Windows 7 質問スレッド Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part19
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1290509806/
2名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 12:49:51 ID:/7cAYKGY
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1287984153/

Windows Media Player 総合スレ Ver.43
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1267690594/

【Microsoft IME】MS-IME Part12【Office IME】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1281423564/

Microsoft Updateしたらageるスレ 59
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292404187/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285399858/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
メールソフトは無くなりました。どんなメールソフトがいいかも含めてソフトウェア板で。
3名無し~3.EXE:2011/01/02(日) 13:52:49 ID:KnVwgj2E
>>2
それ要らないから
4名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 00:20:26 ID:umFOKAcG
質問です
Windows 7 Ultimate アップグレード版の購入を検討しています。

@
Windows Vista Ultimate 32bit DSP版を所有しているのですが、
Windows 7 Ultimateのクリーンインストールは可能でしょうか。
もし可能であるとしたら通常版を新規にインストールした場合と同じなのでしょうか。

A
クリーンインストールが可能であった場合、アップグレード元である32bitに限定され、
64bitでのインストールが出来ないということはあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
5名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 00:33:47 ID:wAPwMr9b
>>4
クリーンインストールなら7ProUpgradeでも可能。
Vistaの環境を引き継がせたいのであればUltimate必須ですが。
アップグレード版は両方同梱されていてどちらか一方をインストール可能。
6名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 00:48:08 ID:umFOKAcG
>>5
ありがとうございます。
これで迷わず購入できそうです。
7名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 02:32:34 ID:zS6gISIn
何故かPCが起動しなくなりました。

解決したのはいいんですが、あまりにも怖くて書き込ませていただきました。

結論はSDカードを取ったらいつも通り起動しました。

そのSDカードは何故かPCに突っ込んでも反応しません。
ですので、ウイルスチェックはできないのでご了承ください。

症状ですが、ウインドウズ画面には行かず
http://freedeai.180r.com/up/src/up2240.png
このような画面になりました。
もちろん手書きです。

この画面になる前にF8を押しましたが効果はなく、最悪リカバリしようと思いましたがそりディスクさえ読み込まない状況でした。

この解説等をよろしくお願いします。
何か乗せる情報が必要でしたら載せますので言ってください。
8ミヤ:2011/01/03(月) 02:44:00 ID:Qnxfmpha
>>7
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
ハードウェア
http://hibari.2ch.net/hard/
板違いかな。こっちこっち。
9名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 02:50:33 ID:u6Tiq1Yq
>>7
DELL?
10名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 02:53:04 ID:zS6gISIn
>>8
ありがとうございます、そちらで質問させていただきます。

>>9
DELLとは会社のことでしょうか?
そうだとしても自分にはわかりませんorz

それでは自分はこれで
11名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 10:33:00 ID:IdzybArr
7 HP 32bit
エプソンのE-Photoというソフトをインストールしたら
エクスプローラーにめんつゆバーが表示された

[整理▼]→[レイアウト]→[メニュー バー]のチェックを外しても再起動しても消えず

どうやったら消せるの? 消したいあまりに誤爆したじゃないか (´・ω・`)
12名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 10:46:34 ID:IdzybArr
誤 めんつゆバー
正 メニューバー
13名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 12:04:26 ID:cmGF8yi9
プリンタ付属ならプリンタ板で。
1411:2011/01/03(月) 12:31:17 ID:IdzybArr
>>13
ありがd
でもWindowsExplorerの問題だと思うんだ
15名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 15:22:38 ID:q2/GN0VM
>11
メニューの[表示(V)]の[ツールバー(O)]でその「めんつゆバー」とやらのチェックを外す
と一応消えるだろうな。

メニューが表示されてないなら、ALTキーを押しながらVキーを押せ

1611:2011/01/03(月) 16:50:34 ID:IdzybArr
>>15
残念ながら表示メニューにツールバー項目がない (´・ω・`)
17名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 16:56:02 ID:Dj62eJ5w
>>16
ツール→フォルダオプション→表示→常にメニューを表示するのチェックを外す
1816:2011/01/03(月) 17:05:08 ID:IdzybArr
>>17
外してもメニューが居座る (´・ω・`)
再起動したり、チェックをつけてから外し直しても消えない (´・ω・`)
19名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 20:29:35 ID:VLSDz7Kn
IEを起動したときに上にあるタスクバーは小さくならないのでしょうか
下の方は小さくなったのですが、教えてくださいな
20名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 20:53:47 ID:V593NQOY
デスクトップにショートカットを何個か置いといたんですけど、次の日起きたら何個か消えてました。
で、気になってググッたところ、7には破損してるリンクがあると自動的に削除する機能があると知ってその消えていたショートカットの元ファイルを見てみたら壊れてなんかなく通常通りでした。
どんな理由が考えられますでしょうか?とりあえず復元できたのでよかったんですが、これからもこういうことがありそうな予感がします
ランチャ使えばそれまでなんですけど、なんか馴染めなくてww
21名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 21:02:33 ID:IdzybArr
>>19のいう「上にあるタスクバー」とは何のことなのだろうか
22名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 21:17:22 ID:VLSDz7Kn
>>21 メニュバーといえばいいのだろうか?左上にファイルとか表示とかでてる
全体のやつです、今日インスコしたばかりですがサンダーバードとかひらけても
びっくりするくらい文字が大きいのですが、どこで直すのIEの文字は調整できましたけど
23名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 22:25:38 ID:EQq5ye+V
省電力モードから復帰すると画面はすぐに表示されるのですが
数分間一切の操作を受け付けてくれません
マウスのカーソルだけは元気に移動しますが、
クリックはまったく受け付けません
他の人はそんな話を聞かないのですが、心当たりのある人いないでしょうか

Win7/64
SSDとHDDの組み合わせを使用
メモリ8GB

後は環境は何を書けばいいでしょう
24名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 22:51:59 ID:lg2ejctZ
壊れたノートPCで使ってたSSDが余ってるから、試にメインのデスクトップPCに
取り付けてみたいんだけど、今使ってるWindows7 Ultimate DSP版を再インストール
すると認証できないのかな?できたとしてHDDにインストールしてるものは自動的に
使えなくなる?
25名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 23:37:49 ID:aYwe+7LV
>>20
ローカル?
でなかったら破損扱い
26名無し~3.EXE:2011/01/03(月) 23:57:09 ID:Oir9dkp0
>>24
アクチしないで試しにインストールしてみればいいじゃない
60日だか90日ぐらいそのまま使えただろ?
27名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 01:05:13 ID:Zv4kmrcl
>>24
記録デバイスの追加は-1点だから
HDDのOS消して、SSDにインストールすれば問題ないと思う。
後で元に戻したいなら、backupソフトを使えばいい。


ファイルコピーするときに、
読み込み専用属性ついてたり、システムファイルだったりすると
確認画面が出てきて止まる。
これ出て来ないようにできない?
28名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 02:09:48 ID:Se5CWXgU
>>25
です。けど破損してなかったんですよね…。誤認識かなんかしたんでしょうか
とりあえずコンピュータの保守をオフにしときました
29名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 02:11:24 ID:Se5CWXgU
わかり易く言うと、場所はローカルで、元ファイルを確認しても一切破損はなかったんです。
30名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 03:30:44 ID:EAqM4Qxk
インターネットショートカットにしとけば
3111:2011/01/04(火) 09:10:33 ID:YJDIGVeA
未だエクスプローラーのメニューバーが消えない>>11でつ (´・ω・`)

>>22
IEのメニューバーを右クリック
[メニュー バー] のチェックを外す
32名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 10:14:21 ID:HqaweTOm
>>31
そのソフト案インす故しても消えないの?
3311=31:2011/01/04(火) 11:08:18 ID:YJDIGVeA
>>32
アンインスコしても消えない (´・ω・`)
34名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 11:58:59 ID:Fqwn+p0B
>>31
どうしても消したいってなら自己責任で
ttp://pasofaq.jp/windows/vista/vistamenubar.htm
3531:2011/01/04(火) 13:46:00 ID:YJDIGVeA
>>34
レジストリー書き換えで見事にメニューバーが消えた
ありがd
36名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 13:57:31 ID:K0zrPlI+
タスクバーなのですが、結合せずにラベル非表示にはできないのでしょうか?
一応書きますが、Windows7 Professional 64bitです。
37名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 15:42:40 ID:AFc3X49k
Windows7 Professional 32bitのダウングレード権について質問です。
XP Proにダウンしたいとき、XP Proのプロダクトキーが必要とのことですが、
結局新たにXPを買えってことですか?
それともWindows7 ProfessionalがプリインストールされたPCを購入すれば
ダウングレード用メディアがついて来るのでしょうか?
また、付いて来ない場合もあるのでしょうか?
BTOショップで購入予定ですが、見積もりの段階で
「当店のOS(Windows 7 Professional OEM版[DSP/DVD付])は
ダウングレードはできません。」と返事が来てしまいました。
これが混乱の元なんですが・・・ダウングレードできないの?orz
38名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 16:53:41 ID:GN2ra+Ok
>>37
ダウングレードについては各PCメーカーにサポートをなげてます。
ダウングレードに関するインストールメディアの事やサポート内容など各メーカー次第です。
マイクロソフトは関知しません。
明確にダウングレードサポートを明記しているメーカー以外は自己責任です。
ここで聞くよりメーカーに聞いてね。
39名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 16:56:04 ID:GN2ra+Ok
ややこしいのですが、権利は有れどもサポートはメーカーへがダウングレードです。
40名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 17:16:58 ID:wzO6MPyt
最新PCはドライバー関連でXPダウングレードが難しいだろうな。
41名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 17:26:55 ID:AFc3X49k
ああ・・なるほど、メーカーに任せてるってことですね。
謎が解けました、どうもありがとうございました。
42名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 17:28:23 ID:GypnM/ar
>>37
DSP版は無理だよ。その店の言うとおり。
しかしだね、Win7のPro版ならXPモードでタダでXPを仮想OSとして使えるじゃない。
それで良いとワシは思うのじゃよ。
43名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 17:45:56 ID:gZlyTUvH
3Dゲームできないじゃないですか><
44名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 20:54:13 ID:crDOawZN
質問ですが、インターネットやフォルダを開いている時、ツールバーにそれらのアイコンが、
表示されるんですが、そのアイコンにマウスを合わせた時、
それらのタスクの画面を表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
ツールバーのアイコンの上に画像が並ぶ感じになるはずなんですが・・
45名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 22:05:51 ID:Zwar+U33
windows7ultimate32bitなんですけれども
諸事情につきリカバリーを実行した後
ネットブラウジングしていると
system32のcabinet.dllが見つかりませんと
出るようになりました
他のNT系OSから新しいcabinet.dllを移そうとしても
アクセス拒否されます、
どうしたらよいでしょうか?
(Linuxからアクセスしてもディレクトリsystem32自体が見つかりませんでした)
46名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 22:45:23 ID:JvXkfZ3O
47名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 23:23:30 ID:7VaSSQWm
>>45
小細工せずにデータ保存した後に
クリーン再セットアップするのが
一番早いんじゃないかな。
48名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:08:09 ID:oP3KMlri
メールソフトを起動すると、タスクバーにそのソフトのアイコンが表示されるのではなく
無印的なアイコンが表示されてしまいます。
すべてがそのようになるわけではなく、あるアイコンだけがそうなるようです。
これはアイコンキャッシュが壊れているんでしょうか?
詳しい人、回答をお待ちしています。
49名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:10:46 ID:iw0GNo+m
>>48
一度セーフモードで起動してやると治る場合もある
5048:2011/01/05(水) 00:20:40 ID:oP3KMlri
起動しましたが直りませんでした。
51名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:30:41 ID:mclMgXyq
メールソフトがおかしいんじゃね
52名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:36:41 ID:9aO/F71V
買ってきたWindows 7 マシンでYoutube 見ようと思ったら、FlashPlayer
バージョンアップしろとかいう表示が出たのでインストールしようとしたら
失敗するんだけど、これって、7のおせっかいセキュリティ機能のせい?
5348:2011/01/05(水) 00:36:48 ID:oP3KMlri
ほかでも、例えばFFFTPでも同じような症状です。
54名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:47:05 ID:QmswoVgW
55名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 01:32:59 ID:k70xYvOF
無変換キー押してカタカナ→半角カタカナの順で変換させるにはどうしたらいいんでしょ?
56名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 02:32:50 ID:6HGK2pSS
Prt Sc押して画面保存したいんだがペイント開いてもコピーできないんだけどなぜ?
貼り付けができないんです。
57名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 06:34:51 ID:jRbBj86K
質問です。
Windows7 HomePremiumです。

タスクバーのプロパティでタスクバーのボタンを「結合しない」に設定しているとき、
ライブサムネイルの上のウィンドウタイトルは表示されませんが、
これを表示できるようにすることは可能でしょうか?
58名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:12:59 ID:VXoF2mdb
複数のPCのバックアップを一台の外付けHDDにってできます?
ディレクトリで分けずに、そのままルート直下にです。
予定外にパソコン追加購入してしまい、一台目のバックアップを
外付けHDDのルート直下に取ってしまいました。。
59名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:33:40 ID:QYvnD/Gs
Windows7 Professional 32bit です
同じ状況下にあるフォルダでも
フォルダ画像の変更が出来るものと出来ないものがあります
古いフォルダは自由にフォルダ画像を変更できるのですが、
わりと新しいフォルダや新規作成したフォルダは画像選択しても反映しません

色々検索してみた結果、バグというような回答も見かけたんですが
Windows7では一般的に見られるバグなんでしょうか?
60名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:40:20 ID:hU+I+gYj
マルチブート NTFS ACL

ここらのキーワードでぐぐれ
61名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:41:58 ID:PU1ivXF9
>>59
根本的に複数のPCのバックアップを扱うようになっていない。
たとえば、外付けHDDとかよりNASやサーバーPCを使う。
バックアップも専門のソフトウェアか、サーバーOSを利用する。
おまけの機能と在り合わせのHDDで複数のPCのバックアップ管理とかめんどくさい上にスレ違い。
62名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:42:40 ID:fVZn2b6C
>>55
おとなしくF7で

>>56
一般的な地デジのソフトとか常駐しとらんか?
63名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 12:55:25 ID:4JiuoV3v
すみません7ですがマイピチャの画像をメディアプレイヤーに載せないように
するにはどうしたらいいのですか?、またカメラで撮った画像をマイピクチャだけに転送
するにはどうしたらいいですか?一応ネットワークのオプションで共有するとこの画像のチェックは
外してます。
64名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 13:19:54 ID:vr4zTdvN
>>58
俺のはコンピュータ名でフォルダー作成されてるから大丈夫だった。
65名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 14:17:25 ID:COebTAcF
フォルダ セキュリティ aministratorsのフルコントロールをオフにしたら、アクセスできなくなってしまいました。
再設定も出来ません。
どうすれば直せますか?
66名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 14:20:09 ID:PU1ivXF9
気にするからいけない
何か自分の手に負えない状態を作り出してしまうバカは、見なかったことにしてしまへ
67名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 14:21:31 ID:mclMgXyq
>>65
リカバリすればいいと思うよ
68名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 16:38:36 ID:YW48adCI
自作組んでDSP版を初めてインスコしようとしてるんだけど、なぜか
「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした」
という表示が出てインスコが終了という状況になってしまう。これって基本的には何が原因?ザックリしたところでいいから
教えてほしい。そうじゃないと対処の仕方すら検討できないわけで。

だれか上記のエラーの原因ってご存知ありません?
69名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 16:53:20 ID:PU1ivXF9
>>68
自作板でハードウェアにあわせてスレいったほうがいいよ
最低でもPCの構成程度書かないで質問してもろくでもない回答しかこないよ
70名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 16:55:08 ID:VTQ/OPrm
>>68
マイクロソフトに電話
71名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 16:55:10 ID:tlzzeTn4
>>47
有難うございます
結局アップグレードして解決しました
72名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 16:56:45 ID:YW48adCI
>>69
んーやっぱり?自作のほうで聞いてます
73名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 17:43:55 ID:o5k/hYB+
エクスプローラのDynamic multi-dimensional scrollingを有効にする方法はありますか?
これ↓
http://www.istartedsomething.com/20061102/dynamic-multi-scrolling/


74名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 18:27:36 ID:gNi4YvFi
Win7 64bit版です
最近、通信速度が極端に低下しました
光ファイバー100Mなのですが、測定しても1Mほどしか速度が出ません
いつもは40Mほどの数値が出るのですが。

speedguideでの表示は以下のようになっています
ttp://hccweb5.bai.ne.jp/~hee54201/source/up0525.jpg
どなたかご教授お願いします
75名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 19:16:52 ID:aGTsVf+S
フォルダ開いたときXPのように詳細表示で使いたいのですがファイル名以外のとこをマウスの矢印を持っていく
だけで7はファイルを選択してしまいます。どうすれば詳細表示のままXPのように使えるのでしょうか?
76名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 19:27:22 ID:sXB9YN7A
環境の変化に耐えられないなら、自分で換えるしか仕方ない
右の頬をぶたれたなら左の頬を出しましょう 
77名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 19:57:51 ID:o5k/hYB+
>>75
full row selectですか?
自分も使いづらくて今日直したところです
ここにレジストリパッチが載ってます
http://social.answers.microsoft.com/Forums/en-US/w7files/thread/862a337e-1eb5-4152-bba0-c54b70c94374

上の書き込みの元ネタと詳細はここです
http://www.winhelponline.com/blog/disable-full-row-select-explorer-windows-7/
ここに詳しく書いてありますが副作用的なおかしな挙動(無視できるほど軽微)があるので
よく読んでおくといいかもしれません

XPと全く同じとはいかないまでもファイルをエクスプローラにD&Dした時に
予期しないフォルダにコピーされた、exeの引数になったなんてことは格段に減ると思います

78名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 19:58:23 ID:mfzz2Wc9
父さんにもぶたれたことないのに?
79うぃん7:2011/01/05(水) 20:16:06 ID:kbbPjyjf
最近購入したPCで[OS win7]でネトゲやってるんですけど
キーボードかマウスを捜査しないと15分くらいで画面が真っ暗になる仕様は
どうにかならないかなあ
XPの時はスクリーンセーバーで時間設定が出来ていたからよかったのに
レベル上げ時に頻繁に真っ暗になるのはマジでイラつきます。
80名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 20:45:01 ID:sXB9YN7A
目が澄んでいれば、貴方の全身は明るい。
81名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 21:03:56 ID:QorpIFVs
Win7 Pro 32bit
スタートボタンを右クリックしてエクスプローラを開いた時に
エクスプローラ上で最初に開いている場所を設定する方法を教えてください
82名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 21:16:30 ID:4JiuoV3v
すみませんサイトを開いてリンク先などに飛ぶと画面で見るとこが
半分くらいになって下の線を毎回引っ張らないとならにけど、設定どこかありますか?
83名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 21:40:55 ID:aGTsVf+S
>>77
ありがとうございます
これは慣れる慣れないのレベルじゃないですよね
84名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 22:17:15 ID:sKhpoXeH
Win7 64bit Professional同士でリモート接続してるんですが
Proだと何故かデスクトップコンポジション(Aero)が有効に
ならないと知って…orz
有効にする裏技とか今後対応するような明るい話は無いですか?
こんな制限あるなんて知ってたら片方Ultimateにしてたのに…
8556:2011/01/05(水) 22:53:20 ID:6HGK2pSS
>>62
しています。
アンインストロールするしかないのでしょうか・・・
86名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 03:51:26 ID:7bTSMP3T
win7 64bit使っています
アプリを別ドライブに入れて使っているのですがあるアプリがいつからかUACを求めるようになり
自分なりに色々見ていたらそのアプリのフォルダ名を変えるとアイコンの盾マークが消えそのまま
使えます。そして名前を戻すとやはり盾マークがでます。
アプリを削除してもう一度新たにダウンロードしてきても同じ状態になります。
解決方ありますでしょうか。ちなみにアプリは「Jane Style」のZIP版です。
87名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 06:55:37 ID:SPw4xq1f
フォルダ名を変える。
88名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 07:19:50 ID:sFTAtggc
Program Files以外のフォルダにインストールする
89名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 07:31:55 ID:eXqcOffn
Program FilesにJaneStyleインストールして使い続けてもUACなんてなにもいわんがな
βとか古いバージョンとか使ってたとかかな?
90名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 08:46:02 ID:c0AEycah
未だにアンインストロール(笑)とか言ってる奴っているんだなww
91名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 12:05:45 ID:jGl+Wh2z
インストロールには
善玉と悪玉がある
92名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 13:14:07 ID:/RjAu+Aq
>>90
アホ !
ソフトはインストロール
写真はサルネームが正しいんだ ! !
93名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 13:44:25 ID:XLL+1itL
win7 ULT 64bit使っています 。

スリープ後、DVDドライブを見失うという現象に悩まされています。
しかも、暫くすると時々勝手に認識されるんです。
MSのヘルプを見ましたが見つかりません。関連にありましたが、レジストリに書き込もうとすると
電源設定詳細なしで蹴られてしまいます。
なんでしょうか・・・・・・詳細をお知りの方、お願いいたします。
94名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 13:52:32 ID:97TNv66t
詳細は知りません。
ttp://support.microsoft.com/kb/975270/ja
95名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 14:01:17 ID:XLL+1itL
>>94
ありがとうございます。
それを実行すると受け付けてくれないんです。
もちろん、管理者権限でやっているのですが・・・・・・・・・・・・・・
96名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 14:02:53 ID:Q6FVSYXJ
ケーブルやコネクタ接続不良・ケーブルそのものの不良
がないか確認してみたら
97名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 14:04:50 ID:FxIRN9gG
98名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 15:29:14 ID:XLL+1itL
>>96
ありがとうございます。SATAケーブル、電源ケーブル共に交換を3度しております。
>>97
やってみたのですが、やはり見失うようです。
勝手に見つけることがたまにあります。
DVDドライブとマザー等の相性んではないようです(他のDVDドライブも見失う)
困りました。。。

99名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 16:19:23 ID:pOYJhY3+
タスクスケジューラに登録されているタスク(いろいろなアプリが
勝手に登録したもの)は、無条件に全部削除しても問題ないのでしょうか。
(アプリの起動とアップデートをすべて手動で行うのであれば)
100名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 16:26:22 ID:eXqcOffn
>>99
サービスとかなんかでも一緒なんだが…自分で判別つかないものには触らないのが吉
もしくは専門の人にお金を出して見てもらうか、コネで無料で見てもらえ
101名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 16:41:57 ID:ttRv89hN
ULTIMATE 32bitを使ってます
表示されるファイルのキャッシュ?みたいなものはどこに保存されているのでしょうか?
一部のフォルダの表示がこんなことになっていて困っています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343315.jpg.html
102名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 17:07:42 ID:AmFk8gSz
ハードディスクに
103名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 18:59:25 ID:FxIRN9gG
104名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 19:15:43 ID:ttRv89hN
>>103
ありがとうございます
105名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 20:06:38 ID:s7G9GWxL
操作をミスってOS付属のガジェットをアンインストールしてしまったんですけど
同じガジェットにはもうできないんですか?
106名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 20:37:13 ID:LIZ6tJvU
home premium 64bitです
お勧めのファイル検索ソフトってありませんか?
107名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 20:38:48 ID:2gPSV+BE
>>106
他に何があるのか知らんけどFileSeeker3使ってみて検索速度に満足してる
108名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 20:48:04 ID:FxIRN9gG
>>105
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Desktop-gadgets-frequently-asked-questions
[スタート] ボタン、[コントロール パネル] の順にクリックします。検索ボックスに「ガジェットの復元」と入力し、
[Windows によりインストールされたデスクトップ ガジェットの復元] をクリックします。
109名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 20:58:55 ID:UqoAl+9X
>>90
インスコってのもいるな
110名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 21:22:05 ID:jGl+Wh2z
>>106,107
Everything がベストかな
FileSeeker3 は落ちるんだよね
111名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 21:42:03 ID:upnbPgBk
>>109
それは単なるネットスラングだろ
112名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 23:31:53 ID:YI/ke6Ws
すいません、
Windows XPではタスクバーのアプリごとの小さなアイコンを右クリックすると
移動(M)という項目があったのですが、私のWin7環境では消えています。
これを表示することが可能であれば方法をご教示下さいませ
113106:2011/01/07(金) 00:05:30 ID:wbp4Tk3c
回答ありがとうございました。
Everythingダウンロードして使ってます。
今まで、使用してきたものより高速でカスタマイズ出来るので気に入りました。
ところで、このソフトはどのタイミングでインデックスを作成するんですか?
114106:2011/01/07(金) 00:12:23 ID:wbp4Tk3c
起動と随時更新ということで自己解決しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200905120000/
115名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 02:29:28 ID:7GfbN0QF
評価版DLしたけどiso形式になっている
これ解凍してDVDに焼き付けるだけいいの?
なんでiso形式にしたの
マイクロソフト
116名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 02:33:11 ID:HN8S5jgE
>>115
Win7(VISTAも?)からはOS標準機能でisoイメージをそのままDVDに書けるので、
「XPやめろ〜」という意味でそうしたのだろうと思いますね。
117名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 03:08:05 ID:pbFDnrXv
>>115
Vistaは書込みツールはないので
もう「7にしなさい」という意味だと思う
118名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 03:14:46 ID:I6q6RkiL
そんなツールくらい誰でも探せるだろ
119名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 03:18:01 ID:ZIfWDg6N
>>115
マジレスすると
解凍しないで焼いてください
解凍ソフトは使わず
ライティングソフトの「イメージを書き込む」
機能を使う
120名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 03:24:41 ID:ZIfWDg6N
ISOを展開してしまうと
それを元通りのISOにするのは難しいので
ISOはイメージ書き込みするのが基本
121名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 06:34:43 ID:pd0Fp+RC
>>112
タスクバーの何もないところで右クリック
メニュー「タスクバーを固定する」のチェックを外す
移動したいメニューを左クリックでドラグ

これでいけるんじゃないか?
122名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 08:40:47 ID:kAsF8IGp
標準のバックアップツールで自動選択を選ぶと
たとえばローカルディスクがCとDがあると
全部取られるのでしょうか。

バックアップ先が1ドライブなので入りきるか心配です。
123名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 08:49:23 ID:OKl6kAbc
やってみればいいでしょう
124名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 13:27:03 ID:CAip7Ula
WindowsテーマがAeroから突然ベーシックに切り替わるときあるんですが、これって原因とかあるんでしょうか?
再起動すれば直りますがなんか気味が悪い
もしかしてグラボがおかしいのかな・・・
125名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 14:42:40 ID:MVfVXC2X
>>124
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7desktopja/thread/a7d27b8f-d478-4738-8962-0a069f1c4a6c
>winsat.exe システム評価ツール が1時に起動しているためですね
126名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 15:24:34 ID:1gK4EhL2
セカンダリの方に表示しているウィンドウを、セカンダリのモニタを全く見ずにプライマリ側に持ってくる方法、無いでしょうか。

セカンダリはゲーム機に入力を切り替えてしまってゲームプレイ、プライマリ側で攻略サイトを閲覧していたんだけれど、
セカンダリ側に専ブラを表示したままになってて、セカンダリのモニタの入力切替を押さずにキーボードなりマウス操作なりだけで、
専ブラ画面をプライマリ側に持ってきたい、こんなシチュエーションです。
127名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:21:56 ID:NsfpeJBA
Windows7にはコマンドラインパラメータを指定できるところってないの?
128名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:28:18 ID:xrX8OUAn
Windows+Rキーで出るコマンドプロンプトのこと?
129名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:32:23 ID:NsfpeJBA
違うよ。/htmlとか、アプリのパスの後に付けれるやつで
昔のWindowsにはフォルダオプションの近くにあった。
130名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:50:45 ID:yALgRsIj
ちょっと意味がわからない
131名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:59:11 ID:1gK4EhL2
>>129
フルパス入力でアプリ起動+何らかのスイッチ追加で開くモニタを指定できる、とかこんな感じですか?
そういった機能はあるのかな
132名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 18:03:46 ID:NsfpeJBA
いや、指定するんじゃなくて設定するところのこと
133名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 18:15:30 ID:pSdQ84PC
関連付けの詳細設定のことならツール使うしかないんじゃないか
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/defprogedit.html
134名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 18:35:19 ID:4cZ6l9T3
動画や音楽ファイルを落とすと保存したいのに勝手にWMP等で再生されてしまいます
毎回ダイアログを表示させて任意の場所に保存したいのですが
レジストリいじらないと無理ですか?
135名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 18:35:40 ID:tbpy9+Bu
>>121
112じゃないけどサンクス。
これやりたっかたんだ。
136名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 19:26:54 ID:xrX8OUAn
>>129
できるか確認はしてないが、昔はショートカット作り、そのショートカットのプロパティで設定できるとこあたよ
137名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 23:29:43 ID:PZoiGPxX
昔はショートカットの先に?と書いておけばプロンプトがでたな
138名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 23:31:34 ID:yALgRsIj
それは9xの頃じゃないか…?
139名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 23:41:21 ID:PZoiGPxX
ダブルクリックやドロップしたときに引数が変更できるといいのに
140名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 00:03:46 ID:3Ih95Z6W
前スレ937ですが報告。
作成したパーティションを再度取っ払って元通り(1HDD1ドライブ)に戻しても
同じエラーで起動できなかった(スタートアップ修復でも修復できず)のですが、
Cドライブを割り当てたいサイズに縮め、残りは未割り当てにしたらスタートアップ修復が成功。
無事Win7を起動できるようになりました。
そのあと、Windows上から利用できるパーティション操作ソフトを使って未割り当て領域を
利用できるようにしましたが、今現在問題なくWindows7は動いています。
141名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 00:15:27 ID:HQ807Bqb
>>140
コンピュータの管理から純正のパーティション操作ができるのに
なんで外部ソフトなんて使ってるの?馬鹿なの?
142名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 00:17:39 ID:G63VoCZC
馬鹿だからだろ
143名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 00:46:05 ID:8iBQCf43
>>141
あれファイルの移動できたっけ?
144名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 00:46:27 ID:3Ih95Z6W
>>141
当時はそういう機能が搭載されているとは知らなかった(´・ω・`)
145名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 01:02:06 ID:+GVhDN2l
>>141
質問者の事情はおいといて、純正では無理なこともあるんだよ。無知乙!
146名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 01:15:03 ID:PV4YnWEX
>>112
[Shift] を押しながらアプリのアイコンを右クリック。
2つ以上アプリが起動してる場合はサムネイルを右クリック。
147名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 01:28:36 ID:PV4YnWEX
>>126
ヅアルディスプレイの話?

(1) [Alt] + [Tab] か [Win] + [Tab] で、目的のウィンドウを選択する。
(2) [Alt] + [Space] でウィンドウのメニューを表示する。
(3) [M] キーを押すか、マウスで [移動(M)] を選ぶ
(4) [カーソル] キーか マウスでウィンドウを移動。

もっと簡単な方法があるかも知れませんが、私はこれでやってます。
148名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 10:40:49 ID:Tbkwoxre
よろしくお願いします

数分放置した後、使用しようとすると
タスクバーがすぐ出てこず、アプリか何かが応答しません的な表示が出て
その表示上で、そのアプリ?を強制終了させると普通に動くようになります。

放置前にタスクマネージャー上には不具合出そうなアプリは表示されてません
数分の放置中に何かが立ち上がった後、不具合状態に陥ってるようなのですが

この原因を調べる方法ってあるのでしょうか?

この不具合と関係あるかどうかは解かりませんが、
パソコンをロックして放置すると、HDDが常時パリパリ言うようになります。
149名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 12:00:52 ID:Pu6r+GJJ
>>148
マジレスするとウイルスバスター2011クラウドを今すぐ
アンインストール

いや、実際なにかウイルスでも入ってるんじゃないの?
タスクバーなんて放置しても消えるもんじゃないし
150名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 12:06:30 ID:Pu6r+GJJ
違った。。自動的に隠すようにしてるのか
だが、HDDがパリパリとかヤバそうだな
HDDが古いなら新しいのにするべき
あと、そのエラー表示はちゃんと確認する
151名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 12:06:53 ID:bGY9pFsk
Win7 64bit なのですが、デスクトップ上にあるワード・エクセルファイルを開いて編集し、
上書き保存すると必ず左端に移動します。アイコンの自動整列を解除しても症状は変わりません。
http://support.microsoft.com/kb/813711/ja でレジストリの修正をしようとしましたが
書いてあるキーが存在しません・・ 解決策はないでしょうか?
152名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 12:36:04 ID:PV4YnWEX
>>151
ほんとうだ。
Office は元のファイルをリネームして、保存のときは新規ファイルとして
書き出すからだろうね。

OSから見たら古いファイルが削除されて新しいファイルが追加されたこと
になるので、左上にアイコンが行くのはあたりまえかな。
解決策、ごめん、わかりません。
153名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 12:50:17 ID:Plj2OttY
>>151
無い場合、新規で作成でいいのでは?
154名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 13:20:07 ID:++5LNQFa
HomePremiumで複数のadmin権限のアカウントを作成した場合、アカウント間でお互いのフォルダを見えないようにするには、各アカウントにログインパスワード設定が必要?
購入前でなんともわからんので、教えてください。
155名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 13:21:15 ID:taHW8Eum
あるゲーム(エロ)が、Application Error (ID 1000)を残していくのですが
このソフトのエラーログのみ吐かないようにすることって可能でしょうか?
エラーはソフト自体というより、vorbis.acmが原因でVista以降のOSで起こるようです

プレイ自体には支障がなく、またググっても情報があまりないため
エラー自体の解決はあまり望んでいないのですが
エラーログを残されていくのがどうも気持ち悪いのです

ご存知の方いたら教えてください
156名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 13:43:27 ID:zXe10zIT
>>154
事実上、管理者権限アカウントからファイルやFolderをかくすというか、アクセス自体は防げない。
管理権限とはそういうもの。
もしアクセスされたら問題があるなら暗号化や特殊なアクセス制御可能な別の手段が必要。
157名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 14:10:16 ID:wXStWeJd
ThunderBirdインストールしたらWindowsLiveメール送受信できなくなりました。
分かる人いますでしょうか。
WindowsLiveメールはもちろん今まで使えてました。

ちなみにやったこと
1.ThunderBirdアンインストール
2.WindowsLiveメールのアカウント削除&再登録

環境:Win7 HomePremium 64bit、ocnメール

板違いでしたら申し訳ありませんが誘導お願いします。
158名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 14:34:46 ID:PV4YnWEX
ペネロープの上品な振る舞いにあこがれたものだ。
歳がばれる。
159名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 14:51:34 ID:Tbkwoxre

起動してからタスクマネージャー開いてみてみると

アクロバットなんとかと、ウィルスバスターが勝手に立ち上がってるんですが
スタートアップフォルダの中に入れてるわけでもないのにです

起動時に立ち上げないように設定するにはどうしたら良いでしょうか?
160名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 16:35:30 ID:Ls7X9ANW
外付けHDDから10GBクラスのファイルを移動させたら、メモリ使用量が搭載限界まで使われてビックリしたんだが
もしかしてwindows7の仕様ですか?
7はメモリを積極的に使うと聞いたことあるけど
161名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 18:07:57 ID:TO4lP7dC
今日7のアップグレード版が届いていろいろ調べてるんだけど、
アップグレードする際に以前のWindowsがインストールされていないとダメってことは、
例えば次回Windows8のアップグレード版を購入したとして、
更にHDDを買い替えた場合、Vista→7→8と三回もインストールしないとダメなのかい・・・?
162名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 18:14:42 ID:8vdgZQpX
>>134
使ってるウェブブラウザーくらい書きなさいな
163名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 18:52:15 ID:PV4YnWEX
>>159
[スタート] - [すべてのプログラム] - [アクセサリ]
- [ファイル名を指定して実行] - msconfig [OK]

「スタートアップ」タブ
164名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 19:11:43 ID:I3KkLV5y
Win 7 64bit, i7 860, GeForce GTX 285
OSなどアップデート済みです。
最近Explorerが頻繁にフリーズしてしまいます。Explorerを再起動すれば少し使えるのですがブラウザなどからデスクトップにもどろうとしたらフリーズしてたりして気持ち悪いです。
Windows 7のトラブルに慣れていないので困ってます。
どういう方法で原因を調べて行ったら良いのでしょうか?
165134:2011/01/08(土) 19:32:51 ID:cb07+TS3
>>162
主にIE8です。稀にFirefoxも使います。

一昨日までXP使っててPC新調したので乗り換えようと思い
アプリの動作等使い勝手を確認するため、現在win7 64bit評価版を使ってます

長年XP使ってたのでUACとかUI周りとか結構変わっててどこいじったらいいかとかわからず結構苦労してます
166名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 19:38:33 ID:Plj2OttY
>>164
イベントビューアー/Windowsログのエラーログをみて
該当するデバイスやファイルから推測する
167164:2011/01/08(土) 21:48:04 ID:I3KkLV5y
>>166
ありがとうございます。
試して見たらnvidiaコントロールパネル少しいじった後にフリーズする事に気づきました。
明日nvidia関連クリーンインストールして見ます。
168164:2011/01/08(土) 21:51:39 ID:I3KkLV5y
↑と思ったらそうでもなかったですorz
169名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:19:52 ID:Ph9z27/f
32BIT日本語VISTA home使っています

32BIT英語win7 ULTを入手したためアップグレードしようと思いましたが
英語版のためダメでした

何かテクニックを使ってアップグレードさせる方法ありませんか?

170名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:24:40 ID:PV4YnWEX
>>169
同じルートで日本語版を入手してそれでアップグレードする。
171名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:28:40 ID:8iBQCf43
関連付けアイコン変更するフリーソフト他に何がある?
ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更
だとたまにうまくいかないんだ
172名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:47:43 ID:Ph9z27/f
>>170
レスありがとうございます
PCに詳しい人から正月もらったんで・・・・
でも現在中国出張中で聞くに聞けず・・・
日本語版インストールCD入手すればプロダクトキーは使えるのでしょうか?
173名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:49:37 ID:Plj2OttY
>>167
HDDアクセスランプが付きっぱなしになるならドライブのチェックためしてみて
174名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 22:53:52 ID:8iBQCf43
今気づいたんだが関連付けしたファイルの説明が
関連付けしたプログラムのフルパスになっとる
改悪しすぎだろ7
なんだこれ....
175名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:05:15 ID:syz28l4p
>>174ん?アイコンを変更する場合の話?
176名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:15:38 ID:Gr2wn6wv
Win7と関係ないかもしれないですけど、OSのインストール時(今回はクリーンインストール)、
メインドライブを物理と論理にパーティショニングする必要性ってあるんですか?
HDDを増設しているんで、特にメインドライブにデータを保存するつもりないんで
気になってたんですが・・・・
177164:2011/01/08(土) 23:22:06 ID:I3KkLV5y
ウイルスバスター2011のツール関係無効にしたら落ち着きました。
178名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:35:33 ID:4E6gj9r5
>>169
クリーンインストすればいいじゃん
179名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:35:44 ID:OoKumdCB
Win7本スレはどこでしょうか?
180名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:36:21 ID:I1GdEakp
ウィルスバスターのたたかれ具合がすごい件w
おれも大嫌いだ。
181名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:38:34 ID:4E6gj9r5
>>179
【議論も】Windows 7 総合 Part69【情報交換も】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1267599988/
182名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:39:26 ID:Ph9z27/f
>>179
クリーンインストールだと現在のアプリが引き継げないものが発生するんで
183名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:41:33 ID:Plj2OttY
>>176
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-are-partitions-and-logical-drives
論理ドライブは、オペレーティング システムを起動するために使用できないことを除いて、プライマリ パーティションのように機能します。
184名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:42:01 ID:xvx5A1ZQ
daemon tools liteってwindows 7に対応してますでしょうか?
185名無し~3.EXE:2011/01/08(土) 23:43:33 ID:OoKumdCB
>>181
ありがとう御座います
186176:2011/01/08(土) 23:46:35 ID:Gr2wn6wv
>>183
ありがとうございます。一応OSを動かすプライマリの領域が大きい方が
動作も早くなると思うのですが、論理ドライブを極力少なく、あるいは
なしにしてもよいということなのでしょうか?
187名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:04:37 ID:2s5Zhhbf
>>175
.ini を Wz Editor に関連付けたらファイルの種類が"構成設定"から
Wz のフルパスになった、アイコンもうまく変更できないことがあるし
もうわけわからn
188名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:13:53 ID:XQGeTv/J
>>126
全く同じ使い方してるが、ウィンドウ移動用スクリプト書いて使ってるよ。
189名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:15:04 ID:Ly9kJFws
大変!ライブラリの名前を変えたらショートカットが全滅した!

前略。
今まで「マイデータ」という自分で作成したライブラリを使っていたのだが
何となく名前を「データ」に変えたところ、
マイデータ内のフォルダにリンクしてあるショートカットが全滅した。
リンク先のパスは正しいのになぜかショートカットが機能しない。
これバグじゃないの?
190名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:19:43 ID:OwH2/6SA
>>184
古いバージョンでなければ対応してる
191名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:21:35 ID:OwH2/6SA
>自分で作成したライブラリ
がバグに1ペソ
192名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:34:21 ID:2s5Zhhbf
>>191
自分でライブラリつくるなってかw
windows7 むちゃくちゃだなもう
193名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:36:19 ID:Ly9kJFws
まあみんなもやってみなよ。
ライブラリを新規作成して、プロパティを開いて適当にフォルダを追加。
そのライブラリ内のファイルにショートカットを作り、その後ライブラリの名前を変えるだけ。
これでショートカットが動作しなくなる。
どういう仕様だよ。
194名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 00:57:18 ID:1R8SDDdV
ライブラリの新規作成って
場所はどこよ?
195名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 01:19:37 ID:OwH2/6SA
>>192
ライブラリってそっちのライブラリか、自作のDLLか何かだと思ったよ
ライブラリなんて使わないから、すっかり忘れてたよ
196名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 01:33:37 ID:xL7/6Bbc
>>187 ああ、なるほど。そりゃWz Editorファイルにはなるわな。ただしフルパスってのはおかしいね。

>>193 マイクソの押し付け新機能のおかげで皆、苦労してんだ、、、、はなから信用してない俺は正解w
197名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 01:50:07 ID:2s5Zhhbf
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/192143
とりあえずスクショとった
ファイルの種類が何故かフルパス
アイコンもメモ帳
198名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 02:03:19 ID:Ws+6qHdY
めんどくせーうpろだの画像など見る気もおこらねぇ
199名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 06:28:09 ID:oOZyIdVG
>>194
ライブラリで右クリック
200名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 06:49:40 ID:BzZSdS0H
元の名前のまま使うに1票
201名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 10:49:34 ID:CxbdvofL
i915Gの内蔵GPUは正式にはVistaや7に対応してないそうですがXDDMドライバで動作すると聞きました
これではAeroが使えないそうですがGPUのその他のパフォーマンスはXpと同等レベルで使えると思って良いのでしょうか?
主にOfficeアプリやネットや動画を見たりしています
202名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 10:51:11 ID:BRP24oho
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました
とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか?
ちなみにサービスは
Windows Media Player Network Sharing Service
SSDP Discovery
UPnP Device Host
だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
203名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 11:59:35 ID:8JYbai5z
スクショ撮ってフォルダに画像を自動で保存するなんて機能ありませんよね?
204名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 12:01:21 ID:72rmlKyg
ありません。こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
205名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 12:04:41 ID:8JYbai5z
>>204
どうもです
206名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 12:16:59 ID:RaREs++8
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
207名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 12:18:14 ID:RaREs++8
なんかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
208名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 14:15:15 ID:EC4ayK+k
>>201
3D性能は変わらない…はずだけど、2D性能は明らかに落ちるよ。
209名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 15:39:37 ID:xRLHQ+O7
64bit版だとアプリのメモリ利用可能量を増やせると聞いたんですがどうやるのか教えてください
210名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 15:58:06 ID:2j7zP+S7
>>209
いやいや設定でどうこいうものじゃないよ
64ビットアドレス空間と32ビットアドレス空間じゃアプリケーションがアクセス可能なメモリが根本的に違うっていうことで設定とかないよ
211名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 16:37:28 ID:OGgo9uU6
エクスプローラの縮小表示について教えてください
jpgとかを動画ファイルと同じように、起動プログラムのアイコンを右下に表示するのはどうやればできますか?
212名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 16:49:07 ID:1fe97NTl
任意のアプリケーションが起動してるときはスリープに移行しない、って設定できますか?
213名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 16:58:07 ID:pElXutyZ
>>211
いくつコピペすれば気が済むの?
214名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 17:05:35 ID:2j7zP+S7
>>212
その手のスリープ抑止アプリ使えば?
215名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 18:09:00 ID:/Z3S3yTk
>>211
右下?左下じゃないのか?
何をしたいのか他人がわかるように書きなさい。
216名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 19:55:02 ID:byySbb4h
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1248win7usb/win7usb.html
こちらのサイトを参考にしてWin7のインストールUSBメモリを作ろうとしているのですが、
サイト内で書かれているWin7のISOイメージ・ファイルとやらがどこに保存されているのかわかりません。
インストールDVDも無いのでどうしたら良いのかわからないです。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
217名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 20:01:23 ID:247DhIeI
僭越ながらアドバイスさせていただきます。
そちらのサイトを参考に良く読んでいただければ
ご質問の答えはすべて書いてある事でございます。
218名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 20:04:06 ID:/Z3S3yTk
>>216
そこのサイト(@IT)の別の記事にもあるが、diskpartというコマンドを使えばインストールDVDさえ
あればUSBインストール可能(俺のWindows 7もそうやってインストールした)なんだが、
インストールメディアさえ無いとなると無理だな。
何も書いていないからわからないが、君のパソコンのWindows 7は最初からパソコンに入っていたものか?
219名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 20:36:26 ID:byySbb4h
>>217
アドバイスありがとうございます。
もう一度よく読んでみようと思います。
>>218
仰る通りです。
このパソコンを購入した際にインストールDVDらしきものは同梱されておらず、
そのまま起動させたら自動的に7のインストールが始まりました。
220名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 21:28:13 ID:/Z3S3yTk
>>219
自動でWindows 7のインストールが始まった?
それって本当にインストールだったか?
普通はインストールは終わっていて、電源を入れるといきなりユーザー名の設定とかが始まるものなんだが。

まあ、書いてることを見る限り、無理だと思う。
どこのメーカーのパソコンかわからないから確実なことは言えないけどね。
221名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 21:33:28 ID:sQAiJepx
>>219
新規PCの電源投入でリカバリ領域からのセットアップが始まったはず。
マニュアルを見ればリカバリ領域のバックアップ方法が書いてある。
バックアップ先をUSBメモリに指定できるかはメーカツールによるが。
222名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 21:44:37 ID:byySbb4h
>>220
返信ありがとうございます。上手く説明できなくて申し訳ないです。
メーカーはNECで、PC本体にはLavieと記載されています。去年の12月に購入しました。
>>221
了解しました。試してみようと思います。
223名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 21:55:44 ID:nXYD7ggs
Vistaから7に変えたんだけどウィンドウの動きがかくかくするね
224名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 21:56:14 ID:8hgKQkMQ
PCで音が出る場面になるとフリーズします。
起動音は出ないけどなんとかいけるんですが、ネットサーフィンしててようつべとかで再生しようとしたらフリーズ。
iTunesも起動はできるけど曲を再生しようとしたらフリーズ。
スカイプはログインするときに音が出るので無理。
コントロールパネルのテーマの変更のサウンドの設定や、ハードウェアとサウンドのシステムが出す音の変更、オーディオデバイスの管理などもクリックしても表示されません。
本当にサウンドの部分だけ調子が悪いんです。
去年初めて自作したんですがまず最初にオンボードのマイクが悪くなり、そしてついに音まででなくなったので、新しくサウンドカードを買って、ドライバの最新版をインストールして、BIOS設定して、やることはすべてやったんですがいまだにフリーズします。
もちろんサウンドカードはちゃんど認識されています。
OSはWindows7です。
いろんなところで質問したんですが結局誰もわかりませんでした。
これ以外に他にフリーズの原因はありませんか?
1%の可能性でもいいのでわかるかたお願します。

225名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 22:04:36 ID:K49mONWm
>>224
サウンドカードは何?
Windows7には対応しているの?
226名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 22:04:58 ID:72rmlKyg
マザボ交換
227名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 00:28:31 ID:+Va9yzpB
マニアックな質問で申し訳ございません。
現在使用されているディスプレイドライバの名前をレジストリから読み込みたいのですが
XPのときは、HKEY_LOCAL_MACHINE\HARDWARE\DEVICEMAP\VIDEO から辿っていけば問題なく
取得ができたのですが、
7やVistaではここから辿るとRDPDDやRDPENCDDといったリモートデスクトップ用の
ミラードライバの名前が入っています。
これとは別にnViDIAやAMDが用意したビデオカードの2D用ドライバ名称がどこかにあるはずですが、
実機で調べればいけそうですが7/Vistaを持っていないため
これはどうすれば得られるかご存知の方お願いします。
228名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 02:43:57 ID:htsvLHbJ
スリープ時にログオフになるのは仕様なんでしょうか?
スリープから復帰時、ユーザーのログオン画面を表示させなくすることは可能ですか?
229名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 03:07:31 ID:wVfgzG2g
>>228
スリープ状態から復帰後、自動的にログインする設定

スリープ状態にして復帰したあと
デフォルト設定ですとパスワードの入力を求められます。
これを無効にし、自動的にログインするには
次のように設定してください。

1.[スタート]-[コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]-
 電源オプションのカテゴリーの[スリープ解除時のパスワードの要求]
 を、クリックします。

2.電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化画面が
 表示されましたら、スリープ解除時のパスワード保護のところから
 [パスワードを必要としない]のラジオボタンをオンにして
 [変更の保存]をクリックします。
 ※グレーアウトしていてラジオボタンをオンにできない場合は
  [現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックします。
230名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 03:07:54 ID:990ztciR
>>228
電源の詳細設定から出来るよ
231名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 05:29:46 ID:26cl0/Bk
32bitの7home使ってるんだけど
SSDとセットの64bit買った
これSSDを普通にあいてるとこつないで
64bitインストールしたらデュアルブートできる?
232名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 07:21:16 ID:LhpgSALa
>>228
ログオフではない
ロックだ
不用意に第三者に弄られないようにパスワードロックしている
設定でオフに出来る
233名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 08:56:53 ID:knZA9G20
すみませんIE8ですがリンク先を閉じるときに現在のダブを閉じるだにしたいのですが
できますか?表示をださずに現在のダブを閉じるにしたいのですが
234名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 10:58:33 ID:a68x409w
>>233
日本人?
閉じたいタブでホイールクリックでは?
または、右クリックで選んで閉じる
235名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 11:14:40 ID:qVl4pCJ4
236名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 11:43:03 ID:knZA9G20
>>234 右上の×で閉じてます
237名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 12:22:17 ID:ndJv4rrp
Windows7(64bit)で下記URL(URLの情報はWindowsVista)と同様の作業を行う途中で、
OverrideKeyboardSubtype の作成を行おうと思うのですが、
[DWORD (32 ビット) 値] ではなく、[DWORD (64 ビット) 値] にすればよいでしょうか?
238237:2011/01/10(月) 12:27:13 ID:ndJv4rrp
すみません。URL貼り忘れました。
http://support.microsoft.com/kb/927824/ja
239227:2011/01/10(月) 13:32:25 ID:SvcLrjAG
プログラム板のほうで聞いて見ます。
スレ汚しすいませんでした。
240名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 13:32:34 ID:qVl4pCJ4
32でだめなら64にしてみればいいじゃない
241名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 13:46:02 ID:htsvLHbJ
>>229
>>230
>>232
ありがとうございます無事できました
242名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 14:20:10 ID:g2GOnRwS
チェックディスク中のメモリ使用量は変更できないもんなの?
メモリ5GB使ってるが、95%も取られると他の作業が重い。
243名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 14:26:06 ID:Cg4sgijG
ファイルのパス名をコピーするのにXPではCOPIPAを使っていました
7では使えない&標準の右クリックメニューにあるとの事だったので
「パスとしてコピー」を使うようになったのですが
いちいちSHIFT押さないと出ないのが非常にやりにくく感じています
これを右クリック時常時出るようにする、または7(64Bit)でも動く代用ソフトはありますでしょうか?
244名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 14:26:16 ID:nIsZ4OTK
XPのようにタスクマネージャを最小化した時、タスクバーに格納されますが、
CPU使用率がバーグラフで表示されません。
最小化した場合もこの使用率が分かるようにはなりませんか?。
245名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 14:32:46 ID:qVl4pCJ4
>>243
ありません。
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
246名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 16:16:11 ID:sg0afo36
>>209
LARGEADDRESSAWARE
247名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 16:20:35 ID:sg0afo36
>>244
単に隠れてるだけだろ。XPと同様に。
248名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 18:53:09 ID:kzULgBJL
Win7Pen4HT3GHzメモリ1GBで
インターネット、YouTube.ニコニコ動画は普通に動作しますか?
249名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 18:57:22 ID:8piY0GEb
無理です。
250名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 18:59:30 ID:hV9CRyEH
使用中のアプリケーションが応答なしになって
20〜30秒くらい動かなくなる事がよくあって困っています。
firefoxでも起こり、janeでも起こり、ネトゲ中でも起こり、
音だけは流れてくるのですが20秒後には鯖との回線が切れてたりして何かと不便です。
応答なしになった瞬間にctrl+shift+escでタスクを見てみても何が原因なのかわからないのですが
マカフィーが常にメモリを多く消費してるのと関係あるのでしょうか?
ただのメモリ不足ならマカフィーを削除するしかないのですが。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
251名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 19:32:00 ID:A6M/u8np
>>243
レジストリ弄ればできます
252名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 20:19:50 ID:NC15QPlX
タスクバーに常駐してあるソフトを右クリックした後、誤って
「タスクバーにこのプログラムを表示しない」を選択してしまった。
元の状態にしたいのだがどうすればいいの。
253名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 20:32:43 ID:zG5sVHYg
>>252
そのソフトを起動してタスクバーで右クリック→タスクバーにこのプログラムを表示する
254名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 20:45:27 ID:5O9slnBj
エクスプローラーを開いたときに、「ライブラリ」が表示されるけど
「コンピューター」を表示させるにはどうしたらいいですか?
255252:2011/01/10(月) 20:51:08 ID:NC15QPlX
>>253
即レスありがとうございます。助かりました。
256名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 20:59:30 ID:PkHKf2Ts
>>250
SSDを使用中ならプチフリを疑うといいのかも知れない
257名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 21:25:17 ID:zG5sVHYg
>>254
エクスプローラをShiftを押しながら右クリックしてプロパティーを開く
リンク先を

%windir%\explorer.exe ""

にする
258名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 21:55:37 ID:hV9CRyEH
>>256
SSDを使用中かどうかがわからないレベルなのですが、
少し検索したところ、軽くする処置がいくつか出てきたのでやってみます。
プチフリ対策もfireflashとかいうのも試してみましたが当方64bitなので使用できず。
もっと色々調べておきます、ありがとうございました。
259名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 22:12:57 ID:aYrHK8Sm
>>244
CPU使用率の緑色の棒グラフのこと?
うちでは出てるけど、Win7 Ult 64bit。

別な件ならごめん。

260名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 22:30:40 ID:BEooPNVt
複数ユーザを作成したWindows7でソフトウェアをインストールする際、インストール作業をしたユーザのみにインストールすることは可能でしょうか?
ソフトウェア側でインストール対象ユーザを指定出来ればそれに越したことはないんですが、そういった設定がない場合はOS側の設定で指定ができるのでしょうか?
261名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 00:36:32 ID:w2oX6BRN
>>257
d
262名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 00:40:05 ID:nDhwX9KX
>>260
多分無理かと
だってインストーラーがそうするんだから
263名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 00:48:06 ID:G110zVDD
Windows 7 Ultimate の32bitを使用していて64bitにクリーンインストールをしたところ常にセーフモードの様な状態になってしまいます。
二台試しにやってみたのですがどちらも同じ状態です。何故でしょう?

32bitの方のOSが両方残った状態になってるんですが、それが原因でしょうか?
毎回起動する際にどちらのOSから起動するのか確認があります。

一応システム構成ユーティリティからセーフモードからの起動になっていないかは確認しています。
32bitの方から起動すれば通常通り起動するのですが・・・・

どなたかご回答お願い致します。
264名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 00:57:00 ID:dElv0WJ5
64bitクリーンインストールして
32bitが残ったって、意味分からん
265名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 01:35:02 ID:HvyOIK2X
Windows7のエクスプローラーではデフォルトで何も入れていないCDドライブやDVDやBDのドライブは
左のツリーには表示されませんよね?

これを常に表示したり、デフォルトに戻す方法はないでしょうか?
266名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 01:41:36 ID:mEsJ7sLf
>>265
フォルダオプション→表示→空のドライブは表示しないのチェックを外す
267名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 01:57:16 ID:HvyOIK2X
>>266
やってみましたが、変わらないです。
268名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 06:56:17 ID:QlhMmTW9
>>265
それは何をやった後なのかだな
とりあえずナビゲーションウインドウを
非表示→表示
269名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 07:11:48 ID:CIfQWVlC
>>262
そうですか…ありがとうございます。
270名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 09:39:12 ID:vzcbAp85
>>260
複数ユーザが制限ユーザーということが前提だが、たとえばEROGEというユーザーグループを作成しておいて、
RoriGameというフォルダにプログラムがインストールされたら、RoriGameのアクセス権からINTERACTVEを削除して
EROGEを追加すれば使用者を限定することができる。
もちろん、使用者をEROGEグループに追加しておくことが肝心。
271名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 15:01:50 ID:dbnP9y4q
>>263
パーティション選択するとき旧OSのところを選んでないのでマルチブートになっている
272名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 15:30:42 ID:CUlbxgpt
私、強度の近視+乱視なんですが、WindowsXPからWindows7にOSを入れ替えたところ、
フォントににじみが出ているような状態で表示され、とても目が疲れるようになりました。
特に、横方向ににじみが出てつぶれ気味に見える感じです。

XPのような、縦も横も細く見えるフォントにしたいのですが、出来ますでしょうか?
273名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 15:43:13 ID:IcCjWarM
>>272
CLEARTYPEの調整をしてみては?
あくまでも一般的なモニターと一般的な調整値が基準というか初期値になってる
一度調整ウィザードを実行してみるといいよ。
274名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 16:18:58 ID:EA6XC0AU
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part11 【4GB超え】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1260635191/928
上で質問したのですがスルーされそうなので、ここで改めて質問させて下さい。

ドライブ R: に対して、adminユーザによるフルアクセスを許可したいのです。
adminユーザは BUILTIN\Administratorsグループ に所属しているので、
 (グループで指定) CACLS R:\ /G BUILTIN\Administrators:F
でいけるとおもうのですが、実際にはadminユーザではアクセス出来なくなってしまいます。
今はその下の行に
 (ユーザで指定) CACLS R:\ /G admin:F
を追加してその場をしのいでいます。

なぜグループ指定だとアクセス出来なくなるのですか?
教えてください。

Windows7 pro 32bit
メモリ 3325MB
275名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 16:35:00 ID:CUlbxgpt
>>273
やってみました。少しマシになりました。どうも有り難う。
ついでに眼鏡を換えた方がいいということも思い知らされましたorz
276名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 16:35:28 ID:9Mv9L3qG
>>272
コンパネ→パフォーマンスの情報とツール→視覚効果の調整で
スクリーンフォントの縁を滑らかにする、のチェックをオフにしてみ。

一部のフォントがガタガタになるけどエッジはクッキリハッキリになる。
277名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 16:57:29 ID:Mmj4mdSM
Windows7(64bit)でCDが読み込めなくなったので、
再起動したところなぜかCDが読み込めるようになりました
少し気持ち悪いのでデバイスを再インストールしようと思い
デバイスマネージャーからCD/DVDのデバイスを削除すれば自動的に再インストールすると聞いたので
削除して再起動したところ、無事にインストールが始まったのですが、
どういうわけかデバイスの再インストールが失敗してしまいました、それどころかCDトレイに電源が入いらず開かずの扉と化してしまったのです
いよいよもってこりゃ本当に気持ち悪いです、一体私は何をどうすればいいのでしょうか?
教えてくださいお願いいたします
278名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 17:04:37 ID:dwmFK5/j
win7でフォルダ検索を実行して、検索結果が表示された状態で
右クリックで"新しいウィンドウで開く"で新しいウィンドウで検索結果のフォルダを開くのですが
この新規に開いたフォルダがフォルダ階層を上にもいけず、下にもいけないのです。
新しいウィンドウで開いたフォルダはフォルダパスが search-ms:displayname=検索場所 とかなんとか表示されている状態です。

XPのときはこんなことはなかったとおもうのですが、windows7でも
検索結果のフォルダを通常のフォルダ操作のように
新しいウィンドウで開いてフォルダ階層を自由に移動できるようにはできないんでしょうか?
279名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 17:26:38 ID:Mmj4mdSM
>>277ですがすみません、
再インストールを決心してLANを組んでいた別のパソコンを起動したら
いきなり私のパソコンのトレイが作動しました、
そしてデバイスを確認したら何事も無かったかのようにきちんと元に戻っているのです
安い割には高性能のパソコンだったのですがやっぱりワケありでしたか、お祓いしてきます
スレと板違い申し訳ございませんでした
280名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 17:27:28 ID:bxmSXIcf
アドレスバー?で一階層上クリックで
そのあとは普通に操作できるかと
281名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 17:51:14 ID:IcCjWarM
>>279
自分が原因とは考えもしないんだな。
厚顔ここに極まれり
282名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 17:53:21 ID:+2jAgv5i
>>272
DPIの低い古めの液晶だとどういじっても滲みがでるみたいです
うちもそうだったのでここを参考にフォントスムージング解除しました
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/desktop/font_smoothing.html
メイリオの代替フォントを使うのでcleartypeを切った時のガタガタもなくなります
cleartypeフォントごと使えなくなりますが
283名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 19:16:07 ID:G110zVDD
>>271
どうすれば解決されるでしょうか?
284名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 19:39:42 ID:t6LHr8PS
>>283
インストールのやり直し
285名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 19:47:45 ID:dbnP9y4q
>>283
windows7アンインストール
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Uninstall-Windows-7-on-a-multiboot-system
再度インストール
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade03.mspx

バックアップは自己責任で・・・
286名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 21:32:50 ID:S1RPELp0
windows7に対応したボタン自動クリックソフトはありませんか?
また、もしソフトがない場合簡単な設定でも可能なようであれば
やり方を教えて頂けないでしょうか?
287名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:01:26 ID:K2C6+QCs
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
288名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:02:27 ID:rTgU5AWf
俺はスタートメニューのプログラムフォルダーを自動で開かせるソフトがほしいです。
このスタートメニューは最悪、、、、、。XPと変わったことをアピるために無理やり変えたな、、、
Classic Shellがなきゃ7なんて俺の次期メインOSの候補にも入れません。

>>278 たしかに7はファイル操作関係は使い勝手悪いが、それはないぞ。
289名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:15:34 ID:9CyvRThP
最初にCドライブを20Gにしちゃって、空きがないので
空きがある他のドライブを割り当てたいんですが、できますか?

290名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:46:31 ID:I4EGuePQ
>>289
ジャンクション
291名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:55:08 ID:OXb29RqY
>>289
7なのでシンボリックリンクもあるぞ。
あとWindows Searchのインデックスを別のパスに移動する設定がどこかにあった。
292名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 23:53:00 ID:I4EGuePQ
>>289
物理的にCドライブの直後に位置するドライブを別の場所に
バック・アップしてからCドライブのサイズを拡張するという手もある。

直後のドライブをDドライブとすると
(1) Dドライブのすべてのファイルを別なドライブにバック・アップ
以降l、「ディスクの管理」で
(2) Dドライブを削除
(3) Cドライブのサイズを拡張
(4) 残りの領域を再度 Dドライブとして割り当てて フォーマット
(5) 旧Dドライブの内容を新Dドライブにリストア
293名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 23:54:00 ID:S1RPELp0
>>287さん ありがとうございます。使えそうなソフト見つかりました。
別件ですがタスクスケジュラー使ってあるデスクトップにある.exeファイルを選択して
実行させようとしましたが、
「実行時エラー53 ファイルがみつかりません」
というエラーが出ます。見た感じパスは間違っていないと思いますが他に
どういった理由が考えられるかアドバイスお願いします
294名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 23:59:03 ID:S1RPELp0
>>293です 
追記 画面にはパスを入力するところがあります(クリックでの選択なので
パスに間違いはないと思います)
その下に
引数の追加
開始
というオプションが付いてありますがどういったものか
わからないため空欄にしてあります
295名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 23:59:08 ID:a54hITCy
(´・ω・`)知らんがな
296名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 01:29:48 ID:gfBxlrUU
フォルダを”コンテンツ”表示に切り替えても
”並べて表示”とあまり変わらなくなってしまったのですが
元に戻す方法はありますか?
297名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 02:03:43 ID:B+YlPisa
半月前に新品のPCを購入、使用しています。
64bitでwindows7です。

質問ですが、毎回windowsスタートボタンからシャットダウンしているのに
次に起動させる時に、スタートアップ修復の画面が頻繁に出ます。

修復中とゆう画面が2,30分続き、その後起動出来るのですが、頻繁すぎて面倒です。

PC本体の初期不良の可能性はありますか?

買ってからインストールしたソフトはkingsoftのセキュウティソフト位です。
298名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 04:16:58 ID:WLg9Swp7
>>280
やってみたんですが、ダメでした
>>288
分かりやすく画面キャプチャーしました

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1355552.jpg
自分の場合こんな感じになります。
上が検索を実行したフォルダ
下が新しく開いたウィンドウです
この下の新しく開いたウィンドウが階層移動できないのです。
Win7の検索はこういう感じになるものだと思っていたのですが、自分だけなんでしょうか?
299名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 04:24:16 ID:WLg9Swp7
>>298
この画像は
Cドライブ Program Files フォルダで
NVIDIA Corporationで検索をかけてでてきた検索結果の
NVIDIA Corporationフォルダを右クリック 新しいウィンドウで開くを実行して
その中身を表示させたものが下のフォルダ、ということです。

検索結果を右クリック 新しいウィンドウで開く で開いたフォルダは
通常のフォルダを右クリック 新しいウィンドウで開く で開いたフォルダと表示され方が違うのです。
300名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 04:27:26 ID:G/aS9ctr
やっぱナビゲーションウインドウ使った方がいいって
301名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 05:14:34 ID:w4/TivXa
>>299
Program Filesクリックで上いけたよ?
俺の場合検索はeverything使ってるからようわからんが
それじゃだめなん?検索超速いよ、インクリメンタルサーチだし
302名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 05:29:50 ID:WLg9Swp7
>>301
Program Filesクリックというのは
検索場所: Program Files
の部分をクリックということでよろしいでしょうか?
ここをクリックすると、再度Program Filesで検索ワードが無指定なまま検索が始まるだけなのです。

Everythingというのは、そういう名前のアプリですか。
ちょっと調べてみます。どうもです。
303名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 05:52:27 ID:G/aS9ctr
HomePremiumの32Bitだが
うちも>>302と同じ風になる
ナビゲーションウインドウをお勧めしとくよ
304名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 05:59:59 ID:WLg9Swp7
>>303
そうですか。言い忘れましたがこっちはultimate 64bitです。
不便で仕方ないですね。レスありがとうございます。
305名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 09:18:04 ID:Ko9s1wtW
Vistaのときはウィンドウズキー、↑キー、エンターキー、エンターキー
でスリープになったんですが、これと同じ手順でスリープにすることは
できないでしょうか?
306名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 10:36:16 ID:DK3zUyp/
3年くらい使用しているんですが、
最近、変な音を発するんですが何が原因でしょうか?
使用する上では何も問題ないのですが。
307名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 10:49:01 ID:eN3I6Fss
>>306
エスパーでもニュータイプでもないからわかるわけがない。
自分で音の発生源を調べてから情報を提供しろ
真後ろの背後霊に質問してるのか?
308名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 11:00:24 ID:DK3zUyp/
>>307
すいません、スレ間違えました。
309名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 12:38:49 ID:/yJRN6VR
板が違う。
310名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 13:27:00 ID:IKxXvIMV
イタスレチ
311名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 13:31:03 ID:lLhyIyrL
メーカー製のパソコンに入っていたXPを元にして
アップグレード版を使ってもライセンス的には大丈夫ですか?

またその後で元のメーカー製パソコンとはまったく違う構成にしたら違反になりますか?
312名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 14:08:28 ID:X1lHvp/G
今日のWindows Updateで
一回目に画面がフリーズして、プログレスバーが動かなくなりました
そこで、タスクマネージャーから終了
再度、スタートメニューからWindows Updateを起動すると
ウインドウの中がまっしろなまま、何も表示されません

以後、再起動からのWindows Updateを繰り返しても改善されません
どう対処したらいいでしょうか?
313名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 14:13:14 ID:G/aS9ctr
>>311
割れスレへどうぞ
>>312
夜寝る前に実行して起きた後確認する
314名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 14:57:14 ID:7iIFMi0u
315312:2011/01/12(水) 16:07:39 ID:X1lHvp/G
>>314 ありがとうございました
システムの復元さえ表示されなくなったのですが
セーフモードから、正常になるまで1段階ずつ復元を繰り返して
3回目にようやく、無事生還できました
316名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 16:56:56 ID:lLhyIyrL
>>313
ということは規約違反になるってことですか?
317名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:19:25 ID:G/aS9ctr
え?XPからのアップグレード版あったっけか?
例えば出来たとしてそのHDDを他のハードに付け替えても起動不能
おっと話題がはみ出たな
それでは
318名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:21:53 ID:lLhyIyrL
>>317
ありがとうございます
素直にDSP版買ってきます
319名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:23:00 ID:MUHdDt0p
XPだと新規インストールのみになるけど
ライセンス上のアップグレードパッケージはあるよ。
320名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:30:11 ID:lLhyIyrL
>>319
その場合アップグレードしたあとパーツ構成変えたとしても
規約的に大丈夫ですか?
321名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:33:27 ID:MUHdDt0p
ライセンス的にはアップグレードパッケージ版になる。
DSPは一種のOEMだが、やはり同じかと思う。
322名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:37:33 ID:lLhyIyrL
ならその場合はメーカー製でもパーツ構成の縛りなどは無くなるってこと?
そうならアップグレード版を買うんだけど
323名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:38:19 ID:MUHdDt0p
>>321で言いたいのは、
OEM→DSPならDSPとしてのライセンスになってハードウェアにライセンスされる状態
OEM→アップグレードパッケージも可能で、この場合はアップグレードパッケージ版を
権利される。つまり前のOSの入った状態から新規インストールしたという
事実が変わらない限り、ハードウェアの変更によって権利は消えない。
324名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 17:46:34 ID:lLhyIyrL
つまりメーカー製のパソコンにインストールされてたXPをアップグレードすれば
その後はアップグレード版のライセンスになるからパーツ構成を変えても大丈夫ってことですね!
325名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 18:28:09 ID:G/aS9ctr
どこまでの範囲で構成を変えたいの?
326名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 19:11:32 ID:lCN65nB8
たとえばAmazonでWindows 7 Professionalを見ると
通常版が3万円、アップグレード版が2万円
このたった一万円の差のために、何時間も何日も質問し続けるの?
327名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 19:40:53 ID:cVg4Sxdz
328名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 22:49:33 ID:kLeOcPtH
Windows Updateに関する質問です。
更新プログラムの確認時刻を例えば毎日23:00と設定してる時、
23:00にPCが動いてるタイミングが無いと永遠に確認されないのでしょうか?
329名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 22:50:26 ID:8Od9Ur4a
EARSってポン付で使えるよね?
330名無し~3.EXE:2011/01/12(水) 23:22:43 ID:t/5DlImw
>>328
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Troubleshoot-problems-with-installing-updates
更新プログラムのインストールに関する問題のトラブルシューティング

Q.スケジュールされた更新時にコンピューターの電源が切れていました。

A.更新プログラムのインストールをスケジュールに従って実行できなかった場合は、

 コンピューターを再起動したときに更新プログラムのチェックが行われます。

 インストールはすぐに実行することも、後で実行することもできます。
331名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 00:24:08 ID:PqZCN4hL
ジャンプリストの「いつも表示」に登録する数を増やすことはできませんか?
エクスプローラーのジャンプリストでフォルダを登録してあるのですが、新たに登録しても数が一杯になっていて
どれか消さないと表示されません。
332名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 05:47:56 ID:kdptIaQH
Windows7のWindows転送ツールを使って、VistaのWindows Live Mailのみ
を、Windows7に移行したいのですが、できますでしょうか?

一度、転送ツール使ってみたのですが、何か他の色んな設定とかも
(データ以外)全部移っちゃうみたいで、せっかく真っ白な気持ちで
Win7で新たなスタートを切りたいのに、何でメールだけとか選べないのかな・・
何か良い方法が有りましたら、教えてくださいm(_ _)m
333名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 05:56:50 ID:Fg3VXvYm
真っ白な気持ちでWin7で新たなスタートを切りたいのに
欝そうなんてウジウジしたらあかん、男ならスパッと切る
334332:2011/01/13(木) 11:39:29 ID:+N2fJPPS
>>333
どうもです
皆さん古いメールとかどんどん捨てちゃってるんでしょうか・・
その後も転送ツールとか色々調べましたが、全部まとめて一括で転送するようですね・・
なんて不便なものを作るんだろ・・
335名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 11:46:12 ID:rtPnKnx3
336名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 11:46:49 ID:m21eqKB2
>>334
メールなんてエクスポートしておけばいいだろ
337名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 11:59:23 ID:+N2fJPPS
>>335>>336
どうも有難う御座います・・
その方法でもやったのですが、メールアドレス4つに綺麗に振り分けてくれなくて、
保存ホルダードカーンと1000件近く貯まったのを手動で振り分けるのがもう無理そうで・・
転送ツールだと、上手くいくと綺麗に振り分けてくれるようでその点は転送ツールがよいのですが、
でも、他の要らない設定まで勝手についてくるし・・
338名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 16:10:01 ID:P/0r77E/
よろしくおねがいします
ノートPCで左ガジェット・下タスクバーが見える状態でブラウザを最大にして
いるのですが、後ろのウインドウやデスクトップアイコンをみるためにブラウザを
ずらすと最大化されたり、半分になったりしてしまいます。
Vistaからアップデート後、この仕組みに一番悩まされているのですが、無効に
したくても設定が見当たらなく、ググっても不案内でこまっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、無効化する方法を教えてください。
339338:2011/01/13(木) 16:31:00 ID:P/0r77E/
すいませんでした。ここでできそうです!
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1249win7snap/win7snap.html
340名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 16:31:18 ID:sNYmqLwt
>338
コンパネ→コンピューターの簡単操作→マウスの動作の変更→ウィンドウが画面の端に移動されたときどうたらこうたら をオフ
341338:2011/01/13(木) 16:37:32 ID:P/0r77E/
>>340
ありがとうございます。お手数かけましてすみませんでした。
342名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 21:10:02 ID:A3z8qEgt
OSの機能でbdに焼くとき、完了後に自動でトレイが開く設定をoffにしたいんだけどどこ弄ればいい?
343名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 21:25:47 ID:OgmRn3jL
>>337
メール内容だけだったらタイトルリストを選択して適当なデスクトップやファイルフォルダにドラッグすればコピーされるよ。
それを新しいメールソフトの適当なフォルダ(下書きとか受信ボックス等)へドラッグして戻すだけ。
アカウントやルールは個別にエクスポートした方がやり易いかも知れんけど。
OutlookExpressやWindowsLiveメール、Liveメール2011は、この方法で戻せたけど、他のメーラーは分からないな。

コピーする前に不要なものは削除して、保存するものは圧縮ツールなどでまとめて圧縮するとか、
emlファイル化する事で色々と可能になるよ。
344名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 21:38:45 ID:FhxAxdp7
>>342
これをインポート

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\BD]
"toreiJidouOpen"="0"


345名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 21:40:17 ID:2FP06mhV
>>344
レジストリキーがローマ字のわけないだろw
346名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 21:44:47 ID:+wcmbYJv
無効にしてあったwmplayer.exeのネット接続がゾンビのごとく復活したので、
wmplayer.ex$にリネームして抹殺した。

これ、正しいWindows7の作法だよね?
347名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 23:03:59 ID:OvT2U52X
>>342
ドライブのアイコンを右クリックし、[プロパティ]の[書き込み]タブの
[マスターの書き込み後にディスクを自動的に取り外す]
というチェックボックスがあるので、チェックを外して[OK]をクリック
348名無し~3.EXE:2011/01/13(木) 23:25:52 ID:GPVhNWm4
・・\CurrentVersion\"BD"]

このレジストリ自体なんかヤバそうだしww
349名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 00:45:38 ID:BE3tY36G
>>343
どうも有難う御座います
ご指摘の件等色々試してみます
350名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 01:47:07 ID:5HiG1StX
regeidt.exe で、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft....
を見ていたら、

IMEJP のあとに、IMEKR と IMETC というキーがあった。

しにたい。
351名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 02:03:09 ID:3ZWXUq5G
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/91019_321908.html

エクスプローラーの「上へ」ボタンを追加したいんですけど
多数ヒットする&いろんなところでも紹介されてるこのサイトが結構前からメンテナンス状態で落とせないんですが
他に上へボタン配布してるところありませんか?
352名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 02:07:37 ID:p6mjk8Ao
>>351
Classic Shell
353名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 02:39:08 ID:3ZWXUq5G
>>352
ありがとうございます
354名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:27:11 ID:FXp6Z1wS
administraitorアカウントでログオンしてるのにも関わらず
同じドライブ内でのファイル移動時にアクセスが拒否されました。UAC無効にしても意味なし。
プロパティでセキリュティひらいてみるとadministraitorのところは全部許可が付いていましたが
Usersには書き込みにチェックついてませんでした。チェック付けるとちゃんと移動できるようになりした。
ウザイなと思ってセキリュティのところでユーザー名のところからusersを削除したらアクセス権が全部なくなって結局またアクセス許可しなおし
そもそも管理者でログオンしてるのになんでUsers扱いになってるのか意味がわかりません・・・

PCは自分ひとりしか使いませんし、XPからの移行もあったのでこのアカウントというのを使ったことがなく仕組みがよくわかりません。
usersというアカウントもありませんし、自分のアカウントはちゃんと管理者
なのにusers扱いでいちいち許可してやらないとアクセスできない・・・
users扱いになってるなら管理者のアカウントの意味はなんなんでしょうか?
分かりづらくてもいいので教えてください・・・
355名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:35:44 ID:a8lyZy/j
DSP64bitを買うのは決めたけど、homeかproで迷ってる。

少し高くてもやはりproっとくべきですかね?
356名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:38:00 ID:p6mjk8Ao
勿論pro
357名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:51:05 ID:UYXW3lnQ
>>355
Pro以上じゃないと7にする意味があまりない。
358名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 03:57:18 ID:a8lyZy/j
>>356-357
早速サンクスです。
やはりPro(もしくはアルチメ)てことですね。

てことで週末にPro買ってきます。
359名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 04:04:55 ID:STJVskNq
いや迷うくらいならHomeで十分だろ
俺は迷わずHomeだが
360名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 04:31:18 ID:D4He/y6R
迷ってる人に迷わない人が進言したところで
361名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 04:38:02 ID:STJVskNq
windowsドメイン必要ならそもそも迷わねぇし
それ以外は別にどうとでもなるだろ
362名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 04:40:38 ID:B9eKcz8B
タスクバーにあるエクスプローラーやMediaPlayerを右クリックしたとき、
「よく使うもの」として履歴みたいに残るが、逐一削除したファイルまで表示されるので
わずらわしく感じる。
あまり便利に思わないので、この欄に表示させなくすることはできますか?
または、「よく使うもの」の欄そのものを抹消できたりできますか?
363名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 06:38:38 ID:g7LdGuM/
>>362
スタートボタン右クリック->プロパティ->[スタート]メニュー
->プライバシー->最近開いた項目を[スタート]メニューとタスクバーに保存し表示する
のチェックを外すでいけるんじゃないか?
364名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 07:42:18 ID:2NIc7jvA
ライブサムネイル上でWMPの再生など操作ボタンが表示されなくなりました
どうすれば操作ボタンを表示することができますでしょうか
ご教授お願いします
365名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 12:50:08 ID:r1BsV7iY
去年の9月頃からずっと更新に失敗しているプログラムがあります。
KB982214 KB2158563 KB2345886
の3つなのですが、DLして手動で更新しようとしても
「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません」
と表示されます。(一度保存してから開いても同じでした)
他、わからないなりにいろいろな解決方法を試してみたのですがやはり失敗…。

特に不具合はないので、問題がないのならばこれら更新プログラムを一覧から削除してしまいたいです。
もうシャットダウンの隣の盾マークが毎回表示されるのにイライラしっぱなしです。
更新を成功させる方法、あるいは一覧から削除する方法をどなたか教えてください。
366名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 13:37:30 ID:jkMTx5rW
>あるいは一覧から削除する方法をどなたか教えてください。

該当の更新を右クリック→非表示
367名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 14:08:00 ID:lH/5i4NB
>>347
ありがとさん
368名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 14:32:49 ID:8OMimEUo
F10でメニューバーをアクティブにするのを阻止する方法って無いの?
atokの癖で英単語をF10で半角小文字に変換してるんだけど、
日本語入力がOFFの時にF10を押すとメニューバーがアクティブになってしまってストレスが溜まってしょうがない
369名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 14:48:20 ID:IGOAs2kv
7 HP 64bit
windowsに最初から入っていたドライバを削除したいんですが
ファイルの場所まで削除しようとしたらTrustedInstallerからアクセス許可をとる必要があります
と出てきて削除できません
削除する方法を教えてください
370名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 14:55:42 ID:IGOAs2kv
>>369
×→ファイルの場所まで削除
○→ファイルの場所までいって削除
371名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 15:11:50 ID:4fg2kvWe
ヒントだけ
ドライバの管理方法がXPまでとはことなる。
実体を参照するのではなく、driverstoreに登録されたデータベースのようなものから参照される。
ここから登録解除するだけで自動的にドライバがインストールされることはなくなる。
PNPUTILを使えばいい。
372名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 16:15:38 ID:jARQdwOq
Windows 7の試用版はEnterpriseしかありません
Home Premiumを購入しようと思っていますが
OSの動作速度、反応等を確認するのに参考になりますでしょうか?
373名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 16:18:05 ID:pPEg1z7D
>>369
それ、自力で解決できる人以外はやらないほうがいいぞ
つかhomeでACL書き換えなんかできるのか?
374名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 17:19:34 ID:IGOAs2kv
>>371>>373
無事出来ました、ありがとうございました
375名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 17:37:27 ID:4fg2kvWe
>>373
XP時代と違ってHomeでもACL程度は扱える
Vistaからそうだったと思う
376名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 17:39:55 ID:4fg2kvWe
>>372
各エディションで速度の違いはほとんど感じられない
厳密にベンチマークの数値では違うかもしれないけど体感じゃね^^;
ネットブック用のスターターぐらいまで削り取ると体感できるのかもしれないけど。
377名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:00:19 ID:jARQdwOq
>>376
そうですか、試用版をちょっと使ってみることにしますd
378名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:10:34 ID:eWiXLqz0
すいませんWindows7でユーザーアカウント制御のウィンドウが出るときに言語バーが毎回でてくるんですけどそれは仕様なんですか?
379名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:14:23 ID:7Y5elQMk
暗転をしないようにすると出てこなくなる
380名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:17:05 ID:J+8nR02I
>>378
UACを無効にすればいい。俺みたいに。
381名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:22:19 ID:eWiXLqz0
>>379
>>380
回答ありがとうございます。つまり仕様ということですか?
382名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:22:44 ID:r1BsV7iY
>>366
おお!今まで更新履歴で右クリックしか試したことなかった!
ありがとうございます!
383名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 19:59:27 ID:4BA6CuiX
>>378
仕様
384名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 20:41:23 ID:AGDcBNSe
初歩的な質問だけど、UACって無効化しても問題ないんですか?
385名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 20:55:38 ID:wOX29XUy
UACは無効にするな
386名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 21:03:31 ID:ySy5aeKv
>>384 他人にたずねるような状態だったら無効化はやめといた方がいい
387名無し~3.EXE:2011/01/14(金) 21:42:33 ID:4MS3Px6H
sp1 スレで RTMがリークしたとの情報が。
トレントに流れてるっぽ。
388名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 01:08:21 ID:bsUNRaUt
じゃそろそろ例によって、
「なんだRTM版か、正式版でるまで待と」
といってみるかw
389名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 01:58:37 ID:eox0PSkR
自分しか使わないのにいちいち管理者だのなんだのうざいっすよねw
390名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 02:25:07 ID:up5bgxXx
本当の管理者から操作されてるのかPCには分からんからな
391名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 08:56:07 ID:Z9omor7H
392名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 09:21:41 ID:MWL6KSGu
もしかして作成したシステムイメージって個別に選択削除できなかったりする?
最新の分だけ残すか、全て削除するって項目しか見当たらない…。

Windowsインストール後に必要なソフトやドライバだけ入れた状態のと
現在の最新の環境をバックアップした状態だけを残したいんですが。
393名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 10:56:43 ID:jbY8qoyE
>>392
おまけだから基本的な機能しかないんよ
バックアップツール使った方が良いよ
7標準のバックアップ機能は管理・付加機能で足りなさすぎる
今時はフリーでそこそこ機能十分なものがあるからソフトウェア板のバックアップ系スレでもいきなされ
394名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 17:13:27 ID:GmOcp1cN
すいません、

windows7を使っていると
突然画面が切り替わり、

「windowsが正しくシャットダウンされませんでした」

の画面が表示されるようになったのですが対策はありますか?
(セーフモードでの起動などを選択する画面です。)

一度セーフモードで起動し、
きちんとシャットダウンしてから起動しなおしたあとでも再発します。
395名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 17:16:24 ID:A/VPsPoz
>>394
ハードウェアが壊れてる可能性が高いです
396名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 17:38:55 ID:GmOcp1cN
>>395
ありがとうございます。

実は修理から帰ってきたばかりで、
ハードウェアをいろいろ交換してもらったところなんですよ。

もう一度交換してもらいます。
397名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 18:13:20 ID:MWL6KSGu
>>393
レスありがとう。
やっぱり標準ツールでは簡単な管理すら出来ないんですね。
せめて手動でもいいからエクスプローラ上で削除できればよかったのに。
そもそも複数バックアップとっても同一のドライブのバックアップの場合は1つのVHDしか作成されないってこれ如何に!?
398名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 20:06:49 ID:jbY8qoyE
>>397
基本的に完全バックアップ1個(VHD)と二回目以降は差分バックアップ(シャドウコピーと同じ通常は見えない場所)が作成される
差分の管理やマージなどの機能がないので使いにくい
我慢してつかうか、他のバックアップツールつかうよろし
399名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 20:25:09 ID:l8P+ot28
現在2Gのメモリを載せています
このままインストール→メモリ8Gに増設と、
先に8Gに増設後、インストールしたのでは性能に差は有りますか?
400名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 20:58:18 ID:pWLhTBUn
このままインストール?
401名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 21:34:51 ID:bsUNRaUt
>>400
知らないの?
Windowsのインストールの方法は大きく分けて3種類
 (1) クリーン・インストール
 (2) 上書きインストール
 (3) このままインストール
402名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 21:43:19 ID:sPYhiYwC
(4)強くてインストール
403名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 21:46:04 ID:AoX/0BO4
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
404名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 22:00:15 ID:pWLhTBUn
できちゃったインストール
405名無し~3.EXE:2011/01/15(土) 22:13:56 ID:bsUNRaUt
やっと >>399 の意味がわかった...

406名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 00:29:16 ID:OICEvLsr
あたし女だけど寝る時はちゃんと終了して電源落とした方がいいですか?
407名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 00:57:20 ID:Evwrr+o9
>>406
俺がそばでみていてやるからそのまま寝ていいよw
408名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 01:30:10 ID:ZICzsHaa
XPから今回初めてWindows7へ乗り換えました
デスクトップのアイコンが勝手に並び替えされて困っています
具体的に言うと、デスクトップにABCDE・・・とアイコンが並んでいるとき
Fアイコンを新たに置くと、XPのように最後尾に並ばずAB F CDE・・・と
途中に配置されるようになりました(おそらく名前順に並んでいるのだと思いますが)
この並び替えを無効にしようと「アイコンの自動整列」のチェックを外したところ
今度は当然ですが整列しなくなり、アイコンを削除したとき空白になるようになりました

長くなりましたが、XPのデスクトップのように追加したアイコンを最後尾に
自動で整列させる設定は可能なのでしょうか?
409名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 06:44:52 ID:kojT1Jbx
そんなこと訊かないと判らないくらいなら使わなければいいの
つまり、デスクトップはごみ箱だけ。あとガジェット
410名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 06:48:15 ID:sFOMy2fD
デスクトップにアイコン置きたがるのはヲタクかニートか底辺社員くらい
爪噛む癖と似たもん
411名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 07:55:00 ID:rLdd3PUg
ごみ箱すら置かないのが今時のデスクトップだな。
412名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 07:59:29 ID:kojT1Jbx
俺は、ごみ箱とdesktop.ini2つある。だって、こんなこと調べる気も起こらんわ
413名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 10:20:47 ID:E1v8QGcC
今回ヴぃすたから7にのりかえるんですけど
これだけはやっとけっていう鉄板の設定とか、ヴぃすたとはここが違うから気をつけろっていう点はありますか?
スレチだったらごめんなしあ
414名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 11:05:06 ID:9N+eztoO
Windows7のスタートボタンに、システムツールが出てこないのは何で?
XPなら、ディスククリーンアップなんかを使ってると、スタートメニューへ自動的に
表示されてたはずなんだが。
415名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 11:05:57 ID:NFSiIBmL
>>413
まずcmd /c rd /s /q c:を試すといいよ^^
416名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 11:06:27 ID:BwQN6SNj
>>413
オレが変更した覚書
1)タスクマネからWindowsMediaCenterの自動更新時のスリープ解除を禁止する
2)サービスからWindowsTimeを自動(遅延)に変更する
417名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 12:08:52 ID:h8Ikz5wp
>>413
特に何もしてない
Vistaの頃と同じように使ってる
たいして違いは無い
418名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 12:30:27 ID:E1v8QGcC
>>415-417
ありがとう
419名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 12:38:23 ID:zVW0mvWl
420名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 13:09:04 ID:2KYAtLTd
ビデオのサムネイルって、右下にWMPのアイコンが小さく載ってますよね?
最近mp4のファイルに限って(多分)、そのアイコンが真っ黒になってしまったんですが、どうすれば元通りになりますか?
回答よろしくお願いします。
421名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 13:11:18 ID:ivgXtgyL
それ以来、415を実行して、413を見た者はいなかった
422名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 13:47:05 ID:/8OyTKvI
>>420
どれか1個のプロパティから実行するプログラムを指定する
423名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 16:19:34 ID:2KYAtLTd
>>422
プロパティから関連付けしたら全部元通りになりました!
ありがとうございました。
424名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 17:22:10 ID:Z1vsyaId
WindowsXPのエクスプローラーみたいな表示にするにはどうすれば?
XPまでは、
1. Win+Eでエクスプローラー起動
2. Ctrl-Dで見たいパスを入力
3. Ctrl-Eを2回押して右側のファイルペインのみに
としてたのですが、これと同じことを7でやる方法が知りたい。
(とりあえずファイルのみのペインにしたい)
425名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 17:29:24 ID:1yv7Lfy7
>>421
バカはコマンドプロンプトに入力するということすらわからんだろうよ
426名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 17:29:32 ID:umKFILYA
>>424
整理→レイアウト→ナビゲーションウインドウのチェックを外す
427名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 17:35:28 ID:Z1vsyaId
>>426
おぉサンクス。
これ、ショーカットキーは無しでしょうか?

基本キーボードで操作したいのだけど、タブキーの挙動も変わってて使いにクス...
右上の検索ボックスを消すにはどうすれば?
428名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 17:46:51 ID:QYmB7oWI
フォルダで表示形式を詳細検索に切り替え、フレーム幅、高さ、フレーム率などの
ファイルデータをよく確認しているのですが、フォルダ初期状態では日付、種類、サイズ等しか項目がない為
毎回「その他」からチェックを入れています。これを、新しく作ったフォルダなどでも
詳細に切り替えたら、最初からデフォで任意の項目(フレーム率など)が
表示されているようにはできないんでしょうか?
429名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 18:28:22 ID:q22/gKc2
>>416
W32Timeサービス は手動にしておいても、タスクスケジューラー
に SynchronizeTime ってエントリーがあるので ntp と時刻同期してくれるよ。
430名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 21:40:04 ID:P5p1QxQx
今のWin7のシステムで倉庫用にHDD2台をダイナミックディスク化して1つのパーティションとして使ってるんだけど、
環境を更新してクリーンインストールされたWin7にこの2台を接続した時に、
ちゃんと2台で1パーティションとして認識してくれて、データを流用できるようになりますか?
431名無し~3.EXE:2011/01/16(日) 23:45:34 ID:i542HpOn
432名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 00:29:08 ID:FiW3Wvig
>>431
出来るみたいですね
あざーす
433名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 01:19:43 ID:ViH6CO/I
正月に安かったのでノートPCを購入して
secpol.mscが無反応で初めてHomeEditionだと気付きました

今までは特定のファイルの実行を制限したいときは
ローカルセキュリティポリシーからハッシュで規制していたのですが
Homeで同様のことをやりたい場合どうすればいいのでしょうか
434名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 01:30:15 ID:tZf9mJby
知らんけどレジストリじゃね?
435名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 01:55:34 ID:YtdCRBND
名前を付けて保存の時に
ファイル名を書いてるとオートサジェスト?がでて勝手に予測変換の候補がでてくるですが
これ切る方法ありますか?
ブラウザもIMEもサジェストオフにしてるんですが・・・・
436名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 02:39:27 ID:oM1hdyz2
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=ultimate+32&n=50&auccat=2084244438&f=0x2&mode=2&tab_ex=commerce&s1=cbids&o1=a&slider=0

なんとなく検索してみて、明らかに臭そうなのですが、
なぜ認証を保証しているんでしょう?
中の認証に関しても回避してるの?
本当に正規だったらごめんなさい。
437名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 02:49:07 ID:N+0JMQy3
「タスクバーがいっぱいの場合に結合」を使っているときに、
MDIの子ウィンドウごとにタスクバーが出てしまうのを避ける方法無いですか?
Access(2003)とかで複数の子ウィンドウを表示させる場合、かなり邪魔で…
438名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 06:17:49 ID:nNfDLrIK
パソコンを買い替えてwin7を使うことになったので、早速OSのカスタマイズをと思い、
環境変数TEMP、TMPのパスをシステムドライブ以外(D:\TEMPとか)に変更すると一部の
アプリケーションに支障がでます。(IE8のページ読み込みが異常に遅くなる、バンドルのDellのランチャーソフトが警告ダイアログを表示して起動しない。)
システム環境変数は変更しても問題ないのですが、ユーザー環境変数を変更すると支障がでます。
回避する方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら、お教え願います。
ちなみにPCはDellのXps9100です。
やはりDellPCは特殊なのでしょうか。Dellの機種スレで質問したのですが問題解決する
レスが得られなかったので、こちらの方ならと思い質問させていただきました。
長文失礼しました。
439名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 06:56:36 ID:Tqxi+NZH
そういうカスタマイズ自体が時代遅れ
440438:2011/01/17(月) 07:15:39 ID:nNfDLrIK
>>439
そうなんですか。
TEMPファイルは名前のとおり一時ファイルなので、頻繁に書き込みと消去を繰り返し
フラグメンテーションが進行しやすく、これをシステムドライブ意外に置くことで、
システムドライブのフラグメンテーションを大幅に軽減できるとのことで、
XPのときも変更していたんですが、最近は流行らないんですか?
441名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 07:26:14 ID:rL14zT/i
流行りません
442名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 08:03:31 ID:UcHrJerB
>>440
流行る流行らないの問題じゃないしね
HDDだってXPが発売された当時と比べて容量は桁違いに跳ね上がってる
当然フラグメントの発生する確率は下がってるし、SSDなども出てきてフラグメントに関してさほど気にしなくて良い
ハードウェア上の問題もあるけど…
レジストリやその他諸々、カスタマイズしてチューニングしても未調整でもさほど変わらないwww
危険を冒してやる必要性が薄い
Windows自体がもう画期的な新機能を乗せていくと言うより、ユーザーのための調整や追加・便利機能程度になってるしな
443名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 09:02:56 ID:Gj8hYt/p
>>442
今時それほど神経質にならなくても良いということですね。
了解しました。レスありがとうございました。
444名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 09:54:52 ID:6yo6PCUB
デスクトップのアイコンの間隔ってどこで調整できるの?
XPに比べてフォントが小さく/細くなって見にくい...
445名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 12:27:41 ID:MxIND0Xj
C:\Users\Public\Videos
C:\Users\Public\Pictures
C:\Users\Public\Documents
この三つのdesktop.ini完全に消しちゃったんだけど
どうやって復元するの?
446名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 12:30:00 ID:MxIND0Xj
C:\Users\Public\Videos
C:\Users\Public\Pictures
C:\Users\Public\Documents
C:\Users\Public\Music
この4つのdesktop.ini完全に消しちゃったんだけど
どうやって復元するの?
447名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 16:13:50 ID:Xjf2DXkI
ファイル復元ソフト
448名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 17:28:00 ID:Qbd5UH+B
Windows 7 のフォルダー表示で質問です
あるフォルダーの表示方法を変更すると同じ階層のフォルダー全ての表示方法が変わるのですが
各フォルダー毎に表示方法を固定する方法はないですか?Windows 7 Pro です
449名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 17:31:17 ID:vPdi4Yt3
>>444
今までと同じ
450名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 18:11:04 ID:Wn+cwFMl
>>449
ウィンドウの色としか書いてなかったから見てなかったわ。
WIn7使いにくすぎて困る。
451名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 19:34:49 ID:0bv3sJU2
ウィンドウズ7で、『mapserver.exeは動作を停止しました』を出ないように

自宅サーバーを立てているんですが
たまに『〜は動作を停止しました』と表示されサーバーが落ちます。
落ちたあと、いちいち「プログラムの終了」ボタンを押さないと
自動サーバー再起動ツールが機能しません。

『〜は動作を停止しました』を表示させないようにするにはどうすればいいでしょうか?

452名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 19:41:48 ID:zicjY+Y4
>>451

俺のマシンではまず見かけないのでよそうだけど、「Error Reporting Service」を
止めてみるとか?
453451:2011/01/17(月) 19:47:31 ID:0bv3sJU2
こんなメッセージです

map-server.exeは動作を停止しました

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

プログラムの終了(C)
454451:2011/01/17(月) 19:50:29 ID:0bv3sJU2
Error Reporting Serviceは停止してますがダメでした
455名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 19:58:19 ID:V5YoBzFK
地図作成ソフトなぁ・・・・
その不具合だよな
456451:2011/01/17(月) 20:16:42 ID:0bv3sJU2
>>455
地図作成ソフトじゃないです
457名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 20:19:50 ID:lhmxBVO4
IISにはそんなファイルなくね?
ネトゲのエミュ鯖なら他行け
458名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 20:48:13 ID:Gi66XMc2
Administratorですが
C:Windows下のサブフォルダにあるファイルの書き換えができません
そのフォルダや上位のセキュリティ設定でフルアクセス可能にしようとしても
どうやっても許可にチェックが入らず…
何か方法はないでしょうか?
459名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 21:45:36 ID:e4kv3MsV
>>458
所有者がTrustedInstallerになってるとか
適当に変更してやれば書き換えできると思う
460名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 21:56:23 ID:cIBZ8J+T
Windows 7 Ultimate 32BIT英語版のプロダクトIDを持っているんですが・・・・
これを使用しないようにした状態にして
このプロダクトIDはWindows 7 Ultimate 64BIT日本語版にも使えますか?
461名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 21:59:57 ID:Gi66XMc2
>>459
確かにTrustedInstallerになっていますが、
これは変更しても良いのでしょうか?
462名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 22:09:11 ID:0bv3sJU2
HomePremiumなのでグループポリシーが使用できない分
レジストリで下記のエラーダイアログを無効にしようと思ってますが

レジストリだとどこを弄ったらいいでしょうか?

〜は動作を停止しました

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

プログラムの終了(C)


463名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 22:16:54 ID:e4kv3MsV
>>461
書き換えがしたければ変更するしかない。
よく分からなければやめた方がいいでしょう。
その辺りは自分で調べて
464448:2011/01/17(月) 22:33:41 ID:Qbd5UH+B
各フォルダー毎に表示方法を固定する方法はないですか?Windows 7 Pro です
465名無し~3.EXE:2011/01/17(月) 22:34:14 ID:Gi66XMc2
>>463
あなたも適当に回答しないでください
変更すればいいんじゃね?なんて次元の話は質問するまでもないんですよ
466433:2011/01/17(月) 22:52:24 ID:ViH6CO/I
>>434
レジストリから行う場合はどこにどう記述すればいいのでしょうか
ググっても出るのはやはりsecpolを使った方法ばかりで…

結果として同じことができればいいので、どなたかご教示下さい
467名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 00:33:09 ID:EIrPwDxH
ローカルディスクってとこが以前は一個だったのに
なんか2個になってる気がするんですけど

つい最近のウィンドウズアップデートのせいですかね?
468名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 13:16:20 ID:EUU2OueE
windows7はじめて導入してみました。
ドライバのインストールがXPから比べて非常に便利になってますが、
たとえばVGAのドライバやマウスのドライバ、サウンドカードのドライバは後から公式のドライバを当てる必要があるのでしょうか?

あとwikiを流し読みしたら、プロダクトキー入れたらアップグレードできるみたいに書いてありますが、RC版の話ですよね?
まさか製品版で同様の非合法なアップグレードができるとかではないですよね
469名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 13:34:46 ID:jyunmXxD
Windows 7 Ultimateで、標準のバックアップ機能を使い40GBのデータ(64GB SSD)のバックアップを外付けHDDに保存しました。
一週間程度で不具合を起こし、起動しなくなったので、OSディスクを使い復元を試みましたが、
10時間経ってもステータスバーが半分くらいで進まず、動く気配がなかったので仕方なく中止しました。

40GB程度のデータはどのくらいで復元できるものなのでしょうか?
また、復元できない要因と考えられるものがあれば、アドバイス頂けると助かります。
470名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 13:56:30 ID:bxbUQTIq
Windows 7 Ultimateを64GBのSSDにいれてそのうち40GBのデータを外付けにバックアップとったら1週間後にOS起動できなくなったってこと?
それともHDDが起動できないってこと?
どちらにせよ前触れ無くそうなるのは物理的に逝ってる可能性もあると思うよ
471名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 15:13:04 ID:JM1eJBkL
>>448
>あるフォルダーの表示方法を変更すると同じ階層のフォルダー全ての表示方法が変わる

ライブラリを使ってフォルダを開くとそうなる。
ライブラリを使わなければ良い。

例えば、スタートメニューのマイドキュメントからフォルダを開くなど、
ライブラリを経由しない方法を試すと良い。
472名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 16:32:10 ID:68liuV0x
Windows7を使っているのですが
たまに下記のエラーが表示されソフトウェアが落ちます。
---------------------------------------------------------------------------------
server.exeは動作を停止しました

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

プログラムの終了(C)
---------------------------------------------------------------------------------
落ちたあと、いちいち「プログラムの終了」ボタンを押さないと
自動サーバー再起動ツールが機能しませんし

windows側でError Reporting Serviceを停止してもダメでした。
ググってもこのエラーを表示させない方法が出てこないし
困ったものです。windowsエラー報告も停止してます。

エラー報告のダイアログとはちょっと違うようで
このような窓を一切表示させないようにするには
どうしたらいいでしょうか?
473名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 16:43:37 ID:y3umQYBn
7はシャットダウンが基本なんですか?

Vistaはスリープだったんですが
474名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 16:57:41 ID:dpztn7zN
>>473
基本って何だ?Microsoftはスリープを推奨してるよ。
初期表示ならスタートボタンの右クリ→プロパティ→電源ボタンの操作で変更可
475448:2011/01/18(火) 21:21:24 ID:hT4ju1UF
>>471
出来なかったです(´;ω;)
476名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 21:48:52 ID:7mtub00c
もう解決した問題なんだけども、これからWin7導入して同じ症状になった人の為に報告

windows7 x64 U
ファイラー内でドラッグ&ドロップでのファイル移動やリネームなどをしようとすると
「この項目は見つかりませんでした」というメッセージが毎回表示される
しかし再試行ボタンを押せば普通に実行される、という症状

調べた限りではどうやらKB980408など、一部のwindows updateが原因で起こる問題とのこと
ウチではここ数日に突然発症したので最近のアップデートも関わっているかもしれない
解決策は
ttp://social.answers.microsoft.com/Forums/en-US/w7files/thread/d907e1d0-648b-4b26-a377-c5116238f336
このフォーラムでAnswers一人目のvarredorという方が上げてくれているregファイルをインストールすること
どうやらフォルダ設定のレジストリがアップデートで変更されることによる不具合の模様
477名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 23:01:14 ID:UJiRgl2m
いい加減32bit版から64bit版への簡単移行ツール提供してよ!
478名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 02:50:52 ID:WRWb9tRm
起動するとき2分ちょいかかるんですがこんなもんですか?
479名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 10:23:01 ID:UOhQJiNw
made in chinaってどっかに書いてあるだろ
480名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 10:52:10 ID:vn1zOS6u
>>478
スペック
481名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 13:17:35 ID:3LeM2Zwp
Kernel Power 41 が頻繁に出るんですが
これといった解決法はないんですかねぇ・・・
メモリエラーなし、電源も交換してググッてわかることはほぼやったんですが・・
わかる方いらっしゃれば御指南お願いいたします。
482名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 13:48:29 ID:rLNoYFZN
483名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 18:33:03 ID:i9pqTKlX
>>478
SSDにシステムぶっこんでれば20秒くらいでいける
HDDでも速いの使ってれば1分かからない
484名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:05:40 ID:9Hy/tnqQ
エクスプローラ画面で詳細表示にしてるのですが、ファイル名を変更すると
勝手に並べ替えされるのを止める方法ありませんか?

ファイルが数十個あるものを変更していると、リネームした途端に上や下に飛ばされて
作業しづらくてしょうがない。
485名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:12:06 ID:mK0JOPQS
残り3回。他の残り武将は貂蝉、呂布、左慈の3人
ここんとこ他勢力は必ず1人は紹介してる。

つまり左慈は来るのか???
486名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:22:19 ID:5Ey311pz
いい加減64bitOSに変えるかとWin7HPx64にしたんだけど
これデフォルトで開かれるIEは32bitだよね?OSは64なのにわざわざ32を指定してる理由って何かあるのかな
487名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 20:25:53 ID:7GA0H7Ot
>486
当時は64bit用ブラウザのプラグインがほとんどなく
まともに見れないところがあったため
488名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 21:06:27 ID:5jMFoS8a
64bit webブラウザとか意味ないからだよ
489名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 21:25:35 ID:o0AqrZqX
FlashPlayerの64bit版が正式リリースされれば俺も切り替える
490名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 21:53:32 ID:EvHppBlD
Windows 7 professional 64bit版の購入を考えていますが、HDDの空き容量はどれぐらいあれば良いですか?
以前WindowsXPで、WindowsUPDATEによってだんだん空き容量が少なくなり、
最終的にクリーンインストールしてパーティション設定しなおしたことがあります。
7は最低20GB必要というようなことを見ましたが、CドライブがどれぐらいあればまずOKと言えるのか知りたいです。
自分としては40GBにしようと思っていますが、どうでしょうか?
491名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 22:01:29 ID:Oqsh8N+i
メモリ次第だろ
492名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 22:20:39 ID:MFNO23Jx
スタートメニューの"プログラムとファイルの検索"で cmd って打っても起動しなくなっちゃった。
winキー + r で"名前を指定して実行"を開けば効くんだけど。
どうすれば元に戻りますか?
493492:2011/01/19(水) 22:54:00 ID:MFNO23Jx
ちなみにスタートメニューのカスタマイズで
"プログラムおよびコントロールパネルを検索する"にはチェックが入ってます。
494名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 23:18:21 ID:CAgzBUMl
>>490
メモリ8GBのWindows7で、Cドライブが今20GBくらい消費してる。
ただ俺の常にメモリが4GB以上空いているのでページファイルOFFで使ってる。
デフォルトだと20GB+物理メモリ量くらいのディスク使用量になるな。
495492:2011/01/19(水) 23:46:21 ID:MFNO23Jx
自己解決しました。
MSのどっかのサポートに解決方法載ってて、
そのとおりにレジストリをいじったら直りました。
496名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 00:04:53 ID:1wjTpewv
Windows7(x64pro)を使用していますが、起動時にWindowsを起動していますの
画面から先に進まなくなることがあります。
リブートして起動さえすれば何の問題もなく稼働しますが、何が原因でしょう?
1/13のupdate以降に発生しているような気がしますが、update問題とは症状が
異なるようです。

497名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 00:10:51 ID:WLlHyXWQ
ページファイル切るのはよくないと思います
498名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 01:08:21 ID:wzf68pJ5
エロ用マシンXP1台
7が2台(自分用とリビング用)
リビングのレグザ
エロ用マシンXPのエロフォルダを共有しました
そのままだとレグザでエロフォルダが見えてびっくりしたけど
ワークグループ名を変えたら見えなくなりました
しかしリビング用7でエロ共有フォルダ見えてしまいます
特定のマシンだけ共有フォルダみせない方法もしくは
もしくは自分用7のみファイル共有できる方法ありませんか?
499名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 01:14:08 ID:Y03E/Q2g
XPで簡易ファイル共有無効にしてアカウントとパスワード設定汁。
500名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 01:18:07 ID:5enREJuK

レノボG560 Windows7HP 64bit を使用しています。
昨日シャットダウンから終了させたのですが、
本日立ち上げたところ調子が悪く、
スタートアップ修復推奨と表示がでました。

スタートアップ修復を行いましたが、問題を解決できず、システムの復元もエラーになってしまいました。

なお、セーフモードで起動は可能です。


対処方法を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

501名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 01:36:00 ID:wzf68pJ5
>>499さま
無効にしてますがたぶんアクセス許可ってところeveryoneのみ存在します
これがすべてのマシンで見れちゃう元凶なのかな
推測するにこれを別のグループ名やユーザー名にするんだと思いますが
どれを選べばよいのでしょうか?
502名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 01:52:27 ID:Y03E/Q2g
>>501
まずXPの方でコンパネ、ユーザーアカウントでアカウントにパスワード設定汁。
その後everyone消してアカウント追加。
7でそのアカウント、パス指定。
503名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 02:08:11 ID:wzf68pJ5
最後の7でそのアカウント、パス指定ってのがどこでするのかわからなくて
いろいろいじってたら
XPのファイアーウォールでスコープの変更ってところに
自分用マシンのIPアドレス入れたところ共有できるようになりました
リビングPCは起動してないので念のため違うIPアドレス入力したら
自分用マシンで共有できなくなったのでこれで何とか凌いでみます
お手数おかけしました
504名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 11:20:32 ID:SpvVmWjE
>>484
例えば、時間でソートして名前変更してみたり、バッチ組んだり。
大量にある場合は、コマンドプロンプトでリスト出力してバッチ組んでるけど。
その手のファイラーとかあるんじゃないかな?

>>490
おれは、80GB割り当ててますよ。
505名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 11:27:46 ID:OcWguBgX
>>500
イベントビューアを開いてエラーログ見てあたりをつける
506名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 11:57:45 ID:df01PPeI
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました
とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか?
ちなみにサービスは
Windows Media Player Network Sharing Service
SSDP Discovery
UPnP Device Host
だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
507名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 12:09:31 ID:YFwmTqSS
またお前か
508名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 12:29:47 ID:Q1w0Efhy
別人のコピペだろ。回答済みなのに。
509名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 12:29:54 ID:O6wbMVj5
>>494
>>504
メモリは8GBにするつもりです。
ググっていたら、40GBがあっという間に埋まったという記述を見かけましたが、
これは定期的に不要ファイルのクリーンアップをすれば解決するのでしょうか?

ためしにWindowsXPの必要用件を見ていたら、空き容量1.5GBとなっていますが、
実際にはその10倍の15GBぐらいは必要に感じます。

Win7の20GB必要に対して40GBはやはり少ないような気がしてきました。
510500:2011/01/20(木) 12:45:50 ID:5enREJuK
>>505
ありがとうございます。
家に帰ったら確認したいと思います。
511名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 13:24:37 ID:UTRPqT2c
>>509
悩まないでパーティションは必要に応じて変更すればいい
Win7標準(管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理)や
Win7x64で稼働するフリーソフト(PartitionWizardHomeEditionなど)を使う
512名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 13:33:07 ID:RNrVIfkQ
Let's Note使ってます。

あるUSBメモリの読み込みに失敗し。あちゃー壊れたか・・・と思ったのですが、そのメモリを他機に刺すと問題なく認識しました。で、Let's Noteにもう1回挿すとやっぱり認識しません。

いろいろ試してみたら、たとえばマウスとかUSBのHDDとか、でも同じ現象が起こります。つまり「一度認識に失敗したデバイスを二度と読まない」ということです。

挙句の果てにはPCカード経由のeSATAでも同じことが起こることが分かりました。

サポセンに相談するとあれこれやった結果「私どもでは分かりかねます」という結論に。

どなたか同じ症状に陥った方とか解決された方とかいらっしゃいませんか?
513名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 13:36:12 ID:RNrVIfkQ
>>512に追記。

イベントログには強制シャットダウンしたことによるものしか出ていませんでした。読み込みに失敗すると読みに行ったまま戻らなくなるので、こうせざるを得ないのです。
514名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 13:38:10 ID:O6wbMVj5
>>511
Windows7はフォーマットしないでパーティション変更できるようになったんですか?
515名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 13:39:52 ID:fYc6l4/6
>>509
40GBってのはX-25Vにでも入れようって言うんでしょ。
だったら休止状態無効、ページファイルは2GB位に縮小、システム復元無効くらいにしとけば?
そうすれば20GBくらいに収まるよ。
516名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 14:29:00 ID:UTRPqT2c
>>514
VistaからWindows標準で縮小拡大はできる(制限はある)
パーティション変更ソフトなら昔から自由に変更できた
517名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 14:31:37 ID:Y21U6Qwo
>>514
出来る。

#まぁ、XPでもEASEUSのパーティションツール使えばいいわけだが
#OS標準で出来るのは、>>514 には有り難いかもしれないね

ちなみにオレはHDD1台(750GB)丸ごとCドライブにしてる。DドライブもHDD1台(2TB)丸ごと。
「パーティションを切る」ということ自体が最近は流行らない気がする。バックアップも「必要な
データを(robocopyなどで)ネットワーク越しにコピー」だからパーティションに無関係だからね。
518名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 14:33:38 ID:OcWguBgX
>>512
デバイスマネージャーに現れない?
519名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 14:57:32 ID:Uj7T/Dzw
>>517
そうですよね
昔は、システムとアプリとデータ、3つ
その次に、システム・アプリとデータで2つ
今は、SSDということもあって1つ

520512:2011/01/20(木) 15:20:58 ID:RNrVIfkQ
>>518
現れません。マイコンを開くと高確率でフリーズし、当該デバイスを抜くと一気に読み込みが進んで正常状態に戻ります。
521名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 15:38:52 ID:rH3CQe4v
>>520
ハードウェアか、かなりハード寄りの問題だと思う。
ぶっちゃけてメーカーや専門の業者にいった方がいいよ。
掲示板じゃ無理がある。
基本的に機種依存のトラブルはここよりも機種のスレで調べるなり、メーカーのオフィシャルサポートやダウンロードサポートなどで各種更新程度は調べること。
522512:2011/01/20(木) 15:45:20 ID:RNrVIfkQ
>>521
了解です。ありがとうございました。
523名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 16:16:10 ID:OcWguBgX
524名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 16:53:09 ID:zU+28zQm
ウィンドウを楽にきっちり画面中央に持っていく方法ない?
動画とか見る時に中央で見たいんで
525512:2011/01/20(木) 17:00:33 ID:RNrVIfkQ
>>523
マウントする段階でコケてるんですが、CHKDSKかけられます?
526名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 18:22:53 ID:OcWguBgX
>>525
マウントせずにシステムディスクで実行してみて
527名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 18:34:32 ID:JLZxLuh5
64bit版で
bcdedit /set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
で署名制限を無効化しちゃったんだけど元に戻す方法ないかな?
助けてください
528名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 18:44:39 ID:OcWguBgX
529512:2011/01/20(木) 19:07:48 ID:RNrVIfkQ
>>526
CHKDSKはまだやっていないのですが、分かったことがあるので書いておきます。
うちには別に自作機があり、職場にも自作機があるのですが、その2台でも全く
同様の現象が起こりました。片方はマウス、もう片方はUSBですらなくeSATAの
HDDです。

Let's NoteはICH9、メインの自作機(Intel DP35DP)はICH9RなのでICH9固有の
問題かとも思いましたが、職場に持ち込んだマシン(Intel D865PERL)の方は全然
違うので、OS側の問題ではないかと判断したわけです。レッツスレでも自作板でも
なくここに来たのはそのためです。

とりあえず、CHKDSKしてみます。
530名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 19:16:18 ID:rH3CQe4v
典型的な後だし情報まで出して食い下がるとは…
531名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 19:17:00 ID:JLZxLuh5
>>528
申し訳ないです。全くわかりませんwwwwww
532512:2011/01/20(木) 19:25:25 ID:RNrVIfkQ
>>530
後出しですか、確かにそうですね。
スレ汚しすいませんでした。もう書き込みませんので。
533名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 19:26:12 ID:zU+28zQm
役に立たんな屑どもが!
534名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 19:45:58 ID:dgNYIi6S
>>529
俺の経験則からいうと
OSかシステム用HDDかどっちかがおかしい。
それでなければBIOSがおかしい。
それでなければUSBメモリまたはUSBポートに起因するハードエラー(が呼び水
535名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 19:46:28 ID:zqDNCI/a
>>533
安心せい。みんなあんさんと頭は同じだ
536名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 20:01:51 ID:Qv+GvKei
そんなことより、
XPではデスクトップにフォルダへのショートカットを貼っておくと開いたときに位置とサイズを
覚えててくれたんだけど、7ではどこのオプション入れたらいいの?
537名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 20:04:17 ID:SpvVmWjE
>>509
Win7pro 64bit/8GB
たいしていじってないけど、CD焼きソフトとかエンコソフト2本、他小物数本入れて34GB(80GB中)位使ってる。
スワップファイル(8GB使ってる)が大きいと思うんで、カスタマイズすれば問題ないんじゃない?
大きめのアプリは、別ドライブへ振り分けてある。
538名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 21:47:34 ID:OcWguBgX
>>531
/set        エントリ オプション値を設定します。
/deletevalue ブート エントリから指定された要素を削除します。
追加で設定したのなら
bcdedit /deletevalue loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
で削除かな
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc709667%28WS.10%29.aspx
539名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 23:20:58 ID:uZd5wBpJ
スリープとシャットダウンはどれくらい電源落としたときで使い分けるのが有効ですか?
例えば、食事や休憩で1時間ぐらい離れる時はスリープにして、3時間以上離れるときは
シャットダウンにしています。
丸一日ぐらいスリープしてもいいものなのかと、最近思ってきました。
個人差あると思いますが、皆さんの設定等を知りたいです。
540名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 23:31:13 ID:YFwmTqSS
好きにしろ
アンケートは他でやれ
541名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 23:34:44 ID:sbpehexJ
シャットダウンとか週一しかしない
542名無し~3.EXE:2011/01/20(木) 23:44:04 ID:fJyJKKI/
シャットダウンは気が向いたときだけだなwww
WindowsUpdateで勝手に再起動する方が頻度としては上かもしれない
543名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 00:16:24 ID:j86tF1nU
勝手にはしないけどな
544名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 00:30:57 ID:iXfnQQ3a
デスクトップの壁紙スライドショーが急に機能しなくなりました。どうしたらいいでしょうか
画像が変わる間隔を1時間に設定していて昨日までは普通に機能していたのですが今日になって画像が変わらなくなりました
色々試したところ時間の感覚を5分より長くすると変わらないみたいです。5分未満に設定するとスライドショーされます
何が原因でしょうか
545名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 01:45:28 ID:f99+EIG+
7の32bitのメーカー品のPCってもう店には売ってないですか?
546名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 03:03:39 ID:jpsWcOft
XPから7に変えたんですが、InternetExplorerなど使ってて日本語入力しようと半角全角キーを押すのですが
ページを切り替えるとすぐまた入力モードが半角英数に戻ってしまいまた半角全角キー押さなければならないのが非常に煩わしいです。
入力モードを保持しておく方法などはないのでしょうか?
547名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 09:11:44 ID:riX3zb0x
>>546
???
同じタブならページ切り替えても維持してるような…
違うタブやウィンドウならプロセスが違うから維持する方法は無いと思うが…
548名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 10:06:29 ID:ihDVJzkh
>>545
売ってる
549名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 11:48:39 ID:f99+EIG+
>>548
製品名教えて
550名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 15:06:08 ID:B41chq41
最近のは初回起動時に32bit/64bit選択式になってる奴多いだろ。
リカバリデータを2種類持ってて、初期インストールと違うバージョンを選択すると
そのバージョンでリカバリかける。
551名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 15:26:34 ID:DTRp0BKo
>>549
お前さんの近所の店がどういう在庫を持っているかまでは知らないからなぁ・・・

現行PCなら、ThinkCentreのMシリーズとか(セレクタブルでよければ)Dynabookとか
552名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:11:44 ID:f99+EIG+
セレクタブルって何?今FMVのXP使ってるからできればまた富士通製がいいんだけど・・
553名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:21:47 ID:f99+EIG+
なんかFMV今調べてみたら64bitばっかなんですけどなにこれ。もう富士通って32bit販売してないとか?
554名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:34:43 ID:Phf3NgDh
>>553
32bitのXPがあるから、別に7は64bitでもいいんじゃね?
555名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:42:02 ID:f99+EIG+
いやこのXPそろそろ寿命のような気がするんで。画面の付け根割れてるし。あとエロゲが64bitに対応していない。ここが最大の問題
556名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:42:56 ID:DTRp0BKo
>>552
後出しでメーカー指定かよwww
557名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:43:35 ID:zZmGoVjJ
動かないのと対応してないのは同義ではないよ
558名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:48:15 ID:Phf3NgDh
>>555
メーカー製よりも・・・
BTOか、自分で組んでDSP版のOS入れた方が早いと思うが。
559名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:55:31 ID:uL2iUZ93
64bitでほんとに動かないのはかなり少ないけどな
それより7で動くのかどうかを気にしたほうがいいと思うが
560名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 16:55:50 ID:f99+EIG+
BTOってパソコン工房とかで作ってもらうってこと?金かかるよね・・
561名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:09:12 ID:kuZKtYTq
んなこたぁない てか、既にスレ違い

新品限定ノートPC購入相談スレッドその63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1292072365/
562名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:13:47 ID:B41chq41
>>555
対応を明記していないのと対応していない(動かない)というのは別なんだが。
563名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:16:28 ID:BoB67syL
564名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:16:39 ID:a5n+eO20
もういいよ
565名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:20:33 ID:f99+EIG+
>>562
動かねえのがあんだよボケ
566名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:25:54 ID:E0xsgu0D
windows7の動作環境の1G以上のメモリってシステムのプロパティで見れるやつ?
それとも物理メモリ?
567名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:28:21 ID:DTRp0BKo
FMV限定なら、パソコン一般板のFMVスレで聞けよ
Windows板で聞くこたねぇだろ

こんなのは購入相談スレでも嫌がられるだろうしな
568名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:29:17 ID:DTRp0BKo
>>566
物理メモリ

でないとOS入れる前にどうやってプロパティを調べるんだ?
569名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:38:03 ID:B41chq41
>>565
それは動かす方法を知らんというだけだな。

環境作れば…

いやどうでもいいかこんな奴。
570名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:47:16 ID:f99+EIG+
>>569
オタクかてめえはw
571名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 18:20:44 ID:bDqlDf8o
ID:f99+EIG+

DQN過ぎてワロタwwww
572名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 19:22:38 ID:L6oUUXsK
ここにいるやつらみんな御宅ちゃんかいw
アフフフフフフォどもが
573名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 19:33:14 ID:BpFsiEOj
そうだよ、ゆとりちゃん。
574名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 20:16:30 ID:L6oUUXsK
>そうだよ、ゆとりちゃん
・・・・・・

あふぁふぁふぁふぁふぁふぁ
575名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 20:50:08 ID:vGUQV9T/
>>565
vmware でググれ
XPモードとか糞
576名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 21:25:10 ID:trHGZUvj
SITUMONDESU
Sandy積んで新しいPC組むべくDSP版のOS物色してたんですが、
Ultimateの値段が昨日と今日で4000円ほど違うんだけど何かありましたか?
単に週末だから値下げしただけかな?
577名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 21:34:17 ID:L6oUUXsK
あっ、あの
御宅ちゃんかい・・・というか
御宅ちやうんかいの略称だったので
紛らわしいの失礼しました;;
では、これで
578名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 21:35:59 ID:riX3zb0x
ショボ
579名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:02:05 ID:BpFsiEOj
しかし、ファイルI/Oが弱いのは相変わらずだなぁ...
裏でファイルコピーしてても快適に使える方法ない?
580名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:03:42 ID:jpsWcOft
>>547
え…win7の仕様とかじゃないんですかね。同じタブなんですが…
581名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:15:30 ID:jpsWcOft
IEとFireFoxで確認してみたけど、どうもウィンドウを最小化したり切り替えたりした後もう一度戻ってリンククリックなどでページを切り替えると入力モードが元に戻っちゃうっぽい…
同じような症状の人います?
582名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 22:28:47 ID:pCdEWXtT
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1374281.jpg.html
このようにデスクトップが2つあって困っています 1つにする方法教えてください
583名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 23:13:50 ID:L6oUUXsK
>>582
印刷して2つに切ったら元に戻る
584名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 23:32:32 ID:pCdEWXtT
>>583
直りましたありがとうございました
585名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 23:55:20 ID:L6oUUXsK
ヒマジ乙
586名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 00:34:29 ID:7SFKDc2A
>>579
コピー元orコピー先が外付けドライブの場合、ディスクの管理からドライブの
プロパティ→「ポリシー」タブで「高パフォーマンス」を選択。
ただしこの設定をした外付けドライブはタスクと例から取り外し操作をするか、
マシンをシャットダウンしないとデータが壊れる。
後は
レジストリいじってNTFSの最終アクセス日時を保存しなくする
AHCI対応マザー&ドライブをAHCIモードで使う
とか。
587名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 00:51:03 ID:qjFZs/KL
>>586
外付けじゃないしAHCI。
更新日時が更新されるなら最終アクセス日時は更新なくてもいいかな、速くなる?
588名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:03:50 ID:2id5OHcW
xpで画面のプロパティ->デザイン->詳細設定で
黒背景、白文字に設定しています
7はaeroを使用しつつ、そういったデザインのカスタマイズはできるのでしょうか
無償配布のvista vhdではやりかたがわかりませんでした
589名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:06:33 ID:SAYRmLKF
個人設定->ウィンドウの色->デザインの詳細設定で
見慣れた色設定画面がでるけど
590名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:16:38 ID:2id5OHcW
>>589
ウィンドウ背景を黒にしてもなぜか適用されないのです
591名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 01:19:37 ID:SAYRmLKF
>>590
やってみた
たしかに適用されるとことされないとこがあるね
592名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 03:56:50 ID:mz5+bhrB
win7の32bitのパソコンを購入し
とりあえずイメージを片面4.5GBのDVD-Rにつくったのですが
システムの使用領域は20GB程なのに、なぜか一枚で完了してしまいました。

これは失敗してしまったのでしょうか?
593名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 04:44:01 ID:t0Lw9Yjl
イメージはzipで圧縮されて書き出されるので、zipでの圧縮効率のいいデータが多いならばありえます。
594名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 06:38:23 ID:zhAYsaE4
7ってHDDの容量に余裕があるときガンガン使う仕様でしたっけ?気がついたらアホみたいに使ってる・・・
595名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 07:10:12 ID:09WBSmQI
>>594
復元とか、シャドウコピーで使われているんじゃないか?
その機能を無効にすればいいよ。
596名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 07:15:53 ID:UjZiydaI
無効化するくらいなら前からあるディスククリーンアップで消す
597名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 09:27:38 ID:y0Aq97GM
64bitOSです
今日の朝から突然デスクトップのショートカットアイコンの左下4分の1が透明な白抜きになったり、一部絵が表示されなかったりします。
また一時は黒い■で4分の1が表示されたこともあります。
さらに、ドキュメントフォルダのフォルダのアイコンが黒い■で表示されて絵が出ません(中身のデータは無事)
どのようにしたらもとに戻せるのでしょうか?

システムの復元を試しましたが、復元ポイントがシステムを更新した機能しかなく、復元しても状況は変わりませんでした。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243748882
のIconCache.dbを作り直す方法でもダメでした。

再起動してもダメでした。
598名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:09:02 ID:qZHRHbK4
グラボが駄目。
599名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:28:27 ID:udUkY96f
600名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:38:05 ID:bVCt+a7b
windows7で使用していたハードディスクがwindowsXPsp3で読めません。
理由と回避方法が知りたいです。
601名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:51:27 ID:udUkY96f
>>600
ディスクの管理
デバイスマネージャはどうなってる?
602名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:57:51 ID:bVCt+a7b
winXP上では管理にもデバイスマネージャーにも表示すらされません。
win7に接続すれば普通に使用できます。
603名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:03:12 ID:ITe3GIQc
>>602
MBRとGPT、どっちで領域確保した?
604名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:18:05 ID:bVCt+a7b
GBTです。
データ用なので。
605名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:25:35 ID:ITe3GIQc
>>604
XPsp3ではGPTのディスクは扱えない
そのHDDが2TB以下ならMBRで領域をつくり直すしかないよ
606名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:32:18 ID:bVCt+a7b
>>605
そうなんですか。
手持ちの空きのHDDが無いので教えていただけたらありがたいのですが、
MBRでデータ用ってのは作れるんでしょうか?
607名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:38:57 ID:pO8MqQC0
「データ用」っていうのは単なるHDDの領域とは違うのでしょうか?
不安だったらXP上で領域確保してWin7とXPで併用すればいいのでは
608名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:39:12 ID:ITe3GIQc
>>606
もちろん作れる
XPの頃はMBRで管理していたからね
寧ろWindows7の方が新しい規格だから特殊といえば特殊
ただGPTじゃないと扱えないディスクが出てきたからできた規格なんだ
普通の人はMBRで領域作った方がいいんだよ
609名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 12:56:17 ID:bVCt+a7b
>>607
物理的にOSが入っているHDDとは分けている、という意味でデータ用と書きました。
ひとつのHDDをパーティション切って、MBRふたつでフォーマットしてもいけそうですね。
アドバイスありがとうございます。

>>608
分かりました。
あとでHDD買ってきてやってみます。
一応、報告しますね。
ありがとうございました。
610名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 13:28:30 ID:cgZgyosJ
デスクトップの表示方法を昇順にしたいのです

ググってはみましたが有用な情報がありませんでした。

611名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 13:37:26 ID:RArwGM7J
>>610
「何の」昇順にしたいの?

右クリック→並べ替えってことじゃダメなんだよね(というか、
>>610 の意図とは違うんだよね)。
612600:2011/01/22(土) 13:43:01 ID:bVCt+a7b
新HDDを買うのはやめて、認識しないHDDをMBRでフォーマット(クイック)してみました。

・・
・・・
やっぱりXPでは認識しません(´Д⊂グスン
613名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 13:50:28 ID:ITe3GIQc
>>612
フォーマットじゃなくて
管理ツールのコンピュータの管理を開いて
ディスクの管理でボリュームの削除をしてから
新たにボリュームの作成でMBRを選択するんだよ
614600:2011/01/22(土) 13:59:27 ID:bVCt+a7b
>>612
手順はその通りにやりました。

でも、申し訳ない!
右クリメニューの[パーティションをアクティブにする]にマークしたら使えるようになりました!
615名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 14:11:14 ID:ITe3GIQc
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
616名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 14:57:07 ID:bVCt+a7b
サーセンww
617名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 16:27:36 ID:XONPKIru
Outlook2010をスタートメニューから起動しようとしたら、アイコンが勝手に一番上に移動してしまい、
アイコンの下に区切り線が入ってしまいました。
こんなことってあるんでしょうか?
このまま使ってても大丈夫ですか?
618597:2011/01/22(土) 16:34:58 ID:y0Aq97GM
>>599
有難うございます
2の項目にあるようにセーフモードで起動した後で、通常起動したら対処可能でした
助かりました
619名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 16:37:32 ID:JBKe4lpo
>>617
スタートバーに表示にしたからだろ
邪魔なら解除すれば
620名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 16:48:03 ID:bVCt+a7b
>>617
winキー→OでOutlookが起動するようになったんだから、便利になっただけだと思うぞw
こんなこともあるし、このまま使ってても大丈夫です
621617:2011/01/22(土) 16:57:05 ID:XONPKIru
>>619-620
ご教示多謝です。
自分としては設定操作をした覚えはないのですが、
酔っ払ってたので指が滑ったのかも知れません。
ありがとうございました。
622名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 18:49:49 ID:Pfo2vJNq
ちょっとわからないので質問お願いします

コンピューターの画面を開いた時に、特に何も接続していないのに
リムーバブルディスク(F)が表示されます(半透明です)

特に実害は無いのですが邪魔なので消したいです、どなたかわかりましたらお願いします
623名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 20:50:18 ID:XJkU9Dgz
なんか金曜日の夜から画面の表示が」暗くなってしまいました。
マウスのポインタだけがやけに明るいです。
CPU切り替え器でつかっているVISTAは普通なので、モニターではなくWin7のアップデートが原因だと思うのですが、
直し方がわかりません。
マウスのポインタも矢印表示の時は明るいのですが、文字の上とかでI表示になると薄くなります。
システムの復元はOFFになkつていたので使えません。
どうかご教授お願いします。
624名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 00:04:48 ID:9xoyz2kn
アップデートでモニタードライバを手動で選択して無いよね?
625名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 06:15:49 ID:oAHkGnZ2
シャットダウンによるアップデートで、なにも選択していません。
626名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 11:32:58 ID:sMN/boMr
>>623
症状はこれっぽいけど・・・
http://support.microsoft.com/kb/982635/
627名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 12:08:17 ID:E10ry9cq
>>622
仮想ドライブソフトか何かを使ってたらその設定の中に仮想ドライブ数が無いかを確認する
628名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 12:21:55 ID:YnelfGpA
windows7professional64bitですが最初の起動画面でカーソルが点滅したまま起動しない事が多々あります。
スペック
i7-870
GTX460
メモリ8G
PCが起動しないのでうろ覚えですがこのような感じです。
もしよろしければ対処方法をご教授ください。
629名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 12:23:35 ID:adImxNgk
電源足りてない、故障、etc.
切り分けはPC一般板や自作PC板や
http://hibari.2ch.net/pcqa/
630名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 12:51:32 ID:mZTBTNww
windows7x64で動くIMEwathcerのようなソフトありませんか
631名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 12:52:59 ID:1RRMic/p
>>628
SSDが原因でコールドブートに失敗するって知人に聞いたことがある。
632名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 13:34:25 ID:Bam/KuDd
1台のPCにUSBの無線LANアダプタと有線LANをつなぐと
コンパネからネットワークのところみると、どっちとも接続されてるって表示が出るんですが、実際はどっちが接続されてるんですか?
両方同時にってのがありえないのはわかってるんですが、どっちとも動作状況見る限り通信してるようで・・・
自動で判断して回線速度速い方に接続されてるんですかね?

一応ワイヤレスのほうがネットワーク接続”2”となってるのでこの数字の順番が優先順位ということでしょうか?
633名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 13:37:13 ID:E5ft9h9P
ありえなくないけど?
634名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 13:46:54 ID:pPKHxPvn
どっちか外せばいいやん、切れたほうが繋がってたのよ
635名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 13:56:21 ID:Bam/KuDd
>>633
そうなんですか?通信するとき若干早くなるまたは不安定になるなんていうメリット・デメリットってあるんでしょうか?

>>634
普段は両方挿すなんてことはないので支障は全く出てないのですが、試しにやってみたら接続できたのでちょっと疑問に思いまして・・・
636名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 14:06:48 ID:E5ft9h9P
>>635
超高速回線で糞スペックならスループット低下するんだろうけど、まず問題なし
例としてはCelelon 400MHzでNIC二枚挿ししてADSLでの運用で速度低下はなかった
637名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 14:13:13 ID:E5ft9h9P
あぁ優先されるのはメトリックの数値次第
TCP/IPの詳細設定でいじれるよ
638名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 15:08:38 ID:VvoKj/jT
windows7 home premium を使用しています。
ファイアウォールで送信を全てブロックし、
ブロック時には通知されるような設定は可能でしょうか?
639名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 15:50:52 ID:puK9U1ED
送信をすべてブロックならケーブル抜いた方が早くないか?w
サイトを見るにしても、http requestを送信してるからな。
640名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 16:04:03 ID:PVVVyVt4
エロい事やってて
暴露ウィルス怖いって感じか?
641名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 16:05:10 ID:adImxNgk
642名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 16:13:12 ID:E5ft9h9P
とりあえず全部ブロックして通知がでればその都度許可していくっていう
やり方がしたいならWindowsファイアーウォールはやめたほうがいいかと
643名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 16:31:46 ID:oAHkGnZ2
>>624.626
グラフィックドライバを最新の物にしたら直りました。
表示関連では基本かもしれませんが、自分でいじった覚えがなかったので見落としてました。
お騒がせしました。

644名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 16:51:18 ID:9faCEzah
先日vistaから7にアップグレードしたのですがファイルがシングルクリックで
開くようになってしまいました。
フォルダオプションのクリック方法はダブルクリックで開くになっているのに
シングルクリックで開くようになってしまいます。
(シングルクリックにする方は選択出来ないようになってる)
解決方法を教えてください(´;ω;`)
645名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 18:38:37 ID:5ylS8u8Z
ID:f99+EIG+
646名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:15:24 ID:jtmBl0wU
すまんスレ違い知れないけど質問させて自作初心者なんだけど今WIN7ホームを使ってますが
HDDを交換するときは今のHDDのデータをなくすとまた1からお気に入りだのソフトだのを入れるの時間かかるし
めんどいなのだが家にが外付けHDDがあります、なんかコントロールパネルのバックアップみたいなのを実行したら
お気にいりとかソフトとか、なにもしなくて新しいHDDに移動できるのですか?
647名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:22:07 ID:sMN/boMr
648名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:22:32 ID:E5ft9h9P
muri
649名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:28:32 ID:jtmBl0wU
>>647 ありがとう勉強します
650名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:29:34 ID:u8/7xGJ9
ユーザー名のアカウント(Administrator)でログオンしてるんですが、
これとは別に普段は表示されないAdministratorという名前のアカウントがありますよね?

このユーザー名のアカウントというのは必要時にだけAdministratorの権限与えられて普段は標準ユーザーと同じということなんでしょうか?

またとあるアプリを起動の際プロパティ→互換性のところで
特権レベルのところにチェック入れてるですが、それでもいちいちUACがでてきて許可を求められます。何が原因なんでしょうか?(UACの盾みたいなアイコンが消えない)
651名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:40:07 ID:sMN/boMr
>>650
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd883236
>管理者としてログオンしているときに悪意のあるコードが実行されると、被害が大きくなります。
652名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 19:42:43 ID:01YRAvSl
近いうちにWindows7のSP1がリリースされるそうですが、
今、Windows7を買ってSP1はリリースされたらDLするのと、
最初からSP1が入っているwindows7を待って購入するのと、
どちらかいいでしょうか?
653名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 20:04:18 ID:adImxNgk
好きにしろとしか
654名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 20:05:09 ID:E5ft9h9P
7のSP1って特になにもないよ
655名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 20:06:53 ID:YD5qQJpA
http://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/f/c/fc30312c.jpg

この画像のガジェット?はどこで手に入りますか?
656名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 20:43:07 ID:u8/7xGJ9
>>651
>管理者を含む全てのユーザーは、既定で「標準ユーザー」としてアプリケーションを実行します。
>管理者としてログオンしていて、権限の昇格が必要になると、図 4-2 のような「承認ユーザー インターフェイス」が表示されます。
こう書いてあったので、管理者でログオンしててもデフォは標準ユーザー扱いってことですねこれは納得しました。

特権にチェック≠昇格のダイアログ非表示ってことではないんですね・・・
少々うっとしいですがUACは切りたくないので我慢します
657名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 21:09:29 ID:sMN/boMr
>>656
昇格してアプリケーションを実行する方法

「管理者として実行」メニューの利用
[互換性] タブの利用
互換フィックスの利用
アプリケーション マニフェストの利用


"[互換性] タブの利用"がおすすめ
658657:2011/01/23(日) 21:26:45 ID:sMN/boMr
>>656
勘違い
昇格の話ではなかったですね・・・
659名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 21:30:49 ID:L3w8kvmW
windows7 Home Premium 32bit

時刻あわせでどのNTPサーバー選択しても
同期が取れなくなったんですが

どこを確認すればよいでしょうか

660名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 21:34:43 ID:9faCEzah
644 名前:名無し~3.EXE [sage] :2011/01/23(日) 16:51:18 ID:9faCEzah
先日vistaから7にアップグレードしたのですがファイルがシングルクリックで
開くようになってしまいました。
フォルダオプションのクリック方法はダブルクリックで開くになっているのに
シングルクリックで開くようになってしまいます。
(シングルクリックにする方は選択出来ないようになってる)
解決方法を教えてください(´;ω;`)

どなたか原因分からないでしょうか、、、
661名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 21:54:26 ID:ieWPx6uV
あるソフトをインストールしようとしたら↓が表示されました

お客さまのパソコンは以下のコンポーネントが必要です。
●●をダウンロードする前に以下のコンポーネントのインストールを行います。

Windows インストーラ 3.1
.NET Framework 3.5 SP1


それでインストーラ3.1というのをダウンロードしようとしたのですがどうやっても出来ません。
助けて下さいお・・・(´;ω;`)ブワッ
662名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 22:00:16 ID:adImxNgk
>>661
7に入ってるのはWindowsInstaller4.5。3.1等にはできない。
まともなソフトなら問題なくインストールできるはず。
その秘密のソフトのサポートに聞くかその秘密のソフトの板・スレで。
663名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 22:01:12 ID:adImxNgk
4.5じゃなくて5.0だった。
664名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 22:02:45 ID:sMN/boMr
>>659
デフォルトのNTPサーバーは重いから
"NTPサーバー"
で検索して近場を設定してみる
665名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 22:17:29 ID:ieWPx6uV
>>662
いえ、只の証券会社からダウンロード出来る取引ツールです。
その際に出てきたのをこぴぺしただけでして・・・
PCを複数台所有していて他のは全く問題なくインストール出来るんですよね。
そうなるとダウンロードソフトではなくPCの問題なのかと(´・ω・`)

明日サポートに連絡してみます。 ありがとうございました。
666名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 00:35:41 ID:bFhlWiwf
私のパソコンもwindows7なのでここで質問させてもらいます。
ウイルスソフトの更新をして再起動をした際、アイコンが表示されたところで、フリーズしてしまい操作が全く出来なくなってしまいます。
仕方なく強制終了し再起動してもまた同じ状態になってしまいます。
何度繰り返してもダメだったのでセーフモードにしてシステムの復元をしたら正常に動作するのですがまたウイルスソフトを更新すると固まってしまいます。
やはりこれはウイルスソフトの更新が原因ですか?
パソコンのフリーズを防止するいい方法はないですか?
667名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 00:54:25 ID:DJxuIxm5
Windows7Proです。

ディスクの入っていないDVDドライブをエクスプローラーで
開こうとしたときに、トレイが自動的に開くのを防ぐ方法はないものでしょうか?

ケースの前面が扉になっているため、トレイがぶつかって、ドライブを壊してしまいました。
新しいものには常になんらかのCDを入れるようにしていますが、なかなかに邪魔です。

どこかに設定ありますでしょうか?
668名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 00:57:21 ID:KDLuEbQU
669名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 00:59:34 ID:Ea1jsDQO
>>667
うちのは勝手に開かないぞ?
670名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 01:06:12 ID:vrociKhU
>>666
AVG?
671666:2011/01/24(月) 01:10:24 ID:bFhlWiwf
>>670
いや、avastです。
672名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 01:19:55 ID:gPx8xEDB
673名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 08:11:58 ID:I62ladI6
>>666
MSEがいいよ
674名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 16:57:11 ID:17uLmJWk
コンパネ開くとそのウインドウだけシングルクリックなのですが
コンパネ内もダブルクリックにできないのでしょうか?
675名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 17:01:29 ID:B+xRFwou
なぜ?
676名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 17:41:23 ID:xMLKCIkm
たしかにできないな
何故あそこだけシングルなの???
677名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 17:48:52 ID:GDpaOOjO
そんなこと考えたこともなかったw
678名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:23:37 ID:oskAR7Em
コントロールパネルがエクスプローラみたいなアイテム表示から
HTMLみたいなリンク表示に変わってるからじゃね。

元々コンパネは実際のファイルを表示しているようなものじゃなかったし。
ランチャーみたいな代物でシングルクリックの必要性が無かった。
679名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:40:19 ID:ODx4Qlaw
intelのDP67DEと2600k、メモリ8GBにC300を二つ(システムとデータ)で組みました。
電源を入れてからデスクトップ画面が操作できるまで10秒くらいしかかからないんですが、
Windows7ってこのくらいの速度で起動するのが普通なんですか?今までXPだったので、正直なんかおかしいような気がしてなりません。
OSのおかげで早いのか、SSDだから早いのか、またはBIOSでなんかすっ飛ばしてるのか、何が原因でしょうか?
680名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:41:17 ID:6A7Qpjuf
あれ?カテゴリ表示以外でもシングルクリックだっけ?

手元に実機がないとわからないくらい、自然に操作してるなぁ・・・
帰宅したら確かめてみよ
681名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:47:20 ID:Ked9r58+
Win7で起動パーティションを別パーティションに完全にコピー(クローニング)してそちらから起動させたいのですが
どうすればできますか?
682名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 18:54:05 ID:rlccpbTd
>>681
お金を払って業者にやってもらう。
683名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 19:20:11 ID:7WD0RhDq
>>681
別HDDじゃなくて、別パーティション?
何のためにそんなことするのか意味がわからん・・・
684名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 19:24:43 ID:drpGX8wy
685名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 19:50:14 ID:txbcL0S0
三日前ほどから、HDDの(全て)安全な取り外しが出来なくなりました。
unlockerを使用すると、たとえばJドライブなら

J:
J:\System Volume Information\tracking.log
J:\$Extend\$ObjId
がロックされていて外せません(ロック解除してもすぐに復活します)

ググったら、全く同じ方がいたのですが
その方も解決されていないようでした。

インデックス・復元は作成してません。
取り外しが出来た時から新しいソフトはインストールしていません。

わかる方いたら是非お願いします。
686名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 21:06:16 ID:YqnsJit8
わかるよ。
687名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 21:46:19 ID:DJxuIxm5
>>669
うちもノートは大丈夫なんですが……

>>672
ありがとうございます。
どうせ専用ソフトで焼くんで、これで対処しました。
688名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:11:40 ID:oXANYgkb
あるDディスクの中の指定ディレクトリを、Cディスクにマウントすることってできませんか?
例えば、 C:\Users として Explorer でアクセスできるが、実際に保存されている場所は D:\Users というようなことをやりたいです。
(D が MirrorRAID なもので。)
689名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:14:10 ID:F2EwcyLR
環境変数変えとけ
690名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:22:52 ID:I62ladI6
691名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:24:25 ID:1ySPUu+H
D:\Users をctrl+shiftしながらドラッグしてc:\にドロップ
692名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:37:43 ID:drpGX8wy
693名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:43:08 ID:mPdLTP3h
パソコンの電源をつけっぱなしにして30分くらい放置して戻ってきて確認したらKernel-Powerで再起動されていました
なんとなくマイコンピューターを開いたらHDDの残り容量が6GBくらいだったはずなのに9GBくらいに増えていました
これは一時ファイル以外の何かのデータが3GBくらい消えてしまったという事なのでしょうか?
694名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:44:30 ID:G/8Cdk8+
知らんがな
695名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:54:13 ID:mPdLTP3h
>>694
3GBも残り容量が増えるのは。異常じゃないかと思いまして・・・
放置してる間に強制終了→再起動されたようなので原因がわからず、確認できたのはイベントビューアーでのKernel-Powerの重大エラーという事でした
Windows 7はKernel-Powerが起こりやすいみたいですし、もしかしたら同じ症状が出た事ある人がいるかなぁと
696名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:57:32 ID:Ked9r58+
>>683
実はMacOSXのBoot Camp領域の操作なんでそう書きましたが
もちろん別HDDに持っても行きたいです

>>684
これ使えそうですね
別HDDへもクローニングして起動できますか?
697名無し~3.EXE:2011/01/24(月) 23:58:49 ID:oskAR7Em
起こりやすいって…

半年以上使ってるが一度も見た事無い
698名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:02:49 ID:1rYva/DN
HardLinkとは違うの?>>688
699名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:04:08 ID:FGRNJDWC
700名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:04:31 ID:vqAobNK5
>>692
マウント元用にDに一つの専用パーティションをつくればできそうですね・・・。
たくさんCにマウントポイントつろうかと思ってたんだけど、どうしようかな・・
とりあえず、教えてありがとうございました。

>>689-691 も ty

ちなみに フォルダリダイレクトっていうのもあるみたいですね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Redirect-a-folder-to-a-new-location
これが任意のディレクトリで指定できたら完璧なのに!!
701名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:06:25 ID:oXANYgkb
>>698
ハードリンクは同一ディスク内でのみかな。
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/hard_link_desktop.html
702名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:06:57 ID:FGRNJDWC
>>688
システムフォルダだと
"Windows7のUsersフォルダをDドライブに移動する"
でクグルといいかも
703名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 00:19:40 ID:vl2MT0L2
>>695
何のファイルが消えたかなんてあなた以外知りようがないわけで。
704名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 01:53:28 ID:uJvZ49ad
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1209614.png
win7 64bitですがIEのキャッシュ場所を変更しようと思いインターネットオプションで
フォルダーの移動を行いました。ログオフを促すメッセージが出たのでそれに従いログオフしましたが
インターネットオプションで確認するとパスがなぜかデフォルトのフォルダに戻っており移動できません。

何回か繰り返しやるとやっと反映されましたが、今度は上記画像のような事が起こりました
移行先のフォルダが存在しないことになってます。
インターネットオプションからファイルの表示をクリックするとちゃんとファイルも表示されてパスもありますが
コンピューターからアクセスするとフォルダには何も存在しません。ありもしないフォルダにキャッシュがあることになってます。
隠しフォルダも表示にしてますがだめでした。
何が原因かわかりますでしょうか?
705名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:12:48 ID:uJvZ49ad
追記
D:\IEキャッシュに新しいフォルダを作り名前をTemporary Internet Filesにしたところすでに存在していますとでました・・・
統合したら消えます。再起動してもダメでした。調べてもほとんどが隠しフォルダ〜の件で解決方法がわかりません。
706名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:21:04 ID:vqCbAt+k
>>705
32bit版のIEで設定しないとダメっぽい。
最初64bitでやってうまくいかなかったので、32bitで同じ操作をやったらうまくいったので、
両方で設定する必要があるかも。
バグっぽいけど。
707名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:31:18 ID:uJvZ49ad
>>706
ありがとうございます
何回もいじったりログオフしたり再起動してるうちにちゃんと表示されました。とりあえずフォルダの存在が確認できたので安心です。

一番最初に言った、何回も繰り返しやらないとTemporary Internet Filesの場所を変更できない件についても
セーフモードで起動し、それで場所変更すればでできると同症状がでた人のブログに書いてました・・・自分は何回もやってできましたけど・・・
708名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:45:02 ID:7bNI3JbH
それで移動できるのは、保護モード有効用のキャッシュで、保護モード無効用のキャッシュは変わってないよ
709名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:54:36 ID:Bw5K7WtX
>>685
それ何人か報告あるけど結局クリーンインストールしか今のところ解決できないっぽい
710名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 02:55:23 ID:6UseZwtG
>>704
隠しフォルダじゃなくて
保護されたオペーレーションなんとか にチェックで中身見える
俺も隠しフォルダONにしててもIEみえなくて、でもプロパティみるとファイル入っててアレレ?ってなったよw
711名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 03:21:20 ID:uJvZ49ad
>>710
これで全部のファイルみれましたありがとうございます。

>>708
保護モード有効にしてるので保護モード有効用のキャッシュだけ移動できれば大丈夫です。
ちゃんとキャッシュされてるみたいなので今のところは安心です。いろいろ勉強になりました
712名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 04:44:07 ID:7bNI3JbH
信頼済みサイトも保護モード有効にしてるなら
713名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 10:10:00 ID:7ICFPHo4
フォルダの表示方法をコンテンツ表示にした時のファイルの文字の大きさは変えられますか?
714名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 10:21:31 ID:HgHFt/M4
>>713
日本語から出直してこい
715名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 13:20:24 ID:krFondUy
インストール時にユーザー名を間違って登録・・・
気持ち悪いので今晩再インストールだ!
716名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 13:23:10 ID:AOsigexU
俺も強制シャットダウンしちゃったらか
気持ち悪いので再インスコするお
717名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 13:26:27 ID:IrBGUqfz
ふ〜ん
吐き気止めでも飲んどいたら?
718名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 14:18:24 ID:Uf7ZTbkO
再インストールに慣れると今後楽になるよ
719名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 17:56:38 ID:DFdYcl/X
>>696
>別HDDへもクローニングして起動できますか?

local HDDへならおkでもネットワーク上のドライブへはんgでした
さもありなむ
720名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 19:37:20 ID:QeXMeeD9
すみません、質問です
ライブラリのことなので、IEかこちらか迷ったんですがお願いします

画像を保存するときや、どこかに画像をアップロードするとき
ウインドウが出て画像ファイルを選択しますよね
そのとき、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックのところで「ピクチャ」を選びます
すると、そこにはピクチャに保存されているファイルが全部表示されてしまいますよね
(パブリックのピクチャフォルダや、既定の保存先を指定している場合はそのフォルダが展開されて表示されてしまう)
それだとフォルダが多すぎて見にくいので「マイピクチャ」だけを表示したいんです
画像を選ぶ段階で、「ピクチャ」の下の階層までいって「マイピクチャ」を選べば良いんですが
二度手間になってしまいます
これを解決する方法はないのでしょうか
721名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 20:03:15 ID:IrBGUqfz
ライブラリからピクチャーを開く
緑文字「ピクチャライブラリ」の下(対象フォルダー"2か所")をクリック
ダイアログが出たら「パブリックのピクチャ」を削除
他のビデオやミュージック、ドキュメントも同様
722名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 21:00:19 ID:QeXMeeD9
>>721
ありがとうございます
その作業で「既定の保存先」を指定している分に関しては仕方ないんですかね。
723名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 21:26:04 ID:IrBGUqfz
既定の保存場所とか特に関係なしに
どのフォルダでもリンク先に出来ますよ
724名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 21:55:31 ID:uJvZ49ad
>>712
それで移動できるのは〜と書いてましたがそれっていうのは
セーフモードで起動して移動したときの話でしょうか?
725名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 22:52:32 ID:KfreMnr+
もうすぐWindowsXP home editionから、Windows7 professional 64bit版に変わるんですが、
Outlook Expressのメールは引継ぎできるんでしょうか?
CドライブのDocument〜ユーザー名〜Identities〜みたいなところにメールのデータがあるのは知っているんですが、
受信トレイ.dbxとかのデータをバックアップしといて、OS入れ替わったあとに上書きコピーでいいですか?
726名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 23:02:32 ID:vl2MT0L2
>>725
>>2 の下
727名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 23:32:15 ID:FGRNJDWC
728名無し~3.EXE:2011/01/25(火) 23:55:33 ID:KfreMnr+
今XPで使っているUSB2.0の外付けHDDは、基本的にはWindows7の64bit版でも使えると思っていいですか?
729名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 00:10:53 ID:Qa/VMFbI
普通は使える
730名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 00:12:50 ID:fQ3FC1uj
>>728
家では、問題なし @NTFS
731名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 09:21:49 ID:IplZn3TV
完全にお手上げなので質問スレに来ました・・・

vistaから7に乗り換えたんですが、動画などを保存しているフォルダでサムネ取得中にエクスプローラが落ちて再起動→以後そのフォルダにアクセスしようとすると
とたんに「エクスプローラは動作を停止しました」→「エクスプローラを再起動」になってしまいフォルダ内のファイルにアクセスできません・・・

セーフモードでアクセスしてみると落ちないでアクセス出来るのですが、移動させようとすると「計算中」のまま動かず、中止してもう一度移動させようとすると
ドライブやフォルダが表示されなくなったりファイルの表示がただの白い紙になったりと・・・

たまに「0x725053feの命令が〜read (witten)になることができない」という表示がでます・・・

解決策をご存知の方 お願いいたします。
732名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 09:47:15 ID:mrw/Bqm9
windows7 64bit homeを使ってるんですが
デフォルトの壁紙ってどんなのでしたっけ?
間違って変えてしまって、元に戻したいんですが
コントロールパネル→デスクトップの背景の変更、にあるテーマを調べてもそれらしき物がありません
教えてくださいませ
733名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 11:17:55 ID:9a0sjusT
>>732
デスクトップの壁紙を左クリック

個人設定

左下のデスクトップの背景

画像の場所: Windows デスクトップの背景

Windows (1)
734名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 11:18:35 ID:9a0sjusT
×デスクトップの壁紙を左クリック
○デスクトップの壁紙を右クリック
735名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 11:24:34 ID:7L0IxKe/
736名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 11:31:03 ID:mrw/Bqm9
>>733
さんくすです
737名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 11:34:13 ID:IplZn3TV
>>735
>>731です
スキャン中なので別端末からすみません

ありがとうございます
今スキャンしている最中です
738名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 12:52:35 ID:LLdV/mQ3
質問です

Win7 Pro 64Bitで
XPModeでインストールしたアプリケーションを
Win7から直接起動した場合、USBの接続切替は
出来ないのでしょうか?
XPModeのツールバーの[USB]で切り替えないと
駄目でしょうか?

おねがいします
739名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 13:51:34 ID:Qa/VMFbI
仮想ハードウェアだぞ
740名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 16:31:03 ID:LyhXcLfp
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk003627.png

このメニューバーの細くなったやつを消したいのだが
どうすれば消せるんだ?deviantartのスクショでは消えてるんで
なんか方法があるっぽいのだが
741名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 16:34:40 ID:IplZn3TV
>>735
>>731です

スキャン終わったんですが、特に異常はないらしく、ダメでした
開くと最近してしまいます
742名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 16:41:23 ID:SGOug1XA
OS再インスコすれば治るよ
743名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 16:48:47 ID:UhC9nNp+
>>738
排他的USB実装ですね。
ホストとゲストで切り替え型の仕様です。
744名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 16:59:35 ID:my0DNBqM
>>740
「表示」−「ツールバー」−「ツールバーを固定する」にチェック入れる
で何とか我慢できるかなぁ。クラシックモードにすると完璧に無くなるように、俺には思えるんだけど
745名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 17:54:00 ID:LyhXcLfp
>>744
あー IEのオプションでイジれたんだね
IEなんて使わんから盲点だった
ありがとううまくいったよ
746名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 18:06:46 ID:6W+KKXTx
windows7の64bitを使用しています
aeroテーマの配色に設定しているとき
windowsベーシックに切り替えないとうまく起動できないソフトを自動的にベーシック配色へ切り替えるように設定することはできませんか?

amarecTVや一部のソフトだと特に設定してなくても起動,終了と同時に切り替えてくれるんですが
747名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 19:02:48 ID:7L0IxKe/
748名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 19:10:44 ID:7L0IxKe/
>>741
イベントビューアでエラーログを調べる
ドライバ変える
ハードの故障
ファイル?
常駐ソフト・・・もろもろ
749名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 19:40:37 ID:6W+KKXTx
>>747
その設定では自動的にベーシックテーマへの切り替えがされないのですが
750名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 19:49:44 ID:nDSyHmLj
配色って色を変えたいのか、それともAeroをオフにしたいだけ?
Aeroオフなら、該当のexeを右クリック、プロパティ、互換性タブ、デスクトップコンポジションを無効にするをチェック、OK
751名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 20:00:29 ID:6W+KKXTx
>>751
ありがとう
解決しました
752名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 20:58:18 ID:4QrwJ3Au
低脳な質問させてください

そろそろOSをXPからWin7にするにあたり、PCも組み直し
メモリも増えるので64bitのpro版を買おうと思うのですが・・・

64bitだと、動かない古いソフトやその他が・・・という事があります
しかし、大半の32bitソフト等はXPモードで補えるという認識で良いんですよね?

XPモードでも動かないものが多少はあるかもしれないが
XPモードを使えば大体は動くという事ですか?
753名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 21:10:04 ID:Qa/VMFbI
ゲームとかはあきらめてくれ
754名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 21:13:17 ID:Ee1EEtSW
XPモード使わなくてもWOWで動くだろ
755名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 21:20:17 ID:4QrwJ3Au
うーむ、ゲームもそれなりにするのですが・・・
ありがとうございました、32bit版を含め
DSPを諦めて通常パッケージにするか等考えたいと思います
756名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 21:30:38 ID:NdJJ0sW7
よほど行儀の悪いソフトでもなければ、まず動くぞ
動かないのはドライバー
これは64ビット対応のが無いとアウツ
757名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:01:10 ID:Qa/VMFbI
ゲームは無理だよ
仮想VGAは化石みたいなS3
758名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:15:40 ID:IplZn3TV
>>731の者です。

OSを入れたばかりなのにこのような自体になってしまっています。
OSを入れなおしてもしばらくは問題なく動作するのですが数日するといきなり閲覧中にエクスプローラが再起動になり以下無限ループになっていまいます。。。

ググってみて、オーディオのドライバーを最新にしてみたり、修正プログラム(KB972685)を入れてみてもダメでした・・・

759名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:23:33 ID:JC4KGGns
>>758
> たまに「0x725053feの命令が〜read (witten)になることができない」という表示がでます・・・

まずマザボかメモリか、エラー吐いてるよ。
760名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:33:37 ID:IplZn3TV
>>759
原因かどうか確かめるためのツールでしたりやり方とかあったりしますか?
761名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:44:59 ID:uL0VTCKS
>>760
Memtest86
Windowsメモリー診断
762名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 22:49:15 ID:PcuzVGg4
prime95最低でも半日回せ
これで落ちるんだったらどっかおかしいから
763名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 23:08:09 ID:IplZn3TV
>>731です

Windowsメモリー診断wを行いましたが、特に問題は検出されなかったみたいです。
primeも過去にOCした時にこれを使っていたので多分大丈夫かと・・・

なにより同じ構成で今までvistaで全く問題なく使えていたのに7にした途端に同じドライブの同じフォルダが開けなくなったのでおそらくハードウェアではなく
ソフト側の問題なのかもしれません・・・
一番最初にサムネ取得中に落ちて上記のエラーが出てたのでハードの可能性もわかりませんが・・・
764名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 23:14:05 ID:roMB/jbg
>>763
7でCDかUSB Bootして回復コンソールで
動画などを保存しているフォルダにアクセスするとどうなる?
これで問題起きなければVistaで入れてたアプリに原因ありそうだけど。
765名無し~3.EXE:2011/01/26(水) 23:41:38 ID:IplZn3TV
度々すみません>>731です

>>764
回復コンソール?ちょっとやり方がわからないので調べてみます

今同じ構成で今までvistaをいれていたHDDをつないで
問題のHDDにアクセスしてみたところ、全く問題なく対象フォルダ、ファイルともにサムネ取得、再生、移動が出来ました。
再び7に切り替えてみたのですが、やはりエクスプローラが再起動・・・
どうやら特定のファイルに反応しているみたいです。

このことからハード面が原因というのは候補から外れたのでしょうか?
766名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:05:04 ID:zP2HYG7v
サムネイルを作るコーデックかスプリッターで、フォルダ内の動画をデコードできないせいでexplorer落ちることあるよ
Vistaの時と同じコーデック入ってる?
純正のしか入ってないなら、それが原因かも
767名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:06:45 ID:zP2HYG7v
サムネイルを作るじゃ日本語が変だな
サムネイルを作るため、デコードにコーデックやスプリッターが使われるだな
768名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:09:32 ID:PxkaXtaQ
>>766

vistaのときは「vista codec pack」(サメのアイコン)を入れていてプレイヤーはkmplayerを入れていたので
同じサメのアイコンの「win7 codecs」というのを入れて同じくkmplayerをいれています。
もしかしてこれが原因なのでしょうか?
769名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:12:12 ID:zP2HYG7v
わからんが
コーデックのメリット値をdirectshowfiltertoolみたいので、いじってみたら?
それで落ちないなら、それが原因
メリット値についてわからんなら、ググって
770名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:18:23 ID:zP2HYG7v
今日一日中やってたんだな
ご苦労さま
771名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:36:15 ID:6FOZ4cjI
>>768
昔、YouTubeの動画(.flv)が原因で>>731のような状態になったことがあったな
772名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 00:44:12 ID:hlBKD+xZ
フォーマットの壊れたファイルがあるのかな
773名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 02:08:52 ID:wXXGm3Vw
>>768
まだ見てるかわからんが・・・。
俺も過去に同じようなことがあった。
そん時はDivx proコーデック使ってて、特定のmkvのサムネイル作成の時に落ちるって感じ。
どの種類の動画形式で落ちるのかわからんけど、上記の人も言ってるようにおそらくコーデックのせい。
そのコーデックアンインストールして他の入れてみるとか、
現状のレジストリの状態を確認してみるといいかも。
ttp://www.liveway.net/technic/20091221_090201.html
このサイト参考にしながら試してみるのもいいかもしれん。
まずはどの動画形式のサムネイル作成でexplorerが応答なしになるのか確認して、
該当の動画形式のキーの値を確認してみる。
正しく表示されてる動画形式のキーで書き換えて、再起動して確認してみるとかね。
コーデック入れ直すなり変えちゃったほうが早そうだけどね。
レジストリ弄るなら必ずバックアップしてからで。
774名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 12:19:31 ID:EhMyO70M
>>758
今更だが、おれも昨日mp4ファイルで同じようなことが起きた。
 mp4はQuickTimeに関連付けられていたので
 iTunesもろとも削除し
 クリーンインストールしたら直った。
 
775名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 12:41:11 ID:vumrLMFV
突然ですが、すみません。
コントロールパネルのユーザーアカウント設定変更とか出来なくて困ってます。
クリックしても何も受け付けなくて、画像の所も真っ白でして
Vistaの方はちゃんと出来るのですが
これは再インストしないと駄目なのでしょうか?
776名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 14:37:32 ID:3r3YbUjV
>>763
>Windowsメモリー診断wを行いましたが、特に問題は検出されなかったみたいです。
当然、拡張モードだよな?

>primeも過去にOCした時にこれを使っていたので多分大丈夫かと・・・
過去ってどれぐらい前? 現在は?
777名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 18:47:29 ID:i7hsKThI
すんません
isoイメージをダブクリすると標準ライティングソフトで書き込み始めると思うんだけど
もしかして、これCPRMのメディアでやると確実にエラー出る?
違うライティングソフト使うと全く問題ないんだけど
778名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 18:54:54 ID:i7hsKThI
度々すまんです自己解決しました
どうやらドライブがお亡くなりのようでした…
779名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 19:09:57 ID:oUVaz30o
>766
win7 codecsはMKVのサムネイル作成でよくエクスプローラーが落ちる。もう仕様だと思って諦めた方がいいよw
対処法はwin7 codecsのコントロールからMKVタブ開いて、サムネON/OFFをdisableに変更。あ、管理者権限でね。
これでMKVサムネは表示されないけど、まあエクスプローラーが落ちるよりは良いだろうw
780名無し~3.EXE:2011/01/27(木) 21:50:34 ID:8An7n8ES

以前からデスクトップにYouTubeのインターネットショートカットアイコンを置いていました。

インターネットオプションにて「お気に入りのwebサイトデータを保持する」設定に
していたからだと思うが、そのアイコンはキャッシュ削除等をしても、
ずっとYouTubeロゴのデザインのままでした。

ところがあるとき気が付くと、そのアイコンが地球のデザインに変わっていました。
調べてみるとC:\Windows\System32\url.dllに格納されているアイコンのようでした。

はい?っと思って、もう一度適当なYouTubeのページのインターネットショートカットアイコン
をデスクトップに作ってみたが、やはり地球アイコンになった。
この現象は、その時試した限りYouTubeサイトだけでした。

そして2日ほど地球アイコンのままでしたが、先ほど気が付くといつのまにか
元のYouTubeロゴのデザインに戻っていました・・。

なんでですか?


781名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 05:19:25 ID:M8VP7iw6
ちょっと旅に出ていた
782名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 06:15:05 ID:/c9z/pRf
エクスプローラの詳細表示で自動整列を切る方法ありますか?
書庫を解凍した時に中身ぶちまけちゃったときに、一番下にかたまっていてほしい


必ず、フォルダを作成して解凍するようにするとフォルダが入れ子になったりしてうざいんで
何か方法ないですか?

783名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 12:17:00 ID:yo4O42Rt
なにかをドラッグで移動すれ
784名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 16:42:58 ID:h7y0Ny5b
windowsLiveフォトギャラリーを、古いヴァージョンに戻す事はできませんか?
数ヶ月前は「編集機能」がもっと単純で、使い良かった。

汎用ソフトが「知らぬ間に更新される」なんて恐ろしい時代になったわ・・・
785名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 16:51:13 ID:3qaBzhme
>>780
スレ違い
786名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 16:52:15 ID:3qaBzhme
>>784
同じくスレ違い
787名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 16:53:20 ID:czN7Apxq
>>784
ソフトウェア板で。
Liveなんたらはちょろめwみたいに自動更新が基本
788名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 16:57:23 ID:h7y0Ny5b
えーwin付属なのにスレ違いー
でもわかりました・・
789名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:03:36 ID:czN7Apxq
ソフトウェア板にスレあるからな
790名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:10:26 ID:58HI9cJ3
>>788
えっ?

Windows付属??
791名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:24:56 ID:sMhSbnYJ
Windows フォト ギャラリーがあるのはVista。
7では付属していない。
Windows Live フォト ギャラリーは、Windows Liveのソフトで
Windowsには付属していない。
792名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:30:07 ID:6n/p2VzA
Liveプリインストールされてたな
消したけど
793名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:31:48 ID:6n/p2VzA
ちなみに某安売りBTOだったんだがGoogleツールバーもだった
何を思ってプリインストールしてたんだろうか
794名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:39:41 ID:xpSDjiew
標準のフォトビューアを使うとdllhost.exeが起動しますよね?
矢印で1枚ページ送るだけで一気にCPU使用率が40%〜50%くらいもってかれるんですけど
こんなもんなんですか?サクサクページ送りできないというかキーを押してワンテンポ遅れてページが表示される感じです
pen G6950
メモリ4GBなのでスペック不足ということはないと思うんですが・・・内蔵GPUがしょぼいんですかね?

スレ違いかもしれませんがおすすめのビューアあったら教えて欲しいです
795名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:44:14 ID:6n/p2VzA
6coreだけど1core40%で5core10%いくな
irfanviewだと1core50%でそれ以外ほとんど使ってない
もっさり感はまったくないな、GPUオンボだけど
796名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 17:56:49 ID:58HI9cJ3
i7の870だが数%位で特に増えたって感じはしないよ。
VGAは確かHD4670か何かだったと思うが
797名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 18:05:52 ID:6n/p2VzA
あー >>795 はカーソルキー連打の場合ね
一回押しだけだと確かにCPUはほとんど動かない
押しっぱだと100%近く
798名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 18:21:33 ID:l9vs11dN
数日前にお騒がせした>>731です。
多くの方から策を練っていて感謝しております。
しばらくPCに触れなかったので返信が遅くなってしまいました・・・

まず、自分なりに原因を探った結果、「win7 codecs」という以前にも書いた
サメのアイコンのコーデックパックソフトがどうやら犯人でした・・・
コイツをアンインストールしてみたところ今までアクセスすると必ずエクスプローラが落ちて再起動していたフォルダに
アクセスできるようになりました。そしてやはりmkvのファイルのサムネをサメが読み込もうとしていたことでエラーが
発生しているようでした・・・

今現在kmplayerをいれているのですが、kmpでmp4やmkvの再生やエクスプローラでmkvのサムネを表示させるには
どうすれば良いのでしょうか?
現時点ではmkvはなんとか再生できているのですが、たまに音声がノイズになり再生されなくなったり、サムネが表示されていないのが
ほとんどという状態になっています

新たなコーデックパックのソフト(?)を入れれば解決するのでしょうか?
先日から長々とすみません
799名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 18:25:08 ID:hXyzMZsb
GOM Player以外を入れるとは
800名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 20:44:22 ID:EkkL3YEj
WinXP home → Win7 professional 64bit にメールを移行したいのですが、
下記のサイトを見ながらやってますが、一番最初から進めません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade05.mspx

WinXPのPCにWin7のディスクを入れると、「お使いのコンピュータでは、このバージョンのWindowsを実行できません。〜〜」というエラーメッセージが出てしまいます。
64bit版のディスクなのが原因でしょうか?
801名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 21:23:04 ID:xDnYuyB0
エクスプローラーでのファイル検索において
ファイルサイズを数値で指定したいときはどうすればいいのでしょうか?
たとえば、500MB以上を指定したい場合など。
802名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 21:31:31 ID:czN7Apxq
>>800
閉じろよ…
803名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 22:38:56 ID:M8VP7iw6
>>800
64bit版は32bit版OSの上では走らないよ
移行ツールが走るのかまでは知らないんだけど
手動移行が確実だと思うけどなあ
804名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 22:46:24 ID:M8VP7iw6
>>800
Outlook Expressなら、PC上の拡張子 dbx と wab を探してコピーして
あとは、プロバイダーの設定を iaf でエクスポートしときゃインポートできないかな。
dbxもwabも、たぶん、
c:\documents & settings\ユーザー名\local settings\application data\microsoft\identifies\なんちゃらの中だったかと思う
(数年前の記憶なんで、はっきりしてないけど、identifiesの中だったと思うw)
iaf がインポートできるのかわからない。
dbxとwabはインポートできるのは確か。

プロバイダーが Webメールを持ってて、かなりの容量のメールボックスをくれて
保存期間も容量あふれるまでなら
Webメールの方がこういう時以降の手間もないから楽かもよ?
自分はメールソフトを数年使ってない
プロバイダーのサーバーが飛ばない限り、データが飛ぶ心配もないし
805名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 23:00:24 ID:wK/gRT/9
XPのサポートが切れるということなので
そろそろWindows7に移行しようと思っています

そこでエディションのことをお聞きしたいのですが
私はエロゲーとかをよくやっています

それで今回購入しようと思っているのが
Windows7 Home Edition 64Bit なのですがエロゲーを
やるならProfessionalのSPモードの方を選んだほうがいいとかあるでしょうか?
806名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 23:15:28 ID:M8VP7iw6
買うのはいいが、SP1が統合されたものが出回ってから買うのが賢いと思う。
SPモードってXPモードの間違い?
807名無し~3.EXE:2011/01/28(金) 23:20:26 ID:qYHbHFQ0
808名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 02:11:58 ID:a+WYQQL4
ナビゲーションウィンドウでフォルダを展開していくと
zipを表示しないようにするにはどうすればいいのでしょうか
XPのときはググって解決したんですけど
7はみつからなかったです・・・
809ミヤ:2011/01/29(土) 03:17:20 ID:2fMPFA9t
>>805
ほとんどのエロゲは7で動くよ。SPモードじゃなくてXPモードね。
ホームもプロもあまり値段は変わらないから、ゲームやるならXPモードがあるプロがいいよ。
810名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 04:06:01 ID:urleMO74
>>805
XPのサポートはあと3年以上続くんじゃなかったっけ
811名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 09:22:39 ID:vnnYVuOQ
812名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 11:03:01 ID:sC5xLKz5
× サポート
○ 無理矢理延命処置
813名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 11:15:13 ID:5XpHDLz/
XPはVistaの開発遅延で製品サイクル狂ってサポート期間延長
Vistaは7があるので延長なし。
814名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 12:15:47 ID:RtoQjjXU
名前の統一感がないのはどうしてですか?
815名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 12:28:08 ID:fKjM3A7m
XPやVistaはその一語だけで検索できたのに
7はWindowsまで入れないと検索できない罠
816名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 12:32:07 ID:jIafdFYI
>>814
数字ばっかだと民衆にアピールできないから。
大衆車の名前と戦車の型番ばっかの名前みたいなもん。
鯖は今でも2000Serverと大して変わらないServer2008R2とかだよ。
817名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 12:48:17 ID:xrxClIHL
>>814
大して革新的なバージョンアップでもないのにいちいち
大げさなネーミングだったのが、イメージを悪くするだけと
判断されたんだろう。OSを変えてもパソコンはそれほど
便利にならなくなってきたから、いちいちバージョンに名前
をつけるのはやめたんだと思う。
818名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 13:13:36 ID:CI8e9XmN
いや、バージョンについた名前のはなしだろ?
819名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 14:10:50 ID:grAMRknY
tes
820名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 14:59:37 ID:xnwSsLv5
USB-HDDを外すときに「このデバイスは現在使用中です・・・」
何もソフトを立ち上げてないのにこの警告が出ます。
何が考えられますか?
また、無視してブチ抜いても良いのでしょうか?
821名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 15:16:31 ID:iAp+7VqZ
もう一回やる
一度エクスプローラーを開いて閉じて、やってみる
822名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 16:16:16 ID:urleMO74
>>820
それ、XPの頃からあるよなぁ(98やMeとかは使ったことないので分からん)。
アクセスランプがつきっぱなしの状態ではない場合は、アクセスランプが消えていることを
確認してから引っこ抜いてる。
823名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 16:21:17 ID:Ef3uSbDo
>>820
俺はImgBurn使うと100%そうなるわ。
シャットダウンしないと外せない。
824820:2011/01/29(土) 17:37:29 ID:xnwSsLv5
起動してすぐでもダメでした。
シャットダウンしてから外すようにしました。
今のところ大丈夫みたいです。
サンクスでした。
825名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 18:54:34 ID:K8ovJBc8
とある事情でWindows7 x64のPPTPクライアントでMTUを1200にしたいのですが、
良い方法は無いでしょうか?

http://support.microsoft.com/kb/826159/ja
を参考にレジストリを設定しましたが、MTU が 1400未満になりません。

やり方をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
826名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 19:08:53 ID:vY9ZmSGl
WAIKやらSIMやらsysprepを7で使う上での質問は
ここでいいんでしょうか?
827名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 19:12:20 ID:PqXgD47X
>>826
何となく違うとおもうが、クライアントのハックスレみたいの、他にないな。
828名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 19:47:54 ID:g81oVWip
829名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 19:52:05 ID:eNO82sIQ
Windows7 Professionalのサポートは2020年までとのことですが
これはOSのセキュリテイlパッチ、Windows Updateも含まれるのでしょうか?
830名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 19:56:27 ID:yE9X7AWL
質問です、Win7にしてからマイピクチャをスタートメニューから開くと、徐々に読み込み表示される感じで遅いです
マイピクチャ内のフォルダ内も同じ感じです

仕様なのかなと思っていたのですが、(コンピューター→)マイドキュメント→マイピクチャ→フォルダと開くと、割と普通に早く表示されます

直接ピクチャを開くときだけ表示に時間がかかるのは、何が原因でしょうか?
831名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 20:09:55 ID:K8ovJBc8
>>828
レスをありがとう。パッチ適用で解決です。
感謝感激
832名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:21:58 ID:7x6532AT
質問です

Windows7においてショートカットの矢印を消したいです。
ググッて最初に出てくるやり方でやるとスターとメニューのマイコンピュータに不具合が生じてしまう(その他、不具合確認
で、矢印のグラヒックを透明に置き換えればいいか・・・と置き換えたら黒くかけてしまいます

どなたか、win7でショートカットの矢印消す方法知っている人いたら教えてください
833名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:28:43 ID:SVW9c6De
>>832
あれ?
ググッて最初に出てくるやり方で何の不具合もなく普通に矢印を
消せているのだが。
834名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:36:43 ID:7x6532AT
>>833
そのやり方だと、 自分のPCは

* コンピュータのお気に入りリンクに(なし)と表示される
* Windows 7 のコンピューターのお気に入りに何も表示されない
* Windows Vista のゲーム エクスプローラからゲームを起動しようとすると、「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません」と表示される
* Windows 7 でショートカットメニューに「タスクバーに表示する」「スタートメニューに表示する」がない
* Windows 7 のタスクバーにドラッグ アンド ドロップでアイコンを登録できない

の不具合が出てしまうのです


ちなみに32bitですか?自分は64bitだからかも分りません
835名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:39:33 ID:+nf7TouT
>>832
Vista Shortcut Overlay Managerというアプリでも消せるよ
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006090.png
836名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:43:20 ID:7x6532AT
>>835
おお、早速使ってみようと思います
ありがとうございました
837名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:55:04 ID:NOE7slL3
>>835
それ7 64bitでエラー落ちした記憶が
838名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 21:55:30 ID:7x6532AT
>>837
エラー+駄目でした・・・
839名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:01:39 ID:SVW9c6De
>>834
ちがうって、それじゃない。
ググッて最初に出てくるやり方だってば。
840名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:03:50 ID:7x6532AT
841名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:15:15 ID:SVW9c6De
>>840
だからちがうって、それじゃない。
ググッて最初に出てくるやり方だってば。
842名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:16:33 ID:7x6532AT
>>841
もうURLでくれよ
843名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:17:53 ID:eMde28Vr
>>841が最初からURL挙げれば済む話ジャマイカ…
844名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:18:42 ID:Oe0yytdj
845名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:19:43 ID:+nf7TouT
846名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:21:36 ID:7x6532AT
ありがとうできた
これも自分の努力不足でした
847名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:23:00 ID:610ZEnCJ
>>841
googleの検索結果は使用PCとブラウザによって多少違うよ。
848名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:25:17 ID:7x6532AT
>>847
検索ワードでも違う
win7 ショートカット 消す ってやる人もいれば
winsows7 ショートカット 削除 ってやる人もいる
849名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:28:36 ID:DvltfHT5
winsows7ってやる人はあまりいないと思うがな
850名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:40:32 ID:HLYemfgO
ID:SVW9c6De
は、悪意で新手の釣りだったかも
851名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 22:42:13 ID:76AZwZYR
852名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:05:24 ID:610ZEnCJ
>>848
> winsows7 ショートカット 削除 ってやる人もいる

それはほとんどいないかとw
853名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:21:48 ID:9UXrb1DF
ショートカットの矢印だろjk
854名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:27:20 ID:G7zvPyS1
デスクトップのコンピュータ(XPでいうマイコンピュータ)を開くと、
ドライブも何も一つも表示されない現象が煩雑に起こります。
15分ぐらいで直りますが、またそのうち表示されなくなります。
正直、そろそろ我慢の限界・・・

何か解決方法は無いでしょうか。
855名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:34:42 ID:anHl2u9/
>>844
マーシー、乙
856名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:39:36 ID:9UXrb1DF
なんかSP1RC入れてからエクスプローラが若干変な気がする
857名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:41:07 ID:76AZwZYR
858名無し~3.EXE:2011/01/29(土) 23:53:29 ID:nXfQ9AEu
>>829
セキュリティパッチは2430年まで提供されるから大丈夫だよ。
859名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 00:02:07 ID:zM69ynYF
教えてください。m(_ _)m
どうにもわかりません・・・。
win7 64bit ですが視覚効果(アニメーション)が
いつの間にか勝手にONになっています。
はずすのですがまた数時間もしくは1日ほど過ぎるとONに
起動したままでも再起動したときでもなるときはなります。
再インストールしましたがまだ勝手にONになります。
中の人勝手なことしないでー
誰かわかる人いたら教えてください。
860名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 00:02:24 ID:A0yn2PLS
>>858その頃は人類は外宇宙へ進出してる頃だがw
861名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 01:01:49 ID:vNNU8jbF
>>859
アニメーションって?なんのアニメーションよ
862名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 01:02:34 ID:vNNU8jbF
ああ、書いてあったね
863名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:15:06 ID:8NJEB1CP
>>859
視覚効果 off にしてから、ひとつソフト起動しないで
ずっと放置していたらどうなる?

1日でも2日でもいいから。
864名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:16:00 ID:8NJEB1CP
ひとつ「も」 な
865名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:22:39 ID:rwaTJdr6
ご教授ください
現在HomePremiumを使っていますが、別居の父親にPCを作ることになりまして
リモートデスクトップの使えるProfessionalに変えようかと思います。
そこで、現在のHomePremiumを父親のに移し、自分はProfessionalを買い直そうと思うのですが
アクティベーションはどうなるのでしょうか?
先に自分のPCにProfessionalをインストール→アクティベーション、
次に父親のPCにHomePremiumをインストール→アクティベーション(電話になりますか?)
でいけるでしょうか?

もし、ほかに最善の方法があればご教授ください。長文失礼しました。
866名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:29:07 ID:8NJEB1CP
>>865
別居のとうちゃんにリモートデスクトップを使ってサポート
してあげるつもり?
867名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:30:32 ID:iaTOHuD3
>>865
別居の父親とリモートデスクトップ利用に接点は無くて
RTL版を利用してたのならそれで問題無いんじゃないか
仮に別居の父親のPCを遠隔でメンテしたいとか
OEM版使ってたとかだと無理だな
ライセンス移管する場合はSKUによりけりだか、その辺をハッキリさせてくれんとな
868名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:31:41 ID:InvhlD7w
>>865
そのHomePremiumがパッケージ版かDSP版かによって答えが変わってくる…
869名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:51:42 ID:bNtp4tAN
リモートデスクトップなんてフリーでいくらでもあるだろ
870名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 04:55:58 ID:AfrvF3S7
質問です
コンピューター ローカル(C)の中のwindowsフォルダの中にある
「@・」というファイルって何するものですか?
前は無かったような気がするのですが・・・
871名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 05:28:15 ID:yo4+QZPu
サポート(遠隔)するなら親父のほうがホストになるんだから
親父のほうにPro入れたほうが早いだろ。
872名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 06:00:26 ID:KpI8NNLR
デジタルディバイドな親父が管理者権限を掌握してるのは怖いな。
873865:2011/01/30(日) 10:04:04 ID:rwaTJdr6
スイマセン。返信が遅くなりました。みなさんありがとうございます。
>>866
そのつもりです。簡単な事しか解決できませんが・・・
>>867
RTL、SKUと言葉が理解できてない時点で、無謀ですかね・・・SKUはstock keeping unit?
DSPかパッケージ版って事でしょうか??
>>868
現在使用しているのはDSP版です
>>869
一応フリーも考慮したんですが、MS製が安心かと思ったんですが、そうでもないですかね?
>>871、872
自分以上にわかてない父に好きにさせるのが怖いので、ホストはこっちの方が良さ気かと思いまして。
874名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 10:25:11 ID:3w7N1RED
proは親父さんのPCに入れないと意味がない
875名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 12:05:38 ID:2l8u0Ys+
リモートアシスタンス(リモートデスクトップ)について言葉の整理をすると、
おまいさんが父ちゃんのPCに入り込んでサポートする場合、
  おまいさん:「ゲスト」=「クライアント」=「ヘルパー」
  とうちゃん:「ホスト」=「サーバー」=「招待する人」
となる。

で、「ホスト」は、Professional 以上 でないといけない。
ということは、>>874のいうとおり、Pro のインストールが必須なのは
とうちゃんの側のPC。ということです。
876865:2011/01/30(日) 13:14:37 ID:rwaTJdr6
>>874,875
なるほど。Professionalて言葉が偉そうなので、動かす側だと思いましたが
違うのですね。
父の方にProfessional入れる方が楽ですし、そうします。

皆さんご丁寧にありがとうございました。
877830:2011/01/30(日) 14:32:17 ID:wRa7JVMd
誰か>>830わかりませんか?
878名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 15:15:35 ID:auJMkdFi
AEROと言えば真央ちゃん♪
879名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 15:21:53 ID:QfKieGJZ
>>877
自分でカスタマイズしてみれば?

WinDNA 7
http://all-freesoft.net/system8/optimize/windna7/windna7.html
WinDNA 7は初心者でも簡単に使えるWindows 7専用の環境設定ツールです。
880名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 15:37:31 ID:CFuPW6PA
初心者質問で恐縮です。
最近emachinesを購入しました。
OSはwindows7なのですが、
知人が「オフィス入ってないんだったらこれ使えば?」
って貸してくれたCDの中身はXPのSP3のsetupが起動する形なのですが、
この中身からオフィスprofessionalを入れたら?
と言うことなのでしょうが全くどうしたらいいのかわかりません。
ここからどうすればオフィスのみをインストール出来るのでしょうか?
881830:2011/01/30(日) 15:51:16 ID:wRa7JVMd
>>879
度々申し訳ありませんが、どこのカスタマイズをすれば・・・
882名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 15:52:07 ID:bNtp4tAN
その知人に聞くのが一番はやいのでは
883名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 16:29:14 ID:KpI8NNLR
>>880
マイクロソフトのサポートに聞けば丁寧に教えてくれるよ。
884名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 17:45:09 ID:HvtOZ8VW
>>880
君にその意識無さそうだから言うけど
その知人は犯罪行為を勧めてるんだよ
885名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 18:01:11 ID:jVkD7OIF
一瞬そうかと思ったが(もしくはそう装っているのかと思ったが)
XPインストールメディアからOfficeをインストールする犯罪行為って?
886名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 18:34:32 ID:O1Q3Qpmm
>>880
多分それMSDN見たいなサブスクリプション型のメディアだと思う。
人から借りたメディアのやつを、自分のPCに導入するのは違法。
最近のWindowsは正規ライセンス品かどうかを検証してるので
怪しいライセンスのやつのMS製品が入っているPCは、最悪セ
キュリティパッチがもらえなくなる。
ExcelやWordを見るくらいだったら、OpenOfficeかその分岐版の
LibreOfficeを導入すればいいんじゃないか?
887名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 18:52:30 ID:YjM3STL/
初心者って言っても
売っているものをタダで入手することがいいか悪いか
分かりそうなものだけどな
888名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 19:21:22 ID:DI4tOR4a
音楽CDを友達から借りて聞くのと同じようなもんだと思ってるんだよ
889名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 19:38:55 ID:Vn1hRFK1
OpenOfficeでおk
890名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 20:22:23 ID:bNtp4tAN
昔はフロッピー回すのが普通だったけどね
郵送したりしてたんだよ...
891880:2011/01/30(日) 20:32:46 ID:CFuPW6PA
みなさんご指摘ありがとうございました。
ではこのCDを頼りにしようという意識は捨てようと思います。

889さん
OpenOfficeと言うもの、調べてみました。
フリーソフトであるようですね。
そちらの導入も検討してみようと思います。

みなさん色々ありがとうございました。
スレ汚し申し訳ないです。
892名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 20:45:25 ID:9ChdNjSF
スレチだったらスマソ
hddが古くなったから新調しようと思うんだけど、こういうときはOSを新しいhddに入れなおしたあとに、古いhddからデータもってくれば以前と変りなく換装できるかな
893ミヤ:2011/01/30(日) 20:56:37 ID:G7zfDdRj
AnytimeUpgradeというのがあって、ホームからプロに変えられます。お父様には最初からプロを買って差し上げればいいと思います。
移し替えは認証で跳ねられることがあります。
894名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:01:26 ID:3lGWJW7O
M$も独占禁止法違反だけどねw
895名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:06:39 ID:YjM3STL/
>>894
具体的にどのことがらなのか?
ソースを
896名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:07:10 ID:B2eTPHKO
Windows7に搭載されているシステムイメージのバックアップなんだけど、
バックアップを行う際に記録されるドライブ構成は、バックアップ実態とは異なって、
存在するドライブレター全てが記録されてしまうんですか?

例えば、3台HDDがあって、1:C,D 2:E,F 3:Gと言う構成で3:Gへイメージ(Cドライブのみ)を書き出します。
これを、復元する時に3:Gは、イメージが存在する為、対象外になるのですが、
1および2を改装すると、そのまま1:C,D 2:E,Fと復元されてしまいました。
バックアップ実態は、Cだけなので、復元されたのはCのみになります。(他D,E,Fは、パーテションのみで空っぽ)
イメージ作成時に2:E,Fを物理的に外して作成すれば1:C,Dのみになるのですが、
システムイメージ作成の仕様としては、存在するドライブ構成全てが復元対象になるのでしょうか?
初めは、イメージ作成時に選択したドライブだけがバックアップの対象かと思ってました。
897名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:07:27 ID:coJpaCFN
898名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:18:42 ID:Q+om9Kdj
ウィンドウを上下左右端にドラッグした時に大きくなる機能を止めるにはどうすれば?
仮想デスクトップ使ってるとうざくて。
899名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:52:36 ID:HvtOZ8VW
>>898
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1249win7snap/win7snap.html

スナップなんてウザイからOSインスコ直後にオフにしたわ
900名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 21:59:17 ID:wZpXtL4X
>>898
>>339はどう?
901名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 22:14:36 ID:KpI8NNLR
>>899
片端支援機能は全部オフにするのが常識だな。
902名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 22:16:42 ID:tIZOnMUo
903名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 22:37:04 ID:2l8u0Ys+
AEROシェイクがうまくできません。コツはありますか。
904名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 22:50:36 ID:Vn1hRFK1
Aeroスナップとかプレビューとかは個人的に結構使ってる
シェイクの必要性がいまいちわからぬが
905名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 23:41:07 ID:AfrvF3S7
>>870ですが誰かわかりませんか?
回答が無いということは、普通はそんなファイルは無いと
いうことですか?
906名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 23:55:11 ID:C5gBnWXJ
Vistaから乗り換えて得なこととVistaから乗り越えて損なことを教えてくれませんでしょうか?
最近7が気になってます
907名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 23:59:56 ID:C5gBnWXJ
あと7の32bitと64bitの違いというかどちらがメリットが大きいかを教えてください
908名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 00:01:14 ID:eqXmmydg
909名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 00:17:52 ID:qi5UaRL1
910名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 00:44:43 ID:3js5crgH
win7 hp x64版なんですが
OSの再インストール後から
PCの動作がかなり重くなってしまいました
何か改善する方法はありませんか?
一応インストールの失敗かと思い再度OSのインストールを
試みたのですが改善いたしませんでした
911名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 01:06:48 ID:1ENFMBjU
912名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 02:33:48 ID:pYgY4hEo
これを見るとWindows7はProfessionalは2020年までサポートとありますが
これはWindows Updateが含まれているのでしょうか?電話サポートとかだけですか?
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?alpha=Windows+7
913名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 03:02:13 ID:3js5crgH
>>911
今はPCを設置してる部屋に入れないので
後ほど設定してみます
質問への回答ありがとうございました
914名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 03:12:39 ID:Q3BdX45B
>>912
早い話、延長フェイズになるとセキュリティパッチと有償サポート以外はなくなります。
915名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 03:14:27 ID:4VpK9DWg
>>912
サポートフェーズごとの提供内容が書いてある
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.mspx
916名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 10:57:51 ID:1ENFMBjU
917名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 11:49:47 ID:d4r0KHvC
サポートがいつまで続くのか? って
XPが悪い前例つくっちゃったようね
918名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 11:53:43 ID:AwaJjQD3
それはある意味しょうがない
ハードもソフトも成熟してきて、企業があわてて新OSに乗り換えるメリットが少なくなってきたから
コンシューマーのほうは買い替えで新OSに代替できるんだけど
919名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 15:40:58 ID:3ZFV+ejJ
windowsフォトビューアーで圧縮 (zip 形式) フォルダーの中にある画像を見ようとすると、
「このファイル形式がwindowsフォトビューアーでサポートされていないか、またはwindowsフォトビューアーの最新のプログラムが適用されていないため、この画像を開けません。」とでてきます。

どうしたら画像を見れますか?
920名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 15:45:56 ID:jv15SzKV
え?
921名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 16:39:24 ID:fuY8+bC1
片方のHDDにはWindows7Professional、もう片方にはWindows7HomePremiumが入っています。
二個のHDDを繋げて起動するとProが立ち上がるのですが、HomePremiumを選択して立ち上げる方法を教えて下さい。
922名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 17:13:05 ID:xv1TQl1Z
>>919
zipを展開する

>>921
BIOSで起動HDDを変更する。
マルチブートを構築する前提でインストールしていないのなら、そのくらいしかないだろうねぇ。
923名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 17:19:54 ID:fuY8+bC1
>>922
マルチブート構築はしていないので・・・ありがとう御座います。
924名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 17:26:58 ID:CZ2UpGV6
別に後からでもbcdeditやeasybcd使って、ブート登録するだけ
925名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 19:00:44 ID:g/5OFUMt
>>921と同じ状況で、一台目のディスクのOS選択画面にeasybcdで別ディスクの7を追加しました。
すると7なのにvistaの起動画面が出て最後だけ7のに変わります。これはなぜでしょうか?

回避方法はないでしょうか?
926名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 20:24:28 ID:qi5UaRL1
>>925 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1294943955/757-
locale=ja-JP
7は実はVista sp3 かセカンドエディションだったりしてw
927名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 20:43:54 ID:elHEo+Ww
誰か助けて・・・>>854
928名無し~3.EXE:2011/01/31(月) 20:47:49 ID:COr+mhaT
>>927窓から投げ捨てるに1票!
929名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 00:30:15 ID:GKkEUAKU
もともとVistaプリインストールのThinkpadにWindows7アップグレードをインストールしたら、
プロダクトキーを聞かれることなくインストールが終了したんだけどどういうことでしょ?
930名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 00:45:40 ID:CNauUmFW
不要なサービスを無効にしていたのですが急遽upnpが必要になりました
とりあえずググってupnpに関するサービスだけ有効にしましたが、他に何かする事ありますか?
ちなみにサービスは
Windows Media Player Network Sharing Service
SSDP Discovery
UPnP Device Host
だけ自動にしましたが、他に必要なサービス、上記の不要なサービスがあったら教えてください
931名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 01:10:58 ID:KwGl4rPj
vistaの上から7インストールしたらデータ・ファイルは消えますか?
932名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 01:26:25 ID:OoCOTICU
>>928
こうなったらお手上げってこと?
933名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 01:30:37 ID:KwGl4rPj
Vista 32bitからwindows7 64bitへのアップグレードインストールは出来ますか?
またはVista 32bit→7 32bit→7 62bitへのアップグレードインストールは可能ですか?
>>931は無視してください
934名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 02:30:12 ID:KwGl4rPj
あと↓のような画面が出てきたのですがこれは無視して再起動し直して
インストールでいいんですか?それとも素直に従わないとだめですか?

以下の問題により、Windows をアップグレードできません。続行するには、アップグレードを取り消して、
それぞれのタスクを完了してから、再度アップグレードを実行してください。


続行する前に Windows を再起動して、システム ファイルに対して必要な変更を行う必要があります。


これらの項目については、次の変更を行ってください:
これらのプログラムをアンインストールします。コントロール パネルを開き、
"プログラムのアンインストール" を検索してください。
Trend Micro Internet Security 2007
Trend Micro Internet Security 2008
Windows をアップグレードすると、以下のデバイスおよびプログラムに影響します:


これらのデバイスは、アップグレード後に正しく動作しない可能性があります。
アップグレード前に、これらのデバイスのドライバーを更新することをお勧めします。
アップグレードを取り消して、[コントロール パネル] を開き、"デバイス ドライバーの更新" を検索
するか、またはデバイスの製造元の Web サイトに移動して更新されたドライバーを検索します。
記憶域コントローラ: AVAJT9OB IDE Controller
これらのプログラムは、アップグレード後に正しく動作しない可能性があります。
アップグレードの前に、これらのプログラムをアンインストールすることをお勧めします。
アップグレードを取り消して、コントロール パネルを開き、"プログラムのアンインストール" を
検索してください (* マークのプログラムはアップグレード後に安全に再インストールできます)。
935名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 03:46:33 ID:6deE+5uq
>>933
すべて無理
>>934
書いてあることが読めないなら、どうぞ無視して
なんで、そのメッセージ出てるか出してる意味を考えればわかるだろうに
936名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 09:14:17 ID:KUsrK1lz
前にドライブが見えなくなった人いたけど
sandy bridgeの不具合でそういう症状もあるらしい。
937名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 12:51:46 ID:KwGl4rPj
>>935
ありがとうございました。
上のやつ全てを探してみたんですがどうも↓の二つが
プログラムと機能の場所にありませんでしたが何が原因だと考えられるでしょうか?

Trend Micro Internet Security 2007
Trend Micro Internet Security 2008
938名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 13:30:27 ID:82M6Jqzm
>>937
ウイルスバスターの事だけど、使ってるんじゃないの?
939名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 13:36:31 ID:He+kA3za
結局、64にするならアップグレードインストール出来ないのにね。
7 32経由しても無駄。
新規インストールしかないんだし
940名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 14:17:59 ID:pLs3+yAw
>>326
システムのhddからssdへの換装したいのです

win7に最初から入ってるバックアップするやつあるだろ?システムの

んで、そのバックアップを外付けhddへ

ssdにwin7をインストール後、外付けhddからシステムの復元


これって可能?大丈夫?
941名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 15:18:13 ID:Stn7Z2HK
>>940下記の記事からするとシステム修復ディスクがあればインストールは不要と思われます。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/16sysrest/16sysrest_03.html
942名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 15:28:36 ID:pLs3+yAw
>>941
教えてくれてありがとうございます
早速試してみます
943名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 15:35:01 ID:/5bbwC/e
オレだったら、せっかく換装するんだから「まっさら」な状態から
インストールし直すチャンスだと思うけどなぁ。

#ま、人それぞれってことかwww
944名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 15:56:22 ID:RQt80+4t
>>930
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
945名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 15:58:42 ID:/5bbwC/e
>>930 は定期的に貼られるコピペだろ。
何度見たことか・・・
946名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 16:18:01 ID:pLs3+yAw
>>943
Windows7
ssdにosをクリーンインストールする場合
、インストールする前にideにしないとマズイですか?
AHCIでもok?
947名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 16:24:05 ID:toVYWopy
>>944
自演乙
948名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 16:58:47 ID:KwGl4rPj
お答えいただきありがとうございます
クリーンインストールの場合ってプロバイダと回線(NTT)の設定も1から
ディスク入れなおしてしなくちゃいけないんですかね?
どうもプロバイダのログインパスワードとか書いてる会員証無くしちゃったみたいなんですが
949名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 17:28:00 ID:0AwvtGYM
950名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 17:38:34 ID:/5bbwC/e
>>948
ルータ使ってれば何も考えなくていいのにねぇ・・・

接続パスワードなんかわからなかったら、ISPのサポートに電話しろよ。
951名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 18:06:36 ID:RZWDLWKb
クリーンインストールどころか
HDDがクラッシュしても終わりだな
952名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 18:46:09 ID:SpCqaBjy
Win7 pro 64bitです。
WindowsLiveメールの受信メールや送信メールの保存フォルダってどこにあるんですか?
XPでいうDocument & setting > user > identities > にある.dbxファイルの場所というか。
953名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 19:08:10 ID:0AwvtGYM
954名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 19:26:14 ID:/12d28xD
>>952
オプション 詳細設定 メンテナンス 保存フォルダー で確認できる
955名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 19:35:41 ID:0AwvtGYM
もう移動した。
956 ◆MDom18486MKE :2011/02/01(火) 19:54:07 ID:KwGl4rPj
トリップの履歴や検索の履歴ってどうすればもとに戻せるんですか?
Cドライブごとバックアップはとってあるんですけどどうすればいいかわかりません
よろしくお願いします。
957 ◆MDom18486MKE :2011/02/01(火) 19:55:02 ID:KwGl4rPj
誤爆
958名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 22:28:03 ID:CYZz1mIU
自分ひとりしか使ってないのに勝手にフォルダにアクセス制限かけられて困ってます
どうしたら自由にアクセスできますか?
959名無し~3.EXE:2011/02/01(火) 23:18:39 ID:xX7S1t/3
>>958 ためしにUbuntuでも入れてWindows以外のOSから見たらみれるかも。
960名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 01:28:27 ID:8E/P7vyE
windows7 x64を使用してます
結局、windows7はWRIN設定できないですか?
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
にしても全くダメでした
http://www.speedguide.net/analyzer.php
に一時的に262140になることはありますがすぐ戻ってしまいます

わかるかたアドバイスお願いします
961名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 02:43:22 ID:n4Xx6XCQ
64bitのwindows7なんですが
プロセッサの電源管理にある最大・最小のプロセッサの状態が表示されないんですが、どうすれば表示されますか?
BIOSで、Cool'n'Qは有効にしてます。
962名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 02:54:27 ID:dd1dYJrL
プロセッサの電源管理って何?
963名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 03:07:10 ID:fmJKQmk7
何もしてないけど表示されている
964名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 03:58:08 ID:n4Xx6XCQ
>>962
コントロールパネル>電源オプション>詳細な電源設定の変更>プロセッサの電源管理にあります
>>963
なぜかシステムの冷却ポリシーしか表示されません
そのせいなのか、クロック数がアイドル状態でも変化しません
965名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 05:35:54 ID:PM4+xLaY
直接の回答じゃなくて申し訳ないが
うちで使ってるCore2マザーのBIOSにEISTの設定がAuto/Enable/Disableとあって
デフォはAutoになってるんだが
OSがXPだとデフォのAutoのままでもEISTが有効になるのに
OSをWin7に変えたら32bitでも64bitでも
BIOSの設定をEnableに変えないとEISTが有効にならず
Autoのままではコンパネのプロセッサの電源管理にもプロセッサの状態が表示されない

ということでBIOSで省電力関係の設定を色々変えてみたり
同じマザーを使ってる人に質問したりして
CnQが有効になるBIOSの設定を見つけるしかないんじゃないかな
うちの場合はBIOSの設定を変えるだけでEISTが有効になって
コンパネのプロセッサの電源管理にもプロセッサの状態が表示されるようになるんで
多分OSの再インスコとかはしなくてもいいと思う

それかOSに任せるのは止めてK10statみたいなツールで制御するようにするとか
966名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 06:02:06 ID:PwJzQ6J0
>>965
マザボードが古くない?
Windows7対応してる?
BIOS更新やドライバやその他含めて対応状況調べなよ。
たぶん、古くて対応してないから正常に検出出来ないっぽい。
967名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 06:33:35 ID:uzC2wq1l
ここが終わりましたらこちらへ↓

次スレ

Windows 7 質問スレッド Part21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1296595939/
968名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 09:51:21 ID:Psf8NbjS
Windows7の標準カーソルはVistaとおなじアンチエイリアスのかかったAero型ですか
それともWindows7独自のものですか
969名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 11:57:37 ID:1XNGR93c
970名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 12:15:46 ID:0Lkt2Aa2
971名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 12:28:55 ID:C+8R4gzF
Adobe reader のアップデートしようとすると、管理者権限でログインしなおせみたいなこと言われて中断されるんだけど、
アカウントは1個しかないし、システムで確認してもこれが管理者になってるんだが。
972名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 12:43:26 ID:5wnfBwsW
7 64pro
エクスプローラー詳細表示時にツリー欄にzipやrar表示されるんだが表示させないように出来ませんか?
973名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 13:06:29 ID:gjdoIXmL
>>961>>964
メーカーの電源管理のドライバ/マネージャ優先で
Win7側はグレーアウトさせる仕様のPCとか。
ACPIの世代が古いマザーなのかもしれないけど。
974名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 14:10:58 ID:W8IBL/7r
>>961
デスクトップでノートのCPU使ってるとかいうオチは無いだろな
975名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 17:26:18 ID:HV41NlrT
976名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 17:31:52 ID:S5kC08wI
>>971
管理者ユーザで、かつ、「管理者として実行」しろってことじゃ?
977名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 19:36:51 ID:DxreEk2A
>>971
ユーザー名は半角英数字?
978名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 20:20:03 ID:auLS1h0Z
>>975
無効にするんじゃ開けなくなるやないですかね
エクスプローラー内の表示だけ消したいんだけど…
979名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 23:02:40 ID:SovDufHs
>>969
>>970

つまりどういうことなのでしょうか?
980名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 23:17:42 ID:401+QY9M
>>979
単純に君のこと好きなのさ
981名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 23:30:20 ID:H5zae5TO
このスレには見当違いな事をググってはURLだけ張って回答した気分に浸るガイキチがいるからw
ちなみにwin7でWRINは恐らく弄れないと思う。俺も色々調べたりしたけどオートチューニングを切ると最低値に固定されるだけだし
982名無し~3.EXE:2011/02/02(水) 23:35:53 ID:cfovB99k
なんだWRIN、WRINて。RWINのことか?
983名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 06:53:24 ID:LoPZQENA
うめ
984名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 11:13:53 ID:VhT6+lJ7
エクスプローラで詳細表示以外ではソートバー(?)が表示されないのですが
常に表示させる方法はないでしょうか
985名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 12:07:00 ID:S97DfZc2
ない。
986名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 13:10:15 ID:zyTwroeI
>>982
真実と嘘の区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
987名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 13:24:48 ID:S97DfZc2
言葉の意味(Receive Window)がわかっていれば、間違うことはないんだけどね。

>>969,>>970 でじゅうぶんだとは思うけど・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Win7+64bit+RWIN+%E8%A8%AD%E5%AE%9A
988名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 15:29:25 ID:KtBWGmy/
Windows XP Mode と Windows Virtual PCをインストールしてみたのですが
フォントが変わってしまいとても不便になっています
アンインストールしてみたのですがそれでも治らず困っています

たとえばIEでyahooを見るとこのような細い字体に変わっています
http://gyazo.com/c4af30fe720d1a46ff98ed5261470d83.png

コントロールパネル>マウスのマウスのプロパティにいたっては
いろんな部分のサイズが変わっていてすべての項目がみることができません
http://gyazo.com/27385c0369a4d7d32732a2ea99b8d33f.png

OSの再インストール以外で直し方があったら教えてもらえるとうれしいです
989名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 17:23:43 ID:ATY0sMEG
>>988
とりあえずウインドウの色とデザインで操作してみては

デスクトップ上で右クリック
個人設定
ウインドウの色
デザインの詳細設定...
ウインドウの色とデザイン
フォント(F):メイリオ
サイズ(E):9
990名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 18:19:52 ID:KtBWGmy/
>>989
フォントはすべてメイリオで
サイズは9になっています

IE字体のフォントを変えようとしてもサイズが狂ってて
変えられないし・・・
http://gyazo.com/a7ac143f5aea0a688841a4715486c312.png
991名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 18:48:48 ID:KWw7BYIY
ディスプレイは?
コントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\ディスプレイ
で、小 - 100%になってる?
992名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 20:20:10 ID:KtBWGmy/
こんな感じです
小-100%になってます
http://gyazo.com/a976882b4877ffb4d5915ff4bd885472.png
993名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 20:33:49 ID:qQx3NqnB
>>992
この鶴を使ってみ

Windowsで使用されるフォントを一括して変更 / Tips / Cycle of 5th
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2008-06-27
994名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 20:53:29 ID:KtBWGmy/
デスクトップのアイコンやフォルダのウインドウに関してはフォントが変わりましたが
IEやFirefox、JaneStyleでのフォントは変わりませんでした
OS再インストールしかない気がしてきました
995名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 20:54:46 ID:KtBWGmy/
デスクトップのアイコンやフォルダのウインドウに関してはフォントが変わりましたが
IEやFirefox、JaneStyleでのフォントは変わりませんでした

OS再インストールしかない気がしてきました
996名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 21:13:53 ID:KKWimq59
システムの復元じゃむりかな?
997名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 21:13:57 ID:KWw7BYIY
再インストールする覚悟があるなら
ダメ元で
Windows XP Mode と Windows Virtual PCをインストール
の直前まで復元してみたら?
998名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 21:26:17 ID:qQx3NqnB
> IEやFirefox、JaneStyleでのフォントは変わりませんでした
これらは個別に変更できるだろw
999名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 22:06:40 ID:jboId3yi
>>988
XP上の話?
ホストの7?
ホストなら、グラボのドライバ変えてみて
1000名無し~3.EXE:2011/02/03(木) 22:07:19 ID:ehC9O+il
windows 7に乗り換えたんですがlive メールって使いにくいです
みんなは何を使ってるんですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。