WindowsXP x64 Edition 質問スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows XP Professional x64 Edition
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/
サポートページ
ttp://support.microsoft.com/ph/8599/
Windows 64bit Edition まとめ Wiki
ttp://wiki.mm2d.net/win64/
Start64!
ttp://www.start64.com/
XP Professional x64 Edition FAQ
ttp://teamcroud.fc2web.com/winxp64.html

前スレ
WindowsXP 64bitEdition 質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1115119803/
2名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 10:42:06 ID:P8jaj6KD
1乙
3名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 19:38:36 ID:UMemkasQ
1乙
4名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:27:31 ID:ULlTfHIo
ttp://skunkwerks.wordpress.com/2008/04/13/getting-itunes-to-work-with-windows-xp-x64/

どなたか上記の手順で iTunes のインストールと起動時のエラーの回避に
成功した方はいませんか?

試してみたんですが、インストーラの起動で エラーコード2229 という物が出てきて
お手上げです。。。
5名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:17:49 ID:9s3LiJTV
六尺褌の締め方を教えてください。
6名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:40:08 ID:ca/mMG/Y
7名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 19:32:54 ID:HI8RySQw
>>1
乙!
2スレ目に逝ったんだ、1スレ目がすごく長かったなw
8名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 15:02:11 ID:MZDL0e5A
ながかったなぁw
9名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:45:10 ID:cEMYMVIS
32bit使ってるんだけど、64bitに変える方法ってあるの?
10名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:46:30 ID:VXVWuMDM
まずCPUが64bitに対応しているものかどうか確認
次にCPU以外のハードウェアに64bit対応のドライバが用意されてるか確認
そうしてからXP x64 Editionを買いに行くべし
11名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:33:10 ID:ay+OoyDL
120日試用版で様子をみては
12名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 01:41:42 ID:O1AR+eIB
■Windows XP x64 Edition 120日評価版の利用方法

以前、XP x64 Editionの評価版(英語版)がダウンロード提供されていましたが、
現在ではダウンロードページが消えてしまっているため評価版を利用したい場合は
以下の方法を試してください

1.直リンクからXPx64 のisoイメージをダウンロード
http://download.microsoft.com/download/8/1/7/817afea0-5a51-4fa9-a973-0975f7fb7daf/WS03SP1_RTM_1830_PX6_EN.iso
2.中国MSのXPx64のページからプロダクトキー取得の為にレジスト(プルダウンリストから"日本"を選択して続行)
http://www.microsoft.com/china/windowsxp/64bit/evaluation/trial.mspx
3.日本語環境で使用したい場合は、XPx64をインストール後、以下の日本語MUIパッケージをインストール
http://download.microsoft.com/download/4/a/c/4acd4568-e929-44cd-96ef-54f24ad0565b/ARMMUIx1.iso

SP2をインストールした場合はSP2用のMUI更新パッケージもインストール

Windows Server 2003 Service Pack 2 MUI Pack Update for x64 Editions
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f074d895-b387-4989-97a3-b813a74e918a&DisplayLang=en
13名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 16:32:29 ID:1vuVzjn2
長時間起動しているとUSBデバイスを差してもうまく開始できないバグ無い?
しばらく起動しているとUSBメモリが認識出来なくなる。再起動すると直るが・・
修正パッチとか出てない?
14名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 20:30:00 ID:ifGyZLXs
>>13
Microsoftやる気なし
15名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 17:57:18 ID:PrXI8csL
>>13
バグかどうか知らんが俺もたまにある
USBメモリを挿しても何も起こらない
長時間起動どころか起動直後にも起こることがある
16名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 20:28:13 ID:6zear4HS
かなり古い記事だしXP x64は載ってないけど
これに似た症状かな?
ttp://support.microsoft.com/kb/817900/
17名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:32:41 ID:1esg/0Yd
XP x64は確かにこなれてないんだが、Vista64を買う気には
ならないんだよなぁ。どうしたものか。
18名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:40:15 ID:47W+iKmG
Microsoft SQL Server x64 って、 WinXP x64 でも動作したっけ?
19名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 19:18:38 ID:p53wbIhj
>>17
Microsoftも思い切ってx86捨ててくれれば
x64も進化してたと思う
20名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 19:57:18 ID:RSN4FifU
>>17
x86は互換性とかでXpに踏みとどまる意味もあるけど、
x64だとVistaに逝ったほうがいいぞ。
21名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:46:44 ID:RmuixnH7
Vistaいくぐらいならx64やめろとも言える
22名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 09:27:44 ID:5R3IuPuj
Vista32のノート買ってそのPID使ってVista64に乗り換えたが
まぁ悪くない

デスクトップはXPx64使ってるけど、ノートじゃドライバ探すのがキツすぎる
23名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:22:01 ID:w15/YPOm
バッキャローはさっさと地デジチューナーのドライバ出せ!!
24名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:27:17 ID:S2aJI7SP
XP x64用のドライバが出るわけないだろ
アナログ停波が2011年でWindows 7は順調にいけば2010年1月までに出るそうだから
Vista x64さえ怪しい
25名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:34:18 ID:sgs1JgkL
XPx64でキャプチャするなら64bit対応済みのPV4がいいと思う。
26名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:45:56 ID:pM803ICX
まあなんにせよ今後のWindowsは64bitをデフォルトにしてほしいね。
32bitはノートとかビジネスPCとかリソースの厳しいハード用で。
27名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 05:44:37 ID:MrHm1HdS
Vistaはオーディオ関係の仕様が変わってるから、PCで録音とかする人は
注意した方がいい。というかXP x64で頑張る方が苦労しなくていい。
28名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 07:20:32 ID:J0RjD5ZW
ブラザーの複合機なんかは、XPx64発売直後のモデルから対応済みだし、
クリエイティブのオーディオデバイス類もXPx64用ドライバがキチンとあるし、
タブレットやらPV4やらUSBゲームパッド、デジカメや音楽プレーヤーも無問題。

しいてXPx64で困った経験といえば、
auケータイやキヤノンデジカメなど製品付属の専用ツール類が非対応なくらいかも。
Vista32bit版でネットゲーできなくて嘆いている友人を観ていると逆に不憫に思えた。
29名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:23:26 ID:OMXFUzIh
いやな予感がしてきた。

アドビ、「Lightroom 2日本語版」を正式発表
〜64bit版OSやマルチディスプレイに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/30/8936.html

現行の製品版Lightroom 1.41との大きな違いは、
Windows VistaとMac OS X 10.5で64bit版OSに対応したこと。

XP・・・・・。
30名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:20:02 ID:ioIF1Z67
アドビ使うんだったらOSXだね
31名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:58:02 ID:16PI+6Wh
動画編集のAdobePremiereProはMacにないと思うが。
32名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:41:28 ID:fzROn/2L
vistax64でダウンロードしたitunes64setup.exeはxp64にインストールできないのでしょうか?
33名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:41:20 ID:E+s4rY9/
>>29
そのいやな予感なんてこと、あるのかね?
予感だけであってもらいたいけど。

でも、アドビは使わないから関係ないか
34名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:42:32 ID:jj0qS1Kx
CS3はMac OS Xの64bit版出さないって言ったのに
CSのほうがレガシーが多すぎて移行しづらいんだろうか
35名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:20:18 ID:Z7E8oFm9
XPx64でMPC+PowerDVD VideoFilter(DxVA+UVD)を有効にしたいんだけど、
PowerDVDのH.264のDLLやaxをSysWOW64に放り込んだだけではダメなのかな?
36名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:47:55 ID:MmLjFDwX
インターネットおよびあらゆるものを開くと開いた画面が真っ白になります。そして画面右上のウィンドウズのロゴが大きいです。
ウィンドウズのロゴは普段は小さいのですが、その時は大きいです。そういう時は全てを閉じてキャッシュをクリア
(履歴のクリアや一時ファイルの削除)、再起動すると元に戻ります。ファイルの容量がいっぱいだからなのでしょうか?
原因は何でしょうか?また、キャッシュのクリア以外での解決法はありますか?対策はありますか?
たくさんインターネットを開くとそうなります。新しいウィンドウで開くをたくさんやると必ずおこります。
ネットだけではなく、マイコンピューターやゴミ箱など、他のものを開いてもその窓というか画面が真っ白になり、
右上のウィンドウズマークが大きく表示されます。 以前はキャッシュのクリアだけで解決しましたが、
最近は再起動しないと直りません。
37名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:36:06 ID:yKkqiQRJ
イベントログのクリアとは関係あるのかな?
38名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:44:50 ID:yKkqiQRJ
イベントログのクリアと関係あるのかな?

マカフィーの期限切れとか。
39名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 15:21:39 ID:HNbaEZkg
現在SCSIIのHDD2台でRAIDを組んでいるマシンに32bitのXPを入れて使っています。
このマシンに別のSTATAのHDDを繋いで、これにXP64をインストールしてデュアルブートにしたいのですが
どうすればブート画面で切り替えて使えるようになりますか?
若しくは専用ツールとか有りましたらアドバイスをお願いします。
40名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 16:30:54 ID:+PBRVygm
>>39
まず、XP32のBoot.iniを別のフォルダかメディアに保存する。
次にSCSI-RAID上に新たに64bitXPを「CDからインストール」する。このとき、Xp32と同じパティションに「フォーマットせず」インストールし、フォルダ名は(上書きされないように)必ず変更する。この作業用となるSCSI-RAIDの上のXP64フォルダはあとで消去する。
次に今インストールしたSCSI-RAID上のxp64起動状態で新たなxp64をインストールする。このとき、希望のHDD上にデュアルブートインストールされるよう、パティション選択を強制的に可にするとより確実。
最後に、希望のHDD上のXP64を起動し、最初に保存したBOOT.iniの内容のうち、xp32起動の部分を新たにインストールしたXP64のブートドライブ上のBoot.iniに移植する。作業用のSCSI-RAID上のXP64は残す意味がないので消去し、Boot.iniからも起動情報を消去する。

・・・・と、未確認のまま書いてみた。
SCSI-RAID上にxp64を捨てインストールする意味は、SCSI-RAIDのブートドライブレターを変更させないためと、SCSI-RAID上のntldrを更新するため。
SCSI-RAID上のXP64から本命のXP64をインストールするのもブートドライブレターを確実に保存するため。

間違ってたらごめん。
41名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 16:36:57 ID:HNbaEZkg
取り敢えずSCSI-RAIDのHDDのケーブル&電源を外して
SATA-HDDをつなげてX64をインストールしました。
現状はBIOS画面に入ってブートシーケンスを変更して起動OSを選んでいます。
この状態から、ブート画面で単純に「OSの選択」ができるようにする方法はありませんか?

>次にSCSI-RAID上に新たに64bitXPを「CDからインストール」する。
>このとき、Xp32と同じパティションに「フォーマットせず」インストールし、
>フォルダ名は(上書きされないように)必ず変更する。
>この作業用となるSCSI-RAIDの上のXP64フォルダはあとで消去する。
この部分が万一失敗したときリカバリできなそうなので・・・
42名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 17:07:03 ID:sidL01l0
>>35
XPx64でUVDが効く例をみたことがない。Vista64はイケるみたいだが。
43名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 18:34:13 ID:5UVYIFX5
>>41
XP x86をインスコしてある状態で
普通にXP x64をインスコすれば勝手にデュアルブート仕様にしてくるハズだけど。
44名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:31:34 ID:GEtxVr1Q
長時間起動しているとUSBメモリが認識されなくなる。
USBメモリをつなげると、タスクマネージャのすべてのアプリケーションの
使用メモリが1MB位になって、エクスプローラが一瞬固まるが、
そのまま何もなかったかのように動き続けるが、メモリは認識してくれない
再起動すると直る・・・・どうにかならないものか・・
45名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 21:50:57 ID:iHgiSFo/
長時間ってどのくらい?
46名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:30:10 ID:esdSsfuI
>>44
XP64はドライバの熟成が今一歩だからなぁ。今後も改善される見込みは
薄いと思う(XP32がフェードアウトするし)。
64bitが使いたいなら、気に入らないところはあるかもしれないがVistaに
いくのが一番確実だよ。俺も慣れることにした。
47名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 20:52:16 ID:aBZwYkVD
XPx64ってWHSのクライアントになれないのかよ。Vista64はなれるのに。マイクロソフト仕事しろ。
48名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 23:04:00 ID:h/cq8fbp
断片化ファイルだけを最適化できるデフラグソフト「Defraggler」正式版が公開

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/21/defraggler.html
64ビットOSに対応したほか、デフラグ実行の一時停止・再開機能が追加

断片化したファイルや、指定したファイル・フォルダだけを最適化できる
デフラグソフト「Defraggler」の正式版v1.02.085が、18日に公開された。
Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に
対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。

 「Defraggler」は、常にドライブ全体を最適化するWindows標準のデフラグソフトと違い、
断片化したファイルのみを最適化できるためデフラグ時間を大幅に短縮できるのが特長。

 2007年9月に窓の杜で紹介したv1.00.023 ベータ版からの主な変更点は、
64ビットOSやUSBメモリなどのリムーバブルドライブに対応したほか、
デフラグ実行の一時停止・再開機能の追加、コマンドラインで起動できるプログラム「df.exe」の同梱、
プロセス優先度を変更できる設定の追加など。

 また、ドライブごとの総容量や空き容量、断片化したファイル数やファイルサイズを確認できるようになり、
断片化したファイルのリスト画面とタブで切り替えて表示することが可能。

49名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 22:59:19 ID:7q140ivg
XP64売れないからMicrosoftもやる気でなかった
50名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 09:26:45 ID:fwnAiBP1
個人的には64bitネイティブのPhotoshopが動きさえすれば良いかな
動作保証、サポートはまずないだろうけど

アップグレードポリシーの問題もあって更新はするけど、古いのは使えるからハードのドライバがある限り
XP x64使えそう
51名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 01:23:57 ID:2evN9Bse
ウィンドウモードでDX9のオンラインゲームをやると、何かの画面切り替え
タイミングで激しくちらつくのだけが痛い。これさえなければVista64よりも
軽快だしXP64使うんだがなぁ。
52名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 16:35:14 ID:FfSgDw4S
>>51
東方でもなるね。起動直後からゲーム開始までが固まってるように思えるくらい遅い
メニュー画面まで行っちまえばそれ以降は問題ないので許容範囲だけど

それより最近になってようやく携帯プレイヤー欲しいなとipod買ったのだが、
itunesが使えないのが何気に痛い
x86機もあるから良いんだけども
53名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 16:52:28 ID:FfSgDw4S
って、7.7入れたら使えた・・・
54名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 12:26:20 ID:B5L2buKh
Windows XP Professional 64-bit Edition 用 Windows Internet Explorer 8 ベータ 2
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=3648ED9D-3A8F-4FD5-875B-A2E9E7D5ECBA&displaylang=ja
55名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 07:37:42 ID:2sOnD75z
家のXPx64、スタンドアローンやXP SP2、3などとのローカルネットワークでWORKGROUP上の共有が出来ない。
ここにSP1のマシンやWHS,Server2008などを加えると共有できるようになる。
まずスタンドアローンで、

「マイネットワーク」→「ワークグループのコンピュータを表示する」→エラー

となるので共有設定が出来てないんだろうけど、WHSなんか入れると共有出来るのでなんでだろうか・・・
56名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 09:53:57 ID:0tLb4pco
「マスタブラウザ」に関してググると幸せになれるかもしれない。
電源入りっぱなしのPCがあるなら、そいつだけを「マスタブラウザ」にするとか
XP x64 のPCを「マスタブラウザ」に選出されないようにするとか。
57名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 09:57:02 ID:0tLb4pco
あとサービスの「Computer Browser」も一応チェックしたほうが良いかも。
58名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:44:15 ID:NSTbCGGw
>>56-57
アドバイスサンクス!その後「マスタブラウザ」関係をググっていろいろいじっていたら
いつの間にかスタンドアロンでもワークグループ表示できるようになりました。
最初はコンピュータ名がXPのx64だとコンピュータ名.ドメイン(?)と「.○○」が付いていたから
XPx86系とうまく共有できなかったのかなと思っていたが違うようでした。

とにかくサンクス!
59名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 03:31:48 ID:HCD1OuxR
IE8は未完成すぎるので消した。
60名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:54:15 ID:MrhvAjxQ
>>50
Photoshop CS4の64bit版は正式対応はVistaの64bit版のみという噂が・・・
61名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 21:20:23 ID:yRPiGjkw
>>60
Vistaで動いて XP で動かない理屈が判らないね。
それってMSとグルって事かな?

XP用は 2000で普通に使えるからね。32bit
62名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 07:14:59 ID:YL/lpx6P
>>61
XP x64 は Windows 2003 ベースだからノートンなんかはインストールすらできない
Win2003 だからサーバー用ソフトを入れろと言うのがシマンテックだった
63名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:04:19 ID:u+QZoGZF
>62 ありがと
それはMSの怠慢だよね
クライアントOSにそれはないよね

2000Serverは昔から使ってるけど、やはりクライアントAPは殆ど入れてない事実。
64名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 16:45:43 ID:yAhynwHC
アプリ側が糞でOSの判定間違ってるだけ。
MSの資料には昔から正しいOS判定のしかたのサンプルがある。
65名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 21:53:57 ID:UxdidQno
だって実際に動作確認してない将来のOSで本当に動くかどうかなんて
(MSがなんと言おうが)わからないじゃん。
XP用のソフトでVistaでもそのまままともに動いたのがどれだけあった?
66名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 22:59:37 ID:yAhynwHC
ProfessionalをServerと誤判定する話をしてるのに
どっから将来のOSとか電波飛ばしてるの?
67名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 23:31:51 ID:UxdidQno
正しいOS判定のしかたとやらが使われない理由を説明しただけだが?
68名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 01:07:21 ID:rPH99TMG
動く可能性があるし、アプリがOSの判定なんかする必要は無い。
使用するユーザーにまかせろよとは思うよな。
69名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:01:22 ID:r9FFZGYF
ただ、サポート外のOSを弾かずに入れるようになってくると、
それはそれで、頭の悪い奴がサポート外のOS使ってるくせにサポートに不具合あるぞと言ってきたりで面倒になるがね
70名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:06:10 ID:r9FFZGYF
>>61
単にサポートがめんどいだけじゃね?
XP x64はServer 2003ベースって理由もあるけど、それ以上にx64での第一弾ってことで、Vistaとは全然仕様が違うのかもしれないし

アドビ自体は非サポートだけど、現行の32bit PhotoshopでもXP x64を使うことによって
メモリ空間を拡張できるようしてくれているし
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002+4
71名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:10:36 ID:r9FFZGYF
>>70は正式対応しない理由ね
61の2kも動くってのはあくまで正式対応ではない話だから
60が言ってるのは正式対応しないってだけで、弾く弾かないとはまた別の話で、
XP x64で64ネイティブなCS4は動くかもしれないが正式対応ではないってところ
72名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 17:33:48 ID:2EtH/1xY
ttp://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/pdfs/ps_cs3_64-bitsupport_FAQ.pdf
Q: 他のCreative Suite製品はMacintoshとWindowsの両方で64bitがネイティブサポートされるのですか?
(ただし、Lightroom 2.0 での64bit サポートは、Intel プロセッサ搭載 Macintosh/Windows Vista 64bit 版では
サポート計画がありますが、Power PC プロセッサ搭載 Macintosh、Windows XP(Service Pack 2) 64 bit 版
でのサポート計画は未定です)。

一応、サポートする考えもあったみたい
ただ、この情報は古く、現行の英語ページでの情報が最終決定(価格も発売時期も)だから
CS4では正式対応はないと言うのが確定してるね
何か問題は出ると思うけど、動かすだけなら動く可能性はきわめて高いかも
73名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 22:38:18 ID:dNeOj9/5
念願の64bit対応なのにねぇ・・・
74名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 07:53:47 ID:fAqDvRoD
このスレみてx64に移行する気がうせた、
ありがとう、、、、
75eAc1Akm235.tky.mesh.ad.jp :2008/10/04(土) 22:17:47 ID:4nLx8BbT
Lightroom 2.0の64bitバイナリ、XP x64にインストールできました&とりあえ
ず問題なく動いてます(今のところ)。
76名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 14:38:00 ID:dQHjMSiQ
XP x64って今でも買えるのかな。32bitのはいまだにパッケージ版すら売ってて、
春先のXP終了騒ぎって何だったんだろと思うくらいなんだけど。
77名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 15:09:35 ID:wZIDmmih
探せばあります。XP販売期限の1月末までに見つかることを祈っています。
78名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 15:11:07 ID:QcgMj70v
>>76
昨日追加で買いに行ったら売り切れだった。
系列店舗にも在庫なし。一応取り寄せにしてもらったけど、
もう販売されてない可能性が高いって。
79名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 15:29:22 ID:wZIDmmih
うちも追加でちょっと迷ってたり。XP HOME x64とかあったら良かったのに。
8078:2008/10/09(木) 13:55:20 ID:V7zGxZus
入荷したそうだ。まだ買えるらしい。
81名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:09:35 ID:AUTHLCey
ん、どこで?
82名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:28:18 ID:/vokAG+1
DSP版のディスク提供を半年延長したとかなんとかって
ニュースがあったような気がするけど気のせいか。
83名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:30:22 ID:AUTHLCey
予定ではDSP版は1月末で終わるって事前にきまってたと思うけど、さらに延長かかったの?
84名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:31:30 ID:AUTHLCey
来年の1月末までは売ることはできる、出荷してるかは知らない。という話だったと。
85名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 02:10:14 ID:pveKWkdM
GENOでも売ってるじゃん
86名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 14:11:42 ID:jv2l3F+8
XPスレから来ました
無線LANについて聞きたいことがあるんですが・・・

WIKIで調べてバッファローのWLI2-PCI-G54Sなら自動認識
してくれるということで買って接続したんだけども
一向に認識してくれないんです…

これはもう助からんのでしょうか?

もしくは、これなら確実にx64で使えるっていう無線LANはありますか?
(PLANEXは地雷だという情報はゲットしました)
87名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 15:00:02 ID:wZB/ZmKK
>>82
DSP版じゃなくてダウングレード用のメディア
88名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 08:05:14 ID:VWxTc2iW
>>86
バッファローは64ビットに対応する気が全くないということでわざわざ避けてPLANEXの
GW-NS300N-Xにしてちゃんと動いてるんだが…。だまされてないか?
付属CDにドライバは入っていないっぽいけどOEM元のサイトからドライバをインストール
すればちゃんと使えた。
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
Vista64でしか確認してないけどXP64も対応OSに入ってるから使えるでしょ
89名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:07:00 ID:uKoU+55V
>>86
私もPLANEX製品 "GW-US54Mini2W" だけど、しっかりXP Vista x64で使えてるよ。
Ralinkチップなので>>88氏と同じくチップメーカーからドライバ落として入れた。

"WLI2-PCI-G54S" は BroadcomのBCM4318チップらしいけど、
Broadcomは無線LANのドライバは配布して無いっぽい感じかな。

OS標準でドライバ持ってるとしたら、単純に接続設定が間違ってるとかじゃないの?
まずデバイスマネージャで無線LANアダプタを正常認識してるかどうか確認してみたら?
90名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:47:57 ID:c3IIEcr5
締込褌の締め方を教えてください。
9186:2008/10/16(木) 16:26:37 ID:/EYAydxe
>>88,89
解答サンクス!
PLANEXの物を価格.comで調べたら批評が酷かったものでダメなのかと・・・

購入を検討してみます!

バッファローの方はPCI接続で認識はされてるんだけど
対応ドライバが見つからないって出ますね

たしかにBroadcomの標準ドライバらしきものはいくつか入ってるんだけど
どれも反応してくれない・・・
92名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 02:23:09 ID:y4Sj2gRm
93名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 09:13:22 ID:W1UKWjDT
MSI K9A2 Platinumを使ってるんだけど、どうやらFastTrack用の
XP x64 RAIDドライバがないっぽい。なんか流用できそなドライバ
ってないかな。
94名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 09:17:38 ID:W1UKWjDT
>>93
どうもVista64ドライバがXP64用でも使えるらしい。
お騒がせしました。
95名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:42:22 ID:C/2NC7Y7
いまさらだけど
Windows XP Professional x64 Edition
Core 2 Quadなど4コアをキチンと認識するでしょうか?
値段が安くなってきたのでCPUだけ乗せ変えようと思っているのですが。
96名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:44:32 ID:lHqGQAGH
XPx64は2005年のOSだぞ。
当時すでにデュアルコアもあったわけだが・・・まぁ今うちはCore2Quad使ってるよ。

つか、そんなのWindows2000でも認識するんじゃないか?w
97名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:34:42 ID:MRq7FWWs
>>96
2kは認識するだけで使ってるのはひとつのコアだけですね
GameGuardとか裏で動いてるネトゲやってみると、重さにびっくりします。

2kが対応してるのはマルチCPU

C2Q XP64でタスクマネージャーとデバイスマネージャーはきっちり4コア
認識してますよ、自分はやっとXP64デビューです、VISTA64?何それ?おいしいの?
98名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 04:57:02 ID:jsOtFV22
2000でAthlon64x2フツーに動いてるよ。
99名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 14:59:56 ID:VBiKaspZ
OSから見たらマルチコアもマルチプロセッサも変わらんと思うが
L2共有型だと具合悪そうだけど

出た時からXP64使ってたけど、メインマシンはドライバの対応に負けてVista64にしたオレガイル
100名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 21:43:10 ID:OdlXL3c7
2000が論理2CPU
XP以降が物理2CPU論理無制限

じゃなかったっけ。
101名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 07:37:33 ID:8FqDW9a6
というか2000は論理CPUに対応していないので
マルチコアでも単なるマルチプロセッサと区別が付かない
102名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 11:31:49 ID:lCIG1tYQ
P5K-E/E8400/Mem8G/GF7900GS/SATA-HDD/DVDなし
で休止状態ができない(電源にタブもでない)んですが、解決法知りませんか?
103名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:24:27 ID:FIdjVWUd
>>102
8GB 積んでるのをフルに使うなら仕様。

KB888575
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja

アグレッシブ(?)な解決方法ならこの制限に縛られない Vista x64 導入・・・
104名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:38:25 ID:SrxBXc0O
>>102
4GB以上メモリ積んでるとXP x64で休止状態使用は無理。↓
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja
105名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:39:33 ID:SrxBXc0O
うわリロードし忘れて被った。
>>103さんゴメン。
106名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:40:06 ID:4NY2pXEN
ありがとうございます。

Vista64bit は使う予定がないので我慢します・・・
107名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 07:29:28 ID:z2NS2RQu
>>106
S3サスペンドじゃダメですか?ハードの対応が前提ですけど便利ですよ

GA-EP45-UD3Pで休止の代替えで使ってます。

メモリ積み過ぎると仕様で休止状態使えないんですね、>>103みて初めて知りました
復帰の度に8Gも読み込むんじゃ確かに意味が無さそう
108名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 14:22:49 ID:0c/NmRy+
XPx64に対応していて、マルチスレッド処理してくれるフリーのアンチウィルスソフトないかな?
いままでNOD32を使っていたのだけど、Core2QuadにしたところVer3でも1コアしか使ってくれないので
別のアンチウィルスソフトに変更しようかと思っています。同様にPFWも探していたりします。

皆さんはどういうソフトを組み合わせていますか?
109名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 17:06:03 ID:k+EumgKK
1コアでええやん。全コア同時に使われたら、重くてかなわんがな。
110名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 21:56:21 ID:SKotuvSv
1coreで何か問題でもあるのかと。
むしろ余計なコアを勝手に使われないだけいいんじゃないかと。
111名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:56:27 ID:zbwhYRXG
32bitのIEでFlashプレーヤーのDLできなくなってる。なんだこのいじめは。
112名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:59:25 ID:SKotuvSv
>>111
なんかダウンロードページからインストーラを直接落とすと
いいらしいぞ。
113名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:44:57 ID:Z2uuAZ42
マルチスレッド対応のアンチウィルスソフト、avast!・ノートン・F-Secureあたりっぽいけど
114名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 03:03:00 ID:cWL4ucCe
>>108はフリーでって書いてるから、その中だとavast!しか該当しないな。
F-Secureは学校でライセンスもらって使ってるけどマルチコアっぽい挙動してないな。
まぁ、フリーじゃないからそもそも違うけど。
115名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:20:42 ID:sHieW+rw
AVG、マルチスレッドの動作を確認。
116名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 18:58:44 ID:V0+wmnPu
>>108
うちは逆にカスペが全コア使うので、わざわざ毎回1個だけ使うように指定している
Core2QuadではなくPhenomだけどね
117名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 21:37:08 ID:l3wrzTm5
Windows XP Professional x64 Edition
Corei7 940 正常にインストール確認。
118名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 21:57:18 ID:whm8tR6S
いますぐエンコ作業に戻るんだ
119名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 21:59:15 ID:l3wrzTm5
120名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 13:39:50 ID:3S0MtAWI
http://hddbancho.co.jp/intfilter.html
ここみて、IntFilterでCPUを固定しようとしたんだけど案の定64には対応して無くて
イベントビューアで確認したらことごとく弾かれてました。

XP64で同じ様な事はできないのかな?検索してもいまいちそれらしい物が
ヒットしませんでした。
121名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 10:23:29 ID:c6m8FlmA
そろそろ在庫が(´・ω・`)
122名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 13:34:03 ID:62MiPmfq
Vista64のDSP版を買ってダウングレード権を行使すれば大丈夫
123名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 15:19:04 ID:o/tWTg42
だからそのメディアをどこから持ってくるの
124名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 17:28:55 ID:0qs7Rago
DSPは年内で販売終了。お求めはお早めに。
125名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:16:48 ID:62MiPmfq
>>123
あーすまん
買い足し(すでにXP x64を持っている)かと思ってた
でも今更完全に新規にXP x64を買うやつなんているんだろうか
126名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 01:10:04 ID:uaTyXDRz
64bitならVistaか7待ちでしょ
127名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 23:16:42 ID:1TLLXrIY
>>125
SP3出たら買うかも
128名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 23:55:52 ID:RBbXEF5a
>>127
あ、でも、販売終了期日が目前だよな。
おれも、メチャクチャ悩んでいる。
129名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 00:52:46 ID:VkBgbyCs
XP x64のDSPは1枚持ってるから最悪ダウングレードも
できるのかな。
130名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 15:40:47 ID:R0wqEes5
>>129
BUSINESS限定だけどな
131名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 19:10:09 ID:DaXEO+PK
Ultimateもokっしょ?
132名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 23:46:45 ID:kyd4AERH
今ならVista買うより安いじゃん
Vistaは当分売ってるんだからまだ買わなくても
133名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 07:58:56 ID:bZBk6P9S
>>132
>今ならVista買うより安いじゃん
いやステップアップグレードのホムプレ→ウルチの方が安い
別途ディスク持っていればの話だが・・・
おっと、ここXPx64スレだったな
134名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 19:13:11 ID:EhIGWGVG
IE7をインストしようとすると「このオペレーティング システムではサポートされていません」
と出るのだけど何がいけないのだろうか。8ベータが入ってるからとか?
135名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 01:31:57 ID:lbzW9nNr
ちゃんとIE7-WindowsServer2003-x64-jpn.exeを実行してる?
136名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 03:43:16 ID:M9ATcTOT
8を消してから7を入れるぐらい簡単なのに試してみないのは
なぜかね?
137名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 17:40:09 ID:W95A5fza
なにそのツンデレ
138名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:10:08 ID:lPuoy+CL
ショック・・・・
VirtualBox 2.1 の host OS のサポートOSをみてみたら

1.4 Supported host operating systems
Currently, VirtualBox is available for the following host operating systems:
●Windows hosts:
- Windows XP, all service packs (32-bit)
- Windows Server 2003 (32-bit)
- Windows Vista (32-bit and 64-bit1).
- Windows Server 2008 (32-bit and 64-bit)
(MacとかLinuxは略)

guest にはあんのに host に XP x64 がねーよ、
つか、そもそも Windows2003 x64 がねーよ、、、orz
139名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:16:35 ID:Znp6OV6o
>>138
けど、問題なく動いてるよん。
140名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:26:37 ID:lPuoy+CL
>>139
うん、インストーラで蹴られることもないし、動くのは分かってる。
でも悲しいじゃないか 。・゚・(ノД`)・゚・。
141名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 03:13:35 ID:v+HRopX7
WLM2008はインストーラで蹴られたので別のとこから落として抽出して入れたけども
2009正式版はすんなりいくといいなぁ
142名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 22:10:37 ID:wL44yf/+
英語版を持っるけど日本語MUI見つからなくて放置してた。
>>12のおかげで有効利用出来そうだ。アリガd。

143名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 20:47:47 ID:gGusZn63
AIC-29160を使ってるんだけど、標準で入るドライバだと転送速度が遅いんだが
理由とか分かる人いない?
XPx86の方も同じだったんだけど、そっちはドライバアップデートしたら速くなった
144名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:20:25 ID:rgPn1704
145名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 09:37:37 ID:J9enf31p
XP x64スレでVistaの質問して申し訳ないですが
GW-EX300Nも>>88>>89みたいにRalinkから
ドライバ落とせばVista(x64)で使えますか?
146名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 12:47:44 ID:eI6qfXi0
147名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 13:16:06 ID:2HyoL807
このOSまだ売っているの?
148名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:47:46 ID:K9CzFx97
>>147
1月までなら売ってる。
149名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:11:49 ID:px9i1PeG
x64版は別じゃなかったっけ?
150名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:21:10 ID:/IvgaHA6
ライセンスだけを追加で買い増したいのだけど、DSP版の価格より安く買ったりできないもんかなMSで。
151名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:24:24 ID:3Bmza6uX
独占なんだから安くするわけねえじゃん。
152名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:59:16 ID:1qKUUIQa
そして安メモリとかFDDが増えていく
153名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:57:34 ID:RtXZ36RC
USBメモリとの組み合わせじゃダメなの?
簡単に移動可能だし実用的だし
154名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:51:02 ID:x87d2VfJ
USBメモリ常に挿しっ放しって言うのもね。
155名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:54:55 ID:QNhUbw7d
DSP抱き合わせ用のUSBのことじゃないか?
156名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:11:39 ID:RtXZ36RC
155の言うとおりなんだけど、154の言うようなこと
律儀に守ってる人なんかいるの?
157名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:12:21 ID:i35natzd
だからそのUSBメモリを常時挿しておけないとライセンス違反で
nyで落としてきたOSとまったく変わらないわけだが。
158名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:22:51 ID:QNhUbw7d
ライセンス違反だけど正規プロダクションキーがあるから落としてきたOSとはちがうだろ
159名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:29:19 ID:i35natzd
ライセンス違反の時点で使用権ないんだからオリジナルのキーがあろうとなかろうと一緒。
160名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:41:06 ID:AnTfxTOh
MSに金払った奴と一銭も払ってないのが一緒なのかい?
161名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:49:34 ID:LiUWas6H
>>160
ライセンスがないんだから、金を払おうが払うまいが関係ない。一緒。
162名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:16:40 ID:idX6psG1
DSP版のパッケージには

> 本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品であり、ご購入いただいた
> ハードウェアと共にのみご利用いただくことができます。

ってしっかり明記されてるだろ。
金払っていようがいまいが、守らなければ割れ厨と一緒。
163名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:31:54 ID:x87d2VfJ
MSDNとかTechnetとかも同じだよなぁ。
お金払って不正使用とか・・
164名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:39:30 ID:MtEE3baJ
いや、違うだろ、
それはゴリラとチンパンジーは人間じゃないからどっちも一緒って言ってるようなもんだと思うぞ

普通のXPやVistaはいいけど、OEMしかないXPのx64だと、OEMのライセンス形態って激しく不便だよな…
165名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:27:56 ID:45e+wQ84
人間ではないという点でまったく同じじゃないか。
人間or他の2種類しか存在しない。
166名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:24:36 ID:1/WalRv+
Windows Sidebar v6.0.6001.22303使ってる人いる?
167名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:54:33 ID:kHrhqRdd
一人殺しても二人殺しても殺人犯に変わりはないから
できる限り虐殺しまくるべきだよね
168名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 03:28:18 ID:6tYk8J1Q
頭の悪いレスごくろうさん
169名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 16:52:06 ID:DLeowmMV
>>154
PCケースの中に放っておけばライセンス違反にはならないぜ

1PCに1ライセンスだし
なにも接続しておかなくたっていい
170名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 17:14:43 ID:BWaWurTi
>>169
多分それダメ。

http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx

> 2. パーツも、OS も、同じ PC で使用
> CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、マザーボード、CD-RW などのドライブ、
> 拡張ボード (PCI/AGP/PCI-Express スロット対応) は、共に販売される DSP 版 OS が
> インストールされる PC に組み込んで使用していただくよう、エンドユーザーへ説明してください

ってあるから、例え壊れて認識しなくても接続だけはしとかないとダメだと思う。
171名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 18:39:08 ID:Q0NPRiSn
そう、なぜかFDDとかも「ガムテープで筐体に貼り付けておけばok」とか言う人がいて、
その認識が正しいと勘違いしている人もちらほら。

ってスレ違い過ぎてゴメン。
172名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 19:12:21 ID:EPYKH2MH
どうせ極解なんだから神経質な奴以外は気にしなくていい

「組み込む」の認識を捻じ曲げれば何でも罷り通るだろうよ
173名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 21:39:38 ID:6JYUTSJW
SPいくつまで出るかなあ
2003用にどれだけ頑張ってくれるかだなあ
174名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 04:23:34 ID:NicesXPV
パーツをとっかえひっかえしてると再認証必要になることが
あるが、そういう時にOSと一緒に買ったものが何か聞かれたり
するので、直接的にはライセンスうんぬんというよりシステム的
縛りを設けられるみたいな感じかね。それ以降に対象パーツを
取り外すと認証取り消されるとかの。

契約上の制約はまた別として。
175名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 10:21:49 ID:kOJXUSJh
>>174
> あるが、そういう時にOSと一緒に買ったものが何か聞かれたり

最近の電話の機械音声による認証手続きで何を買ったかなんて聞かれることが
想像できないけど、人がでることあんの?
以前は夜中に電話して人が出てきてゴクローサマとか思ったけど。
176名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 15:31:17 ID:TYgtnN8U
>>175
そんな釣りにひっかかる俺様でない!






あ、あれ
177名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 15:51:58 ID:w0BirmlH
ヤフオクでDELLの再インストールディスクっていって売られてるやつがひどいな・・・
178名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 18:45:40 ID:if0XCfhK
>>173
SP3までは出ると思うけどね。
でもXPx64のサポート期間がx86と同じ2009/04までだからどうなるの?と言う感じ。

そもそも何でx86と同じなのかと。
179名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:17:29 ID:GF71lh/N
エラーレポート送りまくってたらSP3に入れる予定と言ってるHotfixくれたから出る気がする
180名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 07:15:56 ID:JFZDf087
XP64 + WindowsMediaPlayer11 + GOMPlayer の組み合わせって鬼門なのかな。
動画再生中に突然ブラックアウトするようになった。
(ディスプレイの電源が落ちてHDDアクセスが止まって,PCの電源落とす以外何もできない状態)

XP64 + WMP10 + GOM Playerのときはそんな症状全くなかった。
181名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:14:46 ID:B56Chjil
>>180
最悪な組み合わ…GOM Playerかよ。
XPx64にWMP11x64入れるメリットは無い。(32bit版もだけど)
WMP11は主にVista向けの調整が施され、XPx64用のWMP11はなんちゃって64bitアプリな上に問題あるし。
XPx64(=2003x64)用にデフォルトで入ってるWMP10は専用に調整されてるから、ある程度は安定してる。
ま完全フリーズはWMP側の原因では無いと思うけどね
182名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:55:37 ID:6FbIA4Ip
GOMI Plyaerが鬼門。早々にプレイヤーを変えなさい。
183名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:03:02 ID:q2jh2BO+
レスさんくす。
updateリストに出てたからなんとなくWMP11を入れてしまったのが間違いだったよ(ノ_・、)

GOMPlayerも評判悪いのかな。
コーデックをあれこれ入れる必要ないから安定してると思ってた。
XP64で安定するおすすめのプレーヤーがあれば教えてくださいませ。
184名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 19:43:29 ID:RmjeO6MO
Media Player Classicとffdshow(両方共64bit版)で満足してる
185名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 20:24:36 ID:oHHfcZCk
>>184
MPCでwmv再生できてる?俺できないんだが…
186名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 12:38:04 ID:4rQrjh4q
WMV(コンテナ)はx86のPLAYERでないと再生不可。
187名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 13:16:10 ID:bZCXjX5a
>>186
WIN32の使ったら再生できるようになった、ありがとう
188名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:56:07 ID:q4eRRHx6
コントロールパネル開こうとしたらエクスプローラーが吹っ飛ぶので
System32フォルダからファイル直で起動してるんだけど
うちだけの状況なのかな
189名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 01:34:05 ID:ngdCDsJZ
190名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:36:45 ID:r0924Rbx
CD/DVDのライティングソフトでXP64に正式対応してるものって何があるのかな。
Vista64対応って書いてあるのはXP64でも動くと考えていいのだろうか。
191名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:41:13 ID:LX1r8Kcn
商用アプリでなくてよければInfraRecorderとか。
あとImgBurnも対応してたんじゃないか?
192名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:49:29 ID:r0924Rbx
>>191
サンクス
無料のソフトでも焼けるのかありがたい
193名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 21:07:49 ID:QgQOFTKy
>>192
ImgBurnは対応してるし、動作に全く問題無いよ。
俺は、出た当初からXPx64上でずっと使ってる。
194名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 04:12:10 ID:YPKz5F6/
手持ちのソフト見たら、CloneCDは普通にXP X64対応だった。
195名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 11:40:42 ID:wya+iDcJ
DVDドライブにバンドルされてたNero7OEMだけど普通に使えてる
196名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:24:29 ID:TMnmPwVz
ビデオカードはRadeon X1300を使ってるんだけど、Windows 7デュアルブートも
考慮に入れて買い換えを考えています。
省電力志向ファンレス製品で、Radeon、GeForce問わずお薦めがあれば教えてください。
197名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:02:54 ID:CUyRHudp
>>196
Vista以降のOSとXPx64のデュアルブートとなるとちと難しいテーマになるね。
Vistaや7なら今時のカードで何でもいいと思うし、その中で省エネファンレス系を探せばいいんだけど。
XPでの通常使用時の快適さ(2D描画)の方を優先なるとあえてX1300のままでもいい気がする。
俺もXPx64でX1300挿してるんだけどさ。
(ただWindows 7使用時にこのカードだと旧来のソフトウェアの2D描画がほぼCPU頼みになって辛くなるだろうけど)
用途も書いてみたらどうかな?
3Dゲームやるとか動画再生支援は必要かどうかとか、もしくは2D描画を優先したいとか。
198196:2009/01/31(土) 23:42:59 ID:TMnmPwVz
レスどうもです。
ゲームはしません。動画再生支援も特に必要ないです。2D描画優先ですね。
CPUはPhenom II [email protected]なので、CPUパワーはあるほうだと思います。
そういわれてみると、X1300のままが無難かなぁ、と感じてたりします。
199名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:11:51 ID:4n59Ljp7
>>198
荒らされてるのでスレそのものよりもテンプレを参考に↓

2Dが速いビデオカード Part2【GDI/D2D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232641304/

あとは7使用を優先なら、最近のグラボにしてCPUパワーで乗り切るってのもありですね、そのスペックなら余裕でしょう。
カスタム系ドライバ(DNAとかNGO系の)を入れると2D描画性能が上がる場合もあるよ。(完全に自己責任の世界だけど)
旧ATI系だとX1xxxシリーズかHDシリーズか、nVidiaなら7000番台と8000番台以降で2D性能と3D性能の転換がある。
XPの2D性能重視なら現状維持か古いシリーズが良いってことになるかも。
ただ俺も色々探してたんだけど、この手の古いカードで省エネ系あるいはファンレスもので合致するのって
在庫的探すのが厳しいんですよね。
200196:2009/02/01(日) 00:44:53 ID:q/bSqX93
どうもありがとうございます。
Win7は優先では無いので、しばらく考えてみます。
XPx64環境がかなり気に入ってるので、当分メインのままかもしれません(^^;。
201名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 02:06:05 ID:E4wFr+xp
マザーから買い換えてオンボのVGAでGeForce系にすれば事足りる気がする。
202名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 20:10:47 ID:nLGjMFeA
>>196
市販ソフトのブートセレクタとかで対応できないかね?
203名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 02:28:12 ID:DQoINve5
そんだけCPUパワーがあれば、普通にHD4670とか9600GTとかの
製品バリエーション豊富なやつから選んで特に問題ない気も
するが。というか、半年前までAthlonX2 4200+で9600GT使ってて
XP x64で2D表示に不満感じたことなかったけどな。
204名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 16:34:59 ID:eRly3dq4
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
205名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:04:09 ID:qr4YtQGD
OS自体に関係ない話ですまんけど、XP x64使ってる人で、
DiskStateってソフトちゃんと動く?ソフトウェアHDD LEDを実現するソフトなんだが。
<a href=
206205:2009/02/04(水) 23:06:57 ID:qr4YtQGD
すまん、途中で誤爆
ttp://www.startupgao.net/soft/ds2.html

設定は、Cドラ、Dドラ、Eドラをキーボードの3つのLEDに割り当てて、
「スタンバイ時、LEDを消灯」を有効

起動後の動作は全く問題ないんだが、スタンバイに入るときLEDは消えんし、
スタンバイ復帰後はソフトが固まってタスクマネージャのお世話になるし…。
俺の環境が原因なのか、ソフトが原因なのか知りたいんだけど、周りにx64ユーザー
居なくて困ってるんだ、もし時間があったらうまく動くか、結果を教えてほしい。
ちなみにキーボードは変換かましてPS/2接続。
207名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 03:14:16 ID:9FDEnFO7
>>206

CPUは何使ってる?
208205:2009/02/05(木) 03:35:45 ID:290Qm5Rs
>>207
intel Core2Duo E6750 2.66Ghz
ちなみに、マザボはASUSのP5B Deluxe。
209名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 05:44:37 ID:9FDEnFO7
>>208

スタンバイ復帰後はドライブアクセスしてもLEDは点滅せず。
トレイ右クリからの設定等は普通に出来るんでハングってる
のでは無い模様。(LEDは点滅せず)
終了はタスクマネージャのお世話になる。
210205:2009/02/05(木) 05:55:36 ID:290Qm5Rs
>>209
検証ありがとうございます。
私と同様の現象ということは、自分の環境が原因じゃなさそうですね。
作者に状況を連絡して見ることにします。
211名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:50:15 ID:bxwuenj0
XP x64ってメモリ4GBオーバーのスタンバイは無保証じゃなかったっけ?
212名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 00:49:09 ID:rsBlWXG8
>>211
ほんと?普通にできてるけど。
サポートされていないというか利用不可なのは休止状態(ハイバネ)の方じゃない?
って、今日スタンバイ復帰時、久々に0xFEとかいうBSODになったっけな。関係ないと思うが。

ソースplz
213名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:47:23 ID:+9M3qBSU
そう、できなくなるのは休止状態の方。
214名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:23:07 ID:Abp3muEe
>>213
俺も4GBに増やした後、突然休止状態からの復帰が出来なくなって焦ったよ。

ついでに保守age。
215名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:44:41 ID:cCaTmdxX
XP64を導入しようと思うのですが

セキュリティソフトの対応ってどうでしょうか?
216名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:51:50 ID:V+iMd8jG
Forefront Client Security
217名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:21:53 ID:GRv+Xcr3
>>215
漏れはAVG。
218名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:28:20 ID:8CANKPqp
>>215
Avast
219名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:41:43 ID:YbS84YPK
NOD32
220名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 11:18:23 ID:drCEJmbj
>>215
Comodoがx64対応しててファイアーウォール+アンチウィルスのあるよ、無料で
221名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:11:10 ID:gBK9T7V9
ヤフオクで買ったdellのクリーンインストール用普通に使えたよ、認証回数制限超えてたから電話認証だったけど
222名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 20:53:06 ID:v1oXcpw0
>>215
NOD32もおk。
223名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:02:31 ID:5RjADJZa
カスも入った。
224名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:12:17 ID:an6vtXY+
>>221
当たり前だけどコピーされたメディアでも認証はできるよ
裏見るとCD-Rって書いてあるやつもあるから気をつけろ
225名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:32:55 ID:jtKV/zTI
USBの増設ボードを探してるんだけど
デンノーのMFU2C-800ってXPx64で使えるのでしょうか?
わかる人、動作させてる人いたら教えてください。
お願いします。
226名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:05:57 ID:YMjjij75
227名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 13:35:07 ID:wH2+PpkW
ttp://kaguyahime.sakura.ne.jp/wordpress_CG/?p=33

CS4アップグレード前に体験版入れて確認したらGPU支援不可だったが、可能になるみたいね
(試したのはC2D E8500,P45,GeForce 9600GTでXP x86ではGPU支援オンを確認してる環境)
7にはクラシックスタートメニューないのでVista買おうと思ってたが、これであと5年は戦える
228名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 13:39:43 ID:wH2+PpkW
ttp://ziddy.japan.zdnet.com/qa4674117.html
ちなみにレジストリいじってない状態ではこうなりますね
Adobeの指摘通り最新ドライバ入れようがチェックすることすらできない
229名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 13:50:08 ID:wH2+PpkW
連投スマヌ

↓がGPU支援用プラグインです。中身はレジストリですが
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4056
230名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 14:13:35 ID:B54uvW3I
ttp://www.microsoft.com/windows/lifecycle/servicepacks.mspx

誤訳してたらまじごめんだが、Server 2003のSP3は計画されてないみたい?
XP SP3の後のSPの計画がVistaと同じくTo be determinedとなってるのはどうなんだろう
XP x64、Server 2003だけ放置ってことか
231名無し~3.EXE:2009/03/26(木) 20:18:30 ID:pBqTAxz3
AMDのDual-Core OptimizerってインスコするとProgram Files(x86)の方に入っちゃって
プロセス見ても動いてないっぽいんだけどいいのかなこれで・・・。
232名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 17:33:02 ID:gkqYkUdG
>>230
SP3はでそうにないかぁ、残念…
233名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 18:04:13 ID:qXi2C/MM
2009/04/14でメインストリームサポート終わっちゃうし仕方ないな
7とDirectX11も今年だし、2世代も前のOSになっちゃうし
XP x86の方はSP4?も予定されてるっぽいけど、これは今でもネットブック用に現役で売られてるからなあ
234名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:23:17 ID:v7laguLL
まあ本来必要(大規模な修正とか)なければ出なくて良いものだけどな > SP
ただWindows7のSP1が出るまではメンテナンスして欲しいのが本音
235名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 10:41:24 ID:PYanJBBR
大規模っつよーり蓄積された修正ファイルを一括にの間違いだろ
XP SP2でファイアウォール、XP SP3、Vista SP1でパフォーマンス向上とかあったけど、
SPの本来の役目は200個とか溜まった修正ファイルをWUなどで面倒なことをさせず、一括でアップグレードするのが目的
236名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 15:18:59 ID:re9Z7mZh
>>235
2000のロールアップみたいな感じになるのでしょうか。
237名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 15:21:09 ID:re9Z7mZh
あ、そうだ。
Vista SP1 + XP x64 のデュアルブートに最近成功しました。
試行錯誤したのですが、結局のところ Vista Boot Pro というフリーソフトの
力を借りることになり解決しました。
XP64 を利用する上で(アプリ互換とドライバは解決済み)注意することといったら
テンプレ以外にありますかね?
238名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 02:09:55 ID:AxcawsJ/
インスコするたびいちいち時間かけて何度もアップデート&再起動
めんどくさいからなぁ。セキュリティパッチの集大成をオフラインで
インストールできるパッケージにしてほしい。
239名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 12:49:18 ID:r/4E8eD2
SP+メーカー使って作ればOK
240名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 13:20:30 ID:xgjRqTFY
アップデートパッチは今のうちに確保しとくべきなの?
メインストリームサポート終了後でもアップデートできるのかな?

最軽量64ビットOSとしてあと5年は使いたい
241名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 14:52:44 ID:r/4E8eD2
まあ終了後2〜3年ほどは、大丈夫なんでね WIN-98辺り終了時のが まだある位だし
どうなるかは MSに聞いてみそ
242名無し~3.EXE:2009/03/31(火) 21:42:49 ID:Rw7yrvkA
>>240
そんなことをいまから考えても無駄。未来のパッチをいまからどうやって確保しとくのだ。
Updateできなくなるまで、Updateし続けろ。
できなくなったら、そのまま使うか、使うのをやめるか、そのとき考えろ
243名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 12:34:24 ID:mCws8Hqq
>>239
SP+メーカーでパッチ当てるの失敗した私が通ります。
パッチって、Windows Update の管理者オプションから
SP2 以降(日付でソート)したやつをダウンロードして統合という形ではいけないの
でしょうか。
244名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 20:59:25 ID:C5uEYFVY
>>243
OS統合も良いのだが、
オレ的に XP-64のアップデートリストがサイトに上げてくれているので
SP2当てたユニットで作って居る

もっとも一度インスコし終わった物えを
ゴーストでリカバリしているので2回ぐらいしか使って居ないけど
245名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 07:51:05 ID:QneY6qne
>>244
有難うございました。
こうやって作れば効率的にできてしまうのですね。
もちろん、何度も頻繁に使うものではないので精通する必要はないかもしれませんが
Vm-Ware で検証業務を行う際に効率的になりそうです。
有難うございました。
246名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 08:06:19 ID:sYOxLKjL
みなさんゲームパッド何使ってます?
ゲームパッドくらいどこのでも使えるだろうと思ったら何気にシビアなのね64bitって・・・
247名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 09:11:05 ID:LwoMyFgf
尿漏れパットならアテントだお
248名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 10:29:13 ID:bs7e9j8L
XBOX360の
249名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 14:38:39 ID:VZgpOLlV
サンワサプライのPS2パッドコンバータのヤツはちゃんと動いてるよ
250名無し~3.EXE:2009/04/11(土) 21:44:20 ID:EhiV95jQ
>>246です
今日xp64対応を謳ってるサイテックのPP26を買ってきました
がやはり使えませんでした
認識もテストも動くのにゲームにはうんともすんとも・・
どうやら問題はPCのようです
n52teドライバが干渉してるのかな・・・?
251名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 05:49:57 ID:AL43CgDz
基本的にドライバさえ対応してればアプリ側は何も考えなくても
動くようにできている。

対応をうたっていてx64ドライバ入れても動かないなら、ドライバ
の問題の可能性が高い。32bitで動いて64bitで動かないのなら
ドライバの問題、そうでなければアプリの問題。
252名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 06:44:28 ID:wbfUif/8
>>250です
思ったととおりn52te(FPS用の左手キーボードの事ね)のドライバ消したら動くようになりました
PC起動時もn52teを挿したままだとBIOS読み込み時点で固まるという事があったので疑ってはいたんです
なにはともあれ出来るようになってよかったです
これでモンハンライフを満喫出来ます
みなさんご協力ありがとうございました
253名無し~3.EXE:2009/04/17(金) 19:43:33 ID:yTK34fSW
VistaのノーパソにXPx64てインストール出来る?
254名無し~3.EXE:2009/04/17(金) 19:47:05 ID:R1uH2r1m
XPx64ドライバがあるならOK
ないならやめとけ
255名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 00:39:50 ID:CqUa91WU
x64 XPでフロッピーインストールってできたっけ?
256名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 00:44:44 ID:z2RCwmUl
>>255
人に押しつけるなら是非ともやらせてみたいがw
流石に無いんじゃね? いや、確認してないけど。。。
257名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 02:36:41 ID:udwSLxXE
フロッピー(笑)
258名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 03:11:16 ID:1OkqnAZ/
FDDもマトモに使った事の無いゆとり世代(笑)
259名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:05:43 ID:E8GeyC27
クリーンインスコで、フリーズします。
インストールは問題ないんだけど、インスコ後に通常使用していると、数分〜1時間弱で
前兆なしに突然フリーズする。(ブルー・予備動作なし)。

x84に戻す(元のHDDに繋げなおす)と問題なく動作します。

最小構成で、以下の手順でインストール
OS
(win xp sp1)

予めDLしておいた(x64)SP2を当てる

チップセットドライバ
(Intel P965 Matrix Storage Manager Driver v6.2.0.2002 for Windows 2000/XP(WHQL)
/2003/Vista(WHQL) & 64bit XP(WHQL)/2003/Vista(WHQL).)

LANドライバ
(Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V8.56.7.3 for Windows XP/2003(WHQL)
& Windows 64bit XP/2003(WHQL)

VGAドライバ
(Radeon x64版 + catalyst9.3 x64JP)

セキュリティソフト
(avast4.8・Spybot・Spywareblaster)

windowsアップデート

インストールをミスったかなと思い、再インスコしましたが、同様でした。
x84に戻すと正常動作する所をみると、ソフト的に問題の可能性が高いと思うのですが、手順や導入ソフトに
問題があるでしょうか?
260名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:08:20 ID:6qZjNS5S
Intel P965 Matrix Storage Manager Driverはチップセットドライバじゃないお
261名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:11:58 ID:6qZjNS5S
AHCIモドーでHDDを動かしたいならまず、nliteでAHCIドライバを組み込もう。
ついでに、(x64)SP2も当てておく。
262名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:22:23 ID:6qZjNS5S
AHCIモドー○
AHCIモード×

nliteでの組み込み方
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AHCI%83%82%81%5B%83%68%20nlite
263名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 15:14:11 ID:5IHRTWdR
>>259
メモリや HDのチェックとかはしたの?
あとは、WindowsUpdateだけかけて
セキュリティソフトなしで 1〜2日使ってみるとか。
264259:2009/04/20(月) 15:41:00 ID:E8GeyC27
>>260
そうなんですか。
代理店のドライバDLサイトだと、x64の"Chipset"のカテゴリに入っていました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=Commando
ボード付属のインストールディスクは確実だと思うので、
そっちに64版のインストーラーが無いか確認します。

>>263
メモリテストはしました。MemScopeで6回転させエラーなし。
HDDテストはしていませんでした。試してみます。
参考までに、どのソフトをテストに使用していますか?

>セキュリティソフトなしで 1〜2日使ってみるとか
了解です。再インスコして試してみます。


構成晒します。
CPU:core2 quad Q9650
mem:UMAX DDR2 800(6400) 2G×2
ママン:ASUS Command (bios 1901)
VGA:Radeon 1950 pro
HDD:日立 500Gb
Pow:Enermax infiniti 650W
265名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 15:52:16 ID:6qZjNS5S
>>264
INF_allOS_9.1.0.1012_PV.exe
266名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 17:55:03 ID:YDKJbGj3
MemScopeとやらで検出できずx86では使われなかったメモリ領域にエラーがあるとか
Q9650が負荷を掛けると電圧が下がる不良品とか ←これ本当に存在する
(元のHDDに繋げなおす) とあるのでx64は別HDDなのかな?
そのHDDに問題があるとか。
原因らしき物を挙げてみよと言われればいくらでも出てくるんで
1つ1つ頑張って探すしか無いだろうね。
267名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 00:10:31 ID:lOmDZ9yZ
環境も書かずに質問する馬鹿ってなんなんだろうね。
あとx84とか意味不明な妄言をわめいてるし。
268名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 00:11:44 ID:lOmDZ9yZ
もののついでに。
AHCIってATA互換と比べてアドバンテージはわずかしかない。
ATA互換で使ったほうが幸せだと思うぜ。
269名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 14:48:03 ID:7YAhf97Z
>>259
はい、DP965ですね。
これ、調べてみると沢山出てきますので注意が必要なチップセットです。
特に、AHCI と IDE 互換にするかで相当苦労します。
x86 Vista ultimate とデュアルブートで使っています。すごく苦労した。
とはいっても、F6 ディスクを作成して AHCI ドライバさえ入れて
インストールが通過すればなんら問題はなかった。
259 さんはインストールが出来ているのだから、単にAHCIドライバの入れなおし
でいけるのでは?あと、上のレスにもあったように nlite でディスク作ってみて
入れるってのが王道かも。頑張ってください!!
270名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 17:53:02 ID:DM87AfMk
>Q9650が負荷を掛けると電圧が下がる不良品

うちのQ6600も負荷かけると電圧下がります。
3.2Gまでは安定動作するんですが、それ以上に上げるともっと電圧を要求し、
ついにはメモリが音を上げて落ちます。

CPUが不良品だからでしょうか
271名無し~3.EXE:2009/04/21(火) 18:03:42 ID:aLIHMVD5
OCで動作しないのは不良品とは言わない。
他よりも耐性が低いならハズレ石。
272名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 22:13:41 ID:NCHwq4qy




「ドライバが完璧だとは限らない」



273名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 04:51:53 ID:YeG4RvWU
64bit イーデッション(英語は発音大事) と、
x64って何がどう違うの。

なんか64bit のほうはitaniumでしか動かず、
x64のほうはAMD64とEM64Tで動くような感じだけど
どれも64ビットCPUじゃん

じつに紛らわしい
274名無し~3.EXE:2009/04/25(土) 04:49:09 ID:fp8uluBb
             ♪ ∩/ || ̄ ̄||♪ ∩∧__,∧
               _ ヽ|.....||__|| 7 ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!
               /`ヽJ   ,‐┘/`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ   ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪    `) ) ♪ 

                  ___
               ♪ || ̄ ̄|| ;ヽ∩ ♪
       ∧_∧      r||__||.....| ノ     どうしてこうなっ・・・
       (     )     └‐、    レ´`ヽ   
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/      y   __ノ´`     ・・・ってアレ??
|    | ( ./     /       ( ( ̄  ♪ 
275名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 00:16:16 ID:YNxm1c/B
>>273
Windows XP Pro 64-bit Itanium Edition はItanium専用。

後発のAMD64(EM64T)用のx64 Editonとはアーキテクチャ云々が違うのでそれと区別するため。
276名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 09:58:25 ID:+DKUAxGG
Itaniumはマジ物の64bit
c2dとかAthron64はメモリだけ64bitに拡張
277名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 10:54:00 ID:dCeGjK4g
Itaniumは全部変えてエミュで互換性を維持
AMD64はx86を拡張し互換性を維持して64bitを実現
278名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 12:09:55 ID:G471Pfno
IA-64は命令セットそのものが違うアドレス長64bitCPUで
AMD64は命令セットがx86互換のアドレス長64bitCPU
279名無し~3.EXE:2009/04/27(月) 00:35:14 ID:q+RxBoIA
XP x64ってLuna切れないんだっけ?

32bit版のように、「お待ちください」も出ないし
チェック外しても視覚スタイル有効のままだし
280名無し~3.EXE:2009/04/27(月) 00:50:20 ID:WmLyRewF
切れる
というかThemeサービスごと切ってる
281名無し~3.EXE:2009/04/29(水) 04:01:19 ID:GJrNr2Uk
英語版で、MUIを適用してニセ日本語版として使ってると切れない

詳細設定-パフォーマンス-視覚効果
から切れなくなる
282名無し~3.EXE:2009/04/29(水) 19:40:41 ID:hVrl7ZCN
disk.sys でブルー画面頻発。
HDD死にかけ?disk.sys 上書きで解決?

283名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 01:17:44 ID:xzs+oSxC
ここにはエスパーはいないぞ。
284名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 01:51:35 ID:6t9r478D
青画面のエラーコードは?
STOP 0x000000xx Unmoutable boot deviceとか出てるっしょ?
285名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 14:21:23 ID:r+2sWx/d
「OS側から見たエラー」なので、本当の原因は掴めない事もしばしば。

HDDに書き込みができないからエラーを出す
じゃあ何故書き込めないかが判明しない。

HDDが悪いだけではなく、
ケーブルが半挿しであったとか
PCのメインメモリが悪かったとか
HDDのキャッシュメモリが悪いとか
運が悪いとか

OSが出すエラーは、あくまでOSが見たものでしかない。


現実も同じだろ
ある会社を下請けとして発注したのに上がってこない
その会社から見れば、下請けが原因としか写らないが
下請けが孫請けに発注していて孫請けが原因であった

なんて事と同じだ
286名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 20:26:33 ID:D+xMxc2E



XP x64で注意すべき点

AMDのPower Monitorをインストールしようとすると20分かかる


Low level driver をインストールするときにフリーズしたようになるが
20分経つと処理が進んでインストールできる。


287名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 20:33:55 ID:rSAKZYel
インストールしてからアップデートする前にIntelのチップセットドライバを
入れるとUSB死亡でなにもできなくなる、とかあったなぁ。
288名無し~3.EXE:2009/05/02(土) 22:00:44 ID:2W0M531b
それ、x64に限ったことじゃないよ
QFEが出てたと思ったけど。(だいぶ昔のことだから覚えてない)
電源ボタン押してシャットダウンすればおk。
289名無し~3.EXE:2009/05/03(日) 23:36:23 ID:vlKElhnC
初歩的な質問ですみません

WinXP x64版をインストールしたのですが、
フレッツ光(NTT東日本版)付属のフレッツ接続ツールが
インストールできませんでした。x64版ではフレッツ接続ツールを
インストールすることができないのでしょうか?
290名無し~3.EXE:2009/05/03(日) 23:57:20 ID:a/A3xj7H
できなかったような
ルーター買うべし
291名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 00:06:00 ID:yQhb7xe9
・・・そうですか、ルータ狩ってきます (;_;)
292名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 00:47:04 ID:PYVpsC6b
ええと、
インストールしなくてもいいんじゃないかな
293名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 01:06:09 ID:Vo/jaSvr
自分で設定して繋げばいいじゃん
294名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 01:06:24 ID:7SmZRW9X
>>289
俺「フレッツ接続ツール」なんて入れてない。
https://ctu.fletsnet.com/
このアドレスから設定できない?
うち、NTT西日本だから東日本の事はわからないけど…
295名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 01:21:03 ID:HxuZk9vg
自分でPPPoEの設定すればおk
296名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 04:02:55 ID:mF7fXFZM
光でルータかまさずに使ってる人なんていたのかw
297名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 04:11:49 ID:HxuZk9vg
P2Pやってる奴はすぐNATのセッション数が上限に達するとかで
ルータ挟むのを嫌うらしい
298名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 18:46:58 ID:6dXARcXz
xp32bitって結構TCPの制限あったけど
64bitってどうなんかな?

5000セッションとかいったら高級FWでも辛いときがある
しかし64bitでP2Pって、、、
299名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 18:52:28 ID:mF7fXFZM
XPだと4接続までだっけ。x64だとどうなるかは知らない。
300名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 20:20:30 ID:6dXARcXz
32は10接続までいけたと思う
netstat -s で現在値出るよ
301名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 20:49:58 ID:C+x5dzEs
そもそもx64専用のP2Pツールってあるのかね?
302名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 21:37:53 ID:Gczm7M3n
>>296
CTUってルータ機能内蔵だよ
303名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 21:40:43 ID:HxuZk9vg
東にCTUはない
304名無し~3.EXE:2009/05/04(月) 21:51:25 ID:gI9+AiqK
>>298
nLiteで制限解除したらtcpip.sysにパッチ当たった記憶有り。
305名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 01:55:59 ID:US1QPL3s
P2Pじゃなくても、ニコ動でブックマークのフォルダごとうっかり開いて
同時に10動画ぶんぐらいでセッションの上限に達することが
あったなぁ・・・
306名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 01:49:53 ID:Oe1VErWg
3GB超のメモリ差してインストールするとブルースクリーンが出る不具合は直ったの?
307名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 02:01:49 ID:BqY1YvHi
そんなんなったことないけど
308名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 07:36:49 ID:p6rCAh1t
8Gあるけどインストールでブルースクリーンなんて一度もないな。
309名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 10:58:14 ID:stCnvY7m
4GBだけどブルースクリーンは一度もない
もしかしたらエラーだらけのメモリ使ってる可能性あるから、memtestやってみると良いかも
310名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 17:24:20 ID:LNgQeSYm
XP Pro x64 Edition (OEM) って、もう手に入らないの?
在庫持ってるとこ教えてplz
311名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 17:33:44 ID:rjosMn69
OEM版はもうムリじゃないかな?
DSP版なら郊外の家電量販店でふつーに見かけるけど。
312名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 18:49:51 ID:xqiDM0AQ
>>311
それって どこでしょう。

行ける距離なら 買いに行くのですが。
313名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:01:44 ID:BxxH6QKR
314名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:21:06 ID:CPKaF8j7
>>313
上から
入荷未定
販売終了
生産終了
入荷待ち
現在購入できません

かえねーじゃんよ カス
315名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 19:38:49 ID:EWGo6CQA
もう店頭在庫(見つかれば)ぐらいしかないんじゃないかな。
金に糸目をつけないのであれば、MSDNなりTechNetのサブスクリプションで
ダウンロードできるはず。
316名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 16:19:15 ID:eaMiJLdO
>315

OSのメディアが手に入れば Vista Business x64 OEM買って DGすればよい で FA?

>313
ググってくれるんなら カエルとこ探してコイよ カス
317名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 17:36:38 ID:qmGmHKyW
今現在x64使用してるんだが
デュアルブートでx86入れることは可能かな?
318名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 18:56:37 ID:2+z7Iv5R
>>316
ライセンス的にはOKじゃないかと思うが、MSに確認したほうが安全じゃね?
#315が言ってるのはMSDNなりのメディアを使うってことだよね?

既にXP x64を一つでも持ってればダウングレードだけで簡単なんだがね。
319名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 19:13:00 ID:dfkTtQrO
むしろダウングレード権ではダウングレード用のメディアはもらえなくて
別途調達することになってる.。まさに
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくVistaを買ってくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてXPにダウングレードする権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  /  Vista   /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄ Vista /|  ̄|__」/_ Vista   /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ Vista  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/  Vista  /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
320名無し~3.EXE:2009/05/17(日) 20:51:45 ID:glUq58ZV
2ライセンス目のXP x64を購入済みな俺に死角はなかった。
321名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 16:48:31 ID:XYe7fBv8
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_ms.html
ついに表沙汰になり始めますた。
x64 うぅ
322名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 22:15:30 ID:SaF7MTl4
うちも2つあるわ。2014年まで仲良くしような。
323名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 22:52:03 ID:n+mvpV85
すでに2ライセンス購入済みの俺に死角はなかった。
324名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 22:57:40 ID:Mw3K9+AY
うぇぇ
x64はともかくx86のXPに関しては今年いっぱいは買える、みたいな楽観的観測があったのになあ

半年も経たずに…
325名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 23:29:25 ID:n+mvpV85
ちなみにXP SP3もすでに購入済みだぜ☆(ゝω・)v
326名無し~3.EXE:2009/05/22(金) 10:56:57 ID:k+vGH7NK
ダウンロード販売キボンヌ
327名無し~3.EXE:2009/05/22(金) 14:53:49 ID:/CAxo04y
っMSDN/TechNET
328名無し~3.EXE:2009/05/22(金) 23:19:35 ID:Ux2VSWu8
というか、このスレに来る人の大半はダウングレードでおkじゃないのか?
329名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 17:05:34 ID:RtqaquI3
XP x64にWindows Live Messenger 2008が入れられるようになってた。
俺の記憶だとVer.8.1までだと思ってたんだ。

単に俺の勘違いか?
330名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 17:13:12 ID:UNzS8csZ
XP x64に必要ないものを入れるなw
331名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 17:22:33 ID:hLwuC65/
おお2008インストールできるようになったのか。
以前はWindowsLiveのセットインストーラから抽出しないとインストールできなかったね。

2009もインストールできるのかな?
332名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 18:07:42 ID:a2xYd+6M
iTunesをなんとかしてほしい
小細工すんの面倒
333名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 18:25:11 ID:syN2dXqa
Windows64ビットで
wli u2 kg54l ドライバ
指定されたファイル 見つかりません
と出て
GXS化もだめでした
対処方法教えてください(´・ω・`)
334名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 20:17:14 ID:a2xYd+6M
64ビットドライバが無いんじゃない
335名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 22:01:48 ID:zLuaNoiI
ドライバ自分で書くしかないなw
今日バッファローのサポセンに依頼だしたw
336名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 22:18:29 ID:syN2dXqa
みんなありがとう(´・ω・`)
100人くらいからメール来たら、バッファローさんも作ってくれるかも
337名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 22:30:34 ID:yG7k33qb
だからエロデータと水牛の周辺機器はだめだとあれほど(ry
338名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 05:27:05 ID:2hw8Y6AU
そーいや、64ビットのFLASHもいっこーに出ねえよなあw
AMD64のLinuxだとすでにあるらしいわなw

x64OSだとLinuxのほうがシェアが上って事を意味してるのか?
339名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 06:32:44 ID:QCyhqwlW
Linuxだとx86_64のほうがシェアが上、じゃないかな?
340名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 12:10:23 ID:yUCAaKuV
>>64ビットのFLASHもいっこーに出ねえよなあ

まったくだ。おかげでIE32捨てられない。
いっそシルバーライトをFlash互換にしてx64化してくれんかな>MS
341名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 12:20:18 ID:5LaLQZFs
そのMSがSilverlightの64ビット化を様子見してる状態ですから
342名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 12:27:13 ID:G9H5aHxV
128bit版XPはいつ出るの?
343名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 20:14:42 ID:riCPCnOk
>>340
激しく同意。
Flash ないと困りますよね。
対応アプリよりもまずFlash欲しい。
344名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 22:18:14 ID:S78W38iu
128ビットパソコン欲しいっす(´・ω・`)
一昔前のペットロボットは128ビットでしたからね…
345名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 23:44:55 ID:2hw8Y6AU
>>344
広〜い意味で括れば、もうすでに持ってるかもしれんぞ…
346名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 23:50:15 ID:YixOryaL
128bitのGPUなら
347名無し~3.EXE:2009/05/26(火) 23:50:22 ID:q4vaN1Xx
それなんてtera drive理論?
348名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 07:08:57 ID:eN0TDslD
32ビットを横に4つ並べると

あら不思議

128ビットになりました
349名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 07:35:23 ID:vxZA2GEX
USB HDDの再認識がうまくいかない。
一度取り外すと再起動するまで、その機器は認識しない。
どこかいじると再認識するとか良い方法ないかな?
350名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 08:05:50 ID:I+N5zuRR
そもそもUSBでHDDをつなぐのがどうかとは思うけど、きちんと
安全な取り外しをやってから外してるのかね。

いきなりひっこぬいたりとかしてないよね。
351名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 11:35:13 ID:GHYPTGKy
ポータブル HDも売ってるご時世。別に USB接続など珍しくもないでしょ。
考えられる原因でとりあえず思いつくのは 4つ

1.ソフト(Windows)がおかしいか → 入れ直してみる(めんどくさい)
2.M/B側のコントローラーおかしいか→どこのポートに刺してもなるのか(比較的簡単なチェックではあるが)
3.HDのコントローラーがおかしいか→ほかの HDをさしてみる(ほかのがないとどーしようもない)
4.接続しているケーブルが断線などでおかしい→別のケーブルに変えてみる(ケースと一体型などだと変えようがない)

お金があんまりかからないのは
別ポートに刺す
別ケーブルに変えてみる
ほかの、HDを持ってれば刺してみる、USB Hubなど持ってれば、それ経由で刺してみる
あとは、時間がかかるがソフトの入れ直し

買ってからどのぐらい経ってる?
M/Bや HD。あんまり古いようだと、どこかおかしくなってても不思議じゃないような。
352名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 12:00:37 ID:D9ci8Sch
>>350
外付けHDDなんて大抵はUSB接続だろう
353名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 12:21:21 ID:OzHWZfzp
>>339
そりゃサーバでのLinuxやBSD利用率は圧倒的ですから
Ubuntuが一般には目立ってるけどね

Windowsもサーバにおいてはx64のシェアは凄いよ
354名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 20:27:33 ID:My5nDQhX
>>351,352
世の中にあるかどうかじゃないって事を>>350は言いたかったんだと思うよ。
USBという物の仕様や構造上、
HDDを繋ぐなんてのは想定してなくて
キーボードやマウスのような低速デバイスをターゲットにしてたし。
今の時点でそれを言い出したからって何かが変わる訳じゃないけど。
355名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 23:18:29 ID:aGBNyUhG
>>344
PS2のエモーションエンジンは世界初の128bitCPUだわ
ちなみにPS3のセルは64bit汎用コアと128bitベクトル演算コア8個の混成

PS2用に出てたPS2 Linuxも128Bitだったのかどうかは、知らんわからん

つまりスレ違いだ
356名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 23:48:46 ID:EiED6WnC
「あいち」でIME切り替え除外アプリに、OUTLOOK.EXEを指定してもATOK15に切り替わってしまうのだが・・・
ATOK15だとメールを書くときに何故か文字が表示されない(背景と同じ色になっていると思われ)ので、MSIMEを使いたかったんだけど。
何か情報無いですか?
357名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 08:44:29 ID:QTXGnFcS
>>354
キーボードやマウスはただの通過点で
USBは初めからHDDのようなディバイスを念頭に入れて作られたんじゃね?
スキャナとかプリンタとか、色んなディバイスの接続を統一する目的で作られてるんだから。
キーボードやマウスのような低速ディバイスならUSB1.1ですら速すぎ。PS/2やADBで十分だよ。
358名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 16:48:55 ID:zWL5ms14
一時、内部設計の最大バス幅でxxxbitCPUとか言ってた連中がいたな。
359名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 18:10:45 ID:MRz8nXdK
>>358
MSXturboRに謝れっ!
360名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 18:21:17 ID:nyxOd48U
低速デバイス用だったけども安価で使い勝手が良かったから
高速デバイスもつなぎたい要求が高まって仕様拡張されていったような。
当初は高速デバイス用のIEEEと棲み分けが出来てたはずだ。
361名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 19:35:19 ID:UgiyOiwM
USB 1.1の HDDとか持ってる人が会社にいたけど地獄だったな
コピーに普通に 6時間とかw
(USB 2.0でやれば数十分のところ)
ひそかに根性あるなーと感心してたw
362名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 23:35:18 ID:/v5q6Goc
>>359
R800って実質8bitCPUだったんだな、初めて知ったわ
363名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 23:44:34 ID:37e1vuq/
1394が当初アップルの暴利でまったく普及しなくて、その影響で
暴利をやめたあとも採用が少なかったんだよな。

今となってはどのマザーにもコネクタはついてるが、対応機器が
あんまりなくて使われるのはUSBばかり。
364名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 12:43:30 ID:2kq5exDe
なんでパソコン店のショーケースの、三分の二が、Intelなんだ…(´・ω・`)
リベートとかだから?
売れ残りだからとか?
それともAMDより売れるから、たくさん種類置いてるの?
365名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 14:19:07 ID:+pJAIZLn
366名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 15:13:27 ID:pw4JCX5c
いわゆるXP厨とXP x64使用者って被らない気がする
XP厨って古いPCでいつまでもXP使いたくてVistaとかを批判する人たちだよね?
x64使う人って自作erとかハイスペック好きとか新しいもの好きが多いでしょ。
あと創作系ソフトと大容量メモリ必須な人とか。
この手の人はXPだのVistaだの7だのってこだわりはあまり強く無い気もする。
実際、俺はXP x64とVista x64を併用しているし、余ってるマシンに今7 x64入れたとこだし。
x64かx86かって拘りはあるから「x64厨w」みたいに煽られるなら、まぁわかる。
367名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 18:40:49 ID:NV5+8rlQ
いつもプレイしてるネトゲがx64を蹴るようになって泣く泣くx86 XPに戻した。
メモリ8Gおいしかったのに。Vistaはいろいろだめすぎて使う気にならない。
368名無し~3.EXE:2009/05/30(土) 20:50:07 ID:OnD12k/4
残りのメモリはRAM DISKにでもするんだな
369名無し~3.EXE:2009/05/31(日) 04:02:30 ID:CbjhRv2K
ネトゲ卒業しろよ
370名無し~3.EXE:2009/05/31(日) 10:09:26 ID:St4VYdmo
ヨドバシのVAIOのコーナー行ったら
「32bitのソフトも動きます ※一部ネットゲーム等を除く」
とか書いてて吹いた
371名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 00:28:44 ID:iIhDFbwq
XP x64 SP2の統合インストール

さっき試して引っかかった点
 統合イメージ作成は、x64実機でないとダメ
 XP86上で SP2 /integrate:C:\xxx すると、
“有効な win32アプリではありません”エラーがでる。

 SP2統合して nLiteで ISOイメージのみ作成

 クリーンインスコして気持ちいいぞ。
372371:2009/06/01(月) 00:35:00 ID:iIhDFbwq
ついでに SLP化した。元ネタは MSDN版

SLP版との違いは、
\AMD64
 SETUPP.INI こいつで OEM、SLP、VLを決定する。
 OEMBIOS.* おなじみの4ファイル
と、5個のファイルだけ。

意外だったのは、OEMBIOS.*は、86版と全く同じって事。
373名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 00:39:01 ID:iIhDFbwq
Vista64 or Win7-x64に付属してるスクリーンセーバーで、
bubbles.scrって 64bitアプリでしょうか?

 ネットで流れてる XP動作パッチ済みの bubbles.scrが
気に入って使ってるんだけど、taskman.exeでみると、
32bitアプリなんだな。

 Windows7-x64とかの付属のが、64bit版なら、
パッチでなんとかならんかなぁ。
374371:2009/06/01(月) 02:58:26 ID:iIhDFbwq
>>372
試してはないけど、逆に考えると x86用の corpfileで、
x64-SLPの VL化も出来そうな希ガス
375名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 03:11:08 ID:PE9gHwh4
.scrって単なるDLLをリネームしただけじゃなかったっけ。
32bitだろうが64bitだろうが動きそうなもんだけど。
*がついてるのがいやだっていうならまあしょうがない。
376名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 12:13:36 ID:Fnf6m1qZ
>>371
XP32上のVMWAREのXP64で統合できるお
377名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 11:53:12 ID:OvX1mm9H
64bit対応Sandboxってある?
378名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 14:53:50 ID:4fjcRk5H
いつもSandbag状態です。
379名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 15:09:58 ID:FlobFi76
32bitOS上でx64OS走らせるのって、VTとかAMD-Vみたいな仮想支援対応CPUじゃないとダメじゃなかったっけ?
380名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 15:20:41 ID:l1pQRI/A
VMwareなら仮想化支援機能は不要のはず。
ただx64プロセッサで仮想化支援機能が付いてないのって
最後の方のPentium4ぐらいじゃないか?
381名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 21:43:57 ID:UHV/Ah0X
382名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 23:04:02 ID:K1FfZ0bl
>>379
VMwareだと、CPUがx64対応してればO.K.
Processor Check for 64-Bit Compatibility
http://www.vmware.com/download/ws/drivers_tools.html
で確認すれば良いよ。
383名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 00:33:22 ID:9qyfBHKB
そういうでたらめを書くなと
384名無し~3.EXE:2009/06/03(水) 02:06:32 ID:TGlyC+tG
まあツールで確認できるからいいだろ
正確には
Intel…VT-x対応
AMD…Long Mode Selector LimitかAMD-V対応
が必要
385名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 09:37:02 ID:RJ5wJ1+6
>>383
でたらめじゃないぞ
AMD-Vに対応してないAthlon64X2で
32bit版WindowsXP上のVMwareでx64Vistaやx64Linuxが動作してるけど
386名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 10:41:05 ID:zCtkz78l
AMDはいつぞやのrevision以降、全製品対応済みだったはず
AMD-Vは関係無いな
というか、今時64bitゲストが動く/動かない言ってるのはIntel系だけ
387名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 11:12:18 ID:mDTwCvZE
だから特定のRevision以降はすべてLong Mode Selector Limitに対応してるから
AMD-Vは関係ない
388名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 20:25:31 ID:/w++9cJQ
>>385
すぐ直前で64bitCPUで64bitゲスト対応してない例を挙げられてるのに
でたらめじゃないって・・・
389名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 20:45:04 ID:7wllkepP
XP Mode非対応のインテルプロセッサがゴロゴロしてる件。
AMDはローエンドのSempron/Turionの一部以外は対応済みだな。
390名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 11:37:24 ID:KzfSFTfX
首都圏でこいつのDSP版まだ売ってる店ある?
391名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 11:48:27 ID:ASnN+gXS
>>390 64版かぁ、32bitつうか普通のDSP版は最後の入荷とか秋葉系ニュースでみたけど・・・

つうかTechnet+に加入すれば?
392名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 13:01:19 ID:dRD1so0V
今週の頭に秋葉駅前のソフマップで
XP x64インストール済みのIntellistation M Pro(だったと思う)の
中古が\39,800-で出てたぞ(複数台)。
確かCore2 2.4GHz 3GBメモリ。
393名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 20:39:37 ID:sdzefCHx
半年前ならまだ買えたんだけどな
394名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 11:12:39 ID:Dk3Vg0oA
DSP版も同時購入のハードウェアと一緒にならライセンス登録してあっても譲渡をMS公式に
認めてるから、オークション、Technet、MSDNってところかな
ただ、既に使ってるならともかく、現時点でXP x64を選ぶ価値があるかは微妙
395名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 11:54:37 ID:8RlhrAtT
>>392
3GBメモリって中途半端な載せ方してんなw
396名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 12:57:00 ID:RIHlcMFp
エロゲーで64だと認識しないのってある?
ネトゲは諦めた
397名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 22:48:54 ID:H7yr1Fh4
2ライセンス確保した俺に隙はなかった。
398名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 00:53:54 ID:CGHcIV54
エロゲはわからないけど
ネトゲは今まで全部動いたよ
399名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 23:23:16 ID:9TASnWOr
Gamepotのゲームは去年末に導入され始めた新ガードのお陰で
動かないゲームが多いです。テンプレの64wikiだと
FEZとラテールが報告されてます。
400名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 01:32:27 ID:xHcKDnkH
CrackProof Game Editionで検索すりゃ出てくるけど

・64bitシステムをはねる
・仮想マシンをはねる

という2大プロテクトのおかげでネイティブ32bitでなければ
動かないという筋金入り。
401名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 12:36:59 ID:4s+LdBoW
>>400
これはひどい。
64bitの普及はだいぶ先になりそうだなぁ。
402名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 20:42:11 ID:6v0nGrpq
ゲームなんかしなきゃいいんじゃね?
403名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 21:01:30 ID:bC+UOFsR
64bitで動くゲームをやればいいだけじゃね?
無理に32bitでやろうとすると、運営やプロテクト開発会社が
需要予測を見誤ってなかなか対応してくれないだろ
404名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 21:20:05 ID:oigOYGqn
ぶっちゃけ x64 で動かせるようにしろ要望ってあまり来ないからな
多数来てれば対応も検討するかもしれないけど
405名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 23:09:29 ID:peFLVB86
64bit対応しるとか言うと64bit非対応って書いてあるだろとか
わけわからんこと言い出す馬鹿ユーザが多いからな
406名無し~3.EXE:2009/07/03(金) 23:43:47 ID:6v0nGrpq
んー、大多数の人にとって益のない
x64対応にコストなんかかけてくれるなってのは
一理あると思うが。
407名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 01:57:14 ID:vb0V99A0
ネトゲはrootkitもどきの変なクライアントプロテクトにコストかけるより
いかに鯖側でやるべき処理をスマートにするかにコストかければ良いのに。
408名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 09:21:18 ID:OB3iTZoo
ぶらさがる人数が人数だけにサーバの処理を増やすと
簡単に落ちるんよ。

クライアントでの処理が増えるほどクラックの余地が残る
からいやでもガード対策に力を入れざるを得ない。
409名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 21:42:18 ID:PlJMbFto
サーバで処理すると、サーバ費だけじゃなく、
通信費もかなり掛かるわけだな
これらの費用に比べたらプロテクトなんて安いもんよ
410名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 00:28:25 ID:yi69+Yuv
>>408-409
大航海時代オンラインあたりはノーガードだぞ。
それでいて致命的なチートや鯖不安定はほとんどなかった。
やめてからだいぶたつからどうなっているのか知らないが。
411名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 03:24:04 ID:+g3afNUH
それって単に(RMTの採算が合わないほど)人気がないということでは
412名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 21:20:45 ID:OOVPHsS5
413名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 07:18:13 ID:yfm+k7ip
多少不便でも64ビット使う人が増えれば、最適化もされていくはず
最適化されたら買うというのもアリだけど、自分は最適化に協力するために買う。
414名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 13:45:33 ID:hrL+692c
>>411
人気はどうか知らないけどPS3版が出るくらいだから
採算あうくらいの利益は得られているんじゃないかな。

PS3のソフト出すだけで10億くらいかかると言われているし。
1億利益が得られればヒットのネトゲ業界だとその費用を
負担するだけでも大変のはず。

スレ違いなのでこの辺にしとく。
415名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 15:34:12 ID:t8XgLlFv
コンパイラの最適化なんて一桁前半%程度しか性能変わらんよ。
それより大量のメモリをマップできる利点のほうが大きい。それを
指して「最適化」といってるのなら言葉の使い方が間違ってる。
416名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 16:08:24 ID:Qd2nMXnW
>>415
なるほどね。

野放図に使いまくるのが最適化とはいえないと。
だが、ユーザにとってみれば、余計な「メモリ管理」の小技だらけのぐちゃぐちゃを経由して
遅くなるよりも、いっそのびのびと安いメモリを使いまくってきびきび動いてくれるほうが嬉しい。
デバッグもその方が楽だろうに。
417名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 16:08:45 ID:FlRB4KkS
コンパイラにもよるんじゃないの?
インテルのコンパイラとかン%うpしたとか事例に載ってるのを見たような
418名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 16:14:23 ID:t8XgLlFv
インテル製コンパイラでインテル専用の最適化オプションを選択して、
なおかつi7などの高性能CPUに特化した場合は10%程度のアップは
あるかもしれないけど、それすなわち汎用性の欠如だからね。

最適化対象のCPU以外では逆に遅くなるような選択を誰がするのか。
ソフトメーカとしては汎用的に高性能が出るほうがうれしいはず。
ごく一部のインテルユーザだけが喜ぶような最適化では売り上げに
貢献しないだろ。
419名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 16:15:50 ID:t8XgLlFv
ちなみに業界最大シェアを誇るVisualStudioのCPU別最適化オプションは
PentiumProまで。それ以上のCPU固有オプションはない。
420名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 17:37:00 ID:JrZDeAdG
最強の最適化とは、Windowsを使わないことである?
421名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 17:48:38 ID:XuTs/AmH
WindowsというよりOSを使わない事かもね。
[PC] - [OS] - [ユーザー]
ユーザーがPCを扱えるよう/扱いやすくする為のクッションとしてOSがある為、このOSの部分でロスが出る。
ロスを小さくする事が最適化だとしても0には出来ないやね。
最強決定戦を行いたいならOSを介さずダイレクトにPCを操作する事が最適になるし。
シェアが全てだって言うなら終了しちゃう話だけど、
GCCってPenIIやPenIII、Athlon/Athlon64用最適化オプションがあったような気がする。
422名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 19:49:56 ID:8iIHz/xt
Windowsを含めてOSは大量に無駄な?処理が走っている。
Windowsはマルチスレッドアプリを走らせるために、タイムスライスして
スライスしたCPU時間をスレッドにスケジューリングしているし
いろんな割り込み処理が走りまくって、処理に追われている。
OSなしでプログラムを走らせたら、簡単に2倍くらいのスピードは出るかもね。
ただし、キーボード入力も画面表示も入出力が何にも出来ないけど。
423名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 20:01:29 ID:t8XgLlFv
どんだけコンピュータに理解がないのか知らないけど、アイドルプロセスは
ほとんどCPUパワー消費してないから、OS抜きにしてもせいぜい+10%程度
にしかならない。
424名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 20:28:08 ID:JrZDeAdG
>>423
あのidleの表示が本物かねぇ。
Windowsが、というよりもDOS/Vの監視の仕方で、ステータス待ちの処理がものすごく多いんじゃないかと
感じるんだけど。そして待ってる間、システムモニタはIdolを表示してるけれども、実はそのスレッドはその他
の処理をまったく受け付けずにひたすら待ってる、みたいな。
IE7までのブラウザなんかそういうの凄く多かったんじゃない?
その他もろもろ。

そもそも、同じソフトのビルドが違うだけのPhotoshopCS4の86版とx64版で体感速度がかなり違うよ。
起動速度は倍も違うし、大きな絵を扱うともちろんスワップがらみで全然違う。
もっと言えば、86版CS4をx64OSで動かした方が、86OSで動かすより速いぜ。

ま、OSってのは物凄い多層構造になってるから、"せいぜい10%"の積み重ねが
結局は何倍もの差になるって話なのかもしれないけどね。
それでも、>>423の説明は非現実的だよ。
425名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 21:06:16 ID:nKx5t30P
CS4はメモリが多ければ多いほど速くなるだけだろ
あと、スワップを切れるのも大きい
426名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 23:39:31 ID:ZAmsQSyq
>>CS4はメモリが多ければ多いほど速くなるだけだろ

それだと起動速度の向上が説明つかんだろ。
てゆーか、どうして持ってなくてわかんないなら口出すなよw
427名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 00:11:13 ID:/80i+Xz0
>>426
知ってるなら勿体ぶらずに答えればいいじゃない

因みに起動速度に言及すると、CS通してそうだけど
CPUによってまちまち
もちろん、搭載メモリやスワップの有無なんかも
大きく影響するけどね
428名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:50:25 ID:K+t4LuKX
nLiteでSP2統合したCDからインストールすると一部フォントが
おかしく?(表現し辛い…)なったりしませんか?
直す方法あれば教えて下さい。
429名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:57:35 ID:Eqg2RL3N
>>428
この質問、定期的に出るな。
たぶん、これだと思う。

ttp://support.microsoft.com/kb/940857/ja
430名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 15:07:08 ID:K+t4LuKX
レス貰えるとは思いませんでした。
本当に有り難う。帰ったら試してみます。多謝多謝!!
431名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 23:11:17 ID:yDqRzZsh
XP64bitで(Corei7 EE975)、システム画面のところのCPUクロックが下がらないんだが
変化する人はいますか?(ちなみに32bitXPだと2GHzまで下がってた)

BIOSでEIST Enable&電力パネルで”最小の電源管理”ってやっているんだが
会社のDELLマシンも一緒で、なぜなんだろうか?
432名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 01:46:30 ID:Phpzwp5y
なんかドライバいるんじゃないの?
マザーボードメーカかPC製造メーカのサイト調べてみそ。
433名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 16:46:46 ID:JFB75UR/
DirectShowじゃないフリーのVideo codecってありますかね?

使用アプリから背景に利用するんだけど、DirectShowと32bit
codecは使ってくれず現在"Microsoft Video 1"しか使えません。
434名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 17:08:43 ID:Phpzwp5y
K-Lite MEGA Codec Packまじおすすめ。

http://www.codecguide.com/
435名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 17:10:28 ID:Phpzwp5y
64bit版はMEGA Codecはないみたいだ。普通のCodecPackならあるな。
http://www.codecguide.com/klcp_64bit.htm

これで困らないと思うけど。
436名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 18:38:00 ID:JFB75UR/
ありがとう>>435

中に入ってるのDirectShowフィルタじゃない?

サウンドとオーディオデバイスのプロパティ>ビデオCODEC
一覧に出てくるのじゃないとダメみたいです。
437名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 18:39:34 ID:sBV42quM
「使用アプリ」が何なのか知らないけどWOW64で動いてるなら
32bitのCodecが必要だろ
438名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 18:47:36 ID:JFB75UR/
>>437

いえ、wow64じゃないです。
タスクバーのピロセスでも *32 ってついてません。
439名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 19:13:09 ID:6RiGlVT7
使用ソフトを明かせないのは宗教上の理由ですか?
440名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 21:35:32 ID:kMMRo08S
Windows XP=クズ
441名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 21:37:18 ID:fjnqiZlO
なんでやねん
442名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 21:42:59 ID:cxbyp45s
ピロセスには何も言わないのかよ
443名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 22:19:07 ID:ToyW8wJQ
ffdshowでおk
444名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 22:56:35 ID:JDzSdvJc
あ、久しぶりにピロシキ食いてえ
445名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:06:05 ID:NAf1+pse
これって、vmware 内で 32bit xp 動かせば、ソフトの互換性もほとんど問題ないですか?
ホストOSでは、ウイルス対策ソフトと vmware だけ動かして、ゲストOSで xp 32bit っていう使い方してる人います?

vista や 7 にいくよりは、xp を使い続けたいんですが。
446名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:20:12 ID:po0Ep5c4
その使い方、意味ないよ。
普通にXP 32bit版使ってればいいじゃん。
どのみちXP x64ももはやサポート長いものじゃないし。
447名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:31:41 ID:NAf1+pse
4Gを超えたメモリを使えればと思って。

例えば、16Gまで搭載したPC上で、2G割り当てたXPを複数台起動するとか。
448名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:37:53 ID:NAf1+pse
あぁ、でもサポート短いのなら意味ないですね・・・
x64 は、32bit 版よりも短いんですね?
449名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:27:10 ID:zao9U9wg
アンチウイルスはVMの中のセキュリティまでは面倒みて
くれないんじゃないか?
450名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:54:15 ID:NAf1+pse
vmの中はvmの中でアンチウイルスを入れます。
451名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 02:34:17 ID:pb1PqVVK
当然VMの数だけライセンスが必要です。
452名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:46:00 ID:zFVBd9qW
これさ、32bit XPがプリインストールされてるコンピュータに何らかのOSを入れて、
その上のVM上で、プリインストールのライセンスで32bit XPを動かす場合も、
1インスタンスしか動作させられないんかね?
#一台のハードウェア上だから何インスタンス立ち上げてもオッケーな気もする・・・
453名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 19:39:58 ID:sSln8qSO
>>452
要別ライセンスかつ一つずつライセンス。
454名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 20:43:48 ID:561gGgWh
>>453
そのつもりですが。
455名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 20:45:23 ID:561gGgWh
>>453
失礼しました。
>>451 について言ってるのかと思いました。
456名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 23:47:41 ID:hIHjDruB
>>452
MicrosoftはOSのライセンスをインスタンス数で数えるので
その場合、1インスタンスのみ
因みにサーバOSだと、ライセンスの範囲内で複数インスタンス起動出来る物もある
457452:2009/07/22(水) 00:15:58 ID:Diu0EFlz
いや今のサーバのライセンスがインスタンスごとなのは知ってたんだけど、
仮想化時の想定が無かったのって2000だったっけ?
OEM版は(提供された対象の)特定PC上でのみ稼動可能、としか規定されて
なかったヤツ(同時稼動可能数の規定が無かった)。

でもそもそもクライアントOSは1台のPC上でなら複数インスタンス
立ち上げてもMSの不利益にはあんまりならないんじゃないかなあ。
緩めてくれんもんかねえ。
(デスクトップの同時利用ユーザ数を1にしておけば良いわけだし)
458名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:54:15 ID:+p2WutMR
そう思うならMSに問い合わせてみろ。

私はこう自分なりにライセンスを解釈して利用しています。
ひょっとしていくらか追加で費用が必要ですか?
返事が無ければこのまま使い続けます。

と。
459名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 04:11:13 ID:hteLglQ+
>>448
延長サポート終了日 2014/04/08
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=1173
460名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 20:10:12 ID:mEJwVtLv
>>459
良かった。32bit と同じ 2014年なんですね。
x64だけ先に終了するのかと思ってしまいました。
461名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 19:44:55 ID:kCX7DTPH
グーグルデスクトップを入れてみた
なかなかいい感じ
462名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 19:51:59 ID:JTX+ipeq
えっ!?
463名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:52:21 ID:tqiB0GI6
>>461
x64
あるのか?
464名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 17:42:42 ID:jqIOyGG3
465名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 17:59:58 ID:2OIaAI34
あーあ
466名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 20:41:37 ID:tqiB0GI6
なんだよぉ
ソッコでつかおっと。
467名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 19:03:45 ID:wATxnZJp
システムがC以外の場合、今回のセキュリティアップデートの幾つかが入らないね。
468名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 19:46:52 ID:cfcUa7Uw
それとは何か違うけど入っているくせに入れようとするウザいのが。
KB973869
は入っているのにも関わらず、更新の準備ができました、メッセージが消えない。
準備ができたつーんで、進めて完了しても再びトレイにバルーンのエンドレス。
もちろん、別個にダウンロードしてインストールしてはみたものの変わらず。

個人的な状況だと思うけどスゲーウザい。
469名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 21:39:39 ID:uPNapYxn
>>468
自分も全く同じ状況だよ。
470468:2009/08/12(水) 21:55:21 ID:LwdeJAWG
>>469
サンクス。
一人だけの現象じゃないと分かって助かった。
471名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 14:21:57 ID:QRJlRCI4
確かに、KB973869かなりしつこいね
472名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 19:48:33 ID:8BKy9s69
あ・オレもオレも。(オレもオレも詐欺ではない!w)
サポートに連絡したら、セーフモードで入れなおせとか言われたから
やってみたけどダメ。
アップデートのログファイル遅れって言われたの今送ったけど。

そのあと
http://slashdot.jp/~masas/journal/484728
http://forums.techarena.in/windows-x64-edition/1230565.htm
これ見つけて、

そのあとこのスレに辿りついた。
473名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 19:58:18 ID:8BKy9s69
他スレからコピペ。
------------------------------------------------------------
298 :名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:30:55 ID:xA8dWLvP
>>296
ぐぐったら
microsoft.public.windows.64bit.generalていうnewsの書き込みで
検出ロジックに問題あるらしく
wdhtmled.ocxっていうファイルがシステムに存在しない場合
いつまでも更新が必要だと検出するらしい
このこファイルは必ず存在するというものでは無いみたい

これがホントならMS側でMUカタログ修正しない限りだめってことだね
つーか、newsがまだ健在なことに驚いたし
http://groups.google.com/group/microsoft.public.windows.64bit.general/browse_thread/thread/40f0a4843bc8c194
------------------------------------------------------------
474名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 20:11:30 ID:HBhXQSug
alt.binariesにお世話になった10年前。
475名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 20:31:42 ID:jYNF4YWC
alt.binaries.pictures〜ですね、わかります。
ついでにjapan.binaries.pictures〜も。
476名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 05:59:46 ID:IackAEZX
ところで、KB973869についてはMSのポカだと分かったわけですが
何か対処してくれるのですよね?
黄色い盾が目障りでしかたありません。はやくなんとかしてね。>MS
477名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 07:18:02 ID:nNNkirZj
小さいアイコンがどれほど気になるのか知りませんが
そんなに気になるなら
MU開いて非表示にしたらいいだけなのですが
478名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 07:25:40 ID:IackAEZX
>>477
ESET入れてるんだけどね。
そいつも毎度検知してダイアログ出してくれるんだよ親切にもね。
実はそいつが黄色い盾以上に気になるよ。
479名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:35:10 ID:F+03pXtf
色んなシールドがあるもんだね。うちはComodoFWのシールドアイコンのとなりにKB973869がいる。
480名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:43:29 ID:IackAEZX
ところでMSはこのままKB973869の不具合を放置プレーするつもりなのかな?
481名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 00:05:39 ID:mYB+BhDA
KB973869 これMS対処したのですか?
今日は一度も何もいってこないです。
482名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:23:19 ID:UVfUPCJ5
そういえば黄色い盾がいつの間にか消えてたw
483名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:39:52 ID:+AclyqmJ
ほんとだ。
終了時の更新を適用してシャットダウンも消えてる。

MicrosoftUpdate の履歴に『 失敗 』が山ほど残ったのがカッコ悪いw
484名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:56:05 ID:mYB+BhDA
>>483
『 失敗 』が山ほど残りますか?
オレは KB973869の『 成功 』が山ほど残ってますよ。
そもそも『 成功 』してるのに何度もあてろといってきてたわけだし。
485名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 21:08:42 ID:cowM+9ay
>>484
踏んだ手順の違いかな?

初回自動更新→トレイに気がつく→KB973869をダウンロード
→KB973869を削除&インストール→消えない→KB973869削除
→セーフモードでKB973869をインストール→消えない→トレイのからインストール
→失敗→することないので数回トレイからインストール→・・・→ >>468 に書き込み
→MSがやらかしたらしいと知って放置→今朝トレイのが消えたのを確認→ >>483 に書き込み

そんなこんなでMicrosoftUpdateの履歴には初回だけ成功で他失敗の山。
KB973869 の単独適用のログを見る限り、常に成功にはなってたんですけどね。
自動更新の過程からはそうはみえなかったようで。
486名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 00:35:03 ID:LAMLdJG3
何れにしても、これだけユーザーの手を煩わせたんだから
何かしらのアナウンスをすべきだよね。MS
487名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 07:00:04 ID:exjVMT2l
488名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 16:20:32 ID:BiSWeKlE
489名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:26:34 ID:4lAvXz0A
今頃になってXPx64を使い出したんですが
セキュリティソフトで対応されてるものがなくて困ってます。
過去ログから
AVG Avast Nod32 Comodo
あたりが良いと書いてあったんですが、どれが良いんでしょうか?
ちなみに安心出来るなら有料でも良いです。

当方のスペックは
i7 920
GF x285
メモリ6G
です。

詳しい先輩方、教えてください。
490名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:55:54 ID:iB9X0Fk+
豪華なPCがうらやましいから教えない。
491名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:15:28 ID:Rqzrfp8b
>>489
COMODO IS でいいじゃん
492489:2009/08/23(日) 16:38:37 ID:4lAvXz0A
国内が良かったので、試しにESET入れてみました
493名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:43:16 ID:4MfyeN+4
>>489
うちはAvast問題なくに使えてるよ。
他にAd-AwareとSpybotが常駐してるけど仲良く動いてる。
494名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:46:20 ID:4MfyeN+4
ちなみにスペックは
 Ci7 920
 GeForce9600GT
 Memory 6G
 ASUS P6T Delux
495名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:54:26 ID:iB9X0Fk+
なんか誘われたみたいなんでw
うちもAvastですよ。

ちなみに
Opteron 1216
GeForce 9500GT
メモリ 8GB(ECC)
です。
メモリだけは勝ってるよ!(処理能力ではぼろ負けですがw)
496名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:20:54 ID:zOmi59+r
B84
W58
H89

です
497名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:23:24 ID:2kH8fEgb
ちょいスペック不足だな
498名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 21:19:36 ID:R76neFpL
comodo FW + Avira
499名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 21:49:46 ID:++DmuKv6
AVGのフリー版だけで十分
500名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:34:03 ID:DYcz0jEI
Live Messenger\(^o^)/オワタ
501名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:40:03 ID:1byRCYqB
>>500
なんともマイクロソフトらしい手抜かりだよなー
502名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:57:10 ID:DYcz0jEI
先人の以下の情報に習って、LiveMessenger2009を導入できましたよ。
ttp://www.lushe.jp/blog/lushe/2009/01/x64-windows-live-messenger-2009.xhtml

疲れた・・・・。
503名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 20:41:32 ID:DYcz0jEI
こちらのが簡単そうですな。

Windows Live Messenger Part 9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1247681584/291

291 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 20:34:04 ID:DuECg8PA
インストールできた

http://messenger.live.jp/
ここから32bit用のexe(wlsetup-custom.exe)を落とす
http://oss.netfarm.it/wlm.php
ここから"wlsp.exe"を落とす
"wlsp.exe"を実行して"wlsetup-custom.exe"を選ぶ
"wlsetup-custom.exe"を実行する

504名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 23:40:23 ID:d1uE8cho
Live Messengerのアップデートが
対処されたみたい。

とりあえずインストールを要求されなくなった。
505名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 15:19:00 ID:Z1VqRcM5
Windows Live Messengerの強制アップデート計画発表
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311386.html

XPx64に対応できてないのにどの口が言えるんだこんな妄言。
506名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 22:04:53 ID:Fk1u/KCe
507名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:37:19 ID:9z2uSjDj
Security Essentialが対応してないな
508名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 10:35:20 ID:c4dXfFZe
もはや空気
509名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 11:25:37 ID:334kLDLu
MSのウィルスソフトだからな。誰も望んでいない。
510名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:13:50 ID:W6nwyAtF
Win7 x64だとニコ動が重くてまともに見られん
Flashが32bitなせいだと思うけど何とかなりませんかね……
511名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:18:37 ID:OCe5bvB0
>>510
Win7x64のスレがあるからそこで聞くほうがいいかと
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253235564/

XPx64では普通に再生できてるから64bitの問題ではないと思う。
512名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:26:26 ID:W6nwyAtF
>>511
誘導ありがとう
そっちのスレに書いてきたよ
513名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:07:15 ID:wbbDRKZ5
10/22になったらWindows7に移行するから
514名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 00:41:25 ID:AyHVcdQX
なかったことにされつつあるOS
515名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 01:25:52 ID:7WFuLh/R
だってこれを前面に押し出したらVistaや7が全く売れなくなるもん。。
516名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 04:07:09 ID:5mP8WzoI
XP32bitとの互換性という意味ではこれほど完成度の高い
64bit Windowsもないんだけどね。あちこちで叩かれている
けど正直何が理由で叩かれてるのかわからん。
517名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 16:19:46 ID:bV4e7Iba
ゲーム関係で上手く行かない事が多かったし
キャプチャも動かない物が結構有るからじゃね
518名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 16:52:05 ID:75dYY/Yw
地味に使われてるとこもあるし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091006_319727.html
使うトコでは重宝してます、ってでいいんじゃね。
519名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 17:02:50 ID:p9q9udQk
メモリを大量に使えるしワークステーションには最適だな
一番のメリットはXPなので苛つかない
Vistaやmac使ってるときのイライラ度はLinuxより高い
520名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 20:47:26 ID:bV4e7Iba
変な所で
FAT32で使えるのよね
521名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:51:53 ID:hG3oMdze
ドライバ署名の強制がない点が後発のx64 Windowsより明確に扱いやすい点かなあ・・・
アプリケーションの互換性に関してはMSでさえ度々対応OSから外してくるあたり一概に後発より優れてるとは言いにくい
522名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 10:51:44 ID:OI81xKJB
Vista64のドライバはあってもXP64向けのドライバは少ない。
ソフトですらXP64向けが無い場合もある。まぁなかったことに。
523名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 11:20:03 ID:zQGHsJLr
最軽量64bitWindowsの肩書きは永遠だから
128bitが普及するまでは何かしら使い道があるはず。
524名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:17:40 ID:wvjM0Gi9
拡張子chmのヘルプファイルを普通に開くと64bitブラウザで表示されるんだけども
これを32bitのブラウザに変更するにはどうすればいいのでしょうか
525名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 22:07:55 ID:HjOEqB78
32bit版XPにしてみた
iTunesが使えて快適
526名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:46:47 ID:Ll8NJix9
WindowsUpdateのKB971486のインストールに失敗するんだけど、自分だけ?
527名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:20:46 ID:DD5Lt2zO
Windows XP x64 Edition 用セキュリティ更新プログラム (KB971486)

自動更新で通ってたよ。
528名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:50:03 ID:ZhjnenoN
こっちは自動更新で入ってたKB971486を削除して、単体インストールをしたけど問題ナッシング。
529名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:23:25 ID:qBGcEmc5
Windows7が最後の32bitのWindowsになるのだろうかね
530名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:32:52 ID:QzSLm0Xm
最後のWindows
531名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:16:00 ID:JVbag0uc
2014年までXPで過ごすことになりそうだ。
532名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:21:59 ID:doVbGLlj
XP x64は2003ベースなのに、x86と同じサポート期限なのはなぜだ?
533名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 03:55:00 ID:TkGd23mT
発売日に至っては2005年からなのにねぇ
534名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 09:24:21 ID:DclfTSx/
http://ascii.jp/elem/000/000/468/468616/
使われている話がチラホラ出てくるのが一般サポート終了後に多い
というのが泣ける。
535名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:31:47 ID:rWgWrZlN
CAE系のシステムは、ソフト込みでのカスタムって場合が多いから
OS自体の選択は、結局、実績と信頼性がある物優先だからね。
536名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:53:35 ID:1Q+w0v3r
Win7 64bitのメモリ食い過ぎに驚いた
537名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:33:58 ID:25oLUezX
何GBくらい食うんだ
538名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:46:25 ID:hH33Mzx2
2GB
539名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:48:23 ID:ghEmKDnf
OSインストール直後の起動時で600MBくらいだった。ちなみにXPは120MBくらい。
540名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:27:04 ID:z6RpweM7
空きメモリが7.8GBあったのが7.4GBになったところで気にもならんような・・・
541名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:18:04 ID:hn+zF1p+
それだけ読みこませてCPUに処理させてるってことでしょ。メモリ占有量の問題ではない。
542名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:49:51 ID:e0WFILCD
Vistaと同じなら
OSが先に適宜確保してるだけでしょ
実際には使ってない
543名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:31:31 ID:uDttikQA
インストール直後の起動時だからOSが予測して確保する分は含まれない。
544名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 14:53:56 ID:kns62gcG
x64 wikiのお知らせが表示されなくなってるな。
編集用のID/PASS忘れたから編集できん。
545名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 08:24:39 ID:MJ1knFNH
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8611961
起動の速さが売りだって7も、まったく同じ環境ならXPx64のが速いらしい
546名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:18:26 ID:PvSreeu2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20091110_327662.html
そりゃさ、数は出てないし、今もうDSP版買えそうにないし、一般パッケージはなかったけどさ、
ボリュームライセンスでのダウングレード権では対象には入っているから
新規で全く入手できないっつー訳でないんだからさ、
いない子にして仲間外れにする事はないと思うんだ…… 。・゚・(ノД`)・゚・。
547名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:25:45 ID:NQN46La/
あ、ベンチには出てるけど、好成績出しても劣っても
完璧なまでにスルーされてる事に関してね。
548名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 04:43:44 ID:6kknndzN
Vista以降に積まれた様々な機能が無いことが、XPx64のアドバンテージになっている不思議。
549名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 03:01:12 ID:gnK+iWiS
>>548
Vistaだってそうだろ。

縮小プレビューがないことがVistaのアドバンテージだ。
550名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 21:52:52 ID:Ww+CW9ih
SP2以降の修正パッチ一覧を取得する方法ってどこかに無いかな。
SP+メーカーは英語版のXPx64のパッチ一覧を取得できたけど日本語版には非対応だった。

素のSP2の状態でネットつなぐのは危険だと思うんだが
クリーンインストールするときどうやってる?
551名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 23:26:59 ID:cpzIYR7d
Windows ファイアウォールがあるからSP1以前のような「ネットにつないだら即感染」
にはならない。
それでも可及的速やかにパッチを当てる必要はあるけど
552名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 23:52:47 ID:Ww+CW9ih
なるほどね
WindowsUpdateで逝ってきます
553名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 15:57:17 ID:3cGuWR1v
すいません、vista64bitがあまりにクソなのでXP64bitにしたいのですが
どこにも売っていません。
調べてみるとダウングレードなるサービスが存在するらしいのですが
その場合も別途XP64bitの製品とライセンスが必要になるのですか?
あるいは知人からディスクだけ借りてきてインストール出来たりするのでしょうか?
554名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 17:11:55 ID:Y212F9Ah
Windows Vista のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx

ダウングレードに関する制約事項

1. ダウングレード可能なオペレーティングシステム

コンピュータにプレインストールされた OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate、DSP 版製品を購入された場合、
以下にダウングレードすることが可能です。 ダウングレード後は、ダウングレード元の OS は使用できません。

Windows XP Professional
Windows XP Professional x64 Edition
Windows XP Tablet PC Edition

* Windows Vista Home Premium、Basic は、ダウングレード権の対象外です。

2. ダウングレードの権利は、OEM 版製品および、ボリュームライセンス版 Windows Vista Business、Ultimate、
または DSP 版製品 Windows Vista Business、Ultimate のみ可能

その他の OEM 版製品やパッケージ版製品、また他のバージョンには含まれておりません。

Windows Vista ダウングレードに関するよくある質問

OEM 版 Windows Vista Business、Ultimate からのダウングレードの際に、
Windows XP Professional の CD-ROM を持っていなければ、所有している CD-ROM を貸し出すことは可能ですか?

CD-ROM を貸してのダウングレード権の行使は認められていません。
使用する CD-ROM はダウングレードする PC の所有者が所持している必要があります。
555名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 17:17:02 ID:3cGuWR1v
つまり買わないと無理ってことですね、
新規ライセンス買うならそっちインストールすればいいのだし
あんまり意味ないような気が・・
556名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 17:48:42 ID:Y212F9Ah
ダウングレード権は元々ボリュームライセンスでOSを一括導入する企業向けに
前のOSの使用権を保証することで新OSの導入を促すためのサービスなので
DSP版を個別に購入するような個人向けの事情はほとんど考慮されていない

個人でダウングレード権を使えるのは2台以上PCを使っていて
・既にダウングレード対象OSのDPS版を使用中
・2台目以降のPCに新しくダウングレード権付きOSのDSP版を買ったものの前のOSが使いたい
というような場合くらい

ちなみに個人でボリュームライセンスを契約すれば
XP x64もダウンロードセンターからダウンロード可能

意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html
557名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 18:11:33 ID:Y212F9Ah
>>556のボリュームライセンスの記事は続編も読まないと分かりにくいので一応

続・意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する
〜SA特典に関する訂正とQ&A
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090929_318021.html
558名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 18:22:04 ID:Kcp6mP4E
どうしても欲しい場合は、あとはMSDNやTechNetの購読ぐらいか。
559名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 18:31:15 ID:9E/imgIi
ドスパラみたいなBTOショップでPCとセットで購入する場合は
ダウングレード適用済みのPCとして購入できる。OS単体では
もう購入できない。

その場合、

Vista/7 x64>XP x64
Vista/7 32>XP 32

というダウングレードになる。Cドライブを飛ばした場合などは
ダウングレードOSにすることは不可能で、ダウングレードもと
のOSをクリーンインストールするしかない。

個人的にはVistaはアレすぎるので7のx64をおすすめする。
560名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:33:52 ID:50Pnq2mY
実際の所7ってどうなの?
なんか見た目がエアロなだけでトラウマなんだけど。
561名無し~3.EXE:2009/11/15(日) 14:38:52 ID:fyKRnf84
互換性タブの「互換モードでこのプログラムを実行する」にXPsp2だかが増えていて
XPx64よりは動くアプリが増えてた。けど、
562名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 00:50:01 ID:Odvm3YWe
XPと変わらないくらい快適に動くよ。
ゲーム以外は。
563名無し~3.EXE:2009/11/16(月) 15:18:31 ID:fYxzSmCs
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
http://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html
564名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 00:14:06 ID:1UPVyN+D
ほんとエアロはいらんよなぁ。
オフに出来るよう作るくらいなら最初から付けるなよとおもう。
565名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 00:23:11 ID:RaAvhFul
最初から付けなかったらただのXPだから新OSとして売れない><
566名無し~3.EXE:2009/11/17(火) 20:08:13 ID:NdV9/JB8
俺気にならないや…鈍いのかなあ
567名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:29:28 ID:OQ5o5wtP
あんまり注目されないけどここ10年くらいで最悪の負け組OSだよね。
323bit版は超勝ち組なのに。
VISTA厨も64XP厨のおかげで安心して暮らせるレベル。
568名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:35:33 ID:l1uQiOjy
>>567
>323bit版は超勝ち組なのに。
569名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 20:02:42 ID:QJG3thWN
変な数字だな、323だなんて
570名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 00:06:37 ID:0u5tQxsw
>>567
323bitってなんだよwww
571名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 00:14:02 ID:tXuUdv0K
MicroSoftがだすソフトくらいは最後まで対応してほしいがLiveOneCareですら外されるXPx64
572名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 00:36:20 ID:6aoLR82R
MSEでも無視されちゃった。
ForeFrontでも使えってことかいな。
573名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 03:37:54 ID:18mVzMo+
32bitXPユーザに対しては64bitを売り文句にできるけど
64bitXPユーザに対しては7を売るキャッチフレーズがひとつも無いからなぁ。
マイクロソフトとしては早く切り捨てて7を買ってもらいたいんだろう。
574名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 06:46:47 ID:xUh2bsSI
7と併用はしてるけど、何やらせてもXPx64より遅いのがなぁ・・・
575名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 09:13:50 ID:0u5tQxsw
>>573
ドライバが豊富
MSのサービスは何でも使える
セキュリティも高い

つかXP64に比べりゃなんだってましってレベルだろ。
576名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 12:18:17 ID:SbxzhegV
俺にとって Win7 x64 の最大の利点は休止状態が使える事。
ハイブリッドスリープは正直いらんが、メインメモリ4GB超えても休止状態ができる
ようになったのはでかい(Vista x64でもできるけど他が……)。
派手なUIもわりと好き、AeroPeakも便利。

でもメインは未だに XP x64 だけどさ w
577名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 14:30:54 ID:0QuTrxkK
XPx64使ってる人ってのは、俗にXP厨って呼ばれるXPx86の信者みたいに妄信的ではないよ。
x64で至らないところは知っているし、Vistaや7で進化した機能も評価するし、併用もしている。

XPx64並の安定性と、XPx64を越える処理速度さえ叩き出してくれれば、すんなり移行するだけ。
仕事でXP時代のアプリケーションを使うにあたり、このServer2003x64もどきの環境は手放せないが。

Windows7はホビーとして愛用しているし、周りにもWindows7を勧めているよ。あれはいいものだ。
578名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 23:27:10 ID:75ZHJ3OB
7がいいって
それはあり得ん
ゲームなら特にな
579名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:28:20 ID:IWRhHGOB
XPx64スレでXP厨のフリしてVistaや7を煽る必要はないよ
>>563みればわかるわけだし
580名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 04:26:24 ID:HxQn59g/
>>563の対策してみてもまだXPのほうが速いんだよなぁ・・
なんでだろ
581名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 04:33:00 ID:Qu0mQ0T0
>>580 設計構造からして違うから
582名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 13:18:21 ID:3cectAUX
なんでみんなXP64を使わないんだろ
583名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 13:20:18 ID:05Pw9SM6
売ってねえからです
584名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 13:26:49 ID:h5G0vVwt
>>582
XP64 も使っていました。
いいはいいのですが、Vista64 とさほど変わらなかったのですよ。
今はVista64使ってます。
7は安定してからかいます。
585名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 13:36:55 ID:05Pw9SM6
おれvista64だけど、XPと交換したい。
586名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 14:05:32 ID:h5G0vVwt
>>585
Celeron DualCore & 8GBメモリだが
余り変わらんぞ?
587名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 14:12:17 ID:IWRhHGOB
ベンチマークやレンダリング、Aeroが切れるアプリケーションを使わないのであれば、まぁ大して変わらんかもね
588名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 17:05:06 ID:05Pw9SM6
ウチの場合グラフィックアプリ使うんだけど、
エアロでないとダメなやつ、その逆のやつなんかが混在してて
どうにも使い勝手が悪いんだ。
そこが全部クリアになれば
少々メモリ食うとかベンチ遅いとかはまあ、別にいいんだけど。
589名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 18:12:11 ID:YkBPz1kO
XP x64はいいOSだけど今だと入手性で厳しいね。
販売ルートが元々DSP版やOEM供給だけだった(?)から尚。
590名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 20:13:10 ID:uWsndOW5
プロンプト開いてチェックディスクかけると
正常なHDDでもエラー吐く不具合(KB893332)がXP32にはあるんですけど
XP64にもこういうバグはありますか?

Vista32に替えたら同じHDDでもこのエラーに悩まされることはなくなったんですけど
VistaよりもXPの方が愛着あるので…
591名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 11:14:32 ID:3ajJuO7A
XP64はsever2003がベースだからなあ。
592名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 12:02:31 ID:vrqPlM5l
どっちかってと XPのx64版っていうよりも、
2003 x64のクライアント版って感じだしな。
593名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 12:41:17 ID:ldky6itT
「XP」って名前がついてるせいで勘違いされて、迷惑だったりする現実
594名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 12:58:41 ID:3bCbarfw
てかXPと2003が基本的に同じものだし。
2000のときはProfessionalとServerは同じ名前だったのに
XPで変えちゃったもんだからこれらは別物だと勘違いされて迷惑だったりする現実。
595名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 14:42:16 ID:tHHNJESm
>>582
ドライバーがない
アプリがない
大容量メモリが使えるけどメモリコントロールの設計が古いので意味なし

低スペックPCというXP32bitの居場所もないし
かといって高スペックPCならVISTA/7のほうがましだわで
居場所がない。
596名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 16:20:41 ID:ldky6itT
誤解されても困るので補足しておきます。

キャプチャーでよく挙がるPV3/PV4やPT2は動くし、オンボサウンドの類や
SoundBlasterシリーズもXPx64用のドライバは用意されている。
プリンタやスキャナも2006年以降のモデルならドライバは揃っている、

ネイティブx64アプリがないのはx64のVistaや7も同じ。そして同様に動く。
処理速度については語るまでもなく。

とはいえ、いま個人がXPx64を導入する利点は皆無なのでVistaか7が良い。
597名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:17:46 ID:CjIix192
>>594
64bit版のXPは2003と事実上同じだけど
32bit版は微妙に違う(FlsAllocがないとか)
598名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 23:51:57 ID:hxm0ToZM
>>594
2000 =>NT 5.0
XP 32bit =>NT 5.1
2003/XP x64 =>NT 5.2

2000とXP 32bitが別OSであるのと同様に、XP 32bitと2003もまた別のOS。
599名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 21:57:32 ID:sb9FGF2s
>>598
そんなのは見れば誰でもわかることだが
重要なのは具体的に中身がどう違うのかという点だろう。
600名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 22:07:16 ID:s8r2D/ZF
>594
601名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 23:54:00 ID:Jf+pJeaJ
マイクロソフト側ではServer2003x64とXPx64は同じ扱い。提供される修正パッチも同一。
602名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:05:37 ID:6JjwFXSi
7x64がでて用済みになってしもたん?
603名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:43:15 ID:fApBw3S7
>>602
Serverは安いセキュリティソフトが無いから怖くて使えないな。
604名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:51:58 ID:O9ralJS1
XP x64でせめてMSEが対応してくれていればなぁ。
605名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 16:21:32 ID:RSdVBzg0
MicrosoftSecurityEssentials?

avira avast comodo AVG kaspersky あたり対応してるから不便ないかと。
606名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 20:00:29 ID:QsI8PoFx
MSのXPx64冷遇はなかなかのもんだ
607名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 21:49:29 ID:jaN3UVIZ
Windows XPでは再設定が必要な1TB HDDが発売
未設定ではパフォーマンス低下、今後も増加?
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html

2003やXPx64も当然関わってくるんだろうねぇ・・・はぁ
608名無し~3.EXE:2009/12/12(土) 22:02:00 ID:QGj3N1hs
より高容量のHDDが出せるなら多少の面倒は問題ないかな
609名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 00:55:07 ID:/6TWelRb
設定を施したXPよりも何もしてない7で動かすほうが速いんでしょ。
ぼちぼち7に移行する頃合いなのかな。

7の試用版をVMwareに入れてみたけどUIがだいぶかわってて
慣れるのに時間かかりそう。
610名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 02:36:57 ID:JCOinAZD
> 実容量が2TB超のHDDを開発するためにも512バイト超セクタは必須で、
結局セクタ長を拡張する方向でしのぐのか。
10バイトCDBやMBRパーティションの問題もあるけどな
611名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 02:40:47 ID:Jb5+g+UG
とりあえず、Windows7x64はSP1が出てからと決めてたりする俺。
それまでは評価版でみっちり動作チェック。
612名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:29:35 ID:mwPjSzXs
1時間位前に青落ちしてからOS起動しなくなった
いい機会なのでXPx64消して7x64を入れてみた
OSインストールだけは早いなw
613名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 03:24:23 ID:R7bteV6P
XPからはアップグレードインストールできないからね。
アプリをたくさんインストールしたVistaからアップグレードするとすごいことになるらしい
614名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 03:47:14 ID:TFe/3O41
どうもUIが合わなくて舞い戻ってきた
やっぱXPが一番使いやすいわ
615名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 14:15:40 ID:DMpgbVqn
ええっと・・・
ハブられた?
Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/64-google.html

Vista sp1 以降とか……、なんだよそれ orz
インストールできんのですが、俺だけなのか知りたく。
616名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 15:01:14 ID:DMpgbVqn
通常のセットアップがエラーだったので
http://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=1cbe94f550b6a574
のバージョン情報 (0.8.186.2) を頼りにmsiパッケージをダウンロードしてみたが
バージョンチェックで弾かれてオワタ。
ダウンロードしたファイルで Win7 x64 にはインストール&利用ができたのでファイルが
壊れていたとかでなく終わってた…… orz

悔しいので Win2003 x86 で試したら
『Windows Serverはサポートされていません。』
といわれた、諦めた。
617名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 15:11:21 ID:xirODgt1
orcaでVersionNTあたりの記述をブチ殺せば入るんじゃねーの?
俺は興味ねーけど。
618名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 15:30:52 ID:DMpgbVqn
>>617
補足すると Windows2003 で蹴られたので将来的にも蹴るんだろうと思って諦めた。
ちなみに orca はいつの間にかアンインストールしてしまっていたらしく(いつ削除したんだ俺?)、
手元に見あたらなかったのでmsiパッケージの改変は試してない。
619名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 16:02:09 ID:DMpgbVqn
なんだかんだ言ってみたものの orca で改変試してみた。
LaunchCondition のバージョンチェックをイジルだけで蹴られずに
とりあえず入ったようで一応使えている。

FYIでした。
620名無し~3.EXE:2009/12/15(火) 22:25:10 ID:tVKwT/pB
7 クラッシックテーマ+CSMenuでいい感じになった
Google 日本語入力も快適
621619:2009/12/21(月) 01:32:42 ID:yO+PEb3T
期待されてないと思うけど補足。
- GoogleIMEJaTIP64.dll を msiパッケージから取り出してインストール先に置く
- GoogleIMEJaTIP64.dll に関してレジストリ追加(Win7 x64を参考にした)
で 64bit ネイティブなアプリでもGoogle日本語入力が使えるようになった。
622名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 01:40:32 ID:gNZMfGNs
>>621
おつ
623名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 02:49:39 ID:LyBFXKMJ
orca使ったけどうちじゃだめぽい。
英語キーボードだからかな。
日本語入力にならん。
624名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 12:27:48 ID:oAWXgnaa
Google日本語入力って辞書登録できるんだね
さっき知ったよ
625名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 01:08:01 ID:EqTGJJXO
>>623
ウチは英語キーボードで問題なく。
626名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 23:15:07 ID:vycYQw4K
TSF
627名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 07:03:24 ID:UpjjhX5G
x64 Editionだと"Advenced Text Services"の訳が「高度なテキストサービス」になってる
どうでもいいけど
628名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 04:35:42 ID:V6qSvUxz
もうXP64bitって売ってないんだろか?
XPでメモリが辛くなってきたから、win7 64bitを使ってるんだけど
いまだにうざくて仕方ない。

使ってるカード類調べたらドライバの類は大丈夫そうだし、俺にはXP64bitが
向いてるんじゃないかと思って軽く探してみたけど店頭じゃ皆無だった
629名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 10:54:22 ID:6Ldaq/1u
>>628
前の方で話題になってるけど、インストールメディアを持っていなければ
ボリュームライセンス、MSDN、TechNet、などでの購入になる。

なお、ボリュームライセンスは最近トラブルが多い(多かった)らしいので
今飛び込むのはちょっと勧めにくい。
下のスレ参照。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260312337/


DSP版のデッドストック探して見つかればそれが早いんだけど、かなり前に絶滅……。
630名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 11:25:49 ID:DAb8nr1R
何がウザいのだろうか?
631名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 01:13:47 ID:NlLUEFyP
>>628
過去使ってた1ライセンスと未使用の処女ライセンスの
2ライセンスあるんだぜ。やってるネトゲがXP64切り捨て
やがったからやむなく7 x64使ってる。
632名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 01:18:56 ID:KBdu3kRt
>>631
おれのvistax64と交換してくれ
633名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 21:23:56 ID:re+SSJsF
2003がXP 64bitとにてなかったっけ
634名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 23:31:11 ID:UBAvOVML
XP x64は2003 x64のモンキー版ですた。
635名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 00:18:46 ID:ejGEGyup
7x64なかなかいいよ
636名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 02:35:22 ID:rzinJ4G3
XP64bit向けDirectX9の最終版ってどれなんでしょ…?
637名無し~3.EXE:2009/12/30(水) 15:16:23 ID:bCp3Sju5
OSインストールした時点で入ってるはず
638名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 16:40:08 ID:ac8fkGLp
64bitって情弱でFAだろwww
639名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 19:36:35 ID:7GrSB+UK
イミフ
640名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 20:45:27 ID:J2iTGC+P
「○○○って情弱でFAだろwww」
英語の授業でよく出てくる構文みたいなもんだろ。
641636:2010/01/02(土) 23:33:39 ID:VuU6Y6t1
>>637
あー。
多分、directx_aug2009_redist.exeって奴です…。
642名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 00:13:56 ID:7+EX541y
>>641
WindowsUpdateかけりゃ最新が入るんじゃないの?

ところでXP x64のライセンスほしい人いるんかね。
7 x64に移行しちゃったから2ライセンス余ってる。
ちなみに自分は>>631ね。

未使用ライセンス1万、使用済みライセンス8kでなら
譲るよ。使用済みのほうは何度かインストールしたんで
電話認証になるかもだけど、ナンバー控えるだけだから
がんばってくださいって感じだ。
643名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 00:31:25 ID:UsXM1qhZ
ぼったくり高いゆ!
644名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 20:17:35 ID:qjuYGgMH
くそうほしい!だけど我慢する!
645名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 00:39:44 ID:bULAluI2
プロセス見たらrundll32.exe* が1個おった。
なんだろうと、プロセス終了させたらK10statも終了した。
スタートアップからK10statを立ち上げるもrundll32.exe* は出てこず。
なんだろう?これは。
646名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 11:01:22 ID:emls5xtp
ご経験おありの方助けて下さい。

Xp x64bit(sp2)でadministratorのパスワードを紛失してしまいました。
しかも他には管理者アカウントがありません。(管理として論外ですが)

パスワードをリセットするoffline nt password & registry editor
を試そうと思っていますが、レジストリの保存場所が32bitと同じで良いのか
わかりません。
(一応32bitと同じwindows/system32/configでパスワードに関する情報は
見つかっている様子です。)
他にも保存場所などあるのでしょうか?

他のパスワード解析ツールではRAIDドライバがうまく入らずディスクがマウント
できずこのツールで挑戦するしかなさそうです。
647名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 08:33:25 ID:9/rXqmwh
>>642
XP x64に対応せずに7 x64に対応しているネトゲってなんだ?
648名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:11:55 ID:tdKvPOm8
>>646
ためしてみりゃいいじゃん。
どうせだれかが確認もせず「いける」って適当にレスしたらやってみるんでしょ?
ほれ、言ってやるよ。

いけるいける。ぜんぜんおk。
649名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:09:06 ID:EDZADDEL
>>647
俺の知ってる限りだとFfantasy Earth Zeroがそれだな
ゲームガードで意図的にXP64bitを弾いてるらしい
650名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 23:39:21 ID:55qQaDSQ
>>649
それとパンヤ。両方ともゲームポット。
ClackProof GameEditionで調べるとわかるけど
カーネルモードドライバを使ってツールを監視する。
このドライバがXP32/Vista32/Vista64/7 32/7 64用
しか用意されてない。だからXP x64では動かない。
651名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 23:39:50 ID:55qQaDSQ
CrackProofだった。
652名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 23:43:10 ID:Z6f8q3Ku
うわ。
ゲームごときにカーネルモードドライバ入れられたらたまらんな。
653名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 13:07:47 ID:OsyDV9W7
ネトゲでは普通
654646:2010/01/26(火) 13:34:54 ID:JhLUaZnL
背中を押されて、ぜんぜんいけました。

でも転んだら痛いので、RAID対応のTrueImageや64bit対応のコピワ
を用意して、それぞれでバックアップを取ってから試しました。

ああ、バックアップソフトがこんなにあっても。。。
655名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:41:05 ID:712ZnF+b
WindowsPEとRAIDドライバ用意して該当機のレジストリ取り込んで修正で済む話じゃないの。
656名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 20:21:06 ID:vCiyeN0+
>>649-650
本当あのガードは勘弁して欲しい、XPx64の絶対数が少ないからって
意図的に弾いてるのは泣けてくるよ
657名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 20:48:15 ID:v4h0q6ed
>>656
俺はやめる切欠ができてよかったと思ってるよ
658名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:43:59 ID:kB6RV/Mw
おまいら、メモリ8GBとか12GBとかで64bitとか

それで、一・体・な・に・を・す・る・わ・けwwwwwwwwww

やっぱり、64bitでも、や・る・の・は、2・c・h・だ・ろwwwwwwwwwwwwwww

それじゃあ、メモリ、使い切ったこと、ないんじゃねーの???wwww

もうちょっと、


 産
  的
   な
    こ
     と
      に
       使
        っ
         て
          ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
659名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:39:59 ID:Cp/FBig+
でっていう
660名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:14:39 ID:kbWuXjxE
>>12の方法でプロダクトキーが取得できない
評価版使いたいけど試せないorz
661名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 04:25:11 ID:tB1OcUc3
おまいら、相変わらず、6・4・b・i・t・で・2・c・h・か wwwwww

ところで、なんで、64bit 信者って


 ッ
  ク
   信
    者
     と
      似
       て
        い
         る
          の
           ? wwwwwwwwww


ど・う・し・て・? wwwwwwwwwwwwwwwwww
662名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 17:52:46 ID:8wkW4zWA
>>658
> な・に・を・す・る・わ・け

うち?線形静解析。
100万自由度(2次メッシュ)を超えたあたりから
計算時間が変わってくるんだよ。そちらでは
4GB未満で楽に解ける?
663名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 02:43:25 ID:tspMlby2
SSDに入れて使ってる人いますか
XPx64、Corei7920、P6T、Mem12GBで、起動ドライブをHDDからSSDに換装予定

まずAHCIドライバをフロッピーから入れるのはいいとして、
例えば仮想メモリはオフにせよとか別ドライブに移せとか何か気をつけた方がいいことってあるんだろうか?
664名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 02:46:11 ID:p9VBPTi+
SSD化する時に7 x64にしてXP x64は仮想に回した。
665名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 02:54:37 ID:tspMlby2
実はWin7RCx64の期限が近づいて、あまり7のメリットも感じなかったのでXPx64に戻そうかと…w
666名無し~3.EXE:2010/02/22(月) 03:31:03 ID:TNOxNfM7
ここ1年程SSDでXPx64で使ってる。IDEモードだけどね。
先月Samsung64GBから東芝64GBに代えた。
仮想メモリ、TEMP、IEとFirefoxのCacheは別ドライブに設定済み。
667名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 02:25:55 ID:96O+sOv7
少し前までは無視されてたのに、
最近はインストーラで意図的にXP64bitを弾くアプリが多くなってきて肩身狭くなってきた
668663:2010/02/24(水) 04:07:30 ID:A+G1jFo/
IntelのX-25M買って特に問題もなくOSインスコ完了〜

>>666
やっぱドライブ分けた方がいいのかな
キャッシュ専用にもう一台安めのSSD欲しいところ…

>>667
とりあえず自分の使用範囲ではハネられるアプリなくて助かってる
プリンタもEP-802A買ったらちゃんとドライバ用意されてて感動したw
669名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 05:03:24 ID:qsNtdWWp
>>668
SSDの書き込み寿命を気にするのなら分けた方がいいんだろうけど、
Intelだと3年保証なので気にせずに使うのも良いかも。

俺の場合、IEとFirefoxのキャッシュをHDDに置くと遅くなった感じがしたので、
RAMDISK(Dataram Ramdisk)上に置いてるよ。
670名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 09:58:38 ID:oydOG+Gy
俺はSSDの負担を軽減させるためにIOデータのマッハドライブっちゅうもんつこてるで
671名無し~3.EXE:2010/02/24(水) 20:50:40 ID:qS50yUOV
>>670
マッハドライブってXP >>670
64bit対応してるの?
672名無し~3.EXE:2010/02/25(木) 02:20:49 ID:vR1bZ1KN
エロデータのWEBには7/Vistaのx64版は対応表記があるけど、XPはSP2以降の32bitとしか書いてないねぇ。
公式に対応を謳っていないけれど、入れることはできるって類かな。
あるいは、>>670が別のOSと間違って書いてるかとか。
しっかし、XPx64のハブられ率高いね、2003 Serverモンキー版扱い丸出しだ。
673名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 01:36:57 ID:eB9rbjo1
XPx64正式対応だとSuper Cacheくらいかなぁ。
674名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 16:36:16 ID:Zk06ZMBG
再起動
675名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 16:37:24 ID:Zk06ZMBG
>>671
インスコ出来た
676名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 14:48:38 ID:gO8CRHrH
おまいら、寝ても覚めても、メモリ8GBとか12GBとかで64bitとか

それで、一・体・な・に・を・す・る・わ・け wwwwwwwwww

やっぱり、64bitでも、や・る・の・は、2・c・h・だ・ろ wwwwwwwwwwwwwww

それともアレか、

 ア
  ル
   彼
    女
     で
      も
       や
        る
         つ
          も
           り
            ? wwwwwwwwww

3Dメガネかけてウェブカメラに向かって擬似Hか?

図星だろ wwwwwwwwwwwwwww
677名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 20:04:07 ID:OTWZKP71
w
678名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 15:59:37 ID:88iylguD
最近XPx64じゃ動かないソフトにぽつぽつ出くわすようになってきた。
まだ4年しか使ってないのにもう交換時期なのか・・
679名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 18:16:47 ID:m4GjX0XM
古いAdobeと最近のMSくらいじゃない?
680名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 20:03:09 ID:kMCP6qM6
SP適用済みのx64セットアップCDは作成できますか?
出来るのなら手順plz!
681名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 20:18:46 ID:q6s7+euj
>>680
nLite、SP+メーカー共に可能なのでお好きな方で。
厳密な手順ではないが、参考にどうぞ
SP+メーカーは付属HELPもよく読んでね。

nLite
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm#sp
SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F02.SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F04.Windows%20OS%20%C5%FD%B9%E7%B2%BD%B4%D8%CF%A2#v1983e4f

SP2統合済みからインストールするとフォントが小さくなるバグが発生する可能性もあるので、
http://support.microsoft.com/kb/940857/ja
↑ここも一応チェック
682名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 20:40:31 ID:kMCP6qM6
早速の回答ありがとです!
683名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 05:39:36 ID:JMCYHcMx
近頃WindowsUpdateでインストール失敗するものがあるんだけど俺だけ?
KB980182 KB979683 KB890830 が何故かバージョン不適合だの言われて入らない

XPx64SP2だがセキュリティで入れてるAVGfreeが悪さしてるとかあるのかな
684名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 07:45:53 ID:JMCYHcMx
うーむ同じXPx64SP2&AVGfreeのサブマシンではKB977816とKB979683が入らない
こんなこと今まで無かったのに何なんだ一体…
685名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 18:07:32 ID:pDWJ7qPe
当方の環境では、インストール出来てるよ。
XPx64SP2&AVG8.5Free(リンクスキャナ無効)。
686名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 20:09:01 ID:BQjl9t6s
>>685
そうか
やっぱうちの環境のせいみたいだな…、d
687名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:33:29 ID:Owmb8MUA
はじかれちゃったよママン……
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=566d3f55-77a5-4298-bb9c-f55f096b125d

つか、無償提供予定の IME2010 は XP x64 に単体で入れられるようになってるの?
情報持っている人教えてください。
688名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:44:34 ID:o8UAhD4K
>>687
msi の直打ちで試せば?
689名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 01:48:18 ID:dhAa1vYg
WindowsメディアプレーヤーでCDから取り込めないのは仕様ですか?
690名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 10:04:00 ID:WN9uBOJI
まったく専門外なのでお尋ねしたいのですが、
USBビデオキャプチャーケーブルの類でXPx64で使えるものありますかね。
S端子とかコンポジット端子から映像を取り込んで観るだけなのですが。
691名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 12:14:54 ID:jskpOoMr
ドライバを調べて、なければ動かない。
692名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 21:42:32 ID:uP+NqLPN
x64で安定して使えるgdi++亜種gdipp
気が向いたらどうぞ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1259598381/734
693名無し~3.EXE:2010/05/20(木) 21:46:56 ID:ECG0e4MD
gdipp厨あちこちでウゼェよ。
694名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 18:57:43 ID:kSNl42iW
7 64bit入れてたHDDにXP 64bit入れようとしたら、互換性のある
パーティションを作成しろって出てインストールできないんだけど
解決方法わかる人いない?

パーティション削除して作り直してもだめだった。7 64bitなら正常
にインストールできる。
695名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 22:58:24 ID:gN00V8vO
XP 64bit のインストーラーでパーティションを削除しても?
696名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 23:01:15 ID:9GUNAZHa
どうしても駄目なら一旦Linuxとかインストールすればいいんじゃないか
697名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 23:06:52 ID:LmhK0zX7
Vista以降のDiskpartではXPまでと作成されるパーティションアライメントが違うtで、XP側でエラーに。
Vista、7でパーティション作成→XPインストールは無理なはず。(MSのKBにもある)
>>695さんの書いてるようにXP x64側で、
パーティションの削除→作成→インストールとやっていけばダイジョブ。
698名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 04:23:58 ID:Kbws813Q
XP x64でパーティション削除してリブートしてからでも
インストールできなかったんだよなぁ。物理フォーマット
しないとだめなのかな。
699名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 07:00:39 ID:uhsNb5KM
パーティションアライメントは関係ないらしいよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10774428
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10767350
MSのKBってどれのこと?
700名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 19:36:30 ID:idOEd50N
その@ITの記事のMSKB 931760の事でしょ
つっても「This problem occurs only on computers that use certain BIOS firmware.」が全てだがね
701名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 05:20:57 ID:Cwsfr8YW
>>700
違う。>>698の現象は「パーティションに互換性がない」というメッセージで
インストールできない。
MSKB931760は「インストールしたあと再起動できない」なので現象が違う。
702名無し~3.EXE:2010/06/03(木) 23:14:37 ID:wm1IJJG4
697→699→700の話だろ
何に対して「違う」なんだよ
697が入ってるKBが別のやつのことだって意味か?
703名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 03:31:09 ID:Xf8zDdvz
>>700のは
インストールしたあと再起動に失敗する(パーティション作成とインストールはできる)

>>698のは
そもそもインストールができない(互換性のあるパーティションが作成できない)

ってこの程度読み取れないって文盲ですか。
704名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 05:28:25 ID:rwKhClnu
だからどこから698が入ってきてんだよ盲
705名無し~3.EXE:2010/06/05(土) 01:19:10 ID:2IRLgZXH
暴言だけで解決手段は知らないんだよね?
706名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:21:15 ID:K8Y5aWNb
まあアンカーつけてレスすれば混乱する人は減るんだけどね。
707名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 12:08:09 ID:yOSuWTjp
Adobe After Effects CS4は起動したのにCS5は起動しなかった

糞野郎www

OSも買い替えいかん。。。。
708名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 16:04:36 ID:8ceTRW5t
マジか?3ds max は今でも動作環境枠内なのにな
709名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:43:35 ID:vxBQOjvh
XP-x64(SP2統合済み)からのクリーンインスコ環境です、、、

 今更ながら、tftp.exeが無い事に気付きました。
教えて(1)↓↓↓
 藻前らの環境には入ってますか?

とりあえず、無いと困るので XP-32bitから tftp.exeだけ持ってきて
sysWOW64に入れたのですが、C:\のコマンドプロンプトからは動きません。
 system32に移動させると、動作する様になります。

教えて(2)↓↓↓
 32bit版コンソールアプリって、sysWOW64に入れるのが正解ぢぁないんですか?
710名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 20:31:40 ID:rq8z7W9D
コマンドプロンプトは64bitで、sysWOW64にパスが通ってないからだろ。
32bitのコマンドプロンプトを起動してみてはいかが
711名無し~3.EXE:2010/09/02(木) 00:54:45 ID:wEldLfWS
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   「Windows 7」が「Windows Vista」のシェアを抜く--7月のネット利用
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|   http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20417818,00.htm
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
712名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 21:09:20 ID:jqP0jlEr
誰もXP64bit英語版の日本語化のDL出来る場所教えてくれないんだな。
7使いにくいよ。
713名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 13:23:29 ID:MrpXdymy
share.com/files/335576474/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part1.rar
share.com/files/335576474/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part1.rar
share.com/files/335535127/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part2.rar
share.com/files/335572996/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part3.rar
share.com/files/335575726/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part4.rar
share.com/files/335528269/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack_CD_1.part5.rar

share.com/files/90683309/Windows_XP_Multilingual_User_Interface_Pack.rar

これってどうよrapid
714名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:26:40 ID:yaYwC3vf
痛風しますた
715名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 14:44:00 ID:1oEqv9zA
XP時代はMUI当てても日本語版相当にはならないんじゃなかったっけ?
多言語パッケージングの完全化はNT6以降だった気が。
716名無し~3.EXE:2010/09/16(木) 21:43:19 ID:MrpXdymy
7の64bit使ってるけどエクスプローラーが使い辛すぎて泣けてくる。
ツリー表示するにはXP64bit導入するしかないか。
ダウングレードすれば日本語版のXP64ゲットできるの?

>>714
ぉぃぉぃw
717名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 10:53:46 ID:r4iUfvuW
XP64使ってたがAdobe CS5がインストールできなくて、仕方なくWIN7x64にしたが
使いにくてたまらん。
XP64にインスートールする方法はないの?
718名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:26:46 ID:QSgp3UWl
インストールできないのはPremiereとAfterEffectだけでしょうが
719名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 13:33:33 ID:aG56Htyf
TEMPの位置を変えちゃってるとか
720名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 23:10:13 ID:MEW5uZF7
>>712
英語版XP64を“言語セット=日本語”で使用してるけど何も問題ないよ。

もし、右下の“Start”が、“スータト”じゃないと嫌だ!っていうなら、
もはや何も言うことはありませんが、、、

#右下が "Start"の方が格好いいから、わざわざ英語版にしているオレ
721名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 23:16:48 ID:aG56Htyf
そもそも左下のに文字列が入るのが嫌で毎度消してボタンのみにしてる。
722720:2010/09/19(日) 23:19:00 ID:MEW5uZF7
うっ、右下ぢゃなくて 左下 Startの間違い スマソ
723名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 23:39:38 ID:942IG6Et
英語版XP64SP2に>>713入れるだけでOK?
更に更新しなきゃダメ?
724名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 00:00:50 ID:yVktV27U
>>723
もっぺん >>720嫁。普通に使う分には、MUI不要。

XP64の初インスコ時に、言語=日本語にすれば、何ら不自由ない。IMEも入るし。
725名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:04:01 ID:GLwDHtbP
本当に?日本語のIMEはMUI入れなきゃ入らないと思ってた。
文字化けとか大丈夫?
726名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 01:15:10 ID:yldQlgi3
724が信用されなさ過ぎてワロタ。
いい加減自分で試せば
727三木谷:2010/09/20(月) 10:07:03 ID:5531Dz1n
>>725
これからは英語だべ
728724:2010/09/20(月) 14:12:07 ID:yVktV27U
Win2000時代から、英語版で日本語ハンドリング問題なくできる様になっているから、
常識的に英語版(というか本国版ね)で普通に使ってる。

#細かい事いうと、一部のアプリでメニューとかバルーンtipが文字化けする事がある。
対策は、Desktop > Appearance > Advancedから、該当部分の fontを tahoma > MSなんたら
に変更すれば桶。
 ただ、tahomaの AN文字の方が好きなんで、出来れば文字化けアプリの文字リソースを
ResourceHackerとかで修正するのが、本道なんだろうな。

今までに文字化けを経験したアプリ、ATOK2009(LanguageBarのメニューのみ)、らくちん CDラベルメーカー
この二つだけ!、いずれも、font変更で解決。

#不思議なのは、同じ英語版でも XP-32bitでは、それらのアプリも tahomaで文字化けしないのだ。
なぜなのか?教えてエロい人!
729名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 15:33:51 ID:y9fmpgSs
フォントリンク
730724:2010/09/20(月) 15:46:32 ID:yVktV27U
>>729
フォントリンクの仕掛けが、32bit-XPと 64bit-XPで違うとでも???
731名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 17:06:10 ID:4/At/e18
>>730
「64bit と 32bit(wow64) に注意しなきゃ」
>>729 は言っているのでは?

確認済みならスマンが
64bit
HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink

wow64
HKLM\Software\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink

まぁ、ほとんどのアプリは悲しいけど 32bit だから、事実上前者にあまり意味がなくて
後者の wow64 設定の方が重要という現実…… orz
732724:2010/09/21(火) 09:10:24 ID:vhL5U2w0
>>731
う〜む。深い話なんですねぇ〜。
でも、アプリレベルでそこまで deepなとこ見てるとは思えない、、、

多分、表示フォントの指定方法が標準から外れてるんではないかと予想
文字化けアプリを ResourceHackerで確認すれば判るのかな?
733名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:51:44 ID:qOuGlzlN
フォントリンクに何も指定しないと中国語の漢字もすべて表示されるけど
フォントリンクにMS PGothicが含まれてるとMS PGothicにある漢字しか表示されない
という不思議な現象が起きてたから
フォントリンクの設定が日本語版と英語版で違うせいじゃね?
734731:2010/09/22(水) 02:17:08 ID:mGfPED1U
試してみた、面倒なのでもうやらないw

英語版はインストール時に他言語の追加にチェックを入れて、単位とか日付とかタイムゾーンなど
諸々日本チックな指定でインストール。MUI JPN はその状態に MUI 追加。

 1.XP x86 eng
 2.XP x64 eng
 3.XP x64 eng +MUI_JPN
 4.XP x64 jpn

のそれぞれで
HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink
の REG_MULTI_SZ となる左のフォント名(何か説明がイマイチ)を基準に見比べると

 a.1.と 2.は基本的に同じ
 b.2.と 3.は異なる、MS UI Gothic が +MUI_JPN に追加される
 c.3.と 4.は異なる、MS PGothic が jpn にはある
 d.1.と 4.は異なる、MS UI Gothic と MS PGothic が jpn にはある
 e. jpn では MS UI Gothic や MS PGothic に L_10646.TTF(Lucida Sans Unicode) の
   指定があるが他には無い

主なのはこんなトコですかね。
735724:2010/09/22(水) 02:25:13 ID:JnZoYKeE
>>731

<<< x64 英語版 wow64 - Tahoma >>>

MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic
gulim.ttc,gulim
SimSun.TTC,SimSun
mingliu.ttc,PMingLiU


<<< 32bit 英語版 - Tahoma >>>
MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic
SimSun.TTC,SimSun
gulim.ttc,gulim
mingliu.ttc,PMingLiU


まさか違いはなかろうって思ったけど、
なぜだか、順序が一部入れ替わってますねぇ。
これが原因なのかな?もう時間がないのでまた後日、、、
736名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 02:42:50 ID:i7qzxB4Y
違っててもおかくしくはないでしょ。
NT5.2と5.1だし。
結局のとこXP 32bitのx64化つーより、2003 x64のモンキー版だし。
737名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:54:33 ID:r6ZiGikY
>>734
乙。
XP x64 jpn 入手したい。昔販売終了してる。どこで拾えばいいのやら。(T_T)
738名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:58:12 ID:ARVki00k
XP 32bit と 2003 32bitで比較するとくっきりするのではないか。
739名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 02:16:27 ID:NDLO5BSs
>>737
常用するなら、ご新規さんには
「ボリュームライセンス 買って"マイクロソフトが提供するボリューム ライセンス メディア"をゲットすべし」
としか言いようが……

>>728
完全に同一、書き出したregに差分は無い。


>>734 に関して補足しておくと XP x64 jpn と XP x86 jpn のレジストリ比較は
「ここにいるヒトはその気になれば自分で確認できる」
という自分の手間を減らしたいだけの裏付け無き根拠に基づいていたりしますw
740名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 03:43:20 ID:1cz7lWhM
>>737
ボリュームライセンス版Win7ProをOpen Business契約で購入してダウングレード。
3ライセンスからの購入なのでWin7Pro(L)+Office Mobilex2で約25000円。
XP x64のメディアキットの販売はされていないが
ユーザーサイト(VLSC)からダウンロード可能。
仮想PCでXP以降のWin機を複数台使う用途なのであれば
Win7Proにソフトウェアアシュアランスを付けて購入すれば
Open Business契約の場合2年間の仮想PC用Winライセンスを4台分貰える。
その場合はWin7Pro(L+SA)+Office Mobileで約40000円。
購入はインプレスダイレクトやLicense Online等のリセラーから個人でも購入可能。
741名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 12:19:55 ID:nquKi4s3
>>740
MSの人乙
742名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 18:31:32 ID:oifdBnx+
質問です。
XP x64で音楽ファイル(MP3やWMA等)のプロパティの変更はできないのでしょうか?
概要タブ詳細設定の項目で文字を打込んでも書込みエラーになって変更できません。

ただ32bitのエクスプローラーからの変更なら問題なくプロパティの変更ができます。
しかし64bitのエクスプローラーで開いてみると、変更が無効になっています。

皆様のお持ちのXP x64でも同じ状態になってますか?
743名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 22:53:07 ID:4bUsCpON
XP x64 英語版ですが、>>742さんと同様に出来ないですねぇ。
“disk error occured”とか言われてしまう。

で、32bit版の エクスプローラってどうやれば起動できるんですか?
IE8(32bit)版に、"file:///c:/WINDOWS/Media"とか入れても
即座に 64bitネイティブの explorerが別窓で開くんですが、、、
744名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 22:56:55 ID:9IdsT8Y2
まずフォルダオプションから「別のプロセスでフォルダウィンドウを開く」の設定を
有効にする
745名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 01:55:06 ID:Rlkoeprb
>>744
"Launch folder windows in a separate process"なら 有効になってるんだけど、、、
746名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 11:38:37 ID:GVeRSFJG
>>743
そうですか・・・やはり仕様みたいなものなんですね。
7では問題なく変更できるそうなので、XPでも変更できそうなものなのですが・・・

32bitのエクスプローラーですが以下のコマンドで開けます。
C:\windows\syswow64\explorer.exe /separate
747名無し~3.EXE:2010/10/07(木) 14:11:23 ID:Rlkoeprb
>>746
おぉ、できました。そして、MP3のタグ編集もできる。仕様というより、バグっぽいなぁ、、、
748名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:00:40 ID:dAPDRmiL
Office2010って対応してないのね・・
いよいよ終わった感があるな;;
749名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:05:26 ID:il1owwco
DirectXもそうだし、今度のIEもそうだしメインサポ終わったOSなんてそんなもんでしょ。
所詮実体2003だしね。
750名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:52:10 ID:+AEeEdZH
>>748
2010非対応ってのは、動作検証リストに入ってないって事かな?
そーゆうレベルでの非対応なら気にもしないが、IE9の Direct3Dだかの
非対応ってのは、MS自ら首締めてる希ガス、、、

とりあえず、CD-ROM出し入れする時の マイコンピュータのプチフリ(?)だけは
誰か何とかしてくれないかなぁ〜、、、Win7だと問題ないんだよなぁ。

むしろ、Win7の GUIを XP互換(classic)にするツールなりを期待した方が早いか?、、、
751名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 13:57:40 ID:dH2t1qDe
>>748-749 7スレに行けば 
752名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 14:28:10 ID:il1owwco
7スレは時折読んでるけど、まぁ別にコレってのは無いな。
7メインでXP x64はサブマシンで元気にがんばってる。
ゲームとエンコはXP x64の方が快適で便利なのでほぼ専だけど。
サポ期間的に対応しないもん増えてきたね言うたら7スレ行け言われてもなぁ。
753名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 14:52:43 ID:+AEeEdZH
7で、XPの explorer.exeを shellにするって無理?
XP-MODEを使えというのは無しで、、、
754名無し~3.EXE:2010/10/10(日) 17:53:19 ID:dAPDRmiL
>>750
とりあえずインストーラではじかれる。
さすがにOfficeを無理矢理インストールするような漢はいないんじゃないかと。
ライセンスの問題もあるしね。

>>752
うちにも一応3台ほどPCが転がってるけど,
どうもメインサブ使い分けるのは面倒でやる気がしない。
全部1台で済ませたい派だからそろそろXPとはお別れかなぁ・・
755名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 00:36:17 ID:N/qkMfxn
756名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 12:43:33 ID:oAICuZvA
その仕様でちゃんと XP(32bit) って外されてるね。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-uswextreme/spec.shtml
757名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 14:02:33 ID:Hz18sBCD
仕様から外しているのには2パターンある。
 1)原理的に 64bit環境では動作しない。(例えばインストーラが16bitアプリだったりとか)
 2)64bit環境での動作検証をやってないだけ。
後者だったら、たいてい動くと思うけどね。
758名無し~3.EXE:2010/10/23(土) 14:12:07 ID:xBDiWOFI
チップとかの製造元を探してドライバ落としてくれば動いてくれたりとか
759名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 12:10:50 ID:5VUsXfif
XP64が対応しているうちに最新ハードで1台作っておくか
760名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 13:23:14 ID:00PFFUNQ
アプリは別にしてドライバは Windows ロゴの取得条件からすれば
『ロゴ取得=XP x64 のドライバもある』
のはずなんだけどな……
自社独自の『なんちゃってWindowsロゴ』が横行しているから碌な事が無い
761名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 13:33:20 ID:al2uFbWs
32bitしか対応してないのに「Windows Vista対応!」とかやたら多かったなぁ。
某社とかWin7とかでも未だにああいう偽ロゴやってるのかな。
762名無し~3.EXE:2010/10/25(月) 17:00:52 ID:wuH1kdxx
俺は詳しくはないけど 正式にロゴ OK なんじゃないの?

ここの 2.2.1a を見ると、次の様になってる。(23ページや48ページ)
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/hwrequirements/v22.mspx

Requirements apply for all of the following tested operating systems unless otherwise indicated:
Windows XP Home Edition (32-bit)
Windows XP Professional (64-bit and 32-bit)
Windows Server 2003 family (64-bit and 32-bit)

だから、
当アプリケーションは Windows XP Professional x64 Edition には対応していません。
と書けば「なんちゃって」ではなく正式ロゴ取得なんじゃないの?
偽ロゴ問題は本当に「なんちゃってマーク」だった話だし。
763名無し~3.EXE:2010/11/24(水) 13:36:30 ID:VgNIACxX
【話題】女性はザーメン屋さんの「黒光皮シャツ&亀頭のタオル」「残り汁切り姿」にグッとくる?
764名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 15:56:04 ID:j/4hCtsb
GoogleIMEってXPx64対応予定無しなのね・・・
765 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/12/07(火) 20:48:52 ID:5z6X3/NC
iTunesも 10.xになってから、x64ではインストールできなくなった、、、

多少、不具合あっても我慢するから無理矢理インスコする方法ってないかなぁ???
766名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 20:58:04 ID:3Jj/albH
Q6600で2Gのメモリなら、x64意味無い?
767名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 21:04:13 ID:D7Tp8vrX
どんなスペックだろうが今からXPx64を導入する選択肢はないわ
768名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 21:11:40 ID:JUt2dAcH
XPx64って今買えなくね?
769名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:25:11 ID:2E+lgr+o
特に問題なく手に入れる事はできる。
770名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 13:23:34 ID:GwfWsLxI
7x64使いづらい。HDDのフォーマットには重宝するが、XPが一番使いやすい。
771名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:23:05 ID:KZnJpJdN
やふでOpteron×2のpc手に入れて XP64入れました。
仲間に入れてください
772名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 20:43:29 ID:GEaLtdYk
ようこそ!とっとと帰りやがれ!
773名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 05:05:08 ID:q9EN9QXU
XPのくせにGPT使えるから3TBHDDも余裕だぜwwwwwwえっうぇうぇうぇうぇうぇうぇw
774名無し~3.EXE:2010/12/29(水) 15:34:34 ID:Kn8Ar7Tb
俺のPC起動に30分〜1時間かかるんだけど..winxp hdd18gb 
775名無し~3.EXE:2010/12/29(水) 21:55:07 ID:UT1MOlFw
OSリカバリ汁
776名無し~3.EXE:2010/12/29(水) 22:08:28 ID:s66T5PXQ
XP64bitの英語版に、日本語版のIE8をインストールって、どうやるの?
777名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 07:49:26 ID:4vZUpd4Z
リンフィールドではXP64使えるが、クラークデ-ルでは使えないと聞きました
内臓GPUが原因だとしたらサンディーにも使えないのでしょうか?
778名無し~3.EXE:2011/01/09(日) 08:01:44 ID:SMn+HEiA
XP64bit120日試用版のプロダクトキー知ってる方教えてください
779名無し~3.EXE:2011/01/10(月) 01:39:47 ID:ZzgDKXHs
technetにでも入れば
780名無し~3.EXE:2011/01/11(火) 22:14:03 ID:Fsd3Z590
そういえばXP x64は評価版でもインスコ時にプロダクトキー必須だったな
781名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 18:40:04 ID:M3XXypzX
やっぱりSEXPの64ビットは地雷なんすかね
ドライバ無さ過ぎでワロタ
782名無し~3.EXE:2011/02/04(金) 21:15:01 ID:A9g2IO7j
x64上の仮想化ソフトで、windowsXP(32bit)を動かしたいのですが、
フリーで動くモノって何があるでしょうか?
783名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 06:50:12 ID:1FlmtTOG
>>782
Virtual PC 2007・VMware Player・VirtualBoxあたりの定番ソフトは
XP x64でも普通に使える
784名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 20:52:17 ID:WUd8FiZK
難しいのはゲストOSが64ビットの時
785名無し~3.EXE:2011/02/06(日) 01:14:25 ID:jUzKVMa0
VMwareかVirtualBoxでCPUがVTやAMD-V対応のを使えばいいだけじゃん>ゲストOSが64ビットの時
786名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 19:53:13 ID:egqNhpr7
VMwareはVTやAMD-V対応じゃなくても、CPUが64ビット対応だと64bitのゲストが動かせるが、
VirtualBoxはダメ
787名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 20:00:09 ID:5WnY6Z6L
>>786
嘘を平気で書くなよ
788名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:02:47 ID:08/crG4v
俺のAthlon64は64bitホストでも32bitホストでもVMwareだと64bitOS動かせるけど、VirtualBoxだと動かせないな。
789名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:06:43 ID:K5l8ZdUn
それもあるがVirtualBoxって先行き不透明つか危うくてイヤくない?
790名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:18:37 ID:KxCMpbH4
うん。
SUN に流れたまではまだ良かった。
ORACLE はイヤな感じだ。

OOo、VirtualBox、、、
791名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 22:25:34 ID:IVIEBrVd
VMware総合スレで見かけた情報によれば
VMwareはホストとゲストを独立して管理するために
昔からセグメンテーションの機能を使っていて
ゲストにx64 OSを使う場合には
CPUがx64モード(ロングモード)でセグメンテーションをサポートしているかどうかが問題になる

ところがx64モードでは基本的にセグメンテーションが廃止されていて
Intel CPUの場合はx64モードでセグメンテーションをサポートしているCPUがないので
Intel CPUでゲストにx64 OSを使う場合は代わりにVT-xを使って実現する

しかしAMD CPUの場合は90nm世代のRev.D(Winchester)以降なら
x64モードでセグメンテーションを一部サポートしているので
AMD CPUの場合はAMD-Vではなくセグメンテーションを使ってx64 OSの対応がされているとのこと

実際AMD-V非対応のCPUしかないSocket939環境でも
Rev.D以降のCPUを使えばVMwareのゲストでWin7 x64等が動作可能とのこと

参考
Hardware and firmware requirements for 64-bit Guest Operating Systems
ttp://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1003945

ちなみにVMware以外の仮想PCソフトは
x64 OSのサポートには基本的にIntel VTやAMD-Vを使っている模様
792名無し~3.EXE:2011/02/14(月) 00:35:33 ID:Mw45xp9o
32ビットから64ビットにするとどのくらい幸せになれるのか教えてくれよ
793名無し~3.EXE:2011/02/14(月) 01:03:46 ID:rsnjnzQq
<―――このくらい―――>
794名無し~3.EXE:2011/02/14(月) 01:20:35 ID:Mw45xp9o
みじかっ
795名無し~3.EXE:2011/02/15(火) 17:28:45 ID:riR8p+B2
他のx64 OSはどうか知らんが
今XP x86からXP x64に乗り換えるというなら不幸にしかならんと思う
796名無し~3.EXE:2011/02/15(火) 21:55:17 ID:W7WPzdUH
そうでも無いぞ
キャプチャカードand GDMとDOSプログラムなど使わないなら殆どXPと同じ環境だし
メモリ沢山使えるメリットは大きい
797名無し~3.EXE:2011/02/15(火) 22:18:11 ID:Uv5cYSS6
>>796
iTunesがインストールできない事だけが難点、、、なんとかならんか。。。
798名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 07:55:14 ID:UjpgP78Y
799名無し~3.EXE:2011/02/16(水) 19:26:55 ID:HZviKVZC
800名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 10:57:35 ID:Ff5/u4/9
>>799 情報とんくす!でも余りにも手数が掛かるのと、
使える iTunesの Versionが古いので、

VM-Ware上にMacOS X 10.5.xxで ハッキントッシュでインスコしてから、
iTunesを動かす方法を研究中です。

すでに、関連のスレなどありましたら、(゚Д゚)ゴルァしてもらうと嬉しいでうs。
801名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 11:06:19 ID:Uxv6Op6h
あつかましいな
802名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 11:09:58 ID:Ff5/u4/9
読み返してみたら、ほんと厚かましい書き方でスマン。
とりあえず、単体の MSIマザー上で MacOS X 10.5は動いているから、
今後、x64上に統合できたら、ここで報告するよ、、、
803名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 18:54:48.32 ID:LBtSagkk
WMP11をインストールしたんだけど、ffdshow x64版を使わないし
%ProgramFiles(x86)%\Windows Media Playerにインストールされてる

・・・WMP11はx64用とかいってるけど32bitアプリケーション?

ちなみにMPC-HC使ったらffdshow x64使いました
804名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 19:04:25.00 ID:cJ9QYRYt
>>803
%ProgramFiles%の方に64版が同時にインストールされてない?
スタートメニューのショートカットとか既定のソフトウェアには32bit版が
登録されるので自分で64版が起動するように書き換えないといけなかった気が。
805名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 19:24:59.01 ID:LBtSagkk
>>804
即レスありがとうございます

wmp11-windowsxp-x64-JA-JP.exe
27,967,296 バイト
CRC32: 12435e9a

を使ってインストールして、その後Windows Updateでパッチを当てたのですが
%ProgramFiles%にはインストールされてなかったです


806名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 20:01:13.37 ID:x4qla1LB
WMP11はフロントエンドだけx64で実際は32bitアプリ。
って話だったよ。XPx64版はね。
vistaの頃の話だけど、vistaのWMPx64はx64で動くらしく
話をややこしくしてた。
807名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 23:19:51.71 ID:1IrdcnnR
x64に乗り換えて、ローカルFLVの再生に四苦八苦したが、ffdshowx86入れたらあっさり見れた。
なんでこういうわかりにくい問題になってんの?x64って。
808名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 23:32:21.09 ID:JUq4bkv5
それってx64固有とかの問題じゃなくて特に関係なくね?
809名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 00:38:47.62 ID:305p4zUC
でもさ?x64のfdshowだと真っ黒なんだぜ?
810名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 01:01:37.92 ID:HB3EpWE9
大本のAdobeが正式なx64出してないからffdshowとかの
オープンソース側も何ともやりづらい状況なんでは。
811名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 12:55:00.56 ID:PRvmg+VD
■iTunesのインストール方法■

参考URL:ttp://d.hatena.ne.jp/liatedis/20090408/1239153173

1.x64用のiTunesをttp://support.apple.com/downloads/からダウンロードする

2.拡張子を.zipにして解凍する

3.Orcaを取り出すためにWindows Installer SDK (x86)をダウンロードして実行する
ttp://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=e96f8abc-62c3-4cc3-93ad-bfc98e3ae4a3&displaylang=en

4.3展開先にOrca.msiがあるので実行してインストールする

5.AppleMobileDeviceSupport64.msiを右クリックし「Edit with Orca」を実行

6.LaunchConditionの「VersionNT64>=600」を「VersionNT64>=500」に改変

7.iTunes64.msiでも同じことをやる

8.あとはSetupAdmin.exe以外をインストール

AppleMobileDeviceSupport64.msiのインストール時にドライバに署名がないと警告が出るけど気にしない
Bonjour64.msiはいらない人はインストールしなくていい気がする

iTunes起動時に正しくインストールされていないってエラーメッセージが表示されるけど全く気にしないのがx64ユーザー

iPodはこれで問題ないけど、iPhone(おそらくtouchも)の場合はUSBに接続した後デバイスマネージャでドライバの更新をして
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選び「Apple Mobile Device USB Driver」を選択すればOK
たぶん署名がないからドライバが自動的にインストールされないんだろう
812名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 12:58:25.81 ID:PRvmg+VD
自分はこれでiTunes 10.2をインストールできたので参考までに
あとOffice 2010 x64版もインストールできたので書いておきます
x86版は互換モード使えばインストールできるらしいけど、やはりx64ネイティブがいいもんね

iTunesとOfficeがインストールできたんで、休止状態が使えずスタンバイのみって所以外は
XP(x86)時代と全く使い勝手の変わらない環境になって便利になりました
813名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 12:59:19.32 ID:PRvmg+VD
■Office 2010 x64版のインストール方法■

ネタ元
http://forums.mydigitallife.info/threads/18657-Office-2010-on-Windows-XP-2003-x64


1.Microsoft Application Verifierをインストールして起動する(MSXML 6 SP2が必要)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=c4a25ab9-649d-4a1b-b4a7-c9d8b095df18


2.File→Add Applicationをクリックし、Office 2010のsetup.exeを選択

3.Testsペインの中のCompatibility→HighVersionLieにチェックを入れ、次に右クリックしてPropertiesを選択

4.以下のように入力
- Major Version: 5
- Minor Version: 1
- Build Number: 2600
- Service Pack Major: 3

5.Saveしたらsetup.exeを実行

ネタ元にはBasicsのチェックを外せとあったけど、外さなくても別にインストールできたので省いた
814名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 13:33:46.77 ID:x56lQxxb
日本語MUIあるうP知ってる方いませんか
815名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 16:27:42.74 ID:NpWRRfr6
日本語でおk
816名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 00:52:00.88 ID:DzRYg7ii
>>811
トンクス!x64で無事に 64bit版 iTunes動きますた。

気付き点
 >>811でも触れられている iPodはok!だけど、iPodTouch4G認識しない問題に当たりました。
 デバ・マネで、unknownDeviceでドライバ更新しても「Apple Mobile Device USB Driver」が、
現れないんだけど、カメラデバイスの処でドライバ更新でキチンと認識できました。
817名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 04:59:01.47 ID:4YKm/NNb
MSEってVista/7 64bit用で動くね
818名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 17:16:05.74 ID:g3mbl3j3
神降臨
819名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 11:50:53.00 ID:zkqVFVMO
adobe aftereffects CS5はどうやったら動きますか?
820名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 19:18:27.90 ID:gJXWKFiq
>>819
>>813を参考にHighVersionLieで嘘ついてあげればインストールできる気がする
821名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 19:19:47.24 ID:gJXWKFiq
[HighVersionLie] このタブでは、アプリケーションがオペレーティング システムの
バージョン情報を取得するときに、アプリケーションに与える値を定義することができます。
設定する情報は、メジャー バージョン、マイナ バージョン、およびビルド番号です。
822名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 19:24:46.88 ID:gJXWKFiq
Microsoft Application Verifierはx64ネイティブとx86動作するアプリケーションで
それぞれ使い分けろってさ
823名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 19:28:04.74 ID:gJXWKFiq
iTunesのインストールもHighVersionLie使ってできるような気がしてきた

Vistaと騙すならMajor Versionは6
ttp://slownin.at.webry.info/200910/article_6.html
824名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:08:15.27 ID:ErDtA4+B
いい加減SP3出してくれヽ(`Д´)ノ
825名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:19:41.17 ID:n4Myosxp
>>824
昔は予定がありましたが取り止めになったままメインサポ期間切れますた。
826名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 22:28:00.45 ID:QhZr1ShW
SP3は出ないと思うけど
メインサポはまだ1年以上残ってるよ
827名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:29:19.46 ID:n4Myosxp
延長サポートはまだあるけど、メインストリーム期間は終わっているよ。
基本32bit版と同じ。
828名無し~3.EXE:2011/03/10(木) 23:56:07.75 ID:lLGmikwI
Server2003の方はどうなの?
基本それのバッチ当てられる気がするけど
829名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 11:39:42.99 ID:w/r2ayU2
バッチ?
830名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 11:51:19.00 ID:2e9AGrXi
罰当たり?
831名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 16:35:09.62 ID:hleER9SQ
Serverだから無人で当てたいんだよきっと
832名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 16:36:46.95 ID:w/r2ayU2
日本終了のお知らせ
833828:2011/03/13(日) 14:30:48.90 ID:fjYaiDJm
バッチってタイポしてごめん

XP x64 EditionのパッチってServer 2003と共用になってるよね
XP x64 EditionがServer 2003のサブセットだから当然なんだけど

ここによるとServer 2003の延長サポートは2015/07/14だから、
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/?c1=508
それまではパッチは供給されるんじゃないかと思ったんですよ

とここまで書いて気づいたけどSPが出てほしいって話だったんですねすみませんでした
834名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 14:57:43.59 ID:YvspSAe/
>>833
XP x64 Editionのライフサイクルは32bit版のそれと殆ど同じ。
中身はモンキー版2003 x64でもMS側の製品位置づけはあくまでXPとしてのそれ。
延長サポートは2014年までだよ。
835名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 15:22:46.04 ID:fjYaiDJm
2014年のサポート期限後も2015年7月まで出るだろう
Server2003のパッチを当てることができるのではという意味です
836名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 17:53:51.92 ID:yJcpo+CH
普通に考えたらバージョンチェックで蹴られるだろう
837名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 18:02:51.48 ID:yJcpo+CH
と思ったらXPx64と2003x64のセキュリティアップデートのアーカイブの
バイナリが完全に一致してた
838名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 20:18:57.77 ID:0/RE7tIr
バージョンも同じ(NT 5.2)に見えるし
839名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 20:40:44.27 ID:wPD5ki6r
HighVersionLie

Vistaに見せかけるならMajor Version 6,Minor Version 0
7に見せかけるならMajor Version 6,Minor Version 1


ところでこれCDとか書き込み不可の場所にあるexeでも有効にできるけど、
何がそういう機能が常駐してるのかな?
840名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 20:48:55.19 ID:0/RE7tIr
2003x64のパッチを当てるのにVistaや7に見せかけたら
かえって蹴られるだろ
841名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 03:05:58.05 ID:D7UXB8qI
iTunesのインストーラにHighVersionLieやってみたけど
バージョンチェックで跳ねられてしまった

iTunes64.msiに対しても、msiexec.exeにHighVersionLieかければ
msiでも大丈夫とネットにあったからやってみたけど駄目だった

たぶんApplication Verifierが関与する方法ではないやり方で
Windowsのバージョンチェックをやってるんだろう

結局iTunesのインストールにはOrcaが必要ということで
842名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 22:23:31.04 ID:zr5netIQ
WD30EZRSを買ったのですが、GPTに変換してもどうやっても750GB位しか見えません
XP x64で3TBフォーマットすることってできませんか?
843名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 22:30:12.47 ID:DrBjXUqH
IRSTがクソ
844名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 22:51:05.60 ID:Td9UExWB
avisynth64使えないのかな
845名無し~3.EXE:2011/06/05(日) 15:27:15.50 ID:okkmepA3
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
846名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 17:00:40.68 ID:FRLcbqeO
847名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 21:23:17.40 ID:OF20kZJX
去年の11月から放置状態とか危なくて使えたもんじゃない
そもそもXP x64に小細工なしでインストールできるの?
848名無し~3.EXE:2011/06/06(月) 21:41:18.37 ID:89k6/Ag6
Preview版は最近出た脆弱性修正とかは勿論含まれてないです。
また新しいx64の評価バージョン出ると思われるので今からPreview3入れちゃダメゼッタイ。
849名無し~3.EXE:2011/06/07(火) 09:03:02.44 ID:zG+CmyN5
>>647
そのままでインストールできたよ
850名無し~3.EXE:2011/06/23(木) 10:08:20.88 ID:cP/cW9v7
AdobeCS5.5を使っている方いますかね?
851名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 23:07:31.92 ID:GztntyoD
マザボやグラボのドライバCDをXPで仮想化、
64bitのwindows7でイメージをマウントできるのでしょうか?
852名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 00:05:56.85 ID:A24hr7IG
>>851
ドライバCDに限らず、CDもDVDもライティングソフト等を使えばISOイメージにする事ができるよ。
ISOイメージはOSを問わず作成する事ができる。

そして、どのOSで作成されたかを問わず、なんかしらの仮想ドライブのツールを入れればマウントできる。
853名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 01:57:31.74 ID:aihhehIo
ドライバなんて結局exeファイルなんだから
CD仮想化なんてしないでフォルダに置いておけばいいじゃない
854名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:03:22.99 ID:DGumTihW
休止状態にできない事象に悩まされ、一ヶ月ようやくこのスレにたどり着いた・・・
マイクロソフトもう修正パッチつくる気なさそうだね。

とりあえず余分な領域を管理外にして休止にはできたけど、
だいぶ使用していない領域があってもったいない。
みなさんどのRAMDISKソフト使ってます?
855名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:09:12.56 ID:A4pM87Kp
XP x64は休止状態に関してRAM容量制限の仕様があるわけだが…
x64で管理外ってアンタ…
修正パッチだとか、何か色々勘違いしてないか。
856名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:17:21.71 ID:5ofGMMVN
何Gbyte積めば、管理外になるんの?

そもそも、そんなに大量メモリ積んで何に使ってるんだろ?
857名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 21:21:59.99 ID:A4pM87Kp
/maxmemスイッチか?
858854:2011/08/05(金) 21:56:56.01 ID:DGumTihW
そうそう /maxmem スイッチをつかって、無理やり休止状態にできるようにした。

せっかく、安値に飛びついて8Gを買ったのに半分以上利用できてないw
今までのPCが2Gだったからまったく意識してなかったよ。
859名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:02:23.75 ID:A4pM87Kp
XPx64のネックの一つは休止まわりの制限だからなぁ。
仕様って宣言しちゃってるから今後もどうにもならん。
どうしても休止状態使いたかったら、NT6.x系逝くしかないかと。
860名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:40:51.32 ID:5ofGMMVN
スタンバイは毎日使うけど、休止ってメモリ大量の環境では
もはや使い勝手が悪すぎて意味無い気がするんだが、、、
861名無し~3.EXE:2011/08/05(金) 22:54:14.86 ID:A4pM87Kp
ストレージがいくら速くなっても、時間かかりすぎるもんな。
862名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 14:04:53.01 ID:n3tMyG4P
ボリュームライセンスセンターからDLしたXP x64editionがISOじゃなく
ファイルになってるわけだけど、ブートCDにするのにどうしたらよいかな・・・
863名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 14:50:08.74 ID:tw/9MAFo
Bootセクター入れてやれば済む話なんだが、
簡単に済ませるには、Boot可能な XP(32bit)の ISOイメージつくって、
ISOの中身だけ x64に総入れ替えすりゃいいとおもう。
864名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 18:09:06.26 ID:hZu0ovGQ
”ブートCD”を使わない手もある。
USBメモリ & 64bit の WindowsPE を用意してブータブルUSBメモリから起動してインストール、
とか。
865名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 18:14:11.53 ID:YILCzzaD
WindowsPE使ったセットアップは面白いね。
ブータブルCDにこだわらなくて、心に余裕があるならチャレンジするのも一興かと。
866名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 18:18:25.79 ID:tw/9MAFo
>>864
この場合の、PEはただのランチャーじゃないの?
もしそうなら 32bit-XPでよくない?
867名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 18:24:03.46 ID:rZxBrmQR
868名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 18:51:30.00 ID:tw/9MAFo
>>867
x64のインスコには、PE-x64の環境が必要なんでつね。
そうすると、PEベースからインスコだと、何かPEの設定ゴミを
引き継いでクリーンインスコにならない様な希ガスるんだけど大丈夫かなぁ?
869864:2011/08/09(火) 20:35:23.42 ID:Idus32tf
>>868
言われて思い出した、個人的には毎度の事なので気にしてなかった。
インストール時の情報としてレジストリにインストールソースの場所が格納される。
OSコンポーネントの変更などでCD(ソース)を要求される事があるので
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup]
ServicePackSourcePath
SourcePath
の2箇所を適当に書き換えておいた方が手間がない。
ServicePack適用済みなボリュームライセンスのイメージが元だから
ServicePackSourcePath と SourcePath は同じ指定で。
SSDオンリーで容量かつかつでなければ HDD に丸ごとコピーして指定しておくとスムーズ。


あとはゴミじゃないけど PE でパーティション確保するとブートセクタの互換性の話があるので
XP x64 のインストーラーでパーティションを作るか、WindowsPEでパーティション作成して
BootSect.exe /nt52 c: みたいにするかその辺はお好みで。
870864:2011/08/09(火) 20:37:55.55 ID:Idus32tf
連投スマヌ
もう一箇所あった。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion]
SourcePath

も。
871名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 22:20:09.50 ID:tw/9MAFo
>>870
相当使い込んでますね。パーティションの件だけは、SSDとか 4K-HDD問題が
あるので、diskpar.exeか win7の CD起動でオフセット調整した方がいいかな?
872名無し~3.EXE:2011/08/27(土) 21:01:13.60 ID:Rk/2WNxh
>>871
deskpart.exeな
873名無し~3.EXE:2011/08/27(土) 21:51:43.13 ID:jTDN50Je
diskpar.exe…うん
diskpart.exe…うん
deskpart.exe…えぇっ!?
874名無し~3.EXE:2011/08/27(土) 23:43:06.63 ID:MA8mG5HJ
>>872
気持ちは diskpart.exeなんだろうけど、diskpar.exeじゃないと
オフセット調整はむりぽ。
875名無し~3.EXE:2011/08/28(日) 00:08:02.31 ID:WOzra9Hl
一応Vista/7のインストールDVDやWAIKで作成したWinPEにDiskpart.exeが入ってる。
NT5系のdiskpart.exeではダメだが、
NT6系OSについてるdiskpart.exeでなら調整作業と同等のことができる。
diskpar.exeの方が気楽だけど。
876名無し~3.EXE:2011/08/28(日) 00:10:38.17 ID:WOzra9Hl
ってオイ!「deskpart.exe」って何だよ。
デスクトップとディスクトップみたいな間違いか?
877名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 07:47:51.94 ID:iz3gBfKN
現行のGoogle日本語入力を、XPx64で使えている人いますか?
878名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 11:37:34.88 ID:u8RpiypT
Windows XP Professional x64 Editionを最新ハードに入れたら早すぎてワロタwww
879名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 11:38:55.85 ID:u8RpiypT
ところでアドベはどうしてXP64に対応させないんだ?
880名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 11:45:33.15 ID:cijACvYT
シェア極小だし実質2003猿版だし手間省きたいしAdobe殿様だし
881名無し~3.EXE:2011/09/09(金) 11:51:30.27 ID:u8RpiypT
XP64で3DCGをやってる人多いから対応させてほしいよな
882名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 11:04:22.02 ID:phdKMuui
最新版Flash、Windows7(64bit)を選択すればDLできるし動作は確認した。
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/

ちなみに64bit版を入れると、32bit版も一緒にインストールされていた。
容量が倍だったから両方はいっているのだろう。
883名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 12:26:37.70 ID:Py+HkJKJ
>>882
インストールする前にダウンロードのページ読めよ
「64bit版には32bit版も含まれる」ときちんと書いてあったぞ
884名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 00:41:59.39 ID:WTVW1acC
正式版までのリリースは、64bitと32bitで別だったからな、今回からだろうさ
885名無し~3.EXE:2011/10/12(水) 14:05:33.65 ID:YZfRurnH
保守点検
886名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 08:30:14.09 ID:P+AjwEz6
7にしてみたけどディスクアクセスがやたら重い。
さらにインターネット接続の共有でLANに静的アドレスを割り振れない。
XP64もXP32と同じだけサポートしてくれてればなぁ…。
887名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 11:28:35.01 ID:E3H/3IOA
XP64からwin7に移行した時のもっさり感はあれだよなー

あんなOS誰が望んだんだよ

オシャレPCはマックに任せておけ

win7も仕事じゃ使えん
888名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 17:37:05.50 ID:zP6dyLzt
888
889名無し~3.EXE:2011/11/18(金) 18:49:44.27 ID:YPKK4duy
これは快適すぎるわ
890名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 14:08:44.18 ID:i7DWgths
890
891名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:31:09.16 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
892名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 00:05:14.17 ID:VGsfYl4M
なんかie6で右クリックメニューが表示されなくなったんですが、原因がわかる方いらっしゃいますか?
893名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 12:08:53.25 ID:avmuB9EU
Silverlight の x64 版って入れられる?

入れてみようとしたらそれまで入ってた 32bit 版を自動でアンインストールした上で蹴られた。
せめてアンインストールする前に蹴れよ・・・
32bit版入れ直しの手間が面倒だった。
894名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 13:41:53.19 ID:ajmr1kCW
うちも蹴られた。サポート外は自己責任で勝手にさせて欲しいもんだね。
895名無し~3.EXE:2012/01/17(火) 19:02:18.34 ID:6fwxxqha
ジャストシステムはキチンと対応してるんだな これ
896名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 00:00:42.65 ID:gqMfSyzv
倉庫用としてHDDを増設する場合、どこのメーカーのを使ってるのだろう。
897名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 10:26:29.60 ID:eRph/eV6
XP x64はOS標準のdiskpartでアライメント調整もできるし
データ用領域として使う分にはGPTフォーマットにも対応しているから
その意味では倉庫用ならどんなHDD使ってもいいんじゃないかな

まあ普通にフォーマットするとアライメント調整されないし
2TiB超のHDDにはデバイスドライバが対応してなかったりする場合も多いから
x86版XPと同じように2TBまでの非AFTのHDDを使うのが無難とは思うけど

といっても非AFTのHDDは少なくなったし
最近のHDD価格や流通量的に贅沢言える状況でもないから
今すぐ必要ならST2000DL003とかWD20EARXあたり?
非AFTがよければ0S03224(中身はHDS5C3020ALA632)が512バイト/セクタ

HDD/SSD最安値情報【調査日:2012年2月2日】
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120204/p_hdd.html
898名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 22:49:10.46 ID:/Aar4ALy
ありがとう。ST2000DL003を買ってきます。
899名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 23:55:42.25 ID:cK1NuhI1
ST2000DL003なら下の記事のx86版XPの場合と同じように
拡張パーティション→論理ドライブ作成とかの対策をしないと
アライメントがずれてしまうと思うので一応
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51895552.html

もしコマンドプロンプトからdiskpartが使えるなら
下の記事にあるように

diskpart

list disk

select disk *

create partition primary align=1024

exit

でパーティションを作成してから
ディスクの管理でフォーマットしてもOK
ttp://support.microsoft.com/kb/929491/ja

XP x64はServer2003と同機能のdiskpartが使えるので
createコマンドでalignオプションを使ってalign=1024と指定してやれば
作成されるパーティションのレイアウトがVista以降のNT6系と同じになって
AFTディスクを適切なアライメントで使えるようになる
900名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 17:45:52.18 ID:OOi0YOC5
900
901名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 19:54:14.21 ID:F3NdpWiK
>>899
基本パーティションだと速度低下するけど、
拡張パーティションなら速度低下がないという理由は何なんだ?

後者だって、先頭がずれてるから 4kアラインには乗らないんじゃまいか?
902名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 20:29:24.26 ID:oIoE5uKL
最新iTunes
LaunchCondition DropTableで入るのな
903名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 22:41:27.68 ID:I+H9mgvH
>>901
拡張パーティションの情報を記録する1セクタの分ずれるからでは?
904名無し~3.EXE:2012/02/14(火) 00:05:53.94 ID:GK08u9D9
>>903
だとすると、基本パーティションを offset調整して 4kアラインさせた
場合は、基本が良くて、後続の拡張パーティションが速度低下するって
事にならないか???
905名無し~3.EXE:2012/02/14(火) 00:58:47.43 ID:dkOBLx94
だから論理1パーティションだけで使うんだよ
ついでにずれるのは1セクタ分じゃない
906名無し~3.EXE:2012/02/14(火) 22:58:30.48 ID:7fWS5PJt
AFTやSSD等でアライメントずれを起こさないようにする方法はだいたい分かっているんだが、
データドライブで2TBのAFTのHDDなどで
OSのミラーやストライプを組むとダイナミックディスクにした際に
アライメントが適正でない状態になるのはどうしようもないのだろうか・・

ちなみに、XPだろうがVistaだろうが7だろうが
ダイナミックディスクのアライメントは63KBになってしまう

MBRパーティションではなくGPTにすると開始オフセットがまた少し値が変わってくるけど、
その値がずれていないのかどうかがよく分からない
907名無し~3.EXE:2012/02/15(水) 11:35:31.85 ID:a3AaH9d9
ソフトパーティションの方を見るべきなのにハードパーティションの方を見てる気がするな
908名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 16:39:14.06 ID:gIor4+ZM
パーティションをC,Dに分けてあるCドライブに64BIT版をインストールしても
Dドライブには普通にアクセスできますか?
909名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 11:43:17.44 ID:fl2qgn2Y
Windows XP Professional x64 Editionは結構いいねえ
ぬるぬるOSなんていらねえ
910名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 12:23:39.14 ID:HgtvxIgT
対応ドライバの少なさに絶望した
結局win7一択になっちまう
911名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 13:46:15.42 ID:H1RBvuX4
ミクロソフト社員乙
912名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 19:51:40.25 ID:W8J1HJjG
infファイル書き換えで意外とどうにかなったりする。
7みたいにドライバ署名の強制もないし。
913名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 20:34:47.20 ID:wDUjF6vH
CD-ROM挿入してから認識までの explorerフリーズだけは改善して欲しいぞ、、、
914名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 20:37:04.18 ID:DlTVA+Rg
挿入とかいやらしいと思います(///
915名無し~3.EXE:2012/03/06(火) 21:22:53.33 ID:+/ZS+G/f
>>914 考え過ぎ オナニーして寝ろ
916名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 14:01:59.89 ID:pvSo/zqT
こんな中途半端なOSを使う理由ってあるのか
917名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 16:41:46.14 ID:XnVXlwuM
>>916 は何を使ってるんだい?
918名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 17:40:03.02 ID:i38nXYDr
ミーじゃない?
919名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 19:29:56.57 ID:vS04Py8r
>>916 SC-02BのverUPにどうしてもこの64じゃ入らなくてxp32に戻して
作業が終わり,ついでだからセブン64を試したが長くxp64使っていたので
違和感有り過ぎで即効で元に戻したが
920名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 18:16:12.27 ID:cSRdTtTg
921名無し~3.EXE:2012/03/13(火) 20:28:06.51 ID:AtQglfY6
922名無し~3.EXE:2012/04/01(日) 09:21:46.51 ID:xBDwPxCU
.
923名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 15:04:38.80 ID:ee83AQz6
Windows XP x64 売ってるところない?
924名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 15:09:46.78 ID:KC+DG8th
ヤフオク
925名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 15:18:57.15 ID:BLrAH3N7
俺も5年くらいXP64使ってたし7を使い始めた当初は違和感ありまくりだったけど
1年経ってみるともうほとんど7しか使わなくなった。
とくにIE9とIME2010のできがいい。
ファイラだけ何かと交換すればXPより快適だよ。

IEはこれしか受け付けないサイトがあるから代替がきかないし
IMEも2010とGoogle日本語入力がどっちも使えないのは厳しい。。
926名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 15:23:27.34 ID:KC+DG8th
XP64の用途はそんなんじゃないだろ
927名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 15:33:06.32 ID:BLrAH3N7
用途関係なくデスクトップOSにブラウジングと日本語入力は必須だと思うが。。
928名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 19:55:31.80 ID:/AIEnNfU
個人的には RAM が 8GB までなら VM 動かす為にホストは XP x64 を選択するな。
16GB あればホスト何でも良いけど。
IE9 も IME2010 もメインでは使ってないから”縛り条件”にならないし。
929名無し~3.EXE:2012/04/05(木) 23:06:43.51 ID:BLrAH3N7
ホスト環境を使わないならホストOS自体要らんと思うが…。
ハイパーバイザーにしない理由は何かあるん?
930名無し~3.EXE:2012/04/06(金) 00:19:38.16 ID:+rblvunn
>>929
もちろんホストも使うよ。

↓で誤解させたかな?
> IE9 も IME2010 もメインでは使ってないから”縛り条件”にならないし。
と書いたのは、ブラウザは Firefox と GoogleChrome がメインであり、日本語入力では
基本は ATOK 、新しめの固有名詞には Google日本語入力、という使い方なので。

さらに補足すると、別に Windows7 を使わない訳じゃない。
VM の一つとしては使うし、H/W 的なからみ等で必要に応じて PC を Windows7 として起動し直す。
ただ、8GB までなら普段使いは基本的に XP x64 を使うって話。
931名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 08:43:23.95 ID:J/ytaJoz
いつの間にかgoogle日本語入力もすんなり導入できるようになってたわ
932名無し~3.EXE:2012/06/08(金) 12:41:03.74 ID:v9DXeN30
>>923
東広島のフジグラン傍にあるパーツショップで売ってたぞ
933名無し~3.EXE:2012/06/17(日) 18:28:50.96 ID:sb8F6EgY
フジグランの傍っつーと、工房かコムショットか
934名無し~3.EXE:2012/06/25(月) 22:45:06.02 ID:F+QPP99f
>>887
Windows 7 32bitを使うのが正解
935名無し~3.EXE:2012/06/26(火) 19:59:07.27 ID:wF8ocbxv
不正解
936名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 09:20:56.27 ID:1wraWAIJ
Windows XP Professional x64 Editionがなぜ不評なのかわからん
ミクロソフトが宣伝しなかったから流通量が少ないだけだろ
937名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 16:50:23.83 ID:N20jf6+e
DSPしか無かったから?
938名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 18:07:25.10 ID:sBBhfJFa
OSそのものの不評というより、環境としてドライバの供給が貧弱だったからじゃね?
MS もやる気あんまり無かったし

単品供給は確かになかったけど、ひっそりと法人向けにはプリインストールはあったよね
>>518 は特殊な例かもしらんが、ググると dell, HP, ThinkPad などには XP x64 の痕跡がちらほら
939名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 00:22:19.69 ID:8RJvH4Ov
なんかで付属してたSp2適用済みのCD持ってたけどどっかいった
940名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 00:24:19.61 ID:bjqDKYC2
>>936
当時はドライバ無かったから。

今はVISTAやWindows7の64bit版ドライバが出回って
そこそこ使える様になったので、まぁまぁ。

あえてXPx64だけ除外する奴もあるけど…orz
941名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 00:41:46.40 ID:nk4PX22w
>>936
Vistaを売りたかったから販促費を投入しなかったってのが本音じゃね?

x64メインで使って、帰宅時はスリープで帰るから滅多にリセットしないんだが、
USB3カード入れる為に、再起動してログみたら半年も動き続けてたよっw
942名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 08:02:33.12 ID:iFybc+ca
XP x64だけ対応してないソフト大杉
あんな名OSなのに・・・
943名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 13:23:00.11 ID:nk4PX22w
対応と書いてなくても32bitアプリなら大抵は問題なく動く。メーカーが動作検証してないだけ。
逆に動かないアプリ(ドライバとかsystemいじる奴以外)って何がある?
944名無し~3.EXE:2012/06/28(木) 14:13:53.02 ID:iFybc+ca
XP SP3又はVista又は7かどうか認証してからインストールされるソフトは
大抵インストールできなかったりするよ
945名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 07:21:02.13 ID:nQTRRWYd
XP時代のアプリでコレで動かなかったのは、Illustrator10とかかな
現行のCS6は知らないけど
946名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 11:14:53.01 ID:NrHk9fuj
めんどくさかったのはダントツで iTunes
インストールもだけど、振る舞いがもう、、ね
947名無し~3.EXE:2012/07/20(金) 21:14:38.12 ID:F6BOC+aT
>>945
PhotoshopCS6もIllustratorCS6も動きますよ。
AfterEffectとPremireは無理ですが・・・
948名無し~3.EXE:2012/07/23(月) 13:41:42.38 ID:VSy35b86
AfterEffectとPremireをなぜ動かそうとせんのか?

アドベはパーか?
949名無し~3.EXE:2012/07/29(日) 11:31:29.61 ID:CCJuJebJ
>>948
XPとXPx64で動かせるのはCS4までみたいですね。
950名無し~3.EXE:2012/08/19(日) 20:26:02.38 ID:CdKIdpG8
セルシスのCLIP STUDIO PAINT(64Bit)は、XPx64で動作する。
公式対応こそ触れてないが、サポートからテストVerを送ってきたり
XPx64に対応しようと熱心に改善を重ねてくれて正直 感心した。

今後は知らん
951名無し~3.EXE:2012/08/19(日) 20:41:28.80 ID:rU9LQoNU
Win8x64を試した人いる?
そろそろ乗り換えようかと思ってるんだが、XPx64なみのサクサク感があるんだろか?
952名無し~3.EXE:2012/08/19(日) 20:56:54.25 ID:IN3q+9su
無い
953名無し~3.EXE:2012/08/20(月) 00:01:27.67 ID:+vHGFGaN
vista.x64からの乗り換えならサクサク感動!ってなるんだろけどね〜
954名無し~3.EXE:2012/10/02(火) 21:35:03.24 ID:joN13oqg
AdobeはXPx64正式にサポートしてる感じはないけど、Autodeskは何気にサポートしてるもんだね
955名無し~3.EXE:2012/10/03(水) 09:26:49.91 ID:D6XzulZs
CS5以降のAfterEffectとPremireをxp64で動かす方法ないの?
956名無し~3.EXE:2012/10/13(土) 20:35:18.33 ID:tqdK9ipK
957名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 22:46:33.40 ID:duQLcIVJ
958名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 23:07:10.90 ID:8nR8XmaU
何か言おうよ!
959名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 17:59:36.61 ID:2Je4Xakj
...
960おしめ:2012/10/26(金) 12:18:29.58 ID:WxbJnsl7
使いたくねーーー
961名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 12:46:56.84 ID:N6kEnk+Q
x64快適だよ〜、Win8(64)期待してたんだけどダメっぽいな。
962名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 19:13:21.56 ID:WY8w2ia+
IntelのAHCIドライバ11.6.0.1030を入れたら起動しなくなった
inf見るとNTamd64.5.2なんてセクションがあるくせにNT5.2にはないAPIをインポートしていた
これはひどい
963名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 10:07:32.83 ID:6i8whyvR
XP64を今のハードを活かせるようにカスタマイズして再販しろ
964名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 10:09:14.14 ID:6i8whyvR
windowsユーザーはmacみたいなお洒落なOSは望んでいない
965名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 14:32:30.96 ID:zwXig0dw
xpの不具合で再インスコしたいのですが
起動時F12 onborardCDROMを選択してエンターで
インストール画面が表示されるはずが
今まで起動しなかったXpが普通に立ち上がり
そのままブルー画面になります
それを繰返してるのですがどうしたら良いですか
966名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 16:37:30.55 ID:yOfKp8cZ
塩水につける
967名無し~3.EXE:2012/11/24(土) 19:29:49.77 ID:3OvWn++J
968名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 20:45:24.82 ID:23uXOGMg
PhotoshopCS6の3D機能がXPでサポートされてないって書いてあったけど、
Application Verifierでバージョン変えると使えるもんだねぇー
969名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 16:15:56.82 ID:GLjoTPRo
新しく買ってきたソフト「TMPGENC Video Mastering works 5」がXP64bit版に
対応していないらしく、XP互換モードでSetup.exeを起動したところ、
今度は「XP SP2じゃないとインストールできない」とエラーを上げてきました。
XP64bit版でXPSP2互換モードでファイルを実行する方法はありませんでしょうか。
ちなみにOSはXP64bit版で、SP2を適用しています。
970名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 19:59:17.97 ID:67xMW9dz
>>969
win7x64版で動かないアプリなら、あきらめる。
動くのなら、インストーラーのバージョンチェックを書き換えれば済むんじゃね?
具体的にな方法は、このスレに iTunes入れ込みとか関連でみればわかるよ。

もうちっと簡単な方法だと、XP32bitにインストールしてファイルを x64に移動させる。
レジストリ項目の不足で支障がでるなら、totalUninstallとかで
インストール時のレジストリ登録を取得しておくってパターン
971名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 20:36:54.66 ID:og57429E
>>969
インストーラー改変
972名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 15:42:28.82 ID:C0VtD7k0
DMM.com 電子書籍ビューアも、同じパターンだった。
32bit版はインスコ拒否、64bit版も win7以外は拒否られる。

おまけに、vmware上の win7(x86)に 32bit版入れようとしたら、
“vm上ではインストールできません”って拒否られた orz
なんか、画面キャプチャ保護に凄いこだわってるみたいだ。
973名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 15:46:33.94 ID:C0VtD7k0
メモリ8G載せて、普段は2G超える事ない使い方なんだけど、
仮想メモリ不足のバルーン警告がちょくちょくでてくる。
スワップファイルは、気持ち 256Mに設定してる。

仮想メモリ不足になる事自体、理不尽な気がするんだけど、
改善する方法ってないかな?
974名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 17:45:51.52 ID:vdTVS00h
スワップをゼロにする、冗談抜きでおすすめ。
8GB 載せてて 256M 設定で今使ってるぐらいなら問題ないでしょ。
975名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 18:39:26.84 ID:K2hyKI7a
>>973
物理メモリ総量に対して仮想メモリ設定値が低すぎるから警告出てる
976名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 23:01:46.10 ID:C0VtD7k0
>>974,975
本当だ。SWAP=0にすると、警告でないっぽい。結果おーらい、ありがとん。

この挙動って、win7-8(x64)でも同様なのかねぇ?

#2G超えて、メモリ使うのは、firefoxで調べ事にはまって タブ山ほど出すと
2Gをちょい超える。あとは、検証とかで vm立ち上げる時は8G近く使う。
 しかし、本当に 8G超えちゃうと、突然死しそうでちょい怖いね。
977名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 23:11:26.70 ID:C0VtD7k0
補足すると、メモリが足りなくなると、派手に HDDをガシガシ
アクセスしだして、マウスの動きとか HDDシーク音から、
メモリ不足を知る為に、あえてSWAPを設定してた!
と、いう昔からの習慣なんだ。

でも、考えてみたら今は SSD載せてるから無意味か。

たしか、Windows 32bitだと GDIだかの作りの関係で
SWAP=0だと不具合でた気がするけど x64だと問題ないね。
978名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 22:00:41.90 ID:+SyEekLX
XP32bitの再入荷の記事があったけど、64bitは無いんだなぁ・・・
979名無し~3.EXE:2013/03/22(金) 21:02:30.64 ID:a5L+tfNk
質問させてください!!
XP x64で使えるweb カメラご存じないですか??
980名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 03:47:22.51 ID:WGsWD+Q6
>>979 Logicool普通に使える。
981名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 12:32:45.56 ID:3RK8Oze7
7x64で動くデバイスなら結構動くんじゃないかな?
ビデオキャプチャーとかTVチューナも使えてる。
982名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 18:15:46.79 ID:xCXWHHK5
XPx64で使えるビデオキャプチャあるなら欲しいなぁ
USBからアナログケーブル生えてるようなのだろうか
983名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 18:32:49.45 ID:/Smfk5e9
ないよ
984名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 19:33:01.34 ID:5fIP3T0f
985名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 19:39:10.78 ID:3RK8Oze7
自分の環境だとUSB3.0のIntensity Shuttleが動いてるよ。
ハードウェアの条件がちょっと特殊ですが。
USB3.0ホストコントローラがRenesas(NEC)製じゃないとダメっぽいです。
986名無し~3.EXE:2013/03/23(土) 19:49:42.66 ID:g9t3jgMY
t
987名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 10:12:33.43 ID:s2G6hoKN
988名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 11:23:33.86 ID:mGi+d0EU
うめ
989名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 13:25:58.97 ID:pbdmK5LL
埋めるんなら次スレ立ててから頼む
立てられなかったので誰かお願い
990名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 13:50:51.50 ID:zI0fJ7qi
991名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 14:03:15.81 ID:GPD+4H/f
終息までに次スレ1割も消費されないだろうな
992名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 14:35:36.67 ID:QQ7UA/5c
Win7 x64が目がチカチカして使いづらいのは気のせい??
クラシックモードでも。
993名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 19:11:35.86 ID:8rtZmMr9
うめ
994名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 19:14:34.45 ID:bLdSySNL
XP x64は徒花だった合掌
995名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 19:22:38.58 ID:yY/D88Xq
うめ
996名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 19:32:34.14 ID:ioBhRjXB
未だに現役で活躍中 うめ
FermiがGDI速いらしいのでGTX650で使うかな
997989:2013/03/24(日) 21:13:28.18 ID:xk5QDh7+
>>990


>>991
そうは思うけど逆にサポート切れ前にスレが消滅するのも悲しいし
998名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 21:16:29.90 ID:bLdSySNL
色々なところでなかったことにされたXP x64(涙)
999名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 21:59:19.23 ID:hAqqb2vg
999
1000名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 21:59:54.22 ID:hAqqb2vg
WindowsXP x64 Edition 質問スレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1364100582/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。