俺達の時代 第7部〜昭和を「生きた」最終世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
“昭和”を体験した最後の世代。
プロレス、野球、相撲、競馬、テレビ、ゲーム・・・
熱中していたあの頃を語りましょう。
(一応、昭和46〜52年生まれあたりが対象になりますが
その辺の世代の話題を語れる人なら、どなたでも歓迎です。)

前スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1160206527/

過去スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1117520438/l50
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1119528973/l50
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1122611597/l50
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1127827169/l50
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1140701111/l50
2お前名無しだろ:2007/01/09(火) 21:34:47 ID:EVEr7c96O
2ゲット
3お前名無しだろ:2007/01/09(火) 21:36:56 ID:Tk2g+sreO
ドラクエって3が一番おもろくね?
4お前名無しだろ:2007/01/09(火) 21:40:45 ID:CqMcoxfzO
誰しもあるはず、女キャラに好きな娘の名前入れたまま友達に貸すの>DQ3

そして1乙!
5お前名無しだろ:2007/01/09(火) 22:02:29 ID:EVEr7c96O
俺のは
ばば つるた てんりゅ はんせん のパーティだった 当時は全日ヲタだったよ
6お前名無しだろ:2007/01/09(火) 22:03:38 ID:Tk2g+sreO
もう一回やりたいのはドラクエ3と伝説のオウガバトルだな
なんつってもう一回やる気力はないんだけど。
7お前名無しだろ:2007/01/09(火) 23:16:35 ID:EUJK0dbJ0
長州谷津vsウォーリアーズ

脇腹を痛めながらも必死に戦う長州・・・
渾身のジャーマンSP(!)でついにアニマルからピンかと思いきや・・・
セコンド乱入・・・怒りのあまり茶の間で急須を投げ、親に鉄拳制裁された小学校2年の秋の夜。
8お前名無しだろ:2007/01/09(火) 23:25:45 ID:P5fV7+IvO
>>1
スレタイ良いね
GJ!俺達に幸あれ!
9お前名無しだろ:2007/01/09(火) 23:31:40 ID:XfET0DMa0
1乙

世間の評価は低かったけど
俺はドラクエ4が忘れられない
賛否両論だった章割りも楽しかったし
第五章で仲間と合流していくストーリーにはワクワクした
そしてなんといってもあの五章オープニングの「シンシア」ちゃんだ
マジでゲームのストーリーで泣いたのはあのときだけだ
近年、PS2でもやったけど
やっぱり「来るぞ、はじまるぞ」って気持ちがあるからだろうな
あのときほどの感動は感じられなかったな
10お前名無しだろ:2007/01/10(水) 00:24:45 ID:Pzly24u20
ドラクエ3にはホントはまったなぁ…

戦士、勇者、僧侶、魔法使いでパーティーを組んで、ダーマ神殿で
魔法使いを賢者に転職させ、ネクロゴンドの長い長い洞窟を越えてバラモス城に
たどり着き、やっとバラモスを倒したと思ったら、まだストーリーは続き
地下世界を旅し、最後はゾーマと死闘を繰り広げ、感動のエンディング。
ゾーマ戦の音楽がまた格好イイんだよなぁ…

時代は流れて、今はwiiとかps3が大人気のようだけど、確かにそれらの機種と
俺達の時代のファミコンは画質や性能は比べ物にならないけど、
「やり込む」楽しさに関してはファミコンの方が上だと思う。
11お前名無しだろ:2007/01/10(水) 00:45:23 ID:0iD/P8YeO
1乙!このスレタイなら何年経ってもOKだね。

俺、S48年生まれの33歳。
小3の秋の長州のかませ犬発言に感銘し、
小4の秋の日本シリーズGL決戦に衝撃を受けた
団塊ジュニアだ〜!!
12お前名無しだろ:2007/01/10(水) 02:02:28 ID:9D5BgXE40
今、CSでシティハンター2を見てるんだが
劇中の小道具にカセット式ウォークマンとラジカセコンポが出てくるんだよな
放送時期が1988-89年なんだが
今ならシャツのポケットに入る位小さなMP3プレイヤーだよね
昔のアニメを見ると、ここ20年間に渡るテクノロジー進化の早さを感じるぜ
13お前名無しだろ:2007/01/10(水) 03:33:49 ID:YPOoRCYqO
ファミコンって亥年生まれなんだよな。
まさに今年の干支ですよ。
14お前名無しだろ:2007/01/10(水) 08:56:34 ID:xCoSIfjd0
>>12
太陽にほえろでも、あの時代に携帯電話があれば、テキサスやボンは殉職しなかったはず

>>13
24年前といえば、テリー引退に涙したなぁ
12年前は震災で酷い目に遭った
武藤vs高田も、もう12年も前なんだね
15お前名無しだろ:2007/01/10(水) 09:34:19 ID:ZMDsVKx30
>>11
同い年だが、長州の反乱には反発を感じたな。
当時はタイガー、テリ−の次に藤波が好きだったからね。

>>13
ファミコンの発売は83年らしいね。
84年に買ってもらった俺は、その年が発売年だと最近まで思い込んでいた。
ちなみにうちのは四角ボタンでした。

>>14
同じく涙したが、翌年末の復帰であの感動は帳消しになった。
16お前名無しだろ:2007/01/10(水) 14:36:37 ID:0iD/P8YeO
>>15
俺の小学校は6-4で長州派が多かったなぁ。両選手を支持する熱さは互角だったけど。
長州以外で好きだった選手は新日だと小林邦、前田、マードック、アドニス。
全日だと天龍、ブロディあたりだったかな。
今のプロレス界が、あの時代の熱狂を取り戻す事はもう無理なような気がする。
17落ち武者:2007/01/10(水) 14:45:49 ID:9PA6vqa80
>>14
殉職ついでに、その日の同時刻の新日のTVマッチが気になる。
18お前名無しだろ:2007/01/10(水) 21:35:52 ID:DszyRefT0
浅倉舞こそ我が青春!
19お前名無しだろ:2007/01/10(水) 21:50:14 ID:XoPmFVDa0
>>18
オレはきららかおりだなぁ〜
裏が流出した時は、生フェラ・ガチンコファックに感動した
20お前名無しだろ:2007/01/10(水) 22:33:05 ID:CE6eTjb50
>>16
15だが、俺の周りでも追い風に乗った長州の支持率は凄かった。
それまで散々馬鹿にしてながら、反乱以降は長州のファンに豹変
した奴がかなりいたから、へたしたら7ー3ぐらいだったかも。
ちなみに俺は長州を毛嫌いする一方で、カーンや浜口には好印象
を抱いていたから、維新軍に対する感情は複雑だったな。
それと天龍は82年頃から俺の好きな選手の仲間入りを果したが、
周囲でも全日日本人勢では一番人気だったように思う。

>あの時代の熱狂を取り戻す事はもう無理なような気がする。

俺は16年前に同時代のプロレスと決別したので、現在というか
90年代以降(厳密には91年以降)のプロレス事情に疎いのだ
が、プロレスが猛烈に下り坂を転がり始めたように思われた80
年代後半(新日・全日がゴールデンから陥落した88年春には冬
の到来が叫ばれていたね)から20年が経過したにも関わらず、
いまだに命脈を保っていることがむしろ驚きだったりする。
21お前名無しだろ:2007/01/10(水) 22:53:50 ID:aQ4g8bDV0
>>20
ここ数年はいよいよヤバイ。
あの冬の時代と呼ばれた80年代後半より客が入ってない。
だってここでよく名前が出てくる長州がまだプロレスやってんだぜ?
22お前名無しだろ:2007/01/10(水) 22:56:51 ID:EjOjd1trO
ドラクエTからやってる者からすれば、ドラクエはやっぱUだよ。
あの仲間が増えていくドキドキ感は忘れられない。
Vも名作だけど、自分好みの仲間を自分で用意するようなシステムだからドキドキが
なくて、個人的にはイマイチだった。
ただ転職システムが面白かったから、シリーズで一番やり込んだけどね。
最近ゲームから離れてたけど、幸いDSは持ってるので次作の\は久々に買ってみようと思ってる。
23お前名無しだろ:2007/01/10(水) 23:48:22 ID:wDv1y5CF0
ああ、思い出した
俺、「『黄金の爪』がモンスターを呼び寄せる」
ってことに気付かなくて、
「なんか最近モンスター遭遇が多いなあ」
(5歩くらい歩いて)「ああ、またか!?」
(さらに5歩くらい歩いて)「いい加減にしろよ!!」
で、ネクロゴンドの洞窟抜けるのに3時間かかったもんだ
くそまじめに戦ったり逃げたりしながら
3時間もやった俺も若かったもんだ
なんかの本で「黄金の爪」がやばいって知ってからは
もちろんすかさず外したけどさ
24お前名無しだろ:2007/01/11(木) 11:10:11 ID:S56q1+q7O
なんだかんだでカンダタに一番苦労した
25お前名無しだろ:2007/01/11(木) 12:22:01 ID:ZTsYhKQZ0
>>10>>22
懐かしいね。
3のネクロゴンドやゾーマ城、2のロンダルキアへの洞窟や海底洞窟には
苦労したもんだ。
でも、色々と戦略を立てて難しいダンジョンに挑むのは楽しかった。
あれから、プレステや64やxboxをやったりしたけど、一番のめり込んで
ゲームに熱中したのはファミコン時代のドラクエだった。
26お前名無しだろ:2007/01/11(木) 18:22:15 ID:wona3biW0
コンシューマーで出る前の日本ファルコムから出てた
ザナドゥだとかあの辺一番ゲームやってた気がする。
寝ても起きてもゲームのことばっか考えてたよ。
27お前名無しだろ:2007/01/11(木) 19:12:35 ID:FRJO0J/90
>>21
藤波も現役なんだっけ。
そういえばちょっと前に下北のディスクユニオンで
長州力引退記念と銘打たれたCDを見かけたのだが
(なぜか欧米ロック中古コーナーの新入荷棚に納ま
っていた)、長州もテリ−と同じことをやったの?
28お前名無しだろ:2007/01/11(木) 20:05:06 ID:1gRAyR2S0
>>26
前代未聞麻薬的爽快遊戯
29お前名無しだろ:2007/01/11(木) 20:45:19 ID:OZZ7gNSkO
昔ファミコン版ドラクエUで金のカギ捨てたら、本当に捨ててしまって、
また船であの小さい島まで取りに行くはめになったよ('A`)
30お前名無しだろ:2007/01/11(木) 21:04:50 ID:e0pRkl/u0
youtubeに懐かしのCM集を上げているプヲタの人には
これからもがんばって欲しい。
31お前名無しだろ:2007/01/11(木) 23:41:03 ID:r+q8xTeb0
昭和…、プロレスとファミコン、エロ本と参考書で育った青春だった。
今のようにパソコンもケータイも無かったけれど、楽しかった。

当時はプロレスに関する暴露本はほとんどなかったし、何よりマジの
ケンカになったらプロレスラーが一番強いという幻想があった。
けれど、そうした幻想も高橋本やPRIDE、ネットの普及で崩されてしまった。

覆水盆に返らず。
プロレスが昭和の熱い空気を取り戻すのは不可能だと思う。
32お前名無しだろ:2007/01/11(木) 23:53:35 ID:OZZ7gNSkO
小学生時代の土曜日午後とか思い出すと涙が出てきそうになる。
家に帰ってメシ食ってすぐ出かけて日が暮れるまで遊んだ。
帰ってきて家族と夕飯食ってあばれはっちゃく→クイズダービー→ドリフ見てゲラゲラ笑って
いつの間にか寝てる。

丸一日休みの日曜日より土曜日の方が楽しかったな。
33お前名無しだろ:2007/01/12(金) 00:34:24 ID:IObw6sGx0
>>28
これなw
http://game.goo.ne.jp/contents/retro/RGMEGGEFAL0013/index.html

ハイドライドとか死ぬほどやったけど、
中世風味の時代背景と、魔法だのドラゴンだの、ファンタジー系の原型っつか
イメージのエッセンスはこの辺りに出尽くしちゃってるのが恐い。
いまもそんなに進化してないやん、RPGw
34お前名無しだろ:2007/01/12(金) 00:43:56 ID:uiGY9WlPO
思い入れが深いのは
久しぶりにゲーセンに通い詰めたる事になった初代バーチャファイターかな
ハタチくらいだったな?
新宿のジャッキーとかブンブン丸なんて強者がいたよね
35お前名無しだろ:2007/01/12(金) 01:00:51 ID:HLFEy5eQO
ドラクエ3は冒険の書消えたら暫くやる気なくすよね…俺はイオを覚えて苦労の末カンダタ倒した後に冒険の書消えて半年やる気が失せた
36お前名無しだろ:2007/01/12(金) 01:33:58 ID:8iuoYsG0O
どれぐらいのペースでオナニーしてる?
37お前名無しだろ:2007/01/12(金) 02:51:51 ID:iE7la0hI0
「おお○○! しんでしまうとは なにごとだ!」と王様に怒られたり
ラゴスを血眼になって捜したり
初めて万年雪に覆われたロンダルキアの大地を見て感慨にふけったり
「おきのどくですが ぼうけんのしょ1は きえてしまいました」
の表示とBGMに何度も orz ってなったり…
38お前名無しだろ:2007/01/12(金) 07:45:12 ID:ekNuYITSO
>>32
いや、よくわかる。よく晴れた土曜の昼下がり、友達とふざけながら帰る通学路が好きだった…。
俺の時代はドリフじゃなくてカトケンだったけどw昭和の空は今より青かった気がするなぁ。
39お前名無しだろ:2007/01/12(金) 10:43:54 ID:4WIM1M450
浪人中にストUやりまくったわ。
40お前名無しだろ:2007/01/12(金) 13:57:51 ID:5MREcYsa0
>>39
オレはそれで大学諦めたw
41お前名無しだろ:2007/01/12(金) 14:13:08 ID:zIjTYxvc0
高校の時、試験中は午後開始になるから
10時にゲーセンに直行してやってたな
朝だと他に人が少ないからCPU相手に練習ができた
42お前名無しだろ:2007/01/12(金) 20:37:01 ID:OrAAwXufO
爆笑太田が今のゲームは画像とか音楽が無駄に豪華すぎるみたいなこといってたけど、確かにそうかもな。
43お前名無しだろ:2007/01/12(金) 21:04:09 ID:IObw6sGx0
昔のやつってチンケなグラフィックを想像と妄想で補完してたよな。
44お前名無しだろ:2007/01/12(金) 21:31:40 ID:uO7Uf9HjO
今はクオリティが高くなりすぎて、脳がコンピューターに負けてしまってる奴が多すぎる
45お前名無しだろ:2007/01/12(金) 21:57:52 ID:OrAAwXufO
ドラクエのしょぼいダンジョンとかしょぼいフィールドの方が冒険してる気がするかもね
46お前名無しだろ:2007/01/12(金) 22:20:42 ID:IObw6sGx0
Rogueの頃なんて、自キャラは「@」(アットマーク)だよw
アスキーですらあんだけ感情移入できたんだから、
今のゲームなんて説明過多にもほどがあるよ。
なんをするのもマニュアライズされなきゃできねー
ハンチク共とは鍛えられ方が違うわな。
47お前名無しだろ:2007/01/12(金) 22:26:16 ID:uiGY9WlPO
MSXとかPC6000系も味があったよね
テープだしW
48お前名無しだろ:2007/01/12(金) 22:52:16 ID:j/aq0bPv0
DQ派、FF派が居る中で
ウィザードリィ好きが微妙に多かったなw
プロレスだとどの団体にあたるんだろう?
49お前名無しだろ:2007/01/12(金) 23:07:11 ID:d/Hv0xp50
>>44
クオリティが高くなると頭を使わずに済む
50お前名無しだろ:2007/01/13(土) 00:02:34 ID:7XzeatX/0
>>48
潰れてなければ「国際かな?」って思うんだけどねw

あと、若い世代に比べて「鍛えられたな」と思うのは
なんといっても、パスワードコンティニュー。
ネクロマンサーとかシンドかった…
51お前名無しだろ:2007/01/13(土) 00:19:25 ID:W+j/6yh2O
>>38
そう。昭和の空は今よりも果てしなく青かった。
そして、夕焼けは今よりも優しくてまぶしかった。
僕らはそんな時代に少年期を過ごし夢の途中の真っ只中にいた。

何かに疲れた時、このスレに来ればいいのさ。
まっすぐに前だけを見て綺麗な瞳をしていた、あの頃の自分が出迎えてくれるから。
52お前名無しだろ:2007/01/13(土) 00:54:08 ID:9O2trIF20
予備校サボって、侍スピリッツに夢中でした。
PC9801を買うため必死に親を説得。やったのは光栄の歴史ゲームとエロゲー。

ごめんなさい>オヤジ
53お前名無しだろ:2007/01/13(土) 01:31:16 ID:QSpz4m9s0
ストU、ダブルドラゴン、ファイナルファイト、くにおくん、
毎日のように学校帰りにゲーセンに寄っては熱中してたよ。当時は1ゲーム50円だった。
懐かしいなぁ。自分はダブルドラゴンの音楽が何故か大好きだった。

今でこそゲーセンに女子高生とかが平気で出入りしてるけど、
自分が中学生の頃のゲーセンは薄暗く、ヤニ臭い不良の溜り場でもあった。
54お前名無しだろ:2007/01/13(土) 02:07:17 ID:E62xP2ET0
ゲーセンは
プリクラあたりから
何かがおかしくなった

そんな気がする
55お前名無しだろ:2007/01/13(土) 04:46:19 ID:sHeeYQHj0
>>54
格ゲーブームあたりからある意味既におかしかったよ
56お前名無しだろ:2007/01/13(土) 10:34:58 ID:9O2trIF20
池袋サラ、ブンブン丸、新宿ジャッキー・・・みな何をしているのやら。

・ゲーセンじゃ、
真空波動拳を昇竜拳の無敵時間で抜けたこととが一番の思い出
57落ち武者:2007/01/13(土) 10:54:53 ID:y002Jay90
ところでな。水をさして悪いが、2chのTOP PAGEをみてほしい。
(2chの壷の絵がでるやつ)
このとおりの有様なので、このような憩いの場がなくなるおそれが高い。

なので転居先を相談し合って決めるのも一考だと思うんだがどうか?
58お前名無しだろ:2007/01/13(土) 10:56:48 ID:eCiAKi/60
なくなるけどどうする? という類の書き込みは荒らしと同じ。ウザイ。
59落ち武者:2007/01/13(土) 11:03:33 ID:y002Jay90
ttp://d.hatena.ne.jp/textoyx4/20070112


うむ。他スレで見つけてきた。まんまと釣られたかも。
60お前名無しだろ:2007/01/13(土) 18:06:16 ID:nyTQPAw+0
ゲーセンは中小メーカーのゲームも熱かったな。
ニチブツ、デコ、テクノス、東亜プラン。
61お前名無しだろ:2007/01/13(土) 21:41:35 ID:gYdAe0qJ0
オレはゲーセンでエロ麻雀ゲームばかりやってた
62お前名無しだろ:2007/01/13(土) 23:16:30 ID:9O2trIF20
エルフ、アリスソフト、フェアリーテール・・・ ごめんなさい
63お前名無しだろ:2007/01/13(土) 23:24:46 ID:9YfN56FXO
「1機交代ね」
64お前名無しだろ:2007/01/14(日) 00:21:57 ID:9mgJNuZr0
コイン いっこ いれる
65お前名無しだろ:2007/01/14(日) 00:26:10 ID:p7xs8P2c0
ブロック崩しが好きだった
1回10円でよく500点オーバー出して再ゲームゲットしてたよ
当時5歳
66お前名無しだろ:2007/01/14(日) 01:26:47 ID:QuKt8QBS0
>>56
ブンブンはファミ通にいるんじゃなかった?
67お前名無しだろ:2007/01/14(日) 03:44:55 ID:DuGBLFLG0
>>65
俺がやってたヴァージョンは再ゲームとかなくて、最後は崩すブロックなくなっても延々と壁打ち出来る状態になってた記憶がw
68お前名無しだろ:2007/01/14(日) 20:58:01 ID:K4BBDPUC0
ゲーセンの話になると、地元にあったナムコ直営店キャロットを思い出す。
よく通ってたよ
当時としては珍しいナムコ編集の無料冊子も配られていたから、毎月それを読むのも好きだった
80年代のナムコはドルアーガとかゼビウスとかヒット商品を連発させていたし
あの頃のずさんなゲーム屋にしては珍しく、キャラクターを大事に扱うやり方とか
モダンに統一されたブランドイメージは子供心にもかっこよく見えた

俺はナムコとSEGAの体感ゲーム派だったから、スト2とか対戦格闘ゲームが流行りだしてゲーセンに寄らなくなったよ
対戦ゲームが主流になってからのゲーセンの空気が、殺伐としだしたのも原因のひとつ
それ以前のゲーセンはアクションにしてもシューティングにしても
友達と二人して協力プレイでクリアしていくゲームが多かったのに、今はどれも対戦しかないもんな
69お前名無しだろ:2007/01/14(日) 20:58:30 ID:+QKej0qk0
毛利名人は今もファミ通にいるよね。
70お前名無しだろ:2007/01/14(日) 21:20:34 ID:YKqgVoeK0
ファミ子大集合!
71お前名無しだろ:2007/01/14(日) 23:27:10 ID:0XVcrq+TO
俺らがガキの頃は殆んどみんなファミコン持ってて、カセットを沢山持ってる奴は、
ケンカが強い奴、足が速い奴、頭が良い奴同様にみんなに一目置かれてた。
そしてクラスに3人くらいは、ファミコンではなくセガを持ってる奴がいたなw
72お前名無しだろ:2007/01/14(日) 23:32:06 ID:YKqgVoeK0
バッテリーバックアップ!

というか、横山光輝三国志60巻に圧倒されたあの頃。
こち亀もまだ及んでいなかった。
73お前名無しだろ:2007/01/14(日) 23:58:49 ID:rZiks/WY0
PCエンジンのカトちゃんケンちゃんってのもあったぞ
74お前名無しだろ:2007/01/15(月) 00:19:58 ID:WbO09wlC0
カセットビジョン持ってたのはクラスで2人くらいだったな
75お前名無しだろ:2007/01/15(月) 01:04:04 ID:PD2dIfI00
カセットビジョンのソフトでカンフーもののやつ知らない?
俺はブルースリー似のキャラに燃えて、持っていた友達
(今思えばチョソ)の家に通いまくったよ。

・・・牛は倒せなかったがな。
76お前名無しだろ:2007/01/15(月) 01:34:20 ID:WQzOdm2fO
レンジでチンするチンチンポテトって光GENJIが
CMやってたの覚えてる?
77お前名無しだろ:2007/01/15(月) 02:59:23 ID:pIzobypQ0
東亜プランに反応できるオマエらならここどうよ?

http://www.irem.co.jp/official/r/index.html

サウンドファイル開いた瞬間涙出そうになったよ。懐かしくて。
78お前名無しだろ:2007/01/15(月) 03:01:31 ID:JdKHpHkqO
ガチャガチャでファミカセの形した消しゴムを集めてたなぁ。
箱にしまっといたらドッロドロ溶けまくるし。
79お前名無しだろ:2007/01/15(月) 03:08:48 ID:IQg6YbaV0
>>76
CM関連のスレでよく書かれてるけどそんなに古く感じないというか
あまり懐かしくないCMなんだよね。
光GENJIの歌は無性に聞きたいんだけど。
80たんぽぽ ◆IDOL/iHu0s :2007/01/15(月) 04:55:45 ID:JyjMP/FsO
ヽ(●´∀`●)ノ RPGはザナドゥとドラクエ2が面白かったなぁ。
あと兎に角パソコンの文字入力するアドベンチャーゲームが好きでした。
デゼニランドとかミステリーハウスとか凄くワクワクした!
今は携帯で軽井沢誘拐案内と神宮寺シリーズをマターリとやってる。
81お前名無しだろ:2007/01/15(月) 08:56:43 ID:rqxLEq6c0
マイクロマジックage
82お前名無しだろ:2007/01/15(月) 09:17:56 ID:4u2Fw/NM0
>>76
レンジでチンするチンチンポテト
チンチンポテト マイクロマジック〜
って歌だっけ

文字に起こすとすごいな、これ
83内キ ◆uq9G5vevuQ :2007/01/15(月) 09:24:12 ID:pTl+Ppo5O
松田聖子がカプリソーネのCMしてた。
フミヤカットという恥ずかしい髪型が流行ってたな(笑)
84お前名無しだろ:2007/01/15(月) 10:21:23 ID:pIzobypQ0
うわ、カプリソーネか!あったなそういえばそんなの。
85お前名無しだろ:2007/01/15(月) 11:04:40 ID:010bXetj0
>>75
カンフーロード(そのままだw)だったかな?
スパカセ持ってるヤツが居たんだけど、セガ派のオレ、MSXの友人と
弱者同盟組んでたよw
86お前名無しだろ:2007/01/15(月) 11:25:21 ID:4u2Fw/NM0
>>85
ウチのクラスでは妙にT&Eのディーヴァが流行したな
俺がMSX版、友人AがMSX2版、友人Bがファミコン版、友人CがPC-88版をやっていた
友人Aに負けた気がした13の夜
87ミド ◆bdtSXWiYa. :2007/01/15(月) 16:38:14 ID:YdiY/FGT0
ポールポジションの為だけにアタリを買ったオレは超負け組みw
88お前名無しだろ:2007/01/15(月) 16:59:04 ID:l+gUurzW0
>>75
パンチボーイはまだ手元にあるぞ
89お前名無しだろ:2007/01/15(月) 17:18:50 ID:VYXh43Bw0
野球の話だけど、当時は今より遥かに巨人ファンが多かった気がする。
今でこそパリーグも人気があるけど、当時のパリーグはどの球場も
カラガラで、パリーグの選手のプレーをじっくり見るのはオールスターと
日本シリーズだけだった。

自分も当時はミーハーな巨人ファンで、親にせがんではよく後楽園に
応援に行ってた。原、篠塚、吉村、松本、岡崎、斉藤雅、香田、クロマティ、ガリクソン…、
当時の選手には今より華があった気がしてならない。

当時の日本シリーズは平日の真昼間にやってて、学校に携帯ラジオを
持ち込んで聞いていた記憶があるなぁ…。
90お前名無しだろ:2007/01/15(月) 17:54:35 ID:UkDJvQ4zO
>>89
でもその時代は西武vs近鉄は人が入ってたよ。
満員も結構あったんじゃないかな。
'88〜89は凄い試合ばっかりだったし、2年越しに決めた近鉄のパリーグ制覇は
ちょっとした感動モノだった。
当時の西武は日本シリーズでも圧倒的な強さを誇っていたが、清原が日本シリーズで
負けたら近鉄に申し訳がたたないとか言ってたな。
91お前名無しだろ:2007/01/15(月) 18:20:05 ID:9xhXS+WS0
88年の10・19はちょうど高校生の頃、定期試験の勉強そっちのけでテレビ観てたよ
あの時のテレ朝まったくもってGJ
92お前名無しだろ:2007/01/15(月) 18:29:07 ID:jRJ8xjOU0
俺、野球好きじゃないけどオヤジに連れられて後楽園で江川が先発した試合巨人戦見たよ
今になって思うといい思い出になってる
93お前名無しだろ:2007/01/15(月) 18:32:43 ID:OsN1lPdk0
巨人はいつから生え抜きでチームを作るのを止めたんだろうな。
94お前名無しだろ:2007/01/15(月) 18:38:51 ID:Ujd7zFvY0
>>76
なにげに今でも売ってるんだよな。
ビックリした。
95お前名無しだろ:2007/01/15(月) 18:56:19 ID:Lt7RDMlc0
>>93
一時のWWFみたいだよな
96お前名無しだろ:2007/01/15(月) 19:40:19 ID:TLsVYnxO0
>>93
FAで簡単によそのチームの大物引っ張れるようになったからじゃないかな

「球界の盟主たる巨人は常勝でなくてはならない」とか言い訳しながら
他球団のエース大砲引っ張ってきちゃ使い潰して
いらなくなったら安く払い下げ
97お前名無しだろ:2007/01/15(月) 20:05:16 ID:4u2Fw/NM0
>>96
俺達の時代が、一番元巨人ファンで今アンチってのが多いのかもしれんなあ
あ、元巨人ファンで今は野球興味ナシのが多いか
98お前名無しだろ:2007/01/15(月) 20:15:02 ID:rqxLEq6c0
FA批判する奴ってなんで「金で動いた選手」には何もいわねぇの?w
入る方も「使い捨てされるかも」というのは頭にあるはずなのに「それでも入る」んだぜ?w
選手もバカなんだよw
99お前名無しだろ:2007/01/15(月) 20:24:36 ID:QsNOVPSqO
FA等で誰がどこの球団にいるか把握できなくなってしまったいま馬場と猪木が作り守り続けた壁の大事さがわかったよ
100お前名無しだろ:2007/01/15(月) 20:25:09 ID:kE/hNQba0
ニチブツのHPではファミコンのカセットが新品で買える。
定価だけど。
101お前名無しだろ:2007/01/15(月) 20:43:23 ID:Lt7RDMlc0
そーいや、ジャンプとかチャンピオンの裏表紙に載ってた、
サバイバルアーミーナイフとか5点ラジカメとか、セッチマとかトランジスタ短波ラジオ
とかハイピッチ(チャリンコのスポークに取り付けて速度が速くなるとかゆうやつw)とか
プロレスラーのマスクとか買っってたヤシはおるか?
102お前名無しだろ:2007/01/15(月) 21:23:59 ID:I9Wa68jm0
ジャンプの胡散臭い広告と言えば日武会。
103お前名無しだろ:2007/01/15(月) 22:15:49 ID:ClmbzSPeO
ブルーワーカーはヤオ
104お前名無しだろ:2007/01/15(月) 22:18:40 ID:BKLPOeZi0
ブルーサンダー打線が好きだった俺は川崎球場にダブルヘッダー見に行った
試合中に西武が近鉄に負けているって途中経過が出て球場が盛り上がった
105お前名無しだろ:2007/01/15(月) 22:43:46 ID:djcxoxNQ0
そのオリックスが
後によもや近鉄を潰すことになるとは…
106お前名無しだろ:2007/01/15(月) 22:55:37 ID:7bEDPqRi0
日武会の前はまつみ商会
107お前名無しだろ:2007/01/15(月) 23:30:58 ID:bJFJ3JrsO
>>76
>>82
確か歌い出しが
僕のポテトはチンチンチン♪
チンチンポテト♪マイクロマジック〜♪
だったはず。
人気絶頂のアイドルにこんな歌を唄わせていたのは凄い!

どうせなら光GENJIだし7本のポテトに14個のナゲットをつけて売り出せば
爆発的ヒット商品になったはずw
108お前名無しだろ:2007/01/15(月) 23:42:17 ID:WLPhGqJC0
だーいじょぶだー教
109お前名無しだろ:2007/01/15(月) 23:44:33 ID:WQzOdm2fO
鳥山先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!

毎週月曜のズームインで宣伝やってたよね。
確かウィッキーさん→ジャンプCM→朝のポエムの
順番だっけ?
110お前名無しだろ:2007/01/16(火) 00:36:10 ID:pDJMsxDT0
>>107
Jack has a bat and two baal too.
YKKだよ!
111お前名無しだろ:2007/01/16(火) 12:40:12 ID:aaJ98Fwq0
>>109
ジャンプつーか集英社な

集英社の雑誌です〜♪って歌が入るし
エル・イー・イー LEE〜
ってのが妙に印象に残ってるし
112お前名無しだろ:2007/01/16(火) 12:40:16 ID:o8jN4G2b0
Wiiのバーチャルコンソールでゲームダウンロードした人いる?
この為にWii買ったようなもんなのに、値段が高すぎる。
10本まとめて1000円とかなら良かったのに。
113お前名無しだろ:2007/01/16(火) 13:16:41 ID:2Qok4Cpx0
ファミコンのディスクシステムは画期的な機械だと思ってたけど
当時の技術水準を考えたら、そうでもないよな
ファミコン関係はスーファミあたりまで枯れた技術の応用で賄っていたのが凄い
逆に今のゲーム機は無駄に高性能過ぎるよ
あと10年ぐらいはPS2の性能の範囲で十分に遊べるだろ
114お前名無しだろ:2007/01/16(火) 16:28:15 ID:fEprlBLI0
>>108
うぃ、うぉあ、むおぉあぁぁ!!
115しゃかりきコロンブス:2007/01/16(火) 16:39:10 ID:wBzCQp6nO
個人的に画はPS2レベルで十分だと思う。
進化してほしいベクトルは画や処理能力ではなく、今までなかった操作性。
そういう意味でもWiiやDSは閉塞感を一つ破ってくれたハードだと思ってる。
116お前名無しだろ:2007/01/16(火) 16:46:00 ID:DGcsv2Wp0
1度しか使用せずにタンスのコヤシにしたPC-FXを持ってるわしこそ最強☆
117お前名無しだろ:2007/01/16(火) 16:58:03 ID:mxJAiFdg0
おれはぴゅう太の日本語OS G-BASICには未来があると思ったよ。
勘違いだったけど・・・
118お前名無しだろ:2007/01/16(火) 20:13:35 ID:VARh3qvn0
>>115
任天堂は嫌いだけど
毎回「遊べるモノ」を作ろうとしている部分だけは評価できる
119お前名無しだろ:2007/01/16(火) 20:19:42 ID:fEprlBLI0
>>117
ニ イケバ ナラ  俺はわけわからんかったw
120お前名無しだろ:2007/01/16(火) 21:39:12 ID:QwunBhec0
>>110
どこからツッコんでいいのやら…
121お前名無しだろ:2007/01/17(水) 12:18:57 ID:qQOykYFc0
>>71
消防時の友人に、いつも財布の中に複数枚の万札を入れている奴がいて、
そいつがカセットを買い漁っては気前よく貸してくれたので、終いにゃ
親にカセットをねだる必要がなくなったっけな。もっともその数カ月後
にファミコン自体をやめるんだが。

>>101
胡散臭い広告なら、小3〜4年時に購読していた、ゴング、エキプロ、
ビッグレスラーの3誌(いずれも月刊)にも満載だった。
ところでジャンプといえば、83年だったか連載陣が読切りを執筆した
ことがあったが、あれらは単行本化されてんのかね。
いや、読みたいわけではないが、ふと思い出したので。
そういや、キャッツアイを連載していた北条司が初めてシティハンター
を描いたのもその時だったな。
122お前名無しだろ:2007/01/17(水) 18:17:55 ID:T0EUXhTB0
>>121
>83年だったか連載陣が読切りを執筆したことがあったが、
愛読者賞のこと?
10週連続で連載陣が読切を掲載して読者の投票で最優秀作を決めるやつでしょ。
あれは70年代から毎年やってたよ。
82年頃にはジャンプ読まなくなったんでいつ頃まであったかは知らないけど。
単行本になったのは知ってる限りでは
高橋陽一の「100mジャンパー」くらいかな。
123お前名無しだろ:2007/01/17(水) 18:47:40 ID:TrDsGJlK0
>>122
あとは車田正美の 「実録!神輪会」 か
124お前名無しだろ:2007/01/17(水) 18:52:23 ID:r49hrG35O
だいたひかるの元旦那ってあの竜王は生きていたなの?ちょっと驚き…
125お前名無しだろ:2007/01/17(水) 22:08:52 ID:FQ1ystfo0
>>122
そうそう、それだ。
俺がジャンプを購読していたのは82年の終盤から86年の春までで、
その間にその企画が行なわれたのは83年の1回だけだと記憶してる
のだが、それまでは毎年やってたのか。
126お前名無しだろ:2007/01/18(木) 21:44:00 ID:bXS/sUt5O
プロレスも野球もバラエティー番組も昔に比べてつまらなさすぎる!!
あの熱き時代を再び取り戻せ!!
127お前名無しだろ:2007/01/18(木) 22:26:49 ID:YuD9xh7i0
>>126
そりゃお前さんが年を取っただけだ。
お前さんが消費の中心から外れただけ。
ただ、プロレスは間違いなくつまらなくなった。
128お前名無しだろ:2007/01/18(木) 22:48:42 ID:zJjdSza40
野球は視聴率が物語ってるように確実につまらなくなってる。
メジャーのためのステップだし。
このまま崩壊しようがサカヲタの自分には関係ないけど。

バラエティーに関しては、ギャラばっか値上がりして、
制作に金かけらんないのとスポンサーが強くなりすぎてる希ガス。
放送コードが厳しくなってるからつまらなくなってるという
言い方もありだろう。
視聴者のターゲットはこのスレの層には向けられてない。
129お前名無しだろ:2007/01/19(金) 00:00:05 ID:Dofzhfyi0
>>128
ギャラばかりが高騰してるのは野球も同じ。
20年くらい前は年棒が高いのは落合くらいで、1億を越えると
大ニュースだった。
巨人の斉藤雅なんか二年連続20勝しても、1億行かなかった気がする。
それに比べて今は「えっ、こんな奴が…」というような選手でさえ
べらぼうに高い年棒をぶんどってる。
130お前名無しだろ:2007/01/19(金) 00:14:15 ID:Yu7kyz/30
今のバラエティはゆるゆるダラダラな芸人の「日常」を見させられてる感じがする
もっとこう夢のある非日常的なショーが見たいんだけどな
131お前名無しだろ:2007/01/19(金) 00:24:59 ID:HuLuOvj6O
古い考えかもしれんが有名芸能人は山口百恵レベルとまではいかんが一般人から遠い存在に感じる位でないと。
そこらの兄ちゃん、姉ちゃんじゃあなあ・・・
132お前名無しだろ:2007/01/19(金) 00:52:06 ID:4UHDgrl80
ひな壇に芸人とか並べてトークするだけの番組って
から騒ぎとかさんま御殿から始まったんだっけ?
133お前名無しだろ:2007/01/19(金) 03:46:30 ID:Rf/HySY90
山口百恵こそ今いたらそこらの姉ちゃんレベルだよ。
134お前名無しだろ:2007/01/19(金) 10:54:50 ID:20f7SNkm0
>>132
一応、原型はクイズ番組。
135お前名無しだろ:2007/01/19(金) 11:28:42 ID:ueagsGJLO
>>128
視聴率は仕方ないよ。
今やドラマでも10%取れないのがゴロゴロあるし。
それに昔はテレビでやってるのは殆んど巨人戦しかなかったから、プロ野球ファンは
みんな巨人戦を見てたが、今は我慢して巨人戦見なくても、スカパーで自分の好きな
球団の試合が全試合見られるからね。

パリーグのファンなんて20年前の2〜3倍くらい増えてるような気がするけど、
巨人ファンは明らかに減ったし、まぁ一般的にはプロ野球ファン≒巨人ファンと
語られてるから仕方ないのかな。
136落ち武者:2007/01/19(金) 14:01:02 ID:k7YiFp670
クラウンVS阪急で、クラウンが勝ったら、当時プロ野球ニュースの司会やってた
佐々木功(たぶんこのひと)がえらく感動してたな。
そのくらい西武に売られる前のこの球団は弱かったorz






昔過ぎてスマソ
137お前名無しだろ:2007/01/19(金) 14:34:16 ID:/hM7Xo3WO
今日は川本真琴の誕生日です。33歳だって。
23歳まで処女だったんだってな。
138お前名無しだろ:2007/01/19(金) 18:11:19 ID:6A5xNu2z0
今でも黄金期の西武が最強だと思っている俺がいる。
139お前名無しだろ:2007/01/19(金) 18:15:23 ID:gcRz5JDl0
巨人とかパリーグとか関係なく単に野球ファンの総数が年々減少してるだけでしょ
俺らの世代でも野球→サッカーへと主流がシフトした感はあったし、ワールドカップや日本代表人気
野球内部でもメジャーに流れる人気日本人選手などあった
特に松井とイチローがメジャーに出て以降は朝のニュースでも国内の試合はパスされていき
メジャーで活躍してる日本人選手の足跡をおうのが普通になってしまった
試合中継は減り露出が減って人気も落ちた。自然な流れだと思うな
パリーグのファンが増えたのは一般ミーハー層が去り、ヲタが残ったからそう見えるだけ
140お前名無しだろ:2007/01/19(金) 18:26:31 ID:Dofzhfyi0
>>138
清原、秋山、デストラーデの打撃力は凄かったな。
投手陣も東尾や工藤、郭とスター揃い。

いつだかの日本シリーズで、西武が巨人相手に4タテで圧勝したとき、
当時巨人ファンの小学生だった自分は唖然としたもんだ。
141お前名無しだろ:2007/01/19(金) 19:02:55 ID:tjM+VqMVO
>>137
まさか川本真琴の話題がここで出るとはな。
彼女デビューからアルバム1枚だしてその後しばらくは売れてたのに
突然表舞台からいなくなったな。
CD未だに捨てられず持ってる、歌もビジュアルも好きだったな〜


デビュー曲プロデュースした岡村ちゃんは塀の中だし
最近の流行りの曲ワカラネ…
今宵もエレカシ聴くか。
142お前名無しだろ:2007/01/19(金) 19:07:31 ID:09Y6+2U50
岡村ちゃんのウエイトが気になる
143お前名無しだろ:2007/01/19(金) 20:13:17 ID:/1ckq4l/O
>>90-91
あの時代の西武-近鉄のライバル対決の激しさはセリーグの上をいっていたような気がする。
特に88〜89年のパリーグの流れは2年でひとつのドラマになっていた。
あの悲劇の10.19から1年後、西武、オリックスとの三つ巴の争いから脱落しかけた近鉄が
やっぱり今年もダメなのか…という空気の中、土俵際のダブルヘッダーで飛び出したのが
いまや伝説となっているブライアント奇跡の4連発。
あの西武球場でのダブルヘッダーを昔のバイト先の後輩(西武ファン)が一塁側で生観戦していたらしく
ブライアントの神懸かり的な大爆発で騒然となった球場が異様な雰囲気になっていたと言ってた。
自分はテレビ中継で観戦してたけど信じられないものを見た衝撃で興奮してたのを憶えている。
144お前名無しだろ:2007/01/19(金) 21:24:28 ID:ueagsGJLO
>>139
プロ野球は巨人ファンが圧倒的勢力だから、巨人ファンがドバッと減ればプロ野球ファンの
総数も減る。
しかし球団毎に考えると、20年前よりファンを増やした球団も沢山あるからね。
そしてミーハーと言うなら巨人ファンこそがミーハーだった訳で。

自分が学生の頃はJリーグが大盛り上がりだったが、今のJリーグの置かれた状況を
考えると、サッカーにシフトしたとも考えにくい。
145お前名無しだろ:2007/01/19(金) 23:23:32 ID:s1uc6YF/O
去年は国内的にはワールドカップよりWBCや甲子園の斎藤、田中の投げ合い、日ハムの日本一など
野球の方が盛り上がったね
たしかにJリーグは地上波じゃ全くやらなくなったし、中田の下にあんまり良い選手出て来ないし
むしろサッカーの方が心配だな
オシムさん好きなんでサッカーも負けずに頑張ってほしい
146お前名無しだろ:2007/01/20(土) 00:37:24 ID:Vlp6GPLy0
こういう話になると元来全く関係ないハズなのに
野球かサッカーかって話になるのは何でだw
どっちも好きとか、どっちも見るとか、どっちもやるとか
両方見ないし興味ないとか駄目なのか?

オヤジ共がひいきの球団の、テキトーな監督論とか、選手論とか、
必死こいて語る姿だけは昔からどうしても受け付けなかった。

今でも鬱陶しいな、この手の話題。
147お前名無しだろ:2007/01/20(土) 00:59:50 ID:bYbl0YY80
わかったよ。キミの好きなミッシェルウィーの話してやろーじゃねーか。
148お前名無しだろ:2007/01/20(土) 02:41:11 ID:8vnpF9zs0
>>136
佐々木功はヤマトの歌うたってた人だし
西武になってからも根本監督時代は
南海とドベ争いしてたぞw
149お前名無しだろ:2007/01/20(土) 08:30:10 ID:aUlsVCmdO
昔は日本シリーズ昼間にやってたよね?小学校のテレビでデストラーデのホームラン見た記憶があるんだがw
150お前名無しだろ:2007/01/20(土) 10:25:56 ID:gAoR5pnh0
やっぱ日シリは昼間に見るものだよなあ

途中経過気になってラジオ&イヤホンでコソコソ聞きながら
ノートの端に途中経過書いて、友達に回してた

で見つかって先生にラジオ没収されたよ
151落ち武者:2007/01/20(土) 10:41:19 ID:AQMI2SW50
>>148
佐々木信也だったw
佐々木功は歌声が渋いよね。

そーいやロッテもオリオンズだったな。
152お前名無しだろ:2007/01/20(土) 10:42:03 ID:/03hfCDoO
野球という文字よりファミスタという文字に反応する俺。
もう漫画雑誌は買わないがJUMP RIMIXはかなりある。
153お前名無しだろ:2007/01/20(土) 12:23:45 ID:q5KSe2mQO
今、レンタル関係の仕事しているが小学校のとき、ファミコンソフトを平気で又貸しするやつって必ずいたよな。
神経を疑うわ。
でもそれが小学生クオリティ・・・
154お前名無しだろ:2007/01/20(土) 12:45:27 ID:aaZyc+dt0
ファミコンは比較的早く買ってもらったけど(ソフトはディグダグ)
毎日10人位家に見物に来てたな…ちょっとウザかったけど
ビートたけし全盛期でテレビも面白かったし毎日楽しかったなぁ
155お前名無しだろ:2007/01/20(土) 13:08:01 ID:LiSDH3lQ0
>>150
俺の周りにもラジオや携帯テレビを持ってきてる奴がいたなあ。
個人的には観るよりもやる方が好きだったが、確かに日本シリーズ
ともなればじっと授業を受けてはいられなかった。
もっとも83年を最後に興味を失ったが。

>>153
小学生どころか、大学時代にもCDやレコード、シンセ等を又貸し
されたことがある。しかも戻ってこなかったものさえある。
他にも、又貸しではないが、貸したCDのライナーや、サックスの
マウスピースをなくされたことも。

>>154
俺は小5だった84年の初夏辺りに買ってもらったが、クラスでは
3人目だったな。
156お前名無しだろ:2007/01/20(土) 13:51:52 ID:LThjMUga0
>>154
ファミコンでビートたけしといえば…

あぁ、甦るあの虚脱感… orz
157お前名無しだろ:2007/01/20(土) 14:35:34 ID:iAHTHNHO0
>>156
おれはつい最近ヨウツベ動画であのゲームに
エンディングあるのに気付いたよwすごい感動した
158お前名無しだろ:2007/01/20(土) 21:27:29 ID:rel6eRqtO
金の無い小学生にはディスクシステムの書き換えは画期的だったな。
何せ片面500円で出来るんだから・・・
159お前名無しだろ:2007/01/20(土) 22:58:34 ID:D+hq3rx3O
>>143
伝説の4連発

1発目&2発目=郭
3発目=渡辺久
4発目=高山

だったよな。
160お前名無しだろ:2007/01/21(日) 01:24:15 ID:lkqA6JuiO
あと3ヵ月ぐらいでついに会社に平成生まれが
入社してくるぞW どんなもんかね?
161お前名無しだろ:2007/01/21(日) 03:40:57 ID:0YvTklMKO
うちの職場には高二のバイトの女の子きたぞ。俺と九歳も違う!
でもゲームとか洋服の話して、いうほど年の差はかんじなかったな。
高二にしては礼儀のきちんとしたカワイイ子だった。辞めちゃったけどね…。
昭和は遠くなりにけり…。
162お前名無しだろ:2007/01/21(日) 07:24:03 ID:wY5Q2SCJO
>>143
ブライアントは一番印象に残る助っ人だな。
元々中日の二軍でくすぶるダメ外人だったのにシーズン途中に近鉄にトレードされ、
74試合で34本塁打の大爆発。
翌年は伝説の4打数連続本塁打で王者西武を撃破、90年は東京ドームのスピーカー
直撃の170m認定本塁打。
1試合3本塁打9回達成は世界記録。

三振もまた凄かった。
1993年に204三振を喫し、日本プロ野球でもメジャーでも前例のないシーズン
200三振を達成。
と同時に本塁打王も獲得w
163お前名無しだろ:2007/01/21(日) 11:37:59 ID:TR9xVgd50
平成生まれのAV女優ってのも出てくるんだね

昔はお色気番組ってのが多かったから
一時代を築く人がAV女優が居たけど今はどうなんだろうか?
164お前名無しだろ:2007/01/21(日) 12:12:19 ID:PSHj69v80
>>163
やめてくれ、年齢を自覚しちまうwww
165お前名無しだろ:2007/01/21(日) 15:22:47 ID:esu3XdPG0
>>146
もしかすると野球が共通の話題になりうる世代って
俺らぐらいが最後かもね
166お前名無しだろ:2007/01/21(日) 15:27:45 ID:/xwdet+w0
>>162
デービスがヤクでタイーホされなかったら…
と思うと、人の運命ってわからんもんだね。

中日のあの頃主軸打ってた外国人って、ゲーリーだっけ?
167お前名無しだろ:2007/01/21(日) 15:42:49 ID:asKtLz4p0
赤鬼ホーナーはリアルですごかったが、
燃えプロでさらに神格化された希ガス
168お前名無しだろ:2007/01/21(日) 18:47:34 ID:l13DHgWRO
ポンセやウィンタースもたまには思い出してやってください。
169お前名無しだろ:2007/01/21(日) 19:25:15 ID:PSHj69v80
クロマティなら思い出してやれる。
巨人に新庄が入ってたらあんな感じになったかも、と思う。
もう20年あの明るさが巨人のベンチにない。
170お前名無しだろ:2007/01/21(日) 20:04:35 ID:v4eUHu3A0
巨人はなぁ・・・松井が出てっちゃったのは同情するけど
あまりに露骨に他球団の主力を引き抜き過ぎ
ファンだって今までライバルだった人間をいきなり応援し難いだろ
171お前名無しだろ:2007/01/21(日) 20:22:21 ID:PSHj69v80
あれ?そのまんま東が当選確実?!何やったんだ?ヤツは。
172お前名無しだろ:2007/01/21(日) 20:23:56 ID:lrvRttBJO
パはソフトバンク、セはカープのファンの九州人だが、プロ野球はハッキリ言って今の方が面白いと思うけどな
福岡にしろ甲子園にしろ俺が学生時代のころでは考えられない盛り上がりだし、
札幌や千葉も結構凄い
広島も監督が変わって活気ついてるし新球場もかっこいい
読売はつぶれていいよ
173お前名無しだろ:2007/01/21(日) 21:34:25 ID:PSHj69v80
星野が監督になる=てのひら返したように「シーズン中断してでも選手出す」
パリーグはみんな出してたんだっつーの・・・。

ほんっとにセリーグのお偉いさんは客の反応に鈍いよな。
174お前名無しだろ:2007/01/21(日) 23:27:04 ID:t0Ps6+Oo0
バブル前の昭和は穏やかな時代だった気がする。
正月、ホントにどの店も閉まってて、初詣に行っても屋台ぐらいしか
食べ物屋が無かった。下手したら1月10日くらいまで店が閉まってるんだよ…

今の小売り店の命削って店開けてる感は正直買物してても心苦しくて嫌だ。
175お前名無しだろ:2007/01/21(日) 23:29:32 ID:g2pUIBk+0
>>174
バブル全盛に1月2日に唯一あいてるディスコ(死後)にいったら
俺と連れ以外の客が2人しかなかったw
176お前名無しだろ:2007/01/22(月) 00:10:46 ID:BW49EL86O
パチョレックやパリッシュやロードンやパットナムやバークレオも思い出してやってください。
177お前名無しだろ:2007/01/22(月) 00:13:07 ID:TEUbozc60
>>172
いいよね…応援する球団が存続してるヤツは…   orz
178お前名無しだろ:2007/01/22(月) 01:22:37 ID:1pjDs6R30
元旦から買い物すると1年金が出ていく、って迷信あったよね

ところで、北別府ー工藤ーきみまろが同じ顔に見える
179お前名無しだろ:2007/01/22(月) 12:14:06 ID:QHo3IypDO
カープネタなら三振かHRのランスがイイ味出してたな
180お前名無しだろ:2007/01/22(月) 12:20:09 ID:tbALpLI/0
昭和というなら、絶対お勧め↓とりあえず、見てみて
http://d.hatena.ne.jp/nobodyknowsme/20061229
181お前名無しだろ:2007/01/22(月) 19:05:45 ID:oPot3C84O
>>179
ランスの打ち方真似したな〜
低めの球ならタイミング合えばかなりの飛距離出た。
しかしスローな球でタイミングをズラされると対処不能…orz
182お前名無しだろ:2007/01/22(月) 20:00:10 ID:84zGMxG10
ビガロ死んじゃったね・・・
なんというか、ここ数年、俺達がリアルタイムで試合を見てたボーイズが死にすぎ
みんな40歳前後で死んじゃうよね?
80年代、90年代のアメプロって、よほどレスラー達がムリしてたんだなとシミジミ思う
183お前名無しだろ:2007/01/22(月) 20:28:26 ID:lNN4QefX0
>>182
あんまり言いたくないが、ステロイドの影響もあるのかなと思う。
武藤が言っていたが、向こうの選手は水のように使うらしいから。
184お前名無しだろ:2007/01/22(月) 23:16:10 ID:pK6jMxWm0
>>182
中継が「ギブアップ〜」に模様替えした頃に初来日を果した選手だっけ。
個人的に80年代後半の外人には、前半に活躍した人達に対するほどの
思い入れはないし、そもそも惰性で観ていた時期なので記憶も殆どない。
185お前名無しだろ:2007/01/22(月) 23:30:24 ID:4U+I/54l0
ビガロのムーサルトはベイダーのそれを凌いでいた気がする。
186お前名無しだろ:2007/01/22(月) 23:51:18 ID:tkF55rKI0
ビガロと言えば、新日20周年記念の横浜アリーナ大会、
武藤・馳組VSベイダー・ビガロ組のIWGPタッグの試合を
見に行ったなぁ。
チャンピオンは武藤・馳組だったんだけど、試合はベイダー・ビガロ組が
押しまくってベルトを奪還してた。
その試合のビガロは絶好調で、あの巨体で延髄斬りをやったりして
ノリノリだった。

その興行は92年頃だから、あれから15年か…
187お前名無しだろ:2007/01/22(月) 23:53:47 ID:ThBWqJBGO
>>181
打率が最下位なのにホームラン王のランスw
打率がトップなのにホームラン0の正田w
188お前名無しだろ:2007/01/23(火) 01:20:08 ID:tfdZxctIO
80年代はTVの黄金時代だと思う。俺は海外のドラマが好きだったよ。ナイトライダーや特攻野郎Aチームをよく見てた
189お前名無しだろ:2007/01/23(火) 01:29:23 ID:n+5u7AYp0
ナイトライダーw
懐かしいな
190お前名無しだろ:2007/01/23(火) 01:48:04 ID:FpIAEHgiO
ベイダーなんか炒飯にカレーかけるような食生活してたらしいけど、いまんとこ元気やな
191お前名無しだろ:2007/01/23(火) 03:42:31 ID:DcdkU0iO0
ターヘルアナ富子
192お前名無しだろ:2007/01/23(火) 11:14:01 ID:eX7JbGKvO
>>188
特攻野郎Aチームか…懐かしい。コングを飛行機に乗せる為に毎回、色んな手を使って睡眠薬で眠らせてた。映画版ではホーガンも出た事あるし。その縁でコング役のミスターTがレッスルマニアに出場してた。
193お前名無しだろ:2007/01/23(火) 11:19:52 ID:ToeVJ+j/O
ウルトラマン80が出るぞ。メビウスに。
194落ち武者:2007/01/23(火) 11:34:36 ID:D5VB+DXJ0
>>189
ナイト2000K.I.T.T.のステアリングでハンドル操作は難しくね?
195お前名無しだろ:2007/01/23(火) 18:00:58 ID:/HKUWGy00
近年地上波の米国ドラマが激減したのは
やっぱスカパーとかができたからかね?
196お前名無しだろ:2007/01/23(火) 19:53:33 ID:273efAyBO
俺達の時代はブルースリーではなくジャッキーチェンの時代
197お前名無しだろ:2007/01/23(火) 20:06:32 ID:J8axndq70
ギャバンの主題歌は今聞いても
恥ずかしいくらいの漢を感じる。
198お前名無しだろ:2007/01/23(火) 20:11:07 ID:eaZ0XL5v0
アーノルド坊やは人気者が好きだった。
199お前名無しだろ:2007/01/23(火) 20:21:23 ID:J8axndq70
いじめかっこわるい
200お前名無しだろ:2007/01/23(火) 20:24:20 ID:273efAyBO
>>197
ギャバンとバトルフィーバーの歌が双壁だろうな。
201お前名無しだろ:2007/01/23(火) 22:39:24 ID:B4TA8g9eO
ヘルプ
202お前名無しだろ:2007/01/23(火) 23:06:48 ID:if2whZ2iO
白バイ野郎ジョン&パンチ
203お前名無しだろ:2007/01/24(水) 01:57:58 ID:rqgztpRT0
意味もなく叫ぶ

じーあいじょー!
204お前名無しだろ:2007/01/24(水) 02:41:59 ID:RPe0dfTm0
>188
まだチャンネル権って言葉が意味を持ってて、TV見るときは家族みんなで見てた時代だからなぁ
同じ世帯視聴率30%でもあの頃と今では実際に見てる人の割合は段違いだと思う。
人気番組ってクラス中が見てた。CMの効果も今よりずっと高かっただろうと思う。
マイホームで家族でTV見るのが幸せで、今テレビを見るっていうイメージよりずっとポジティブ。

歌でも映画でもゲームでも、日本中の人がおんなじ物を見てる一体感みたいなのがあった
今は個性化・細分化が進んで人気が出てもファン以外はまったく知らないという意味で、あの頃の
均質な雰囲気とは別の国みたいな感じ。総中流なんて言葉も死語になっちゃったし…
205お前名無しだろ:2007/01/24(水) 03:05:30 ID:DIRrFUPE0
>>204
おそらく俺はアナタよりも5〜10歳くらい年下の世代だと思うけど、
俺なんかの世代だと、もう一部屋にテレビが一台って世界だったから、
逆に全員が一緒なモノを見るって事に凄く違和感を感じる。
NHKの大河ドラマの視聴率や、紅白の視聴率が下がったなんて話を聞くが、
それが普通じゃねぇのか?と思ってしまうんですよ。
206お前名無しだろ:2007/01/24(水) 03:24:32 ID:Df8bATmt0
大晦日だから紅白みなきゃならんってこともないし、
逆にそんな統一感があったら気味悪いどっかの国と同じじゃねーか。
むしろこれからテレビなんか不要って時代だろ?
あんなもんで情報操作されまくってたバカ共が
今の日本を作ったとも言える。

自分らも含めて、なw
207お前名無しだろ:2007/01/24(水) 03:40:04 ID:5wuTFi9E0
俺は33なんだが、物心ついた頃には家庭内にテレビが3台あったんで、
全員で同じ番組を観ることは稀だったし、チャンネル争いもなかったな。
ビデオデッキは1台だったので、家族揃って出かける際に録画する番組
を巡って姉と争うことはあったが。
208お前名無しだろ:2007/01/24(水) 03:42:39 ID:E32/eKkG0
海外ドラマと言えば
俺は断然「俺がハマーだ!」w
209お前名無しだろ:2007/01/24(水) 06:41:04 ID:rqgztpRT0
そのまんま東
「裏金ある人いますか?もしいたら早急に出してください。後から出てきたらまた恥です」

よく言ったよ。
ただ、のっけからこんな風に言われたら小学生でも「オラやんたー(やなこった)」になる
に決まってる。
長野の某キチガイのような接点のかけらもないような口喧嘩で終始しないでほしいと思う。
一応さ、ほら、何だかんだ言ってヤツの生き様ずっと見てきた因縁なわけで。
210お前名無しだろ:2007/01/24(水) 15:00:22 ID:4FieAdCNO
昔は家族で映画みたな〜テレビで。
そういえば昔はよくやったミスターブ―深夜でいいから放送してくれないかな
ギャンブル大将・インベーダ―大作戦・鉄板焼き…
探偵シリ―ズもあったな…
211お前名無しだろ:2007/01/24(水) 18:59:03 ID:E5lLMckjO
>>208
未だにあの衝撃を超えるアメリカドラマのラストに出会ったことがない。

笑ったな〜
212お前名無しだろ:2007/01/24(水) 20:17:41 ID:zA4swpQs0
>>210
ミスターブーならDVD買え。
鉄板焼以外は昔の吹替収録されてるから。
213お前名無しだろ:2007/01/24(水) 20:32:54 ID:F8jHZtFU0
ミスター味っ子の丸井のおっちゃんだいすきだー
214お前名無しだろ:2007/01/24(水) 20:36:30 ID:aBMlItM10
今の紅白があれこれ言われるけど昔から紅白はつまらないもんだったよ。
俺みたいにふざけた裏番組見たくても見れないガキがいたから視聴率が
良かっただけだろう。
215お前名無しだろ:2007/01/24(水) 20:37:45 ID:kBYqh3dz0
>>206
しかしそれで昔以上のもんが出てきたか
出てくるのかちゅうとどうだろうか?
テレビにこだわる必要もないが
216たんぽぽ ◆IDOL/iHu0s :2007/01/24(水) 20:41:13 ID:E+pHAqSzO
>>197
あるあるw

>>200
自分はギャバンとボルテスXかなw
217お前名無しだろ:2007/01/24(水) 22:12:16 ID:cgfjfHLLO
俺も昔から紅白は嫌いで裏番組ばかり観てた。
大晦日と言えば紅白でも格闘技でもなく野球拳!
218お前名無しだろ:2007/01/24(水) 22:33:55 ID:zA4swpQs0
そういやゆく年くる年も昔は全民放同じ内容だったっけな
219お前名無しだろ:2007/01/24(水) 23:53:12 ID:seYvdlDo0
20年ほど前、日テレが大晦日(とその前日)の夜に
里見浩太郎主演の時代劇やってた。
その一発目が忠臣蔵だった。

忠臣蔵と言えば、昔も今も様々なキャスティングで作られているが
俺の中では、未だにあの日テレのがNo.1。

堀内孝雄が歌う「憧れ遊び」もマッチしててよかったな。

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5-%E9%87%8C%E8%A6%8B%E6%B5%A9%E5%A4%AA%E6%9C%97/dp/B00005HP9R
220お前名無しだろ:2007/01/25(木) 00:25:55 ID:CMWOLPFD0
山本勘助もやっていたような希ガス
221お前名無しだろ:2007/01/25(木) 02:18:33 ID:6G94cm/vO
アメリカドラマと言えば俺達の時代はビバリーヒルズ高校白書も流行ったんじゃないか?
222お前名無しだろ:2007/01/25(木) 02:24:19 ID:D8nrBYN+O
俺はフルハウスが好き
223お前名無しだろ:2007/01/25(木) 17:19:47 ID:xFScexhk0
有楽町駅前にある交通会館B1Fのゲームセンターリノって
懐かしいレトロアーケードゲームが揃ってんのな
ゼビウスとかアルカノイドとか、懐かし過ぎる
まさか銀座の真ん中でレトロゲームができるとは思わなかったが、マニアには有名なのかな?
プレイはしなかったが桜木ルイが出てる脱衣麻雀ゲームには泣けた
224お前名無しだろ:2007/01/25(木) 17:43:26 ID:wgtPTsHg0
>>221
それは比較的に新しくない?

W浅野や陣内主演のトレンディドラマのマンションに憧れて
大学生入学で一人暮らし始める時に
駄目もとで不動屋で聞いて「あんなの有りませんw」って恥かいた
225お前名無しだろ:2007/01/25(木) 18:58:11 ID:2wNYq/F+0
>>223
確かゲームセンターCXで紹介されてたなそこ
226お前名無しだろ:2007/01/25(木) 21:24:42 ID:eb69WJP10
フジの月9ドラマが続々と社会現象になったんだよなぁ…
今では信じられないかもしれないけど、当時は月9ドラマの
主題歌はバカ売れ、主人公やヒロインはブレイク、ドラマに出てきた
洋服や小物は流行りの商品になったもんだ。

東京ラブストーリー、101回目のプロポーズ、愛という名のもとに等々…
TVドラマもプロレスと同様、いつからか下火になってしまったね。
227お前名無しだろ:2007/01/25(木) 23:07:34 ID:xLl1sAwWO
俺が好きだったドラマは、
「パパはニュースキャスター」、「予備校ブギ」、「高校教師」
228お前名無しだろ:2007/01/26(金) 02:09:28 ID:RfR9/H2i0
「男女7人…」も流行ったなぁ。
BGMに使われてたシャカタクの曲も。

そんな俺が好きだったドラマは…「キツい奴ら」

…知ってる人いるかなぁ
229お前名無しだろ:2007/01/26(金) 02:32:08 ID:exMccc1oO
お呼びでないヤツだっけ?
高橋良明主演で所ジョージと植木等も出てたやつ。
あのドラマ結構好きだったな〜

あとアメリカドラマ皆あげてるが
V ビジターは何故スルー?今の24やLOSTなど連続モノにひけを取ら…ないかも。
230お前名無しだろ:2007/01/26(金) 02:40:46 ID:+Y4gXEHg0
Vのトカゲ顔は放送禁止もんだろ。
あれとせっくるした人間のロビンって少女の存在がある意味トラウマ。
231お前名無しだろ:2007/01/26(金) 02:46:22 ID:YVwj4pzx0
あれは最初の数話だけだからな、面白いの
トカゲのメイクがショボ過ぎて笑ってしまう
232お前名無しだろ:2007/01/26(金) 05:11:32 ID:t1iv/G4QO
前園最高!中田?誰その若造ww
だったあの頃。ラ王のCMが懐かしい。
233お前名無しだろ:2007/01/26(金) 11:58:58 ID:lkIPg5nM0
個人的に小学生の頃はサッカーより富士フィルム全盛期のバレーの
ほうが印象深いな。
234お前名無しだろ:2007/01/26(金) 12:49:03 ID:e7vX0rbO0
わたせせいぞうがバブルの象徴であった。
235お前名無しだろ:2007/01/26(金) 17:16:41 ID:ALmJnBaRO
「抱き締めてTONIGHT」や「ごめんよ涙」の大ヒット、「教師びんびん物語」で
人気が急騰した田原俊彦。
マッチ?終わったね(´,_ゝ`)とか言ってたあの頃。
236お前名無しだろ:2007/01/27(土) 15:28:42 ID:WLR7iI9WO
>>223
俺はそのゲーセンでアルカノイド全クリできる人で
少し有名になったよ。
237お前名無しだろ:2007/01/27(土) 19:10:13 ID:uC9TOXci0
教師びんびん…
ウチのガッコが撮影に使われてたなぁ…
238お前名無しだろ:2007/01/27(土) 19:28:05 ID:yJgnXE6pO
>228
俺も大好きだったぞ!「キツい奴ら」小林薫と玉置浩二の絡みが面白かったし、安全地帯の曲も良かったな。
239お前名無しだろ:2007/01/27(土) 19:31:56 ID:27OUqqyb0
ドラマの影響でDCブランドが流行ったよな
240お前名無しだろ:2007/01/27(土) 20:46:24 ID:JxEAZWpwO
教師びんびん物語は阿藤快がアル中教師役で出てたなw
まさか芸能界でのポジションが阿藤>>>田原・野村になるとは思いもよらなかったよw
241お前名無しだろ:2007/01/27(土) 22:30:16 ID:8ARyRFjC0
広末の今の状況も想像できなかった・・・平成のことだが
242お前名無しだろ:2007/01/27(土) 23:47:26 ID:ZUIz43fuO
>>237
うちの学校ってまさか水道橋にあるデカいアンテナのあるあの学校か?
俺もその学校だったぞ。
243お前名無しだろ:2007/01/28(日) 00:21:06 ID:5KTft32f0
土曜日、学校が終ったら家にかえり、飯食ってから自転車で友達と遊びに行った
けど、5時30分までには、友達の家か自分家で全日のテレビ中継見るのが定番
だった。当時はハンセン派が多かったが俺たちは、テリー派だった。
244お前名無しだろ:2007/01/28(日) 02:05:26 ID:TbGeh3v5O
80年代はTVの黄金時代だったよ。漫画が凄かった。キンニクマンや北斗の拳やドラゴンボールなど今見ても面白いからね。
245お前名無しだろ:2007/01/28(日) 02:53:19 ID:75jNvvy30
>>224
トレンディドラマはともかく(そのテのものには全く興味がなかった)、
俺も大学進学を機に親の家を出たくちなんだが、住居が決まった際の妙な
高揚感はいまだに忘れ難いな。

>>243
84年頃までは中継を見逃すと、2〜3日は落ち込んだもんだ。
ちなみに俺の周りではハンセンもテリーも好きって奴が多かったな。
個人的にはテリ−≧ブロディ>ハンセン≒ドリ−って感じだった。
だから81年の最強タッグの結末に対する心境は複雑だったな。

>>244
同意だが、個人的にはドラゴンボールよりDr.スランプだな。
そういえば、あの漫画の連載終了は小5時(84年)の夏休み終盤だった
と記憶しているが、鳥山はその年の11月頃には早くもドラゴンボールの
連載を始めていたっけ。半年は休むだろうと思っていたから意外だったな。
246お前名無しだろ:2007/01/28(日) 03:08:14 ID:T84rP8eZ0
ドラゴンボールは始まった時に「何て安直な名前なんだ?」って思ったな
「孫悟空ってwなんだよ」と思ったな、話は全然違うしって
豚は出てきたが河童も出てこないし、まさかこんな内容になるとは思わなかった
「鳥山氏は今でも「孫悟空」って名前にしたの後悔してるんじゃないのか?」とさえ思う
247お前名無しだろ:2007/01/28(日) 03:47:21 ID:DKwNegEf0
>>244
小ギャグの多いキン肉マンのアニメはあまり好きになれんかったな。
248お前名無しだろ:2007/01/28(日) 11:28:03 ID:JWFDLjW50
肉マンからプロレス好きになったやつも多いはず・・・
テリーファンクよりテリーマンを先に知った俺が言ってみる
249お前名無しだろ:2007/01/28(日) 12:33:13 ID:B36AW/j/O
日曜にキン肉マン見てからチャリでキン消し買いに行ってたなあ
250お前名無しだろ:2007/01/28(日) 12:35:41 ID:TBMpyVJz0
>>246
最初読み切りのときは「ドラゴンボーイ」だったな、確か。
多分その時のジャンプ実家にあるわ。
251お前名無しだろ:2007/01/28(日) 23:22:23 ID:RVWva3lyO
俺達の時代はジャンプ全盛期だったな
毎週600万部売ってたんだから凄い
252お前名無しだろ:2007/01/29(月) 00:33:51 ID:Ixus/oLQO
ウイングマンでドキドキしてた、あの頃…
253お前名無しだろ:2007/01/29(月) 00:48:28 ID:G08gnE310
>>247
同じく。全体的にガキっぽい感じがして、アニメは2〜3回で見限った。

>>250
Dr.スランプ連載時に掲載された読切りだな。
題名は覚えてないが、確かにドラゴンボールっぽい作品だった気がする。

>>251
俺達の時代と一口に言うが、俺が購読していた82〜5年(小3〜6年時)
頃の公称部数は3〜400万程度だったと思う。

>>252
あおいが好きだった。
254お前名無しだろ:2007/01/29(月) 06:30:25 ID:/QhYonac0
「もぉー!!一生懸命やったのにぃ!」
255お前名無しだろ:2007/01/29(月) 15:08:10 ID:bXg+JQYs0
>>248
そうだな、テリーファンクについては米マンが先だったな。あとになってから
「秘蔵VTR」とかでブッチャーとの抗争が出てるのを見て「おー殴っとる」
だった。

>>252
あの辺の時代の作者は絵うまかったよね。ヘタな作者は勢いあったよね。
吉田戦車だけは微妙だったが・・・。
256お前名無しだろ:2007/01/29(月) 16:49:00 ID:bXg+JQYs0
もとい。吉田戦車は、味があったよね。
257お前名無しだろ:2007/01/29(月) 20:36:20 ID:U69TzTep0
>>255>>256の間に
ID:bXg+JQYs0 の身に何が起こったのだろうか…
258お前名無しだろ:2007/01/29(月) 21:14:22 ID:bXg+JQYs0
実は、戦車オタの腐女子からカミソリが届きまして・・・除霊しにいってました。
259お前名無しだろ:2007/01/29(月) 21:43:14 ID:L3UCWJkN0
あのころのジャンプは読まない漫画がないくらいだったからなぁ・・・
260お前名無しだろ:2007/01/29(月) 22:06:37 ID:wzUUcxiK0
>>255
当り前だが、年齢や環境でそういう経緯も全く異なるんだよな。
俺の周りでジャンプやサンデーなどの少年誌が浸透し始めるのは小2の
後半以降で、すでに小2進級時に登場したタイガーマスク二世や佐山虎
の影響でプロレスがブームになった後のことだったから、キン肉マンが
プロレスの入口として機能することは殆どなかったんじゃないかな。
佐山タイガー登場の半年ほど前にプロレスを観始めた俺がキン肉マンを
知ったのはやはり佐山虎や二世の後で、テリ−をモデルにした登場人物
がいるプロレス漫画ってのが目を通す動機だった。
もっとも、マンにはファンクほど惹かれなかったが。
261お前名無しだろ:2007/01/29(月) 23:02:07 ID:L3UCWJkN0
テリーファンクよりスタンハンセンだったが、筋肉万ではテリーが好きだった。
そんな俺は弱小時代の阪神ファンであり、若貴曙時代の琴錦ファンだ。
262お前名無しだろ:2007/01/30(火) 00:02:40 ID:fdYwhcPi0
相撲だけは、他国籍の人間が敵であったり、格下のうちの間は
何とも思わないのだが、
いざ横綱となるとまともに応援したくなくなるのは何でだろ。

民族的なことはどうでもいいんだが、感情移入できんなぁ。
263お前名無しだろ:2007/01/30(火) 00:49:56 ID:xbOPr23C0
でも、安馬にはなぜか肩入れしてしまう…
264お前名無しだろ:2007/01/30(火) 01:43:10 ID:8oJzOp3b0
安馬の胸のぶつぶつが気になってしかたがない。顔もだがw
265お前名無しだろ:2007/01/30(火) 01:44:14 ID:8oJzOp3b0
どうでもいいが、263、相撲板にも出入りしてるな?
266お前名無しだろ:2007/01/30(火) 02:23:33 ID:Hj3t+7Qi0
千代大海や琴光喜みたいに立会いで相手に合わせる気のない奴は嫌い
267お前名無しだろ:2007/01/30(火) 02:39:20 ID:8oJzOp3b0
そういえば(相撲板ではチヨス)千代の富士の全盛期がオレらの時代の
大相撲の認識だよな。ひそかに北尾も輪島も孝之富士もいたし。
ただ、天龍や力皇等に関しては大相撲にいた頃の記憶がない。
田上に至っては四股名まできっちり決まっていたにも関わらずいつ
いたのかさっぱりわからねー・・・

ボノに比べれば、相撲転向組はよく頑張ってる方だよな?
268お前名無しだろ:2007/01/30(火) 04:10:02 ID:ATLoYOSZO
膝やるまでの曙は最強だと思う。
巨艦の武蔵丸ですら突き3〜4発で場外へ吹っ飛んでいた。
269お前名無しだろ:2007/01/30(火) 12:17:11 ID:X9v2k8SJO
たまには琴天山ことビッグ・ジョン・テンタやキング・ハク
安田忠夫ら相撲出身レスラーも思い出してやってください。
270お前名無しだろ:2007/01/30(火) 18:11:37 ID:tBgFPeLc0
ハクってトンガのことだっけ?
ハク時代は知らないが、トンガ時代はよく覚えてるよ。
琴天山と輪島のプロレス入りは同じ年だったな。
それと相撲とは直接関係ないが、子錦の実兄と猪木の
異種格闘技戦なんてのもあったよな。
なぜかガッツまで絡んだりして。
271お前名無しだろ:2007/01/30(火) 19:56:39 ID:8CNHSlbd0
>>269
安田は>>267がちゃんと思い出してるから安心しろ
272お前名無しだろ:2007/01/30(火) 21:48:48 ID:IOWW6wpf0
以前、京急乗っていたとき元・春日富士が目の前にいたんだけど、少し離れた所で
プロレスの話してた香具師がいたんだが、春日富士がそいつらのところ一人じっと
見ていたよ。やっぱプロレスとの繋がりが今でも強いのかな、とふと思った。
273お前名無しだろ:2007/01/30(火) 22:05:47 ID:lINwsZVSO
「第2回超人オリンピック編」
「7人の悪魔超人編」
「黄金のマスク編」
「夢の超人タッグ編」

キン肉マンの、この4シリーズの流れが最高に面白かった。
俺の小学生時代はクラス中がブーム一色って感じで
この頃がキン肉マン全盛期だったかと。

「キン肉星王位争奪編」で、みんなのキン肉熱が徐々にトーンダウンし
そのまま連載も終了した印象が強い。
274お前名無しだろ:2007/01/30(火) 23:07:21 ID:FOSR+5u30
孝乃富士って北尾→双羽黒に対戦成績良かったような記憶があるんだけど?
プロレス入り後、それをネタに
面白半分で対戦させないかなと思ったものだった
275お前名無しだろ:2007/01/31(水) 00:39:44 ID:FzOa48Vv0
>>272
俺の周りでキン肉マンの人気に火が付いたのは、7人の悪魔超人編末期から
黄金のマスク編初期で、この頃にジャンプ購読者が急増したな。
個人的なピークは悪魔騎士vsアイドル超人からタッグ編の2回戦辺りまでで、
決勝はミッショネルズが時間を巻き戻したり、テリ−は絶命したかと思えば
蘇生するし、古墳が出てくるはで、あまりにも荒唐無稽すぎて興醒めしたし、
そのせいで実際は2ヶ月ほどで決着が付いたにも関わらず冗長に感じられて、
夏休み明けのタッグ編終了時にはキン肉マン熱も冷め始めていた。
276お前名無しだろ:2007/01/31(水) 01:40:10 ID:I6ImAXvo0
超人タッグ編も終盤ダレたな。
男塾でいえば天挑五輪編にあたる。
277お前名無しだろ:2007/01/31(水) 02:03:56 ID:9QZ5GEHmO
>>275
同感。夢の超人タッグ編は決勝のグダグダ感に不満が残った。
決勝戦の出来の悪さを除けばキン肉マン史上最高の面白いシリーズだっただけに残念だった。
自分的には準決勝第1試合のマッスルブラザーズVSはぐれ悪魔コンビの
試合が事実上の決勝戦だったと思っている。
準決勝であれだけの死闘を見せられたせいで
決勝に感情移入できなかったのかもしれない。

あとタッグ編はトーナメント出場チームが
決まっていくまでの過程にワクワクしたなぁ。
大会当日ギリギリまでキン肉マンのパートナーが決まらなかったりして。
そういえば、開会式ではぐれ悪魔コンビに公開リンチされ
トーナメントに参加できなくなったコンビもあったっけな。
278お前名無しだろ:2007/01/31(水) 03:05:29 ID:nAIHqVsMO
ロビンがウォーズのベアークローを装けてネプにスクリュードライバーするシーンや
グレートがテリーとジャロニモの救出の為に乱入するシーンは良かったな
グレートが好きだったので、グレートが死んだ時点で超人タッグ編はどうでも良くなった
279お前名無しだろ:2007/01/31(水) 04:16:52 ID:RZ4qIdvgO
ゆでたまご
280お前名無しだろ:2007/01/31(水) 06:54:42 ID:vloAv2BG0
>>277
スペシャルマン&カナディアンマンのザ・ビッグボンバーズ
はぐれ悪魔コンビのロメロスペシャルの同士討ちみたいな技で
やられたんだっけ?
281お前名無しだろ:2007/01/31(水) 12:00:22 ID:I59sB92hO
俺はベンキマンに流されたタイルマンを忘れない…
282お前名無しだろ:2007/01/31(水) 12:16:20 ID:AiBXxZgfO
相撲時代の戦闘竜ってどうだったの?記憶にないんだよなぁ〜。
283お前名無しだろ:2007/01/31(水) 13:33:47 ID:w7ZcZLyI0
>>282
とりあえず大銀杏は小銀杏だった。後頭部にマゲが結んであったよ。
284お前名無しだろ:2007/01/31(水) 13:37:54 ID:/MR/8nVR0
秋本本人が書いたこち亀の両津のまわしをつけていた。
285お前名無しだろ:2007/01/31(水) 18:43:55 ID:9QZ5GEHmO
>>280
そうだね。ロメロスペシャルのまま激突させる地獄のコンビネーション。

一回戦のマッスルブラザーズVS四次元殺法コンビが
意外にも白熱した試合を見せたよなぁ。
286お前名無しだろ:2007/01/31(水) 20:12:08 ID:NmYYuc8yO
ヘル・ミッショネルズの笑い方がガキのころ流行ったな
フォッフォッフォ・・・
287お前名無しだろ:2007/01/31(水) 20:57:11 ID:/AxqdBnX0
ウチらの間では
「カーッカッカッカッカ」が流行ったw
288お前名無しだろ:2007/01/31(水) 22:57:06 ID:OyuGX1sQO
ゆでたまごの新超人募集に応募したことある?俺は毎回出してたよ
289お前名無しだろ:2007/01/31(水) 22:59:58 ID:w7ZcZLyI0
「マキマキー」は流行らなかったのか・・・
290お前名無しだろ:2007/01/31(水) 23:10:27 ID:DrABg8yH0
>>280
タッグ編1回戦といえば、今ふと思い出したが、同時期に奇面組
で柔道編をやっていたな。83年の秋から冬にかけてのことだ。

ところでジャンプといえば、85年の春頃に始まり、あっという
間に終った『すもも』という漫画を覚えている人はいるだろうか。
作風、絵柄ともにジャンプ漫画の中では異質で(うろ覚えだが)、
不評ゆえの早期打切りだったんだろうし、仲間内の反応も芳しく
なかったが、俺は特異性に惹かれて秘かに愛読していたんだよな。

話は変るが、そろそろ馬場とハンセンの初対決から25年、天龍
のジャーマンから20年が過ぎようとしているな。
ついでに言うと、もう少しで初の生観戦から四半世紀になる。
291お前名無しだろ:2007/02/01(木) 01:55:01 ID:+x0lNYA+O
>>277
トーナメント全チームが出揃うまでの紆余曲折は確かに面白かった。
バッファローマンがモンゴルマンに出した手紙がむちゃくちゃカッコよかったよ。

史上最強の男が史上最強の男を誘いにきた。
キン肉マンと組んだのも一度なら私と組むのも一度。
機会が二度君のドアをノックすると考えるな。

バッファローマン
292お前名無しだろ:2007/02/01(木) 01:57:23 ID:T8whalvYO
1987年。20年前の俺。
ベストバウト 猪木vsマサ斎藤(海賊乱入)
愛読書 ファミリーコンピュータマガジン
ベストシングル 原色したいね/C-C-B
293お前名無しだろ:2007/02/01(木) 02:01:02 ID:+x0lNYA+O
>>289
マキマキーはさすがにマニアックすぎるだろw

やっぱ「コーホー」だな。
294お前名無しだろ:2007/02/01(木) 04:02:31 ID:BjrDcknw0
1技につき1万パワーだそうです。蒙古男の理論。
295お前名無しだろ:2007/02/01(木) 09:52:07 ID:soDnrwSLO
高校を卒業して実家を出るとき荷物整理をしていたら、切断されたミート君のキン消しが出てきた
296お前名無しだろ:2007/02/01(木) 19:41:21 ID:sSuRPuJS0
>>290
「すもも」の作者は今戦記漫画描いてるね
297お前名無しだろ:2007/02/01(木) 23:28:08 ID:yCE1Qzjo0
期間は1週間か・・・
298お前名無しだろ:2007/02/02(金) 01:51:03 ID:9JG4fU/BO
来週木曜日のテレ朝「アメトーク」は芸人昭和47年会だとさ。


ところでバークレオって誰だっけ?
突然頭に浮かんだが誰か全く思い出せない。
299お前名無しだろ:2007/02/02(金) 01:51:08 ID:rnSIg8sX0
>>295
俺も志望校の合格発表の後、持ち物の整理を徹底的にやるつもりだったが、
結局おざなりに済ませて、後々泣くことになった。

>>296
おお、覚えている人が。
戦記漫画かあ。すももの作風(うろ覚えだが)とはかけ離れているなあ。
300お前名無しだろ:2007/02/02(金) 02:08:03 ID:6ENmqGqm0
>>298
バークレオは西武の助っ人だなw
301お前名無しだろ:2007/02/02(金) 05:09:06 ID:u57Lggy4O
バークレオは西武時代40本近くホームラン打ってたな。
西武退団の後にカープに移籍したけど全然ダメだった。
バークレオの後に西武に入ったデストラーデの方が活躍したのでバークレオは
忘れられた存在だな。
302落ち武者:2007/02/02(金) 10:30:23 ID:jYaEYnhp0
そういやレオバークっていたな。パッとしない外人レスラーだった。
303お前名無しだろ:2007/02/02(金) 15:31:16 ID:MkyFqoXTO
>>298
俺も見た。47年会楽しみだよ。
自分とタメの有名人とかっって、なぜか気になっちゃったりするよな。
野球ファンの自分としてはプロ野球界の47年組が不作なのが残念。
しかし、芸能界の47年組(47年4月〜48年3月生まれ)はかなりの当たり年。
ざっと名前を挙げてみても、これだけいる。

中居正広 木村拓哉 中村獅童
常盤貴子 深津絵里 藤木直人
ガレッジセール ペナルティ(ワッキー)
松雪泰子 石田ひかり 飯島愛
武田真治
304お前名無しだろ:2007/02/02(金) 21:06:27 ID:iNDZRslr0
>>303
「当たり年」でそのメンツかよ…  orz
305お前名無しだろ:2007/02/02(金) 21:20:02 ID:1/2ogM6n0
まぁ、スマップはいいとして(これに異論はあるだろうがw)他は消えかけタレントばっかだなw
306お前名無しだろ:2007/02/03(土) 21:04:21 ID:ilnwtvpZO
プロ野球の47年組といったら、西武の西口、横浜の鈴木尚くらいかな?
その1コ下の48年組が豪華すぎるメンバーだから47年組は確かに見劣りするなぁ…
307お前名無しだろ:2007/02/03(土) 23:02:49 ID:684vQpv70
100メガショック
308お前名無しだろ:2007/02/04(日) 03:17:04 ID:Z0XUJPKYO
バークレオは一年だけだったね。なつかしいな。

ところで昔、「わんぱっくコミック」て雑誌なかった?マリオとかのゲーム攻略マンガ中心の。
死んだ母親と、ピザ屋で飯食いながら読んでた記憶が急に甦った。85年くらいかな…?
309お前名無しだろ:2007/02/04(日) 12:03:44 ID:or9mNAaCO
>>307
今「100メガショック」って聞くとショックの意味合いが当時と今では違うな。
それだけでも十分面白いもの創れるんだよな

310お前名無しだろ:2007/02/04(日) 12:49:27 ID:Kpup/D7p0
ヴィジュアルショック スピードショック サウンドショック
311お前名無しだろ:2007/02/04(日) 13:31:46 ID:1H0HvfxB0
いじめかっこわるい
312お前名無しだろ:2007/02/04(日) 16:30:48 ID:gUVDZciTO
前園さんの言う通り!
313お前名無しだろ:2007/02/04(日) 19:32:25 ID:jf/oEZ8v0
クイッククエンチ
314お前名無しだろ:2007/02/04(日) 19:41:04 ID:P8fZlxlx0
>>313
小便器の中に転がってる消臭ボールに近いフレーバー
315お前名無しだろ:2007/02/04(日) 21:20:45 ID:gUVDZciTO
原くんアイス
316お前名無しだろ:2007/02/04(日) 21:36:42 ID:1H0HvfxB0
うまか棒

インドの山奥でんぽうったらっきょがころが力んだひょうしにねんのはるだよしゅうもわすれ・・・
317お前名無しだろ:2007/02/04(日) 22:11:32 ID:PIBtKsLiO
天下一品サザンサザン
318お前名無しだろ:2007/02/04(日) 22:15:13 ID:1H0HvfxB0
サザンもデビューして30周年間近だな・・・
319お前名無しだろ:2007/02/04(日) 23:41:38 ID:nzP5dmtt0
俺たちにとって「バレンタイン・キッス」は
オリジナル以外にありえない
320お前名無しだろ:2007/02/05(月) 00:14:53 ID:DwsMh3bBO
サンチェーンて名のコンビニ…
321お前名無しだろ:2007/02/05(月) 02:24:42 ID:oQLCEv4x0
>>303
当たり年、それしかいなかったっけか?
当たり年で真っ先に思い浮かぶのは「中森明菜、小泉今日子、堀ちえみ、松本伊代」
などなどがデビューした82年組の方なんだが、あれは年齢じゃねーからなぁ・・・。
322お前名無しだろ:2007/02/05(月) 20:30:57 ID:9Je5QFcaO
清原・桑田やカズってもう40歳になるんだな。
人生なんてあっという間だわ。
323お前名無しだろ:2007/02/05(月) 20:56:53 ID:L8wrE2pe0
初代ファミスタからいる選手はもはや・・・きほはらだけか。
324お前名無しだろ:2007/02/05(月) 21:51:06 ID:NB1hXvOZ0
レイルウェイズの3球団は
みんな消えてしまったね…  (つд`)
325落ち武者:2007/02/05(月) 21:57:07 ID:goPYKv2M0
クロキュラー アカキュラー

ナッチョコ ジャムンチョ

宝石箱 アーモンドダン
326お前名無しだろ:2007/02/05(月) 22:11:38 ID:L8wrE2pe0
くどうがいた・・・
327お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:22:47 ID:SJokCTubO
きよまらじゃなかったっけ?
328お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:24:56 ID:SJokCTubO
3月にホロシールだけ入ったビックリマンが発売されるらしいな
マショウネロとかブラックゼウスでたら俺失神しちゃうよ
329お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:26:01 ID:5+sjiS2oO
初代ファミスタといえば北別府の変化球には悩まされた…
330お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:37:30 ID:9Je5QFcaO
ファミスタ87のメジャーリーガーズに居た選手で今も現役の選手ってもういないよね
マグワイアやカンセコも引退したし
331お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:41:38 ID:UMBN8mbfO
KKコンビと同年代で高校サッカー清水東高校の武田も忘れないでくれw
あと、清水といえば堀池、沢登、大榎、長谷川健太(ちびまる子ちゃんにも出てた!)も
332お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:41:56 ID:L8wrE2pe0
やまたのふぉーくに、えがわのかーぶ・・・うてねぇ
333お前名無しだろ:2007/02/05(月) 23:45:38 ID:SJokCTubO
KKがもう40とはなあ
今40のレスラーって誰だ?金本とかか。
中西もそうだっけ?
334お前名無しだろ:2007/02/06(火) 00:36:55 ID:sHOCOBqj0
ファミスタはフーズフーズ派
335お前名無しだろ:2007/02/06(火) 00:37:41 ID:LXE0kSYaO
>>328
えっ、マジ!?じゃあもうチョコ捨てなくて良いんだ!

って20年前の俺が知ったら言うだろうな。

いやチョコも食ったよ、ただピーナッツ入ってたり
チョコが甘すぎてアレ食い過ぎると夕飯食えなくなるってパターンが多々あった。
336お前名無しだろ:2007/02/06(火) 02:20:10 ID:A45UQ0KJ0
ビックリマンと言えば
俺の場合は、まじゃりんこシール
337お前名無しだろ:2007/02/06(火) 03:50:16 ID:352LzhUiO
ファミスタはレールウェイズでDHの裏技で山田久志で完投
山田久志はスタミナが減らない裏技もあった
338お前名無しだろ:2007/02/06(火) 09:10:29 ID:2vPrItTX0
>>335
俺みたいな貧乏生活してるとその時食えなくてもとっておいて「後で食えばいいのに・・」とか思うけどなw
339お前名無しだろ:2007/02/06(火) 17:40:22 ID:I7hBQI1BO
どくいり きけん
たべたら しぬで
340お前名無しだろ:2007/02/06(火) 18:27:27 ID:2vPrItTX0
毒入り(毒じゃなくて農薬だったかな?)オロナミンC事件みたいのもあったな。
昔のオロナミンCは回して空ける奴だったから一旦空けた奴でも自販機に突っ込んでおけばそりゃ飲む奴もいるわなw
341お前名無しだろ:2007/02/06(火) 18:30:12 ID:WPV1sSfe0
どうも、72年生まれの男です。

あまりに懐かしくて、最初から全部読みましたよ。

やっぱり昭和(特に80年代)っていい時代だったなあって。

ここでネタを2つほど。

幼稚園位の頃「ピンクレディー」が大ブームで、たまにあるお祭りの露店で
ブロマイドを買ってもらったりして。
個人的にはケイちゃんが好きだったなあ。
出す曲もどれも大ヒットで、判り易くて名曲ばかりだった。
最近、ベストアルバムを借りてたまに聴いているけど大満足。

土曜8時といえば低学年の頃は「8時だよ!全員集合」が大好きで、
高学年になると「オレたちひょうきん族」に人気が移ったよね。

懺悔のコーナーが面白くて、学校で真似したり、
(もちろん水を掛けたりはしなかったけど)したなあ。

本当に何もかもがキラキラしていたあの頃・・・・。

ということで、また寄らせてもらいます。
342お前名無しだろ:2007/02/06(火) 18:37:48 ID:KgbV+Ozv0
この間、テレビ番組で、最近話題の「昭和30年代は本当に素晴らしかったか?」
って検証企画をやっていたが、少年犯罪は多いわ、バリバリの金権政治だわ、
格差はデカイわ、職業選択の自由は無いわ・・・数字上ではとんでもない時代だったんだが、
それでも、リアルタイムで当時を生きた人達は「良い時代だった」って言うんだよな。
モチロン俺達にも、その理論は働いているんだろうなーと思った。
343お前名無しだろ:2007/02/06(火) 20:40:19 ID:/QtWiY7LO
ガキの頃は大人の世界(社会)がやたら眩しかった。
空前のバブル経済で世の中が浮かれきってるのがガキの俺にも分かった。
早く自分もその世界に飛び込みたいと思って社会に出てみたら、既にハゲタカに
食い荒らされた荒野のようになっていた。
新聞もニュースも四六時中「不況」を叫び、知らず知らずにネガティブ思考になっていく。

30歳は人生の折り返し。
もう勝ち組でも負け組でもいい。日々を楽しく生きられたらそれでいいや。
344お前名無しだろ:2007/02/06(火) 21:16:51 ID:U4GgKJkb0
今日、高校生らしき2人組が受験の成否について語り合ってるのを見
かけて、15年前の自分の心情が生々しく甦ってきた。

>>341
1つ下だが、俺の周囲では高学年になる前のひょうきん族の1周年頃
にはドリフ派はほぼ壊滅状態だったな。

>>342
まあ、郷愁は世代に関係なく誰もが持っている心性だから、「昔は良
かった」式の論理は当然我々にも働いているだろうね。
ただ、全てをそれで片付けるのは間違っているとも思うが。

しかし、今世紀になって「昭和」の2文字が主に懐古的心情を煽る際
の記号として多用されるようになったが、一口に昭和と言っても19
30年代と80年代はもちろん、60年代と80年代の間にもかなり
の落差があるのに、それを度外視した上で恣意的に使われているよな。
「昭和の香りがする」なんて、それだけじゃ一体いつの時代を指して
いるのか不明な表現に出会ったりすることも珍しくないし。
345お前名無しだろ:2007/02/06(火) 22:09:45 ID:yBNBQFL60
ことがプロレスだと、「昭和」って言われりゃ
あきらかに皆が同様に思い浮かべるような風景があるかもしらんが、
「明治」でも「大正」でも新しい世代が、ノスタルジーを言うのに
使う手あかにまみれまくったイヤらしい表現として使われてたんだと思うな。
頭悪くてわかりやすいレッテル貼りはバカなマスコミの常套手段同様にな。
346お前名無しだろ:2007/02/07(水) 00:12:23 ID:iqpiFtja0
>>342
右肩上がりだったしね。少年犯罪っていっても貧しさからくる犯罪で
今のとは質が違うんじゃないの?
347お前名無しだろ:2007/02/07(水) 00:47:43 ID:milr6nC6O

夏、『8時だよ!全員集合!』、網戸、蚊取り線香、鰹節とネギの乗った冷奴、
汗をかいたラガービールの瓶、若かった頃のランニング姿の親父、台所のお袋が
水を流す音、笑い転げる弟、ポンコツテレビから外れたチャンネルのノブ、
バスクリンの匂い、みんなの笑顔。

348お前名無しだろ:2007/02/07(水) 01:03:19 ID:nGHHeTVxO
>347
いいね…涙。そんな俺はギリギリ71年生まれ。もうオヤジもオフクロも他界しちゃったよ。みんな両親大事にしろよ。スレ違いスマン!
349お前名無しだろ:2007/02/07(水) 01:08:14 ID:1PhIIZTF0
ガキのころは、豪華な世の中に憧れたもんさ…

見せびらかされただけだったな…、バブル景気…。
350お前名無しだろ:2007/02/07(水) 01:41:28 ID:1BEOUX9QO
近所の駄菓子屋で、限りなく本物に近いニセモノのビックリマンシールを売っている店があって、よく買った

しかしあんな田舎の店のヨボヨボの爺さんが、一体どんなルートからパチもんを仕入れたりとか
これがガキに売れるとかの情報を知ってたんだろう、、、
351お前名無しだろ:2007/02/07(水) 01:55:50 ID:JYCkmpdW0
「2001年の大人(クリエイター)たちへ」
352お前名無しだろ:2007/02/07(水) 02:23:16 ID:VOpyqx/R0
そろそろ平成生まれが成人式だぜ・・・あんびりーばぼぅ・・・
353お前名無しだろ:2007/02/07(水) 02:26:26 ID:rPN0LqjC0
黒白半分
354お前名無しだろ:2007/02/07(水) 20:34:56 ID:pxuRCrqkO
俺、73年10月製。イチロー世代の団塊ジュニアです。
355落ち武者:2007/02/07(水) 20:39:53 ID:pIw907Mx0
>>350
駄菓子やもそうやが、薬局とかでオマケにもらったりした
パチモンプラモとかあったよな?
356お前名無しだろ:2007/02/07(水) 21:55:26 ID:ReS6emteO
ファミコンのカセット欲しいし、かと言ってキン消しも欲しいし、
ビックリマンシールも欲しかった。
金のやり繰りが大変だったなぁ。
357お前名無しだろ:2007/02/07(水) 22:38:45 ID:Hk6MioPv0
>>347
それもとねたのスレがあるよな?
誰か持ってないだろうか・・・もう一度みたい
358お前名無しだろ:2007/02/07(水) 22:42:00 ID:RWjVHjsoO
今日Babe借りてきたよ!
359お前名無しだろ:2007/02/07(水) 22:42:24 ID:Hk6MioPv0
レスだった
360お前名無しだろ:2007/02/07(水) 22:48:54 ID:RhNNDZN70
ある意味買いたいモノのために一所懸命考えたり行動したりしたなぁ・・・
いまその努力ができればちったぁ〜マシな生活を・・・
361お前名無しだろ:2007/02/07(水) 22:52:17 ID:oun3GGJ5O
大昔ガンプラが最初に流行ってたとき駄菓子屋でガンプラ買おうとしたらロボダッチとだっこ売りやった。あれは違法やな。
362お前名無しだろ:2007/02/08(木) 01:32:10 ID:zPk39bTs0
>>361
だっこ売りっていうのか?
生まれて初めて聞いた新語だわw

そうそう抱き合わせ商法ってあったよ。
いまあんなことしたら訴えられるのかな。

ttp://www.webeyes.jp/~sfjyun/hp/strange/gan.html

こんなパチモンとかすげーよw
363お前名無しだろ:2007/02/08(木) 02:58:27 ID:2HOJEZT5O
ウチは貧乏だったからプラモとかファミコンとは無縁だったな・・・
いつも二つ上の兄貴とメンコやベーゴマで遊んでたw
父親がいなくて母親が土木作業員。
しかも作業場所が小学校の通学路で、いつもそこを通りかかる時、
毎日俺の母親を見て同級生はみんな指をさして笑ってた。
イジメも辛かったなぁ・・・
毎日のように公園で今で言うリンチをされてた。
いつもリンチが終わる頃兄貴が迎えに来てくれたけど、兄貴も貧乏ということで
俺と同じくらいイジメられてた。

ある日リンチの後、俺は情けなくなって兄貴に「誰も知り合いがない遠い街へ行きたい」と
泣きながら言ったことがある。
すると兄貴も「うん、行こう」と言って二人で3時間くらい歩いた。
辺りは真っ暗になりお腹が空いて座ってたら警察官に職務質問され家まで送ってもらった。
母親は全く怒ることもなく、俺達を食事に連れて行ってくれた。
近くのラーメン屋だ。
3人でラーメン食べながら母親が泣きながら、
「こんな母ちゃんでごめんな。でも母ちゃんこれでも一生懸命なんよ。ごめんな…」
と言った。
母親は同級生に自分がバカにされてること、そのせいで俺と兄貴がイジメられてることを
知っていた。

・・・と暗い話になったがw そんな母親が大した親孝行も出来ないまま一昨日死んだ。
みんな親を大事にな。
364お前名無しだろ:2007/02/08(木) 03:04:52 ID:8EdHyJF40
一昨日に母親が死んで2ちゃんかよw
スゲー神経だな

マジで親不孝だな、お前が氏ね
365お前名無しだろ:2007/02/08(木) 03:08:21 ID:0mXTNDDX0
>>364
これ、有名なコピペだよ!
366お前名無しだろ:2007/02/08(木) 03:14:04 ID:8EdHyJF40
だから氏ねよ

親の死のことを冗談でもなんでも言う奴は氏んだ方がいい
367363:2007/02/08(木) 03:24:15 ID:2HOJEZT5O
コピペじゃないよ。
携帯だからそんなの出来ない。

とにかく辛くて、かと言って愚痴こぼす相手いないし、ここなら受けとめてくれる
奴がいるかもしれないなぁって気持ちでついつい自分語りしてしまった。
不快にさせたらすまなかった。
368お前名無しだろ:2007/02/08(木) 03:57:32 ID:PgFO1j3H0
いいんじゃないの。幸い俺はまだ喪主や施主ないしそれに準ずる立場を体験
したことはないが、聞くところによると、心身共にかなり大変らしいからね。
ましてやお母さんを亡くした心痛もあるんだから。
それに30代ならば決して他人事ではないだろう。
369お前名無しだろ:2007/02/08(木) 04:00:35 ID:0mXTNDDX0
さて・・・釣りの相手はこの辺にしといて、三沢さんのニコ動画探しに行ってくるか。
平日休みはよそのやつらと日程あわせにくくて困る。
370お前名無しだろ:2007/02/08(木) 04:12:41 ID:0mXTNDDX0
悪かったよ、仕事は1月で辞めたよ。今、無職だよ。どうせ・・・。
371落ち武者:2007/02/08(木) 15:54:15 ID:mdCqdUZe0
>>361
わしはロボダッチとアトランジャー好きだったぞw

文具じゃバイキンクンとかつっぱりクンとか集めたなー。
372お前名無しだろ:2007/02/08(木) 17:34:47 ID:DurupKCBO
>>364-366
お前らは鬼か
373お前名無しだろ:2007/02/08(木) 17:47:55 ID:SH8FKfXN0
デフォルメされたインディアンみたいな形したプラモでパーツ取り替えたりなんか出来る物があったんだけど知ってる人いないかなぁ・・。
かなりマイナーな予感。
あと、昔の外国製のロボットとかのプラモってパーツが歪んでてそのままじゃまともに組み立てられない物とか平気で売ってたなw
374お前名無しだろ:2007/02/08(木) 22:26:49 ID:Xbe+taVr0
20年前(1987年)に発売された主なゲームソフト
ドラゴンバスター(FC)
ドラゴンクエストU悪霊の神々(FC)
リンクの冒険(FCD)
飛龍の拳 奥義の書(FC)
さんまの名探偵(FC)
熱血硬派くにおくん(FC)
燃えろ!!プロ野球(FC)
ヘクター'87(FC)
つっぱり大相撲(FC)
ビックリマンワールド(PCE)
カトちゃんケンちゃん(PCE)
アフターバーナー(MkV)
ロックマン(FC)
ファイナルファンタジー(FC)
ファンタシースター(MkV)
375お前名無しだろ:2007/02/08(木) 22:58:57 ID:aoDG+/tFO
話戻してスマン…348だが喪主、施主共に経験したよ。今だから言えるが、その時はやる事が多過ぎて悲しみの感情は湧いてこないんだよ。その後…誰か傍にいなきゃ壊れるぞ。。
ホント、そういう事は嘘だったら言うもんじゃない!
体験者の感情には触れてるって事忘れるなよ!
376お前名無しだろ:2007/02/08(木) 23:08:49 ID:VMejKD0H0
そんなのは個人差があるだろ。ここで悦に入るのはちょっとな。
そういう話は文字でするもんじゃないと思うけどね。
377お前名無しだろ:2007/02/08(木) 23:33:23 ID:0mXTNDDX0
>>375
悪いね。同年代だが、俺、そっち系の仕事だったんだよ。
忙しく振り回してすまないとは思ってるが、しきたり踏襲するならやって
もらわんとね。送ってやる順番逆にならなくてよかったじゃねーか。

っていうか、363はどうみてもコピペだし、スレ趣旨にあわん。
どう答えてもらいたいんだか。
親孝行スレとか感動スレで貯まったもの吐き出せばいいんじゃないの?
378お前名無しだろ:2007/02/09(金) 00:25:03 ID:gqOb8dBh0
アメトーク見たか?
土田プレゼンツだからちょっと期待したけど、
内容薄かったな。
テレビじゃあんなモンか。
379お前名無しだろ:2007/02/09(金) 00:51:33 ID:Miq4tkj00
>>378
熊田と堀越は要らなかったね
380お前名無しだろ:2007/02/09(金) 23:13:18 ID:Y46/EzdyO
アメトーク見たよ。俺は全体的に楽しめた。
品川が「僕らはドリフから漫才ブームからひょうきん族まで、ぜ〜んぶを見てきた世代」
って言ってたね。

小学生時代の出来事を年表にして追ってたコーナーの時の
ディズニーランドは俺らが作った!ファミコンは俺らが流行らせた!には笑ったw
381お前名無しだろ:2007/02/09(金) 23:59:33 ID:oZTnVNnKO
数日前深夜にカノッサの屈辱2007やってたな
ケータイ事情を3国に例え相変わらずの昔のテイストでやってて面白かった。
IQエンジンややっぱり猫が好きなど
あの頃の深夜番組は実験的なものが多く面白い番組が結構あった。
382お前名無しだろ:2007/02/10(土) 00:17:56 ID:x17qPcN80
もっと楽しく感じるままに 技術の日産グループです
383お前名無しだろ:2007/02/10(土) 00:20:15 ID:Hil8ddVG0
>>381
「やっぱり猫が好き」懐かしい。
怪獣が現れて、何処のテレビ局が一番怪獣に肉薄してるかって回があって、
チャンネルをコロコロ変えてると、一局だけ時代劇をしてるテレビ局があって、
それがテレビ東京っていう・・・脚本書いてたのが三谷幸喜だったんだよな〜。
384お前名無しだろ:2007/02/10(土) 00:25:53 ID:jZLaQHMz0
おはようからおやすみまで、くらしをみつめる花王と・・・

For Beautiful Human Life

あかるーいナショナールあかるーいナショナール
みんなー家じゅう何でもナショーナールー

あたりかな?昔のジングルで耳に残ってるのは。
インスパイアザネクストのひとつ前のHITACHIがどうしても思い出せない。
385お前名無しだろ:2007/02/10(土) 01:25:55 ID:nJMhOrA/0
このー木、何の木でなくて?
386お前名無しだろ:2007/02/10(土) 01:54:18 ID:OCiPQQl2O
>>381
あのときの深夜番組がいちばんよかったね
俺はテレ朝のプレステージ〜朝まで生テレビ初期時代が好きだったけどねw
プレステージのエンディングでシェイディドールズの「転がせBaby」が使われてたのが印象に残ってる
387お前名無しだろ:2007/02/10(土) 02:15:23 ID:PO15Lexs0
>おはようからおやすみまで、くらしをみつめる

のは、ライオンですよw

あと、当時のフジの深夜番組といえば「たほいや」もあったね。
388お前名無しだろ:2007/02/10(土) 02:21:18 ID:a/Ps7hHi0
この世代がテレビ局や制作会社でそれなりのポジションについたから昨日の
アメトークみたいに80年代カルチャーを扱う番組が増えたんだろうな。
389お前名無しだろ:2007/02/10(土) 04:14:03 ID:jZLaQHMz0
そうや、ライオンや、あほか、俺w
390お前名無しだろ:2007/02/10(土) 09:05:37 ID:3R5gRHAU0
野生の王国 今の時代の番組と比べるとNHKでやる様なストイックな動物ドキュメンタリーだったなw
びっくり日本新記録見て次に野性の王国ってパターンが多かったかな。
そのうちヒントでピントが勢力を伸ばして来た感じ。
391お前名無しだろ:2007/02/10(土) 09:39:42 ID:xhgwT39gO
明日のあるある大辞典の変わりの番組が、
ドリフ大爆笑30周年特番だってよW
392お前名無しだろ:2007/02/10(土) 11:52:56 ID:3R5gRHAU0
定番の「こんな銭湯があったら」のいかりやいじめやるんだろなw
393お前名無しだろ:2007/02/10(土) 12:40:53 ID:DYHNsWE60
「水曜スペシャル」やら「木曜スペシャル」が今の時代にやってたら
ヤラセだ何だと叩かれまくりなんだろうなぁ
394お前名無しだろ:2007/02/10(土) 12:43:22 ID:3R5gRHAU0
ザ・ガマンなんか放送出来ないな。 女が体にえさ塗って豚に舐めさせるなんて見方変えればSODのAVだしなw
395お前名無しだろ:2007/02/10(土) 12:50:48 ID:VaUMMaPn0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
( ^ω^)今日も負けたお 32日目 [スロット機種]
( ^ω^) 今日も負けたお 11日目 [パチンコ機種等]

おまいら負けてばっかりかよ。w
396お前名無しだろ:2007/02/10(土) 15:16:41 ID:jZLaQHMz0
>>391
やったー!棚からぼた餅!w
397お前名無しだろ:2007/02/10(土) 18:45:04 ID:MxUysAbrO
最近はゴールデンも深夜も出てるタレントのメンツが変わらないのがダメだよな。
昔深夜はいまいち知名度低いやつが出てそれからブレイクだったが。
筧利夫なんてIQエンジンや奇妙な出来事だっけか?
あれに第三舞台って劇団の一人で出てたのに今や立派な俳優だし。

しかしブレイクといってもカルトQみたいに
深夜から昇格するとつまらなくなるんだよな。
398お前名無しだろ:2007/02/10(土) 19:15:14 ID:GVjNDN7h0
フジの「マーケティング天国」は毎週見てた。
399お前名無しだろ:2007/02/10(土) 23:49:32 ID:KnSkw6pWO
はなきんデータランド
400お前名無しだろ:2007/02/11(日) 00:44:27 ID:QWG1t4Ot0
>>399
今にして思えばヲタ向け番組の先駆けだったな
401お前名無しだろ:2007/02/11(日) 00:46:34 ID:ocZ8E1vk0
「月曜ドラマランド」なんてのもあったな・・・・・・
402お前名無しだろ:2007/02/11(日) 01:02:55 ID:0TNCtvkE0
>>399
和泉元彌が狂言界の次世代スターというポジションで出てたな。
まさかプロレスデビューするとは。
403お前名無しだろ:2007/02/11(日) 02:18:27 ID:NiOpS9FY0
ああ〜♪ともだち〜でいい〜から〜♪
きみがのぞむ〜な〜ら♪
404お前名無しだろ:2007/02/11(日) 02:19:29 ID:ZexlMWRH0
「笑ってる場合ですよ」鉛筆持ってた
405お前名無しだろ:2007/02/11(日) 12:01:58 ID:yPZDEh2CO
いつまで経っても新発売と言ってたケンちゃんラーメンのボールペン持ってた。
406お前名無しだろ:2007/02/11(日) 12:04:21 ID:izOj+DQU0
貧乏な俺んちでは4800円でも高嶺の花だった「トミー ラデオレーサー」
407お前名無しだろ:2007/02/11(日) 12:19:06 ID:8VUD2ngA0
ベタだけど、超合金のおもちゃのロケットパンチがなくなって、
年末の大掃除の時にタンスを動かしたら裏にあったww。
408お前名無しだろ:2007/02/11(日) 12:20:07 ID:PEgihIcf0
ドラえもんでは、ラジコンはいまだに子供にとっての
あこがれの高級おもちゃという立場を堅持してるな
409お前名無しだろ:2007/02/11(日) 13:01:51 ID:4kHaOGUo0
ランボルギーニは怖くて外に持ち出せなかったよ。
部屋の中だとその真の性能はわからんのだがな・・・。
赤が欲しかったんだが、何かわからんが高かったからか買ってもらえずに
黄色いのが確か、まだ実家の押入に眠ってるはずだ。
410お前名無しだろ:2007/02/11(日) 13:56:30 ID:izOj+DQU0
スーパーカーブームってなんだったんだろうなぁ・・
カウンタック等が展示されればそれで一大イベントだったし、TVではカウンタックVSフェラーリ(ポルシェ)の2台での低速レース?等が放送されたり。
スーパーカー消しゴム。 コーラの瓶の蓋の裏にスーパーカーが印刷されてた物・・夜中に自販機に溜まってる蓋を磁石で取りに行ったりw
サーキットの狼、部屋にはスーパーカーのポスター・・・
411お前名無しだろ:2007/02/11(日) 14:37:12 ID:KnpvXDhy0
よろしく!メカドックの
那智さんがいってた「唸れ!ローター!」と叫んで
近所のおばさんに怒られた。

・・・当時は理由を知る由もなし。
412お前名無しだろ:2007/02/11(日) 16:52:33 ID:4kHaOGUo0
グランプリの鷹は、テーマは歌えるくらい覚えてるのになぜかどんな物語だったか
覚えていない。
413落ち武者:2007/02/11(日) 18:24:35 ID:lrEhmEOj0
駄菓子やでスーパーカーチョコの当てもんがあって、
特賞だと大きめのカウンタックの型のチョコがもらえた。
これがいつまでも口のなかで溶けない代物だったw
414お前名無しだろ:2007/02/11(日) 20:12:59 ID:L0ejSZvZ0
ドリフおもしれー。
415お前名無しだろ:2007/02/11(日) 20:14:49 ID:L0ejSZvZ0
志村髪の毛多いな。w
416お前名無しだろ:2007/02/11(日) 22:00:11 ID:6QSrpneg0
「♪ド・ド・ドリフの大爆笑〜」
が替え歌だと知ったときは笑撃だった
417お前名無しだろ:2007/02/11(日) 23:11:14 ID:1db4CCeC0
志村けんはコントの時服を脱ぐとでかいハンドマイクを首からぶら下げてたよね。
ピンマイクの時代になってもしばらくあのままだったのは不思議だった。
418お前名無しだろ:2007/02/11(日) 23:54:03 ID:4ZGm2PeRO
「花田勝氏がですねぇ」が口癖の人も47年組。
419お前名無しだろ:2007/02/11(日) 23:58:41 ID:yPZDEh2CO
子供の頃はドリフの長介で笑わしてもらったが
亡くなる直前は踊る捜査線の和久さんとして
違った面を楽しませてもらったよ
420お前名無しだろ:2007/02/12(月) 17:02:59 ID:gA1Ch8h20
大人になってからだったよね、ドリフターズがバンドだったこと。

いかりやは、実は戦後日本人で初めてエレキベースを弾いたミュージシャン
だったこと、チョッパーも実はいかりやが日本人で初めて取り入れたこと、
ウッドからコントラまでこなしていたこと・・・。

>>417
地方回りが多くて、基本的にはその会場にある音響設備を使うから、どうし
てもハンドマイクが多くなるんだって大道具/美術本だったかに書いてた。
うさんくささ、泥臭さを残したかったっていうのもあるんだろうね。
最後までメンバーの靴はアメ横で500円のIVY−JACKだったし。
421お前名無しだろ:2007/02/12(月) 17:04:38 ID:gA1Ch8h20
420訂正
ドリフがバンドだったこと「知ったのは」 と脳内追加よろしく。
422お前名無しだろ:2007/02/12(月) 18:45:14 ID:EG0ogbY50
長さんのラガービールのCMかっこよかったなぁ。

あれ見て「あれは本当に長さんが弾いてるんですか?」
って問い合わせたヤツがいたらしいけど…。
423落ち武者:2007/02/12(月) 20:29:01 ID:6bcllJAU0
ウッドベースよかったな。

そういやブーはgで、茶はdsだったな。
工事はなんだっけか?
424お前名無しだろ:2007/02/12(月) 21:33:08 ID:EG0ogbY50
>>423
Wikiによると
ブーがリードギターで
仲本がギター らしい。
425お前名無しだろ:2007/02/12(月) 21:35:38 ID:EG0ogbY50
>>424ちょい訂正

仲本=ギターとロック系ボーカル
426お前名無しだろ:2007/02/12(月) 22:43:38 ID:iNqbixLZO
親指でピック弾きみたいに弾くやり方は、「いかりや弾き」と呼ばれている。
427お前名無しだろ:2007/02/13(火) 00:08:20 ID:fa3Hj1do0
ドリフの音楽スキルはかなりのもんだが・・・とくにイカリー
428お前名無しだろ:2007/02/13(火) 00:37:59 ID:dzvF1pmu0
>>420
ドリフに関心がないので知らなかったが、いかりやはベイシストだったのか。
しかしウッドからコントラまでって、和製英語のウッドベイスはダブルベイス
(コントラバス)の別名のはずだが。
スラップ奏法(チョッパー)を考案したのはスライ&ファミリーストーンに在
籍していたラリーグラハムで、レコード上で披露されたのはスラストの70年のシングル『サンキュー』だとされているが、その頃のドリフはまだ演奏活動を行なってたのか。

それにしてもダブルベイスを弾くいかりやかあ。
429お前名無しだろ:2007/02/13(火) 02:59:53 ID:OCZ5KPY+0
あ、そうなのか。失礼。(ウッドの件ね)

ジャンルを問わず今のベーシストが「いかりや弾き」ってだけで通じること
そのものがすげー。チョッパかっこいいんだよね!
430たんぽぽ ◆IDOL/iHu0s :2007/02/13(火) 03:49:56 ID:kE+Zz3a9O
ヽ(●´д`●)ノ 最近思う…人生って短い。
今月PS2でセガからアウトラン2SPが出ました。
昔アウトランが好きだった人は是非遊んでみて。
マジカルサウンドシャワーのメロディーで青春時代の楽しい記憶が蘇る!
431お前名無しだろ:2007/02/13(火) 08:27:04 ID:OCZ5KPY+0
おー、懐かしい曲だねぇ。
432お前名無しだろ:2007/02/13(火) 11:19:31 ID:4b07mejY0
味ぶし 味ぶし イェイイェイ
首ちょんぱ
西へ〜向かうぞニンニキニキニキニン
433お前名無しだろ:2007/02/13(火) 14:41:10 ID:cjDVVtfC0
>>430
11枚組のCD-BOXは買ったか?
あっちもマジで凄いぞ
434お前名無しだろ:2007/02/13(火) 19:52:27 ID:n0iB3Ex20
>>433
Kwsk
435お前名無しだろ:2007/02/14(水) 00:01:55 ID:9nd+9SXVO
俺の中の3大事件

ロス疑惑
日航機墜落
地下鉄サリン
436お前名無しだろ:2007/02/14(水) 03:53:35 ID:qUgL5J4TO
>>435
俺の中でもその3つが3大事件だな。

日航機墜落事件の時の日航機が行方不明になった時のニュース速報はホント怖かったよ。
そして次の日起きてテレビをつけて、飛行機の残骸が散らばり煙が立ち上ってる映像を見て震え上がった。

あとグリコ森永事件も怖かったなー
まだ幼稚園か小学校低学年だったから事件の細かいことは分からなかったけど、
テレビによく映されたあの似顔絵が不気味で怖かった。今でもあの顔覚えてるもんな。

あとジョン・レノンが死んだ時のニュースもよく覚えてる。
親父とお袋がとても驚いてたから。
437お前名無しだろ:2007/02/14(水) 04:20:52 ID:J48ifT/H0
サリンの地下鉄に家族乗ってたんだよなぁ・・・
聖路加へ車ぶっ飛ばした
438お前名無しだろ:2007/02/14(水) 04:23:21 ID:JWZwESlz0
俺は「たけしのフライデー事件」も何か覚えてるな
土曜日じゃなかったかな?
それこそ人気絶頂の芸人だったからね
それまでのドリフや欽ちゃんと違ってカリスマ性があったからな
439お前名無しだろ:2007/02/14(水) 04:34:16 ID:OBIOQ8Y00
俺は幼少時に限定するなら、ホテルニュージャパン、ロス疑惑、
グリコ森永辺りかな。
この板の趣旨に従うなら、ドリーの息子事件、ハンセンの全日
再登場、猪木失神が3大事件だが。

>>436
グリコ森永事件の頃(84〜5年)に幼稚園か小学校低学年で、
ジョン・レノン殺害(80年末)を覚えてるのか、凄いな。
レノン事件発生当時、小1だった俺は全く記憶にない。

>>438
中1でオールナイトを毎週聴く(小6の頃から)程度にはファン
だったんでよく覚えてる。もっとも曜日までは記憶にないが。
でも確か、オールナイト明け(金曜の午前中)に決行したんじゃ
なかったっけ。
440お前名無しだろ:2007/02/14(水) 04:47:15 ID:JWZwESlz0
金曜日だったかな?
試験中だったのかも知れないけどニュース速報を友達と学校近くの店でみたんだよな
ホントにビックリした
当時のたけしはレギュラーも多くて、今の芸人なら比較できる奴がいないくらいだった
441お前名無しだろ:2007/02/14(水) 06:29:47 ID:iLs8jST80
襲撃後の記者会見で「キジだと思って撃ったら天然記念物のトキだった」とか
「悪いとは思ってない、悪いのは向こう」系発言をして擁護派も結構多かったんだけど
この記者会見が余計に自らの首を絞める事に・・。 でも、カッコよかったw
442お前名無しだろ:2007/02/14(水) 10:09:16 ID:iuxurpnN0
三十路間近の俺はJのテーマ以外の鶴田の時代を知らない。
馬場は既に鶴田天龍らにメインを譲り、
全盛期〜円熟期を過ぎて楽しいプロレスに移行し始めていた。

よって、鶴田逝去は一つの大きな事件だった。
あとは、不沈艦引退と三沢のノア旗揚げは大きいなぁ。
SWSのときは鶴田がなんとかする〜ってのがあったけど。
443お前名無しだろ:2007/02/14(水) 16:40:11 ID:qOgdg8yxO
今話題のそのまんま東は、フライデー事件での消極的な姿勢や取り調べでの発言で
軍団内での株を下げたんだよな。
444お前名無しだろ:2007/02/14(水) 18:59:43 ID:UScv9AZL0
東って90年代頭ごろいろいろ売れ始めてたのに急に失速したよな
445お前名無しだろ:2007/02/14(水) 19:29:56 ID:iLs8jST80
殺人事件物の小説(たけしとさんまの他力本願だが)がそこそこ売れて、それがドラマ化。
競演をきっかけに女優と結婚(かとうかずこ)辺りが絶頂だったかな。

つーか、ここ10年で見ても数年に一度くらいの割合でたけしとの競演はあったけど、どこかでたけしに距離を置かれた状況になってた気がする。

でも、フライデー事件前には軍団の人気はピークで、歌出したり、冠番組持ったり、
今言うとウソだろ?とか言う人がほとんどだと思うけど女にキャーキャー言われてたんだよねw
446お前名無しだろ:2007/02/14(水) 21:59:12 ID:iuxurpnN0
田代だって・・・
447お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:28:28 ID:w+g/2l9H0
ニートの俺様が午前中のオクサマ向けの番組で見たのは、井出らっきょがインタビュー
で東について「貧乏だった頃は毛布喰ってましたよ」「毛布にお醤油か何かつけて
ちゅーちゅー吸ってた」と語っていた。

あれ聞いた時に、フライデー襲撃とかそういうのはどうでもよくなった。
苦労を乗り越えたヤツだけが到達できる場所というのはあってもいいと思った。
俺にはまだ、その苦労を耐える勇気がない・・・。
448お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:34:51 ID:k61+iqqu0
>>435
2つの事件が昭和60年なのも凄いな。他にも豊田商事事件もこの年だった。
俺はこの年小6だったんだが、昭和60年が今までの人生で一番印象深い。
とにかく今挙がった事件・事故も凄かったし、芸能ではおニャン子クラブの
大ブームもあった。「全員集合」が終わったのもこの年か。時代の流れと
言えばそれまでなんだが、この年から何か「臭い」が変った気がするよ。

プラザ合意→円高→バブルのきっかけになったのもこの年。
何か全ての出来事がリンクしているような気がする。
自分は今のところ、この年を越えるインパクトのある年に出会っていない。
449お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:38:51 ID:h8IUatHj0
450お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:47:52 ID:tvTFzmbP0
昭和60年といえば、なんといっても
バース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発の衝撃。

ああも続けて同じところに飛んでいくもんか…。
451お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:50:05 ID:BJd4zOqE0
>>450
おれんとこの小学校の卒業アルバムにその年の出来事として阪神優勝が載ってたな
452お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:53:09 ID:k61+iqqu0
>>449
サンクス。読んでみるわ。

>>450
打たれた槙原、センター・クロマティの呆れ顔が忘れられないよ。
全てはショート・河埜の落球から始まったんだがな。
453お前名無しだろ:2007/02/14(水) 22:59:22 ID:7bl2T/4z0
>>450
あの映像、甲子園の阪神の試合前には、
いまだに流されてるって噂は本当なんだろうか?
454お前名無しだろ:2007/02/14(水) 23:08:31 ID:iuxurpnN0
槇原は印税もらったほうがいいなw
455お前名無しだろ:2007/02/14(水) 23:46:29 ID:TpsfTV3O0
バブルへGOってホイチョイプロが噛んでるんだな。
ホイチョイと言えば「私をスキーに連れてって」とかバブルの象徴だった。
456お前名無しだろ:2007/02/15(木) 00:24:30 ID:6PBg0kVM0
ブックオフで安く売られてる10年位前に流行った洋楽を集めてる俺
457お前名無しだろ:2007/02/15(木) 01:31:23 ID:wTijO/Lu0
そういや最近クルマのCMでMCハマーが流れてたな
458お前名無しだろ:2007/02/15(木) 02:18:45 ID:oqtrYzzH0
>>442
30前は黒パンツで右腕に黒サポーターの鶴田しか知らないんだろな。
82年頃までの星パンツが懐かしい。

>>445
軍団の冠番組はたしか日曜の昼前辺りにやってたが、フライデー事件で
潰れちゃったんだよな。
その時期には選抜メンバーがたけし軍団カウントダウン名義でアイドル
歌謡っぽいシングルも出していたっけ。

>>447
始終金欠に苦しんでいた俺の大学時代でもそこまで酷くはなかったな。

>>448
一番ではないが、俺も小6だったその年は結構印象に残ってるな。
プロレスに冷め始めた年でもあり、女性に初めて告白されたのがその年
だったりもする。
459お前名無しだろ:2007/02/15(木) 02:26:25 ID:pOWO4WFhO
昭和60年といえば
日韓戦での木村和司の伝説のフリーキックもこの年
460お前名無しだろ:2007/02/15(木) 04:34:14 ID:0DVYe2GTO
93年のJリーグ開幕の盛り上がりは凄かったな
あの時の熱気は、まさか10年ちょっとでこんなに廃れるとは夢にも思わなかった
それでもカズが現役のうちは見続けたい
461お前名無しだろ:2007/02/15(木) 04:40:18 ID:pGrpoHRO0
キング・カズだけはガチ
462お前名無しだろ:2007/02/15(木) 06:02:36 ID:Rv8m9J1K0
10年前か・・・スキャットマンジョンあたりはどうよ?w
463お前名無しだろ:2007/02/15(木) 07:18:17 ID:lILcwumE0
今田東野がキングカズを小ばかにしてたのもガチ
464お前名無しだろ:2007/02/15(木) 08:23:37 ID:4JBwFzP60
>>490
Jリーグはドーハの悲劇があって、あれのせいで急激にサッカー熱が冷めたのかな?と思う
負けるにしても、あの負け方はみっともない。というか
根本的な原因としてはバブル崩壊でスポンサー企業が撤退していったのが大きいとは思うが

>>455
CSの専門chでバブル公開にあわせてホイチョイ特集が組まれて
スキー、水着、波のホイチョイバブル三部作が放送されていたけど
私をスキーにつれてってを改めて見ると、正しくバブル直撃の映画。時代の先端だったと確認できた。

バブルから少しずれた俺ですら、スキー当時の空気は懐かしく思えた。
中学の頃、正しくバブルピーク時にオヤジにスキー連れてって貰ったけど
今じゃ考えられないほど客がいて、ゲレンデに人が溢れて、リフトに乗るのも渋滞を起してた。

映画の話に戻ると劇中で、主人公達が主に連絡を取り合ってツールとして
トランシーバーが出てくるのが泣けるね。確かにあの頃はスキー場でトランシーバーの貸し出しをしてたっけ
今じゃゲレンデでも携帯電話使うの当たり前だもんなあ
465お前名無しだろ:2007/02/15(木) 09:24:55 ID:Rv8m9J1K0
ドーハで日本は初めて目覚めたんだよ。サポーターも含めてさ。
あんなに悔しくて泣いたことちょっと今までなかったよ。

J前の実業団リーグ時代で知ってたチームが2つか3つの人間が何悔しがって
んだと言われるかもしれんがな・・・。

無線もイヤーハングって言うの?補聴器型のものが出てきてるし、技術の進歩
ってすごいよな。
466お前名無しだろ:2007/02/15(木) 09:48:57 ID:mjlYhUOq0
プロ化にノリ気じゃなかった三菱重工が人気で、革新系の読売クラブが
落ちぶれたのは皮肉。
467お前名無しだろ:2007/02/15(木) 10:32:40 ID:GYaslIbCO
>>448に同感。
S60年といえば自分は1コ上の中1だったが
やはり、この年に起こった出来事の印象深さが群を抜いている。
世の中全体にバブル前夜の浮わついた空気が漂い
良くも悪くも印象的な出来事が集中して起きた年だった。
夏休みの真っ最中の楽しい夜、突然のように飛び込んできた
日航機消息不明を伝えるニュース速報が不気味で怖かったのを強烈に憶えている。
おニャン子クラブの登場も衝撃的だった。
おニャン子以前と以後ではTVの中のアイドルに対する
ファンの側の意識や目線が決定的に変化し今に到っていると思う。

>>452
河埜の落球あったねぇ。あの落球で試合の流れが一変して伝説の3連発につながり
この試合をきっかけに上昇ムードが加速した阪神が勢いそのままにペナントを制した。
あの年の阪神フィーバーの熱狂は河埜の落球から始まったなんて言われたりしてたなぁ。
河埜はこの二週間後にも神宮のヤクルト戦で
なんでもない遊飛をポロリとやってしまいチームは逆転負け。
この頃の巨人戦はショート付近に飛球が上がると
球場がざわめき異常なムードに包まれ内野陣が守りずらそうにしてたっけ。
河埜はこの後、半ノイローゼ状態に陥り二軍落ちを命じられた。
468お前名無しだろ:2007/02/15(木) 11:16:17 ID:ZQXoQ/pAO
日航機墜落は夏休みの月曜日だったな未だに曜日まで覚えてる。
夜8時前後にニュース速報流れた、
その時月曜ドラマランドで浅香唯の一休さんやってて
夕飯食べながら観てたのを未だにハッキリ覚えてるというか
無理矢理にでも印象づけられた事故だな。


あの後FRIDAYだか週刊誌とかで墜落現場の写真掲載され真っ黒く炭化した
遺体と思われる写真の映像もハッキリ覚えてる。



あと話題に出てないが若王子さん誘拐や国鉄がJRに変わる最後の日もハッキリ覚えてるよ。
469お前名無しだろ:2007/02/15(木) 14:35:35 ID:lILcwumE0
ニュースステーションで毎週やってる国鉄の特集あったなぁ・・中島みゆきの歌がテーマソングの。

日航機事故といえばヘリで救出された中学生くらいの女の子いたなぁ・・後で芸能界デビューしたけどダメだったね。

月曜ドラマランドといえば後印象に残ってるのは小泉今日子のあんみつ姫w
470お前名無しだろ:2007/02/15(木) 14:49:45 ID:lILcwumE0
かわかみけいこ とかって名前だった記憶がある。
471お前名無しだろ:2007/02/15(木) 16:39:06 ID:6PBg0kVM0
ブックオフで買ったのはインコグニート、ガリアーノ、D*ノートなど

スキャットマンジョンってちょっと前に死んだって話を聞いた
472お前名無しだろ:2007/02/15(木) 17:56:16 ID:Rv8m9J1K0
ついに舌かみ切ったか・・・じじいなのに無理するから・・・
473お前名無しだろ:2007/02/15(木) 20:04:43 ID:1RjOU+VaO
>>468
若王子さん懐かしすぎてワロタw
誘拐された時の指の無い写真にブルッたよ。
当時あの程度でもビビッたけど、今なんて民間人の首をチョン切るテロリストが
いるからなぁ。
恐ろしい時代だぜ。
474お前名無しだろ:2007/02/15(木) 20:49:10 ID:bEbcuBjr0
>>467
俺は小6だったその年に姉の影響でいわゆる宝島系サブカルに目覚めたこと
もあって、おニャン子は横目で眺める程度だったからそれほど衝撃は受けなかったし、それまで自分が築いてきた芸能人のスキーマからことごとく逸脱
した宝島界隈の人々の方が遥かに衝撃的だったな。
ま、たしかにおニャン子のアイドルごっこというか、彼女達が戯画化された
アイドルの様態を演じ、それが多くの支持を集めたことで、従来のアイドル
像の耐用年数が縮まったのかもしれないが。
そういや、大学時代の友人(1っこ上)におニャン子に応募した経験を持つ
女性がいたな。
475お前名無しだろ:2007/02/15(木) 23:30:54 ID:BpXYstk90
DF井原の決めた長ロングシュートは今でも忘れないw
476お前名無しだろ:2007/02/15(木) 23:49:29 ID:R0HpFPAQ0
プロレスのはなし
「王者の魂」も「J」も名曲なのは認めるし
そのテーマで浮かんでくる名場面も多いが
でもやっぱり俺にとって馬場、鶴田の名勝負、名場面を思いだすとき
脳内に流れてくるのは
「日テレスポーツテーマ」と「ローリングドリーマー」だなあ
477お前名無しだろ:2007/02/16(金) 00:22:16 ID:HgNmjm1J0
ファミコンジャンプ 英雄列伝
478お前名無しだろ:2007/02/16(金) 00:54:34 ID:4WV7lGLh0
>>474
どうでもいいが、そういう書き方に懐かしいネオアカのかほり。
昭和っぽいっていうか。
479お前名無しだろ:2007/02/16(金) 03:04:07 ID:4nbVFjHu0
>>474
俺も姉の影響で宝島を読み始めてサブカルに目覚めた。
ろくに理解もできないのにガロを読んだり、無理して洋楽聞いたりして、、
「自分は進んでいる。同級生の他の奴等はダセェ」みたいな事を考えてた痛い奴だった。
どんどんエロ本化していった宝島を買うのを辞めるのは何故だかためらったよ。
ちなみに俺の性癖の問題なんだろうが、
宝島のヌード写真は全くといっていいほど抜けなかった。
480お前名無しだろ:2007/02/16(金) 03:05:44 ID:3Gp0XzNcO
とっぱちからくさやんつきラーメン
481お前名無しだろ:2007/02/16(金) 03:42:37 ID:AedHS5Nd0
>>476
同意。特に馬場は『日テレスポーツテーマ』だな。

>>478
一瞬ネオアコのことかと思ったが、いわゆるニューアカかあ。
う〜ん、ニューアカに直撃された世代ではないんだがな。
たしかに蓮實や柄谷は結構好きだったけどね。

>>479
88年に購読をやめたんだが、エロ本化したのは90年代前半だっけ?
482お前名無しだろ:2007/02/16(金) 03:53:21 ID:V20TJ7NT0
>>479
高校くらいの時にサブカルに目覚めて、
それまで見ていた所謂メジャーな文化を否定し、
それに熱狂している同級生を否定する・・・誰もが通る道です(俺もそうでした)
一番痛いのは、そのままサブカルの位置に留まり続ける奴だろ。
大抵は、一周してまたメジャーな位置に戻ってくる。
483お前名無しだろ:2007/02/16(金) 03:55:30 ID:4WV7lGLh0
プロレスだってサブカルじゃんか
484お前名無しだろ:2007/02/16(金) 04:07:11 ID:V20TJ7NT0
>>483
80年代〜90年代はメジャーだった!・・・と思わせてくれ。
少なくとも、猪木が現役だった80年代はメジャーだった。
90年代はもう怪しかったが、WCWと提携して、
NWOとかやってた頃は、世の中への訴求力もあった・・・気がする。
485お前名無しだろ:2007/02/16(金) 04:27:01 ID:AedHS5Nd0
>>483
プロレスやここで度々話題に上っているテレビ文化は紛れもないサブカルチャーだが、
ハイカルチャーの対義語ではなく、サブカル(マイナー文化)を言ってると思われる。
サブカル否定はメインカル否定の裏返しに過ぎないけどね。
486お前名無しだろ:2007/02/16(金) 04:31:41 ID:cEHBMSC60
サブカルといえば旧Uがそのもののような気がするが
旧Uを推してた奴等も俗に言う文化人みたいな奴が多かったし
旧Uもヤオとわかった今では、そいつ等にとっては無かった過去になってるんだろうけどw
487お前名無しだろ:2007/02/16(金) 05:14:13 ID:V20TJ7NT0
>>486
今は亡き、中島らも先生が、1990年頃に書いたエッセイで、
「やっとプロレスファンだと胸を張って言える時代が来た。真剣勝負の時代が到来した」
って書いてたの。何の事かと思ったら、新生UWFの事を書いてるんだよ。
当時の所謂、知識人層も期待していたんだねぇ・・・。
488お前名無しだろ:2007/02/16(金) 05:18:46 ID:4WV7lGLh0
>>485
最近記憶力障害が著しいから「ネオアカ」なんて造語つくりだしちまった。
ニューアカなw(恥)
浅田にしろ蓮實にしろ柄谷しろ個人の著作は読んでも、
それをひとくくりにしたりジャンルわけしたりする連中やとりまきに荷担したり、
シンパシーを感じたことなんてないから間違ってても、ま、いいかって感じだが、
失礼。

「メジャー」とかカルチャーのヒエラルキーはどうでもいいんだが、
多数にいる安心感とはこれからも無縁だな、オレは。
489お前名無しだろ:2007/02/16(金) 05:58:04 ID:+FoW6nts0
>>482
誰しもがかかるハシカみたいなもんだと思う
俺も何故か?ヒッピー文化にかぶれたし
ただ、永遠に中二病のやつは困る。最近、その手の奴らが大杉
特にゆとり世代は危ない。
間違って肯定され続けた個性的な自分の魅力に陶酔したまま、大人になっちゃう
490お前名無しだろ:2007/02/16(金) 07:00:33 ID:8/N5CLkK0
サッカーといえばトヨタカップのプラティニだったな
あのプラティニが横になるシーンを真似したりした
おまけにPK決着だったからかGKのタッコーニまで人気が出たんだよな〜おれの学校じゃw
それで学年の文集の自己紹介のとこに好きな選手プラティニ、タッコーニって殆どの男子が書いてたよw
491お前名無しだろ:2007/02/16(金) 07:04:50 ID:EUa+7Mad0
ノリさんが夕ニャンで「ミシェルプラティ〜〜ニ」って叫んでたから見た事も無いのに名前だけは知ってたなw
492お前名無しだろ:2007/02/16(金) 18:39:22 ID:26RBwlc60
>>486
夢枕獏なんかが代表的だな
「猛き風に告げよ」は今読むといろいろとキビしいものがあったり
493お前名無しだろ:2007/02/16(金) 21:12:54 ID:A3fVm0Ss0
旧Uは豊田商事がスポンサーで給料は良かったみたいね。
494お前名無しだろ:2007/02/16(金) 21:44:23 ID:IG9RZXdQ0
>>487
それは前田の横顔のアップが表紙の雑誌「Number」に掲載されてた
エッセイかなぁ。
「宝島」もそうだけど「Number」も年を重ねるごとに面白くなくなった気がする。
サッカーも好きだから読んではいるけど、ちょっとサッカー扱うの多すぎだよ。
またプロレス特集やってくれないかなぁ。鶴田が表紙の号とかかなり読み応えあった
記憶があるよ。


495お前名無しだろ:2007/02/16(金) 22:02:24 ID:V20TJ7NT0
>>494
規模も小さくなり、スターもおらず、ヤオとバレたプロレスを特集はしないだろうなぁ・・・。
それなら、PRIDEやK-1を特集した方が、まだ売れるだろうし。
496お前名無しだろ:2007/02/16(金) 23:42:08 ID:bnMaCxFHO
正直プロレスはもう終わったなぁと思う。
過去の思い出は消えないけどね。
497お前名無しだろ:2007/02/17(土) 01:38:08 ID:fnUWYI/C0
オリンピアの良い着メロが欲しい今日この頃
498お前名無しだろ:2007/02/17(土) 02:22:04 ID:vZ72/RIr0
>>488
俺も記憶力は年々減退してるし、なにも些細な間違えにそこまで・・・

ま、カテゴライズは情報処理に不可欠な過程だが、十把一絡げの陥穽(木を
見て森を見ずの反対)と隣り合わせであることは意識しておくべきだろうな。
それに、自らの準拠集団のエスノセントリズムからは誰しも逃れられないが、
ならばそれを対象化する視点を、相対主義への警戒を対置しつつ持っておき
たいところだ。
499お前名無しだろ:2007/02/17(土) 22:58:02 ID:2ZtQLb6zO
俺、イチローと生年月日がまったく同じ。
ただ、それだけ。
500お前名無しだろ:2007/02/17(土) 23:23:32 ID:FLTYT6nK0
>>489
ゆとり関係ねえだろ
501お前名無しだろ:2007/02/17(土) 23:24:45 ID:U6GUYlRLO
今日の夕方、なにげにつけたウルトラマンメビウス
観てたらA出てきて、しかも北斗と南も出てきて
部屋でひとり興奮して涙が出てきましたよW
502お前名無しだろ:2007/02/17(土) 23:44:46 ID:s+BYEpHIO
次回予告では郷秀樹が!!!
503お前名無しだろ:2007/02/17(土) 23:52:33 ID:w8vDFUL10
ここしばらくのメビウスはいい話が多いよ。
レオとの特訓とか25年を経ての80最終回とか。
504お前名無しだろ:2007/02/18(日) 00:30:11 ID:E3WvOzGd0
ジッソーくん死んじゃったしな。そろそろ円谷の特撮全ての総括をしていく
雰囲気になってきてるのかもしれない。
多分、黒部進が死んだらウルトラマンの大々的な特集が組まれるよ。
誰も吉本隆志とは言わずに「ハヤタ隊員が死にました」って言うんだろうな。

こないだ爺ぃになったハヤタ隊員が「初代ウルトラマンのハヤタです!」と
言ってたなー・・・。いいよね、年取ってもこういう台詞吐いて、それが似
合う役者さんってさ。
俺ら世代の代表格の木村拓哉も70歳になったときに「毒味役の三村新之丞
でがんす」って言ってくれるのかな。いや、万俵鉄兵でもいいか。
彼の役者人生、あと35年を長いと見るか短いと見るか。俺たちも同じ時間
だけが残されてる。

・・・まぁ、いいや、明日考えることにして寝る。
505お前名無しだろ:2007/02/18(日) 02:03:54 ID:ZPIjBuwT0
そもそもキムタクが
芸能界であと35年も持つとは、とても思えんのだが。

黒部さんの場合は、ハヤタがあまりにもハマリ役だったしね。
506お前名無しだろ:2007/02/18(日) 02:12:57 ID:q4hThOHb0
どうやろね
既にキムタクでもキャリア20年くらいじゃないの?
キムタクは田村正和みたいに成ると思うけど
507お前名無しだろ:2007/02/18(日) 09:58:49 ID:3aIpILAO0
長くやるにはオヤジ役とかにうまくチェンジできるかどうかじゃないのか。
今のところ想像できないけど。
508お前名無しだろ:2007/02/18(日) 10:11:43 ID:ZMLbkjVO0
でも結婚子供誕生イベントはうまく通過したよね
独身時代のイメージをそのまま保つことに成功してる
案外団塊世代における裕次郎みたいになるかもしれない
509お前名無しだろ:2007/02/18(日) 10:26:28 ID:E3WvOzGd0
裕次郎になるためには50歳チョットで夭折せにゃならん。
おい、俺たちあと15年とか18年とかで50だぞ。どーすんだ、俺!

静香のアネゴに独身破壊されたんだよな。発表あったときは心底ぶっとんだ。
まぁ仕事も相変わらず順調そうだし映画の仕事も増えてるしアネゴはとりあえず
アゲマンってことか。
どこぞの公文塾出身の将棋指しの嫁に聞かせてやりたい、と思った。
510お前名無しだろ:2007/02/18(日) 10:30:36 ID:E3WvOzGd0
今見たら、昨日と同じこと書いてるな・・・。反省。(AA省略)
511お前名無しだろ:2007/02/18(日) 14:32:50 ID:y37/FiDI0
団塊ジュニアにとっての吉永小百合は宮沢りえだった
512お前名無しだろ:2007/02/18(日) 18:28:37 ID:5pkXuoyLO
>>503
25年経ての最終回?
80って昔どんな終わり方したっけ?
513お前名無しだろ:2007/02/18(日) 18:43:56 ID:eYK8JE6SO
ANNは誰が好きだった?
たけし?とんねるず?大ケン?伊集院?松村?加藤いづみ?…たまにコサキン?
514お前名無しだろ:2007/02/18(日) 18:44:21 ID:+AE0GSY+0
UGM辞めて(学校は自然にフォードアウト)姫といっしょに思い出として東京の街を俳諧して、二人で変身、星に帰って行った。

今回の最終回(メビウス内エピソード)で生徒達に再会、黙っていなくなった事を謝罪。
515お前名無しだろ:2007/02/18(日) 18:45:25 ID:+AE0GSY+0
すまん、フェードアウトなw フォードアウトって・・。
516お前名無しだろ:2007/02/18(日) 19:26:18 ID:NjK1wx+r0
>>513
デーモン木暮、オーケン、とんねるず、ウッチャンナンチャンあたりをよく聞いてたよ。
今では見かけなくなったデカい黒いCDラジカセで。
517お前名無しだろ:2007/02/18(日) 19:37:41 ID:9KePzOMW0
>>512
80は確か、打ち切りみたいな形で終わったハズ。
最終回のタイトルが「あっ!?キリンもゾウも氷になった!」
どんな最終回だよ!
518お前名無しだろ:2007/02/18(日) 19:46:13 ID:f8nnZW7J0
関西人なのでヤンタン派だった。
519お前名無しだろ:2007/02/18(日) 19:47:53 ID:+AE0GSY+0
>>517
>>514だから、こんな最終回。
520お前名無しだろ:2007/02/18(日) 21:38:41 ID:0g6o+i3M0
>>513
俺はとんねるず、電気、ウンナン、2・3's、松村。ANN以外だと浅草キッドとコサキンもよく聴いてた。
関東のみの話題になるが22時台はレディクラ(TBS)、夜マゲ(QR)、オーデカ(LF)が並んでた
頃が個人的には一番面白かった(ヤンパラは深夜ラジオを聴くようになった頃に終わった)。
521お前名無しだろ:2007/02/18(日) 22:29:49 ID:oCMVbDBZ0
>>513
俺はANNならたけしととんねるずだな。たぶんみんなより1〜2歳上だと
思うけど。てるてるワイド→ミスDJ→たけしの流れ。ラジオ聞くのが大人っ
ぽいっておもってたな。たけしのANNエンディングの歌が好きだったな。
「たかをくくろうか」って歌。 きれいなうたがききたいな よのなかって
こんなところだよ たかをくくろうか・・ってやつ。
522お前名無しだろ:2007/02/18(日) 23:46:43 ID:sVDJI83b0
岸谷五朗の東京レディオクラブ vs 伊集院のオーデカナイト・・・なんですが。
523お前名無しだろ:2007/02/18(日) 23:56:45 ID:b95suLJT0
まりなとみーなのニューアニメトピア・・・ヲタにもほどがあるな
524お前名無しだろ:2007/02/19(月) 05:31:02 ID:YqWVJiMe0
遅レスだが、スペシャルマンとカナディアンマンのコンビが試合もせずに、敗退したのが衝撃だった。どのくらい活躍するか凄く楽しみにしてたのに。俺は元々オットー・ワンツやエンリケ・ベラに注目するひねくれた性格だったんだよ。
ワンツがアンドレ相手に粘ったときは物凄く興奮した。
525お前名無しだろ:2007/02/19(月) 09:18:37 ID:IEcWyKuC0
>>513
毎週欠かさず聴いていたのはたけしだけだが、とんねるず、中島みゆき、サンプラザ中野、ABブラザーズなどもたまに。
顔触れから判るように85〜7年頃(小6〜中2)のこと。

>>524
第1回と第2回のIWGPの白星配給係だな(ベラは確か第1回のみ)。
んじゃ、MSGならムラコ、CCならモンゴリアン・ストンパー辺りに注目していたくち?

超人タッグがジャンプ誌上で始まったのは最初のIWGP終了直後だったな。
カナディアンマン達への期待は全くなかったが、あの退場劇には驚かされた。
526お前名無しだろ:2007/02/19(月) 15:48:29 ID:DE462bz0O
キン肉マンなら、悪魔超人編でボロボロのブロッケンJr.が帰ってくるシーンが好き
527お前名無しだろ:2007/02/19(月) 17:23:16 ID:Zijp0T2nO
浅草キッドの奇跡を呼ぶラジオ(かチンチン電車)の前にやってた
なんとかマグロウ?とかいう奴の人生相談聞いてた人いない?
途中からどういう事情かドリアン助川にかわったけど
なんていうか嫌いな番組なんだけどつい聞いてたんだよ
528お前名無しだろ:2007/02/19(月) 18:38:42 ID:FTEcWgWmO
>>526
上野・不忍池でやったロビンVSアトランティスの最後
池からロビンの顔が出てきてロビン勝利と見せかけ
マスクの中からアトランティスの爪が出てきたあのシーン越えるものないな
WWEみたいなアメプロテイストな演出で。
529お前名無しだろ:2007/02/19(月) 20:28:11 ID:/i0X4Yvg0
>>527
教師かなんかだったっけ?
530お前名無しだろ:2007/02/19(月) 20:38:28 ID:DE462bz0O
>>528
あれも良かったねぇ。
余談だが、「ろくでなしBLUES」の太尊vs鬼塚のラストは絶対あのシーンを
パクッてると思ったよ。
531お前名無しだろ:2007/02/19(月) 22:05:32 ID:2bQ2gBP80
ろくでなしぶるーすは、最後の方でレ○プ未遂があって、もうどうなるか
心臓ばくばくだったよ。(下の方はむくむくだったよ)
532お前名無しだろ:2007/02/21(水) 08:05:17 ID:A6v6wBCY0
http://www.nicovideo.jp/watch/am34899

ハンセンのラリアットばっかり集めたニコ動画。
533お前名無しだろ:2007/02/22(木) 05:50:34 ID:eaXN8yRlO
もう猪木も64歳か。早いな〜。
そう言えば猪木とミスター長嶋と志村けんは同じ誕生日なんだよね。
534お前名無しだろ:2007/02/22(木) 06:02:54 ID:JixxrEMr0
>>513
デーモン小暮とビートたけしは毎週欠かさず聴いてたな。
意外と面白かったのが土曜2部の田中義剛。
夜中に腹抱えて笑ったのが懐かしい…。
535お前名無しだろ:2007/02/22(木) 12:22:07 ID:8vsPipodO
UFO戦士ダイアポロン最高!
536お前名無しだろ:2007/02/22(木) 12:40:08 ID:fOjO7/MLO
ラジオっ娘のオールナイトニッポン
え〜かぁえぇのんかぁ
537落ち武者:2007/02/22(木) 14:43:51 ID:kxRNpIqF0
電子ゲームが出る以前に、銀球のバリエーションで遊べるポケットゲームってなかったか?
シリーズでいろいろ出てたやつ。
あと、水のなかで輪投げをするポケットゲームとか。
538お前名無しだろ:2007/02/22(木) 15:36:36 ID:nueqEozY0
>>537
透明な小さな箱を傾けてコース上の溝とか転がしてゴール目指す奴の事じゃないの?
銀球のバリエーションというか、コースとか仕掛け(ダイヤル回すと橋が動く等)で工夫されてたな。
縁日とかでよく売ってたな。
539お前名無しだろ:2007/02/22(木) 15:38:33 ID:nueqEozY0
多分>>537が書いてるゲームは俺が思ってる物と違うなw
540落ち武者:2007/02/22(木) 15:46:22 ID:kxRNpIqF0
>>539
そんなのもあった。
とゆうかたぶんそれだな( w
541お前名無しだろ:2007/02/22(木) 18:05:52 ID:W84xRVgQ0
オールナイトと言えば
たけし、鶴光、タモリ、とんねるず、山口良一、
542お前名無しだろ:2007/02/22(木) 21:20:03 ID:tOxocBAqO
>>534田中義剛は走れ歌謡曲だろ
543お前名無しだろ:2007/02/22(木) 23:13:18 ID:2tboHeXvO
呪われたIWGP
544お前名無しだろ:2007/02/22(木) 23:50:41 ID:wl2Bg+dh0
>水のなかで輪投げをするポケットゲーム

それ持ってたけど「ポケットゲーム」っていうほど
小さくなかった気がする。
545お前名無しだろ:2007/02/23(金) 00:20:35 ID:HsVLjfKM0
>>543
呪われたというか、全世界で予選を行なう空前絶後のグランプリと宣伝されながら、
第1回の参加選手は前年のMSGシリーズより遥かに貧弱で失望させられたな。
第2回は顔触れこそ充実していたが決勝があれで消化不良だったし、第3回以降に
至っては、86年の藤波と前田の対戦くらいしか記憶にない。

>>544
俺も持ってたが、外観や大きさを思い出せない。
546落ち武者:2007/02/23(金) 14:57:29 ID:Q31uDlY70
そのポケットゲームのメーカーが思いだせんw

誰かわからん?
547お前名無しだろ:2007/02/23(金) 19:58:29 ID:invz4V1i0
>>546
つエポック社
548お前名無しだろ:2007/02/23(金) 20:42:09 ID:eBzs0qeB0
549お前名無しだろ:2007/02/23(金) 22:22:56 ID:MOVJ4Bbw0
また一つの時代が終わったな。
月刊といえば思い浮かぶのは、やはりエロス。
やるっきゃ騎士、瞳ダイアリー・・・BADだねヨシオくん
550お前名無しだろ:2007/02/23(金) 22:41:59 ID:P6oZ6sEf0
俺らの頃の月ジャン月マガといえばエロだったもんなぁ・・・
随分お世話になったもんだ
551お前名無しだろ:2007/02/24(土) 22:33:22 ID:vPM/MQyBO
楽しくなければテレビじゃない
552お前名無しだろ:2007/02/24(土) 22:54:23 ID:XXht0pNGO
俺の初オナニーネタはやるっきゃ騎士だW
553お前名無しだろ:2007/02/25(日) 15:23:12 ID:nNgynEaG0
・ヨーヨー世界チャンプ来日(して近所の駄菓子屋へw) コーラ・ファンタ・スプライトのロゴのヨーヨー

・ペプシの懸賞の景品、王貞治著「もっと鋭く もっと遠くへ」
554落ち武者:2007/02/25(日) 16:05:30 ID:dmhvR/ks0
ヨーヨーもあったけど、覚えてるのはバンバンボールだな。ファンタの。
555お前名無しだろ:2007/02/25(日) 20:35:53 ID:+iY3YaaYO
蔵前国技館

田園コロシアム

日大講堂
556お前名無しだろ:2007/02/25(日) 20:38:33 ID:CYnjffhd0
俺のベストドラマは、イキのいい奴。
今までこれ以上のドラマに出会ったことないなっw
続・〜も含めてまさに神番組なんだよな。
とうぜん、これも俺たちの時代の共通体験だよな。
557お前名無しだろ:2007/02/25(日) 20:58:26 ID:U1qv2d+wO
ゲーム雑誌も心配だな。PS3の特集なんかじゃ売れないだろうし
558お前名無しだろ:2007/02/25(日) 21:09:28 ID:/QjeY7Er0
>>556
おいら一人が抜けたって
月は昇るし地球は回る・・・

あれってセルビデオしか出てないんだっけ?
559お前名無しだろ:2007/02/25(日) 23:26:05 ID:CYnjffhd0
>>558
dvdはないよね。
カラオケでは、親方に殴られる安男を想像しながら、男ばなしを歌うね。
560お前名無しだろ:2007/02/26(月) 04:24:24 ID:GbJ8/4js0
男女7人○物語が神なんでねーの?やっぱり。
561お前名無しだろ:2007/02/26(月) 06:38:43 ID:8N57gI8Y0
まんが道もよかったぞ
562お前名無しだろ:2007/02/26(月) 11:21:17 ID:nK07lMML0
ボヨヨンロック
563お前名無しだろ:2007/02/26(月) 15:07:58 ID:MTknea8ZO
>>556
小林薫は渋いし、若山富三郎も良い味出してたね。
豆奴さんも可愛いし。
そして何と言っても主題歌が良いんだよなぁ。
564お前名無しだろ:2007/02/26(月) 18:37:46 ID:74/arntj0
>>557
カタログ的な雑誌が多いからね。本体売れなきゃ雑誌もキツイか‥。

「Beep」ってゲーム雑誌が昔好きで購読してた。(15年以上前だけど)
あの当時にしてはライターさんのキャラが立っていて、
読み物としても面白かった記憶があるよ。
ファミコンしか所有してなかったけど、パソコンや他のハードの記事も
全部読んでたなぁ。
565お前名無しだろ:2007/02/26(月) 20:30:57 ID:rw7n79vM0
まんが道、今年の元旦に一挙放送してた。
チャンネルNECO。確か2回目。
9時間ぐらいぶっ続けで観ちゃった。。。
566お前名無しだろ:2007/02/26(月) 20:33:40 ID:pmOCpny90
>>564
俺も好きだった、ソノシート付いてたけど、うちにはプレーヤー無かったんだけどねw
4コマ連載漫画「ゲーム小僧」・・懐かしい。
567お前名無しだろ:2007/02/26(月) 22:51:11 ID:0C+Fyoeh0
昔のゲーム雑誌には画面をつなぎ合わせた攻略マップが載ってたね。
たまにテレビの枠とか映ってたりするのも味があった。
最近はスクロール式のアクションやシューティング自体がほとんどないけど。
568お前名無しだろ:2007/02/27(火) 07:49:30 ID:4hiGakIc0
>>565
俺去年見た
あれは最高
見入っちゃうよ
569お前名無しだろ:2007/02/27(火) 14:59:54 ID:EYnoXJTn0
>>564
芋吉、SHOTAN、TAKE-ON、雅…皆懐シス。
セガヲタだったので、BEEPだけが心の拠り所でしたよ、ええ。
570お前名無しだろ:2007/02/27(火) 16:38:05 ID:EqoKIb7u0
ゲームの進化も、いよいよ袋小路に詰まった感じだな。
これ以上、進化するとなると、どうなるんだろう?
571お前名無しだろ:2007/02/27(火) 21:12:26 ID:+BSc0cN50
>>570
耳の後ろに電極? つけて、
平衡感覚を無くすのを利用した
ゲームが出るらしいよ

…恐いよ!
572お前名無しだろ:2007/02/27(火) 21:37:12 ID:WYXizGLb0
インターフェイスやネット環境は進化したとは言えるが
ゲーム性はあんまり進化してないからなぁ。
脳の使うところは同じっていうか。
573お前名無しだろ:2007/02/28(水) 14:09:34 ID:Bfg3ROw60
もう俺のあたまでは考えつかない。
そして、若い連中の流行させるゲーム性が正しいものとは、おそらく俺の頭では
理解できないだろう。
インベーダー世代が格ゲを「野蛮このうえない、こんなもの倫理上問題だ」とい
う評価をしていたように、俺も、これから出てくるとんでもねー洗脳ゲームに対
しては「人としてどうなん?」と言ってしまいそうな気がするよ。
まぁ、そうじゃなければヒットなんか生まれないんだがね。

通信環境が進化っていうことは、多分アバター(ネット上の自分キャラ)を操作
して何かさせるというのが土台になるとは思う。もう、ROMゲーの時代はさす
がに古い・・・。
574お前名無しだろ:2007/02/28(水) 14:59:14 ID:rwLCTOR40
http://www.youtube.com/watch?v=SoD3-bxlfCY&mode=related&search=
このゲーム知らんかったけどひどすぎやせんか?(笑)
でもまぁ昔はこんなんたくさんあったよなぁ
子供だまされてたわ。
575お前名無しだろ:2007/02/28(水) 15:47:03 ID:8wfL203M0
>>573
あんたのいうゲームって何?
Wiiあたりでそんななの?
576お前名無しだろ:2007/02/28(水) 16:01:27 ID:Bfg3ROw60
知るかってんだ
577お前名無しだろ:2007/02/28(水) 23:05:02 ID:8wfL203M0
なんだ。
別に具体的なタイトルもなく妄想垂れ流しか。
いまでもゲーマーで廃人なオレからすると何言ってるか
ホントに理解不能だったよ。

別にゲームのシステム的には特別目新しいフィーチャーはないし、
ハマる要素は昔から何も変わってないよ。

強いて言えば、メーカーが金儲けに必死。
プレイ料金が割高になってるくらいかな。

ま、んなこと書いても理解できないんだろうな、きっと。
578お前名無しだろ:2007/03/01(木) 00:04:38 ID:BIXx2DtyO
ドラクエ世代だな
579お前名無しだろ:2007/03/01(木) 06:54:55 ID:2IlI1MrZ0
ゴング廃刊かぁ…。
まぁ、俺にとってはファイトが消えた時点で、
紙媒体とはオサラバだったんだけど。

やっぱり、週プロのオールスター戦の向こうを張って、
天龍応援してた頃が俺的にベストだったなぁ。
580お前名無しだろ:2007/03/01(木) 11:54:17 ID:ACTGVbpoO
モグタンのぬいぐるみが発売されるそうだ。しかも
パペットだから手にはめられるW
買おうかと思ったが6500円って
581お前名無しだろ:2007/03/01(木) 19:40:41 ID:PC6B3z5k0
やっぱお姉さんは岡まゆみだよな
582お前名無しだろ:2007/03/01(木) 20:24:38 ID:P9os8Dyn0
ゴングの廃刊は、本当にプロレスの時代が終わった感じだな。
一般人にはどーでもいいんだろうけど。
583お前名無しだろ:2007/03/01(木) 20:28:53 ID:/SS+t15j0
廃刊ってことはつい最近まで発刊されていたのか。
俺が購読していたのは月刊時代末期だった。
584お前名無しだろ:2007/03/01(木) 20:44:42 ID:GTCHIcIeO
プロレス誌なんてもう7年くらい買ってないな。
橋本vs小川くらいから読んでないや。
585お前名無しだろ:2007/03/01(木) 21:31:34 ID:mNL56qdz0
俺は「夢の架け橋に全日出して下さい!」って
ハガキを馬場さん宛に送った事がある
その何週間かあとに全日出場決定が表紙に。


…結局、観に行かなかったけど。
586お前名無しだろ:2007/03/02(金) 03:25:57 ID:6CqVerIkO
みんなプロレスから卒業していくんだな
昔からマンガ雑誌買わないかわりにいまだに週プロ買ってるわけなんだが…
587お前名無しだろ:2007/03/02(金) 08:28:06 ID:HOJUG8NjO
http://www.youtube.com/watch?v=Kp8anhiSKuQ

↑これ今見るとレアだな。
たけしとダウンタウンが共演してるし、逸見や馬場も元気だ。
588お前名無しだろ:2007/03/02(金) 12:20:15 ID:MW7R7tmY0
>>587
この時に「誰がゲスト?」みたいな問題で答えの「タケシ」をダウンタウンの浜田が当ててたな。
ただ、この特番はその前年までダウンタウンが逸見とやり合うのが定番だったんだけど、
タケシが出る様になって次の年からダウンタウンが撤退したけどな。
589お前名無しだろ:2007/03/02(金) 12:22:15 ID:RieBVwb10
>>585
行けよw
590お前名無しだろ:2007/03/03(土) 07:41:57 ID:TNNx63kW0
>>587
ちゅうか兵藤ゆきってエンドレスナイトの頃からちっとも変わらんような気が…。
昔からふけてたからか?
591お前名無しだろ:2007/03/03(土) 18:59:03 ID:GxwFhGiX0
エンドレスナイトって、知ってるやつ少ないと思うぞ
関西ローカルだしな
バンバン、ユキ姉………あれこそ80年代を象徴した番組だった
592お前名無しだろ:2007/03/03(土) 19:08:53 ID:TNNx63kW0
>>590
一般的には元気が出るテレビかな?
でもボクシング予備校の飯田が、世界チャンプになるとは思わんかったけど。
593お前名無しだろ:2007/03/03(土) 23:03:59 ID:ZBuE9xriO
>>587
浜田が逸見さんの腕を掴むところでたけしが怖い顔して睨んでるな
594お前名無しだろ:2007/03/04(日) 08:47:39 ID:OYDTi/ch0
バブルへGOを見てきた。
見終わってすぐは浮かれた楽しい気分になれたが
暫くしたら反動で気分が暗く落ち込んでしまった
未だ暫く…10、15年は景気回復の見込みはない。暗く閉ざされた現実を棄てて
映画の中に入りたいと本気で思った
595お前名無しだろ:2007/03/04(日) 22:37:55 ID:UHF+2ubYO
ドリフ→ひょうきん(たけし・さんま)→とんねるず→ダウンタウン→ナイナイ

この流れをリアルタイムで見る事ができている事に関しては
俺らの世代は幸せだなぁと思う。
上に挙げた、それぞれの世代の芸人に思い入れはあるよ。
596お前名無しだろ:2007/03/04(日) 23:46:32 ID:f9zYkRM50
おれはカトちゃん・ケンちゃん・・・を経由している・・・
597お前名無しだろ:2007/03/05(月) 01:23:36 ID:HKN7xLLl0
>>596
俺も。

ドリフ→ひょうきん→カトケン→とんねるず→ウンナン&ダウンタウン→ナイナイ
俺的にはこんな感じの流れだった。
598お前名無しだろ:2007/03/05(月) 22:10:07 ID:jz08IY/j0
チンカス世代のクソスレ終了
599お前名無しだろ:2007/03/05(月) 23:24:32 ID:qYvLBjdX0
全員集合・欽ちゃん→加トケン→とんねるず・ウンナン→タモリ
600お前名無しだろ:2007/03/05(月) 23:39:55 ID:vOKQ0VjMO
高木ブー
俺は高木ブーだ 俺は高木ブーだ
まるで高木ブーだ 俺は高木ブーだよ

一人で生きろよ 辛くとも死ぬな
また会う日まで ごきげんよう

苔のむすまでに 愛し合うはずの二人が
予定調和の中で 離れ離れになる
何も出来ないで 別れを見ていた俺は
まるで無力な俺は まるで まるで高木ブーのようじゃないか

俺は高木ブーだ まるで高木ブーだ
俺は高木ブーだ まるで高木ブーだよ

君といつまでも 愛し合っていたかったよ
君といつまでも 二人でいたかったよ

春に君と出会い 夏に君を愛し
秋に君と別れ そして一人の冬が来たよ

ブーブー高木ブー ブーブー高木ブー
ブーブー高木ブー ブーブー高木ブー

高木ブー 

俺は高木ブーだよ
601お前名無しだろ:2007/03/06(火) 01:19:29 ID:f0x/vK0L0
飯島愛ってAV女優としてはイマイチだったよなぁ
当時だったら他に可愛い人がいっぱいいた気がする
602お前名無しだろ:2007/03/06(火) 08:39:50 ID:QFR2BHDSO
俺も飯島はあんまり好きじゃなかったけど、俺の周りではやたら人気があった。
朝岡美嶺の方が美形だったのに、芸能界では飯島が生き残って朝岡はすぐ消えちゃったな。
ちなみに俺は伊藤真紀とか藤谷しおりが好きだった。
603お前名無しだろ:2007/03/06(火) 12:56:12 ID:lsWOFgt10
>>602
やっぱ秋元ともみ(エロくなかったけど)。
もしくは葉山レイコ(1作しかなかったけど)。
604お前名無しだろ:2007/03/06(火) 15:08:13 ID:Rm+DZ7A20
きららかおりが良かった
裏見たらフェラも本番もゴム無しのガチンコに感動した
605お前名無しだろ:2007/03/06(火) 20:58:31 ID:hOoroS1e0
きららだけはガチってのは昔から結構評判だったよ
606お前名無しだろ:2007/03/07(水) 23:28:22 ID:AdHo2l+CO
今日、33歳になりました。
607お前名無しだろ:2007/03/07(水) 23:52:54 ID:JlD9H61D0
FCのドラクエVの容量は256KBか
ちょっとしたエロ画像より小さいんだよなぁ。
608お前名無しだろ:2007/03/08(木) 08:10:36 ID:bZC98X9O0
ドラクエVって4Mビットじゃなかったっけ?
609お前名無しだろ:2007/03/08(木) 08:21:22 ID:4IQ4mFIN0
2Mだよ。 DQ4は4Mbit
610お前名無しだろ :2007/03/08(木) 08:32:49 ID:PJD6/oqU0
ドラクエVって、もう20年近く前なんだな
611お前名無しだろ:2007/03/08(木) 09:19:16 ID:VO3EzP5E0
>>610
奪い合いが話題になったのってWの頃だったっけ?
あの頃のゲームはよく売れてたな。
612お前名無しだろ:2007/03/08(木) 09:36:50 ID:shi6dajLO
志賀ちゃん&竹谷さんコンビの、おはスタ。
613お前名無しだろ:2007/03/08(木) 09:53:21 ID:M0FX97Im0
ソフトの抱き合わせ販売とか、完全に法律無視した商売を堂々と行っていたもんな
俺はドラクエよりウィズの方が深くハマッた
あれはゴールが設定されてないマラソンと同じでハマると際限ないからね
アイテムを収拾する為だけ延々プレイしてた
614お前名無しだろ:2007/03/08(木) 09:55:34 ID:PgFk+r5p0
ソフトのコピー機なんかも当たり前に売っていた訳で
ワイルドな時代だった
615お前名無しだろ:2007/03/08(木) 10:20:17 ID:4IQ4mFIN0
FCカセットのコピー(ダビング機と言われて棚)機、コピー用カセットからデータを消す方法が、
     太陽に当てる だったなw 持ってたわけでは無いのでそれできちんと消えてまたコピーに使えたのかは不明w
616お前名無しだろ:2007/03/08(木) 10:27:41 ID:U7xo8Sax0
マジコンとかエミュとかいまでもそのあたりの文化は普通に生きてる
617お前名無しだろ:2007/03/08(木) 11:34:43 ID:+M3O6FRo0
近所の玩具屋が貸しソフトとかやってた
中古屋で手持ちソフトを売って新作を買う資金にしたり
非公認のブロック崩しのエロゲームが売られていたり
今考えると無法地帯に等しかったね
今みたいに裏でコッソリとかじゃなくて、表で堂々と商売としてやってたのが凄い
618お前名無しだろ:2007/03/08(木) 12:11:36 ID:4IQ4mFIN0
ゲームボーイ(ゲーム機のGBとは関係無し)という雑誌とか、別にゲーラボみたいにアングラじゃなく、
任天堂やSEGAから記事もらってる普通のゲーム雑誌なのに平気でディスクシステムのエロゲとかディスクのコピー機の広告載せてたなw
あの頃のゲームの通販・買取の店の広告のメインは「手持ちのソフト○○本と新作ソフトを交換」ってシステムだったな。
619お前名無しだろ:2007/03/08(木) 21:17:55 ID:lXjq7dRw0
きむこうゆうていみやおうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺ・・・
おおぞらつばさとみさきたろうふたりそろってゆうしようしよう・・・・
620お前名無しだろ:2007/03/08(木) 22:14:07 ID:sT+uIyup0
>>612
確か2000年頃の正月のおはスタスペシャルで
志賀ちゃん山ちゃんの揃い踏みが見られたのは面白かった
621お前名無しだろ:2007/03/09(金) 21:13:09 ID:wegGDyfW0
ベーマガにお手製プログラムが丸ごとアップされていた時代
それを1行1行手打ちしてた時代

アウトランのギアガチャで筐体のギアぶっ壊して怒られた時代
ダライアス3画面の美しさと椅子の重低音振動に魂ゆさぶられていた時代・・・
622お前名無しだろ:2007/03/09(金) 21:43:16 ID:5hfuwBKc0
昨夜、突然パソコンが壊れたんで急いで新しいの買ってしまったよ。今は配送まち
家にパソコンがないと色々と不便すぎる
まさか、ここまでパソコンに依存した生活に変わるとは10年前の俺は考えなかったろう
学生の頃まで戻ると研究場とか特殊な専門職の人が使う機械であって
まさか自分が日常的に使う事になるとは思わなかった
623お前名無しだろ:2007/03/09(金) 22:07:27 ID:1ZBFW5fq0
>>622
パソコンと携帯電話が無かった頃の生活が、本当に思い出せない。
一体、何をしていたのか?どう生活していたのか?
624お前名無しだろ:2007/03/09(金) 23:54:23 ID:wegGDyfW0
>>623
空き地で野球 野球一色だったよ うん
おやつも野球カード付ポテチ
625お前名無しだろ:2007/03/10(土) 09:07:41 ID:EPmxnZgN0
>>624
凧揚げ、こま回しをしてる子供、
今年の正月は田舎でも全然見なかったなぁ。
ゲイラカイトなんか売ってたのかな?
626お前名無しだろ:2007/03/10(土) 10:45:07 ID:WMYoMzS20
補助輪片方だけ外してキックターン練習してたのは覚えてる
チャリで延々と逃げる友達を追いかけてただけ、とかってこともあったな
それでもお互いギャーギャー言いながらおもしろかった
何がそんなにおもしろかったのか、それは忘れたw
627お前名無しだろ:2007/03/10(土) 11:58:59 ID:CffEvbAh0
80年台中盤頃は安価(高価なのもあったけど)なBMXっぽい自転車が流行ったなぁ。
70年台後半は多段階変則ギア(俺は12段変則持ってた)と装飾ライト&音声付自転車w
628お前名無しだろ:2007/03/10(土) 14:23:33 ID:4Hn191OB0
>>627
前3段、後6段のロードレーサーじゃない。
変な形のギアもあったけど。
629お前名無しだろ:2007/03/10(土) 15:04:04 ID:OLviZXxUO
エンジンの音を口で言いながら自転車乗る奴が必ずいたよな
630お前名無しだろ:2007/03/10(土) 15:10:37 ID:4Hn191OB0
>>629
派手な電飾やウィンカーつきの奴?
631お前名無しだろ:2007/03/11(日) 00:41:54 ID:XYJ68QsU0
今流行りの自転車は名前を忘れたが、ギアなし変速なしブレーキなしの機種らしい
都内だと自転車便の人がよく乗ってるタイプね
過剰装備を売りしてたのに今は極端にシンプルなモノが売りになってる
時代が変われば変わるもんだな
632お前名無しだろ:2007/03/11(日) 00:46:43 ID:6oGob8B90
>>631
ピストレーサーだね。競輪場みたいなトラックを走るためのモデル
さすがに公道はブレーキつけないと走れないんで
着脱式のブレーキを後ろだけor両方につける
633お前名無しだろ:2007/03/11(日) 01:08:31 ID:udEs8W3T0
>>629
ウチの地方(四国)の自転車乗車時のエンジン音

「パーパパパーパパパーパパパー!パーッ!パーッ!パーッ!」

ちなみに、ハンドルは垂直、スラローム運転が基本。
縦列走行はもってのほか、並列走行による道路占拠走行。
おかげで、向かいから来たあばあちゃんを川に落としてしまい、
全員で救出するハメになった・・・。
634お前名無しだろ:2007/03/11(日) 01:12:10 ID:EQZOPdDL0
そうそう、それ
あれはブレーキ付けないと道路走れないのかあ。最もな話だけど
自分の足だけでブレーキかけるから、膝悪くしそうだなと思ってた
あの自転車に乗るようなタイプは健康とか気にしないとは思うが
635お前名無しだろ:2007/03/11(日) 23:12:22 ID:6N5FtwzWO
チャリンコといやあガキの頃スポークの間にボール挟んだり、チェーリングはめてたな…
あとガチャガチャで入ってたハンドルに付ける旗とか飾ってたよ。
636お前名無しだろ:2007/03/11(日) 23:29:38 ID:CTfiHU7m0
>>631
筆箱と同じだな
637お前名無しだろ:2007/03/12(月) 03:15:14 ID:0lmEgo/X0
象に踏ませるあれか!w
638お前名無しだろ:2007/03/12(月) 08:51:52 ID:4XVpI5i20
いや、ビニールコーティングの蓋にキャラ絵等が印刷されてて、磁石式の表と裏のふたが別々に開けられ、
鉛筆一本一本が独立したペン入れに刺せる的豪華版筆入れw
639お前名無しだろ:2007/03/12(月) 10:15:04 ID:nYUBL2LX0
ああ、低学年の時はよく何面あるかで競ったなぁ
ボタンを押すとトレイが飛び出したり
640お前名無しだろ:2007/03/12(月) 21:27:59 ID:vpdSBWH5O
ルーレットが付いたすごろくのような筆箱持ってる奴もいたな
641お前名無しだろ:2007/03/12(月) 21:56:03 ID:wA6NCRJD0
そして中にはニオイつき消しゴム
642お前名無しだろ:2007/03/12(月) 22:19:41 ID:eW6XBNwy0
ロケット鉛筆も入ってるよな
643お前名無しだろ:2007/03/12(月) 23:08:57 ID:1JzX37zk0
転がしてホームランとか三振とか書いてた、
六角形の消しゴムとか、曲がる鉛筆とか。
644お前名無しだろ:2007/03/13(火) 01:03:13 ID:0o3bArpb0
>曲がる鉛筆
あったな。相当長かった記憶が。
色鉛筆の芯だけ交換するようなマニカラーペンシルってのもあった。
アイデアは面白いけどロケット鉛筆カラー同様実用性はイマイチだった。
645お前名無しだろ:2007/03/13(火) 11:40:46 ID:PlD564/c0
練り消しが流行した時代でもあった
ところで、ひも引っ張って少しづつ剥いていく赤エンピツ使ってたの何人いる?
646お前名無しだろ:2007/03/13(火) 18:16:53 ID:srSBMZhm0
>>645
俺も使ってたよ
剥き過ぎると芯がポッキリいっちゃうんだよなあれ
647お前名無しだろ:2007/03/13(火) 21:53:27 ID:Z99VQkOT0
ケロケロ消しゴムってあったよね
648お前名無しだろ:2007/03/13(火) 22:29:19 ID:PlD564/c0
>>647
布製のペンケース使いはじめた大学で重宝したよ、それ
小中は誤字脱字直すので目一杯消しゴム使ってたから途中で折れる軟弱な消しゴム
は使い物にならなかった
図工の時間、サクラカラーとサクラクーピーはどっち使うのが正しいのか2大派閥
論争あったっけな・・・
649お前名無しだろ:2007/03/13(火) 23:12:50 ID:EXXlGHZm0
>ひも引っ張って少しづつ剥いていく赤エンピツ

俺はそういう形状の消しゴム使ってた
650お前名無しだろ:2007/03/14(水) 06:09:53 ID:n06yZ3010
>>648
クーピーは基本12色だけど、目立ちたがりかブルジョワか知らんが48色セットとか持ってくる奴とかいたなぁw
651お前名無しだろ:2007/03/14(水) 08:13:49 ID:Oi/fqTdJ0
こうやってみてるとさ、団塊Jr.の世代って物欲と見栄の被害者だったと思わね?w
652お前名無しだろ:2007/03/14(水) 12:13:29 ID:w1CNM8/QO
団塊世代のおっさんやおばさん達って俺達の世代じゃ考えられないほど
前向きな人が多いよね。
それはやっぱり生まれ時は貧しくても東京五輪成功や高度経済成長と、
日本が右肩上がりに成長していくのを感じながら育ったからだろうね。
今より10年後、10年後より20年後はもっと素晴らしい時代が待ってると
信じて生きてきた人達なんだ。

対して俺達の世代ってのは、不景気だの世紀末だの少子化だのネガティブなことを
ずっと聞かされながら育ってきた。
ノストラダムスの予言も影響してるかなw
とにかく、あらゆる物がどんどん破滅に向かってるような強迫観念を
みんな心の奥底に持ってるような気がします。
653お前名無しだろ:2007/03/14(水) 17:41:46 ID:oxtILtaQ0
そうか!
全てはベンのせいなのかっ!
654お前名無しだろ:2007/03/14(水) 17:50:01 ID:HM6bUA/V0
>>652
バブルの時にまた一回上がって、また沈んだしな。
まぁでも、終末思想なんてのは平安時代からあるワケで。
日本人ってのは、どーもお気楽な未来を想像できない民族みたいだ。
655お前名無しだろ:2007/03/14(水) 18:30:37 ID:HxrmxtW80
ノストラダムスの予言の影響を受けたのは団塊Jrの上の世代だと思う。
656お前名無しだろ:2007/03/14(水) 23:59:45 ID:yJ4fgpcVO
ウチにはバブルは来なかったよ
657お前名無しだろ:2007/03/15(木) 12:55:26 ID:sm2gaF9m0
俺は中学の時に家族で二年連続で海外旅行しに行ったなあ
今考えると格安パックツアーだった訳だが、その時期が88〜89年で丁度バブルのピークに重なる
バブルのピークは90年春位だよね?それから株価が滑り落ちて、一般的には91年位までは景気が良かった気がする
あと10年早く産まれてたら、日本が最も恵まれていた時代に青春を過せたと思うと残念でならない
658お前名無しだろ:2007/03/15(木) 14:31:16 ID:q1Z38yLT0
>>657
考えてもみろ、今42〜46歳でこの不況だぞw
まだ俺たちの方がマシなんだ まだやりなおしがきく
659お前名無しだろ:2007/03/15(木) 19:35:19 ID:bFKA0qh+O
俺達の世代は基本的に貧乏性というかいい意味で無欲な人間が多い気がする。
ホームランか三振かという人生とはしないというかさ・・・
660お前名無しだろ:2007/03/15(木) 20:08:24 ID:pChOZnFw0

世界統一に待った! をかけた男は誰だ?
661お前名無しだろ:2007/03/16(金) 03:19:10 ID:eg7f9Pjm0
>>660
世界統一といえば、IWGPの価値の下落が激しいな。
先週で終わりといわれたゴングが、これからもよろしくといっておきながら、
今週いきなり終わったり。
まるでジャンプの打ち切りだ(最近のは知らないよ)。
662お前名無しだろ:2007/03/16(金) 04:57:57 ID:eVp4swEWO
ジャンプの打ち切りと言えば、ゆでたまごのキックボクサーマモルの終わり方は唐突だったな
敵がまだ残ってて、兄を救えてないのに強制終了w
あれには笑った
663お前名無しだろ:2007/03/16(金) 06:24:12 ID:oVVYIQ6L0
まぁ、伏線云々で言えばスラムダンクも同罪なわけでw
終わり方は180度違うけどね、スラダンとマモルでは
664お前名無しだろ:2007/03/16(金) 10:57:53 ID:RLEoABz90
>>661
90年代以降は知らないが、IWGPは最初から評判倒れだったからな。
時価1億だかのベルトを巡り、全世界での予選を経て日本で行なわれる
決勝リーグは、かつてないほど豪華なシリーズになるなどと宣伝されて
いたが、いざ蓋を開けてみれば前年のMSGシリーズにも及ばない顔触
れで、ファン歴3年ほどの小4児童をも脱力させる有様だった。
それでも翌年の第2回大会は結構良かったが。

ところでゴングは今週で終ったのか。
月刊時代末期の1年半ほどの間、購読していたが、同時代のプロレスに
対する興味を失ってから16年にもなるので、特に感慨はないな。
というか、前にも書いたが今まで存続していたことが驚きだったりする。
665お前名無しだろ:2007/03/16(金) 15:47:59 ID:fpXZ4S7d0
>>664
え〜、おもしろかったよ。
何で北米代表とアメリカ代表が分かれるのかとか、
ビックジョンスタッド・オットーワンツって数合わせ?て感じで。
むしろ第2回の長州乱入ってどうよとは思ったけど。

ゴングは別の出版社で出るみたい。
ただ、どんどんプロレスが縮小傾向にあるなあ。

ちなみにジャンプで打ち切り感満点に感じたのは「男坂」「海人ゴンズイ」。
ジョージ秋山に違和感があった。
666お前名無しだろ:2007/03/16(金) 17:42:28 ID:CuyFX0ep0
よろしくメカドックの次原隆二も打ち切りの多い漫画家だったね。
667お前名無しだろ:2007/03/16(金) 22:17:33 ID:arI3XMlRO
てんぎゃんの再開まだ〜?
668お前名無しだろ:2007/03/17(土) 01:54:19 ID:eqP+0dPuO
669お前名無しだろ:2007/03/17(土) 09:25:36 ID:bkymoBaM0
>>665
う〜ん、個々の試合に目を向ければ良いものもあったが、
なにしろ前触れと実態の乖離ぶりが激しかったからな。
決勝を除けば、前年のMSGシリーズの方が印象的だ。
第2回は決勝こそ酷かったが、リーグ戦の顔触れと内容
は第1回から第5回の中で最も充実していたように思う。

ゴングは存続するのか。まあ、どちらでもいいんだが。

ジャンプの打切り常連といえば、毘沙門高校やボギー・
ザ・グレイトの宮下あきらなんかもそうだな。
670お前名無しだろ:2007/03/17(土) 12:20:19 ID:qJjho3T4O
>>661
ゴング完全に終わったんだ、最近コンビニでは週プロしか置いてなかったしな。
記念に最終号買っとけば良かった。
671お前名無しだろ:2007/03/17(土) 19:15:30 ID:yY60cu2Y0
週間ゴング先生の次回作にご期待ください
672お前名無しだろ:2007/03/17(土) 20:07:49 ID:pX8/mzYrO
両さんの偽最終回にはビビッたな
673お前名無しだろ:2007/03/18(日) 21:46:40 ID:b0BH2NROO
84IWGPのあの結末はありえないよな。
猪木が絵を描いたのだとしたら全くもって理解に苦しむ。
猪木とホーガン、両者に深い傷がつかないシナリオを描くにしても
もう少しマシなアイデアを考えられなかったのだろうか?
子供心にリングサイドにいる維新軍に不気味な違和感を感じながら見ていたが
この大一番に限っては長州乱入によって試合が壊されるなんて
予想すらできなかったので唖然としてしまった。
674お前名無しだろ:2007/03/18(日) 22:34:31 ID:P0WfHkuF0
最近はCSやBSの番組ばっかり見てるが、超絶モンドリアンチョップという番組に
キラー・カーンが出てたな。
675お前名無しだろ:2007/03/19(月) 05:42:21 ID:FzmaWLxl0
>>673
それ以前に再延長でのロープ際の猪木へのホーガンのガチアックスボンバーでブックどころじゃなくなってたがなw
676お前名無しだろ:2007/03/19(月) 11:54:15 ID:W5TS9LHG0
>>673
再延長時のリングサイドに維新勢が現れた際に、古館が「軍事介入はやめてもらいたい」と連呼していたな。
しかし延長までの両リンと両者エプロンカウントアウトは、再延長戦での結末を観客に受け入れてもらう為
の方策だったのかね。それとも延長の結果に客が納得しなかったから、あの悲惨な結末を強行したのか。
いずれにせよ、ホーガンがビンス・マクマホン・ジュニアの全米制圧計画のエースに起用されたことによる
悲劇には違いなく、第1回決勝の「事故」(真相は猪木の独り芝居らしいが)が尾を引いてしまったな。

でも、あの頃までのプロレスは80年代後半に比べて遥かに面白かった(90年代以降は知らない)。
そういや、全日中継から田鶴浜さんや松永アナが姿を消したのも84年頃だったっけ。
677お前名無しだろ:2007/03/19(月) 12:43:06 ID:FzmaWLxl0
>>676
ただ、あそこで例えすんなり済んだとしても、猪木が試合後にマイクアピールした、
ダブル世界戦はどういうブックにするつもりだったのか、それとも単なる新日側の「アドリブ」だったのか。
8.26の蔵前の猪木VSホーガンは幻に終わり、また年明けにもせっかくホーガンが来日したのに、藤波にまかせ猪木はバンディーとやって回避。
結局1年後にホーガン戦が実現適当な絡みからのリングアウトで猪木が勝つわけだけど・・。 もうその頃は再戦とかそういう感覚ではなかったしなぁ・・。
678お前名無しだろ:2007/03/19(月) 14:20:11 ID:5Y5td0gz0
>>676
あの頃はゴールデンの2時間番組で、
セントルイスのキールオーデトリアムから、
フレアー(ハリー・レイスだっけ)vsブロディの
NWA世界戦なんてやってたからなあ。
679お前名無しだろ:2007/03/19(月) 23:57:06 ID:5ABX0JW/O
あの頃の猪木はオーラが消えかけてたよな。

・IWGPの迷走
・対戦を迫る前田からの口激

この時期の猪木は見ていて辛かった。
680お前名無しだろ:2007/03/20(火) 02:04:00 ID:dpuTXOW50
10代の頃、村上龍の小説が大好きだった
でも中途半端な知識で偉そうに経済やサッカーを語る最近の村上龍は駄目だ
全身アルマーニらしいけど、高級感がまったく感じられないし
681お前名無しだろ:2007/03/20(火) 06:17:26 ID:lMzt1Ym40
10代の頃、西村京太郎の小説が好きだった。
でも、大学生の頃に流行ってた(〜の謎みたいな)うんちく本を見たせいで、
一気に興味がなくなった。
ちなみにミスター高橋の本もこの頃読んだ。
682お前名無しだろ:2007/03/20(火) 22:10:17 ID:fHWX4D+G0
>>677
>猪木が試合後にマイクアピールした、 ダブル世界戦
ああ、そんなこともあったね。その場凌ぎのアクションだったんだろうけど。
ブラディファイトでの再戦はホーガンの特参ドタキャンでポシャったな。
翌年のIWGPでの再戦に関しては、観戦後にひどく白けた覚えはあるけど、
肝心の内容に関する記憶は丸ごと失われている。

>>678
その試合は記憶にないなあ。馬場がレイスとやった時?
それはともかく、全日勢の渡米の模様を伝える中継は、本場の雰囲気の一端を味わえるようでワクワクしたな。
全日の試合後のゴングが乱打される中で延々と続く乱闘に興奮し、大一番恒例のジョ−樋口の失神にやきもきしたあの頃が懐かしい。
ところで、土曜トップスペシャル枠で年に3〜4回やっていた特番の放送時間
は90分じゃなかったっけ。
683お前名無しだろ:2007/03/20(火) 23:39:13 ID:juMyneNr0
>>682
そう、その2時間スペシャル。
全日といえば鶴田が強いって言われてたけど、
それでも、フライングボディーシザーズドロップで試合を決めるのは
勘弁してくれと思った。
あれじゃ越中の尻だ。
新日といえばNYの帝王ボブ・バックランドはプロレスが下手だった。
よくあれでNYでトップに立ってたな。
684お前名無しだろ:2007/03/21(水) 00:48:39 ID:wXVK7X5n0
いつかのGIでエッチューさんの尻で倒れた橋本が失神したシーンが思い出されるよ
根本的な原因は2段目、3段目のロープに頭を打ち付けたからなんだが・・・・
685お前名無しだろ:2007/03/21(水) 13:42:38 ID:CKLlqlqe0
何の脈絡もないんだが、ふっとブル中野がアジャに4mの金網からギロチン
ダイブした時のことが思い浮かんだ

どっかに動画置いてねーかな・・・?
686お前名無しだろ:2007/03/21(水) 21:26:09 ID:Q5XpVRuJ0
>>682
あれ、90分だっけ?
687お前名無しだろ:2007/03/21(水) 23:51:10 ID:wXVK7X5n0
昭和ではないけどトップオブスーパージュニアの初期は凄かった記憶有り。
雪崩式パワーボムをフランケンシュタイナーで返したときゃ鳥肌が止まらなかった(某総裁風)
サスケやドラゴン・・・ヘビーを超えたかと思った時代。
688お前名無しだろ:2007/03/22(木) 00:35:59 ID:mFHBz4Ln0
夕方5時くらいに全日見たのがなつかしい@Tokyo
スターウォーズのテーマなんかかかってたっけな

でもカーウォーズのほうが名曲!
689お前名無しだろ :2007/03/22(木) 09:30:08 ID:rQd+e2990
カーウォーズいいよね。キッドにピッタリ。
何年か前にゼロワンの浪口がカーウォーズ使ってたけど、ふざけんなって感じだった。
昔は、レスラーそれぞれの雰囲気に合った名曲揃いだったなぁ。
690お前名無しだろ:2007/03/22(木) 20:52:24 ID:m2D433gB0
世界タッグの引き分けのテーマ:オリンピアの着メロキボンヌ
691お前名無しだろ:2007/03/22(木) 21:06:22 ID:IkJg3yhE0
>>683
そうか、ブロディ好きだったのに全然憶えてない。
鶴田の技といえば、一時期使っていたレッグラリアート。
木村の稲妻より早かったんだが、定着しなかったな。
バックランドには確かにあまり良い印象がない。

>>686
だったと思う。

>>688
最もプロレスに熱中していた小1〜5年時は5時半からだった。
で、小6の年(85年)の秋にジャパン効果で7時台へと昇格
したんだが、その頃にはすでに熱意が冷め始めていたな。

ともかく80年代前半の、緊迫感溢れる新日、荒唐無稽で絵的
に凄惨な全日、どちらも素晴しかった。
692お前名無しだろ:2007/03/22(木) 23:40:00 ID:mFHBz4Ln0
俺のベストタッグ

シン、上田組
693お前名無しだろ:2007/03/23(金) 05:43:44 ID:bGWcRccv0
鶴田の下からの膝と上からの肘でサンドイッチするみたいな技なかったっけ?w
雑誌かなんかで見た記憶があるだけで実践で使ったのかは知らないけどw
694お前名無しだろ:2007/03/23(金) 14:32:08 ID:6FbygMzs0
アラレちゃん、再放送してるんだな
695お前名無しだろ:2007/03/24(土) 10:59:50 ID:+237+HBtO
今でも俺は鶴田最強説信者だよ。
696お前名無しだろ:2007/03/24(土) 11:16:16 ID:sKOsCD3V0
そういえば、昔ガチならナガサキだって言われてたときあったよな。
外人ならP・オンドーフでベイダーがWWFにいたとき、
控え室でボコボコにしたとか。
今のレスラーでそんな感じの話は聞かないなあ。
697お前名無しだろ:2007/03/24(土) 15:11:42 ID:6LU+vHE/O
オーンドーフとホーガン、ガチで殴り合ったことあるらしいね(>_<)
698お前名無しだろ:2007/03/24(土) 15:26:24 ID:i01MN1aB0
オーンドーフは実際は強かったみたいだね。鶴田と正反対。
鶴田は悪くないレスラーだったけど、別に強くもないしうまくもない。
肝臓で晩節を汚したくらいか。
699お前名無しだろ:2007/03/24(土) 16:49:31 ID:0/aEokOV0
龍源砲と長州・谷津のジャパンコンビは悪くなかったなぁ・・・


個人的にはJJジャックス・・・
700700:2007/03/24(土) 17:00:43 ID:IuqHFH6F0
700
701お前名無しだろ:2007/03/24(土) 17:13:29 ID:AQPWh9IE0
オーンドーフは前田にビビってたな
702お前名無しだろ:2007/03/24(土) 17:19:18 ID:lK0Wg4zA0
>>699
S・S・マシンとジョージ高野が18年前の今頃、
横浜文体でIWGPタッグ王者になった時は、
地道に頑張った選手が報われた、
平成になってから初のチャンピオンって感じで、
勝ったときはファンがリングサイドまで押し寄せてきてたなあ。
これでマシンも浮上すると思ったんだけど…。

        その名は「烈風隊」
703お前名無しだろ:2007/03/25(日) 00:15:10 ID:a3HWasLp0
前に「水玉」とつけたくなってしまう…
704お前名無しだろ:2007/03/25(日) 00:55:52 ID:eIvAYT6q0
白蝶野が武藤にやった垂直落下式パワーボム
鶴田が天龍に「やりすぎちゃった」パワーボム
川田の三沢への三冠パワーボム

・・・を俺が連続で食らう夢を見た。いいことがありそうだ。
705お前名無しだろ:2007/03/25(日) 02:57:08 ID:OnD+vPM80
ゴッチが船木や鈴木に言った言葉
「30までは好きなモノを好きなだけ飲み食いしてもいい
 しかし30過ぎたら食生活や体調管理に気をつけろ」

ちなみに今のオレは成人病予備軍です・・・
706お前名無しだろ:2007/03/25(日) 16:48:17 ID:TjS5JkSG0
>>705
都電の階段昇降やひと駅歩く、などその空気の汚さ、飯のまずさからは到底
考えられないほど東京モンの健康状態は良好なんだそうだ。
まず、歩くことだな。
707お前名無しだろ:2007/03/25(日) 21:33:17 ID:Nfv47ME10
>>706
健康の為に階段を出来るだけ使おうとしてるんだけど
東北新幹線の上野なんかどこの寺の修行だって思う。
まあ大阪の北新地の駅もだけど。
708お前名無しだろ:2007/03/25(日) 22:27:49 ID:bANQtS/9O
転勤して思ったけど、東京や大阪みたいな大都会より、福岡や広島みたいな地方の都会の方が住みやすいよね。
慣れたらもう朝の満員電車に乗れないや。
709お前名無しだろ:2007/03/25(日) 22:44:55 ID:rJb799/c0
都内に満員電車のないとこだってたくさんあるぜよ
710お前名無しだろ:2007/03/26(月) 11:40:04 ID:f2pjkrwd0
>>702
当事のジョージの裏切り移籍はムカついたね。
せめて決まってた、復活コブラVSマシンはやぉつてからSに行け糞野朗・・と当事思ったw
711お前名無しだろ:2007/03/26(月) 16:47:45 ID:nHtXCauF0
よっきゅんの引退に納得がいかない。
712お前名無しだろ:2007/03/27(火) 21:27:42 ID:dptBETBSO
こないだ、ど演歌ファイターを目撃した。
背は高かったが穏やかそうな普通のオッサンに見えたw
713お前名無しだろ:2007/03/27(火) 22:01:05 ID:v/6t3wU+O
植木等が亡くなったってね。
俺達の世代はクレイジーキャッツはあんまり影響ないのかもしれないけど。
714お前名無しだろ:2007/03/27(火) 22:21:37 ID:9wYEV4/20
烈風隊以前からジョージの会場人気は高かった
売り出し中の選手と当たると、あてつけのように執拗にジョージコールしたもんだ
715お前名無しだろ:2007/03/28(水) 01:58:26 ID:NHAHMBX/0
>>713
オヨビでない奴
716お前名無しだろ:2007/03/28(水) 03:38:09 ID:ULEYDvrkO
最近のクソガキときたら

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007032701.html
71737:2007/03/28(水) 05:45:41 ID:BmIGIoti0
>>715
高橋良明orz
718お前名無しだろ:2007/03/28(水) 07:02:58 ID:rh6GtT+R0
クレージーは映画が娯楽の主体だった邦画黄金期のスターだもんな
森繁主演の喜劇や、若大将シリーズらが同世代のグループ
この時代にスクリーンを飾った喜劇人達はもうほとんど死んでる
唯一、生き残ってる森繁は本物の妖怪だと思う

そのすぐ下の世代がドリフと金ちゃんで、彼らも最初は映画だったからね
途中からテレビに活躍の場を移すけど。と
日本映画チャンネルを見てると60年代〜80年代の邦画に詳しくなった俺のウンチク

とても残念ですよ。青島とキテ今度は植木かと
年齢で考えると次は金ちゃんかな
719お前名無しだろ:2007/03/28(水) 09:11:41 ID:cKZKnNTF0
金欠ちゃんはまだ65歳だよw
720お前名無しだろ:2007/03/28(水) 10:14:04 ID:hpOefkpbO
この間青島幸男が死んだ時に植木はコメントしてて、まだ元気だなぁと思ったところなのに
721お前名無しだろ:2007/03/28(水) 10:15:14 ID:BBcsPlol0
高部知子は衝撃的だった。
ニャンニャン写真の発覚やそれを売った恋人が自殺、
ピアス付きヌード写真集など、積み木くずし以上に波乱万丈だった。
あの頃はまだアイドルがアイドルらしかった時だし。
というか82年デビュー頃のアイドルはしぶといな。
722お前名無しだろ:2007/03/28(水) 10:59:15 ID:hpOefkpbO
元モー娘の加護は高部知子みたいになりそうだな・・・
723お前名無しだろ:2007/03/28(水) 11:22:14 ID:BmIGIoti0
高部知子はその後積み木崩し・大映系ドラマという「スピンアウトキャラ高部に合った世界」を見つけたからある意味救われた(と同時に積み木のイメージが付き過ぎてタレントとしては死んだがw)けど。
歌ハダメ、(ドラマに出たりはしてたが)演技が出来るわけじゃない、バラエティーなんかしばらくは無理で加護が生きていく世界ってどこだ?w
724お前名無しだろ:2007/03/28(水) 11:30:49 ID:ZfSXq0UA0
AV

冗談はおいといて・・・キャラ的にはアキバで生きていくしかないよ。
AVと似たようなもんだな。本人がどこまで突き抜けられるかだな。
干されたら芸能界に仕事なんかないし、婿さん探して、静かに幸福な
お嫁さん人生考える方がいいんじゃない?

どうしてもっていうなら、ハロプロの仕込みが吉本で生きるかどうか。
725お前名無しだろ:2007/03/28(水) 13:22:16 ID:ARqwVAuPO
板違いもいいとこだ
726お前名無しだろ:2007/03/28(水) 15:30:03 ID:g2X3XiM/0
そういう板じゃんw
727お前名無しだろ:2007/03/28(水) 20:07:19 ID:41a8J2n50
>>718
加トちゃんの病状が心配…
728お前名無しだろ:2007/03/28(水) 22:42:45 ID:ZfSXq0UA0
ぜんっぜん流れと関係ない話だけどさ、豊田ってまだマイク向けるとプルプルするの?
729お前名無しだろ:2007/03/28(水) 23:11:33 ID:fKEeTHqAO
俺ら世代はタモリやたけしが亡くなったら物凄いショックを受けると思う。
まだまだ先の話だとは思うけど。
730お前名無しだろ:2007/03/28(水) 23:19:45 ID:P3Hs5n8X0
この前たけしがゲストのさんまのまんまは良かったな。
笑いはなかったがしみじみした。
731お前名無しだろ:2007/03/28(水) 23:22:11 ID:/ScUn6g20
ちょっと調べてみたら
ペリカンと一緒の年の芸能人が、
樹木希林、田村正和、小林稔侍、森本レオ、加藤茶、周富徳
松尾嘉代、輪島功一、関口宏、桂三枝、林家こん平、ミック・ジャガー
車だん吉、キース・リチャーズ、林隆三、加藤登紀子、加賀まり子
尾藤イサオ、北大路欣也

この辺w
全員還暦超えてるんだよな。
まーなんだ、俺等も年取るよな、そりゃ。
キモチだけは若いつもりなんだけどさ。
732お前名無しだろ:2007/03/29(木) 00:01:56 ID:0oX7O+bT0
失礼なことだけど、高齢の人や長く闘病してた人が亡くなってもそれほど驚かないが、やっぱり突然の訃報はショックだなぁ。
馬場・橋本・フグ・ブロディ・大熊・セナ・岡田有希子・hideはショックだった。
733お前名無しだろ:2007/03/29(木) 00:14:04 ID:rPQYEM4U0
>>731
逆に俺なんかは今の60代は老人じゃない、せいぜい70過ぎじゃないと
シニア扱いしちゃいけないなって感じている。
734お前名無しだろ:2007/03/29(木) 00:37:22 ID:iUt/V3AD0
小学校の時、つけっぱなしにしていたテレビが臨時ニュースのテロップを映した。
テロップを目で追うと「全日本プロレスの園田一治選手が搭乗していたもよう」の文字。
正直その時は誰なのかわからなかったが、後にマジックドラゴンだと知ってとてもショックを受けた。
735お前名無しだろ:2007/03/29(木) 00:51:08 ID:5hV+xJfs0
>>732
岡田有希子はしばらくの間、後追い自殺が続いたような。
セナはF1ブームの全盛期だったからなぁ。
今で言うならロナウジーニョやバリー・ボンズが相当するのかな。

それより、今ボクシングの辰吉ってどうしてんだろ。
薬師寺との試合なんか今の亀田の試合みたいな煽りでなく、
自然に盛り上がってたな。まだ現役なのかな?
736お前名無しだろ:2007/03/29(木) 01:09:48 ID:KSSNtX0Q0
>>735
最近見たニュースでは、本人は現役続行を望んでいるらしく、
タイに渡ったらしい。坂本の引退試合にも来てたな。
薬師寺戦は本当に凄かったね。
スポーツを見て、身の毛がよだつほどの鳥肌が立ったのは、
あの試合が初めてかもしれない。
737お前名無しだろ:2007/03/29(木) 02:32:12 ID:aerOVJcm0
あの試合は薬師寺側の興行だったな。
それでも辰吉寄りの実況だったのは人気面からやむなしか。
当時は接戦だと思ってたけど力の差はだいぶあった。
738お前名無しだろ:2007/03/29(木) 11:53:25 ID:zLPyo6+hO
>>732
尾崎も忘れんとって!


あと個人的にはオーエン・ハート。
739お前名無しだろ:2007/03/29(木) 12:06:57 ID:9WZZ7LSY0
>>737
辰吉は試合中に片方の拳骨折してたんだから力の差と言っていいのかどうか。
それより辰吉が素直にリング上で薬師寺に近寄り勝利を称えてる側で薬師寺のセコンドが、
「楽勝楽勝!!」とか辰吉側に聞えよがしに言ってるのがTVにも聞えてきて、その負けた相手選手へのデリカシーのなさに腹が立った。
まぁ、それ以前の辰吉の「弱い者いじめ」発言等に憤慨してたんだろうから気持ちは判らなくはないんだけどね。
でも試合が終わった後にあれはいけない。
740お前名無しだろ:2007/03/29(木) 17:20:48 ID:5rqgMFJb0
>>732
エディゲレロも忘れんとって!

笑点の小円遊(幼稚園の頃)や三波伸介(小学2〜3年の頃)の急死にショックを受けた覚えがかすかにある
741お前名無しだろ:2007/03/29(木) 18:58:46 ID:hPcpGM6KO
明日の深夜にオールナイトフジやるらしいよ
742お前名無しだろ:2007/03/29(木) 22:16:17 ID:V5KYuRrJ0
>>740
ビガロも忘れんとって!

志ん朝の時もショックだったなぁ
743お前名無しだろ:2007/03/29(木) 22:18:19 ID:V5KYuRrJ0
あ、まつがった
>>740 → >>732 ね
744お前名無しだろ:2007/03/29(木) 22:35:17 ID:zImLDKl8O
力石徹も忘れんとって!
745お前名無しだろ:2007/03/30(金) 00:18:03 ID:Fzy7a9tDO
イソップも忘れんとって!
746お前名無しだろ:2007/03/30(金) 13:33:40 ID:arXwJX/cO
バトルコサックも忘れんとって!
747お前名無しだろ:2007/03/31(土) 22:29:19 ID:4phzfVrvO
チッチョリーナも忘れないでよん!
748お前名無しだろ:2007/04/01(日) 00:06:03 ID:PV46HWH+O
金子信雄も忘れんとって!
749お前名無しだろ:2007/04/01(日) 02:09:55 ID:tT1eeW8EO
マチルダさんも忘れんとって!
750お前名無しだろ :2007/04/01(日) 11:17:15 ID:gAk5lb5q0
750
751お前名無しだろ:2007/04/01(日) 11:33:44 ID:jQcqak6qO
プラ板
752お前名無しだろ:2007/04/02(月) 08:00:33 ID:2KAoe94K0
>>751
プラ板といえばガンプラの改造より、
絵を描いてトースターで縮めて
お手製キーホルダー作った記憶の方が強いなあ。
まあ少数派だろうけど。

>>747
どちらかといえばトレーシー・ローズだな。
753お前名無しだろ:2007/04/02(月) 12:05:41 ID:QMdaKjonO
>>738だが数日ぶりに覗いたら何この「忘れんとって」のプチブーム
しかしこの一体感に「俺達の時代」の良さを感じたりする今日この頃。

つ〜ことで今日から新年度、新入社員が来たとこもあるだろうから
そこは一つ若手の壁になろうや猪木VS長州、藤波みたいに。

まぁ俺は猪木でなく常にイヤなことあれば
場外フェンスアウトの木村健吾な人生だが。
754お前名無しだろ:2007/04/02(月) 19:48:37 ID:eg1juATO0
オレは良く破壊王って言われるよ。
体型が似てるという理由でw
755お前名無しだろ:2007/04/02(月) 21:25:33 ID:IJDSgGM5O
>>753
猪木が鬼の形相で武藤に血の鉄拳制裁を浴びせている時
中途半端に止めに入ったりして、おろおろするだけの木村健吾が情けなく見えた。

健吾のプロレス人生って何だったんだろうなw
756お前名無しだろ:2007/04/02(月) 22:14:07 ID:ubcLHMb30
中途半端にマーシャルアーツを学んだからだな・・・
757お前名無しだろ:2007/04/02(月) 23:11:57 ID:gO6MgC66O
健吾と辰っつぁんのワンマッチ興行ってあったよな…
健吾が膝サポーター下に棒仕込んで辰っつぁんからフォール勝ちしたヤツの再試合で。
758お前名無しだろ:2007/04/03(火) 05:52:23 ID:DrEvzers0
猪木にそそのかされた健吾乙って感じだったよな。
759お前名無しだろ:2007/04/03(火) 08:53:05 ID:nUOQfKCE0
そういえばケンゴの息子が都議選に出てるらしいね
円天関連大丈夫だろうか
760お前名無しだろ:2007/04/03(火) 09:21:15 ID:ji4RiqJhO
1976年のアントニオ猪木面白かった…
生々しい話しの連続
昔読んでたら発狂してたかも
761お前名無しだろ:2007/04/03(火) 13:01:47 ID:bPiByMRJ0
でもユキーデいわく健吾の打撃センスは新日一だったとか
762お前名無しだろ:2007/04/03(火) 13:08:41 ID:B5e7Xs7S0
健吾の異種格闘技戦の相手って誰だっけ?
763お前名無しだろ:2007/04/03(火) 13:10:28 ID:5sxb8qqh0
おまえらプロレスクラシックとよみがえる闘魂伝説見てる?
764お前名無しだろ:2007/04/03(火) 14:08:14 ID:AecYBwyu0
福岡県福岡市もわすれんとって
765お前名無しだろ:2007/04/04(水) 01:55:05 ID:VFv5u6MTO
ケンゴって歌上手いんでしょ?聴いた事ある人いるかな?
766お前名無しだろ:2007/04/04(水) 03:58:23 ID:lz9LuX1W0
♪息の根止めてやる〜

笑いすぎてこっちの息の根が止まりそうだったが
それは健吾でなく辰つぁんだと言うことに気づいた拙者は
恥ずかしさのあまり窒息。
767お前名無しだろ:2007/04/04(水) 06:06:11 ID:5CoC91MS0
>>761
その健吾のマーシャルアーツキックを仁王立ちで痛さも見せず受ける前田w
768お前名無しだろ:2007/04/04(水) 06:50:27 ID:5CoC91MS0
勘違いされると困るから書いとくと、前田が凄いとか言いたいんじゃなく、前田は健吾に対してはプロレスに関して、
発言でも試合内容でも一ミリも尊重してあげなかったな、とw
769お前名無しだろ:2007/04/04(水) 07:18:46 ID:LGh8qLiH0
最近の技は名前だけだとどんな技か分からんなぁ…。
なんだよ、永田のサンダーデスドライバーって。
リッキータイフーンか?
770お前名無しだろ:2007/04/04(水) 08:25:16 ID:GnLUCJy30
>>768
長州もそうだった。
「藤波、前田、お前ら噛みつかないのか?」(健吾の名前出さず)
「テメェらだけがニューリーダーじゃねえんだぞ」(と健吾が長州と藤波に向かって発言するも放置される)
「いつもと一緒ですよ。まあ、パートナーもあれだし」(何かの記念試合で健吾と組んだ試合後の長州)



771お前名無しだろ:2007/04/04(水) 14:00:00 ID:cpqYMKKsO
>>770
なんかもう健吾が可哀想すぎて涙が出てきそうだw
キン肉マンでいったらスペシャルマンかカナディアンマン
みたいなキャラじゃねえかよw
772お前名無しだろ:2007/04/04(水) 14:07:46 ID:5iv7vXD30
A猪木、大木の野望粉砕!!
ttp://www.sponichi.co.jp/wonda/baseball_01.html
773お前名無しだろ:2007/04/04(水) 19:40:01 ID:h/N5eUBe0
そういや俺がプロレスを観始めた頃の木村(ジュニア時代)は白タイツだったな。

>>757
棒じゃなくて鉄パイプだな。

>>756 
>>761
たしか失踪w先の米国でキックボクシング特訓に励む木村の姿を中継で目にした記憶があるが、
あの時ホントに練習してたのかね。単に絵を撮っただけなんじゃないの。

会場の売り場でシングル『孤独(ひとり)』を販売している木村に遭遇したことはあるのだが、
歌を聴いたことはないな。
ちなみに84年春のことだった。
774お前名無しだろ:2007/04/04(水) 19:41:48 ID:h/N5eUBe0
↑の最後の3行は>>765宛ね。
775お前名無しだろ:2007/04/04(水) 23:20:50 ID:SyfidySQ0
健吾にG1kaIWGPをとらせたかった・・・
776お前名無しだろ:2007/04/04(水) 23:41:55 ID:KbjUIbj4O
健吾の格闘技戦の相手・・・
ケリー・J・ウィルソン
777お前名無しだろ:2007/04/05(木) 08:59:12 ID:2PiEaBPy0
777
778お前名無しだろ:2007/04/05(木) 13:17:27 ID:K3PJKGUcO
健吾も可哀想だが星野勘太郎も捨て駒チックな人だったな。
猪木たちと組んで長州らニューリーダーと戦ったときだか
試合前、タイツ姿でやる気満々で猪木らとリング上がったのに
突然猪木に耳打ちされ小走りで花道をかけ帰ってく勘太郎
急遽勘太郎の代わりにマードック登場。
長州らに心理戦を仕掛けたみたいだが
あの花道を小走りで控え室に帰ってく後ろ姿に哀愁と言うものを感じた。
779お前名無しだろ:2007/04/05(木) 15:32:50 ID:iUl4WDsD0
>>765
俺、健吾のアルバムカセット持ってた(笑)
昭和59年頃「らしくもないぜ」って唄を出した時
ワールドプロレスリングでプレゼントやってて、
何気にはがき出したら2ヵ月後くらいに商品届いた。
甘い歌声。菅原洋一みたいな感じ(?)
やっぱ上手かった。
ちなみに翌年雑誌(名前おぼえてない)の懸賞で、
藤原喜明の「湯の町ひとり」って曲のレコードも当たった。
こっちはもろ浪曲演歌だった。


780お前名無しだろ:2007/04/05(木) 18:28:25 ID:NMjsWqmo0
>>778
「星野お前に頼み事はこれで最後だ!」
「なんなりとおっしゃって下さい」
「マードックと代わって、お前は引いてくれ!」
「・・・判りました」
ジャキーーン!!
勘太郎チャ〜〜〜ンス!!
781お前名無しだろ:2007/04/05(木) 18:57:41 ID:2PiEaBPy0
コンビニでサプリメント盗む、三浦和義容疑者を逮捕
 神奈川県警平塚署は5日、平塚市根坂間、会社役員三浦和義容疑者(59)を窃盗の疑いで逮捕した。

 三浦容疑者は、ロス疑惑の「一美さん銃撃事件」で殺人罪などに問われたが、最高裁で無罪が確定している。

 調べによると、三浦容疑者は3月17日午後4時30分ごろ、自宅近くのコンビニエンスストア「ミニストップ平塚高村店」で
サプリメント6個(約3600円相当)を上着の内ポケットに入れて盗んだ疑い。

 三浦容疑者は「間違いありません」と容疑を認めている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070405i211.htm
782お前名無しだろ:2007/04/05(木) 19:21:02 ID:NMjsWqmo0
前も犬の本万引きしたとかしないとかの話あったけど、
見つかりやすいコンビニでサプリ5個とかかさばる物盗むなんて多分精神の病気だよ。
783お前名無しだろ:2007/04/05(木) 19:22:17 ID:TRB1omKk0
http://facta.co.jp/article/200703060.html

スレ違いだがこの記事何歳くらいのやつが
書いてるのかなぁ。
阿呆すぎるが。
パソコンがそんなにすばらしいのかと。
784お前名無しだろ:2007/04/05(木) 23:08:22 ID:/Rv9FbqFO
三浦といえばフルハムロード
785お前名無しだろ:2007/04/06(金) 01:31:38 ID:Xcw2g3Or0
スイーツ(笑) セレブ(笑) 女性の鬱(笑)
マイナスイオン(笑) Wハッピー婚(笑) 専用コスメ(笑) 
ナチュラルスイーツ(笑) 夏色コスメ(笑) 秋色ファンデ(笑)働く女性(笑)
レディースプラン(笑) 自分らしさを演出(笑) 隠れ家的お店(笑)
若い女性に人気(笑) 思い切って残業(笑) デキる女性(笑) 岩盤浴(笑)
がんばった自分へのご褒美(笑) セルフプレジャー(笑) お忍び(笑)
等身大の自分(笑) Wハッピー婚(笑) くつろぎインテリア(笑) 常に上目遣い(笑) 
愛され上手(笑) さぁ自分磨きがんばろう!(笑) ロハス(笑) スローフード(笑) デトックス(笑)
ダメージヘア(笑) アロマテラピー(笑) 小悪魔メイク(笑) 自立した大人の女性(笑) 
そんな彼女の普段の顔(笑) スローライフ(笑) ガーリッシュ(笑)
モテカワ(笑) ホットヨガ(笑) ハリウッドスターにも大人気(笑) 骨盤体操(笑) 
くつろぎの温泉宿(笑) ツンデレ系でカレの気を引いちゃえ!(笑)
キッチュなサーフガール(笑) 酸素バー(笑) 可愛い顔が台無しだぞ!(笑)鏡に向かって頑張れ私!(笑)
786お前名無しだろ :2007/04/07(土) 20:37:50 ID:rd/71p+S0
???
787お前名無しだろ:2007/04/07(土) 21:34:28 ID:4QVjf6Py0
???
788お前名無しだろ:2007/04/07(土) 22:59:45 ID:137Km6Xi0
昨日のさんまのまんまのたけしには寂しさを感じたな。
789お前名無しだろ:2007/04/08(日) 01:47:59 ID:T1DY70OSO
ヤフオクで新日の正規軍VS維新軍4対4綱引きマッチ
のビデオ買って見たんだけど、やっぱこの頃の新日
おもしろいな
790お前名無しだろ:2007/04/08(日) 17:49:09 ID:Oy0hkLva0
791お前名無しだろ:2007/04/09(月) 03:29:35 ID:FmUItIfl0
ひょうきん族で馬鹿やってたタケシが好きだった身としては
映画監督や評論家ぶって時事問題に口出して悦に入ってる
姿は見るに耐えん。 ダウンタウンも若い頃言ってたことを全部
反故にしてエラそうにしてるのが…

年取って、高をくくって手を抜いても周りが許しちゃうからああ
なっちゃうんだろうな。
792お前名無しだろ:2007/04/09(月) 10:36:58 ID:Lghz3K0p0
そもそもひょうきん後期にあれはやだこれはやだ、とひょうきん内でわがまま言い出したのがね・・。
それを横沢以下が「ハイハイ」聞いてたわけで・・ (僕はいいけど、三宅はどうかな?的にw)
それと、太田プロからの独立が癌だったよね、余計に好きな仕事しかしなくなったし。
スーパージョッキー(事故復帰時期)後期では熱湯コマーシャルを「なんだこれは?」みたいなリアクションする様になってたし・・。
精神的にも変わっちゃったんだろうね。

793お前名無しだろ:2007/04/09(月) 13:42:25 ID:BhLwmc760
>>791
たけしは同感。ダウンタウンはまだ体張ってるし、
そもそも4時ですよ〜だの頃からあんな感じだったと思うけど。
反故にしたって何?

それはともかくトミーズ健のおもしろなさはなんなんだろう。
デビューの頃から一度も笑ったことがないんだけど。
794お前名無しだろ:2007/04/09(月) 18:14:59 ID:2qSILT6m0
最近、板違いネタスレの方に常駐しててこっちにあまり来てない・・・じゃ、またな
795お前名無しだろ:2007/04/09(月) 19:33:25 ID:FUyZU2KA0
>>793
トミーズの健さんは面白くないのが芸風だから。
796お前名無しだろ:2007/04/09(月) 20:35:44 ID:LCUKsHhuO
プロレス消しゴム集めたなぁ。
797お前名無しだろ:2007/04/09(月) 21:09:48 ID:xeftUCHuO
キン消しのサタンクロスが欲しかった
798お前名無しだろ:2007/04/09(月) 21:16:07 ID:7kahzzly0
>>797
8を横にすれば∞か?
んなわけないだろ。
799お前名無しだろ :2007/04/10(火) 15:17:56 ID:oBXgkjn/0
age
800800:2007/04/10(火) 15:20:03 ID:OJPznqH50
800
801お前名無しだろ:2007/04/10(火) 15:59:56 ID:j0WJ/pArO
802お前名無しだろ:2007/04/11(水) 12:12:15 ID:x+7PMsiS0
トークは高田文夫。たけしより何枚も上手。
803お前名無しだろ:2007/04/11(水) 21:45:56 ID:PIltqfYO0
つーかたけしも俺らも
あの頃からだいぶ年取ってんだから
精鋭欠いてくるのは当然だろ

たけしはじいさんになって、
俺らもおっさんになった。

それだけのこと。
804お前名無しだろ:2007/04/12(木) 10:16:52 ID:v1Uoz8Vb0
>>803
× 精鋭欠く
○ 精彩欠く
805お前名無しだろ:2007/04/12(木) 21:16:38 ID:qFKr3hjT0
あのころのたけしと同い年になりつつある俺らが
そのときのたけしほど精彩あるかが問題だろう。

2ちゃんなんかやってる場合じゃねーなw
806お前名無しだろ:2007/04/12(木) 21:26:08 ID:fDQn1w6m0
坂口の長男が30過ぎてるのにパンクラスでデビューするんだな

木村健吾の息子は都議選に立候補してダメだったけど
807お前名無しだろ:2007/04/12(木) 22:19:28 ID:y3mdBbVx0
>>806
彫り物だらけの身体見たらどう思うかね?ここの人たち
808お前名無しだろ:2007/04/13(金) 21:11:00 ID:9AWEzHeIO
坂口といえば83IWGPの時の書き置き

「人間不信」
809お前名無しだろ:2007/04/14(土) 07:34:36 ID:u8GT9G6fO
坂口の試合ってあまり印象に無いんだよなぁ…
ジャンピングニーアタックの着地失敗で足痛めるくらいかな。
810お前名無しだろ:2007/04/14(土) 08:28:13 ID:arkZGof40
鶴田はあんなに機敏に動くのに、なんで坂口は・・・と、当時は思ったけど
今思えば、坂口が普通で鶴田が人並み外れてるだけなんだよな。
811お前名無しだろ:2007/04/14(土) 09:30:56 ID:BtnIfXND0
坂口は腰が悪かったから。
812お前名無しだろ:2007/04/14(土) 10:54:57 ID:pf46Eve10
鶴田は高校時代バスケとラグビーやってたのが大きいだろ
大宮アルディージャのGMも鶴田といっしょにラグビーやってたらしいが
813お前名無しだろ:2007/04/14(土) 11:47:25 ID:doyugf/H0
清雲栄純か
大学からサッカー始めて代表になれるという牧歌的な時代だった
814お前名無しだろ:2007/04/14(土) 12:31:06 ID:vJevf27kO
ジャンプ放送局のために毎週ジャンプを買っていた。
815お前名無しだろ:2007/04/14(土) 13:19:04 ID:+KdkF8bm0
>>809
一応ブックだろうけど、86年のIWGPで猪木の股間をアトミックドロップで思い切りロープに叩き付けたのは「今までの怨だ!!」的怨念を感じたw
結果はブックでも猪木が股間の痛みで動けなくなったのはガチだったと思うしw
816お前名無しだろ:2007/04/14(土) 19:14:17 ID:eUBrP/yo0
>>814
あの頃ってなんか毎週載ってる奴いたなあ。
817お前名無しだろ:2007/04/14(土) 19:25:02 ID:QWUGcHc50
小平市:小平小平
818お前名無しだろ:2007/04/14(土) 20:25:59 ID:DwyG+3fn0
ちょろさんの妹
819お前名無しだろ:2007/04/15(日) 00:04:39 ID:QYJ/ZMSSO
釣りキチ三平の本名は三平三平
820お前名無しだろ:2007/04/15(日) 00:05:25 ID:vmWL0xi0O
どんちゃん
821お前名無しだろ:2007/04/15(日) 00:17:55 ID:PQGHRIiT0
博多変態
822お前名無しだろ:2007/04/15(日) 00:20:29 ID:QL+abxLZ0
竜王は生きていた
823お前名無しだろ:2007/04/15(日) 02:41:24 ID:+8xv6jw80
ジャンプコミックスの巻末は70年代が著名人、80年代が読者。
824お前名無しだろ:2007/04/15(日) 15:35:20 ID:cbBXEZhM0
テレビいちゃもん言っちゃうもん
825お前名無しだろ:2007/04/15(日) 18:41:33 ID:lmViu0T+O
竜王は生きていたが放送作家になってだいたひかるの旦那になり離婚してた
ってのは驚いた。年齢もかわらないし…ジャンプで読んでた時は凄いお兄さんなんだろうなと思ってたから…

友達のねーちゃんもよく掲載されてたな…。
826お前名無しだろ:2007/04/15(日) 19:19:04 ID:6/f/p7rjO
俺的にジャンプが終わったと感じたのはジャンプ放送局が終わってからやなぁ。
えのんやどいんやちさタローは今何をしているのだろうか
827お前名無しだろ:2007/04/15(日) 19:32:41 ID:rANpIXHlO
828お前名無しだろ:2007/04/15(日) 19:33:46 ID:u6rsn6d10
えのんやさくまは、桃鉄で見かけるけど、
ちさたろーとどいんは確かに謎だな。
829お前名無しだろ:2007/04/15(日) 19:43:44 ID:wr+nP4QL0
ちさタローは声優で売れっ子になったじゃん。
ちさタローの前の猫乃都(ねこのみやこ)がどうしてるか知りたい。
830お前名無しだろ:2007/04/15(日) 20:49:46 ID:/yyvFWrh0
そういや鈴木みそもジャンプ放送局に出てたんだよな
831お前名無しだろ:2007/04/15(日) 22:49:40 ID:P4Hmsd4yO
スラムダンク第二部まだ
832お前名無しだろ:2007/04/16(月) 10:18:38 ID:XoQOlhqg0
梶比樹出原は初めて仮装大賞に出た時JBSでもネタにされてたが
その後何回も優勝するまでになるとは思わなかったなあ。

>>829
猫乃都は児嶋都という名前で漫画家(主にホラー)やってる。
山本晋也の娘と知った時は驚いた。
833お前名無しだろ:2007/04/17(火) 20:50:05 ID:Y+gK/uXZO
19年前の今日、俺は初めてオ○ニーを覚えた。
834お前名無しだろ:2007/04/17(火) 23:13:07 ID:oC6y1p+00
>>833
日記を書いているのか?
835お前名無しだろ:2007/04/17(火) 23:37:32 ID:2n/GKCqQO
3年前の今日、俺は初めて九九を覚えた。
836お前名無しだろ:2007/04/18(水) 09:01:06 ID:tApDJ765O
子供の頃、将来の夢はルーレットマンになることだった。
837お前名無しだろ:2007/04/18(水) 12:03:13 ID:sXPCgMHF0
平成になった頃、初めてパソコンを買った。
PC-9801UX2で80286の8MHzが中古なのに10万円した。
あれからどれだけ処理速度が上がったか分からんけど、
ちっともパソコンが速くなった様に感じないのはなぜ?
ちなみに買ったのはSTANDBYだった。
838お前名無しだろ:2007/04/18(水) 12:30:01 ID:XDFCqzx50
多分ネットやるかエロにしかPC使ってないからかと。
839お前名無しだろ:2007/04/18(水) 14:06:52 ID:6YX7uGtF0
強化されてきたのは瞬間演算処理能力と記憶容量だけみたいなもんだから、
動かす側、使役する側の進化が設計思想の段階から余り変化してないって
いうことだ。あー、838と同じことを偉そうに喋ってるだけだな、俺。
840お前名無しだろ:2007/04/18(水) 14:33:54 ID:ByWBmWss0
8MHzて今見たらギャグみたいな数字だな
これでビスタ動かしたらどうなるんだか
841お前名無しだろ:2007/04/18(水) 15:10:34 ID:6YX7uGtF0
まず、起動音叩くまでに30秒くらいかかりそうだ・・・
842お前名無しだろ:2007/04/18(水) 15:11:42 ID:XDFCqzx50
OSの代替わりはあってもWYSIWYGっつか
キーボード(マウス)〜モニターって
インターフェイスの呪縛がな。

Wiiみたいな発想でPCも変わって行けば楽しそうだが。
843お前名無しだろ:2007/04/18(水) 19:46:54 ID:ZB0CCfjc0
キーボードの配列はタイプライターの名残で
キーを早く打つててしまうと、当時の機械は紙づまりをおこしてしまうから
人間がキーを打つ速度が機械の打点速度を追い越さないように
わざと打ちにくい配列にしたらしい

あとスペースシャトルとか、無人探査衛生に搭載されているコンピュータは
性能よりも運用保守の信頼性重視で、未だに8ビットとか16ビットの使ってるとか
844お前名無しだろ:2007/04/18(水) 20:47:24 ID:1dwexYPX0
ファミコン載っけて宇宙に飛ばしてるようなもんか
845お前名無しだろ:2007/04/19(木) 01:53:26 ID:eZ+Y7hueO
幼なじみからひさびさにメールがきて、今度の日曜
あの頃を思い出してスカイラブハリケーンに挑戦
してみないか?と連絡きたんだがどうすればいいか?
846お前名無しだろ:2007/04/19(木) 03:12:01 ID:0QYrAp/T0
とりあえず駅のホームの向こうとこっちに別れて
パスがつなげられるかやってみればいいんじゃね?
847お前名無しだろ:2007/04/19(木) 03:28:54 ID:bg+Cbn2L0
>>845
小学校の頃、安全マットを使って若島津の三角蹴りを試してみた。
どう考えても普通に横に飛んだ方が確実だとわかった。
あと立花兄弟を二人揃ってスカイラブハリケーンですっ飛ばせる次藤が、
実は一番怪物かなって思った。
848お前名無しだろ:2007/04/19(木) 22:04:14 ID:0A7FKTgk0
日本プロレスがギブアップした日
http://plaza.rakuten.co.jp/geinou/diary/200504140000/
849お前名無しだろ:2007/04/19(木) 23:34:45 ID:iIZkfi5qO
次藤君といえばスライディングタックル!
850お前名無しだろ:2007/04/20(金) 17:57:43 ID:jVhUFcXv0
滝のライン際のドリブルはよくマネしたな
851お前名無しだろ:2007/04/20(金) 18:53:04 ID:jmv7JPrjO
若島津、立花兄弟などなど
そりゃみんなカッコイイよだけどね
森崎君を忘れんとって!
852お前名無しだろ:2007/04/20(金) 20:28:48 ID:j93xvQb90
石崎が日本代表のレギュラー格なのが解せない
853お前名無しだろ:2007/04/20(金) 22:07:45 ID:pQSe3R9WO
>>851
若島津は確かにカッコよかったな。
細身の体型に褐色の肌が似合っていた。
854お前名無しだろ:2007/04/20(金) 22:10:45 ID:v0Xvf2be0
体操服の袖を日向まくりにして、クラスの腐女子から罵声を浴びた世代
855お前名無しだろ:2007/04/21(土) 17:04:05 ID:OQYef5YDO
メッカンダ〜♪メッカンダ〜♪メッカンダーロボ!
856お前名無しだろ:2007/04/22(日) 11:12:21 ID:l7ht9bbj0
>>853
若島津といえば南海の黒豹だろ。強かったのは隆の里だけど。
そういえば、あの頃の横綱・大関が今の幹部か。
あの頃のスポーツ選手はよくSDキャラになってたなあ。
田淵・朝潮・桑田・清原…、サッカーがいないな。
857お前名無しだろ:2007/04/22(日) 12:17:03 ID:BRMLjE9O0
日本のサッカーは実業団だったし、一番有名なのが「ヤンマー」とか「古河電気」というマイナーさだったからねぇw
朝潮の頃の有名な日本選手といえば奥寺(古くは釜本)だったけど、ほぼみんな顔も知らん位だったろうしキャラ化は無理だよなぁw
(あの頃はラモスも一般的ではなかった)
858お前名無しだろ:2007/04/22(日) 13:49:43 ID:d1O7wZqc0
奥寺はキャプ翼の中で登場してたような気がする
859お前名無しだろ:2007/04/22(日) 14:49:47 ID:Zk3UOoFJO
>>856
隆の里といえば、あの全盛期の千代の富士が苦手にしていた印象が強い。
隆の里との対決では、あの無敵のオーラが消え、やりずらそうにしていた。

千代の富士に比べると地味だが不気味な強さを持った力士。
隆の里って、そんなイメージだった。
860お前名無しだろ:2007/04/22(日) 15:03:11 ID:VAp/ch3z0
>>848
アイアンクローシリーズが開幕する時点で、もうギブアップだったんだな。
861お前名無しだろ:2007/04/22(日) 15:23:14 ID:wJu5IS4c0
>>856
正確に言えば、その一つ前の世代が今の幹部だね。
北の湖・若乃花(二代目)・三重ノ海・増位山・魁傑 etc...

そういえば、北天佑って昨年死んじゃったんだよな…
862お前名無しだろ:2007/04/22(日) 21:15:06 ID:Aiw6+Kva0
昭和60年名古屋場所に北天佑が2回目の優勝をした時点では、
千代の富士(12-11)北天佑でほぼ互角だったんだよな・・・・・・・

隆の里が衰えてきた頃で、「千代の富士に対抗できるのは北天佑のみ」なんて
言われていたが、2度目の優勝以降、師匠先代・三保ヶ関死去、腎臓病、糖尿病、
小錦戦で靭帯損傷、恐喝事件と不運がこれでもかというくらい降りかかったよな
北天佑には。
最高級の「素質」がありながら・・・・・もう少し図太い神経が欲しかったよ。

そんな中で、北尾、大乃国、保志(最終成績は北天の勝ち越し)、旭富士(北天
とは同年齢)等の新世代の波に飲み込まれた。ただ、晩年に復活してくれたのは
見事だったよ。綱締めたらよく似合っただろうな、あのバランスのとれた体格には・・・・・
863お前名無しだろ:2007/04/22(日) 22:03:29 ID:DiFXQXlW0
>>862
同感。博多人形みたいだったなぁ。
あの頃の横綱・大関陣を見てると
そら今の横綱・大関陣が情けなく見えるわな。
大関が千秋楽でやっと勝ち越して拍手してもらってるようでは…
864お前名無しだろ:2007/04/23(月) 00:10:14 ID:Uf5U650P0
お話しの流れを変えてわるいが
さっき久しぶりにロッキー4を見た
ロッキーのテーマといいアイ・オブ・ザ・タイガーといい
通称「川口浩探検隊のエンディングテーマ」といい
やっぱりあのシリーズは俺たちの魂を熱くする作品だよね
ロッキー・ザ・ファイナル絶対に見たくなったな
ボクシングといえばあの辰吉がまだ頑張るらしい
辰吉もまだ若くて連戦連勝で生意気だった頃はキライだったけど
薬師寺にボロ負けして以降
もう衰えてるんだけどもう一回世界王者に、キャラになってから
なんか肩入れしたくなったなあ
これからまた世界王者になれたらそりゃまるっきりロッキーだけど
たとえ負けてもいいから(そのほうが本人にとって引き際になるだろうし)
もう一回だけ世界挑戦までは行ってほしいなあ
865お前名無しだろ:2007/04/23(月) 00:15:36 ID:OVKjxggr0
>>863
まぁ当時の大関も「クンロク」(9勝6敗)とか言われてたんだけどね。

でもさすがにフルに出て負け越すってのは
ケガでもしてない限りは、なかったと思う。

何より横綱−大関戦で「あるいは!?」って期待が持てたしね。
866お前名無しだろ:2007/04/23(月) 01:44:27 ID:R7VY5C4eO
俺も北天佑、若嶋津、朝潮、琴風の四大関時代が一番面白かった記憶がある…
867お前名無しだろ:2007/04/23(月) 02:34:04 ID:d0HvN3JNO
>>862
懐かしいなぁ。確かに、千代の富士VS北天佑は途中まで対戦成績が拮抗してたのを自分も憶えている。
相撲中継は最近6場所の対戦結果と通算対戦成績が画面に出てたよね。
あれのおかげで横綱大関陣の対戦成績はほぼ暗記できてしまってたほど相撲好きの小学生だったw

>>866
まったく同感。自分も、その4大関時代がなぜか好きだったなぁ。
最終的にこの4人は大関止まりで現役を終えたのだけれど
その後に横綱まで昇進した大乃国、保志、旭富士の大関時代よりも印象が強く残っている。
なんというか四者四様の強い個性があったんだよね。
868お前名無しだろ:2007/04/23(月) 02:52:43 ID:1mozt2cEO
なんか相撲ヲタが2−3人いるみたいだが、
そろそろ相撲板へ移動してくれまいか?
869お前名無しだろ:2007/04/23(月) 09:25:37 ID:ap31vZoH0
ま、好きに語らせてやれや
知りたいのだが相撲もヤオなのかね?
流石に毎回は本気でやってねーだろ
870お前名無しだろ:2007/04/23(月) 10:53:23 ID:2090smIW0
相撲はミックス興行。 
871お前名無しだろ:2007/04/23(月) 12:28:28 ID:DP2wXIbyO
ロッキーで真っ先に思い浮かぶのは、バルモアよりも、燃えるお兄さんのロッキーだったりする………
872お前名無しだろ:2007/04/23(月) 20:39:18 ID:gskn4m2i0
やるじゃな〜い?
873お前名無しだろ:2007/04/23(月) 21:08:36 ID:aP34Ge400
スーパーウルトラグレイトマッハカミソリジェットダイナマイトピストンマッハパンチ
874お前名無しだろ:2007/04/23(月) 21:36:34 ID:R7VY5C4eO
ウチらの世代は「あしたのジョー」って思い入れあんのかね?
875お前名無しだろ:2007/04/23(月) 21:42:03 ID:+aIsypDr0
個人的にはロッキーといえば羽田だな。
このスレでも最年長の33〜4歳(俺は33)しか知らないかもしれないが。
876お前名無しだろ:2007/04/23(月) 21:46:10 ID:XcuNVdwt0
京商の電動ラジコンのロッキーとか、相原勇がコマーシャルをやってたダイハツのロッキーなんかが
思い浮かぶ。
877お前名無しだろ:2007/04/23(月) 21:59:29 ID:1aagQlWRO
俺はファミコンロッキーを思い出すよ
878お前名無しだろ:2007/04/23(月) 22:17:18 ID:YJVoqMYwO
クロッキー帳だな。
879お前名無しだろ:2007/04/23(月) 22:27:21 ID:XRa13uy+O
かっぽれお松と尻の穴に図星
880お前名無しだろ:2007/04/24(火) 00:25:06 ID:7Ra9ya6sO
ロッキンfかな…
881お前名無しだろ:2007/04/24(火) 00:30:04 ID:swei6OX10
山ねずみロッキーチャック
882お前名無しだろ:2007/04/24(火) 00:35:22 ID:RBj0LJgo0
やっぱ太陽にほえろのロッキーだな
もう木之元亮はヒゲ生やさないんだろうか
883お前名無しだろ:2007/04/24(火) 00:47:49 ID:cZC8zvkW0
あしたのジョーと言えば、数年前レンタルビデオ
屋のアダルトコーナーにあった放尿ビデオで
「あしたのニョー」というのがあった。
噴いた。
884お前名無しだろ:2007/04/24(火) 02:05:06 ID:Kg9rZrMdO
>>875
自分もロッキーといえば羽田だよ。初期の全日の脇役だった大型選手だね。

そんな俺は47年組の34歳。このスレを見るのは毎日の日課になってる。
ここ見てると懐かしさに浸れストレス解消になる。
ちなみに携帯の着信音は元気が出るテレビのオープニングテーマ曲。
885お前名無しだろ:2007/04/24(火) 03:39:37 ID:gpgO4lcd0
エリツィン死去か。

そういえば電気屋の就職試験でベルリンの壁崩壊についてって質問、
いったい何の意味があったんだろう?

ソ連のアマレス軍団って今何してんだろう?
886お前名無しだろ:2007/04/24(火) 06:58:21 ID:5CpTlmFP0
>>874
俺の場合はジョーより「がんばれ元気」だな。
昔の「個人ストーリー」の漫画を見慣れてると「一歩」とかの「複数主人公制」がかったるくて仕方ない・・。
といっても一歩は一歩で面白くないわけじゃないけどな。
887お前名無しだろ:2007/04/25(水) 18:39:33 ID:+0lQz3Gr0
>>886
一歩は完全にドゴンボール(一部伏せてます)状態だろ。
2回目の千堂戦のあとくらいには、もうタイトル戦〜デンプシー〜宮田戦が
頭にあったと思うが、講談社の意向で引きのばさざるを得なくなったんだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
(ドラゴンボール WIKI で検索)
888お前名無しだろ:2007/04/26(木) 06:20:59 ID:8xTz9uBl0
ボクシング漫画と言えばサンデーに連載していたヘウ゛ィだろ?
木こりの仕事がヘビー級でのKOパンチを生むんだぜ

あと題名が思い出せないが10cmの爆弾とか、槍のストレートとか
固有名詞が出てくるボクシング漫画も読んでた
途中でスリーピングピースとか言う軍隊の特殊部隊も出てきたり
単なるボクシング漫画だったのが、話の規模が無意味にでかくなり過ぎてしまった
その記憶だけが残ってる
889お前名無しだろ:2007/04/26(木) 09:13:09 ID:mFJ2CKiL0
>>885
要職についたりしてるみたい
リングスロシアの連中もファイトマネーを元にビジネスで成功してるらしいしな
890お前名無しだろ:2007/04/26(木) 12:28:19 ID:pSFL6NkQO
>888
『B.B』ね。俺も好きだったな。前作『火の玉ボーイ』からの作者ファンだったから。俺はサンデー派だったよ。
891お前名無しだろ:2007/04/26(木) 12:39:34 ID:L/x3XcJQ0
ボクシング漫画と言えば「とどろけ!一番」。
受験漫画から急に路線変更だもんなw
892お前名無しだろ:2007/04/26(木) 12:48:27 ID:wOeafN8/O
たまには『ライバル』のことも思い出してあげてください
あと、『神様はサウスポー』も。
893お前名無しだろ:2007/04/26(木) 12:55:46 ID:WzRk1d2T0
なんかアニメ化される程度のプチブーム作品ならまだしも「俺ベスト」で語られても・・という流れになってなんだかねぇw
894お前名無しだろ:2007/04/26(木) 15:40:42 ID:jtfjetC90
とどろけ一番って、主人公のお母さんが役所に届けを出す際に
年齢を間違えて届けてしまった為に主人公が進学できなかった
という落ちがあったよね?
895お前名無しだろ :2007/04/26(木) 15:59:08 ID:++6Q6nEk0
895
896お前名無しだろ:2007/04/26(木) 18:01:43 ID:DF1XLhFy0
やっぱ「リングにかけろ」だろ
竜のおねえちゃんにはよくお世話になりました
897お前名無しだろ:2007/04/26(木) 18:48:44 ID:JryuQN71O
>>888、890
B.B俺も好きだった、ちょうどその頃ジャンプ読まずにサンデー読んでた。
あと帯をギュッとね!は若干今で言う腐女子好みマンガだったが
新日レスラーもどきの柔道部とか出てきて好きだった。
898お前名無しだろ:2007/04/26(木) 19:44:58 ID:olRoPHsP0
>>896
いやぁ、すごかったぜ、フィニッシュブローが。
会場から吹っ飛んでいくとか、太陽の塔にぶち当たるとか。
今考えても、ドイツ軍団のヘルガの計算はおかしかった。
ついでにIQ300ってのもおかしかった。
899お前名無しだろ:2007/04/26(木) 20:30:39 ID:eYe0o6JzO
今日はBOOWY芸人か
俺らの世代ってBOOWYも結構聞いてるよね
900お前名無しだろ:2007/04/26(木) 21:40:09 ID:ShX9NP+T0
>>899
あの番組って、異常に30代に優しい企画が多いよねw
作ってる人達がその世代なのかな。
尾崎豊は26歳で死んだんだな・・・いつのまにか尾崎の年齢に追いついて、
そして越してしまった・・・。
901お前名無しだろ:2007/04/26(木) 22:20:02 ID:731dHRG/0
リンかけは80年代ジャンプの躍進を生んだ基礎がつまっていると思う
リンかけで作られたフォーマットが後のキャプ翼、星矢、幽白、DBなどに引き継がれた感じ
で、そのリンかけの元はアストロ球団では?
902お前名無しだろ:2007/04/26(木) 23:57:22 ID:en7Nce730
>>897
名前が蝶野ならぬ蜂野。
三銃士で出てたけど武藤もどきだけは似てなかった。
イマイチ特長がないからか。
903お前名無しだろ:2007/04/27(金) 17:13:28 ID:4CfHEY6I0
age
904お前名無しだろ:2007/04/27(金) 19:51:15 ID:CH9nclZf0
>>898
主人公が最終回直前までアッパーを使えなかったことのほうが凄いだろw
905お前名無しだろ:2007/04/27(金) 20:23:11 ID:ylftlEi+0
車田正美の漫画って全部同じ角度からしか顔が描けないよね。
かけ声とともに必殺技出して、BACOOOOONと相手が逆さまに吹っ飛んだコマ
〜頭から地面にめり込む。

ワンパターン、マンネリもあそこまで行くと芸になるというお手本だ。
906お前名無しだろ:2007/04/28(土) 02:18:44 ID:H4aUWXU1O
>>896 俺は河井の姉ちゃんだったな
しかし見方によっては影道総帥(剣崎の生き別れになった双子の弟)に見えてしまうのが難儀だが…w


>>897 それと南国アイスホッケー部ね。
第一話では対戦チームがUWF高校だったw
何回か後に外人留学生が入ってきてその男の名前がドールマンだったw
907お前名無しだろ:2007/04/28(土) 02:31:58 ID:U8pOp15F0
車田漫画はなんでも無い絵で見開き2ページ使う手法が嫌いだったw
908お前名無しだろ:2007/04/28(土) 03:17:28 ID:ocgqk5phO
>>907
それ梅図かずおもやってた。
たいてい驚いた顔か化け物の顔のアップという手抜きだなありゃ。
909お前名無しだろ:2007/04/28(土) 05:20:56 ID:V/iKZXon0
見てるとやっぱりあの頃はジャンプ全盛だったんだなぁと思う。
サンデーとかならタッチか?
でも、あの頃に比べてプロレス・相撲・ボクシング・野球なんかが
ツマランようになったのはおっさんになったからかな?
こち亀なんかでもあの頃のほうが面白かったと思うし。
910お前名無しだろ:2007/04/28(土) 08:40:09 ID:g9DkSBCb0
マンガという媒体そのものが変化してきているのじゃよ
そう思いたい

今面白いと思うものって案外ネットの中になかったりしないか?
911お前名無しだろ:2007/04/28(土) 13:43:49 ID:5aHG35aE0
age
912お前名無しだろ:2007/04/28(土) 13:58:16 ID:C7MEkpaz0
>>909
何でも若い時分に見たものが一番面白いし心に残る
そういうもんだ
913お前名無しだろ:2007/04/28(土) 14:04:15 ID:GN9Wf9M40
>>912
で、今のが面白いという若い奴等と意見の相違で食い違う。
914お前名無しだろ:2007/04/28(土) 14:25:18 ID:MSO3KxzP0
この間、7年ぶりくらいにゲーセンに行ったんだけど…
今ってなんかカードゲームみたいなのが流行ってんの?
最近のゲームってよくわからないんだけど、そこだけ盛り上がってたから。
レースとかって画質がよくなってたけど。
915お前名無しだろ:2007/04/28(土) 17:33:26 ID:g9DkSBCb0
ただコインを飲ませるタイプのゲームは消えた
基本、対戦なのは確かだがネットにつながってて全国の提携店と対戦ができる
その情報を記憶したり、継続して成長させたりするためにパーソナルデータの
管理が必要になってきて、磁気カードが出だした、ということだ
三国志対戦、じゃないや大戦なんかは携帯でデータを引きながらやってないと
勝てるものも勝てないらしい

今では環境ある自宅でできることばっかりだからな・・・
まぁ、引きこもりよりは、まだひとめにつくだけマシなのかな、と思う
外の空気も吸えるしw
916お前名無しだろ:2007/04/28(土) 20:52:31 ID:aytYdc/U0
この頃スキーに行かなくなった。
今年はシュプール号もなくなった。
時代だねぇ。

>>915
なんかすごいな。
俺なんかゲーセンで求めてるもんなんて爽快感ぐらいだったんだけど。
917お前名無しだろ:2007/04/28(土) 21:52:34 ID:hlbAn8i50
最近のトレカゲームもそうだが、
ガキをターゲットにしてるんだったらプレイ料金高すぎ。

ガンダムとかサッカーとか野球とか、
金のない高校生には厳しいだろ、と思うが、
やってる連中は、ホント金もってんだろと思うよ。
ある程度カードの資産増やさないと勝てないようになってるし、
勝てるようになるまで、かなりつっこむし、
ロクなもんじゃねぇ。
っていうか、おれらより下の世代はゲームに対して全然クールだよな。

それでいいのかもしれん。
918お前名無しだろ:2007/04/29(日) 02:57:14 ID:mezQMYy60
スコアアタック
なんて言葉も完全に死語か…

>>916
スキーが下火ってのと
ホイチョイの衰退ってのは
関係あんのかな?
919お前名無しだろ:2007/04/29(日) 03:11:17 ID:1sKT1FNR0
実力次第で何時間でも遊べるゲームも絶滅した
落ちモノですら制限時間やクリア条件がある
俺たちの世代より若干上になるだろうが、パチの羽根モノが実力永パにあたるのかな

>>917
なんだ、結局カネ飲ます根幹は同じかw
920お前名無しだろ:2007/04/29(日) 14:13:45 ID:AKWHDZgd0
たしかに高いよね、プレー料金。
俺が小中学生の頃は10円・20円・50円ゲームがたくさんあったのになぁ
921お前名無しだろ:2007/04/29(日) 14:21:12 ID:KpcXesEh0
>>920
大型の専用筐体じゃないと遊べない物が多くなったからじゃない?
俺が子供の頃なんかお好み焼き屋の裏のギャラクシアンや
たこ焼き屋のテーブルで平安京エイリアンが・・・
922お前名無しだろ:2007/04/29(日) 14:29:52 ID:6kygPG4l0
>>918
やっぱりホイチョイはバブルありきなんじゃないの?
世の中がイケイケじゃないとああいうノリはキツイと思う
923お前名無しだろ:2007/04/29(日) 15:08:12 ID:c8cjD5V50
>>921
ギャラクシアン、平安京ナツカシスw
あと俺はラリーXが好きだったな。
924お前名無しだろ:2007/04/29(日) 15:24:34 ID:Q+UMA0cX0
ゲーセンのハイスコアにSEXと入れる小学生も絶滅したのかなw
925お前名無しだろ:2007/04/29(日) 17:00:48 ID:vXNKSHWh0
「私をスキーに連れてって」 セリカGT-FOURかっけ〜
WRCでも熟成を重ねランチアを降し王者になったな。
926お前名無しだろ:2007/04/29(日) 20:35:18 ID:wS6krEzQ0
信号のボタンに16連射を叩き込んだ世代
927お前名無しだろ:2007/04/30(月) 01:04:32 ID:JwmEbVib0
おいおい、トヨタはWRCのリアル黒歴史じゃないか
信じられない反則をやって公式記録から抹消されたじゃん
あそこまで姑息なマネするチームは、モータースポーツの世界じゃ唯一トヨタだけ
928お前名無しだろ:2007/04/30(月) 21:42:40 ID:/le3eaLX0
スーファミのカートリッジ・・・高かった。
ネオジオのカートリッジ・・・本体より高かった。
929お前名無しだろ:2007/04/30(月) 22:08:46 ID:34NjRoQ30
>>928
スーファミのカートリッジは任天堂の審査に適合しないやつ
(内容が暴力的だったり)は高かったらしい。
なんでも審査に適合しないと部品を安く調達することが
出来ない仕組みだったからだそうな。
価格が1万円近くしたのはそのせいだと聞いた。

ネオジオは「基盤買うよりは安い」と
当時のコアなゲーマーへのウケは良かったね。
930お前名無しだろ:2007/04/30(月) 22:21:08 ID:7BJXNnsd0
ネオジオは・・・やりこみ要素あったのASOとクロスソードくらいだったし
買うの正直ためらった
逆に、読み込みのだるさからネオジオCD(ガロスペ)はだめだった
931お前名無しだろ:2007/04/30(月) 22:28:22 ID:/le3eaLX0
70年代後半生まれの世代だと、
親とかがプロレス見てないと、プロレスに知らない人が増えてきた時代。
(知っていてもキン肉マン経由とか・・・)

ファイプロがSFCに移ってくるとの朗報。
せっかく友達の間でプロレスがポピュラーになってくると
期待したらあの価格・・・。お子様には買えませんでした。

風間vs龍 に 萌えたあのころ。
932お前名無しだろ:2007/04/30(月) 22:36:09 ID:V7fbVI6fO
>>924
最近のゲームはSEXと入らないようになってる。
もしSEXと入れて決定しても適当な文字になるよ。
カプコンだったらCAPとか
933お前名無しだろ:2007/04/30(月) 22:47:49 ID:B+A8qfnj0
>>931
だろうね。
タイガー直撃世代の俺(73年生まれ)の消防低〜中学年時には、
同級生男子の半数程度がプロレスを観ていたし、会場に足を運べ
ば同年代の顔をいくつも目にしたものだが。
80年代前半は消防向けプロレス書籍(大百科の類)が複数刊行
されていたり、消防向けメディア(少年誌や学年誌)でプロレス
が取り上げられることや、プロレス関連の玩具も珍しくなかった。

相変わらずこのスレの該当世代を「この世代」と一纏めにする人
を散見するが、プロレス体験1つとっても、70年代前半と後半
生まれの間にはズレがあるよな。
ちょっと前の方で話題に上っているジャンプ漫画にしても、例え
ば鳥山明はおれにとってはドラゴンボールではなくDr.スラン
プの作者だし、北条司はシティハンターではなくキャッツアイの
作者だが、70年代後半生まれにとっては逆だろうし。
934お前名無しだろ:2007/04/30(月) 23:25:24 ID:xdywKjtN0
>>932
当時も「SEX」って入れると「H!!」って変換される
ゲームがあったような気がするが
何のゲームだったか思い出せん…
935お前名無しだろ:2007/05/01(火) 01:48:51 ID:VfU8gsO/0
マル勝ファミコン 
936お前名無しだろ:2007/05/01(火) 03:01:07 ID:GkkOabSn0
>>933
どこのスレでもウザい典型。
937お前名無しだろ:2007/05/01(火) 20:01:43 ID:ZhXvTLNl0
んま、昭和を知る世代が語るのは悪くないよ。
ノスタルジーとはいえ、平成生まれが免許を採り、
就職するような時勢だしな。
938お前名無しだろ:2007/05/02(水) 11:35:09 ID:ztXeVOlh0
九州のバースこと山之内
939お前名無しだろ:2007/05/02(水) 16:33:03 ID:9Y7YGMRC0
男なんだろう?グズグズするなよ!
胸のエンジンに、火をつけろ!!
俺はここだぜ一足お先!光の速さで明日へダッシュさ!!!

の歌詞のかっこよさが当時はわからなかったのです・・・
940お前名無しだろ:2007/05/02(水) 18:27:11 ID:9heW8ngvO
「赤射!蒸着!」
941お前名無しだろ:2007/05/02(水) 18:42:12 ID:C/PaFMVC0
>>939
ただ、蒸着の時、手を天に伸ばす時の音「ビヨ〜〜ン」はどうも納得出来ないw
942お前名無しだろ:2007/05/02(水) 19:40:23 ID:xv8ilHzx0
カラオケで歌うと意外に盛り上がる。
構成員が男のみの場合だが・・・。
943お前名無しだろ:2007/05/02(水) 20:35:47 ID:5hR7FWUhO
今日また地元でバービーボーイズのKONTA見かけた。
944お前名無しだろ:2007/05/02(水) 22:34:40 ID:sMREWDHxO
>>938
そのチームメイト前田は未だ現役で、息が長い。
そう言えば、その山之内&前田の福岡第一を決勝で倒した広島商業をその後ほとんど
甲子園で見ないな。
特待制禁止で再び公立校の時代が来るのだろうか・・・
945お前名無しだろ:2007/05/03(木) 02:13:54 ID:jfQiATyJ0
>>944
あの頃の甲子園はまだ人気があったな。
PL・池田など。
それだけに今の清原は…。
946お前名無しだろ:2007/05/03(木) 09:06:02 ID:rLj41pFg0
>>944
野球の地盤沈下が加速するだけ
傾向としてスポーツしなくなってきてるし、最近のキッズジムでは「歩き方」の
カリキュラムがあるらしい
休み時間の10分15分、体育館で鬼ごっこ、手ツナギ鬼、陣取り(カバディみ
たいな)高取り鬼(高いところに上がればセーフ)、竹馬、ドッヂ、縄跳び、こ
ういうのしなくなってきてるらしいな

PSPとか、ガキ共は高そうなおもちゃばっかり持ってそうな気がするぜ・・・
947お前名無しだろ:2007/05/03(木) 13:36:38 ID:F8GSQFwn0
こどもの日直前
他板からの拾い物なんですけど

ttp://www.youtube.com/watch?v=TD0IhnBi8-E

これ覚えてるのはこの板住人の上限のほうだけかなあ・・・
948お前名無しだろ:2007/05/03(木) 14:13:06 ID:pbc6rSVa0
おまんこなめたい。
ただそれだけだ。
949お前名無しだろ:2007/05/03(木) 14:22:59 ID:qspwSr+v0
>>946
時代が違うんだし一概には責められんさ
950お前名無しだろ:2007/05/03(木) 14:50:12 ID:7ReSfyWA0
age
951お前名無しだろ:2007/05/04(金) 01:22:55 ID:VsvtlP0e0
ガキが携帯ゲームに夢中で心配ってさ・・・
どうせ、何かのニュースを見ての受け売りだろ
子供達が遊ばなくなったから歩き方教室?ってのも安直に結びつけ過ぎだって
ネタ不足のマスコミがマッチポンプしてるに過ぎん

最近の子供が携帯ゲームを持ち歩いている率が高いのは、当然の如く親が買い与えてるから
携帯ゲームやらせておけば外に連れだしても、黙って静にしてるので
ある意味、躾を放棄してるだけの話

お前ら、実際のガキ達の行動をよく見てみろ
少しでも広い場所に連れていくと、何が楽しいのか?わからんが
無意味にカケッコして遊び回ってるぞ
単に走り回ってるだけなんだが、凄く嬉しそうにハシャいでおとなしくさせるのが大変だ
これは今も昔も基本的に変わってないと思うが?

家でテレビやネットのニュースを見てるだけじゃ本当に世の中の流れは掴めないぞ
外に出て自分の目で観察してみろ
952お前名無しだろ:2007/05/04(金) 05:51:12 ID:D2PUHfN30
今時のガキが外で走り回ってるって、どこの田舎モンだ?
走り出そうにもすぐ信号と車道で区切られる環境にいるガキの生態、どっちが
理解できてねーんだ、と言いたい。

まぁ、いいか。
都会が日本の全てってわけじゃねーし。
953お前名無しだろ:2007/05/04(金) 11:00:16 ID:ixaD+oKh0
都会も田舎も
子供たちは大してどこも
変わらんさ
954お前名無しだろ:2007/05/04(金) 11:35:15 ID:+m3obJAb0
952は951の文章をよく読み直しなさい。
952が指している車道やら信号やらが出てくる道路での話は一切出てこないぞ。
広い場所に子供を連れていったら、走り回る。という文章に俺には読めるけど……
これに対して、都会の道路は信号が沢山あって子供には危ない環境だ。
これだから何も知らない田舎者は困る。的な反論の仕方は
そもそも、理論的に破綻していて、951への反論には適してないと思えたのは俺だけかな?
955お前名無しだろ:2007/05/04(金) 13:47:51 ID:7DVIj1eD0
おととい、オーディオの専門店に用があって、
5年ぶりくらいに大阪の日本橋に行ったんだけど。
最近は大抵の物はヨドバシの梅田で買ってたので本当に久しぶりだったんだけど。
なんかすごい変わりようだな。
恵比寿町に向かえば向かう程、深いっていうかなんていうか…
秋葉原も最近はあんな感じなのかなぁ。

>>954

最近は都会に本当に広い場所が少ないよね。
田舎も柵をされてる所が増えてるけど。
956お前名無しだろ:2007/05/04(金) 23:21:56 ID:heTMeTmW0
>>944
広島商はその後何度か甲子園に出たが日大一や津久見は平成に
入ってから甲子園出てないな。
957お前名無しだろ:2007/05/05(土) 21:57:00 ID:b2LNdkCbO
源五郎丸洋
958お前名無しだろ:2007/05/06(日) 17:02:59 ID:WcqngGCU0
ふじおお
なかまま
ひがしお
でひす
959お前名無しだろ:2007/05/06(日) 19:06:04 ID:L/PNdjsV0
age
960お前名無しだろ:2007/05/06(日) 22:57:43 ID:BkTR7OSLO
レールウェイズ
フーズフーズ
961お前名無しだろ:2007/05/06(日) 22:58:32 ID:eIt4MgSgO
夢にヒッポリト星人が出てきてうなされた事がある
962お前名無しだろ:2007/05/06(日) 23:49:51 ID:1TzUAPMS0
きむこうゆうていみやおうほりいいゆうじ・・・・

おおぞらつばさとみさきたろう・・・・

上上下下左右左右BA・・・

ハイパーオリンピック!
963お前名無しだろ:2007/05/07(月) 00:03:02 ID:sBAnv5i+0
>>958
前科者ばっかりだなw
964お前名無しだろ:2007/05/07(月) 03:01:06 ID:eBSFj7bj0
ふこひちage
965お前名無しだろ:2007/05/07(月) 09:04:51 ID:Qq1wSo9jO
>>964
ダメ外人!年俸返せ!
966お前名無しだろ:2007/05/07(月) 21:44:55 ID:lRQOybrEO
マンコビッチだけはガチ
967お前名無しだろ:2007/05/08(火) 00:08:52 ID:CrpuBp2BO
今日、仕事が休みだったので中野まんだらけに
ガキの頃集めたビックリマンのヘッドのみ30枚
ぐらいを売りに行ったら5万ぐらいになってびびった
ヘラクライスト赤、緑が高いそうだ。あと魔性ネロ
968お前名無しだろ:2007/05/08(火) 00:15:24 ID:gaUOHpz10
ヘッドロココとシャーマンカーンしかねぇ・・・
969お前名無しだろ:2007/05/08(火) 00:28:24 ID:tRNdFJMVO
そろそろ次スレだね。
非常に良くできているので次スレ以降もこのスレタイで頼む。
>>1の内容も引き継ぎで。
970お前名無しだろ:2007/05/08(火) 08:47:28 ID:bc5l0Z050
掃除してたらでてきた大量のキン消しオークションで全部売っぱらったら、
3万くらいになってホクホクだった。
技消しっての?
あの2体合体のやつ、結構高額だったなぁ。
親戚のガキからダブリを随分もらったんだよな・・・
971お前名無しだろ:2007/05/08(火) 12:48:40 ID:g+fZNmfMO
ビックリマンはアイスやスナックの発売でスーパーゼウスやシャーマンカーンが復刻
されたのが萎えたな。
972お前名無しだろ:2007/05/08(火) 13:20:38 ID:nN0WiXks0
復刻にアレコレいう奴の「大部分」はオークションとか転売厨。
普通は「あの時手に入らなかったから手に入るのはうれしい」と思うもの。
973お前名無しだろ:2007/05/08(火) 13:43:29 ID:g+fZNmfMO
30くらいのおっさん捕まえて「厨」とか言われてもねぇ・・・w
974お前名無しだろ:2007/05/08(火) 14:11:13 ID:f81y6QM00
age
975お前名無しだろ:2007/05/08(火) 21:46:41 ID:bc5l0Z050
DVDの初回限定とかでもいいけど、
「限定」と銘打ったものを再発されたら
すでに持ってるコレクターからしたら誰でも腹立つと思うが。
商売の原則からしたら儲かりゃいいってとこだろうが
976お前名無しだろ:2007/05/08(火) 22:12:48 ID:3YoQQbbN0
>儲かりゃいい

バブル崩壊以降、この傾向が顕著になってきたような気がする。
と同時に日本人が持ってた大事なものも、なくしてしまったような…。

奥ゆかしさは日本人の美徳じゃなかったのか?
977お前名無しだろ:2007/05/09(水) 08:22:45 ID:cEJ0JR660
衣食足りて礼節を知るだよ。
978お前名無しだろ:2007/05/09(水) 18:41:13 ID:kIyKjM8k0
age
979お前名無しだろ:2007/05/09(水) 19:10:51 ID:HLPYXqmw0
>>975
限定云々なんていわゆるマニア向けの商売だからな。
マニアは同じ物でも体裁や付録とかが違えば買い求めてしまう人種だし。
そういうのに踊らされる方にも罪はある。
980お前名無しだろ:2007/05/09(水) 22:42:23 ID:8XcF2dln0
マニアを揶揄するような態度は改めたまえよ、きみw
981お前名無しだろ
昔からビックリマンとか、収集すること自体を目的とさせる商品は大嫌いだったな。