S70 RB 限定アクティベーションスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
ぴころでしゅ(^▽^)
S70 タイプRB 限定でしゅ(^▽^)
2名無し~3.EXE:2011/02/11(金) 14:39:02 ID:nOJedmHC
祝 鼻毛オーナーズ
3名無し~3.EXE:2011/02/11(金) 18:49:05 ID:RVRVPjEG
               / ̄.|
              /  /
            /  /  レノボ様に買収されたNECを応援しています
           /  /
         /  /
        /  /      ノ´⌒`ヽ.    /^\
        \  \  γ⌒´       ヽ /     \
          \  \^          /  /\  \
           \   》   γ"""´ ⌒《   / )  \  \
           / \》 .ノ:::::::::::::::::::::: 《/ ヽ (   \  \
          .i   ┃彡::::::::::::::::::::::  ┃    i  )    \  \
          i     /:::::::::::/\    /ヽ i )       \._|
| ̄\         i   /:::::::::::    ヽ  /   i,/
\  \     r⌒ヾ:::::::::::   (・ )ヽ  ( ( ・){
  \  \    {  (:::::::::::  ヽ,,__,,ノ  ヽ ヽ.,,,ノ )
   \  \   \_,,:::::::\    /(   《\ /
     \  \/  i:::::::::::    /  .^ i '《.  \
      \.    / i:::::::::::    _,. -‐‐┃ヽ,  \
        \._/  /l\::::ヽ::    `ニニニ´/  /
          _,,. -‐/::::|\ ̄ \.     /  /‐- ,,, _
        :::::/::::::::::|  \   ` ‐‐ /  /::::::::::::::::::::
        ::::::::::::::::::::|   \   /  /::::::::::::::::::::::::::
                   /  /
                   |_/     私達は民主党です
4名無し~3.EXE:2011/02/12(土) 01:39:36 ID:ORZu+ICH
>>1
テンプレ貼れよバカ
5名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 12:47:46 ID:6eigS6HE
さて、と、先週ポチった鼻毛があるんだが、何からはじめれば。
静電気防止のためにまず服を脱ぎますだろ、それから?
6名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 19:42:48 ID:5E2TcRZb
>>5
↓こっちのスレで聞くといいと思うよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/
7ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/02/13(日) 21:31:45 ID:AQ+3MuiM
先人の方々へ感謝でしゅ(^▽^)
54Xg等BIOSアップデートモジュール
http://support.express.nec.co.jp/workstation/result_download.php?series=9&subcates=1&models=6067&os=
DDforWindows - Silicon Linux Wiki
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
富士通のWinPhlash1.7.11日本語版(iniのAdvanced=0 を1に変えて詳細設定)
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents-print.jsp?rid=3&PID=7708-1781
Phoenix Tool
http://forums.mydigitallife.info/threads/13194-Tool-to-Insert-Replace-SLIC-in-Phoenix-Insyde-Dell-EFI-BIOSes
RW - Read & Write
http://rweverything.phpnet.us/
Win 7 & Server 08 R2 SLIC 2.1 Bin Collection
http://forums.mydigitallife.info/threads/5952-Win-7-amp-Server-08-R2-SLIC-2.1-Bin-Collection

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/511
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/570
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/573
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/588
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/721

110Geもこのスレで桶でしゅ(^▽^)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/663
> 663 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 08:02:05 ID:jA9dVkzi
> 110ge slic成功した人いませんか?phoenixtoolで埋め込みに成功しません。
> ttp://www.sendspace.com/file/3rmxtk
> ファイルを置いておきますのでどなたかよろしくお願いします
8名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:00:12 ID:/ZRgDB85
ぴころも鼻毛買えたの?
9名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:37:57 ID:AQ+3MuiM
買えたでしゅ(^▽^)
12月3日分でしゅ(^▽^)
「ぴころ#あいう」でみんなぴころでしゅ(^▽^)

Crisis Recoveryに確信が持てればtryするけどね
10名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 00:05:50 ID:Wnf+0rbD
>>7
> ttp://www.sendspace.com/file/3rmxtk
> ファイルを置いておきますのでどなたかよろしくお願いします
ttp://www.sendspace.com/file/l6rh1h
パスはこのスレのURLの10桁の数字
リカバリー出来ておられるようですので試してみてください。
11名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 10:30:39 ID:uG80aVN5
>>10
乙です。
時間とれましたら毒味してみます。
POOSTしなかったらcrisisでフカーツ
12名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 23:07:21 ID:gGgDrYgz
>>7
>110Geもこのスレで桶でしゅ(^▽^)
勝手に決めんな
だったらS70SD/FLスレでも鼻毛OKだろ
何のために分割したんだ死ねよ
13名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 10:48:36 ID:7eK1Nkbt
お前がな
14名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 11:41:07 ID:jFO5XxWI
兄弟機なんだから、ええやん
15名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 21:51:47 ID:o51U16ZA
>>10
時間とれたので入れてみました。
結果...POSTしませんでした。

う〜。今回はいける気がしたんですが残念です。

16名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 22:11:20 ID:gbMYqJQe
まだ上手く行かないのかな?1台あまってるんだ・・・実験機が
17名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 22:23:45 ID:o51U16ZA
ノーマル0042
Table Name OEMID&TableID Address Lenth Description Table (ACPI 2.0)

RSD PTR PTLTD 000F69E0 36 Root System Desc.Pointer
|
|- RSDT PTLTD RSDT 1FE5F0A6 100 Root System Desc.Table
| |
| 00 |- FACP INTEL 1FE68CD2 116
| 01 |- TCPA Phoenix 1FE68E3A 50
| 02 |- DMAR Intel OEMDMAR 1FE68E6C 136
| 03 |- MCFG PTLTD MCFG 1FE68EF4 60
| 04 |- HPET PTLTD HPETTBL 1FE68F30 56
| 05 |- APIC PTLTD APIC 1FE68F68 104
| 06 |- BERT PTL WHEAPTL 1FE68FD0 48
| 07 |- SSDT PmRefCpu0Tst 1FE60A21 607
| 08 |- SSDT PmRefCpu7Tst 1FE6097B 166
| 09 |- SSDT PmRefCpu6Tst 1FE608D5 166
| 10 |- SSDT PmRefCpu5Tst 1FE6082F 166
| 11 |- SSDT PmRefCpu4Tst 1FE60789 166
| 12 |- SSDT PmRefCpu3Tst 1FE606E3 166
| 13 |- SSDT PmRefCpu2Tst 1FE6063D 166
| 14 |- SSDT PmRefCpu1Tst 1FE60597 166
| 15 |- SSDT PmRefCpuPm 1FE5F1AE 5097
|
18名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 22:24:26 ID:o51U16ZA
>>17
|- XSDT PTLTD XSDT 1FE5F10A 164 Extended System Desc.Table
|
00 |- FACP INTEL 1FE68D46 244
01 |- TCPA Phoenix 1FE68E3A 50
02 |- DMAR Intel OEMDMAR 1FE68E6C 136
03 |- MCFG PTLTD MCFG 1FE68EF4 60
04 |- HPET PTLTD HPETTBL 1FE68F30 56
05 |- APIC PTLTD APIC 1FE68F68 104
06 |- BERT PTL WHEAPTL 1FE68FD0 48
07 |- SSDT PmRefCpu0Tst 1FE60A21 607
08 |- SSDT PmRefCpu7Tst 1FE6097B 166
09 |- SSDT PmRefCpu6Tst 1FE608D5 166
10 |- SSDT PmRefCpu5Tst 1FE6082F 166
11 |- SSDT PmRefCpu4Tst 1FE60789 166
12 |- SSDT PmRefCpu3Tst 1FE606E3 166
13 |- SSDT PmRefCpu2Tst 1FE6063D 166
14 |- SSDT PmRefCpu1Tst 1FE60597 166
15 |- SSDT PmRefCpuPm 1FE5F1AE 5097
19名無し~3.EXE:2011/02/18(金) 23:08:21 ID:kgTH0aD1
RBは解決済み、成功例がないのはスレ違いの110geだよな
20名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 00:35:08 ID:f2Eih/yF
>>15
ロダが行う事を分析してその通りに編集したらなどとも思いますが、再構築が難しいのかな
所でBIOSの復旧ですが
110GeはFDDからDOS boot で Autoexec.bat を読み込ませる形でしょうか。
RBはトラブルが無いようですが、Boot Block が逝かなければDOS bootのUSBメモリからで行けるでしょうか
2Mと8M二つあるが、もしファイル名がBIOS.WPHでなければ成らないとしたら、、
21名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 09:27:10 ID:1t9eBtyW
>>20
wincrisisで作ったディスクには
bios.wph
phlash16.exe
minidos.sys
だけです

minidos.sysの中を見ると
VGABIOS.exe PHLASH.exeもロードできるみたいですね

110geはUSBメモリから復旧は出来ません。USB-FDもだめ。
かならすLegacy-FDDが必要です

Bootblockさえ飛ばさなければ復旧できますので110ge slic化ご協力お願いします。
22名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 09:42:24 ID:tvkOUOG9
そんな時間あったら働いてOSぐらい買えよw
23名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 10:32:54 ID:jW+Riq3y
Legacy-FDD限定&2M romってことで、RB飛ばしたら大変なことになるなUSB非対応の場合。
24名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 15:04:34 ID:ukMn9i8+
しかし、このスレ立てたやつもっと考えろよ。
せめて統合スレにするとかしろよ。

RBはもう情報が出揃ってるし、Geはあっちとこっちで情報が拡散してしまった。
25名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 15:58:24 ID:jW+Riq3y
26名無し~3.EXE:2011/02/19(土) 19:05:11 ID:hRhAyD4D
>>24
そうですね。申し訳ない。
このスレの削除依頼をさせて頂くという事で如何でしょうか。
27名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 11:06:30.30 ID:7WwT1eVS
>>26
スマソ、ちょっとキツかったかも。

削除依頼は出さなくてもいいよ。
NEC安鯖総合アクチスレとして使ってもいいんだよな?

Geの分散した情報も必要な人がまとめるだろうし、ログがあれば専ブラならこれで読めるから。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/663-671+730+752+781
28名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 15:30:09.78 ID:hyQc8Cdw
RBのやり方・・・まとめを(´・ω・
2926:2011/02/20(日) 16:12:47.57 ID:4cexVIOE
>>27
そうですか。ありがとう
> NEC安鯖総合アクチスレ
そうして頂けますか。よろしくお願いします。
30名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 20:34:17.85 ID:IukVwbDf
>>28
S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/754
31名無し~3.EXE:2011/02/20(日) 21:05:13.55 ID:22Ke3o6B
>>28
まずは、>>7 それでもわからなけらば、↑

そんで、うまくいったら、自分でもっとわかりやすいまとめをup!
32名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 01:33:13.00 ID:vXY3UuYn
失敗した。単純に自分のミス
これBIOS復帰できるのかな?
33名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 01:36:45.93 ID:vXY3UuYn
勉強代かな、もう1台購入チャレンジ
34名無し~3.EXE:2011/02/21(月) 08:20:09.39 ID:Q3IJqpWj
そう簡単に買えない
35名無し~3.EXE:2011/02/22(火) 15:03:24.38 ID:5MzHIC+5
そう簡単に壊れない。



Windows上から更新できるから。
36名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 20:56:27.46 ID:s6doGOJC
ttp://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/13.html#5800S70RB

このExpress5800 S70/RB用修正ACPIテーブルというのも
このスレを参考にして更新すればいいんでしょうか。
更新してスリープやUSB、AHCI等の不具合が無くなればいいのですが
試された方はいますか?
37名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 23:01:06.32 ID:FMEyaHWI
まず隗より始めよ
38名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 14:07:15.10 ID:7pWp/SDJ
燕の国の昭王は、強い国を作りたいので何かよい方法はないか、と郭隗(かくかい)という者に相談しました。

 郭隗が答えました。「昔、ある君主がよい馬を探していました。
何年たってもなかなか見つからなくて困っているところにある男が、よい馬を探してくると申し出てきたので大金を与えました。
その男は、すばらしい馬を見つけ出しましたが残念ながらすでに死んでいました。
ところが男は、その死んだ馬の骨を大金を出して買ってきたのです。
君主はあきれて男を怒りましたが、実は、男には「死んだ馬にさえ、あんなに大金を払うのだから
生きている名馬ならもっとすごいお金がもらえるだろうという評判がたつはずだ」という考えがあったのです。
それから1年もしないうちに、見事すばらしい名馬が数頭手に入ったのです。
もし昭王が本気ですぐれた人材を集めたいのなら、まず私のような何の取り柄もない人間を大切に扱うことから始めてください。
あの隗のような人間でさえ優遇されるという評判が立てば、もっとすぐれた人間が遠い道のりを何とも思わず、ぞくぞくと集まってくるはずです。」
 しばらくすると、有能な人材がたくさん集まり、燕の国は大いに発展することになったのです。

■ 事を始めるには、人にあれこれ言う前に自分が積極的にやり出すべきだ。大きな事を始めるには、呼び水になる小さなことから始めるとよい。

<例> 先ず隗より始めよという言葉があります。あなたが手本を示してください
39名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 14:15:05.72 ID:zR3TlBX5
>>27
俺、テストしてみてもいいけど、残念ながらbiosに組み込む方法がわからない
4039:2011/03/06(日) 14:18:25.74 ID:zR3TlBX5
あ、まちがえた。

>>27じゃなくて>>36
41名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 14:47:14.11 ID:FKnMYzmY
4236:2011/03/06(日) 15:59:53.82 ID:QJePWmfl
ありがとうです。
いろいろ読んで理解はしてきました。
もう少し調べて試す予定です。」
4336:2011/03/06(日) 23:46:05.69 ID:QJePWmfl
ACPI00.AMLを入れ替えたいだけなのに出来ない
俺には手本を示せない
44名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 10:47:37.31 ID:dtLKLtwI
RBのSLIC2.1化は以前に成功したけど、>>36の人柱をやってみたくて奮闘してみた。

PBE2100はBIOS総合スレでゲットした。
BIOS2M.WPHの、>>41の200000hの書き換えもやった。

やっとPBEで読み込めるかと思いきや、ROM size to large! (Max. 8MBit) ってダイアログが出た…何か手はあるのでしょうか。
45名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 13:44:28.61 ID:1dWvCA6D
8Mと8M使って抽出したオリジナル使って同様にやれ
46名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 14:21:37.96 ID:7DOm8/ou
WinPhlashで吸い出して
Pheonixtoolで開くと「Invalid ROM length」。

27Byte小さいのが原因っぽいけど何故欠落するのか?、何が欠落しているのか?
がわからないよ…
4746:2011/03/07(月) 15:27:52.65 ID:7DOm8/ou
あれ行けた…
何が悪かったのかわからないけど…

ネムネムでやったことに問題ありかなぁ
48名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 15:35:03.21 ID:wpAbo8cR
ネムネムって何だ?
出来たのなら一通り手順を晒してもらえると助かる
49名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 15:36:34.63 ID:wpAbo8cR
寝ぼけ眼でってことか
ググった自分が恥ずかしいわ
5044:2011/03/07(月) 19:09:37.72 ID:dtLKLtwI
>>45
BIOS8M.WPHでやってみました。
今度は800000hの書き換えでいいのでしょうか。同じバイナリ値が並んでいたので書き換えてみました。
やはり同じように、ROM size to large! (Max. 8MBit) ってダイアログが出てしまいます。
8Mbitってことは1Mbyteなワケで、どっちにしても大幅に容量オーバーしてますよね…一体どういうことなのでしょうか。
5146:2011/03/07(月) 21:51:24.09 ID:7DOm8/ou
とりあえず
BIOS8M_FIX.ROM=8,443,250 Byte(27Byte修正済み)
になってるな。

52名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 22:09:01.47 ID:cwUlnAyG
>>50
PBE2.2.1.3に食わせる前の27Byte追加済で8,396,390Bytesにしかならないぞ?
BIOS8Mの800000以降全部をオリジナルの800000に挿入してるんじゃないのか?
53名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 22:20:11.91 ID:cwUlnAyG
PBE2100・・・
5436:2011/03/07(月) 23:53:08.32 ID:uZmVFbYR
いろいろ試したがPBEではそもそも無理なのか
読み込むまでは行ったが
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/712-713
これの通りビルド出来ない。
>>41氏はPhoenixtoolでしろと言っているようだがACPI00.AMLを入れ替える
方法が分からなかった。DUMPフォルダの中身を入れ替えても出来ない。
Phoenixtoolの設定次第なのか
55名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 00:02:30.98 ID:wuKf1TqL
>これの通りビルド出来ない
8Mベースなら可能
56名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 07:17:50.74 ID:Mtpxw+R0
BIOS書き換えたらオンボードLANが死んだorz
CMOSクリアも設定変更も効果なし…
どうやって復旧させるんだこれ?
57名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 08:04:16.57 ID:/K1q9ADM
同じ症状。なぜかXgのBIOSそのまま適用した時だけ復活
鼻毛オリジナル適用しても死んだまま
5844:2011/03/08(火) 08:34:12.25 ID:Lu6YryFH
54xgのBIOS8M.WPHを踏み台に、WinPhlashを使用して鼻毛のBIOSを抽出。
これで出来たBIOS.BAKファイルのサイズは8.443.223バイト。BIOS8M.WPHへリネーム。

>>41の画像を参考に27byte分の情報を800000hへ挿入。
ファイルサイズは8.443.250バイトに増加。

PBE2.1.0.0に読み込ませるも、ROM size to large! (Max. 8MBit)のダイアログが発生。

>>52
ファイルサイズからして異なりますね…どこを間違えているのでしょうか。
それと、ダイアログの内容をそのまま読むと、1Mバイトまでしかダメ!と言っているように見えます。
PBEの方も何か設定が間違っているのでしょうか。
5944:2011/03/08(火) 09:15:38.68 ID:Lu6YryFH
うおお、、、、PBEをv2.2.1.3に変更したら読み込めました。
中身をいじるのはこれからやりますが、追って報告することにします。
6056:2011/03/08(火) 19:34:18.57 ID:Mtpxw+R0
>>57
う〜ん面倒だなぁ
何をやっても復旧しないわ…
61名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 19:43:11.36 ID:DpvNG0jE
2Mも8Mもバックアップに戻したって事?
62名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 09:14:58.32 ID:ucUjtseT
>>38
なんだ死んだ馬の骨は王様が高値で買い取ってくれるのか。馬が死んだら王宮に持っていこう。
あんなボンクラでも役人に取り立てられるなら燕国も昭王さんの代で終わりだな。
63 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/09(水) 10:41:33.75 ID:6ic8XDrD
>>38
今ならまず特価スレに晒されてニュー即に貼られるな
64名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 15:49:21.89 ID:LebbUQT3
>>56
Xg/オリジナル復元時のDMI(M/Bの)、シリアルナンバー、MACアドレスはどうなってる?

BIOS更新でGdかGeでMACアドレスが消えるっての読んだことがある。
65名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 15:52:39.82 ID:xMrrf4vq
66名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 16:08:47.66 ID:LebbUQT3
>>65
俺が読んだのは擦れの書き込みだったけど、多分その事。

GeもRB、どっちもGIGABYTEでBIOSもPhoenixで共通だから、それかもね。
67名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 16:13:42.33 ID:jV3uJj+W
RBは戯画じゃねえだろ
68名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 16:24:13.15 ID:LebbUQT3
>>67
MSIだった

       申し訳ございませんでした       |     | |     |
                                |     | |    |
            / ⌒`"⌒`ヽ、              |       | |    |
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\            |     | |     |
          /,//::         \        |     | |    |
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ     | ,     | |    |
       /  /、:::::...           /ヽ_ \     |ノ    、| .|   、|
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )    ノ_____,ゝソ___ゝ
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"   _ノ゙ ̄⌒^⌒} .{ ⌒^⌒}
                           'ニ===⊂⊃=} {=⊂⊃=}
69名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 16:46:53.87 ID:dMJpRY5n
2ちゃんで素直に謝るなんて珍しいw
70名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 18:14:13.76 ID:jV3uJj+W
>>68
こっちに尻向けんなw
7156:2011/03/09(水) 19:31:02.58 ID:6QIYNpix
とりあえず
XG 8MにPhlash16で書き換え。
LAN回復(アクティは無効になる)

鼻毛2M with SLICに書き換え。
LAN生存(アクティ有効に戻る)

で復旧はしました。
ACPIテーブル書き換えで陥ったのでACPIテーブル書き換えはやめておきます。

72名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 21:40:06.83 ID:rTlJSFdW
>>44 の続報は?
73名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 01:28:21.23 ID:xUBYV/Em
>>71
いやXg 8M SLIC有効は余裕なんだが、鼻毛フルオリジナル8MはLAN無効、ブート不自然になる
AHCI有効S3安定ならなんでもいいんだが
Xg8M&鼻毛2MでもLAN有効になるのか?
74名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 02:04:50.48 ID:8pF/rQ55
SLICは興味ないんだが、寺のACPI.amlの組み込み方がわからん・・・
オレはもうだめだ・・・
75名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:01:29.33 ID:Be+xycGe
俺もダメだ…ACPI00_FIX組み込んだ8Mフラッシュしたら起動不能で復旧できなくなった…
76名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:13:44.76 ID:gMtjRJf+
俺も駄目だ・・・ググってもわからん
77名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:17:57.11 ID:zkqVFVMO
8Mはいじらんでいいだろ

S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/754
Thanks! >>588 >>705 >>721 エロい方々。で、オレ様メモ
32bit版のWindows7をとりあえずインストール
@54xgのISOとIMGからBIOS2M.WPHを取り出す
Aそれを踏み台にWinPhlashでBIOS抜く
B抜いたBIOSをSLIC化
CWinPhlash使って書き込み

@Express5800/54Xg Bios
http://support.express.nec.co.jp/workstation/support.php?models=6067&support=1&page=1&num=10&file=1&os=0
からダウンロード。
explzhなどで解凍。BIOSUP.ISOは、適当な仮想CDソフトで開く。
BIOSUP.ISOの中のBOOT.IMGをDiskExplorer(http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html)で開く
(このとき、vmware plain disk で開くこと)
AWinPhlashは >>642 でもいいが、適当にみつけた以下のもの使った
http://www.filestube.com/4778a6a971f8356003ea,g/Phoenix-Winphlash-2-0-2-9.html 
BPheonixtool165を使用したが、今は1.76になってる
http://forums.mydigitallife.info/threads/13194-Tool-to-Insert-Replace-SLIC-in-Phoenix-Insyde-Dell-EFI-BIOSes
RWeverything http://jacky5488.myweb.hinet.net/ が必須かも。 詳細は、>>721

64bit OSで完結したければ、>>588 で。
78名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:21:18.32 ID:aVPvzoM0
>>77
スレチではないが、とりあえずお前は黙っとけ
79名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:26:16.72 ID:IBQ/7zmg
SLICの話じゃないだろ・・・
8079:2011/03/10(木) 09:27:31.26 ID:IBQ/7zmg
ACPIテーブル書き換えの話題・・・という意味な
81名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 09:34:02.79 ID:zkqVFVMO
読まずにコピペしてSLICませんですた。。。

   , - ,----、
  (U(    )
  | |∨T∨ 
  (__)_)
82名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 10:40:28.24 ID:uQyxMwzZ
ていうか鼻毛鯖の正規ユーザーなんだからNECに不備のないBIOS要望できないのかな。
ACPIが変なのはNECが悪いんだし。
SLICをNECに頼むのとは意味が違うと思うのだが。
どうだろう。

誰か、内容をまとめてNECに頼んでくれ。
83名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 11:16:21.16 ID:aVPvzoM0
http://www22.atwiki.jp/osx86temple/pages/13.html#5800S70RB
を改変させる感じで作ってみたが…
加筆・修正求む


S70/RBは既知の不具合として、USBキーボードを認識しない、スリープ後にSATA機器(ハードディスク、DVDドライブ等)を見失うなどの症状が報告されています。

対策としては、
* マウス・キーボードはPS/2接続
* SATAはAHCIモードではなく、IDEモードで使用する
とすれば、安定動作すると知られています。

この原因を追究すべく、S70/RBのBIOSのACPIテーブルを調べてみると、以下のことが判明しました。
* USBの定義で、Universal Host Controllerの定義がない。しかも、デバイスのアドレスが間違っている
* SATAの定義で、各ポートの定義やレジスタの定義がない
* オンボードの音源の定義がない

これらの問題を修正していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
84名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 11:39:15.92 ID:JuHzy19+
>>82
NECからの回答

お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   丶 ヘ |
εニ三 ノノ J

85名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 12:39:28.25 ID:X6cfJ+wX
PBEで2MBのBIOS編集すると2MBなのに6MBのHOLE0が入ってることになって
おかしくなってるな。たぶん2MBのROMを8MBに拡張するためにサイズ合わせで
入ってるやつの残骸じゃ無かろうか

実際、{PBEのディレクトリ}\TEMP\ROM.SCR から
> HOLE -A:0xFF800000 -SB:6291456 HOLE0.ROM
の行を削除してさらにACPI00.amlを入れ換えてビルドし直せば普通に完了する

ただしほんとに正しいBIOSができてるかは知らない
86名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 14:03:29.11 ID:fQ9KDIlM
87名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 15:50:56.68 ID:jRMhgBhe
バリュースターのROMでも突っ込んどけ
って返ってきたりしないかな?
88名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 15:55:18.75 ID:zkqVFVMO
>>86
会社で開いてしまったじゃないかwww
エロサイトにアップすんなwww
89名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:40:25.54 ID:KAXUvfCM
>>77
>>Aそれを踏み台に
空気読まない質問ですまん。
ここのへんもう少し詳しくお願いできたら・・・
90名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 01:22:48.05 ID:iYsXkMkd
>>85
そんな馬鹿な
と思ったが、phoenixtoolのDUMPと比較してもその通りだな
9157:2011/03/11(金) 01:39:41.25 ID:iYsXkMkd
>>71
のおかげで同じくLAN復旧
Xg 8M無加工でひとまずLAN回復させといて
鼻毛2M+27Byteを>>85の案でPBEでACPI00.AML(FIX)とACPI05.ROM追加ビルドして
上書きしてみたら、当初の目的通りになった。

初めから8Mには手を触れずに2Mのみでやってればこんな遠回りはしなかった…
>ACPIテーブル書き換えで陥ったのでACPIテーブル書き換えはやめておきます。
てな訳でACPI00.AMLの濡れ衣は晴らした
92名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 01:42:21.04 ID:iYsXkMkd
あっBIOSCOD01.ROM書き換え忘れたw
93名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 07:34:58.94 ID:2yXy+zHA
>てな訳でACPI00.AMLの濡れ衣は晴らした
ACPI絡みの不具合現象は改善?
94名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 10:03:56.92 ID:JQUAoSBI
>>91
とりあえずうちでは0x000000A5 ACPI準拠に問題発生でSTOP…
何を間違えたんだろう。
95名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 12:25:39.54 ID:wd5KF3s6
書き換える度まずはLoad Setup Defaultsやってる?
96名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 13:33:18.03 ID:JQUAoSBI
>>95
してるんだけどね。
もう一度一からやり直してみるわ。
97名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 14:26:05.17 ID:H0NmiGIB
お前らそんな知識どこで習ってくるんや
SLIC化すらようワカランわ
9894:2011/03/11(金) 14:37:33.02 ID:JQUAoSBI
書き換え->起動と完遂した。
ただ何が駄目だったのかわからないままだわ。

>>97
自分も訳わかんない状態でスタートしたよ。

ただGoogle先生や諸先輩方の書き込みを
理解するための努力をしただけ。

難しいからと投げたらそこで終わりなだけでみんな最初はそんな感じだと思うよ。
99名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 16:07:02.72 ID:oeI0c/s5
>>86

これ使わせてもらっても良いんだよね?それとも不具合があるの?
タイミングよくダウンロードできたが、すぐに消されたみたいだから。
100名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 16:58:56.03 ID:H0NmiGIB
>>98
そか。でも地震でそれどころやのーなったわ千葉
もし生きてたらいつか鼻毛SLIC化のテンプレ作って貼ってくれ
101名無し~3.EXE:2011/03/11(金) 20:27:28.95 ID:JQUAoSBI
SLIC化までをかなり適当にHTMLヘルプ化した物
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1414797.zip.html

passは愛称を半角英大文字で
102名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 00:29:21.26 ID:D6aH+7Ha
>>101
naisu
10391:2011/03/12(土) 01:08:14.73 ID:KeZNV0s7
停電、断水で検証どころじゃないわ@千葉
4kWの発電機炊いてはいるが
104名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 14:24:09.39 ID:/hj5HNjn
>>101
Win7からだと目次しか見れないよ
っと思ってたがwin7の警告チェック外したら見れた
win7からは.hlp形式が通常で.chm形式は対応してるがメインじゃないのね
105名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 15:41:15.65 ID:/hj5HNjn
>>101
もちょっと具体的にSLIC書換えが目的までの手順を煮詰めたものに
あとSLIC書換えおよび>83のACPI00_FIX.amlをも取込んだ手順も併記してくれるとパーフェクト
お約束ではあるけれど基本的に"手順に従えば失敗しない"を前提で "Fool proof"的に
自身で分かってることは他人も理解できていると誤認して無意識に省略しちゃうのは仕方ないけど

>Express5800 S70/RB(鼻毛)のBIOSの用意
>3. DiskExplorerで取り出した「BIOS.IMG」を「vmware plain disk」として開く
わかるけど「DiskExplorerで取り出した」で切って読むと意味がちょっと
取り出した「BIOS.IMG」をDiskExplorerで「ファイル」→「vmware plain disk」として開く

ちょっとしたことなんだけどマニュアル化するんだったら"Fool proof"でよろです
ぱっと気付いた一例ですが気力が余ってたら加筆修正でも
106名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 15:54:30.27 ID:6GDVfcpO
>>85
それよりも
Project -> Organzation -> Reserved Hole -> HOLE0.ROM
でRemoveすればいい

これでビルドボタンが有効になるのでDMIをいじったり戻したりする手間も省ける
PBEでSLICも追加するなら別だが
107名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 15:59:09.61 ID:6GDVfcpO
でもPhoenixtoolは2MでもHOLE0.ROMありのままビルドできてるんだよな
FI.EXE、FP.EXEとか同封されてるのはPBE 2.2.1.3と同じものなのに
どうやってるんだろうか
108101:2011/03/12(土) 20:16:16.94 ID:lbPsUPeu
>>105
これ仕事前に20分くらいでまとめた物だからごめんね。
それに調べて自分用にメモした作業手順に画像を載っけただけだからなぁ。

指摘箇所は自分でも思って改善したけど
ビルド時に保存していなかったという落ちです。

加筆修正はしますので
気づいた点や改善点があったらお知らせくださいませ。
109名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 23:14:42.88 ID:ZoaqKBBD
>>108
用意する物のWinPhlashだけど、そのリンクではもうダウンロードできないみたいよ
110名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 23:54:13.39 ID:HYFfcssU
>>109
> >>108
> 用意する物のWinPhlashだけど、そのリンクではもうダウンロードできないみたいよ
なかにあるリンクにいく
>ttp://www.filestube.com/4778a6a971f8356003ea,g/Phoenix-Winphlash-2-0-2-9.html
そのなかの下記に飛んで
>ttp:forums.mydigitallife.info/archive/index.php/t-529.html
2.2.0.9でテキスト検索
>ttp://rapidshare.com/files/86482696/Phoenix_Winphlash-2.0.2.9.rar
があるから30秒までば無料で拾える
111101:2011/03/13(日) 14:45:03.59 ID:yxiTH1Mn
「SLIC化までをかなり適当にHTMLヘルプ化した物」 加筆修正版
とりあえずこのスレで自分自身がしたことと陥ったことはまとめた。
※SLIC化/ACPIテーブル修正/LAN死亡


ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1418842.zip.html
passは愛称を半角英大文字で
112名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 16:26:43.36 ID:IcrQRAK8
>>111
サンクス
質問させてほしい。そのとおりにしているのだが、Phoenix BIOS Editorがやたらと
エラーをはくのだが、無視していいのだろうか?
11344:2011/03/13(日) 16:31:22.76 ID:d6qB4ZFY
>>111
ありがとう! ついに2MBでACPI修正BIOS作成までこぎ着けました。

今頃ですが、その後の報告など。
結局、BIOSのビルドの方法が分からず放置しておりました。
そして、8MBでやると大変な事になっていたみたいですね…冒険にでなくてよかった(;´;Д;`;;)
114名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 16:43:25.27 ID:8gfRLBvt
>>112
エラー?
一応加筆修正するに当たり
記述事項を全部ドキドキしながら試したけど。
※LANが一番怖い
ウチでは吐かないな…
差し支えなければ
エラーメッセージを書いてほしいかな。

>>113
まとめただけ。
お礼は先陣切った方たちとこっちの方が良いよと言ってくれた方へどうぞ
LAN消失はBIOS8Mで100%なのかわからないけどね。
115名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:00:05.80 ID:8gfRLBvt

>>112
書き忘れたけど
>>46>>56>>94とやってきたわけですけど
素人でおそらく同レベルなので解決できるかは謎です。
116112:2011/03/13(日) 17:02:40.62 ID:IcrQRAK8
>>114
開くときに
DBCS(Japanese) strings are not editable!
というエラーが出る。ファイルは全てC:\HANAGEにおいているのだが。
117名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:15:24.35 ID:3g2eYibD
>>116
意味を理解してる?これは無視して無問題
118112:2011/03/13(日) 17:18:03.37 ID:IcrQRAK8
もうひとつ、TEMPフォルダのなかに「ACPI0.AML」はあるのだが「ACPI00.AML」がない。

そもそも大きな間違いをしているのだろうか?手順に沿って行っているのだが。
119101:2011/03/13(日) 17:56:50.58 ID:8gfRLBvt
>>116
簡単に言えば
「DBCS(Japanese) は編集可能ではありません。」
編集という意味で問題は発生したが動作に問題はないというレベル。

>>118
BIOSがXgや鼻毛のではないとか?
120名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 18:29:21.67 ID:EKuR7cK0
BIOS吸い出してSLIC化したんだが、
どうやら、吸い出したはずのオリジナルBIOSを削除してしまった…orz
今後何かあったときのためにとっておく予定だったのだが、どなたかうpしてくれないだろうか…
NECが新BIOS出してくれるならそれが一番なんだが…
121名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 18:39:34.48 ID:8gfRLBvt
>>120
個体を識別する為のS/Nも埋め込まれているらしいので無理なんじゃないかな…
122名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 21:09:34.31 ID:HSs4SgqN
ACPI_FIX を適用したBIOS更新すると
123名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 21:11:20.89 ID:HSs4SgqN
ACPI_FIX を適用したBIOS更新すると
ACPI準拠に問題発生でSTOP が回避出来ない・・・
124名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 21:15:30.03 ID:smSTFrCh
おまえら釣られすぎ
125112:2011/03/13(日) 22:02:00.92 ID:IcrQRAK8
何度やっても「ACPI0.AML」になってしまう。
元ファイルは確実に54Xgのもの。使用ツールも紹介されたのを使用している。
バイナリエディタはstirling。これが古いのかな。
126名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 22:32:27.14 ID:/iirLQxq
>>125
バイナリーエディタ関係ないから…

ちゃんとS70 RB のBIOSを開いてる?
127112:2011/03/13(日) 22:48:24.39 ID:IcrQRAK8
>>126
S70 RBのBIOSを開く?自分の理解が足りないのか。あくまで元のファイルはNECサイト上の54Xgの
分だよね。>>111の手順でもRB自身のBIOSは開いていないと思うのだが…。
128112:2011/03/13(日) 23:57:45.08 ID:IcrQRAK8
理解力不足だった。ちゃんとRB自身のBIOSは開いている。
64bitではやめておいたほうが良いということ?
素直に32bitOSを入れて作業したほうが良い?
129名無し~3.EXE:2011/03/14(月) 15:22:48.69 ID:iOGUhF+C
>>128
仮想PCに32bit入れて開いてみたら?
それで結果が変わるなら32bit環境で作業。

まぁ名前が違うだけで中身は同じなら
「ACPI0.AML」にリネームして上書きすればいいと思うけど…
PBEで[Module]->[ACPI Module]->ACPI0.AMLを開いて
修正済みACPIの中に入っているACPI00.dslの内容と比較してみるとか。
130120:2011/03/14(月) 18:20:49.68 ID:j53gm/FX
吸い出したはずのBIOSが消えたとかいってた奴ですが、
USBメモリの中に入っていました。よかった。

ところで、S/Nが埋め込まれてるとかいわれてますが、
とりあえず、ウチで吸い出したBIOSのCRC値は
1C954909でした。

他の方とCRCが違うんならやはり
何か埋め込まれているんでしょうね。
131名無し~3.EXE:2011/03/14(月) 18:26:44.85 ID:iOGUhF+C
>>130
うち
3E463422
13244:2011/03/14(月) 19:57:40.94 ID:Xzk3suOH
バックアップは大切ですね!

>>130
うちのBIOS2M.WPH(27バイト追加前の完全元ファイル)は、6BFBD460でした。
やはり何か仕込まれているんですかねぇ。
個人的には最初から最後までブラックボックスのまま事を終えましたので、何も分かりませんが。(^q^)
133名無し~3.EXE:2011/03/14(月) 20:02:53.07 ID:W8YyzZ5Z
仕込まれてるというか、S/Nが埋め込まれてるんだから
CRCは違って当然でしょ…
何を今更と思うんだが
134名無し~3.EXE:2011/03/14(月) 21:39:39.13 ID:2YqvSUYN
>>98
>書き換え->起動と完遂した。
改変前のBIOS状態でインストールしたWinが、
改変後のBIOSでも起動したと言う事だよね?

>ただ何が駄目だったのかわからないままだわ。
何が原因なのかが知りたいとこ
135名無し~3.EXE:2011/03/15(火) 19:08:15.22 ID:QXy4F6iN
>>133
まぁまぁ本当かどうかの確認なんだし

>>134
そだね。
原因不明なんだよ。

強いて言えばWindows上からの書き換え STOPエラー
DOS上での書き換え完遂。

の違いかな。
136名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 11:30:25.78 ID:4tgG3lzV
BIOS書き換えたら
フリーズする様になった。
そしてマウスカーソルだけ動く…

入れ直した方がいいのかな?
137名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 12:02:24.38 ID:Z8vrdZlF
マウスカーソル動くならOSはフリーズしてねぇじゃん
アホなの
138名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 18:19:04.75 ID:xgSF7g5i
ダメだな。ACPI_FIX適用した2Mでは
STOP: 0x000000A5 ACPI_BIOS_ERROR
回避できないみたいだ。まだ起動はするだけマシだが…
139名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 18:23:30.46 ID:ArqhKkbi
お前等釣られんな
140名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 19:17:23.99 ID:A3Kq6rY0
心配しなくても釣られない。
FIX統合済みのSLIC 2M適用した鼻毛から書き込んでるんだから
141名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 19:40:00.73 ID:GxwlV+iq
>>135
winflashとphlash16両方試したけどダメだったんだわ
バージョンとオプションを聞かせてくれるとありがたい
142名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 21:09:02.67 ID:t5Kwm186
>>140
ACPI_FIX改変前にインストールしたWinは無問題で起動した?

SLIC済でWinを入れて、その後でACPI_FIXすると駄目なのか・・・
143名無し~3.EXE:2011/03/18(金) 21:12:57.32 ID:+quZQmZL
目ヤニ鼻毛出てるよ
14444:2011/03/19(土) 02:55:00.44 ID:G7+OmYIO
普通にWindowsインストール→BIOSアップデートの順番でちゃんと動いてますね。

Phoenix Bios Editor
WinPhlash

どっちもバージョンが古いとRBでマトモに使えないね。
物臭せず、ちゃんとまとめサイトなりから新しいものを入手するべし。
書き換え手順も、何ひとつ省略してはいけない。
失敗してる人はどこかを独断でやってるだろう。
145名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 10:54:19.98 ID:BGEUFk58
>>44
>>101のまとめをもう一度アップしてもらえないでしょうか
146101:2011/03/19(土) 11:15:05.05 ID:2c6YVI6Y
修正があるから待って
147名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 13:08:08.84 ID:UUIYjAcM
>失敗してる人はどこかを独断でやってるだろう。
禿同
148名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 16:11:06.31 ID:qk++5MhP
最初からやり直したら今度は上手く行った
(先日も最初から幾度かやり直したのだが何が違っていたか今となっては分からない)
149名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 18:09:44.30 ID:kJKTfDUg
肝心のAHCIやスリープ等の問題は無くなるの?
150101:2011/03/20(日) 09:21:48.20 ID:iAwfP280
151名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 10:47:29.20 ID:If/5e4vH
>>150
SLIC 2.1 binファイル
っていうのはどれのことですか?
152名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 10:53:09.83 ID:RJ18Gb3u
SLICのメリットってなんなの?
簡単な回避パッチあるでしょ。
153名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 11:01:24.45 ID:+1pNI10H
>>150
NICKNAMEじゃだめ?
154150:2011/03/20(日) 11:04:44.78 ID:+1pNI10H
ああわかりました・・
155名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 11:10:21.26 ID:iAwfP280
>>151
…用意する物…ググって…入手…好きなの使って…

>>152
SLICのメリット…人それぞれだと思うけどなぁ

パッチが嫌な人もいるしさ…

>>153
えっと…まぁ間違ってはいませんね。
ただそういう意味ではなくてですねS70 RBの愛称(別称)…

>>154
よかった.
156名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 20:28:15.71 ID:clVT9iSK
>>155
Stirlingで27bytes加工するとき、操作上は貼りつけでも目的は挿入だとわかってる奴は大丈夫だろうけど
理解してない奴が指示の通りにアドレス200000を”選択”したら
大抵の奴がアドレス200000の1バイトを27バイトで上書きしてしまうと思う。
貼りつけ前にキーボードのInsertを押すなりした方がいいかも。

やる奴はこのレス見て何が言いたいか気付いてほしい
157名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 01:30:40.03 ID:nbWsUblO
149の人と同じ疑問ですが、
修正後にAHCI、スリープ、USBの問題が解決した実感ってありますか?

特にAHCIについては、今後SSDを利用したいため重要なのですが。

>>101
>>155
の方は、実感として改善の効果はありましたか?
158名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 02:13:32.06 ID:9SvlFlNB
>>157
101がわざわざやり方をまとめてくれたんだから
それを読んで自分でやってみろよ。
159145:2011/03/21(月) 10:39:40.52 ID:EJGSBOs1
>>44
>>146
>>150
無事落とせました。ありがとうございました!
160101:2011/03/21(月) 11:54:42.14 ID:x3yN5X9f
>>156
ただのコピペ作業で手入力の要素は全くないんだけどね。
コピペに挿入/上書きモードは関係ないみたいだし。


>>157
申し訳ないですがスリープにすることがないのでわかりません。


>>159
よかった.
161名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 12:02:09.67 ID:QStH2tdQ
指定アドレスを1バイト範囲選択してしまったら置換になってしまうからな
162157:2011/03/21(月) 20:15:04.87 ID:nbWsUblO
>>101
ありがとうございます。
AHCI使用について、スリープ以外は問題出てないってことですよね?

だったら、SSD買っちゃおうかな。
163名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 00:12:44.11 ID:MGcj8kaw
>>150
消えてる…
164名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 11:40:20.59 ID:31fHqzaQ
消えとるな
165名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 12:18:08.65 ID:HewNYn96
何も編集加えずに PhoenixBIOSEditor がビルドした BIOSと,
オリジナルBIOS 、全く異なるバイナリだけど ??。
166名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 12:36:34.80 ID:pNvx+dNE
周知の不具合があるのにどうしてオリジナルのbiosはアッポしねえんだよ
167名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 21:05:05.86 ID:/oq56dax
鼻毛の掟
パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザーの皆様のパソコンライフを極限まで快適にする PCサーバをお届けする、まさに「玄人」の「玄人」による「玄人」のためのブランドです。
よりこだわったパーツをより安く提供するためにパッケージの内容も吟味しました。
またサポート期間を6か月に短縮しBIOSのアップデートを一切しないことで極限までコストを切り詰めました。
分からないことがありましたら、ぜひwikiや2chの掲示板をご活用ください。
皆様の同志がきっといろいろ教えてくれると思います。
168名無し~3.EXE:2011/03/22(火) 22:38:43.20 ID:VqJRfceD
手引きどおりにソフトも揃え、手順どおりにすすめ、
いざPhoenix BIOS Editorに読み込ませたら、
"An unsupported module class'Q'was found in file_Q00,do you want to continue?"
とエラー表示が出る。Qの部分がKとかいろいろ変わりながら。これも無視していいの?

ちなみに無視してすすめて出来上がったのを書き戻してみたが、XPproなら起動するが7pro64だとブルスクで立ち上がらない。
169名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 00:57:37.08 ID:2TMno+EI
それ自体うまくいってる報告がないような・・俺はSLICだけで満足しといたけども
170名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 01:04:08.49 ID:4SbLUYI6
>>150
これ釣りだよ
171名無し~3.EXE:2011/03/24(木) 15:22:55.97 ID:1XQ9psuk
172名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 11:44:29.23 ID:lBlxg0o0
>>150
SLICはうまく行ったけど
ACPIでOSがブルスクで立ち上がらなくなったんだよね、、
どうやったら戻せるんでしょうか?
173名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 11:50:49.81 ID:yAB9AzbO
>>150
これ釣りだよ
174168:2011/03/25(金) 14:31:52.25 ID:7tmYrhBT
2台所有中。150の手引きどおりに行い、
エラーを無視して行ったところ1台成功。1台失敗。
成功したのもOS再インスコが必要。XPでも7でも今のところ問題なし。
USBキーボードも見失わないし、安定してる。
失敗したほうは、OS再インスコしようとしてもブルスクで固まる。
今日明日にでも最小構成で再チャレンジ予定。

>>172
DOSブートで書き換え。やり方はSD/FLのスレ全部見ればわかる。
175名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 15:40:48.52 ID:lBlxg0o0
>>174
サンクス戻せたよ
けどACPI怖いからSLICで我慢しとく

>>150
ACPIはできなかったけどSLICはできました。
ありがとうございました。
176名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 23:27:25.92 ID:oIekiHT1
釣りというか、スレまとめただけじゃない?
177名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 18:18:01.88 ID:8EYYRdp/
過疎ってるなw
釣られた連中は再起不能にでもなったか?w
178名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 19:29:21.76 ID:UjALOEUP
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | `l ::              /ノ  )
 .| ミ,l ;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_  ヒ-彡 |
  〉"l,_l-:ェェヮ;::)   f';;_-ェェ-ニ   ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ":'  ̄´.::;i,  i `'' ̄     r'; ' }   | >>177 久々にワロタ
 . ゙N l   ..:;イ;:'  l 、      ,l, フ ノ   | こう/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 . |_i;:.::/ ゙'''=-='''´`ヽ.    / i l"  < の |  全然笑えないんだけど  >
   .|l ::´~===' '===''`   ,il"  |'".    | ν \__________/
    .{:| 、 :: `::=====::"    il   |     \________
   /ト ゙l;:         ,i' ,l'  ノト、
 / .|  ゙l;:        ,,/;;,ノ ;r'" :| \
'"   |   `' ー--─'"'''"     ,|   \_
179名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 22:28:16.02 ID:1AUmxBke
ゴルバちょふ
180名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 00:55:46.50 ID:1HTkjcoe
ちょふちゃう
181名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 09:32:32.88 ID:Y2GbOQNl
釣りなんか?
書いてあるとおりにやって普通にできたんだが...

手順通りにやってるつもりで失敗したやつの言いがかりか?
182168:2011/03/28(月) 12:31:39.73 ID:uLXmpoXa
ACPI書き換えた2台とも、標準構成に戻すと問題なくWin7が起動する。
16Gメモリに換装して、Win7を起動orインスコで0x000000A5 ACPIストップエラーが100%発生する。
ちなみにその状況でもubuntuは起動可能で、機器の動作に問題はない。

メモリが悪いのではとも思うが、BIOS書き換え前からWin7で問題なく動いていたし、
旧BIOSを書き戻すと普通に立ち上がる。memtestも10周以上完走しているし…。

ACPI書き換えした人で、16Gメモリ使用中の方、問題発生していませんか?
183168:2011/03/28(月) 23:18:52.85 ID:x8kj5NBv
色々な組合せで調べてみた。
4G×2+1G×2でもブルスク。
4G×2でもブルスク。
4G×1でもブルスク。

CDFのメモリが糞なのかも知れないが、今時4枚ともハズレとかあまり考えられない。
1枚4Gのメモリの方、成功していますか?2Gの方いかがですか?
184名無し~3.EXE:2011/03/28(月) 23:30:17.08 ID:1HTkjcoe
CDFってバッタもんか?
185名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 00:55:20.05 ID:yY7bvRht
>>182
当方2GBx1枚はOK、2GBx2枚はNG
@ACPI書き換え
186名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 10:07:53.33 ID:kwYUjAUh
>>185
bios壊れとるやんwww
187名無し~3.EXE:2011/03/29(火) 22:21:56.71 ID:FN3DAuUU
壊れたBIOSで走り出す
188168:2011/03/30(水) 08:42:07.49 ID:FyrGD+WQ
単純ミス ×CDF→○CFD
>>185
情報サンクス。2GB+標準1GBの3GBを試してもらえないだろうか。
まさか2GBに超えられない壁があるなんて…そんなことないよね。
189名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 20:24:11.88 ID:uGR596J4
27bytes足さないと駄目なのかぁ
190名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 12:15:33.11 ID:hRA8AQZm
抜き方による。
FPT -D BIOS2M.ROM -BIOS
191名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 15:42:21.36 ID:d0ibYyCR
>>101の再うpをお願いしまつ・・
192名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 00:44:33.13 ID:gVYBTVCH
193名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 16:45:25.86 ID:p8qbtwh9
>>150
消えてる orz

>>101 さんのまとめ再うpお願い><
194名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 06:59:14.87 ID:FOFhh+XG
>>193
アップなら150や101じゃなくて加筆修正の111かな
便乗ですみませんがお願いします
195名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 09:05:02.11 ID:cWH6PEIh
>>150が最新なわけだが。[2011/03/20 Ver:0.3]だ。
196名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 17:45:45.03 ID:jzRmr8go
持ってるけど勝手にあげられないよね
197名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 19:05:00.91 ID:yEKNmoxs
スレを読めば済む程度の内容だし
198101:2011/04/03(日) 19:48:43.15 ID:VesxHv0p
>>191&>>193 どぞ〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/221182.zip

>>194
古い方をお望みですか?


>>197
そだね。
199名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 12:10:32.84 ID:vp41bWjA
>>198
ありがとうございます頂きました

>古い方をお望みですか?
194ですがうpされた221182.zipが最終版ならかまいません
200名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 12:10:41.27 ID:vp41bWjA
>>198
ありがとうございます頂きました

>古い方をお望みですか?
194ですがうpされた221182.zipが最終版ならかまいません
201名無し~3.EXE:2011/04/04(月) 12:31:10.83 ID:mw2UocKU
へー
何でだか知らんが27byte欠落って埋める必要あるのか
202168:2011/04/04(月) 16:42:54.78 ID:jHC5VElg
結局メモリの件は解決せず。オリジナルに戻して利用することにする。
それでも特に不具合はないのだが…残念。
203名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 13:22:01.49 ID:1yxWOkZ6
NECがbiosうpぐれしてくれれば
問題解決なんだけどねえw
204名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 14:53:31.78 ID:vxf957Nd
>>202
強制はしないけど問題の切り分けをすれば?

ACPI00.AMLの入れ替えをせずに、PBEでビルドだけした物を試して、

           YES → PBE使用/HOLE0.ROM削除による弊害
         /
【問題が出た?】
         \
            NO → ACPI00.AMLの問題

205168:2011/04/05(火) 15:36:58.11 ID:oNzvgXvC
>>204
レスサンクス。

>ACPI00.AMLの入れ替えをせずに、PBEでビルドだけした物
ということはPBEでHOLE0.ROM削除して再ビルドのみする。これで障害が出る場合は
PBEに問題があるということで良い?その場合はどう対処したらいいのですか?
PBEの違うバージョンを試すとか?
206名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 09:54:19.41 ID:N6e22VFS
NECは責任を持って修正しろよな
まったく
207名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 00:27:12.45 ID:YY4eylJl
売るだけ売って修正無し(笑)
208名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 01:15:59.77 ID:BpwBA4Nm
まあ、安かろう〜、であきらめてるが。
209名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 06:12:34.15 ID:8pxuk52/
RBって、もう売ってないんだよね?
210名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 20:55:07.19 ID:SdDVtklV
NECで買えるんじゃいのか
211名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 20:59:06.36 ID:BpwBA4Nm
212名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 21:05:44.11 ID:SdDVtklV
>>211
キター
213168:2011/04/10(日) 23:39:32.08 ID:1DlNjZBL
ようやく時間が取れたので
>ACPI00.AMLの入れ替えをせずに、PBEでビルドだけした物
を試してみた。結果、起動に問題なし。挙動も今のところ変わらず。

NOということはACPI00.AMLの問題?
214名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 16:36:48.59 ID:HFxDyc3g
結論でちゃったwww
215名無し~3.EXE:2011/04/11(月) 23:45:16.41 ID:ZalsmUW9
>>213
不完全だと言われてるACPIまわりがなんとかならないかと欲を出して
ACCPI100_FIX.amlに差替えてビルドすると可笑しくなるんですね
しかし作者や他の人で支障がないのかが不明なんだけどね
それとも追加やら交換したものとの相性かもしれないか
216168:2011/04/12(火) 08:39:26.27 ID:Ybd5udla
>>215
残念ながら、素の状態にメモリ追加したのみでもブルスクなんだよね…。
標準1G×2は大丈夫だが、4G×1にするとブルスク。

まぁCFDのメモリが(ry
217名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 11:59:17.37 ID:b5VOmuuC
218名無し~3.EXE:2011/04/13(水) 21:26:13.61 ID:y5Mqmf5X
あ〜あ、BIOSをアップしちゃったよ。
219名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 08:03:59.27 ID:xIOwz7S9
LAN死んだ?
220名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 11:25:06.29 ID:bQCyK62Z
>>219
>>217
の事、この場合のアップはアップロードのことでつ (´・ω・`)
221名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 21:18:53.23 ID:IUyF2Hpz
また犠牲者が。。。
222名無し~3.EXE:2011/04/14(木) 21:22:59.30 ID:f00+YLh/
オイオイ、BIOS見れば判るだろw

ただ2MのBIOSをPhoenixtoolで2.1化してるだけじゃん。
LANはまた別の話。
223名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 21:02:47.34 ID:woKTX0AP
54XgのBiosの更新まだ〜
224名無し~3.EXE:2011/05/04(水) 10:26:03.43 ID:LSvxYWW8
保守
22516G:2011/05/07(土) 20:29:23.82 ID:PULQqdWH
S70 タイプRB をWEBサーバーにしているの
のですが、暫くアクセスがないと再接続できない
または、非常に時間がかかるというのは、やはり
復帰の際、SATAの場合認識できなくなるという
ことでしょうか?バイオスでSATAディスクを
リムーバブル可能なIDEにして、ACPIをS1に
しているのですが、これでもダメでしょうか?
226名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 20:31:34.45 ID:PULQqdWH
>>225です。訂正上記でもダメなので、回避策はありませんか?
本当に困っています。
227名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 22:16:46.93 ID:TKR83yWl
>>226
スレ違い…
228名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 22:18:47.17 ID:XyVuTqH/
>>226
【NEC】Express5800/S70 RB 専用 46本目【鼻毛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304604243/
229名無し~3.EXE:2011/05/08(日) 00:08:13.20 ID:mYy8Si5Y
>>228さん 了解です。ありがとうございます。
230名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 22:57:13.02 ID:LY3a19A8
BIOS来てるぞオイ!
231名無し~3.EXE:2011/05/10(火) 23:34:15.94 ID:DZEKncEZ
>>230
S70 タイプRBの不具合は解消された?
232名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 00:07:33.57 ID:hK6Tw3Kd
ver0024鼻毛オリジナルと同じ
ファイル更新日時は2010年11月1日
WinPhlashで踏み台用を吸い出す必要がなくなったくらい
バックアップ取らずに0023にした人には有り難いだろう
233名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 09:58:02.28 ID:lLN89U9F
http://support.express.nec.co.jp/dload/810137-A01/index.html
これのことだよね?
鼻毛と全く同じBIOSになったのか
そりゃありがたい
234名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 11:03:53.92 ID:6REo4DeH
一緒?
235名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 11:06:24.61 ID:6REo4DeH
RBで散々不具合が指摘されているのに一緒のbiosなんて出さないだろ
236名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 11:32:30.81 ID:br4Slwxm
そもそも鼻毛のと一緒にしたら54の方でRAIDが無くなっちゃう気がするが
237名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 13:23:10.13 ID:CGHK2Iun
420 :不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 11:08:46.92 ID:BxQ4pDqI
>>391,402
ttp://support.express.nec.co.jp/dload/810137-A01/index.html
各種モジュールに分解して Hash値 比較したけど,
実機BIOS と同一 (鼻毛と同一)



とRB本スレにあったわ
マジで54でRAIDなくなりそうだなww
238名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 14:20:24.35 ID:PEIutEPN
>>237
ハッシュ云々の前に鼻毛と糞爺では容量が違うw

ところでまだ鼻毛に54の糞爺のbiosを突っ込んだ輩は現れないのか?
239名無し~3.EXE:2011/05/11(水) 16:46:56.41 ID:E1xkNMkR
>>238 支離滅裂
240名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 20:02:54.24 ID:qwl5Zyr6
>>238の頭の悪さは何なの
241名無し~3.EXE:2011/05/12(木) 22:09:04.89 ID:o+bSV1I4
          __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
242名無し~3.EXE:2011/05/14(土) 07:32:56.06 ID:5mudHCnC
>>241の尻の汚さは何なの
243名無し~3.EXE:2011/05/24(火) 17:21:33.61 ID:5+yCgjyL
一応、保守しておく。
244名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 13:50:04.61 ID:WepzU/HG
手引き通りにACPIテーブル修正のBIOSを作ったんですが、いくらアップデートしても
再起動後のBIOSはバイト数が足りないまま=書き換えられていません
他になにか設定しなおすべきところがあるんでしょうか?
32bitのwin7上からwinflash2.0.2.9を使用しました
245名無し~3.EXE:2011/05/25(水) 19:51:05.91 ID:LgDnE/gx
ノータリンには無理
246名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 05:58:00.16 ID:cbtx75/G
BIOS更新はハイリスクノータリンかw
247名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 07:41:41.01 ID:XxWncGaw
結局スリープの不具合は今のところ修正不可ってことでおk?
今日鼻毛入荷して売れ行きもゆっくりだからやってみようかと思ったけど
SLIC興味ないしBIOS改造する必要ないかな。
248名無し~3.EXE:2011/05/27(金) 08:20:23.15 ID:vUUpOCTM
俺はスリープ常用で問題なし
249名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 13:10:41.00 ID:cLu8hW/W
これってBIOS飛ばしちゃっても復旧できたっけ?
250名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 16:15:01.98 ID:+GDcT53e
馬鹿には無理だよ
251名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 01:08:01.37 ID:pMN3PEP9
お前のことか
252名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 02:08:25.22 ID:ZsiKf+9S
Exactly Yes!
253名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 02:50:44.07 ID:8/ZTc1SF
確かに馬鹿には無理だわ
254名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 16:40:43.96 ID:lbt+se70
ひとにBIOSバカと呼ばれる俺だが大丈夫そうだ
255名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 16:56:13.04 ID:zrZvTtyt
俺が、俺たちがBIOSだ
256名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 18:08:59.81 ID:ZL4ZN6KT
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それは私のBIOSさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
257名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 22:08:58.89 ID:19qMYPmQ
馬鹿には無理じゃね?
258名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 14:15:24.65 ID:prwFHTqm
たしかMSIのママンだとUSB経由で復旧できるんじゃなかったっけ?
259名無し~3.EXE:2011/06/03(金) 17:56:57.28 ID:q1juKh22
少しだけ馬鹿ならできると思うよ
260名無し~3.EXE:2011/06/16(木) 12:37:26.91 ID:UYh1MW/W
保守
261名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 05:11:16.40 ID:Ls9ZHf9V
SLIC化とACPI_FIXはそれぞれ27足したモノから別々に作業して書き込まないとダメ?
262名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 11:45:05.99 ID:Umb8lgKw
新型使えばいいんじゃないの?
263名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 21:55:12.25 ID:jGyTazi0
54xgの新ビオスじゃだめなの?
264名無し~3.EXE:2011/06/21(火) 22:02:02.73 ID:lgCNoizV
265名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 02:41:40.07 ID:NqHOYTHM
>>232>>233
なんかあったらコイツでflashすれば元通りですかでもひとつ疑問が
既出にある個体を特定するUniqueな箇所を避けて上書きされるのかな

>>237
>各種モジュールに分解して Hash値 比較したけど,
Uniqueな部分以外が一致つーことですよね?

実機から抜かずに公式XgのをバラしてBIOS2M.WPHをSLIC化や
ACPI100_fix.AMLすり替えるのが手っ取り早いと思うけど
266名無し~3.EXE:2011/06/30(木) 00:27:49.64 ID:Ap8FD9a3
いっぱい売れてるんだから修正BIOS出せやああああああああああああ
267名無し~3.EXE:2011/06/30(木) 20:44:51.44 ID:Wky0RPho
>>265
54xgの新ビオスじゃだめなの?
268名無し~3.EXE:2011/07/01(金) 12:54:21.21 ID:s1CFKD+4
198の見て書き換えたがXP無限再起動になった、セーフモードだと起動する。
再インスコしないとダメ?
269名無し~3.EXE:2011/07/01(金) 13:57:41.63 ID:uR2I7FIb
>>267
>54xgの新ビオスじゃだめなの?
先日掲載された54xgの新BIOSは鼻毛BIOS(0024)と中身が一緒って報告されてる
Windows7が要求するのはSLIC 2.1で鼻毛はSLIC 2.0だから自動認証が通りません
Windows Serverは2.0まででよいので通ります、2008R2は確認してませんが
270名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 02:44:52.59 ID:LqvNic0M
衝動買いしたRBが昨日届いたので、早速やってみた
踏み台なし、Xg0024の修正でOKでした
271名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 07:33:16.10 ID:cayox6b4
>>270
SLICのみ書き換え?
272名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 07:56:11.27 ID:LqvNic0M
>>271
ACPI修正込です。
273名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 08:34:18.62 ID:cayox6b4
>>272
ありがとう
そうなんだ・・・ちなみに WIN7(32or64bit) が問題なくインストール出来たんだよね?
274名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 20:09:23.43 ID:I1wdKFqs
今日届いたからさっそくSLIC化してみた
Win7 64bitはWinPhlashがエラーになってだめだった
よく見たら↓に書いてあった

S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/

32bitは問題なくはいった
>>233使おうと思ったけど起動しなくなったら怖いから普通に27byte入れてやったお(´・ω・`)
275名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 20:24:08.18 ID:I1wdKFqs
でけた。
32bit入れてSLIC化して64bit入れなおした
BIOS更新したら自動で電源切れたときはびびったけどこのスレのおかげでWin7 64bitのSLIC化できました
ありがとうございました。
276名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 20:27:49.81 ID:LqvNic0M
>>273
最初win7(32)入れて作業し認証とか確認した上で、今win7(64)に入れ直して様子見てるけど、特に問題ない感じ
というわけで、>>233使うと楽ちんなのでオヌヌメしておきます
277名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 22:42:18.26 ID:JMfZ+IvN
54xgの新biosもACPI00.AMLの入れ替えが必要なのかい?
278名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 22:52:10.28 ID:JMfZ+IvN
鼻毛から抜いた2M+27バイトと54xgの新biosの2Mの中身は違うけど本当に大丈夫?
279名無し~3.EXE:2011/07/03(日) 17:40:03.54 ID:pvHoun4m
HOLE0.ROMを削除してビルドしたBIOSを開いてHOLE0.ROMをまた足してビルドできない?
280名無し~3.EXE:2011/07/03(日) 17:52:14.16 ID:Sl9pUKt1
できるよ
281名無し~3.EXE:2011/07/03(日) 18:06:11.70 ID:pvHoun4m
>>280
ぜひ教えて、削除したままだとなんか気になって。
282名無し~3.EXE:2011/07/03(日) 18:13:25.65 ID:Sl9pUKt1
バックアップしてねーのかよw
283名無し~3.EXE:2011/07/03(日) 18:25:23.25 ID:pvHoun4m
HOLE0.ROMならしてるけど入れ替えたらエラー

(_ _ )  詳しく
 ヽノ)  
  ll
284名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 02:01:20.80 ID:1cYxD2JI
そもそもSLICだけなら27byte追加も要らんし
285名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 02:04:14.52 ID:sEfWGciZ
54xgの新ビオスをslic化すればいいだけの話
286名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 06:59:24.98 ID:XUQF94IB
鼻毛から抜いたやつ、54xgのやつどちらでもSLIC化は楽勝
ACPI修正の方は、Win7 x64導入済み機でブルスク不可避 orz
287名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 11:43:18.76 ID:MU4K9dDn
買えよゴミ共
288名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 13:39:30.06 ID:7CCtIxCR
>>286
再インスコすれ
289名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 13:45:32.23 ID:IvGnlrIe
OSに金払ったら負けだと思ってる
290名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 16:43:08.69 ID:dYAIRU1R
しまったOSに金を払ってしまったorz
291名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 16:57:13.55 ID:7CCtIxCR
Ubuntuでええがな
ビジネスソフトもついてるし
292名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 18:05:48.65 ID:SoBkngY2
>>284>>285
バラせば一致な230発言だけど鼻毛+27byteしたのと54xgとがバイナリ不一致が気になる
単純にHEXエディタで比較してみると0x200000付近だけでみても構造が違ってるし
結局ACPI.rwを埋め込めれば動くとしても他に支障ないのかな>54xg改
>>286
修正ってACPI100_fix.AMLに差替えのことでなくSLIC 2.1化(ACPI.rw埋込み)だよね
32bit Win7でもダメじゃないかと思うけど試しました?
293名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 18:31:52.90 ID:XUQF94IB
>>292
>修正ってACPI100_fix.AMLに差替えのことでなくSLIC 2.1化(ACPI.rw埋込み)だよね
SLIC2.1化+ACPI100_fix.AMLへの差替えのこと
(抜いた鼻毛BIOS+27byteでは以前に何度かトライ済)

32bitで動いたとしても、うちでは意味ないので試してない
294270:2011/07/04(月) 19:58:14.23 ID:h83yOF/c
メモリ2Gで問題なかったけど、8Gにしたら0x000000A5 ACPI非互換でBSOD食らいました
やっぱ修正適用失敗してるっぽい
295名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 20:30:19.72 ID:YnMQ18ad
>>294
私も8Gで同じ症状。
復旧する方法は、54xg改をアップデートする方法が良いのかな。
固有識別部分がどうなるか不明だから、迷っている。
296名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 20:39:50.75 ID:h83yOF/c
>>295
こちらはとりあえず54xgのACPI修正前のものに入れ替えました。
これでメモリ8GでもWin7(64)起動OKです。
297名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 20:58:37.82 ID:YnMQ18ad
>>294,296
レスありがとう。
  54xgののACPI修正前を使いましたか。
  面倒だけど、DOSブートで復旧しようかなと思っていましたけれど、
  その方が良いのかな。
  因みに固有識別部分がどうなったか教えて貰ってよいですか?
298名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 21:22:43.37 ID:h83yOF/c
>>297
WMIでBIOS情報を見ると、Computer Systemは、
NEC Express5800/S70 [N8100-9021]
となっています。
299名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 22:42:12.00 ID:SoBkngY2
>>293
スレ全体見てるとACPI修正って書かれてもAcpiTbl.rwでSLIC2.1化なのか
ACPI100_fix.AML差替えなのかって時もあるんで聞いてみました
>>294>>295>>296
ひとまづACPI100_fix.AMLに差替えるとOS(x64とx86も?)が3GB超すると問題発生なのかなぁ
300名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 22:49:59.14 ID:SoBkngY2
>>295
固有って機種ごとの機能依存なところ?それかシリアルなところ?
一台毎のシリアルは抜いたBIOS,BAKに入ってる
54Xgのとは構造がちょい違うぽぃ、あとはシリアルが入ってない当たり前か
WinPhlashで54Xgオリジナル2Mでそのままやるとシリアルな部分が飛ばないのかな
ふつーにISOから通常アプデできれば回避だろうけど、じゃないとシリアルが消えたりして、ないか
301名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 23:15:55.77 ID:SoBkngY2
>>298
>NEC Express5800/S70 [N8100-9021]
検索してみると54XgオリジナルBIOSにはない文字列ですね
鼻毛から抜くと(Backup)シリアル込みで機種文字列も引っ張てきますね
アップデート用のBIOSにはそこの部分が空っぽ、上書きされない領域なのかな
302286:2011/07/05(火) 07:43:37.90 ID:hEpV4P1p
>>294, 295
うちは10Gだから、ACPI修正を入れるとBSOD発生も当然かw
303名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 10:12:53.10 ID:j0KYZkPy
ACPI修正の奴は不具合があるからやめておけ
304名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 10:54:21.78 ID:CL0Uz/Q5
俺も結局SLICだけにした
305名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 11:00:24.53 ID:dhx+zNHp
ACPI修正を8Mでやってない?
2Mでやれば0024でも成功すると思うけど???
306名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 11:03:42.34 ID:7XdNUurY
当然 2M BIOSでやってますがな
8M BIOSでやる理由が無い
307名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 14:50:23.45 ID:f11j4bWi
みなさん情報ありがとうございます 謹んでSLIC 2.1化に留めておきます
鼻毛は2台買ったので4GBx4と既存1GBx2で運用を画策中でして
hex不一致がちょい不安なとこもあり抜いたもの+27byte+AcpiTbl.rwでトライかな
308名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 14:56:35.72 ID:j0KYZkPy
ワークステーション54xgのbiosの方が普通のPC用途むきじゃないの?
309名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 17:51:55.61 ID:eOPcgGRP
抜き出しでも0024でもACPI修正するとメモリ8G以上に出来ないってこと?
310168:2011/07/05(火) 18:45:07.99 ID:n43Fx+IY
>>309
このスレ全部目を通せば2Gまでしか成功報告が出てないと思うんだがなぁ。
文章で理解できないなら、実際に試してみて報告よろしく。
311名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 19:11:01.49 ID:eOPcgGRP
>>310
なんとなく不安だったから聞いてみたかった。
ありがとう
312名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 20:48:40.60 ID:IIASPBQB
ろだつかうとがしぇっとかれんだーつかえないの
313294:2011/07/07(木) 02:25:44.00 ID:KtarzSTc
ACPI修正の適用方法だが、ACPI00_FIX.amlのファイル差し替えじゃなくて、
ACPI_FIX.dslを貼り付けてコンパイルする方を試したら、メモリ10GでもWin7(64)起動OKだた
314名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 10:18:20.47 ID:npOLBnQE
>>313
Xg0024からですか?
315名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 10:48:05.38 ID:KtarzSTc
>>314
そうですよ
54xg0024をSLIC2.1化したものに、ACPI_FIX.dslを適用しますた

C300のAHCI接続だが、S3復帰できてる
316名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 11:16:59.81 ID:sjqCp7Vq
>>315
>54xg0024をSLIC2.1化したものに、ACPI_FIX.dslを適用しますた
ACPI_FIX.dslを適用する具体的な手順を教えていただけませんか
個別のserialなどは保持されてるのでしょうか うちだと01107xxですけど
54XgのBIOS2M.WPHの2Mバイトだけですか8MバイトはいじらなくてもOK?
317名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 12:02:01.78 ID:KtarzSTc
>>316
手順は>>101氏のまとめた>>198に詳細があります
バージョンはFR1.0、シリアルは1060xxxとなっています
BIOS8Mはいじってません

318名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 14:50:08.70 ID:t5eOZzec
めでたい
けど何ゆえXgのを使ったの
319286:2011/07/07(木) 16:17:27.22 ID:UxPgZ8IO
>>313
報告、ありがとう!
うちでも上手く起動するBIOS が出来た
320名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 16:53:06.39 ID:KtarzSTc
>>318
結果が同じなら手間が少ない方が良いからね
実際やってみて不具合ないか検証した

>>319
おめ&お疲れ
321名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 18:06:15.28 ID:t5eOZzec
>>313の真似っこで更新して普通に7(x64)もXPも起動した(メモリは3GBしか積んでないが)
7のSLIC認証もそのまま通ってる

・・・がS3復帰でSATAポート見失うのは7でもXPでも再現した('A`)
322101:2011/07/07(木) 18:41:36.29 ID:aOWuZstt
>>321
ウチでは見失わなかったけどなぁ。


======

友人がやって>>136と同現象が発生したので一応

[FAQ]
[Q4]:ACPIテーブル書き換えしたBIOSを入れたら使用中にフリーズするようになった。
※マウスカーソルは動くが操作は一切受け付けない(Windows7 / XP)

[A4]:
OSを入れ直しても改善しない場合「54xg0024」のBIOS(8M&2M)を一度書き込み、
再度作成し直したACPIテーブル修正BIOSを適用してください。

書き換え中にフリーズされると嫌なのでDOS環境で実行することをおすすめします。
phlash16 /mode=0 /bbl 54xg8M.WPH
323名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 19:57:39.93 ID:npOLBnQE
SLPの話題がないようですが?どうなっていますか?
はじめから埋め込まれているのですか?
324名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 20:23:26.16 ID:UxPgZ8IO
スレを最初から読めば分かる
既に過去の話題
325295:2011/07/07(木) 22:12:42.42 ID:JrtTMpai
>>286,313
時間がなくてブルスクのまま、今だ放置中ですが、整理する意味で教えてください。
1.54xg0024にアップデート
2.101氏の手順にてSLIC2.1化
3.101氏の手順の方法2(面倒)でACPIテーブル修正
という感じですか?
また、286氏も確認されたと思いますが、1の手順でシリアル部分は上書きされなかったと考えて良いんでしょうか?
326名無し~3.EXE:2011/07/07(木) 22:16:47.76 ID:xyxk29vP
>>324
すみません。どこに書いてあるか教えてください。
327名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 00:02:11.10 ID:QDeLytc9
101氏のファイル再アップお願いします。
328名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 00:15:54.57 ID:8RuU9KnA
>>327
あるだろよく嫁
329名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 00:19:45.03 ID:QDeLytc9
>>328
確認しなおしてみたらありました。
ありがとうございます。
330名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 04:29:13.03 ID:+UKJCiiy
鼻毛.chmでは両パッチ当てる場合の順番について触れられてないようで
ACPIテーブル書換え及びSLIC化の両方をパッチする場合はどちらが先ですか
あとACPI00_fix.AMLで差替えるよりACPI00_fix.DSL内容をコピペのが良いんでしょうか
試しに組み合わせ4パターン作成したら一組も一致がなくて一時保留に
331名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 05:12:30.60 ID:TlFAry3v
以前、鼻毛+27をSLIC化→成功、
鼻毛+27+SLICにACPI簡単FIX→ブルースクリーンで失敗してたけど、
今、54XGをSLIC+ACPI面倒FIX化してCDブートのDOSから
書き換えしたら起動&SLICチェック通過
Win7 64Bitに9GBメモリ

クリーン状態からだと認証とか上手く行ったかはわからんけど
簡単FIXだと上手く行かないんじゃ無かろうか
332名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 05:33:38.12 ID:1+bAENzN
(1)S70_RB.zipに付属のACPI00_FIX.AML(28,980 CRC:C682D6AE)
 iasl.exe ACPI00_FIX.DSL で生成したものと一致
(2)PBEに貼り付け&Build後取り出したACPI00.AML(30,641 CRC:FFA92AAD)
 asl.exe ACPI00_FIX.DSL で生成したものと一致
(3)iasl.exeに-oa(最適化オフ)オプションを付けて生成したACPI00.AML(30,641 CRC: CAB4B1D3)
 (2)とヘッダが微妙に違うだけでほぼ同じバイナリ

なんでiasl.exeの最適化がなんか悪さしてそう
333名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 05:37:58.56 ID:NDK/E3UC
それやったけど AHCI+スリープ復帰でdvdromが消える現象が出たので標準IDEにした。
esata使いたいんでAHCIに戻したいがAHCIドライバのどれ差し替えたか忘れた。
OS再インストはしたくないし orz
334名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 07:09:52.52 ID:+UKJCiiy
差替え式のAMLだと>390同じ(28,980 682D6AE)なので誰でも同じ可能性たかい

An unsupported module class '?' was found in file _?00,dou you want to continue?
サポートされていないモジュールクラス?ファイル?に発見された、続行しますか?(google先生)
4回のエラーが出るけど無視でいいのかな ?二箇所にQ,H,K,Yが入ります
新しめなPhoenix Binary Editorは2.2.1.3でやってるんだけど
335295:2011/07/08(金) 14:13:16.92 ID:qK+zIxts
やっと休暇がとれたので、ブルスク復旧とACPIテーブル修正を再度試してみました。
シリアルが空欄で上書きされたら嫌なので、以下の手順で復旧し、修正。

1.メモリを8Gから2Gに変更、通常起動し、バックアップしてあったSLIC化までのBIOSを上書き
2.101氏の手順の方法2(面倒)でACPIテーブル修正

これで、2G、8G、10G、16Gで起動確認、問題なし。

>>286、313、他の皆様方
やっと念願かないました。
ありがとう。
336名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 14:24:52.52 ID:i5d9Ejcs
54xgの新バイオスとACPI修正は面倒くさい方を使えばいいんだね
337名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 19:59:07.63 ID:QDeLytc9
鼻毛から抜いたBIOSをSLIC化して認証成功しました。
101さん、ありがとうございます。

今のところ困ってないのでACPI修正はせず。
外見もBIOSもOSもNECで揃えてスッキリしました。
338名無し~3.EXE:2011/07/09(土) 16:39:45.85 ID:m55DFFig
64bit上から101氏の手順でSLICいけるかな?
339名無し~3.EXE:2011/07/09(土) 22:29:49.07 ID:NQQwemOy
書込みはDOSブートになると思うが
340名無し~3.EXE:2011/07/09(土) 22:57:29.46 ID:syNKSB+i
341名無し~3.EXE:2011/07/09(土) 23:37:04.26 ID:m55DFFig
??

現在のシステムBIOSがフラッシュしようとしているバージョンと同じかそれ以降のものであるため、BIOSは変更されません。

って出た
どうすんだ?
342341:2011/07/09(土) 23:38:54.80 ID:m55DFFig
解決
詳細設定かw
343名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 00:12:51.34 ID:KXwM5uio
>>340
トン
32bitでやってみる
344名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 00:23:38.59 ID:bgnvBI6x
>>310を見て俺も挑戦し書き換え成功した。

Windows7 64bit 9GB(4+4+1)
USBメモリ上のFreeDOSからブートしてPhlash16で書き換え
OS再インスコしなくても起動してる(以前のは起動中に青画面)
改造元のBIOSは54Xgの0024を使用
ACPIの修正をした後にSLIC化
普段常時起動なのでスリープ後の不具合はわからない

>>294氏、ありがとう!
345344:2011/07/10(日) 00:25:10.70 ID:bgnvBI6x
間違えたw
>>310じゃなくて>>313
346名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 01:56:13.52 ID:KXwM5uio
でけた
めんどくさかったんで、メモリ8Gのままやった
2Mのみ書き換えればいいんだね

全てwindows上でやった
32bit上で作って書き換えて64bit入れて確認した
DOSブートしなくても良くて楽だ

ACPIは明日やろう
って今日かw
347名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 07:06:54.87 ID:4FMc0SzY
>>344
>改造元のBIOSは54Xgの0024を使用
>ACPIの修正をした後にSLIC化
近日の報告例ではSLIC2.1化したあとにACPIテーブル修正ってなってますが
施す順番が逆でも上手くいくってことですかね
これから仕事なので試す時間ないんですけど逆でもhashは一致しますか?
348名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 10:31:39.86 ID:bgnvBI6x
>>347
他の人の手順は逆だったのか。気づいてなかったw

俺が確認できたのは通常通り起動して今も問題なく動いてるって事ぐらいです
ここを見れば修正されたACPIがわかるってのがあればいいんだけど…

試してないけど逆の手順だとhashは変わるんじゃないかと思う
349346:2011/07/10(日) 11:07:35.79 ID:KXwM5uio
101氏ありがとう
ぴころも纏めてくれてありがとう

ACPI修正完了

SLIC化+ACPI修正 オールグリーン
350名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 11:08:30.44 ID:KXwM5uio
>>347
問題ないんじゃないかな
SLIC化とACPI修正は別モノだから
351名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 13:29:32.80 ID:45gDa6Gf
ACPIの修正を簡単で成功した人いますか?
352101:2011/07/10(日) 13:56:37.10 ID:ER5GKOPO
>>351
とりあえずウチの鼻毛は安定動作してますよ。
見失うこともないし、フリーズもしないし。
353名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 14:19:51.81 ID:OeBrMTFn
初めから101氏の難しいほうでやったが普通にいけた。
なんかレスみてたら簡単なほうは落とし穴っぽく見えた
354名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 14:53:21.27 ID:/hFIQL0z
ACPI修正したBIOSなのにSSDN-ST30PのXPが
過去レスにあるように異常に時間がかかる上、起動しない
355101:2011/07/10(日) 15:43:49.47 ID:ER5GKOPO
う〜ん、一本に統一した方が良さそうだね。

一本化と[Q4]を追加
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253674
PASSは前回と同じのをケツから。
356名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 15:53:05.89 ID:Y3xV6K5v
>>355
乙です。
101さんのまとめヘルプがなければSLIC化もACPI修正も俺レベルのDQNには
無理だったと思います。本当に感謝してます。
357名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 16:55:50.85 ID:OeBrMTFn
>>355=101


一回でSLIC化+ACPI修正しても問題ないと思うんだがなぁ
まぁ、どこで間違ったかわかるように別々にしたほうがいいのかなぁ
358名無し~3.EXE:2011/07/11(月) 20:19:24.16 ID:7w76YzLd
>>355
ありがとう!
359名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 00:05:22.62 ID:yZKB7yiG
>>348
>ここを見れば修正されたACPIがわかるってのがあればいいんだけど…
なんかあればいいんだけどね、USB見失いが出るとか出ないとか

>試してないけど逆の手順だとhashは変わるんじゃないかと思う
>>350
>SLIC化とACPI修正は別モノだから
SLIC化 -> ACPIdsl修正
ACPIdsl修正 -> SLIC化
54Xg RB どっちでもハッシュは一致しませんね
360名無し~3.EXE:2011/07/13(水) 12:41:57.75 ID:gfm/gzxp
あたりまえやん
361名無し~3.EXE:2011/07/14(木) 12:39:12.46 ID:2ZJ0dyGG
当たり前田のビオスクラッカー
362名無し~3.EXE:2011/07/14(木) 18:48:00.02 ID:OJ7/l6Fr
藤田まこと乙
363名無し~3.EXE:2011/07/14(木) 21:05:08.64 ID:kTm649Mz
>>359
EVEREST Ultimateだとあかんのか?
364名無し~3.EXE:2011/07/18(月) 20:32:45.97 ID:OPtRPkW/
Windows7 64bit
HDD3台 RAIDなし
ACPI修正したが、スリープから復帰で1台見失う
あれぇ?
365名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 00:21:12.97 ID:fhjdUVZM
うちは修正前も後も変わらずDVDが付いてるポートを含めて2ポート見失うな
(内部的に6あるうちの)
366 【東電 73.0 %】 :2011/07/19(火) 18:59:40.72 ID:B9YWvxpO
NEC
367/:2011/07/19(火) 19:04:43.40 ID:B9YWvxpO
カキコみすったスマソ
NEC[なんとか].BINってどれを使ってます?
176 180 188 と3種類ありますよね
2桁の037とかもあるけどこれらは違うと思いますが
368名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 19:52:28.28 ID:QNUZF6IG
>>367
おれは176使って無問題。他は検証してないから知らん。
369名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 21:00:31.19 ID:hpahpTy4
日付の一番新しいのつこた
370名無し~3.EXE:2011/07/19(火) 21:03:15.31 ID:5R5MiAjS
>>364
ttp://www.tssc.de/products/tools/acpiscope/default.htm
ACPIScope
OSx86駆け込み寺 中の人もこのツール使ってんだろ。
371名無し~3.EXE:2011/07/20(水) 19:35:27.69 ID:HiZwSoUP
PJ
372名無し~3.EXE:2011/07/20(水) 19:42:12.70 ID:E01lPycO
筐体変わっただけ
373名無し~3.EXE:2011/07/22(金) 13:48:40.93 ID:aOfw4CKx
SLICはいらんがACPI修正は欲しい
374名無し~3.EXE:2011/07/22(金) 19:21:34.20 ID:pPKz22Ux
スリープじゃなくて休止状態使えよ
375名無し~3.EXE:2011/07/22(金) 20:45:09.21 ID:p3wzjpXZ
>>373
使わないときは電源切れよ
376名無し~3.EXE:2011/07/23(土) 19:08:12.34 ID:iwGyumCW
>>375
蛍光灯でも起動までの時間イライラするのに、PC類ならもっとイライラするわー。
ちなみに、今はつけっぱ。
377名無し~3.EXE:2011/07/23(土) 22:56:20.52 ID:DVNXYeS6
>>376
グロータイプの蛍光灯を使っているからだろ。
インバータ式のを明日買いに行け。
378名無し~3.EXE:2011/07/24(日) 09:56:08.90 ID:SvE+vjpm
グロー管を新品にしたり
電子点灯管にするだけでも違うよ。
379名無し~3.EXE:2011/07/24(日) 11:58:56.89 ID:w8IhS8k6
>>376
LED蛍光灯開発して儲けるぞ
380名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 18:50:53.85 ID:/+lcvm7a
>>376
じゃあ氏ねw
381名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 20:01:33.17 ID:FlwPkpHg
結局、新しいACPIの修正法は駄目だったでFA?
382名無し~3.EXE:2011/07/28(木) 21:36:48.40 ID:zYzAmffZ
FA
Mac用みたいだね
383名無し~3.EXE:2011/07/29(金) 04:08:41.56 ID:LzzO7KnB
お陰様でSLICできましたぁ、先人たちありがとうございます。
自力では絶対無理でした。
384名無し~3.EXE:2011/07/31(日) 03:06:02.94 ID:33Kapmvn
PJもRBと全く同じ方法(>355の解説通り)でいけました。
メモリ8GBでSLIC/ACPI両方ともOKです。

なぜかUSBメモリブートが出来なかったので、
一度付属のHDDにWinXPを入れてからBIOSアップデートしました。
385名無し~3.EXE:2011/08/01(月) 20:03:15.41 ID:U+k0dZYB
>>355
ああ、一足遅かった。
消されてる。
386101:2011/08/01(月) 20:20:52.04 ID:LErFmqoC
>>385
普通にDLできるけど…
387名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 00:00:11.42 ID:5R/cFT3y
AHCIでSATAハードディスクのホットプラグって出来ますか?
スリープでドライブを見失うのは無くなったのですが
ハードディスクのホットプラグが出来ません。
388名無し~3.EXE:2011/08/06(土) 12:43:45.07 ID:aOL8U9cj
この安鯖はホットプラグできません

54Xgの0024をSLIC2.1化して使用しても同じ
389387:2011/08/06(土) 22:48:38.84 ID:ZhDfzn/U
そうですか、残念です、ありがとう。
390名無し~3.EXE:2011/08/07(日) 18:52:30.32 ID:lh/FtZDH
ホットプラグとSLIC2.1化は関係ないだろ
391名無し~3.EXE:2011/08/26(金) 10:50:50.55 ID:GA8wa2hl
復帰age
392名無し~3.EXE:2011/09/03(土) 03:17:05.29 ID:UgtcG+/y
1156はオワコン
393名無し~3.EXE:2011/09/13(火) 18:43:12.11 ID:zUVCd97/
64bitだとUSB転送めちゃくちゃだな
32bitだと問題ないのに
394名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 04:52:59.45 ID:sDcqaPfz
そんなことない
おそらくそれはメモリが正常動作してない
突然のフリーズやKP41エラーは出てないか?
395名無し~3.EXE:2011/09/16(金) 09:10:08.96 ID:ZWcyfcAj
鼻毛に限らず64bitOSはUSBメモリ等の転送が遅いような気がする
396名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 21:42:42.67 ID:BOMge/3L
鼻毛のDMI書き換えってどうやるの?
USBメモリでDOS起動し「PHLASH16.EXE /DMS”test”」とやっても
Phonix Phlash16 Errer
File Open failed on C:\BIOS.WPH
とでてDMI書き換えに行かない
397名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 06:01:44.01 ID:GfDDYekP
みんなBIOSのようだけどLoaderだと問題あるの?
398名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 16:56:31.15 ID:T26GAXmP
ない
399名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 18:33:54.83 ID:GfDDYekP
さんくす!
400名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 13:36:53.18 ID:UdW3ic0N
改めて思い返すと、SDの素晴らしさが身に沁みる。
401名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 09:24:53.66 ID:JlClxbDB
355のファイルってまだ有効?
それともpassが変わったのか
402名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 09:30:18.12 ID:JlClxbDB
あー,間違ったファイルをDLしていた...orz
403名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 20:59:37.93 ID:TFZUcCZE
>>396
俺も知りたい
何個かDMI書き換えツール試したけど失敗した
404名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 22:01:00.38 ID:cOcM1LsZ
灯台もと暗しっていうのがあってだn
405名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 00:17:03.46 ID:0wwqRKv8
>>355を読み進めると、いつの間にか8Mの方の記述が消えているのですが
2Mと同じように改変して、両方を再起動を挟まずに連続してBIOS書き換えをするのですか?
それとも2Mだけを抽出し改変してBIOS書き換えをすればいいのですか?
406名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 04:45:53.91 ID:RuTtAqXW
> USBメモリでDOS起動し
その時点でダメ
407403:2011/11/20(日) 18:13:38.07 ID:KTc89B0a
まだ実行してないけどなんとなくわかったよThx

WinPhlashのバージョンによっては詳細設定ボタンが表示されないものがある。気付かなかった
はじめから表示されているもののほうが安心だろうけど
一度WinPhlashを実行すると作成されるPHLASH.INIの[UI]項目にAdvanced=1の1行を書き加えれば表示される

>>396のエラーは更新先ファイルが無いってエラーだからDOSからもいけるかもだけど
408名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 23:57:27.52 ID:GQjt30rf
54Xg Rev0028
409名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:17:04.55 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
410名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 13:26:34.78 ID:24ilxzmh
rev24で充分でっせ
411名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 01:55:31.36 ID:mHtEybZh
PJ使っているんですが、万が一に備えてBIOSを書き戻せるようにするためにブータブルUSBメモリを作ったんですが作成手順はこれでいいんですかね
自分のPCのBIOSを吸い出してDDforWindowsでブータブルUSBメモリ作成
あとは復旧したいPCに挿して改変したものだけ、例えば2Mの方だけを書き換えたのなら、コマンドで2Mだけを書き戻せばいいんですかね。
自分のPCのBIOSではなく54xgのBIOSの方がいいんですかね。
412名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 19:32:33.87 ID:3h9la/Rw
何の返しもありゃしない
413ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/12/04(日) 20:18:21.28 ID:AFc3ORtm
はい(^▽^)
414名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 07:20:33.78 ID:jOWURdvT
PJってローダーのボタン一発でBIOS書き換えおkなの?
415名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 10:59:09.22 ID:3oPcUAVB
はっ?(^▽^)
416名無し~3.EXE:2011/12/20(火) 01:19:41.51 ID:VCtC5KZo
なんとかS70PJのBIOS書き換え(ACPIテーブルの修正)には成功して、
無事稼働はしているのですが、一つ問題点が・・・

オンボードの音源は問題なく稼働しているのですが、
PCI-Eに取り付けたサウンドブラスターから音が出なくなってしまった・・・orz

何度かクリーンインストールして色々と試したのですが
何か情報ないですかねぇ

@BIOSのオンボードサウンドオフ→サウンドカードのデバイスインストール×
ABIOSのオンボードサウンドオン→サウンドカードのデバイスインストール×
BBIOSのオンボードサウンドオン→付属のサウンドデバイスインストール後(内蔵音源確認後)、サウンドカードのデバイスインストール×

X-Fi TitaniumHDという、けっこういいカード買ったのだけに諦めきれない…
417名無し~3.EXE:2011/12/20(火) 12:48:08.04 ID:b7Z/fcAz
PCスピーカーかヘッドホネにつなごうぜ!
418名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 08:57:17.02 ID:UpXFBhZu
OS入れ直してみろよ
419名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 09:21:42.15 ID:UkpQ7Mgl
一度聞いた音楽なんて脳内で鳴らせよ
420名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 21:48:48.60 ID:VkkOHhhv
>>418
言葉足らずだったかな…
上で3回デバイスインストールしてますが、
全てOSをクリーンインストールした後の話です。

BIOS改造した人でサウンドカードから音が出ない人はいないのかな・・・
421名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 22:03:40.82 ID:tKamH1o8
>>420
OS買えよ
422名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 22:52:55.93 ID:VkkOHhhv
>>421
意味がわからない
OSをインストールできるんだから買ったに決まってるだろう??
423名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 23:15:34.71 ID:odUeEy/R
つーかココはアクチスレなんだからスレ違いだろうがカス
BIOS元に戻して消えろや
424名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 06:53:00.56 ID:PGYjUQd4
書き換えた結果こうなってるんだから
スレチでも何でもないじゃん
425名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 10:48:46.15 ID:l/cXZKT5
スレタイ見ろバカ
ここはアクティベーションスレでBIOS書き換えスレじゃねーんだよ
本スレに行って聞けよ。つーか低脳はヘタにいじらずドノーマルで使ってろ
426名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 10:54:01.49 ID:Rg3g1vNF
細工した奴のトラブルを本スレに誘導するのは迷惑だから止めて下さい
427名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 13:34:55.63 ID:E4SY+DNO
「ACPIテーブルの修正」のバイナリのソースに問題があるんだから、ここじゃどうしようもない。
428名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 23:31:51.00 ID:PGYjUQd4
>>427
ACPI修正テーブルを公開されている方のページを読むと、
オンボードの定義がない為、そこも修正(追加)されているのですが、
修正したけどまだ問題ありってことなのかなぁ
429名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 23:43:11.69 ID:r1YL1aVv
あれって鼻毛でマックOSを使うための改変だろ

WindowsOSで必要なのか?
430名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 23:59:34.80 ID:a1S9MlKM
NECが直さないんだから
431名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 17:53:20.36 ID:9ytHgaRw
PJ メモリ4GBでSLIC/ACPI同時に適用してみたけど
7 64bitだとSLIC/ACPIどちらもOK
XP 32bitだとACPIがダメでスリープが上手くいかない
XP 32bitでACPI修正ができてる人っていませんか?
432名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 18:05:50.16 ID:k1OT/6ua
こういう奴の「OK」ってそもそも何を指しているのか全く分からんな
メモリ量の件なのかUSBの件なのかSATAの件なのかS3復帰の件なのか
433名無し~3.EXE:2011/12/28(水) 00:00:32.51 ID:XS+gRqCv
PJで54Xgの8Mで上書きしてもオンボードLANが消えたままなんだけど何か見落としてることがあるのかな?
434433:2011/12/28(水) 01:43:29.26 ID:XJVm1raI
cmosクリアであっさり解決した
パニクっていたみたいだ
435名無し~3.EXE:2011/12/29(木) 20:50:11.51 ID:IsAda6Nm
>>355
2Mだけ書き込みばいいの?8Mはどこいった? orz
436名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 08:27:02.28 ID:8z/PBYaF
>>432
ぜんぶ〜
437名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 11:20:50.25 ID:80Uv49PJ
うそさ〜♪
438名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 12:39:26.15 ID:yqdfSegy
そんなも〜んさ♪
439名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 12:58:42.98 ID:vsXNVX8d
夏の女は
440名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 13:07:28.44 ID:WFIJ0vX2
まぼろしぃ〜♪(IKKO)
441名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 20:27:26.42 ID:xMAfOXRF
サブちゃん(´・ω・`)
442名無し~3.EXE:2012/01/06(金) 14:35:11.68 ID:l6ur+pKL
>>435
2MだけでおK
443名無し~3.EXE:2012/02/07(火) 22:49:01.72 ID:x6SlYkoH
Windows7 64bit環境で>>355とここ(ttp://blogs.yahoo.co.jp/hirorin777_999/62109999.html)参考に
ACPIテーブルの修正の訂正に挑戦してるけど上手くいかない
BIOS抽出→BIOS2M.WPHのバイナリ修正までは出来たけどBIOSのリビルドでエラーがでる
(HOLE0.ROMはRemoveしている)
(microsoft_asl_compiler-v4-0-0.msiからASL.EXEを抽出、Phoenix BIOS Editerのインストールフォルダーへコピー済み)
Phoenix BIOS Editorでエラー出まくって、無視して作業してもリビルドできない

XPを余ったHDDにインスコするか、BIOSのリビルドだけオンボロXPノートで作業するかな
444名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 00:21:10.97 ID:ecDanHhE
好きにしなはれ
445名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 20:44:03.48 ID:rr8ESfVI
32bit環境じゃなきゃダメだったよね。
446名無し~3.EXE:2012/02/08(水) 22:40:34.53 ID:hFYJ/Nkl
64bitでもできる
447名無し~3.EXE:2012/02/10(金) 16:06:15.14 ID:75IL5Lsh
何となく知ってる気がする。
448名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 01:34:23.02 ID:CiDjkX95
      _,,,
     _/::o・ァ  チュンチュン
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

     _,,_
   -´・。丶 チュンチュン♪
     l.゙` (;;ミヽ、.___
      `ン‐シ"゙ ̄ ̄
      ´ ´
449名無し~3.EXE:2012/03/29(木) 22:17:52.11 ID:TJfTz4Pi
S70 RB 限定アクティベーションスレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1297401037/
450名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 00:31:25.79 ID:FhWOFEYF
保守
451名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 19:08:50.36 ID:jLFstL2u
凄い間抜けな質問させて下さい
去年にここのマニュアルどおりにSLIC化を行いました。
記憶が定かではないのですが、ACPIの修正もマニュアルどおりに行いました(曖昧

最近SSDを貰ったのでWIN7をインストールしたのですが、BIOSの設定がIDEのままでした……
インストール済みの状態からAHCIに変更することはできるのでしょうか・・・?
HKEY_LOCAL_MACHINE » System » CurrentControlSet » Services » Msahci » Start のレジストリも見つからず途方にくれています。
よろしくお願いします。
452名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 20:27:16.24 ID:/ScFuBGn
   , - ,----、
  (U(    )
  | |∨T∨ こちらこそよろしくお願いします
  (__)_)
453名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 11:42:29.55 ID:suWfY4V4
インストール済みの状態からAHCIに変更することはできますよ
454名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 15:36:58.29 ID:h1txe+8P
>>451
スレチ。ここは「アクティベーション」スレ。アクティベーション以外の
話題には誰も答えてくれない。PC初心者スレにでも行って質問してきな。
455名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 16:59:18.28 ID:zzhoZOv9
今更だけど、>>111のまとめをどなたかうpお願いできませんか?
456名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 17:23:52.71 ID:zzhoZOv9
>>355が最新だったんですね。失礼いたしました。
457名無し~3.EXE:2012/08/01(水) 12:55:49.88 ID:e4ci0rAk
458名無し~3.EXE:2012/09/02(日) 22:58:15.26 ID:KIbllbHQ
Express5800/54Xg 用 BIOSはどこから落とせますか?
459名無し~3.EXE:2012/09/03(月) 08:36:16.79 ID:29oTmBHe
>>458
>>355
or
http://www.google.co.jp/search?q=Express5800%2F54Xg+BIOS&ie=utf-8&oe=utf-8

まぁ公式が鯖落ちしてるみたいだけど
460名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 20:16:33.71 ID:etkITmFa
459様 どうもありがとうございました!
461名無し~3.EXE:2012/10/29(月) 18:12:55.79 ID:Z50PAoCK
>>355のDLパスがわかりません。
愛称を半角大文字をケツからということですが、
色々と試したのですが分かりませんでした。
ヒントを教えてもらえないでしょうか?
462名無し~3.EXE:2012/10/29(月) 18:21:35.98 ID:5LP3J95U
KETSUGE
463名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 10:58:18.32 ID:n4G69oZp
エガナー
464名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:28:16.19 ID:wiP4dh+n
sage
465名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:28:53.02 ID:wiP4dh+n
sage
466名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:29:25.55 ID:wiP4dh+n
sage
467名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:29:57.18 ID:wiP4dh+n
sage
468名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:30:28.73 ID:wiP4dh+n
sage
469名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:31:08.88 ID:DMbKErq2
ume
470名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:31:39.74 ID:DMbKErq2
ume
471名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:32:13.81 ID:DMbKErq2
ume
472名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:32:46.32 ID:DMbKErq2
ume
473名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:33:19.82 ID:DMbKErq2
ume
474名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:34:05.83 ID:wiP4dh+n
sage
475名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:34:37.85 ID:wiP4dh+n
sage
476名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:35:10.10 ID:wiP4dh+n
sage
477名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:35:41.71 ID:wiP4dh+n
sage
478名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:36:12.44 ID:wiP4dh+n
sage
479名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:36:43.09 ID:2bm1pk1V
ume
480名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:37:32.59 ID:2bm1pk1V
ume
481名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:38:04.56 ID:2bm1pk1V
ume
482名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:38:35.25 ID:2bm1pk1V
ume
483名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:39:07.80 ID:2bm1pk1V
ume
484名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:41:07.74 ID:kGwFTSFD
sage
485名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:41:40.72 ID:kGwFTSFD
sage
486名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:43:06.35 ID:kGwFTSFD
sage
487名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:43:59.44 ID:kGwFTSFD
sage
488名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:45:22.91 ID:kGwFTSFD
sage
489名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:48:25.77 ID:2bm1pk1V
ume
490名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:48:58.33 ID:2bm1pk1V
ume
491名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:49:29.35 ID:2bm1pk1V
ume
492名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:50:00.35 ID:2bm1pk1V
ume
493名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:50:32.36 ID:2bm1pk1V
ume
494名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:50:53.60 ID:kGwFTSFD
sage
495名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:51:43.12 ID:kGwFTSFD
sage
496名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:52:19.25 ID:kGwFTSFD
sage
497名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:52:52.10 ID:kGwFTSFD
sage
498名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:53:23.97 ID:kGwFTSFD
sage
499名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:53:40.83 ID:F3WdEm5a
ume
500名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:54:11.54 ID:F3WdEm5a
ume
501名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:54:48.62 ID:F3WdEm5a
ume
502名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:55:19.42 ID:F3WdEm5a
ume
503名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:55:52.27 ID:F3WdEm5a
ume
504名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:58:55.07 ID:AF20VW5q
sage
505名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 17:59:40.89 ID:AF20VW5q
sage
506名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:00:14.53 ID:AF20VW5q
sage
507名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:00:46.29 ID:AF20VW5q
sage
508名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:01:18.36 ID:AF20VW5q
sage
509名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:06:22.49 ID:cLnW2KdR
ume
510名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:06:53.38 ID:cLnW2KdR
ume
511名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:07:25.27 ID:cLnW2KdR
ume
512名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:07:57.71 ID:cLnW2KdR
ume
513名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:08:29.21 ID:cLnW2KdR
ume
514名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:08:48.87 ID:kGwFTSFD
sage
515名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:09:21.06 ID:kGwFTSFD
sage
516名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:09:57.46 ID:kGwFTSFD
sage
517名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:10:32.73 ID:kGwFTSFD
sage
518名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:11:05.09 ID:kGwFTSFD
sage
519名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:12:51.50 ID:wiP4dh+n
ume
520名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:13:22.17 ID:wiP4dh+n
ume
521名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:13:52.91 ID:wiP4dh+n
ume
522名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:14:23.47 ID:wiP4dh+n
ume
523名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:14:54.08 ID:wiP4dh+n
ume
524名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:17:24.82 ID:JfElgATc
sage
525名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:18:47.89 ID:JfElgATc
sage
526名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:19:54.22 ID:JfElgATc
sage
527名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:20:36.01 ID:JfElgATc
sage
528名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:21:08.02 ID:JfElgATc
sage
529名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:21:28.20 ID:kGwFTSFD
ume
530名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:22:01.30 ID:kGwFTSFD
ume
531名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:22:32.05 ID:kGwFTSFD
ume
532名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:23:03.67 ID:kGwFTSFD
ume
533名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:23:34.58 ID:kGwFTSFD
ume
534名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:24:05.61 ID:JylXvzdV
sage
535名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:24:37.56 ID:JylXvzdV
sage
536名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:25:11.57 ID:JylXvzdV
sage
537名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:25:46.74 ID:JylXvzdV
sage
538名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:26:24.92 ID:JylXvzdV
sage
539名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:31:16.92 ID:DMbKErq2
ume
540名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:31:47.64 ID:DMbKErq2
ume
541名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:32:35.25 ID:DMbKErq2
ume
542名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:33:06.14 ID:DMbKErq2
ume
543名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:33:38.35 ID:DMbKErq2
ume
544名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:34:21.82 ID:JylXvzdV
sage
545名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:34:54.11 ID:JylXvzdV
sage
546名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:35:21.82 ID:kGwFTSFD
ume
547名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:35:53.67 ID:kGwFTSFD
ume
548名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:36:30.40 ID:kGwFTSFD
ume
549名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:37:03.72 ID:kGwFTSFD
ume
550名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:37:46.10 ID:kGwFTSFD
ume
551名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:39:58.92 ID:dZAXO/Xe
sage
552名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:40:30.49 ID:dZAXO/Xe
sage
553名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:41:39.46 ID:dZAXO/Xe
sage
554名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:42:11.27 ID:dZAXO/Xe
sage
555名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:42:43.33 ID:dZAXO/Xe
sage
556名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:44:39.19 ID:JylXvzdV
ume
557名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:45:17.56 ID:JylXvzdV
ume
558名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:46:00.25 ID:JylXvzdV
ume
559名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:46:33.11 ID:JylXvzdV
ume
560名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 18:47:12.62 ID:JylXvzdV
ume
561名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:15:31.84 ID:dZAXO/Xe
sage
562名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:16:07.60 ID:dZAXO/Xe
sage
563名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:16:51.74 ID:dZAXO/Xe
sage
564名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:17:28.19 ID:dZAXO/Xe
sage
565名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:17:59.85 ID:dZAXO/Xe
sage
566名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:18:31.86 ID:JylXvzdV
ume
567名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:19:27.19 ID:JylXvzdV
ume
568名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:20:00.86 ID:JylXvzdV
ume
569名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:20:33.30 ID:JylXvzdV
ume
570名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:21:05.69 ID:JylXvzdV
ume
571名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:21:31.16 ID:2bm1pk1V
sage
572名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:22:03.09 ID:2bm1pk1V
sage
573名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:22:44.15 ID:2bm1pk1V
sage
574名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:23:16.66 ID:2bm1pk1V
sage
575名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:23:53.11 ID:2bm1pk1V
sage
576名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:25:52.35 ID:/vNptGee
ume
577名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:26:22.90 ID:/vNptGee
ume
578名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:26:54.70 ID:/vNptGee
ume
579名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:27:25.57 ID:/vNptGee
ume
580名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:27:56.88 ID:/vNptGee
ume
581名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:28:28.00 ID:JylXvzdV
sage
582名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:29:01.34 ID:JylXvzdV
sage
583名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:29:36.84 ID:JylXvzdV
sage
584名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:30:08.92 ID:JylXvzdV
sage
585名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:30:47.72 ID:JylXvzdV
sage
586名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:32:23.51 ID:kGwFTSFD
ume
587名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:32:54.05 ID:kGwFTSFD
ume
588名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:33:24.53 ID:kGwFTSFD
ume
589名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:33:59.05 ID:kGwFTSFD
ume
590名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:34:32.11 ID:kGwFTSFD
ume
591名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:35:02.45 ID:JylXvzdV
sage
592名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:35:38.41 ID:JylXvzdV
sage
593名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:36:10.69 ID:JylXvzdV
sage
594名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:36:51.86 ID:JylXvzdV
sage
595名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:37:26.98 ID:JylXvzdV
sage
596名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:42:55.23 ID:2bm1pk1V
ume
597名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:43:25.94 ID:2bm1pk1V
ume
598名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:43:57.68 ID:2bm1pk1V
ume
599名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:44:46.78 ID:2bm1pk1V
ume
600名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:45:19.35 ID:2bm1pk1V
ume
601名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:50:44.89 ID:kGwFTSFD
sage
602名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:51:16.77 ID:kGwFTSFD
sage
603名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:51:48.09 ID:kGwFTSFD
sage
604名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:52:22.57 ID:kGwFTSFD
sage
605名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:52:53.48 ID:kGwFTSFD
sage
606名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:53:22.41 ID:dZAXO/Xe
ume
607名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:53:53.19 ID:dZAXO/Xe
ume
608名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:54:35.41 ID:dZAXO/Xe
ume
609名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:55:07.72 ID:dZAXO/Xe
ume
610名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:55:38.93 ID:dZAXO/Xe
ume
611名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:55:55.10 ID:kGwFTSFD
sage
612名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:56:54.52 ID:kGwFTSFD
sage
613名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:57:33.56 ID:kGwFTSFD
sage
614名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:58:11.18 ID:kGwFTSFD
sage
615名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:58:42.74 ID:kGwFTSFD
sage
616名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 19:59:40.17 ID:JfElgATc
ume
617名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:00:28.70 ID:JfElgATc
ume
618名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:00:59.61 ID:JfElgATc
ume
619名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:01:35.47 ID:JfElgATc
ume
620名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:02:13.91 ID:JfElgATc
ume
621名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:02:32.63 ID:kGwFTSFD
sage
622名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:03:05.30 ID:kGwFTSFD
sage
623名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:03:40.84 ID:kGwFTSFD
sage
624名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:04:15.40 ID:kGwFTSFD
sage
625名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:04:46.30 ID:kGwFTSFD
sage
626名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:05:16.41 ID:wiP4dh+n
ume
627名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:05:47.15 ID:wiP4dh+n
ume
628名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:06:34.47 ID:wiP4dh+n
ume
629名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:07:05.76 ID:wiP4dh+n
ume
630名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:07:36.98 ID:wiP4dh+n
ume
631名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:08:45.17 ID:F3WdEm5a
sage
632名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:09:22.02 ID:F3WdEm5a
sage
633名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:09:53.24 ID:F3WdEm5a
sage
634名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:10:24.75 ID:F3WdEm5a
sage
635名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:11:02.24 ID:F3WdEm5a
sage
636名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:11:34.34 ID:wiP4dh+n
ume
637名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:12:08.75 ID:wiP4dh+n
ume
638名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:12:39.35 ID:wiP4dh+n
ume
639名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:13:09.97 ID:wiP4dh+n
ume
640名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:13:41.26 ID:wiP4dh+n
ume
641名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:13:57.41 ID:F3WdEm5a
sage
642名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:14:33.24 ID:F3WdEm5a
sage
643名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:15:05.40 ID:F3WdEm5a
sage
644名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:15:41.84 ID:F3WdEm5a
sage
645名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:16:26.85 ID:F3WdEm5a
sage
646名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:19:14.97 ID:JfElgATc
ume
647名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:19:47.91 ID:JfElgATc
ume
648名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:20:21.70 ID:JfElgATc
ume
649名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:20:59.89 ID:JfElgATc
ume
650名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:21:37.67 ID:JfElgATc
ume
651名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:23:43.48 ID:5PJvwCqD
sage
652名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:24:14.67 ID:5PJvwCqD
sage
653名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:24:50.16 ID:5PJvwCqD
sage
654名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:25:29.91 ID:5PJvwCqD
sage
655名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:26:01.45 ID:5PJvwCqD
sage
656名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:26:23.51 ID:F3WdEm5a
ume
657名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:27:00.27 ID:F3WdEm5a
ume
658名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:27:30.92 ID:F3WdEm5a
ume
659名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:28:17.94 ID:F3WdEm5a
ume
660名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:28:56.44 ID:F3WdEm5a
ume
661名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:29:28.57 ID:2bm1pk1V
sage
662名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:30:09.41 ID:2bm1pk1V
sage
663名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:30:46.95 ID:2bm1pk1V
sage
664名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:31:19.37 ID:2bm1pk1V
sage
665名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:31:56.32 ID:2bm1pk1V
sage
666名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:36:07.67 ID:DMbKErq2
ume
667名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:36:41.02 ID:DMbKErq2
ume
668名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:37:13.01 ID:DMbKErq2
ume
669名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:37:46.99 ID:DMbKErq2
ume
670名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:38:18.53 ID:DMbKErq2
ume
671名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:38:48.15 ID:F3WdEm5a
sage
672名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:39:20.45 ID:F3WdEm5a
sage
673名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:39:52.42 ID:F3WdEm5a
sage
674名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:40:24.37 ID:F3WdEm5a
sage
675名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:41:00.89 ID:F3WdEm5a
sage
676名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:41:40.98 ID:kGwFTSFD
ume
677名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:42:13.35 ID:kGwFTSFD
ume
678名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:47:08.14 ID:kGwFTSFD
ume
679名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:47:38.78 ID:kGwFTSFD
ume
680名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:48:11.00 ID:kGwFTSFD
ume
681名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:49:31.61 ID:DMbKErq2
sage
682名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:50:13.72 ID:DMbKErq2
sage
683名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:50:45.69 ID:DMbKErq2
sage
684名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:51:19.40 ID:DMbKErq2
sage
685名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:51:50.79 ID:DMbKErq2
sage
686名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:55:03.52 ID:dZAXO/Xe
ume
687名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:55:34.34 ID:dZAXO/Xe
ume
688名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:56:06.39 ID:dZAXO/Xe
ume
689名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:56:37.41 ID:dZAXO/Xe
ume
690名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:57:08.98 ID:dZAXO/Xe
ume
691名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:57:39.69 ID:F3WdEm5a
sage
692名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:58:14.58 ID:F3WdEm5a
sage
693名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:58:57.05 ID:F3WdEm5a
sage
694名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 20:59:55.06 ID:F3WdEm5a
sage
695名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:00:33.27 ID:F3WdEm5a
sage
696名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:00:46.84 ID:dZAXO/Xe
ume
697名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:01:17.33 ID:dZAXO/Xe
ume
698名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:01:49.76 ID:dZAXO/Xe
ume
699名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:02:21.43 ID:dZAXO/Xe
ume
700名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:02:58.89 ID:dZAXO/Xe
ume
701名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:09:50.15 ID:JfElgATc
sage
702名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:10:24.02 ID:JfElgATc
sage
703名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:10:55.81 ID:JfElgATc
sage
704名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:11:28.94 ID:JfElgATc
sage
705名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:12:06.53 ID:JfElgATc
sage
706名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:13:08.72 ID:dZAXO/Xe
ume
707名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:13:41.00 ID:dZAXO/Xe
ume
708名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:14:11.49 ID:dZAXO/Xe
ume
709名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:14:42.07 ID:dZAXO/Xe
ume
710名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:15:20.49 ID:dZAXO/Xe
ume
711名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:17:09.74 ID:kGwFTSFD
sage
712名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:17:42.26 ID:kGwFTSFD
sage
713名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:18:14.19 ID:kGwFTSFD
sage
714名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:18:45.68 ID:kGwFTSFD
sage
715名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:19:18.99 ID:kGwFTSFD
sage
716名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:19:48.20 ID:/vNptGee
ume
717名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:20:19.12 ID:/vNptGee
ume
718名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:20:50.12 ID:/vNptGee
ume
719名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:21:22.39 ID:/vNptGee
ume
720名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:21:56.53 ID:/vNptGee
ume
721名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:23:15.94 ID:wiP4dh+n
sage
722名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:23:48.23 ID:wiP4dh+n
sage
723名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:24:19.95 ID:wiP4dh+n
sage
724名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:25:13.89 ID:wiP4dh+n
sage
725名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:25:45.48 ID:wiP4dh+n
sage
726名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:26:30.63 ID:kGwFTSFD
ume
727名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:27:01.48 ID:kGwFTSFD
ume
728名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:27:35.54 ID:kGwFTSFD
ume
729名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:28:07.07 ID:kGwFTSFD
ume
730名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:28:56.15 ID:kGwFTSFD
ume
731名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:29:21.66 ID:DMbKErq2
sage
732名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:29:53.65 ID:DMbKErq2
sage
733名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:30:24.46 ID:DMbKErq2
sage
734名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:30:58.76 ID:DMbKErq2
sage
735名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:31:43.50 ID:DMbKErq2
sage
736名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:33:55.50 ID:2bm1pk1V
sage
737名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:34:38.00 ID:2bm1pk1V
sage
738名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:35:32.68 ID:2bm1pk1V
sage
739名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:36:28.35 ID:kGwFTSFD
ume
740名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:36:59.80 ID:kGwFTSFD
ume
741名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:37:23.27 ID:/vNptGee
sage
742名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:37:54.43 ID:/vNptGee
sage
743名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:38:33.31 ID:/vNptGee
sage
744名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:39:16.64 ID:/vNptGee
sage
745名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:39:52.89 ID:/vNptGee
sage
746名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:40:08.43 ID:kGwFTSFD
ume
747名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:40:40.11 ID:kGwFTSFD
ume
748名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:41:27.26 ID:kGwFTSFD
ume
749名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:42:10.61 ID:kGwFTSFD
ume
750名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:42:53.40 ID:kGwFTSFD
ume
751名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:19:13.34 ID:kGwFTSFD
sage
752名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:19:50.56 ID:kGwFTSFD
sage
753名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:20:21.99 ID:kGwFTSFD
sage
754名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:20:56.14 ID:kGwFTSFD
sage
755名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:21:34.14 ID:kGwFTSFD
sage
756名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:22:16.50 ID:2bm1pk1V
ume
757名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:22:48.12 ID:2bm1pk1V
ume
758名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:23:19.25 ID:2bm1pk1V
ume
759名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:23:56.72 ID:2bm1pk1V
ume
760名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:24:33.30 ID:2bm1pk1V
ume
761名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:24:50.58 ID:kGwFTSFD
sage
762名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:25:48.96 ID:kGwFTSFD
sage
763名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:26:41.07 ID:kGwFTSFD
sage
764名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:27:26.11 ID:kGwFTSFD
sage
765名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:28:00.34 ID:kGwFTSFD
sage
766名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:28:51.36 ID:dZAXO/Xe
ume
767名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:29:23.20 ID:dZAXO/Xe
ume
768名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:29:55.31 ID:dZAXO/Xe
ume
769名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:30:27.07 ID:dZAXO/Xe
ume
770名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:30:58.04 ID:dZAXO/Xe
ume
771名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:33:36.07 ID:/vNptGee
sage
772名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:34:22.36 ID:/vNptGee
124.25.51.153
773名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:34:54.49 ID:/vNptGee
sage
774名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:35:29.26 ID:/vNptGee
sage
775名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:36:07.81 ID:/vNptGee
sage
776名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:37:26.34 ID:2bm1pk1V
ume
777名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:37:56.93 ID:2bm1pk1V
ume
778名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:38:29.90 ID:2bm1pk1V
ume
779名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:39:01.18 ID:2bm1pk1V
ume
780名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:39:32.11 ID:2bm1pk1V
ume
781名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:40:04.59 ID:JfElgATc
sage
782名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:40:35.34 ID:JfElgATc
sage
783名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:41:07.43 ID:JfElgATc
sage
784名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:41:53.85 ID:JfElgATc
sage
785名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:42:25.29 ID:JfElgATc
sage
786名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:44:27.21 ID:2bm1pk1V
ume
787名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:45:11.98 ID:2bm1pk1V
ume
788名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:45:43.33 ID:2bm1pk1V
ume
789名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:46:16.48 ID:2bm1pk1V
ume
790名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:46:47.37 ID:2bm1pk1V
ume
791名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:47:54.92 ID:DMbKErq2
sage
792名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:48:26.62 ID:DMbKErq2
sage
793名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:49:05.48 ID:DMbKErq2
sage
794名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:49:39.55 ID:DMbKErq2
sage
795名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:50:28.89 ID:DMbKErq2
sage
796名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:52:13.83 ID:D9/iyaO/
ume
797名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:52:44.41 ID:D9/iyaO/
ume
798名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:53:15.51 ID:D9/iyaO/
ume
799名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:53:59.81 ID:D9/iyaO/
ume
800名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:54:30.34 ID:D9/iyaO/
ume
801名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:55:22.92 ID:kGwFTSFD
sage
802名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:56:01.60 ID:kGwFTSFD
sage
803名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:56:32.93 ID:kGwFTSFD
sage
804名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:57:05.13 ID:kGwFTSFD
sage
805名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:57:42.93 ID:kGwFTSFD
sage
806名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:58:05.27 ID:D9/iyaO/
ume
807名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:59:12.76 ID:D9/iyaO/
ume
808名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 22:59:44.11 ID:D9/iyaO/
ume
809名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:00:16.93 ID:D9/iyaO/
ume
810名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:00:51.60 ID:D9/iyaO/
ume
811名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:04:37.26 ID:kVOO0v/x
sage
812名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:05:08.83 ID:kVOO0v/x
sage
813名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:05:40.70 ID:kVOO0v/x
sage
814名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:06:21.30 ID:kVOO0v/x
sage
815名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:06:54.05 ID:kVOO0v/x
sage
816名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:07:47.14 ID:D9/iyaO/
ume
817名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:08:18.22 ID:D9/iyaO/
ume
818名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:08:48.74 ID:D9/iyaO/
ume
819名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:09:57.81 ID:kGwFTSFD
sage
820名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:10:30.66 ID:kGwFTSFD
sage
821名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:16:58.30 ID:JfElgATc
ume
822名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:17:28.73 ID:JfElgATc
ume
823名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:18:22.85 ID:JfElgATc
ume
824名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:19:04.83 ID:JfElgATc
ume
825名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:19:36.71 ID:JfElgATc
ume
826名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:22:07.30 ID:/vNptGee
sage
827名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:22:38.89 ID:/vNptGee
sage
828名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:23:10.57 ID:/vNptGee
sage
829名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:23:53.39 ID:/vNptGee
sage
830名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:24:24.38 ID:/vNptGee
sage
831名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:25:44.94 ID:D9/iyaO/
ume
832名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:26:16.10 ID:D9/iyaO/
ume
833名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:26:47.58 ID:D9/iyaO/
ume
834名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:27:18.76 ID:D9/iyaO/
ume
835名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:27:51.26 ID:D9/iyaO/
ume
836名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:28:44.42 ID:kGwFTSFD
sage
837名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:29:15.95 ID:kGwFTSFD
sage
838名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:29:52.29 ID:kGwFTSFD
sage
839名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:30:23.45 ID:kGwFTSFD
sage
840名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:30:56.65 ID:kGwFTSFD
sage
841名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:32:14.55 ID:JfElgATc
ume
842名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:32:45.42 ID:JfElgATc
ume
843名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:33:16.76 ID:JfElgATc
ume
844名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:33:47.56 ID:JfElgATc
ume
845名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:34:19.78 ID:JfElgATc
ume
846名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:36:29.31 ID:kGwFTSFD
sage
847名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:36:59.99 ID:kGwFTSFD
sage
848名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:37:33.40 ID:kGwFTSFD
sage
849名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:38:03.59 ID:kGwFTSFD
sage
850名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:38:39.06 ID:kGwFTSFD
sage
851名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:42:59.89 ID:AF20VW5q
sage
852名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:43:35.02 ID:AF20VW5q
sage
853名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:44:56.82 ID:AF20VW5q
sage
854名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:46:09.14 ID:AF20VW5q
sage
855名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:46:40.84 ID:AF20VW5q
sage
856名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:47:30.12 ID:rImljE5z
ume
857名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:48:00.69 ID:rImljE5z
ume
858名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:48:31.63 ID:rImljE5z
ume
859名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:49:04.64 ID:rImljE5z
ume
860名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:49:34.93 ID:rImljE5z
ume
861名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:49:55.87 ID:kGwFTSFD
sage
862名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:50:27.85 ID:kGwFTSFD
sage
863名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:50:59.53 ID:kGwFTSFD
sage
864名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:51:31.76 ID:kGwFTSFD
sage
865名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:52:05.57 ID:kGwFTSFD
sage
866名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:52:19.50 ID:rImljE5z
ume
867名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:53:16.31 ID:rImljE5z
ume
868名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:53:53.05 ID:rImljE5z
ume
869名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:54:29.70 ID:rImljE5z
ume
870名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:55:02.64 ID:rImljE5z
ume
871名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:55:24.75 ID:5PJvwCqD
sage
872名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:55:58.65 ID:5PJvwCqD
sage
873名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:56:39.01 ID:5PJvwCqD
sage
874名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:57:17.89 ID:5PJvwCqD
sage
875名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 23:57:49.79 ID:5PJvwCqD
sage
876名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:31:02.09 ID:51D/M0kf
ume
877名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:31:34.12 ID:51D/M0kf
ume
878名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:32:04.85 ID:51D/M0kf
ume
879名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:32:37.62 ID:51D/M0kf
ume
880名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:33:10.09 ID:51D/M0kf
ume
881名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:33:25.11 ID:x3HVYOcw
sage
882名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:33:58.01 ID:x3HVYOcw
sage
883名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:34:29.38 ID:x3HVYOcw
sage
884名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:35:02.75 ID:x3HVYOcw
sage
885名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:35:39.32 ID:x3HVYOcw
sage
886名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:38:34.74 ID:rSVxo8p2
ume
887名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:39:05.24 ID:rSVxo8p2
ume
888名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:39:35.74 ID:rSVxo8p2
ume
889名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:40:06.51 ID:rSVxo8p2
ume
890名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:40:49.37 ID:rSVxo8p2
ume
891名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:41:42.07 ID:x3HVYOcw
sage
892名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:42:14.20 ID:x3HVYOcw
sage
893名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:42:56.72 ID:x3HVYOcw
sage
894名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:43:30.68 ID:x3HVYOcw
sage
895名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:44:01.25 ID:x3HVYOcw
sage
896名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:51:06.13 ID:6HBj/gxV
sage
897名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:51:38.84 ID:6HBj/gxV
sage
898名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:52:11.99 ID:6HBj/gxV
sage
899名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:52:43.81 ID:6HBj/gxV
sage
900名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:53:28.19 ID:6HBj/gxV
sage
901名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:54:35.65 ID:GaiKHFVo
ume
902名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:55:06.21 ID:GaiKHFVo
ume
903名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:55:39.26 ID:GaiKHFVo
218.226.205.120
904名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:56:10.93 ID:GaiKHFVo
ume
905名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:56:42.31 ID:GaiKHFVo
ume
906名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:57:09.86 ID:x3HVYOcw
sage
907名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:57:48.87 ID:x3HVYOcw
sage
908名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:58:34.07 ID:x3HVYOcw
sage
909名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:59:16.54 ID:x3HVYOcw
sage
910名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 00:59:50.40 ID:x3HVYOcw
sage
911名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:01:23.12 ID:GaiKHFVo
ume
912名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:01:57.24 ID:GaiKHFVo
ume
913名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:02:31.00 ID:GaiKHFVo
ume
914名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:03:09.79 ID:GaiKHFVo
ume
915名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:03:45.12 ID:GaiKHFVo
ume
916名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:05:20.86 ID:C/F4rlBn
sage
917名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:05:52.76 ID:C/F4rlBn
sage
918名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:06:24.64 ID:C/F4rlBn
sage
919名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:06:56.75 ID:C/F4rlBn
sage
920名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:07:28.82 ID:C/F4rlBn
sage
921名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:10:51.14 ID:x3HVYOcw
ume
922名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:11:23.57 ID:x3HVYOcw
ume
923名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:11:57.29 ID:x3HVYOcw
ume
924名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:12:32.28 ID:x3HVYOcw
ume
925名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:13:17.25 ID:x3HVYOcw
ume
926名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:18:08.93 ID:x3HVYOcw
ume
927名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:18:43.86 ID:x3HVYOcw
ume
928名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:19:20.54 ID:x3HVYOcw
ume
929名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 01:29:45.45 ID:x3HVYOcw
ume
930名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:00:13.85 ID:yp1lk9d8
ume
931名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:00:43.01 ID:x3HVYOcw
sage
932名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:01:25.93 ID:x3HVYOcw
sage
933名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:02:09.92 ID:x3HVYOcw
sage
934名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:02:49.94 ID:x3HVYOcw
sage
935名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:04:38.63 ID:yp1lk9d8
ume
936名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:05:11.70 ID:yp1lk9d8
ume
937名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:05:42.88 ID:yp1lk9d8
ume
938名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:06:35.40 ID:yp1lk9d8
ume
939名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:07:26.17 ID:yp1lk9d8
ume
940名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:08:02.44 ID:yp1lk9d8
ume
941名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:09:57.79 ID:x3HVYOcw
sage
942名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:10:47.86 ID:x3HVYOcw
sage
943名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:11:59.35 ID:x3HVYOcw
sage
944名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:12:47.95 ID:x3HVYOcw
sage
945名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:13:49.37 ID:x3HVYOcw
sage
946名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:19:44.72 ID:GYEtfCDm
なんだ?
947名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:20:40.11 ID:yp1lk9d8
ume
948名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:21:14.66 ID:yp1lk9d8
ume
949名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:21:45.32 ID:yp1lk9d8
ume
950名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:22:50.75 ID:QfZ+Ro9W
sage
951名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:23:30.85 ID:QfZ+Ro9W
sage
952名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:24:12.14 ID:QfZ+Ro9W
sage
953名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:24:44.70 ID:QfZ+Ro9W
sage
954名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:25:23.31 ID:QfZ+Ro9W
sage
955名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:26:34.32 ID:89zi8Pit
ume
956名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:27:06.76 ID:89zi8Pit
ume
957名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:27:38.67 ID:89zi8Pit
ume
958名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:28:12.01 ID:89zi8Pit
ume
959名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:28:43.45 ID:89zi8Pit
ume
960名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:29:15.07 ID:rOqz5t/j
sage
961名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:29:46.89 ID:rOqz5t/j
sage
962名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:30:28.93 ID:rOqz5t/j
sage
963名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:31:00.65 ID:rOqz5t/j
sage
964名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:31:40.37 ID:rOqz5t/j
sage
965名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:32:08.03 ID:89zi8Pit
ume
966名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:32:52.07 ID:89zi8Pit
ume
967名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:33:24.64 ID:89zi8Pit
ume
968名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:33:57.66 ID:89zi8Pit
ume
969名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:35:02.76 ID:89zi8Pit
ume
970名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:37:06.00 ID:C/F4rlBn
sage
971名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:37:59.27 ID:C/F4rlBn
sage
972名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:38:40.47 ID:C/F4rlBn
sage
973名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:39:13.29 ID:C/F4rlBn
sage
974名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:39:45.00 ID:C/F4rlBn
sage
975名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:42:20.21 ID:yp1lk9d8
ume
976名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:42:51.04 ID:yp1lk9d8
ume
977名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:43:25.23 ID:yp1lk9d8
ume
978名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:45:29.90 ID:6HBj/gxV
ume
979名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:46:01.35 ID:6HBj/gxV
ume
980名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:46:50.39 ID:6HBj/gxV
ume
981名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:47:35.61 ID:QfZ+Ro9W
sage
982名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:52:46.68 ID:6HBj/gxV
sage
983名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:53:17.41 ID:6HBj/gxV
sage
984名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:53:58.33 ID:6HBj/gxV
sage
985名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 02:54:56.67 ID:6HBj/gxV
sage
986名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:01:39.39 ID:QfZ+Ro9W
ume
987名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:02:16.66 ID:QfZ+Ro9W
ume
988名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:02:56.12 ID:QfZ+Ro9W
ume
989名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:04:39.13 ID:6HBj/gxV
sage
990名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:05:39.56 ID:6HBj/gxV
sage
991名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:07:23.35 ID:Bv9jr6Wv
ume
992名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:08:00.59 ID:Bv9jr6Wv
ume
993名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:08:31.45 ID:Bv9jr6Wv
ume
994名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:08:32.65 ID:+HZNlHFD
何やってんのこいつ。
995名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:09:05.11 ID:Bv9jr6Wv
ume
996名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:09:39.65 ID:89zi8Pit
sage
997名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:10:10.62 ID:89zi8Pit
sage
998名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:10:41.06 ID:89zi8Pit
sage
999名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:10:50.94 ID:OELqzZW6
うぜぇ
1000名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 03:11:12.27 ID:89zi8Pit
sage
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。