Windows Vista 64bit版 Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista 64ビット版について語るスレです。

Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/

●関連サイト
Windows Vista
・Windows Vista wiki
 ttp://windowsvista.ms/
・Vistaマニア
 ttp://www.vista-mania.com/

64bit関連
・Windows 64bit Edition まとめ Wiki
 ttp://wiki.mm2d.net/win64/
・64bit-Forum
 ttp://www.64bit-forum.com/

Microsoft Windows Vista 64ビット版(Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/41531554-d5ef-4f2c-8fb9-149bdc5c8a701041.mspx#EO
2名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 13:49:01 ID:YBlNMD21
●関連スレ
・Windows Vista関連
本スレ。
□■ Windows Vista 103 ■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191117364/
※本スレ。Windows Vistaそのものについての議論・質問スレ・関連スレなどは上記のリンク先を参照。
●64ビット関連スレ
【AMD64】x64版Windowsを語ろう Part7【Intel64】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175395075/l50
買うならどっち?Vista 32 VS 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1168254253/l50
WindowsXP 64bitEdition 質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1115119803/l50
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1117192506/l50
●Windows Vista (64Bit版) に標準搭載されたコンポーネント
Windows Server 2003 x64 editions; Windows XP Professional x64 Edition 向け Windows Internet Explorer 7
http://download.microsoft.com/download/a/b/1/ab16de4a-e36d-41db-b32c-4fb54d1b775b/IE7-WindowsServer2003-x64-jpn.exe
Windows XP SP2 向け Windows Media Player 11(64 ビット用)
http://download.microsoft.com/download/2/a/2/2a20059f-642d-4faf-99df-edfb28a88d35/wmp11-windowsxp-x64-JA-JP.exe
WindowsR Defender
http://download.microsoft.com/download/2/4/4/24430c4d-f758-47c7-b476-4c15e81119fc/windowsdefender.msi
Microsoft .NET Framework 3.0 X64 再頒布可能パッケージ
http://download.microsoft.com/download/3/F/0/3F0A922C-F239-4B9B-9CB0-DF53621C57D9/dotnetfx3_x64.exe
.NET Framework 3.0 日本語 Language Pack
http://download.microsoft.com/download/7/c/7/7c727bf0-c54a-4b8d-baf9-71eecc2ca392/dotnetfx3langpack_x64jp.exe
Windows Server 2003 IA64 向け Windows Internet Explorer 7
http://download.microsoft.com/download/6/6/0/6601484e-5e8e-4102-8340-6d128311b326/IE7-WindowsServer2003-ia64-jpn.exe
Microsoft .NET Framework 3.0 再頒布可能パッケージ
http://download.microsoft.com/download/4/d/a/4da3a5fa-ee6a-42b8-8bfa-ea5c4a458a7d/dotnetfx3setup.exe

3名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 13:50:29 ID:YBlNMD21
64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだとに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/
4名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 13:54:10 ID:1/9mBb02
. / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、スペック厨・ブランド厨・
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙   基盤厨・質問厨・キャンセル厨・特定ショップ信者&
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 工作員と、AA・コピペ・雑談・○○キター&○○マダー&
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,    ○○イラネ達はばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .   ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  粘着くんと自宅警備の傍らひたすらOCでmemtest三昧の
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  おにいちゃんもばいばーい!
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  ”ネ申”ではなく”イム”だからね!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
5名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 14:03:02 ID:J/8B2lt4
俺んとこはXP以前のアプリでも使えてる
ほとんど動くからXPの時とあんまり変わらとおもうな
出来ないのはデバイスがらみのものとか、窓の手みたいなXP専用カスタマイズツールとか、Vista 32bit版でもダメな馬鹿ソフトくらいか
あとはセキュリティーソフトが対応済みかどうかの確認しだいだろ。カスペルやノートン等のメジャーどこはまず対応済だが
6名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 14:09:15 ID:6ddqJMFA
>>1
7名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 14:30:31 ID:BcRtQItq
>>1


不具合ばかりって思い込んで優越感に浸らないと生きてけない人なんだよ
8名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 14:39:51 ID:QHjnQc1o
>>1 おつ〜
>>5
うちも動作ソフトは拍子抜けしないくらい多いよ
動かなかったのは(支障が出た)
●コピープロテクト確認入りのDVDゲーム
●カノプのTVキャプチャー(ドライバx64inf仕様でインスコは可、署名無いために動作せず)
プリンタは(CANON 860i)OSにドライバ入ってた(XPx64の時は無かった)
9名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 14:45:09 ID:cPMkI0ZU
>>4
     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \
10名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 15:20:09 ID:J/8B2lt4
>>8
出どこのわからん著名なしドライバは入れるなってことだが
起動のときF8キーで一番下のdriver著名なしで入れるモードあるけどさ
64bitでちゃんと動作する著名なしドライバであるなら使えるだろ
32bitドライバは当然だめだ
もしドライバが入って起動し直すときはまた、著名なしモードで入らないとだめだ

そんな未対応のものがいつもメインな奴はXPにしとけ
11名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 16:06:52 ID:f7ZEpXvJ
著名・・・
12名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 17:49:30 ID:oV4wV69l
photoshopで質問した人です。
答えてくれた前スレの人、ありがとう。
13名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 18:42:04 ID:FeMbWsp0
著名わろす
14名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 19:38:42 ID:RPWogwRR
アプリとかドライバとか、64bit対応!とか謳っててもいざインスコ初めて見たら、インストール先が「Program Files (x86)」になってると騙された気分にならない?
15名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:14:04 ID:kx4pPnpc
著名なしドライバだからだろ
16名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:31:57 ID:8FeDPvAH
>>8
うちもカノプのチューナーだけ何とかならんかなと思っている。F8押せば何とか
なるから、使うときだけそうしてる。まあXPも併用してるけど、動画編集はアプリが
VISTAの方が安定しているからなあ。bcdeditやatsivも封じ込められたし。カノプ
が署名付きドライバさえ提供してくれれば、後はフリーウェアで何とかなるんだが。
(Featherよりも使いやすいのが笑える。Featherも最初はコードもインターフェース
もシンプルさが売りだったんだが)
17名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:33:39 ID:RPWogwRR
あ、そっか。
上の話とリンクしてるなw
著名ってw

つまり、64bitアプリ作れるぐらいの大企業ならMSに大金払って著名してもらえる訳かぁw
18名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:45:24 ID:8FeDPvAH
>>14
アプリ本体が64Bitでもインストーラーが32Bitの可能性もあるよ(タスクマネージャーで
確認)。おかげでインストーラーが16Bitな32Bitアプリがインスコできなくて困っていたが、
一般ビジネス用となら、MSのOfficeにほとんど機能があることを発見した。逆にいうと
MS Officeはかなり肥大化しているということか。

しかし、Pen2-400で生DOSアプリを走らせてたころは爆速だったな(DOSエクステンダーね)。
OS間論争を聞くと、ついこう言いたくなる。VISTAの最大の失敗は、いまだに古い環境を
要求する業務アプリ、専用アプリがかなりの割合で不都合が出ること。リプレースしようにも
そんな金は無い。好景気といったって、大企業以外は恩恵は無い。逆に無理してでも、
そのあたりをがんばっていれば、PC需要の大半を占める法人向けの評価が全く違っていた
と思われる。特にセキュリティに重点を置いたx64はBusinenn,Enterprise,Ultimateで互換性を
うまくやっていれば法人向けで大成功したかも知れないのに。
19名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 21:53:38 ID:RPWogwRR
「Program Files」に入るか「Program Files (x86)」に入るかはあまり気にしなくて良いってことかね。

pcAnywhere 12.0が互換性でロックがかかってるって出てインスコできないから、リモートデスクトップ使ってみようかなぁ。
20名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:17:50 ID:8FeDPvAH
>>17
CristalMarkの著者が行った方法のように、徐々に個人アプリ開発者にも門戸が開かれて
いくだろうし、SP1では署名つきドライバの規制が若干緩和されるかもと聞いている。

WindowsというかMSが覇権を握ったのは、学生いや子供の頃からアマチュアプログラマー
がいろいろ遊べて裾野が広かったことが指摘されている。実際私も子供の頃のMSXなら
いまだにマシン語で叩ける。そういう裾野が小さくなるのは今後問題となってくるだろうな。
21名無し~3.EXE:2007/11/12(月) 22:18:51 ID:8FeDPvAH
Business -> Businessね、恥ずかしい。
22前スレ958:2007/11/13(火) 02:11:31 ID:ykKYjIN9
ダメじゃ
やっぱりダメじゃ

なんでかのぉ

ソフトも別に入れてないんじゃがのぉ

だれか爺を助けておくれじゃ
23名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 03:10:20 ID:qHWRk2G/
>>21
署名を著名と言ってる奴ほどは恥ずかしくないさ
きっとしょめいをちょめいと読んでるんだろう
24名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 03:57:56 ID:+6SdDgBF
アメ人でもスペルミスするだろ。
スペルコンテストってあるし。
258:2007/11/13(火) 04:18:07 ID:GQnVhfua
>>10 >>16
レスサンクス

(マルチブートなんで何処でF8押すのか戸惑ったがブートメニューね)
署名切って立ち上げてみた
おっFEATHERにTVの項目が!音が出たぞ!画像が出ないorz
後でインスコし直すわ
署名の部分なんとかできたら、使えるのに惜しいな
26名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 04:47:38 ID:hFUc8INs
著名な人が作った著名ドライバーならダイジョブ
27名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 07:47:20 ID:+mvP24F6
>>23

>>21は、Business -> Business(イコールか?)となっているわけだが
28名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 08:06:15 ID:+6SdDgBF
>>18
だからvista64は大容量メモリを山のようにつんで、古いアプリはVirtualPCを
メモリの余剰分で起動して駆使する

ってスタンスだろ。大艦巨砲主義なんだよ。
互換性、互換性っていってもwin95アプリなんてどうせXPでも動作せんだろ。
ならVirtualPC使って実際にwin95なりwin98を内部で動作させればいいだけ。それを動かすメモリくらいあるだろ。
29名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 08:45:01 ID:IeB5dOOx
MSはVista64のみにして動かないソフトはVista内にXPのウィンドウが開いて
そこで動作させてくれってくらいの思い切りが欲しかったな。
30名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 09:44:54 ID:DcOECKiz
>>29
そうだね、MSはVistaを64ビット版専用にすりゃよかったんだよね。
互換性が必要な企業にはXP売ればいいんだし・・・
31名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 10:02:13 ID:KOYNM0GC
最初は64bitonlyって話だったんだよ。
アヴァロンとかかっこいい機能が山盛りで、
ロングホーンとか言われてたあのころがなつかしいね。
32名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 14:17:50 ID:Loa82Cba
インストーラの実行ファイルをプロパティで互換にしてWin95とかに指定すりゃ結構はいる」と思うけどな
33名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 14:44:20 ID:A43daMT2
なにその閉じ括弧
34名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 14:49:27 ID:kCJdbAiq
64bit版でメモリを8Gぐらいにしたら世界が変わるの?
35名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 15:54:54 ID:cScbmoru
変わる人もいる
36名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 18:34:33 ID:vTucfEFJ
>>34
なにも変わらないよ。
37名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 19:28:50 ID:Osq4uwQY
>>25
Feather2006モードにするとOverlay使わないから画面は出るよ。2004,2005モード
でも動くがAeroは一時的にOffになる。それと2006モード以外はプログレッシブは
ビデオカードのタイミングによっては画面が出ない。それはXPでも同じ。カノプの
ビデオカードは最適化されていた。
音量調節はFeatherではできないから、サウンドの設定で変えるしかない。
DirectSound経由では途切れ途切れの音声となるので、内部接続したほうがいい。
あと、Featherへのショートカットで互換性モード、管理者モードで実行するなど。

UACオンで、リモコンも予約録画もできているよ。スリープも問題ない。
VISTAx64はゲームなんだ(嘘)。 がんがれ! クリアできたら教えてね。
38名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 21:54:57 ID:ogPNU7iW
vistaに対応する気は有りませんって宣言しているソフトに
何を求めているのか? 永遠のβ版ソフトに幸あれ。
39名無し~3.EXE:2007/11/13(火) 23:25:37 ID:+6SdDgBF
フォルダーサイズがvista対応してないのは痛いなー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060717_folder_size_for_windows/
製作者が「Vista Suck!」って言って開発してねーし。
これすげー便利なんだが。

ってよく見たらvista64向けに開発中ってblogに書いてあった。
40名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 02:30:23 ID:5ysL3zvk
>>30
面白い事言うね。そんなことしたらVistaなんて今以上に誰も買わないよ。
大半がXPで満足しているのだから。シェアを見れば分かるだろう。
41名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 08:31:36 ID:hhaL431x
>>39
XPのときこれ使ってたんだよねー。
これとUnlockerだけだなあ、Vistaにして動かなかったよく使うソフト
42名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 09:22:21 ID:tcrIbkLW
HDDとあわせて買ったDSP版vista 64bit買った
つまんないソフトやハード軽く試したが案外問題ないな。

おっと!Spybot - Search & Destroyもおk、アドウェアも検出もしたよ。
おっと!P2Pメジャーソフトひととおり大丈夫だった。
おっと!Share EX2ばっちりじゃん。誰だエアロでは動かないって言ったやつは?
おっと!AGVもフリー版、ちゃんとまともに作動してるじゃん。有料版でないとダメは嘘だった。
おっと!EmuのサウンドカードもXP64ドライバは署名なしモードでMIDIも音も完全に動作した。
おっと!ASUSうpデートも64bit環境からBIOSか書き換えも問題なし。
おっと! 調べたらTrueImage10も対応済だった。問題なし。
おっと!LB パーティションコマンダー10もダイジョブじゃん。
おっと!IE7が糞だからSleipnirだな。これもダイジョブ。
おっと!そんな貧乏なおれはまだメモリ2Gしか積んでない。増設まち

こんな感じ
43名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 11:09:37 ID:xpEg6OQp
>>41
Unlockerいいよな。
ファイルが消せないときはもちろん、何かのエラーでアクティブになりっぱなしのプロセスも終了できた。
タスクマネージャでもプロセス終了できない場合に重宝してた。
44名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 12:46:38 ID:wOilm0gQ
2GB DIMMが4000円とかになったらどうすんだろうな。
さっさと4GB DIMMだして16GB対応マザボが主流にならんかな
45名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:23:18 ID:ks5SoJ1k
>>44
だとしても、大手メーカーの標準Vistaモデルは2GB位しか載せないんじゃないか?
4GB何て載せて快適なPCライフ送られたらたまったもんじゃないし
むしろある程度ストレス与えて常に買い替えさせないと
セレロンモデル(今だとセレD)とか自作やってるやつにはギャグにしか思えないが
未だにラインナップされてるもんね
46名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 03:47:07 ID:k1sEYHdi
akiba価格じゃないんだからがっつりのっけるとおもうな。
フル積みだと30-40ぐらいに設定しておけばもうけとれるし、そういうパワーユーザがリピートするかどうかはあやしいし、ライトユーザはその値段じゃ買わない。
>>45な流れ。
標準は1Gとかそんなもんじゃね?
47名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:11:22 ID:DyeZqEvC
現段階で一般ユーザーが2GB以上必要とする用途って一体何?
48名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:32:33 ID:wWwvrIVi
仮想クライアントいくつも使いたい人とか絵描きさんとかが多いかもね
49名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 13:43:15 ID:rLVtR6nl
>>47
ないだろ?
2GB以上必要としたら、もう一般ユーザーじゃない。
50名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 19:05:44 ID:yvM8BN/w
>>47
一般ユーザの自覚があるなら、こんなスレッドなんか見なくて良い。

見るべきはこっちだ。

【PC】“超低価格”な台湾メーカー製PC、米国で話題に…マイクロソフト製品の代わりに、オープンソース・ソフトとWebアプリを全面導入ttp://http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194997223/
51名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 21:32:03 ID:P4krDLw/
>>49
漏れみたいなスペヲタも忘れないでくれwww
52名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 22:12:48 ID:9YYKeKup
>>51
いや、スペオタはあえてスルーしてるんだよ。
adobeのソフト使うやつは2G以上使う。てか、3Gでも足りない。
64bit対応のRAMDISKってないかな?
53名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:44:24 ID:Mz/X11x3
QSoft
54名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 23:50:51 ID:nZBy+WlT
メモリ続落、PC2-6400の1GBが1,999円で2GBは6,480円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html
55名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 00:25:12 ID:ULLyj/GS
1999円て・・
56名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 05:15:19 ID:gXE1FWHR
ほんの数年前に1GBメモリを3万3000円で2枚買ったんだが、
いまだと、6万6000円でメモリが20GB買える計算だな。

この値下がりで、総容量4GBのメモリを購入する場合でも最安約8千円で購入できてしまう状況に。
ただし、マザーボード上に4GBのメモリを挿しても、32bit版Windowsでは4GB全てが物理メモリとして認識されないので注意が必要。
4GB以上の容量を認識させるには64bit版Windows Vista/XPなどのOSが必要になる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html

ついに記者レベルでもvista32bit終焉が体感されているようだな。
57名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 08:20:37 ID:DGCievDd
だからドライバ&ソフトが揃ってないから32bit終焉するわけがない
58名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 09:09:17 ID:gXE1FWHR
CPU E6850 33000円 メモリ 2GB(1GB*2) 3998円

これがハイスペック機だと。
59名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:03:54 ID:DcQ0yjF6
>>56
昔話すんなよ。
5万円出して512MB買ったとかいう話が出てきてキリないから。
60名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:35:02 ID:gXE1FWHR
別に昔話でもないだろ。今年2007年の1月の1GBメモリが1万2000円で4GBだと4万6000円した。
今年の話だ。
61名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 10:36:21 ID:gXE1FWHR
4万8000円だな

5万のメモリが1年経たずに8000円か。
62名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:11:22 ID:k8Z/sWH8
PCの物なんてそんな物…。
特に世代交代時期は急激に下がる。

昔の値段なんて気にしたら負けだ。
63名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 13:44:18 ID:hbetGwIF
ほとんど普通に動くようになったから
メモリが多く詰めること意外に話題が無くなったか?
64名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:22:32 ID:amZDCRfV
今一番影響でかいのは、iTunesかな、iPod touchがつながらん。
うちはMac含め複数PCあるからどうにでもなるけど。
65名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:44:33 ID:cLPfLU4M
ヒント

誰も使ってない
66名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 14:48:06 ID:8q5st9Vb
>64
USBものは、VirtualBoxとかのUSB対応仮想マシンでなんとかなるんじゃない?
67名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:08:17 ID:ULLyj/GS
>>64
touchダメなんだ。
買わなくてよかった。
68名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:23:02 ID:WJ+Qfq22
>>39,41
Folder Size for Windows 2.4 やっとx64対応!
http://foldersize.sourceforge.net/

OS標準で無いのがおかしいくらい
これで快適な環境になったよー
69名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:42:45 ID:gXE1FWHR
>>68
マジか! これすっげー便利なんだよな。
vista suck!とか言ってたのに作者つくったんだな。
70名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:50:55 ID:uBGGeQmT
128KB の SIMM が 2000万円してたのに・・・
71名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:19:51 ID:n5F3yaDU
Crysisの為にVistax64にしたがx86、DX9の方がパフォーマンス高いという体たらく、、、
x64DX10で最高のパフォーマンスが出るって言ってたのになorz
72名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:39:32 ID:Ji4XDe4P
そりゃ9の方が軽いでしょ・・・
73名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:14:51 ID:5iyQjzxW
>>71
GPUしだいじゃあない?
もしくはドライバがまだ最適化されてないとか。

ぶっちゃけDirectX10で、がんばるよりも早くDirectX10.1を早く出して欲しいな
74名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:33:05 ID:NZ1hT2qB
パフォーマンスって速度だけじゃないんだが・・・・
75名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:57:36 ID:79SbTg6T
エロゲ完璧に動かないとこんなんつかわんわ
76名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:59:53 ID:Do74uBnm
>>68
入れてみたけど「詳細表示の設定」項目に「フォルダサイズ」ってのが出てくるらしいんだが見あたらない…。
77名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:06:56 ID:iwCWhb7t
対応したのはXPの64bit版だけって事だったり?w
78名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:11:13 ID:lo7uruV4
            ↓
Added support for XP x64.
79名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:29:45 ID:Do74uBnm
まじかw
おれオワタw
80名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:33:16 ID:R4iwit7s
>>79
オレも入れてダメだったからBlog見たら
I don't know if there will be a Vista version.
An Ubuntu version is looking more likely. orz...

81名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 22:25:20 ID:JNhStSp1
半年前に1GB×2を2マソで買って、今日、2GB×4を2.7マソで買ってきた
漏れが来ましたよ。
今まで使ってたメモリ売るにも安すぎるからしばらく寝かせておくか。w
82名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:38:42 ID:n5F3yaDU
>>73
88Ultraだけど最高設定むりですわ
DX10は最適化パッチでで50%近くfps上がった例が有るからまだしも
x64で15%パフォーマンスアップとアナウンスあったわけですが
それについては期待出来そうにないかも
83名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:46:30 ID:LYcYZw9U
俺もCrysisの為に64にしたくち、海外フォーラムでは騙されたって外人騒いでたね
あのアナウンスがなけりゃ、わざわざ不便なx64になんかしなかったのにw
今んとこ違いはロードが速いだけだな
84名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:51:07 ID:XRhLhZwC
64bitのIE使ってると、これだけで64bitにしてよかったと思えるがな
俺だけか?
とは言え、火狐を規定にしてるからこっちばっかり立ち上がるがな・・・・
85名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 00:46:07 ID:Gnxl6hEy

2GB×4 がこれだけ安くなっちゃうと
64bit にいくしかねえよな
SP1 まで待とうと思ってたんだけど
86名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 04:39:39 ID:76rM6h1b
Sorry, not Vista

結構重くなるんだよなぁ
87名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 06:18:31 ID:qa14ryKW
>>84
何がそんなにありがたいんだ?
88名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 07:44:40 ID:MCIHfasq
メモリは今後増えるとして、HDDのとろさと故障確率の高さなんとかならんかな。
いまだにATA66くらいしか速度出てないんじゃね。

5年たっても、まるで進歩がないなHDDは。
89名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 08:28:30 ID:e/pvGUk+
>>84
64bit版はadobeのフラッシュプレーヤー
がインストールできないよね。
これどうしてる?
入れる方法あるの?
90名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 08:59:09 ID:+1u3Cz0t
>>88
君よりは進歩しているよ
91名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 09:16:17 ID:/5CpQmfS
進歩がないのはメモリの方、とマジレスしてみる
92名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 10:13:05 ID:yxs8BOB8
MRAMがPCに使われればリフレッシュ動作不要でシャットダウン≒休止になるんだが、
HDDのモーター程度の磁界でぶっ壊れるのが弱点だしなあ。
93名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 11:18:15 ID:HywgsnuA
メモリが8Gとか16Gが普通になれば
インストールしてあるアプリはスーパーフェッチで
オンメモリになる予感。
94名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 11:31:13 ID:WzhFB6yz
superfetch切ったらフォトショ軽くなった気がするのは気のせいだろうか
95名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:11:13 ID:JCqO0Q7G
>>94
バージョンいくつ?CS3使ってるけど、二回目の起動は5秒くらいだよ。
96名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 13:07:37 ID:h87keBkL
superfetchがよくなるかはHDDの進化次第じゃね。
SSDじゃ書き込み上限の存在と容量少ないのがネック・・・。
97名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 14:14:08 ID:Pd9x5Ww4
Vista64bitでCAD系のソフト使ってるんですが、質問をさせてください。

24時間ぶん回しで使う事が多いのだけど、もちろんPCの前に常に居る訳でもありません。
外部からリモートアクセスでソフトを操作出来れば万事解決なんですが、
ソフトの起動がハードウェアキー(USB)の認識でコケてしまいます。
仕方がないんでVPN通してUltraVNCで対処してますが、ゴチャゴチャした設定するより
リモートアクセスでドングルの認識が出来れば良いと思っています。

USBドングルはAladdinので、起動時にチェック入れてます。

なんか対処法とかありますか?
ソフトがVista64bitマシンにしか入っていないので、他の環境でテストできないです…
98名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 14:17:41 ID:sWRxoosW
>>97
CADソフトのメーカーに聞けそっちのが速い。
99名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 01:40:44 ID:McleI6re
ライセンス上リモートからの操作は2台あつかいだからできないんでわ?
100名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 03:49:44 ID:ZeKRv5TU
>97
まあ方法は、いくつかあるな。
条件としてHASPはローカル用でありネット対応でない。
ソフトの入ったPCの場所にはHASPもなく人もいない。
全く別の場所からソフトを操作する。
以上の条件とした場合、以下の方法がある。
1.VPNを使用する。(現在使用中の方法)
2.HASPをWAN対応の物に変更する。(金銭的負担が発生)
3.クラックする。(まあライセンス違反だな)

2はソフト会社によっては対応していない。また対応していても設定に問題がある。会社から自宅のPCにアクセスさせる
のは会社としてまずいでしょう。自分は管理者のため・・・
ちなみに私は、VISTAx64に対応していない物については3の方法を使用している。
ドングルがx64に対応していないだけの物は意外と多い。プロテクト解除すれば大概x64でも動く。(x86対応と謳っていれば)
HASP4でもAPIが古い物はx64でドングルを認識しない。(たまに古いソフトにある)まあプロテクトを外せば普通に動くけどね。
他に使用した手段は、HASPの場合、NET対応版に変更して対処した例もある。
APIが古くてもNETProだとx64で認識するので・・・
ちょっと話がそれたが、手間を掛けるかお金を掛けるかの2択から選んでくれ。
101名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 17:16:37 ID:Z0LHb1sY
>>88
古いHDD使ってて何を言ってるんだ・・・
今時ATA100ぐらいは普通に出てるぞ。とはいえその程度だが。
102名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 19:46:35 ID:cViZfyEi
HDDに関してはハイブリッド待つしかないんじゃないか
WinFX開発してる時MSがHDDベンダーにハイブリッドとっとと実装しろと言ったらしいが
たしかもう出て無かったかな?2.5インチだったっけ?
103名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 22:11:58 ID:U++w+aol
seagateから先週出た

>>88,101
シーケンシャルじゃなくアクセスタイム見ろ
104名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 22:27:07 ID:aKp/cC8G
メモリが大量に積めて、OSとプログラムが本当に必要なデータだけを確実にメモリ上に置くなら、HDDは容量とシーケンシャルだけ見てればいい
105名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 23:42:12 ID:UR6kIayO
今自作で一台組むならクアッドCPUにバカ安メモリどっさり積んでVista64bitのせて
動かない32bitアプリはVPC上で動かした方が幸せになれるのかな?
106名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 23:44:44 ID:mt6nPRvi
そうだね、プロテインだね
107名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:13:36 ID:Zc9MrV4j
VMWareServerをホストOSにして
必要に応じてVistax64とXP x86をゲストOSとして使い分けるのが一番だね
108名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:20:02 ID:IuV5tqxl
>>105
バカ安メモリはどっさり載せるのは地雷
単体でエラーがなくても4枚刺しでも問題がおこることが多いぞ
だから4ソケ以上のマザーはレジスタードECCを使うわけだよ
Xeonかオプに行くしかない
109名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 01:08:21 ID:7RFQMoA/
どっさり積むと言ってもチプセト側の上限が8GBだったりするからなぁ。
110名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 01:59:29 ID:rbhH3sAj
vista64でフォトショCS2入れて使ってみたんですが
マシンスペックがかなり上がったのにもかかわらず
なんだか異様に描画がもたつく気がします。
スペックは
Q6600@3G メモリ4G quadro FX1400
ですが、似たような環境でフォトショ使ってる人っていますか?
111名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:01:56 ID:uaR6oKFL
グラボの性能低すぎない?
VISTAグラフィック評価の点数見てみ 3点台だったらもっさりだろうな
4.5くらいだとXPより軽くなるよ。
8600だけどサクサクだよ
112名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:04:28 ID:uaR6oKFL

ごめん
quadro FX1400か
ええやつ積んでるな
ちゃんとドライバ当たってるの?
113名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:09:07 ID:rbhH3sAj
あ、早速レスどうもです。
グラボでしょうか・・、3Dやってる関係で普通のGFは不都合なので
敢えてquadroなんですが、2Dに関しては一世代前のものでも
変わらないかなと思ってました(XPではもっと低い性能のGPUでしたが
そんなに気にならなかったので)。
その辺はvistaだからということでしょうか?
114名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:13:43 ID:gcKudGJB
Driverの出来とか関係してるかもね
むしろ普通のGFとかで一度チェックしてみたら
それよりモサっとしてるなら相性だろうな
結構最近のミドルレンジより上のものはVistaでもサクっとしてるはずだけど
115110:2007/11/19(月) 02:22:22 ID:rbhH3sAj
>>112
っとごめんなさい、レス被っちゃいました。
はい、ドライバは常に最新のを当ててます。
フォトショ以外ではストレスないんですよね・・。
具体的にはそんなに巨大じゃないファイルで
レイヤーいくつか作って、ブラシで描画するだけで
筆がタブレットやマウスに追いついてこなくなっちゃいます。

>>114
そうですね、いきなり上のquadro買って試すわけにはいかないので
一度安いGFで試してみようかと思います。
ただそれでサクサクでも今度は3D作業で困ってしまいますが・・。
116名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 02:47:32 ID:gcKudGJB
XPで試せないの?
117名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 04:35:41 ID:SdnpXZYg
はっきりいって、クアッドCPU乗せるよか
SSDにしたほうが体感速度は高速になるよ。(そんだけHDDがPCの速度のネックだってことだが)
アクセスタイム0.1msなんて50万回転のSCSIじゃないと出せんしな。
118名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 04:48:21 ID:XfyPebsg
なんか信頼性がまだないというか、実績なさそうだし、狭いし。
まぁ人柱が二三年後まで大丈夫だったら、容量価格もこなれてくるだろうしその時に買うわ。
119名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 06:57:07 ID:c8dESox7
質問です。
現在PCを買い換えるに当たって出来るだけ長期にわたって使えるPCを30万前後でBTOしようかと考えているのですがそこで
HDDを二つ積んで一つにXP32bit版、もう一つのHDDにvista64bit版を入れてメモリを8G積み、状況に応じて切り替えながら使えるPCを考えています。
こうした場合何か問題があるでしょうか?
この場合vistaのシステム復元がXPに干渉する可能性があるからvista側のシステム復元についてはオフにすべき(かも知れない)と言うことと
http://okwave.jp/qa2663388.html
4GBのメモリを積んでいるPCの場合でXP・vistaではMemory Hole Remappingのオン・オフの要否が逆であること
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
は解かったのですが他に問題点がありますでしょうか?例えばメモリを8G積んだらXPが作動しないとか、こういう使い方は互いのOSに無理が出るとか・・・etc.
120名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 07:04:53 ID:e12H3qT6
>119
HDD1つでパーティション分けるのは嫌なの?
121名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 07:12:51 ID:c8dESox7
>>120
問題ないならそれでもいいです。ただ32bit版のOSと64bit版のOSが同じHDDに同居するのに違和感みたいなものがあって・・・
122名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 07:22:05 ID:c8dESox7
上記サイトにも
>XPとVistaでは「システムの復元」の仕様が異なるために、普通にインストールしてデュアルブート環境を構築すると困った問題が発生します。私の環境ではXPがついに起動しなくなりました。
という体験もあるようなので、慎重にやりたいと言う感じで・・・
123名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 07:41:22 ID:V4HsjTA5
おまいさんだったら、精神衛生的には、物理的に別のHDDを用意した方がよさそうだな
3
124名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:28:05 ID:xHxtQw9A
>>117
お前さん、もうSSDバリバリ使ってるような台詞だが
まったく次元が違う話すんなよ
アクセススピードと処理能力はまったく違う
体感は速くなるのは確かだが、一度に大量処理をしなければならないお仕事ではコア数は重要だよ。
マルチスレッドに対応したアプリを使った事があればよくわかるはずだ。
125名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 09:43:27 ID:SdnpXZYg
>>124
だから「体感速度」と書いてある。一言も「処理速度」とは言ってない。
126名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 11:10:00 ID:EijLGJ0l
95     9xのベースOS
98SE   9x系の完成品
Me     9x系最終バージョン ゴミ

2000    NT系ベースOS
XP     NT系の完成品
Vista32  32bitNT系の最終バージョン ゴミ   ←今このへん

Vista64  64bitNT系のベースOS
Windows7 待望の64bitWindowsの完成品
127名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:04:46 ID:dlU/MBsO
フォトショもはなしだけど、メモリの割当80オーバーか多めに入れてない?
CS2だと最大2Gしか扱えないんじゃなかったけ?
割当量と実メモリ取り扱いがそろわないとパフォーマンス落ちると思うな。
128名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:48:48 ID:RQ607psz
>>126
XPx64が64bitNT系のベースOSだろう、頭悪いな
129名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 12:54:16 ID:3JPJmePb
>>128
その流れだとWindows7がゴミってことになるな。
130名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 13:30:13 ID:LAwcDH68
2000がNT系ベースOSってのも…
131名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 13:31:54 ID:Zc9MrV4j
>>128
その流れだと頭悪いのは ID:RQ607psz って事になるな
132名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 14:02:46 ID:UkyPUZBu
NT4.0→NT系32bitベースOS
2000→NT系の完成品
XP→NT系の装飾品(9x統合祝い品)
XP64→64bitテスト品

と言う感覚なんだが・・・。
133名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 15:16:44 ID:7RFQMoA/
流れ的には
XP64 = NT3.1(まだほとんど誰も手を出さず)
Vista x64 = NT3.51(一部のパワーユーザーが使い出す)
って感じかな。
Windows7はNT4になるのか2000になるのか。
結局NT4くらいになりそうだなぁと思ってるけど。
134名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 16:21:21 ID:i3FXPP4R
雑誌にベータ版がついてきたNT3.5だべ
3.51はコモンコントロールが追加になったくらいのイメージしかないなあ。
95風シェルの差し替えは3.5でもできたし。
135名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 00:05:16 ID:ZIa3T4UJ
>>126
Meは普通につかえるって。
不必要かつ大量の常駐ソフトまみれだった当時のメーカーPCだと論外だったけど。
136名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 01:05:23 ID:SQOFFwPT
9 :名無しさん@八周年:2007/11/16(金) 00:23:58 ID:5q/ruGBN0
WindowsME→WindowsVitaと1バージョンおきに更新しています。
特に不具合はないですよー
137名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 03:59:52 ID:gKae5k8p
録画したテレビ番組をConvertXtoDVDというソフトを使ってエンコードしたり、
エンコードしたものをWinRARで分割したりする作業をよくするんだけど、
最近この作業をしてると動画を見たりIEでネットしたりするのもキツいぐらい
パソコンの動作が遅くなる。以前はエンコードをしてても、たいていの作業は
ストレスなくできたのに...
エンコード中タスクマネージャーをみると、メモリーは多くても65%だけど
プロセッサの方が常に100%になってる。
ということはプロセッサの問題かな?
スペックはAthlon64X2 4400、メモリー2GB、ASUS A8N32 SLI DELUXEです。
何とかならないですかね?
138名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 06:00:15 ID:VzU6ycXj
>>137

最近と言う事は、前は何ともなかったのか?
CPU100%使い切ってるなら、カクつくのは分かるが…。
俺はBE-2300だからもうちょっとクロック低いけど、全然そんな事ないぞ。
WinRARなら7つぐらい平気でG単位のファイル圧縮掛けたりするし…エンコはこのマシンではしないけど。
もちろんスレ的にVista x64だが。
139名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 06:43:53 ID:fUMnkHC7
>>137
以前はマルチスレッド非対応で1コアしか使ってなかったのが、バージョンうp
したらマルチスレッド対応になって2コアいっぱいいっぱい使うようになった、
とかいうオチじゃないの?
140名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 09:09:31 ID:CRxpGu9K
Win3.1までは試作品(時代はDOSだった)
95     9xのベースOS
98SE   9x系の完成品
Me     9x系最終バージョン ゴミ

WinNT4までは試作品(時代はWin9xだった)
2000    NT系ベースOS
XP     NT系の完成品
Vista32  32bitNT系の最終バージョン ゴミ   ←今このへん

WinXP64までは試作品(時代は32bitOSだった)
Vista64  64bitNT系のベースOS
Windows7 待望の64bitWindowsの完成品

WinMeはWindowsXPが出るまでのマーケティング上のつなぎ製品
Vista32もVista64へのマーケティング上のつなぎ製品。32bitOSでVistaは意味がない
141名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 09:31:20 ID:wbfEYA3L
メモリ暴落とSP1の時期が重なったのはVista x64にとって追い風になっているな。
とはいってもメーカー機へのプリインストールは有り得ないだろうから、
依然として小規模勢力に留まるだろうが。
142名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 10:04:03 ID:cwgxGsc9
まずはパワーユーザの支持があるベンダからだろうね>プレインストール機
既にあることはあるけど

SP1で32ビット環境との壁を軽減する
秘策があるとは思えないし、なかなか難しいだろうけど
143名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 10:25:10 ID:tJC8NWQp
>>142
32bit版のメモリー4Gの壁がサービスパックにて解消(MB非対称を除く)
・・・なんてオチが付いたら悲しいな

どうでもいいがDDR(1)も暴落しないかな
144名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 10:50:55 ID:ithsNw5c
互換モードを強化して、XPと完全互換って無理なのかな。
ハードディスクさえ共有できればVista64上でXP32の仮想マシンがあっても構わない。
スパッとSP1で64bitのみにならないものか。
Vista対応=Vista64対応 ということにしてくれると分かりやすい。
145名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 11:24:19 ID:rtatMH1t
Vistaの32Bit版ってあんまり意味無いんだよね・・・
一部のXPのドライバが使える位?
146名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 11:44:41 ID:rtatMH1t
MSもAppleみたいに32/64bitのハイブリット強制にすればいいのにね・・・
そうしたら、OfficeだろうがAdobeだろうがVista64Bitにすりゃ
全部アプリがネイティブx64ソフトでパフォーマンスUP(特にAMD)
147名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 12:59:24 ID:Q8Ra7Es/
32bitドライバのパフォーマンスDOWN
148名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 13:22:59 ID:YsMaGS7Q
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/20/iul00/index.html
それはどうかな。少なくともVista64bit版よりは優れていそうだが。
149名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 14:14:51 ID:Q8Ra7Es/
1文目と2文目の繋がりがよく分からないが、まあこの辺りでも見れ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/opteron/007.html
>従って、ドライバがアクセスできるメモリ空間を32bitに制限してしまえば、別に64bit化の必要はない。

Apple公式情報
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Conceptual/64bitPorting/transition/chapter_3_section_4.html#//apple_ref/doc/uid/TP40001064-CH207-CACGCJDD
>The kernel (including the I/O Kit) remains a 32-bit environment in Mac OS X.
150名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 14:41:14 ID:Yjug6ojb

VISTA 64bit インストールすると
自動的に仮想 VISTA 32bit 環境ができるようにすればいいじゃん
151名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 14:53:19 ID:x0SfeYFm
仮想積むならXPにしてくれ
MacOSX上のOS9みたいに

ちゃんとハードウェアが正常に使えるかどうかが最大の問題だけど
152名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 15:13:50 ID:h+sTXMy6
俺も、仮想積むならXPがいいと思う。
Vista32なんて存在しない方がいい。
153名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 15:34:44 ID:f3fsksqG
32bitCPUもあるんだから、なくすわけにはいかんでしょ。
でもまあ64bitに32bitXPが乗っかってれば、困って戻すやつも減っただろうなあ。
154名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 16:16:06 ID:dDs7WI0O
バス周りのエミュレーションまでできるようにするってvirtualPCのほうで言ってたから、ハードのVTが強化されたら初期設定でvirtualPCに32bitネイティブで入れてくれればいいんだよね。
155名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 22:20:49 ID:xVFEtXCU
WinXPとVista64とまったく同じ壁紙にしてみたが
64は恐ろしく華麗に色が出るのはなぜだ?

例えるなら
XP=並の液晶
64=ハイビジョン

同じ液晶でグラボのブート切り替えなのに何でこんなに違うの?
156名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:05:17 ID:fUMnkHC7
XPがHigh colorでVista x64がTrue colorになってたり?
157名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:08:27 ID:9AdF4hcc
ありそう
158名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 00:23:00 ID:To96HeJ1
>>155
カラーマッチングもVistaは進化してるよ。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/06/5730.html
159名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 00:33:34 ID:wHx4O/6K
NT/2000時代に比べれば、まだ制約は少ないと思う
その代わりメリットも少ないけど
160名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 02:10:12 ID:85HFt/Rf
137です。ソフトのバージョンアップはしてないので、原因は他にあると思います。
後、CPU使用率が何もしてないときでも50-60%なんだけど、これって普通ですか?
タスクマネージャーみたらSVCHOSTが原因みたいです。
161名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 02:26:46 ID:G6LYgkz/
>>141
メーカー機以前に、秋葉の主要なPCショップの組み込みPCでvista64を選択できるとこが
1つもみつからねー
クレバリー・ツクモ・DOSパラ・フェイス・twotop ぜーんぶ32bitしか選択不可能。
162名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 02:39:32 ID:To96HeJ1
>>161
DELLとかエプソンダイレクトならVista64Bit版あるね。
163名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 04:24:37 ID:SUuO/I8R
>>144
Windows Server 2008はR2から64bitのみになる予定だが
クライアント側ではまだ大胆すぎるだろ
164名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 04:30:58 ID:To96HeJ1
>>163
最初からVistaは64Bitオンリーなら普通に
Vista64Bit版のプレインストールマシンが
溢れていた予感。

32Bit版はビジネス版のみの限定提供とかね。
165名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:41:03 ID:1f14/GOq
>>160
そのsvchostの実態は?
わからんならサービスひとつずつ止めてみたら?
166名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:44:01 ID:1f14/GOq
ttp://www.microsoft.com/technet/sysinternals/utilities/ProcessExplorer.mspx
ここの Process Explorer 使えば何者かわかるかも
167名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:55:41 ID:cd18uToe
>>164
それじゃマック以下のシェアになるだろ?
168名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 10:25:43 ID:d1WmhR9C
それはない
169名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 11:34:22 ID:G6LYgkz/
性能重視のはずの秋葉のショップですら64bitマシンを売ってないしな。
サポートが怖いのかしらんが、メモリが売れずに自分の首絞めてるだけだろ。
170155:2007/11/21(水) 12:00:54 ID:rRSyJgek
>>156>>157
うん当然30インチのモニタなのでどちらもTrue color表示してますよ。
OSが違うだけで誰が見てもきれいさが全然違いますね。
暇な人はやってみたらわかると思います。

もしかしたらVistaそのものがXPより発色がよくなってるのかな?
32bit版Vistaは使ってないので自信ないけど
171名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 12:09:29 ID:jaWWqb5P
>>170
>>158のリンク先は読んでないのか
172名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 12:54:52 ID:K9X7CpGU
>>158
壁紙にはカラーマッチング適用外って書いてある
173名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 14:55:51 ID:1yPB+i9u
実際に確認してみた
カラーマッチングとは関係ないかもしれんが
確かにVistaは壁紙ひとつでもXPより緻密で鮮明に出るな
OSレベルでの差だと思うけど
174名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 16:52:58 ID:7FUc5GZk
マジレスするとOSの解像度のサポートがあがったから。
色は同じ、解像感があがっただけだよ。
気になるのは、photoshopのようなCMMを持っているアプリの解像度がどうなっているのかだよね。
きれいかどうかよりも、mac含め他のOSと違う解像感で同一アプリが動作すると差異が出るのでワークフローが混乱する。
175名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 21:00:18 ID:5R8pIrAT
128bitOSが出る頃には俺らって生きてるのかな。
それ以前にOSの概念自体が変わってる可能性が高いが。
176名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 21:04:19 ID:xs3nxcjm
64bitOSでメモリ使い果たすまでもう拡張ないんでね。
128bit化のメリット考えても天文学的な数値ばっかだからな・・・。
ゲーム機とは違うんだし・・・。
177名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 21:28:53 ID:1yPB+i9u
32bitOSなんてもう秋田
178名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 00:07:19 ID:SheaJuhG
まだ32尾tの能力もフルに活用してないのに
179名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 02:06:56 ID:Rgx9kqrj
>>175
2^128≒10^39もの天文学的データを扱う必要があるのか?
まあ、その頃は量子コンピューターや人工知能が主流になって物凄いことに
なっているだろう。

180名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 05:06:22 ID:PlL2LOCW
>>179 量子コンピューターは科学計算用だろ。本当にすごいのは光子コンピューター

HDDは毎年130~150%の増加率だから、この増加率で計算すると。
2024年にやっと1ペタバイトのHDDが登場 2041年に1エクサバイトが出る。
2058年に1ゼタバイトHDDか。

だが半導体SSDが主流になると、増加率が200%らしいから、さらにすごい。
2017年に早々に1ペタバイトSSD 2027年に1エクサ 2037年に1ゼタバイトSSD
2050年に1ヨタバイトが早々にでる。HDDよかはるかに速いスピードで容量が増加する。
181名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 05:16:41 ID:+c6ambjs
SSDが進化してRAM並の速度を出せる様になれば、メモリの概念が変わるかもな。
182名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 05:17:23 ID:GYgLV4V+
どんなに容量が増えようとエロで満杯に
人類の性欲はまさに無限大
183名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 07:04:58 ID:68OQRR8W
>>164
XPからますます誰も移行しなくなるだけだろ。
184名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 09:00:53 ID:Hgmj4eTj
>>183
それでよかったんだよ、64bitのみにすれば今よりもっと互換性には気をつけただろうし
古い規格は淘汰されるべきだった
185名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 09:02:59 ID:HEmyqE+j
レジスタの幅は64で十分だよなぁ。


しかし現状x86とx64の違いはそれだけじゃないんで、はよx64版が普及せんかな。
186名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 09:36:18 ID:RCH1cIfA
16->32のときとまったく同じ話の展開だがw、増える量が違うからなんとも言えんな。
187名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 10:42:08 ID:xCWsIMi3
64bitのみならドライバなどもVista対応と書きながら
小さな字で64bit版が除外されるような事も無かったろうにな。
188名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 11:31:34 ID:+c6ambjs
Vista発売の時点で64bitのみのラインナップだったとしたら、
周辺機器のドライバ絡みでメーカーサポートが阿鼻叫喚になっていただろう。
署名問題もあるしね。
189名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 11:51:29 ID:4SnYI4o0
>>187
この件でいつも思ってる事がある。
サードパーティのモノによっては、単に「Vista対応・ロゴ取得」としか箱に書かれていないのに、HPでは64bit非対応とか・・・。
Vistaのラインナップの半分にしか対応出来ないわけだから、アレって景品表示法違反(有利誤認)だろ。
携帯キャリアが叩かれたようなのと同じ。なんで騒がないのか不思議。
190名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:05:05 ID:PlL2LOCW
DDR3って200GBくらいまで規格化されるようだが、32bitばっかのせいで
売れんかもな。
191名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:15:00 ID:CbM4sjW+
>>188
一時的な阿鼻叫喚は覚悟の上で、64bitのみにした方が良かったかもしれんけどね
ただ、もうちょっと32bit互換部分をしっかりしてくれって感じもするが
192名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:21:59 ID:+c6ambjs
OSXみたいに、32bitと64bitのドライバがごちゃまぜでも動く仕様なら良かったんだけどね。
193名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 13:07:04 ID:k+X7K/39
>>189
64bit対応じゃないとVista対応ロゴもらえないらしいが。
194名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 16:00:29 ID:Rgx9kqrj
>>191
しっかりとした物が作ることが出来なかったから、32bit版Vistaを用意したのだろう。

>一時的な阿鼻叫喚は覚悟の上で、
言うのは簡単だが、もしそんなことをしたら誰もXPから移行者が出ないよ。
MSは何よりも互換性を重視してきたから32bit版と64bit版の併売になったのだろう。
195名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 16:21:42 ID:SheaJuhG
16-32-64-128の違いがわからないので
ドラゴンボールに例えてくれ
196名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 16:39:35 ID:4SnYI4o0
界王拳16倍と界王拳32倍と界王拳64倍と界王拳128倍
197名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:03:41 ID:h/4cTGA5
2^16 = 65536
2^32 = 4294967296
2^64 = 1.84467441 × 10^19
2^128 = 3.40282367 × 10^38

by Google
198名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:06:25 ID:RCH1cIfA
64bitCPUだけしか出して無いならありうるかもしれないが
32bitCPUだって出てるんだから32bitVista切捨ては不可能でしょ
199名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:19:17 ID:PlL2LOCW
無理だろ、「自家用車は今後フェラーリに限定する!」って法律つくるようなもんだしな。
200名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:30:30 ID:4SnYI4o0
>>193
あー、確かに対応正規のVistaロゴは信用出来るみたいだ。スマソ。

「対応」の表記について、BUFFALOのDH-ONEシリーズだが、
俺もVistaにするかも知れん、と8月のXP時代に買った時は32bit/64bitの件はパッケージに全くなかったんだ。んで買った。
Vistaにしたから刺してみたら、「Vista対応品」として買った物が使えなかった。HPみたら32bitのみ・・・orz

こう言うのって9x→2000時代にも大分騒がれたよなぁ、と思って。
201名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:35:29 ID:qIAA/7yz
appleなんかバシバシ切り捨ててるがあれはあれで見習うべき所はある
VISTAももうちょっと思い切っても良かったと思うが
202名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:37:16 ID:4xe+FaUX
16bit スーパーサイヤ人
32bit スーパーサイヤ人2
64bit スーパーサイヤ人3
128bit スーパーサイヤ人4
203名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 17:43:52 ID:PlL2LOCW
単位の大きい数値で思い出したが、ヨタWクラスのエネルギーはものすごいな。(10^24乗ワット)

10ヨタワットのエネルギーだと、関東平野が東京はもちろん、埼玉〜千葉〜神奈川〜茨城
関東の平地が文字通りほとんど吹っ飛ぶらしい。

電力に直せば、日本全国が使う電力の100億年分。日本が宇宙の終わりまで使える電力だそうだ。
204名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 19:16:34 ID:HEmyqE+j
>>186
6.5万を越える数字と43億を越える数字では扱う頻度は随分違うよね。

>>189
そういうのは積極的に買って「使えねーよゴルァ!箱にそんなこと書いてねーじゃねーか!!」と返品。
205名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 19:49:13 ID:4SnYI4o0
蚤の心臓の俺にはそんな事は出来ないw
206名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 21:43:53 ID:MBVv4Q+3
32bitドライバと言っても、例えばキャプチャドライバなんかは対応の度合いが結構違うのはVista対応で露呈した訳で…

32bitドライバの中には、16bitドライバ時代からたいした変更せず互換性に助けられて辛うじて動いている物もある悪寒…
207名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 22:01:27 ID:GHqGGlWi
>>181
メモリ業界聖杯ってやつだな、DRAM並の不揮発性メモリ
208名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 22:17:19 ID:9dNl0pg+
無線LANなどは有線不可な人にはプリンタやスキャナ以上に
重要な機器だろうに国内有名所の対応っぷりがガッカリ過ぎるな・・・
調べりゃ何とかなっても初心者には難易度高くて益々広まらんし薦められん。
209名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 23:38:36 ID:LVhHFKxP
PentiumMとCoreの64Bit未対応CPUが無けりゃ
Vistaは64Bit版オンリーだったんじゃないのかと妄想。
210名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 02:10:34 ID:uqB0r+59
妄想は妄想。32bitの互換性問題を考えたら32bit版も必要だろう。
もしそれを出さなかったら、誰もVistaになんて移行しないよ。
MacOSのようなUniversal Binaryみたいなことが出来たのなら話は別だが。
211名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 03:39:03 ID:COz/nIru
Vistaの次の7でも32bit版出るみたいだからねぇ
まだしばらくは32bitOSと付き合うことになるんじゃない?

Serverは2008R2から64bit版オンリーになるらしいけど
212名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 07:23:21 ID:1RgoUp86
ついつい「だからMSは」とか「Vistaはダメ」とか言ってしまいがちだが、
この手の問題で本当に責められなければならないのは
やる気のない周辺機器やアプリケーションのメーカーの方じゃないのかと

国内ローカルでやってるだけだともうドライバ更新の度に署名の認証受けるような
工数もコストもかけていられません、なんていうのはもう完全に
企業や商売の規模そのものが小さすぎてやってられませんって事だしな

それでVista対応の正規ロゴに酷似したまぎらわしいものを表示して
一般消費者が勘違いし兼ねないような状態で、
署名不要でバイナリ自体XPや2kの頃から変わっていないような
32bit用のドライバだけ添付して売るような真似が罷り通ってしまう

こんなやり方を目にしたユーザーは、国内メーカーやベンダーに対する信用を無くして当然だよ
パワーユーザーほど国内ローカルな製品なんて禄なものでないことをよく知っているというが、
それは嫌でも知らざるを得ないという側面が確実にあるね

まあNTのときも2kのときも、国内ベンダーの腰の引けっぷりを見てきているから、
今更驚くには値しない
213名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 09:53:56 ID:mUnDDq5I
RC1で32bit版あるのにRC2で64bitOnlyとか意味不明・・・・。
214名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 10:53:00 ID:chs5CbbE
>http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=07/11/14/2054200
>10月の売上はleopard > vista
>
>まぁプリインスコはカウントされてないだろうけど。
215名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 11:44:00 ID:uqB0r+59
だからWindowsユーザはOSの買い替えなんてしない。
PCの買え時がOSの買え時。
パッケージ版をわざわざ購入する者は自作ユーザか人柱。
216名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 11:56:39 ID:mUnDDq5I
自作ユーザーじゃパッケージ版買わないって・・・・ DSPでしょ・・・
217名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 12:28:14 ID:M6ccaziH
MSDN
218名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 12:31:24 ID:mUnDDq5I
MSDNってマニアでもなければいらんよ
優待で買えるならいいけどねん。
219名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 13:27:08 ID:Mm8hPZOs
じゃあパッケージ版って誰が買ってるんだ?
220名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 13:30:00 ID:BDEOWwX7
>>219
しょっちゅう構成変える自作ユーザーでしょ
221名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 13:35:44 ID:E1vV2LPQ
>>220
DSPでもFDDにバンドルすれば自由自在だけど?
222名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 13:36:31 ID:mUnDDq5I
マカーや新しいもの好きのおっさんとかじゃね。
中小企業だとバラ買いしてるとこもあるね。
223名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 15:41:58 ID:50tSNzN8
アップグレード版なら買ったな。
32/64bit版両方付いてるから・・・
224名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 15:55:22 ID:1ID2hD3R
そうしょっちゅうは構成を変えない自作ユーザーのくせに
Ultimateのパッケージ版を買った俺。
理由は64bitと32bit両方がついていて、
好きなときに入れ替えることができるから。
225名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:05:27 ID:1RgoUp86
パッケージ版なら送料1050円で64bit版がもらえるからな

Ultimate以外のSKUならUltimateにアップグレードもできるし
橋頭堡としては悪くない選択肢かと
226名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:21:47 ID:0yfknBEf
DSPだけど32bit版から64bit版に変更はできないのかな
227名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 16:32:19 ID:tQtarcj/
>>226
できない。64bit版を使うなら新規に購入が必要。
32/86両方買ってもパッケージと同じくらいかむしろ安いくらいだし問題ないかと。
228名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 19:13:23 ID:4OVNU5tA
知らずにDSP32bit版買ってMSのサイトで64bit版CD送付申し込んだら
プロダクトID入力しても次の画面に行かなかった。
229名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 19:41:15 ID:y/lMZysL
vista DSP 32bitを買うやつはアホというのがこのスレの結論だろ。
最善はvista64DSPで、それ以外ほしいやつは無駄なことしないでそのままXP使っとけ。
金あって、何が何でも絶対に32bit版が業務上必要!ってやつはパッケージ版ultimate

それ以外のDSP32bitはゴミ、ガーベッジ。
230名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:17:05 ID:vARz1J9D
64bit版使う前は32bitで十分だろって思ってたけど
いざ64bit使い始めてると快適だな、もっと早く移行すれば良かったぜ
SP1出たらメモリの安さと相まって64へ移行する人が増えそうだな・・・ってか増えてくれw
231名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:25:08 ID:tBJQMo5c
>>230
どこら辺が快適っスかね
メモリも安くなってきているのでどんと積んで64ビット版を使ってみたいところ
なんですが
232名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 02:48:55 ID:vARz1J9D
>>231
使用する分野で変わるだろうけど俺はXP Proからの移行で
良かった点はメモリが沢山使えるのと各操作がちと早くなったきがする所w
まぁ本当に良かったのは仮想環境を利用してるんだけどそれが凄く軽くなった事かな
もっと対応するドライバやソフトが増えれば良いと思うんだけどねぇ

233名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 03:35:11 ID:j9AN1YlR
そんなもん32bitで十分だろ
234名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 04:28:56 ID:By4JrbtE
Vistaなんて出さずにXPの64bit版でも出せばよかったのに。
235 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/11/24(土) 04:55:45 ID:ETBI1A23
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
236名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 05:06:38 ID:I/zLuNQM
>>206
さすがに16bitドライバはXP(NT系)で切り捨てられた
237名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 05:49:29 ID:qNtRy0lt
>>234
2種類も出したじゃないか
238231:2007/11/24(土) 07:27:38 ID:tBJQMo5c
>>232
ありがとうございます。
やはりメモリ容量ですよね。仮想環境は私も使っているのでちょっと考えてみます。
また同じような金額で64ビット版買うのはちょっと考えちゃうんですけどね。
239名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 13:42:44 ID:fqk4KA+p
金にもならないものに労力費やしたくないんだろうね
リスクも伴うし
240名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:12:48 ID:xJGnAN9F
4GBのメモリを積んでVISTA Ultimateの64bit版を入れたのにメモリは3.3GBと表示されます。
検索してBIOSでMemhole Remapping項目探したんですがありませんでした。
チップセットはi945GCです。
241240:2007/11/24(土) 19:15:09 ID:xJGnAN9F
書き忘れてました。

VISTAで4GB認識させるのに何か設定とかいらないですよね?
M/Bなどハードウェアの仕様なんでしょうか。
242名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:25:39 ID:yArU9Wrw
>>240
オンボードVGAに割り当てているビデオメモリの分が減ってるんじゃね?
243240:2007/11/24(土) 19:30:45 ID:xJGnAN9F
>>242
早速のレスありがとうございます。
オンボードは最近のintelは動的に割り当てるのかBIOSで弄れないんですよね。
DirectX診断ツールでVGAのメモリ合計は256MBになっており、
システムメモリは3320MBほどです。
計3.6GBほどなんでHDDみたいな計算方法による数値の下がり方としてはこれくらいなんでしょうか?
244名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:32:11 ID:aI0aaNzi
M/Bが対応してないのに1票。
945のM/Bが8G対応してるかってでかいメーカじゃないとない気がする。
245名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:39:04 ID:23MyTS/S
今売ってるiMacのM/Bが945で、やっぱり3Gbyteだから同条件なのかも。
246名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:45:27 ID:WlQd3CY7
>BIOSでMemhole Remapping項目探したんですがありませんでした。

この時点で絶対無理。OSどうこう以前にマザボの問題。
247名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:48:33 ID:qI27/4PY
ここの連中は仕様書も読めないのか?
248240:2007/11/24(土) 19:50:15 ID:xJGnAN9F
みなさんどうもありがとうございました。
M/Bの仕様ということでは数百MBほどもったいないですが仕方ないですね。
メモリ安い今、調子に乗って8GB買わなく良かったです。
249名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 19:54:25 ID:yArU9Wrw
>>244
DataSheet見たら、945GC自体が4GBまでしか対応していないわ。
250名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:03:52 ID:b9g+bBBg
間取って48bitにすりゃいいのに
251名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:11:31 ID:qI27/4PY
>>249
それは直接関係ない。物理メモリが4GBまでしか対応していなくても
外部からの4GB以上のメモリ空間へのリクエストを4GB未満のアドレス
にリマップする機能だから問題なし。

具体的には965の仕様書にある3.4 Main Memory Address Spaceに
書いてある機能が945にない事が問題。
ttp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/31305302.pdf
252名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:20:17 ID:yArU9Wrw
>>251
d

久しぶりにDataSheetと格闘してみたけど、8GBの壁もあるから厳しそうだね。
俺のマシンは春に6GBにしたんだけど、そろそろXeonの勉強もしておかないと危ないかな…。
253名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 20:40:30 ID:WlQd3CY7
2万もかからずにメインメモリ8G積めるワロタけど8G認識しないワロタ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195740989/
永久保証付のDDR800 2GBx2が12000円で売っててワロタ

2GBメモリが4千円割れ、最安値は3,980円
2枚セットパッケージの価格も1万円に近づきつつある。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/etc_memory.html

4Gまで1万かからねーw
これみるとvista32のゴミっぷりをようやく庶民も理解しだしたようだな。vista32買ったやつら
涙目で、これから必死に64bit買いなおすだろうな。1年も持たないOSに無駄な出費ご苦労様でした。

おまえらの時代ですよ。
254名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:27:29 ID:Q+DWfY1N
>>209
あー
PentiumMって32ビットオンリーだっけ。
255名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:46:40 ID:17TY/mQm
>>254
シングルコアのCPUに3GB以上の空間なんていらなくね?
メモリーいっぱい使うプログラム走らせても処理が苦しくなってくる。
64bitOSのメリットそれしかないし。
256名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 21:51:55 ID:hgDVQ3IU
それはドタン使ってる俺への挑戦だな!
フラミンゴで応戦するぞ!

マジレスすると945とかのM/Bでvista64入れるのがわけわかんね。
まるっと買い直せばいいじゃん。
64bitonlyで32bitの資産がとかいってんなよ。
買い直せ!ってMSもロングホーン初期で思ってたら、大企業どもにいらねって言われてテンション落ちたんだろうな。
で、できたのがvista32と64
64bitにしてマカーみたく買い直せゴラァ!
ってやっとけばよかったんだよ。
257名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:02:16 ID:Q+DWfY1N
>>255
いや、メモリ空間の話じゃなくて、
32ビットXPを拡張して64ビット専用アプリを動かしたりできないかと。
仮想マシン使えばいいのかなと思ったけどやっぱだめなんだね。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/25/vmware55.html
 v5.5の主な変更点は、仮想PC内でWindows XP x64などの64ビットOSを利用可能になったこと。
Intel/AMD製の64ビットCPUを搭載したPC上であれば、「VMware Workstation」自体を実行するOSが32ビット版でも、
64ビット版OSを仮想PC内で利用できる。また、PCが2つ以上のCPUを搭載している場合、
仮想PC上でもそのうち2つまでのCPUを利用できるようになった。
258名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:13:33 ID:NrrEcMUJ
32bitCPUでどうやったら64bitCPU命令を実行できるんだ・・・・
259名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:17:20 ID:Q+DWfY1N
そうだな。

64ビットはレンタルサーバーに仮想環境作ってリモートで動かすのがいいな。
260名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 22:34:44 ID:NrrEcMUJ
64bitCPU使ってればホストOS32bitでもゲストOS64bitで動くから、
レンタルサーバー使うほどでもない・・・。
VmwareServerなら無料だし。
261名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 00:50:04 ID:9zMr0IKF
でもさ、それって本末転倒じゃないか?
仮想環境にハイスペック要求な64bit入れるなら、
64bit入れて、32bit仮想で動かせばいいじゃん。
ハードのパフォーマンスのバランスも取れるし、メモリ4Gとオーバーとかも生きるわけだし。
262名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:22:07 ID:60KyhouZ
今はメモリが安い、でも
来年はわからんし、DDR3は透明、次世代はもっと不透明
64BitってWindows7の頃には普及してるのかな。
利点を宣伝するか、32bit切り捨てたらよいのになー。
263名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:24:14 ID:9jH1bawx
What's new in Hide Folders XP


Legend:
+ Added feature
* Improved/changed feature
- Bug fixed (we hope)
--------------------------

Hide Folders XP 2.9
*Windows Vista x64 support added
264名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:33:08 ID:C4tgE2PZ
こんなに完全な宣伝スレ始めて見た。
265名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:37:56 ID:dNQXVDDv
>>18
古いコードで書かれたアプリの為にMeが出され,それがぼろカスの評価を受けた
わけだが,3.1→95の時もそうであったように,端境期はどうしても問題が起きる。

でも今は仮想環境があるからマシか(実用には後一歩の感があるが……)
266名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:47:18 ID:CVLYqOyt
>>166
レスが遅くなってすいません。
Process Explorerでチェックしたところ、svchost.exeがemdmgmt.dllというファイルに対して
常にCPUを50%ほど使っています。これは正常ではないですよね?
267名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 07:49:34 ID:kYaAlZ/p
4つあるDIMMのスロットに2GBのモジュールを4本とも
突っ込んで、メモリ8GBにして使っているんだけど、快適だぜぇい。
268名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 07:55:16 ID:kvVYY1VE
最近の2GBモジュールの値下がりは異常
269名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 08:29:15 ID:bD5U0s5E
2GB×4にしてもいいんだけどXP32bitとVista64bitのデュアルブートだから
XP32bitだと無意味なんだよな。
270名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 08:33:08 ID:thz/sQml
8GBにしても2万でお釣りが来るなら問題なくね?
271名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 09:34:49 ID:IEP6JiO5
メモリを4Gから8Gに変えると、劇的に何か変わりますか?
普段使うアプリは、メールとかウエブブラウザ、ゲームくらいです。
272名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 09:42:32 ID:dk7012/q
>>271
ゲーム用途なら32bitでいいじゃん・・・
273名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:14:28 ID:EcEIFrrB
>今はメモリが安い、でも
>来年はわからんし

ここ20年の推移を見れば一発でわかることだけど、
メモリのbit単価なんてムーアの法則さえ裸足で逃げ出す勢いで低下してますが?

ごくミクロ的に、為替相場や生産調整で一時的に反発することはあっても、
中長期的には黙ってても値下がりして行くのがメモリ
274名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:15:48 ID:EcEIFrrB
ゲームも最近のFPSやRTSはメモリ喰いまくって2Gの空間埋め尽くす勢いだから、
ゲームにまるまる2G割いてやった上でOS本体やディスクキャッシュに数GB回しても
余裕しゃくしゃくな64bit環境の方が結果的には快適だろうなあ
275名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:18:25 ID:QXYn043o
HDDが致命的に遅すぎるんだからさ
メモリを大量に積むしかないんだよね。

8GB積んで64BitOS使って半分の4GBとかを
HDDのキャッシュに使うとかいう方向しかない。

HDD側にキャッシュメモリ積むって言うのは無駄。

フラッシュの大容量化(microSDで2GBとか)とくらべて
DRAMの大容量化は遅いのか?
276名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:34:11 ID:fNEeVXPK
4GをRAMDISKにしてそこにゲームをインストールして、HDDの遅さを隠蔽でOK。
277名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:43:30 ID:/f8wevKL
メインメモリのRAMDISKじゃなくて、ドライブベイでHDDのふりができるRAMDISKが早く出て欲しい。
こんなにメモリが安いなら沢山積みたい。
278名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:44:59 ID:zXrUzs+C
>>277
【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/

さあこっちでwktkするんだ
279名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 10:45:57 ID:SYsDg5tx
>>273
来年以降はDDR2も値上がりするよ、DDR→DDR2の移行期を省みれば明らかなこと
DDR2→DDR3への移行自体も消費者にとって事実上の値上がり

全く迷惑なことだ
280名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 11:08:12 ID:bD5U0s5E
i-RAMではなくて仮にメインメモリ上にインストールしたOSやアプリを全て展開できたとしたら
どれくらいの速度になるんだろう。激速なのかな。
281名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 11:19:16 ID:qLbvonuu
速すぎたら視覚効果は意味なし
282名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:19:34 ID:dk7012/q
>>279
PC業界だけしか考えてないようだが・・・・・
DRAMは家電や携帯電話にも使われてるから。
DDR2は来年だと変動ないんでないかな。
283名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:25:56 ID:epwisYQV
>>273
SDRAMとDDR、俺が買ったときより値上がりしてるんだけど。
プリンタに使ってる32pin-SIMMも。しかも落ちる気配ないし。
アナタの法則でぜひ値下げしてくれませんか?
さすがにメインメモリ640KBにする増設メモリは要らないですから。
284名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:45:09 ID:ZMyvAE0h
>>283
古い保守部品なんか値上がりするの普通だろ。
古くてでかい生産ラインわざわざ確保してるんだからその分値段あがる。
285名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 14:53:06 ID:epwisYQV
そのくらいは知ってるよ。いっしょくたに「値下がりOnly」と書いてあったからw
あとは >>279 >>284 の言うとおりだと思うにょ
286名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 15:12:00 ID:pJ3ChB2A
>>281
視覚効果は誤魔化すためだけにあるんじゃないよ。
何をやってるか視覚的に分かりやすくするデザインという面もある
287名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 15:35:32 ID:EcEIFrrB
>SDRAMとDDR、俺が買ったときより値上がりしてるんだけど。

既に生産終了して終息した商品の市価が値上がりするのは当たり前
供給が無くなる訳だからな

しかしその頃にはより高速で集積度の高いメモリが遥かに安い値で売られている罠

まあお前みたいな情報弱者は、終息製品必死に買いあさってポンコツ維持してろ^^
288名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:18:07 ID:SYsDg5tx
>>282
いや業界とか関係無しにDDR→DDR2の移行期にかけて値上がりしていったのは事実だよ
DDR2もここまで安くなったのはvista特需見誤りと円高っていう言ってしまえばイレギュラーな要因だから
要するに今回の値下げ傾向は技術の進歩とかでなく、供給側はもっと高値で買わせる予定だったわけで
それにも増してDDR3に移行する来年以降は間違いなく値上がりするよ
289名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:35:44 ID:ZMyvAE0h
>>288
DDRの時とは状況違う。

メモリメーカーがVista特需見誤りしてんのにDDR2をなんで増産し続けてるんだよ。
安くなってるのは家電特需によるもの。
携帯電話や液晶TV等の家電とPCの需要の差くらいは解かるだろ・・・。

DDR2が安価で継続する理由としてメモリメーカーの1Gbit生産ライン移行と
DDR2生産ラインの強化。
生産ライン増強関連は9月、10月の話。
290名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:40:54 ID:Y9vznufT
Soket939で失敗したトラウマでAM2を買う踏ん切りがつかない
そんな俺は未だにシングルコアでDDR400
291名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 16:48:35 ID:SYsDg5tx
>>289
>なんで増産し続けてるんだよ。
たくさん売らないと利益が出ないって言うメモリベンダ的には涙目、消費者からすればうわw的な状況だから
技術の進歩で安くなってる部分は否定はしないよ、当然喜ぶべきことだし
ただ必要とされてないものにわざわざ移行して、その流れを止めようとするのが迷惑だってだけ
292名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:01:10 ID:ZMyvAE0h
>>291
需要無いなら供給減らして値上げするだろ。
PC業界しかメモリ使ってないと思ってるんじゃ話にならん・・・。
293名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:02:55 ID:60KyhouZ
>>289
>DDR2が安価で継続する理由としてメモリメーカーの1Gbit生産ライン移行と
DDR2生産ラインの強化。

INTELが次世代ではDDRを採用しない可能性が大きいし、
DDR3が目の前なのにここまで安くなる理由が
こんなことだとだとはおもえないなー。

実はマイクロソフトがVISTA売りのため裏で動いてたりして。
(それだけの需要を動かせる資金はあるんじゃないの(一時的安くする))
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  DDR2を迎えに来ました
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    マイクロソフト ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'


VISTAは悪くないOSだけどXPがながすぎたんだよな。
294名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:17:23 ID:SYsDg5tx
>>292
レッテル貼りたいだけなら話にならん
DDR2は小さいところも大量生産できるようになっちゃったんだから、安くしないと売れない
295名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:27:53 ID:ZMyvAE0h
>>294
安くしないと売れないならDDR3移行しようが関係無いだろ。
296名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:37:27 ID:SYsDg5tx
>>295
DDR3は最新のプロセスルールでないと生産が難しい
小さいところにそんな技術はない
297名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 17:42:10 ID:ZMyvAE0h
>>296
小さいとこってどこ?w
298名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 18:03:32 ID:SYsDg5tx
299名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 18:51:10 ID:EcEIFrrB
ID:SYsDg5tx
300名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:05:18 ID:ZMyvAE0h
>>298
既にDDR3生産してるメーカーしか書いてないけど?
301名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:28:32 ID:Lrf1OTdf
FB-DIMMでなければ何でもいい。FBはへたなCPUよか消費電力あるしな。メモリだけで100WオーバーのTDP
302名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:34:46 ID:thz/sQml
消費電力に見合う性能があるわけでもないしな
303名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 19:56:10 ID:ewncMXgv
>>301
それマジ?
そんなの実用化していいのだろうか。
304名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:05:11 ID:SYsDg5tx
>>300
TOP5社のどっかにに技術提携してもらってなんとか生産してるとこばっかだよ
自社で作る技術なんて持ってない
それで増産する理湯が家電のDDR2の需要なら何故価格下がるんだい?
供給が需要を20%も上回ってる、なんて言ってるところもあるのに
305名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:13:39 ID:PGOWONHx
2GB(5800円)×4を買ってきた。
タスクマネージャを見たら、起動直後で3GB使っていて、残り5GB・・・
1GBとかのメーカー製PCを買った人は大変だろうなぁ
306名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:18:12 ID:SxD9Dtg5
>>304
ファブレスメーカーすら載ってるの挙げておいて何言ってるんだ?

需要増えれば供給増えて原価下がる。売れるから量産しまくる。
需要と供給の原理じゃないか。

供給過多だろうとメモリチップメーカーは出荷してしまえば終わり。
メモリモジュールメーカーも出荷すりゃ終わり。
あとは中間業者が売るために中間手数料下げて安く販売店に売ってるだけ。
307名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:19:44 ID:Swr1/5Kd
>305
タスクマネージャは罪作りだよな。
Unix系ならfreeコマンドの「-/+ buffers/cache」の行を見れば、
馬鹿な子でも理解出来るようになってるのに。
308名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 21:58:50 ID:SYsDg5tx
>>306
ファブ持ってないならなおさら開発生産には他社の力必要だろ?
すでに需要を供給が大きく上回ってるし、安いだけで買う人ばかりではない
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195056670/
ついでに携帯のDRAM需要は主にDDRの1Gbitでしょう?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/mct.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/mct_05.jpg
309名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 22:24:56 ID:PGOWONHx
>>307

物理メモリ-ロードされたアプリ(サービス群)-スーパーフェッチ=残り
じゃないのか?
310名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 22:26:16 ID:SxD9Dtg5
>>308
自分の言ってること読み返したらどうだ?
本末転倒してるぞ。

開発力ってメモリメーカーが独自でDDR3を規格して作ってないだろ。
JEDECで厳格に規格化されてる。
設計図流用すればそのまま使える。。
メモリチップだけ開発できればあとはどうとでもなる。
そして既に開発済み・・・。

エルーピーダは国内メーカー。
海外の携帯も同じと思ってるのか?
311名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 22:40:45 ID:SYsDg5tx
>>310
そうか、エルピーダは需要もないのに生産して、なぜか買ってくれるところがあるんだw
プロセスシュリンクに技術が要らないってのも驚き
312名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 22:48:04 ID:GhcmgCEP
おれエリクサー2Gx2を2セットでremapオンで使ってるがメモリ8Gは何のエラーもなく動いてる。
全部2Gで同じものなら問題ないが、他メーカーの1Gをチャンポンすると800が667に下がってしまう。
313名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 23:32:31 ID:x/5A7PSc
CloneCDだとかCloneDVDなど動きますか?
デバイスに関係あるソフトは使えないでしょうか?
今日Vista64買ったのですがメイン機で使用するか検討中です
どなたか使ってる方いたら教えてください
314名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 00:10:30 ID:YQXAhpYd
Nero7も8も普通に使えてるから焼き物系は大丈夫だろ
DVD Shrinkとかフリーの焼きソフトも大丈夫だった。基本的にドライブのDriverが64bit上で読み込めてるので大丈夫だな。
仮想ドライブイメージのマウントだけどPowerISOは問題なくマウントできてるしサイト見ても64bit対応済だった。
フリーの仮想PのもVirtualBoxのX64版でXPも立ち上がったし、他のメジャーソフトも普通に動いてる。
AGVのフリーエディションも64bit対応とは言ってないものの問題なく使えてる。
特殊デバイス使ってないし最近のパーツやマザーなんでDriverすべて対応済。
使えなくなった32bitソフトは俺の場合はまったくなかった。

315名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 00:33:20 ID:YQXAhpYd
AGVじゃなくてAVGでしょw
316名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 01:13:31 ID:YQXAhpYd
結局何がダメかリスト出ればいいのにな
317名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 01:40:33 ID:b4ISZJjp
困ったのはクリップボード拡張ぐらいかなあ。でも64bitテキストエディタとか使わなければいい話か。
318名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 06:42:44 ID:ClKW2J5w
このスレで「動かないアプリ」の話題がまったくといってないことが
vista64bitの互換性についての何よりの証拠だろ。
319名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 06:51:50 ID:aEZVrLfY
>>318
そりゃターゲットソフトが動けばいいんだからね。

一般人には関係ない
320名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 07:13:01 ID:8hYhslZu
おめーら、まとめwiki見ろよ。
ちゃんとリストあるだろーが
321名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 08:41:23 ID:UCzlywbM
64bitで動かなかったというと、自分の場合は
ネタの種とバッファローのワンセグチューナーか。
あと、Canon複合機のUFRプリンタドライバだな。
322名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 09:15:29 ID:VpXcKuLT
動かない物を捨てる方が楽だと気付く
323名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:33:55 ID:dw7hfokQ
>>321
『ネタの種』のそれこそネタの『紙Copi』は動いてるぞ。
一太郎との連携が必要ならしょうがないが・・・
324名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:40:08 ID:SURQSymm
>>321
オレのはI・Oデータだがやはりワンセグチューナーがだめだったな。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
325名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:58:10 ID:aEZVrLfY
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
でもVMware上にXP入れて見られるようになったからもう特に困ることは無くなった。
326名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 12:00:03 ID:FXagrnUi
で?
327名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 12:05:45 ID:n0jmj01P BE:328624872-S★(522462)
!vip2:stop:
328名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 12:18:04 ID:V+frj2Jx
>>325はきっと、
VMwareのクライアントOSから実機のUSBポートへ
透過的にアクセスできるって事を知らないんだろうな

もっとも、それで使い物になるというのは俺にも初耳だが

まあ、俺のPCの用途は別にワンセグチューナーでTVを鑑賞することではないので
動かないなら仕方がないで諦めもつく訳だが、
自宅警備員でしかもTV番組監視要因、さらに政策論争御意見番まで兼任しているような
平成エリート君wには、チューナーが動作しないとなると
確かにPCの利用の根幹を揺るがす大問題wなのかもしれない
329324:2007/11/26(月) 12:38:08 ID:SURQSymm
>>325
どうした?

>>328
オレ自身もVista導入以前にVMware試した時には結構色々と手こずった記憶があったので
今回それほど期待せずに試してみたら以外にも使えちゃったんだよ。
ま、VMware Player 2.0.2とXPとGV-SC200の組み合わせ以外は知らんよ。PCの構成も関係
あるだろうし。
330名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 12:42:28 ID:aEZVrLfY
>>328
いや、それ、Vistaいらないんじゃね?Vistaつかえねーって話なんじゃね?

そして>>318
331名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 12:50:51 ID:V+frj2Jx
だからそれは32bitアプリケーションに対するx64版Vistaの互換性の問題ではなく
x64環境向けのドライバを書かないベンダの責任の問題だろうと言っている訳だが

アプリケーションとドライバとハードウェアの差を分けて論じることができない無能は、黙れ。
332名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:09:33 ID:aEZVrLfY
>>331
動かないツールや動かないゲームや動かないセキュリティソフトや動かない・・・
アプリじゃないから関係ないもんね。

ところでVisualStudioが動かないって話は聞いてますか?
ほとんどの”業務”アプリは動かないそうですが?
333名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:30:49 ID:SURQSymm
なにここ互換性に関してしか書き込みしちゃいけないスレになったの
334名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:46:06 ID:V+frj2Jx
>動かないツールや動かないゲームや動かないセキュリティソフトや動かない・・・
>アプリじゃないから関係ないもんね。

それらの殆どはアプリケーションだが
ツールの中にはドライバに依存しているものもあるし
そういったツールが動作しない原因はx64Vistaの非互換性にあるのではなく
x64Vista用のドライバを提供しないメーカー側に責任がある

だから責任を問うならその責任の所在をまず明確にしろと言っているのだが

>ところでVisualStudioが動かないって話は聞いてますか?

そりゃ大変だな

>ほとんどの”業務”アプリは動かないそうですが?

本当に動作しないのか、単に対応(検証)を面倒臭がって「まだ対応していません」と言っているだけなのか
それを切り分けもせずにただの伝聞でFUDを垂れ流すだけなら黙ってろ

つうか何処の馬鹿かと思ったらVMware君じゃないか。無知は黙ってろ
335名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 13:48:41 ID:V+frj2Jx
>なにここ互換性に関してしか書き込みしちゃいけないスレになったの

x64Vistaなんて酸っぱい葡萄に決まってるさ、という
動作条件を満たせないポンコツPCを抱えて買い替えも侭ならない底辺や
正真正銘64bitのx64環境に普及されてしまうとハリボテの64bit環境を自慢できなくなる街宣マカーが、
とにかく互換性が無い無い言って情報交換を邪魔するスレに成り下がっているようだ

実際に使っている側としては、対応を正式に謳っていなくても動作には支障のないアプリの情報や
本当に動作しない例外的なソフトの情報を集めたり検証したりしたいのだが
336名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:13:52 ID:aEZVrLfY
>>334
100の機能のうち一つでも使えなければ業務に支障を来すのは無視ですか。
337名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:15:40 ID:aEZVrLfY
>>334
>本当に動作しないのか、単に対応(検証)を面倒臭がって「まだ対応していません」と言っているだけなのか

VisualStudioの場合は本当に動かないのか、
マイクロソフトが単に対応(検証)を面倒臭がって「まだ対応していません」と言っているだけなのか、
どっちだと思いますか?
338名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:37:32 ID:V+frj2Jx
>100の機能のうち一つでも使えなければ業務に支障を来すのは無視ですか。

だからその検証や保障を面倒臭がってメーカーや保守系が対応を棚上げにしているんじゃないの?

>VisualStudioの場合は本当に動かないのか、

動かないよ。Vistaで使われなくなったAPIを叩いてるから。
もっとも、そのAPIが将来的に無くなることは何年も前から通告済みだったりするのがMSクオリティなのだが

>マイクロソフトが単に対応(検証)を面倒臭がって「まだ対応していません」と言っているだけなのか、
>どっちだと思いますか?

いい加減な事は俺の口からは言えないので、俺が保守担当者の立場なら「わからない(対応も保障もできない)」としか言いようがない。
ID:aEZVrLfYは断言できるだけの根拠を提示できるということなので、ぜひ提示して頂ければと。
339名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 14:57:04 ID:hnfjlIdX
ID:aEZVrLfYはスレタイも読めないのか?
ここはVista x64使用者の情報交換の場なんだから
アンチはν速あたりにでも行ってファビョってくれ
340名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 15:08:13 ID:/yw6ZA4b
264 :名無し~3.EXE:2007/11/25(日) 01:33:08 ID:C4tgE2PZ
こんなに完全な宣伝スレ始めて見た。
341名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 19:23:03 ID:HHT/Eiiz
http://windowsvista.ms/index.php?soft
VisualStudio、概ね動いてそうだけどどの辺が動かんの?
342名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 21:47:05 ID:St77gLIl
VS動くよ
どこで何すれば動かないのか明記してもらえるとスレの肥やしにもなるんだけどな
343名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:27:10 ID:aEZVrLfY
>>341
ああ、パッチで動くの。

ところでそのドメインってどこの国?
344名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:35:55 ID:tz1OZD1K
345名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:37:07 ID:ETTAchJA
>>343
今年の春あたりにマイクロソフトは独立国家になりましたよ
346名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:48:08 ID:ItgY9PN6
>>345
ワロタ

>>343
つ モンセラト
347名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:48:47 ID:aEZVrLfY
http://www.ms 
ここに書いてあるの冗談かと思ったけどちゃんとあるんだねえ。

DOSとかWindowsとかでも取ってあるのかな。
348名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 22:50:29 ID:W72Ov5nU
>>332につられてセキュリティソフト関連を軽く調べてみたんだけど、
64bitでもメジャーどころは対応済みなんだな。
ま、1年近くたっているから当然か。
349名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:00:26 ID:aEZVrLfY
僕もWindows98とか2000は発売日に買って使ってたんだけどね。
XPはSP2が出てから買い換えたパソコンについてたから仕方なく使ってましたね。
わざわざ削除する理由がないって理由で。

だけどSP2が出たころはあれもこれもうごかねーって書込みばっかりだったけど
実際ダウンロードが規制された以外になにか動かなかったんだろうか。
350名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:01:24 ID:aEZVrLfY
あ、2000はβから使ってたような気がする。
351名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:28:08 ID:j4dtBI67
>>350
2000?
NT 5.0 βの間違いじゃないのか?
352名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:34:43 ID:l7ob+zeq
一般受付のβ3の時はすでに2000だったよ
353名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:39:47 ID:j4dtBI67
超不安定だったNT5.0 β1だったらすげーと思ったんだけどな。
354名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 23:54:03 ID:l7ob+zeq
そんな人柱だれがやるんだ・・・ってVista x64も人柱か
355名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:49:49 ID:W0tf8GIH
おーいBasic 64bit(DVD) DSP版ぽちってきたぞ
メモリも2G×2もぽちってトータル4G
いままで32bitメモリ2Gの世界で生きてきたから
なんだかwktkしてきたぞ
ところで、64bitOSって32bitしか対応してないゲームするとき
画面の色だけ32bitに落とせばできるようになるの?(´・ω・`)
356名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:51:02 ID:bmS7VUmS
Vista64で動かない32bitアプは32bit版Vistaでも動かなかったな
いや古いアプなんで仕方ないか。
それだけのためにバーチャルボックス開くわw
357名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:52:49 ID:bmS7VUmS
>>355
そのままでいけるよ
358名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 00:55:15 ID:OrEzbwxg
>>355
今ある2GBのメモリと合わせてトータル6GBになるんじゃ
359名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:05:49 ID:oLDXTSTy
人柱って楽しいね
人柱になるのは自作のメリットだね
360名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:06:38 ID:lWNPqfjB
スロット2本のマザーなんしょ
361名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:12:48 ID:nzHTYzaY
>>356
俺は64BITは出た頃からだから、もう人柱てほどでもないよ
俺の周り32bitOS少ないし、64bit Vistaが生活の中で当たり前な状況
362名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:42:42 ID:aLT6ZHTj
質問です。
製品パッケージ版のVista32bitを購入するとライセンス的には
64bit版のライセンスも取得する事になり、MSに申請して手続きすればVista64bitのインストールCDを送ってくれるのですが

製品パッケージ版ではなく、Vista32bitの「DSP版」も同じように64bit版のライセンスが受けられるのでしょうか?
Vista32bitのDSP版を所持してVista64bit版のインストールディスクをMSに申請して入手した人がいましたら教えてください。
363名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:46:01 ID:K0rKwVFH
>>362
残念ながらそれは出来ません
364名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:46:37 ID:WLPqHDYs
DSP版は32bitと64bitは別ライセンスだろ。
365名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 01:50:43 ID:aLT6ZHTj
>>363,364
回答ありがとうございました。
366名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 02:01:51 ID:LVok4Dly
64bit買うならやはりUltimateにすべき?
367名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 02:32:33 ID:oLDXTSTy
32bitでもUltimateにすべき
64なら絶対Ultimate
368名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 02:39:53 ID:zTnsfkJA
上のグレードのVistaではデフォでDVDの再生できるみたいだね
それはいいよね
369名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 03:09:33 ID:X7gb8hUe
漏れはBasicでいいや。メモリ容量とかリモートデスクトップとかシャドーコピーとか気になるのもあるけどな。
370名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 03:12:26 ID:T7d6dpXr
>>355
Basicはx64でも8Gまでの制限だが大丈夫か?

メモリが安くなったから2G*4で8G積んだら、全領域の認識不可になるぞ、多分…
371名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 05:09:28 ID:SWPbpUax
あれ?うるちはサポート短いんじゃなかったっけ?
だから俺ビジネスにしたんだが…。
372名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 06:43:01 ID:aG14Hbt8
あー32bitだとクライアント版はどのエディションも4GBだから正直どうでもいいけど
64bitでメモリを大量に積もうとすると露骨に差が出てくるな
>>348
日本で売ってる安物はやっぱり未対応なんだな
Live OneCareは対応したみたいだけど
373名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 07:37:46 ID:qRO5cH1Z
お前ら騙されたと思って .NET Framework3.5(Pre)入れてみ?
374名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 10:13:56 ID:LVok4Dly
>>367
どーもありがと。
375名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 12:51:32 ID:YCBcO9FA
>>373
なんかいいことあるのか?
376名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 13:20:45 ID:Bi/YhKFL
Photoshop使うから
メモリが8Gになったら夢のようなサクサクPCになるかと思っていたが別にそんな事なかった
RAMDISK入れたら不安定になったし…
377名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 13:49:15 ID:oOfEYpsf
Photoshopはまだ32bitアプリだし。次のバージョンに期待かな。
378名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 13:56:18 ID:oz0NUVPx
Microsoftが32bitWindowsやXPの脆弱性情報をリークしまくるとかウイルスクリエーターに金を渡すとかして
64bitVista以外の環境を使い物にならなくさせて、移行せざるを得ない状況に追い込めばいい。
379名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 13:57:36 ID:gbXUei0t
そういう意味ではMacの32/64バイナリ強制は良いかもね。
64Bit版のOSでは64Bitアプリとして動くんだし・・・

380名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 14:14:36 ID:Cc9uo11e
Macの環境に夢見るのはやめた方がいいぞ。

64bit環境とか言っても32bitドライバなんかなまじ対応しているだけに
32bitドライバが残る限りそいつが足枷になってパフォーマンスなんか出ないし、
そもそもアプリケーションもFATバイナリと言って32bit/64bitバイナリが一まとめになって肥大してる

それどころか今のMacの環境ではIA32/x64に加えてPPCの32/64bitバイナリまでくっついてくるから、
アプリケーション本体がアホかってサイズにブクブクに肥大しているよ

実行時にメモリにロードされるのは該当アーキテクチャのバイナリとリソースだけど、
そこに至るまでに一度はメモリに無駄にロードされるし、
もちろんストレージ上に無駄なバイナリが居座り、ディスクキャッシュも当然そいつらが圧迫するという
馬鹿げたことを平気でやっているのが、Macという環境

Windowsや他のUNIX系の環境では、32bitアプリケーションはそのまま透過的に何の小細工もせずに使える
ブクブクに肥大したFATバイナリなんて馬鹿げたものを扱う必要は無いんだよね
381名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 14:34:10 ID:9UQd20iS
Vistaの64bitで8800GTをSLIしてるんですが、3DMark06のスコアが
一枚挿しの時とほとんど変わりません・・・
もしかしてVistaの64bitってSLI非対応なんでしょうか
382名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 14:34:20 ID:gbXUei0t
けど32/64バイナリ強制でもしない限り64Bitソフトの普及は
進みそうに無いような・・・
383名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 14:40:15 ID:Cc9uo11e
別に32bitアプリしか出ないならそれでも全然問題ないでしょ。

そのアプリで扱うものが32bitで足りるなら32bitアプリで何も困らないし
それは普通に64bit環境でも動くわけだから。

MacのFATバイナリみたいな醜いその場しのぎみたいな真似してたら
そっちの方が問題あるよな
現実は何も変わっていないのに、32bit環境で32bitアプリを使っているだけでも
自分は64bit対応していると思って害毒撒き散らして街宣するような
迷惑なユーザーとか量産しちゃうしさ。

いや、冗談抜きで実在してるからさ、とくにレオパルドの発売で勘違いしちゃったようなのが、たくさん。
384名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 14:50:28 ID:gbXUei0t
>>383
確かに32Bitアプリでなんの問題もないんだけどね・・・
Win95系でWin16アプリを動かすみたいなマイナスもないし、

なまじ大量メモリが必要でないアプリは64BitOSが普及しても
今後10年単位で32Bitのままかもしれん・・・

ただ、64Bitならもう10%速く動くんじゃないかとかもったいない
気がするんですよね。
385名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:05:14 ID:wQiYBefI
>64Bitならもう10%速く動くんじゃないかとか
メモリを大量に消費するようなアプリ以外では、どのCPUでも64bitの方が遅いってことは起こりうるよ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
386名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:14:20 ID:i+cq7L5r
実際、レジスタが増えた分、速くなっているんじゃないの?微々たるもん?
387名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:19:04 ID:gbXUei0t
Core2以外のAMD系とかPen4系は素直にレジスタ倍増分の
パフォーマンスアップはあるね。

Core2後継のNehalemも64Bitに最適化してくるとのことだし・・・
388名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:36:46 ID:m0qveUFo
Vista64はUltimate以外ありえないだろー(ビジネスも可) メモリ128GBまで対応なのはそれだけ。
すくなくとも2、3年はもつだろ。
homeのしかもbasicなんて、来年中に賞味期限切れるぞ。(8GBが1万以下で買えるようになるから)

Vista 最大メモリ容量
http://kitefield.air-nifty.com/blog/2007/03/vista_8fd6.html

home版とUltimateじゃ文字通りメモリ搭載量の桁が違うだろ。
389名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:03:32 ID:gbXUei0t
>>388
HomePremiumの16GBでも2〜3年は持つでしょ。
8GB×4なんてのが安くなるのは当分先かと・・・


390名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:20:07 ID:T7d6dpXr
>>389
16Gだと、4G*4は全領域認識できないyo。
4GのDIMMはDDR2が再来年始めぐらいまで生き長らえれば見れるだろう。
391名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:30:34 ID:0Si22Uo/
>>388
そもそも、鯖用は別として一般的なマザーじゃ8GB、良くて16GBまでしか載せられないかと
392名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:46:22 ID:oH7fMSah
CPU、チップセット、メモリスロット、メモリモジュール
すべてかみ合わないとな
393名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 16:50:22 ID:qXonhX/c
それと需要と供給もかみ合わないと
394名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:27:40 ID:wfUK6Z+d
>>392
使いたい機能と使う人のスキルもな。

スキルが足りないのをスペックで補うか、スペックを使い倒せるスキルがあるか、のどっちかと言う話もあるな。
まぁ、x64使いは後者のほうが多い気がするが。
395名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:32:18 ID:m0qveUFo
需要なんていくらでもあるだろ。

メモリがいくらでも積めたら、即、速度が10GB/sの超高速HDD代わりになる。
<<メモリをRAMディスクマウントするドライバある。

ゲームなど、5GBだけでもRAM領域におければSCSIやSSDなんてゴミに思える速度だろ。
SSDは速くて100MB/s DDR3のRAMディスクは12GB/sオーバーだしな。

メモリは余ればRAMディスクでマウントできるから、いくらあっても足りんだろ。
396名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:39:52 ID:gbXUei0t
まぁ、使うのは殆ど32ビットアプリなんだし
64BitOS+大容量メモリの使い道はHDDのキャッシュだよね。

397名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:47:46 ID:UCeAoFe7
64bitに8G載せてるけど
何もしない状態で物理メモリ2GB以上がキャッシュ済なので何するにもストレス少なく感じるけどな
結局32bitアプリに最大4GB割り当てられるとしてもシステムキャッシュ含めて倍くらいあったほうが良いと思う。
まずは8GBくらい載せておくのが良いと思うよ。
398名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:49:28 ID:4s5DQegR
まあ64bitにするならてんこ盛りしたいわな
399名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:52:40 ID:T7d6dpXr
>>392
マザボ(BIOS)を忘れてる。
チップセットが対応しててもBIOSの対応が甘ければどうにもならん。

Athlon64系はメモリコントローラがCPU内蔵なんで基本的に4Gover対応可能(でも16G止まりと聞く)の筈だが、
それでもマザボによっては4Gさえ超えられん…orz
400名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 17:54:51 ID:19eDUQ05
いやいや、これからは普通のお父さんが日曜日に数値計算やるんだよ、趣味で
3次元の数値計算ならメモリいくら有っても困らないしね
台風の進路予測とか、震源位置決定とか、自分の家の強度計算とか
楽しそうじゃん、夢広がりまくりんぐ
401名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 18:29:11 ID:rwDpXwMF
猛烈にメモリ使用するアプリで処理させて、システム関係のキャッシュが追いやられると
Vistaの場合すごくOSの動作がもたつく気がする。マウスカーソルが動かなかったり
XPの時は最低限のOS動作は確保されてたような気がするけどなあ
402名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 18:47:36 ID:0JPXPxm6
車だって100Km/Hr(余裕見ても120-140Km/Hr)以上だす必要ないのに
メーターが180Km/Hrまでか240Km/Hrまであるかにこだわる日本人は多い

スペック上何GBまで可能かという制限は「買う前の人」には重要なんですよ
403名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 18:59:48 ID:dmJIA286
全然関係ない話だな
404名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 19:53:15 ID:z0yNQu2v
今のところVista x64で不便なのは、既存の常駐ツール系が64bitアプリには
適用されないって事だな。
例えば俺はClearType嫌いでVista x64でもGDI++使ってるけど、32bitでの
フックになるから64bit版のIEには効かないとか。
(現状64bit版IEはプラグイン無くて使い物にならないからいいけど)

IMEの起動キーを変更する既存の常駐ツールもExplorerには効かないとか。
(これもアプリがみんな32bitな現状ではシェル周りくらいだけど)

まぁ仕組み考えれば仕方ないかなぁという気もするけど、今後64bitをメインに
持ってくるならこの辺もちっとなんとかして欲しい。
405名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 20:08:13 ID:PMd549T8
>>350
chicagoを386のPS/55でテストしたの思い出した。
すげえ遅かった。w
406名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 20:46:21 ID:kWH84k23
>>396
歴史は繰り返す…といったところかな。
まあすぐに使い道に困らなくなるよ。
407名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 20:55:41 ID:aG14Hbt8
Macだってx86だけビルドしたらそれがちゃんと動くんだが。
無理に4種類もバイナリを詰め込む必要はどこにもない

強制ってデマはいったいどこからわいてるんだ?
408名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:07:18 ID:6ZiOt6RY
いつものマカァーが知識もないのに口から出任せを言い散らしてるわけです
寝る暇も無いくらいそれだけのことに必死で赤恥掻きにくるんだな
知らない&実際使ったことが無いものっは最初から意見しなきゃ恥もかかずにすむのだが
409名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:13:02 ID:r/Egj/B/
>>395
それがSuperFetchの役割と理解すればいいのかなあ。
410名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:13:21 ID:dmJIA286
つ鏡
411名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 02:23:55 ID:AL/2S1Bw
Universal Binaryは確かに容量を食うがすべてのMacで同じアプリが動く画期的な方法。
まあ、互換性問題でヒイヒイ言っているVistaユーザーには分からないことだろうがね。
大体HDD容量1TB時代に何をチンケなことを言っているのやら。
64bitユーザーとは思えないようなケチッぷりだな。
412名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 02:26:54 ID:AL/2S1Bw
Vistaでバカみたいな対応をMSがしているから次期Windowsでも32bit版と64bit版が
併売されるのだろう。
これじゃいつまでたっても64bitにはスムーズに移行できないな。
413名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 02:47:12 ID:8y0sg9gp
32ビットが必要なくなるのは、
メーカーパソコンに標準搭載されるメモリサイズが4GBを超えてからの話だ。
414名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 08:29:00 ID:e61ZAY+0
またいつもの街宣マカー君か

Vista64は普及しない普及しない普及しない普及しない普及しない普及しない普及しない
…って壊れた蓄音機のように毎日毎日飽きないなあ
415名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 08:34:33 ID:wWQ3yMbN
Vistaの板に来てメモリ3GBの壁とかコピペしてるのも
街宣マカー君か
416名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 09:43:21 ID:AL/2S1Bw
まあ、実際普及していないものは仕方が無い。
417名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 10:26:42 ID:DHsmOMd2
マックは何度もCPUの変更してるからなあ
Winは普及しすぎてCPUがあわせてくるw
418名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 10:52:16 ID:euN4+uUY
KYなオレが質問。

Vista(x64)+VirtualPC
な環境で、なんでVirtualPC上でwin95とかの16bitコードが動くんだ?。
ついでに、なんでBIOSが8GBとか認識出来るの?。
419名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:03:34 ID:wWQ3yMbN
>>418
普通にCPUエミュレーションされてるんでしょ?
420名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:38:01 ID:kdtYCu2Z
>>413
Officeやらネットブラウジングやメールくらいしか仕事じゃ使わん。
(仕事中に社員が自分のパソコンで動画エンコードする必要がある会社なんてごくわずかだろう)

そんでサーバーも実はもう今のパソコン程度で、1億人くらいにWEBページ見せたり、
100万人のDBサーバーを処理できるくらいのCPU処理能力はある。
↑アマゾンやらネット証券会社は知らんが、大部分の中小企業くらいじゃ
業務用サーバーでも、もうそこらのパソコンで十分なスペック。

ビジネス用途じゃ、もうこれ以上のCPUスペックはいらんだろうな。
唯一必要なのはFPSゲーマーくらいだろ。
421名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:47:15 ID:FdO/HuIG
>>414
それは蓄音機に失礼

>>416
たかだか発売から1年のOSと何年も前に出たOSを比較する事自体、マカーの浅はかさ。
それとも何かね?Macの新OSの腐朽具合を調べたのかね?w
422名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:47:46 ID:FdO/HuIG
おっとスマン、「普及具合」だた
423名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:49:45 ID:wWQ3yMbN
>>420
CPUはともかくメモリは必要だね。
HDDが致命的に遅いから・・・

64BitOSに大容量メモリでキャッシュするしかない。
424名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 11:57:08 ID:AL/2S1Bw
>>422
Leopardこそ出たばかりなのに比較されても困るよな。
LeopardはMacユーザーには評判いいらしいが、果たしてVista64bit版は
Windowsユーザーに評判がいいかと言われると…
425名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:12:10 ID:XYmVxNiN
Vista Ultimate α+のパッケージに入ってるのって32bit? 64bit?
64bitなら今から秋葉原に買いに行くんだが
426名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:22:41 ID:PFOgjYsq
32bit版と64bit版があるんじゃなかったっけ
427名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:24:02 ID:XYmVxNiN
>>426
mjsk

とりあえず今日は仕事ねぇしアキバ行ってくるかお
428名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 12:49:59 ID:XYmVxNiN
うぽ明後日に新しいのが発売か……

32bit版しか見あたらないんだが、
誰か詳しいエロい人、明後日新発売のα+で64bitが無いか教えておくれやす
429名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:05:19 ID:DHsmOMd2
HomeServerお試し版同梱のやつは32のみみたいだな
ttp://www.vista-mania.com/communityvista/news/uap_otameshi_camp.asp
430名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:08:00 ID:DHsmOMd2
ttp://www.vista-mania.com/communityvista/news/uap_games4windows.asp
明後日のはここにあった。HomeServer同梱で32bitのみだね。
春のやつは両方あったんだが。
431名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:29:07 ID:kdtYCu2Z
つうか、下手に普及してもある意味困るな。
ウイルスがvista64bit対応したら困るしな・・・
マイナーな位置なら無視されただろうに、これからメジャーになると標的にされる危険がある。

広まって欲しい反面、微妙な心境だな。
432名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 14:38:32 ID:8y0sg9gp
ああ、セキュリティ考えたら今までのもの+64ビットのものでガードするから、めちゃめちゃ負担になるな。
64ビットはサーバーにこそ必要ってことなら、
インターネット上にむき出しの64ビットはターゲットになりやすいだろうしな。
433名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 16:34:32 ID:J+heJ/LG
2008の64bitでこれといって問題なかったので
来年買うvistaは64で行こうと思います。

ほとんどvista64と同じドライバ使えるから、64環境を試すにはいいね2008
434名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 18:00:01 ID:TOwVTRBG
xp出たときも似たようなこと言ってたなそう言えば
435名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 19:36:54 ID:8y0sg9gp
2008の話題が出てたから見てみた。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/09/28/11230.html

64ビットOSだとメインメモリが4GB以上を使えてディスクキャッシュが増える?
アプリケーションがメモリを取り合いして実質使えるメモリが減る?

ハイパーバイザが64ビットだから搭載したメインメモリは全て使える。
OSは32ビットでいい。
メモリを大量に使うアプリケーションを複数同時起動する場合でも、
3GBまるまる一つのアプリケーションが独占できる。
1つの仮想環境で1つのアプリ。
相性問題でバグったり、どちらが原因か分からないようなこともない。

XPが複数同時ログインできるが、一つのOSで動いてるからセキュリティが低い。
安定性も悪い。
ところが、それぞれが別の仮想マシンで動いていれば、全然干渉しない。
それどころか、マルチユーザーだったのが、マルチOSで使える。
今までのようにどれかのOSに寄生した仮想環境じゃないから、
仮想マシン自体の信頼性がめちゃめちゃ高い。
436名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 22:45:27 ID:kdtYCu2Z
>>435
そもそもメモリが3GB以上必要な高負荷アプリは仮想化で実行するのはパフォーマンス的に
無謀。仮想化じゃ、どうしてもパフォーマンスがそのまま動作させるより落ちまくる。
(まぁメモリを3GB以上つかうようなアプリはVista64bitに対応してくれると思うが)
437名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 00:59:20 ID:MFP+wvzO
今日届いてさっそくインスコしたんだけどネットに繋がらん
よくよく考えたらルーターが64bitに対応してないっぽいw
牛の4RVなんだけど・・・・
おかげでvistaPCは直結、Xp32bitセカンドPCはルーターからって
つなぎ直しですごいめんどいよw
つか、公式の対応表みると32bitは動作確認ってあるけど64bitに関しては
なんかあいまいな表現とかあってようわからん
みんなルーター使ってんの?できれば有線ので動作確認できたの教えて下さい
438名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 01:15:46 ID:PivA4zjE
ルーターってOSに依存すんの?
439名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 01:16:39 ID:bn8N7Gsy
しねーよwww
440名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 01:37:22 ID:CiGXWZaG
NICの設定間違えてるだけじゃね?
441名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 01:42:21 ID:9t5XHFkj
>>437
取りあえず、IPv6切ってみろ、話はそれからだ
442名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 02:23:51 ID:qAq7A7no
>>437
俺、同じルータでVista x64普通に使ってるが。
443名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 03:48:14 ID:XGXo7KML
AOSSみたいなバカチョンユーティリティが動作しなくて
俺には設定できねーよバーカバーカ!!…みたいなオチじゃねえの?

手前の無知・無能を転嫁させてることに気付きもしないウスラバカ
444名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 08:41:20 ID:pMu/3ghR
>>437がLANボードのドライバをインストールしていないに30ガバス
445名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 09:36:40 ID:TmhK4MaN
>>437
あまり大漁ではないようですね。
446名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 10:44:28 ID:0UrhrYkU
>>444
直結で使えてるみたいだから、それはないのでは。
447名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 11:58:55 ID:nhLYJarn
>>437がUSBで接続してるに5ガバス
448名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 12:44:26 ID:4tQPCDux
>>437
DHCP環境でVistaが正常にIPを取得出来ない時がある、と聞いた事がある。リースリクエストの方式が変わったとか何とかで・・・。
それじゃないかな?
あとは、WinファイアーウォールとかセキュリティソフトがDHCPのリースリクエストを阻害している可能性があるな。
449名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 13:57:27 ID:VbmNYfPp
とりあえずファームアップデートだな
450名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 21:43:43 ID:xIHIc0gz
LANケーブル突っ込むだけで普通に使えるぞ。64bitビスタ
ルーター側はブラウザセッティングだけでおk
451名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 22:16:57 ID:XGXo7KML
それでも使えないような阿呆が、Vistaのせいにして判った気でいるのです
452名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 23:08:03 ID:jaofwqqe
設定がダイアルアップ接続になってるとか(PPPoEのね)
453名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 23:12:24 ID:8YWgTdKk
ルーターなんてOSまったく関係ないだろ。LINUXでもMACでもUNIXでもTCP/IPなんて同じ動作だろ。
スレ違いだ。

なんだよ64bit対応ルーター!ってw IPアドレスが64bitなのか?
454名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 00:22:47 ID:p4fnUDZm
無線LANの子機がどうこうな話かと思ったら本体か。
455名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 01:00:42 ID:eJqBeCLr
そんな厨は32bitOSでも繋がらないだろwwwwwwww
456名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 01:33:16 ID:aouZsyX8
ユーティリティーは対応してないのに明記してないメーカーも小狡いんだけどね。
それでも説明書ぐらい読もうぜ。ちゃんと動かし方は書いてあるんだから。
457名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 01:57:19 ID:E932UNOX
>>437
大人気だなww
458名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 02:11:57 ID:rWi/GMG0
互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、
互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、
互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、互換性が、、、


さもOSの重大な欠陥のように必死に騒ぎたい人どこいったの?w
459名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 03:54:20 ID:0M+T/LfH
よくよく考えたんだからそこまで責めるなよ
460名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 05:23:21 ID:/z31/BWu
567 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 04:56:41 ID:YwLyUWcX
4Gなんて買っても、現状の常識的なOSでは認識してくれないジャマイカ。
461名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 09:01:11 ID:LEa7UPaW
ここはすごく64bitなスレです。
64bitOSの常識みにつけてください。
462名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 10:23:45 ID:i0ldSlUx
AMD790XでPhenom9500だがBIOSでスイッチ入れなくてもマザーは8G認識した。
XPは3G程度しか認識しなかった、64bitVistaは問題なく8G認識OK

この差はでかいな
キモチイイ
463名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 12:03:49 ID:bvi8Pcm5
>>462
よかったらマザーを教えてください
464448:2007/11/30(金) 12:26:45 ID:a/gA8g9J
ソース見っけたよ

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/14/news070.html

ここの住人はこの事知ってたのか?知らないまま叩いてたのか?
465名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 12:37:18 ID:1DK4POLd
それと64bitと何の関係が?
って話だな。まあオレは>>446しか書いてないが。

質問者はDHCPでアドレス取れないという現象くらい確認できないとな。
466名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:25:42 ID:uqWqtSLL
どんどん32bitが終わっていきますねー

DDR2の値下がり続く、2GB×2枚の4GBパックも1万円割れ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_memory.html
今週はブランド品(永久保証)の2GB×2枚パックが1万円を割りこんだ。
467名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:32:05 ID:uqWqtSLL
32bitは「メモリ1万円以下の貧乏人専用マシン」になりました!
468名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 13:49:59 ID:XUIK4CwC
そういう頭の悪いこと言うなよ
64bit使ってる奴って括りで仲間扱いされたらたまらん……
469名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 14:05:57 ID:KWh3kYIL
使ってる周辺機器やパーツ優先だからなぁ
64bitドライバが出てないのにマルチブートで使い分けしようと64bit版入れると、
結局32bitしか起動しなくなってたと言う不思議は結構ある
470名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 14:31:40 ID:J7rsFl86
オレもXP32bitとデュアルブートでVista64bit入れたが、対応ドライバが出てきたりVMware
使ったりと色々やってるうちにもうVistaしか起動しなくなったよ
携帯のUSBドライバにDAP用アプリ、A2DP対応のBluetoothスタック、コントローラ用ドラ
イバにマウスユーティリティ、非接触ICカードリーダ用ドライバ等々・・・
自分の環境ではXPでは出来てVista64bitで出来ないのはもう殆どプレイしなくなったゲーム
1本だけ。
何日か前にカキコした時にもドライバは書かないメーカーのせいだから云々て流れになった
事もあったけど、単純にはドライバ用意されてなくてもXP64bit用で代用出来たり日本以外
でも探すと使えるの見つかったりするからもうひと手間かけると動くこともあったり。
まぁ敢えて今64bitを選んだような人はそのくらいはしてるんだとは思うけど。
471名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 15:46:21 ID:KWh3kYIL
>>470
その程度は最低でもしてなきゃ文句は言えないねw
472名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 15:47:48 ID:+kwQKU+x
まあ自己満足だな
それでいいじゃん
473462:2007/11/30(金) 17:28:27 ID:Lwjyiafp
>>463
gigabyteのMA790X-DS4
最近のAMDチップセットAM2はマザー自体が大きなメモリ容量をRemapしなくても自動認識するものが多いみたいだな。
Intelのチップセットがそうじゃないのが多いみたいだしね。
でもPhenomは同クラスのCore2Quadと比べてパワーはモッサリ杉なんだな
474名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:35:54 ID:mQSQL2ph
IntelマザーならRemapなんつー項目は無い、自動認識だぞ
475名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 17:37:28 ID:b6y8a3kD
gf7050pvにもないけど8gb使えるよ
476名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 18:04:12 ID:ezIHh8cE
ASUS P5KやP5BシリーズとかのIntel系はMemory Remap Futureついてるお
自動認識しねーが。
ASUSのM2A-VMとかのAM2系は自動認識するんだけど

まあ自動認識もMemory Remap Futureも無いマザーは4G越え出来ないが
477名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:00:32 ID:NKc+rYCm
>>437

ルーターの中にはVista製パソコン繋ぐとフリーズするものがある
Vista以外のPCでルーターをアップデートするしかない
メーカーを探してアップデータ無かったらルーターを買い換えるしかない
478463:2007/11/30(金) 19:27:33 ID:bvi8Pcm5
>>473
thx!
Phenomが遅いのはわかってるんだけど
昔からAMDerなので処理能力が多少劣っててもキニシナイ方向でやってます。
790板はgigaが一番安心ぽいですね・・・
M3A32寺待とうかと思ったけどgigaにしてみようかな

しかしこうメモリが安いと64bit検討してる人多いだろうなー
479名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 19:52:12 ID:uqWqtSLL
>>478
ベンチマーク厨で、メモリが3GBまでしか積めないのは「なんだかむかつく」
やつ多そうだしな。(数字が他より低いのは許せない症候群)

あいつら意味もなく高いCPUやら買ってる層だから、メモリに1万しか使えないOSなんて我慢ならんだろう。
さっさと64bitに乗り換えそうだな。
480名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 21:55:06 ID:AE9D43Nr
メモリ暴落でVista32Bit脂肪ってあちこちでコピペしてるのは
マカーだろw
481名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:08:40 ID:1JrGhHBL
>>477
何それ?
大抵慣れたヤツは付属CDなんか使わんし
そんなことになるならそのメーカーのソフトがタコだろ
ドライバなんか必要ねえし
WEBブラウザで設定できんだから困るほうが異常だと思うな
頭がおかしいような発言やめてくれ


アンチで不具合探しのためいネット検索に死に物狂いになるいつものヤツだと思うが
お前はルーターもろくに設定できないタコでVISTA64bitも触ったことが無いのがもうミエミエなんだな
482名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:13:26 ID:CrED6nLS
477は自分がやってないのに物言うからギコチナイw
どこのメーカーのかくらい具体的に書けよ

俺NECとCoregaだけどファームも64からうpできたよ
IEからやるだけだし
483名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:19:13 ID:JR5JhHFY
「Vista製パソコン」って時点で察してやれよ…
484名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:22:38 ID:HgDaGG9/
ルーターの設定とかいってもDHCPの設定細かくいじれるのって、
LinuxルーターやCiscoやらYamahaとかの業務用ルーターとかしかないわけだが・・・。
安価なルーターはファームで対応させるしかない。
485名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:23:41 ID:3iNrjFmo
美人です
486名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 22:27:36 ID:fDy2XpNE
>>481-482
いままで必死でググっていたんだな(苦笑)
まあ素人はだまってろよ
487名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:04:06 ID:6B4zWZmj
ググるほどの価値もないだろw
488sage:2007/11/30(金) 23:42:50 ID:pZ65r8pq
さっきヨドバシでルーター買おうとしたら

「vista64で使えるルーターは基本的にありません」

って言われた俺が来ましたよ

・・・あるんですよね?
489名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:44:23 ID:SGmkExhH
いつまで引っ張るんだそのネタw
490名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:51:05 ID:fDy2XpNE
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
 問題を修正しました。
491名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:51:44 ID:pZ65r8pq
付属ソフトが無いと設定ができない初心者なもんでサーセンorz

まじで64bitに絶望して32買い直すとこだったぜ
492名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 23:58:35 ID:fDy2XpNE
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
 問題を修正しました。

ハングアップしたルーターにブラウザでどうやってアクセスするんですか?
493名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:03:34 ID:/ErMIL1W
OSというよりIPv6絡みじゃないの。
494名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:04:27 ID:J7rsFl86
再起動後に他のPCなり仮想クライアントなりで
495名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:08:59 ID:E/GsrQT1
>>477
>>477
>>477
>>477
>>477

>>481-482
いままで必死でググっていたんだな(苦笑)
まあ素人はだまってろよ
496名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 00:30:30 ID:Y+Nl84WK
ファームと接続ユーティリティの区別もつかないで
よく64bitなんて使えるもんだな
素直に感心するわ
497名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:03:11 ID:69rOz4Sn
>>494
>仮想クライアント

Vistaが含まれてしまう時点でアウト

LANカード増設しろって?
498名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:10:15 ID:ZMHVB/+9
あのさ、質問なんだけど。
パッケでVistaUltimate買ったら、同一PCであれば32Bitと64BitのVistaを、ワンパッケージ分のライセンスで共存させても良いのか?
499名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:16:35 ID:DC/fTxMx
ハングってそれはメーカー側の不具合だっつうの
馬鹿じゃねーの
500名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:16:44 ID:jDyTO45U
>>496

4年ぶりに自作したら64bitなんてものが出てたんだ
なにが違うの?って聞いたら対応ソフトがまだ少ない とかいうから
32のvistaもそりゃ同じだなと思って未来性のありそうな64にしちまったんだ

正直すまない
501名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:18:15 ID:DC/fTxMx
498
同時に立ち上げないならな
1台分PCのライセンスなのでデュアルブートは化膿
502名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:19:02 ID:/cVI74cH
>>498
不可。
デュアルブートであっても、2ライセンス必要だし、32bitと64bitを(ライセンス的に)同時使用できないから
503名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:19:35 ID:E/GsrQT1
>>499
そらファビョッタw
Vista厨ってどうしようもないな
504名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:21:45 ID:UpiJ63az
Vista32でだめなものは64でも無理
まあ32bit動くならほとんど動くけど
ISOものやイメージマウント関連はダメかと思ったが問題なかった
PowerISOは64bit対応してるからなのかもな
505名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:25:34 ID:EDoPHDOp
>>498
後かられ入れた方はアクチ通らない
506名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:26:00 ID:ZMHVB/+9
>>501
>>502
どっちが正しいんだ?
インストールそのもののライセンスが1PCに1ライセンスってことか?
デュアルブートにした場合でも、32Bitか64Bitかを選択し、排他利用しなくてはいけないってことか。。
でもまあ、Vista入れるなら64入れちまうかな…俺なら。
507名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:27:33 ID:ZMHVB/+9
>>505
アクティベーションに関してなんだけど、最初は32Bitで使ってました、後で64Bitに入れなおしたいですっつっても不可?
当然、その場合は古い方は削除するという前提で。
508名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:32:19 ID:1yBGtMrb
DSP版は知らんが
製品版はデュアルブートで1ライセンスでいけるはずだよ

でなきゃDSP版をそれぞれ買ったほうが得ってことになっちまう
32bitはXPがあれば要らないけど
509名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:35:23 ID:ZMHVB/+9
>>508
丁寧な回答サンクス。
とりあえず、場違いな質問でもなさそうだし、購入後にマイクロソフトへ電話質問してみるわ。
有難う、皆さん。ためになりました。
510名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:36:11 ID:ZMHVB/+9
ちなみに2G*2のメモリを買おうと思っているから気になったのでしたwどもどもー
511名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:45:22 ID:WEnPoNtx
てことはDSPで2種類買っておくと64bitと32bitを2台にそれぞれ入れられる
製品版アルチと金額差も小さい
32bit版はどうせメモリの限界が見えてるからグレード低くてもかまわないし ウマー
512名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:49:09 ID:ZMHVB/+9
え、でもそれだと56000円もかかるし、実質ライセンス厳守しようとすればバンドルハードウェアとの条件があるしで面倒なんじゃ…。
513名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:51:11 ID:WEnPoNtx

両方アルチだとそうだな
514名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 01:53:12 ID:EDoPHDOp
TechNetなら38,000で済むよ
515名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 02:11:23 ID:C68beVQO
anytime upgrade DVDなら500円で済むよ
516名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 08:54:26 ID:ZWAc24Gj
350円じゃなかったっけ?
517名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 09:12:31 ID:wC3RqWb/
32bitと64bitデュアルにしてるけど
プロダクトキー共通で認証も問題なく通ったぞ
メモリ4GBにしてから32bit全然立ち上げなくなったし
必要な物は64bitで全部動くので32bitはアンインストール予定
518名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 11:27:45 ID:0kusWvdg
信号無視しても誰にも見られてなければ捕まらないからな
519名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 12:49:44 ID:1BB8LTjb
いや、信号のところに張り付いて
違法者を常にチェック、がアクチじゃねーのか?
520名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 13:18:38 ID:uoDOweox
Transcendまで8GBで2万割れしたので8GB買ってきた。
これだけあるとVirtualPCのゲストにどーんと1GB割り当てて更に
ゲスト2つ起動、ちまちま保存終了なんてさせずに起動しっぱなしで
全然おk。すごい時代になったもんだ。

しかしVista64の前は2000で枯れたPC生活してたので全然物欲
沸かなかったけど、同時に色々やっても問題ない環境になったので
あれこれ欲しくなってきて困る。
PC業界的にはその方が嬉しいだろうけどw
521名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 13:53:16 ID:zJlh+NHI
64bit環境に移行してメモリ容量がすげー余ってるのに
昔の癖が抜けなくていちいちソフトを終了させてしまうのが悲しい
立ち上げっぱなしで切り替えすりゃ良いだけなのに何故か終了させちまう
522名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 14:19:06 ID:fa4l2Krw
FPSゲームの容量が3GBくらいだから、余ったメモリでRAMディスクを作ってマウントして
そこにフォルダを置いて動作させればSCSI、SSD真っ青のGB/s単位の読み出し速度のHDD代わりになるな。

ゲーム動作中は理論上HDDは一切触らずメモリだけで動作可能になるな。
523名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 14:47:33 ID:7++ZfSma
必要なものはほとんど動いてしまうからな
インスコでサポート外とはじかれるようなダメソフトでも
ちゃんと互換タブでXPやWin98に設定で入れられるのもかなりある。

俺はWin95時代のファイルメーカーをまだ使ってるが、
セットアップではじかれたが入ってるPCのフォルダごとコピってやれば問題なく使えた。
入れられなかったソフトまじで無いわ。
524名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 15:07:58 ID:DA/SkQgA
仮想使いには64大メモリの恩恵は大きいね
525名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:17:41 ID:tqWiPZfn
まじで質問なんだが、
ゲームぜんぶラムディスクでヤハウェー!とか言ってる人の
使ってるソフトって何?
64bit対応のRAMディスクで、
かつ3Gオーバーのメモリ割当もおけーで、
スタンバイとかもデータ退避してくれそうなソフトって。
あったら、photoshopに使いたいんだけど。
526名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:25:24 ID:j2437UAZ
デュアルブートのライセンスだけどWINDOWSフォルダ内の
license.rtfには
 > 本ソフトウェアには、32 ビット版と 64 ビット版などのように複数の
 > バージョンが含まれていることがあります。お客様が一度に使用
 > できるのは 1 バージョンだけです。
とは書かれてある。
まあマイクロソフトに直接問い合わせるみたいだからそれで確認
するのが一番良いけどね。
527名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:29:38 ID:69rOz4Sn
XPのアクティベーションだって3回までは構成変更してなんも言われない。
マルチで使えると思ってデュアルブートしてて
再インストールしたら2つめが入らないとか。
528名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:53:36 ID:L/AiVF4N
>>526
デュアルブート=一度に使用できるのは32bit、64bitのどちらか一方だけ。
529名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:55:40 ID:87tSABB6
製品版Vistaは自作にやさしいよ
HDDさえ変えなかったら構成違いの他のハードとあれこれ行き来できるっぽい
HDDが変わると文句を言うけどね。
530名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 17:59:34 ID:87tSABB6
デュアルブートを同時に2台立ち上げることと勘違いしてる人もいるかもなw
531名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 18:00:07 ID:/cVI74cH
>>528
デュアルブートだろうと、双方をインストールしてある時点でライセンスに反するでしょ。
片方入れるときに、もう片方を消す。

まあ>>509氏が回答を報告してくれるのが一番だけど。
532名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 18:21:17 ID:uIREPUcA

>双方をインストールしてある時点でライセンスに反するでしょ。

じゃなんで2枚ついてるのを自由にインスコできないって話になる
デュアルブートは排他的だから問題ないだろ
その日のの気分で同じハードに64bitか32bitのそれぞれシリアルを入れ直して使うのと同じ事だと思う
トラブ「ったから今日は別のバージョンのバックアップをリストアしてにしてみよっかな?て人もいるはず
またはバックアップソフトでその日の気分でそれぞれをリストアしても問題ないだろ。
でなきゃバックアップソフトまで違反になってしまう。
つまり同じHDDにリストアで入れなおして使うのと、デュアルブートは同じことだと思う。
デュアルブートはリストアの手間がないだけで基本的には1つのOSを起動してることに違いない。

もちろん同じハードが前提
533名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:01:03 ID:AZJiU/P4
これから64bitにしようと思ったら、PromiseのRAIDカードのドライバが対応になってない
仕方ないので明日S-ATAのHDを2個買ってくるよ。。。
一度RAIDにしたら止められなくなってしまう
534名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:03:47 ID:uIREPUcA
Promiseていつごろのだ?
古いのだとどっちみちBigDriveダメだからな
あそこのファーム当てたくらいでは不安定で使えなかった
535名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:17:19 ID:69rOz4Sn
>>532
細かい話だけど、たとえ一つのパソコンでも一つのライセンスでデュアルブートにしたらライセンス違反です。
まあハードウェアの構成もハードウェアシリアル番号も完全一致だからこれを排除するのは無理だと思うけど、
現実に排除できないってこととライセンスに違反してるって問題は別のことですから。

一つのハードに入ってりゃいいってんなら
ホストと仮想マシンで同じライセンスの使ったらどうなんだと。
同時起動するからダメだと?
全然違うよ馬鹿ですか。

同時起動とかで問題になるのはサーバーにインストールしたのをクライアントで実行するような、
インストールベースが一つで同時に使用できる環境での話。

仮想マシンの場合はたとえ仮想マシンでも複数のマシンを使っていることに変わりないから禁止だとさ。
同時起動とかそれ以前の問題な。

僕は、ライセンスに違反したからホストのライセンスも停止だ削除しろって命令されたのに切れたから
AntiWPA使うことにしたよ。
536名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:21:31 ID:9Gzap9XP
>>532
同時使用可能数じゃなくて、
インストールされているシステム個数で考えるんだよ。
デュアルブートは2、ゲストOS利用は2、バックアップリストアは差し替えだから1として数える。
ライセンス条項の2-a〜2-cを読むといいよ。
537名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:24:04 ID:O9ohD42W
LeadtekのTVチューナ PxPVR2200を使っています。WinFast PVR2で録画をしてるんですが、ソフトを終了するたびに、
「WinFast DTV Applicationは動作を停止しました」というエラーが出ます。DVBTAP.exeがクラッシュしているみたいです。
TV番組の音も出っぱなしになります。何か解決法ないですかね?
538名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:36:38 ID:X6fOIVpw
メーカーに聞け
539名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:40:41 ID:EDoPHDOp
msの公式見解では
osはインストール数
アプリケーションは同時起動数

なので1ライセンスでwindowsを複数インストールするのは違反
540名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:45:35 ID:KkzJtvPK
製品版のDVD2枚なんだけど
デュアルブートが違反になるとはパッケージや紙もののどこにも書いてないな
そんで、500GBに一応2個入れたて交互にブートしてるけどうpデートも正規の確認も無問題なんだ
怒られてないがこれ違反になるの?
ブートセクタに「1ライセンスでOSが2個入ってますよ」とMSに知らせる仕組みじゃないからな
541名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:54:33 ID:69rOz4Sn
デュアルブートは違反じゃない

ライセンス一つでデュアルブートがすでに違反。
意味分からないんだね。
分からないなら気にするな。

Vistaのライセンスは知らないけど、
一つのパッケージに複数のソフトが入っている場合は、
それぞれを同時に使用する場合については全部のソフトを使用することが出来る。

プリインストールソフトはそのパソコンでだけ使えるように、
付属ソフトはそのメインのソフトとセットで使うことができて、
ライセンスはメインのソフトに依存する。

Vistaに「1つのハードウェアで使うことが出来ます」みたいな事が書いてあれば、
32と64でのデュアルはOKだけど2台のパソコンで32と64それぞれ使うことは出来ない。
書いてないなら知らない。

ちなみに、ライセンスの説明書も著作物だったような気がする。
542名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:55:34 ID:Bbw7Huzj
DISKコピーユーティリティツールをたとえるなら
違反だから別パーテーションに同じライセンスのOSのコピーしないで下さいとどこのメーカーも謳ってないわけだが。
もちろん他のHDDとマシンだとライセンスの移動でMSの承認の取り直し。
同じHDDでマシン内であれば何個コピーしても問題ないのは何でかな?
2個も3個もコピーしても元インストールは一回だけだから問題ないのでは?
543名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:55:58 ID:HxOeEAwn
EULAを読めよ
2. インストールおよび使用に関する権利。ライセンスの下で本ソフトウェアを使用する前に、
該当するライセンスを 1 台のデバイス (物理ハードウェア システム) に割り当てる必要が
あります。このデバイスを「ライセンスを取得したデバイス」といいます。

ハードウェア パーティションまたはブレードは、独立したデバイスと見なされます。
544名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 19:58:05 ID:HxOeEAwn
こっちもだな
ライセンスを取得したデバイス。お客様は、本ソフトウェアの複製 1 部を、ライセンス
を取得したデバイス上にインストールすることができます。お客様は本ソフトウェアを、
1 台のデバイスで同時に 2 プロセッサを超えて使用することはできません。以下の「記
憶装置」および「ネットワークの使用」 (Ultimate エディション) の項に該当する場合を
除き、お客様は、本ソフトウェアを他のデバイスで使用することはできません。

複製は1部までとされている。
545名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 20:02:00 ID:69rOz4Sn
>>542
>同じHDDでマシン内であれば何個コピーしても問題ないのは何でかな?

>>535
>まあハードウェアの構成もハードウェアシリアル番号も完全一致だからこれを排除するのは無理だと思うけど、
>現実に排除できないってこととライセンスに違反してるって問題は別のことですから。
546名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 20:04:59 ID:L4ZFMFbb
>543
「ハードウェア パーティション」って、HDDのパーティションの意味じゃなくて、
オフコンとかでやってた仮想マシンっぽいリソース分割の事でしょ?
547名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 20:06:47 ID:137sjHYo
>>538
そこをなんとか...
メーカーには1週間前に問い合わせてますが、まったく返事が返ってきません orz
548名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 20:35:57 ID:uoDOweox
現状64bit使うのはヒトバシラーなんだから、動かなくて困るならとっとと
買い換えるなりXPに戻すなりしろよ。
549名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:11:26 ID:n1WESXUr
吉野家従業員が売り物の豚丼で遊び、撮影した様子をニコニコ動画にうp
「食べ残しは鍋に戻した」とコメント

まとめ
ttp://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya

本家は削除済み
ミラー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1662411

ようつべ
http://jp.youtube.com/watch?v=HM0_gEHP2YY

550名無し~3.EXE:2007/12/01(土) 21:27:28 ID:vtFcF2YX
なんだろう・・・
割れ厨が暴れているときの雰囲気ととても似ている気がするんだが・・・

551名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:25:43 ID:4upB9nj+
冷静に見ると、vistaのらいせんすしらねっってやつがえらそうに言ってたり、
あげあしとりあってるやつだけ。
マジレスすると、同一ハードで製品版64bit32bitのインストNiかんしては同時にインストール可能。
ただし、起動は必ず1OS1PCに限られる。
64bitの中に仮想PCで32bitはライセンス違反、
同時起動にあたるから。
XPの中にそれぞれ仮想構築してもおなじく同時起動はライセンス違反。
アプリの動作環境確認に構築する意味ぐらいしか利用法が浮かばないが。
552名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:28:26 ID:4upB9nj+
あー、もちろん他のPCにつっこんだり、
仮想構築しまくって1個しか起動して使ってないから大丈夫とかそんな馬鹿なことは当然ライセンス違反だからいちいち言うなよ?
553名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:31:12 ID:4upB9nj+
XPの中にそれぞれ仮想構築してもおなじく同時起動はライセンス違反。
ただし、単起動はおけ。
アプリの動作環境確認に構築する意味ぐらいしか利用法が浮かばないが。
64bit仮想PCに入れる意味であほかって話な。

554名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:33:28 ID:eCZ8I78m
フル版買ってるんだからどっちか片方1つだけの起動に対して文句言わんよ
その時間軸で1つのOSしかつかってないわけだからな。
ヅアルブートはそういうこと

OSをリストアする時間の削減にすぎない。
555名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:41:19 ID:mYSFjAq0
てか32bitVistaは必要ないだろ?
今XPを使ってる人がどこか不安を抱くから32bitも押さえておきたい気持ちもわからなくないが
32bitならXPでよいことだ。
不安な人はXPとVista64bitのデュアルブートだけで考えたほうがスッキリだよ。
結局32bit版Vistaは必要なくなるはずだ。
64bitも自分の環境が出来てしまうとXPを立ち上げる事がほとんどなくなる事だ。
556名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 02:44:10 ID:6UKjQv7N
>>551
デュアルブートだからライセンスは2つ必要、つまりx86とx64を入れるわけで要2ライセンス。
しかしパッケージ版にVistaには2ライセンス付属しているわけでは無く、あくまでどちらか1ライセンスのみ。

よってライセンス違反だよ。
557名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:01:12 ID:mYSFjAq0
>>556
しかし
いつものアンタもしつこいね 
どっちでもいいけど


XPもってるヤツは
Vista買うのに32bitいらねーと思うので64bitの1ライセンス1個買えばいいよ
558名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:01:56 ID:8i2x+zmr
メディアが2つ入ってるから勘違いしやすいが、
これはあくまでも
「お客様のお好みでお好きな方をお選びください」
ってだけだからな。
559名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:13:37 ID:glSCB26e
ステップアップグレード使ってるが文句あるか?
560名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:13:47 ID:sq2y4SBY
dualブートも好きなほうを選んで起動するだけだけどなw
561名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:18:25 ID:doyaHvJy
32bitと64bitをヅアルブートにしたら・・・・

Windows VISTA 48bit 「コンゴトモ ヨロシク」
562名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:22:48 ID:V7pV3eN1
カオス度が増しそうだ...
563名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:48:40 ID:dIVejt1a
>561
確か、今のアドレス幅はCPU側の都合で48bitまでしか
実際には有効じゃないんじゃなかったっけ?
だから、Windows VISTA 48bitでいいよ。どうせintも32bitのままだし。
564名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 03:59:37 ID:6UKjQv7N
>>557
「いつもの」とは?
565名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 04:01:13 ID:pczZ6Wy9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/graph/gi_h3d80_2gu.html
最初の頃に買った奴は涙目なグラフだな…w
566名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 04:40:40 ID:VDYR5FhU
プログラム側でintのデータサイズを今以上に大きくしても意味ないどころか劣化するだけだから、しなくていいよ
567名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 08:16:37 ID:R0p+Vt5y
1台のHDDでパーテーション切っての64bitと32bitのデュアルブートは
ライセンス違反にはならない。
2台のHDDになると不可。
568名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 09:08:04 ID:UAISiqJl
まあバックアップにしろコピーはコピーだが
イメージにするかHDDに複製のバックアップするかだけのこと
安全にWindowsレスキューのことを考えると当然必要なものだからな
イメージだろうとその時点でOSが複数に存在することになるぞ違反だと言うならユーザーが逆切れする
別のHDDにそれを復元した場合は当然アクチのやり直しだ
しかし元のHDDなら何度戻そうと必要ないはず。
それが過去のバックアップだろうとタイムマシンのように戻るわけだからMSも時間管理はしていない
デュアルブートもバックアップも結局使うときは単一OSになるのでダブることない
バックアップしたものをリストアする時間をかけないで選んだHDDを起動するようなものだから問題ないのでは
569名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 09:17:20 ID:8V7fJw6j
http://www.radiumsoftware.com/0406.html#040624

Windows 3.x 版の SimCity を書いた Jon Ross 氏が私に語ったところによれば,
氏は件のゲームにおいて,解放されたばかりのメモリをリードするというバグを誤って残してしまったそうだ。
これは Windows 3.x ならば問題無い。メモリはどこにも移動しないからだ。さて,ここからが素晴らしいところだ。
ベータバージョンの Windows 95 を試してみたところ,案の定 SimCity は動かなかった。
そこで Microsoft はバグの追跡を行い, SimCity の監視を行う特殊コードを Windows 95 に組み込んでしまった。
そのコードは SimCity が動いていることを検出すると,メモリアロケータを特殊なモードへ移行させ,
メモリをすぐには解放しないような設定にしてしまう。これは,後方互換性に対する執念の一例であり,
これこそが人々を Windows 95 へアップグレードさせようとする要素であったわけだ。
570名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 09:50:31 ID:+O2KfVFU
nVidiaみたいだな
571名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 10:32:05 ID:9197A0uq
デュアルブートってHDDの容量の無駄遣いだろ
572名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 11:19:31 ID:UAISiqJl
いまどきのHDDではシステム2個入れてももてあますよ。
だいたい500GB2台ぶら下げてもう一台をデータものにまわすヤツのほうが多いしな
573名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 11:25:13 ID:9tLSqIWL
よっぽど小容量のHDD使ってんだな
574名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:00:19 ID:A+nvWCrh
文句があるとしたらF8で署名なしで入れるモードをいちいち選んでログインしないといけないものを入れてる場合だな。
bcdedit /set loadoptions DDISABLE_INTEGRITY_CHECKS
が使えたときもあったが対策されちゃったから面倒でたまらん
キャプチャーや個人作者のベンチの奴等はそう思うかもな
575名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 13:16:12 ID:7BtLzRRg
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/useterms/default.mspx
ttp://download.microsoft.com/download/9/7/b/97bca3e2-21ce-4198-b707-cad514aa410e/UseTerms_HomeBasicPremiumUltimate.doc
脳内で作ったルールで32bitと64bitは1台のPCにインストール可能とか言ってるやつはきちんと
Microsoftのライセンス条項読んどけ
ルール知った上でどうインストールしようがオレの知った事じゃねぇが間違った事を堂々と
言い切るとかやめとけよ
576名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:25:24 ID:R0p+Vt5y
>>575
お前は本当に読んだのか?

>インストールおよび使用に関する権利。ライセンスの下で本ソフトウェアを使用する前に、
>該当するライセンスを 1 台のデバイス (物理ハードウェア システム) に割り当てる必要があります。
>このデバイスを「ライセンスを取得したデバイス」といいます。
>ハードウェア パーティションまたはブレードは、独立したデバイスと見なされます

>代替バージョン。本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、
>複数のバージョンが含まれることがあります。お客様は、1 度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。

同一HDDのソフトパーテーションにインストールしてのデュアルブートがどこがライセンス違反になるんだ?
577名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:38:15 ID:pczZ6Wy9
同時利用さえしなければデュアルブート自体はOKって事だな。
578名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 14:47:42 ID:2RUHZ4BE
>>576
読んでないのはお前だろ

お客様は、本ソフトウェアの複製 1 部を、ライセンスを取得したデバイス上にインストールすることができます。

ライセンスを取得したデバイス上に複製を作れるのは1部までだぞ
579名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:04:55 ID:R0p+Vt5y
>>578
その項目は、代替バージョンの項で補則されてるだろが。
32bit版1部 64bit版1部という考えだから、代替バージョンの項目で補則されてるんだぞ。

MSにライセンス違反にならないか確認して問題ないと言われたことが、
なんでライセンス違反なんだ?
580名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:06:43 ID:m3e+5NBv
「本ソフトウェア」は32bitと64bitをあわせて1部というようにも読めるな(代替バージョンのとこ)

>>574
訳あって未署名のドライバつかってて今かなりそれが面倒なんだけど、
自己署名って効くのかな
つかまず自己署名ってどうすんのかな・・・WDK?
581名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:14:04 ID:OXx4vNHn
昔はマイナーなスレで、住民のレベルが非常に高かったが(自作の玄人しかいなかった)
最近は新参者が激増中ですね
582名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:15:48 ID:2RUHZ4BE
>>579
日本語をよく読め。
2章には「インストールに関する権利」と「使用に関する権利」が説明されている。
「ライセンスを取得したデバイス」は「インストールすることができます」
「代替バージョン」は「使用することができます」
となっていて別物であり補足ではない。

MSがいいと言ったのならこれ以上何も言わないが、MSがいいといったことを信じることができるのは直接MSから
聞いた者のみだ。
583名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:36:09 ID:Fhu4NBox
その理屈で言うと、MSに直接確認しないで脳内補足したおまえが勝手にできないと信じてるだけだろ。
MSができないと言ったのならこれ以上何も言わないが、
MSができないと言ったことを信じることができるのは直接MSからできないと聞いた者のみだ。
>>582は直接聞いたんだよな?当然。

↑これよんでふざけんなって思ったなら、
まずおまえのふざけた言動を改めろ。

で、補足がどうこうとか使用条項がとか意味わかんねーぞ。
>>576-7
がどう読んでも正しくて、>>578-9で飛躍してあほなとこいっただけ。

>本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、
>複数のバージョンが含まれることがあります。お客様は、1 度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。

複数のバージョンを入れるななんて書いてないだろ。
使用は一度に一つのバージョン。

同時起動すんな、ヴァケ
って言ってるだけだろが。



584名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:40:05 ID:neQNmc5I
MSに聞いてこようか?
585名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 15:52:43 ID:2RUHZ4BE
>>583
お前契約というものを全く知らないな。

ライセンスを許諾できるのは権利者のみ。直接確認して許諾を得たものは当然使用できる。
直接許諾を得ていないものはEULAに書いてある範囲内において許諾がなされていると考えるべき。

そして、使用権に関しては書いてあるとおり「一度に一つのバージョン」正しい
しかし、インストール権に関しては1部のみとしか書かれておらず曖昧になっている。
586名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 16:26:35 ID:7BtLzRRg
MSに直接質問なんかしなくても掲出されている内容を見れば分かるもんだと思ってる
からわざわざそんな事はしていないが。
ttp://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx
>* 25 文字のプロダクト キーは、1 台のコンピュータにインストールされた Windows Vista の
>コピー 1 つに対してのみ有効です。 この追加メディアをご注文になっても、追加のライセンス
>権がお客様に付与されることはありません。 インストールメディアは、購入された元の製品の
>言語と一致する必要があります。
これはどう読むんだ?同一HDDにインストールされてて両方同時に使用出来ないからとか関係
無いと思うが?

まぁオレは64bitのDSP版だしXPがあるから自分には全く関係無い事だがな。
587名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 16:29:00 ID:pczZ6Wy9
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=03107020190&ParentID=6572972
>実は私も64bit 32bitの両方にメリットを見出して
>おりまして午前中マイクロソフトに電話をして聞いた
>んですけども、1パッケージをデュアルブートにて
>両方のバージョンをインストールできるとのことでした。
>ライセンス違反にはならないとのことです。

白黒はっきり付けたい奴は個別に電話して聞けという事で。
588名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 17:07:13 ID:rbw6HhZd
>お客様は、1 度に 1 つのバージョンに限り使用することができます。

これは32だろうが64だろうが関係なく一つってことだ。
勘違いしてる奴がいるようだが、使用とはインストールすることが使用であり、
起動することを言ってるのではない。
もちろん、起動数でカウントするものは使用数=起動数だが、
Windowsはインストール数=使用数なんだよ。
つまりデュアルブートは違反なんだ。

しかしインストールしたもののコピーを作って非常用に起動するのはバックアップみたいなもんだから気にする事じゃないとは思うが、
会社とかライセンス契約厳しいところがやるのはまずいだろう。

別に個人でどう使おうと関係ないと思う。
パソコン買えばWindowsはついてくるわけで。
だけど嘘を覚えてそれを会社で運用する馬鹿とか死ねと。


ちなみにWindows95とかのマイナーアップデートに関しては、
常に最新版を一つ購入して全ての古いWindows95マシンにインストールとかはしていた。
会社で。
バグ修正版を使うのはユーザーの権利だという考えでやったが、
マイクロソフトは付属バージョンしか許してなかった。

Windows98だってSEじゃないとインストールめんどくさいだろ。
589名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 17:37:34 ID:ACmQhMkE
インストールすることは使用数とは限らんだろ
インストールしてる間も一つのOSを使用してるわけで
もう一つをインストールしてる間も同じ事
要するに使用してるのは:常に1つであることに変わりない。

アクティベーションしないで30日期限の状態を複数イントール済みになっていたとしてもまだ未アクティベーション状況だ。
未アクティベーションのものを複数入れてもその時点では関係ないとも思える。
アクティベーション出来るのは物理的に1OSにつき一台までだ。
しかも1台で実行するときはインストールを何度やろうといくつあろうと物理的に実行するOSは一つだろ。


590名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 17:52:42 ID:FYK9YB8U
インストールすることそのものが使用数って話するのなら
OS入れてるHDDがぶっ壊れて消せなくなって、新しいHDDを購入して入れるのも違反になるのかよ。
ぶっ壊れてても2度目のインストールとしてすでに実在するだろ。(MSにぶっ壊れてる事は口頭でしかつたえられん)
そういう時に新しいHDDになってアクチが通らなくなったらMSに電話すりゃ済む話だろ。(死んだHDDに残っていても)
PCがぶっ壊れた時もいっしょだよ。
実際にぶっ壊れててもインストールされたOSが消せないままになってんだよ。
こんなケースは珍しくないはずだ。
591名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:00:37 ID:Ol0HxWP5
正直、どうでもいい
デュアルブートしたいやつはMSに直接電話でFAにしてくれないか
どうしても議論を続けたいならスレ立ててそこでやってくれ迷惑だ
592名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:04:28 ID:DNf1gaKQ
それが一番だな。規約をどんなに正確に解釈しようとしてもムリポだし。
593590:2007/12/02(日) 18:05:38 ID:FYK9YB8U
俺はUltimate箱版だけど64しかつかわんけどな
594名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:13:22 ID:oK90lr57
だれかがメールで聞いて、その文面さらせばいいだけじゃないか?
595名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:17:13 ID:ghLyvx3y
そもそもデュアルブートにするならVista2つもいらんよ
XPとVista64の方が許容範囲が広いんだから、そっちのほうが64bit怖がりさんにはスタンダード
まあ64BitVistaで仮想XP立ち上げてもいいけどさ
596名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:31:22 ID:Xv4hbOFx
ライセンスとか守らなくていいじゃんw
高い金払って買ったんだし、家の中でどう使おうと知ったこっちゃねぇよwww
597名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:54:29 ID:rbw6HhZd
>>595
仮想XPはPCIのテレビチューナーとかが使えない。

まあこのスレの意見としては、
ライセンスは何台にインストールしてもOKってのと、
ライセンスなんか守らなくてOKが大半を占めてるな。

さすが最新OSを使うスレだ。
598名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 19:22:17 ID:qcR3g0uF
うざいからそれでFAでいいよ
599名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 19:52:32 ID:kWVChjgQ
電話認証の時にライセンスを聞いてみたが、詳しい人に聞いてくると待たされて、
デュアルブートの場合は同一PCだから、同一IDの32,64BitVISTAが混在していても
同時使用ではないからかまわないと言われたのだが、現場も混乱しているのかも。
あと、その人はVirtualPC内のXPとウプグレード版VISTAの同時使用もかまわないと
言ってきたので、むしろこちらが念を押したぐらい。本当のところはどうなんだろう。
600名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 19:53:30 ID:Rt+ALGj+
どうせライセンス違反だろうが合法だろうと買い増しする人いないんでしょ?
601名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 19:57:55 ID:rbw6HhZd
>>599
なるほどうぷぐれーど済みOSは仮想マシンに使えばいいのか
602名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 20:18:11 ID:6UKjQv7N
>>599
ホスト:アップグレード版Vista
ゲスト:アップグレード用に使用したXP

ってことだよね?それは明らかにアウトなんだけど、どういう事やら。
603名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 20:31:41 ID:2J36xOdq
現実的な話クラックしてとかじゃなく普通にインストールして認証が通ればそれでokだろ
問題があれば認証する時点で弾かれるし、何でこんなに騒いでるのか分からんw
604名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 20:35:01 ID:OXx4vNHn
つーかおどおどデュアルブートなんかしてるヘタレはこのスレに来るなよ。
おとなしく32bit使ってろ。
605名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:04:18 ID:64P+m27a
そもそも2個インストールするだけでライセンス違反とか食い下がってくるいつもの粘着野郎が居なきゃ
とっくにこの話は落ち着いただろう。
しつこすぎて、見てると殺したくなるわ。www
606名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:08:06 ID:0lfNkcrL
黒箱Vista32/64デュアルブートおkは俺もMSに確認済みだし
排他的に使えると.何度いったら^^...............................................
607名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:17:08 ID:RO/y1uY1
互換性が、、互換性が、互換性が、互換性が、互換性が、

レオパードは、、レオパードは、、レオパードは、、レオパードは、、
違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、
 
互換性が、、互換性が、互換性が、互換性が、互換性が、

レオパードは、、レオパードは、、レオパードは、、レオパードは、、

違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、違反、、
 







VISTAも買ったことがない粘着野郎は黙ってろ
次の煽りネタでも考えとけ
608名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:36:23 ID:aAQIA1Q/
OSの安定度で言えばすでにXPのSP2くらいかそれ以上だと思う。
セキュリティがきついのはアレだがデジタル署名でガードされてるぶんトラブルも少なそうだ。
IE7のタブ閉じクラッシュ問題はXPでも同じことだけどね。
特別な用がなければSleipnir使えばおk
609名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:47:39 ID:rbw6HhZd
Windows使いはライセンスも気にせず使いますw
610名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:49:38 ID:YmhpABCe
漏れはXP・Vista共に64bit
RC版の動作確認時にVistaの32bit版入れた時に、一部のソフト(ゲーム)はこっちしか動かなかった
ソフト会社側もいい加減16bit動作の制作(2年前発売)はやめてもらいたいな

ほんの一握りだが32bit版Vistaの必要性を感じた
DSP版の同じkyeでデュアルブート(64bit+32bit)出来るとうれしいんだけどな
611名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:49:57 ID:rbw6HhZd
【VISTA】ライセンス期限切れる【RC1評価版】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1179418145/

わざわざ時計ずらしてまでライセンス問題回避してVista使うくらいだしな。
612名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 21:58:00 ID:9Wk8d/dS
うはwID:rbw6HhZd涙目ですやんww
613名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:05:42 ID:rbw6HhZd
>>612
涙目だからなんだ。
















笑いすぎて涙がでちゃう。
614名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:10:23 ID:OXx4vNHn
>>610
環境をVista64に合わせるんじゃなく、Vista64におまえが合わせろよ。
動かないゲームVirtualPCで動かすか、Vista64対応の新しいゲームに買い換えろ。

なんでVirtualPC使わないやつばっかなんだ? 俺はゲームは全部仮想OS内にインストしてるから(一部FPS除く)
互換性がどうたらはこれっぽっちも関係ない。
615名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:35:31 ID:neQNmc5I
仮想マシンでゲームやったことないんだがゲームできるほどグラフィックの描画速いの?
鯖の設定練習用にしか使ってないわ
616名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:46:59 ID:YmhpABCe
>>614
残念、VirtualPCもVMwave共に使用した(32bitが2Kだけなのでそれ)が動かんかったな
そのメーカー今でも16bitソフトのみだしな(FLASHで主題歌がかなり流用された会社)
ま、動作テストで使用しただけなんで常用しとらんからいいんだけど
617名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 22:52:22 ID:/Je6PBVD
まあとりあえず貼っとく
MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供 IEの検証用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1164981330/
618名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:24:45 ID:M7dv1JWf
Vista64はプロ用
619名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:38:11 ID:rbw6HhZd
>>614
おまえみたいにエロゲーばっかりしてねーんだよ。

Direct3DはVMware5.5じゃないと使えない。
6は古いのを切り捨てたっぽい。
スペックはホストで必要なスペックの5倍くらい必要になる。
PentiumIII1GHzが推奨スペックならデュアルコア3GHzくらいが必要だろう。
セレロン1GHz推奨ならデュアルコア2GHzで十分かな。
620名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:41:59 ID:DNf1gaKQ
VirtualPCもいつかはOSの一機能になるのかなー
621名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 23:58:08 ID:E4Pt9J5G
鯖でも仮想仮想うるさいから
次あたりで組み込んでくるかもね。
でもサポートが面倒かな?
622名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:06:19 ID:o1yuX2Cq
仮想化機能はHyper-Vとして2008からOSの一部になる。
デスクトップはまだ先だな。少なくとも仮想マシン上でDirectXが動かないと
デスクトップには持って行けないだろうな。
623名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:19:37 ID:V4zEXNzU
>>620
レガシWindowsの対応として、VPCで動いてるソフトをネイティブで動いてるっぽくウィンドウだけ表示できると良いね。
exeのプロパティの互換性のチェック入れるだけで旧OSのエミュレートで動いてくれる、みたいな
624名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:31:03 ID:XguNAIKg
>>622
WDDM3.x(DirectX11?)ではその予定だな、IOの仮想化だっけ
625名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:33:04 ID:YHBN51CV
>623
VirtualBoxでもう出来る。シームレスウィンドウ機能として。
626名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:45:36 ID:Ax5Wa4aq
WDDM3.xになったら一気に仮想環境での遊びの幅が広がりそうだ
627名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 00:58:23 ID:o1yuX2Cq
>>624
Single Root I/O Virtualizationはやっとドラフトから抜け出して1.0として規格化されたな。
実装はこれからだと思うけど。
628名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:04:16 ID:wgOMfeZ6
OS二つも入れたらアプリ入らんじゃん。
629名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:22:26 ID:fl/6fFJO
>>623
まるでMacのClassic環境みたいだね

徐々に切り捨てているとはいえ、互換性が足かせになっている部分を
一気に取り払うには、旧バージョン環境を仮想化で補うのが現実的な解なんかな
630名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 01:38:52 ID:XguNAIKg
個人向けSoftGridをー、ってまあ形態的に無理があるか
631名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 02:15:11 ID:Ax5Wa4aq
千葉ラーメンならこんなサイトがある
ttp://www.chibaraumen.com/index.html
632名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 02:17:35 ID:Ax5Wa4aq
ごばく・・・
633名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 12:47:58 ID:WmZwQBfQ
推奨NGワード:互換性
634名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:20:27 ID:F7LCCsnc
Vista 64bit試してみた。
グラフィックが糞。
GeForce8600 7900GS いずれも最新ドライバでも不安定。
ドライバが糞なのかVistaが問題なのか???
635名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:23:31 ID:4J9jet3H
>>634
GF7900GSで安定してるけど?
636名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:24:52 ID:BD5qDpCJ
ASUSのEN8600GTSだが安定してるお
637名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:25:25 ID:wdFeHKXM
AMDかも知れんがIntel推奨のインストール順序試した?
これで安定している。
638名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:35:55 ID:F7LCCsnc
不安定なのは俺だけ…
モニター三菱の22インチだけど動画はカクカク。
DreamSceneの滝は息をするような動き。
マウスポインタもときどき不安定な動きをする。
639名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:45:36 ID:wdFeHKXM
メモリ4GB、SE-200PCI、PromiseTX2650、Logiマウスでも信頼性モニタは9.5。
Abone2の違う板を連続クリックすると偶に落ちるくらいかな。
640名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:46:13 ID:4J9jet3H
>>638
nVidia初期のVista用ドライバーではブルースクリーンが出る、WindowsUpdateでMSのドライバーを入れると安定する。
という報告もあったから、ドライバーのバージョンも色々試してみたら?
641名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:53:46 ID:FzpDa6k7
2000、XPと使ってきてるがことVistaに関しては全く不安定なんてこと無いと思う
642名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:54:55 ID:YHBN51CV
>639
Aboneが落ちるのは、殆どOS関係無いだろ。
643名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 17:58:59 ID:F7LCCsnc
>>640
MSのドライバでカクカク現象がでるので、
手持ちのELSA ASUS GIGAとカードを変えて
最新ドライバをいれてみたが、現象はかわらず。
本家のGeForceからドライバ落としてやっても同じです。
644名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 18:39:05 ID:Zxx/o+I2
ましてや,一般的な消費者にとってみれば,不具合の原因など全くもって明白でない。
当然,疑われるのは Windows 自身であり,事情がどうであれ,次バージョンの Windows は
不安定な OS として罵られることだろう。それを防ぐためであれば,
不正な実装を持つソフトウェアさえも包容してしまおうというのが Microsoft の姿勢であることが分かる。

この思想と対極にあるのが Macintosh であり,
そのことが,これら二つの OS の明暗を分ける要因の一つであった
― というのは, Joel Spolsky 氏の意見だ。

645名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 19:01:59 ID:WmZwQBfQ
>>644
ウジムシがこのスレに湧いてきたな。だからメジャーになると嫌なんだ変な基地外に標的にされて。

前はマニアックないいやつしかいなかったのに。
646名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 19:39:53 ID:wdFeHKXM
知らない人から見ればお尻に真っ赤なバラが咲く
高田順痔もJoel Spolskyも一緒なんだよなー
必要なアプリが動くコンピュータが電気屋にあればいいんだよー
647名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 19:45:35 ID:53JA3LKl
>>645
ここは2chだ、雑音はしょうがない
648名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 19:48:02 ID:+TTMidk7
マニアックでない人間がJoel Spolskyを知っているとは思えないw
649名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 19:51:12 ID:fibmWGPh
偉そうにコピペしなくても糞ドライバや糞アプリでOSが落ちるのは当然ってこった
650名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 21:04:39 ID:NP58/6SF
メモリ安くなってからレス増えたね

変な人ばっかりだけど
651名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 22:50:10 ID:Ixwlecnx
メモリに釣られて素人同然の教えて君が増えるのは確実だな
そして叩かれて粘着へと豹変すると
652名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 22:52:41 ID:Ax5Wa4aq
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |     メモリに釣られて素人同然の教えて君が増えるのは確実だな
     \     `ー'´   /      そして叩かれて粘着へと豹変すると
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
653名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 23:02:09 ID:BD5qDpCJ
↓だっておのAA
654名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 23:14:01 ID:P/RwX+6+
流れなんかかんけーねぇーと叫びながら書き個

>>651
いいんじゃね?
要望やクレーム多くならないと4Goverで上手く動かないマザボBIOSとか改善されないんだし。
655名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 00:27:38 ID:G5syfcV4
>>649
文盲か
656名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 04:25:34 ID:zfrgUiET
GF8500GTだけどサクっと動くよ。
657名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 08:22:32 ID:HaMU0t86
メモリの価格暴落で64bit環境にもお手頃感が出てきたせいか、マカーが焦る焦るw
658名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 08:34:59 ID:ti9xo9dc
わざわざWin板に出張してネガキャンするマカーはどうかと思うが、そう言う煽りも
アホっぽいから止めようぜ
659名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 08:52:35 ID:3VFKmNQs
プラットフォームも違うのに何のようでここに来るの?マカー
禿げてるから?
660名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 09:15:51 ID:FnAUnnDP
マック嫌いがマカーのふりして荒らしてるだけでしょ?
普通に考えてマカーがわざわざ来るわけねーよ……
>>657みたいなのは64bitユーザーを頭悪そうに演じてるただのアンチでしょ?
661名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 10:39:02 ID:7Ov76Eaq
マカーはバカー
これ常識
662名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 10:55:36 ID:lgzWpk9L
互換性が、、、、、互換性が、、、、、、、
ピーピーガーガー
互換性が、、、、、互換性が、、、、、、、
ピーピーガーガー
互換性が、、、、、互換性が、、、、、、、
ピーピーガーガー
レオパ
レオパ
レオパ
ピーピーガーガー
互換性が、、、、、互換性が、、、、、
互換性が、、、、、互換性が、、、、、
ピーピーガーガー




妨害電波でした
663名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 10:56:03 ID:9z5W8t5T
それにしても64bit信者ってマカ並みにバカの集まりだよな。
自分たちが32bitユーザーよりも優れているんだ。なんて変な選民思想に
とらわれて。

64bit信者たちなんてシェア的にいえばマカ並みじゃんww
それでいてドライバが動かないとか必死に耐えながら使っているのって
本当にバカの集まりだよなww

所詮は32bitのXPユーザーの勝ち。シェアがそれを物語っているよ。
64bit信者なんて一般人から見たらマカと一緒でキモイ人柱ヲタと一緒ww

664名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:01:11 ID:2dAahby5
その文章を考えようと思った理由を教えてくれ
665名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:02:41 ID:ti9xo9dc
・別に動かないのに耐えながら使ったりしていない
・シェアを取ったものにすがらないといけない理由など何一つ無い

>>663
で、どうしてこのスレ覘いてるの?w
666名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:07:58 ID:9z5W8t5T
一般大衆はそんな高機能よりも安くてほどほどの性能でいいんだよ。
64bit信者ってつまらない選民思想を持っている分マカと大して
変わらないだろうww

>>665
>で、どうしてこのスレ覘いてるの?w
マカ並みにアホな信者たちの戯言を見ているのさ。
667名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:18:02 ID:ti9xo9dc
>>666
>一般大衆はそんな高機能よりも安くてほどほどの性能でいいんだよ。
値段変わりませんが?
てか64bitの方が高機能って自分で言っちゃったんだねw

>マカ並みにアホな信者たちの戯言を見ているのさ。
じゃ見てるだけにしてれば?www
668名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:21:45 ID:9z5W8t5T
64bit信者とマカとの共通点。
どちらも選民思想にとらわれて32bitWindowsユーザーをバカにしている。

8GB搭載マンセーと自慢しているが何に使うんだ?クリエーター様じゃあるまいし。
Webブラウジングぐらいなら2GBもあれば結構。人柱OSなんて使う気になれない。

で、結局クリエーター気取りのマカの事をアホ扱いしているが、一般人からすると
両方ともアホの集まり。オナニー集団だよww
669名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:25:11 ID:9z5W8t5T
>>667
>てか64bitの方が高機能って自分で言っちゃったんだねw

そら見ろ、それが選民思想というんだよ。
一般人はそんな高機能よりも安いPCを望んでいるんだよ。

670名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:30:33 ID:zKjtKYDK
>>669
・・・


>>667の言っている意味がわからないのか。その程度なのか。
671名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:34:06 ID:9z5W8t5T
マカ:『ExposéにCoverFlow最高!!ハアハア』
64信者:『8GBもメモリ積んで何をしようかハアハア』
どちらもキモイオナニー集団だろう。
672名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:42:05 ID:zKjtKYDK
>>671
おまえ、おもしろいなw
673名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:48:59 ID:9z5W8t5T
64信者なんて自作ヲタの延長線上にある人柱集団。
マカはMacの事なら何でもOKな盲目集団。

一般ユーザーからすればどちらも同じアホ集団だよwww
面白いだろう。これが自分たちの立場なんだからさwww

674名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 11:59:15 ID:HLp5paW5
フルオケ打ち込みしてる俺からすればメモリ8GBなんぞ足りん。

さてメシ食いに行くか
675名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 12:21:36 ID:ti9xo9dc
日本語が通じないようなのでID:9z5W8t5Tはあぼ〜んした
676名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 12:28:17 ID:hs+puNef
増設してから使い道を考える。まあいいじゃないか。
677名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 12:34:22 ID:fiJQYqrs
思想とか政策とかそういった類の言葉をオウムのように繰り返すからすぐ分かるw
678名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 12:40:11 ID:zTbWsf4N
>>521
遅レスだけど俺は逆

家ではぱかぱかアプリ起動してほったらかし。
Vistaの高速で起動するサスペンドで落とすから
常にメモリ使いっぱなし、てな感じで使ってるから
会社で辛い思いを・・・
起動に2分ぐらい待つなんてありえないし
ちょっとアプリ起動したら苦しくなるメモリー512MB・・・
679名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 13:53:21 ID:Zv3SwmOV
>>569>>644

あたりの話は、
「Windowsプログラミングの極意 歴史から学ぶ実践的Windowsプログラミング!」
ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5000-4.shtml
という本にも書いてあったと思うので
マニアックで興味がある人はぜひ
680名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 13:56:16 ID:SYvBQCzL
マニアックなウエストには興味があります
681名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 14:12:16 ID:QTYvGlxX
おれ、マカと窓の両刀だけどマカはOS9のほうがショートカット使いやすくて好きだったな。
10.5はかなり使いやすいからいいんだけど、
どうもXP使っててマカよりも使いやすいとおもった。
64bit環境だとハードとシステムの安定性はマカがいいと思うんだ。
ただ、両方突き詰めると同じことできるのに、
XEONとかワーク向け組んでかねふんだくるリンゴが好きくない。
で、個人で使うときは64bit窓が使いたいんだ。
ようはケースバイケースでいいとおもうんだが。
おまえらはなにと戦っているんだ?
682名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 14:37:18 ID:Zv3SwmOV
64bitのwinマシンなら押入れで眠ってるよ
DECのだけどw
683名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 14:43:33 ID:PJqoPS15
Vista64のメモリ搭載量は2560*1600モニタ使ってアプリを大量に常時立ち上げるようになれば
恩恵がよく分かるよ。

Operaのタブだけで、常時60個くらいのスレ、HPサイトを開いて順番に見てるしな。
よく見るサイトはいちいち閉じないな。
684名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 22:25:15 ID:cQU+Iju4
てか、64bit持ってるようなやつって、
別に64bitだけじゃなくって、32と両方持ってるんじゃないの
685名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 22:34:48 ID:rRFRyZ/x
XP32 と Vista64 の2台使いが多いだろうな。
686名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 22:37:25 ID:2dAahby5
>>683
Vista64がマイナーにとどまる理由がよくわかるレスだ。
687名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 22:50:53 ID:ti9xo9dc
オレもXPとVista x64のデュアルだな。
XP持ってる上で敢えてVista買うならx64じゃなきゃ意味無いし
688名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 23:21:43 ID:V19huYOa
>>681
どこを縦読みしたらいいの?
689名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 00:21:24 ID:db1Gjse2
折角の64bitOSなのに4GBまでしか積めない、積める奴は高くて買えない、って子が嫉妬してるのかな
690名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 00:23:26 ID:EVL0HEaD
2003なら32だろうが64だろうが4GB以上つめるだろ
691名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 00:57:18 ID:zMhjz6aF
>>690
基本的にメーカー製PCは積めても4GBまでなんだなこれが。
ホワイトボックスで8GBまで。それ以上はXeonマシンが必要。
692名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 02:11:31 ID:upxx8zEC
Vista64ビジネス買ってきた
メモリ8GB積んだP5Kに、普通にインストールでけた
693名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 10:25:37 ID:pGFslaUN
いや、xeonなんてくそなの乗せないで、
ふつーにcore2でものっけておけばいいだろ、くそが!
ってことだろ。
FB-DIMMなんて次世代言われてるのに、
RDRAMとおなじ運命たどりそうじゃないか。
694名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 03:03:08 ID:ziuySIio
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
旧・mac板初心者質問スレ49 [旧・mac]

ウジムシが来てるな。そんなにVista64がうらやましいのか?
って相手にするとまたゴミが寄ってくるからやめとこ。
695名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:59:06 ID:yQgaVFOr
そのスレと関係ないクソレスで自尊心が満たされるのかね
696名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:30:28 ID:Mw0M8EoJ
>そんなにVista64がうらやましいのか?


64bitのOSてなんの役に立つの?

Vista64なんてNINTENDO64と変わらんでしょ。 ソフトがなければタダの箱。
697名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:47:52 ID:TuIfvGxM
64bitOSに対して批判的なのはLeopardのカーネルが32bitだったからか?
ちょっと前まで64bitOSで32bitドライバが使えて素晴らしいとか言ってたくせに
698名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:55:58 ID:lOBpR7yB
そもそもなんでVISTA64のスレにMacOSが関係あんのさ。
699名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:57:15 ID:lOBpR7yB
>>696
NINTENDO64は発売メーカーだけで市場を維持できたから
ただの箱では終わらなかったぞ。
700名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:01:54 ID:1xKKd1oV
>>696
>64bitのOSてなんの役に立つの?
うーん、Officeとか普通に使えてるが?MySQLサーバに接続もできるし、4G以上のメモリも使えるし。
もちろんネットも見れるし、メールも使える。
>>696がVistaである必要が無いのと一緒で、ここの住人はXPやMacでなければならない理由は無い。

>Vista64なんてNINTENDO64と変わらんでしょ。 ソフトがなければタダの箱。
それはMacでもXPでもLinuxでもDosでも変わらんでしょw
>>696は2ちゃんが無けりゃタダの糞

ということで、Mac狂信者とXP厨は自分の板にカ・エ・レ!
701名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:54:39 ID:Mw0M8EoJ
>>700
64bitにして喜んでるだけの房は、 Windows XP 64bit Edition でもいれて遊んでろバーカ

(・∀・)カエレ!!
702名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 23:28:05 ID:J/V6VC2N
ここは64Vistaマンセースレ。むしろお前だろ帰るのは。
703名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 23:31:06 ID:Mw0M8EoJ
64bitなんてLinuxで経験済みで今更だw

64Vistaマンセー房はお家に(・∀・)カエレ!!
704名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:13:43 ID:YbcK2MRk
>>703
つ【スレタイ】
705名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:15:13 ID:RaSo29ls
スルーしようよスルー
706名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:39:28 ID:9+Wa/xkz
メモリーをたくさん積んでる人たちに聞きたいことがあります。
vistaでは、起動時にハードディスクががりがり言い続けるのですが、
その時間は2GBの時よりも長くなるのでしょうか?
お金がたまって8GBとかのメモリーが買えるようになったら、x64に移行したいのですが、
その辺が気になります。
707名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:45:42 ID:yc1oIY24
2万くらいのはした金貯めないと入ってないような人は
もっと別の参考書とか役立つものを買った方がいいと思うよ
いやまじで
708名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:50:03 ID:83qZGdP8
>>706
スタンバイを使えばいいじゃない?
709名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:53:33 ID:xGJZ6l+X
>>706
シャットダウン/リブートするとSuperFetchキャッシュがご破算になるので
再構築するのにHDDごりごりになる。で、メモリ容量が増える=キャッシュ
量も増えるだから、原理的には積めば積むほどごりごりになる。

けどVista推奨のハイブリッドスリープ使えばキャッシュ破棄されないので
ほぼ気にならないレベル。(厳密にはスリープ前に存在していた空き分を
復帰後に埋めるので多少アクセス入る事もある)

スリープ/休止は嫌だ毎回シャットダウンしたいんだいって人はXP使って
おいてくだちい。(もしくはXP64)
710名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:56:17 ID:QKs9xoqx
>>706
Vistaはスリープで運用するのが普通
せっかくキャッシュしたものを捨てるのはもったいない
711名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:02:59 ID:ZbRyf9lj
けどスリープ復帰後、USBドングルとかPCIオーディオI/Fとかデバイスが
認識されなくなるのが多い。
712名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:05:57 ID:9+Wa/xkz
>>707
それもそうだな。
2GBでもそれほどストレス感じないし・・・

>>708
>>709
シャットダウンはせず、使わないときは休止状態にするようにしてます。
なのに、復帰してしばらくするとガリガリ言い出します。
タスクマネージャーで見ると空きメモリーが1GBぐらいあって、
時間とともに減っていきます。
どうも、キャッシュの中身ごとクリアーされるっぽいです。
713名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:08:45 ID:OnfaKF81
それはドライバがvista対応じゃないのでは?
メーカーの言い分じゃなくて、vistaの動作的に。
714名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:14:20 ID:9+Wa/xkz
>>713
こういう構成で使ってます。

CPU:Athlon-BE 2350
メモリ:2GB
VGA:Geforce8600GT
HDD:320GB+40GB
SOUND CARD:SoundBlaster Audigy
MB:M2N-E SLI

ドライバーは全部Vistaに対応していると銘打ってあるが・・・
SoundCardのドライバーだけベーター版なのがいけないのか?
715名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:26:21 ID:h4aaDE90
スリープで運用して不正ソフトインストールされたりいろんないたずらを検出するときどんな方法使ってる?

僕がパソコンの時計いじくられたときは、
1日1回の強制再起動+リスタート拒否+起動時日時をシステム保護ファイルに記録してた。
716名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:30:27 ID:iDPMooLh
>>712
休止状態にした場合でもシャットダウンと同じく
Superfetchで読んだキャッシュは全部捨てるぞ。

使うなら「ハイブリッドスリープ」もしくはただの「スリープ」
717名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 01:36:50 ID:9+Wa/xkz
>>716
そうなのか!?
それは知らなかった・・・

しかし、これじゃあ、休止状態にしてる意味ないな(笑
キャッシュのデーターもすべて捨てられるとは・・・
718名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 02:20:05 ID:QKs9xoqx
>>717
休止はメモリ上のデータをHDDに退避した後、電源断
キャッシュを捨てている訳ではないが復帰後にHDDから
メモリに読み出す必要があるためゴリゴリが続くと・・・

結論を言うとスリープ使わなきゃVista使う意味なし
719名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 02:22:50 ID:5FDJPyqM
今の実装だと体感上の休止からの復帰は速くなるな
720名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 03:35:39 ID:1VCxfvjy
721名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 03:37:23 ID:iDPMooLh
まぁたしかに、メモリ以外の64bitにするメリットを見いだせないとなぁ・・・・
722名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 03:40:57 ID:QKs9xoqx
CPUが64bitモードで効率的に動くから多少は性能うpする
723名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 07:23:20 ID:ZggrLsHv
別に4GB超積もうが積むまいがx64には移行出来るのに何でメモリが安くなっただけで
わざわざ移行しようと思うんだろうか・・・
724名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 07:48:44 ID:9+Wa/xkz
>>721
一般人には関係なさそうだけど・・・
浮動小数点で扱える範囲が2^64〜2^-64にまで拡大し、
符号なし整数の範囲も2^64まで拡大してるらしい。

725名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 10:08:31 ID:ShRwDV5d
>>723
メモリつまなけりゃ
64にする意味なんかないと思うんだが・・・。
726名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 10:55:18 ID:EFBqvLQY
段階的に増やしたが、
1GBだと論外、2GBでまあ使える
3GBから次元が変わってくる
727名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 12:40:38 ID:/UQcXkKi
>724
浮動小数点計算の(スタック上の)精度はむしろ落ちてるけどな。80bit -> 64bit
728名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 13:14:05 ID:ys4NKoD5
レジスタ本数がーとか、>>>385見ればそうそう効果のあるもんじゃないことは明白なわけで
ポインタは確実にデータサイズ2倍になってるから、CPUのキャッシュは狭くなる
というわけで値上がりしないうちにどんどんメモリ積むんだ、おまいら
729名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 15:07:49 ID:GcPrGP93
お〜い安いVista64教えろじゃなく下さい
XP64使ってるけどそろそろVista64も触りたくなった
730名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 15:24:14 ID:/6Bh3a72
持ってる人がいたらディスク貸してもらえ
キーいれずにインスコすれば30日間試用できる
731名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 15:26:06 ID:j4T5TvDd
このカード使えるのかなと思ってビデオカードとか変更したとたん、
「これ以上は使うつもりがあるなら買えやゴルァ!」と言われるけどな…
732名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:12:35 ID:GcPrGP93
ごめん聞き方悪かった、安い通販サイトでもあれば教えてだった
ま、メモリー増設した後でゆっくり探します
733名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:20:56 ID:ZggrLsHv
メモリ増設した後じゃなくて一緒にDSP版買えばいいじゃん・・・
734名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:24:44 ID:/6Bh3a72
conecoとかで探せばいいんでねーの
OEMならクレバリーあたりが無難な気がするが
あるいはヤフオクか、、、64bitは出品少ないけど
735名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:25:45 ID:EFBqvLQY
邪魔なFDDと一緒に買うよりメモリと一緒に買うほうがいいとオレも思うw
736名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:51:18 ID:nx8G5z5D
ドスパラの店舗で2万切ってる事はあったな。
でもSP1が完成間近な今、そろそろ叩き売りは無くなるんじゃないか?
737名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 18:30:19 ID:YCXVofa5
>>728
Core2のアーキテクチャが64bitモードでの実行で処理速度が遅くなるだけで
AMDのCPUなら64bitモードの方が早くなる
IntelのCPUもそのうち64bitに最適化してくれば確実に早くなる
738名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 18:39:00 ID:cLtjFM6w
vistaX64でフォトショCS2か3使ってる人っている?
インスコして使ってみたらなんかのタイミングで描画が重くなったりするんだけど
ウチだけだろうか?
739名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 18:47:24 ID:Rq/P0ega
関係あるかどうか知らんけど。
画像処理系のソフトは体感できるほどに重くなるんじゃなかったっけ。
740名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 18:48:08 ID:nx8G5z5D
CS2なら使ってるけど画像の切り張りしかしないのでわがんね。
GDI関連で詰まってるとか?
741名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 19:30:58 ID:cLtjFM6w
なんか画像一回拡大してスクロールとかさせるととたんに10年前のPCみたく
カクカクになっちゃうんだよね。もう一回等倍表示にすると戻ったりするけど
その繰り返し。画像処理の為にメモリてんこ盛り&64bitにしたのに困っちゃう。
XPのときはこんなことなかったから、やっぱりvistaX64だから?
742名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 19:35:24 ID:Rq/P0ega
グラフィック周りの変更からくる問題だとしたら、x64かどうかは関係ないと思う。
743名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 19:42:22 ID:nx8G5z5D
>>741
Aero Glass環境で3072x2304のjpgを拡大して回してみたけど問題無い。
PC環境の問題では?
744名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 19:51:07 ID:/6Bh3a72
>>738
メモリ8GB、Vista64でCS3使用中
重くなるどころかXPのときよりサクサク動いてる
745名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 19:55:56 ID:cLtjFM6w
>>743
そのレスでもしやとおもい表示をベーシックから
エアロにしたら問題なく動いた、なんだこれ・・。
ただ普段使ってる3Dアプリを立ち上げると強制的にエアロ切ってしまうので
同時起動は出来ないと言うことになる、なんだかすっきりしないぞ・・・。
でもレスくれた人たちサンクス、これずっと悩んでたんだ、
おかげで少し前進したよ。
746名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 20:49:01 ID:xGJZ6l+X
Vistaベーシックだとハード側の2Dアクセラレーションを使わず、ソフトウェア
エミュレーションのGDI描画になるからXPの時より描画でCPU食う

でアプリ側とCPUの奪い合いになってるとか。
デュアル/クアッドコアだったら別の原因がありそうだけど。
747名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 21:50:55 ID:cLtjFM6w
>>746
CPUはQ6600なんだよね。
なのに前のペン4&古いVGAのときよりカクカクだったんでどういうこと?っていう。
最初ビデオかと思ってエルザのサポートに電話したりもしたんだけど
どうもあやふやな回答しか貰えなくて。
748名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:03:37 ID:vAe23aN7
>>737
いやだからどのCPUでも遅くなるアプリは遅くなるって
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-64bit.html
749名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:19:00 ID:6UPU18Dr
>>747
AthlonX2がいいよ。
750名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:38:14 ID:9+Wa/xkz
>>727
そうなのか・・・
くぐってみたがよくわからなかった。

ただ、ひとつだけ判ったのはOSによって型の大きさがまちまちということだけ。
Windowsはポインターのみ64bitで、他は32bit。
linux系はポインターとlong型の変数のみが64bit。

Windowsでは明示的に64bit型を使わないようにしない限りメリットはなさそうだ。
唯一のメリットといえば大きな値を一度に処理できることぐらい・・・


751名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:01:36 ID:eMUdN5Ws
変数だけでみたらそうかもしれないけどAMD64ではレジスタ数自体が増えてたりする
増加分はレガシーモードでは使えなかったはず
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64
752名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 01:17:35 ID:mgl19v39
>>750
そんなの変数の宣言時にどうとでもなること
プログラマはその辺の使い分けはきちんとやってるから関係ないよ
753名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 01:42:32 ID:PmGPgO3C
単純にintが今まで通り4Byteってだけで、明示的に使用したければint64って型が用意されてる
使いもしない表現の幅持たせてもキャッシュに載せられる数減らすだけ
754名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:06:37 ID:Y3QFhPl6
大半のアプリは32bitで十分事足りるんだよな。
2ちゃんブラウザが64bitになったからって別に何が嬉しいわけでもないし。
(メモリ全部食い潰すくらい超タブ開きまくってる奴なら知らんがw)
だからVista64でも使ってるアプリはみんな32bit。

つか、既存の常駐ユーティリティの類がちゃんと効くのは32bit物に対して
だけなので、変に64bit化されても使い勝手が落ちるだけで嬉しくない。

Photoshopとか動画編集系とか、とにかく大量にメモリを使うアプリくらい
だろう。64bit化する意味があるのは。
755名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:31:55 ID:3/KpXfZQ
32bit Windows使いたいやつは32bit版使えばいいし
64bit Windows使いたいやつは64bit版使えばいい
32bit Windowsでも64bit Windowsでもどちらでも動作するアプリを
書くことは可能なのだから

今後、発売されるアプリのほとんどがどちらにも対応すれば
ユーザは好きなほうを自由に選択できるわけだしな
どちらか一方を強制されるよりいい
756名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:34:34 ID:Kq3QcEd7
>>755
どちらでも動作する=32ビット
757名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 03:24:47 ID:A3lQGdSM
DTMこそ64bitの本領発揮だが、いかんせんドライバが壊滅状態
758名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 07:58:25 ID:SD/eP1R3
RolandとMOTUは64bit対応ドライバに力入れてる。
759名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 08:17:29 ID:/w0069bg
MOTUはがんばってるなあ。
それにひきかえ、M-Audioは・・・
760名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:15:42 ID:zhg/Q50b
64bitだったらメモリ2Gでも足りないね
4Gにしたら本当にXPより快適になるのかな?
761名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:36:35 ID:/w0069bg
メモリ4Gで64にする意味は、まったくない。
せめて8G積んでから導入を考えるべきだと思う。

>>760が思ってるような快適さとは違う。
金使う前に、もうちょっと調べておいで。
というか、>>760には64は必要ないと思う。
762名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:08:34 ID:xSeQsPUp

VISTA と XP 32bit 環境が必要な場合
8GB 積んで 64bit VISTA に
VIRTUAL PC 2007 で XP 32bit
が正解?
763名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:09:56 ID:zhg/Q50b
>>761
Vista64は実験で買ってみただけ
なので全然必要ないんだけど、最近VistaのPC使ってる人が多く質問されるので買ってみた
でも今のマシンだとイマイチ快適に動かないので、メモリを足せば良いのかなという単純な意見です
XPと比べるとアプリによってメモリの使用量が違うように感じるのは気のせい?
764名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:10:13 ID:GuT9qCgQ
Vista機とXP機、が正解
765名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:12:12 ID:xSeQsPUp
二台ってこと?
766名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:13:34 ID:xSeQsPUp

VISTA のほうがメモリをちゃんと使う
という「印象」があるね
767名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 13:30:57 ID:jWNDJY4G
SuperFetchするためのHDD読み込みすら重いので俺はXPちゃん!
768名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 13:33:52 ID:/w0069bg
>>763
ああ・・・なるほど。

64は32に比べるとメモリ喰い。
気のせいではないと思う。
769名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 14:19:29 ID:0jx7mlrV
>>761
現状、32bitだと3.2Gまでしか認識しないから意味はあるかと
770名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 14:37:51 ID:kzqyDkXu
常時デフラグするためにHDDガリガリやってるので俺はx64XPちゃん!
771名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 14:59:30 ID:EfIq7AD9
デフラグなんて忘れた頃にしかやらんだろふつう
772名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 15:14:21 ID:YY3x4xdr
ガリガリ君はどうせ毎回シャットダウンしてるボケだろ
773名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 17:17:35 ID:UKlUgx3i
ま、あれだ。
64アプリが増えない理由の一つに、消費メモリの増大ってのがある。

あるベンダー内では64でビルドする検証をやっていて、ファイルIOのデータ
構造体の切り直しで比較的容易に動作することまでは確認していた。

しかし、C/C++ソースでinteger、longのサイズが32→64bitになったので、
あちこちの関数で宣言されている自動変数でスタックが大量消費、グローバル
変数も大量にエリアを消費してた。

変数型の再定義を禁止した殿様SE制定のコーディング規約が原因でソース
全体に手を入れられなくなっていた。
774名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 18:41:20 ID:PmGPgO3C
フリーソフトに限って言えば単純にめんどくさいだけだろ
他所のDLLやCOM使ってるならそこが64bit版かソースコード公開しないとどうしようもないし
775名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 18:47:57 ID:ROW/D9Hu
>>773
64bit Windowsではintもlongも32bitだけどな

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/13/news006_2.html
776773:2007/12/08(土) 19:13:02 ID:UKlUgx3i
>>775 thx!
おおっ、WindowsならUnix/Linuxよりもポーティングが楽勝なパターンじゃないか!
職場のはLinuxサーバー系アプリだったから慎重だったが、なぜやらないんだ?!

つーか、WindowsのLLP64だと64bitはポインタだけなんだね。
long long integerも使えないのか。
777名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 19:31:45 ID:dZMxomZt
_int64という型がある
778名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 22:18:33 ID:clCjDo73
10万あったらSSD買えば恐ろしく快適になるよ。
へたにCPU買うよかはるかに速くなる。
779名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 00:28:39 ID:eRUwJA6P
HDDの2倍くらいの値段になったら考える。
780名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 01:40:36 ID:9qMKINJR
SSDは寿命を考えたらNGだな。
今の1000倍書き換えられるようになったら考慮してもいい。
781名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 02:20:03 ID:BDrfG51Q
基本は1000回フル書き換えくらいで寿命終了なんだっけ?
あまりにもお粗末だな。
782名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:16:40 ID:epoGn0+P
やっぱ貧乏人ばっかだなここは
783名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:17:17 ID:4/rSUzZX
SSDに使われてるのはSLCだから10万回ぐらい
MLCだと1万回ぐらいだけども
784名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:03:21 ID:pA5NjVFN
>>781
書き込み実験なんてメーカーで腐るほどさんざんやってるだろ。そんで大丈夫だと思ったから製品だしてるんだろ。
「1日に50Gバイトの書き込み使用で140年以上の耐性を実現するとしている」
だとさ。
まあCドライブなんて1日で1GBくらいしか書き込みしないだろうけど。
785名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 12:50:20 ID:Iv5J4yZx
>>784
ページファイルにどれだけ書き込んでると思ってるのか

50GBってディスクにまんべんなく書き込んだ場合だ。
テンポラリファイルならともかく、ページファイルは同じ場所に何度も頻繁にアクセスする。
786名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 12:58:04 ID:XvXMPx8l
同じ場所にアクセスしないように
中の人がウマい事やってるんじゃないの?
SSDって?
787名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 13:00:33 ID:Iv5J4yZx
>>786
ページファイルは普通固定ですから。
仮に毎回削除したとしても・・・Vistaとは終了せずに使うもの
なんですよね?
788名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 13:06:58 ID:nXfR5M6X
HDDの場合、ファイルは物理的にディスク上の固定されたクラスタに置かれるが、
まともなSSDでは書き込みが行われる度にデータが置かれるページが移動する。

ただし上書きされないデータまで移動することは無いので、
SSDの残り容量が少ない場合はわずかなページを頻繁に書き換える事になり
寿命が激減することになる

単純に言って容量の半分が埋まっていたら寿命は1/4以下、
3/4が埋まっていたら1/16以下だと思って良い

SSDのようなインテリジェントなコントローラを搭載していない
CFやSDカードやメモリースティックのような単純な記録媒体では
さらに加速度的に劣化する
789名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 13:13:27 ID:Oo77NqLz
「次の書き込みが、我がSSD最後の書き込みになるであろう」


「あなたは、最速のトモだった・・」

とか故障時はおもうんだろうなきっと
790名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:09:37 ID:oBPAqI01
今は、SSDよりも500GBのHDDを4台買って、
RAID組んだほうが快適じゃねーか。
※快適度についてだけであって、騒音は考慮してない
791名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:15:29 ID:nXfR5M6X
予算を度外視できるなら、SSDで同容量のRAIDを組む方が快適だと思うけどなw

まあWindowsではページファイルの利用を抑制することも難しいが、
Linuxならswapやログの書き出しは抑制した上で、最低限の領域をtmpfs等でメモリ上に取る等すれば
SSDへの頻繁な書き出しはほぼゼロにできるだろう
792名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:55:44 ID:pA5NjVFN
>>791
ページファイルなんてメモリ積めばいらんだろ。設定でゼロにできる。
SSD使ってるやつでページファイル設定してるアホはいないだろ。
NTFS内部のなんかのログ書き出し含めても書き込みは1日1G程度

140年持つから心配いらんよ。持たなかったら文句言えば交換してくれるだろ。

>>791
SCSIでRAIDを組んでもSSDのアクセススピード0.1msには何やろうがならん。
1万5000回転のSASドライブが3.2ms 普通のHDDが8ms SSDは0.1ms
快適さ=アクセススピードだぞ。
793名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:57:05 ID:8/qaZsGq
>>791
予算を度外視できるなら、DDR3でi-RAMみたいなのを作ったほうが快適じゃないか?w
書き込み回数の制限もないし。
794名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 17:18:21 ID:nXfR5M6X
開発コストまで重畳していいなら、現時点で存在していないどのような代物でも有り得ることになる罠

アホかと
795名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:07:02 ID:ZZasxzXM
MRAM
796名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:29:04 ID:Iv5J4yZx
>>792
SSDって大量データのコピーでも早いんだっけ。
HDDとかわらんかったろ
797名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 19:17:20 ID:eRUwJA6P
>>796
100MB/s超えじゃなかったっけ
798名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 19:28:06 ID:pA5NjVFN
「SCSI/SASのドライブは回転物なんだからメモリデバイスに敵わないのは当たり前だし、」<<敗北宣言

シーケンシャルでもランダムでもSSDにSCSI,SASが抜かされ
SCSIスレ住民が涙目で、もう反論すらしない状態。「金あるならSSD買えば?」状態
799名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 19:35:46 ID:qSfrstel
SSDに使われてるメモリは1bit/セルの高速型と
2bit/セルの低速型がある

安物のSSDに使われてるメモリは言わなくても分かるよな?
800名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 19:48:34 ID:iM57oAiO

VISTA 64bit 2GB → 8GB にしたんですけど
なにも変わりませんけど

801名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 20:16:12 ID:qSfrstel
>>800

軽自動車からGT-Rに買い換えたんですが
一般道だと前より早くなったとは思えません

何故ですか?
GT-Rってすっげぇ早い車だと聞いたので買い換えたのですが
802名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:12:31 ID:Xu4lL2cg
>>801
速くではなく、早くですね?
なら燃料の減り方で確実に早くなってますので、問題有りません
803名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:36:06 ID:nwvQWAHi
>>800
メモリを大量に使うアプリ使わない限りRAMDISKでも作って
そこによく使うファイルを置くなどしない限りあまり効果はない

ネットワークゲームなどをやるならクライアントをRAMDISKに置けば
エリアの移動などの読み込みが劇的に早くなる
804名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:47:29 ID:33QlIl7T
困ってる奴には死ぬほどほしい、メモリ空間。
変わらないとか言ってる奴は、16bitOSにダウングレードしても変わらない。
805名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:52:43 ID:pA5NjVFN
部屋の広さと同じだろ。

4畳半から8畳の部屋に引っ越したようなもの。4畳半のままの使い方をしてたら気づかないが
広くなった分なんでも置いても部屋が狭くならない。
806名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:00:45 ID:SQsTZPax
>>800
ちゃんと考えて買わないと無駄になるいい例だな。

普通に使う分には2GBあれば上等。
807名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:07:25 ID:OjfGrbkp
一定以上積んでもパフォーマンス的には頭打ちになるけど、積んだ分キャッシュに
回る量も増えるので、それ以上はパフォーマンスが落ちにくい方向に効くようになる。
(キャッシュから拾えるのと、拾えずにHDDから読み直すのとでは全然違うからね)

1ヶ月くらい8GBで過ごしてから2GBに減らすと差を実感できると思うよ。
808名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:26:21 ID:Iv5J4yZx
>>804
16ビットOSには32ビット拡張があったからね。
809800:2007/12/09(日) 23:31:25 ID:iM57oAiO

最初の自作は Pentium 120Mhz Windows3.1
あれから十年以上になるけど
CPU OS が共に 64bit で
メモリが 8GB ってだけで感動してるんですけどね
メモリはこんなに安くなって大丈夫かな
810名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:32:14 ID:pA5NjVFN
メモリが4GB以下だと、いちいちアプリを閉じないといけないからめんどくさいな。
あらゆるアプリを立ち上げたままで何でも作業できるのが利点だろ。

というと、大画面モニタが必須だな。最低でも20インチモニタが3台くらいないと使いこなせんだろうな。
推奨は30インチの2560*1600モニタ2台以上でアプリを40個くらい立ち上げて平然と並列でなんでも作業できるくらいじゃないと
(「このスレを見ている人はこんなスレも見ています」で)
以前はVista 64bitスレ見てるやつは30インチ2560x1600 (WQXGA)スレをも見てたんだが・・
811名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:48:24 ID:Q7hnCdZt
>>776
素人か?LLP64のLLは何の略だと思っているんだ。

それにpointerを(unsigned) longに変換しているソフトがどれだけあると思っているんだよ。
はっきり言って俺はLP64が楽。
812名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:50:42 ID:BEfDqXOo
64bitだけどメモリ積めるのは4GBまででーす
813名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:55:25 ID:NnTwP/AD
64bit版 flashplayerまだ出来てないの?
814名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 00:15:14 ID:+nE2TYOT
作るつもりないんじゃないかなぁ
815名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 00:18:41 ID:LPifaG2m
技術的に難しいんじゃないか?
816名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 00:36:31 ID:tTDVz/V8
1GB×2枚 買ってきた。計4GB 構成になった。

最初に2GB×2枚 買ってきたがBIOS設定を間違えてて認識せず
1GB×2枚に交換してもらった。

あぁ勘違いしなきゃ6GBだったのに
817名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 01:16:01 ID:xDwwHdO6
>>816
なぜ今1GB×2枚買ったw
値段からすれば2GB×2枚を買うべきだったかと・・・。
818名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 02:28:25 ID:fvx+3kSS
DDR3 4GB=11万円
DDR2 8GB=1.5万円

すごい差だよな。
819名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 03:04:15 ID:OJXFz8mu
スケールメリットってすごいね
820名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 09:59:26 ID:XztNZ/nD
2GBx2を買うときに、店の人に注意点はわかってるか聞かれた。
わからずに買って返品する人多いんだろうなあ。
821名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 10:27:41 ID:UgjzU+js
発売日に32bitアルティメット買って今日64bitアルティメットを買ってきた俺がやってきましたよ
822名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 10:37:17 ID:tTDVz/V8
>>821
なによw大将その大盤振る舞いw
823名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 11:14:54 ID:V5SJo5fa
>>821
32bit俺に暮
824名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 11:20:23 ID:XztNZ/nD
32と64別ってことはDSP版か
825名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 11:25:27 ID:t/TjUiHK
TechNet入って一生評価してた方が安そうだな
826名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 11:26:28 ID:Dq1VoxGb
ID共通だからどっかでディスクだけなんとかすればほぼ無料なのにな。
827名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:00:11 ID:5U+NHtjw
TechNet更新しちゃいましたよ。
年間約3万するが、PC3台分のOSとOfficeが使えるんだから
深くは考えないことにする
828名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:17:14 ID:RJqVrtXe
どーせなら64bitアプリ作ってよ。
829名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:25:18 ID:XztNZ/nD
どんなのがいい?
830名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:24:52 ID:gp4fCNY5
OSが64bitかどうか判別するソフト
831名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:28:52 ID:Ko9lj8LD
TechNetって更新しなかったらOS使えなくなるの?
832名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 21:13:31 ID:By0xN5nW
>>831
規約も読まずに契約すんなバカ
TechNetスレがあるんだからそっちで聞けアホ
833名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 21:56:58 ID:x5PBQcXo
Vista64bit版を入れた後に、別パテにXP32bit版をインストールして、デュアルブートにする方法ってありますか?
XP起動した後、VistaのインストールCDからBootsectを起動すると「有効な32bitアプリケーションではありません」と言われてしまいます。

素直にVista再インストールですかね?
834名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 22:14:11 ID:eX3gP7Ug
インスコDVDから起動したときに回復オプションからコマンドプロンプト→bootsect使えるんじゃね
835名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 22:14:52 ID:Dq1VoxGb
>>833
HDD2台体制で別ドライブにインスコ。
BIOSでドライブを切り替えて起動。
836名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 22:21:23 ID:x5PBQcXo
回答、ありがとうございます。
とってもに助かります。

> 833
DVDから起動すれば64bitアプリが動かせそうですね。。。 気付きませんでした orz
とりあえず、今インストールしているXPのセキュリティパッチ当てが終わったら試してみます。

> 844
たまたまディスクロージャーを持っているので、
最悪、フリーなディスクでそれで試して見ます。
837名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 22:51:58 ID:VdsB6fb+
64bitにしたのはいいがほとんど不便がなくてある意味つまらんなw
838名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 23:19:41 ID:DJ3q+v2A

flashplayer インストールしますか
って聞いてきてうるさいんだけど
きいてこないようにするにはどうすればいいの
flash なんかいらねー
839名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 23:35:21 ID:B7PkG4Vo
インストールすれば聞いてこなくなるw
840名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 00:01:21 ID:Dq1VoxGb
今時Flash入れんでネットで何見るん?
841名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:12:45 ID:jminAAT8
CPUソケット単体のマザー使ってるような貧乏人が64bit入れるなよ
恥さらしが
842名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:25:19 ID:77Bl7Fjk
気が触れた方がいらっしゃいます
843名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:30:19 ID:oEDAIiyu
意味わかんね
844名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 04:09:36 ID:KBPn5pIG
Flashが64に対応するのは、まだまだまだ時間がかかるだろうな・・・
アドビの嫌がらせという意味で・・・
845名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 04:42:32 ID:ItJYaXqK
アドビの上級ユーザーほど64bit化の恩恵を
受けやすそうな層も中々無いだろうにな。
846名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 07:10:12 ID:16YniW9T
847名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 10:14:16 ID:aB3ZV6Tq
確かにいまだに解決してないのはiPod touchと64bitブラウザでのFlashだなあ
Flashは32bitブラウザでなんとかなるが・・・
848名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 10:38:49 ID:YTk/jOHd
結構動かないソフトがあるんだが、皆さんは動かないソフトがあったら、あきらめてんの?
849名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 10:56:24 ID:guHvibCN
XPマシンの方で動かしている。
850名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:02:39 ID:KBPn5pIG
VPC大活躍
851名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:06:09 ID:IJMk7rpk
VMware絶賛稼働中
852名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:16:37 ID:EYlbZ0+U
VirtualBox絶叫稼働中
853名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:20:48 ID:1JLOfQ/Q
>>617
Internet Explorer Application Compatibility VPC Image(無償のXP ProのVPC用イメージ)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=21EABB90-958F-4B64-B5F1-73D0A413C8EF&displaylang=en
先日期限更新(3度目)されて4月まで使えるようになったよ
854名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 12:16:00 ID:utcFv4wh
転載

Windows Vista Service Pack 1 RC for x64 Based Editions - 5 Language Standalone Package
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=88128a77-6107-46df-89d8-b93c248496e3&DisplayLang=ja

Windows Vista Service Pack 1 RC1 for x64 Based Editions - All Language Standalone Package
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c21c3978-3b7d-4d64-873b-3c9d26982d7a&DisplayLang=ja
855名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:47:29 ID:pQQA6X1I
x86と比べるとずいぶんデカいな
856名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:34:11 ID:2yFkDJwG
急に過疎ったな
857名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:54:30 ID:1YMmZNle
みんな入れてるのかw
858名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:57:15 ID:t3rKsEz7
●大容量メモリを搭載できないMacと、64bit化が進まないWindows
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/hot519.htm
859名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 18:18:08 ID:pQQA6X1I
ネットワークでのコピーはだいぶ早くなったな
Zipの解凍は相当早くなったけど、まだ7Zipとかより遅い
860名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:38:10 ID:gEBFaelE
x64 Vista 上でウイルスバスター2008使えている人っている?
861名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:03:12 ID:NU0yBmwi
>>858
なぜ執拗にMacProをスルーしようとしてるのか気になるんだが…w
862名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:09:10 ID:/+k6Qhi5
1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える、だからだろう
863名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:26:06 ID:+Yjir0DF
>>860
使ってるよー
インストールするファイルを
間違えなきゃ問題ない
864名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:37:42 ID:9Q8KJWt6
>>860
同じく使ってますよ〜
Vista64対応版の方ね
ttp://www.trendmicro.com/ftp/jp/support/dl/vb2008/1017/vb28_64_1600_1467.exe
865名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:06:50 ID:5FOjpBaG
FB-DIMMだから。
866不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 01:34:20 ID:Qi9Nl/yd
SP1って、RC (5 Language) とRC1 (ALL Language) とで言語以外何が違うの?
867名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:57:44 ID:z2BYLiDs
言語以外は違わない
868名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:34:31 ID:yjRpQcxy
最近メモリが安くなってきたので そろそろVista64に移行かな…
とか考えているんだけど
自分は株とか弄ってるんで トレードアプリの対応が気になってるんだけど
x64で動いた!とかいう情報ってないんですかね?
(互換モードでも問題なければOK)

その他必要なアプリの情報はある程度揃ってきてるし
特に問題なく環境を移せそうなんだけど…

HYPER E*TRADE が動いてくれれば万歳なんだけど
別に他で口座開設することもOKです
そういうの試した方いらっしゃいませんか??
869名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:46:26 ID:GvELTIAU
>>868
人柱待つより自分で試したほうが早いと思うぜ
別に煽りじゃなくてマジレスな
870名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:55:30 ID:0dA4x+d9
VISATx64がインスト時からブルースクリーンになり安定しなかった。
nvidiaのドライバでブルースクリーンを連発し、あきらめかけていたが、7900GSから8600GTに
変更したら安定した。
7900GS自体は壊れてないようなのだが、なぜ?
発売と同時に購入した物だから古いことは古いが・・・
しかしx86で使用中の6600GTは問題なく稼働しているしな・・・
同じような症状の人はいますか?
871名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:01:42 ID:IyAhwuoH
>>870
前者のほうが電気は食いそうだな。
872名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:03:09 ID:yjRpQcxy
>>869
そうだね
まぁ移行を決断する方向で固まりつつあるので
自分で試す事になりそうだけど
いや、同じように思ってたりする人いないかな?と思ってね

イートレなんかの場合だとアプリがXP、Vista32は対応ってことなんだけど
これは互換モードで動作する可能性はあるってぐらいの認識でOK?
873名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:49:47 ID:8dAwsWtm
>>872
動かなかったらVPCのxpにぶち込めはおk
874名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:55:18 ID:Jc+4Snax
>>870
以前、P5B-DX+MEM1GB*4+7900GTXだったが、BIOSや、Vista自体のメモリー周りFIX、
ドライバ対応等で、そのようなことはなくなっていた記憶もあるが、
それ以前に、500Wから650W電源に変えて安定したような記憶も...
875名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:59:50 ID:yjRpQcxy
サンクス>みんな

もう一個疑問が沸いたんだけど
XP sp3がリリースされたら やっぱ例によってアクチフリーになるのかな?
それだったら使い回しの仕方によっちゃ 随分便利になるんだけど

あー 割れとかには一切興味ないよ
今持ってるXPからsp3適用させたインスコメディア作ればいけるのかな?とか思って
nLite使ってね・・・
876名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:13:45 ID:08BkrgD3
VPC早くハードウェア制御出来るようにならんかね
ハード依存しないアプリの互換性しか解消出来ないじゃん>現状のVPC
877名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:24:45 ID:z2BYLiDs
>>875
>アクチフリーになるのかな?
まだサポート期間なわけでフリーにはならないよ、本当に切れたときは分からないけど。
OSインストールの時にキー入力なしで体験版のような扱いに出来るようにはなった(ただアクティベーションする時に入力必須)。
878名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:28:03 ID:j2Qkl7xG
>>875
2014年にHomeがアクチフリーになる予定。
Proは、もっと後かもしれん。
879名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:22:23 ID:Lc/ovaCf
>>868
VMWARE CONVERTERを使えば、今使っているWindowsの仮想マシンファイルを作成できる。

その仮想マシンをVista64のVMWAREで動かせばOK。
880名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 00:08:01 ID:vI50oJ6u
>>879
株価データってファイル数が数十万数百万になるんだよな。
881名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 03:24:18 ID:txTkbdJt
>>880
だから何?
XPとの互換性が重要ならVMWare上のXPで動作させればいい
最近のデスクトップPCなら3Dを使わないアプリはすべてVMWare上のXPで十分快適に動作する
実際の大手証券会社のPCでもVMWare使ってるところもあるくらい実績もある
VPCと違ってVGAは実際のハードウェアをエミュレートしてるわけじゃないからVPCより高速
882名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 05:30:46 ID:vI50oJ6u
>>881
証券会社のPCではデータはサーバーにあるから負荷かからないですが何か
883名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 06:19:28 ID:9CPA+7GQ
>>880 >>882
わざと遠回しに書く事で相手をイライラさせる戦法なんだろうか。
ファイル数が数十万数百万になろうと、PC自体に負荷かかろうと、
「だから仮想PCじゃ駄目」ってほどでもないような。
大体個人所有のPCをトレーディング用にって話なのに、何故か
いきなり証券会社のPCを持ち出してるし。わけわからんのー。
884名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 07:10:23 ID:vI50oJ6u
>>883
僕がいきなり勝手に強引に関係のない株式取引の話を始めたみたいな言い方はやめてください。

HYPER E*TRADEっていうのは株取引のシステムです。
885名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 07:18:51 ID:vI50oJ6u
>>883
ああ、株取引は分かってるのか。

証券会社の中の話を始めたのは>>881ですよ。

ファイル数を持ち出したのは、ファイル数が増えると故障リスクが高まりますよって話。
別にファイルが何百万あろうがアクセスしなければ関係ない話だけど
それ全部使うんですよね。

だからちょっと設定とかめんどくさかったりするけど
HDD追加するかパーティション切って直接HDD見るような設定にした方がいいんじゃないかなと。
ただ直接見るとホストOSの入ってるドライブが見えちゃっててC:ドライブにインストールできないんだよね。
あれはしょうがないのかな。
886名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 08:09:00 ID:RR689N3I
つーか最初からそのくらい丁寧に書いときなよって話。
800とか802とかじゃ言葉足りなさすぎて意図が読めないんだよ。
887名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 08:58:08 ID:vI50oJ6u
>>886
ていうか>>880でファイルの話してるのに>>881ではグラフィックの話しててずれてんだよ。

まあデータはその都度ダウンロードしてキャッシュはすべて毎日削除してればファイル数は増えないけどね。
ただ過去の詳細なデータを参照することが出来なくなるけど
HyperETradeってWebアプリだったと思うから蓄積する意味最初から無かったりする。

64ビットで動くかどうかを試し、動かなければ仮想マシンで32ビットOS動かす
なんてことをするくらいだったら、
今の32ビットOSの上で64ビットVista動かして試せばいいだけだな。
別に急いで64ビットにする必要はないし
どうしても64ビットが必要なら、仮想マシンもあるんだから
いらない心配してないでさっさと64ビットにすればいいだけ。

スペックの比較がしたかったら仮想マシン2つ作って
それぞれに32ビットと64ビットを入れればいい。
アクティベーションしなければ一応ホストのライセンスでインストールできるし。

でもXPに2GB以上のメモリを積んでていまだに32ビットOS使ってる人間ってのは
基本的にページファイルをOFFにして快適環境に拘ってるような人間しかあり得ないしな。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/25/vmware55.html
Intel/AMD製の64ビットCPUを搭載したPC上であれば、
「VMware Workstation」自体を実行するOSが32ビット版でも、64ビット版OSを仮想PC内で利用できる。
888名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 10:02:28 ID:xFeC+tAd
>>885
>HDD追加するかパーティション切って直接HDD見るような設定にした方がいいんじゃないかなと。
>ただ直接見るとホストOSの入ってるドライブが見えちゃっててC:ドライブにインストールできないんだよね。
>あれはしょうがないのかな。
ソフト作ってる側がHDDアクセス激しくて壊す可能性認めてるから
システムドライブへのインストールを拒否してるんじゃないか

実務としてやってる(使えなくなったら困る)なら
システム用とは別にRAID5な外付けHDDつけてそっちで運用しろよ

本題のx64で動くかってのは経験的には動くだろう(非互換なAPI使う必要ない)し
インストール前にフルバックアップしといて、駄目だったらリカバリすればいい
889名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 11:37:40 ID:cISKvmnV
Photoshop CS3がクラッシュするんだけど、原因はntdll.dllに障害が発生しているということが
イベントビューワに書いてあった。
これって、Photoshopが悪いの?Vista64が悪いの?
890名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 12:38:58 ID:vI50oJ6u
>>888
いや
ゲストから見てC:ドライブにインストール出来なくなっちゃうねって話。

気のせいかもしれないけど。

あと、Vista対応にしたものでない限り動かない可能性がある。
まあWeb程度で珍しいものは使わないだろうから動くんだろうけども。
891:2007/12/14(金) 12:39:02 ID:FCqOKsFk
今年最も検索されたキーワード
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9430.html
892名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 12:45:49 ID:ZUz0Bf6n
>>881
VMWareだとキャプチャも出来るってことかな?
kwskkwsk
893名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:05:39 ID:kh2aleub
>>892
USBキャプチャデバイスなら使えるんじゃね?
894名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:35:00 ID:an9A7z00
>>890
故障がどうとかVMWare使うのと何の関係があるの?
故障が怖いならRAID-1かRAID-5のドライブ追加して運用すれべき
HDDは壊れるときはすぐ壊れるからな
壊れる直前のデータが必要であるわけでなければVMwareなら
イメージファイルをバックアップしておけばすぐに復旧できるから便利でもある
895名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:55:17 ID:1H5cS354
>>889
インストーラが悪い。

なぜなら、会社のワークステーションに入っている
Master Collection CS3はちゃんと動いているが、
全CS3が使えるようになるまで
3回再インストールする羽目になったから。

Adobeのサイトにクリーナがあるから、地道に頑張れや。
896名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 17:00:31 ID:Z1079FhN
RC1入れてみた

英語キーボードが使えなくなった、キー配列がグダグダ
アンインストしたが直らない、しょうがないので再インストした
日本語環境で英語キーボード使っている奴もいるんだ、どうなってるんだよ!
IBMスペースセーバーキーボードなんて骨董品使ってる俺がいけないのか?
897名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 17:28:53 ID:iCTlTRZZ
>>896
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters
OverrideKeyboardSubtype(DWORD) を 0に
898名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 17:30:30 ID:iCTlTRZZ
変更したら再起動必要
しかし複数キーボードつないでるとき困るよなこれ
899名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:01:41 ID:Z1079FhN
>>897
情報 Thx
もう一度入れてみるかな
しかし、何でこんな糞な仕様になってるのか・・・
900名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:12:49 ID:Z1079FhN
ついでに・・・
俺が使ってるのは最近の黒い奴じゃなくて↓の一番下にある古いタイプ
素晴らしいキータッチでもう手放せないんだぜ

http://www.edit.ne.jp/~beach/keyboard/collection.html
901名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:18:53 ID:6nGHyjAw
ロートルは黙って朽ちてけ

それは置いといて、キー配列の決定権がOSにあるのならもう少し設定がフレキシブルになるといいのにね。
902名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:33:47 ID:Z1079FhN
>>901
一応、地域と言語のオプションで英語キーボードを追加することで
英数については入力に問題はなくなるけど切り替えしないと日本語入力できなくなるので
実質、使い物にならない

正式版のSP1では改善されていることを希望
903名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:36:08 ID:TLRuYGz7
>>899
安心しる
俺も同じ現象だ。(NetVistaのキーボード)
もしかして、IBM系は駄目なのか?
904名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:48:50 ID:Z1079FhN
>>903
いや、英語配列のキーボードが駄目なものと思われる
認識のおかしいキーを見てみると、どうやら日本語キーボードに決め打ちしている模様
905名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 19:30:29 ID:y/2GmXp1
>904
HHK2でSP1RC入れたけど、問題ないよ。
Scancode Mapいじってあるのが関係してるかも?
906名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 19:44:57 ID:Z1079FhN
>>905
ハッピーハッキングでは問題ないですか
IBMとは一部キー配列が違う(ESCの位置など)ようですが
こちらでは完全に日本語キーボード配列にされちゃいます
IBMキーボード固有の問題なのかもしれませんね
対応は期待できないかも・・・
907名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 22:49:27 ID:R2MJzTON
>>906
まじで、漏れもIBMの英語キーボード
それは修正して欲しいな
908896:2007/12/14(金) 23:12:21 ID:PgR/grUn
再度RC入れてみました
英語キーボード問題ですが以下のようにレジストリが変更されていました
変更された箇所を元に戻してキー配列は正常になりました
情報をくださった>>897氏には感謝です

RC適用前

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
"PollingIterations"=dword:00002ee0
"PollingIterationsMaximum"=dword:00002ee0
"ResendIterations"=dword:00000003
"LayerDriver JPN"="kbd101.dll"
"LayerDriver KOR"="kbd101a.dll"
"OverrideKeyboardIdentifier"=""
"OverrideKeyboardType"=dword:00000000
"OverrideKeyboardSubtype"=dword:00000000

RC適用後

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
"PollingIterations"=dword:00002ee0
"PollingIterationsMaximum"=dword:00002ee0
"ResendIterations"=dword:00000003
"LayerDriver JPN"="kbd106n.dll"
"LayerDriver KOR"="kbd101a.dll"
"OverrideKeyboardIdentifier"="PCAT_106KEY"
"OverrideKeyboardType"=dword:00000007
"OverrideKeyboardSubtype"=dword:00000002
909名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:26:06 ID:QgyQOZZz
まるで、初心者の質問スレだな。
910名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:30:16 ID:PgR/grUn
同じような現象で困っている人が居たらと思ってレスしただけだが
なにか気に障った?
911名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:53:36 ID:MQ5sB7sB
VistaUltimate x64だけど、

「Service Pack のインストール中に内部エラーが発生しました。
エラーコード:0x80070052
詳細についてはhttp://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=101139をご確認ください。」

と出るけど、エラーコードはMSのサイトで該当するものがでてこないし、
リンク先は無くなっていて、原因がさっぱりわからない('A`)
912名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:18:26 ID:PRK+SR7e
>>896
キーボード配列なんて、これ使えばいいだけ。

KeyCtrl(WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ) 常駐しないキーボード変更
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se220597.html

Vista64bitも対応 これであらゆる配列にできるから何の問題もないな。
913名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:24:39 ID:Gc7psbQH
>>912
いやさぁ、今まで問題が無かったのに変になったってのは気持ち悪いじゃない
ましてやツール使ってまで対応しなきゃいけないようなもんでもないでしょ
914名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:29:16 ID:PRK+SR7e
1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(下)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1211/hot519.htm

この記事ひどいな。この記者絶対Vista64bit使ってないだろ。
どうでもいいことばっかり延々と書いて、結局何がいいたいんだ?

メモリあることの利点(仮想OSの複数立ち上げが容易とか)についてはさっぱり書かれていない。
メモリが8GB認識するかどうかを延々と描いてるだけ。実際使用してどうか、とかまったくなし。
Vista64 1分くらいしか使ってねーだろこの記者。

俺が書いたほうが100倍マシだな。
915名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:46:02 ID:iAjxldjy
>>914
このスレ見て真剣にVista64bitに乗り換えようと思って
パソコンの構成で4Gか8Gで悩んでる俺みたいな人のために
ぜひ、「メモリあることの利点」について書いてほしいのですが。

XP使ってる俺には想像もできなくてその記事も鵜呑みにしている。
916名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:49:47 ID:F81q5c9T
>>914
ここでちょっと書いてみてくれよ
Ultimate64に8GB積んだが半分持て余してるんだ
よく使うソフトはJaneとIE7とWMPとPhotoshopCS3とSAI、
たまにAVIUTLでDivXエンコ、CPUはC2D
RAMディスクにして写真屋のテンポラリにするくらいしか思い浮かばね
917名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:07:41 ID:PRK+SR7e
>>916
>よく使うソフトはJaneとIE7とWMPとPhotoshopCS3とSAI、
>たまにAVIUTLでDivXエンコ、CPUはC2D

「メモリあることの利点」=
それを全部起動したままにしておけるとこ
918名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:31:57 ID:tQBNkNXb
>>913
日本語OSで日本語用キーボードとして認識するんだから「それは仕様です」で良いんじゃね?
そもそも日本語OSで英語キーボード使うことが自己責任の域。
昔からある事例だから検索したら対処法も沢山出てくる。今更騒ぐ事でもないかと。

ダイヤテックのページでも参考にすると良いよ。

キーボード 英語 日本語 レジストリ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%8B%B1%E8%AA%9E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA&lr=lang_ja
919名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:42:19 ID:Gc7psbQH
>>918
確かにね
俺はそんなに騒いでるつもりは無いよ
ただキー配列が変えられたお陰でログインできなくなって、どうなってるんだと
リセットディスクで回避したけど、それは無いんじゃねと思っただけ
920名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:55:06 ID:PRK+SR7e
俺は英語キーボード(IBM USBトラベルキーボード ウルトラナビ)でもなんともなかった。
お前の変なキーボードの事例を一般化しないでくれ。

つうか今頃RC1ってなんだよ。ベータOSの例だされても比較にもならんな。
921名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 03:02:59 ID:Gc7psbQH
あ、すまんRC1ってのは間違いVista SP1 RCのことね
いろいろとお気に障った方々も居ると思うので陳謝
この話題はこれにてという事で、すまなかった
922名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 03:17:44 ID:PRK+SR7e
RC=ベータ版でテスター用に配布

ベーター版のことを文句言われてもな。文句あったらマイクロソフトに言え。
なんのためのベータ版だよ。
923名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 03:21:59 ID:Gc7psbQH
MSには報告しましたよー
これで本当に終わりにします、さよなら
924名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 05:37:27 ID:FC4PysqF
>>914
主題がメモリ増設なんだから、話題の方向性は問題ないじゃん。
925名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:51:41 ID:zcLq9Z6B
元麻布は元々どうでもいいような事を何がいいたいのかわからないような論調で
ダラダラ書いて、わかってない読み手がなんとなく理解したような気にさせるだけの糞ライター
本質的な部分や、最も重要な部分には触れない

ある意味では一般大衆が求める記事ってものを非常によくわかっているライターってこった
知ったかぶりしたい奴が斜め読みするための記事しか書けない

確かASCIIで最初にモノリシックカーネルをモノシリックカーネルと書いたのもこいつなんだよ
926名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 07:55:47 ID:m3qQKpTi
>>925

わかりたくないのは、君だろ。Win64の糞さ加減。
927名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 08:17:37 ID:ULt23VgT
>>926
元麻布乙
928名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 08:27:52 ID:bsurdLvH
>>916
テンポだけじゃなくて、アプリ丸ごとコピーして
ジャンクション張ればいいじゃない。
起動も処理もめっさはえーよ

俺は良く使うアプリはソフト起動のRAMディスクに入れてる。
もちろん更新されたときを考えてバックアップ機能付のね。
929名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 10:40:19 ID:BjVphqmu
>>911
vLite使ってない?
930名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:28:19 ID:MWBcPQ7S
>>929
vLiteで作ったイメージでインストールしました。
それがまずいんですか?

VMWare上でそのイメージでインストールしたVista x64には問題なく適用できたんですけど・・・。
931名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:30:47 ID:zcLq9Z6B
変造した環境を使っておいて、問題が発生したときにその細工を指摘されて
それがまずいんですか?と言い返せる感覚が凄い
932名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:57:32 ID:FC4PysqF
たまにいるな、こういう人。
レジストリ弄りまくって、Windows動かなくなってバグだバグだと騒ぐ人とか。
933名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:42:02 ID:pFTHOEYE
>>914
せめて、VGAをGeforceに載せかえると認識出来る容量が変化するかどうかぐらいは調べて欲しかったな…
934名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 16:12:32 ID:JQ7Y6Toa
>>914はこの記事だけいきなり読んだのか。
935名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 16:28:28 ID:IgoboqBj
元麻布みたいなそれなりに古参のライターの記事を、
まるで初めて目にしたかのような>>914の書き方のほうにむしろ違和感を覚えた
936名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:06:44 ID:PRK+SR7e
>>935
Vista64bitの使用感とかまったく書いてねーじゃん。
1分くらいしか使ってない記事。 絶対1日以上Vista64を動かしてない。

32bitXP、Vistaが4GB以下の認識って調べるまでもねーだろ。あたりまえだろ
なんでそんなくだらないことをこのマザボでは3.25GBがどうとか、945はどうとか書いてるんだ?
8GB以上認識するかどうかなんて、マザボの説明文よみゃわかるだろ。
マザボの説明文、メーカーHPに載ってることを何で3回にわけて長々とダラダラと書いてるんだ?
Vista64自体がどうかは、数行しか書いてねーじゃん。 ゴミ記事もいいとこだな。
937名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:27:25 ID:5quuEc4X
>>936
メモリが安くなったから増設するとどうなるかって内容だから良いんじゃね?

まぁ、このスレ的には今更なゴミ記事だがww
938名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:34:11 ID:JQ7Y6Toa
>>936
そんな単純な話じゃないんだよ。
自作PC板の4GB以上認識させるスレの過去スレ読んでみ
939名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:52:26 ID:SCAf3UBm
XP64bitでメモリ4→8GBにしたらphotoshopが爆速になったお
940名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:32:35 ID:PRK+SR7e
>>938
マザボの説明で8GB対応か見て、そんでVista64使えば8GB認識するだろ。

めっさ簡単なんだが。この1行で書けることをなに長ったらしく書いてるんだ?
あほかと。
941名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:47:48 ID:JQ7Y6Toa
>>940
で、過去レス読んだのか?
後からのこのこ出てきてえらそうに知ったかしないほうがいいぜ
942名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:59:03 ID:48W0EFkR
>>940
4GB対応のチップセットで4GBのっけて64ビットOSにしても4GBにならないのに、
8GB対応のマザーで8GBのっけて64ビットOSで8GB認識するのはなぜか考えたことある?
その理由も>>914の記事読むとわかるけど、もとから知ってたの?きみは
943名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:03:05 ID:ULt23VgT
このスレに常駐してるようなヤツじゃなくて
メモリ安くなったから増設してみたい
とかいう週アス的な初心者に向け記事なんだよ

ユーザが増えて市場が大きくなれば
我々にも良いことだらけだろうが
944名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:05:14 ID:zcLq9Z6B
だから元麻布たんにまともな記事を期待する方が間違いなんだってばよう

元麻布たんはなんか偉そうな雰囲気を醸しつつ、中学生レベルの検証をダラダラ書くのがお仕事の人なの。
10年以上前からずっとこの路線でやってるの。本気にして引き合いに出すのは知ったかぶりのド素人だけなの。
945名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:14:57 ID:SaJT5Egk
>>944
だよなw
946名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:27:55 ID:48W0EFkR
おいしいものが食べたくて料理の本を読んだら
作り方ばかり書いてあって、レストランの紹介が
載ってない、と文句言ってるようなものだなw
947名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:40:14 ID:kVkJt9kQ
>>946
なんか違うような。
948名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:56:04 ID:jdD0uz5k
おいしい素材とそれを使ったおいしい料理が書いてあって
結論は「だからおいしいのだ!」。
どうすればおいしくなるのか、コツや注意する点といった
ノウハウは書いていない料理本。
949名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:27:27 ID:s3sIZXIv
料理本なんてそんなもんだろ
950名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:51:57 ID:zcLq9Z6B
料理のレシピ&HowTo本を騙っておきながら
ただの旨い店の食べ歩き記事に留まってしまうのが元麻布たん

しかも食べ歩き記事としても三流
951名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:31:48 ID:PRK+SR7e
>>942 8GB対応のマザーで8GBのっけて64ビットOSで8GB認識するのはなぜか考えたことある?

あったりまえだろw おまえそんな20年前からあったような常識も知らなかったのか?
20年前の本に書いてあるようなこと、長々と書いてるんじゃねーよ。

まあ「バカがバカ向けに書きました!」って記事なら納得の記事だがな。
952名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:54:21 ID:Xg76JK3I
しかし、このスレはメモリの話ぐらいしか話題ないのかね

ところでフリーで使えるRAMディスクでなんかお勧めある?
953名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:11:45 ID:FC4PysqF
>>951
おまえが一番バカに見えるw
20年前は1987年だぞw
当時、おれのPCのメモリは64KBだったが。
954名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 00:55:11 ID:SxTxldWe
無線LANで64対応まだまだないね!
955名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:43:06 ID:qRNDXWAA
無線LANは大抵大丈夫だと思うよ。
クライアントに使われているチップを確認してチップメーカーからドライバ拾ってくれば。
956名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 03:24:59 ID:9zsa1S6P
>>953
32ビットOSでは、メモリのアドレスとして直接指定できるのは2の32乗、すなわち4GBま
4GB=約4000000KB

20年前でも2の32乗は4GBなのは常識でしたが、何か? 知らなかったの?
140億年前のビックバンのときから32bitOSは4GBまでしか使えないことは決定済みです。
957名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 03:36:05 ID:JRIfA+oF
ガキ臭い言葉遊びをしたいだけなら他所でやれよ
958名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 03:37:44 ID:gLEhoQEu
まだメモリの事でグダグダやってるのかよ
いい加減飽きた、他の話題はないのか?
959名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 03:38:31 ID:r3kv88Jj
>>951
> 4GB対応のチップセットで4GBのっけて64ビットOSにしても4GBにならないのに、

こっちを無視するのはいただけないな。
960名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 03:48:08 ID:hfqjDBad
>>956
自分が無知だと認めたくない気持ちは分かるがひねくれすぎ。
当時使っていた8ビット機ではROM-BASICがOSの代役として使われていたが、メモリ空間は16bit幅の64KB。
32ビットOSだからメモリ空間は32bitだと思うのは早計。
昔も今と同じでフルにメモリを載せても使えない場合は多々あって、
最近はチップセットが上手いことやってくれるというのが、今回の元麻布の記事。
961名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:18:55 ID:4rSzP/eU
いい歳したガキが暴れてるな
fjかniftyフォーラムで好きなだけやってろ
962名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:24:02 ID:gLEhoQEu
BASICの話など懐かしいので食いつきかけたが・・・
論争したいなら他所でやってほしい
963名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 05:00:43 ID:viZhWfFZ
むしろ今までのチップセットがヘタレなだけだと思うが、まあ価値観の違いか
964名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 05:04:10 ID:Ws81qA5A
Intel他にしてみれば、ここまでメモリが安くなる事まで想定してなかったからかも。
ちょっと前までメモリ8GBなんて庶民にしてみれば夢のような数字だったからな。
965名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 05:13:02 ID:hfqjDBad
今回の記事で有用なのは、64bitOSで4GRAM積む場合は、
955X以降のチップセットを使えってところだね。
地雷踏んだらマザー買い替えだから。
966名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:06:19 ID:YEhy7ed+
おれは965だから勝ち組( ̄^ ̄)
967名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:17:35 ID:VbACQKi+
理論上の上限と実装上の上限がと、、、
968名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:22:36 ID:G94gHPI6
メモリ安くなったせいで貧乏自作ユーザーが蛆のように湧いてきてるな
969名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:30:06 ID:zDaB8x1x
64bitOS+大容量メモリ環境が普及するのはいい事じゃん
いまだにVistaや64bitをサポートしないところも、いい加減対応せざるを得なくなる
特にメモリ喰いソフトの代表でありながら64bitやる気ナッシングの某アドビとか
970名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:36:32 ID:8T7OUrZq
>>956
32bitCPUでも最近のはPAE(物理アドレス拡張)て機能があって、
36bit(=64Gbytes)まで扱えるのだよ。
2003Serverとかしかサポートしてないけど。
971名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:01:05 ID:8T7OUrZq
そういえば、16bitCPUでMS-DOSの頃もメモリー空間は20bit(=1Mbytes)あったよね。
972名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:10:51 ID:u/FkXBYd
今日Vista64bit買おうと思ってるのですがFFXIって動作するのですか?
973名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:36:02 ID:r3kv88Jj
>>971
セグメントレジスタ懐かしい
974名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:40:20 ID:v2FrrfnQ
>>972
俺が今、裏でプレイしてる。
MS-IMEだと日本語の入力にちょっと問題があるのでATOK必須だが、それ以外は問題なし。
975名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:50:04 ID:hfqjDBad
nearポインタとかfarポインタとか思い出したくもない。
ほんと幸せな時代になったものだ。
976名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:55:29 ID:u/FkXBYd
>>974
サンクス、安心しました
977名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:22:11 ID:K6ozOtT9
>>970
>2003Serverとかしかサポートしてないけど。
XP Pro SP2やVista(Home Pre以上)のx86版もPAE36に対応してます
MS-KBをPAEで捜すと対応OSはちゃんと分かる
978名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:37:59 ID:pnpSgsAY
>>971
その8088や8086を積んだパソコンのメモリ空間は1MBだったが
すべてのパソコンはI/Oデバイスやグラフィックスに取られて
メモリ空間いっぱいのメモリを扱えなかった
AT互換機やPC-9801だと640KBしかメインメモリが使えなかったからな

今の4GBすべてを認識しないという状況と同じだったわけだ

4GBのメモリをめいっぱい使おうとすると32bitアドレス空間から
I/Oデバイスなどに割り当てた領域を追い出すしかないわけで
マザーがその仕組みに対応してるかどうかということだろ
979名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:49:39 ID:pnpSgsAY
追加するとその32bit空間から追い出したI/Oデバイスなどにアクセスするためには
当然32bitより多くのアドレスが使えないと無理なので
x86の場合はPAEに対応したOSかもしくは64bitOSではないと使えないことになる
だから32bitのPAEに対応してないWindowsで4GBすべてをメモリとして使うことは不可能

64bitOSでもI/Oデバイスなどのメインメモリ以外に割り当てる領域を
搭載したメインメモリと重ならないアドレス空間に移動できないと
搭載したメモリすべてを使うこともできないはず
980名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 14:03:20 ID:vDiCApqx
つうかどんなデバイスにどのアドレスが割り当てられてるか
デバイスマネージャで確認できるだろ
(デバイスマネージャの表示メニューのリソース(種類別)にしてメモリの項目で確認できる)
デバイスに割り当てられてるアドレスはメインメモリとしては使えないアドレスだから
BIOSのMemory Hole RemappingがEnableになってるPCとDisableになってるPCで
どうなってるか報告しあえばいい
981名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:11:37 ID:gCmVrc5r
>>975
幸せな時代は32ビットで終わりを告げましたが?
982名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:13:28 ID:ww4/Vgxu
何ゆえ!?
983名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:29:46 ID:K6ozOtT9
>>990-999
mov ax,0
push ax
xor ax
push ax
retf
984名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:37:34 ID:v6Ka0r/K
次スレの季節だね、という訳で建てた

Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
985名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:52:44 ID:gCmVrc5r
>>982
64ビットは無駄にでかいって判断だよ
986不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 15:56:51 ID:YSDowBaW
ASUSのKFN32D-SLIにOpteron2220x2と8G積んで余裕ぶっこいていたが、
一向にBarcelonaに対応してもらえない…
987名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:59:05 ID:v6Ka0r/K
でも、Barcelonaはエラッタのせいで出荷停止中じゃん
988名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:03:10 ID:Nn8Sqvt2
Win95のときはメモリ16MBもあれば十分だったのに4GBの壁が問題になるとはな
コンピュータの進歩の速度は早いな
989名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:05:14 ID:Nn8Sqvt2
>>983
ぬるぽw
990不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 16:11:11 ID:YSDowBaW
>>987
あ、ホントだ
夢のOct-Core生活はいつになることやら…
991名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 17:51:20 ID:vWncekpb
>>975
同じアドレスを指す何通りもの表現の正規化とか
いやだったねぇ
992名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 17:52:54 ID:feBM9/fh
MMIO領域を0〜4GBから追い出すとかどんだけ電波出せば気が済むんだ?
993名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 17:58:36 ID:vWncekpb
>>978
これとあれをHIMEM領域に追いやったりという苦悩・・・

>>979
つ インタースロットコール & マッパI/F
8bitのMSX時代はこれで別バンクアドレスのアクセスを解決していたな。
メモリマッパもアスキー方式とかコナミ方式とか・・・。Winでも使えたらなぁ。
994名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:00:46 ID:pjk76kt5
デバイスマネージャで確認したらビデオメモリ分の容量がそっくりビデオカードに取られてた
大容量のビデオメモリ搭載のビデオカード使ってる人はメインメモリからビデオメモリ分余計に削られてるかもね
995名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:13:30 ID:pjk76kt5
>>992
そうですね
Memory RemappingとはMMIO領域の物理メモリを4GB以上のメモリ空間に割り当てること
>>978の記述と逆のことをやってるのです
4GB以上のメモリ空間に割り当てるので当然64bitOSのみその恩恵を受けられる
996名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:07:06 ID:v6Ka0r/K
埋めますよ

次スレ

Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
997名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:09:29 ID:r3kv88Jj
>>993
UMBなんてのもあったな。
BIOS領域をUMB化したり、n×16bytesの隙間に如何に詰め込むかで、
熟練を要したものだ。
998名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:28:25 ID:OmJWb6we
>>997
16Kbytesでも16Mbytesでもなく正真正銘16 bytesなんだよな
999名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:39:08 ID:YEhy7ed+

1000名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:39:29 ID:qRNDXWAA
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。