RAMディスク友の会14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
■過去スレ
RAMディスク友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1064570728/
RAMディスク友の会2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1082851974/
RAMディスク友の会3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090500034/
RAMディスク友の会4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1104739638/
RAMディスク友の会5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1105523103/
RAMディスク友の会6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115341721/
RAMディスク友の会7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117803958/
RAMディスク友の会8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1166568572/
RAMディスク友の会6.1(実質9スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1115870423/
RAMディスク友の会10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
RAMディスク友の会11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210382594/
RAMディスク友の会12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210498064/
RAMディスク友の会13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211939468/
2名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 21:50:28 ID:w9TqTROO
■関連スレ
RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/
【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210412682/
  高速化・最適化ソフト  
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1066544434/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part4 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211559803/


■関連サイト
AR RAM Disk[VirtualDiskを作成し高速化]
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_19
ギガメモリ時代のXPチューニング - RAMディスクで快適Windows生活
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/
RAM DISK を使ってみる
http://report.station.ez-net.jp/software/others/system/ramdisk.asp
RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツールまとめ
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/memoryutility.html
3名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 21:51:06 ID:w9TqTROO
■RAMディスク作成ソフトリンク
フリーソフト
AR Soft RAM Disk
http://www.arsoft-online.com/
2000/XP32/2003x86
ERAM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
9x/2000/XP32/2003x86
Free RAMDisk
http://www.freeramdisk.com/
2000/XP32/2003x86
Gavotte Ramdisk
http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
2000/XP32/2003x86/XP64/2003x64
Hi-RAM
http://laplusplus.net/pc/hi-ram.html
XP64/2003x64
Windows 2000のRamdisk.sysサンプルドライバ
http://support.microsoft.com/kb/257405/ja
2000/XP32/2003x86
4名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 21:51:41 ID:w9TqTROO
シェアウェア
Ceneteck RAMDisk ME/XP/SE/VE $24.99~$249.00
http://www.cenatek.com/product_page_ramdisk.php
9x/2000/XP32/2003(x86/x64)/Vista(32/64)
Extra Drive Creator 7.3 Professional Edition $29.99
http://www.extradrivecreator.com/
2000/XP32/2003x86
QSoft RAMDrive Enterprise NS/FS $8~$34
http://www.ramdisk.tk/
2000/XP(32/64)/2003(x86/x64)/Vista(32/64)
RAMDisk Tweaker \2100
http://www.intercom.co.jp/ramdisk/
2000/XP32/2003x86/Vista32
RamPhantom2/LE \1980
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2007/ramphantom2/index.htm
2000/XP32/Vista32
Superspeed RamDisk/RamDisk Plus $34.95~$99.45
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
2000/XP(32/64)/Vista(32/64)
Superspeed RamDisk/RamDisk Plus(on servers) $224.95~
http://www.superspeed.com/servers/ramdisk.php
2000 server edition/2003(x86/64)
Virtual Hard Drive 2 Pro $29.99
http://www.farstone.com/software/virtual-hard-drive.htm
2000/XP(32/64)/2003(x86/x64)/Vista(32/64)
驚速RAMディスク \1980
http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/
5名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 21:52:23 ID:w9TqTROO

              注 意 事 項

「Gavotte Ramdisk」「ERAM」など個別スレが適している話題はスレチの恐れがあります

【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part4 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211559803/
ERAM隔離スレ(スレタイには異議があるようですが一旦保留です)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214798173/


     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 著作権の話題はスレチ!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
6名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 21:56:29 ID:auG1em4Q
>>5
スレ違いの恐れなら、スレ違いでない可能性もあるとなるぞ!
7名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 22:06:21 ID:pI2Ecm57
著作権の話題はこちらへ

著作権を語るスレッド in 法学板
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1200479100/
8名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 22:14:40 ID:w9TqTROO
>>6
海原先生がハッキリとスレチって言ってるだろ
9名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 22:37:24 ID:hJE6Tpyn
     |┃      ∧____へ_ 
     |┃      〈:::::::::::::::::::::::::::::| 
     |┃      ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/ 
     |┃           /::/
     |┃三        /::/  |\
     |┃        /:::∠__/:::::|  
     |┃       〈:::::::::::::::::::::::::::::|
 ガラッ. |┃          ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \    
     |┃三    / _ノ ::::::::ヽ、 \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  こ、これは>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
     |┃    | //// (__人__) ////  |  変な勘違いしないでお!
     |┃三   \    ` ⌒´    / 
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
10名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 22:47:54 ID:R0r6gCub
990 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 20:57:09 ID:yIKHFiX9
一人の基地害のせいで、とんだ糞スレになったなぁ


少なくとも2人
11名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 23:12:48 ID:Mhg0XpVL
おまいらなぁ、
明日秋葉原で…
メモリでも買ってくるか。
12名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:27:22 ID:LFSPOddY
基地外ってなんだ?
気違いって書けよ
日本語は正しく使え
気が違ってるから気違いなんだ
差別でもなんでもない
言葉狩りにより間違った解釈をされただけだ
13名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 00:56:10 ID:ZuuRq7Es
なんだ結局、ソースの改変とか差分からコンパイル出来なかったヤツが疎外感からキレただけかw
14名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:03:03 ID:dSc/0fF7
>12-13
>5
15名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:32:56 ID:MR9Cpyst
>>13
そもそも2GBまでしか載らない俺に喧嘩売ってんのかてめー
16名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:56:20 ID:DYKo7b15
著作権基地諸兄はこの激安メモリ時代にさえメモリも買えんボンビーなだけだからなあ

まあ確かに2GBしかメモリが積めんPCもあるなあ・・(特にノートPCか?)
しかあーし これも買い替えりゃ済む問題w

たーくさんメモリが乗るPCを持ってて、MAXメモリをハアハア埋め尽くす経済力がありゃ
安置しないだろなw

いずれにせよ自分の経済的な問題を理屈で差し替えるな
17名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 02:13:32 ID:9lnOCTWn
>>16
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
18名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 04:47:01 ID:ZuuRq7Es
sourceの改変とか著作権とか、是非を放り出しても
ERAMのsourceは言うに及ばず その改変、Windoowsドライバ作成、得るべき処は多かった。
都度、改変差分をUPしてくれた諸兄に感謝します

  ありがとう
19名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 05:16:27 ID:RUnAxAXD
著作権の話題はこちらへ

著作権を語るスレッド in 法学板
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1200479100/
20名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 05:21:16 ID:D/0GeK93
ここって著作権侵害してたの?
21名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 05:46:46 ID:iZdviAaK
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 著作権の話題はスレチ!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
22名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 10:31:23 ID:RUnAxAXD
>>20
ゆとり?
23名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 11:39:39 ID:X0oYH0bB
移動先が荒らしの立てたスレってw
24名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 13:07:08 ID:TxQbo0L4
だから、スレタイ、全角にするよな。
25名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 13:53:26 ID:qKResUHU
32ビット、管理外領域は絶対に認識出来ないとか言い張ってた香具師はどうしたんだよw
26名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 14:26:41 ID:DYKo7b15
だな。
そんなやつらも、改変、著作云々に粘着してる輩の一部かもな。
27名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 15:24:17 ID:i8cCnNYv
ちょっと前まで。そう、4GB超えする前は、ノートPCのバッテリの節約とか、ブラウザの高速化とか平和だったのになぁ・・・
28名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:04:50 ID:Y3cZSXra
4GBオーバーしても用途はあんまり変わらんけどなw
29名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:12:17 ID:3CxBAfVH
ギャボ前で役に立つ情報ってのも記憶に残ってないな・・・
30名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:04:49 ID:DYKo7b15
なんにせよ、使える容量が増えるのは用途が増すし、使い道が広がるんだよね。
現状例え512MBしかRAMディスク割り当てできてなくとも、RAMディスクの有効性は体感できてるはずだしね。
今2GBしか積めない人も来年になったら4GB〜8GB積めてるかもしれんよ。
そうなったら、RAMディスクの快適さを容量不足でストレス溜めてる人は解き放たれて有効活用を考えるのが自然だろうし。
そのために今は
何がどこまで可能なのか
安定性の探求
バグ修正
これらを煮詰めてゆく議論のほうが、有意義だとおもうなあ。
まあ容量なんて8GB積んでも16GB積んでも更に欲がでるんだけどね。
31名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:39:06 ID:ohTJpEYx
955Xより前なら今でも使えん。昔使えないと言われてても間違いでもない。
32名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:13:37 ID:Yqr0/HKV
ノートPCの場合、3GB〜4GBの間のOSで認識されない領域の有効活用はメチャクチャでかいよ。
HDDアクセス減らせるし、省電力にも繋がる。良いことづくめだ。
33名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 01:00:29 ID:+sI/wpwR
> ノートPCの場合、3GB〜4GBの間のOSで認識されない領域の有効活用はメチャクチャでかいよ。
現状だとそんなことない。Windowsの機能を拡張し、起動時にHDDからRAMディスクへの自動転送
シャットダウン時にRAMディスクからHDDへの自動退避が安全に行えるようにならぬ限り用途は非常に乏しいのが実情。
精々、起動時に初期化され、シャットダウン時に破棄される前提でのWork領域にしかならん。
34名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 02:28:31 ID:9GJ+hNWY
大半のノートやモバイル系は断片化対策にHDD増設できるわけでもなし
2.5"や1.8"のHDDアクセスは耐え難いものがあるな。
7200rpmに乗せ変えても体感には及ばないし、そうなるとバッテリー駆動時間が犠牲になる@熱いw
例え揮発上等でも各tempにだけでも使えるメリットを実感してる。
Work領域でもそれなりに容量が必要なわけで、そこに使えるだけでも有難たやー
そこに価値を見出せない使い方は、それはそれで幸せだしこのスレにも用事ない人だろう
35名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 02:38:17 ID:NEwwdb9P
腰を折ってすまないが、1.8はともかく最新鋭の2.5インチは結構速いぜ?
36名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 02:44:07 ID:NmO+98w3
ノートPCではブラウザキャッシュにRAMディスクってのはほぼ常識。
特にTabブラウザ使って複数ページを頻繁に定期的に更新するような使い方するとそのありがたみがよくわかる。
かといって、メインメモリからRAMディスク取られるのは嫌なもんだ。

そういう人にとっては、普通では使えない領域をRAMディスクに使えるなんて神さまの贈り物。
さらにpagefileまでおけるんだから一挙両得。しかも4GBのメモリ積んでたら追加投資ゼロで実現できる。

こんなにありがたいものはないな。
37名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:02:10 ID:+sI/wpwR
> ノートPCではブラウザキャッシュにRAMディスクってのはほぼ常識。
そんなことしたら履歴消えるじゃんw

PagefileだってOSと別ドライブにすると色々な制約あるし、そこまでするぐらいなら
メモリ増設してPagefileなしで運用するのが一般的。
もちろん32bitアドレスの制約を受けるしOSの制約から3.2GB空間しか使用しないが普通はそれで十分。
結局いうほどのメリットがあるとは思えない。
38名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:16:31 ID:iPY8WvwU
理屈ばかり並べてないで行動するんだ
39名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 04:04:03 ID:fibi8aJR
>>33
RamPhantomでそういう機能無かったっけ
40名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 06:39:40 ID:9GJ+hNWY
>>35
いや俺の腰はHGなみに丈夫だぞw
最新鋭の2.5インチは結構速いから、それはそれで有効に使うのもアリなんだけど
シークはどうするん?
ランダムはどうするん?
HDDはHDDだからね・・HDDなりの用途でおk
HDDはHDDだからね・・そこを補うために贅沢に外周だけ使うってのもアリ。

>>37
揮発上等用途で実際に使ってみてコレはイイ!と体感出来る訳でさあ
メリットを思う思わないじあないんだな、これが。
揮発イャンだったら方法はある訳だしね。
追加投資がほとんど費からず、ERAMもガヴォもフリーなんだぜ?
なので
申し訳ありませんが普通な人はお引き取りください
申し訳ありませんが一般的な人はお引き取りください
本当に申し訳ありませんw
41名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 07:02:42 ID:djlc9MPY
すぐに金の話に持って行きたがるようだが、
ノートに4GB搭載してる時点で投資ゼロとか言うな。
42名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 13:58:40 ID:Ju/hp1Gu
>>37
キャッシュは消えるが履歴は消えません
タブブラウザなら消す設定あるのもあるけどIEは履歴残る

それに揮発するからいいんじゃないかと言ってみる
仮にネットのキャッシュやらでウイルスに引っかかたとしても
Tempで動いているものは有無を言わさず消してくれる
ついTempの中身消し忘れてもHDDの容量圧迫する事も無いし
なんかの不具合で消せなくなってるファイルも消える
それにXPであれば2Gも乗せてればPagefileなんていらないし

というかなんでRAMディスクにメリット見出せない(使いこなせない)奴がこのスレ粘着してるの?
43名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:26:41 ID:9GJ+hNWY
え”え”え”え”え”え”え”え”ーーーーーーー?????????????????????
ほとんど=ゼロぉーーーー????????????????
んーーーーー昨今の小僧の日本語は付いてゆけん

>>42
>>というかなんでRAMディスクにメリット見出せない(使いこなせない)奴がこのスレ粘着してるの?
これが一連の理詰め安置固執理屈こじつけ云々の元凶ブララザーズだろね。
ほとんど=ゼロとしてる時点で、もうね・・・w
まあどのスレにも沸いてくるもんだ
44名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:33:48 ID:bZTEpTtJ
ゼロって言ってるのは>>36

「4Gのメモリ積んでたら」の話だから
そっからの追加投資はゼロだしそれでもズレてるけどな
45名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:33:54 ID:djlc9MPY
あぁ、すまんかったな。大げさに言って。言い直すわ。
ノートに4GB搭載してる時点でほとんど投資かからずとか言うな。
46名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:34:44 ID:4v9MQQEV
やっぱRAMDISKなんか使ってる奴にマトモなのはいないようだな
47名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:38:43 ID:Cm/M84Hj
デスクはメモリ4G積んでるからRAMディスク使ってるけど
ノートはメモリ少ないんでRAMディスク使う余裕はないな。
ノートで4G積んでるのはデスクよりも少ないだろうしね。

>>46
普通の人には必要ないものだし・・・



48名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 15:42:16 ID:bZTEpTtJ
OS標準でない機能ってのはある種の変態が使う物だし
階段に本棚内蔵みたいなのと一緒だ
49名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 16:06:58 ID:1QvQN7Yd
昔からの技術だぜ、RAMディスクなんてぇのは。昔は標準みたいなモンだったけど?
50名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 16:48:19 ID:o/Ot99KB
HDDが高嶺の花だったころはRAMDISKをフル活用して
糞遅いFDDをコピっていたものじゃよ…(´ω`)
51名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:21:27 ID:+vSRY/zy
そういえば昔のゲームはRamdiskから動作させるのを想定したものもあったな
52名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:41:09 ID:9GJ+hNWY
あのさ、ノートの場合でも2GBモジュールったってこんな価格だよ?
http://www.coneco.net/SpecList/01503040/op3/OP3+%3E%3D+2048/spec_order/PRICE/
1モジュールあたり外食2回も節約すればペイできるっしょ。
この比較を高いか安いかはそれぞれだろうけどさ
メモリは今、じゅぅーーーーーーーーーーーーぶんに安い時代@良い時代だよ。
53名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 19:44:50 ID:fibi8aJR
安いのは最新ノートだけだろ
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041007019
54名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 19:45:10 ID:qgD3ms84
@キモい
55名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 19:59:45 ID:VoDZe3uv
メモリが安くなっても変な虫が沸いただけ、嫌な時代になったと感じる。
56名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 21:04:37 ID:NmO+98w3
>>53
そもそも、比較的新しいノートじゃないと4GB(2GB x 2)乗せられないから、
3GB以上の管理外領域なんて無関係なわけで。
4GB載せられる人にとって、GavotteやERAM改はメモリ有効活用の救世主。
57名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 21:18:13 ID:E5iYsON7
しかしRAMDISKを使いたいのは、メモリを積めない軽量ノートというジレンマ
58名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 22:35:11 ID:QL5Kw1Bo
そろそろRAMディスクに代わる新しいパラダイムが必要となってるようだな
特にノートPCは需要が大きいかもしれない
59名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 22:44:39 ID:4GHOIGEJ
使い方によっちゃ64MBでもRAMDISKを作る意義はあるんだがな
こんなマニアックなものに凡人の注目が集まったのが間違い
60名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 07:42:07 ID:cOCX8mEG
完全にシロウトな質問でスマヌが

EFIってバックアップソフトとか走らせたりできるらしいじゃん
じゃぁ、RAMDISKもできんかね?
OS依存してないならOSを終了させてても内容を保持できて
擬似I-RAMっぽくできないかな〜ッとw
61名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 09:51:47 ID:yQhZIhtr
OSの外でバックアップ・復元ができるメリットって
システムドライブとして使えることくらいじゃない?
でも、起動・終了の度に数GBのコピーを待ってられるかな?
62名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:02:04 ID:8+N+4GiS
EFI上で動くRAMDISKドライバは既に存在するんだけどね。
でも、>>60を実現するためには、OSとOS上のRAMDISKドライバが
EFI RAMDISKドライバと連携しなければならないし、電源OFF前に
内容を不揮発領域に退避しなければならない。
結局、OS上のRAMDISKだけで実現した方がマシ。
63名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:04:01 ID:CkmT1w23
>>61
OSの休止・復帰する時の3.25Gは5〜10秒ぐらいですよ。
たとえば4Gノートで管理外700Mを割り当ててたとしても、そのぐらいは瞬きみたいなもんかと。
64名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:48:24 ID:yQhZIhtr
>>63
自分はシステムドライブ以外をOS外でバックアップするメリットはないと思ってるんで、
10GB近くを毎回書き込み・保存されるのはきつい。
700MBくらいなら、OS内でも外でもどっちでもいいよってとこかな。

あと、保存の時間だけど、外部装置に100MB/sで書き込んでも3GBをフルにバックアップするのに30秒掛かる。
休止モードはメインメモリの中で使ってる分だけを圧縮して保存じゃないかな?
あの速さは3GB全部保存してるとは思えない。
6560:2008/07/06(日) 09:04:57 ID:K77oWinw
>>62-64
EFIで動くのならEFI自体が保持するから
OSを終了させても中身は保持されるかな?と思ってたんです。
よくよく考えてみれば、OSを終了すれば当然メモリには通電されないから
中身は退避させなきゃいけなかったんだ… orz
66名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 09:59:30 ID:9Uy6aerI
さらに復元設定も必要
67名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 20:22:08 ID:DjhRVgaF
再起動が必要なとき以外はスタンバイで運用すればいい
68名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 09:33:34 ID:phteRn1z
OSの終了動作よくしらんのだが
もし、OS終了→EFI(BIOS)に終了処理渡す→EFI(BIOS)PCの電源落とす
ってなってるんだったら、EFIに処理が渡ったときに
メモリの内容をハードディスクに書き写す処理加えればいいだけじゃね
69名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 09:57:19 ID:cu7w5SfJ
やっぱりノートで使えてナンボのもんだと思うよ。
デスクトップは64bitでHDDをストライピングにして超高速に出来るけど
ノートはHDD1個しか積めないし、64bitなんてオーバースペックだし
プリイン以外のOS変更はライセンス上&ドライバ入手等を考えても難易度が高い。

ノートでも4GB搭載(可能)が当たり前だし、
速さよりも省電力を考慮しなきゃならない環境で、
HDDアクセスを少しでも減らせるよう、OS側からも少しは配慮して欲しいな。
70名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 10:08:04 ID:6F884vtg
メモリ糞安
71名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 18:57:51 ID:85mWj/E2
>>68
それを作ったとして
ソースやバイナリを公開できる雰囲気ではない
72名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 19:22:26 ID:s7NR4Tkf
モバイルノートならRAMDISK Tweaker(QSoft RAMDISK)でFA
モレはMSI Windをメモリ増設してそれでやってる
デスクノートはシラネ
73名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 03:15:34 ID:DpxlTovd
Windows2000proを入れたら劇軽で満足してしまって・・・
74名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 07:37:46 ID:hA+eC2XW
もともとramdiskは揮発性だから消えるのは当然。仕様です。
75名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 12:01:04 ID:w3dgXWpr
>>71
一からの開発になるんだから、ERAMのようにこじれるはずがないんだが
76名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 12:41:09 ID:DpxlTovd
>>1-75
こじらしてんのおまいらだし
77名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 12:42:56 ID:DpxlTovd
あ、ERAMスレと間違えた
78名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 12:58:41 ID:kKvi99TR
>>76
こじらしてんのおまいだw
79名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 16:11:18 ID:W8I/ygH6
NICのROMにRamDiskDriverも仕込んでおいて
起動時にRamDiskを作成しSystem転送してBootするようにしてみたが
いかんせん起動が遅いw

起動後の使用感もたいして変わらなかったし速攻すてたw
80名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:42:15 ID:9rm6F9Y5
クーソーしてから、寝てください。
81名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:11:29 ID:DpxlTovd
NAMCOT
82名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:21:20 ID:DpxlTovd
A:古いPC
B:Win2kなどの適当に軽いOS
C:そのOSで動くRAMDISK

A+B+Cを作ってそのRAMDISKをネットワークドライブとして使う
ギガネットイーサでメインマシンと接続
83名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:23:11 ID:DpxlTovd
しまった;;;
古いPCじゃギガネットイーサを追加しなきゃダメだ・・・
84名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:26:42 ID:eqghJ6iJ
古いPCじゃ
たいしてメモリ載せられん。
85名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:28:23 ID:Mv5W5n0P
安いDDR2を載せることもできなさそう
86名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:44:54 ID:KyxvUYKT
つかそれ以前にネットワークドライブじゃレスポンス悪すぎて何のためのRANディスクだか・・・
87名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:45:52 ID:L+qou0o5
じゃあ
A:安いDDR2が乗るマザーで自作
B:LinuxかFreeBSDかなにかで4GB以上メモリが認識できるOS
C:そのOSで動くRAMDISK

ギガネットイーサで。。。
88名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:35:08 ID:zmQ73IHV
たった数Gのために
1台動かすのか
89名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:46:47 ID:BJctIdrn
SATAやIDEのホストになれる安価なチップがあれば自作i-RAMな世界になるんだがなぁ
90名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:47:16 ID:drKQSQnY
iSCSIを利用した実験で仮想ストレージ上のGavoにアクセスしたときの負荷がひどかったよ
91名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 11:16:49 ID:vAYE0MFr
>>79
こりゃまt懐かしい手法をw
起動が遅いというよりSystemの転送が原因でしょうね

>>80
IPLからMBR読み込み前に何かさせる場合
NICのBIOSを改造するのはわりとスタンダードな手法だよ
92名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 12:49:27 ID:BJctIdrn
出まかせでないというなら、皆が検証できるように詳しく説明しないとね
93名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 14:07:52 ID:XgKz/Zav
ガボットラムディスクって不安定なのか
94名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:17:22 ID:p7w2eoNA
それはあなたの情緒と収入でしょ
95名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:31:10 ID:pWl2eEsl
だがちょっと待ってほしい。

仮に年収が一億を超えていたところでー千万単位の
増減があればそれは決して安定しているとはいえないのではないか?

逆に年収百万円時代の若者であれば失業したところで減収は
200万円にも満たない。これはある意味安定しているといえるであろう。

こういったプラス思考を持つことで若者の消費が盛んになれば
停滞を続ける日本経済に一石を投じることになる。
若いころの浪費は将来への投資でもあるのだから
ようするに車買えって言ってんだよバカヤロウ!
96名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:33:17 ID:WfM0Lvpa
食指の動く車がない
97名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:57:29 ID:p7w2eoNA
バックトゥザフューチャーのデロリアンみたいに生ゴミで走ってくれればね。
ムリムリローン組んででも買っちゃうけどね。
ガソリンが水素とかでもねー。
利権と税金が絡むから燃料費は変わらないよ。


原付最強。
98名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:34:01 ID:ZQn0zpim
そんな遠い未来のことじあないと思うよ
99名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:44:57 ID:oZUPFWEn
>>92
皆が検証できる方法手順を書いてもイイが、分かってる人はそんな事は今更だし
所詮、訳わかんね奴が隔離スレたてるだけだしな
止めておこう
100名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 09:21:22 ID:rb/bj66c
クマー
101名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 21:27:06 ID:X3/s8sf7
>>99
すまね、何のネットワークカードなのかだけ教えてくれ
やってみる
102名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:03:14 ID:srogYKAG
NICで思い出したが、昔汎用プロセッサ乗っけたゲーマー向けNICがあったな。
あれ使えばそこそこパフォーマンス稼げそうな予感。
で、当時の記憶を頼りに探し出してみた。
ttp://www.killernic.com/

っても買うと日本円で2万は超えるな・・・
103名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:19:53 ID:SpXEwEpa
>>101
使いまわされ壊しても惜しくない Intel PRO/100

改造元ドライバは↓
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/sb/cs-006103.htm
104名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 03:36:48 ID:2vdqA7kv
【i-RAM】RAMストレージ総合 28枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213319972/556-
きたっぽいけど
105名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 07:21:37 ID:c2wRjb3z
メモリも大容量が安くなっていくし、
SSDとは違う形でメモリディスクの用途が盛り上がってくとよいね。
106名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 12:00:33 ID:sTlDm7UF
i-RAMはまともに活用しようとすると、すぐに10万以上飛ぶな。。。
107名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:08:36 ID:160Mgguo
>>106
10万使ってでも早くしたい人用だからしょうがない。
108名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:42:50 ID:rBiR0Ggy
MicroDDR2で2.5inchのi-ramはまだかね
109名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 21:20:02 ID:yCboHFA5
今、職人さんがMicroDDR2を手彫りしています
それが済んでから2.5inch i-ramの切り出しにかかりますからもうちょっと待ってください
110名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:14:54 ID:/v22e8TA
>>103
まだやってたのか
出まかせを書くのはやめておくれ
111名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 14:15:41 ID:J7D6h68v
EIDEで使えるタイプは無いの?
112名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:05:29 ID:+ZWiHbEp
ERAMの改造ソース、もう消えちゃってるのか
113名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 22:16:52 ID:suNcdj8c
114名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 01:34:53 ID:CrhG9xE7
fuck0205は?
115名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 01:50:05 ID:lmMtLRlR
とりあえずGoogleの広告だけ踏んであげてみた。

eram?
Gavoで十分ですよ。
116名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 14:51:53 ID:pHRhxA8d
VISTAx64でRAMDISKするのに一番オススメのソフトは何?
117名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 16:01:41 ID:9hwo0DAJ
>>116
フリーでx64対応してて楽なのって事でGavotte使ってる。
特に不具合はない。特筆するべきメリットも無いと思うけどw
118名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 17:02:54 ID:pHRhxA8d
お、Gavotteってx64でも動くのか。
新しいマシン組んだら試してみる。サンクス。
119名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:37:24 ID:5sEULocT
XP上のERAMでpagefile.sys使用できるようにできたのでご報告。
トラブルにならないように何をやったかだけ書いておきます。

・pDrvObj->DriverExtension->AddDevice用のSTATUS_SUCCESSを返す関数を用意。
・pDrvObj->MajorFunction[IRP_MJ_PNP]用の関数を用意を用意。肝心なところは
〜〜
case IRP_MN_QUERY_REMOVE_DEVICE:
case IRP_MN_QUERY_STOP_DEVICE:
status = STATUS_DEVICE_BUSY;break;
case IRP_MN_DEVICE_USAGE_NOTIFICATION:
switch(irpStack->Parameters.UsageNotification.Type) {
case DeviceUsageTypePaging:
pDevObj->Flags &= ~DO_POWER_PAGABLE;status = STATUS_SUCCESS;break;
〜〜
・EramInitDiskで成功抜けする直前に
〜〜
pDevObj->Flags |= DO_POWER_PAGABLE;
pDevObj->Flags |= DO_DIRECT_IO;
pDevObj->Flags &= ~DO_DEVICE_INITIALIZING;
〜〜

以上です。
120119:2008/07/15(火) 21:40:59 ID:5sEULocT
失礼。
×・pDrvObj->MajorFunction[IRP_MJ_PNP]用の関数を用意を用意。肝心なところは
○・pDrvObj->MajorFunction[IRP_MJ_PNP]用の関数を用意。肝心なところは
でした。
121名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:48:53 ID:wrDeh0lO
本家で全部または差分のソース公開は差し支えありません。って言ってるんだけどね。
122名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:12:16 ID:liuAwntw
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/eramv68.htm
差分ソースのみならず差分バイナリも公開していいですよ。でもご利用は自己責任で。
改造バイナリモジュールの公開はやめてね。いちいち文句はつけないけれど。
という内容。
123名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 23:28:38 ID:+K3GZBai
STATUS_DEVICE_BUSYはひどいな。
124名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 02:58:29 ID:xm/xcWjA
0205はもうどこにも残ってないのかな
125名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 05:08:22 ID:bQ2PT3uP
>>122
生存証明ワロタw

他者によってでも、機能強化されつつ生き残っていくソフトは偉大だな
64bit全盛になってメモリ激安&スロット満載でOS管理外領域があれば、
お世話になるかもしんないしw
126名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 06:08:56 ID:p4Uot1uI
生きてたのか。PGは廃人になる奴が多いから
127名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 06:44:16 ID:Yy65oOAT
連絡がとれてよかったよかった
128名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 11:12:27 ID:qnFos7iy
>>119ってどうなの?
129名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:34:37 ID:0pT3AnTZ
〜9cm砲は捏造 真実は 15.5cm ニダ〜
ttp://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml

Korea (1) 3.7"
Korea (2*) 6.1"

* 2番目の韓国の結果はそれが大学のキャンパスで韓国の
Consumer Protection Boardによって行われた研究から来ると言う
読者によって親切に提供されました。
(私たちは現在、その研究を捜し出そうとしています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

130名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:04:48 ID:FmejBM2E
SSDの登場でRAM Diskの時代は終焉
131名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:31:07 ID:CBsgpM5+
うんうん、まったくそのとおりだ。君の言うことに間違いない。
やっぱ君は凄いなあ。君のような切れ者にはかなわないよ。
確かに僕が間違っていた。ごめんなさい。

だから、もう荒らさないでね?
132名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 15:01:51 ID:dd5telQF
お断りします
133名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:35:18 ID:2WHE+f7S
また、SSD厨はいろんなスレを荒らしてるな。しつこいから通報しとく。
134名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 23:56:31 ID:mm3ClTEI
SSDはそこまで速くない
135名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 00:15:01 ID:soVGuOl7
HDD+eboostr+RAMディスク
SSD+RAMディスク
i-RAM
3つの速度差がなくなってきた
136名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:26:00 ID:9jMFyoRD
もしかして夏前のスルー耐性強化試験中?
あっオレ落第w
137名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:57:59 ID:HVbeRQiQ
64bit XPでi-RAMの全領域をSuperVolumeで覆ってしまえば、超高速で保存もできるRAMディスクになる。
138名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:25:34 ID:9Yd5Reh5
fuck 205 , Vista 32bit, bcdedit pae forceenable で、
RamDisk が作られるがサイズが 0 バイトになってしまいます。
Vista で出来てる人いますか?
OS に通知するとか、上限を検出とかあのあたりの設定はどうしていますか?
139名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:13:46 ID:hoO0Th1h
ramdiskはide接続のI-ramやssdとは速度の桁が違うだろう
140名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 10:52:27 ID:hZON7/Hn
>>139
お前は何を言っているんだ

SSDは所詮MLCのNANDフラッシュだから比較する事が間違い
I-RAM(IDEじゃなく、SATA接続な)とかはDMA転送
ソフトウェアRAMディスクはCPUで書き込む位置とか計算してるからある意味PIO転送
141名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 11:44:26 ID:MHMVcYp9
MtronのSSDはSLCなはず。
トライセンドとかの安売り品とまったく速度違うよ。

OS入れたときの快適度は、HDD+eboostr、SSD、i-RAM 同じくらいだ
142名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 11:53:58 ID:SK1RINR5
>>139-140
SSDとi-RAMとRAMDISKを比べるって…



夏だね〜  www
143名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:08:20 ID:MHMVcYp9
よく読め

CPU負荷が高い状況では
SSD, i-ram > RAMディスクだったりする
144名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:33:31 ID:hZON7/Hn
>>142
140だが俺の書き込みよくみてみ
夏で頭いってるのはお前だろ?w
145名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:35:20 ID:l5rlzBBL
楽しそうだな
146名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:37:17 ID:hZON7/Hn
>>145
ガキは今日から、夏休みなんだぜ?
147名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 12:38:47 ID:hZON7/Hn
>>141
SLCのUSBフラッシュは
小容量のRandomWriteやっぱり遅いみたいなんだけど
SSDは違うの?
148名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 13:04:20 ID:MHMVcYp9
>147
SONY USM4GJX
Random Read 4KB : 8.023 MB/s
Random Write 4KB : 0.240 MB/s

MSD-SATA3025
Random Read 4KB : 35.791 MB/s
Random Write 4KB : 6.317 MB/s
Test Size : 50 MB

両分野の物から、店で普通に買えて速いのを抜き出してみた。
SSDはSATAのコントローラによってもっと速度でるらしい。
両者ともアクセス速度はとても速いわけで、1秒間に数千回と
「Random Write 4KB」をするようなベンチでなければこの
部分(「Random Write 4KB」)での体感差は感じないかもね。
149名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 14:36:26 ID:291orlmS
>>138
俺もこれを知りたいんだが。
150名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:44:11 ID:uVLqYiqx
           |:|  r─'^`┐r─'^`┐rー'^゙┐__ r┐|:|:
  ,r"´¨`゙}    ..|:|  {ニニ コ 7 /Tコ .7./コT '-' l.」:::|:|:
 {  { `) }   ☆..|:|  { o ノ二) /./ (`.コ .~{ o.ノニ). :O:::|:|:
  ヾ_`ーy"     |:|  |:| . ,r"´`゙、...|:|/:|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|:
    }ノ     |:|  |:| .{ (´ } }:|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|::::::|:|:
☆  {.(           ヾ_,r",,ノ.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.     / L_         /{.(~::::::::::::::::ぉ::::::::::::::::::::::::::
../\_ / z`__7      /::::::::)}::::::::::::::::::終わった:::::::::
⌒⌒^/`ー-.{@    /::::<'"'"'ーz:::::::::::::::なにもかも::::::
 !\/, -、.F|'   /:::::::,;''⌒ヾzニ^_, - 、;_;;__;;;:::::,__,:::::::::::
 `ゞ{_且且、 ./:::::::y‐'‐""}}ヾ 〉::||ァ::::::::::::::《ェfュヒ_>:::::::
       /::::::::::::::` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´::::::::::::::::::::::
151名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 03:32:20 ID:WudCDjeA
SSDはベンチよりも寿命を知りたいわ。
152名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 12:25:56 ID:ULB1K8RC
確かに寿命を知りたいよな。
ベンチがよいのは分かっているから、その最高よりも、
単純に寿命が知りたい。長く使えるのかどうか。
153名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 12:33:01 ID:ODtxQLis
>>148 のMobi3000シリーズは
50GBの書き込みを毎日行なって140年以上の寿命らしいぞ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp22.htm
154名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 12:42:59 ID:GMMH0C2Z
スレチ
155名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 13:19:49 ID:yRmVKpAO
本当に140年間無故障で動き続けると思うか?
156名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 13:30:48 ID:ULB1K8RC
現実的な問題をいえば家庭利用ならば、
20年持てばいいわけだから、50GBで140年であればクリアかな。
今、質問をして20年30年前のパソコンを動かしている人といえば、
それこそ趣味で集めている人くらいだろうし。
157名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 13:35:30 ID:yRmVKpAO
だから、お前には140年という数字が現実的なものに見えるのか?
俺にはサイズに書き換え回数を掛けて速度で割っただけの皮算用にしか見えんのだが
実際の製品のMTBFなり平均寿命なり期待寿命なり設計寿命なりが140年だと本気で思ってるのか?
158名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 13:45:54 ID:SiddQr9y
一般的なフラッシュメモリは、10年放置プレイすると消える可能性があるらしい。
159名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:02:59 ID:ODtxQLis
ほらよデータシート。
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-SATA3025
http://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=MasterDrive%20DX

MTBF 1,000,000 hours と、果てしない長さ。
HDDは明日にもクラッシュするかもしれないっていう突然の故障があるから、
バックアップ用途に500GのSSDが手頃な値段になったら買いたい。
160名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:04:54 ID:QL2MqW3P
スレタイ嫁
161名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:05:45 ID:ODtxQLis
すまそ
162名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:36:55 ID:GMMH0C2Z
夏だな
163名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 16:01:51 ID:/ClFURlp
〜9cm砲は捏造 真実は 15.5cm ニダ〜

    ∧_∧
  O、<丶`∀´>O ウェーハッハッハ
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノ ヽ_)
  

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
|0  |1  |2  |3  |4  |5  |6  |7  |8  |9  |10. |11. |12. |13. |14. |15. |16. |
                          ↑   ↑          ↑   ↑   ↑
                          │   │          日   独   韓・仏
                         マルボロ ハガキ

ttp://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml

Korea (1) 3.7"
Korea (2*) 6.1"

* 2番目の韓国の結果はそれが大学のキャンパスで韓国の
Consumer Protection Boardによって行われた研究から来ると言う
読者によって親切に提供されました。
(私たちは現在、その研究を捜し出そうとしています。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
164名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:17:35 ID:xja4FUbl
       ( ⌒ ⌒ )                        ( ⌒ ⌒ )
       (、 ,   ,)                        (、 ,   ,)
        || |‘                          || |‘
        _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人人_
    ..,,-''":::::::::::::`''>     ゆっくりしてってば   !!! <
     ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄  プンスカ!
      |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ           __   _____   ______
      |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__         ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
     _,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7        'r ´          ヽ、ン、
  _..,,-"::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7       ,'==─-      -─==', i
 "-..,,_r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ       i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
    ,i!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ       レリイi (ヒ_]     ヒ_ン) | .|、i .|
   ( `!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ        !Y! "" ,‐―(   "" 「 !ノ i |
    y'  ノ ! '"    )─-、 "' `、.レ'         L.',.             L」 ノ|.|
  ノノ  ( ,ハ           人!          | ||ヽ、         ,イ| |イ/
 ( ( ,.ヘ,)、 )> ,、 ________, ,.イ  ハ          レ ル` ー---─ ´ルレ レ´
165名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:26:17 ID:oZWzWXei
しかし。ERAMスレもGavoスレも終わったな。
正直統一でいいと思う。
166名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:50:56 ID:xja4FUbl
       ( ⌒ ⌒ )                        ( ⌒ ⌒ )
       (、 ,   ,)                        (、 ,   ,)
        || |‘                          || |‘
        _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人人_
    ..,,-''":::::::::::::`''>     統合してってば   !!! <
     ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄  プンスカ!
      |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ           __   _____   ______
      |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__         ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
     _,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7        'r ´          ヽ、ン、
  _..,,-"::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7       ,'==─-      -─==', i
 "-..,,_r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ       i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
    ,i!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ       レリイi (ヒ_]     ヒ_ン) | .|、i .|
   ( `!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ        !Y! "" ,‐―(   "" 「 !ノ i |
    y'  ノ ! '"    )─-、 "' `、.レ'         L.',.             L」 ノ|.|
  ノノ  ( ,ハ           人!          | ||ヽ、         ,イ| |イ/
 ( ( ,.ヘ,)、 )> ,、 ________, ,.イ  ハ          レ ル` ー---─ ´ルレ レ´
167名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 17:23:04 ID:4KgI0syU
夏休みですからなぁ
168名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:21:48 ID:xG8ia9A7
ぽーにょぽーにょぽにょ  さかなの子  崖の上にやってきたー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ∪∪


ぽーにょぽーにょぽにょ  おんなのこ  まんまるおなかの げんきなこー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧       ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)      (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>    <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ∪∪       '∪∪`
169名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 09:36:36 ID:6i/gzxw9
THIS IS ONLY THE BEGINNING
170名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 09:38:27 ID:4ccJQe5g
>>169
機械が喋る事か!?
171名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:47:18 ID:MXCfgW57
なんだこの閑散としたスレは・・・
Gavotte前より過疎ってないか?
172名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 12:50:16 ID:kByIRo8O
(遺言)これでいいのだ〜||:3ミD
173名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 00:57:43 ID:8IrS1tR9
これで良いとか言って、通ぶってるだけだろ。
174名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 21:38:17 ID:kBwN91FI
DDR2対応のRAMディスクデバイスがデモ、ACARD製
デモではリード338MB/sも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html

ベンチ遅いし値段高いが・・・、待望か。
175名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 02:25:46 ID:+poS3W8n
遅いのはSATAだから?
176名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 13:25:11 ID:tfygE+WT
いらねーな。もう多くの場面でRAMディスク+SSDの方が優れてる。
177名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 14:22:28 ID:oKS3173O
何も分かってないな
178名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 14:46:55 ID:Rt2oya4C
>>174が1万で売られてたら買ってみたくはあるが…
179名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 15:21:18 ID:NZmv4piV
みんなRAMディスクに容量どれくらい割り当ててるん?
180名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 15:51:40 ID:4NpxrdoD
4.75GB
181名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 15:54:09 ID:AO2/v9qK
それなんて俺
182名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 16:36:18 ID:NZmv4piV
結構当ててますな
183名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 21:37:51 ID:4NpxrdoD
GavoとERAM改祭りで2GBx4枚構成にした人は大半がこの付近だべ
184名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 07:28:05 ID:7uzq5Jn7
全くの素人がお邪魔いたします。
8GB積んだノートパソコンで、5GBのRAMディスクから32bit Windows XPを起動し、3GB認識させることは可能でしょうか?
「EFI」というソフト(?)の話題が出ていますが、成功例はありますか?
なお、グラフィックボードへの割り当てなどは、よく知らないので考えていません。
185名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 09:35:00 ID:AYH830AK
意味が分からないが…自分でBIOS改造する実力があるならできるんじゃないの?
分からなかったらこれ以上質問しないで大人しく諦めろ。
186名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 09:49:38 ID:L6WzJ9sj
DRAMが揮発メモリだって事すら知らないんじゃないか。
187名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 10:00:16 ID:+DwQDaF8
184はたぶん、ハイパーバイザOSとかの話をしたいんじゃないかな?
でも俺は詳しくないからパス。
188名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 10:07:17 ID:UpujNniM
ド素人の馬鹿げた発想がイノベーションを促進する……こともあるかもしれない

S3ならRAMの内容保持できるじゃん、その辺を生かした何かが生まれても良さそうだ
189名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 10:42:13 ID:EIJGulzP
S3じゃCPU動いてないのが致命的だと思うな
190名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:12:45 ID:aGLeOejB
EFI-BIOS対応のMBはマダMSIからしかでていないが
そのEFIレベルで作成したRamDirveにWindowsを転送すれば出来る
もちろん、今そんな設定ができるソフトはない

パイオニアの道を期待してるぞ >184
191名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 11:31:16 ID:MYDcZsa2
RAmディスクへのコピーはライセンス上微妙
192名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:23:13 ID:4csBAS9i
>>184
はっきり言って不可能。RAMでBOOTさせたいのなら
i-ramやANS-9010買いなさい。
193名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:51:30 ID:qLznjpb7
てか聞きかじりの単語並べただけで自分でも何言ってるのか分かってないんだろ。
なんか凄そうな事ができるような気がしてるだけで。
194名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 13:01:36 ID:fbXoVP7A
8GB積んだノートパソコンてまさかEeePCの事じゃないだろな?
195名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 14:05:58 ID:UpujNniM
>>189
起動前にCPUが動いてるとは知らなかったぜ
196名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 16:15:55 ID:EIJGulzP
>>195
ん???
197名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:35:10 ID:589k/Lo8
>>184
半年くらい前に、俺が書いた内容とほぼ一緒
198名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:51:35 ID:fQd3jvgc
こうやって、伝統文化は受け継がれていくわけですね。わかります。
199名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:18:56 ID:M4Cd3KWv
でも、ある意味、誰もが思いつくという点では、近い将来実現する話になるのかもしらん。
SSD のその上の高速化技術として。

ぶっちゃけ、あれば欲しい、と思う。
200名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:32:29 ID:KVAmOD+n
NICの改造ですでに実現可能だろ
201名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:49:21 ID:M4Cd3KWv
>>200
おいらの妄想していたのは、ノートPCでSSDと大量のDRAMの組み合わせ。
スタンドアローン希望なので、それでは合致しませんのです。。。
202名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:12:12 ID:Y6CSr9cl
スタンドアローンって、消費電力とスペースで無理じゃね?
無線ならともかく
203名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 16:08:54 ID:mvM/FMXc
今日RAMディスクいれたけど、設定等はほとんどいらなかった。
Gavotteの設定のみで完動
204名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 17:26:42 ID:86BUSeBN
ぽーにょぽーにょぽにょ  さかなの子  崖の上にやってきたー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪


ぽーにょぽーにょぽにょ  おんなのこ  まんまるおなかの げんきなこー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧      ∧∧
     (・¢・)        \(・¢・)/       (・¢・)      (・¢・)
    m |  | m         |  |        <|  |>    <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪       '∪∪`
205名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 18:18:30 ID:eqd33hM0
放尿放尿放尿女の子
206名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 02:11:52 ID:N4sh6nCd
ぽーにょぽーにょぽにょ  さかなの子  青い海からやってきたー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧
     (・∀・)        \(・∀・)/       (・∀・)
    m |  | m         |  |        <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪

ぽーにょぽーにょぽにょ  ふくらんだー  まんまるおなかの おんなのこー
     ∧∧        〃  ∧∧  〃      ∧∧      ∧∧
     (・∀・)        \(・∀・)/       (・∀・)      (・∀・)
    m |  | m         |  |        <|  |>    <|  |>
     ∪∪           ∪∪         ))∪∪       '∪∪`
207名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 06:59:01 ID:496Nurjl
フジモトのAAきぼん
208名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 10:49:29 ID:vj+7q5Oj
Pen4 1.8GHz Mem 1GB DDR(1)に
O&O CleverCache Pro Edition 6
SuperSpeed RamDisk Plus (NTFS 圧縮有り)
SuperSpeed SuperCach
をインストールしたのでCrystalDiskMark 2.1でベンチマークをとってみた。それぞれ1回のみ。

SuperSpeed SuperCach off
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :  493.794 MB/s
  Sequential Write :  461.353 MB/s
 Random Read 512KB :  453.099 MB/s
Random Write 512KB :  438.801 MB/s
   Random Read 4KB :  106.440 MB/s
  Random Write 4KB :   89.084 MB/s

         Test Size : 50 MB

209名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 10:50:36 ID:vj+7q5Oj
SuperSpeed SuperCach on
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :  457.103 MB/s
  Sequential Write :  450.702 MB/s
 Random Read 512KB :  431.952 MB/s
Random Write 512KB :  427.456 MB/s
   Random Read 4KB :  104.910 MB/s
  Random Write 4KB :   87.745 MB/s

         Test Size : 50 MB
210名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 10:59:52 ID:vj+7q5Oj
Hitachi HDT725050VLA360の内周 (去年の頭くらいに買ったHD)
SuperSpeed SuperCach off

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   60.661 MB/s
  Sequential Write :   55.031 MB/s
 Random Read 512KB :   35.042 MB/s
Random Write 512KB :   44.244 MB/s
   Random Read 4KB :    0.487 MB/s
  Random Write 4KB :    1.494 MB/s

         Test Size : 50 MB
211名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 11:09:01 ID:vj+7q5Oj
↑のHDの外周
SuperSpeed SuperCach off

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   45.178 MB/s
  Sequential Write :   48.771 MB/s
 Random Read 512KB :   29.353 MB/s
Random Write 512KB :   37.408 MB/s
   Random Read 4KB :    0.421 MB/s
  Random Write 4KB :    1.359 MB/s

         Test Size : 50 MB
212名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 11:18:59 ID:vj+7q5Oj
RAM Diskのベンチを取っているときはsystemとCrystalDiskMarkのCPU負荷が高かったけれど、IDEハードディスクのベンチではCPUの負荷は低かった。
SCSIハードディスクのベンチを取ってみるとCPUとは無関係に動作するからだろうか?SuperSpeed SuperCachをonにした方が全てのスコアが上がった。
213名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 12:02:06 ID:UtsUbl0a
RAMディスクはCPU転送だから負荷が高いのは当然。
214名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 12:40:31 ID:vj+7q5Oj
ありがとう。
215名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 17:38:12 ID:vj+7q5Oj
同じHDの内周
SuperSpeed SuperCach on

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   61.356 MB/s
  Sequential Write :   53.405 MB/s
 Random Read 512KB :   31.775 MB/s
Random Write 512KB :   43.268 MB/s
   Random Read 4KB :    0.487 MB/s
  Random Write 4KB :    1.514 MB/s

         Test Size : 50 MB
216名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 17:46:42 ID:vj+7q5Oj
CPUで制御するIDEとは違って独自に動くSCSIの場合はこんな結果に
SuperSpeed SuperCach off
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   33.630 MB/s
  Sequential Write :   31.254 MB/s
 Random Read 512KB :   24.301 MB/s
Random Write 512KB :   20.860 MB/s
   Random Read 4KB :    0.651 MB/s
  Random Write 4KB :    1.915 MB/s

         Test Size : 50 MB

SuperSpeed SuperCach on
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   34.139 MB/s
  Sequential Write :   32.809 MB/s
 Random Read 512KB :   26.392 MB/s
Random Write 512KB :   22.520 MB/s
   Random Read 4KB :    0.814 MB/s
  Random Write 4KB :    2.247 MB/s

         Test Size : 50 MB
217名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 17:51:54 ID:vj+7q5Oj
RAMディスクスレなのでこれでしめます
SuperSpeed RamDisk
SuperSpeed SuperCach on

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : ttp://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :  457.103 MB/s
  Sequential Write :  450.702 MB/s
 Random Read 512KB :  431.952 MB/s
Random Write 512KB :  427.456 MB/s
   Random Read 4KB :  104.910 MB/s
  Random Write 4KB :   87.745 MB/s

         Test Size : 50 MB

当然スコアは落ちますね。
218名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 20:47:58 ID:SGMoBIZn
>CPUで制御するIDEとは違って独自に動くSCSI

笑える
219名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:48:05 ID:+tgQnnW5
ID:vj+7q5Oj
遊んでないで働け。
220名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 01:17:31 ID:pscvyrIk
これが噂のPIO病か・・・
221668:2008/08/16(土) 05:57:43 ID:0/i6zr9H
QSoftからアップデートをDLできるメールが届いた。
昨秋に購入して以来、初のバージョンアップだ。
時流に乗ってOS管理外を使える様になったのかしら?
XP32bitマシンはフルエンコ中なので、明日にでも試してみる
222名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 05:39:22 ID:1rOhOLH1
http://members.fortunecity.com/ramdisk/RAMDisk/ramdiskent.htm

>Increased ramdisk sizes, theoretically to up to 64 GB using PAE and if supported by the OS.
>( The /PAE switch may be needed in boot.ini on systems that use more than 4 GB physical RAM ).

だそうな。
223名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 08:42:27 ID:xvDVA2zQ
サーバーOSのことでしょ
その記述は去年からあった
224名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 22:05:37 ID:yFkGboHg
>>221
時流と呼べるほど広範囲に広がっているのだろうか?
225名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:13:04 ID:px9pZf/V
みんなたまにはデフラグソフトを使ってRAMディスクを掃除してみるんだ。
体感するほど変わるぞ

あとデフラグのマップイメージ見てるとハードディスクより早くてなんか楽しい
226名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:19:36 ID:zzZT9xTZ
そもそも電源入れ直すたびに綺麗さっぱりリセットされてるんだけどな
227名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:20:55 ID:px9pZf/V
>>226
起動して作成時にバックアップから戻す設定じゃないのか?
228名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:42:11 ID:mtPetDsx
消えてもいいファイルしか置かないだろ。
フリーズしたら、どうするんだ?
229名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:44:22 ID:4+LAbYEh
Qsoftのエンタープライズ版と、またOEM改造版は、
RAMディスクの内容とHDDの内容をリアルタイムにシンクロ可能
230名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:45:03 ID:px9pZf/V
>>228
消えてもいいのしかおかないけど、フリーズしたらしたでも前回のバックアップからだから全く痛くないな。
あえてRAMにおいて作業してるときに落ちたら痛いけどな。
231名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 12:45:43 ID:4+LAbYEh
RAMディスクの中身をHDD内のイメージとして
232名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 13:40:59 ID:Jn9/S9OT
ID:px9pZf/V
夏休みの宿題さっさと終わらせとけよ
233名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:02:26 ID:b0S3qUE0
>>232
ねーよwww
234名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:13:57 ID:NuERinUI
よくよく思い出してみると、夏休みの宿題って小学生までだよね。
中学の時ってあった?沖館中学校には無かったぞ。
235名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 15:50:18 ID:hUX++em8
>>234
年寄りかwww
偏差値上位の高校は、宿題はもちろんのこと、受験にあわせた授業やってるぞ。
236名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 03:31:19 ID:9+lA1VAi
そこまで聞いてないよ
237名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 12:14:05 ID:FIgzx7ZW
そうなのか。地方は私立より公立のほうが大学進学率高くて、俺は県立高校だった。
公立は宿題を出さなかっただけなのかもしれない。やっぱ都会の私立って大変なんだな。
238名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:37:08 ID:E99YUhlr
宿題が無かった、って問答無用で羨まし。
そんな中学、高校があるなんて想像すらした事無かった。
239名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 15:11:33 ID:raHexEtP
夏の大会ベスト4の浦添商業は県立高校だ。
野球部員はすべて沖縄県民。
公立高校が優勝して欲しかった。
240名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:45:28 ID:ur/l2s7J
驚速RAMディスクを使っています。
Vista32で,4Gメモリを搭載しています。
驚速RAMディスク上でみると約1.6G確保可能とされてますが,タスクマネージャで確認すると,驚速で確保した分だけ空きメモリが減っています。
驚速ではWindowsで使えない3G以上の部分をRAMとして確保しているのではなく,Windowsが確保できている3Gを分割してRAMにまわしているということなのでしょうか?
過去ログも見たのですが,驚速に関する書き込みがないのでわかりませんでした。
241名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:53:42 ID:o5fM80Y5
Gavotteに変えればシステム3.2GB + RAMディスク700MBで使える
驚速じゃ無理
242名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:54:20 ID:a5+P0q9n
>>240
>Windowsが確保できている3Gを分割してRAMにまわしているということなのでしょうか?
yes
243名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:17:26 ID:vBfX47uA
RAMディスク全般=使えない領域を使えるようにする便利なソフト
って間違った認識が広まってきてるのかな
244240:2008/08/24(日) 15:27:00 ID:ur/l2s7J
ありがとうございました。>241,242,243
驚速をアンインストールしてGavotteにします。

使い方や設定についてまた質問するかもしれません。生暖かく育ててやってください。
よろしくお願いします。
245240:2008/08/24(日) 16:20:42 ID:ur/l2s7J
すいません
Gavotteのダウンロードはどこからできるのでしょうか?
ググったらすぐに中国語のページには行き当たったのですが,どこをクリックしたらよいものか皆目検討がつきません。
さっきから小一時間調べているのですが,ギブアップです。

教えてください。
246名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:22:35 ID:mUGTrYy/
>>3
247名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:22:53 ID:caEaQJZM
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part6 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217365611/
248名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:24:33 ID:c9F96KFQ
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に も お 断 り な
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
249名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 17:30:47 ID:2uPxomda
>>245
英語が読めなければ英語版のソフトを使うのは諦めましょう。
中国語が読めなければ中華版のソフトを使うのは諦めましょう。

冗談はともかく、まとめwiki読んで落とせないなら、アナタには無理って事です。
日本語、或いは他言語から翻訳された日本語の読解能力が無ければ使えません。

readmeは英語で書いてあるので、英語さえ読めれば(読解力があれば)使える筈。

まとめwiki
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/
250名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 17:57:09 ID:OnBYWZh3
RAMディスクのデフラグにはどのソフトが使えますか?
VISTA64標準のデフラグソフトとPerfectDisk8proでは
RAMディスクを認識してくれませんでした。
251名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:11:27 ID:2uPxomda
>>250
デフラグの意味を理解してないでしょ。
半導体メモリにデフラグは無意味。
252名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:13:29 ID:c9F96KFQ
Defragglerなら出来るけどね
253名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:18:08 ID:2uPxomda
>>252
デフラグ前のアクセスで『無駄になる』CPUタイムよりも
デフラグに費したCPUタイムの方が桁違いに多いという
本末転倒な結果が得られます。
254名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:18:53 ID:OnBYWZh3
>>252
ありがとうございます。試してみます。
255名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:19:54 ID:9TGc0Vfg
今どきデフラグてそんな気にするもんか。
10年前のスペックとかならともかく今のパソコンが
断片化で著しく速度が落ちるなんて時代じゃないと思うが・・・
256名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:20:42 ID:c9F96KFQ
>>254
意味ないってのw
ただ出来るってだけ
257名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:23:44 ID:GK+02+CB
>>254>>255は、そもそもRAMというものを理解していない
258名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:24:26 ID:nsBneCAV
リード アンリー メンバー
259251,253:2008/08/24(日) 18:25:01 ID:2uPxomda
>256
自分に都合の良い事しか聞こえない人には何言っても無駄だと思います。
260名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:29:11 ID:2uPxomda
>>257
RAMDISKをデフラグして、アクセス速度やCPU消費が、どの程度改善されるか?

暇つぶし or 思考実験にはいいかもしんない。

# たぶん、測定誤差の範囲に収まると思うけど
261名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:34:48 ID:o5fM80Y5
QSOFT(Gavoも?)で
起動時にRAMディスクのイメージをロードし、
終了時にバックアップしてると効果あるかも。
262名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:46:34 ID:7uezViix
>>261
ないだろ。
どの部分に効果が出る可能性があるんだよ。
263名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:53:13 ID:wVYbMosR
>>261
RAMディスクからイメージを取るときに断片化が整理されるだろ
断片化した状態を丸々イメージ化してるとは思えん。
264名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:51:59 ID:xQzqrUPG
>>263
天才現る!
265名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:06:08 ID:eEGaGmHB
>>249
なんつーか今使ってるのが驚速RAMディスクだという時点でこの展開は予測できたような
266名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 08:15:51 ID:BE/E0d4y
配列をメモリーにとって、列の順で読み込むのと
行の順に読む込むのを試したら、1.5倍違った。
RAMDISKも大量のデータを読むと断片化していると
違いが出るはず。
267名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 09:33:30 ID:n56x228E
さっさとOS起動ラムディスク作れよな。俺が3000円で買ってやる。
268名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 09:55:49 ID:yY42dHWO
>>267
つ [i-RAM]
269名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 11:28:03 ID:ESWT2mSQ
っ「9801ノート」
270名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 11:32:54 ID:4Uim/opi
>>267
>3000円で
生々しい金額w
もしかして月のお小遣いですか?
271名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 12:36:53 ID:y7NNN+Yb
>>268
DDR・DDR2両対応の、ないかな。
272名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 12:38:36 ID:y7NNN+Yb
GavotteとERAMどちらが使いやすいですか?
273名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 13:15:51 ID:ESWT2mSQ
4G越えしたいのか、しなくてもいいのか
インストール苦労したいか苦労したくないかによる
274名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 15:00:54 ID:j7Nu6ZB5
ERAMはもう過去のものだから、Gavotte使っとけばいいよ
275名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 19:05:49 ID:X1FmlG8c
久しぶりに来たが、「著作権の話題は別板で」なんてテンプレが追加されているのか。
何を侵害しているのか知らないが、おまえら泥棒やって開き直るなよ。
276名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 19:57:08 ID:0NUEFU01
知らないなら黙ってろドアホ
277名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 19:59:00 ID:+pwywU5b
それもひっくるめてERAMはすでに過去の遺物
278名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 20:00:16 ID:xWMRMr2G
ageて書いてる時点で察してくれ
279名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 20:39:55 ID:X1FmlG8c
>>276-278
都合の悪い話をしているからageは出来ないという事だね。多少は後ろめたさはあるのか?
確認してみたが、改竄や許可のない2次配布しているな。立派な著作権違反だよ。
開き直るなや糞。
280名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 20:59:33 ID:hHNvaGbh
続きはWebで
281名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 21:13:26 ID:+pwywU5b
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
2823匹目のスルー:2008/08/25(月) 21:16:35 ID:drqU4JiW
281は偽・スルー
283スルーしていない:2008/08/25(月) 21:40:23 ID:wIdf4Fes
>>279
つ「2chのERAM改造版についての見解」
sageデフォ
284名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 08:20:30 ID:IlQwmToP
RamDisk Plus
http://www.superspeed.com/download/trialversions.php

Memory above 4 GB RamDisk Support
試した人いない?
285名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 08:37:21 ID:EZs//4Yn
x64版限定の話だったら笑える
286284:2008/08/26(火) 09:05:53 ID:zTleiZZr
試用(16日間)するにはインストール画面でNameとLicense Keyを空白にする。
File → Memory → Unmanagedにそれらしき項目。
x86版Windowsで制限された領域が使えるうんぬんと。

手元に大メモリ環境がないからこれ以上の調査は無理。
287名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 09:16:53 ID:zTleiZZr
288名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 15:40:25 ID:tFaYqMp1
海外のフォーラムで話題になってた
今回のバージョンから新対応だな
289名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 15:50:56 ID:+uYIhOo0
設定が大変そうでスルーしてたが、使ってみるかあ。
やり方自体はqqqq111氏のサイトに載ってるしな。
290名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 15:57:48 ID:pDi7FTO5
なんだよ、32/64、XP/Vista、別売りかよ。
イラネ。
291名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 16:22:00 ID:tFaYqMp1
>289
9.03の設定例がもうのってたんね
292名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 04:21:23 ID:kwzU94Gl
>284
qqqq111氏のサイト参考にしてやれば、別に難しい設定はなかった。
PFNのとこもオートで問題なかったし、その次の容量指定も大きすぎると注意が出て先に進めないのでギリギリに設定できた。
うちの場合4GBでOS範囲外が765MBくらいでした。

どういう形態のDiskにするかって選ぶ所は、一番上がローカルディスク 真ん中が汎用性が無いRAMディスク、下が普通のRAMディスクでした
真ん中はディスクの管理からいじれないのと、RAMディスクとして認識するアプリからドライブが見えない事がありました(eboostr等)
ローカルディスクにすると、若干4KBのランダムアクセスが遅くなりました。

それと、範囲内500MB+範囲外500MBで1GBて事は出来ないみたいですね。
一回、ローカルディスクにしてダイナミックディスクに変換し、スパンで繋げたのですが OS再起動すると外れてしまいました・・・やっぱり;
293名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 02:34:45 ID:W9HFe2W6
4K遅いな。ガボで良いじゃん。
294名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 07:37:00 ID:blBBbDlc
4kのランダムリード、ライトむちゃくちゃ速いよ?
295名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 10:40:11 ID:1k/m2i3W
ERAM改がガボより優れている点
・ランダム4Kが雲泥の差(その他の速度は同じかそれ以上に速い)
・OS報告無視できるからノートユーザが休止状態に移行できる

この2点があるため、インスコが面倒とかいう一時的な欠点なんかどうでも良くなる
296名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 12:24:47 ID:blBBbDlc
>ランダム4Kが雲泥の差
4k Random 30MB/sとかあったら別にどうでもいいかと。
大規模データベースサーバにでもすんの。

>OS報告無視できるからノートユーザが休止状態に移行できる
4G搭載機ならboot.iniに/MAXMEM=4096 オプションの追加で休止に移行できる。
復帰時にはデータが壊れているので下のツールなどで復元させる。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/25.html

Gavotteはページファイルを置ける。


RamDisk Plusがもっとよかったから、Gavoはすでに使ってない。
297名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 21:42:00 ID:eXf9mSbN
いくらだった?つか普通に買えるんだよね?
298名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 02:20:14 ID:bRWDnHQ1
割ってるんだろ。

299名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 09:19:21 ID:bRWDnHQ1
RamDisk+9.03、eBoostrでキャッシュ先に指定できるね。

XPに8G積んだ状態で、OS管理外の4.74GB(RamDisk)にeBoostrで2.5GBキャッシュ当ててみた。
RamDisk+でシャットダウン時にセーブするオプションで快適快適。PC起動、シャットダウンは少し長くなったけどね・・・。

とりあえず無料期間中はこれで試してみるわ。



300名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 21:46:36 ID:L9IcBg9E
>297
\5,500くらい。カードと英語力がいる。
なにかあったときは英文でフォーラムいくかメールしないと。
301名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 12:13:39 ID:K+yx8IJy
>>299
本当だな。これは良いかも。
RAMDiskの有意義な使い方が見つかったわ。
ただどっちもシェアウェアなのがな・・・。eBoostrは起動4時間まで使えるから俺にはなんとか間に合うが、
RamDisk+も結構するな。両方レジストで1万円かorz
302名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 09:13:53 ID:skOWP3u6
>>301
貧乏人は、現状に甘んじるか、犯罪犯して陰に生きるかだな。
武士は食わねど高楊枝、じゃないが
日本人ならプライドは失って欲しくないけどね。
でも1万円ってそんなに高いかな。
元のPCのスペックにもよるだろうけど
例えば1万円でハードに使ったとしてもこれだけの体感は
得られないと思うけどねぇ。
ちなみに俺は CF32F+Transend300倍速CF4Gでさらに1万円追加した口だw
303名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 12:03:28 ID:fznKmj8A
>>302
夏休みはまだ終わらないんだね
304301:2008/09/02(火) 12:47:35 ID:dpZXvajr
>>302
いや、現状[email protected]と8GBmemで俺には十分早いんだよね。
実際に使ってみて、劇的改善というには程遠い体感しかないからな。
あくまでRAMDISKの有意義な使い方ではあると思っただけ。
それとRAMDISK+とeBoostrがセットパッケージ1万円で店に売ってたら、自分は買わないと思ったから。

貧乏なのかなあ。
305名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 12:57:14 ID:SNQZ2R7g
金の使いどころを考えるのと貧乏なのとは違うよ
306名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 14:08:30 ID:g0b3M6ts
同意、消費者として投資リスクにおけるリターンを理解するのが大事
307名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 15:22:44 ID:v9SqOt9S
糞ースネクストのせい
308名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 16:06:35 ID:sCnHNSZA
俺が一番感動したのはデジカメ写真の整理だな
ファイルを一時的にRAMディスク上に移したら
サムネイル表示もスライドショーも完全にシームレス
デジ一で大量にRAW撮影する人とかはこれだけでも投資する理由になるだろうな
309名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 16:36:16 ID:8sTRLjaU
TEMPを使ってるソフトなんかはちょっぱやになるね
おかげで画像のサムネイル表示と、ファイルの解凍が鬼のような速さになった
310名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 17:04:44 ID:Dy5E0zPC
だが人は慣れる
311名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 20:40:44 ID:wFH/i0sh
会社のPCで似たような操作をした時に違いを痛感できるお
312名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 14:29:43 ID:kGIQfAr0
鬼って速いんだろうか
313名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:05:32 ID:jF/0IH6C
鬼は早いってソープのねーちゃんが言ってたぉ。
でも「速い」かどうかは言ってなかった。
314名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:07:40 ID:JuUJokUj
うわっ
315名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:49:06 ID:YOu9WlWl
RAMディスクにTempなどの設定をしたのはよかったんだけど、RAMディスクのサイズ以上のファイルを解凍するにはどうすればいいの?
316名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:51:59 ID:qC2KtSJX
無理
317名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:54:48 ID:YOu9WlWl
ナンテコッタイ/(^o^)\
Temp設定解除してきます…
318名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 08:06:43 ID:tq7seBRT
>>315-316
tempフォルダを複数個さらに優先度も指定することってできないの?
第一優先はRAMディスク、それ以上が必要な場合は実HDDのフォルダとか。
319名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 09:20:02 ID:E6FqLN/h
>>318
できない
320名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:52:03 ID:N8jF/Kga
>315
解凍ツールの設定で対処するしかない。
起動オプションでワークファイルの作成場所を変えることが可能なら、ショートカットの追加だけで切り替え可能。

ヲレは面倒なんで高回転HDDと大容量ディスクキャッシュを選択したが。
今ならシリコンディスクという選択もありかな?
(こっちは「一応」RAMディスクだな。
 主記憶に比べるとかなり遅いけど、OSからはHDDに見えるので容量の制限はない。
 問題は金額...)
321名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 11:16:50 ID:WL9tHFGr
>>317
そういうソフトだけ環境変数書き換えて起動するbat書けばいいだけじゃ?
322名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 11:22:57 ID:OpFZe0Ft
i-RAM一台導入してしまえばtempで悩まない。
323名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 14:33:49 ID:WGjGZ0CC
60GBの圧縮ファイルを解凍したい時はi-RAMじゃ足りない
324名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 14:39:17 ID:83CeZt0q
SuperSpeedの評価版がダウンロードできないんだけど。
325名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 14:57:04 ID:xiEjSg2Y
明らかに巨大なファイルのときは、TEMP経由せずに直接展開先に解凍するようにアプリ側を改善するのが本質だろうなぁ
326名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 16:12:12 ID:OpFZe0Ft
シェルエクステンション使わないときはtempを経由しないアプリもあるね
327名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 23:41:46 ID:3DtOS2ZZ
圧縮ファイルの操作なら、アプリ側の制御じゃなくて各種アーカイバDLLじゃない?
328名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 05:58:47 ID:DKH+hkGZ
そんなことはない
329名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 11:11:28 ID:7E05SLj/
>>327
初期値や設定方法は各アーカイバDLLでバラバラ。
解凍ツールが、DLLを呼出す時に使用するディレクトリを指定しているのが現状。
参照: ttp://www.csdinc.co.jp/archiver/

従って、
 使用している解凍ツールの設定を手動で変更するか、
 解凍ツールにテンポラリ領域の容量チェック機能を追加するしか、
 対応方法は無い。
330名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:08:06 ID:20D6Q2S5
>>323
RAMディスクでも同じだろwwwwww
331名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 16:53:36 ID:RbuTRy0F
拾い物で2層isoのrar圧縮とかは、よく見るからなぁ・・
332名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 18:01:11 ID:fLZajwek
>324
SuperSpeedにダウンロードできないんだけどってメールしたら
F5キーでブラウザのキャッシュをクリアしろって言われたw

なめんなぁー!
333名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 12:29:14 ID:aYZkgwlb
もう注文しちゃいなよw
334名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 13:26:29 ID:arjq34qU
途中の経路が死んでるとはSuperSpeed社にはわからんだろう
335名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 09:49:21 ID:AdYxaU/9
Superspeed評価版ダウンロード復旧してた。
336名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 12:01:53 ID:w5H4Eo/K
買った奴いないのかね
337名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 13:18:17 ID:vc2qxBcJ
       |              |                     |
      │   ヽ/ ``    !                     |    ヽ/ ``
      │    !_     ',          _,..---- 、  │     !_
       |            〉      /, ,. /ヽ、ト、、`ヽ/|
       |   ‐┼┐ヽ   / _N、,.ィ‐/イ/i/i/ ,. 〒f-、ヽ∨    ‐┼┐ヽ
        |.    │亅     |  〉  .l iイ( {_,}丿 ` ┴'┬' ヽi7     │亅
       /           |  ヽ  ∧ | U _,,... -‐ ヽ.し  !:|
      '⌒ヽ    |      |  /ヾ ノ:ヽ!  |/     ゙;  /:.:!       |
        |     |      |   !/ヽ:.:.:.:.ヽ !       ノ /:.:.:|      │
          |           |       ヽ:.:.:.:.:.`= 二ニ r 7|:.:.:.:|
        │    /     |      丶:.:.:i:.:ヾ_ |   ,!∠.:.:.:/       /
          |   /ヘノ    !      丶:.:|:.:.:\「:.7/.:.:.:/   ,ィ  /へノ
       |            ',          ヽ!:.:.:.:.:.ヽ':.:.:.:.:.:/ ,ィ´│
         | ,ヘ /⌒ヽ  /⌒丶          |:.:.:.:.:.:.トi:.:.:.:.://:.:i  | /⌒ヽ
         |/  !/     V               |:.:.:.:.:.:.|:l:.:.:.:.'´:.:.:.:.|  |/     \
           ′                   |:.:.:.:.:.:.|:.!:.:.:.:.:.:.:.:,イ  ′
                          `┬-、;,;,:. ri¬Tヽヽ
338名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:59:43 ID:Xq1ePgzB
>>336
割れが9割と見た。
339名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 15:35:23 ID:Kpi+5PEi
RamDisk Plusって、起動時とシャットダウン時の保存とリストア機能あるんだよね?
使いたくないときは起動の度にクリアすることってできる?
340名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 21:18:25 ID:/4VoSvPr
>>323
圧縮してあるファイルのある場所がHDDなら、
解凍先が例え60Gあってもあまり恩恵が無いんでないかい?
341名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 02:00:18 ID:pBseKJk0
でそのSPEEDなんとかってのは効果はどうなの?
342名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 03:34:18 ID:ewWerNYZ
最近再結成してなかったけ。
343名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 07:40:53 ID:D7Cj9eX3
XP x86でRamDisk Plusの管理外が有効にならないな。
もうイラネ。
344名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 08:31:01 ID:JTuDQR1Y
>343
ちゃんと設定したか?
345名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 11:13:04 ID:D7Cj9eX3
boot.iniに/PAE追加ぐらいしかしてないけど、
PNF InfoのAvailabel PNF RangesがDirect Address is not enabled.
になってて、Unmanagedを有効にできない。

他に何か設定があるの?
346名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 11:22:12 ID:XW4vYQAV
俺が試した時はウィザードでは設定できなくて、プロパティシートだと設定できたぞ。
347名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 11:58:24 ID:D7Cj9eX3
それ以前に「File」→「Memory」→「Unmanaged」→「Configure」の
「Enable use of unmanaged memory」を有効にできない。
348名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 12:15:30 ID:D7Cj9eX3
349名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 13:12:58 ID:XW4vYQAV
気のせいかな。
Direct Address がDisableになっているが・・・


あと家の環境で試した時はReservedも2以降にしないとうごかんかったけど。
350名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 14:42:50 ID:D7Cj9eX3
boot.iniにmaxmem=8192を追加したら
「Enable use of unmanaged memory」を有効にできた。
サンクス。このソフト超要る。
351名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 15:11:32 ID:ewWerNYZ
maxmemはメモリホール考慮されてたっけ、まあいいか他人事だし。
352名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 15:58:22 ID:D7Cj9eX3
メモリホールで検索したら葬儀場がいっぱい出てきた
メモリホールを考慮する場合はburnmemory使えってあったけど、
maxmemで正常に動作してるのでまいっか。
353名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 02:46:26 ID:FETGKMOQ
OS管理外のためなら使用可能なメモリ量を減らすburnmemoryよりメモリアドレス空間を制限するmaxmemの方が合ってる
354名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 09:40:23 ID:HXWN4GdF
RamDisk Plusが管理外に対応したから、Vista x64が不要になった。
Vistaもうイラネ。
355名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 10:46:33 ID:hP1egm79
32bitじゃRAMディスクにしか使えない。
SuperCacheで管理外使えたら違うんだが。。
356名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 11:00:20 ID:kqbb+Idv
>RamDisk Plusが管理外に対応 → Vista x64が不要
は?
357名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 11:01:30 ID:HXWN4GdF
ひ?
358名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 11:11:56 ID:HXWN4GdF
8GBのメモリを積んでRAMディスクを使うためにVista x64を購入。
Vista(SSD) + RAMディスク環境に移行。

RamDisk Plusが管理外に対応。
XP x86でも8GBのメモリが使えるじゃないか。

あえてVistaを使う理由もなくなり、Vista x64が不要に。
XP(i-RAM RAID) + RAMディスク環境に復帰。

ってこと。

XP x64はドライバ(特に新しいハード)が微妙なのでハナからパス。
ガボは標準機能でバックアップ・リストアがないのでパス。
359名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 11:38:38 ID:rWknu/XZ
>>354の用途ではメリットがなくデメリットしかないので不要って事だね
360名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 11:40:36 ID:rWknu/XZ
xpに2003鯖のカーネルの一部を移植してネイティブ4Gオーバー対応に改造ってのを
海外サイトで見た気がするが怖くて試せない俺チキン
361名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 12:05:12 ID:c23Unm0P
>>358
2000とxp x86なら、MD4RAMでHDD上のイメージファイルとRAM DISKでRAID0を組んで
読み込みはRAM DISKのみに設定するってのはどうだろう?
362名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 12:38:22 ID:HXWN4GdF
よく分からないんだけど・・・、何のために?
363名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 13:17:51 ID:c23Unm0P
間違えてたRAID1だ
目的はRAM DISKとHDD内のイメージファイルでRAID1を組むことで
RAM DISKに書き込んだ内容も自動的にHDD内のイメージに書かれるので
Windows終了時などのバックアップの手間がなくなるし
いろいろなRAM DISK内容の切り替えや書き戻しを容易になる
・・はず・・
まだドキュメント読んだだけで試してないけどね
364名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 13:41:32 ID:FETGKMOQ
イメージ再利用するならMD4Ramでは手動でイメージからRAMドライブに書き出す必要が出てくる
365名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 16:12:26 ID:cShR7gQf
>>363
律速段階は遅い方のHDDになるんじゃないの?
さらにRAMが破棄されたらリビルドされなきゃいけないわけだし。
366名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 16:35:43 ID:HXWN4GdF
>>363
手間が掛かって、信頼性も落ちそう。
ごめん、やるだけのメリットを感じない。
367名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 16:38:02 ID:c23Unm0P
>>364
そりゃそうだが、スタートアップとかにいれときゃいい話だし特に問題ないと思う
シャットダウン時にRAM DISKの内容をバックアップするかわりに
RAM DISKに書き込んだ瞬間にそのミラーも更新するという動作に変わるので
RAM DISKへの書き込みはHDD並に遅くなるが読み込みはRAM DISKからなので速いまま
どうしてもRAM DISKの内容を保持したい人にはいいと思う
>>365
読み込みはRAM DISKにするから読み込みはあまり変わらないと思う
リビルドっていってもGavotteのramdisk.exe /lとほぼ同じことをやるだけのようにみえる
368名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 17:15:40 ID:cShR7gQf
夢を語るのを否定していたくはないけど、RAID1 って全てのDISKに書き込みが
完了して一つのサイクルが完成するから、RAID1 として成立するんじゃないの?
だから、律速段階、数倍遅い方のHDDを待たなきゃいけないんじゃないの? と言いたかったわけ。
ある程度まとまったサイズの同期が必要(書き込みが必要)だから バックアップ&リストア ではなく
RAID1 したいように見えたから、なおさら読み込みより書き込みが重要ではないかと思える。
369名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 20:53:16 ID:c23Unm0P
別にRAID1にしたいわけではなく、バックアップ・リストアのかわりにRAID1を使うのはどう?ってだけ
RAM DISKへの書き込みでHDD上のイメージに書き込むから待つのはそのとおりでHDD並に遅くなるはず
(このRAID1ドライブに対して実験中のライトバックキャッシュを適用すると多分待たなくなるだろうが
 ライトエラーが発生しないことと前提してあるのでエラーがイメージの信頼性は落ちるだろう)
ただRAM DISKに書いたものがそのままイメージとして「も」勝手に残るだけで
HDD上のイメージをRAM DISKにwriteするだけでRAM DISKはセクタレベルで完全にその状態に戻る
使い方の話なのでバックアップ・リストアで問題ないならそれでいいし
RAM DISKは消えて当然だからバックアップすらいらないってのでもいい
当の>>358はやらないようなのでどうでもいい
370名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 21:17:05 ID:it/kEZEY
Qsoftのオプションで簡単にできるよ。それ。Synchronousなんとかってとこにチェックで。
371368:2008/09/12(金) 21:36:48 ID:31ZC9Jjo
「どうでもいい」そうなのでコレで最後。
自動的なミラーという意図は理解できている(いた)。
でも、たとえるなら
『VelociRaptor と 3年ぐらい前の SATA の初期世代頃の HDD で RAID1 を組みました。
 パフォーマンスはどうなりますか? 古い方の HDD に引きずられてしまいませんか?
 自動でミラー作りたいだけにしても VelociRaptor あまりにも勿体なくないですか?』
というramdiskの速度を殺してしまっていて、自動的なミラーはできても通常時に
遅くしてしまっていてはramdiskであるメリット(必要性)無いよね、ということ。

もちろん、起動時にRAID1でramdiskにデータ復元して通常時にramdiskのみになって
アイドル中にRAID1としてミラーする、というシステムができるなら、自動ミラーかつ速い、
という利点になりうるのはわかる。
ある程度の精度でsyncさせるだけならRAID1じゃなくてもいいじゃん、てことになるやもしれませんけどw
372名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 22:36:52 ID:Qm8odqjo
RamPhantomにもWriteThroughってのがあるな

>RAMディスクへのデータの書き込みと同時にハードディスクにもバックアップデータを書き込む。
>データが失われる危険性は他の設定と比べて最も低いが、書き込み時の速度はハードディスクと同じになってしまい
>RAMディスクであるメリットが読み出し速度の向上のみとなる。
373名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 23:04:19 ID:it/kEZEY
RAMディスクにネトゲーのクライアント置いたとき
自動でアップデート内容をディスクイメージに
反映できて都合いいよ。

書き込み速度の必要なPhotoshopとかのテンポラリにしているんなら
そもそも同期的にバックアップ取る必要がないな。

つうことで使いようによってはとてもいい。
374名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 23:08:03 ID:9fb629bV
RAMに自動的なミラーっていうとSuperVolumeか。
XP x64でi-RAMの全領域を覆ってみたい。
これもx86で管理外が使えればなぁ。
375名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 05:42:40 ID:ZcP+3daD
RAIDの話はスレチ
376名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 11:50:41 ID:9yeVrf72
バックアップ取得のためだけに、ちまちま小細工して
肝心のアクセス速度と安定性を損なうくらいなら、
最初からi-RAM(ギガバイト社のGC-RAMDISK)を使えば?
 「バッテリバックアップされたRAM」の信頼性はHDDよりも高いぞ。
377名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 13:11:29 ID:MrErm9Cj
バックアップツールで自動でアイドル時に更新されたファイルのみを
保存させれば読み書き速度はRAMディスクのまま。負荷もあまりない。
378名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 02:18:01 ID:jr1CRe1P
それこそ目的はバックアップなんだからバックアップのフリーウェアを使えばいいんだよ
それか揮発性の高いRamDiskなんだから消えてもいいことにだけ使うという割りきりが必要。

FFFTPの作者が配布してる”Buckup”で12時間に一回同期させれば満足だがなぁ
379名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 21:39:32 ID:+mFfXcDr
DDR3のRamDisk Plusの栗ベンチ結果あげてください、エロい人。
380名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 00:31:34 ID:v+h5DjJR
Part10ぶりにスレ覗いた

ERAMはどうなった?
ERAMの他になんかでた?
381名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 00:56:13 ID:0wImS2S8
半年ROMれ。
382名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 01:08:00 ID:38XwYyYG
なら、俺はもう三ヶ月増やしてやるよ

>>380
9ヶ月ROMれ
383名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 01:08:57 ID:yMoMV3xF
俺が半世紀足しといてやるよ

>>380
50年と9ヶ月ROMれ
384名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 07:40:37 ID:Hsbsfucm
x64 Vistaで4kも速いのは?
385名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 07:42:51 ID:HyolJF/j
RAMディスクでランダム性能を上げるなら、
高クロックメモリより低レイテンシメモリだよね?
386名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 20:40:58 ID:pZ1iGDP2
速いCPUだろ
387名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 20:52:10 ID:pUIloTGx
クアッドが圧倒的に強い
388名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 02:32:04 ID:qafWZpJM
これからRAMディスク使おうと思うのですがテンプレ内で一番使い勝手のよいフリーソフトってどれでしょうか
PCはメモリ3GBなのでGavotteである必要性はないと思うのですが
素人質問ですみません
389名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 03:46:09 ID:eZ3jMXxh
ガボはrdutilの保存/復元機能がかなり便利
この機能のためだけに導入してもいいと思うよ
390名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:41:41 ID:Qi8sc93C
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
391名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 10:20:15 ID:u1bXSECv
マザボには4GBついてて3GBまでしか認識できないんだけど
この認識されてない1GBをRAMディスクとかいうので使えないの?
392名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 10:37:03 ID:AKyzc4vl
過去ログを読まない人には使えません
393名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 10:38:10 ID:NJa/kfbc
BIOS段階でどういじっても認識できない物は無理。
ログでも読みあされ。
394名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 11:25:58 ID:u1bXSECv
いやBIOSとかじゃなくてWindowsの話なんだけど
1GBRAMディスク作って後の3GB普通のメモリに使うとか出来ないの?
395名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 12:01:11 ID:IC3Z5ubG
勿論出来ませんよ
396名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 13:35:48 ID:JVvLOAzq
>>394
WindowsServer買え
以上
397名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 13:36:08 ID:0YPtAEyd
祭りの予感
398名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 14:04:49 ID:u1bXSECv
WindowsServer買うお金あったらSCSIの超速HDD増設したい
73GBじゃ物足りない
399名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 14:47:32 ID:pApWv5h0
ログ読めっつてんだろ、粕
400名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:03:42 ID:m7xUJ8wy
ageに全角とはあまりに典型的な…
401名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:30:31 ID:u1bXSECv
あれ?なんか出来るっぽいじゃん
偉そうにレスしてたやつ皆ライトユーザかいな
402名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:35:58 ID:IkwdyD+2
【キーワード抽出】
対象スレ: RAMディスク友の会14
キーワード: u1bXSECv


391 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 10:20:15 ID:u1bXSECv
マザボには4GBついてて3GBまでしか認識できないんだけど
この認識されてない1GBをRAMディスクとかいうので使えないの?

394 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 11:25:58 ID:u1bXSECv
いやBIOSとかじゃなくてWindowsの話なんだけど
1GBRAMディスク作って後の3GB普通のメモリに使うとか出来ないの?

398 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 14:04:49 ID:u1bXSECv
WindowsServer買うお金あったらSCSIの超速HDD増設したい
73GBじゃ物足りない

401 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 15:30:31 ID:u1bXSECv
あれ?なんか出来るっぽいじゃん
偉そうにレスしてたやつ皆ライトユーザかいな




抽出レス数:4
403名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:46:11 ID:u1bXSECv

IDポイントするだけで確認出来るよ
ブラウザ何使ってるの?
404名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:50:44 ID:I8A3//pU
コレはヤバい
405名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:52:15 ID:I5g8k82W
調べる気無いんだからほっとこーぜ
ググって出てくるような事なんでここで聞いてんだか
406名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 15:58:51 ID:u1bXSECv
知らないのに適当なレスするのが居るから拗れるんだよ
なんだBIOSとか勿論出来ないとかWinServerとか
知らないなら黙っとけと
407名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:09:57 ID:KmkCffgA
>>406
「もちろん(今時ここで聞いているような君には)できない」ってことだろ。
マザボによってはできないって事、わかってるか?
コンビニで超初心者本立ち読みすりゃ30分でわかることだ。
408名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:14:06 ID:u1bXSECv
4GB積んであって3GB認識ってことでOSの話だと判ってくれても良いじゃない
RAMディスク玄人なら多分判るよ、そのへん
409名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:14:30 ID:I5g8k82W
ID:u1bXSECvだけ4ヶ月以上前の時間軸で生きてんだろ
このスレすら見てないんだから教えたって理解できないよ
410名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:16:04 ID:u1bXSECv
教えられるだけの知識無いくせによく言うよ
411名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:17:52 ID:PjTdGsFQ
半可通がなにデカい顔してんだかなあ(苦笑
412名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:23:41 ID:u1bXSECv
ほんとだよ
1GB2GBしか積んでなくて、それを全部使える自分の環境でしか捉えられないんだから
413名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:45:06 ID:KmkCffgA
>>412
じゃ、一番簡単な識別方法教えてやるよ。
お前のPCの最大メモリ搭載容量が4Gなら諦めろ。8Gならもちょっと調べろ。
414名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:52:32 ID:I5g8k82W
>>412みたいな煽りするような奴がそんな事するわけ無いだろ?
スレを最初から見れば判るはずなのに
相手してもらえないのは知らないからだとか思ってる脳無しに

ID:u1bXSECvは答えて貰えるとこにすらまだ来てないんだって事に気付け
415名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 16:54:23 ID:u1bXSECv
16GBだったよ
416名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:08:46 ID:NypA2B42
>>415
猫に小判、豚に真珠とはお前のための言葉なんだな・・・・
スレが荒れるから簡単に答えてやる。
OS管理外領域(お前が言ってる認識されない1GBの事だ)をRAMディスクとして
使えるかどうかはBIOS次第だ。
だから、過去ログぐらい読んでこいと言われたわけだ。
>>401のレスを見る限り少しは読んだみたいだけどどうせ斜め読みしただけだろ。
パッチ作成&ベンチ結果晒してるあたりから読めば全てわかる。
417名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:12:34 ID:u1bXSECv
そんなレスが欲しかった
トン
418名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:31:38 ID:I5g8k82W
次はどうやって使うの?とか設定の仕方詳しく教えてとか来るんだぜ

ID:NypA2B42氏に頑張ってもらわないと
419名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:39:02 ID:u1bXSECv
仕方なく教えてくれた人まで荒らし扱いすんだね
煽るだけの無駄レスカウンタ回しご苦労様です
420名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:46:18 ID:NypA2B42
>>419
仕方なく教えてやったのがわかってんなら書き込みにくるんじゃねぇよ。
過去ログ読んで出来ないのがわかったらPC落として寝てろ。
421名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:47:07 ID:m7xUJ8wy
やっとsageてくれたか。
コード爆撃食らうからこれからもsageてね。
422名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 17:56:46 ID:PviWCvVU
俺より低脳な奴もいるもんなんだな
423名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:10:13 ID:KmkCffgA
>>415
16Gだったら使える可能性大だよ。後は、Gavotteでググルか、コンビニで立ち読みしろ。
荒れるからもうここには来んな。
424名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:18:55 ID:W/UBlzOx
>>420
いちいち煽ってんじゃねーよカス
お前死んだほうがいいよ
425名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:28:23 ID:u1bXSECv
今Gavotteスレのリンク読んでお勉強中
ごめんねみんな
426名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:35:37 ID:0smRrwMu
u1bXSECvがバッチ当て失敗してレジストリ破壊に期待
427名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:41:05 ID:u1bXSECv
買ったばかりのセカンドマシンだからその辺あんまり気にして無い
ゼオン3.6GHzデュアルのワーステよりペンV933MHzデュアルのが愛しいのです
428名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:48:29 ID:pApWv5h0
ぜ、ぜおん?
429名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:49:10 ID:qb14fFAu
じーくじおn
430名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:51:04 ID:u1bXSECv
ジーオン派ですか?
買ったトコの店員さんが自信無さ気にキセノンと言ってたのにちょっと和んだ
431名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:54:47 ID:JVvLOAzq
どこの元素記号だよw
432名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 18:57:04 ID:qb14fFAu
>>430
ジーオン派ってか
読み方ジーオンだぞ
433名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 20:46:53 ID:pApWv5h0
なんだコイツ、真性だなw
痛過ぎる
434名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 20:56:29 ID:G0Rlcu/z
自信過剰なアホにはとりあえずここ見せとこうぜ
http://www.intel.com/intel/legal/translations/ja_jp.htm
435名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:03:02 ID:W/UBlzOx
>>433
お前もお前で痛いことにいい加減気付け
436名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:14:19 ID:uq4FrdHp
【レス抽出】
対象スレ: RAMディスク友の会14
ID:u1bXSECv

391 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 10:20:15 ID:u1bXSECv
394 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 11:25:58 ID:u1bXSECv
398 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 14:04:49 ID:u1bXSECv
401 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 15:30:31 ID:u1bXSECv
403 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 15:46:11 ID:u1bXSECv

406 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 15:58:51 ID:u1bXSECv
知らないのに適当なレスするのが居るから拗れるんだよ
なんだBIOSとか勿論出来ないとかWinServerとか
知らないなら黙っとけと

408 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 16:14:06 ID:u1bXSECv

410 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 16:16:04 ID:u1bXSECv
教えられるだけの知識無いくせによく言うよ

412 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 16:23:41 ID:u1bXSECv
415 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 16:54:23 ID:u1bXSECv
417 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/09/19(金) 17:12:34 ID:u1bXSECv
419 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 17:39:02 ID:u1bXSECv
425 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:28:23 ID:u1bXSECv
427 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:41:05 ID:u1bXSECv
430 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:51:04 ID:u1bXSECv

抽出レス数:15
437名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:24:39 ID:u1bXSECv
ちなみにライナックス派です(・ω・)b
438名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 21:50:55 ID:W/UBlzOx
レス抽出だけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく相手の言う事が気に入らないもんだから
何とかして相手のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
相手と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言でレス抽出だけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レス抽出なら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。

肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言レス抽出からは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
439名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:06:25 ID:7HheZu3m
どこを縦読み?
440名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:20:28 ID:qb14fFAu
>>438
何か、そう何か までよんだ
441名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:32:38 ID:frrrkpDA
>>439





442名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:40:39 ID:szVYrnlc
u1bXSECv
W/UBlzOx
こんなバカ久しぶりだ
楽しませてもらったよ
443名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:41:17 ID:u1bXSECv
みなまで言うな、言わぬが花よ
ソクラテスはそれでヌッコロされたよ
現代に生きてても、2chでコテハンつけて行く先々でフルボッコされるだろうとオモ
何かを知らない人間は何かを知ってると思ってる人間にとってある意味怖い存在なのだ
444名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 22:46:23 ID:9LTZ4l4J
W/UBlzOxは何でそんな必死なんだよw
自演か?
445名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 23:50:25 ID:W/UBlzOx
>>442
>>439-441がせっかくボケてるんだから
俺じゃなくてそっちを楽しんでやれよ
それが優しさってもんだろ

>>444
否定した上で逆に聞く。
自演して何になるって言うの?
446名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 23:54:41 ID:3akv3JVE
ID:u1bXSECvとID:W/UBlzOxしか“イタイ”奴は見当たりませんが?
自演にしか見えないような茶番繰り返してる暇あったら質問する姿勢でも勉強してきたら?

ID:u1bXSECvがスルーされてたのは現行スレのテンプレ読む程度で解決するような事を調べもせずに
挙句の果てに逆ギレwしてるから荒らしって言われてるんだが?

んで解答をもらって数時間経ってるんだがRAMディスクは出来たのか?
んで親切に答えてくれた人に謝礼もしてないみたいなんだが
447名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 23:54:42 ID:m7xUJ8wy
何でも、いいけどsageて下さいっす。
448名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:03:00 ID:9fNbVqrc
>>446
ID:u1bXSECvはともかく俺が何をしたって言うんだよ
いちいち煽るなって言ってるだけじゃねーか
ID:u1bXSECvみたいなのは煽ると逆に活性化するタイプだろどう見ても
コピペ貼っても通じねーし挙句の果てには自演扱いされるしアホか
449名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:09:07 ID:mSNIZijd
>>448がどう思ってるかなんて知ったこっちゃ無いが真性の活性化なんて住人達からすれば甚だ迷惑
煽るっていうのはお前みたいなのを言うんだ
450名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:19:02 ID:mSNIZijd
>>443みてソクラテス調べたけど
ID:u1bXSECvはソクラテスというより言い負かされた挙句無知を曝け出してる賢人の方だな
451名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:25:03 ID:9fNbVqrc
>>449
>真性の活性化なんて住人達からすれば甚だ迷惑
だろ?だからID:u1bXSECvを煽るなって言ってんの
現に俺はそいつに触れてないだろ
まだ分からないの?
452名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:25:18 ID:n0XwO+W7
あと50レスほどこの流れが続きます
453名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:35:00 ID:ehOROtfd
ID:9fNbVqrcさん
sageてくださいです。
454名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:59:36 ID:NYDnO8VU
このハリケーンが去ったら起こしてくれ
455名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:23:34 ID:wDzVMOaZ
>>454
家がなくなる可能性について一言
456名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:34:11 ID:PKb9JJCY
>>451
お前、煽ってる奴を煽ってるから。
なんか必死だし。
ageてるし。
457名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:41:07 ID:S+uWA2vs
ID:u1bXSECvはどこにでもいるただの馬鹿だろうけど
ID:9fNbVqrc=ID:W/UBlzOxの方は本物の基地外だと思う。
皆暇だからってあまりイジるのはやめた方がいいんじゃないか。
キレて犯罪とかしそう。
458名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:44:59 ID:gMHxFOMT
正直途中から脳内スルー発動してるからNGにするまでもないわ
459名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:48:12 ID:PKb9JJCY
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。

>>458
これでいうと思い出スルーか
460名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:55:43 ID:sw99AbsG
これはよい激突スルー
461名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 01:57:39 ID:9fNbVqrc
>>456
sageて四つん這いになればいいんですね?
462名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 03:00:10 ID:1DrA9iCJ
うお乗り遅れた
こんな面白そうな神聖が湧いてたなら教えてくれよ
463名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 13:32:40 ID:/D0RTHH0
Gavotteなんてなければ平和なスレだったのにw
464名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 13:58:34 ID:UUCI+I3c
>>463
スレの平和優先とか本末転倒だろw
465名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 15:34:04 ID:EqX/lW6K
466名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 17:13:24 ID:HNwLY4vF
   こ   .鳥   効   こ.   食    鳥   鳥        ___   i
   の   類   率    の   べ   類   類      | ___ / | ヽ す
   砂   は   よ   器.   た   に   の.       ノ.| ! ┘/
   肝   砂.   く   官    エ   は   胃     ´ |__! _/  な
   に   や   す   で    サ    歯    に
   た   小   り.   す    .は   が   あ      ┌┐‐┬‐ ぎ
    め   石   つ   り         無   る.        ├┤__.|__
   て   を.   ぶ    つ        .い   器       ├┤ .!   も
   お  .食    .す   ぶ        の   官       ' .┘ .!
   く    べ   た.    さ          で
        て    め   れ
                る            ー。<
                            ,'´ ,,.ヽ
                        ....,,,,___i''´ ・ >
                        ! 、ー‐-    !
                        ゙、ヽ     ノ
                         ゛'' 'ェ-ェ"´
467名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 18:31:53 ID:9EKbeHjT
>>463
もうみんなERAMの方に変えたんじゃないの?
手軽なガボの方がやっぱりまだ人気なのかな
468388:2008/09/21(日) 02:06:50 ID:IJoSCb5C
そろそろいいかな…
>>389
dクスです
なんか荒れてたのでお礼遅くなってしまいましたすみません
Gavotte勧めて頂きありがとうございます
他の方のレスにバッチあて失敗でレジストリがなんたらとかあったので少し怖くなりましたが…
個別スレありということなんで今はERAMと双璧?て感じなんでしょうかね
取りあえず双方のスレ覗いてどちらにするか決めたいと思います
469名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 01:53:57 ID:zeVI9x4W
最近Gavotte乗ってることすら忘れて使ってたわ。
TEMPやら作業フォルダにしか割り当ててないせいかまったく気にもとめて
なかった。

そろそろメモリが安くなってきたがだれかDDR3で速度実測したひといる?
DDR2を8Gから16Gにするか、DDR3を新たに8G積むか考えてる。
470名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 08:21:56 ID:gX0CJaaI
Gavotteって中華サイトじゃなく台湾ドメインだからいくらか安心とかいう説もあったけど、よく見たら簡体字じゃん
471名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 12:59:44 ID:cN9ilR2i
>>469
GavスレでDDR3を8G搭載での報告があったと思った
472名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 13:48:56 ID:Z7H6wwdI
QSoftやSuperSpeedの結果キボンヌ
473名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 18:42:14 ID:MBvyVXHp
>>469
Core i7買って2GB*6おね
474名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 21:48:33 ID:rAkSTfx2
692 :名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 22:59:53 ID:MWZhfC/x
【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 Kingston KHX12800D3K2 2G*4
【M/B】 P5E64WS Evolution / intel X48 ICH9R / Ver4.01
【CPU】 [email protected]
【OS】 VISTA 32bit Ultimate SP1
【boot.ini】 

【認識】 3.25GB + 4.74GB
【S3/S4】 スリープ結果:ok / 休止状態:ok
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】 ページファイル ブラウザ(FF3/IE7)のキャッシュ TEMPフォルダ ゲームフォルダ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read    : 6122.944 MB/s
Sequential Write    : 3816.020 MB/s
Random Read 512KB : 5157.303 MB/s
Random Write 512KB : 3533.682 MB/s
Random Read 4KB  : 173.147 MB/s
Random Write 4KB  : 160.403 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/10 22:58:35

693 :名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:13:05 ID:CzEraFa/
>>692
今日誕生日なんで、あなたのそのCPUとママンとメモリー下さい
475名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 09:25:27 ID:kClM+Uqs
RamDiskにVirtualPCとかVMware入れた人いる?
476名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 11:04:04 ID:yOZdtkCy
入れてるけど何か?
477名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 12:50:47 ID:kClM+Uqs
既出の質問はしません><
で、どうよ
478名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 13:39:27 ID:dZutPeFO
>>477
残念ながら既出だよ!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=euoIeTwCKXg
479名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:16:59 ID:bo6l0Y0N
これは恥ずかしいwwww
480名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:31:21 ID:V+uxhzPf
Gavotte RAMDISK
中国ページのzipDLしてインストールして再起動したら
なんかの主要ファイルが無いとかで、アプリケーションとかフォルダとか全部動かせないようになって
うまく修復出来なくて、データおじゃんになった…
481名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 08:54:53 ID:eogeKKb8
最近凄い噂を聞いた。
32bitのXPだとメモリを4G積もうが8G積もうが3G程度しか使えないのは知ってるよな。
でも、ある特殊ソフトを使えばその3GいがいのRAMをRAMディスクとして使えるようになるんだと。

こんな夢みたいな話、信じるやつがいるんだよなw
すぐおれおれ詐欺とか振り込め詐欺に引っかかるだろうなwww
そいつに「それが本当なら100万円やるよ!」と言い放ち、おまけに書面にして渡してやった♪
482名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 09:12:50 ID:E3V3jqlb
3点
483名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 10:41:03 ID:SL5qkRC2
その夢みたいな話俺も保証してやるから書面クレ
484名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 10:43:34 ID:UdVp920b
>>477
3年ROMれ
485477:2008/09/24(水) 13:27:56 ID:gGxAfIeL
いけないことだと分かっててやった
>>478みたいな優しい人は必ずいるという確信犯だった
悪いことだとは分かってるが反省はしていない
だから3年ROMらない
皆には感謝している
486名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 13:54:24 ID:2L+cTs4J
さぁ、国語の時間ですよ
487名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 14:20:21 ID:CFtdJXcF
釣りのつもりか?
お前じゃ役不足だよ
488名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 14:36:55 ID:8pp3lqPm
どうでもいいよ。馬鹿が多すぎて腹が腹痛w
489476:2008/09/24(水) 14:47:47 ID:701meZFC
>>485
いや、どうよって言われても困るんだがw
何を聞きたいのかまず教えてくれないとな
490名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 16:53:44 ID:rPJsJG4t
汚名挽回して名誉返上すれば問題なし。
491名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:00:32 ID:/BFZNLuN
俺の怒りが有頂天
492名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:13:22 ID:r2uQz7vs
うちの近所にも、かわいそうな子がいるよ。
493名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:48:47 ID:Shwt7ZS3
>>487
国語の時間ですよ
>お前じゃ役不足だよ
494名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 22:11:04 ID:701meZFC
>>493
釣られんなw
495名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 22:39:13 ID:co7UEMio
>>481
32bitのXPで4G中3.89G(3987M)使えてますが。
496名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:03:31 ID:Zqchn3ti
これってメモリ4GBの環境でビデオカード刺して2GBしか認識しない環境でも2GB+2GBで使えるようになる?
ビデオカード刺してメモリ認識量減った分をGavotteでRAMディスクとして使ってる人居ます?
497名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:26:42 ID:Sqx4hRWL
ビデオカードを挿して認識量が減った分はビデオカードを動かす為に使われています。
搭載メモリ-BIOS使用分-OS使用分=Gavoで使えるかもしれない分
わかりますか?

ビデオカードを挿して認識量が減った分はビデオカードを動かす為に使われています。
搭載メモリ-BIOS使用分-OS使用分=Gavoで使えるかもしれない分


大事なことなので二回書きました。
498名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 01:52:08 ID:49vn3D4C
わかりますか?が抜けている。
やり直し。
499468:2008/09/25(木) 03:27:22 ID:GFGoJjy8
当初の予定ではインターネット接続(といっても定義更新とメール確認くらい)時のテンポラリやTempをRAMディスクにして
HDDへの書き込み回数を減らせればいいやという感じで3GB中512MB程度割り当てればいいかと思っていたのですが
RAMディスクって他にもけっこう使い道があったのですね

現在ペイントソフトやCDの取り込み、録画したDVDの取り込み等に使っているのですが
この場合どれくらいの領域をRAMディスクに割り当てればよいのか
似たような用途でRAMを使われている方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか
メモリ不足のようなら512MB×2→2GB×2にして合計6GBも考えているので
現状での取りあえずの割り当てと増設後の割り当てを教えて頂ければ幸いです
よろしくお願いします
500名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 13:03:44 ID:Z6XHwPBG
おいらは FIREFOXのキャッシュと IEの一時ファイル
と ちょっとした一時的なDL置き場にしか使ってないな・・・
みんなも こんなもんかな?
501名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:21:21 ID:ZnQBEgXx
一時的なDL・・・・詳しくッッッ!!!!余って余って仕方ない・・・・2G 余ってる・・・・
502名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:31:24 ID:7mlcP8Yi
Firefox本体と設定ファイル群(拡張とか)も置いてる
503名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:33:08 ID:m/cojJVQ
Webブラウザのキャッシュ、Fxのprofile、ランタイム幾つか
2chブラウザのキャッシュ、AdobeCS3の共有ファイル
PhotoshopとIllustratorの仮想記憶領域
エンコーダやアーカイバの一時ファイル、MySQL鯖とメール鯖の一時ファイル

ここまではアックアップ含め全部自動化されてて
一切意識せずに使えるようになってる

あとはフォントや画像、ゲームのデータファイルを必要な時にコピーして使ってる
個々にbatを用意しておけば一発で準備完了、間違いもない

仕事柄大量のフォントや画像からイメージに合う物を選ぶ作業が多いから
シームレスに表示できるのは非常に助かる
504名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:16:53 ID:fB7iQcIR
使いこなせるスキルがないと役に立たないんだよな。
505名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:57:47 ID:ZnQBEgXx
>Webブラウザのキャッシュ、Fxのprofile、ランタイム幾つか
2chブラウザのキャッシュ

実質これだけか・・・・・・・・・・アボァ
506名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 17:23:24 ID:NbnOJOAi
俺はあと クッキーとかヒストリーとかもにも使ってるかな
2チャンのログとかも

4.5Gぐらい余ってるから TEMPにもしてる
デカイファイル扱う事もないんで
507名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 17:49:18 ID:ZnQBEgXx
俺も2G余ってる(vmワレやんなきゃ実質6G余り)・・・・なんつうか悲しいよね・・・・。
無駄に電力食わせてるみたいで・・・。
508名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 19:01:45 ID:yeM45UEt
>>499
CDの取り込みはCDの読み込みがあれなので、HDDに書き込みで十分では?
あれぇ、HDDの書き込みよりCDの読みのほうが早いっけ・・・
509名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 19:14:04 ID:Jh7y7ZVT
HDD断片化を気にしてるとか?

HDD2台載ってたらシステムドライブ以外で
tmp用にパーティーション切って使うほうがいい。
510名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:00:16 ID:ZgpWVIbY
速度とか断片化とかとは関係なく
作業後に残す必要のないファイルは、出来るだけRAMディスクに作ってるな。
削除する手間が省けるから。

mp3化する目的で音楽CDから取り込むWAVファイルとか
動画エンコの1パス目とかログファイルとか
511名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:23:55 ID:yeM45UEt
なるほどな〜mp3に変換する時はいいなぁ。
512名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 21:49:39 ID:+P1Cg80i
CDeX の一時フォルダに使ってる
513名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:39:02 ID:XovJY5Ci
ERAMで作成した4.7GBのRAMディスクをDVDShrinkのリッピングフォルダに指定すると
最後の最後にIFOファイルを作成する時にエラーが出てしまう・・・
指定先をHDDにすると問題なく出来るのに。

何故だ!
514名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 01:49:27 ID:gU0go4ce
とある伝ぱなオーディオサイトで盛り上がってるRAMディスクの効果、
ttp://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja-JP%3AIE-SearchBox&rlz=1I7GZHZ&q=procable+RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&lr=
ほんとうに音質に効果あるんかね、
エラー是正の話は勘違いだと思うが
なんか知らなかった技術使った興奮に酔いしれてるだけのようなw
あとあのサイトのオーディオ知識はデタラメばっかなんでそこは注意。
515名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 04:50:00 ID:6IjBTZJK
>>513
容量が微妙に足りないんじゃね?
516名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 06:31:33 ID:fvWQ1wPU
足りないに一票
517名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 16:04:02 ID:4iSaAwew
4.8GBで試してみるという脳味噌が足りない
518499:2008/09/26(金) 21:06:41 ID:sof7v1S5
情報ありがとうございます
おそらく>510さんの使い方が一番自分には合っているように思います
8BG積んでOS認識外を全てRAMにあててらっしゃる方もおられるようですね
>513さんみたいな使い方するとOS認識内のメモリも割り当てる必要があるのか…

SPで録画した番組だと30分で1GBいきますけど大抵はLP以下で録るので現状512MB
増設後OS認識外を全て割り当てる方向でいこうと思います
本当にありがとうございました
519499:2008/09/26(金) 21:07:03 ID:sof7v1S5
情報ありがとうございます
おそらく>510さんの使い方が一番自分には合っているように思います
8BG積んでOS認識外を全てRAMにあててらっしゃる方もおられるようですね
>513さんみたいな使い方するとOS認識内のメモリも割り当てる必要があるのか…

SPで録画した番組だと30分で1GBいきますけど大抵はLP以下で録るので現状512MB
増設後OS認識外を全て割り当てる方向でいこうと思います
本当にありがとうございました
520名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 00:21:18 ID:eOR2UPaW
大事なことなので(ry
521名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 00:31:24 ID:Ncawn3XF
そりゃ電気の流れ方が変わって、
アナログ波形が変わる可能性がないとは言えないだろ。
もちろん、そんなノイズの変化を人間の耳で聞き取れるわけがないがな。
522名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 01:36:42 ID:1ImRt6bD
>>521
|そりゃ電気の流れ方が変わって、アナログ波形が変わる可能性が

安物電源使うと発生する可能性がありますね[笑]
HDDがスピンアップするとき、電源がばたついて「音が揺れる」の。

単純に「HDDの動作音が無くなる」と言えば、皆が同意するのにね。
523名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 02:47:47 ID:KKFyYV4V
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
524名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 02:49:04 ID:+UVNbRcS
音質に変化があったらメモリ→RAMディスクへの書き出しと
メモリ→HDDへの書き出しが別のデータになるってことで
それってつまりハード的に壊れてない?

読んでたら全文を通して結論から遡る説明ばかりで宗教みたいだなとか
そもそもエラー訂正とやらの成否判断は何を参照しているのかとかも思ったけど
この余白はそれを書くには狭すぎるのでやめておく
525名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 04:00:46 ID:ECBNU3xm
どう考えてもプラシーボ
CD-Rに焼くと音が変わるとかは言われてるけどね
526名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 05:04:07 ID:pon6C0ZW
手書きでいかにもコピーというCDRとガッチリ金出して買った完全であろうCD、
その価値観の違いは多少なりともプラシーボに寄与してると思うけどね。
漏れの実験ではそれなりに高級なカセットデッキに慎重にCDからダビングした音を
スイッチの切り替えでブラインドで聞き比べして聞き分けられなかった経験がある。
あれ以来、人の感覚などそんなもんだと割り切るようになった。
527名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 06:54:37 ID:fDcv56ok
違いのわかる人は苦労しそうですね
528名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 07:14:04 ID:SRAPJydx
スピードの違いくらいなら分かるだろ。
529名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 09:45:54 ID:SQmqwbCl
アナログ出力の頃ならHDDによって聞こえ方が変わるってのもありえた
530名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 09:48:40 ID:1ImRt6bD
同じようなアンプ2台並べられて、どっちか選べと言われたら、どうやって判断する?
「クラシックをかけたとき、耳で聞く限り、両者の差が判らない」場合の選択基準を聞きたい。

ヲレの場合、入力端子をショートして(入力信号0にして)、ボリュームを最大まで上げる。
この状態で静かな方(内部雑音の少ない方)を『良し』とするけど。
531名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 11:03:53 ID:RZPd3L4B
Uマチックのテープに記録されているCDのマスターデータを
オンザフライでカッティングするのとDRAMに全データをコピーしてからカッティングするのとでは
出来上がったCDの音質が違うってインタビュー記事があったな。

特にコメントはありませんw
532名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 12:21:17 ID:5ocIB9W9
>>523
↓これも貼っておかないとダメだろ

原子力
  劣化ウランの重量感と、
  どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、
  コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、
  音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、
  だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、
  エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力
533名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 13:24:31 ID:XqjIiZNK
宗教は金になる
RAMディスクを崇めよ
534名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 13:39:35 ID:7pc/XfVZ
ラームー(祈
535名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 16:09:52 ID:uV/UwXJF
愛は心の仕事
536名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 16:41:35 ID:cr/Hzx2P
>>531
TEST AUDIO CD 20hz〜18Khz

以前、これテストしてみた。
残念ながら既存PCでは9500hzが聞こえる限界かも知れない。
537名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 18:34:00 ID:JX2L4nNi
>>530
そこまで気にするなら
素直にデジタルアウトで外部アンプにつないでスピーカー。

つか俺今そうなんだけどね。
538名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 20:09:12 ID:Bmhpe0mQ
RAMディスクで
血がサラサラになります
539名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 23:41:34 ID:A+1WUFeQ
RAMディスクでCO2削減
540名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 01:24:49 ID:Ftchs9RS
来週あたり、みのもんたがRAMディスクを紹介しそうな勢いだな
541名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 10:10:30 ID:N1yA4nk2
RAMディスクのお陰で五十肩が直りました!
542名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 13:56:07 ID:eAWxAdgr
RAMディスクのおかげで寿命が三年延びた!
543名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 15:18:44 ID:2vmmzMq3
ネタがないからって荒らすなよ。
544名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 15:30:54 ID:PsrURedw
RAMディスクで(HDDアクセスが減少し消費電力が落ちるため)CO2削減
RAMディスクのお陰で(作業時間が短縮でき)五十肩が直りました!
545名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 09:33:45 ID:L8bX3/Cl
ラムディスクのおかげで(ストレス低減で)抜け毛が減りました。
546513:2008/09/29(月) 12:58:33 ID:g3lIxLf6
>>515-517
容量には300MB以上余裕があったんだけど、更に1GB追加して5.7GBにしてみた
やはりIFOファイルの作成でエラーになる。しかも今度はリッピングの早い段階で

ハードの問題なのか、ソフト同士の相性なのか、はたまたOS管理外領域を使用しているための潜在的バグなのかよくわかならないなぁ
OS管理外領域をRamディスクに使えるシェアウェア買わないと駄目なのかな・・・
547名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 17:32:24 ID:y5vcnyOB
一時作業ファイルも含めると、普通倍くらい必要なんじゃね
548名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 17:51:36 ID:aCLAR1nN
もはや
そういう問題じゃねーわ
549513:2008/09/29(月) 17:52:50 ID:g3lIxLf6
>>547
それは全然考えなかったよ・・・
HDDのパーティションいくつかきって試してみる。トンクス
550名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 18:55:04 ID:wXAtA54y
>>549
おまwどまい・・・
551513:2008/09/29(月) 18:56:44 ID:g3lIxLf6
5GBに切ったHDDのパーティションでも問題なくリッピングできたよ。。
NTFSでもFAT32でも問題ないし、一体何が悪いんじゃ・・・
552名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:15:34 ID:YCDzfT3K
>>551
ページングファイル設定してて容量食いあってるとか・・有り得なさす(´・ω・`)
553名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:31:29 ID:1RSWju49
FAT32の制限
554名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 17:55:55 ID:dk8tbBxI
糞メモリつかまされたんじゃろ
555名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:33:17 ID:SwNx3YG4
>>551
Gavotte RAMDiskだと問題ないのに
ERAMだとエラーが出るね
556513:2008/09/30(火) 20:37:36 ID:howpvT0a
>>555
うちの環境だけじゃなかったのかぁ・・・
性能的に良さげだったのでERAMにしたけどGavotteにしようかな
試してくれて本当にありがとうm(__)m
557名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:12:09 ID:LvSWHfJ0
FATにしたから、4G以上作れない、というしょうもないオチじゃないだろな
558名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 00:05:00 ID:bTY/pjjo
でもHDDのパーティションならFAT32でも問題ないって言ってるのよね
559名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 11:18:22 ID:LSke380S
>>551
FAT32で問題ないはずないだろ条項・・・
560名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 13:37:46 ID:vMN4Nrtq
>>559
ISOイメージファイルじゃなくてDVDファイルなら問題ないだろ
561名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 16:17:47 ID:b1G6f4Ja
いや、だから
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/plan/5025760b-0433-4ba1-a2f4-9338915fdb4b.mspx
ここの表の「最大ファイルサイズ」を見てみ。
562名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 16:20:38 ID:b1G6f4Ja
って事だろ?
って、途中で投稿ゴメン。
563名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:41:15 ID:iEJ7FzRE
isoだったらファイルサイズの制限でアウトだろうけど
DVDファイルそのままだったら最大でもvobファイルで1Gだから引っかからないと思うけど
564名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:07:47 ID:U8hQzh0M
中古で売ってたiram買っちゃった。さらばramphantom
565名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 00:25:16 ID:YidlBAWk
いざサーラダー サラダせんせー ツナサラダー
566名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 15:32:40 ID:KHEcaR7M
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_ocz.html
4GB×4枚のDDR2メモリセット発売、OCZ製
567名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 09:26:19 ID:ULghxD3V
もう使い切れないって、16Gなんて。8Gでさえ使いこなせてないのに。2G〜4Gで十分
568名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 13:04:45 ID:Csl6bcka
>>567
お前の事情なんざ、聞いてないんだよ
569名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 16:48:14 ID:ULghxD3V
何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 
何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 
何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!!
何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 
何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 何だと、コノヤロー!!! 




 
570名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:40:38 ID:W1yfRFyc
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
571名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 18:54:48 ID:K33qVz5v
>>567
お前は使わなくてもOSは使う
お前の頭並みに使わないOSは98とかMeじゃねw
572名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:40:45 ID:kxhn+wJ6
>>567
16GB積んでそのうち10GBをRAMDISKにして、
8GBのオンゲのクライアントをRAMDISKに入れようとしている俺がいる。
573名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:57:44 ID:ZYuSdIlG
オンラインゲームのボトルネックは・・・
いや、反応したら負けか。
574名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:29:34 ID:TKaYx1p3
8Gもあるんなら格安SSDに入れるなあ
575名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:33:06 ID:YPvs58k2
>>572
いあいあ、それを・・・ヤッパイイヤ
576名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:35:05 ID:TKaYx1p3
格安4Gモジュールx2 \10,000 x 2
MTRON SSD(SLC, 16GB) \19,800
余計なCPU負荷もかからない
577名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:45:43 ID:/qWc+Yrg
ところで変換アダプターは何使ってるの?
578名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:33:01 ID:qB6Eb3wb
RamDiskにFirefoxのキャッシュとか入れてて「少し早くなったかな〜」ぐらいに感じてたけど、
Googleマップとかそのストリートビューを見たら恐ろしく速かった
JSが最適化されたFirefox3などの最近のブラウザとRamDisk組み合わせたらAjaxサイトで嬉しくなるほど速いわ
579名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:42:55 ID:UdInVs7/
>>578
メモリキャッシュオンリーではダメなのか?
終了でキャッシュが消えるのはやだ って言うなら使えないけど
580名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:28:08 ID:qB6Eb3wb
>>579
ごめん、もうちょっとヒントくれ
つまり何のこと?
581名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:32:26 ID:UybAAW+H
>>580
ヒント
about:config
browser.cache

つーかFx3ってオプションに設定無くなったっぽいな
582名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 02:24:34 ID:ZuK5RJNl
ああ、そういうことか。どうもありがとう
583名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:06:50 ID:vytzq4hM
アイ・オー、32bit Windowsの管理外メモリを使えるRAMディスクソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/iodata.htm
584名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:32:36 ID:Salf2lxy
ベンチ待ちだな
585名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:36:05 ID:azsp/xGJ
RamPhantomの無料版出しててえらいと思って
応援の意味でノートのメモリをIOにしたのがちょっと報われた気分。
586名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:37:24 ID:sTOhuLLk
587名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:39:09 ID:xa8sTHPU
Qsoftと機能は似てるな
64bit対応してくれよー

バックアップオプション

ログオフ時に自動で保存
→ RAMディスク使用時にハードディスクへのアクセスがありません。

アイドル時間を利用して保存(Write Back)
→ ログオフ時にハードディスクに書き出すための待ち時間がかかりません。

RAMディスクの書き込みと同時に保存(Write Through)
→ 書き込みは高速化しないが、次にRAMディスクから読み出すときは高速。不意のハングアップにも安心。
588名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:49:46 ID:2WOUzlvy
>>586
3レス前くらい見たらどうなんだw
589名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:50:04 ID:Hpwa6MZq
RamPhantom3 (LEじゃないほう) の仕様で FAT32 のみで NTFS が無いってことは
LE 版も NTFS 対応してないってことだよな、きっと。
590名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:53:27 ID:vjbXfUR2
>>589
間違えてgavotteスレにベンチ結果を張った>>671だが、NTFSがどうのって項目は無かった
591名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:56:15 ID:Hpwa6MZq
RamPhantom3 にもう一つ制限があった。
> ※ WindowsのページファイルをRAMディスク上で使用することは出来ません。

個人的に微妙。
592名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 12:59:35 ID:PNsThS2m
RAMDisk Plusが万能だな。高いけど。
593名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:03:35 ID:Hpwa6MZq
>>590
報告早い(笑)
Gavotte すれ見てきました。
ベンチ結果からすると Gavotte みたいな 4k の落ち込みは無いみたいですね、RamPhantom3 LE。
594名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:08:03 ID:PFFQeleu
>>590
ベンチ結果いいね。
しかし、NTFSじゃないのはちょっとやだな。

SuperSpeedのRamDisk Plus9を50ドルで買ったおれ的にはやや微妙。
595名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:14:27 ID:2WOUzlvy
>>590
596名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:15:52 ID:vjbXfUR2
>>593
4k落ち込みもそうだけど、20タブ同時に開いたときにgavotteよりスムーズですた(eo1G契約です)
CPU負荷も少な目かもしれない

>>594
既にお金出してRam系ソフト買ったなら、Phantomは微妙に見えるかもね
私はMacBook用にアイオーメモリ買ってたので無料でコレなら特かも
英語も解るけど日本語のがやっぱラクだわw
597名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:20:04 ID:2WOUzlvy
>>596
かなり手軽に使えるからいいよね。
ページファイルを指定できないのは、PC起動後にソフトで作られるから仕方ないけどねぇ。
598名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:20:42 ID:xqMYzEiM
>>596
休止はどうでしたか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/420
のような不具合が、ちょっと心配なんですけど・・・
599名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:21:24 ID:Hd7/BK24
NTFSフォーマットし直したら使えるぞ。サポート外みたいだが。
600名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:32:33 ID:LBef3nDE
NTFSにできるなら買ってみてもいいなぁ
601名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:38:12 ID:vjbXfUR2
>>597
気軽さと利便性をどう考えるか、ですね

>>598
5回ほどやってみた
gavotte時はスリープ○だが中身は破損 休止はOSに対応不可デバイスがあるから無理って言われてたが
Phantomに換えたら休止は出来るようになった
設定は「OS管理外メモリーのみ+インターネット一時ファイルをRAMデイスクに設定→IEにチェック」

今のとこドライブを見失う事も無いけどスリープも休止も、復帰時にRAMDISKの中身は破損してるぽい
容量とかファイル数とかは問題ないけど、開こうとすると破損ファイルと言われる
602名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:42:23 ID:Hpwa6MZq
NTFS でフォーマットして、再起動後にどうなっているか知りたいです。
あと、ゴミ箱の設定、削除と同時にファイルを消す、の設定も
再起動後にどうなるか併せて知りたいです。
教えて君ですみません。
603名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:50:49 ID:xqMYzEiM
>>601
ありがとう。
つまりログオフ時はバックアップするけど
休止の時は何もしてないって感じですね。
ノートではあまり使えないかな。
604名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:52:19 ID:vjbXfUR2
>>602
IEのtempオンリーでずっとRAMDISK使ってきたから、ゴミ箱周りやバックアップ周りはよく解らないなぁ
後続の人柱でもっと詳しい人にお願いしてみてください
NTFSにする重要性もよくわからないし、何よりIEのtempに指定してるとフォーマット出来ないから面倒すぐるw
605名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:52:35 ID:Hd7/BK24
俺のところではNTFS・FAT32どちらでも、
休止→復帰で512MBほど入れておいた画像ファイルは全て無事だった。
NTFSで再起動後も別に何も問題なし。
606名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:56:19 ID:vjbXfUR2
>>605
マザボとOSの違いですかね?
このへんは動作報告が集まらないとどうしようもないな
607名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:57:34 ID:Hpwa6MZq
>>604
そっか、すまんかった。
報告乙でした。
608名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:57:42 ID:LBef3nDE
>>604
Convertコマンドはどうよ?
NTFSじゃないとジャンクションが張れないのさー(ノ∀`)
609名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 14:29:55 ID:vjbXfUR2
>>608
Convertコマンドよくわかんねぇw
ちょっと娘を迎えに行ってくる(´・ω・`)
夕飯の準備の合間に余裕があったら調べてやってみるよ
610名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 16:15:38 ID:XacykZ2b
ERAMのことはすっかり忘れられてるな。
ページファイルやNTFSサポートされたってのに。
611名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:54:25 ID:OCAS6fru
>>610
あれは公式じゃないからなぁ・・・・
それでもよければ使うんだけど。
612名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:09:27 ID:OXNdat2W
>>610
ERAM隔離スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214798173/

一応スレは進んでる
613名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:10:53 ID:Zl90L+O/
NTFS使える利点ってなに?
4GB overのファイル置くとか?
614名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:16:40 ID:fbWV8LoI
>>613
個人的にそれしかメリット感じない
615名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:44:48 ID:EmvGbtyy
無理矢理考え出してみると
テンポラリのファイルコピー中継地点として使うような場合に
NTFSの属性情報をそのまま保持できる、とかかなぁ
616名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 06:11:30 ID:AzGXdlM3
>>613
「NTFS使える利点」って何だ?
617名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 07:01:32 ID:UQKpxz3t
リパースポイントとかハードリンクとか結構便利
618名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 11:18:50 ID:qV95r83H
アイ・オー、32bit Windowsの管理外メモリを使える
RAMディスクソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/iodata.htm
619名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 11:47:59 ID:on2BsCZl
50レス前くらい読め
620名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:14:59 ID:zrcdesPQ
>>619
このスレには、3レス前も読めない奴も居るんだぜ?w
621名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:27:43 ID:L+Gc4MPN
一般的なメリットじゃなくRAMディスクをNTFSにする利点はちょっと思いつかないな。
FAT/FAT32と比べてずっと複雑だからオーバーヘッドが大きいだろうし。
622名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:39:49 ID:UQKpxz3t
リパースポイントとかハードリンクとか普通に便利だけどな。
623名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:57:18 ID:04Id76Yz
NTFSのほうが音質いいよ。
解像感の高さがかなり違う。
624名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:59:42 ID:tnrp5wHX
それまじかすげええええ(棒読み)
625名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:00:41 ID:zKRoZgF6
>623
PATRIOT製メモリだとさらに音がいいよ。高音の伸びがいい。
626名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:15:31 ID:qGA9Ttf6
ブラウザのキャッシュやpagefileを置く分にはNTFSは必要ない
>>622が必要ならNTFSしか選択肢がない
ようは使い方次第って事だね
627名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:18:13 ID:AuxwX8YI
デフラグスレ同様使うこと自体が目的化してるから
要不要ってレベルの話じゃないんだよな。このあたりは。
628名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:23:18 ID:v95OUrv0
>>623
メモリにヒートシンクを付けると、音がしまってクリヤー
になるね。
629名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:29:50 ID:Wbajxz3z
「自分にとって要る/要らん」
「自分が理解できる/できない」
という観点で物事を否定しようとするやつって
どこにでも居るな。

RAMディスクに求めるモノは人によって違うのだから
メリットは人毎に違う。
630名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:36:51 ID:4y5Xf/I/
ありがとうて書いた紙はっとくと結晶がきれいになるお
631名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 16:58:23 ID:duIdHPgo
junction "C:\WINDOWS\Temp" "R:\temp"

こうするとRがFAT32でもジャンクションが貼れる。CはNTFS。
632名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:30:37 ID:XhNG/IzQ
633名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:42:51 ID:/Cwx40Af
>>632
>618
634名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 00:21:03 ID:2wCHmZ4n
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=Z
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
"%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% %RAMDrive%:
:END

wikiのバックアップリストアのパッチを使っています。
これですとシャットダウン時”Z”を丸々コピーしてしまいます。
例えば Z:\Program Files だけを指定してやるには SET RAMDrive=Z の部分を変えればいいでしょうか?
色々試したのですが上手く行きませんでした。
ご教授宜しくお願いします。
635名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:07:10 ID:y37G2c+8
>>634
このバッチの意味理解してる?

たとえば、
SET RAMDrive=Z:\Program Files
なんてやっちゃうと、

下から2行目の最後が
Z:\Program Files:
となる。

これはパスの書式として成り立ってないのは分かるよな?
636名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:15:35 ID:2wCHmZ4n
>>634
正直わかりません。
本当に申し訳ないです。
パッチでバックアップ取るとやけに遅くIEのキャッシュとか仮想メモリとかも保存してしまっているようで
凄く時間かかるなと思って、フォルダを指定出来ないものかと考えていました。
という事はバックアップのドライブは選択出来るけどフォルダの選択は出来ないという事ですね。
637名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:27:00 ID:PQEkK/T8
SET RAMDrive=Z
↑はそのまま。

"%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% "%RAMDrive%:\Program Files"

これでOKだと思う。
ただ、新しいことをやりたいとか、トラブルがあったとき対応できないから
自分で勉強したほうがいいよ。バッチファイルの基礎。
638名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 02:10:21 ID:2wCHmZ4n
>>637
本当にありがとうございます。
勉強して出直してきます。

>>635様の言ってる意味がようやく理解出来ました。

ありがとうございました。
639名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 02:37:44 ID:yqqrFfHY
Vista 64bitで負荷低いのある?
640名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:03:53 ID:G3XGq91T
ノートでメモリ4Gあるのですが、ソフトはGavotte RamdiskとRamPhantom3 LEのどっちがいいですか?
641名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:34:23 ID:xvQQOZGN
好きな方
642名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:37:15 ID:+PlVhnc4
マジで好きなほうで良いと思うよ
643名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:42:54 ID:A7Hh70id
IOのメモリ使ってて、無料利用できるんならRamPhantom
そうでなければERAMかな
644名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:45:41 ID:oS6Wg4k+
MP3を一日中再生したりするのでRAMディスクにMP3を置いてます
HDDに置いて再生するとHDDがかわいそうな気がするので
645名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 09:27:36 ID:Ff3sa3U4
HDDなんて安いから問題無い。
646名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 09:47:59 ID:85t89kWb
フザケンなッッ!!!500M、62000円だった。安い買い物じゃないぞ!!!
647名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 10:50:13 ID:xvQQOZGN
>>646
ふざけんなよ?

俺が、SASIの20MBをいくらで買ったと思ってるんだ?
648名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 11:56:40 ID:wQlnLpRg
3万でメモリ8M買ったなぁ。EDRAMだったっけ…。
649名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 12:29:58 ID:gn9JQMUj
はいはい。そんなこと言い出したらキリがないだろ。
とりあえず88に128KBの増設RAMを積むために大枚叩いた俺様に土下座しろ。
650名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 12:35:56 ID:/FUGP6aq
その昔、ブラウン管メモリというのがあってだなぁ(以下略
651名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 12:51:57 ID:MqJIyEOK
2000ProでRAMディスクを色々と試してるんですが3.4G以上が使えません
Vista32bitSP1でGavotteを使った場合は4G使えたのですが
PAEが使えない2000ProではOSが管理できる3.4G以上を認識すらしないから使えないという事でしょうか?
652名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 13:44:22 ID:CKXY947t
gavoがXPからしか4GBover対応してないんじゃなかったか
因みに2000ProでもPAEは設定できる
653名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 13:48:36 ID:xvQQOZGN
まぁ、PAEなんてPentiumProの頃の技術だしな
654名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 14:26:59 ID:q9ouKJAP
>>651
マザボがメモリーホールに対応していないんじゃないの?

最大メモリ搭載容量が4GBを超えるマザボなら、4GB搭載して、
2000+Gavotteで、管理外は使えるよ。
655名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 16:09:35 ID:Y2ISU4DA
tempをramに割り当て中に
win rarとかで解凍するとき『フォルダに解凍』を押せば圧縮ファイルがRAMの容量上回っていても解凍できるけど
圧縮するときは出来上がりサイズがRAMの容量上回っていたら圧縮できないかな?
656名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 16:24:12 ID:A7Hh70id
一般的なアーカイバでは圧縮時temp使わないし、
フォルダを指定して解凍したときもtemp使わない。
657名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:00:30 ID:Y2ISU4DA
そうなのか。
WIN RARだけ特殊なのかな 
658名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:11:37 ID:eLau60s+
>>644
そういうのは
USBでマスストレージクラスに対応したmp3プレーヤを使え
659名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:16:14 ID:Hit6FygJ
>>655
WinRARは目的の場所に随時追記して、
Lhaplusだとテンポラリ上で圧縮ファイルを完成させてから最後に移動だと思う。

スレ違いだけどLhaplusでZIP圧縮したらテンポラリフォルダとして
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp
を使ってた。
660名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:35:23 ID:Y2ISU4DA
>>659
トントン
WINRARの解凍はtempで完成させてからコピーする方法と直接ターゲットのフォルダに書き込む方法、両方選べる。
だけど圧縮はtempでまず完成させてからコピーする方法しか見つからないな・・

誰か知っている人がいるとありがたい。
661名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:40:29 ID:w4ORPhQc
>>660
うちは特に設定弄った覚えはないけどTempの空き容量以上のアーカイブを作成できるぞ
662名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:42:54 ID:Y2ISU4DA
>>661
ファイル右クリック→書庫に圧縮→OK
この手順?
なんでだろ。
663名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:16:03 ID:G3XGq91T
>>641-643
ありがとうございました。
Gavotte Ramdiskに使用と思います。設定が簡単そうなので。
664名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:28:28 ID:2o4BScjO
>>663
ヤフオクで出品されてるメモリについてるシリで
RamPhantom3 LE使った方がいい。

RamPhantom3 LEは日本語だから直観的にわかるよ
シャットダウンや起動したときなんかはオートバックアップ/リストアしてくれるし
665名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:36:54 ID:55X0YjSo
3 LEはけっこうトラブル報告あるぞ。
666名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 21:17:22 ID:8LM5hI7G
Gavotte Ramdiskってスリープ使える?
667名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:09:58 ID:SglKEfQb
S3でなら使ってる
668名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:28:52 ID:QJkvxHgf
ERAM使えば休止できる
669名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 11:03:42 ID:1eZnNELB
RamPhantom3 LEを・・・
って、あー・・・既出か。

>>665
どういうヤツ?
670名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 11:11:56 ID:zVsg49sY
スレみてこい

RamPhantom【メモリ→仮想でPC高速化】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223452245/
671名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 19:19:17 ID:bV/cwem8
情報量が多いのでGavotte Ramdiskが安全のようですね。
672名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 20:09:00 ID:hvSzGCHW
ダータで使えるからだろ、ガボが
673名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 06:11:24 ID:ODu16d6L
ttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/18.html
ここ見てゲームのファイルを移そうと思ったのですが
・バッチファイルってどう作るの?(メモ帳で拡張子.batにするだけ?)
・Cスタートアップにバッチファイルのショートカットを放り込む ←これの意味がわからないので例というか噛み砕いて欲しい
俺の頭だと例えばlineageの起動アイコンにバッチファイルのショートカットをD&Dするのか?と思ってしまう
・↑のバッチファイルの本体はゲームのフォルダにおいて置けばいいのだろうか?

ここらがわからないのでどうかお願いします
674名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 06:18:33 ID:Z6HgMbkQ
その程度のスキルじゃ無理だからあきらめろ
RAMディスク云々以前の問題
675名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 07:34:17 ID:X1i6Nxw/
>>673
最後の行に
>これ見てもわからん奴は諦めな。
って書いてるじゃん
676名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 08:08:03 ID:7AOgFIEJ
バッチファイルはメモ帳で.batにするだけ

中身はコピーしたいものをお好きなように

そのバッチファイルのショートカットをスタートアップに入れておくと
OS起動時に勝手にコピーしてくれるよということ
677名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 08:09:10 ID:TsIqz5DF
>>673
質問事態はRAMDISKとはまるで無関係だねぇ。
PC初心者系のスレで聞けば回答貰えるんじゃないかな?
678名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:29:25 ID:rG1XVRIo
MSIの「P45-8D Memory Lover」でメモリを差しまくる
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/14/news059.html
(;´Д`)ハァハァ
679名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:11:12 ID:REf2UXDg
linkd [target] /d で解除なんだね。
さくっとRAM用ソフト作ったほうが楽かもなー
680名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 01:11:40 ID:jc4xKc5c
RamPhantom3 LE

ramdiskをieのtempフォルダやHistoyフォルダに設定すると

ユーザー名\Local Settings\Temp\Temporary Internet Files
ユーザー名\Local Settings\Temp\History

が 作成されて いや〜ん な状態なる

RamPhantom3 の 仕様上 ramが作られるのが遅すぎなのが原因かもぉ
681名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:07:50 ID:yrsEUTuE
ramphatom導入した
やっぱり決めては
@OS管理外領域を使える
Aデフラグできる
B使いやすさ

俺は糞重たいデータを扱うので本当に重宝している
これほどまでに費用対効果を得られたものは今までに無かった
俺は使わないが、フォトショとかで画像処理したりCG編集したりする人は絶対お勧め
682名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:35:43 ID:lgOqw8yF
ramphatom使ってる。いくつか試した末導入した。
重宝できる、マジで。そして使いやすい。RAM Diskなのにデフラグすると
隙間が埋まる、マジで。ちょっと感動。しかも管理外を指定も簡単で良い。
嘘かと思われるかも知れないけど糞重たいデータを扱ってる上で
これほどまでに費用対効果を得られたのは今までに無かった。
それだけでも個人的には大満足です。
683名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:49:37 ID:VQyrMMe2
>RAM Diskなのにデフラグすると

ゲラゲラ
684名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:50:59 ID:3yznCSi5
DefragglerでデフラグできないRAMディスクあったっけ
685名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:56:26 ID:RdESe86X
他のコピペと違ってGTOは何年経っても不思議なくらい釣れるなww
686名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:38:01 ID:DkInVLKx
>>684
RAMDiskTweakerはできまっせん。
せっかく驚異の速さでデフラグされるところを見ようと思ってたのに・・・
でも、>680と違い早い段階でRAMDiskが作られるみたいなので、何でも置ける(実HDDと同等に扱える)
687名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:38:00 ID:4HFnRdKo
これの効果って何日か前にアクセスしたページのフラッシュとかが
瞬時に表示されるってことでおk?
688名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:06:34 ID:5By8lzdJ
そう思っていればよい。
689名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 19:32:42 ID:Ts+qk8qH
答えは不正解だ
690名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:47:05 ID:zyJ6oIWx
>>689
エェ---丸3日くらい信じてたのに。
つか、使ったら便利になるソフトないもんなぁ。
691名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 23:56:26 ID:5zsKtvG/
>>690
FLASHという事はサイトとの通信が入るから…じゃないか?
俺の浅はかな知識はそう言ってる。
692名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 00:17:56 ID:vaPp57rz
RAMDiskにも色々あるから一概には言えないが
普通は電源切ったり再起動すると全部消えてしまう。
バックアップ&リストアすれば別だけど。
あ、長期間再起動もシャットダウンもしないのか・・・スマン俺が悪かった。
693名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 00:24:40 ID:e+BWkXls
>>692
なにこれ・・・
694名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 01:06:49 ID:VIas+Ulg
>>692
アイオーのやつだとシャットダウンするときにバックアップを取ってくれてるらしい。
でもって、次のブート時にRAMディスクを作って、バックアップを移してくれると。
695名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 07:39:43 ID:vaPp57rz
>>694
そんなことは当然知ってる。色々細かく書くのが面倒なので
「RAMDiskにも色々あるから一概には言えないが」の1行ですませた。
696名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 07:51:04 ID:hoDw59kA
>>694
だからバカには優しくするなとあれほど...
697名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 10:05:57 ID:H8KI6/8J
馬鹿にも優しかった古き良き日本に戻れ!!
698名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 10:23:44 ID:BBK2e5W/
バカに優しかった時代なんて日本には存在しなかったわけだが
699名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 12:05:17 ID:ZdJmBpUB
YES.
700名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 12:38:05 ID:sYPqpFhP
700げと
701名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 21:30:01 ID:jDuP7Ot1
馬鹿でもそれなりの反応を返せるようきっちり洗脳していた時代というか
702名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:07:44 ID:ObPPvKsM
ラムディスクにデフラグかけるとか言ってる時点で
そいつにはラムディスクは必要ない。これだけはガチ。
703名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:31:29 ID:MzlAhgVA
実効性など関係なく、単に、神速のデフラグでニヤニヤしたいだけだと思うし、
ramdiskでベンチとって、HDDと比較して喜んでるのよりはマシだと思う。
704名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:33:15 ID:KKyzU0hb
>>703
確かに爆速で進むデフラグ画面は見てみたい気がする^^
705名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:21:02 ID:Qcv/DNXG
しかし、XP のデフラグは見てても面白くない。
Win98系のデフラグが面白かった。w

そこで、ソースネクストの(ry)を買っ
706名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:45:18 ID:MzlAhgVA
眠れないので、時間つぶしに丸ごと ramdisk 上に置いてある
VMware の Windows2000 でデフラグしてみた。
はえぇぇ
ramdisk でやれば病みつきになる早さかもしれん。
ramdisk でデフラグしたがった気持ちが真に理解できた気がする。
Windows98 入れたくなったw
707名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:47:36 ID:lHqGQAGH
おいおい、おかしなことが流行り始めたぞww
708名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:54:07 ID:nDFdTXa+
ガリガリ音無しの高速デフラグってなんか素敵
709名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 03:05:33 ID:MzlAhgVA
人がいたw

ココだけの話 >>703 の時にはああ書いたけど、少しバカバカしいと思いつつ
実際にやってみると、本当にニヤニヤできるw
710名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 10:26:31 ID:hqcXdCCy
>>703
CPU負荷一緒に見てると泣きたくなる
711名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 14:41:22 ID:23LcCbRf
ブラウザキャッシュを置いたところで文字を読む速度が上がるわけでもなく
気分的な問題でしかないしな。
712名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 14:53:17 ID:YiLb+1pY
アクセスして表示されるまでの時間と、読む速度に何の関係が…?
713名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:13:57 ID:J3OnspXW
表示されるまでの時間は0.1秒差がでるかすら微妙
714名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:40:51 ID:sUBhb7a2
HDDのアクセスランプが点滅したら負け。
と言うわけのわからない強迫観念に駆られている人向けだね。RAMディスクって。
715名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 15:46:45 ID:qb/70DKg
ms単位の時間を削る為に数時間以上かけて試行錯誤するバカ向けの遊び道具だよ






俺の事だけど
716名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 16:31:28 ID:J3OnspXW
どうせ置くんなら繰り返しアクセスされるファイル
ウィルススキャナーの設定ファイル、定義ファイル類、Fx本体、プロファイルあたりは効果高し
717名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 19:55:00 ID:DfalYijI
>>711
google地図のズーム時の表示とかは早くなった気がする。
元の環境によるだろうけど。
718名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:36:59 ID:GJpvhL7o
余ったメモリをRAMディスクに割り当てて、何となく損した分を取り戻した
みたいな人がほとんどじゃないのか? 少なくとも漏れはそうだが・・・。
719名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:06:09 ID:o8FYRwRz
解除!
ヤホー動画の全チャプター同時DLの保存先にしたけど
HDDみたいにガリガリいわなくなっていいわ。
URL解析ソフトも1000ほどキャプチャデータファイル
作るんでRAMディスクに置いてる。
720名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:43:17 ID:vmEMUTcD
俺もDLしたファイルの一時保管とか圧縮ファイルの解凍先にしてる
HDDに移すときに断片化しにくいのがミソ
721名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:05:44 ID:nWl7Bchg
>>710
デフラグを”見てる”時のオレはシングルタスクで”見てニヤニヤする”だけ
なので何の問題もないw
722名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:54:31 ID:uRF2KF1e
子守唄みたいで、あのカリカリ音は好きだw
723名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:59:42 ID:gmCujmDp
ガリガリ?
724名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 04:32:51 ID:jsOtFV22
CrystalDiskMark 2.2 FAT32 Size : 100 MB

Sequential Read : 2575.328 MB/s
Sequential Write : 4338.453 MB/s
Random Read 512KB : 2541.210 MB/s
Random Write 512KB : 4257.219 MB/s
Random Read 4KB : 1065.765 MB/s
Random Write 4KB : 867.151 MB/s

読み遅すぎ?
725名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:07:44 ID:gE8wsLD5
SuperSpeed Ramdisk Plus 使ってる人いない?
感想が聞きたい。
726名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 18:24:23 ID:0lFWGxzF
>>725
XPで使って居るがベンチではGavoより早くERAM改と同等で
ページングファイル置ける(置いてないが)しRamドライブを複数作成できるので
2台作って使用している

使っていないがeBoostrのドライブとして指定も可能らしい
727名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 13:55:52 ID:Y6SWxnRc
■ SuperSpeed Ramdisk Plus は、

 ・ 管理外メモリも使える。
 ・ 最初からNTFSで作ってくれる。
 ・ スタンバイ/休止状態にも入る事が可能。
 ・ 休止前に、ちゃんとバックアップを取ってくれる。
 ・ 動作も今のところ安定している。

はっきりいって、「 RamPhantom3 」 や、「 Gavotte ramdisk 」 より使える。

欠点らしい欠点といえば、
休止状態に入るとき、そこそこ時間がかかる事くらい。
728名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:06:21 ID:p6nc1i0C
Superspeed RamDisk/RamDisk Plus 9.0 $34.95~$99.45
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
XP(32/64)/Vista(32/64)
スタンバイ OS管理内○ OS管理外○/休止 OS管理内○ OS管理外×(注:これのOS管理外だけ4GBで試しています)
主な機能・特徴(※Plusの機能) NTFSの設定有/起動時イメージロード機能/シャットダウン時セーブ機能/複数ドライブ作成機能/OS管理外範囲指定可/設定変更後再起動(ほぼ)不要
デバイスの種類:RAMドライブ/RAMドライブver8.0互換/ローカルディスク/リムーバブルメディア
ページファイル設置可否(XP) 可能


高いな
729名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:27:11 ID:ZFikoxxh
>>728
確かに高い。でも試してみて良いようだったら買う。
が…お試し版は32ビットOS用のみ。
うち、VISTA64…orz
730名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:04:17 ID:Ebrg/Beh
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/etc_acard.html
9010Bの予約してきたけど、オンラインで買った方が安かったのか。
品切れだからしょうがないけど。
731名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:09:54 ID:fQythSzl
>>727
休止が×なら、俺には使えない。
732名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:26:17 ID:J9hHQA+S
>>726, 727, 728
どもです。
RP2/3 のバックアップ機能だと、
1. 書き込み時
2. アイドル時
があるけど、RamDisk Plus にもあります?

私も >>731 と同じように休止を多用してるので、アイドル時にバックアップがあると、休止でも問題ないので。
733名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:23:47 ID:V6IBhCNx
>>732
フォトショップの仮想記憶ディスクを
RAMドライブに設定しておいて、

サイズの大きい画像ファイルを開いたまま、
休止状態に入り、PCの電源も切った。

そしてまたPCを起動させてみたが、
まったく何の問題もなく復帰できた。

RAMドライブに置いてたファイル郡なども壊れてない。

あと、バックアップに関しては、
「 save at system shutdown 」 って書かれてる。
734名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:25:43 ID:J9hHQA+S
>>733
どもです。
ほー、休止状態に入るときにバックアップを取るんですね。

HP を見てみるとバックアップ関連の項目では、
Dynamic backup and restore of RamDisks
というのもありますね。
これは任意のタイミングでバックアップをとれるのかな。
735名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:26:20 ID:MFYwYo5H
>>729
x64用の体験版もあるよ。
ドライバ署名もあるから不都合無いはず。
736名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:34:36 ID:j1rPOryK
このボローって何で偉そうなの?
737名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:21:49 ID:YL1XQbot
ぼろー?
738名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 06:09:50 ID:kx+HhmTs
RAMDISK を使うようになってバックアップを少しは気にするようになったが、寝てる間に電源が落ちて再起動しているとは・・
作業がまた無になってしもうた。。まあ、やり直すしかないよな
739名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 06:31:13 ID:9Txgs/RI
>>728
日本語化できないのかお・・・
740名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 13:35:52 ID:2Lb7J80I
■SuperSpeed Ramdisk Plus の訂正。

RAMドライブに、zipファイル と 画像ファイル を置き、
休止状態に入って、PCの電源を切り、再び再起動してみたら、

RAMドライブに置いてた zip と 画像ファイル が
壊れていた事があった。

しかしメニューから、自分の好きなタイミングで、
「 save 」、「 buckup 」、「 restore 」 を行う事も可能であるため、

ファイルの破損について、そんなに心配する必要はないと思われ。
741729:2008/10/27(月) 15:22:52 ID:IMNXFs9h
>>735
http://www.superspeed.com/desktop/ramdisk.php
このページのTrialが32ビットだけだったのでそう思い込んでた…
ありがとー早速試してみる。
742名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 19:17:30 ID:GisFdOpG
【導入】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25
【Mem】 A-DATA AD31600E002GU DDR3-1600/2GB/4本
【M/B】 戯画GA-EP45T-EXTREME/intel P45/BIOS F5b
【CPU】 Intel QX9770
【OS】 WinXP sp3 32bit
【boot.ini】 /fastdetect /PAE /NOEXCUTE=AlwaysOff

【認識】 OS認識外 RAMDrive設置容量5,363,458,048Byte
【S3/S4】 スリープ結果ok /休止状態結果ok
【備考】 戯画サイトのBIOS F3,F4では壁越え認識失敗。
743名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 22:27:09 ID:l42wwYyz
>>736
ボローってなんだろ・・・
744名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:02:40 ID:Dc3sdELe
>>743
なぁ?知りたいよなぁ?俺もだ。
誤爆なんだろうけど…
745名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:14:30 ID:DKxzrQYA
ゲームのテクスチャデータだけRAMディスクに入れてBGM等はHDDから読み出しゲームをしたりしたいのですが、不可能ですか?
ゲームの実行フォルダにRAMディスクに置いたテクスチャフォルダ宛の同じ名前のショートカット置いたりしてもだめだったけど…
746名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:19:02 ID:y2zULR1l
っジャンクション
747名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:12:54 ID:GxWP7i6i
32bitXPで4GB載せてるPC(認識は2.99GB)で、OS管理外に最大のRamDiskを作ったところ、
RamPhantom 3 v1.01 - 968MB
RamDisk Plus 9.03 - 767MB
と、200MBの違いが出たのだが、どうしてだろう?RamDsk Plusに乗り換えたいが、
何か損した気になる。
748名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:58:24 ID:Ia0gIMYb
RamDisk Plus が無理してないんだろ。
749名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:15:48 ID:Neg+fFZO
マザボが2Gまでしか認識しないのですが、
4Gのメモリを乗せて認識しない部分をRAMディスクにすることってできますか?
RamPhantomとか使って。
750名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:24:10 ID:ZOEB3vP3
できます
751名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:30:59 ID:/Z8MZgxP
>>750
うそつけ
752名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:52:53 ID:+IJOB+oF
最低マザボで認識はしなきゃできないと思うが。
753名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:17:32 ID:Dhaku217
>>749
すばらしい発想だな。
世界中誰も試したことがないだろうから、やってみる価値はあるぞ。
結果がわかれば報告してくれ。
754名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:20:10 ID:/2/RL6+O
ありがとうございます。素直に2G買うことにします。
755名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 00:23:00 ID:xKmiHanW
ココは素直にM/B買おうぜ
756名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:55:08 ID:zyVlvIjS
Hi-RAMでXPx64で8GB積んで4GBを確保できてる人いますか?
どうも2GBまでしか確保できずにちょっと途方に暮れています・・・。
757名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 08:47:56 ID:fmru/cKO
その前にBIOSが4G認識できてるか確認する作業に戻るんだ
758名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 01:07:47 ID:yoc5NZpt
>>728
お試し入れてみたけど使いやすいね。調子こいて13G当ててみた。

Vista32だけど、ページファイルやレディーブーストも問題なく使えるね。
あまり大量にバックアップ取る設定にすると、何分も時間かかるけど、
ドライブ毎にバックアップ取れるみたいだから、これは何とかなるし。
今のところ不満ないよ。

これでPhantomみたいにアイドル中にバックアップしてくれるとさらにいいな。
759名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 09:09:40 ID:4DBk9yDG
先日まで4GB搭載のXPで表示が3.25GBだったんですけどいつの間にか3.00GBに変わってて
RAMDISKの容量も700数十MBだったのが0.99GBに変わってました

こういう症状に心当たりある方いらっしゃいますか?元に戻す方法探してます
760名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 09:50:47 ID:MdKVgvRz
RAMディスク増えたんなら、むしろうれしいんじゃねぇの?

でもメモリサイズが変わるのは、たぶん、PCIとかのデバイスのマッピングが変わったから
のような気がする。BIOSでデバイスのコンフィグレーションをいっぺんリセットしてみるとか、どう?
761758:2008/10/31(金) 17:57:14 ID:yoc5NZpt
色々やってみたけど、自分の環境だとtempをramdiskに持ってくると、
youtubeとかの動画が表示されなくなった。

ramphantomではそうやっても表示されたんだけど、何が原因かなあ。
とりあえずtempを標準に戻したけど、これだと損した気分。
762名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 20:53:15 ID:XLg2QLs8
>>759
VRAMを増設したとか?
763名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 21:42:30 ID:4DBk9yDG
変わりませんでした
764名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 22:21:35 ID:QiT4XGDD
Ramdisk Plusってcpu負荷はどうなの?
ぎゃぼは高いよね
765758:2008/11/01(土) 03:15:52 ID:vivpdyrD
tempの件、シンボリックリンクで繋いでみたけど、activeXと相性悪くなるみたい。
動画やポップアップの類が動かなくて、これを使うダウンロードもできなかった。
766名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 06:17:33 ID:OrvddKM0
RAM揮発時の復元自動化案

■案1
BIOSで起動順序を
1)RAMディスク
2)HDD
にしておいて、2)HDDの起動ドライブにGhostを入れておく。
電源投入後RAMディスクが揮発していた場合は2)からGhostが自動起動して
1)RAMディスクのHDDイメージを復元し勝手にリブート、1)RAMディスクのOSが起動
ってのをしたいが、Ghost自動起動まではできても
コマンドラインが判らず復元先指定やリ
767名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 06:19:36 ID:OrvddKM0
                       ブートまでの自動化はできず。

RAMディスクに置くOSドライブはNTFSにする必然性がないな
CPU負荷の少ないFATってのもアリかもと考え揮発RAMの復元に
D2Fを利用する方法を考えました。
■案2
RAM揮発時2)からMS-DOS(かFreeDOS)が起動し
D2Fで復元後そのまま復元された1)に起動シーケンスをパスするbatファイルを実行。
ただ別ドライブに起動シーケンス投げるコマンドラインが判らない orz
Win98とXPのデュアルブート環境作ってautoexec.batやboot.ini見れば判るかな?

おまいら!良いアイディアありましたら御教授下さいませ。
768名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 08:18:04 ID:oDstqDQw
寝言だけなら聞きたくない
成功してから語れ
769名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 09:08:11 ID:vR7Q3jZ/
>>766
> BIOSで起動順序を1)RAMディスク2)HDD

RAMディスクのプログラムはBIOSに必要だな。
770名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 09:11:48 ID:Jp7z9aLU
メモリってメーカーによるランダム性能の違いでVistaの一旦あるていどメモリに確保してからコピーの開始とかが遅くなってるのかな
771名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 10:07:36 ID:vpmBiJ5T
>>767
必然性というより必要性だな
772名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 10:13:07 ID:F5Ht2FEP
必要性あるよ
細かいファイルへのアクセスがNTFSだと断然に早い
773名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 11:37:06 ID:trblphdq
>>772
ホント?

NTFSは小さいファイルをMFTに格納するので
HDDならランダムアクセスが少なくなって速くなるけど、
RAMディスクだと意味なさそうな気がするけど。
774名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 12:10:20 ID:F5Ht2FEP
775名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:31:47 ID:+tSfM7Ab
NTFSにするメリットとして4G以上のでかいファイルを扱える事も重要。
776名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:43:07 ID:Jh4F/pA8
4GBもRAMディスクに費やせるなら素直に64にしたほうがいいんじゃ
777名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:51:56 ID:8s5qctQ+
64bitアプリで大容量メモリを使いこなしてくれるものが多くないので
RAMディスクのがまだ用途があったりするんだよな。
778名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:55:59 ID:TuQKclcw
まぁ、NTFS使える環境でわざわざFTA使ってる奴は自分がイイと思ってるならそれでイイと言う結論でボチボチ終わりにしようぜ。
779名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 09:09:32 ID:U8pQhQXO
FTA?
780名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 09:13:04 ID:pDn49nEq
FATのほうが僅かに書き込み速度が速い
781名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 22:39:26 ID:kqIQluY1
オンボVGAでRAMディスクにMMORPG入れてゲームって最悪ですか?
782名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 23:50:29 ID:iVrMh03e
お前は何を言っているんだ。
783名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 23:54:18 ID:WepnpOtf
>>781
オンボの性能にもよるけど、MMOならそこそこいけるんじゃね
784名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 23:57:41 ID:RbU570G2
>>781
入れても意味がなくないか?
785名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 00:08:15 ID:Yez36ti+
>>781
オンボとRAMDISKは全く関係ないだろ。
オンボで行けるかどうかはゲーム次第。
ちなみに俺はRAMDISKにオンゲ蔵入れてプレイ中。
VGAはGTX280だがね。
786名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 04:17:33 ID:bARsQAnJ
全くではないだろ、メインメモリから吸われてるんだから
787名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 06:51:04 ID:8kRuuRIR
おいさっさとVista64で無料でつかえるやつよこせ
何ヶ月待たせるんだ
788名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:28:24 ID:8Ek9sJq1
〉767
お、作るのか。
がんばれよ。
789名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:13:13 ID:aT/2q0Ne
RamDisk Plus を試してみた。
RamPhantom3 と違ってシャットダウン時以外自動でバックアップはとれないので、GUI から自分で「Save」・「Backup」を行う必要がある。
(バッチ的にバックアップするのはできないようだ)
RamPhantomo3 だと、Ramdisk 上のファイルを開いたままでもバックアップが取れてしまうが、RamDisk Plus だと「Force〜」のチェックをつけて強制的にバックアップをしてあげる必要がある。
RamPhanom3 と違い RamDisk Plus は、複数のドライブを作成することができるところが優位性だが、バックアップが面倒なので私は RamPhantom3 に戻しました。
790名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 23:37:52 ID:9yzSQIRb
余ったメモリをRAMディスク化して、そのRAMディスクをメモリに割り当て
みたいなことできないかなぁ?
791名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 23:44:20 ID:Jl1BYy7W
そこまでメモリくうアプリ使うなら64bitOS使えば
792名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 00:58:57 ID:R6tKDdT6
SIMMが余ってるとかいう落ちではあるまいな
793名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 01:06:50 ID:3DeDhVjR
>>790
RAMディスクを仮想メモリーにすればいいんじゃまいか
794名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 01:47:34 ID:HpJS1aM7
>>790
書く前にググれ
そういう装置があるから。
795名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 01:50:08 ID:uG/k1jV5
Core i7-965の高負荷時の消費電力やRAM DISKの速度計測を実施
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_corei7demo.html
>シーケンシャルリード速度7,686MB/s、シーケンシャルライト速度9,340MB/s
796名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 03:15:50 ID:rBBHloNs
>>790
ANS-9010でも買うといいよ
797名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 04:51:59 ID:38vVMmxu
>>795
それなんて未来?
798名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 10:00:34 ID:lXtXgL3r
メモリを32枚くらい指したいのだが、
そんなマザーボードって無いよな・・・
799名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 10:09:30 ID:MA1xVw+z
128GBモジュール1枚させ
800名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 11:06:35 ID:o0yDFSUZ
>>798
来年には出るだろ
801名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 11:36:30 ID:Zn5nZDb0
802名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:02:08 ID:lXtXgL3r
>>801
ちょwww凄すぎwwww
でも、そんなマザーボード幾らするんだろう・・・。
803名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:08:49 ID:NTvW45D2
>>801
凄いな。でもそれって「マザーボード」なの?
804790:2008/11/04(火) 12:26:43 ID:R0PfIYl9
色々ググってみたんだが、出てこない
どういう名前のツールか教えて><
805名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:32:24 ID:NTvW45D2
>>804
ツール?あはは、まさかソフトを探しているんじゃないよね?
>>796が代表的なの出してくれてるやん。
もっとも、即完売で今は手に入らないけど。
806名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:35:54 ID:Zn5nZDb0
>803
ATXマザーだとXEON2個搭載+スロット16本がサイズ的に限界っぽいな
32本だとラックマウントサーバとなり、価格が10倍に跳ね上がる
807名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:38:44 ID:lXtXgL3r
ああ、やっと>>790の意味が分かったわ。
余ってるメモリモジュールをドライブ化して、
そのドライブに仮想メモリを割り当てるのね。

それは↓スレの領分だね。

【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/
808名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 11:19:26 ID:MFSBjYWz
>>801
マザーボードというより、RAMストレージぽいが、市販品なのかな?
でも、高いんだろうな・・・。
809名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 12:30:47 ID:pvk1bNyt
SUNのX4450サーバだよ
810名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 14:20:17 ID:OqgJ1NM2
811名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 15:02:25 ID:MFSBjYWz
>>809
へぇ・・・って最低構成でも100万超えかよwwwww
宝くじが当たったら検討するわw
812名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 18:42:59 ID:CVhqk1k9
>>810
限りなくガセに近いあの商品がついに出荷か
思ったほどあっちのスレではお祭りになってなかったな
813名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 08:36:06 ID:JybEfcfZ
>>812
店頭販売は数枚程度。
個人輸入組は連休と通関で長引いてまだ届いてないんだわ
814名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 09:22:21 ID:6elznIDR
>>812
ガセかどうかはともかく、
寿命は短いだろうなぁ・・・。
815名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 21:41:22 ID:831O2vK2
>>789
訂正。RamDisk Plus をコマンドラインで操作できる。
rdcfg.exe で保存や RAMDISK の追加もできる。
816名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 22:04:50 ID:831O2vK2
ついでに RamDisk Plus の FAQ
ttp://www.superspeed.com/desktop/faq.php
817名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 10:03:51 ID:bO98tQ83
>>801
こんなマザー欲しいな。
4GをOSに使って、残りを118GをRAMディスクなんて
夢のような仕様じゃまいか。
818名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 11:26:03 ID:MKHvaGcS
UPSじゃバックアップが間に合わないぞ
819名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 15:24:03 ID:bO98tQ83
>>818
別に重要なデータを入れる訳じゃないし。
ただゲームが早くなればと。
820名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 15:46:25 ID:Zk+3yRVj
災害対策の施設で使っているのは、部屋ごとバッテリ室で、空調機まで動かす電力が蓄えられる。
だから安心。
821名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 16:02:48 ID:3Ucfl2jI
822名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 17:54:57 ID:2O2iwPOT
多い日も安心。
823名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 18:12:51 ID:+X6OkgNW
マリエ乙
824名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 18:32:44 ID:17KQErjT
>>3
で一番評判がよいソフト教えて下さい
825名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 04:01:41 ID:7VVntqCE
Windows 2000
826名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:20:44 ID:0KMDoEv8
RamDisk Plus の PFN Base の設定をうまくすれば、管理外を
RamPhantom3 と RamDisk Plus で共存できると思うんだけど、
どうなんだろう?
RamPhantom3 → 保存すべきデータ置き場
RamDisk Plus → 消してもよいデータ置き場
としたい。
RamDisk Plus で一本化してもよいのだけれど、休止状態からの復帰で
ファイルが壊れてしまうので、一本化できない。
RamPhantom3 は休止状態でも問題ない。
827名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:22:37 ID:IQDuEHWp
('・c_・` )ソッカー
828名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:43:22 ID:b6AwSaTZ
フリーなら、保存すべきデータをERAM改造版で、消していいのをガヴォで代用できる
829名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 23:58:11 ID:HAxqcK7j
つーかVista64bitの人はなにつかってんの?
830名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 00:19:18 ID:HdZfynHy
>>829
RAMDISK VE
色々試したけど、うちではこれが一番安定している。
ただし性能は…orz
831名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 02:10:11 ID:hPmSn4cD
>>830
ソフトによってそんなに速度違うの?


安定度合い?
832名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 02:32:07 ID:HdZfynHy
>>831
ベンチ記録。
VHD(最初にいれた奴)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read    : 2370 MB/s
Sequential Write    : 4692 MB/s
Random Read 512KB : 2342 MB/s
Random Write 512KB : 4579 MB/s
Random Read 4KB   : 871 MB/s
Random Write 4KB   : 537 MB/s

VE
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2103 MB/s
Sequential Write : 3909 MB/s
Random Read 512KB : 1453 MB/s
Random Write 512KB : 2267 MB/s
Random Read 4KB : 45 MB/s
Random Write 4KB : 43 MB/s

VEは以前計測したときはもうちょっとスコア良かったはずなんだけど
今日計測したらこんなんだった…orz
VHDが良いんだけど…最初にインストールしたときは普通に使えていたんだけど
別件でPC再起動したら、RAMDISKに入れてあったソフト起動→ブルーバックを繰り返すようになってね…
833名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 09:00:10 ID:oOTXFGk3
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1291.737 MB/s
Sequential Write : 1326.428 MB/s
Random Read 512KB : 1273.595 MB/s
Random Write 512KB : 1284.078 MB/s
Random Read 4KB : 326.641 MB/s
Random Write 4KB : 299.250 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/08 23:11:47
834名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 09:26:52 ID:hPmSn4cD
>>832
やはり4k遅いよね。

200維持してCPU食わないのないよね
835名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 10:15:06 ID:GxJShT/T
QSoft 64bit版 NTFS Vista64

Sequential Read : 2440.170 MB/s
Sequential Write : 4360.346 MB/s
Random Read 512KB : 2435.504 MB/s
Random Write 512KB : 4172.994 MB/s
Random Read 4KB : 888.864 MB/s
Random Write 4KB : 523.808 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/09 10:08:37

836名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 10:17:29 ID:z4Mlv3rd
Qsoft@64bit
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 2690.448 MB/s
Sequential Write : 4408.271 MB/s
Random Read 512KB : 2680.373 MB/s
Random Write 512KB : 4092.429 MB/s
Random Read 4KB : 999.465 MB/s
Random Write 4KB : 577.681 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/09 10:15:58

こんなん出ました
837名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 11:00:20 ID:hPmSn4cD
>>836
i7で期待できそうだな
838名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:19:25 ID:WFAbtaqN
>>828
ERAM 改造版とガボって、両方とも管理外を RamDisk 作成して
共存できるの?
839名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:11:52 ID:ztBjlQrD
教えて君ですんませんけど、P4P800はできそうでしょうか?
840名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 00:48:06 ID:/q5ITN7p
心なしかERAMが一番速い気がする
841名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 01:37:46 ID:M12HUR+a
直線番長=ERAM
ランダム4k=RAMDisk Plus
842名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 01:50:22 ID:tTlZJK3e
>>841
> ランダム4k=RAMDisk Plus
そのメーカーの+じゃないほう入れてみたんだけど…
RAMDISK作っただけでCPU使用率が80%位に跳ね上がった…
うちの環境固有の問題かもしれないけど
他のRAMDISKソフトはRAMDISK内にアクセスしたらPCU使用率が上がった。
RAMDISKをADDした直後にリソースメーターが跳ね上がったのを見て
間髪入れずにアンインスコしますた。俺(個人)にとっては性能以前の話だった。
843名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 08:36:29 ID:5+StcFKS
>>842
どのプロセスの CPU 使用率が上がったの?
844名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 09:48:27 ID:xFxwYS/T
>>842
アクセスはPIOだから、上がる。

シングルクロックで速いCPUの方が速いのかな
845名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 18:13:24 ID:QHrebeqR
1CPUだと他の作業で使ってる分だけ低速になりそう
846名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 19:03:29 ID:qkn8c3Pm
Gavo使ってるんだけどなんてゆーか、ゲームやってる時にRamDiskからの読み込みがあるとガクガクっとする。
読み込みにCPUが持っていかれるからなんだろうな。
いや、読み込みの時かどうかはわからないけどね。
そう解釈するのが合理的な感じ。
一瞬だけなんだけどね。二秒以下かな。

6000+ 3GB認識5GBRamDisk NTFSでReadyBoostに4096割当て。
847名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 21:07:06 ID:HM2Ldf95
二秒以下の感覚を正確には理解できないが、
4Core、Vista64、RAMDisk2GB(QSoft)なら「引っかかる」感触さえも無いな
848名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:05:24 ID:jep9sqz2
【自転車】綾瀬はるかが高校生のときに使用してたママチャリのサドルがヤフオクに【サドル】
自転車板住民が愛車に取り付けようと落札合戦で現在82万円。残り2日。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226199254/
849名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:10:43 ID:UTn98q0c
HDDから読み出してメモリに書き込むのに、
メモリから読み出してメモリに書き込んでるんだから多少引っかかることもあるさ。
850名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:11:36 ID:UTn98q0c
のに→ところを
851名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:57:02 ID:jLTRim0o
ttp://dfactorymemo.blogspot.com/2008/05/qsoft-ramdrive.html
RAMディスクのソフトによって、再生音が変わるらしいぜ
QSoftは「レンジが広く全体的にエッジが効いて音像がシャープで力強い!」んだって。

自分も一応ピュアオーディオという変態の世界に住んでるけど、これは無いなw
852名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 23:20:56 ID:kAuwC2p+
>>851
低品質メモリを使っていて、奇跡的に再生できる形にデータ化けしているんだろ
853名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 00:25:52 ID:KZyMWjZq
>>851
>>514-
854名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 00:55:36 ID:J2y15JH0
>>851
最近デジタルで感動したのはPS3のアプコンだな。

PCで自分でアプコンのアルゴリズム作るソフトとかボードあればおもしろいのに。
855名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:37:52 ID:WbqvLOxH
アイオープラザ会員様限定!

RAMディスク作成・管理ソフト「RamPhantom3 LE」を無料ダウンロード!
※RamPhantom2 LEをご利用の方は、アンインストールが必要となります。

さぁはやく会員登録の作業に移るんだ
856名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:46:40 ID:cdfQnM6f
LEなんて落とす価値ないだろ常考
857名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 23:46:10 ID:8OMj+cEH
Light Editionってどんな感じなの?
858名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 23:53:37 ID:l1rOcjsl
>>855
64ビットOSには全く無用orz
859名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 01:13:09 ID:r6EH+2Gb
OSが起動できるRAMディスクは?
860名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 01:27:48 ID:0Fto9dwA
容量次第だな。
861名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:08:05 ID:TCSmp/0D
>>857
RamPhantom3 LE 最大2GBまで(その内、OS管理外メモリーは1022MBまで。)
862名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 23:20:44 ID:44PQhmUx
>>846
GavoでもERAMでもゲームやりながらfoobar2000で曲ならしていると
曲ががたつく時がありました。2秒弱。

カーネルストリーミングのコンポーネント入れてそれが無くなりました。
参考にはならないかもですが、参考までに。
863名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 02:41:50 ID:g/w7zPkm
メモリも断片化の影響ありますし
864名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 07:38:42 ID:Fd8Wwtq7
32bitと64bitでベンチに差とかある?
865名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 10:22:10 ID:oFfzaN9c
>>864
Gavotte なら使い方によっては差が出る。
例えば、8GB 積んだ非力な PC で、32bit WindowsXP 上では管理外として使うと
ランダム4k が 50MB/s 程度の PC でも、64bit WindowsXP 上で管理内では
600MB/s 程度になった。

数値の記憶は曖昧だけど、10倍ぐらいの差が出たように覚えている。
パフォーマンスが高くない PC だからこその如実な結果だったとは思うけど。
866名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 10:27:39 ID:2rjHw4W0
RAMディスク読み込みにCPU処理とられるってどんだけヘボPC使ってんだ?
867名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 10:45:29 ID:FPsg2dTv
RamDisk Plus と Gavotte を使って
6GB中の 2.84GB を RamDisk にして VMWare で遊ぼうとしたところ、
1. VMWare のファイル約 2G を RamDisk に fastcopy でコピー 問題なし
2. RamDisk 上の VMWare を起動→ブルースクリーン。

この原因って何だと思う?
memtest86+ でのメモリテストはパス。
memtest86+ で、Reserved Mem 287MB となっていたので、RamDisk Plus でその値は設定してある。
OS は Vista32。
868名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 11:06:59 ID:iGKp47kE
>>865-866
管理外領域へのアクセスは管理内にリマップして行われる。
リマップの切り替えに遅延が生じるためCPUパワーだけの問題ではない。
一度にリマップ領域として割り当てられることのできるメモリの量は小さいため、
ランダムアクセスではアクセスの度に遅延が起こり速度にかなり影響が出る。
869名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 11:10:45 ID:Fd8Wwtq7
vm上だとガッツリCPU食われるからアーカイブ内のJPG表示とか競合して遅くなるよ
HDDだと純粋に処理が分離してるから早い
870名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 14:09:33 ID:dVNq/XnO
RamPhantomとERAMをOS管理外で併用してみた。
容量合計すると物理メモリ超えたw

両方のドライブ一杯に書き込んだけど先に書いた方が壊れるね。
ちなみにERAMのOSに通知はONでつ。
行儀が悪いのはPhantomの方かな?
871870:2008/11/14(金) 14:11:21 ID:dVNq/XnO
ちなみにERAMはfuck0439、Phantomは3 LEです。
872名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 14:13:27 ID:tR+z5D6e
>>870
そりゃ どちらも"同じ管理外の同じ領域"使ってるんだから
基本的にどっちかが壊れるわな
873名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 17:40:04 ID:EOwT+UaM
>>870
片方を管理内のみにしたら正常に併用できますか?
874名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 17:49:38 ID:HwKaqBgf
ネタだろ、ネタ。
875名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 19:17:36 ID:FPsg2dTv
>>873
俺は、
RamPhantom3 → 管理内のみ
RamDisk Plus → 管理外のみ
を併用してる。
876名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 19:24:21 ID:tR+z5D6e
逆じゃないのか
877名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:07:51 ID:+/stbzsU
>>873
使用開始アドレスを指定したり容量を制限したりして両方の使用するアドレスが
重ならないようにすればおk
878名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:29:34 ID:kEWtBfji
RamPhantomのHDDへのバックアップ先は自由に設定できるんでしょうか?
879名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:37:38 ID:z1pDg14y
バックアップ先を指定できるじゃん
880名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:44:45 ID:kEWtBfji
>>879 ども
というかこのページにhttp://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/spec.htm
「ハードディスク(システムドライブ)へのバックアップ機能」って書いてあるから
Cドライブしかダメなのかなと思ったしだいです。
881名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 10:54:29 ID:z1pDg14y
882名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 11:00:59 ID:kEWtBfji
おおありがとう。製品版買う事にしますた。
システムドライブをSSDにするので、そこにはバックアップさせたくないなと思ったしだいです。

883名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 09:02:44 ID:Oi2uJxUv
>866
ゲーマーなんでXPの管理外に4G作って突っ込んで使ってみたけど
微妙なラグがあるような気がする

ゲームだと一瞬のラグが命取りになるんでなぁ
まだまだ検証が必要だけど・・・
884名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 09:20:38 ID:Yhq0/Mja
>>883
ゲームにコア1つ、その他I/Oにコア1つ、ラムディスクにコア1つは
持って行かれるだろ。
ゲームとラムディスクはほぼ100%コアを占有するからDualCPUじゃ
I/Oが疎かになるわな。
885名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 18:37:47 ID:Jz8ehiYE
フルに占有するようなゲームではさすがにもたつく
4コアはすごいが実際には8コアくらいにならないと駄目なのかな。
886名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 18:49:03 ID:ASBmCaMP
重いゲームはE8x00+SSD(MLC)でいい
887名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 21:42:31 ID:vLtxgSUo
i7まだー?
888名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 10:03:42 ID:2dyFqN8t
>884
E8500を4Gで回して使ってるんだけど
結局RAMディスクだと、ビミョウなラグが解消されないんで

現在HDD4台のRAID0なんだけど
SSDのRAIDかANSのRAMストレージ検討することにしました
889名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 13:21:12 ID:PbCiuYoG
>HDD4台のRAID0
これは酷い…1台逝ったら全滅w

ベンチの結果うp
890名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 14:16:45 ID:0gxtRc9j
>>888ビミョウなラグって何だ?
どういう状況でラグがあるのかkwsk
891名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 14:26:03 ID:1S/cvM0N
ネット対戦とかじゃねーの?
892名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 14:51:49 ID:2dyFqN8t
>889
2年前ぐらいの張寿命HDDで組んでるから最近のSSD単体にも負ける速度ですyo


お察しの通り大規模なネットの対戦です
>890
主にマップとキャラの読み込みがHDDの読み込み速度に左右されるんだけど
RAMディスク使ってると確かに読み込みは早い(特にマップ)んだけど常にビミョウな引っかかりというか重さを感じるんですよ

RAMディスク試してない時は、キビキビ動くか、モッサリしてるかどちらかの状況しかなかった
モッサリした状況の時はゲーム鯖の影響もあるんですけどね・・・
893名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 14:56:13 ID:EAngOf3y
>>892
そりゃCPUパワー使ってるんだからしょうがねーべ
根本的に解決しない問題だからな
894名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 14:59:29 ID:ZzMOYhrD
そこでCore i7ですよ。
895名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 15:06:59 ID:PbCiuYoG
シーケンシャル糞速いしな、
i7でRamdisk使ったら。

ところで、64bitで動くRamdiskのお勧めってある?
Gavotte以外では何が動くのかよくワカンネ
896名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 15:17:27 ID:/YbW/dlE
i7、もう一週間前のQ9550搭載機と値段かわらね・・・
ttp://www.mouse-jp.co.jp/campaign/0811/corei7.html

>895
RAMDisk Plus安定してる
897名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 15:34:15 ID:Nt3v4peY
Vistax64でRamdiskVEっていうの使ってるけどこれのせいかわからんが
なぜか起動のたびに設定を有効にするには再起動してくださいダイアログが出る
898名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 15:37:56 ID:PbCiuYoG
>>896
マザボはIntelだったらやだなー…
せめて狐あたりじゃないと…

Intelのはメモリソケット4つしかないし
899名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:17:58 ID:BiANDO8z
>>888
HDD4台のRAID0(笑)
速くなるんじゃなく、負荷をかけても遅くならない、が正解なんだけどなー
台数が増えるほど超加速度的にコストパフォーマンスが悪くなるだけだぜ

気持ちはわかるが、原理がわかってないなら金をいくらかけても無駄だ
それが例えANSだろうがSSDだろうが同じこと
900名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:27:19 ID:PbCiuYoG
RAMDisk Plusでぐぐったらqqqq1111氏のまとめがトップに来てた

スピードも速いし良さそうだねー…
Random 4KぶっちぎりなERAMには驚いたがw
901名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:28:50 ID:2dyFqN8t
>899
いつ俺が速くなるって書いたんだと・・・無駄な突っ込みはイランだろ
ゲーマーにとっちゃraid0の4台ぐらい珍しくも無いんだから変な嫉妬すんな
902名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 16:40:22 ID:PbCiuYoG
qqqq111だた。

ERAM本家が7月に見解出してたの知らんかった…
ERAMスレが伸びた訳が分かった気がした
903名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 17:08:27 ID:1S/cvM0N
> 負荷をかけても遅くならない
多人数の3Dネトゲなら、こっちのほうが重要だろ

>>892
RAMDISKを生かすなら、CPUをQUADにするのが近道かもしれんね
あと回線の方になっちゃうけど、試してないならTcpAckFrequency=1をお薦めしたい
ゲームによっちゃレスポンスがかなり変わる
904名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 18:04:27 ID:2dyFqN8t
>903
回線関係は対戦用の小さいパケサイズに調整してあったんだが、その項目はスルーしてた
早速、試してみる。ありがとう。
905名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:04:32 ID:995k33Ru
MMOに金掛けるのはマジ無駄だからやめとけ
FPSやろうぜ
906名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:22:49 ID:pll7gUpp
いみわからん
907名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:51:48 ID:EAngOf3y
MMOでRMTなんてパチとかポイント詐欺並みの底辺です
908名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 22:11:38 ID:HWHbkl5J
ヘビーな奴は何か一つぐらいFPSぐらいやってるだろ
909名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 22:17:47 ID:uJJfyO+y
クアッドCPUパワーなんて使うもんないだろと思ってたけど
使い道あるのね。
おらびっくらこいた
910名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 03:56:01 ID:JqbIS6XN
Gavotteなんか1週間ぐらいで重くなって来る

常時運転には向かない?
911名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 04:21:59 ID:fR7Ge0PO
デフラグするといいよ。
912名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:09:09 ID:COXaWFHb
CPU変えるといいよ。
913名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:34:04 ID:1CvKNaAt
メモリも変えるといいよ
914名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:38:25 ID:cI40rr8p
今ERAM使ってるんだけどRAMディスク用に600MBしか割いてないからすぐいっぱいになってしまう。
RAMディスクがいっぱいになったら現在しようしていないファイルを削除してくれるような機能を持ったRAMディスク用ソフトってありませんか?
915名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:46:07 ID:OJFENMTu
ありますん。
916名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 15:01:49 ID:eSP5kWak
XPでOSの仮想メモリを作成したRAMのドライブに割り当てる事できる?
917名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 15:20:21 ID:EFUVwIFZ
OS管理外の分を割当てるのかな?
できるが、常人には無駄な事。
他に使った方が幸せになれる。
つーか、素直に64bitOS使う方が吉。
918名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 18:34:58 ID:YBG2JwN0
>>916
散々既出
919名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 11:42:17 ID:eXvSsj+k
IEの一時ファイルをRAMにしていして ダウンロードすると
大きいファイルの時 ダウンロードがうまくいかないのですが・・
小さいファイルだと普通にDLしてるみたいです

驚速RAM使ってますが そんな現象みかけましたか?
920名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 11:43:57 ID:8qKPzmp+
一時的に置くことができないのではうまくいかないでしょう
921名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 11:48:46 ID:eXvSsj+k
>>920
サイズ的に?ってことでしょうか なるほど
922名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 15:52:50 ID:EHoVa7Sf
RAMディスク凄い便利なんだけど、一時ファイルをRAMディスクに保存にしておくとRAMディスクがいっぱいになってしまい
ダウンロードや解凍ができなくなる。
こんな時はいちいちRAMディスクを開いて中のファイルを削除してるんだけど、こういうときはどうすればいいんだろう?
923名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:02:01 ID:yxPB1EqR
ダウンロードはTEMP使わないソフト使う。
解凍も同じ。
924名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:05:27 ID:WCZdR411
tempに指定するのはRAMディスク5G確保してから
925名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:08:59 ID:w9r+JSJa
RAMディスクの容量を大きくする。
926名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:33:09 ID:KaF0Mrz3
IEのキャッシュサイズをMB単位で指定する
927名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:11:54 ID:RKjyVD+F
そもそも素人はTEMPをRAMディスクに設定するな。
928名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:19:02 ID:eXvSsj+k
>>922
おいらは 消すのにバッチファイル 作ってあるよ
クリックとYES選択で消える ように

RD /s Z:\   こんなの
929名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:42:04 ID:RKjyVD+F
また、危険なことを。さすが素人。
930名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:49:50 ID:09ZDSQwz
せめてディレクトリ掘ってやろうぜ
931名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:56:24 ID:I2w2lBP2
>>926
vistaだと1024までなのが。
のこり3680を仮想メモリ
932名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 20:53:19 ID:iEWgyNXl
ID:eXvSsj+k
全角ってどうして変な人が多いんだろうね
>>919の質問なんてググれば出てきそうなのにと思ったし、>>928みたいな間違ったスクリプト書いて2000年問題やnanaca-crashみたいな後々問題の出るバグを生み出す
句読点の代わりにスペースとかもうみてらんない
933名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 20:57:22 ID:1tsSeiOA
>>932
nanaca-crash知らなかったんでググってみたら酷すぎワラタ
934名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 21:04:42 ID:XGsaSfQS
これすげぇ〜なぁ〜
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_asus.html
ソケットが特殊じゃないのがGJ
だけど…DDR3を24GB(4GB×6)積んだら…洒落にならんね。
4GBモジュールは1枚\92,000だそうな…orz

>>922
IEのプロパティから消すのはダメなん?
935名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 23:41:52 ID:VtRUkj9y
>nanaca-crash
ブラウザ上で動かなかったので、ローカルに保存してからMPCで開いたらMPCがクラッシュして吹いた
936名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 00:51:45 ID:z1DFrzoO
>>935
その発想はなかったわw
937名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 01:14:13 ID:z1DFrzoO
FlexBuilderについてきたFlash Playerが9だったのでこいつでは動いた
・・・が、意味はない
938名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 05:04:02 ID:M28k2ZeD
メモリーを6400のCL6からCL5にのせかえたら4kランダムが50から90に速くなった。

そんなに違うものだったのか?知らなかった
939名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 19:45:00 ID:6bbdEva+
6400のCL6って糞メモリ杉だろ・・
940名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:01:25 ID:EPixB2Bq
>>939
あなたの頭だって糞メモリよ!
941名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 03:23:05 ID:Y0pfSv1x
>>939
昔購入したサムスンバルクだからしょうがない
942名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:57:38 ID:a5Blnps2
RAMディスク
来年初頭ごろには、いらなくなるかもね。
943名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:09:30 ID:c9Nmxojb
944名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:14:38 ID:OG0F+4Ge
>>942
意味がわからんw
945名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:26:03 ID:8pLAGay1
2GB×4枚差せるノーパソって、何かあったっけ?
946名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:29:46 ID:CWAkkfJ+
Dell Precision M6400なら4GBx4いける
947名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 21:45:29 ID:8pLAGay1
あれか・・・。
デカ過ぎて持ち運べないよ。
なんて言う前に、価格高杉!w
948名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 22:23:44 ID:Vzv7HUwd
OSの起動時間にあまり影響しないRAMディスクソフトってどれ?
GavotteとERAM使ってみたけどXP起動時のピロピロが5回から20回以上に増えて
どうにもこうにも
949名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 22:28:25 ID:wkhV7Ssy
ピロピロ言われても
950名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 23:46:04 ID:zI/EPoIN
>>948
RAMディスクにGavotte、セキュリティソフトにノートン2008を使ってるが
XP起動時のピロピロは2回半だ。
RAMディスクどうこうより、PCのスペックに問題があると思うよ。
951名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 23:55:23 ID:Vzv7HUwd
そか
あんがと
952名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 00:57:03 ID:c9JYaKsB
起動が遅くなったって報告もあったし
自分も遅くなった
特に変わらない人もいてるみたい
何が原因かはわかんね
953名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 02:15:22 ID:UMqbVYQp
>>951
とりあえずクアッドコアとデュアルコアだが遅くはない。

core2で2G以上あればよいと思うけどなあ
954名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 07:24:25 ID:SF2DnJMo
E6600でGavotte使用中だが遅くない
955名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 08:10:14 ID:XnyB4yma
Vistax64で使えるフリーを待つわ
956名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 09:50:30 ID:wFeKCZUs
>>955
gavotteでいいじゃん
957名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 12:06:42 ID:XnyB4yma
なぜかガボットはFaildとかなって無理・・・
958名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 14:30:37 ID:YLcYLNZP
俺はgavotte使って明らかに遅くなったな
ピロピロ始まるまでと終わってからが長い
959名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 18:50:11 ID:NClJhRW4
gavotteの最新版使ったらピロピロ遅いの直った
バージョンチェックしてみるといいかも
960名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 22:53:47 ID:6lHBHxM8
XPの場合、ピロピロはデバイス数が増えると長くなるよ。
仮想ドライブが増えたのもピロが伸びる一因。
チューンして光学ドライブ外してHDD1台にしたパソコンはピロがちょー短い。
さらにHDDをSSDにするとピロ超劇早。1.5ピロくらいで起動する。
ピロ感動する。
961名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:00:36 ID:qYmfq24h
>>959
Verいくつよ
962名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 01:19:41 ID:n8a996q3
i7
963名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 04:16:49 ID:51AUKFaO
>>957
俺も無理。
せっかく64の内32割り当てようかと。
964名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 07:05:30 ID:MTHqbR7p
ピロが標準表現になってて輪ロス
965名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 11:02:39 ID:rkf93XBt
966名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 15:08:49 ID:sYx9FjiL
昨日freeRamdiskを入れ、Bドライブに割り当てた
ところです。どなたか

→起動時にこのドライブによく使うアプリケーションなどを
コピーするように設定したり、

この当たりの設定方法を紹介したページがありましたら教えて
頂けませんか。よろしくお願いします。

967名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 15:12:34 ID:7b4yRLRX
968966:2008/11/27(木) 15:27:13 ID:sYx9FjiL
>>967
早速のお答えありがとうございます。
autoexecをエディタで開いて
必要な文を書き加えてみます。
どうもありがとうございました。
969名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:09:38 ID:HMVhNdy9
>>968
もっと応用力を磨け・・・
970名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:44:43 ID:+2tBlWGD
HMV乙
971名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:51:38 ID:LG4BSmf3
HIV乙
972名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:55:53 ID:BLhtc5AE
LG・・・
973名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:57:51 ID:Jb1XBCEW
BL・・
974名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:26:01 ID:R2xx+S6X
Jb・・
975名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:51:43 ID:UeLaEKLa
IYH…
976名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 08:49:58 ID:eRFxKQhS
SOS・・・
977名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 09:16:35 ID:0mWUdKJJ
>>976
ちなみに・・・---・・・な、SOSは。
単3長3短3の繰り返し。
978名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 09:25:39 ID:WmHLNfOj
スレ違いな話題はひかえて下さい。
979名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 15:54:24 ID:MdEtWOWy
ななこ
980名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 22:14:52 ID:4d2dkE52
なめこ
981名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 22:21:32 ID:g0wEk20Z
なまこ
982名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 03:55:20 ID:4nPWuPF/
ナムコ
983名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 04:56:02 ID:CiBa6jKN
ナトコ
984名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 04:58:11 ID:UTbxky4E
985名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 02:42:54 ID:PreQO3Nl
>>869
HDDより遅いなんて事はない。
986名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:07:23 ID:oZPLHHgM
ほー
987名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:49:08 ID:AeEQG4bc
全部RAMにすれば良いじゃん
988名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 00:43:47 ID:ppfNvON0
だっちゃ
989名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 03:41:10 ID:CSbJHPh/
さっきwebカメラのsnaptrapが暴走して30秒程で1200まで撮影してフリーズした。メモリ不足になるまでが速いわ
990名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 23:21:01 ID:iwd6Dolv
991名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 23:29:09 ID:f4tAHf97
>>985
遅いよ
クリティカルにCPU使う作業ならなおさら
992名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 02:51:57 ID:bGalXNVp
>>991
クリティカルにCPUとディスクアクセスの両方を使うソフトなんてまず無いと思うが。
大抵のソフトはどちらかに偏りが出るので、競合して遅くなるというシチュは考えにくい。
CPUがシングルスレッドだとか、とことん遅いとかだと知らんが…
993名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 12:02:01 ID:wi4PHnvX
透過圧縮とか?
994名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 12:15:10 ID:L5CK0JUp
そもそもVM上での話なんじゃないのか?
VM使ったことないからどれくらいCPUパワーを持っていかれるかわからんが
995名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:53:39 ID:cZCh7r0x
VM上のゲストOSは、VMソフトでディスクキャッシュされるから
RAMディスクの効果はあまり無いような・・・
栗ベンチで計ると、R/Wともに100MBクラスだと500MB/sを超えてるしな

>994
中で動くOSのCPU利用率に依存する
996名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:49:08 ID:bGalXNVp
ベンチをとってみた。VPC、Windows2000、メモリ512MBの環境。

Gavotte
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 565.316 MB/s
Sequential Write : 531.924 MB/s
Random Read 512KB : 507.207 MB/s
Random Write 512KB : 484.065 MB/s
Random Read 4KB : 19.240 MB/s
Random Write 4KB : 19.978 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/02 20:56:19

ANS-9010
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 132.521 MB/s
Sequential Write : 115.011 MB/s
Random Read 512KB : 131.331 MB/s
Random Write 512KB : 114.789 MB/s
Random Read 4KB : 12.588 MB/s
Random Write 4KB : 21.831 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/02 21:03:29
997名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:07:30 ID:cZCh7r0x
半月前に取った,、CrystalMark 2004R3のベンチ

VMware Win2K MEM768MB

[ HDD ] 53590
Read : 764.49 MB/s ( 9322)
Write : 1019.14 MB/s ( 10595)
RandomRead512K : 666.20 MB/s ( 8831)
RandomWrite512K : 755.63 MB/s ( 9278)
RandomRead 64K : 497.05 MB/s ( 7985)
RandomWrite 64K : 415.82 MB/s ( 7579)

>996
ANS-9010遅いっすね・・・VPCの仮想ドライバが足ひっぱてますね
998名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:08:55 ID:cZCh7r0x
>997
訂正・MEMは1024 MBでした
999名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:23:06 ID:MFXZl9VL
SSDのRAIDかと思った
1000名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 22:23:38 ID:VGwZjgnv
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。