【生産性】量産機について語る総合スレ3【整備性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
量産機全般とその背景などについて語るスレです。
種の話題は新シャアへ。

過去スレ
【生産性】量産機について語る総合スレ2【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1090842796/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1080862648/l50
魁!!量産機友の会
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1053612868/l50
2通常の名無しさんの3倍:05/01/26 13:40:31 ID:???
ザクの正面装甲は61式戦車の150o砲に耐える事が有名だが、
これは150o砲に耐える事が設計段階で求められた結果であるはず。
しかし、ザクの正面装甲は連邦軍軽車両の搭載火砲の流用である90oMGや100oMGで貫通可能。
90o数発の着弾が前提になるのを差し引いても、
これは61式戦車の150o砲が低火力砲であることの証左では?
3通常の名無しさんの3倍:05/01/26 15:03:31 ID:???
確かにおかしい話だな。
MBTっつーのは陸上において撃てる最強の砲の筈なのに……
けど、確かガンダムセンチュリーで載ってたことだが、ザクの装甲って特殊な発泡金属で
着弾した衝撃を自壊することで殺してダメージを軽減するらしい。
で、その特性上一度着弾したところの装甲強度はがくんと落ちるとのこと。だから、マシ
ンガンのような弾を連続で着弾させるような砲を受けた場合、もろくなった部分を撃ちぬ
かれると思われ。(いくらなんでも戦車の砲はマシンガンみたく連続で撃てんし)
4通常の名無しさんの3倍:05/01/26 16:34:10 ID:???
新スレ乙。

>3
150mmは"連装砲"なんだが。同時発射が不可能なら最初からあんな形式取らないだろう。
とりあえず俺は前スレ993の提示した低圧砲兼ミサイルガンランチャーに賛成しておく。

本来なら61式は主砲から発射する自己推進型の長射程ミサイルでアウトレンジ攻撃
(下手すると地平線越え)が可能な極悪ユニットだったのが、ミノフスキー粒子のせいで
誘導ミサイル使用不能=緊急で低初速榴弾の直接射撃を試みるが、装甲目標(ザク)
に対してはほぼ無力だったとか。

要するに、それまでの連邦軍の常識(ミノフスキー関連が知られていない状況)においては
直射前提の高初速砲<誘導技術+自己推進弾頭を発射できる低初速砲
だったのが、ジオン側がミノフスキー粒子をばらまいた時点で価値観が逆転したと。
5通常の名無しさんの3倍:05/01/26 17:52:07 ID:???
戦車が戦闘において必要なのは、敵に戦車がいる時だけ。
対戦車戦以外に戦車が必要な状況ってのは実はない。
つうことは61式もどこか仮想敵の戦車を想定して作ってあるはず。
戦車程度の装甲でミサイルを防ぐことは不可能なので、アウトレンジ戦をメインに想定しているなら
装甲は無意味、というかむしろ発射後位置が露呈した時に逃げる足がなくなる分無駄。
まあ宇宙世紀の比類なき技術で装甲がえらい発達してるのかもしれんが。
6通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:24:05 ID:???
>3
そもそも
>MBTっつーのは陸上において撃てる最強の砲
って意味不明すぎ
駆逐戦車(TankDestroyer)は
そもそも戦車じゃないが
その主砲は戦車より強力

戦車とか戦艦ってのはそれ自体が矛盾の体現である以上
攻撃力と防御力のどちらかに特化した相手には勝てない
7通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:37:38 ID:???
つーか、連邦軍の自走バルカンってメインターゲットは何なの?
対空用?対地用?
8通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:48:02 ID:???
普通対空じゃね?
対地っていっても
ソフトスキン車両くらいしか無理
9通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:54:42 ID:???
>>5
戦車なかったら、鉄条網と塹壕と機関銃…まではいかなくてもちょっとしたバリケードやら簡易トーチカで
歩兵の足なんて簡単に止まってしまうんだが。これで野砲があったら第一次世界大戦初期か
203高地のような状況が再現できるな。

市街戦だろうか何だろうが戦車は装甲
確かにミサイルやロケットランチャーには装甲で抗しきれないものもあるが、
重量が10kgを楽に越える都合上、そんなに戦場ででくわすものでもないし、歩兵が簡単に持ち歩けるものでもない。

実際アメリカは防御線の弱い所見つけるや、戦車の方が歩兵戦闘車より多いぐらいの
強襲偵察部隊でバクダッド突入して勝ったじゃん。
10通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:58:16 ID:???
>>8
あと使用場所は、コロニー内限定?地上でも使うのか?

地上でも、ミノ粒子のせいで対空火器もSAMじゃなくAA中心ってことか?
11通常の名無しさんの3倍:05/01/26 18:59:11 ID:???
>>5
そりゃ戦車駆逐車だろ
戦車には歩兵支援という大事な役目がある
自走できる対戦車砲や対戦車ミサイルとは違うだろ
12通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:00:19 ID:???
ん?
つーか、61式自体、MBTではなく戦車駆逐車的な性格が強いって話か?
13通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:05:44 ID:???
>>9
そういや、連邦に歩兵戦闘車みたいな車輌ってあったっけ?

ジオンには、強引に装甲兵員輸送車に分類できなくもないキュイがあるけど
14通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:10:21 ID:???
>>12
>>9と矛盾するみたいだけど、重量減らして緊急展開用とか。
地上には表向き戦車とかあからさまな重火器を持った反連邦勢力なんて長らくなかったのだろうし、
今の歩兵戦闘車と戦車の中間ぐらい(正面からなら30mm機関砲や軽量な対戦車ロケットに耐えられ、
側面が20mm機関砲に耐えられる程度)でも充分役立つと思う。

スコーピオンとかをもっと豪華にした感じ。もしくはシェリダンをもっとマトモにした感じの、
相手に戦車がないこと前提の戦車
15通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:24:32 ID:???
>>14
スコーピオンとかXM-8のガンランチャー版みたいな感じか?
連装の大口径HEで歩兵支援、HEATとATMで対戦車戦闘

しかし、そうなるとますます機関砲装備のIFVがほしくなるな
機関砲のみなら自走バルカンがあるが…APCに該当する兵器が見当たらないような…
16通常の名無しさんの3倍:05/01/26 19:38:50 ID:???
やっぱ対戦車用は有線ミサイルエレカで、
61式はAMOS砲塔搭載のCV90のような、
対戦車戦を前提としない低圧榴弾砲搭載の歩兵支援用の火力支援車なのかも
こんなのでザクと戦うなよ(泣

てか、マゼラアタックにもかなわんだろ

17通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:09:51 ID:???
>>9
ミノフスキー粒子のせいでATM/ロケット弾迎撃装備が無力化されるのも大きいだろう。
チェチェンの市街戦でも緒戦は戦車のみの投入で大打撃を受けたが、
その後は諸兵科混合運用で活躍してる。(仰角を高くとれる)対空戦闘車両を編成に加えたり。

>>14
米軍の次世代戦闘車両の小型化は、空輸による緊急展開を考慮したものだね。
連邦軍も世界の警察的存在なら、そっちに走ってもおかしくない。
今のRMAは市街戦等に向かないが未来のRMAなら軽装甲でも対応できるのかもしれん。
ミノフスキー粒子の登場で確実にドクトリンが崩壊するが<RMA型

>>16
戦車の任務は歩兵支援で対戦車は対戦車火器って第二次大戦前みたいだ。
榴弾にザクの装甲は耐えてもソフト部は壊れるから、修理は大変だろうけど。
初期ザクマシンガンは榴弾・HEAT弾が携行弾薬なのでガンダムの装甲を抜けないのも無理はないかも。
ひょっとしたら、HEATの高性能化が61式戦車の背景にあるのかもしれないが、
これだとザクが破壊されてしまいそうなので。
18通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:22:24 ID:???
>戦車の任務は歩兵支援で
戦車じゃなくて火力支援車な
AMOS砲塔搭載のCV90みたいな
19通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:23:49 ID:???
61式火力支援車(MBTを持たない反政府組織の鎮圧支援用車輌)
20通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:26:53 ID:???
あるいは61式歩兵支援車wばっかりで対戦車火器の無かった連邦軍で
急遽開発されたのが有線ミサイルエレカ、とか
21通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:29:25 ID:???
>>9
そりゃイラク軍にも戦車があるからアメリカも戦車を使ったんだよ。
イラクに戦車が1両もなけりゃアメリカもブラドリーだけで突っ込んでる。
硬い固定目標はミサイルとM109系で叩けば良いし。
現状でも戦車はヘリに一方的に負ける存在だから、費用対効果以外に存在意義はない。
ミサイルの値段が下がれば消える兵器だよ。
22通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:32:41 ID:???
>現状でも戦車はヘリに一方的に負ける存在だから、費用対効果以外に存在意義はない。
ダウト
23通常の名無しさんの3倍:05/01/26 21:39:01 ID:???
ようするに61式戦車の装甲貫通能力の低さの説明は、
歩兵支援用(火力支援用、反連邦勢力鎮圧用)という用途の違いか、ミサイルを封じられたためか、で説明
装甲防御力の貧弱さは、緊急展開能力の向上のためで説明、と
24通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:07:58 ID:???
61式の火力がそんなに低いとは思いたくない。
ヤル前にヤラれていただけだと思いたい。
25通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:10:34 ID:???
しっかしびみょーな話題だな・・・
確かに量産機っちゃ量産機の話題だけども・・・
おまいら、やられメカスレ行ってやってもいーんでない?
ここは、ほっといてもそれなりにレスはつくし。
26通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:15:59 ID:???
>>21
戦車がヘリに一方的に負ける存在なのは確かだが、
ヘリだって戦闘機と戦ったら一方的に負けるよな。対空ミサイルに落とされるし。
それで存在価値云々ですか プ
あー確かに「大戦略」とかなら戦車使い勝手悪いし、いらないね。
27通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:19:22 ID:???
「PANZER」UC.83、3月号
61式戦車VS.マゼラアタック
28通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:23:53 ID:???
やられメカスレでこんなレスハケーン
マゼラアタックでかすぎ

35 :通常の名無しさんの3倍:04/07/27 17:28 ID:???
マゼラアタックは全長12.5m、全高6.8m、本体重量95.0tらしい。


36 :通常の名無しさんの3倍:04/07/27 17:32 ID:???
ガンタンクより重いのか。
ガンタンクは全高15.6m、本体重量56.0t、全備重量80.0t。
29通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:27:55 ID:???
てことは、マゼラアタックの全備は100t余裕で超えるってことだな
マウスやE-100も真っ青の超々重戦車
30通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:29:07 ID:???
地上戦で連邦軍を押しまくった原動力は、61式を圧倒したマゼラアタック説
31通常の名無しさんの3倍:05/01/26 22:44:03 ID:???
>>26
でも実際戦車は今世紀中には消滅する兵器と言われてる
32通常の名無しさんの3倍:05/01/26 23:00:11 ID:???
今世紀中…( ゚д゚)ポカーン

今世紀中に絶対なくならない予定の兵器って何があるんだ?
33通常の名無しさんの3倍:05/01/26 23:05:43 ID:???
>>26
ヘリが対空ミッソで打ち落とされるからと言って、
それは戦車の存在意義とは関係ないわな。

>>31
一部では言われてるけど、あくまで噂程度のもの。
実際にはまだしばらく必要らしい。


>>32
対人地雷とナイフと核
あとバールのようなものw

マゼラトップが空中で主砲が撃てるってことは、
やっぱUCでは無(低)反動砲がデフォってことかなあ。
34通常の名無しさんの3倍:05/01/26 23:42:55 ID:???
>>33
ザクのマシンガンもそうだけど、想定敵にそれほど重装甲の相手がいないんだったら、
HEATみたいな榴弾兼用の科学エネルギー弾の方が使い勝手は確実にいいよな。
35通常の名無しさんの3倍:05/01/27 00:33:23 ID:???
>>18
イスラエルやロシアの戦車の徹甲弾と榴弾の搭載比率を見ても、
いまだに歩兵支援は戦車の立派な仕事の一つだよ。

>>21
今回のイラク戦争で、AH-64Dの大隊が砲兵の支援砲撃がずれた結果、
敵対空陣地の攻撃で全機被弾、一ヶ月間戦闘不能に陥ったよ。

>>25
通常兵器の性能を予想する事は、ザクの諸元を測るのに必要なんだよ。
陸戦兵器以外、航空機や宇宙艦船も考慮せにゃならんが。

>>29
サイズ考えると、重金属系装甲ではないな<マゼラ
36通常の名無しさんの3倍:05/01/27 00:39:28 ID:???
戦場が本当に第二次大戦レベルまで退行としたと仮定すると、
戦車砲は1000mを境に急激に命中率が上昇する。
停止射が基本であり、躍進射などを含めた総合・平均的な命中率は7%。
行間射撃は榴弾などに限定。

科学の発展分、命中率が改善されている可能性もあるが、
電子機器に慣れていた人間から電子機器を取り上げた為、大昔より練度が低いかもしれない。
ザクを撃退するには、キルゾーンを設定して集中攻撃が有効的だろう。
戦車中隊が(本部2両、3個小隊各4両)合計14両として、
MS小隊相手にどれだけの数が必要なのか?
1機=1個中隊レベルだと、MS小隊の撃破には戦車大隊が必要に。
37通常の名無しさんの3倍:05/01/27 00:56:09 ID:???
>>33
なんだバールのようなものってw
38通常の名無しさんの3倍:05/01/27 01:17:57 ID:???
1機=1個小隊レベルでないと連邦軍はまったく対抗できない気がする。
公国軍は12個小隊36機で中隊を編成するとか。
1機=1個中隊レベルの場合、中隊を屠るのに12個戦車大隊が必要。
流石の連邦軍も12個戦車大隊を緊急展開させる輸送力はないに違いない。
39通常の名無しさんの3倍:05/01/27 02:06:45 ID:???
61式戦車他の旧式通常兵器に対してザクが圧倒的だとして、
でもMSは現用の陸上部隊の装甲兵器のような運用はしない気がする。

今の陸上部隊って攻勢の時は、じりじりと前線を進めながら、面で(時間がない時は線で)制圧していく
だからそこで使われる兵器は前スレの戦車の定員の話でもあったけど、前線である程度補給・修理が効いて、
自分達で敵のアクションに対して常時警戒できる態勢ができなきゃいけない。
MSがそれをやるには機械的に複雑すぎるし、何より人が足りない。

だからMSの攻勢ってのは、本来HLVだのガウだので相手が抗しきれない数を地域の中心にどかっと送って、
目標を点で制圧して後続の歩兵などで占領し、そこを拠点に同心円状に占領地を広げていくような
やり方の方があっていると思う。ヘリとかみたいな使い方だが、あっちと違ってMSは一度拠点ができたら
防衛には向いている兵器だし
地上を線で行動させるためには、WBみたいな艦船やギャロップみたいなのが本来必要なんだろう。
実際、ジオンのトンデモ兵器群は、そういうやり方には向いてそうに見える。

対して一年戦争終戦間際の連邦は、MSを損害かまわず、普通の陸上部隊みたいに行進させて、
前線を作って面で制圧していってるような感じ。
08小隊ではモロにそうだったし、何よりMSの支援車両みたいなのが少なすぎる
まぁジオンには拠点外に戦力置く余裕もないし、支援車両とか今更作っても間にあわないし、
61式は最早戦力として問題外だし、ミデアで運んだら落ちるし、色々考えると仕方ないんだろうけど。
40通常の名無しさんの3倍:05/01/27 02:44:02 ID:???
陸自の第7師団(機甲師団)
------------------------------------------------------------
方面隊の機動打撃の骨幹。警備地区は北海道の1/8の面積。
新千歳空港、室蘭・苫小牧港、石油備蓄基地等、北海道の主要な交通・生活基盤の警備を担任する師団。
人員:約7.100名 戦車:約290両 装甲車:約300両 火砲:約40門 航空機:約15機
------------------------------------------------------------
これが宇宙世紀の連邦軍装備に改編されているとする。
M粒子を散布された場合、ATM中心の対戦車装備が使用不能である以上、
歩兵の肉薄攻撃(消耗覚悟)を除けば、対MS戦が可能な火力を擁するのは僅か約290両の戦車と約40門の火砲。
これで警備地区全体の防衛を考えたら、各個撃破が必然。
警備地区を縮小して戦力密度を上げる=ジオンに警備地区を引き渡す。
これって連邦軍的ににどうよ?
41通常の名無しさんの3倍:05/01/27 02:44:42 ID:???
各個撃破が→各個撃破されるのが
42通常の名無しさんの3倍:05/01/27 03:22:05 ID:???
分かったから、やられメカスレで続きはやってくれ
丁度良い救済措置だ。

ここはどちらかといえば、MSの量産機などが主体のスレだ。
43通常の名無しさんの3倍:05/01/27 03:32:32 ID:???
んじゃ連邦が珍しくも採用した地上用量産TMA、アッシマーについてとか。
あれってTMS(TMA)初期の設計にしてはわりと完成度が高いと思うんだがどうよ?
44通常の名無しさんの3倍:05/01/27 04:19:17 ID:???
TMSは純粋な戦闘機より航続距離が短い。
参考にコアファイター(航続距離500q)、ドップ(航続距離1200q)。
一般に戦闘行動半径は航続距離の1/3以下と言われている事を考慮すれば、
コアファイター(戦闘行動半径166q未満)、ドップ(戦闘行動半径400q)となる。

実用戦闘機がこの程度の航続距離であれば、
飛翔体として死重量の多いTMSの戦闘行動半径はそれより致命的に短い。
TMSは緊急展開用ではなく、拠点防衛用兵器であり、
インターセプターという事は考えられないだろうか?
45通常の名無しさんの3倍:05/01/27 04:38:28 ID:???
TMS系列の兵器は従来型航空機と素直に航続距離を比較できないと思う。
理由は熱核エンジン。ロケットはともかく、熱核ジェットは『大気を推進剤として使える』
大気圏内において極悪きわまりない反則メカ。

この熱核ジェットの恩恵(推進剤を使用する従来型航空機に対して高価になるという
デメリットを差し引いてもなお余りある)があればこそ、飛行には全く必要のないMSという
死重量を持ち、あげくの果てには空力すら無視したフォルムでの滞空が可能なTMS/TMA
が存在できるのではないか?
46通常の名無しさんの3倍:05/01/27 04:56:14 ID:???
>>45
MSの稼動時間を制限する放熱問題があるから、熱核ジェットも問題あると思うよ。
核融合炉に負荷をかけながら数百km飛行したりしたら、
戦闘前に冷却材は消耗し、機体構造は放熱のために高熱化してしまう罠。
赤外線センサーが有効なら確実に遠距離から発見される。

熱核ジェットは高機動性が第一じゃない?
47通常の名無しさんの3倍:05/01/27 05:04:39 ID:???
・ムーバブル・フレーム自体が根本的に死重量
・航空機のフレームとMSのフレームは根本的に両立できない
・両立させる場合、死重量の増加or構造的脆弱性=機体寿命の低下
・絶対的な空力的不適合性
・重すぎる機体

いや、可変機、好きなんだけどさ。
48通常の名無しさんの3倍:05/01/27 05:14:39 ID:???
>46
もちろん熱核ジェットにも稼働時間の限界があることは理解しているつもり。
しかし、大気圏内で行動する限り燃料の問題をほぼ考えなくてもいい≒航続距離の
増大が見込める、というのは相当に恐るべき機能なんじゃないかと考えるわけです。

自分の理解では熱核ジェットがMS等の推進手段として化学燃料系推進システムを
駆逐したのは『燃料搭載量による駆動時間の制約』がほぼ存在しないシステムである
ためだと思ってます。

放熱に関しては周囲の大気に排熱できる点で宇宙空間より圧倒的に楽だし、
初期の飛行TMAであるにもかかわらずアッシマーがある程度の成功を収めている
(と取れる記述が複数ある)のは熱核推進システムが最も効果的な大気圏内での
運用に限定した機体だったから、と考えるのは少々うがちすぎでしょうかね。
49通常の名無しさんの3倍:05/01/27 05:18:47 ID:???
>47
宇宙空間だとそれに加えて
・推進剤重量の減少=(加速能力はともかく)最大速度、到達可能距離の減少
が地上よりも顕著な形で表面化するかと。
50通常の名無しさんの3倍:05/01/27 05:33:02 ID:???
>>48
成功と言っても、20機前後の生産数だからね。
Z+を除けば連邦で最も量産されたTMSが、何故20機程度の生産なのかも考えるべきでしょう。
メインが熱核ジェットでも各部バーニアは化学燃料系推進システムだから、
巡航性能や大雑把な機動に関してはアドバンテージがあるものの、
推進剤の制約から解き放たれた訳ではないと思うな。

航空機に応用すると怖いことになりそうだ。
51通常の名無しさんの3倍:05/01/27 05:43:11 ID:???
>>49
最大到達速度はそんなに考えなくていいと思う。
速度を出しすぎたら、軌道を離脱して、どこかへ消えてしまう。
そもそも、ある程度の速度をもった母艦から打ち出される。

具体的には総推進剤の搭載量が一番響くのは、MSの機動性を司る加速・減速能力だろう。
もちろん到達可能距離の減少、到達時間の増大といったデメリットもある。
減速用推進剤を考えると最大速度も激減か。
宇宙空間のTMSはMSのメリットを確実に損ねる。
52通常の名無しさんの3倍:05/01/27 06:22:12 ID:???
>50
Bクラブ設定ですね。後付けで引っ繰り返される可能性も無きにしあらずですが
現時点ではそれしか生産機数の設定がないのがまあ何とも歯がゆいところで。

ダカールのような重要拠点に配備されているからには(強力な)第一線機種という扱い
だったのは間違いなさそうですが、そうすると予備機やローテーション、あるいは訓練
プログラムを組む関連上、たかだか20機程度の生産数では足りない気もします。

ブラン同様に緊急展開部隊として活動していたものもあったでしょうし、個人的には
もう少し数があったんじゃないかと思ってますが。
53通常の名無しさんの3倍:05/01/27 06:41:35 ID:???
20機というのは、TMSの試験運用部隊だったという解釈はどうでしょうか?
航空機的な解釈では、1個飛行隊を編成できる数だと思います。
基本が3機小隊×4、隊長・副長機で14機。これに予備機。
小隊単位で実験的配備という事も可能でしょう。
また、試験運用段階では、数十機の調達も難しいものだと思います。
試験運用・戦技構築が終わってから、制式採用、追加量産が実施されるという解釈も可能です。
本当に20機前後で終わった場合、結果が望ましくなかったのか、
Zプラスの方を採用しただけかもしれません。

個人的には劇中での活躍を考慮しても、20機以上の生産数があると思ってます。
54通常の名無しさんの3倍:05/01/27 06:46:19 ID:???
>>49
MSの具体的なスペックは不明である以上、正確な性能値は求められないが、
下記を利用すれば仮想モデルは構築できるかもしれない。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/idea3.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/JavaScript2.htm
55通常の名無しさんの3倍:05/01/27 06:53:19 ID:???
一説によれば、陸戦型ガンダムの生産数が24機で実戦投入数が十数機。
24機中12機がコジマ大隊に配備されてる。
全肯定主義で言えば、1機がジャブロー攻略戦に実戦投入されて13機。
ゲームまで認めればBD3機を追加して、16機が実戦投入。
あとの8機が訓練機に使われたかは分からない。
宇宙世紀だと予備機ナシに20機程度のMSを使っちゃうかも。
56通常の名無しさんの3倍:05/01/27 07:04:34 ID:???
>今の陸上部隊って攻勢の時は、じりじりと前線を進めながら、面で(時間がない時は線で)制圧していく
どのレベル?
少なくとも作戦レベルなら、重点を形成した一点突破があたりまえ
コルドンシステムなんて前々世紀の遺物だ
57通常の名無しさんの3倍:05/01/27 11:32:58 ID:???
>>55
補充用にばらしたと思いたい。>あとの8機
58通常の名無しさんの3倍:05/01/27 14:11:13 ID:???
>>55
補修部品はすべて陸GMからってこともあるえるかも
補修するたびにバランスや一部分の駆動がまったりしてくるかも…ザクドムゲルググ
59通常の名無しさんの3倍:05/01/27 14:26:33 ID:???
少なくとも頭部の予備は無いな。
しかし陸GMだってそう多くは無い。
60通常の名無しさんの3倍:05/01/27 15:03:53 ID:???
シロー機の右足首ヒューズはミケルの金メダルだしな
61通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:10:00 ID:???
>55
残りの8機は損耗して残ってないとか。
テスト過程をこなした後に破壊試験やったり、マジもんの事故(新兵器の運用ノウハウ
が蓄積されていない状況でトラブル皆無なわけがない)で壊れたなんてのは?

完成機のうち3分の2が実戦に参加できてるだけでもなにげに物凄いですが。
62通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:16:14 ID:???
>59
生産数でいえば、陸GMは陸ガンの3倍足らずだしなぁ。
しかも、損耗機が多い。
63通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:22:40 ID:???
だからこそ最終的に小島大隊で集中運用されたと思いたい>陸ガン&陸GM.

戦争後期には各地に(G)タイプは点在してないと思われる。
64通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:24:05 ID:???
>>57
補充用にばらしたは、賛成しにくいな。
それなら、最初から組み上げないと思われ。
用済みになった後にばらすのなら賛成。

>>61
賛成。損失と事故損失(解体・予備部品化)はあるだろう。
65通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:29:38 ID:???
>>63
コジマ大隊でも損耗機が非常に多かったみたい(半数が損失)
その損失補填にRX-79(G)が1個中隊分配備されたという話も。
とすれば、コジマ大隊のRGM-79(G)は2個中隊分は確定。

定数24機のコジマ大隊で全機集中運用は無理かも。
中隊規模なら一つ二つ、小隊規模ならかなり、各地に(G)が残ってる可能性も。
66通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:39:51 ID:???
>51
遅レス失礼。
すると、想定される主戦場が宇宙空間であるにもかかわらず(通常形式より不利な)
TMSを主力として生産してた初期アクシズはいったい何考えてたんでしょう?

……まさか、ガザC作った時から地上侵攻が規定事項だったとかありえないよなあ。
67通常の名無しさんの3倍:05/01/27 21:47:01 ID:???
>>66
「折り畳んで沢山艦船に格納する為」だったら嫌だなぁ。
アクシズの多くの通路が変形しないと通れないというのも嫌だ。

多分、作業用MSであった原型機(作業の為、変形する)がTMSだったのが原因かと。
TMS量産したかったのではなく、今の資源で数を揃える事を考えたらTMS量産になってしまったと。
68通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:05:25 ID:???
>>65
そこで各地に配置されていた(G)タイプ本体及び、そこ用の補充パーツ
を小島大隊用修理パーツとして集めたのでは?
あくまでもばらしたのはある程度運用した後の戦争後期という事でならいいのでは?

元々陸ガンを少数機で試験的運用していた様な部隊には普通のGMが入れ替えで配備されるとか。
69通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:15:37 ID:???
>67
>「折り畳んで沢山艦船に格納する為」
船腹数が(地球連邦に対して)少ないという本質的な不利を持つアクシズの状況で
あればやりかねませんね。
ただ、それだと、MS形態の方が不要になるのでは(ドラッツェのような一撃離脱的用法
ならMSに変形する必要がない)。

あと、確かガザ原型機は「ヒトガタの脚がでかいアームとしても使える」程度のもので、
ガザC/DのMA形態のように推進器を一方向にまとめたりはしていなかったような?

後のガザDのコロニー内飛行といい、宇宙での不利やコスト高にもかかわらずTMSを
主力として生産していたのは、ひょっとしたら地上侵攻後の上空支援(アッシマーと同様
の運用)まで視野に入れていたんではなどと考えてみたり。
70通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:42:51 ID:???
>>69
本編を見ても、純粋なスペースだけならアーガマ等はもっとMSを積めるように見える。
それなのにMSの搭載数が少ないと言うことは、
MSを運用する能力(整備・修理)はそう増やせない事を意味するはず。
アクシズの場合、MSの搭載数を増やしても稼働率が上がらないであろうから、
戦闘効率を考えた訳ではなく、見た目上の数を増やして、抑止力・示威目的じゃないかい?

MS形態は地上戦・コロニー戦における最低限の制圧能力目的かも。
ガザ原型機の変形機能が比較的安価だったので、Cはその設計を発展させたのかと。
71通常の名無しさんの3倍:05/01/27 22:47:18 ID:???
>>68
ゴメン。俺が言ってるのは(陸ガンはコジマ大隊で集中運用に意義なし)
陸ジムは生産数的にコジマ大隊以外にも残ってる可能性があると言いたいだけ。
72通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:06:26 ID:???
>>71
そうですか。こちらこそ妄想じみた意見を押し付けてすいません。(異議っすよね
73通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:10:28 ID:???
陸戦型ガンダムは東南アジアだけでなく、北アフリカにも投入されたらしい。
北アフリカにもMS中隊(GMと混成?)〜機械化混成大隊があったんじゃない?

実戦投入されなかった8機にBDを含めたら余裕も捻出可能。
2個小隊分くらいなら、陸ガンをアフリカに送れる。これで18機実戦投入。
74通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:32:02 ID:???
北アフリカというと、(ゲーム設定だけど)ジオニックフロントに登場した
ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/videogame/zeonicfront/ms/rgm-79grs.jpg
ttp://www.mahq.net/mecha/gundam/mscollection/rgm-79sp.htm)?
あたりが陸GMベースと見ることもできるけど。無印GMとは微妙に素体形状が違う。
75通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:35:38 ID:???
陸戦型GMは0079年10月時点で50数機が完成。陸戦型ガンダムは24機が完成。
連邦MS中隊が12機である事を考えれば、
陸戦型GMは3、4個中隊の編成を目的に調達されたと思われる。

陸戦型GMの実戦投入機が2/3(陸戦型ガンダムと同じ比率)と仮定すれば、
コジマ大隊にGN24機・GU12機、他にGM9機配備・GU3機配備が可能。
合計4個中隊分は最低稼動していたのでは?
76通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:44:11 ID:???
ギラドーガの生産数が約100機で実戦投入は82機。
UC0093の機体でも、約20%が予備機か訓練機か何かに使われてるなぁ。
ネオ・ジオンの戦闘を数回やらかしている以上、
本来は実戦に投入される予定になかった機体はもっと多い事になる。

MSの調達って、予備機をかなりとるのでは?
陸戦型ガンダムの24機は2個中隊分の調達でなく、
半数は予備機の覚悟だったかもしれん。
77通常の名無しさんの3倍:05/01/27 23:52:40 ID:???
>>69
ガザCって生産数が200〜250機程度な訳だが、グリプス2戦後の残存数は80機余。
2/3が実戦で失われた以上、張子の虎だったとしか。
最悪170名も貴重なMSパイロットが戦死しとる(多分、破棄した機体が多いだけ)

この機体、地上侵攻を考えられる汎用性があったのだろうか?
地上侵攻以前に、地上侵攻の橋頭堡を作る段階で事実上壊滅しちゃった。
78通常の名無しさんの3倍:05/01/28 00:37:20 ID:???
>70
アーガマ級とグワダン級では空母としてのリソース(格納庫スペースやそもそもの船体
規模)の注ぎ込み方が異なるのでは。
といってもアクシズ艦船の数的主力はグリプス時点でもそれほど格納庫容積が大きくない
ムサイ改なので、グワダンなどは専門化した特殊例にあたるでしょうが。

ガザは変形というか、胴体部分を前傾させて脚をアーム兼脚部として使ってるだけですし
そりゃ機構は単純でしょう。なんとなく前腕が退化した肉食恐竜のようなイメージが。
ところで、ガザMA形態は脚部による二足歩行が可能(MS形態を取らずとも重力下環境
への対応ができている)ではありませんでしたっけ?


>77
欠点を改善した後継機のガザD(設計思想がまるで同じ)がちゃっかり存在して、さらに
アクシズの数的な主力機になってるのが疑問なんです。
設計思想に何らかの利点による執着がなければ、わざわざTMSの後継機など作らずに
生産を通常MSあるいは一品物のMAに集中するのがまっとうだと思うのですが。

というかガザ系の生産性って「可変MSとしてはマシ」なだけで、ドライセンとかあの辺の
通常MSと比較したら確実に工数を多く喰ってるんじゃないかと。
にもかかわらず通常形式MSを優先せずにガザが作り続けられたのには理由があると
考えられます(で、>66,69の「地上で優位に立つための可変機構」という考えに行き着いた
わけで)。
79通常の名無しさんの3倍:05/01/28 00:45:55 ID:???
>78
純粋なMSの保有数で勝負にならない(ジムIIで一万機超)以上、
アクシズは通常型MSで競っては連邦に勝機がありません。
そこで、「地上で優位に立つための可変機構」が採用されたのかもしれませんね。

MA形態で二足歩行が可能でも、
純粋な人型に比べて人型兵器としての効率が悪いのかもしれません。
MSの人型がメリットに基づいた形態でなければ、
非人型MSが運用面においてメリットが高いのであれば、
主力機=純粋な人型というコンセプトの軍が多いという事実とは矛盾しますね。
80通常の名無しさんの3倍:05/01/28 00:59:07 ID:???
>>78
ガザDが主力って描写、ZZの初期も初期以外、どこにあったっけ?
地上侵攻作戦あたりから、正規軍はドライセンとバウ、宇宙では加えてズサあたりが標準だった気がする。
それをジオン残党や、転んだ勢力が持ってきた雑多な戦力で補助してたような。

そもそもガザDのメリット→ガザCの生産ラインが使えて、まだしもまともな性能ってだけで充分だろうと。
それでもなお、やたら巨大で大出力、ガンダリウム装甲の豪華MS群に主力の座を奪われるんだから、
結局安くてもコストに見合わないと判断されたのか、数合わせの機体にのせるほどパイロットがいなかったか
どっちか(もしくはどっちも)だと思う。
81通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:22:15 ID:???
それを考えるとクロボンとザンスカの戦艦は意義があるな
搭載MSは小型化したのに対し艦船は大型化が顕著だ
加えてザンスカの場合は戦艦自体の戦闘力が半端じゃない
82通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:27:46 ID:???
>79
二足歩行時点での能力こそガザMA形態は通常型MSに劣るけど、一定方向に集約された
推進器で高速機動≒飛ぶことによるメリットの方が大きいとアクシズ陣営はふんだとか。

ただし、高速機動(飛行)による行動が前提だとすると、ドムなどと同様に歩兵や他の陸上
諸兵科との共同作戦が著しく困難っぽいですが。


>80
ガザDがアクシズ最多量産機だという記述があったような(1/144ガザD説明書か?)。
一応それを根拠にガザD=アクシズの数的主力という言い方をしていたわけですが、そこ
から間違ってたとしたら大恥ですな。
あと、ガザDは装甲にガンダリウム合金を使ってたはずですが。ジェネレータ出力もザク3
やバウとほぼ変わらないレベルですので安かろう悪かろうとばかりは考えられないかと。
83通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:36:00 ID:???
>>82
アニメ画面にはガザDは初期しか出てこなかった。
ハマーンとグレミーの最終決戦でさえも、姿を見せた覚えがない。

プラモの「いいかげん設定」かもしれないけど、それを事実とするなら、
ガザCと同じく、本国の貼り付き部隊に回されていたんじゃないかって気がするが。
あとパトロールとか裏方仕事
ちょっと高性能になったけど、やっぱり機動砲台がわりだったりするのかもね
さもないと、ナックルバスターとか額面出力は派手なのに、アーガマ以下に相手にならず、
途中からは当てられてもいない状態が説明できない。
84通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:44:02 ID:???
>>82
ガザCが陸戦能力に劣るといっても最低限の制圧(地域確保)能力はあるだろう。
制圧こそ他のMSや歩兵といった兵科のお仕事。
貼り付ける事はできないが、機動力・打撃力はある戦闘ヘリ的な存在かも。

ジム乗り「ヤーボだ!ヤーボが来たぞ!?」

ってノリで。
85通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:50:59 ID:???
>>81
戦艦1隻、巡洋艦13隻を擁するシャアのネオ・ジオン艦隊が、
MS85機、MA1機しか投入していないのは、かなり控えめな艦載数だね。
1隻につき6機のMSしか乗せてない。
86通常の名無しさんの3倍:05/01/28 01:56:33 ID:???
戦艦1隻、巡洋艦4隻を擁するロンド・ベル隊も、
MSの保有数は40機に満たない訳だから、
当時の巡洋艦は6機程度積むのがトレンドなのかもしれない。
87通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:00:27 ID:???
>>85-86
いわゆるゲタの使用が多かったのが、搭載数少ないのに関係ありそうな気がする
88通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:02:57 ID:???
ゲタが原因だろうなぁ。
それでも少ない気がするのは、両軍とも貧乏だったのだろう。
89通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:05:50 ID:???
ゲタの使用が前提となれば、格納庫に余裕がないサラミス改の運用は厳しい(定数が減る)。
サラミス改でMSとゲタを組み合わせて従来の定数を使いたい。
MS小型化の要求は、こんなところからも来ているのかもしれないとか言ってみる。
90通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:06:39 ID:???
>83
パトロールや拠点防衛、警備行動を裏方扱いするのはどうかと。
むしろ地球侵攻で急激に占領地域を増大させたアクシズにとって、貼り付け仕事こそ
少数の高性能MSでは不可能だと思いますがどうでしょう。
※アクシズが無茶な短期間(半年足らず)でどうやって複数目標の制圧と撤退を完了
 できたのかはこの際置いておきまして。
91通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:18:38 ID:???
>>90
話がずれるけど、ジオンの占領地拡大防止と重要地域防衛を主眼に連邦は先行量産機を実戦投入した。
この場合、要塞攻略・拠点確保(攻勢)を担当する陸戦型ガンダムより、
拠点の防衛・パトロール(防衛)を行う陸戦型GMの方が本来の作戦目的になるはず。
その必要性から『も』後者の生産数が多いのも頷ける。
陸戦型ガンダムが攻勢に任務が規定されたのも、戦況改善後の事なんじゃないかと妄想する次第。
陸戦型GMこそ主力と。


アクシズ軍は少数のMSであっさり占領でき、維持ができたから、あっさり撤退できたのかも。
連邦軍に防衛の意思が希薄だったのかもしれない。
そもそも、希薄じゃなければアクシズ軍は地上に侵攻しないだろう。
92通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:18:55 ID:???
>アクシズ最多量産機

インストでは確認できず。
9383:05/01/28 02:21:01 ID:???
>>90
そういう考えなら反対はしないんだけどね。
>>84とかみたいに打撃戦(攻勢)に使うMSとしてはガザDは失格だったのではないかと。
少数の高性能MSで強力な機動打撃軍を編成して、敵性部隊を叩きつつ、
政治的、もしくは実力で奪ったところに、アクシズ制としてはガザDやガルスJ、
その他雑多な参入部隊だの反連邦の民族戦線だの、
残党の旧式MS(時々改造)だのを貼り付けていく感じだったんじゃないかって思うけど
94通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:27:42 ID:???
>90
広大な占領地と拠点を警備・警戒するには、TMSが必要不可欠という解釈も可能。
拠点を防衛するには、外周部に警戒戦力が必要不可欠。
アクシズはTMSを多く保有すると言っても、MSの保有数という意味では弱小勢力。
少数で広大なエリアを担当できるTMSに頼らなければ、占領地維持が不可能という可能性もある。
さらに言えば戦力密度が薄い以上、戦闘が発生した場合に脆い。
即座に緊急展開が可能なTMSは増援部隊に最適であり、敵を凌ぐ機動力は撤退戦に有利。
機動防御戦術に於いても打撃力と機動力を両立した予備兵力として扱える。

少数の高性能MSは貼り付け仕事や増援にも向かない。
増援に来てくれるのはありがたいが、間に合わなければ意味がない。
貼り付けるとしても、重要拠点に配備が限界だろう。
95通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:32:46 ID:???
>>93
機動打撃軍:少数の高性能MS
警戒部隊:ガザD等のTMS
防衛部隊:ガルスJ、ズサ等、旧式MS等

って棲み分けが実施されているという解釈でいいのかな?
機動打撃軍の戦力が不足している場合、当然、増援戦力の追加は必要だろうけど。
96通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:45:36 ID:???
ズサたん、ミサイル山積みでコスト高いとか言われていじめられたりしなかっただろうか……。
97通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:48:01 ID:???
ズサドライバー「なぁ、そろそろミサイル補給してくれないか?」
兵站将校「ストック切れたから、本国から送られてくるのを待ってる状態さね」
兵站将校(必要分、製造されると思わないが)
98通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:50:32 ID:???
逆に連邦軍は…

機動打撃軍:Zプラス、アッシマー、残存する百式系列機
主力・防衛部隊:ジムU、ハイザック、バーザム等々
支援部隊:ジムV、通常兵器
精鋭部隊:ネロ等
9982=90:05/01/28 02:54:37 ID:???
>91
どちらかというと「連邦軍の抵抗」があったかどうかに関わらず、降下したアクシズ軍
MSの進撃速度が速すぎるのが奇妙なところで。アフリカ〜西ヨーロッパ近辺での交戦
しか確認されていないとはいえ、自前ではSFSすら作っていなかったのにどうやって
展開と撤退を行えたのかという。

>92
ありゃ、ということはどこから出た情報なんだろう……。

>93
SFSを持たない状態ではバウやズサなどの飛行可能なTMSはともかく、通常型の
非可変MS(ドライセンやガルスJ)が高速展開できないあたりが問題で。
というか、ひょっとしてアクシズは大気圏内での高速大量輸送が可能なユニットが
サダラーン級しかないのか?

>94
自分で言っててなんですが、TMSといえども熱核ロケット搭載(熱核ロケット/ジェット
のハイブリッド形式ではない。高価だから)のガザ系を大気圏内で活用するにはエンジン
まわりの大改修(熱核ロケット→熱核ジェット)が必要なんではないかと思ったり。

最初からハイブリッド形式を積むコスト>ロケット→ジェットの改修パッチを生産するコスト

なのであれば、ガザ系の地上運用も可能性が見えてきますが。
100通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:58:17 ID:???
>>94
ガザ系が熱核ロケットのまま投入されていたら、
単なる空戦もできる行動範囲の短いTMSになっちゃいますな。
101通常の名無しさんの3倍:05/01/28 02:59:02 ID:???
エンドラ級地上で運用してた。

ドライセンはよくSFSに載ってた
102通常の名無しさんの3倍:05/01/28 03:00:25 ID:???
センチかDかで、ようやく大気圏内でのまともな行動範囲を確保したガザ系MSって出てなかったっけ?
103通常の名無しさんの3倍:05/01/28 03:07:27 ID:???
>>99
アクシズ軍の進撃速度の速さも謎だが、ジオン軍の進撃速度の速さも謎だと思われ。
連邦軍が敗走して地球の2/3をジオン軍が占領したのではなく、
ジオンが攻略した重要拠点を除けば、連邦軍が組織的に後退して地域を受け渡しただけの気がする。

悪くいえば焦土作戦だが、補給線は伸びる一方、占領地は増える一方、
ジオン軍の補給線は伸びきり必要物資は激増していく。
さらには占領地の生活を保障する必要が生まれ、ジオンの国力は消耗していく。
逆に連邦軍は1/3に勢力圏が縮小したものの、戦力の密度は増え、防衛の負担が減り、
コロニー落下に関わる救援活動の負担も低下する。

連邦はアクシズ軍に対しても同じ戦略をとったのではないか?
ジオン以上に国力と兵力がないアクシズ軍は厳しい。
連邦の目的は分かるが、それに乗らないと支配地拡大は困難。
10490:05/01/28 03:13:01 ID:???
>101
あ゛。エンドラ級忘れてますた。
ドライセンのは確か連邦からかっぱらったベースジャバーだったと記憶してますが、
捕獲兵器(しかも重要な航空装備)頼みでMS運用を行う方針はやや場当たり的な
ものなのでは。ベースジャバー捕獲できなかったら歩くかホバーしかないですし。
105通常の名無しさんの3倍:05/01/28 03:25:34 ID:???
>>104
サダラーン級やエンドラ級の隻数や搭載数も問題ですが、
何ソーティの出撃が可能な物資を積載しているかも問題ですね。
エンドラ級が1個中隊のMSを艦載しているとしても、
当然、攻略すべき連邦軍の基地には1個中隊どころでない戦力が駐留しているでしょう。
一般に攻略側は防衛側の3倍の戦力が必要といいます。
最低でも、エンドラ級数隻の投入が必要でしょう。
1隻で勝てるとしても、1隻では兵力差から損害が多すぎます。
総戦力で劣る以上、消耗戦は負けに繋がってしまう。

サダラーン級やエンドラ級は攻略作戦には宜しいのですが、
サダラーン級やエンドラ級、各拠点にどうやって必要物資を運搬するかも問題です。
占領した拠点の貯蔵物資を略奪というのは場当たり的ですし、
弾薬の製造は拠点ではなく民間企業の担当であり、
現地生産では実際に物資を調達できるまで時間がかかり、インフラが健在である必要があります。
手段としては空輸が一番考えられる訳ですが、航空機の調達と運用も大変ですね。
現実的には空輸に依存は困難でしょう(制空権の確保と膨大な輸送量の問題)
海輸と陸上輸送(トラックや鉄道)もまた別の問題が。
106通常の名無しさんの3倍:05/01/28 03:42:58 ID:???
>102
センチネルはガザE、ダブルフェイクはガザW。
共に宇宙、大気圏内の両方で行動できるタイプだったと記憶。コスト高そう。
107通常の名無しさんの3倍:05/01/28 05:35:41 ID:???
ガザC 頭頂高18.3m 本体重量40.8t 全備重量72.5t(積載31.7t) ジェネレーター出力1720kw
ガザD 頭頂高17.0m 本体重量28.7t 全備重量68.4t(積載39.7t) ジェネレーター出力2140kw

武装の重量は両機とも10t未満だろうから、
ガザCは20t以上、ガザDは30t程度の推進剤・冷却材が一度の出撃に必要不可欠。
小隊定数3機で一度の出撃に必要な推進剤は60t、90t。
これに弾薬や整備にかかる消耗品の重量がプラスされる。
甘く見積もって小隊の1ソーティ(出撃)に100t以上の物資が必要と結論づけられ、
3個小隊の1ソーティでは300t以上の物資が消費される事を意味する(1日3回出れば約千t)

ムサイ(搭載数6機、全備重量13000t)でガザC2個小隊6機を運用する場合(40.8t6機で244.8t)
1ソーティごとに200t消費とすれば、何回の全力出撃が可能なんだろうか?
(ムサイの重量が0tでも、最大63回)
10890:05/01/28 05:43:34 ID:???
>105
アクシズの地球侵攻作戦は電撃戦のセオリー(特にWW2ドイツの対フランス戦)に
極めて近く、地球上での長期戦は最初から考慮してなかった可能性も考えられます。

電撃戦において目標となる司令部はダカールの議会(文民統制が効力を持つ限り連邦
軍は議会の命令を無視した行動が不可能)に対応しており、ここを無傷で制圧した後の
最終目標としてサイド3の権限移譲があるんじゃないでしょうか。

下手に議会を制圧したままの状態が続けば別の場所で(連邦軍を後ろ盾にした)議会
が召集されたり、あるいはもっと直接的に連邦軍が地球圏に軍政を敷くということも考え
られるでしょうから、アクシズ側は制圧した議会の有効性が維持できるぎりぎりの時点
まで有利な要求を認めさせ、しかる後速やかに撤退を行うことが既定方針だったとか。
109通常の名無しさんの3倍:05/01/28 05:54:26 ID:???
>>108
ネオ・ジオン@シャアも極めて短期決戦思想ですね。
連邦軍に極秘裏に艦隊を整備して、地球落下へ5thルナ落としに成功、
交渉で戦意を隠しつつルナ2を奇襲(連邦艦隊の殲滅、核弾頭奪取)、アクシズ奪取、
連邦軍が艦隊を展開する前に核弾頭を満載したアクシズを地球に落とす事で最終的な目的達成。

(そもそも、一年戦争を見るに連邦軍の文民統制は怪しい部分がありますが)
真っ当な憲法的な解釈でいけば、議会は敵性勢力に制圧された段階でその権限の全てを喪失します。
常識的にいえば、議員の再選挙なんでしょうが、
この前に指揮権が今は亡き議員から誰かに移るでしょう(そう設定されていないとシステムが成り立たない)
ちょっと連邦の制度が分からないので調べてきます。
110通常の名無しさんの3倍:05/01/28 05:59:49 ID:???
>WW2ドイツの対フランス戦
あれも一ヶ月はかかってる訳だから、
議会制圧作戦が数日で完了するのでなければ補給の問題が出るかな。
数週間は兵站の維持が必要。
というか、数週間しか維持できないなら数週間放置すれば自己崩壊。
111通常の名無しさんの3倍:05/01/28 06:54:23 ID:???
おまいら、話がどんどん戦略スレ的になってまつよ
112通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:12:11 ID:???
そりゃ、戦略に基づいてMSは運用される訳だし、
量産機の選定も戦略あってのものだろう。
つーか、戦略を仮にでも設定しなければMSの運用がわからん。
113通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:38:32 ID:???
>>107

質量比が判明してるので内訳こうなります。

AMX-003 推進剤搭載量19.99t 装備搭載量11.71t
AMX-006 推進剤搭載量24.68t 装備搭載量15.02t
114通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:57:19 ID:???
>>113
航空自衛隊に「20kl(約20t)燃料給油車」なんて装備があるけど、
AMX-003が拠点外(野外)で推進剤補給を行う場合、
MS1機あたり20kl級の燃料給油車なら1台以上が必要なわけか。
AMX-006だと4台。
機体各部のバーニアに補給は時間がかかりそう。

流石に燃料トラックは大型化しても意味ないし(ある程度の不整地突破能力が要る)。
逆説的に燃料トラックが踏破できる範囲でしか補給はできず、
MSの不整地突破能力がいくら高くても、補給可能地点まで戻る必要があると。
これ、TMSより一年戦争のMSの方が辛そう。
地上戦で推進剤を使わないとしても、弾薬補給や整備が必要不可欠。
ぞろぞろトラックを引き連れていたら大所帯に。
115通常の名無しさんの3倍:05/01/28 07:59:12 ID:???
訂正

航空自衛隊に「20kl(約20t)燃料給油車」なんて装備があるけど、
AMX-003が拠点外(野外)で推進剤補給を行う場合、
MS1機あたり20kl級の燃料給油車なら1台程度が必要なわけか。
AMX-006の小隊だと4台。
機体各部のバーニアに補給は時間がかかりそう。

流石に燃料トラックは大型化しても意味ないし(ある程度の不整地突破能力が要る)。
逆説的に燃料トラックが踏破できる範囲でしか補給はできず、
MSの不整地突破能力がいくら高くても、補給可能地点まで戻る必要があると。
これ、TMSより一年戦争のMSの方が辛そう。
地上戦で推進剤を使わないとしても、弾薬補給や整備が必要不可欠。
ぞろぞろトラックを引き連れていたら大所帯に。
116通常の名無しさんの3倍:05/01/28 08:57:14 ID:???
地上でのMS野外整備は出撃後の冷却問題の方が大きいかも。
一機に何十トン必要かワカランが、通常なら河川から水を引っ張って浄水した水を冷却に使えばいい。
出撃間隔が短いほど冷却水が必要なのも、とりあえず保留。
一番困るのは北アフリカ戦線やオーストラリア戦線みたいな砂漠地帯。
水源の確保は死活問題として、水源の給水量がMSの運用を規定する事態も十分にありえる。
この水源地ではMS中隊の出撃は一日二回等等。
117通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:06:52 ID:???
飛行可能な機体(あるいはSFSがあるならそれに乗せて移動させる)を中心に考えれば、
MSを大型重機代わりに使って滑走路を建設、燃料などの物資を集積しつつ出撃拠点に
する、という感じなのでは。
自力で飛べないMSは拠点防衛に使うということで。

あと、確かSFSってMS以外も運べたよね? ということは、SFS数機で輸送ローテーション
を組めば実質的に数百トン単位で物資の空輸ができることに。
118通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:11:10 ID:???
軍事物資は単純な「重量」より「容積」が必要だよ。
運ぶのは重くて小さい物だけでなく、軽くてがさばる物も運ばなきゃいけない。

例えば、船で人間を軍事輸送する場合、1人を1〜3tで計算したりする。
119通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:20:48 ID:???
SFSにペイロードがないからといって、物資が運べないというのでは戦略が成立しない。
妄想になるが、コンテナを装着すれば空輸が可能なのではなかろうか?
MSよりは空気抵抗がないから、航続距離が伸びる。
問題は行き先の飛行場に燃料貯蓄がない場合、往復分の燃料が要るから航続距離が短くなる。
確保できるなら、純粋な輸送機(ミデア)とか欲しいところ。
120通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:27:54 ID:???
>116
地球上なら熱を逃がす媒体は水に限らない(強制空冷で大気に排熱など)んだから、
水源かどうかに関わらず一定時間おけば再出撃が可能になると思われ。

>118
パッケージングの問題のような気もするけど、18m級二足歩行兵器を載せて運べる
ってのはかなり物凄い容積を移送してることになるのでは?
……というか、なにげにSFSって超兵器かも。ティターンズのベースジャバーなんか
航続距離(まさか熱核ジェット使ってる?)によっては下手するとAn-225に匹敵する。
121通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:31:21 ID:???
ぶっちゃけUCで空気抵抗がどうこういう時点で間違いな気がするんだが
そういうの気にしてるならミディアをTB2みたいなデザインにすればいいだけだし

補給機とか輸送機って単に荷物運べばいいってもんじゃないだろ
122通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:40:45 ID:???
>>120
要は冷却時間と設備の関係。放置しといても最悪、自然に冷却していく。
出撃が終わったMSは即座に整備を行う必要があるが、整備は冷却後が前提になる。
敵襲がいつ来るか分からない前線では、速やかな整備が望まれる。
この時に冷却に時間がかかると整備時間が長くなってしまう。
冷却〜整備中は稼動不可能になる以上、稼動機の減少といっても過言ではない。
艦船のように冷却設備があれば解決は楽だが、
装甲表面が数百度に達し、機体内部まで高熱化したMSを冷却するのは、
前線の設備では負担がかかると言いたい訳です。

整備や冷却なしに再出撃するならともかく、
完全状態で一日に何度も出撃するような戦況では冷却に時間をかけられない。
特にジオンは一日に何度も出撃する事があるそうですから。
整備の不徹底や整備時間の短縮は機体の損失にも繋がっていきます。
123通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:59:26 ID:???
>121
民間航空ならともかく軍用目的の輸送機の場合、求められるのは割と真面目に
「荷物をとにかく大量に運べればいい」だったりする。乗り心地とか最低限度のもの
でいいからとりあえず搭載量が第一。
もちろん荷物側が頑丈一点張りの梱包パッケージという保証あっての話だけど。

>122
艦船の冷却システムは周囲が宇宙空間である=放置しての自然冷却が地上に対して
ほとんど見込めないために必須装備として設置されているものだったかと。

確かに大気より比熱の大きい水に熱を移動させるのはシンプルかつお手軽な手段では
ありますが、状況的に宇宙ほど排熱に関して切迫しているわけではないと思われます。
あと、砂漠地帯は夜間の温度がむしろ低下しまくるんですが……。
124通常の名無しさんの3倍:05/01/28 09:59:37 ID:???
輸送機を整備する人も確保しないと<アクシズ
軍隊は前線要員より後方要員が多いんだし。
125通常の名無しさんの3倍:05/01/28 10:12:13 ID:???
整備員5:基地運営に必要な人員3:パイロット1:歩兵含む警備人員1
ぐらいの物凄い比率で技術者だらけな気がする。>アクシズ侵攻部隊
126通常の名無しさんの3倍:05/01/28 11:58:46 ID:???
ネオジオンの艦艇ってMSをバラした状態で運んで艦内で組み立てられる設定
あったよね。
たしかバンダイかどっかが出してたハンドブックに記述があったったような...
127通常の名無しさんの3倍:05/01/28 14:51:05 ID:???
艦内組み立ては試作MSの運用部隊の話でないかい>エンドラ?
128通常の名無しさんの3倍:05/01/28 21:16:37 ID:???
しかし、アクシズもティターンズ崩壊の混乱を狙った素早い侵攻で、
立場の悪くなった旧ティターンズの残存勢力や地球上の旧公国軍残党を傘下に入れたまではよかったが、
逆に戦力が分散し末端まで管理も行き届かなくなってたがマズかったのではないかな
センチネルの時の兵員勧誘とかかなり見境なかったし、
旧敵勢力の残党にミネバの警護を任せてる時点で馬脚を表してるような気がする
グレミーみたいな反逆者が出るのは至極当然だろうよ
129通常の名無しさんの3倍:05/01/28 21:55:23 ID:???
コロニー落としも逆にアクシズの首を絞めたのかもな。
あの弱腰、いいなりだった連邦軍が、サイド3攻略に充分な戦力を急速に整えた背景が
そうでもないと説明つかん。
ブライトや一部まだ理想をもってるエウーゴ残党が動いただけでなんとかなるもんでもないだろ
130通常の名無しさんの3倍:05/01/28 23:31:22 ID:???
そもそも、本気になればアクシズ程度にいいなりになる必要がないからなぁ。
アクシズに非戦を貫いた場合の妥協できる不利益を超えてしまったんだと思う。
131通常の名無しさんの3倍:05/01/28 23:50:07 ID:???
>>125
中隊としてパイロット12名以上、整備員50名以上、基地運営員100名、拠点警備に歩兵1個中隊200名前後、
このくらいの人数は覚悟した方がいいと思うよ。
そう規模の大きくない一つの拠点を最低限維持するのに。
132通常の名無しさんの3倍:05/01/29 01:58:10 ID:???
まともに稼動機をフル操業するなら、パイロットは機体の3倍はいるな。
大戦中は概ね1機当たり8人程度のグラントクルーが必要だったけど、
MSはもっと整備要員いりそうな悪寒。
133通常の名無しさんの3倍:05/01/29 02:06:39 ID:???
>>132
装軌車両の整備に1日平均最低で18マンアワーかかるらしい(3人で1日6時間)
MS1個小隊に50名程度の整備小隊、これの上位に整備中隊があるって感じだろう。
定数をフル操業するなら、定数の他に予備機を設けないと。
本来、整備は定数分するものだから、予備機分の労働力も確保しなければ。
134通常の名無しさんの3倍:05/01/29 02:16:16 ID:???
リアル戦車は1時間戦闘で1日整備だっけ?
MSはもっと大変そうな気がする。
135通常の名無しさんの3倍:05/01/29 04:02:42 ID:???
MS整備にかかる手間暇は航空機とタメぐらいじゃなかろうか。

うーむ、攻略した現地軍の人員を丸ごとスカウトでもしていかない限りアクシズの捕獲
装備(SFS他)運用は成り立たない気がしてきた。
ティターンズ残党を吸収した以降も果たして人材が足りてたかどうか怪しい。
136通常の名無しさんの3倍:05/01/29 04:28:03 ID:???
>>135
稼動部の多さを考えたら、航空機の数倍じゃ済まないだろう。
最低でも航空機にはエンジンは二基で無数のバーニアなどついていない。
根本的な部品の数の多さだけでも頭が痛い。

>>134
そこまで整備しない。
137通常の名無しさんの3倍:05/01/29 04:59:35 ID:???
そういえば実際の戦車や戦闘機なんかは、民間用に比べて恐ろしく
エンジン寿命が短いけど、MSの燃焼系も結構はやめに取り替えなきゃならないのかな?
アレだけバーニアつけてたら、1機分交換するだけでもかなりコストがかさむ気がする。
138通常の名無しさんの3倍:05/01/29 05:10:34 ID:???
戦車とMSの整備が同レベル、運用も戦車的な運用として架空モデルを構築してみる。

MS中隊(MS14機、車両3両、兵員20名)
・中隊本部−MS×2、装輪車×1、装甲兵員輸送車×1、補給トラック×1
・MS小隊−MS×3×3
戦闘支援班(燃料車16両、弾薬車13両、兵員46名程度)
・保守修理班−回収車×1、装甲兵員輸送車×1、補給トラック×1(11名)
・弾薬補給班−13両(13名)
・燃料班−16両(16名)
・衛生班−1両(3名?)
・給食班−1両(3名)

直接兵器だけ置き換えるとMS中隊の運用に必要な人員は66名余。
139通常の名無しさんの3倍:05/01/29 05:18:24 ID:???
MSを中隊で運用する際に戦場で最低限の補給と整備やるだけで(兵站車両は別)、
回収車1、装甲車3、装輪車2、トラック31、合計37両の支援車両('A`) 
140通常の名無しさんの3倍:05/01/29 06:03:39 ID:???
加えて飛ぶMS(含むSFS)を扱うようになると、通信車輌やら支援設備の数がさらに増える
……つーかミノ粉撒かれたらまっとうな管制業務すら行えないぞ。
141通常の名無しさんの3倍:05/01/29 07:40:40 ID:???
>>138
戦車でそれじゃあ、航空機と考えるとシャレにならんな
142通常の名無しさんの3倍:05/01/29 08:31:56 ID:???
ああ、それで簡易なMS母艦として機能するガウやギャロップを母艦とする
機動中隊が一般化してくるわけか
143通常の名無しさんの3倍:05/01/29 09:15:59 ID:???
同数の兵力を動員しようとした場合の要求コストは確実に移動母艦>固定拠点だと
思うが(航空母艦と陸上基地の関係をイメージ)。

一個中隊分のMSを投入するのにガウであれば最低四機が必要。こんな豪華編成、一般
化どころか潤沢な予算を注ぎ込まれた精鋭部隊ぐらいでないと不可能。
144通常の名無しさんの3倍:05/01/29 09:41:06 ID:???
>>143
航空機的な運用イメージだね。

>>138は、その固定拠点(駐屯地?)から出撃させて、MS中隊が「前線で」
活動を維持するには、大量の支援部隊がいるという話で。

固定基地の推進(建設)を繰り返して、そこから出撃できる範囲内(+野戦支援部隊)だけで
MSを活動させて、ゆっくりと確実に戦線を押し上げるか、
ガウを中核として長距離進攻作戦を行ない、電撃的に作戦目標を占領するか、
(後続の歩兵等はファットアンクル等でも輸送)

第二次大戦中の日本海軍の基地航空隊による南方進攻作戦と空母機動部隊によるラバウル進攻作戦
のイメージかな?

実際は、両方を組み合わせて使い分けながら、作戦が進行していくものと思われる。
145通常の名無しさんの3倍:05/01/29 09:53:18 ID:???
固定拠点を出撃した、支援部隊がぞろぞろくっついたMS部隊と
それらをギャロップとかカーゴで一括してまかなう機動遊撃部隊(仮称)と
どっちが安上がりだろう?
146通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:02:38 ID:???
>>143
全地球を対象とすれば、MS部隊なんて非常に少数、
戦線のキロ当たりの装備密度はキングタイガーより少ないくらいなんだから、
それくらい贅沢な扱いでもそれほど不自然ではないのでは?

つーか、ガウに比べるとMS1個中隊とか意外に安い?
147通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:14:20 ID:???
>>141
陸戦用を除くと、航空機どころか宇宙船でロボットと考えるとめまいがするな
148通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:33:09 ID:???
デンドロの場合、船外作業確定で宇宙服着用必須の上、整備及び補給が必要。
149通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:37:35 ID:???
ラヴィアンローズとか必要なわけだ

デンドロは、あの手の工作艦かコロニーポートに入れるしかないな
じゃないと…
150通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:53:50 ID:???
結論、ジオン軍はMS(宇宙船でロボット)の兵器化に必要な
整備面での驚異的な合理化を実現した。だが、どうやって?
151通常の名無しさんの3倍:05/01/29 10:55:13 ID:???
となると、ジッコやガトルは工場を出てから飛行時間の限界に達するまで
メインテナンスフリーくらいになってそうだなw
152通常の名無しさんの3倍:05/01/29 11:31:00 ID:???
>>141
空自の戦闘機部隊だと定数18機+在場予備機4機程度の飛行隊で、
飛行隊付の整備員は50名くらい。本格的な整備は上位の航空団が担当する。
♯在場予備機は1個小隊程度がメーカーに定期修理にいっても定数割れしない為の予備機

小さな部隊が完璧な整備を求めたら、航空機でも支援要員が鰻上りに。
153通常の名無しさんの3倍:05/01/29 11:34:46 ID:???
>>137
コストは宇宙世紀脅威の科学力で考えなくても、
戦闘が終わるごとに沢山あるバーニアを目で見て整備・確認するのは負担だなぁ。
メンテナンスフリーでも戦争に使ってる以上、壊れる事を前提に整備しないと。
154通常の名無しさんの3倍:05/01/29 11:42:16 ID:???
>>152
ジオンでは、ちょっと面倒な整備は前線部隊ではやらずに、どんどん後方に送って整備する感じだったのかな?

>>153
1会戦ごとにチェックだけやって、点検や破損はすぐに後方に送ってまかせちゃうか?
155通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:00:56 ID:???
>>154
米軍の最新鋭戦闘機だと機体そのものに自己分析能力が備わってる。
整備の人はモニター見ながらそれをチェックして、
不具合があればモジュール化されたパーツごと交換する。
交換で対応できないレベルならメーカー修理。
156通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:04:14 ID:???
>>155
なるほど。
つまり、ガデムはその交換用のモジュールも持ってきてたわけか。
157通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:12:46 ID:???
高度なモジュール化がなされてるからこそ、
一般市民を徴用したような連中でも整備ができるのだろう。
158通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:16:39 ID:???
ああ、それで開戦後の作戦が一段落したあと、サイド3とかのメーカーには
交換された故障モジュールが山積みになって、それが再び修理されて前線に
交換モジュールとして送り返されるまで、戦線がやや落ち着いたと。
159通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:25:10 ID:???
普通は補給線の拡大に伴った兵站の限界で攻勢が止まるのに、
ジオンの攻勢限界点はMSの交換部品のストックに基づいたという説かw
160通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:32:03 ID:???
>>159
まぁ、広い意味での兵站の限界ということで。
その限界のもっとも大きな構成要素が交換モジュールだったと。
(モジュールの整備能力と補給能力の両面で)
161通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:39:49 ID:???
モジュール化が進んだのはゲルググからでなかったかい?
162通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:39:57 ID:???
>>157
たしかに、ちょっと考えてみれば、航空機どころか宇宙船でロボットという複雑なメカを
一般市民を徴用したような連中がすぐに整備できるとは思えないよな。
自己診断機能を使ってチェックして交換交換と。

マックのバイトとFC本部の料理人みたいなもんか
163通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:41:35 ID:???
>>161
ゲルググはモジュール化がもっと進んだという解釈でいいんじゃない?
宇宙世紀の先端兵器だけに現在より設計思想が古い事はないだろう。
164通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:45:21 ID:???
>>162
ブライトさんがアムロに「死にたくなければガンダムの整備をしておけ」と怒ってたが、
アムロの機械的知識を知っての発言ではないと思われるので、
民間人のアムロでも整備できるという前提が存在するのでしょう。
コロニーで暮らす平均的人間ならできる仕事と。
165通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:47:19 ID:???
ヒッキー気味の厨房=マックのバイト
ウッディ大尉=FC本部の料理人
166通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:53:13 ID:???
ジャブローでは、MSのC整備というかIRANをやったと

ベルファストにはMS用の整備施設がないから、できなかったはず。
167通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:57:57 ID:???
IRANができない公国軍のMSは稼働率と戦力が低下していったのか。
サラミスで運用されるGMも怖いが。
168通常の名無しさんの3倍:05/01/29 12:59:47 ID:???
やられメカスレでは、ガウやギャロップはMSの簡易母艦兼用説、ではなく、
MSの機動力を補完する兵器説、が出てるな。

ま、両説は対立するものではなく、両立しうるが。
169通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:06:11 ID:???
ガンダム見ていておかしいと思うこと。
パイロットに整備させる。これ、絶対おかしいよな。
普通の軍隊じゃありえないと思うぞ。高度な機械類の集合体であるMSの整備を、専門家以外に任せたら
下手すりゃ整備不良がおこるぞ。何のための整備員なんだか。
整備不良でトラブルあった場合、整備員に追及される責任はとんでもなく重いものになる。だから絶対
素人を関わらせないと思うんだが……
170通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:07:53 ID:???
あるいは、ペガサス級も熟練搭乗員さえいれば、モジュール交換以上の重整備も
ある程度はできたのかもね。

GM搭載のサラミス級やマゼラン級はモジュール交換のみで、
改サラミス級は発進デッキとカタパルトだけでなく、重整備もある程度可能になったとか。

護衛艦にたとえると、
サラミス級=汎用DD
改サラミス級=しらね型までのDDH
ペガサス級=16DDH以降、みたいな感じで
171通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:10:08 ID:???
×熟練搭乗員
○熟練整備員
172通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:11:29 ID:???
>>168
やられメカじゃなくて、戦略・戦術スレ
173通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:17:36 ID:???
>>169をみておかしいと思うこと。

WBの防御機銃にさえ民間人が配置されてるような人手不足な描写を無視して軍事の常識を当てはめようとしている。これ、絶対おかしいよな。
民間人の、しかも少年を兵器のパイロットに据えているような状況で「パイロットに整備させる。これ、絶対おかしいよな。」かよw

書いてる本人は得意満面なんだろうなぁ・・・
174通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:24:34 ID:???
補給艦と強襲揚陸艦、空母の差は、この重整備能力の差ということでどうだろう?

補給艦(コロンブス級とか)>補助空母(コロンブス改級とか)>強襲揚陸艦(ペガサス級とか)>空母(ドロス級とか)みたいな感じ
175通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:26:49 ID:???
>>174
ドロスは最高レベルだと思うよ。補給艦は整備能力ないだろう。
昔みたいに艦載機修理工作艦みたいな船はあるかも。
176通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:29:15 ID:???
艦艇の重整備はきびしいな。ソロモンやルナツーのような整備基地かラヴィアンローズのような大型工作艦が必要だな。
実は、連邦はソロモンの整備施設を取れなかったら、苦しかったとか?
工作艦で何とかするしかなかったとか?
177通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:34:01 ID:???
コジマ大隊の半数のMSが再編成中というのは、
実はIRAN整備中なだけなんじゃないかと思ったり(予備機がないから部隊が活動停止する)

>>170
>ペガサス級=16DDH
ペガサス級も16DDHも積もうと思えばもっと積める艦ですかw
178通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:37:38 ID:???
>>173
防御機銃という人的消耗が激しいところに民間人を配置、
言い換えると、そこで軍人を殺せないので民間人を消耗品にという解釈もありかも。

弾幕は侵入不可能エリアを作り相手の攻撃を断念(失敗)させるもので、
機銃は撃墜を目的としたものだから、機銃は最後の生命線だが。
179通常の名無しさんの3倍:05/01/29 13:44:42 ID:???
>>170
MSの小型化によって、改サラミス級でもMSの重整備が可能になったかもしれない。
さらにMSの小型化に伴った予備部品の小型化によるスペース拡大は、弾薬や推進剤の積載量を増大させる。
旧式であった改サラミス級が一線級のMS母艦に生まれ変わった瞬間かも。
下手すればMS小型化の概念がクラップ級の新造計画を中断させ、
サラミスの延命を生んだのかもしれない。
180通常の名無しさんの3倍:05/01/29 14:14:01 ID:???
MS9機を運用可能(Z時代のサラミス改)
MS6(?)機をゲタつきで運用可能(逆シャア時代のサラミス改)
小型MS9機以上を空母的に運用可能(F-91時代のサラミス改)

一行目と三行目の性能差は革新的だな。
181通常の名無しさんの3倍:05/01/29 14:40:53 ID:???
ちなみにF91やVの時代で使われてるサラミス改は
1stの頃に作られた分の改修機なのか同型の新造艦なのかハッキリして貰いたいところだ
182通常の名無しさんの3倍:05/01/29 14:45:08 ID:???
0083の大艦巨砲主義サラミス改もせっかく造った以上、改装して使ってるはずだよなぁ。
183通常の名無しさんの3倍:05/01/29 14:59:13 ID:???
>>175
>昔みたいに艦載機修理工作艦みたいな船はあるかも。
コロンブス改級が、実はこれに近いかも
184通常の名無しさんの3倍:05/01/29 15:37:53 ID:???
連邦の戦闘機用空母は数が少なかったんだろうか?
こっちをMS用に優先改装した方が…
ボール程度なら、問題なく運用できると思う。
185通常の名無しさんの3倍:05/01/29 16:01:47 ID:???
>>184
大戦時に日本海軍の2.5倍の巡洋艦を持ってた英国海軍みたいに
広大な領域の警備兵力を優先してサラミスを大量建造していて
攻撃兵力である空母はほとんど持っていなかったのかも

地球の水上艦隊も「ヒマラヤ」みたいな対潜空母が多かったとか
186通常の名無しさんの3倍:05/01/29 16:32:41 ID:???
>>185
連邦宇宙軍のように数を揃えられる軍隊なら、
個艦性能の突出や特化を求めなくても、数で問題を解決できるからねぇ。
空母がなくても、航空巡洋艦型のサラミスで代用できる任務も多いのかもしれません。

80機の戦闘機を積んだ空母の任務は戦争しかないが、
10機程度の戦闘機を積んだ巡洋艦の任務は色々とあるでしょう。
187通常の名無しさんの3倍:05/01/29 20:58:08 ID:???
ところで、艦首の砲台外してMS格納庫と小形カタパルト増設した
サラミス改って対艦能力が大幅に落ちてるんだが問題は無いのか?
それとも対艦能力を機動性に優れたMSに担わせるほうがより有効
なのかな?
188通常の名無しさんの3倍:05/01/29 21:12:45 ID:???
>>187
艦砲の門数が減った分、発射速度が速くなってる可能性は?
エネルギーを回せるとしても冷却に負担がかかるが、
そのあたりは冷却系の大型化で対応すればいい。

減った門数は9機のMSで対艦攻撃能力を補えるのは確実かと。
ジオンの残党が相手とすれば、相手は最大6機搭載のムサイ級が相手。
9機の搭載数は大きい。
189通常の名無しさんの3倍:05/01/29 21:14:34 ID:???
大患虚報主義は古い
190通常の名無しさんの3倍:05/01/29 21:58:32 ID:???
3分で12機墜とすようなとんでもパイロットに出会う可能性なんてほとんどないんだから
まぁMS多いほうが強いわな。
MSの性能にもよるけどさ。
191通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:02:05 ID:???
MSは加速性能と減速性能が高いから被弾率が低い。
その加速性能も人間の限界がある。
艦砲は直撃させなくても、MSの機動を制限させればいい(攻撃軌道を妨害)
その機動が制限されたところに機動爆雷をばら撒くとか。
192通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:04:01 ID:???
結局、このスレ的には、カモフはありなの?
193通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:06:03 ID:???
連邦軍の全ての巡洋艦がMSを搭載できなければ時代遅れという意見もどうかと。
主力艦を全て小型空母化したら強力でもコストが。
0083の対艦巨砲主義の新艦艇は一理あるかもしれないと思ったが、どうよ?
小型空母化した艦は一年戦争に作りすぎて余ってる。
全ての艦がMSを積む必要はあるのか?
194通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:12:29 ID:???
>>192
量産機じゃないからこのスレ的には無し。
195通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:18:15 ID:???
>>138
回収車は連邦なら量産型ガンタンク、公国ならザクタンクを1機配備すればいいのでは?
196通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:27:07 ID:???
>>189
UC150年代ともなれば戦艦の台頭が著しい
197通常の名無しさんの3倍:05/01/29 22:31:10 ID:???
連邦艦隊が壊滅したのはMSにやられたのではなく、
ミノフスキー粒子というパラダイムシフトに対応できなかったところに
MSというミノフスキー粒子に特化した新兵器をぶつけられたのが原因だから。
198通常の名無しさんの3倍:05/01/30 08:56:29 ID:???
>195
回収車はザクタンカーとかビューシング・ナッグみたいな大型でMSを直接運搬できる
車両の方がよさげ。

下手に直接戦闘ができるMSを転用すると正面戦力として抽出しちまう馬鹿が出る。
199通常の名無しさんの3倍:05/01/30 23:20:55 ID:???
>198
段列に作業用として旧ザクを配備しても、正面戦力として抽出しちまう馬鹿が出そうだな。
旧ザクは最低限の自衛戦闘力を擁するので段列に便利だと思ったが、
抽出される危険を考えるとマズイか。
200通常の名無しさんの3倍:05/01/30 23:53:24 ID:???
闇夜のフェンリル隊のザクTも、きっちり戦場に出てるしな。
201通常の名無しさんの3倍:05/01/31 00:08:40 ID:???
最悪、MS小隊+整備班って部隊があるのだから、
整備班にザクIを与えるのは有効だろう。

ただ、特殊部隊以外の場合、小隊3機の段列に1機のザクIは過剰。
段列にザクIやザクタンクを持てるのは中隊規模以上だろう。
202通常の名無しさんの3倍:05/01/31 02:03:33 ID:???
こっちから戦略スレに飛び火した話で、戦略スレの話が今変わっちゃったんでこっちに置いていくけど

 964 :通常の名無しさんの3倍 sage :05/01/30 16:01:52 ID:???
 かなりの遅レスになるが、結局ジオンは陸戦の機動力のかなめになるギャロップの量産が出来なかったから
 モビルスーツ単独の熱核ホバー搭載型のドムを開発したのかな。
 ドムって機動力あるでしょ。それを生かして一撃離脱を行う。そのためのジャイアント・バズってことで。
 そうやって考えると一年戦争の戦記ものでよくあるドムとザクの混成部隊って、ザクがドムの足手まとい以
 外の何者でもない気が。

実はいろんな本でホバーでの行動能力は諸説あるんだけど、
ドムのホバーが戦略機動、とはいかないまでも、英巡行戦車の砂漠迂回みたいな戦術機動ぐらいには使えなければ
(戦場で機動性が高いだけなら)何の意味もないと思うけどな。
グフ+ドダイを単機でか限定的に達成したのがドム

ホバーでの行動能力低いよ説でよく出てくる、「ホバーの熱核ジェットには推進剤が必要ないが、それではただ浮くだけ。
推進には科学ジェットが必要、これは推進剤が必要なので行動半径狭い」ってのは、
「ホバーで浮上・推進可能、ただし方向転換・急加速、240km/hとも言われる最大速度の維持には科学ジェットが
必要なので、一度戦闘になると科学ジェットなどの消費が激しく、長期戦に向かない」
でいいと思う。ジャイアントバズが主兵装なのもそれで説明がつくし
203通常の名無しさんの3倍:05/01/31 02:49:33 ID:???
>「ホバーの熱核ジェットには推進剤が必要ないが、それではただ浮くだけ。
受けるくらいなんだから、調整で普通に推進できると思うんだが。
204通常の名無しさんの3倍:05/01/31 04:41:32 ID:???
つ[気球]
205通常の名無しさんの3倍:05/01/31 04:58:16 ID:???
ドムのホバーは、浮上用熱核ジェット・推進用従来型ジェット→両方熱核ジェットに統一
という流れだったはず。

よく言われてるのが宇宙用に『推進システムを全部熱核化した』リックドム以降に生産
された地上型ドムがフィードバックを受けて化学ロケット(従来型ジェット)を廃止したと
いう説だったか。
無印ドムも初期型以降は化学ロケットを廃止してたのかも。
206通常の名無しさんの3倍:05/01/31 05:52:43 ID:???
>>204
熱核ジェットはインテークから空気を取り入れて、
それを核融合炉の熱で燃焼・膨張させて噴射しているんだろう?
その推力で浮かんでる訳だから、ベクトルの調整で普通に推進できるだろう。
207通常の名無しさんの3倍:05/01/31 07:49:18 ID:???
>206
一つのエンジン推力だけで浮上(↓)と推進(→)を同時に行わせようとすると、
地表面を滑走する程度でも無茶苦茶な大推力のエンジンを要求されて効率が悪い
からホバークラフト(浮上用・推進用エンジンが別)が生まれたんだが。

浮上用エンジンは機体を地表面から数センチ浮かすだけの推力を担当。
浮いた状態で別のエンジンで横方向に押してやれば地表面との接触がない分
抵抗が少なくて(推進用エンジンを省力化できて)ウマーということ。
208通常の名無しさんの3倍:05/01/31 12:29:32 ID:???
<普通に>

自分の思い込みに箔を付けるために使う言葉。
勿論「彼にとっての普通」であって、およそ常識からは掛け離れていることが多い。
209通常の名無しさんの3倍:05/01/31 13:19:11 ID:???
単純に、浮上に熱核ジェット使ってるなら、推進もその方式では何がまずいのかって話だと思う。
それにドムのホバーだって、初期のプラモ等ならともかく、最近はスカート裏他にも色々ついてる設定になってるし。
姿勢でベクトルを変えられる熱核ジェットがついてるんなら、なぜそれを使わないの?って感じだけど。

否定派はドムの背中の小さいスラスターを科学ロケットと規定して、そこから機能限定してる気がする
210通常の名無しさんの3倍:05/01/31 14:16:20 ID:???
<単純に>

自分の思い込みに箔を付けるために使う言葉。
勿論「彼にとっての単純」であ(ry
211通常の名無しさんの3倍:05/01/31 14:41:48 ID:???
>>208=210みたいのは、この手のスレに一番いらないクズだな
212通常の名無しさんの3倍:05/01/31 15:35:41 ID:???
図星だったらしい┐(´∀`)┌
213通常の名無しさんの3倍:05/01/31 15:52:55 ID:???
<図星だったらしい>

反論できない時に使う言葉。
往々にして「図星」指されて顔が真っ赤なのはこの言葉を吐いた方だったりする。
214通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:00:21 ID:???
<○○みたいのは、この手のスレに一番いらないクズだな >

反論できない時に使う芸の無い自演レス。
悔しさに涙ぐんでて半ギレの状態で使う言葉。
この後猿マネを思いつくことが多い。

215通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:03:36 ID:???
図星だったらしい┐(´∀`)┌
216通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:04:52 ID:???
217通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:06:37 ID:???
>>213を認めるって事は>>212時点で>>213状態だったって事だなw
218通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:08:49 ID:???
他人のレスに不満があるなら反論を書け。

それができないなら静かにROMってろ

それも嫌なら回線切って孤独に暮らせ。
219通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:10:56 ID:???
<○○を認めるって事は○○時点で○○状態だったって事だなw>

自演連レスの後の勝利宣言。
相当煮詰まってる場合に使う言葉である。
220通常の名無しさんの3倍:05/01/31 16:22:33 ID:???
荒らし君は無視するとして

>>熱核ジェット推進派
確かにベクトル調整しなくてもバイパスさせて(背中の噴射口からでも)後方に噴射させれば前向きの推進力は得られるだろう。
しかしベクトル調整にしろバイパスにしろ下方への推力は減る事になるから下手に速度を上げようとすると今度は足が地表に着いてしまう。
熱核ジェットに使っている融合炉の出力を容易に上下できれば良いがその辺のレスポンスは悪いんじゃないか?
で、推力を頻繁かつ大きく変化させる必要のある推進用エンジンには当面化学燃料ロケットを採用したのではないか。
その後改良によってこの欠点が解決され>>205のように全面的に熱核ジェットに切り替わった、とか。
221通常の名無しさんの3倍:05/01/31 18:27:54 ID:???
浮遊(↑)と推進(←)に二つの熱核ジェットエンジンを積んであるとも書いてあるな。
厳密に言えば熱核ジェット・ロケット・ハイブリットという説もあるが。
推進剤(液体水素)は冷却材を兼ね、これを大気と一緒に燃焼させてるという説も。
222通常の名無しさんの3倍:05/01/31 20:25:51 ID:???
脚部の熱核エンジンx2は浮上のみだと思う。理由は脚に方向の噴射機がないこと。

つか、核融合炉二つも使ってようやく浮上だけってことはドムの熱核ジェットの推力は
案外しょぼい代物(従来型ジェットに毛が生えた程度)だった?
223通常の名無しさんの3倍:05/01/31 20:31:22 ID:???
>>222
むしろあれだけ不安定な人型、しかも全備で70tぐらいありそうなものを、
たったあれだけの大きさで安定して浮かせることのできる脅威の未来テクノロジー
よく計算されてる。角度とか
224通常の名無しさんの3倍:05/01/31 21:12:39 ID:???
それじゃグフフライトタイプ作った人はもっと褒められて然るべき
ビームローター作った人は更に称賛されて然るべき
225通常の名無しさんの3倍:05/01/31 21:23:52 ID:???
>>222
いや、二つで浮上だけというのは俺説でしょう。
書いてある以上、凄い角度テクノロジーがあると考えるのが懸命だと思う。
核融合炉が複数はガンダムもあるから一概に低性能と言えないだろう。
226通常の名無しさんの3倍:05/01/31 22:21:05 ID:???
足の裏の 浮遊力
ふくらはぎの 推進力

に使っている様な気がなんとなくしていた。脳内で。
……陸ドムって足スカートの内側には何にもないんだっけ?(;´Д`)
227通常の名無しさんの3倍:05/01/31 23:06:09 ID:???
ドムの最高速度は381〜280q。連続浮上走行は連続5時間可能。
(最高速度で連続5時間は無理だろうが)ホバーの航続距離は最高で1905〜1400q。
往復を考えれば、952.5〜700qが補給なしの行動半径。
戦闘機基準で航続距離の1/3が戦闘行動半径で計算すれば、635〜467q。
今の戦車の航続距離が400q程度、戦闘ヘリの航続距離が500q程度であることを考えれば、
陸戦兵器としては絶大な航続距離を有すと結論付けられる。

ドムの機動性が絶大である事を考えたら、
ザク単体での航続距離と戦闘行動半径はどの程度だろうか?
228通常の名無しさんの3倍:05/02/01 00:15:40 ID:???
ヘリや航空機だと障害物無視だから航続距離の37%(米基準)で戦闘半径に換算できるけど、
陸上兵器は地形に左右されやすいから、単純に戦闘半径は出せない。
少なくとも全高と重量を考えると、時速100キロを越えての巡航は不可能かと。
229通常の名無しさんの3倍:05/02/01 00:20:05 ID:???
結局ホバリング能力搭載機は、ほぼドムだけで系譜途絶えて……。
ドライセンは既に違うっぽいし。
後はF90Hくらいか。
230通常の名無しさんの3倍:05/02/01 00:54:49 ID:???
ドムが主に北アフリカに配備されたというのは、
他の地形ではホバーの機動力を生かせなかったんだろうな。
231通常の名無しさんの3倍:05/02/01 00:56:49 ID:???
しかしホバーが絶大な威力を発揮するというなら、なぜ戦後の連邦はホバーを積極的に採用しなかったのか疑問だな
232通常の名無しさんの3倍:05/02/01 01:08:52 ID:???
核融合ジェットのホバー戦車なんか作っても効率が悪いんじゃないか?
時速400qで機動できても、この状態でMSに砲撃して当たると思えない。
赤外線放射の塊、戦車としてのデッドウェイトの多さ、隠蔽性の低さ、
コストパフォーマンスが高そうにない。
233通常の名無しさんの3倍:05/02/01 01:19:32 ID:???
歩兵直協がほぼ不可能(風圧で吹き飛ばされる)だとか、
急激な切り返しが難しい(市街地のような障害物だらけの場所では衝突の危険)だとか、
ホバーは使い方が難しいんだろうな。

水際とか揚陸作戦の時なんかは水中用MS以上に使い出がありそうだけど、カプール
なんかはそういう発想で作られたのかも(水上ホバリングが可能)。
234通常の名無しさんの3倍:05/02/01 01:22:57 ID:???
>>228
100qでザクは不整地の突破が可能とすれば、1分に移動できる距離は1.6キロ。
攻撃ヘリのように展開地(前線)を前線後方の50qに設定すれば、前線到達まで約30分。
砲兵の射程距離を考えると前線に近すぎても困るし、移動を考えれば前線から遠すぎても困る。
展開地の先の待機域はどの程度の距離に設定するべきだろうか?
完璧な隠蔽が望める距離つってもMSはデカイから地形次第では、かなり遠方からでも発見される。
前線を支える機動防御戦術の要とすれば、前線が横に長いとその兼ね合いも必要不可欠。

輸送機でザクを空中機動させる場合、MSの数が少数であるのに、
支援戦力が戦闘機以外にないという状況に陥る。
航空優勢が確保できない場合、輸送機も危険。
MSの航続距離が長くても単独で敵陣深くに斬り込むのは危険性が高すぎる。
鎮座した場合、回収は難しいだろう。
235通常の名無しさんの3倍:05/02/01 01:25:15 ID:???
>>233
歩兵直協が受けられない戦車って、多くの地形で危険じゃないか?
MSに追随できる車両がない限りは、ジオンのMSも歩兵直協は受けられないが。
236通常の名無しさんの3倍:05/02/01 02:01:23 ID:???
>220
推力の増減レスポンスは従来型ジェットも熱核ジェットもあんまり変わらない希ガス。

インテークから空気吸入→ファンなどで圧縮→燃焼(融合炉の熱量で空気を過熱)→噴射

熱核ジェットが上記のようなジェットエンジンと変わらないサイクルを取っている
のであれば、推力の大小はまず『吸入する空気の量』に左右されるので、推力を
上下させるのに融合炉の熱量を増減させる必要はない。
この場合にも従来型ジェットのアフターバーナーのような、燃焼後の空気にさらに
燃料(液体水素?)を放り込んで燃焼させ追加の推力を得る手法が適用できる。
237通常の名無しさんの3倍:05/02/01 14:00:55 ID:???
>235
ワッパとかキュイとか

つーか「時間よ、止まれ」見ろ
238通常の名無しさんの3倍:05/02/01 15:41:11 ID:???
キュイなら風防とか付ければドムに随伴できそうだけど
ワッパは・・・ガンダムシールドに扇がれただけでも吹っ飛んでたし。
239通常の名無しさんの3倍:05/02/01 21:35:02 ID:???
ホバー系・・・ワッパ、ドム、カプール、モトラッド艦
240通常の名無しさんの3倍:05/02/01 21:51:21 ID:???
>>237
最高速度85qのキュイではドムに追随するのは…
ザクに合わせて85qと設定されているのかもしれないが。
ワッパはバイクみたいなものだから、歩兵とは別の存在かと。
241通常の名無しさんの3倍:05/02/01 22:41:14 ID:???
オフィシャルズによればドムの速度は最高で300km近く
巡行速度でも軽く100kmは超える
機動性がナンボのドムがわざわざ機動性を殺して
車両の速度に合わせるのは、ほぼないと言える
242通常の名無しさんの3倍:05/02/01 23:12:38 ID:???
そこでホバートラックですよ
243通常の名無しさんの3倍:05/02/01 23:13:29 ID:???
マラサイの動力パイプから空気が噴出する件について
244通常の名無しさんの3倍:05/02/01 23:26:26 ID:???
動力パイプでなく排気用ホース?

胴体に排気用インテークつけ過ぎると、耐久性に不安が出るから、
胴体の空気が首を伝って、口から出る・・・その過程でホースを通る・・・苦しいな
245通常の名無しさんの3倍:05/02/01 23:42:25 ID:???
連邦の主力としてMSが想定されていないころの開発なら、
ドム1個または2個小隊ぐらいでやる固定目標(基地等)に対する襲撃任務
(サイクロプス隊が水陸両用でやったみたいな)が最適任務なんだろうな<ドム
ミノ粉で要塞の監視能力なんか第二次世界大戦初頭レベルなんだろうし
頭数でなんとかするにしては連邦軍も人不足だし

でも実際に機動力が生かせる場面なんて、味方が戦闘している地域への救援ぐらい
下手をすると自分とこの基地の防衛で機動力もへったくれもなく
ザクと一緒にぶん殴りあい
246通常の名無しさんの3倍:05/02/01 23:56:26 ID:???
>>245
北アフリカ戦線で連邦の防衛線(ないに等しい)を迂回して後方に展開、
連邦の輸送部隊を蹂躙ですよ!
MSの護衛がいたら機動力で逃亡。MS護衛につけるだけで輸送部隊の速度は低下。
そもそも輸送部隊に護衛を割く事は前線の戦力低下に繋がる。
毎回襲撃があるのでなくても、襲撃の可能性だけで連邦にダメージ与えられる。

ジオフロのゲームの装甲強化型GMがホバーなのは、
ドム退治とドムのコンセプトが目的かも。
247通常の名無しさんの3倍:05/02/02 00:26:19 ID:???
アフリカ戦線に連邦はMS投入してたのかね?という疑問はさておき、
ガンダム世界に対MS地雷が出てこないのが謎(出てたらごめん)
MSが高速で移動するなら、樹木や大岩は避けなきゃならないだろうから侵攻ルートは限られる。
トラップは結構役に立つと思うんだけども。
248通常の名無しさんの3倍:05/02/02 00:48:34 ID:???
>>247
MSVだと投入した事になってるよ。
RX(RGM)-79も優先的に北アフリカ戦線に配備された。

地球上の地形図の詳細データを連邦軍は持ってるはずだから、
それを参考に連邦軍はMSが通れる場所は絞れるはずだな。
対MS地雷はジオフロの小説なら出た。
249通常の名無しさんの3倍:05/02/02 00:57:48 ID:???
地雷みたいな防性兵器、地上に仮想敵がいなかった天下の連邦軍が大量保有してるわけねえだろw

…と思いたいw

っていうか、現在でもばらまき型兵器では10%程度でてしまう不発弾の問題は、角度技術で
何とかなってるだろうか。カンボジアはイヤン
250通常の名無しさんの3倍:05/02/02 09:33:10 ID:???
地雷廃絶条約(通称ダイアナ条約)が成立していたから

…と思いたいねぇ
251通常の名無しさんの3倍:05/02/02 14:51:56 ID:???
小説版の08では、ふつうに地雷とかあったな
252通常の名無しさんの3倍:05/02/02 15:03:07 ID:???
流石、08!わかって・・・・nar
253通常の名無しさんの3倍:05/02/02 15:05:13 ID:???
MSに対しても費用対効果高そうだ品。
対戦車クラスのが一発足下で炸裂すれば移動不能の半壊MS(全損でないのがミソ)が
一機できあがる。
254通常の名無しさんの3倍:05/02/02 15:52:02 ID:???
片足のバランサー破壊するだけで役立たずどころか厄介者化
255通常の名無しさんの3倍:05/02/02 16:15:05 ID:???
戦略戦術スレじゃないんだから、そこらへんで。
ここらを突き詰めると人型兵器の有用性とかになっちまう。
256通常の名無しさんの3倍:05/02/02 17:12:44 ID:???
>>253
ミソジャナイ
機体放棄すれば良いだけじゃない?
機密保持したけりゃ爆破すればいい
257通常の名無しさんの3倍:05/02/02 18:01:06 ID:???
そうだな。
アニメだからどこからともなくMSが無限に補給されてくるもんな。
258通常の名無しさんの3倍:05/02/02 18:07:44 ID:???
対人地雷といっしょにしたのがまずかった。
259通常の名無しさんの3倍:05/02/02 18:23:54 ID:???
クラスター爆弾とか砲撃とかで致命傷を与えられなくても、
とにかく手傷を与えまくって、MSの稼働率を低下させるという戦術もありかも。
ジオンは補給線が長い分、ちょっとした修理でも兵站に負荷がかかる。

気化爆薬で破壊される兵器は少ないが、
MSならこけて結構ダメージ食らうかも。
260通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:01:07 ID:???
人方の欠点だな。足とかバランサーやるだけでトーチカにもならん屑鉄同然のものに変えられる。
61式で真正面から戦うよりか、地雷で野方が遥かに簡単に損耗させれる。
261通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:22:47 ID:???
>>260

トーチカにはなるだろう。
脚がやれても、マニピュレーターで体を支えれば・・・射角は狭そうだけど。
キャノン系は劇中のガンキャノンの両手つきキャノン連射や、
キャタピラを失ったガンタンクで「砲台になります」、
08のザクキャノンのように・・トーチカもどきにはなる。

キャノンがないGMとかだと、バルカン砲台にしかならない・・?
不安定でも片手で体を支えるか、いっそ仰向けかうつ伏せで頑張るか。
262通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:39:18 ID:???
でも実際のとこ、地雷の破壊力って大したことないんじゃないのか。
確か対戦車地雷って戦車なら装甲の薄い車体下ぶち抜いて、HEAT効果で中を焼く
じゃなきゃ戦車の大弱点キャタピラを焼ききるぐらいの火力しかないだろ
つま先やられても立ってられるMSへの効果ってどれくらいあるの?
あったとして、歩兵が取り扱い(穴掘って埋めて隠せる)できる大きさにできるの?

あと地雷原飛び越されるとか、ホバーは引っかかるのかとか、実は色々問題多いよ。MS地雷
263通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:49:16 ID:???
工兵が頑張って、ばれて飛び越されるような地雷原を作らない。
直接接触以外の起爆装置も使う、とか。
ミノ粉で有視界戦闘が主流なら、人が双眼鏡で見ながら起爆ボタンをぽちっとな
っつーのも効果ありそう。
264通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:49:48 ID:???
ゲームブックだと市街地は地下街などを利用した落とし穴型のトラップがあってって話だった
265通常の名無しさんの3倍:05/02/02 21:55:29 ID:???
まあ対MS地雷程度ではモトラッド艦隊は止められないわけだが
266通常の名無しさんの3倍:05/02/02 22:26:10 ID:???
>>265
つ核地雷
267通常の名無しさんの3倍:05/02/02 22:30:11 ID:???
>>266
しかもMSで埋めるサイズ
268通常の名無しさんの3倍:05/02/02 22:37:05 ID:???
>>261
そこまでいったら、回収班呼ぶか機体放棄するべき。
パイロットの命の方が貴重。
269通常の名無しさんの3倍:05/02/02 23:32:01 ID:???
おまいら忘れてるな。MSは地雷を踏んで足が壊されても、

匍 匐 前 進 で 動 け る こ と を !



・・・後の整備が死ぬほど大変だが。orz
270通常の名無しさんの3倍:05/02/03 00:01:55 ID:???
というか、あまりに速度が遅すぎて帰投できない以前に、
腕が壊れると思うぞ。
271通常の名無しさんの3倍:05/02/03 09:24:05 ID:???
そんなときのためのコアファイターですよ。
272通常の名無しさんの3倍:05/02/03 10:49:26 ID:???
ジムには無いし
273通常の名無しさんの3倍:05/02/03 12:26:24 ID:???
>>268
ちゃんと読んでください
>>260
のトーチカにすらならない
にたいする返答です
274通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:00:47 ID:???
>>273
基本的にトーチカは火点となる場所に秘匿配置する事に意味があるのだから、
トーチカにもならんよ。
座標に砲撃か空爆食らって終わり。
どうでもいい場所にMSが寝転がっても、その半径数キロを避けるだけで安全だな。
275通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:03:54 ID:???
「どうでもいい場所」に地雷埋めてしかもそこをMSがうろうろしてくれる事を期待するのか?
276通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:19:24 ID:???
>>275
どうでもよくない場所なら、脚部破損が即座に死に繋がるだけだが?
277通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:23:54 ID:???
足一本無くしても、残った片足&スラスターを駆使して退却する、という概念は無いのか。
278通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:25:30 ID:???
>>276
それは別の話だろ。

もう一度訊くけど
半径数キロを迂回して行動できるような「どうでもいい場所」に地雷埋めたり対MS兵器持たせた歩兵を伏せたりするのか?
279通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:25:47 ID:???
>>277
前線と後方の距離、作戦内容によるだろう。
08小隊のように長距離移動が前提の作戦だったら、とても帰れない。
280通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:29:29 ID:???
>>279
そういう作戦なら普通は別の足(ガンペリーとかザクタンカーとか)用意するんじゃないか?
281通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:40:00 ID:???
>>280
戦闘中にガンペリーやザクタンカーが回収するのか?
282通常の名無しさんの3倍:05/02/03 13:47:29 ID:???
>>281
ある程度後方まで>>277方式で退却すればいいだろ
味方が劣勢ならそれも不可能かもしれないが何もしないで機材放棄よりはマシだと思うが?
283通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:05:31 ID:???
>>282
まぁ、努力は放棄しないのが前提だが、
スラスター吹かしても片足で数キロは辛そうだ。
284通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:11:38 ID:???
劣勢だったらどのみちあぼーん
優勢なら手の空いた味方MSに助けてもらえる
285通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:23:03 ID:???
08小隊だと、戦闘終了後にMS回収車両が現地に派遣されて回収してるな。
そりゃ小隊単位の戦力に随伴してる訳もなく、
1機が歩行不能だとしても残りの2機で歩くの手伝えば残存機まで故障しかねん。
286通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:24:55 ID:???
ガンキャノン単機でガンダム&鹵獲ザクの回収・・・
287通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:31:12 ID:???
WBが近くにいたじゃん。
288通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:35:13 ID:???
いや、短距離ではあっても(ザクは引きずってたから)自重の2.5倍程度の荷重には駆動系が耐えられるって事だろ。
289通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:45:04 ID:???
MS同士でタックルだ蹴りだパンチだやってる時点で、
駆動系負荷の話は無かった事にしている・・・。
290通常の名無しさんの3倍:05/02/03 14:45:16 ID:???
>288
自重の10倍〜20倍は駆動系が耐えられないと走れないぞ。
291通常の名無しさんの3倍:05/02/03 15:31:17 ID:???
足一本無くしても、残った片足&スラスターを駆使して
座標変更できるなら、、とりあえず爆撃はからは一旦逃れるし、

トーチカだって、弾道から一発で発射地点が突き止められることもあるから、
転がってでも動ける分トーチカとは違う意味での戦力にはなるかも。

そこまでやるパイロットが居るかは別だが。
292通常の名無しさんの3倍:05/02/03 15:51:23 ID:???
少なくともキャタピラ破損したら砲塔回すしかできない戦車とかより融通は利きそうだな
293通常の名無しさんの3倍:05/02/03 16:13:01 ID:???
いずれにせよ、「足一本やられたら終わり」なんてことは無いと。
294通常の名無しさんの3倍:05/02/03 16:40:30 ID:???
>>292
だが、キャタピラは自前で直せたりするからな。
戦車は確実に回収車が近くにいるし。

>>293
どの程度動けるかによるって。
片足吹き飛んだ場合、まず地面に倒れる。その状態で起き上がれるのか?
立ち上がってスラスター吹かせても着地はできるのか?(できなければ、ジャンプごとに倒れる)
ジャンプができなければ、スラスターで地面を這うだけだ。

地雷を踏んだ段階で、自分の場所が露呈した事にもなる。
295通常の名無しさんの3倍:05/02/03 16:51:17 ID:???
MSの場合まず倒れた時点でパイロットに深刻なダメージがありそう。
前のめりに倒れたら死んでも不思議じゃない。
296通常の名無しさんの3倍:05/02/03 16:51:59 ID:???
>だが、キャタピラは自前で直せたりするからな。
>戦車は確実に回収車が近くにいるし。
戦車回収車が近くにいられるような戦況ならザクタンカーだって近くにいられるだろ
まして戦闘中に外に出てキャタピラ直すのか?
先に「破損MSは的になるだけ」とか「戦闘中に回収できるのか」とか言われてたのに対して今度はまた相当甘い状況判断だなおいw
297通常の名無しさんの3倍:05/02/03 17:05:59 ID:???
>>296
サイズと部隊編成と数が異なる。
防戦を除けば、二足歩行のザクに追従できるザクタンクもないだろう。
298通常の名無しさんの3倍:05/02/03 17:38:10 ID:???
>地雷を踏んだ段階で、自分の場所が露呈した事にもなる。
地雷なんか踏まなくても身長18mの巨人はチンタラ歩いてるだけで場所を露呈してますw
299通常の名無しさんの3倍:05/02/03 17:54:24 ID:???
>>294はえらく想像力が乏しい奴だな。もしかしてこいつはケンケンをやった事もないのか?
スラスターなんて倒れこみそうになる時だけ、バランス補正に使ってやればいい。
300通常の名無しさんの3倍:05/02/03 18:38:00 ID:???
おまえはMSか?w
301通常の名無しさんの3倍:05/02/03 18:45:10 ID:???
302通常の名無しさんの3倍:05/02/03 18:49:39 ID:???
まぁ確かに破損してなくなった足先の分の重量を補正してバランス取るのは難しいかもしれんが
もともとMSは宇宙でも手持ち武器を換装した上その弾薬の消費に合わせてバランスを取るだけの能力はあるはずだから
決して不可能ではないと思う>ケンケンバランス
303通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:02:26 ID:???
>>299
片足跳びなんて接地圧がとんでもない事になるけどw
地盤が持たない。
304通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:07:42 ID:???
>>303
それはMSが「走れる」と言うことすら否定しているのですね
305通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:20:49 ID:???
>>304
MSは「走れる」地形を走ってると解釈するべきだろう。
地盤を地図レベルで把握してるのか、なんらかの測定で把握してるのか知らんが。
306通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:24:38 ID:???
>もともとMSは宇宙でも手持ち武器を換装した上その弾薬の消費に合わせてバランスを取るだけの能力はあるはずだから
宇宙で機動すれば常に推進剤が減っていく訳で、
重量の変移に合わせてバランスをとれないと話にならない。

細かいバランスをとる能力はあるはずだが、
通常運用では重量の変移を見込んだ設計がされているからエラーが発生しにくいだけで、
損害によるバランス変化は損害の自己判断能力によると思われ。
限りなく正確に損害を測定できる判断機構が部品単位で組み込まれているのでなければ、
予測値と実数値の誤差がエラーの発生確率を規定するな。

実際の兵器だと○○を損傷したら××と△△が低下する、機能停止する、○%機能制限される、
みたいなライン法で設計されて、極めて冗長性が高くなってる。
307通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:27:51 ID:???
>>305
それなら戦力として展開する地形は基本的に「走れる」地形であると解釈していいですね。
おっかなびっくり歩くことしか出来ないような地形に決戦兵器を入れることはまずないでしょうから。
それなら片足跳びで攻勢発起点まで帰る事も可能って事になりますね。
308通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:31:12 ID:???
MSは背骨もないのによく立ってるな
309通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:32:54 ID:???
漏れのチ○ポも骨無いけど立つぞ
310通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:36:59 ID:???
片足跳びなんて効率よく回避機動取れないだろうし、敵から見れば良い的で
味方から見れば行動を阻害されて邪魔なだけだしやらんほうが良いような・・・?
311通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:40:30 ID:???
なんか「まず否定から入る」タイプの奴がいるようだが、基準にしているのが「戦車」なんだな。
戦車とMSの違いをしっかり把握してないようだ。

こいつの主張をどんどん引き出していくと、「二足歩行の機動兵器自体がありえない!」とか
言い出すんじゃないだろうか。いわゆる「ミリヲタの典型的なパターン」ってやつだが。

現代の軍事知識「だけ」を基準にしてフィクション作品を見てもつまらんぞ。
312通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:44:58 ID:???
>攻勢発起点
何十〜何百qをケンケンで帰れると考えるのは流石に異常だ。
そもそも、ケンケンと通常時では踏破できる領域も変わってくるだろう。
313通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:45:03 ID:???
>>303はMSの接地圧を計算しようとしたことすらないと思われ、同じスケールのワールドタンクミュージアムの戦車の接地面積と
MSの足裏の接地面積を比べて見れ。
314通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:48:54 ID:???
>片足跳びなんて効率よく回避機動取れないだろうし、敵から見れば良い的で
>味方から見れば行動を阻害されて邪魔なだけだしやらんほうが良いような・・・?
だから戦線離脱して逃げるわけですが。
向かってくる無事なMSにも充分な攻撃を加えつつ逃げてく損傷MSをも攻撃できるほど余裕のある敵なら
損傷MSが逃げないでその場に転がってても撃破もしくは鹵獲されるだけでしょ?
無事なMS無視して損傷MSを攻撃するほどおバカな敵なら損傷MSがオトリになってるうちに他のMSが撃破してくれるでしょうし。
315通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:49:02 ID:???
>>313
待て。その理屈はおかしい。
戦車が接地面積にかける圧力とMSが走行時に設置面積にかける圧力は別の計算になるぞ。
静歩行でもない限り、片足の爪先で地面を蹴飛ばしてるのだぞ?
316通常の名無しさんの3倍:05/02/03 19:57:21 ID:???
ケンケン戦術は非常時の近距離の移動じゃないか?
数キロ移動できる程度では安全圏に逃げられると言えない。
一時避難的な処置を超えるものではないだろう。
身を隠せる遮蔽物まで移動するとか、
安全にパイロットが脱出できる距離まで移動するとか。
317通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:00:58 ID:???
>>312
>何十〜何百q
現実の軍隊は何十〜何百qもの距離を補給・修理デポも設けずに進撃するのですか。
それは確かに戻るのは大変ですね。
318通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:01:02 ID:???
319通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:07:09 ID:???
>>317
米軍などは補給部隊を随伴させながら一日200q程度進撃するが?
320通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:08:12 ID:???
>向かってくる無事なMSにも充分な攻撃を加えつつ逃げてく損傷MSをも攻撃できるほど余裕のある敵なら
>損傷MSが逃げないでその場に転がってても撃破もしくは鹵獲されるだけでしょ?
>無事なMS無視して損傷MSを攻撃するほどおバカな敵なら損傷MSがオトリになってるうちに他のMSが撃破してくれるでしょうし。

俺の頭が悪いせいかどうしていきなりこんな状況が設定されてるのかわかりません
321通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:08:24 ID:???
難点は目撃例も運用例も未だかつて皆無とゆーことだなw


>ケンケン
>倒れる時にバーニア
322通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:11:44 ID:???
足がやられても下半身パーツとっかえて戦い続けた種割れ野郎とか、下半身パーツごと
敵にぶつけて物資を湯水のごとく消費してる奴ならいるが。(ワラ

そういうのに比べたら、何とかなりそうなもんだとは思うが>ケンケン
323通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:11:45 ID:???
>>321
足を骨折した状態で重い荷物と片手にモデルガンを持って、山中をケンケンで走り回ってみればいいと思うw
人間の方がMSより条件が楽なので、それがバーニア補助に相当という解釈で。
324通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:14:06 ID:???
>>323
足の骨折は「片足を固定」でいいだろう。MSは痛みを感じない。
あと荷物も要らんな。MSは重みを感じない。

それにMSが戦闘するエリアが、常日頃から「人間から見た山中」と同じくらいに
起伏が激しいとは思えない。
325通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:17:57 ID:???
>>317
戦闘ヘリの実戦を見てみたら?
数十q程度普通に侵出して帰還するよ。

MSに絶大な機動力と不整地突破能力があっても、
その段列に不整地突破能力はない。
ドムなんかは明らかに数十q以上を戦闘半径にしてると思うよ。
326通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:19:24 ID:???
>>324
荷物を担いだ方が重心が高いのを再現できないか?
327通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:21:27 ID:???
>>324
>MSは重みを感じない。
積載重量によって機動力は制限されるとおもうが。
ザクマシンガン一丁持ってるだけと、+予備弾層やバズーカ、クラッカー等持っているのでは相当に重量に差があると尾思うぞ。
328通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:23:23 ID:???
>>320
はいはーい。
書いた本人が説明しましょう。
>>314>>310に対するレスですね。

>>310
>片足跳びなんて効率よく回避機動取れないだろうし、敵から見れば良い的で
>味方から見れば行動を阻害されて邪魔なだけだしやらんほうが良いような・・・?
この文章から読み取れる状況は
1.味方が周りに存在する
2.敵は損傷MSに攻撃を掛けられる
すなわち
>向かってくる無事なMSにも充分な攻撃を加えつつ逃げてく損傷MSをも攻撃できるほど余裕のある敵
もしくは
>無事なMS無視して損傷MSを攻撃するほどおバカな敵
ってことになりますね。
わかりましたか?
329通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:26:26 ID:???
>>324
MSは痛みを感じなくても、パイロットの負担は増すぞ。
330328続き:05/02/03 20:27:45 ID:???
すなわちこの状況は>>310が設定しているわけです。
どうしてこんな状況が設定されたか?
それは>>310さんに聞いて下さい。
331通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:40:10 ID:???
>>327
えーと、片足損傷してひいこら撤退しようって時に武器やら弾薬やら後生大事に抱えていくんですか?
332通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:52:33 ID:???
310ではないが、適当な状況を仮想して見よう。

あなたはコジマ大隊に所属する第08MS小隊長(戦力RX-79*3、ホバー*1)である。
あなたは公国軍の拠点を攻略する任務が与えされた。
小隊全力で密林を踏破、約百q先(双方野砲の射程距離内に敵陣はない筈)の拠点攻略である。
任務に成功した場合、歩兵部隊と整備部隊が展開するが、
任務に失敗した場合、自力で帰還する必要がある。

敵拠点近郊まで隠密裏に展開は成功したが、
敵の警戒ライン内で小隊のMS1機が対戦車地雷を踏み擱座。
片足を完全に破壊され、両足走行不能状態に陥った。
地雷の爆発により、敵の航空哨戒に発見されてしまった。
拠点攻略の任務は中止。即座に味方基地、最低でも味方勢力圏内に撤退せねばならない。
公国拠点に駐留するMS部隊等や近隣航空基地からの攻撃は確実と見られる。
残存MS2機では極めて戦闘は不利である。

敵制空権、敵勢力圏内のため、MS回収用ガンタンクの増援は難しい。
擱座機を守りながら防戦を維持できても現場にガンタンクが到着するのは数時間後。
MS小隊の増援到着も数時間必要である。
自力で問題解決せよ!

1.擱座機はケンケンで最低数十qを後退。味方の勢力圏に避難。ただし敵の追撃の恐れあり。
 小隊の残存機は擱座機を援護しつつ徹底。
2.残存機から1機を擱座機の走行支援に転用。残った戦力で護衛。撤退を支援。
3.擱座機を爆破。破棄。
4.増援が到着するまで、擱座機を防衛。

こんな感じか?
333通常の名無しさんの3倍:05/02/03 20:54:17 ID:???
擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機擱座機柿崎?
334通常の名無しさんの3倍:05/02/03 21:07:18 ID:???
柿崎は擱座じゃなく撃墜。ナンマイダ
335通常の名無しさんの3倍:05/02/03 21:34:48 ID:???
この流れ見てると、やっぱザンスカールは偉大だわ
336通常の名無しさんの3倍:05/02/03 22:35:25 ID:???
>>332
なんかこう、すごい状況のような気がするんだが。

とりあえず俺なら、「数百km先、というか増援を送っても数時間かかるような場所の
敵拠点に、MS小隊をたった1小隊だけ、しかも予備戦力も側面援護も何もなしで
投入する」という作戦自体に疑問を抱いて、ブリーフィング時に上官に質問するな。

「我々に死ねと仰るのですか?」とな。
337通常の名無しさんの3倍:05/02/04 03:34:12 ID:???
>>336
やっぱり、第2話の任務でシロー隊長は死ねと言われていたんだよw
338通常の名無しさんの3倍:05/02/04 06:59:47 ID:???
おまいらスレ違い
戦略スレか08スレ逝け
339通常の名無しさんの3倍:05/02/04 16:47:46 ID:???
0083の北アフリカ戦線で、GMカスタムが片足撃破されて無様
にのた打ち回っていた件は無かった事になっていますか?

それと想定している時代も書いとけ。
340通常の名無しさんの3倍:05/02/04 21:53:32 ID:???
>>332>>336-337
いや08小隊よりも厳しい状況じゃないか、これ?
……そういや、空挺任務の時に足を破損したサンダース機は、結局どうやって帰ったんだろうな?
あの時も、味方の回収はあまり期待できない状況だったし。

332の問題、やっぱり言葉で表現しにくい、全体的な戦況・地形の詳しい状況・敵予想戦力・パイロットの技量などで大きく左右されると思う。
で、あとは隊長の経験と性格から、どれかが決断される。どれかが絶対的に正しくてどれかが間違ってるとは言いづらい。

MSのケンケン移動の効率も、パイロットの技量と各機体の能力次第って気がするな
341通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:04:11 ID:???
>>340
空軍的捉え方をすれば、小隊レベルで僚機を失った場合、帰投するのが命令化されてるね。

機械化混成大隊であるコジマ大隊は各中隊から戦力を抽出して諸兵科連合戦闘団を形成、
それによって任務を遂行するのが本来の戦術であるはずが、
08小隊の本編だと(ロボットアニメの都合)主人公の小隊のみで無茶な任務に就かされてるように見える。

本来なら稼動する陸戦型ガンダムの小隊を複数、砲撃用のガンタンクも投入。
空軍支援や砲兵支援を組み合わせ、歩兵中隊も展開してなければならない。
支援がなく、陸戦型ガンダムの1個小隊で拠点攻略が遂行されている以上は、
ガンダムならその戦力で十分な任務遂行が可能で、小隊損失の可能性も低いと想定されてるということか?
342通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:05:39 ID:???
ザクでケンケンしたら中の人はシェイクされるな
343通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:21:38 ID:???
ザク以外なら大丈夫なの?
344通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:24:02 ID:???
仮に無事に帰れても、整備兵に中の人がシェイクされます。
345通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:36:36 ID:???
>>341
08小隊の任務では、最終2話以外のミッションにおいて、

・連合軍もMSの運用経験が浅く、使い方そのものを試行錯誤している最中
・MSの配備数も十分とは言えず、地形上の問題もあり、理想の運用が必ずしもできていない
・08小隊の隊長が少し軍人として不適切な性格をしている

などの事情があると思われ。決して劇中の運用が理想の姿ではあるまい。
すぐに機体爆破せず、可能な限り持ち帰る08小隊の行動も、MSの数そのものが少なかったことから来たのだろう。
最後の2話分については、ガンタンクとの連携や航空支援なども(不完全かもしれないが)ちゃんとあった。
346通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:39:14 ID:???
いつの間にかMSがケンケンすることになってるなw
347通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:42:10 ID:???
>>343
1年戦争以降でリニアシートならまだマシかもしれない
ザクなら確実にシートが固定なのでシェイクされた人間は・・・
348345:05/02/04 22:45:49 ID:???
>>345
うわ、間違えた。連合でなく連邦ね。これじゃ種ぽ…… orz

あとひとつ、書き落としたこととして、

・ミノフスキー粒子による通信障害により、空軍や砲兵との連携体制が上手く再構築できていない

も加えておく。
この辺も含め、08小隊でのお話は、少しずつ連邦軍内で改善されていく過渡期にあったと思われ。
349通常の名無しさんの3倍:05/02/04 22:53:22 ID:???
ガンタンクもそうなんだが、MSは高い情報収集能力を持つ自己完結した存在だが、
実際に砲撃する場合、弾着観測などが要るから、
よほど立地条件が良くないと観測部隊が必要だろう。
効力射ができない砲撃だと価値が低い。

しかも、大所帯で攻めていくとジオンに発見されてしまうから、
精鋭の陸戦型ガンダム少数で奇襲やってるんじゃない?
350通常の名無しさんの3倍:05/02/04 23:05:40 ID:???
>>349
ホバートラックとかがある程度その辺を補ってたのかな
能力的に足りていたかどうかは別として、部隊編成の意図として
351通常の名無しさんの3倍:05/02/04 23:15:04 ID:???
MS小隊は4機編成の方がいいかも。
これだと2機の分隊を2つ作れて、1機を分離させるみたいな事態は避けられる。
352通常の名無しさんの3倍:05/02/04 23:35:50 ID:???
戦略スレで居たね。エレメントじゃないのはおかしい!って騒いでた奴が。
353通常の名無しさんの3倍:05/02/04 23:51:56 ID:???
3機編成の小隊もあれば、5機編成の小隊もある。
戦車だって3両編成だったり5両編成だったり4両編成だったり絶対法則はない。
問題は連邦軍/ジオン軍がどのような運用を考えているかだろう。
それが分からない以上、どの数が妥当かなど決められん。
354通常の名無しさんの3倍:05/02/04 23:58:28 ID:???
一年戦争の頃は、まだどういう編成が最適か、試してる最中だったんじゃないかな
連邦軍はMS量産から停戦まで時間が短いし、
ジオン軍も長いこと旧式兵器だけ相手にしてれば良かったんだし。

もっと時代が経った頃の部隊編成ってどうなってたっけ?
F91の頃のMS小型化でまた状況が大きく変わるんだろうけれど
355通常の名無しさんの3倍:05/02/05 00:08:18 ID:???
まぁ、1機で運用するのは危ないから最小単位は2機以上だろうが、
小隊定数や中隊定数の最大単位は分からないな。
小隊定数30機みたいなのはないとしても。

MSは宇宙戦が本来の戦場だから、
ジオンの主力艦であるムサイに積める以上の小隊定数はないと思わる。
ムサイに4機、コムサイに2機積めるから、6機未満が妥当。
6機なら3機小隊を二つ作れるが、
4機しか積まないなら、4機小隊を作るか、2機小隊を二つか、3機小隊に予備1機とか。
356通常の名無しさんの3倍:05/02/05 01:13:08 ID:???
>>354
1st〜CCAを観てると、UC0079〜0090年代までは編隊組んでの戦闘はむしろ珍しく
(3機編成の部隊には特殊ネーミング付いてるくらいだし)、
一部の強力なパイロットの個人プレーによる戦果の比率が高かったような気がする
NTや強化人間といった連中は省くとしても、戦場におけるデキる奴とデキない奴の格差は大きかったように思う
当然、デキる奴は作中でもかなり目立つことになる

逆に91以後は3機〜5機編成がデフォっぽい
パイロット見てると、能力の主眼がチームプレイに向けられていて能力自体も均一化されているように感じた
作中でもデキる奴とデキない奴の格差はあまり感じられない
F91にしろVにしろ、1st〜CCAのように特別目立ったパイロットがあまり見受けられなかったのはこのせいかもしれない
NTや強化人間が廃れ、編隊を駆使した戦法が目立つようになったのは、
時代の流れによって戦争の質が変わったということかもしれんな
357通常の名無しさんの3倍:05/02/05 12:18:28 ID:???
>1st〜CCAを観てると、UC0079〜0090年代までは編隊組んでの戦闘はむしろ珍しく
>(3機編成の部隊には特殊ネーミング付いてるくらいだし)、
そうだったか?
358通常の名無しさんの3倍:05/02/05 12:21:01 ID:???
だからおめーら、戦略スレいけっての
359通常の名無しさんの3倍:05/02/05 14:21:34 ID:???
ファクトファイル18号のバーザムカコイイ!!
やっぱ加ト吉版じゃダメだわ。
360通常の名無しさんの3倍:05/02/05 17:38:29 ID:???
>(3機編成の部隊には特殊ネーミング付いてるくらいだし)、

単に3機編成の「凄腕の」部隊に、だと思うぞ。
361通常の名無しさんの3倍:05/02/06 00:38:23 ID:???
生産性と整備性と汎用性に優れた最強の量産機って何だろうな?

とりあえずゾロアットを推しておこう
362通常の名無しさんの3倍:05/02/06 01:18:20 ID:???
生産『数』だとぶっちぎりでGM2がトップになるからなあ……。

地味にヘビーガンとか推しておく。
363通常の名無しさんの3倍:05/02/06 01:36:10 ID:???
今度は最強厨が沸いてきたか
364通常の名無しさんの3倍:05/02/06 12:23:04 ID:???
きっと、「フリーダム」だと思うよ
最期のRGMナンバーズだし。
365通常の名無しさんの3倍:05/02/06 22:36:17 ID:???
>>362
GM2はどういった目的で一万機以上量産されたか気になるな。
GM3で800、ジェガンで3000くらいなのに。
この調子で軍縮進んでたら、ジャベリンは1000機もないかも。
366通常の名無しさんの3倍:05/02/06 23:24:53 ID:???
>365
戦車、航空機、航宙機に代表される正面戦力の代替を全てMSでやろうとすると
そのぐらいの数が必要だったんでは。

あとは当時の連邦軍には後々の時代みたいに目的別に特化した機体が存在せず、
生産運用できるのがGM系のみだったという事情も関わってる希ガス。
特化"してない"ユニットでの編成はむしろ効率が悪い(より多数を投入しないと
一芸特化型の編成と効果が並ばない)し。
367通常の名無しさんの3倍:05/02/06 23:33:12 ID:???
あくまでも「トータルで」1万機以上だろ。その1万機が同時に存在したわけじゃない。

0087年時点の、一年戦争当時に作りすぎたGMのリメイク機から、GMVやジェガンが
登場した後も、僻地(?)に送られた(作りすぎた部品を消化するための)型落ち機まで、
全部ひっくるめて1万機以上、のはず。
368通常の名無しさんの3倍:05/02/06 23:38:53 ID:???
>>367
0083〜0087の期間の改装・量産だから、ほぼ一万機が同時に存在したと思うぞ。
369通常の名無しさんの3倍:05/02/06 23:48:28 ID:???
>>368

例えば、地球圏全域での定数が4000として1年戦争時に造りすぎたGMをモスボールしといて改修したGM2が退役するのに合わせて
順次GM2への改修を進めて行ったとか。

GM3が800どまりだったのはGM2への未改修機がまだ多数モスボールされてたからで、その消化が済んだ頃には主力がジェガンへ
移行しちゃったとか。
370通常の名無しさんの3倍:05/02/07 06:51:35 ID:???
まぁ一万機という数は客観的に見ると、過大ではないわけだがな。
むしろ、控えめに見ても一万機前後だけで地球圏をカバーしなくてはならない事の方が大変だ
そう考えると、ガンダムでの量産機の量産数は全体的に少なめに見える
無論、その他兵器や歩兵でMSの穴埋めはするだろうけど、
それを差し引いても量産数は全体的に少なめだろう
371通常の名無しさんの3倍:05/02/07 12:14:17 ID:???
GMU10000機説を推すにあたって
GMが300機以下と言うのは苦しい
数千機はほしい
372通常の名無しさんの3倍:05/02/07 12:49:24 ID:???
>>369
ハイザックとかあるので納得しにくい説だな。

>>371
GM300機説は最近では完璧に否定されてるだろう。
373通常の名無しさんの3倍:05/02/07 13:43:10 ID:???
30〜40バンチでサイド、一年戦争後だと合計100バンチに満たないか?
これにF-91のように各コロニーにMS24機の部隊を駐留させれば、
コロニー守備隊だけで2400機は必要な計算に。
これに艦隊分、拠点防衛分、地上軍分が加わるから一万は理不尽な数値じゃないかも。
宇宙だけなら5000機程度で済みそうだ。
374通常の名無しさんの3倍:05/02/07 15:58:48 ID:???
GM300機は一年戦争中に完成した(あるいは実戦配備された)数
その後も通常兵器との置き換えで生産は続くから最終的には数千〜1万越えまで行くかもね
375通常の名無しさんの3倍:05/02/07 16:56:40 ID:???
GMU登場までは
GM6000機程、GMコマンド系100程度、GM改200程度の生産数か?

UC0084頃?GMU開発。
GMV登場までは生産が続けけられ、その間に

GMを改修してRGM-79Rにしたのは5000機程、
新規生産のRGM-179は5000機程製造された。
376通常の名無しさんの3倍:05/02/07 16:57:52 ID:???
みたいな感じかな
377通常の名無しさんの3倍:05/02/07 17:48:17 ID:???
>>374
300機と言われていたが、実際は連邦軍が各地でぞろぞろ量産してたので、
総数は不明ながら1年戦争に数千機投入されたとの事。
378通常の名無しさんの3倍:05/02/07 18:31:22 ID:???
RGM-79(G):60機未満
RX-79(G):24機
RGM-79(E):不明(最低で3機)
RX-79(E):不明
RGM-79SP:ソロモン戦までに3個小隊分(最低9機最大15機)+α
379通常の名無しさんの3倍:05/02/11 09:50:23 ID:???
1年戦争時はジャブローとどこで生産?
380通常の名無しさんの3倍:05/02/11 10:22:38 ID:???
それなりの規模のある基地ならMSの生産くらい出来るだろうから
ベルファスト方面の基地とかでも作られてたんじゃないかな。

ジオンだって連邦から接収したキャリフォルニアベースとかでMSやMA生産してたしね。
381通常の名無しさんの3倍:05/02/11 17:29:38 ID:???
ルナツーでは生産できるらしいな。
382通常の名無しさんの3倍:05/02/11 17:31:30 ID:???
RX-79(E)って何?

GNO辺りが
宇宙用先行量産型ガンダムでも捏造したのかね?
383通常の名無しさんの3倍:05/02/11 20:45:30 ID:???
RX-79(E)か。むかーしむかし、NIFTYでやってたTRPGのセッションで捏造したことがあるな。
まさか本家にやられるとは思っていなかったが・・・
384通常の名無しさんの3倍:05/02/12 05:25:24 ID:???
戦車を持つような敵対国家が無いようなら、仮想敵すらいないわけで。
ゲリラとかを相手にするなら、重い戦車よりも機動性がある歩兵戦闘車の方がよいわけで。
385通常の名無しさんの3倍:05/02/12 06:47:06 ID:???
仮想敵国がないんなら、61戦車に放水銃が標準装備でも驚かんよ。
386通常の名無しさんの3倍:05/02/12 07:49:46 ID:???
>>384
>重い戦車より機動性がある歩兵戦闘車

ダウト
M1>M2 路上最高速度・路外走破性・トンあたり馬力・速度ゼロからの加速
387通常の名無しさんの3倍:05/02/12 08:17:06 ID:???
歩兵戦闘車だと歩兵火器でかなり損害が出るが
388通常の名無しさんの3倍:05/02/12 11:59:50 ID:???
対歩兵?戦闘で一番経験豊かなイスラエルは必ず戦車を前面に立てるぞ。
389通常の名無しさんの3倍:05/02/12 13:02:07 ID:???
>>388
あそこは市街地を想定しているからでしょ。
車両の入り込める程度の山岳地帯とか密林を考えると戦車は効率悪いよ。
390通常の名無しさんの3倍:05/02/12 17:07:00 ID:???
チェチェンの市街戦でも戦車が活躍してるし、
バグダッドにも戦車が突入してたな。
なんだかんだいって、ソ連もアフガンで戦車を投入してた。
自衛隊も対歩兵に戦車を考えてるが。
391通常の名無しさんの3倍:05/02/12 20:28:29 ID:???
で、なんでまた戦車の話になってるんだ?
392通常の名無しさんの3倍:05/02/12 20:31:42 ID:???
384の戦車イラネが原因だな。
393通常の名無しさんの3倍:05/02/12 23:37:27 ID:???
その384も、いきなり戦車とか歩兵戦闘車とか出して来たよな?
なんでRX-79(E)の話からそっちに飛んでるんだか。

通常兵器はどこかスレがあったような希ガス。
394通常の名無しさんの3倍:05/02/13 03:06:13 ID:???
歩兵戦闘車・・・・・・なんか戦車が歩いてる光景が頭に浮かんだ。
395通常の名無しさんの3倍:05/02/13 03:40:19 ID:???
RX-79(E)の存在は知らんが、
RX-79に幾つか(G)以外のバリエーションあるという設定ならあるから、
これがRX-79(E)説を生んだんだろうか?
396通常の名無しさんの3倍:05/02/13 04:29:09 ID:???
>>394
角煮の某スレに行くとそんな奴らがイパーイ
まあ実際は
イギリス→遅い戦車
フランス→歩兵科運用の戦車

ところでジオンは占領先の基地でモビルスーツの生産をしてるけど、
モビルスーツって意外と作りやすいのかな?
少なくとも今の戦車や航空機では、数ヶ月で生産体制整えるのは不可能だし。
397通常の名無しさんの3倍:05/02/13 09:17:17 ID:???
>>382
RX-79(E)は「ルナツーGM」と呼ばれてる。
08小隊1話でサンダースがGM改に乗ってる矛盾を説明するための
言い訳設定。ホワイトベースがルナツーに寄港した頃に
ルナツーでコッソリ作られてた機体で、後のGM改の原型機。
 言うなれば「宇宙用先行量産型GM」ってトコかw
398通常の名無しさんの3倍:05/02/13 09:28:39 ID:???
>>396

MS生産施設のユニット化が進んでるんだろうな、もともとコロニー内での施設は共通規格でユニット化されてそう。
399通常の名無しさんの3倍:05/02/13 10:13:22 ID:???
>>397
それは多分、「RGM」-79(E)の事だと思うぞ・・・
400通常の名無しさんの3倍:05/02/13 10:57:01 ID:???
>>399
違う違う。「RX」-79。
パーツが50機分あって色々と組み上げたそうだ。
401通常の名無しさんの3倍:05/02/13 12:34:01 ID:???
いや、ルナツー「GM」だろ?「陸ガン」じゃなくて「陸ジム」の宇宙版だろ?
だったら「RGM」のはずだが?
402通常の名無しさんの3倍:05/02/13 16:38:45 ID:???
ダムエの記事のRX-79の文も意味不明だったな。

コロ落ちゲーム中で「RGM−79」って言ってるのに。
403通常の名無しさんの3倍:05/02/13 18:52:30 ID:???
>>401
俺は397じゃないので。
宇宙型かは不明だが、(G)以外のRX-79ガンダムがあるらしい。
RGM-79(E)とは関係ない。
404通常の名無しさんの3倍:05/02/13 19:01:42 ID:???
>>403
ん?>>397の説明から導き出されるのはRGM-79(E)しか出てこなかったから、
>>397の間違いを」指摘したんだが、それに対して「違う違う」と言われたら
>>399の否定にしか見えないぞ?
405通常の名無しさんの3倍:05/02/13 19:04:43 ID:???
まとめサイトとかないんだね
406通常の名無しさんの3倍:05/02/13 19:49:34 ID:???
また、空ガン、海ガンとか言い出すヤツが出てきそう・・・

空ガンはGT-FOUR、
海ガンはエース用アクアGMで我慢。
407通常の名無しさんの3倍:05/02/14 01:03:12 ID:???
>398

生産ではなく組み立てじゃないか?
ユニット状態で宇宙から降ろして、地上の飛行機整備工場なんかを利用して組み立てる。
新規に工場を建てていたらとてもじゃないけど間に合わないぞ。
408通常の名無しさんの3倍:05/02/14 01:25:25 ID:???
陸用ガンダム
海用ガンダム
空用ガンダム
沼用ガンダム
湖用ガンダム
砂漠用ガンダム
輸送用ガンダム
工業用ガンダム
家庭用ガンダム
接客用ガンダム
ペット用ガンダム

ごめんなさいもうします。
409397:05/02/14 07:59:04 ID:???
>>404
(E)ならルナツーGMだろうと思ったんで、RXかRGMかは
気にしてなかったよ。よくある間違いかなーぐらいで。
結局382がどういう記述を見たのかによるね。
ルナツーGMと別の機体なら(E)なんて付けないと思うんだけど。
410通常の名無しさんの3倍:05/02/14 09:48:21 ID:???
>>409
>>378までさかのぼれば、RXとRGMの両方の(E)が出てきてる。
でもって「RX-79(E)ってなんじゃらホイ」という話題になったのが発端なんだが・・・
411通常の名無しさんの3倍:05/02/14 21:42:02 ID:???
>>407
占領政策を円滑に進めるために、特殊な製造技術が必要でない部品は
現地企業に製造させ購入しているかも
412通常の名無しさんの3倍:05/02/14 22:05:26 ID:???
>>411
元敵地の企業に何か仕込まれたら怖いんだが。
413通常の名無しさんの3倍:05/02/14 22:12:38 ID:???
こちとら職人でい!
相手がなにもんだろうが不良品売りつけるわけにゃいかねえ!
414通常の名無しさんの3倍:05/02/14 23:19:27 ID:???
>>412
それが発覚したあとどうなるか考えれば、んなことはできんだろ。
情勢にもよるが。
415通常の名無しさんの3倍:05/02/14 23:33:47 ID:???
ドイツ占領下でフランス人が製造に関わったエンジンにはシリンダーに砂が混入
されてることがあったそうな(フィンランド人が買ったBf109の一部がこれだったという
話が北欧空戦記にちらっと出てくる)。

自分たちが死ぬと相手(支配者の側)が困ることを支配される側が認識していれば、
その手のサボタージュはよく起こる。
というか起こらない方がおかしいというべきか。
416通常の名無しさんの3倍:05/02/15 07:32:21 ID:???
ジオンの総人口は1.5億から20億まで諸説あるけど、
多いほうの説に従えば、工場の従業員なんかを地球に降ろして生産させることは可能だな。
コロニーに置いておくよりも、酸素や水を節約できるというメリットもあるし。
あとは、地球上の協力企業に生産させるとか。
ツィマッドの本職は航空機メーカーだ。地球に地盤を持っているだろう。
417通常の名無しさんの3倍:05/02/17 00:58:08 ID:???
総人口が1.5億人だと虐げられていたコロニーではなく、
人口密度の低さ的に、物凄く裕福だったサイドになる気がするな。

「人類は自らの行いに恐怖した」だから、
実は連邦の報復でサイド3の人口が20億→1.5億に激減した可能性もある。
そうでなければ、「人類はジオンの行いに恐怖した」になる気が。
418通常の名無しさんの3倍:05/02/17 01:26:09 ID:???
サイド3って一年戦争で最も被害の少ないコロニー群じゃなかったっけ?
Zとか0083とかのセリフで出てきた気がする
419通常の名無しさんの3倍:05/02/17 02:03:35 ID:???
被害の少ないはずのサイド6(唯一虐殺を免れた)が10億→1000万とかになってる場合、
18.5億の損害でも比率的にサイド3がもっとも被害が少ないコロニー群という事に。
420通常の名無しさんの3倍:05/02/17 09:55:19 ID:???
>>416
映像作品において明言された数字と一アニメ誌が勝手に想定した数字のどちらが信用できるかは論を待たない。
ゆえにあなたのその理論は所詮砂上の楼閣でしかない。
421通常の名無しさんの3倍:05/02/17 11:17:34 ID:???
>>417
20億説だと逆に超貧乏サイドだな
戦前総人口の二割を有しながら国力三十分の一てw
422通常の名無しさんの3倍:05/02/17 15:23:28 ID:???
総人口の半数を失ったという話だからジオン20億説だと、
生き残りはサイド6約10億、月面約10億、ジオン約20億(+難民)になるから、
元々の地球人口が100億だったら地球人殆ど生き残っていないよ。

北米、アイルランド、ラサに落ちたコロニーと小惑星を考えれば、
地球人口が凄い事に。
423通常の名無しさんの3倍:05/02/17 16:03:41 ID:???
>>421
経済制裁を受けてたし、そういう状況だからこそ開戦に踏み切らせたって事もある罠。
逆に、市民生活が豊かだとそれを守ろうとするから国民世論が開戦を支持しないと思われ。
WW2の独逸だって、先の大戦での賠償金の負債から国内経済が崩壊したことが、ゆくゆくはナチスの台頭に繋がるわけで。
424通常の名無しさんの3倍:05/02/17 17:53:43 ID:???
北朝鮮ほど貧乏だと国民がクーデターも起こさないけどな。
ジオンの軍拡は凄いけど、放置しとけば経済破綻は確実だろうから、
連邦政府は宥和政策をとったのかな?
425通常の名無しさんの3倍:05/02/17 18:01:19 ID:???
>>424
コロニーの経済が破綻したら、酸素や水に金を払えなくなるわけで……
コロニー自体の運用が難しくなるのかな?

ある時点で、社会主義政体に梶を切らないと生き残れないかもなぁ。
426通常の名無しさんの3倍:05/02/17 18:04:47 ID:???
しかしその経済破綻はおこらなかった。
ギレンがその強権によって大粛清を行ない、自国の総人口を1.5億まで減らしたからだ。
残る18.5億は一体どこへ行ったのか?
一部はアクシズや月面都市群へ、また一部は放棄された他サイドのコロニー保守に回されたらしい。
しかしそのほとんどの行方は全く判明していない。
「ソーラ・レイの射線上に人間が詰め込まれたコンテナが浮かべられていた」との話もあるがあくまで噂の域を出ない。
ともあれジオンに「兵無し」の状況を招いたのはギレン自身であった事は間違いないようだ。
427通常の名無しさんの3倍:05/02/17 18:29:53 ID:???
>>425
どの程度完全循環型社会かによって変わるかも。
428通常の名無しさんの3倍:05/02/18 08:23:46 ID:???
>426
【捏造】30バンチ事件の嘘【死人に口なし】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1084755696/

上記で過去の文献として続き書かないか?
429通常の名無しさんの3倍:05/02/18 20:53:37 ID:???
俺ガンになるだけよ
430通常の名無しさんの3倍:05/02/18 22:04:51 ID:???
地上侵攻の兵站を考えたら、先にルナツーを堕とすべきな気がする。
ルナツーを堕とすと公国艦隊が再建不能になるという説もあるが、
そのくらいなら、そもそも勝機ない訳で。
431通常の名無しさんの3倍:05/02/19 01:32:18 ID:???
>>422昔の資料だと
開戦直前
地球   約40億
月    約10億
サイド1 約20億
サイド2 約20億
サイド3 約20億
以後は新興コロニーなので
サイド4 約10億
サイド5 約10億
サイド6 約 5億
サイド7 約200人(!?)

火星・小惑星帯・木星 合計 約5億
で総計 約140億人

その後、戦争初期の毒ガス作戦とコロニー落しで
スペースノイド約50億人、アースノイド約20億人死亡
432通常の名無しさんの3倍:05/02/19 18:50:19 ID:???
>431
一年戦争当時Sideは1バンチの1号コロニーすら建造中
433通常の名無しさんの3倍:05/02/19 19:05:05 ID:???
つーかルナ2って人住んでないのか?
長径200kmの大きさが有るなら数百万人は確実に住めるぞ。
他作品だとSDF−1マクロスが1km級で数万人は住んでる。
体積比で考えると数千万人住めてもおかしくない。
434通常の名無しさんの3倍:05/02/19 19:33:45 ID:???
ルナUは軍事要塞。軍人か軍属が殆ど。スペースも鉱床と軍事施設が大半。
あとマクロスの例は適当ではない。あれはフォールドシステムの不具合により
マクロス内部にとてつもない大きさの異空間、無限回廊を作り出してるから。
435通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:07:46 ID:???
ルナ2ならルナツーじゃなくルナトゥと発音せよ
エルがマークトゥって言ってただろ
436通常の名無しさんの3倍:05/02/20 00:37:19 ID:???
>>435
ベトナムはヴェトナムですか?
437通常の名無しさんの3倍:05/02/21 22:33:57 ID:???
地上で軍需物資生産が軌道にのるまでのジオン軍の兵站は凄そう。

イラク戦争における米軍兵站データ
1:燃料消費 1日あたり5700万リットル(5000ガロンタンカー3012両分)
2:水消費 1日あたり150万リットル(9万人分) 1500ガロン積み給水車265両分
3:各種物資 1日あたり22000t
4:機甲師団は1日あたり燃料227万リットル(60万ガロン)、水1200t、弾薬3500tを消費する。
5:クウェート〜バグダッド間は500km、輸送所要
438通常の名無しさんの3倍:05/02/22 07:23:21 ID:???
↑スレ違い
戦略スレ池
439通常の名無しさんの3倍:05/02/26 18:02:03 ID:???
保守
440通常の名無しさんの3倍:05/02/27 22:24:52 ID:IOaa73WT
宇宙での推進剤の補給なんて考えただけで頭が痛くなるな。
特に大型のMA。
地球圏のどっかに推進剤供給用小惑星か何か有って補給艦がむらがってる
としか思えないな。
>>433ルナ2の中に居住区用意するよりルナ2のそばに遠心重力の有る
居住区を作るほうが簡単で快適でしょう。
441通常の名無しさんの3倍:05/02/28 18:27:50 ID:???
だから量産MAないのかな?
442通常の名無しさんの3倍:05/02/28 20:28:07 ID:???
>441
ビグロ
443通常の名無しさんの3倍:05/03/01 09:33:04 ID:???
ビグザム量産の暁には推進剤はどうすんだ
444通常の名無しさんの3倍:05/03/01 10:42:08 ID:???
アンカー打ち込んで接近
敵艦の外板蹴って方向転換
445通常の名無しさんの3倍:05/03/01 10:44:36 ID:???
ついでに敵艦から推進剤をチュウチュウと。
害虫みたいだな。
446通常の名無しさんの3倍:05/03/01 11:06:27 ID:???
恐怖、機動ビグザム
447通常の名無しさんの3倍:05/03/05 12:48:19 ID:???
恐怖! ビグザム男
448通常の名無しさんの3倍:05/03/07 07:28:30 ID:/yNEx4Xn
まぁ分かりきった話だが一機当たりのコストが高いMAは
そもそも量産には向いてないからな。
ましてや、ただでさえ国力が低いのにも関わらず
ビグザムのようなハイコスト機を量産なんてのは馬鹿げた話
三歩譲って量産出来たと考えても、それを扱えるパイロットの育成
補給等、後方支援能力の問題をクリアーするのは物理的に不可能だからな
いやはや、ほんと、今更・・・なレスだったスマソ
449通常の名無しさんの3倍:05/03/07 08:22:44 ID:rG+MHF1F
ビグザムなんて。って感じするよな。
450通常の名無しさんの3倍:05/03/07 09:52:34 ID:???
つまり、ドズル中将の「このビグザムが量産された暁には」って台詞は、明らかに実現困難なのだな。

その昔、ありえない事を指す言葉で「タブラン(=田淵のランニングホームラン)」のような言葉が
あったが、宇宙世紀では「ビグザム量産」って言われてたりして。


ex:「お前がトップを取るって?そんなのビグザム量産だろ。」
451通常の名無しさんの3倍:05/03/07 10:22:19 ID:Na4qjFBD
一体誰が「ボールの量産の暁にはジオンなど叩いてみせる」っ言ったのですか?
452通常の名無しさんの3倍:05/03/07 10:41:34 ID:???
ビグザムが量産できるぐらい国力があるなら
MS開発して降下作戦だの奇襲作戦だのする必要がない。
453通常の名無しさんの3倍:05/03/07 10:43:49 ID:rG+MHF1F
小説だとボールさん(Mr.BALL)ってボールを紹介してたよな。
454通常の名無しさんの3倍:05/03/07 11:12:19 ID:???
なんか勘違いしてる奴が多いが
ドズルはソロモン攻防戦が始まる前に
ビグザムをみて言ったセリフは
「新鋭モビルスーツの一機をよこすくらいならドムの十機もまわさんのか?」

またそれ以前にもギレンに対して言ったセリフは
「戦争は数だよ!兄貴!」

「ビグザム量産の暁には〜」
はソロモン放棄を決定した後のセリフである事を考えれば
この発言の重点は「量産」であって「ビグザム」では無いと考えるべき

まぁだったらキシリアに頭下げろって言う話だが
455通常の名無しさんの3倍:05/03/07 14:13:35 ID:???
>「ビグザム量産の暁には〜」
>はソロモン放棄を決定した後のセリフである事を考えれば
>この発言の重点は「量産」であって「ビグザム」では無いと考えるべき

だったらビグザムって言わなきゃいいじゃん。っていうか、ドズル中将の台詞は
「このビグザムが量産された暁には」が正しい台詞じゃなかったっけか?

これで「ビグザム以外の量産を指す」と考えるのは、文法的にどうかと思うぞ。
456通常の名無しさんの3倍:05/03/07 14:28:38 ID:???
想像をたくましく!
ビグザムは設計段階では従来MSと同じかそれ以下のサイズの機体であった!試作段階ではIフィールドジェネレーターやビーム砲の小型化が進まず大型化したが、実用試験の後にコンパクトに作られた本来のビグザムが量産されるはずであった!
それこそがドズル言うところの「ビグザム量産」であり、ドズル登場のビグザムはビグザム(試験用)だったのだよ!

な、なんだってー!!
457通常の名無しさんの3倍:05/03/07 15:01:07 ID:???
ビグザムの破壊力を目の当たりにしてテンションを高めていただけだろ

もしくは「ビグザムが量産できるような状況なら連邦も虫の息」と言う意味か
458通常の名無しさんの3倍:05/03/07 15:03:58 ID:???
タブランってなんだよ・・・
459通常の名無しさんの3倍:05/03/07 15:54:56 ID:???
タブラン
絶対に実現不可能なこと。田淵のランニングホームラン。
原典は,いしいひさいち『がんばれタブチくん』
460通常の名無しさんの3倍:05/03/07 16:10:33 ID:???
前後に人が乗れればゾックが最強では?
461通常の名無しさんの3倍:05/03/07 17:05:40 ID:???
地中に潜って真下から攻撃するアッグ最強。

っていうか全然量産機の話題じゃねーな。(w
462通常の名無しさんの3倍:05/03/07 17:08:00 ID:???
ゾックの形態がなんで量産機に適用されないのですか?
463通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:25:36 ID:???
一般兵には扱えないんだよ
464通常の名無しさんの3倍:05/03/07 19:28:05 ID:???
死人だけしか出来ない状況では前後にカメラがついて2人以上で索敵するのが良いと思うのですが
465通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:07:19 ID:???
そしてあぼーんの時は二人の優秀なパイロットを同時に失うわけだ。

本当に「視認だけしかない」のなら、後ろから接近してきた時には全くわからんよな。
しかしMSのコクピット内では、警報音が鳴ったりする。
これは外部の映像をコンピュータが図形認識していて、敵MSや識別不明機であれば
パイロットに警告を促すくらいのことは可能だということ。これも立派な索敵だな。

MSのコンピュータにその程度の識別・索敵能力があるなら、索敵を人間にやらせる
必要がどれくらいあるか謎。
466通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:14:51 ID:???
ということは鹵獲されたジムは敵とはみなされずに警告音がならないのですか?
467通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:43:25 ID:???
図形認識「だけ」で警告しているとも思えんが?
468通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:46:57 ID:???
ではジムは識別信号を出しながら作戦をしているのでしょうか?
469通常の名無しさんの3倍:05/03/07 20:52:48 ID:???
味方に撃たれたら話にならんから、
カラーリングなりで区別してるんだろ。
Z時のGM2とか。
470通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:00:50 ID:???
カラーリングが同じものが撃って来たらどうするのでしょうか
471通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:03:50 ID:???
Zの冒頭のような状況になる
つまりカクリコンがそりゃあそうだになる
472通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:10:49 ID:???
Zのはこの状況とはちょっと違うでしょう

後ろからどこかで鹵獲された連邦のカラーリングのジムが近づいてきたら警告音はなりませんよね?
473通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:13:19 ID:???
何で識別信号を無視するんだろう?ミノ粉があっても、ある程度近づけば電波は通るだろ。
ジオンが鹵獲した機体なのに、連邦の識別信号のままでいたら、普通に味方に撃たれるよ?
474通常の名無しさんの3倍:05/03/07 21:19:41 ID:???
ジオンの識別信号出しながら近づいたらバレバレじゃん
バカですよそれは
475通常の名無しさんの3倍:05/03/07 22:09:52 ID:???
つーかおまいら、ガンダムエース今月号のigloo嫁。
476通常の名無しさんの3倍:05/03/07 22:45:21 ID:???
つーかその前に識別信号云々はスレ違い
戦略スレ逝け
477遅レスだが:05/03/08 07:18:13 ID:???
「ビグザム量産〜」は単機で戦果を挙げても大局には
影響しない事の裏返しのセリフだと思ってた。

478通常の名無しさんの3倍:05/03/08 10:42:38 ID:???
少なくともジオングは識別信号出しながら
アバオアクーで闘ってたことが本編で分かる
「ジオング撃墜。識別信号解除」
「赤い彗星も地に落ちたものだな」
479通常の名無しさんの3倍:05/03/08 12:44:19 ID:???
だから識別信号云々はスレ違いだと言っておろうが
しかもジオングは量産機ですらない
480通常の名無しさんの3倍:05/03/08 13:08:18 ID:???
>>478
粘着だな〜
防衛線なんだからジオンは識別信号出しながら戦えばいいじゃん
連邦をだまし討ちするなんて状況はほとんどなさそうだし

ザクやゲルググが通常運用でどうなるかは全くわかりませんが
481通常の名無しさんの3倍:05/03/08 13:23:57 ID:???
↑粘着な奴にわざわざレスすんな
ともかく、このスレと言わず
最近板全体で見てもスレタイを守るという最低限の事すら出来ない奴が大杉
482通常の名無しさんの3倍:05/03/08 18:30:32 ID:???
ジオングやビグザムは大型機だという事を忘れちゃいまいな。
一般兵の乗るザクやドムに識別信号の発生器(レーザー通信?)を載せるスペースがあったかどうか。
あったとしても、別の装備に転用されている可能性が高い。大戦末の特攻機は無線機まで下ろしたという話だ。
483通常の名無しさんの3倍:05/03/08 22:01:45 ID:???
↑おまい日本語分かるか?
だから戦略スレ逝けと何度も(ry
484通常の名無しさんの3倍:05/03/09 02:02:50 ID:???
自分からネタも振れない自治厨ほど惨めなものはないな
485通常の名無しさんの3倍:05/03/09 07:35:01 ID:???
二言目には自治厨自治厨言うなと・・・
とかなんとか言ってる自分もネタ振ってない罠なおまい。
ところで、ZZ時にアクシズは数多くの高性能量産機を輩出しているが
実際量産型にした場合、プロトタイプと比べてどれくらい一機当たりのコストダウン出来てるのか気になる
キュベレイなんかは逆に高くついてるんじゃないかと思うくらいだし
作品全編通して、プロトタイプと比較して、コストダウンが一番上手くいっている機体はなんだろうか
486通常の名無しさんの3倍:05/03/09 07:46:39 ID:???
>>485

連邦系の超豪華多機能高性能な実験機からいらない機能を削除して量産機とする開発方法と違い、ジオン系は量産機が最も
高性能となるよう、技術を積み上げていく方法を取っているように思われます。

連邦は試作・実験機>量産機
ジオンは試作実験機<量産機(専用機除く)
487通常の名無しさんの3倍:05/03/09 13:45:25 ID:???
確かに全般的にはそうだろうけど、基本は機体によりけりで違う場合も多いと思う
第一次ネオジオン紛争時が例に上がってるが、ガザシリーズなんかは低コストに重点おかれてるし
連邦にしたって陸ガンやスナ2などハイスペックにフォーカス置いたのもある
一概には言えないのではなかろうか
488通常の名無しさんの3倍:05/03/09 21:50:37 ID:???
陸ガンは廃物利用、スナ2はカスタム機
489通常の名無しさんの3倍:05/03/09 21:57:34 ID:???
スナUは正規の量産機じゃん。
490通常の名無しさんの3倍:05/03/09 22:05:41 ID:???
ジム前期生産型カスタム=スナイパーカスタム
ジム後期生産型カスタム=スナイパーU
491通常の名無しさんの3倍:05/03/10 06:59:02 ID:???
砂2はWDなどの一部ベテラン部隊やパイロットなどのために
大量には程遠いが一応量産された機体
(オフィシャルズ参照)
492通常の名無しさんの3倍:05/03/10 08:30:01 ID:???
>>485
Z時代のアクシズは質素倹約の方針で
一騎当千のキュべレイ+火力だけが取り柄のザコ多数、だけど
ZZ時代のネオジオンになると、工業コロニー制圧したり
コロニーと協力関係を結んだり、ティターンズの技術者を取り込んだり
して余裕が生まれたから、少数精鋭の高級MS部隊も強化してるんだろう。

連邦と同じ方針で開発・配備してたら、数で勝る連邦には絶対勝てないし
その辺はグリプス戦争時のエウーゴの事情と近いんじゃない?
493通常の名無しさんの3倍:05/03/15 06:49:50 ID:s/FinCY9
>>485は「全編」通して、プロトタイプと比べて、コストダウン出来てるのは何か
と、言ってるんだろ。
一番かどうかは、わからんが、
とりあえずジムなんかはプロトタイプと比べて、コストダウン出来てる代表的な機体と言えるのではなかろうか。
494通常の名無しさんの3倍:05/03/15 20:25:52 ID:???
そういえば昔何かの資料でアクシズはグリプス戦争時は扱いやすく、集団戦闘に特化した機体に生産を絞り、
その甲斐あって少ない兵力、生産能力でありながら効率的に戦力を運用できたがその後ジオン系の技術者の
悪い癖が出て様々な機種を開発したせいで生産ラインが整わず、結局まとまって運用しやすい兵力を獲得す
ることが出来ず、戦力ががたがたになった、と言う話しを読んだことがある。
ドズルの言葉じゃないけど、戦力ってのはやっぱり数が重要なわけだからただでさえ生産、開発能力に限り
があるアクシズがあれだけ大量の機種を開発してたら数を揃えるのは不可能だろうね。
量より質で勝負しようにもパイロットは素人ぞろいだし。
技術者のわがままを許したら駄目ってことかな。
495通常の名無しさんの3倍:05/03/15 21:03:16 ID:???
確かに何話か忘れたけど、紐みたいなのに牽引されて脱出してるMS達はジャムルフィンとかズサとかガルスJとか種類が多かったような
496通常の名無しさんの3倍:05/03/16 00:00:50 ID:???
アクシズは技術者だけでなく、仕様を出す用兵の側にも問題ありまくり
だったんでないかと。
グリプスで漁夫の利とはいえ先達が下手に功績をあげちゃったもんだから、
後進の連中が我も続けとばかりに暴走してたとも取れる。

……鬱な事に、軍組織でこのパターンってよく聞く話なんだよなあ。
497通常の名無しさんの3倍:05/03/16 10:40:06 ID:???
ガンダム世界に出て来る組織の中で、どんどん可変MSを投入しても平気なくらい
金も技術者も資源も使えるのは、連邦軍本体くらいしか無いよなあ。

しかし連邦軍本体で導入している可変MSって、アッシマーくらいなんだよなあ。
あとはティターンズが勝手にやってる感じだし。

可変MSはグリプス戦役・アクシズ戦役くらいの時期しか注目されなかったが、
もしこの時期に連邦軍本体が可変MSの研究・開発に本腰を入れていたら、
量産効果による可変機構の大幅なコストダウンが図れていたかも知れない。
498通常の名無しさんの3倍:05/03/16 11:54:39 ID:???
そりゃ無理でしょ。
可変MSを研究した結果、その性能に戦略的価値がないと判断されたからこそ開発がストップしたわけだし。
結局のところ、可変型の機体はむやみに機体が複雑化して整備が煩雑になり、コストを落とすことにも限界が
あったからリ・ガズィですら制式採用されなかったわけで。
ぶっちゃけ連邦軍、というか、軍の思想としては数を揃えて治安維持に投入する戦力こそが必要であったわけ
で、少数の優れた機体、と言うわけではない。
能動的に動いて反乱分子を狩り出すロンド・ベルのような部隊は確かに存在していたが、連邦軍の主力はあくま
でも各方面の駐留軍であったため、可変型のような機体はまったく必要とされなかった。
連邦軍は確かに金を持ってるけど、その目的があくまでも治安維持であるから戦力を広く展開しなければなら
ない、と言う縛りを考えるとGM系列のような機体が一番ふさわしいわけで。
ティターンズが可変機の開発を行っていたのはなんだかんだいって少数派でそれでいて攻撃的な組織だったから。
499通常の名無しさんの3倍:05/03/16 12:08:48 ID:???
そのあたりは、「連邦軍本体が可変MSに本腰を入れていなかったから」そうなった
のではないかと考えてみた。
連邦軍が本腰を入れて研究していたら、可変MSが「少量の優れた機体」ではなく、
「新しいスタンダード」になる可能性は無かっただろうか?

例えば今まで5〜6箇所の基地に駐屯していたGM系部隊を、1つの基地に可変MS
部隊を置いたとしても、可変MSの移動力があれば迅速に「現場」に向かえるような。

戦力を広く展開するにしても、「全ての場に常時MSを貼り付けておく必要」がどれだけ
あるかという問題も関わって来るが、MSの数も、MS移動用の輸送機やSFSの数も
同時に減らせるのは結構なメリットがあるような希ガス。


もっとも、こうすると今度は人余りによるリストラ問題などが浮上するわけだが。(w
500通常の名無しさんの3倍:05/03/16 14:44:57 ID:???
大丈夫。
海岸掃除の仕事が山ほどあるから。
501通常の名無しさんの3倍:05/03/16 14:51:03 ID:???
逆シャアの台詞だっけ?
502通常の名無しさんの3倍:05/03/16 15:14:37 ID:???
Z+は量産機に入るんだろうか。準量産って感じもするが
503通常の名無しさんの3倍:05/03/16 15:35:07 ID:???
数が多かろうが少なかろうが
一定の規格に沿って複数生産されれば量産機と言っていいんじゃないかな
504通常の名無しさんの3倍:05/03/16 16:45:51 ID:???
Z+は妄想のガンダムだから

>>499
MSをなくせばよい
505通常の名無しさんの3倍:05/03/16 19:17:11 ID:???
可変機はコストが高いんだろ…変形機構+デッドウェイトにならないぐらいでの装甲強化←実質的にガンダリウム級を要するとかなんとかかんとか
506通常の名無しさんの3倍:05/03/16 19:18:14 ID:???
だから、戦略的に可変型MSと言うのは不要なスペックだからあっさりと見捨てられたの。
どうしても可変機というのは非変形タイプの機体よりも可動部が多くなり、そのせいで複雑化する。
兵器というものに求められる究極的な性能と言うのはズバリ「信頼性」。TMSと言うのは可動部が多く、
複雑な形状だから非変形MSに比べるとトラブルが多い。だからあまり信頼性が高くないわけ。
それに、各地にMS部隊を駐屯させるのはいざと言うときに現場を向かわせるためではなく、むしろ逆に
「現場」を発生させないため。
ロンド・ベルやティターンズのような攻撃的な治安維持部隊はごく一部で、それ以外は色々なところに
戦力を展開して反乱そのものを起こさないようにする必要がある。世界中に戦力を展開する必要がある
なら数を揃えられて、なおかつ信頼性が高いことが第一条件。
どう考えてもこの両者を非変形MSと比較したら両立させることが不可能なTMSは戦略的な価値はない。
UC0153時、ザンスカールやリガ・ミリティアが大気圏内での巡航性能を持つ機体を求めたのはこの二つ
の組織が組織としての規模が小さく、それゆえにMS単独での長距離巡航能力を必要としたから。
ちなみに、この場合は「ミノフスキーフライト」や「ビームローター」という推進剤を節約できる航行
システムを搭載していたからこそできたこと。
80〜90年代のTMSは結局推進剤を消費する飛行なので長距離飛行はできないため、結局カバーできる戦
闘空域はさほど広くなかったりするし。
507通常の名無しさんの3倍:05/03/16 19:22:07 ID:???
おまえ、長文何度も貼るな
508通常の名無しさんの3倍:05/03/16 20:55:54 ID:???
まあ、整備兵に嫌われるMSということか
509通常の名無しさんの3倍:05/03/16 21:20:45 ID:???
>>499
少数の即応部隊でやりくりする方法は同時多発的に騒乱が起きると破綻してしまうし、
暴動や破壊工作の鎮圧には初動で制するのが何より効果的なのに
出動から現場到着までのタイムロスが起こってしまうのも問題。
人員、装備の消耗も早い。

という理屈で毎年予算を獲得する連邦軍。
510通常の名無しさんの3倍:05/03/16 21:24:05 ID:???
「MS登場」を乗り越えた、MS誕生前からのベテラン整備員にとっては、
可変タイプへの対応なんて微々たるもんさ。
511通常の名無しさんの3倍:05/03/16 21:25:42 ID:???
いやあ、単純に仕事が増えるだろうし、面倒くさがりはするだろう。
512通常の名無しさんの3倍:05/03/16 21:36:53 ID:???
>>509
まあ現実でもテロとかに対応するために特殊部隊を投入する前に通常の部隊で包囲するようなものだね。
日本の警察で言えばSATと普通の機動隊の関係かな。
513通常の名無しさんの3倍:05/03/17 10:52:37 ID:???
>497
ギャプラン   (ORX-005) オーガスタ研
アッシマー   (NRX-044) オークランド研
バウンドドッグ (NRX-055) オークランド研
サイコガンダム(MRX-009) ムラサメ研
同 MkII     (MRX-010) ムラサメ研
ガブスレイ    (RX-110)
ハンブラビ   (RX-139)

リガズィ     (RGZ-91)

形式番号から判断するにCCAのリガズィ以前に
連邦に正式採用された可変MS/MAは存在しない
シロッコ設計のハンブラビとガブスレイも含め
ガンダム(RX-78)と同レベルの試作機であることがわかる

Z+はカラバのガンダム風可変MSなんで連邦とは関係ない


514通常の名無しさんの3倍:05/03/17 10:56:09 ID:W973OWyQ
ZplusはカラバのA型が優秀だったんでC型が連邦で制式採用されたんじゃなかったか?
515通常の名無しさんの3倍:05/03/17 11:01:54 ID:???
つーか、「形式番号がXナンバーでも、そのまま量産されれば量産機である」という実例みたいな
レスだな。そのあたりの機体で、ガンダムと同レベルの試作機ってサイコ系だけじゃないか?
逆にリ・ガズィの方が「正式採用」にはほど遠い試作機なのだが。

実情より形式番号を重視しても意味は無い。
516通常の名無しさんの3倍:05/03/17 11:08:32 ID:???
サイコとバウンドドックはパイロットが限定されるサイコミュ搭載機だからな。
アッシマーがぁはダカールに配備されてたから、497はその事を言ってるんだと思うけど。
でもアッシマー使ってたダカールの部隊もティターンズだっけ。
517通常の名無しさんの3倍:05/03/17 11:09:33 ID:???
てか、ミノフスキー粒子ってどの波長の電磁波が影響を受けるもんなの?
可視光だけなら全く影響を受けないのか?
518通常の名無しさんの3倍:05/03/17 11:20:55 ID:???
>515
正式機だからといって実戦投入される訳でも
実験機だからといって正規軍が運用しない訳でもない

形式番号が実情にマッチしてないことが多々あるのは事実だが
実験機が(複数)実戦投入されて戦果を上げたからといって
それがさかのぼって正式機になるわけではない
519通常の名無しさんの3倍:05/03/17 11:21:57 ID:???
×正式
○制式

×形式
○型式
520通常の名無しさんの3倍:05/03/17 12:37:22 ID:???
>>518
現実世界ではそうかも知れないが、ガンダム世界でも同じとは限らない。
「形式番号は変わっていないが、制式採用された」機体があっても何も問題はない。
アッシマーなどまさにその好例。ブラン機は試作機だが、後に少数量産されている。

ちなみに、ダカールのアッシマー隊はティターンズではなく、一般の連邦軍所属。
521通常の名無しさんの3倍:05/03/17 13:27:43 ID:???
ダカールのアッシマーに乗っていたアジス・アジバはティターンズの隊員だぞ。
制服も黒いやつだし。
それに、ダカールでの戦いを中継していたとき、「ティターンズの横暴」という物言いをしていたとこ
ろから見てもダカールの守備はティターンズが行っていたと思われ。
要するに連邦軍所属のブランが乗ってたアッシマーを「使える」と判断したティターンズが梃入れして
増加生産してスクランブル用に使ってた、というところじゃないのかな?
522通常の名無しさんの3倍:05/03/18 05:59:08 ID:???
>>517
磁場形成する粒子だから可視光にも多少は影響するはず。
電磁波も可視光も波長が違うだけで同じ電磁波だから。
ただ、可視光なんて惑星レベルの重力でも精密測定しないと分からないぐらいの影響しかないわけで、
ミノ粉じゃ誤差程度の変化しかないんじゃないかな。
523通常の名無しさんの3倍:05/03/18 06:38:55 ID:???
ミノ粉議論はスレ違い
524通常の名無しさんの3倍:05/03/20 12:51:19 ID:tVXM0I48
んじゃ、量産期の話題に戻して


グスタフ・カール ってどうよ?
525通常の名無しさんの3倍:05/03/20 13:45:33 ID:???
位置的にはジムカスタムみたいなもんじゃない?>グスタフ・カール

ジェガンを置き換えることにはならなかったようだし。
526通常の名無しさんの3倍:05/03/20 13:52:54 ID:???
ってかいかにも軍ヲタに媚びてますってなネーミングが許せん(メッサーも)
527通常の名無しさんの3倍:05/03/20 14:17:35 ID:???
じゃあ次の量産型MSは面的制圧能力にたけたウインチェスターで
528通常の名無しさんの3倍:05/03/20 17:22:12 ID:???
Gジェネでの太っちょリメイクより、簡易νみたいな小説版の方が好きだな。

>>521
前にもアジスがティターンズじゃないって言い張ってたのがいたが、ダカールの日を
観たとは思えない輩だな。グリーンダイバーの青アッシマーは、ダカール演説の後に
塗替えたんだろうな。
529通常の名無しさんの3倍:05/03/20 21:07:43 ID:???
ティターンズのMSは基本的に
よそで試験/運用してるのをを調達

ティターンズカラーはあっても
ティターンズ工廠は存在しない?
カミーユのオヤジもティターンズじゃないし
530通常の名無しさんの3倍:05/03/20 21:12:29 ID:???
つ【バーザム】
531通常の名無しさんの3倍:05/03/20 21:51:24 ID:???
グリプスは確実にティターンズ用工廠。一般の技術将校がティターンズに
協力するのは普通の事。ティターンズの権威の下、開発し易くなるのでは?

バーザムはニューギニア開発らしいけど、カラバの攻撃目標だったから
どうなったんだろうか。ニューギニア戦で試作機が投入されてたりして。
532通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 08:10:59 ID:???
グリプス時の設定って深いようで、意外とアラが多いよな。
量産機も多岐に渡って出た時期だが、不明点が結構多い。
533通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 09:25:21 ID:???
アナハイム、連邦、ティターンズ、アクシズと開発元や納入先は一応わかってる
んだから、系統立てようとすれば何とかいけるんでない?
一部(特にティターンズまわり)で製造元と運用組織が食い違ってるけど、そこで
混乱さえしなければそう複雑な系図にはならないはず。

TMSはアクシズのガザ系以外は主力になりうる数量をどこも生産できてないし、
ニタ研関連とシロッコ設計MSも単一機種が製造された数という観点から見れば
ほぼ無視できる程度。
あとはだいたいノーマルな非可変型MSに絞れる。
534通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 10:08:30 ID:vZ83ypkY
変形機構はデッドウェイトになるし、長距離移動はドダイ改とかシャクルズで解決できるし。
機構が複雑になれば胡椒は増えるし、生産コストもかさむし。
っていうか、航空機とか航宙機はMSに駆逐された戦力なんだから、今更そんなモンに変形しても……

グリプス戦争自体、AEが自社MSの性能アップのために仕組んだから出してきたって感じ。
535通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 11:32:23 ID:???
>>526
あれはシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」(ブルータス、お前もか! で有名なアレ)で、
主人公ブルータスたちの部下の一人、メサーラからとったんじゃないか。
富野シェイクスピア好きそうだし。
ちなみにメサーラはブルータス側で最後まで生き残った数少ないメンバーの一人。
536通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 11:34:44 ID:???
一応言っておくけどカール・グスタフは人の名前だよ
537通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 11:54:47 ID:???
>>535
それ、メッサーじゃなくて「メッサーラ」だったら何だかわかる気がするが・・・

メッサーはドイツの航空機「メッサーシュミット」からじゃないの?メッサーの形式番号は
「Me-02R」だけど、メッサーシュミットの形式番号には「Me」で始まるものが色々ある。
538通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 12:03:27 ID:???
カール16世グスタフ (スウェーデン王)
あるいは心理学者のカール・グフタスかな。
無反動砲のカール・グスタフはスウェーデン製なので前者っぽいが。
539通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 12:52:59 ID:???
グスタフ・アドルフとカールXII世かも
540通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 14:10:58 ID:???
>>537
スマン、>>526がメッサーでなくメッサーラの話してるんだと思ってた。
メッサーってのはいつ出てきたMSだったっけ?
541通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 14:53:12 ID:vZ83ypkY
>>540
閃ハサの連邦軍機
542通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:08:51 ID:???
>>535

映画「ベン・ハー」の主人公のライバル「メッサーラ」からでないかい?
チャリオットに轢き潰されて死ぬんだが、死ぬ間際まで主人公を絶望に落とそうと嫌な話するし。
543通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:15:07 ID:???
ところでアレキサンドリアでカミーユに殴られて気絶させられたティターンズの
MK2搭乗予定だった士官が元々「メッサーラ・バロ」という名前だったんだが、
カントクの「格好良すぎて勿体ない」の一言で「デーバ・バロ」に変更されて、
シロッコのMAに転用されたなんて話は興味ないですねそうですねてへ♪


それでは何事もなく量産機の話ドゾー
        ↓
544通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:17:18 ID:???
>>541
それがグスタフ・カール。
メッサーはマフティーが使うモノアイタイプの量産型MS。
そういえばドラクエ5で「メッサーラ」っていう悪魔型のモンスターが出てたが……
あれはやっぱりΖのメッサーラが元ネタなのかね。
545通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:18:03 ID:???
GMIIかネモが一年戦争時にあったら1対1でゲルググJやケンプファーを倒せるかな?
546通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:26:06 ID:???
>>534
>グリプス戦争自体、AEが自社MSの性能アップのために仕組んだから出してきたって感じ。

そこまで言うと言い過ぎ。ティタ側は大体連邦製MSで、当時のアナハイムは主流でなかった。
MS開発で主流になる為、エゥーゴに投資したって方が近いかと。CCAやハサウェイの頃なら
そんな感じだと思う。
547通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:29:50 ID:???
>>545
パイロットの技量や戦術にもよるでしょうが
7年前のMSにほぼ確実に勝てないようなら実戦部隊に配備なんかしないでしょうね。
548通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:30:56 ID:???
どの経緯にしろメッサーラって名前、酷いエピソードが絡んでくるな……
549通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 15:35:35 ID:???
薔薇の名前にもあるみたいだね。ドラクエのは魔物系で元ネタありそう。
550通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 16:32:03 ID:ylHbMFFe
リガズイ設計した奴は馬鹿。
551通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 16:41:45 ID:???
小説版での扱いはアムロの悪あがき改造機だったけど?
552通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 16:42:02 ID:???
馬鹿はお前だ馬鹿
553通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 17:08:23 ID:ylHbMFFe
悪あがき改造でも、操縦者の事に考えが及んでない時点で
「量産」なんて言葉つかっちゃだめ。
554通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 17:14:44 ID:???
説明
555通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 17:33:12 ID:???
リガズィカスタムもありえないんだよな
556通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 17:34:57 ID:???
つか、リ・ガズィはそもそも量産「試作」型MSだろ。立派に試作機。
位置的にはプロトタイプギャンみたいなもんだ。
予定ほど量産性が良くなく結局1機しか製作されなかったわけだし。
結局量産を「目指した」「試作」MSになったんじゃなかったか?
まあ最初(CCA製作時)はロンド・ベル用の量産機にする予定だったらしいが。
557通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 17:38:38 ID:???
そもそも実戦テストにまで漕ぎ着けたZからの変更点が多すぎ。
設計コンセプトまで変更してるよ。
558通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 18:02:32 ID:???
つ「Zプラス」
559通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 18:12:33 ID:???
>>545
ロザミアの乗ったネモと一般兵の乗ったネモの性能差を見れば一目瞭然
連邦はGM以降、ジオンならゲルググ以降なら某赤い人の言ってたことがそのまま当てはまるんジャマイカ?
560通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 18:41:26 ID:???
某赤い人の言ってたこと?えーっと・・・
「俺はシャア・アズナブルじゃねえ!ジョニー・ライデンだーっ!」だっけか?(w

まあ冗談はおいといて、「当たらなければどうという事はない」し、「MSの性能差が、
そのまま戦力の決定的な差ではない」というのもわからなくはない。

ただ、、連邦の場合はノーマルGMだとやや不安だな。何しろビームスプレーガンは
火力が低すぎで、ドムやゲルググに対しては決定的な一撃とならないような。流石に
「当たってもどうという事はないほどに無力」とまでは言わんが。
561通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 19:27:44 ID:???
>560
ガンダムの「戦艦並」のビームライフルがオーバースペックなだけで
GMのスプレーガンがドムやゲルググを撃墜するのに火力が不足したという例は存在しない
あげく90mm程度の実体弾が正式装備になるくらいだから
ドムやゲルググ相手に火力が低いというのには全く根拠が無い

必要ならビームライフルやスナイパーライフルも装備できる訳だし

562通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 19:57:36 ID:???
スプレーガンの火力がそれ程でもないのは確か。射程も短い。
ノーマルGMの場合、そのままではビームライフル使えない。
火力不足だからこそボールの需要もある。

OVA系のマシンガン偏重は、ちとバランス悪いね。小口径の
弾丸で楽々MS撃破できちゃったら違和感有り。
563通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 20:24:39 ID:???
>>562
スプレーガンは収束率が低く射程が短いだけで
近距離での威力はビームライフルと比べてもそれほど遜色は無い。
あとノーマルGMでもビームライフルはドライブ出来る。
ボールは第一に数を確保するためであり、ライフル装備でも当然需要はある。
スプレーガンの低射程をカバーするためでもある。

>OVA系のマシンガン偏重は、ちとバランス悪いね。小口径の
>弾丸で楽々MS撃破できちゃったら違和感有り。
60mmバルカンを否定するか?つか90mmは小口径じゃないって。
564通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 21:22:32 ID:???
俺もビームスプレーガンは結構強いと思う。
射程が短いって言う設定もビームライフルとの比較で、一般的なMSを一撃で破壊できる距離の事だと思うし。
565通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 21:36:07 ID:???
>>563
MSに対して装甲車の主砲クラスか? やっぱ火力不足では? バルカンも
余程の事じゃなきゃ一撃で撃破って事もできなかったから、少し口径が大きく
なった程度じゃ、当てまくらなきゃ有効打は与えられない位だと思う。
08小隊のボールの機銃とか、余り効果があった様には見えなかった。 

結局ビームライフル使用のGMってジャブローの作画ミス位では?
公式にノーマルGMでビームライフルOKという設定ならちょっと異論がある。

スプレーガンはガトル落とした位しか実例が無いから、正確な所は判らない。
ドムレベルを一撃と言うとやり過ぎかと思うって程度だ。
566通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 21:50:47 ID:???
リックドムに通用しないならソロモンですら落とせない希ガス
ソロモンもバオアクも落としたってことは通用しないのはゲルググ(のシールド)
くらいだったんだろスプレーガン。
最近はゲルググシールドは対ビームコーティングされてたってことになってるし。
567通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 21:55:59 ID:???
ABC処理されていなければ、BSガンと言えど、食らえば腐ってもビームなわけで
ルナチタより劣る装甲しか持っていない、ジオンのMSは
やはり装甲が溶解し、比較的高い確率でやられてもおかしくはないと思う。

ビームは実弾と違って、装甲をそのまま溶かすからこそ、脅威的なわけで。
568通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:01:43 ID:???
>>565
手元に資料はあまり無いが、少なくともMGの1/100RGM−79 GMには
ビームスプレーガンだけでなくビームライフルも付いているな
まあこれをどうとるかはそちら次第だが。

して、ライフル使用可能だとどのような異論があるのさ?
569通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:12:58 ID:???
MGに付いてるのはガンダムの金型流用だから。HGUCには付属しない。
最初からGMが強かったら文句は無いけどね。量産で多少性能を落とした
って設定も好きなもんで。

>>566
足りない火力は数とボールでカバーすればいいだけ。ジオンは質にこだわって
ゲルググの開発が遅れたけど、GMは質よりも数を揃える為のMSだと思うんで。
570通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:15:48 ID:???
違うAビームスプレーガンは十分な威力があるの!
ビームライフルがオーバースペックなだけ!
ゲルググに対して通用しなかったのは対ビーム装甲なの!
ゥゎ━。゚(゚´Д`*゚)゚。━ン!!
571通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:32:59 ID:???
>>569
何言ってんだ、GMは最初から強いぞ。
スペックでは全ての面でリックドムを上回り、
ジェネ出力と装甲材以外ではガンダムに匹敵する。
劇中じゃ名脇役として活躍しただけであって。
572通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:34:34 ID:???
ガンダム≧ゲルググ>GM≧リックドム>ザク

くらいの位置付けじゃないと、厳しくないか?
腐っても元はガンダムなんだし。
573通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:36:08 ID:???
GMのビームライフル運用は作画ミスじゃないだろう。片手装備と、両手で狙撃の2パターンもあるし、
バンダイ設定でGMよりジェネレーター出力が低い陸GMが、陸ガン用ビームライフルを使用している。
陸ガン用ビームライフルはガンダムのそれより低出力だと言っても、上記の出力差があれば問題ないだろう。

装備できるのに使わなかったのは、やはり対MS戦ではビームスプレーガンでも十分だったからなのでは。
574通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:38:06 ID:???
>>572 自分的には、
ゲルググ>ガンダム≧GM≧リックドム>ザク
かな
575通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:40:04 ID:???
装甲の差は大きいと思うからガンダム>>ゲルググ
576通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:41:55 ID:???
RGM-79
ビームスプレーガン 1.3mw ビームサーベル 0.3mw

RX-78
ビームライフル 1.9mw ビームサーベル 0.38mw





※ただし、威力と出力は必ずしも直結しない

GP-01
 ビームライフル 1.5mw
577通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:53:52 ID:???
GMが雑魚だと思ってる人は劇場版三作目でも見るよろし
ガンダムのビームライフルはムサイを貫通するぐらいの高出力
多少出力をおとしたスプレーガンでもMSを貫通出来ない道理なし

俺は559なんだが俺が言いたかったのは
必殺できる装備とパイロットの反応に追従できるだけの性能があれば
タイマンならパイロットの腕しだい
まあそれでもGMでは強化人間クラスの反応には付いてこれないだろうけど
ガンダムマグネットコーティング以上の追従性があればあとは本当に乗り手の力量しだい
スペックだけ大層なマシンでもその性能の半分も引き出せなければ低スペックマシンと大差ない
(内部的なスペックは考えないものとして)
578通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 22:56:51 ID:???
GMにビームスプレーガン持たせるのは命中性の問題もあるわな。
当時の技術じゃビーム兵器はさほど連射は出来ない。
連邦は当然MS操縦の錬度が低いパイロットばかりなんだし、
コンピュータによる補助もそれほどではないだろうから狙撃は難しいだろう。
誘導も出来ないんだから、ある程度拡散した方が都合がいい。
実弾でも高威力のライフルじゃなくマシンガン持たせるのと同じ理屈かと。
579通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:00:29 ID:???
>>573
そこら辺は考え方次第。持ち替え時間を考えるとミスと思う。

確かに陸GMのライフル装備は問題。作り手がビーム兵器と
ジェネレーター出力の事をきちんと考えてなかっただけかも
しれないが。戦争末期だからジェネレーターの強化をしたか、
ビームライフル自体に補助ジェネレーターがあるかのどちらか
だと思う。リックドムのビームバズやらもあるし、この辺りも曖昧に
なってきてるからな。
580通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:00:52 ID:???
ソ連軍のタンクデサント歩兵にSMGでなくショットガン持たせるようなもんか。
581通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:03:41 ID:???
>577
空戦で双方一撃必殺の破壊力があるなら後は機動力じゃないの?
>578
普通、威力、精度ともにMG>ライフルでしょ
582通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:05:08 ID:???
>>579
陸GMは「先行量産型」ですよ、GMより先。
陸GMビームライフルに補助ジェネレーターがあるなら当然GMにも使える理屈。
583通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:06:55 ID:???
>581
ガンダム世界のマシンガンはMG(機関銃)とSMG(短機関銃)を常に混同する。
584通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:23:27 ID:???
>>582
陸GMレベルだとドムと出力がそう変わらない。
ドムはビーム兵器運用には不足だったから、
GMでそんな威力のあるのは使えるかという
疑問が出る。

>陸GMは「先行量産型」ですよ、GMより先。
ビームライフル装備が確認されるのはラストの
終戦間近だったと思う。スナイパーも含めて
ビーム兵器運用の改修されてる可能性もあり。
ガンダムのビームライフルが低出力ジェネレーター
で運用可能かどうかは不明。
585通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:32:47 ID:???
>>584
だから、GMより先に作った陸GMにビームライフル使わせれるのなら
同じ理屈でGMにもビームライフルを使わせることは可能になる。
ソロモンも青葉区も終戦間近だし。
あと、別にガンダムと同じ出力のものを使う必要は無い。
1.9MWでも1.5MWでもビームライフルはビームライフル。
586通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:37:06 ID:zxEQZtla
陸ジムは見た目と操作性はジムだけど
部品はガンダムって話だけど?
587通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:41:21 ID:???
>>584
ビーム兵器がエネルギー馬鹿食いするんじゃなく
MSの出力でも扱える携帯式メガ粒子砲の開発がジオンより連邦のほうが進んでいたってだけ
ドムクラスならビーム兵器を扱えるだけの出力は得られる(あくまで連邦のビーム兵器技術では)
588通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:42:15 ID:???
>>586
艦船・戦略・実弾スレ諸々と来てココまで来たか。
カタログスペック調べて比較してから発言してください。
589通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:49:33 ID:zxEQZtla
>>588
あなたがコピペするなりリンクするなり持ってきてください
590通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:52:52 ID:zxEQZtla
>>587
だったらドムがビームライフル拾ったら使えるか?
というと
ビームCAPが無いから使えない

ゲルググでも連邦軍のビームライフルは使えない
(ハイザックやマラサイの時代になるまで無理ですね)
591通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:59:10 ID:???
>>589
教えてください、と質問するなら構わんが、
語る以上自分で先に予習なり調査なりした上で発言するのは最低限すべき常識。
普通なら乱暴な言い方はしないが君には上記のスレでの前例がある。
無闇にageる事によるスレに対する被害も分からず
ろくな知識もなく妄想たれ流すだけなら黙ってROMって下さい。
592通常の名無しさんの3倍:2005/03/21(月) 23:59:35 ID:???
>>590
とりあえずガンダム世界のビームライフルの原理からお勉強すれ
593通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:01:12 ID:???
威力のある兵器だからこそ、ある程度の制限が欲しい。ジオン側の出力との
バランスを考えて、最低1350kwは欲しいとこだ。GMは出力不足で威力の
低いスプレーガン使わざるを得ないって設定が良い。バリエーションGMだと
出力アップしてるから威力のあるビーム兵器もOKになる。
594通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:03:52 ID:XjpkdUwT
>>591
直接 教えてもらう必要は無いが

情報を提供すれば 観客にあたるROMの読者に対して
また過去スレが情報資料として有益な物になる
場合によっては その情報を引き出すための発言もまた有効である
595通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:07:36 ID:???
陸ジムが使ってたビームライフル≠ガンダムのビームライフルなわけだが
ガンダムのは試作品、陸ジム・陸ガンのは量産(試作)品
596通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:09:07 ID:???
>>590
ECAPならライフルの中にありますがなにか?
597通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:10:44 ID:XjpkdUwT
>>595
ガンダムのはアサルトライフルぽいよね
陸ジム陸ガンのはスナイパーが使ってた狙撃用っぽい
598通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:12:43 ID:???
どうもビームスプレーガンは貧弱なイメージしかないみたいだな

極端な話、ザクレロの拡散メガ粒子砲もサイコガンダムの拡散メガ粒子砲もZZのハイメガキャノンも
ビームスプレーガンと同種の兵器といえるんだが
1.3MWのビームスプレーガンが使えるのなら1.3MWのビームライフルも使えて間違い無い。
599通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:15:10 ID:XjpkdUwT
>>596
だから
せっかくの機会だから
このスレにデータの1つとして
詳しく説明して書き残してくれ

それが出来ないなら戯れ言決定w
600通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:29:17 ID:???
>>599
知ってるがお前の態度が気に入らない


いい加減言っとくがな。
スレを私物化すんな。
頭の悪い発言繰り返して最後は2ちゃんを有益な物にしてやるだと?
いったい誰が2ちゃんをデータベースにしてくれなんて頼んだよ。
お前は何様のつもりだ。

すまんな、皆俺は我慢の限界に来ちまった。
601通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:29:51 ID:???
ところでザクの主兵装をわざわざMMPに変更する意味はあったんかね?
従来のザクマシンガンもMMPもジムには効くが他には???てな印象なんだが。
602通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:32:51 ID:???
>>600
もちつけ
アホにかまうだけ無駄。
スルーを覚えるのが得策。


>>601
MMP-80なら十分使える。
83時でも主兵装として残党に重宝されてる。
603通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:43:09 ID:???
ポケ戦でのデザインはリメイクの意味もあったから、出渕の趣味?
対MS用に貫通力がある、速射とか言われてるけど。
604通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 00:55:00 ID:???
俺も>>572と似たような捉え方だな。
そもそもGMはザクのコピーを量産する案を退けてまで、
言ってみりゃ“ザクを殺す”ために造られたんだから。

ただ、開発時期を考慮すると対ドムまでは想定し切れなかった恐れ大。
数値的には互角以上だが、地上でドムのスピードに対抗するのは厳しいな。
その点、虎の子のホバーが無いリック・ドムは幾分楽な相手かもしれない。
605通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:06:30 ID:???
拡散発射されるビームスプレーガンは大気圏内での減退が激しい(ハズ)だから、
マシンガンが出張っても変では思う。
606通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:09:00 ID:B56EQr9I
地上でジムがドムに楽勝だったら萎える
せめて陸ジムのノウハウを注ぎ込んだ
ジムコマンドやジムスナイパーあたりじゃないと
607通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:10:16 ID:B56EQr9I
ジムはビームスプレーガン ジムマシンガンとあって
何でジムバズーカは無いの?
608通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:11:37 ID:???
ガンダムと同種のハイパーバズーカがあります
609通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:21:08 ID:B56EQr9I
見かけないけど
ジムがハイパーバズーカ使うこともあるんだ
610通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:23:15 ID:???
普通にホバーで動けるドムって
他のMSにくらべて相当地上での機動性が高いんですよね?
0083とかみてると
アレをターゲットするだけで普通に難儀だと思ったんですが
611通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:28:24 ID:???
MSがない時代に連邦が想定してた地上の脅威は、戦車と戦闘機と考えられる。
だから当然連邦の艦艇は対戦闘機戦が十分に考慮されているはず。
ドムがどれだけ速くても戦闘機と比べりゃ止まってるようなもんだから、
だから視界の外ならミノ粉があるからともかく、有視界においてはさしたる脅威ではないかと。
612通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:42:13 ID:B56EQr9I
対戦闘機の武装は対空ミサイル(誘導追尾機能あり)だと思われ

ミノ粉で それがただの直進ミサイルに変わってしまったから大騒ぎw
613通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:56:10 ID:???
誘導ができないなら面制圧でばら撒けばいいじゃない。

確かミサイルの黎明期に空対空"ロケット"なんてもんをイギリス人が作ってたなあ。
614通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 01:59:03 ID:B56EQr9I
面でバラ撒くなら対空砲のほうがいいな

そしてドムの重装甲で困る訳だがw
615通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 02:00:09 ID:???
GMの地上最高速度が102km/hに対し、ドムは脚走行で90km/h、ホバーでは240km/h、
しかも資料によっては最大戦速360km/hなんてのも在る。
616通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 02:02:26 ID:???
捕捉は可能だから、あとはどう落とすかだな
ファランクス程度なら効かんだろうなあ
617通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 02:04:24 ID:???
ザクとドムでは相手をするGMパイロット達の空気が一変するだろうな…。
618通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 02:07:36 ID:???
>614
カチューシャみたいな無誘導ロケット弾を大量に投射する兵器の場合、
面でバラ撒けてかつ同重量の砲システムよりも投射重量は大きいが?
619通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 02:43:29 ID:???
ジムコマンドが対ドム用つー設定だったような?
620通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 04:57:16 ID:???
「脱糞君」>>ID:5pnMJpcU
621通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 09:08:57 ID:???
>>619
稀に同じ事を言ってる人を見かけるが、
自分は漫画版ブルーディステニーでのセリフしか知らないんで…、

記してあった資料を教えてもらえると嬉しいんだが。
622573:2005/03/22(火) 12:35:43 ID:???
昼になってようやく書けるよ
>>579
>ビームライフル自体に補助ジェネレーターがあるか
サイズ的に言って陸ガン達のビームライフルに外部ジェネレーターは無い と一応言っておくがいくらなんでも捏造も良い所だろう。
>確かに陸GMのライフル装備は問題 
問題じゃなくて、一年戦争のGMにもビームライフルを使える根拠じゃないのですか?すごい捻じ曲げ方ですね。

>>584 スナイパーがあのビームを撃てるのは、冷却車両を伴ってるからで(名前を変えてるあたり少しの改修はあるかも知れんが)、
陸GMのビームライフル装備とは絡まないでしょう。
623573:2005/03/22(火) 12:38:08 ID:???
それ以降、ドム等に連邦製ビーム兵器は使えないのと言うのは合ってると思います。

EーCAPがあると言っても、MS本体のジェネレーターからの電力供給は必要なんですよね(GMにビームライフル完全不可って意見があるくらいだから)、
GMにしろ、陸GMにしろビームライフルの装備は一応できるが、ビームライフルの性能を100%発揮できないと言うことで良いのでは。
ガンダム等に比べて連射時間が短いとか・・・陸GMにやや劣る程度のジェネレーター出力のドムが運用できないのは規格外だからだと思います。
ドムにはビームスプレーガンも運用できないが、ジオン製外部ジェネレーター式のビームバズなら運用可能と言うことで。
624通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 14:24:37 ID:???
ビームライフルの中にあるE−CAPは「弾丸」に相当するメガ粒子が入っていて、MSからは
そのメガ粒子を開封するための電力や、開封したメガ粒子を打ち出すための「加速リング」や
「収束リング」と、センサー類を機能させるための電力が供給されるというのは、ガノタ的には
もはや常識だと思っていたが・・・

敵軍のビーム兵器が使えないのは、そのあたりのコネクタや、制御信号に互換性が無いから。
625通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 14:38:34 ID:???
なに、この数字コテ
626通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 15:59:22 ID:???
GUNDAMの盾つおい
627通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 17:51:15 ID:???
単純にGMにビームライフルが配備されなかったのは予算の問題じゃないの?
GMに大量に武器を装備させなきゃいけなかったわけだが、実弾兵器を主兵装にする気は連邦にはないが、
かといってガンダム用のビームライフルは生産コストが高く、おまけに短期間で大量生産するには技術的
な問題があったりして。
だから妥協して威力はそこそこ、射程が短いスプレーガンを採用。この時点ではMSに対ビームコーティン
グは施されていなかったし。
おそらく、スプレーガンは純粋に対MS兵装で、対艦攻撃にはハイパーバズーカを使用する、という風に装
備の持ち替えも考慮していたと思われ。
628通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 19:00:10 ID:???
武将が装備するのは刀鍛冶職人特製の名刀
兵士の武装は数打(大量生産)のなまくら刀

みたいなもんだな
629通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 19:27:30 ID:???
単にスプレーガンが小さくて取り回しが良い説
630通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 19:42:48 ID:???
それならGMUがビームライフル装備になった理由がなしになる。
631通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 19:55:47 ID:???
ビームライフルがお買い求めやすくなりました
今なら10個セットで1個サービス
byアナハイムエレクトロニクス
632通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 20:23:43 ID:???
マラサイやネモがガンダムと同程度の能力になるくらい
技術が進歩してる件について
633通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 20:35:55 ID:???
>>632
量産ゲルググがガンダムと同程度ですが何か
あとマラサイ・ネモ>GM2>ガンダムであって同程度ではありません
634通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 20:57:40 ID:B56EQr9I
>>633
じゃGM2がビームライフル使えても何も問題無い訳だよね?
635通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 21:33:51 ID:???
>>622
ジェネレーター出力制限はやっぱりあった方がいい派。
ゲルググのライフルでECAPが完成しても、ドムが使える
という設定は無いから、ドライブするのにジェネレーター
出力が必要と言う考えはある。

陸GMのビームライフル使用については、資料で不可としてる
のもあるから、設定を考えなかったミスの可能性もある。
画面に出たからには考察するけど、
@低出力で大した威力が出せない
A本体ジェネレーターを強化
Bビームライフルにジェネレーター不足を補う装置がある
のどれかと思う。連邦では小出力ジェネレーターでも高出力
ビームOKとするのはバランス上反対。
似たような例ではZのGMキャノンがGM2ライフル使用してるけど、
これもジェネレーターの強化をしていると思う。

スナイパーのライフルは、ビームバズと同じ外部ジェネレーター
使用の物だから問題無し。
636通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 21:55:37 ID:???
GMがビームスプレーガンだったのはビームライフルよりも扱いやすかった(威力は劣るけど当てやすい)
からだって昔どっかの本で読んだ事がある。
637通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 21:58:51 ID:???
オフィシャルズはライフル使用可、不可両説載せてた。
638通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 22:13:12 ID:???
つーか>>598で結論出ているというのに

ビームスプレーガンとビームライフルの違いは
収束リングの数の違いによる収束率の違いであって
ビームスプレーガンの銃身を伸ばして収束リングを増やせばビームライフルになる
逆にビームライフルの収束リングを減らせばビームスプレーガンになる
つまりビームスプレーガンが使えるなら同出力のビームライフルも使えなきゃおかしいって事だ
で、問題は状況にあわせてどっちを使ったほうが良いか、という事だ
639通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 22:18:30 ID:???
>>638
それは微妙に間違ってるような希ガス。

E-CAP式ビーム兵器の出力(1.5MWとか)は、あくまでもE-CAPから発射される
メガ粒子自体の威力であって、収束リングや加速リングを増やせるかどうかは、
MS本体から供給できる電力の量によると思うのだが。
640通常の名無しさんの3倍:2005/03/22(火) 22:42:54 ID:???
そのへんどうなんだろうな
縮退寸前のミノ粉をメガ粒子にもっていくだけの基本ジェネ出力があれば
速射性を下げてコンデンサやらで充電させるなりすれば
加速、収束の問題は解決できそうな気がするが
641通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 00:13:50 ID:???
>>635
ただ単にジオンが連邦に比べてビーム兵器技術が遅れているからでダメなの?
連邦の技術力ならドム程度のジェネ出力でもドライブ出来るビーム兵器が作れる
ジオンはゲルググのジェネ出力ぐらい無いと駄目とか

あとは
・ドムは設計段階からビーム兵器を運用するように作られてないから使用できない
ドムをビーム兵器が運用できるように改修したら設計段階から見直さなければならない
・ドムより高性能なゲルググの設計に入ってしまったからわざわざ性能で劣るドムを再設計する旨みがなくなった

こんなのはどうよ?
642通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 00:54:58 ID:???
ドムはメガ粒子砲の一種である胸部拡散ビーム砲が撃てる以上、
ドムのジェネ出力でミノフスキー粒子をメガ粒子にまで縮退させることは可能
=ドムでもビーム兵器はドライブできる

ただ、威力や速射性などを考慮すると、実弾兵器を使った方が
遥かに費用対効果が良い為、E−CAPの技術が確立しても
ドムにはビーム兵器を装備させず実弾装備のまま運用したんだと思う

ビームライフル1発撃つのにゲルググの2倍の時間がかかったり、
連射させるとMSを撃破するほどの威力が出ないのなら
わざわざ高コストのビーム兵器を装備させる意味が無いだろう?
643通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 01:26:25 ID:???
お前の脳内以外のソースはないのか
644通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 01:55:34 ID:???
>>643
だって公式で明確に決められてないもん
だったらそれっぽい理屈をつけて、出来るか出来ないか推察するしかあるまい
デキッコナイスじゃ話は進まんよ
645通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 04:53:47 ID:???
ドム生産の時点ではビーム兵器関連技術が間に合わなかった、でいいんじゃね?

設計を確定してテストも完了してラインも(ビームを使わない前提で)組み終わってて、
さあ日産何機のペースで作ってるぞーてな時に、いくら新兵器を装備するためとはいえ
まるっと設計変更なんてやらかした日には配備すら遅れてしまう。

生産現場から軍組織への納入処理、移動のタイムラグ、訓練、果ては予備パーツの
規格から整備士の教育とかまで考えたら、一度歯車が動き出した後での設計変更は
愚の骨頂。
本格的なビーム搭載はラインから新しく組む次世代MS(ゲルググ他)に任せると。
646通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 13:13:29 ID:???
小説版じゃビームバズ使ってたな
647通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 13:41:40 ID:???
ビームバズってジェネレータ内臓で着火の時のエネルギーもバズ本体に依存するんじゃ?
ってゆかECAPでさえないんだっけ?>Bバズ
ドムその他のジオンMSでも使用できるんじゃない?
648通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 15:34:00 ID:???
0080の資料では、ジオン系MSは同時進行で企業手動で総花的に開発されたため、
マニュピレーターの形、サイズ、コネクターなどが系統ごとに全部違っていて、
専用武器以外の携帯が難しいのだそうだ。
そこで最後に統合計画が持ち上がり、その線で開発されたのが90mmマシンガンなどの汎MS用武器
もちろんMSそのものも共通部分を多くするように開発されているのだけど
649通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 16:28:08 ID:???
混乱のレベルは日本軍に近いな。
装備が共用できないって、最後まで同じ口径の重機関銃と小銃とで
弾薬が共用できなかったという間抜けな故事をなぞってるんだろうか?
650通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 16:42:52 ID:???
大方は>>647で正しい。
補足するとメガ粒子の発生からチャージ、発射まで完全に独立して行える設定。
ただし、ECAPは使用されていないためチャージに要する時間も膨大、
ビームの威力も本体のサイズに見合ってるとは言えず、作動不良の頻度も高め。
リック・ドム同様にゲルググ完成までの苦肉の策。

登場当初はシャア専用リック・ドムの専用装備で、威力も連邦のビーム兵器を凌ぐ設定だったが、
MGなどで登場するにつれ、落ち着いた設定になって来た経緯。
651通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 16:59:31 ID:???
一応ザクのはっきりした延長線上で作られたグフは、専用装備(ヒートロッド等)を外せば
ザクの武器が使えるな。でもゲルググは無理ぽ
652通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 17:13:06 ID:???
ソロモンだかアバオアクーだかで、ザクマシンガン持ってるゲルググ居たような
653通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 18:06:40 ID:???
>>652
ゲルググにザクマシンガンは、それはそれで空しい…
学徒兵でも乗っていようものなら秒速でGMに食われそうだ
654通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 18:12:54 ID:???
>>650
小説版の武器を、MGリックドムのオマケにする為の方便だったな。
厨っぽくてあんま使って欲しい兵器じゃないが。
655通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 18:38:39 ID:???
火器管制ソフトウェアの対応状況の有無で使用の可否が決まったりして。
汎用ではなく、専用チップで動作するせいで何らかのバグ対応とかで生産の前期後期ガタができてしまって、
後期型のみビームライフル制御可能な火器管制ソフトウェアが開発されたとか。
656通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 19:10:16 ID:???
それ以前に火器管制システムのメーカーが同じじゃなさげ……。
ジオニック、ツィマッド、MIPそれぞれ御用達のシステム設計メーカーが付いてて、
それら全部が互換性を持ってないとか悪夢のような状況だったりしてな。
657通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 19:15:17 ID:???
>>653
連邦だって新米パイロット揃いだから、1対1ならいい勝負だろ。
GMは大量投入で真価を発揮するタイプ。
658通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 20:26:58 ID:???
>>656
ちなみにゲルググはその3社の合作だ。
フレームをジオニック、熱核ロケットをツィマッド、ビーム兵器をMIPが担当している。
659通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 20:34:52 ID:???
ドムがザクマシンガンの使用に専用グリップへの換装が要るって設定は、
プラモMGドムの手が大き過ぎて通常のMGザクマシンガンが持てなかったから出てきたんだよな。



……それ以前は普通に使えた。
660通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 21:17:59 ID:???
>>657
ジオンの1個小隊が3機基本なのに対し、
RGM-79は5機にプラス支援メカだしな。

なんか最近連邦も3機だけど。
661通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 21:21:59 ID:???
あれだけ生産しておいて「予定調達数に達しなかったから5機編成から3機編成へ移行した」らしいからな。
662通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 21:37:43 ID:???
万代がいかに行き当たりばったりで設定をでっち上げているのか良く分かるな
663通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 22:32:45 ID:???
統合整備計画は???
664通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 22:52:47 ID:???
>663
ゲルググすらイェーガーという対応機種が存在してる(逆に、それ以前のゲルググは
統合整備計画に対応していない単品仕様だと考えられる)ことからすると、手遅れ。

戦時体制の一環として戦前から規格統一を図ってた、てのならまだ救いようがあるけど
平時より生産能力の落ちる戦時中に泥縄でやってたんじゃそりゃ負けるわなあ。
665通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 22:56:21 ID:CApDRBVD
>>650
なんか百式のメガバズみたいな位置付けだな〜w
1発の威力はガンダムのビームライフルより上でもいいかもね
一回使用すると その戦闘では再使用不可能な設定なら
666通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 22:59:01 ID:CApDRBVD
>>656
みずほ銀行の悲劇 だなw
667通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 23:02:35 ID:CApDRBVD
>>861
バイロットとか隊長候補が予定数に足りなかったんじゃないか?
シローだって いっぱいいっぱいな感じだし
MS4機&支援メカの小隊をまともに指揮出来なさそうだ

>>664
>>662

バンダイのやり方=ジオンのやり方
668通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 23:02:43 ID:GtRmfroc
ジムシリーズ最強はジム・スナイパーUとゆう結論で良いですね?
669通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 23:03:58 ID:CApDRBVD
ジム3か(ジムシリーズと認めれば)ジェガン
670通常の名無しさんの3倍:2005/03/23(水) 23:18:52 ID:???
ジェガンはジェダシリーズ
671通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 00:03:49 ID:???
スナイパー2はアニメでの扱いがな・・・
スナイパーカスタムの方が硬くて強そう
672通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 00:31:43 ID:???
宇宙世紀最強最後のRGMならジャベリン。
宇宙世紀最愛最萌のRGMならジェムズガン。
673通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 00:43:27 ID:???
>>672
つまりこれだな
ジャベリンの勇姿
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up8066.jpg
ジェムズガンの勇姿
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up8065.jpg
674通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 10:48:08 ID:???
たしかにジェムズガンたんはかわいい
ビームシールドを持ちながら実弾しかもたなそうな戦闘バイクにやられるのもいとあわれ
675通常の名無しさんの3倍:2005/03/24(木) 13:31:25 ID:cIoulyJ1
676通常の名無しさんの3倍:2005/03/27(日) 01:48:16 ID:???
車で云えば、
マニュアル→ガンダム、ジオング
オートマ→ジム、ザク
でFA?
677通常の名無しさんの3倍:2005/03/27(日) 02:04:50 ID:???
F1とワークス
678通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 00:19:51 ID:???
MotoGPとWorld Supersport
679通常の名無しさんの3倍:2005/03/28(月) 00:28:09 ID:???
>>676
岡崎版ガンダムはさておくとしても、ガンダム二号機も後半はコンピュータの学習が進んでかなりオートが賢くなってると思うよ。
680676:2005/03/28(月) 07:43:57 ID:???
皆さんサンクツでつ。
681通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 06:03:55 ID:Re+P2li0
>>677
市販車とワークスじゃないのか?
682通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 15:28:17 ID:???
RC211VとCBR1000RRの関係だな。
単純にパワーだけ比べればRC211Vの方に軍配が上がるけど、
量産性・整備性はCBRの方が優れてる。
683通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 19:41:42 ID:???
三菱ランエボ
684通常の名無しさんの3倍:2005/03/29(火) 21:56:33 ID:???
>>682
その例えなら基本設計が近いヤマハのYZR-M1とYZF-R1(WSB仕様はGM系高級機に相当)が適切だと思う
685通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 13:26:29 ID:cHl8IALE
初回でジーンが破壊したのは
プロトガンダム(ガンダム1号機)
ガンキャノン1号機
ガンタンク1号機
ペガサス級強襲揚陸艦1号艦ペガサス
であってる?
686通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 14:37:23 ID:???
>>685
スレ違い↓でどうぞ
■スレ立てるまでもない質問 その64■
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1110983184
687通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 16:53:50 ID:qmIGCV3q
ジムカスタムって量産機?見た目カッコイイと思うが。
688通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 17:20:01 ID:???
ジムコマンドが量産機
ジムカスタムは指揮官機

ジムスナイパーカスタムは狙撃用
689通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 18:55:02 ID:G5bohySr
ジムライトアーマーは教官用だっけ?
690通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 19:01:37 ID:6od3EGPS
寒冷地仕様はイラナイとオモタ
691通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 19:15:05 ID:???
ライトアーマーは一撃離脱戦用、教習用はトレーナー。
カスタムは少数生産のハイエンド機。
692通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 21:29:23 ID:G5bohySr
>>690
ま これでも読んでみてくれ
それから改めて感想をどうぞ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1107730875/20
693通常の名無しさんの3倍:2005/03/31(木) 21:40:25 ID:???
ガンタンク 長距離支援型
ガンキャノン 近中距離支援型
ガンダム 格闘型

テムレイ的には
ガンダムの量産型はジムのようなものより
ネモ系な感じを想像していたのかもしれない

MSは格闘に特化するべきだ と
グフを開発してみたり
ギャンを開発してみたり
そういう例は多い
694通常の名無しさんの3倍:皇紀2665/04/01(金) 00:33:23 ID:MWwnHw31
一年戦争時のMSの装甲強度はこれでいいな?お前ら

ガンキャノン>アレックス=ジム陸戦型(先行量産)>ガンダム>>陸戦型ガンダム
>(越えられない壁)>>ジムスナイパーカスタムU>ゴック>量産型ガンキャノン
=ドム=ゲルググ>ズゴック>>ザク=グフ=ジム
695通常の名無しさんの3倍:皇紀2665/04/01(金) 00:34:47 ID:6kwTZSao
連邦VSジオンを参考にすればよい
696通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 06:01:49 ID:8ZxntdF1
宇宙世紀
697通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 10:19:17 ID:Xs6r5mA6
アレックスのフルアーマーが一番上
次がガンタンク ガンキャノン(装甲重視で運動性犠牲)
そしてガンダム
それで陸ガン 陸ジム アレックス
698通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 10:36:12 ID:???
ゴック最強にきまってんだろー
699通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 10:46:36 ID:???
ガンペリーのミサイルごときで撃沈されるMSのくせに
700通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 10:55:44 ID:???
>>694
陸ジムがガンダムや陸ガンより装甲が厚くなる根拠は何だ?

>>697
アレックスが陸ガンや陸ジムより装甲が薄くなる根拠は何だ?
701通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 11:12:49 ID:Xs6r5mA6
>>700
>>697をよく見れ
陸ガン(RX-79)と陸ジム(RGM-79G)とアレックス(RX-78NT-1)
は同じだろ
702通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 11:24:36 ID:Xs6r5mA6
79Gはジムコマンドだった (陸ジムは79(G))

( )ってなんだよ!? そんな表記を公式ですんな
陸なんだからランドのLでいいよ 79Lで



ってジムライトアーマー・・・
(連邦開発部は糞な連中の集まりですか?
テムレイが生きてれば・・・)
703通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 11:53:17 ID:???
陸戦「用」ジム、RGM-79Fなんてのもいるしな
704通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 13:08:41 ID:???
読んでたらなんだかワケがわからなくなってきた。
一体GMとザクには何種類位派生があるんだ…
705通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 15:07:38 ID:???
>>694
一番薄いのはアッガイだろ。
706通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 16:44:03 ID:Xs6r5mA6
アッガイはザクよりデカイぞ

水中MSは水圧に耐えられるように
普通のMSより装甲が頑丈だったりする
707通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 16:46:46 ID:???
しかしアカハン死去
708通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 17:56:08 ID:???
FAアレックス>ガンキャノン>アレックス=ガンダム>ガンタンク
>ゴッグ=陸ガン>ズゴック=量キャノン>陸GM
>量タンク=ゾック=スナU=GM=ドム>ゲルググ>リックドム>グフ=アッガイ>ザク
709通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 18:20:15 ID:???
水陸両用は水圧に耐えるため装甲は普通のMSより厚いはず。
また、盾を装備したMSは盾なしMSよりも装甲は薄いと思われ。
盾で重要部分を集中防御するシステムになっているだろうし、
盾に加えて分厚い装甲を付けてしまったら今度は運動性が犠牲になる。

あと、ここで言う装甲は、ビームライフルやヒート剣、
ビームサーベルなどの非実弾兵器への防御にはならないだろう。
映像を見た限り、これらの兵器を食らったらどんなに装甲を巻いていても一撃死っぽい。
連ジはこの点で映像に忠実じゃないな。ザクがガンダムのビームライフルを4発も耐えるんだから。
710通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 18:27:33 ID:???
>非実弾兵器への防御にはならない

その再現してるのはジオフロくらいですね。
コロ落ちでも強力な試作ビームライフルをザクに2発必要。
711通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 19:59:18 ID:???
61式戦車の一撃で仕留められる数少ない機体だぞ、アッガイは。
712通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:17:19 ID:Xs6r5mA6
打ちどころ悪ければ
ザクもマゼランも一撃で沈む
713通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:25:17 ID:???
ガンタンクが薄い根拠は何?
714通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:40:23 ID:???
FAアレックス>ガンタンク=量タンク>ゾック>ガンキャノン>ゴッグ>アレックス=ガンダム=陸ガン
>陸GM=ズゴック=ドム=リックドム>他ジムシリーズ=量キャノン=ゲルググシリーズ=グフ>ザク=アッガイ
715通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:46:23 ID:Xs6r5mA6
>>714
量産キャノンがジムより薄い訳ねーべ
まだガンキャノンと一緒のほうがおかしくない

あと 最低でも アッガイ>ザク
716通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:47:39 ID:Xs6r5mA6
運動性の低さゆえに まともな直撃を受けやすい
というのと
装甲が薄いのは別問題
717通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:50:37 ID:???
>>715
量産キャノンは非ルナチタ製で、ケンプファーのショットガンで一撃
アッガイは装甲が厚い根拠が無い
718通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:58:07 ID:??? BE:1213722-#
アッガイは水圧に耐えるために装甲が厚いと思われ。
いくら何でもザクよりは耐圧製高いからな。装甲材質同じなのに。
719通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 20:58:48 ID:??? BE:8493247-#
スマソ、誤変換蟻。

×耐圧製
○耐圧性
720通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:00:02 ID:Xs6r5mA6
水深10mで1気圧もあるのに
アッガイは全長18〜20mある
ザクより装甲が弱かったら
潜水した途端に圧壊するよ
721通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:06:33 ID:???
アッガイは少なくとも水に深く潜るシーンが無いな
他の水陸両用MSに比べればかなり薄いと思われ

ザクだって宇宙で真空圧受けるし、爆圧や砲衝撃にも耐えなきゃいけないんだから水に20〜30m潜る程度の耐圧性はあると思う
722通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:10:51 ID:Xs6r5mA6
問題はマリンザクの耐圧性かな?
723通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:14:14 ID:???
耐圧性と耐弾性って、そうそう直結してるものじゃないんじゃないか?
関係ないとまでは言わないけど、わかりやすく他のものに置き換えると、深く潜る潜水艦は
戦車並みの装甲を施してあるのか、そもそも『装甲』と呼べるのかどうか、といった具合に。
水圧から機体を守るのは、厚みよりも構造による部分が大きいだろうしね。

……とはいえ一年戦争当時のMSなら、ムーバブルフレーム機よりも耐圧と耐弾が比較的密接に結びついているような気もする。
724通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:20:13 ID:Xs6r5mA6
>>723
そういうこと言い出すと
表自体がただのヲタの妄想になるけど
725通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:23:59 ID:???
マリンザクって何だ?
水中用ザクでも、ザクマリナーでもないんだな?
726通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:44:45 ID:Xs6r5mA6
>>725
初心者の発言は脳内変換くらいしてあげましょう
727通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:48:53 ID:???
>>726
初心者が偉そうに識者を足蹴にしてる状態じゃ、する気にならんな
で、結局どっちなんだよ?
実際脳内変換するにも候補二つ出してるんだが?
728通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:50:39 ID:Xs6r5mA6
>>727
とりあえず
書きたいこと書いとけばいいじゃん
729通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:50:57 ID:???
流れからするとMS-06Mだろ?
730通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:53:28 ID:???
MS-06M=MSM-01は機密性と水中機動性を測る実験機段階で計画頓挫してるから、耐圧性なんて考えられてない
731通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:56:14 ID:JSXfYg6/
>>730
つまり
リゾートザク か
732通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:57:01 ID:???
まあ、MS-06M(MSM-01)からして
 水中用ザク
 水中型ザク
 ザク・マリンタイプ
 マリンハイザック
と複数の記述があるわけだが。
733通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:57:55 ID:???
マリンザクはシーリングが甘くて排水が浸水に追い付かなかったと聞く。
これは装甲の問題ではないし、水中用ザクの装甲厚はザクと同等と見て差し支えないだろう。

アッガイの装甲がザクより厚いと判断したのは、ザクの二倍弱ある高出力のため。
また、ザク地上型は50トンに対し、アッガイは90トンを越えている。
いくらなんでも弾やジェネレータが40トンという話にはならないだろう。

・・・アッガイ、実はゴッグよりも出力が高い。おまけにメガ粒子砲を搭載していない。
よって、アッガイの高出力は、相当の部分を機体制御に使える。
道理で素早いわけだ。まるでケンプファーのハシリだ。
734通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 21:59:47 ID:???
マリンハイザックは確か戦後に連邦がジオンの水中用ザクをコピーした試験機だよ。
735通常の名無しさんの3倍:UC-0040/04/01(金) 22:04:15 ID:???
>>733
まあ、重厚のゴッグに軽快のアッガイといった感じだしね。
736通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 09:48:10 ID:atlVvetc
ジムスナイパーの狙撃用ビームライフル>ガンダムのビームライフル(アサルト(強襲用)?)>ジムのビームスプレーガン

であってる?
737通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 12:13:31 ID:???
あってない
738通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 12:15:34 ID:???
射程?
739通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 12:18:34 ID:vLEiaOpQ
>>734
コピーじゃなくて改修。
消耗部品とジェネレーターを交換したもの。名前からすればハイザックの保守部品と共通化したものだろう。

>>736
スナイパーライフルは精密射撃・貫通射撃用で、ガンダムライフルは試作品で調節次第で出力上限上げる事が可能なので、そこが入れ替え。
スナイパーライフルは運用を考え実戦的にした物で、必ずしも出力=実戦的ではない。
740通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 12:53:36 ID:???
まてまて、age厨は「ジムスナイパー」と言ってるんだから08小隊のロングレンジビームだろ?
どっちにしろスレ違いだが
741通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 14:59:50 ID:dgV1KXyK
ID表示で語りたい方はこちらに移動してください

http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1112507810/l50
742通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 15:11:29 ID:vy/1mahQ
ガザのM.S.X は存在しないの?
743通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 17:49:14 ID:???
ガザE ガゾウムの競合機 ガザC、Dと部品の共通性が高い(でも性能がDのちょっと上)
ガザS ガザ系だが非変形、それで生産性だけ極端に高い。(ただ非オフィシャルっぽいので無視してくれ)
ガザW ダブルフェイクに出てたような気がする。(連邦のギャプランの技術を導入)
ガザX 肩バインダーが4つ有り正面から見るとXに見える (もしかして非公式か?)
744通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 18:00:29 ID:???
あとは遡って作業用のガザA〜Bタイプぐらいか。
ガ・ゾウムはもはや別物と化してるしな。

あとガザC改ってのがいなかったっけ? これはダブルフェイクだったと思うが。
つーか非公式バリエーション多いな。ガザ・マリナーとか初めて知ったぞ。
745通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 19:37:22 ID:???
いや、ガザ系ならガゾウムは入れないと。漫画系のとかはいらない。
マリナーはZZの展開上ボツになったがラフデザインは存在。
メタスマリナーも同じ時期の案。
746通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 20:49:35 ID:???
ギャプランの技術を導入って空飛ぶのか?
747通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 21:04:59 ID:???
熱核ジェットで死の灰撒き散らしながら飛行する嫌な設定
748通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 21:15:38 ID:??? BE:4246272-#
熱核ジェットと核パルスエンジンを勘違いしてるっぽい件について。
749通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:16:42 ID:NYhKEWkk
ガンダムはこういう使い方だって出来るんだ
とウッソさんも言っております
750通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:18:08 ID:j+uRD8cr
>>749
こういうってどういうの?
751通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:24:39 ID:dgV1KXyK
今のIDはNYhKEWkkなんですね
ID表示板に来ましょうよ
どうして来ないのですか?
理由を教えてくださいよ
ウジ虫にまみれてるなんてあなたには似合いませんよ
752通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:33:40 ID:NYhKEWkk
■某コテハン・IDがウザイと思うなら、2ch専用ブラウザを使用してあぼーん処理してください
「荒らしに反応する人も荒らしです」
2ちゃんねるブラウザのススメhttp://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1065946671/l50
753通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:40:56 ID:dgV1KXyK
sage厨がキモいならID表示板に来ましょうよ
754通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:51:34 ID:???
IDを出すも出さぬも個人の自由、それ以上でもそれ以下でもない。
755通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 22:53:48 ID:???
>それ以上でもそれ以下でもない
つまりIDを出す出さぬは自由ではないんだな?
756通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:02:26 ID:???
>>754
クワトロバジーナ?

そういえばクロトロ専用機ってあった?
(百式はカスタムじゃないよね?)
757通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:06:21 ID:dgV1KXyK
量産機全般とその背景などについて語るスレです。
これだからsage厨は
758通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:06:54 ID:???
クロトロ

ワロスwwwwwwwwwwww
759通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:08:14 ID:???
>>757
そのスタンスもう秋田。
760通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:09:11 ID:???
先に自ら>>741>>751>>753>>757で量産機に全く関係ない話題を持ち込んだ馬鹿について。
761通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:14:23 ID:NYhKEWkk
アナハイムは
量産機と専用機のどっちが多いんだろう?

連邦が専用機(特にガンダム)が嫌いだから
逆に専用機(特にガンダム)を大量に作ってるイメージがある
762通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:21:51 ID:???
なんでこう脱力するほどバカなんだろ?
763通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:25:39 ID:???
アナハイムは
マラサイやネモよりも多くのガンダムを生産しました
大量生産機体を語る上で欠かせない会社です
764通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/03(日) 23:43:08 ID:???
サナリィ って何を作ったところ?
ジムキャノン3とかガンタンク3とか?
765通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 00:01:59 ID:???
>>763
アナハイムってアメリカのバンダイみたいなもの?
すごいねそれは
766通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 09:24:17 ID:???
しばらくの間さようなら。
767通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:01:58 ID:???
試作機はあくまでも技術検証機だろ。
それで得たデータから主力量産機の開発を行う。
前もでてたが、レース用の車に当たる機体がガンダムタイプに代表される試作機群でRGM系列などの量産型は
実際に販売される車みたいな関係。
まあ、実際に見たところガンダムタイプの試作機のデータがきちんとフィードバックされているか、と言われ
たら首を傾げざるをえんが。
グリプス戦争でΖやら百式やらZZやらSやらを開発しといて量産した機体がジェガンだからな……
まあ、過剰な性能は要らなくて総合的なバランスに優れたコストパフォーマンス重視の機体がベスト、と判断
されただけかもしれんが。
768通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:16:04 ID:IJlUBN+L
公道でF1カー走らすバカな会社はいないw
ランエボの三菱みたいな会社もあるけどw
769通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:44:31 ID:???
結局のところΖ計画てのは大失敗だったのかな
770名無し戦艦ヤマト:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:50:38 ID:eLQhHRG+
そうでもないな、リ・ガズィというZの量産機が作れたわけだし、
劇中じゃα・アジールを撃墜させてるしね!
771通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:51:07 ID:IJlUBN+L
それはF-14トムキャットを失敗作と言うようなもんだ
時代の違いを考えない判断はしてはいけない
772通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 10:53:12 ID:???
>>770
もっともコスト面で量産は見送られたんだがな
773通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:07:19 ID:???
というか、Z計画って量産化前提だっけか?
774通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:20:07 ID:???
アンオフィシャルで良ければ、ムーンクライシスでZシリーズが色々量産されてる
用途は機動力を生かした宇宙・地球両方の局所テロに対する緊急展開部隊
775通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:27:49 ID:???
>>774
色々って・・・aから引っ張ってきたZplusとオリジナルのプロンプトだけだが
あとは1機限りのプルトニウス
776通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:34:59 ID:???
Ζ計画はあくまでも新しい技術を検証して次世代のMSを模索する、という計画。
結局実を結んだのはジェガンだったからΖタイプとかは無駄になった、わけだがTMSの研究が
優秀なムーバブルフレームを生み出したと考えたらあながち無駄ではなかったと思われ。
MK-2で確かにほぼ完成してたけどね。
777通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:46:23 ID:???
俺はセンチネル知らんがΖ+って量産されてるのか?
なんかアムロ機とかいろいろある様だが
778通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:49:32 ID:???
TMSは別にムーバブルフレーム無しでも作れたしな(ガザ)。
もちろんあった方がより頑強な構造にはできるだろうが、必須というわけじゃない。
779通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 11:58:45 ID:???
Z+(A1)はカラバの量産機、カラバにはアムロ居るからアムロ専用機があってもいいべ?
というのが紅白のめでたいカラーリングのアムロ用Z+
780通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 12:08:45 ID:???
なぜアッシマーですら大気圏内で変形可能なのにΖ+は大気圏内では変形不可なんだ?
やっぱり可変機構にはティターンズの方が一日の長があるのか
781通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 12:41:39 ID:???
>780
設計時に想定した環境っつーもんがあるだろうがよ。Z+だって大気圏内専用タイプ(A1)
があるし、アッシマーは最初から大気圏内で運用するための機体だ。

とりあえず大気圏内だと大気の抵抗や摩擦による過熱などに対応させなきゃならんから
宇宙空間で活動するものとは機体の強度やら重量やらを設計時点から変更する必要が
あるんじゃないかと思うわけだが。

MS形態だと航空機よりもう少し厄介で、地上の重力に対応して直立歩行できるだけの
強度を各関節が持ってなければならないだろうが、宇宙空間で扱う前提のMSにとっては
そんな強度=構造重量は即デッドウェイトとして削られるだろうし。
782通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 12:58:38 ID:???
>>781
じゃあギャプランが地上、宇宙両方で使えたのは何で?
783通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:02:55 ID:???
ギャプは地上用の物を宇宙に持っていった。
最初から宇宙だけを考えたTMS(メタス)とは訳が違う、
とヤザン隊長が言ってましたよ。
784通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:05:12 ID:???
ギャプランは元々強化人間用に作ったテスト機。
だから常人では耐え難いほど強烈な加速力を持つ。そして、それに耐えうる機体の堅牢さも。
この二つを併せ持っていたからギャプランは重力下でも大推力を生かした飛行を可能とし、宇宙空間でも
ちょっといじくるだけで使用できた。
785通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:08:15 ID:???
>782
最初から両方に対応させてた設計だったからじゃないの?

もちろん地上ではロケットエンジンまわりが(同規模の熱核ジェットを積んでいた場合と
比較したら)デッドウェイトになっただろうし、宇宙では重量過大で推進効率悪かった
んだろうけど、ギャプランは大出力スラスターで無理矢理すっ飛ぶことができたと。

加速はともかく、航続距離はどの領域でも長くはなかったと思うがね。デッドウェイト
常時抱えてるわけだから効率悪いし。
786通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:11:14 ID:???
……ひょっとして大気圏内と宇宙空間では使うエンジンが原理も構造も
ユニットとしても全然違うことから始めなきゃならんのか?
787通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:22:09 ID:???
つーか、ギャプランが宇宙で推進できるのはロケットエンジンを積んでるからだが、
これは地上だけで運用するなら本来必要のない(それこそアッシマーみたいに熱核
ジェットだけ積んでれば十分)装備なんだが。

いくら大推力ジェット積んでても、大気を推進剤として使えない宇宙空間では1ミリも
進めないよ?
788通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:26:02 ID:???
宇宙からバリュートで降下して地上戦、
地上からシャトルであがって宙域戦、
なZガンダム世界でw
789通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:30:37 ID:???
ガンダム世界には熱核ロケット/ジェットという便利なアイテムがあることを知らないのか?
Ζなんかの場合、プロトΖなんかはそのシステムを使ってるが廉価版のΖプラスA1型は熱核ジェットを使ってる。
790通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:33:48 ID:???
つ【推進剤】
エンジンが共用できようが、宇宙で進むには推進剤をあらかじめ搭載しておく
必要があるのは変わらない。
791通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:36:31 ID:???
785でデッドウェイトウンヌンはエンジンについていってるようだが、
地上で運用するのに推進剤積んでるとでもいうのか。
そもそも変形機構の話だったろうに。
ついでにいえば量産機スレだし。
792通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 13:45:37 ID:???
>791
よく読んでいただきたい。エンジン『まわり』と書いたぞ。
推進剤を充填しておくタンク、エンジンに送り出す配管、残量を知るためのセンサーetc。
これらをジェットと共用してたら地上→宙域戦なんて芸当は不可能。

つか、>780がそもそも的外れなんだがね。可変機構の優劣と対応領域を関係付けよう
とするのが無意味。
793通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 14:00:02 ID:???
量産機に絡めるなら、宇宙地上両用のMSはコストパフォーマンスが悪い、てな所か。

高価な熱核ジェット/ロケットを必要とするにもかかわらず、片方の環境では不要な設備
があるという本質的な部分で一方に特化した設計に対してハンデがあるし。
794通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 14:26:46 ID:???
ところで禿しく乗り遅れですまんが、Z+って大気圏内で変形できないの?
Zはできるのに?大体の基本構造は同じでそ?

どのあたりの資料で説明されていたのか詳細キボン。
795通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 14:53:32 ID:???
だいたいの記述だと以下のようになってる。
Aタイプ カラバが開発した大気圏内専用機
Bタイプ Aタイプの複座練習機
Cタイプ 連邦軍がAタイプを再設計した大気圏外専用機

追加装備で大気圏最上部でも運用が可能になったC4あたりのことを言ってるのかな?
大気圏内の運用で変形できないZ+はそのぐらいしかいないはず。
796通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 16:17:23 ID:YG0HE5ZE
>>793
ジムが宇宙と地上で共用出来なかったとしても
そっちのほうが普通なんだよね
797通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:07:41 ID:???
宇宙仕様と地上仕様で基礎設計が大きく変わってないのがGMの恐ろしさ。
ザクなんか完全にサブタイプが分かれてるのに。
798通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:15:15 ID:???
GMはアムロが乗って所構わず大活躍したガンダムの量産機だからね。
799通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:35:15 ID:Ns5XYsoa
テムレイも大喜びですよ


ところで
息子をテストパイロットにするってオマエは星一徹か!?
「と、父ちゃん!」
800通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:36:15 ID:???
JやD型は地上専用、RやZ型は宇宙専用だが
一般的にいうザクがC,F型を指すなら両用

Ζ+の場合はAとC型はドムとリックドムくらいに違う
801通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:37:18 ID:???
>ID:Ns5XYsoa
1st見直してから書き込め。
802通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:44:49 ID:???
地上用は空冷システムだっけ GMって
803通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 18:52:52 ID:???
地上が空冷という描写があるのはザクの地上モデル(J型他)。
GMは地上/宇宙で冷却システムが変更されてたっけ?
804通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:01:15 ID:???
>>794
Zplusは大気圏内でも普通に変形できますよ。
ただバリエーションにMA形態限定のハミングバードってのがある。




・・が、最新のG.F.F設定で変形できるようになってしまった!(ページ最下部の写真)
ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~gffm/lineup/0017.html#top
805通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:04:52 ID:???
変形できるのはいいけど、MS形態で着地できるのか……?
806通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:39:39 ID:??? BE:2426742-
>>804
サンクス。
・・・だよなあ。俺も>>780見るまでそんな設定は聞いたこともなかったし。

>>805
着地の際にMS形態である必要性はあんまり無いような希ガス。
推力を一方向に束ねて高速性を求めたMA形態と、多方向に向けて機動性を
求めたMS形態の使い分けと考えるほうがヨサゲ。
807通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:42:42 ID:???
変形とか何とか言う以前に運用できねーべ。宇宙専用なんだから。
808通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:45:28 ID:???
ZplusCってセンチネル最終話で大気圏再突入してそのまま飛行してたぞ?
MS形態で地上で戦えるかは不明だが
809通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:50:24 ID:???
まあ滑空くらいはできるでしょ。スペースシャトルみたいな感じで。
810通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:53:01 ID:???
>>806
機動性×
運動性○
811通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:54:40 ID:???
燃料が残ってさえいればロケットで力任せに飛ぶことはできると思われ。
812通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 19:56:35 ID:???
Ζ系のフレームはコピーが容易なくせに馬鹿みたいに強度がある、というのは公式設定なので地上での使用も
支障がないと思われ。
それに機体解説を読む限り、C1型はA1型のフレームをそのまま流用し、真空で使用できるように冷却システム
を見直し、主機に熱核ロケット・ジェットエンジンに乗せ替えた模様。その上でウェーブライダー形態における
大気圏突入機能も付け加えられている仕様なので、感覚としてはA1+空間戦闘能力。という感じ。
だから大気圏内でMSモードでの戦闘は可能だろう。まあ、デッドウェイトが増えている分A1には劣るだろうが。
813通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 20:25:34 ID:???
その記述からは十分なフレーム強度を持ち簡易な構造をしてるのは読み取れるが、重量は?
他のTMSも含めて機体構造に割いてる重量の比率を割り出せればはっきりするだろうけど。
814通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 20:35:00 ID:???
本体重量のデータはあるわけだから、そこから装甲や核融合炉に使われているだろう
重量を一定比率で引いていけば、自重に対するおおまかなフレーム重量が得られるはず。

都合のいいことにZ系はZ、Z+、リガズィと自重が異なりながらも同一フレームを使用した
サンプルが複数あるしな。
815通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 20:37:16 ID:???
>810
運動性
…作戦行動をとるときに移動する能力値(走る速さ)
機動性
…単体での戦術的な速さの能力値(すばしっこさ)
でいいんだっけ
816通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 20:58:44 ID:???
>>815
極々大雑把に言うなら、
移動速度→機動性
回避・格闘戦性能→運動性

変形MSがあったとして、MA形態になると機動性が上がる。MSになると運動性が上がる。
817通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 21:02:32 ID:???
航空機用語を適用すると
最大速度≒機動性
旋回率/上昇率/ロールレート≒運動性
ぐらいになるんかね?
818通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 22:27:56 ID:???
>>816
なら、変形繰り返せば無限に機動性も運動性も上がるんじゃね?
そしたら最強のMSできんじゃね?
819通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 22:51:39 ID:???
>816
あぁなるほど、逆だったわけね。勉強になりました
>818
板違いだけど、種死のセイバーガンダムは戦闘中何度も、それこそ「ガンダムvsΖガンダム」並に変形してましたよ
まぁバンクフィルムでクルクル回りながらヒラヒラ飛んでるだけですけど
820通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:03:28 ID:???
TMSが戦闘中に可変するってのは、ハリアーが空戦にホバリングを使うぐらい
意味のない行為だと思うんだがねえ。
MS→航空機で急加速はあってもいいだろうけど、逆は速度ガタ落ちになるから
一撃離脱がやりづらくなるし。
821通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:10:38 ID:???
急減速でオーバーシュートを狙うってのもある、急加速も急減速も両方効果がある。
822通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:11:57 ID:???
急減速を使った戦法もないわけじゃないだろう。コブラみたいな。
823通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:19:10 ID:???
基本的にTMSってのはMS単体に巡航性能を持たせることで作戦行動半径を広く持たせる、という意図の下開発されたもの。
戦闘中の可変は実はあまり意味がなかったり。
824通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:20:40 ID:???
コブラは速度エネルギーを失うという点において尚更自殺行為なんだが。

つってもMSは推力重量比が1を楽勝で超えてるものがほとんどだから、再加速すれば
なんとかなるのかもな。回転砲台として扱えるアームが複数あるから射界も前方だけじゃ
ないし。
825通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:23:52 ID:???
>823
宇宙空間だと変形機構に推進剤重量喰われて行動半径はむしろ狭くなるぞ?
巡航性能アップは大気圏内においてのみ通用する理屈だと思うが。
826通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:35:54 ID:???
>>825
そうだよ。巡航性能UPは大気圏内においての話。
宇宙の場合はスラスターを一方に集中させることで機動性を上げるのが目的。
827通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/04(月) 23:40:43 ID:???
この場合は機動性≒最大速度/加速性能の意味で使ってるわけか。
してみると、ガザとグワダンのコンボは戦域にMSが展開する速度が通常型MSと母艦の
場合よりも高速だったりするのかな?
828通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 00:05:59 ID:???
効率良かったんだな初期アクシズ
829通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 00:18:06 ID:???
>>826
実際にはほとんどの機体は変形してもスラスターの向きは変わらない。
830通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 00:29:33 ID:???
じゃあスラスターの向きが統一されるTMSはどの機体なん?
831通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 00:40:34 ID:???
>>829
だから結局、宇宙専用機では可変MSが量産されることは無かった。
変形しなくてもスラスターの向きを集中させれば済んだから。
あとはSFSとかBWSとか。

ガザシリーズは最初っから宇宙から地上に侵攻する事を想定して作ってあるからな。
832通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:00:30 ID:???
要するに機体デザインと設定上の理屈が合ってないんだよな。
その辺の辻褄を合わせようとしたのがセンチネルだったりしたわけだけど。
833通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:08:42 ID:???
グリプス戦争時のアクシズのほうが実は戦略的思想に合致しているという罠。
練度の低いパイロットの腕を補うために比較的単純なつくりの機体を用いて高出力のビーム砲を用いた
集団戦闘と言う戦術を使うことでエゥーゴ・ティターンズの熟練パイロットや高性能MSを駆逐した。
けど結局数で言えば連邦の方が上だから数を質で補うために高性能MSを生産しだした。が、扱いきれる
パイロットはほとんどおらず、張子の虎に終わったわけで。
実際のところ、生産力・人的資源に限られるアクシズじゃ扱いやすい機体のほうが量産機として求めら
れると思う。
834通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:23:24 ID:???
>>830
Z時代のだとはっきりと変わったTMSは見つからなかった。
ガブスレイは変形パターンがよくわからないのでなんともいえない。
肘のバーニアが移動用になるみたいだけど、足がどんな状態になっているのかさっぱり。
ギャプランはバインダーの向きが変わるだけだけど、MS形態でも
かなり自由に向きを変えられるみたいだし。
835通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:35:54 ID:???
>833
もしガザMA形態ののスラスター方向が統一されている(加速能力アップ)のであれば、
そこに【一隻の母艦に常識外の搭載機数を詰め込むことが可能】と【高速展開能力】を
加えられるかもしれない。

>834
できればガザがどうなってるのか知りたいんだけど、こいつってメインスラスターは背中の
背負いものに集約されてるんかな?
836通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:42:22 ID:???
アクシズって戦車作らずに自走砲量産してるみたいな感じだな
837通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 01:44:56 ID:???
貧乏なんだからしょうがないだろう。
形態にこだわって紙装甲の上に対戦車戦闘に使えない「戦車」作るよりはマシな選択だ。
838通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 02:11:09 ID:???
:;' /:/ `メ、 i: ハ: i: : ii:i ヽ: i: :ii; : : : :iヽ: :
i: :i: i: i/,ィ=ミヽi: iヽNi:i_`iL:H---i:i: ヽ
i: :i :i / {.iトgj:i ヽ! lルィ丁゙)‐ミ「!: :ii/: : i
;':/ヾム⊂つ'´     i:.;{iil1:ソ i:i:::i !: : i:
: i: /: iト        、,,ミニっ /i/゚: o i .
: i:/: : i    、`_      ̄/.:/: : : i: :
: /: .::ハ   ゙llllllル `ヽ    //. : :/! i: . <あやまれ!
/: .::/:::/`、  lll/: : : : :} /〃:./: /i iハ! <チハたんにあやまれ! 
i. ::/i::/::::::i::ヽ`三ー 'ノ , イ/: /: /.::i i::::::
::::///::::::::i:::i:..ヽ---<::::/:::/: :/: : i iヽ::
839通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 02:19:02 ID:???
軍板ならともかく、ここでその台詞見るとは思わんかったぞ(w
840通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 02:26:38 ID:???
>>835
分かる範囲だとガザCは背中のだけ。
ガザDはバインダーの下側にバーニアのようなものがあり、
変形するとこれが後方を向く。
MS形態で後方に向けることも出来そうだけどよくわからん。
ガザシリーズでスラスターの一方向化を目指すなら、
バーニアがついている足も後ろに向けないとね。
841通常の名無しさんの3倍:UC-0040年,2005/04/05(火) 02:28:41 ID:???
>840
そうか脚があったか……逆噴射用とかいうのも無理があるだろうしなあ。
842通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 18:32:34 ID:???
戦車で思い出したんだが・・・。

マゼラアタックって二車線一般道路を走れるのか?
あのガタイじゃ左右四車線を丸々占拠しても旋回できるか怪しいところだろ・・・。
843通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 19:06:14 ID:ZMrVF4p0
マゼラアタックは自走砲だよ
844通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 19:32:08 ID:???
>>842
分離して何とか
845通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 20:25:56 ID:???
じゃザクは歩けるのか?
846通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 21:40:14 ID:???
>>838
誰もチハたんのことを悪くなんて言ってない!言わせない!
847通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 21:57:08 ID:???
「チハたんの スゴイ 装甲」 翼は夢、そして空へ
848通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 22:11:43 ID:???
どなたか>>845の意味を訳して下さい
849通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 22:14:36 ID:???
ザクだったら細い道路でも平均台を渡るようにして通れそうな希ガス
850通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 22:24:32 ID:???
>>831
>ガザシリーズは最初っから宇宙から地上に侵攻する事を想定して作ってある
地球ではガザ系出てこない。コロニー内で使った程度で、
本格的な陸戦は想定外だと思う。

ガザの可変は火力を集中させる方がメインだろうな。
851通常の名無しさんの3倍:2005/04/05(火) 22:29:20 ID:???
それと被弾率を下げるためのような気もする。
アクシズの兵って一年戦争の生き残りを除いたらペーペーしかいないわけだし。
852通常の名無しさんの3倍:2005/04/06(水) 06:12:02 ID:???
今の舗装厚じゃザクが歩いたら地面が陥没してしまうって事が言いたいんじゃねーの?
あの重さのものが、歩いたり飛んだり走ったりしたら舗装路はメタメタになってしまうよ、と。
853通常の名無しさんの3倍:2005/04/06(水) 09:23:46 ID:???
>851
ガザMA形態時の正面投影面積はGMとか人型に比べて半分以下だろうなあ。

ところで、ガザC〜Dの脚部って一見逆関節のように見せかけた通常脚部だから
足裏にスラスターがあったとしてそれを後方に向けることも可能ジャマイカ
854通常の名無しさんの3倍:2005/04/06(水) 10:36:28 ID:p+ntdpLD
>>852
つザクタンク
855たまやらは:2005/04/06(水) 10:42:57 ID:SyGtZfW3
つーかアニメ世界と現実いっしょにすんな このアニヲタ野郎死んでしまえ!何考えてんだよ社会のゴミどもめ!
856通常の名無しさんの3倍:2005/04/06(水) 10:45:10 ID:???
>>854
地面にキャタピラの跡がつく可能性が
857通常の名無しさんの3倍:2005/04/06(水) 23:53:15 ID:???
まあ未来の舗装は軸重対応よくしている可能性はあるが、
泥濘地の強度は現在と変わらんだろうからなあ。

ガンダムかんじきとかあるんだろうか。
858通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 04:09:59 ID:???
0079ん時とか、MS出来立てだから舗装路はMS無し時代とさしてかわんねーしょ。
859通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 10:30:28 ID:???
ザク(&その他MS)の接地圧は現代の戦車より各段に低いから
(重量は戦車並だけど足裏面積はキャタピラの設置面の十倍はありそう)
抜き足差し足でそっと歩けば陥没することは無いような希ガス。
走ったらダメだろうけど。
860通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 11:57:35 ID:???
接地圧低いか?
まあ18mなんて図体のわりに100tもいってないから異様に軽いんだろうけど、
現用戦車のキャタピラ接地面積を片脚だけで上回ることはないはずだが。
861通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 12:10:11 ID:???
しかもご丁寧に真ん中スラスターでくり抜いてあるしな
そういやスパイクとかない平たい足なんだよな。カタパルト用のロックくらいで。
862通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 12:14:19 ID:???
逆シャアのMSだと固定用の爪が出ますよ
863通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 12:40:07 ID:???
MSの接地面積は、WTMの戦車が1/144なので
同じく1/144のザクと比べてみると
大体同じかそれ以上位に見える
動荷重がかかったり、つま先立ちになると酷い事になりそうな気もするが
サスペンション構造も在るだろうし、膝など脚部関節全体で
衝撃緩和も出来るとは思う
864通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 13:20:03 ID:???
WTMがあるなら話が早い
ザクはM1エイブラムスやキングタイガーより軽い
そして戦車はその重量を「キャタピラの接地面だけ」で支えている
MSの足裏にスラスターの穴が空いていたとしても
とちらの接地圧が高いかは一目瞭然だと思うが
865863:2005/04/07(木) 13:58:22 ID:???
WTMと比べると〜
って話しは、ザクの方が接地面積広そうって書いたつもりだったんだが
今見たら戦車の方が接地面積広そうに読めるな
駄文でスマソ
866通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 14:37:04 ID:???
つーか、戦車の重量を見慣れてるとMSは軽すぎないかと思うわけで。
台風とか来たらぶっ倒れないか心配。
867通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 14:56:04 ID:???
前略。角度とか。
868通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 15:15:15 ID:???
常時アポジでバランスとってるんだよ!
869通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 15:19:24 ID:???
俺は足場より股関節のほうが心配だ・・・。
870通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 16:41:43 ID:???
常時アポジで荷重量を軽減してるんだよ!
871通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 19:06:29 ID:YOnu+M7r
ここ量産機スレだけどね
専用機と量産機を比べたりとか そういう話題のスレだからね

ルール内なら何やってもOKだけど
逆に ルール外なら→荒らし行為→通報して→荒らし認定でアク禁
になるから注意してね

特に何が言いたいのかと言うと
軍ヲタは板違いだから巣に帰れば?
872通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 19:35:11 ID:???
>>866
トレーラとかに寝たまま積んであるんだよ
873通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 19:48:05 ID:???
使わないときは、普通に正座だろ?

























と言ってみるテスト。
874通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 20:00:47 ID:xDluybOE
あ、テストなんだ。
875通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 20:45:42 ID:???
無限軌道で走行する戦車と足で歩行するMSは荷重のかけ方が違うから
単純比較は出来ないだろうな
足を踏み出すときに全体重が一気にかかるからMSが通った後は
壊れて無くても妙にうねった道になってるかも
876通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:29:41 ID:YOnu+M7r
>>873
正座は脚間接部分に必要以上の加重が加わり痛めるので却下
877通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:31:05 ID:???
戦争なんてやったら街ボロボロになるのに
道路が駄目になっちゃうよ〜 とか言ってられるオマエらヲタが最高ですw
878通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:48:35 ID:???
道路が使えるかどうかを考察するのは最も基本的な軍事的常識です
戦闘状態ではなく平時にも兵器を輸送する必要があります
879通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:50:04 ID:???
人間でも歩くと体重の数倍、走ると十数倍の加重が足にかかるそうだから、道路なんかはまずダメになるだろう。

むしろ摩擦の問題で足が滑ってすっ転びそうだが、まあ上手くやってるんだろう。と思うしかない。
880通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:51:05 ID:???
戦車ですら直接舗装路を移動せず
積んで運ぶものだが
881通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:52:06 ID:YOnu+M7r
ジムキャノンとジムスナイパーが撃ち合ったら
どっちが有利ですか?
882通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:54:18 ID:???
>>881
パブリクのビーム撹乱幕でジムキャノンの勝ち
883通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:56:39 ID:???
V1ガンダムの足接地圧って武装した人間と同程度なんだよな
884通常の名無しさんの3倍:2005/04/07(木) 23:59:52 ID:???
>>881
ビームの射程バカにしすぎ
キャノンなんて目じゃないし
アウトレンジから一方的射撃でカスタムの価値
885通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 00:00:31 ID:???
>>881
連ジやれ
886通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 00:13:19 ID:???
ん、MSは基本的にトレーラーに積んで移動じゃないか?
ジンバラルの息子のランバラルがやってたような記憶がうっすら。
MSに道路を歩かせるような状況だとそれこそ>>877の言うように
気にしてられないような状態だと思われ。
887通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 00:23:30 ID:???
あれは脆弱地盤(なんせガンダムが丸ごと埋まるw)だったのも理由の一つだと思うが。

まあドムのホバーみたいに半分飛行してるような状態でもなければ長距離自走なんて
そうそうやらないんでないかねえ。不可能ではないだろうが、確実に運用寿命がガタ減り
すると思われ。
888通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 00:46:42 ID:???
普段はトレーラーよりはガウで運んでるような気がするなあ
そんでちょっと後方に落として前線まで自走させんべ?
道路が通行可能かどうか調べるのは当然なんじゃないかと思うのだが
889通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 00:52:59 ID:???
ガウで末端まで届く移送体勢を構築しようとすると運用費が馬鹿にならないから
ファットアンクルとか使ってたんでは?
その手の支援機材も規模に応じて棲み分けてるってことで。
890通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:15:14 ID:???
後は輸送に潜水艦とか鉄道とかも使ってたんだろうな。
891通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:19:31 ID:???
>鉄道
……トンネル通るのか?(w
892通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:29:31 ID:???
線路4本(複線分)使って輸送する巨大列車が現実にあったな
ああいうのじゃないと多分乗らないだろうね
893通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:37:03 ID:???
バラしてコンテナに詰め込み拠点で組み立てとかはありそうだけど。
ケンプファーとか言うな。
894通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:37:21 ID:???
そこでサムソントレーラーは二車線一般道路を走れるのかという話になって
>>842にループして目出度し目出度し
895通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 01:47:48 ID:???
Vガンが分解されてトレーラーに積まれてるのはトンネル通るためかw
896通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 09:36:31 ID:???
シベリア鉄道を使いなさい
897通常の名無しさんの3倍:2005/04/08(金) 13:22:55 ID:???
UC0150年代になるまでMS単独での長距離巡航能力は身につかなかった、と言うから何らかの方法で移送していたんだろうね。
だいたいMSの航続距離を考えたらいくつかの拠点から出撃するのが普通でしょう。前線基地とか。
それよりも遠くに向かう必要があったらドダイとかを使うわけで。
所詮陸戦は陣取り合戦。一歩一歩占領地を広げていくしかないでしょうに.
898通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 03:59:32 ID:2u0pde1v
具体的なMS名を出さない話題はスレ違い(板違い)
899通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 04:12:58 ID:???
ザクの接地圧について話してるんじゃなかったっけ?
900通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 13:05:28 ID:???
コロ落ちには、オーストラリア方面軍鉄道大隊なんてのが出てる。
劇中では補給物資と、鹵獲品のバストライナー砲を運んでいたが、ザク数機くらいなら運べると思う
901通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 13:08:04 ID:???
バラさなきゃ無理
でなきゃ複々線使った大型貨物車を新造するか
902通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 13:08:24 ID:???
>>899
ageてるヤツに反応しないように。OK?
903通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 13:45:13 ID:???
ザクは戦車や戦闘機と同じくらいの大きさにデザインされてるんだろ?
だったら戦車運ぶ車両で運べるだろ
904通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 13:45:39 ID:???
そういやコロ落ちはパトレイバーみたいに作戦区域までGMをトレーラーで運んでたな
905通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 14:36:31 ID:???
>戦車や戦闘機と同じくらい
その二つの間には越えがたいサイズの壁が存在してるわけですが。
906通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 14:38:30 ID:???
>>883
基本重量8t 装備重量16t ってパトレイバー並だからな
足の裏の面積が10×10で人間の約100倍
80kgの人間が武装した状態と同じ接地圧か。

そういや20年以上前の珍説 「RX-78ガンダムは61式戦車より軽い」を
思い出した。
907通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 14:50:21 ID:???
戦車も戦闘機も大きさには幅があるんだが
軽戦車と重戦車なんか体積的には6倍くらい差が有る
908通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 14:54:25 ID:???
61式戦車はどーか知らんが、マゼラアタックは重そう。
マウスなんか軽く踏み潰せるくらいデカいし。
909通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 15:31:24 ID:???
MSの比重は人間並なのは周知の事実。また戦車系の重量はMSとほぼ変わらない
そして戦車系の車高はMSのひざの高さくらい。
とオフィシャルズに表記があった気がする。
ってまたスレ違いになってきたな・・・
910通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 15:40:28 ID:???
>マゼラアタック

ファクトファイルでは全高6mだったが、
昔はザクタンクとの対比からすると、約10mはあるんじゃないかとか言われてたな。
生産時期によってサイズが違うとか書いてる本もあるw
911通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 17:11:50 ID:TGaD8hKA
>>908
マゼラアタックは自走砲
(コロニー育ちのジオン軍は戦車と自走砲の違いをよく知らない)
912通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 18:04:09 ID:???
[908]通常の名無しさんの3倍<sage>
2005/04/09(土) 14:54:25 ID:???
61式戦車はどーか知らんが、マゼラアタックは重そう。
マウスなんか軽く踏み潰せるくらいデカいし。

[911]通常の名無しさんの3倍<>
2005/04/09(土) 17:11:50 ID:TGaD8hKA
>>908
マゼラアタックは自走砲
(コロニー育ちのジオン軍は戦車と自走砲の違いをよく知らない)


??????????????????
913通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 20:40:44 ID:???
ジオフロやコロ落ちのOPムービー見ると
マゼラの大きさはMSの膝くらいだったけどな
914通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 20:42:04 ID:???
ジオフロやコロ落ちのOPムービー見ると
マゼラの大きさはMSの膝くらいだったけどな
915通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 20:43:34 ID:???
やべ二回書きこんじまった・・orz
916通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 20:46:27 ID:???
でもザクタンクってガンタンクと同じかちょっと小さいくらいか……。
ザクタンクを作るためにわざわざでかいマゼラベースを新造したのか?(なわけない
917通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 21:09:08 ID:fNIXs9AL
ザクタンクは正式な生産ラインで製造しておらず
現地改修機体なんでしょ?

だったらザクの上半身をマゼラベースと同じくらいに小型化したんでしょ
918通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 21:29:51 ID:???
一応ザクタンクの頭頂高は14m。
ちなみに08小隊の05型ザクタンクは13m。
・・・やっぱベースがでけぇんだよw
919通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 21:32:38 ID:???
元祖ガンダムの映像だと
ビームサーベールで切りつけるときのマゼラアタックは
思ってたより大きい
920通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 22:51:28 ID:???
ザクタンク考察

北米の整備兵が下半身欠損のザクとトップ不在のマゼラベースを見て思いつき、張りぼての大型ベースとザクの上半身でザクタンクを製作。
当然動かないがそれをジオン広報が撮影し、気の利いたキャプションと共に報道、それが某総帥の目に付き賞賛されるw

しょうがないので北米にザクタンク用の大型ベースの生産ラインが用意され細々と生産、各戦線の後方に回される。
で、使ってみると案外作業性がよくて兵士に好評とか。
921通常の名無しさんの3倍:2005/04/09(土) 23:13:02 ID:??? BE:2730233-#
>>920をヒントに更に考察(大嘘)

下半身欠損のザクとトップ不在のマゼラベースを見て思いつき、乗せてみたはいいが
少々バランスが悪く、転倒しやすいという問題点があった。

そこでマゼラベースにハリボテの「外枠」と「ただ回るだけのキャタピラ」をくっつけて
安定性向上を図る。言ってしまえば補助輪のようなもの。

だから実はザクタンク用のマゼラベースがでかいのではなく、小さいマゼラベースが中に
入っている。
922通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 00:25:53 ID:???
こういうバカ設定話大好き
923通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 00:59:33 ID:???
マゼラトップだけ分離発進させるような運用法なら、帰還率もそれほど高くないだろうし、
土台だけが余計に残ってしまう可能性はある。
それより、ザクの上半身の調達の方が難しいな。C型などの型落ちを使うにしても、
あえて足を切り落とす理由が無いし。
わざわざザクトップを新規生産してたなら別だがw
924通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 01:09:49 ID:???
拠点近くで61式にバランサー破壊と言う名の
金玉デッドボールを食らった奴をパーツ取り用に持ち帰ったんじゃないないか?
925通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 01:13:47 ID:???
上半身よりも下半身の方が損耗率高そうだし。
926通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 14:08:04 ID:???
だね。脚部、特に膝関節と足首の部分がトラブル起こしてばらした場合、わざわざ05を修理するくらいなら、ばらしたパーツを他の機体のための
予備部品にまわして上半身はマゼラトップをぶっ壊されて余ってたマゼラベースとくっつけて作業用にしちまえ、と整備士あたりががんばった結果、
て感じだろうし。
927通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 19:32:41 ID:???
なぜジェガンはあんなに弱いのか?
928通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 20:01:18 ID:???
釣りか?ジェガンは約30年使われた傑作量産機なわけだが。
しかも量産機に単機の強さを求めるのはアホ臭い。
集団戦で活躍してくれる方がプライオリティーは上だ。
929通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 20:06:08 ID:???
つーかジェガンは単機の性能もかなり高いぞ。
F91でのやられっぷりしか見てないんじゃないの?
930通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 20:11:29 ID:???
ちなみに、ジョン・バウアーがごり押ししなかったらジェガンすら量産しなかった可能性があるのが
地球連邦軍。
931通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 20:54:02 ID:???
つまり、ジョン・バウアーが居なかったらロンド・ベルはジムVやらで
ネオジオンと戦う羽目になってたという事か
932通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 20:58:57 ID:???
いや。ジョン・バウアーが居なければロンド・ベルそのものがなかったからアクシズが地球に落下してた。
933927:2005/04/10(日) 21:20:43 ID:???
>>928
今日久々に逆襲のシャアを見たんだけど、やけに装甲が薄っぺらく感じたもんで・・・
でも、あの頃ってシールドにグレネードを仕込むのがはやってたんですか?シールドに直撃食らえば
腕ごと駄目になりそうなんですが

個人的に、ジェガンとヘビーガンはMSでは特に好きです
934通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 21:28:24 ID:???
グリプス戦役以降になるとそもそもビームに対してはシールドは一発持てば上出来、ぐらいのモンだから
ウェポンキャリア的な側面が強くなって行った流れがある。
935通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 21:53:39 ID:???
実際昨今の歩兵戦闘車なんぞは砲塔側面に対戦車ミサイルくくりつけてるからな。
かの時代のロケットはHEATの指向方向にさえいなければ安全なのかもしれん。
936通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 22:38:53 ID:36WQUQpU
ジェガンは総合的にRX-78ガンダムを上回る性能を持つと言われているんだぞ
バカにすんな

(極限定条件の場合は マラサイでガンダムとどっこいどっこいの性能だっけ?)
937通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:20:54 ID:???
昔はゲルググの量産型でガンダムに並んだと言われていたわけだが。
しかしマラサイの「同時に二種類のビーム兵器を使用できるようになった」
というのはどういうありがたみがあるんだろうなあ。
Gp01がジュッテでビーム捌いてたが。
938通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:26:28 ID:???
GMとだって一長一短で、
GMUやGMカスなら既にガンダム以上だよ。
ジェガンの地点でって言うのはゲームか何かか。
939通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:37:14 ID:???
>937
ビームライフルを撃ってる状態からタイムラグ無しにビームサーベル起動(逆も可)
というようなことじゃないかと。
右手でビームライフルを撃ちつつ左手でビームサーベルを起動できる(従来機は
持ち替えるか電源カットするかして片方を停止しないと出力不足に陥る)、みたいな感じ。
940通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:44:01 ID:36WQUQpU
>>939
それがガンダム並ということか
941通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:52:04 ID:???
二種類のビーム平気の同時使用。
ゲルググはシャアがやってたな。
連邦だと・・。
GMはスプレーガンだし、片手に銃、片手に剣のシーンは無いから駄目だろうな。
GMカスは劇中実弾装備だから不明。
GMUはやっぱり混戦シーン不足で不明。
942通常の名無しさんの3倍:2005/04/10(日) 23:56:21 ID:???
マラサイの特色はその機構を「大量生産品で」確保したことにあるんだと思うが。
逆にいえば一年戦争後の各社で技術力がそれだけ底上げされてきたということ。

ガンダムや一部ゲルググは当時としてはかなりの高級機で、量産効果やC/P度外視の
パーツを多々採用してるっしょ。
943通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:10:49 ID:???
なるほど。
そうするとマラサイなら運用上ガンダム並以上と確実に言えるわけだ。
といってもあんまり沢山出てこないけど。装甲何だっけ。

どうでもいいが「戦場にガンダムが出現した」ということの真の恐怖は、
もうすぐスピンオフ技術と無駄に多い戦訓を導入した飛躍的に優れた
量産型が出現することにあるんじゃないかと思うのだが。
944通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:41:29 ID:???
さすがにガンダムほどの凝りまくった高級機クラスの代物がすぐ(その戦争中)
出てくることはないんジャマイカ。

まあジオン側からしてみたら「ザクを圧倒できるMS(GM)」を連邦軍が大量生産してきた
時点で同じことなわけだが。
GMは対艦攻撃機としても対MS用MSとしても使えて、しかも(ジオン公国の数的な主力
である)ザクを相手にする分には十分すぎるほどの能力を備えてるし。
945通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:45:59 ID:???
ガンダム→GM、ガンダムMKII→バーザム、V→ガンイージとわりと
オフィシャルでもスピンオフ兵器は出てきてるぞ。
そう考えるとZやZZこそ失敗作だな、うん。
946通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:50:21 ID:???
リガズィやFAZZがあるじゃないか
947通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:55:05 ID:???
Z+原理主義者がまたぞろやかましくなりそうな雰囲気だなおい。
まあZZはさすがに擁護のしようがないけど。
948通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:04:43 ID:???
グリプスから第一次ネオジオンの間は、どの勢力も新技術を追い求める事だけに腐心してた混沌の時代じゃないか。
TMSとしては安価で堅実なZplusを生み出しただけでも評価できるよ。
え、ZZ?
あれはコンセプトと現実の折り合いを見誤ったと言う事で・・・。
949通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:18:37 ID:???
というかTMSの大量運用を成し遂げたアクシズは無視ですか。
少数生産のZ+よりよほど重要度高いぞあれ。
950通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:28:44 ID:???
>>949

あれはMS形態がおまけみたいなもんだからなぁ・・・
951通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 02:01:26 ID:???
本格的な大気圏内航空機に比べればZ系の航空機モードもおまけみたいな扱い
なんだろうけど。奴ら空力じゃなく推力で無理矢理上昇してるからな。
952通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 03:03:09 ID:???
推力で無理矢理飛んでんのはギャプランだ。
Ζ系は機体下部にショックウェーブを形成して、
それにのって飛んでんだよ。

それにΖ系やその他の試作型MSの技術が無ければ
ジェガンはできなかったから、失敗では無い。
953通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 03:06:15 ID:???
じゃあ衝撃波を形成してない速度の時(離陸〜亜音速)はどうやって飛んでるんだ?
954通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 09:43:21 ID:???
>>945
V→ガンイージは違う。
ガンイージ→V→ヘキサだ。
955通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 10:33:19 ID:???
ショックウェーブ形成云々って、大気圏突入の話とゴッチャにしてないか
956通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 10:45:56 ID:??? BE:8190239-#
>>943
ちょい遅レスだが、マラサイの装甲はガンダリウムγ。

>>955
ショックウェーブは音速さえ超えれば発生するぞ。
957通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 11:21:39 ID:???
952へのレスなんだが
958通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 12:13:27 ID:hltoIGAZ
ソニックブーム

ウェイブライダーってどういう意味だっけ?
959通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 12:19:20 ID:???
そのまま、ショックウェーブにライドするから。
でも大気圏突入の際の話であって、通常のZの飛行やZ+A型は違うんでは。
960通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 13:08:11 ID:9vwSqBu3
>>953
だから、現行の戦闘機もそうらしいが、ともかく”風に向かって上斜め”の姿勢、
プロペラのそれだが、ともかくそれで機体下部に揚力を集中して飛ぶ、らしいw。
通常の飛行機の様に、羽根その物が揚力を発生させる”訳じゃない”。
要するに”風に乗る”訳で、だから足の部分があんな上に変形する。
模型を見ると解るが(・・・)、脚部のスラスターが平行の時、機体下面はかなり斜め。
まるで波乗りしてるサーフボードの様に見える、だからウェイブライダー(波乗り野郎)w。
つまり衝撃波が発生して無くても飛ぶっつー事、だろう多分。

とは言っても下面の容積小さいし、ライディングギアも車輪じゃないし。
離陸する時はMS形態なんだろ、有る程度の高度に上がってから変形・・・。

逆に言えばだから、Zプラスの羽根はでかいし機体側面なのだという事も。
おお、量産機の話w。
961通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 13:10:52 ID:???
http://iss.sfo.jaxa.jp/kids/kousaku/kousaku04.html
この状態を擬似的に作り出して進むのがウェーブライダー

この有名な例がスペースシャトルとX-15
962通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 15:07:59 ID:WpwpVc2V
>929
>936
ジェガンはガンダムMk-U並の性能だ。
機動性はガンダムMk-Uを上回る。
963通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 16:18:48 ID:???
ハイザックがゲームとかで射撃・格闘用ビーム兵器を同時に装備していないのは
設定をした人の勘違いもあるのかもな
あとやはり新兵も乗る主力量産期だから
作戦行動中ににそうそうパワーダウンされても困るので安全策の意味もあったと
ベテランクラスになれば両方のビーム兵器装備で使いこなしてるんじゃないかな?
964通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 16:46:51 ID:???
>960
リフティングボディの事を言いたいのかもしれないが、説明不足。
スペースシャトルが帰還するとき無動力で滑空するが、降下角度はとんでもなく深い
とか聞いたことないかね?

本格的な翼面を持たず、機体全体で揚力を発生するリフティングボディはそれだけ
翼面を持った同規模の機体より重く、機体の上昇に関して揚力に頼れる率が少ない。
じゃあどうやって飛行を行うかというと推力頼り。

速度が低いとただでさえ少ないリフティングボディの揚力がさらに発生されなくなるから、
高度を維持、もしくは上昇するためには推力を下方向に向けて機体重量を支えなければ
機体姿勢を維持できない。
で、コレは推力で機体重量を支えて無理矢理飛んでる事になるわけだが。
965通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:40:22 ID:???
>>960
でもあの形状だと軸線のビームライフル撃つと思いっきり急降下しそう
966通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:47:32 ID:???
>>963
2種類同時にドライブできないというのは昔からある設定。
原因は連邦とジオンの技術混ぜた事による不安定さから。
ビームが強力になって必要出力も上がってるのかもしれない。
ハイザックカスタムは同時装備可能。
967通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:48:16 ID:???
つか、それが勘違いだとマラサイの立場が無い
968通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:53:39 ID:???
>>954
それも違うだろ
ヘキサは指揮官用
969通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:54:16 ID:???
このスレを最強量産機である「スモー」で検索した。
970通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 18:44:08 ID:FSuzJcHk
>>968
ザクSみたいなもんか?
指揮官用の角がある
971通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 18:58:57 ID:???
>>966
いやそう言うことじゃなくて
二種同時にドライブ出来なくても
装備しておくことは可能だろ?
ベテランはその機体特性を知ったうえで
うまく武器を切り替えて使うんじゃないかと
972通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:09:38 ID:FSuzJcHk
>>971
それで新兵がビームライフルがスタンバイ状態で
ビームサーベルを起動してエネルギーダウンか

そら早急にマラサイの緊急配備を進める訳だ
973通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:18:48 ID:???
リックディアス登場までは、ザクマシンガン改でも充分戦えたんじゃない。
974通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:28:37 ID:???
仮想敵はデラーズ瓦解後の些末なジオン残党だろうから、武器に大差がなくとも数と運動性で押せたんじゃないかな。
サーベル持ちの隊長機がフォワードで2、3番機にバックスでライフル使わせたり、またはその逆も。
しかし『ジオンのザク』を使われる残党側の心理的ダメージは設定以上に大きかったかも。
975通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:18:37 ID:???
>>966
昔の設定だとジェネレーター周りをAE製から地球に本社を持つタキム発動機製に
土壇場で変更したため予定の出力が出せなかったってことになってた
976通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:26:38 ID:???
0083では鹵獲されたザクを見て戦意燃やしてたのが居たから、逆効果な気もする。
挑発して炙りだすとかの効果はありそうだが。
むしろ民間人への宣伝効果を狙ってるんじゃなかろうか?
「ジオンの象徴を屈服させた連邦」てな具合に…とか。
977通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:47:43 ID:???
>>971
理屈ではできるかもしれんが、欠陥のある機体で何の問題も無く切り替えできるかは疑問。
ベテランならわざわざリスキーな運用するより、ヒートホーク使う方を選ぶと思う。
978通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 21:00:10 ID:???
ビームライフルとビームサーベルじゃエネルギーの供給の仕方が違うだろうから
普通のビーム兵器運用可能なMSは元々エネルギー供給用の回線を複数持っているか
随時切り替え可能になっているが、ハイザックは1回線しか持ってない上、
整備時にどっちかに固定しておかないといけない仕様になっている
(戦闘中に切り替えは不可)とか
979通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 23:51:20 ID:NqCF14Q9
ネモはどの程度なの?
980通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 07:03:04 ID:???
>>978
私見だが、ビームサーベルもビームライフルも、主エネルギーは”MSの手のひらから”供給されてると思う。
空気電池っつーか、そう言う感じで。”握って接触する部分”が全部エネルギーコネクタ。ビームサーベルなんか、
多分握ると手のひらから放電が有ると思うんだよな、描写があるとかっこいいと思うんだが(<お)。
ビームライフルは粒子砲だっつー事で、その粒子、ビーム自体はカートリッジとしてライフル内に有る訳だが、
”射出用のエネルギー”がMS本体から供給されてると。Mk2の辺から取り替え式だが基本は同じでは。
ザクマシンガンも構造上「レールガンと加薬の併用」だろうから、その膨大なエネルギーはMS本体の方から。
併用、いや”最初に少量の加薬で初速を得て”、それを電磁レールで更に加速させる。加速バレルが比較的短くて済み、
更に電磁レールが常にスタンバイ状態なら連射も可能。ビームライフルだとそうもいかんが。
まあビームサーベルは本体に蓄電池有って、10秒くらいなら単体でサーベルの形成は可能なんだろ。
でもザク程度のリアクターでビームサーベル使えるとは思えず。サーベルは高級機の特権・・・w。
981通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 13:48:06 ID:ZDVyeltm
旧ザクとザク2はどの程度性能が違うの?
982通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 18:12:21 ID:NwB/i4+a
>>981
各関節のアクチュエーターの高出力化(要はムキムキ化)に伴って、
動力パイプ(足や腰)及び廃熱パイプ(くち)が外に押し出されてる位だしw、
まあ反応速度的には2倍強はあるんでない?と思うが、細かい数値はしらん。
983通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 18:42:56 ID:???
MS-05B899 50.3 65 40.7 0.63 14.7 17.5 2900 2.9 65
MS-06F951 58.1 73.3 43 0.59 15.2 17.5 3200 1.7 88
984通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 20:02:02 ID:???
どこから持って来た数字かは知らんが、数字の解説も何も無しとはえらく親切だな。
985通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 20:22:36 ID:???
出力本体全備G搭載頭頂センサー180°走行
986通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 22:36:08 ID:??? BE:19108679-#
・・・数が合わんぞ?
987通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 22:54:25 ID:???
出力本体全備推力G搭載頭頂センサー180°走行
988通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 23:16:51 ID:???
     出力 本体 全備 推力 G  搭載 頭頂 センサー 180°走行
MS-05B 899 50.3 65  40.7  0.63 14.7 17.5   2900   2.9  65
MS-06F 951 58.1 73.3  43  0.59 15.2 17.5   3200   1.7  88
       kw  t   t   t  推/全  t   m    m       km
989988:2005/04/12(火) 23:18:33 ID:???
走行 km/s だああ
180°が解らないのに中途半端な事してごめん
990989:2005/04/12(火) 23:19:44 ID:???
km/h orz oTZ
991通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 23:58:10 ID:???
次スレまだー?
992通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 00:10:33 ID:???
立ててきた。
【生産性】量産機について語る総合スレ4【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1113318596/l50
993通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 02:31:22 ID:MJ0dc2Fs
Gファイターは量産したの?
コアブースターは複数生産したけど
994通常の名無しさんの3倍
>>993
ガンダム量産してないのにGファイター量産しても意味無し、
でもそれがコアブースターやもしれず。量産型Gファイター。