WindowsVista質問スレッド 41枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@株主 ★
WindowsVista質問スレッド 41枚目
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1847
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1228293039/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
関連スレ
■□ Windows Vista 140 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1228319827/
他は補完ヨロ

前スレ
WindowsVista質問スレッド 40枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226248108/
2@株主 ★:2008/12/09(火) 21:48:20 ID:5T1bMNbT
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくとどの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。

〜これらの基本的なマナーは全スレ共通。〜
初心者だからって油断したりすると誰も答えてくれる人はいなくなります
3@株主 ★:2008/12/09(火) 21:49:28 ID:5T1bMNbT
次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。
内容は適宜改訂のこと。

関連スレ
Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/
4前スレ969:2008/12/09(火) 22:12:09 ID:qEnH6KEW
質問です。よろしくお願いします。

969 :名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 19:41:40 ID:O7JAugKy
さっきPCを付けたらなぜかアイコン、カーソル、インターネットブラウザの
文字やバー、↓の「スタート」など、すべてのものが大きくなっていました。
昨日の夜やっていたときは何も無かったのですが・・・。
どうすれば直りますか?
5名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:34:39 ID:Kk56InHM
>>4
何でだか分からないけど、画面の設定が変わったんでしょ
画面右クリック>個人設定>画面の設定>解像度のスライドバーを「高」に移動してみてはどう?
6名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 22:48:04 ID:+Kmd++Ie
DPI の設定はどうなってる?
7名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 23:38:24 ID:7tjXi1FZ
うっかり老眼鏡かけてね?
8名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 23:56:58 ID:GJy7oV/5
質問です。どうかよろしくお願いします。

タスクバーから、ウインドウを最大化・最小化する際に、徐々に拡大、縮小される機能
(ダイナミックウインドウ機能)
の無効化はどうすればよいのでしょうか。
配色をベーシックにすると、他のAeroが使えなくなってしまいますし・・・
ご存知の方、どうかお願い致します。
9名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 00:07:13 ID:/VpZI5gK
>>8
クラシック表示のコンパネから→システム→左のシステムの詳細設定→
詳細設定タブ→パフォーマンスの設定→視覚効果のどれか。見ればわかると思う。
10名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 00:16:55 ID:tnYnrh1k
8です。
2時間ほど探していましたが、>>9さんのおかげでようやくできました。
Aeroの無効化で検索しても、どのページも配色をベーシックにする方法しか載っていなかったので助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
114:2008/12/10(水) 01:36:41 ID:+296U4iW
>>5
ありがとうございます。直りました。
>>6
DPIってのがよくわかんないです。
でも直ったんで、ありがとうございます。
>>7
可能性は無いとも言い切れませんが、今回はかけてなかったです。
12名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 03:29:47 ID:c1NN4nSH
なんだ解像度変わっただけでさわいでたのか^^;
今時めずらしいのぉ
13名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 09:49:18 ID:VR7DLbUh
質問です。
XPからVista乗り換え組みです。XPで見ることができたWEB上の
WMVファイルがVistaで見ることができません
”Internet Explorer ではこのページは表示できません”
と表示されます。ご指南よろしく。
14名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 09:52:06 ID:018+8LC3
>>13 よかったじゃん、それは元々見てはいけないサイトだったんだよ
XPは放任自主管理の初心者に優しくないOSなんで見れただけ
15前スレ978です。:2008/12/10(水) 10:37:35 ID:Lhfd7Rby
遅くなってすみません。レス頂いていたようで、ありがとうございました。
↓事の顛末

978 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/12/09(火) 08:46:50 ID:1sByi+n+
質問させてください。
本日、vistaにXPより変えました。すると、動画ファイルのたくさん
入ったフォルダを開こうとすると、アドレスのところでカラーバー
がゆっくりゆっくり進むまでフォルダが開きません。
同様の症状をググッて見ると↓のようなものがあたりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=7725843/
XPや2000の詳細表示を求めているときの開き方なのですが、VISTA
では、詳細表示で開かなくても(もっとも軽い一覧で開いても)、開きません。
もっと困るのは、そのファイル内に新しいフォルダを作ったときも、
同様の動きをします。

何かサービスをきればよいのかと愚考しているのですが。。。
わかる人がいらっしゃったらお願いいたします。
(PCのスペックはQ6600、メモリ4G、SSD32G+HDD500GのSATA
接続です)

989 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 12:29:30 ID:+Kmd++Ie
>>978
動画のサムネイル作成(アイコンの方じゃなくてプレビュー用の)に時間がかかってる
あまり一つのフォルダに動画詰め込むな

990 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 14:55:03 ID:wL0C8cgq
>>978
mp4の動画はいってない?もしmp4の動画もサムネイル表示されるならそれが原因。
vistaではmp4のサムネイルは作成されないけどwindows liveのツールの一つが悪さをして
すごい重くなる。(CPUがその処理に50%とか喰い続ける)
http://feather.cocolog-nifty.com/weblog/2007/10/windowswindowsm_2cdd.html
16前スレ978です。:2008/12/10(水) 10:46:59 ID:Lhfd7Rby
もう、回答してくださった方は見ていらっしゃらないかも
と思いますが、放置も気になるので。

>>989(前スレ)
サムネイルを無しにしても駄目だったのはそのせいですか。(泣)
確かにプレビューは異様に早い気がします。だけど、プレビュー
のペインとやらを消したり、その情報を使わない環境にしても、勝手
にプレビュー作成→反応悪い、は勘弁してほしいです。

>>990(前スレ)
おっしゃるとおり、MP4たくさんです。もともと、ためていた自動車
レースの動画を圧縮するためにQ6600なんぞでPCを組みました。
圧縮して整理しようとしたら、このざまでし。VISTAにして、多少
CPUパワー食われても大丈夫と思ったのですが、プレビューとか
はHDDに依存するから、もうどうしようもないですね。2000で
やったほうが楽ってもう。。。

少なくても、現在のところ、VISTAのXPに対する優位性はないの
が悲しいところです。ご親切に回答してくださったお二方とも、ど
うもありがとうございました。
17名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 12:01:30 ID:vvekpUxa
前スレから引き継いで話題を書く場合、
話の展開に必要な主要文章を引用したほうがいい。
じゃないと過去スレが埋まったとき、何を言ってるのか全くわからなくなる
18名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 12:21:40 ID:1ZQcm2JI
引用してるじゃん
19名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 12:35:24 ID:rNPj4CJ8
何でもケチを付けたいお年頃なんだよ
20名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 13:11:38 ID:vvekpUxa
>>18
主要文章を
21名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 14:16:01 ID:1ZQcm2JI
引用とレスを>>15>>16に分けるのがまずいってこと?
だったらそう書いてよ。
22名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 14:50:50 ID:wICMLXLb
Vistaって2ギガじゃまともに動かないって
友だちに言われました
なんギガつめばいいんですか?
23名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 14:52:57 ID:8UlwqIc3
普通に使う分には2GBで十分だよ
24名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 15:45:49 ID:sXUalpBt
質問させていただきたいのですが、
DVDの書き込みで約4GBのファイルを書き込むのに1時間前後かかってしまうのですが
スペックの問題なのでしょうか?
CPUはE7200 2.53GHz、メモリ2GB、ドライブはLGのGH22NS40です。
よろしくお願いします。
25名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 15:59:52 ID:cd3zsYeM
PCを買い替えてVISTAになりました。
デスクトップに「新しいフォルダ」をよく作るのですが、
これを開くと毎回ウィンドウサイズが小さくなるというか
元に戻るのはなんとかならないものでしょうか?

26名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 16:03:06 ID:lMDf3ACO
XPのときに似たような症状があったが、よくわからない相性問題だった。
焼きソフト、書き込みドライブをそれぞれ変えて試してみて駄目だったら設定の問題じゃないかな
27名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 16:07:12 ID:50sYxd2G
>>22
RAM 2GBなのか
CPU 2GHzなのか、はっきりせよ。
28名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 16:11:52 ID:wICMLXLb
>>27
RAM 2GBです
29名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 17:12:41 ID:1ZQcm2JI
>>24
基本的に書き込み時間はドライブの性能による
1x(等倍)か2x(2倍速)で書き込むとそのくらいの時間になるんじゃないかな?
ドライブの性能が高いのに、速度が出ないとしたらメディアのせいかも。
30名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 17:30:44 ID:14l9jidl
PIO病疑って見れば?まず
31名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:35:09 ID:+UswijM4
>>22
スーパーフェッチのせいでアイドル1.5Gだよ
32名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:37:34 ID:+UswijM4
>>25
ウインドウの右上にある −□×のーを右クリして、サイズ変更をクリックして好きな大きさにドラッグすると
次からはそのサイズ。
33名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 20:42:31 ID:yhFjTbQr
>>32
ありがとうございました!
PCを再起動してもウィンドウサイズが記憶されてました。
34名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 22:17:37 ID:PvpJw0Pr
つい最近Vistaを使い始めたんだが、Vista用のPowerToysとかTweakUIみたいなのはどこにあるの?
35名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:12:28 ID:CI+xaY0X
検索フォルダの「最近使った写真とビデオ」がからっぽなんですが、
どうやったら出てきますか?
最後までいかないと使ったことになりませんか?
36名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:28:43 ID:8iwgqXz9
毎月の定例WUで今回何も表示されないんですが、皆さん普通にUPdateできました?
最終履歴11/27で更新の確認しても何も出てこないです。
37名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:35:23 ID:vqXDiOvU
9件ほどきてたかな
38名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:58:43 ID:8iwgqXz9
>>37
やっぱ更新できてますよねぇー。どうしたものか。
情報ありがとうございます。
39名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 02:02:11 ID:wvU0xX4I
質問です。よろしくお願いします。

・VistaHomePremium

Vistaをインストールした際に最初のユーザー名を「abc」にしました。
その後、ユーザープロファイルをコピーして新たに「xyz」というプロファイルとアカウントを作成し
ユーザー名「abc」とそのプロファイルは削除しました。

ここからが本題ですが、アプリケーションをインストールするときにインストーラーが行う設定などで
ユーザー名「abc」が利用されてしまいます。
もちろん「abc」という名前のプロファイルもアカウントも存在しないので、アプリケーションによっては
インストールの途中で終了してしまいます。
こういう場合のユーザー名を削除した「abc」から新しい「xyz」にするにはどうすればよいでしょうか?
40名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 02:07:18 ID:vqXDiOvU
>>39
最初からやり直し
4139:2008/12/11(木) 02:13:38 ID:wvU0xX4I
>>40
ありがとうございます。

最初からやり直し、というのは再インストールしなければ
インストーラーが利用するユーザー名を変更することはできないということでしょうか?
逆に言えば、インストーラーはどこから「abc」という削除したユーザー名をどこから
引っ張ってきてるかわからないでしょうか?
4239:2008/12/11(木) 03:39:53 ID:wvU0xX4I
ここで質問しながら自問自答していたところレジストリを思いつき
確認したらすべての設定に削除をした古いユーザー名が使用されていたので
すべて修正してフォルダ構成も手動で作り変えたところ、問題が解決しました。

お騒がせいたしました。
43名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 03:59:58 ID:KSrdqvV4
システムの復元や作成ポイントを開く時に3〜5分待たされるのは仕様?
デフラグしても開くのに時間がかかるけど・・・

作成ポイントを作ってから10秒位でOKマークが出るけど
毎回その後10分位、HDDがガリガリ鳴ってるのは何?
44名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 06:06:46 ID:P86lqy3c
PC性能低すぎ
4524:2008/12/11(木) 07:22:34 ID:OKhoAj7E
返答ありがとうございます!
>>26
以前は別のドライブを使っていて
この症状が出てから買い換えてLGのドライブになっています。
書き込みソフトはフリーのものが多いですが
7種類くらい試しました。・・・が結果は同じでした。
現在はRoxio社のEasy Media Creator10を使用しています。

>>29
メディアはsmartbuyというメーカーの16倍速対応のものです。
実際に書き込みをしてみると0.7倍速前後と表示されます。

>>30
PIO病かと思い確認もしたのですが問題ありませんでした。


設定もう一度見直して試してみます・・・。
46名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 10:10:41 ID:Z7WlFxeQ
質問です。よろしくお願いします。

昨日再セットアップをしました。
それからマイピクチャが機能しません。

携帯で撮った画像が真っ白く表示されたり、
ブログに写真を載せることができません。

何をすれば改善できるのでしょうか?
47Yahoo! BB の裏プラン:2008/12/11(木) 11:22:29 ID:PFVP+R52

現在の ADSL 12M は、月額 2000円が相場です。
2005年以前に契約した Yahoo!BB 12MB は、月額 3700円もします。
Yahoo に解約電話を入れると、2000円の裏プランが提示されます。
裏プランは 2006年から存在しています。

Yahoo!BBで解約電話すると裏プランが出てくるpart18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1227018003/
価格コムで、お住まいの ADSL相場が調べられます。
ttp://kakaku.com/bb/
48名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 12:03:24 ID:iPh9pALv
>>45
メディアとドライブの相性とかもある場合がある。
別のメディアをいくつか試してみては。
49名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 15:38:37 ID:REV9+i5I
質問させてください。
VAIOのhome premiumを使っているのですが、
MSNのライブメッセンジャーが使用できません。
インストールはできるのですが、いざメッセージを送ろうとすると
問題が発生したという表示が出て強制終了してしまいます。

他にもネット上でPC内蔵のウェブカメラを使用すると
同じようなエラーが出てブラウザが終了してしまいます。
(USB接続したカメラは使えました)
素人考えながらFLASHが原因かと思い、
再インストールなど何度も試してみたのですが改善されません…。
ファイアーウォールを切った状態でも駄目で、困り果ててます。

どうかよろしくお願いします。
50名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 15:44:46 ID:xPVoF1n5
>>49 VAIOってノートPC?
5149:2008/12/11(木) 16:10:42 ID:REV9+i5I
>>50
ノートです。型番はVGN-CS50Bです。
VAIOのサポートセンターにも問い合わせたのですが
解決できませんでした…
52名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 16:25:48 ID:xPVoF1n5
>>51 それを何処で使ってるの?

いやねAUとかDocomoのデータカードだろその手のメッセンジャーサービスとか
Skypeとかゲームはフィルター掛かってたりするんよ
イーモバイルだと問題ないんだけどね

当然自宅でADSLとかなら問題ないんだけど、自宅でもケーブルTVタイプとか
マンションタイプで古い仕様のタイプは同じく故意に規制はしてないけど、実際
問題としてルート到達が出来なくて使えない場合もある

まぁメッセンジャーもYahooとか他にもあるので類似ソフトを入れてみてそっち
で問題ないならMSNソフトの相性になるんだけどね

あと、VAIOに限らずメーカーPCは
・Windowsアップデートの「カスタム」にある ハードウェアのアップデート
は選択してはダメです

これはマニュアルに書いてないけど「禁止」です
まれに、Microsoftの方がメーカーより正しい(最新・優れている・優秀)と思う
人が居るけど、逆ですメーカー製PCのハードはメーカーがカスタマイズした
特別仕様ですので、Microsoftがそんなの把握しているワケは無いんです

ですから、VAIOの公式アップデート以外の方法でハードウェアをアップデート
してはいけません

まぁそんな事はしていない なら気にしなくても良いですけどね
53名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:16:14 ID:5VNZ0Qhm
>>25
PCを買い替えてVISTAになりました。
デスクトップに「新しいフォルダ」をよく作るのですが、
これを開くと毎回ウィンドウサイズが小さくなるというか
元に戻るのはなんとかならないものでしょうか?

>>32
ウインドウの右上にある −□×のーを右クリして、サイズ変更をクリックして好きな大きさにドラッグすると
次からはそのサイズ。

↑私も悩んでたので試してみましたが、1日経ってPCを再起動してみたらまた元通りでした。
他に方法はありませんか?
54名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:22:26 ID:F6QeMFLK
ユーザープロファイルだかが読み込めない(初期化された?)様になってしまいました。

詳しく説明しますとwinうpだてが来ていたので、とりあえず昨日は普段通りシャットダウンをしました。
それで今日起動し、いつも通りの流れ作業でログインしましたところ、
「ユーザープロファイルの読み込みに失敗しました。一時なんちゃらで云々」と表示されました。(よく見ていなかったので曖昧です。
デスクトップ画面が初期のままでしたので、ゲストユーザーでログインしてしまったのかもしれないと
そのままログオフし、ちゃんと確認をして自分のユーザーにログインをすると、ログインするまでの
「こんにちは○○さん」(でしたっけ…)の後に「デスクトップを構成しています」と表示され
自分のユーザーのデスクトップも初期状態になっていて、その後ウェルカムセンターが起動しました。

スタートをみると更新が来ていると表示があったので、うpだてにミスったのかと思い再起動。
このときは12個の更新がありました。
そして再起動するとまた更新が来ているとあったので、もう一度再起動、このときは1個でした。

現在の状況は、
  スタートアップに設定していたものは起動せず、ただしavast!は起動、
  音量は前回のまま、ネットには設定しないでも無線で勝手に接続(通信領域ではなぜか接続してないことになっている。、
  ユーザーのアイコンは変わっていない、スタートのアイコンクリックしてもSleipnirが起動しない、
  Janeからうrl開くとSleipnirが起動する、Sleipnirの設定は初期化されてる(Sleipnirはインスコ版使ってます。
  ユーザーフォルダ(マイピクチャ等)は設定変えてD:に移していたのですが、C:に空の状態で再生成されている。
  D:の中を見るとマイピクチャ等のデータは消えてない
  ごみ箱の中身はそのまま、ただしごみ箱の中身の保存場所の設定は初期化されてる。

スペックですが、OSがVista Home Premium CPUがSempron3200+ メモリが2GBです。
特に確認もせずにはいはいと、勝手に進めてしまった自分にも過失があるのかもしれないですが、
一から設定しなおせというのはさすがに厳しいので、解決方法ありましたらどうかご教授ください。
55名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:26:39 ID:vqXDiOvU
>>54
システムの復元もしくはCompletePCバックアップなどからの復元
バックアップツールなどでの以前に保存していたイメージバックアップからの復元でもOK
これらのバックアップ(もしくは復元ポイント)からの復元が出来ないor取ってないなら
リカバリor再インストールへGO!
56名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:42:16 ID:vqXDiOvU
>>43
>デフラグしても開くのに時間がかかるけど・・・
意味ありません
通常システムの復元(シャドウコピー含む)領域のファイルは
デフラグされません

>作成ポイントを作ってから10秒位でOKマークが出るけど
>毎回その後10分位、HDDがガリガリ鳴ってるのは何?
稼働中のOSのファイルをバックアップするには通常のファイル
操作とは異なった処理をします
VistaではVSSを使います
簡単に言えば仮想的なボリュームを作成してスナップショットを
取ります(復元ポイント作成直後がこれ)
スナップショットを元に実際のファイルのバックアップが行われ
ます
単純なコピーにくらべて処理が複雑で稼働中のOSの状態や
影響を及ぼさないように取っていくので時間が通常よりかかります
57名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:53:22 ID:F6QeMFLK
>>55
ありがとうございます。システムの復元をしたらどうにか復活しました。
一体なんだったんだろう・・・M$マジで信用ならないなぁ・・・
とりあえず心配なのでアンチウイルスかけておきます。失礼しました。
58名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:57:19 ID:vqXDiOvU
>>57
ちなみに私だとAvast!を疑いますよ
アンチウイルスが原因でWindowsUpdateに失敗することは
さほど珍しくもない現象です
変な具合にハマってしまってユーザープロファイルが破損
して再構築(自動)がうまくいかなかったためだと予想します
59名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:06:15 ID:F6QeMFLK
>>58
そうですか、今までVistaで大きな不具合なんてものに引っかかったことがなかったので
まさかAvast!のせいという可能性もあるとは・・・とりあえず何事にも慎重にやろうと思います
ありがとうございました。
60名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:15:58 ID:vqXDiOvU
ん〜トラブルの備えるのは正しい選択だと思う
個人的にはバックアップが一番かな
システムを含めたパーティションを丸ごとイメージバックアップしておくと良い
Businessエディション以上ならCompletePCバックアップが標準で付いてるし、
すべてのエディションで市販(もしくはシェアウェア)やフリーなどのイメージバ
ックアップ系ツールで取っておけばいい
61名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:28:47 ID:5iWIXzQl
質問です。
画面が映らず困っています。 調べてもどうしてもわからなかったのでお助けください。

・やったこと
VISTA SP1 で管理ユーザーと一般ユーザーを作りました。
管理ユーザーでログインすると正常に期待通りに表示されるのですが、
一般ユーザーでログインすると NO SIGNAL IMPUT と液晶に出てなにも映らないようになってしまいます。

VISTAをセーフモードの低解像度で起動しても、一般ユーザーでログインした瞬間に一瞬だけ画面が
表示されたあと、すぐに NO INPUT SIGNALとなり画面がまっくらになります。

解像度とリフレッシュレートは液晶がサポートする 1280x1024 60Hz になっています。

・知りたいこと
どうやったら一般ユーザーの解像度を期待通りに設定できるのでしょうか?
画面がまったく見えないとき、どうやってユーザーを切りかえたり、
シャットダウンしたらいいでしょうか?

現在は画面が真っ暗になると電源を切ってしまうしか復旧方法がありません… orz

どうかよろしくお願いします。
62名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:32:08 ID:xPVoF1n5
>>61 グラフィックカードとか使ってる液晶の機種名とか書かないと・・・
63名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:41:43 ID:b7pyQZaJ
質問です
イーマシーンズのJ6452を使っていたXPユーザーだったのですが
先日CPUファン交換の際ピンを曲げてCPUをお釈迦にしてしまい
CPUとマザーボード交換を急遽余儀なくされています
E5200+GA-G31M-ES2L+2GBx2メモリ にしようと思っています
イーマシーンズではCPUを変えたらおそらくXPは使えなくなるので
OSも変える必要があると思っています
その場合はVista Basic 64bitにしようと思っています

そこで質問なのですが、
1。今までXPを使っていたHDD(IDE/ATA)にそのままVistaをインストール

2。新しいHDDを購入してVistaをインストールして古いHDDも接続しておく

どちらがいいのでしょう。
HDDにはまだ三分の一ほど空きがあったのでできれば古いのを使いたいのですが
パフォーマンスが低下したり、あとで面倒な事になるのは嫌なので迷っています

あと1,2それぞれの場合
これまで使っていたphotoshop CS2, office2000などはそのまま使えますか?
それとも再インストールが必要になるのでしょうか。
(Office2000はVista 64bitと相性が悪いという記事を見つけたことはあります
ので全く使えないのかも知れませんが)

以上よろしくお願いします
6461:2008/12/11(木) 18:47:07 ID:5iWIXzQl
なんとか自己解決できました。 よくわからないのですがリフレッシュレートが変になっていたようでした。
画面表示がないまま、右クリック、↑x4 Enter ->8 TAB8 という感じで手順を書いて、そのまま
やってみました。

おさわがせしました。
昼からずっとやっていたので、嬉しい!!!!!!!
65名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 18:52:18 ID:cXSIbSDT
>>63
まず、よっぽどの理由がない限りVista Basic 64bitは選ぶな。
買い換えるのがマザボとCPUだけなら、おそらく他の対応をとるのが無理。
ソフトもほとんど使えなくなる。周辺機器もドライバがないかもしれん。
全くの別物PCになるほど費用がかかる。しかもBasicって。意味がわからん。

もし、そんなに費用をかけたくないのであれば
・買うものは、CPUとマザボのみ。
・XPがイーマシーンズのOEM版だと思うが、認証時に「パソコン本体にバンドルされたものだ」といえば
 通る。面倒であれば、HDDについていたものでHDDは継続使用する、とでも言えばいい。
それでいい。マザボとCPUを変えた状態で、他は全て同じ構成で起動すれば
初回起動時に多分↑の認証が出るはず。その認証が終わったら、別ドライブにでもDVDにでもデータをバックアップして
それからOS再インストールすればいい。

どうしてもVistaにしたければ、以下の点を考えて数倍の費用を見積もったほうがいい。ってか新規に組む感じ。
・VistaならHDDを買ってOEMのPremium32bitかUltimateの32bit
・メモリも早いものに新調(800以上のメモリ4GB or (1GBx2+512MBx2=)3GB
・グラボはGeForce9000番代

ちなみに、PS CS2はパッチでVistaに暫定対応するが、Office2000は確か無理。
66名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 19:53:47 ID:yAjN1ZzN
XP機の環境をほぼ同じくビスタ機に引っ越したんだけど、メモリ使用量が1.3G位、
XP機は500位なんだけどビスタってこんなもん?

ちなみにスーパーフェッチもUACも切ってます、

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader869940.jpg
67名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:02:49 ID:Fs7UYdgu
>>66
3GあるならSuperFetch切らないほうがいいんじゃね?
68名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:06:29 ID:eN1z1weg
これまた典型的な馬鹿だな
69名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:09:09 ID:YCMJiK0/
>>66
スーパーフェッチ切ったらそんなにいかなくね?
70名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:14:39 ID:5/duW7Ep
>>66
Vistaなのに何でこんなにフォントが汚いの?
71名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:16:09 ID:wvU0xX4I
>>70
これはキャプチャが汚いのでは?
72名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:22:36 ID:vqXDiOvU
>>66
無駄なプロセス切れば?
71(70)って結構多いよな
プリインストールとかじゃなくて普通にVistaインストールして
最低限必要なもの+ちょいα程度なら50前半から60ぐらい
73名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:35:25 ID:7C6DyT48
ってうかカーネルメモリってなに?スレッドとか…
タスクマネージャ開いても意味がわからん
74名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:35:41 ID:yAjN1ZzN
ちなみに、セキュリティーソフト入れてればウインドウズディフェンダーは無効にしていい?
75名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:35:54 ID:vqXDiOvU
70とかどこのメーカー製PCかと思うほど多め
76名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:42:57 ID:yAjN1ZzN
自作機だよ
77名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:49:44 ID:5/duW7Ep
>>71
いや表示領域のテキストってMSゴシックだったっけ?と思った
デフォルトだとメイリオだから自分Meiryoke使ってるからかな
78名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:49:54 ID:/WzO5nfk
>>74
統合型のセキュリティソフト、もしくはアンチスパイウェア機能が
含まれているものならなら無効でもおk。
ものによってはセキュリティソフト側がディフェンダー無効を推奨してくるものもあるよ。
(機能や動作がバッティングするため)
79名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:56:00 ID:wvU0xX4I
>>77
デフォルトはMS Pゴシックみたいだね
80名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 22:41:29 ID:b7pyQZaJ
>>65
レスありがとうございます
なるほど以前のOSが使えるならそれに越したことはありませんね
認証がネックみたいですがまずそれをトライしてみます
ありがとうございました

81名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 22:47:35 ID:tNXaCyZI
XPまでの ミ田-U みたいにキーボードで
シャットダウンするには?
82名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 22:52:52 ID:5k1FGhle
ミ田→→→Enter
83名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:02:32 ID:vqXDiOvU
>>76
そんなことは適当に予想してもわかってる
常駐プロセスが多すぎだよ
84名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:09:17 ID:CI+xaY0X
減らしても意味無いけどな。どうせあまってるんだし。
85名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:13:03 ID:vqXDiOvU
>>84
あくまでもメモリ使用量を気にしている質問者にたいしての回答ね
余ってるからいいってひとにまで減らせとかいわんよ
86名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:17:57 ID:CI+xaY0X
それはともかく
検索フォルダの「最近使った写真とビデオ」の使い方を教えてください。よろしくね!
87名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:21:36 ID:JAx3Ge5p
ClearTypeで質問です。
個人的にClearTypeが目に合わないので全面的に無効にしたいのですが
(メイリオのClearType無効とかはぜんぜん気にならないというかClearTypeよりは読みやすいと感じる)
以下の操作をしてみたものの
・IE7の「常にClearTypeを使用にする」をオフに
・IE7のフォントの指定がMS Pゴシック・MS ゴシックなのを確認
・「デザインの設定」の「効果」→「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」をオフ
・「デザインの設定」の「詳細設定」でフォントを全箇所MS UI Gothicに
それでもYahoo!で検索したときの検索語句やMSのページとか
「コンピュータのプロパティ」はじめダイアログ?のフォントがClearType(メイリオで)に
なり続けています。こいつらはどうしたらClearTypeを無効にできるでしょうか?
別にメイリオのままでも無問題です。カックカクのクッキリハッキリにしたいんです。
「ClearType Tuner」のページにも行ってみたのですが、「Turn on」チェックボックスを
オンにしないと先に進まないから何も変わらず(ていうかどうしていいかわからず)、
「ClearType Tuner PowerToy」はXP用と書いてあったので試していません。
わがまま言うとAeroのスケスケは維持したいです。Business32bitです。
8887:2008/12/11(木) 23:24:40 ID:JAx3Ge5p
>>87
すいません、Yahoo!の検索語句はClearType無効になっているようです。
89名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:28:35 ID:5/duW7Ep
おいらは逆にYahoo!が従来通りのMSゴシックで表示されてムカツク
OSもブラウザもちゃんとフォント指定してるのに
90名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 23:35:00 ID:vqXDiOvU
>>87
あ〜まぁいろいろ変更方法はあるけど、たぶん普通の人に敷居が高いから
32ビットのVistaならFont Selector使った方が早いかも。
あとWEBのフォントについてはスタイルシートで指定されるとそっち優先だから
ユーザースタイルシートなどを利用するしか手がない
91名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 00:17:12 ID:UmyxQGf3
Vistaの場合、SP+メーカーのようなソフトを使ってSP適用済みインストールディスクを作ることはできないのでしょうか?
VistaBusiness64bitでSP1適用済みディスクを作りたいのですが。
92名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 00:18:31 ID:VDY6+XDO
vlite
93名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 00:21:30 ID:B87bOHHt
9486:2008/12/12(金) 00:40:46 ID:s7wYgvCD
自己解決しました。
95名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 00:53:55 ID:x5tDFlfc
>>82
それしか無いのか。
独立した矢印キー無いから押しにくいのよね。
96名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 04:01:43 ID:7S79THH6
>>56
もしかしたら、一度復元ポイントをすべて削除してからデフラグして
それから復元ポイントを作れば結構、解消されない断片が連続するかな?
SP1入れた後とか、復元領域がグチャグチャに断片してそうだし・・・
97名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 04:04:27 ID:wAKWqxIS
質問します。
VistaでUsersフォルダを別ドライブに移動する際、
ジャンクション等も含めて移動させる事は出来ますか?
また、その設定方法などを知りたいです。

Windows2000やXPみたいにコピペとレジストリ変更だけでは駄目らしい事を方々で耳にしては居ますが、
どうもその解決方法の具体的な所が見つかりませんもので質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
98名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 05:02:20 ID:84NB6piY
質問です。

Vista UltimateにてWMP11を使用中です。
新しいデバイス(USBメモリ、SDカード、xD等々)を接続するたびに、WMPがそのデバイスにをしまくっています。(WMP非起動時でも発生。むしろ接続時に毎回wmplayer.exeが起動する。)

音楽ファイルが全くないデバイスでも発生し、デジカメの画像を読み込む際にWMPの所為で全く処理ができません。(接続するたびに強制終了させる)

このハタ迷惑な同期機能そのものを無効化する方法はないでしょうか? ご教授願います。
99名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 05:07:18 ID:UQLj5QRY
>>96
そもそもパフォーマンスにはあまり関係ない場所なので多少断片化してようが
かまわない場所
ちなみにSP1などのサービスパックをインストールするときは適用前の最新の
ポイントを除いて古いものはすべて削除される
100名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 10:17:31 ID:K1aHbIZb
>>96
コンパネ>自動再生
101名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 10:18:11 ID:K1aHbIZb
あ・・失礼
>>96でなくて>>98
102名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 14:10:55 ID:25aolK0L
XPからVista乗り換え組みです
接続先ってデスクトップにショートカットで表示させることってできますか?
本などで調べたんですが、自分ではわかりませんでした
よろしくお願いします。
103名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 14:23:35 ID:9xnWOcyK
>>102 そら出来るよ
ネットワーク接続(モバイルなど)はショートカットの貼り付け場所にデスクトップを指定すればOK

つうか、場所指定ウィザード窓が出る限りデスクトップが選べるので、まぁ大抵のアイコンは全て
デスクトップに貼り付けられる

もっとも、個人的にデストップ貼り付けは嫌いなので「あやめ」とか「ぷちらんちゃ」などのランチャー
をお勧めするけど
104名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 15:59:05 ID:e2bqAJ35
マウスのカーソルアイコンを変更して、再起動するとデフォルトに戻ってるんだけどどうしたらいい?
スタートアップのウイルスソフト切ったりしたけどダメだった
105名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:04:05 ID:UQLj5QRY
質問です
よくアンチウイルスソフトなどのセキュリティソフトウェアを
ウイルスソフトという人が居ます
なぜですか?
ウイルスソフトって表記したらウイルスそのものを指してし
まいます
106名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:34:29 ID:bX2tazJQ
>>105 風邪薬 と同じと思ってくださいな
風邪になる為の薬ではないですよねw

昔から、この手の予防的なモノは
・なりたがる奴が居ないんだから否定に決まってるだろ

ということで、風邪対処薬とか、頭痛解消薬とはあえて言いません
107名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:38:43 ID:UQLj5QRY
>>106
外来語にまでそれを適用するのかw
108名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:42:26 ID:bX2tazJQ
>>107 日本人ですからね
和洋中なんでもありでしょ
オリコンの邦楽で全部日本語の方が珍しいでしょw
109名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:44:25 ID:HzNzq92n
Vistaの何の関係があるんだ?
110名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 16:47:46 ID:UQLj5QRY
いやまぁ単なる皮肉っていうか揶揄なんですが・・・
111名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 17:30:36 ID:/rKkFQz/
>>110
おまえには皮肉も揶揄も無理。VISTAとまったく関係ないし黙ってろカス。
112名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 17:35:37 ID:SgCB7AXb
>>110
言論スレでやれ、ついでに死ね
113名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 17:41:33 ID:UQLj5QRY
単発で必死すぎ^^;
114名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:14:33 ID:vJD7QUDz
週末だね・・・
115名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:19:35 ID:41EzYoMl
ラジオ録音のフリーウェアソフト S RECについてです。
XPの時は問題なく使用できたのですが、 vistaにダウンロードしたところ
「指定されたデバイス識別子は 範囲外です。」と表示され立上がりません。
どのようにすればよいかご存知の方教えて下さい ...
116名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:42:59 ID:Z/9IaBgs
>>115
Vista ステレオミックスとかステレオミキサーとかネットラジオとかでググればいいよ
117名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 02:09:36 ID:YLy0ze8e
ウインドウズディフェンダーアップデートしすぎだろ・・・
118名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 02:10:42 ID:vermNQBR
>>90
ありがとうございます( ´∀`)
ついでに敷居の高い方法もあれば教えてもらえませんか?
できそうなら試しに玉砕してみたいです。
119名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 02:35:04 ID:m61vsfmS
ビスタ・ビジネスです。
「シャットダウンしています...」の表示はクリアタイプにならないのでしょうか?

毎度「ログオフしています」までは滑らかな文字ですが、その後はギザギザです。
vistaの仕様か設定の問題かわからないので教えてください!
120名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 03:04:53 ID:Z/9IaBgs
>>119
仕様
ログオフまではOSのシステムはそのまま生きてる
シャットダウン処理で徐々にOSのシステムサービスが落とされていく
フォントレンダラーも当然落とすからシャットダウン時にはもうビットマップ
フォントぐらいしか表示できない
121名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 03:16:16 ID:m61vsfmS
>>120
ありがとうございます。
安心しました、諦めます!
122名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 05:00:24 ID:tyxNG7tA
VistaでXPとかのフォルダオプションで設定できた
ファイルのダウンロードのダイアログの有無を設定するのってどうしたらできますか?
検索したりしてしらべたところレジストリエディタで

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell
\AttachmentExecute\{0002DF01-0000-0000-C000-000000000046}

をいじればいいらしいという情報は手に入りましたが、
自分のパソコンのレジストリを見たところこれがありませんでした。
自分のパソコンの環境はVista ホームプレミアSP1です。
123名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 05:05:30 ID:ug68DFbB
Home Premium32bitの自作なのですが
少しの間放置してたら再起動後、OSが起動しなくなりました
再起動の原因はおそらく最近来てたvistaのupdateによるためだと思うんですが
エラー回復処理画面が出る→通常起動選択する→しばらく経つとまたエラー回復処理画面へ
の繰り返しで起動しなくなりました
通常起動の他にもセーフモードで起動等もためしましたが同じくエラー処理画面へ戻ります
セットアップDVDを入れても上記の画面に突入してしまい手詰まりです;
これは修理に出さないとダメですかね?

124名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 06:36:11 ID:0V5YDVGb
>>122
ダイアログが出なくなっただけなら
IE設定のリセット、一時ファイル削除後IE再起動でOK
125名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 07:25:55 ID:HeSWRs9s
>>103
そのショートカットの作成が出来ません
どこからショートカット作れば出来ますか?
XPだと出来たんですけど
126名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 07:38:18 ID:tyxNG7tA
>>124
ありがとう
127名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 09:33:28 ID:NE+lc5pZ
>>125
コントロールパネルのネットワーク接続
128名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 10:05:12 ID:nZgQif3M
電源投入時に表示されるpcメーカーのクレジット
マイクロソフト関係のクレジット
「ようこそ」と背景の青緑色の表示。

および

ログオフ時の
ログオフしています・シャットダウンしていますと青緑色の背景

表示させないのにはどうすればいいですか?
129名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 10:07:48 ID:xTiI5Rxp
目を閉じる。
130名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 14:59:59 ID:4IJWf8XS
USBの外付けDVDドライブを外したいんですが
何もしてなくても使用しているプログラムがあるとかで外せないんですが
何が使ってるんでしょうか?USB引っこ抜いちゃっても大丈夫ですかね?
131名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 15:03:15 ID:M47ld+/L
>>130
最悪ぶっ壊れるからやめなさい
バックグラウンドでなにかやってるんでしょ>OSが
132名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 15:43:01 ID:fGyWWQNq
>>130
タスクマネージャでそれらしいプロセスを終了してみれば
133名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 16:18:29 ID:YLy0ze8e
>>130
セキュリティソフトが関係してるって見たことある
134名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:02:06 ID:Pmb1P7eS
エクスプローラーの表示>ツールバーの項目の文字が薄く表示され、選択できなくなってしまいました。
解決方法があれば教えてください
135名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 21:00:46 ID:D/Zj0GTk
>>130
心配しないで引っこ抜け
136名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 21:52:00 ID:8b27BVoV
>>130
PCの電源落とした状態で抜いたらいいんじゃ?
137名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 22:39:06 ID:t9o9ZVb5
質問です
エクスプローラで全フォルダ詳細表示にしているのに
CD-ROMドライブは常に大きいアイコンになってしまってうざいんですが、
詳細で固定するにはどうしたらできますか?
138名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:17:37 ID:ewTPmkbV
起動すると「Windowsは更新プログラムを構成しています」のメッセージが表示された後、勝手に再起動が掛かって
また再度「Windowsは更新プログラムを構成しています」のメッセージが出てループしてしまいます。

復旧することは出来ないんでしょうか?
リカバリーCDも無いし、そもそもノートにDVDドライブついてないし・・・
139名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:55:26 ID:1Br0BTbU
フォルダ上部にある「名前」「サイズ」「更新日」とかの並び替えをいじった場合
それを下層フォルダ全てに適用することってできますか?
140名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 01:11:41 ID:8tes36Y3
>>138
リカバリの手順はPCによって違うから、取扱説明書を読め
141名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 01:31:56 ID:XpUpAhfg
つい最近Vistaにしました。
WindowsUpdateが立ち上がるのが異常に遅いんだけど、そんなもんなのかな?
142名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 01:51:07 ID:jO3edTsK
じきに慣れるさ
143名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 03:14:44 ID:7cCFNsZy
>>141
windows updateが立ち上がるのが遅いというのはコンパネのセキュリティの
windows update?それならサクッと表示されるけど。
144名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 04:33:36 ID:XpUpAhfg
>>143
うん、そう。
しかも今調べたら、WindowsUpdate自体が出来なくなってたわ、参った・・・・
145名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 08:36:08 ID:CE1o+khq
>>144
とりあえず復元してみたら
146名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 09:08:37 ID:JMVLlR2q
>>139

Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
147名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 10:34:24 ID:bGoDPe9t
エクスプローラのプレビューペインで大きい画像を表示するとき、
スクロールバーが出てもよいので縮小じゃなく等倍表示で見る方法を教えてください。
148名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 11:16:30 ID:2XK42aCM
無理じゃね?
自分で作るんだ
149名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 12:58:58 ID:heVz90P8
Cドライブのプロパティで見た使用容量と
Cドライブの隠しファイル、OSで保護されたファイルを表示にして
すべて選択して見た容量と合わないのですがどういうことですか?

C:\のプロパティは約85GB、すべて選択したのは約54GBでした
150名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 14:11:42 ID:bIRLDw4v
>>146
ん、ちょっと違うな
例えばドキュメントフォルダに大きさって項目を追加したとき下層フォルダ全てに適用したかったんだが
でも一応ありがとう
151名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 14:14:45 ID:Pv8LMZtA
>>146
便乗。

それしたとき、「サイズ」を左に持ってきたいんだけど、できる?
152名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 15:50:11 ID:pMB+2zwk
ビスタってやっぱスリープがデフォなの?メモリ使用量がシャットダウン後起動時だと1.0Gで、スリープから起動時だと500Mってどういうこと?
153名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:28:55 ID:+7RSxTNH
>>151
D&D して
フォルダオプションからフォルダに適用
154名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 18:17:56 ID:E6U29Esg
デスクトップアイコンのプロパティでショートカットキーを指定できるけど、
ショートカットキーでプログラムを起動する場合、多重起動しないみたい。
これを、多重起動するようにする方法ってある?
155141:2008/12/14(日) 21:40:33 ID:0XUfhZIl
156名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 00:56:40 ID:ve7s1Bj6
プログラムを変えようとするとすぐに
管理者の許可が―
と表示されますが、PCは自分しか使わなく必要ないので出ないようにしたいんですが、
どこから設定できますか?
よろしくお願いします。
157名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 00:59:14 ID:zfe7x5Mb
UACを切ればおk
158名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 03:12:39 ID:3xyeWMSu
>>97です。
回答が無いようなので質問を切ります。
失礼しました。
159名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 04:18:03 ID:9pAfkF3G
>>158
一応こういう情報はあるがジャンクションの移動まではやってない

http://www.center-left.com/blog/archives/2006/10/windows_vistausers.html
160名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 04:27:53 ID:pzhx3yE7
>>158
まずジャンクションやシンボリックリンクなどを正確にACLなども含めてコピーする機能が
標準に無い
robocopyでも無理
icaclsによるACLの保存と復元もジャンクションやシンボリックリンクに正しく機能しない
おぼろげだけど、FastCopyかFireFileCopyあたりがシンボリックリンクやジャンクションに
対応していたような記憶もある
ただしACL含めて再現するかどうかは知らない
ためしてみな〜
161名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 08:35:49 ID:3xyeWMSu
>>158です。
スレをみるのを止めるつもりで質問を切って居ましたが、
ウィンドウ閉じる前の更新で返答が来ていてビックリしました。
>>159さん、>>160さん、ありがとうございます。

>>159
そちらのページでもジャンクションが放置されている点の悪影響は不明とありますね。

>>160
何故そんな半端な状態でリリースされたのでしょうねぇ・・・
FireFileCopy把握しました。ツール紹介感謝します。

とりあえず、AdministratorでXPと同様の手順でドライブ領域を変えた後に
ユーザー作成という流れが一番自然なのかもしれないという事でしょうか。
取り敢えず、後日やってみることにします。ありがとうございました。
162名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:03:03 ID:7x0eleCH
ちょっと質問お願いします、友人のビスタはOS起動後1G位のメモリー使用料がしばらくすると600M位に落ちるそうですが、
自分のビスタは機動後1G位からそのまま変わりません、どうしてでしょうか?
163名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:06:16 ID:evjcO/k3
>>162
メモリ搭載量によって占有容量は変わる
164名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:10:53 ID:HMd4xS8O
「コンピュータ」の表示を「並べて表示」にして重ねて表示を「種類」に設定すると
「ダウンロード」フォルダまでその設定が適用されてしまいます

ダウンロードフォルダの方は「詳細」にしておきたいんですが
それぞれ個別に設定するにはどうすれば良いでしょうか
165名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:53:36 ID:LrFEuHD2
画面右のガジェットの天気予報の情報提供元ってどこなのでしょうか?また、
この天気は今現在の天気なのですか?それとも、何時間先かの天気予報なのでしょうか?
166名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:19:35 ID:QNJUPvXB
先日VistaのPCを買いました
けどモニタの色あいが前に使ってたものとかなり違うので前のに近づけたいんですけど
色の変更の仕方がよく分かりません
できれば自分でコントラストなど変えたいんですけど
どうやるのでしょうか?
自分でも調べてる最中ですが、よろしくお願いします
167名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:38:37 ID:VEHnyOEt
モニタにより操作が異なります。モニタの説明書を読みましょう
168名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:50:17 ID:OCaRzxn0
新規の質問です。

Windows VistaでVMWareを使っているのですが、こいつが2つの
仮想ネットワークインターフェースを作りました。下記のような状態です。
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu7411.jpg.html
(DLパスは、小文字で「sage」の4文字)

で、このネットワークを検出する際に毎回これがパブリックネットワークとして
検出されるせいで、ファイル共有を行う場合、毎回このネットワークを
プライベートに変更しなければならず、とても面倒です。
そこで、ネットワークの場所をプライベートネットワークとして
ちゃんと登録して、「識別されていないネットワーク」として
検出されないようにしようと思います。

そのために、そのネットワークの場所名の右側にある「カスタマイズ」をクリックして、
「ネットワークの場所の設定ダイアログ」を開きました。それが下記です。
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu7412.jpg.html
(DLパスは、小文字で「sage」の4文字)

ところが、この「識別されていないネットワーク」の部分に文字入力が
できず、新たなプライベートネットワークとして登録できません。
文字の選択はできるのですが、修正ができない状態です。なお、その下の
ラジオボタンで操作できるパブリックとプライベートの設定はできます。

この状態から、どうすれば、「識別されていないネットワーク」の
部分を変更でき、VMWareのネットワークをプライベートネットワークとして
記憶させることができるのでしょうか?

ネットワーク名を変えられない理由や、そもそも目的とやろうとしている
ことがおかしいと感じられた方は、どうかよろしくご教示をお願いします。
169名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:10:34 ID:AOIi0Frh
説明のための画像にパスワードつける心理って、何なの?
170名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:47:38 ID:Fx3wVV2u
>>169
使ったアップローダがパスワード必須だったのです。
誰に見られても問題ない画像なので、ここの人たち以外に隠す意図などは
ありません。(画像に操作を加えてコンピュータ名は消しましたけど)
171名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:48:45 ID:oMYsB/kX
>>168
うおっ 会社から開いたらしたにエロ画像が出てくるじゃねーか。
ふざけんな!
172名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:52:55 ID:Fx3wVV2u
>>171
何の話?
173名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:57:29 ID:pjVJXj5t
質問です
ノートPCをスリープさせ、その後1時間ぐらい放置し、再度起動したところ
何故か画面の色合いがおかしくなってしまいました。
言葉では説明しにくいのですが、決められた色がおかしく表示されるようです。(画像をズームさせていくとおかしい色合いの部分が変わらないため)
わかりづらいと思い、スクリーンショットと携帯で撮った画像を添付します
これは液晶の問題なのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
スクリーンショットhttp://www.uploda.org/uporg1857519.jpg
携帯で撮った画像http://www2.uploda.org/uporg1857515.jpg
174名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 12:35:08 ID:x4NUvoMt
スクリーンショットの画像が正常なら液晶かね

俺も質問があるんだけど、XPの画像ビューアーは大きい画像の回転をしようとすると「画質が劣化します」
のようなダイアログが表示されていましたがVistaでは表示されません
つまり画質は劣化しないと言うことでしょうか?
175名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 12:39:42 ID:x4NUvoMt
176名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 12:47:53 ID:4AXdDQQ8
Windows7はまだですか?
177名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 13:05:45 ID:u3XEBEF5
>>173
その画像じゃわからん。俺ならガラフィックドライバを更新してみる。最新版を
使ってるならverを少しさげてみるかな。後はメーカー製PCを使ってるなら
メーカーのHPからそういう情報はないか探してみたり、不具合のアップデート
プログラムが公開されてるなら該当してないと思われるものも当ててみる。
178名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 13:55:21 ID:Ww2B1bIT
179名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 14:28:18 ID:BXJERPdZ
フォルダの種類を「全ての項目」に固定する方法はありませんか?
ショートカットだけ集めたフォルダとか、使ってるうちにいつの間にか「画像またはビデオ」になります
解決方法あれば教えてください
180名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 14:46:28 ID:ZGaWezG1
>>179
どっちもやってることは一緒
わかりやすい方参考にするといい
http://eijimiki.blogspot.com/2008/02/vista.html

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
181名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 14:53:45 ID:nhXarn9k
それもいらつくけど、エクスプローラの大きさを毎回変えるのもうぜえんだよね
182名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:03:49 ID:BXJERPdZ
>>180
ありがとうございます
やってみました。しばらく様子を見ようと思います
183名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:50:24 ID:ve7s1Bj6
ユーザーアカウント設定が鬱陶しかったので切って再起動したらJaneの設定や板欄などが一昔前のものになってたんですが、
どうすればよいのでしょうか?
今はまたUACをONにしていつも通りになってます。
184名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 16:11:50 ID:pzhx3yE7
>>183
UACについて調べな
レジストリやファイルについての仮想リダイレクトの部分を理解すること
簡単な解決方法はJaneをProgramFilesにはインストールしないこと
185名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 16:44:33 ID:Zu2xCLEo
デスクトップでフォルダを画面の端に持っていったら
勝手にツールバーを生成する機能って無効に出来ないでしょうか?
間違って作ってしまった時アイコン配列が崩されるのが嫌なんです
186名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 17:57:25 ID:LXicgTfM
>>181
同じく…
187名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 18:44:40 ID:4zMJL4mD
>>185
うおー!!!!!いきなりだがd(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

XPの時はツールバーがタスクバーから分離できたのに、作り方解らなくてまいってた。
今までフリーのランチャ入れてたが今日でおさらばだ!

お前の質問の答えは、すまんがシラネ…
188名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 18:52:54 ID:OGSCdBlg
広色域液晶購入したのでWCSが効くVistaの導入考えてますが、動画再生ではWCSが有効にならないと聞きました
WMPやブラウザ内の動画(Youtubeやニコ動)はsRGBに強制変換されないままなんでしょうか?
189名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:44:14 ID:0t7P5iRX
ユーザーアカウントの画像を変更しようとしたら、以下のエラーが出て変更できなくなってた。

指定された画像は、不明な種類かまたは有効ではありません。

対処方法をご存じな方はいますか?
190名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:47:23 ID:pzhx3yE7
>>188
カラーマネージメントはVistaでかなり改善されましたが依然として
一部のアプリケーション以外では不十分な機能となってます
特にインターネットエクスプローラは駄目かな
FireFox3の方がカラーマネージメントとしては優秀
動画は作成環境の問題でもありますけど、駄目です
カラーマネージメントでは未だにMacにはかなわないのです
191名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:52:10 ID:3OhVNaFq
Vistaには32bit版と64bit版があり、最上位版のパッケージ品には両方入っていると聞きました
これは最上位版だけなのか、それともパッケージ品は全て両方入っているのどちらでしょうか?
192名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:55:52 ID:pzhx3yE7
>>191
最上位のUltimateのみ両方はいってます
他のエディションでは基本的に片方のみ(その代わりすべてのエディションが
一枚に収められてます)
メディア送付サービス(パッケージ版のみ受けられる)で実費相当千円ぐらい
だったと思いますが申し込めばもう片方のインストールメディアが入手できます
193名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 20:09:21 ID:3OhVNaFq
>>192
素早いご回答ありがとうございます
メディア送付サービスがあるとは知りませんでした
DSP版やOEM版はそれがない代わりにダウングレード権があるという理解で大丈夫でしょうか?
194名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 20:12:32 ID:OGSCdBlg
>>190
どうもです
カラマネされてないアプリはsRGBで強制変換されるのがWCSと認識してましたが
WMPはともかく、IEだどブラウザ内で再生される動画もWCSが効かないんですね
とはいえ、XPのままで広色域液晶使い続ける方が弊害も多いのでVista導入してみます
195名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 20:22:04 ID:pzhx3yE7
>>194
特に動画がね(´・ω・`)
196名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 01:33:53 ID:LjvS+Z5z
>>193
ダウングレードとはまた別
エディションに依存するので別問題
197名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 01:46:27 ID:LjvS+Z5z
>>193
ちなみにDSPやOEMにメディア送付サービスが無いのは、
DSPやOEMにはMSのサポートは無いからだよ
メディア送付はパッケージ版のみなのはMSのサポート対
象だから。
あとはライセンスの問題だね
パーツもしくはPCとOSの組み合わせ限定ライセンス
OSのx86やx64は別ライセンスになる
その分安くしてある
198名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 02:39:39 ID:WcWss6m6
質問です。
デスクトップのゴミ箱を中央に置いたり、タスクバーを右に寄せて最小幅にしたりしているのですが、
どういうタイミングでか、ゴミ箱が左上の初期位置に戻ったり、タスクバーの幅が勝手に広がったりしてしまいます。

タスクバーについてはXPのときは言語バーを外せばよかったのですが、
Vistaの場合は何か手立てがあるんでしょうか?
それとどういう操作を行うと初期設定にリセットのような現象が起きてしまうんでしょうか?
199名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 02:42:41 ID:iTB1LXUL
vistaはおばかだから覚えない
200名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 07:45:50 ID:4dRR2TLl
vistaの64bit版ってメモリをたくさん積む(8G↑)と
かなりサクサクになるって本当ですか?

今vistaを買おうと思ってるんですけど32bit版しかない
home premium dspか+1万積んでultimateのパッケを買おうか
迷い中です。

7まで32bitで我慢するってのも手かなあと思ってるんですけど
現状のスペック(C2D E8400、ge9400、mem4G)で7を動かすのは
少し心もとないですよね。
201名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 07:51:25 ID:LjvS+Z5z
>>200
7の要求スペックはほぼVistaと同じだよ
必要なメモリなどのスペックもほぼ同じ
今から買い換える必要性は薄い
202名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 08:16:58 ID:ZUb7b5Gx
メモリはたくさん積むと
同時に複数の処理をしても重くならなくなる
メモリを相当食うことしないんなら積んでも前と同じサクサク度だよ
203名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 09:00:34 ID:ZPcoyLBx
>>202 またトンデモを書く・・・
Vistaは余ってるメモリは全てキャッシュにするので
アプリのメモリ使用量に関係なく積めば積むほどディスクアクセスが減り高速性が増す
204名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 10:04:42 ID:ZUb7b5Gx
/(^o^)\
205名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 10:12:45 ID:kT1FkiEJ
質問です。

最近、誤ってクイック起動バーをまるごと消してしまいました。
幸い大半は復旧できたのですが、3Dエアロだけが戻せません。
Quick Launchフォルダごと消したせいで、Window Switcher.lnkからのコピーも不可能です。

この場合、メモ帳などを使ったコマンド入力で復活できないでしょうか?
206名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 11:36:44 ID:kYq5V3EI
3Dエアロってのがなんだかわからんが
C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
ここにあるやつのこと?
207名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 11:51:27 ID:cdlkKVGt
208名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 11:55:47 ID:cdlkKVGt
補足

参照先に「%SystemRoot%\explorer.exe」を指定

とあるけど 参照先に上記を入力しEnterを押せばOK
209名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 12:26:24 ID:kT1FkiEJ
>>206
そうです
>>207
ご丁寧にありがとうございます。
検索の仕方がまずかったんですね…

無事に解決しました。ありがとうございました。
210名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 12:36:12 ID:cdlkKVGt
>>209
こんなんで検索してみた結果の一番上(Yahoo)
"Quick 起動 ウィンドウを 切り替える ショートカット 場所"
211名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 13:15:59 ID:JITWh2Gz
>>209
Windowsキー+Tab使ってみるといい
212名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:23:04 ID:Wzbd/7Km
知り合いにパソコン貸したらクリックがダブルクリックになりました
直し方知ってる人いたら教えてください
213名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:26:02 ID:jgaZgH8T
>>212
フォルダオプション→クリック方法→ポイントして選択しシングルクリックで開く
214名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:31:22 ID:jgaZgH8T
>>212
あ、もしかしてシングルクリックしてるのにダブルクリックになるってこと?
それだとわかんない、、、マウスが壊れたとかかも?
回答になってなくてごめん
215名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:37:15 ID:CuzolEd5
>>214
いや、今「ポイントして選択しシングルクリックで開く」になってるから
「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く」に変更すれば
ご希望の動作になるかと
216名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:41:04 ID:jgaZgH8T
あぁ、そういうことか、日本語難しいね
217名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 16:45:09 ID:al7lx22Y
貸すときにユーザーIDごと貸してんの?
218名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 17:36:55 ID:IStlNRJ1
質問です

ユーザーフォルダのデータ(ドキュメント、ピクチャ、ビデオなど)を
一括でDドライブに指定する方法はありませんか?
個別には「プロパティ」→「場所」から変更できるのですが、
ユーザーフォルダ自体を変更する方法がわかりません。

vistaの使用でどうしようもないのでしょうか?
よろしくお願いします。
219名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 17:44:17 ID:94r+eMQL
最近のPCはグーグルさんに繋がんないのか?
220名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 17:48:11 ID:g1vm/NxO
最近の子は辞書も引けないらしいからしょうがないんじゃね
221193:2008/12/16(火) 19:18:16 ID:epxdIxkv
>>196
>>197

ありがとうございます。
32bit版と64bit版のパッケージ品は共通ライセンス、OEM版などは別々のライセンスなんですね
(OEM版もシリアルは共通で使えてしまう様ですが)

パッケージ品で検討させて頂きます。
222名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 21:26:56 ID:pITWX8TF
すみません、質問させてください。

先日BUFFALOのドライバディスクをインストールしようとしたら「アドミニストレーター権限で操作してください」とメッセージが出て、インストールできませんでした。

この設定を解除してインストールするにはどうしたらよいでしょうか。

長々とすみませんが、力を貸して下さい。
223名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 22:39:17 ID:33kGYKHe
質問です。
よく右クリック→送るを複数のファイルを選択して使うのですが、
ファイル名の制限があるせいか2-6ファイルくらいしか同時に送れません。
これをもう少し多く同時に送らすことはできないのでしょうか?よろしくお願いします。
224名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 23:41:26 ID:JITWh2Gz
>>222
ドライバーの実行ファイルを右クリック→管理者として続行
225名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 02:58:21 ID:PP2kJSId
Superfetchオフにしたほうが
メモリ使用量増えるのはどういう原理ですか?

オンだと何もしないときに50ちょい
オフだと何もしないときに70ちょいなんですが。
226名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:30:23 ID:8celR90s
>>225
スーパーフェッチを単なるシステムキャッシュの拡張と思ってるから
わからないんだよなぁ
カーネルのメモリ管理が以前より高度になってて、Superfetchと連
動してメモリページの優先度ごとの管理もやってる
必要のないページはいらね!って捨ててくれるし、必要なページは
優先的にキャッシュしたりメモリにロードさせる
227名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:36:56 ID:q5KsUvXt
222さんありがとうございます。

やってみたのですが、ディスクのプログラムには実行という表示が出ずに、自動的に「アドミニストレーター権限で実行してください」という表示だけ出て終わってしまいました。

この場合、他の方法があるのでしょうか。

重複して本当にすみません。
228名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:41:09 ID:1QlC74zh
>>227
そのBUFFALOの製品と型番を書いてみて。
229名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 10:24:00 ID:6EeLH9on
>>227
そもそも管理権限のあるアカウントなの?
230名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 12:16:11 ID:+yECSjRC
ガジェットの天気って今、現在の天気?それとも予報?天気の配信元はどこですか?
231名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 15:29:48 ID:Tv+IvxQu
>>230
サイドバーに入っている小さい状態で表示されている天気は「現在」。
サイドバーから引っ張り出せばわかるけど、大きい表示では、3日先までの「予報」表示を追加。
配信元は「気象庁」。

・・・と思っている。
232名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 15:36:36 ID:k24Pt1nl
CDの自動再生が切れません
コントロールパネルから自動再生をいくら切っても
CDを入れると自動的に再生されてしまいます
このおかげでitunesへのインポートが再生時間並みになってしまいます
昨日まではこんな事象は起こらなかったのですが
233名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 15:42:12 ID:Mne9xB3V
同じCPU使ってるのに
明らかにマックのほうがレスポンス良さげなのはなぜですか?
作動がぎこぎこしているにもほどがあるくらい鈍いのですが…
何かカットしたら、マックと同じくらいの速さになるのかな
234名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 16:05:27 ID:aOOt5lu7
>>231
サイドバーから引っ張り出すと3日先の予報がわかるんですね。
引っ張り出せること初めて知りました。ありがとうございました。
235名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 16:54:42 ID:4pdNDDTD
>>233
同じCPUじゃないから。名前が同じなだけで同じものではないのだよ
236名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 17:01:08 ID:rl1lr/nT
>>232
Shift押してCD入れるか、スタート→既定のプログラム→自動再生
で設定を変える
237名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 20:34:21 ID:j0i0T3wN
メインメモリ3G積んでる(フラッシュメモリは使ってない)から、
不要サービスで、「readyboost」の項目を無効にしてるけど、これってNG?

この場合、自動起動配列の【readyboot】まで効かなくなるの?
238名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 20:43:57 ID:NyUzTAtV
yes
239名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 20:52:12 ID:j0i0T3wN
>>238
マジで?
readyboostってUSB関係だけの設定じゃなかったの?
readybootまで関係してたのか・・・

良ければ、参考にしたいのでソースがあればお願いします。
240名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 21:02:26 ID:j0i0T3wN
>>238
readyboostをONにした瞬間に、Traceファイル5が即効で作成された。
マジで嬉しい。

1ヶ月間、traceファイルが更新されてなかったから
おかしいと思ってたんだ。
241名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 21:38:03 ID:8celR90s
ReadyBoostとReadyBootは起動時に読み込まれるドライバが一緒なんで
ReadyBoost切ると自動的にReadyBootまで機能しなくなる
ReadyBootはReadyBoostに依存した機能なので仕方ない罠
242141:2008/12/17(水) 21:56:32 ID:ZwMNJ8sl
どおりで、俺のPCもここ2,3日立ち上がるのが遅いと思ってたら、ReadyBoostいらねぇやって無効にしてたんだったよw
243名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 22:03:25 ID:MhhC6uIJ
>>240
その関連の話はここでわかる。でもそれ以上のことは乗ってない。あとは自分で探しな。
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2007.03.vistakernel.aspx
244名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 23:29:35 ID:4HMCuDjK
質問です。

XPで使っていた無線LAN環境がVistaに移行したら使えなくなりました。
APはSONYのPCWA-A200、LANカードはSONYのPCWA-C150Sです。
Vistaでipconfigを実行してもMACアドレスが取得できていません。
IPアドレスを指定してもネットワークに接続できていないようです。
対処法をどなたかご存知でしたらご教授願います。
245名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 00:19:43 ID:vaKdTyRy
グループポリシーの「スリープ時にスタンバイ状態(S1-S3)を許可する」
をバッチファイルで有効、無効を切り替えたいんだけどできますか?
246名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 01:01:55 ID:k535A222
質問です
窓の手とか窓使いの友とかはVistaで使っても平気でしょうか?
この手のソフトでVista対応と明記してあるのが見つからなくて。
247名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 01:15:15 ID:WM6Es80v
>>246
Tweak系のツールは一部機能する部分もあるけど、
壊す部分も多いから対応してないのはやめとけ
いじくるつくーるが対応してる
他はあまりないな
主に海外ではいろいろあるんだが…
248名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 03:27:59 ID:WvyZdvrD
購入したDVDはWMPで見れるのですが、
自分でTV録画したものはWMPで見れないのでWINDVDを使ってます。

どうしてWMPでは見れないのでしょうか?
再生しようにもグレーになっててクリック出来ません。

VAIOを使ってますが、WMPならグラボが効くので綺麗に映るのでWMPで見たいのですが・・・
ソニー製のWINDVDだとグラボが効かない設定になってるので困ってます。
249名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 03:40:49 ID:gNdBcHSN
>>248
WMPで見たいならエンコードしないと無理。
250249:2008/12/18(木) 03:43:54 ID:gNdBcHSN
と書いたけどできるぽい
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/app.html
251名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 03:53:17 ID:Tea3B+mr
質問です。

普段タスクバーを非表示の設定にして使用しているのですが
ここ最近、タスクバーに触れていないのに定期的に
非表示にしているはずのタスクバーが表示されてしまって(ちらつくというか)
困っています。
なにか常駐ソフトが悪さをしているのかとも思ったのですが
この現象が起こる前後で新しいソフトをインストールした覚えもありません。

ご存知の方、どうかお願い致します。

OSは Windows Vista Home Premium 32bitです


252名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 03:55:51 ID:WvyZdvrD
>>250
わざわざPowerDVDインスコなんて・・・他に方法ないのかな?
WMPだと、何故DVD-RWだけ弾かれるのか分からない。
253名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 04:58:10 ID:WM6Es80v
地デジの録画をDVD-RWにダビングしてWMPで見ようとしてる?
254名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 05:25:53 ID:ipMBwibG
RAMに入ってるMP3のZIPファイルを、
Vistaで見ると何故か拡張子がZIPではなくMP3になります、
又、RAMから再生させようと思っても再生できず、
一旦HDDに取り込まないと再生できません、
Win2000の時は問題なく出来たんですが、
Vistaの仕様なんでしょうか?
255名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 06:07:05 ID:CvzW/sS2
>>252
WindowsMediaPlayer初心者スレッド Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1205750254/
256名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 07:14:54 ID:eZ2gZTjC
すべてのプログラム で表示されるプログラム名のフォントサイズを大きくしたい場合
どこをいじればいいのでしょうか?やはり、ここを個別にいじることはできず、
dpiを変更しないといけないのでしょうか?
257名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 15:45:01 ID:WvyZdvrD
>>255
ありがとう、こちらで聞いてみます。
258名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 17:51:51 ID:r6y4lLeH
IE7でスタートメニューの所にIEアドオンなしというのが
追加されてしまうのですがなぜですか?

インターネットオプションで履歴やキャッシュ等をすべて削除をすると
再度立ち上げたら無くなるのですが、何回か立ち上げてしばらく使っていると
またアドオンなしというのが追加あれています。
259名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:01:15 ID:zfw5p77n
スクリーンセーバーのファイルをダウンロードしたのですが、
個人設定の画面のポップアップから選べるようにするには
どこに置けばいいのですか?
260名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:05:34 ID:EdcE5yc2
パスが通ってればどこでもいいと思うけど
標準で入ってるのは C:\Windows\System32\
261名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:08:08 ID:IScAtSQi
標準はWINDOWS直下じゃなかったっけ
262名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:09:26 ID:zfw5p77n
>>260
>>261
即レスありがとうございます。
263名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 20:25:43 ID:WM6Es80v
>>258
IE7セーフティ用のショートカットだから自動生成される
IEがアドオンなどの影響で起動すらしなくなった時に使うものだから仕様
264名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 21:01:30 ID:ThRHWCp4
windowsフォルダに下のようなファイルが全部で133個、55MBくらいはあります。 
 ja-jplog.bootstrap
 ja-jplog.bootstrap.dpx
 ja-jplog.bootstrap.pref
 ja-jplog.dpx
 ja-jplog.LOG
 KBxxxxx.LOG.bootstrap
 KBxxxxx.LOG.bootstrap.dpx
 KBxxxxx.LOG.bootstrap.pref
 KBxxxxx.LOG.dpx
 KBxxxxx.LOG
消していいんでしょうか?
っていうか、消してくれないんでしょうか?

265名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 21:52:55 ID:eZ2gZTjC
ショートカットの矢印が最初からないのですが・・・
デスクトップ上で右クリックしながらドラッグアンドドラッグして表示されるショートカットの作成
をやっても矢印がでません。

矢印を消す特別な設定をしていないのですが・・・
これでは実実際のファイルかショートカットかわからないので怖いので
ショートカットを表示できないでしょうか?
266名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 22:03:04 ID:uNBb1Qpx
267名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 00:23:21 ID:TIlbyr+i
WORD2003を使って文書を作成してそれをフラッシュメモリーにコピーし、それをWORD2007で開こうとすると、文字化けまたはなんらかの問題ってありますか!?
268名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 00:31:50 ID:VCVYJkRu
>>263
ありがとうございます。
269名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 06:46:35 ID:aHVtxzSH
>>267
それがVista間のやりとりならフォントや文字セットの問題はないので
Word間の互換性で問題ない
これが他のWindowsとなると話は別
フォントの文字セットの問題で文字化けというかする
XP向けにVistaとのフォント文字セットを共通化させるアップデートが
あるのでXP側にも適用することで互換性はある
270名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 07:07:21 ID:rm3GdqP3
>>267
微妙に体裁がずれたりするよね。
自社製品の前バージョンとの互換性もとれないんだから、あきれるしかない。
271名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 08:47:27 ID:fxGX/gsV
テメー賠償しろよ
120万返せカスOS
自動売買プログラムの途中で勝手にアップデートして再起動してんじゃネーかよボケ屑
全然気づかなかったぞカスボケ

何で勝手に再起動してんだよボケカス
本当にゴミ過ぎるOSだなVISTAって
272名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 08:58:53 ID:fxGX/gsV
こんな事やってるからいつまで経ってもままごとOSなんだよ
273名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:07:40 ID:rkt8/dcv
プギャー
274名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:11:15 ID:fxGX/gsV
でめーよろこんんでんのかあー??
275名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:18:52 ID:KOhYJH0f
ままごとOSで取引???w
276名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:28:21 ID:fxGX/gsV
ツールがママゴトOSにしか対応して無いからな。
お前等ままごとOSを中途半端にかじって知ったかしてるものすげーこっぱずかしい半可通だろ(ギャハハハハ
277名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:33:24 ID:fxGX/gsV
うちの母親の足音がうるせえんだよ
何であんなに家の中でかかとで歩くんだ??

何であんなにドアをバチバチ叩きつけるように〆るんだ?

何で何遍言ってもいう事聞いてくれないんだ?

親との会話って成立した事無いわww
恐らく死ぬまでああだろうなあの親は。
278名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 10:44:52 ID:TIlbyr+i
>>269>>270
ありがとうございます
279名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 11:44:59 ID:sfCp0Xrm
PC買ったばかりで質問なんですが、
Windowsvistaのパソコンです
どの板、スレできいたらいいのかわからないので…
左クリックしながらマウス動かしてコピーしようとすると、点線+濃い青になって範囲指定できないんですが、どうすれば解消できますか?
あと良かったらもう一つ…
ネットサーフィンしてるとしょっちゅう「インターネットエクスプローラは動作を停止しました」みたいな感じで見てたサイトが消えてしまうのですが、何が原因でしょうか?
280名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:13:08 ID:CsKCk08o
XPの時はタスクバーを下に動かしてから元に戻して
ウィンドウの位置を綺麗に直してたんだけど
281名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:14:50 ID:CsKCk08o
Vistaだと下に動かせないからどうしても無駄な空間が下にできる。
はみ出たウィンドウを綺麗にそろえるような機能ないのこの糞OS
282名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:18:51 ID:+99o8Py2
>>281
あるある
283名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:37:14 ID:mO/lAP3G
>>271
それXPも変わんないから・・。
取引じゃないけど勝手に再起動されてて真っ青になった事が昔あったな・・
284名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:56:55 ID:K7O2+Z79
ムービメーカーを2.6にVerダウンしたのですが
Vistaにデフォで付いてたものに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
285名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 16:49:29 ID:Qmrityr/
すっきりデフラグを使って不要セクタまでの完全スキャンディスクを行うと
Dドライブの5段階中の5段階目の80%あたりで必ず止まる というか終わらない

以前はリカバリで全ての問題は解決してたが今のパソコンはHDDからリカバリするから
Dドライブはリカバリせず直せない
対処法わかる人いませんか?
286名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 16:59:23 ID:Qmrityr/
ちなみに完全でない普通スキャンディスク(3段階まで)なら普通に終わります
ひょっとしてありえないくらい時間かかってるだけなのか?
家でるときにセットして12時間後に終わってない
287名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:02:55 ID:yEgAVIYX
>>264 ですが、反応がないということは、そんなファイルは
みなさん存在しないということでしょうか?

ググってもまったくヒットしないし・・・・
288名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:17:21 ID:sswXhECJ
PCゲームをしようと思っていたのですが
セキュリティチェックで光学ドライブをDMAモードにしろといわれたので
転送モードを変更しようと思いデバイスマネージャを見たところ
IDE ATA/ATAPIコントローラに現在使用中の光学ドライブと思しき項目がありません
(項目がないと判断した理由は、現在使用中のドライブがDMAに対応している。
しかし詳細設定タブを見てもDMAへ変更する設定を持ったチャネルがないため
それ以外の判断理由はありません)
また、キャプチャの右下のプロパティは詳細タブのパス関係に
IDE\DiskST31000333AS____________________________SD15____\5&95457e6&0&1.0.0
とあるためHDDだと思っています
今のところ光学ドライブは普通に機能しているのでなんのこっちゃと悩んでいます
目標としては、IDEコントローラに光学ドライブの項目を表示させ、転送モードを変更することです
ご教授お願いします

光学ドライブ:ad-7200a(ファーム1.06)
OS:2008serverx86(基本的にはvistaと思って間違いないそうです)

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader877539.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader877540.jpg
289名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:33:18 ID:aHVtxzSH
>>287
カスタムブートストラップ用のファイルですよ
主にOEMのプリインストールPCで使われます
起動時の特定キーボード操作によるメーカー独自の回復オプションや
リカバリなどにね
だからこれらを利用するメーカーPCにしか存在しなかったり^^;
290名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:34:32 ID:6rqBeSPf
>>287
よくわからないふぁいるはけさんほうがいい
291名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:40:51 ID:aHVtxzSH
>>288
デバイスマネージャのCD/DVDに項目を見せてくれません?
292名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:41:58 ID:aHVtxzSH
>>287
ちなみに消すとメーカー独自のブートメニュー(回復やリカバリなど)が
使えなくなったり、最悪起動しなくなります
消さないようにね
293名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 17:44:42 ID:yEgAVIYX
>>289
なるほど・・・確かにタイムスタンプが2008/08/30 なんで出荷された
時期と一致しますね。あ、すみませんLenovoのThinkPadX200です。

でもこのファイルがKB955020とかWindowsの更新プログラムごとに
たくさんあるし、今度SSDにしたいと思って容量的に無駄なものは
消したいなとか考えてtいたもので。
とりあえず消さない方がいいんですね。ありがとうございました。
294名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 18:23:31 ID:eQ+eTS56
どっちにしろOS入れなおすと消えるよ
295名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 18:46:40 ID:sswXhECJ
>>291
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader877708.jpg
こんなんです
ほかに調べたい項目があったらどうぞいってください
296名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 18:52:20 ID:rm3GdqP3
そのintel IC10ってところで設定できない?
297名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 19:18:42 ID:aHVtxzSH
>>295
たぶん複製プロテクト付きのゲームだと思いますが、
AD-7200AがSCSIドライブとして認識されてます
仮想ドライブなどはほとんどがSCSIをエミュレートして
いるためにプロテクトによってはSCSIドライブを検知す
ると自動的に弾くものがあります
どのマザーボードかよくわからないのでなんともいえない
のですが・・・
あえていえば、AD-7200Aを接続するポートを変えたり
(IDE接続してるなら変換かませてSATAに繋いだり、逆も)
現在IDE互換モードになっているようなのでAHCIモードに
するなどしてみては?
298名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 19:32:42 ID:aHVtxzSH
補足
インテルのチップセットだと既にチップセットにIDEコントローラが無く、
各マザーボードメーカーはJmicronなどのブリッジチップ経由でIDE
ポートを使ってるものがほとんどです
この手のマザーボードのIDEポートにATAの光学ドライブを接続して
JmicronのドライバをインストールするとSCSIドライブとして認識されま

回避方法は2つ
1.Jmicronのドライバは使わないでMS標準のATAPIドライバにする
変更方法は省略(ググれば分かると思います)
2.光学ドライブをSATA変換コネクタやケーブルなどでSATAポートに
接続する
IDEは使わなくなるのでBIOSで切る
299名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 19:44:34 ID:sswXhECJ
>>296
それっぽい項目はなさそうです

>>297,298
マザボはga-ep45-ud3rを使ってますが
結構新しいものなので補足のIDEコントローラーがないって奴なのでしょうね
とりあえずSCSIを回避すればよいということがわかりました
今使っているPCが初めて自作したものなのでまだまだ知識不足のようです
なんか難しそうですがググって勉強してみます
どうもありがとうございます
300名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 19:50:25 ID:aHVtxzSH
>>299
戯画マザーならJmicronだったと思う
ぶっちゃけ光学ドライブ(IDE)をIDE→SATA変換かませてSATAに接続しちゃった方が
楽だよ
301名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 22:16:17 ID:fk50JAyr
Vistaを再インストールしたのですが音が出なくなり困っています
前に使っていたドライバはSoundMAXというものだったと思います
色々検索をし探していますが分かりません、よろしくお願いします
302名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 22:20:50 ID:rm3GdqP3
機種またはマザボの型番は?
303名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 22:32:34 ID:fk50JAyr
すみません、今なんとかDL出来たようです、ご迷惑おかけしました
304名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 23:34:45 ID:xF+8jL35
昨日PCが来てセットアップし、今日、別のアカウントを作成しました。
そしてそれでログインし、最低限の設定をし始めたら、4G積んでるのに
メモリ不足が頻発し、固まってしまいました。
仕方なく電源断したら、以降、ようこそ画面にユーザは二人出ますが、
どっちでログインしても、真っ黒になるだけで、
デスクトップ迄いきません。
セーフモード等でも駄目です。
これはもう、リカバリしかないのでしょうか…?
305名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 23:44:27 ID:H7N9txle
メモリが壊れてんじゃない?
306名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 00:02:54 ID:+99o8Py2
>>304
リカバリしかない
307名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 00:06:11 ID:s0xwPsAR
> 最低限の設定をし始めたら
この辺でなにやったのか書かないし、疑い濃厚
308名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 00:12:46 ID:lu7m7PjR
ダウングレード権のないホームなんとかの場合
XP買ってきてインストールすればいいだけでおk?
それとも他にも面倒くさいことしないとだめなの?
309@株主 ★:2008/12/20(土) 00:13:25 ID:aeaFHKfw
おkおk
310名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 00:17:13 ID:s0xwPsAR
>>308
面倒くさいって言うか、通常手順で必要なドライバなどは自分で当てる必要があるし、
探してくる必要もある
PCのメーカーHPとかじゃ提供してない事もあるからチップやハードウェアIDなどから
ベンダーのサイトでオフィシャルドライバを持ってくるとかな
あとデュアルブートさせるならそれなりに勉強してこい
311名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 01:40:08 ID:wuO3Mdke
メモリその他、ハードのテストはOKでした。
最低限の設定は、VB.NET2005のセットアップを実行しただけです。

で、リカバリしかないですか…
はぁ…
312名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 05:32:09 ID:UH91E1xR
質問です。
AppDataフォルダ内のInIternet Explorerフォルダを間違って削除してしまいました。
なんとか復活させる方法はありますでしょうか?
(AppDataフォルダ>Roamingフォルダ>Microsoftフォルダ>InIternet Explorerフォルダです。)

色々調べましたが隠しフォルダを消すバカは滅多にいないようで参考資料がみつかりません。
今のところクイック起動が出来ないだけですが今後さらに不都合が出ると困るので元に戻したいのですが、
おわかりになる方いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い申し上げます。
313名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 09:02:28 ID:qRX+Ewfs
ごみ箱がデスクトップから消えてしまいました
もとに戻す方法ありませんか?
314名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 09:08:47 ID:qRX+Ewfs
自己解決しましたー
コンパネ変わっててなかなか見つけられなかったわ
315名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 14:35:27 ID:oo8ijEXX
キーボードのpowerボタンを押すとシャットダウンしちゃうんでコンパネから
無効にしたいんですがこれをやるとPCの電源を入れるスイッチまで
使えなくなったりしませんか?
316名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 15:23:41 ID:3iRWippg
>>312
C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer
をコピーしてみたら?
317名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 17:26:11 ID:LPg/3Z9+
>>314
ビスタってゴミ箱右クリして「ゴミ箱の中を削除」しようとしても間違って「削除」をクリックしちゃう時あるよな。
318名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 17:27:08 ID:LPg/3Z9+
>>312
システムの復元してみれば
319名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 17:50:27 ID:4xIjEJJk
320名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 18:00:43 ID:3iRWippg
>>319
おいおい、QuickLaunchとIEの壁紙とcookieみたいなUSERDATAがあるだけだぞ。
わざわざ復元するまでも無い。
321名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 18:47:38 ID:rD6m7amC
『最新語辞書更新サービス』

VISTAじゃコレ使えないの?
322名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 20:27:40 ID:UH91E1xR
>>319
紹介して頂いたソフトで復元出来ました!
大変助かりました。ありがとうございました。

>>316>>318
早速返答ありがとうございました。

皆さんお世話になりました。
323312=322:2008/12/20(土) 20:28:48 ID:UH91E1xR
↑は312=322です、失礼しました。
324名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 22:47:05 ID:4xIjEJJk
>>322


ちなみに俺はこれを使ってるよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw7/pw007195.html
325名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 23:07:55 ID:hO5174RR
すみません、2つ質問させて下さい。
1.一度キーボードが使えなくなって、スクリーンキーボードを使ってログインしたら
 それ以降毎回起動のたびにスクリーンキーボードが起動します。
 ログイン画面では選択してませんし、スタートアップにも入ってないのですが、
 どこで自動起動を切れるのでしょうか?

2.USBワイヤレスLANアダプタを入れたり外したりしたら、ipconfigの結果で存在してない
 アダプタがたくさん表示されるようになってしまいました。
 どこかで消すことはできませんか?
326名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 01:15:30 ID:rsPHUS9h
キーボードのpowerボタンを押すとシャットダウンしちゃうんでコンパネから
無効にしたいんですがこれをやるとPCの電源を入れるスイッチまで
使えなくなったりしませんか?
327名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 01:30:09 ID:paXBWDm0
筆まめ19DVD版を買ってきて、インストールしようとしたのですが
DVDを開けません、開くをやっても「ディスクを書き込む準備を・・」
と出てしまいます。
コンピューター自体はDVDを認識しているようですが
自動再生も効きません、どんな原因が考えられるでしょうか?
328名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 01:34:41 ID:paXBWDm0
市販のDVD映画も試してみましたが同じ状況です
コンピューター上では認識されています。
329名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 01:41:52 ID:cO3SjDil
>>327
コンピューター自体がDVDを認識している、というのはつまり
「DVDが入った事は認識してる」という意味か?

その状態で二種類のDVDが同様の症状なら悪いのはディスクじゃなくドライブ
レーザーの弱体化や基盤の故障が考えられる。パソコンの販売店に連絡しろ
330名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 02:00:18 ID:Ry147544
>>326
普通は大丈夫。
っつーか元に戻せる事だから試してみると吉。
331名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 02:05:10 ID:ocRcXPQ4
>>325
1.スタートメニューの左下のBOXに簡単と入力
コンピュータの簡単操作センターをクリックして起動
マウスやキーボードを使わずにコンピュータを使用しますを選択
スクリーン キーボードを使用しますをチェックオフ
保存ボタンで有効にする

2.これはちょっと不明です
おそらくUSBワイヤレスLANアダプタを異なるUSBポートに何度か
入れ替えしたのでは?
異なるUSBポートに挿すと同じUSBワイヤレスLANアダプタでも、
異なるデバイスとして認識されます
その都度、ネットワークのプロファイルも作られるので混乱してるの
かもしれません
これはちょっとレジストリでも弄らないと不可能だと思います
問題発生以前にシステムの復元やバックアップの復元で戻すのが
手っ取り早いです
なければリカバリですね
332312=322:2008/12/21(日) 02:43:26 ID:rZvjNBRs
>>324
レス遅れてすいません。
もう二度とこういうことがないように気をつけるつもりですが、
万が一またやっちまったっ!ならばそちらのソフトも試してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
333名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 05:41:38 ID:focrOUO6
vistaを使ってるんですが、拾った画像とかを更新日時順に並べ替えたい

なのにファイル内で右クリックして並び替えを選んでも
更新日時順っていう項目が無い・・・
「その他」の中も探しましたが該当しそうなものがありません
一体どうすればいいんでしょうか?
334名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 05:45:19 ID:focrOUO6
質問ですって書くの忘れた
ごめんなさい
335名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 09:27:02 ID:sFa2N7I8
>>333
フォルダウインドウの上の方にある「名前」とか「サイズ」ってところ。
そこを右クリックして「その他」っての出ないかな??
336名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 10:40:48 ID:28sk0mbP
>>333
>>「その他」の中も探しましたが該当しそうなものがありません

いや、あるから。大変だけど探せw

ちなみにびす太死ねって思ったら
>>146の Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする
おすぬめ
337名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 10:46:26 ID:sFa2N7I8
あーその他も探したのか。
良く読んでなかったよ、ごめんごめん。

>>336の言う通り
大変だけど探すんだ!
338名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 12:47:52 ID:o1guqEpa
vistaってライン入力できませんか?
339名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 14:30:48 ID:qzWEy/sR
すみません。少々お尋ねします。

VISTAのデフォルトのフォルダ構成に「WINXP」フォルダというのは含まれますでしょうか?

XPからの移行時のミスで一部まとめてコピーしてしまったようなので
このフォルダを削除しても大丈夫かどうか判別つきません。

一からインストし直せばいいのでしょうが、ミスに気づくまで3日も移行作業を進めてしまい
やり直したくない気分で一杯です。
340名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 14:38:19 ID:DxjrSGHr
>>339
ないない
341名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 14:49:39 ID:qzWEy/sR
>>340
即レスありがとうございます。
安心してフォルダ削除できます。
342名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 17:17:17 ID:O+Y1h2Y6
>>13
おれは自己解決したけど。
WMVの初期設定がインターネットに接続するっつー項目にチェック入ってねーのよ。
そこをチェックいれればおk。
WMVの設定方法は他の奴に聞いてくれ。
343333:2008/12/21(日) 18:15:49 ID:focrOUO6
>>335.336
ありがとうございました

今までフォルダ内で右クリックしてそこから出る項目内のその他から
探していたのですが、言われたとおりに上の部分で右クリックを
してみたら更新日時が出ました。
ありがとうございます。
344名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 18:49:51 ID:9M1lECM5
vistaのbasicとhome premiumって何が違うんですか?
ゲーム用PCにvistaを入れたいんですが、どちらを入れるべきなんでしょうか。
ちなみに今はメーカー製のノートPCを使っているんですが、これにはhome premiumが入っています。
345名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 18:59:09 ID:HPrdVCtF
>344
ゲーム用PCだとグラフィックスボードも結構良いの積むよな?
だったらPremiumでおkかと。
いざとなったらAero切ることも出来るんだしな。
346名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 19:47:48 ID:V4t1CWii
どのアプリが原因でAEROが切れているか調べることってできますか?
347名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 21:26:59 ID:UhvrPkC5
Vistaにして標準ビューワ複数起動ができるようになってこりゃもう外部ビューワいらねえやと喜んでたんだが
スライドショーボタンを間違えて押してしまってイラつくことがしばしば。なんであんなにでかいボタンなんだよ…
あれ無効にすることってできないの?
348名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 00:50:54 ID:v6CiSXDa
質問です。

フレッツADSLでインターネットに接続しているのですが、無線LANを導入してみました。
ブロードバンドルータというやつを買ってきて、パソコンは3つあるポートに有線で接続です。

が、有線でつないでいるパソコンがインターネットにつながらなくなってしまいました。
無線の電波は問題なく飛んでいます。(DSが接続できる)
でも、なぜかパソコンをつないでいるLANケーブルを違うポートに差し込むと、インターネットに接続できるようになる。
これから毎日パソコンの電源入れて、LANケーブルを差し込みなおさないといかんのでしょうか。

なんか、状況説明がヘタクソですみません。

毎日差し込みなおさずにすむ方法を教えてください。
よろしくお願いします。
349名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 02:07:51 ID:U/m0pNEo
Vista とは何の関係もない事は分かるな。
350名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 11:49:32 ID:I0AxZxCF
ルータのファームを最新に。
351名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 17:10:51 ID:CmgSk5pn
>>329
ども
どうやら某ウイルスバスター2009みたい
相性悪いのかなvistaと
352名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 17:39:18 ID:1YMNqHj/
vistaの基本的にこれはいらないだろう切っても良いサービスは
どれですか?
353名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 17:59:09 ID:RNLWjNuA
スリープから知らないうちに勝手に起動しちゃってるときがたまにあるんだが、なんだこれ?
354名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 18:27:35 ID:Sa2h4Xfw
WOL かマウスか Windows Update
355名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 19:10:13 ID:dJovCJVy
質問です
例えば、メモ帳からファイル(F)→開く(O)とするとフォルダを選択する画面になりますが、
このフォルダの表示を常に中アイコンにする事は出来ますか?
可能であれば操作方法をお願いします。
356名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 21:16:55 ID:MzE9B8e9
Windowsの基本操作ではないか?
詳細→中アイコン
357名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 21:50:16 ID:/8dPxuuv
質問です。
いま動画ファイルとかを整理中なんですがかなりの数(100個以上)をゴミ箱にぽいすると
稀に画面とかが乱れます。ドット欠けが発生したかんじになったり(欠けた?とこをマウスでうろうろさせると直る)
スタート→コンピュータを開くとコンピュータのとこがもうめちゃくちゃになります。かぶったりどっかにいっちゃってなくなる等。
再起動すれば直るんですがいちいち再起動はめんどくさいんですがこれはなにが原因なんでしょうか?
普通にやってればなにも問題ないんですが。最悪リカバリーですかねえ?
358名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 22:44:52 ID:dJovCJVy
>>356
スタートメニューからコンピュータ→ローカル ディスク(C:)ときてツールのフォルダオプションから表示タブのフォルダに適用ボタンを押せば
エクスプローラ上のフォルダを常に中アイコンにする事はできたのですが
メモ帳からエクスプローラを呼び出してフォルダを選択する時に、どうしてもフォルダの表示が大アイコンのままになっているんです。
一旦フォルダの表示を中アイコンにして閉じ、もう一度メモ帳から「開く」を押すとフォルダの表示が大アイコンに戻ってしまいます。
メモ帳の他にもWinampやKMPlayer、Sound Player Lilith、DFlashなども同じようにファイルを開いた時に大アイコンで表示されます。
常に中アイコンで表示させる事は出来ないのでしょうか?
359名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 23:07:20 ID:pPVh92N1
>>358
コモンダイアログは保存や開くのウィンドウ開いたら表示形式を
変更してCtrl+右上の閉じるボタンで記憶したと思う
360名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 23:08:37 ID:pPVh92N1
どのアプリのコモンダイアログでも固定したいなら
Allflodersで定義するのがいいかな
レジストリになるけどさ
361名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 09:58:16 ID:XNPb+IP4
ダウンロードとコンピュータの表示内容を別々にする事って出来ませんか?

ダウンロードの表示内容を詳細にすると、コンピュータの方も詳細表示になってしまいます
で、コンピュータの方を並べて表示にして重ねて表示の種類も適用すると、
ダウンロードの方もそれが適用されてしまいます
362名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 11:42:31 ID:iRUFZ9Uw
「質問です」
フォルダアイコンやファイルアイコンをいつも最大にしているのですが
何かをした拍子に頻繁に最小アイコンになってしまいます
いちいちまた最大化しなければならず非常に面倒です

永久に最大アイコンで固定出来ないんでしょうか?
363名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 12:32:17 ID:XBl458kr
VISTAのスリープって何のメリットがあるんでしょうか?
PCケースについてるLEDも消えないし省電力?って思ってるのですが
364名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 12:44:11 ID:iRUFZ9Uw
>>363
[Vista]スリープ派?それともシャットダウン派??
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190764427/
365名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 14:07:13 ID:6TW6R7aK
>>363
Power LEDの消える消えないはマザーボード(BIOS)による
スリープすると消えるものもあれば、点滅するものもあり
366名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 14:23:34 ID:X4SQ7pgZ
GIGAのEP45-UD3Rだと消えるよ
367名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 15:01:58 ID:6TW6R7aK
>>366
戯画マザーは伝統的に消えるのがふつ〜
368名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 16:39:34 ID:5mrjuPVc
LEDなんて1日点けっぱなしでも電気代1円もしないだろ。
気にスンナ
369名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 17:09:07 ID:ki+K9ZBp
一日どころか一ヶ月で1円いくかどうかでしょ
370名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 17:50:53 ID:xLAooLKr
いや、LED自体は5mA程度だから、1年で1円いくかどうか
371名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 18:56:09 ID:iRUFZ9Uw
>>362の謎、誰か分かりません?
372名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:24:37 ID:6TW6R7aK
>>371
さんざん既出の問題
373名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:28:04 ID:FmCC06x+
既出だから済むと思ったら大間違いなんだなこれが
374名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:38:09 ID:6TW6R7aK
>>373
解決するとは一言も書いてないわけだがw
375名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:53:41 ID:iRUFZ9Uw
質問スレで聞いて、尚既出だから解決しないって・・・・
376名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:01:05 ID:oAEEtqyO
質問させてください。
windows用ソフトウェアのインストーラ作成に関わっています。
vistaにも対応せよとの命令が来たのでインストーラを改良中なのですが、UAC関連の設定がわかりません
管理者権限だとか、最高権限だとか設定するところがあるのですが、何を設定すればよいのでしょうか?
377名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:17:13 ID:ztCerCSD
突如PCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れるとマイクロソフトのロゴがでるとこまで行くのですが、その後画面が真っ黒になってしまい先に進みません。真っ黒な画面に何故かカーソルだけ出ていてマウスにきちんと反応します。
セーフモードでも同様です。
どなたか原因&解決策が分かれば教えて頂けないでしょうか。
378名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:18:03 ID:6TW6R7aK
>>375
基本的にExplorerの不具合っていうか仕様だからMSが根本的に改良しなければ無理
自動フォルダタイプの抑止というか固定というかデフォルトの指定法はあるけど、これも
根本解決には至らない
何でも解決するとは思うなよ!w
379名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:19:06 ID:6TW6R7aK
>>377
セーフモードでも駄目なら基本的に復元(システムの復元、バックアップからの復元、
リカバリ含む)か修復セットアップしかないよ
380名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:37:47 ID:/TQnND2Z
タスクバーにある音声アイコンが
いつのまにか消えるんですけど原因わかる人いませんか?

いつも再起動してなおしている。。。
381名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:51:43 ID:pSGr5Q7F
何らかのフォルダを開くときに、エクスプローラじゃなくて
ほかのファイラで開くようにする方法があればおしえてください。
382名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 21:26:15 ID:I7MMoiOs
>>381
右クリック→送る
383名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 21:32:55 ID:iRUFZ9Uw
>>378
そういう意味だったのですね
詳細かつ丁寧な解説に感動しました
ようするに不可能と
384名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 21:34:23 ID:iRUFZ9Uw
ファイラはやっぱりX-Finderが使い易いですか?
Windowsのエクスプローラーが大変うんこなのは良く分かりました
385名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 21:40:46 ID:QlGRcuC0
>>379
便乗質問です。

セーフモードでは起動するのですが、普通のモードでは起動しないとき
は修復セットアップしかありませんか?
386名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 21:55:44 ID:2hZ87RbD
>>385
問題となってる、アプリやドライバがわかってるならアンインストール
もしくはシステムの復元
それでもだめなら修復セットアップそれでだめなら
クリーンインストールとかリカバリ
387名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 22:00:00 ID:6TW6R7aK
>>385
386さん手順が正しいです^^;
388名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 23:46:05 ID:DYmgFzvn
>>384
好きなの使えば良いと思う
X-Finder使ってるけどVistaだと起動時に応答なしになったりアイコン表示されないことがある
それでも便利だから使ってるけど
389名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 00:35:46 ID:VWPbLlkQ
IE7のフィッシング詐欺検出機能はメールを完全に信用しなくすれば
オフにしてもいいですかね?
390名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 00:55:04 ID:Y+oguyg6
その程度の認識ならオフにしない方がいいかと
391名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 01:00:43 ID:2PybAuNN
>>389
つうか、フィッシング詐欺とメールって関係あったんだ
ブラウザだけかと思ってた
勉強になったよ
392141:2008/12/24(水) 01:04:57 ID:SMvEvTrK
>>378
explolerなんか糞なんだからさ、俺みたいに一切使わずに他のファイラ使った方がイイってw
ちなみに俺は、Win95以来13年間一切使ってない。
393名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 02:07:20 ID:4CtL90C5
ファイラは、もうずーっとWinFM32を使ってる。
キーボード操作しか有り得ないな。
394名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 03:04:34 ID:eH4bgOVb
オレは卓駆。DOS時代にFDで身についた操作感から離れられん。
395名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 05:06:44 ID:VWPbLlkQ
UltraExplorerてのが凄いんじゃね?使ったことないけど
396名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 06:06:21 ID:1sGPj98U
>380
タスクトレイのすぐ左の < マークはクリックしてみた?
397名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 07:03:26 ID:mD/K+tH1
コントロールパネルまたはタスクバーの何も無いところの右クリック>プロパティで
アクティブでないインジケーター・・・・・・・カスタマイズ
398名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 16:00:03 ID:WO2FHSHn
VistaをXPにしたいんだがHomeだからダウングレードできないみたいです
自分でXPに入れ替えようにもドライバを揃えないといけないらしく
もうなんだかわけわからん状態になってる
こんなことなら修理に出すんじゃなかった…何で代替パソコンになって返ってくるのやら

Gatewayの5650Jを使ってます
どうやったらドライバが探せるのか教えてください
399名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 16:06:18 ID:zyJhGmO+
Gatewayだとインテル純正のマザー使ってるはずだから

インテルのサイトから落とせると思うよ
400名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 16:15:05 ID:WO2FHSHn
インテルのサイトに行けばいいんですね
ちょっと行ってきます!
ありがとうございました
401名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 17:28:39 ID:ge1SqN3F
Vista HomePremiumについて質問です

条件がよく分からないのですが、PCで作業なりをしてると
時々タスクバーの各ソフトのボタンがフォーカスを保持したままになります
幾つかソフトを起動してた場合でも必ずどれかがフォーカスを保持した状態となり、
他のウインドウに切り替えてもフォーカスが外れることがありません

操作に問題はありませんが、ツールチップにウインドウの画面が
表示されたままとなったりと若干不便なので解消したいのですが、
どなたか同じような状態になったケースはありませんでしょうか?
402名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 19:40:35 ID:WO2FHSHn
新しいパソコン買ったらCドライブとEドライブにパテーションが分かれてなくて
Cドライブに容量のほとんど、リカバリ用のDドライブにちょっとって感じになってた。
全容量が500Gでリカバリ用に50G使うとしてCドライブに100G、
新しく作ったEドライブに350Gっていう風にしたいんだけど限度があるみたいで
半分ずつぐらいにしか分けらない…
自由に分けられる方法ってないですか?
403名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 19:45:19 ID:hoH5mqOt
デフラグしてみたら
404名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 20:09:43 ID:+sfEdI/k
>>402
標準のだとMFTなどの動かせないものがあるので市販品か、フリーの
パーティションマネージャーを使うといい
フリーのもので市販品のプロモーション用の機能限定版とかある
制限されてるけど普通にパーティションの作成削除、リサイズ程度は
ほぼ製品そのままだよ
405名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:08:40 ID:M1NWMKrx
グラボを新調した機にOEMのHome Premiumを購入しました。
しかしどうもPCとVistaと相性が悪く、2日ほどでXPに戻してしまい、
Vistaはマシン自体を新調するまで寝かせておこうと思いますが、
30日期限のネットアクチを済ませる前にアンインスコした場合は、
今後新しいPCにインストールしてもまた30日期限で戻っているのでしょうか?
406名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:23:27 ID:WO2FHSHn
>>404
レスありがとうございます
買ったばっかの状態なのでOSディスク入れて
入れ直しの状態から始めたいと思うんですが
再インストールが始まる前にどうすれば切り分けにいけるのか
教えてください
407名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:44:00 ID:+sfEdI/k
>>406
メーカー製PCだとリカバリディスク(もしくはHDDリカバリ)でリカバリの際に
パーティション操作はできないのが多いね
工場出荷状態にHDDの状態を戻すってことなんで^^;

DELLとか例外的にOSのインストールディスクから普通にインストールして
戻す場合は、そもそも普通にHDDのパーティションはインストール時のオ
プションで設定できる

どちらもマニュアルをまず読みなさい
こっちはそちらのPCの名前(型番)すらわからないのにどうしろとw
408名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:57:22 ID:WO2FHSHn
>>407
すみません…
マニュアル索引したけどパーティションの項目が見当たりませんでした

GatewayのGT5650jを使っています
自分で調べたところ

Q-パーティションの切り直し方は?(例C:100GB,D:残り)
1、スターターガイドP21を見て「システムリカバリーを作成」でアプリとドライバのバックアップを作成。
2、ネットワーク(LAN等)を切り、付属のOSディスクで立ち上げフォーマットしCを100、Dを残りで切りOSをインストール。
3、1で作ったバックアップディスクの中のドライバを全てインストールし、次に自分が必要なアプリをインストール。
※クリーンインストールすることになるので、はじめる前にデータのバックアップをしておくことを忘れないように!
(各自のデータと必要なら牛用壁紙、牛用スタートページもバックアップしておくこと)
(付属OSディスクからインストールを行うと工場出荷状態に戻すことは出来なくなります)
(デュアルブートならC:50(Vista),D:50(XP),E:残りがお勧め)

と書いてあったのでOSディスク入れて立ち上げたんですが勝手に進んでしまって
パーティションの切り分けができませんでした
オペレーションシステムディスクを入れるだけではできないものなのでしょうか?
409名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 22:19:00 ID:+sfEdI/k
>>408
VistaというOSの質問ならまだ良いけど、特定機種向けの情報や質問は
正規のサポートか、特定機種向けのスレッドでやってくれん?

まぁ多くの場合、リカバリディスクではなく、OSのインストールディスクから
クリーンインストールする方法だと少なくともリカバリ用の領域は使えなくなるよ
HDDからのリカバリは使用不可になる
まぁ苦労してMBRやその他の領域含めて再現できる力量があるなら別だけど。
工場出荷状態に戻すことは出来なくなりますって書いてあるでしょ?
リスクはわかってる?
410名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 22:22:54 ID:BAyzt5mD
Dドライブにあるフォルダに新しく増設した
ドライブを割り当てて一つのドライブとして
使用したいのですがうまくできる方法はないでしょうか?

"コンピュータの管理\ディスクの管理"からは
試してみましたがショートカットみたいなのが
できただけでうまくできませんでした。
411名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 22:41:06 ID:+sfEdI/k
>>410
DドライブはNTFSでフォーマットされてる?
412名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 01:22:04 ID:h8Q/2BA/
>>410
>>411は最低条件だけれど
ジャンクションはエクスプローラで見るとショートカットと同じに見えるのでそれでいいはず。
コマンドプロンプトでdirってすると なんとかかんとか.lnkじゃなくて
<JUNCTION> d [d:\]
見たいに出るはず。

ちなみにコマンドプロンプトで
mklink /j c:\temp\d_drive d:\
とかってすれば同じとこができるはず
413名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 01:26:29 ID:h8Q/2BA/
>>410
ジャンクションじゃなくてシンボリックリンクかも
こっちならこう
<SYMLINKD> d_drive [d:\]
見たいに出るはず。

ちなみにコマンドプロンプトを「管理者権限で実行」して
mklink /d c:\temp\d_drive d:\
とかってすれば同じとこができるはず
414名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 02:18:55 ID:W2t2bIdQ
すんません。
ファイルとかに写真保存しといて、いつも並び替えの
順番を「作成日時」順にしとくんですが、早い時
は1時間くらいで設定が元に戻ります。

設定が変わらないようするにはどうするんですか?
415名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 03:36:10 ID:EEv6zNBS
質問です。
スタートメニューにあったメモ帳をクリックしたら突然開かなくなっていました。(元がみつからないとか)
アクセサリの中を見てもみつからないので高度な検索で全体を探しましたがありませんでした。

スタート→検索の開始に「notepad」と入れると起動して新しいメモ帳が開くので
全く使えないわけではないのですが、
メモ帳は急に必要になることが多いのでスタートメニューかデスクトップにショートカットを置いて置きたいのです。
他に探す方法はありますでしょうか?
お知恵を貸して下さるようお願い致します。

416名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 06:36:51 ID:q6xecUrt
質問します
インストしたら、最初からIE7だったのですが、好きじゃないので、
IE6にしたいのですが、どうすればいいですか?
おねがいします
417名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 06:47:05 ID:WWQX6jN7 BE:1180003384-2BP(0)

>>415
"C:\Windows\System32\notepad.exe"を右クリック→ショートカットの作成
ショートカットを"C:\Users\Eternal\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories"へ移動。
>>416
VistaだとIE7はアンインスコ出来ないみたい。
418名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 06:49:27 ID:WWQX6jN7
>>417
すまそ。"Eternal" を自分の名前にしてくだしあ
419415:2008/12/25(木) 08:43:11 ID:EEv6zNBS
>>417
見つかりました!ありがとうございました!
420名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 13:11:18 ID:HqkIv9Zd
導入済みソフトウェアを再インストールせずにXPにアップグレードする方法はないですか?
421名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 13:17:52 ID:uV7X4HQN
XPにアップグレードってあんた・・・
422名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 13:32:11 ID:wWKQ7Xkj
ないです
423名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 14:11:59 ID:VkpWWETs
XPにうpぐれーどwwwwwwwwwwww
424名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 16:00:34 ID:k89VM3Il
ある意味アップグレードだろ。Vistaは\(^o^)/オワタし
425名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 16:38:19 ID:vbItp+78
いまだにVistaは\(^o^)/オワタなんて思ってる猿がいるんですねw
426名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 16:39:58 ID:TtF7l8lk
使ってない人間からすれば7が出るし放置する方向で考えてるだろう
427名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 18:28:51 ID:q6xecUrt
IE7、気にいらねえ
上側が厚いからいやだ
6を入れようとダウソ押したら、もう最新が入っていますだと・・・
ウワーン
428名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 18:33:38 ID:1LO7S+Tf
>>427
なんでVistaなんて買ったの?
429名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 18:33:59 ID:uV7X4HQN
・・・・・・ばかすぎる
430名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 19:22:53 ID:q6xecUrt
質問します
プログラムなどダウンロードするときに、ダウン場所が選べないように思います
どこに保存されているの・
デスクトップとか指定できないの?
431名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 19:25:22 ID:jdCzdGSU
>>430
どうせうんこツール入れてるんだろ。
432名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 20:42:12 ID:UaaDM7Ot
今ブルースクリーンになったんですが、ecache.sysと出ました
ReadyBoostがどんな悪さをしたんでしょうか?
因みに、USBメモリはちゃんとRB対応品です
433名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:05:48 ID:wWKQ7Xkj
STOP 何ちゃらの行も大事
434名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:16:17 ID:9P1Use0/
410です、返事ありがとうございます。
Dドライブも含めすべてNTFSでフォーマットしています。

"コンピュータの管理\ディスクの管理"から作成した
リンクはジャンクションとして見えました。
シンボリックリンクも試してみましたがだめでした。

何がしたいかと言えば"インデックスのオプション"で
インデックスを作成する場所にドライブではなく
ユーザーディレクトリ配下のパスとして追加したいのです。

そうしたい理由はスタートメニューからサーチしたときに
一発で見つからず"すべての場所の検索"をクリックしないと
見つからないのがちょっと不便だからです。
435141:2008/12/25(木) 23:39:25 ID:Oc8my3Bq
>>427
8のβ2入れりゃいいじゃんw
436名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:41:28 ID:rnqhDhOn
>>434
スタートメニューのカスタマイズの中にすべてのユーザーを検索対象にする
感じの項目があるからそれやれば?
他のドライブでも検索するようになるっぺ
437名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 01:22:07 ID:yEeZVB5T
質問です。

【概要】C:¥WIndows¥winsxs の実容量を知りたい。

【詳細】C ドライブ (29GB) の空き領域が少なくなってきたので、
容量が大きいフォルダを調査し、
C:¥Windows¥winsxs が 8GB であることわかりました。

winsxs をネットで調べると、このフォルダの中身は
ほとんどハードリンクで、実際はそれほどディスクを
占めていないとのことでした。

一方、ローカルディスク(C:)のプロパティの使用領域は、
winsxs フォルダのサイズを 8GB としてカウントしているようで、
「本当にハードリンクなの?」と疑っております。

つまり言いたいことは、UNIX 系の du, df コマンドで説明すると、

du -s /c_drive > df /c_drive を期待しているのに、
du -s /c_drive = df /c_drive で解せん。
情報くれくれ。

ということです。以上、よろしくお願いいたします。
438名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 05:21:49 ID:rnqhDhOn
>>437
いくつかの小さなファイルが出来てますからハードリンクのみってことはないですけど。
実質は一般的なシステム構築で400MB程度だそうです
では何故実質よりも巨大にカウントしちゃうのかですけど、取得方法に問題があるからです
まぁAPIの互換性の問題もあるので必ずしも問題ってわけじゃないのですが、ややこしくして
るのは事実
基本的にWinSxSは気にしないことです
実質は先ほど述べた程度の容量しか消費しません
触れるな気にするなが基本です>WinSxS
システムパーティションの容量に問題があるのでしたら、パーティションを拡張するなど、調整
することです
だいたい29GBって結構少なめですよ
一応問題は無いですが、使用者の使い方やアプリケーションの作業用などに余裕を見ておく
べきです
最低でも40GB〜をお奨めします
439名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 07:52:25 ID:efzfa1tt
>>436
できました、ありがとうございました。
440名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 11:55:08 ID:trqLGoNs
さっきスリープモードにしようと思ったら問題が起こったので質問します。
スリープのボタンを押した後もモニタだけ消えて電源は落ちませんでした。
そこから放置しても消えることなく、起動ボタンを押しても再開すらしません。
仕方なく電源ボタン長押しで強制終了させたんですが、どういう問題があってこうなったんでしょうか?

FUJITSUのノートです。
お願いします。
441名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 11:57:30 ID:VSnbl7Yt
富士通 FMV BIBLO Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224334032/

【富士通】LOOX U & Lifebook U 37台目【UMPC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1228721920/

【タブレットPC】LOOX P/P82x0 Part12【富士通】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224643455/
442名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 12:19:24 ID:h7S8OVbO
調子乗ってUltimateにしたんだが・・・
個人用としては金の無駄なの・・・?
443名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 12:49:10 ID:JKWPs6JX
心配するな、お前の人生ほど無駄じゃないよ。
444名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 12:51:07 ID:DdMHm0T8
新しく起動させたプログラムを最前面に表示するのはどうすればいいのでしょうか?
↑のキーワードで検索したら「PC設定のコンビニ」が出てきて
設定を変更するスクリプトみたいなのを仕込まれるようで嫌でした。
手動で設定する方法を教えて下さい。
445名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 14:41:25 ID:EFhvmM/i
質問です

概要:
以下の構成でSTOPエラーがでる

M/B GIGABYTE GA-X38-DS4(F3-BIOS)
CPU Core2Quad Q6700(定格)
RAM 2GBx4(UMAX)
HDD 1TBx2(HGST+Seagate)
VGA Geforce8800GTx2(SLIではない)
OS WindowsVista 64bit Ultimate
PW SuperFlower 1000W

OSのインストールは無印の状態であとからアップデートをかけてSP1にしています
SP1にする前もしたあともエラーがでます
発生タイミングは規則性がなく起動時でもメッセ時でもアイドル状態でも起こります
種類もいろいろでIRQL_LESS_OR_EQUALが比較的多い気がします

今さっき知ったのですが
http://support.microsoft.com/kb/929777/ja
このSTOPエラーはインストールに成功・SP1あてた後も出続けるものでしょうか?

マザボ・電源交換しても同じ現象が起きており困っています
(マザボはASUS P5Q-E 電源はSeasonic600W)
メモリも買った当初にMEMTEST86+で1日中回しても特にエラーは出なかったので(その時からこのようなエラーが・・・

よろしくお願いします
446名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 15:27:46 ID:GGFfOPt8
関係無いと思うけどGIGABYTE EP45関係の前スレに
UMAXだと正常に動かない人が何人かいたな
デュアルチャンネルだとなぜか再起動繰り返したりとか
447445:2008/12/26(金) 15:45:27 ID:EFhvmM/i
>>446
ありがとうございます
さっそくググってみましたが何件が報告ありますね・・・
一応メーカーだと動作OK機種なんですが
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
メモリ安いうちに買ってしまおうかなぁスポット価格上がってるみたいですし
448名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 16:03:50 ID:rnqhDhOn
>>447
メモリでしょうねぇ
個体差かもしれません
メモリ挿す順番を変えてみたり、電圧を微妙に盛ってみるとか
BIOSをβでも良いので最新にしてみるとか
449380:2008/12/26(金) 16:30:27 ID:ZqJvXdLl
>396
音声の件サンクス
おそレスすまそ
450445:2008/12/26(金) 17:16:51 ID:EFhvmM/i
>>448
ありがとうございます
メモリー買うとします・・・

どこかお勧めのメーカーありましたら教えていただけると幸いです
451名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 17:36:11 ID:Ld56ICZ/
>>442
なんちゃらバックアップとか動く壁紙wとか、ステキな機能がついてていいジャンw
452名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 17:43:07 ID:rnqhDhOn
>>450
いやまぁメモリ買うなら私に相談するのはやめて^^;
買わないでどうにか試すなら先ほど書いたとおり
それでも駄目なら買えば良いけど、何買うかなんて関知しない
ちなみにギガバイトのマザーボードのメモリ互換リストに載ってるの買うのが確実
ちなみにUMAX2GBはそのリストには載ってない
453445:2008/12/26(金) 18:11:48 ID:EFhvmM/i
>>452
失礼しました

βBIOS(F4e)や順番はやってみましたので(電圧は今試してます)
言葉が足りませんでした

気分を害されたら申し訳ありません
454名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 18:54:27 ID:CkN1L+ro
>>453
気分を害するとか以前にこのスレで聞くのがまちがっとる
455名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 19:53:49 ID:x/xOuubV
cookieが、どうしてもまとめて消えません。
と言っても、1つ1つ手動削除でもcookieが消えてくれません。

フリーソフト使わないと何故か消えなくなって困ってるのですが・・・
何故なのでしょう?
同じような症状の人は居ませんか?
456名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:11:26 ID:jYvzpOlC
ブラウザ変えれば。
457名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:18:59 ID:x/xOuubV
>>456
何とか自己解決した。

IEオプション→詳細設定→リセット

これで何故か直った。
どうやら説明書きによると、IEが逝かれた時は、こうすれば直るようだ。
458名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:49:29 ID:9BMEreGP
Virtual Pc 2007にゲストOSでVista入れたけどAero使えないんだねw
459名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 21:05:08 ID:CkN1L+ro
>>458
DirectXっていうかDirect3Dをネイティブに扱えないからね
Aeroの条件満たせない
他の仮想PCとかでもDirectXや3Dはソフトウェアエミュレート
どれ使っても無駄
仮想PCからホストのハードウェア(この場合はGPU)を仮想共有
する仕組みが無い
問題はOSだけじゃなくてハードからOS〜さらに仮想PCソフトまで
全体のこと
まぁあと5年ぐらいかかるんじゃないかなぁ
460名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 21:44:00 ID:QGFbwdB6
Win7で、ソフトエミュレーションするとか言ってたから、
5年も待たないでもAeroくらいなら何とかなるようになるんじゃない?
461名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 22:13:31 ID:5d9+y8WM
この前、ログイン画面が「ようこそ」から進まなくて何度か強制終了させてたら
「スタートアップ修復」なる項目が出てきた。
指示通りにして無事ログイン出来たんだけど、この不具合って結構あるのかな。
462名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 22:30:46 ID:qSfHTW9L
ない
463名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 22:43:10 ID:CkN1L+ro
そもそも強制終了自体ほとんどやった記憶が無い
ログイン画面からログインして進まないってことも無い
スタートアップ修復なんて必要としたことがない
結構あるのかと聞かれたら安定してるPCのユーザーは
ほとんど見たこともないだろw
464名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 23:17:40 ID:+EQGEArx
vistaにしてから強制終了したことないな
465名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 00:29:20 ID:GGYtJcdC
質問です

HDD1 C: Bootmgr D:XP
HDD2 E: Vista

VistaをコンプリートバックアップするとBootmgrがあるC:パーティションまでバックアップしてしまいます。
Vistaだけバックアップしたいので、Bootmgrなどのブート関連のファイルをE:に移動させたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
HDD2をバイオスで一番上にして、VistaのDVDから立ち上げてスタートアップ修復しても駄目でした。(システムパーティションが見つからないみたいなことをいわれました。)
Vistabootproでも書き込まれませんでした。
466名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 06:37:11 ID:FZaA5PqN
しつもんします。
ieなどを、6つくらい同時に開いていると、
下のタスクバーの表示にie6とかと一緒に1つに表示されます。
6つでも8つでも下に同時に別々に小さく表示できますか?
467名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 06:37:50 ID:FZaA5PqN
ie7です。
468名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 06:57:10 ID:UfyEjVPk
>>466
タスクバーを右クリック→プロパティ→タスクバータブで「同様のタスクバーボタンをグループ化する」のチェックを外す
469名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 10:49:33 ID:yE3ZiYhG
>>465
新たにブート関係を別のドライブに移すには手順がある
まず新しいドライブのOSのパーティションをアクティブにする
んでそのあとブート関係を修復する
VistaのDVDから起動してスタートアップの自動修復は無理で
その先のコマンドプロンプトでやる
diskpart
list disk(認識できるHDDのリストが表示される)
select disk x(x=目的のdisk番号)
list partition(選択したディスクのパーティションのリスト)
select partition y(y=Vistaのインストールされてるパーティション番号)
active
exit
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
470名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 11:25:56 ID:YSNGlWlS
Vista Home Premium がプリインストールされた
ノートPCを買いました。これ、リモートデスクトップ
使いたいときには何かにアップグレードしないとダメなんでしょうか?

VNC で済ますという手もありますが・・・・

XP Home にもリモートデスクトップではログインできなかったし
やっぱ〜 Home ってのはそういうもんなんですかね。
471名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 11:52:03 ID:FZaA5PqN
>>468
できました。ありがとうさまです
472465:2008/12/27(土) 12:10:19 ID:GGYtJcdC
>>469
超サンクス
473名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 13:16:39 ID:PPccb2eP
>>470
そういうもん。リモートデスクトップで他のPCを操る事はできても
操られる事はフリーソフトを使わない限り無理。
474名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 14:03:08 ID:Lfbq2bLr
困ったぞ・・・
昨日あたりから画像ファイルがプレビュー表示できなくなったorz
しかも一部のファイルだけ。拡張子ごとじゃなくてjpgでも表示されないのとされるのがある。
ちゃんと中アイコン以上にしてるし「常にアイコン〜」にはチェック入れてないし
パフォーマンスオプションの「デザイン優先」にはチェック入れてある。
ディスクのクリーンアップしても駄目だった。

急に動かなくなってメモリ差し替えたんだけどそれが原因なのかな。
あれ結構便利なのにorz
475名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 14:38:58 ID:gCc+jmdc
パソコン超初心者です。
この度パソコンを買おうと思い、色々調べてたのですが、Vistaの中にもBasicやhomePremiumなどがあるようですが、どのような違いがあるのでしょうか?
476名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 15:19:37 ID:HtHcdTiq
477名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 15:21:05 ID:Qoko2m30
質問です

オンラインゲームをしているのですが、起動のたびに実行を許可するかというダイアログがでてちょっと面倒です
program fileというフォルダにインストールしなければいいと書いているサイトがあったのですが
Cドライブ以外にんストールしても問題なくうごくのでしょうか?(モンスターハンターです)
478437:2008/12/27(土) 15:31:24 ID:f20I5VZM
>>438
大変、参考になりました。
パーティションのサイズを調整する方向で検討したいと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。
479名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 16:56:29 ID:V95YbMYX
>>470
BusinessかUltimateにうpグレードすれば可能。
480名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:46:43 ID:752osbN/
>>477
別にprogram fileを避ければ良いだけなんだから
Cドライブに新しいフォルダ作ってそこに入れたらいいと思うけど不具合でるゲームはあるよ
一回試しにいれるかモンハンのスレで聞いた方が良いと思う
481名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:53:49 ID:TVJ17O2w
っつーかUAC無効でダメなの?
482名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 18:05:17 ID:qZPLc0gH
>>477
プロパティから常に管理者権限で実行するように設定しれ 
483名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:24:18 ID:xEpQhfDa
質問させてください。XPの時は縮小版をキャッシュしないをチェックすることでサムネイル
dbを勝手に作らせないようにできたと思いますがVistaではどこをいじったらよいでしょうか?
よろしくお願いします
484名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:03:23 ID:Qoko2m30
>>480
C:に新たなフォルダを作ったけどダメでした・・・
ゲーム自体は問題ありませんが、やはり毎回許可する?ん?ってダイアログが・・・

>>482
mhf.exeをプロパティで開いてみたんですけど、わかりませんでした
よければ手順を教えていただけますか?
485名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:22:13 ID:fj3h+yeo
>484
調べてみたら、Monster Hunter Frontier は
nProtect GameGuard を使ってるみたいやね。

GameGuardは行儀悪いっつーか
システムに深入りするソフトの代表だからなあ…。
こればかりは毎回UACを見るしかないかも知れん。

とりあえず起動用のショートカットのプロパティで
常に管理者権限で実行するオプションないかな?
UACには聞かれることになるかも知れんが。
486名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:23:07 ID:psPHm0SK
>>484
だから〜プログラムの起動時にUACが警告出してくるならそれは
管理権限必須のプログラムだからProgramFilesとか関係ないよ、たぶん

UACが有効なら管理権限を必要とするプログラムは許諾聞いてくるから。
これ仕様
UACを無効にするか、ポリシー弄って昇格を自動にするか(フリーのツール
で設定できるものもある)
・UACを無効にすればセキュリティにリスクを負う
・ポリシーで自動昇格にするとセキュリティリスクを負う(UAC無効よりは多少マシ)
・NortonUACを使って、許可したプログラムだけ自動昇格で許可してないプログラムは
従来通り昇格時に許諾
487483:2008/12/27(土) 20:59:35 ID:xEpQhfDa
すいません自己解決しましたので取り下げます
488名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:07:12 ID:Qoko2m30
>>485
そうなのですか、ややこしいソフトみたいですね。
たったひと手間なので、我慢して毎回許可しようと思います。
ショートカットのプロパティでは、管理者権限で〜のチェックボックスがグレーになっており
選択できない状態でした。

>>486
もう少し勉強してセキュリティを弄っても大丈夫な知識がつきましたら、
教えてくださったようにカスタマイズしてみようと思います。
このソフトに限らず同様の方法を他のソフトでも試してみたいと思います。
回答くださったみなさんありがとうございました。
489名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:10:25 ID:cVPC9hV6
>>488
カタカタカタ
カチャッ!
ディドゥーン!
\   )ヽ_人ノ、,、ノヽ /(   /  
    ヽ`ヽノ  ∩___∩  ヽ_ノ(  
   _ノ(ヽ、.  | ノ      ヽ  /) \_ ボンッ!
     )(((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))  (    
    //∠彡    ( _●_)  |_ゝ \'\
     ( ___、    |∪|    ,__ )
         |      ヽノ  /-
490名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:33:44 ID:B1fcKtW3
さ、次の質問君どぞ
491名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:35:37 ID:ciV6Aytj
管理者権限がないと駄目、ってのはまだ許すとしても、
管理者権限があると出来ない事が沢山あるのが本当にうざい。
管理者権限があったら全てを可能にしろよ…
492名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:53:56 ID:psPHm0SK
>>491
愚痴はどうでも良いんだけど、今時管理者アカウントを野放しにしてるOSなんて
ないよ?
LinuxとかMacOSXにしろ、Root権限と管理者アカウントは同等ではないし。
管理者アカウントならすべてを可能にするって考え方自体古すぎる
まだUACなんてマシだってw
管理者アカウントなら昇格の許諾だけで良いから^^;
他は毎度アカウントとパスワード聞いてくる
493名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:55:38 ID:psPHm0SK
いつまでも自分一人で使うんだから自由にしろってひとりよがりっす
ネットワークに繋がないならそれも良いけどね
他人に迷惑書ける可能性がある以上最低限のセキュリティ仕様の
流れは容認していかないと・・・
494名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:25:03 ID:0sETEjdr
質問です
言語バーをスタートボタンの右横に配置したいのですが
設定項目がなく、デフォルトの右側か復元でデスクトップ上にしか移動できません
方法をお知りの方いましたら教えてください
495名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:49:21 ID:psPHm0SK
>>494
_
496名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:02:59 ID:+Z4oRz+V
>>494
タスクバー右クリックで出てくるツールバーでクイック起動のチェックをはずし
言語バーのチェックをつける
497名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:03:10 ID:0sETEjdr
>>495
勝手に右横に移動なってしまったという人がいたので
設定で変更できるのかとも思ったのですが・・・
ありがとうございました。
498名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:07:45 ID:+Z4oRz+V
>>497
>>496 でできるけどクイック起動を出すともとにもどります。
499名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:11:05 ID:0sETEjdr
>>498
やってみたのですが、やっぱりデフォルトの右側になっていしまいます・・・。
500名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:13:37 ID:0sETEjdr
ごめんない。もう1度やってみたらできました。
ありがとうございます。
501名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:17:39 ID:mb5aS9mq
聞きたいのですがVistaは今買ったら何時まで使えるの?
長く使いたいんだが……
502名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:23:48 ID:zQtvo7yM
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA
延びるかもしれん

まあ 7 が出たら 7 を使いたくなるような気はするが
503名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:39:49 ID:mb5aS9mq
>>502
携帯だから見れん…
504名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:43:55 ID:5lqln1NZ
>>503
しねばいいのになぁ
505名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 23:58:06 ID:mXOB14jK
慣れればなんでも一緒
家には各種OSの入ったPCが現役で活動中
7が出るころはi7のPCを組むことになるかな
それぞれに対応鶴あるから増える一方だ
506名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 00:16:06 ID:E86PiHm7
>>504
お前がなw
507名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 00:39:15 ID:zHYyjStl
許可を求められて、許可すればその操作が出来るならいい。
許可なんか求められず、ただ出来ないんだもの。
例えば、管理者権限で起動したファイラで、
ネットワークドライブにアクセス出来ない。
同じファイラを管理者権限じゃなくて起動すると、
ちゃんとアクセス可能。
意味が分からない。
508名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 00:50:46 ID:vfZBRIMs
UltimeteのWindows Complete PC Recoveryって
バックアップファイルが保管されたディレクトリにNTFS圧縮かけても、
回復コンソールからちゃんと復元できますか?
ためしにチョろっと先頭部分だけzip圧縮かけてみたら、
かなり縮みそう(圧縮率50%に迫る)なので、
NTFS圧縮でもかなり期待できそうだと思うのですが。
自分でいろいろ試すには現在HDDの容量が厳しいので、
ご存知の方いらっしゃいませんか。
509名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 09:21:16 ID:2tJGqGaj
xpから乗り換えたんだけど
エクスプローラー上でDVDドライブをクリックした
だけでトレイが開いちゃうのを直せますか?
取り出しのみで開かせたいです
510名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 10:07:51 ID:I/DfXS3A
>>509
それは故障でなければ、何らかの常駐ソフトがドライブを監視してないか?
511名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:02:16 ID:7glXZQoH
常駐?ドライブが空なら開くようちも
512名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:28:38 ID:E86PiHm7
Vista biginessとHPのバージョンの違いって何?
513名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:34:57 ID:kcUTlCT7
>>509
XPからアップデートインストールならドライバ腐ってるかもね
514名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:17:07 ID:bW1laHy6
515名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:22:20 ID:/dXBkPq8
ユーザアカウント設定を切るためにProgramFilesにインストールしたJaneやその他のソフトをそのままDドライブに移したいんですが、
どういった手順でやればいいですか?
516名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:32:08 ID:R8OkCJoF
Janeの場合はフォルダごとそのまま移動しちゃえば、あとはショートカットを修正するだけだと思う
他のソフトは判らんなぁ、ソフト毎に対応は違いそうだ
517名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:36:30 ID:tDPfA8gD
VISTAに対応しているMS製以外のプロセスエクスプローラーを探してるんですがありますでしょうか?
できれば日本語に対応しているものがあるとありがたいです。
518名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:05:54 ID:/dXBkPq8
>>516
ありがとうございます。
インストールしたソフトの場所を移動させるときは一度アンインストールして移したい場所に入れ直さなくてはいけないと聞いたんですが、
Janeはその作業をしなくてもいいんですか?
そもそも私の聞いたことが根本的に間違っていたのでしょうか?
519名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:13:24 ID:HC8M/boi
>>518
ソフトの話はそのソフトの板/スレで
520名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:24:49 ID:/dXBkPq8
>>519
わかりました
ありがとう
521名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:30:55 ID:TZJzK881
>>520
まぁ一応UACによるリダイレクトが絡むのでこちらで回答
OSのルートドライブのProgramFilesのJaneのフォルダと
Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Progra
mFilesのJaneのフォルダを別の場所にコピーしておく
んでJaneをアンインストール
あとは自分の好きな場所にコピーしておいたJaneのファイ
ルを上から順番にコピーしていくだけ
522名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 16:47:36 ID:I/DfXS3A
>>511
え、うちは空でも開かない。
っつー事は、どこかに設定があるのか。
523名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 17:07:43 ID:UsUn+Ykl
>>522
ダブルクリックで開くよ
524名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 18:21:18 ID:emKYr94w
ウインドウの周囲の影を消すには、どうすればいいの?
マイコンピュータを右クリックして、プロパティを選んで、
「詳細設定」タブの、「パフォーマンス」の「設定」の中の項目を見ても、
ウインドウの周囲の影を消すって項目は無いんだけど。
525名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:24:14 ID:LYmb6ibL
>>524
ウィンドウの色とデザイン→クラシックスタイルのデザインの設定→効果→
メニューの下に影を表示するのチェックをはずす
526名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:25:52 ID:bW1laHy6
>>523
うちは開かないな
ディスクを挿入してくださいと表示が出るだけだ
527名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:58:26 ID:emKYr94w
>>525
「ウィンドウの色とデザイン」って所が見つからないんだけど、どこにあるの?
コントロールパネルには無い。
528名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 20:00:16 ID:rJg0/bFW
>>527
デスクトップ上で右クリックすると何かが現れる
529名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 20:00:55 ID:rJg0/bFW
個人設定ね
530名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 20:01:44 ID:emKYr94w
>>525
見つかった。でも、そこのチェックは外してあった。メニューの下の影じゃなくて、
ウインドウの周囲の影を消したいんだけど。
531名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 20:07:50 ID:emKYr94w
システムのプロパティを開いて、「詳細設定」タブの、「パフォーマンス」の「設定」の中の
「パフォーマンスを優先する」を選んだら、その下のチェックが全部外れて、
ウインドウの周囲の影も消えた。
そこで全部チェックをつけて、1つ1つ消しながら確認したら、
上から8個目の

デスクトップコンポジションを有効にする

のチェックを外したら、ウインドウの周囲の影が消えた。
どうも、お騒がせしました。答えてくれて皆さん、ありがとう。
しっかし、ビスタになって、コントロールパネルは、ほんと使いにくくなってるね。
「システムのプロパティ」を開くのすら、どうやって開いたらいいのか分らず、ひと苦労だ。
532名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 20:57:27 ID:TZJzK881
あひゃひゃ デスクトップコンポジション切るとかありえね〜
533名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 21:57:40 ID:GSH2q3IN
慣れればvistaの方が扱い易くなるよ
534名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:03:04 ID:bVA3OhiO
LinkStationをネットワークに繋いでいるんですが
PCを(再)起動する度に「ネットワークドライブに再接続できませんでした」と最初に表示されて
コンピュータでアイコンをクリックして手動で接続しないとアクセスできません

ログオン時に自動で接続させるにはどうすればいいでしょうか
535名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:06:50 ID:bW1laHy6
>>531
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/20/news073_2.html
低スペックのパソコンで無い限りAeroは有効にしておいたほうが
動作は軽いといわれているけどね
どうしてもウインドウの周囲の影が消したいのならしょうがないけど
536名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:12:21 ID:2tJGqGaj
>>513

クリーンインストールなんだよね。
常駐もとくにないからなぁ

間違って1クリックすること多いから1日に何回もトレイ開くwww
537名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:23:05 ID:R8OkCJoF
・ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する
・デスクトップ コンポジションを有効にする
の2つはオンにした方が良いと思うぞ
538名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:06:32 ID:jm//xGCq
質問です。
概要:
以下の構成で散発的にフリーズ、又はBSOD→強制リブートになる

M/B ASUS M2N32-SLI Deluxe Wifi/AP
CPU Athlon64 X2 5000+BE
RAM 2GBx4(UMAX)
HDD 500G*1(system),1T*1(data)
VGA RadeonHD3870
OS WindowsVista 64bit Enterprize (SP1)
PW Owltech 600W

フリーズはブラウジング中が多いですが、
ログオン直後や、boot時にフリーズする事もあります。
イベントログには、
EventID:15016
サーバー側認証用のセキュリティパッケージKerberosを初期化できません。
データフィールドにはエラー番号が格納されています。
とあり、TechNetを見ると以下のような説明がありました。
ttp://technet.microsoft.com/en-us/library/cc727677.aspx

Microsoftは無視しても問題ないと言ってますが、
毎日5〜6回はフリーズするので無視できません。
研究に使用しているので、何とかしたいです。

試してみた事(でも解決できず)
・Kerberosを停止
・診断スタートアップで変な所が無いか確認
・memtest
・クリーンインストール

アドバイス宜しくお願い致します。
539名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:11:50 ID:PSZgUeHW
>>538
原因は別にあります
Kerberosのこのエラーは関係ないっす
540名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:15:44 ID:ipmvJlg3
PenD機にVista積んだら熱で茹蛸になりそうです
541名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:16:57 ID:WciYwJzd
BSOD の
STOP なんちゃらと
なんちゃら.sys を見る
542名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:21:57 ID:OmOXjwGX
メモリテストと電源交換。
543名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:22:17 ID:jm//xGCq
>539,541
有り難う御座います。
またBSODになり次第、確認してみます。
544名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 02:23:17 ID:jm//xGCq
>542
電源の方も、確認してみます。
有り難う御座います。
545名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 05:53:37 ID:rdDbcMJ3
>>535
なるほど。勉強になった。ありがとう。パソコンの性能が高ければ、
エアロ(アエロ?)が有効な方が負荷が少なく速いって話は、一応、知ってたけど、
そのページは解説が分かりやすくて勉強になる。

自分のはコア2デュオ2.5ギガでメモリも2ギガなんだけど、体感的には、
エアロ(アエロ?)を切っても体感できる速度は変わってない。
546名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 06:03:30 ID:gMgflnRB
>>545
その性能だったら、メニューやヒントの視覚効果を無効にすればよりサクサク動くよw
547名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 06:35:53 ID:SPs5uW8c
起動時と終了時が異常におそいのですけど、
速くする方法ありますか?
548名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 06:38:40 ID:gMgflnRB
Vistaでは、SendTo フォルダの中にフォルダを作ってアプリのショートカットを入れておくって小技は使えないのかな?
俺が今まで使ってたWin2kではそれが出来て、用途別に仕分けできて非常に便利だったんだが。
549名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 07:15:25 ID:FSStHlhK
>548
SendToフォルダの位置が判らんってこと?
VistaのSendToフォルダの位置は

C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

に変わってる。ちなみにもっと短い名前として

shell:sendto

でも行ける
550名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 09:16:51 ID:qhzPBunR
ファイル名を指定して実行にSendToといれても表示出来ないんだな
XPでは出来たような気がするけど
551名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 11:49:55 ID:rtCsfjl6
すんませんOSがインスコできなくて困ってます。
アドバイスあればオネガイします。
板はBIOのTA780G M2+
CPU:8450e
メモリ:PC800 2G*2
OS:vista ulti
HD・DVDドライブ共にSATA
メモテストでは問題出ず。
状況はインストール最後の処理実行中の前に再起動
ハードウェアモニター画面に移行して何ともできず・・・・。
ここでディスク読みこますとまた最初からインストール開始
の無限ループです。
何が原因なのか分かる方いますか?
BIOSの設定とかに問題あるんですかね?
マザボ板でも質問しましたが反応がないのでマルチすみません。
552名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:20:38 ID:GB1nmQnj
>>551
他のOSはインストールできた構成なのか?
あるいは、DVDを第一起動ドライブにしたまま、キーを押してまたDVD起動してないか?
553551:2008/12/29(月) 12:35:58 ID:rtCsfjl6
>>552
レスありです。
他のOS持って無くて試せない状況です。
今まさに使ってるPCはメーカーものでXPのリカバリディスクしかない・・。
DVDを第一起動にしたままだけど?
キーを押さないとハードウェアモニター画面で何事も無く時間がすぎていくし
今第一起動をHDにしてキー押したけど状況は変わらずです。。。
554名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:44:05 ID:KXk3UNq2
そもそも「ハードウェアモニター画面」って何?
ブートに関連する内容で、こんな名称、聞いたこと無いんだが
555名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:48:10 ID:CI0QG4yu
>>553
基本的にOSのインストールはHDDを第一起動にして
どれかのキー(マザーによって違う)を押してDVDブートさせる
後は画面の指示に従うだけ

ハードウェアモニター画面が出るってことだけど
ハードウェアに何らかの障害が起きているってのも考えられる
CPUの温度は適正か?メモリテストはパスするか?などをチェック
あとハードウェアモニタでアラームがセットされていないかも確認してみて
556名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:14:53 ID:E4J5HInp
>>548
フォルダを使った小分けは出来んようになった
しょうがないから殆どSendTo専用のソフトだけ入れるようにしたよ
557名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:31:00 ID:PSZgUeHW
>>553
どうでも良いけどそのマザーボード、8450eに対応してないよ^^;
558名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:31:43 ID:DzHTRfgQ
>>534
UAC無効にするしかね〜な
559名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:46:51 ID:MLS1le/q
VistaにもSendToあるぞ
ちょっと奥まってるが

<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
560名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:48:04 ID:MLS1le/q
と、勘違いしてた
ごめん
561548:2008/12/29(月) 13:48:47 ID:gMgflnRB
>>556
ああ、やっぱりそうか・・・・
便利に使ってたから無くなったのは残念だ。
562名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 14:00:04 ID:kGyI6m/H
オレもスタートメニュー丸ごとコピーしてたんだが・・・
563名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 14:41:02 ID:E4J5HInp
>>561
所謂裏技的な使用方法がSendToの仕様変更によって出来なくなった一例だと思うが、
めんどくせーって文句言ってもいいぐらいには改悪だと思う
仕様変更による何らかの内部的メリットは享受してるんだろうけども
564551:2008/12/29(月) 14:56:28 ID:rtCsfjl6
>>554
繋いでるハードウェアの状態を示す画面で、その画面に入ってすぐ何らか
のキーを押さないとディスクを読みださないんです。

>>555
障害らしい表示は無いデス。温度も適正でメモリのテストはパスそてるんですが・・・。

>>557
マジですか>< これが原因なんかいな・・・。
565551:2008/12/29(月) 15:00:51 ID:rtCsfjl6
よくよく公式見たらAMD Phenom X4対応かい・・・・
死にタイ
566名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:05:12 ID:PSZgUeHW
>>565
マジときかれるもなにも、ふつー最初に対応CPUとかメモリとか調べて買わない?
CPUサポートリストに無いもの買っておいてマジとかきかれてもなぁ
567名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:11:22 ID:CI0QG4yu
>>565
大丈夫だ、これを見るんだ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/price.html
■ソフマップ 秋葉原 パソコン総合館・ソフマップ 秋葉原 リユース総合館・ソフマップ 秋葉原 本館
AMD Phenom X4 9550(Socket AM2用CPU,クアッドコア,TDP 95W) 9,980円
各店限定30個。1月3日(土)日替わり特価。
568名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:18:42 ID:zs3xj8x0
そしてまた押入れの肥やしが増えるんですね
569名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:31:55 ID:k/CxDNp8
>>534
接続できない理由による。
UACが邪魔してるなら、タスクスケジューラを使うのがいいかも。
570551:2008/12/29(月) 19:27:46 ID:rtCsfjl6
お騒がせしました。
パーティーション区切らなかったらインスコできました・・・。
レスくれた人ありがとう。
571名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 23:46:40 ID:OmOXjwGX
別のOSは、KNOPPIXで試せばいいじゃん。
572名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 06:43:06 ID:2m27DQGc
パーティションについて質問します

ディスクの管理からDドライブ作成しようと思いCドライブを圧縮するのですが、アクセスが拒否されてしまいます。
EASEUS Partition Managerのソフトでもエラーが出て無理でした。
リカバリからは作成できるのはわかるんですが、バックアップ用のディスクを持っていないので、
できれば、管理から行ないたいのですが・・・
助けてくださいお願いします。

VAIOノートで一応Cドライブ以外にCドライブの前にリカバリ領域があります(EISA構成)

573名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 09:03:05 ID:hjpbz178
質問します
外付けhddを?いだときに、順番を更新順とか種類順とかに変えたいのですが、
上の表示押してもアイコンとか詳細とかしかでません。
どうすればできますか?
xpのときは、すぐできたと思います
574名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 09:03:37 ID:hjpbz178
繋いだときです
575@株主 ★:2008/12/30(火) 09:05:16 ID:CzbctedW
右クリック→並び替え→その他
576名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:09:13 ID:4SHsNy3W
>>573
コンピュータの管理でドライブレターの変更でOK
577名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:17:53 ID:pQFxcS52
ねーよw
578名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:33:57 ID:oFH/d5ND
>>572
Windows上からのシステムパーティションの変更とかいろいろ制約あるから^^;
出来れば、市販やシェアウェア版のブータブルCDもしくはDVD作成機能(USB
メモリでも良い)のあるものを使って、ブータブルメディアを作る
ブータブルメディアから起動して(BIOSによってことなる)、そこからパーティショ
ンを操作するのが良いよ
Vistaのディスクの管理は基本操作しかできないし、制約多すぎるから諦めて。
なんらかのロックがかかった状態だとWindows上からは出来ないから。
あとVAIOノートといってもいろいろあるから型番ぐらいは書こうね
とりあえず市販レベルのパーティション管理ツールでやってみ
579名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 16:33:38 ID:MU5RI9Uq
確か前スレで、32bitUPGのプロダクトキーが64bitでも使えるのかってあったけど、キーは通ったよ。
認証はしてないけどね。
手順としては、Vista 64bit SP1 DSPをキー入力しないでインストール。
その後、32bit UPG(SPなし)のキーを使ってインストールって形でした。
580名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 17:04:01 ID:Yjl2Mb3f
昨日から電源いれてもセーフモードの画面までしかいかなくなり
セーフモードから起動しても真っ暗なまま起動しません
BIOSとセーフは起動するんですが他が起動できません
解決策ってありますか?
581名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 17:21:45 ID:I0+JQEIt
>>580
もうシステムが起動しないんだから(セーフモードでも)、出来ることは限られてる
インストールDVDやシステム回復オプションから起動してシステムの復元、コンプ
リートPCバックアップからの復元、バックアップツール使ってバックアップがある
ならそこからの復元、リカバリ(再セットアップ)、OS再インストール
なにやってそうなったのか分からないけどそんなものさ〜
582名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:06:01 ID:FKa3HUgG
>>580
* 雑誌付録・ネカフェ・友人宅等、何らかの手段で1CD Linux(KNOPPIXやUbuntu)を入手。
* 1CD Linuxで起動。
* (失ったら死んでしまうような)大切なデータを、外付けUSBメディアにバックアップ。
* PC付属の取扱説明書をよく読み、リカバリ。
583名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:26:37 ID:nkAwZAVu
デフラグについての質問です
週に一回勝手にデフラグするような設定にデフォでなっていたのですが、月に一回にしても問題ありませんか?
というかどの程度すればいいのか・・・。必要ないという話もききますし

みなさんの設定はどのような感じになってるのでしょうか?
584名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:31:59 ID:O3nuqs31
HDDをパテ切ってCドライブにOS入れてるからデフラグなんて殆んどしない。
585名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:32:49 ID:9cmZNw1j
>>583
私は、デフラグは Perfect Disk を使ってる。
一日に何回もやるよ。
ファイルの断片化のみ解消で、空き領域を詰めたりはしないが。
586名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:52:45 ID:nkAwZAVu
>>584-585
それってvista標準のスケジュールは切っておくってことですよね?
587名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:57:13 ID:I0+JQEIt
とりあえずデフラグについて興味があるならソフトウェア板あたりのデフラグスレに行った方が…
ぶっちゃけ標準のデフラグなんて使い勝手悪いし^^;
588名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:18:14 ID:nkAwZAVu
>>587
デフラグスレなんてあるんだ、行ってきます
とりあえず標準デフラグのスケジュールは切っておいても大丈夫みたいですね
589名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 20:00:35 ID:2m27DQGc
>>578
そうですか・・残念ですが、ブータブルメディア作成出来るものを探してみます。
HDDも安くなってきてるので、お金を使うのであれば外付けHDDも考えてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
590名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:35:37 ID:MEdr7L1q
なんだか通知領域に変なアイコンが住み着いちゃってるのですが
なんとか退去願えないものでしょうか

ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf147127.jpg

・IMEの「入力モード」の[あ]っぽい
・右クリック不可、カーソル合わせても「無効」の文字が浮かぶだけ
・言語バーと連動してるっぽい
591名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:48:37 ID:HbD1eN33
>>590
タスクバーを右クリックでプロパティを開く
通知領域タブのカスタマイズをクリック
該当のアイコンの動作を非表示に設定

でだめ?
592名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:51:24 ID:0TMiCTzj
>>589
アイコンだけを見ると、IME Watcherに見えるな。
ttp://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/IMEWatcher/index.html
だとすると、[コントロールパネル]の[プログラムのアンインストール]でいけると思う。
593名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:52:00 ID:0TMiCTzj

589じゃなくて590の間違い
594名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:27:02 ID:RXvXFZ7r
データ用に使っていたHDDがクラッシュして、OSが起動しなくなりました。
OS(Vista64)側のHDDは無事ですがブートローダーがクラッシュしたHDD側
にあったのか、起動しません

VistaのインストールCDで修復したいOSのリストは空白になっています
起動の修復とbootrec /fixbootと/fixmbrと/rebuildbsdを試しましたが
起動しません。BIOSの起動順も確認しましたが問題なし
OSはVista Ultimate 64bitです、解決策があればお願いします
595名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:35:42 ID:OPYOrKys
596名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 23:28:20 ID:RXvXFZ7r
>>595
サンクス
このスレにあったんですね
スレ汚しスマソ
597名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:05:32 ID:bPbIJlqA
>>594
無い。  

** 絶望的 **
598名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:19:36 ID:Qioa5Q1D
>591
隠れるっちゃ隠れるんだけど、やっぱり「<」を押すと残ってるんですよねぇ…(画像の状態がソレ)

現在の項目
○無効: 非表示<

ってな感じで、「過去の項目」に行ってくれません

>592
挙動は似た感じですねぇ
ただ、そんなん入れた記憶が… プログラム一覧にも載ってないです


悪さしないようならほっとこうかなぁ
599名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:36:33 ID:NUOsCZpB
>>598
ノートPC?タッチパッドとかついてると出たようなきもする。間違ってたらすまん。
実害なければ放置でいいんでない?
600名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 01:22:11 ID:C7k2njwv
601名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:12:36 ID:rrQCTpyN
ヘッドフォンが聞こえなくなっちゃったんですけど。
どうすればいいですか?誰か教えてください。
602名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:16:05 ID:tIzR3NDw
ヘッドフォンを買いなおしてみて下さい
603名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:22:28 ID:/W4nGdq1
vistaを再インストールしたいのですが
パーティションの分割の分割も同時に行おうと
再インストールしようとしたところ、プロダクトキーを入力して
カスタムを選択すると、
「パーテーションの分割をする場合は起動ディスクから再起動してください」
と文章があります。ドライブにOSのディスクを入れて再起動しても
今インストールしてあるvistaが通常通り起動してしまい。また上の文章が出て
しまいます。自分では起動ディスクから再起動かけてるつもりなんですが
操作が間違っているのでしょうか?
「パーテーションの分割をする場合は起動ディスクから再起動してください」
とは具体的にどのような操作をすればいいのですか?
604名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:29:50 ID:rrQCTpyN
>>602
ヘッドフォンに異常はないんです。
605名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:33:22 ID:2TNOxgnW
>>603
起動ディスクから起動したい場合、電源ONの際に特定のキーを押して
光学ドライブからブートするって物がほとんど
何のキーかはパソコンの機種によって違うので説明書を読んで調べてください
606名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:43:35 ID:ygXlSwk2
すみません。昨日からいきなり重くなったんですけど、考えられる原因は何がありますか?
状況
OS起動まで5分ぐらいかかる
アプリケーション起動や、フォルダ開いたりする時に毎回読み込みに1分程度かかる。酷いときは5分ぐらい
環境
Vista Ultimate64bit
C2D 8500E
P5Q-E
Mem 2G*2
HDD 1T 7200rpm 600G使用中

ディスクデフラグ、エラーチェックはやってみたが変化無し
仮想メモリ 無〜4096で試したけど変化無し
CPU使用率見てもさほど高くない場合でも重くなる
ウィルスチェックとADウェアは対策済み
607名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:47:36 ID:dKU6gY1L
今日ググって此処を見つけました。
37スレ( http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217928959/ )97ら辺の
「ローカルドライブ - レベルなしのボリューム」の件を自力で解決してみました。
手順を以下に記します。

(1) 1つ目のアカウントA(Administrator)の他に、2つ目のアカウントBを作ります。
(2) 3つ目のアカウントCを作ります。
(3) アカウントCをAdministratorに設定し、アカウントAを標準ユーザーに設定します。
  つまり、AからCに権限を譲渡します。
(4) Aをログオフし、B→Cと順々にログインします。
  こうすることで、Cドライブの「ユーザー」フォルダ内に各々のアカウントの名前が付いたフォルダが出来ます。
(5) コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→設定と変更
→詳細設定→ユーザープロファイル
(6) Aのプロファイルを選んで「コピー先」を押し、Bのフォルダを選んでコピーします。
(7) CからBにAdministrator権限を譲渡します。
(8) CをログオフしてBでログオンし、AとCのアカウントを消します。

この方法で、Dドライブを「ローカルドライブ - レベルなしのボリューム」に
変えてしまうことなく「ユーザー」フォルダ内のフォルダ名を変えることができます。
608名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 03:41:24 ID:70IjoQjb
vistaのサービスのこれはいらないだろう切ってもいいだろうサービスはどれですか?
609名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 03:45:44 ID:2TNOxgnW
質問です
Vistaのフォーマットは0フィルしてくれるようになったんでしょうか?
610名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 03:47:47 ID:C7k2njwv
>>609
しない
管理部分だけ初期化するだけ
611名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 03:51:25 ID:2TNOxgnW
>>610
そうですか
やはりKNOPPIXで全部消すしかないか
612名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 04:11:56 ID:hqGH/PI6
VistaのIE7なんですけど
zipファイルをダウンロードしたときに
規定では開くか保存するを選べたと思うのですが、
それが選択されず、自動的に開くを選択したように振る舞うようになりました。
元に戻すにはどうすればよいでしょうか?
613名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 04:19:43 ID:2TNOxgnW
>>612
ツール→インターネット オプション→詳細設定→Internet Explorerの設定を初期化します→リセット
これで直らないかな?
614612:2008/12/31(水) 04:22:34 ID:hqGH/PI6
>>613
どうも直らないみたいなんです。
これで直りそうなもんなんですけどね。
615名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 05:49:43 ID:oSr0nEj5
質問です。
誠にお恥ずかしい話なのですが、助けて下さい。
CドライブとDドライブに置いてあった動画をDVD−R2枚に焼きました。
が、そのやり方が何を血迷ったかソフトも何も使わずに
ただカーソルでEドライブにドラッグするという方法でした。
いくらでも入るのでおかしいと思ったのですがその場で再生した時には無事に見れたのでよしとして、
C,Dドライブにあった元の動画は削除してしまいました。

数日前にそのDVDを再生しようとしたら1枚につき2ファイルしか再生できません。
そこでまず復元ソフトを4種類使ってC,Dドライブから削除したファイルを3枚復元することができました。
でも他のファイルは跡かたもありませんでした。
あとはこのDVDに変な焼き方をしてしまったファイルを
なんとか再生できるようにするしかないと思うのですが見当もつきません。
これらのファイルを救い再生できるようにする方法はないでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
616612:2008/12/31(水) 05:57:14 ID:hqGH/PI6
解決しました。
exeはいつものダイアログが出るのに
zipは勝手に開いてしまう、ということに気づき、
lhaplus再インストールしたら直りました。
なんでこうなったのかはわかりませんが、
フォルダオプションが変だったのかもしれません。
ありがとうございました。
617名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 06:47:15 ID:2TNOxgnW
LhaplusよりLhazの方がいいよ
理由はLhaplusだとまともに解凍できないRAR書庫があるから
618名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 07:58:55 ID:LLAbJzht
質問です。

突然、右クリックメニューの新規作成からテキストドキュメントが消えてしまいました。
HKEY_CLASSES_ROOT\.txt\ShellNew\NullFileは存在しているのですがなぜでしょうか?
検索してみたところ似た症状の人がいるようなのですが、どれも納得のいく解答がありません。

> 新規作成のテキストが消えました
> http://okwave.jp/qa1048077.html

> 新規作成にテキストドキュメントがない
> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3371486.html

OSはWindows Vista Home Premium 32bitです。
直前にAdobe Photoshopをインストールしたのですが
復元ポイントはなくなってしまいました。

解決方法を教えてください。
619名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 08:00:20 ID:xd2SM+2p
ie7は、上にも見たブログなどがそのまま3つくらい残る
上にも、バーがあるみたい
そんなもの?
620名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 08:35:29 ID:C7k2njwv
>>619
さっぱり理解できない質問です
621名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 08:58:06 ID:C7k2njwv
>>615
ご臨終です
622615:2008/12/31(水) 09:25:43 ID:oSr0nEj5
>>621
やっぱりそうですかね。(泣
623名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 10:38:46 ID:xlYS/Z0h
ごめん、これってダビスタと違うの?
624名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 10:49:26 ID:6FJZUE79
>623
ダービースタリオンとは全く関係ありません
625名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:42:21 ID:w499rhsR
ここは鬱の漏れでも結構笑わせてくれる良いスレですね
626名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 15:49:23 ID:9a4hwR2P
極稀にOSの終了時に、
デスクトップ画面でガジェットが閉じがけで90秒くらい待たされるのは仕様?
 ↑
終了の緑画面にすぐに移行しない事がある。
627名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 16:23:45 ID:xlYS/Z0h
>>624
そうでしたか。
勘違いここに極まれりって感じでしすね。
失礼仕りました。m(__)m
628名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 16:28:23 ID:OB+9WZ8H
面白いと思って書いたら何の反応も無かった、まさに冬厨って感じだな
629名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 16:33:50 ID:q3PRpx84
gif画像をWindowsフォトギャラリーで表示させて動かすことはできないのでしょうか?
630名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 16:52:03 ID:SjfbZxiW
今日、VISTAにアップグレードしました。
VISTAの画面で使っている文字が、すべて
ぼんやりとして、はっきりしません。
グラフィックのドライバはビスタ用のをDLして
入れ直しました。モニターの画面位置調整も
何度もしました。なおりません。
インターネットの画面の文字は、はっきり出ます。
http://jpdo.com/sf01/129/img/8.jpg
みなさんも同じですか。
使いもしない3.5インチFDDの売れ残りを
つかまされて1万4千円も払ったのに参ります。
なんとかなりませんか。気になって仕方ないです。
631名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 16:56:44 ID:mokyhuaP
>>630
別に、ぼんやりしてるようには見えないけど。
632名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 17:24:11 ID:X/yvZZEF
633630:2008/12/31(水) 17:34:07 ID:SjfbZxiW
2ちゃんねるの字は輪郭がはっきりしてるけど
コマンドの字の輪郭がはっきりしないんです。
マウスの右ボタン押したとき出てくる吹き出しの
中の字なんかがはっきりしないんです。
気のせいじゃないと思います。今朝まで5年位
XP使ってましたので。
634名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 17:36:35 ID:xd2SM+2p
起動時に、
disk error とか出て止まっているけど、壊れたのかな?
key押したらふつうに進むけど
635名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 17:41:51 ID:OB+9WZ8H
>>633
それが現在の流行なんだよ。
俺と同じ悩みだが、Vistaを使う以上、避けられない。

ところで、なんでVista買ったの?
636631:2008/12/31(水) 17:58:48 ID:mokyhuaP
>>633
自分もVistaを使ってて分かるけど、それがVistaの仕様。
637名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 18:27:35 ID:Et6EF2k9
質問です。

Vistaのクリーンインストールでフリーズするのですが、何が原因でしょうか?
一番最初の言語とキーボードを選択するウィンドウでフリーズします。

M/B:ASUS P5B-VM
CPU:C2D E6600
メモリ:PC6400 2GB(UMAX)
※光学ドライブはP-ATA接続です。

よろしくお願いします。
638630:2008/12/31(水) 18:41:41 ID:SjfbZxiW
>>635
今まで使ってたXPは中国人から買ったもので
最初は安くてよかったけど、インターネットとか
メディアが進化するに連れてフラッシュプレーヤー
を最新のものに変えてくださいだの、DirectX9以上の
に変えてくださいだの、SMバスがインストール
されてないの警告がうざいので調べたらIAAをDLする
にも、正規品ユーザーのみ配布でDLできないので
先のことも考えて正規品にしようと思ったので。
あーあ、MonsterTV3も使えなくなったし。
紅白録画できない。がくっ。
639名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 18:47:18 ID:QqX6io4B
えーっと・・・
640名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 18:47:18 ID:OdInbNqe
サイドバーの横幅のサイズがいつの間にか変更できなくなってるようなんですけど
これはどうしてでしょうか
641631:2008/12/31(水) 18:48:08 ID:mokyhuaP
>>638
今まで違法品を使ってたのか。失せろ屑。
642名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 18:57:11 ID:OB+9WZ8H
>>638
そのXPをW2Kのアカデミック版に変えると、限りなく俺に近くなる。

俺はLogicoolのマウスドライバがW2K非対応になり、いい機会だとVistaにした。
が、そのボケ文字が絶対的に気に入らず、Vistaは寝かせてxpにして落ち着いた。

いつかメイリオフォントを完全に死滅させる改造パッチが出たら、再びVistaを使う予定。
このスレとかVistaスレで一応情報収集しているが、まだパッチは無い模様。
643630:2008/12/31(水) 19:23:00 ID:SjfbZxiW
>>642 情報どうもです。
644名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 20:19:11 ID:p3H3eh/V
年賀状作ってたんですがシステムリソースが不足していますとでました
どうゆう意味ですか?
645名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:02:06 ID:4K/umDfq
システムリソースが不足しているという意味です
646名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 23:24:14 ID:R9zOHoqX
>>644
メモリ不足です。
ビスタで快適に使いたいなら最低2ギガは実装してね。
647名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 23:46:12 ID:CuKdBT7x
BackOn Trackってなんですか
ずいぶんハードディスクを食っているみたいなので削除したいんですが
648名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 23:58:29 ID:C7k2njwv
>>647
それVista関係無い
別のアプリケーションのものだよ
NECのプレインストールなんかに使われてるRoxio BackOn Trackだと思う
649名無し~3.EX:2008/12/31(水) 23:58:41 ID:mokyhuaP
>>644
システムリソースってのは、簡単に言えば、色んなプログラムが内部的に参照しているメモリ領域のこと。
これが不足すると、それ以上のプログラムを実行できなくなる。メインメモリ搭載量とは関係無い。
対策としては、同時にいくつもアプリを起動しない・要らないアプリは終了させる・タスクトレイの
常駐アイコンを減らすなど。
650名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 03:00:56 ID:SLJZ8XhR
2台のpc(mac,windowsVista)を所有しています。
Lanケーブルは一本です。
1.はじめにmacでネットをやっていてmacをはずしてwindowsVistaにつなぎかえると
インターネットにつながりません。
そこでモデムの電源を切って再度つけるとインターネットにつながります。
2.逆にwindowsVistaでネットをやっていてmacにつなぎかえると
モデムを再起動しなくてもインターネットにはつながります。

1を再起動せずにインターネットにつなげる方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
651名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 03:07:25 ID:Y+I8Ws1l
それだけの情報では…
接続環境は?

ipconfig /renew やってもだめなら
ルータ買ってくるのが一難早いと思うよ
652名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 03:37:19 ID:VOK+DFou
デュアルブートにしてたvistaをXPからフォルダ削除で消しました
そのせいかXPからアクセスできないディレクトリが出てしまって困ってます
最終的にAdministrator権限で再取得しても上手くいきません
「x:\USERS\hogehoge\Application Dataは利用できない場所を参照しています・・・」
とアクセスするも上記になってしまい、アクセス権が奪取できてないのかプロパティも0ファイル
と返されて実際にディレクトリが空なのかも判断がつきません
なんとかアクセス権限を取得する方法はないのでしょうか
現在アクセスできないのはx:\USERS\hogehoge\やx:\USERS\Default\以下のシステム属性
のものです


653名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 03:49:04 ID:55OiPw9G
>>652
vistaのドライブをフォーマットしちゃえばいいじゃん
654名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 05:01:46 ID:fJcM38DN
もういっそ新年にちなんでHDDフォーマットして全部1からやり直せばいいじゃん
655名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 05:15:28 ID:VOK+DFou
>>652
それはちょっと・・・
ノートのため容量的に一時的ファイル移動が厳しいのと領域開放等は選択にないです
強制的に削除はUnLockというツール見つけて中身があっても実害がないフォルダで
試したところ削除は可能でした
もしや移動すればアクセス権が開放されるかと期待したのですが実行するもダメでして
フォルダ移動してもアクセス権ごと継続するようで中身が空なのか確認取れません
vistaのセキュリティが向上したためXPからは一般的操作では厳しいようです
656名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 05:16:52 ID:VOK+DFou
ミスった
>>655>>654でした


657名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 05:56:12 ID:fJcM38DN
>>655
所有権を書き換えてアクセス権も正常に変更した後でまだ削除できないようなら
Live Linux CDなどで起動してマウントして削除すれば?
658名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 10:45:31 ID:VOK+DFou
>>657
ども
数日前ubuntu LiveCDやpuppyでやってみたけど弾かれました
やはりNTFSならWindowsからやるのがいいかと思って聞いてみました
こうなると常套手段では太刀打ちできないのかなぁ
ハックというより論理エラーを無理やり読み込むような感じかも
AD-Folderっての見つけたけど意図したように使えない、困った
659650:2009/01/01(木) 11:43:35 ID:wyjYh9UZ
>>651
母親のPC環境なのでできるかぎりLANをつなぐだけでネットにつながるようにしたいのです。
なのでipconfig等もしなくてもよいようにしたいのです。
macでつながるので設定の問題で解決できるのではとおもい質問させていただきました。

接続環境は、ケーブル、モデム機器はFUJIKURA FCM150Jです。
ツール>インターネットオプション>接続>「設定を自動的に検出する」にチェックとか関係あるのでしょうか。
660名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 13:49:24 ID:qfbMH70K
無理。
ルーター買ってくるか現在の方法で諦めるかどっちか。
661名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 14:59:08 ID:SCBn2YKh
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://cha■ngi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12303■63■385/
662名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 17:05:20 ID:Y+I8Ws1l
>>659
うちが前つかってた CATV は
局側でどの Mac アドレスにどの IP アドレスを与えたかを保持してるって話だった
繋ぎ替えたらモデムの電源を抜き差ししなければリセットされなかった
663名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 17:16:59 ID:3R0ng/p9
WEB サイトに参照ボタンがあって、ローカルファイル名を設定する場合、
その入力テキストボックスをクリックして入力しようとすると、
勝手にボタンを押した事になってしまうんですね・・・
XPだと、ちゃんとボタンを押してから参照するのに・・・
664ひみつの文字列さん:2024/06/19(水) 16:37:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
665名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 18:12:29 ID:foTEOVfu
現在Atom330&SSDでvista Ultimateを使用しているのですが、OSの起動に1分くらいかかります。
車載PCな為、休止などは使用できないのです。
なんとか起動時間を30秒くらいまで短縮したいのですが、何か良い方法はありませんか?
666 【大吉】 【498円】 :2009/01/01(木) 18:34:39 ID:8lPaIXk0
>>664 ここはOSのスレ、アプリは別スレ
667名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 19:03:54 ID:RTeEwWMl
>>666
Flashスレでしたか・・
あちらに行ってみます、ありがとうございます。
668名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 19:22:41 ID:zC/CvNAR
vistaのネットワークに関する質問です。
XPSP3→vistaに変更して以来、Firefoxや2chブラウザでのインターネット観覧が
できなくなる時があります。
5分くらい経ってからブラウザなどを再起動すれば観覧できるようになります。
状況としては、
・ネットゲーム+ブラウザ+2chブラウザを起動中、Webの観覧ができなくなる
(狐はアドレスを解決しています〜で止まり、表示されない)
ネトゲは問題なく稼働する。
・「ping 2ch.net」などは返ってこない
しかし、「ping 206.223.154.230」だと返ってくる上、ブラウザでもIPアドレスを直に打ち込むと
Web観覧ができる状態。
・ネットワークと共有センターの「診断と修復」では
microsoft.comのDNSが見つかりません(うろ覚え)と出る。

DNS関連が停止しているようですが・・・
669名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 19:50:39 ID:wZ7hdFgn
>>668
設定してるDNSサーバーにpingを実行
→デフォルトゲートウェイにping
これでまず設定しているサーバーの生存確認
生きてるようならnslookupにて名前解決してみる
とりあえずこれで切り分けですな
670名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 20:23:54 ID:fJcM38DN
ネットゲのプロテクトあたりがあやしいw
671名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 20:26:11 ID:T1jegRx7
>>668
うちの環境でもだいぶ前に同じ症状が出てた
自分の場合はRealtekのLANドライバを最新版に更新で直ったような気がする
http://support.microsoft.com/kb/955352/ja
http://support.microsoft.com/kb/955427/ja
他にもこの辺のパッチも当ててるからそっちのおかげかもしれん

とりあえず解決方法はあるということで
672名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 20:42:53 ID:rH+UWnRY
右上の検索窓うざいんですが
どうすれば消えますか? おまけにアドレスバーも
673名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 20:47:00 ID:zC/CvNAR
>>669
>>671
ありがとうございます、試してみます。

>>670
nPro入りではないのでおそらく無関係かと思われます。
674名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:49:03 ID:wDS0pU3K
新パソコン作ってVISTA Ultimate入れたのですが、
何かアプリを起動するたび許可とか押さなくてはならない
のですが、これは何とかならないのですかね?
まあこれはいいとして、許可する画面が出るたびに
一瞬ブラックアウトして画面が薄暗くなるのですが
ブラックアウトって普通ですか?
675名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:50:58 ID:qtMvYtbj
普通です。
676名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:52:29 ID:wDS0pU3K
普通なんですか。
慣れるまで時間がかかりそうです。
ありがとうございました。
677名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:17:28 ID:c7K7GRQS
>674
UACの許可ダイアログで背景が暗くなるのは正常動作
ただ、毎回許可を求めてくるのが気になるな。何のアプリ?

・アプリの最新版を入れてみる
・C:\Program Files以外にインストールしてみる
・ユーザフォルダにインストールしてみる
・nProtect GameGuard使ってるネトゲは諦めて毎回許可を押す
678名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:24:01 ID:wDS0pU3K
>>677
CPUZとGPUZです。
まだあまりアプリ入れてないのですが、
すべてが許可求めるわけではないようですね。
いまJANEとか入れて気づきました。
ユーザーフォルダの中に入れてます。
とりあえずWIKIの許可を求めないようにする方法をやってみる
ことにします。

薄暗くなるだけならいいんですけど一瞬真っ暗になるのが
目に悪くて気にいらないですね。
679名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:34:39 ID:+lV6BVc+
>>677
毎回許可も求める動作も正常動作です><
680名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:39:18 ID:c7K7GRQS
>678
あ〜、ソフトの趣旨からしてシステムとやりとりしてそうやね。
こういう類のは毎回許可求められそうだな。
全ユーザに影響するものや、システムに影響するものへのアクセスでは割と出る。
681名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:42:14 ID:N65lVT4R
Jane Zip版でCドライブじゃないとこに置いて、管理者権限で実行にチェック入れて
みたけど毎回ダイアログでる・・・
682名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:45:13 ID:c7K7GRQS
>681
Janeに管理者権限要らないハズ…試しに、外してみ?
管理者に昇格させようとして許可ダイアログが出ちゃってるんじゃないかな
ダメならユーザフォルダ内の「保存したゲーム」の中にでも解凍して実行してみるとかw
683名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:50:13 ID:fJcM38DN
>>681
なんでJaneに管理権限が必要なのか、滝に百回ダイブしてよく考えろ
684名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:56:48 ID:kkl37zmW
質問です。
さっき家族のアカウント新しくを作ったのですが、パスワードを入れてもログオフしています と出て中に入れません…
作るまでは普通に他のアカウントは入って使えていたのですが…
何が原因でしょうか?
685名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:01:55 ID:+lV6BVc+
今やってみたのですが、
レジストリ関連やデフラグソフト、Program Filesを書き換えるソフトは毎回許可を求めてきました。
ほんの少しでも怪しいとすぐに許可を求めるようです。
686名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:14:01 ID:YUFhXe9+
VISTAなんですが
動画のFLVファイルが関連付けされていなかったので
右クリックのプログラムから開くで
「常にこのプログラムで起動」をチェックしてVLCのEXEファイルを開こうとしたら
間違ってAcrobat Readerを選択してしまい、
常に実行しようとすると動画ファイルなのにアクロバットで開こうとしてエラーになります

そこでこの関連付けを削除したいのですが
XPまでならフォルダオプションから削除できたのですが
VISTAだと削除の仕方がよくわからないのですがどうすればいいのでしょうか?

またプログラムを開くで参照ボタン押下→Cドライブ直下のVLCを選択してもなぜか一覧には表示されません
これを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
687名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:24:02 ID:RTeEwWMl
FLVファイル→プロパティ→全般のプログラム 変更

から出来なかったでしたっけ
688名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:26:32 ID:d3v8D84D
>>686
コントロールパネル→規定のプログラム→ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け
flvをVLCで開くように指定
689名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:28:37 ID:+lV6BVc+
そのファイルを右クリックして同じようにすればできる
690名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:29:33 ID:c7K7GRQS
>686
コントロール パネル → プログラム → 既定のプログラム から
・既定のプログラムの設定
・ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け

を設定することで関連付けを変更できるかと。
691名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:39:28 ID:uh4zceW4
ネットワークについて教えてください。
他のパソコンの共有フォルダを見るに当たり、その都度ユーザ名とパスワードを打ち込んでいました。
しかし、うっかりユーザ名とパスワードを記憶させてしまいました。
何とか忘れさせ、その都度打ち込むように戻すことはできないのでしょうか?
どうかお願いします。
692名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:52:03 ID:kzsOqZTu
ふぇーん!
ビスタにバッフアローの地上デジカメチューナー買って付けたのに、なんかチャンネル設定のときになって『問題があります。解決策があればWindowsから報告がいきます』って出て進まねー!
正月特番観れなくてムカつくから今からふて寝しますわ。せっかく正月に間に合わせたのに!!

明日このスレ端から恥まで読みます。ちょっとグチりたくて…
693名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:57:03 ID:YUFhXe9+
>>687-690
ありがとう
いちおうコンパネから関連付け設定でプログラム変更で開こうとしてるのですが
「推奨されたプログラム」にはアクロバットしかなく
ほかのプログラムにはなにも表示されません

参照ボタンで「C直下のVLC.exe」を選択しても選択肢がふえなくなにも変わりません
ちなみに関連付けを削除する箇所もないのでアクロバット設定からかえれません
694名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:57:36 ID:ftOhG4vh
>>692
そのチューナー関係のスレ見たほうがいいよ
695名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:58:58 ID:64k8HvqM
地上デジカメチューナーwwwwwwwwwwww




釣り ??
696名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 00:04:23 ID:94iPIyhX
> 地上デジカメチューナー
つっこんでいい?
697名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 00:06:04 ID:0tmaxuxK
>>693
それじゃぁ、一旦アクロバットをアンインストールしてみたら?
それから前述の操作でどうかなぁ(自信なし)
698名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 01:35:59 ID:mHPvVGih
ソフトをDドライブに入れているのですが,
エクスプローラーから,ダブルクリックして実行させる際,
「実行しますか?」
みたいなのが出て2度手間で面倒です.
UACは切っているのですが,何とかならないでしょうか?
699名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 01:58:41 ID:v/kq0/kB
ちゃんと回線は繋がっているのですがタスクバーのアイコンが×マークになるのですが
これは何が原因なのでしょうか?
診断と修復をしても何も問題ないと出るのですが×のままで。。
700名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 02:03:01 ID:m2uTT1u+
Vistaの手書き入力で、手書きパッド/文字パッドを選択したときに、
右端に BKSP/Del/TAB/Space/←/→ などnソフトキーが表示されていますが、
手書きを開始した途端に消えてしまいます。
これを常時表示しておく方法があれば教えてください。
701名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 07:24:20 ID:g8HMfTf7
>>694
トンクス

>>695-696
2011年に地デジ液晶TVの値段が暴落するか、有機EL液晶が進歩してるか、それまではつなぎでありますwww
部屋が狭いのよ。
702名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 09:17:53 ID:94iPIyhX
>>698
どこに入れてるとかあんまり関係無いよ
アプリの実行権限の問題
管理権限を必要とするアプリはみんな聞いてくるっぽ
703名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 09:36:36 ID:f9aG8ZHW
みんなUAC有効にしてんだな、俺なんて起動のたびにネット接続聞いてきやがるから速効無効にした。
704名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 09:44:24 ID:94iPIyhX
UAC有効にはしてるが、よく使う管理権限のプログラムは登録して
昇格プロンプト&暗転はしないようにしてる
登録外は既定の動作するからセキュリティもあまり下がらないしね
705名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 09:59:18 ID:nIyVrS1h
>>704
どうやるの?
706名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 10:58:14 ID:FiihRm8B
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_090050.jpg.html
起動したら突然WIndowsのOSが入ってる方のアイコンが出なくなりました。
これはどうすれば元に戻せますか?
707名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 11:18:31 ID:94iPIyhX
>>705
単純にNorton UAC ToolをインストールしてUACを拡張してる
インストールするとUACのウィンドウが書き換わる
んで管理権限必須のプログラムを起動するとNorton UACの
ウィンドウが暗転後、表示される
このプログラムは覚えとけ!ってチェックボックスがあるから
チェックして起動する
んで記憶させたプログラムは二度目から暗転やUACウィンド
ウが開くことなく、ふつ〜のプログラムのように起動する
UACを書き換えて登録済みのものだけバイパスするってこと
登録したプログラムはハッシュで管理されてるので、プログラ
ム本体が書き換えられたとかだとまた聞いてくるけどね
数ヶ月使用しているが問題は自分の環境ではない
708名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 12:16:26 ID:p0k+S+bT
こんな便利なものがあったのか。サンクス
709名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 12:40:15 ID:nIyVrS1h
>>707
d、おれも試してみるわ
710名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 12:57:11 ID:94iPIyhX
日本語化パッチもどこかで見つけたが忘れたw
711名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 15:34:51 ID:WsT+yWnd
712名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 15:58:43 ID:daC1WiLB
>>702
そう?自分の環境では、UACは有効にしてても、ProgramFiles以外にインストールすれば
何も聞いてこないな。
713名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:13:33 ID:vKbH2suV
>>693
亀レスだけど

推奨されたプログラム――――――――――
□ □
ほかのプログラム――――――――――――v ←このvをクリック
714名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:04:23 ID:cLRGC2T/
メーラー代えるのはどこを弄れば良いんですかね?
具体的には、mailto:をクリックした時に自分が使ってるBeckyを立ち上げたいんですが・・・・
715名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:21:40 ID:O/pQnBFU
コントロール パネル→既定のプログラム→既定のプログラムの設定
716名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:40:59 ID:vRGyMgK1
>>713

ウィーッス   ∧_∧∩
       (´∀`*//
    ⊂二     /  THEセンシャカッテキタゾ
     |  )  /
    口口/    ̄)
      ( <⌒<.<
      >/
717名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:45:03 ID:XJFzbn05
質問です
1、イメージのバックアップ入れてあるFドライブの共有の許可?がeveryoneになっていました
なんか危なさそうなので
共有許可するのをハブを介した別PCのあるユーザ名だけ(仮にa氏)にしてみると、その人だけアクセスできるような状態になりました
もしかして今まではインターネット上の他人もアクセスできたんでしょうか???
それともeveryoneというのはそのPCにログオン(FWで許可済みのa氏も含む)できる人だけのことでしょうか???

2、あとa氏はXPなのですがvistaのパスワード保護共有有効にしているのにもかかわらず
パスワード要求されませんなぜでしょうか?
a氏xpもvistaもユーザー名もパスワードも同じにしているのでそのせいでしょうか?
718名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:59:30 ID:ajX0bnNq
>>717
1.
インターネット
|
ルーター
|
PC---Fドライブ

everyoneはほんとに全員アクセスできる権限だが、
アクセス権とは別の問題で、インターネットユーザーからは特に設定なしだとルーターまで到達できない
2.
はい
それはパススルーと言われます
719名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:35:14 ID:bUicxUtc
質問なんですが
エクスプローラで表示されるデスクトップ・パブリック・コンピュータ・
ネットワーク・コントロールパネル・などの特殊フォルダ?の
名前を変えたいんですが、何かやり方ありましたらアドバイスお願いします。
720名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:37:01 ID:Uo5HiTfJ
コンピュータはF2で変更できる
721名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:55:15 ID:WLQByo/Z
システムの復元でポイントは作成出来るのに復元作業を行おうとすると
システムの保護は無効になっていますというメッセージが出て復元出来ません。
ユーザーフォルダのドキュメントやピクチャフォルダのパスをCからFに変えたので
それが原因なのでしょうか?
ググってたらシステムのフォルダを移動させると不具合が出るかもしれないというのですが
これが原因なら移動させたまま有効にする方法はありませんか?
無いorやり方が非常に面倒くさいのならあきらめてシステムの復元を無効にするつもりです。
722名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 22:00:38 ID:cLRGC2T/
ERUNTとかでこまめにレジストリのバックアップを取っておけば、システムの復元っていらないんじゃないかな?
723名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 22:02:03 ID:XJFzbn05
>>718
>>718
ありがとうございました。
724719:2009/01/02(金) 22:15:25 ID:VA6nUJQM
>>720
あーほんとですねありがとうございます
他のは難しいんですかね
725名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 22:37:57 ID:WsT+yWnd
>>721
システムの復元なんて糞役にも立たないから、バックアップソフト使え。
726名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 23:28:21 ID:QICr2tJ2
>>668ですが、ネットワークカードのアップデートで解決しました。
ありがとうございました。
727名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:26:21 ID:qjf+ziZd
2008年1月の状態に復元したいのですが、復元ポイントを2008年1月にするには
どのようにしたら出来るのでしょうか?
ヘルプからシステムの復元なんどかやってみてるのですが、どうしても
去年の11月までしか出てこなくて、、、

どなたかご存じの方いらしたら教えて下さい、

もし、去年の1月に復元できなかったら、PCを買った時の状態に
戻そうかと思うのですが、それはそれでかなり面倒くさいので
なんとか復元したいと思ってます。
728名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:31:46 ID:a0r/C1gl
>>727
残念だけど、そんなに古い復元ポイントは保存されてないよ
729名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:37:24 ID:QXbZVcbJ
>>727
ほとんど不可能なこというなよ
システムの復元に使用される領域はHDDのパーティションの15%が既定
一杯になったら古いポイントから自動削除されていく
もう消えちまったポイントまでは戻せない
一回当たりのポイントに約300MBは使うので1年前なら365倍
1年分保存するには約1TB復元ポイントだけで必要
既定の15% 1TBに収まるHDDなんて無いからあらかじめ復元ポイントの
領域を1.5TB HDDとかに2/3以上確保するとかありえね〜w
730名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:40:36 ID:QXbZVcbJ
む 計算が変だったか
約100GBか?不可能じゃないのか
731名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:42:04 ID:QXbZVcbJ
すまんすまん TBじゃねぇw
約110GBで収まるな
1TBのHDDにシステムまるまる1パーティションなら1年分いけるか
732名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:55:34 ID:EJFwSwLf
ちょっと古いパソコンだけど
XPからVistaへ替えました。
グラボも安売り品へ替えました。

機種: DELL Dimension8400
OS: Windows Vista Home Premium 32bit
CPU: Pentium 4 2.8GHz
RAM: 512MB x 4
HDD: 内蔵 160GB SATA×1
FDD: 内蔵あり
DVD: 標準 DVD-RWドライブ x 1 、追加 DVD マルチドライブ x 1
グラボ: FG8500 GT (標準の ATI RADEON X300 SE と交換)
電源: 350W 標準電源
セキュリティソフト: Windows Live OneCare

XPの時よりサクサク動いております。
グラボのファンが少しうるさいけど
気にならないのでOK。

今後は、内蔵HDD追加と電源を500Wに交換予定。
733名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 01:00:41 ID:QXbZVcbJ
>>732
ここは質問スレ、日記はブログへ
734名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 02:18:47 ID:yaVD2xP8
Vistaリカバリ試みたら、
パーティションの初期化まではうまくいったのだけど
コンテンツの再インストールのステップでブルースクリーンのエラーが…

一瞬だったので確認できた文面です。

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
STOP: 0x0000000A (0x00000010,0x00000000,0x8E0C5D04)
735!omikuji!dama:2009/01/03(土) 05:28:48 ID:ydlAUpoy
リカバリを必要とする原因がハードウェアエラーなら
リカバリ前にハードウェアテストしたほうがいいな
736名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 07:50:25 ID:Dwkws3yk
ファイルの検索の「高度な検索」が猛烈に馬鹿なのですが、ちゃんと検索させるにはどうすればいいでしょうか?

■猛烈に馬鹿の例

フォルダを作って、そこに「あいうえお.txt」と「おえういあ.txt」の2個のファイルを作ります。
このファイルを検索しようとした場合

@名前「あ」を検索すると2個ひっと。正常

A名前「あい」を検索すると、両方のファイルがヒット ← ???
B名前「あい」でインデックスのないファイル、、、、にチェックを入れて検索すると、「あいうえお.txt」だけがヒットし正常

C名前「い」を検索すると、チェックありなしにかかわらず、ヒット無し ← ???
D名前「いう」を検索すると、チェックありなしにかかわらず、ヒット無し ← ???

E名前「おあ」を検索すると2個ヒット。 ← ???
B名前「おあ」でインデックスのないファイル、、、、にチェックを入れて検索すると、「おえういあ.txt」だけがヒット。 ← ???

と、ちゃんと動きません。
これはわかりやすい例ですが、実際使うと存在するファイルが出てこなかったり、対象外のファイルが出てきたりで使い物になりません。
どうすればいいでしょうか?

VISTA捨てるってのはなしで
737名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 07:59:13 ID:03WquoCP
ファイル検索ソフト入れれば
738名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 09:12:43 ID:hcWP5Utc
vistaでなぜかきゅうしじょうたいからのふっきがおそい。さいかいしていますのままいっぷんくらいひょうじされる。
すりーぷのふっきはでんげんきらなければはやい。
はいぶりっとすりーぷてきゅうしでもゆうこう?
739名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 10:10:37 ID:hHXDW8V/
>>736
Locate32がおすすめ
740名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 11:38:11 ID:guhnoGN3
ここでいいのかどうか判らないんですが…間違ってたら誘導願います。

XPからVistaにアップグレードしたんですが、それ以降毎回Windowsアップデートが
更新を要請してくるので、なんとかしたいんです。

XPのときに、Microsoft.NET Framework Version1.1がインストールされてた
んですが、それのSP1への更新要求が毎回表示され、更新を行っても消えません。

どうやらVistaにはVer.3.0がOSの機能としてバンドルされてるみたいですね。
通常、新しいヴァージョンをインストールする際に古いヴァージョンの情報などは
インストーラのほうで消すべきなんでしょうけど、どうやらこれが消えずに残ってるようで
「プログラムのアンインストールまたは変更」を選択すると、Ver.1.1、ver.1.1LanguagePack、
及びVer2.0LanguagePackが表示されています。
ただ、プログラム自体は削除(或いは破損)してるようで、アンインストールを実行しようと
しても、正常に行われずインストール情報も消えずに残ってしまいます。

そこで、とりあえずプログラムのインストール情報だけでも削除して、
Windowsアップデータがインストールを認識しないようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?

マイクロソフトに問い合わせようとサポセンに電話をしたんですが、
受付方法を知らせるから空メールを送信する旨が自動ガイダンスで流れた
だけで、ガイダンス通りに空メール送っても返信が帰ってこず、諦めました。
741名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 13:51:39 ID:wn/B6DFF
質問です
ultのsp1なんですけど
デスクトップ上で右クリック表示とか並べ替えってメニュー出て普通なんですが
ゴミ箱上で右クリックするとExplorerが停止してしまいます
毎回ではないのですがそこそこの確率でなります
原因は何でしょうか・・・?

イベントビューアにはシェルが停止し、explorer.exe が再起動されました。とあります
742名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 17:03:18 ID:miJG+EIF
>>740
SP1は当ててるよね?
とりあえず.net framework3.5を入れてみたら
過去バージョンの更新もすべて含まれてるはずだからうまくいくかもしらん
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=333325FD-AE52-4E35-B531-508D977D32A6&displaylang=ja

あと.net frameworkは3.0が入っていても1.1、2.0が消える事はない
RPGツクール2000RTPとRPGツクールXP RTPの関係みたいなもん
743名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 17:32:59 ID:Jeq9basj
リカバリすると、色んな設定が元に戻ってしまうので、
調子が良い時の状態を、パーティション毎バックアップしたいと思います。
別ハードディスクにバックアップするソフトはあったのですが、
複数枚の DVD にバックアップして、その一枚目の DVD でブートすれば、
後は順番に入れ換えるだけで復元出来るソフトでお薦めを教えて下さい。
パーティション全部とはいっても、例えば 100G 中 30G しか使ってなかったら、
DVD に書き込むのもその分だけ、だと嬉しいのですが・・・
744名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 18:12:24 ID:6BspY8tG
Vista発売と同時にビジネスを購入
1度だけインストールして、物珍しさを体感したので
即効でアンインストール
以降、今日までXPだけ
HDDが3台あるので洒落でVista入れてみました
これでXP、Vista、Linuxと入れてます

どれが一番快適と思いますか?
 
745名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 18:22:10 ID:+zBfyoly
知らんがな
746名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 19:41:09 ID:1Z/z7f7x
>>744
快適なのはLinuxそれもウブンツとかじゃなくてちょっと前の軽いヤツw
747名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 20:15:27 ID:VCdZLAM9
Vista Home PremiumのDSP版を購入しようと考えています

現在はXP Home Edition SP3を使用しているのですが、
ドライバ類やソフト類を初期状態から問題なくインストールできるのであれば
やはり完全に新規インストールの方がよいのでしょうか?
クリーンインストールと同じ感覚で問題がなければよいのですが…

また、インストール前に現在のXP領域を削除し、そこへVistaをインストールしようと思ってるのですが
デュアルブートなどでXPは保存しておいた方がいいのでしょうか(XPディスクは所持)
748名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 20:42:05 ID:9J1Uuyd7
ファイルの表示方法ですがXPにはファイルの種類で並べることが出来たのですが(mp3やaviやzipなど)
vistaではどうやればいいのでしょうか。
「詳細表示の設定→その他」で選ぶのだろうとは思うのですが数が多くてどれなのか分かりません。
何個か試しましたがうまくいきませんでした。
749名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 20:48:10 ID:ib/6XT5B
>748
数が多くて大変だが種類はある
750名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 21:15:22 ID:9J1Uuyd7
>>749
よく探したらありました。ありがとうございました。

種類での並べ替えくらいデフォであってもいいのになぁ
作りが思いっきり写真入れる前提のフォルダだよね
751名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 21:49:00 ID:QXbZVcbJ
>>743
パッケージ版か、シェアウェア版ならふつ〜に出来るから
好きなの買えば?
752名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 22:10:45 ID:9J1Uuyd7
ZIPファイルですが、XPは解凍せずに中のファイルを見て開くことも出来たのですが
vistaで同じように開こうとすると解凍ソフトで解凍してしまいます
解凍せずに中身のファイルを見ることは出来ないのでしょうか?
753名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:04:44 ID:hHXDW8V/
>>743
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226059970/
754名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:07:32 ID:hHXDW8V/
>>752
Explzh
755名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 00:12:20 ID:lnlnUzPh
俺も便乗して質問なんですが、XPのときは>>753のソフトでHDDまるごと
バックアップとかパーテーションバックアップとかしてたんですが、
Ultimate のバックアップと復元センターってやつを使うと
同じようなことできるってことですか?
756名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 01:40:59 ID:sgOr3oHd
>750
フォルダのプロパティの「カスタマイズ」タブにある
「フォルダの種類」を変えると速いよ
俺は「ドキュメント」か「すべての項目」にしてる
757名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 02:07:15 ID:LOmLng0a
>>742
教えていただいたとおり、Ver.3.5をインストールしたんですが、状況変わらずです。

ご説明頂いた内容を読んで、再度よく調べたところ、SP1のインストール情報がありません
でした。(Ver1.1とVer1.1 LanguagePackの2つだけ)
それにも関わらず、SP1用のセキュリティ更新プログラム(KB929729)の実行を要求して
きます。
実行すると、「成功」の旨がログに出るんですが、数秒後にまた同じ更新要求が発生
します。
試しにSP1をダウンロードセンタからインストールしようと試みたんですが…
こちらはインストールに失敗してしまいます。
「SL95AA.tmpは動作を停止しました  問題が発生したため、プログラムが正しく動作
しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」
とダイアログが表示します。
758名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 02:32:11 ID:G3XXsn0I
質問します。
通常、ネットの通信速度の平均は80Mbps程度なのですが
何がきっかけになってるのか分かりませんが
20Mbpsきっかりで、速度が頭打ちになることがあります。
こうなった場合、LANのドライバを一度無効にして、
再度有効にするまで、元にもどりません。
LANドライバを更新してみたりはしたのですが
症状は変わりません
どなたか、解決策お持ちの方いらっしゃいませんか?

LANカードは、 gigabyte G33M-DS2Rの内蔵を使用しています。
759名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 02:39:01 ID:G3XXsn0I
書き忘れてましたが、
同じ環境で以前はXPでしたが、そのときは
このような症状はありませんでしたので
ここに質問してみました。
760名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 03:42:20 ID:Bpp8ujxC
>>758
原因として考えられるのは、TCP受信ウィンドウの自動チューニングか、
MMCSSのパケット抑制の何れかかなあ。

WMPで音楽を再生したりすると速度が落ちるなら、MMCSSが原因で間違いない。
>>1 にある Windows Vista FAQ のネットワーク関連に対応方法が載っている。

TCP受信ウィンドウの自動チューニングについては、
この機能が環境によってはうまく働かず、結果通信速度が落ちてしまうことがあるらしい。
これは「TCP 自動チューニング netsh」でググれば、解決方法のあるサイトが引っかかる。

20Mbpsという値からするに、たぶん原因はMMCSSだと思うのだけど。
761名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 04:04:13 ID:Vg8EDo2d
質問です
先日VISTA HOME Premiumをいれてアンチウイルスソフトをインストールしました
インストールされたフォルダ内にファイルを誤っていれてしまい消去しようとしたのですが、
権限がないと言われ出来ませんでした
その後UACを切りさらにAdminにフルアクセス権限を与えたのですがそれでも
消去できませんでした
ちなみに他のProgram Files内のフォルダ内のファイルの消去は出来ました
XPのようにフォルダ内をいじれなくて困っています、助けてください
762名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 04:30:20 ID:OGCo/i/e
取り敢えずセーフモードは?
763名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 04:46:52 ID:jmEQeqNw
Unlockerを試してみるとか。
764名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 10:18:41 ID:50LdsUKg
エクスプローラについて質問です。
エクスプローラが勝手にファイルをグループ化した状態で開くときがあり、
その場合右クリック→グループで表示→(なし)で解除できますが、そうすると
列のタイトルが表示されないままとなり、ソートや幅の変更ができません。
これが嫌だったので、フォルダ種類の固定化やフォルダオプションの変更をしていたところ、
全フォルダで列タイトルが表示されなくなってしまい、戻らなくなってしまいました。

列タイトルが無くても右クリックからソートや幅の変更はできますが、できれば元に戻したいです。
何か方法ありますでしょうか?
765名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 10:23:21 ID:OGCo/i/e
簡単なのは新しいアカウント作るとか。
766名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 13:47:25 ID:S/n4tTN3
OS XのTime Machineのような機能はVISTAにはないの?
767名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 13:56:08 ID:uvc4vgTW
>>766
システム復元
768名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 14:11:34 ID:05hmZE2t
>>760
返答ありがとうございます。
WMPは使用せずにMPC homecinemaを使っています。
MMCSSでググってみて調べてみます。

769742:2009/01/04(日) 14:25:11 ID:VwcbnBrD
>>757
それっぽいの見つけたよ
http://d.hatena.ne.jp/nagasama/20071230/1199005992
この方法で解決できなければ俺にはお手上げです
770Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:55:04 ID:QULHYDa0 BE:548857128-2BP(1000)

437 :Socket774:2009/01/04(日) 13:40:08 ID:BHeL3lIk
GA-P35C-DS3Rで、紫(GIGABYTEチップ)の2つに1TBのHDDつけて
RAID0設定してました。

その後、黄色(Intel ICH9Rチップ)に付けてるシステム用HDDをSSDに
取り替え作業をしててシステム移動まで完了してから再起動すると
RAIDのHDDが出てこない(未フォーマット表示 1TBのみ)。

BIOSを見るとRAIDの設定がキャンセルされてるから、RAID設定をし、
CTRL+G で確認してみると、

HDD0: Non-RAID
HDD1: RAID Inside

と、なっているのですが、これはどういう事なのでしょうか。
もう元のデータの復旧は不可能でしょうか?
771名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 15:06:42 ID:T6DxlTMh
>>770
Vista関係無いし、マザーボードのスレとかでマルチしてんだろうし、
マザーボードのオンボードRAIDまでOS関係ないからこっちくんな
772名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 16:26:30 ID:VY+h8JR1
昨日から突然、パスワード入れてログインしても、ユーザーアカウントプロファイルが正しく読み込まれませんでした。と出て初期状態のデスクトップが表示されてしまいます。
何度やり直しても治らないのですが、どうしたらいいですか?
システムの復元を実行しても治りませんでした。
773名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 16:27:49 ID:M4Vp5Y1V
>>756
このカスタマイズは知りませんでした
ひとつ大人になれました
774名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 17:22:49 ID:ZfysIoza
一昨日から一部の文字だけ文字化けしてしまいました。
文字化けした時はSamurizeをいじっていましたが、特にフォント関連はいじっていません。
最初はSamurizeの一部分だけ文字化けしたのかなと思いましたが、ブラウザなどでも文字化けを確認できました。
ただOperaでは文字化けしているのにSleipnirでは文字化けしてなかったりよくわからないことになっています。
システム復元を試してみましたが、結局直りませんでした。
どうすれば直るでしょうか?
方法があれば教えてください。
775名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:19:38 ID:9Hwx5+L9
Windows Vista Ultimate Upgrade SP1適用済み
を中古で売りに出したいのですが、どこら辺が買い取ってくれるでしょうか?
776名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:46:08 ID:Vs8C74Fy
中国
777名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:54:58 ID:T6DxlTMh
SP1はインド人が作ったからインドにw
778名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:11:35 ID:Vg8EDo2d
すみません、もう一つ質問なんですが
CドライブのProgram Files以下のディレクトリにフルアクセス権限を
つけたいのですがいくつかのフォルダ(Windows〜という名前)には拒否され
アクセス権限を付加できないのですがこれは仕様なのでしょうか?
779名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:16:23 ID:KGpoVcEK
WUXGAのノートで文字が小さすぎて困ってます。
VISTAの全体の文字を大きくするにはどうすれば良いでしょうか?
780名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:21:40 ID:CeBe9NGF
>>779
DPI
781名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:23:24 ID:0npv0Sg4
>>779
デスクトップ上で右クリック→個人設定→左側のフォントサイズの調整
782名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:09:19 ID:uvc4vgTW
783名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:16:45 ID:7imu94i7
>>770
元の構成に戻してもだめなの?
784名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:32:19 ID:VPfsudjz
質問です。
デスクトップのアイコンのコンテキストメニューが項目多すぎて、
表示されるのが遅いです(ひどいときで15〜20秒)。
こういうの消す方法はありますか。すっきりさせたいので。

具体的には、
「〜暗号化アーカイブに追加する」
「スタートメニューからアイコンを削除(あるいは追加)」
「クイックメニューに追加」
が不要です。環境はVistaです。
785名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:38:58 ID:Gj303D2p
vista ultimate 32bitを使っていますが、クラックパッチとかを使っても認証を回避できないものばかりで困っています。
今でも使えるツールがあったら教えてください。
786名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:47:03 ID:PzeDjVEJ
>>785
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /             i
    |      {0}  /¨`ヽ {0}   | 
    !         ヽ._.ノ     ノ
    丶_        `ー'′   ノ
787名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:41:11 ID:4uBbI8XH
フォルダの表示についてなのですが
メニューバーの下にある、整理・表示・システムのプロパティの行は消せますか?
788名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:53:20 ID:KGpoVcEK
>>781
ありがとうございます、みやすくなりました。
ニコ動とかはどうやっても大きくなりません(ズームするしかない)
んですがこれは受け入れるしかないんですよね・・・。
789名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:57:21 ID:Xhndjq34
どうしてVistaはメモリが4GByteしか使えないのですか?
790名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:01:01 ID:Sq6X103p
>789
Vistaだからではなく32bit版Windowsだから。
XPでもVistaでも64bit版Windowsなら使えます。
791名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:08:38 ID:Gj303D2p
自己解決してようやく正規品だと認識させられました。
長かった…これで安心して眠れます。

>>788
解像度の割に画面が小さい場合どうしてもそうなります。
諦めてください。
私は37インチでフルHDなので非常に大きくて見やすいです。
792名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:16:24 ID:uvc4vgTW
>>790
そいつエスパースレの嵐なので放置推奨
793名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 23:58:46 ID:JIbD9kxF
すいません 質問です

操作した覚えもないのに

フォルダのアイコンに勝手にショートカットマークがついて
アクセスしようとすると
「アクセスが拒否されました」
とかヌカしてくるんですけど

ほんでセキュリティのアクセス許可を
いちいちいじらないと
アクセスできなくなってしまった

これってどゆこと?
激しくムカつくんだけど


794名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:06:59 ID:oHuS9iXf
しらんがな。どうせお前が悪いんだろ。
795名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:09:09 ID:KJEFPtFc
だまれ能無し
796名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:56:01 ID:gJOt17Ht
検索用インデックスが自動的に作成されますが、何でかわからないけどたまにリセットされて
インデックスがきれいさっぱりなくなってしまうことがあります。
なくなるときは除外設定やらなにやらも飛んでしまい、再設定が面倒です。
リセットされる原因や回避方法について何か思い当たるような事はあるでしょうか?

なお設定で変更をしているのは、インデックス作成場所の追加および除外設定、あとインデックス
自体の保管場所をシステムドライブ以外(増設した別ディスク)に指定してあります。
環境はDellのPrecision380にVista Ultimate SP1 64bitといった感じです。
797名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:02:36 ID:2WEvI3/k
>>796
Windows Searchまわりで修正はいるとリセットされます。
798名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:08:08 ID:qGOgc36k
タスクマネージャーのプロセスタブの列の項目で、XPの「仮想メモリサイズ」に相当するのはどれですか?
799名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:15:03 ID:9Qn2NPBc
一年半ぐらい使ってるLaVie LL370/H vista HOME BasicのDVD/CD-ROMドライブが突然コンピュータに表示されなくなりました
DVDを入れるといつものように回転しますが自動再生画面が表示されない
普段は表示される
デバイスマネージャを見ても正常です
どうしたらいいんでしょうか
800名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:16:26 ID:2WEvI3/k
>>798
XPにも「仮想メモリサイズ」とは書いてないだろ。
XP だと「PF 使用量」 Vista だと システムの「ページ ファイル」
801名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:30:06 ID:qGOgc36k
>>800
ありがとうございます。
すいません、パフォーマンスタブじゃなくてプロセスタブの列の所です。
生意気ですいません!><
802名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:48:37 ID:gJOt17Ht
>>797

さんくすなるほど。しかしそれは回避のしようがないorz


でもでもそれだとWindows(Microsoft)Updateのタイミングにあってくれそうな気が…
803名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:50:07 ID:2WEvI3/k
>>801
メモリ ワーキングセット
804名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 02:52:28 ID:qGOgc36k
>>803
ありがとうございました!!
805名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 06:18:53 ID:DUSctwyV
今はNorton Internet Security 2009を入れていますが、これのファイヤーウォールとVistaのファイヤーウォールとどちらを使うのがいいですか?
806名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 06:56:33 ID:IMVQSKUO
>>805
OS標準のはポートフィルタリングと簡単なIDSだけで基本的なモノしかない
デフォルトの設定ではインバウンド通信しか制御しない
※一応アウトバウンド制御も可能だけど使いにくい
侵入検知などのパケットインスペクトやヒューリスティックも無いからおまけ
程度と思ってた方が良い
他のPFWと比べてそんなに性能が良くないノートンのPFWでも標準よりは
マシ
807名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 07:01:19 ID:A842XGgX
>>772ですが、よろしくお願いします。何か解決法ありませんでしょうか?
808名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 07:21:28 ID:IMVQSKUO
突然おかしくなったとか言い出す人に限って、いらんことやってたりするんだよなぁ
809名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 07:24:27 ID:DUSctwyV
>>805
ありがとうございました。
810名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 07:33:04 ID:1r/2S9fB
>>807
そのまま
vista ユーザーアカウントプロファイル
でググれ
811名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:42:05 ID:5RQPVT6l
現行の中古パソコンではビスタ入ってるやつはさけた方がいいのかな
CPUとかメモリーがどうしてもすくないかも
激安すぎる
812名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:47:52 ID:2WH4UEcW
Vista最低推奨スペック

コア2クアッドロ メモリ4GB ビデオメモリ512MB
813名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:48:06 ID:d4J1j8w6
質問です
以前XPを使っていた時はダウンロードした画像や動画等はDドライブに
保存されていたのにVISTAはCドライブに保存されるんですか?
自分でわざわざDドライブに移さないといけないんですか?
ウインドウズメディアプレーヤーに落とした音楽もDドライブに移したら
聞けなくなるし・・・
すぐにCドライブが一杯になってしまいます
814名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:57:35 ID:7Z1GQ7Cq
>>813
???状況がよくわからんがダウンロードする時にDドライブを指定すればいいだけかと
815名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 12:20:27 ID:aRfM2fWR
システムのNT Kernel & SystemがかなりCPU使用率を食ってるのですが
対処法はありますか?
816名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 12:58:44 ID:qWVvYqPm
>>813
最初からDに保存される設定のが間違いだと思うが
普通はCに保存される
817名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:25:47 ID:omwRIvTF
フォルダを他のアカウントからアクセスできないようにしたいのですがやり方がわかりません
XPではDocuments and Settings内のフォルダはプロパティで
「このフォルダーをプライベートにする」にチェックを入れればできるようですがVISTAはそれらしき項目がないので困っています
818名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:26:48 ID:EiFTCmH5
Ultimateです。
起動に2分、シャットダウンに4分かかります。
とくにシャットダウンは、hddが1秒づつ点滅が1分くらい続きそのあと、10秒くらい書き込み?
これを3回くらい繰り返すので4分かかります。
異常でしょうか?
どうすれば早くなりますか?
819名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:31:55 ID:omwRIvTF
>>817
自己解決しました
フォルダのプロパティのセキュリティタブで他のアカウントを削除したらできました
820名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:53:10 ID:q4AaLBxh
>>818
スリープ使え
821!omikuji!dama:2009/01/05(月) 14:14:02 ID:KdBUBTzB
>>818 PCスペックは?
822名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:15:43 ID:2gEMm7mH
アプリが応答なくなって、詳細を見るとハングアップ!とか会話ができなくなりました的な内用で
その後そのアプリを終了したり再起動すれば普通に使えてなんの支障もないんだけど
シャットダウンや再起動をしようとしたときに「Windowsを終了しています」が延々続いて、ハードディスクにもアクセスがなくなるので
10分くらい放置した後電源ボタン長押し→起動って感じでやってます

1日中パソコンを使っていれば50%くらいの確立で起こるので、電源を切るときはいつも電源ボタン長押しにになってしまいます(´・ω・`)
これってパソコンによくないですよね?
OSやNortonのアップデート等で再起動が必要な場合になってしまうと、あぁしまった!!って感じです
823名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:19:30 ID:hT/xLWVo
日本語で
824名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:25:06 ID:EiFTCmH5
ビスタは起動して10分以内は、よくhp回覧していたりすると、
新しいhp開いた瞬間とかフリーズが起こるのですが、なにかの相性が悪いのでしょうか?
以前のxpパソコンでそんなことは一度もありませんでした
825名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:46:36 ID:LZ7tHWWy
>>811
やっぱり最低、C2D・2GHz以上、メモリ2ギガ以上はいるって感じだからな。
3Dゲームとかビデオ編集をやらなければ、ビデオカードはいらない、後で安く買えるしねw
826名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 15:01:09 ID:s6cgvL5o
>>824 スペック書け猿
ウチのVAIOノートSZ95は1分で起動する
827名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 16:06:43 ID:7Z1GQ7Cq
ageで全角とか釣りとしか思えないだろ
828名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 16:08:55 ID:d4J1j8w6
>>814 >>816
ありがとうございます

ただ保存先をDドライブにしてもまた次保存するときにはCドライブになってしまいます。
1回1回保存先を指定しないといけないのでしょうか?

CDからウインドウズメディアプレーヤーにダウンロードした音楽はCドライブのミュージックって
フォルダに保存されるんですが、容量が大きくなってきたのでDドライブに移したらメディアプレーヤーの
ライブラリから曲を指定しても聞けなくなってしまいました。
楽曲データはCドライブに入ってないといけないのでしょうか?
829名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 16:41:02 ID:KsdLN03P
ヴィスタってなんかマイナーチェンジやな
完全にパソコン買い替えなあかんやん
いらね〜
830名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:01:08 ID:XCU24HSJ
>>828
CDをWMPで取り込むのならWMPの設定で保存先を移動した先のDへ変更
フォルダを移動したなら移動先のDのフォルダをWMPで検索すればまた聴ける
ネットとかから普通にファイルをDLするなら、いちいち保存先を指定しなくても前回保存したときのままのはずだが・・・
831名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:22:15 ID:mvovoVgE
タスクバーの編集から「クイック起動を表示」にてチェックを入れてOKや適応を押してもクイック起動が表示されず、入れたはずのチェックが解除されてます。
なぜでしょうか?解決法お願いします。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader895595.jpg
832!omikuji!dama:2009/01/05(月) 17:36:57 ID:KdBUBTzB
カスタマイズソフトでいじくり回した挙げ句の結果みたいだな
復元ポイントある?なければリカバリー
833名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:38:54 ID:GYHBhDvn
>>831
タスクバーを固定も一緒にチェックを外せばwinボタンの隣に出そうな気がする。
834名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:43:35 ID:mvovoVgE
>>832
復元ポイントはありますが随分前です…
>>833
そういた動作はほとんど試しましたが表示されませんでした

復元するしかないのでしょうか
835名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:55:29 ID:GYHBhDvn
>>834
タスクバー右クリ、ツールバーでもだめ?
あと新たになんかクイック起動に登録してみるとか。
なんかいろいろ弄ってるなら復元ポイントが無難かも。
836名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:01:20 ID:Dxhc1A+v
XP の時は、暫く使わないメニューは表示されなくなって、
常用する物だけ見えて便利だったのですが、
同様に設定しても、Vista の場合、常に全部見えてしまいます。
これを XP と同様にするにはどうすれば良いのでしょうか?
837名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:04:41 ID:mvovoVgE
>>835
全部試してますが、無理みたいです
ほとんど弄ったことはないですが・・・

とりあえず復元ポイントで戻してみます
838名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:15:31 ID:mvovoVgE
復元終えて帰ってきました
とりあえずクイック起動は復活しました

答えてくれた人ありがとう!
839名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:25:07 ID:s13DEhGS
>>828
ドキュメント、ミュージック、ビデオ、ピクチャ他、みんなDドライブに移動汁!
840名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:31:38 ID:12LQ+tLE
質問なんですが、ユーザーアカウントの画像の変更で
他の画像を参照するボタンが押せないのですが、どうしてでしょうか?
どなたか分かりましたらご教授願います。
841名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:33:07 ID:ILPkwqAm
メモリを4G積んでいるのですが3Gと表示されます
4G使えないのでしょうか?
842名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:39:33 ID:gC31V/97
u
843名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:55:44 ID:1r/2S9fB
>>841
32bitのOSなら
844名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:56:07 ID:1r/2S9fB
>>841
32bitのOSなら
845名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:44:51 ID:2F67SQxJ
あるソフトをダウンロードして解凍して展開しようとしたんですが、
「コンピュータを保護するため、これらのファイルへのアクセスはブロックされました。」
という表示が出て、その理由は
「helpctr.exeが見つかりません。」となってます
解決方法が分かる方いたらご教授願います
846名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:49:20 ID:oHuS9iXf
あるソフトの製作者に問い合わせたら
一発で解決したよ!
847名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:30:45 ID:/JjH9c63
てめえ、なんでこの屑OSはプログラムファイルより下のフォルダが写真フォルダ扱いになってんだ??

カスOSもいい加減にしろよ。
そんな所に写真入れる間抜けいるかよ、レベル低いんだよVISTAは

絶対買うなよ
848名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:34:11 ID:/JjH9c63
撮影日とかマヌケな項目わらえるな
どんだけ品質悪いOSなんだよww
849名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:45:53 ID:u7PMRTg+
>>847-848
プロパティ→カスタマイズで変えられますよ
850名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:46:35 ID:/JjH9c63
一々全部のフォルダにそれやるのかよww

カスだなお前。
851名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:47:15 ID:/JjH9c63
使ってる奴もカスwww
852名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:48:10 ID:/JjH9c63
プログラムファイル以下のフォルダみるとアーティスト名とかの項目で整理されてるwwww
糞もいい加減にしろよ。

VISTAって買う意味ないだろ。
853名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:50:47 ID:s13DEhGS
XPもドキュメントアンドセッティングにマイドキュメントフォルダあるけどな
854名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:59:04 ID:JhEoe6Pm
誰もが通る道だよ。

みんな無効にしてそんな機能があったことすら忘れてしまっている。
初心に帰って見直してみるのもいい。

新規ユーザーアカウント作って使ってみると、気が狂いそうになるぞ。おすすめ。
855名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:01:08 ID:/JjH9c63
ハァ?

メインPCはdebianで糞windowsはゲーム用だよ。
誰かこんなカスOS使うんだよ。
856名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:05:37 ID:WJhm4N9q
ゲーム用で使ってんだろ?
857名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:07:08 ID:Xw2syYHn
ゲーム用で使ってんだろ??


858名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:07:23 ID:/JjH9c63
ん?
何いってんの?

テカ気安くタメ口きくなやてめー
859名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:07:57 ID:1r/2S9fB
>>850
ひとつ設定したらフォルダオプションで適用させればいいじゃん
XPにもあった機能だよ
860名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:08:14 ID:/JjH9c63
どう考えてもプログラムしか入ってないところに、
撮影日ってwww
アーティストってwww

マイクロソフトwwwwww
861名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:09:42 ID:WJhm4N9q
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
862名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:09:56 ID:/JjH9c63
>>859
お前自分を賢いと思って得意になって普段はカキコしないくせに思い切ってカキコしたようだがそれだと写真が入ってるフォルダもプログラム用のフォルダになるだろうが。
俺はゲーム用だからいいが、他所の一般市民はどうするわけ??

ばかだな〜お前(ゲラゲラ
863名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:12:00 ID:lC0mubyI
ゲーム用で使ってんだろ?
864名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:12:21 ID:/JjH9c63
そうだよ?
865名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:13:33 ID:5zmJuUL/
>>859
ゴミ箱が音楽の詳細になってんだけどこれをすべての項目にできますか?
866名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:55:36 ID:/CGFrOQ/
ビスタ32ビットに4ギガ以上のメモリを搭載しても恩恵は無いのかしら?
867名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:57:18 ID:/JjH9c63
あ、おれのゲーム用VISTAも4ギガ積んでるよ
使えるのは3.2ギガ位らしい。

残りはソフトでRAMディスクにするとか出来るのだけど、それやるとスリープ効かなくなる。

うんこOSですよね〜
868名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:05:41 ID:3EeGXe5g
>813
各フォルダをDドライブへ移動しる
やり方は【Vista ドキュメント 移動】辺りでググれ
869名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:20:21 ID:Jqk0kKEs
>>867
チラ裏乙。スレタイ嫁
870名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:03:16 ID:Rzrcd/U7
質問です よろしくお願いします

VistaHomePremium

HPノート 32bit
CPU:Core2 Duo T8100 2GHz
メモリ:2G DDR2-5300
グラボ:NVIDIA GeForce840GS

アイドル時にかかわらずCPU温度がいきなり48℃ほどに上がり
CPU使用率が50%近くまで上がりっぱなしになる。


同じような悩みの人がいましたが解決していないようで
http://blogs.yahoo.co.jp/viva_judo04/51327874.html

どなたか同じ症状で改善された方はいませんか?
871870:2009/01/06(火) 01:05:39 ID:Rzrcd/U7
補足忘れなので書き足し
原因としてはexplorer.exe がCPUの大半を使用してます
872名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:14:31 ID:kMjKcQcE
それは再起動すると元に戻るが、しばらくアイドル状態が続くといつの間にか片コア100%占有しているということ?
873名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:18:59 ID:7ni5uQNc
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああめああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
874名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:19:18 ID:U8kmAyOU
>>871
同名のウィルスなんてことは?
そのexplorer.exe終了させてみた?
875名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:22:23 ID:7ni5uQNc






























876名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:23:23 ID:k+Qoh1zs
ご、ご乱心なされたな
877名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:24:41 ID:7ni5uQNc




















878名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:28:45 ID:k+Qoh1zs
何が有ったか存ぜぬ
オナニーでもして心を静めなはれ
879名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:37:04 ID:rA3EWcyv
鎮まるのは心ではない
珍静化
880名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:55:43 ID:fpyvvU0R
>>824
回覧じゃなく閲覧(えつらん)な。
881名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:01:11 ID:GkRVPPt3
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1320632528&ySiD=JDJiSc8YN3oRpAaBxgaX&guid=ON
ここにあるユーザープロファイルのコピーですが、手順通りに進めても、一番最後で
「コピー先のプロファイルセキュリティが設定できませんでした。エラー:指定されたファイルが見つかりません」
というメッセージが出てコピー出来ません。
ググッても分からなかったので解決法を教えて下さい。お願いします。
882名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:03:08 ID:k+Qoh1zs
起動直後にDVD再生したら音飛びするから調べみたら
3DmarkやらPDのキャッシュやらをフェッチしやがってw
何考えてんだかこの子はwww
883名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:34:20 ID:8lCbGFrx
とある事情でOSを再インストールしたのですが、そこで問題が発生しました
以前使用していたときと比べて、あらゆるものがでかく移るのです
インターネットのページも、わざわざスクロールしなければ全部見えなくなってしまったし、(以前はその必要はなかった)
janeの表示レス数も今は3個しかありませんが以前はもっと多かったです
どこをどう帰れば広く見られるようになるでしょうか?
884名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:42:01 ID:vCNzPjC4
コントロール パネル→個人設定→画面の設定
885名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:42:48 ID:vCNzPjC4
の前に
グラフィックのドライバ入れた?
886名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:48:12 ID:8lCbGFrx
>>884
ありがとうございます、でもまだ違うんです・・・
文字の感じとタスクバーの表示数が違います、
後者は3つ以上開くと同じグループでまとめられてしまいます
以前は5こか6個くらい個別に表示できたのですが・・・
887名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:52:19 ID:8lCbGFrx
ぐええ入れてないです、入れてきます
888名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 03:02:25 ID:3EeGXe5g
>886
タスクが纏まるのはタスクバーのプロパティから設定できるかと
889名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 03:50:35 ID:8lCbGFrx
>>885,888
どうもありがとうございます、解決することができました
890名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:01:09 ID:fPJfcZ8g
UACをオフにしたのですが管理者以外のアカウントではインストール時に
管理者のログインが必要
と出てインストール出来ません
解決法をお願いしますm(_ _)m
891名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:09:18 ID:g9fdA2qD
>>890
・UACをオンにする
・管理者でログインする
・右クリックして管理者として実行でインストールする
892名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:19:16 ID:sj5bDh9c
質問です。
動画ダウンロードについて、60MB(25分のアニメ)の動画を落とすと11分くらいかかります。
これくらいかかるのが普通なんでしょうか?
もっと速く落とす方法を教えて下さい。
私のパソコンはメモリが4つある最新型らしいです。
893名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:20:15 ID:dbCcpca8
再起動しない主義なんですが
windowsupdateをやると絶対再起動しなくちゃいけないんですか?
894名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:22:29 ID:XMAorpCm
>>892
無理

>>893
はい
895名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:43:16 ID:sj5bDh9c
892です
>>894
どんなに性能が良くても動画を落とすスピードは上げられない。
という事でしょうか?
896名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:47:50 ID:wADsxfbI
>>892
動画ダウンロードって何のやつ? 
例えばニコ動や他のWeb動画? それともUpしてあるファイルをだけを落としてるの?
ただスピードをあげるだけなら高速化ソフトでも使えばデフォルトの状態よりかは少しは速くなる
あとは目的に応じてダウンロードソフトでも使えば?
897名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 05:09:16 ID:sj5bDh9c
高速化ソフトでググッてみます。
898名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:41:39 ID:3EeGXe5g
>893
アップデート内容によりけり。
再起動しなくても適用できるアップデートのみならしなくて良いが
アップデートした中に再起動必須のアップデートがあれば
それは再起動しないと適用できない。
(再起動の要らないアップデートは適用されてる可能性が高い)

まあ、土日とか寝る前とかにゆっくり再起動してあげな
899名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 07:29:36 ID:U8kmAyOU
>>892
光にする
900名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 08:53:41 ID:4fBxZkVg
>>897
ほとんど効果は無いのであまりその手のソフトに期待しないように
901名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:49:28 ID:3oCQgzi/
家に帰って来たら、つけっぱなしだったノートに不具合が出てて
(ウィルスバスターやらガジェットがどうしても起動できない)
再起動したら、こんどはデスクトップ背景以外何も表示されなくなりました。
(タスクバーもアイコンもまったく無くて。ただ自分が設定したデスクトップの色だけに…
 あと、時間が経つとスクリーンセーバーが立ち上がる)
これはどうやって修復したらいいのでしょうか?
一応、セーフモードでのHDD修復と、同時にウィルスバスターを試してみたのですが…
症状はそのまま継続しています。
902名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:51:13 ID:uNS3nIbf
PCの買いかえ考えてるんですが、OSの32bitと64bitってどう違うんですか?
903名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:53:53 ID:g9fdA2qD
>>902
そんなこと聞いているようなレベルなら32bitにしておいた方がいい
904名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:00:10 ID:uNS3nIbf
>>903
やさしくして(´・ω・`)
>>901
関係無いかもしれませんが、マウスが壊れた時に似た症状が出た事あります。
905名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:00:45 ID:/gneF+Tw
>>902
確実に64bitにしたら泣くパターンだな。
906名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:05:50 ID:/gneF+Tw
>>904
とりあえずここ見てみ?
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage
907名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:12:32 ID:uyP9DVpP
ウィルスバスターなんて詐欺ソフトまだ使ってるやついたんだな
908名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:15:22 ID:3oCQgzi/
>>907
kwsk
909名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:32:31 ID:IHuGzIka
[UPTlnstallerV4 for PC]
http://kantanpsp.blog40.fc2.com/blog-entry-208.html
VistaのPCでこれをダウンロードその後起動しようとしたのですが、
「インストールパッケージを開くことができませんでした。
アプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効な Windowsインストーラパッケージであることを確認してください。」
と出て起動出来ません
何回もダウンロードしてみたのですが結局起動できませんでした
 
どうすれば起動出来るようになるのでしょうか
910名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:37:08 ID:R0mVHqDg
vista gui等はいい感じだな
でもいつもHDDアクセスしている感じで
立ち上げはXPの倍かかる

一時間試用してXPに戻した
7までXP行こうと思う僕でした
911名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:44:21 ID:g9fdA2qD
つチラシの裏
912名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:58:02 ID:5Wft4gsc
動画DL重いよの件。
DLサイト自体が重いとかじゃないかね。

計算すると93KB/secだしサイトによってはそれくらいあり得る。
913名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:01:59 ID:3EeGXe5g
>910
多分インデックス作成中だったな
インデックス作り終わればXPと似たようなもん
914名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:24:25 ID:1MGXA+WJ
>>910
XPとデュアルブートで半年使ったけどXPに戻すほどの事はないよ。
色々違うから慣れたり安定するのに多少時間がかかるだけだね。
915名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:33:40 ID:gjXFU/QE
すいません >>741 わかる人いませんか?
ゴミ箱に限らずアイコン上で右クリックすると止まることが多いです・・・
916901:2009/01/06(火) 12:38:24 ID:3oCQgzi/
中古で、インストールディスクが付属していない
そして、リカバリ領域まで無いみたいです・・・
なんか「アップグレードしませんか?」みたいなディスクが付いてるだけ

一体どうしたら…(orz

917名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:43:22 ID:wzAibjqQ
>>915
右クリックのメニューに追加されてる何かのアプリケーションが悪さしてんじゃねえの?
環境がVistaSP1としか書いてないしこれくらいしか答えようがねえよ
918名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:43:24 ID:uyP9DVpP
>>915
そんだけの情報でなにをどう推測して解決策を出せると?
なにがインストールされててどんなハードウェアなのかも分からない
こんなんじゃ回答はこない
基本的に情報が必要な分出せないなら自分でやれ
OSの動作に最低限必要なハードウェア構成とドライバやアップデート
だけで動作確認
しかるのちに徐々に互換性なども確かめながらハードウェアやソフト
を追加して動作確認していく
安定したシステム構築するにはそれなりの手順ってのがあって、手抜
きして適当にぶち込んでおいておかしい動作するって聞かれてもね
919名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:50:32 ID:uyP9DVpP
>>916
メーカーの有償サポートへGo!
920名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:58:17 ID:vCNzPjC4
>>916
元の原因はわからんが

正規のライセンスキーがあれば
そのディスクでインストールできるはず
921名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:59:29 ID:pIGTYEXl
エクスプローラでの「詳細表示」において、ファイル群の表示される部分の上端にあった項目名の欄が
いつのまにか消えてしまいました。「名前」とか「更新日時」とか表示されてるやつです。これをクリックして
ソートしたり、表示幅を変えたりしていたのに、不便でたまりません。きっとなんか変なショートカットキーを
知らずに押したのだと思いますが、復元方法が分かる方いらっしゃいますか?
922名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:00:04 ID:wtVs+dfe
>>916
セーフモードからシステムの復元
923901:2009/01/06(火) 13:09:50 ID:3oCQgzi/
>>920
パソコン裏に番号書いてあるけど、
付属のCDが、「他の上級バージョンにアップグレードしませんか?」とかいうディスクで…
一体どうすれば…(orz

>>922
やったし…
復元ポイントがありませんて…(orz

924名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:18:28 ID:wzAibjqQ
どこまで甘ったれてるんだこいつは
925901:2009/01/06(火) 13:22:08 ID:3oCQgzi/
>>924
借りて来たパソコンで、起動できないという話をしてる私に
甘ったれているって…(orz
926名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:26:12 ID:vCNzPjC4
927名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:30:48 ID:C/8yXBLY
借りたかどうかはスレにとって、まったく関係ねーだろ。死ねよマジで
928名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:35:18 ID:bdBZNMLc
>>925
まさかとは思うけど、その中古で購入したPCに入ってるVistaは
正規ライセンスのない違法品ってことはないよね。
インストールディスクの事と含めて購入した販売店に確認した方が良いような…
929名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:40:41 ID:oPIKbO1f
壊れたモンが直るわけねーだろ。
常識で考えろよ。
930名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:47:09 ID:nyEf+G5z
>>925
勝手に不具合が出ることは無い
そのまえに、なにかソフト入れたとかウィンドウズアップグレードしたか、なにかやっただろ
セーフモードが立ち上がるなら、それでググれ
正規品とかバチもんとかは、いまの不具合に関係は無い
931名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:55:46 ID:uyP9DVpP
> 借りて来た
925で初めて出たんだが・・・
932名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:58:26 ID:wtVs+dfe
借りてきたんなら貸してくれた奴に聞けよ、サル。
933名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:00:47 ID:wzAibjqQ
借りてきたって言うのを見て知り合いのPCの事を質問してるのかと思ったぜ
知り合いのPCから質問してるって事か



そんな事情関係ないけど
934901:2009/01/06(火) 14:05:00 ID:3oCQgzi/
>>926
そのCDしか入ってなかった
とり説にもそれしか入れてないって書いてるみたい

>>928
PCの裏にID貼ってあるから純正のものだと思います。
型落ち1年程度のやつだったし

>>930
いや、それまでは普通に動いてたけど
家に帰って来て、アプリとかサイドバーを起動しようとしたら
動かなくなってた。
再起動したらデスクトップの背景色だけしか表示されなくなってた
家出る前にやったことといえば、動画とか画像見てたくらいかな
935名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:08:56 ID:g9fdA2qD
>>934
もうメーカーで有償修理してもらいなよ
ここで質問してても答えが出るとは思えない
936901:2009/01/06(火) 14:14:00 ID:3oCQgzi/
>>935
いつでもアップグレードディスクは
インストールディスク兼ねてはないの? これ
インストールディスク買ってくるしかないのか
937名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:15:13 ID:oPIKbO1f
>>936
メーカーに聞け。池沼
938901:2009/01/06(火) 14:17:50 ID:3oCQgzi/
>>937
基地外に基地外呼ばわり(orz

939名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:20:25 ID:k+Qoh1zs
ここはエスパースレじゃないんだから
質問するならもう少し解りやすく
構成やメーカー、型番なんかをだな…
基本的にはクリーンインストールかリカバリと言いたいところだけど
ディスクも領域も無いとなると。。

で、いつでもアップグレードディスクってのは
それ単体でインストールディスクとしてDVDドライブからブートして
インストール出来ないの?
われの方々は詳しそうだけど。。
940名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:21:56 ID:k+Qoh1zs
やっべw
ID変わってなかったったww
941名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:24:57 ID:W+AhFuQv
[現象]
 フォルダ一覧表示時のスクロールが遅い(スムーススクロールのような動作になる)

[確認した情報]
 テンプレサイト内を、スクロール、フォルダで検索した
 "vista フォルダ 一覧表示 スクロール" などでググった

スムーススクロールをオフにする方法があったら、教えてください
942名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:27:52 ID:wzAibjqQ
IEのプロパティにスムーズスクロールの設定があった気がするけど
943名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:32:15 ID:W+AhFuQv
>>942
IEのスムーズスクロールをオンオフしても、
フォルダ一覧表示時のスクロールに変化はありませんでした。
944名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:26:36 ID:aACJIivH
>>941
マウスのセンターホイールでスクロールが遅いっていうのなら、
コンパネ内のマウスの設定でできるけど。

書き込みからすると、スクロールバーでのスクロールの事かしら。
945名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:44:50 ID:W+AhFuQv
>>944
マウスでも十字キーでもスクロールバーでもです。
ヌルっ、ヌルっとスクロールするので困っています。

十字キーで長いファイル名のファイルを上下で選択すると
なぜか左右にスクロールするという、わけのわからん動作もしています。

ググったら同じ現象で悩んでいる人もいました。
946名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:49:04 ID:W+AhFuQv
なんか必須アプリも動作しないのでvistaは諦めます。
ありがとうございました。
947名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:50:08 ID:uyP9DVpP
>>946
ByeBye
948901:2009/01/06(火) 16:08:23 ID:3oCQgzi/
>>939
過去にやったことあるが、HP接続でアップグレード画面が出るだけで
後は、全くの無反応じゃ…
しかも、このHPからの購入は打ち切りましたとかなんとか…
南無阿弥陀仏…
949名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:16:35 ID:uyP9DVpP
>>948
ByeBye
950名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:31:42 ID:bdBZNMLc
>>948
不具合の症状がP2P(WinnyやShareなど)経由のウィルス食らった時
に似てるようですけど、これらは使用してないですよね?
使用してないなら良いのですが…

正規品なら素直にメーカーサポートを受けた方が良いと思います。
951名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:51:21 ID:eUvvt0F0
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ106【エスパー】スレでエスパーさんに
レス貰えなかったのでこちらで質問させて頂きます。

Vistaのシステム情報にある「OS 追加情報」ってなんですか?
952名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:24:26 ID:3EeGXe5g
>916
借りてるなら本来の主に相談しる
主がリカバリディスクか何か持ってない?
主でダメならメーカー

ちなみにそのディスクは恐らくAnytimeUpgradeのディスクで
インストールやリカバリには使えない
Anytimeアップグレードも今は多分出来ないんじゃないかな

セーフモードが起動するなら対策が全く無いワケじゃなさそうだが
どちらにしろディスクは欲しいところだ
953名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:27:09 ID:3EeGXe5g
ちなみにリカバリディスクもインストールディスクも
付けてこないモノもあると聞く
そういうのは、使い始めに
まずリカバリディスクの作成をしてくださいって事になってるかと
954名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:27:25 ID:vCNzPjC4
>>948
何度言わせんだ
ちゃんと記事を読め

Anytime Upgrade のディスクは
Vista のインストールディスクと同じもので
正規のライセンス持ってんなら DVD から起動すれば
インストールできる
955名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:39:51 ID:wtVs+dfe
猿には何言っても無駄だ
956名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:01:38 ID:3EeGXe5g
>954
…え、そーなん?
957名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:20:37 ID:WG91YhYa
「正規のライセンス」ってアップグレード先の正規のライセンスじゃないのか
だとしたらAnytimeのディスクじゃ実質的に無理だろ
958名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:25:23 ID:bdBZNMLc
>>954
商品の性質上、OS(正規品)が起動していてインターネットからライセンスと購入し、
ライセンスファイルをローカルに保存してからでないと、
OSのインストール(上書きのみ)は出来なんじゃないでしょうか?
Anytime UpgradeのDVDからブートしてのインストールは無理だと思います。
959名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:52:52 ID:TfPXYzKe
>>958
よく知らないなら恥書くからやめとけって。
Anytime Upgradeディスクは、DSP版のインストールメディアと同一
PC本体のシールに書かれているシリアルでインストール出来る
Anytime Upgradeで配布されるライセンスキーは関係無くね
無理だと思うと思い込むのは勝手だが…
960921:2009/01/06(火) 19:13:27 ID:ICHHRpiP
>>921
すみません…私の質問と同様の状況に陥った方はいらっしゃらないでしょうか…?

一度だけだめ押しさせてください。いろいろググってみてるんですが…どうにも分からない…。
961名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:21:53 ID:MVFadi4/
>>960
項目部分を右クリ
962名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:35:59 ID:ICHHRpiP
>>961
ご返事ありがとうございます。しかし…その項目部分そのものがなくなってるんです(泣
963名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:49:36 ID:awY43oB9
Windows updateできない…
ヘルプや公式に書かれてることをしてもダメだなぁ
964名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:00:47 ID:BeGWJhNE
ググったんですが分からなかったので質問させて下さい

最近ダウンロードした音楽やニコニコ動画を見ると音が激しくぶれるんです。
サーバーが重いのかと思っていろんな時間に何度も試しましたが
なおりませんでした。ちなみに音楽はMedia Playerを使ってます。
最近フリーソフト(MP3を変換するのや動画をダウンロードできるのなど)を
複数インストールして削除しまくった(重かったので)のが原因でしょうか?

わかる方いましたらぜひ教えてくださいm(_ _)m
お願いします
965名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:09:22 ID:3EeGXe5g
>959
DSP版のどれと同一なの?
966名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:03:15 ID:6KSIXD1q
質問です。
既定で使うプログラムの自動再生の設定の変更についてなんですが
ipodなどを接続していると一番下のデバイスの欄に出るはずなのでがここになにも出ません。
他にもUSBメモリやカードリーダなどを接続しているのですが、なにも表示されていません。
なにかのエラーなのでしょうか?どなたか分かる方いましたら教えてくださいませし。
967名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:04:13 ID:opoDJ+vJ
>>964
WMP11は多分削除できないから再インストールしてみたら?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/
968名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:35:00 ID:tng1ZQzr
>>964
きっと、スピーカーのコードを仔猫が囓ってトラぶってるんだよ。
ってのは、最近、うちで実際にあった話だw
969名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:40:50 ID:BeGWJhNE
>>967
返答ありがとうございますm(_ _)m
再インストールをしようとしたら
[このコンピューターには既に新しいバージョンがインストールされていますetc...]
と表示され残念ながらインストールできませんでした

せっかく回答して頂いたのにすいません(泣
970名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:51:27 ID:BeGWJhNE
>>968
本当ですか!?
実際我が家にもネコがおり、
パソコンのまわりをうろちょろしてるのでそうかもしれないです(泣

外傷はないみたいですが調べてみます
ありがとうございましたm(_ _)m
971名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:32:03 ID:XMAorpCm
>>969
>>970
OSの質問をしろ
972名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:09:32 ID:RKWqSRlU
Linuxでも、よかと?
973名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:11:44 ID:9GpxlLTu
スレタイ読めよおおおぉぉぉぉ
974名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:39:18 ID:Lvot5/Ry
トヨタVistaの窓枠について質問ですが、(r
975名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:40:20 ID:XrwRVExd
それは、すれ違いなのでMac板にいってください。
976名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:54:41 ID:TfPXYzKe
>>965
DSP x86版(どのエディションも同じ内容)の無印(SP1適用なし)
977名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:57:59 ID:R1xT/vf7
ビスタを再インスコすると
「以前のファイルは〜へ保存されます。そのファイルは、もう使う事はできません」
的な事を言われたのですが、使えないものをなぜ保存?

消えたら消えたであきらめますが、アプリの設定を保存していたファイル
(システム内ではなく、テキストとして保存していたもの)を
そこから、救出できないものでしょうか?
978名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:09:11 ID:zqmlZda3
>>960
「表示」→「詳細表示」で復活しないなら、

「整理」→「レイアウト」→「メニューバー」で一旦メニューを表示させ、

「表示」→「詳細表示の設定」で表示させたい項目を選択

・・・で、駄目かしら?
979名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:12:05 ID:R1xT/vf7
>>959
再インスコでプロダクトIDを求められたのだが、
IDがノートPC裏面に貼られているので、うざいうざい
980名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:20:34 ID:KSA2lwr1
>>978
アドバイスありがとうございました。しかし・・・ダメでした。これはバグなのかも。

言い忘れましたが、全てのフォルダがダメというわけではなく、一部のフォルダだけ列見出しが消えている
状態です。

(他の不満として、いつからか知らないうちにファイルのカテゴリ分け(0〜9とかA〜Hという具合)が表示される
ようになっていて、非常に邪魔です。MS様、余計な気遣いをしていただかなくてもよかったのに・・・。)
981名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:25:29 ID:9kMxURpz
>>980
>いつからか知らないうちにファイルのカテゴリ分け(0〜9とかA〜Hという具合)が表示される

それはグループで表示をなしにすれば直るよ
982名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:28:06 ID:xMUOw5Ln
そもそも使用者に許可無く変更したくせに 「直す」 必要性が生じるOSってこと自体が問題だよなぁ
983名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:31:01 ID:9kMxURpz
984名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 12:11:21 ID:AvS4Mo+S
Vistaのバグだと思ってたけど機能だったのか!?

さっそく直そう!!!
985名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:40:41 ID:KOAfTy9i
似た症状が見つからないので質問させてください。
Vista x64で、モニタを3つ使用しています。
下のスクリーンショット内の画像は2枚同じものなのですが
ttp://minup.s10.x-beat.com/up300/src/MiX300_1163.png

プライマリモニタに限り、Windowsフォトギャラリーで参照した場合、色あせてしまいます。
他のソフトで再生した場合や、Windowsフォトギャラリーを別のモニタに持って行った場合は色あせてません。
2画面にまたがせるとモニタの境目で色が変わります。
ttp://minup.s10.x-beat.com/up300/src/MiX300_1164.png

GPUはGF9600GTを使用してます。画像は拾いものでOCはしてません。
プライマリ以外の2つのモニタでは正常です。(プライマリと同じグラボに挿しているモニタも正常です)
XPを同じハード環境で使用していたときはこのような症状は出ませんでした。
解決策があれば教えてください。
986名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:48:39 ID:uPy6Nnai
モニタ側の問題じゃないの
987名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:58:22 ID:KSA2lwr1
>>981,983
Thanks!!!
988名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:19:29 ID:iqBdQv5l
>>985
色の管理でディスプレイ(複数あるなら)のカラープロファイルを確認してみると良い
989名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:21:46 ID:iqBdQv5l
IE7で複数のディスプレイに同じ画像を開いたウィンドウを用意して比較してみると良い
IEでは同じに見えて、フォトギャラリーで違うように見える
画像のソースにもよるけどな〜
990985:2009/01/07(水) 16:00:06 ID:KOAfTy9i
>>986さん、>>988さん、レスありがとうございます
Windowsフォトギャラリー以外のアプリケーションでは問題は発生せず、
モニタも3台とも同じのを使っており、カラープロファイルやカラー設定も同じなので、アプリ側の問題だと考えております。
IEでも正常な本来の色(3画面とも同じ色)で表示されました。
991名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:11:25 ID:zqmlZda3
>>980
うーん、該当のフォルダを表示させたまま、フォルダオプションで「フォルダのリセット」。
正常に表示されているフォルダで、「フォルダに適用」。その後、「全フォルダに適用」。
Explorer再起動。

でも駄目かなぁ。
992名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:19:04 ID:Z3ypoLr+
Vista SP1用のHotfixが260個もある。
Windows 7が出ても、暫くは不具合でまくりな悪寒
993名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:28:10 ID:kp60M//I
すみません、質問が複数あります。

・コントロールパネル→システムとメンテナンス→バックアップと復元センターで
Vista(Cドライブ)とローカルディスク(Dドライブ)のバックアップを外付けのHDDに
したのですが、バックアップ自体初めてで、h ttp://enjoypclife.ikaduchi.com/hddclean.html
このサイトのやつを実行してみようと思ってやってみたのですが、バックアップの頻度みたいな
のも聞かれて、取り敢えず毎週にしてみたのですが、これは毎週自動的にCドライブとDドライブが
バックアップされていくということですよね?

・これは、例えば今日バックアップして、来週バックアップするときに今日バックアップしたのやつに
2回目にバックアップするときのCドライブやDドライブのバックアップを上書きされていくのでしょうか?

・バックアップはした方がいいんですか?

・バックアップをする場合は、毎週とか毎月(自動的に)した方がいいのでしょうか?

・バックアップを実行したしたんですが、1度でもバックアップを実行すると、これは必ず自動的に
選んだ頻度毎にバックアップがされるんでしょうか?例えば、今バックアップして、もうバックアップしなくても
いいと思ったときは、どうしたら次回のバックアップを防げるのでしょうか?


たくさん質問があってすみません。よろしくお願いします。
994名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:36:23 ID:uPy6Nnai
まあこの二つはお前しだいだけどなw

・バックアップはした方がいいんですか?

・バックアップをする場合は、毎週とか毎月(自動的に)した方がいいのでしょうか?
995名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:37:57 ID:kp60M//I
>>994
その2つ以外を教えて頂けませんか?お願いします。
996名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:20:30 ID:k38hwwve
>990
うーん…よくわからんが
XPからVistaで進化した機能の一つに色管理(カラーマネージメント)があって
確かIEは新しい色管理を使わないが、フォトギャラリーは使う仕様だったと思う。

プライマリモニタだけ起こるってことは
色管理〜グラボのドライバの間辺りで変なことになってるんかねえ?
997名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:32:42 ID:k38hwwve
いや、そもそも新しい色管理の出来が中途半端で
プライマリモニタにしか効いてない(=褪せてる側がVista的に正しい)可能性も?
Firefox3とか、自前で色管理するSafariはどうなんだろ
998名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:36:56 ID:YlIcsa1h
>>769
教えて頂いたサイトの情報どおりの手順でエラー消えました。
本当にありがとうございました。
999名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:38:56 ID:k38hwwve
新スレ立ててくるか
1000名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:39:55 ID:X5ky8Dv5
よろしく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。