Microsoft Virtual PC 2004 5ゲスト目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Microsoft Virtual PC 2004
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx

前スレ
Microsoft Virtual PC 2004 4ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138453271/l50
2名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:06:55 ID:9wFdSXPr
過去スレ
Microsoft Virtual PC 2004
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1069061987/
Microsoft Virtual PC 2004  2ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1093189277/
Microsoft Virtual PC 2004  3ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/
Microsoft Virtual PC 2004 4ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138453271/
3名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:07:32 ID:9wFdSXPr
関係スレ
Microsoft Virtual Server2004 Beta 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1081067686/
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141745793/
4名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:11:46 ID:A6vu7E8S
5名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:31:12 ID:A6vu7E8S
6名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 00:51:07 ID:A6vu7E8S
7ミ田 ◆Start/qc/c :2006/08/10(木) 01:45:04 ID:xn4k0z36
スレたてと素晴しくテンプレ乙
8名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 02:39:14 ID:BFBpZJ+Y
>>1
GJ!
9名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 08:42:15 ID:ezwJOGd/
「バーチャル マシン のアドレス "00:00:00:00:00:00" のネットワーク アダプタは、
アドレスがヌルのため初期化できませんでした。」
と、起動時に警告が出てNATでしか接続できない…
ググったら同じ例があったけど未解決のままだし

669 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2006/07/18(火) 16:44:53 ID:cOJAoVZ6
>>512
超亀レスだが
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VPCNetS2\Parameters\Adapters\<guid>\Flags
の値を 0 に変えてPC再起動で直る。

guidの部分が複数ある場合は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002bE10318}\<nnnn>\DriverDesc
をホスト側のNIC名で探す。(nnnnは4桁の数値、デバイス数で変わる)
その中にあるNetCfgInstanceIdが該当するguidになる。
10名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 10:31:17 ID:Ds2YsNSn
前スレ最後に出てたSB16だけどここから探せばいけるかな?
ダウンロードはしてないけど一応リンクは出てきた。
ttp://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?bEOSLAgree=yes&action=next&sOSName=®ion=2&MainCategory=1&Product_Name=Sound+Blaster%26%23174%3B+16&Product_ID=1842&modelnumber=
11名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 12:33:58 ID:5RJTKtrf
OSも書かないからほっといたが
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=sound+blaster+16+driver+download&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

リンク切れもあるみたいだが、少なくとも一番上のwin9xは生きているようだ。
12名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 15:16:03 ID:whtFy3FW
>>1
乙。
次スレからはゲスト6人目にしてもいいんjy(ry
13七資産:2006/08/10(木) 19:21:57 ID:zjfd+A2G
前スレ穴があくほどよく嫁。
14名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 02:45:37 ID:BebbrLdw
だれか、HEで使用可能になるパッチ作ってくれw
15名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 09:23:21 ID:XvQAftvt
Virtual PC上で動いているWindows 2003 ServerへのSB 16ドライバのインストール方法
ttp://d.hatena.ne.jp/bunyu/20051230
16名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 12:17:35 ID:9Vfm+97C
>>14
釣られてやる
インストールしてみろ、動くから
17名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 13:30:56 ID:m/ixuH/J
>>14
Server2003でも動くぞ。
18名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 13:39:19 ID:IR8bgjEi
1914:2006/08/11(金) 15:10:47 ID:BebbrLdw
>>16-18
トントン。

ダウンロードの詳細 Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B07C9EF0-265A-4237-AE3B-25BC8937D40F&displaylang=ja
>サポートされているオペレーティング システム : TabletPC; Windows 2000 Professional Edition ; Windows Server 2003; Windows XP Professional Edition ; Windows XP Service Pack 1; Windows XP Service Pack 2
とあるのは、そういう意味だったのか。

Microsoft Virtual PC 2004 製品概要
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/overview2004.mspxには
>Windows XP Home Edition をお使いのお客様はアップグレードパッケージ、またはステップアップグレードパッケージをお求め頂き、Windows XP Professional にして頂けると Virtual PC をご利用頂けます。
とあったから・・・・
20名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:28:33 ID:MNLSWU5s
でもプロじゃないといろいろ面倒なんだよねえ。
プレインスコされてるのはホームばっかだけど。
21名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:54:21 ID:iMmJdXrv
>>19
XPHomeのノートでインストールしたけど警告が出るだけで次は表示しないってのにチェック入れれば二度と出てこないようにすることもできた
22名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 02:58:49 ID:lFyPD2TE
HOMEで使ってる奴多そうな気が....

特に最近のマシンでは動かし難くなった9x系OS用ソフトを使うために....

23名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 15:26:54 ID:c7QuVh3Q
9x系OS用ソフトってゲームなら意味無し。
24名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 17:56:42 ID:o30s7WNn
>23
逆にかなり意味があると思うが。

最近のマシンだと9x系OSが正常に動かないし。
(詳しくはttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_98参照)

それと、↑のスペックならバーチャルマシン上でも「ハードウェアで3Dを使うゲーム」以外なら快適に動くし
(仮にもバーチャルマシンのスペックは「win98時代の標準的なもの」だし)

実際、XP HOME上のVPC2004上のWindows98上で「ゼビウス」「グラディウス」やってるし
25名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 20:04:56 ID:UhQl2/QI
USBサポートまだぁ?
26名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 23:27:11 ID:QprZBco3
27名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 23:14:29 ID:m6KnOzEy
Microsoft Nullpo PC 2004
28名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 03:05:31 ID:MLCKalPq
>>24
> (詳しくはttp://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_98参照)
みんなでよってたかって書き足したのが見え見えのグダグダな文章だな
29名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 06:59:04 ID:tIlJS8zB
3ゲスト目413あたりで既出なんだけど
AthlonでCnQがONになってると何かと問題が出る様子。

うちではAthlon64 3500+使用で、描画周りはすこぶる快調なのに
音声だけが雑音混じりのぶつ切れでオレもぶつ切れという状況だった。
ホスト側のサウンドカードの相性かと思い、別カードへ差し替えまで
やったのにまさか犯人がCnQだったとは。銭形もびっくりです。
30名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 08:49:29 ID:r125Ek7n
俺、昨日パソコンショップで、買ってしまったよ。

いつからフリーになったのorz
31名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 08:50:37 ID:Z9uXvl7P
>>30
かわいそうに。。。
でも泣くな!MSに寄付したと思えば良いんだ
32名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 08:53:43 ID:koqebpkE
パソコンショップも不良在庫にしたくないから
知らん顔して売りつけてるんだろうなあ
33名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 09:38:12 ID:PyLdhcHn
育児板【独りで】虐待をやめたいと思う人 5【悩むな】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151998845/

21 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 17:15:49 ID:C9eIZrXF
さっき、オムツ替えてる時に吐いたりしたからイライラが一気に爆発してかなり強くお尻と太ももの後ろ側を叩きました
ベビは物凄く泣いて真っ赤になって声が擦れて出にくいのに、泣きまくっています。
それに、またイライラして頬を力任せにつねりました。ベビは泣きまずにずっといます。

28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 19:26:34 ID:ZMKP+FEy
毎日一緒にいると疲れてイライラしてひどい罵声とともに叩いてしまう。
外では優しいいいお母さんのところに生まれて幸せだね、何て息子に声をかけてくれる人がたくさんいる。
でもそれは外だけ、私は鬼母です。最近は息子はおびえています。さっきも頬が真っ赤になるまで叩いてしまった。

32 すぐカンシャクを起こし、ごはんを食べない一歳二ヶ月の赤を怒鳴りながらビンタしてしまいました。

61 赤のほっぺをつねってバタバタもがきながら泣いてる姿を見たら楽しくてスカッとした。
お尻もつねって青く腫れた。腫れた赤のお尻をまた指で弾く。
ギャン泣き通り越してひきつけ起こすかってくらい絶叫泣き。このまま、ひきつけ起こしてほしいよ。

78 赤は、叩いたりつねったりしたり眠らせなかったのでひきつけ?みたいな(過呼吸みたいなの)を起こし、
唇が紫っぽくなり顔が青白くなったので一時預かってもらえました。今は赤と離れてホッとしています。

149 夜旦那が仕事でいない間気持ちのコントロール出来ないで子供を蹴ったり殴ったりしてしまいます。

276 まだ産まれて12日目なのにイライラして叩いてスッキリしてしまった。あたしは心の病気?それとも育児疲れ?

既婚女性板【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない   ・経験人数40人以上
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力  他多数
34名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:18:17 ID:0GiRQsKN
>>29
おお!同じCnQトラブル経験者がいた。

俺もAthlon64 3500+なんだけど、サウンドだけがノイズ混じり
になるわ、エコーみたいになるわで、思いっきり悩んだ。

俺の場合、ここのスレの存在を知らなかったので、ぐぐったり
してみたんだけど答えが出ず。

んで、デュアルブートで入れてあるWin2000の環境に入れてみたら
何の問題も起きないので、やっとCnQの仕業だと気がついた。w

俺もビックリしたです。
35名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:42:12 ID:Mxo7+X3w
AMDって地雷だし。
ほとんどの動作検証はインテル前提。
36名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:46:13 ID:TrLf9VAh
ノイズでる奴、M/B何?
VPCじゃなくても一部M/BはC'n'Qでノイズ乗るよ
37名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:47:16 ID:TrLf9VAh
>>35
ソフトから見たらC'n'QもEISTも同じなんですがwwww
38名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 15:38:02 ID:+GjyU355
てことはEISTでも同じ症状がでる?
39名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 15:48:18 ID:TrLf9VAh
普通は出ないんじゃない?
漏れはC'n'Qで何の問題も出てないから
>>36だと思ってる。マザボの問題。
4034:2006/08/15(火) 16:53:06 ID:QTplSHbC
マザーボード名は、Everestで見たけど不明でした。
なので、出来る範囲で書いときます。

PC    :hp dx5150MT
サウンド:Creative SB Live 5.1ch

情報としては、こんなところでいいですかね。

41名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 19:03:38 ID:K1/0UKcZ
こっちもC'n'Q onで「ナムコヒストリーvol1」の「ゼビウス」のが不安定になりましたが、その時は「常にON」にしてますが。

というか、2004出た当時はまだC'n'Qなんて想定してなかったのでは?
42名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:34:40 ID:tIlJS8zB
>>34
ググっても解答得られずで俺も泣き叫びました。
お互い答えがわかって良かったですなぁ。

>>36
うちのは変態MBことASRock 939Dual-SATA2。
VPC2004意外ではノイズ無し。サウンドカードはSE-90PCI。
しかしMBのせいだと言われれば納得してしまう俺。

というわけで今は常時CnQ切ってるんだけど
ポチッと一押しでCnQのオンオフ出来たら便利なのになぁ。
43名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:55:39 ID:K1/0UKcZ
>42
AMDのサイトから「AMD Power Moniter」をdownloadすれ

名前のとおりのプログラムなのだが、最小化させて右クリックすると電源設定が変更できるし
4434:2006/08/15(火) 22:57:45 ID:fwToTHnP
>>42
ほんとに、ぐぐっても答えが出ない時は焦りました。
お互い、解決策がわかって本当に良かったですね。

>>43
そういうソフトがあるんですね。 使うことを検討してみようと
思います。


ちなみに俺の場合は、コンパネの「電源オプション」の
ショートカットをタスクバーのクイック起動に入れておいて、
VPCを使うときに電源のモードを変更してます。

CnQを常にONにしても良いけど、常にオンだとファンの音が
少し気になるので、切り替えることにしてます。
45名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:21:27 ID:0TGYhpcs
VPCって同じプロダクトキーのゲストを複数同時に実行できない?

無理ならVMware使おうと思うんだけど。
46名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:21:55 ID:tIlJS8zB
>>43
SUNX。
タスクバーに常に表示状態で置いたら希望通りのナイスツールになりました。
47名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:27:45 ID:c5/xUPfX
>>45
それはネットワークの設定がかぶってるんじゃまいか?
48名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:30:35 ID:LTxMnzLl
NATで接続すると

同じコンピュータ名が存在する っていわれてインスコできなかったり怒られたりするのは
どうしてなんですか?
49名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 00:06:15 ID:HA3E/OOr
FreeのVirtual PC 2004をダウンロードしました。
懐かしのWindows Meなんかをインストールしてみたいと思ったんですが、
そういえばUPDATE版Meは起動FDが無いとインストール出来ないんでしたね。
もはやFDDもMS-DOSディスクも手元にありません。
どこかにMS-DOS起動ディスクの.vfdなんて落ちてないでしょうか・・・?
(FDDが無いので、FDから.vfdイメージを作成するのは無理です。)
よろしくお願いします。
5044:2006/08/16(水) 00:15:02 ID:dyeUJvWF
>>43
情報サンクスでした。
検討すると言いつつ、早速使ってみました。w
なかなか良い感じです。
51名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 00:26:11 ID:7JVI02o4
>>49
以下のサイトにある。

ht tp://www.ブートディスク.com/ブートディスク.htm
52名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 02:16:25 ID:CyrX2pKb
>>51
www.xn--dckya3a6ce7ftn.com というサーバが見つかりませんでした。

ピュニコードでアクセスできるとおもったが、できねーぞ。
騙すのもいい加減に白。
53名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 04:28:09 ID:ol8YKtjv
>>52
何で英語に直さないの?
54名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 05:29:08 ID:uXqznwVY
これエロゲするのによくね?
せろりんでもバリバリ動くよ
55名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:33:54 ID:SzW+0Jg+
リカバリディスクでバーチャルハードディスクへシステムをインストールできるんですよね?
もし本PCがリカバリされたら・・・データがwwww
盗み取られるよりはましだけど
56名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:42:15 ID:pZRql1g/
>>54
滋養強壮のせろりんDならバリバリok
57名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:52:47 ID:SzW+0Jg+
まぁいいや。やってみるか。
本PCにリンクしなければ無事インストールできるかな。
58名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:58:22 ID:SzW+0Jg+
なんとかハードディスクにコピーされているようだ。出来そう。
59名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 19:35:20 ID:ciC2kDwp
>>55
リカバリディスクでもイメージのタイプなら無理ぽ。
Windows を普通に セットアップするタイプならいけるかもしれないけど。
60名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 20:06:37 ID:SzW+0Jg+
物理ドライブ使った
6149:2006/08/16(水) 21:15:47 ID:HA3E/OOr
>>51
2000インストールしてから仮想FDDでMeの起動ディスク作れました。サンクス。(多分常用は2000になるが)
こんなサイトあるんですな。しかしこんなの大っぴらに公開しててM$に目を付けられないんだろうか・・・。
62名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 23:06:18 ID:aR9F3MJi
>>59
普通に幽霊イメージをVPCにリストアしているが?


ちなみに市販のイメージバックアップソフトを使って、
使っているVHD→新規のVHD
のHDDコピーをすると、無駄に肥大化した可変サイズのVHDを
にわかダイエットできる。幽霊のFDD起動ディスクイメージは
結構役に立つ。
6355:2006/08/17(木) 00:29:35 ID:xOQJD4xC
WindowsXPにWindowsXP(Virtual)をインストールするなんて俺馬鹿?
なんか6枚目のリカバリディスクでエラー起こした
64名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 05:49:38 ID:BN6yATMw
リカバリディスクはそのPC専用だから当たり前
65名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 10:03:30 ID:hfZCUPUg
Windowsのライセンスで気になったこと

PCと一緒にOEMでXPを購入
PCにはOEMで買ったXPじゃなくて前に単体で買った2000をインストール
インストールした2000にVPCを入れて、そこにOEMで買ったXPをインストール

これってライセンス的にOK?
66名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 12:04:28 ID:/KtJV5t6
xpや2000や98は問題なくインストールできるが、Fedoracoreがどうしても
インストールエラーになる。配布されてるcd.isoでもdvd.isoでもだめ。
デーモンツールでマウントしてからやってもだめ。
virtualPC2004にFedoraのインスコは不可能なのでしょうか?
67名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 12:40:30 ID:hN/1fjsj
vhdファイルを、CDのISOイメージをCD-Rに書き込むように
ハードディスクに書き込みできないか?
68名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:00:07 ID:jOlk+HiK
>>65
アウトだと思うがね。
OEMはなんかしらのハードウェアと同梱使用ということだから
VPC内的には仮想ハードウェアだからね
69名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 14:02:34 ID:cn0lMXOY
>>67
ghostとかdrive imageとか使えばできるんでない?
70名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 18:33:48 ID:/KtJV5t6
Linuxを導入することは不可能なのか・・・だれかやってるひといない??
71名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 18:37:28 ID:EzAhXHpb
ノ 入れたけど今のところ問題ないぞ
72名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:11:58 ID:dox426LH
>>70
ノシ
VineとCentOS試したが、普通におkだったお。
Debianも入ったし。
73名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 19:14:32 ID:/KtJV5t6
>>71 >>72
Fedoraは?インストールすらできないんだが。。。
74名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:55:52 ID:1ABBb4uA
>>73
過去スレでFedoraに関する報告があがっていたぞ。
75名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:18:25 ID:O9h10bqk
>>72
Vine入るの?
バージョンいくつ?
76名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 00:01:40 ID:b7ATJWJf
>>73
HostOSが2kだとOUTでXPに変えたらおkとか、
NFSマウントでおkとか見た奇ガス
77名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 03:46:28 ID:QPSmRuPF
KINOPPIX 起動できなかった。 ...orz...
78名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 07:01:30 ID:Gq3cgpWw
>>75
3.2だお。
79名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 18:14:14 ID:gmbrY6/+
>>73
Debian etchインストールした時の経験から。
isoイメージを直接指定するやり方だとダメでした。(・・・途中で止まってしまう)
これは DaemonTools で仮想CDにすることで回避できました。
それから、仮想HDはSCSIではダメでIDE にするとOKでした。
以上、参考まで。
80名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:12:02 ID:HrpY28Di
>>78
サンクス。
手元のやつがpanicで入らないのよ。
81名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:15:03 ID:O+dKNRjO
2GBを超えるISOイメージはマウントできないんだっけ?
仮想ドライブを通せばOKだな
82名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:59:41 ID:xjxc+0il
yes
83名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 10:17:28 ID:wduCham6
メイン OSがwin2000で開発もしない俺には無用の賜物なのかな・・・・
インストールしてみたけどwindows98いれてみます・・
84名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 14:48:58 ID:k4au/yzu
>>83
ゲストに XP 入れてこそ漢。
85名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 20:17:31 ID:eltB1RQG
Virtual PCから本PCに戻るときいちいちタスクマネージャ起動させてるんだが
他に戻れる方法ってないかな
86名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 20:27:44 ID:zNmCTSmc
>>85
なぜいちいち起動させる必要がある?
87名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 20:50:32 ID:toiyE/e4
>>85
右ALT
88名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 20:53:23 ID:eltB1RQG
>>86
復帰方法これしかわからんかったもんで・・・
>>87
サンクス
89名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 22:32:22 ID:lVntK4wT
ノートPCでたまに右ALTキーの無い奴有るが、
復帰のキー設定はオプションで変えられるから、
ゲストOS立ち上げる前に設定し直しておくと
慌てなくて済むよ。
90名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 03:26:33 ID:dAp1eWgn
XPHOMEにVPC入れようとしたら
サポート対象外ですとか言われるけど
具体的にどんな不具合が想定されるの?

とりあえずインスコして、デーモンからubuntu立ち上げてみたけど重くて動かん…
やはりせるろん2.0GHzメモリ128じゃダメなのか…
PC自体のメモリも768しかないし
91名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 16:59:28 ID:gB7JgJVO
試しにubuntu入れてみたんですけど、マウスのホイールを認識してくれません。
他のみなさんはちゃんとホイール認識されてますか?
92名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 19:31:49 ID:Uz64ke+/
>>52
だったら、DR-DOSでもFree_DOSでもなんでもつかえばいいじゃん

>>91
うむ。でないと、Google Earthを楽しめないでしょ?
93名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:12:03 ID:gB7JgJVO
>>92
ありがとうございます。設定次第でちゃんとマウスは認識されるってことですね。
となるとxorg.conf辺りだとおもうんですけど、全然改善しない…
94名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 00:00:23 ID:Uc9J96FE
モバイルセレロン700MHz メモリ320MB HDD15GB。
Win2kとWinXP載っけたいけどどっちをメインにするのがいいだろうか…
用途はWebとアプリの動作検証のみ。
95名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 00:27:14 ID:CxuDt28h
>>94
なら、素直に2kだな
96名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 06:44:14 ID:SYa9yrRS
バーチャルハードディスクの容量って、途中で増やすことはできるのでしょうか?
97名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 08:59:03 ID:NKiX66/+
新しいの作って仮想PC上でGhostなり使ってコピー
98名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 18:50:07 ID:nd1k1306
Connectixのときには容量拡張できたはず。
と、Microsoftの2004を見てみたら、たしかにディスクウィザードから選択肢が消えているね。
99名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 00:41:04 ID:6TX8/rBN
>>51
ありがとう
100名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:10:45 ID:VCPh6ZSh
>>99
愛してる
101名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:28:35 ID:L2AAGRtT
質問させてください

ホスト
OS:WindowsXP Pro SP2
ビデオカード:RADEON7500

ゲスト
OS:WindowsNT4.0 SP6

RADEON7500をゲストでも使用したいのですが
可能でしょうか?

ハード的には認識していないみたいです。

分かる方、ご教授お願いします
102名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:43:09 ID:OJtqjO2j
そういうことが出来るようになるのはVT-dやIOMMUが実用化されてから
103名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 20:15:48 ID:cjJZoOc6
>>101
ミリ
ビデオカードはS3Trio32/64相当で固定
104101:2006/08/25(金) 20:42:08 ID:L2AAGRtT
ご教授ありがとうございました。
105名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 22:46:02 ID:V8RWHDwm BE:526532966-DIA(31666)
USBサポートは?
106名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:54:13 ID:IdcDp3Ut
USBサウンドカードは動いたよ。
Creative Sound Blaster Live! 24-Bit External
ただし、ホスト上でデフォルトになっているのが条件。
107名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 10:17:32 ID:O1sgyTFn
>>106 それってSB16をエミュレートした音が出てるのでは…?
108101:2006/08/28(月) 12:06:38 ID:Wced7N3M
すみません
再度質問なんですが
解像度を1280x1024にする方法はないでしょうか?
109名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 16:01:54 ID:S5OcUMpa
VRAMの容量も増減できたらよかったのに
110七資産:2006/08/28(月) 20:24:53 ID:pItJiVBS
>>109
できるよ。
111名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 20:51:12 ID:vu34U1PD
>>106
それUSBサポート違う
112名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:16:36 ID:vEw2hSpn
>>108
ゲストOSに[バーチャルマシン追加機能]は入れたのかい?
113名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 13:58:58 ID:j2Y2Gb9F
ゲスト内で利用するLANカードのMACアドレスを最初から固定することって不可能ですか?
構成ファイル(テキストで作成されてるやつ)をエディタで開いてMACアドレスを書き換えて上書きし、
VPCで動かすと別なものにMACアドレスが書き換えられてしまいます。
また、VPCで電源を切り、再度起動するとまた違うMACアドレスになってます。
114名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:41:46 ID:iIikvhlZ
>>113
つデバイスマネージャ
115101:2006/08/30(水) 11:19:31 ID:u7EuuXQa
>>112
追加機能を入れたら出来ました。
ありがとうございました
116113:2006/08/30(水) 14:43:08 ID:U7NU0zgW
>>114
Meと2000ではデバイスマネージャから固定できましたが、
98/98SEでは項目が見つかりません。
この場合は諦めるしかないですか?
117名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 04:03:32 ID:dXdP1+8p
>>116
Win98のレジストリを直接書き換える方法はどう?

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Net\0000に
名前がNetworkAddress、値がMACアドレス(16進数コロン無し)の文字列を作成し再起動
※事前にレジストリのバックアップ推奨
118名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:03:40 ID:0P9fauVQ
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=6d58729d-dfa8-40bf-afaf-20bcb7f01cd1
ファイル名 :Virtual PC 2004 SP1.zip
バージョン :582.27
公開された日付 :2006/08/30
119名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 16:31:53 ID:S9UyZUf6
>>118
今それでvista pre-RC1インスコ中
120名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 19:59:49 ID:deLUKo+E
>>118
全ファイルバイナリ比較で違いなし。
VPC 2004 EULA.rtf が追加されただけっぽ。
121名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:37:57 ID:EjplTAgy
TurbloLinux Personal のインストール、5時間経過でまだ終わらないのはいったい何が原因でしょうか
122名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 06:13:13 ID:l6hKXtYk
>>119
それ入れたけど、激しく重たいんだぜ?
VirtualPC Additionsがないと何もできない…
123名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 06:23:46 ID:zU8nCy58
>>121
実メディアに焼いてインスコしてるのなら、ISOイメージに替えてみるとか
124119:2006/09/02(土) 15:55:55 ID:3DXNk1t+
>>122
thx
探したけどみつかんないんであきらめてvmwareに入れた
サクサクw



125名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 16:29:46 ID:6eWxmGvm
やっぱりVPCよりVMwareのほうが動作早いの?
126名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 17:14:39 ID:aRQmY2xc
>>125
当然でしょ。

127名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 18:01:23 ID:rgtD5PdD
>>124
connectにあるよ
128名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 00:05:14 ID:CX9yk0Io
ゲストにCentOS4.3入れた
linuxで解像度を1280*1024にする方法が見つからなかったので
試しにビデオカードをS3 Trio64v2/GXにしてみたらできた。
でも今度は1024*768ができなくなった。まあいいけど
129名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 21:44:52 ID:F3ROu2Xm
>>121
俺も今TL10Dをインスコ中だけど、>>123の言うとおり。isoにしてみそ。
130名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 23:34:40 ID:tdT03WYc
Virtual PC 2004 SP1がアップデートされたけど何が変わったの?
131名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 23:39:57 ID:syEcoRz+
132名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 23:49:33 ID:evcm4bzB
CPU PEN4 3Ghz
メモリ 1.5G
OS WINDOWSXP
にゲストOSとしてWINDOWS2000入れたあと
ゲストOSにノートンアンチウィルス2004をに入れたら
ゲストOSがかなり重くなった
起動まで一時間くらいかかるようになった。
そういうものなのかな

ちなみにメモリには512MB割り当てている
133名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 06:22:38 ID:mq5a/Krj
Virtual PC 2004 SP1を触り始めたばかりです。
さっぱり分からないので教えてください。

ホストXPにゲスト98SEをDドライブにインストールしたいのですが、
98SEのインストールセットアップ中にインストール先のフォルダを指定して下さい、という画面で
D:\WINDOWSと指定すると『作成できません』というエラーメッセージが表示されます。

どうしたら良いのでしょうか?
134名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 08:02:08 ID:wwfxWRqz
ディスクの割り当ては?
135名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 10:15:48 ID:GDgP8ISK
>>133
ホストXPに直接98SEをインストールしようとしているんじゃない?
ホストとゲストの意味がわかっているのかな?
136名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 10:36:11 ID:2RNXlM/n
>>133
ハードの中にハードをシミュレートするからホスト(物理的な)Dドライブにインストールするわけではないよ。
ハードの中にもBIOSがあってそこでHDDを認識させなければならない。
137名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 13:56:11 ID:QzRFT7Zr
138133:2006/09/05(火) 14:57:44 ID:RvkVTAQi
自己解決しました。
お騒がせしました。ほんとスミマセン。

ホストとゲストという意味を全く分ってなかったです・・・。
C:\WINDOWSにインストールしました。
139名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 01:37:59 ID:2WLWKUa7
linuxはインスコ時にdmaが使えずにpioでがんばってるから遅かったはず。
自分でカーネルコンパイルし直して最初からdma有効のディストリでも作ると受けるかもな。

マヌアル見ないと理解出来ないアフォはパッケージ買ったら?
マヌアル付いて来るよ。
140名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 01:57:18 ID:XJL0sc3r
>>139
それはゲストの話?ゲストで PIO とか DMA とか関係あるの?
141名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 02:09:23 ID:DEeyEu7M
VPCはPEAに対応していないので嫌だ。
142名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 02:18:26 ID:Sayl2TE8
もしかして: PAE
143名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 18:23:03 ID:RjgjzMPh
>>142
うむ。

それに対応してくれれば、MacOSX Intel Developer改造版がVMWareみたく
動かせる
144名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 15:13:16 ID:8p7s4zj1
XP x64にインスコ出来ないorz
145名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:38:28 ID:kKgDWzbC
Virtual Serverにしたら?
146名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:40:36 ID:5gDK9iIr
vpc2004qfe889677_msdn.mspが関連付けされてないようなのだが
これって普通は何で開くの?
147名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:45:26 ID:zuHOtT78
普通はmsiexec.exe /p に関連付けされてる
MSIEXEC /unregister OR /unreg
MSIEXEC /regserver
で戻るんじゃね
148名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:51:50 ID:5gDK9iIr
>>147
即答THX
これでVista RC1をぶち込める

マジ助かった!
149名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 13:30:29 ID:cwtO6f6L
ドラッグ&ドロップしてコピーするの上手くいかないなーーー
コピー&貼り付けも対応してくれたらいいのに
ネット共有するかマンドクセ
150144:2006/09/09(土) 20:56:26 ID:CRIFr4cB
>>145
Virtual Server 2005も試した
システムがNTFSで無いとインストール出来ませんて言われた
インストール先のHDDはNTFSなのに orz
151名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 21:12:26 ID:aZhbJazT
>>150
NTFSのバージョンが違うのですよ。
152150:2006/09/10(日) 13:00:39 ID:CO4u4vsn
>>151
どうしてもWIN98でしか動かないソフトが有る関係で98/2K/XPx64のトリプルブート
共有の関係で、XPx64もFAT32フォーマット
・・・なぜNTFS縛り(インスコ先でもないのに)有るのかがわからん
153名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 15:27:08 ID:9ZQXUsbQ
>>152
ただのアプリじゃなくてシステムにも影響するソフトだから、
ということくらい想像つかんかね。
154名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 15:31:56 ID:g10DEi+O
そういえばVCの.netはIE6インストール必須だった。
プログラム作るだけなのになんでWebブラウザ必須なのかね。

ということですか。(IEはWindowsの機能の一部だから必須なんだろう。抱き合わせ万歳)
155名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 20:57:55 ID:81uCzsHG
ヘルプ見るのに必要なんじゃないか?多分、知らんけど。
156名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 22:26:10 ID:ityBZcC1
いわゆるプリビュウのためにブラウザーの機能も含まれている。
157七資産:2006/09/10(日) 22:30:59 ID:PXVadCHt
>>154
Webbrowserコントロールじゃね?
あとスタートページとか。
158名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 03:50:13 ID:vWhG+Afn
ゲストPCでウイルスに感染しまくっても
ホストPCは絶対安全なの?信用して大丈夫なの?
159名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 08:51:14 ID:Dq9vb16D
そのはず。
160名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:08:59 ID:0AlVGMyO
>>158
ゲストにLANカード追加しなければ安全なんじゃない?
161名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:29:38 ID:K6KhylyS
LANや共有フォルダ、FD/CD等を一切使わず、完全に閉じた世界なら問題ないと思う。
162名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 02:44:25 ID:CFS7psDc
追加機能をインストールした後にネットワークアダプタを0以外デフォの設定で
いろいろ有名ウイルスに感染してみたけどホストPCは無傷だった
163名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 16:25:13 ID:cI+qPMhs
Virtual PCにVistaが入らん
512MBのメモリじゃ無理だった
1GBに増設すればVirtual PCで楽々512MBとれるんだけどねぇ
164名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 22:48:27 ID:Xkm1xOvW
Virtual Server 2005 R2 SP1 Beta2のオフラインVHDマウント
これ便利だよ。
オフラインVHDマウントだけインストールして使える。
まだ、BetaだからWindowsXPではまともに使えないし、
Windows2003でも毎回ドライバーのうざい認証画面が出てくるけど。
final release で直るらしい。
ただGUIバージョンがないのが辛い。
hとlib付いてるから自分で作れるけどね。
165名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 12:11:17 ID:lbXibAIE
>>164
Offline VHD mounting now enables customers to view and
manipulate the files in a VHD without having to start the
virtual machine. This will now enable administrators to
easily deploy scripts and perform virus scans across VHDs
without having to start each virtual machine.

THX!
166名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 02:36:28 ID:5yyXzCcZ
> 2005 R2 SP1 Beta2
もう何が何だか
167名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 07:27:05 ID:HpxBIdXQ
>>166
確かにw
もう2006とかメジャーバージョン与えてもいいような気がする
168名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 21:18:00 ID:/lBP04YR
VirtualPC上にインストールしたWindowsXPを直接操作するより、
VirtualPC上のWindowsXPへリモートデスクトップで操作したほうが、
ビデオやサウンドのエミュレートをしなくてすむぶんだけ軽かったりするかな。
まあ、あんまり変わらんだろうけど。
169名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 21:41:46 ID:B/G4HACH
>>150
セキュリティの関係だよ。
NTFSのセキュリティ機能をデフォルトで使っているから。
170150:2006/09/16(土) 23:48:29 ID:QsOoFh0F
>>169
サンクス!次回のクリーンインストール時NTFSに変更するよ
171名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 02:23:59 ID:RMYxbTVH
>>168
しかしVPCのゲストをリモートデスクトップで操って何に使い道あるの?
172名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 02:34:00 ID:FzL1Tiko
別のマシンからログインし操作できるだろ。バカかお前は。
173名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 02:49:42 ID:cE83lgsf
制限つきだけど、原理的には仮想マシン上からUSBが使えそうだな。
Windows9x用のドライバがあると魅力的なんだがなぁ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121334389/

>>171
168を見た後に試してみたが直接操作するより微妙に軽い・・・かも!?
他のメリットは別のマシンから操作できる事とかプリンタの割当て機能くらいか。
174名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 03:26:07 ID:fuG7dP9D
>>173
そういえばそうだな。

プリンタサーバだと、遠隔USBの接続って形になっているんだよな。
175名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 04:23:00 ID:RMYxbTVH
>>172
だからそれに何のメリットがあるんだよ
別にそんな遠回りなことしなくたって普通にVNCとか使えばいいだろ
176名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 04:51:53 ID:dXCCTfLn
>普通にVNC
なんかバカな事言ってますな
177名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 06:52:41 ID:Fktvu3ws
Virtual N・・・・n........
178名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 08:48:59 ID:FzL1Tiko
VNCw
179名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 12:50:08 ID:RMYxbTVH
VNCも知らんのか
リモートデスクトップしか知らないなんてかわいそうだな。
わざわざ遠隔操作してまでVPCを使う意義を教えてくれといってるんだがな
リモートデスクトップで操るくらいなら普通のPC操ればいいだろ?
180名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 12:56:05 ID:dXCCTfLn
>リモートデスクトップで操るくらいなら普通のPC操ればいいだろ
>VNCとか使えばいいだろ
自分の発言がおかしいことに気付けよ
頭の中がかわいそうだな
181名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 13:04:32 ID:RMYxbTVH
自分の発言がおかしいことに気付けよ
頭の中がかわいそうだな

ただ暇で操ってるだけの暇人の回答はこれ。w

もっとまともな回答すれば?
182名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 14:39:29 ID:FzL1Tiko
VNCw
183名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 14:59:56 ID:Tszy0Uo8
VwwwwwwwwNwwwwwwwwCwwwwwwww
184名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 15:00:53 ID:8aa+68nO
香ばしいID:RMYxbTVH がいつのはここですかあw
185名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 15:05:46 ID:Fktvu3ws
>>181
VNCが何の略か説明してくれ
186名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 15:29:06 ID:d3miAeqB
ブイwwwエヌwwシーwwwwwwwwwwww
187名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 16:49:31 ID:HIKsOkov
まてまて俺も知らなかったけど、 VNC ってのがあるぞ。
馬鹿にする前に検索しろ〜

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
188名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 16:59:42 ID:qa9ZdVwU
知らなかったのは君だけだから
189名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 17:01:06 ID:kb6XdxrG
>>187
皆VNCがどういうものか知っているからこそ馬鹿にしているんだよ。
190名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 17:29:47 ID:CTj5shbB
VNCとリモートデスクトップは似て非なるものというのがどうやら>>181
はわからんらしいな。PCいじっているただのオタクがよくはまる例だな。

PCオタクはこれだから困る。
191名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 19:44:44 ID:qb3AQf7z
遠近コンで十分
192名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 20:38:41 ID:RMYxbTVH
VNC使わずリモートデスクトップに頼ってるほうがよっぽど(ry
193名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 20:40:31 ID:RMYxbTVH
>>190
所詮XPプロしか使えんソフトで何してるわけ?
割れXP同士でやりとりしてんのか?
意義を答えれば?
194名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 21:07:43 ID:dqXBeDkw
リモートデスクトップのクライアントはMac用もlinux用もあるんだが
195名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 21:10:46 ID:CCuX+rVR
ヤケになると何やらかすかわかんねーからあまり追い詰めるなよ
196名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 21:12:21 ID:vIOX15HH
VNCって言ってみたかったんだよきっと・・・
197名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 21:12:23 ID:CTj5shbB
>>194
もちろん、2kや9x, NTにもある
198名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 22:22:05 ID:qb3AQf7z
VNCスレの人に見せても失笑されるだろうな
199名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 22:52:25 ID:M6u/gShE
ここはVNCスレになりましたか?
VNC!!・VNC!!
200名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 22:59:24 ID:cxRqZWNN
違います。
Windows板における下記の兄弟スレになりました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1145956119/
201名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:13:40 ID:R3wCM0CG
なぜ突っ込まれてるのか解ってないRMYxbTVHカワイソス
202名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:19:43 ID:dqXBeDkw
そういや買収される前のVirtualPCにはVNCサーバ機能がついてたよな
と無理やり軌道修正してみるテスト
203名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:23:30 ID:RMYxbTVH
だからVPC上のゲストを操るのとリモートデスクトップで操るのがそんな変わらないんだったら
わざわざリモートデスクトップで動かそうとする意味がわからん。
ただリモートで動かしたいだけだったらVPC上のゲストOSじゃなくて普通に接続すればいいだけだろって
204名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:31:11 ID:ieJdxehS
突っ込みたいけどめんどくせーとか思ってイライラしているやつとりあえず挙手
205名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:34:28 ID:RMYxbTVH
お前くらいだろわざわざそんな暇人アピールしなくてもいいのにな
206名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:35:03 ID:FzL1Tiko
VNCw
207名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 23:37:17 ID:RMYxbTVH
別のマシンからログインし操作できるだろ。バカかお前は。

リモートデスクトップだってwwwww
208名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 00:01:02 ID:2GTfZTMj
ID:RMYxbTVHの香ばしさに嫉妬w
209名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 00:10:37 ID:LhSZYlJt
RDP経由の描画はTrio64のエミュレートをしなくていいので負荷が軽い、という可能性はある。
210名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 00:56:08 ID:TQoyxqoU
メニューのアニメーションとかIEのスクロールは
リモートデスクトップ経由よりVPC自体のほうがスムーズだ。VMAdditionsを入れた状態での話だが。

リモートからの使用はゲストOSがリモートデスクトップをサポートしてないならVNCを使うが
リモートデスクトップできるゲストOSなら素直にそれを使う。
211名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 01:51:43 ID:r34NiGhs
すみません、VNCって何ですか?
212名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 02:00:29 ID:ItkAS5rf
>>211
ヴァッタモンの
ナボナで
チョウハライタイ
213名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 09:24:35 ID:YjONNDU1
まだやってたのか
214名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 09:47:11 ID:oTwHj34w
( ´ー`)y-~~ 秋だねぇ
215名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 15:01:12 ID:jTbnqGZC
( ´ー`)y-~~ 冬だねぇ
216名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 15:04:49 ID:/jlH+35u
( ´ー`)y-~~ 夏と秋の中間ぐらいっぽいかもしれないかもしれないかもしれないかもしれないねぇ
217名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 16:29:14 ID:gU6LsXtd
VPC2004 使い始めて1年以上経つが、ついに我が家でも
「キーボードが全く効かなくなる症状」出たよ。。。orz

VPC2004本体の再起動で回復したが……これって新SP1(5.3.582.32)に
なる前からあった? なんか新SP1(いわゆるフリー版)入れてから
初めて体験したんで新SP1が悪い気がする
218名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 16:34:14 ID:CDSY/nkV
>>217
VPC5.1からありましたが何か?
219名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 02:24:11 ID:7VGov6J+
とりあえず全てのキートップを

 ガチャガチャ

汁!
220名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 08:11:51 ID:nt9hPAo7
ひらがなキーを押すべし。
221名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 13:33:23 ID:FS6UlGDc
MEの 起動ディスクをください・・・
222名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 13:36:08 ID:ipP8doFa
bootdisk.com
223名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 13:43:40 ID:FS6UlGDc
うあー、やっとME インスコできた。

http://shenoyatwork.blogspot.com/2004/06/virtual-pc-and-windows-me.html
とりあえずここで 英語版のME 起動ディスクイメージをDLして VPCで読ませたんだが
インスコ先のHDDが NTSF だってんで、とりあえずXPのCDを入れて、最初のフォーマットのところでFAT選択して
フォーマット終了したところでVPCの強制電源OFF →再度チャレンジで逝けた・・・。

224名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:37:48 ID:l4YrOzpV
>リモートデスクトップで操るくらいなら普通のPC操ればいいだろ
>VNCとか使えばいいだろ
日本語でおk
225名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:42:24 ID:JsGdWB5o
いや、明らかに乗り遅れてるからさ
226名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:03:44 ID:mfywMX8j
>>224
まだ言ってるのかチンカス氏ね
227名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:05:27 ID:Nd1Hvb/7
わかりやすいな。(文章以外)
228名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:05:42 ID:mfywMX8j
>>225
乗り遅れてるもなにもホストになれるOSは限られてるわけだから
それ以外のOSでホストしたいとなればVNCなどが基本だろフリーだし
229名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:07:40 ID:JsGdWB5o
また来たよこいつ
230名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:08:23 ID:mfywMX8j
>>229
お前もずっと居るんだろ、人のこと言えないな
231名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:20:15 ID:4P4vdHwz
225の「乗り遅れてる」はいまさら済んだ話題を蒸し返すなよって意味だからな。

まあ約一名以外にはわかってるだろうけど。
232名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:33:26 ID:mfywMX8j
>>231
ってかうぜぇよいちいち

>まあ約一名以外にはわかってるだろうけど。
が喧嘩売ってんだよタコ
233名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:33:41 ID:zu1IxZpF
またwwwwwwwwVwwwwwwwwNwwwwwwwwCwwwwwwww
234名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 23:37:33 ID:mfywMX8j
↑コイツアホスー
235名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 02:30:30 ID:RfVIrZNr
「リモートデスクトップの使える環境」の話をしているのに
「VNC使えばいいじゃん。」「VNCも知らないのか?」って人が現れたから
「なに言ってるのこの人」って展開になってるのさ。

VNCが便利なのはみんな知ってるし、誰も否定しないよ。
236名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 04:13:17 ID:g5tSGdCB
ってかここのやつらってほんと頭固いねw
まぁVirtualPC自体がMicrosoftだからかもしらんがリモートデスクトップマンセー
みたいな奴ばっかだね。
わざわざVPC上のOSをリモートで操るくらいなら別にVPCなんて使わなくてもいいんじゃないの?
って言ってるのにVNCの名を出したのが相当気にくわなかったらしいねwwwww
VNCの名を出したのはほとんどのOSでサーバーになれるからってことだと思うし。
リモートデスクトップはサーバーになれるOSは限られるからさらに使い道なんて限られるのにね。
まぁ使い道が単に実験目的なら何も言わないけど、何に使い道があるのか?と尋ねただけでしょ。


普通に家庭内LAN内とかであれば全然VNCのほうが使いやすいんだけどね。
237名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 06:10:40 ID:hPUv2Ri7
そうですねー


それじゃお友達を
238名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 07:37:13 ID:oesk4QpT
えー
239名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 08:41:14 ID:RfVIrZNr
なんで自分が笑われているのか、を理解しないと余計に笑われるだけだよ。
240名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 10:05:31 ID:84NzLnr2
糞スレ化した\(^o^)/
241名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 12:14:57 ID:Zin4wNSb
OS依存してるソフト動かないんでVPC必要な漏れには、VNCはスレ違いにしか思えん
242名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 14:13:56 ID:g5tSGdCB
>>239
リモートデスクトップの使える環境の話
ってのがすでにVPCの話から逸脱してるんだよ
リモート操作といえばリモートデスクトップをはじめVNCなどは普通に出てくる
243名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 16:47:15 ID:DauDfzyf
香ばしいね
244名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 16:59:46 ID:MN0izLwF
VNC VNC
VNC VNC
VNC VNC
VNC VNC
245名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 17:05:03 ID:g5tSGdCB
言ってることが理解できないとすぐこうだからねwwwww
さすが頭固い糞スレ住民wwwww
246名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 17:28:57 ID:oesk4QpT
同情を禁じえない。
どれ位の奴だろう。専門学校生と見たね俺は。
247名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 19:06:17 ID:g5tSGdCB
>>246
専門学生とかそんなのはどうだっていいだろ
そういう言い方してるとお前はただのおっさん?ってなるよ
ってか激しくスレ違い
248名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 20:27:29 ID:bJj5zBmt
USBサポートまだ?
249名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 21:32:44 ID:gNo2fYIc
Windows3.1動いたお!
250名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 21:33:24 ID:RrmowRGc
そりゃ動くわな
251名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 21:51:05 ID:RfVIrZNr
そういえば、xxxMHz以上のCPUだとWindowsXXが起動しない〜という不具合があったはずだけど、
VirtualPCではなんともないね。 CPUが違うから平気なんだろうか。
252名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 22:10:37 ID:oesk4QpT
自社のOSが動かないのはマズいだろうから、
なんらかの対策はしてあるんじゃないかな。
っつーか、その不具合の原理が気になる。
253名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 00:39:48 ID:AywrgGeK
未知のCPUに対処できないOSって多いよ。

USBサポートは無理な悪寒。
タイミング的にエミュじゃ駄目だろう。
かといって直接USBチップ駆動したらホストOSの意味ない。

VNCって画面コピーを馬鹿みたいに送ってるだけだからトロイ。
RDCとは雲泥の差。
サーバになれるOSってXPと2003鯖が動けば十分だが。
ユニックス系なら手元でX鯖起動しといてXごと飛ばすなり、sshログインで十分。
まさかX飛ばせずにVNC便利とか逝ってたりはしないよな?
254名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 00:45:58 ID:fiqKqNpC
>>251
たしか、2.1GHz 以上のCPUだと、Win98 が起動しないという話だったキガス
255名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 00:49:58 ID:DPy9eNlj
256名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 01:17:08 ID:o7f1WYlP
>>253
誰もユニックス系OSの話なんてしてないわけだが
別に手軽に使えればokってことでVNCつってるわけであって。
VNCがトロイとかリモートデスクトップのほうがパフォーマンスが優れてるとかそれこそスレ違い。
VirtualPCとVMwareを比べてるのと同じこと。

257名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 01:47:38 ID:72Bjp1cc
RDC使ったことないですって素直に言えばいいのに。
XPpro同士ならインストールすら不要なRDCが一番手軽な方法。チェックボックス1つオンにするだけ。
Homeは蔵だけ入ってるのか? 使ったこと無いから知らん。
258名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 01:57:49 ID:72Bjp1cc
あ、嘘書いた。FW開けないといけないから2個だな
259名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 02:09:05 ID:0PblRdBF
>>257
基本的に、Windowsであれば9x以降はすべてクライアントになれる

鯖になれるのは、2k Serverと、XP Pro、そして2003 Serverだって
だけの話だ。VNCのような無駄の多いものとちがって、RDPは非常に
効率がいい。

端末がディスクレスにできないのなら、VirtualPCの鯖にいくらかのディスク
を用意して、それにRDCで接続ってのも悪くないな。
260名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 02:12:59 ID:0PblRdBF
>>254
AMDパッチあれば問題なし。

いい加減、テンプレに入れて置けよな
261名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 02:21:58 ID:4d/8tXcu
C2D E6700だけどWin98問題なくインスコできた上に動いてる…
262名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 02:34:57 ID:0PblRdBF
>>261
Windows98は関係ない

この問題は95だけで怒る
263名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 02:41:13 ID:72Bjp1cc
>>254-255
こっちの話じゃねーの? うちでは何ともなかったがOSR2じゃなかったかもしれない
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm
264名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 04:23:49 ID:o7f1WYlP
>>257
そんなXPproだけの話をされてもねぇ・・・次元が低いというかなんというか・・・
ちなみにhomeは蔵のみ。pro、home混在使用だと片側通行しか出来ないから不便。



265名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 07:14:06 ID:BMQt87n5
「リモートデスクトップよりVNCをお勧めする理由は?」
  ↓
「リモートデスクトップは一部のOSでしか使えないじゃん」
266名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 07:20:28 ID:BMQt87n5
Windows以外の話→ユニックス系OSの話なんてしてない
XPProだけの話→XPproだけの話をされてもねぇ

そもそもリモートデスクトップの話をしている時点でXPpro(以上)限定の話なんだけどね。
いきなりVNCとか言い出すから困る。
267名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 08:47:47 ID:V0ZUP6xo
高クロックで起動できなくなる問題はこれだね。

以前は2GHzオーバーのCPUなんてPentium4ぐらいだったから検証できなかったが、
結局は特定のCPUでのみ発生する問題ということかな。

95 (350MHz)
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm
95/98 (2.1GHz)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;312108
268名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 09:09:28 ID:gZIT9EwK
「データ」を「データー」と書かれてるのを見るのが厭な程度に、
「UNIX」を「ユニックス」と書かれてるのを見るのは厭だ。
269名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 09:11:21 ID:bXvWc2vi
ユニマットレディ
270名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 09:41:15 ID:AZXLDWSJ
ひゃ〜い
271名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 10:16:35 ID:0fuiFGpo
リモートデスクトップが使える環境で
わざわざVNCを使う気にはなれない
ということでFA
272名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 12:21:21 ID:ZQoX7jtA
まだ居るの?
273名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 13:40:33 ID:x3ZSXYZH
今夜は帰りたくないの
274名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 13:46:27 ID:7ktBTMBC
うれしい事言ってくれるじゃないの
275名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 13:49:58 ID:o7f1WYlP
>>265>>266
日本語でおk
276名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 13:51:50 ID:o7f1WYlP
>>266
>そもそもリモートデスクトップの話をしている時点でXPpro(以上)限定の話なんだけどね

おまえ何様?
XPpro以上限定ってなんだよ、homeや98その他は門前払いみたいなでけぇ態度とってんじゃねぇよ蛸
277名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 14:22:10 ID:V0ZUP6xo
HomeEditionにリモートデスクトップを搭載しなかったゲイツが悪い
278名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 14:33:11 ID:V0ZUP6xo
こんな情報もあるけどね。

Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060915_xp_home_to_pro/
279名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:23:39 ID:BMQt87n5
>XPpro以上限定ってなんだよ

そーいう不満はゲイツに言ってくれよ。
ゲイツもたぶん「VNC使え」って返事だけどね。
280名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:32:11 ID:o7f1WYlP
>>279
いやいやゲイツが悪いとかそんな問題じゃなくて、お前がゲイツみたいな態度とってるのは
どういうことだ?って言ってるんだよ。XPpro以外は問題外みたいな感じでやたら態度でかいけど。

>ゲイツもたぶん「VNC使え」って返事だけどね。
わかってるんじゃん、リモートデスクトップ使えなきゃ必然的にVNCになるのは当然。
281名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:35:21 ID:v8AMMXfq
>>264
ヒント:NetMeeting
282名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:42:40 ID:o7f1WYlP
>>279
ちなみにリモートデスクトップに関してはゲイツに不満はないよ。
もちろんproとhomeの差別化というかそういうものは必要だと思ってるし。
ただOSとしてhomeを切り捨てるような馬鹿にした発言は良くないね。
じさかーならともかくほとんどの家庭用のメーカー製パソなんてほとんどhomeなんだし。
これのおかげで儲かってると言っても過言じゃないでしょ。
283名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:42:54 ID:BMQt87n5
だから「リモートデスクトップが無ければVNC使えばいいじゃない。」で
最初から意見が全員一致してるんだし、何が不満なんだ?

俺はproだからリモートデスクトップ使うけどさ。
Homeで使えないのはしょうがないだろ。
284名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:44:58 ID:l662u+o+
で、何のスレだったっけ?
285名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:46:14 ID:o7f1WYlP
>>283
>だから「リモートデスクトップが無ければVNC使えばいいじゃない。」
いつからそんなんなったの?
少なくともVNCなんて糞。みたいなことばっかり言ってなかったっけ?

自分こそ素直にVNC使ったことありません。って言えよ。
286名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:52:55 ID:BMQt87n5
リモートデスクトップの話してるときに、
そんなのよりVNC使えとか言い出すから馬鹿にされたんじゃないの?
リモートデスクトップを使わない人は最初から関係ないのに。
287名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:54:33 ID:eCr/Af/+
リモートデスクトップが動かなくなった時の予備にVNCなんていかがですか。
288名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:56:58 ID:o7f1WYlP
だからお前はなんでゲイツみたいに態度がでかいんだよ。
別にリモートデスクトップでなきゃ出来ないことでもなんでもないのにね。
同じリモート操作には変わりない。
リモートデスクトップ限定というのが馬鹿にしてるんだよ
289名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 19:58:16 ID:o7f1WYlP
訂正
VNCではリモートの音楽などRDCみたく鳴らせないけどね。
でもそんなこともVNCで共有かければ同じことは出来る。
290名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:00:53 ID:BMQt87n5
別に俺が馬鹿にしていたわけじゃないが>>179あたりの発言が笑いのきっかけだと思うよ。
291名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:18:31 ID:o7f1WYlP
というか今更なぜかしつこく喰いついてくるのはお前だけだがw
まぁ笑いのきっかけっていうか読解力の問題だと思うよ?w
あとは途中からお前の他OSを見下したような発言な。
292名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:26:36 ID:o7f1WYlP
>>290
まぁお前みたいにVNC触ったこともないやつにとっては
開発も終わって古くてとっつきにくくてリモートデスクトップでいいや、くらいにしか思ってなかったんだろ?
お前みたいに何ライセンスもXPpro以上で調達してるおめでたいやつはそれでいいけどな。
それ以外の人間にとってはVNCはありがたい存在なんだよ。
そういう点ではリモートデスクトップより数段上。
293名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:37:21 ID:V0ZUP6xo
意見が一致したようでなによりだ。

VPCの話題に戻ろう。
294名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:41:59 ID:BMQt87n5
3万円のぼったくり価格のときに買ったよ。
295名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:55:21 ID:72Bjp1cc
>>253
VMWareやMac版のVPCはUSB対応だよ
全部のUSBデバイスが動くわけではないが。
296名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 20:59:50 ID:BMQt87n5
近いうちに>>173を試してみようと思ってる。
仮想PC上から使えたら報告するよ。
297名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 01:07:49 ID:OuAy4CtO
何度も地雷踏みそうな人だねぇ
298名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 01:29:46 ID:yJ/UOucn
興味本位で英語版XPを買ったりしている。
おめでたい奴というのはその通りだと思う。
VNCの他には遠近コンとかいうのも買ってみたな。
299名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 01:44:39 ID:d7iU+M+T
おいおい、VNC買うなよw
300名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 02:25:13 ID:d2alHLeT
またスレの話題から逸れて悪いけど、VNCについてこう書いてる人も居るね。
http://www.asahi-net.or.jp/~QR4N-TKG/mypc/vncserver.html
301名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 02:35:54 ID:nYk/4ylH
スレ違いなんだからもうやめれ
302名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 07:12:39 ID:yJ/UOucn
>>299 開発者を買収したに決まってるだろっ(ウソ)

とりあえず>>173の無線LANモデルを注文してみた。
98用のドライバがあれば昔のプリンタとかが使えて面白いんだけどね。
303名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 09:36:39 ID:d8xPb6P2
でもスレに活気が戻ってよかったじゃないか。
304名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 09:41:54 ID:OuAy4CtO
じゃぁ次のラウンドは MS Office vs OOoで
305名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:16:03 ID:yJ/UOucn
Kingsoftも知らんのか
306名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 16:56:05 ID:h6WadDB4
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/vnc.html
VwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwNwwwwwwwwwwwwwwwCwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
307名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 17:33:15 ID:OuAy4CtO
ああPersonal EditionとかEnterprise Editionという有料版もあるのか。
308名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:19:41 ID:y180ZPVz
USBサポートはもう技術的に無理なのかな。。。
Connectix買収直後から付ける付ける言ってていまだに搭載されないなんて。。。
309名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:30:45 ID:d7iU+M+T
Mac版にはついたじゃないか
Win版はVirtualServerのせいで後回しになってるのではないかと。
310名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 01:28:55 ID:PqaKcwiE
Windows95をインストールしたんだけどCドライブがMS-DOS互換モードになってしまう。なんで?
98は普通にインストールできたのに。
311名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 01:47:11 ID:Q5xJ6ItG
VPC一度使ったら速攻でVMWあれ Playerに変えた。遅くて不便なのに使ってるのはナゼ?
312名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 10:45:05 ID:ont8LpGs
W98(SE)のリカバリCDをいれて物理ディスクの使用をしたのですが
起動エラーになります。このパソコンに対応していないとかでます。
どうしたら起動できますか。教えてください。
313名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 10:52:34 ID:+I36YOSe
夏休みはもう終わったよ。
314名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 10:57:06 ID:ont8LpGs
夏休みは終わりました。
W98(SE)のリカバリCDをいれて物理ディスクの使用をしたのですが
起動エラーになります。このパソコンに対応していないとかでます。
どうしたら起動できますか。教えてください。
315名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 11:10:58 ID:v3nwvH82
リカバリCDは特定のPC専用だからパッケージ版を持って来るしかない
316名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 11:21:02 ID:0/vNLHxT
>>310
過去レスみろよクズ野郎

馬鹿に答える必要なし
317名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 14:38:07 ID:5EV9p0Hn
>>314
OEM版の98なら、あるファイルを消しておけば普通にインストールできるかも。
もう昔なので詳しいことは忘れたけど、適当にググればどっかに書いてあると思う。

VAIO C1用の98SEを日立のノートにまちがえて入れてしまったことがある。まちがえて。
318名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 14:41:53 ID:5EV9p0Hn
あ、リカバリCDからのインストールは無理かも。
OSだけ取り出せるなら何とかなる。
319名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 00:02:33 ID:FLEEoiw7
つまりproすら買えない貧乏人がVNCの話題にしようと必死だったのか。
320名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 00:15:45 ID:k2oyhA9x
リモートデスクトップしか使いこなせなくてぼったくり価格でプロ買ってるアホよりマシ
321名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 00:18:24 ID:qEGU1592
まら居んの
322名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 00:48:59 ID:87MMD3AZ
普通に喋れ屑
323名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 03:26:18 ID:2GPxgfrN
VirtualPC上でならウイルス実行してもバーチャルHDがぶっ壊れるだけだから大丈夫とかいってる人いたけどさ、
ふつうにホストOSやほかのマシンのOSがネットワーク越しに見えて、共有ファイルにもアクセスできちゃうわけじゃん。
LAN越しに感染を広げるウイルス実行したらやべーんじゃないの?
324名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 03:37:25 ID:VKiWl1/A
当たり前ですよ。
だからその手のレスの前後には、その前提条件が書いてあったりします。
VPC内にウイルスを入れるも実行するもユーザ次第なんですから、その辺はお察しください。
325名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 03:53:40 ID:2GPxgfrN
なるほど。
じゃあウイルスの挙動ためしたいときとかは、バーチャル側のネットワークを無効にするとか、
ホストOS側のFWでバーチャル側のアクセスをはじくようにしといたほうがよさそうだね。
326名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 10:25:53 ID:KR5xYhPR
って言うか、当たり前だろw

なに?よさそうだねってwwwwwwwwwwwwww
327名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 12:58:18 ID:nlEegDxY
バカな貧乏人はおとなしく「VNC」でも使ってろwww
328名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 13:33:48 ID:87MMD3AZ
馬鹿→まともにぼったくり価格でプロを買う
賢い→VNCを使って節約、他に使い道を考える(けして貧乏とは限らない)
329名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 13:34:22 ID:ND7QCCMX
推奨NGワード:VNC
330名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:06:47 ID:a4w+IMWK
馬鹿→XP Proの利点はリモートデスクトップしか無いと思っているらしい328。

自分は他の理由でProだけど使うのはvncだよ? 他人や会社のPCにクライアント
ソフトをインストールするのは嫌がられたり禁止されていたりすることがままある。
vncならクライアントPCに何もInstallしなくてもブラウザ上で操作できるから、
その辺りの問題は無いので都合が良い。スレ違いの話題ですまん。
331名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:19:19 ID:87MMD3AZ
>>330
は?何を寝ぼけたこといってんの?
他の理由でプロ使いたいなら勝手に使えばいいだろ
今は遠隔操作のことを言ってるんだからさ
だいたい家庭(個人環境)でプロが必要になることってそうそうない。
332名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:24:15 ID:87MMD3AZ
まぁあとは家庭環境でもプロを使うメリットってソフトRAIDくらいか?
まぁこんなOS依存の不安定RAIDなんて使ってられんけどな。
333名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:51:36 ID:NigNRGZW
>>1-1000
VNCも知らんのか
リモートデスクトップしか知らないなんてかわいそうだな。
わざわざ遠隔操作してまでVPCを使う意義を教えてくれといってるんだがな
リモートデスクトップで操るくらいなら普通のPC操ればいいだろ?
334名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 14:57:05 ID:mAJ/J3FX
>>330
似たような境遇の人だ。
自分の場合はUSBメモリとFDにmstsc.exeを入れて持ち歩いてる。
まあ、そのうちUSBメモリも禁止になるかもしれないが。
335名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:03:43 ID:CeCW/trL
マイクロソフトのHPから落とした Virtual PC 2004 をインストールしたのですが
追加機能のインストールができません。

  デバイスをマウントできませんでした。

  エラー:

  mount: /etc/fstab や /etc/mtab 内に/dev/hdc
  を見つけられません

と表示されます。
解決方法を教えて下さい。
336名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:10:31 ID:Ra5HqrO+
>>335
osは何をインストールしたの?
337名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:10:58 ID:3oP/0Sf9
>>335
UNIX系の追加機能ってあるんだっけ?
338名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:24:00 ID:NigNRGZW
誰もユニックス系OSの話なんてしてないわけだが
339名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 15:34:11 ID:mAJ/J3FX
VirtualPCを触った後にリモートデスクトップすると
「あれ、画面にドラッグしたのにファイルコピーできねー」ってやってしまう。
340名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 17:33:44 ID:gJoScSbU
昔のVMadditionのファイル共有は信用ならなかったが今は大丈夫なの?

>>330
JVMが入ってないマシンに当たると困らないか?
341330:2006/09/24(日) 20:06:26 ID:a4w+IMWK
>331
> 今は遠隔操作のことを言ってるんだからさ
は? あんたこそ何を寝ぼけたこといってんの? (そのままお返ししよう。)
スレタイ読めないの? 遠隔操作の話なんて場違いだ。他所で勝手にやれ。
このスレで駄文を撒き散らすな。チラシの裏にでも書いてろ。

>340
JVMが入ってない環境はそれほど無いですし、少なくともリモートデスクトップの
クライアントなんぞよりはるかに普及してますからね。
それにJVMならPCの持ち主を言いくるめてインストールさせる事がしやすいです。
あれやこれやが見られるよ、便利であなたの利益にもなるよ、等と言って。
それでも駄目だったら仕方ありません。素直に諦めます。
で、渋々回線が遅く画面の狭い自前のモバイルにて我慢、と…
342名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:14:40 ID:87MMD3AZ
自分は他の理由でProだけど使うのはvncだよ? 他人や会社のPCにクライアント
>>341
ソフトをインストールするのは嫌がられたり禁止されていたりすることがままある。
vncならクライアントPCに何もInstallしなくてもブラウザ上で操作できるから、
その辺りの問題は無いので都合が良い。スレ違いの話題ですまん。




すれ違いの話題で自分から突っ込み入れておいてなにこの馬鹿
遠隔操作の話してんのお前だろ

何を寝ぼけたこといってんの? (そのままお返ししよう。)
343名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:16:33 ID:87MMD3AZ
馬鹿→XP Proの利点はリモートデスクトップしか無いと思っているらしい328。

この理由で突っ込みいれてくる感覚がわからん。
それ以外の利点もあると言ってるのに何ムキになってんだかw
344名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:17:35 ID:mAJ/J3FX
リモートデスクトップクライアントよりもJVMのほうが遥かに普及しているとなると、
Windows9xのような古いマシンを借りることが多いのかな。
345名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:17:51 ID:87MMD3AZ
>340
JVMが入ってない環境はそれほど無いですし、少なくともリモートデスクトップの
クライアントなんぞよりはるかに普及してますからね。
それにJVMならPCの持ち主を言いくるめてインストールさせる事がしやすいです。
あれやこれやが見られるよ、便利であなたの利益にもなるよ、等と言って。
それでも駄目だったら仕方ありません。素直に諦めます。
で、渋々回線が遅く画面の狭い自前のモバイルにて我慢、と…



これこそ駄文、チラ裏に書いとけ屑
346名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 20:36:02 ID:1VdYxxol
>>344
ヒント:NetMeeting
347330:2006/09/24(日) 21:29:22 ID:a4w+IMWK
>342,343
>すれ違いの話題で自分から突っ込み入れておいてなにこの馬鹿
あなたの引用にもある通りに「スレ違いの話題ですまん。」と最後に詫びていますよ。
謝れば済む問題だとは言いませんが、少なくともどれ程嫌がられても全く悪びれも
せずスレ違いの話題をしつこく延々と続ける方(々)よりは遥かにマシかと思います。

>それ以外の利点もあると言ってるのに何ムキになってんだかw
>328と「それ以前」の同一ID発言では、利点とやらに一言も触れられていませんが?
コテハンでも無いあなたの以前の発言なぞ、当方が確実に知る術はありません。
逆に聞きますが、あなたは330以前にある当方の書き込みが分かるのですか?

>344
9xよりも2kが多いです。確かSP3以前の導入だと確実にMSJava入りで、
SP4以降でもSunのJREが大抵入っています。

スレ違いの話題ばかりで申し訳ない>All 何とかVNC云々な話を収束させたいですね。
荒っぽいですが>329の方法が一番かも。という訳でこのレスも消えるように「VNC」。
348名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 21:53:00 ID:S7fE32/P
ubuntu-ja のISOイメージを入れてブートすると、画面が横に潰れて変な縞模様になる。
なんというか……垂直(だったかな?)解像度の周波数が合っていないような画面。
マウスカーソルが動いているのは見えるので、動作しているようではある。

Ubuntuのロゴが真ん中に出ている画面までは正常なんですが……。
何か回避策ないですかね? これじゃインストールもできない。
素直にVM-Ware使えとか言われそうですけど。
349名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 21:59:07 ID:Ek4JdxJ0
MS製品以外はまともに動いたら儲けものってな程度で挑みなされ
350名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 22:05:15 ID:87MMD3AZ
>>347
単純にあなたはアホかと
はっきり言って自分で撒いた種を棚に上げ何事もなかったかのように、最後には自分が弁論勝ちしたい、
そんな気持ちがにじみ出た文章ですね。見苦しいし、ほんと駄文も甚だしいですわ。
しかしこちらもこのままでは引き下がれないですしね、あの訳のわからない突っ込みされた意図が知りたい。

>あなたの引用にもある通りに「スレ違いの話題ですまん。」と最後に詫びていますよ。
スレ違いの話題ですまんと言いつつ、人にはしっかり突っ込み入れてますよね?
人に言い返されたらその詫びも忘れて同じ繰り返しをするのですか?
そんなあなたに>全く悪びれも
せずスレ違いの話題をしつこく延々と続ける方(々)よりは遥かにマシかと思います。
なんていわれる筋合いはないです。


> >328と「それ以前」の同一ID発言では、利点とやらに一言も触れられていませんが?
コテハンでも無いあなたの以前の発言なぞ、当方が確実に知る術はありません。
逆に聞きますが、あなたは330以前にある当方の書き込みが分かるのですか?

あなたほんとの馬鹿みたいですね。
332 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/24(日) 14:24:15 ID:87MMD3AZ
まぁあとは家庭環境でもプロを使うメリットってソフトRAIDくらいか?
まぁこんなOS依存の不安定RAIDなんて使ってられんけどな。
といってるでしょ。読解力ないとお話にもなりませんね・・・w
しかもなぜ以前の発言が関係あるんですか?
あなたの330以前の発言なんて興味もないし関係ないですし。知ったところでどうなるんですか?

あなたは自分自身まともなこと言ってるような気になってるかもしれませんが
言ってることは滅茶苦茶ですよ、何がしたいのかもよくわからない。
もっと要点を整理してからレスつけてください。話になりません。 
351名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 22:11:43 ID:VKiWl1/A
スレ違いなのでこの話題はやめてください。
352名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 22:18:19 ID:gJoScSbU
>>348
24bitカラーを使おうとしてるんじゃね?
VPCは24bitカラーは使えないので何とかして16bitに落とすべし
353335:2006/09/24(日) 23:02:30 ID:3/5uQPsd
>>336
OSはWindows2000です。
再インストールした方いいですかね・・・?
354名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 23:33:09 ID:gJoScSbU
>>353
2kはホストなのかゲストなのかどっちよ
最初から環境と手順を詳しく。
355名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:40:13 ID:lq0DTDxR
ID:87MMD3AZはマジでイカレてるな。 脈絡も無くスレ違いのVNCを話題に
し始めたあげく、ちょっと茶化されくらいでムキになって下らん言い争いを続けるし。

>328を読んで>330が1行目みたく茶化したくなる気持ちはよく分かるぞ(w

それに対して>343で「RDT以外の利点もあると言ってるのに突っ込まれた」
とキれてるが、その「利点」を挙げたのは>330より後の>332じゃねーか(w
>347が「>328以前に他の利点を挙げてない」と当然の指摘をしたら、
>350で「>332で挙げた」と反論し、読解力が無いと罵倒。どっちがだよ(w
後から書いたくせに>332を根拠にしてそれよりも前に書かれた>330に対し
「RDT以外の利点も挙げたぞ」だってさ(w あげくの果てに>343で>330に
対して「この理由で突っ込む感覚がわからん」とかほざいてる。>328->330の
流れ見りゃ一目瞭然じゃねーか。てめえの方が支離滅裂でわかんねーよ(w

  要は後出しジャンケンをしておきながら自分が正しいと思い込んでるんだよ!
  しかも自分が後出しジャンケンをした事にすら気づいてない(wで相手を罵倒。
  な に こ の 超 論 理!( ゚Д゚)ポカーン

ひょっとして時系列というものを理解できてないのか!?(w
>347の「コテハン(後略)」がその皮肉だろうということも理解できて無いし。
上から書込み時間の早い順に並んでいるんだよ。分かったかい、坊や。

あと引用が無駄に長い上にものすごくわかりづらいぞ。330の引用の方が要点を
整理してるし、見やすい。330よりも前におまえこそもっと要点を整理しろ、バカ。

330もクズ相手に真面目に相手し過ぎ。無視しろ。それとついでの余談が多いぞ(w
そういう俺もだな。長文の上に専ブラでないと読みづらいし。
じゃ最後に>329用NGワード<VNC>
356名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:47:49 ID:/lut8cpZ
商用ソフトだとホームは動作対象外でプロを要求するソフトはいくらでもある。
IEとオフィス程度ならホームで十分というか、本来のホームユーザの想定使用法だし。

vncのウェブアクセスってブラウザ経由でソフトインストールしてるし。
357名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:50:33 ID:Far77/X0
>>355
お前も長文で読みにくいんだよアホ
要点整理してから出直してこいドアホ
どうせ知識もたいしてねぇーんだろ くだらねぇw
358名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:51:55 ID:Far77/X0
>>355
まぁ
馬鹿→XP Proの利点はリモートデスクトップしか無いと思っているらしい328。

自分は他の理由でProだけど使うのはvncだよ? 他人や会社のPCにクライアント
ソフトをインストールするのは嫌がられたり禁止されていたりすることがままある。
vncならクライアントPCに何もInstallしなくてもブラウザ上で操作できるから、
その辺りの問題は無いので都合が良い。スレ違いの話題ですまん。

こんな意味不な会話を擁護しててこんなだらだら書いてたらただの自演だと思われるからやめたほうがいいぜ?w
359名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:53:48 ID:Far77/X0
>>355
ってか読んでてお前が一番ゴミ


マジで消えてくんね?
360名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:58:20 ID:NDkC3Xmg
こりゃ酷い自演だな。。。
!と?が半角で!?だからすぐわかるね




ひょっとして時系列というものを理解できてないのか!?
>328と「それ以前」の同一ID発言では、利点とやらに一言も触れられていませんが?
361名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 01:59:43 ID:iOmj2YuJ
というかID見れば一目瞭然だろ
362名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:00:05 ID:4NbRDg7K
Win2000 sp4インスコして使ってんだけど
割れのエンカルタ2006インスコしようと思ったら
「.NET Frameworkのインスコに失敗しました」って出て
インストールできない。
ちなみに.NET Frameworkは2.2を導入済み。
何が原因か分かる?
363名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:00:56 ID:R8pggfSC
>>362
364名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:01:37 ID:Oj5hvS43
いや、IDは0時回って変わってるだろ。

結論

ID:lq0DTDxR=ID:a4w+IMWK=池沼w
365名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:05:25 ID:Oj5hvS43
!と?は同じで、あとは句読点を(wに置き換えただけの単細胞wwwww
366名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:20:05 ID:Oj5hvS43
レスアンカーのつけ方も同じだな、ほんと単細胞杉wwwww

355 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 01:40:13 ID:lq0DTDxR
ID:87MMD3AZはマジでイカレてるな。 脈絡も無くスレ違いのVNCを話題に
し始めたあげく、ちょっと茶化されくらいでムキになって下らん言い争いを続けるし。
>328を読んで>330が1行目みたく茶化したくなる気持ちはよく分かるぞ(w

347 名前:330[sage] 投稿日:2006/09/24(日) 21:29:22 ID:a4w+IMWK
>342,343
>すれ違いの話題で自分から突っ込み入れておいてなにこの馬鹿
367名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:24:48 ID:oIsKSAdD
ID:lq0DTDxRはVNC語る以前の問題ですね^^;;;
368330:2006/09/25(月) 02:30:54 ID:iUJd1OhU
うお、なんか収束どころか余計荒れてますね。すみません。>All
荒らしと思しき者に>330で茶々入れたりせず、スルーすべきでした。

>355氏も自分を踏み台にしてID:87MMD3AZをおちょくらないでくださいよ。
きっとまたvnc云々言って荒らしてきますから。もうそれに自分は関わりませんが。
それにしても何やら返す刀で自分までひどい言われようですね。
確かにスレ違いの話題を続けたり等と、反省すべき点があったとはいえ。
369名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:32:51 ID:oIsKSAdD
>>368
うるせー氏ねボケカス


ヒント:レスアンカー>All w
370名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 02:39:02 ID:swxhBKwp
>>368
手本にもならねぇ自演ショー繰り返すなしつこい。
自演に失敗するバカは首釣って死んで来い。
371名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 13:19:17 ID:CPW58qSs
ようするに

VNCw

ってこと。
372名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 14:50:18 ID:uytB9zi9
VNCワショーイ
373名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 16:17:32 ID:+3cVNI9G
なんだまだスレ違いの話してるのか?
Vista(RC1)上でのVPC動作の話題出せ無いんだよな・・・
374名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 16:44:54 ID:O/rYeDVI
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  N  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  N |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  C   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  C  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
375名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 17:23:28 ID:swxhBKwp
まだ330のバカが自演してVNCとか言ってるのか早く死ねよ
376名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 18:46:02 ID:iUJd1OhU
>>373
ノイズは気にせず、是非その話題を。
377名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 18:48:43 ID:swxhBKwp
368 名前:330[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 02:30:54 ID:iUJd1OhU
うお、なんか収束どころか余計荒れてますね。すみません。>All
荒らしと思しき者に>330で茶々入れたりせず、スルーすべきでした。

>355氏も自分を踏み台にしてID:87MMD3AZをおちょくらないでくださいよ。
きっとまたvnc云々言って荒らしてきますから。もうそれに自分は関わりませんが。
それにしても何やら返す刀で自分までひどい言われようですね。
確かにスレ違いの話題を続けたり等と、反省すべき点があったとはいえ。
378名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 19:43:54 ID:tAm1k4De
昨日はID:87MMD3AZと330が酷かったが、
今日はそれ以外の便乗荒らしが酷いな。
379名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 19:47:47 ID:swxhBKwp
376 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 18:46:02 ID:iUJd1OhU
>>373
ノイズは気にせず、是非その話題を。
380名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 20:07:06 ID:Jx3dBRC5
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
>マイクロソフトは、2007 年から Windows Vista 対応の Virtual PC 2007 の無料ダウンロードを開始します。

2004だと何か不都合あるのかな
381名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 20:49:15 ID:u7+kIoMF
>>173
2000とXPSP2で試してみた。
仮想マシンのデバイスマネージャ上でゲームパッドやマウス、
USBメモリ等を認識するところまでは行ったけど、ビックリマークがついたままで動かないみたいだ。

原理的にはいけるはずなんだけど、うまくいかなくて残念。
(本体の初期設定やファームアップは仮想マシンからできた)

とりあえずVAIO UX用として使うけど、うまく動かせたら報告する。
382名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 20:49:26 ID:R8pggfSC
>>380
ゲストじゃなくてホストもってことで
383名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 22:57:35 ID:V5rO/R5s
なんだ、未読が溜まってると思ったらまた荒れてるのか。
>>355は自演とも取れるけれど、むしろただのフレーマーだろう。
そのうえ今度は単発荒らしやコピペ馬鹿まで湧いてるし。
そもそもなんでこのスレがこんなに荒れるのかわからん。
384名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 23:00:13 ID:swxhBKwp
自演ともとれるじゃなくて自演なんだよ
自演に気づかないなんてお前もバカか?
385名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 23:13:25 ID:OKsAktnC
>>384
どこが自演なの?妄想激しいね
386名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 23:14:40 ID:swxhBKwp
364〜366を嫁
ちゃんとした証拠があるだろ
387名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 23:33:39 ID:r53Xbdsn
ID:swxhBKwp
人の自演より、自分がコピペ馬鹿呼ばわりされてることを
真摯に受け止めたほうがいいと思いますよ。
388373:2006/09/25(月) 23:38:05 ID:+3cVNI9G
>>380
2004はインスコできなかった(RC1 5600)orz
Vistaの方、新ビルド(5728)出たんで入れ直すんでもうチョット待ってね
389名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 23:56:42 ID:3wWjjyaz
>>388
VPC 2004 って、Vista(ホストOS)に対応してるの?
VPC 2007 から対応じゃないの??
390名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:20:08 ID:8PJ8Gfnw
364〜366を見たが、IDの指摘は>>368のIDを見るに疑わしい。
レスアンカーと半角の!や?が同様との指摘自体に間違いは無い。
しかしどちらも取り立てて特徴的な記述法というほどでもない。
確かに自演の可能性はあるが、上記を「ちゃんとした証拠」と
まで言い切ってしまうと妄想呼ばわりされるのも仕方あるまい。
391名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:51:15 ID:Dc77QB4O
>>387
はいはい自演乙

お前の書き込みってすぐわかるんだよね、なんて言うかそういうオーラが出てるのよ
諦めろ
392名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:51:55 ID:Dc77QB4O
>>390
自己擁護乙
誰も賛同しねぇだろ
393名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:53:20 ID:Dc77QB4O
以下
330の単発自演レスが続きます。
394名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:56:06 ID:rNMaUGQZ
で、単発だとなにか問題があるのかな?w
395名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 01:27:56 ID:z4fRqbKY
もうどうでもいいからほっとけよ...
396385:2006/09/26(火) 01:32:02 ID:RjhQKsuf
>>392
390は俺じゃないからね。だから妄想激しいっていうんだよ。

>>390さんありがと。
397名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 01:35:11 ID:Dc77QB4O
また馬鹿が来た
398385:2006/09/26(火) 01:48:01 ID:RjhQKsuf
>>397
俺のことか?そうかもしれん。w
399名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:02:48 ID:Et5s0iTS
うるせー馬鹿目障りスレ違い氏ね
400名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:22:03 ID:RjhQKsuf
>>399
呼んだ?
401名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:30:08 ID:Et5s0iTS
NG推奨 ID:RjhQKsuf
402名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:31:08 ID:Et5s0iTS
しかもageんなや
403名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:37:03 ID:RjhQKsuf
とうとう怒らせてはいけないやつを笑わせたな。

さて、寝るか。みんな、おやすみ。
404名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:43:23 ID:Et5s0iTS
永遠に寝てろ社会のゴミ2ちゃんのゴミよ
405名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 09:07:46 ID:lxjBf+rJ
Virtual会話=自作自演
406名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 09:46:47 ID:59K2PpfB
荒らすな
スレ違い
馬鹿
自作自演

と言って荒らすスレはここですか?
407名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 09:53:24 ID:coTbUhSw
ちょいと、まだやってたのかw
408名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 10:23:25 ID:QwQT4hrP
385 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/09/25(月) 23:13:25 ID:OKsAktnC
>>384
どこが自演なの?妄想激しいね

387 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 23:33:39 ID:r53Xbdsn
ID:swxhBKwp
人の自演より、自分がコピペ馬鹿呼ばわりされてることを
真摯に受け止めたほうがいいと思いますよ。

390 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 00:20:08 ID:8PJ8Gfnw
364〜366を見たが、IDの指摘は>>368のIDを見るに疑わしい。
レスアンカーと半角の!や?が同様との指摘自体に間違いは無い。
しかしどちらも取り立てて特徴的な記述法というほどでもない。
確かに自演の可能性はあるが、上記を「ちゃんとした証拠」と
まで言い切ってしまうと妄想呼ばわりされるのも仕方あるまい。

394 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 00:56:06 ID:rNMaUGQZ
で、単発だとなにか問題があるのかな?w

396 名前:385[] 投稿日:2006/09/26(火) 01:32:02 ID:RjhQKsuf
>>392
390は俺じゃないからね。だから妄想激しいっていうんだよ。

>>390さんありがと。

398 名前:385[] 投稿日:2006/09/26(火) 01:48:01 ID:RjhQKsuf
>>397
俺のことか?そうかもしれん。w

409名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 10:24:29 ID:QwQT4hrP
400 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/09/26(火) 02:22:03 ID:RjhQKsuf
>>399
呼んだ?

403 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 02:37:03 ID:RjhQKsuf
とうとう怒らせてはいけないやつを笑わせたな。

さて、寝るか。みんな、おやすみ。

406 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 09:46:47 ID:59K2PpfB
荒らすな
スレ違い
馬鹿
自作自演

と言って荒らすスレはここですか?





起きてこれか。
410名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 10:41:48 ID:YTCa65sN
空気読まずに質問失礼します。

ConnectixのときのVPC5.0使ってるんですが
こちらに乗り換えるメリットはありますでしょうか?
あと今使用中のハードディスクイメージとの交換性はあるのでしょうか?
411名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 10:55:56 ID:lxjBf+rJ
Connectix時代のぼったくり価格日本版を使っていたが、
ホストにWindowsXP SP2を入れてから「このバージョンはPAEに未対応〜」という
メッセージが出て起動できなくなったので、MS版へのアップグレードを申し込んだら使えるようになったよ。

ただ、Connectix版のほうが動作は軽かったような気はする。
HDDはたぶん読めたと思うけど、今じゃソフト自体が無料なんだから試してみたら?
412名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 11:21:29 ID:YTCa65sN
>>411 ありがとうございます。
試そうと思いましたが現在のVPCをアンインストールしなければならず
躊躇してました。

もしやMS版の方が動作が軽ければと思ってましたが
今のままのほうが良さそうですね。
413名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 15:13:43 ID:60jtDFjd
バーチャルPCって無料になったとか聞いたんだけど、マジですか?
414名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 15:55:39 ID:NtooA6q6
童貞のみ無料です
415名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:46:40 ID:l1RNSDBv
>>414
ゲイツさんへ

バーチャルSEXは無料になりませんか?
416名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:47:33 ID:5oDmvydt
>>411
あれ?PAEって使えたっけ?

ということは、VMWareでなくともVirtualPC上でMacOSX Intel版が
動くのかな?

>>413
彼女がいる人は有料です」
417名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 18:50:53 ID:sDI9m7Eb
>>416
XP SP2のDEPは技術的にPAE使用
物理メモリアドレスは4GBに制限
418名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:12:23 ID:RjhQKsuf
>>409
だから妄想が激しいっていうんだよ。
419名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:17:41 ID:+viYK97q
ID:QwQT4hrPとID:RjhQKsufをNGワード指定どうぞ
420名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:25:34 ID:NaWvM7W4
>>418
妄想が激しいからなんなんだよ
まともにVirtualPCについて語る気ないなら出て行け
421418:2006/09/26(火) 19:28:58 ID:RjhQKsuf
>>420
スミマセン。間違いを指摘しただけですので気にしないでください。
422名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 19:48:18 ID:+Br1cxVX
Virtual人妻
423名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 20:14:59 ID:5oDmvydt
>>417
ふむ。

これは一度やってみる価値はあるのかもしれない。
424名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 21:38:21 ID:54HQwofp
質問
ホスト(XPsp2)でちゃんと認識されてるUSBゲームパッドがゲスト(w98se)でも認識されて
一応使えるんだけど軸が勝手に動いてコンパネで調整しても安定しない
シューティングゲームで自機が挙動不審な感じ。
USBサポートされてないのはわかってるけどホストで認識されてる機器はそのまま使えるらしいんで
なんとか安定させる方法はないでしょうか。
ダメなら昔のMIDIのコネクタにさすやつ探してこなきゃならんのかな
425名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 04:06:50 ID:f0m6YsjZ
無料版の2004SP1をインスコしたんだけど、
ゲストOSってリナックスぐらいしか無料なの無いですか?
ウィンドウズ入れたいんだけど、有料だし・・・

教えてください
426名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 04:13:19 ID:a1O8x34P
>>425
OS じゃなくても ISOイメージであれば、MEMTEST86 も動きますよ。
(意味があるかどうかは別にして)
427名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 04:19:41 ID:QleopcDf
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ FreeDOSとかあるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
428名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 08:34:48 ID:HqdMOG8l
>>425
つReactOS
429名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 09:04:35 ID:atGUwmxw
>>424
もう売ってないけど、スピタル産業のPS2ゲームパッド最強。
ゲームパッドの形をしたキーボード。
あらゆる環境で使用可能。(ただしデジタルオンリー)
430名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 16:41:23 ID:65SZFwh8
今日初めてインストールして、使おうと思ったんだけど、真っ黒な画面が出るだけ
パソに付いてきたリカバリディスクを挿入したけど違うパソに挿入扱いだから
使用できず
どうすればいいんでしょうか???
431名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 17:27:02 ID:zZ0/zX02
432名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 17:55:35 ID:6RWLSvCZ
正規ライセンス付きのOSパッケージを買ってくればおけ。
バーチャルPC自体にゲストOSのライセンスは許諾されないので、別途必要だよ。
433名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 21:35:30 ID:fdDxlO0C
win95時代のゲームとか残してあるからそれで遊ぼうと思ったら
俺のwin95はPC-9821用のしかなかった・・・
しかたなしにwin98seいれてみたけど95専用のはまともに動かず。
(´・ω・`)ショボーン
434名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 23:22:59 ID:UHRl07I+
>>433
たとえばどんなタイトル?

っていうか、PC-9821用のプログラムなんじゃねぇのか?
Windows95専用なんてプログラムは聞いたことがない。
大抵は、98で動くし、DOSならDR-DOSを使えばいい。
435名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 23:41:29 ID:IufFwsYT
Virtual PC 2007 Beta Programが10月11日から開始
436名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 02:02:05 ID:TWumz5D2
>>434
聞いたことないってwin98発売以前には95しかなかったわけだ
DOS、w3.1では無理なんで95専用という位置づけになる
初期GAMEBANKのやつとか同人物とかな
起動しないことはないが突然落ちたり固まる
DirectXの関係かもしれんがとりあえずwin98ではゲームにならん

>>DR-DOS
なんでわざわざ
437名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 02:59:50 ID:w6bJnDZV
>>430
違法ダウソ乙

このソフトってXPと違って認証システムないのかね?
438名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 05:40:57 ID:kWitaiRc
こんな所で愚痴ってないで
オクか何かで95入手すれば済むこと…
439名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 08:26:40 ID:9eWCA1ja
>>437
違法ダウソ?
無料になったからマイクロソフトのホムペから普通にダウンロードしたんだけど…?
440名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 09:53:14 ID:xutGzu3F
このソフトってXPと違って認証システムないのかね?

は?
441名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 10:25:04 ID:mF7dAZO3
ゲストOSまではダウンロードできないし、ライセンスも無料じゃないよ。
ゲストOSはちゃんと購入してライセンス用意する必要が有る。
442名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 11:16:22 ID:8t+PH5LN
リカバリーディスクを違法ダウンロードしたと?
443名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 11:36:56 ID:Wsg1Kk20
>>441
>>425-428
BeOS、OSASKとかも追加で
444名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 11:45:18 ID:IDQgjxmg
>>439
リカバリディスクは付いてきたPC以外には使用できない
使用するとライセンス違反。それがVirtualPCでも同じ。
445名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 12:14:29 ID:ubFiOmSf
なんか微妙に話が通じてないなw
446名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 12:54:42 ID:4tGQ1aZ7
違法はまあライセンスの話だとしてダウソはなに?
447名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 13:04:01 ID:E2DWiXvt
>>437はMicrosoft Virtual PC 2004が、無料でDLできるようになったのを知らなかったのでは?
448名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 13:09:59 ID:p6V+Lg8k
あ、なーる
449名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 14:54:04 ID:Wsg1Kk20
>>433
俺の95はTOWNS用w
450名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 16:22:04 ID:GD9HMBuq
ライセンスと法律を一緒にしないほうがいいぞ。

ライセンスってのは、相手のメーカー側の主張。
当然ながら法律じゃない。
それに違反したからって、民事もしくは刑事で罰せられるとは限らない。
451名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 18:14:30 ID:9eWCA1ja
>>447
ちょ、ちょっと待ってくれ!
せっかく14000円も出して購入した人に無料になったなんて教えたらショックを受けてしまうじゃないか!
教えずにそ〜っとしておくのが本人のため
452名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 18:54:55 ID:T0LVinZi
>>451
仕方ないよ。
未だにパッケージを売ってる店があるぐらいだし。
453名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 19:13:07 ID:DjCZkEzj
とりあえず、ライセンス厨房はうぜぇんできえてくれさい。

ライセンスの話なんてはっきりいって1レスで終わる内容。今更語るうような
話しでもなければ説明するまでもない話。

454名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 04:10:19 ID:PGlfXUCw
>380
ゲストのハード設定が古い事もあるが…

2007のゲストは最低でも

・i815チップセット相当
・GeForce2Tiクラス相当
・SB AWE32クラス相当
・USB対応

は欲しいかと

>435
おっ!!
Vista RC1持ってる一般人でもDL出来りゃ神だが
455名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 18:42:28 ID:2PCzooXw
>>454
おそらくであるが、かなり強化されていることは確かだろう。

1.グラフィックチップはひょっとしたら、別のチップセットエミュレーションに
なっているか、もしくはホストハードウェアをフックできるような仕組みにな
るかもしれない

2.当然、DirectX完全対応

3.USB対応
456名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 20:18:39 ID:4wnKgUXw
Virtual PC 2004はゲームコントローラーの認識が悪く
ゲームユーザーには評判わるいのでVMwareのほうへ流れてる
このへん2007で改善されてれば人気でそう
457名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 20:29:54 ID:i8c/X5R8
IntelとAMDのCPU仮想化機能にも対応かな。
458名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 22:50:34 ID:Vj9/dTz+
今日、VPCとリモートデスクトップ駆使して、OS6個同時にセットアップなんてのを経験した俺が来ましたよ。

これ、まるでゲームだ。あっちが終わったらこっち、こっちが終わったらそっちって感じで
ひたすらヽ(´Д`;ヽ ミ ノ´Д`;)ノあたふたしてた。

ハーレムっていうか、聖徳太子な気分だわ。
459名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 22:54:27 ID:sRv2tCgC
ここはお前の日記帳ではない
460名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 23:19:50 ID:2PCzooXw
>>458
複数OSのセットアップをそういう馬鹿な方法でやるやつはおまえくらい。
461名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 00:09:06 ID:94jZ2vP/
RISでインストールしたらいいじゃん
462名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 00:16:49 ID:cqJTWRMm
一つインスコしてディスクイメージ複製で十分だと思うが。
どうせ6つ分のライセンス取得してる訳じゃないだろ?
463名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 00:37:18 ID:q4vNhrA6
ふつーsysprep
464名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 01:17:15 ID:4mwh7ylz
仮想HDファイルを複製でいいんじゃない?
465名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 07:45:27 ID:MdnC1hId
プリインスコのXPHOMEでつが、無料でバーチャルPC使えますかね?
466名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 07:51:34 ID:gZhXqplm
>465
>>14-22
467名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 08:09:29 ID:MdnC1hId
>>466
おお!
できるんでつか!
あざーーーす!
ありー^^

あ・と・無料のOSを入れようと考えてるんだけど、なんかないかな?
468名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 09:01:24 ID:Hd3lifmz
LinuxのLiveCDで遊んで味噌>>467

俺はVMWare Server使ってるがな。
469名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 11:48:29 ID:px3Lc9fr
>>455
何となくだけど、CPUのマルチコアにも対応してきそうな気もする。
サウンドやグラフィック周りを別プロセスに置き換えて非同期動作するとかさ。
AMDへの牽制だろうが、Intelが普及版のクアッドコアを早々に出してくるあたり、
もしかすると関連性がありそう。
470名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 12:25:45 ID:cqJTWRMm
sysprepって結構面倒。
471名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 14:07:33 ID:bQs4xbNJ
>>467
おすすめは、DR-DOSだ
472名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 15:30:24 ID:cMV0pr25
>>468 >>471
コマンドラインは苦手でつ (´Д⊂
あと、バーチャルPCをインスコして新しいバーチャルウィザードとかの、
バーチャルハードディスクの場所の設定画面なんですが、

>バーチャルディスクは激しくフラグメントします。
>OSと同じパーティションにバーチャルディスクを格納すると、
>OSがフラグメントの餌食になってしまいます。
>バーチャルディスク専用のパーティションを用意しましょう。

インスコした先のHDDって自動でフォーマットされちゃうんですかね?
200Gの外付けHDDにインスコしようと思ってるのですが、100Gぐらい既に使ってまして・・・
普通にフォルダ作って終了ですかね?
473名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 15:43:43 ID:NU8xIp2P
ここで(´Д⊂なAAまで使って泣き付いておいて、
いざ使えるようになった時にリアルワールドで
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   俺のパソにバーチャルPC入れて
  |     |r┬-|     |  使ってるお
  \      `ー'ォ     /

なんて自慢をするのかと思うと胸糞なので、
もう少しいろいろ調べて回るとか努力してほしい。
474名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 15:54:16 ID:cMV0pr25
>>473
いやぁ・・・
調べてるんですが、パーティション決めたらどうなるかという部分が端折られてて・・・
もうデータがあるのでFDISKとかも出来ないし・・・

消えるとか重要な事を端折ってるから消えないと考えて良いのかな・・
475名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:01:15 ID:cMV0pr25
選んでみたらエラーがでた・・・ orz
未使用HDDを用意するしかないのかな><
476名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:17:18 ID:Y1W880lE
インスコ予定のHDDにVPCをインスコし直した (´;ェ;`)ウゥ・・・

いけてくれええええええええええええええ!
477名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:20:45 ID:WwocQIgg
分かりもしないのにパーティションとかフォーマットとかフラグメントとか考えなくてよい。
とにかく新しいバーチャルマシンウィザードに従ってバーチャルマシンを作ってみ
データが勝手に消えることはないから。
478名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:23:09 ID:5Mul0jpJ
Virtual PC使うこと自体やめたほうがいいんじゃねえの
479名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:37:27 ID:NU8xIp2P
とりあえずこれ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/vpc2004/vpc2004_01.html
にたどり着いてなかったら、いろいろ調べたとは言えないものなんだけど、いい?
480名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:46:07 ID:Z5mubXKn
>>477
ありー^^
いけますた!

>>479
辿り着けてなかった・・・ ><

DOSで起動してみたんだけど、( >Д<;)オモー
CPU使用率100%だよ。。。
OS入れたらどうなるの?><
CPU2.2G メモリ1.5Gじゃ足りないかな?
推奨の環境は余裕で満たしてるのに><
481名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 16:57:05 ID:2PN5luon
DOS用のバーチャルマシン追加機能を入れればCPU100%は解消する
入れ方はヘルプ読め
482名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:21:35 ID:VhGKhYQV
>>480
2.2GHzってCeleronか?
うちも3.2GHzのCeleronとメモリ2GBだけど、追加機能入れても2000やXPはサクサクにはならないよ。
もっとも、VirtualPCに速度を要求するのが間違ってる気もするが。
483名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:26:59 ID:Z5mubXKn
明日論64 3700+っす・・・
マジですか・・・
( >Д<;)オモー
回線光なのにページ表示するスピード寺おそす・・・
熱暴走とかないよね?
なんか熱くなってきた・・・
484名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:34:37 ID:Z5mubXKn
( >Д<;)オモー
ι(´Д`υ)アツィー

なんかやばいんじゃ><
485名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:46:23 ID:Z5mubXKn
リナックス入れようと思うんだけど、インターネット接続ってどうなるかな?
ゲストで接続しちゃったらホスト側が切断されるかな?
486名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:47:16 ID:NU8xIp2P
そういうものに挑戦してるって自覚ある?
487名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:50:40 ID:Z5mubXKn
ありまつが、詳しく解説してるサイトあんまりなくて><
488名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:52:24 ID:NU8xIp2P
起動できたんならヘルプも読め。基本中の基本だ。
489名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:59:36 ID:3Pubs9mc
次は、「ヘルプ読んでもよく分かりません!>< 」だな。
490名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 19:02:23 ID:2mCusm1Y
教えてクンはスルーで
491名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 19:04:39 ID:CkxgpUzs
>>487
linux板で聞いたほうがいいYO
http://pc8.2ch.net/linux/
492名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 19:26:35 ID:mxEy5V04
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
ありがとうございました (´Д⊂
できますた><
ありーーーー^^

ヽ(^◇^*)/ ワーイ
オメデトー♪c(*゚ー^)ノ*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆キラキラ


ヽ(^◇^*)/ ワーイ
ヽ(^◇^*)/ ワーイ

なんか泣けてきた(´;ェ;`)ウゥ・・・
うれしいよおお!
493名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 19:27:10 ID:mxEy5V04
あ、ID変わってまつが漏れです!
漏れ漏れ!
ヽ(^◇^*)/ ワーイ

できたおおお!
494名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 20:10:32 ID:nQG4GqnJ
kimoi
495名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 21:06:08 ID:UUYxX+je
uzai
496名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 21:09:06 ID:mxEy5V04
(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
497名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 22:49:10 ID:Rsx397nS
>>472
君みたいな人は使わないほうがいい

そういうアホな質問している段階でそもそも使う資格がない
498名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 23:57:49 ID:mxEy5V04
y(^ー^)yピース!
499名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 01:36:20 ID:Avg0afXD
DOSゲームのXWingを引っ張り出して入れてみたが、PCM音の再生で固まってしまう。
サウンドの設定をAdLibにすれば一応回避できるけど、音がしょぼい....
あと、これにはPSパッドは向かないなぁ。操作がシビアすぎる
500名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 01:40:01 ID:Avg0afXD
音源でふと思ったが、SBの外部MIDI出力をDirectXにリダイレクトして
GM/GS音源をサポートしてくれたらいいんだけどな
501名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 10:07:06 ID:1eCYikAM
GM/GSってライセンスが必要だからまず無いと思う。

32ビットCPU使ってて遅いと思ってる香具師は、64ビットにすると倍ぐらい早くなるよ。
502名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 11:48:19 ID:wvmlw1yu
>>501
    /\___/ヽ
   /,,,,,,,,r 、,,,,,,,,::::::\ 
  .| -・=-,ン < 、-・=-、.:| 
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| 
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|   
   \  `ー'´  .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
  │          │

503名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 12:50:53 ID:Avg0afXD
>>501
ローランドからライセンス買ってるから、2000/XPのソフトシンセは既にGS対応。
504名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 13:13:37 ID:R7lO5EaQ
>>500
ソフトウェアな音源であればWindows側で実装済みだし(ショボ杉だけど)、
あるいはシリアル接続なMIDI音源であればホストのCOMポートをスルーさせてMIDIデータを垂れ流すだけで良いんじゃねの??
505名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 13:18:19 ID:ysMXs3bc
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1127979195/
これの事ならウンコ過ぎ。
506名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 13:55:57 ID:fp8yzhtM
(・∀・)うんこぶりぶり
507名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 18:00:48 ID:+upqJq+6

何だコイツ?
508名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 18:04:32 ID:8qSuKmgM
(・∀・)うんこプゥ〜
509名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 18:17:02 ID:+upqJq+6

何だコイツ?
510506:2006/10/01(日) 20:33:43 ID:zOket5eN
(・∀・)うんこほっかほか
511名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 20:42:08 ID:VD36oFJH
昨日のID:mxEy5V04だろ
512506:2006/10/01(日) 21:45:36 ID:Hm4exy09
(・∀・)下痢うんこピ〜ピ〜
513名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 04:52:24 ID:TH49Q6bU
vpcにGM組み込むライセンスもヤマハから取得済みだっけ?
514名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:16:05 ID:IIB7X98n
ヤマハ?
515名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:29:00 ID:9aDn/+DC
おい!
システムの復元したらVPCまで消えたんだけど??????

どうなってんだ?
516名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:30:14 ID:9aDn/+DC
またインスコしなおしっすか?????

ちょっと再起動しただけなのにホストOSが起動しなくなったから復元しただけだっつーのに!
そんなにEXEファイルが憎いんかっちゅーの!
復元とかいいシステムなんだがexeファイル全消しってどうよ?
517名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:35:06 ID:95A6/A0n
無料化の弊害ですな。
518名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 19:38:59 ID:9aDn/+DC
まじっすか!
弊害っすか!
ってことはどうにもなりゃしまへんってことっすか!!!!
なんじゃそら!
先日頑張りまくってようやくネットにも繋がるって状態にしたのにね!!!!!!!!!!


どうなってんだ・・・
519名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 20:35:50 ID:nmQ5+MZ8
>>512
VNCw
520名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 20:53:03 ID:jhUYl4d4
中途半端に残るよりはさっぱりと消えてくれたほうがありがたい
521506:2006/10/02(月) 20:54:30 ID:9OL4pJll
(・∀・)下痢うんこピ〜ピ〜
522名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:09:53 ID:QkWIKqqG
>>519
リモートデスクトップw
523名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:42:40 ID:9aDn/+DC
つかまたインスコし直しかぁ・・・
OSも・・・
すべて・・・・
はぁ最悪・・・
524名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 21:48:22 ID:9aDn/+DC
めんどくせえええええええええええええええええええええ!!!!!

めんどくせええええええええええええええええええええええええ!!!!
525名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 22:48:41 ID:/zsrCzI5
はいさようなら
526名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:12:39 ID:Vr8Nw11M
527名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:13:06 ID:AU0o+0Ux
人生の復元はできませんか?
528名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:21:40 ID:kVazjVVp
>>527
最期に復元ポイントを作ったのは20年前の今日だと出ていますよ
529名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:22:53 ID:AU0o+0Ux
>>528
できれば30年前でお願いしたいのですが…
本当にありがとうございました。
530名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 01:28:52 ID:IgpSgYVN
土台が駄目なので復元してもよくはならないそうです。
531名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 02:44:54 ID:V+clkXfY
とりあえず清水の舞台からダイブしてみるのはいかがでしょうか。
532名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 02:47:16 ID:E2VrAEDI
システムの復元なんて最後の手段だろうに。
有効にしておくのだって保険みたいなもんだし。
533名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 05:24:01 ID:o2ugIxg9
質問なんですが、このVirtual PCを使おうとしても Reboot and Select proper〜〜 とでてきて一向に進みません
これはOSのディスクがないとダメなんでしょうか?
ちなみにXP homeとXP proの2台で試してみました
534名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 05:59:56 ID:WwtwrdKD
(;゚д゚)ポカーン
535名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 06:12:23 ID:o2ugIxg9
いや、PC詳しくないので…できれば教えていただけたらなぁと
1時ごろから4時ごろまで調べていたんですが、答えが見つかりませんでした
536名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 06:15:35 ID:MuYL04kU
どういう物か、判ってる?
537名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 06:36:22 ID:o2ugIxg9
自分のパソコンの中に、もう一つ別のパソコンがあるようなものが実現すると聞いたのですが
仮想マシンにOSをインストールしようとしてもインストールが始まりません
手順が間違ってるのかなぁ…
538名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 06:38:05 ID:o2ugIxg9
それともマルチブートにしとかなければ使えない、ということなのでしょうか
このボンクラに少しでもいいのでヒントを与えてくださいませ(´・ω・`)
539名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 06:52:07 ID:5CrZIovw
>>537
先ず、OSがCDメディアなら、仮想マシンのウインドウの「CD」メニュー「物理ドライブの使用」をクリックしてみて下さい。
540名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 07:10:13 ID:o2ugIxg9
ありがとうございます
やってみます
541名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 12:34:33 ID:en9YvRzj
( ´ー`)y-~~ 秋だねぇ
542名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 13:02:02 ID:9jyzwx0n

秋だねぇ厨乙
543名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 14:15:22 ID:E2VrAEDI
つうかだね、メニューなりオプションなりを一通り触ってみた上でわからないものを
書き写してくれない?
本当にインストールできてるのかとかわからないよ?
544名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 17:40:07 ID:2qSBDXx8
545名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 21:47:34 ID:7RpA4rZD
(・∀・)うんこぶりぶり
546名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 21:51:12 ID:o2ugIxg9
すいません、助言をもらったおけげでなんとか起動することができました
皆様ありがとうござました
547名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 22:37:28 ID:RWalbLT8
>>546
原因は何だったの?
548名無し~3.EXE:2006/10/03(火) 23:45:03 ID:tKQsKpNa
>>546の脳
549名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 00:21:22 ID:IUiE8CKY
無料化の弊害ですな。
550名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 01:33:50 ID:SiIaH/bI
マニュアル付きの製品版重要だよな。
551名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 01:38:37 ID:LWPvJsbD
自称初心者はマニュアル読まないから…
552名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 01:44:00 ID:UlGBpEJI
>>546の人気に嫉妬
553名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 08:38:01 ID:GABQRdiK BE:577123586-2BP(121)
製品版ユーザだけどマニュアル見た記憶がないw
製品版ユーザだけど再インストールしたときシリアリいれるの面倒だから
無償のMSDN版使っている俺は究極の負け組w
554名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 08:42:21 ID:IUiE8CKY
>>553 仲間プギャー
555名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 08:54:05 ID:1SL5pN0e
その間、わずか4分20秒足らずであった
暇人おt(ry
556名無し~3.EXE:2006/10/04(水) 10:53:05 ID:IUiE8CKY
いや自作自演かもしれないぞ。
557名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 14:03:51 ID:iIyysv2A
Dell380でWinXP pro使っています。
今日、VirtualPC2004が無料だと知って、今ダウンロードして入れました。
これから、そこに、Dell付属のCDからWinXP入れようと思うんですが、
入れた後、問題なく動きますか?
つまりライセンスとかアクティベーションとか、そういう問題ありますか?
入れてみれば分かることなのですが、知っている人教えてケロ。
558名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 14:14:18 ID:UgYzBJP5
動いたとしてもライセンス的にアウト
559名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 17:14:01 ID:kE5eCNES
パソコンショップで売ってるXP買え。無料配布でもライセンスは別途必要だ。

マニュアルを全部読んでクイズに答えないとシリアル入力できないようにすれば良いと思う。
560名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 18:28:43 ID:vluoCeA7
>>557
OEM版Windows XPのライセンスとアクティべーション
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm

プリインストールされたPC用のOSだと、インスト時にBIOSチェックで引っ掛かるらしい。

手元にライセンスが余っているOSがないけど、とりあえず仮想環境が欲しいというなら、
Windows Server 2003 R2 評価版(180日間限定)ってのもありかと。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
561名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 19:12:40 ID:iIyysv2A
>560
サンキュウ。
インストールできましたが、
アクティヴェーションできませんでしたので、昔使っていたWIN2Kか、
2003server評価版入れます。あるいはVistaとやらを試しに入れるかな。
目的は、自作プログラムをWinマシンとLinuxマシンの混在環境で
グリッド計算みたいなことさせて並列計算させたいのですが、
パソコンが2台(win,linux)しかないので、バーチャルなPCを
増やしたかったのです。
環境を
562名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 20:23:48 ID:Fl8cKvkm
Virtual PCはデフォの設定のままでネットに繋げると、プロキシの設定を検出しています…と出て、ページが表示されませんと出ます
仮想PCはメインPCと同一LAN上のローカルIPアドレスを取得していると聞いたのですが
なにか初期設定が悪かったのでしょうか…
WinXP pro SP2にWinXP pro SP1を入れて試したり
WinXP Home SP2にWinXP pro SP1を入れて試したりしましたが、仮想PCの方ではネットに接続できませんでした
メインPCの方はネットに繋げるのですが、どうやれば仮想PCの方でもネットに接続できるようになるのでしょうか?
563名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 20:30:37 ID:cPzCl25W
なにもしないでつながりますけど・・・
564名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 20:42:10 ID:Fl8cKvkm
何回設定しても繋がらない…(´・ω・`)ドウナッテルノ
565名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 21:50:35 ID:nmXfjn4s
今までにどんな手を使った?
566名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 21:54:10 ID:zMJZ11ph
汚い手
567名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 21:59:19 ID:5siDIHri
神の右手
568名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 22:03:38 ID:edz1T4rK
神の左手悪魔の右手

じゃyね?
569名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 22:07:33 ID:Fl8cKvkm
孫の手でちんこの裏をかいかいしてました
570名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 22:07:46 ID:SC2BtIlB
ゲストの中で動画一時停止してたらホストのクリップボードが使えなかった。
死○。
571名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:12:17 ID:dAFSc5MZ
ホストがSP2だとファイヤウォール。

OEMでも二種類有るからなあ。別スレ。
(^▽^) WinXPアクティベーション 総合スレッド Part.27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1154342797/l50
アクティベーションの回数制限を越えてしまった
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108992479/l50
WindosXPアクティベーション 総合スレッド Part.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1122973241/l50
572名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:21:28 ID:VMapp+2J
>>568
24時間で消えちゃうし・・
573名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:37:32 ID:y+U1AmeE
VPCの中のVPCのなかのVPCって感じにやってくとどうなる?
574名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:46:49 ID:QGWsopxk
>>573
自分で試してレポよろ
というかできないだろ…常識的に考えて…
575名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:48:54 ID:LPga7VLM
いっぱいいっぱいになる
576名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 02:01:30 ID:VxuSeqCm
VPCとVMwareを交互に重ねていくなら多重動作可能かも。(意味があるかはともかく)
577名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 02:50:00 ID:QGWsopxk
やたー、試行錯誤の末やっとこさ仮想pcの方でネットに接続することができた
特に設定せずともできるって書いてあったけど…かなり弄ったなぁ
578名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:06:12 ID:sbFZSF0l
なにをどうしたのか情報をフィードバックしなよ
でなければチラシの裏に
579名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:09:01 ID:QGWsopxk
VPCの設定と仮想PC内の設定を弄りまわったので詳しくは覚えてません
すいまそN
580名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:33:08 ID:li+TW8v8
>>578
ヒント: ID:QGWsopxk
581名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:36:02 ID:QGWsopxk
照れるお(*>ω<*)
582名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 10:01:20 ID:P++YsMP2
>573
できるんじゃあないかな。
583名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 10:14:11 ID:zdATlWQR
>>573
爆発する
584名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 10:27:33 ID:P++YsMP2
WinXPにVirtualPC入れて、VISTA入れたら、
超遅いんだけれど、そんなもんか?
Pen4 2.8GHz,MEM 3Gです。
585名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 10:32:43 ID:P++YsMP2
追加
VirtualPC2004の代わりに、
Microsoft Virtual Server
にしたら、多少は速くなるか??
586名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 10:46:09 ID:y+U1AmeE
つーか、VPCでネットゲーやってたりするんだが、プッツンプッツン接続がきれるのよね
なんとかできんかね?
587名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 11:02:54 ID:QGWsopxk
GameGuardを採用しているネトゲを起動するとエラーを吐く
なんとかならんのかね
588名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 11:22:46 ID:wQUX+xah
>>584-585
VISTAと追加機能の両方の正式版出荷までお待ちください
589名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 12:16:48 ID:y+U1AmeE
>>587
二垢止めろや
590名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 12:56:52 ID:dAFSc5MZ
ビスタ用のVPC機能拡張ってまだ無いのでは?
591名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 13:00:38 ID:Hnl2AaZl
Vista RC1 に VM Additions for Vista Beta2 を入れてるよ。
これでサクサク動いてるよ。
592名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:23:31 ID:QGWsopxk
二垢どころか二桁垢を(ry
593名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 14:32:08 ID:QJDfQhfd
uruse-市ねボケカスID:QGWsopxk
594名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 15:43:14 ID:QGWsopxk
照れるお(*>ω<*)
595424:2006/10/06(金) 18:27:52 ID:Aj6HAJju
あーやっとゲストOS (Win95/98)でゲームパッド正常認識できた
パラレル接続のDPP経由だけど。
昔必死こいて作ったやつ捨てずにもっといて良かった
俺がんばったよ兄さん
596名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 18:39:34 ID:y+U1AmeE
>>595
10日もかけんなよw
597名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 19:03:02 ID:XkC8fBEE
VirtualPC2004 sp1にWindows95をインストールしようと思ってるんですけどうまくいきません。
FDISKでパーティションを作ったのですが、CDドライブが見つからず先に進めません。
検索した所以下のURLが見つかりました。
http://support.microsoft.com/kb/825252/en-us

c:\
MD win9x
copy e:\win9x\*.* c:\win9x

このようなコマンドを入力しなさいという事ですがこれでもうまくいきません。

何か解決策はあるでしょうか?
598名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 19:18:32 ID:TMyUrsku
>>597
Win95のセットアップ用フロッピーから起動してる?
599名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 20:40:57 ID:7wrOVuYm
CDROM上のsetupを起動できないという状況ならそのKBは全く違う。
Win98の起動ディスクを使え
600名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 20:55:02 ID:E/ncXLR3
>>597
CD-ROMドライバが入っていない起動ディスクのWindows95の起動FDだろう
から、起動できるやつを使え
601名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 21:21:40 ID:VxuSeqCm
他の仮想PCで95用仮想HDDをマウントして
95CD-ROM上のセットアップファイルをHDDへコピーしておき、
95用仮想マシンを起動。

DOSからHDD上のセットアップを実行すればCD-ROMドライバ不要。
602名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 21:56:51 ID:y+U1AmeE
つーか95のインスコ方法位95の説明書に載ってるんじゃね?
持ってるよねぇ?
載ってないかね?
読んでみてくれや
603597:2006/10/07(土) 00:51:21 ID:yHyiNfdR
みなさまたくさんのレスありがとう!
CD-ROMドライバが必要なんですねφ(。。)メモメモ…
98の起動ディスクで試してみます。
604名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 00:57:34 ID:W57yftCL
>>603
DOSの基本知識だが?
605名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 01:10:59 ID:CdRKDYEa
無人インスコのテストとして超久しぶりにVirtualPC使った
606名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 02:19:33 ID:6Do7feFH
私は、VPC で FreeBSD を走らせて CGI の テストをしています。
607卍クラウド卍:2006/10/07(土) 02:28:18 ID:eI71ZRnm
んほおおおおおおおおおおおおおおおお
俺のヴぁーちゃるぴーしー起動したらぶるーすくりーんだよおおおおおおおおおおおおおおおおお
608名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 06:15:31 ID:LH6/I7m5
(・∀・)あっそ
609卍クラウド卍:2006/10/07(土) 08:38:26 ID:eI71ZRnm
カスはだまってろよボケ^w^(プッ
610名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 08:56:57 ID:wmOi3f1M
(・∀・)うんこぶりぶり
611名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 10:54:59 ID:c7g4ywQO

何だコイツ?

612名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 11:51:14 ID:IP8m2sje
594 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 15:43:14 ID:QGWsopxk
照れるお(*>ω<*)
613卍クラウド卍:2006/10/07(土) 12:11:04 ID:eI71ZRnm
↑こいつ最高にピエロ^w^wwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
614名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 12:12:45 ID:c7g4ywQO

何だコイツ?
615610:2006/10/07(土) 12:18:18 ID:YYteFx7v
(・∀・)下痢うんこピ〜ピ〜
616名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 13:45:20 ID:IP8m2sje
↑こいつ最高にピエロ^w^wwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
617名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 14:04:38 ID:yPghuWv1
照れるお(*>ω<*)
618名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 15:27:41 ID:fnOT/b6Q
>>607-617
低脳
619名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 16:33:06 ID:eI71ZRnm
照れるお(*>ω<*)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
620名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 16:36:07 ID:TF1fN1Zj
顔真っ赤にしてまで続けてんなやw
621卍クラウド卍:2006/10/07(土) 16:38:20 ID:eI71ZRnm
カスはだまってろよボケ^w^(プッ
コテつけ忘れ+上げ忘れてたぜ^w^
622名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 18:08:38 ID:s68UTuc/
ビッパーは氏ねば良いのに。FOXも含めて。
623名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 18:37:50 ID:IP8m2sje
621 名前:卍クラウド卍[] 投稿日:2006/10/07(土) 16:38:20 ID:eI71ZRnm
カスはだまってろよボケ^w^(プッ
コテつけ忘れ+上げ忘れてたぜ^w^


ださっ
624名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 18:46:29 ID:k1PMyknJ
>>574 :名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:46:49 ID:QGWsopxk
>>573
自分で試してレポよろ
というかできないだろ…常識的に考えて…

>>577 :名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 02:50:00 ID:QGWsopxk
やたー、試行錯誤の末やっとこさ仮想pcの方でネットに接続することができた
特に設定せずともできるって書いてあったけど…かなり弄ったなぁ

>>578 :名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:06:12 ID:sbFZSF0l
なにをどうしたのか情報をフィードバックしなよ
でなければチラシの裏に

>>579 :名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 03:09:01 ID:QGWsopxk
VPCの設定と仮想PC内の設定を弄りまわったので詳しくは覚えてません
すいまそN


ださっ
625名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 03:10:30 ID:iCdFykFy
ここってまともな人だけかと思ったら
頭の弱い子+それをスルーできない馬鹿が集まってるゴミ溜めだったんだな
626名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 03:11:52 ID:nYStwyIw

何だコイツ?

627名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 06:53:58 ID:dgYAe7rm
>>625
スルーできない馬鹿はおまいさんだと思う。

628名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 07:27:46 ID:6hjTppMz
>>625
クレタ人乙。
629名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 08:38:02 ID:iCdFykFy
>>627
ageてる馬鹿には言われたくないな
630名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 08:41:57 ID:RHzYFYTu
ageていることが何故非難の対象に?
631名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 10:28:12 ID:6Hdj1ore
まあまあ、みんなとりあえず
俺のチンポでも見て落ち着け
632名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 11:19:16 ID:/aPN3OVL
じゃあ見せろよw
633名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 11:44:23 ID:u8osEE6X
使い方によってはVirtual Serverのほうが有用(特にGUIはリモートで行う場合)なので、試してみると良いよ。
634名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 09:36:16 ID:NZQOhApw
だが断る!
635名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 10:29:50 ID:Xbj8Kotm
安定性はVirtual Serverだな。
636名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 10:49:25 ID:31LnibH6
一人が書き込むとそれに続けて数レス付くのが2ch
637名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 12:14:42 ID:qs32IC8t
そんでID:6Hdj1oreのちんぽはいつうpされんの?
638名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 13:43:01 ID:lRDManYf
6Hdj1oreのちんぽがupされたら、嫌いな奴のキンタマを偽装して放流しよう。
639名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 18:16:14 ID:jFAdrdSQ
(・∀・)うんこぶりぶり
640名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 18:20:54 ID:QNqJj/kh
またおまえか
641卍クラミジア卍:2006/10/10(火) 18:35:25 ID:4tRqWMwp
カスはだまってろよボケ^w^(プッ
642名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 19:01:36 ID:Ar6SDCm0
照れるお(*>ω<*)
643名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 19:20:59 ID:2ZJ+3Z2x
>>641
ティンカス野郎ですね あなたは
644名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 20:51:16 ID:m/nzwkOI
ところで、明日VPC2007ベータが公開だけど、
この話題はスレ違いになるよな。別スレ立てるか。
645名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 20:59:50 ID:2ZJ+3Z2x
>>644
そもそも、スレッドの名称にバージョン名入れた>>1が馬鹿なだけ
ここでよい。二つも三つもあるとそれこそあれだろ。

>>1は万死に値する馬鹿だよ。普通は2004なんて固有の数字は
入れない。
646名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 22:20:49 ID:h12HZ/lA
そのバカが立てたスレに住んでるお前は1よりバカ




と言ってみるてすと
647名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:02:19 ID:rtjdyMwU
なんだと?
648名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:04:41 ID:QNqJj/kh
お前らなにやってんの
649名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:14:04 ID:6i8/reXq
2ch
650名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:15:00 ID:aZsZyqrX
生産性の無い自慰行為
651名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:21:58 ID:2ZJ+3Z2x
>>650
精子を生産qしているよ
652名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 23:26:24 ID:IUjtwRt5
>>645
数字の問題じゃなくて、製品名かシリーズ名にするかの問題でそ?
おまいさんもどうかと思うぞ。
653644:2006/10/11(水) 06:10:12 ID:XGP9bVjH
>>645
ラジャー
654名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 07:28:41 ID:Lav47r2O
俺は無精子
ゴムいらず
655名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:14:04 ID:o040FCWl
質問です。
2台のホストマシンにそれぞれVPCがインストールされています。
2台のホストマシンはLANに繋がっています。
異なるホストマシンにあるVPC同士をLANで接続することは可能でしょうか?
IPアドレスはホストマシンとは別のIPアドレスをそれぞれ割り当てています。
2台のホストマシン同士はPINGもとぶのですが、
VPC同士、もしくは別のホストマシンとVPC同士だとPINGがとばない状況です。
656佐藤幸一:2006/10/11(水) 08:19:21 ID:2eULkZhe
ぼく しょうがくせい だから よくわからない
657名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:34:17 ID:axzVQeX3
(・∀・)ニヤニヤ
658名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 08:55:32 ID:8E7RRUhx
質問なんですが、このVirtual PCを使おうとしても Reboot and Select proper〜〜 とでてきて一向に進みません
これはOSのディスクがないとダメなんでしょうか?
ちなみにXP homeとXP proの2台で試してみました
659名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 09:21:47 ID:YnowesTZ
あ?
660名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 13:04:08 ID:2qPmYxF3
661名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 13:51:37 ID:2jAidLP1
なんか俺、初心者向けのVirtualPC本を出したらそこそこ売れる気がしてきたよ。
662名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 14:20:09 ID:5tdxGspg
出版してみろよ、飼ってやるからw
663名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 14:37:38 ID:nMyCZcw4
>>661
VPC無料になって、房がわいてるだけだから、有料な本は売れない。
664名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 16:35:59 ID:csfGSjT0
ConnectのVPC2007ベータプログラムへ参加可能になったがダウソはまだできない
英語の説明を読んだがこれってVista Business以上専用なのかな?
XPという文字列がまったく見当たらないよー

ちなみにVista x64がホストOSになるのは可能だが
ゲストは64bitOSのサポート予定無し?みたいなことが書いてある
665名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 17:22:48 ID:+2gvQFIZ
VPCにVISTA RC1をインストールしたんだけど常にCPUが100%。
使いものにならねwww
666名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 17:26:18 ID:iCvQP2FB
えっとVirtual PC 2007 Betaは…何処?
667名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 17:35:35 ID:nOuruWBg
>>655
できないわけがない
できなきゃいみがない
668アキラ:2006/10/11(水) 18:37:30 ID:2eULkZhe
お前らマジぎがきもすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
669名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 18:51:45 ID:yMM4KRDk
>>666
まだだっつーの

>>668
すり潰されて死ねよ
670キラ:2006/10/11(水) 19:18:41 ID:2eULkZhe
ぼくは死にましエーーーーーーーーーーーーーーーんwwwwwwwwwwww
671名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 20:30:22 ID:rkFbBL3O
このスレもうダメボ
672名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 21:05:17 ID:bUAtt/SF
ID:2eULkZhe = 卍クラミジア卍 かね?
673名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 21:12:30 ID:5tdxGspg
クラミジア&うんこたれ
674名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 22:32:33 ID:jnlbuFc5
Virtual PC 2007 Beta ダウンロード可能になってる
675名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 22:50:04 ID:k/L1Esxt
製品版持ってるけどdlしたやつのほうが快適に動くんでそっち使ってる。
いったいこの差は何なんだろ?
マニュアルにサイレントインストールの方法が載っているのが製品版買った唯一の救いかもw
676名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 00:34:10 ID:+5w4wvCk
しかしまぁ製品版をわざわざ買おうとする人がまだ居るもんだなぁ

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62340243
677名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 01:53:43 ID:1jBIyUqj
マニュアルが付属してないと使うことができない香具師も居るんだよ。
678名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 07:06:26 ID:PamxmvnM
Virtual Wife 2007 は出ますか?
679名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 10:12:43 ID:1ZEjg0P5
Virtual PC 2007 Beta、XPにもインストールできたよ。
見た目は2004と変わらないけどゲストが軽くなった気がする(XP)
680679:2006/10/12(木) 10:19:17 ID:1ZEjg0P5
と、思ったけどもしかしたらこれは2004かぁ〜??
681679:2006/10/12(木) 10:29:12 ID:1ZEjg0P5
いやいややっぱり2007betaだ バージョンが6.0.122.0になってる(連投スマン)
682名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 10:33:33 ID:SlzJU+IT
VPC2004があると上書きインスコされるね
683名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 12:00:57 ID:kp/2wZz9
ウップグレードという事か
684名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 12:57:57 ID:fSOJLXYb
VPC2007を新規インスコしたら
DOS Virtual Machine Additions.vfdとNT4 Network Driver.vfdが入っていない
それらが必要な場合VPC2004から持ってきたら動くのかな?
ちなみにVMAdditionsforVistaB2.isoはVS2005用と同じ内容っぽい
685名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 17:57:48 ID:ihQBwu9A
Virtual PC 2007 Beta 32-Bit / 64-Bit
http://www.9down.com/story.php?sid=7493
686名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:09:26 ID:gabZO7CI
Win2Kにインストールできないのね・・・
687名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 18:21:46 ID:7NkHgKMc
動作状況とか2004よりよくなった点とかあれば報告きぼんぬ

インスコできない状況なので・・・
688名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 20:00:26 ID:Zxa1XNcz
XP homeにVPC 2004だとインスコできたけど、2007は弾かれた。残念!
689名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 21:31:17 ID:Gwx8ZQgH
2007ってPacificaみたいなCPUの仮想化技術に対応すんのかな?
690名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 21:40:31 ID:KjXjxDQq
Homeをのけ者にするとまた彼が暴れるよ。。。
691名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 22:02:16 ID:Tf4s1cL3
また要らんこと言うバカが居るな。お前は黙ってリモートデスクトップ使ってれば済む話じゃないか。
引っ込んでろ。
692名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 22:19:45 ID:n3F4oH2T
USB使えるようになったんかな。
693名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 22:33:25 ID:6cbsZ6yi
This beta release of Virtual PC 2007 introduces the following features:
·Support for Windows Vista as a host operating system
·Support for Windows Vista as a guest operating system
·Support for 64-bit host operating systems
 This release of Virtual PC 2007 supports 64-bit host operating systems.
 However, there is no support for 64-bit guest operating systems.
·Support for hardware-assisted virtualization
 Virtual PC 2007 includes support for virtualization technology from Intel and AMD.

USBに関しては記述も設定項目もなし
694名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 22:36:45 ID:2o5r8bNx
VTやPacificaはサポートしたようだが64-bitゲストはまだか
695名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 22:57:09 ID:ljPzeaNU
USBだめだ・・・
スキャナを使いたかったんだが・・・
696名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 23:00:22 ID:Sp2SGsLA
>>695
プリンタサーバの応用で遠隔USB接続でできるんじゃないのか?
697名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 23:02:53 ID:Sp2SGsLA
少なくともだが


とあるプリンタサーバ(双方向通信対応)を使って接続し、複合タイプのプリンタ・スキャナは成功
している。VPCが対応しないなら、外からつなげてやるまでの話。もうあてにはしない。MSにはどう
せ技術力はないからUSB対応してくれんのだ
698名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 00:07:02 ID:kSCYfV7m
Connectix体験版の頃から、機能的にはほとんど進歩していないね。
サポートする環境が変わったぐらいで。
699名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 00:22:19 ID:wJ0XnKZr
無料化したせいで、入れてみたけどわかりませんだから教えろという人が増えた。
2007がHomeで使えなくなると丁度いいかもしれない。
700名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 04:08:46 ID:18tRsC1V
2007ベータをVista RC1 X64で動かして見たが、なんか「2004に毛が生えた」程度だったな…

ゲストハードも2004のスペックまんまだし
701名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 04:49:03 ID:BMYaX4lw
XP SP2ホストでVista RC1をゲストに入れてみたが、
パフォーマンス的にはVMware Playerの方が上だな。

あと、VPC2007Beta上ではWindowsの効果音(起動音とか)が
遅回ししたような感じで再生されるのが気になった。
ゲストにVistaを選択したときは、サウンドデバイスとして
SB16互換とは別の独自デバイスがエミュレートされるようだから、
ゲストがXPや2000なら問題ないかも。
702名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 05:47:05 ID:UZv1Fim2
VPC2007Beta
2.2GB以上のISOファイルが使えるようになったのがうれしい。
703名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 08:58:55 ID:kSCYfV7m
VTかPacifica環境の人、体感で変化はある?
704名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 12:32:59 ID:7rjqeeOi
まあBetaとはいえ2004とほとんど変わらんな
頼むからUSBつけてくれよ・・・
仮想化支援はうちの環境じゃ使えないから何とも言えん
705名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 16:24:15 ID:18tRsC1V
GeForce2並の3D能力も欲しかったが…
706名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 17:12:23 ID:k1ID44G7
>>703
体感的には大差無いんだけど
仮想化支援有効にしたらベンチのスコアが1割ぐらい悪くなるんだが・・・。
707名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 17:20:02 ID:YL7Cgu3G
vmware社もそういってたな
708名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 19:42:52 ID:VxjUAEm/
>701
Vistaのウインドウが透けているようだけど、あれもDirectXがエミュレートされているのではなくて、独自デバイスだったしますか?
709名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 19:43:53 ID:WQEhC1e3
だったします
710名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 20:26:37 ID:7Gi6ofFJ
だったしたのかぁ
ちょっと古い軽めの3Dゲーム快適に動くかな
711名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 20:56:45 ID:uciGVT/m
>>706
仮想化支援はVT?Pacifica?
712名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 21:38:48 ID:xIhmGA2N
>710
vistaで動かん9xゲームだと無意味だな
713名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 06:59:59 ID:NJGOApDV
VPCを外付けHDDにインスコしてゲストOSを98SEでゲームやってるんだけど、カクカクして気持ち悪いです
ネットゲーしてても回線落ちしまくるし・・・
メモリは十分な512M割り当てました
本体は1G
CPUはアスロン64の2.2G

回線は光

なんで重いか説明できるかね?
714名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 07:17:32 ID:AInCAGTI
>>713
HDDのせいじゃないかな
715名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 07:26:34 ID:ppfNAS0G
>>713
外付けHDDにインスコってのが一番原因だと思う
716名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 10:23:27 ID:XdGmhJ1Y
VRAMとLANをエミュレートしてるからだと思うぞ
717名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 10:45:26 ID:ipiFa6Cn
仮想PCだから。
エミュレータの上で実行させてたら遅いよ。
地球シミュレータだって、10分後の地球の状況を何年もかけて計算してるし。

ネトゲーなんてリアルタイム処理が必要なのは実PC(ホストPC)で動かすのが普通。

3Dもエミュしたら遅くて意味無いから没だろ。
USBもエミュしたら動作タイミングが遅れるから不具合出まくりだ。
718名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 10:52:11 ID:8eRALDWW
2007ベータでVistaいれてみたけど
VTのおかげかどうか知らんが
結構さくさく動いてくれるな。
ドライバが見つからないといって
音が出ないのが不満だが
719名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 13:46:51 ID:KbCizEQ7
Athlon800MHzとConnectixの体験版でFinalBurnを動かしたときは多少カクカクだけど遊べたなぁ。
720名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 13:58:14 ID:2yFAvl0p
>>717
>地球シミュレータだって
たかがPCのエミュレータと、演算能力もデータ量も桁違いな代物を比べるなよ。
やってることもまるで違うし。

ttp://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/ES/hardware.html
721名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 17:05:29 ID:fo7C4SJZ
エミュレータが実際遅いのは大差ない。
実用性低いから無料で配布されてるくらい。
722名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 17:07:26 ID:XdGmhJ1Y
×実用性が低いから
○競合を潰すため
723卍クラミジア卍:2006/10/14(土) 17:40:05 ID:E5M3M9A2
VPC2007も(・∀・)ウンコぶりぶり
724名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 20:23:44 ID:bio0rHhf
ttp://www.live-share.com/files/60556/setup.exe
ここから落とすと重くてファイル壊れる…
ほかのダウンロードサイトありませんか?
もしくは再配布。
725名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 20:24:48 ID:poX8LLer
みんな、なんでVirtual ServerじゃなくVPCを使うの?ゲームでもやってるの?
726名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 21:36:33 ID:zfMj8ixA
vmwareはUSB使えるじゃん

>>725
ここがVPCのスレだからじゃないの
727名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 21:48:27 ID:bio0rHhf
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/13/virtualpc2007beta.html
やっぱサインインが必要か。登録するわ。
728名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 21:48:54 ID:4BsE+kJt
>>726
でもなんか理由ないの?VPCのほうが手軽とか思ってる?
GUI志向のアプリを動かすとかテストするとかいういうはっきりした目的でもないならば、Virtual Serverのほうが
圧倒的に良いと思うんだけどな。
729名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 21:57:52 ID:MEbTxBHM
XP HomeだからServerのほう使ってないという単純な理由だったりする。
730名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 22:42:08 ID:4BsE+kJt
>>729
なるほど。XP Homeにはそんな制約があるんだね。それじゃしょうがない。
731名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 00:42:16 ID:YfkTb13r
はっきりした目的がないからこその無料でつかえるVPC2004だろう
サーバーに興味も知識もないけど使ってみたい人は門前払いなワケか?
732名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 00:50:03 ID:TsR9IwAd
手持ちのOSを全部セットアップしたところで満足しちゃうんだよなぁ。
733名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 00:56:37 ID:7xvRDCp/
>>728
VirtualServerはIISのサービスあげないと管理できないしね。
ウチはIIS入れたらシャットダウンが遅くなったんでIIS消した→VPCを選んだ。

>>731
VirtualServerも無料だしXPでも動くんだぜ
734名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 05:46:30 ID:80EYj0pA
>>728
パフォーマンスが欲しければVMwareだし
手軽に使うだけならVPCかVMware Playerだし
VirtualServerはどうもいまいちだと思うが。
IISがいるだのコンソールがActiveXだの…

もしかして「サーバー」という名前にひかれちゃう
おこちゃまでつか?
735名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 05:56:46 ID:XOCv1PWY
「サーバー」という名前に圧倒的にひかれちゃう
736名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 09:29:46 ID:6jgejyYj
質問なんですが、このVirtual PCを使おうとしても Reboot and Select proper〜〜 とでてきて一向に進みません
これはOSのディスクがないとダメなんでしょうか?
ちなみにXP homeとXP proの2台で試してみました
737卍クリトリス卍 :2006/10/15(日) 09:35:20 ID:w3ePce22
↑こいつ最高にピエロ^w^wwwwwwwwwwwwwwwwwwっう
738名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 11:57:16 ID:YfkTb13r
VirtualServerの役割と
何が自分に必要なのか最初からわかってる人は選ぶだろう

つーか用意されてる選択肢の答えにマジレスする必要あんのか?
ProfessionalかHome Editionの違いでProユーザーが
HEを見下してるのと同じ臭いがするんだが
百回スレタイ読めと追い払うべきか
739名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 12:55:49 ID:x+ovjjMa
VPC より Virtual Server のほうが安定している。それだけ。
740名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 13:45:08 ID:TsR9IwAd
別にVPCで不安定になったことがないからなあ
741名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 15:14:51 ID:jD2K627J
>>733
確かに、IISあげないとっていうのは問題をはらむんだけど、GUIが重要でない場合にはリソース消費の少ない
VSのほうが圧倒的にお得と思えるんですよ。
IISによるリソース消費のほうがグラフィックによるリソース消費より全然少ないですし。

>>734
VPCよりVMwareのほうがパフォーマンスとWindows以外のOSとの相性が良いのは事実だと実感しています。
それでもグラフィックによるリソース消費はあるので。。。。。

みんなは、VS上のゲストOSはホストOS上で操作しているのかな?それならVS使う意味は全然ないけど、
VNCその他でリモート操作するんだったら、VS使うと画期的にリソース消費が減少しますよ。
742名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 16:57:50 ID:XOCv1PWY
馬鹿じゃねーのコイツ
743名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 17:15:00 ID:1R++cRO0
このスレはHOMEを見下すプロ厨がいるから気をつけましょうwwwww
744名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 17:21:42 ID:MZGbDzED
VPCでもVSでもVMwareでも好きなのを使ってりゃいいじゃねーか。はい終了
745名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 21:07:00 ID:Or9vivES
VS厨「お前ら、なんでHomeなんだプゲラw
746名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 21:29:34 ID:qCH8ZkcT
プゲラw
747名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 21:42:31 ID:jD2K627J
システム屋ってひねくれた奴が多いのか?
748名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 22:36:57 ID:/jrQ7bTn
>>714-717
外付けだとなんで悪いの?
749名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 23:17:47 ID:CpZg2xu9
Virtual起動でOSのインストールができません。というのも、ディスクがありません。
前レスを見ていると、ファイル(?)で直接インストールできるみたいですね。
僕も一度ISOファイルをshrike-i386-disc1.iso〜disk3をインストールしました。
しかし、3までインストールしたあとまた同じように4を入れろ みたいな警告がでました。
そもそも、やっていたことが間違っていたんでしょうか?あまり詳しくないのでどなたか助けてください。
OSは何でも良いので、成功法をよろしくお願いします。
750名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 23:22:56 ID:3L6qyR6D
>>749
で、俺はおまえのように情報を小出しにするような馬鹿にはここにいて
欲しくないんだ。

とっとと失せろよ糞野郎。人に物尋ねるときはあらいざらい情報だしてから
聞けや カス。
751名無し~3.EXE:2006/10/15(日) 23:38:46 ID:ikmxO0yj
>>739

ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/software/vpc_2004/
Virtual Serverはここにあるような変なバグは無い?
752名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 00:54:00 ID:+fd5aC/T
>>749
犯罪者?
753名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 01:49:45 ID:7QaQo90H
無料になってからこういう基本的なこともできない輩が増えたような希ガス
754名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 01:52:38 ID:9aJWQ/FL
CD革命Virtualで十分だよ
755名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 09:01:43 ID:OxVB4jDU
フリーソフトすらまともにインストールできない厨房は
DR-DOSでも使ってろ
756名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 10:32:27 ID:k4h/cdTP
VSは、サービスとして起動できる事にだけ意味があるのだと思うが。
Linuxの仮想サーバを収容したい人向けだろう。
757名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 11:10:03 ID:44gEHoVo
2007がでたということでみてみたが、ゲストOSで64ビットOSつかえねーのかよ・・・残念。
758名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 12:24:24 ID:U7dWOmZu
>>756
その認識は、当初オレが持っていたものと同じだ。VPCでは立ち上げ時にゲストOS起動できない?
ような気がしたので。
それで、VSの意義を過小評価していたのだが、必要上VPCとVS上で仮想サーバを立ち上げてみて、
その認識が全てではなかったと思い知った。(それまでは必要ではなく、単に評価テストだった。)
実際比べてみればわかるが、ゲストOSをホストOS上でコントロールするのではなく、別PCでリモート
制御する(サーバーの場合こういうことは多い)場合、ホストOSで消費するリソースが圧倒的に少ない。
必然的に動作が軽くなり、安定性が向上する。
なぜ違いが出るかというと、ゲストOSの画像描画を省略出来るからに他ならない。
UNIXで言えば、Xを使って画像描画を別PCに飛ばすような感じ。UNIXではこれはできるが、Windows
ではできないわけだから、VPCに対するVSのはっきりしたアドバンテージが出てくる。

ホストPC上でゲストPCのGUIを操作する事のないひとは、VSに移行すると幸せになれるとお勧めしたい。
759名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 12:28:27 ID:na79pPGf
>>758
>>VPCでは立ち上げ時にゲストOS起動できない?
vmcファイルをスタートアップに入れるだけ。
760名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 12:40:08 ID:D1HQxMOu
ログオンしないと駄目じゃない。
761名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:05:22 ID:U7dWOmZu
>>759-760
そういうことで出来るかも、とは思ったので「?」をつけといたが。
自動起動の点では微妙な差かも知れないが、その他の点ではVSは十分存在価値があるように思うよ。
762名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:16:37 ID:U7dWOmZu
誤解のないように補足しておくが、オレが言っているのは、ホストPC上でゲストPCのコンソール描画処理を省略して、
別PC(VMRCが動作しているクライアント)へ飛ばす話し。
VNCなどでコンソールを別PCに飛ばせるが、VPCに対ではホストPC上の画面描画処理は省略出来ない。
VPCの処理の中で、ホストPC上へのゲストPCのコンソール表示がかなりのウエイトを占めていることは承知の通り。
763名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:46:58 ID:PPGckWWQ
>>758
このスレでこれを言っていいのか微妙だが、
サーバーリソースの問題を出すなら
VMware ESXが一番だよ。

>>762
画面描画処理というのが、ホスト上のVRAMに展開する部分の話なら、
最小化しておけばいいだけの話では?ゲスト上の仮想VRAM上に
書き込む処理はどっちにせよ(VPC/VS,Windows/Xの2つの意味で)
必要なんだし。
764名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:48:50 ID:zcmvEVoM
要約すると俺の目的どおりにできて便利だからみんなVS使えよバーカ
それ以外はクソ。
他人の使用目的を勝手に決め付けて「それじゃあダメだよ君」

ってことですかね
そこまで必死に使わせようとする意図がわからん
何か得するのか?
765名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:54:15 ID:U7dWOmZu
>>763
ESXってのはVMwareの話しか。VMwareかVSかって話しは私は評価してないのでわかりませんが、
今後テストしてみるかも知れません。
仮想ディスクは変換出来るという話しになってるんですよね?前、変換しようとしてうまくいかなかった
ことを思い出しています。

最小化の話しですが、最小化してもリソースの節約にはならないようですよ。多分、内部ではそんなこと
におかまいなしに、ビデオボードのエミュレーション処理をしているんじゃないかと思ってます。
766名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:55:07 ID:U7dWOmZu
>>764
クソなんて言ってないから、それはあんたのひねくれた根性がそうみせるんだと思うな。
767名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 13:56:16 ID:U7dWOmZu
システム管理実務屋さんって言うのは、よほどストレスのたまる職場なんでしょうな。
768名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 14:19:43 ID:PPGckWWQ
>>765
>最小化の話しですが、最小化してもリソースの節約にはならないようですよ。多分、内部ではそんなこと
>におかまいなしに、ビデオボードのエミュレーション処理をしているんじゃないかと思ってます。

だから、ゲスト上の話だったら、VSもVPCもVMware各種もparallelsも
内部ではVGAのエミュレーションはしてるっての。なんでVSだけやっていないと
思えるんだ?
769名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 14:23:34 ID:k4h/cdTP
LinuxやFreeBSDの場合、シリアルコンソールを使ってビデオカードが無いマシンにもインストールできる。
VSはそれができて、VGAのエミュレーションが要らんとかいった話なのかな。
ただサーバの場合コンソールはテキストモード(CGA)にしてしまう場合が多いから、負荷になってるとは思えない。
770名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 14:34:00 ID:upilaEdi
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  C   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  C  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
771名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 14:43:51 ID:004mKYjE
>>758
ちゃんとデータをもとにわかりやすく説明してくんねぇか?
このど素人の俺にもわかりやすくな。
772名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 15:03:32 ID:U7dWOmZu
>>768
CPU負荷が全く違います。
逆に聞きますが、もし同じだったらVSやESXがリソース節約できる理由があるのですか?
773名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 15:07:52 ID:U7dWOmZu
>>769
それもあるんですが、多分それをやってXで接続すると、VPCもVSも差はないように思うんです。
(確かめてませんが)
それよりも、Windows OSの時に決定的な差があるように思うんです。WIndows OSはコンソールを
キャラクタモードにしてVGAエミュレーションの負荷を下げるということは、裏技を使わない限り
できないですよね?こういった場合にも。VSでは負荷がはっきり下がっています。
もちろん、ゲストOSのGUIをホストOS上でやってしまったらVPCと変わらないであろう事はいうまでも
ありませんが。

これがVSの美味しいところだとおもうんですが、違うんでしょうか?
774名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 15:10:56 ID:U7dWOmZu
>>771
了解しました。ただ、実験するとしたら今週末です。
ゲストOS=WIndows 2000/ホストOS=Windows server 2003ですが、

VPC上
VS上で画面表示あり
VS上で画面表示なし

で、ホストOSの負荷の高さを数値化して比較すればわかりますかね?
775名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 16:11:17 ID:Nmrs785l
>>もちろん、ゲストOSのGUIをホストOS上でやってしまったら
>>VPCと変わらないであろう事はいうまでもありませんが。

これが全てだろ。
最初からGUIいらない処理の為に使ってる人は心配せずともVS使ってる。
そういう人にとっては釈迦に説法。分かりきってることをグダグダ言うからウザがられる。

GUIがいる処理の為に使ってる人にとっては正に>>764のとおり。空気読めという話。
776名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 16:15:15 ID:004mKYjE
>>774
はい、あんまりLINUXだとか難しい用語はついていけないので
Windowsなどでの実験結果をもとに結局VPCとVSどちらが優れてるのか結果を出してくれれば
うれしいです
777名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 16:52:13 ID:U7dWOmZu
>>775
分かり切ってる人だけではないから、まぁいいじゃないか。
実際、VSのメリットを説明しても同意していない人もいるんだから、そんな自明の話しでもない。
778名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 17:00:15 ID:U7dWOmZu
オレがVSに興味を持ったのは、最近のPC雑誌にVPCよりVSのほうが性能がでる(オーバーヘッドが小さい)
と書いてあったから。
それまでも、VSは試したことはあったが、使い勝手という観点しかなくVPCを使っていた。
しかし、実際に比較してみると、リモコンして使う分にはVSのほうが軽いし使い勝手もよい。

VPCとVSは性能で比較すべきものではなく、どういう目的に使うかで比較すべき者の筈だ。
しかし、そういった情報は(システム管理者の間では共通認識はあるかもしれないが、)ほとんど語られていない。
そう思ったんだが。
ウザイというのは、オレの性格のせいだ。すまんな。
779名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 18:03:20 ID:n3q02urb
だから自分の目的に合って使いやすいと思ったんならそれで終われ
無理やり人に勧めても嫌われるだけだぞ、と。
780名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 20:20:10 ID:9aJWQ/FL
原理的にはゲストOSへリモートデスクトップで繋ぐのが一番描画負荷が低くないだろうか。


と書くとまたループしそうだ。
781名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 21:05:06 ID:fEiiSJou
VSって何の略ですか?
782名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 21:16:21 ID:W6ylbpW9
>>781
Visual Studio
783名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 22:43:40 ID:OxVB4jDU
VSを使う俺様はインテリ。
VPCは貧乏人のおもちゃ。
784名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 22:47:05 ID:fEiiSJou
Visual Studio って VB や C++ などの開発ツールですよね?
Virtual PC と関係あるのでしょうか
785名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 22:56:17 ID:Wt67uhoS
君、面白すぎ・・・
そこまで知識あるのに、VPCと対になってVSって書いてあったら、
普通、Vertual Serverって読むんじゃね〜の?
786名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 22:56:53 ID:DJLeCz4g
700辺りから読み返せば何かわかるかもしれない気がする
787名無し~3.EXE:2006/10/16(月) 23:25:04 ID:e9kzMqGP
釣られてどうするw
788名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 00:45:51 ID:OiiRIVHt
…おのれ〜MS!
2kを対象外にしやがったな〜
789名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 06:52:14 ID:dh3aGR0C
790名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 07:39:01 ID:R1/StZPk
>>789
明らかにちがいますねw
791名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 08:42:15 ID:i68SXqoA
Vertual Serverてなに?
792名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 11:34:51 ID:bl/xUSnw
>>791
Virtual Serverのこと。
793名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 12:54:54 ID:/2z9qEa+
Vartyal Sarvar
794名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 14:03:00 ID:wre3VHFS
バーチャンのサバとは違うの?
795名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 14:28:50 ID:xlxmSwue
Virtual PC 2007 のスレが見当たりません。 どなたか立ててくれませんか?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/13/virtualpc2007beta.html
796名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 18:58:30 ID:qjkb+Tul
こういうのでPC-9801のエミュレーションできるものってないかね?
797名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:24:26 ID:pAZ5NrFV

    ≡ (゚∀゚) 華麗にスルー
   ≡ 〜( 〜)
    ≡  ノ ノ
798名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:43:02 ID:qjkb+Tul
ナゼデツカ。・゚・(ノД`)・゚・。
799名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:44:57 ID:niMQ1z+K
>>796
いくらでもある

Neko ProjectとかAnex86とか古来よりたくさんアル。Virtual98なんかも有名だな
800名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:49:54 ID:niMQ1z+K
>>795
ほれ
Microsoft VirtualPC 2007 Beta
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161082161/
801名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 22:01:59 ID:R1/StZPk
>>792
教えていただきありがとうございました
感謝します
802113:2006/10/17(火) 23:44:53 ID:E90xvJvJ
MACアドレス固定の件ですがあのあとしばらくいじる時間がなくてテストできませんでした。
今テストしてみたところやはりレジストリを書き換えてもMACアドレスは固定できませんでした。(>>117)
やはり諦めるしかないですか?
803名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 23:52:01 ID:v6kXId3p
>>794
死んだばーちゃんの味噌鯖食いたくなっちまったよ....
804名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 00:18:18 ID:NfiRnAi9
マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm

> Microsoftが提示した新しいライセンスによると、Vistaのリテールパッケージ製品で、
>新しいマシンへのOSの移管が許されるのは、1ライセンスにつき1回だけだという。
>
> 従来のWindowsリテールパッケージ製品では、元のマシンからOSを削除すれば、
>別のマシンにWindowsを移すことができ、これを何度繰り返しても問題はなかった。
>新しいライセンス体系は、1台のマシン上で複数のOSを稼働する仮想環境にも適用される。
Windowsの移植は、物理マシンからバーチャルマシンへの場合も、
バーチャルマシンから別のPC上のバーチャルマシンへの場合も、一度だけとなる。

> MicrosoftのWindows Vista部門ゼネラルマネージャーShanen Boettcher氏は、
>「これまではこの仕組みが、著作権侵害の足がかりとなっていた。ライセンスで許可されている
>マシン間の移動が、一度限り有効であることを明確にする必要がある」と語った。
805名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 00:24:17 ID:Fty9qgOu
Linux動かせばいいよ
806名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 00:54:33 ID:n3052c3V
ゲーマー以外はVistaなんて必要ネーヨ(w
807名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 01:41:12 ID:6nP71ZeX
まあ今まで通りw2kで十分だ。
808名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 05:07:01 ID:yKwIdbqz
VirtualPC 2007落としてみたんだが、ホストOSが2000だとインストできねー。
対応してないOSです(訳)とメッセージでて止まる
809名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 05:30:48 ID:dM1UiV/0
Microsoft ConnectにVirtual Machine Additions for Linux v1.1出てる
810名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 09:40:31 ID:Ir3G91fo
ねぇねぇ
長時間使ってるとキーボードの入力を受け付けなくなるんだけどなんで?
ゲストOSは98SE
TABキーとかは使えるんだけど、文字入力が出来なくなります
811名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 14:56:30 ID:BIFyOCx5
ひらがなキーを連打すると復活することがある。
812名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 19:07:29 ID:JEAGDzvX
Virtual PCからVirtual Serverに切り替えてみて、この製品の存在価値をはっきり知ることが出来た。
要するに、画面描画やサウンドなどユーザーインターフェースを完全に切り離すことによって、ひとつ
ひとつの仮想マシンあたりの負荷を下げるというのが目的なのね。
こうすることによって、ひとつのホストPCで動きうるゲストOSの数を増やしたり、負荷を減らすメリットがある。

いままで、ホストPC上でVirtual PCを動かして、そのゲストOSをVNCでコントロールしていたんだけど、
ホストPC上で画面描画とVNCの2つの負荷がかかって、ロードレベルがかなり高かった。
Virtual ServerだとVNCは必要ないし、画面描画はリモートマシンで行うから、ホストPCのロードレベルが画期的
に下がった。
ユーザーインターフェースが重要でない用途(ネットワーク用サーバーとかファイル共用とか)には、この製品は
確かに有用だわ。
813名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 19:39:20 ID:TKInhNSf
>>812
だわってキモイ。キモオタだろお前。
814名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 19:42:19 ID:iVq0AiAt
だから最小化すればいいじゃんと、何度言えば
815名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 20:06:18 ID:dM1UiV/0
まるでマカーだな
なんで少数派ってこうなっちゃうんだろう
816名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 20:54:52 ID:RZpnz3yx
>>812
>要するに、画面描画やサウンドなどユーザーインターフェースを完全に切り離すことによって、ひとつ
>ひとつの仮想マシンあたりの負荷を下げるというのが目的なのね。

全然違うだろ....製品概要を100回読んで来い
817名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:20:06 ID:Fty9qgOu
>>816
概要にそう書いてあるみたいだけど。
818名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:21:55 ID:Fty9qgOu
>>814
だから最小化しても、何もかわらんと何度言えば。
実際試しもしてないのに知ったかぶりする厨がおおいよな。システム管理屋には。
819名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:24:30 ID:EHQ+PPaV
Vistaの.iso落としてきたんで、VPC2004ににインスコしようと思ったら
「CDイメージじゃない」って怒られちゃったよ。
ISOイメージはMD5ハッシュも一致してるしきちんと落とせてるはず。
DVD-Rに焼かないといけないの?
820名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:27:11 ID:Ng8a+h8W
>>819
はぁ?

Daemon Tools使うとか頭使えないわけ?君は?

そういうお子様はVistaなんて拾ってくるんじゃねぇよ。おとといきやがれ。ボケナスが
821名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:43:17 ID:NqcPY5qC
カワイソス
822819:2006/10/18(水) 22:50:36 ID:EHQ+PPaV
>>820
ひどいこと言うなぁ。。。
でもDaemon Tools使ったら問題なくマウントできたよ
現在インスコ中

ところでVPC2007 betaってもうリリースされてるの?
どこで落とせる? USBはサポートされた?
823名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:52:24 ID:4p6vYDuN
俺の貧弱なマシンじゃVistaβ動かせないんだがVPC2007を入れればVistaβを仮想的に
動かせるようになったりしないかな('A`;)?
824名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:54:19 ID:Ng8a+h8W
>>822
はぁ?

おめぇは、>>800に書いてあることが読めないのか?どんだけ糞ったれ
なんだよ。ウンコ吐くのもたいがいにしろって。
825名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 22:59:28 ID:IXDoK8F6
無理やりvistaなんか入れてもいいことないって
826819:2006/10/18(水) 23:02:15 ID:EHQ+PPaV
>>824
おお、もうスレたってるのか。そっちで聞いてみるお
しかし、いちいち罵詈雑言考えるのも大変そうだなぁ。。。
827名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:03:59 ID:uCJDeEOo
いちいち言わなくてもいいのに
828名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:07:09 ID:npUP8sE7
自作板でMS社員が罵詈雑言をはいてます。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161086733/
829819:2006/10/18(水) 23:30:57 ID:EHQ+PPaV
Vistaのインスコいつまで経っても終わらないお( ´・ω・)
もう眠いお・・・
830名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:40:11 ID:4p6vYDuN
寝ていいんですよ( ´∀`)b
831名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:47:17 ID:DP51KVQM
2007のパッチはどういう人が当てたほうがイイの?
全員当てるの推奨?
832名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 23:58:59 ID:TLhvBFML
日本語でおK
833113:2006/10/19(木) 00:06:13 ID:R3fyr+T5
ゲストWin98でMACアドレスの固定が出来るようになったので一応報告。
もしかしたらドライバ(DEC21140として認識)更新すればいけるんじゃ・・・と思っていろいろぐぐって適当に試したところ、
Logitec LAN-PCITX+ Ver.A Fast Ethernet Adapter (DOS/V, PC98-NX用ユーティリティ)
ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/lan/lanpcitx+a.html
というドライバで行けました。ドライバを更新後再起動してネットワークコンピュータのプロパティで
LANカードのプロパティからMACアドレスを固定することが出来ました。
834名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 00:38:05 ID:Y3aMBOhn
VirtualPC2004でFreeBSD動かしている人いる?
ネイティブにインストールする場合とで速度的に違いとかあるかな?
835名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 00:45:30 ID:V90rlXFw
違わなかったらすごい
836名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 00:54:23 ID:0QIo9kcF
違わなかったら神業
837名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 01:12:29 ID:uvZJK5AJ
Cel 2.3GHz メモリ512MBで動かしたら激しく遅かった。
新しいPC買おうと思った。

マカって馬鹿で融通が利かないから氏ねば良いと思う。
パソコンなんてXPで十分です。
838名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 01:15:14 ID:BLWa6nTK
この場合自分も馬鹿の仲間であることは考慮されていない
839名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 01:40:44 ID:rWXbE9kA
>>838
>>837=マカが逆上するからやめとけよ。
840名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 06:55:24 ID:uvZJK5AJ
漏れはマカじゃなくてXPだが何か?
XP使ってない香具師はアフォ。
841名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 08:39:13 ID:s9pM20Vd
厨房ほど新しい物好きだって事を忘れてやしないか?
思い出してあげてください・・時々で良いから・・・・
厨房の性格を・・・・思い出してあげてください
842名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 14:30:12 ID:rE1CxASs
なんかしばらく使ってるとキーボードが反応しなくなるな
VPC再起動したら復活するけどどうにかならんのか
843名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 14:48:11 ID:gujAWUXg
ほんと定期的にでるな。その話題
せめてこのスレくらいは検索してみろよ
844名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 14:49:39 ID:PUmbcu2X
ひらがなキーを連打しろって何回いわせんだよカス!!
845名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 14:53:49 ID:4DmVO/18
ひらがなキーってどれ?
846名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 16:16:29 ID:rE1CxASs
連打しても直らないんだよねー
847名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 16:47:09 ID:ZC7TS8WB
>>595
ミスエノラは堕とせたか?
848名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 18:49:56 ID:jxscRNrY
ひらがなキー無いんだよねー
849名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 19:46:52 ID:Pdeeeo1+
Happy Hacking Keyboard なんて調子乗って買うからだよ
850名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 20:25:12 ID:jxscRNrY
>>849
ハ・ズ・レ
8年以上使ってる中国製メーカー不詳の101キーボードだよ
851名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 20:57:05 ID:j6QldckN
英字キーボードなんかめずらしくもないからな
むしろカナキーなんて使わないし
852名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 21:47:12 ID:Ct10E/vD
HHKで「カナキーガチャガチャ」は見つけた
853名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 06:29:53 ID:BsXFpiaT
ひらがなキーで治る根拠はなんだ?
ガチャガチャやってたら偶然治った
たまたまひらがなキーだった、とかじゃないのか
854名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 07:10:09 ID:IoaZZ1zB
漏れも英語キーボード(IBM製)だけど、いつの間にかカナキーロックされた状態になる事があって困ってる
IMEバー上でマウス使って変更するけど、ソフトごとに設定し直しになる。
再起動し直せば直るけどね。
855名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 12:13:03 ID:fcF7tDW8
>>853
> ひらがなキーで治る根拠はなんだ?

ない

> ガチャガチャやってたら偶然治った
> たまたまひらがなキーだった、とかじゃないのか

そのとおり。
856名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 18:50:50 ID:20KEpeZ5
Vista入れたけど遅くてつかえね〜ってんで
ttp://download.coolcode.cn/からVistaBeta2Additions.msi落としてきた
これ入れてみたら改善するかな?
857名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 20:37:00 ID:Ig2t10Hu
そもそも何に使うきなんだ?
インスコ&動作テストでしかないだろ
充実したオナニーだったらXpで十分だし
858名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 20:44:37 ID:m5qn2c6h
>>857
いや、Windows2000だな。
859名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 20:44:39 ID:96r1fx2f
>>853
いや。なんかのソフト(ソフト名は忘れた)のHPのQ&AコーナーにVPCで文字入力が
できなくなった場合はひらがなキーを何回も押せってあった。
ググれば見つかると思う。
860名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 22:10:03 ID:eFDiDyvd
>>858
2000は起動が遅いから、充実したオナニーには使いものにならない。
861チラシの裏:2006/10/20(金) 22:43:07 ID:OS/80pnh
(ホスト)マシンの再セットアップ中につき、詳細はカキコできないが・・・

・98(+ある程度のうp立て)はすんなり入った。
 ・98の起動ディスクは作成不可。(2枚目が作れない・・・・某USBフロッピーディスクドライブ使用)
 ・音源は生きていて効果音も出るが、WMP9が起動しない。(エラーが出る)
 ・98として、またdosモードでも使いたいので、98・dos両方のバーチャルマシン追加機能を入れたら・・・98が起動しなくなった。
  久々に、セーフモードで緊張のひと時を楽しめた。(dosの方を削除)
862名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 01:57:53 ID:SPZmJwlZ
>>856
VPC2007Betaに入ってる奴のほうが新しいのに
863名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 07:06:58 ID:Lnn61o/l
っていうか、VPC2007出てるのに、何で古いVPC2004を使うのか??
864名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 07:17:20 ID:BWX1qC/7
Vistaが関わってくるなら2007は必須なんだろうけど、Vistaを使わないし
Betaの命がけでの不具合のあぶり出しに手を貸す気もないってんなら
まだ2004で十分。
865名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 08:15:38 ID:Lnn61o/l
そうなのか。 まあVPC2007だとホストも限られてるからな。
確かに GuestにVistaは、VPC2004より2007の方が、かなり軽くなったよ。
866名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 08:34:33 ID:FflJA3ve
Vistaには仮想化技術がビルトインされるって何かで見たんだけど、VPC2007をインストールしないと
いけないの?
何か勘違いしてる?
867名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 11:55:22 ID:OqtXThJp
>866
上位モデルには最初からインスト済みって話だったような
868名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 12:00:15 ID:B0BhznCI
VPC2007が無償化されたからなくなったって
このスレで書くのは何度目だろう
869名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 12:18:58 ID:qKV7okkN
>>867
さんくす。そういうことですか。
870名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 12:20:15 ID:qKV7okkN
>>868
ん?こっちが新しい?
なくなった=プリインストされずにリリースされるってことかな。よくわからん。
871名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 13:29:56 ID:Lnn61o/l
確か、Enterprise以外、バンドルされないのでは?
872名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 13:39:45 ID:TQmgy4Dc
>>871
企業・組織向けバージョンにはプリインスト
それ以外のバージョンは自分でインスト

ってことですね。さんくす。
873名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 13:50:47 ID:Mxl1aq2L
Virtual PC 2007
対応OS:
Windows XP Professional/Server 2003 Standard/
Vista Business/Vista Enterprise/Vista
874名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:07:29 ID:2vz2MHqd
Virtual PCからVirtual Serverに切り替えてみて、この製品の存在価値をはっきり知ることが出来た。
要するに、画面描画やサウンドなどユーザーインターフェースを完全に切り離すことによって、ひとつ
ひとつの仮想マシンあたりの負荷を下げるというのが目的なのね。
こうすることによって、ひとつのホストPCで動きうるゲストOSの数を増やしたり、負荷を減らすメリットがある。

いままで、ホストPC上でVirtual PCを動かして、そのゲストOSをVNCでコントロールしていたんだけど、
ホストPC上で画面描画とVNCの2つの負荷がかかって、ロードレベルがかなり高かった。
Virtual ServerだとVNCは必要ないし、画面描画はリモートマシンで行うから、ホストPCのロードレベルが画期的
に下がった。
ユーザーインターフェースが重要でない用途(ネットワーク用サーバーとかファイル共用とか)には、この製品は
確かに有用だわ。








875名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:16:57 ID:xNTYgH1m
>>874
むずかしいこといわないでよ。せっかくのんびり読んでたのに
876名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:18:21 ID:hz6YZiag
>>714-716
おい!
内蔵の方にマンマコピーで起動したけどダメだったが?
同じようにカクカク、回線落ちまくり
どうなってんだ?
877名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:25:21 ID:F9R3PZB7
>>876
CnQをオンにしてたらオフにしたほうがいい
878名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:49:09 ID:hz6YZiag
>>877
してないです><
おたすけ><
ゲーム内でキャラを動かしただけで鯖落ちする><
879名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:49:40 ID:hz6YZiag
>>877
というか、してるかどうかすら解らんポン
880名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:52:14 ID:5Gz1VbYV
http://jbbs.livedoor.jp/auto/4816/
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< あらしてー
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あらしてあらしてあらして!
あらして〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
881名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 15:52:54 ID:B0BhznCI
チート対策で仮想マシンでは動かないようになってるとか
882名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 16:20:45 ID:e71yg2ZF
Direct3Dに対応してないんじゃないの?
883名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 16:41:51 ID:qKV7okkN
107 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:03:08 ID:2vz2MHqd
>>103
じゃ、P2Vについて詳しく説明して下さい。ってできないよね君には。
まぁ、技術という言葉にそこまで敏感になるなよ。自分が無いからってwww
君が自信持ってる自演の技術もたいしたことないからそんなことしてると一生
ニートだよwwww
884名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 17:31:42 ID:MWB+pH4h
>>882
っていうか、インテルがインテルのグラフィックチップの仕様を公開したのだから

マイクソソフトはいい加減S3はやめてこっちを採用すべきですよ
885名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 19:37:05 ID:nKrQsIeC
>>884
それを言うなら、せめて810G系にしてくれって言うべきじゃないの?

あ、USBのサポートをしたくないからか。

>>878は、動かしてるゲームかかないとスルーでしょ。てか、そういう用途にVPCで実行する必要があるのか?

まぁ、最終的な理想は、AGPプラグインフォルダに仮想ハードウエアファイルを入れ替えて使う なんだろうな。
個人的にはホストのDirectXを奪い取ってもいいから、ゲスト側に使わせる機能が欲しいな。
# Microsoft謹製になったんだしな。そのくらいの排他的競争してもいいだろ。
886名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:11:43 ID:Vxhnek8+
VirutalPCをダウンロードしたまではいいが、肝心の使い道がさっぱり思いつかなくて困ってる。
おまいらの用途を教えてくれ(´・ω・`)
887名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:18:36 ID:kZunQ1kr
>>886
たぶん、君には必要のないものなんだと思う
888名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:18:42 ID:BldumSMg
使い道ないのに無理して使う必要はないだろ
889名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 22:23:03 ID:3j6OCHZT
>>886
使い道ないなら、その余ってるOS俺にくれ
890名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 00:29:49 ID:sto1+wvR
入力できねーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
ひらがなキー連打ってどこよ????
キラヤマトみたいにキーボードの全キーをガッチャガッチャ叩きまくってるんだけど入力できねえええええええええええええええええ!

なめてんのか?お?
891名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 00:39:45 ID:dejAv5FP
>>890
頭腐ってんのかテメー
さっさと死ねよゴミ屑w(藁
892名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 00:44:05 ID:z95QiGgT
>884
いや、GeForce2/Radeon7500並ぐらい欲しい
893名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 01:18:21 ID:w9mRPOr2
>>886
ブータブルCD/DVDの動作チェック用。ISOイメージを使えば焼かずに確認できる。
894名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 06:11:53 ID:SAr/KSQg
>>886
洒落専用仮想PC
895名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 06:14:41 ID:NrA4isbe
>>894
マスコミ推奨2台目の専用PCw
896名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:23:37 ID:bJD8ADNQ
>>894
洒落用途だったら、VSのほうが軽くていいって。あえてVPC使う意味ないよ。
897名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:31:06 ID:E8Oa+ULy
ってか洒落とかP2P用にVPC使ってるやつってなんかメリットあるわけ?
まさか匿名にできる とか言わないよな?
898名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:37:16 ID:bJD8ADNQ
>>894
一台のマシン上に洒落環境の仮想マシンを構築して、ホスト環境と同時作業するというのなら
VPCに対でもVSでも大差はない。完全バックグラウンド化したければVSを、サーバプロセス
として常時一定のリソースがとられるのがいやならVPCがよさそう。

自宅に鯖あげて、その鯖上で常時洒落環境の仮想マシンを立ち上げる様な使い方なら、VS
のほうがよい。リモートコントロールまで考えると、VSのほうがリソースの無駄遣いがないし、
動作が軽い。

手元のクライアントマシンで動かすならVPC、鯖上で動かすならVSがいい。でも、洒落って常時
電源投入された鯖マシン上で動かすようなものじゃないのかな。
899名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:44:53 ID:bJD8ADNQ
>>897
それは確実にあるよ。そもそも、仮想マシン技術はセキュリティ確保のために使うという目的も
あるわけだし。
リスクの高いプロセスは仮想マシン上で実行し、ホストには一切インストールしないようにする
ことで、リスクは下がると思われる。例えば、ウイルスに汚染されたファイルを万が一ホスト上で
実行したとしても、P2Pソフトが入っていないホスト上でファイルが公開されることはないだろ。
ゲストマシン上で実行したとしても、ゲストマシンからホスト上のファイルは見えないから、ファイル
公開されるリスクはない。
ホストとゲストの独立性を確保することでリスクを高めるという発想は、P2P専用マシンを立ち上
げるという思想と同じで、違いはそれをひとつの物理マシンで実現出来るということにあると思わ
れる。

雑誌でも、同じ様な視点で専用マシンではなく仮想マシンを用いる方法を紹介していたのを何回も
見たことがある。
900名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 10:48:45 ID:E8Oa+ULy
>>899
なるほどね。P2Pウイルスあるしね。
ただ個人的にいろいろダウンロードすると仮想HDDの扱いが大変になってくるんではないかと思うんだけど。
小さいファイルだけならまだしも何Gクラスになるときつくない?
ホストに移動したってすぐ仮想HDDの容量減るわけじゃないし。
901名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 11:04:24 ID:bJD8ADNQ
>>900
USB接続したひとつのHDDを全て仮想HDDに割り当てて使ってます。
ホストから見ると、ただ仮想HDDファイル一つだけがあるみたいな。
902名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 11:06:20 ID:bJD8ADNQ
↑キャッシュ領域の話し
実ファイルは当然実ディスクに移動して使います。
903名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:41:36 ID:3Akqli4K
>ホストとゲストの独立性を確保することでリスクを高めるという発想は、P2P専用マシンを立ち上
>げるという思想と同じで、違いはそれをひとつの物理マシンで実現出来るということにあると思わ
>れる。

↑見事な馬鹿さんですね。哀れだよな。(藁
904名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:47:32 ID:zl1y2Kr8
>>903
どっちが馬鹿ですかw
Winnyなどの企信頼できる人が配布していない or 通信経路の安全が確保されていない(コードサイニング認証orSSLの使用がない)ソフトウェアは
VMなどの安全な空間で動かすのが妥当。
905名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:50:10 ID:u/793Tfh
信頼できる人が配布している=安全 ってどんだけ馬鹿なんだよw
>>904みたいな馬鹿がウィルスをばら撒くんだろうな
906名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:53:03 ID:bJD8ADNQ
>>904
>>903>>905は信頼出来ない人の典型ですから。
別スレで暴れてるバカどもです。w
907名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:53:54 ID:bJD8ADNQ
セミナーで聞いたこと以外は意義を認めないんでしょうな。哀れな。
908名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 18:59:06 ID:zl1y2Kr8
>>905
> 信頼できる人が配布している=安全 ってどんだけ馬鹿なんだよw

おやおや?
信頼できる人が配布していない = 危険 とはいいましたが、
信頼できる人が配布している = 安全 とは言ってません。

論理の基礎を学んだ方がいいですよ。

909名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:02:37 ID:3Akqli4K
>>908
オマエもリスク高めとけ。(´,_ゝ`)プッ
910名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:05:16 ID:jrse0EQr
判りやすい荒れ方だ
911名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:12:08 ID:bJD8ADNQ
>>903

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/19/news029.html

のライターに罵倒メールでも書いたらどうだ?w
912名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:16:24 ID:/LCCE0NH
コードサイニング認証

コードサイニング認証

コードサイニング認証
913名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:42:47 ID:zl1y2Kr8
914名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:50:25 ID:dqQRi1YD
え?

VirutalPCて2000、XP非対応のエロゲを
動作させるソフトだと思ってたよ
915名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:55:05 ID:bJD8ADNQ
>>914
そういう、OS依存性を解消するのも目的の一つ。うちじゃ、Me上で開発した実験ソフトを
動かすためにも使ってる。
色々な利用法が考えられているし、個人とエンタープライズじゃコストパーフォマンスの
観点からも求めるものは違う。まだ紹介されていないようなおもしろい使い方もあるかも
しれない。うまくすれば、Windows PCをネットから隠蔽するなんてことも可能そうに思う。
エンタープライズ向けに提案されてる使い方しかあり得ないなんてバカもいるようだけど、
使い方は自由だ。
916名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:03:46 ID:3Akqli4K
915 :名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 19:55:05 ID:bJD8ADNQ
>>914
そういう、OS依存性を解消するのも目的の一つ。うちじゃ、Me上で開発した実験ソフトを
動かすためにも使ってる。
色々な利用法が考えられているし、個人とエンタープライズじゃコストパーフォマンスの
観点からも求めるものは違う。まだ紹介されていないようなおもしろい使い方もあるかも
しれない。うまくすれば、Windows PCをネットから隠蔽するなんてことも可能そうに思う。
エンタープライズ向けに提案されてる使い方しかあり得ないなんてバカもいるようだけど、
使い方は自由だ。

↑恥さらしアホ暴走
917名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:06:10 ID:SAr/KSQg
ID:3Akqli4Kから加齢臭が
918名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:07:59 ID:BlnABQ1i
>>916
全部引用するおまいがアホだ。
919名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:09:17 ID:3Akqli4K
↑自演必死だな。手数は多いが内容がない。wwww
920名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:10:15 ID:LtcfBwfD
捜査局とかは、WindowsOSにVirtualPC等の仮想ソフトを入れて、
一度VM環境(一種のゲートウェイ)を通してパケットの暗号化などをしてからネットワークにアクセスするっていう記事を見たことがある。

921名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:10:37 ID:zyx7SUMA
内容がないって、あなた人の事をどうこう言えるのだろうか。
922名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:11:40 ID:BlnABQ1i
>>919
思い込み激しいな。今日は初カキコだけど。
923名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:12:50 ID:3Akqli4K
>>921
あなたはキモイからやめろ。自演も見事にバレバレ
924名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:14:50 ID:3Akqli4K
それは確実にあるよ。そもそも、仮想マシン技術はセキュリティ確保のために使うという目的も
あるわけだし。
リスクの高いプロセスは仮想マシン上で実行し、ホストには一切インストールしないようにする
ことで、リスクは下がると思われる。例えば、ウイルスに汚染されたファイルを万が一ホスト上で
実行したとしても、P2Pソフトが入っていないホスト上でファイルが公開されることはないだろ。
ゲストマシン上で実行したとしても、ゲストマシンからホスト上のファイルは見えないから、ファイル
公開されるリスクはない。
ホストとゲストの独立性を確保することでリスクを高めるという発想は、P2P専用マシンを立ち上
げるという思想と同じで、違いはそれをひとつの物理マシンで実現出来るということにあると思わ
れる。

雑誌でも、同じ様な視点で専用マシンではなく仮想マシンを用いる方法を紹介していたのを何回も
見たことがある。

リスクを高めるという発想はヴァカにしかできんよな。
925名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:24:19 ID:zyx7SUMA
>>923
別にいーじゃないの、あなたでも(笑
926名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:26:42 ID:kE9qm8lA
佐賀県庁 不正 佐賀県 いじめ 佐賀県民 自殺 佐賀銀行 倒産
このスレも佐賀県に監視されます
927名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:30:04 ID:ZF7M8rjw
【ネット】「2ちゃんねる」などネットを監視中…佐賀県 ★2
1 名前:科学屋さんφ ★[] 投稿日:2006/10/20(金) 05:43:52 ID:???0
誹謗(ひぼう)・中傷、風評被害に犯罪、自殺……。ネット上には、企業や掲示板の
管理者らにとって、好ましくない情報も少なくない。放置すれば、信用問題に発展したり、
管理責任を問われたりしかねない。そんな危険をいち早く察知したい相手を顧客にする
「ネット監視」代行会社が活況を呈している。

佐賀県庁の「危機管理・広報課」の仕事は、毎朝1000件前後届く「書き込み」情報に
目を通すことから始まる。

「佐賀」という言葉が含まれる情報で、前夜までの1日に書き込まれたものだ。個人の
ホームページや「2ちゃんねる」などの掲示板、メールマガジンからニュースサイトまで。
ネット上のあらゆる場所から検索され、東京都渋谷区の監視会社「ガーラ」から送られてくる。
「佐賀」を含む三つのキーワードを拾い出す契約で月10万円弱。

928名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 20:33:38 ID:MdzI3AmA
>>913
コードサイニングとは言っても、コードサイニング認証とは
あまり言わないってことじゃね?
もしくは、証明するものであって、認証するものではない、とか
929名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 21:18:31 ID:1igKVjBG
やれやれ、またVS厨の広長舌か……。
自前でサイトを立ち上げてそこで好きなだけ語ってくれないか?
正直迷惑極まりない。
930名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 21:57:59 ID:NQVpEllx
自作板に来るマカーのようなものか。
931名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:31:19 ID:bJD8ADNQ
>>924
単なる書き間違いに揚げ足をとることしかできないんだろ。バカが良くやる攻撃だなw
932名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:33:12 ID:bJD8ADNQ
ID:3Akqli4Kは正しいと思うことを何一つ言えないんだったら、恥ずかしいことはやめて寝たら?w
933名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:37:00 ID:bJD8ADNQ
揚げ足をとる人間は、自分が揚げ足をとられるのが怖くてたまらないから、何一つ意味のある行動はできないw

これ普遍法則。
934名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:38:39 ID:bJD8ADNQ
まぁ、いずれにせよID:3Akqli4Kが仮想技術を知っているとも思えないw
935名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 00:20:12 ID:ISx5GXzO
もういいよ・・・

はい、次 ↓
936名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 00:41:09 ID:Wi6vAX+v
      |
      | どうぞ
      |
      ↓
937名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 07:00:08 ID:0nKvMdk0
ID:3Akqli4Kが仮性なのは確か
938名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 07:13:16 ID:imD0dMiJ
>>714-716
おい!
内蔵の方にマンマコピーで起動したけどダメだったが?
同じようにカクカク、回線落ちまくり
どうなってんだ?
cんqってなんやねん!
ゲームはエミュな

犯罪者どもよぉさっさと回答頼むわ
939名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 08:19:22 ID:imD0dMiJ
つーか、ビデオカードの設定とかできひんの?
なんつーか、VPC内でスペックをスキャン出来るサイトにアクセスしたらホスト側とではエライ違いが出てきたんだがw
どうなってんの?w
ビデオカード違うの使ってるって事になってるけど?
940名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 08:29:18 ID:imD0dMiJ
バーチャル マシンの機能のいくつかは、Virtual PC によって永続的に構成されるため変更できません。
これらの機能には、バーチャル マシンのビデオ カード、サウンド カード、およびイーサネット コントローラなどがあります。

諦めろって事かね?

941名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 08:33:32 ID:imD0dMiJ
ビデオ カード S3 Trio 32/64 PCI (8 MB Video RAM 搭載)

なめてンの?
無料で釣っといてこれだよ ┐(´∇`)┌
942名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 10:11:24 ID:a49SOhIz
ID:imD0dMiJが真性なのは確か
943名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 10:17:06 ID:imD0dMiJ
おーーい!
誰もいねーの?
ビデオカード何とかできねーかね?
944名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 11:35:52 ID:ni+GDNu/
>>943
なんともできないから、使うのやめたほうがいいよ。
945名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 17:01:32 ID:+F5i7tU5
16MBまでなら増やせるな
946名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 17:04:49 ID:vK05/DYh
誰か、VS/VPC/Vmwareで仮想ルーター動かしてる人いる?
947名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 18:46:52 ID:imD0dMiJ
>>945
どうやるんだ?
948名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 19:25:49 ID:+F5i7tU5
ちょっとは調べろよ

*.vmcはxmlファイルだからこれを弄ればイインダヨ
これで解らんようなら諦めれ
949名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 22:09:47 ID:dMtN6q2J
950名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 22:18:26 ID:vK05/DYh
>>949
VMware上の個の手のVirtual applianceは色々あるみたいだけど、実際やったひとの感想聞いてみたいな。
Windowsと物理ネットワークの間に入れて使ったらどうなるかな。とりあえず、物理ネットワークからWindows
を隠蔽することはできるはずだな。
951名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 22:50:40 ID:tWnEzE17
>>950
すべては仮想世界の話だ。現実ではないのだよ。
952名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 01:08:47 ID:FFiB7wJq
>>948
VMCなんかねーぞ?
953名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 01:16:06 ID:2YxVCCV3
(・∀・)カエレ
954名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 01:46:29 ID:/1VO+C9k
                  _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  !
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
                 ´ ゙′
955名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 02:07:14 ID:FFiB7wJq
VMCどこ〜ん?
ドライバファイルだよな?
DRVとVXDしかないっすけど?
956名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 02:29:19 ID:gNyt1uiV
>>955
C:\Documents and Settings\卍クラミジア卍\My Documents\My Virtual Machines\Windows98SE(エロゲ用)\Windows98SE(エロゲ用).vmc
957名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 03:03:28 ID:FFiB7wJq
>>956
ありっす!
しっかしVPCのビデオRAMは4Mみたいなんだが、
それらしいのないんだが?
というかvideoのところには解像度らしき項目しかねーぞ!
958名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 03:07:31 ID:FFiB7wJq
<video_adapter>
<vram_size type="integer">8</vram_size>
</video_adapter>

これか?
8を30?にかえるん?
15?
俺のVRAM4Mじゃねーの?w
8ってなってるけど・・ほわ〜い
959名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 03:44:52 ID:xQljuzp+
(・∀・)カエレ
960名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 04:12:25 ID:FFiB7wJq
たのむ!
教えてくれ つД`) タスケレ !!
漏れの推理あってるかね?
30に変更してもいいん?
教えて!
961名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 04:25:04 ID:/KS1tmhX
何でBIOSで設定すればいい事にこんな手間と時間かけてるの?
962名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 04:57:41 ID:eTbZGMiC
>>960
ゲスト上からDirectX診断ツールで8MBと認識されないかい?
とりあえず、増やすなら16
これより大きい値をいれても無効
963名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 05:22:09 ID:FFiB7wJq
>>961
ごめww
つかBIOS画面にいけるんだねw
ありー^^
>>962
さんくす
(´З`)チュッ
964七資産:2006/10/24(火) 09:53:40 ID:2w/+BDr9
>>954
コッポラかわいいよコッポラ
965名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 12:17:30 ID:FKsM3j71
最初に初心者すぎることを謝ります。
いま一台のPCが古すぎるため、別のを代用しようとしています。
しかし、環境等完璧に移動できたか不安で
ハードディスクだけ取り出してUSBでつないだ上
VPCでみれないものかと思っています。
VPCはOSの再インストールが必須でしょうか?
だとすれば消えちゃうので意味ないかとも思っています。
なんかとても検討違いの気がしますが
よろしくお願いします。
966名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 12:26:07 ID:kJHeyZBZ
>>965
何をしたいのかがイマイチ不明だからもう少し詳しく書くといいと思うよ
967名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 14:10:35 ID:83lrhArt
>>965
つまりVPCで元のPCのOSその他諸々の入ったHDDを起動させようってのかい?
そいつはいくらなんでも・・・
968名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 17:37:49 ID:4AKhHvou
>>965
ホストにHDDをつないで、共有設定すれば、ゲストOSから見えるけど。
969名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 17:58:09 ID:IrhW4AYE
>>965
元々使っていたPCがMe,98SEとかなら、以下を試せ。

(1)Ghostなどを使ってイメージバックアップを取る。
(2)VPCで新規作成する。
(3)イメージファイルを何とかして(*1)仮想HDDファイル(VHD)にコピーする
  (*1)一旦2kなどの仮想環境を作っていれば簡単。
(4)Ghostなどを使って仮想HDD内のバックアップファイルを、(2)での環境下でリストアする。
 平たく言えばVPCをGhostの起動FDDで起動して、リストアしろと。

(5) (2)のVPCエントリを普通に起動する。
 念のためリストアされた仮想HDDファイルはバックアップしとけ。

起動時に「新しいデバイスが...」とか出るが、かってにドライバインスコして復活してくれる。

おれはそれでMeを仮想環境下に丸ごと移行できた(元はノートPC用) 98SEとかでも多分桶。

NT,2K,Xpならまるまる引っ越しは諦めろと。
970名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 18:19:07 ID:4AKhHvou
>>969
求めていることの意味がようやくわかった。Me/98なら

バックアップソフトでバックアップ→ゲスト環境にレストア

でも可能だが、VSを使うと物理HDDを仮想HDDに変換できるみたいだから、それもいいかも。
Me/98の入った物理HDDを接続したホストPCにVSをインストールして、物理HDD→仮想HDDの変換する。
971名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 19:00:09 ID:aSpI5P9O
初心者に969-970を理解させるのは大変だな。

普通にクリーンインスコして、データだけ吸い出すほうが簡単だよな。
おそらくメーカー製PCで、リカバリCDしかないからインスコできなかったんだろうけど。
972名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 19:19:25 ID:mJxL9Xrx
移行に手間をかけたくないんだったら
さっぱり再インスコしろ

外部に繋げられるんだったらデータだけ吸い上げればいいじゃないか
無駄に手間のかかる方法でがんばろうとするのも初心者特有ではあるがな。
俺も昔はいろいろがんばった
973名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 20:34:30 ID:4AKhHvou
970だが、VPCでもできることだったわ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/547vshdd/vshdd.html

に丁寧な説明があるので参照されたし。
974名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 21:36:07 ID:ruCUWddP
レストア房wwwwww
975名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 21:53:48 ID:oB6nv0Qn
↑糞SE登場w
976名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 22:06:31 ID:Ixi5hZ5r
S∃
977名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 22:44:39 ID:nfG1LeB/
そもそも >>965 の
> 消えちゃうので意味ないかとも思っています。
この動機が意味不明。
Windowsの上書きインストールで消える情報なんてたいしてないだろうに。

ちなみに単に起動させたいだけなら、再構築すら不要。>>973
VPCは「物理ドライブへのリンク」で作成した仮想HDDから直接起動できるよ。
制限があるとしたら bigdriveに対応してない事くらい。

ただし全く別のマザーボードに システムHDDを付け替えたようなもんだから
正常に起動できる保障なんてないけどね。
まずはセーフモードで試すのが無難だわな。
978名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 22:47:15 ID:4AKhHvou
>>977
VPCではマウント出来るのですか?VSではできなかったので意外です。
979977:2006/10/24(火) 23:09:47 ID:nfG1LeB/
>>978
うん、出来る。VSでは出来ないってのは逆に意外だね。
別のPCから引っこ抜いた HDDをホストPCの IDEコネクタに接続するだけだよ。
USB-HDDは試したことないなぁ。もしかすると駄目かもね。

そうそう、「物理ドライブへのリンク」対象のハードディスクは、ホストPC側の
「ディスクの管理」で ドライブレターを「未割当て」にしといた方がいいかも。
1個の物理ドライブに仮想PCとホストPCの両方からアクセスするのは
危険だと思う。
980名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 23:41:09 ID:IrhW4AYE
>>970
VPCでも物理ディスクを仮想ディスクに丸ごと割り当てるのは可能だ。
が、いきなり繋いで、取り返しにならないように、とりあえずのバックアップは
いずれにしても必要と思う。
981980:2006/10/24(火) 23:43:03 ID:IrhW4AYE
全部読んで書けよorz>>俺
982名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 00:03:32 ID:tRlVnGbd
>>979-980

USB-HDDで試してみたのですが、パーティションが見えるけどファイルシステムが認識出来ないようでした。
IDEしかだめなのかな?

説明を見ると、物理HDDをマウント出来そうだと思ってIDEディスクにリンクを張ってVSで試してみると、リンクは
マウント出来ないと言われてダメでした。
色々情報を集めてみると、このリンクは物理HDDを仮想HDD化するためだけに使えるみたいなことが書いてあ
りました。
というわけで、私には真相がよくわかりません。VPCでは追加機能で物理HDDをマウントできますが(といっても
実際には内部ネットワークを経由してリモートマウントしているみたいですが)、VSにはその機能はない(もちろ
んリモートディスクとしてはマウント出来ます)し、ローカルディスクのようにマウント出来れば便利なんですけど
ね。

983名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 00:21:37 ID:SyJ305Xn BE:240468454-2BP(121)
物理HDDのマウントも132GBくらいの壁があるよ。
120GBくらいまでのHDDならそのまま仮想HDDと同じように使えるけど、
132GBを超えるHDDだと、132GBの容量のDISKとしてしか見えないので、
中身があってもうまくアクセスできない。
984名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 00:58:02 ID:tRlVnGbd
>>983
サンクス。
マウントしたのは、2.5インチ120GB HDDなので、その壁は越えていないみたいです。
985名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 11:26:29 ID:F6l4r14g
その技BIGドライバー未対応なの?それって致命傷じゃ・・・
うちの9台ともBIGドライブだよ(200G以上)
986名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 15:46:35 ID:kxW5MmYK
つ SCSI
987名無し~3.EXE:2006/10/25(水) 21:52:57 ID:ImNhNl2q
次スレ

Microsoft Virtual PC 2004 6ゲスト目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161780361/l50
988977:2006/10/26(木) 00:48:48 ID:w32ZSN2W
>>985
bigdrive非対応(= 最大128GiB)ってのは既に >>977 に書いてる通り。
「物理ドライブへのリンク」に限らず、仮想HDD自体の制限事項だったはずだよ。

>>986
VPCにSCSIエミュレーション機能は無いんだよね。
それに VS2005の 仮想SCSIアダプタも ドライブ辺りの最大容量は 128GiB止まりだったはずだから、
>>985のような環境を単純に移行させる事はできないかと。
989名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 01:38:36 ID:5c181b1c
むしろそんな目的でつかう人もめずらしいから
想定範囲外だと思う
990名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 09:40:00 ID:tVCA0rrD
Virtual Server 2005 R2 では Adaptec 7870 SCSI アダプタ チップセットがエミュレートされます。
1 つのバーチャル マシンには SCSI アダプタを 4 つまで構成できます。
各 SCSI アダプタは、1 基あたり最大 2 TB のバーチャル ハード ディスクを 7 基までサポートします。

なにがだったはず、なんだか
991名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 12:08:28 ID:kHxk7tcv
Virtual Server使ってリソースが余ってるPC数台のバックグラウンドでMathematica立ち上げて計算させてる。
こういう使い方もできて、とても役に立つ。
992名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 12:13:47 ID:kHxk7tcv
自宅からVPNで接続して、ハイパワーな会社のPC上の仮想マシンのコンソールをリモートでモニタし、
GUIで計算結果を確認しながら計算ジョブを実行出来る。
この環境はとても(・∀・)イイ!!


993名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 12:15:23 ID:kHxk7tcv
同様のことはVNCでもできたが、リモートマシンであることを忘れるほど動作が軽快で、VNCよりも(・∀・)イイ!!
994名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 17:01:59 ID:5hfVV+t7
>>992
PcAnywhereでできることと何が違うの?
995名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 17:30:45 ID:R3KGIeZY
995get
996名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 17:35:32 ID:uIp5CcV8
997名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 19:03:19 ID:9Y1JbC49
>>996
これはじゃぁなんだっていうんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=SQsyGRpiC7k
998名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 23:49:14 ID:U4L1gxeR
999名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 23:49:57 ID:U4L1gxeR
1000名無し~3.EXE:2006/10/26(木) 23:49:58 ID:FHzSk6Vm
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。