Windows98を使い続けるよPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
サポート延長(でも中途半端)で現役続行のOS、Windows98/98SEについて語るスレです。

質問は、↓こちらの専用スレでお願いします。
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part45@Windows板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104587447/

Windows デスクトップ製品のライフサイクルガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp

■前スレ
Windows98を使い続けるよPart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/

■過去スレ
Windows98を使い続けるよPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/
Windows98を使い続けるよPart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1077780039/
windows98を使いつずけるよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1049816788/
Win98,2003年6月30日でサポート終了だが、
http://pc2.2ch.net/win/kako/1008/10086/1008666403.html

テンプレは>>2-4あたりに。
2名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 09:29:03 ID:B1VjxLk4
XP買いました。
3名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 10:05:38 ID:p2HUD0jf
XPも2000も持ってるが、メインはやっぱり98SE。
隅々までいじくれる見通しの良さにかけては、
他に比類がない。
4名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 10:11:40 ID:B1VjxLk4
98依存症
5名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 10:25:00 ID:QXoLNUS6
事務所のいんちきファイル鯖機が置き換えで98からMeになってしもた。

('A`)ハァ。。。
6名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 15:56:04 ID:ncET+Qaz
■関連板
PC初心者板@2ch掲示板
http://pc6.2ch.net/pcqa/
ここに来る人で初心者はいないと思うが一応

■関連サイト
Google(ググれと言われたらこっちへ。定番。)
 http://www.google.co.jp/
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋(Windowsで困ったことがあったらまずここを覗くといいかも。)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
Windows Update(定期的に行っておくとGood)
 http://windowsupdate.microsoft.com/
[TechNet Online : 製品別修正プログラム一覧]
 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fixedhome.asp
temporarypage - Windows 98修正ファイル保管所。(Win98無印SP1はここ)
 http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月)
 http://www.microsoft.com/japan/security/protect/order/default.mspx
 ----------
 2003 年 10 月までの Windows XP、ME、2000、98、および 98SE のセキュリティ
 修正プログラムおよび、特別配布版ウイルス対策ソフトウェア、パーソナル ファイア
 ウォール ソフトウェアが同梱
 ----------

Windows 98 製品サポート(Microsoftによる公式サポートサイト)
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win98xJPN
SNG's Customizing Windows - 9x系OS での MS04-007 対策についての考察
 http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/msasn1_9x.html
UNOFFICIAL Windows98 Second Edition Service Pack 1.5 (Freeware)
 http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
7名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 15:57:46 ID:ncET+Qaz
■Windows 98 無印版を2.1GHzを超えるCPUで動かすと起きるエラーについて
312108 - 2.1 GHz を超える高速な CPU では NDIS で Windows 保護エラーが発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;312108

http://download.microsoft.com/download/win98SE/Update/Q243199/W98/JA/243199JPN8.EXE
↑のファイルをダウンロードしてこのファイルの中に含まれるndis.vxdファイルを
既存の物と入れ替えてください。
8名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 16:36:05 ID:Ai+fDCGX
■関連スレ
ウィンドウズ関連ファイル直リン倶楽部 其の6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083196462/
IE6総合 Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083337604/
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
再インストールする前に決意を書き込むスレ 2度目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1064844647/
再インストの前にこれをバックアップしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1075824554/
Microsoft Virtual PC 2004
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1069061987/
9名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 16:36:41 ID:Ai+fDCGX
2003年にもなってWindows9x使ってるヤツ(w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1059218570/
なんで?いつまで?9xを使い続けるのかチミ達は?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1104107219/
カスタマイズなら9xだろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1093850631/
いつまで9x使う気なんだ?アホか?   
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1034602986/
【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1068727168/
win98消してもいいファイルまとめませんか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1019823524/
何気にWin98SEでないWin98の人は居るの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/
Win98SEのサービスパックもだしてホスィー!愛好会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/
【軽量】 Windows98SE+98lite+IE5 【OS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083821742/
9x系ですが、何か?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1095956618/
Win98SE愛好会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/
こうすれば直る!Windows98の不安定 Part22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1097181763/
10名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 16:37:41 ID:Ai+fDCGX
■関連サイト
Google(ググれと言われたらこっちへ。定番。)
 http://www.google.co.jp/
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋(Windowsで困ったことがあったらまずここを覗くといいかも。)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
Windows Update(定期的に行っておくとGood)
 http://windowsupdate.microsoft.com/
[TechNet Online : 製品別修正プログラム一覧]
 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fixedhome.asp
temporarypage - Windows 98修正ファイル保管所。(Win98無印SP1はここ)
 http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月)
 http://www.microsoft.com/japan/security/protect/order/default.mspx
 ----------
 2003 年 10 月までの Windows XP、ME、2000、98、および 98SE のセキュリティ
 修正プログラムおよび、特別配布版ウイルス対策ソフトウェア、パーソナル ファイア
 ウォール ソフトウェアが同梱
 ----------
11名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 16:38:37 ID:Ai+fDCGX
■関連サイト
Windows 98 製品サポート(Microsoftによる公式サポートサイト)
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win98xJPN
SNG's Customizing Windows - 9x系OS での MS04-007 対策についての考察
 http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/msasn1_9x.html
UNOFFICIAL Windows98 Second Edition Service Pack 1.5 (Freeware)
 http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
12名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 16:40:55 ID:Ai+fDCGX
テンプレは>>6-11あたりに。
13名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 17:00:55 ID:u4mvBIBf
乙。
14名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 17:17:26 ID:28wudeET
>Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月)
http://www.microsoft.com/japan/security/protect/order/default.mspx

>SNG's Customizing Windows - 9x系OS での MS04-007 対策についての考察
http://park6.wakwak.com/~custom_win/custom_win98/msasn1_9x.html

リンク切れ。
15名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 17:56:45 ID:th07vbSs
>>13
乙なんて言うな。>>10-11は重複。>>8-9はリンク切れ。
pc5はpc8に変わってるしな。

テンプレ張った奴、おまえは猿か?
16名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 18:30:21 ID:Vp9SvIiL
>UNOFFICIAL Windows98 Second Edition Service Pack 1.5 (Freeware)
http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
英語版なんで日本語版のファイルで上書きしないとダメポなうえ
不具合報告があったはず。




まともなテンプレまとめてるんでちいと待っとれ。
17新テンプレ:2005/11/26(土) 18:57:08 ID:Vp9SvIiL
必要なものがあればここからどうぞ


直リン倶楽部のまとめサイト

TA-31z Counter Force / Windows
http://www5a.biglobe.ne.jp/~TA-31/windows/

TA-31z Counter Force / Windows UpDate / Windows98/Me
http://www5a.biglobe.ne.jp/~TA-31/windows/w98.html
18新テンプレ:2005/11/26(土) 18:58:38 ID:Vp9SvIiL
【台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP】

(説明 )http://myweb.hinet.net/home4/atb/W98SEAUP.htm
(直リン)ftp.ntust.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe

(体験記)http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
  インストール開始画面が何故かアバオアクーのガンダム
  USB Mass Storage Device Driverがサポートされてる(WindowsMeと同等)
  TweakUI1.33が入ってる
  その他、細かいバグ修正プログラム・パッチがいろいろ入ってる模様
  (FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6など)
  99%のWindowsUpdateがあたっている状態です。これは便利。

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/208
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/708を編集
19新テンプレ:2005/11/26(土) 19:01:58 ID:Vp9SvIiL
【Plus!なしで圧縮フォルダ】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/91-

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS02-054.asp

1. ここから329048JPN8.EXE、Windows Me: JA/329048JPNM.EXE をダウンロード。
2. 329048JPN8.EXE の ZipFldr.dll DZip32.dll dunzip32.dllをSystemフォルダに解凍。
3. 329048JPNM.EXEも解凍し、zipfldr.dllを取り出し、先程のZipFldr.dllを上書き。
4. 「ファイル名を指定して実行」などからregsvr32 ZipFldr.dllを実行。
  するとPlus!なしでも圧縮フォルダ(日本語ファイル名対応)が使えるようになる。

登録解除方法
「ファイル名を指定して実行」から regsvr32 /u ZipFldr.dll を実行後PC再起動。
Systemフォルダに入れたdllを削除。圧縮フォルダの登録解除。



【IME98の郵便番号辞書の補強】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/526-

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832463
IME 郵便番号辞書アップ
文書番号 : 832463
最終更新日 : 2004年11月26日
リビジョン : 3.1
(2004 年 11 月版)IME 2000以降用

※IME98の郵便番号辞書としてインストールして使えます
20新テンプレ:2005/11/26(土) 19:03:33 ID:Vp9SvIiL
【Win98チューニング方法(既出が多いが、まとまった記述になっています)】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/784-791


【SATA対応について】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/589-590
インテル以外のチップセットで見られるPATA×2+S-ATAコネクタの構成において、
SATAハードディスクをブートドライブとして使うことはできない。
(Intel ChipSet特有のコンパチブルモードの事ではない)
※くわしくは ttp://makimo.to/index.html などで過去ログを読んでください。


【1チップ構成のチップセット対応】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/595-
Windows9Xでは使えない可能性がある。
21新テンプレ:2005/11/26(土) 19:04:55 ID:Vp9SvIiL
インプレスのサイトより。まずこれを踏まえておいてください。


HDDの容量をPCが認識できないトラブル

200GBのHDDを購入したのですが、PCに取り付けても137GBと認識されてしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm




以下は

Windows98を使い続けるよPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-

を再構成し編集しました。
22名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 19:07:56 ID:Vp9SvIiL
【FATについて】http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/223-

http://www.microsoft.com/whdc/system/platform/firmware/fatgen.mspx

FATの最大容量は理論値であり、MSが想定したものではありません。

FATの最大容量(理論値)   2TB(セクタサイズが512Bの場合。2KBならば8TB)
FAT32の最大ファイルサイズ 4GB

アプリによっては2GB以上のファイルを扱えない場合有り
エクスプローラでは2GBを超えるファイルの移動、コピーなどはできない。
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418760
23新テンプレ:2005/11/26(土) 19:11:37 ID:Vp9SvIiL
【Windows9XのBig Drive対応について(いわゆる137GB、128GBの壁)】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-

Windows9x上では、1パーテーションで137GBの壁は越えられない。
しかし、BIOSの対応とチップセットドライバ(IAA・インテルアプリケーションアクセラレータ)
の導入があれば、137GBの壁は越えられる。ただし、インテルチップセットのIAAのみの話であり、
VIA、SiSはフィルタドライバなので不可。(nForce、ATI、ULiは不明。ドライバすら出ていない?)
これらの対応をせずに使用した場合、
『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に、OSがエラーを出して、
回復不能なフリーズ状態になる。またはファイルシステムが破壊される。


*IAAが使えない場合
「UltraATA拡張カードや、intelのIAAを使う以外」のマザーボードでも、
Windows98/98SE/MEを137.4GB以上のHDDに対応させるパッチのデモ版。(正式版はシェアウェア)

High Capacity Disk Patch Program patches Windows 98/98SE/ME to support hard drives larger than 137GB
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm

 (\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR にパッチをあてるもの。
 詳細はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/703


*BigDrive関係で影響が出る標準搭載プログラム(DOS版とはDOS窓ではない)
・Windows版 Scandisk (エラー。動かない)
・Windows版 Defrag  (エラー。動かない)
・DOS版   Scandisk (一見動いているようだが、動いていない。一応ファイルシステムチェックは通る)
・DOS版   Fdisk    (表示がオーバーフローするだけ。%で指定できる)
24新テンプレ:2005/11/26(土) 19:12:22 ID:Vp9SvIiL
テンプレは以上だよもん
25新テンプレ:2005/11/26(土) 19:16:41 ID:Vp9SvIiL
>>18-
忘れてたが、初心者向けのテンプレじゃないんで

必ず自己責任で。

テンプレの意味が分からなければしないほうがいい。
26名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 20:49:51 ID:VBFPbuNV
Windows 98 Revolutions Pack 3.6 (Build 2590)
http://www.majorgeeks.com/Windows_98_Revolutions_Pack_d4643.html

Windows 98 Revolutions Pack - Add XP styles effects to 98SE only! such as xp toolbar icons startbutton and boot logo plus much much more.

やっぱり色物だよな。
27名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:26:21 ID:VBFPbuNV
【KB891711を入れて不具合があった場合は外す事】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/110-162

Windows 98 用セキュリティ更新プログラム (KB891711)
http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/Windows98-KB891711-JPN_7b87b0b5ebcc09a35b5df8e0cc7009b.EXE

KB891711.exeとQ891711.dllは16bitモジュールで
user32.dllのLoadLibraryをフックしているらしい(PROCHOOK)
これをするためには起動時にフックをインストールするモジュールがいるから
KB891711.exeを起動していると思われ。フックっつーのは間に割いるっていう意味。
MSが恐らくカーネルに近いuser32.dllを置き換えるのは
('A`)マンドクセって思ったのか知らんがややこしい方法で対処してる。フックに失敗すると多分カーネルに関わる所なのでブルースクリーンになると思う。

インスコ前:
LoadImage [user32.dll]
↑呼ぶ
Current program

インスコ後:
LoadImage [user32.dll]
↑呼ぶ
*LoadImage [KB891711.exe;Q891711.dll]←間に入って何かやる
↑呼ぶ
Current program
28名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:28:20 ID:VBFPbuNV
【KB891711(MS05-002)追加】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/198

現象:
MS05-002をコントロールパネルからアンインストール後、再度WindowsUpdateサイトに行ってもMS05-002が出ない件。

状況:
コンパネからアンインスコならばレジストリの方は復帰しているから心配ない。
C:\Windows\Qfecheck.exe
C:\Windows\System\KB891711\kb891711.exe
のどちらか一方が残っているとWindowsUpdateはMS05-002インストール済みと判定する。

解決方法:
C:\Windows\Qfecheck.exe
C:\Windows\System\KB891711\kb891711.exe
を全て取り除く。

備考:
対応完了後の新しいMS05-002登場時点で面倒になると悪いから、アンインストールした人はいまのうちにC:\Windows\Qfecheck.exe をremoveしておくこと。
29名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:37:42 ID:VBFPbuNV
【Win98初代とSEの違い】
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に
 (Pen2以降のCPU表示にも対応)
・ブータブルCD
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ
 あとはWindows98SP1で基本部分はSE相当にできる。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/87
30名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:38:36 ID:VBFPbuNV
【Windows9xで768M Overのメモリを扱う】(編集済)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/386
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-ohara/pcat/memory.html

この制限はWindows95での値で、Windows98ではテーブルが拡張されているようで、

system.iniの[386Enh]に

MaxPhysPage=3B000(944Mの場合)
MaxPhysPage=48000(1152Mの場合)

の計1152Mbytes迄設定が可能です。

もっとも、メモリを944M/1.1G以上積んだ時点でSafeModeで起動できなくなると言う
新たなる問題が発生するわけですが、こればかりはどうしようもありません。
31名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:40:12 ID:VBFPbuNV
【Win9x サポート外チップセット情報】>>20の続き
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/oshirase.html
Intel925X 915P 915Gは、Windows98およびMeをチップセットの仕様によりサポートしておりません。 
また、マイクロソフトの仕様で、PCI-Ex対応ビデオカードもWindows98とMeに対応しておりません。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/513
32名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:41:50 ID:VBFPbuNV

これで本当にテンプレ終り。

重複スレで消されたらもったいないな。

他スレへ書くべきだったかも。
33名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 22:20:23 ID:4xTMjpL0
ども^^質問なんですけど持ってて便利で得するオススメなアプリはなんですか?みなさんよろしくお願いします。
34名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 22:48:55 ID:5OP4LT1J
>>33
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part52
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132714181/
35名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 23:02:03 ID:DQxqOy3L
>>33
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ60
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132462196/
36名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 10:01:20 ID:7AZ96iqF
W98SP1保管サイトの人だけどテンプレも置いておこうか?
37名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 10:16:57 ID:0Rxvn711
初歩的な質問だけど、W98SP1はWin98をインストールした直後にインストールすればいいの?
38名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 21:34:46 ID:Z2n71kVN
>>36
お手間でなければありがたいお話です。

>>37
早いタイミングがいいと思う。
台湾製SP1は一部古いファイルに置き換えるとPart3にあった。
39名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 20:42:50 ID:rBoHMu7h
クリエイティブのHPでサウンドボード探してみたんだが98se全滅なんだ…orz
誰か安いサウンドボード知らないか?
40名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 22:53:23 ID:2lcdWzXJ
YMF744か724が載ってる中古ボードじゃダメかい?
41名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 01:51:32 ID:H/gQ+C9V
42名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 07:23:19 ID:uumPsSzR
>39
つVortex2
4339:2005/11/29(火) 17:17:13 ID:utSq6umn
>>40
中古でYMF系のボード、週末にでも秋葉原いって見てきます。
中古なら安くてもそれなりに音の良いの探せるかも知れないですね。
その前にどんなのがあるかweb漁ってきます。
>>41
そういえば、玄人志向は何故かいつまでもwin98seの対応が外れてないですね。
ENVY24HTS-PCI
これも良さそうです。
>>42
Vortex2系のボードも探してみます。

win98seじゃ何一つボードの変えられない時代まで頑張れると良いなぁ。
ありがとうございました。
44名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 23:11:13 ID:b1MKsbtb
Windows98をインストール後に、
W98SP1を実行するのと、Windows Updateを実行するのとでは何が違うの?
45名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 23:57:35 ID:QS570Txe
>>44
Service Pack 1に含まれる修正の中には、Windows Updateからは
適用されないものもある。
46名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 02:56:10 ID:44HcGzM1
Meプリインストールマシンで98使いたいんだけど、
98用ディスプレイドライバが無いもんで、泣く泣くMe使ってるよ。
みんながうらやましいなぁ。
47名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 09:14:38 ID:iMS+JGPv
>>46
チップメーカーサイトなどを探せばありそうだけどな。

プレインストールマシンのデータを別に保存しておいて
インストール時にそこを指定することでセットアップできる
可能性もあるし…

現状インストールされているドライバを抽出して保存できる
ってソフトもあったな。名前忘れたけど。
48名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 10:32:00 ID:cPiK8Q/Q
TCP/IPのバグ(vtcp.386)って個別にダウンロードしないと修正できないんだっけ?
49名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 23:06:07 ID:Bgs2DOf3
98SEで100BaseLAN使ってるんですが、弄らないと速度が出ないレジストリがあったと思うんですが
そくど向上の為のカスタマイズを紹介しているページはありませんか?
50名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 23:28:08 ID:UcnbUzhG
51名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 00:28:02 ID:zuQADPUh
 曲者KB891711.exe、ウイルスバスターとかが入っていればスタートアップのチェック
を外してもOKでしょうか? 不安定になる不具合は解消されたそうですが、いるのとい
ないのではリソースに結構な差が(´・ω・`)つ[2%ですが]
52名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:07:24 ID:8efHUKwe
漏れのSE、タスクスケジューラが何度消しても復活するんだけどorz
なんか対策ありませんか?
53名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:29:05 ID:cjtCPQlJ
54名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:31:21 ID:cjtCPQlJ
>>52
Windows98 タスクスケジューラを停止
ttp://farchi.nifty.com/weblog/windows/
55名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 11:28:04 ID:8efHUKwe
dクス
56名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 12:07:08 ID:78cESHi4
>23
HDDとパーティションがゴッチャになってる気がする。
137以上のHDDでも137以下にパーティションを区切れば
対策しなくても全領域使えるように読めるが、自分の経験では無理だった。
57名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 12:30:54 ID:78cESHi4
自分は結局IAAを入れて250Gフルで使えるようになったが
間違って対策してないWin98にHDDを繋いだら、その時点でファイルシステムごと
あぼーんするから、やっぱりWin9xで137以上使うのは止めておいた方が無難だと思った。
58名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:41:13 ID:PQvy5GKA
おまえこそごっちゃになってる
59名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 17:44:09 ID:dIzjhA71
■HDD買い換え大作戦 part77■
より誘導を受けた者です。Win98でのBigDrive対応についてお伺いしたいことがあります。
IAAなどでOSに拡張IDEドライバ(48bitLBA対応)を導入し、BIOSもBigDriveに対応させたとして、

※テンプレ23より抜粋、

*BigDrive関係で影響が出る標準搭載プログラム(DOS版とはDOS窓ではない)
・Windows版 Scandisk (エラー。動かない)
・Windows版 Defrag  (エラー。動かない)
・DOS版   Scandisk (一見動いているようだが、動いていない。一応ファイルシステムチェックは通る)

とのことですが、これらのユーティリティを走らせた場合、最悪bigdriveのデータが飛んでしまうという意見を
初心者スレで主張しているのを聞いたのですが本当なのでしょうか?
その為Win9x等ではBigDriveにしても不正終了などでスキャンディスクが走った場合、HDDが飛んでしまうから
マトモに使えるか、という意見が上がっていました。エラーが起こり、動かないだけなら何も問題はないのですが
HDDに障害が起こるようではちょっと・・・

あとDOSプロンプト上でcopyコマンドを使用するとBigDriveでは障害が起こるという発言がなされていて、自分としては
聞いたことがないので不審に思ったのですが、ここの処を御教授願いたいのですが。
60名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 18:23:02 ID:ZP74JtCd
日本語おかしいよ
61名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 19:03:26 ID:RrFr0IqP
>>56
>>23はクラスタ位置(だったか?)の
絶対位置を読み書きした瞬間に破壊されるという話(うる覚え)だから、
パーテーションは関係ないと思う。

>137以上のHDDでも137以下にパーティションを区切れば
>対策しなくても全領域使えるように読めるが、
「全領域」という所が違う。
未対策でパーテーションを区切った場合、読めるのは137G以下の領域。
62名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 19:04:05 ID:RrFr0IqP
>>59
>最悪bigdriveのデータが飛んでしまう
一部嘘、一部本当。
Windows版の動かないツールは飛ばしようがありません。
DOS版の動いたものについても書き込みをしていなければ飛ばしようがありません。
ただし、Scandiskでエラーを報告され(必ずされる)「修復」をかけた場合は
飛ばします。
感じとしてはクラスタスキャンでファイルを救い出したような状況になります。
ファイルシステムが壊れただけなのでフォーマットすれば使えます。

>あとDOSプロンプト上でcopyコマンドを使用すると
こればかりはやった事がないので何とも言えない。
IEでコピーする場合でも(条件によって)不具合がある事があるから
あってもおかしくないと思う。
勘だけど、NTのコマンドプロンプトでは大丈夫だと思う。
63名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 19:19:06 ID:RrFr0IqP
>>59
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130899608/623
うろ覚えだがchkdskは走ったと思う。(9xとNTのchkdskは別物です)
ディスクの情報を表示するだけだから、これでは意味ないよね、という話になった。
大昔(DOS2.11くらい)にあった「未使用領域をファイル化するツール」があれば、
chkdskでセクタの修復ができるので、Defragの代わりになるよねー、
という話をした覚えがある。

FreeDOSのFdiskは138G超がいけます。
しかしFreeDOSにはDefragがなかったので、FreeDOSの話題はそれっきり。
LinuxなどUnix系にはfsckというファイルシステムをチェックする
コマンドがあるが、Linux由来のDOS版fsckを使ってみてはどうか?
と勧められた。(人柱として、ね)
しかし、ドキュメントがなく、使い方が分からないので挫折した。
(DOS移植版にもかかわらず、Linux版のマニュアルしかなく、
ドライブ指定の方法が分からなかった。
いろいろな引数を与えてみたが使えなかった)
この辺の話は直接スレ(Part3)を読むといい。
64名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:10:42 ID:78cESHi4
>>62
>その為Win9x等ではBigDriveにしても不正終了などでスキャンディスクが走った場合、HDDが飛んでしまうから
>マトモに使えるか、
ということは、この問題でScandisk後のエラーで絶対に修復はをかけてはダメということですね。
忘れて修復してしまったら一巻の終わりですね。
65名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:14:45 ID:78cESHi4
因みにWindows版のScandisk(標準)だけやってみましたが、正常に終わりました。
他は、時間が掛かりそうなのでしてません。
66名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:19:22 ID:78cESHi4
>>61
おっしゃる通りのようです。
>Windows9x上では、1パーテーションで137GBの壁は越えられない。
この「1パーテーションで」という所に引っかかってたのですが、
137GB問題はパーテーションとは関係のない話しですね。
6759:2005/12/03(土) 23:30:46 ID:dIzjhA71
皆さん回答有難うございます。
つまりDOS上でのスキャンディスクで修復をかけた場合は、矢張り飛ばしてしまう危険性があるわけですね。
その他に関しては無問題と。

>64
スキャンディスク(Win版)の標準は正常終了したのですか?
なるほどいろいろと検討する価値はあるかもしれませんね。

暇になったら、手元にI815Eのマザボが余っているので、それに必要な部品を見繕ってきて自分でも試してみたいと
思います。
皆さん有難うございました。
68名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:40:37 ID:vXTy9Aav
質問でヤンす。
ネットしてるとやたらCドライブが満杯になりますたって出るんだけどなんで?
Cドライブにあるもんできるだけ削除したのになぁ
69名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:14:02 ID:RrbyYcNP
>>23
>VIA、SiSはフィルタドライバなので不可

VIAのIDE miniport driverの方ならフィルタドライバじゃないからOKだよな?
70名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 16:28:00 ID:igv4A+pY
適当に編集したテンプレート置いてみました。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/template.txt
修正箇所があれば修正して流れにくいうpろだに置いてください。後で取りに行きます。
71名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 17:33:12 ID:8VYyKjwJ
>>38
>台湾製SP1は一部古いファイルに置き換えるとPart3にあった。

すいません。Part3が見れないので、どのファイルを置き換えたらいいのでしょうか。
出来ればそのカキコのあった該当個所をコピペしてもらえませんか?
72名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:47:01 ID:cxtRNtGJ
>>65
環境を書かずにできたと言われてもねぇ。
ディスクのサイズは?
パーテーション割は?
チップセットは?
チップセットドライバは?
オンボードIDEか増設IDEか?

これくらい書かないと信用できない。
73名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:54:02 ID:OnDL1Peo
>>70
非常に乙であります。
テンプレを置いたせいでヒット率が上がって迷惑になる
という事にはならないですか?

もし、そうでないなら、テンプレとは別に詳しく書いた
FAQ(全文コピペみたいなもの)を置けたら
かなり便利になるのではないか?と思うのですが。
74名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 23:14:09 ID:jUztk2+e
>>69
チラッと聞いただけなので、詳しくは分からない。
人柱よろ。


>>71
個別のファイルの詳細は語られなかった。
「一部古い」としか書かれなかったと思う。

台湾製SP1をあててからUpdateをあてればいいだけなので、
特に書かれなかったのではないか?

読みたければ、
ttp://makimo.to/index.html
で探そうや。
75名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 23:21:31 ID:korCkfqT
>>73
あのサイト自体放置してるから全然気にしてないです。
こないだ転送量見て驚いたけど警告とか何も来てないし大丈夫なのかな、と。

FAQってとりあえずテンプレをHTML化でいいのかな。
時間のある時にやる、かも。
76名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 23:51:44 ID:2+tRKn9z
>>75

>>20
>【Win98チューニング方法(既出が多いが、まとまった記述になっています)】
>http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/784-791

も明記できたら、きれいかな、と思いまして。

私も暇なら編集していきます。
77名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 00:04:02 ID:2+tRKn9z
【Win9X対応チップセット】編集済

Intel  865/875まで (http://www.gigabyte.co.jp/nippon/oshirase.html

nForce  nForc2まで  (Aopenによると「1チップ構成のnF3には推奨しない」)

VIA   現在も4in1は対応している。

SiS   755までは対応している。756からはPCIe対応なので不可かも?

ALi/ULi Integrated Driverが対応している。

ATI   ATI RADEON IGP/IXPソフトウェアは2k,XPのみ。事実上不可か。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/618-626
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/20,31
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130156041/2を参考にしました
78名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 00:36:21 ID:J2dIaDS2
ATI Integrated Product Support
The CATALYST™ software suite is designed to support the following ATI integrated product family:

RADEON™ IGP 320
RADEON™ IGP 330
RADEON™ IGP 340
RADEON™ 9000 IGP
RADEON™ 9100 IGP
IXP 150
IXP 200
IXP 250
Operating systems supported
The latest version of the CATALYST™ software suite is designed to support the following Microsoft Windows platforms:

Windows XP
Windows 2000
Windows Millennium Edition (ME)
Windows 98/98SE through the ME driver
79名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 00:43:58 ID:J2dIaDS2
ちなみに俺はノートでRADEON™ 9100 IGP/IXP 150使ってるが、
AGPGART、サウスブリッジ、IDEドライバーはすんなり入った。
しかしディスプレイドライバーは弾かれた(ノートは2k,XPでも弾かれる)

普通のWin98用RADEONドライバーを
デバマネから一番近いモデルを指定して入れたら使えてるけどな。
80名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 01:54:30 ID:6XChSSPu
FIC/AT31
ノース/RADEON IGP 320
サウス/VIA VT82C686B
これにWindows98/2Ksp3/2Ksp4でマルチブートしていたよ。
>>79さんと同じ。
ディスプレイドライバを適当に近いのを入れたらすんなり入った。
いかんせんサウスが遅すぎ今は現役引退ですが。
8177:2005/12/09(金) 00:24:01 ID:U8Dy+Nfa
ぐえ。ATIはノースとサウスの組合せは任意だったのか。知らなかった。
>>78 >>79を見ると、サウスによっては使えるって事ですか?
8280:2005/12/09(金) 15:31:19 ID:btBovlmi
>>81
>>77は他チップで参考になったし、こちらも補足って気持ちで書いただけ。
だから気落ちしないでね。
ところでサウスによって、なのかどうかまでは俺は解らないです。
雑誌などに『ノースのVGAは○○相当』と書かれている○○、
このWindows98用ドライバを米ATiサイトで拾ってくるだけです。
弾かれるなら、それに近いものとかMe用とかも試してます。
それで上手く98が使えちゃうっ場合もあるって事です。

ちなみにこれ
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/vintage-ah1/vintage-ah1.html
ノースがATi RS482、サウスがULi M1573だね。
83名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 22:05:05 ID:sKXeSDm3
最近、2000でギリギリMEすら動かせないジャンクpc買った。

メモリー32MBしかないのに、98sp1って動くんだね。
まじビビッたYO
普段はメインマシンでMEやXPsp2つかっとります。
84名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 00:04:27 ID:TD9Qf1ou
ディスク整理してたら、 Windows 98 Upgrade Second Edition
のCDが出てきた。インスコするために必要なブートフロッピーも
作った。で、いざインスコしようとしたら、アップグレードだから
以前の Windows のディスクみせろやって言われた。
もう Windows 95 OSR2 のディスクなんて捨てちゃったよ・・・

Windows 2000, Windows XP と買ってきて、いま XP しか
使ってないから、 Windows 2000 のダウングレードってことで
なんとかインスコさせてもらえない?って思ったけど無理でした。残念。
てことは、このCD、ゴミ?
85名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 01:24:42 ID:jZD2c4jR
IBMの主力がaptiva時代のosだからその手の人には使えるんじゃないかな?
いや、無くても困らないのは確かだけれども…
86名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:53:56 ID:5v5CqcRR
>Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月)
これってもう手に入らないの?
87名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 17:04:21 ID:ZSPDeX7n
すいません、98でもOKなテレビチューナーって今はもう全然ないですか?
SEのだったらいっぱいあるんですけどね・・・。
田舎在住で秋葉原とか散策できないのでどなたか売っていただけないでしょうか?
88ぴろこ ◆lHG3Yzo0a6 :2005/12/11(日) 17:17:34 ID:BSzlW8wJ
>>87

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132074175/

こっちいけ。
1-3をよく読んでからな
89ぴろこ ◆lHG3Yzo0a6 :2005/12/11(日) 17:24:08 ID:BSzlW8wJ
チューナーのついては映像製作板がいいかも
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1132818516/
90名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 17:43:57 ID:ZSPDeX7n
リンクはってくれてありがとう。移動します。
91名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 17:56:16 ID:VNlyAVgu
>>86
なんのためにほすうのかい?
SP2有ればイランのに!?
92名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:36:31 ID:3yL0VDQ4
PCI−Eでは、win98は使用不可なのかな
となると今あるAGP版のマザーで打ち止め?

玄人志向のPCI-E用のVGAにいくつか98対応
謳っているけどどうなんだろう。(箱表面)

話しはかわるけど、VIAのMiniport Driverは
137GB超えできるよ250GBを120GBx2で使用中
あとのパーティションにデータを入れても特に問題なし。
ULiのMiniport Driverは不可、ファイル化けした。
93名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 13:40:27 ID:0pUyK0hx
ttp://download.freewarefiles.com/files/sesp21a-en.exe
これを入れても問題ないですか?
94名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 18:39:17 ID:eQEXR4qR
>>93
人柱乙
9577:2005/12/12(月) 18:53:31 ID:aUtNri4w
不明確な情報ですまんこ。俺様用メモ兼用で書いとく。

>>77
修正。

ATI   ほぼOK。サウスブリッジによる。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/78-82

nForce  nForc3まで(ドライバがあるバージョンならば)
 http://aopen.jp/products/mb/ak89max.html
 >チップセットドライバの仕様上98SEでのご使用は推奨いたしません。
 http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_list.php?part=1&kind=4&CHIP=4&COM=4
 nForce3 250GbはSATA/RAID driverはない様子。

SiS   756+965(L)(最新環境OK)(Win98SE以降)
 http://www.asrock.com/product/product_939S56-M.htm

>>23
修正。
VIAもMiniport Driverで137G越えできる。
ULiのMiniport Driverは不可。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/92

>>31
追加。
玄人志向のPCI-E用のVGAの箱に98対応表記あり。
96名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 20:12:58 ID:t7P/LiVo
>>94
誰も入れてないの?
97名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 20:47:13 ID:FZKrPC78
>>96
>>93は何なの?
9877:2005/12/12(月) 21:47:16 ID:mkY1Jg6l
良く考えたら「Win9X対応チップセット」という分類も不明確ですよね。
今どきのチップセットは内蔵機能がたくさんあるわけだし。
念頭にあるのはIDEが対応しているかどうか、なんですが。
ひとりごとスマソ。
99名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 02:13:44 ID:TvnnF2TQ
>>92
>137GB超えできるよ250GBを120GBx2で使用中
>あとのパーティションにデータを入れても特に問題なし。

よく分かんないんだけど、分割したら
使えるようになるのは当たり前のことじゃないの?

250GBを複数のパーティションに分割せずに、
全部丸ごとを1ドライブとして設定・使用しなければ
137GB越えをチャレンジしたことにならないのでは?
100名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:57:36 ID:Ye6SSMJc

この前windows98インスコしてみたんだけど、むちゃくちゃ不安定ダターヨ。

誰だよ、9x系で最高に安定してるなんて言い出したの?

このうそつき。

MEの方がよっぽど安定してるんだけど。
101名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:30:37 ID:U7TnVX3l
ハイハイワロスワロス
どうせMeプリインスコのノートの話だろ。
102名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 22:21:54 ID:+q/KdpIE

MEも98もプリインスコじゃないのだが。

一台のハードにそれぞれクリーンインスコして試したから、比較する条件は同じだな。

俺は確信したよ。

98マンセー厨はMEすら買えないか、MEすら動かせないポロPCつかってる貧乏人だろうな。

どうせヒガミだろ、それに騙された俺が馬鹿だったよ。

事実98の方がちょっとしたことで固まるんだよな。
103名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 22:26:17 ID:+q/KdpIE

95が98よりも安定してるっていうから、98やめて95にしようかな。
104名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 22:28:21 ID:gWxB+qlW
カーネルレベルではほぼ同じOSなのだから安定性に大きな差はない。
差が出るのはデバイスドライバやアプリケーション、そしてシステムファイルの
整合性の部分だろう。
そもそも安定性を志向して作られたものではない。
第一のテーマは互換性。
105名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 22:44:30 ID:AaUcKxUH
>>99
250Gx2台じゃなくて、120Gに割って使ってるんだな。読み間違ってた。
引用で気づいた。

絶対位置で読み書きできればいいらしいので、120G割りであっても
137G以降の位置を読めたのなら越せた事になる。
でも、パーテーションを割らずに試した報告が欲しい所だよな。
106名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 23:14:51 ID:5mQolVAb
古いOSなんだから古いハードに合わせてあるのは当然の話。
また、要求される使い勝手(マルチタスクの即応性など)も今と当時では違う。
今どきのハードで今どきの使い勝手を求めるなら、それなりのチューニング
が必要なのは当然の話。
タイムスライス値の変更や、DMA転送時のCPU使用率を最適化をするだけでも
安定性はずいぶん変わる。カーネルに負荷がかかりにくくなるのかもしれない。
マルチタスクまわりだけで見れば、カーネル自体の出来はMeの方が上らしいが、
NT系の事を考えると、ほとんど誤差程度ではないかな。

MeにBigDrive問題がないなら、Meを支持するが。


107名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 23:17:08 ID:KRY8yDj7
そしてID:+q/KdpIEは沈黙した
108名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 23:21:08 ID:1kS2FQIW
>>100
>9x系で最高に安定してるなんて言い出したの?
言われてるのか?勘違いだと言っておいてくれ。

>>103
95は16bitモジュールを抱えてたんじゃなかったっけ?
一応、完全に脱却できたのが98、Meではなかったか?
109名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 00:34:50 ID:8AuWS9dB
>>92
前に9X対応とパッケージに記載されたPX6600TDを買っていろいろやったけどどうにもだめであきらめた。
サファX300もパッケージ、ドライバー共に9X対応となってたけど、結局AGPのS1689にしたんでどうなのか不明。
ところがこのULiチップ、指摘の通り137GB問題あり。っていうかファイルぶっ壊して気が付いた。
>>23のパッチはくそ重くてすぐにやめた。
この週末にはVIAチップのK8TNeo2-FIRに移行します。

ハード選びも9X対応前提はなかなか苦労します。
110名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 10:24:46 ID:HwH6nMIa
>>108
16Bitモジュールと9x系は切っても切り離せない仲ですな。
VxD使う限りフル32Bit化は出来て無いよ。98SE以降はWDMが標準だけど、VxD使ってるドライバもある。

Meは16Bit部分の隠蔽工作に走ってるし、よりレガシなWin98の方がチューニングはしやすいね。
111名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 11:26:06 ID:Ayzf+qB2
>>97
Service Pack 2.1aだってさ


でも、英語版じゃないのか?
112名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 09:21:22 ID:2NlSg99V
98seではLAN関係にバグがあるはずだったんだが、テンプレのどこらへんにその情報と修正パッチは載ってるんだろうか?

http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
こっから243199jpn8.exeっての落としたんだがこれには含まれていないんだろうか?
113名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 09:42:28 ID:pMNS0E8P
>>112
【Windows 95 と Windows 98 の TCP/IP が不完全なパケットを再送信することがある】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA-JP;Q236926
114名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 10:46:54 ID:2NlSg99V
>>113
おお、どうもありがとう!
115名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 19:51:19 ID:2Mjep1cP
なんか最近になって急にエキスプローラーが頻繁に強制終了になるんですけど
原因として何が考えられますかねぇ・・・?
ウイルスチェックしてみたけどなんともないです。
ホントこの7年間すごく順調に動いていたのに・・・。
ソフト的なことじゃなくてハードの劣化とかかな?
116名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 19:59:59 ID:OR6JD554
システムファイルが破損してるんじゃないか?
117名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:03:42 ID:j952OM97
システムファイルチェッカかけて
ファイル情報を更新してみたら。
破損している可能性が〜と言われても
「抽出・復元」でなく「情報更新」で。
118名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:16:58 ID:2Mjep1cP
ありがとう。やってみます。
119名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:41:32 ID:2Mjep1cP
う〜ん、特に異常はないみたいです。
そういえば、デスクトップの壁紙も設定してもすぐ
Active Disktopの修復っていうのになっちゃうんです。
もうリカバリしかないですかね?
120名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:43:24 ID:0/KvqOuu
7年間、再インストールしていない…とか?
121名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:44:45 ID:Dv3f5d/+
それだったら中々つわものだ・・
122名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:48:22 ID:0/KvqOuu
>リカバリ
とか、書いているし…居たら返事下さい。
今年最後の大笑いをプリーズ!!
123名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 20:58:23 ID:2Mjep1cP
え?なんかおかしかったですか?笑いのツボの解説プリーズ。
>>120
何年か前に1度したことあります。
でもファイルをバックアップしたりするのがメンドくさくて・・・。
124名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 21:20:37 ID:0/KvqOuu
>>123
返事、ありがとう。じゃ、真面目に答えるね。
間違っていたらゴメン。

Windows9x系は使用頻度にも依るけれど、
レジストリにゴミが溜まったりして重くなっったり、不具合が出てくるモノ。
だから自作している人は、普通に半年〜1年くらいで再インストールする。
これはもう何年も前からある定石。

次にリカバリって書いていた。
これによって、あなたのPCはメーカー製だと察する事ができる。
となれば、上記の再インストール意味を知らない可能性が高い。
フォーマットしないで上書き(リカバリ)の場合、不具合が残ったままの場合がたまにある。
つまりHDDをフォーマットして、1からWindowsを入れ直す事を知らないのではないかと想像したわけ。
(ここまでが笑いの部分)

しかし7年も使い続けていたら、そろそろハード面がくたびれている。
マザーボードのコンデンサ。CPUファンのゴミによる劣化と加熱。
原因は色々考えられるね。中の掃除とかしながらチェックすると良いよ。
125名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 21:51:50 ID:2Mjep1cP
うおありがとうございます!
フォーマットしてからっていうのは全然知らなかったです。
休みもあるし頑張ってやってみますね。
126名無し~3.EXE:2005/12/28(水) 22:00:15 ID:0/KvqOuu
>>125
頑張るのは良いんだけど…。

メーカーPC付属のリカバリCD≠市販品Windows98

よくよく解説書を読み、>>6のリンク先も見てね。
127名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 01:34:17 ID:pnEHalMA
ハードディスクが壊れる前兆にexplorerの表示が遅くなったり
固まる(反応無し、ってこともあるよ。
128名無し~3.EXE:2005/12/29(木) 17:09:46 ID:xA9hGihX
マリオカートDS Wi-Fi で遊びたいからXP買っちゃおうかな。。
12992:2005/12/30(金) 17:59:08 ID:Mx3H5I31
>>105
たしか、250Mb 1パーティションでも使用できた
とおもうが、いろいろと不都合があり使用を断念した

不都合というのは、ScandiskやデフラグがBigDrive
非対応なこと >>23にあるとおり
長期にわたってこの状態で使用するには難がある。
Meならwindows上のScandisk通ったのでいけるかも?

あと、Windows98のFdiskでは、BigDriveでそのままの
フォーマットにバグがあったように聞いた気がするので
要注意。WindowsMeのFdisk(起動ディスク)か
HDDメーカーのツール(Maxblast4など)がお勧めです。

>>109
K8TNeo2-FIRですか、私も予備に1枚確保してます。
現在は、A8N-Deluxで250MbHDD使用してます。
130名無し~3.EXE:2005/12/30(金) 22:30:06 ID:F9BCL5KN
>>129
チップセットは何ですか?
13192:2005/12/31(土) 03:56:25 ID:l3x3rGRb
>>130
A8N DeluxではなくてA8V Deluxでした 失礼
VIA K8T800proですね

あと、書き忘れましたがMaxBlast4を使用して
250Mb以上のドライブを使用する場合ODDが
自動的にインストールされるので、鬱陶しく
感じる方は止めた方がいいかもしれません。
ただし、137MB以上にパーティションを作った
場合はそれが無いとその領域が
認識されませんでしたが
132名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 03:59:20 ID:l3x3rGRb
 ↑訂正 250Mb以上 ⇒ 137MB以上
133名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 04:10:50 ID:E8LvamMy
どうでもいいんだけど、Gでしょ・・・
134名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 17:00:03 ID:UvIgnmC2
例のセキュリティホールの話でとりあえず
"regsvr32 -u %windir%\system32\shimgvw.dll"叩いとこうと思ったら
windowsフォルダの中にshimgvw.dllがなかった
135名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 19:20:48 ID:3IPNWIBj
9x系でできてNT系でできないことってありますか? 昔は1部のゲームがそうだって言われてましたけど、2000が出る前の話なんで,今は違うんでしょうね.
136名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 19:26:20 ID:hrUrrYIN
>>135
DOSプロンプト上での自由なファイル操作
(ディレクトリのソート、LFNの変更削除、その他)

DOSモードじゃないとできないと思ってる奴が多いけど、DOSプロンプトでできる。
137名無し~3.EXE:2005/12/31(土) 19:53:52 ID:7MGBoT12
普遍的な連続バ スハードウェア標準はあなたのシステムに新しい装置を接続する 即刻, hassle 自由な方法を提供しあなたに本当のプラグ及び演劇 を与える。
あなたのコンピュータ及 びあなたのデータを保護することはでありウイルスを検出し, 除 去するために反ウイルスのソフトウエアツールを使用する簡単。 それについてようにあなたのコンピュータのために撃たれるイン フルエンザ考えなさい。
138名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 00:10:22 ID:n8Zyyu0B
IE5が落ちまくりでIE6にアップデートしていたら途中でPC固まった
139 【だん吉】 【648円】 :2006/01/01(日) 01:24:56 ID:wkqP6EIq
>>138
さすがだな。
それが98スタンダード
140名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 09:45:44 ID:9zhVMZBx
英語版 Windiws 98 Second Edition が入ってる古いPCと、
日本語版 Windows 98 Second Edition Upgrade 版のCDがあるんだが、
なんとかして日本語版 Windows 98 Second Edition をインスコできんもんだろうか。

前者はプリインスコで入ってた。
後者はちゃんと正規に買ったもの。
141名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 15:39:52 ID:AsuGaHxC
>>140
何に悩んでいるのかわからんのだが。

英語版が入っているPCに
日本語版98SE Upを普通の手順(クリーンインスコ)で入れる。
アップグレード元の古いバージョンのOS(95,3.1など)を聞かれるので、
それを指定する(購入者は持っているはず)。
ドライバなどは英語版から流用すればよろしい。
142名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 16:30:51 ID:9zhVMZBx
>>141
>アップグレード元の古いバージョンのOS(95,3.1など)を聞かれるので、
>それを指定する(購入者は持っているはず)。

そう、そこでアップグレード元のCD-ROMを入れるんだと思うんですが、
これがどうやらアプリなどひとまとめでイメージになっている
リカバリーディスクのようで、i386 フォルダなどが見える訳ではなく、
Windows 98 Second Edition Upgrade 版のインストーラが
認識してくれません。パッカードベル社のバカ!

ちなみに、マザーボード上のディップスイッチをいじくると
BIOSのオープニング画面がパッカードベル社のものから
NECのモノに変わります。って、そんなTipsなんの役にも立たんわ!!
143名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 17:34:16 ID:VWH/Mlo5
あな たの仕事を終らせる
あなたの仕事をするためにあなたがwindows 98 を使用 すればこれらの記事はあなたをそれよくする助ける。道の使用の ためのwindows 98 を最大限に活用するあなたは方法へ効率的に 働くことのための先端そして近道からのすべてを見つける。
144141:2006/01/01(日) 21:17:25 ID:71oT+Bky
>>142
お前さん、人にモノを伝える能力に問題あるな。
基本的な事を伝えていない。

アップグレード元のCD-ROM



英語版が入っているPC(パッカードベル社)添付の
英語版Windows95のメーカー製CD(リカバリCD)

か? Yes/Noで答えろ。ま、答えなくてもいいや。

Noならアップグレード的にグレー。
また、Yesであっても日本語版Upgradeは日本語OSからのアップデートである、と
パッケージなどに明記されているはず。契約的にはグレー。
技術的にもできるかどうかは分からない。(できると思うが)
145141:2006/01/01(日) 21:19:18 ID:71oT+Bky
>>142
もしYesの場合で英語、日本語関係なく、できそうな方法を教える。

Windowsのスタートメニューの中にWindows95のインストール用オリジナルFDを作る
メニューはないか?
(こういう契約でメーカーにバンドルしていた時があったようだ)
あれば、FDを作成して使え。

リカバリーディスクの中のファイルはどうなっている?
Windows関連ファイルはどこにもないのか?リカバリのイメージがあるだけか?

また、リカバリイメージをほどく方法があるはず。
(インストールせず、ファイルを展開するだけのオプションがある、とか)
ほどけたら、インストールディレクトリをCDに焼くなどして使え。

または、Windows95をクリーンインストール(リカバリ)して、Windows95上から
アップグレードCDを実行しろ。Win98はクリーンインストールにならないが、
Win95をクリーンインストールした直後なら、ほぼクリーンインストールと同じ
事になる。
英語版ならインストールが止まるかもしれないが、いけるかもしれない。
もしインストールができたとしても、不具合があるかもしれない。(文字化けなど)
146141:2006/01/01(日) 21:42:32 ID:71oT+Bky
おっと。勘違いしてたな。スマソ。
>>140
>英語版 Windiws 98 Second Edition が入ってる古いPCと、
>日本語版 Windows 98 Second Edition Upgrade 版のCDがあるんだが、
とあったな。

リカバリCDは英語版Win98なんだな。
同バージョンのアップグレードはありえないので無理っぽい。
上書きアップグレードなら動くかもしれないが、無理だろう。
さらに、上書きでインストーラが動いても、英語版から日本語版なら
言語を判別してインストールが止まるかもしれない。

アップグレードを通すために使用するだけ、の日本語版Win95を手に入れる
のが手っ取り早いだろうな。ヤフオクに出品されてそうだが。

PCのハードとしては全世界共通なので言語は関係ないので心配ない。
ただし、特殊なデバイスがあるPCの場合はドライバを入手しておかなければ
いけないが。
おそらく英語圏のPCなら日本語ドライバはないだろう。
英語ドライバを使うにしてもリカバリCDから抜き出せるかどうかは不明。
また、英語版のドライバをサイトからダウンロードしたくても
パッカードベル社は現在ないだろうから無理っぽい。
ドライバのファイル名が分かればググって配布サイトを見付ける事が可能かもしれない。
パッカードベルのPCならNECに問い合わせてドライバを見付ける事ができるかも
しれないが、けんもほろろの対応をされそうだ。
147141:2006/01/01(日) 21:49:09 ID:71oT+Bky
>>142
ああ。さらに聞き忘れ。
ハードはノートPCか?
ノートなら特殊なデバイス満載だったりするので、
メーカーからドライバが出ていなければ使えない。
ほぼ購入時に添付されているドライバしか使えないだろう。

英語圏と日本語圏ではラインナップが違ったりするので、
英語圏のPCの特殊デバイスの日本語ドライバはないと思ったほうがいい。
ま、英語ドライバで使えればそれでいいんだが。
148名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 22:32:13 ID:nJ+1Jp33
半年ぶりに家にあるPCの電源をいれたら急に「Windows set-up〜」と出てきたんけど、何かわかる人いませんか?漏れはパソ初心者だから全然解らなくてorz
149名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 23:02:20 ID:WRwndP5c
>>148
このスレッドは質問スレじゃないので質問スレで聞いてください
150名無し~3.EXE:2006/01/01(日) 23:09:24 ID:nJ+1Jp33
>>149
スマソ>>1に書いてあった質問スレが消えてたから無いと思ってました
151名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 21:25:59 ID:2SBUVrkz
バックアップシステムとして2台目のHDDに入れてあるけど
ノートン期限切れついでに再インスコしてみたらNTカーネル慣れしてしまうと
しょっちゅうCPU占有状態になって動作が引っかかりまくって結構うんざりするな
以前98をメインで使ってたときはこんなの当たり前だと思ってたのに慣れとは恐ろしい
それでもたまに必要だからまだまだたまにWindows98を使い続けるよ

152名無し~3.EXE:2006/01/05(木) 21:46:20 ID:79ARrUwJ
もう、まともに動かないから、HDDのフォーマットと、BIOSの初期化せねばならないのだがメンドイ。XPほすい
153名無し~3.EXE:2006/01/06(金) 22:49:00 ID:LilomLhR
BIOSの初期化
BIOSの初期化
BIOSの初期化
BIOSの初期化
154名無し~3.EXE:2006/01/07(土) 19:53:28 ID:vS0IkVMB
Windows 98 と, あなたは, 買物をするために取引するために, す るあなたの税を, 出版するあなた自身の網のページをインターネ ットを使用できる。記事いかにへの詳細のこのコレクションは網 自体ほとんどexhasutive である。
155名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 04:04:51 ID:7eouQ4A5
BIOS感染型ウィルスやBIOS飛び、不良BIOSを入れてしまったために
ROM焼き直しって可能性も、ないか。
156名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 04:13:02 ID:gym0D9uF
BIOS飛び事故は意外と多いらしい。
ある日突然EEPROMがダメになった、なんて事もあるし。
157名無し~3.EXE:2006/01/08(日) 07:57:53 ID:1Pb8zb+p
ゴメン、キャンペーンやってるしXP買っちゃった
「98SEに対応してるなら98でも動くだろう」と決め付けて買ったUSBオーディオが
見事に動かなかったのが決め手だった
数年前に1000円出してSEにしておけばXPは買わずまだ暫く使い続けられたんだろうな
158名無し~3.EXE:2006/01/09(月) 23:12:16 ID:kQIHXqvv
あな たがより多くの楽しみを, 友人と家族との接触にとどまるために いかに有することができる, あなたの簡単にするためにへリスト する家かに見れば。
159名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 06:06:21 ID:4XosQfKX
うぷでーと来ましたよ
素98、適応。いまんとこ問題無し
160名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 06:34:29 ID:JS/+SYTy
同じく「98」アップデート適用後すでに2時間以上経過
二度の再起動後も問題なく稼動中でつ。。。
161名無し~3.EXE:2006/01/11(水) 15:07:27 ID:1/5WGykp
MS06-002 埋め込み Web フォントの脆弱性により、リモートでコードが実行される (908519)
Win98
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/Windows98-KB908519-JPN_4f356618737f9a935ba9b05bab9ab26.EXE
再起動なし
162名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 05:06:55 ID:QrE3j/nn
うちに半分システムが壊れて眠ってるのがあるんだけど、
プロンプトでフォーマットしてOS入れれば動くようになるのかね?
この時代の物だからリカバリーとか一発でできないから良く分からないのよ。
LANカードのドライバとかどうすりゃ良いのさね。わからんがね。
163名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 10:55:17 ID:17CLwQ/b
>>162
動くと思うけど。
メモリとかCPUとかHDDが壊れていなければ。
ドライバは型名とか調べて別のPCからFDなりCD-R/RWなりで持ってくればいいだろうし。
型名とかはメーカーPCなら取説見ればいいし自作(ショップ作成PC)なら
ケース開けてLANカードに書いてある型番っぽいのでぐぐれば見つかるだろうし。
164名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 12:20:54 ID:DJEQdDgJ
この前98se使ってたら、こんな画面になって固まった・・・

http://surf.s41.xrea.com/imgboard/img-box/img20051215234610.jpg
165名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 13:46:50 ID:tHOoMy8m
もう見飽きたなあ、それ。
とりあえず>>164は氏んでいいよ。つか氏ねw
166名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 16:46:39 ID:QrE3j/nn
>>163
そうかー、さんくす。
でもな自作なんだけど俺が今持ってるPCにFDがないw
167名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 17:11:55 ID:6EwKBMbj
>>166
別にCDでもUSBメモリでもいいじゃない。
168名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 20:57:30 ID:lLPQqmkr
はじめまして。
98を使っている者です。今日いつものようにインターネット
エクスプローラーからはじめようとしたら、Yahoo!が開き
かけるのですが、つながらず、「問題が発生したため中止
します」と出て、エラーをマイクロソフトに送信するかどうか
を聞いてきます。モデムを見ても、ちゃんとつながっています.
どうすればいいでしょうか。よろしければ教えて下さい。
お願いします。
169名無し~3.EXE:2006/01/13(金) 23:35:18 ID:+huhh5JZ
Plus!98の「旅人」テーマ(一時無料ダウンロードもできた)をXPに
移植して楽しんでます。
170名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 11:21:16 ID:vtDY1C/w
>>167
CDはさすがにあるだろうけどUSBメモリは金庫の中の鍵状態
171名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 13:37:10 ID:syqCYUL2
CDもUSBメモリもあるけど、USBメモリは98でもドライバを入れないと読み込んでくれないんだよ。
CDでドライバ入れるしかねっかなぁ。
172名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 19:29:25 ID:YqTXuWTI
>>168
俺もそうなる。
アップデートしてからフラッシュがあるサイトに行くとエラーになる。
173名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 22:44:02 ID:vwYCRZVJ
>>171
どうせUSBメモリのドライバを入れるなら
>>18を試してみろよ
174名無し~3.EXE:2006/01/14(土) 22:45:29 ID:vwYCRZVJ
>>172
新バージョンのフラッシュプラグインを入れて味噌
175名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 00:52:15 ID:jrrmgHDl
>168です。
なんとか
ttp://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=d178c31d-d409-4296-9a6f-30f87e4dc0e4&SID=176

というところにたどり着き、フラッシュプレイヤーをダウンロードするところまで
いったのですが、今すぐダウンロードをクリックすると、再びエラーメッセージに
なります。どうすればいいでしょうか。
176名無し~3.EXE:2006/01/16(月) 23:58:31 ID:98YGIDNH
>>175
そのレベルの質問はこちらで。

Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 53
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136993682/
177名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 01:56:02 ID:r1aGsBMQ
初心者質問スレで質問したのですが、こちらのスレのほうが適切なアドバイスをしてくれるかも、と薦められたので、質問させてください。
自分は今Windows98(VALUESTAR NX)を使っていて、本体にCD-ROMドライブはついているのですが、
説明書を読むと、読み込み専用で書き込みはできないと書いてありました。
CD-ROMに画像・動画ファイル、ワードの文章などを保存するのにはやはり別の機器を買わないとできないのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳無いですが、よかったら教えてください。
178名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 02:02:40 ID:9ZZdFE17
>>177
買わなきゃ駄目。
一つ上の書き込みくらい読もうな。ここは質問スレッドじゃない。
179名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 02:09:30 ID:9ZZdFE17
念の為補足しておくけど、CD-ROMには何使っても書けないよ。
ROM: Read Only Memory: 読み込み専用記憶装置
180名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 02:12:13 ID:r1aGsBMQ
>>178
やはりそうですか…あとスレ違いスミマセンでした…
質問スレ行ってきます。
181177:2006/01/19(木) 02:21:30 ID:r1aGsBMQ
>>179
マジですか…?
他の質問スレで、動画ファイルなどは、「CD-Rに焼く」「DVD-Rに焼く」などの方法があると聞いたのですが…
そのへんももう1度確認します…
182名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 02:23:32 ID:ZVACfYjJ
CDROM≠CD-R
183177:2006/01/19(木) 02:29:16 ID:r1aGsBMQ
>>182
そうでしたか…初心者板行って来ます…
スレ汚しスミマセンでした…
184名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 02:32:05 ID:VmIVu458
新しく, 最近更新済マイクロソフトサ ポート記事のリストを点検しなさいwindows 98 の使用についての 頻繁に尋ねられた質問に答える。
185名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 04:08:16 ID:xFVKPtZf
激しくバグっておるな
186名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 09:56:47 ID:SjO5wr/Z




98seはバグだらけ・・・



187名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 17:15:30 ID:fhu4N5SF

すみません、「Windows 3.1 をいまだにメインマシンで使い続けるスレ」というのがあったのですが
今日来たら見あたりません。適所に誘導お願いします。
188名無し~3.EXE:2006/01/19(木) 17:16:06 ID:fhu4N5SF
ageてしまってごめんなさい。
189名無し~3.EXE:2006/01/20(金) 04:37:11 ID:RIZLNGdM
Bigdrive問題なんだけども、SiSの場合、パラレルIDEはフィルタドライバかも知れぬが
SATAで試した人柱はいないのかえ?SATAはミニポートドライバっぽいのだが…
190名無し~3.EXE:2006/01/20(金) 10:11:48 ID:JtfKvbl5
>>187
3.1で検索すると以下のものがヒットした。
MS-DOS・Win3.1総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025462258/
もしくはOS板に行くと3.1とかのスレがあると思う。
191名無し~3.EXE:2006/01/21(土) 01:27:26 ID:oBePvQU5
>>189
こんな報告がある。参考までに。

Windows98を使い続けるよPart3
ttp://www.makimo.to/2ch/pc5_win/1090/1090337726.html

588以降
192名無し~3.EXE:2006/01/22(日) 14:17:14 ID:iUPM4TMy
上にあるスキャンディスク、デフラグの問題はパーティション問題、
BIOS更新、IAA導入のPCで1パーティション137GB以下としたなら回避可能な問題ということで良いか?
>>92 >>99 >>129あたりが触れるように、16bitアプリは絶対ではなく相対位置問題、パーティション切りで対応可能ということか。
193名無し~3.EXE:2006/01/22(日) 19:09:37 ID:uswik1f0
>>192
回避可能と言っても報告例がたくさんある訳じゃないし、
完全な検証が済んだ訳でもない。
ある程度自己責任でおながい。
できれば報告して欲しいかな、と。
194名無し~3.EXE:2006/01/22(日) 19:42:16 ID:YwTeoMPT
俺は160Gを60G,60G,40Gと分けて、40Gを作業領域として使ってた。
あるとき気付いたら、先頭の60Gのエロ動画が半分以上再生不能に
なっていた。
195名無し~3.EXE:2006/01/23(月) 17:57:30 ID:jizUsuSy
>>194
条件は?

BIOS対応 している していない
IAAなどのソフトは入れた? 入れた 入れてない
チップセットは何?
196名無し~3.EXE:2006/01/25(水) 13:13:23 ID:pYlYON9U
それよくある勘違いだよな。
「1パーティションあたり137G以上が扱えない」わけではなくて、
「HDD内全パーティション合算で137G以上が扱えない」わけなんだよ。
前者でHDDの全領域を使い切ろうとすると、48bitLBAに切り替える必要が出てくる。
だから、どう足掻いても137G以降の領域は扱えない。
扱えないわけではないが、扱わない方が身のため。

俺は駆動音が静かな80Gで運用してるよ。OSとエロゲ入れるだけなら事足りるしね。
197名無し~3.EXE:2006/01/25(水) 21:19:11 ID:P/zty6yn
素直に120Gを使ってる
台数増えるけど簡単だしさ
198名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 17:58:28 ID:RzqUpKa8
Winってどうやってパーティション切るの?
199名無し~3.EXE:2006/01/26(木) 20:54:45 ID:q+xgoC3g
うぃ〜〜ん、とね
200名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 17:46:07 ID:eA9anrcb
HDDの中身の円盤を美味い具合に取り出して包丁で切ればいけるだろ。
201名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 18:45:34 ID:IYVoDMrc
7つの.vxdがインストールされないってのはガセ?
202名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 21:26:09 ID:iP1e/P/7
ガセじゃないけど、これやっても対して効果無いとも言える。
安定してるならいじくらない方が良いのさ。
203名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 21:55:05 ID:cUv3J1XZ
>>201-202
個別のファイルとしてインストールされていないのは本当だが、環境に応じて
vmm32.vxd という一つのファイルにまとまって入っている。
(まとまっている理由は読み込みの高速化。複数読み込むより一つの方が早い。)

独自にそれらを入れても二重に読み込む分遅くなるだけで意味はない。
強いて利点を挙げれば、vmm32.vxd 一つの破損だけでまとまった全てのデバイスが
死ぬのを防げるかも知れない点くらいか…。
204名無し~3.EXE:2006/01/27(金) 23:22:03 ID:jCvS1PFt
噂って怖いな
205名無し~3.EXE:2006/01/28(土) 22:12:15 ID:n+2c7XdA
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | .-=・=- 、 ..i'.-=・=-   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
206名無し~3.EXE:2006/01/28(土) 22:23:27 ID:VoVhABI3
どうやってパテ分けんの?
207名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 16:24:18 ID:RRNsGhTN
だからHDDの中身取り出して包丁でっていってんだろ!!
208名無し~3.EXE:2006/01/29(日) 20:33:48 ID:ZWC7/sDd
つまんないんだよ
209名無し~3.EXE:2006/01/30(月) 01:15:38 ID:rllXRvN7
どちらかというと>>206のほうがつまらん
210名無し~3.EXE:2006/01/30(月) 23:12:28 ID:4NG0+lyL
FlashPlayerの軽いバージョンが欲しい・・・
211名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 15:50:54 ID:AyS2laHK
Flashの旧版インストーラは配布されてたと思うが。
ただFlash8はかなり改革されてるんで
旧版じゃ楽しめないコンテンツが沢山あるだろうね
212名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 16:43:48 ID:PHZpf8AI
>Flashの旧版インストーラは配布されてたと思うが。

どこに?
213名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 22:36:45 ID:hpT4XsqW
214名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 23:13:07 ID:+CRgbKZ7
dd
215名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 23:52:18 ID:40bWahXE
パーティションってどうやって分けるの?
216名無し~3.EXE:2006/01/31(火) 23:55:59 ID:9m2CX2GG
だからHDDの中身取り出して包丁でっていってんだろ!!
217名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 00:21:07 ID:V0A4MJJ7
218名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 00:21:52 ID:V0A4MJJ7
219名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 11:01:52 ID:Orrp0yYU
>>196
「どう足掻いても〜扱えない」と
「扱わない方が身のため」では、話が全然違うと思うけど。

ちなみにオレは、I-O製外付けHDD(160GB)を
100GB+60GBで使っていて、
この製品は、Win98対応を謳ってるよ。
220名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 12:33:03 ID:zj9DWai8
馬鹿だな、外付けなら98でも使えて然るべき。管理方式の違いに気がつかないわけではあるまい?
それに、話題は内蔵IDEにおけるBigDriveの扱いについてだろ。外付けの話をしているのではないと思うが。
221名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 13:27:46 ID:Orrp0yYU
>>220
>馬鹿だな、外付けなら98でも使えて然るべき

じゃあ、↓の製品が使えないのは何故ですか?

http://www.corega.co.jp/product/list/usb/u2fhdc35.htm
>*Windows 98SE, Windows Meでご使用の場合、OSの制限により
>ビッグドライブ仕様(137Gbyte以上)のハードディスクは使用できません。
222名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 14:09:16 ID:zj9DWai8
お前ほんとに頭悪いな。
ATAインターフェースボードの例を思い浮かべてみりゃすぐに分かる事。
単純にインターフェースを増設するだけのタイプと管理を独立して行うものとでは処理パイプが全く異なる。
前者は単純に48bitLBA対応の増設インターフェースとして扱われるため、OSが48bitLBAに対応している必要がある。
処理パイプも経路が異なるだけで、内蔵IDEと大差ないと考えて差し支えない。
後者の場合、恐らくOSは24bitLBAのHDDと同等のものとしてBigDriveを処理する事になる。
この手のボードは独立した処理系統を有し、48bitLBAにも内部的に対応している。
OSが48bitLBAを未サポートの場合でも、伝送プロトコルを強制的に24bitLBAに変換する事で使用可能とする。
また、HDDを理論的にいくつかのHDDとして分割し48bitLBAの問題を回避、
RAIDのような仕組みを用い、BIOSにひとつのRAIDディスクとして認識させるという方法もある。

つまり、98で一部のデバイスが使えないのは処理パイプがOSの仕様に合っていないために起こる問題というわけだ。
その製品は前者にあたるではないのか。IEEE1394をブリッジとしてインターフェースを増設しているだけのもの。
223名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 17:53:25 ID:srRxlviY
確かに外付けなら128GB以上使えるわな。
224名無し~3.EXE:2006/02/01(水) 19:54:00 ID:WhkOhEPy
知ったか
225名無し~3.EXE:2006/02/02(木) 17:54:43 ID:1FI/RmfT
>>219

>>196
> 扱えないわけではないが、扱わない方が身のため。
・・・は扱う人のスキルの話。BigDriveの話ではない。
>I-O製外付
・・・と、しか書けない初心者が来るスレではないよ。

>>221
ツール系統がほぼ全滅だから、一応動くが、
サポートしたくない、という話だろ。
オトナの事情を分かってやれや。
226名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 01:57:19 ID:5S3E4B6m
どう足掻いても
どう足掻いても
どう足掻いても
どう足掻いても
どう足掻いても
227名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 02:03:06 ID:HHDeWmsW
^^;
228名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/03(金) 11:04:38 ID:We6pomuZ
仕事で安定感が必要になったので、
2000とのデュアルブートにしちゃいました。
98よ、半分だけさよなら。
229名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 12:21:19 ID:8CkcoDa2
98無印。ソースネクストのウィルスセキュリティ入れたんだが、リソース苦し杉。
MSConfigで停めれるものは全部停めても、IEとベッキと専ブラ起動すると、もうそこまで。

リソース食わないセキュリティソフトない? おまいらは何いれてまつか?
230名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 12:48:15 ID:iDMotK+X
avastって無印じゃ使えなかったっけ?
231名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 13:25:18 ID:8CkcoDa2
>>230
評価はいいみたいやねavast
ttp://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html

95からサポートなので使える。軽い?


軽いで検索したらこんなのも出てきたが、ファイァウォールはないみたいだし、あんまり聞いた
ことないっす。
ttp://cowscorpion.com/Antivirus/F-Prot.html
232名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 19:09:26 ID:hCpk86Dd
98起動ロゴのサイズを変更するにはどうしたらいいですか?
233名無し~3.EXE:2006/02/03(金) 20:33:29 ID:gN0NjRHV
>>232
自分で作る
234229:2006/02/03(金) 23:08:10 ID:JOT2GcU4
Avast!入れてみた。ソースネクストのものより幾分リソース余裕増えた。ありがd
AVGとF-Prot Antivirusもあとで試して見る。


Win98無印&MSConfigで可能な限りリソース確保。ベッキー、OpenJane、Sleipnir Version 1.66
稼動状態で、
 System 27%
 User 27%
 GDI 61%
235名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 06:42:41 ID:7wnuWJzV
sleipnirは2.30になったな。
無印じゃ使えない?

AVGって誤検知ダイジョブなのかな?
236名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 10:27:52 ID:jGe1gDLZ
一回ダウンロードした画像って
完全に削除する事ってできるんですか?
237名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 13:13:44 ID:CzL24T1Y
できる
238229:2006/02/04(土) 20:59:20 ID:zTx3imvC
>>235
スレイプニールの新Verはまだ試してない。旧ので満足してるし、新はJWord入ってる
とか聞いてるので、まぁ今のままでいいかなと。

AVGは
ttp://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html
を見ると、ひどく悪いってわけでもないみたい。Avast!の方が成績いいけどね。
239名無し~3.EXE:2006/02/04(土) 21:26:44 ID:H9u3+Wu7
>>235
使えない訳じゃないけど前の方が良かったとは思う。
あと、ちょっと前に2.X以降のを2バージョン試した時は二回とも
インストールのダイアログが文字化けしまくりでダメダメだった。
最新版で直ってるかどうかは解らない。
240236:2006/02/05(日) 12:01:27 ID:epgwqGkz
>>237
どうやるんですか?
241名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 12:52:37 ID:f8GVsZ7u
>>240
何処の情報に踊らされて、どんな意図で「完全に削除」したいのか
知らんけど、この手のソフトを使っておけば?

・完全削除(CompleteDelete)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se094526.html
242236:2006/02/05(日) 18:37:43 ID:epgwqGkz
>>241
ありがとうございます!
243名無し~3.EXE:2006/02/06(月) 22:55:40 ID:59b8LIaf
■HDD買い換え大作戦 part79■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/

857 :Socket774:2006/02/06(月) 15:56:33 ID:TUapb38n
win98SEで250Gをケースに入れてUSB1.1で接続。
計14Gのデータを四っつに分けた最初のドライブにコピーした所、一部ファイルの破損
4番目のドライブに文字化けした(破損した)フォルダーやファイルが書き込まれました。
どうやら4番目のドライブはパーテーションが壊れているようです。
やはり、98SEでは250Gを扱うのは無理なのでしょうか。
それともいっぺんに14Gものデータをコピーするのはまずいのでしょうか。

858 :Socket774:2006/02/06(月) 16:56:05 ID:Wqb8YBey
>>857
98SEではBIOS・IDEドライバーの両方がBigDrive対応してないとダメじゃなかった?

859 :Socket774:2006/02/06(月) 17:12:43 ID:owgGBzrD
USB接続ではその二つは一切関係しない
ケース側のIDE-USB変換チップだけが重要
244名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 14:34:12 ID:QGVUpD02
作りかけだが上で言ってたFAQ(みたいなもの)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/faq.shtml
テンプレも一部書き換えてみました。
245名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 21:01:24 ID:17NQsVJm
BigDrive、チップセット内蔵のIDEだとちょっと古いIntel以外駄目そう、ってのは解ったのだが。
じゃあWin98SE/Meに対応してなおかつBigDrive平気なSATAチップってどのくらいあるんだ?
SiliconImageのSATAだと公式にはSil3114どまりっぽいが…
246名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 22:56:01 ID:F56valfB
>>244
非常に乙
247名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 23:08:58 ID:IKS4PJQR
>>244
重ねて乙です!
248名無し~3.EXE:2006/02/09(木) 23:19:51 ID:wazSGQlf
>>244
良いですね〜愛と執念を感じる。
249名無し~3.EXE:2006/02/10(金) 03:32:20 ID:a+GSyH5D
>>245
>BigDrive平気なSATAチップ
BigDriveが平気じゃないSATAチップがあるのか?
具体例を出してもらえるとありがたい。
それと、問題は切り分けてもらえんか?

>>244
とっても乙です
250名無し~3.EXE:2006/02/10(金) 03:43:02 ID:3ZzOr1qZ
>243
Bigdriveでusbがどうこう、という話ではなく
ファイルサイズが2G超だったという落ちらしー。
251名無し~3.EXE:2006/02/10(金) 09:39:59 ID:dRS+O8s2
あなたがホールダーを開けるときWAV を割り当てること はファイルする
堤出された7/9/00

あなたが窓の探検家のどのホールダーでも開けるときあ なたは演劇に別のwav ファイルを割り当てることがで きる。

あなたはlitle のhtml 知らなければならない
ミディwav かファイルを作成するか, またはあなたが既 に持っている1 つを使用しなさい。
C へのファイルを除けば: 登録簿のドライブ。
窓の探検家へ行き, ホールダーを強調しなさい
Toolbar の意見をかちりと鳴らし, カスタマイズする このホールダーを選びなさい。
作成するか, または編集するhtml 文書をかちりと鳴ら しなさい。
次に再度かちりと言う音次にとかちりと言う音。
今ちょうどあなたのファイルのためのあなたのhtml コ ードを挿入し, 次に救いなさい。
あなたのホールダーへ行けばあなたのファイルをするべ きである。
252名無し~3.EXE:2006/02/10(金) 15:01:46 ID:1V70EMVR
>251
folder.htt改造ネタだね。htmlでできることは大抵できるが
ウィルスを仕込むターゲットになるので素人でもなければ
wsh/web表示無効、folder.httファイル自体削除してしまい
好みのファイラ、ビューアを使うケースのほうが多いと思う。
25398SE、それは一番不安定なWindows:2006/02/12(日) 11:00:30 ID:EXxjbb5s
ああっ、もうダメッ!ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!固まらないで、お願いぃぃぃっっっ!!!ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!んはああーーーーっっっ!!!
98、98ッ、98SEィィィッッ!!!ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!おおっ!98SEッ!!98ッ、98Sッ、98SEィィィッッ!!!
ブルースクリーン出たっ ああっ、もうダメッ!!
はうあああーーーーっっっ!!!ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!いやぁぁっ!
あたし、こんなにいっぱいフリーズしてるゥゥッ!ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!いやああああっっっ!!
固まらないで、お願いぃぃぃっっっ!!!ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!98、98ッ、98SEィィィッッ!!!ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!おおっ!
98SEッ!!98ッ、98Sッ、98SEッッ!!!ブルースクリーン出たっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいフリーズしてるゥゥッ!ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ボトボトボトォォッッ!!!ぁあ…ブルースクリーン出るっ、フリーズしますうっ!!ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!固まらないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!んはああーーーーっっっ!!!98ッ、98Sッ、98SEィィィッッ!
254名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 11:13:47 ID:ch4VCJh+
久しぶりにゴミが湧いて出たなw

まあとりあえず>>253は氏んどけやww
255名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 11:14:12 ID:bBeJX8+1
98でマイクロソフトにエラー報告しないウインドウ出ない設定に出来ますか??
256名無し~3.EXE:2006/02/12(日) 11:55:00 ID:+gCBoBFr
Windows 98ってエラー報告したっけ?
IEならインターネットオプションな。
257名無し~3.EXE:2006/02/16(木) 22:06:32 ID:uAVDgKUA
いまさらですが、我が家でも
160GB IDE(内蔵)に Win98SE入れていますが、
128GBでパーティション切って、残りは使わないようにしています。
HDDメーカーのツールでFAT32でフォーマット後、
Linux等で使う分には問題ないですが、
Win98SEで書き込むと、、、、とても後悔できます。(経験済み)
258書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 22:57:25 ID:9tBrLnBv
>>244
お疲れ様です。きれいに編集されておりうれしいですよ。

厚かましい話ですが、

>【序の口】


・マイコンピュータ〜プロパティ〜パフォーマンス〜ファイルシステム
 のコンピュータの主な使用目的を「ネットワークサーバー」にする。

・窓の手を使う。
 (公式)http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
 (ベクター)http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se049651.html

を付け加えてもらえませんか?スレ内では言わずもがなですが、
まとめだけを読むとあった方がいいような気がします。
259書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 22:59:00 ID:9tBrLnBv
>>244
>【Windows98 の setup.exe のオプション詳説】
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index183.htm
http://ww71.tiki.ne.jp/~zeta/setupop.html

どちらもサイトが消えているようです。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#103
↑のアドレスに差し替えをお願いできたらうれしいかな、と。
260書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:01:58 ID:9tBrLnBv
いまさらWindows95のユーザーもいないと思いますが、

Windows95のスピードアップ
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~hanbei/win95fa.htm

によると>>244のチューニング記述の大部分は
Windows95でも有効のようです。(サイト執筆者自身が試したようです)
一言付け加えておくとうれしい人がいるかもしれません。

>Windows98のscanregをWindows95で実行
って面白いですね。
261書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:02:58 ID:9tBrLnBv
262書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:07:14 ID:9tBrLnBv
BigDriveをFAT32で使う場合、WindowsXPからは32G以上のサイズは
扱えませんが、Win9xからならformatできます。
もちろんWin9Xの起動ディスク(DOSのFD)からもformatできます。
(表示が変になりますが正常終了します)

結構使えそうですね。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/lepton/program/p3/prog354.html

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/662
263書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:08:08 ID:9tBrLnBv
>>77 >>95

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/645-646

>865チプセットを使う予定なんだけども、BigDriveに対応させるため
>インテルのIAAファイルをインストールしようとしたら、
>警告が出て実行できない。

>過去ログでドライバにパッチを当てる話があったような。
264書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:09:48 ID:9tBrLnBv
>>77 >>95

http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/ec1.htm
IAAを当てる前に
Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティを
インストールしていなければならないらしい。↓によると、
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/chip_man.htm

860,850E,850,845MZ,845MP,845GL,845G,845E,845,840,830MG,830M,830MP,
820E,820,815EG,815G,815P,815EP,815EM,815E,815,810E2,810E,810,

が対象になるらしい。
865でもパッチで使えるそうだが、一応の所、860まで、という表記がいいかと。
265書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:11:43 ID:9tBrLnBv
で、再度書きかえ。


【Win9X対応チップセット】最新版

Intel  860まで。(公式準拠でパッチあてをしない場合)
     http://www.gigabyte.co.jp/nippon/oshirase.html
     http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/chip_man.htm

nForce  nForc3まで。
     http://aopen.jp/products/mb/ak89max.html
     >チップセットドライバの仕様上98SEでのご使用は推奨いたしません。
     ※理由は以下のため?
     http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_win9x_4.27.html
     > USB 2.0 is not supported in this package.
     以下によるとnForce3 250GbにはSATA/RAID driverはない様子
     http://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_list.php?part=1&kind=4&CHIP=4&COM=4

VIA   現在も4in1は対応。

SiS   最新の756+965まで対応。(Win98SE以降)
     http://www.asrock.com/product/product_939S56-M.htm

ALi/ULi Integrated Driverが対応。

ATI   ほぼOK。サウスブリッジによる。
     http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/78-82

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/618-626
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/20,31,77,95
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130156041/2を参考にしました
266書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:12:53 ID:9tBrLnBv
【Win9XのPCI-Ex対応ビデオカード対応】

>マイクロソフトの仕様で、PCI-Ex対応ビデオカードも
>Windows98とMeに対応しておりません。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/oshirase.html
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/513

玄人志向のPCI-E用のVGAの箱表面に98対応表記がある(>>92)が
はっきりしたところは不明。
267書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:22:42 ID:9tBrLnBv
以上です。連投スマソ。

BigDrive関係のカキコをして頂けるのはありがたいのですが、できれば
チップセットなどのマシン構成、
WindowsやDOSのプログラムの挙動、
を一言付け加えて頂けるとありがたいかと。

WindowsのScandiskも
動かないというレス >>23 と、
動くというレス >>65
のどちらもあり、
どちらが正しいか(どちらも正しい?)分からない状態ですから。
>>23 はSiSのチップセット上で、なら保証しますが)
268書いた+まとめた人:2006/02/21(火) 23:33:57 ID:9tBrLnBv
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/661
を読んで思ったんですが、結局の所、
Windows9xでBigDriveを扱えるのは、
IAA対応チップセットとVIAチップセット
だけなんですかね?

BigDrive関係、もう一度まとめ直す必要があるような。
(9xでくくってしまうのもまずいかもしれない)
269名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 02:11:25 ID:ACr3JLf7
Scandiskとbigdriveを一括りにしてるのがそもそも間違い
270名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 03:49:01 ID:w/4hHaoN
>>267
「1パーテションが137Gを越える」と
「HDD内で137Gを越える位置」が混ざってるのでは?

あまり参考にならないかもしれないけどノートンシステムワークス2001の場合。
バージョンアップしてないのでこれ以降のは知らん。

IAAが入ってれば「HDD内で137Gを越える位置」でDisk doctorは動く。
ちなみにSpeed Diskは互換性がないとか言われて(全てのドライブで)動かない。
「1パーテションが137Gを越える」はさすがに怖くて試せない。
271名無し~3.EXE:2006/02/22(水) 12:37:19 ID:GphBBxnj
インテルのチップセットユーティリティーは色んな所で表記がぶれてるんだよね。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/
とか見ると『全てのチップセット用』って所に乗ってるみたいだし、
そのまま説明読んでいっても440とか一緒なんだけど…
一応440BXにINFINST_ENU.EXEっての使って何でもないように見えるけど。
272244:2006/02/22(水) 14:00:49 ID:dWZZU5Od
大容量ドライブについては3桁GBドライブ持ってないから試しようがない・・・。
んで補足・修正とかをしてみた。(FAQ、テンプレ)
273書いた+まとめた人:2006/02/24(金) 19:57:49 ID:8mnw3VsE
>>272
ありがとうです。

うーん混乱してきた。
チップセットも絡んで来るかも。

>>270
DiskDoctorはNortonだけに特殊例のような気ガス。
Windows用のScandiskが手抜きなのが分かったのでいい報告だけど。
SpeedDiskはNortonだけに特殊なアクセスの仕方をしてるんジャマイカ?
274書いた+まとめた人:2006/02/24(金) 20:00:22 ID:8mnw3VsE
漏れの状況 >>23
98SEでチップセットドライバなし、1パーテーションの環境でした。

>>129などをもとに
「*BigDrive関係で影響が出る標準搭載プログラム」をまとめ直す。
(98はWindowsUpdateでDOSのFdiskは差し替え済みとする)
(チップセットドライバあり=
 単一、複数パーテーション関係なく、BigDriveの読み書きは出来ている。
 ※チップセットドライバ=IAA、VIA miniport driverの事)

Windows版Scandisk(>>65 環境不明)
チップセットドライバなし 不可
チップセットドライバあり 不可 >>129 (Meなら通る)

Windows版Defrag
チップセットドライバなし 不可
チップセットドライバあり 不可
(詳細は不明だが、Meなら可だったような)

DOS版Scandisk(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98不可(報告がおかしい。修復するとおかしくなる)。Me不明。

DOS版Fdisk(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98可。Me可。(表示オーバーフローは共通だったような)

DOS版Format(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98可。Me可(のはず)。

これでまとまったのか?
275書いた+まとめた人:2006/02/24(金) 20:03:53 ID:8mnw3VsE
>>23 >>56 >>61
このへんが良く分からん。
未対策でも137G以下にパーテーションを切れば使えるはず、なのか?

いろんな報告をもとに、
チップセットごとのBigDrive対応の話と、
>>274のプログラムをまとめたいのでワクテカ中。
276書いた+まとめた人:2006/02/24(金) 20:11:07 ID:8mnw3VsE
思い出した・・・。>>274

>Windows版Defrag
>チップセットドライバなし 不可
>チップセットドライバあり 不可
>(詳細は不明だが、Meなら可だったような)

×(詳細は不明だが、Meなら可だったような)
これ間違い。
昔、ここかどこかで配布された「Meの英語版を日本語化したDefrag」を
98SEで使っていたのだが、エラーで動かなかった。
277名無し~3.EXE:2006/02/25(土) 04:30:46 ID:V9QgbzSl
☊ฺ ☊ฺ ☊ ☊
☋ฺ ☋ฺ ☋ ☋
☌ฺ ☌ฺ ☌ ☌
☍ฺ ☍ฺ ☍ ☍
☎ฺ ☎ฺ ☎ ☎
278名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 01:04:03 ID:tcBWrPqR
>>23の修正 (VIAの状況がよく分からないのですが、一応のまとめ)

【Windows9XのBig Drive対応について(いわゆる137GB、128GBの壁)】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-

Windows9x上では、1パーテーションで137GBの壁は越えられない。
しかし、BIOSの対応とチップセットドライバ(IDEドライバ)の導入があれば、
137GBの壁は越えられる。
ただし、インテルチップセット、VIAチップセットのみの話であり、
SiS、nForce、ATI、ULiは対応するチップセットドライバ(IDEドライバ)はない。
※Intel(IAA) http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
 VIA(4in1)  http://www.viaarena.com/?PageID=2

これらの対応をせずに使用した場合、
『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に、
OSがエラーを出して、回復不能なフリーズ状態になる。
またはファイルシステムが破壊される。

*対応チップセットドライバが使えない場合
「UltraATA拡張カードや、チップセットドライバを使う以外」のマザーボードでも、
Windows98/98SE/MEを137.4GB以上のHDDに対応させるパッチのデモ版。
(正式版はシェアウェア)

High Capacity Disk Patch Program patches Windows 98/98SE/ME to support hard drives larger than 137GB
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm

 (\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR にパッチをあてるもの。
 詳細はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/703
279続き:2006/03/04(土) 01:06:06 ID:tcBWrPqR
【BigDrive関係で影響が出る標準搭載プログラム(DOS版とはDOS窓ではない)】

Windows版Scandisk(>>65 環境不明)
チップセットドライバなし 不可
チップセットドライバあり 不可 >>129 (Meなら通る)

Windows版Defrag
チップセットドライバなし 不可
チップセットドライバあり 不可

DOS版Scandisk(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98不可(報告がおかしい。修復するとおかしくなる)。Me不明。

DOS版Fdisk(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98可。Me可。(おそらく共通。表示がオーバーフローするだけ。%で指定できる)

DOS版Format(チップセットドライバのあるなしにかかわらず)
98可。Me可(のはず)。
280名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 01:12:34 ID:tcBWrPqR
>>287の修正 orz

【Windows9XのBig Drive対応について(いわゆる137GB、128GBの壁)】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/221-

Windows9x上では、1パーテーションで137GBの壁は越えられない。
しかし、BIOSの対応とチップセットドライバ(IDEドライバ)の導入があれば、
137GBの壁は越えられる。
ただし、インテルチップセット、VIAチップセットのみの話であり、
SiS、nForce、ATI、ULiは、Windows9xでBig Driveを扱えるチップセットドライバ
(IDEドライバ)はない。(フィルタドライバの為)
※Intel(IAA) http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
 VIA(4in1)  http://www.viaarena.com/?PageID=2

これらの対応をせずに使用した場合、
『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に、
OSがエラーを出して、回復不能なフリーズ状態になる。
またはファイルシステムが破壊される。

*対応チップセットドライバが使えない場合
「UltraATA拡張カードや、チップセットドライバを使う以外」のマザーボードでも、
Windows98/98SE/MEを137.4GB以上のHDDに対応させるパッチのデモ版。
(正式版はシェアウェア)

High Capacity Disk Patch Program patches Windows 98/98SE/ME to support hard drives larger than 137GB
http://members.aol.com/rloew1/Programs/Patch137.htm

 (\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR にパッチをあてるもの。
 詳細はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/703
281名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 01:13:52 ID:tcBWrPqR
>>280>>278の修正・・・ orz
282名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 01:17:02 ID:tcBWrPqR
Fdisk.exe Unable to Partition Drives Larger Than 512 Gigabytes
http://support.microsoft.com/kb/280737/en

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/681
283名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 10:32:13 ID:VO9jMGZ/
>>282
This behavior is by design.
訳: それは仕様です。
284名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 14:28:38 ID:zyAKsIZN
>>243
自分の質問がこんな所まで来ているとは・…気付かなかった。
>>250
ファイルサイズが2G超超えてたわけじゃなくて合計で、だった訳。
大きくても1ファイル700MBぐらいだった。

あの後、120Gを試したが、結局同じ症状が出た。(自分の98SE2台)
98SE2台間で付け変えるとフォーマットされていないと出たり、あきらめて中に入れてもフォーマットや領域の作成、削除かできなかったり。
ケースに入れたまま領域の削除をしてから中に入れたら問題なく使えたけど。
ケースを買ったショップ(XP)や知り合い(2000)では症状は出ず。相性問題じゃないかとショップで言われた。
ATAカードや他のケースをためそうかと思ったけど時間も資金も無いのでヤメ、250Gは元の持ち主に返して余った120Gを引き取り中に入れて使用中トラブル無し。
285名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 17:25:26 ID:IC/KPlRO
286Socket774:2006/03/04(土) 17:43:11 ID:Q0XXImVo
↑ は、あちこちのスレに書き込んでは叩かれている
強欲なオクの宣伝。皆スルーヨロ
287名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 20:21:12 ID:kXruKjwc
オークションのアドレスはNGにしてるからさっきから何かと思った。
288名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 23:16:41 ID:VBc7TR1I
☎ฺ ☎ฺ ☎ ☎
289名無し~3.EXE:2006/03/04(土) 23:18:16 ID:VBc7TR1I
290名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 01:12:07 ID:MWbWqdEI
>>284
情報ありがとう。
BigDrive問題(ATAカードを使わない、USBではない)は
結局、atapi.sysの問題なのよ。
IDE-USB変換チップがUSB MassStorageドライバを使わないタイプ
だったのでは?(そういうものがあるかどうか知らないけど)
291名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 01:15:27 ID:MWbWqdEI
>>284
追加。
USBのケース(IDE-USB変換ケーブル)でもxxxG以上は使えない、などと
制限がのあるものが流通してた。
292名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 01:16:33 ID:MWbWqdEI
>>289
感心しきりなのだが、おまいら英語サイトからサラッと見つけるのな。
かなり面白い。
ちょっとまとめてみたが、以下の理解でいいか?(英語だめぽ)
どちらもユーザーじゃないのでいまいち分かってないかも、なので訂正ヨロ。
293名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 01:18:26 ID:MWbWqdEI
Win9xで動くATIのPCIeビデオカード。
98SE/MEの最終サポートとなるCatalyst Version 5.9 driver以降。

Radeon Xpress 200 series
Radeon X300 series
Radeon X550 series
Radeon X600 series
Radeon X700 series
Radeon X800 series
Radeon X850 series

ただし、Catalyst5.9はインストールプログラムでドライバが自動的にインストール
されないので、手動で指定する必要がある。
(手順は複雑の様子。ユーザーじゃないのでピンとこない。スマソ)

しかし、Catalyst 6.2では自動的にドライバが読み込まれるようになっている。
(手動でしなくてもよい、という事)
Catalyst 6.2は見つけにくいという指摘がされているようなので直リンしておく。
ttps://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/6-2_wme_dd_cp_30314.exe
294名無し~3.EXE:2006/03/05(日) 01:22:31 ID:MWbWqdEI
955X(ICH7R southbridge)+PCIe(Nvidia GeForce6600 ASUS EN6600SILENCER)

1. まず、インテルチップセットドライバ(6.3.0.1007)を入れる。
  (これか?http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=8178&strOSs=18&OSFullName=Windows*%2098%20SE&lang=jpn

2. nVidiaドライバver.77.72_win9xを用意し、解凍、
  ドライバのアップデートで手動で指定する。
  (http://www.nvidia.com/object/win9x_77.72.html

※6.3.0.1007は915G/P/GV/GM/PM/GMS/910GMLか8xxチップをサポートするので
 6.21.1001ではダメ。

※デバイスマネージャを正常に見るには上の掲示板 >>289 に貼られた以下が必要。
 ttp://www.winpack.org/petr/i955X.zip

※公式サポートはないが、nVidia(PCIe)は手動でドライバを入れればいける様子。
295名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 13:45:36 ID:BRdib3Lt
爆笑、日本人の急所!
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1141302921/
296名無し~3.EXE:2006/03/08(水) 00:32:20 ID:zz4eFzgC
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/703

703 :Socket774:2006/03/07(火) 23:47:53 ID:HHRUnhKT
>>699
ULi M1689チップセットのママン…S1689をつかっている俺がバーボン飲みながら来ましたよ。

ULiのM1689ならWin98SEは使用可能です…が落とし穴があります。
IDEドライバが137GBを超えられません。プロミスとかのカードを使うか
intelとVIAじゃないとこの壁は乗り越えられません。SiSも越えられません

よってこれから、より不自由なくWin98SEで行くのならintelあるいはVIAの
チップのママンがお勧めです。
297名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 15:52:41 ID:tBLdcgHE
サポート期間過ぎても過去の Windows Update は出来るの?
298名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 16:44:28 ID:/R7oiGCz
延長サポート切れてからいづれサイト内整理のついでにでも消されることでしょう
WU可能な状態で放置しておけばトラブルが発生した場合余計なメンテなどしなくてはならないですからね
299名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 16:57:34 ID:W/V/BlVT
そうなるとOS再インストールする際に困るね。
300名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 17:53:59 ID:KCaIxzE6
今の内に再インストールしてアップデートしたあとWindows Update.logを参考にDLするしかなさそうだ。
301名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:11:03 ID:7tuN2qsw
USB接続のデジタルオーディオを、何とかして無印98と接続して使いたい。
ヤフオクのSEへのアップグレードCDは高いし、
USBマスストレージ用のドライバーだけでもないものかなぁ・・・
302名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:51:38 ID:TigWsaOc
>>301
98SEでもUSBマスストレージ扱うのは難儀だよ。
303名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:34:25 ID:/G8ZyoaT
>>302
それも事実。だが、難儀と不可との間に絶対的な壁があるのも事実
304名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 09:17:34 ID:oxuMHJUR
sil3112なSATAカードを使い、Maxtorの6V300F0(300GB)に
WindowsMeのインストールを試みる。
15G+残り(WinXPとデータ用パーティション)でインストール。
WinMeが取りあえず終わり、WinXPをインストール。

ふと気づく。
どうもsil3112カードのBIOSが古くて(2002年ぐらいの奴)
電源断に失敗するようだ(切れないだけだが)。
そこでsil3112を最新BIOSにアップデートする。

あれ?NTLDR見失った…orz
しかもWindowsMe-FDISKだと容量表示が…
いまでならまだ15Gきれば5%と表示されてたのに、15Gで59%???…OTZ
winmeのFDISKで全領域切れなくなったよママン…OTZ
305名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 10:08:30 ID:oxuMHJUR
ついでに書いとくと、4.2.50ってなBIOSだと全領域切れる。
再インストールもう飽きたよ再インストール…OTZ
306名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 23:46:18 ID:02XYurzG
>>304-305
> あれ?NTLDR見失った
新BIOSはBigDrive問題に引っかかってるんじゃないか?
旧BIOSは領域が切れているように"見えているだけ"かもしれん。
・・・で、fdiskで誤ったパーテーション情報が書き込まれて
25G程度のディスクに化けたのではないか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139529648/4-7

HDDメーカのツールを使って修正するか、Unix系のfdiskで修正
してみては?
307名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 00:56:23 ID:JjT7ZOOv
自分用のメモとしてこういうのを作った。FAQはあれから進んでない。反省はしていない。
Windows 98のMicrosoft Windows Update
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98.shtml
Windows 98SEのMicrosoft Windows Update
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98se.shtml
308名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 02:20:20 ID:zx5bn35C
>>307
GJ! x 98回

将来消えるかもしれないので自分なりにまとめておこうと思っていた。
しかし、死ぬ程面倒なので忘れた事にしていた。
なんて素晴らしいまとめだろう。
309304:2006/03/12(日) 16:19:15 ID:M2by2PbM
>>306
おぉう〜
サンクス、取り合えずmaxblastで切りなおしてみる〜。

FDISKで切った奴は一応、FreeBSD&くのっぴで確認した所、切れているには切れていたのだが。
BIOS4.2.50+FDISKで15G+15G+120Gで切った後、120G側にデータ詰め込んで見たが問題は無かった。
310名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 08:22:07 ID:zYz4+WvE
311名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 11:14:13 ID:b6zY5Vpn
win98も対応機器やソフトが少なくなったので、安いSEに変えるか、
思いきってXPにするか迷ってる今日この頃。
312名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 14:59:25 ID:Pb9/Xx1s
今更SEに変えたって今年中にサポート完全に切れてMEと供にお払い箱だよ
すでにサポートされてない現実もあるけど・・・
XPかVISTAまでしばし待ったほうが幸せのような気がする
313名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 17:06:24 ID:YnFVOEb9
>>310

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12 10:28:53
SATAかSATA2のインターフェース・カード(PCI対応)で
FreeBSDで使えるカードはある?(できれば安いやつ)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pci.html
SAPARAID-PCI
これとか使える?
513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12 11:37:15
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112i.html
とか
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
とか使ってみた。
SATA初期のころ恐ろしげなメールがMLに流れていたけど、
今となっては大丈夫そうだった。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12 12:02:13
>512
対応チップを調べること
Marvell は最近になってやっとドライバが入ったので
古いバージョンの FreeBSD を使っている場合は要注意
SiI31xx も種類によって地雷があるらしい。
515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12 13:11:30
>>512
SiI3112,3512を使用したことがある
FreeBSD5.3のときに使った
コンソールにエラーを吐きながら動作しており
最後には250GBのHDDの使用量が-2.3TBになって
ファイルシステムがふっとんだ
でも、今は安定しているのかも?
516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12 13:39:39
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interfacefset.html
>>514 ここに書いてあるな
314名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 17:49:47 ID:VR2K8hDg
>>307さんステキ

今更98を何とかしたくなった困ったチャンの僕は
IE5.5SP2とdirectx9.0bがなくってショボーンです。

315名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:20:14 ID:f7trsewY
すっごく困ってます。
PC初心者なんですが98のFMV-BIBLOをもらって使ってます。aviファイルを見たいんですがどのようにすれば再生できますか?宜しくお願い致します。
316名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:22:44 ID:usHt/F0T
codecいれる
317名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:37:25 ID:f7trsewY
>>316 それがよくわからないんです
m(_ _)m
仕事の合間を見てかれこれ2週間やってます…
318名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:38:41 ID:oGLJU71U
>>315
初心者だからなんだっつーの?
初心者だったらスレと関係のない話してもいいの?死ねよゴキブリ
319名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:43:25 ID:oGLJU71U
>>317
http://downloads.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.4a/win32/vlc-0.8.4a-win32.zip

コーデックがわからんなら、これ使え。解凍して中のvlc.exeクリックして起動、そこに動画ファイルをドロップするかファイル→開くから動画を開け。
これで見れないなら白根。
320名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:45:36 ID:oGLJU71U
ファイル直リンしちまった。
VLC media player for Windows
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
321名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:47:04 ID:LU9+GQpj
ツンデレは結構だが、答えてちゃ318のレスの意味がない
322名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:51:51 ID:f7trsewY
>>320 ありがとうございます。試してもらいます。
>>318 いつでもこい。
323名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:53:17 ID:bPS6UNBA
春だなぁ・・・
324名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 20:13:25 ID:pomUrFU1
教えてもらった人に喧嘩売ってるのかw
325名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 21:48:19 ID:fr51iMWA
春なのに今日は寒かった。
春が来て、ずっと春だったらいいのに。
326304:2006/03/14(火) 00:14:30 ID:/axmZHK2
sil3112+maxtor6V300F0の続き。

最新のBIOS4.2.70で再度試したところ、やはりWinMeの
FDISKでは25Gほどしか認識できない様だ。
だけどその状態でもMaxblast4で正確にドライブを認識でき、
ついでにパーティションを切りフォーマットが出来る。
maxblastでパーティションを切ったドライブをFDISKで
覗いて見ると今度は正確な情報が得られる。

Maxblastを使う方法で15G+20G+130Gぐらいに切り、
WinMeをインストール、130Gのパーティションに
詰めるだけ詰めたところ問題は起きなかった。
ドライブがやたら熱いという以外は(w
327名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 00:46:44 ID:T7NIcSI3
BigDrive問題を避けるために137G以下のHDDが欲しいという意見に対して。

■HDD買い換え大作戦 Part80■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139529648/924-925

924 :Socket774:2006/03/13(月) 13:31:35 ID:m6kxB/SP
ほぼ同じ値段で160GBのHDDが買えるからな
137GB CLIPとか設定があればそれを買えば良いのかもしれんが

925 :Socket774:2006/03/13(月) 13:52:38 ID:m6kxB/SP
>>924
自己レス 今までジャンパばかり気にしてたけど
Feature Tool > Change capacity > 128 GByteで設定できるよかーん
328名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 10:37:11 ID:dIxJp+l6
>>320 見れました。ありがとです。メシ奢りたいです。
329名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 11:04:44 ID:hQJ+NjpP
>>314
どーしてもエラーが起きる特殊な環境だったり、
IE6による変化が気に入らない・慣れる気も無い、
って人以外は、今更IE5.5SP2とDirectX9.0bに
する必要は無いけどね。
330名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 22:52:38 ID:86pypCjw
新テンプレだそうです

◆FAQ 137GBの壁・BigDrive編3

(;´Д`)外付けHDDで137GB超えの物は、正常に使えるか確認したいんですが?
(・∀・)外付けHDD(USB/FireWire/SCSI/NAS等)の場合はそのままOK
 ※レジストリの追加・修正は必要ありません。
 ※外付けHDDケースの場合、変換チップ自体が48bitLBAに対応している必要があります。
  もし未対応の場合は、内蔵HDDでの場合と同様になります。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142319671/26
331名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 23:18:46 ID:t9B1fPZw
俺のPCはFlashのあるページを見てるとIE終了後に固まる。
しばらく待つと正常に戻る。
332名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 00:09:13 ID:1Rqtt187
http://www.microsoft.com/japan/win98/98meExtendFAQ.htm
Q:Windows Update の機能はいつまで使えますか?
A : 「Windows Update」に 2003 年 12 月 31 日時点で登録されているセキュリティ修正プログラムに関しては、
2007 年 6 月 30 日まで利用が可能です。
ただし、2003 年 12 月 31 日以降に登録されるセキュリティ修正プログラムについては、
Windows Update を経由した提供は行われません。

Q:無償でのセキュリティ修正プログラムの提供はなくなるのですか?
A : Webで公開されている既存のセキュリティ修正プログラムはオンラインセルフサポートの終了日である2007年6月末まで、
Windows Update から無償でダウンロードすることが可能です。
その他のセキュリティ修正プログラムの有無の確認については、
マイクロソフトのサポート窓口までご確認ください。
333名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 15:01:28 ID:eVL+92ar
>>332
「2003 年 12 月 31 日以降に登録されるセキュリティ修正プログラム」は、
自動的にインスコされないだけで、ファイルを落とす事は出来るってこと?
334名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 17:05:33 ID:03AGJnzH
>>332
>Last updated: 2004 年 1 月 16 日

(´・ω・`)
335名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 11:30:32 ID:aINXsYoi
ハードディスクの中身を消去するにはどーしたらいいんですか?
336名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 11:44:01 ID:rNDkBTjM
format c:
337名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 12:29:45 ID:gIO83IGW
Invalid sgstem disk Replace the disk、 and
then press any key

って PC起動した時(電源入れた時)にあらわれます。どのボタン押しても 同じのがでます
338337:2006/03/19(日) 12:36:53 ID:gIO83IGW
PCは98です。原因を考えてみたところ、そとづけを購入し、ドライブCにあるファイルをそとづけに移動し、ドライブCのファイルを削除しました。
これは初期化が行われているのでしょうか? まじて困っています、些細な事でもいいのでお願いします。 携帯、長文失礼しました
339名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 12:51:44 ID:rCrPgYSI
>>338
windowsフォルダも削除したんですか?もしそうなら再インストールしないといけません。
340名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 13:10:06 ID:gIO83IGW
339さん
あ したかも、、そのソフトどうすればいいですか?あと保存したファイルって消えたりするんですか?
ぁあOTL
341名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 13:30:53 ID:PilbC1lr
↓行け
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 54
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1139811816/
342名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 13:55:33 ID:gIO83IGW
どれがどれだか、わかりにくかった;;
インストールに必要なソフトは買うんですか?これだけ教えてもらえませんか
343名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 15:31:44 ID:9s7k6s53
インストールに必要なソフト、それはWin98
344名無し~3.EXE:2006/03/20(月) 18:41:30 ID:aPCILjPS
>>307
乙!
345名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 09:21:10 ID:3JRjnCur
ほしゅ古田
346名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 23:07:22 ID:ElHsGHTY
・・・に代わって城島!
347名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 09:40:15 ID:Ii9gorr5
4月のセキュリティー

Internet Explorer6 用セキュリティ更新プログラム (KB912812)
個別
Microsoft Data Access Components 用セキュリティ更新プログラム
その他
無視される

348名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 23:15:41 ID:E1d0few3
乙!!
349転載:2006/04/13(木) 18:03:31 ID:oh9hE16R
350名無し~3.EXE:2006/04/13(木) 18:10:32 ID:G+DNvsR9
WMPのは2月の修正だけどね。
351名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 22:29:51 ID:k6xf7HxJ
Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/14/news062.html
XDAYが・・・
352名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 23:34:19 ID:kOUG3RDO
Windows 98/98 SE/Meを使い続けたい「頑固者」に対し、
2006年7月11日をもって一般サポート、テクニカルサポートならびにセキュリティ更新プログラムの提供が打ち切られる。
353名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 23:46:06 ID:Tm3DARG4
新たなパッチの提供がなくなるだけで
今までのパッチのダウンロードが出来なくなる訳ではないんだろう。
354名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 00:33:15 ID:hi2H0ofA
そこのところを一番知りたい
355名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 01:12:30 ID:vEQ5OC7N
9x系での動作チェックをスルーするプログラマが更に増えるのが心配
今でも「未チェックだけど動くと思う」と言いつつ動かないの多いし。
356名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 19:12:11 ID:b4/OqovT
98から98SEのアップデータってDLできないんだね。
みなさんどうしてるの?古い雑誌とか?
357名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 19:14:33 ID:LHtkUWtH
>>356
買う。
タダで配布された事なんて無いから。
358名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 19:32:44 ID:aGmyDSWA
359名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 19:34:03 ID:aGmyDSWA
>356
こっちのことを言っているのかもしれんな。
ttp://www.microsoft.com/japan/win98/sp1.htm
360名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 19:38:02 ID:b4/OqovT
おおきに。

356のことです。
あれ?有償だっけ。うーん。どうすっかなぁ。
361名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 21:57:26 ID:G4k8jGWO
98SE出た頃一瞬だけ98→SEアップグレードCDが1,050円であったようだ
362名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 20:59:56 ID:AfNYV7C+
今98SEのパッチとかあわてて集めているけど数が多いorz
終わったと思ったら次々知らなかった物が出てくる
大変だこりゃ。
363名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 23:09:09 ID:W745Dvb3
WindowsUpdateでダウンロード出来ないパッチって、どこにまとまってるんだ?
ある場所自体わからないのだが・・・orz
364名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 23:44:46 ID:PerXFaXu
>>362
直リン倶楽部のまとめサイトも活用してみては?

>>363
ダウンロードセンターだったと思うが
MS Updateに変わったおかげで
登録しないと入れなくなったんジャマイカ?
365名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 01:57:28 ID:3KW+Fyvh
IEやWMPなども含めて50個くらいだっけ?
366名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 08:07:49 ID:ecf/kp48
>>364
登録すりゃいいじゃねーか。
割れ厨?
367名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 22:41:11 ID:/Siwwc+A
>366

頻繁に入れ直すのにそのたびに一々WUするの面倒だし、インストールした時ついでに
全部当てるようにしているからかなぁw。
WindowsUpdateだとMDACとか小手先パッチしか当たらないから
根本的な解決にならない問題があるんだよw
MDACは2.7か2.6のSPいくつか忘れたけどそれ以上にしないと
パッチもリモートで無効にされる脆弱性があるんだよなぁ
又、デフォのtelenetなんざつかいやしないけど
昔のWUでは当ててくれたんだか今のは何故かスルーされてるし
日本語版未検証のパッチは当然当ててくれない
要するに自分で集めないとだめな部分があるんだよw
368名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 22:41:45 ID:/Siwwc+A
俺364とは別の人ねw念のため。
369名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 00:46:53 ID:EdRt/UdZ
人気者の364が来ましたよっと。

>>366
登録すりゃいいだけだが面倒だろ。
XPでアクティベーションを導入したのに
MUを導入するのは納得がいかない気もした。

五月雨式のWUよりダウンロードセンターの方が
整理されて分かりやすいというのもある。

詳しい人がいて勉強になったよ。>>367

パッチの説明が整理・整備されれば直リン倶楽部の
成果とマージしてダウンロードセンターと同じ事が
できるなぁ。(ひとりごと)
370名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 10:54:15 ID:Og93w8ir

無印98用の Windows98 SP-1はここから入手しる。

ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/


371名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 12:46:19 ID:73RZwmtn
>>370
激しくGJ !!
372名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 12:50:48 ID:Psvnh/oF
>6にあるけどね
373名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 13:06:02 ID:73RZwmtn
      ∧∧
       /⌒ヽ)・・・ 
     〜(___)
374名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 13:18:30 ID:Qkb3MGp8
登録するのが面倒?( ´,_ゝ`)プッ
375名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 17:24:48 ID:eKx0O/V1
>>374
だからさ、>>369 は割れ厨なんだよ。
そっとしといてやれw
376名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 00:37:54 ID:4k5lf2wR
いまさら98なんか割るかよバカw割れ認定厨乙
377名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 12:24:42 ID:zV9eHCwQ
まあ、確かに割れるんだったら最新版使うよなw。
今時もうすぐサポート切られるOSに固執する理由なんてないし。
378名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 16:21:15 ID:wG210tIa
Pen3(600MHz), Memory256MBまでというPCでXPなんか動くかw
379名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 17:48:24 ID:zV9eHCwQ
>378

それは君がWIN98を割れる理由か?
380名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 17:58:00 ID:kI0BbV8n
>>378
動く。
700MHz 64Mに入れて使ってた。
立上りはモッサリしているが、動き出すと普通だった。
381名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:03:31 ID:QQ7YCUHm
スラッシュドット ジャパン | 8MHz で動く Windows XP
ttp://slashdot.jp/articles/06/01/29/0450247.shtml
382名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 21:13:33 ID:5YhuD1cu
>>378
2000proにした方が幸せになれると思うがな。
最新2k未対応ソフト使わなけりゃね。
383名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 22:41:14 ID:W8y24cCD
mcrepair.exeで解決したけど

このダイアログでエラーが発生しました。
エラー34
互換性のないバージョンのRPCスタブです

と出てから検索使えなくなって焦った
384名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:08:29 ID:4SbjPbLR
「昔のマシンを捨てられずに押し入れの肥やしにしている皆さんも試しにインストールしてみてはいかがだろう。意外にもそこそこ使える速さで動作するかもよ」

    たしかにXPは思ったより低スペックでも動く
385378:2006/04/21(金) 08:49:10 ID:gUhk+YzH
>379
割れ割れしつこいぞ。


正直な話、プレインストールしてあるWindows98SEで十分だし。
メーカ製PC、しかもVAIOだからプレインストールしてあるOS以外をインストールしても不都合が出るだけだけだし。
それに9x系でしかインストール・実行できないソフトを抱えているので、98SEをNT系OSにインストールする気はない。
386378:2006/04/21(金) 08:50:48 ID:gUhk+YzH
>385
誤: 98SEをNT系OSにインストールする気はない。
正: 98SEをNT系OSに代える気はない。というか出来ない。
387名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 10:20:08 ID:GQSuCC1d
その9x系でしかインストール・実行できないソフトってハードウェア依存する?
依存しないならXPか何か入れてVMwarePlayerで9x環境構築すればいいかも。
めんどくさいし重くなりそうだけど。
NT系のドライバがうんこな(というよりとりあえずNT系のやつ作りましたなレベル)ハード抱えてるから俺は無理。
388名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 19:23:31 ID:MTYVtH3I
貧乏くさい
389名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 23:43:30 ID:WlfepJwn
>>387
エミュレータ環境では無理かもよ。
俺様もQemu(笑ってもいいよ)を使っているが、
ソフトによっては奇妙なエラーが返される。
(Qemuが悪いのかもしれないが)
なんだかんだ言っても実機が一番だと思う。
390名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 09:41:08 ID:DMcxmfy3
エミュレーターでもVirtualPCならMSが動作保証してるよw。
391名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 17:33:48 ID:HdqP0rCX
>>390
Windowsで動かさなきゃならんのが少し嫌
392名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 18:44:04 ID:enlbqxSH
割れ割れ言ってる奴は言い出しっぺ本人が割れてたりするのでスルー汁
393名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 20:37:13 ID:moKFOagZ
ついに今日からXP導入しました。
でも98で書き込んでます♪
394名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 21:22:59 ID:yIa3K+rS
>>369
> パッチの説明が整理・整備されれば
の話だけど。

http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/

・Windows 98のMicrosoft Windows Update
・Windows 98SEのMicrosoft Windows Update
で八割くらいのパッチは集めれるんでねえの?
395名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:04:59 ID:tVpqqGOd
少ないがけっこうまとまってるんでないかい?

Microsoft Windows 98 サポート ページ
http://support.microsoft.com/ph/1139/ja/?aid=2

「共有レベルのパスワード」の脆弱性に対する対策
ネットワーク ファイルを開くと、Vredir で例外 0E が発生する
ネーム マネージメント ポートを使った IPX/SPX プロトコルのサービス拒否攻撃
NetBIOS の脆弱性により、ネットワークの競合で名前が重複する
キャッシュされたドメイン パスワードを悪意のあるユーザーに盗まれる
Windows 95 および Windows 98 のファイル アクセス URL の更新プログラム
Windows 98、Windows Me の "ハイパーターミナルのバッファ オーバーフロー" の脆弱性に対する修正プログラム
Windows 95 および Windows 98 で RFC 1323 オプションを有効にできない
Windows NT 4.0 で断片化された IGMP パケットでサービスが不能になる
Windows 2000 ベースのサーバーまたは Windows 2003-based サーバーにログオンしている問題
ログオン試行に 1 度失敗しただけで、デフォルトの Windows NT ロックアウト ポリシーが適用される
1394 オーディオ/ビデオ コントロール デバイスが動作しない場合がある
Internet Explorer がリダイレクト時にエラーを返す
別のサブネットに PDC がある場合、ネットワーク コンピュータは参照できません。
CoCreateInstanceEx()の間、 Vredir.vxd にリモート DCOM サーバー上の例外 0E
8 GB の Fdisk.exe 制限 non-DOS パーティション最後
Dynamic DNS に登録される Windows 98 クライアント NOT
W98SE:CardBus が TI 14xx, 44xx コントローラーで認識されない
Windows 98-based コンピュータは、 Windows 2000 共有フォルダにファイルは保存できません。
西暦以外のカレンダでは年が正しく報告されないことがある
至急 Windows ロゴ キー原因は、 Windows Journal フックでハングします。
3 つのドメインの上位レベルに接続することができません。
RFC2131 再送信対応の変更された Windows 95 / 98 DHCP クライアント
開く日付ツールが変更がシステム日付に反映されます。
メッセージ ボックスには、「パスワード同期を参照することが」表示されます。
  最終更新日:2006年3月26日
396名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 21:00:57 ID:ac7aa9+u
>387
グラフィック・サウンド関係のドライバーがハードウェア依存してるんだ。
一度ヴァージョンアップしたらMPEG1,2もまともに再生できないようになってしまった(汗
397名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 00:16:31 ID:sHzmubVN
>>385
気の毒に。VAIOみたいなどーしよーもないのにしたのが運の尽きだな。
398名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 23:28:12 ID:Ab8Xiel+
OS再インストールしたらActiveXのダウンロードが出来なくなった。 orz
399名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 09:41:17 ID:b7loX2FL
>>398
KB912812とKB908519を入れると出来なくなっちゃうようで。
とくにKB912812を入れてしまうと、「アプリケーションの追加と削除」で
削除しても駄目みたい。
400名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 09:59:09 ID:b7loX2FL
KB908519は関係なかった
401名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 22:32:41 ID:eRvZhaKx
Windows98無印にMediaPlayer9を入れる方法ってありますか?
なければ某完全無料のパソコンで見るテレビに足を向けて寝ます。
402名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 00:03:13 ID:eK/KGoLv
>>401
以前配布されていた機能限定版の mpsetup.exe(※)を入手すれば、
control.xml のバージョン記載を 4.10.2222- から 4.10.1998- に
書き換えることでインストールできた筈。

※ 現在マイクロソフトから落とせる Windows Media Player9 の
mpsetup.exe とは異なる。
403名無し~3.EXE:2006/05/01(月) 18:04:20 ID:OMp3Fehn
無印windows98を使用している者です。
昨日、VIA製チップ(Vt6212)の乗ったUSB2.0のPCIカードを購入し、ドライバのインストールを行った所
「VIAのUSB1.1ドライバが使用不可能になっております」みたいなエラーメッセージがでて
インストールができませんでした。
箱に書いてある対応OSには、無印98もOKとなっています。

同じ経験をされた方など、解決方法を知っている方がいましたら、御教授お願いします。
404401:2006/05/01(月) 23:28:04 ID:uOUsvZkr
>>402
ありがとう、機能限定版を見つけてインストールできました。
うちの98が久々に進化した気分です。

しかし、某完全無料(略)には足を向けて寝ることになりそうです。
405名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 13:57:43 ID:ELkia8H1
Windows 98 SEならびにWindows Meは、マイクロソフト社の無償サポート期間が2006年6月30日で終了するため、推奨環境の対象外としています。
406名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 14:57:50 ID:CbKyRj4H
>>403
マザー(チップセット)やUSBカードの製品型番も書かずに質問とな?
エスパーでURLを貼っておこう。

Windows 98 Second Edition: 一部の USB デバイスが動作しない問題をアップデートされた Uhcd.sys で修復
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ced4fa25-952b-4dab-b7a1-f3b0ec1e50d8&displaylang=ja

VIA Arena - Drivers Section
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
407名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 15:04:09 ID:sYM7LLH6
/'i;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .し: .: .: . J: .: .\          ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i;:: .: . : .,ィZZ;;フ: .: . ヽエヽ       .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
'i;ii;ii;ii;ii;i;:: .: .: . ": ._;_;_;..::::: .: . /二ヾ        ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i : .j : . : .ィ、◎ヾ::::.:.:.(<◎ !        .||:: |  ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒ
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: . /:::::: ̄ノ :::::.:.: .\"{        ||:: |
i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .: .: .: .-'': . /: .,,,,,_:::_,ヽ、       . ||:: |    ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
i;i/⌒ヽ: .:::::::.: .J: .: .: .: . ヽ::`“::T“'::.:i      ||:: |
;:{ i: .ハ: .: .: .j: .: .: .: .: . /::::: _;;.-‐ー、 |       . ||:: |    も、もう使っていられない・・・!!
;:ヾ: .ー: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /_,ィェェェァ、゙!     .||:: |
ヽi;ii;ii;i_ノ: .: .: .: .: .J: . : .`ー-┴┴┴イ       ||:: |
: .ヽi;i;:i: .: .::::::::.: .: .: .: .: .: ..:::`ー---' !       ||:: |
: .: .ヽ;:i: .ヽ:::::::::..: .: .: .: .j : .: .": .: . ヽ{       . ||:: |
408403:2006/05/02(火) 16:20:39 ID:qsvxMGO7
>>406
失礼しました。
チップセットは440BXで、USBカードは、USB-PCI2L(国際産業技術株式会社)です。
エスパーで教えていただいたやつのうち、一つ目のはwinのバージョンが違いますと蹴られました。
下のやつは私も見つけて落としてみたのですが、成功しませんでした。

無印98はUSB対応が不完全だと聞きますが、そのためなのかな・・・
409名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 07:35:24 ID:2i3FMhLd
フゥー ようやく完読
137超BigDriveの情報を追って読んだのだけど、現在外付けハードディスクケース
(usb2.0)でSATAのHDD200GBを40・40・120できって使ってまつ.
いくつかファイルが移動できなくなったり、中身が消えていたりしたので心配です.

>>330
※外付けHDDケースの場合、変換チップ自体が48bitLBAに対応している必要があり
ます。 もし未対応の場合は、内蔵HDDでの場合と同様になります。


この「変換チップ自体が48bitLBAに対応」がよく分りません.
どこの何を確認すればよいのでしょうか。
410名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 11:59:26 ID:RhJAG1oK
逃げろぉー
411名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 16:44:20 ID:65riQYxL
/'i;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .し: .: .: . J: .: .\          ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i;:: .: . : .,ィZZ;;フ: .: . ヽエヽ       .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッヒッヒッ
'i;ii;ii;ii;ii;i;:: .: .: . ": ._;_;_;..::::: .: . /二ヾ        ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i : .j : . : .ィ、◎ヾ::::.:.:.(<◎ !        .||:: |  ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒ
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: . /:::::: ̄ノ :::::.:.: .\"{        ||:: |
i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .: .: .: .-'': . /: .,,,,,_:::_,ヽ、       . ||:: |    ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
i;i/⌒ヽ: .:::::::.: .J: .: .: .: . ヽ::`“::T“'::.:i      ||:: |
;:{ i: .ハ: .: .: .j: .: .: .: .: . /::::: _;;.-‐ー、 |       . ||:: |    
;:ヾ: .ー: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /_,ィェェェァ、゙!     .||:: |       ヒッ  ヒッ  ヒッ
ヽi;ii;ii;i_ノ: .: .: .: .: .J: . : .`ー-┴┴┴イ       ||:: |
: .ヽi;i;:i: .: .::::::::.: .: .: .: .: .: ..:::`ー---' !       ||:: |          ヒッ  ヒッ
: .: .ヽ;:i: .ヽ:::::::::..: .: .: .: .j : .: .": .: . ヽ{       . ||:: |            ヒッ
412名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 18:14:43 ID:NIgb+LOy
>>409
デバイスマネージャとか添付しているであろうドライバとか見て分からない人なら、
外付けハードディスクケースの製品名をあげた方がレスつくんじゃないかな?
PATAならともかくSATAで、BigDrive未対応なんてあるのかな〜。

個人的経験でいうと、領域確保&フォーマットの手段の方に問題がありそう。
98標準の Fdisk はパッチあてても120Gまで。
160G以上のHDDは、別のソフトでやった方がいいと思うよ。
できればHDDをマザーに直に繋いで領域確保&フォーマットやってから
外付けケースに移すのがいい。
もし Fdisk 使っていなかったらゴメン。
413名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 18:14:56 ID:zZfMwhGq
>>408 (>>403)

クリーンインストールはしてみた?

マザーボード自身にもUSB1.1が載ってるんじゃないか?
それで誤認しているような。
本体側をBIOSで切ってみてドライバが入ってからONにするとか。

Windows98SP1でSE相当にしても無理かな?
当たってないなら一応、当てておいたらどうでしょう?(自己責任だけど)
http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/

ぐぐってもメーカーサイトすらないので今の所これ以上は分からんぽ。
414名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 18:21:56 ID:zZfMwhGq
書いてるうちに>>412がついたので以下は参考程度にしてください。

>>409
BigDrive問題は絶対位置だったような気がする。
つまりパーテーションを切っても状況は変わらないです。

変換チップ=IDE-USBの変換チップの事。
この場合、USB-IDEスルーでデータを読み書きするチップなら、
Win9X標準のIDEドライバが使われるので、
BigDrive問題に引っかかるというお話。

外付けケース内の基板系の所(おそらくコネクタの近く)に載ってるはず。
変換チップの詳細は知らないです。
おそらくケースの化粧箱に対応、未対応が明記されているかと。
中身が消えていた、のなら未対応っぽいですね。


>>412
標準のfdiskは表示がオーバーフローするだけじゃなかったっけ?
415名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 18:29:20 ID:NIgb+LOy
>>414
私の経験では 160G では領域確保できるもののドラブル発生、
250Gでは領域確保出来ない(1%から先に進まず)……でした。
HDDのメーカーはどっちともMaxtor。
あくまで個人的経験の話で、絶対に Fdisk に問題アリとは言いませんが。
416名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 19:07:05 ID:fe/J+mCo
>>414です。

>>415
なるほどなあ。
BigDrive問題は気にかけているんだが、
人によって報告が食い違う(環境の違い?)ので
確実な説明ができない、と感じるなあ。
417409:2006/05/03(水) 22:13:53 ID:2i3FMhLd
>>412
>>414
レスありがd
98SEとXPのDual環境でXPではFAT32の32GBフォーマット限界、98seのFdiskでは60GBの認識限界
そして、Lan環境でMacにつないだHFSフォーマットのHDDからデータ移動といろいろあって、Macでの
パー切りも試みたのですが、FATではパーティションはできませんでした。結局DiskWizardではそとず
けに対応できなくてDiskFormtterでパーティションしまつた。

外付けのケースはKAMAZZO-SATA3.5です。店員は大容量対応だとは言っていましたが、98との
相性をどれだけわかっているか (こちらも解かっていなかったのでつっこめなかった。)

データが壊れたのはLanケーブルでHFS→FAT移動した再に不具合が起こった可能性もありそう。
とりあえず40・40.120はMac・98se・XPのどこからも認識はできている様子です。

なにぶんデータの不具合があって心配なので、BiGDrive対応に関する知識不足のためもう少し勉強
します。
418409:2006/05/03(水) 22:39:52 ID:2i3FMhLd
>>415
遅れました.レスありがとうでつ.
少しずつ分ってきたような.参考にさせて頂きます.
419名無し~3.EXE:2006/05/04(木) 09:14:21 ID:dtx9xpfS
>>409
インターフェイス : PROMISEのSATA150 TX2plus
外付けHDD    : システムトークスのSUGOI DDISK SATA
でもって両者の間はHDD付属のブラケットで繋ぐ。
Win98と外付けSATAでドライバ等のメーカーサポートや確実な動作を期待するならこの辺りがお奨め。
420419:2006/05/04(木) 09:17:19 ID:dtx9xpfS
誤字…
×  外付けHDD    : システムトークスのSUGOI DDISK SATA
○  外付けケース  : システムトークスのSUGOI DISK SATA
421名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 20:59:46 ID:d41PkjpZ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/454

454 :Socket774:2005/09/22(木) 18:42:46 ID:ewdksjSU
>>451さんじゃないけど、PCIeを初めて買ったので俺もレポ。

VGA PCX5900 128MB Aopen
M/B 939S56-M Asrock
OS 98無印とMe、DX9c

ドライバはインストールできて32bit色表示できるが、
3DはDirect3Dの初期化に失敗しました、あるいは不正な処理云々と表示されて動かん。
インテルやVIAのチップセットも駄目かな?
422名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 21:00:16 ID:d41PkjpZ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/804-806

804 :Socket774:2006/05/04(木) 05:56:56 ID:cNWR4FoQ
>>454だけど、今更かもしれないが、PCIeグラボの動作報告

VGA PCX5900 128MB AOpen
ドライバ 60.86
M/B 939Dual-SATA2 ASRock
OS 98無印、DX9c

快適とは言えないスピード。とりあえず動くだけ。

805 :Socket774:2006/05/04(木) 06:48:22 ID:bvvnPByN
>>804
それは結局9Xでは不具合があるということ?
あと、939S56-Mはダメだったの?

806 :Socket774:2006/05/04(木) 07:22:12 ID:cNWR4FoQ
>>805
2DはまあまあだがBitBltが遅い。
3Dゲームは正常に動くけど遅い。

939S56-Mは3Dはダメだった。
423名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 23:15:25 ID:bWeEzymL
>>405
yahooの動画だと思うがカワイソス。

今の所UA擬装でセーフっぽ。
424名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 14:19:32 ID:f5iwPphO
Serial ATA総合テンプレート置き場
http://hardware.mine.nu/~sata/
425名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 13:43:52 ID:N01sCE9B
今月は月刊セキュリティパッチないのか(´・ω・`)
426名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 16:15:22 ID:BJ+gEy95
あるにはある
427名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 00:57:48 ID:G7SMZoNg
無印に、アンオフィシャルのSP2をどうにか入れたいんだけど無理なのかな?
428名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 01:42:13 ID:p5FPzHgn
日本だけで万単位の家庭がまだ現役で使っているOSが
今後安全に使えなくなるっていうのに、全然騒ぎになってないのな。

7月11日になったら騒ぐかな?
429名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 12:21:32 ID:7SAyvCQ5
最近Win98未対応ってPCがたまにあるけど、
あれって98が動かないの?性能を発揮できないだけ?
チップセットメーカーにドライバがあれば、
動きそうな気がするんだけど・・・?
430名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 12:37:22 ID:UgLONKBf
チップセットメーカーにドライバがありません
431Boot:2006/05/14(日) 12:39:03 ID:+XsZHCfI
無線LANカードを接続しようとしましたが、
どうもドライバがうまくインストール出来ないようです。
VC6RedistSetup_jpn.exe
というファイルを入手しないといけないようですが、
マイクロソフトのサポートページを見ても見当たりません。
どなたかご存知の方いますか?
よろしくお願いします。
432名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 13:08:17 ID:EGbwnjM2
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;259403
(当然だが頭にhつけてね)

普通にVC6RedistSetup_jpn.exeでググったら
マイクロソフト サポート技術情報 - 259403のページよりダウンロードしろという情報入手
マイクロソフト サポート技術情報 - 259403のページよりでググったら余裕で出たよ
433名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 14:49:28 ID:zhAJ6mKo
ところで912812問題の回避方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
434名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 17:47:10 ID:aQ151eeX
>>433
ActiveXのダウンロードが出来なくなる問題だね。
アンインストールするしかないんじゃね。
ファイル名を指定して実行から
C:\WINDOWS\ieuninst.exe C:\WINDOWS\INF\Q912812.inf

セキュが心配だけど…
435名無し~3.EXE:2006/05/14(日) 20:40:10 ID:6Mw8zLsb
起動しようとしたら画面に英文が出力されてから電源が落ちる・・・・・・・

 9 8 も う だ め だ 、 い ま ま で あ り が と う
436名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 14:57:41 ID:AG5A/54W
>435
っ【BIOSの電池】
っ【あきらめる】
437名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 23:42:22 ID:bDd3T/AE
おおおおおおおおおおおおおおおおおお
438名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 11:17:31 ID:z6dnYf82
>>435
>>436
そんな事、あるんだ 知らなかった
へぇー、へぇー、へぇー
439名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 11:45:19 ID:aTyQQL6N
>>435
それはWin98と言うよりは、HWの問題ではないかな。
XPを入れても駄目だろう。
440名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 17:14:20 ID:/ep6wtHR
新しいPCがきた
希望のPCだ
441名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 17:41:33 ID:C8+qsqge
98にHDDを空け
Meあおげ
HDDの声に
健やかな
ドライバを
この香る電源に
開けよ
それ 一 二 三
442名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 18:06:00 ID:RXakv7dr
四の五の言ってねーで早く使えや オラオラ
443名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 22:40:29 ID:6ifkgirZ
Bios の電池って何?
スーパーとかで買えますか?
うちのパソ5年ものだからヤバイんでそれ買っときたいんですが。。
自分で入れ替えできますか?
質問くんでごめんさないですが98SE最愛好者同士、宜しくお願いしまつ。
444名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 22:47:52 ID:C8+qsqge
ボタン電池
445名無し~3.EXE:2006/05/20(土) 23:43:36 ID:2WKSGjZF
無知なまんまずっと98SEを使い続けた。
64MBというどーしょーもないスペック。
買い換えることにしました。XPてどうなんだろう。
買ったばかりだから、またパッチとかダウンロードしなきゃいけないのかな。
446名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 00:39:47 ID:m36bn+HO
いまだに無知でした。
447名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 03:50:12 ID:WfFTsXB3
CMOS Check Sum Error
448名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 09:05:12 ID:2P7rf93Y
>>443
俺はMe使いだけど。
多分、CR-2032かな。
一度交換したことある。
でもメーカーもののボタン電池については知らない。
449名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 12:56:28 ID:qtiyx6Mi
メーカのははんだ付けしてやつあるやつあるからそれだと交換めんどいな
450名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 13:07:22 ID:YJDZ5oof
>>445
win98se
pen4 3.2GB
mem 1GB
vram 64MB←これを書いた。

こんな場合ならos変えても良いな。
まぁ、こんなの書く奴なら変えない方が良いとも言えるか。

>>443
だいたいCR2032だから100円やさんとかで買ってくればいいと思うよ。
てか、BIOSとかデフォの設定に戻ることがあるようなら交換だな。
5年以上もつと思うし、すぐに手にはいるからストックはいらないと思うぞ。
451名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 17:19:28 ID:svcnoL4i
古そうなPCだからコンデンサの容量抜けじゃないかね。
ドライヤーなんかでPCを温めて起動するならそれ。
452名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 20:38:49 ID:n0F51UGg
いま楽天で、vs巨人戦のネット中継動画(無料)やってるんだけど
ttp://tv.rakuten.co.jp/eagles/main.html
http://tv.rakuten.co.jp/eagles/
ここの方達も見れる?楽天アカウントでログインしてりゃ見れるそうなんだけど…
中継動画の直アドはコレ
http://asx.pod.tv/_002/eagles/free/live_game_eagles.asx

実況板でたくさんの人が見れてるようなんだけど、映らなくて('A`)…
453名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 20:55:07 ID:8qbn7vQa
>452
WMP9でみれた
454名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 20:57:12 ID:8qbn7vQa
>453
付けたし
会員じゃないのに
asx.pod.tv/_002/eagles/free/live_game_eagles.asxの直リンクでみれました
455名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 21:41:04 ID:9bL8Adng
>>448 >>450
親切にありがとう!!
ずっとWindows98seを使い続けるよ!!




(完全に壊れたらMACに移りたいんだが、それはそのとき)
456名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 23:39:12 ID:2eE+u3vX
>>453-454
レス有り難うございます(つД`) 頼もしく羨ましいです
「Win98だから」じゃないって事ですね…
WMPもIEも最新にしてるんですけど
[メディアに接続中→準備完了]となったまま何も映らず…。
もう一度、再インストールとかしてみます
457名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 00:43:21 ID:wnLcSIvg
>>456
その症状だけを見るとコーデックっぽいけどな。

最新が入ってるとなると違うか。現状はWMP9か?

あ、98無印はWMP9は対応してなかったような?7.1か?
458名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 14:38:37 ID:Fl/Olh2+
win98seで統合CD作りたいがロードセクタの値がわからん
なんとかしる
459名無し~3.EXE:2006/05/22(月) 16:02:07 ID:Cb89OYdE
ん?ウルトラISOでなんとかなるか。
問題はDrivers統合だな
Drivers.cabを展開統合後再圧縮する際のcab圧縮率だな

nliteがwin98に対応してれば苦労しないのに
460名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 16:26:09 ID:P0kCCSlJ
Win98SE+IE6だが、今、WindowsUpdate(V4)したら
重要な更新が22個しかなかった。減ったような気が・・・。
461名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:39:37 ID:83fwBDFn
アップデート履歴を見ながら落としてたらこれだけ見つからなないのがいくつかあったよ
462名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:40:20 ID:83fwBDFn
コピペするの忘れてた
KB840315
KB867282
KB890175
KB883939
KB896727
KB896688
KB905915
463名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 17:41:54 ID:83fwBDFn
かなり日本語おかしいな
ちょっと落ち着こう
464名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 20:10:35 ID:wsn7D2hG
すぐフリーズする98が懐かしいよ
465名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 20:28:10 ID:lxxQgyBO
>>464
今現在、メインで使用していないから言えるせりふだねw
工場や検査機関では仕事用の機械にも関わらずNT系不可な制御用ソフトも少なくない。
えらい苦労させられたもんだ
466名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 21:50:04 ID:dPmoCKaI
合流を報告する。

Win98SE愛好会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/l50
467名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 22:17:33 ID:JK0ONr9j
>>466
合流乙

このスレも9x系全ての話題にしてもいいかもしれん
468名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 23:46:48 ID:+Lo6pRd4
今まで無印98のスレだと気付かなかった orz
469名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 06:06:35 ID:/IrM5ZYU

  (゚д゚)98!
  ゚(  )−
   / >
470名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 09:08:15 ID:qWUC7yiK
すみません、IE6SP1用の累積的なセキュリティ更新プログラム(98SE)の
KB912812の前のKB896688?が何処(雑誌付録等)かで手に入らないでしょうか。

不具合(ActiveX関係)のまま、サポが終了してしまいそうで…
471名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 09:34:38 ID:0YJhhTiW
windowsme+sii3112Aに関する俺的メモ。
sii3112A等でブートする場合、使用しないIDE(オンボード含む)は必ず無効にしておく事。
そうしないと、電源断もしくは再起動時にIDEを監視する類のソフトが邪魔をして
電源断等が失敗する可能性がある。

っていうか、PowerDVD、貴様だ〜!!
472名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 13:02:28 ID:eN9eAw+W
>>470
MS05-054(905915): Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (2005/12/14)
http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/IE6.0sp1-KB905915-Windows-98-ME-x86-JPN_e784b6232eeb66186b0bfac8fcc920b.exe
473名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 13:08:47 ID:eN9eAw+W
>>461-462
過去の修正を含むより新しいパッチがあるから。
474名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 14:42:22 ID:P6OT4l92
>>470
ActiveX関係の不具合って Update Class のことだったしりて。
475名無し~3.EXE:2006/05/27(土) 18:44:06 ID:qWUC7yiK
>>472
有難う御座いました。とても助かりました^^
そして、ダウンロード履歴のKB905915を完全に見落としてい、
間違った更新プログラムを提示してしまい、すみませんでした。

>>474
Update Classの削除は試してみたのですが、一部オンラインウィルススキャンなどの
ActiveX コントロール のダウンロードが、出来ない状態になってます(´Д`;)ヾ
476名無し~3.EXE:2006/05/28(日) 11:27:27 ID:pMOfTEQY
>>475
シマンテックのオンラインスキャン?
漏れのPCでもできなくなった。
仕方ないので、OSをクリーンインスコ&台湾製SP適用し、その後に
Windows Update(KB912812を除く)をしたところ、出来るようになった。
477475:2006/05/28(日) 14:28:22 ID:asne5YTC
>>476
そうなんです、コントロールを編集するような操作が駄目になってしまって…
win98は、KB912812をアンインストールする以外に今の所は無さそうですね。
有り難う御座います、参考になりました^^

しかし、大人の事情パッチは、この時期のwin98には痛いですorz
478名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 01:32:28 ID:FhX4bkmq
すべての98SEを使うものにいいたい。
フリーの将棋ソフトボナンザで遊べと。
479名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 11:38:05 ID:Xy5m/iya
将棋わかんね
480名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 15:26:47 ID:ikD20A+c
ヒデとボナンザ
481名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 17:56:18 ID:N4ziLXvI
482名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 00:37:32 ID:yh13I3vT
髭とボイン?
483名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 01:14:53 ID:QyNm0SNx
陰毛とチンゲ
484名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 16:43:46 ID:DBoo5j7B
ついに我が家の98ちゃん壊れた…
正常に起動しなくなっちゃったさ…。
485名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 23:40:57 ID:Xi2oXpbD
「Windows98を使っているがPCが壊れた」という記念カキコが多いが、
「PCが壊れても新PCにWindows98をインスコして使う」
「新PCとWindows98の不具合(相性)があればこのスレの人柱報告などを
参考に乗り越えようと努力する」
というのがこのスレの趣旨だと思うが。
486名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 01:20:37 ID:Jn5WvPun
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/ie/ie7/about/sysreqs/default.mspx
>Internet Explorer 7 ベータ 2 を実行するための最小要件は下記のとおりです。
>233MHz 以上のプロセッサを搭載したコンピュータ
>XP Service Pack 2 (SP2) / XP Professional x64 Edition
>Windows Server 2003 Service Pack 1 (SP1)
>64 MB 以上の RAM / Super VGA (800 x 600) 以上の解像度、256 色のモニタ

こんなマシン環境の奴は95か98を使ってると思う
487名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 21:03:02 ID:KnhR4aFx
推奨環境って冗談みたいな低めで提示されるような。


で、IE7をWin9x系で試したヤシいる?
インストーラ動くのかな?
488名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 21:26:48 ID:MuiwQgaD
駅から10分みたいな感じかな
489名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 22:00:37 ID:0/N+L/h3
Windows98でetherrealが使えている方いませんか?
490名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 22:05:35 ID:0/N+L/h3
emem.c: line 252: assertion failed: (ret == TRUE)
だったので、1つ古いバージョンにしました。
そうすると、ウインドウの表示まではできましたが、
メニューのCaptureを実行すると、アプリケーションエラーで
etherrealが強制終了してしまいます。
491名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 22:08:17 ID:GGrr+Gpu
>>486
その環境ってXPの推奨環境より低かったりします?
492名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 22:27:04 ID:NKxTZ3Pl
>>491
? クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。Intel Pentium/Celeron 系列、 AMD K6/Athlon/Duron ファミリ、またはこれらと互換のプロセッサを推奨
? 128 MB 以上の RAM を推奨
? 2.1 GB のハードディスク容量*
? Super VGA (800 × 600) 以上の高解像度ビデオ アダプタおよびモニタ
? CD-ROM または DVD ドライブ
? キーボードおよび Microsoft Mouse またはこれらと互換のポインティング デバイス

かな
493名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 23:15:30 ID:y4AuZkFx
IEでJava使ってるサイトを見てたらIE終了後に固まるのは何が原因なんだろう・・・
494名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 15:28:52 ID:AxN2Gb5K
俺も何度か落ちたな。
というわけで、仕様。
495名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 16:01:25 ID:y5s5Bcd3
>>434
すみません。
ActiveXのダウンロードが出来ないのでKQ912812を
アンインストールしようと思ったらinfが無効ですってなります。
updateの更新履歴ではダウンロード済みを表示されてるんですが・・・・・

他に方法がありますか?

496名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 16:19:59 ID:ent59jxb
俺はFlashPlayerくらいしか使わないので手動でインストールして解決。
497名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 17:27:10 ID:uGZbuELk
再インストール→アンインストール
…してみてだめだったから書き込んでるんだろうな…
498名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 17:46:58 ID:VmfXqdye
俺はQ912812を「コンパネ」→「アプリケーションの追加と削除」で削除できた。
ActiveXのダウンロードできるようになったが、環境が違うと駄目な人もいるんだね
何が違うんだろう・・・・。
499名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 18:04:13 ID:ibLMkLNr
ノートン先生にノートパット消されたorz
500名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 02:01:30 ID:+pWIznii
Q912812をコンパネから削除できたけど変わらずActiveXがダウンロードできないよ。
何が違うんだろうね(´・ω・`)
どーしたもんか・・・・・。
501名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 03:42:22 ID:Uj4Xw+XL
98が壊れたという奴が居るが壊れたのはデータかPCだろうと。
98が元々入ってたPCなんざもう電源もコンデンサもへたれてやばいのばっかなんじゃないか?

10年前のPCフル稼働だけど電源くらいしか今困る問題ないな。
問題はMicroATXでその電源がPS3規格だって事だ…売ってねぇよorz
502498:2006/06/04(日) 06:24:09 ID:A+kKjk3e
>>500
違いはこれかなあ・・・
ActiveXがダウンロードでき無いってんでQ912812削除前に
試しにこれ入れてみたんだよね

VB 6.0J(SP6)ランタイムファイル群と10個のActiveX
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se063979.html

これをいれていたからActiveXがダウンロードできるようになったのか
自信はないが試しても問題はないと思うが・・・・
503500:2006/06/04(日) 09:35:21 ID:+pWIznii
>>502
ありがとう。
試してみたけどだめだったよ。
504名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 13:23:53 ID:A+kKjk3e
>>500

http://web.nprotect.jp/netizen4/news/news_060420.html

ここで Q912812のアンインストールに関する手順が載ってた。

一部の動作環境において「ActiveXコントロール」が利用できないため、
起動・インストールでエラーが発生する場合があります。

<原因>
4/12にマイクロソフトがリリースした更新プログラム(Internet Explorer 6 Service Pack 1 用の
累積的なセキュリティ更新プログラム[KB912812])をインストールすると、
nProtect Netizenが起動・インストール時に利用するActiveXが起動できない事が判明致しました。

<対策>
このプログラムをインストールすると、98SE、Me、XP SP2でInternet Explorer 6 を利用している場合、
上記障害内容の事象が発生する可能性があります。
■Windows 98SE Meでエラーが発生する場合
(1)コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」よりInternet Explorer Q912812 の項目を削除します。
(2)終了後システムを再起動します。
(3)「スタート」-「ファイル名を指定して実行」より以下のコマンドを実行します。
  scanreg /restore
(4)日付が 5件ほど表示されますので、その中よりパッチのインストールされる前の日付を選択します。
(5)処理終了後システムが再起動します。
※「アプリケーションの追加と削除」よりInternet Explorer Q912812 の項目が表示されない場合は
下記手順を行ってください。
(1)「スタート」-「ファイル名を指定して実行」より以下のコマンドを実行します。
  C:\WINDOWS\ieuninst.exe C:\WINDOWS\INF\Q912812.inf
(2)終了後システムを再起動します。
505名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 17:11:50 ID:2yi10D8E
うちのVAIOは内臓DVD-ROMドライブが逝きそう。15回に1回しかディスクを読み込まない。

不器用だし狭いから自身で取り換えるのは無理そう。
ドライブのとっかえは地元の電気/修理屋さん頼む予定。手間賃は8kくらいか。
ついでにHDの換装も頼むか、98SEは120GB以内のドライブにしたほうが無難なんだよね?
506500:2006/06/04(日) 20:16:09 ID:+pWIznii
>>504
ありがとう。
やってみたけどやっぱりだめだったよ。
507名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 21:47:12 ID:tPKtqacb
>>501
PS3電源ならケースを変えたら?
ママンの電源ソケットの形状が特殊ならママンごと交換すれば?

>>505
>120GB以内のドライブにしたほうが無難なんだよね?
YES
508名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 23:11:44 ID:PA92YD8D
>>505
>うちのVAIOは内臓DVD-ROMドライブが逝きそう。
CDレンズクリーナーとか試した?
509504:2006/06/05(月) 04:07:05 ID:QnSZCgXH
>>506
あと思い出したけどウインドウズのアップデートが出来なくなって
アプリケーションの追加と削除で「IE6sp1とインターネットツール」
をいったん「以前のwindowsの構成にもどすをやって」IE6SP1を削除して
再度IE6SP1をいれたらウィンドウズのアップデートができるようになったんだった。
今思えばQ912812仕業だったんだろう。

もしかしたら私と同じように
アプリケーションの追加と削除で「IE6sp1とインターネットツール」
をいったん「以前のwindowsの構成にもどす」をやって」IE6SP1を削除して
再度IE6SP1をインストールしてみたらうまくいくかも?

510名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 06:30:57 ID:xFFYT6Gt
えいご漬け 体験版。
http://www.plato-web.com/download/eigoduke_win.html

WIN98SE・・・・いろんなことができる凄いやつです。
511名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 12:06:32 ID:VzNJG2q/
最初、98sp-1使ってて98SEにアップグレードしたんだけど、あれ重くて駄目だね。
オマケに無駄にリソース喰って不安定だし。

結局、ソッコーで98sp-1に戻したよ。
ハッキリ言って98SEはクソ!
512名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 12:36:21 ID:3Sh1SBue
キャハハー(^O^)チンコ花火厨オジサンID変えながら自作自演キンモーイ(プゲラッチョ
キャハハー(^O^)チンコ花火厨オジサンID変えながら自作自演キンモーイ(プゲラッチョ
キャハハー(^O^)チンコ花火厨オジサンID変えながら自作自演キンモーイ(プゲラッチョ
キャハハー(^O^)チンコ花火厨オジサンID変えながら自作自演キンモーイ(プゲラッチョ
キャハハー(^O^)チンコ花火厨オジサンID変えながら自作自演キンモーイ(プゲラッチョ
513名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 14:51:58 ID:sXiDL51M
Windows エクスプローラの脆弱性により、リモートでコードが実行される (908531) (MS06-015)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms06-015.mspx

↑これはどこで落とせる?
514501:2006/06/05(月) 15:19:42 ID:YTUDnaPY
>>507
なるほど、ケースごと変えればいいのか。
その方向でプラン立ててみるありがとう。
515名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 17:09:28 ID:pZO0FZ1X
>>513
9x用には出されてないと思う。
516500:2006/06/05(月) 22:06:20 ID:uN+h3CPd
>>509
追加と削除で削除しようとしても「以前のwindowsの構成にもどす」
ができなくなってしまってるんです。
あとは再インストールでうまくいくといいんだけどな。

親切に教えてくださった方々ありがとうございます。
517ド素人:2006/06/06(火) 01:36:24 ID:pjPUcePg
初期設定の時の25桁の数字を書いたヤツを無くしたんですが…もうダメですか?設定できませんか?
教えて下さい…
518ド素人:2006/06/06(火) 01:53:20 ID:pjPUcePg
お願いします誰か助けて…
519名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 01:58:14 ID:dp3CrM/W
520ド素人:2006/06/06(火) 02:12:48 ID:pjPUcePg
スイマセン携帯からなんで…

やっぱり無理なんですかね?
521名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 02:32:55 ID:C7nSwjYW
>>520
OSが起動できるならレジストリで確認できる。
初期化しちゃってるなら、もうアウト。
522名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 02:39:42 ID:EOwjLFsT
>>517
ダメに決まっておろうが!ド素人ではなく、ド阿呆めが!

アキバなどでは25桁の数字がプリントされたシールを売っているところもあるようだが
523ド素人:2006/06/06(火) 02:39:57 ID:pjPUcePg
なんとかPC使えるようになる方法ないですかね?

524名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 02:41:36 ID:mg7IvuBh
無くしたものを探し出すか、新しく購入する。
525ド素人:2006/06/06(火) 02:56:26 ID:pjPUcePg
皆様ありがとうございました…もう諦めますね…
526名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 04:16:54 ID:cdjm8I7T
>>525 パソコンメーカーに聞くのだ。または電気屋に。
527名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 23:17:48 ID:V9TMeCXG
98でスカイプってできる?
528名無し~3.EXE:2006/06/07(水) 07:29:10 ID:RG18SBEI
>>527
できない。
529名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 06:17:33 ID:DZngBENu
パッチ類の保存は皆さんお済みでしょうか?

「ウインドウズアップデートに接続」
 1.「Windows Updateのカスタマイズ」をクリック

「Windows Updateをカスタマイズします」画面に切り替わる
 2.「Windows Updateカタログへのリンクを関連項目の下に表示する」にチェック
 3.「設定の保存」ボタンがクリックできるようになったらこれをクリック
 4.左側メニューに「windows Uodateカタログ」が表示されたらこれをクリック

「Windows Updateカタログへようこそ」画面に切り替わる
 5.「Microsoft Windowsオペレーティングシステムの更新を探します」をクリック

「Windows Update」画面に切り替わる
 6.「オペレーティングシステム」をプルダウンメニューから選択
 7.「言語」が日本語になってることを確認し「検索」をクリック

検索が終わると「検索結果は○件ありました」と表示される。
 8.「重要な更新とService Pack (○)をクリック
 9.一覧が表示されたらどんどん「追加」をクリック(KB912812も一応)
10.「ダウンロードバスケットに移動します」をクリック

「ダウンロードバスケット」画面に切り替わる
11.ダウンロード先を指定するため「参照」をクリック
(「フォルダ゙の参照」ダイアログが開くのでデスクトップやマイドキュメントをせんたくする)
11.「今すぐダウンロード」をクリック

ダウンロードが始まるといくつか同意を求めるダイアログが出るので「同意」しておく
指定した場所に「WU」というフォルダができてプログラムはその中にある。
とりあえず名前の変更で「WU0606XX」とでもしておく。次に「多言語機能」「推奨する更新」を
上記と同様にしてダウンロードして、CD−R等にでも永久保存する。以上
530名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 06:41:44 ID:DZngBENu
あっ、後ダウンロードの履歴のテキストをコピーしてワードかなんかに
貼り付けて印刷なんかしておくと後から便利かも
531名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 08:59:14 ID:DZngBENu
くどくて済みませんが、今お使いのブラウザ(IE、Firefox、Opera等)に対応した
98・98SE・Me用のプラグインなどの保存についてです。

Windows Media Player 9 シリーズ(Windows 98 SE, ME, 2000 用)
を下記URLからダウンロードして保存
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.aspx

Windows Media Playerプラグイン(ネスケ、Firefox、Opera等)
を下記URLからダウンロードして保存
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/version64/plugin.aspx

Adobe Reader 6.0.1を下記URLからダウンロードして保存
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html

フラッシュプレイヤーとショックウェーブプレイヤーを下記URLから
ブラウザに合わせてダウンロード
http://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/

QuickTime6.5.2を下記URLからダウンロードして保存
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652forwindows.html

RealPlayer 10.5を下記URLからダウンロードして保存
http://japan.real.com/player/

こんなもんですかね。
532名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 12:42:38 ID:gyEHDMaA
>>529
パッチについてはこれでよくね?
>>307
>Windows 98のMicrosoft Windows Update
> ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98.shtml
>Windows 98SEのMicrosoft Windows Update
> ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98se.shtml
自分で探した方が気持ちいいかもしれんが。
533名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 20:04:37 ID:E4WyE4Cv
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了します
Windows 98、Windows 98 Second Edition (SE) および Windows Millennium Edition(Me) の
延長サポート終了の最終告知
http://support.microsoft.com/gp/lifean18
Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me に対するサポートは 2006 年 7 月 11 日で終了します。

これらのオペレーティング システムは発売してから長い時間が経ち、
お客様にセキュリティリスクを与える可能性があることから、
マイクロソフトはこれらのオペレーティング システムのサポートを終了いたします。
現在 Windows 98 や WindowsMe をご利用のお客様には、
できる限り早期に Windows XP のようなより安全で最新のオペレーティングシステムにアップグレードされることを推奨いたします。

Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me に対する有償サポートと緊急セキュリティ アップデートは 2006 年 7月 11 日で終了します。
この日以降、どのようなセキュリティ アップデートも提供されません。

オンライン セルフヘルプ サポートは最短で 2007 年 7 月 11 日までご利用になれます。

マイクロソフトは 2006 年 1 月に、マイクロソフト サポート ライフサイクルのサポート終了日の調整を発表しました。
Windows 98、Windows98 SE および Windows Me の延長サポート期間は 2006 年 7 月 11 日で終了します。
Windows Me に対する無償サポートおよび延長修正プログラム サポートは 2003 年 12 月 31 日に終了しています。
Windows 98および Windows 98 SE に対する無償サポートおよび延長修正プログラム サポートは 2003 年 6 月 30 日に終了しています。
プロダクト サポート ライフサイクルは、2002 年 10 月 17 日 ( 日本時間 ) に日本市場に正式導入されています。
534名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 22:21:31 ID:OyicdIj3
既存の修正(Windows Update)は、最短2007/7/11までOKだそうだ。
535名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 22:58:28 ID:1S1J5fo0
乙!!
536名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 23:21:15 ID:QaYAQwUs
Windows98 は手のかかる妹のような存在だ。
もちろん性的な意味で
537名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 23:37:25 ID:HM7/egby
Meはどうしようもないがな。
95は使ったことがほとんどないので分からん。3.1とかPC-98シリーズならよく使ったんだが。
538名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 22:57:15 ID:8NjdpY3C
パッチリリースが終了しても
ウィルスバスターやノートン入れておけばOK?
539名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 23:00:38 ID:HkXbsomm
しないよりはマシって程度
540名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 23:32:20 ID:9Rovnwfu
FireWallとかいれとけばいいんじゃね。
ノートンさんは9xシリーズには重すぎだと思うんだ。
メモリ512MB程度あれば大丈夫かもしれんが、うちのボードは256MBまでしか認識しない。
541名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 05:06:25 ID:cq7TO5l2
べつに問題起きたらリカバリすりゃいいし、まだまだ使えるよ。
542名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 11:31:31 ID:7qGlA+r5
IE7ってwin98じゃ使えない?
543名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 11:59:04 ID:UW07PAQa
アップデートのパッチ保存したのはいいけど使い方がわかりません
まさか一個づつあてていくっていうわけじゃあるまい
544名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 13:32:47 ID:0Z5+eYna
目的のアップデートのある項目のexeをダブルクリックするだけだと思うけど。
恐らく、IE5.0、5.5、6.0とあとOSとフォルダに別れてるから、順に当てるだけだと思うよ。
新しいファイルがある場合は上書きするかどうかの確認してくれるから間違うことはないと思う。
545名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 15:52:54 ID:9Yd8zirk
98SEでMTUとかの値を弄ったとしても、
XPに通信速度の点で劣るんですかね?
両方持ってる人教えて。
546名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 16:03:03 ID:jUURdNiw
>542

使えるようにするMソフト以上の開発能力があれば
547名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 16:17:35 ID:0nNxqdFX
>>545
通信速度は同じくらいになる
非力なPCだと、98のほうが、IEとかの動作が軽くなって
インターネットは快適になるw
548545:2006/06/10(土) 16:24:46 ID:9Yd8zirk
>>547
レスどうも。
ますますXPにあげる必要がなくなったよ
549名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 16:57:03 ID:9X4Sqncf
IE6は98との相性が悪いらしいので
ずっと使ってなかったんだけど
近々再セットアップするんで試しに入れてみた

快調です
もっと速く入れとけば良かった
550名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 17:26:46 ID:Bu95FaMN
ファイルを大量に削除したときにエクスプローラやシステムトレイが
1分ぐらい固まるのを修正するパッチってある?
今はMS-DOSプロンプトで消すようにしてるんだけど(´・ω・`)
551名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 17:48:05 ID:IYq92G6g
>>550
そのパッチがあるかどうか知らないが、
IE5.5 IE6で出る症状なので、IE5.01SP2を使っていた。

参考にどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
552名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 17:54:36 ID:JWmoyo+m
Windows 98/Meの緊急パッチは7月が最後
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149921982/

【OS】Windows 98/98SE/Meのサポートは7月に終了、XP SP1のサポートも10月に終了 [06/06/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1149863224/

Windows 98/98 SE/Meのサポートが今年7月に終了
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1145072792/
553名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 17:59:14 ID:WFxD9yxn
>>545
ルーター経由で繋いでるならいじる必要なし。
逆にいじると効率が悪くなる可能性がある。
554名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 18:18:13 ID:Bu95FaMN
>>551
サンクス。IEが原因だったのか。
5.01・・もともとリカバリに入ってるやつだなあ。
どんどん時代に逆行してるヨカン。。

パッチは無さそうですね。
555名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 19:28:19 ID:GeCc4DEN
マイクロソフトは欠陥ソフトを売りつけておいて欠陥の修正をユーザーとの合意なしに打ち切り! 金返せよ!
556名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 20:26:51 ID:VvKPQFPw
そもそも、買い換える必要なんてない
普通に使っていれば、問題なし。
MSは、危機感をあおって金儲けをしようとしているだけ。
557名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 23:37:57 ID:8O6Tmtd1
>>555
欠陥を承知で買ったんだから棄却!
558名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 01:11:57 ID:wYHvQtEb

そういや、昨晩のNHKニュースでも言ってたね98(98SE含む)のサポート打ち切るってさ。
でも、いまどき98や98SEみたいな化石のようなOS使ってるヤツはそんなにいないしね。

オイラでさえメインマシンやセカンドマシンはXPだよ。
2000やMEすら動かないジャンクで買ったサードマシンに98SP‐1入れて遊んではいるけどさw
559名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 01:17:56 ID:Q/rIOPpN BE:230408429-
ヤヴァイ事になってきた!
560名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 02:17:34 ID:GSBPfrG3
そう言えばXPのサポート期限ってのも残り少なくなってたような…
新OS出無いから公式に延長かな?
561名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 02:21:46 ID:wW0F2jrK
>>560
HomeがVista出た後、2年間、Proが7年間。
Home使いとしては延ばしてほしい限り。
562名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 02:48:22 ID:dvuvTlf+
>>554
もともとのやつ・・・・5.01
配布された最終版・・・5.01SP2

古雑誌の付録か古いプロバイダの入会案内CDなどを漁れ。
563562:2006/06/11(日) 02:56:00 ID:dvuvTlf+
564名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 03:15:35 ID:ZZG8/w+B
>>554
ファイル操作は影響を受けないファイラーを使うって方法もある。
565名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 06:42:22 ID:e86ewazm
サポートが打ち切られるとどうなるの?
クリーンインスコした時とか、Winうpデートが一切使えなくなっちまうのか?
566名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 07:54:46 ID:7p7kruxs
>>565
2007/7/11までは(既存のUpdateは)OK
567名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 09:15:32 ID:SEm2Qy2a
KB912812 問題は、MSは結局無視なの?

※Meや98をクリーンインストール後、IE6 SP1 を入れ、その後オフラインで
KB912812 を入れると、ActiveX が挙動不振になる(Windows Update が使
用できない)。
 これまでのところ、無人モードで入れると、ieuninst … Q912812.inf でもア
ンインストールは不可。
 通常でのインストールでは、アプリケーションの追加と削除、その後、シス
テムの復元、もしくは ieuninst … Q912812.inf によるアンインストールで、
殆どが復帰。

※Meや98に KB912812 パッチを正常に導入するには、Windows Update か
らでしか、現状ではできない。

 あと、高スペックCPUや大容量HDDのパッチとか、カタログに出ていないパッ
チを集めるの、大変そう…。( -д-)
568名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 17:13:14 ID:hztfqGla
なにがおこるかわからないから、とりあえず、重要な文書などは、
バックアップをとっておきましょうね。
569名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 18:06:21 ID:agWN9UfY
ぶっちゃけ個人ユーザーは影響なくね?
ルータ等でファイアウォールを作って
IE、OEは使わない(WU使えなくなったらIE使う意味がない)。
もともとパッチのほとんどはIE、OE絡みなんだし、他ソフトで代用可能だし。
ブラウジング時はスクリプト、JAVAを切る。
ネットワーククライアントや共有サービスは入れない。
怪しいソフトは入れない使わない。winnyなどもってのほか。
影響あるといえば対応アプリが減っていくくらいか。
570名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 18:13:36 ID:tgnUtx0Y
おれもそう思う。
571名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 19:12:31 ID:0wgU2KSw
おれもそう思う。
自力でパッチ集めるのは面倒だが
オクでパッチ集販売する香具師がいるので
金で解決する方法もある。
572名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 23:54:03 ID:tRvFcivn
KB912812ってWindows Updateで入れれば
問題無かったのか
573名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 01:26:35 ID:9S8Hk0bS
>>569
その他、怪しいサイトを閲覧しない。

見ただけでウィルス感染するサイトもあるし。
特にエロサイトは行かない方がよい。
574名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 03:34:19 ID:7oiFTeI5
>>572
そんなことないよ。
575名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 13:58:26 ID:G3L/uY5d
マイクロソフト、「Windows 98」「ME」のセキュリティパッチリリースを見送る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060612-00000004-cnet-sci
 Microsoftは、Windows以外のアプリケーションの動作を阻害するおそれがあるため、
「Windows 98」および「Windows Millennium Edition(ME)」に存在している深刻な脆弱性を修復するパッチは
リリースしない方針だ。

 このセキュリティバグは「Windows Explorer」に関係するもので、
侵入者が脆弱なPCの乗っ取りに悪用する可能性があることが、2006年4月に明らかになっていた。
Windows 98およびMEから同脆弱性を削除するのは「不可能」だとしている。

 同社が6月9日に発表したセキュリティ情報「 MS06-015 」には、この脆弱性を修正するには、
Windows 98およびMEの重要かつ中核的なコンポーネントを多数リエンジニアリングする必要があり、
こうしたリエンジニアリングを行った場合、同プラットフォーム上で動作するよう作られた
アプリケーションがこれまでと変わらず機能する保証は得られないことが記されていた。

 Microsoftは、これらの古いOSを今も使用しているユーザーに、ネットワークファイアウォールを用いて
TCPポート139に対するトラフィックをフィルタリングし、パッチに代わるPC保護対策とするよう推奨している。
「こうしたファイアウォールを利用すれば、
攻撃者がファイアウォールの外部から同脆弱性を悪用しようとするのを防ぐことができる」と、同社は述べている。

576名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 14:40:22 ID:b5bf+LFk
負けるもんかっ(`・ω・´)
577名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 15:12:59 ID:JyuZkegw
鉄の結束っ(`・ω・´)人(`・ω・´)ノシ
578名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 16:03:33 ID:q0cAd6PV
ポート番号  tcp/udp  サービス    説明
  139     tcp/udp  netbios-ssn   NETBIOS Session Service
579名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 16:45:20 ID:7d5TEzgS
ActiveX絡みだからIEとOE系を使わないようにすれば
済む話のような。
580名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 17:51:19 ID:ZRyFurb2
>>515
そうですか。ありがとう。
581名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 17:52:47 ID:JqK55ro2
>>579
IEはMS Update専用ツール(もう要らなくなる)だし、
ルータもかましてるから、大丈夫なのかな?
無論、OEなんてハナから論外だし。
582名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 19:22:36 ID:bIi3erLU
KB912812の不具合で、phpを使ったうpローダーから
パス付きzipファイルを受信できなくなった人っていますか?

KB912812を削除してActiveXは動くようになったんですが
例えば、この↓うpローダーからパス付きzipを落とせなくなりました。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?page=1
パス入力画面すら現れません・・・
以前は、このうpローダーから問題なく落とせたんですが・・・
583名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 03:18:43 ID:/rfKGkaf
俺は落とせる感じ
ちなみにKB912812は入れたまま
584名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 07:54:18 ID:zb8SbZzK
エンコードが一致しないと文字がまったく表示されない
背景のみページになるケースがある。手作業で指定すれば表示されるが。
585名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 12:57:16 ID:Ed6LSCFt
>>582
ソースを表示してみては?
データは来ているけど表示していないだけとか
原因の切り分けができるかも。
自分のはKB912812ありだけど問題なく表示される。

あと、クッキーを拒否すると画面が出ない事がたびたびある。
朝日新聞webとか産経新聞webなど・・・ ただの感だけど
586Part2の1:2006/06/13(火) 15:11:34 ID:X0yV3ITr
>>1の1行目の文章書いたの俺だ
スレタイの日本語を直したのも懐かしいな
587582:2006/06/13(火) 18:51:39 ID:6CnTHzki
>>583
KB912812の不具合ではなかったんですね。

>>584
ソースを見るとエンコードはEUCで合ってますので
どうもエンコードのせいではないみたいです。

>>585
ソース見てもよく判りませんでした・・・orz

ダウンロードソフト(NetTransport)でファイルを落とそうとすると
今までは画面が切り替わって、DLパス入力画面になったのですが
画面は変わらずそのままの表示で、ファイル名が ndex.php になって
保存はされるのですが、中身が空っぽです。
それで、右クリで「対象をファイルの保存」でもやってみたのですが
やっぱりパス入力画面にならず、今度はファイル名が index.zip となって
やっぱり中身は空っぽです。
Javaもオンにしてあるし、なぜ落とせないのか原因が判りません・・・orz
とりあえず、ここのうpローダの管理者さんに問い合わせてみることにします。
皆さんレスありがとうございました。
588名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 18:58:58 ID:6CnTHzki
↑のファィル名、最初に書いたやつが i が抜けてますが
どっちも indexです。
589名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 22:26:20 ID:V15iB+Ce
>>581
おまいはオレくわぁ?
590名無し~3.EXE:2006/06/13(火) 23:47:16 ID:FtoODpHI
自分は98でしか動かないソフトを使うためだけに98は残し、
ネット用に2000を使うことにしました。
。。自分のスキルでは98でのネット接続はやっぱ自信ないし怖い
2000を使うことで98の良さを再認識できると思います。
2000のOEMマシン今すごく安いですよ。
591名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 00:04:24 ID:GfvntscD
いいね
592名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 07:57:50 ID:eli0CsJC
最近ふと思ったこと。
M$は、XPへの乗り替えをさせたいあまり、
98SEの後期のパッチに、わざと不具合を仕込んでるんじゃないか?
593名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 08:04:21 ID:l0wFXwyy
それをやったら企業が怒るだろう
しかしシステムの都合上9x系を使い続けなくてはならない企業などは
ネットワークから隔離してスタンドアロンで使えばいいわけでセキュリティ問題は解決する
つまりワリを喰うのは個人ユーザなわけでここを追い出してXPにさせたいのはあるかもね

594名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 08:38:50 ID:WtvNu0L2
6月Windows98 アップデート5つ
595名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 09:03:28 ID:Xe/JN+7/
PC98で98ってちょっとだけ憧れるw
596名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 11:34:50 ID:djBfoDPi
あぁ、いいねぇ。
PC98系のノートあるんだが、液晶バックライト死んでるし、HDDは600MBだし、
メモリは16MBなのに4MBしか認識しないしで使い物にならないorz
当然CDとかネットとかもないわけで。FDDも外付け。
無理矢理FDでセットアップファイルを持ち込んで実行したらXMSメモリが足りないヽ('∀`)ノ
さすがにメモリエラー起こしてるみたいだし無理だよな・・・。
597名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 13:26:47 ID:6OYJaASQ
WindowsUpdateしたら
レジストリのスタートアップ項目が1個増えた。(KB918547)

orz
598名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 13:35:21 ID:JKYyfTCW
またかよ
599名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 13:45:59 ID:sPxRP7eL
>>592-593
98SE/Meサポート打ち切りのNHK TVニュースで個人向けXP Home
も2年後にサポート打ち切るってやってたよ
メーカー品な家電扱いパソの殆どが対象…個人客舐め過ぎw
まぁ、98SE/Meみたいに数年は延長すると思うけど…
600名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 14:21:39 ID:ZRSqWgEz
今回の Windows Update で
オンラインスキャン(ActiveX コントロール のダウンロード)
が出来る様になりますた。
601名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 15:31:11 ID:jUTluR5P
全部で5つも増えてびびった。
スタートアップ増えるのか…とはいえ、前のやつはきっちまったな。
今回のは不具合がなければいいが。
602名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 17:24:08 ID:SBZGUga8
>OE
以前、痛い目にあって取引先にあわせてメールクライアントを変えるようになったんだけど
大中小問わず相手方はOEばかりでつ('A`)ノートwin98シカナイヨ...
603名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 20:57:34 ID:UbHCPYjj
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (916281) (MS06-021)
公開日: 2006年6月14日 | 最終更新日: 2006年6月14日
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS06-021.mspx
604名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 21:57:34 ID:6ETFz0eD
これが最後のアップデートか?
605名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 22:37:35 ID:WtvNu0L2
一応サポートは7 月 11 日
USA
Next scheduled release: July 11, 2006
セキュリティ次回のリリース予定日: 2006 年 7 月 12 日
もう1回あるかも
606名無し~3.EXE:2006/06/14(水) 22:52:20 ID:6hZTk/Xx
昨日Win98の再インストールしたのだけど
どうしてもActiveX系が上手く働かかず、
ググって特許絡みのパッチによる不具合とわかるまで悪戦苦闘。

諦めて本日再挑戦しようと思ったらいきなり修正パッチ(というか適用除外パッチなのね)
昨日の努力は何だったんだorz
607名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 05:37:04 ID:QF05jM3v
>>604
まさに、閉店セールだなw
608名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 10:53:59 ID:1aJSmWbp
ActiveX制限だからまたぞろオンラインスキャンが使えないだの
いう香具師がでてきそうな。
609名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 10:56:24 ID:jjh5B7J0
Antidoteで我慢汁
610名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 11:49:15 ID:vDQFPAXs
98SEをスタンドアロンで一生使い続けるよ。
Lotus、XPじゃ互換モードでもサパーリ使えねぇし。
611名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 11:57:12 ID:5K+3iaCz
>>608
今回の月例パッチでも未だActiveX回りに問題って出てるんですか。
612名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 14:32:24 ID:vGVQxF9C
office2000のパッチ、XPだと落とせるけど98SEじゃダメですた。
直リンクで落としたので、貼っておきます。

Word 2000 セキュリティ更新プログラム: KB917345
公開された日付 : 2006/06/13
Microsoft Word 2000 の更新プログラムが公開されました。
不正に変更が加えられた文書を開こうとするとき、Word 2000 の
セキュリティ上の脆弱性によって任意のコードが実行される可能性があります。
この更新プログラムを適用することによって、この脆弱性を修正します。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=507D97B5-8B20-41B2-AE8B-27F2BF5198CD&displaylang=ja
613名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 14:33:13 ID:vGVQxF9C
もう一丁・・・
公開された日付 : 2006/06/13
Microsoft PowerPoint 2000 のセキュリティ更新プログラムが公開されました。
この更新プログラムを適用することによって、悪意のあるプレゼンテーションを
開こうとしたときに任意のコードが実行される可能性があるというセキュリティ上の問題が修正されます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=F635F2CB-CFEE-4129-BB77-4779A3B05674&displaylang=ja
614名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 15:21:51 ID:1iY2Z7fr
どちらも DL できましたけど(98SE)。
インストールも 612 はできた。Personal なんで 613 のは知らん。
615名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 23:04:45 ID:dIgbQs90
どうしても他言語機能のDLバスケット移動時にupdateエラーが出るな・・・
616名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 23:57:08 ID:4NSYdbZw
不具合が起こるパッチをリリースしたのって、Microsoftの陰謀に思えてきた
617名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 23:59:42 ID:vGVQxF9C
updateかけたら、肝心のパッチじゃなくて
Additional Windows Downloads
Windows 98 ゲーム
なつかしのマインスイーパ、ソリティア、フリーセルがリストに・・・orz
618名無し~3.EXE:2006/06/16(金) 00:08:44 ID:ZOwRMNXN
>>612-614
Office Updateで、問題なく修正適用できた。98SE
619名無し~3.EXE:2006/06/16(金) 14:52:10 ID:ZJ5gqr4l
スタートアップに常駐する物だけは切った
てかこの時点で入れた意味もないな…
620名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 09:57:16 ID:bd9b59vM
自分もしばらく98SEでしのぐつもりだけど
95の時の経験者から言うとMS周りだけじゃなく
様々なフリーソフトやドライバーなど徐々に締め出しを食らってくる
しばらくはファイヤーウォールやIE使わない等で対抗してきたけど
そのファイヤーウォールですら対象外になったりして
使えるのを探すのに苦労したりとかいろいろと追い詰められてくる
それで何年か前に耐えかねて98SE付きの中古に買い換えた
今回はなるべく早く低予算で逃げようと思っている
621名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 12:41:07 ID:q8rlLWEA
セキュリティ対策は、Microsoftネットワーククライアント削除と、
あとはスパイウェア駆除&オンラインスキャンくらい。
これで8年間、致命的なトラブルもなく過ごせた。
これからも・・・

Win98無印sp1 IE + OE
622名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 13:30:34 ID:qewe56qR
IEは何使ってる?
5.01SP2 or 5.5SP2 or 6SP1
623名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 14:16:15 ID:wAdJ26Cn
俺今ウィルスソフト使ってない

ファイアウォールとスパイウェア対策はしてるけど
624名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 16:02:04 ID:TEVd236Z
>>623
で、何が言いたい?
それで大丈夫だからウィルスソフトは不要とでも?
625名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 16:10:56 ID:w9GfC1Yh
Macintoshでカキコしてますが。。。(^^;
うちのWindows98SEは8年間一度もあぼーんせずに使えてる。
ただしサポート打ち切りは許せんな。
ま、あの会社のことだからしゃーないと言うか。。。
626名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 16:19:58 ID:HLo24NQJ
サポート打ち切りに関してはAppleのほうがはるかに容赦ないのに。
信者っておそろしいですね
627名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 17:28:49 ID:yfylxRSP
>それで大丈夫だからウィルスソフトは不要とでも?
懐かしい、アダ被害対策厨を思い出してしまった…
628名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 17:41:00 ID:1rL9xyws
市販のアンチウイルスソフトも2007/7/11でサポは終了?
629名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 18:20:34 ID:ZiPKnRRQ
そうはいかんざき
630名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 18:36:52 ID:Ugly/xsW
ユーザが減って、98互換に手が掛かるようになれば、ワクチンも無くなるだろうな。
漏れはAVG71無償版だから、切られても文句の言い様が無いんだ。

ま、そうなればWinny(この数年使ってないよ)専用機にでもしようと思っている。
キャッシュ以外何も無い機械から、情報の漏洩もあり得ないんだから。
631名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 21:22:26 ID:sDc6idcV
流れがお葬式みたいだな
632名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 21:33:06 ID:ZlhmUgcd
XPSP2→98SEとデュアルブート→現在98SEのみ、っていう流れの俺ですが…。
いろいろ調べて自動インストール用のスクリプトもだいぶ洗練されてきたところなんですが…。

(`・ω・´)
633名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 23:21:34 ID:m9bHx2oK
>>628
まあ最新Verでも未だにNT4.0をサポートしているNOD32みたいな例もあるから
暫くは何とかなるんじゃないの

さすがに95は無理だろうけど
634名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 00:05:42 ID:Ki1Md38i
パッチ当てたらspool32.exeが常駐するようになった
635名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 00:54:15 ID:GWLhi2i7
avastならタダなんだから
最低限度入れろよw
多少誤認とかパターンとか不安要素があっても
無いより遙かにマシだぞw
面倒くさいからヤダとか最低な理由で何もしないのが
最悪だな
636名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 11:59:46 ID:hprAaoNv
NT系とは別にWin9x系を使いたいんだよな。
俺はMeのみだけどな。
637名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 18:22:47 ID:jXy6586Z
98SE入れたのが2台あって、現状は次の通り。
・AVG
・X GUARD 入れてます。
Sygate使ってたんですけど、シャットダウン前にその都度終了させないと
いけないのと重めなので国産エックスガードにしています。
638名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 19:20:21 ID:1BeRWhq9
最後の月例パッチって来月ですか?今月のですか?
639名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 19:31:28 ID:5JUy0q2y
>>638
7/11がちょうど来月の更新にあたるから、来月が最後じゃないかなぁ。
640名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 19:38:42 ID:1BeRWhq9
>>639
どうもです。
じゃぁ、自動インスコCD作るの、来月にするとします。
#遂に最終版だなぁ。
641名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 18:47:54 ID:oN7K9qYt
多言語機能をフルにインストールしてる奴いる?
642名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 19:19:36 ID:Nk7qwFD4
スタートはMS-DOS6.2/Vだった。CPU=Cyrix586(100MHz/RAM64M)
これにWin3.1を導入してさらにWin95にアップグレード
またまたWin95SEにアップグレード
システムトラブル起こすとモー大変さ orz..
643名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 20:53:49 ID:s3UDyhTY
すげぇ強者だ。
いや、俺が卵野郎なだけか?
644名無し~3.EXE:2006/06/20(火) 20:56:57 ID:Nk7qwFD4
>>642
ダメ押しに付け加えると、そのDOS/Vマシンはスタンドアローンじゃなくて
PoweMacintoshに装着するPCIカード上に載ってるんだ・・・orz
645名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 13:46:47 ID:J3Md4A9n
windows98でもパッチをあらかじめ適用させたインストールCDが簡単につくれますか?
SP+メーカーみたいな感じで
646名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 14:39:29 ID:vGjuFoeM
自分は133MHzの日立フローラWin3.1モデルを中古で買ったら
画面が表示されなかった(笑)
Win98SEをかってきて手探りで基本どおりにformat cをしたら
ウィンドウズのロゴが表示された
運がよかった
647名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 15:32:51 ID:wl4ZAuKj
やっぱりWindows Updateも使えなくなるんだよね?
いつくらいまで使えるのかな7/11まで?
648名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 16:46:26 ID:4jvFMPQR
>>647
> オンライン セルフヘルプ サポートは最短で 2007 年 7 月 11 日までご利用になれます。
649名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 21:27:20 ID:wl4ZAuKj
>>648
サンクス!
新しいパッチはあきらめるとしても
Windows Updateはそのまま使えればいいのに
650名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 12:31:52 ID:GHL0hz1W
使えるんじゃないの
俺はそう理解してるんだが
651名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 12:42:34 ID:DNAlMgcx
95の時はサポート切れの後でも使えた。
652名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 14:11:11 ID:GdtHlQ9/
>>647-651
お前ら、過去レスぐらい嫁

534 :名無し~3.EXE :sage :2006/06/08(木) 22:21:31 ID:OyicdIj3
既存の修正(Windows Update)は、最短2007/7/11までOKだそうだ。
653名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 15:30:11 ID:OvKDdbSl
何で>>648まで含めてるの。
654名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 15:40:11 ID:f2Axww5k
過去ログは読んでるよ。
>>534の話は
「最短2007/7/11まではオンライン上に有ることを保証しますよ」と言うMSからの通知。

その後のスレの流れは
それ以降はMSがオンラインから消すかもしれない(存在が保証されない)けれども
実際には消していないのでアップデート出来る可能性が高い、と言う話。
655名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 02:30:57 ID:cJEmFdAx
656名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 02:31:33 ID:cJEmFdAx
すみません、↑のは誤爆です・・・
657名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 05:22:25 ID:/+8F42Rs
以後気をつけるように。
658657:2006/06/25(日) 10:30:41 ID:VfzSW5wY
すみません、↑のは誤爆です・・・
659名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 11:55:49 ID:cDAXl2wZ
緊急事態ウイルスが入ったぽい
ネットは繋げるけどトップ画面の色がおかしいだれか治す方法ある?
うちのパソコンは98で
セキュリティソフトはAVGfree-control-centerです
あとSpydotですスパイボットには検出されず
システムモニタで確認した所異常はなし
再起動も駄目です
なにか対策はありますか?
660名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:00:45 ID:igFf3I/f
>>659
2chの書きこみや閲覧をすると症状が悪くなるから
2chにはつながないほうがいいよ。
661名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:02:38 ID:cDAXl2wZ
何か直す方法を求めて2ちゃにきたが2ちゃがやばいとは・・
662名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:11:42 ID:vE/xiGNu
>>659
トップ画面ってどこのこと?デスクトップ?
それとも起動時の画面?
663名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:12:27 ID:cDAXl2wZ
両方とも駄目色が少なくなった
664名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:22:00 ID:CzDIcR4H
> 再起動も駄目
再起動できないのか
再起動しても直らないのか
どっちだ
665名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:23:23 ID:cDAXl2wZ
再起動しても直らない
666名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:30:11 ID:crKZdBlV
電源落としてから起動すりゃええんちゃうの
667名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:36:30 ID:idOawRjf
電話や掲示板などでこの手のやりとりをする場合は、状況を言葉で具体的に
説明できない人には無理。
ウイルスを疑うならフォーマットして再インストールすることをお勧めする。
そもそもここは質問メインのスレじゃないし…。
668名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:41:32 ID:vE/xiGNu
>>665
モニタのプロパティで、色数はどうなってる?

グラボのドライバが壊れてるかもしれんな。
669名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 12:48:28 ID:cDAXl2wZ
256色
670名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 13:12:59 ID:QFUsII5K
質問スレ行けば?
671名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 13:36:10 ID:crKZdBlV
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
672名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 13:40:23 ID:lFJ9sxd3
>659
切り分けよう
シマンテックのウィルスで検査してみたらどうでしょう。
http://security.symantec.com/sscv6/default.asp?productid=symhome&langid=jp&venid=sym

見つからなかったらウィルスじゃない・・・、と思おう。
673名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 21:18:04 ID:2YNGHeLA
さっきwindows update カタログでWIN98用のパッチをダウンロードしようとしたんだけど
いくつかダウンロードできなかった。
まさかマイクソの陰謀か?
それとも俺のパソコンが悪いのか?
674名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 21:44:03 ID:vNturnOO
>>673
俺も2週間ぐらい前に試したけど、そうだった。
675名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 22:56:18 ID:FtMzGTId
>>673
俺もです
676名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 23:12:47 ID:tMTjrKy8
>>673
>>529を参考にしてローカルにダウンロードしてから
ゆっくりインストールすればOK
677名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 23:53:17 ID:Xq7e2u1K
ダウンロードバスケットにバスケットに移動するとエラー・・・orz
678名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 02:57:27 ID:yjFXErxg
>>677
同じくエラー
679名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 07:05:15 ID:a0MNSf4O
680続き:2006/06/26(月) 07:05:46 ID:a0MNSf4O
MS02-014 http://download.microsoft.com/download/ie4095/actdesk/4.01_sp2/W9XNT4/JA/q313829.exe
MS02-008 http://download.microsoft.com/download/xml/Patch/Q317244/W9X2KMeXP/JA/msxml4qfe.exe
MS02-008 http://download.microsoft.com/download/xml/Patch/3.0/W9XNT4MeXP/EN-US/Q318203_MSXML30_x86.exe
MS02-008 http://download.microsoft.com/download/xml/Patch/2.6/W9XNT4MeXP/EN-US/Q318202_MSXML20_x86.exe
MS02-006 http://download.microsoft.com/download/win98/Update/23433/W98/JA/314147JPN8.EXE
MS02-032 http://download.microsoft.com/download/winmediaplayer/Update/320920/W98NT42KMe/JA/wm320920_64.exe
MS02-048 http://download.microsoft.com/download/win98/Patch/24421/W98/JA/323172JPN8.EXE
MS02-054 http://download.microsoft.com/download/win98/Update/25556/W98/JA/329048JPN8.EXE
MS02-055 http://download.microsoft.com/download/win98/Patch/24354/W98/JA/323255JPN8.EXE
MS02-065 http://download.microsoft.com/download/dasdk/Patch/Q329414/W98NT42KMe/EN-US/q329414_mdacall_x86.exe
MS02-050 http://download.microsoft.com/download/win98/Update/25897/W98/JA/329115JPN8.EXE
MS03-008 http://download.microsoft.com/download/7/7/3/7739a3af-83f7-42f2-85b4-f512bf90d5b9/js56mjp.exe
MS03-011 http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/MSJavWU_8073687b82d41db93f4c2a04af2b34d.exe
MS03-023 http://download.microsoft.com/download/c/5/d/c5dfa55f-a70d-49ad-b753-ba8a7d685633/823559JPN8.EXE
MS03-030 http://download.microsoft.com/download/a/9/d/a9d1c07d-541c-4b69-b136-f2a0d35e6fd6/directx_jun2006_redist.exe
681名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 07:28:11 ID:Ek70sEky
まとめ d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
超感謝ッス
682名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 09:21:19 ID:yjFXErxg
多言語機能のダウンロードでエラーがかかりますね
683名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 17:02:13 ID:pBk3lMpg
考えてみると98のパッチって意外と少ないんだな。
2000やxpはビックリするほど多いからな
意外と枯れているOSだな98
それともMSがやる気が無いだけかな?
でもIEのパッチもダウソするとなると....やっぱり多いか。
Win98にはIE5.01SP2と5.5SP2と6SP1どれがいいかな?
684名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 17:34:28 ID:AFP2MYB5
207.46.225.221
windows update 掛けた後ログ見てたらポート443使って通信してたからこれだった。

何かと思って辿ったけど届かず、直接叩いたらwindows updateだった。
何びびってんだ俺…orz
685名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 18:55:04 ID:aZyCdfXi
>>679-680
ありがとう。とってもいい人だ。感謝。
686名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 19:18:22 ID:Ek70sEky
>>679-680

これで全部?
98を再セットアップして使うならこれで足りるのかな?
687名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 19:59:59 ID:4XWov3SI
あとこれだけあるんだけど、Windows Update からしかダウンロードできないのでURL忘れた。

MS04-018 IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe
MS05-002 Windows98-KB891711-v2-JPN.exe
MS05-013 IE-KB891781-Windows-98-ME-x86-JPN.exe
MS05-015 888113JPN8.exe
MS05-026 Windows98-KB896358-JPN.exe
MS05-050 WindowsME.Windows98SE-KB904706-DX9-x86-JPN.exe
MS06-002 Windows98-KB908519-JPN.exe
MS06-014 Windows9x-MDAC28SP1-KB911562-x86.exe
MS06-020 Windows-KB913433-x86-JPN.exe
2006/06/14 MS06-021 IE6.0sp1-KB916281-Windows-98-ME-x86-JPN.exe
2006/06/14 MS06-022 IE6.0sp1-KB918439-Windows-98-ME-x86-JPN.exe
2006/06/14 MS06-023 Windows9X-KB917344-x86-jpn.exe
2006/06/14 MS06-026 Windows98-KB918547-JPN.exe
688名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 20:02:02 ID:4XWov3SI
それと2003年以前のうち、以下のファイルは不要。

MS99-034 MS99-038に統合
MS99-038 MS00-029に統合
MS00-054 MS00-073に統合
MS00-072 MS00-073に統合
MS00-074 英語版 Windows のみ
MS01-017 Internet Explorer 6 では不要
MS01-019 MS02-054に統合
MS01-054 MS01-059に統合
MS02-054 Microsoft Plus! 98 使用環境
MS02-065 MDAC 2.7 以降は不要
MS03-008 MS06-023に統合
MS03-030 MS05-050に統合
689名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 20:08:09 ID:pgvdO93n
うちではIE6.0 sp1 と MDAC2.8sp1(MSXML3 SP7)は入っているものの、
Windows Media Player 9は入っていないので、MS06-025はないものとして扱っています。
#DirectXも9.0cを使う前提で。

あと、以下のファイルは構成によっては不要です。

MS00-073 273727JPN8.exe
MS00-079 274548JPN8.exe
MS00-091 修正プログラムなし KB199346を参照
MS01-059 314941JPN8.EXE
MS02-006 314147JPN8.EXE
MS02-008
690名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 20:09:12 ID:0xczrGFd
IE、MDAC、MSXML、DirectXとかのバージョンによって結構違いが出るね。

先日、SEの再インストール時にWindows Updateとカタログとを行ったり来たりしながら、
Windows Updateで「重要な更新と Service Pack」分だけは全部DLした。
691名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 01:24:20 ID:N7yho6ZV
ブックオフで98のリソースキット3,800円で売ってた。
買いかな?
692名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 00:39:35 ID:WmeiBaf+
二度と手に入らないという視点からすれば買い
693名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 00:51:08 ID:zbXnNNXd
2000入れるでぇ
694名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 09:20:55 ID:8pEaMJGv
>>693
行かないでぇ
695名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 10:27:57 ID:DYu4JsXo
2000から98SEに戻した俺が来ました
696名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 20:56:17 ID:ulRPEQjM
98無印からVistaβ2に同じPCで行きました
697名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 23:13:56 ID:VTJFinou
俺も98SEにしよっかな・・・
古き良きOSって感じがする
698名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 01:18:31 ID:TGVFJKPR
98SE
マカフィー
Opera
EdMax
OpenJane Doe

これでいこう
699名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 02:15:01 ID:0GG+k24M
セキュリティアップデートCDが役に立つ時が…
出た当時はIE6SP1が無理やりインストールされるから
使用してなかったけど
700名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 03:27:05 ID:kbAhRZJ+
>>692
サンキュー逝ってくる。
701名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 13:26:33 ID:gtiMGHJ6
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙l,
       |:::::::::::::,-'''''~~゙゙l,:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙l,
       .|:::::::::::::|       |,:::::::::::::::::::::::::::::::::::゙l,
       |:::::::::::::|      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       .|:::::::::::::|_     ゙l,:::::::::::::::::::::::::::::::::::|   98・・・
      |:::::::::::::|t‐t三ミヽ .゙l,::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |:::::::::::/.  ̄ ̄    /i:::::::::::::::::::::::::::::::::|   不死身なのよね
       |:::::::::::i|.         | ゙l,:::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::゙l,        |, ゙l,::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::ヽ    ヽ '‐ .゙l,::::::::::::::::::::::::::|
     |:::::::::::::::::::::\  ー--一 冫:::::::::::::::::::::::|
     |::::::::::::::::::::::| \.  ̄  /|:::::::::::::::::::::::::|
     .|::::::::::::::::::::/|.   ヽ、_,,ィ/ .λ:::::::::::::::::::::::|
     |::::::::::::::/::|ノ     ./  ||゙i,::::::::::::::::::::::|
702名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 21:57:03 ID:giQIgS/2
いよいよ明日で9Xも終わりだね〜しみじみ。
703名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 21:59:44 ID:bVli2Jwt
98SEじゃなく、普通の98にメディアプレイヤー9をインストールしても大丈夫?
ペンティアム2 333Mhzの7年ぐらい前のPCなんだけど・・・
HDの空きが1G
Janeを起動させるだけで落ちそうになる
今入ってるのはメディアプレイヤー6だから動画が開けないからなんとかしたい・・・
704名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:01:57 ID:1Nicp2iJ
まだ終わりじゃない。
オンラインサポートは来年の7月まで有るし。
705名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:07:20 ID:ThgEMFyz
>>703
老婆心からなのだが、まずSP‐1当てたほうがよい。
SP‐1はここから入手できる。

temporarypage - Windows 98のメモ。
http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/


706名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:17:30 ID:bVli2Jwt
>>705
ありがと!!!!!!
707名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:19:58 ID:7HQskh7I
>>702
明日じゃなくね?
708名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:32:06 ID:gasjuSsP
>>703
うちのマシンでは問題なく動いてるよ。
ただ何かエラー吐いた時、アラートに文字が何も表示されてないけど。

OS: 98無印 sp1
CPU: AMD K6-2 400MHz
RAM: 64MB
709名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 23:38:16 ID:5IquSLTg
>>698
98SE
マカフィー
Opera
n-pop
OpenJane Doe

去年までウチはこの構成だった。
マカフィーは2000年のに手動で最新エンジン入れてたけど、
今もUSサイトでは入手可能なんだろうか。
710名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 23:55:59 ID:bVli2Jwt
>>708
directX 9の最新版をインストールしても何も問題無し?
711名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 00:50:16 ID:RbLAhYF7
>>707
唯一残っていた緊急レベルのセキュリティ対応は6/30で終わり。
但し6/30迄に作成されたパッチがリリースされるのは定例の7月中旬になる。
来年まで残るオンラインサポートはMSの鯖に保存される期間の意。
"過去のパッチ"のダウンロードができる、過去の情報の検索ができるという意味。
712名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 11:18:47 ID:PP/Bfuq/
temporarypageの中の人ですが、どうせだから別鯖確保して9xパッチ載せちゃおうかな
とか思ったけどそんなことしてもいいものかな?
うpするものは↓と同じものを予定。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98.shtml
とりあえず7月の最後のパッチらしきものまで調べてから考えようかなと思ってる。
713名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 11:49:33 ID:fceD0JP8
わざわざ別鯖用意してまでやっていただけるのは確かに有り難いけれども…

どっちにしろMS社がOK出しそうにない気がする。
サポート切ったんだからオープンにしちゃえばいいのにとか思うのは
ユーザー側のエゴかな。
714674:2006/06/30(金) 12:02:53 ID:8NOfGXWr
>>673-674
その後、Windows98 でダウンロードしたらOK
WindowsXP でダウンロードしたらいくつかエラーになった。
XPにはノートン先生入ってるんでその影響かもしらんけど。
715名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 13:37:26 ID:R99tm7hC
>>712
公開したあとで、もしMSが文句言ってきたら公開をやめる
というので問題ないような気がする。
責任はもてないけど…
716名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 14:43:00 ID:PP/Bfuq/
>>715
既にSP1配布して何も言われてないからいいかな。言われたらやめよう。そうしよう。
とりあえず予定は未定と言うことで。
検討中のスペースは倉庫利用禁止だから何か考え中。
717名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 17:51:43 ID:mrs6PZoK
これだけが何度やっても更新できない
ダウンロードも不可
http://vista.xii.jp/img/vi5165740473.jpg
718名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 18:04:23 ID:bA1eHZm3
タスクトレイアイコン多ね
719名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 18:45:08 ID:mrs6PZoK
>>718
それでもリソースは70%以上確保してますよ
720名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 19:28:12 ID:1QTgwn8C
そりゃ良かった!
721名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 19:58:10 ID:XJe/KTrx
\windows\windowsupdate.log
みたいなファイルをメモ帳か何かで開いてそれらしきURLの.exeをダウンロードしてローカルインストールしてみれば?
一度再起動して上記ファイルを削除してからupdateかけるとURL調べるのが楽になると思う。
722名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 23:10:20 ID:0u4M2GCu
何を言ってるんだおまいら。
temporarypageの中の人は社内利用のために
ミラーとしてSP1配布をはじめたんじゃないのか?

偶然、他の人が使える状態にあるだけ。

MSに文句言われたら消せばいいだけ。
723名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 23:39:23 ID:gB5QoePf
>>531のフラッシュプレイヤーとショックウェーブプレイヤーの保存の仕方を教えて下さい。
勝手にインストールされてそれで完了してしまいます。
724名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 00:11:00 ID:64uw6Uh4
725名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 00:53:49 ID:pITDrbmY
>>724
ありがとうございます。
おかげで保存できました。
726名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 01:35:54 ID:mse9SbVg
パッチ永久保存は来週でおk?
727名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 01:56:17 ID:5pMT9UEN
あ、たばこ買い置きするの忘れた。
728名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 13:19:50 ID:52/ekj+1
>>717
中国語は無いと不便だね。
俺も昨日まとめて33個落とそうとしたら、エラーでダメだった。
3〜5個ずつ落としたら上手くいったよ。 なんでか解らんけど。

タスクトレイ凄いね、avast!軽くて良いよね。
729724:2006/07/01(土) 15:49:50 ID:64uw6Uh4
>>725
本体の差は無いかも知れないが、Shockwave Player の日本語インストーラ版はこっちだった

ttp://fpdownload.macromedia.com/get/shockwave/default/english/win95nt/10.1.3.018/Shockwave_Installer_FullJ.exe
730名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 15:56:38 ID:tJ7hSxm5
windows updateすでに止まってね?
731名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 16:08:00 ID:j3e2nJwA
動いている
732名無しさん◎書き込み中:2006/07/01(土) 16:35:08 ID:Wh56/J3V
>>730
俺は98インストールしたままのIE5ではエラーが出て止まった。
IE6入れたら普通にアップデートできるようになった
該当するなら、試してみそ
733730:2006/07/01(土) 16:35:23 ID:tJ7hSxm5
クリーンインスコ直後だったんで、IEが古いままだった。

IE6入れ直したら無問題。
734730:2006/07/01(土) 16:36:52 ID:tJ7hSxm5
リロードミスだったが、まさしくその通り。

レスども。
735名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 20:26:43 ID:wYK6pNNN
windows updateも7月11日までですか?
736名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 20:50:35 ID:8Qd5UhTS
>>735
何回かこの手の質問レス見るけど、オンラインセルフサポートが終わる日までだと思う。
だから2007年くらいまでだったはず。
それまでにローカル保存しておけば少しは安心。
737名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 21:02:24 ID:bat1Ccah
2006 06 30    新規アップデート作成終了(以後、致命的欠陥が発見されても対応しない)
2006 07 11    アップデートパッチ作成終了(たぶん>>687の分のパッチ)
2007 07 11(?) 20060711のパッチを含め全パッチの公開終了

タイムスケジュールはこんなモンですかね?
738名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 21:38:03 ID:wYK6pNNN
>>736
ありがとうございます。
739名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 23:40:46 ID:dcIju2Zb
今updateして、変わったかどうかは解らんが
IEのバーション6.0.2800.1106でFAかな
740名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 00:35:52 ID:JcayLaEp
>>736
上から目線で答えてるわりにあいまいなだな
741名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 00:37:26 ID:JcayLaEp
「なだな」だってorn
笑ってやってくれ
742名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 00:39:17 ID:PzUY2+7l
じゃあ、
743名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 00:41:04 ID:PzUY2+7l
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \




( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!
744名無しさん◎書き込み中:2006/07/02(日) 00:56:11 ID:Kh21p8B2
一日一回笑いましょう
745名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 02:56:58 ID:cPt4pSZq
パッチを保存するよりも、イメージ取った方が楽じゃないのかな?
今後パッチが出ることは無いみたいだし、ドライバーも出尽くした状況だと思うし。
746名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 06:49:49 ID:9lvHg3j4
非公式のSPアップ待ち
747名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 11:08:13 ID:zBn7Eh/G

無印やSP‐1使ってるやつはとにかくSP‐1以降のパッチ集めろ。
>>705のリンクから落としたSP‐1の中身見たんだけど、SPにパッチ組み込めば一気に適用できるよ。
例えば、SP‐1のJPNフォルダに集めたパッチ入れて以下のファイルにパッチ名とコマンド書き込んで編集するんよ。

(win98sp1)\JPN\Launch.ini

そうすれば、SP‐1以降のパッチが一気に適用できるようになる。
SP‐1改、または自家製SP‐2って感じだね。
748名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 11:16:12 ID:zBn7Eh/G

あと、SEの場合は2004年2月のセキュリーティーアップデートCDにパッチを組み込めば一気に適用できる。
例えば、集めたパッチは(セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\Win98\updatesに入れる。
こちらは以下のファイルにパッチ名とコマンドを書き加える。

(セキュリティアップデートCD):\Content\Win9x\Win98SE\WSEresume.inf

そうすれば、サポート終了までのパッチが一気に適用できるようになる。
749名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 13:26:14 ID:9hKJM4Sk
>>747-748
すげー!鳥肌立った!今度試してみよう。
750名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 14:08:25 ID:9hKJM4Sk
これ参考になりそうだね。
IExpress ソフトウェア更新プログラム パッケージのコマンド ライン スイッチ
http://support.microsoft.com/kb/197147/
あとLaunch.iniを見てみたら修正ファイルに/r:n /q:aを付け足してダイアログの表示なし(/q:a)、再起動しない(/r:n)モードにしてあるみたい。
ということはこれってLaunch.ini使わないでバッチファイルに書けばいけるかも。
start /w 修正ファイル.exe /r:n /q:a
って感じで書けばいけるかも。
751名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 14:31:44 ID:+kNrBkLA
そうよ。実際俺はそうしているし。

critical\TelnetUp.EXE /q:u /r:n
critical\245729JA8.EXE /q:u /r:n
critical\249973JPN8.exe /q:u /r:n
critical\256015jpn8.exe /q:u /r:n
critical\259728JPN8.EXE /q:u /r:n
critical\rbupdate.exe /q:u /r:n
critical\q313829.exe /q:u /r:n
critical\323172JPN8.EXE /q:u /r:n
critical\329115JPN8.EXE /q:u /r:n
critical\323255JPN8.EXE /q:u /r:n
critical\msjavwu.exe /c:"javatrig.exe /exe_install /l /q" /q:u /r:n
critical\823559JPN8.EXE /q:u /r:n
critical\IE6.0sp1-KB823353-x86-JPN.exe /q:u /r:n
critical\Windows98-KB891711-v2-JPN.exe /q:u /r:n
critical\IE-KB891781-Windows-98-ME-x86-JPN.exe /q:u /r:n
critical\888113JPN8.exe /q:u /r:n
critical\Windows98-KB896358-JPN.exe /q:u /r:n
critical\Windows98-KB908519-JPN.exe /q:u /r:n
critical\Windows9x-MDAC28SP1-KB911562-x86.exe /C:"dahotfix.exe /q /n" /q:u /r:n
critical\Windows-KB913433-x86-JPN.exe /q:u /r:n
critical\IE6.0sp1-KB916281-Windows-98-ME-x86-JPN.exe /q:u /r:n
critical\IE6.0sp1-KB918439-Windows-98-ME-x86-JPN.exe /q:u /r:n
critical\Windows9X-KB917344-x86-jpn.exe /q:u /r:n
critical\Windows98-KB918547-JPN.exe /q:u /r:n
752名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 14:41:47 ID:zPC4BRh6
753名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 14:42:16 ID:zBn7Eh/G
ただ、バッチファイルだけで再起動なしに一気にパッチを当てると古いファイルと新しいファイルがごっちゃになって上手く更新できない場合があるらしい。
パッチは基本的に古いものから一個ずつ再起動かけて適用しないとならない。

しかしSP-1やセキュリティーアップデートCDの場合、Launch.exeやW9XSetup.exeあたりが最新バージョンのファイルを選んで書き換えてくれるらしい。
754名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 15:05:45 ID:9hKJM4Sk
launch.exeとかSP1のsetup.exeをちょっと見てみたんだけど、こんな感じの動作をしてるっぽい。(実際にlaunch.iniを書き換えてテストした)
setup.exe(setup.iniを読み取って言語別launch.exeを実行)
launch.exe(launch.iniを読み取ってコマンドラインを実行)
・実行中のコマンドラインが終わるまで次の行を実行しない
・行頭に ; がある場合、無視
・コマンドラインのファイルがない場合、その行は無視
この他にも特殊なことやってくれてるのかな?
755名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 16:03:41 ID:jFednhZW
すんません、セキュリティーアップデートCDって今も手に入るの?
756名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 16:44:08 ID:GagXQvdy
>ただ、バッチファイルだけで再起動なしに一気にパッチを当てると古いファイルと新しいファイルがごっちゃになって上手く更新できない場合があるらしい。

やったことあるの?
757名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 16:58:52 ID:DMquO/n7
>>756
横から失礼。
IExpressを使った更新パッチはQchainが組み込まれてないので
ファイルが重複していた場合は、一番最後にインストールされたファイルが有効になる。

だから、バージョンの古いファイルがシステムに入るって事も。
758名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 19:02:02 ID:YsX+GiB6
今から考えると、98SEくらいが一番安定してたかなぁ。
それとDOSね。
759名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 21:14:51 ID:a3EWVRJl
Windows Updateをしようとすると、

「!管理者のみ 」
Windows Updateから項目をインストールするには、AdministratorまたはAdministratorsグループのメンバーとしてログインされていなければなりません。
(以下略)

という画面で止まってしまってどうにもなりません。
Windows2000やXpならAdministrator権限が出るのもわかるのですが、なぜWindows98で出るのでしょうか。
今年の12月までま問題なくWindows Updateができていたのですが、今年の1月から突然できなくなりました。
ヘルプを参照しても解決法がわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
760名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 21:48:19 ID:rMyyRJbZ
>>759
↓誘導

Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148471822/l50

Windows Update総合スレ 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1141352437/l50

のどちらかで聞くとよい
761名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 23:34:58 ID:HknkIlMF
>>747-478
テンプレ入り決定だな
762名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 23:52:54 ID:0YKxIobv
>>743
おいなんだよその「三段笑い」。
763名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 23:54:56 ID:R9hTRTYR
764名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 03:21:59 ID:/HGRv40t
・ネットワークドライブ割り当てでWindows がシャットダウン中に応答が停止
・Microsoft GDI+ 検出ツール

↑この2つが見つからん・・・orz

昨日再インスコしたばかりでアップデート履歴には記載してあるのに
アップデートカタログには無い。

あと、

・セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 11 月 29 日(1)

同じのが2つあった。
765名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 10:28:45 ID:NhWnZesK
>>764
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98.shtml
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/sp98se.shtml
ここに大体あるかと。
でもGDIは見つからなかったっぽい?なんでだろ。
と思ったらMeの方にあった。(KB873374)
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/wme/sp.shtml
あと直リンクスレにも書き込まれてたはず・・・。

直リンクその6から発掘。
646 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/16(木) 18:27:26 ID:EsBKaGnH
Microsoft GDI+ 検出ツール (KB873374)
Microsoft GDI+ 検出ツールは、Microsoft 製品 (Windows 以外) の中に GDI+ コンポーネントを含む製品があるかどうかを検出します。
Microsoft 製品をご利用の方はこのツールを実行して、GDI+ のセキュリティ更新プログラムが必要かどうかを判定できます。
Office ファミリの製品にセキュリティ更新プログラムが必要かどうかを判定するには、Office Update サイトのご利用をお勧めします。
http://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/873374_jpn_bf25f52c7dacda922b73fe0c39dac1f.exe

これ、ホントに検出するだけみたいだね。
766名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 12:53:32 ID:TLE1iSmX
>764
よく見てみ? 7.1用と6.4用だから。
767764:2006/07/03(月) 16:45:20 ID:/HGRv40t
>>765>>766
ホントにdクス。
助かりました。
768名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 16:58:33 ID:uyoW4WQP
たしかにファイル削除でハング以外は問題なくさくさく使えるのでまだまだ使う
769764:2006/07/03(月) 17:18:19 ID:/HGRv40t
>>766
・セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 11 月 29 日(1)

2つともDLしてみたら入ってるフォルダ名が

・「com_microsoft.SpoofedRoute_98SE_3338」
・「com_microsoft.SpoofedRoute_98_Gold_3339」

と違いはあったが
中身を色々比べてもまったく同じ物のようなんだが…?
どこを見れば
>7.1用と6.4用
だと判断出来るの?
770名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 17:59:43 ID:ki3lr0nq
今の今までWin98の無印使ってたんで(WindowsUpdateは欠かさなかったが)
>>705のリンク先でSP-1を落としてインストールしてみたんだが、
マイコンピュータのプロパティで「ServicePack1」とか出てくれると更に良かった;
771名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 18:10:06 ID:yRnlj74q
全く同じものじゃないの? 無印にもSEにも対応したパッケージのはずだから。
なぜSEとGOLD(無印)とで分けているのかはよくわからないが。

それよりもこれMS00-029に含まれるはずなんだが、
MS00-029だけ入れるとWUでは入れろと言われるのは何故?
772名無し~3.EXE:2006/07/03(月) 22:51:13 ID:2gJzW6BP
600MHzのクロックと256Mのメモリのマシンに98SE入れたら・・・
うはっ軽すぎ!!2000だと微妙に重いんだよな。
773名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 10:45:03 ID:gL37TFFY
たしかにファイルを削除すると固まる。しかし、移動は固まらないので「ゴミ箱」というフォルダを作っておいて削除するファイルはとりあえずそこへ移動。

ある程度溜まったところでスタック覚悟で削除している。
774名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 11:22:54 ID:tKeaUuAv
バッチコマンドで削除すれば固まらないんじゃない?
del/deltreeのフロントエンドとかあったはず。

即席フロントエンドバッチファイル。
・単一ファイル向け
del "%1"
・単一フォルダ向け
deltree "%1"
とだけ書いて.batで保存。
使い方  削除したいファイル/フォルダ一つだけを作成したBATにドロップ。
775766:2006/07/04(火) 12:34:49 ID:Bd9mjFgC
>769
スマソ。Q320920の間違い。
776名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 12:43:33 ID:PXaLp65u
今度新マシンを組むんで旧マシンのパーツを使ってWIN98SE+WIN2000マシンを
組もうと思うんだけどWIN98SEってインストール時、メモリを1GB載せたままでも
問題なくインストール出来る?
777766:2006/07/04(火) 13:54:02 ID:jB3mOE1q
お詫びに調べてみた。(あんまり関係なかったかも。)

セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 11 月 29 日
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/rtf/ja/3338.htm

2004年2月のセキュリティアップデートCDには、日本語版(238453JPN8.EXE)が入ってたのに、
現在、Windows Update も含めて、日本語版ではなくなってる。
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/238453US8_861526C591AECCB504A04A07B6EDDC1EBF27C1D7.EXE
#各国版のダウンロード先
Security Update 1, November 29, 1999
ttp://www.microsoft.com/windows98/downloads/contents/WUCritical/SRPoint/default.asp

・同じように、CDのには日本語版だったもの。
セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 11 月 12 日 「245729JA8.exe」
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3/static/rtf/ja/3338.htm
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/245729US8_CE014FC653B4AB99E1BDEB4253CA28A69549460E.EXE

・不明なもの。
セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 12 月 22 日 「4756ja8.exe」
ttp://download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/4756SE8_9419C120CF558284DE930BA2FE522AB8FA4AAB16.EXE
778名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 14:58:29 ID:2rpwDDwf
>>776
Windows Me/98/98SE/95 の場合、OSの制限により512MB以上は利用できない場合があります。
また、OSの制限により、Windows 98/98SE/95では合計2GB、Windows Meでは合計1.768GBを超えるメモリは搭載できません。

ちょっと微妙なところだね・・・
779名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 15:14:19 ID:vDngHcSI
98系は多く積んでも意味無いと聞いた
780名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 15:19:34 ID:hzahr83U
781名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 18:11:38 ID:6gFM35jw
修正ファイルURL一覧になぜか追加していなかったGDI+(>>765)とWindowsインストーラのURLを追加しました(`・ω・´)
782名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 18:20:28 ID:PtTcMBA5
俺様用メモ

Fdisk で 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズが認識されない
http://support.microsoft.com/kb/263044/

32 GB を超える IDE ハード ディスクでスキャンディスクのエラーが発生する
http://support.microsoft.com/kb/243450/

W98:Format が 64 GB を超えるドライブのサイズを誤って表示する
http://support.microsoft.com/kb/263045/
783764:2006/07/04(火) 19:50:20 ID:EmKV31T5
>>766>>780>>781
皆さんご苦労様です(`・ω・´)
MS側はきちんとアップデートカタログの98・98SEの所に
現在98・98SEで検出されるファイルは置いててくれよな。

あと「セキュリティ問題の修正プログラム - 1999 年 11 月 29 日 (1)」についても
一つにしておきゃ良いのにね。

784名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 21:45:00 ID:jlu7rWN5
98はSystem.ini書き換えれば1GBまでなら逝ける
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=181862
785名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:15:51 ID:mreYvMcH
ふと思ったんだが、そこまで面倒なことするくらいなら新しいOSに乗り換えるのも選択肢にならないか?
もう少しでセキュリティーパッチすら出なくなるし。
786名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:22:27 ID:ALv/Mab/
学生のころ親に無理して頼んで25万円近く出してもらい、
買ったマシンのOSはWindows 98 Second Edtion。
捨てるに捨てきれず、メモリを増設して今でも現役です。
787名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:29:03 ID:fNREksA2
思い入れがあるから変えられない
788名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:40:51 ID:msqV6TC9
俺は貧乏だから使い続けてる。
思い入れもあるけど。
789名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:41:51 ID:JbmSapxb
俺のシナリオ

2、3日バイトのシフトを増やす

http://www.kakaku.com/usedpc/
ここで2000付き最安値のパソコンを買う

98とお別れする寂しさ、プライスレス
790名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:54:51 ID:7xUgsO7J
新しいOS買うカネ惜しいならこれ使ってみたらどうだ?

Windows Server 2003 R2 評価版
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx

XPで使えるソフトなら大体使えるし、操作感もほぼXPと同じだし、サポートも長く続く。

このスレ読むと長く使えるぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1085833637/
791名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 01:05:40 ID:fNREksA2
この板にWindowsEigerのスレがあるけど出ないのかなぁ
792名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 02:20:51 ID:7u598GMT
>>790
>XPで使えるソフトなら大体使えるし、
んなモノをこのスレ住人は誰も望まんのだが
793名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 03:40:01 ID:NMw+/i6r
>>790
クラシックカーのオーナークラブに新車セールスに行くのは
営業マンとしては資質を問われる。

>>792
サブ機K6-2-500Mhz PC100-CL2- 256MB HDD-3GB Win2KSP4
のオレは98と2000どっちが快適かという視点で、このスレをのぞいている。
794名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 04:44:01 ID:yovCQw1L
>>790
98並に軽いのも魅力
795名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 05:02:41 ID:PAZWYs45
すいません。
激しくスレ違いだと思うのですが、98が突然壊れ?ました。
なんか起動したら、英語でシステムディスクを入れて下さい
みたいな事書いてるんですが誰か助けて下さい。。
796名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 08:15:58 ID:ndGbckjT
スレ違いだと思いながら質問するとは
797名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 08:58:29 ID:angvMTw+
>>794
Server 2003 はXPよりも軽くて安定してる。
798名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 10:55:33 ID:esFT2qAU
2000以前のソフトを持ってると、95/98じゃないと動きませんなんてソフトがたくさんあるわけで、乗り換えるなんてムリ。
つうか大勢が 『98 【も】 使い続ける』 という状況じゃないのか?
799名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 11:39:31 ID:LQ93D9YY
エロゲが動かんよね。
98は必須。
800名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 12:05:44 ID:C9zOaGU1
>>792,793
まー良いじゃない。金が無いとか、最安値機を買うとか嘆いてる人の為に、
選択肢の1つとして挙げてくれたのだしさ。

実際に2003使ってみると結構面白い。

801名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 17:35:26 ID:a6ywxOxb
98SEを使っているんですが昨日フリーズしてしまい強制終了したら、
エクスプローラーのツールバーが消えてしまいました。

エクスプローラーをもういっかいインストールしなおしたんですが、
以前のような状態に戻りません。

どうしたらツールバーがでてきますか?
どなたかわかる方教えて下さい。
お願いします。
802名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:00:56 ID:f6TMN5RF
>>801
サポート延長(でも中途半端)で現役続行のOS、Windows98/98SEについて語るスレです。
質問は、↓こちらの専用スレでお願いします。
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148471822/
803名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:05:57 ID:a6ywxOxb
>>802
ありがとうございます。お手数かけました。
804ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 13:17:00 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
805名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 02:01:39 ID:xK16gaF7
自分の周りでは、98やMeをメイン機で使っている人より、
サブ機で使っている人のほうが、なぜか打ち切りで慌てている。

メイン機の人は使える状態を維持するのが目的で、
サブ機の人はコレクションを完璧にしておきたい、という感じか。
806名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 02:08:56 ID:+cwTAfKR
>>776
↓winFAQのこのあたりにヒントあり
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdevice.html#53
807名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 09:07:47 ID:ULJxycH0
>>804
さん!ありがとうございます。
マイクロソフト、セキュリティアップデートCD
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/10/2392.html
これですね!

ヽ(`Д´)ノウワァァン 落ちてきません。P2Pはあきらめます。

手持ちのある方、CD1だけでいいので、
アップローダー
http://www.1rk.net/
の何処かに揚げてくれませぬか。
808名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 10:52:10 ID:ElE50v8r
> 458,975,762

約458MB?どう見てもアップロードなんて無理です。
本当にありがとうございました。
809名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 11:03:58 ID:Qcd0/dMq
まあ、上げる上げないはどうでもいいが、
一つでダメなら分割でもすればいいだけだけどな。
810名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 12:49:11 ID:ElE50v8r
それでも総量は変わらないし手間がかかりすぎる
811名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 14:05:00 ID:PpWgiJlW
XPタソじゃないので、Share出来ないので
ネット環境の良いひと、アップデートCD
どうかロダにうpお願い致します。
(もへ、斧などがいい鴨)
812名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 14:10:45 ID:zzxeEqvF
update CD 、98の部分以外削ってアップすればいいじゃん。
813名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 14:31:25 ID:xUoYyyAG
こんなんでよかったら。
使い物になるかどうか知らんが。

N15_6453.zip
814名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 15:11:12 ID:5sIeAvop
台湾に置いてあるのじゃダメなのかな?
あれ使ってるけど、不具合ないよ。
815名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 15:17:44 ID:s8IADR+w
IEにパッチ未公開の危険な脆弱性、FrSIRTが警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/04/12554.html
>すべての修正パッチを適用済みのIE6などに影響があり、
>危険度は4段階中で最も高い“Critical”と判定している。

ラスト(終了間際))に、これこないかなぁ。

>報告者のサイトによれば、この脆弱性については3月6日にマイクロソフトに報告済みだという。
ムリポ
816名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 16:07:27 ID:dDXlY85d
>>747-748の方法でME用の作ってるんだが、完成したら98用でも作ってみるか。
少しまちな〜
817名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 16:08:21 ID:gYstmntx
98SE デフラグ中に落ちた(青い画面)のでリセットしてからだと思うんですが

起動するたびに(突然落ちてリセットがほとんど)
「レジストリチェッカ」画面になり起動にえらい時間かかるようになったんですけど
もうHDDがだめなんでしょうか・・・

818名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 16:30:21 ID:Wu2mjQEf
>817
HDD交換
819名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 16:30:56 ID:kkJLXQVw
>>816氏頑張って
820名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 17:34:09 ID:ZJ+kQ1b3
>>811
winny2はwin98seでもok。
そもそも804はwinnyのハッシュだよ。
821名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 19:47:36 ID:L3NAUXIo
>>816
お前ほんとTATSUJINだなw
期待して待ってるよ。
822名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 20:22:01 ID:Dqrmyw9K
マイクロソフト、セキュリティアップデートCD に入ってるの必要な
INIだけもらえば作れるんじゃないの?
823名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 20:56:56 ID:5gkSwFLd
tempo(ryの人ですが、サーバに置かれているファイルの
更新日時が古い順に適用するための適用BATファイルみたいなものを作ってみました。
ご参考にどぞ。
サーバのファイル更新日時はIriaで日付と時刻を取得するにてダウンロードしたものを利用しました。
824名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 22:32:55 ID:THg52Kf8
you達の会話は難しすぎてどこにファイルがあるのかさっぱりわからん
825名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 22:45:06 ID:jqITZnYW
サブ機で98を使っているなら、メインマシンにセキュリティソフトを入れて
そこからプライベートアドレスでインターネットに繋ぐ。
そうすれば98マシンはセキュリティソフト無しでリソース多く使える
826名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 00:22:46 ID:kS7hCkL3
>>822

>>753-757参照ください。
827名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 07:51:31 ID:gOIM4wnb
セキュリティアップデートCD
nyは事情で使えなくなったので
iso.zipうpきぼんぬ!!
828名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 09:36:00 ID:Gh3aMeFB
7月の月例アップデートは7件、Win98/Meは最後のパッチ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/
 米Microsoftは7月6日、11日にリリースする月例セキュリティアップデートの概要を公表した。
 7月のセキュリティアップデートは、Windowsのパッチ4件と、Officeのパッチ3件の計7件。
いずれも「Critical(緊急)」の脆弱性を修正するパッチを含む。
 「Microsoft Windows Malicious Software Removal Tool」のアップデート版も
Windows UpdateやMicrosoft Updateなどを通じてリリースされる。

 また同社は7月の月例アップデートをもって、Windows 98(SE含む)とWindows Meのサポートを終了する。
これ以後、これらOSのセキュリティアップデートは行われない。

829名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 11:01:07 ID:P5t1QXnp
(´;ω;`)ウッ
830名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 19:38:09 ID:sxjPoQ9L
windows98でIE7を使いたいです
831名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 19:55:38 ID:j8OBFk+7
>>830
(´;ω;`)ウッ
832名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 22:09:32 ID:w1t86sgd
>>814
俺も98seで台湾のヤツ使ってるけど問題なし。
ところでMicrosoft Windows セキュリティ アップデートCD に入ってるパッチと
台湾のヤツのパッチって、どっちが新しいんだろうか?

それと98って、XPみたいに「プログラムの追加と削除」の項目に
今まで当てたパッチの一覧って出せないの?
833名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 22:56:02 ID:4bcZvrbX
>>795
Windows98を使い続けるよPart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/828
834名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 22:57:59 ID:4bcZvrbX
うっ 誤爆った! ゴニョン
835名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 02:02:58 ID:HAFdvJis
>>834
>ゴニョン
ジビアウエウバ

>>828
とりあえず間に合ったか。

サポートは終了しちゃうけど
有志のWizardやHackerが非公式サポでもしてくれないかな。
836名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 12:00:57 ID:/zFu59RK
>>814
>>832
台湾の Win98SE 日本語版サービスパックなかなかイイね。
USB Mass Storage Device Driverがサポートされてる(WinMeと同等)
TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6・・・
99%のWindowsUpdateが当たってる状態。これは便利。
837名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 17:46:08 ID:IuKSOqcP
>>836
どこで落とせますか?
838名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 18:54:12 ID:LDB5U4CR
ここかな

tp://ftp.cc.ntut.edu.tw/cgi-bin/file.pl?path=%2Fcpatch%2Fmsupdate%2Fwin98se-nsrc
839名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 19:24:14 ID:IuKSOqcP
>>838
どうも
それで全部必要なんですか?
840名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 19:42:42 ID:IEHJdJ+t
>>839
人それぞれ
841名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 19:46:13 ID:LDB5U4CR
>>839
とりあえず jw98seaup.exe
842名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 21:24:01 ID:IuKSOqcP
>>841
とりあえず全部保存しましたノシ
843名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 22:41:49 ID:tJCfpWcu
Norton体験版落としてインストしようとしたら
98じゃ使えないって

悲しかった
844名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 23:32:24 ID:D9cyqo7/
Vistaもいつ出るのか良くわからないし、XPも安売りしないし
Eigerは出たのかな?
845名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 00:20:23 ID:AnQeqoc0
Eigerは企業向けに出た
846名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 00:49:43 ID:XRwSKaMU
>>845
個人には出ないの?
847名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 01:08:29 ID:1B80ZAd7
Security update CD (2004-02) disc1
ttp://navigation.x0.com/src/navigation2267.rar.html
p: 9x_forever
直ぐ消えて(落ちて)しまうかも知れませんが…一応おいて置きますね。
848名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 06:12:51 ID:fXnG+YIa
>>847
Security9_jpn_12.isoイメージいただきました。ありがとうございます。
849名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 08:00:30 ID:9KcPOOe/
>>847
ありごとうございます。いただきました。m(_ _)m
850名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 11:08:30 ID:bFWdm8A8
いただきました。ありがとうございます。(・∀・)イイ!!
851名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 11:09:49 ID:ZFmMgGlZ
>>847
もう、つながらない(ToT)/~~~
852名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 11:24:35 ID:Mruy8cp5
まだいけるよ?
853名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 11:29:31 ID:ZFmMgGlZ
あれ?
さっきはService Temporarily Unavailable って表示されたのに今はだいじょうぶだ。
今からダウソします。
854名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 12:01:48 ID:fXnG+YIa
>>847
さっそくCD-Rに焼きました。中身を見てみると確かにこれまでのレスにあったように
2004/2以降のパッチファイルや7/11に出るやつを自分で付加してやれば
オリジナルのセキュリティアップデートCDが作れる訳か♪
855名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 12:17:14 ID:OdaoMIg8
せめて、雑誌とかに最終累積パッチおまけでつけてくれないかな
856名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:08:30 ID:2c6ATRDi
Windows 98修正ファイル保管所のファイルを数十個
落として入れたいのですが、個々にインストールする
たび、その都度、再起動かけないとだめですか。
857名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:14:44 ID:i5j0UCX3
>>856
一つ一つ実行して全て再起動しないを選択して最後に手動で再起動させてるけど問題ないですよ。
858名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:15:15 ID:i5j0UCX3
あ、実行する順番は注意しないといけないかもしれない。
適用BATファイルを参考にするといいかも。
859名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:29:01 ID:1mfHWImH
ファイルが被ってると不味いかも。それ以外なら全部当ててから再起動で。
860名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:33:13 ID:2c6ATRDi
>>858
ありがとうございます。98SEのファイルの一覧に(ME)のが
ありますが、問題ないという事でしょうか
861名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 15:40:02 ID:2c6ATRDi
>>859
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
98SE様の当てようと思ってるのですが
Windows Updateとかぶってるのもありますか
862名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 17:59:26 ID:1s6KACT7
98を焼くのに何バイトのCDが必要ですか?
863名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 18:17:45 ID:elxXWM3V
明後日になったらオフィシャルで最終版SPでも出るかな
864名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 19:07:48 ID:l7xzsJMT
九拾八SEを捨てて弐〇〇〇に変えた俺が来ましたよ
865名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 19:08:30 ID:6tWAnBOc
11日ってのは新しい修正を当てなくなる期限で、今までの修正ファイルはまだ暫く落せるのかな?
それとも、11日で修正ファイルの配布も含めて、98関連は全部終了?
866名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 19:17:11 ID:lSUBf55v
パソつけると「起動に必要な〇〇が見つかりません〜」な表示がでて起動しなくなったので
再セットアップしようとしたんですけど起動用フロッピー入れても再セットアップ画面にならないんです。
前やった時は黒い画面のとこでOS情報?とかがズラーっと表示されて
そこからセットアップ画面に移行したのですが、今回は黒い画面で停止したまま進みません。
今頑張って携帯からカキコしてるわけですが、誰か解決方法わかる人いたら教えてください。
867名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 19:24:17 ID:QBaeD9k1
>>865-866
質問は質問スレで
868名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 20:27:45 ID:0aj+ww6c
98用のアップデーターCDはどこに言えばもらえるんですか?
やっぱしマイクロソフトにTelしなきゃだめかな
田舎だからお店に置いてなかった・・・(;_;)
869名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 20:46:06 ID:/grlf5rW
Security update CD (2004-02)の現物を今から入手するのは_な気がする・・・
870名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 21:11:30 ID:jAEusBg5
五・六年前に98se一年間しか使ってないオイラがきましたよ。。。
871名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 21:22:22 ID:fs5vqnwl
>>868-869
ボンクラには必要ないんじゃない?

   >>847
872名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 21:50:00 ID:/grlf5rW
だから>>847を使えという意味で書いたが。氏ね
873名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 21:59:40 ID:BQ/zsFfC
ここは質問禁止
874名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 00:18:33 ID:8dAK/Zrq
11日でサービス終了なら、もしかしてあと24時間で終わり?
875名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:20:17 ID:m5CF4x9j
最後のupdateの後
再セットアップして
ブートCD作るつもりだ
876名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:21:57 ID:OLAGfmex
俺、最後のupdateが来たらOSを再インストールするんだ
877名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:28:43 ID:lpAYmusX
>>876
死亡フラ(ry
878名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:39:21 ID:SDM8m4Wu
>>876
WORMの餌食
879名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:42:25 ID:Drakj01h
さて、11日以降スパーハカーから完璧に忘れ去られるかWin98専用の致命的ウイルスがでるか…
どっちだろうな('A`)
880名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:57:18 ID:TbBYbG2I
>>879
>Win98専用の致命的ウイルスがでるか…

MS最期の裏アップデート
881名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 02:03:12 ID:pWVxbt0z
致命的ウイルス出現確定だろう・・・。その日を待って配布開始。
882名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 04:38:41 ID:4nwBte8h
>>874
日本時間だと12日の16時まで
ようするに最後のパッチが来るまで
883名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 06:57:46 ID:Oi6lZfCE
まあ、期限が過ぎたからと言って、いきなり全部撤退するなんて
煩く騒ぎそうな事をやるとは思えない。
Windows 95のパッチだっていまだに落とせるわけだし…。
とりあえずサービス停止後、最低一年間はコンテンツを保持するんだっけ?
884名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 08:26:37 ID:rk0vyJ1g
>>883
Yes.
885名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 10:07:15 ID:m/Pazc05
大体なんで最終パッチのリリースと同時に、ダウンロードまで終了なんて発想が。
将来Win9x用のWinうpだてのページが消えても、web上にパッチ本体は残るだろうよ。
886名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 13:27:20 ID:srYULbG3
>>847再アップお願いします!!
887名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 14:53:20 ID:7EXgh8UW
俺は最終版まで適用されたisoをwktkして待ってる・・・まっている・・・
888名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 15:19:34 ID:yQiQRfd1
マザーテレサ
889名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 17:34:41 ID:+JtUtwdA
temporarypageの中の人、バッチまで用意してたのかhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/888-890
890名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 17:35:46 ID:+JtUtwdA
貼り直し

temporarypageの中の人、バッチまで用意してたのか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/888-890
891名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 17:40:06 ID:2+AzX2QX
892名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 18:37:20 ID:/REuO3UW
俺はSPメーカーforWin98を作ってくれる香具師が現れる事を(r
893名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 18:44:02 ID:MFT7AX3Q
12日以降も公式でダウンロードできるんでしょ?
894名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 20:34:22 ID:K4Gci8Jm
>>891
すでに404だったよ。
895名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 20:49:10 ID:9FCdKyWt
最低でも来年の7月11日まで
896名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 21:36:08 ID:rk0vyJ1g
明日か・・・
897名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 22:04:43 ID:SDM8m4Wu
898894:2006/07/10(月) 22:33:20 ID:K4Gci8Jm
>>897
Downloads: 942
と、おそらく今までにDLされた数だと思うんだけど・・・
でもやっぱり、ウチの環境ではフラゲ使っても同じく404。

俺だけ弾かれてるのかな?
それとも日を改めれば大丈夫なんだろか?

899894:2006/07/10(月) 22:34:04 ID:K4Gci8Jm
ごめん。あげちった。
900名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 22:49:08 ID:rdn6gG4n
isoでUPきぼんぬ
901名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 22:50:36 ID:xD/5NnSn BE:4270853-
902名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 22:58:28 ID:rdn6gG4n
d
903名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 23:05:41 ID:K4Gci8Jm
>>901
kita--------------!
good job!!
ありがとー
904名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 00:09:02 ID:eXbapc/g
さらば98・・・。お前のことは一生忘れないぞ゜・゜(つД`)・゜.
905名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 00:38:54 ID:AxrazYLy
>>904
表舞台からは消えるかも知れんが、ヒッソリどこかで生き抜いていくんだよ
906名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 04:43:04 ID:gRNeU8eL
11日までというのは11日を含むからあと1日あるわけだが
ついでに米国時間だから日本時間だと+16時間
907名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 09:10:40 ID:poqK0m6Y
98のサポート打ち切りと聞いてやってきましたよ。
実家のバイオHDD交換だけで好調稼動中なのに…

今度帰ったらブートCD作っとくことにします。

>>876
藻前のことは忘れないぞ。
908名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 11:29:11 ID:9rPQQPLj
ノンアップデート98SEで不満も問題も無いんだけど
909名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 12:57:37 ID:mMT2C/0z
>今度帰ったらブートCD作っとくことにします。
出来上がったら、うpよろしく
910名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 17:00:26 ID:FsKqMNzS
びびって10年世話になった98SE搭載のパソコンをXP搭載の夏モデル最新
パソコンに買い換えたやつが来ましたよ。
今のところ快調です。
911名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 17:34:23 ID:ceM2O5Ml
来なくてよい
912名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 18:29:36 ID:eh5y0VZ6
打ち切り直前なのに静かだな
もはや切られて困るのはエロゲーマーだけか
913名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:00:53 ID:9rPQQPLj
サブで使う人間が大半じゃ無いの?
914名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:17:08 ID:AGi2N0KN
98SEでUSB MASS STORAGE DEVICEを使う方法はわかったが
98無印で使う方法はないものであろうか?
915名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:24:59 ID:mYcqpwXI
>>913
今更サブでもいらんだろ。
916名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:27:00 ID:9rPQQPLj
>>915
懐古趣味も良いぞ
917名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:31:22 ID:Tzfu4Zuy
meも98も終わりか。
XPから入ったやつには、もはや青画面なんて言葉は通じないんだろな。
918名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 19:46:39 ID:wLFQn16+
俺は某ネットゲーム用として使わなくなったデスクトップマシンに98入れてる。
ブラジングやメールもメシンマシンの方でやるからクリックしてなんかに感染する事もないし、
ルーター使ってればトロイやワームが勝手に飛んできて入る事もない。
919名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 20:26:00 ID:kynFOgSL
>>918
漏れはルータ入れたPCにXPSP2を入れてセットうpが終わってログインした瞬間に変なダイアログが出て感染したことあるよ。
それにファイアウォールのログに結構ブロックの跡が・・・
ルータは完璧ではないってこと
920名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 20:27:01 ID:vd9fw7VS
>>847再アップお願いします
921名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 20:29:27 ID:KQQ658YN
>>917
XPにも青画面はある。
一度出たら電源切る以外に復帰する方法がない死の青画面が。
9xなら何かキーを押してなんとか復帰という可能性も残されてはいるがNT系のは本当に死の宣告だな。
Unknown Hard Errorなんて出たらマジで終わりだよ。
922名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:13:34 ID:ILn2BklW
XPは滅多に落ちないし、大したことではないだろ。
9xは一つのアプリが落ちたら、巻き込んでOSまで落ちる恐ろしいOSだった。
923名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:15:02 ID:3fz/w1oa
☊ ☊ ☊ ☊
☋ ☋ ☋ ☋
☌ ☌ ☌ ☌
☍ ☍ ☍ ☍
☎ ☎ ☎ ☎
924名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:21:44 ID:9rPQQPLj
>>922
使い方が悪かったんだろ?
925名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:23:11 ID:ILn2BklW
ごく普通の使い方だと思うよ
926名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:24:13 ID:PdCpBv0P
>>922
それはだいたいドライバとの相性だな
ちゃんとエラーログ見てるか?
ctrl+alt+delで復帰できる確率の方が高い
927名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 21:36:22 ID:ILn2BklW
ドライバとの相性か・・・
そういやそんなところにもやたら気を使わせるOSだったな。
ちょっとしたことで、安定を欠く。
XPで気にするのはグラフィック系のドライバくらいなもんだしな。
今じゃ考えられんわ。
928名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 23:18:47 ID:3XLoVKtr
9x系は弄くりがいのあるOSだ。
16bitマシンも弄ってみたいが・・・。
929名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 00:04:51 ID:8Ql3r9+x
Security update CD (2004-02) disc1
台湾製98se sp2
Windows98 Second Edition Service Pack 2.1a (English)
と色々パッチ集があるがどれが一番ベストかな?

Windows98 Second Edition Service Pack 2.1a (English)には見た目win2kのデスクトップになるような
パッチ?なんかも付いてるようだし、面白そう。
でも英語版のパッチ集って、日本語版にもちゃんと当たるんだろうか?

ちなみに俺は台湾製当ててます。いい感じだったんだけどこのパッチ当ててから、しばらくぶりに
ネット繋ごうとしたら、何故かネットに繋がらなくなった・・・
このパッチが原因かどうかは不明だけど。
930名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 00:07:22 ID:JrIhfdx0
>台湾製98se sp2
台湾製98se sp の間違いでつ
931名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 00:47:55 ID:e3H9OC68
使い続けるよスレだけど、おまいらもちろん使い続けるよな
932名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 00:56:29 ID:79DYx+BB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
Windows 98/Meのサポート終了についてのインタビュー
933名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 01:07:40 ID:p/SmP+yI
317 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/10(月) 16:33:59 ID:bsb0LFht
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
934名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 01:14:51 ID:qpZneAFt
スレ違い
935名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 01:52:42 ID:hlVB07Th
確かにスレ違いだな
936名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 03:47:21 ID:MSQ2hXeG
深刻度が緊急の MS06-035 と MS06-036 は、Windows 98/98 SE/Me では
影響を受けないので、最後のセキュリティ更新プログラムはなし
937名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 03:53:28 ID:XYAzyfbV
なんつー最期だ…
938名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 06:59:28 ID:Wn1HBara
ついにWindows9Xが終わりを告げたか…。
長いこと使ったなWindows98(SE)。パソコンをはじめたばかりのころを思い出す。
WindowsXPを買ったが、さらにこの先VistaになってもWindows98のことは忘れないよ。
939名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 07:24:01 ID:wK750gUH
>>938
スレ違いにつき、お引き取りを。
940名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 09:17:42 ID:R16urWMC
11月のセキュリティホール公開のWindows Updateが、明日頃来て
windows98のも含まれたりしないだろうな・・・
941名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 09:18:53 ID:R16urWMC
スマソ7月(今月)の間違い
942名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 10:02:42 ID:nuhtvD1f
サポート切れても98系の方が安全度高い
943名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 10:38:28 ID:1b2dhVmf
厨房がたてるとリンク切れだったりするので俺がたてようと思っているが。

次スレ案を募集したいんだが、9x系でまとめたらだめかな?

Windows9xを使い続けるよ Part6


あと、テンプレ入りなカキコがあれば教えてくれ。

関連スレは以下のみにするつもり。(質問スレはなくなってる)

Win98SEのサービスパックもだしてホスィー!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/

【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1068727168/

Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1140697020/
944名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 10:54:19 ID:1/L9RL+k
>>943
質問スレはあるようだけど?
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148471822/

あ、temp(ryとパッチ保管庫の人ですがよかったら入れておいてください。
Windows 9x修正ファイル保管庫
ttp://windows9x.no.land.to/
Win98SP1の場所は変わってません。
945名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 11:08:26 ID:xpa/tN+P
>>919

ルーターも使用者(設定)次第。
まあブロックしてるのに感染って時点で、きみの発言は矛盾してるが。
でなにに感染したの?ダイアログの内容は?具体的に。
肝心な事書いてくれないと信憑性ないんだが。
946名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 11:21:48 ID:asGlBch+
今windows updateしてみたんだけど
新しいの無かった
947名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 11:34:18 ID:CgTHbrV9
製品CDから新規インスコする際の推奨手順とか
irvine一括ダウンロード用hotfix集とか
hotfix適用済みブータブルCDの作り方とかをまとめて欲しいかな
948名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 11:52:06 ID:kcBbmzQA
>>947
じゃあまとめよろしく
949名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 12:15:11 ID:aomuiUyj
なんか、静かな最後だった…

>>945
俺の所も、KPF4やノートン先生のログを見る限りでは、
迂回する時に過敏なIDSがたまに反応しているくらいで他はルータが食べてくれてるよ。

しかし、ガッチリ設定しても完璧とは言えないからHotFix(SP)当てるまでは勿論、オフラインだけど。
950名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 13:05:08 ID:0CCV5mpG
HotFix(SP)当てれば完璧らしい?

サポートも終わったら、そのパッチすら出ないんだよね?
今後は永久にオフラインなんだろうか・・・w
951名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 13:07:33 ID:gD0KzI7q
現時点でパッチが出てない脆弱性あるし
952名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 13:13:25 ID:VzTaOklA
953名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 13:34:00 ID:aomuiUyj
>>950
いやいや、完璧じゃないよw
ただ、微弱性に関する修正パッチが出ているのに、
それを当てないで接続して、「おかしくなりました><」ってならない様にする為だよ。
NC加工用だから多分、繋がないとは思うけど。
954名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 17:32:40 ID:c9x9xqfp
Windows 2000/Xp で日常の作業をする。
Windows 98 は自作ソフトウェアの動作確認とか、古いゲームなどの専用マシンとなるのかな。
955名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 21:05:03 ID:BTLrlxwp
すいません!98を使ってるんですが、サポート打ち切り
になるとどんな弊害が出るんですか?ネットは使いつづけ
られますか?
956名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:05:58 ID:sFbl1bex
明日から全部(ry
957名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:06:15 ID:waIstYFS
>>955
ここは「Windows98を使い続けるよ」スレのPart5です。
使い続ける事を前提に語っています。

質問は↓まで・・・
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 56
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148471822/
958943:2006/07/12(水) 22:09:57 ID:pmxZyEL4
立てて来ていいか?テンプレはおまかせでいいか?

Windows9xを使い続けるよ(技術情報スレ)Part6
959名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:16:13 ID:SnqEQExj
スレタイを9xにするって事はMeも合流にするんですか?
スレタイ変えずに立てた方がいいんじゃないかと個人的には思います。
960名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:18:40 ID:79DYx+BB
95ならこれあたり
Windows95以前をCPU100MHz以下で動かしてる人スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1024621871/
961943:2006/07/12(水) 22:20:17 ID:pmxZyEL4
Meはスレがあるから含める必要はないと思うけど、
95も対象にしようと思ったから、区切り上、って話で。
962943:2006/07/12(水) 22:22:36 ID:pmxZyEL4
混ぜない方がいいか?意見求む。
963名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:24:30 ID:SnqEQExj
今まで通りのスレタイでいいと思います。
あと、修正ファイルうpしましたのでどぞ。(もう一度URLカキコ)
ttp://windows9x.no.land.to/
Windowsインストーラとか忘れてたのでこれからページ作ってきます(`・ω・´)
964名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:26:18 ID:VzTaOklA
Part5まで特に異論なく継続しているスレだから、その積み重ねを尊重したい。
ここでスレタイ変えたら異論噴出の予感・・・
965名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:31:51 ID:ApmGqeyo
ttp://www.asrock.com/product/ConRoe865PE.htm

ASRockは頭おかしい
Core2でも98SEサポートしてくれる素敵な変態だ
966943:2006/07/12(水) 22:33:44 ID:pmxZyEL4
OK。スレタイは変えない。
>>963 乙です。入れてます。
967名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:35:26 ID:aomuiUyj
>>963
本当にお疲れ様です。
968名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 23:16:25 ID:jaNzVUBi
>>963
good job!!
ページの更新期待してます!
969名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 23:18:36 ID:SnqEQExj
Windowsインストーラのページを作成。というか分けなくてもよかったかもしれない。
あと5MB分くらいは保管できそうだから増えた時用と言うことで。
970名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 23:29:18 ID:pmxZyEL4
Windows98を使い続けるよ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/
971名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 23:50:46 ID:3v4mcqxi
23:50
電源を消る準備ができましたw
972名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 00:02:55 ID:+QUUixWq
何事も無かったように使い続けるよ
973名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 00:10:16 ID:MalM0Uva
>>972に同じ
974名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 00:15:27 ID:t+JZ2pKk
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news029.html
----------------------------------------------------------------
“Eiger”は大企業ではなくホームユーザーや小規模の企業がターゲットで、Windows 95、Windows 98、Windows NT 4.0などの古いWindowsを動かしている古いPCを今でも使っている人たちに向けられた製品だ。
----------------------------------------------------------------
975名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 00:26:43 ID:5zpPJb3n
>>974
んな古い記事持ち出すなよ。
どだい、シンクライアントでは多くの個人では無理と言うもの。
USAの事情がそのまま日本に当てはまるわけじゃない。
976名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 00:54:57 ID:jQQYuvVH
98SE と Me 用で、
「IE5.5SP2 + WP7.1 + DirectX8.1 + パッチ」と
「IE6SP1 + WP9 + DirectX9.0C + パッチ」のISO、
Torrent でUPしましょうか?

それぞれ、OS のインストール後に行なうのが理想ですが、
取り合えず 4つの組み合わせで、適用後の Windows Update では、
「更新はありません」状態にしてます。

あと、細かなファイルの説明は、数が多いのでできてません。
(作成するつもりではいます。)
CD の中身も、もっと整理できると思いますが、これもできてません。
#テストしてもいいという方のみ、使用をお願いします。
977名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 03:13:46 ID:cvfwFd9w
打ち切りか…
俺はPC壊れるまで使うぞ
978名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 03:15:55 ID:daKP15im
うめうめ
979名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 04:02:19 ID:vXMz9bcC
[]
980名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 04:04:28 ID:vXMz9bcC
[][]
981名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 04:06:21 ID:vXMz9bcC
[][][]
982名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 09:45:32 ID:UHmHBt5l
Me + IE5.5SP2 + WP7.1 + DirectX8.1 + パッチ
漏れんとこの構成だ。結構居るのかな。
983名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 11:16:25 ID:tcW0Z/Mw
松竹うめ
984名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 11:44:26 ID:kAz6XFPr
office2000のupdateを初めてやった
購入6年半、存在すら気付かなかった
985名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 12:12:10 ID:Ve/qhR3l
今買えるHDDでATA転送で120GBのを
刈っておいていいかもな。
今後買えなくなった時考えると・・・
986名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 12:21:12 ID:hrA3THjt
987名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 15:28:39 ID:W9UOP0R/
>>985
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/13

*HDD自体に制限をかけてしまう方法(HGSTのFeature Toolで設定)
 Feature Tool > Change capacity > 128 GByteで設定
988名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 15:47:52 ID:a3yfXEe0
989名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 15:58:09 ID:iHLpF/dn
>>988
なるほど、Xp,2kはあった

もうすこし98SE,Meは使用する
990名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 16:03:40 ID:EkIqbppj
>>976
今からクリーンインストールする場合、どっちいがいいの?
IE5.5SP2 + WP7.1 + DirectX8.1 + パッチ
IE6SP1 + WP9 + DirectX9.0C + パッチ

991名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 16:12:20 ID:bz1kxwDF
>>990
自分が使う方。まあ圧倒的に後者だと思うが。
992名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 16:14:02 ID:a3yfXEe0
次スレ告知カキコ
Windows98を使い続けるよ Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152711605/
993990:2006/07/13(木) 16:19:44 ID:EkIqbppj
>>991ありがとうございます。
普通に全部あてれば良いってことですね。
今からがんばります!

994名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 16:57:42 ID:8swQIczf
うめよ
995名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:15:12 ID:BDOi9DTX
さようなら(´;ω;`)ウッ
996名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:31:53 ID:8qGTO23Y
ここは埋めさせんぞおおお
997名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:40:27 ID:YDnyMODk
このスレを使い続けるよ Part5
998名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:40:51 ID:pG9+0uKi
俺も手伝うぜ!
埋めさせるか!
999名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:42:40 ID:GzdwMloI
9x、Meは永遠に不滅です><
1000名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:44:39 ID:1rMuZnzq
1000なら9x使い続ける
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。