3 :
名無し~3.EXE :2010/11/24(水) 00:08:42 ID:qGLhBjIZ
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか? ちなみにサービスは Windows Media Player Network Sharing Service SSDP Discovery UPnP Device Host だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
さきほど、Windows7x64をインストールしました。 リソースモニタで確認したところ、 OSをインストールしたのとは全く関係ないファイル置き場のHDDに、 svchost.exe(LocalSystemNetworkRestricted)が読み込み、 Systemが書き込みを行ってます。 このプログラムは、私がネット上で集めたエロ画像に何の用があるのでしょうか? 勝手にアクセスされて気持ちが悪いのですが、止める方法はありませんか?
出たな・・・
エクスプローラでフォルダを開いていてそのウインドウがアクティブなときに、 Alt+↑などで Desktopより上の階層に行きたいのですがどうすればいいでしょうか
>>7 え?ALT+↑で上の階層に移動しないの?
デフォで移動するハズなんだけど。
何か設定変更したんじゃないのかな。
>>8 移動はするんですけど
Desktop で行き止まりになってしまうんです
Desktop->Username->Users->C:
と気軽に移動したいんです
>>9 Desktop(仮想フォルダ)が一番上だぞ。
C:\Users\Public\DesktopとかC:\Users\ユーザー名\Desktop を開いていれば別だが
音量ミキサーについての質問です。 (Windows7 Pro 64bit) Windows Media Playerを起動して「音声ミキサー」ウインドウの 「アプリケーション」内「Windows Media Player」のスライドバーを上下させると、 それに連動してWMPアプリ側の音量スライドバーも上下します。 しかしこれがiTunesやGOMPlayerの場合だと連動しません。 これは正常な動作ですか? またWMPも連動しない方が良いのですが、設定で変えられますか?
>>11 正常です
設定とかで変更は出来なかった筈
13 :
11 :2010/11/24(水) 13:09:39 ID:4/Z5MFSe
>>12 ありがとうございます。
WMPだけが音声ミキサーのボリュームに連動して、
それ以外のプレイヤーは連動しない、
という理解で良いですかね?
>>13 ちゃいます
ソフトウェア側の仕様で連動するかしないかだけの話です
たまたま、iTunesやGOMは連動しない仕様だっただけです
15 :
11 :2010/11/24(水) 13:24:03 ID:4/Z5MFSe
>>14 ソフトによる、ってことですね。
わかりました。
SuperFetchってSSDをシステムドライブで使ってると自動で無効化されてるけど OS以外のアプリとかをHDDにインストールしてる場合は有効化したほうが 高速化される可能性がある? ちなみに24H稼働なんで初回起動遅くなるのは無視で 環境 Q6600 MEM8G Windows7 64bit Ultimate SSD X25-V40G HDDバラ10 320G*2 RAID0 TEMP、ブラウザ用 RAMDISK2G
とあるソフトの調子が悪くなり、代わりのソフトに何をダウンロードしたらいいか、 と相談したいのですが、 ここのスレでいいのでしょうか? もし違うならば誘導してくれるとありがたいです。
まず、とあるソフトを教えてくださいよ
【動画に変換するソフト】を探しています。 スコアプレイヤーFXというソフトを使い、 楽譜を再生して、その動画をニコニコ動画にupする。 という作業を以前まで行っていたのですが、 最近、再生しているものを"動画に変換するソフト" [カハマルカの瞳]や[アマレココ]の調子が悪いのか 使えない状況になっています。 そこで新たな"動画に変換するソフト"を使おうと考えているのですが、 どれを選んだらよいかが、わかりません。 windows vistaに対応して、 無料で、使い方が分かり易いものは何かありますでしょうか? よろしくお願いします。 ↑これをどこで相談したらいいか、になります。
スコアプレイヤーFX で再生するまでは問題ないんだね? "動画に変換するソフト"と言ってるけど、要するに画面を録画するソフトという理解でいいのかな なら、Vecterや窓の杜で似たようなソフトを探したら?
お前らスレタイ位読めんのか?
23 :
18 :2010/11/24(水) 16:53:24 ID:0JSzfsKy
>>21 ありがとうございます。
録画、という表現が正しいようですね。分かりにくくてすみません。
とりあえず探してみますが、
見つかりそうに無い場合には、また質問に来たいのですがスレチですかね?
誘導お願いします。
スレチどころか板が違う。ソフト板でも逝けよ。
操作していると、色々なウィンドウのタイトルに「応答なし」が出ます。 何が悪いのでしょうか?
日頃の行い
28 :
名無し~3.EXE :2010/11/25(木) 05:38:41 ID:dPTgs00i
Windows 7 Home Premiumでファイル共有する場合、ユーザはアカウント作成しないといけないのでしょうか?
作らなくてもいけるよ
PC起動した後の文章入力でアルファベット→日本語 にするのにAlt+半角/全角を押さないといけない 一度この操作をすれば半角/全角キーのみでアルファベット⇔日本語の切り替えができる 前使ってたxpのPCだと出だしから半角/全角キーのみで日本語入力できた 最初にAlt+半角/全角キーを押さないといけないのは仕様なんですか?
>>30 言語バー → ツール → オプション → 編集設定 → キー設定
ここで Microsoft IME か何かを選びなおして適用
直りませんねぇ 具体的にいうと、火狐やJaneStyleを立ち上げたとき右下に言語バーが表示されてない 文字入力は最初当然アルファベット入力→「konnakanji」 そこで半角/全角キーだけを押しても言語バーは表示されず入力方式もアルファベットのまま Alt+半角/全角キーを押すことで日本語入力できるようになって、言語バーも表示される 言語バーを表示させちゃえば半角/全角キーだけで入力モードの切り替えできるようになるのが不思議
俺が前に持ってたDellもAlt+半角/全角キーだった 日本メーカーではこんな設定になってるのは無いみたいだけど・・・
>>36 Office の正規ライセンスをご利用の方であればって書いてるけどインスコ出来るの?
出来る
>>37 できる
Office使っていることが条件だが、確認処理はされないので誰でも彼でも使えるw
違法行為は誰でもできるw
法律ではなくライセンスには触れますね
刑罰は無いけど損害賠償はあるってこと
果たして損害額が1円以上になるかどうかが問題だなwww
日本訴訟ならoffice製品代程度、米国訴訟なら懲罰的で全財産程度かな。
ファイルの縮小表示と詳細表示を瞬時に 切り替えられるボタンを作ることって可能でしょうか? 標準のスライダーは表示の項目が多すぎて手間取ってしまいます。 ショートカットなんかも存在するなら 教えて欲しいです。
初めてWin7をインストールしたのですが、windowsupdateのダウンロードがものすごく遅いのは仕様ですか? ダウンロード中となっててもタスクマネージャのネットワークタブをみると、 全く通信が行われてないように見えます。 その間もダウンロードの進捗状況(%表示)は少しずつ進んでいるようです。 通信が行われていないにも関わらずです。 これは一体どういう事でしょうか? 数十分待つとようやくインストールが開始され、それは比較的早く終わります。 windowsupdateは自動更新ではなく、能動的に実行してます。
49 :
名無し~3.EXE :2010/11/26(金) 08:46:54 ID:3W+RxEVI
特定のAフォルダをパスワード付きでネットワーク共有し、Bフォルダは全員が見れるようにするにはどうしたら良いですか?
50 :
名無し~3.EXE :2010/11/26(金) 09:02:21 ID:Sm1GoYDM
51 :
名無し~3.EXE :2010/11/26(金) 10:05:52 ID:3W+RxEVI
SONYのVAIOタイプS、標準のビスタをWIN7にしたいのですが、ハードディクスをいちからフォーマットせずにバージョンアップできますでしょうか? 購入するのはパソコンパーツ屋さんのOEM版でいいでしょうか?よろしくお願いします
53 :
名無し~3.EXE :2010/11/26(金) 10:09:39 ID:3W+RxEVI
>>50 パスワード保護すると、全員が見れるようにはならないことが分かりましたが、どうすればいいのでしょうか?
>>52 「OEM版」はPC付属のもの。単独では売っていない。
おそらく「DSP版」のつもりだろうから、パーツの選定を間違わないように注意な。
ただ、アップグレードインストールが出来るのはパッケージ版だけじゃなかったっけ?
↓でDSP版に詳しいヤツがフォローしてくれると思うけど。
OSといえばDSPってくらいDSP版ばかり使ってるけど、 インプレースアップグレードなんて修復以外で一度も使ったことが無いし そうしようと考えたこともないわ。
今までプログラムは program files に入れるようにしてましたが 7(vistaも?) だと program files 以外に入れるのが一般的なのでしょうか? デフォルトの設定だとMSは program files に入れるなって言ってる気がします。
>>54 なるほど、DSP版って言うんですね、DSP版ではアップグレードできないんですか?
ドライバーとかソフトとか個別に入れるの激しくめんどくさいんです
>>56 デフォで指定無ければ ProgramData にいれてる
書き込み制限うんぬん
SP1が出たら一枚買おうと思うんですが そういった物が出るのでしょうか? それともアップデートすればいいから 出ないんでしょうか?
>>57 Vista時代のPCなら、ほとんどのドライバはWin7で持ってる。
ソフトは仕方ないな。もう一度取捨選択する機会が出来たと
思って必要なものは入れ直すしかない。
オレは、いつHDDが突然死しても慌てたくないんで、定期的に
OS再インストールして復旧手順を確認してるけどね。
HPに気に入ってた画像があったのですが 保存するまえにHPが閉鎖されてしまいました。 キャッシュに画像が残っていると思うのですが、開くにはどうしたらいいのでしょうか? 環境はwindows7、IEです よろしくお願いします。
スレ違いです
キャッシュに残っているならそれを取り出して開けばよいのではないでしょうか?
65 :
名無し~3.EXE :2010/11/26(金) 22:38:39 ID:vcIqIGLc
質問です! Windowsファイアウォールで特定のプログラムだけをインタネット接続できないようにすることは可能ですか? 例えば通信を許可するプログラム一覧にIEがあったのでそれのチェックを外して許可なしにしたのですが普通にIEでインタネットに接続できてしまいました。 それにChromeは許可するプログラム一覧にないけどこれも普通にインターネットに接続できるのですが ファイアウォール機能は外部からの接続に対してだけの許可/不許可を管理するものなんでしょうか?
わからんね。w
>>65 そんな簡単な設定場所じゃなく、もっと細かく設定できる場所があるからそこで設定すれば望み通りにできる。
インデックスの話なんだけど、コンパネのインデックスを作る場所の指定項目と、 コンピュータのドライブ右クリックの「プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスをつける」、 この違いは何?
SSD搭載機を買って半年経ったが 最近、 起動させると「一時プロファイルでログオンしています」 って アイコンが初期の状態の様になる・・・ 再起動すれば普通に戻るけど この症状は、SSDの劣化なのでしょうか・・・ win7でCドライブをバックアップしたイメージファイルを何度も復元してたら 頻繁に「一時プロファイルでログオンしています」 が出る様になった気がします・・・
70 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 07:08:11 ID:qBZbxQGO
ネットワークフォルダ共有についてお尋ね致します。 Tomというアカウントでログインしている場合、他のPCから見てパスワード無しでフォルダ内を閲覧できるようにし、 フォルダAはパスワード無しで誰でも閲覧できるようにし、フォルダBはパスワード保護をする。 以上のようなことは可能ではないのでしょうか? どうか宜しくお願い申し上げます。
>>59 でます
SP1正式公開後しばらくしたら店頭やネットショップなどに商品がでるでしょう
72 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 08:21:47 ID:39pTOBme
>>72 Windowsファイヤーウォールに詳細設定ってのが左にあるだろ
それを開くと送信の規制ってのがあるから、それを右クリックして新しい規則
あとは適当に試行錯誤。
甘えすぎ。
セキュリティソフト入ってたらそれによって変わるから 知ったかぶりしてバカにするのもなんだかなぁ。
76 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 10:12:00 ID:39pTOBme
>>74 どうもです!
詳細設定でブロックの設定できました。
ありがとうございました。
77 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 10:53:30 ID:y8ThUJAP BE:2414746188-2BP(0)
料金は1000モリタポdeath♥(ウソウソ)
ついこないだ購入したのですが 古PCからのデータの以降で外付けHDDをつなぎまくって ポート(というのでしょうか?)あれが P とかQとかになってしまいました。 そのままほっておいてもいいのでしょうが 二度とつながないHDDを認識し続けるのもなんか気分が悪いんで消去する方法はないのでしょうか? デバイスマネージャーのようなところで「ディスク」のデバイスっぽいとろこをみたのですが その英語じたいがどこを覗いたらいいのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。
79 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 11:40:30 ID:XgQ6XEnk BE:754608454-2BP(0)
スタート→コンピューターを右クリックして管理→ディスクの管理から。
CD-ROMとか書かれてる列を右クリック。
あとはわかるだろう、たぶん。
ありがとうございました。 出来そうな感じです
command prompt で xxx.lnk ファイルの参照もとに cd したいんですが無理ですか?
82 :
名無し~3.EXE :2010/11/27(土) 20:44:02 ID:62PVxH3+
このスペックで快適に動作しますか? メモリ 1GB CPU Athlon64 3500+ ビデオカード GeForce6100「もしくはGeForce9400」 サウンドカード オンボード「もしくはPCIのサウンドカード」
msconfigでスタートアップをみたらVIAAUDというのがあるのですが、これはなんですか?
>>83 チェック外しても良いかもしれないがそれ外すと多分音聞こえなくなる
ggrksって言おうとしたけど情報少ないな
Windows7でプリンタの共有ができなくて困っています。
使用機器はこれらです。
プリントサーバー側
Windows7 homePremium 64bit(プリインストール版)
EPSON PM-G800(USBで接続)
クライアント側
Windows XP Professional SP3 32bit(プリインストール版)
いろいろ調べた結果、
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003234 を見つけたのですが、
プリントサーバー機が64bit、クライアント機が32bitの場合、
サーバー機に32bitの追加ドライバをインストールする場面で
つまずいてます。
プリンタのプロパティ「共有」タグの「追加ドライバ」の
ボタンを押した後の、
ドライバのディレクトリを指定する場所がわかりません。
プリンタ「PM-G800」のWindows7用ドライバはOS付属のモノのみで、
EPSONのホームページからダウンロードしてくることが
できません。
この場合、どのディレクトリを指定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>84 ありがとうございます。
オーディオ系のものなのですね。
安心しました。
検索して出てくるものは海外サイトばかりで、スパイウェアに関するサイトもあり心配しておりました。
ありがとうございました。
FAQネタだねこれ
タスクバーの右から2番目のアイコンは何のアイコンですか?
>>89 まさにアクチのアイコンでは??
>>87 ちょwww
いや、プロダクトID から プロダクトキー を逆算できるんだぞ?
お前、プロダクトキーを晒しちゃって何のつもりだよ
USBサウンドドライバ(PL-US35AP)にヘッドホン接続して使ってるんだけど スピーカー音量を1に設定しても音が大きい。 もうちょっと微調整きいて小さい音も出るようにしたいんですが可能ですか?
質問です。 現在、電源オプションより"ディスプレイの電源を切る"の設定を〔5分〕にしています。 しかし、あるアプリケーションがアクティブ状態でもそれが適用されてしまいます。 この設定を無効にしないで、ある一定のアプリケーションを動作中は適用されなくする方法はございますか?
PCに触らずに数分放置しているとHDDがガリガリ言い出すのですが、 マウスを動かすと音はピタッと止みます。 裏で一体なにをやっているのか、原因についてどなたか見当がつきませんか? 今のところ何の不具合もありませんが、うるさいので何とかしたいです。
>>92 ディスプレイなどの省電力関係の一部はアプリケーションのアクティブとかそういうのは関係なく、
最後にユーザーの操作が行われてから経過時間をトリガーに機能が発動します。
アプリケーション側が機能として、省電力機能が発動しないように抑止する必要があるのですが、
非対応アプリケーションでは出来ません。
他の常駐型のアプリケーションで省電力機能が発動しないように抑止するAPIなどを用いて、
特定のアプリケーションに対してお望みのことを実現する方法はあります。
フリーソフトなどで探してみると良いでしょう。
>>94 デフラグとか、一定時間操作しないと起動するアプリとか入ってない?
>>93 ありがとうございます。すいません
XPでは音量に問題なかったのが、7にしてから大きすぎると感じるので、
これはOSの問題かなと思ったんですけど・・・一応メーカーに問い合わせてみます
誘導されてきました Cドライブ(win7入り40GBのSSD)の容量がいっぱいいっぱいでたまにソフトを立ち上げたときに空き容量が足りません的なエラーメッセージが出るから 新しく60GBのSSD買ってそれをCドライブに使いたいんだけどクリーンインストールめんどいからイメージバックアップして新しいSSDに移そうと思うんだけど win7のイメージバックアップ機能で適当にDドライブのHDDかどっかにバックアップしてその後今付いてるSSDはずしてそこに新しいSSD付けてその新しいSSDにバックアップイメージを復元させられる?
できません
バックアップ元を取り外せば復元先は選べる
無理か・・・ Dドライブにバックアップとった後SSDを新しいのに変えてクリーンインストール ↓ インストール終了後Dドライブにとっておいたイメージを新しいSSDに復元させる って方法で今の状態にするのも無理?
それも無理。
そうか残念
>>101 完全再現は無理ですが、Windows転送ツールというのを使えば
諸設定やアカウント情報などをそのまま移動させることは可能です
プログラムやドライバーは再度インストールが必要ですが
転送レポートというのがあって、そこに以前のOSでインストールしていたプログラムの一覧と
そのプログラムを新環境でインストール済みか否かが見られるので
それを参考にして環境復元というのをお勧めします
>>94 Windows7のインデックス作成とか、セキュリティソフトのアイドルタイムスキャンとか
C:\Users\xxxxxx\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar ここのエクスプローラーのアイコンを変更しようとしたら、タスクバーからエクスプローラーが消えた。 explorer.exeを右クリックで表示する/しないをやっても変化無し。 おまけにメモ帳まで消えた。 どうやったら復活できるんだろう?
>>109 タスクバーの一番右のボタンと何が違うの?
>>110 案外そこに気がついて無くて作ったのかもw
113 :
名無し~3.EXE :2010/11/28(日) 21:49:31 ID:l2YQSfEx
32bit版Home Premiumです。 SSD延命の為にWindows AIK使ってUserフォルダとProgramDataフォルダを Dドライブに自動変更するようにしてインストールしたんですがコマンド プロンプトやエクスプローラーなどが起動しなくなってしまいました (アクセサリ内のアイコンを右クリックしてもメニューすら出ない どうやらsystem32関連のリンクが外れたか動かなくなっている模様) ググってみたけど対処方法とか見つからなかったです 対応方法ご存じの方いましたら是非ともご教授を
114 :
名無し~3.EXE :2010/11/28(日) 22:07:17 ID:4txTAkgb
先日、マイクロソフトがアップルをブルーレイ搭載していないからクソだ とディスった海外記事をみたような記憶があるのですが ソース記事誰かリンク貼ってもらえないでしょうか
XPの時に、エクスプローラーの詳細表示の項目に「フォルダサイズ」というものを 追加するフリーソフトを使っていたんですが、 Windows7で使えないそうなんですよ 7に対応しているものを誰がご存知じゃないですか〜?
諦めろ
冷たいなw 7のエクスプローラは諦めろ、かorz
正確には7のエクスプロラーに合わせられない人間は人生の方を諦めろ
>>115 エクスプローラーの詳細表示の項目に「総ファイルサイズ」というカラムがあるだろ
>>119 「総ファイルサイズ」チェックいれてみたが何も表示されず
>>120 そうなんだけど7ユーザの方が詳しいと思ってさ
エクスプローラは改悪されとるんや。殿様商売やから我慢汁。
つーか、なんで総ファイルサイズは何も表示されないの? 俺もフォルダサイズをすぐにみたいんだけど、7はその点が不便。 ファイラーならすぐみられるように設定できるもん?
たぶんフォルダサイズやるといちいち計算しないといけないから フォルダ開いた瞬間、全ての子フォルダのプロパティを同時に開いたが如く、 HDDが唸りをあげることになるからだろうと思う それでもいいから出して欲しいんだが名
>>115 フリーじゃないんだけど、xplorer2が超おすすめ。
日本語対応だし細かく設定出来るのでXPの頃から使っています。
小さいアイコンを使うにチェックを入れてる状態で日時と時計表示させる方法はありませんか? チェックを入れなければ2段で表示されてるのですが 小さいアイコン+一段で表示させたいです。 方法が有れば教えてください。
TTClockでも使え
>>90 > いや、プロダクトID から プロダクトキー を逆算できるんだぞ?
出来んよ。
プロダクトIDはシステム依存。
自分のマシンのプロダクトキーは逆算できるが、他人のマシンのは出来ん。
Vistaから7にしたらモニターから音が出なくなった…
電源オプションでディスプレイの電源が切れないように設定したのに 10分ぐらいで電源が切れるんだ。 なぜ? スクリーンセーバーも「無し」だよ。
ダウソ板でやれ
>>130 ディスプレイ側の省電力設定じゃ?
PCじゃないぞ?
DSP版Win7 Home 64bitを入れたのですがXPのようにインスコ前にパーティションを切るメニューが出ない仕様のようですね 超初歩的な質問なんですがパテをC:100G D:残り のようにわけたいのですが可能なんでしょうか? 以前思いつくキーワードでグーグル先生に聞いて一旦インスコ後ディスクの管理でパテをいじってみましたが変な制限があって思い通りに切れませんでした やり方が解説されてるサイトなど教えていただけると助かります
>>134 Cを縮小して残りをDに割り当てるんですよね
普通に縮小してみるしかなくないかな
>>134 普通にインストールドライブ指定する所で切れた筈だが
俺はパテ切ってインストールしたし
>>134 パテ切れるしフォーマットもできるね、NTFS固定だけど
インストール後は確かに半分ずつしか縮小できない
ファイルの並べ替えで作成日時を選択しているのですが いつの間にか名前順に並べ替えられていることが頻繁におきます 自分は多くのフォルダを作成日時で並べ替えていますがこの症状がでるフォルダと全くでないフォルダがあります 何か解決方法はありませんでしょうか? 環境はWin7 Pro 64bit SSDです
140 :
134 :2010/11/29(月) 22:16:25 ID:vdqW2fps
>>135 そのやり方がヒットしたので喜んでやったら思い通り容量指定できずな状態なんです
>>136 本当ですか
やり方間違ってはいないはずなんですがどこかの設定見落としなのかもしれないですね
チェックしてみます
>>137 この画面は出てきました
ここでの見落としが一番怪しい気がしてきました
再チャレンジしてみます
>>138 インスコ後はそうなんですね
>>137 さんのところで見落としがありそうです
みなさんの意見を参考にもう一度やり直して見ます
貴重な意見をありがとうございました
>>140 >>138 のは微妙に違うぞ。
システムファイル等の移動できないファイルが居座っているところが境界になるから必ず半分という訳でもないぞ。
システムファイルを移動できるデフラグソフトとかを使えばもうちょっとうまくパーティション切り直す事もできるが、
そこまでするならダイレクトにパーティション切れるソフト使った方が早いけどね。
>>140 > 思い通り容量指定できず
確か、○GBにしたい、ではなく、○GB減らす、という指定方法だった気がする
俺は新HDDを3つに切って使ってるよ
縮小→空きボリュームに新規の何だったか設定・・・を繰り返しただけ
diskpartぐらいつかえるようになっておけよ(´・ω・`)
PC初心者でもないけどGUIでないと不安
スタートアップに登録したアプリをログオン持に管理者権限で起動させる方法はありますか? ただスタートアップに登録しただけではユーザー権限で起動してしまい機能しないんです。
Windows7 allバージョン DVD作成
Windows7のDVDでインストーラーを起動しますと、
Home PremiumならHome Premium
ProfessionalならProfessional
UltimateならUltimate
しかインストールできませんが、これらをすべて1枚のDVDで選択的にインストールできるように変更するSOFTです。
購入者様のPCにDVD-RとHDDに4G程の空きがあれば簡単に作成できます。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m83248415 これどうやるんですか?
ここでそれを聞くのか w
>>145 管理ツールのタスクスケジューラで
新しいタスクを作成すればいいんじゃね
>>146 そいつに聞けば?
>>145 該当アプリの実行ファイルを右クリック→プロパティ→互換性タブ→管理者として実行する
152 :
名無し~3.EXE :2010/11/30(火) 16:45:17 ID:jSeiEqKg
ヤフオクの商品、これ偽物だよ。詐欺。
ei.cfg Removal Utilityのことだろ 他人の作ったものでなにやってるんだか…
>>146 ちょっと調べたら凄く簡単に出来るらしいな。
どのエディションか指定してる設定ファイル削除するだけだと。
プロダクトキーがあるならそれなりに使えるんじゃね。
156 :
名無し~3.EXE :2010/11/30(火) 19:52:54 ID:YVXoxONa
XPだとクリーンインストール後のUP鯖死なないんだけど7だと鯖のレスポンスわるくね? ダウンロードが止まるし、キャンセル押すとウィンドウもフリーズする、 ダウンロードしたファイル小出しにインストールと再起動してダウンロードしなおし繰り返しだわ、
詳しい方教えてください。 アクション センター メンテナンス 信頼性履歴の表示 この中にあるエラー履歴を削除したいのですが 消し方がわかりません このグラフのログ自体削除出来るやり方あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>158 プロセスモニタ見てると
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\Windows\WER\ReportArchive
この辺りが怪しいが…
OSどうなってもいいって奴以外は触らないことを薦める
>>154 ありがとうございます
ひとまず様子見ですが、問題解決しました
スレチったらマジすいません。 外付けhddが読み込めません。マイコンに表示されません。コンピュータの管理には、初期化されてませんと出ます。 経緯は、そのhddのts見てたらいきなりmpcが落ちてもう一回その動画開いたら、違うのが途中から再生されました。熱暴走かと思い、ログオフ、再ログインしたらこの有様です。 文章イミフ気味ですが、マジ焦ってます。だれか助けてください
故障。
>>158 C:\ProgramData\Microsoft\RAC\PublishedData
C:\ProgramData\Microsoft\RAC\StateData
上記のフォルダの中身を削除
164 :
名無し~3.EXE :2010/12/01(水) 09:11:15 ID:dyKYjqIb
使用しているサウンド出力が2つあるんですが、 PC起動時に普段あまり使わない方がアクティブになっているため、 その都度サウンド設定の出力項目でもう一方を「規定のデバイスに設定」にしています。 最初からもう一方の出力側を規定デバイスとして起動するにはどうすればいいでしょうか?
>>165 プロパティから一方を無効にしておけばどうかな。
>>161 nドライブの場合
chkdsk n: /f /r
>>163 削除してみたら綺麗に消えてなくなりました。
ありがとう!
windows 7用のwindows installerダウンロードできませんか?
>>156 俺もクリーンインストール直後のupdateはダウンロードのレスポンスが遅いと感じる。
というかダウンロードしてるんだかしてないんだか分からない。
タスクマネージャを見ているとダウンロードが断片的に行われているようにも見える。
ただ、再起動して云々は俺も読み取れない。
電源の詳細プロパティーで「ハイブリッドスリープOFF」にしないとスタートメニューに休止 を表示できませんが、それでやっても休止の他にスリープが表示されてます。 つまりあれはハイブリッドスリープではないのですか?
>>172 従来のスリープでは無通電で内容が吹っ飛んじゃいますが、休止状態は復帰に時間がかかります
これを組み合わせてメモリとディスクの両方に同じ状態を保存しておき、
普段はメモリから高速に復帰、万一停電で無通電になったとしてもディスクから読み込めば
作業状態が失われないので、“ハイブリッド”なスリープというわけです
ただしディスクに書き込む分スリープ移行時間は多少掛かります
因みにマックでは同様のものをセーフスリープといい、通常はONのまま変更できないようになっています
>>166 そうですね必要な時に有効無効切り替えて使うことにします。
ありがとうございました。
> 172 > つまりあれはハイブリッドスリープではないのですか? YES タダのスリープ。従来のスタンバイと等価の省エネモードです。
>>173 >>175 アザース ではハイブリッドスリープを使うか休止を使うか、よく検討して使わせてもらいます
まあ、失って困る作業状態はあまりないのですが、、、ありがとうございました。
現在FDD同時購入によるDSP版Windows7-64bitを使用しているのですが 今度新規にPCを自作予定でそのままFDDを入れて現在のOSを使おうと思っていたのですが 現在はFDDによるDSP購入が不可能みたいで自分の場合はそのままFDDで 行けるのか心配なのですがちゃんとアクティ出来るか知ってる方 教えて下さいお願いします
178 :
名無し~3.EXE :2010/12/02(木) 09:28:39 ID:EopYl24I
既出の質問だったらすいません。 新しいフォルダなどを作り名前を付ける時に、 WinXPなどは漢字変換してもEnterキーを押すまでは、 文字の下に下線が出てて決定されてないのが解かるのですが、 Win7だと下線が解かり難く、決定される前なのか後なのか一目で解かりません。 何か良い方法はありますか?よろしくお願いします。
179 :
名無し~3.EXE :2010/12/02(木) 09:40:46 ID:7lywEjMH
アイコンを右クリックすると2,3回に一度、メニュー出るまで2〜5秒待たされることあるのですが、 皆さんも、同じようにまたされますか?
>177 >>現在はFDDによるDSP購入が不可能みたいで 今現在、購入済みのWin7があるなら問題ない。「いつ買った」かはアクチでは無関係だし「何とセットだったか」も関係ない。 #というか新規購入がなくなったからといって購入時にOKだったものが無効にされちゃたまらんよ。
>>178 IMEの設定で決定前状態だったら違う色にするとかでいいと思うけど。
使っているIMEを書けば、誰かが設定方法を教えてくれる(かもしれない)。
183 :
178 :2010/12/02(木) 10:03:17 ID:EopYl24I
>>181 返信ありがとうございます。
使っているIMEはよく解からないのですが、デフォルトのままです。
引き続きよろしくお願いします。
>>183 デフォってことは「MS-Officeはインストールしていない」ということでいいのかな。
Win7のデフォはどれだっけかなぁ(@ATOK利用者)
とりあえず言語バーから「IMEのプロパティ」を呼び出して、いろいろ探してみ。
ウインドウズ7がうまくうごかないので、元通りにしたいのですが、復元ポイントが昨日のしかありません。 何日もまえのか、開始直後の状態にもどすことはできないのですか?
186 :
名無し~3.EXE :2010/12/02(木) 10:45:29 ID:HuDQO3eG
>>185 別の復元ポイントを選択する、というところをクリックしても他の復元ポイントが表示されないってこと?
古いものから削除されていく アホに釣られてvssadmin Resize ShadowStorageやってりゃ小さくした分保持されない
>開始直後の状態にもどすことはできないのですか? データや設定をバックアップして、Win7を再インストール(リカバリ)。
189 :
名無し~3.EXE :2010/12/02(木) 10:59:06 ID:rVgOiVsr
修復セットアップしろ
Cドライブがいつの間にか430G中空きが15Gほどしかありません。 動画等の保存はすべて外付けHDDを使用しておりCドライブは購入時より手を加えた記憶はありません。 原因として考えられるのはなんでしょうか? また容量の大きいファイルを探しだしたいのですが、方法を教えてください。
ファイル検索する時にサイズ指定すればいいのでは?巨大でも
192 :
名無し~3.EXE :2010/12/02(木) 12:15:21 ID:+JE9Y5RL
タスクバーに新規ツールバーを指定したのですが、 ターゲットフォルダを間違えてしまいました。 間違って作成したこの新規ツールバーを完全に削除する方法(表示させないだけなら簡単)を 教えてください。ターゲットロケーションを変更する方法でも構いません。
入れる前の状態に復元ポイントで復元
>>192 新規ツールバーの実フォルダは
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
なので、この中身を削除すればいい
195 :
192 :2010/12/02(木) 15:27:12 ID:RM3S/7ru
7だけの話じゃないよな、、、
>>190 巨大ファイル付のメールがいっぱいあるとか
IEとかwebブラウザのキャッシュがたまってるとか
某P2Pソフト(心当たりがあるなら)のキャッシュがたまってるとか
ゴミ箱が満タンとか
シャドウコピーが有効になってるとか
エクスプローラでCドライブ開いて表示されるフォルダ全部選んで
サイズを見たときに400GB近いサイズになってるのか?
なってたらフォルダを個別に調べてサイズの大きいフォルダを見つける。
っていうか
>>191 でいいんじゃね?
>>177 FDDインターフェースのないマザーボードも増えてきたから
購入するときは注意しろよ。
>>177 インスコ時ネットつながず、電話だけでアクチ通してみる。
それで通らなければオペレーターにつないで、FDDと一緒に買ったOS(ry
といえば大丈夫かも。
>>177 自分の場合はFDD同時購入のDSP版でアクチ通した後
構成を変えてFDDレスにしたがWeb認証でそのまま使えてる
どんなに構成を変えてもどれかしらパーツが残っていればアクチは通るらしい
でもNICを変えると一発で再認証になるとどこかで聞いたこともある
どうなんだろ?NIC変えたこと無いからなぁ。でもパーツごとに点数があって、それ超えるとNICじゃなくても再アクチみたいだね。
マザーを変えれば一発アウトだったような
いくつかソフトをインストールするとwindows media centerとかwindows media playerなんかの いくつかのソフトがスタートのプログラム一覧から消えるんだけど、なんでなの? Cから探して直接起動するときちんと起動するから、ショートカットだけが消えたみたい
Windows7にしてからSkypeがずっとタスクバーに常駐するのですが、右下のほうに隠せませんか?
>>208 5月にマザー変えたから120日は関係なく継続して使えてる
幾つかのアプリケーション(今確認できてるのでFirefoxとOpera)で さっきまでアクティブだったウィンドウのツールチップが 現在のアクティブウィンドウを突き抜けて表示されてるときがあるんだけど 一応、原因となってるウィンドウをクリックすれば消えるんですが 原因は何? そして防止法を知りませんか? 100%再現性があるワケじゃないのですが、割とよくある上、うっとうしいのでどうにかしたいです
212 :
名無し~3.EXE :2010/12/03(金) 09:44:03 ID:kRx/qxgF
x64proですが、起動後初めて資格情報マネージャーを開くと0x80070425エラーが出ます。 一度出た後は再度起動するまで出ないようです。何が原因でしょう?
同じチップセットのマザーなら再アクチの要求すら来ないことも。
今DSP版って何処で買うのが一番安いですか?
china
>>207 ありがとうございました!
知りませんでした。
ちなみに、Windows XPのように右下のほうにリスト表示させることは不可能なのでしょうか?
現在のところ、逆三角形のところに全て隠れています。
>>209 すみません。
ソフトごとの質問は次からはそちらでさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
>>210 5月って…
約120日経ったらどんなに大きくハードウェア変えてもアクチが通るって話だと理解してる?
219 :
134 :2010/12/03(金) 19:45:59 ID:mlLU+th2
>>134 です
亀ですが結果報告させて頂きます
>>137 さんの仰るところで私の見落としがあったようでやり直してみたところ無事パテ切りできました
レスくださった皆さん本当にありがとうございました
システムの復元のリストから「システムイメージの復元ポイント」の項目を消すにはどうしたらいいんですか? バックアップしておいたイメージのほうは消してしまったのでこの項目も消したいんですが どうやっても消せない
>>217 おいおい・・・
逆三角押すところまで行くのに、なんで全部試そうとしないんだ?
逆三角押したところにカスタマイズって出るだろ。
222 :
名無し~3.EXE :2010/12/03(金) 23:24:14 ID:XWb+3gmG
windows7をインストールしたら自動的に WMP12もインストールされるのですか?
左様でござる
224 :
222 :2010/12/03(金) 23:59:40 ID:XWb+3gmG
どこ探してもWMPが見つからないのですが… もしWMP12がインストールされているならWindows Mediaのフォルダにあるはずですよね?
226 :
222 :2010/12/04(土) 00:19:23 ID:KHMaUsYc
>>225 すいません。私の凡ミスでした。
どうやらWindowsの機能の有効化/無効化設定で
WMPのチェックを外してしまっていました。
ワロタ
エアロをOFFにすると動作が軽くなるって聞いたのですが 大半の人はOFFしているのでしょうか。 やりかたわかってないですが。
オンでも重くない環境だからわかりませんw
>>228 そんな環境依存なことを、環境も書かないで書かれても答えようがないってこと分からないかな?
たぶんdwm.exeがCPUリソースを食ってることだと思うけど
Athlon X2 240e+rRadeon HD5770環境で2時間ほど使用していて、dwm.exeのCPU時間が10分程度なので
この環境でティアリングを抑えたり、その他諸々のデスクトップ効果を得るコストとしては十分少ないんじゃないかと
重い軽いというものじゃないんだがな トップスピードしか見えてないんだろうな 一面的な重い軽いだけで判断しちゃあかんよ
ビスタではエアロがオンの方が速いって言われてたな
http://plaza.rakuten.co.jp/arigatou4649/diary/200810310000/ ビスタの「エアロ」、派手な描画が動作を重くすると言うのが定評ですが、
エアロをオフにするとかえって動作が遅くなる、つまり逆効果になることあり注意を要します。
私もエアロをオフにするとビスタが軽くなると思ってオフにしていました。
ところがPCのグラフィックスチップスの性能が3以上の場合は、エアロをオンにした方が
動作が速くなると言うのです。その理由は、オフにするとOS.ソフト.描画処理の全てを
CPUが処理するためCPUの負担が重くなり、パソコン全体の動作がおそくなる。
しかしエアロをオンにするとOSとソフトはCPUが請け負い、描画処理はエアロが請け
負うという任務分担ができることにより、パソコン全体の動作が速くなるとのことです。
早速、実行してみました。見栄えのするエアロ表現を享受しつつ動作がきびきびと
動くようになったではありませんか!
ビスタの重さにイライラされている方、是非一度お試し下さい。
あれだよ ゲームする時だけエアロOFFにしたらいい
これか
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/20/news073_2.html AeroはPCのグラフィックスチップを利用(Direct3DのAPIを利用)して画面描画を行うため、
グラフィックス性能が高いシステムでは、AeroをオフにするとCPUにかかる負荷が増大し、
かえってパフォーマンスが下がる原因になる点は覚えておきたい。
Aeroの機能を利用したい場合は、「ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する」と
「デスクトップ コンポジションを有効にする」の2つのチェックボックスをオンにしたうえで、
ほかのチェックボックスをオフにすることにより、Aeroを有効にしたままパフォーマンスの向上が図れる。
7を入れるのが前提のPCでエアロを切って快適になるものはないだろうな。
>>235 そうでもないよ。型後れのタブレットPC(デフォルトはVista)にWin7を入れる場合がある
まともな環境と違って、いろいろ制約がきついのでdwm.exeのCPU消費が気になる場合がある
でも、Win7のUIが改善されている分、Aeroを切っても十分にWin7の恩恵があるということもある
>>dwm.exeのCPU消費が気になる それは関係ない。GPUのエアロ処理性能によるよ。 そもそも型後れのタブレット/Vista機ならデフォルトでエアロは無効化されているはず。
>>237 たぶん、今あなたの使ってる環境じゃ気にならない程度かも知れないけど
dwm.exeはCPUを少なからず使用しているよ。GPU単体で動作するバイナリじゃないんだから
断言できるほど、CPUへの依存が無いワケじゃないですよ。
でもってこれはウィンドウをぶんぶん振り回さないアイドル時にも使用するので
バッテリーの持ちにも結構影響するかと思います。(powercfg.exeのレポートでも警告対象になります)
>そもそも型後れのタブレット/Vista機ならデフォルトでエアロは無効化されているはず。
残念ながらプリインストールのVistaでも、インストールしたてのWin7でもAeroは有効化されてますね。
型遅れって言ってもいろいろありますよ?
エアロ有効下のdwm.exeのCPU消費が気になるのは関係ない、というのは、 エアロ無効にすると、デスクトップ描画をCPUにまわすためにさらにCPUを消費するからってことよ。
240 :
名無し~3.EXE :2010/12/04(土) 13:31:40 ID:Y9H1ZO9k
Windows7 Pro 64Bitです。
立ち上げ時に不安定なことが多かったので、
ディスクのチェックをしました。
http://dl.dropbox.com/u/15872175/scan.jpg システムディスクc:だったので、次回起動時にチェックとなって、
起動しなおしたら、チェックが走ったものの、
次の画面で止まってしまったような状態です。
http://dl.dropbox.com/u/15872175/IMG_0971.JPG ただ、HDDのアクセスランプは1秒に1回くらい点いているし、
動いているのかなぁとも思うけど、
チェックの画面になったら、何%進んだとか、
Phaseいくつをやっているとかの表示が出たように思うんですけど
(過去のOSでは)
これって、このまま終わるのを待っていればいいんですか?
すでに12時間以上たってるけど、HDDが2TBで500GBくらいを
使っている状態なんですが、、、
もしくは強制的に電源OFFしても大丈夫ですか?
俺もクラシックモード使ってるけど権限者のマークでるよ
>>240 じっと待っててもどうにもならないよ
思い切って(ある意味覚悟を決めて)強制OFFだな
ハングアップしてるんなら強制終了以外ないだろうな。 タスクマネージャは立ち上がるのか?
> タスクマネージャ ・・・・・・
このCUIの画面見てタスクマネージャとか言える奴がすげぇw
タスクマネージャは立ち上がるのか?(キリッ
cmdのことじゃないだろうし・・・何が言いたかったんだろう。 先を見通す力を持ったお方なのかもしれぬ・・・。
システムの復元のリストから「システムイメージの復元ポイント」の項目を消すにはどうしたらいいんですか? バックアップしておいたイメージのほうは消してしまったのでこの項目も消したいんですが どうやっても消せない
251 :
名無し~3.EXE :2010/12/04(土) 20:34:34 ID:0uOTzToF
>>249 1.スタートボタンすぐ上の検索窓から「クリーンアップ」と打って開く
> システムドライブ選択
2.ディスクのクリーンアップ > 下の「システムフィアルのクリーンアップ」をクリック
> システムドライブ選択
3.上の詳細オプションタブを選び、「システムの復元とシャドウコピー」欄にある
「クリーンアップ」ボタンをクリック
>>240 カウントダウンしてない?
画面のどこもまったく変化してないの?
253 :
名無し~3.EXE :2010/12/04(土) 21:53:26 ID:XbFnKuYW
HDD買い換えれば?
みんな、隠しフォルダは表示にしてる? desktop.iniが邪魔だぬ。
>250-251 それやっても消えません 実害はないんですけど気持ち悪い
256 :
名無し~3.EXE :2010/12/05(日) 01:18:54 ID:bBmYm7kk
えええw なんじゃそりゃ
>>255 ダゴン秘密教団に行って、そういう時に唱えるといい呪文を習ってくるべし。
おそらく「イア!イア!」か、「テケリ・リ!テケリ・リ!」を教えてくれるだろう。
呪文を唱えているうちに、残っているファイルやら復元ポイントのことなどどうでもよくなる。
まあ、当該HDD外して、ほかの正常に動いているPCに繋ぐこと(単に増設ドライブとして)
が可能ならば、そこから消せないか?
あぁ!デスクトップの画面に!デスクトップの画面に!
>>258 確かにどうでもよくなった
あとでやってみます。thanks
>>261 バックアップがスケジューリングされてない前提で、
フォルダオプションで隠しフォルダ/ファイルを表示するようにして、
WindowsImageBackupフォルダを削除すればいいはず。
ネットワークでファイル共有する場合について質問です。 共有ウィザードを用いてフォルダを共有する場合、特定のユーザーを追加しても、 プロパティの「詳細な共有」-「アクセス許可」欄に"everyone"が追加されてしまいます。 そして、そのeveryoneを削除すると、当然ながらウィザードで追加したユーザー(PC)からフォルダにアクセス出来ません。 仕方ないので、「詳細な共有」よりユーザーを追加してやると、当然ですがアクセス出来ます。 この、「共有ウィザード」の存在意義とは何なのでしょうか?
265 :
名無し~3.EXE :2010/12/05(日) 12:31:28 ID:fb2SAWSn
7のファイアウォール関係ウィザードは本当に知らない人向け 逆に詳細設定に入ると細かくなりすぎるんだよね vistaまではファイル共有をサブネットに限定とかわかりやすい
266 :
名無し~3.EXE :2010/12/05(日) 13:11:22 ID:bBmYm7kk
windowsのシステムイメージ復元で回復させると 起動後に「一時プロファイルでログインしています」でます。 バックアップの方法は、間違ってないけど 復元でうまくいきません
XPモードのことで聞きたいんだが、どこで聞けばいいかわからずここで聞いてみます。 XPモードを再セットアップしたいんだが、仮想マシンフォルダのWindows XP Modeファイルを消して入れなおそうとすると 毎回必ず最後に番号がついてしまうんだが、これを消す方法はないのだろうか? たとえば Windows XP Mode 1 Windows XP Mode 2 のように。 ぐぐってもどういうキーワードでぐぐればいいのかわからず、スレもいくつか巡回したが見つからない・・・ 誰か助けて・・
270 :
名無し~3.EXE :2010/12/05(日) 19:37:12 ID:fb2SAWSn
>>263 XPではフォルダーオプションから簡易フォルダー共有を無効。
7でフォルダーオプションで出来なきゃコンパネ→コンピューターの管理
→ローカルポリシー→セキュリティーオプション→セキュリティーモデルをクラシックモデルに
ちなみに簡易フォルダー共有を無効にすると管理共有が有効になる
出先でマシンないので適当な記憶だけど
272 :
名無し~3.EXE :2010/12/05(日) 22:48:23 ID:Vz4ahwYT
マイコンピュータ右クリック→管理をクリックすると以下のようなエラーメッセージが出て管理ウィンドウが開けません。 原因分かりますでしょうか? this file does not have a program associated with it for performing this action. please install a program or , if one is already installed, create an association in the default programs control panel.
↑自己解決しました。
275 :
名無し~3.EXE :2010/12/06(月) 00:32:36 ID:THwZUIxn
>>272 逆な→それをクラシックモデルと呼ばせてる
簡易じゃない管理共有をクラシックモデルと呼んでる。
つうか自社方針と逆のをクラシックと呼ぶのな。スタートメニューもそうだよな。
クラシックと呼べば買い換えたい心理を誘発するからなw
さではレガシーとよぼうか
リソースモニタでスタンバイ領域あるのに挙動がおかしくなったりするのですが どういうことなんでしょうか? スタンバイは直ぐに開放して使うとネットでは見たのですが それともXP用のソフトは対応してないとかでしょうか?
SAN値チェック
クトルゥーネタ、外しすぎててつまらん
windows7 64bitです よく固まるので クリーンインストールしてみようと思います。 Cドライブはきれいになるそうですが、 その際 Dドライブの2つ目のハードディスクに入ってるデータも 消えちゃいますか? よろしくお願いします
>>280 消えないよ。インストール手順でわざに消さないかぎり
>>281 ありがとうございました
原因究明に向けてがんばります
メーカ品のリカバリ(工場出荷時に戻す)をやると全ドライブが初期化対象になるぞ Cドライブだけの場合には別途手順があるはず→メーカにより異なる
>>283 レスありがとうございます
ツクモのBTOのパソコンです
ついてきたwindows7のディスクでクリーンインストールしようと思っているのですが
大丈夫でしょうか
情報小出しですみませんでした 最初からこれも書くべきでした
Windows7の媒体なら問題ない
まあ、念のために俺ならバックアップする
ネットワーク共有時、レアなケースですが以下のような問題が発生します。 @D:\例1 というフォルダを例1という共有名で共有。 ADをフォーマットし、Eというドライブ名に変更。 BE:\例1 というフォルダを作成 CBに対して例1という共有名で共有しようとすると、 「共有 例1 の削除中に、エラーが発生しました。指定されたパスが見つかりません。」 というダイアログボックスが出現し、共有出来ません。 共有名がレジストリかどこかに別で管理されており、ドライブが無くなった(ドライブ名が変わった)ことにより、 不整合が発生していると思われるのですが、この場合、再度D:\例1を作成し直す以外に 解決する手立てはありますか?該当するレジストリエントリを削除する等出来ればいいのですが。
書いた直後に解決策が思い浮かびました・・・。 単に再度ドライブ文字をDに戻し、該当フォルダの共有を解除してからドライブ文字をEに変更し直したらいけました。 お騒がせしました。
インストールしたソフトウェアの情報はレジストリのどこに書き込まれますか? XPのときはアプリの場所を移しても、CurrentかLocal下のsoftwereに 対象アプリのアドレスを書き加える、もしくは既存のものを書き換えれば起動したんですが 7ではそこにキーが無かったり、検索すると複数箇所がヒットしたりでよく分かりません
>>291 ソフトによる。
というか場所を移動したら、「起動するため」にレジストリを
書き替えないといけないソフトってそんなに多くはないと思う。
アンインストールできないとかデータの保存設定をやり直す
とかはありそうだけど「起動しない」というのは「よほど」だぞ。
先日自作したパソコンを使っているのですが ASUS, Penium X4 システムをssd64GB,HDDを1TBにしているのですが どうもDaemon toolやitunesをダウンロードしようとしても インストールの途中からまったく動かない状態になっていらいらします 極めつけはwindows updateが死ぬほど遅いことです どうやらシステムいじる関係のときだけ遅くなるようですが ちなみにスペックはミドル程度でその他の故障はありません crystaldiskinfoだとHDDは正常でSSDは不明です 私としてはSSDの書き込みが遅いのではないのかと疑っているのですが 何か対策やアドバイスいただけないでしょうか? ちなみにCPUもなぜか何もしてないのに60%のあたりです
>>ちなみにCPUもなぜか何もしてないのに60%のあたりです とりあえず、タスクマネージャーで負荷の原因プロセスを特定する。
>どうもDaemon toolやitunesをダウンロードしようとしても >インストールの途中からまったく動かない状態になっていらいらします >極めつけはwindows updateが死ぬほど遅いことです ダウンロードが遅いのか、インストールが遅いのかくらいは書けよ・・・ もし前者であれば、 >私としてはSSDの書き込みが遅いのではないのかと疑っているのですが じゃあ、IEのキャッシュをHDDに割り当ててみればいいじゃん。 IEの動作としていったんテンポラリに落として最終的な保存場所に移動するってのは知ってるよね。
>>294 メインはsystem idle processで40ぐらい
あとの20-30はsvchostです
ちなみにネットやゲームは問題なくサクサク動きます
>>296 すべてのプロセス表示にしてる?
そのsvhostを右クリックしてサービスを表示してみる。
遅いのはインストールだけですね Power PlugPlay DcomLaunch もうひとつが UxSmx TrkWks SysMain PcaSvc Netman Homegrouplistener hidserv Audio Endpoint Builder ですね
DcomLaunch が怪しいな。 対処については力になれないが。
>>296 アンチウィルスソフト入れてる?
あと、ベンチマークではどれぐらい出てるの?SSDって言ったってピンキリだから分からん。
ノートン入れてます アンチはたった今norton入れました crystal disk markだと seq read MB/S 333 write MB/S 72とかです
C300か
>>262 直後に回答もらってるのに礼も書かずにすいませんね。
結論から言って、断念しました。
osリカバリーディスクもあり、インストールしてるソフトもoffice、adobe
ぐらいなんで、何か不具合が出たらosクリーンインストールのほうが早いし
手をつけないことにしました。
起動直後なんかずーっとHDDがガリガリ言ってんだけど何やってるの?
アイス食ってるだろ
システム起動時にスケジュールされた、アプリのアップデート(特にセキュリティ)とか、 SuperFetchによるキャッシングなど。
ガリガリ煩いHDDなんか窓から捨ててしまえ
その煩さがいい@SAS15000rpm
まだHDDなんて使ってるのか、SSDにしろよw
Windows7 32bitを使っています。 デスクトップのファイルで、例えば複数のファイルをエンコード等した時に エンコ終了した始めの1ファイルはすぐ表示されるのですが、後続のファイルは F5を押すなりして「最新の情報に更新」をしないとファイルが表示されません。 Acronis True Imageは使っていません。 原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
バックアップって圧縮されるのでしょうか。 買ったノートは750GBなので、1TBくらいのUSB接続の外付けHDDに しようかと思います。 一回分のバックアップとったら上書きで取っていくしかないのかなと。。
XPでネットワーク接続のワイヤレスネットワーク内にあった「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する(W)」が見つかりません ワイヤレスネットワークの有効化に失敗と出てなおしたいのですが場所がわかりません。教えてもらえないでしょうか?
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ワイヤレス ネットワークの管理
ワイヤレス ネットワークの管理はわかるのですが、有効化するにはどうしたらいいのか・・・度々すみません
見つかりました!どうもありがとうございました
>>313 標準のバックアップなら二回目以降は差分だったはず
圧縮はされているみたいなんだけど、そんなに高圧縮率じゃないっぽい
You Tube再生中にスクリーンセーバーが起動しないんですが これって普通ですか?また再生中でも起動させるようにできますか? ちなみに再生中以外はちゃんと起動します
いつのまにか、スタートメニューからマイドキュメントが消えてました。 [スタート]メニューのカスタマイズから、表示させるようにしてもスタートメニューに表示されません。 マイピクチャーも、マイミュージックも表示されません。すべてのフォルダは、エクスプローラーから直接見えるので、 フォルダが無くなっているわけでもありません。 どうやったら表示させられるでしょうか??
>>322 いい情報をもらったけどすまんが解決法はわからん
オレのはちゃんと表示された
>>322 「スタート]を右クリック、[プロパティ]ー[カスタマイズ」をクリック。
詳細オプションのなかにあるはず。
>313 ありがとうございます 1.5TBくらいの外付けを確保してみます。
>>320 ありがとうございます。
自分にレスしてお礼書いてしまった(´・ω・`)
>>324 それをやっても解決しないというのが悩みどころです。
>>327 その手の問題は、新しいユーザー、別ユーザーを作っても同様の問題が起きるか?
でタスクバー関連の設定ファイルorレジストリの丸ごとコピーとか試してみて
改善するか、もしくは、他のアカウントでも再現されるか?とかで
原因となる部分を特定すれば確実
新しいユーザーで問題出て無くて、単に解決したいだけなら
Windows周りの設定以外を新しいユーザーにぶち込んで今後それを使い続けるのが手っ取り早い
>>328 他のユーザーでも同様に、マイドキュメント、マイピクチャー、などが表示されません。
新しいユーザーを作っても同様の症状です。その場合、どのように原因となる部分を特定できるでしょうか。
>>329 設定とかその程度の軽い問題なら、
HKEY_LOCAL_MACHINE以下が怪しいわけだけど
どちらにせよ、すべてのユーザーでそれなら、めんどくさい。 再インストールしちゃえよってレベル
今できることと言えば、
信頼性ミニターを使えば、ソフトのインストール履歴がわかるから
そのへんから、疑わしいソフトを列挙するぐらいか?
HDDとかに非整合性は見つからないよね?
>>331 それ一回転して、180度別の方向向いてる気がするんだが?
そのトラブルでは他の新規に作成されたユーザーでも起こりえる?
メニューの項目自体が消えているようだけど、そのスクリーンショットでは特に問題ないように見える
>>329 そういえば7ではそれらの項目は、(ターゲット)フォルダじゃなくて、ライブラリになってるけど
ダウンロードとかも同様に表示されない?
エクスプローラで見えているってのは、ライブラリの方?実体?
あと、非表示状態にすると何か変わったり、非表示にしてから表示にしたりすると変化ある?
参考までにスクリーンショット取ってもらえると良いんだが
質問があります。複数OSが絡むのですが・・ Windows7 pro x86 と Windows2003Server でのネットワーク接続の質問なのですが 2003側に共有フォルダKを作成し 7側からコマンドプロンプトでNet use コマンドでフォルダKをルートとする ネットワークドライブK:を作成します。 普段問題ないのですが2つのPC間でシステム日付がズレていると ユーザーとパスの認証がとおらなくなり接続できなくなります。 2003-XPではこの現象は確認できませんでした。 win7上の問題だとおもうのですが 日付がズレていても問題なく接続ができるような設定は可能でしょうか よろしくお願いします。
電源を付けっぱなしにして夜寝ると 朝にマイピクチャ内の画像がスライドショー表示されてしまいます スクリーンセーバーの設定はバブルにしているはずなのですが何故でしょうか?
335 :
名無し~3.EXE :2010/12/08(水) 16:17:06 ID:pSA5kKJd
ライブラリが、よくわからないので消したら動かなくなりました。 再インストールしたのですが、ライブラリの消し方を教えてください。
>>333 kerberos認証つかうと5分ずれたら認証が通らないと聞いたことがあるけど
Serverなんてさわったこともないからよくわかりません
素人が口出しするのもなんだけど、serverあるならNTPつかってローカルで
時刻の同期とったほうがファイルの管理も含めて無難なんじゃないでしょうか?
とりあえずいじくるつくーるでシェルから(特殊な)フォルダーのターゲットどうなってるか調べてみ 規定通り設定されてるかどうか
>>333 なぜ日付がずれることを解決しないの?
仮想マシンに割れOSでも突っ込んでんの?
バッチでnet useしてるならついでにnet timeで同期すりゃいいんじゃね?
339 :
333 :2010/12/08(水) 18:31:36 ID:vfKbTE2l
>>336 代替案ありがとうございます
kerberos認証みてみました
>>337 >>333 へレスでしょうか。つーるがわかりませんでした・・すみません
>>338 過去の状態を呼び出すシステムをつっこんでまして
そいつがシステム日付を更新するうえ不一致だとうまく動かないありさまでして。
同期案ありがとうございます
ちなみに
NTLM認証関連の設定で解決しました。
2003とwin7では上記のデフォルトの設定が一致してないようです。
win7のデフォルト値だと日付まで見に行くようで
2003側のレベルにあわせました。
おさわがせしました。
ありがとうございました。
変なサイトを踏んだらしく PCを立ち上げるとアダルトサイトの入会なんたらが毎回勝手に画面に表れます。 このプログラムを削除しようとしても管理者云々で削除が不可能です。 この変なプログラムに感染してから、インターネットでサイトを回っても閲覧履歴に載らずに、 展開も削除も不可能な変な記号みたいなのが表示されます。 元に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
>>341 感染前の復元ポイントがありません
リカバリーとはOS再インストールですよね?
その方法以外ないですか?
>>343 ありがとうございます。
お金払わないと機能が使えないようだけれど
買ったほうが良いのですか?
使わないからと知り合いにFMVの7UPGもらったんだけどこれって使えるの? ライセンス的な問題はあるんだろうけど。
ちゃんと書けよ・・・ 「FMVの7UPG」が、PC(FMV:おそらくVistaモデルでWin7アップグレード付き)を貰った ということなら問題はない。Win7アップグレード用のメディアだけなら貰ったんならアウト。
浜田アウト
>>344 無難にOSのクリーンインストールしとけ
というかよく、そんな怪しいシステムを使い続ける気になれるなぁ…
2TBのHDDが出回ってる昨今 デフラグだのシステムチューンなどやってないで クリーンインストールする方が遥かに速くて快適だ いまはバックアップ、オンラインストレージ、同期サービスなどが さまざまなアプリやOSに提供され注目される時代 そろそろクリーンインストールを含めた運用サイクルの効率化を 模索した方がいいよ
毎回各種アプリをインストールする手間を考えるとデフラグしたほうが良い
一個一個アプリ入れ直すしか思いつかないのか 勉強してきなさいよ
隠しフォルダ、ファイルを表示する→怪しいソフトが動いてる時にタスクマネージャーを見る 変な名前のプロセスを見つけたらファイルの場所を表示→プロセス終わらせて削除 これがダメならクリリンインスコしかない
ホンマもんのクリーンインストールとはそういうものじゃないのか
>>352 勉強する手間が惜しいので教えてください
起動時に外付けストレージのフォルダが勝手に開くようになってしまったんですが解決策ありませんか?
>>357 簡単でいいのなら、起動時ストレージを外しておく。
外すのが困難な場合は、輪ゴムをかけて押さえておく。
ただしこの方法は、ストレージそのものを壊す可能性があるので、
素人にはお勧めできかねる。
一度完全に外した状態で起動〜終了の操作をして、
その後、Windows起動時にSHIFHキーを押しっぱなしで起動
(これで起動時の目盛りに残った内容を読まないで起動するので)
で、あらためてストレージを接続、普通に認識させて、終了。
これで直りませんかね?
>ストレージそのものを壊す可能性がある お試しでやるのはちょっと怖いですね・・・・・・ コントロールパネルとかフォルダオプションから指先一つでお手軽かつ安全に解決できたりはしないのでしょうか?
輪ゴムでナニを押さえるの?
あぅあぅ、ごめんね、前半の空行までは冗句でした。 似たような状況になったときに、接続を外してから起動<>再起動。 その後改めてストレージ接続で起動させたら、直ったことが多かったので、 まあ、私の経験だけのいわば「親父ギャグ野郎の知恵袋」的なものなのですが、 お試しになってみては如何でしょう?
>>361 そうでしたか、早とちりしてすいませんw
次回起動時に試してみようと思います。ありがとうございました!
>>321 ですがわかる方いませんでしょうか
Win7はブラウザ上で動画再生していても、スクリーンセーバーは起動しないですか?
ちなみに最小化や音声をミュートにすると、動画再生中でもスクリーンセーバー起動します
>>363 スクリーンセーバーの意味を理解していますか?
>>364 指定した時間に画面を暗くしたりするアプリケーションですか?
間違った質問してたらすいません。これで普通なんでしょうか。
手動でスクリーンセーバ起動すれば良いんじゃね?かとおもったが それじゃだめなのか?
今XP使っているんですが、そろそろ7にしたいなと思っているのですが 同じPCにxpと7両方入れて、徐々に7にアプリを移動していき XPを使わなくなったらXPだけアンインストールみたいなことはできますか?
できます。
デュアルブートにしてあとでXPだけアンインストールすることは可能 デュアルブートにする際にレジストリいじらないと7のシステムの復元の機能が使えなかったり 最初からいろいろ注意すべき点があるのと あとでXPを捨てるときにフォルダの削減やMBRの修復などがうまくいかないケースもあるようなので 正直あんまりおすすめしたくはないけど
調べてみましたがすごく難しいです 2台PCがあって片方で調べながらやるならできそうですが xpモードもあるようだし、問題なさそうではあるんだけど 今時XP?って言われ出す頃に移行します ありがとうございました
>>366 手動でもいいんですが、再生中起動しないのはこれで普通なのか
それとも不具合なのか教えて頂きたいと思いまして
>>371 Windows Media Player→Alt→ツール→オプション→
再生中のスクリーンセーバーの動作を認める
>>371 ありがとうございます
ですがWindows Media PlayerではなYou Tubeなどのブラウザ上の動画です
>>372 ありがとうございます
ですがWindows Media PlayerではなYou Tubeなどのブラウザ上の動画です
>>369 それは同じHDDの別のパーティションに入れるとか、ちょっと無茶なことしてるからじゃねーの?
昔はOS用パーティーション2,3個と、データ、Home用と分けてたけど
結局OSがメジャーバージョンアップするとプロファイルの使い回しのメリットが薄くなったのでやめた。
XPからXPにするときにはレジストリを1,2カ所書き換えるだけでまるまる移行できるってメリットはあったが…
>>370 OSのインストール先を変えるだけだよ。
空のHDDを用意できるなら、特に普通にインストールする場合と何ら変わりない。
というか、ほとんどの場合はそうやって移行する。
HDDごとにOSをインストールしてあるのならば、BIOSのブートセレクタ使っても良いわけだし。
というか、そのままWIndows7がXPを検知して、ブートメニューに自動で追加するはずだが…
>>375 調べて簡単に挫折する人間に何言っても無駄
必死にならずに肩の力抜けよ
東芝のHPで、東芝のPCなら起動時に64と32ビットを選べると見たのですが、 他メーカーでもありますか?また、XPモードを使えば今までXPで使用していたフリーソフトも使用可能と見ましたが、 XPモードはwindows7であれば全て搭載されていますか? 64ビットで対応されてないソフトが多いときいて、迷っています。(主にフリーソフト) 使えないと困るのはGAS、URLsnooper、streamtransportです。 宜しくお願い申し上げます。
Office 2010 ネットワークドライブのエクセルファイルを 開こうとすると、ファイルの破損もないのに 「ドキュメントの回復」が表示され、開くことが出来ない xls,xlsx また、拡張子docを開こうとするとエラーが発生 ・文書またはドライブのアクセス権を確認してください ・空きメモリおよびディスクの空き領域が十分にあることを確認してください ・テキスト回復コンバーターでファイルをひらいてください の表示 これらのファイルをHDDドライブにコピーして開くと何の問題もなく開けます 思い当たることと言えば、Ramdiskを使用し、IE8のtemporary internet filesの 場所を変更しています ネットワークドライブにあるオフィスファイルを直接開けないのは 痛いのですが、解決できるのでしょうか? よろしくお願いいたします
年末にWin7(Professional,64bit版)機を購入するのですが、Cドライブはどのくらいのサイズが必要ですか? GPU組み込みのi5とかだとやっぱり遅くなりますか?
>>382 サイズは積むメモリの量によりけり
何が遅くなるのか分からんが、
少なくともi5クラスだったらグラフィック性能以外で
何かがボトルネックになるって事は無いと思うが?
i5で激遅とか釣りだろ 2T必要ってのも大嘘だし
どのくらいアプリを突っ込むかわからんけど(アプリによってはCドライブにデータをドンとDVDから 展開してくれたりするんでね)100GBも取っておけばいいんじゃね。 オレは面倒だからパーティション切ってない。どうせ大事なデータは別ドライブにバックアップする から、定時実行のバックアップジョブをどう書くかだけの話なんで(Win7だとOSの再インストール なんてそれほど手間じゃないし)。
windows 7 proからw2k serverのサーバの共有フォルダにアクセス出来ない xpから2k serverにアクセスは出来ます お前ら原因を教えてください
388 :
名無し~3.EXE :2010/12/09(木) 22:04:22 ID:1kTJYinN
window7でdllが壊れた場合ってどうやって修復すりゃエエのん? HDDエラーを修復したら、ieframe.dllとかwmploc.DLLとかの、 IEやWMPが使ってるdllが消えちまったんだけど、 7だと、IEやWMPは機能の有効無効があるだけなので, IEやWMPを再インストールしてieframe.dllとかwmploc.DLLも再インスコといかん。 どうすりゃええのん?
391 :
名無し~3.EXE :2010/12/09(木) 22:20:00 ID:1kTJYinN
>389 この場合、sfc /scannowでも修復できなかったdllを どうやって再インスコするかって話とおもってくだせえ。 MS公式から最新のdllをダウンロード出来るわけではないし, 再インスコもできないし、どうしたものか。 問題が出てるのは下記dllです。 ieframe.dll - version 8.0.7600.16671 - IA32 wmploc.DLL - version 6.1.7600.16667 - IA32
>>391 一寸調べてみた。7のインストールメディア「sources」フォルダの中
にある「install.wim」を7-Zip等で解凍すると、展開されたファイル
の中にどっちのDLLも存在していた。でも状況経緯からは単純にこれら
をコピーするだけで上手く行くか?は正直疑問だけどね。
大人しく再セットアップの方が無難だと思われ。
393 :
名無し~3.EXE :2010/12/09(木) 23:03:51 ID:1kTJYinN
IEにせよ、WMPにせよ、OS組み込み状態はこういう時困るな。 アプリケーションソフトはOSと切り離して欲しほすぃ・・・。 で、dllの破損の件は、システムの復旧でOSインスコ時ぐらい前に戻して Windowsアップデートで治りました。壊れたdll全部治ったかは謎ですが。
ieframe.dllは、ie9入れれば直るんじゃね? wmplocは、プログラムの追加と削除(のようなところw 正式名称忘れた)に Windowsの昨日の有効化・無効化ってのがあって、その中にWMP関係なかったかな
リロードしてなかった すまそ
しかも間違ってるw x昨日 o機能
違う観点だが、 IEやらWMPをOSに抱き合わせ販売しているせいで、 M$だけがブラウザとメディアプレーヤーの開発費を 回収している。 スレ違いチラ裏すまぬ。
仮想プライベートネットワークを使っているんですが、意図せず切断されたときの リダイヤルダイアログが邪魔です。黙って再接続してほしいのです。 リダイヤルダイアログを抑制する方法はないでしょうか?
399 :
名無し~3.EXE :2010/12/09(木) 23:53:48 ID:1kTJYinN
>394 ああ、IE9もいれたから,治ったのそっちのせいかもしれんです。 ただ、WMPにせよ、IEにせよ、メジャーなソフトのせいで そいつらが使ってるdllに依存してる一般のソフトがあったりするんで、 Win7みたいな、IE、WMPだけ再インスコができないのは 今回みたいな場合,困るっすな。
フォルダオプションで隠しファイルやフォルダの表示オンオフができるけど、 デスクトップ上から一発でオンオフできる方法ないでしょうか?
音量ミキサーで、メイン画面とサブ画面があってサブ画面で音を鳴らすタイプのアプリケーションは 軒並みいくら音量指定しても覚えてくれず、起動する度に音量が最大値まで戻ってるのですが 記憶させる方法はありませんか? アプリケーション名でなくてクラス名で指定できればと思うのですが。。。
>>400 あくまでエクスプローラのオプションなので
おとなしくそちらから設定してください
レジストリファイルを置いといて、その都度ダブルクリックして設定を書き換えるとか
最近買った 長くXP使いだった 気持ち的なこだわりで、winsxsフォルダを別ドライブに飛ばして、ジャンクションを張った 平常動作には問題なさげだったが、アップデートがうまくかからなくなった cbs.log を除くと、NOT SAME DEVICE みたいなエラーになっている cmd でwinsxsに入って、書き込むには問題ない (セキュリティ的には問題だが、いまんとこアップデート出来ることが優先。) 一応、TrustedInstallers の書き込み権限は手動で付与した のんびり調べるが、似たような発想してる奴はいるはずで、 FAQだと思うんだが、うまくヒントがぐぐれない ヒント欲しい
そろそろいろんなソフトに手を出す癖も直したほうがいいよな windowsに始めから備わってる機能で用が足りるならそれを使いこなしたほうがいいし adobe一本買っておけば済むのに中途半端なソフトいっぱい入れるとかもやめるべき。 必要最小限のソフトだけにしておけばosの再インストール・今までの環境の再現も容易。 シェアウェア作者は困るかもしれないけど
>>406 だけど、テキストエディタ一つとっても、完璧な物なんて無いぜ?
今使ってるテキストエディタはどれも、正規表現が微妙で行をまたいだ検索が出来ないので悩んでるから、新しいエディタを発掘しなくてはと思ってるしw
一番統合したいと思ってるのはIM関係なんだが…
Skypeがプロプライエタリな癖して、他のIMを吸収しようとしないから、IRCやらGoogle Talk(Jabber)やら…
話は別だがXBOXに電話かけたりチャットした入りするのは有料なんだな…XBOXは家電であって電子機器ではないってかんじだな。なんか隔たりを感じる。
Dreamcastもテレビ電話するときには別料金がかかったなぁ
>>406 >adobe一本買っておけば済むのに
Adobe製のテキストエディタとAdobe製のバイナリエディタと
Adobe製のデバッガとAdobe製のFTPクライアントと
Adobe製のメールクライアントと
Adobe製の7zアーカイバを教えてくれよ、
ゼロデイ百貨店のAdobe社員さん
必要最小限は人によって違うし、それは1社ではまかないきれないんだよ
>>405 容量の節約にはならない MFTをもうちょっと小さくしたかった
大量のファイルが%windir%直下にあることが我慢ならなかった
要するに、カッとなってやった 反省はしていない(w
ああでも、ちょっとわかったよ ハードリンクが設定できないから怒られてるのかな
引き続きヒントキボン 自分でももう少し調べてみる 責任DLLはwcp.dll だった
> Adobe製のデバッガ
そいつはほしいね、主なAdobe製品のデバッグシンボルも付いてるかい?
XPまでの人ってやたら弄りたがるんだよな 当時はそうやって好みにカスタマイズというか最適化してたものだけど… Vistaや7以降はあまりやってるひといないお
411 :
名無し~3.EXE :2010/12/10(金) 17:58:42 ID:FCEhlp+B
window7のPCから、HUB(ギガbit)で繋がった他のwindow7のPCの共有 フォルダにコピーすると、 1- 1000個で10MBが30分かかる。 2- 100MB(動画)のファイル20個(2GB)が60分かかる。 3- 200GB(動画)のファイル1個(200GB)が50分かかる。 window 7からXPのPCの共有フォルダにファイル送ってた時は、 4- 1000個で10MBが30秒かかる。 5- 100MB(動画)のファイル20個(2GB)が80秒かかる。 6- 200GB(動画)のファイル1個(200GB)が2時間かかる。 windows7のネットワークのトラフィック見ると、2の場合、30秒毎に 2秒だけ400Mbpsくらい出てファイルを1個送ると、また30秒休み。 な具合なんだけど・・・ なんか打開際ある? 他のWindows7のPCでもそんな感じ。
>>409 そのデバッガがメモリリーク起こしてるし、そうでなくてもメモリを圧迫するからターゲットが物理メモリから待避されちゃうかもよ?
それに、デバッグする前に、Adobe Debuggerが起動するまで待った後、アップデートをかけた後、再起動をかけて
次のアップデートをかけて、起動するから、すぐに使いたいときには待たされるかも。
それと、64bitには対応していないのであしからず。でもデバッガ自身を独自PAEを使ってOS管理外の4GB以上の領域に置くことは可能。
>>409 そんなこと言ってたら、Windowsなんて使えないよ。
仕組み的にどうしてもシステムと同一のファイルシステム上に無いと使えない。ハードリンクの付け替えとかを活用してるから
別領域に置くのはどう考えても無理じゃない?
NTFS予約領域なんてデフラグするごとにサイズ変わるし、MFTは永遠と肥大化するんだから、でもってそれは特にこっちから攻撃しなければ害は無いから気にしないのが一番だよ
>>411 読み込みと書き込みを非同期で行うとか
あと、バッファを多めに取ってみれば良いんじゃない?
そういうことやってるファイルコピーツール(たとえばFFCとか)を使えば多少は改善するんじゃない?
414 :
名無し~3.EXE :2010/12/10(金) 18:13:07 ID:FCEhlp+B
もうひとつ前から疑問なんだが・・・インデックスが作成された 3万5000個の動画が詰まったHDDで検索すると、たまに出てこない ファイルがあるんだけど、 例えば 高橋優(ほんとのきもち).avi というファイルを検索すると 高橋優(ほんとのきもち) 検索されない 高橋優 ほんとのきもち 検索されない 高橋優 複数検索される(曲が違うのが複数あるから) ほんとのきもち 検索されない 高 橋 優 きもち 検索されない 高 優 きもち 検索される こんな具合に、数百に1つは検索されないファイルがある。 「橋」とかwindows7にはNGワードがあるの?
>>414 NGワードがあると言うより、なぜか検索されない場合がある。
XPのころはWindows Searchを使ってても気にならなかったが(完全に依存してたわけじゃないし)
Windows 7 の検索はなんか変。
インデックスサービスはUSNジャーナルを使用しているらしいけど
Windows Searchはどうなのか特にヘルプに説明がないし、イマイチ不明瞭なんだよな。 (もっともWindowsのヘルプが役に立った試しがないが)
バックアップについて質問させてください。 win7で初めてバックアップを使用しました、今2回目のバックアップと相成ったわけですが 初回50Gのデータを外付けHDDにバックアップしました 今日には70Gのデータになったのですが win7のバックアップは上書きにはなっていないのですか? アイコンが1つになってるので、今回は50Gのデータを消してあたらしく70Gのデータを保存したのかと思っていたのですが HDDの残りの容量が最大ー70Gになっていません? これってどういう状況になっているのでしょうか?お願いします。
USB接続の外付けにバックアップしようとすると50GBもあれば2時間以上かかるのよね。 話題に上げるのはいいけど注記も入れてくれよ
誤爆乙。
USB3.0・・・
eSATAの外付け探したんだよ、でも電器屋に売ってないんだ。 内蔵HDDを付けるeSATA付きのケースも紹介してくれてるよ、あんたら。でも量販店にないんだ。
423 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 01:06:20 ID:nmXUWLVS
"高橋優(ほんとのきもち).avi"
なら大丈夫と?
>>418
高橋優()
425 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 01:53:37 ID:rLEGF+zD
>>423 >>424 高橋優(ほんとのきもち).avi は 検索されない
高橋優() は 検索されるが、他の曲もヒットする。
日本語だけの問題かとはじめは思ってたんだが、完全英語のファイルでも検索
して、ヒットしないのもある。不思議だ・・・
JUJUの曲も1曲だけどうしてもヒットしないのがあった。
426 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 08:25:57 ID:nmXUWLVS
試してみます。そんなんなら、やはりマルチブートやめれないや
427 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 09:35:34 ID:DMmIATCu
xp vista 7他をマルチブートしてます。xpのみすぐに検索できました。 やはりxpは捨てれません。(linuxは試してません。最初から信用してるので)
>>411 TCPウィンドウサイズの自動調整機能が悪さしているような気がしないでもない
50GBのバックアップが気になる。ふつうは数百GBじゃないかな(´・ω・`)
>>429 ネットブックとかの1.8in HDDとかじゃね?
個人データはSMBのオフラインファイルで同期・持ち出しやって
それ以外のデータ丸ごとを1ヶ月ごとにバックアップとか
なるほど。。自分300GBくらいのを外付けの USBのHDDに取ろうと思うのだが、 10時間くらいかかるのだろうか(´・ω・`)
>>431 ポータブルHDDにバックアップとっても、そのHDDを紛失したり、落としたり、衝撃で壊れたら結構意味なくね?
もちろん、本当に意味がないワケじゃないけど、自宅に安置してあるHDDにネットワーク経由でバックアップ取った方が幸せかも
帯域で見るとUSB1.x <<<越えられない壁 << 11abg < 100BASE <11n < USB2.0 < GbE < eSATA
GbEが使える奴なら、そっちの方がたぶん高速だし、使い勝手も良いんじゃね?
あと、Windowsのイメージバックアップって未使用ブロックとかも転送するのか?
たぶんファイルがあるブロックだけ転送するから、実際にはそんな時間かからないと思う。
そういえばポータブルHDDさっさと返せよ…>友達
>>423 ホントだ!
かっこ「"」で括ったら検索できるね。
サンクス!
434 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 15:09:09 ID:nmXUWLVS
俺はXPと7デュアルです、
>>427 同様、XPは出来ましたが7は出来ません
いらん機能増やして基本おろそかな7はほとんど使ってません
"でくくっても出来ませんでしたから
435 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 15:24:47 ID:aRyv3gjM BE:397602926-2BP(100)
winsxsを、無駄を承知で飛ばしてみる実験、進展あった
Temp, FileMaps は、SystemRoot と同じところにないとだめみたいだ
そのへんをどうにかしたら、とりあえず動き始めた
winsxsを飛ばしたご利益があるかどうかはわからない
ただディスクを食っただけということもありうる
しかし、いまさら戻すのは、もっとめんどくさい(w
しばらくこれで様子を見てみるよー
winsxsの実態はほとんどがハードリンクだから 実際にはそれほど容量はとってない
>>436 OSドライブの64GBのSSDの8割が埋まったけど、そのまま使い続けたら見かけ(?)の分以上に保存出来ちゃうということ?
>>437 見かけ上というか、ハードリンクをディスク上のサイズとしてカウントしてるとしたらそれは単に計算が間違ってるだけ。
それと、見かけ上、HDDの容量を超えて保存出来るってのはスパースファイルだってそうなんだし
zipやNTFS圧縮だって実際の容量を超えたデータを記録できるわけで、何ら不思議ではないよ。
以下のコマンドを適当なディレクトリで管理者権限で実行してみれば軽く感動を覚える人が居るかも知れない。
for /l %i in (1,10000000,1) do (
fsutil file createnew %i 1073741824
fsutil sparse setflag %i
fsutil sparse setrange %i 0 1073741824
)
for /l %i in (1,1,10000000) do ( の間違いだな。無難にPowerShellを使えば良かった
sparse自体は2KだったかXPだったかから使えるはずだけど、使いこなしがわからんw ハードリンクは、MFTのエントリを食うんであって(たしか)、 データのディスクスペースは共有してるはず write on copy は発生するかも知らんが、まあそれは言うまでもなし よっしゃばっちりと思ってたら、pending.xml の生成でひっかかった まだまだだな、奥が深い。後学のため記す&雑談。
>>442 >write on copy は発生するかも知らんが、まあそれは言うまでもなし
copy on write? ハードリンクはコピーじゃなくてむしろショートカットみたいな物だから
それとはまた別物だよ。 本来"1234"というデータへの参照はAだけだった物をB,Cと増やせるのがハードリンク。
だから、Cから与えた変更は直ちにA,Bに影響を与える。
ショートカットはエクスプローラの機能だけど、ハードリンクはそれをFSレベルでやってるだけ
スパースファイルはデータベースソフトが固定長のデータを扱うときに使うと良いとばっちゃがいってた
でもそれって、可変長で操作してるのとかわらなくね? あとから無効部分をスパースとしてチェックしたとしても、空き領域がすごい断片化するだけだと思うんだよね。
win7 64bitを使用しています。 ネットワークの中に普段はネットワークインフトラクチャとしてルーターがあるのですが これが消えるときがあります。特段触った覚えはないしどうやっても表示できないのでルーターの電源を切って無理やりだしていますが 何とか対処方法ないでしょうか? あと何かwin7にしてからちょい微妙な不具合が頻発しているきがします 皆さんはどうですか?
445 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 20:10:04 ID:XLIvpbKO
質問なんですが、HDMI端子買ってきてPCとTVに繋いで映画を見るときだけ TVに出力させるような事はできるのでしょうか? それとも毎回自分でメインディスプレイの設定を変えないとむりなんでしょうか?
そうか、そうなんだ。俺もHDMI端子買ってこよう。PCとディスプレイと2つでいいのだろう
447 :
名無し~3.EXE :2010/12/11(土) 20:19:36 ID:XLIvpbKO
たかしあいです!
大金持ちのおぼっちゃま
半田ごてと半田とその他
>>432 > 帯域で見るとUSB1.x <<<越えられない壁 << 11abg < 100BASE <11n < USB2.0 < GbE < eSATA
11b<USB1.1≒11ag<<超えられない壁<<11n<100BASE<USB2.0<<GbE<eSATA
無線の帯域はカタログ値は電波の帯域でデータ帯域は理論値で約1/3な上に
半二重通信(同時に上り下りの通信が出来ない)
スタートメニューとタスクバーに項目を保存しない設定に誤ってしてしまっていたため、一時的にジャンプリストがすべてのプログラムから使えませんでした これはスタートメニュー→プロパティ→項目を云々……にチェックをいれてほぼ解決できたのですが エクスプローラのジャンプリストの「よく使うもの」という項目が使用できず代わりに「最近使ったもの」が表示されています この状態が気持ち悪く、また他のプログラムのジャンプリストにも私が関知してないだけで不具合があるかもしれません ジャンプリストの設定を最初のきれいな状態にもどす方法はないでしょうか? できればクリーンインストール以外の方法をご教授いただきたいです わかりにくい文章ですがよろしくお願いいたします
Windows7エクスプローラ ナビゲーションウインドウ 「最近表示した場所」←デフォルト
zipファイル等をダウンロードするときに、通常は開く・保存などの警告が表示されると思いますが その警告が表示されなくなってしまいました。 どうしたら再度表示させることができるようになるのでしょうか?
Windows7使い始めて約半年なんだが よく応答なしで落ちるのが気になるんだよな。 何が問題なんだろう…
>>455 ありがとうございます。無事解決しました。
>>456 扱ってるデータが面白くないから。
…おっと、応答なしで落ちてるのは自分の方だったでござ…Zz.
Styler 7
461 :
名無し~3.EXE :2010/12/12(日) 17:57:00 ID:u3nKrF5O
WindowsLive Movie Makerについての質問もここでいいんですかね? 何処かに専門スレありますか?
463 :
名無し~3.EXE :2010/12/12(日) 19:03:48 ID:iVJBpezR
ファイルを移動中の画面で詳細表示にするにはボタンを押さなければなりませんが 最初から詳細表示にする設定に出来ませんか? 出来るのなら方法も教えて頂けますようお願いします
>>463 SP1出るのを待つか。
我慢できてあと半年だな。
Dドライブが圧迫され(50G中38G程使用?)、容量が足りない、とのエラーメッセージが出たそうです。 一番容量を食っているというシステムイメージを消そうかと考えていますが、これは消しても大丈夫でしょうか。 また、消せるならその手順をご教授いただけないでしょうか。 私がまだ古いPCを使ってる為に適切なアドバイスが出来ません。 お手数ではありますが、アドバイスをいただければ幸いです。
>>467 消してはダメです。
開いているパーテーションがないならドライブを新調してください。
古いPCがどうとかじゃなくシステムイメージ消していい?とか聞いてる時点で(ry
>>468 駄目でしたか。危なかったです。
ノートパソコンを最近購入したばかりのようなので、ドライブの新調は難しいかもしれません。
>>469 まったくお恥ずかしい限りで、ソフト面でもハード面でも大した知識もないのです。
よっぽど、私より詳しい人に聞けばいいと思うのですが、こんな私ですらその人の周りでは詳しい部類になるようでして・・・。
使っていたXPが海賊版だったと知って、7にアップグレードしたいと考えているのですが、 海賊版だとアップグレード時にはじかれたりするのでしょうか?
マイコンピューターのユーザーてとこが自分の名前になってしまった これもう変えることできないのかな?
>>473 コントロールパネル→ユーザーアカウントの追加または削除→自分の名前をクリック→アカウント名の変更
>>474 それで変わるけど
マイコンピューターのフォルダははじめに設定してしまった名前からはかわらないよ
フォルダ名まで変えたかったら新しくユーザーを作ってファイルと設定を転送
mixiだけページの表示が遅かったりするのは OSは関係ありませんよね?
たとえばネットで検索する時に「2ちゃん」と文字を入力すると たまにデスクトップの左上にテキストボックスみたいなのが現れて、そこに「2ちゃん」と打ってしまいます このテキストボックスの名前はなんなんですか?
>>464 出来ません、理由はMSの人が公言した内容から処理速度の向上のために、無駄な表示を削ったからだそうです
ファイル転送系のフリーソフトなどを利用した方が良いでしょう
FireFileCopyやFastCopyなど
>>479 回答ありがとうございます
お勧めされたフリーソフトを導入してみようかと思います
オクに出てるDELLのインストCDとかキーを買うのは違法なことは承知ですが チャッん使えるの?後でMicrosoftから金請求されたりとかあるって書いてありましたが、そんなことあった人いますか
ここで「無い ! 」と言ったら信じるのか ?
はい
>>481 ライセンス違反で、民事で個人相手に訴状を送るのは被告の特定の手間から言って現実的には極めて困難
まあ、商用ソフトを買うときに、住宅ローンを組むとき並みに印鑑証明と実印で、
本人の意志確認を徹底すれば訴状を送ることぐらいはできるだろう
でも、判決を貰っても、ひろゆきみたいな相手じゃ差押も空振りだし
という訳で、商用ソフトメーカーは、訴状は専ら金を取れそうな大企業に送ることにしている
現行訴訟法制上、個人のライセンス違反は野放し
日本の民事訴訟法って、そういう法律だから
見せしめでランダムに選んだ個人を訴えるとか、可能性は低いけどゼロじゃない
そうなんですか、。怖いっすね
犯罪だとわかっていながらやろうとするほうが怖いわ
>>488 フォルダ名まで変えたかったら新しくユーザーを作ってファイルと設定を転送するだけだよ。
>>488 ややこしいかどうか判断がつかないなら、たぶんややこしいんじゃないか?
やることは単にファイルの移動だけど
隣にドラッグandドロップすればらいいだけかな?
ひゃっは〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
64bit版について質問なのですが、 デジタル署名されてないドライバを突っ込もうとしたときに、 実行ファイルが勝手に追加しようとするドライバはどうやって署名したらいいのでしょうか? 署名されていないドライバは自分で署名しようと思うのですが、 カタログファイルやsysファイルはそのもの自体に署名すれば良いと思いますが、 例えばProcessExplorerみたいな実行ファイルがドライバを勝手に突っ込むのはどうなるんですかね?
>>491 まだアプリとかゲームをインストールしてない状態だとそれでも良いと思うけど
設定データをドキュメントフォルダに設置するタイプのやつインストールしてると後が厄介
再インストールすればいいんだけど
再セットアップが手っ取り早い
>>493 テスト証明書使って署名して、あとBCDをどうにかして、テスト証明書OKな
起動オプションで起動する、だったっけ。これ俺もきちんと聞きたい
ProcessExplorer がどうしてるかって、あのへんの内蔵ドライバも、
ちゃんと署名されてるってだけのことかとw いまやMS傘下なんだし。
確認はしてない。
>>481 Win7固有のことじゃないが、個人相手には、普通は訴えてこないだろうね
ただし、なにかめずらしーいことをしてる人だと、別件逮捕の根拠にされても文句は言えない
あと、社内利用とかだと、抜き打ち監査時に発覚したら、
厳しく注意されて、どうのこうのなったりするかもね
DELLジャンク買って、DELLのインストCDと組み合わせるのは、厳密にはややこしいが、
これはアリだと思う。これは、前のオーナがOS代完済してるのと同じだと思うし。
496 :
名無し~3.EXE :2010/12/13(月) 23:08:37 ID:zh+5vgmf
>>413 ネットワークの共有の転送が遅い件でFFCを使ってみたんだけど・・・
1 - 30個で3GBが2時間30分かかる。 (1個80-120MB)
2 - 1個で3GBが50秒かかる。
他のwindows7のPCでも同じ症状が・・・今までXPのPCをファイルサーバに
してたから全く気がつかなかった。
デバイスマネージャから詳細設定でいろいろ試したけど全く変わらず・・・
どうかわかる人・・・
7てすごいな 画像が入ったフォルダを勝手にマイピクチャにしちゃうんだ
>>496 netsh int tcp set global autotuninglevel=disable
netsh int tcp set global rss=disable
netsh int tcp set global chimney=disable
netsh int tcp set global netdma=disable
それぞれcmdで。
既に試し済みなら流しちゃって。
499 :
498 :2010/12/14(火) 00:00:05 ID:SzTc02jm
↑OSのデフォルトに戻すときは、 「disable」の部分をそれぞれ「default」に変えてあげればおk。
サウンドにオンボードの蟹を使っているのですが、 スピーカーとヘッドホンを切り替えたときに音量を 自動で変える設定とかないでしょうか。
501 :
名無し~3.EXE :2010/12/14(火) 01:27:21 ID:tPgvl95z
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか? ちなみにサービスは Windows Media Player Network Sharing Service SSDP Discovery UPnP Device Host だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
ワロタw
>>495 別にProcessExplorerに限った事でもなく、何でも良いんですが、
実行ファイルがドライバのファイル含む場合にどうなるのか気になったので。。
まぁ、署名されてれば一番良いのですが、フリーソフトとかになるとそうもいかないことが多々あると思いますので。
>>497 フォルダ階層の奥深くに沈めて隠してあるエロデータも全て白日のもとに!
キーボードのShiftキーやCtrlキーと押し続けるとカーソルの下に(Shift)とか(Ctrl)とか 押されてる事をアピールする小窓が表示されるんですけど これを消すにはどうしたら言いのでしょうか? Win7 home
アイスラッガーは何処にあるのでしょうか そろそろ頭が寒くなってきました
今パソコンがウイルスにかかりました システムツールというのがひらきリムーブしたいのですが登録がうまくいきません いい方法を教えて下さい
リカバリィ・・・(大嘘)
ごめんなさい素人なので手順を教えて下さい
上の方ありがとうございます
スキー板でお願いします
>>500 うちもオンボードの蟹だけど
スピーカーとヘッドホンが切り替わったときに
それぞれの音量を記憶してるよ。
蟹ドライバーちゃんと入れればね。
18でまだまだPC関連は初心者同然なんだけど、詳しい方このトラブル解決してください。 なんか最近起動してから音を再生するソフトは全部フリーズするんですが・・・。 IE8も普通に使えるんですが、例えばようつべにいってホームは普通に表示されるけどいざ動画のページにいったらフリーズ。 iTunesも起動はできるけど曲をダブルクリックして再生しようとしたらフリーズ。 スカイプは起動するときに音が再生されるから起動すらできない。 ちなみに自作PCで最初からWin7 Home Puremium(32bit版)で導入したけど、その時からコンパネのテーマ変更でデスクトップの背景、ウィンドウの色とかはクリックしたらその設定に切り替わるはずなのにサウンドだけはクリックしても何も変化なし。 「コンパネ」→「ハードウェアとサウンド」の「サウンドのシステム音量の調整」、「システムが出す音の変更」、「オーディオデバイスの管理」もクリックしても表示されない。 おそらくこのことから以前からサウンド辺りがおかしいと思う。 これをmixiのwin7のコミュニティーで質問したらリア充さん達がいろいろ親切にアドバイスしてくれたけど結局誰も解決することができなかった。 しかも最終的には「自作なんだからHWもSWも全部自分で解決しろよ!」っていうありさま・・・・。 誰か助けて・・・。
516 :
名無し~3.EXE :2010/12/14(火) 22:33:54 ID:ypLkip7y
Windows7を再インストールしたところ。未割り当て領域ができてしまいました。 PC購入時に500GBあるHDDを、Cドライブ「60G」とDドライブ「その他」と、 あらかじめパーティションを分割してもらってあるのですが、WINDOWS7を再インストールしたところ、 未割り当て領域ができてしまいました。 ディスクの管理で、「新しいシンプルボリューム」を進めていくと、 最後に「ディスクに存在するパーティションの数が上限に達しているため、 この未割り当て領域に新しいボリュームを作成できません」というメッセージが出てしまいます。 コンピュータの管理画面において、左から 「102MB 正常OEMパーティション」 「RECOVERY 14.12GB NTFS 正常システム、アクティブプライマリーパーティション」 「(C:)60.00GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ プライマリーパーティション)」 「391.54GB 未割り当て」となっております。 どうしたら、よいのでしょうか、どうかよろしくお願いいたします
ハードウェアくさい オンボのサウンドオフにして別のサウンドカードでも挿してみたら
やっぱりそうですか。 けどサウンドボードひとつも持ってないんだなww もしそれが原因ならそれを改善すると今までのすべての問題解決するの?
うまくいくかどうかはやってみないとわからない
・オンボードのサウンドのデバイスを無効にして絶対にフリーズしないのかどうかチェック ・動作するのに必要最小限のパーツでまずはどうなのかチェック ・BIOSのLOAD SETUP DEFAULTなど、その他、IRQ関連の自動・手動の見直し ・ドライバーを変更してみる(最新が良いとは限らない)
ありがとうございます。 ってかUSBのでも解決できるかな? やっぱカードのほうがいいのか?
・オンボードのサウンドのデバイスを無効にして絶対にフリーズしないのかどうかチェック そうですね、まずそれをしないとわかりませんね。
>>516 GPTディスクでない従来のパーティションテーブルでは
3つないし4つまでしかパーティションを作成できない。
だから、拡張パーティションを作成し、その中に論理パーティションを作成する必要がある。
現状どうなってるのか分からないから
スクリーンショット取るなり、先頭1セクタ(512バイト)の破片をアップロードするなりしてくれ
>>524 見る限り、3個だけのパーティションだから、をもうひとつ作製できるはず。
再起動してもう一度トライするか、再起動後、C:をめいっぱい拡張、適当に縮小、拡張パーティション作製、
そのなかに論理パーティション作製。
でいけるはずだがなぁ。
訂正: をもうひとつ作製 → 拡張パーティションをもうひとつ作製
>>525 C:は「ボリュームの縮小」しか選べず、拡張や削除は選べません。。
未割り当ての新しいシンプルボリュームは何回か試したのですが、
上限に達しているため〜となってしまい出来ません。
Windowsの再インストールも何度か試したのですが変りません。
後出しで大変申し訳ないですが、DellのXPS8100です。
>>527 Dellのサービスデスクに聞くのが一番早いよ。
とりあえず「パーティション ソフト」とかで検索して Windows7に対応したソフトをお探しなさい そしたら好きに操作出来るはずだから
>>527 パーティションの問題はOSの再インストールじゃ解決しないでしょう
例のスクリーンショットはもう流れているみたいでみれないけど…
とりあえず、先頭を少しZeroFillしてパーティション切り直してみたら?
531 :
516 :2010/12/15(水) 02:24:33 ID:9p7qQtZb
Partition Wizardというフリーソフトで解決いたしました。 お答えいただき本当にありがとうございました。
windows7を使用しています。HDDのパテーションで教えてください。 内蔵HDDに500Gを2基つけたいですが、1台目HDDドライブを区切る時、 C(OS、oficceやアプリケーション、プログラムファイル、update等)。Dにデータというので 良いのでしょうか?2台目500Gはデータのみで区切る必要はないのでしょうか? 初めてのパーテーションで,使いやすい区切り方法があったら教えてもらえない でしょうか?
何を根拠に使いやすい区切り方法とかがあるのか 自分の心に問いかけてみると良いよ エスパーちゃうし
オレだったら500GB程度のドライブをパーティション切ったりはしないな。 丸ごとCドライブにする(バックアップ用のバッチの記述が若干増えるけど)。
>>532 パーテーションの割り振りとか、バックアップのやり方とか、デフラグの間隔や
使うソフトって、もう使う人のポリシーというか感性というか哲学というか
とにかく正解は無いから、自分で試すしかないよ
とりあえず、そのやり方でいいんでない?
まったくパーション切らないのも、そのやり方で切るのも
実質的にはほとんど差が無いから
友達にパソコンを一時期貸すことになってcドライブ内を見られたら嫌なので プロパティのセキュリティ欄でアクセス拒否にしました こう言うことは2回目だったので前は大丈夫だったんですが何を間違えたか管理者までcドライブにアクセスできなくなりました ファイルを削除も出来ないしバックアップも「場所が利用できません」「c:にアクセスできません。アクセスが拒否されました」と出て何もできまないでいます プロパティからアクセス権を元に戻そうと思っても同じことがおきます 色々調べてadministratorでログインすれば元に戻せると聞いたのですがそこに載っていた方法では「コンピュータの管理」に行くことが必要でそれも同じ理由でできませんでした もうどうすればいいのか分かりません どなたか元に戻す方法をご教授お願いできないでしょうか? この状態でのバックアップの方法でもいいのですが・・・お願いします
CDブートLinux(knoppixとか)でいじればいいんじゃね スレはLinux板、ここで質問しないように
>>536 >どなたか元に戻す方法をご教授お願いできないでしょうか?
リカバリ(OSの再インストール)推奨
>この状態でのバックアップの方法でもいいのですが・・・お願いします
普段からバックアップしていないんだとしたら、それは自業自得。
普通、誰かに貸すときは(データをバックアップして)リカバリしてからだろjk
>>536 こうかな?
コマンドプロンプトで
takeown /F *.* /r && icacls *.* /reset /T
あ、C:ドライブ自体が見えないの?
皆さんレスありがとうございます
>>537 CDやUSBなど外部からのアクセスは全て同じ症状で反応してくれませんでした
>>538 リカバリは最後の手段だと考えてます
バックアップはおっしゃるとおりです
一応とってはいるんですがちょうどその合間に保存したものが大事なんです
貸すといってもほんの1時間程度でいいと言われたのでつい・・・
>>539 試したのですがダメでした・・
cドライブはコンピュータの欄に他のドライブと一緒に並んでいるのですが開いたりは出来ない状態です
>>540 じゃぁ、右クリックでドライブのプロパティは出せるの?
セキュリティータブがでればいいんだけど。
542 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 12:23:08 ID:zGb75kTx
>>541 そこまではいくのですが管理者のマークがついた「続行」や「編集」ボタンを押すとアクセス拒否になってしまいます
>>542 「コンピュータの管理」に入ろうとするとアクセス拒否になってしまいできませんでした
>>542 コマンドプロントも管理者で起動をすると管理者なのにパスワード画面に行かずに拒否されてしまいます
>>543 セキュリティタブ>詳細設定>所有者>編集>他のユーザまたはグループ>詳細設定>検索>Administrators>OK>OK>OK>OK>OK
セキュリティタブ>詳細設定>アクセス許可の変更>追加>詳細設定>検索>Administrators>OK>OK>フルコントロールチェック>OK>子オブジェクトの〜をチェック>はい>続行>OK>OK
で、とりあえずみれるかなぁ?
タスクバーをデスクトップの右へ移動したときに タスクバーの横幅を「小さいアイコン」1つぶんにまで 細くしたいのですが、可能であれば方法をご教示下さいませ
>>546 いえ同じく「編集」ボタンでアクセス拒否です
549 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 12:53:15 ID:zGb75kTx
>>548 システムドライブを右クリック→プロパティ→「セキュリティ」タブから
普通に権限変えることはできないの?
>>543 ああ、管理者権限じゃないからか。
ちょっと分からなくなった。
ショップに持ち込んで有償修理かなぁ。
友達いないから分からないよ、ごめん...
553 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 13:08:55 ID:zGb75kTx
>>553 初めて聞いたのでググってみましたが新しいフォルダを作るところでアクセス拒否されてしまいました
みなさんこんなにいっぱいレスありがとうございました
あきらめて土日にでもルカバリしたいと思います・・・(。´Д⊂)
本当にありがとうございました
555 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 13:19:27 ID:zGb75kTx
最終手段ってわけでもないけど、スペースがあるんなら別で臨時にインストして (ライセンスとしては、前のシステムを一旦消す過程の途中という名目でいいかと) そっちからもとのシステムドライブのセキュリティレベルを確認して いじるとか。インストール早いしリカバリの前に試してみてもいいでしょ。 どうしてもダメならもう一度インストールするときにそれも消せばいい。
>>555 リカバリする時試してみたいと思います
ありがとうございます
システムの復元はだめかな?
>>543 NTFSの暗号化をかけてない、単に権限の問題なら
別のPC、および別のWindowsからアクセスして、ACLを書き換えるかもしくは
データをバックアップして、再インストールで良いんじゃないかな?
559 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 15:03:18 ID:HYOJFRUl
>>554 コマンドプロンプトを管理者権限で開いてから
net user administrator /active:yes
は試したのか?
msn messenger についての質問なんですが、新しいPCにしてからサインインできません ・アンチウイルスソフトのオフ ・FWのオフ も試しましたが解決されません 再インスコもしましたがダメでした 他に何かやってみるべき事はありますか? ちなみに開いているポートはありません
>>561 MSNメッセンジャー自体が7をサポートしてないんじゃ?
以前はWindowsメッセンジャー(OS標準の簡易IM)とMSNメッセンジャーに分かれていたけど、
統合が進んだ結果、Windows Liveシリーズに統合されたよ?
現在はWindows Live Essentials 2011の中に含まれているWindows Live メッセンジャー
詳しいことはWindows Live系のスレッドで聞くべき
>>562 すみません、windows live messenger の間違いでした
該当スレッドを探していってきます
すみません、質問させてください。 最近起動して直ぐにエラーメッセージが表示されるようになって困っています。 内容はこうです。 Microsoft.NET Framework アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。 算術演算の結果オーバーフローが発生しました。 このようなエラーが毎回表示されるんです、解決したいんですが 何が原因なんでしょうか、どうか助けてくださいm(_ _)m 環境はWin7 64bit、Core2Quad、メモリー8G、RadeonHD4350 ウィルスソフトはMicrosoftSecurityEssentialsです。スタートアップはDropboxしか設定しません
>>565 とりあえず、イベントビューアでその例外をだしているアプリケーションを突き止めるんだ!
単純なバグ、設定ファイルが破壊されてるだけだろうけど…
ひょっとするとCPUクーラーがハズレかけててとか、ハードの問題が無いワケじゃないけど
>>566 ありがとうございます!
さっそくイベントビューアを見て探してみますね。
ハードの問題はちょっとわからないんですが、以前グラフィックボードのファンが壊れた
のでメーカーに新品の同じ物を交換してもらった経緯があります。
今もそのファンはちょっと不安な音をたてて、そんなに安定していないみたいです。
いくつかのアプリケーションで「ファイルを開く」や「名前を付けて保存する」のコマンドをクリックしてもダイヤログなどが出てこなく無反応になってしまいました。 notepad、firefox、pixiaなどで起きていて、ペイントツールは普通にファイルを開いたり保存したりすることはできます。 常駐型のセキュリティソフトは使っていません。
569 :
532 :2010/12/15(水) 21:16:06 ID:tnfQHjnc
>>534-535 どうもありがとうございます。とりあえずプログラムをCに50Gほどとり、あとは
全部データ用に使ってみます。
570 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 21:23:34 ID:9VLmUGjZ
Windows VistaになってからOutlook Expressがなくなりました。 XPから7へのメールの移行が出来る方法とかソフトとかありませんか? またメールの接続設定やダイヤルアップ接続の設定などをXPでバックアップして 7に移行したいんですが、これも方法やソフトを教えてください。
571 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 21:25:22 ID:9VLmUGjZ
書くのを忘れてましたが、今はOutlook Expressを使っています。 今までExmaでバックアップをとっていたのに7に対応していないとの事でびっくりして 質問してます。
572 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 21:28:56 ID:9VLmUGjZ
573 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 21:40:31 ID:9VLmUGjZ
>>570 こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
OutlookExpressとWindowsMailはそれぞれスレがある。
575 :
名無し~3.EXE :2010/12/15(水) 21:53:16 ID:SHeuK8Fi
いえ、それらは既に完了しました。 後はダイヤルアップの問題です。
タスクバーを下から左に移動したんですが、スタートを下側に持ってくる事は可能ですか?
タスクバーを左から右に移動してから、ディスプレイをさかさまにします。
579 :
577 :2010/12/16(木) 00:52:25 ID:+Tmul+Qq
一瞬納得しかけた自分が悔しい…
>>577 スタートボタンなんか消しちまえ
そうすりゃ悩まなくて済むw
Win7Pro、インストールしたばっかだけど ホームグループとやらが勝手に作成されて、 ホームグループへの参加を終了しますを選らんでも ホームグループからコンピュータを削除できませんでしたとエラーが出る。 ???
そうですか^^
>>581 ヘルプでホームグループを検索して勉強してから出直してこい
584 :
570.571.572.573.575 :2010/12/16(木) 19:43:49 ID:dDIsFTMK
ダイヤルアップ接続のバックアップの件、誰か答えてください。
メモ帳とかにコピペ。 電話番号 DNS DHCP くらいしかないだろ? こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
問題ない
>>585 さすがにダイアルアップとかPHSとかはしらんのだけど
DHCPってメモる必要あるのか?というか何をメモるんだ?物理アドレス?
あと、DNSはGoogleを使えばメモを取る必要は無さそう
いまどきダイアルアップなんて使わんだろう
>>588 DHCPはいらんね、電話番号とユーザーIDとパスワードとDNS
細かなプロパティ(圧縮とかLCPとか)もあったりする
>>589 数年前まで出先でAirH゛使ってたよ
質問させてください win7でこれが正常にできるか試して欲しいのです 1:何でもいいので3Dのゲームをウィンドウ表示で立ち上げる 2:↑を起動させたまま、別のゲームをフルスクリーン(解像度変更)で立ち上げる 3:2のゲームを何度か起動、終了を繰り返す 2は、できればdirect3Dを使わないものでやっていただけるとありがたいです 現在XPsp3ですが、これをやると1がフリーズしたり、2の起動が遅かったり、OS自体が不安定になったりします これが普通にできるのならすぐにでもPC買い替えを検討するのですが… よろしくお願いします
グラボとマシンパワーで左右されるだろ OSは関係ないぜ
だな 付け加えるならドライバ依存
解像度変更をせず複数起動ならまったく問題ないのですが 解像度変更させると他のゲームを巻き込んでしまうんですね… PCスペックはC2Q8400 RadeonHD4670 2GB グラボとマザーのドライバは最新のものです
自作PC板でどうぞ。
Windows Aeroが切れたベーシックに変更された状態からオーバーレイを切る方法を教えてくださいませんか? メディアプレーヤーのパフォーマンスのタブにオーバーレイがなくて困ってます
パソコン電源入れるたびに時計が狂う ググると電池やマザーボードの問題らしいのだが 買ってまだ3か月しかたってないのにこんな風になるの? 今は立ち上げるたびに同期したり、同期ができないときは手動で合わせてます 他に解決策はあるの? あれば教えてください
おとなしくボタン電池でも取り替えてください
あとPCのコンセントは挿したままにする事 コンセントから外すと電池が消耗するよ
>>594 クソみたいなプログラムを使ってるからデバイスロストが起きるんだろ?
まあアプリを変えない限り解決策は無いから仮想マシン上で別のゲームを動かすか別のマシンを用意しろ
最近音量が勝手に変わって困ってるんだが これを固定する方法みたいなのはありますか? 正規化しようとしてるのか知らんけど小さい音を大きく大きい音を小さくしようとしてる
>>597 w32time の更新間隔を1分くらいにしとけば?
NTPさんごめんなさい。
CドライブのHDDの全体容量が187GBでシステムの復元ポイントの容量が8.87GBってWindows7ではどうなんでしょうか? 何が原因なのか日に日にHDDの残り容量が減っていって困ってます
ディスクのクリーンアップしても、Windowsフォルダが10Gあるのですが、 これは異常事態ですか? 32bit homepremiumです。
>>603 コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの保護から設定可能。
利用できるドライブのローカルディスク(C)を選択して構成をクリック。
最大使用量を減らすことで容量を抑えることはできる。
ただ、あまり減らしすぎると最新の復元ポイントを維持するために古い復元ポイントから順に自動で削除されるので、
使用者の好みで変更すること。
俺は古い復元ポイントは利用しないので、かなり少なめに設定してる。
>>604 こちらは32bit Ultimateだけど、大体10GBぐらいで同じ。それで正常。
windowsフォルダ内のファイルは完全に不要だとわかるなら手動で消してもいいけど、
それ以外はデメリットの方が大きいので、あまり気にしないことをお奨めする。
>>594 7のエンタープライズ評価版がMSに転がってるから、それ使って試せば?
人の環境で問題なくても、君ので動くとは限らんし
>>597 メーカーが古い電池でも入れたんじゃね?w
メーカーに相談しる
>>601 聞いたことない症状だけど、サウンドドライバーロールバックするとかどうよ?
607 :
604 :2010/12/17(金) 10:27:11 ID:qNnrCWPz
>>605 ありがとうございます
正常ですか大きいですねえ
>>605 603です、ありがとうございます
設定されていた最大使用量は全体の5%の9.38GBになっており、8.87GB使われていました
最大使用量をどの程度にすれば必要最低限の復元ポイントを保てるのでしょうか?
関係あるかどうかわかりませんが、調べていたらディスククリーンアップで古い復元ポイントだけを削除できるという情報を見つけて確認したのですが、実行しても500MBしか削除されないみたいでした
8.87GB-500MB=8.37GBは最新の復元ポイントだから必要ということ・・・?
>>608 605では簡易に説明しましたが、
復元ポイント+以前のバージョンのファイル(シャドウコピー)を合わせたものになります。
シャドウコピーについてはここで説明すると長くなってしまうので、
「シャドウコピー」でgoogle検索なりすると参考記事がたくさんありますのでそちらで。
最大使用量を設定する画面の下に「削除」ボタンがあったと思うのですが、
それを押すことで現在の使用量を0にすることができます。
上記した方法で削除後に手動でシステムの復元を作成することで、
現在の復元ポイントとシャドウコピーを作成することができます。
シャドウコピーを利用しない若しくは復元ポイントも最新のものがあればいいのであれば、
2GBぐらいでも十分かもしれません。
ただ、これについてもシャドウコピーというものを調べてよく理解した上で設定してください。
なんという優しい説明 とても2chとは思えない
>>609 シャドウコピーについて調べてみたら、弄らずそのままにしておいた方が良いかなと思いました
日に日に減っていくHDDの残り容量は、なんとか別の方法を見つけて対処してみます
丁寧な回答ありがとうございました
仕事で使えるもんか人身御供になろうとエンタープライズ評価版導入しようとしたら IE8がクラッシュするんですけど…なんでだ…
レジストリをいじるツール(comfortable pcとか)にありがちなんだけど、 そのアプリを起動しようとすると、「管理者として実行してくれ」って起動を拒否される事がある。 自分のアカウントは adminstoraterグループに所属してるのに、なんで?
何度retryしてもenterpriseが落とせない。 ほんとマイクロソフトのダウンロードセンターってクソだな。 まぁマイクロソフトの製品はすべてクソなわけだが…。 仕事で使わざるを得ないのでしょうがなく使ってるのに むかつくぜ…
615 :
名無し~3.EXE :2010/12/17(金) 22:48:23 ID:g+YdYthb
ソフトウェア全体が糞だな。ネットワークも規制だらけ。 霧!キリッ!桐! 片桐えりか!
不満がしょぼすぎて同情できんw
ファイルの表示を詳細以外にしたらすぐ詳細に変わる 何回やっても同じ 問題はどこなの?教えて? 例えば俺は一覧がほしい→OSが自動詳細に変わる→一覧がほしい→自動詳細に変わる マジうぜえ・・・
>>617 表示したい状態にしてコンパネ→フォルダーオプション→表示タブ→フォルダーに適用ボタン
結局、ヘルプも読めてないだけなんだよなあマジうぜえ
>>618 dそれ知ってる
それでもダメだったら?
たら たらの子くいたい
>>613 > 自分のアカウントは adminstoraterグループに所属してるのに、なんで?
administratorsグループ≠administrator
Vista以降のWindowsは基本的にユーザーアクセスコントロール(UAC)によって、
administratorsグループに属する管理者アカウントは権限を制限されている(ユーザー権限相当)
システム変更などを行うアプリケーションはUACによって昇格する必要性がある
623 :
名無し~3.EXE :2010/12/18(土) 09:39:36 ID:6x5UTDc9
12/15のアップデートを適用したら、右下に 「テストモード Windows 7 ビルド 7600」と表示されるようになりました 直す方法はありますでしょうか、このまま使っても大丈夫ですか? Windows 7 x64版です よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします
626 :
名無し~3.EXE :2010/12/18(土) 13:58:57 ID:Hx42ZfKV
Windows7HomePremiumの [コントロールパネル]→[プログラムと機能]の画面でAVG9を選択し [アンインストール]をクリックすると下記のダイアローグ1が表示されます。[Details]ボタンをクリックするとダイアローグ2が表示されます。 ダイアローグ2の[OK]ボタンをクリックすると アンインストールが行われないまま終了します。 どうすればAVG9をアンインストールできるのでしょうか? <ダイアローグ1> @FinalDlg_InstFailTitle press the Details to show the error details [@SaveLog]ボタン [Details]ボタン [OK]ボタン <ダイアローグ2> Installer initialization failed due to following error. Error: Initialization of the language file "C:\Program Files\AVG\AVG9" failed. Initialization of languages failed of files count ia zero. [OK]ボタン
627 :
名無し~3.EXE :2010/12/18(土) 14:10:04 ID:0d091Cy2
XPの2600みたいな、企業向けパッケージで認証不要の7ってある?
629 :
613 :2010/12/18(土) 16:13:13 ID:LZWwG+l+
>>622 使ってるウチに薄々そんな気はしてたけど、
やっぱそうなんだ?
ありがとう。
>>628 無いよ
企業用でもなんでもなんらかの形で認証は必要
認証不要のVLが流出した苦い経験があるから現在のVLは要認証。 今後も認証が無くなるなんて事は無いだろな。
そうか。じゃあこの先もXPのままでいいな。
634 :
626 :2010/12/18(土) 19:32:37 ID:Hx42ZfKV
今、XPで7に移行しようかと考えてるんだが、32bitでメモリ2GB 食いつぶすってことあるだろうか? ちなみにメインはFirefoxでWebブラウジング、たま〜に、WordかExcel 立ち上げたり、PictBearで写真加工したり。 ひとまず、エンタープライズ評価版32bitで試したんだが、itunesを 立ち上げた時1GB超えした時、ビビってしまった。 64bitだと確実足りないだろうし、今の使い方なら、7はgenoの32bit版 Home Premium OEMの9,777円でやり過ごして、8出た所で64bit移行 しようかと考えてるがどうだろ。 あと、今intel X25-V SSD使ってるんだが仮想メモリー切っても いいのか悩んでるんだが。 1920X1200ピクセルの時、7の方がXPより全体的に表示が大きく なっている気がするんだが気のせいだろうか。 ゴチャゴチャしてスマン。
意味不明なところはスルーして一箇所だけ。 メモリ2GBなんて余裕で超える。むしろ2GB以下の使用量の方がありえないってくらい。
637 :
名無し~3.EXE :2010/12/18(土) 21:17:00 ID:ftOGQcw9
環境にもよるのかもだが うちの3台の7は平均1.6Gは起動しただけで食う だけどめったに2Gにならない
638 :
名無し~3.EXE :2010/12/18(土) 21:21:41 ID:ftOGQcw9
連投スマソ おそらく物理メモリ搭載量に合わせて自動調整されてんのかな
デスクトップにdesktop.iniという謎のファイルが2つもできていたのですいつの間にか。 これは何者なんでしょうか。削除すると怖いことが起こるますか。
>>635 32bit版でメモリ2Gで7動かしてるよ。もともとVISTAのノートに
SSD積んで7を入れたんだけど。
AdobeCS5とかも余裕で動く。そりゃ、メモリ大量に積んでるデスクトップよりは重いけど。
少なくともHDDで運用してるXPよか早い。
7への移住はosを乗り換えるってゆうより64bitへの移住って考えたほうがいいな。 とにかく大量にメモリ積むことを視野に入れないといけないみたいだわ。 軽いxpでramdiskしてるほうがDTPならいいな。
>>639 常にあるが隠しファイルで見えないだけ。
隠しファイルを表示する設定にしたのを忘れてるだけじゃないの。
ちなみに同じ名前のファイルが2つ見える理由は パブリックのデスクトップのdesktop.iniとユーザーのデスクトップのdesktop.iniが 仮想的に同じ場所に合成されて表示されてるから。
644 :
639 :2010/12/18(土) 22:14:23 ID:+2ZovOgu
>>642 ありがとうございます。
>隠しファイルを表示する設定にしたのを忘れてるだけじゃないの。
確かにその設定にしてます。
98〜XPのときも普通にそうしてましたが、デスクトップにこんなのはできなかったです。
これは消しちゃダメなんですか。というか消してもすぐまたできたりするのでしょうか。
なんかBSOD再起動の後RAM使用量がそれまでよか100MBくらい減って (素で600MB->500MB)動作がもっさりしてpagefile.sysが1.8GBもあるんだが なにこれ
>>636 スマン、要点が集まって無くって。
>>636 は2G超えるし、
>>637-638 >>640 は2Gで収まっているって事
みたいだが、
>>641 の言う様に、OS移行というより64bitへの移行とは
うまい表現だな。
DSP版だと32or64bit一択だからな、製品版だと値段倍だし、64bit
への不安はあるしな、悩む。
>>644 それ、デスクトップの設定なんで消しちゃダメらしい。
どうしても、嫌な場合、ガジェットの裏に置けば隠せる
とかどっかに書いてあった。
>>646 俺以外の奴はOS起動しただけの消費メモリを書いてると思うけど。
お前さん2Gで全てまかなえるかって事を知りたいんだろ?
メモリ大食いのFirefoxとか起動すりゃ一発で2G超えるよ。
>>647 別に消してもさして問題は無い。
エクスプローラで見たときのデスクトップフォルダのアイコンが通常フォルダアイコンになったり
デスクトップという仮想的な日本語名が本来のDesktopと表示されるだけ。
一応、消してもいいというのはデフォルトの状態ならの話な。 desktop.iniに設定追加するような事してるなら話は別。
>>648 じゃ、聞くがお前さんの7は32bitなのか、64bitなのか
それによっても違うんじゃないの
なんでそんなに俺に突っかかってくんの? よく皆のレスを見ろよ 637は起動しただけで1.6Gだって言ってるだろ? 明らかに2G超えないのは起動しただけの場合の話 640は仮想メモリ有りで物理2Gでも動くって話だろ それに対してお前さんは2Gな上に仮想メモリ切るなんて話してる。 全然話スレ違ってるだろ。
Windows Updateに関する質問です。 最近VistaからWindows7に乗り換えました。 Vistaの時はタスクトレイにWindows Updateのアイコン出て、 Updateが来たなと分かったんですが、Windows7ではどうすれば分かるのでしょうか? 自分で定期的にWindows Updateを起動しないと分かりませんか?
鯖OSをデスクトップみたいに使いたいなあ2003とか2008とか でもゲームも動かないし無理なんだよなあああああああああ
HyperVでもいれとけ。 いや、まじでいっぺん、どこまで流用ってのができるかやってみるつもりだが。 いまは7の習得に集中。
655 :
名無し~3.EXE :2010/12/19(日) 11:38:35 ID:uIlXvPBf
バックアップについての質問です。 HomeとProの違いにwindows バックアップとありますが具体的にどう違うのでしょうか? またProで外付けHDDにCドライブ丸々バックアップした場合、 クリーンインストールをした後にそれを読み込ませることによって元の状態に復元することも可能でしょうか? またちょっとややこしいのですが、元HDD→外付けHDD(バックアップ)→新規SSD(OSインスコと復元)という流れでも復元可能でしょうか?
Windows Updateは、どんなタイミングで更新プログラムの自動確認をしているのでしょうか? ちなみにHome Premiumeで、Windows Updateの設定は、 ダウンロード:自動、インストール:選択手動にしています。
質問です。 win7でXP対応のアプリをインストールしようとしたら、プログラムの互換性アシスタントが出てきました。 そのとき何もわからずにこのプログラムは正しくインストールされました。をクリックしたのですが、プログラムと機能の一覧にはインストールしたはずのアプリが登録されてないのです。 XPのときはプログラムの追加と削除の項目に同じアプリが登録されていたので、再度インストールしなおそうと思い、同じアプリのセットアップファイルを起動させたところ、今度はプログラムの互換性アシスタントが出てこなくなってしまいました。 一度、このプログラムは正しくインストールされました。をクリックしてしまったせいだと思うのですが、どうやったら再び最初と同じようにプログラムの互換性アシスタントが出てくるようになるでしょうか?
>>657 互換性アシスタント関係ない。
その7に対応しているか怪しげなアプリの板・スレ
(ソフトウェア板、ビジネスソフト板、etc.)で。
かんけーあるちゃある
Win7のソフトウェアアクセスポイント(Virtual Wi-Fi)機能についての質問です。 コマンドプロンプトからソフトウェアアクセスポイント機能を有効にしたのですが、 暗証がWPA2なので私の端末からはアクセス出来ませんでした。 暗証をWEPかWPA-PSKなどに変更することは可能でしょうか? アクセスポイント自体はちゃんと端末から見えています。
>>661 >>Firefox を使用した状態で ..... 1.2Gバイト程度 .....
それがフツウだろお。
>>657 Vistaすら対応不明のアプリなら、インストーラー自体をプロパティで互換性設定をXPにして
から実行すればいい。
>>インストールしようとしたら、プログラムの互換性アシスタントが出てきました。
互換性アシスタントは、インストール後にでてくるものだと思っていたが、前もって出る場合も
あるのかな。
>>662 ID:KhVez8NU
>メモリ2GBなんて余裕で超える。むしろ2GB以下の使用量の方がありえないってくらい。
>メモリ大食いのFirefoxとか起動すりゃ一発で2G超えるよ。
だって、ウイルスにでもやられてんじゃないの
>>657 Vistaや7ではアプリケーションの互換性に問題があった場合、検知してアシスタントが働きます。
検知はインストールの失敗、プロセス生成失敗です。
> このプログラムは正しくインストールされました。をクリックしてしまったせいだと思うのですが
はい、その通りです。
正しくインストールされたと返答すると次回から聞いてこなくなります。
レジストリに記録されているのでその部分を削除すれば元に戻ります。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Compatibility Assistant
この下のPersistedの中に検出済みのアプリケーションのアプリケーション互換性アシスタントの設定が含まれます。
暗号情報をリムーバブルメディアへ保存しろって メッセージが出てUSBメモリに保存しました。 このメッセージって定期的に出るのでしょうか?
>>665 あれなんだろうね?
パスワード自体もその他なにも設定してないのにいきなりメッセージがでたので、
とりあえず保存しておいた。.pfxという拡張子がついたファイル。
>>666 Ultimate版なのでBitlocker関係だと思いますけど
特にBitlockerの設定はしていませんね。
カスタムテーマを適用しても色と文字しか適用されない。
あるソフトに付属してた.manifestファイルを これはXPのVisual Styleを適応させるやつだったからWin7じゃ関係ないのかなと 何気なく削除して起動してみたところ、内部のフレーム部分がクラシック表示になってしまったんで これじゃ見れたもんじゃないので、またごみ箱から戻して起動してみたのですが元のキレイなフレームに戻りません そのソフトを新たに落として来て上書きしてみてもダメです 色々試してみたところ、そのソフトをいつも置いてある場所で起動すると何をやってもダメで コピーして別の場所に移動させてそこで起動したところ元のキレイなやつに戻ります ソフトは同じところ(D\Program files)で管理したいのでどうにかして元の場所で元のように表示させたいのですが 何か解決法ありますでしょうか?
俺Ultimateは持ってないが、XPProと同じかなあと考えて
>>666 察するに、たとえば、OSがめちゃくちゃにふっとんだとする、あるいは、
HDDが飛んで、事前に、バックアップ資格のアカウントで、暗号化されたファイルを、
暗号化されたままバックアップしたものしか、生き残らなかったとする
その.pfxをシステムに食わせれば、暗号化を読み出すことができるよ
一長一短なんだが、まあ、その.pfxを鍵のかかるリアル金庫にでも入れとけとってこった
一個人なら、そうだな、遠く離れた実家においておくとか。
>>669 「死ねよビッチ!!」と罵りながら再インスト
OutLook2010に関する質問です。 OutLook Expressのスレしかなかったので、ここで質問させていただきます。 受信メールの振り分けルールを作成したのですが、 振り分けを自動でするにはどうすればいいのですか? ご教示よろしくお願いします。
スレ違い死ね
そのリンクはわざとなのか?
677 :
675 :2010/12/20(月) 15:48:54 ID:UieOR4ER
678 :
名無し~3.EXE :2010/12/20(月) 21:32:59 ID:fQjesrET
更新プログラムについて教えて下さい。 再起動をかけようとしたら、終了時に11個のプログラム、はまず良いとして、 起動時に10556個のプログラム(!)、って出てたんだけど、どゆこと? よくあることなんでしょうか?
標準のバックアップについて質問です。 1TBの内蔵HDDを二台積んでいて、一台目をC(システムドライブ),D(データ)で二台目をEでパーティション切ってます。 そこでC,DドライブをEドライブにバックアップしようと考えています。 @システムドライブがあるHDDが物理的な障害で壊れた場合、新たに空のHDDへ復旧することはできますか? A差分方式とは、ホストドライブ側で削除されたデータはバックアップ元でも削除されますか? 500GBのバックアップ取り、500GBのバックアップデータがあるとします(圧縮は無視)。 ホストドライブ側で50GBのデータを削除して450GBになった場合に、バックアップデータも450GBになるかという意味です。 よろしくお願いします。
>>678 よくあることかもしれません。
ここはUpdateスレではありません。
682 :
名無し~3.EXE :2010/12/21(火) 00:05:25 ID:syTwhWWn
最近使ったファイル が(なし)になるんだけど なんででしょうか?
683 :
名無し~3.EXE :2010/12/21(火) 00:11:54 ID:MopCz2Rv
Windows7 の各ウィンドウのプレビューを並べ替える方法ってないのでしょうか。
Lenovo Ideapad Z560でWindows 7 Home Premium 64bitを使っています。 パソコンを買って初めて起動したときのアカウント作成で作られたアカウントの種類が 「管理者」だったので「標準ユーザ」に変えました。 すると管理者権限が必要な操作を行う時にUACによって画面が暗くなり Administratorのパスワードを求めるようになりますが、 パスワードを入力してOKボタンを押しても、あるいはキャンセルボタンを押しても、 その後(画面が明るい状態に戻った後に)操作を受け付けなくなります。 具体的には、アプリケーションのインストールでセットアッププログラム起動時に Administratorのパスワードを入力してOKを押しても その後のウインドウが出てこないのでその後の操作ができません。 タスクマネージャを見るとキャンセルを押しても(OKを押したときもですが) セットアッププログラムのプロセスは生き続けています。 コントロールパネルの設定変更の時にパスワードを入力してOKを押してもキャンセルを押しても、 そのコントロールパネルのウインドウ操作を受け付けなくなります。 スタートメニューで何かのプログラムを右クリックして「管理者として実行」をしたときも同様で、 パスワードを入力してOKを押してもキャンセルを押しても、 スタートメニューが開いた状態のまま固まってその後の操作を受け付けません。 ちなみにアカウントの種類が管理者のままだと、 操作の許可を求める画面で「はい」「いいえ」や「続行」「キャンセル」などの どれを選んでも上記の問題は起きません。 要するに標準ユーザでUACに制御を奪われた後にUACから制御が戻ってきていないのですが、 対処法があれば教えてください。 パソコンを買ったのはおとといですが、今までにした作業はFirefox、Thunderbird、 SkypeなどのインストールとWindows Updateとコントロールパネルでの設定などです。
>>684 アプリケーションのインストール等は管理者アカウントで行うものです
その為の権限分割ですから
標準ユーザーでそれらの操作を行わないのが普通です
>>684 思い込みで理解しているというか誤解しているようですね
administratorアカウントは7では無効化されています(デフォルト)
ユーザー作成で管理者を作成するとadministratorsグループに属するアカウントが生成されます
1つしかユーザーアカウントを作成していない場合、そのアカウントの権限を標準ユーザに変更すると…
あとはわかりますね?
誰も管理者権限を持ったアカウントが存在しないようになります
この場合UACの昇格が必要な操作をすると昇格するための権限を持ったアカウントがPC内に存在しない
最低でも1つは管理者権限を持ったアカウントが別に必要です
通常使用するのに管理者権限は危ないとか必要ないということでしたら、権限の変更ではなく、
新規にユーザーを作成して標準ユーザとして使用するのがベターです
safemode で回復だな net コマンドが便利。 実は、すっかり忘れてて、最近再発見した。
>>679 あらゆるバックアップに言える事だが、DRMコンテンツに注意な。
こないだ、頼まれて復旧したBIBLOにSonicStage入ってて、地雷を踏みかけた
あれは油断しまくってた
ファイルを開くダイアログで、詳細ビューにして更新日時(降順)ソートしたときにフォルダがリストの一番下に表示されます 英語版のWindows 7を使ってたときは、フォルダは常に上に表示されてて、フォルダ以外のファイルがソートされてたんだけど ↓こんな感じ -英語版のソート <フォルダ1> 2009/01/02 <フォルダ2> 2010/03/04 ファイル1 2010/12/03 ファイル2 2009/04/05 -日本語版のソート ファイル1 2010/12/03 ファイル2 2009/01/02 <フォルダ2> 2010/03/04 <フォルダ1> 2009/01/02 これって英語版のexplorer.exe, explorerframe.dllを日本語版のものに上書きすれば、日本語版でも英語版と同じソートが可能?
XP→7に変更したのですが CPU切替器で切り替える時に解像度がおかしくなります。 切り替えた瞬間、一瞬解像度が低くなり、元に戻る感じです。 おかげで、開いてるウインドウの位置がバラバラになります モニターのEDIDの読み込み仕様がXPと7で違うからだと思うのですが、 対処方法は無いでしょうか?
>>689 日本語の照合順序というものがVista/2008以降追加変更されました(7/2008R2でも同様)
地域と言語のオプションで並び替えの項目でXJIS方式と部首・画数方式のいずれかを選択可能
XPまでと全く同じような照合順序と結果が同じというわけではないようです
マイクロソフトはOSだけでなくサーバー製品からビジネス製品まで手広くやってますので統一規格になったのでしょう
英語版だと正確には英語版の規則によって並び替えが行われているだけで実際は日本語として処理していない可能性が…
単にJISならJISコード順やUnicodeなどのコード順で単純に処理されているだけのような気もします
仮に英語版のexplorer.exe, explorerframe.dllを日本語版のものに上書きしたとしても、単純なコード順処理ってだけかも。
ライセンスの問題もありますのでその辺は直接マイクロソフトに聞くべき問題です
スクリーンセーバーを30分後に起動するように設定して 電源設定管理でディスプレイの電源を2時間放置したら切るように設定するんだが 再起動したり電源を落とすと毎回ディスプレイが20分後にOFFになるように戻ってしまうんだが これはなんで?何回設定しても戻ってしまう。。。
Mebiusの輪
インストール時の容量は何GBでしょうか?
ぐぐれ科す
7で最近使ったソフトがスタートメニューに勝手に追加されていくのですが これを自分で追加したものだけにすることはできないでしょうか。 たまにしか使わないソフトをいちち消すのは億劫です。
>>698 Windowsマークを右クリック→プロパティ→[スタート]メニュータブの「最近開いたプログラムry」のチェックをを外す
WindowsXP SP3とWindows7をマルチブートで使っているPCがあります。 しかし、実際はXPしか使って無くて7はほとんど使っていません。 そこで、使ってない7を別PCで使おうと思います。 今インストールされている7を削除(ドライブ丸ごとフォーマット)、 一緒に付いてきたパーツを外し、別のPCに付けて7をインストールすれば 法律的に問題ないと思ってますが、それで合ってますか? そこで別に心配なのが、マルチブートのメニューがどうなるか。 7の入っているドライブをフォーマットしてもメニューが立ち上がり XPが起動できる様になりますか?今は、電源を入れるとOSが起動する前に XPか7どっちを起動するかメニューが出てきて、普段はXPを選択しています。
dellやhpのパソコンにはwin7のCDが無いのがあります。 ハードディスクを交換した場合dspのCDを使ってdellやhpの プロダクトキーでインストールすることが出来ますか? やっぱりメーカーのCDが必要ですか?
CDではなくてDVDでした。訂正します。
XP3からWin7 Pro(64bit)へ移行しようとしています。 sleipnirの環境を移したいのですが、Win7環境でsleipnirを、 XPでのインストール位置と同じ位置へインストール後に、 XP環境でのフォルダをWin7のほうへ上書きして、動作するでしょうか。
>>686 その辺はわかってたのでAdministratorは最初に有効化してました
それと権限の変更ではなくて新規に作成した標準ユーザでも同じ現象が起きました
>>705 まあAdministratorアカウントを有効にしてる時点でなんのために無効化されているのか分かってないんだろうな
>>688 その手のデータってアカウントくくりつけじゃねーの?
ダウンロード販売物って大抵再ダウンロードサービスあるだろ
最近やってたwin7一周年キャンペーンの抽選当たった人いますか?
>>705 その状態だと別件でしょうね
原因を特定できる情報が無いので特定不能です
>>705 ところで有効化したadministratorにパスワードは設定しましたか?
最近安いHPのノート(7 Home Premium)を買って7ユーザーとなりました。
ファイル共有について質問なのですが
ルータ-- XP PC
|-7 PC
という状態で、XP pro SP3のデスクトップとファイル共有させようとした所、
XP PCからは7 PCが見えるし共有フォルダ/ドライブにもアクセス出来るのですが、
7 PC側からXP PCが見えません。
7 PCからXP PCにpingを打ってみた所、タイムアウトとなりました。
http://wintips.blog117.fc2.com/blog-entry-14.html などを参考にデフォルトゲートウェイ指定なども行ってみましたが、やはりpingは通らず、フルマップにもXP PCは表示されず、改善されません。
ネットワークプレイスの追加でXP PCのローカルアドレスを指定しても、当然見つからずエラーでした。
ネットワークはホームネットワーク、WindowsファイアウォールはXP/7両方切ってあります。
ルータのPCデータベース欄からは両方のPCが見えており、IPも固定されています。
何か考えられる解決法はありませんでしょうか?
ファイアーウォール
>>711 他のOSや、PCからそのXPはどう見えるのよ?
先ずそれを確かめないことにはWin7 どうこう以前の問題だと思うよ。
ルータへpingが通るのか、逆にルータからの該当PCへpingが送れるのか
7のよくあるトラブルとして、SMBのバージョンが上がってて
既定だと、互換性が損なわれる設定になってる。
この設定に関しては
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定
にある。
pingすら通らないと言うことは、たぶんファイヤーウォールが原因だろうね。
PC同士をハブでダイレクトにつなげて、互いにゲートウェイを設定したのになぜかうまくいかないと思ったら
勝手にファイヤーウォールを再設定されてたってことがあったしなw
こういう挙動はWindowsに詳しくない人には厳しいからやめてほしいな。すべて自分で設定しないと動こうとしないって方が初心者の俺には安心する。
なにか入れてて、ping返答が(手動設定前に)蹴られてたりしてw
>>713 自分で書いたのを読み返してみてみたらひどかったw
まず、原因の特定として、pingをためせ、A-PC(Win7)とB-PC(WinXP)だけじゃなく、その他、C-PC(OS不問)からや、
ゲートウェイとして認識されているルータから/ルータへのpingを確認してください。
pingが通らないのはルーティングの問題の他にファイヤーウォールがあります。
手を加えていない状態のWin7でさえ、再接続などのタイミングで自動で設定が変わることがあります。
ましてや、大量のバンドルソフトがインストールされて居るであろう、カスタムメイドWindowsなんて最悪です。
(そういうツールをバンドルした会社を恨まないでください。そういう広告費のおかげで安くPCが買えているんですから。それにバンドル無しは有料オプションですし。)
また、それとは別にWindows7のSMB周りのよくあるトラブルとして
SMBのバージョン違い、暗号強度の設定の違いなど、既定で互換性を損なう設定がなされています。
これは"コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定 "から設定できます。
Windows7って早産だったとおもうんだ。
既定で暗号強度を高めてあるのは良いとして、それの設定をするまでがわかりにくい。
細かい所で不満があるから、1年ぐらいリリースのばして、そういう細かい所をもっと洗礼しておいてほしかった。
7の64bitで動画mp4エンコードはどのソフトが速い? AviUtlは遅すぎてダメだった
718 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 16:22:50 ID:fLdttwmU
ダウンロードするとき同名ファイルだと、 デフォルトで、********(1).jpgとなってしまいます。 上書き保存の確認ダイアログが出るようにするには どうしたらいいでしょか?
>>718 「何で」ダウンロードするときの話?ブラウザだとしたら、IE8なの?
FireFoxじゃない?気にしないよ。俺は。
>>715 詳細なレスありがとうございます。
で、解決しました。ご指摘の通りSMB関連の設定の問題だったようです。
でもなんで暗号化128bitでXPに通らないのか・・・
何はともあれ、お互いが見えるようになり、pingも通るようになりました。
本当にありがとうございました。
722 :
718 :2010/12/22(水) 18:01:10 ID:fLdttwmU
>>701 DSP版なら対象パーツを組み込んだPCに対してライセンスが与えられるのでOKです。
リテールだと使用者にライセンスが与えられるので
パーツとは無関係に持っていける分値段が高くなっています。
仮想環境に持っていくことがあるなら高くてもリテール推奨です。
BIOSレベルでブートHDDを選択しているのであれば
7を消してもXPは起動できますが、
この環境だと7を消すと最低でもブートの復旧、
場合によっては再セットアップが必要になると思われます。
725 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 20:59:09 ID:Mlwy2MUt
10日ほど前に自作PCを組み
Windows7 Ultimate(64bit)を入れて使用しているのですが
10日ほどの間で2回シャットダウンが終わらない事がありました
ttp://win7.jp/00cap7rtm/w7-boot-070.jpg ↑の画面(シャットダウン〜の文字の頭にある丸いアイコンは動き続けている)が延々と続く状態です
それ以外は非常に好調なのですが
これはwin7だとよくある事なのでしょうか?
xp風に使う為のシェルとか入れているのでこれが原因でしょうか?
素で使っている人、シェル入れている人で同じ症状が出るって人います?
ここは素が前提だからまずそのシェル外せよ んでそのシェルが原因だとしたらスレチだ
>>725 Windows7 Ultimate 64bitを約1年ほど使っているが一度もない。2台。
>>724 レスさんくす。
別PCでWin7を使う時の手順はOKみたいなので安心しました。
しかし、マルチブートの所がネックですね。ブートの復旧か再セットアップか
色々と面倒そう…元のPCにある7を残しつつ別PCに入れると違反ですよね…
そのPCでは絶対に7は使わないと決めても…。
ブート絡みの所、自分でも勉強してみます。
自作PCで起こった障害なんて基本的に自己責任
>>728 まじめに言っておくがな、
そこまできちんとライセンスを考えてるヤツに対して、監査官も無情ではないはずだ
肩の力抜けよ
そして、ズルは、黙ってやれ。
そのまま、墓場まで持っていけ。
ところで、bootsect.exe は勉強したかい。
XPSP3 のntldr は、ちゃんと残ってるかい。
731 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 22:29:26 ID:jsCjPTQp
先日、windows7の64bit版の液晶が壊れてしまい(液体が出ている状態)修理にだすと6〜7万かかるといわれました。 これを、自分で直すとなると、どのくらいかかりますか? 素人には難しいことは承知の上ですが、機械いじりはすきなほうなのであきらめずにできると思います。
>>731 だったら自分でググって調べろよ。
んなわけわからん情報提示されて答えられると思うのか?すごくスレ違だし。
機械いじりが嫌いでも、手先が器用で要領が良ければ何とかなる。
おまえは要領が悪いからたぶん無理。
>>731 OS関係ない。板違い。PC一般板やノートPC板などで。
限りなくスレ違いなのはわかってるですが パソコンがもうふらふらなので 買い替えたいのですけど、家内に理解がなく無理なのです。 xpのパソコンなんですが、使い物にならなくなったように簡単にみせるにはどうしたらいいか教えてもらえないでしょうか? 出来れば外見的にわからない故障がいいのですが 磁石を半日横においたりしたけど、こわれませんでした。 HDDアクセス中に叩いたり、振ったりもしたのですが、無理でした。 お願いします。
Windows7の64bit版使いですが、うちの犬がおしっこ漏らしてばかりいます どうすれば直るでしょうか ちなみに名前はナナです
>>736 それが通用すれば苦労しないのですけど・・・
ケーブルとかまでいけるぐらい詳しくないんです・・・ メモリを水につけたりしましたが、こわれないんですよね・・・ そこまでしかいけなくて
740 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 23:51:52 ID:bHVLQZvx
>>739 電源ユニットの入り口付近にタバコの火を毎日吹き付けると、
そのうち電源ユニットのファンから異音がするようになる。
または筐体明けたままPC稼動させて、電源ファン付近に
霧吹きとかで塩水を吹きかける。
(ショートしたり発火しても責任取りませんのであしからず。)
月収上げれば文句言わないだろ 稼ぎが悪いからたかだかPCの買い換えすら許してもらえないんだよ
742 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 23:54:25 ID:bHVLQZvx
>>739 PCを風呂につからせたまま電源ON!
(感電注意!!)
またはメモリを煮たり揚げたりするといいかもしれません。
ありです やってみます、タバコは吸わないのと、火はちょっとなので 後述の霧吹き塩水でやってみます。
744 :
名無し~3.EXE :2010/12/22(水) 23:59:46 ID:bHVLQZvx
>>743 火事になると俺的にいやなので、ショートして火花が出たらすぐに消化でき
る準備はしてほしいですね。
あと塩水をかけるのは電源ユニットがさび付くことを狙っています。でも多分
そんなにすぐには調子悪くならないですよ。
>>743 Cドライブフォーマットするのが簡単でいいと思うけどな。
てか、スレチだよね…。
そうなんです、それなのに、みなさん親切に有難うございました。 壊れなくていい時に壊れて、壊れてほしい時に限ってなんともないんですよね パソコンって・・・
マザボのボタン電池を抜けば起動しないかもよ
UACがONのマシンで、DOS窓などから一時的に権限を昇格した状態で 特定のコマンドを実行する方法ってありますか? UNIXのsuとかsudoコマンドみたいなやつを探しているのですがマニアックな 要件なためか方法を見つけることができませんでした。
>>747 HDDかメモリぬいちゃえ。あとからなおせばいいb
たぶん、MFTがどうにかなっちゃってて、なおすひとがなおしたら使えるクチ
>>749 elevatedなコマンドプロンプトと、普通のコマンドプロンプトのショートカットを、
両方とも準備して、両方とも起動して、実行コマンドを振り分ける。ってのはどう?
>>749 sudoじゃなくてsuで良いのなら
Winキー押した後(Win+Rではない)、cmdを入力し、Ctrl+Shift+Enter
中身はCtrl+Shiftで管理者権限に昇格して実行のショートカットだから、
まずcmdで検索をかけた後、それをそのショートカットにて起動しているだけ。
754 :
752 :2010/12/23(木) 07:36:51 ID:ARlqzS1V
コマンドラインから、UACダイアログを出さずに「管理者として実行」する。 コマンドラインから、UACダイアログを出して「管理者として実行」する。 どっち? どっちでも、ぐぐれ
関連づけの質問です。 htmlの[編集]アクションを任意のエディッタに変更したのですが、コンテキストメニューに[編集(&E)]の項目自身が 表示されません。 まずIEオプションで、編集プログラムを秀丸に変更して、htmlを右クリしてみたら[開く]はメニュー内のtopに表示 されてるのですが[編集]が見当たりませんでした。次に該当のレジストリ値を確認してみたら以下の様になっています。 [HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\shell\Edit] @="編集(&E)" [HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\shell\Edit\command] @="\"D:\\Soft\\hidemaru\\Hidemaru.exe\" %1" 一見問題ない様に見えて何がダメなのか判りません。まったく他の箇所も影響しているのでしょうか。
>>756 あなたのレジストリ構造がどうなってるか分からんから助言できない。
まず、本当にあなたの編集したいファイルはHKCR\htmlfileに関連づけされてるの?
そのファイルを編集することがあると言うことは他に2,3種類以上ブラウザをインストールしてると思うんだけど
それがその拡張子やファイルタイプへの関連づけを変えてない?
>まったく他の箇所も影響しているのでしょうか。
そういうこともある。そういうことがあるなら、関係したキーの名前(GUIDだったりする)がどこかに書いてあったりするけど。
あと、ファイルの関連づけはHKCR以外に、その階下かまた別のハイブのどこかにユーザーごとの関連づけに関する項目があったはずで(場所は覚えてないけど)
また、それとは別に、レジストリもWindowsがサンドボックス化して保護してる部分があるから
書き換えたつもりになってて、実は書き換えれてないことがあるかも知れない。
>>757 有り難うございます。
> HKCR\htmlfileに関連づけされてるの?
確認する方法をググってみました。以下の記述で答えになっておりますでしょうか・・・
C:\>assoc .html
.html=htmlfile
C:\>assoc .htm
.htm=htmlfile
C:\>assoc htmlfile
htmlfile=HTML Document
> 関係したキーの名前(GUIDだったりする)がどこかに書いて
的外れかも知れませんが、HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile 以下の値をupしてみました。
これ以外の箇所だとよく判っておりません。
http://alp.jpn.org/up/src/normal5287.txt > 実は書き換えれてないことがあるかも知れない。
.bat、.regファイルの編集アクションをメモ帳から、秀丸に変更でき正常に動作しましたので
regファイル自身本体が更新された物と思っております。
同じPCで管理者レベルならフォルダが見れるけど 一般ユーザーにはフォルダが見えないみたいな制御は出来ないでしょうか
ごめんなさい、解決しました。 > 他に2,3種類以上ブラウザをインストールしてると思うんだけど IE8、Firefox 3.6を使用しており既定はFirefoxです。 コチラの検証を忘れてました。 orz 怪しそうな箇所にedit追加したら[編集]項目が出てきて可能になりました。 HINTを有り難うございました。(上記、ロダのファイルは必要ないので消しました) Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTML\shell] @="edit" [HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTML\shell\edit] [HKEY_CLASSES_ROOT\FirefoxHTML\shell\edit\command] @="\"D:\\Soft\\hidemaru\\Hidemaru.exe\" %1"
追加 フォルダの存在自身を非表示させるって話なら、管理共有などを組み合わせても良いけど、 個人の1台PCを家族で共有って話なら、アクセス権限を利用して親フォルダは見えるけど 中には入れないって方法で我慢汁
>>763 現状そうだよね。
メーカーOEMでは、広げてリカバリーアプリ(WinPEベース)の
起動パーティションでもあったりするけど。
エクスプローラのナビゲーションウィンドウ内のコンピューターが削除できません
他の項目は
http://cutb.jugem.jp/?eid=368を参考にやったら削除できたのですが HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Explorer¥Desktop¥NameSpace¥
にコンピューター を指す{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D} がないです
他に方法ってありませんか?
もしくはコンピューターを釣り展開させない方法ってないですか??
767 :
名無し~3.EXE :2010/12/23(木) 21:31:52 ID:jkSclJ4q
いろいろ調べた結果分からなっかたので質問させていただきます。 画面右下のワイヤレスネットワークアイコンが出ているところでアクセスポイントに接続すると 「ワイヤレスネットワークに接続しました」と変な声で読み上げられてしまいます。 逆に切断しても「ワイヤレスネットワークを切断しました」と読み上げられてしまいます。 これを解除したいのですが一体どうすればいいのでしょうか? コンピュータの簡単操作かなと思って設定を見てみましたがわかりませんでした。
>>766 見てみたら手動になってました
そのページの通り自動にしてみました
これでいけると思います
ありがとうございます
アプリケーションのショートカットをタスクバーに登録したときに、それをクリックするとアプリが別のアイコンとしてタスクバーに 表示されるんだけど、それをショートカットのアイコン上に表示することは可能ですか? たとえば、fx4 b8用のプロファイル指定済みのショートカットをタスクバーに登録して、そのアイコンでfx4を起動すると fx4のショートカットとfx4の両方のアイコンがタスクバーに表示されるのですが、それをショートカットのほうだけしか 表示しないようにしたいのです。
タスクバーに登録した方のアイコンがそもそもショートカットリンク
>>766 w32timeの起動は「手動」になっていても、サービスはちゃんと
開始しているみたい。
Win7 Ultimate
「手動」になっているサービスをタスクスケジューラーが 起こして実行していると思っていたけど、違うん? 数秒の狂いに大騒ぎしてサーバーに負荷かける人は USB接続の電波時計でも導入すればいいのにと思う
買って1ヶ月はほとんど狂わなかったが、 急に数十秒、時には突然数分も狂うようになった。 合わせた直後からどんどんずれる(進む)。 手動を自動にしたら今のところ収まっている。
いじくるつくーるで時計合わせの間隔を7時間にしてる。
おれ4時間。もちろん自動(遅延開始)
タスクバーにあるzyngaのショートカットってどうやって消せばいいのでしょうか? ショートカットの元の場所を調べると、cmdになってます。
>タスクバーにあるzyngaのショートカット それ、Win7の問題なのか? 右クリックで削除がないんなら、zyngaをアンインストイール。 インストールオプションでショートカットの作成場所を選択できないような 糞ソフトをインストールしないことだ。
>>772 NTPの負荷なんて大したことない
どこか忘れたけど公開鯖立てて実験してるところが、
かなりのアクセスがあっても386マシンでも余裕だってブログに書いてた
うちはレジストリ書き換えて60分間隔にしてる
781 :
名無し~3.EXE :2010/12/24(金) 13:53:10 ID:84+otDOv
福岡大学は特定の時間にアクセスが集中して問題になったんじゃなかったっけ?
そこにも書いてあるように、目安として1秒ずれるごとに修正って感じがいいかと。 いま使ってるこのPCは24時間で+3.3〜+3.7秒ほどずれるので修正間隔を7時間にしてる。
>>780 それは鯖のマシンパワーじゃなくて途中経路にある学内LANかルータだかの
古い設備がボトルネックになってたって話じゃなかったっけ?
NTP自体の応答はパケットサイズも小さいしそんなに負荷にはならないよ
普通にWEBページとか表示した方がよっぽど負荷は大きい
タスクバーとデスクトップのショートカットの違いって何かありますか?
>>777 右クリの中には「ここに表示させない」しかないのです
>>778 プログラムのアンインストールにもそれらしきものがないんですよね・・・
デスクトップ上にあるショートカットを削除しても、タスクバーにあるショートカットを非表示にしても、
再起動するとショートカットが生まれてきちゃうんです。
よく考えたらスレチでしたね
すみませんでしたm(_ _)m
>>785 うーん
やっぱり違いはそれ位ですか
PCの動作に差がでたりは別段しないんですね
printer-PC(VistaUltimate)---ルータ(BA8000 pro) | 無線LANルータ(WHR-HP-GN)---PC(7 home premium) というホームネットワークを構成し,プリンタを共有しようと思っていますが, プリンタとファイルの共有を設定しても,どちらのPCからも相手のPCが見えません. (ホームグループは設定していません.) 無線ではなく有線で繋いでいる別のPC(7 home premium)では,問題なくプリンタを共有できています. 何か設定する必要があるのでしょうか.
>>788 WHR-HP-GNはブリッジ接続で間違いないんだよね?
自動切替えだったと思うけど、ちゃんと切り替わっているかは
確認した?
790 :
名無し~3.EXE :2010/12/24(金) 23:15:02 ID:n6g4kMsI
8年使ったXPから、Windows 7のメーカー製PCに先月交換しましたが・・・ 以前XPの時は、アイコンをダブルクリックしないと開かなかったのですが 今度はワンクリックで開くようになり、うっかり間違って開く場合が多くなりました。 これはPCの故障なのでしょうか、それともダブルクリックにする設定があるのでしょうか? よろしくお願いします。
スタートメニュー左下の検索ボックスで「シングルクリック」を検索すると 「シングルクリックまたはダブルクリックの指定」ってのがある。 ちなみに標準設定のコントロールパネルでは [デスクトップのカスタマイズ]-[フォルダーオプション]で出せる。 旧Windowsでエクスプローラの[ツール]-[フォルダオプション] で出せたやつがここに入った。
792 :
名無し~3.EXE :2010/12/24(金) 23:42:20 ID:n6g4kMsI
>>791 さん
早々ありがとうございます。
故障ではなく「シングルクリックまたはダブルクリックの指定」の設定があるんですね
ダブルクリックの設定にしてみます。
8年使っててそれすら知らないとか・・・ ある意味すごいわ・・・
794 :
名無し~3.EXE :2010/12/24(金) 23:55:57 ID:n6g4kMsI
>>793 さん
>8年使っててそれすら知らないとか・・・
ほんと そうですよねぇ(笑)
と言うのも、以前無知ながら設定をあちこち触ってしまって、
にっちもさっちも行かなくなった経験があります(笑)
な物で、調子のいい時はできるだけ設定を変えず今に至ります。
まぁ 進歩がないといえばそれまでなのですが、今まで毎日使ってますが
全く不具合は発生せず(多少遅くなった程度)仕事に趣味に使っております。
>>793 でもXPまでは[ツール]-[フォルダオプション]だったのが7のエクスプローラには
「ツール」がそもそも無いだろ?
俺もつい最近までXP使ってたので最初はびっくりしたよ。
「あれ!?フォルダオプションはどこだ??」
一応SEやってて拡張子非表示のエクスプローラじゃ仕事に差し支える
んだが、最初に使ったときはド素人に戻った気分でかなりショックだった。
>>789 無線ルータのスイッチを見てみたところ,autoになっておらず,ルータ機能onになっていました.
autoに切り替えたところ,問題なくプリンタの共有ができました.ありがとうございました.
>>795 > 最初に使ったときはド素人に戻った気分でかなりショックだった。
禿しく同感
>>795 XP→7にした大学のダチがみんなそれで騒ぐ。
一時期やたら7のフォルダオプションはどうやって出すの?って聞かれた。
誰もが通る道ってやつじゃない?
整理→レイアウト→メニューが非表示になってるだけだったな。 あとshift+右クリックのコンテキストメニューや MD5ハッシュが計算できることはずっと気付かなかった。
WinXPでIE6しか使っていなかったならそうかもしれん。 が、そうでなければ(たとえ非表示でも)Alt+Tでツールを呼び出して みるくらいはやってみるだろ。IEで先行してることなんだから。
> MD5ハッシュが計算できる ?
>>800 すまんググってもよくわかんなかったんだが、MD5の計算について教えてくれまいか
803 :
802 :2010/12/25(土) 02:23:05 ID:tv+uI4jk
>>795 > 一応SEやってて
メッセンジャー乙。
エクスプローラで動画の縮小版表示させておいても 忘れた頃に初期化されてまた読み込み始めるんですがこれって仕様ですか? 設定でなんとかならないのかな
>>805 仕様
回避策はフォルダを削除禁止にするぐらいの対症療法しかない
説明は面倒なのであとはググってくれ
システムイメージを復元してたら 使ってないはずのリムーバブル ディスクのアイコンが 表示されたり消えたりとパソコンを起動させる度に変わります。 システムイメージ復元の失敗なんでしょうか・・・
>>806 やっぱ仕様かぁ・・・回避方法がんばってググってみます
回答ありがとです
>>809 wktkさせやがって…それなら、自分でMD5計算できるライブラリを積んでるシェルエクステンションをXPに入れるのと大差ない。
.netだからといってもPSから使うにはアセンブリ読み込みとかめんどくさいし、
その都度手書きでやれるほど楽じゃないな…
てか
>>799 が、
自分でシェル拡張したのを忘れてて、Explorer標準でMD5ハッシュが
計算できるって書き込みしちゃっただけでしょ。
MSDNブログかそんなとこで、ハッシュ計算ツールがどうたらってあって、 いまさら何?と思って落としたら、どとねとだったので、変にがっかり来たことがある 発想を変えろってことだ、と最近思ってる たまに呼び出されるものの、日ごろ死蔵になってるどとねとのランタイム、 こんなことにも使えるよと。 XPとは違うのだよ、俺、、
フォルダのプロパティのセキュリティタブでアドミニストレーター以外のアクセスを拒否すると管理者でログインしなければアクセスできないようになると思いますが 外付けHDDのフォルダにたいして同様の処理をして設定したPCとは別のPC(OS問わず)でそのフォルダにアクセスしようとしたときどうなるんでしょうか アクセスできるんですか?
>>813 ビルトインアカウント、Administartors(グループ)などにしておけば同じSIDになる。
>>815 ビルトインアカウント、Administartors(グループ)という項目がタブになかったのですがこれはなんでしょうか
ネットで検索してもいまいちわからなくて
簡単に言えばアクセスできるよ。 それと管理者はまったくアクセス権が無いファイルでも所有者を書き換えることが出来るから どんなファイルにでもアクセスしようと思えばできる。
>>817 なるほどありがとうございました
簡易なセキュリティ対策になるかと思ったのですがやっぱり暗号化するしかないですね
2TBのHDDをEドライブの単一パーテーションでデータ保存用に使っているのですが、 最近フォルダを表示するとパス名の表示されるところが開くたびに緑色のプログレスバーが 表示され読み込みをおこなっているようで、全ファイル名が開かれるまで遅いです 特にフォルダオプションはいじってないのですがHDDの故障でしょうか? SMARTでは異常なしです SATAケーブルの交換だけ行いましたが効果はないです
>>819 フォルダーオプションで"フォルダーのヒントにファイルサイズを・・・"のチェックを外してみる
最近Win7を使い始めましたが、エクスプローラでのフォルダ階層の表示で 昔のWinのようにガイド(点線と[+][-])を出すように変更できますか? 今のままだと、一目で階層を把握するのが難しいです。
>>821 みたいなレスを見ると、50近くなっても順応性と髪が10代のままの俺は幸せだと思える。
デスクトップorスタートメニューにあるショートカットはプロパティから、 CTRL+ARL+好きなキー、CTRL+SHIFT+好きなキ―などで 一発でアプリを起動できるようにを設定できる機能があると思いますが、 時々この機能が反応しないときがあります 原因や対処法などをどなたかご存知ないでしょうか? 他のショートカットキー設定と被っていないかなど、自分でも確認したり 現象を検索して調べたりしているのですが、未だによく判りません winXP時代から機能を利用していて、win7になってから 気持ち問題頻度が少なくなってる気がするのですが、 それも原因がよく判らないのでただ困惑するばかりです…
ライブラリってツリーから消すこと出来ますか? 邪魔なんですけど
お気に入りやユーザーフォルダもツリーから消すことは出来ませんか?
828 :
名無し~3.EXE :2010/12/26(日) 19:39:12 ID:AOo6QKPj
Windows7試用版を使っているのですが、90日過ぎて、OSを再インストールして使えるでしょうか。
使えるけど、リアームして+3x90日(もっとかも)延長できる。
アップグレードについて教えてください。
現在、BTOで購入したDSP版のVista Ultimate 32bitを使っています。
これを7 Ultimate 64bitへアップグレードしたいのですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002NH4M4S/ このアップグレードパッケージを購入すればいいのでしょうか?
以前どこかでDSP版は32bitから32bitへのアップグレードしか出来ない、みたいな事を聞いた気がするので、
32bitから64bitへのアップグレードには別途単体でOSを購入するか、別のDSP版のようなものを買う必要があるのではないかと・・・
831 :
名無し~3.EXE :2010/12/27(月) 02:57:57 ID:wKXeUGS6
俺も彼氏欲しいよ・・
832 :
名無し~3.EXE :2010/12/27(月) 12:13:36 ID:VpQTFEFv
いつの間にか起動時にブートマネージャが立ち上がるようになり、 Windows7セカンダリプレックス という項目が追加されたのですが、これはいったいなんでしょうか?? そもそもブートマネージャが立ち上がるようになった意味が分かりません。 何が原因なのでしょうか??
>>832 その現象が発生するのは以下の条件下だったかなぁ
・64ビットWindowsでEFIをサポートするVista以降のWindows
・GPTディスク(MBRでは無い)にシステム(Windows)がインストールされてブートする
・プライマリブートパーティションとは別のHDDかなにかにセカンダリブートパーティションを作成
・セカンダリブートパーティションにはプライマリの内容がミラーされている
以上の条件下の環境において、プライマリブートから起動できない場合、セカンダリから起動する
なにかやってプライマリブートの内容が飛んじゃったか何かしたと思うんだけど…
心当たりはないのかな?
834 :
名無し~3.EXE :2010/12/27(月) 13:30:48 ID:VpQTFEFv
>>833 忙しいところありがとう。
4項目目が怪しいです。
HDDを追加して ディスクの管理 からCドライブのミラーボリュームを作成しました。
これはインストールしたHDD(ミラー元)が壊れたとき、
ミラー先のHDD(セカンダリプレックス)で起動するため
という理解でよいのでしょうか?
>>834 HDDが壊れたじゃなくてプライマリブートパーティションの内容が壊れたらね
836 :
名無し~3.EXE :2010/12/27(月) 13:54:41 ID:VpQTFEFv
>>835 ありがとう。分かりました。
後から追加したHDDがディスク0になり元からあったHDDがディスク1になったり、
同期がまったく終わる気配がない(既に24時間経過)といった
別の心配はありますが、
ブートマネージャのセカンダリプレックスの謎は解けたので
このまま使ってみます。
昨日Win7Ultimate 64bitをクリーンインストールしたところ、 エクスペリエンスインデックスが何も表示されなくなりました。(評価の再実行も表示されない状態) 皆さんこういった経験ありますか? まぁ実害はないんで放っといてもいいんですが・・・・ ちなみに再インストール前はちゃんと表示されて、評価の再実行もできてました。
ライセンス認証した?
新しいPCを買う予定なのですが、 今使っている環境をそのまま移すことはできますか? OSはWin7 64bitからWin7 64bitです
>>840 バックアップとって新しいPCで再構築してやればいいんじゃね?
フォルダを詳細表示にすると、一列すべてが選択されます。 XPの時にみたいにフォルダの名前だけを選択させるにはどうしたら良いですか?
843 :
名無し~3.EXE :2010/12/28(火) 10:01:00 ID:zL9NPLyz
フォルダのアイコンでフォルダ中身ちら見えバージョンとフォルダだけバージョンってどうちがうの?ある日突然中身ちらみせバージョンになって焦ったんだが… アクセス日時で変化するのかな?
>>843 中のコンテンツ(ファイル)次第
マルチメディア系のファイルが含まれているとサムネイルっぽいものがついたフォルダアイコンになる
7 professional 32bit ですが、プリンタドライバの削除や ポートの設定などが 標準ユーザーでもできてしまいます。 これって正常なんでしょうか? Vista ではできなかったような気がします。
Win7だとページファイルは、自動管理とカスタム最小=最大設定のどちらが良いんでしょうか? ググっても両方の意見があってよくわからんです ノートPC1HDDなのでシステムドライブに置いてます
>>846 たぶんここで質問しても両方の意見が出ると思うけど?
自分で両方試してみて、好きなほうに設定すればいいんじゃない?
その設定でPCパフォーマンスが大幅に上がるわけでもないし。
>>846 設定容量の枠内で使っている限り、変わらないよ。
>>847 ページをひらいてみたのですが、よくわかりませんでした。
わかりやすく説明されているところって他にありますか?
>>850 そうだね。それがいい。
(現状がどうなっているか知らんけど)
起動したらデスクトップからゴミ箱以外なくなってた Cのプログラムファイルスとかいうフォルダにはソフトウェアがちゃんと全部入ってるんだけど… ただ、そのフォルダの中見たら実行するためのアプリケーションファイルがなかった どういうことだこれ
夢って思い出そうとしても、切れ切れでつじつまの合わないことになるよね
ルパン参上
フォルダにドラックアンドドロップしようとするときに フォルダのファイル名とかの上にのると その中にあるフォルダが選択されてしまうのですが フォルダ内にドラックアンドドロップするときどうすれば楽ですか? XPまでなら中のフォルダでもファイル名とかなら外のフォルダとして認識してたのですが・・・
貴方、独特の個性ね、歩いてても一発で見つけてもらえるでしょう
>>856 ウインドウの上とか下の枠の部分に乗せる感じかな
タスクバー右端にマウスを置くと「デスクトップのプレビュー」が 実行されますが、プレビュー上のデスクトップに対して何か アクションを起こせるのでしょうか?
862 :
845 :2010/12/29(水) 11:26:56 ID:IyTvMoAt
自分の家のPCがおかしくなったっと思い、会社の7 PCを確認したら、 標準ユーザーでもドライバの追加・削除 ポートの作成が可能でした。 Vistaではできないようです。2008R2サーバーもできません。 未署名のドライバは標準ユーザーではインストールできないのですが、 これはVista以降のどのOSも一緒です。 7で標準ユーザーがプリンタドライバ(MS署名あり)をインストールできない Vista同様な状態にするにはどうしたらいいんでしょ。
音量ミキサーのデバイスでスピーカー(2- high Definition Audio デバイス)の 音量を30ほどに調整してパソコンを再起動すると87くらいに戻ってしまうのですが これはどこかおかしいのでしょうか? 他のデバイスのスピーカー(SRS Audio Sandbox(WDM))などの音量は固定されています。
XPのダウングレードモデル買ったのだが、7Proにするときは アップグレードでもいけるでしょうか。 初期インストールすべきでしょうか。
>>860 そうなんだ。プレビューの存在意義がいまいちわからん。
デスクトップ上のショートカットを見るくらいなのか?
「鬼が来た」ボタンの代わりくらいにはなる
複数のウインドウを一気にたたむことができて おれは活用している
869 :
名無し~3.EXE :2010/12/29(水) 23:53:29 ID:HdfNaMc4
Windows XP を使っていたときに買ったフォント(ダイナフォントとか)を Windows 7 に移行した後も使っているのですが、 XP の時と比べるとフォントが汚いというか、文字の縁のドットが見えるというか、 とても見辛いのですが、これは Windows 7 用のフォントではないからでしょうか? フォントはそのまま使えるものと思っていましたが、そうではない?
>>869 はい、そのとおりです
それよりもダイナフォントをシステムの何かに使ってる?
ブラウザーとか?
横槍だけどClearType対応フォントじゃないと見栄えが悪くなるってこと? はがき印刷とかフォトレタッチみたいな自力でアンチエイリアスができるソフト で使う場合でも関係あるのですか?
872 :
ミヤ :2010/12/30(木) 02:21:05 ID:2dxO2sTE
>>864 特にXPまでのWindowsは使っているうちに、ごみになっちゃうファイルがたまってくるよ。
いい機会だから、必要なファイルだけバックアップをとって、クリーンインストールしたらどうかな?
873 :
名無し~3.EXE :2010/12/30(木) 02:34:06 ID:4o4uBTQj
VC++をインストールしようとして、途中でキャンセルした所 VC++のインストーラが動かなくなったり、Logicoolのマウス系のアプリが動かなくなってしまいました どうしたらいいでしょうか?
874 :
873 :2010/12/30(木) 03:28:37 ID:4o4uBTQj
VC++をインストールしようとした後に ついVisualC++のランタイムを消してしまったのが原因らしいという所までは分かりましたが 一応検索してそれっぽい物をインストールしても解決しませんでした。 何が足りないとか、どうすればいいとかないでしょうか。 Visual C++ 2010 Expressインストーラのエラー エラー 2359302 "" が原因で Windows の更新プログラム をインストールできませんでした (コマンド ライン: "wusa.exe "C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\SetupCache\Client\Windows6.1-KB958488-v6001-x64.msu" /quiet /norestart") Logicoolのやつのエラー "C:\Program Files\Logicool\SetPointP\SetPoint.exe" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 従属アセンブリ Microsoft.VC90.MFC,processorArchitecture="amd64",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="9.0.21022.8" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。
>>874 VC++とSetpointをアンインストールして最初からインストールし直してみると良いでしょう
>>874 途中で送信してしまった
ランタイムの整合性が崩れているために発生しているのでインストールのやり直し
ランタイム関係はソフトウェアのインストール時に同時にインストールされることが多く、
WinSxSによってバージョン管理と整合性管理が行われているので無闇にアンインストールなど行わないように…
>>853 臨時のプロファイルで動いてるかも
ハードディスクがおかしくなりかけでも起きるから、データバックアップしとけyo
> Microsoft.VC90.MFC,processorArchitecture="amd64"... ,version="9.0.21022.8" これをいれればいいんじゃないん? VC9のvcredistのamd64のやつとか
XPから7への移行を考えていますが、こんな情報を見ました。 パーティション作成において XP以前の場合、63セクタと中途半端な数の所から始まる VISTA/7の場合、これが1024となっています。この状態のドライブにXPを入れようとすると、起動しなくなってしまいます。 逆に、XPで作ったパーティション(起動用とデータ用)を7で利用すると不具合が起きますか?
>>870 レスありがとうございます
ダイナフォントなどはシステムフォントとして使っているわけではなくて
Firefox や Opera、Thunderbird、テキスト エディタなどのアプリケーションで使っています。
フォントサイズを変更してみても、どうにも見辛いんですよね
とりあえず Thunderbird が気に入ったフォントにできなくて…
ちなみに、ダイナフォントのサイトを見てみると、
Windows 7 が出ていない時に買ったフォントですが、動作環境には Windows 7 が入っていました。
ということは Windows 7 でも綺麗に見えるはずってことではないのでしょうか?
>>871 ダイナフォントのページは ClearType という説明は無さそうです
ということは、ClearType 対応というフォントを探さないとダメですか?
既出かもしれないのですが、 WINDOWS7でフォルダーウインドウのアドレスバーに フルパスを表示させるにはどうしたらよいのでしょうか・・・ アドレスの空白&フォルダアイコンをクリックしたら表示されるのは 分かるのですが、そもそもこんな手間をとらなくても XPの時みたいに表示されていてほしいのですが・・・ 何かありましたらアドバイスをお願いしたいです
>>881 Shiftキー押したままファイル名orフォルダ右クリックで「パスとしてコピー(A)」が出るのでこれで
コピーするのではダメ?たいていの場合パス名が見たいんじゃなくてどこかに貼り付けたいん
じゃないですか?
殿様商売だから悪いとこあっても客が無理矢理慣れるしかないねん
>>880 アンチエイリアスの不満なら、話題違いだがgdippを導入するとか。
適用できないアプリ(IE9など)、不味いアプリ(EXCELなど)もあるけどね。
882 なるほどー、こんなショトカがあったんですね ただ「あれ、今開いてるこのフォルダの場所どこだっけ」っていう確認をするとき、 WIN7の表示方法の視認性が個人的に慣れなくて・・・
タスクバーにゴミ箱表示してそこにドラッグしたらファイル捨てられるようにできますか? いちいちドック開閉するのがめんどくさい
最近使い始めたのですが、
>>886 の言う「ドック」って
何ですか?ちょっと気になります。
船の停泊場(´・ω・`)
すみません、windows7 64bitHOME使用の者なんですが ある時期から起動ごとにたまにガジェットが表示されなかったりすることが増えて 今朝見たら消えてて、ネット上で書かれてる事を色々試したのですが ウンともスンとも反応しなくて困っています なにかいい方法はないでしょうか? 細かく言うと、タイミングは2週間前ぐらいから起動する度に1/3ぐらいの確率で ガジェットがなしになっていたことと、昨日起動したらまた表示されていなくて 操作しようとしてもメニューその他に反応がなく、スタートメニューでsidebar検索して 時計を追加、ってしたら動き出した、といったところです その後ネット上の意見を参考に最適化を行ってみましたが、今朝起動するまでは正常でした 今朝起動したらガジェットが表示されず、ガジェットの操作も受け付けない状態です ガジェット関連のメニューを一通り試したのですが、一瞬表示されてすぐに消えてしまいます その一瞬にガジェット画面にカーソル移動して操作しようとしたらエラーメッセージが出ました ネット上で見かけたコントロールパネル上での操作、デスクトップ上での操作なども いずれも一瞬表示されるのみですぐ消えています このスレのテンプレのコマンドプロンプトを試した後ガジェットを起動、一瞬が少し長く持続 しましたが、やはり消滅、以後反応がありません これでは足りないでしょうか・・・一応sidebar.exeの管理者実行も試しました また、IEが関係していると聞きましたが、その場合どういった解決法があるのでしょうか
ちなみにIE8です
>>889 %USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets
がガジェットの置いてあるフォルダだから、いったんすべて削除してから
インストールし直してみるとか…setting.iniだっけ、あれが壊れているのかなあ…
IEが関係するって話は、ガジェットはHTML+JScript(正確にはActiveScript)で
動いているからだと思うけど、ガジェットを起動するメニュー(ウインドウ?)が
機能しないならこっちはあんまり関係ないかも…
もしかしたらIEのセキュリティ設定で変わるかなあ…
まあ悩むよりwindowsをクリーンインストールしたほうが早いような気はする
>>889 あまり深く考えるな、寒くなると色んな事が起こるもんさ
黙ってPC再起動すればいい
いったんログオフすればいいんじゃね
だ、ダメっすね・・・
896 :
873 :2010/12/30(木) 21:17:13 ID:4o4uBTQj
>>876 ありがとうございます。うまくいきました
わかりました、IE9入れてみます
>>891 CPU張り付いてるぞ。
ってか右端の縦に長いソフトは何?おれもほしー
900 :
名無し~3.EXE :2010/12/30(木) 23:21:21 ID:dss6Rkdp
XPから乗り換えるメリットってあるのでしょうか。 いろいろ調べるとXPよりも遅いとか使いづらいとか悪い話しか出ませんが。。
メリットもあるし、デメリットもある。 98→2000のような見違える向上はないかな。
使っているPCに不便が無ければ急ぐ必要はないよ プリインストものは快適スペックなんでXP並みにキピキピ動きますね 次の買い替えまで粘るのも手
903 :
名無し~3.EXE :2010/12/30(木) 23:47:17 ID:7gfszdwQ
質問する場所がわからんから、とりあえずここで質問させてくれ WakeOnLan使ってるんだが、 ・受け側は有線 ・マジックパケットを送る側が無線 いつのまにか、無線でマジックパケット遅れなくなった。 送り側を有線でつなぐといける。 昔は無線でもできた。 なんかわかんない?
904 :
名無し~3.EXE :2010/12/31(金) 00:02:35 ID:dss6Rkdp
>>901 >>902 ご返答ありがとうございます。
いまXPを使っているのですが、
新しいマシンには7を入れようかと検討中でした。
とりあえず買っていろいろ試してみます。
本日7Pro64bit版をインストールしたのですが、 インストール完了時でWindowsアップデートしない状態で 28G使用しています。 ググったところだいたい20G前後でほかの人はインストールできているみたいです。 当方はSSDの128GなのでなるべくならOSの容量は少ないに越したことはないのですが、 28G使用は多いと思うのですが、どうでしょうか? ちなにみ、SSDは新品を使用して28Gだったのでフォーマットして再インストールしても 28G使用していました。
>>905 搭載メモリ量による
不可視のファイルができてる
当初自作板で質問したのですがこちらを案内されたので失礼します。 サウンドデバイスの再生の振り分け方法についてご質問です。 OSはWin7Ult/x64です。 Crosshair IV Formula+PhenomIIx6の構成に手持ちのSound blaster PCI-e X-Fi Titanimum突っ込みました。 内蔵のVIAサウンドチップも有効のままにして2chのスピーカーに接続しています。 SB X-Fi Titaniumへは7.1chのバーチャルサラウンドヘッドホンをつないでいて、没頭してゲームをするときだけこちらを使いたいと思っています。 一応それぞれ正常に動いてはいますが切り替えが煩雑で、タスクトレイのスピーカーアイコン右クリックから再生デバイスの設定を開いて規定のデバイスを切り替えています。 この方法だとSteamClientがWindows起動時点で再生デバイスを握ってしまうDirt2やCoDMW等では変更がききません。 理想的にはアプリごとにどちらに再生させるか指定したりしたいのですが、何かよい切り替え方法など無いでしょうか。
909 :
名無し~3.EXE :2010/12/31(金) 00:28:54 ID:hqMB9cdg
910 :
905 :2010/12/31(金) 00:33:50 ID:tBXx4KG9
>>907 レスありがとうございます。
搭載メモリは12Gで調べてみたら仮想メモリにCドライブから12G
割り当てられていました。
これのために28G使用になっていたみたいです。
メモリ12Gなので仮想メモリを切るかDドライブに移して容量を確保したいと思います。
ありがとうございました。
突然失礼。 パソコン起動したら A disk error occurred って出てきてWindows7が起動しないんですけど、これはパソコンがイカれたってことですかね……? 起動しないなら修復する手立てもないのかな……。
>>912 内蔵HDDの接触不良とか?最近自作した俺のPCもHDDに電力を供給するSATA電源の
接触が悪く、ケースをばらした後よくそんな風になる。
>913 返答感謝です。 昨日大掃除した時にHDD移動したんだけど、大掃除終わった後から少し調子が悪くなった気がしたんですよね……。 さっきついにフリーズして、強制終了一回だけしたんですけど、その後からずっと前述の表示が表れるようになって……。
916 :
915 :2010/12/31(金) 06:27:35 ID:pYEebg2X
あ、ごめん、フロッピだw
フォルダ表示が、突然サムネイル表示できなくなりました。調べて色々試してみたけど ダメでした 再インスコしか 方法は ないのでしょうか?
連投スマソ 動画ファイルのみ サムネイル表示に なりません
再生デバイスを握ってしまうウンコアプリの板・スレでどうぞ。
「電源プラン」で10分とか30分の指定がありますが、 これは正確には何の時間なのでしょうか?キーボード、マウス入力の 無入力時間を示すのでしょうか? エンコード等長時間実行中でもスリープになってしまうのでしょうか?
タスクバーの右下の時計の設定で時間だけ表示させる設定ってあるの?
>>921 タスクバーのプロパティの小さいアイコンを使うにチェックすれば日付は消える
大きいアイコンのままにしたいなら知らん
Win7/64bit版ですが、windousフォルダの中にある「Ctxfihlp」という項目を削除したいのですが、 「アクセス許可が必要」というメッセージが出てきて削除できません。 このアクセス許可を出して削除するにはどのようにすればいいでしょうか?
>>922 そうかサンクス
家で使ってるNECのノートはなぜか最初から右下の表示が時計しかないんだよな
ちょっとそっちのスレ行ってくる
64bit版です。 メモ帳を使用し編集後保存せずに終了させようとすると 「変更内容を保存しますか?」と確認ダイアログが表示されますが その際に音が出ません。 コントロールパネルのサウンドの設定で「メッセージ(問い合わせ)」に対しては設定済みで メモ帳以外のアプリケーションでは、確認ダイアログが出る際にきちんとその音が出ます。 サウンドの設定ですべてのアクションに対して音を設定してもメモ帳では音が出ませんでした。 メモ帳で確認ダイアログが出る際に音が出ないというのは仕様と考えて良いのでしょうか? それとも自分の環境でだけ音が出ないのでしょうか?
>>925 Windowsをクリーンインスコしてサウンドドライバだけ入れて確認してみたら?
でない
>>925 メモ帳の「保存しますか?」に!?×マークが無いから鳴らないのでは。
windows7は、ハードディスクの速度の劣化が激しくないですか? HD Tuneのベンチマークで、新品のハードディスクはキレイな右肩下がりなんだが Windows7のシステム入れてるハードディスクだけが激しくグラフが崩れてきて 体感速度としても遅くなるんだよねえ。 たまにローレベルフォーマットして直しているんだけど面倒すぎるし。 WindowsXPではそんなに遅くなることなんかないから変だわ。
気にしすぎ
>>929 ない。ローレベルフォーマット?も意味が無い。
そこまでこだわって PCで何をやってるんだか?
そんなに速度が重要ならSSD使えばいいじゃん。 ベンチマーカーなら尚更な。
劣化するといえば、ファイルシステムが劣化するならありえるかもだが。 裏づけは、まだしていない。
新規インストール後SSDでもパーティションサイズの変更(ボリュームの縮小)は可能でしょうか?
937 :
名無し~3.EXE :2011/01/01(土) 06:13:33 ID:Y5Nwc9sZ
パーティション変更ソフトでパーティションのサイズ縮小・新規パーティション作成をしたら、 ブートマネージャで0xc0000225のブートができないエラーが出てきました。 パーティション変更ソフトで見ると、Windows7が起動したらCドライブになるドライブの データ自体は残っているみたいです。 インストールCDからのスタートアップ修復でのシステム回復もできなかったのですが、 これは諦めて新規インストールしかないですか?… なお、Win7は64ビット版です。
標準でパテ縮小とか出来るのに外部アプリ使ってぶっ壊しwww新年からざまぁ
>>935 SSDでもパテ切りは目的によって有用 本人次第
Windows7 x64環境でexplorer.exeのメモリ使用量が2GBを超えるのですが、これは普通なんでしょうか? 流石に動きが重くなっていますが……。
>>940 それはない。
2週間起動しっぱなしのPCでも100MB行かない位だぞ
>>940 右クリックメニューに独自の項目を出せるフリーウエア
(たとえば圧縮・解凍ツール)とか使っていて、それの
Win7対応が不完全なためにメモリリークとかじゃない?
XPから7に乗り換えたのですが、XP時代からGoogleデスクトップを使ってました。 7になったので標準のガジェットはどうかと試してみましたが、ガジェットのサイズが 自由に変更できず、たとえばニュース一覧とかRSSリーダーのように、それなり の面積が必要なガジェットには向いてないようです。 ところがGoogleデスクトップはXPで使えていた一部機能が7で利用できない模様。 そこで、 ・GoogleデスクトップはVistaや7が登場して以来、あまりメンテされてないのですか? ・デスクトップにニュースやRSSフィードや天気予報を表示できる代替ソフトがありますか?
>>941 ですよね。以前はそんなモンだったと思うんですが、最近オカシイ……。
>>942 あー、確かにそうですね。個人的に臭いと思っているのはMotorolaのBluetooth拡張。消してみるかな。
>>932 追加。起動ドライブをパーティション変更ソフトで見ると、データがある領域は使用済み領域
として見えるのでデータ自体は残っているようですが、空き容量は0バイトになっています。
ググってもインストールCDからのシステム回復が成功したものが多くどうも当を得ません。
946 :
945 :2011/01/01(土) 14:12:24 ID:Y5Nwc9sZ
不要なWindowsサービスの常駐を減らしたいのですが、 XPでは起動オプションが無効・手動・自動と設定できたのに、 いまmsconfigで見るとチェックボックスがあるだけです。 起動オプションなのかそれとも一時的な終了なのかわかりません。 どうすればそれらが設定できますか?
>>947 チェックボックス外せば、無効ってことだよ。
戻せば有効(外したからといって消えはしない)
あるソフトのアイコンを右クリックして、互換モードを使おうとしたんですが、なぜか互換モードの透明になっててチェックを付けれません エスパーさん助けて
訂正 あるソフトのアイコンを右クリックして、互換モードを使おうとしたんですが、なぜか互換モードのところが透明になっててチェックを付けれません OSは7ultimate64bitです エスパーさん助けて
951 :
名無し~3.EXE :2011/01/01(土) 15:06:34 ID:KCtjaFbQ
新しく買った7のパソコンに、以前XP機で使用していたHDDを USB接続できるキットを購入して接続し、データを移したいのですが XPが入ったままのHDDをUSB接続しても問題ないでしょうか?
952 :
いげ :2011/01/01(土) 15:16:42 ID:R4EpxiTU
>>951 基本的に問題なし
ライセンス的に問題?そっから起動するとかじゃなきゃ、問題は起こりえない
ただし、ハイバネしてたマシンからHDDはずして、操作して、付け戻して、起動したら、
ファイルシステムが飛ぶ あまりにアホらしいミスなのに、いっぺんやらかして、半日潰した
おまけ
>>952 送料込みじゃないじゃん
>>947 サービスとスタートアップがごっちゃになってないか?
もっともXPもMSCONFIGではサービスもチェックボックスでON/OFFだった気がするけど
7でサービスの設定いじりたいなら管理>サービスで設定するが宜し
まああんまり触らない方が良さそうだと思うけどね…ここで聞くようじゃ…
ページファイルなしで運用するには最低メモリ何GBあればいいの?
956 :
947 :2011/01/01(土) 16:57:39 ID:99Asfuph
>>948 やってみます。
>>954 いやXPを最後のインストールからでも
五年も安定して使ってたから設定のことなんかきれいに忘れちゃっています。
日本語で
958 :
ミヤ :2011/01/01(土) 17:05:05 ID:BbsunLDy
>>937 Vistaと7については、インストールをするときに、インストール先の設定を特にいじらなければ、Windows.oldというフォルダに前のファイル残ってるよ。
OSはWindows7スターターです パーテーションについて Cドライブが190ギガ Dドライブが購入時からドライバ類の入った論理ドライブ として存在してる状況で このCドライブを分割したんだけど、すでにDまで4つのドライブがあるために 新しいドライブを作成出来ないです Dドライブも拡張できないのですが、これはこのままCドライブにデータ類を入れていくしかないのかな?
目的によっては、vhdが便利
今日XPからWindows7に乗り換えたのですが、 Jane styleの更新チェックの効果音が鳴りません。 それ以外の音楽は普通に流れます。 効果音ファイルの形式はwavです。
日記かっ!
963 :
名無し~3.EXE :2011/01/02(日) 00:20:28 ID:IshijA69
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか? ちなみにサービスは Windows Media Player Network Sharing Service SSDP Discovery UPnP Device Host だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
十分。
>>963 それよりも、64ビットCPUに32ビットOSの話のほうがおもしろい。
>>955 使い方次第だが・・・
そんなにメモリ使わないな〜って感じの俺の使い方だと
4G積んで、ページファイル使用のピークがだいたい500Mぐらいだな(WMICで見てみた)
4〜8G積めば、さほどメモリ使わないならページファイルなしでも困らないんじゃないかな
もちろん16G積んでも足りね〜って人はいっぱいいるだろうけど
8G積んでPF無しで最大で6GB位だな。 6GBの時はx264が2つで3GB超使ってる時だけで 普段使いはアプリ開きまくりのブラウザでタブ100個近く開きまくりので3GB以下
いつの間にかC:\Usersのフォルダ名が、エクスプローラ上の表記で「users」と表示され、 「ユーザー」とカタカナ表記されなくなってた。 他のフォルダなら、desktop.iniがなくなったとか考えられるけど、Cドライブは元々desktop.iniなぞ ない。 どうやったら元に戻せるか分かる人・・・教えて、頼む。 実害があるわけじゃないんだけど、とても気持ち悪い。
>>970 「ユーザー」フォルダだけの話ならdesktop.iniですむはずだが?
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21813
>>970 > 他のフォルダなら、desktop.iniがなくなったとか考えられるけど、Cドライブは元々desktop.iniなぞ
> ない。
ルート(C:\)には無いけどC:\Usersにはあるだろ。
desktop.iniは名前を変更表示するディレクトリの中にあるんだぞ。
973 :
970 :2011/01/02(日) 15:25:17 ID:hfX6AbNx
>>971 ,972
ああ、そうだったね。該当フォルダの中にdesktop.iniはあるんだった。
すっかり勘違いしてたよ。
直らなかったけど。
直った。 パス名をちょっと変えてわざと間違った名前にしてたら直った。 教えてくれた人、ありがとう。
vista pro 32bitがインストールされたpcに、7 pro 64bit(DSP)を上書インストールできるでしょうか。
あったりまえじゃん。
いや、MS用語ではアップグレードインストールのことなのか。 じゃあ無理。
ありがとうございます。 アップグレードインストールは無理で、マルチブートならOKという話ですね。
32→64は無理だね
あ、ごめん。マルチブートもできるけど、クリーンインストールじゃだめなの
ume
パッケージ版を買ったら、あるPCにインストールしても、 アンインストールすれば、別のPCにもインストールできるよね。 これに回数制限とかあるの? あと、サポート期間が過ぎたらもうアクティベーション通らないの?
起動時エラーについて。 ・「起動しています」表示の瞬間やその寸前で7Eエラー ・そこをくぐり抜けてもwindowsロゴアニメ表示後(デスクトップ直前)に3Bエラー ・デスクトップまで立ち上がった後に50エラー 毎回それで、安定して使えるまで最初の電源投入から20分以上もかかります。 傾向はつかめましたが対処法が分かりません。どれもメモリやソフトやドライバが 関係しているみたいですが。対処法をご存知であれば教えてください。
>>983 起動して以降は安定しているのかな?通常その様に色々なSTOPコードで落ちる
のは、ソフト(カーネルドライバを使うアプリやデバイスドライバ)が原因で
ある可能性は低く、物理的故障(メモリボードやマザー)が原因である可能性
が高いと経験上認識している。
月並みだけど、最小限のハード構成で問題回避するか?オーバークロック等
をやっている場合、定格に戻して状況に変化が見られるか?等から始めて行く
必要があると思われ。
梅
メール欄に sage と書くことで、スレ一覧の最上位に表示されるのを 防ぐことができるのはよく知られていますが、同じくメール欄に ume (ユウメと読みます) を書き込むこで、そのスレのレス番号の増加に 効果があることはあまり知られていません。
sage以外なら何でも効果があるから。
988 :
dame :2011/01/03(月) 00:47:41 ID:J9cFR/c4
これならどうだ?
アホ…
990 :
名無し~3.EXE :2011/01/03(月) 02:30:17 ID:Cae+TNst
1000ならオメコ頂き
ume
992 :
ミヤ :2011/01/03(月) 02:46:33 ID:Qnxfmpha
>>982 パッケージ版なら、アンインストールさえすれば、別のPCにインストールできるよ。
制限とかはわからない。ごめんね。
うめ
7 HP 32bit エプソンのE-Photoというソフトをインストールしたら エクスプローラーにめんつゆバーが表示された [整理▼]→[レイアウト]→[メニュー バー]のチェックを外しても再起動しても消えず どうやったら消せるの? メニューバー。 (´・ω・`)
995 :
994 :2011/01/03(月) 10:31:42 ID:IdzybArr
誤爆した (´・ω・`)
うめ
めんつゆ梅
スレ立て早過ぎなんだよ、アホ で埋め
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。