【AMD64】x64版Windowsを語ろう Part8【Intel64】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:30:18 ID:H/QupyRN
Windows XP Professional x64 Edition
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/
Windows Server 2003 x64
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/64bit/x64/
サポートページ
ttp://support.microsoft.com/ph/8599/

Windows 64bit Edition まとめ Wiki
ttp://wiki.mm2d.net/win64/
64bit-Forum
ttp://www.64bit-forum.com/
3名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:30:28 ID:H/QupyRN
ガイド:現在x64版Windowsを使用するには 1)OS 2)対応CPU
3)ハードウェア(のドライバ) 4)ソフトウェア(あなたが使うもの)が必要です。

1)OS:現時点で入手可能なものはDSP版(パーツと同時購入)のみです。
 Microsoftから試用版(無料、CD送料負担、120日間)を入手することも可能。

2)CPU:Intel、AMDともに64bitCPUでなければ動きません。
 IntelならばIntel64対応(EM64T対応)と明記されているもの、
 AMDならばCPU名に64の入っているもの、あるいはOpteronが必要です。

3)ハードウェア:まとめサイトを参照してください。

4)ソフトウェア:まとめサイトを参照してください。
4名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:30:37 ID:H/QupyRN
Windows Server 2003 Service Pack 2
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/sp2.mspx
x64版XPのSP2はx64版2003のSP2と同一です。
5名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:32:25 ID:H/QupyRN
次スレがなかったので新スレ立てました。
6名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 05:57:24 ID:pbtiU5gz
この青空に約束を― がXPx64で動いたんでAlphaCheck.datを
パルフェ 〜ショコラ second brew〜 Re-order に上書きコピー
したらx86のXPSP3でも動かなくなった。
ゲーム再インスコしてもダメ。
どっかにデータ保存してるのかな?
7名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 16:52:25 ID:NpJxWUMh
インスコして1週間たった。

なんで、みんなこんなのをありがたがって
使うのかさっぱり分からん。
おれフォトショップもグリグリ使わないし、
メモリの恩恵もなかなか体感できない。

かつてのNT4みたいな、
スッキリ感を想像してたんだけどね。

明らかにx86より優れている
x64ネイティブのソフトってない?
8名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 21:37:14 ID:Z9yNk4Gd
iTunes64Setupでバージョン 8.0.2.20をインスコしたら
CD/DVDドライブが消えて、デバイスマネージャーに!マークが出てしまった。
アンインスコして元のバージョン8.0.0.35に戻したら復活しました。
おっと、OSはXPのx64です。
みんなも注意してね。
9名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 00:55:30 ID:OLfoxm5S
パルフェ、原因解らんので結局alpharomチェッカ潰した。
XPx64での動作を確認。
10名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 21:42:53 ID:Ts0v4aDp
>>7
Ramdiskをわざわざ使う必要がないから委員者ね
11名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 10:49:13 ID:KlctVU4n
12名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 12:16:16 ID:sfkwpLQZ
>>11
やばいぐらい楽しい、個人的大ヒットw
13名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 12:48:40 ID:HdTtBEw/
>>11
単純だけどいいねw これ見ると32ビット版の1.5倍くらいスピード出てるんだな。
うちのPCだと 西暦2405年2月16日 22時37分29秒 に終わるらしい。
昔の皆さん、ありがとう。
14名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 10:03:43 ID:pgx8iy04
>>11
家帰ったらやってみよう。

>>7
うちの環境の場合、XP x86だと、某オンラインゲーム(x86)のクライアントを複数立ち上げると
OS巻き込んですぐに青画面脂肪していた。
XP x64に変更した後は何やっても落ちない。恐ろしく快適。

普通に使ってるとXP x64はx86と何も変わらないんだけどそれがいいんだわ。
あんたにとってはそれがダメみたいだけどな。今更OSの使い方学習し直すのはマンドクセだ。
x64はほんのちょびっとx86より快適なので文句も無い。
困ったのはKerio2.1.5動かない事ぐらいか。Kerio2みたいに軽くてx64で動くFW物色中。
15名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 19:59:50 ID:BpUBikRF
>>11
 x86 32bit AD2383 374年
 x64 64bit AD2251 242年 1.5454...倍速

E8500 4.0GHz駆動

CPU使用100%張り付いたまんまw
これはベンチマークなソフトだね。

確実にx64の方が速いな。
16名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:08:50 ID:VnKDSZzO
>>11
これマルチコアに対応したらコア数分早くなるのかな
17名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:00:48 ID:BpUBikRF
>スレッドを更に複数に分けても、逆にカウントアップ速度が遅くなる
>そのため、カウントアップ処理は単独スレッドになっています
だってよ。
18名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 12:08:03 ID:9z5ClyGa
セクシービーチ3って動かんの?
19名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 19:41:18 ID:tkQ6wrAG
Vista以外の64ビットスレ寂しいな。もうみんなVistaに移行してるんかな
20名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 23:32:34 ID:ali+qIQq
質問は質問スレがあるしナー
どっちも過疎ってるが。
21名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:10:19 ID:yf8ndkh2
は?
22名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:53:41 ID:TQL3nJxS
またそういうことを
23名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 15:53:09 ID:nenyVybp
保守age
24名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 02:11:30 ID:VT+NS18n
Windows 7で64ビット版の普及が加速するといいな。
25名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 07:19:08 ID:A0UptM8a
いい機会なので32bit版出さないほうがいいと思う。Vistaの時にも思ったが。
26名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 07:28:12 ID:wBNeyQTH
当時32bit版切り捨てたって誰もついて来ねーよ
32bit版出しても誰も付いてこなかったという説もあるが
27名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 21:52:57 ID:oQz8EQVZ
互換性的に問題はないが64bitってついただけで毛嫌いされてる
だけってのが実情だからな。
28名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:11:43 ID:2MZMCLv0
>>27
つーか32bit版が完璧に問題なく動くのに
「64bit版ないの?」という質問の多さに閉口する
29名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 08:43:59 ID:ZpCdllcM
>>27
実際に使ってるとUSB接続のデジカメやらICレコーダやらのドライバが無いことが多いよ
自分用の環境を整えるなら可能だけど、人に奨めるのはまだしんどい

>>28
64bit版無いの?、ってのはせっかく64bit対応してるんだから64bit使ってみたいって言う
期待の裏返しですよw
30名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 09:46:40 ID:i1u7rsHu
体感できるほどじゃないけが32bit-64bit変換のオーバーヘッドもあるしな
31名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 09:48:11 ID:i1u7rsHu
日本語でおk
32名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 10:24:16 ID:CMqIV5lm
Vistaをx86とx64のクッションにして、7はx64オンリーにしたほうが将来性はいいんだけど
メーカー製PCに7を積んでもらうには過去のデバイスを使えないと一般に売れないからねぇ・・・
33名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 10:29:46 ID:2MZMCLv0
VAIOの新モデルは半分くらい64bit
34名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:16:08 ID:sWUoiGvd
エロデーターが大慌てですね、わかります
35名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:22:46 ID:0Al+Id28
readydriverplusの本家が消滅してるようだが、既出?

ttp://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
→現在404
36名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:39:06 ID:7VHLBbDw
値段30万のハイスペックPCのカタログ並べて、こっちは4Gあっちは16G
みたいに表示されてればさすがに素人目にも16Gメモリ積んでる方が
豪華そうに映るだろう。メモリが高価ならこんなこともなかろうが、今は
底値だし、メーカーもメモリ搭載量を差別化に使うことになると、その
副次的恩恵としてx64 OSインストールマシンが増える、と。
37名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:45:39 ID:ZjTMp2BF
商業的にも64ビット移行した方が良いだろうに
38名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 17:03:12 ID:aHYCPjfD
論理アドレス0〜3GB(3〜4GBはI/O)を32bit互換用にReserveして、x64からx86DLLが直接扱えるサンクダウンAPIを最初から実装していれば、もっと普及しただろうになあ。
今の実装だと、一部でもx64がある場合全DLLがx64である必要あるし。x86←→x64相互利用だと実装が特殊で複雑になるんだよね・・・
39名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 18:48:05 ID:7nEqEvqn
だよなあ。
16→32ビットのとき以上に長期戦なのにサンクを用意しないのはおかしいと思う。
40名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 07:30:38 ID:IQfOd8xQ
IA-64とかAlpha64とかのx86と互換性がないアーキテクチャからの流用だからねえ
でも昔のx86エミュレーションレイヤであるWX86やFX!32はインプロセスで32bit DLL
を使えたんだよな
41名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 07:31:38 ID:IQfOd8xQ
>>38
> 3〜4GBはI/O
それは物理アドレスだ
論理アドレスは4GBすべて使えるしWOW64は実際そうなってる
42名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:22:47 ID:S1ptOIDy
署名無しドライバを基本的に弾くってのがメーカーが踏み出せない一つの要因だろうな
何か周辺機器買ってきて動かなければ素人だとクレームつけそうだし
43名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 09:57:03 ID:bVHZeTCi
署名なんて個人でも年額1万なんぼでつけられるっての。
企業で署名できないのなんて残業代も出さないブラック企業だろ。
44名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 10:13:18 ID:rpw9eiHj
署名云々よりも64bitドライバの開発まで手が回らない、っていう
メーカーの方が多そうだな、日本では
45名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 16:34:16 ID:X+aLtyUy
>>43
個人でコード署名用の証明書を年1万で取れるCA教えてくれ。
46名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:51:08 ID:kaCRZNDH
頭にきたから32ビットXPをやめてx64環境のみにしてみた
47名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:47:27 ID:Gufp+nKa
48名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 14:29:36 ID:1wApwd4R
>>47
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx

AddTrust External CA Rootのクロス証明書はないから使えないっぽい
49名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:49:23 ID:PtfF7JKW
メモリをたくさん積みたくて64ビットに変えようと思ってるんだけど、
XPとVistaならどっちがお勧め?
50名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:02:27 ID:lYiRgiO8
一般的に、XP64bitは対応ハード・ソフトが少ない
Vista64bitも32bitに比べると少ないがXP64bitよりマシ

ただ、XP64bitでハード・ソフト共に問題ないんなら敢えて使うというのは止めない
51名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:05:53 ID:PtfF7JKW
>>50
ありがとうございます。
52名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:46:32 ID:ciQqNfK7
うちはXP x64だけど対応ハードのみだったからすこぶる快適。
ただしDirectXを使うアプリ(ゲーム)で一部ちらつきが出たりする。
それをのぞけばまんまXPだから非常に使いやすい。
53名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:37:54 ID:KZ+NP8Bi
うちもXPx64だよ。SuperCache入れてさらに快適。
XP感覚で使えて、仮想マシンをビシバシ起動できるのでとても良い。
54名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:20:33 ID:NrUDSesx
UPG版のHP32bit版使っているんですが、HP64bit版に同じシリアルは使えますか?
ライセンス上の話ではなく、技術的に通るかを教えてください。
55名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:57:46 ID:K5cNJBon
>>54
通ると言ったらどうするわけ?
56名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:21:27 ID:oQplxEMT
>>55
仮定の話は不要。技術的にできるかどうかを知りたい。
5754:2009/03/06(金) 00:56:49 ID:oQplxEMT
http://okwave.jp/qa4360679.html

・UPG版(パッケージ版)はMSから64bitDVDメディア送付可能。(ライセンス上問題はない。)
・シリアルが通るか実績はない。

やったことある人がいたら、UPG版シリアルが通るのか教えてください。
58名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 01:03:55 ID:4JpU6hIA
そもそもHPて何?
Hewlett-Packard用のOEM版の話?
59名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 02:39:20 ID:oQplxEMT
Windows Vista Home Premium

Windows板ってこういうレベルなのか?
60名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 06:07:01 ID:9YbBpTRq
>>57
UPG版を頼めばシリアルもついてくるので心配するな。
61名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:16:04 ID:TRuGUQJ/
>>48
そこにリストされてる認証局で唯一発行してたcomodoがやめちゃったんだよな
で、個人が64bitドライバ署名を取るのは不可能になった
62名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:16:41 ID:YxtS46qs
MSのjavavm(x86)なんだけど、XP64で動きます?

msjavx86.exeでインストは正常に終わるものの、JVIEWと
するとそんなプログラムないと叱られ、MSJavWU.exeで
UPDATEすると失敗らしきダイアログが出る。(文字が表示されず)
この時のインストログを見ると、UPDATEなんでインストできない
とある。

実際にx86XPではSYSTEM32にjview.exeはあるけど、x64の方には
jview.exeがない。
63名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:39:36 ID:3yUusGgQ
SUN純正のJVMが32bit/64bitとも普通に動くぞ。
64名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:41:11 ID:3yUusGgQ
あとMSのJVMはサポート終了で今後は打ち切りだから
そんなものに依存しているプログラムは捨てるべし。
JavaだったらSUN純正のVMで動かせばいいよ。
65名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 00:59:08 ID:YxtS46qs
d>>63,64

ネットがなんか安定しないっぽく、取りあえず測定するのに
radishがjavaスクリプトなんで止むを得ず。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html

MSJVM動けば邪魔にならないしいいなぁと。
66名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 01:40:02 ID:yYzqU9lF
67名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 02:19:27 ID:3yUusGgQ
おいおいJavaとJavaScriptの違いもわからんでやってたのか。
やれやれだ。
68名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 03:49:27 ID:z4WARZL2
昔の32bitアプリでProgram FilesとProgram Files (x86)両方にファイルばら撒いて動かないアプリあるよな
69名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 12:54:29 ID:MjnP26wL
ちゃんと対応しているもので32bitバイナリはProgram Files (x86)
64bitバイナリはProgram Filesに置くものもあるけどな。
とくに64bit対応IMEのバイナリはそういう配置にしなければならないらしい
70名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 09:14:48 ID:gAa1XEsL
OEM XPPro(x64)→VistaBusiness(x64)のUPG(期間限定無償UPG)
MSから別途送付したいただいたx86版VistaDVDでVistaBusiness(x86)でもシリアル通った。
多分逆もいける。
71名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 14:26:17 ID:Eiag8cgD
>>62
マイケルソフトのは軽くて何かと便利だけど
版権でモメテオワタからな
それとアレ32だけぢゃなかったっけ?
72名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 15:50:04 ID:vRGMQ9/G
IE7以降はMicrosoft VMを使えなかったような。
XP x64で32bit版のIE6なら動くよ。
73名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 16:11:02 ID:SdxOTBzR
sunの純正JVMを使うべき。
74名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 22:51:22 ID:81W2wlFy
BUFFALO 対応OS一覧 Windows7 64ビット版
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_64/04/win7_64_04_02.html#1

無線LANの選択肢が広がるようです
BUFFALOというよりMicrosoftのおかげだけど
75名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 00:12:36 ID:5HZr+r+y
> OS標準ドライバーで動作します。
なるほど
76名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 11:12:44 ID:Nc5l5Tay
>>76
死ねよ、カスが
77名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 12:01:48 ID:2G10V+9I
そんなことねえよ
生きろって
78名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:12:26 ID:g2C8ibvo
だな
79名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 18:56:40 ID:es6F5IjJ
生きよ、堕ちよ
80名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 11:53:41 ID:ldCAeKxR
Microsoft Security Essentials のWindows XP/Server 2003 x64用早く来ないかなぁ。
やっぱ一番最後に回されるかな
81名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 18:04:26 ID:GpC8rmyU
XPx64用は出ない可能性も。。。。
82名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 18:32:06 ID:ldCAeKxR
その可能性が否定できないのが悲しいところ。
世間じゃVistaの普及率がどうこう言ってたが、こっちはそれ以前のマイナーさだもんなぁ
83名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 19:33:08 ID:GcivzETV
LiveOneCareもWHSもXPx64は対応してないんだっけ・・・他社はともかく自社製品は対応してよ
84名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 20:00:59 ID:PsejvUGq
WHSは32ビットで十分だろう。x64欲しければ2008鯖買えと。
85名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 19:32:07 ID:Ywtesa/h
どなたかAMD64とIntel64をプログラムで区別する方法をご存知の方いますか?
86名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 01:24:33 ID:BrcdQXTO
cpuid
87名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 09:38:41 ID:2GY85XYg
os_ver
88名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 14:05:50 ID:mXRv1JBp
で、cpuidの何を参照すれば区別がつきますか?
89名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 23:52:23 ID:nuDE9hnf
EBX,EDX,ECXレジスタ
90名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 20:04:55 ID:BYsrXakP
ベンダーで区別しろ、ということ?
91名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 13:53:44 ID:5cbxWM9F
個別に全モデル網羅するしかw
92名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:47:40 ID:cWygUVV0
VIA Nanoは区別しなくていいの?>>85
93名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 04:11:19 ID:uEU5jSTp
デジタル署名付きソフト配布プロジェクト
ttp://www.appletkan.com/digitalsined.html

スゲー神っぷり。
ただ、あまりやり過ぎると何処からかお叱りがきそうだ。
94名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 16:45:36 ID:vx104DC0
「のどか」の中の人か。
95名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 01:42:00 ID:OsyV6giN
関連づけがSysWOW64にないsystem32のexeになってて
x86のファイラから呼び出す方法ない? 涙目になるしかないの?
96名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 07:14:55 ID:8vikoh76
C:\Windows\sysnative
97名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 15:01:59 ID:aY9mzUJ1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1117192506/
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1215042802/
WindowsXP x64 Edition 質問スレ2
98名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 13:25:24 ID:8rT8KQ5T
Adobeのイラレがうごかねー

と、愚痴をこぼしつつ保守
99名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:27:48 ID:zPqZ+Lgj
アドビなんて捨てればいいのにw
100名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:04:10 ID:kjd+5h2l
Adobeも会社の姿勢もAdobe製ソフトも全然好きじゃないけど使わざるを得ない
シチュエーションが結構あるから困るっス。
101名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 01:10:12 ID:l6Jzj+Db
仕事でも変えればいいじゃん。アドビに振り回される毎日でいいの?
102名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 04:23:17 ID:sMEebXEG
どうせ古いバージョンでインストーラが16bitコードとか
そんな落ちじゃないの?
103名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 01:56:32 ID:NE2HmCBi
ああイラレ8にフォトショ7の例の業界セットかw
104名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 15:30:59 ID:P0Ifc7gX
亀だけどAdobeはCS5で化け杉だろと思った
PSの代わりには写真だとGIMP、お絵描きだとSAI、AEの代わりにはNIVEがあった
(厳密には代わりにはならんがSAIのみ完結の人も普通に増えたし)

それがCS5になると・・・PSもAEも切り抜きやら編集やら化物すぎですよ
今まで何時間もかけてたMADやら何やらが数分、下手したら数秒でそれも
素人でもそれなりにできる世界になった。
105名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 15:53:21 ID:5s76Ok9+
その内容x64と関係無くね?
106名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 15:56:56 ID:uHy9fXA9
>>104
メモリ消費量も化け物級に進化してたらやだなぁ
107名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 20:46:32 ID:imO/jzwO
Photoshop CS5が凄すぎる件
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8417987
108名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 07:33:51 ID:5tsGXw63
>>105
CS5は64bitのみ。
メモリをふんだんに使えるからすごい機能を付けられたとも考えられる
109名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 05:48:41 ID:pQ3YElsu
CS5 8GB でそこそこ使える?
110名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:28:30 ID:neEhBh6P
* メリット
o 4GBより大きなメモリが使用可能です。
+ 32bitアプリでも32bitOS上で使用するよりも大きなメモリが使用可能です。
o パフォーマンスが向上します(クロックあたりのデータ処理能力が増加)
o ウイルスに感染しにくい
o 人に自慢できます

* デメリット
o 一部の32bitアプリケーションは正常に動作しない
o 16bitアプリケーションが動かない
o 古いハードウェアのドライバサポートが見込めない
o 素人には敷居が高い
o プログラムサイズが少し大きい
+ 命令長が長くなるためと(こちらは軽微)、32bit版同梱の場合が多いため。
111名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 13:29:55 ID:yUyfXXv+
110 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
112名無し~3.EXE:2010/07/18(日) 17:21:18 ID:r6D8CyJX
> 敷居が高い
113名無し~3.EXE:2010/07/19(月) 18:58:21 ID:wYuI4n4+
> o 16bitアプリケーションが動かない

ゲスト OS でなら問題なく動くのにな
114名無し~3.EXE:2010/07/20(火) 01:30:13 ID:hMK31vkm
大航海時代Uは動くには動いたがマウスの挙動がおかしくてとてもプレイできなかったよ
115名無し~3.EXE:2010/07/25(日) 15:32:06 ID:RVJcnJ7X
アプリケーションは32ビットのvirtualpc内で動かせばいいじゃん。
7ユーザは実質xpモードで同じ事してるんだし。
116名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 03:03:48 ID:AHTba/8R
xp 64bitって、もう誰も使ってないのかな?
みんな7の64bitに移行しちゃったようだな。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285415834/
Windows 7 64bit版限定スレ Part20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1292073374/
Windows 7 64bit版限定スレ Part21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1290028914/
ウィンドウズ7 あ〜あ 32/64bit版買っちゃった10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1261168725/
早まってWindows7 64bitを買って後悔してるやつこい
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1117192506/
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1265102456/
windows7の32bit版と64bit版のメリット・デメリット
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285237559/
Windows7 32bit→Windows8 64bit 勝ち組
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1255061374/
64bitOSは16EBしか使えない欠陥OS。時代は128bitへ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1244225872/
32bit OSは制限ありの欠陥OS。64bit OSへ以降始まる
117名無し~3.EXE:2010/12/19(日) 02:35:03 ID:CBgnhFfM
118名無し~3.EXE:2010/12/23(木) 14:07:13 ID:CWhceMPv
おっ、Security Essentials 2.0使えるじゃん
119118:2010/12/23(木) 14:08:48 ID:CWhceMPv
XP x64の話ね
120名無し~3.EXE:2010/12/23(木) 14:37:48 ID:F0SRLhNZ
Windows Serverでも使えるようになったらしいからな
121名無し~3.EXE:2011/01/01(土) 12:05:45 ID:3BKJVu4S
ドライバが存在しないんやなw
悲劇やなw
122名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:09:26.39 ID:PRvmg+VD
間違えて質問スレに書いてしまったのでこっちにも
最新のiTunes 10.2インストールできました

■iTunesのインストール方法■

参考URL:ttp://d.hatena.ne.jp/liatedis/20090408/1239153173

1.x64用のiTunesをttp://support.apple.com/downloads/からダウンロードする

2.拡張子を.zipにして解凍する

3.Orcaを取り出すためにWindows Installer SDK (x86)をダウンロードして実行する
ttp://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=e96f8abc-62c3-4cc3-93ad-bfc98e3ae4a3&displaylang=en

4.3展開先にOrca.msiがあるので実行してインストールする

5.AppleMobileDeviceSupport64.msiを右クリックし「Edit with Orca」を実行

6.LaunchConditionの「VersionNT64>=600」を「VersionNT64>=500」に改変

7.iTunes64.msiでも同じことをやる

8.あとはSetupAdmin.exe以外をインストール

AppleMobileDeviceSupport64.msiのインストール時にドライバに署名がないと警告が出るけど気にしない
Bonjour64.msiはいらない人はインストールしなくていい気がする

iTunes起動時に正しくインストールされていないってエラーメッセージが表示されるけど全く気にしないのがx64ユーザー

iPodはこれで問題ないけど、iPhone(おそらくtouchも)の場合はUSBに接続した後デバイスマネージャでドライバの更新をして
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選び「Apple Mobile Device USB Driver」を選択すればOK
たぶん署名がないからドライバが自動的にインストールされないんだろう
123名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 23:17:46.98 ID:PRvmg+VD
■Office 2010 x64版のインストール方法■

ネタ元
http://forums.mydigitallife.info/threads/18657-Office-2010-on-Windows-XP-2003-x64


1.Microsoft Application Verifierをインストールして起動する(MSXML 6 SP2が必要)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=c4a25ab9-649d-4a1b-b4a7-c9d8b095df18


2.File→Add Applicationをクリックし、Office 2010のsetup.exeを選択

3.Testsペインの中のCompatibility→HighVersionLieにチェックを入れ、次に右クリックしてPropertiesを選択

4.以下のように入力
- Major Version: 5
- Minor Version: 1
- Build Number: 2600
- Service Pack Major: 3

5.Saveしたらsetup.exeを実行

ネタ元にはBasicsのチェックを外せとあったけど、外さなくても別にインストールできたので省きました
124名無し~3.EXE:2011/03/25(金) 18:43:08.90 ID:a02gvVpe
AviSynth64インストール出来ますか
125名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 00:52:53.59 ID:BIV16a7z
>>123
OneNoteはインストールできないね

>>124
JoshyD版のAVISynth64なら、avisynth64_install.cmdの
「IF ERRORLEVEL 1 GOTO NOADMIN」の記述を削除すれば
XP x64でもインストールできるよ
管理者権限で実行してるかの確認をしてるけどXP x64ではできない方法を使っててエラーが出てしまっている
動作も確認
126名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 00:55:46.26 ID:BIV16a7z
OneNoteのインストールじゃなくてインストール後の起動ができないだった
デスクトップエクスペリエンス機能をインストールしろとか言われてできない
127名無し~3.EXE:2011/04/08(金) 00:57:10.61 ID:s8N9XYuI
>>125 ありがとうございます。
128名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 15:28:46.96 ID:okkmepA3
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
129名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 18:03:18.19 ID:QjL6faoG
>>124はマルチ
130名無し~3.EXE:2011/07/02(土) 10:17:08.60 ID:RN5jleWe
>>129は白痴
131名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 17:54:34.88 ID:3h/rUQJ5
もうアムドやジー恩を使ってる香具師も死滅したようだな。
132名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 22:36:56.07 ID:grau6gKj
XP x64でPX-W3PEというTVチューナーカードのドライバをインストールしようとすると
vfwwdm.drvという98のシステムファイルを要求されてインストールできないのだが、
infファイルの

needs=KS.Registration, KSCAPTUR.Registration, BDA.Installation

という行を

needs=KS.Registration.NT, KSCAPTUR.Registration.NT, BDA.Installation.NT

と書き換えてやることで無事インストールできました。
133 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/15(土) 02:01:25.67 ID:/KnGlitm
ふむふむ
134名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 02:09:27.87 ID:6DF/kS+3
限定的だけど応用が利きそうな技のかおり。
135名無し~3.EXE:2012/01/03(火) 23:47:15.45 ID:RJNE9RG6
infファイル書き換えはXP x64ユーザーの嗜みと思ってたよ。
右クリック、インストールが出来なくなって焦ったのが懐かしい。
136名無し~3.EXE:2012/01/04(水) 05:29:42.38 ID:K2cXcA0Q
XP x64は署名のチェックをしないから.infを書き換えても普通にインストールできるしな
137名無し~3.EXE:2012/01/12(木) 05:39:28.42 ID:Igs2/aOv
この手のx64向けiniアップデータソフトが出ても良さそうだけどね。
右くりっくでvistaや7での互換モードを呼び出す感じで。
138名無し~3.EXE:2012/01/12(木) 19:17:17.61 ID:KKbzbAhj
x64といってもNT5.2向けしか需要が無いかと
139名無し~3.EXE:2012/02/14(火) 23:57:46.03 ID:IJobSKam
win7 x64 に古いフォント(win98SE以前??)を入れると[コンパネ]-[フォント]が文字化けするね。
で、FontForgeで開いて、何もせず出力すると文字化けせずに表示される

ただ、日本語表示だったフォント名がアルファベットになっちゃうけど
140名無し~3.EXE:2012/04/09(月) 23:31:34.47 ID:pp9ekayC
>>136
署名チェックはしてるけど警告だけで、NT6みたいに中止させたりしないって挙動なはず。
141名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 00:53:20.17 ID:rU2Qb535
142名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 04:57:12.36 ID:5TpIUOh0
アプリは32ビット版のママで何の問題も無いけど、本体の16ギガバイトのメモリを使いたい
手元には7の32ビットしかないオワタ
143名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 06:36:42.40 ID:y7Bri/+i
ramdiskにしてシステムやブラウザの一時ファイル置き場に使えば良いよ。
64bit OSでもramdisk使っているひと多いと思うよ。
144名無し~3.EXE:2013/02/14(木) 10:23:41.60 ID:GO/Zh3Kg
64bit版だけど64GB載ってるから24GBほどRAMディスクに割り振ってる
145名無し~3.EXE:2013/02/15(金) 06:23:15.27 ID:fslj1mH9
pc9801のころには辞書をramに載せてたけど、今時24gbもram作ってなんに使うの?

あと64ビットのメディセンターってのが無いんだなw
146名無し~3.EXE:2013/02/18(月) 00:45:26.55 ID:8Aqj8+wb
>>145
MCEが欲しけりゃ、Vistaや7のHPとかHome版使えww

そもそも疑問なんだが
MCE版の売り機能のアレ、国内だと使ってた人達どれぐらいいたんだ?
147名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 23:43:29.11 ID:aeJPG5Cy
XP Professional x64 Edition の延長サポート期間が 32bit版のそれと同じなのが、何か納得できない。
中身2003相当で別モノだし、発売は32bit版よりもずっとずっと後なのに、サポート終了日は同じで期間は短いなんて。
148名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 05:01:46.17 ID:321L4CvB
未だにXPx64を2台ほど運用してるけど、他のXPと共に延長された時に安堵しましたw
149名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 09:57:58.51 ID:fUNQDsd/
XPx64って2TBを超えるGPTに対応してない
Win8でフォーマットした3TBのHDDを繋いだらデータが壊れたw
150名無し~3.EXE:2013/04/30(火) 10:46:03.51 ID:8WoqaEFt
>>149
XPx64-NTFS-GPTを Win8に持って行く分には問題ないんだが、
Win8-NTFS-GPTは内部Revが変更されて下位互換性がないって事だろ。

これは、どっかのスレで既出
151名無し~3.EXE:2013/05/01(水) 22:25:52.62 ID:J4DutRCa
8はビスタ並にゴミか
152名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 00:30:00.68 ID:NMc/LuYL
WindowsXP x64 Edition 質問スレ が落ちてしまったか
153名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 14:01:55.34 ID:02wsLtgc
xp x64と2003 x64はサポート外が多いな
不遇過ぎる
2000も4gb超のメモリ使えるんだけど無かった事にされてるし
154名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 23:46:52.77 ID:vbA8MSkF
2000は、XPに比べてアドバンテージ無いからスルーでイイよ
155名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 00:22:24.03 ID:i0PwF2xp
たとえば?
2ギガまでしか使えないのは同じだよ
156名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 04:50:09.92 ID:+kcM2edM
2000って、HTだかSSE3だか4だか対応してないのでは?
当時それで乗り換えた記憶がある
157名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 09:11:35.03 ID:ehCk2Iuq
>>156
スピンロック対応がなくて、HT-onで性能が落ちると言われてたけど、
SP4当ててると HT-onでも性能でるというレポートもあった。

SSE対応でいうなら XPも対応してないし、Win8でも使ってるのは Modern UI
のみという説もある。
158名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 15:27:02.55 ID:q2pTDEYa
適当な情報うのみにしてるんだなw

xpじゃ無いと遊べないエロゲが有るんだとかのほうがまだ理解出来るw
159名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 15:41:42.05 ID:+kcM2edM
つか、XPx64でSSE4.1のプログラムを走らせてるが
どうでもいいけど
160名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 19:32:31.14 ID:9aO0Tfsl
OS自身がSSEを使ってないからSSE非対応とか言っちゃってる
アホの子がいるだけだろう
161名無し~3.EXE:2013/06/10(月) 19:59:46.71 ID:0Qu4H7GR
AVX2必須カーネルとかあったら笑えるな
162 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/10(月) 22:10:01.45 ID:gz+ZH3U6
win7 sp1ぢゃないとAVX対応してなかった気がしましたが

ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/ff919571(v=vs.85).aspx
163名無し~3.EXE:2013/07/04(木) 19:31:12.99 ID:iYbbJvQJ
レジスタが追加される様な拡張命令の場合は、追加されたレジスタをスレッド切り替え時に退避できる様にしておかないと
拡張命令を使用するスレッドが複数同時に使用された時に死ぬからな
164名無し~3.EXE:2013/08/31(土) 20:50:15.77 ID:aC9e1jVi
>>154
なんで?
165名無し~3.EXE:2013/11/26(火) 18:51:49.05 ID:AlozSs+m
XP64でmsoffice2010x64使ってるんですが、最近になってwordがメモリ不十分で操作出来なくなるようになりました(エラーコード200797)。webでも有益な情報えられず(サポート外なので当たり前か?)悩んでいる所です。同様の症状の人いますか?
166165
自己レスです。KB2760781が原因でした、