WindowsVista質問スレッド 40枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@株主 ★
WindowsVista質問スレッド 39枚目
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1819
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1220448003/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
関連スレ
■□ Windows Vista 134 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1222278343/
他は補完ヨロ

前スレ
WindowsVista質問スレッド 39枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1223468323/
2@株主 ★:2008/11/10(月) 01:28:42 ID:vsVI6Hnm
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくとどの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。

〜これらの基本的なマナーは全スレ共通。〜
初心者だからって油断したりすると誰も答えてくれる人はいなくなります
3@株主 ★:2008/11/10(月) 01:29:08 ID:vsVI6Hnm
次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。
内容は適宜改訂のこと。

関連スレ
Windows Vista 64bit版 Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1222736440/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/
4@株主 ★:2008/11/10(月) 01:30:38 ID:vsVI6Hnm
すまん、>>1を変えるの忘れてた

■□ Windows Vista 137 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1225313730/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1840
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1226143765/
5名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 01:41:41 ID:OpYmihFd
>>1
おつ
6名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 03:22:38 ID:rXapHQSI
電源を入れてから起動までの時間が急に遅くなったけど何故?
今まで、バーが11本で起動してたのに急に38本にならないと起動しない。

アイコンが壊れたのでフォントキャッシュを消した。
この間のwindows deffenderをインスコした。

この2つしか身に覚えがない訳だが・・・
断片化もしてないのに、2日経っても起動時間が元に直りません。

誰か、VISTAで起動時間が急に遅くなった人いる?
7名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 04:53:04 ID:rXapHQSI
それと、VISTAは起動直後の数分間は
マイコンピュータが応答なしに、なり易いものなの?

何故か、explorerが立ち上がって応答なしになるけど・・・
8名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 09:27:03 ID:9alch3As
前スレ最後でファイル共有の質問の回答で
>ちと情報が古いけど基本はコレ
>http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
>
>NBT を有効にすることと
>ゲスト側のログオンユーザ名とパスワードを
>ホスト側にユーザ登録するのがポイント

ってあるけどこれをすると最初にユーザー名(最初につくったユーザーとGuest)を選ばないといけない。
特定のユーザーで自動的に起動させることはできますか?
9名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 09:31:38 ID:KkSAF3bQ
>>8
自動ログオンのこと?
108:2008/11/10(月) 09:42:14 ID:9alch3As
自己解決しました。お騒がせしました。
11名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 10:02:54 ID:Hy+ykHGg
ネトゲをやってるとよく画面が真っ暗になります、何がいけないんでしょうか?お願いします
12名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 10:05:25 ID:hhp+8GrU
スペック足りてないんだろ
13名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 10:18:03 ID:kk/N74d/
>>7
explorerが応答無しになるのはドライブに異常があるときにも発生する。
カードリーダーとか外付けのドライブが付いてたら外して様子を見るとか
スキャンディスクを実行してみるのも手。
14名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 10:19:55 ID:TLZ1eTGm
エクスプローラでファイルをクリックすると
いちいち属性とかを確認するようだけど、
止めるようにする設定はありますか。
15名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:03:16 ID:KkSAF3bQ
>>11
スクリーンセーバーは大丈夫?
あとビデオカードのドライバのバージョンとかゲームのパッチも確認。
16名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:13:55 ID:CPje4T6Z
どうせインテルあたりのオンボードグラフィックスだと思う…
17名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:57:17 ID:CPje4T6Z
>>6
断片化とは別に起動を高速にする仕組みがあってね
Updateやシステム関係のキャッシュ(アイコンキャッシュやフォントキャ
ッシュなども含まれるかな?)の変更によって起動計画や再配置が十
分に機能していない状態になっているのかもね
自動デフラグ切ってるとか

5回再起動して、しばらく放置(30分もあればいいかねぇ)
WindowsフォルダのPrefetchフォルダのLayout.iniが更新されたか日付
を確認
更新されてたらデフラグ(出来れば市販のデフラグソフトが良い)
18名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 13:01:50 ID:DFtvfXJb
自動デフラグって常時スリープにしないとダメ?
19名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:01:12 ID:JqYRi9ZT
少しでもシステムを軽くする為にサービスを切ろうと思うんですがどれを切れば良いのか分かりません
20名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:01:50 ID:JqYRi9ZT
普通に不要なサービスってどれですか?
21名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:13:08 ID:YTvSaGEN
どれが必要でどれが必要ないかなんて
あなたにしか分かりません。
22名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:17:08 ID:CNCyPBv3
スクリーンセーバーにならないんですが何故?設定はしてあるんだけどな〜。モニターとか関係有りますか?
23名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:26:22 ID:rsVDAOsy
VISTA利用者に聞きたいんだがパーティションどうしてる?
今度XPからWindows Vista Home Premiumの32bitに変えるだけど
やっぱりVISTAはCドライブを直ぐに消費してしまうのだろうか?
一応、HDDは320Gと640Gを購入して、Cドライブを70Gに切ってもらうつもりなんだが。
用途は主にネットと音楽映画鑑賞。大丈夫かな?
24名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:28:59 ID:CNCyPBv3
Vistaは自分で区切れるよ。
25名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:32:21 ID:rsVDAOsy
>>24
らしいね。けど半分にしか出来ないんじゃないの?
みんなはどんな感じで使い分けてるのかな?
26名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:36:25 ID:YTvSaGEN
>>23
その程度なら大丈夫じゃね?
俺50GBで結構色んなもの入れていたし。
最近はちょっときつくなったんで100GBに増やしたけどさ。
パーティションの拡張はWindowsから簡単にできるね。
27名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 15:38:43 ID:CNCyPBv3
>>25
数字も自分でいじれるよ。俺は500Gを100GをCドラ残りはDドラにしてるよ。かなり余ってるよ。
28名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:16:12 ID:eJEB4+gr
パーティション切る必要ないだろ
29名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:19:49 ID:rsVDAOsy
>>24-28
レスありがとう!自分で簡単に弄れるみたいだし、心配する必要は無さそうでよかった。
ありがとうございました。
30名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:55:29 ID:CPje4T6Z
>>20
君が一番必要ない
31名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:57:27 ID:CPje4T6Z
つか、市販のツールでパーティションは切った方が便利だよ
パーティションやフォーマットなど、設定してから一括操作可能だし
最近はフリーのでも結構良いのもあるしね

32名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:59:14 ID:Xgox6ffX
>>28
システム用とデータの保存用でドライブ分けた方が断片化も少なくなるしCドライブのデフラグもすぐに終わる

復元ポイント作る様にしてるなら余ってるCドライブの15パーセント作ろうとするから
大量にあまってるならCドライブ少なくした方が良いてのもあるけど
まぁ最終的には個人の判断だからなぁ
33名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:29:02 ID:HiJHZ9X5
>>32
分けとけばC:のバックアップ取るのも短時間で済むし、リストアした
時にデータ潰す心配もないしね。
昔みたいにやたら細かく分ける必要は無いけど、システムとデータで
分けるのはやっといた方が何かと便利だな。
34名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:45:00 ID:yMhjriu2
ちょっとスレチかもしれんが、エクスペリエンスインデックス実行後、液晶モニタ側のDVI-D端子が使用不能に陥ったんだが、
75Hzでやったのが原因かなぁ。モニタのスペックは範囲内だったけど。
35名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:49:12 ID:yMhjriu2
>>20
Windows Search
Super Fetch
dwm.exe
36名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:51:31 ID:sNdPswjv
>>35
まぁ、その3つ切るのが情報弱者のお約束か・・・
37名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 17:57:27 ID:yMhjriu2
では聞こう、情報強者はどれを選ぶんだい?やたらに切ってしまって不具合起こすよりマシだろ。
>>34にも答えられるんだろ?
38名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:10:11 ID:8xRZg5DJ
>Windows Search
これは切っちゃいかんだろw
おれは、それのお陰でランチャに必要なしになれた。
適当に無整理でスタート→プログラムにショートカットブチ込み
and お気に入り無整理。
全部スタートからの検索から呼び出せてる。
39名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:11:56 ID:DFtvfXJb
スーパーフェッチは切ったらアウアウじゃないのか
40名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:12:28 ID:YTvSaGEN
>>34はハードウェアの問題。
41名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:15:00 ID:YTvSaGEN
Super Fetch を切るとメニューを出したりするときに
たまに一瞬突っかかるようになった。
HDD読み込みだと思う。

結局、有効に戻した。

dwmはオフにするとかありえないw
42名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:16:58 ID:yMhjriu2
Index Seachとかいうのがうっとおしくて切ったんだが。アイドル時のHDDアクセスが無くなっていい。
Super Fetchは200MBも使ってた。
dwm.exeはOpenGL対応のゲームのパフォーマンスを落とす。
43名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:19:45 ID:DFtvfXJb
俺が思うに、Vista以外のOS使ったほうがいいんじゃないのか?
200MB程度で「も」と言っちゃうようなスペックだったら
ゲーム用とは言い難い微妙なスペックだろうし。
44名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:22:25 ID:yMhjriu2
冷たいんだな。ゲームはm2emulatorとZiNcが動く。変える余裕がないので試行錯誤してる
45名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:22:33 ID:YTvSaGEN
> Super Fetchは200MBも使ってた。

それはどこの数値を見たんだろうなw

Super Fetchがどういうものかを知っていれば、
そういう風に、〜MBも使っていた。なんてセリフが出るはずが無いのだ。
ましてや調べることなんか不可能。
46名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:23:19 ID:YTvSaGEN
> dwm.exeはOpenGL対応のゲームのパフォーマンスを落とす。
じゃあOpenGL対応のゲームをするときだけ無効にすればいいですねwww
47名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:26:44 ID:yMhjriu2
>>45
タクスマネージャで切る前と切った後の使用量の差
48名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:27:40 ID:Xgox6ffX
>>33
そうそう
>>35
Super Fetch
使っていないメモリを頻繁に使うソフトをメモリに読み込んでおいてくれる
しかも読み込んだキャッシュメモリを新たにキャッシュ済みにされてない
ソフトやアプリに使う時にすぐに解放できるので高速化できる
メモリ2G以上なら効果をより実感できると思う

dwm.exe
GPUで処理してくれるからCPUに負担がかからなくなって切らない方がいい場合もある
現に自分のPCは切ると重くなる

Windows Search
はファイルを検索して探さないなら切ってもいいかも
49名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:28:11 ID:YTvSaGEN
>>47
ほらな。変なところを見てる。

サービスで使用しているメモリ量を見ろよw
50名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:31:29 ID:CNCyPBv3
誰か〜スクリーンセーバーの件解る方居ませんか〜?何故か放置プレーしてもスクリーンセーバーにならないんですよ〜。
51名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:31:43 ID:DFtvfXJb
まぁ、俺もUAC切っちゃってるし人の事言えないんだけど。
ゲームやるならオンボードじゃないだろうし、
dwmやAeroは有効にしてても重くはならないと思うよ。。
52名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:36:59 ID:sNdPswjv
>>50
マウス抜いてみるとか・・・
53名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:37:16 ID:NlVLKxjv
>>47
物理メモリのキャッシュ済って項目がSFに割り当てられてる量
起動時にタスクマネ見てるとわかるが、
キャッシュ済がどんどん増えて、その下の空きメモリってのがどんどん減っていく・・・空が0に近くなるまで
つまり、そういうことだ
あとゲームやるなら、DWNはONにしないとAero効かないし、グラボいかせないぞ
54名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:37:49 ID:yMhjriu2
>>49
どのサービス名よ?
55名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:39:22 ID:CNCyPBv3
>>52 即レスtnk早速やってみる
56名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:39:44 ID:yMhjriu2
21 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 15:13:08 ID:YTvSaGEN
どれが必要でどれが必要ないかなんて
あなたにしか分かりません。

↑君はもういい。有難う。
57名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:40:22 ID:Xgox6ffX
ちなみにキャッシュ済みにされてないソフトやアプリ使って
それを閉じると空が増えてるのが解放されたメモリって事
少し経つとまたキャッシュ済みにされる
メモリ管理が賢くなったって事だな
58名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:48:02 ID:6trSjoFx
無知ってカワイソス(´・ω・`)
59名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 18:59:01 ID:CNCyPBv3
>>52 やっぱダメだった。Why?
60名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:30:57 ID:v9albcbR
>53
> キャッシュ済がどんどん増えて、その下の空きメモリってのがどんどん減っていく・・・空が0に近くなるまで
> つまり、そういうことだ

どういうことだ? その下の空きメモリが減っても、
タスクマネージャのステータスバーの物理メモリの使用率は100%にならないだろう。

空きが0なのにプログラムを問題なく起動できるのはなぜだ?

この理由を君は説明できるのか?
61名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:33:37 ID:v9albcbR
>>54
タスクマネージャでサービスタブを開く
SuperFetchサービスを右クリックして、
プロセスをクリックして切り替わったものが
SuperFetchで使用しているメモリだ。
62名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:37:38 ID:6trSjoFx
>>60
>>57で説明してくれてるね(´・ω・`)
63名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:45:59 ID:QoMB+/Sx
>>62
そう・・なのか?

まあ、わかりにくいよね。SuperFetchのメモリ使用。

キャッシュメモリと、プロセスの使用しているメモリってのは別物。

プロセスが使用しているメモリは仮にそのメモリをHDDに書き込まずに
強制的に破棄してしまったらプロセスが停止してしまう。

でも、キャッシュメモリはHDDに書き込まずに強制的に破棄しても問題ない。
そもそもHDDに書き込まれているデータを読み込んだだけだから。
だからSuperFetchでどんどんキャッシュ済みに変換され、空きメモリが0になったとしても、
そのメモリ(キャッシュ済みのメモリ)は実質空きメモリと同じこと。
64名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:52:04 ID:HiJHZ9X5
>>61
http://www2.imgup.org/iup727040.png.html
結構色んなサービスと一緒くたになってる模様。
65名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:53:33 ID:6trSjoFx
>>57の説明で大体あってる、前にいろんな説明してるサイトで見たけど大体が同じ様な事書いてあった(´・ω・`)
66名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 20:32:10 ID:iiZm42XN
>>23
前スレ978で自分も昨日Vista入れる時にCドライブの容量を気にしていたんですが
とりあえず20GBのところに入れて
PremiumSP1インストール終了時で残り4GBくらいでした。

自分としてはシステムドライブを保存などには使わないので
しばらくはこのままでいこうと思ってます。
67名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 20:58:14 ID:CPje4T6Z
>>66
でもアプリとかのテンポラリがシステムドライブになってたりして
巨大なデータ処理で足りなくなることはよくあることw
あとサービスパックとかでも必要になるよ
68名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 21:01:16 ID:CPje4T6Z
あとWinSxSって共有ライブラリとか管理するところはWindowsUpdateや
アプリなどをインストールした際に競合を防ぐためにいろんなものが
自動作成されて膨らんでいく
インスコ直後の空きだけみて安心するのはあかんよ
仮に別ドライブにアプリインスコしてるつもりでもシステムにインストール
されるランタイムとかあるからね

Vista使うなら30GBは欲しい
出来れば40GB以上
69名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 21:12:45 ID:iiZm42XN
もちろん更新などで使用するのは想定しているんですが
2,3種類のゲーム専用として使うPCなのでしばらくは問題にならないということで。
70名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:17:57 ID:RIlmU+Wi
500GBの400をvista ult x64入れて、残り100GBを
以前使ってたXP pro領域(Virtual PC)にしてる。
あまりまくりんぐ。
71名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:25:26 ID:6dDPvfk0
>>68
システムの肥大化って側面から見るとWinSxSの肥大化が一番ヤバイよね。
他は何らかの対処ができるけど、WinSxS膨らむのは未だ対処方法無いんだよな。
ってか手出しすること自体が危険だし。
x64とかだとさらに膨らむし。
72名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:38:12 ID:rXapHQSI
みんな電源起動時に、
緑のバーが何本で起動が始まる?

10本位?
それとも、40本位?

スタートアップとサービスを切って起動ファイルデフラグして、
自分のはバーが40本位になるのは普通?

73名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:50:40 ID:QoMB+/Sx
>>71
別にディスク容量が必要なだけだろ?
74名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:52:11 ID:5oanQETQ
>>72
4本ぐらいだが
75名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 22:58:07 ID:cmNUUbgL
管理→サービスで
サービスの設定を全て初期化することってできますか?
それとも一度手動で設定したら無理でしょうか?
76名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:08:06 ID:iiZm42XN
>>72
インスコしたばかりのせいかまだ2本でした
77名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:26:46 ID:GeqtqtoK
VistaはXPよりもアプリケーションを強制終了させにくくなった気がします。
気のせいですか?
Vistaにしてからはタスクマネージャーでも強制終了できないことがあります。
78名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:35:17 ID:CPje4T6Z
やべ68だけど違うPCから書いてるのでIDかわってるかも

>>73
これがシステムのWindows¥WinSxS以下に固定なんだよね
別のディスクにどれだけあってもシステムパーティション固定
>>71
競合さけるためだから仕方ないといえば
79名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:38:18 ID:CPje4T6Z
>>72
4本〜6本がそこそこ速い目安30秒から40秒でログイン画面までいく
アップデートや構成の変更などで起動ブーストが聞いてなくても10本って
ところが普通
40本とか根本的にひどい状態だよ
なにか遅延してる
80名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:57:11 ID:wus8/F9n
>>前スレ995
色々調べたところ、結局ローカルセキュリティポリシーで
[アカウント: ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログオンのみに制限する]
を無効にして実現できました。
ありがとうございました。
81名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 23:58:55 ID:v9albcbR
>>78
> これがシステムのWindows\WinSxS以下に固定なんだよね
> 別のディスクにどれだけあってもシステムパーティション固定

やったことないけど、シンボリックリンクだとかジャンクションだとか
リパースポイントだとかを使えば別ドライブにおけるんじゃないの?

ディスクの管理から、別ドライブを丸々WinSxS以下に割り当てるとか。
82名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:09:22 ID:qU8r9Tns
>>81
68だけど下手にさわるとOS毎壊れるからチキンのオレには試せない^^;
試してみてくれ
83名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:14:41 ID:Hobo6zI3
俺はOS入れなおしてから7〜8ヶ月程経ってるけど2本
信頼性パフォーマンス、ずーと10(^-^*)
http://www2.imgup.org/iup727346.jpg
84名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:15:54 ID:J9kXtAeL
85名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:17:54 ID:L2IOFyYD
>>77
気のせいではないと思うよ
殺せなくてイラッとすることがある
86名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:19:58 ID:qU8r9Tns
>>84
完全に移し替えられてない
87名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:20:42 ID:J9kXtAeL
>>86
どこ見てそう思いましたか?
88名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:23:06 ID:qU8r9Tns
>>87
書いてあるじゃないか
89名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 01:36:20 ID:nwXGRMKh
個人設定→デスクトップの背景(壁紙)についての質問です。
参照ボタンの横にはデフォルト(純色やサンプルピクチャ)の他に「今まで背景に使用した画像のある場所」が表示されますが、
これを消去(デフォルトのみの状態に戻す)方法はありますか?既にないフォルダの場所まで表示する上に、少々気持ち悪い。
90名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 16:00:06 ID:KnYzeZpF
ファイルを選択したときの端まで伸びる水色のバー何とかならない?
ファイルの名前だけバーで選択してくれたらいいんだけど
91名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 16:43:42 ID:KVe4ztqQ
>>90
アイコン表示じゃダメなのか?
92名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 16:44:16 ID:O6EdPUWD
>>90
色を変えたいの?選択されないようにしたいの?
93名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:02:54 ID:KnYzeZpF
XPみたいに名前だけ選択できるようにしたい
種類やサイズまでバーが伸びるのが嫌
94名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:13:49 ID:GM0Xrgez
>>90
この質問というか、問題点って、以前から繰り返し出てくるね。

以前あったのは、
 ・色が薄すぎるので、濃くできないか
 ・選択する際にファイル名だけにできないか
 ・ファイル名横の空白の部分を・・・

別のファイラー使った方が早かったりするけどね。
95名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:23:51 ID:NZq+nFFT
XPみたいにテキストファイルなどにタイトルやコメントつけて
infotipで表示されるようにできない?
96名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:45:10 ID:L2IOFyYD
>>93
QTTabBar
97名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 18:28:15 ID:6nyEFBoP
スタイルをクラシックとかにしたらできるけどね
それが嫌ならソフト入れるくらいか
98名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 20:39:59 ID:k9Cnr8cX
質問です。
制限されたアカウントにおいてレジストリエディタを起動しようとしたら、

グループポリシーによりこのプログラムはブロックされています。
詳細はシステム管理者に問い合わせてください。

と表示され起動できなくなってしまいました。以前は起動できました。
父のパソコンなのですが、グループポリシーは弄っていないそうです。
自分でも見てみましたがどこを直せば起動できる様になるかわかりませんでした。
管理者権限では起動できました。

OSはVista Ultimateです。
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
99名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 20:59:18 ID:HM2Ldf95
質問の中に答えはある、権限を降格させたとかだな、
コンパネでアカウントの種類確認した?
100名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 01:05:56 ID:QH+FNUfh
XPでMS-IME2002使ってたら、ユーザー辞書が64KBまでの制限があるらしく
辞書に単語登録しすぎると、使ってる最中にユーザー辞書が壊れることが頻発してたんですが
Vistaの標準のIMEでもユーザー辞書の登録容量に制限とかありますか?
10198:2008/11/12(水) 01:37:14 ID:bSQzyvoi
>>99
レス有難う御座います。
以前から制限された権限で使用しております。
その状態でレジストリエディタの起動ができました。
それが急に使用できなくなってしまったのです。
102名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:14:12 ID:qiDp/fsI
エクスプローラの設定について質問なのですが、
一覧表示にした際に、スクロール時の画面効果を無効にする方法と
ファイル名がウィンドウ内に収まりきらないほど長い場合に
勝手にスクロールされてしまう問題の対処方法を教えていただけないでしょうか。
103名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:18:11 ID:NZLEuxA8
>>102
仕様という名の強制
104名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:45:32 ID:qiDp/fsI
そうですか…
他の表示方法になれるしかないのかな・・・
105名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 07:25:30 ID:q+cwHfmX
最近XPからの移行でソフトをインスコしてようやく落ち着いてきたのですが、
常駐ソフト系でTclockが起動すらない、マウ筋はたとえばマウスジェスチャーで
「右クリックしながらマウス動作」を登録すると通常の右クリックが不安定に
なってしまいます。(右クリックででるメニューがおかしい)
どちらも最新版でTclockはビスタ対応版で試しました。
皆さんは問題なく動いてますか?
また他にこれに変わるようなビスタで動くソフトはありますか?
ちなみにビスタは64Bitです。
106名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:37:29 ID:VhrX4IK2
vistaに対応してるからって64bitで動くとは限らんぞ?
XPでもな
107名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 12:49:22 ID:wPGBY4Fw
たっすけてください

スタートメニューが左縦になってしまいました
突然たてになったのです

いつもは下にあったのに

なんとかたすけてください
108名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:03:27 ID:pdzaENDg
109名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:04:04 ID:LCtxg969
>>107
タスクバーをマウスでつかんでドラッグ&ドロップ
110名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:05:37 ID:VhrX4IK2
タスクバードラックしたまま下に持っていって離せば戻る
上に置きたいときは同じ様に
111名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:27:35 ID:wPGBY4Fw
できました ありがとうございました
助かりました
112名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 14:23:38 ID:pdzaENDg
誤爆失礼。
113名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 14:57:53 ID:7boG+v2y
>>105
マウ筋は使ってないが
Tclocklight-kt071229-x64.zip
をx64 Ultimateで使ってる。
問題は出ていない
114名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:39:40 ID:72hNMzoZ
質問です。
DELLで購入したPCに無線LANを取り付けようとしているのですが。
ドライバをインストールする事が出来ません。

モデル  INSPIRON 531 メモリ2G
無線LAN コレガ CG-WLUSB300NBK

管理者でログインして、付属CDの説明どおり進め、ドライバのインストールが完了しましたと出るのですが。
デバイスマネージャーを開くとエラーが出ていて入っていません。

デバイスマネージャーから、ドライバの再インストールを選択すると、
ドライバは見つかりましたがコピーに失敗しました のようなメッセージが出てしまいます。
ファイヤーウォールや、アンチウィルスソフトなどを切って入れなおしてみたのですがうまくいきません。

コレガのサポートに電話をしようとしていますが一向につながる気配がないのでこちらで質問させていただきました。
なにか解決策があればよろしくお願いします。
115名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:52:05 ID:NZLEuxA8
>>114
直接Vistaには関係無いと思うんだが・・・
むしろコレガのスレでも探してみた方が・・・
たぶんドライバインストール前に、USBに無線LAN子機挿したとか?
116名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:54:31 ID:/y0G1kyT
>>114
ドライバが対応してない可能性が高い。
辛いだろうが、解決の一番の近道はメーカーサポートにつなげることだけだ。
117名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:58:07 ID:72hNMzoZ
インストール前にはさしてません。

あと、バッファロー・プラネックスもあったので試したのですが同様の症状だったのでコレガに買いなおしてみました。
その後説明のとおりに各ドライバとソフトは削除してコレガは入れなおしました。
情報後出しでごめんなさい。
118名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:00:01 ID:NZLEuxA8
>>117
あ〜なんだ、リカバリしてから最初からどぞ!
119名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:00:34 ID:72hNMzoZ
リロードしろ。俺
>>116
先日Vista対応と書かれているのを確認して買ってきたのでそれはないかなと思ってたのですが。
ここで何も見つからないようであれば、明日サポートに連絡がんばって見ます。
今日は10回ほどかけてもだめでした・・。
120名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:06:12 ID:NZLEuxA8
>>119
価格のレビューみたらあまり評判良くない
ユーティリティのインストールに失敗したとか、自動接続しないとか
アップデート無いかと探してみたけど初版のみ
どうにもできないな
OSリカバリして改めてやっても駄目なら諦めて返品した方が良いかも
121名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:07:16 ID:/y0G1kyT
>>119
コレガだろ?ず〜〜〜〜〜〜〜っと呼び出し続ければ繋がったはずだが。
あと、メールサポートなどはどうか
122名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:18:10 ID:72hNMzoZ
>>118
気分的にはOS入れなおしは最終手段にとっておきたいところなので。
取りあえず電話してみます。

>>121
話中で、しばらくお待ちくださいなどのアナウンス無かったのであきらめて切ってました。
メールサポートも検討してみます。

明日またがんばってみます。解答ありがとうございました。
123名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:27:21 ID:DcFS+OhX
>>114
付属CDからインストールのをアンインストールして
コレガのサイトからドライバをDLしてインストールしてみたら?
124名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:44:50 ID:Xv6xBgJ0
普通に使う分にはVistaとXPではどちらが省電力なのでしょうか?
125名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:57:42 ID:bb2wURoZ
消費電力×使用時間
126名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 18:02:35 ID:DcFS+OhX
>>124
OSの差による省電力なんて微々たるもん。
127名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 18:08:43 ID:Xv6xBgJ0
>>126
そうなんですか
Vistaの方がパワー喰ってると思ったのですが差はありませんか
でもなぁ、どうしよう・・・

回答有難う御座います
128名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 18:39:52 ID:Dt4vrtWT
>>127
7まで待ちなさい。
129名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:53:50 ID:3ojLDyJV
教えて下さい。
Media Playerを音楽再生に使用しているのだけど、XPの時は画像のリンクを
実サイズで出来たのに、VISTAだと変に縮小されてしまう。
ジャケット写真をリンクさせているのだけど、大きなサイズでリンクさせたいんだ。
何か設定方法ありますか?

それと、VISTA版には、左右バランスの表示機能はないの?
拡張設定で見つからない。
130名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 23:04:22 ID:gsIC0Fs/
>>129
マルチ
131名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 23:08:19 ID:4QXAq5cE
C:にXP D:にVISTAが入ってるんですがXPからVISTAのフォルダにアクセスする方法が判りません
数ヶ月前にVISTA入れてみたけど非力PCのため使えないと判断し容量が足りなくなって面倒でもあり
通常のアンインストじゃなく強行フォルダ削除して動かなくしちゃっいました
必要ファイルだけ確保してシステムとかも削除したいんですがアクセス権がないためか
はじかれちゃいます
残骸VISTAのフォルダにアクセスするにはどうしたらいいんでしょうか
132名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:19:33 ID:0CLZFkN4
>>131
所有権とアクセス権を書き換える
takeownとicacls使えばちょい楽
133名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:24:11 ID:0CLZFkN4
おっとXPだからicaclsじゃなくてcaclsだ
134名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:28:26 ID:Q9oLZxlP
HomeBasicでNTドメインにアクセスする方法。
今日、安いVistaのPCを買ってきて家のNTドメインに接続したので報告。
サーバ側に同じ名前とパスワードのユーザアカウントを作ればそのサーバにアクセスできる。
XPのHomeEditionでも同様のことができていたので、多分できるだろうと思ってやってみたらできました。
同様に2000やXPのPCなどでファイル共有していても、そのPC上でアカウントを作っておけば認証をスルーできる。
ネットワークパスワードの管理でWindowsのログオン資格がグレーアウトされているけど、共有ディレクトリに認証無しで
アクセスすることは可能です。
135名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:33:54 ID:oAM5cadz
ドメイン関係なくね?
136名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:34:24 ID:Q9oLZxlP
あと、VNCはサービスを無効にしてUser-Modeのショートカットをスタートアップに入れておけば同様に使えました。
AutoAdminLogonもNT〜XPと同じレジストリで自動ログオンできます。
137名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:35:48 ID:Q9oLZxlP
>>135
ドメインにログオンしているわけじゃないけど、同じ感覚で使えるというだけです。
今読むと書き方が間違ってましたすみません。
138名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:50:03 ID:Q9oLZxlP
>>131
XP同士でしかやったことがないので自信がないけど、XPをセーフモードで起動してからバックアップしたいフォルダの
プロパティ→セキュリティにEveryoneを追加してフルコントロールにチェック入れればアクセスできないかな?
139名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 03:51:47 ID:R/SJCsZu
>>89
どういうこと?
140名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 04:24:59 ID:0CLZFkN4
141名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 06:07:57 ID:ZKRdynAM
32Bitで4G積んだPCを使用しているのですが、64Bitな気になったのでググッて調べたところ32BitのVistaでは2G以上は使えないと言う記事を見つけました。
 
しかしその情報も一年も前の記事でしたので皆様にお聞きしたいのですが、現在の32BitのVistaで使用出来る容量は何Gなんでしょうか?
 
裏技で3G以上使用出来る方法とゆうのも見つけましたので皆様の意見を参考にアルティメットを購入するか裏技をするか決めたいと思うので宜しくお願いします
142名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 06:10:11 ID:/6A28DrT
多分3GB以上は無理の間違いだと思う

普通に積んだらハード上は3.2GB(4GB積んで)までしか認識しない
RAMディスクを使えば4GB以上も可能だけど
143名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 07:15:30 ID:QfLRZRYW
IE7で「保護モードを有効にする」にチェックが入っているままだと
お気に入りが追加できなくなってしまった。
保護モードを有効にするって、どういう利点があるんだろう?
144名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 09:18:58 ID:ZMPbfxYF
Vistaに限らないのですが、質問させて下さい
USBメモリにフリーソフト等置いてます。(例えばE:\tools\以下)
USBメモリのルート直下に実行ファイルへのショートカットを置いたのですが、
別マシンに挿すと当然ドライブレターが変わってしまい、ショートカットが無効に…

ドライブレターが変わっても大丈夫なショートカットは作れませんか?
例えば [カレントドライブ]\tools\を指定出来るものとか。
ご教示お願いします。
145名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 09:28:03 ID:btKaNHAY
VISTAのブートローダについて質問です。

・1台のHDDをCとDにパーテンション分け
・CにXPをインストール
・DにVISTA64bitをインストール
・デュアルブートで無事動作中、問題ナシ
・XP不要になったのでCにVISTA32bitをインストール
・ブートローダが出なくなりVISTA64bitが起動できなくなった←今ココ

再びブートローダでVISTA32bitと64bitを選択起動できるようにしたいです。
似たような事例をググったのですが、クリーンインストールでデュアルブート化する
件しか見つからなかったので、どなたかご教授願います。
146名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 10:39:42 ID:ZKRdynAM
>>142
ご回答ありがとうございます。では、その残り800Mはやはり使用出来る様にした方が早くなりますよね?
 
WEB上でレジストリを弄ったりすれば爆速になる等、色々と情報が流通してますが試した事あります?
147名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 12:03:01 ID:C04f6ieE
>>144
ggl ショートカット 相対パス
148名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 13:19:24 ID:INqS7qjw
Catalyst Control Center Brand
っていうのをプログラムと機能のところからアンインストールして
しまったんだけど、復元可能?

何をするもんなのこれ?
149名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 13:22:37 ID:Oq5hL0UJ
>>145
DVDからブートして、コンソールからfixmbrは?
150名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 13:24:13 ID:Oq5hL0UJ
>>148
ATI(AMD)から最新版を落としてくる。
ビデオカード(Radeon)の機能調整をする物。
151名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 13:48:18 ID:INqS7qjw
>>150
ありがとうございます。
152名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:40:53 ID:DAkwbqk0
すみません質問です。
VistaUltimateをインストールしたのですが、ネットワークと共有センターにて
なぜか同じネットワークが2つ表示されます。(ネットワークとネットワーク2)
いろいろぐぐってみたのですが、症例が少ないようで、片方を削除しろとの対応法しか見つかりません。
しかし削除してもすぐゾンビのように復活します。
対処法知ってる方がいたら教えてください
よろしくお願いします。
ちなみに自作機でマザーはM3A32-MVP DELUXEです
153名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:47:42 ID:0CLZFkN4
>>152
2系統内蔵LANポートがあるんじゃね?
154名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:51:32 ID:TAX2BtUT
>>152
画面うpしてみて
155名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:58:11 ID:RvTh3sk7
>>144
147で回答付いてるけど別の方法を。
ディスクの管理からドライブ文字を変更するとそれで固定される。
うちはそれでUSBメモリをS:に固定してある。
156名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:59:29 ID:+GeFvBO1
>>152
自作板へ池
157名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 21:59:51 ID:DAkwbqk0
レス感謝
>>153
LANポートは1個しかないです
>>154
http://imagepot.net/view/122658102501.jpg
こんな感じです
複数のネットワークって書いてるとこが癌ですかね?
ルーターからこのPC・サブPC(XP)・バッキャローの無線アクセスポイント
って感じでルーターに3個ぶら下がってます
158名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:05:11 ID:+GeFvBO1
>>157
ネットワークのアイコンがパブリックの物になってるな。
ネットワーク2の赤い家のアイコンがデフォルト状態のプライベートのアイコンだ。
まあ別にここのアイコンは自由に変更できるんだが、わかっててやったんならともかく
自然にこの状態になったんなら、このあたりに解決のヒントがあるかも。
159名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:09:31 ID:TAX2BtUT
>>157
フルマップみてみたらもう少しなにかわかるんじゃないの?
そのPCは無線LANは使ってないんだよね?
そんな状態になったこともないし、わからんけど・・・・
160名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:13:47 ID:DAkwbqk0
>>158
そういえばOSインストール中に1回、インストール完了後ログオン後に1回、
ネットワークを作成しますみたいなウィンドウが開いて、それぞれ作成した覚えが・・・

>>159
M3A32-MVP(このPC)−RT-200KI(ルータ)−ゲートウェイーインターネット
となっております。サブPCと無線アクセスポイントは表示されないです。
161名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:23:59 ID:s1RKEDpB
スクリーンショットも取れないとか
162名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:55:44 ID:DAkwbqk0
ぐちゃぐちゃやってたらなんとなく解決?したかもです・・・
まずLANを無効にし、ネットワーク、ネットワーク2を両方削除
そしてLANを有効にするとネットワーク作成のウィンドウが2個表示されるが
2個とも同じ設定で作成
すると2つを結合することができました
2個作成される原因はわかりませんが・・・
163名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 23:03:21 ID:0CLZFkN4
>>160
ちゃんとインストールの後にマザーボード用のドライバ一式を
インストールした?
アスースのHPから最新版をかき集めてついでにBIOSも更新し
た方が良いよ
164名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 01:34:32 ID:ZJwu2QPQ
ルータを通してればwindowsに付いてるファイアウォールは使わなくても良いというのは
本当ですか?
165名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 01:38:12 ID:cegFomDw
半分くらいほんと
でも中に入られたらどうしようもない
166名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 06:20:58 ID:G5UMQIXY
>>164
ルータ入ってても侵入可能だからまぁ必要と言えば必要
でも、個人レベルのPCに侵入してくるケースは可能性として低い
寧ろファイヤウォールの必要性は外ではなく内側から出ていく情報
アウトバウンド通信のセキュリティに気をつけた方が良い
最近のファイアウォール単品やセキュリティソフトは入れておくとお守
り程度にはなるよ
標準のセキュリティ機能じゃ外に出て行くセキュリティには無力すぎ
167名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 13:45:51 ID:y+SslrfK
>>149
VISTAだったらbootrec /FixMbrとあったので、
インストールディスクから起動したら、プロンプトでコマンド打つまでもなく
自動修復が実行されました。
結果、無事デュアルブートできるように直ったようです。
が、ブートローダの画面が前のと違って英語版になってますな。
選択リストのOS名の日本語部分が文字化けしている(自動修復の際に
勝手に「〜エディション」とか日本語が加えられていた)。
英語版でも差支えはないんだけど、日本語版ブートロ−ダに戻す方法ってありますかね?


168名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 14:37:51 ID:ZJwu2QPQ
最近何をするにもエクスプローラを中心に動作がもっさりして重いんですが
vistahomeCore2Duoのメモリ2Gなんですが
SP1を導入してファイアーフォックスというブラウザも導入したあたりから
重くなり始めましたウィルスは
avastとオンラインチェックのノートンとウィルスバスターをかけたんですが感染はありませんでした
他のアンチウィルスも試してみるべきですか?ファイアーフォックスは消すべきですか?
BIOSも初期状態のままずっと更新してないんですがこれも更新するべきでしょうか
169名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 15:16:19 ID:NhMjd+8b
聞く前に実行しろ
170名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 15:19:44 ID:G5UMQIXY
>>167
bcdedit /set {bootmgr} locale ja-JP
bcdedit /set {current} locale ja-JP
bcdedit /set {memdiag} locale ja-JP
bcdedit /set {memdiag} description "Windows メモリ診断ツール"
171名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 15:51:56 ID:G5UMQIXY
>>168
SPとか当てるとかなりファイルの断片化が進む
システムファイルをたしか6000以上書き換えるから。
SP当てた後などはデフラグをした方が良い
(※Vistaのデフラグじゃ64MB以下のファイルしか既定ではデフラグしない)
標準のデフラグは遅いし、市販のデフラグソフトでブート関連も含めてデフラグした方が良い
フリーのものだとUltimateDefragぐらいかなぁ
断片化が激しいとアンチウイルスなどの常駐監視などのパフォーマンスが極端に低下する

BIOSの更新については、どこのメーカーも特に問題が無ければしないことを推奨してる
BIOSの更新には一定の危険が伴う
最悪壊れてしまうこともあり、修理行きになることも。
BIOSの更新内容が公開されているはずなので検討した上で必要性が高いなら、やるべし
172名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 16:02:23 ID:oHXQplBA
SPきたら再インストールが理想
173和田:2008/11/14(金) 20:36:17 ID:qTHlj+Ja
windows vistaの最初のパスワードの解読の仕方ってありますか??v

教えてください!!


親がPASSつけてるんです!

どうにかして解けないかと・
174名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 20:38:52 ID:xhghgycN
>>173

   ∧∧
  (* ゚ー゚) < これはひどい あまりにもひどい
〜( _uu'
175名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 20:42:29 ID:oHXQplBA
PC解体
176名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 20:46:53 ID:G5UMQIXY
>>173
専門の業者に依頼するでFA
177名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 21:50:52 ID:pDyBflTx
windowsVistaUltimateSP1が価格コムから誘導だとアマゾンで
25326円となっているけど(さらに10000円キャッシュバック)
これって普通に新規インストールできるんですか?
XPやBistaBusinessより安いから買うの躊躇してるんですが。。

ちなみにアマゾントップからだと39037円になってます。。。
178名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 21:52:56 ID:V6kDsdyi
それはそこのサイトに聞いた方が良いんじゃね?
179名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 22:41:47 ID:PgSUbc2j
あぁこれは安いな
トップから行っても39037円の下に7点の新品/中古を〜と言うところからだと
ちゃんと25326円だな。
アマゾンはこういうことがよくある。
製品版Ultimateが実質15326円というのは破格だね
180名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 22:58:58 ID:uXX2NnxD
良くあるっつうか、要するに中古だろ
Windows7の発表で今のうちにVistaを売りたいって人もいるだろうし
181名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 23:09:18 ID:+juesESd
>>173
『どうしても、エロ動画を観たいのでパスワードを教えてください!!』
と、直接親に懇願しる!
182名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 23:29:34 ID:X14ySWB6
ポチってみたら「こんな商品も買っています」の一番下にエロゲが1本出てくるんだが、
俺だけじゃないよな?
183名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 23:52:38 ID:gjMNsRGt
画像が保存した順番に登録されないのは何故でしょうか?

撮影日、タグ、名前とかグループ分けできるのですが
保存した順番とはでたらめ
VISTA以前ではこんなこと起こらなかったんですが、何か
やり方が悪いのでしょうか
184名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 23:57:19 ID:3pdOVf6x
マイリストですね。分かります。
185名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:04:42 ID:DIHp3seO
更新日時でのソートはあるけど
保存日時はないな
186名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:13:47 ID:728QQIaA
作成日時?
187名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:21:22 ID:Jc9Cn+cd
保存した日の順番です
XPの時は基本が保存した順番だったのですが・・・
188名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:25:34 ID:Jc9Cn+cd
何かいい方法ないのでしょうか?
189名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:33:54 ID:zH2lleUB
>>188
どんなファイルを扱ってるの?
デジカメとかならだいたい取った順にはなってるでしょ。
190名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:46:41 ID:Jc9Cn+cd
>>189
ほとんどJPEGです。
初めからあるピクチャのフォルダに入れてるのが良くないのでしょうか?
191名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:49:28 ID:zH2lleUB
ピクチャフォルダに全部保存片っ端から保存してるってことでしょ
192名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:53:38 ID:zH2lleUB
>>191のつづき
途中で書き込んじゃった。
デジカメとかなら連番になってるだろうから
フォルダにイベント名でも付けてそこに移すなりして、
ネットで拾ったのならジャンルでフォルダでも作るとかやってみたら?
どのみち整理した方がいいから今のうちに取りかかった方がいいよ。
193名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:53:47 ID:Jc9Cn+cd
そうです
194名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:57:05 ID:Jc9Cn+cd
>>192
そうなんですか、
やってみます、ありがとうございました。
195名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 03:29:58 ID:3/jbscgw
VISTAインストールして約1年経ちますが
さほどインストールはしてないのですがどんどんHDの空き領域が減ってきてるのですが何故でしょうか?
何か対策はありますか?
(m´・ω・`)m
196名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 03:36:23 ID:weuS8fzt
>>195
なんか憑いてるだけ
197名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 05:38:12 ID:fzILwGC5
ドライブのプロパティからディスクのクリーンアップをやってみると結構消せるのがある
tempとかtempとかtempとか
198名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 06:01:13 ID:94MSI66i
なんかいきなり「Windows Vistaは再起動しています」って出てIEが落ちたんですけど
なにが原因なのか教えてください
199名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 06:11:43 ID:qOgsySrF
WindowsUpdateかウィルス
200名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:22:31 ID:Xe2GhevQ
昨日辺り再起動伴うupdateあったからそれかも
201名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 12:28:44 ID:HZ9d4gcY
昔からだけど
「windowsを再起動しました」ってウザい
事後承諾かよ!
202195:2008/11/15(土) 15:29:35 ID:3/jbscgw
ディスククリーンアップで詳細⇒システムの復元とシャドウのコピーをクリーンアップしたらHDの空きが3分の1から3分の2になった!
ヽ(´ー`)ノ
203名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 15:36:10 ID:Cdd8pm/s
>>202
結局時間が経てば元に戻るから意味ないぞ
復元ポイントをドライブの15%作る様になってるから
>>32を読めばよく分かる
まだゴミファイルとか消した方が良いと思うけど調べてから消さないと不具合でるからな
204名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 15:58:54 ID:D2t2xouz
Vista Home PremiumにNorton Internet Security 2009をインストールしたら
Norton LiveUpdateで更新をダウンロード、インストールをした直後に
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALのブルースクリーンで吹き飛ぶようになってしまいました。

IRQL_〜を調べるとデバイスドライバの不具合が原因のようですが、具体的に
どのデバイスドライバが問題になっているのか特定する方法がわかりません。
ブルースクリーンのメッセージに吹き飛んだドライバのファイル名が表示される
ケースもあるようですが、今回はファイル名が表示されないケースです。

IRQL_〜についてくる4つのパラメータの4番目が違反を犯した命令のアドレス
を指しているそうなので、あとはそのアドレスになんのドライバがロードされていたか
どうかを特定したいんですが、どうすればいいでしょうか?
205名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:04:44 ID:cHeZPSfh
>>204
とりあえずセーフモードで起動してノートンアンインストールで復旧させる。
その後はノートンスレで聞くなり、サポートと相談するなり好きにすればいい。
206名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:12:49 ID:D2t2xouz
早速のご返事ありがとうございます。

吹き飛んだ後のノートンの復旧は出来ているんですが、また次のアップデート
の際にブルースクリーンで飛ぶのが予想されるので、その原因を特定したい
というのが今回の趣旨なんです。

原因がデバイスドライバにあるのか、それともノートンのデバイスドライバ
レベルで動いている部分にあるのかを切り分けてから、必要に応じてなら
サポートに相談したいので。
207名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:14:55 ID:cfP4Aopz
今俺がデバイスドライバの仕組みとか作り方を勉強しているから
それが終わったら答えられるかもしれないよw
208名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:18:43 ID:4Mw4rsX1
>>204

え?調べたいの?
209名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:30:58 ID:4Mw4rsX1
>>206

普通はム板の範疇だと思うが・・・・・このスレで聞くのが間違いw。

dmpファイルがあればWinDBGを使う。無かったら無理w。
普通は%SystemRoot%\MEMORY.DMPで設定されてるはずだけど・・・
最小メモリダンプでもそこそこ調べられるけど詳しく調べられるのはカーネルメモリダンプかな。

ここらからwindbgをゲット。
ttp://www.microsoft.com/whdc/devtools/debugging/default.mspx
環境変数をセット。
_NT_EXECUTABLE_IMAGEPATH = C:\Windows
_NT_SYMBOL_PATH = http://msdl.microsoft.com/download/symbols

1.WinDbgを起動。
2.File->Open Crash Dumpで上記のDMPファイルを指定。

後は厨房程度の英語とちょっとした知識があれば十分追える。
ま・がんがってくれw。
210名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:34:51 ID:D2t2xouz
>>209
ありがとう。やってみます。
211名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:58:56 ID:+LCXPDC0
VISTAなんですが、立ち上げてログインしようとするとアクセス拒否が出て立ち上がらないのですが orz
誰か助けてぇ〜〜
212名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 17:01:09 ID:+LCXPDC0
ちなみにセーフモードなら問題なく立ち上がります。
213名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 17:05:38 ID:2Surli5l
あなたにはこのアカウントにアクセスする権限がありません。
214名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 17:56:18 ID:cfP4Aopz
>>209
勉強になった。俺もついでにありがとw
215名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 18:12:02 ID:ohccBu1W
>>211
アカウントロックアウト(パスワード間違え回数によるアカウントロック)でも設定してたのか?
デフォルトではアカウントロックしないようになってるから自分で弄ったんじゃ?
216名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 18:12:49 ID:ohccBu1W
あ〜そういえば有効期限もあったな
217名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:13:55 ID:94MSI66i
フォルダ内の画像を手動で動かすと更新日時が無効になり、更新日時を有効にすると
移動させた画像が元の位置にもどってしまいます。
更新日時を有効にしながら手動で画像も動かせる方法はないんでしょうか?
教えてください、お願いします。
218名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:39:25 ID:DIHp3seO
そらまあソートすればその通りに並ぶわいな
219名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:04:47 ID:ohccBu1W
>>217
ソートの意味わかってる?
220名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:57:13 ID:hK6C903F
ファイラー使って連番つけた方がいいんじゃない?
221名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:33:23 ID:zqzCd64J
オークションで売っているDELL社のWindowsVista Ultimate 32ビット OEM版正規品
って本当に正規品でちゃんと認証できるのか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d89003953
222名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:34:28 ID:YKXJLPud
オークションでOS買う奴は馬鹿
223名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:35:38 ID:zqzCd64J
質問に答えない奴も馬鹿。
224名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:39:36 ID:dFWcGn5I
>>221
そんなこと分かるかよカス
出品者に聞く脳も無いの?
225名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:58:04 ID:NPImYoeI
真っ黒だけどな
226名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:58:49 ID:xqeCe4vP
人に訊かなきゃ分からないという時点ですでに馬鹿
227名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 04:06:05 ID:zqzCd64J
出品者が詐欺だったら聞く意味が無い。
228名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 05:56:06 ID:GESwXw3Z
プリフェッチについて聞きたいけど
C:\Windows\Prefetch\readybootの中に、
trace1が無いけど・・・自分だけかな?
trace2〜6のファイルは青文字であるのだけど1だけが無い。

あと、アンインストールしたスタートアップ等がprefetchの中にあるけど、
こういうのは自動で何日か経って消えないの?
プリフェッチの再構築とか手動で必要?
やり方とか分からないけど・・・
229名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:51:51 ID:5c9JQZ3/
>>228
俺のは、1,2,8,9,10 がある。

あまり気にしなくていいのでは?
230名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 13:54:34 ID:cGIQYk/m
>>228
Prefetch¥readybootはあまり気にするな
過去の起動時のシステムの読み込みのトレースデータと起動計画(たしか10番)
この辺は自動で作成削除管理が行われるから気にするだけ無駄

プリフェッチデータも数に上限があって、使われてないのは自動的に消えていく
ただあまり環境が変わらない人だと古いのが残ってる場合もある
CCleanerあたりで古いプリフェッチデータのクリーンも指定していると古いのは
削除してくれる
まぁ手動でプリフェッチをまとめて削除しても良いけど、あまり頻繁にやると効
率が落ちるので数ヶ月に一度程度やればいいんじゃないかな
231名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 16:33:00 ID:0JhWfOAk
パーツ交換で再認証ってあるじゃないですか、
アレの一定期間で加算ポイントリセットの一定期間て何日なんですか?

まさかドライブのファームウェアアップデートとかで電話認証になるとは思わなかった・・・
まあ、ちょっと年いったお姉さんはとても良い人だったから良かったけど、
また認証するときに失敗するの分かってて意味不明な数字を入力しないとお姉さんと話せないのかと思うと、
割れ房に対する苛立ちが!!!11
232名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 16:42:30 ID:cGIQYk/m
>>231
120日だと思う(公表されてないけど)

通常はドライブのファームウェア書き換えた程度では電話認証にはならない
ただバグなのか知らないけどBIOSやデバイスのファームウェア更新で希に
なるっぽいね
DSP版とかでドライブにライセンスが関連づけされてるとか、ファームウェアの
更新がクリティカルに響くのかもしれない
233名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 17:02:01 ID:3pvM17Hr
>>221
マジレスすっけど、黒だよ。真っ黒。
買った本人が言うんだから間違いなし。
認証出来ないけど、そこいら辺はggl。
俺はカンタンに出来たぞ。

おススメじゃぁないからな。まぁ、止めとけ。
234名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 17:03:14 ID:0JhWfOAk
>>232
ありがとう。

あ〜BIOSも更新してるなぁ、それも引っかかる原因だったのかも知れないのか。
ASUSさんががんばってBIOS頻繁に出してくれるから更新しまくったなぁ。
新し物好きの自分のせいだけども。
235名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:12:36 ID:GESwXw3Z
フリーのすっきりデフラグで、
【プリフェッチログに基づくデフラグ】って項目にチェック入れると
起動ファイルだけを2分位でデフラグ出来るけどみんなやってる?
XPでしか使えないbootvisみたいな物だと思うけど・・・

これは、VISTAを使い込んでからだと起動がbootvisみたいに速くなるみたいだけど・・・
自分は、OS再インスコ3日後位に使ったけど、
prefetchに要らない物が多いから逆に遅くなった。

自分は、起動時の緑バーが10本で起動だったのに30本消費しないと起動しなくなった。
でも、OS立ち上がってからのキャッシュ完了までの動きが速くなったような気が・・・
VISTAを使い込んでる人は、緑バーがどれ位まで起動が速くなるか誰か試してみて。
236名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:18:49 ID:GESwXw3Z
ということで、みんな>>235のレポ頼む。
237名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:31:22 ID:FPqZUtYh
ごめん
vistaノートだけどバー5〜7本、ようこそ画面まで25秒ぐらい、
常駐全部起動するまで40秒ぐらいなので、怖くて試せません。

ちなみにスマートデフラグ使ってます。


238名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:37:38 ID:wAG3+aQv
XP搭載のPCとデータのやりとりってできますか?
239名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:47:05 ID:zqzCd64J
>認証出来ないけど、そこいら辺はggl。
>俺はカンタンに出来たぞ。

出来ないのか出来るのか良く意味がわからないが、
とにかくありがとうございました。
240名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:50:16 ID:GESwXw3Z
>>237
すっきりデフラグ試してみてくれw

一応、自分は起動デフラグ後に、
通常デフラグで、【セーフモードデフラグ → 64M以上のファイルもデフラグする】
で、デフラグしても起動時間がバー30本のままだった。

いつか起動時間が元通りに、バー10本以下になる日は来るのか・・・ ・゚・(つД`)・゚・
241名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:04:06 ID:5c9JQZ3/
だからいい加減、

デフラグしても速くならない = もともと断片化で遅くなってはいない(ほとんど)

ということに気づかないものか?w
242 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 21:09:39 ID:FPqZUtYh
>>240
おそらく来ないと思う。
スペックがわからないので何とも言えないが、インスコ後すぐだったら
バックグラウンドでいろいろ動いているときに何か干渉したんじゃないか?

もう一回再インスコ後すべてのアップデートと設定終了後に普通のデフラグと
Cドライブクリーンアップかけて使ってみたら?

コンパネ→システムとメンテナンス→パフォーマンスと情報ツール→(左側)詳細ツール
でイベントログ見れるから原因わかるかも。

フリーソフトはきちんと調べてから利用しましょう。

243名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:06:11 ID:cHYIoy3A
質問です
プログラムが一切削除できません
アクセス拒否されているようですがよくわからないので教えてください
OSはvista、ちなみに制限ユーザーではありません
教えてくださいお願いします
244名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:07:35 ID:cGIQYk/m
>>240
すっきりデフラグはやめとけ
OS壊すこともある
起動が遅くなってるのもそのせいだとおもう
さっさとOSいれなおすべし
245名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:09:14 ID:oHBpCOSf
スリープから戻ると起動しなくなるアプリがあるんだけど
一体なんなんだろう、これじゃスリープ使えないお
246名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:11:59 ID:cGIQYk/m
>>235
あと【プリフェッチログに基づくデフラグ】ってのはLayout.iniを参照した
起動ファイルの再配置な
これは標準のデフラグでもやるし、市販のデフラグならたいていやる
フリーのものはほとんどやらない(一部例外あるけど)
別に珍しい機能でも何でもない

ただすっきりデフラグだけはやめとけ^^;
247名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:54:39 ID:yF+hZB2g
結局のところ、エアロは切った方が速くなるんですか?
248名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:58:48 ID:PpvZLHX+
>>247
自動車通勤と列車通勤
どっちが速いのかって聞いているようなもんだ。
249名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:00:35 ID:jXgGpvwd
>>247
グラフィックボードがとてつもなく貧弱でCPUが化け物なぐらい高性能なら切れば?
250名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:06:03 ID:oHBpCOSf
>>247
切ってみれば?
251名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:33:17 ID:yF+hZB2g
レスありがとうございました。
グラフィックボードは結構いいと思うのでやっぱきらない
法がいいのかもしれませんね。
あと、自分で試せばいいんですね、分かりました。
252名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:50:50 ID:yF+hZB2g
Janeが起動に3秒くらいかかるのでエアロ
ON、OFF時にかかる時間を比べてみたら、
全く分かりませんでした。どっちでもいいって
ことですね。わかりました。
253名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:58:26 ID:cGIQYk/m
アプリの起動とAeroには関係性がありません^^;
254名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 23:59:55 ID:cGIQYk/m
あとJaneはDelphiで開発されてて描画ライブラリの関係で
VistaのDWMとは完全な互換性が無いよ
Flip3Dとかタスクバーのプレビューで描画されないことあ
るでしょ?
255名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:16:23 ID:pV1zz9Hm
Home Basic と Premiumではできることに差があるというのは調べたところわかったのですが、
アプリケーションの起動速度の違いなど、性能的な面での違いはあるのでしょうか?

現在XPのHome EditionのPCを使っているのですが、このXPと比べてできなくなることが特にないのであれば、
VistaのHome Basicで構わないと考えています。

宜しくお願いします。
256名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:20:51 ID:xdCsxGq6
PCをある一定時間たったら自動的にシャットダウンするようにしたいのですが
どこから設定できますか?
257名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:55:00 ID:h5FAtdok
タスクスケジューラ
258名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 01:00:16 ID:DBYOXRCw
>>256
シャットダウン タイマーとかでググるとその手のソフトが出てくる
条件設定とか細かく指定できるものもある
好みで選べば?
おまえはよく頑張った、とかおもしれぇよw
259名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 08:05:26 ID:UNTc5jE6
>>255
HDムービーメーカー、メディアセンター、透明化いらないならBASICで十分
性能面での違いも特にない

VISTA対応ソフトも増えてるしできることは変わらないと思う
でも2010年にVISTA改良版のWindows7が出るから
現状不満が無いならそれまで待つのもいいんじゃないかな
260名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 08:07:15 ID:D2h7Jbv/
質問
ノートに拡張画面をつけてますが、拡張画面のコントロール(明るさ、コントラストなど)
の設定はできるのでしょうか?
個人設定>モビリティーセンターでノートの明るさは調節できるのですが。
外部モニター(拡張画面)がわかりません。
以前使ってたxpだと、グラフィックのプロバティーで出来たのですが。
よろしくお願いします。
261名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 11:27:46 ID:sEkJup0e
ネットワーク越しのファイルコピーが遅いのってSP1で直ったんじゃなかったのですか?
Janeのログのコピーとか凄く遅いんですけど。うちPCが壊れてんのかなあ?
でもXPの時はもっと速かったような気がするのですが。
262名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 11:29:09 ID:jjXVfcIc
質問です
Windowsインストーラが破損しているようなので再インストールしたいのですが
4.0はないみたいなので4.5をDLしてみました
exeファイルを実行すると「記憶領域が足りません」とエラーが出ます
空き容量は13GBほどあります、そもそもDLするファイルが間違っていますか?
OSはWindows Vista Home Basicです
よろしくお願いします
263名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 11:35:26 ID:oDfknBRY
ページングファイルとか切ってない?
264262:2008/11/17(月) 12:28:08 ID:jjXVfcIc
すみません、exeのは何か別のファイルだったみたいでインストーラは拡張子がmsuでした
こちらをクリックしても「この更新プログラムはお使いのシステムには適用されません」と
出るので結局解決していませんが…
265名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 12:54:59 ID:An4a14Mg
266名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 13:46:11 ID:kO8cjURA
Vista、XPのデュアルを簡単にVistaだけにする方法ありませんか?
1つのHDDにそれぞれのパーティションを作り、XP、Vistaの順番で入れデュアルにしたのですがXP使わないのでVistaだけにしたいです
XPのパーティションだけ消せばVistaだけ他立ち上がるようになりますか?
それともVistaもXPの両方消してVista入れなおさないとだめですか?
267名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 15:09:25 ID:s4VOdI+Z
>>261
日本語としては「じっせん」が正しいが、レッドブックの「とおせん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっせん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
268名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 15:12:42 ID:INf3gmYz
俺はいまアンタが日本人であることを疑っている。
269名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 16:43:45 ID:DBYOXRCw
>>266
ん?別にXPのパーティションをフォーマットするなり、パーティションを消すなり
したあとにVistaのインストールDVDから起動して修復選んでコマンドプロンプトを
起動する
bootrecコマンドでブート関係を修復する
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
終了させて再起動
これで修復しない場合は同じ手順でコマンドプロンプトを起動して
bootrec /RebuildBcd
終了再起動のコンボ
270262:2008/11/17(月) 19:46:56 ID:jjXVfcIc
>>265
返信遅くなってすみません
そのファイルをDLしましたがこの更新プログラム〜のメッセージは変わりませんでした
system32フォルダにあるmsi.dll msihnd.dll msiexec.exeを.oldに変更もしてみましたが無理でした
271名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 20:29:30 ID:jGOjXl0M
タスクバーに10個ぐらいフォルダを開いて詰め込むとエクスプローラのCPU使用率がバカにならないぐらい
になるんですがこの辺をもっと軽く設定することはできますか?
272名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 23:28:08 ID:l0DKLdXu
DNFOファイルってやつのプログラムを
間違えて変えてしまってWindows シェル共通 DLLに戻したいのですが
どーすればいいのかわかりません。誰か教えてください。
273質問です。:2008/11/18(火) 02:50:16 ID:L6YNWXzK
何回やっても
エラー:コード800736B2 WindowsUpdateで不明なエラーが発生しました。
と出ます。
……いろいろ調べてみたのですが、有用な情報は出てきませんでした。
手動でやってみても一向に成功しません。
重要プログラムとかもあるので心配です。
どうか解決方法を教えてください。
274名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 02:53:31 ID:dYBlGOSR
質問です。以前はPCの電源を入れればデスクトップまで一気に立ち上がったのですが
一度bootメニューか何かを弄ったら電源を入れるたびにブート画面が表示されるように
なってしまいました。毎回一々F1を押すのも面倒なので、以前のように直したいのですが
どうすれば良いでしょうか?
275名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 03:05:09 ID:0qvMEsyV
>>274
弄った何かを元に戻す。
276274:2008/11/18(火) 03:38:19 ID:dYBlGOSR
>>275
それが思い出せないんです。
277名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 08:28:49 ID:tFOcZ2QL
タスクマネージャーをそれぞれ違う状態で(指定のタブ)で複数立ち上げたい
けれど、どのようにしたら出来る?
278名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 09:35:41 ID:csBHWHsv
出来ないと思う
279名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:07:35 ID:Q+vZk+QV
ユーザーアカウント制御がいちいちめんどくさいんでオフにしたら専ブラの設定(スキン・マウスジェスチャ・コマンド・beなど)が完全に初期化されていた
慌ててまたオンにすると、今までどおりの設定で使える

これって仕様ですか? またいちいち設定しなおすの滅茶苦茶面倒くさいので
どうにかUACをオフで今までどおりの設定を引き継ぎたい
280名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:12:36 ID:jtvOYQvM
>>279
ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\ProgramData
281名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:26:46 ID:xwxdC9He
>>273
ウィルスチェックは、してみた? 確かFFを狙ったウィルスで、「WindowsUpdateが失敗する」と
いう症状のものがありました。
あと、インターネット自体には繋がるのよね? プロバイダ側の問題じゃないよね。
282名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:51:57 ID:Q+vZk+QV
>>280
あー、なるほど
UACがオンのときはこっちに保存されていたのか
サルベージして無事設定引継ぎできました
ありがとう
283名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 11:02:40 ID:fs/fPM5r
>>282
Program Filesに入れなければいいって聞いた
284名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 12:51:21 ID:6FyjKHN0
explorerでコンピュータなどを見たときに
左側にでるお気に入りリンクが (なし) 
とでるようになりました。
実際にはリンクフォルダにちゃんとショートカット
が置かれています。
いろいろと設定してるうちになったので
自分でやったのは確かなのですが直し方がわかりません。
直し方をおしえてください。
285名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 13:37:17 ID:o5bw0ugT
アイコンのショートカットマークっていうのか?(左下に矢印)
あれを消す設定でもしたのか?レジ弄ったり、ツール使って
それやると、リンクフォルダ使えなくなる。

透明なアイコンかぶせて矢印消したり(http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistashortcutarrow.htm
または、ランチャーでも導入してショートカットはそこに突っ込むようにするとかすれば?
286名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 15:25:24 ID:6FyjKHN0
>>285
遅くなりました。
消すためにレジストリいじってました。
提示していただいたURLを参考にしたところ
ちゃんと表示できるようになりました。
どうもありがとうございます。
287名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:25:25 ID:CXzZtqvX
電源を切る時に、更新プログラムをインストールして
何日か後に電源入れたら、widowsセキュリティの警告が出て、
なんだろうと見てみたら、マカフィーを認識していませんでした。
この前も同じ症状がでて、マカフィーを再インストールしたのになぁ。
マカフィー自体は動いてるから問題ないのだろうけど、
警告が出っぱなしは邪魔くさいからまた再インストールしたものの、
同じような症状が出てる人いますか?
あと、どういう原因でこうなるんでしょうか?
288名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:34:16 ID:+GFXrHZo
がんばれマカフィー Part45/ ガンバレMcAfee
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1225496606/
289名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:40:47 ID:H73y4R6r
290名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 17:05:44 ID:CXzZtqvX
>>288>>289
ありがとうございます。
291名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 19:38:50 ID:eCjanh4L
お客さんから質問が来て困っています。
わかる方いましたら教えてください。

Vista日本語版の標準フォントはメイリオですが、
英語版の標準フォントは何ですか?

XP英語版がTahomaという所まではわかったのですが
Vistaがどうなのか、調べてもわかりません・・・
292名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 19:48:27 ID:H73y4R6r
>>291
Seoge UI
293名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 19:49:45 ID:H73y4R6r
ミスタイプ Segoe UI
294名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 19:58:21 ID:eCjanh4L
>>292-293
ありがとうございます!
295名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 20:30:57 ID:L7ePtLZy
>>271誰か知らないですか?
296名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:11:06 ID:DHXMAXx5
>>295
少なくとも俺のPCではそんな症状はでない
297名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 01:50:30 ID:Aw5USmD6
Vistaを再クリーンインストールした時にできる「Windows.old」を使って
以前の環境に戻した場合、メールとかcookieとかの情報ももどるんですかね?
298名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 01:53:02 ID:E2B3tt8E
再クリーンインストールってなんだ?
299297:2008/11/19(水) 01:57:52 ID:Aw5USmD6
>>297
すいません、上書きしたって意味です。
300名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 02:04:06 ID:E2B3tt8E
上書きもなんか違うがまあいいや。
Windowsフォルダにはシステムが入っているだけで
ユーザーの情報ははいっていないので、元に戻らない。
つか戻ったら困るだろう?
301名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 02:31:28 ID:p9o2c0x6
>>297
「Windows.old」が出来るという事はクリーンじゃないでしょw
302名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 02:37:04 ID:ZdSy0DVI
HDDをフォーマットせずにインストールした場合、ゴミフォルダは残るが
レジストリやシステムフォルダはクリーンな状態になる。
これはクリーンインストールと言わないのか?
303名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 03:00:51 ID:E2B3tt8E
>>302
じゃあ、君にとって、クリーンではないインストールはどういうものなの?
304名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 03:04:28 ID:LbgRC8FE
>>302
言わないw
クリンインストールといわれたらフォーマットしてからOSのインストール。
305名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 03:05:49 ID:dA/qUeBh
Bitlockerについて質問です。
皆さんにとっては朝飯前かもしれませんが、テンプレ見てもtechnetみても載っていないので教えてください。

vista ultimate sp1環境ですが
TPMがないPCでbitlockerを有効化しようとMSのサイトを見ながら
gpedit.mscでグループポリシーを変更し下記の手順で変更したものの、
相変わらず「TPMが見つかりませんでした」と[コントロール パネル]→[セキュリティ]→[BitLocker ドライブ暗号化] でいわれてしまいます。

会社でも使うPCのためADドメインに参加していますがこのあたりがいけないのかしら?
ためしに全フォーマットしてローカルユーザ(管理者)で上記手順だとちゃんとbitlockerを有効化でき、USBをキーとして使用できます。

ただしそのあとドメインユーザでPCログインし、ローカルの管理者グループに参加させたところ、
また「TPMが見つかりませんでした」となります。
(当然、暗号化した状態のままですが、今度は「キーの管理」をクリックしてもこのPCにTPMがないとだめ、といわれちゃいます)

上記のことからドメインに参加した時点でなにかPCの情報が上書きされてgpedit.mscでせっかく有効にしたTPMなしの設定が無効になっている気がしていますが、
具体的にどこをどういじればいいのか見当がつきません。


おしえてエロいひと。


306名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 06:44:43 ID:XqstUITp
質問です
海外で購入したPCを使用しています
OSももちろん海外のものです
日本版のOfficeをインストールしても文字化けすることなく使えるでしょうか?
よろしくお願いします
307名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 12:35:53 ID:dElMcmfp
もちろん文字化けします
308名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 13:01:27 ID:MaJocRa9
Vistaからは他言語版になってるんじゃなかったっけ?
309名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 13:01:56 ID:7/wt/+j3
質問です
ファイルのダウンロード先が選択できなくなり、勝手に一時フォルダに保存されるようになってしまいました。
「このファイルであれば警告しない」チェックをオンにしてしまったのかと思い
レジストリエディタから
HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→Shellを選択して
AttachmentExecuteの項目を探しましたが、表示されません。
(前述のチェックをオンにした際のみこの項目が表示されるようなのですが)

このような場合、他にできる対処法は何でしょうか。
Internet Explorerの設定をリセットししたりもしてみましたが、やはり状況が変わりません。
310名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 13:14:24 ID:yLgkfbxU
>>281さん
ありがとうございます。
ウイルスチェックをしてみましたが「セキュリティホールがみつかりました。
ウインドウズアップデートをしてください」と出るだけでした。
そのアップデートができないのに・・・
エラー番号は相変わらず800736B2でした。
311名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 15:12:03 ID:Mfddi3qY
>>306
Windows Vista Ultimate 英語版にMicrosoft Office 2007 日本語版を
インストールして使用していますが、文字化けせずに使えてます。
312名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 15:35:01 ID:f4P5XUcC
>>310
ログイン時のユーザー名を「administrator」でログインして、
アップデートしても同じ現象でしょうか?
313名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:39:01 ID:IXNTqYfv
ホームプレミアムとultimate
どっちがお勧めですか
314名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:49:21 ID:LbgRC8FE
>>313
それはお前次第、金をかけるのがおしくないならultimateかえば間違いない。
そんなことを聞く時点でホームプレミアムで充分だと思うけどな。

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/008.html
315名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:59:07 ID:bDam0KNU
安い方で良いよ

サポート期間同じだし
316名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 17:01:01 ID:bDam0KNU
Windows Vista のエディション 64 ビット版でサポートされるメモリ

Home Basic
8 GB

Home Premium
16 GB

Ultimate
128 GB 以上

Business
128 GB 以上

Enterprise
128 GB 以上




Home Premium 64で十分
317名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 17:13:52 ID:IXNTqYfv
みなさんありがとうございます。
314さんに紹介していただいたサイトを確認したところ
確かにシャドーコピーなど、特に必要のないシステムばかりでした。
無駄に動きが遅くなるのも嫌いですのでホームプレイムアムにします。

しかし23番からの会話を見ましたが
パーティション自分で設定できるのですね…
危うくDELLに4000円ほどぼったくられるところでした。
重ね重ねありがとうございました。
318310:2008/11/19(水) 18:11:27 ID:yLgkfbxU
>>312さん
同じです。というかこのパソコンは
私しかつかっていないためログインのパスワードも
設定していません。
319名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 18:27:38 ID:cCNMM14s
SP1で、IE7を使ってるけど
たまに履歴のリストの大半が勝手に英語に文字化けするけど、これってIE7のバグなの?

IEの履歴をクリアしてから、
FNTCACHE.DATを消して、読み取り属性のチェックを入れても、
定期的にバグるわけだが

・・・どう考えてもIE7がおかしくない?
320名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 18:29:07 ID:cCNMM14s
大体、1週間に一回は急におかしくなるのだけど
321名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 18:48:29 ID:zByR/nDZ
>>305
AD 管理者に掛け合ってポリシーを変更してもらう

>>317
インストール時には大抵の OS でパーティショニングできるんじゃない?
Windows 上のディスクの管理からの変更はいくらか制約がある
まあそこらのパーティショニングツール使えばいいんだけど
322名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:01:27 ID:PSrDGlId
スリープモードの時にPCがテカテカ青く光ってこっちが眠れないんだが対策頼む
323名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:05:09 ID:ZdSy0DVI
>>322
紙を貼る
マジックで塗る
まぶしくないやつに買い換える
スリープしない
別の部屋で寝る
後ろ向きに置く
324名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:19:59 ID:3AllkTr4
XP HomeからVista SP1のアップグレード版でアップグレードする場合に各種設定は引き継がれますか?
別の自作機でSP1をインストールしたらストリーミングがまったく再生出来ないトラブルが出てるので確認したいのですがどうなのでしょうか?
325名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:03:43 ID:IB+PIjGu
vistaを導入しようと思ってるのですが、実際問題としてどの程度パフォーマンスが
落ちるものでしょうか?
基本的に視覚効果をすべて切り、Win2Kのようなシンプルな画面で使いたいのですが、
そういうふうにしたとしてもまだ重たいものでしょうか?

XPはSP3をクリーンインストールしてからというものべらぼうに軽く感じるのですが、
Vistaは?
ReadyBoost対応USBメモリももってますけど、本当に効果はあるの?

はぁはぁ。

326名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:06:29 ID:IB+PIjGu
vistaが使いたい理由は、
・XPだとNAS(Samba)へのアクセスがやたらと遅い
・クリアタイプが日本語に適用されない
・小さい画面(SVGAなど)で利用する場合、XGAを縮小して使うような(96dpi->72dpi)設定が
OSのコントロールパネルで一撃で設定できない。


という理由からです。
これらがクリアされるなら導入しようと思ってます。

ハァハァ
327名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:11:00 ID:4ZOf20CI
(*´д`*)ハァハァ
328名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:13:26 ID:Er6gvCaj
>325
メモリとグラボしだいあまり落ちてるとは思はない
クラッシックにすると糞速い
ReadyBoostはある程度メモリ積んだら効果なし
メインメモリーを増設できない場合の補助的な手段
329名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:16:40 ID:IB+PIjGu
メモリは768MBでグラボはファンレスのRadeon9250(128MB)が乗ってます。
つか、またFDDドライブ買っちゃおうかな。
330名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:18:34 ID:9BLxLrM3
>>329
メモリは2GB推奨
増設できない機種ならやめといた方がいい
331名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:19:27 ID:PjHHPARj
>>329
メモリ少なすぎる
2G〜にしようぜ
332名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:19:44 ID:IB+PIjGu
増設はできるけど、PC2700だからコスト高いんだよなぁ。

そんな必要なもの??
333名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:22:33 ID:batlgdJc
信用しないなら聞かなければいい
334名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:34:49 ID:Er6gvCaj
>332
必要ノーブランドなら5000円ぐらいだが
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddrsdramdimm1gbpc2700.html
335名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:56:52 ID:Yr9r9Nj5
>>321
ありがとさんです。やっぱそれしかなさそうですね。
336名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 06:27:27 ID:2+wHNdwU
質問です。homeBasic使用してるんですがスリープにして再起動するとnum lkが点灯してキーボードがテンキー状態になるんですが仕様ですか?
ログオンしてもnum lk押しても解除されず困ってます…
337名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 06:33:16 ID:ceJucAWI
>>322
マザーボードのBIOSの仕様なんで他社のマザーでスリープ中もLED切れるのを・・・
338名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 06:45:32 ID:ceJucAWI
>>336
まぁWindowsの仕様でNumlkの設定を覚えちゃうんだよ
俗に言うNumlkの呪い
対処法はttp://pc.watanet.com/?p=262
339名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:02:14 ID:2+wHNdwU
>>338
ありがとうございます。
しかしVISTAバグ多いですね…またなんかあったら書き込みますね!
340名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:06:34 ID:ceJucAWI
>>339
Vistaに限らずずっとある
記憶しちゃうのは仕様だよ
341名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:08:47 ID:2+wHNdwU
>>338
ついでに普段OFF状態なんですがnumlk押してもテンキー入力状態にならないんですよ、
hpノートなんですがこれも仕様なんですかね?
ま、テンキー入力使わないからずっとOFFになってれば別にいいのですが
342名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:10:49 ID:9BLxLrM3
>>341
BIOSか故障かどっちか
343名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:16:17 ID:2+wHNdwU
>>342
再インスコしても切り替えできないって事は故障でおけなんですか?
344名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 07:30:44 ID:ceJucAWI
>>343
BIOSの設定ならOSの再インストールしても変わらんよ
BIOSのNumlkの設定かなぁ
345名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 09:00:12 ID:guMTcmBV
>>343
ほとんどのノートPCはNumlockのキー押しただけじゃ切り替わらないよ
Fnとかなんかと組み合わせて押す
キーの文字の色を見ればだいたい分かる
346名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 10:34:56 ID:j650Abbn
Vistaのタスクマネージャーのプロセスで、物理メモリ使用量と仮想メモリを合わせた全体の使用量の2つを表示させたいのですが、どの項目を選べばいいんでしょうか?
XPの時と名称がガラッと変わってるので良く分かりません。
仮想メモリ+物理メモリの項目がないのなら、仮想メモリのサイズだけでもいいのですが。
347名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:46:43 ID:ovP9lYFu
質問します

『VistaのステレオMIXは
サウンド<録音→右クリック→無効なデバイスの表示にチェック』を実行してもステレオMIXが出ません。このやり方ではダメですか?
解決方法を教えて下さい

OS→windows vista home premium(6.0.ビルド6001) です
348名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 21:41:00 ID:c6HrIZgv
JANE3.00つかってます
ユーザーアカウント制御オフにして、セキュリティ解除しましたところ
JANEのログが消えて、デフォルト設定になりました
セキュリティを元に戻したら元にもどりました

どなたかこれは何を意味しているか教えていただけませんでしょうか?
349名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 21:54:00 ID:rgkfWF93
ユーザアカウント制御がオンになったりオフになったりしています。
350名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:36:36 ID:batlgdJc
351名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:55:03 ID:c6HrIZgv
>>350
過去レス読んでませんでした
ありがとうございます
352名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 05:03:51 ID:qDhIiso1
>>345
解決しました。ありがとうございます!
しかしノートはfnキーも押さないといけないのか、勉強になりました!
353名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:26:46 ID:ZfmWkLf5
SP1でXPでのDocument and Settingに当たるフォルダはどこでしょうか?
UIやら階層やフォルダ名などが変わりすぎてわからないのですがストリーミング動画が再生出来ないトラブルの原因探っていてDRMフォルダやらが形成されてるか現行機のXP機が再生出来るのでCドライブの内容を突き合わせて見たいのですが
354@株主 ★:2008/11/21(金) 12:31:26 ID:NpGPdDZH
C:\Users
355名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:51:08 ID:ZfmWkLf5
さっそくのレスTHX!
帰ったら作業にかかります
356名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:38:03 ID:nekFk1K3
質問です
現在ノートパソコンのVistaが起動しなくなってしまいました
0xc000000fのエラーらしいのですがOSはプリインストールでリカバリディスクがありません
以前、ディスクを作成しようとしましたがDVD等のディスクが要求されずそのまま作成しましたと
出てきて、作成できないので諦めていました

しかもこの機種はメーカーが販売するリカバリディスクは対象外らしいので
困っています。やはり、HDDのフォーマットをしてOSを買って来るしかないのでしょうか
357名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:57:12 ID:TL2YRbzK
>>356
どのファイルがエラー起こしてるか表示されない?
起動の最初の方でこける?
ブート構成が壊れてると思われる

リカバリディスクを作ろうとしても出来なかったとあるけど、
もしかしてリカバリ領域を消してしまったとか?
デュアルブートか、Linuxなどをいれようとしてリカバリ領域を
知らずに消してしまったとかなら自己責任だね
購入後すぐにリカバリディスクは作成することを推奨している
はず
リカバリディスク販売対象外?
ん〜メーカーに修理依頼した方が良いよ
新しくOS買うよりは安いだろうし、一応メーカーに相談して料金
とか聞いてみたら?
んで修理されたらすぐにリカバリディスク作成すること
358名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 17:01:39 ID:nekFk1K3
ファイルの表示はなかったです
現在は起動すらしなくなってます・・・
デュアルブート等もしていないのでそれはないと思いたいのですが

メーカーに問い合わせてみます
ありがとうgざいました><
359名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 17:40:16 ID:sy4KDcIm
お願いします。ネットで遊んでると、許可するor常に遮断するorファイアーウォールを手動でなんちゃらって警告してくるから常に遮断するを選択してみたら一切ネット出来なくなっちゃいました…元に戻す方法を教えて頂けますか?
360名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 17:54:37 ID:TL2YRbzK
>>359
もっと具体的に書きなさい
君のすぐ後ろや横に回答者がいる訳じゃないんだよ
ちなみにWindowsファイヤウォールではそんな一括して遮断するようなことは
出来ないのでっていうか、標準ので通常設定可能なのはインバウンドのみで
アウトバウンドはスルーだから(設定によっては強化された〜の方で出来るけど)

おそらく他のセキュリティソフトがPCに入っていると思う
そういった情報を書いてくれ
どこのメーカーのなんて型番のPCかでも調べられる
361名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:21:34 ID:DTo+Mrso
IEからページの画像を保存する際ユーザー>ピクチャフォルダ
じゃなくて規定のフォルダを選ぶことは出来ますか?
362名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:01:57 ID:SJ84poWl
質問があります。
今インターネットにはLANで接続しているのですが(NTT光)、XPなら「ローカルエリア接続」を右クリックすれば「無効にする」というメニューが出てきたのですが
VISTAだと出てきません。インターネットに接続しないときは無効にしておきたいのですが、VISTAでローカルエリア接続を無効にする方法はありませんか?
363名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:19:27 ID:DEd7MnEH
ビスタにしてから勝手が違うことばかりです。
しかもどうしてわざわざ変更するんだろうって思うような単純なことばかり。
その中で検索しても解決できないことがあるのでこちらでお聞きします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316874513
上のQ&Aサイトにもあるんですが、

>ペイントで画面より大きい範囲を選択する方法を教えてください。
>お絵かきソフトのペイント(旧ペイントブラシ)の左の柱の右上に、範囲を選択する破線の長方形のアイコンがありますよね。
>それを使って範囲を選択するときに、画像が画面の2倍ぐらいあったりすると選択できません。
>どうやったら画面をスクロールしてディスプレイより大きい範囲を選択できるのでしょうか。


回答者は質問の意味がわかってないらしく結論が出ていません。
上の方の質問内容に補足すると、XPのペイントは選択したい画像が大きくても、
左クリックボタンを押しながらタッチパッドをなぞって画面下まで行っても、
そのままスクロール(タッチパッドをなぞる)させることにより、隠れてる分の画面が出てきて、
最終的に選択したい範囲をすべて選択できたのです。

何故この方法で選択したいのかって言うと、この方法を取ると、
選択したい画像の細かな部分から選択できるメリットがあるのです。
選択の始まりの境目がグラデーションなんかの場合、
元画像が小さかったりするとそのままの画像の目視では自分が本当に選択したいところからできない場合があるのです。
つまり画面からはみ出してる大きな画像を選択したい場合は、画像を小さくしてから選択すれば良いって回答ではちょっとまずいのです。

大きな画像のまま、画面からはみ出した画像を選択する方法を教えてください。
364名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:22:22 ID:t8XnkNp+
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
365名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:40:21 ID:0fLYzC8I
>>363
残念だがそれが出来ないって時点でビスタにその機能は無いってこと。
366名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:48:04 ID:TL2YRbzK
正確にはVistaというOSではなくアプリケーションのペイントにその機能がない
っていうかなんで標準のを使ってるのやら^^;
MSのアプリは社会的な制限が多いからあまり多くを望まない方が…
フリーでいくらでもあるだろうに今時…理解に苦しむ
367名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:49:29 ID:TEOnUfmF
ちょっとしたことをやるだけの人にとっては無駄にインストールはしたくないだろ。
理解できないんではなく理解しようとしないんだよ、お前はww
368名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:52:16 ID:fkr2+9vz
JTrimでも使いなよ
369名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:57:47 ID:TEOnUfmF
馬鹿ばかり。結論だけを求めるのなら「○○をインストールしろよ」って話ですむが、
過程にこだわってるんだろ?その理由は「人それぞれの事情があるから」だろwww
もうちょっと相手の立場になって考える努力をしろよなwwwwwゴミクズwwwwwwwwwwwwwwww
370名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:00:49 ID:t8XnkNp+
ゴミがゴミクズとは片腹痛いィィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
371名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:07:35 ID:0mYcg2Lp
>>369
で? かまってほちぃのでちゅか?
372名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:07:46 ID:HkrzZ89I
片腹?なに?その言葉w
じいさん、歳いくつ?
373名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:12:39 ID:mXRwnf+5
IEからページの画像を保存する際ユーザー>ピクチャフォルダ
じゃなくて規定のフォルダを選ぶことは出来ますか?
374359:2008/11/22(土) 01:08:00 ID:b8xqWy+9
360、ご指摘有難うございます。hpコンパック6720sです、NTTのリモートサポートに聞いてみたら(ネットが出来ないので電話のみで質疑応答&操作)異常なし。
もしかしたらノートンかも?ということで終了。
で、ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールをオンからオフに設定してみたら
偶然治ってしまったので、これでいいのかな?と思いつつ使ってます、お手数おかけしてすみませんでした。
375名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 01:59:47 ID:0mYcg2Lp
>>374
もう驚天動地の解決法ですね!
一回病院に行った方が良いよ
376名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 02:21:02 ID:b8xqWy+9
うぁ〜ん(T0T)
もぅ、どぼじだらいいのかと病院行って来ます…
377名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 04:21:50 ID:RjIk4DqE
>>376
スレ違い
【ノートン】Norton Internet Security Ver.154【2009】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1226744163/
378名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 05:09:02 ID:mXRwnf+5
IEからページの画像を保存する際ユーザー>ピクチャフォルダ
じゃなくて規定のフォルダを選ぶことは出来ますか?
379名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 08:13:56 ID:P/ndMVAf
>>378
一日くらい待てや。

規定のフォルダ=ピクチャ
なにがやりたいのかもうちょっと詳しく
380名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 09:46:26 ID:In37XbxV
Vista Home PremiumをXPにダウングレードする方法を教えてください
381名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 09:48:30 ID:In37XbxV
Vistaなんていりません
XPが使いたいです

でも、XPのライセンスを無駄遣いしたくありません
382@株主 ★:2008/11/22(土) 09:50:36 ID:0MgVsdwL
ググレカス
383名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 09:54:57 ID:In37XbxV
ググってもUltimateとBusinessしかダウングレードできないみたいだから聞いています

法に触れない方法でお願いします
384名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 10:03:47 ID:T3X1goFV
>>383

無い。
385名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 10:08:20 ID:yNhWTzqH
>>383
Xpを新規購入してインストール。
386名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 12:00:40 ID:6V6PNLZt
今までUACなしで立ち上がってたアプリがUAC付になってしまいました。
このアプリだけUACを解除する方法を教えてください。

たぶん強制終了かなにかの際に、選択肢でUACを選んだのだと思います。
インストーラなしのアプリなんでDLしなおして起動すれば、UACなしで問題ないんですが、
いままであったフォルダの場所(階層)にアプリをおくとまたUACがでてきてしまいます。
387名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 12:05:54 ID:6Ymi1O7C
>>386
そのソフトのexeファイルを右クリック→プロパティ
なんか解除する みたいなボタンがあるはず
388名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 12:07:39 ID:6V6PNLZt
>>387
チェック全部外してますが、ダメです。
相変わらず、アイコンに盾のようなUACのマークがついてます。
389名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 12:18:35 ID:6V6PNLZt
そのアプリはブラウザです。
C¥ブラウザ名(フォルダ)¥ブラウザ.exe
という風に置いているんですが、
仕方ないのでブラウザ名のフォルダの名前を変えて、使っています。
そうするとUACはでません。

なので
C¥ブラウザ名(フォルダ)¥ブラウザ.exe は要UACという設定がどこかに
登録されていると思います。

レスくれた方どうもでした。もう少し、探してみます。
390名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 14:44:37 ID:P/ndMVAf
>>389
HK_CU\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags

HK_LM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags
391名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:28:09 ID:fQoFg9TR
Vistaではハードウェアの2D支援が使えないワケだが、
Flashなんかの描画ってパフォーマンスの差は有るの?
BitBltとかDirectdrawとかGDIを使うアプリケーションは不味い?

グラボは2Dのハードウェア支援付きの物(RadeonX1950Pro)を利用しているので、
最近のグラボは2D支援無いからVistaが良いよってのは無しで。
392名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:31:43 ID:AFfgvtWB
SP1で古いパソコンからWindows転送ツールで移行させていますが、やたらと時間がかかる
ある程度の所まで行くとフリーズしてる?位に40GB程度の容量なのですが昨日の夜から昼過ぎになっても途中のまま!
こんなモンなんでしょうか?何回やり直しても同じ
そんな程度のモノなんでしょうか?
393名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:35:40 ID:0mYcg2Lp
>>392
ネットワークでやってる?
だったらネットワーク構成によっては激しく遅いので他のメディアを媒介にした方が速いよ
394389:2008/11/22(土) 15:42:14 ID:6V6PNLZt
>>390
二つともレジストリ消したら、見事にUACとれました。
マジでありがとうございました。

この場所はメモっときます。
395名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:43:55 ID:AFfgvtWB
はいクロスタイプLANケーブル接続のネット接続です
速いのはどこでしょうか?今、出来るのはUSBかディスクか外付けHDDになります
396名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:46:55 ID:FFyvquBA
>>395
そのつくられたデータに問題があるんじゃないの?
もう一度作り直してみるとか
397名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:51:32 ID:V3HvQiaa
aeroからクラシックに切り替えたら重くなるな。
398名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:51:39 ID:0mYcg2Lp
>>391
FlashもGPUによる描画やその辺に関わってると思うけど、そちら方面からは
ソフトウェアエミュレーションでもそんなに変わらないという判断
仮に実装しても効果は微妙とのこと

DirectdrawとかGDI、これに関しては既に答えは出てる
パフォーマンス低下は結果が出てて改善が入る見通し
次期Windows7(同時にVistaもアップデートされるかもしれない)けど、Direct2D/Dire
ctWriteという新しいAPIが加わる
ネイティブにGDIなどがアクセラレーションされるわけではなく、新しいAPIを経由して
GPUによるハードウェアアクセラレーションを行うらしい
一種の互換レイヤーだね
差はドライバ側で吸収すると思われる
WDDMは1.1(現行は1.0がGUIの基本)となることがアナウンスされている
従来のGPUでもドライバさえ対応すれば使えるはず
問題はあまりふるいとベンダーが対応から外す可能性が・・・w
Geforce8以降、Radeon HD以降のDirectX10世代のGPUはさすがに大丈夫だろうけど
399名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 15:58:35 ID:fQoFg9TR
>>398
ありがとう。まさか返事が来るとは思ってもなかったもんで驚いてる。しかも詳しい。

しかし、ふっるいゲームばっかり好んでプレーする兄貴に組むにはやっぱVistaは不適当か。
Vistaに移行できない理由がまたいっこ増えたお・・・ 7早く来いよー。

親兄弟に頼らないと新しいマシンは組めない経済状態、
しかし親兄弟に組むと成れば試行錯誤は必須、手前のマシンにも入れないとサポート不可能。
Core2は64bitのパフォーマンス悪いしなぁ。ああぁ・・・orz
400名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 16:40:43 ID:IE+FxXUv
ME kara vista he kaetanodesuga mojiga
ro-majinisika dekimasen
henkan no yarikata
osiete kudasai
ki-bo-do ha sonny desu
401名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 17:42:13 ID:IE+FxXUv
自己解決しました^^
402名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:58:40 ID:cASxscZb
「物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」から誘導して頂きました。
※Vista/SHARP製ノートPC/購入して1年1ヶ月程度

先ほど、PCを立ち上げた所、一旦は普通に立ちあがって、無線LANも繋がり
ガジェット?とかも右側に表示されてネットも繋がる状態になるのですが
30秒くらいすると、いきなり画面がパッと薄暗くなってしまいます。
何度かシャットダウンして、再び起動し直しましたが何度やっても同じ状態です。
FnキーとF7キーで明るさ調節しても、これ以上明るくなりません。
因みに画面の暗さは、アカウント制御?の際に、「続行」(しますか?)とポップアップすると
背景が一段階暗くなりますよね あんな感じの薄暗さです。
カーソルの矢印は、普通の明るさのままです。
こうなる前に、何も設定などは変えていません。
原因と対処法が解らないので、もしお解りの方いらっしゃったらレスお願いします。
因みに当方PC初心者なので、初心者向けの説明でお願い出来たら幸いです。
403名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:06:43 ID:7memx1MC
>>402
今まで聞いたことのない症状だしソフト的な物だと思うからノートPC板の機種スレで聞いた方がいいと思う。
404名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:16:24 ID:LpzWjbBU
質問です
Vista Ultimate SP1ですが、起動時にインターネットから切断されます。
Vista機を起動すると他のPCもネットから切断されます。
ルータとモデムの電源を入れなおすと繋がりますが、webサイトの閲覧も
だいたい最初は

"Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
対処方法:
接続の問題を診断
詳細情報
この問題は以下を含む様々な原因により発生します:
インターネット接続が切断された。
Web サイトが一時的に利用できない。
ドメイン ネーム サーバー (DNS) に到達できない。
ドメイン ネーム サーバー (DNS) に、この Web サイトのドメイン名の一覧がない。
これが HTTPS (安全な) アドレスである場合、[ツール]、[インターネット オプション]、
[詳細設定] の順にクリックして、[セキュリティ] の項目の下にある、SSL と TLS の
プロトコルが有効になっていることを確認してください。 "

と出ます。F5を押すとだいたい閲覧できるようになります。
ルータはBUFFALO BBR-4HGを使っています。
wikiの「ホームページの閲覧(ブラウジング)が不安定になる。」は
解決方法を試してみましたが改善されませんでした。
これだけの情報ですいませんが解決のためアドバイスをお願いします。
405名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:17:39 ID:cASxscZb
>>403
早速有難うございます。
メーカーごとのノートPCスレということですよね?
ソフト的なものというと、どの辺が考えられますか?
予想でもいいです。
406名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:21:13 ID:kGqRzTG9
>>404
ルータ2段になってないか?
407名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:21:23 ID:SVzOWPjM
すいません教えてください><

つい先ほど家のブレーカが落ちてPCも落ちたんですが
再度電源を入れたときから
ライセンス認証されていないと言われます。
認証画面に行こうと思ってもエラー吐いて辿りつけません(ノД`)シクシク

再起動しても意味ナシorz

やっぱOS再インスコしかないんでしょうか・・・;
408名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:28:17 ID:ed+OtH/j
>>406
すいません2段というのはルータが二つかませてるということですか?
とりあえずルータはひとつです。
409名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:30:29 ID:g6lGWDo6
>>404
回線は?
410名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:47:54 ID:ed+OtH/j
すいません回線というとフレッツとかそういうのでしょうか?
回線はNTT Bフレッツ光です
411名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:50:21 ID:g6lGWDo6
ルータはブリッジモードになってるでしょうか?
412名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:04:03 ID:g6lGWDo6
Bフレッツ光ってCTUという装置(加入者網終端装置)ついてますか?
もし付いてればそれがルータ機能もあるので、バッファローのルータ
と合わせるとニジュウルータになります。
CTU付いてなかったら無視してください。
413名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:19:11 ID:ed+OtH/j
>>412
すいません見てみたらルータの先にはVH-100っていう
VDSL装置がついていたんですがこれがCTUというやつでしょうか?
もしかしたらバッファローのルータは要らないということでしょうか
414名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:25:51 ID:g6lGWDo6
VH-100Eはルータ機能付いてないですね・・・
装置はそれだけですか?
415名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:27:55 ID:yyGBXns/
教えてくだされ。
svchostが間欠的に動いていて、CPU0%と100%を行ったりきたり。
実際に動いているのはDcomlaunchとplugplayみたいなんだが、どうしたらよいものか。
CPU占有率が高く、FANが止まらないんですよ。
このsvchostを切ると、再起動になっちゃうし・・・・。
416名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:41:44 ID:QXyr2QZV
>>414
ありがとうございます。そうですか〜
装置はVH-100とバッファローのルータだけです。
あとは自分のvistaと他にxpが1台あり、それがルーターに繋がってる状態です
417名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:45:55 ID:g6lGWDo6
私の所はフレッツ光プレミアムで光電話もあわせると
三つ装置が付いてます。
お力になれずごめんね。
418名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:46:11 ID:7QD8CxOV
質問です
友人から譲り受けたパソコンを使用してます。
アカウントの種類は管理者なのですが
コントロールパネルにおいて“ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピューターの保護に役立たせる”の項目のチェックボックスにチェックつけたても反映されず、もう一度見てみると外れてしまっています。
現在はチェックが外れた状態ですがプログラムの起動の際などに[ユーザーアカウント制御]ダイアログが表示されます。
OSはVista Home premiumです。
原因と解決策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
419名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:47:44 ID:QXyr2QZV
>>417
いえいえとんでもございません。
どうも有難うございます。
420名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:22:54 ID:c53IbcH/
質問させてください。
元々OSが入っていたHDDをデータ用にしました。(C:\→D:\)
新しく買ったHDDにOSを入れたので、D:\Windowsを消したいのですが
「この操作を実行するアクセス許可が必要です」と出て、消せません。
D:\Windows配下のファイルをつかんでいるということもないと思うのですが
強制的に削除する方法を誰かご存じでないでしょうか?

こちらで行ったこと。(すべて駄目でした)
・DOSコマンド使って削除
・セーフモードで削除
・セーフモードのDOSコマンドで削除

421名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:23:52 ID:c53IbcH/
書き忘れました。OSはVista ultimate 64bitです。
422名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:36:18 ID:MAyF0E1i
>>420
簡単な方法はC:\に必要なデータを退避
インストールメディアでブートしてD:\をフォーマット
退避したデータをD:\に戻して完了
423名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:57:06 ID:nEgB+CNW
所有権の取得でいいじゃん
424名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:03:26 ID:S5P+snir
>>402
ttp://www.sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=2&tbno=0&dno=63
ノートPCの多くは独自の省電力ユーティリティを持ってることが多い
こんな感じの機能が付いてて設定によって切り替わる
Ecologyモード相当になっていると思われる
425名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:08:19 ID:S5P+snir
>>419
ルーターのファームウェアを更新
426名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:17:08 ID:S5P+snir
>>419
BBR-4HGのファームウェア更新履歴のうち、Vistaと書いてある部分だけを抜粋
●Ver.1.32→Ver.1.33β
・WindowsVistaPCから外部のWebページを開くときに1回目の表示が
 必ず失敗する問題を修正しました

●Ver.1.31→Ver.1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
 問題を修正しました。

モロに該当していると思われる
ルータにはファームウェアの更新ってものがあることを知らない人が多い
メーカーにもよるけど作り込みの甘い製品を平気で販売するところが多いこともあるので
更新チェックはやること

427名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:19:10 ID:S5P+snir
>>418
人からもらったなら最初にリカバリすること
何が中に巣くってるか分からないし、設定の変更や諸々含めて
中でどんな状態になってるか分からない
一回すっきりさせないさい
428名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:23:14 ID:S5P+snir
>>415
ウイルスチェック
それも複数のオンラインスキャンでね
429名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:28:37 ID:c53IbcH/
>>422
Cドライブはほとんど空きがないので、その方法は使えませんでした。
なので、>>423の方法を試しています。
フルコントロール権限を取得して少し消えました。
一番上のフォルダ(D:\windows)をフルコントロール権限にしても
内部のフォルダを消せたり消せなかったりするのは面倒ですね。
ありがとうございました。
430名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:44:54 ID:c53IbcH/
追記
コマンドラインで以下のようにやったら余すところなくフルコントロール権限が与えられました。
cacls D:\Windows\* /t /g Users:f

で、無事消すことができました。ありがとうございます。
431名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 03:13:25 ID:91OxXHS7
質問です
Altキーを押さないと、左から編集、表示、お気に入りって出ないのですか?
文字がいつも小さくて見づらいのでAltキーを一回一回押して文字を大きくしています。
ME使ってるときは常時編集、表示、お気に入りがブラウザに出ていましたので不便を感じています。
432名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 03:20:24 ID:S5P+snir
>>431
Explorerなら整理→レイアウト→メニューバー
Internet Explorerなら表示メニュー→ツールバー→メニューバー
433名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 04:22:30 ID:5xr6/JLe
>>426
やった!これでした!!
どうもありがとうございました!ほんとにお世話になりました。
434名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 04:25:35 ID:S5P+snir
なんか見当違いの方向を指摘されてたみたいだしね
普通の人って結構機器のファームウェア更新に無頓着でやってないことが多い
435名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 04:57:58 ID:87ohevSf
>>434
まあ、普通じゃない人も不具合がなければFW更新なんてしないからな。
よっぽど魅力的な新要素対応したりするんじゃなければ。
436名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 05:05:35 ID:S5P+snir
>>435
まぁOSやサービスパックとか、PCの変更などに伴った機器の確認ぐらいは常識だと思うけどね^^;
437名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 07:38:52 ID:6o7ng+xL
taskmanagerのプロセスににmobsync.exe(Mirrosoft Sync Center)
ってのが勝手に起動するようになってました。同期センターのやつらしいです。
どうやったら起動させなくできますか?

regeditで
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
とRunOnceも調べたし、
msconfigのスタートアップを調べてもmobsyncは見つからないことを確認しました。
あと、コントロールパネルで実際に同期センターを開いて見ましたが、現在は
何も設定されていないとのことです。
438名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 08:00:27 ID:6o7ng+xL
なんか、起動してすぐに起動するんじゃなくて、ものすごく立ってから
起動しています。何が理由かはわかりません。
439名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 08:01:17 ID:6o7ng+xL
起動してすぐに起動する〜

PCを起動してmobsync.exeがすぐに起動する〜
440名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 08:26:59 ID:6o7ng+xL
わかりました。
起動したあとのOrchisってランチャでのコントロールパネル
初回展開時に、mobsync.exeが起動するということがわかりました。

普通に、システムツールからコントロールパネルを起動してみれば、
mobsync.exeは起動しません。

Orchisからのコントロールパネル初回展開した後、mobsync.exe
のプロセスををタスクマネージャで終了させ、その後、またOrchis
でコントロールパネルを展開させてやると、このときはmobsync.exe
は起動しません。

どういうことでしょうか?思い当たるのは、最近レジストリを軽量、
最適化したってことですが。
441名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:31:28 ID:3sFRE2LO
質問です。
Vista Home Premium SP1 32bit
「問題の解決策とレポート」の項目を見たところ、
「Microsoft Windows Search Filter Host   動作が停止しました」という項目が大量にありました。
(5分〜15分おきに発生しているみたいです)

詳細を確認すると、
説明「SearchFilterHost.exe はハングしているため、SearchIndexer.exe によって終了されました」
とあり、試しにWindows UpdateでインストールされていたWindows Search 4.0(KB940157)を削除
すると動作停止等のエラーは出ません。
その後別件でリカバリをしたのですが、Windows Search 4.0を入れると必ず上記エラーが問題報告として
あがるみたいです。エラー発生しても特に実害はないのですが、エラー報告だけで数メガバイトになってしまうので...

元々こんなにエラーの出るものなのでしょうか?
442名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:48:46 ID:OWmSpPhq
Windowsエクスプローラーについて質問です。
ツールバー(リストビューの表示方式を変えたり出来るボタンがあるバー)に
新規フォルダボタンを表示させたいです。
頻繁に新規フォルダ作るのですが
右クリックとかメインメニューから作れるのは知っているのですが
ツールバーからワンクリックで作れたらと思っています。
フォルダ選択ダイアログでは、ツールバーに新規フォルダボタンがあるのですが
あれを通常のエクスプローラーでも表示したいのです。
今回の選択ダイアログはエクスプローラーをそのまま使っていて
どこかでボタンを追加できるような記事を見た記憶があるのですが
どこだったのか完全に失念してしまいました。
よろしくお願いいたします。
443名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:08:43 ID:tpBxhO1b
質問させてください。
今日突然、vistaのエアロが無効になりデザインの設定を開いても
エアロの表示がなく、ベーシックしかありません。
システムの復元をしようとしたら、
システムの復元で使用されるボリューム シャドウ コピー サービスは作動して
いません。詳細はイベントログを参照してください。(0x81000202)
とでて復元もできません。何が悪いのでしょうか?
444名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:29:21 ID:S5P+snir
>>441
なにかとコンフリクトしてるっぽいね
445名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:30:57 ID:pcuVgDGJ
質問です
Windowsメールのアイコンを普通の手紙っぽいアイコンに変えたいのですが
Windowsメールのアイコンを右クリックでアイコンの変更のデフォルトの場所には4種類しかなくしかも標準のアイコンとさほど変わらないデザインしかありません
海外のVista紹介のWindowsメールのアイコンみたいにしたいのですがどこにあるかわかりますか?
446名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:40:54 ID:S5P+snir
>>445
アイコンのカスタマイズ、しかも方法ではなく、アイコンの紹介などここはスレ違い
447名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:45:02 ID:/tq2tdM9
プログラムが異常終了した時に出てくるダイアログを
表示させないようにするにはどうすればいいですか?

あるソフトが強制終了したら自動で再起動させるbatファイルを作っているのですが
その時に確認ダイアログが出てきて手動で消さないとbatファイルがソフトを再起動してくれない

ちなみにそのエラーダイアログというのは 問題のレポート報告 のではなく
ttp://d.hatena.ne.jp/dodoya/20080426/1209225618 にある画面のことです
448名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:45:34 ID:jlu5DY2e
>>443
画面の設定で色の表示が16bitになってない?
32bitじゃないとAeroは動かないよ
449名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:57:58 ID:iMqdEIOv
>>443
また前にも見たような質問見たが?

そのときは、必要なサービスを
停止していたからって話だったな。

自分でなにやったか思い出してみろ。
450名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 17:28:36 ID:3vSmXLt7
>>443
サービス一覧で「Desktop Window Manager」ONになってるか?
視覚効果一覧で「デスクトップコンポジション」ONになってるか?
451名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:12:01 ID:InFPDkij
サービスのテーマも
452名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:20:16 ID:YuRxo/X3
隠しファイルを表示したいんですがどうやったらよろしいのでしょうか
よろしくお願いします
453名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:29:56 ID:1yCNqvNW
   _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |隠しファイルを表示したい        │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
 
 
 
 広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      c2004 Google - 4,285,199,774ウェブページから検索
454名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:35:14 ID:FDPHtAuc
>>452
隠しファイルはそれなりの理由があって隠されてるわけだから
自分で調べてたどり着けないようなら、触らない方がいい。
455名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:39:04 ID:gLL2a3Yu
>>454
グダグダ言わずに教えろ!
456名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:42:31 ID:hu3KLCgP
457名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 19:08:33 ID:s+JOKmSG
>>329
古いPCだと重いと思うぞ。
458名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 20:57:18 ID:1tMBOKmo
質問です

今日HDDを1TB増設したんだけど
フォーマットしようとしたらボリューム30Mってでてきて、フォーマットしたらやっぱり容量が30Mなんですけど
これは何の不具合でしょうか?もしくはHDDの初期不良でしょうか?
459名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:10:53 ID:InFPDkij
HDDの初期不良じゃね?
余裕があるのなら他のOSで試してみれば良い。
460458:2008/11/23(日) 21:16:23 ID:1tMBOKmo
>>459
即レスありがとう
フォーマット失敗して容量がおかしくなるって事はないか
あいにくPC1台しかないから明日店に相談してみるか
461名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 22:23:02 ID:C2VKjax0
>>460
もう寝ちゃってると思うけど参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=7805344/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94F%8E%AF

まぁここじゃなくて自作板で質問した方が良いと思うけどね。
462名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 23:24:03 ID:iLrrU1Mv
質問です

Vistaですとファイルを削除したときにリサイクル中と出ますよね
それがいつまでたっても完了しません
キャンセルを押しても「取り消しています」でずっと止まったままでそうなると
タスクマネージャを開いてそこから終了させるしかないんです

どうすればいいでしょうか、ご教授願います
463名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 00:16:14 ID:RuhmFvIo
>>462
根本的な解決法は現在無い
エクスプローラは今回評価がバラバラで使いにくい人にはとても不満を
感じるらしい
他のファイラを使ってる人も居るし、部分的に拡張もしくは置き換えてい
る人も居る
標準で何とかしたい気持ちも分からなく無いが、補助するためになにか
好みのもので代用すると良い
クリーナーにCCleanerを愛用してる
あらかじめ削除する項目を設定してゴミ箱のメニューに追加出来る
ゴミ箱のコンテキストメニューからCCleanerを実行で設定済みの項目が
削除される(あまり多くの項目、ファイルを設定してると時間かかる)
フリーソフトとかうまく活用すると便利になるよ
464名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 01:15:17 ID:5iF960Yb
こっちこっち





















(笑)
465名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 03:33:21 ID:tXvspbzw
クッキーとインターネット一時ファイルのデータを全部消してからyahooなどを開いて、
もう一度インターネット一時ファイルを見ると、以前のXPの時は、
yahooのjpgやらtxtやら色々なファイルがあったのにVISTAにしてから何故か空っぽのままです。
おかげでMP3音源を一時ファイルから抜き出すなどの作業ができません。
どうしたら普通に一時ファイルに溜まるようになりますか?
466名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 04:11:07 ID:RuhmFvIo
>>465
通常見えないだけで溜まってる
IE7 保護モードとかでググレ
467名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 05:27:58 ID:Fny/JVFi
>>462
ファイルのコピーや削除にはFastCopyというソフトを使うと便利
468名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 10:43:39 ID:tXvspbzw
>>466
貴方のおかげで解決しました。ありがとうございました!
469名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 12:57:19 ID:OtSymOSp
XPからVISTAにして約5日が経つんですが、
特に何もインストールしてないのにCドライブのHDDが4GBとか減ってます。
XP時代なら何もインストールしてないのに一日で1GB減るなんてありえませんでした。
ウインドウズをアップデートしたとしても1GB減るなんて無かったです。

HDDがどんどん減るのはVISTAの仕様なんですか?
470名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 13:00:22 ID:OtSymOSp
関係あるかどうかはわかりませんが、2日前にリカバリーディスクを作成しました。
しかしディスクを作成するのはDVD-RWにコピーするだけなので問題はないと思うんですがが・・。
471名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 13:27:50 ID:H8ydZN7N
いや、MSが負荷分散のためにVista以降のユーザーのPCから
少しずつ拝借してるんだよ。まぁ、元気玉みたいなものだよ
472名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 13:31:25 ID:jMvDxJdq
システムの復元げ原因みたいですね
調べたらたぶんそれです
473名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 13:34:54 ID:H8ydZN7N
うん、気になるようならシステムの復元設定しないとか、
ディスククリーンアップで最新の以外消したりできるからやってみればいい。
474名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 14:03:32 ID:H8ydZN7N
>>472
わざわざスレ立てるほどのことかよ。
475名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 14:08:00 ID:RuhmFvIo
はずかちぃやつ・・・
476462:2008/11/24(月) 14:26:51 ID:r5pK9vrS
>>463
ありがとうございます
素人なりに頑張ってみます
477名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:13:24 ID:a3VR680D
ちと素朴な質問。
今日お袋が富士通のノートPC買ってきたんだが
無論OSはVISTAで、アイコンワンクリックで決定とかヤりにくいってお袋が言うんで
触ってみたけど、どこで変更するのかわからねぇ。
操作関連をベーシック操作に変え方教えて貰いたい。
てかこれってVISTA全部が最初からこうじゃないよな?
お袋が電気屋で年寄りでも簡単に扱えるみたいな謳い文句に騙されたんだろうか。
478名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:26:17 ID:mLFnWPU9
新しくアカウント作ってもユーザープロファイルが作成されないからログインできない。
どうやったら作成できる?
479名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:30:31 ID:RuhmFvIo
>>477
ゆったり設定2(富士通のユーティリティ)
マニュアルゆっくりよめ
480名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:35:27 ID:a3VR680D
>>479
早い返答さんく、FMVマニュアルから見つけたわ。
あんがとう
481名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 19:04:34 ID:NSr7aOs0
>>477
普通はシングルクリックの方がやりやすいって
初心者は言うと思うんだけどなぁ‥。

人それぞれだね。
482名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 19:57:33 ID:Vg1zJGX2
でも周りを見ると、昔ながらのダブルクリックに拘る人が結構多いね。
Windows98で追加された時から嬉々として使っていた俺には良く解らないけど。
483名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 20:09:04 ID:8mnxxh7o
そういや、今のファイナルファンタジーも
クリックで選択、ダブルクリックで実行?
484名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 20:47:41 ID:FZsI+wUr
ダブルクリックで.exeを実行後

パソコン内のデータをチェック中...

再起動を促されたので再起動したが、PCが立ち上がらない。
485名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 20:51:35 ID:S20u3NXx
>>484
ウィルスですね
486名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 21:26:34 ID:pJdr0Ynr
Vistaを使っていてしばらくするとHDDひたすらガリガリ鳴り、
何が原因なんだとアプリ一式全て落としても音は鳴り止みません
インデックス作成中かと思ったものの、コンパネのインデックスを見ると作成済みとなっていました

ウイルスでも潜んでるのかと思ったものの、検索では特に引っかからず・・・
最近PC替えてXPからVistaになったんですが、Vistaってこういうもんなんでしょうか?
487名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 21:29:33 ID:pJdr0Ynr
>>486に追記です
タスクマネージャのアプリなども見たものの、特に怪しいアプリは見つからず、
CPUもメモリもスカスカな状態です
また、しばらくPCを放置してるとHDD音が突然鳴り止み、それっきり静かになります

これは何もしない状態で、当然ゲームなどを起動すればHDD読み込みはします
488名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 21:33:41 ID:HZ92Zfq/
>>487
SuperFetch
489名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 21:54:30 ID:jLlWGP3V
>>487
それほとんどが起動時やアプリを終了させた時でしょ?
HDDアクセス中にCTRL+シフト+ESCでパフォーマンスタブを見てみれば
キャッシュ済みが増えていって空きメモリが減っていくだろ
それがSuperFetchでよく使われるアプリを前もってHDDから読み込んでいる。
490名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:17:16 ID:FZsI+wUr
>>485
これがウィルスなのか。
491名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:30:27 ID:WbBeR4//
あるアカウントで音楽再生ソフト(foobar)を起動し、音楽をかけた状態でスリープにした後
スリープから復帰すると、アカウント選択画面でも音楽がかかった状態になります。
また、そこから別のアカウントにログインしても音楽がかかりっぱなしです。
これはスリープする前に音楽を停止させるしか方法は無いんでしょうか?アカウントは
両方アドミニストレータ権限です。
492名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:30:50 ID:OqaUUwE7
すみません>>260は無理でしょうか?
493260:2008/11/24(月) 23:33:12 ID:OqaUUwE7
他で聞くと、マルチとか言われるでしょうから待ってったんですが。
実際他で聞くとマルチとか騒ぐのでしょう。
頭が弱い人しかいないのでしょうか?>>260をよろしくお願いします。
494名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:36:57 ID:OqaUUwE7
他で聞けばマルチとか騒ぐくせに
わからないとスルーですか
勝手なもんですね
495名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:40:21 ID:OqaUUwE7
おい>>1 何とか言えよ弱虫
496名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:40:43 ID:nZjr8ORP
俺が許可するから余所で聞け
497名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:41:01 ID:xScLAwWY
>>494教えてあげないお
と、10日ぶりにスレ開いた俺が言ってみる
498名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:41:34 ID:/LgvJajA
フォルダとファイルを同じ名前にできないのはVistaの仕様ですか?

たとえば、デスクトップ上に"hoge.jpg"というフォルダを作成し、
後からさらに"hoge.jpg"というjpgファイルを作成しようとすると
「同じ名前のフォルダが既に存在するよ」って怒られるんですが。

XPまでのはこんなことなかったような…。
499名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:42:33 ID:OqaUUwE7
>>496 さっさと言えよ クズ
>>497 わからないから言えないんだろ 弱虫
500名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:44:24 ID:OqaUUwE7
>>496 わからないので、余所で聞いてください  だろ、言葉遣いに注意しろ。
今後のお前の人生も言葉遣いでぽしゃりそうだwww
501名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:44:46 ID:OdCjMF1u
ノートで内蔵のダイヤルアップモデムですが
デバイスドライバでモデムだけいつも無効になってるんです
有効にしても再起動後にはまた勝手に無効になっちゃうんです
デバイスドライバは問題ありません
別にダイヤルアップなんてしないですが
気になるんでなおしかた教えてください
502名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:46:54 ID:OqaUUwE7
他で聞いたほうがいいよ、ここは馬鹿しかいない。(例:>>496
503名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:50:26 ID:OqaUUwE7
>>497 おまえ言葉遣いが幼稚だな。わざとだろうがつまんないぞ。
504名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:51:08 ID:OqaUUwE7
>>1は看板下げろ。洋梨。
505名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:58:40 ID:f7N2upaY
┐(゚〜゚)┌
506名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:03:10 ID:clmdtiKr
━┐(゚〜゚)┌━━━━━━━━━━━━━
507名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:04:55 ID:OqaUUwE7
そのくらいしか 抵抗できないよなw
答えられないんだからw
508名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:06:08 ID:8TixPETU
アイコンにポインタ近づけると枠が出て勝手に選択されてしまうって無効にできないですか?
509名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:09:32 ID:Helxd25d
>>507
じゃあ俺が答える。vistaでは無理。
510名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:13:44 ID:08QcR+1Y
ドライブのオートランはどこで切ることが出来ますか?
511名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:17:38 ID:roRHdciL
>>510
既定のプログラム→自動再生→すべてのドライブで自動再生〜のチェックを外す
512名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:18:15 ID:mpJOXsxO
>>498
FATおよびNTFSの仕様です。
Vistaに限らず、XPでも不可のはず。
513名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:20:37 ID:9AR15Hxi
>>512

そうでしたか。
どうもありがとうございました。
514名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:21:36 ID:k2TvVPc+
>>498
XPでもできないよ。
515名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:23:03 ID:0+B7yjmv
>>507
個人設定から画面の設定で外部モニタの欄出てきてないの?
そこで外部モニタをメインにして設定弄ればできたと思うけど
516名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:28:09 ID:0+B7yjmv
あーメインにしなくてもできたかも
517名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:47:50 ID:roRHdciL
っていうか、今時クラシックなコントロールパネルで設定するグラボなんて
ほとんどないよ
専用のコントロールパネルで詳細なコントロールをやるように拡張されてるし^^;
518名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 01:00:27 ID:roRHdciL
>>501
電源設定(詳細)もしくはノートPCについてるメーカー独自の
省電力設定ユーティリティあたり
使用していない場合に自動的に省電力の為に電力供給を
カットするような設定になってると思う
519名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 01:55:24 ID:K54hGU03
PCサロン板じゃ解決できなかったので、こちらにて・・・

.htmlファイルをFirefox3で開くように設定してたんだけど、
テーマをAlienGUIseを使って元に戻した(Vista Aero)のをキッカケに
何故か.html拡張子のファイルがIE7のアイコンに。

既定ブラウザをFirefox3→IE7→Firefox3と変えてみたり、
アイコンキャッシュを削除してみたり、セーフモードで起動して削除してみたり
これらを駆使しても.htmlのアイコンがIE7から変わろうともしません。

どうしたら直ってくれるんでしょうか。
520名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:17:18 ID:roRHdciL
>>519
デスクトップカスタマイズ関係はスレ違いだろ
521名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:22:14 ID:K54hGU03
これはデスクトップカスタマイズの部類に入るの?
ただアイコンが壊れただけでカスタマイズする気はないのだが('A`)
522名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:27:59 ID:roRHdciL
>>521
AlienGUIseをインストールしたりするとな、アイコンなどの関連も
変わるんだよ
アンインストールして元通りとか甘いっ
いったん書き換えられるとなかなか元に戻すのは面倒なの
一回Firefoxをアンインストール(その前にプロファイルをバックアップ)、
再度インストールで元に戻るはず
523名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:28:59 ID:roRHdciL
AlienGUIseなんて思いっきりデスクトップカスタマイズの分野だよ
524名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:34:12 ID:K54hGU03
ああ、そこがデスクトップカスタマイズに関連してたわけか。スマソ。
一度Firefoxの再インスコしてみます。ありがとうございました。
525名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:34:23 ID:Helxd25d
>>521
vistaはアイコンの変更がかなり面倒。改悪に近いと思う。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/29/fileicon.html
こういうソフトを利用するのが一番いいかも。
526名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:42:19 ID:K54hGU03
>>525
なんとまあご丁寧に。
参考にしてみます^^
527名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 03:45:31 ID:xj2cbvzj
エクスプローラーを開くとデフォルトで

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu

が開いてツリーを閉じるのがものすごく面倒なんだけど
どうにかなりませんか???
528名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 04:02:29 ID:2Rq2YhSu
>>527
デフォルトではマイドキュメントが開くはずだが。
スタートボタン右クリックから開いてるなら、スタートメニューの内容が表示されるのは当然。
好きなフォルダから開きたいなら、そのフォルダのショートカットをどっかに登録しておくか、
explorer.exeへのショートカットの"リンク先"に、explorer.exeの後に半角スペースあけてフォルダパス
529名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 04:27:41 ID:J1ZnqzWH
最近になってようやくVistaを導入しました。
言われてるような重さは特に感じずとても気に入ってますが、一点だけどうしても解決できない事があります。
デスクトップ上の「新しいフォルダ」や「ドキュメント」や「エクスプローラー」等の
フォルダを開いた時の各ウィンドウのサイズが毎回異なっていて困っています。
一度OSを立ち上げてフォルダを開いてからしばらくは同じサイズで開きますが、OSを起動する度にリセットされてる感じです。
XPは「Ctrl+閉じる」などでウィンドウサイズを保存できていたと思いますが、Vistaでの解決方法を教えてください。
530名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 04:30:54 ID:UW7iCKrw
531名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 08:07:07 ID:Z9voAchM
フォルダの並び替えの設定?(更新日時とかサイズとかアーティストとか)って記憶できないんですか?
設定しても直ぐにデフォルトの状態に戻ってしまいます。
532名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 09:15:49 ID:Ao/E3pnc

>>529
同じ悩みがありました。

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \Explorer \Advanced を展開します。
「PersistBrowsers」をダブルクリックし、データに 1 を設定して「OK」します。
PC再起動後から問題解決してると思います。
533名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 11:15:13 ID:1doaa0va
既定のプログラムについて質問です。

管理者のユーザーでログインしているのですが、参照から指定しても一覧に表示されないアプリ(player)があります。
最初に参照→指定した時は表示されていたのですが、何回か関連付けを変えてるうちに一覧から消えてしまいました。
他のユーザーでは今も追加できています。
調べてみて、レジストリも確認したのですが解決しません。
よろしくお願いします
534名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 12:31:00 ID:bE7iIeF/
535名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 12:35:19 ID:auEXy3bA
エクスプローラでファイルを整列させるときに使うカラム(種類、サイズ、作成日時)に
自分が使いたいのがないのでメニューから 表示→詳細表示の設定 で
使いたいカラムを追加するのですが、開くフォルダが違うとまた追加しないといけなくて
OSを再起動すると元に戻ってしまいまた追加しないと行けない

一度追加したカラムをずっとどのフォルダでも使えるようにするにはどうすればいいですか?
536名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 13:17:30 ID:Helxd25d
>>533
そのアプリ(player)ってインストールの時にインストーラを使わないやつじゃない?
mpcとかmpchcとか。XPの時の経験だけどmpcとかを好きなところに置く。
例えばデスクトップにfreeというフォルダをつけてその中におくとする。
関連付けをして、その後にmpcの場所を変更する。もしくはfreeというフォルダ名を
free softなどに変更する。そうするとmpcの関連付けで保存されているレジストリのパス情報と
実際のmpcが置いてあるパス情報が違ってくることになって参照から選んでも
追加できなくなるということがXPで経験したことある。その時はレジストリのパス情報を
正しいものに直して解決したんだけど・・・・

他のプログラムを一度既定のプログラムに関連付ける。その後元にもどしてみる。
それでも無理なら
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/001/index.html
上記を参考にしてコンテキストメニュを一度整理したほうがいいのかも。
※レジストリの直接操作になるから自己責任でやってください。




537名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 13:51:37 ID:q5pA50kp
質問です。
DSP版HomePremium 32bitを持っているのですが
MicrosoftからHomePremium 64bit版のディスクを送ってもらうことは可能なのでしょうか?

現在はデュアルブートにしているもののXPしか使っておらず、
Vistaは使用していない状態なので、
どうせならVistaは64bit版に変更したいと考えています。

よろしくお願いします。
538名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 14:50:39 ID:1doaa0va
>>536
まさにそうです。他のプログラムに関連付けてみる方法はダメでしたので、
リンク先を参考にし整理してみましたが一覧には追加できませんでした。

なのでHKEY_CLASSES_ROOT\Applications\player.exe\shell\open\commandを確認してみたところ
プログラムへのパスが間違っていました。
フォルダ名を変えてしまったのが原因だったみたいです。
レジストリの方をを変えるのが怖かったんで、もとの名前に戻したところ無事表示することができました。
ずっと悩んでたので助かりました、ありがとうございます。
539名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 15:03:08 ID:pP/ejBBu
>>535
ツール→フォルダ オプション→表示で
「フォルダに適用」
540名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 15:51:02 ID:2unmOs/b
>>537
不可能。
DSP版のアカウントは32bitと64bitで別物。
だから安い。

パッケージ版は高い分32/64bitで(ディスクさえあれば)スイッチ可能。
だけど高い。


そういうこと。
541名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 17:06:13 ID:aEhJt2Iz
質問です。
先日 WindowsVista Home Premium with Sevice Pack1搭載の
Sony VAIO typeN VGN-NS50B/Wを購入した後、デバイスのアップデートをすることになったのですが、
ディスプレイアダプタの、Mobile Intel(R) 4 series Express Chipset Family
のアップデートの時に起こった問題についてお聞きしたいです。

intelのHPから、
ttp://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2991&OSFullName=&lang=jpn&strOSs=153&submit=Go%21
に飛んで
Intel® Graphics Media Accelerator Driver for Windows Vista * 32 (exe)
をダウンロードして、インストールしようとすると

インストールしようとしているドライバはこのコンピ
ュータでは無効です。コンピュータの製造元から
適切なドライバを入手してください。

と表示されてインストールできませんでした。
その後SONYのHP
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-ns50bw.html#main_contents_section_download
から「アップデートプログラム一覧 (更新のあったすべてのソフトウェア、ドライバ、BIOS など)」
に表示されていた物をインストールした後に同じ事をしてみてもだめでした。

どこをどうすればこの問題が解決するのか教えてください。
542名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 17:32:54 ID:roRHdciL
>>541
ん〜説明すると〜
チップの供給元がOEM供給するオフィシャルドライバとメーカーが配布するドライバには
違いがあったりする
オフィシャルドライバは各メーカーがベースとして利用するために供給されてる
まぁデスクトップPCはほとんど機体的にも弄ってることはあまりないのでほぼそのままの
ものを配布してるけど、ノートPCはかなり異なる
ドッキングステーションとか、他にも特殊なものがあったりする(特殊な省電力とか)
独自の機能対応や調整を行ったドライバを配布することが多い
オフィシャルドライバをアップデートしようとしても異なるドライバだと判断してアップデート
できないことがある
まぁそれでも無理矢理ドライバをアンインストールしてオフィシャルのドライバをインストー
ルすることでアップデート可能だけど、上記の特殊な部分が利用できない
もしくは特殊な部分が影響して不安定もしくは動作に問題が出る場合もある
基本的にノートPCはメーカーの提供するドライバをメーカーもGPUベンダーも推奨する
Intelは一括してノートもデスクトップもオフィシャルドライバを提供するけど、他の大手の
ベンダー(nVidiaやAMD)などはノート向けドライバの提供を一般にしない
ノートPCのメーカーがベースドライバをもらってそれを調整や追加などして配布するよう
にしてる
543537:2008/11/25(火) 20:22:03 ID:K/49mb3d
>>540
やはりそうですか。
ではUltimateの製品版かDSP64bitでも買ってみます。
ありがとうございました。
544名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 00:41:40 ID:sJiP2GJt
MSIMEの辞書登録が変換候補に反映されません。
ググって出てきた「IEでの辞書登録不具合について」は「このバージョンのWindowsでは必要ありません」と出ました
IE以外のメモ帳などでも反映されません
どうすれば辞書ツールの内容が変換に反映されるでしょうか?
545名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 01:17:20 ID:71JdkzH+
>>544
使用中のIMEはMSIMEですか?
OfficeIMEになってませんか?
MSIMEでIE以外でも反映されない場合は辞書が壊れているんじゃ?
546名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 01:53:48 ID:/oK/chuP
>>545
ありがとうございます
MSIMEです
辞書修復後再登録でIE以外で使えるようになりましたが、IEではやはりパッチを適用しようとしても「このシステムには適用されません」と出てしまいます
547名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 01:56:48 ID:71JdkzH+
>>546
Vista無印向けのアップデートでしょ?
SP1のMSIMEだと既にアップデート済じゃ?
IEで使えないのは仕様?
548名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:02:58 ID:szUP85Ad
>>546
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2008/06/kb938637_e40f.html
これじゃないの?それとも>>547が正しいのかな
549名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:03:15 ID:71JdkzH+
>>546
とりあえずMS技術情報漁ったらSP1に含まれる修正内容だそうです
もし改善しない場合はサポートに連絡とあります
http://support.microsoft.com/kb/931482/JA/
550名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:04:42 ID:71JdkzH+
>>548
一応その可能性も考えて最初に確認取ったんだけどね^^;
551名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:09:46 ID:WPkEsyjI
vistaで画像を観覧すると色が黄色っぽい感じになるのですが
XPの様に普通の色で見れないのでしょうか?
552名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:14:38 ID:71JdkzH+
>>551
グラフィックスドライバの更新
553名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:29:03 ID:1eXZLrn6
>>547-548
何度もすいません
SP1適用済みでOfficeは入れてません
とりあえず、サポートに「解決できませんでした」とコメントを入れておきました(´・ω・`)
どうやらUACを切ると入力できるみたいなので試してみます
554名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:34:59 ID:szUP85Ad
>>553
面倒だけど登録するものをまとめて、テキストファイルからシステム辞書を作成
システム辞書として追加すればUACとか関係なく使えるよ。追加するたびに元のテキストファイル
からシステム辞書を作り直さないといけないかもしれないけど。
555名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:53:36 ID:7P2wwyhS
質問です。
タスクバーの縦表示で、
「スタート」の文字を無視した一列表示はできますか?
ぐぐってみると、「そういうもの」と突っ返されます。
レジストリやフリーソフトを使う方法でも構いませんので、
あると教えてもらいたいです。お願いします。
556名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 13:15:19 ID:71JdkzH+
>>555
レジストリどころかシステムリソース(視覚テーマ)関係を
いじらなければ無理
面倒だし、ランチャーなどを使った方が良いよ
557名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 17:36:10 ID:bfOIoATo
フォントに関する質問です。
一度フォントを入れたのですが、ソフトが対応してなかったのでフォントを消しました。
その時Vistaの標準フォントも幾つか消してしまったみたいで、一部の記号が変な形に表示されるようになりました。
リカバリCDを見ましたが、フォントの場所を発見できまず入れなおせません。
Vistaの標準フォントを入手する方法がございましたら、ご教授願います。
558名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 19:04:28 ID:IlzyRnPS
>>557
OSの修復インストール
559名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 20:03:42 ID:71JdkzH+
>>557
リカバリ
560名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 20:49:55 ID:rLTpM8wA
誘導されてきました。

XPを間違ってVistaにアップグレードしてしまいました。
この時XPで使っていたWindowsの設定が引き継がれているのですが
またこのVistaをXPに戻す場合にこの設定を引き継ぐ方法ってありますか?

よろしくおねがいします
561名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 22:30:53 ID:ace3vTmH
>>518
ありがとうございます。
電源設定の中にありました。
モデムはオフになってました。
オンにしようかと思いましたが原因はわかりましたし省電力になるみたいなので
どうせ使わないのでオフにしておきます
562名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 22:51:35 ID:TbEi9Ggf
>>560
一か八かで環境移行ツール。
563名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:17:57 ID:7P2wwyhS
>556
詳しく教えてくれてありがとう。
さすがにそこまで深くなると素直にランチャーがよさそうですね。
564名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:59:41 ID:7zJAagky
すいませんお願いします(´ω`)

フリーズして強制終了→起動したらWプートマネージャという画面でめちゃくちゃな文章が出てくるのですがどうすればいいんでしょうか?
565名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:10:01 ID:RWtJ5+O/
流れたっぽいので、>>491誰か知らないでしょうか?
566名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:16:08 ID:RpXjyCia
>>565
vistaの質問じゃないから流されたんだよ。
foobar側の問題。
567名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:29:45 ID:gqGkq/4Q
>>565
まずね、スリープから復帰してログイン画面っていうけど、別にスリープ前の
アカウントがログアウトしてるわけじゃないの
アカウントロックって状態ね(セキュリティ上のロック状態)
NT系OSは基本的にマルチユーザーOSなの
Aというアカウントがログインしたら占有してしまうようなシングルユーザーOS
じゃない
すべてはアカウント毎のセッション管理で成り立ってる
Aというアカウントでスリープして復帰時にアカウントロックしてもセッションは
そのままね(OSの状態はそのままって意味)
音楽をかけていればそのままかかったままになるわけ
ここで復帰時のログオン画面(本当はロック画面)でBのアカウントでログイン
する→新しいBというセッションがAのセッションと並列して動作する
とりあえずWindows NTの基礎が理解できてないからその辺から自分で勉強
してくださいな
568名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:30:47 ID:gqGkq/4Q
>>566
VistaといえばVistaの問題だよ?
569名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:38:12 ID:gqGkq/4Q
>>565
試しに同じ状態(491)を再現してタスクマネージャーを開いてユーザーのタブを見てごらん
2つのセッションが見えるはず
570名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 01:52:55 ID:i9vpxusN
>>532
この方法も試したけど効果ありませんでした。。。
他に方法はありませんか?
571491:2008/11/27(木) 02:52:04 ID:RWtJ5+O/
>>566-569
ありがとうございます。どうやら自分の勉強不足だったようですね。詳しい説明まで
していただいて助かりました。いろいろ良く分からない単語もあるので調べてみます。
本当にありがとうございました。
572名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 09:38:42 ID:mX7fHWvA
Vistaにしたら起動時になるファンの回り始めの音が突然したり
シャットダウン時のようにモーターの電源が急に落ちるような事が
特別な操作もしてないのに起こります
これはどこかの設定で直るのでしょうか?
573名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 11:16:15 ID:+ujiIWCD
デスクトップで
「エクスプローラーは動作を停止しました」
「エクスプローラーを再起動しています」 が
延々と繰り返されています・・・どなたか助けて下さい。
574名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 13:25:27 ID:joJCTRGX
>>572
うるさいFanを使わないとき止めてるだけだから直す必要ないよ
たぶんCPUクーラーかVGAクーラーだからどうしても気になるならBIOS弄れば直せる
ただし自己責任
575名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 14:24:43 ID:gqGkq/4Q
>>573
とりあえずそれだけで原因を特定するのは無理
まぁ一般的なトラブルだとエクスプローラが不安定になるのは
セキュリティソフトが誤動作している
ウイルスが暴れてるとか
互換性の低いアプリケーション、特にシェルエクステンションを
インストールしたとかが原因
思い当たる節を見直してみること
576541:2008/11/27(木) 14:28:34 ID:2CFKSE1x
>>542
ということは「ノートに対応したドライバを配布してもらわないと不可能」
って認識でいいのかな?
でも、これでドライバの更新は(今のところ)できない というのはわかりました。
詳しい解説ありがとうございました。
577名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 14:32:35 ID:gqGkq/4Q
>>576
ノートの場合、つまりそのPCメーカー配布のドライバをということ
あ〜メーカーに新しいの催促しても無駄な場合があるよ
比較的新しいドライバを提供するところもあれば、特に問題が
起きていないならそのままってところもね
578名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 14:36:23 ID:joJCTRGX
>>576
必要なアップデートならPCメーカーの公式サイトで配布してるはずだからそれを確認する
579名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 15:06:38 ID:mX7fHWvA
>>574
どうもありがとう
止めないようにいじってきます
580名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 15:19:44 ID:gqGkq/4Q
つってもBIOSで弄れるのはせいぜいファン制御の方式までだが・・・
VoltageかPWMか
温度と回転数はそれこそBIOSを編集しないと無理
普通はファンコンとかで物理的にコントロールするか、ファンコントロ
ールソフトでソフトウェア制御するかだ
581名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 19:18:52 ID:Wb2F8Jb+
地上デジタル放送視聴機能がMedia Centerに追加されるのはいつですか?
582名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 19:27:27 ID:gqGkq/4Q
>>581
MediaCenter対応地デジチューナー付きのプリインストールPCにしかバンドルされんよ?
他のVistaやPCだと追加はない
583名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:47:38 ID:HY0f/bEy
zipファイルをエクスプローラーで開いたとき、以前なら中身をD&Dで解凍やファイルの実行が出来たのですが
今は中身のファイル名を見ることしか出来なくなってしまいました
また、圧縮ファイルを右クリックで出てくる”すべて展開”で解凍してもファイルが解凍されません
winrarを使えば解凍はできます
どうすれば直るでしょうか?
584名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 00:41:21 ID:9EwPYqZv
iTunesをアップデートした後起動しようとしたところWindosインストーラーにエラーが起きてしまいました。
調べてみると状態が「停止」になっていたので「開始」に変えましたが、
また起動しようとすると
「16ビットプログラムを使用するファイルが多すぎます」と出て、
またインストーラーが「停止」になってしまいます。
これの繰り返しでiTunesが起動できなくなってしまいました。
「16ビットプログラムを使用するファイルが多すぎる」と出ますが、これにはどう対処したらいいのでしょうか。
585名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:04:50 ID:sZn7hHZR
>>541
不可能ではない。
ZIP版をダウンロードして igdlh.infを編集すればインストールはできる。
(つかうちは現にいつもインテルの最新版をインストして使ってる)

機種によってはインテルが想定しない機能追加や変更が
行われてる可能性があるために一応デフォでは不可という設定になっているだけ。
実際のところ特殊な仕様になったノートPCを国内もので見たことないけど。
586名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:17:43 ID:fs5MIX5z
>>584
iTunes for Windows Part71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1225292721/
Windows版のiTunesはトラブルばかりです^^;
っていうかアップルのWindows版開発チームはダメダメ
587名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:22:23 ID:DV/Tiza8
フォルダ操作に関する質問です。
Windows Vista Home Premium [Service Pack 1]を使っています。

フォルダを開いた状態でD&Dでごみ箱に捨てると、ウィンドウがひとつ上の階層に切り替わりますが、
この時ウインドウも同時に消すことは可能ですか?
よろしくお願いします。
588名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 06:47:05 ID:9EwPYqZv
>>586誘導ありがとうございます。
マルチになってしまいますが…そちらで質問させていただきます。
このエラーはvista自体のものかと思っていたのですがそうではないのでしょうか?
589名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 07:06:14 ID:fs5MIX5z
>>588
たしかにエラー自体はOSのエラー
でもそれを引き起こすのはなに?
iTunesやそのアップデートでしょ?
アップル製のWindows向けソフトには問題がありすぎる
特にiTunesなんてトラブル満載
詳しくは該当スレッドを見てみれば分かる
590名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 10:07:23 ID:2tW6dMoM
変換に苦労してます
常時ローマ字なので右下のアイコンから「あ」のところをクリックしてひらがなに変えてます
これを簡単にする方法教えてください。キーボードのみで変換できるはずなんですが・・
591名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:32:56 ID:Bigfjqtr
>>590
Art+カタカナひらがな(ローマ字)
IMEの設定
592名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:36:19 ID:Bigfjqtr
× Art
○ Alt
593名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 13:15:55 ID:FhufRIiS
>>590
つ[半角/全角]
594名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 13:27:15 ID:aKuB0vB6
デスクトップをキャプチャーするプリントスクリーンボタンで
デスクトップ全体じゃなくて開いてるウィンドウの中だけキャプチャーすることは
出来ますか?
595名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 13:29:46 ID:61r4Djrf
Alt + PrtScn
596名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 13:43:03 ID:aKuB0vB6
お〜できたdクス
597名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 08:51:29 ID:xl7zslGm
ぐぐってもはっきりしなかったので質問します。

以前↓のサイトを見たら、HomePremiumではGPTが使えないので2TBの壁を超えら
れないとあったのですが、最近Vista32HomePremiumをインストールしたら、GPT
ボリュームの作成が管理メニューにありました。

ということは↓のサイトが単に間違っていて、GPTでボリュームを作れば、2TBの壁は
超えられると考えてよろしいんですよね?
ちなみにデータだけ入れるんで、起動とかは出来なくてもいいです。

ttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB#aad2f834
(「GPTと16バイトCDBを使用可能なOSが限られる。」 と書かれた後の表にそうかかれている)
598名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 17:34:46 ID:z78LzAHd
vistaで24時間稼動マシンを作ろうかとしていますが、ultimateとhome premiumで迷っています。
自分のメインマシン(ゲームはしない)+PT1録画+regza録画先&再生+ファイルサーバ(といってももう一台からの共有程度)+vmware(centos)
なんですが、アドバイスあればお願いします。
ちなみに64bitにしようかとも検討中なのでその辺のアドバイスもいただけるとうれしいです。
599名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 18:00:55 ID:ZqnxueKW
>>598
その用途ならどっちのEdition選んでも変わらない希ガス。
x64版の話題は↓で

Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/
600名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 18:48:02 ID:WuuKCip9
>>597
書いてあるとおりだと思うが

ディスクの管理 で GPT に対応してるとも書いてある
601名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 21:48:22 ID:EnxKYNee
2chでの脅迫は大丈夫なの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1225321619/74
602名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 22:53:00 ID:A0vAXzII
>>601
ニュー速にでもいってください
スレ違いです
603名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 23:28:52 ID:oKRfgVdl
質問です。
VistaにするかXPにするかで悩んでいます。

先日家電量販店でDELLのオーダーメイドパソコンを注文しました。
パソコンを買うのは初めてです(まだ届いてはいません)。
スタッフの方に予算内で構成してもらったのですが、
Vistaだと重くなりそうだとのことで、とりあえずXPを入れてもらいました。
あとから自分でVistaにもできるそうです。

【スペック】
CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー E7300 (3MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1066MHz FSB)
メモリ:2GB(1GB×2)デュアルチャンネル 800MHz DDR2-SDRAMメモリ
グラフィックコントローラ:ATI Radeon HD 3450 256MB (DVI×1/VGAt×1/HDMI×1)
ハードディスク:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD
モニタ:デル デジタルハイエンドシリーズ 2007FP HAS 20インチTFT液晶モニタ

【使用目的】
Photoshop
600dpi B4サイズの印刷用画像データ編集など

Vistaだとどの程度重くなるか、教えていただけないでしょうか?
ググったところ、Core 2 Duoでメモリが2GならVistaでも大丈夫なようですが、
大きな画像データを扱ったりするので、それがどのように影響するかがわかりません。
よろしくお願いいたします。
604603:2008/11/29(土) 23:38:43 ID:oKRfgVdl
>>603に追記
Vistaにするとしたら、Business SPI 32ビットになるみたいです。
605名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 23:43:23 ID:WuuKCip9
ダウングレード権付きの買ったんだろうから
両方試してみればいいじゃん

実アプリ上で
例えばフォトショでフィルタかける
としたら全く変わらんと思うよ

なんて言うんだろう
XP に比べて Vista はヌルヌル感が一割増しって感じかな
606名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 23:44:24 ID:iGCdFho9
>>603-604
XPでメモリを4GBにする

それより その使用目的で仕事に使うなら
モニターが悪ふざけとしか思えないのだが…
607名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 23:47:56 ID:POGiY+Cm
最低2G、グラボ搭載しておけば問題なし
フォトショはメモリ喰うアプリだからRAM4G積んどけばなお安心かな

あとは好みというか、どっちがいいかなんて比べようが無いよ
OSなんて軽くてなんぼ、カスタマイズしまくって使いやすくするのがXPなら
メモリも安くなってたくさん搭載できる今、それを有効に使いまくろうとするのがVistaだし・・・

ただ言えるのは、ネトゲや動画のエンコやりまくったり
仕事で使うPCなのであまり環境変えたくないって人はXPにしとくべき
どっちでもいいならVistaにしといて、ダメならデュアルブートでもすればいいし
608名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:08:04 ID:JWgakqx5
>>603
素直にXPにして浮いた分をメモリーに回す。その構成なら7にしたくなっても大丈夫。
Vistaは来年以降はサポート期間や下取りでも不利になる。
609名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:11:33 ID:FHa/lA2I
Windows7を動かすのなら、
XP機よりもVista機のほうが良い
610名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:13:27 ID:U/JPK+kg
クソ描画のXPでフォトショとかありえん
611名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:13:34 ID:JWgakqx5
>>609
どっちでも>>603のハードは一緒。笑
612名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:29:27 ID:IPmsp/yc
スクリーンセーバーでピクチャのスライドショーを表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
教えていただけませんか?
613名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:41:21 ID:5uJ0BYSr
>>603
>Radeon HD 3450
DirectDrawハードウェアサポートなし
DirectX 10.1世代のカードだから普通にVistaでいいだろ

XPにしろVistaにしろPhotoshopつかうならメモリ4GBに増設したほうがいいのは
このスレの同意だと思うな

あとどうしてもPhotoshop現行製品以前の古いの使いたいならVistaはやめとけ
614名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:47:42 ID:5uJ0BYSr
>>612
スクリーンセーバを「写真」にする。
Windowsフォトギャラリーに画像を登録
(たしかピクチャはデフォルトで登録されてた気がする)
615名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 00:58:26 ID:JR4j5XJs
vista質問スレにXP厨が常駐しててワロタ
616名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 01:05:31 ID:5uJ0BYSr
>>615
ただのXPユーザはこのスレなんかほとんど見ない。
XP厨はこのスレに限らずVista関連スレに常駐してる。だから「厨」なんだよ

まぁXP厨に限らず「厨」ってのはそういうもんだろjk
617名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 01:08:20 ID:uhP3ccyq
常人はいちいち自分の使ってないOSのスレに張り付いて
ネチネチ荒らすような真似はしない。
618名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 01:13:35 ID:IPmsp/yc
>>614
解決しました。「写真」にすればよかったんですね。
ありがとうございます!
619名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 02:03:15 ID:Oo7TsmMV
>>600
それ間違いに気付いて今朝変更した。
620名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 02:09:33 ID:8OzUFDQO
GPTねぇ
メリットよりデメリットが大きいような^^;
扱えるアプリケーションが極端に少ないんだよね
ほとんどのディスク管理系アプリケーションやバックアップ系アプリケーションが
GPTディスクに非対応だったりするし〜
バックアップでTrueImageのEcho、統合ディスク管理でParagon HardDiskManag
er 2009の最新版ぐらいかなぁ
そこそこ老舗で対応してるのって。
621603:2008/11/30(日) 08:19:37 ID:ujFucgIF
たくさんの回答ありがとうございます。
ダウングレード権付きのものだと、一度Vistaにしても、再びXPに戻せるんですね!
知りませんでした。
皆さんの意見を参考に、ゆっくり考えてみます。

>>606
お金持ちになっていいモニタが買えるようになるまで、大事にしようと思いますw
622名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 10:58:24 ID:Eu1JPjPk
エクスプローラ上でファイルの移動、削除を行った際、xpでは複数回のオペレーションを「元に戻す」で
順番に遡って取り消せた。
しかしvistaでは直前のオペレーションは「元に戻す」で取り消せるけど、2回以上前のオペレーションは
復旧できない(「元に戻す」が灰色表示)。これはvistaの仕様でしょうか?

もし設定等でxp相当動作にできるなら、その方法を教えて頂きたいです。
いちおうGoogle検索はしたけど、それらしい記述は見当たらなかったので。
623名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 11:18:01 ID:qURxU5W0
>>622
できません。
624名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:01:45 ID:QST/ShFl
Vistaをクリーンインストールした場合、
Vistaに入れていたアプリとか、動画・画像ファイルとかも消えてしまうのでござるか?

うう、すまぬ… マックから乗り換えたばかりなゆえ…
よくわからぬでござるのである。
早速、ウィルス地雷を踏んだでござる。
625名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:05:26 ID:FHa/lA2I
Macでもクリーンインストールしたら、動画とか消えるだろw
乗り方ばかりと改善の問題。
626名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:06:13 ID:FHa/lA2I
×乗り方ばかりと改善の問題。
○乗り換えたばかりとか以前の問題。
627名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:20:44 ID:QST/ShFl
>>625
ン? 動画は消えないような…
OS内にあるアプリ関係のファイルは消えるけど
628名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:30:42 ID:clsUJYJ2
>>627
入ってる所によって違う
629名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:33:00 ID:tgjaWJMn
全部フォーマットしちゃったらそりゃ全部消える
630名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:34:45 ID:3Pv46x+K
>>627
何で動画が消えないと思ったんだ?
631名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:53:35 ID:mfL+hndS
思い入れのある動画だからです。
632名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:56:19 ID:tgjaWJMn
いつの未来からきたよw
633583:2008/11/30(日) 15:03:12 ID:0Qlf9uRY
>>583
この問題の解決法分かる方いないでしょうか?
関係ないかも知れませんが、C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Tempの中の
zipファイルと同名のフォルダの中身は空でした
634名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 15:36:19 ID:FHa/lA2I
遊んでみたw

Mac OS X初心者質問用スレ 25.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1227023728/391-
391 名前:名称未設定[] 投稿日:2008/11/30(日) 14:10:04 ID:Ts4rsHw50
MacOSXをクリーンインストールした場合、
MacOSXに入れていたアプリとか、動画・画像ファイルとかも消えてしまうのでござるか?

うう、すまぬ… Windowsから乗り換えたばかりなゆえ…
よくわからぬでござるのである。
早速、ウィルス地雷を踏んだでござる。
635名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 15:54:47 ID:BR2K/uZO
>>599
コメント、ありがとうございます。
それほど違わないということであればHome Premiumも検討したいと思います。
636名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:31:56 ID:lCp9f5UQ
フォルダの列名を、例えば「ファイル名称、サイズ、種類、更新日」にして
フォルダオプションから全てのフォルダに適用を行っても、
いつの間にかこれらの列名以外のフォルダがあったりするんですが、なんとかならないでしょうか?

サイズとかがなくて、☆マークの列名が出てきたりです
637名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:35:18 ID:In9VII6G
638名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:46:44 ID:lCp9f5UQ
>>637
ありがとう
コントロールパネルや管理ツールを一通り見てもそういった設定がなかったんですが、
レジストリさわるしかないとか、OSとしていけてないですね・・・
639名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:48:32 ID:8OzUFDQO
SP2で治るらしいけどね
640名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:00:37 ID:1X81qUSL
>>637
何度かこの操作やったが
ひと月くらいすると、何がきっかけかわからんがまた自動フォルダ設定ONになってて勝手に変えられちゃう
もう戻らないと思うからこそフォルダ毎に細かくカスタマイズしたのに・・・
WindowsUpdateがきっかけかなぁ?
641名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:04:22 ID:pUQxsRt8
>>638
フォルダの列名に関しては、レジストリを弄る必要はありません。
フォルダオプションには、
“この種類のフォルダすべてに適用することができます”
と書かれています。つまり、設定は “この種類のフォルダ” にしか適用されません。
すべてのフォルダに設定を適用するには、
すべての種類のフォルダに対して同様の操作を行ってください。
642名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:31:27 ID:8OzUFDQO
>>640
勘違いしているみたいだけど、デフォルトの表示法を固定する方法だよ?
カスタマイズしてない新規や未指定の部分を固定するけど、カスタマイズ
して表示法を指定した場合は通常通り記憶するし、記憶バッファを超えれ
ば忘れて戻るw
643名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:36:25 ID:RiWhkuk3
つまりvistaはできない子
644名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:03:48 ID:1X81qUSL
>>642
書き方悪かった。すまん
正確には、自動フォルダ・タイプ設定は無効になったままにもかかわらず(レジ覗いて確認した)
やはり画像や音楽にカスタマイズしたフォルダが「すべての項目」になってしまうって感じ

記憶バッファが越えれば忘れるってのは初めて聞いたけど
それがホントなら、
レジ弄って最初のうちは大丈夫でも長く使ってたらおかしくなってくるのも納得できるね
勉強になったよ
645名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:04:59 ID:oiLg7kO9
ファイラ使う ○
646名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 22:54:02 ID:bhjPhLU+
エクスプローラーなんて使った事無いな、DOS世代だからw
647名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:02:27 ID:t8lxIFzm
エクスプローラで、
整理、表示、〜などがあるバーは
どうやって消すんでしょうか?
648名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:26:01 ID:0eP4HC2r
ある2つか3つのボタンを同時に押せば選択したウィンドウを画像としてコピーできる機能があったと思うのですが、
どのボタンだったか忘れてしまいました。
誰か知ってる方教えて下さいませか?
649名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:27:34 ID:0eP4HC2r
ボタンというかキーでした。すみません><
650名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:28:22 ID:In9VII6G
>>648
Alt+PrintScreen
651名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:42:29 ID:0eP4HC2r
>>650
ありがとうございます!><
652名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:47:56 ID:XWry+eS5
C:\Windows\winsxs\x86_microsoft-windows-photosamples_31bf3856ad364e35_6.0.6000.16386_none_95425ac284e42b43

検索→ピクチャ で出てきたjpgですが要らないんで消したいんです。
右クリ→削除では「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」と出て削除できません。


653名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:58:53 ID:8OzUFDQO
>>652
WinSxSの中を触るのはやめておきなさい
そこはシステムの中でも特に危険な部類
WinSxSを理解してないなら触るとやけどすることもあるよ
654名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 01:51:03 ID:3AhSFl06
1つのショートカットに2つ以上のアプリケーションを割り当てるのは
可能でしょうか?
いつもセットでつかうものを1度にまとめて起動できたらいいなと思いまして。
655名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 02:42:18 ID:u3WONDKG
スクリプトでも書いて
それにショートカットキー割り当てればいいんじゃない?
656名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 03:19:07 ID:QpLQ+0Qk
それができる人はこんな質問しないんじゃ?
657名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 03:59:04 ID:XhKAlyCc
スクリプト書くといってもたいしたことじゃないんだけどな。
拡張子batでテキストファイルを作って、
そこに起動したいプログラムを羅列するだけ。
注意点として最初にstart を入れておかないと同時に起動しないけど。

start a.exe
start b.exe
こんなのをaaa.batとかいう名前で保存すればいい。
658名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 04:33:11 ID:3AhSFl06
>>655>>657
ありがとうございます。
はじめてのスクリプトできました!うれしいです。
659名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 05:27:11 ID:EaryRjic
日本のHR/HMファンにとって悲しい11月の終わりとなってしまった。
日本のHR/HMバンドの草分け的存在LOUDNESSの リーダーで
ドラムスの樋口宗孝が、本日11月30日午前10時頃、
入院先の大阪の病院で亡くなった
660名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 11:39:58 ID:XKCYmkx+
マジか!?
661名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 13:38:22 ID:c66SLiDR
マジで?
久々にHR/HM板を覗いてみるか・・・
662名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 15:36:49 ID:SQm/hBAH
2000だと見ることが出来ていた、サイトが提供するストリーミングの幾つかが
Vistaだと見られないんだけど仕方が無いんでしょうかね
663名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 15:44:24 ID:C5UTWcEv
>>662
仕方が無い
664名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 16:46:55 ID:Bbec/hTH
aero切ったVistaベーシックのウィンドウの色を変えるには
どこをいじればいいんでしょうか?
665JAVA!!!!!!!!!!!!!!!!!!!:2008/12/01(月) 17:08:14 ID:S8ax3SRB
誰か助けて・・・
JAVAが使えなくなった。。。orz

JAVA更新で間違ったフォルダ指定、全てはここから。。
→再インスト試行。。[出来ません]
→コンパネから消せなかったので強制削除。
→再インスト試行。。「出来ません」
→全JAVAを順にコンパ値から削除するも、強制削除分だけは消せない。

コンパネからもJAVAのカスが残ってるのは明らか。。。
どうすればいい!!!JAVAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!
666名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 17:29:38 ID:Y8QVbg5L
システムの復元


なんてね
667名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 23:50:32 ID:Vop2NZ0j
>>665
復元してからやりなおせ
668名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:49:14 ID:/3W4Ybab
>>665
regedit で直接レジストリ弄って、JAVA関連を全部削ればいいのではw
669名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:53:22 ID:95hfck/7
強制終了しすぎてウィンドウズが起動しなくなりました。
電源をいれると次のファイルが存在していないか壊れて
いるためWINDOWSを起動できませんでした。
と表示されvistaインストールCDを入れても全く改善することができません。
セーフモードなども試してみましたが起動することができませんでした。
PCのどこが壊れてしまったのでしょうか?
ちなみにOSはvistaを使っています。
670名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:55:46 ID:jYowWk4E
HDDが逝ったんじゃね
671名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:57:41 ID:yYnen9hk
>>669
HDD
672669:2008/12/02(火) 01:02:09 ID:95hfck/7
その場合デスクトップパソコンなのですが、HDDの故障が原因だとすれば
HDDをとりかえてOSを入れなおすと直るのでしょうか?
673名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:06:59 ID:0MMxTLj5
>>672
2ちゃんねらーの言うことが信じられないのか?
674名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:10:00 ID:EbOfsV0i
>>669
BIOSの設定でCDから起動にして再インスコ
675名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:14:32 ID:95hfck/7
すみません
ありがとうございました
助かりました
676名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:15:05 ID:/4sPMpph
>>672
中身消していいならリカバリすればいい。単に起動するファイルが壊れてるだけなら
リカバリで直る。その後HDDをHDDメーカーが提供してるツールでチェックすればいい。
それでエラーがでるなら買い替え。
677名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:15:35 ID:yYnen9hk
>>673
信じられねぇよww


>>672
メーカーPCなら違うHDDに交換するとリカバリ出来なくなったり補償聞かなくなったりするから
保障期間内なら修理に出しちゃうのが早いかも
678名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 01:45:02 ID:95hfck/7
本当にありがとうございました
679名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:09:04 ID:My1bW7GP
キーボードのプリントスクリーンボタンのすぐ上にpowerボタンがあって
手が滑って押しちゃうと問答無用で開いてるアプリを全部閉じて
シャットダウンしようとするんですがこれをやらせないためにはどうすればいいですか?
680名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:15:21 ID:6+hfU0/x
>>679
コントロールパネルの電源オプション
左側の電源ボタンを押したときの動作
681名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:22:16 ID:6+hfU0/x
後は他にもBIOSにPowerボタンを押したときの動作の設定(ないものもある)
押した4秒以下の短時間だと無効・スリープ・終了とか、4秒以上で強制シャットダウンとか
基本的に設定できるBIOSがほとんど
682名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:43:20 ID:My1bW7GP
>>680
これだと無効に出来るみたいだけどこの電源ボタンていうのは
PCケースに付いてるアナログの電源ボタンも同時に使えなくなったりしないですか?
683名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:45:32 ID:6+hfU0/x
>>682
だから補足しておいたろ?
684名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 09:53:11 ID:Sx9z/QQc
アナログの電源ボタン?
ON/OFFの2値じゃないって事か?
685名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 12:58:11 ID:F/Pn2BtK
>>677
wwwww
686名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:01:34 ID:EbOfsV0i
>>684
>>681さんが書いてるとおり
BIOSの設定で電源ボタンを押した時の動作を変えられる
687名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:06:00 ID:zAZV3Gw1
昔のノートみたくスライドスイッチなのかも
688名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:36:52 ID:Sx9z/QQc
でもそれはONの時間で動作を決めてるだけで、
やっぱON/OFFのデジタル(離散)である事に変わりはないでしょ。
アナログってのは中間値も連続で取るって事なんだから。
689名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:52:02 ID:zAZV3Gw1
ネタにマジレスされたお(´・ω・`)
690名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:13:54 ID:My1bW7GP
PCに付いてるコールドブートする時にポチっと押すスイッチのことです
日本語変ですいませんキーボードの余計なボタンと共に
これが使えなくなるのは困る・・BIOSにそんな設定あったかな・・
691名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:16:17 ID:EbOfsV0i
>>688
あー そういう事でしたか、失礼しました
692名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:28:47 ID:bKhhhCw2
vistaでは
Power Tab Editor
は使えないんですか?
693名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:48:33 ID:otduVezL
フルスクリーンでゲームをしたあと、そのゲームを終えると、アスペクト比率が
おかしくなって元に戻せません。
PCはショップモデルで、モニタはLG FLATRON L1753S(DVI接続×)
色々ググって、nVIDIAコントロールパネルからアスペクト固定機能の弄ればいい
とのことですが、そのような項目はコンパネ内にありませんでした。
この症状を治す方法はあるでしょうか。

ちなみにPC知識ほとんどなく、難しい表現をされるとわかりにくいかもです。
694名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:51:31 ID:zAZV3Gw1
>>693
じゃあ、再起動だな
695名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:03:24 ID:otduVezL
>>694
二日ほど前からこの症状で、何度か再起動もしています。
自分なりに色々調べたのですが、解決法はXPや、DVI接続などがほとんどで、
行き詰ってしまい、質問させてもらっています。

nVIDIAはGeForce 6150SE ForceWareのバージョン100.65と書いてあります。
696名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:11:45 ID:zAZV3Gw1
>>695
一応確認
無かったのはアスペクト固定の項目?それともnVIDIAコントロールパネル?
697名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:16:39 ID:6+hfU0/x
ドライバ古すぎ^^;
698名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:27:45 ID:otduVezL
>>696
nVIDIAコントロールパネルはあります。そこからどこをどうクリックしても、
アスペクト云々(スケーリング、フラットパネル等)の項目はありませんでした。
699名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:20:13 ID:EbOfsV0i
>>698
ttp://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

新しいGeForceドライバなら↑ここからどぞ
700名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:20:58 ID:cl7NbHfK
すみません質問させてください
PC2台をネットワークを繋げたいのですがVista、XP同士では
なぜかネットワークに表示されずデータ移行ができません
Vistaは何か特別な設定をしなければいけないのでしょうか?
以前XP同士ではできました。
701名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:44:25 ID:3Dotu7bW
しなくていいよ。XP同士でできていたというのなら、
Vista側の設定をミスっているような気がする。
とは言っても答えたとおり、特に改めて設定する必要はないはずだが。
セキュリティ関係が働いたのかな。
とりあえずネットワーク開いて、閉じていないか確認してみよう。
702名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:52:10 ID:cl7NbHfK
ネットワークと共有センターの項目でファイル共有とありますが
これは有効になっています
どこかでWORKGROUPを同じ名前にしなくてはいけないと聞いたことがあります
これは関係してくるのでしょうか?
703名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 18:16:57 ID:R729BMVT
>>702
そのとおり
704647:2008/12/02(火) 18:56:41 ID:EnDvIwUD
>>647は回答を頂いてないのですが
できないと考えてよいのでしょうか?
705名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:20:56 ID:Zz8xoOaq
特に消す必要性を感じません。
706名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:26:17 ID:6+hfU0/x
>>704
過去に何度も繰り返されたQ&Aだからな
スルーされてもしかたないべ
707名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:59:51 ID:6+hfU0/x
>>704
端的に出来るか出来ないかの回答としては出来る
ただしこのバーは必要な機能を含むボタンもあるために一時的に
隠すやり方が主流
境界線だけ残して普段は表示せず、境界線にマウスオーバーしたら
表示すると言う方法が一般的
やり方は教えない
708名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:08:24 ID:CCbzIHCT
>>704
vista エクスプローラ コマンドバー 非表示
709名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:06:12 ID:/4sPMpph
>>702
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここのネットワーク上の共有フォルダにアクセスできませんをチェック

http://www.web2-labo.com/vistaxp.html
こっちも見ておく。簡易フォルダ共有のやり方。
710709:2008/12/02(火) 21:09:54 ID:/4sPMpph
下のほうのアドレス貼り間違えorz
http://www.digitalcowboy.jp/support/faq/dc-mc35ul2/pcnetwork-vista.html
711名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:59:00 ID:/roISWQF
質問です
この度Vistaマシンを買いまして
Windowsメールを使うことにしましたが
雑誌やサイトにでてる写真とかだとアイコンが手紙っぽい見やすいアイコンですが
自分のは最初からゴテゴテしたカラフルなアイコンです
シンプルな手紙っぽいアイコンに変えたいんですが可能でしょうか?
しかしなんでアイコンが違うのでしょうか
712名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:12:21 ID:6+hfU0/x
>>711
貴方の視覚情報をこちらは見ることが出来ません
713名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:17:05 ID:Dgdspw7Y
質問します。

先ほど、パソコンを起動させたらカーソルは出てくるのに、
真っ暗な画面のまま起動の際の画面や音、アイコンも出てきません。
その1時間ほど前に起動させた際、
一番初めに正常に起動する事が出来ませんでしたという旨の文が出てきて、
問題箇所を修復するか通常起動をするかという選択肢と共に30秒からのカウントダウンが中央右よりの画面に出てきました。
問題箇所が有るなら…と修復を選び、無事修復出来ましたという画面が出たので、
パソコンを再起動させて、それから最初の文に戻ります。
これはウィルスなのでしょうか?またウィルスでない場合、どうしたら正常に起動させられますでしょうか?
スレ違いでしたらすみませんm(_ _)m
714名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:21:39 ID:DBn2w1sq
>>713
カーソルが出てくるなら、Windowsの立ち上がりまではできているので
セーフモードを試してみるといいかもしれない。
そこで修復できなければ、データをバックアップしてOSの再インストールかな。
機械的な故障なのか、システム的な不具合なのかは分からない。
715名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:35:01 ID:cg+1HZ7T
モニター全画面でゲームをしていたんですが、何かをいじってしまい普通画面になってしまいました。
もとの全画面に戻すにはど〜したら良いのか教えて下さい。
716名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:43:51 ID:8ChsdhQC
FOMA P906iがMTPモードでVistaだと認識されない件で、この解決策を見つけたんですが、
解決策の手順がまったくわかりませんorz
どなたか、丁寧に教えてくださいませんか?

http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120457895463
このページの一番最後のところです。
よろしくお願いします。
717名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:44:43 ID:/3BAuXqQ
F11は?
718名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:51:03 ID:Sx9z/QQc
Alt+Enterかも。
719名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:14:50 ID:Dgdspw7Y
>>714さんレスありがとうございます。
今ご指摘の通りにやってみたんですが、
いずれのやり方でもカーソルが出るだけで、背景は真っ暗なままから変わりありませんでした。
とりあえず、明日の朝修理会社に電話をしてみようと思います。
720名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:15:15 ID:cg+1HZ7T
>>717
F11押しても元の画面に戻りません。
721名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:16:13 ID:6+hfU0/x
>>716
こたえての方でやれば?
なんでこっちにもってくるの?
722名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:19:23 ID:QPno5f8T
>>719
リカバリCDで立ち上げて修復インストール
BMR修復でググると詳しい事載ってる
723名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 07:35:25 ID:xl1mbWZZ
VISTAのcompletePCバックアップを行うと「rpcサーバーを利用できません」と出て
停止してしまいます。
ファイルバックアップは動きます。
completePCは半月ぐらい前には一度動いたのですが、その後動かなくなりました。
RPCって名前のサービスが二つあったので開始してみましたがだめでした。
バックアップ元はC:で、バックアップ先はPC内の別SATAドライブです。
何が原因かわかる方いらっしゃいませんか?

一旦バックアップ先のドライブをフォーマットして12/2日にバックアップを動作させたら、一応
winsowsimagebackup\PC名\Backup 2008-12-02 221026\*.vhdってファイルができました。
容量はバックアップ元のc:と同容量です。
12/3日に再度動かしたら上記ファイルの更新日時が12/3日になったみたいなのですが、
このように上書きでバックアップされていくものなのでしょうか?

あと、バックアップ中エラーが出てても、VHDファイルさえ保存してあれば後日リカバリ可能なのでしょうか?
724名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 10:52:35 ID:2ytjt7Iy
教えてください。

先ほどヤフー不動産(地名等を入れた後の検索結果一覧)を見ていて
ウィンドウを閉じたところ、突然次々と新しいウィンドウが開きだし、
20個くらい開いたところでやっと止まりました。(開いている間
ALT+F4を押し続けていましたがそのせいで止まったのかは不明です)
他に開いているウィンドウやタブはありませんでした。
不動産の前には同ヤフー内のニュースページを閲覧していました。
何が原因だかわかる方いらっしゃいますか。
725名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 11:09:04 ID:TWTf9fy5
>>724
本当のブラクラだな
今時珍しい
726724:2008/12/03(水) 11:37:01 ID:2ytjt7Iy
>>725 ヤフーの不動産ページから出ていなかったのですが、
これがブラクラなんでしょうか…?
(怪しいサイトに仕掛けられているものだとばかり思っていました)
すいません、経緯が少し間違っていました。IEで前述の不動産ページを開いたまま、
クローム(HPはグーグル)を開いたところで、IEのウィンドウが開き始めました。
他に開いていたウィンドウはありません。引き続き、ご存知の方ご教示願います。
727名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 12:12:55 ID:Dc+aM6j+
>>722
それを言うならMBR(Master Boot Record)な。
728名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 12:34:41 ID:nCC++QkL
差し支えなければURLを出してもらえると見てみるが
729名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 13:14:34 ID:Yoc8za3N
vistaのadminパスワードを綺麗さっぱり忘れてしまいました。
Ophcrackというソフトを使えばパスが分かるらしいのでやってみたのですが、ディスクを入れ電源を入れても解析が始まりません。
解析中の画面にもならず普通にログイン画面まで行ってしまいます。
少し調べてみたらSATAのHDDでは効かないようです。
何か他に良い方法はないでしょうか?
730名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 13:16:29 ID:wX1T2rbc
綺麗さっぱり再セットアップすればいいんじゃないかな。
731729:2008/12/03(水) 13:23:59 ID:Yoc8za3N
>>729 追記:再セットアップは最後の手段として考えているのでそれ以外でお願いします。
732名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 14:05:42 ID:M4gfevKv
FD起動で、パスワード解析じゃなくて上書きツールがあったけど
やっぱりSATAじゃだめかね。
でもBIOS設定で一時的にでもIDEにすりゃいけると思うが
733名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 15:30:29 ID:TvEp9Drq
ファイルの移動について質問です
巨大なファイルの移動について、Vistaでは障害があるとの記事などを読み敬遠していたのですが、
SP1になって改善したと聞き、この度Vista sp1を導入しました

しかしながら、デジタルビデオカメラで撮影したファイルなど、
1GBを超えるようなサイズのファイルですと
XP環境と比べ、顕著な遅れが出てしまいます

最初はカメラ(everioというビデオです)のドライバに問題が有るのかと思い、
当該ファイルをUSBメモリや外付けHDDに保存し、
これをコピー・移動などして試して見たのですが、
やはり非常に時間がかかってしまいます

SP1固有の設定など、改善の方法があれば教えてもらえないでしょうか
734名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 15:38:59 ID:TbcltlVs
>>733
XP環境で何秒かかるのがvistaだと何秒とか具体的に書いて欲しい。
それとどこからどこへ移動したとかそれはドライブが物理的に違うのかとか
細かい状況まで書いてくれると何かわかるかも。
735名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 15:43:30 ID:M4gfevKv
比べて遅い、という程度じゃSP1導入前の不具合とは無関係だよ。
736名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 15:46:52 ID:gqDKxR7J
無印の頃はイラッとくるほど遅かったからな
737名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 15:47:06 ID:4+jNy/gP
vista Business と Ultimateについてるシャドウコピーなんですけど
これはバックアップとして使いやすいものですかね?

自分は良くファイル名を少しだけ変えて(例 テスト.doc→テスト-1.doc)
ファイルを作っていくのですが、シャドウコピーなら上書き保存とかでも
バックアップしていけると考えればいいのでしょうか?
これができるならファイル管理が相当楽になりそうです。

home premium と Ultimateで迷っていて、一番肝の部分がシャドウコピー
だったので、どなたか使っている人教えてください。
できれば上記の目的以外でもこんな事につかえる!なんて教えてくれると
ありがたいです。
738名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:00:16 ID:a/Y0cbo9
質問です。
既出だったら、すみません。
vistaのPCとxpのPCの2台のホームネットワークを組みたいのですが、
なんとか、vista側からxpの共有フォルダは見れるようになり、
プリンタ(xp側にUSB接続)も共有できるようになったんですが、
xp側から、vista側の共有ファイルがみれません。
設定の仕方が悪いんでしょうか?
教えてください。
セキュリティソフトは、双方ともウィルスバスター2009で、
双方とも同じルーターから有線でつないでます。
よろしくお願いします
739名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:04:33 ID:rLWsglhg
>>737
ん〜あまり使い勝手は良くないよ
シャドウコピーの生成タイミングはシステムの復元ポイントの作成時
64世代までとシャドウコピー領域の容量を超えると古いのから消えていく
シャドウコピーの指定はパーティション単位で特定ファイルのみ指定とかで
きない
数GBのファイルを弄ってシャドウコピーが作成されるとすぐ容量が…

根本的にシステムの復元機能に含まれてるからなぁ
独立してファイルのフィルタリングや場所の設定とか細かくできるなら良いの
だけど・・・
740名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:05:08 ID:TbcltlVs
>>738
>>709の上のほうをとりあえず確認。
741740:2008/12/03(水) 16:05:45 ID:TbcltlVs
>>738じゃなくて>>739のミスorz
742名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:21:00 ID:ovjOz0gV
Ultimate使っています。
スクリーンセーバーが機能しなり
Microsoft - Other Hardware - HID Non-User input Data filter
ってやつをインストールすればいいということがわかりました。
しかしこれが見つからないのです。
なんでもWindowsUpdateでインストールできるらしいのですが見つかりません…。
誰かわかる方いませんか?
743名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:21:26 ID:LovjYd3n
>>737
シャドウコピーは「システムの復元」をそこらのファイルにも使えるようにしたもの。
Dairyでバックアップ作ってはいるけど、履歴管理システムじゃない。
そういう用途なら、ちと勉強が必要だが、SubVersionでも使った方がいいよ。
↓リファレンス
ttp://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn.webdav.clients.standalone.windows
744742:2008/12/03(水) 16:22:36 ID:ovjOz0gV
しなり→しなくなり
でした。
745名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:47:23 ID:rLWsglhg
>>738
トレンドマイクロのサポートやセキュリティ板のバスタースレで情報集めてみな
746名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:55:20 ID:6EdVFpNS
747742:2008/12/03(水) 17:15:56 ID:ovjOz0gV
>>746
無口で良いやつだ。
ありがd
しかしWindowsUpdateが立ち上がっちゃって変わらずだ…。
便利なようで融通がきかないなあ。
748724:2008/12/03(水) 18:26:51 ID:Us6A44gV
>>728さんのウィンドウもたくさん開いてしまうかもしれないのに
ありがとうございます〜(><)URLはヤフーの賃貸店舗で都内某区名を指定して
開いたページでした。念の為もう一度同じようにやってみましたが
何もおこりませんでした。いったいなんだったのか・・・?また次回起きたら
今度はもう少し落ち着いて状況見ておきます。ありがとうございました。
749738です:2008/12/03(水) 20:38:21 ID:a/Y0cbo9
自己解決できました。
xp側のクライアント機能がoffになってました。
>>740さん
>>745さん

ありがとうございました。
750名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:16:13 ID:/GudXyV+
ワンクリックで↓この画面を出すにはどうしたらいいですか?
http://azby.fmworld.net/usage/vista/gimon/20070509/andmore_03.html
751名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:18:12 ID:CCE+GK1y
右クリック→音量ミキサを開く

じゃ駄目なの?
752名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:20:34 ID:wX1T2rbc
>>750
タスクトレイにあるスピーカーのアイコンをクリック。
753名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:21:13 ID:rLWsglhg
>>750
なんでワンクリックなの?
2クリック(スピーカー通知アイコンクリック→ミキサー)
もしくはスピーカー通知アイコン右クリック→音量ミキサー
簡単に呼び出せる範囲のものだからワンクリックにこだわらなくても・・・
754名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:22:38 ID:/GudXyV+
>>751
>>752
よく使うんで、クイック起動とかからミキサー画面がでたらいいなぁ・・・と
755名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:27:08 ID:U9qkzDkg
おれは常に出しっぱなしだけどな
756名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 22:08:39 ID:TWTf9fy5
>>754
sndvol
757名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 22:15:08 ID:4+jNy/gP
>>739,743
ありがとうございます。
どうやら自分にはあまり使えないシステムのようなので
home premiumにしておいて、windows7でシャドウコピーの
更なる進化があるようならその時に改めて買うことにします。
758名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:19:23 ID:4fGpnVId
OS 標準機能しか使っちゃいけない制限プレイでもしてるの?
759名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:52:59 ID:IZkU2p4M
大抵の便利昨日はフリーソフトかスクリプトでなんとかなるよな。
760名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 00:08:09 ID:WxF8ceXi
>>754
C:\Windows\System32\SndVol.exeのショートカット作ったりランチャーに登録したり
761名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 00:28:02 ID:AP+US04C
>>760
d!!
762名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 00:44:09 ID:2nnuZ7Hw
756は無視か
763名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 02:01:29 ID:qDltjDCv
vistaで半透明とかのナウいデザインを消さずに
問題なくパフォーマンスを発揮出きるグラフィックボードはどのぐらいのレベルからですか?
GeforceもRadeonも問いません
764名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:22:30 ID:FA01BvHM
>>763
Geforce9000番代でおk
765名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:53:29 ID:qDltjDCv
radeonだとどのぐらいでしょうかね
ゲームとかはしないのでなるべくファンレスでいけるならいきたいものです
766名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:24:26 ID:Lg7pBUkO
質問です

先月PC買い替えでVistaに変わったばかりですが
IE7がやたらとフリーズしてしまい、サクサクと閲覧ができません
毎回、いちいちタスク開いて終了させてるのですが
ストレスがかなり溜まります
火狐に変える等以外での(IE7継続)での対処方法はあるのでしょうか?

スペックは
CPU:Q9550
メモリ:4G(実質3G)
GPU:9800GT

既出かもしれませんができればお願いします
767名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:27:19 ID:Lg7pBUkO
追記

セキュにノートン360を使用
解像度は最大の1920

あと足りない情報あれば教えてください
768名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:32:44 ID:8VaHpcFK
>>766
予想としてはセキュリティソフトが悪さをしてるか、なんらかのプラグインが
悪さをしている。例えばgoogleツールバーとかその他いろいろ。俺なら現状の状態をメモして
一度全部OFFにしてみる。その状態でIEを起動させて問題がないなら一つずつ元にもどしていく。
769名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:38:56 ID:Lg7pBUkO
>>768
さっそくの回答感謝します
すぐに試してみます

あとでもうひとつ質問を書かせていただきたく思いますが
まずはこれを解決してきます

ありがとうございます
770名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 06:16:27 ID:Lg7pBUkO
あまりの自分の馬鹿さ加減に情けない気持ちです
単純にツールバーの問題だったようです
WindowsLiveとGoogleを出しっぱなしにしていたのが
原因だったと思われます
Googleのみにしたところ、
現状フリーズは起きていません
もうひとつの質問も、これに起因することなので
おそらく解決していると思われるのでやめておきます

XPでは3つほどツールバーを出しっぱなしだったので
まさかこんなこととは思いもよらず
スレ汚し失礼しました
猛省します

>>768
ありがとうございました
771名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 12:46:55 ID:z8w7wU+Z
>>763
オンボで十分
772名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 13:48:38 ID:oSzFvcMz
Vista-Ultimateを使っていますが、画面上のTips表示や、バルーン表示の
フォント色が、XP時代の#000000ではなく、灰色の中間色が含まれて、視認性が悪いです。

バルーン表示の例(XP) 文字自体は真っ黒
http://www.windows-world.jp/images/_main/200502/110742.jpg

バルーン表示の例(Vista) クリアタイプのせいで灰色が含まれる
http://www.techworld.jp/images/c/101872_2008Vista_gamen01.jpg

それと、ポップアップの文字の大きさが、XPと比べると大きいです。

ポップアップの文字表示例(Vista)
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/images/006499a.gif

この文字色を真っ黒にすることや、フォントサイズを変えるにはどうすればできますか?
なお、クリアタイプの滑らかさは無効になっても、まったくかまいません。
773名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 13:57:39 ID:pXu1Xvxd
クリアタイプを切れば?
774名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 14:14:23 ID:Lv+Dk9fs
ドキュメントを開く度にウィンドウが小さくなるのですが、
どうすればウィンドウサイズを記憶してくれるのでしょうか?
775名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 19:43:08 ID:D4mY7g5D
USBフラッシュメモリをreadyboostに使っています。

何かソフトウエアを起動したままでスリープにすると
復帰するときに電源を入れたのと同じ状態(BIOS画面から延々とOSを立ち上げる)になってしまいます。

全部ソフトウエアを終了させてスリープにすると、数秒で復帰します。

これはなぜでしょう?
776名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:00:28 ID:eyOSElvp
>>775
レディブートは関係ないとエスパーしてみる
777名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:05:30 ID:D4mY7g5D
superfetch切って
普通に電源の入り切りで運用します。

ありがとうございました。

p.s. ヴィスタって最低のOSですね
778名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:08:35 ID:eyOSElvp
なんだ釣りか
779名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:24:12 ID:pXu1Xvxd
まぁ他にも困ってる人がいるかもしれないのでマジレス
本来Flashメモリってのは劣化しやすい
書き換え回数にもよるし、元の品質などによっても意外と
壊れるので注意
上記のような問題の発生したFlashメモリでReadyBoostに
用いるとトラブルが発生することがある
安物のフラッシュメモリだとコントローラが適当なんで偏った
使い方をする
ある部分のみに読み書きが集中してしまうとかね
他の部分は使われて無くて部分的に集中して劣化してしまう
これを防ぐためにまんべんなく使う技術がある
TrueFFSとかフラッシュメモリのコントローラが行う(OSではない)
一般的に廉価品にはこういった機能が無い
エラー訂正機能を持っているため信頼性も高くなる
ReadyBoostで使うなら書き換え回数の多いSLCフラッシュメモリを
採用したものか、TrueFFS採用のものにした方が良い
780名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:29:22 ID:rkVwIwjx
このメモリーの糞安い時にそんなもん使うなよ
増設しろ増設
781名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:29:28 ID:0tq8t4C+
なんでも切ればいいと思ってる馬鹿が多いのは
軽くする方法とか言ってアホな解説してるサイトが多いせいだな。
782名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:34:28 ID:D4mY7g5D
>>779
ピコブースト使ってますね。
勝ったばかりですね。
とにかくレスありがとう。

メモリ4ギガ積んでる人に平民が立てつくなアホ!
783名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:36:04 ID:rkVwIwjx
4Gぐらいでがたがたぬかすな
8G積んでから出直せボケ!
784名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:36:09 ID:pXu1Xvxd
>>782
はぁ?
785名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:40:03 ID:D4mY7g5D
悔しがってる人多いと見ました(ゲラゲラ
786名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:44:07 ID:pXu1Xvxd
いや4GBなんて普通だろ?
787名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:01:08 ID:VuwjIpRl
スリープから回復するとネットに接続出来なくなります。

PCは約1年前に購入したSONYのVAIOノートです。(VGN-C61HB)
最近はサブ機として使用していました。
(半年位前までは動画変換等重い作業等もたくさん使用していました)

数か月前からなのですが、PCをスリープにして放置し回復後に、何故かネットワークに
全くつながらなくなってしまいます。
タスクバーのネットワークアイコンに赤い×が付いて何をしても
「ネットワークに接続されていません」となります。
モデム・PC両方を再起動してもダメです。何をしても(素人知識ですが)ダメです。
Webでも調べたのですがこれといった解決策は見つかりませんでした。

何故かシステムの復元をすれば元に戻るのですが・・・。
上記にもある通り、以前にスペックに見合わない重い作業もたくさん行っておりそのせいでの故障でしょうか??

低スペックでガリガリ使用していたとしてもネットワーク機能だけが不具合になるのもおかしいとは思うのですが・・。
他は特に支障はないのです。

OS:Windows Vista sp1 home premium
メモリ:2G
ネット環境:ADSL40M有線LAN(ルータなし)
セキュリティ:Kaspersky8.0
1週間前にリカバリしましたが改善せず。
(Vista SP1インストールエラーのためリカバリ)

別所有のvistaではそういった現象は全く起きないのでケーブルやモデムの原因ではなさそうです。

原因と解決策はありますでしょうか??切実ですm(_ _)m
788名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:03:37 ID:lWEaykz/
マルチイクナイ
789名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:05:39 ID:rkVwIwjx
いまなら8G積んでもたった1万だからな
安くなったもんだよ
790名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:56:03 ID:XkqrNS6h
Vistaでバルーンで出るHDDの残量警告を止める方法を教えてください
空き残量がほとんど無いHDDで頻繁に警告が出て鬱陶しいです
ググってもXPでの対処法は見つかるのですがVista向けの対処法が見つかりません…
791名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:05:53 ID:q+qUFooT
>>790
HDD買ってきてデータ移せよ
そんな使い方してても寿命縮めるだけだぞ
792名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:18:27 ID:fHWKjjr5
1週間前から使い始めたんだけどさ、セキュリティはWindowsファイアウォールとDefenderってのに任せとけば、他のは入れなくてもいいって事なのかな?
793名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:18:44 ID:pXu1Xvxd
>>790
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows Search\Gather]
LowDiskMinimumMBytes
値 c8 (デフォルト:有効)
値 0 (無効)
794名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:21:50 ID:8VaHpcFK
>>792
きちんとしたfirewallとアンチウィルスを入れましょう。
795名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:28:49 ID:pXu1Xvxd
続き^^;
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows Search\Gathering Manager]
BackOffLowDiskThresholdMB
値 c8(デフォルト:有効)
値 空データ(無効)

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies]
レジストリフォルダとしてexplorer作成
NoLowDiskSpaceChecks
値 0(デフォルト:有効)
値 1(無効)

796名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:31:24 ID:pXu1Xvxd
ちなみに警告対象はすべてのドライブに適用される
個別はしらん^^;
797名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:33:10 ID:pXu1Xvxd
>>792
本当に大丈夫ならセキュリティソフトは今頃全滅してるよ
798名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:59:37 ID:ytC65bAB
もしかして、Vistaのシステムサウンドの音量ってむちゃくちゃ小さくないですか?
Windowsの起動の時とかログオフとかもろもろ。
今日Vistaパソコンが届いて、音が出ないのでいろいろ調べてたらミキサーもスピーカーも
すべての音量を最大にして何とか聞こえる程度になった。
その状態で、普通の音楽ファイルの再生で大音響でビビッたのでスピーカの問題でも
無いですね。

もしやと思いWindowsのMediaの中のwavファイルをXPパソコンで再生したらやっぱり小さい。
その割にネットで調べてもこんな苦情がほとんど見られないのでハテナなのです。
やっぱりシステムサウンド小さいですよね?
それともミキサーやなんかの他に設定あるんですか?
799名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:03:00 ID:kq3GFio+
実際にどれくらいの音量でなるかは
ハードウェアの問題。

OSでボリューム最大に設定したときの
実際の音量なんかOSが知る分けない。

小さいならアンプついているスピーカーでもつなげろw
800名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:06:12 ID:eUVB0eNT
音楽は大音響だって言ってるからアンプの出力の問題じゃないでしょ。
確かに、Vistaのシステム音はかなり小さめ。
でもこれで文句言う必要があるのかしら?
801名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:09:06 ID:CapnOGb7
えっっ?システムサウンド普通に聞こえてます?
普通の音楽ファイルのwavとレベルの差がありすぎるようなのですが、
それもハードの問題?
システムサウンドに設定を会わせてたら、他の音が大きすぎて
右翼の宣伝カー並になるですが・・・。
802名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:10:31 ID:42uCrOfY
>>798
ひょっとしてそのスピーカーアンプ付いてないんじゃね?
803名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:11:14 ID:n8lBPMKd
ユーザーフォルダ開くだけで2Gぐらい消費するんですが
どうにかなりませんか?
フォルダオプションでそれらしいのはオフにしてはいるんですが(サムネイル表示とか
804名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:11:35 ID:KlVmKH9u
音楽ファイルを絞れ
805名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:12:40 ID:KlVmKH9u
>>803
消費して何か問題あるか?
むしろ使わずにあいてるのが問題だと何故分からない
806798:2008/12/05(金) 00:13:30 ID:CapnOGb7
確かに、パソコン内蔵のスピーカーですし・・・。
あと、後ろのスピーカつなぐジャックからモニターのスピーカにもつないでみました。
スピーカーのプロパティでのところでテストしたら普通の音量でした。
その音量に会わせたらパソコンに耳をくっつけるぐらいしないとシステムサウンドが聞こえないのです。
807名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:17:59 ID:djpqPrA3
Audacityで比較してみたら?
808名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:19:32 ID:eUVB0eNT
試しにWindows User Account Control.wav見てみたら-30dBとかだから、
元々がかなり小さい。
809名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:20:39 ID:42uCrOfY
>>806
ボリュームのプロパティでシステムサウンドだけ絞ってるんじゃね?
810名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:21:51 ID:MeHa9pG1
>>806
だめ元でサウンドドライバ入れなおしてみたら?新しいのがあればより新しいものへ。
俺の環境ではたしかにシステム音は>>800の言うように小さめに感じるけど十分聞こえる。
811名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:23:33 ID:n8lBPMKd
>>805
その後の動作が鈍くなります。
例えば開かないでメモリに余裕がある状態のPCの挙動と
一回フォルダ開いて空きメモリほとんど無しになった状態では
明らかに違いますね。
ですから問題はあります
812名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:25:51 ID:eUVB0eNT
>>806
ミキサーもいじったって書いてあるじゃない。
思いつきで適当に書かないで、少しは元の質問に書いてあること読もうよ。
>>811
そもそもメモリいくつ積んでるの?
813名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:28:24 ID:5PT2NuSb
タスクスケジューラにデフォルトで
defrag.exe -c -i -g
が登録されているんですが,これの「-g」の意味が分からないでしょうか?
defrag /?でも,このオプションは表示されないんです.
814798:2008/12/05(金) 00:28:46 ID:CapnOGb7
みなさん、ありがとうございます。

音量はすべて最大です。
やはり音は小さめだけど、聞こえないほど小さくはないことはわかりました。
ドライバも入れ直したりしてみたんですが、改善しませんでした。
何かコンパチのドライバとか探してみることにします。
ありがとうございました。
815名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:29:46 ID:n8lBPMKd
>>812
4Gです。
816名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:30:45 ID:MeHa9pG1
>>814
邪道かもしれないけどさシステム音のwavだけ音量をあげて保存すれば?
http://questionbox.jp.msn.com/qa3592905.html
↑見ればわかるけどそういうフリーのソフトもあるみたいだし
817798:2008/12/05(金) 00:47:04 ID:CapnOGb7
>816

なるほど、最終手段はそれにします。
ありがとうございました。
818名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:55:42 ID:Oxp8a14w
VistaにしてからSFができません!
対応してるみたいなんですがゲームスタートボタンわクリックしても作動しません
819名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:56:58 ID:/RN2Ogyy
> SF
??????
820名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:00:02 ID:Oxp8a14w
スペシャルフォースです
ネトゲです
821名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:00:04 ID:KlVmKH9u
ゲームのサポートに聞け
822790:2008/12/05(金) 01:00:30 ID:Sup/DV+9
>>793,795,796
レスありがとうございます
試してみます
823名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:04:15 ID:/RN2Ogyy
824名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:04:22 ID:Oxp8a14w
>>821
onegai!!!
825名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:05:00 ID:Oxp8a14w
>>823
ちょwwwwリンクにとべないwwww
826名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:06:00 ID:KlVmKH9u
お願いも糞も分かるわけがないだろボケ
827名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:06:19 ID:/RN2Ogyy
ここは初心者質問スレになったのか?
828名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:10:04 ID:pH/ojcKm
ハンゲにはバカしかいないってのは本当なんだな
829名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:57:57 ID:/vhnNYd+
別にデザインの項目を消さなくてもパフォーマンスを遺憾なく発揮出来ている
というオススメのグラボはありますか?
830名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 02:07:08 ID:MeHa9pG1
>>829
もう少し考えて質問したほうがいいよ。
831名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 03:34:07 ID:Oxp8a14w
>>826
教えろ!!
832名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 04:15:43 ID:/RN2Ogyy
>>828
まさしく真理だったな^^;
833名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 06:12:24 ID:GtSVcEEC
>>831
【SF】スペシャルフォース質問スレPart17【SpecialForce】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1227518342/
834名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 18:20:31 ID:0bAhiv0C
vistaでSP1をインストールしようと思ったのですが、エラーが起きてしまいます
エラーコードは0x8007000Bでした
何か更新プログラムが必要なのでしょうか?
835名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 18:41:38 ID:khP7kQ9o
836名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 18:47:44 ID:0bAhiv0C
>>835
わざわざありがとうございます
早速やってみますね
837名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 18:48:44 ID:/RN2Ogyy
>>834
メーカー製PCなら、メーカーのサポート情報などにSP1アップデートに関する
情報があると思います
指示に従った上でドライバやアプリケーションなどのアップデートを行った上で
SP1をアップデートする必要があります
互換性の問題など情報が提供される場合がありますので自分で確かめること

自作やBTOなどの場合は自分でハードウェアやソフトウェアの更新を探して、
適用してからSP1アップデート
838名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:50:50 ID:8KqNrWci
詳細ペインに表示される項目をカスタマイズする方法はありますか?
具体的にはmp3ファイルを選択したとき「タイトル」を表示するようにしたいです
839名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:58:09 ID:UH9EhNxS
janeのスクロールが重いのは仕様か?
840名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:09:27 ID:/RN2Ogyy
>>838
シェルエクステンションプログラムを書けるなら可能です
841名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:11:40 ID:/RN2Ogyy
>>839
Jane系はDelphiの描画ライブラリに依存してるOSというよりも
開発環境とライブラリの仕様
各作者いろいろ無駄な描画を抑制したりして努力はしてるみたい
842名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:14:20 ID:/RN2Ogyy
>>839
あとMSのマウスユーティリティ InteliMouseだっけ?
アレとの相性がわるいっぽいね>スクロール
843名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:16:01 ID:/RN2Ogyy
MSの古いユーティリティやドライバ使ってるなら更新してみると治るかも^^;
844名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:42:50 ID:GQM5zN1w
自分とこは最新だけど相性悪いよ
845名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 20:46:57 ID:/RN2Ogyy
>>844
まだ治ってないのか^^;
846名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 21:41:07 ID:Rh08IDFZ
32bitアップグレード版のライセンスは、64bitDSP版でも使えるのでしょうか?
847名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 22:13:11 ID:khP7kQ9o
何故使えると思うのか
848名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 22:53:33 ID:aG1JUSCB
すみません、よくある質問でマイドキュメントを別ドライブにしたいという話ですが、
Wikiではユーザーアカウントを右クリックしてフォルダ変更、MSサポートはユーザープ
ロファイルの変更を推奨してます。
で、Diskのパーティションを作成する際に、ドライブレターをつけずに、フォルダにマウント
すると言う方法がありますが、この方法を使うのはダメなんでしょうか?
USERディレクトリの下、全部が1パーティションになってもかまわないんで。

(なぜこんな事を聞くかというと、UNIXだとその方法が多いのですが、同じ手が使えるのか
なとおもいましたので)
849名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 23:25:39 ID:wqMum5T3
質問なのですが、IEでファイルをダウンロード(zip,lzh,exeなど)しようとすると
ダイアログ(開く、保存とかのボタンのついているもの)は出てくるのですが、
保存を選ぶと強制終了してしまいます。


850名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 23:55:42 ID:/RN2Ogyy
>>849
保存先のアクセス権
851名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:05:55 ID:VRK9ljFt
>>850
直接そのフォルダとドライブのプロパティからのアクセス許可はチェックしてます。
先ほど試したところ開くことができても保存することができない状態です。
852名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:11:04 ID:FFEa7CX9
>>851
ユーザーシェルフォルダ(デフォルトのユーザー別保存先)と同じアクセス権にしてみ
853名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:21:26 ID:VRK9ljFt
>>851
>>852
丁寧にありがとうございます。
しかし、ドライブとCドライブのユーザーフォルダの両方ともの
アクセス許可をすべての項目にチェックしました。
(特殊なアクセス許可以外、これはなぜかチェックできないため)
問題は他のところにあるんでしょうか?
854853:2008/12/06(土) 00:24:30 ID:VRK9ljFt
>>851
>>852
丁寧にありがとうございます。
しかし、ドライブとCドライブのユーザーフォルダの両方ともの
アクセス許可をすべての項目にチェックしましたが無理でした。
(特殊なアクセス許可以外、これはなぜかチェックできないため)
問題は他のところにあるんでしょうか?
*文章を途中で書き込んだため失礼ですが連続で書きこませてもらいます。
855名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:26:37 ID:FFEa7CX9
ところで標準の場所にもダウンロードできない?
856名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:27:35 ID:FFEa7CX9
標準の場所にも出来なければ他の要因
なにか弄ってない?
857853:2008/12/06(土) 00:29:41 ID:VRK9ljFt
>>855
標準のユーザー名フォルダにある「ダウンロードフォルダ」にもできません。
書き方が悪かったのですが、ダイアログの保存を選んだとたんにIEの強制終了が起こります。
IEだけではなく、手元にあったDonutPも試したところダイアログの保存を選んだとたんに落ちます。
858853:2008/12/06(土) 00:33:24 ID:VRK9ljFt
>>856
いじくるつくーるでオートランの抑制をかけたぐらいです。
859名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:33:57 ID:FFEa7CX9
>>857
とりあえずIE初期化してみたら?
860853:2008/12/06(土) 00:39:17 ID:VRK9ljFt
861名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:39:46 ID:xP5Wxwb7
ボリュームの圧縮をしてパーティションを作ろうと思うんですが、
圧縮できるサイズが0byteなんです。

70GB中、40GBくらいは空いてるのですが何故なんでしょうか?
どうすれば圧縮をしパーティションを分ける事ができるのでしょう。
デフラグは数日前に実行されていました。

市販のソフトを使わずになんとかしたいです。
862名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 01:33:00 ID:FFEa7CX9
>>861
んとね、たぶんプライマリパーティション(シンプルボリューム)が既に4つあるとか?
863名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 01:50:46 ID:MmVTYjIn
質問です。
キーボードの事なのですが、変換がうまい事いかないんです。
今レスしてるときや、メモ帳等は大丈夫なのですが、ゲームの中でだけ
変換した後に、すぐに次の文字が打てないんです。
具体的には、こんにちは、元気です。という文章を、
こんにちは、元気の変換の後に、エンター又は違う文字を2回押さなければいけないんです。
最近Vistaに変えたことが事が原因でしょうか?
この質問の解答に、IME2007を使っている場合はVista標準のMS-IMEに変更しなければ
いけない。と答えて戴いたのですが、Googleで検索してもVista標準のMS-IMEというものは、
見つかりませんでした。Vista標準のMS-IMEとはなんなのでしょうか?
864名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 01:53:13 ID:FFEa7CX9
>>863
ネットゲームとかですかね?
865名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:11:06 ID:FFEa7CX9
予想ですが海外のネットゲームなどを日本に持ってくる際に問題があります
これは過去のDirectX SDKに含まれていたテキストサービス関係のサンプルに
バグがあって、サンプルをまるまるコピペしてネットゲームなどを日本にもってくる
際に開発ソースに組み入れてしまったものがありました
IME入力周りで爆弾をもっているわけです
Vista自体には何の問題もありません
バグ持ちのSDKサンプルとそれをそのまま組み込んでしまったプログラム(DirectX
を使用する海外産のネットゲームの輸入品に多い)の問題
既にSDKは指摘済みの問題で改善もされているはずですが、プログラム側がその
まま何もしていない(もしくはVistaへ正式対応してない)とか
こういう場合はプログラム側が改善しないとどうにもなりません
866名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:22:42 ID:xP5Wxwb7
>>862
答えはNoです。パーティションを作成した事はありません。
HDDも一つしか搭載していません。
867名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:32:20 ID:FFEa7CX9
>>866
作成したとかそういう問題じゃ・・・
たとえばですが、メーカー製PCによくあるハードディスクリカバリです
購入時から既にある程度パーティションが切られてます
例を挙げますと
パーティション1 隠しパーティション ハードディスクリカバリ起動用
パーティション2 CドライブWindows Vista
パーティション3 Dドライブ(空きドライブ)
パーティション4 隠しパーティション ハードディスクリカバリ用イメージ
こんな感じに切られてるものがあります
実際にユーザーが利用可能なのは2,3のパーティションだけでドライブ
レターが割り当てられるのもこの2つです
メーカーによってはこれら全部がプライマリになっていて、1つのHDDに
プライマリパーティションは4つという制限とVistaのディスクの管理から
ではプライマリパーティションしか作成されない点です
この状態でパーティションの圧縮をしようとしたときに出来ない場合が
あります
例ですのであまり気にしないで欲しいのですが、PCの構成も書いてない
のでなんともいえないですね
868名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:39:52 ID:FFEa7CX9
もしメーカー製ではなく、市販のHDDを自分で買ってきてフォーマットして使っている
とか最初からフォーマット済みだった場合ですね
HDDにはパーティションを管理するためにパーティションテーブルというものがあります
これが破損している場合
HDDをコントロールするコントローラーまたはドライバに問題がある場合です
HDD自体に問題がある場合もあります(ファームウェアの問題とか)、ドライバに問題が
あるとか
一見動作しているようでも、どこかで問題が出たりするからわかりにくいんですよねぇ
869名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:45:42 ID:FFEa7CX9
いずれにしろ、質問者からの情報が足りない場合、回答も予想というか
勘です^^;
回答の精度が低くかったらすまん
870名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:46:22 ID:l+ogiLMS
>>861
-w でもつけて実行してみたら?

そもそもでフラグの目的からしたら、
開き領域を結合するのは必ずしも
いい効果を生むわけじゃないから、
結合はしなくていい処理なんだよね。
871名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 03:04:03 ID:FFEa7CX9
あと市販品がいやならフリーで探すことです
最近は市販品の機能制限版(フリー)があったりします
制限されているとはいえ基本的な機能は市販品と同じということもあって
なかなか使い勝手が良かったりします
パーティション・バックアップ・デフラグあたりのディスク管理ツールは無料
でもあなどれない状態です^^;
872587:2008/12/06(土) 10:17:45 ID:wShvKuuG
すみません。誰か>>587に回答頂けないでしょうか・・・
お願い致します。
873名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 10:27:18 ID:CDD3HbGN
そんな特殊な操作、やめれば?
874名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 10:36:01 ID:0QBJu8GL
>>872
無理。
875587:2008/12/06(土) 10:49:00 ID:wShvKuuG
ありがとうございました。
876名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 12:56:43 ID:4zpfvmV7
質問です。HDDを2個のパーティションに区切って1つにVISTAをインストールしてたんですが
ある日ウイルスに感染したので、もう一つのパーティションに
OSをインストールしなおしてそちらを使っていたのですが、容量がギリギリになって
ウイルスに感染しているほうのパーティションをインストールディスクから削除したら
OSが起動しなくなってしまいました。

現在OSインストールディスクからコマンドプロントでbootrec /fixmbrを
試してみましたが状況は変わらず、システム回復オプションからもOS不明になっています。
起動に出るエラーメッセージは
Reboot and Select Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key です。

考えられる原因があればどうか教えてください。よろしくおねがいします。
877名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:02:37 ID:1RJAauJ5
>>876
原因は、ウイルスに感染したほうのパーティションを削除したこと
起動に必要なファイルがこれにより削除される
bootrec /fixmbrはファイルを削除された復旧するコマンドではない
878名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:03:34 ID:1RJAauJ5
>>877
×bootrec /fixmbrはファイルを削除された復旧するコマンドではない
○bootrec /fixmbrは削除されたファイルを復旧するコマンドではない
879876:2008/12/06(土) 13:06:13 ID:4zpfvmV7
>>877
レスありがとうございます。
なるほど、削除したほうのパーティションの起動情報みたいな物を使って
もう一つのパーティションのOSを起動させていたので動かなくなったという訳でしょうか
もし、修復する方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。
880名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:12:47 ID:ckXFlrP1
XP風にするためにテーマをwindowsクラシックにしたのですが、
パフォーマンスも落ちてる模様なんです。
CPUにグラフィックボードの能力も使うってのはAeroだったと思いますが、
テーマをクラシックにしただけでパフォーマンスも落ちてしまうんでしょうか?
881名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:13:55 ID:1RJAauJ5
Vistaスレ覗いてるけどVistaには詳しくないので他の人よろしく
882名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:14:45 ID:ckXFlrP1
パフォーマンスってのは体感速度の意味でつかってます。失礼しました。
883名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:24:03 ID:fFZh6O88
>>880
「体感速度が上がる」ってふれ込みの場合、たいてい実効速度は落ちていることが多い。

つまり、体感速度が下がっているということは、早くなっているってことだ。安心したまえ。
884名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:29:46 ID:goKidJCA
Vistaのソフト上で、画面のコントラストの調整はできますか?

インテル製チップの入った機種で、デスクトップ右クリックでしたっけ?
そこで調整するしかありませんか?
885名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:42:15 ID:puxF0yIV
>>882
Aeroを使った方が描写をグラボが手伝ってくれる分、速い。
クラシックにして遅く感じるならオンにしておけばいい。

>>883
日本語でおk
886863:2008/12/06(土) 14:19:34 ID:MmVTYjIn
>>864-865
レスありがとうございます。
ゲームは、ネットゲームなのですが、外国製ではありません。
FinalFantasyXIという日本製のものです。
887名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:25:30 ID:c6pH+1IF
デスクトップを最新の情報に更新って自動でならないの?
888名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:32:18 ID:mR+EfCDn
インターネットが接続できなくなって、NECとヤフーの問い合わせたでたらい回しです。
ランドライバーをしたら一時的にネットができるようになるかもしれませんって言われたけどランドライバーのやり方がわかんない…わかる人いますか?
889名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:35:46 ID:9E3AIdRH
今まで接続できていたのに急に接続できなくなった場合。

1.プロバイダ代、電話代などを払っていない。
2.電源コードが抜けている。
3.機械が壊れている。
890名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:48:12 ID:KlBlocUq
4.家族が何かした
891名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:56:33 ID:r41i9iaD
>>886
日本製でも同じサンプルを元にしてるから同じバグ出るケースが多いよ。
これが関係あるかは知らんけど。
892名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:58:24 ID:ipwb3ppS
>>888
接続できなくなった理由を書け(何をしたか)
NECとヤフーから何を言われたか詳しく書け
「ランドライバーのやり方」なんぞありはしないから誰も答えられない
LANドライバのインストールの方法なら分かる人はいるでしょうけど
893名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 14:59:59 ID:FFEa7CX9
>>879
bootrec /fixboot
894887:2008/12/06(土) 15:09:20 ID:c6pH+1IF
http://www.usefullcode.net/2007/03/vista4.html
自己解決

ハグなのね…。
895名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:21:00 ID:OeuyZIpX
質問があります

VistaがインストールされているPCにXPをインストール(デュアルブートしたい)しようとしたのですが
PCへのダメージを防ぐため隔離する という旨のエラーが出て止まります
インストールするにはどうしたらいいのでしょうか?

スペック:
メーカー:Acer
OS:WindowsVistaHomePremimium
インストールしようとしてるOS:WindowsXPProfessional SP3
インストール先(予定):Vistaがインストールされているのとは別のハードディスク(500GBのを250GB程度に分割)

エラー内容
A Problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer

If this is the first time you've seen this stop error screen
restart your computer. If this screen appears again follow
these steps:

Check for viruses on your computer. Remove any newly installed
hard drives or hard drive Controllers Check your hard drive
to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.

Technical information:
STOP:0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
どなたか教えていただければ幸いです
896名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:29:29 ID:ipwb3ppS
XPにVista ○
VistaにXP ×
入れる順番がある、詳しく書くのが面倒なのでデュアルブートととかで検索してみそ
それか、どのOSでもブートできるようにするソフトを使うか
897876:2008/12/06(土) 15:35:32 ID:4zpfvmV7
>>893
レスありがとうございます。
しかし、再インストール前では修復することができませんでした

一応空いているパーティションにVISTAを新しくインストール
した後にVISTAのインストールディスクから修復をかけたら正常に2つのVISTAの選択画面が出ました
しかし、このブートマネージャ?は新しくインストールしたVISTAの物を使用していると思われるため
もう一度新しいVISTAの領域をフォーマットしたら同じ状況になってしまうと思われるのですが
現在使用中の古いVISTAの方単体でブートできるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
どうか、よろしくおねがいします。
898名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:45:53 ID:CoKlmrsf
>>897
ブートマネージャはパーティションではなくHDDのブートレコードにおかれる
899名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:56:39 ID:FFEa7CX9
>>897
そりゃパーティションをアクティブにしてなかったからだ
900名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:57:06 ID:vFzimC12
HDDの容量が、起動するたびに減っていっているようなんですが、
何か原因わかりませんか?
901名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:06:55 ID:FeYbRcFB
自分のPCならわかるけど、君のはちょっと・・・
902名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:08:55 ID:CoKlmrsf
>>900
仕様です。

っていうか。状況があいまいすぎる。
起動する度というのはどのぐらい?
たとえば月1の再起動とか、アプリインストール後とか?
だったらシャドーコピーかもね。
903名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:29:29 ID:FFEa7CX9
>>897
手順を書くか
VistaのインストールDVDから起動→修復→コマンドプロンプト
diskpart(ディスク管理モードに入る)
list disk(この結果システムにあるディスクが番号でリストアップされる)
select disk X(Xの値は一個上のコマンドで表示された番号を代入、1個しかHDDないなら0のはず)
list partition(選択したディスク内のパーティションが番号でリストアップされる)
select partition Y(Yの値は残すこれから使うOSの入ったパーティションの番号を代入)
active
exit(ディスク管理モードから抜ける)
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
bootrec /rebuildbcd
ここまで来たらDVDは抜いて再起動
残す方のVistaが起動したら、EasyBCDかVista Boot Proを使って不必要な方のBCDエントリーを
消す
不必要な方のパーティションを削除するか、とりあえず適当にフォーマットする
これで終わり
904名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:30:05 ID:vFzimC12
>>902
うーん、新しいアプリケーションインストールしたときとか。
ちょっとづつ増えてメタボになってるorz
905名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:31:10 ID:FFEa7CX9
なお()内はコメントなので間違ってもコピペしてコマンド実行しないように^^;
906名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:44:56 ID:ckXFlrP1
>>881
>>880
>>885
ありがとう。やはりグラフィックが足引っ張ってますか。
みためはXPがいいのでエロみるときだけaeroにします
907名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:46:27 ID:CoKlmrsf
>>904
vsp1cln.exe実行するとか。
ディスククリーンアップの詳細オプションでシャドーコピー削除するとか。
使わなくなったアプリアンインストールするとか。
アプリインストール時のテンポラリファイル削除するとか。
すればいいじゃないか。
908名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:47:14 ID:FFEa7CX9
>>904
システムの復元機能を理解しましょう
909名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:50:53 ID:FFEa7CX9
>>895
VistaからXPのインストールディスクを入れてインストールしようとしてませんか?
910名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:58:43 ID:vFzimC12
アプリインストール時のテンポラリファイルってどこにあるの…?
911名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:02:46 ID:fFZh6O88
アプリの勝手でしょ。
912名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:20:45 ID:CoKlmrsf
>>910
>>911が答えなんだが
注意しておくのは
アプリによってインストール時に解凍するんだけどフォルダ指定しろってダイアログ出てくるタイプ
=>自分で指定したフォルダ
解凍して消さずに放置するアプリもあるからな


あとは
C:\temp とか
C:\tmpとか
C:\Windows\tempとか
C:\Users\「ユーザ名」\AppData\Local\Tempとか
だね
913名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:27:23 ID:vFzimC12
>>912
ありがとうございます。
914名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:49:14 ID:Xo1n+Vvv
質問です
同じドライブ内で大量のファイルを一気に上書きコピーしようとすると、置き換えの確認ダイアログが
出ますよね?一個一個、置き換えをクリックし続けると、後半になるほどレスポンスが異常に遅くなります。
これって仕様でしょうか?
915名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 18:11:14 ID:CoKlmrsf
>>914
Sp1でだいぶましになったんだけれどね
Vistaは大量のファイルのコピーは苦手
robocopy使ったりするといいよ
916895:2008/12/06(土) 19:01:07 ID:OeuyZIpX
>>909
Vistaを起動してインストールということですか?
BIOSで起動順位(?)みたいなものをDVDドライブが1番になるようにして
キーを押してくださいというようなメッセージでたらキーを押し
順調に進むのかなと思うと途中で>>895のエラーメッセージがでるんです
917名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 19:14:10 ID:FFEa7CX9
>>916
ん〜わからないです
AHCI絡み?
918名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 20:33:10 ID:FLlZ8KSC
スレ違かもしれませんが質問です。

最近、右クリックやソフトのメニューがでますが、
それがとたんにマウスカソールを当てないと見えないことがあります。
(起動して普通に操作している途中でいきなりなり、再起動で治る)
↓のような感じです。
http://www.uploda.org/uporg1836558.png.html
もし何か知っている方がいましたらよろしくお願いいたします。
919名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:20:44 ID:CoKlmrsf
>>918
ネトゲ放置してると1日後とかになったことあるな。
DWMサービス再起動で直ってたけれど。
920名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 23:17:50 ID:CbxcXq0e
>>916
Acerってだけじゃ何とも言えんけど
ググったらこんなのがあったから
AHCI若しくはRAIDモードで運用してるなら
ドライバ統合したCD作れば解決するかもしれないね

ttp://plaza.rakuten.co.jp/kronos/diary/200811270000/
921名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 23:29:59 ID:FLlZ8KSC
>>919
ありがとうございます。試してみます。
922名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 04:29:19 ID:Vev6jTTh
質問です。
Shiftキーを押しながらファイルを右クリックすると パスとしてコピー というのが追加されますが
これをShiftキーを押さずに通常の右クリックメニューの中に追加することは可能でしょうか?
方法があれば教えていただけないでしょうか、お願いします。
923名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 04:38:58 ID:cwZk5GJ/
>>922
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\AllFilesystemObjects\shellex\ContextMenuHandlers\CopyAsPathMenu]
@="{f3d06e7c-1e45-4a26-847e-f9fcdee59be0}"

924名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 07:23:58 ID:Em0l4Vof
今までUACを無効にして1年ほどVistaPCを使用してきました
これを不意にUAC有効にした場合、VirtualStore機能の関係で
ProgramFiles内アプリ設定の整合性がなくなったりすることはあるのでしょうか
925名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 07:30:38 ID:Em0l4Vof
HAM Radio by JA1NLX Windows VistaのVirtualStore (2)
http://ja1nlx.blog109.fc2.com/blog-entry-366.html
ここを見たら、なんとなくどうなるのかわかりました
926名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 12:57:56 ID:MdQIGSFW
質問です
PC起動中に10分〜15分以上何もふれずにいると
HDDがガリガリ言い出します
マウスを動かすと鳴りやむのですが、これをやめさせるのにはどうしたらよいでしょうか?

一応の設定として、スクリーンセーバーはオフ、デフラグもコントロールパネルでオフ
インデックスサービスは管理ツールで無効にしました

それでもHDDガリガリはおさまりません
よろしくお願いします。
927名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:02:45 ID:tMvHbCp0
質問なんですがコンピュータの画面を開いたときにHDDの欄のアイコンは
どうすれば変更出来ますか?
アイコンを右クリックしてカスタマイズを選んで変更したあと適用させても
変更されませんでしたしシステムドライブはカスタマイズの項目が有りません。
ググってもXPのアイコンをVista風にする記事ばかりヒットして参考になりませんでした。
928名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:45:36 ID:pNAeG3Ta
アイコンの関連付けを不明なアプリケーションに変更したいんだけど
どうすれば出来ますか?
929名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:47:37 ID:7UGx8o6U
>>926
システムの復元が情報を収集。
必要ないなら自己責任でコンパネから変更するよろし。
930名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:51:27 ID:Bl8WB/uq
Windowsインストーラを再インストールしたいのですが恐らく今入っているのも4.5だと思います
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=5A58B56F-60B6-4412-95B9-54D056D6F9F4&displaylang=ja
ここにあるのをダウンロードして実行しても「このプログラムはお使いのシステムには適用されません」
とエラー?が出てしまいます
Windows/system32のmsiexec.exe msi.dll msihnd.dllの3つのファイルは.oldにしてあります
4.5がPCに入っているから同じのをダウンロードしてもインストールされないのでしょうか?
解決策分かる方いましたらよろしくお願いします
931名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:53:16 ID:Ruic13yU
>>927
autorun.inf というファイルを
 [Autorun]
 icon=アイコンファイル名
という内容で作って、アイコンファイルと共に
ドライブのルートフォルダに入れておく。
普段ファイルが見えて邪魔なら、不可視属性を付けておく。
ウチはSDカードにこれをしていて、カードを挿すと設定したアイコンになる。
932名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:28:51 ID:J5htWV0n
>>930
ファイルリネームする必要ないと思うけれど?
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jdocid/20031202145419953

あとダウンロードするファイル間違ってるとかない?
933名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:29:09 ID:tMvHbCp0
>>931
有り難うございます。
windowsフォルダの中にある○○のフォルダの中のファイルを入れ替えればいいよ
みたいなのが出来れば良かったんですけどそういうのは無理なのでしょうか?
934930:2008/12/07(日) 14:34:00 ID:Bl8WB/uq
>>932
ダウンロードするファイルは間違っていなかったです、一応別のも試してみましたが同じ反応でした
935名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:36:31 ID:7wphH0Be
http://www.ozzio.jp/html/ozzio_sx_specs.htm
このPCを使っているのですがウィンドウズが壊れてしまい起動できなくなってしまいました。
そこでBIOS設定でCDから起動するように設定して新しいウィンドウズを入れなおそうと思うのですが。
BIOSの設定がうまくできません。
BOOTの設定という画面が見当たらないのです。
解説サイトを見ても私のBIOS設定画面と若干違うのです。
助けてください
936名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:08:26 ID:tMwNhKRC
>>935
CDいれて起動すると press space key とか何かメッセージでない?
それを無視してるからCDからブートできないんじゃないの?
937名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:09:31 ID:tMwNhKRC
>>930
前後の事情も書いたほうがいいと思う。なんでインストーラを再インストールしたいのかとか
938名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:18:39 ID:7wphH0Be
たしかにCOを入れると press space keyとかなんちゃらって文字が出ますがENTER
などのキーを押したら press space keyと2段目にでてきてそれがループして起動ができない状態です。
何度も強制終了したためかウィンドウズが壊れている可能性があると表示がでてウィンドウズが
起動できなくなったのでもうBIOSでCDから起動にしてOSを入れなおそうと思ったのです。
939名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:25:58 ID:tMwNhKRC
>>938
press space keyとでたならなんでスペースキーを押さない?
表示されたメッセージの通りの操作をしてないからじゃない?
press any keyとでてるならenterでも他のキーでも問題ないけど。

940876:2008/12/07(日) 15:27:00 ID:RiAPD5k4
>>898
>>899
>>903
返事が送れて申し訳ありません。
わざわざ詳しく手順までありがとうございました!
941名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:34:23 ID:7wphH0Be
>>939
やってみます!!
ありがとうございました
942930:2008/12/07(日) 16:39:55 ID:Bl8WB/uq
>>937
WindowsUpdateで一つだけ完了していないファイルがあったのとフリーソフト等をダウンロードした際に
インストールが出来なかったのでインストーラを修復したいのです
943名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 16:53:23 ID:J5htWV0n
>>942
それだけの情報だとWindowsInstaller別に再インストール必要ないように見える。
>WindowsUpdateで一つだけ完了していない
も一回すればいい。エラーでとまるならエラーコードをここに書いて

>フリーソフト等をダウンロードした際にインストールが出来なかった
ダウンロードしたファイルは壊れてないか確認CRCとか
たまにzipとかlzhのパリティチェック引っかかるのもあるが
整合性チェック無しで開いてファイルコピーすれば普通につかえたりするのもある
のでそのフリーソフトをここに書いて
944名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 16:55:29 ID:J5htWV0n
>>942
すまんその前に一度システム復元したほうがいいかもね
いろいろやってそうだし
945名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 17:29:54 ID:sAOauqlp
新しい拡張子の登録方法を教えて頂けませんか?
946名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 17:41:08 ID:J5htWV0n
>>945
コントロールパネル
プログラム
あるファイルの種類を特定のプログラムで開く
947名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 17:46:47 ID:J5htWV0n
>>945
新しい拡張子かスマン
新しい拡張子のファイルを右クリックして開く
インストールされた....
この種類の...のチェックボックスは入れておく
開くアプリを選択
948名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 18:52:23 ID:XhGF5ZrB
質問です。
画像編集ソフトの「GIMP for Windows ( version 2.6.1 )」をインストールしたのですが、JPG等の画像ファイルを右クリックすると
「Edit with GIMP」という項目が出来ていました。Gimp側でこれを無効にするメニューがなさそうなのですが、この項目を削除する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
949名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 19:14:31 ID:cwZk5GJ/
>>948
レジストリやコンテキストメニューの編集ユーティリティ(フリーでもある)で
削除可能だけど、プログラムによっては起動時に毎回チェックして設定し
直すものもあったりするからそういうのはどうにもならないよ
950945:2008/12/07(日) 22:59:02 ID:sAOauqlp
>>947
ありがとうございました。
951名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 23:42:52 ID:U0eSAlD/
>>949
そういうのはキーをリードオンリーにしとくんだ。
952名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 06:10:42 ID:Hnqyyx8s
>>664
ベーシックからvistaAEROにしたときのウィンドウカラーを固定する方法を
教えてください
953名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 10:23:55 ID:EmprGdzn
>>952
デスクトップで右クリック → 個人設定 → ウィンドウの色とデザイン
で、変更できませんか?
954名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 10:26:44 ID:Hnqyyx8s
>>953
説明不足でした
AEROとベーシックを切り替えると、片方で変更した色がデフォルトに戻るんです
これを帰ることは出来ないのかな、と
955名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 10:33:25 ID:uG01YzxJ
>>952
aeroを切るな。
956名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 14:22:57 ID:GY4zHwMh
■質問です■

XPで作成したhtmlファイル(Autorun)がVistaで自動再生されません。
Autorunで開くよう設定してあるhtmlファイルにはswfが含まれているのですが
直接手動で開こうとしてもswfが作動せず画像も表示されないhtmlファイルに
なってしまいます。

どうか解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
957名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:31:24 ID:2/YiIFkh
ここはOSの質問スレだす
958名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:43:41 ID:x+Vm7XtQ
全領域で検索インデックス作成したら
検索はサクッと終わりますか?
959名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:48:34 ID:uHVJT2qT
>>958
むしろ低下する可能性が高い
960名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:49:20 ID:jc3DxKvT
憧れのVistaを導入するため
パソコンを買い換えます

とりあえずクアドロでメモリ4GB、ビデメモ128なんですが
さくさく動くか心配です
メモリは8GB入れといたほうがいいでしょうか?
961名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:51:37 ID:x+Vm7XtQ
>>959
えええ・・・
XPの時のような検索は出来ませんか?
いつも最後あたりでモタつくので諦めて辞めちゃうんですけど。
962名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 18:07:07 ID:XoEXSiAL
963名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 18:57:57 ID:RFork+iu
>>929さん
レスありがとうございます。
ご指摘通りコントロールパネルから全ドライブを復元の対象から外しました。
しかしそれでも10分後にHDDがガリガリ言うのは変わりませんでした...orz
Vistaを使っている限りダメなんでしょうか?
964名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:01:09 ID:3/23PT6U
>>960

 m9(^Д^)プギャー! 
965名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:07:08 ID:Uo8UA2Cq
>>963
SuperFetch
966960:2008/12/08(月) 19:08:38 ID:jc3DxKvT
あれ?
なんか変な質問しちゃいましたか?
パソコン初心者でよくわかんないんです。
すいません教えてください。
967960:2008/12/08(月) 19:10:13 ID:jc3DxKvT
訂正します
購入予定のパソコンは、ビデメモ512でした
968名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:41:25 ID:mwT6fodp
つまんねーネタ投下しなくていいからさ
969名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:41:40 ID:O7JAugKy
さっきPCを付けたらなぜかアイコン、カーソル、インターネットブラウザの
文字やバー、↓の「スタート」など、すべてのものが大きくなっていました。
昨日の夜やっていたときは何も無かったのですが・・・。
どうすれば直りますか?
970名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:56:43 ID:bR8GWb81
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_081011.jpg

デスクトップのフォルダアイコンが標準のフォルダのものになってしまったのですが
元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
971名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 20:30:11 ID:TtkVF/T4
>>970
フォルダのプロパティ>場所>標準に戻す
じゃ駄目?
972名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 21:29:45 ID:d0x23YGS
>>961
Locate32というソフトを使うといいよ
973729:2008/12/08(月) 21:44:49 ID:IgoFuzb3
>>732
解決しました。私のやり方が悪かったようです。
上書きツールなんていうのもあるんですね。ありがとうございました。
974名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 23:02:53 ID:TtkVF/T4
デスクトップの背景 (壁紙) の画像形式は.jpg .bmp 以外は対応してないのですか?
XPでは.png .gif .swf など何でも出来たのですが・・・
975名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 23:49:29 ID:uG01YzxJ
>>974
対応してない
976名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:45:28 ID:TV5no8CN
Vistaって32bitHomePremiumのライセンスで64bitHomePremiumのアクチ通るの?
977名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:58:05 ID:W6cXyLH3
>>976
パッケージ版なら、MSに申し込めば、実費程度で64bitメディアを送ってくれるよ
ttp://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx
978名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 08:46:50 ID:1sByi+n+
質問させてください。

本日、vistaにXPより変えました。すると、動画ファイルのたくさん
入ったフォルダを開こうとすると、アドレスのところでカラーバー
がゆっくりゆっくり進むまでフォルダが開きません。

同様の症状をググッて見ると↓のようなものがあたりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=7725843/

XPや2000の詳細表示を求めているときの開き方なのですが、VISTA
では、詳細表示で開かなくても(もっとも軽い一覧で開いても)、開きません。
もっと困るのは、そのファイル内に新しいフォルダを作ったときも、
同様の動きをします。

何かサービスをきればよいのかと愚考しているのですが。。。
わかる人がいらっしゃったらお願いいたします。
(PCのスペックはQ6600、メモリ4G、SSD32G+HDD500GのSATA
接続です)
979956:2008/12/09(火) 09:47:41 ID:66+lKyTC
>>957
ありがとうございます、失礼しました。
980名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:30:07 ID:29SYjTdz
>>975
対応してないのですか!当たり前に出来てた事が出来なくなるというのは何とも不便
.pngの壁紙とかどうすりゃいいんだよorz
981名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:33:29 ID:Sz1fPTWb
>>980 ツール使え
982名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:41:25 ID:P84eXNuV
Vista入れて1ヶ月
昨日やっとsp1にアップデートしました
sp1にするとVista激変しますね
これが本当のVistaだったんですね

よかった本当によかった ありがとうVista
983名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:44:46 ID:Sz1fPTWb
SP1? 嘘でしょ
オンラインアップデートするだけで十分早いしSP1で激変なんかしません

それとも1ヶ月間一度もアップデートしてないって事?

持ってない奴の妄想ってことかね・・・
984名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:47:38 ID:29SYjTdz
>>981
どんな鶴ありますか?
985名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 10:51:33 ID:P84eXNuV
>>983
本当の話です
Vistaはインストールしてから使うのは3度目です
日ごろはXPを使っています
986名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 11:18:01 ID:Sz1fPTWb
>>985 3度目って・・・
そらインストールして3日目とかわらんだろう
2007年(去年)の8月に大幅アップデートがあってそれでSP1と同等の高速化になったんだよ
だから別にSP1なんか当てなくても普通にアップデートすればSP1並に早くなる

常識的に、インストールしてその時点でのアップデートは当てるもんだが・・・
まぁいいや
987名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 11:21:42 ID:Sz1fPTWb
>>984 多すぎて・・・
XPつうか98用の頃のも普通に使えるし
つうかVista初心者というよりWindows初心者なのか?

ベクター行って壁紙で検索して 好きなの選べ
988961:2008/12/09(火) 11:57:09 ID:4hfv122Z
>>972
ありがとう!
989名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 12:29:30 ID:+Kmd++Ie
>>978
動画のサムネイル作成(アイコンの方じゃなくてプレビュー用の)に時間がかかってる
あまり一つのフォルダに動画詰め込むな
990名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 14:55:03 ID:wL0C8cgq
>>978
mp4の動画はいってない?もしmp4の動画もサムネイル表示されるならそれが原因。
vistaではmp4のサムネイルは作成されないけどwindows liveのツールの一つが悪さをして
すごい重くなる。(CPUがその処理に50%とか喰い続ける)

http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2007/10/windowswindowsm_2cdd.html
991名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 17:43:52 ID:UweND26C
エクスプローラにリンクバーがないよ〜
992名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 17:46:56 ID:+Kmd++Ie
>>991
廃止
993名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 21:34:04 ID:ABpR+hLt
Vista Home Premium
クイック起動にドキュメントやコントロールパネルがあったとして、
それらのアイコンをクリックするとエクスプローラが起動するんじゃなくて
ショートカットメニューみたいに階層メニューが開くようにするのってどうやるの?
994名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 21:38:23 ID:+Kmd++Ie
>>993
クイック起動は単なるショートカット
スタートメニューみたいに階層メニューは無い
ランチャーとか使えば?
995名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 21:40:08 ID:ABpR+hLt
thx
996@株主 ★:2008/12/09(火) 21:49:45 ID:5T1bMNbT
次スレです

WindowsVista質問スレッド 41枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228826886/
997名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:28:04 ID:Kk56InHM
>>996
乙&梅
998名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:29:11 ID:+Kmd++Ie
うめ
999名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:29:25 ID:Kk56InHM
うめうめうめ
1000名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:30:22 ID:Kk56InHM
そして1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。