Windows2000質問スレッド Part37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows2000に関する質問はこちらでどうぞ。
 ※初心者の方はPC初心者板へ http://pc.2ch.net/pcqa/

   !!!!!!! 厳重注意 !!!!!!!
 質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
 『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
 
 ○○○○ 回答者にお願い ○○○○
 URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。
 ttp:// 等も、かちゅなどの2chブラウザだと直リンと認識されてしまいます。
 回答としてURLに#が含まれたページ(例:WinFAQ)へのリンクを貼るときは
 http:// を抜いていただきますようお願いします。

≪質問前の指差し確認!≫ まとめて見るなら>>2-6(ひょっとしたら >>2-10
・がいしゅつじゃない?→≪過去ログ≫確認!>>2-3

・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>4
 【WinFAQ】http://winfaq.jp/w2k/ etc.

・スレ違いじゃない?→他スレ、他板へ!>>5

・必要事項(トラブルの状況,マシン構成,etc.)は書き込みましたね?>>6

・転んでも泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ!
2名無し~3.EXE:02/11/05 15:03 ID:tjW3fGkI
3名無し~3.EXE:02/11/05 15:04 ID:tjW3fGkI
4名無し~3.EXE:02/11/05 15:04 ID:tjW3fGkI
≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【Nacelle】
http://nacelle.cug.net/
【Te-Tecnorogy】
http://www.pc-information.com/g_win2k.html
【ZDNet】WindowsTips 
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/
【MYCOM】スマートチューニング
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k.html
【Sysinternals:英語】
http://www.sysinternals.com/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/

≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://www.microsoft.com/japan/support/faq/default.asp?P=Win2K&URL=/japan/support/faq/docTop.asp?P=Win2K
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/default.asp
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ
http://downloads.tripod.co.jp/
5名無し~3.EXE:02/11/05 15:04 ID:tjW3fGkI
≪他スレへのリンク≫
ここのリンク先は現時点での最新です。
質問の前に、最新スレッドを確認!

1.初心者の方は・・・PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
  [代表的な質問スレ]
   ・パソコン初心者板総合質問スレッドVol.210 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1036474282/
   ・くだらねぇ質問はここに書きこめ! Ver6.04 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1036428015/
  
2.Windows板のスレッドたち
   ・くだらない質問は>>1-20を読んでから!Part46 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035435395/
   ・Win2000Pro チューンナップ専用スレPart7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035717686/
   
3.その他
  [パーツ、周辺機器] 特定の製品・ドライバがトラブルの原因かも。
   ・自作板 http://pc.2ch.net/jisaku/
   ・ハードウェア板 http://pc.2ch.net/hard/
   ・CD-R,DVD板 http://pc.2ch.net/cdr/

  [インターネット] 最近多いADSL関連のトラブルは、、、
   ・初級ネット板 http://pc.2ch.net/hack/ の「ADSL初心者スレッド」
   ・プロバイダー板 http://pc.2ch.net/isp/ の「ADSL質問スレッド」などへ
6名無し~3.EXE:02/11/05 15:04 ID:tjW3fGkI
≪質問時の注意事項など≫

☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
・トラブルの内容:「現在の状況」「問題発生の直前に行った操作」,etc
・マシン構成:本体orパーツのメーカー名&型番,チップセット,接続形態,etc.
 ※同じ機器が複数あるときなどは、できるだけわかりやすく工夫してください。
・その他:ネットワーク形態,インストール済みプロトコル,etc.
・エラーメッセージやイベントID:省略などせず、正確に!
 ※まずはGoogleやEventID.NETなどで検索してみましょう。

☆ 質問した後で「ちなみに○○を使っています」等の『情報の小出し』も問題解決を
いたずらに遅らせることになります。必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。

☆ レス数950くらいをメドに、新スレを立てて移動してください。
7名無し~3.EXE:02/11/05 16:09 ID:tjW3fGkI
過去ログ置き場
iswebに引越し予定だが、とりあえず。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3578/
8名無し~3.EXE:02/11/05 17:57 ID:PZZqZYG5
>>1
>URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。

ホントか?認識されるけどなぁ・・・
9名無し~3.EXE:02/11/05 18:00 ID:/ttVneCw
ime.nu通すと#以降が無くなるってこったろ。
10名無し~3.EXE:02/11/05 19:18 ID:gxSAIKaE
ime.nuをとっとと改善しろってことだな
11名無し~3.EXE:02/11/05 20:21 ID:htVLtvxB
Proxomitoron使えぼけ
12名無し~3.EXE:02/11/05 22:36 ID:1aYXmjH/
前スレ>>887と俺も同じ状況
未だーに繋がりましぇん。
sp3アーカイブ化しなかったから
アンインスト出来ないし。
13名無し~3.EXE:02/11/05 23:13 ID:Y/0nnGQH
すみません、、教えて下さい。
ノートPCを人から譲っていただいたのですが、
ユーザー&パスワードが分からなくてログイン出来ません。
譲っていただいたときに、OSを再インストールして、
自分のユーザーパスワードの設定をしていたはずなのですが、
ど忘れしてしまい、入れません。
この状態で、新たにパスワードったり、パスワード、ユーザーなどを
作る方法はありますか?
1413:02/11/05 23:15 ID:Y/0nnGQH
この状態で、新たにパスワードったり、パスワード、ユーザーなどを
作る方法はありますか?

この状態で、新たにパスワード作ったり、パスワード、ユーザーなどを
調べる方法はありますか?

の間違いです…
15名無し~3.EXE:02/11/05 23:34 ID:Daau3Mrc
>>13
Administrators グループユーザーでログオンできれば
Administrator ユーザーのプロパティでPASSをリセットしる。

ログオン可能な Administrators グループのメンバーがいない場合は
再インストしませう。
1613:02/11/05 23:51 ID:Y/0nnGQH
>>15
ありがとうございます。
でもやっぱりダメでした。
一応もう一度お聞きしたいのですが、Administratorsのユーザー名入れて
パスワードはブランクって事ですよね?

あー、やっぱり再インストールするしか、ないみたいです。。
17名無し~3.EXE:02/11/05 23:58 ID:Daau3Mrc
18名無し~3.EXE :02/11/06 00:22 ID:JX6wXjJv
Windows2000 ProfessionalをインストールしたPCをモデム共有を使ってルータにしているんですが、
ルータ内にあるマシンのMSN-Messengerで音声チャットができません。
ルータがUPnPに対応している必要があるそうですが、
Win2000Proのモデム共有でUPnP対応にできる方法はあるのでしょうか?
19名無し~3.EXE:02/11/06 00:40 ID:2TJoPrOU
2Kって対応してないんじゃ?>UPnP
20名無し~3.EXE:02/11/06 01:17 ID:oRDegIqU
>>19
アホ?
2120:02/11/06 01:18 ID:oRDegIqU
>>18
ルータが対応してりゃできる。
22 ◆2YjmDBbmvs :02/11/06 01:40 ID:QF7O3eKY
最近Win2kをクリーンインストールしてSP3を入れました。
特に設定弄った覚えが無いのですが、
エクスプローラのツールからフォルダオプションの項目が消えました。
なんででしょ?表示させる方法わかれば教えてくださいまし。
23名無し~3.EXE:02/11/06 06:26 ID:nXth04Fq
>>22
Alt+t押してo押しても出ない?
24名無し~3.EXE:02/11/06 08:43 ID:EoKRDPnB
>>22
アドレスバーに C:\ とか打っても出ないと言う話し?
25名無し~3.EXE:02/11/06 12:04 ID:PpYlDTjs
同じフォルダにある複数のファイルを選択するときはctrlを押しながら
クリックすればいいわけだけど、これをキーボードでやるにはどうしたらいいの?
カーソルキーで点々のワクを動かせるけどどうやって選択すればいいのか
わかんないよ。
2625:02/11/06 12:20 ID:PpYlDTjs
あ、すまん。ctrl+spaceでCraft Launchを起動するようにセットしといたの忘れてた。
問題解決です。
27だみあ:02/11/06 12:44 ID:SIWgurbP
ウインドウズ2000プロのプロダクトキーを教えて下さい。お願いします
28名無しさん@Emacs:02/11/06 12:48 ID:eB099y4Y
>>27
ソフトウエアの違法コピーは犯罪です。
29だみあ:02/11/06 12:57 ID:+GAv6Z3X
ですよね。
30だみあ:02/11/06 12:57 ID:wPxYp5f4
ですよね。 すみません
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32だみあ:02/11/06 13:15 ID:DYhQMynh
ありがとうございます。ありがとうございます!クラッシュしてDドライブに再インストールしようとしていたんで助かりました。
33958:02/11/06 13:25 ID:TGr4yb6B
画像やhtmlのデフォルト保存先を
>C:\Documents and Settings\Administrator(ユーザー名)\My Documents\(画像はmy picture)
以外に指定したいのですが、レジストリのどこをいじればよいのでしょうか?
exeや圧縮ファイルの保存先は変更できたのですが・・・

ひょっとしてfaqですか?
34名無し~3.EXE:02/11/06 13:31 ID:DfPVkAmL
はじめまして。SP2かSP3のどっちをインストールしようか迷ってます。違いがあまりわからないのですが新しい方のSP3のほうがいいのですか?
35名無しさん@Emacs:02/11/06 13:42 ID:eB099y4Y
>>33
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders

>>34
悩みたくなければSP3。
36sp3:02/11/06 13:43 ID:wgQEKrJc
質問させてください
Win2000を使っています
HDは2つ
CドライブとDドライブの両方にインストールした所
起動時に2つのWin2000を選択できますが
DドライブのWin2000はほとんど使わないのでCのWin2000起動中に
Dドライブをフォーマットしました。
--------------------------------------------------------
フォーマット後も起動時にどちらの2000を起動する選択画面がでてしまいます
もちろんDの方を起動するとファイルがありませんので起動できませんので
選択する所をなくしたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか
お教えてください
37名無し~3.EXE:02/11/06 13:48 ID:qRs4i4qi
>>33
マイドキュンのプロパティでも見れ

>>35
そっちじゃない
User Shell Folders
の方だ
38名無し~3.EXE:02/11/06 13:50 ID:qRs4i4qi
>>36
方法は2つ

boot.iniを編集する方法(いらない方を削除する)と、
マイコンピュータのプロパティからいじる方法

どこをいじるのか?という質問は馬鹿馬鹿しいので答えない
39名無しさん@Emacs:02/11/06 13:51 ID:eB099y4Y
>>36
Cドライブのルートディレクトリにboot.iniというファイルがあるので、
そのファイルを編集すると良い。

ただし隠しファイルで読みとり専用属性が付けられているので、エクスプローラの
設定(フォルダオプション)で「全てのファイルとフォルダを表示」を選んでおく
必要があるし、ファイルのプロパティで「読みとり専用」のチェックを外す必要が
ある。

あとはメモ帳等の適当なエディタでboot.iniを開き、[operating systems]以下に
書かれている2行のうちいずれか不要な方を消すと良い。
partition(n)がパーティションの順序番号を示すので、(2)と書かれているほうを
消せば良いはず。
40名無しさん@Emacs:02/11/06 14:25 ID:eB099y4Y
>>37
スマソ
4136:02/11/06 14:41 ID:kqMpaJGE
boot.iniファイルをメモ帳で開く所まで辿り着きました。
38様39様有難うございます。

Win2000起動時の選択は
上Dドライブの2000下はCドライブの2000でDのほうを消したいのですが

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
消すほうは、上のほうでしょうか下のほうでしょうか?
上と思いますが一応念のためお教えください
42名無し~3.EXE:02/11/06 14:45 ID:F90iLv1r
単発質問スレたてるなボケ
4336:02/11/06 14:47 ID:kqMpaJGE
disk(0)rdisk(0)をプライマリーのマスター
multi(0)disk(0)rdisk(1)をプライマリーのスレーブと
読むと、、
消すのは下かも
44名無し~3.EXE:02/11/06 14:52 ID:jkYzZge/
45名無し~3.EXE:02/11/06 14:55 ID:jkYzZge/
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
46名無し~3.EXE:02/11/06 14:59 ID:hnkK5bXM
すいません、ちょっと助けてください。起動時に(再起動をかけた直後)警告?エラー
が発生して、「仮想メモリが足りない、ページングファイルを増やせ」見たいのが出てしまいました。
指定された通りにマイコンピュータのプロパティから変更を試みたのですが、一向に出来る気配がありません。
(再起動がかかり、ログインするとまたエラー)
設定をいじる時はアドミニストレータ?で、と言われた事があるので、それでやってはいるのですが…
どうか御教授下さいます様…
4736:02/11/06 15:00 ID:AoW8uAuW
おかげさまで無事解決しました、有難うございます。

44~3.EXE様のおっしゃるように下を削除した所
OS選択画面も無事無くなりました。
38~3.EXE様、39@Emacs様 44~3.EXE様
お時間を割いて下さり有難うございました。
48名無し~3.EXE:02/11/06 15:23 ID:jkYzZge/
49名無し~3.EXE:02/11/06 15:29 ID:BsWgeIr5
>>46
仮想メモリーの最大サイズを入力した後、その右側の「設定」ボタンを押した?
5046:02/11/06 15:34 ID:hnkK5bXM
>>48
してましたー・゚・(ノД`)・゚・。
ほんとにありがとう!!
>>49さん、ありがと♪
51名無し~3.EXE:02/11/06 16:09 ID:hGrFreuQ
質問があります。
最近win98からwin2000に乗り換えたんですけど
メールのメッセージIDの設定方法がわかりません。
win98はTCP/IPのプロパティで設定できたんですけど・・・。
よろしくお願いします。
52名無し~3.EXE:02/11/06 16:30 ID:DfPVkAmL
>>35
ありがとうございます。3にします。
あともうひとつ質問なのですがダウンロードするときに速度がほぼ一定で5KB/秒くらい
しかでなくなってしましました。回線速度からいうとその10倍くらいでるのですが
OSの設定などなのでしょうか?たま〜に回線速度に見合った速度もでるのですが・・・。
53名無し~3.EXE:02/11/06 16:36 ID:DfPVkAmL
>>52 
訂正

○→5KB/秒前後くらい
54名無し~3.EXE:02/11/06 16:36 ID:E5pU7fIC
アクティベーションのないWindowsを買っておこうと思いWin2kProアカデミックを買おうかと思ってるんですが
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/setup.asp?SD=GN&LN=ja&gssnb=1
を見ると「以下の正規ライセンスが必要」となってます。
アカデミックってもしかしてアップグレードパッケージなんでしょうか?
2kをインストールする前に95/98をインストールしないといけないってこと?
また、95/98の正規登録をしてないとインストールできないのでしょうか?
教えてください。
55名無し~3.EXE:02/11/06 16:41 ID:nFQQOoMo
>>54
漏れはアカデミックの持ってるけど、前バージョンのメディアは要らない。
56名無しさん@Emacs:02/11/06 16:43 ID:eB099y4Y
>>54
アカデミックパッケージにも通常版とアップグレード版がある。
該当ページはアカデミックアップグレード版のことにだけ言及しているようなので、
気にせずアカデミックパッケージ通常版を買うべし。
57名無しさん@Emacs:02/11/06 16:47 ID:eB099y4Y
58名無し~3.EXE:02/11/06 16:49 ID:3h7tt697
>>56
あれ? アカデミックのアップグレード版ってあったっけ?
オレは通常版しか見たことないんだけど。
59名無し~3.EXE:02/11/06 16:51 ID:nFQQOoMo
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/images/academic.jpg
この右上にシールが付いてるのと、付いていないのの違いでないかな。
6054:02/11/06 16:56 ID:E5pU7fIC
>>55-56
ありがd。
これで安心して買いに行けます。
6154:02/11/06 16:58 ID:E5pU7fIC
>>58-59
うっ。
よく見て買ってきます。

>>52
Bとbの違いだったりして・・。
62名無しさん@Emacs:02/11/06 17:14 ID:eB099y4Y
>>54
いくつかオンラインで購入できるサイトを探してみたけど、確かに
「アカデミックアップグレード」版はあっても「アカデミック通常版」が
無くなっているようだ。

ただ、アップグレード対象に
* UNIX, IBM OS/2 Macintosh など他社オペレーティングシステム製品
ってあるから、事実上ノーチェックだと思う。

心配ならRedHat Linuxでもダウンロード(無償)しておけ。
「他社オペレーティングシステム製品」には間違いないから。
63名無し~3.EXE:02/11/06 17:38 ID:fBLOe/TZ
>>62
DOS/VなのになぜMacintoshがアップグレード対象?
64名無し~3.EXE:02/11/06 17:41 ID:nFQQOoMo
>>63
張ってあるシールにはそう書いてあるよ。
他社でいいならDR-DOSでもいいんかね。
65名無し~3.EXE:02/11/06 17:42 ID:ZzQ+ItR0
>>63
デュアルブート以上ならMacを始め他のOSも、
PC/AT互換機上でブート出来るアプリが有ります。
66名無し~3.EXE:02/11/06 18:13 ID:DfPVkAmL
>>52
やってみましたが同じです。
そのサイトには制限とかがかかれているのでしょうか・・・
67名無しさん@Emacs:02/11/06 19:42 ID:eB099y4Y
>>66
特定のサイトで発生するのか?
それなら単純にネットワークが混雑しているとか、
サーバ側で速度制限がかかっていて遅いとかいうことでは?
6833:02/11/06 21:10 ID:TGr4yb6B
>>37
ありがとうございます
できました!
69名無し~3.EXE:02/11/06 23:19 ID:+fkpAv9e
IISでFTPサーバーを立ちあげて、数日後にサーバーをチェックしたら
HD容量限界(30G)までファイルと消せないフォルダを作られてしまったんですが、
(アクセス権、ファイルロック他すべて変更できない。認識できないってエラーがでる。)
どんなツールなのか詳しい方いませんか?、消せないフォルダの消しかたのわかる方いませんか?
70名無し~3.EXE:02/11/06 23:31 ID:5plarxj9
>>69
>HD容量限界(30G)までファイルと消せないフォルダを作られてしまったんですが、
>どんなツールなのか詳しい方いませんか?、消せないフォルダの消しかたのわかる方いませんか?
まずは日本語の勉強&フォーマット。
その後はセキュリティ&FTPについて勉強してくれ。

adminでログオンしてもアクセス権の変更できないのか?
消せないフォルダはとりあえず再起動してから消すか、セーフモードから消せ。
7169:02/11/06 23:37 ID:+fkpAv9e
アドミンでも無理なんです。
ファイル名も普通の文字じゃなくてキーボードで普通打てない文字。
再起しても、プロンプトでもだめで、セーフでもだめ。
属性も変えられないし、アクセス権もかえられない。
(最初からアドミンで使っていたので、それはそのままなので)
コピーしようとしても認識できないっていうエラーメッセージがでてしまいます。
7269:02/11/06 23:39 ID:+fkpAv9e
中にファイル名のないファイル?がつめこまれていて、それがHD容量限界まで、容量を使ってしまってるみたいなので、ウイルスチェックとかのソフトをいれることもできないんです。
73名無し~3.EXE:02/11/06 23:43 ID:tNitSl3m
え!いままで丸腰?
7469:02/11/06 23:43 ID:+fkpAv9e
ポートはかえたりしてたんだけど。
あとブラックアイスはいれてます。
75名無し~3.EXE:02/11/06 23:44 ID:Cud3Rkb2
質問があります。
起動前にキーボードのドライバを変更する手段はないでしょうか。
(Windowsにログオンする前にということです)
もしくは、起動時にCtrl+Alt+Delを押さずにログオンできる方法でもいいのですが。
7669:02/11/06 23:44 ID:+fkpAv9e
全消しするか・・
77名無し~3.EXE:02/11/06 23:45 ID:gQ6b+H1x
>>76
ないな
7869:02/11/06 23:48 ID:+fkpAv9e
>>75
システムのプロパティのところで、起動時の読み込みドライバ他を切り替えるのが合った気が。
起動前にえらべる設定にできるはず・・
今手元で使ってるのが、WINじゃないのでわからないですが・・
7969:02/11/06 23:49 ID:+fkpAv9e
>>75
たしか98系までだったかもしれないです。
80名無し~3.EXE:02/11/06 23:54 ID:5plarxj9
>>78
ハードウェア→ハードウェアプロファイルでユーザーがうんぬん、だな。

とりあえずFTP入れてるマシンは再インストールしろ。

>>75
>もしくは、起動時にCtrl+Alt+Delを押さずにログオンできる方法でもいいのですが。
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#819
8175:02/11/07 00:09 ID:Tk0oL/fc
回答サンクスです。
>>80
すみません、そっちのほうもログオンする前でお願いします。
なぜかというと、ログオン画面でキーボードが操作を受け付けなくなっていて、
ログオンできない状況にあります。
82名無し~3.EXE:02/11/07 00:10 ID:jDg78TE8
>>81
USBキーボードくさい
8375:02/11/07 00:28 ID:Tk0oL/fc
>>82
そのとおりです、USBキーボードです。
ドライバでPS2用のものを選択してしまい再起動後にキー操作を受け付けなくなってしまいました。
Win2000のSP3でSP1やSP2は当てていません。
PS2ポートがついていないので回避策がないです。
84名無し~3.EXE:02/11/07 00:42 ID:rDCTTOlZ
>>83
過去ログで同じ事をやった人が居たが、その時はUSBマウスを繋いで解決してる。
ログオン出来なきゃどうしようもないんだが…
85名無し~3.EXE:02/11/07 00:48 ID:icSSz1+w
やり方は忘れたが、回復コンソールからドライバを有効に出来たはず
86名無し~3.EXE:02/11/07 00:54 ID:icSSz1+w
ってゆうかCDbootする時にドライバが読み込まれると思った。
biosで設定とか

確信は無いが
8775:02/11/07 01:19 ID:Tk0oL/fc
>>85
まじっすか?
やってみたんですけど、わかんなかったっす。
ドメインに参加しているので、ほかのマシンからmmc使って
ドライバの更新しようと思ったんですけど、
権限がないってエラーが出ちゃって...
88名無し~3.EXE:02/11/07 01:27 ID:rDCTTOlZ
>>87
>回復コンソールからドライバを有効に出来たはず
DISABLE ENABLE なんだが?
分からんかったら/?でヘルプ読め。
8975:02/11/07 01:42 ID:Tk0oL/fc
>>88
了解です。ヘルプ読んでもう一度やってみます。

2,3日操作できないので後日やってみます。
9022 ◆2YjmDBbmvs :02/11/07 05:09 ID:+j1SWnvf
>>22です
>>23-24駄目です
表示→ツールバー→ユーザー設定で、フォルダオプションボタン追加してみましたが
ボタン押しても反応無しです。
フォルダごとに設定変えること出来なくなっちゃったんでしょうか?
91名無し~3.EXE:02/11/07 05:27 ID:TkIS4MmO
あのう、w2kのネット共有で使ってるんですけど、
ICQのファイル転送が出来ない、FTPサーバが繋がらないなど
細かい不具合が出ます、ポートを個別に通したりして対応していますが、
こういうのを一気に解決出来るソフトとか無いですかねえ
92名無し~3.EXE:02/11/07 08:14 ID:9/VPiUgu
>>91
ネット共有ってアドレス変換(NAT)という仕掛けを使って実現しているもの
だから、ICQやFTP dataのように一方が他方に自由に接続できる環境だけを
想定したプロトコルでは仕様上の原因で不具合が出てしまう。

解決策としてはWindows 2000のマシンでproxyを立ち上げるという方法がある。
やってみれ。
93名無し~3.EXE:02/11/07 08:40 ID:w15LFShu
>>90 (22)
言ってる事が正しければキミの環境のようなのは見た事無い。
正常ならツールボタンにフォルダオプションボタンは無いからだ!

マイ コンピュータで現れるウィンドウの[ツール]メニューに出なきゃおかしい。
ガマンしてコントロールパネルから起動汁。
94名無し~3.EXE:02/11/07 08:49 ID:TkIS4MmO
>>92
お勧めの簡単なプロキシのソフトってありますか?
95名無し~3.EXE:02/11/07 09:00 ID:81ZXJLSr
ん、なんかあぼーん喰らってんな。
96名無し~3.EXE:02/11/07 11:44 ID:HySqffGG
WIN2000サーバのCGIプログラム、今まで普通に動いていたのに、
急に
HTTP 405 - 許可されていないリソースです。
インターネット インフォメーション サービス
とでるようになりました。最近やったことといえば、SP3を
適用したことと、容量がいっぱいだったので、いらないフォルダ
(といっても公開してる部分の要らないIMAGEフォルダやHTML)
を削除したぐらいです。同サーバのASPは問題なく動いていますが、
別のCGIはアドレスを打つと「保存しますか?」とダイアログが出てきます
。原因および対処法わかりますか?
97名無しさん@Emacs:02/11/07 11:56 ID:9/VPiUgu
>>96
IUSR_(コンピュータ名)に対して実行を許可する権限が設定されてないのでは?
あと、以下のレジストリも参照すべし。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP246261
98名無し~3.EXE:02/11/07 17:18 ID:cnh977FU
win2kでIEが急に今まで表示されてたバナーとかの画像付リンクが[AD-SIZE]になっちゃて
困ってるんですが、だれかわかりませんでしょうか?
IEのバージョンのせいではないです。はじめは表示されてましたので。
99名無し~3.EXE:02/11/07 17:20 ID:81ZXJLSr
うん?
homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#685
100名無し募集中。。。:02/11/07 17:33 ID:LLuFb348
質問
CGIをアップロードしたけどCGIになってません
http://page.freett.com/piliti/rbook.cgiなんです
なぜ出来ないんでしょうか
101名無し~3.EXE:02/11/07 17:36 ID:81ZXJLSr
>>100
1.そもそもCGIが使えない。
2.CGIが使える設定になってない。
3.CGIを実行できるディレクトリに入れてない。
4.パーミッションの設定ミス

のどれかだとおもう。
102名無し~3.EXE:02/11/07 17:38 ID:V9NQP+tK
>>100
perlのアドレスが違う可能性もアリ
103名無し~3.EXE:02/11/07 18:09 ID:iSsKAyug
>100-102
おまいら板違い
つーかフリチケってCGI使えたっけかぁ?
104名無し~3.EXE:02/11/07 18:10 ID:b97fu644
>100
Windows2000となんの関係が?


yosi0724・・・?
105103:02/11/07 18:22 ID:iSsKAyug
利用規約ぐらい読め。終了。
http://www.freett.com/service/freepage.htm
106名無し~3.EXE:02/11/07 18:34 ID:V9NQP+tK
>>100
はコピペのマルチポストで、ネタ、完終
107名無し~3.EXE:02/11/07 19:35 ID:mPiDwG5E
ここ最近、何の作業もしていないのにやたらHDDにアクセスするんです
5分くらいひたすらアクセスして、5分くらいおとなしくなってを繰り返している感じです
最近特に何かをインストールしたということも無く、変化といえばHDDの空き容量が減ってきたくらいです
10GBと40GBの2台積んでるんですが、それぞれ1GBと100MBの空きしかない現状です
メイン(Win2000がインストールしてある)ディスクは10GBの方です
Win2000と98SEのマルチブート環境でCPUはPV500、MBはAOpenのもの、メモリはSDRAM256MB、ネット環境はADSL常駐(スタートアップ)ソフトはメールチェッカーとランチャーのみです
HDDにアクセスしているときはExplorer.exeのCPU使用率が10〜80%くらいで変動します
他のタスクのCPU使用率は0のままです(タスクマネージャーは1%使ってますが)
こういった症状はよくあるものでしょうか?
どなたかわかる方いたら対策など教えて下さい
作業には大して支障ないのですが、なんか怖いです
108名無し~3.EXE:02/11/07 20:11 ID:GhtZgu2l
最近やたらと状態コード128とかで強制シャットダウンくらうんです。
何とかしてたもれ。
109名無し~3.EXE:02/11/07 20:59 ID:MKlBALI/
W2KサーバでNTの頃にあったWINDOWS メッセージングをインストールする
方法忘れてしまいました。
教えてください。
110名無し~3.EXE:02/11/07 21:23 ID:rpvZKWcW
>>108
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
111名無し~3.EXE:02/11/07 22:17 ID:f9l1Wpmr
>>107
インデックスサービスが稼動している
に1000モナー
112名無し~3.EXE:02/11/07 22:41 ID:1XeLWqmN
受信したメールの添付ファイルが、
「次の添付ファイルは安全でないため、
 メールからのアクセスが削除されました。」と表示されます。
使っているソフトは、MicrosoftOutlook6です。

原因がわからないのですが、
添付ファイルを受け取るにはどうしたらいいのですか?
113名無し~3.EXE:02/11/07 22:43 ID:81ZXJLSr
>>112
ツール->オプション->セキュリティ
114夏にPCでブレーカー落ちた人:02/11/07 22:48 ID:y/qqJLNo
SP3なのにscsiport.sysが原因でPCが落ちる。
何で?
115名無し~3.EXE:02/11/07 22:49 ID:81ZXJLSr
>>114
逆にSP3のscsiport.sysだから、と逝ってみる。
116107:02/11/07 22:51 ID:mPiDwG5E
>>111
それかもしれません
止めてみた
もうならないかな…
117107:02/11/07 23:33 ID:mPiDwG5E
インデックスサービスではなかったようです
まだやってる
なんで?
118名無し~3.EXE:02/11/07 23:35 ID:lADZBHaq
スタンバイができません。
スタンバイをしようとすると、画面が一瞬だけ消え、
すぐに勝手に起動してしまいます。
全く原因が分かりません。

OS Win2Ksp2
mother Aopen AX3SP Pro

ひとつ思い当たるふしは、
マザーのDMI情報をいじったことです。


119名無し~3.EXE:02/11/07 23:35 ID:9/VPiUgu
>>117
タスクマネージャで表示されるプロセスを列挙すれ。
120107:02/11/08 00:21 ID:t42UXbmd
>>119
System Idle Process、System、smss.exe、csrss.ese、winlogon.exe
services.exe、lsass.exe、svchost.exe、spoolsv.exe、svchost.exe
llssrv.exe、nspmon.exe、nscm.exe、nvsvc32.exe、pppoeservice.ex
enternet.exe、WinMgmt.exe、svchost.exe、tcpsvcs.exe、inetinfo.exe
nspm.exe、nsum.exe、Explorer.EXE、CMESys.exe、Internat.exe、KeyLauncher.exe
imejpmgr.exe、Dfssvc.exe、svchost.exe、conime.exe、DonutP.exe、nPOPQ.exe、taskmgr.exe
です
自分で立ち上がってるのが確認できているソフトは
pppoiervice(ADSL)
KeyLauncher(ランチャー)
DonutP(ブラウザ)
nPOPQ(メーラー)
くらいです

宜しく助けてお願いです
121厨房な質問です:02/11/08 01:33 ID:55HXmXIz
ノートです。
BIOSでみますとHDDプライマリー・マスター。コンポドライブ、セカンダリ・マスターで認識しています
Win2kのデバイスマネージャで見ますと、コンポドライブの場所0(0)、ディスクドライブHDDの場所0(0)と
表示されます。これは、HDDとコンポドライブがプライマリーマスターで競合しているのでしょうか?
122名無し~3.EXE:02/11/08 01:37 ID:2aAwkU7t
>>121
とりあえず言えることは競合はしてないって事。
場所0(0)の意味はわからん。
123厨房な質問です:02/11/08 01:39 ID:55HXmXIz
>>122
ありがとう。 安心しました。
124名無し~3.EXE:02/11/08 02:16 ID:b/adeUt7
125名無し~3.EXE:02/11/08 02:37 ID:+Fy8M0NU
SENDTOにマイドキュメントが消しても消してもでてきます・・・
レジストリのどこをいじればよいのでしょうか?
126名無し~3.EXE:02/11/08 06:32 ID:Ud8asL9E
>>125
256回消すと出てきません
127名無し~3.EXE:02/11/08 07:19 ID:fX13bAD0
>>125
消せないので、見えなくするだけでよいのなら隠しファイルにしる。
128名無し~3.EXE:02/11/08 14:35 ID:tSbST6Xp
複数HDDで98と2kデュアルブートしてるんですが
起動HDが違うからかドライブレター構成がそれに合わせて
変わっちゃうのってどうにかできないでしょうか?
129名無し~3.EXE:02/11/08 14:45 ID:MpfK7FXX
ディスクの管理
130名無し~3.EXE:02/11/08 15:05 ID:f6kJaPQN
ゴミ箱ってどこにあるんですか
131ブタ:02/11/08 15:19 ID:0C5+2oQb
[問題のあるデバイス]

デバイスPNP デバイス IDエラー コード
PIONEER DVD-ROM DVD-106IDE\CDROMPIONEER_DVD-ROM_DVD-106_________________1.22____\5&1EDB1713&0&0.1.031
PLEXTOR CD-R PX-W8220T SCSI CdRom DeviceSCSI\CDROM&VEN_PLEXTOR&PROD_CD-R___PX-W8220T&REV_1.05\4&112F392A&0&04031
ってエラーが出ていていつのまにかCDドライブが使えなくなっていました。
エラーの意味がわかりません。どうしたら直りますか?
OSは2000です。
13275:02/11/08 15:25 ID:rfDOUndU
>>88
だめでした。
というか、どのサービスを修正すればいいかわかりません。
ここで、ログオン時にctrl+alt+delの入力をしなくてすむようにする
方法はありませんか?
133名無し~3.EXE:02/11/08 15:37 ID:CZO88uvn
134名無し~3.EXE:02/11/08 15:45 ID:pRP4TqkU
ログオン自体が出来ないからだめだろ
135名無し~3.EXE:02/11/08 15:48 ID:CZO88uvn
>>134
下の段の自動ログオンではだめ?
136名無し~3.EXE:02/11/08 16:04 ID:VqCqllnH
ノートPCで自宅デスクトップPCのファイルを(共にwin2000)オフラインファイルとして仕事で利用してます。
帰宅後LANケーブルにて同期マネージャーにて同期を行っていたのですが
ファイルの競合時に出る処理選択方法が出なくなってしまいました。
恐らく『すべての競合に対してこれを実行する』にチェックを入れてしまったのだと思っています。

毎回処理選択方法が同じではない為、『すべての競合に対してこれを実行する』の
ダイアログを外したいのですがどのようにすればいいでしょうか?

オフラインファイルを一旦全て破棄し改めてオフラインファイル設定をしたのですが
ダイアログは現れませんでした。
137名無し~3.EXE:02/11/08 16:39 ID:VRgBpt3P
ある特定のフォントのサンプルが消えてしまったんですが、
どこがおかしいのでしょうか?

サンプル、というのは、.TTFファイルをダブルクリックしたら出てくる、
フォントのクレジットやサンプル文字が書いてあるウィンドウのことです。

Windows98だったらttfcache関連かなぁ…とは思ったのですが、
2kにはないようですし…。
13875:02/11/08 17:13 ID:p+o/Gt9p
回復コンソールでnetlogonとW32timeのサービスを
autoからmanualに変更したら、なぜだかわからないけど解決しました。
多少エラーが出るのでこんどはそっちの調査です。
139名無し~3.EXE:02/11/08 17:19 ID:pRP4TqkU
>ドライバでPS2用のものを選択してしまい再起動後にキー操作を受け付けなくなってしまいました。


元にもどしたら
140名無しさん@Emacs:02/11/08 17:53 ID:+3n1Olvs
>>137
fontview.exeというアプリケーションが消えてしまったか、もしくは
関連づけが消えたかのどっちか。
141128:02/11/08 19:17 ID:hTzzQhMi
SERVICES.EXE は、状態コード 128 で突然終了しました。

ってなのが、Windows2000 Pro SP3 で発生し困っております。
どうか〜!!解決策を教えてくださいませぅ。。
142名無し~3.EXE:02/11/08 19:58 ID:hFEPCbKQ
>>141
コントロールパネル→管理ツール→サービス でそのサービスを無効にしたら。
でも、カーネルの重要なサービスのような気がするので無理かも・・・
143名無し~3.EXE:02/11/08 20:14 ID:MpfK7FXX
>>141
MS Office入れてない?あとPFWとかアンチウィルスソフト入れてたらソフト名教えて。
それとランチャー。いや、別に解決法は知らんけど参考までに。
144名無し~3.EXE:02/11/08 21:38 ID:zp5+1p/Z
前は何回も2000をインストールできたのですが2000を再インストールしようとしたらCDを読み込んでくれません。MSのオフィスXP
も入れようとしてもエラー2355とでてインストールできません。ほかのCDR等は読み込んで
くれるのですが・・・。これはドライブが壊れてるのでしょうか?
145128:02/11/08 21:53 ID:hTzzQhMi
Office XP が入ってますが、影響ありっすか??
146名無し~3.EXE:02/11/08 22:04 ID:zp5+1p/Z
Office XP はエラーがでてインストールできません。
入れてない状態で2000にアップデートしようとしてセットアップの為の再起動
後それ以上に何回しても進みません
147名無し~3.EXE:02/11/08 22:16 ID:2aAwkU7t
>>144
>これはドライブが壊れてるのでしょうか?

CDのデータが壊れてるんでねー?
148名無し~3.EXE:02/11/08 22:21 ID:zp5+1p/Z
>>147
数日前には普通にできたのですがそんなにすぐCDのデータって壊れるもの
なのですか?傷(裏を見て傷もついてない)もつけてませんしやっぱりCDのデータが壊れてるのなら
MSはそういったのは保証はしてくれませんよね?
149名無し~3.EXE:02/11/08 22:45 ID:KXtcmrD/
>>148
直射日光当てとけば簡単に死ぬ

150名無し~3.EXE:02/11/08 23:12 ID:jWeKD2Am
PC2のドライブをPC1のネットワークドライブを割り当ててる場合、
PC1を起動の際にPC2の電源が入っていない時って「接続できませんでした」
という旨のダイアログが出ますけど、そのダイアログを出さないように
できますでしょうか?

XPだと起動完了後にTIPSでメッセージが出るだけなんですが、2000だと
上記のダイアログでOKとか押さないと起動完了しないのがイヤで…
151名無し~3.EXE:02/11/09 00:27 ID:Pr9mpBa0
WIN2000のパッケージ版を購入したのですが、
XPのようなインストールできる台数制限ってあるのでしょうか?
マシンをしょっちゅう買い換えるので不安です。
ちなみに、Windows Updateを使用していますが、
そういうことも関係あるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
152名無し~3.EXE:02/11/09 00:47 ID:uysVXTab
>>151
XPのような糞アクティベート無いから、やりたい放(略
153名無し~3.EXE:02/11/09 01:41 ID:Fi8VVFYa
>>151 プロダクトアクチベートはない。
プロダクトIDは最近Windows Update時にチェックしだしたらしい。
プロダクトアクチベートも元々電話さえかければ問題はない。
ライセンス以上の同時インストールは当然違反

以上をふまえて判断してくれ
154名無し~3.EXE:02/11/09 01:47 ID:lRgNERCc
>151
パッケージ版なら、
古いマシンを廃棄・もしくはフォーマットして譲渡すれば問題ないかと。
155151:02/11/09 01:54 ID:Pr9mpBa0
>>153
>プロダクトIDは最近Windows Update時にチェックしだしたらしい。

とすると、どういうことになるんですか。
複数のマシンでWindows UpdateするとMSに把握されるとか?
156名無し~3.EXE:02/11/09 01:59 ID:QblH6Hs4
個人レベルでの複数使用の場合は分からないけど、
尻集なんかで出回ってるIDは弾かれるらしい。
157151:02/11/09 02:01 ID:Pr9mpBa0
>>156
なるほど・・・よくわかりました。
MSもやりますな。
158名無し~3.EXE:02/11/09 04:14 ID:U4CW7p1v
今、ウィンドウズ98SEなんだけど、2000にしようかなって考えているんだけど
プロダクトアップグレードでいいんだよね!
あとさー、Windows 2000 Advanced Server 120日評価版て何?
159名無し~3.EXE:02/11/09 08:30 ID:twBg9fki
以前にも質問したのですが、いきなり「NTLDR is missing」と出て立ち上がらなくなります。
そして、無関係なHDまで「空き容量と使用領域が逆転」してしまいます。
FINALDATAでもファイルが回収できません。すべてのファイルが33kbyteになります。

以前はHDが圧縮ドライブだったり、HDの不良ではということで、CPUからM/Bから
HD、メモリまですべて新しいものに変えたのですが、一月もしないうちに同じ症状が
出て、今にいたります。

この症状の原因が何かわかる方いらっしゃいませんか?
OSはWin2K、HDは30G、メモリはDDR256、CDRD2台、FD1台、くらいでしょうか・・・。
インストールしていたソフトは、CD革命、NERO、AI将棋くらいです。
もしかしたらなにかウィルスが原因なのでしょうかねぇ・・・。
160名無し~3.EXE:02/11/09 08:49 ID:k6g4kZUN
>159
33kbyteって・・・
アプリはちゃんと買えよ
161名無し~3.EXE:02/11/09 09:01 ID:joHjc48s
windows2000 serverで動作する大量メール配信に適したsmtpサーバーソフトを
どなたかご存知無いでしょうか?SPAMではなく会員向けメールなのですが、
qmailでと提案した案件が、windowsでしかダメよと押し切られてしまい
困っております。
162159:02/11/09 09:10 ID:twBg9fki
どうもこれみたいでした。33kbyeteにもなるし、再起動後立ち上がらないし。
素直にあきらめます。失礼しました。

http://mxtrojan.tripod.co.jp/kako09.html
症状:OS起動後(ログオン後)、HDDに激しくアクセス。デスクトップのアイコンが
消えたり、使用中のソフトにアクセスできないというエラーが出る。フォルダのみ
を残して全ファイルが削除されている。ネットワークドライブに割り当てられている、
LAN上のドライブも同じように削除される。OSを終了すると二度と起動しない。
修復ソフトなどでファイルを復活させるとすべて33バイトになっており、
事実上復活不可能。

原因: Whiterウイルス=インストーラー等に仕込まれており、知らずに実行すると
感染する。このウイルスが -next のコマンドライン引数で実行されると、
ファイルサイズを0バイトにしたあと削除するため、フォルダのみを残し全ファイルが削除される。
Adobe製品やLightwave、エロゲなど、感染源多数。

対策:インストールした後(必ずOSを終了する前)、レジストリの以下のキーを調べる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
ここに
Whistler %System%\whismng.exe -next
Piracy c:\WINNT\System32\winsvc.exe -n
という記述があればすでに感染している。すぐにそのキーを削除すればよい。
別の方法としては、システムフォルダ内にwhismng.exe(winsvc.exe)がないか調べる。
あれば削除、もしくは別の場所に移動する。ただし名前を変えられると
この方法は使えない。OSを再起動してからでは手遅れになるので注意。
163名無し~3.EXE:02/11/09 09:59 ID:9qqwnztk
>>158
プロダクトアップグレードでOK。
あと、評価版というのはいわゆる「お試し版」。
120日しか使えない代わりに無料で入手できる(送料実費)。
164名無し~3.EXE:02/11/09 10:32 ID:oUjBrVti
リンクをクリックしたときに出る音を無くしたいのですが・・・・
165名無し~3.EXE:02/11/09 10:37 ID:L2pcQKFw
>>164
winfaq行って、「カチッ」で検索汁。
すぐ出てkるうから
166名無し~3.EXE:02/11/09 15:05 ID:QblH6Hs4
Office使ってる人はOfficeUpdateも忘れずに。
167名無し5:02/11/09 18:12 ID:J3j1xq7c
休止から戻るたびに所定のプログラムを起動させるようにしたいのですが、こんなこと可能なんでしょうか。ちょっと無理目ですか。
16898:02/11/09 18:47 ID:Wzkuxx1v
99さんありがとうございます。outpost firewallつかってました。
本当に感謝してます。
169W2k初心者:02/11/09 19:13 ID:fW46xgYv
一応過去ログ探しましたが、探せなかったので質問したいのですが・・

いまの使用環境

OSは98SE+HDD40G(アプリ用)+40G(データ用)

なんですが、W2kインストール後ファイルシステムのNTFS変換
したいのですが、全部でどのくらいかかるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

170名無し~3.EXE:02/11/09 19:13 ID:3K/1DEjI
WIN2kはじめて導入しました。
シャットダウンのとき、NTのように自動で終了できないのですが、
何か終了できるものはあるでしょうか?
171名無し~3.EXE:02/11/09 19:15 ID:L2pcQKFw
>>169
それほどかからん。

>>170
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877
172名無し~3.EXE:02/11/09 19:16 ID:5Vf4Lqkh
2000でシステムの復元はできないんですか?
173名無し~3.EXE:02/11/09 19:18 ID:L2pcQKFw
>>172
無い。
174名無し~3.EXE:02/11/09 19:19 ID:5Vf4Lqkh
友達に借りたエロゲをインストールしたら動かなくなって
セーフモードもフリーズするんですが残された道はリカバリしかないんですかね…
175名無し~3.EXE:02/11/09 19:42 ID:lv7uwmZL
176名無し~3.EXE:02/11/09 19:48 ID:7Ex1BAb8
Windows上から、スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトで、
しばらく前まで普通に使えていたDOSコマンドがことごとく使えなくなってしまいますた。
今さっき、偶然pingを打とうと思って気付いたのですが、それ以外のコマンドも
全て認識されないようです。解決策あればご教授ください。

コマンドを入力してEnterを押すと、

C:\>ping 192.168.0.1
'ping' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

このように表示されます。
識者の方、よろしくお願いします。
177名無し~3.EXE:02/11/09 19:49 ID:L2pcQKFw
>>176
echo %path%
は出来るか?
178名無し~3.EXE:02/11/09 19:54 ID:QcWOvnGo
>>167
決まった時間に休止状態から復帰させるという条件ならタスクスケジューラで可能。
179名無し~3.EXE:02/11/09 20:07 ID:7Ex1BAb8
>>177
ああ、jreのPathになってます。
そういや、先日jre入れた時、環境変数弄った気がするなぁ。
どこ触ったか忘れましたが、もっかい触ってみます。

ちなみにjreの使用とDOSコマンドの使用を両立させることはできませんでしょうか。
180名無し~3.EXE:02/11/09 20:09 ID:L2pcQKFw
>>179
既存のパスの後ろにjreのを付け加えればいいだけでないのか。
181176:02/11/09 20:13 ID:7Ex1BAb8
>>180
ああ、なるほど。やってみます。
182176:02/11/09 20:15 ID:7Ex1BAb8
何度もすみません。既存のって、
%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;
↑こんなもんでしょうか。
183名無し~3.EXE:02/11/09 20:17 ID:L2pcQKFw
>>182
デフォルトはそれでいいはず。
184176:02/11/09 20:23 ID:7Ex1BAb8
>>183
ありがとう。やってみます。
185お願いします。:02/11/09 20:24 ID:8CxXYWY3
マックとWINDOWS2000をルーターを使ってLANで繋ぎたいのですが、
↓みたいなソフト買わなくても2000に入ってるAppleTalkプロトコル使って接続できるでしょうか。
http://www.dit.co.jp/maclan/

186名無し~3.EXE:02/11/09 20:30 ID:L2pcQKFw
>>185
出来る、のかなぁ。
Mac使ってて、Winも使ってるような奴が少ないかも。
187名無し~3.EXE:02/11/09 20:41 ID:QcWOvnGo
>>185
Win2000 Proに入っているのはプリンタ用。
ファイル共有したいならServer版が必要。
188176:02/11/09 20:42 ID:7Ex1BAb8
>>183
書き換えて再起動したらできますた。サンクス!

>>185
書き込みついでだからと検索したら、
http://www.kenkyuu.net/computer-04.html
こんなの出たよ。分からないけどガンガレー。
ちなみに使用した検索ワードは以下。
「Mac Appletalk プロトコル Windows2000 LAN」
189名無し~3.EXE:02/11/09 20:43 ID:QcWOvnGo
あと、以前フリーで共有可能なソフトを見たことがある。
英語版だけど。たいていの英語版ソフトは日本語ファイル名が
化けるからなかなかうまいこといかないが。

あとはOS 10.2に買い換えることですねー。
190名無し~3.EXE:02/11/09 20:44 ID:QcWOvnGo
さらに無料にこだわるならば、Linuxサーバー立ててnetatalkを入れる方法もある。
191名無し~3.EXE:02/11/09 20:50 ID:wFsUGYnP
>>185
無責任なレスです。ギモンなキーワードは
http://www.google.com/intl/ja/ にでも訊いて丁髷^^

MAC側での対処とWin側での対処の2つのやり方がありますよ。
1.MacにDAVEというソフトを入れる。
2.WinにMacDriveなどのソフトを入れる。
1.の方法ではTCP/IPでお互いに相手のHDDの中身を見れるようになります。(詳細はWEBで調べてください)。
ファイルの互換性については、もともとMacではWindowsフォーマットのCDやMOなどを読めますが、WinはMacのフォーマット(HFS)に対応していません。
そこで2.の方法を使えばMacのフォーマットのCDやMOもWin機で読めるようになりますし、Win機にMacフォーマットのHDDをつなぐこともできるようになります。
MacDrive5(XP対応をうたっている)はXPと不具合を起こしますのでお薦めできません。またこの方法でネットワーク上にあるマックを認識できるのかどうかよくわかりません(MacDriveのWEBサイトに何か情報があるでしょう)。
以上から、DAVEを使うのが一番よいのではないかと思います。
それからファイル共有ができたからと言ってアプリケーションの互換性があるわけではありません。
たとえばMac版とWin版があるようなソフト(たとえばOfficeなど)ではMacとWinの両方にソフトウェアが入っていれば、WinでつくったファイルをMacでそのまま開けます(もちろんその逆も可能)。
Winにしかないアプリケーションで作成したファイルは基本的にMacでは開けません(当たり前ですが)。
192名無し~3.EXE:02/11/09 20:52 ID:wFsUGYnP
MacOSXをお使いでしたら標準でWindows側の共有はできます。
確かTCP/IPだけでAFPは必要なかったと思います。

Finder->移動->サーバへ接続 のところで設定します。
アドレスのところに
smb://group;userid:password@servername/sharename/
group Windows側のワークグループ名
     userid Windows側のユーザ名
password 上記useridのパスワード
   servername はwindowsのホスト名
    sharename はwindowsでの共有名
smb://server/share/
これだとgroup/user/passwordを入力する小さなウィンドウが現れます。

Windows側で共有設定、ユーザの登録が完了していなければなりません。

Mac側のファイルを共有するには samba (freeware?) や DAVE(市販品)などを
利用する必要があったと思います。
193名無し~3.EXE:02/11/09 20:58 ID:m/yiMxpr
>>185
ファイルのコピーだけでよければ2000にFTPサーバ or Webサーバーを立てる手もあるな
194名無し~3.EXE:02/11/09 21:05 ID:7Ex1BAb8

まあプロバイダが提供している5M程度のホームページ領域があれば
出来ないことなんて数少ないと思うけどね。
ファイルの受け渡し程度で、いちいちネット経由ってのがウザイが。
195名無し~3.EXE:02/11/10 00:02 ID:fP8qnihf
おーい、185でてこーい!
196名無し~3.EXE:02/11/10 00:26 ID:ZRZzi0LO
ワ レ ザ ー と し て は 必 死 で す
197名無し~3.EXE:02/11/10 00:58 ID:+M5Kcryq
ワレザならココでかない。
訊くのはMXDOM割れ厨の教えて君。
198age:02/11/10 03:05 ID:eUZ5bgDD
>>161
http://www.incrementp.co.jp/pc/mail/
等は便利であるが。
199age:02/11/10 03:06 ID:eUZ5bgDD
>>198
おっと自己レス。
サーバ上じゃった。
200名無し~3.EXE:02/11/10 03:12 ID:44OlZ+pa
>>167
ずいぶん遅レスですまんが、
ちょっとテストプログラムを作ったら、
「システムに常駐して、復帰時に別のプログラムを起動させるプログラム」
というものを作ることは可能っぽいが、作るか?

ただし、条件として、サスペンドだろうが休止だろうが
復帰は復帰としか判定できないっぽいが・・・・
201名無し5:02/11/10 03:56 ID:FPUuM34h
レスありがとざいます。
でもプログラム作成は私には無理です。
ベクターで探してみます。
202名無し~3.EXE:02/11/10 04:13 ID:5+OQyl5e
>>200が作ってくれるってことじゃないの?
まぁベクターにあるならその必要もないけど。
20322 ◆2YjmDBbmvs :02/11/10 05:12 ID:5+rEUDpf
>>93
「ツール」メニューはこんな状態
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021110050612.jpg

ユーザー設定で追加してみた(動かないけど)ボタン
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021110050743.jpg

なんでかなー?とりあえず我慢します・・・
204200:02/11/10 05:27 ID:44OlZ+pa
>>201-202 まぁ、そういうことなんだが。へっぽこなので期待はしないで欲しいがw

>>203
1. Windowsキー+Rキーを押して「ファイル名を指定して実行を押す」
2. gpedit.msc と入力してOKボタンを押下
3. グループポリシーの
  ユーザーの構成\管理用テンプレート\Windowsコンポーネント\エクスプローラ
  内にある「[ツール]メニューから[フォルダオプション]メニューを削除する」
  と言う項目をダブルクリック
4. 「無効」を選びOKを押す
5. ログオフし、ログオンし直す

で直らないだろうかとふと思った。
205204:02/11/10 05:39 ID:44OlZ+pa
>>204 「ファイル名を指定して実行」を出す、だ。鬱氏。
20622 ◆2YjmDBbmvs :02/11/10 06:01 ID:5+rEUDpf
>>204
神だ!直っちゃいました、本当にどうもありがとうございました。
こんなとこにあるとは、思いませんでした。
207161:02/11/10 09:14 ID:TjNXMvgo
>>198
クライアントソフトとして非常に良いと思います。
DB上にある顧客データとの同期処理に少し難がありそうですが、
とりあえず一度サービス窓口に連絡を入れてみようと思います。
ありがとうございました。
208名無し~3.EXE:02/11/10 12:05 ID:mez9ftA6
win2k-serverとwinXPでWorkGroupを形成しているのですが
Microsoft Windows NetworkのWorkGoupに相手のPCがお互いに表示されません・・・。
直接、相手のPC名(\\win2000)を入力しても、"見つかりません"とエラーがでるだけで駄目でした。
何か他の設定が必要なのでしょうか?
209名無し~3.EXE:02/11/10 12:39 ID:e8A7CTSL
SP2とSP3ってどっちがいいの?
210 :02/11/10 15:39 ID:V676pHrQ
>>209
SP2にセキュリティとバグを放り込んだのがSP3
安全性を取るかバグとの戦いを取るかはあなた次第です。
211名無し~3.EXE:02/11/10 16:39 ID:x11bMC9O
>>210
alexaモナー
212名無し5:02/11/10 19:43 ID:FPUuM34h
>>200
ベクターとか探しましたが見つかりません。
作ってください。ベクターで売り出してください。2000円くらいで結構沢山売れませんかね。
私なら2000円なら即買い、3000円ならちっょっと考えるといったところです。低すぎるでしょうか。
213名無し~3.EXE:02/11/10 19:44 ID:pCUlVC8W
WindowsUpdate自動でしてくれるからSP3のがいいな。
騒がれる前にアップデート終了してるし。
214名無し~3.EXE:02/11/10 22:12 ID:5OMnh7TN
ウィンドウなどの位置や大きさを記録しているレジストリのキーはどこでしょうか
215名無し~3.EXE:02/11/10 22:18 ID:Ou9ebCl0
Explorerは
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams
IEは
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Mainの
Window_Placement
216名無し~3.EXE:02/11/10 22:20 ID:9E9T+Thv
217名無し~3.EXE:02/11/10 22:21 ID:5OMnh7TN
スマソ聞き方が悪かった。
ヘルプファイルの位置が知りたかった
しかし>>215もいずれ役に立つのでありがとう
218名無し~3.EXE:02/11/10 22:24 ID:44OlZ+pa
>>212 少し待て

>>217 hh.datに保存されるような気がした
ctrlかshift押しながら閉じたら保存されるかも
219名無し~3.EXE:02/11/10 22:41 ID:I1WSUrw/
c:\Documents and Settings\(User Name)\Local Settings\Temp
が肥大化(1.3GB)しているんですが、
中のファイルを全消去して問題ないでしょうか?
220名無し~3.EXE:02/11/10 22:52 ID:44OlZ+pa
>>219 君の利用しているアプリとかいろいろ関係するし、
さらには全アプリを閉じてからの削除を推奨するが
75%の確率で問題ないと思われ

つーかどんな使い方したのよ・・・
221名無し~3.EXE:02/11/10 22:52 ID:pCUlVC8W
問題ありません。お行儀の悪いインストーラのせいです。
222219:02/11/10 23:03 ID:I1WSUrw/
どうもありがとです。
223名無し~3.EXE:02/11/10 23:20 ID:m9BJ5nFR
224名無し~3.EXE:02/11/10 23:39 ID:e7EuNyW1
Windows2k sp3でセガラリー2は動きますか?
225名無し~3.EXE:02/11/10 23:50 ID:spA/KNeJ
W2k(sp2)がフリーズして困っているのですが、LANでつながった他の
パソコン(Win95)からフリーズしたWin2kの共有フォルダは操作できます。
フリーズの状態は画面が完全に固まって、マウスもキーボードも無反応
になります。

こういうばあい、怪しいのはどこでしょうか?
226名無し~3.EXE:02/11/10 23:56 ID:zLW05tx7
227名無し~3.EXE:02/11/11 00:08 ID:+2HSaMaO
>>225
ビデオカード
228名無し~3.EXE:02/11/11 00:19 ID:TeQhTlgb
>>225
CPU
229名無し~3.EXE:02/11/11 00:19 ID:I2ucobZO
>>227
レスありがとうございます。ビデオカードが原因の場合、Ctrl+Alt+Deleteの
キーボード操作も無効になるのでしょうか? 私の場合がそうなのですが・・・
ちなみに、Alt+F4も駄目です。
230225:02/11/11 00:31 ID:I2ucobZO
>>228
レスどうもです。
でも、CPUの異常はちょっと考えられないと思います。
根拠はないですけど・・・確かCPUって厳しいチェックを受けて出荷されるんですよね?
231名無し~3.EXE:02/11/11 00:34 ID:sbMvcT20
とりあえずイベントビューアでエラーが記録されてないか見てから調べたら
232225:02/11/11 00:53 ID:I2ucobZO
>>231
フリーズする2時間ほど前に

---
イベント ID:64008
説明:
保護システム ファイル d:\winnt\system32\drivers\wdmaud.sys は
Windows ファイル保護が強制終了中のため有効 であることを確認でき
ませんでした。 ユーティリティを使って後でファイルの整合性を確認し
てください。
---

というのがありましたがこれでしょうか?
今日はじめてWin2kをインストールしたのまだよくわかりません。
233名無し~3.EXE:02/11/11 01:03 ID:sbMvcT20
多分ドライバかアプリケーションだが

ドライバ辺りがくさいな
ドライバを最新の物に変えたら良いんじゃない。特にVGA関係

経験上だが、某焼きソフトでなったこともある。
234がんばりまんごん:02/11/11 01:35 ID:17XBdFKq
初心者な質問で恐縮ですが
BP6(DUAL 433MHz)にWIn2000をインストールしたんですが
CPUを1つしか認識してくれません。
再インストールせずに2つに認識させる方法ってありませんか?
デバイスマネージャーから変更する方法で1度システムを潰した経験があります。

アドバイスよろしく願います。
235225:02/11/11 01:41 ID:I2ucobZO
>>233
まだアプリケーションはLHMeltingと秀丸、それに鶴亀メールしか入れてい
ないので、アプリケーションが原因ではないと思います。

VGAのドライバをWin2kデフォルトのものから、SPARKLEが提供するものに換
えてみました。警告が出ましたがあえて換えました。これでまたフリーズす
るようなら、ビデオカードを買い換えて見ます。

ありがとうございました。
236名無し~3.EXE:02/11/11 02:03 ID:Ap4bmFgb
>>234 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#816
後から CPU を追加しても Windows が認識していないようなのですが?

を参照。うまくいかなかったら諦めるしかないだろ
237がんばりまんごん:02/11/11 02:18 ID:17XBdFKq
>>236
どうもありがとうございます!!!
さっそく試してみます!
238がんばりまんごん:02/11/11 02:42 ID:GhgYrzYK
>>236
驚くほど、あっさりうまくいきました。

図々しくてすみませんが、もう2点質問なのですが

新しく購入したドライブをもとのプライマリーのマスター(C:)
のものに入れ替えたら、ドライブレターがE:になり、もとのプライマリーのセカンド(D:)
がC:になったわけですが、これをソフト的にそれぞれC,Dにすることは可能でしょうか?

また、D:にインストールしてあったオフィスソフトを新しいドライブに移行するには
やはり手動で再インストールするしかないのでしょうか??

質問ばかりですみませんが、どうぞよろしく願います。
239名無し~3.EXE:02/11/11 02:43 ID:sbMvcT20
>>238
ディスクの管理から
240名無し~3.EXE:02/11/11 02:47 ID:sbMvcT20
>D:にインストールしてあったオフィスソフトを新しいドライブに移行
  素直に再インストールしたほうが良いと思う
  後で不具合が出たときに原因の切り分けが難しくなりますよ
241名無し~3.EXE:02/11/11 02:47 ID:m1lICIXp
>>238
ディスクの管理から変えられないのであれば、http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#912

Officeの方は、
1.再インストール
2.ドライブレターが同じところに移す
3.NTFSのフォルダにマウントして強引に
4.ドライブレターを変える
5.レジストリ内の全個所を書き換え
のどれかで。
242名無し~3.EXE:02/11/11 02:50 ID:Ap4bmFgb
>>241
俺は1推奨
243241:02/11/11 02:52 ID:m1lICIXp
漏れも1を推奨。
244名無し~3.EXE:02/11/11 02:55 ID:sbMvcT20
さっき書いたけど1を推奨

素直に再インストールしる(w
245名無し~3.EXE:02/11/11 03:13 ID:O+B+HNys
当方Windows2000 Pro.使用ですが、メディアプレーヤーで
*.avi *.mpg 等を再生すると早回ししたように再生されます。
また、起動時や終了時におけるイベント音(*.wav)等も同様
です。どういった箇所をチェックしたらよいでしょうか。
FAQでしたらすみません。宜しくお願いいたします。
246がんばりまんごん:02/11/11 03:23 ID:+1XAIn6p
>>241
どうもアドバイスありがとうございます。
素直にインストールし直します。
247名無し~3.EXE:02/11/11 03:32 ID:uhJfb9mN
248名無し~3.EXE:02/11/11 04:23 ID:1Jh17PVW
>>213の「騒がれる前にアップデート終了してるし」てのは違うと思うぞ
騒いでから修正は出るんだから
249200:02/11/11 04:25 ID:Ap4bmFgb
>>212
こんな感じでどうよ
http://members.tripod.co.jp/nomuhoge/
250名無し~3.EXE:02/11/11 04:32 ID:Ap4bmFgb
>>224
PC版セガラリー2をWindows2000で動かす方法
http://tokyo.cool.ne.jp/laurent/game/sr2w2k.html
251名無し~3.EXE:02/11/11 06:00 ID:TCPxcC8k
kawaisou\\
252名無しさん@Emacs:02/11/11 09:50 ID:zox/DOUP
>>248
>>213が「騒ぐ」といっているのは、Windows板を含めた2ちゃんねる内でパッチが
リリースされたことで「騒がれる」ってことであって、セキュリティの専門サイトや
Microsoftセキュリティで「騒がれる」ことではないと思う。

具体的にいえばここの板のトップにも書かれている「Windowsヘルプ機能の脆弱性」の件とか。
253名無し~3.EXE:02/11/11 10:25 ID:RkstJfXc
OSをインストール後、プリンタやネットワークや各種ソフトの設定をする必要がありますが、
これらを自動化する手段は無いでしょうか?
設定項目が少なければ、メモをコピーして手動でできるのですが、設定項目が増えると
どうしても作業の抜けや勘違いがでてしまうので...
254名無し~3.EXE:02/11/11 11:21 ID:Ap4bmFgb
>>253 プリンタやネットワークに関しては無人インストールをやれば可能らしい。
MSの解説doc配布ページが行方不明・・・頑張って探してくれ
unattendedとかwinnt.sifとかそのへんで探してくれ
255名無し~3.EXE:02/11/11 13:23 ID:dXZ1ynQ0
ログオンする時のユーザー名が全部のっているフォルダ・ファイルはどこにありますか?
256名無し~3.EXE:02/11/11 13:24 ID:Ap4bmFgb
>>255 C:\Documents and Settings\ からほぼ推測可能
257名無し~3.EXE:02/11/11 13:28 ID:dXZ1ynQ0
>>256
サンクス。
ネットワークIDとかいじってたら、たちあがらなくなっちゃったのよ。
いつも自動起動にしてたもんだからadminのパスすっかりわすれちゃって・・・
258名無し~3.EXE:02/11/11 13:45 ID:dXZ1ynQ0
ユーザ名のパスワードが確認できるファイルなんてないですか?
259名無し~3.EXE:02/11/11 13:45 ID:DOkT9zGf
オートログインでadministrator・・・

(*´д`*)ハァハァ
260名無し~3.EXE:02/11/11 14:10 ID:roDyoJ6k
もう1台のパソコンにLANでファイルを共有したいのです。
共有したいファイルを右クリック→共有→アクセス許可
→追加でも場所のところが自分のPCしか表示されません。
もう1台のPC(WindowsXP)のワークグループ名も同じです。
XP側で共有すると、2000のPCからでもアクセスできるのですが
2000自体のファイルを共有できないのです。
すみませんが、どなたか教えてくださいお願いします。
普通は↓のように、ネットワーク接続されてるPCが表示されるはず
なのですが。
http://sky-server.com/network/file2000.htm
261名無し~3.EXE:02/11/11 14:29 ID:uhJfb9mN
262名無し~3.EXE:02/11/11 17:50 ID:dXZ1ynQ0
UNIXのパスワードファイル、"passwd"みたいなの
WIN2000は、どこにあるのですか?
263名無し~3.EXE:02/11/11 17:53 ID:m1lICIXp
>>262
%Systemroot%\system32\config\SAM
264名無し~3.EXE:02/11/11 18:03 ID:fytMeapC
>>261
ありがとうござます。やってみます。
265262:02/11/11 18:05 ID:dXZ1ynQ0
>>263
サンクスです。
ところでこのファイルはコピーや内容確認できないのですが、
もとからこういうもんなんですかね?
266名無し~3.EXE:02/11/11 18:07 ID:m1lICIXp
>>265
そういうもんです。
2000が稼動中は何も出来ない。
267262:02/11/11 18:09 ID:dXZ1ynQ0
>>266
どもです。わかりました。
268262:02/11/11 18:39 ID:dXZ1ynQ0
>>266
たびたびすみません。
このSAMを解析するツールとかあるのでしょうか?
269名無し~3.EXE:02/11/11 18:45 ID:m1lICIXp
>>268
L0phtCrackとか。
270262:02/11/11 18:51 ID:dXZ1ynQ0
>>269
すいませんどうも。ちょっと調べてみます。
271名無し~3.EXE:02/11/11 20:52 ID:lDLZ+ULi
windows2000で違うチップセットのマザーボード
を交換する場合全て再インストールしなければ
ならないのでしょうか?

今まで構築した環境を引く次ぐことは可能ですか?


272名無し~3.EXE:02/11/11 21:18 ID:yxBR6PJC
5GBのファイルをネットワーク経由でコピーしていたんですが、
コピーの時に表示されるダイアログに、
「残り2236905分」と表示されます。
なんかやばくないですか??

ただいまコピー中です。
273名無し~3.EXE:02/11/11 21:21 ID:m1lICIXp
>>271
修復インストールでうまくいくときもある。

>>272
4Gを超えるファイル/フォルダをコピーするときの2000の仕様という名のバグです。
最初に提示されてた時間でコピーは終わるから安心汁。
274名無し~3.EXE:02/11/11 21:43 ID:5+pk4i+O
くだらない質問させてください。
NECのバリュースター(VT300/0D)これにWIN2000を上書きインストールしたのですが
音が出なくなりました…デバイスマネージャーでドライバがインストールされてませんとでてます。
ググルなどで探したのですがみつかりません><
何かいい方法あれば導いてください。
275名無し~3.EXE:02/11/11 21:48 ID:ZYMbb5sZ
>>271 http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1234
インストール済み Windows 2000/XP を、別のハードウェアに移行するには

>>272 以下のようなツールの使用を推奨
CopyExt http://www.htosh.com/software/freesoft/copyext.html
FireFileCopy http://www4.org1.com/~kitt/labo/index.html
CopyTo"Synchronizer" http://www.ne.jp/asahi/cool/kish/cptomain-j.htm
ZCopy for Win http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/zcopy.html
276名無し~3.EXE:02/11/11 22:08 ID:JfGLYwoe
>>274
http://121ware.com/download で探したが見つからない。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001156#2
2. Windows 2000 出荷(2000年1月末)後に出荷されたパソコンの場合
Windows 2000 出荷(2000年1月末)後に出荷されたパソコンの場合、本体(ディスプレイ、サウンド、BIOSなど)ドライバは本体添付の
CD-ROMに登録されています。
詳細は本体添付マニュアル「もっと知りたいパソコン」をご参照ください。
(機種により異なる場合があります。)

らしいので、CD見てみてくれ。
277名無し~3.EXE:02/11/11 22:20 ID:VKAtBwbf
上の方にレジストリキーの質問が出ていたので便乗。
標準のブラウザを認識しているキーはどこにありますか?

標準のブラウザ権奪われた時、いちいち愛用ブラウザインストールしてんだよー。
めんどくせーのです。
278 :02/11/11 22:57 ID:TZOsW48V
>>274
Windows Updateに出ないか?
279名無し~3.EXE:02/11/12 01:57 ID:eW94brqf
Windows2000のSP3適用済のOEM版が販売されていますが、
これはSP3導入済というだけでなくIEが6になっていたり
WMPが7になっていたりするのでしょうか?
それとも、2000+SP3のみなのでしょうか。
よろしくです。
280名無し~3.EXE:02/11/12 04:54 ID:pXZybc5j
すいません。質問させてください。

Windows2000をインストールできたものの、
ネットに接続しようとするとなぜか
青画面が出てしまいます。

そこには英文で
「phisical memory dump」などと書かれています。
ネット接続しようとすると必ずこの現象がでる
のです。
ダイヤルアップですが、(一応モデムの音はします)
どうすればいいでしょうか。
281名無し~3.EXE:02/11/12 05:38 ID:LbLSsQjY
>>280
IE6とみたが?
282名無し~3.EXE:02/11/12 08:09 ID:JgaSWZqN
>>280
青画面で表示されるメッセージのうち、画面上の2行分を書いてくれ。
あとからイベントログでも参照可能(システムログかアプリケーションログ)だが。
283名無し~3.EXE:02/11/12 08:10 ID:JgaSWZqN
>>277
httpプロトコル限定なら、
HKEY_CLASSES_ROOT\http\shell\open\command
284ヌルパン三女:02/11/12 09:21 ID:IgevqpIU
てゆーかフォルダオプションで弄った方が早くないか?
285名無しさん@Emacs:02/11/12 09:46 ID:JgaSWZqN
>>284
レジストリツリーがわかればその部分をregファイルでバックアップ
できて、必要なときに元に戻せるでしょ。
286名無し~3.EXE:02/11/12 10:01 ID:UP59zmbl
言ってることはもっともだが、ここで質問してる人たちがそのことに気付いているかな?
否!断じて否だ。気付くわけがない・・・・・・!
287404.File Not Found:02/11/12 12:06 ID:mXqE7cg9
Active Directory がうごかなくなっちゃいますた。。
ドメイン参加できないよぉT-T
288名無し~3.EXE:02/11/12 12:16 ID:ikGG2OlC
>>277には早すぎる
289名無し~3.EXE:02/11/12 12:16 ID:dey/BAiK
>>287
独り言はこっちでやれ。
http://life.2ch.net/yume/

質問する気があるなら>>6を読んでからにしろ。
290名無し~3.EXE:02/11/12 12:23 ID:BI704CuQ
最近寒くなってきたせいか、PC安定するまで突然電源が落ちて再起動を6回くらい繰り返すんだけど、
原因わかりますか?何回かの再起動後はまったく落ちません。
291名無し~3.EXE:02/11/12 12:37 ID:mXqE7cg9
>>290
間違いなく電源だな。
PCは電源いれた瞬間に各部に電気がながれて、
電源が350Wくらいのしょぼいの使ってると、電圧が
下がりすぎて再起動かかるぞ。下手すりゃブルーバック(NT系)

安定すれば電圧もおちつくから再起動しないってこった。
電源450くらいのにかえれ
292名無し~3.EXE:02/11/12 12:37 ID:4c5YoQNZ
>>287
ドメインに参加しようにも参加したいドメインが動いてないならどうしようもない。
サーバを直す。

>>290
電源が暖まるまで出力が不安定と見た
電源交換
293290:02/11/12 13:02 ID:BI704CuQ
>>291>>292
ありがとうございます。今日中に買ってきて取り替えてみます。
294名無し~3.EXE:02/11/12 13:41 ID:AlgQLhUC
質問させてください。
win2000Professionalをつかってますが、
ちょっと前から起動のときに、「ネットワークに接続しています」で
時間がかかるようになりました。
インストール直後は一瞬表示されるぐらいだったのに、
今は10〜20秒ぐらい待たされます。

LANなどのネットワークにはつないでないし、ADSLのような
常時接続でもありません。
ネットにはダイアルアップでつないでます。
また、イベントビュアーにはエラーは記録されません。

原因がわかる方いたら、教えてください。
295名無し~3.EXE:02/11/12 13:50 ID:mXqE7cg9
>>294
プロバイダの問題じゃネーノ?
296こんにちは。:02/11/12 14:24 ID:0A/vhf8p
http://www.j-wave.co.jp/

J-WAVEのHPなんですが、アクセスすると
http://www.j-wave.co.jp/swf/holispe/holispe_base1.swf
http://www.j-wave.co.jp/swf/holispe/holispe_base2.swf
http://www.j-wave.co.jp/swf/holispe/holispe_base3.swf
http://www.j-wave.co.jp/swf/holispe/holispe_base4.swf



というようになぜだか分かりませんがブラウザが無限に開きつづけます。
ウイルススキャンにかけましたが感染はありませんでしたので
ウイルスの仕業ではないようなのですが。。
どなたか助けていただけますか?

297名無し~3.EXE:02/11/12 14:56 ID:mU2AhX7u
>>294
システムポリシーやグループポリシーを設定したり
セキュリティー関係の設定をデフォルトから変更すると
起動時のネットワーク接続で時間がかかります

一度でも変更した場合元に戻しても起動時間は遅くなります
298294:02/11/12 15:37 ID:AlgQLhUC
レスありがとうございます。
>>295
起動のときにプロバイダが関係あるんですか?
ちなみにDIONです。
>>297
たしかにセキュリティーの設定変えてます。
なるほど。これのせいだったんですか。
起動時にネットワークに接続しないようにはできないんでしょうか?
299290:02/11/12 18:33 ID:BI704CuQ
電源が落ちる件ですが、
320Wの電源買ってきて取り付けました・・。
直りません・・。取り替え前の電源は100Wでした。

HD2台、CDRW一台、Raidカード、イーサネットボード。
pen3の500でwin2000なんですが、他に原因考えられますか?

タコ足で電源確保してるのが原因かな〜。
300名無し~3.EXE:02/11/12 18:58 ID:GwJUgvqC
>タコ足で電源確保してるのが原因かな〜。
ふーん
301名無し~3.EXE:02/11/12 18:59 ID:ws7jIiTH
>>299 入力100Vがおかしいんだろ。
他の電気製品1つも使わないで試してみろや。
それでビンゴならタコ足やめるとか電気設備工事するとかUPS組むとかする。

つーか100Wって・・・
302名無し~3.EXE:02/11/12 19:40 ID:6LUIFrQG
>>299 あるいはマザボのコンデンサ類がへたっているせいかも分からんね。
303名無し~3.EXE:02/11/12 20:18 ID:+WvctYZP
ネットワークに繋がれたパソコンで、発表者の画面を、他の複数のパソコン
の画面にも表示させたいんだけどいいソフトはありますか?
フリーがいいんだけど、商用ソフトでもいいから知ってたら教えてください。
304名無し~3.EXE:02/11/12 20:20 ID:GwJUgvqC
VNC
305名無し~3.EXE:02/11/12 20:21 ID:x3US8ISP
>>303
その質問はスレ違いでしょう。ここはWin2K質問スレ。
そういう質問はソフト板逝きなさい。
306名無し~3.EXE:02/11/12 20:22 ID:UCDECegh
>>299
おいおい、ここで言われたからっていきなり電源なんか買うなよ
最低限の構成から順番に検証してからだろ、金出すのは。

意外に多い(というか殆ど)のが組み立ての不具合
自分に限ってそれは無いとか言ってる連中が一番はまり易い
組んでから時間が経つ程多いよ。

個人的にはマザーが臭いと思うが見てないのでなんとも言えん

あとは自作板で訊きなさい、無駄な出費しない為にも
307名無し~3.EXE:02/11/12 20:58 ID:+WvctYZP
>>303
申し訳ございませんでした。
早速移動します。
この間試したけど複数の画面に同時に映すことはできないんだよね。
VNCって
308名無し~3.EXE:02/11/12 21:18 ID:Uc5WdIso
>>307 うちの大学ではそういうのはハードウェアでやってるよ
309名無し~3.EXE:02/11/12 21:23 ID:uEIEMkqP
セカンダリのIDEにCD-RとDVDドライブを繋いでいます。
現在PIOに設定されているので、DMA転送に変更したいのですが、
インテルアプリケーションアクセラレータをいれているため、デバイス
マネージャのDMAチェックボックスは消えています。他に方法があり
ましたら教えて下さい。
310名無し~3.EXE:02/11/12 21:31 ID:faey5MP2
>>299
100W 電源って…
311名無し~3.EXE:02/11/12 21:43 ID:EKGgdoSA
>>直りません・・。取り替え前の電源は100Wでした。

爆笑しますたw
100wなんて見たことないねー

うちも落ちるときあるよ。
1ヶ月に一回くらい。
IDE-HDD同士で40GBのファイルをコピーしてたら落ちた。
OSはWIN2000で怪しいものとか常駐ソフトは激少ないので問題なし。
電源は絵マックス?の400Wなので問題ないはず。
俺もタコ足が原因かな?
2個口のコンセントに15個くらいのコードさしてるから。
312たろう:02/11/12 22:33 ID:57nRjkLG
あだるとさいとにいったときに
へんなぷろぐらむをいれられていんたーねっとにせつぞくしようとしたら
scoolというのにじどうてきにせつぞくされてしまいます
どうしたらいいですかかなりそうきゅうにかいけつしたいですおねがいします
313名無し~3.EXE:02/11/12 22:35 ID:GwJUgvqC
>>312
エロサイト見たら・・・助けてください!Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1035125416/l50
314名無し~3.EXE:02/11/12 23:06 ID:LbLSsQjY
>>309
ならアクセラレータをアンインスコして設定しれば?しかる後、アクセラレータを入れり。
DVDはマスターに繋いでんの?別にどっちでもいいけど。
315名無し~3.EXE:02/11/12 23:42 ID:UP59zmbl
>>309
それIAA上から設定できるはず。
出来なければ知らん。
316名無し~3.EXE:02/11/13 00:25 ID:bcymuY+S
またEXPLORERのメニューバーが消えちゃったよ・・・(禿鬱
317名無し~3.EXE:02/11/13 00:40 ID:FovkY+Zs
Windows2000Serverを使用してるのですが、
起動時の[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押してパスワードの入力を省略出来ないのでしょうか?
サーバーとしてでなく普通のPCとして使用中なので、わずらわしいです。
318名無し~3.EXE:02/11/13 00:44 ID:69l/HzOp
なぜサーバーを使う、、、、Proでいいんちゃう?
まぁいいや、ローカルセキュリティポリシーの
オプションかなんかで省略できる設定があったはず。
319309:02/11/13 00:50 ID:t7J/SVAf
>>314
ありがとうございます、とりあえずこのやり方で設定できますた。
>>315
内容は見れるのですが、設定はいじれなかったです。
320名無し~3.EXE:02/11/13 00:53 ID:rfU37OiM
318 にはげど
317 はカイシャのCDパクってインスコしとんのだろ
TweakUI でもつっこんどけば?
321名無し~3.EXE:02/11/13 01:07 ID:SWO9lsdG
IE6で、ZIPファイルとかにリンクしてるところを
ダブルクリックすると、一時フォルダにダウンロードするように
なってしまったんですけど、どうすればダブルクリックするだけで
「名前を付けて保存」と同じ動作ができるように変更できますか?
322名無し死亡中:02/11/13 01:53 ID:CsCm7F9i
はじめまして。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP101096
この症状が怒って起動しなくなりました。

どうしたら良いでしょうか?HDDが物理的に壊れてしまったのでしょうか?
323名無し~3.EXE:02/11/13 01:56 ID:Zs8E+Wjx
>>322
このエラーが表示される場合、エラーと共に表示されたファイルが壊れているため、
そのファイルの新しいコピーを入手するか、Windows NT または Windows 2000 を
再インストールする必要があります。
再インストールしても問題が解決しない場合、ハードウェアまたはネットワークに問題があると考えられます。
324322:02/11/13 02:01 ID:CsCm7F9i
>>323
即レス本当にありがとうございます。。 WINDOWS2000の起動ディスクからインストールしても
4枚目が終わりCDを読み込みに行きそうなところで起こります。
LANカードは抜いてあるので、ネットワークではないと思います。

ほかのハードウェアは、メモリ、AGPのビデオカード、HDD、CPU位です。
どれが原因だと思われますでしょうか…
325名無し~3.EXE:02/11/13 02:10 ID:Zs8E+Wjx
>>324
CDブート出来ないの?メモリは大丈夫?怪しいメモリ抜いてみれば?
326名無し~3.EXE:02/11/13 02:17 ID:Uubrne2S
CDブートが出来ない位古い機種なのか?
327322:02/11/13 02:27 ID:CsCm7F9i
>>325
BIOSでCD Bootを選んで、読み込み中(ロード中?)に例のブルースクリーンになります。
メモリはDDR256MBの一枚です。

読み込み中に起こるということは、犯人はメモリですかね?
328名無し~3.EXE:02/11/13 03:10 ID:Zs8E+Wjx
>>327
機種名又は、ハード構成を書いといて。電源かも知れないけど分かんないや。
自作機ならカード類がちゃんと挿さっているか、ドライブ類のケーブルも確認を!
BIOSでCD及びHD、メモリ等が認識されてる?
329322:02/11/13 03:26 ID:CsCm7F9i
>>328
こんな夜遅くにレスありがとうございます。話がWin2000から外れてそうですし
なによりも、そこまでお世話になるのも申し訳ないので この辺にしておきます。
本当に本当にありがとうございました。感謝しています

とりあえず、メモリを買い換えてみようと思います。
330名無し~3.EXE:02/11/13 04:18 ID:fYMyCqPG
2kのCDの中身をHDDに移して、SP3のパッチを当てて
CDRに焼きなおしたんですが、他にできるモノってあります?

OSのクリーンインスコ後に、なるべくアップデート回数を減らしたいので。
331名無し~3.EXE:02/11/13 07:39 ID:EguKpwi/
質問なのですが、Win2kSP2を使っているものなのですが
Cドライブの実際の空き容量と、隠しファイルも表示した状態で、
Cの内部のデータの容量を参照した場合の容量とが、
一致しないのですが、どうすれば 意味もなく?使用されている
空き容量をとりもどせるでしょうか?
8.5GB合計の200MB空きと表示されていても、
実際データの容量を量ってみると7GBぐらいしかなく、
残りの1.3GBはどこにいってしまったのだろう ということです。

おねがいします。
332名無し~3.EXE:02/11/13 07:53 ID:Zs8E+Wjx
>>331
pagefile.sysはどれ位の大きさかな?
333名無し~3.EXE:02/11/13 08:32 ID:L9R4W/Ut
>>331
ゴミ箱にデータが残ってるなんて落ちだったりして
334331:02/11/13 08:33 ID:EguKpwi/
pagefile.sysなのですが、検索しても見つからないのですが
どこでサイズをチェックできるのでしょうか?
Google検索では、だいたいC:/systemdrive/にあるとあったのですが、
ディレクトリが見えないし、アクセスもできません。

335331:02/11/13 08:35 ID:EguKpwi/
後、インターネットのTEMPと仮想メモリは 違うパーティションに当てています。
WindowsTEMPはWINNTフォルダの中のままです。
336331:02/11/13 08:38 ID:EguKpwi/
お、 c:\pagefile.sys ここに発見しました。
がファイルを開く形になってしまいます サイズがわかりまてん
337名無し~3.EXE:02/11/13 08:44 ID:3NcLOTuv
もしNTFSならMFTの容量もあるぞ
338331:02/11/13 08:48 ID:EguKpwi/
NTFSです。MFTの容量というのは、どうやって確認すればいいのでしょうか。
もう、NTFSはいやです。FAT32に変えよう。。
339名無し~3.EXE:02/11/13 08:51 ID:PU6IGLS3
>>336
ハァ?
詳細表示にするかプロパティでも見ればいいだろ
331で確認した時はどう確認したんだよ
340名無し~3.EXE:02/11/13 08:58 ID:uAXSwzhX
MFTは単なる予約領域で確保するだけだから、無駄にはならないよ
341名無し~3.EXE:02/11/13 08:58 ID:L9R4W/Ut
早く ゴミ箱を空にしてみろよ

342名無し~3.EXE:02/11/13 09:09 ID:Bb8oHRb/
DirextX7から8.1bにしたほうが良いんですか?
速くなったりするとか聞いたんですけど
343331:02/11/13 09:09 ID:EguKpwi/
ゴミ箱、pagefile.sysの問題ではないとおもいます。
ゴミ箱はもちろんからですし、pagefiles.sys は別パーティションです。
MFTの問題だとすると、無視しても大丈夫なのでしょうか?
誤差は500MBぐらいです。500MBぐらい 許容範囲なのかな。
344名無し~3.EXE:02/11/13 09:22 ID:hof2OGT3
>>343
ハイバネーションファイル
345331:02/11/13 09:26 ID:EguKpwi/
>344

(´・ω・`) 
346名無しさん@Emacs:02/11/13 09:36 ID:LFci/0Y+
>>342
グラフィックコントローラのドライバによっては速くなることもある。
ここ2年くらいの間に発売されたものならたいてい該当するので、
入れてみることをおすすめする。
ただ、「速くなる」といっても二次元表示(ゲーム以外)は何も変わらない
と思うが。
347名無し~3.EXE:02/11/13 09:42 ID:3NcLOTuv
>>345
ショボーンしてないで google してみたら?
348名無しさん@Emacs:02/11/13 09:50 ID:LFci/0Y+
>>331
chkdsk /f /rしてみたら?
ゴミSD (Security Descriptor)が残ってるのかも。
349名無し~3.EXE:02/11/13 09:58 ID:PU6IGLS3
>>331
1.3Gじゃなかったのか?
いっちゃいファイルをたくさん持っていてクラスタのサイズの関係じゃないのか?
350331:02/11/13 10:00 ID:EguKpwi/
1.3GBの奴は わかりやすく説明するために、例として
だしただけなのです。

グーグルしたけど、やっぱり (´・ω・`)

クラスタサイズの関係で、500MBもいくものですか?
351名無し~3.EXE:02/11/13 10:03 ID:3IvOl7cV
2つのwin2000をオフラインファイルとしてしようしています。
LANケーブルにて同期マネージャーで同期を行っていたのですが
ファイルの競合時に出る処理選択方法が出なくなってしまいました。
恐らく『すべての競合に対してこれを実行する』にチェックを入れてしまったのだと思っています。

毎回処理選択方法が同じではない為、『すべての競合に対してこれを実行する』の
ダイアログを外したいのですがどのようにすればいいでしょうか?
352名無し~3.EXE:02/11/13 10:59 ID:H2+5UByv
覚えもないのにとあるフォルダだけアクセス拒否されるようになっちゃったんですけど
セキュリティとかいじってみても、全部拒否みたくなっちゃって削除もできなくて困ってます。
あと、なぜかフォルダになんか入ってたのにサイズが0になってました。
これって解決方法ないでしょうか?

Win2kSP2です。
353名無しさん@Emacs:02/11/13 11:11 ID:LFci/0Y+
>>352
各ドライブのルートディレクトリにあるSystem Volume Informationというフォルダでは\
ないのか?
NTFSのシステム情報が入っているフォルダなので、特に気にする必要はないし、
2000ではサイズ0で問題ない(XPならばシステムの復元ポイントが格納される)。

隠しファイルを表示しない設定だとエクスプローラからは見えないので気づかなかっただけだろう。

ちなみにアクセスできなくなってしまったフォルダに強制的にアクセスできるように
するには、「セキュリティ」タブから「詳細」→「所有者」で自分自身を選ぶ。
あとはアクセス権を操作できるようになるはず。
354名無し~3.EXE:02/11/13 11:25 ID:PU6IGLS3
>>351
それはファイルが競合していないから出ないんじゃないのかな?
ファイルの競合を処理するダイアログは自分がオフライン中に
元のファイルが変更されていた場合に出るものです。
355名無し~3.EXE:02/11/13 11:37 ID:L9R4W/Ut
>>352
ちなみにWin2k Serverの場合 所有権を取得してアクセス権を変更しても削除出来ないフォルダがある
どうしても削除したい場合はデュアルブートにして 別OSから削除

または ACTIVEディレクトリを削除してスタンドアローン状態にしてから削除
356352:02/11/13 11:56 ID:H2+5UByv
>>353 >>355
参考にさせていただいて今やってみたら開けました。
ありがとうございました
357名無し~3.EXE:02/11/13 12:22 ID:1BF4cA1n
Windows2000でMS-IME2000を使ってます。
(理由は忘れたけどOffice XPのMS-IME2002からバージョンダウンした)
タスクバーに入れる設定にしてるので、
タスクトレイに「A」とか「あ」とかいうアイコンが表示されます。
が、アクティブウインドウを切り替えたりしたとき、
このアイコンが表示されなくなることがあります。
それに気付かず、タスクトレイのアイコンをクリックした瞬間、
MS-IMEのアイコンが現れてタスクトレイのアイコンが横にずれ、
クリックしようとしたアイコンの隣にあるアイコンをクリックしたことになります。
これは何とかできないのかな?
358名無し~3.EXE:02/11/13 12:57 ID:hAZPukpo
>>357
そんな現象には出会ったことがないが、
WindowsUpdate、OfficeUpateかけてみたらどうか。
それかIME2002にアップグレードして、IMEWacherを使う。
すると今と同じ状態にできるよ。
359名無し~3.EXE:02/11/13 12:58 ID:hAZPukpo
スペルミス・・ IMEWatcherね。
360名無し~3.EXE:02/11/13 13:05 ID:oVS0gSAA
>358
あの、ちょっと場違いな質問ですいません。
ネットした後に残る履歴を消した場合は、その後どっかのファイルに入るんですか?
調べたらゴミ箱には入ってなかったんですけど。
361名無し~3.EXE:02/11/13 13:09 ID:hAZPukpo
>>360
なんでそんな質問をピンポイントで俺にするんだw
知らん!
362名無し~3.EXE:02/11/13 13:12 ID:oVS0gSAA
>361
 ごめんなさい。。何か優しそうだったので。。
 あの、質問には答えてもらえないんでしょうか。
363名無し~3.EXE:02/11/13 13:14 ID:Ii3V3AgY
引っ越ししました。

Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/
364357:02/11/13 13:52 ID:1BF4cA1n
>>358
thx!
そっか、一般的な現象じゃないのか。
updateは影響なしだったので、IMEWatcherを試してみます。

>>360
IEの履歴を単純化したイメージで表すと、
履歴という1個のファイルがあって、
1行ずつwww.2ch.netとかwww.yahoo.co.jpとか書かれてる。
削除する場合は、ファイル自体を削除するわけではなく、行単位で削除する。
つまりテキストファイルの行を削除するような感じです。
というわけで、削除した履歴はどこにも残っていません。
365ヌルパン三女:02/11/13 14:00 ID:pXkrMBd5
>>361-362
わらた
366名無し~3.EXE:02/11/13 14:07 ID:fWOYvouC
XPから2000にもどしたら起動するときにXPはないのにXPと2000を
選ぶブート画面がでたのでDドライブにのこっていたboot.iniを
消してからインストールしようとしたらCドライブとDドライブの表示が
逆になってしまいました。
どうにか元に戻す方法はないでしょうか?
367名無し~3.EXE:02/11/13 14:16 ID:of0xDyvN
>>358に質問をするスレ
368名無し~3.EXE:02/11/13 14:17 ID:Ii3V3AgY
>>366
boot.iniの編集
369名無し~3.EXE:02/11/13 14:17 ID:PU6IGLS3
>>366
もう少し整理してわかりやすく書け。わからん。
Cドライブのboot.iniを編集すりゃいいんじゃないのか
370366:02/11/13 14:22 ID:fWOYvouC
性格にはboot.iniと同じ場所にあったXPの時に作られたファイルも
消してしまいました。
boot.iniの編集も調べてみましたがどこでドライブの順番を
きめているのかわかりませんでした
371名無し~3.EXE:02/11/13 14:25 ID:EfcBHfYz
>>366 boot.iniに書いてある順にブートメニュー出るようになっているんですが。
372366:02/11/13 14:29 ID:fWOYvouC
ブートの問題というよりインストールそのものの問題みたいです
いままでインストのパーティション選択画面でいままでCだったところがD
にDだったところがCになちゃったということです
373名無し~3.EXE:02/11/13 14:35 ID:EfcBHfYz
>>372
物理HDDとそのHDDごとのパーティション構成とインストール手順を
説明してくれないとあなたの脳内で何考えてるかさっぱりわからないんだが。
374366:02/11/13 14:45 ID:fWOYvouC
すいません
いままでは80GのHDを10GをCドライブにしてWINXPを入れて
残りの70Gをデータ用として使っていました
しかしマザーが壊れて入れ替えたらXPがアクチできなくなってしまったので
Cをフォーマットして2000を入れることにしたのですが起動するたびに現在入っている
2000と消したはずのXPを選択する画面がでてきてしまいました
そこでXPインストのときに作られたと思われるDドライブのシステムファイル
を消したらなおると思いBoot.iniを含めたファイルを消してしまいました。
そしたら2000そのものも起動しなくなってしまったので
もういちど入れなおそうとしたところパーティションの設定画面で
いままでWINがあったCドライブがDとなりDがCに入れ替わってしまい
ました。
これをもとにもどしたいのですが
375366:02/11/13 15:01 ID:fWOYvouC
もしかしたらboot.iniは関係ないかもしれません
376名無し~3.EXE:02/11/13 15:26 ID:s+1Mf431
>>357
コントロールパネル → キーボード → 入力ロケールタブの一番下にある
「タスクバーにインジケーターを表示する」っていうとこを見てみて。
たぶんチェックがはずれてるんじゃない?
チェックいれれば解決するかも。
377名無し~3.EXE:02/11/13 15:33 ID:Ii3V3AgY
>>374
何でCドライブにXP入れてるのにDドライブにシステムファイルが出来るの?
その時点でおかしくないか?
”CDから起動して”Cドライブをパーティションごと削除してからWin2kを入れなおせ。
378名無し~3.EXE:02/11/13 16:43 ID:L9R4W/Ut
>>366 >>374
ひょっとすると元々CとDは逆だったのではないでしょうか?

Windowsのドライブレターの割り当てでCとDが逆転して見えていたのなら
DドライブにBoot.iniやシステムファイルがあってもおかしくはありません

その場合 今までがおかしかったので
治って良かったんじゃない?


それよりも正規に購入したXPなら電話でアクティベーション出来るはずですよ

ちなみにWindowsNT系の仕様でローレベルフォーマットしない限り
再インストールする時に前回のOSのデータは残ります(同バージョンの場合は否)

Boot.iniの編集しかありません
379366:02/11/13 17:00 ID:J5P2Slc4
みなさま
沢山のレスありがとうございます
はじめから逆だった可能性が濃厚なので
すべてのパーティションを削除することにしました

ちなみに私のXPはOEMなので再アクチは無理っぽいです
380名無し~3.EXE:02/11/13 17:03 ID:WUuWcvtA
>>366
とりあえずさ、管理ツール開けてディスクの管理で
確認してみてよ。※「コンピュータの管理」ね。

普通にC、Dのドライブレター付いてるなら左がC、
右がD。
381名無し~3.EXE:02/11/13 17:07 ID:Uubrne2S
>>379
OEMでもできるよ
382366:02/11/13 17:09 ID:J5P2Slc4
そういえばシステムがDでブートCだったような・・・
ふつうは同一のとこですよね?
383名無し~3.EXE:02/11/13 17:17 ID:rJJ2/uGp
んなこたぁない。
384名無し~3.EXE:02/11/13 17:25 ID:PU6IGLS3
>Cをフォーマットして2000を入れることにしたのですが
このときにDに2000をインストールした。
385名無し5:02/11/13 21:48 ID:hrpKHJ4w
Resume Starter
ありがとうございました。すごすぎです。
見つけるのにもテコズル私でした。
386名無し~3.EXE:02/11/13 22:38 ID:z6Th/HEb
WIN2kにしてから、外付けHDDにアクセスするたびに、スピーカーから
プツプツ音がするようになったのですが。なにか対策はあるでしょうか?
387ヌルパン三女:02/11/13 22:53 ID:TlWnuha2
サウンドカードのドライバとDirectXの更新
388名無し~3.EXE:02/11/13 23:08 ID:XXDtHHZ1
訳あって2000をデュアルブートしています。
IEのお気に入りを共有して使いたいのですが、
よい方法はありますか?

ショートカットを試してみましたが、できませんでした。
389名無し~3.EXE:02/11/13 23:13 ID:LNX4vlzZ
>>388
これをもとに考えてみれ

ユーザー間で IE の「お気に入り」を共有するには?
homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietips.html#1287
390200=204=249:02/11/13 23:29 ID:uAXSwzhX
>>386 サウンドカードとATA(SCSI)カードの差し位置をいろいろ変える

>>385 ああ、やっと来たか。
面倒だったのでプログラムは1つしか指定できないが、
何かバグところでもあったら言ってくれ。
高機能化は面倒だから期待しないでくれw
あと、一応動作報告キボンヌ
391t:02/11/13 23:48 ID:5gWeThtJ
最近W2kをインストールした者ですが、不具合が出てネットで調べてもわかりません。

JPEGやPNGなどの画像ファイルを一度にたくさん開くとw2000自体の動作がおかしくなって再起動しなければ直らなくなってしまいます。
susieなどの絵表示ソフトのスライドショウを使ったときにもおかしくなってしまいます。
おかしくなるっていうのは具体的に、動作がすごく遅れて、画面の表示も変になります。

どなたか、解決策がわかる方いらしゃいませんでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
392名無し~3.EXE:02/11/13 23:49 ID:LZoG+g54
デバイスを外せなくなり困っています。

気がついたのは最近なので、どのタイミングで今の状況になったのか不明な
点が非常に痛いのですが、とりあえず、デバイスを停止しようとすると

『デバイス***を今停止出来ません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』

とダイアログが出ます。
当然ですが、対象のデバイスにアクセスしていない状況で行っています。
裏でアクセスしていそうなプロセスを殺して、というか、
最低限のプロセスだけにした状態でデバイスの取り外しを行っても同じ状況です。
面白いのは、PCカード、USBによるCD-ROM、HDD、デジカメ等、私の所有する
すべてのデバイスで同様の現象が発生します。
すべてのデバイスで発生している以上、
Driverの再インストールは意味無いだろうと思いつつも、
すべて再インストールしてしまいましたが、予想どうり効果無しでした。

マシンはVaio PCG Z505 VR/K
OSはWindows2000SP3

イベントビューアを見ると、

イベント ソース:Removable Storage Service
イベント ID:135
次のデバイスのデバイス インターフェイス REMOVAL 通知を受信しました:
\\?\SCSI#CdRom&Ven_TOSHIBA&Prod_CD-ROM_XM-7002Bc&Rev_1911#5&24505336&0&000#{53f56308-b6bf-11d0-94f2-00a0c91efb8b}

といったメッセージがそれぞれのデバイス毎に出ていました。
なんとかならないでしょうか。
393名無し~3.EXE:02/11/13 23:53 ID:7qsgsYPU
>>391
ビデオカードのドライバがおかしいとみた。
だが環境が書いてないので何ともいえん。
394392:02/11/14 00:03 ID:XnKkdJw/
追加ですいません。

デバイスの取り外しはAdministrator権限で行っています。
うまくいかないのでローカルセキュリティポリシーのデバイスドライバの
ロードとアンロードはEveryOneで許可するようにしてますが、同様です。

サービスでRemovableStorageService、それに関連するRPCは
問題なく開始になっています。
よろしくお願いします。
395388:02/11/14 00:05 ID:x+CRe5VL
>>389
どうもありがとー
396名無し~3.EXE:02/11/14 00:51 ID:4gLpr8EH
過去スレにもあったんですが回答が見あたらなかったので質問させてください。
ときどき
「エラーが発生したため、<プロセスは既にあります>を終了します。プログラムをもう
一度開始する必要があります。」
というアプリケーションエラーが発生します。
以前はこんなエラー出てなかったのですが,正直何がきっかけでエラーが出たしたのか
さっぱりです。
SP3は当ててます。WindowsUpdateで修正できるものはすべて更新してます。
397名無し5:02/11/14 01:07 ID:K5dbrdth
>>390
只今、動作確認しました。すごいハッカーな人だぁーと思ってちょっと臆病になりゾーンアラーム入れてから試しました。ごめんなさい。
私の使い方は、ビデオ予約で休止から戻ったときに、シンクタイム.exeで時間合わせさせるというものですが、休止から戻って少したった丁度いいタイミングで指定のプログラムが立ち上がりました。

私はこれで大満足、大感謝なのですが報告できる点としては、最小化の指定でも通常ウインドウで起動した点くらいです。
ただし、これはシンクタイム.exeの方が対応していないようで(以前cmd.exeで最小化スイッチで立ち上げてみたときも通常ウインドウで立ち上がりました。最小化指定のリンクを作ってそちらを設定しても同じです。)、他のプログラムなら最小化すると思います。

ありがとうございました。ベクターで売り出したらちゃんとお金払います。
398200=204=249:02/11/14 04:52 ID:DHI75auj
>>398 そのプログラムのバグだろ、というか落ちるアプリがなんだかわからないと
なにもできんし、わかってもたいしたことできんし

>>397 そりゃ良かった。報酬は気にすんな。
最小化はそういう風に(強制最小化はしないように)作ってある。
399名無し~3.EXE:02/11/14 06:03 ID:17p/rH2P
>>392
System Event NotificationとかCOM+ Event System辺りの
サービスを無効にしてない?
# デフォルトからいじってないならハズしてるだろうが
400名無し~3.EXE:02/11/14 12:17 ID:Ats/nARa
>>392
AVG の最新じゃない奴が入ってるとそーなったよ。
AVG自体をバージョンアップしてみー。

外してたらゴメン。
401名無し~3.EXE:02/11/14 15:41 ID:c4WKj2yB
Win2000とRedHatをデュアルブートしている人で、
Win2000(NTFS)からRedHat(Ext3)のファイルシステムに
マウントする方法を知っている方いますか?
それよりも前にこういう事はできるのでしょうか?
402名無しさん@Emacs:02/11/14 15:47 ID:c/S9KH0Y
>>401
Windows 2000からext3ファイルシステムを読み書きしたいと言うことか?
ext2fsntやexplore2fsというフリーなソフトがあるので、それらを使うと良い。
403名無しさん@Emacs:02/11/14 15:48 ID:c/S9KH0Y
>>401
>>402の補足。ext3って実はほとんどext2と同じだから、ext2のユーティリティは
ほとんど問題なく動くよん。
404名無し~3.EXE:02/11/14 15:54 ID:c4WKj2yB
>>402
>>403
レスどうも。
これらを使うことで致命的なこと(OSが立ち上がらなくなる、ファイルがなくなる など)
は起きませんか?
405名無し~3.EXE:02/11/14 16:05 ID:7XOrbTv3
普段はスクリーンセーバーが10分で起動するようにしているんですが,
これをオフにするときいちいち画面のプロパティを出して設定するのが
面倒なんですがなんか簡単な方法はないでしょうか。
406名無し~3.EXE:02/11/14 16:40 ID:q+jzct+b
>>404
フリーだからね 使う環境によっては可能性もあるさ

どんなサービスを使っているかにもよるでしょう

立ち上がらなくなったら再インストールするだけだよ 何も怖くない
407名無し~3.EXE:02/11/14 17:14 ID:asxOg6V1
>>405
"ScreenSaverStopper" ってのがどっかにあったゾ
一時的にセーバをストップするもんダ
とってくっときゃてきとーに google してくれや
408教えてください:02/11/14 18:18 ID:O/SeGw2O
突然質問なんだが...。
WINDOWS2000サーバーを自動LOGINさせたいのだが、
レジストリの設定はこんなかんじでいい?

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"AutoAdminLogon" = "1"
"DefaultUserName"=(ユーザーIDの記述)
"DefaultPassword"=(パスワードの記述)
409名無し~3.EXE:02/11/14 19:10 ID:+ucoU+5B
>>408
いいんでない。
410405:02/11/14 19:33 ID:7XOrbTv3
>>407
ScreenSaverStopper -- ベクターから落とせました。
ありがとう。
411名無し~3.EXE:02/11/14 20:37 ID:qgULBwG3
えらーのしゅうふくってどうやるんですか
412名無し~3.EXE:02/11/14 20:39 ID:IXGsl6jr
コントロールパネル -> ネットワークとダイヤルアップ接続 -> 新しい接続の作成
で作ったやつの「場所」ってどこになるのでしょうか?
moonlightに登録したいのですが、パスがわかりません。
413名無し~3.EXE:02/11/14 20:50 ID:YD09WCzp
>>412
そこで作ったエントリ名を rasphone.exe に渡す。
使い方は rasphone.exe /? で出るよ
414名無し~3.EXE:02/11/14 21:06 ID:IXGsl6jr
>>413
わがんねっす
ショートカットを作って、
moonlightへはそのショートカットのパスを登録したほうがよさそうです。
ありがとっす
415名無し~3.EXE:02/11/14 22:08 ID:XLvShiyF
起動ディスク作ろうと思い、調べてやり方は分かったんですけど
"io.sys"が見当たらないんですけど、どうすれば良いんでしょうか

BIOSアップしようと思ってます
416名無し~3.EXE:02/11/14 22:12 ID:dny24Dt0
>>415
CD持ってねーの?WA○Eザー?
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#952
417名無し~3.EXE:02/11/14 22:14 ID:+ucoU+5B
システム/隠しファイルが見える設定になって無いんだと思う。
418名無し~3.EXE:02/11/14 22:17 ID:XLvShiyF
>>416
いえいえ、そこ見てやったんですが、"io.sys"が無いんです

何でなんでしょうかね?
419名無し~3.EXE:02/11/14 22:20 ID:2RB+xhv5
システム/隠しファイルが見える設定になって無い
420名無し~3.EXE:02/11/14 22:20 ID:XLvShiyF
>>417
その通りでした

フォルダオプションの隠しファイル設定は知ったんですが、システムのがあったとは
知りませんでした。お恥ずかしい・・・・・

ありがとうございました
421392:02/11/14 22:22 ID:XnKkdJw/
>>400

AVGのアップデートで直りました。
すごい感謝です、ありがとうございました。
422名無し~3.EXE:02/11/14 22:40 ID:f2l4ORTY
>>418
隠しファイル。「保護されたオペレーティングシステムを表示しない」のチェック外してる?
423名無し~3.EXE:02/11/14 22:46 ID:dny24Dt0
>>422
遅っ。
424名無し~3.EXE:02/11/15 01:08 ID:Kfd7E3Y+
web表示にしたときのエクスプローラの左部分、
WINNT\Webの中身、XPのを入れたらXPっぽくなる?
425名無し~3.EXE:02/11/15 02:05 ID:D0SWLnWV
>>424 俺なんないけど
426名無し5:02/11/15 02:46 ID:jBdXfgZL
>>397-398
resumestarterの続報です。
resustarを起動させていると、電源設定の休止までの時間が来ても自動的に休止しないことに気付きました。
resustarを停止させるとちゃんと自動的に休止します。
これって落ちだったのですか。でも感謝感激は変わりません。嗚呼。
427名無し~3.EXE:02/11/15 03:26 ID:D0SWLnWV
>>426 調べてみたけど、ちゃんと自動休止するぜ(笑)
他のアプリが原因の可能性大だと思われ。
428名無し~3.EXE:02/11/15 07:25 ID:W66cB2jI
>>424
Webフォルダの中身は主にjpgの壁紙保存先です

XPの壁紙は使えるようになりますよw
429名無し~3.EXE:02/11/15 07:37 ID:m2864pvh
今IBM thinkpad セレロン366を使っています。この間までWIN98が入って
いたのですがLINUXに興味をもち赤帽7.3を入れようとしたのですが、
自分のスペックが低く、GUIバージョンを入れる事ができなかったので
WIN2000を入れることにしました。

 問題はここからのなのですが、起動ディスクも作り、パーティションも設定して
きちんとHDDもフォーマットしたのですが、いざWIN2000のCDを読み込む時に

  GRUB LOADING STAGE2...と表示され再起動になってしまいます。
そして再起動されたPCがまたCDを読もうとしてるのですが、また同じ事になります。
んでそれの繰り返し。。。。一体どうやったらこれを消せますか?何かヒントが
ありましたらよろしくお願いします。
430名無し~3.EXE:02/11/15 07:42 ID:xLqYoebd
>>429
人が少ないようなので、適当にレスしてみまつ・・・
一度Linux入れたってことはMBR(マスターブートレコード)がLinuxのもの(LILO?)
になってるんじゃないかな?
DOSもしくはコマンドプロンプトから、"fdisk /mbr"でブートをWinのものに変更
出来るって聞いたことがあるけど、全然違うかな?

漏れは厨なんで詳しくはわからんけど、参考になったらいいなぁと・・・
431名無し~3.EXE:02/11/15 08:44 ID:Kfd7E3Y+
>>428
XPにはWebフォルダと同等のものがないのん?しらんかった。ごめん。
432名無しさん@Emacs:02/11/15 09:52 ID:SbQiuULa
>>429>>430
liloと同じようなOSローダでgrubというのがあるのだが、そっちが残ってしまっているようだな。

Windows98側でMS-DOS起動ディスク(FD)を作成済みか、もしくは既に添付されてるような
場合は、MS-DOS起動ディスクから起動して fdisk /mbr で消去できる。

もしもMS-DOS起動ディスクを持っていなければ
freedos (http://guriponn.tripod.co.jp/)
のような無償利用が可能なDOSで起動ディスクが作成できるので、そこからやってもOK。
433430:02/11/15 09:57 ID:xLqYoebd
>>432
無知ですまんかった・・・ ちょっと逝ってくる
434名無しさん@Emacs:02/11/15 10:10 ID:SbQiuULa
>>433
気にするなよ、ここは犬板じゃないんだから。
435430:02/11/15 10:24 ID:xLqYoebd
>>434
ありがd、精進するです
436USB2.0:02/11/15 10:38 ID:yKcu7sab
SiSのマザーにVIAのUSB2.0ボード(じゃまだ電機で売っている恵安のやつ)やNECのコントロールチップ(AdaptecやRatoc)挿して動いた方いますか?
恵安からは改良ドライバ送られてきたけど黄色マークがつきます。

じゃまだ電機にもってったらマウス挿して”これは完動品です、完動な以上どうしようもありません”
あまりの程度悪さに眼見てやったら下向いた。確かにハッピ着て馬鹿を装ってごまかしているが今度やったらPCのなかに頭つっこんでやる
SISの方のUSB1.1をアンインストールしてもダメです。
多分SIS根本的なミスがあると思います。i850に買えようと思うのですが出費が大きいのでもしかしたらと
437名無し~3.EXE:02/11/15 10:41 ID:WUrLJgP+
2ちゃんねるとは言え、このような質問はいかがなものか?
438名無しさん@Emacs:02/11/15 10:42 ID:SbQiuULa
>>436
日本語が不自由であるばかりか必要な情報を書いていない。
このスレの冒頭を読み直せ。

439名無し~3.EXE:02/11/15 11:29 ID:bzA22CGM
ちょいと質問っす。
自分、NEC valuestarのPC-VC733J5FDを
使ってるんですが、OSのmeが糞なので、
2000に乗り換えようと考えておりまする。
で、121ware.comを探したんだけど、アップグレード手順は
見つからず。
どなたか上記機種に2000をインストしたという情報お持ちで無いですかね
基本的には普通に
CDブートで2000をクリーンインスコ
チプセト、SPのインスコ、各種ドライバのインスコ
でいけると思うのだが、ディスプレイとキーボードが気になって・・・
440名無し~3.EXE:02/11/15 12:12 ID:aoFpK+n2
画面表示を800×600以下にするとスクロールさせないと全画面見れないですが
原因は何が考えられるでしょうか?1024×768〜1280×1024では一画面で全部の
範囲が表示されています。win98seではこの症状がでません。
cpu pen3 800Mh
RMA 384M
OS 2000sp3
ビデオ RADEON32
低解像度のアプリ使用で困ってますよろしくお願いします。

441名無し~3.EXE:02/11/15 12:19 ID:mnASboL/
質問です。
現在のユーザーをログオフし、,別のユーザーでロングインしようとすると、
別ユーザーのデスクトップが表示された段階で、画面が青くなり、以下のメッセージが表示され、再起動がかかります。
原因は何でしょうか。また、対策はあるのでしょうか。
分かる方がいらっしゃれば、ご教授お願いします。
(Vaionote PCG-SR1/BP(セレロン450、メモリ192M)にwindows2000をクリーンインストールして使っています
この点以外、windowsが落ちるといった不具合はありません)

#############################以下メッセージ##################################
***STOP:0x00000050(0xFF829814,0x00000000,0x8F057201,0x00000000)
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
***Adress BF057201 base at BF049000,DateStamp 3a7a06fc-wdmaud.sys
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete,Contact your system administrator or
technical support group.
442名無し~3.EXE:02/11/15 12:38 ID:W66cB2jI
>>439
今121ware.comで検索したらイパーイ出て来たよ
もう一度”PC-VC733J5FD”で検索してみなされ
443名無しさん@Emacs:02/11/15 12:58 ID:SbQiuULa
>>441
サウンド関係でよくあるトラブルだな。

(1) SP2かSP1の場合、wdmaud.sysというファイルが c:\winnt\system32\drivers
にあるので、そのファイルをWindows 2000 CD-ROMからコピーしなおす。
drivers.cab内から解凍する必要があるので注意。
(バージョンが古くなるがそれでかまわない)

(2) SP3以降の場合、最新のサウンドカードのドライバを入れる。
444439:02/11/15 13:34 ID:bzA22CGM
>>442
イパーイでてきましたか・・・
漏れ場所間違ってたのかなぁ
サポートのQ&Aから検索したんだけど
57件で関連しそうなものは見あたらナカータYO
検索の場所が違うのかなぁ・・・
445439:02/11/15 13:45 ID:bzA22CGM
一応自己解決しますた。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001156

http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004627

OS変更時のドライバなどの場所が書かれていました。
で、VC733J5FDはwin2000発売後のモデルで、
付属のCDにwin2000用のドライバもいっしょに入っているとのこと。
押入れから引っ張り出してこようw

お騒がせシマスタ。
446名無し~3.EXE:02/11/15 13:55 ID:D0SWLnWV
>>436 家電販売店なんか信用するな。自作パーツを信用するな。
>>439 http://121ware.com/download からドライバも2000アップグレード
に関する情報も入手可能。
つーか http://121ware.com/support/pc/catalogue/nx/value-s/20001115/shiyou.htm#cf
サポートOSになってるから添付されているCDに2000のドライバついてなかったかな?
詳しくはマニュアルを参照。
>>440 とりあえずドライバ更新 http://mirror.ati.com/support/driver.html
447440です:02/11/15 14:36 ID:aoFpK+n2
>>446さん
そこにあるドライバ入れたらうまくいけました!
じつは、他のサイトのドライバ3つくらい試したのですが全部os起動できなくなるので
あきらめてました。
ありがとうございました。
448名無し~3.EXE:02/11/15 14:38 ID:rsFqqPXp
Meから2000にアップグレードしたのですが、3回目か4回目の
再起動の際に起動画面で起動中となったまま止まってしまいます。

どうやっても進まないのでブートディスクから修復とかやってみた
けど状況に変化ありません。これはインストール失敗として
やり直したほうがよいでしょうか?meの時の設定がクリアされる
と結構大変なので、できればクリーンインストールは避けたいのですが。

あと、もしかしてLinux(Turbo)を同じHDディスクの別パーティッションがあるのに
NTFSシステムに変換するように設定したのが悪いのかもしれませんけど
どうなのでしょう?
449名無し~3.EXE:02/11/15 15:13 ID:D0SWLnWV
>>448 OSのインストールはクリーンインストールに限る
というかめたくそなMEの環境を2000に引きずったら結局メタクソ・・・(略
450名無し~3.EXE:02/11/15 15:45 ID:W66cB2jI
>>449
言えてる

Meの環境を引きずってアップグレードした場合
NT系のアプリが動かなくなる事もある罠

どこかのiniファイルに16bitの面影が残っている為ざんす
451439:02/11/15 15:51 ID:bzA22CGM
>>446
わざわざサンクス。
自分でもサポートOSに2000が入っててチョット驚きますたw
今出先なので、後で確認して見まふ。

やっぱmeは駄目駄目。3時間に1回くらいは再起動が必須ってどういうことだよ・・・

>>448
他の方も仰ってますが、クリーンインスコが吉っす。
ましてや95系からNT系だとなおさらっす
452名無し~3.EXE:02/11/15 15:54 ID:9F28G22s
95系からNT系へのアップグレード、オススメはもちろんしないが、
どうしてもやるならば、せめてアンチウイルス系のソフトや
ライティングソフトはアンインスコしてからやることをオススメする
453名無し~3.EXE :02/11/15 16:04 ID:JZ8OTgPH
>>452

中途半端に期待させて、後々不都合を招くような事を言うな。



454名無し~3.EXE:02/11/15 16:12 ID:9F28G22s
>>453
でも、うちの会社で98から2000へアップグレードした
マシン何台かあるけど、けっこう問題なく動いてるよ。
もちろんオススメはしないが、絶対にまずいとも言い切れない。
アップグレードしてダメだったら、その時クリーンインスコすれば
いいんだから、頭っからダメと決め付けなくてもいいんじゃない?
455名無し~3.EXE:02/11/15 16:21 ID:DcwhbR4z
>>453
レスを熟読してからレスする事をオススメする
456名無し~3.EXE :02/11/15 16:24 ID:JZ8OTgPH
>>454

>>448はアップグレードしてダメな状態では?
457名無し~3.EXE:02/11/15 16:32 ID:9F28G22s
>>456
あ、>>448は確かにそうだね。もうアップグレード後だもんね。
ただ、話の流れが9X系 -> NT系へのアップグレードの話に
なってたから、ちょっと言ってみただけだよん
458名無し~3.EXE:02/11/15 16:46 ID:JZ8OTgPH
>>456

わかっているよ。こちらも悪意はないので。
>>448はアップグレードしてダメな状態なのに
クリーニンストールを躊躇しているところに
9X系 -> NT系へのアップグレードの話が・・




459名無し~3.EXE:02/11/15 16:49 ID:9F28G22s
>>458
俺ももちろん彼にはクリーンインスコをオススメするよ。
俺の発言は、ただ、やみくもに9X->NTへのアップグレードが
ダメだって言われる風潮に一石投じたかっただけね。
460名無し~3.EXE :02/11/15 16:57 ID:JZ8OTgPH
>>459
了解。
461名無し~3.EXE:02/11/15 17:35 ID:mj/+JBNm
ちょっと愚問ではないかとは思いますが・・・
Windows 2000(SP2)では、Windows 3.1やDOSのソフトは動作しますか?

自分で試したところ、弥生会計1.03(Win 3.1)とWordPerfect5.1(DOS)は動く様ですが、
ロータス123R5(Win 3.1版、2000年未対応)を起動すると、起動はしますが、
ファイルがうまく開けられなかったり、保存ができなかったりします。
ただ、うまく行くときもあるのです。

どうしてでしょう?何か設定でも悪いのか、それとも2000で、Win 3.1は
もはや時代遅れ((^ ^;;)なのか?

よろしくお願い致します。
462名無しさん@Emacs:02/11/15 17:39 ID:SbQiuULa
>>461
保証は誰もしてくれないが、自己責任で良ければどうぞ。

金を払ってもDOSベースのソフトを動かしたいならVirtualPCとかVMwareとかの
エミュレータを使うのが間違いない。
それが無理ならさっさとWindows版のExcelとかに移ったほうがよい。
463名無しさん@Emacs:02/11/15 17:41 ID:SbQiuULa
>>461
補足。Windows 3.1時代のアプリケーションってWindows APIだけでなく、
コピープロテクト目的でMS-DOSの機能を呼び出したりするため、
動かないものと動くものが出てきてしまう。
464461:02/11/15 17:55 ID:1DfSggGp
VirtualPCとかVMwareというのは、初めて聞きました。
DOSのアプリだけでなく、Windows 3.1のアプリもそれがあれば、
動くということですか?だったら、ぜひほしいですね。

Excel2000などは持っていますが、あまり使いたくないので。
465名無し~3.EXE:02/11/15 19:39 ID:NbkRc8nV
今まで、cドライブ(FAT32)にwindows2000を入れていました

今回、クリーンインストールするついでにNTFSに変更しました

インストールの画面で「NTFSでフォーマット」という項目があったので、それを選択したら以前のwindows2000はフォーマットされ消えると思っていましたが、どうも消えてなかったみたいでシステムファイル扱いで残ってしまっているようなのです
(ページングファイルなどは、Dドライブ使用なのでシステムファイルがあるはずないので)

質問ですが、この残ってしまった部分だけを消すことは可能でしょうか

そして、不可能であればどうすればいいのでしょう?以前使っていたMeの起動ディスクではフォーマット出来ませんでした。
466名無し~3.EXE:02/11/15 19:41 ID:z+zg8IJo
何が、どう残っているのか書けよ。

NTFSでフォーマットではなく、変換しただけなんだろう。
467名無し~3.EXE:02/11/15 20:13 ID:OX4qfsOJ
>>465
convert
or
format drive_letter: /fs:ntfs
468名無し~3.EXE:02/11/15 20:17 ID:W66cB2jI
>>465
DドライブにWindows2000があるの?

それともCドライブにWindows2000があるけれど
ページングファイルはDドライブに変更しているって事?

ちょっとわかり辛い表現ですね

469名無し~3.EXE:02/11/15 20:18 ID:WUrLJgP+
>>465
あなたの質問を理解しようとしましたが、わたしの頭では理解出来ませんでした。
470名無し~3.EXE:02/11/15 20:19 ID:z+zg8IJo
よし、理解できた。

boot.iniをメモ帳で開いて、要らない方を消せ。
471名無し~3.EXE:02/11/15 20:55 ID:1xuAQEwa
これはどうすれば直るのでしょうか。。。

*** STOP : 0x0000007F ( 0x00000008 , 0x00000000 , 0x0000000 , 0x0000000 ) ***
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP

Beginning bump og physical memory
Dumping phisical memory to disk : xxx

最後のxxxは、カウントアップしてました。
 ブルースクリーンです。
 カウントアップが100に達するとリブートします。

 教えてください。
472名無し~3.EXE:02/11/15 20:58 ID:z+zg8IJo
473名無し~3.EXE:02/11/15 21:27 ID:D0SWLnWV
>>461 正直、MSの推奨通りのソフトの設計をしてないとか、
いろいろあるので一概には言えない。
たとえばファイルの保存の仕方は3.1から95で大きく変わった
(3.1までは16ビットDOSの機能を呼び出してたのが95からは
OSが32ビットで対応している)とか、APIの仕様も大きく変化しているし、
HDDの大容量化のためにファイル空き容量チェックとかがうまくいかないとか、
まぁ、いろいろ考えられる。で、とりあえず、出来る限りの互換性を
取っているのだが、完全に対応しているとは言えない。

とりあえず、以下のURLを参考に。
http://www-6.ibm.com/jp/domino07/lotus/home.nsf/Content/DV5_X_allwin2000
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP279792
http://pc-information.com/document/0179.html
つーか、1-2-3なら安いだろ・・・
474名無し~3.EXE:02/11/15 21:29 ID:D0SWLnWV
>>465 そりゃCドラだけフォーマットしたんならDは消えないんでないかい?
で、Dをフォーマットしたいんならコンパネの管理ツールのディスクの管理。
再インストール時に全部消したいのならセットアップ時のウィザードで
パーティションを消去して新規作成する。
475465:02/11/15 21:37 ID:NbkRc8nV
日本語ベタな為に変な苦労させて、皆さんスイマセン

>>466
何が?って言うのがハッキリ自分でも判らないのです
どう残ってるのかというと、デフラグするときに表示されるグラフの緑の部分です

>>466
「NTFSでフォーマットする」という項目を選んでやりました

>>467
ゴメンナサイ、意味わからないので調べます。どうも

>>468
はい、Cにwindows2000で、Dにページングファイルを置いています

>>469
スイマセン

>>470
デュアルブレードにはなってません
(PC起動時に、OS選択は出ません)


という訳で、今まで(FAT32時)、Cドライブをデフラグする時に表示されるグラフに緑色は無かったんです

今は、緑色の部分がある、と、言うことです

ホントすいません
476名無し~3.EXE:02/11/15 21:42 ID:z+zg8IJo
>>475
そりゃ、NTFSのMFTだ。
477465:02/11/15 21:43 ID:NbkRc8nV
>>474
やっぱり、パテーション切り直すとデータ消えますよね

最悪、それでやります。ありがとうございました。
478名無し~3.EXE:02/11/15 21:45 ID:D0SWLnWV
ページングファイルだけ消去したいなら普通に削除すりゃいいんとちゃうの?
479465:02/11/15 21:54 ID:NbkRc8nV
>>476
ああ、すいません。書き込んでるうちに・・・

って事は、あって当たり前って事ですね。

ホント無知ですいませんでした

"MFT"調べてザット意味は理解してきました。

皆さんスイマセンでした

1G近くあるんですけど、そんなモンですか

>>478
いえいえ、ページングファイルはDにあります。
Cドライブにある、システムファイル(?)の部分が気になってました。
480名無し~3.EXE:02/11/15 21:55 ID:WUrLJgP+
>>475
まったく正常だってことだ。
481名無し~3.EXE:02/11/15 22:07 ID:D0SWLnWV
まぁ、全部やり直した方が気分いいんでねぇの
482名無し~3.EXE:02/11/15 22:11 ID:SbQiuULa
>>471
何をやったらそういう現象が発生したのだ?
書かれている内容からするとカーネルモードと呼ばれるOS中枢部で
例外(メモリ違反とか)が発生したということしかわからない。

具体的にはデバイスドライバにバグがあるとか、デバイスドライバ
が相手をしているデバイスから正常終了でもエラー終了でもない謎
の値が返ってきて判断できなくなった(簡単に言えばハードウエア
異常)とかだけど。
483名無し~3.EXE:02/11/15 22:16 ID:bUp8JeWp
事務所のWin2000 Server(ファイルサーバを運用中)にインターネット経由で
自宅からアクセスしたいのですが、良い手はないですか?
事務所のサーバはフレッツISDN→ダイアルアップルータを介してつながっています。
クライアントマシン同士ならポート137〜139を空ければ(共有ファイルに)
「コンピュータの検索」→IP直打ちでアクセスできると思うのですが……
484名無し~3.EXE:02/11/15 22:18 ID:D0SWLnWV
>>471 説明:
この STOP メッセージは、カーネル モードにおいて、カーネルによる処理や捕捉が許されない状況
(バウンド トラップ) が発生したか、または回復不可能なエラーが発生したことを示します。
このメッセージは、まれにソフトウェアの問題によって発生することもありますが、ほとんどの場合は
ハードウェア障害が原因です。通常、このエラーは、障害のあるハードウェアや互換性のない
ハードウェア (特にメモリ) をインストールした後、またはインストールされているハードウェアに
障害が発生したときに生成されます。規定の速度以上で CPU を動かそうとした場合にも
(これは CPU のオーバークロックとも呼ばれます)、このエラーが発生することがあります。

対応:
システムに最近追加したハードウェアがある場合は、それを削除してエラーが再発するかどうか
確認してください。既存のハードウェアに障害が発生した場合は、問題のコンポーネントを削除または
交換してください。システムの製造元から供給されているハードウェア診断プログラム、特にメモリ
スキャン プログラムを実行し、障害を起こしているハードウェア コンポーネントを特定してください。
(略)
この STOP メッセージに関するトラブルシューティングの詳細については、
http://support.microsoft.com/support の Microsoft Knowledge Base を参照してください。
JP137539 - STOP 0x0000007F エラーの一般的な原因
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP137539
JP275925 - クリップボードからのデータの検索中に発生するエラーメッセージ "Stop 0x0000007F"
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP275925
485名無し~3.EXE:02/11/15 22:23 ID:D0SWLnWV
>>483 そのままでやっても多分出来るけど、あまりにも危ないよ。
ADSLとかにしてIP固定にしてVPN組んだ方が安全確実。
486名無し~3.EXE:02/11/15 22:27 ID:SbQiuULa
>>483
プロバイダとの契約は固定IP?
固定IPでなければ接続のたびにIPが変わる可能性があることを覚えておくべし。

で、実際の接続方法だけど、固定IPで複数個のIPを契約している場合
(LAN型接続とかunnumbered接続とか呼ばれる)は、そのダイアルアップ
ルータはごく普通のルータとして使われるだけだから、ルータで特別な
セキュリティ設定をしていない限りはサーバに設定したIPで接続できる。

固定IPが1つだけだったり固定IPでない場合は、ダイアルアップルータが
ローカルアクセスサーバ(LAS)機能などと呼ばれるものを持っていなければ
ならない。具体的にはTCP/UDPともに137〜139のポートをそれぞれファイル
サーバに転送するように設定することになる。
487名無し~3.EXE:02/11/15 22:37 ID:SbQiuULa
>>483
ちなみに、>>482のいうようにVPN (PPTP)を組んだほうが安全。
ルータで開ける(&転送する)べきポートもTCP port 1723だけで済む。

ただし、ちゃんとパッチを当てていないと穴があるので注意。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0930/pptp.htm

ダイアルアップルータにVPN (PPTP)機能がある場合もあるが、それについてはルータのマニュアルを参照。
488名無し~3.EXE:02/11/15 22:38 ID:bUp8JeWp
>>485 当地ではADSLサービスはまだなのです(´・ω・`) ショボーン
安価な常時接続サービスとしてフレッツISDNを利用している次第

>>486
> プロバイダとの契約は固定IP?
フレッツなので固定じゃないですが、365日ルータ・サーバ共々起動しっぱなしですので
実質固定かと思われ。
>
> 固定IPが1つだけだったり固定IPでない場合は、ダイアルアップルータが
> ローカルアクセスサーバ(LAS)機能などと呼ばれるものを持っていなければ
> ならない。具体的にはTCP/UDPともに137〜139のポートをそれぞれファイル
> サーバに転送するように設定することになる。
>
静的IPマスカレードとかいうやつと同じかな?
サーバOSなのでもっと接続は難しいと思ったのですがP2Pと同じ感覚でいけるのでしょうか?
自宅のクライアント側には事務所内のクライアントと異なり、接続先サーバの設定などは何もしてないのですが……?
489へのへの:02/11/15 22:42 ID:/29XgqTB
FLORA Prius Deck 550V5SVEという機種をWindows2000にアップグレードしたところ、
1.LANボードが使用できない。
2.音楽がならに
3.変換キーが効かない(スペースキーは効く)・・・他のキーも数箇所変
という症状が出ています。解決策をご存知のかたはいらっしゃいませんか?
490名無し~3.EXE:02/11/15 22:45 ID:SbQiuULa
>>488
セキュリティ面も考えて、現行のフレッツISDN環境でVPN環境を構築
する方向で考えたほうが良さそうだね。

何はなくとも現在ある2000 Serverに最新のサービスパックとパッチ
(windows update)を適用(もちろん上記のPPTPパッチも)して、
あとは「ルーティングとリモートアクセス」からPPTPサーバになる
ための設定を行なうべし。

ちなみに自宅から接続する際には、まずはインターネット接続を普段
どおり行なってから、PPTPで接続するためのダイアルアップネット
ワークを作成して接続することになる。

たとえばISDNやアナログモデムの場合は、ダイアルアップネットワーク
からインターネット接続用のアイコンをクリックして接続してから、
再度VPN接続用のアイコンをクリックすることになる。

VPN (PPTP)接続はWindows 98以降のOSならば対応してたはずなので、
頑張って構築してみれ。
491名無し~3.EXE:02/11/15 22:49 ID:bUp8JeWp
>>490
色々詳しく教えて頂きありがとうございました。
VPNがなんなのかいまいち良く分かっていないので勉強してくます。
2chでホトケとはまさにこのことですな。
492名無し~3.EXE:02/11/15 22:51 ID:WUrLJgP+
493名無し~3.EXE:02/11/15 22:55 ID:SbQiuULa
>>491
頑張ってねん。
俺は主に昼間しか見てないけど、質問すれば誰か答えてくれると思うので
わからないことがあったら質問してくれ。
494441:02/11/15 22:59 ID:mnASboL/
>>443名無しさん@Emacsさん

SP2だったので、SP3をインストールしたところ、解決しました。
どうも、ありがとうございます。
Contact 2ch(・∀・)イイ!
495へのへの:02/11/15 23:01 ID:/29XgqTB
489のへのへのです。
URL見ますと
Prius DECK Sシリーズ・Tシリーズ・Uシリーズで対応しているOSは、プレインストールされているOSであるWindows Me(Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition) のみになります
私のはVシリーズ。日立のホームページ見ましたけれど、情報を見つけれられませんでした。
どなたか、助けてください!
496名無し~3.EXE:02/11/15 23:06 ID:SbQiuULa
>>489>>495
LANボードと音楽については、マニュアルかどこかにLANボードとサウンド
カードのメーカー名が載ってない?(Intel 82550とか)
少なくとも日立製じゃないはずだから、それがわかれば日立がドライバを
提供してくれていなくてもなんとかなるかも。

あと、キーボードについては市販のUSBキーボードを購入する必要があるかも。
詳細な仕様が不明なので何とも言えないが、日立謹製の専用ドライバがないと
キー配列が正しくならないキーボードかもしれない。
497名無し~3.EXE:02/11/15 23:12 ID:WUrLJgP+
>>495
XPならサポートされてドライバもあるみたいだからXPにすれば。
498名無し~3.EXE:02/11/15 23:12 ID:flw4b88i
CD入れても自動再生にならなくなったんですが、どうすれば自動再生してくれますか?
FAQで「自動再生」で検索しても自動再生を禁止する事しかでませんでした。
499名無し~3.EXE:02/11/15 23:21 ID:D0SWLnWV
>>497 XPドライバと2000ドライバは同じ事が多い。
玉砕覚悟(可能性大)でインストールもあり得る

>>498 書いてあったことの逆をすればよいのでは
500名無し~3.EXE:02/11/15 23:22 ID:SbQiuULa
501名無し~3.EXE:02/11/15 23:36 ID:Kfd7E3Y+
タイトルバーのキャプションをセンタリングさせたいのですが、
可能でしょうか
502名無し~3.EXE:02/11/15 23:38 ID:D0SWLnWV
>>501
くだらない質問は>>1-20を読んでから!Part46
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035435395/782-783
503498:02/11/15 23:49 ID:flw4b88i
>>499-500
どうもありがとうございました、やってみます。
504fds64tt:02/11/16 00:26 ID:20sZE1MC
すみません、どうしても削除できないファイルがあるのですが、
osはWindows2000 pro
Administratorでログイン

ファイルを削除しようとすると
ファイル”....”は読み取り専用です。削除してもよろしいですか?
→すべて削除
→”....”を削除できません。アクセスできません。送り側のファイルが使用中の可能性があります。

削除したいファイルは、jpgファイルで開いたり、移動、リネームは可能

読み取り属性で解除しようとするとアクセス拒否
セーフモードから削除      アクセス拒否
コマンドプロンプトから削除 アクセス拒否
505fds64tt:02/11/16 00:27 ID:20sZE1MC
いろいろ調べたんですが、次の方法もだめでした

”セーフモードで起動してAdministratorで始めます。
次にDocuments and Settingsを開き自分のユーザー名のフォルダを開きます。
そこに新規ファイルを作りデスクトップ上の削除できないファイル以外を移します。
削除できないファイルだけを残したデスクトップのフォルダをゴミ箱に捨てます。
これは普通に削除しても消えないのでゴミ箱のプロバディからゴミ箱の最大サイズを0にして削除します。
その後ゴミ箱の最大サイズを元に戻し新規ファイルをデスクトップと名称を変更して再起動”

"削除できないファイルだけを残したデスクトップのフォルダ"
をゴミ箱に捨てる時に読み取り属性のため削除できず、
空のデスクトップフォルダをつくり、
削除できないファイルだけを残したデスクトップのフォルダに
上書きすることができたんですが、
その空のはずのデスクトップフォルダを開くと、
削除できないファイルが復活しています。

何をしようにも”読み取り属性”と”ファイルが使用中の可能性”
がネックでどうしようもありません。
”読み取り属性”と”ファイルが使用中の可能性”
であるのに開いたり、移動、リネームは可能というのはどういうことなんでしょうか...わけがわかりません。

何かよい方法ないでしょうか?
506名無し~3.EXE:02/11/16 00:29 ID:xSVOuSOT
homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#361
507fds64tt:02/11/16 00:36 ID:20sZE1MC
やってみたんですが、
アクセス拒否されます。
508名無し~3.EXE:02/11/16 00:40 ID:tSRIJua9
>>507
それって何のファイル?ファイル名は?
509名無し~3.EXE:02/11/16 00:43 ID:xSVOuSOT
M$のファイル/フォルダが消せない場合の対処法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q246026
510fds64tt:02/11/16 00:45 ID:20sZE1MC
jpgファイルです。
ファイル名は001からの連番で、100枚ほど合計5Mほどです。
511名無し~3.EXE:02/11/16 00:50 ID:tDdD0kvl
偽装ファイルなら偽装解除ソフトを削除してからセーフモードで削除じゃだめ
かい
512名無し~3.EXE:02/11/16 00:51 ID:PQ1QD9D3
>>510
全部8.3形式にリネームしてDOSから消せ。
DOSで起動するやり方はWinFAQのどっかにある。
めんどくさいから自分で探して。
513名無し~3.EXE:02/11/16 01:02 ID:BpvQfljr
>>448で質問させてもらったものです。
外出中にいろいろとアドバイスいただいてありがとうございます。

それでドライバやソフトの再インスコは面倒でも、2年間の無駄なレジストリ
がクリアされるならと思い切ってクリーンインストールしたのですが、
結果は同じでした・・・。

セットアップウィザード終了後に再起動をしたあと、起動中の
Windows2000のロゴの壁紙のところでゲージフルで起動中となったまま、
動かなくなります。FDとかHDとか最初は反応するのですが、
一定時間すると止まってしまいしばらく放置してても一向に起動する
気配がありません。
いくら2000が起動が遅いとはいえ30分も起動しないことはないですよね?
何が原因なのでしょうか?わかる方おられたらよろしくお願いします。
514fds64tt:02/11/16 01:03 ID:20sZE1MC
ありがとうございます。やってみます。>>512
515親切な人:02/11/16 01:03 ID:5m/CPDta

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
516429:02/11/16 01:19 ID:6tz2qfNh
>>432432
ありがとうございます。非常に遅レス申し訳ないです。時間ができたので
試してみます。ちゃんとお礼は言わねばと思いまして。。。。
感謝です。
517名無し~3.EXE:02/11/16 02:12 ID:wlBNcfGC
win2kのインストは無事にできるのですが何回か再起動してると
「Windowsを起動しています」画面で止まってしまい起動できなく
なってしまいます
このとき白い横棒が伸びる下のほうになにかパッとメッセージが
いろいろ出るのですが速すぎて中身がわかりません
何かのキーで一行づつ見れることは出来ないでしょうか
518名無し~3.EXE:02/11/16 03:16 ID:1EhPftrM
アプリケーションの追加と削除にATI Display Driverというものがあるので
削除しようとしてもRUNKLLとでて削除できないのですがどうしたらいいのです
か?
519名無し~3.EXE:02/11/16 03:21 ID:Bu71ZvA4
>>518 タスクトレイにATIアイコンがあるなら右クリックして終了できないか確かめる
無かったらタスクマネージャ出してatiなんとかっていうプロセスを適当に終了させてみる
520名無し~3.EXE:02/11/16 03:43 ID:1EhPftrM
>>519
早速のレスありがとうございます。
タスクトレイにはアイコンはないのですがプロセスのなかには
ati2evxx.exeというのがありましてそちらを終了しようとする
とアクセスが拒否されましたとでてプロセスを終了できない
といわれてしまいます
521167=397=426:02/11/16 04:17 ID:21KjhBBZ
>>427
resumestarterの最終報告します。
WIN2KのPC2台とWIN98SEのPC1台で試したら、始めのWIN2K-PCのほかはちゃんと自動休止か自動サスペンドになりました。
始めのWIN2Kは他のソフトを抜くなりしてかなりいろいろ試したんですがついに自動休止に出来ませんでした。
resumestarterを終了するとすぐ自動休止になるので何らかの相性問題のようです。このPC、普段はVNCでリモート操作してキーボードやマウスを挿してないのですが、
キーボードを挿してwakeonlanをenableにすると、電源を切っても途端に立ち上がってしまう厄介マザーであったこととか思い出しました。
マザーのACPIの対応具合とか、抜くと入れるの大変で抜くに抜けないソフトがまだ二三あり、問題を収束させることが出来ませんでした。
スッキリさせられずにすみませんでした。ありがとうございました。
522名無し~3.EXE:02/11/16 05:34 ID:Bu71ZvA4
>>521 そうか、Thanks。すまんな。
523名無し~3.EXE:02/11/16 05:42 ID:Bu71ZvA4
>>521 あー、もしかしたら、何かわかったときにバージョンアップするかも。
たまに例のURLを見て。
524名無し~3.EXE:02/11/16 05:57 ID:Bu71ZvA4
>>521 そうそうもこれ以上ここで告知やるとスレ違いなのでやれない、と言うこともあるから(^^;

>>520 うーん、いろいろ探したけど見つからない。SafeModeはどう?
525名無し~3.EXE:02/11/16 06:57 ID:Bu71ZvA4
>>521 と言うわけでちと修正してみたが・・・直らなかったらスマソ。
スレ違いもスマソ。
526名無し~3.EXE:02/11/16 09:51 ID:vLVjJFBS
sp2、Pen3、256Mなんだけど
でかいファイルをコピー、移動させようとすると途中で「システムリソースが足らない」
B'sでイメージファイルを作ろうとすると途中で「ファイルが読み込めない」
とかで強制終了でデフラグしろってなる。スキャンディスクもデフラグも
したんだが駄目

OSインスコしたばかりでソフトも大して入れてないしタスケテ
527名無し~3.EXE:02/11/16 10:00 ID:xSVOuSOT
>>526
/homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1284
528名無し~3.EXE:02/11/16 10:01 ID:Bu71ZvA4
>>526 アプリケーションの追加と削除からWindowsUpdateによってインストールされた
「Windows 2000 Hotfix (Pre-SP3)[See Q316430 for more information]
を削除。

さらに、以下のようなツールの仕様を推奨
CopyExt http://www.htosh.com/software/freesoft/copyext.html
FireFileCopy http://www4.org1.com/~kitt/labo/index.html
CopyTo"Synchronizer" http://www.ne.jp/asahi/cool/kish/cptomain-j.htm
ZCopy for Win http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/zcopy.html
529名無し~3.EXE:02/11/16 10:03 ID:vLVjJFBS
>>527
マジデアリガト逝ってきます
530名無し~3.EXE:02/11/16 10:04 ID:vLVjJFBS
>>528
かぶった。ハゲシクアリガト
531526:02/11/16 10:21 ID:vLVjJFBS
>>527-528
治りました・゚・(ノД`)・゚・
マジ何ヶ月も原因探してたから・・・。
ほんとにありがとうでした
532名無し~3.EXE:02/11/16 10:44 ID:k6BmEUwS
>>517
放置されてるっぽいのでレス。
そこで停止してしまうと言うことは、ディスクやメモリのいずれかに障害が
あるか、もしくは誤ったドライバを入れているかのどちらかだな。

とりあえず現状の環境を晒してみれ。あと、表示されるメッセージの断片
でもいいから書いてくれ。
533名無し~3.EXE:02/11/16 10:54 ID:If7zHVR9
SP3でB'sを使ってるんだが、突然CD-Rが転送速度エラーを起こしてまともに焼けなくなってしまった。
BIOSを更新したくらいでそんな不具合って出るものなのか?
534名無し~3.EXE:02/11/16 11:04 ID:YVUMLOc9
>>533
gpedit.msc
コンピュータの構成→管理用テンプレート→システム→
「自動再生機能を無効にする」をCD-ROMドライブだけ有効にする
535おおぼけ太郎:02/11/16 11:07 ID:APHnvHTk
誰か知っている人がいたら助けてください。
WINDOWS2000でパスワード忘れてしまって入れないし
Administratorのパスワードもわからなくて起動できなくなって
困ってます‥‥
誰か、対処法知っていたら教えてください。
536名無し~3.EXE:02/11/16 11:17 ID:TTYqh9eA
>>535
再インスコ
537名無し~3.EXE:02/11/16 11:28 ID:lcm2uI71
>>534
おお、俺の書いた障害ってガイシュツだったのか...。
その調整は、カスタマイズツールで「CDの自動実行をしない」とは違うのかな?

BIOSをダウングレードしたら障害が嘘のように直ったわ。

538名無し~3.EXE:02/11/16 11:33 ID:ovQ/+T4A
一番最初のVerから一気にSP3当てた状態なのですが

WINDOWSインストーラ使うアプリ(オフィスXPや一部のゲーム)が
全部setup出来なくなってしまいました・・
MSのサイトで見つけた一部のファイルを展開してからのsetupでも駄目でした

それと権限はきちんと管理者でやってるのにローカルセキュリティポリシーも開けなくなってます
これはOS入れなおすしかないのでしょうか?
539 :02/11/16 11:50 ID:HorX+UR1
netの履歴をけしたいのですがどうしたらよいのですか。
540 :02/11/16 11:56 ID:8+mNMSGm
インターネットオプションを良くみてから質問してください
541 :02/11/16 12:12 ID:HorX+UR1
いや、その履歴の消し方は知っているのです。
今日の履歴とか、過去のJPGとかそういうのを消したいんです。
542 :02/11/16 12:13 ID:HorX+UR1
後、最近つかったファイルの履歴を消したいんです。
スタートの棒から選択できるのをファイルを消さずに履歴だけ
消したいんですが。

543名無し~3.EXE:02/11/16 12:15 ID:04N5+cOt
>>541
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Local Settings\Temporary Internet Files
のことか?
544名無し~3.EXE:02/11/16 12:17 ID:04N5+cOt
>>542
次回は初心者板逝った方が良さそうだね。

タスクバー右クリ→プロパティ→詳細タブ→最近使った文書〜のクリアボタン
かな。
545名無し~3.EXE:02/11/16 12:22 ID:wpDaSO9R
アフォな考えですが、XP-Proが入ったマシンに2k-Proをフォーマットしないでインスコ
したら、どうなりまつか?
546 :02/11/16 12:24 ID:8+mNMSGm
>>545
CDからブートしてならできます。
ウインドウズ上からは無理だと思います。
547 :02/11/16 12:28 ID:HorX+UR1
>>544
板違いだったのですかすいません。
548名無し~3.EXE:02/11/16 12:28 ID:wpDaSO9R
CDブートして、フォーマット(XP入れたまま)しないでインスコしたら2kは認識
しまつか?(この際XPは動かなくても良いという前提で)
549名無し~3.EXE:02/11/16 12:29 ID:xSVOuSOT
>>548
動く。
ただNTLDRが2000のものではXPが起動できなくなる。
550 :02/11/16 12:31 ID:HorX+UR1
>>543
そこはけしてみたけど、
アドレスのバーをクリックすると過去にいったURLの
一覧が出てしまうのに変わらない。

ちょっと職場で仕事に関係ないサイトを見ていた事を上司
にしられたくないので消したいんですが・・・・
551名無し~3.EXE:02/11/16 12:36 ID:xSVOuSOT
>>550
これか?

Q.以前入力したキーワードやユーザー名を消したい
A.[ツール]−[インターネットオプション]、[コンテンツ]タブ、個人情報「オートコンプリート」−「フォームのクリア」「パスワードのクリア」をクリック、これまでに記録したものをクリアできます。
552名無し~3.EXE:02/11/16 12:37 ID:04N5+cOt
>>550
インターネットオプション内でオートコンプリートって文字を探そう。
553名無し~3.EXE:02/11/16 12:37 ID:04N5+cOt
カブタ・・
554 :02/11/16 12:47 ID:HorX+UR1
>>550
いや、それをやってみたんです。
でも、過去のURLがでてしまう。
これ何故なんだろう・・・・
エクスプローラーの横の三角の部分を押すと
過去にめぐったHPのアドレスがズラズラーと
出てくるんです。
これを消したいんです。
555名無し~3.EXE:02/11/16 12:54 ID:ydRSfAlQ
>>554
一時ファイル、Cookie、履歴、フォームの全てをクリアして駄目なの?
556 :02/11/16 12:57 ID:HorX+UR1
できるようになりました。
>>555
全部クリアしないと駄目なのか・・・・
どうもです。
557 :02/11/16 13:00 ID:tC2Kqy5o
>>556
ガタガタ言うなら関係ないとこ見るなよ。
自業自得だろ?

っとPC一般板の説教スレみたいになってきた
558名無し~3.EXE:02/11/16 13:31 ID:04N5+cOt
>>557
なってきてるのは君だけ。
あんま偉そうにしてやるな。
559名無し~3.EXE:02/11/16 13:44 ID:T+8mt5ho
すみません、一つ教えていただきたいのですが。
今僕のPCウイルスに感染しちゃって、でもOSが感染ファイル開いちゃってるみたいで
駆除も削除も隔離もできないんです。
BKDR_FLUXAY.093っていうウイルスなんですけど、助けてください。お願いします。
560167=397=426:02/11/16 13:49 ID:21KjhBBZ
>>522-523
スマソ。(^○^)
561名無し~3.EXE:02/11/16 13:50 ID:BWmXK6Bw
メモリ1.5Gなんですが仮想メモリは32Mくらいでいいですか?
562名無し~3.EXE:02/11/16 13:51 ID:xSVOuSOT
563名無し~3.EXE:02/11/16 14:10 ID:04N5+cOt
>>559
なんで2Kスレに書くのか。
確かトロイ的なもんんだろ。ソフト使って駆除しる。

>>561
メモリ1.5Gだったら好きにしる。
564167=397=426:02/11/16 14:21 ID:21KjhBBZ
>525
うまく行きました。何回もスレ違いスマソ。m(__)m
565498:02/11/16 14:46 ID:bp46Ms7j
昨日書いた者ですが・・
>>500を試してもだめでした。というかデフォからドライブ関連はいじってないのですが・・
設定ではちゃんとオートがオンになってるんですが、何故でしょう?
566名無し~3.EXE:02/11/16 14:51 ID:3NG6Skfp
>>565
そのCDにautorun.infが入っていないとか言う罠では?
567名無し~3.EXE:02/11/16 15:04 ID:cMt0aGgJ
2kにアップグレードしようと思いメーカーに聞いたら
BIOSを書き換えるか、スリープ機能をオフにしたほうがいいと言われた
スリープから復帰できない可能性があるとのことで
あくまでも可能性なので、BIOS書き換えは危険だからそのままにして
スリープは不具合があったらオフにしようと思います
もしスリープして復帰できない時は電源を切れば戻るのでしょうか?
どなたか教えて下さい、お願いします。
568名無し~3.EXE:02/11/16 15:06 ID:3NG6Skfp
>>567
当然戻るだろうし、何よりBIOSを最新にした方が良いと思う。
569567:02/11/16 15:15 ID:cMt0aGgJ
>568様

BIOSはミスると危険だとメーカーに言われたので
ヘタレな私は、とりあえずこのままでいこうと思います。
助かりました、ありがとうございました。
570498:02/11/16 15:34 ID:bp46Ms7j
>>566
ゲームとかだけでなく、音楽CDもならないんです。
winampで関連付けはしてるし、OS入れなおす前は自動再生してくれてたんですが・・
571名無し~3.EXE:02/11/16 15:46 ID:3NG6Skfp
>>570
そりゃ君、OSの機能の問題では無いんじゃないかな。
音楽CD入れて自動起動するってのはSoft側の機能なのでは。
Winampアンインスコ→再インスコして設定しなおしてみたらどうだろうか。
572498:02/11/16 16:16 ID:bp46Ms7j
>>571
winampを再インストしてもだめでした。以前はampがなくてもWMPとかは自動起動したんですけど・・
というか、自動実行するゲームもしなくなったんです。
573名無し~3.EXE:02/11/16 16:37 ID:3NG6Skfp
>>572
んじゃ、CD-ROMドライブのドライバ更新してみてはいかがでしょう。
ころころ意見変わって無責任でスマソ。
574名無し~3.EXE:02/11/16 16:55 ID:1EhPftrM
>>531
申し遅れました。
環境はSP3ってことでいいのですか?
詳細について書くの遅れて申し訳ございません。
アプリの追加と削除で消そうとすると
RUNDLL
c:\WINDOWS\system32\ATIIIEXX.DDL, InfEngUnInstallINFFile_RunDLL@16 0x2010001
c:\windows\SYSTEM\ATII9xAB.inf'' の実行中に、例外が発生しました。
とでます
575名無し~3.EXE:02/11/16 17:16 ID:3NG6Skfp
なんで>>531にそんな事報告するんだろう。
しかも>>574は誰?
576名無し~3.EXE:02/11/16 17:27 ID:FSCqFE/N
ショートカット実行時にパラメータ入力用窓の表示する記号知っている人いたら教えてください。
577名無し~3.EXE:02/11/16 17:27 ID:BqquBMid
既出かもしれませんが、質問します。。
先日新しいPCを購入しました。
VAIOリカバリーCDロムでWIN2Kを他のPCにインストールしようと
したのですが、認識されませんでした。
やはりOS単体でまた買う必要があるのでしょうか・・。

また何か良い方法があれば、教えてください。
お願い致します。
578名無し~3.EXE:02/11/16 17:30 ID:sXVSIpmE
>>577
そもそもライセンス違反なので、単体で買うしか方法はないです。
579名無し~3.EXE:02/11/16 17:45 ID:21KjhBBZ
>>520
レジエディのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
の中にあるATI何とかを削除してスタートアップ起動させなくするというのは?
削除前にはバックアップもお願い。
580577:02/11/16 17:47 ID:BqquBMid
即レスありがとうございます。

ハァ・・やっぱりメーカー製PCは隅から隅まで
使えないですね!
581名無し~3.EXE:02/11/16 17:48 ID:nYKbqQlY
>>577
どっちみち、VAIOリカバリーCDでリカバリーできたとしても、
ハイバネーションファイルの作成やユーティリティとかで、
正常に使用できないと思う。
582名無し~3.EXE:02/11/16 17:52 ID:mQQfwFB6
98SEから2000にアップグレードしようと思ったら
「ファイルC:\WINDOWS\UpgDlls\w95upg.dll\WIN9XUPG\W95UPG.DLLを読み込めなかったため、
アップグレードオプションは利用できません」っていわれて、アップグレードインストールができない・・・
Meから2000だと、ダメだっつーのは調べたらわかったんだけど、98SEでもダメなのかな?
583名無し~3.EXE:02/11/16 17:57 ID:3NG6Skfp
>>582
ダメでは無いはず。
そもそも
 C:\WINDOWS\UpgDlls\w95upg.dll\WIN9XUPG\W95UPG.DLL
ってファイルが、存在するかどうかを確かめよう。
多分、CD入れてアップグレードって選択した後にコピーされるファイルじゃないかと。
584名無し~3.EXE:02/11/16 18:01 ID:NH7asgvz
データだけバックアップして新規インストールした方が何かといいよ。>582
585名無し~3.EXE:02/11/16 18:31 ID:TJ/3TLHJ
Linux入れて、Win2kのOSローダー使って起動時にOSを選べるようにしたいのですが、
boot.iniを書き換えることができません。
コマンドプロンプトから attrib -s -r c:boot.ini とやっても「隠しファイルは再設定
できません」とはじき返されます。
もちろんadminstratorでログインしてフォルダの表示は「すべて表示」、「保護されたOSファイルを表示しない」はオフになってます。

なぜだかさっぱりなんですけど、わかる方いらっしゃいませんか?
586名無し~3.EXE:02/11/16 18:36 ID:f99mAKY0
>>585
黙ってLILO使え
587名無し~3.EXE:02/11/16 18:41 ID:c2WOKYbE
タスクバーに表示されていたUSBデバイスの取り外しのアイコンを表示しない設定にしてしまったのですが
表示するようにするにはどうすればよいでしょうか?
588585:02/11/16 18:44 ID:TJ/3TLHJ
すいません、いろいろ調べてやったらできました。

attrib -s -h -r c:\boot.ini  

でできました。
589名無し~3.EXE:02/11/16 18:49 ID:mQQfwFB6
>>583
ごめん、間違えてた、エラーの文言忘れてたから過去ログからコピペしたのが悪かった・・・
パスは I:\I386\WIN9XUPG\W95UPG.DLL だった
CDからなんだからCドライブにあるわきゃ無いね(^^;

>>584
オレもできればそれがしたいんだけど、20GをCDRでバックアップする気になれないんでつ・・・


デュアルで入れてから98消すかぁ・・・
590名無し~3.EXE:02/11/16 19:09 ID:NH7asgvz
>589
Cドライブに20Gも振ってたの? あれほどシステムとデータは別パテにしとけと口を
酸っぱくして言ったのに。ひとまずデュアルで98消す方法でいいと思うよ。
591名無し~3.EXE:02/11/16 21:22 ID:bVGRJm1P
質問させてください。
ログオフしてログオンしようとしたら
ユーザープロファイルを読み込めません。壊れている可能性があります。
とかでたんですけどなんとか修復できんでしょうか?
592名無し~3.EXE:02/11/16 21:43 ID:jVCt8Ukq
★質問です。1つのHDDを5つ以上のパーティションに切れるでしょうか
593名無し~3.EXE:02/11/16 21:49 ID:xSVOuSOT
>>591
あきらめれ。

>>592
基本領域を、か?
拡張/論理領域を加えればいくらでも切れるが。
594名無し~3.EXE:02/11/16 21:51 ID:vb1qo9pM
>>591
ntuser.datを最適化するとか
595名無し~3.EXE:02/11/16 21:52 ID:jVCt8Ukq
>>593
レスありがとうございます。98以前は4つまでだったと思いますが、2000はいくらでも切れるのですか!
596名無し~3.EXE:02/11/16 21:56 ID:xSVOuSOT
>>595
98でも論理領域ならいくらでも切れるが。
597名無し~3.EXE:02/11/16 21:57 ID:NH7asgvz
>595
上限はあったと思うけど少なくとも10やそこらは切れるよ。
598名無し~3.EXE:02/11/16 22:00 ID:jVCt8Ukq
>>596,597
レスありがとうございます。
「1HDDにつき上限4つ」という規定、何かでありませんでしたっけ?
599名無し~3.EXE:02/11/16 22:02 ID:xSVOuSOT
>>598
基本領域の限度だろう、それは。
基本領域四つ、又は基本領域三つに拡張領域一つ。
拡張領域の中に論理領域を制限無く作れる。
600名無し~3.EXE:02/11/16 22:04 ID:jVCt8Ukq
>>599
なるほど、私の勘違いだったようですね。ご指摘ありがとうございました。
601591:02/11/16 22:55 ID:bVGRJm1P
>>593
そんなこといわずに・・・

>>594
最適化?どうすればいいんでしょか
602名無し~3.EXE:02/11/16 23:37 ID:NH7asgvz
>601
作り直した方が速い。
603名無し~3.EXE:02/11/16 23:43 ID:rssHqe1e
>589
遅レスだが
そのCDはパッケージ版か?
OEM版はアップグレードできないぞ
604名無し~3.EXE:02/11/16 23:54 ID:Bu71ZvA4
>>601 そのユーザの設定だけ死んだだけだから、ファイルとかはアドミニストレータで
移動して所有権変更してユーザ作り直せばいいんでない?
問題はパスワードとかCookieとかその辺かな
605名無し~3.EXE:02/11/16 23:56 ID:7x57GFw6


Hyper-Threading P4ってXPを買わすためのIntelとMSの陰謀か?

何故WIN2000はHT-P4に対応してないんだよ?
SPで対応しろよ!


http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
606591:02/11/17 00:00 ID:5elfl7mV
なるほどぉ・・・そうします・・・

今のユーザ名気に入ってるから変えたくなったけど
しかたないですね。作りなおしたいけど
そんな技術はないんで・・・
レスしてくださった方、ありがとうございます。
607ピル ゲイシ:02/11/17 00:03 ID:6fuB84Y8
>>605
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  ________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / < HTT-Pen4でHTTを有効にしたけりゃ、XP買えよ、ゴルア!
    / |  \      ̄ ,/|   \__________   
   / ヽ    ‐――‐    
608名無し~3.EXE:02/11/17 00:04 ID:LkF9Z3OB
所有者のみアクセスが許可されたファイルが有るとします。
当然所有者以外はアクセス出来ませんが、
所有者がアクセスする場合でも、そのユーザーのパスワード入力を
求めるように設定することは可能でしょうか?
609名無し~3.EXE:02/11/17 00:17 ID:UZ7CpnIN
ハードウェアの安全な取り出しのアイコンの再表示方法を教えてください
610名無し~3.EXE:02/11/17 00:24 ID:zV6Fk6uA
>>608 そんなことしなくても済むようにログオン時に
パスワード入力を求めていると思うんだが・・
611名無し~3.EXE:02/11/17 00:51 ID:lbwUg3iH
>>609
devmgmt.mscを起動して、隅から隅までクリックしまくれば分かるだろう。
612名無し~3.EXE:02/11/17 01:31 ID:CBHqnkyR
Administratorでログオンしているマシンを、何となく、いじくりまわしてみた。
気が向いて、Hogeという名をAdministratorsに加えてみた。
そのHogeで、Administratorsの一員としてログオンしてみた。
何となく、「ログオン時パスワードを入力しない」にチェックを入れてみた。
放っておけば必ずHogeでログオンされるようになった。

何となく、ヤバいかなという気がしてきた。
Administratorsから、Hogeを削除した。
削除して数分後に、気づいた。

俺はHogeでログオンしていたんだ!!

マシンはいまでもHogeでログオンしようと試み続ける。
IDパスワードが違うといって怒る。
当たり前だ。
そんなものはもう存在しないのだから。

Guestでしかログオンできないのでは、仕事にならない。

これはもうダメですか?
本物のAdministratorに土下座するしかないですか?
613名無し~3.EXE:02/11/17 01:33 ID:qJf741JB
Shiftを押しつづけろ。
614名無し~3.EXE:02/11/17 01:38 ID:UZ7CpnIN
>>611
スマソ。よくわからなかった。もう少し詳しく教えてももらえませんか?
615名無し~3.EXE:02/11/17 01:50 ID:zV6Fk6uA
>>612 HogeをAdministratorsに追加する権限があると言うことは
君はAdministratorなんでないの?
ならShift押し続けてパスワード入力ダイアログ出せば問題ないけど
616名無し~3.EXE:02/11/17 01:55 ID:uJvlxdLM
test
617名無し~3.EXE:02/11/17 01:57 ID:lbwUg3iH
>>614
もしかしたら勘違いしてたかも。
とりあえずこれを使って。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se197531.html
618名無し~3.EXE:02/11/17 01:58 ID:CBHqnkyR
パスワード入力ダイアログ、そこまでは出せます。
出して、たとえばユーザ名「Administrator」と入れても、
そのパスワードが分かんねいです。

ノートPCなんで今自宅に持ち帰っていろいろやってんですが・・・
619名無し~3.EXE:02/11/17 02:01 ID:uJvlxdLM
Can anyone please tell me
where on the web I can download a system install disc
for Lavi NX NEC - windows 98 second edition
I would be really greatful if someone could just tell me
the exact address where I can download this.
Thanks

onegaishimasu
620名無し~3.EXE:02/11/17 02:03 ID:zV6Fk6uA
>>609 おまえXP使ってない?ここ2000スレだよ
621609:02/11/17 02:06 ID:A9QpQoKP
622名無し~3.EXE:02/11/17 02:07 ID:5YvdsmiU
開いたウインド内の文字をプリンターで印刷は出来ないのでしょうか?
MP3の曲目リストを出力しようとしていますが、一度スクリーンショットを撮り、
その画像ファイルを印刷している状態です。
623名無し~3.EXE:02/11/17 02:25 ID:hmtAgoIm
>619はネタ?
624名無し~3.EXE:02/11/17 02:28 ID:zV6Fk6uA
>>618 そりゃどうしようもないわ

>>619
Although the download site of NEC is http://121ware.com/download/ ,
I think that you cannot download it but cannot but purchase from NEC.
It seems that the NEC fielding of a subsidiary corresponds now.
Please look at http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001708
for details.

>>621 疑って悪かったスマソ。「安全な」がつくのはXPだけだったので。
625名無し~3.EXE:02/11/17 02:28 ID:hmtAgoIm
>622
そのMP3リストをテキストで出力すれば? 探せばあるんじゃない? そんなソフト。
多分スレ違い。
626名無し~3.EXE:02/11/17 02:29 ID:zV6Fk6uA
>>622 曲目リストを表示させるソフトを工夫すれば良いだけでは?
627名無し~3.EXE:02/11/17 02:29 ID:zV6Fk6uA
かぶった、スマソ
628名無し~3.EXE:02/11/17 02:30 ID:0QClK9XA
>>582>>603
OEM版でMEからアップグレードした俺は一体何だったんですか・・・。
629名無し~3.EXE:02/11/17 02:33 ID:qJf741JB
>>628
変人
630名無し~3.EXE:02/11/17 02:37 ID:0QClK9XA
それでも言葉で言い表せないぐらいME使用時代より快適だから変人言われてもいいや・・・。
631名無し~3.EXE:02/11/17 06:34 ID:H85P8MtL
WindowsMEから2000に変わったものの、なぜか
「ページングメモリが足りません」とかいう
メッセージが出てきます。そしてPCがフリーズ
してしまいます。。。

どうすればいいでしょうか。
632名無し~3.EXE:02/11/17 06:35 ID:LkF9Z3OB
仮想メモリを増やす。
633589:02/11/17 07:42 ID:FipnyQh5
>603
遅レスでも、ありあと〜。<オレの方が遅レス具合でわ遥かに上回ってるしw
CDはパッケージ版ですたけど、解決して、インスコ終わりました
アップグレードインスコができなかった理由はいまいちよくわからんけど
古いCDドライブ(5年前のw)にCD入れてやってたんだけど
新しい方の(2年前の)に変えたら、あっさりできた・・・アホか、自分・・・
CDブートできるドライブとそうでないドライブってことだったのかな?
まぁ、無事インスコできたから、なんでもいーかぁw
634名無し~3.EXE:02/11/17 15:00 ID:tuMg1bc3
ネットで通信中のソフトをタスクマネージャでみると
応答なしとなっていて、しばらくして通信が正常になると
実行中になります。な〜んかへん...
これってWindowsの仕様ですか?
635名無し~3.EXE:02/11/17 15:07 ID:4Zp9TPSG
>>634
そのソフトが重いだけだろ
636名無し~3.EXE:02/11/17 15:07 ID:hmtAgoIm
>634
応答がなければ「応答無し」としか表示のしようがないだろう。
637名無し~3.EXE:02/11/17 15:11 ID:74pH9bfP
IE5でお気に入りのメニューを最近使ったものだけじゃなく
全てを最初から表示させたいのですが・・。
どうしたらできるのでしょうか?
638名無し~3.EXE:02/11/17 15:14 ID:y+JHsUux
消せないフォルダができてしまいました。
原因はフォルダ名の一番最後に半角スペースが入ってるからだと思うんですが、
リネームもできない、削除もできなくて・・・・。
どうすりゃいいでしょうか?
639名無し~3.EXE:02/11/17 15:17 ID:4Zp9TPSG
>>638
そのフォルダをカレントフォルダにしてるアプリが起動中なのかも>再起動後に削除
640名無し~3.EXE:02/11/17 15:19 ID:4Zp9TPSG
>>637
インターネットのプロパティ→詳細設定
→『個人用に設定した「お気に入り」メニューを使用する』のチェックを外す
641名無し~3.EXE:02/11/17 15:19 ID:qJf741JB
>>638
コマンドプロンプトから
dir /x
を打って、8.3形式の名前でdelコマンド
642名無し~3.EXE:02/11/17 16:34 ID:Dbk+IQS+
プロファイルが壊れたみたいですがどう復活すれば
いいのでしょうか?一応プラグラムファイルは大丈夫みたいです。
643名無し~3.EXE:02/11/17 17:09 ID:zV6Fk6uA
>>642 諸行無常、盛者必衰、万物は必ず滅びる
ユーザを新しく作るしかない


まぁ、裏技はいろいろあるんだろうが・・・
644ファイルサイズの上限:02/11/17 19:30 ID:8+ya8jBC
Windows2000のNTFSなんですが
1つのファイルは最大何ギガバイトまでOKなんでしょうか?
2GBってことは無いですよね。さすがに。
よろしくお願いします。
645名無し~3.EXE:02/11/17 19:36 ID:qJf741JB
>>644
事実上の制限なし。
646644:02/11/17 19:44 ID:8+ya8jBC
>>645
即レスありがとうございました。サンクスコ。
647名無し~3.EXE:02/11/17 20:27 ID:zV6Fk6uA
あー、もう決着してるけど、参考までに
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
■□NTFSですね?まさかFATですか?□■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035291965/63-
648名無し~3.EXE:02/11/18 00:50 ID:XeXb5mRX
昨晩、Admiistratorのパスワード相手にドタバタを演じた馬鹿者です。
本物のAdministratorに半土下座してパスワードを教えてもらいました。

ところで。
管理メニューのほうでHogeは削除されていますが、Documents And Settings
にはHogeフォルダーが残っているんですね。

こいつ消したいんですが、丸ごと消しちゃちゃまずいですよね。
消そうとしたら何か警告が出たんで、中身を見ると確かにヤバそうなファイルや
フォルダーが入ってる。

バカな悪戯した証拠はできるだけ隠滅しておきたいんですが(明日、たぶん
中身を点検されます)、安全に消すことって出来るんですか?
649名無し~3.EXE:02/11/18 00:53 ID:LY9j2NxU
>>648
丸ごと消せ。
ってか、あなたみたいな人にAdminのパスワードを教える時点で、
その管理者も(略
650名無し~3.EXE:02/11/18 01:09 ID:5RycE1Av
>>648
マイコンピュータのプロパティのユーザプロファイルタブから
やった方が安全なんじゃないかね。
やったこと無いので分かんないけど。
あー、移動プロファイルのゴミは直接デリったことあります
651名無し~3.EXE:02/11/18 01:33 ID:8LXYlFnU
>>650
テストユーザ作って消す時によく使ってるよ > プロパティからの削除
652名無し~3.EXE:02/11/18 01:44 ID:KO+7O1g+
>>650感謝
マイコンピュータからの操作だけで跡形もなく消えてくれました。


>>649 以後自粛します。
653名無し~3.EXE:02/11/18 05:24 ID:ZOG3GVd5
管理者権限で入っても
ローカルセキュリティポリシーにアクセス出来ないんですが・・・
デフォルトに戻そうとMMCからsetup secのinfファイルもインポート出来ないし、
secedit.sdbにもアクセス出来ない
「データベースを開こうとしたときに不明なエラーが発生しました」
んですが、再インスコしかないでしょうか?
654名無し~3.EXE:02/11/18 06:41 ID:1Tp+/jxu
サービスパック3をあてた後、システムのプロパティを
調べたらDonbeis SP3になってしまいました(鬱
対処方法があったら教えてください。
655名無し~3.EXE:02/11/18 06:53 ID:1Tp+/jxu
>>654
追加 あっ、もしかしてガイシュツでしょうか?
656名無し~3.EXE:02/11/18 09:04 ID:iJzSfUts
>>653
超強引な解決方法なら
正常なPCからセキュリティーポリシーのiniファイルを持って来て移植

グループポリシーも同様で治るが・・・w
657名無し~3.EXE:02/11/18 09:43 ID:a0Nmr3ad
起動ディスクをブータブルなCD-ROMにしたいのですが、イメージ配布してるような
とこないでしょうか?
FDDだと4枚あるし、遅いし、データ保持の信頼性薄いし、FDD自体使わないから
普段は取り外してるし・・・
OSのCD-ROMから回復コンソールだと、OSの入った状態のCドライブをフォーマット
出来ないから、再インストールの時にFDD必要なんですよこれが。
658名無しさん@Emacs:02/11/18 09:47 ID:GZfN6eyY
>>657
CD-ROMからブートしたところでフォーマットできないことはないのだが。
確認メッセージが表示されるだけ。
659657:02/11/18 09:53 ID:a0Nmr3ad
>>658
え?OSを選択したところで再起動しないですか?
「どのwindows 2000 インストールにログオンしますか?」
の時にEnterキー押すと再起動して、OSが立ち上がってしまいます。
660名無し~3.EXE:02/11/18 09:56 ID:5RycE1Av
>>657 2000のCDから起動してセットアップすればその過程でフォーマットも
パーティションも切れるだろ・・・
661名無し~3.EXE:02/11/18 09:57 ID:5RycE1Av
>>659 ということは2000CD単体では2000の入ったHDDに上書き再インストール
できないと言うことになってしまう。いくらなんでもさすがにMSはそこまでへまは・・・
662名無しさん@Emacs:02/11/18 09:57 ID:GZfN6eyY
>>659
具体的にどの場所なのかよくわからんが、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair01.html
でEnterを押して、OSの一覧が表示される箇所でESCを押せば先に進めるはずだが。
663名無し~3.EXE:02/11/18 10:15 ID:h+0NaQZk
>>659
なんかやり方間違えてないか?

どこにインストールするか?ってときにCドライブの領域を解放すんだぞ
解放後、同じ領域を確保
確かいきなりフォーマットはできないと思った(解放しないと上書きインストされると思った)
664名無しさん@Emacs:02/11/18 10:37 ID:GZfN6eyY
>>663
解放しなくてもフォーマットできますよん。
665名無し~3.EXE:02/11/18 10:43 ID:0638u0cv
プログラムが応答無くなって終了しようにもデバッグ中とか出て終われない時はどうするんですか?
666名無し~3.EXE:02/11/18 10:44 ID:5RycE1Av
>>665 強制終了
667名無し~3.EXE:02/11/18 10:55 ID:0638u0cv
>>666
タスクマネージャからでも無理なんですけど
668名無し~3.EXE:02/11/18 11:01 ID:h+0NaQZk
>>664
出来たっけ?

仕事でOS入れ替えやったとき、当然フォーマットされるもんだと思ったら
されなかったんだが?

因みに、やり直した
669名無しさん@Emacs:02/11/18 11:09 ID:GZfN6eyY
>>668
フォーマットするか既存のまま(フォーマットせずに)行くかを尋ねられるはず。
手元でも試したけど、ちゃんとメニューが出てくるよん。
670名無しさん@Emacs:02/11/18 11:10 ID:GZfN6eyY
>>667
開発系のソフト(Visual Studioとか)がインストールされてない?
デバッガが起動してるはずだから、デバッガを終わらせるかデバッガから
プロセスを終了させるかどっちかをやれ。
671名無し~3.EXE:02/11/18 11:14 ID:0638u0cv
>>670
入れてないんですよ、デバッガも起動して無いんで再起動するまでこのままなので終わらせ方が解らないんですよ
672名無しさん@Emacs:02/11/18 11:20 ID:GZfN6eyY
>>671
んじゃ残るは裏でデバッガを勝手にインストールしてしまうタイプのソフトだな。
古いバージョンのLotus Notesとかが入ってない?

とりあえず入れてるソフトを挙げてくれ。
673名無し~3.EXE:02/11/18 11:26 ID:h+0NaQZk
>>669

ちょっと混乱中
別な件とごっちゃになってるっぽい

多分、俺が嘘つき
674名無し~3.EXE:02/11/18 11:31 ID:5RycE1Av
>>671 ワトソン博士のヘルプによると、
システムはレジストリ エディタの
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
キーの下で Debugger エントリと Auto エントリを検索します。
Debugger エントリの値は、プログラム エラーを分析するためのデバッガの
コマンドを表します。Debugger エントリの値が見つかると、システムは Auto
エントリの設定値が 0 であるか 1 であるかを調べます。

Auto エントリの値が 0 に設定されている場合、システムはプログラム エラーの
発生を通知するメッセージ ボックスを表示します。Debugger エントリの値が有効な
デバッガのコマンドを指定している場合、メッセージ ボックスには [OK] および
[キャンセル] の 2 つのボタンが表示されます。[OK] をクリックすると、
プログラムは終了します。[キャンセル] をクリックすると、指定されたデバッガが
起動します。Debugger エントリの値が空の場合、メッセージ ボックスには [OK]
ボタンだけが表示され、デバッガは起動しません。

Auto エントリの値が 1 に設定されている場合、Debugger エントリの値が有効な
デバッガのコマンドを指定していると、システムは自動的にデバッガを起動し、
メッセージ ボックスを表示しません。

ということだから、0にすればいいんでない?
675名無し~3.EXE:02/11/18 11:32 ID:0638u0cv
>>672
VBのランタイムとか入れてるけど他に関係ありそうなものは特に入れてません
676名無し~3.EXE:02/11/18 11:39 ID:xX4ovmzS
ノートパソコンのラヴィを使ってるのですが、自分で焼いたDVDやCDをドライブに入れると
ファンクションが間違っています、と言うエラーが出ます。
CD-ROMやDVD-ROMは読めるんですが・・・
焼きかたが悪いのでしょうか?
677名無し~3.EXE:02/11/18 11:42 ID:5TQAQww8
>>676
等倍で焼いてみたり、メディアを変えてみたり
試行錯誤してみるしかないんじゃない?
あとはCD-ROMドライブのレンズをクリーニングするか・・
678名無し~3.EXE:02/11/18 11:47 ID:0638u0cv
>>674
0にしましたが症状が同じです
679名無し~3.EXE:02/11/18 11:55 ID:5RycE1Av
>>676 焼きソフトとパケットライトソフトをアップデートしてみてはどうだろ
>>678 再起動した?
680名無し~3.EXE:02/11/18 11:59 ID:0638u0cv
>>679
はい、設定変えるたびにやってます
681名無し~3.EXE:02/11/18 12:02 ID:5RycE1Av
>>680 なんかそのデバッグって違うデバッグ何じゃないだろうかと言ってみるテスト
ちなみにレジストリのAutoがまた1になってたりは?
682名無し~3.EXE:02/11/18 12:06 ID:0638u0cv
>>681
0になってます
メッセージは
「このプログラムを終了できません。デバッグ中である場合は、プログラムを再開するかまたはデバッガを終了してください」
ですね
683名無し~3.EXE:02/11/18 12:08 ID:5RycE1Av
>>682 もうすでにデバッガが起動していると言うことか・・・
WinICEでもぶちこまれているわけじゃあるまいし・・・
その閉じたいソフトを教えてくれないとどうしようもないかも
684名無し~3.EXE:02/11/18 12:12 ID:0638u0cv
>>683
症状が出てるのはふぬああというキャプチャソフトです
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

この症状は他のソフトでもビジーになったときに偶に起こるのでソフト固有の症状というわけではない見たいんですか・・・
685名無し~3.EXE:02/11/18 12:26 ID:5RycE1Av
>>684 仕様かも・・・DirectShow使ってるからデバイスドライバ直にさわってるからなぁ・・・
でも他のソフトも起こるんでしょ?
686名無し~3.EXE:02/11/18 12:33 ID:0638u0cv
>>685
起こりますねうーん
自分でも又色々しらべてみます、応えてくれた方々色々ありがとうございました
687名無し~3.EXE:02/11/18 13:48 ID:PBMAyiaz
質問者は名前ぐらい入れてね。
逆スクロールでID追ってくの面倒だからさ。
688654:02/11/18 13:53 ID:1Tp+/jxu
>>656
さんきゅうでーす。正常に直りました。
689名無し~3.EXE:02/11/18 14:48 ID:A5LuJ0b5
家のPS2では再生できたDVD-Rがパソコンでは再生出来ない、なぜ(?_?)?
690名無し~3.EXE:02/11/18 14:51 ID:VsPF09ly
>689
なぜここできく(?_?)?
691名無しさん@Emacs:02/11/18 14:55 ID:GZfN6eyY
>>689
DVD-R非対応のDVD-ROMドライブってことだろう。
対応ドライブを購入して付けれ。
692名無し~3.EXE:02/11/18 15:08 ID:WNTd1B2J
エクセル2000で質問があります。
ツールバーの「田」を押して出てくる罫線なんですけど、標準で出てくるものを
もっと細くする方法はありますか?太くする方法は分かるのですが・・・。
自分で思いついたのは
●罫線の色をグレーにする(太さは変わらないけど細く見える)
●図形描画の直線で表を作って0.25に設定する(でも印刷したら標準と変わらない)
これ以外で方法をご存知の方、アドバイスお願いしますm(__)m

693名無しさん@Emacs:02/11/18 15:14 ID:GZfN6eyY
>>692
ビジネスソフト板の質問スレッドへどうぞ。
http://pc.2ch.net/bsoft/
694692:02/11/18 15:20 ID:WNTd1B2J
>693さん、誘導ありがとうございます。逝って来ますm(__)m
695名無し~3.EXE:02/11/18 15:57 ID:d3vC5MZ+
msi を使ったソフトのインストールができなくなりました…
ログには、
  サーバーに接続できませんでした。エラー: 0x80070424
と残っています。
msiを再インストールしようとすると予期しないエラーですと出ます…

これはOSごと再インストールしないと解決しないんでしょうか?
696名無しさん@Emacs:02/11/18 16:17 ID:GZfN6eyY
>>695
COM+のサービスが行方不明になっているようだな。
最新のサービスパックをインストール(再インストール)すれば解決するかも。
697657:02/11/18 19:15 ID:a0Nmr3ad
>>661-664
亀レススマソ
ありがとうございました。
やってみたところ、簡単にできました。
今までわざわざFDDでフォーマットしてから、インスコしてました。
ところで、試しにやってみるというのも大変ですね。
設定すべてdでしまいますた(・∀・)
698名無し~3.EXE:02/11/18 20:44 ID:6OqA1Uv3
.NET Frameworkがインストールできない状態に陥りました。
イベントログに以下のようなものが残されていますが、
さっぱり理由がわかりません…
分かる方がいらっしゃいましたら、ご指導願います。

製品 : Microsoft .NET Framework SDK (Japanese) -- エラー 1935 です。
アセンブリ コンポーネント {F43F1E07-9482-4C30-A979-037D596ACC88} の
インストール中にエラーが発生しました。 HRESULT: -2146234299.
アセンブリ インターフェイス: IAssemblyCacheItem,
関数: Commit, アセンブリ名: mscorcfg,Version="1.0.3300.0",
PublicKeyToken="b03f5f7f11d50a3a",Culture="neutral"
699698:02/11/18 20:55 ID:6OqA1Uv3
M$のサイトに書かれているように
system32 フォルダの "mscoree.dll" ファイルを削除したのですが、
>>698のような状態です。
700名無し~3.EXE:02/11/18 21:03 ID:nVUmC1Qd
質問ですが、SP3等の統合済CDの作成方法はわかるんですが、同様にIE6SP1など
最新のI.Eを統合したCDを作る事ってできますか?
外出だったらすんまそん。佐賀支店ですが見つからないもので、誘導でも決行ですので
よろしくおながいします
701名無し~3.EXE:02/11/18 21:05 ID:Ne04SghU
>>700
無理ポ
702名無し~3.EXE:02/11/18 21:16 ID:pwKog8s4
ノートンゴーストとか入手すると少し幸せになるだろうなぁ。
703700:02/11/18 21:34 ID:nVUmC1Qd
やっぱ駄目ぽですか。。サンクスコ
ついでといっちゃなんですが、イソテルのチプセトINFやビデオドライバーなんかを
あらかじめWIN2K(別に他のWINでもいいが)CDに入れておく事はできるんでしょうか?
704名無し~3.EXE:02/11/18 21:38 ID:Ne04SghU
>>703
CDに入れておくだけなら。
インストール時に使う、というのであれば適切なwinnt.sifを入れたFDも必要。
705名無し~3.EXE:02/11/18 21:45 ID:lupFQz2M
win2000proをファイルサーバとして扱っており、
共有ファイル内に10台までしか同時アクセスできなくて困っているのですが、
この制限値を増やす方法やツールってありませんか?
因みにクライアントは95、98、2000、XPです。
706名無し~3.EXE:02/11/18 21:50 ID:Ne04SghU
>>705
仕様であり、無理。
707705:02/11/18 21:54 ID:lupFQz2M
>>706
レスありがとうございます。
それでは、こういった環境のときに
FTPを使うなど他に何か対策方法などを
ご存知でしたら教えて貰えないでしょうか。
708名無し~3.EXE:02/11/18 21:57 ID:X9SyAyB0
>>705
ケチな事言ってないでWin2k Server買えって・・・
709名無し~3.EXE:02/11/18 21:57 ID:Ne04SghU
>>707
無い。
710700:02/11/18 21:59 ID:nVUmC1Qd
>>703
>>winnt.sifを入れたFD
つうFDDが必要になっちゃうんすか。。
もち入れておくだけじゃなくて、OSインスコ時に適用されるようにしたいんす。。

えーと結局は、SP以外に予めOSのCDに統合・適用させておく事ができるのって
のって何もないんですかね。
つうかOEMはやってるんだろうけど、個人でやるのは難しいつうことでつか?
711名無し~3.EXE:02/11/18 22:15 ID:SMAI7Rlu
>>707
鯖をLinuxつーか産婆にすればあっさり終わるな。
712名無し~3.EXE:02/11/18 22:16 ID:QNm/xfoW
これから購入を考えているのですが
ナローバンドなこともありWindows Updateはあまりしたくありません。
そこで質問なのですがSP3適用済みのWindows 2000 OEMのIEのバージョンは
6.0SP1でなのでしょうか?
713名無し~3.EXE:02/11/18 22:19 ID:Ne04SghU
>>712
おそらくはIE5.01SP3
714名無し~3.EXE:02/11/18 22:20 ID:6AfZkME5
>>712
俺の手元にあるOEMのSP3はIEは6.0SP1以前の入ってた。多分5.5だったかなぁ・・・
715名無し~3.EXE:02/11/18 22:40 ID:+x/cG/Cn
>>709 同時アクセス数制限ってMicrosoftファイル共有サービス
周りだけじゃなかった?IISもそうだけど。
ま、どっちにしろあまり現実的解決策は無いな。FTPも不便だし

>>710 winnt.sifとかsysprepとかそういうのを使っているらしいが、
統合と言うより、インストール時に自動的に起動させるという手法だから
ダイアログとか出るやつは結局ボタン押さないとダメだと思った。
詳しいところはMSのサイト見てくれ。technetとWin2Kのページあたり。
2000はwinnt.sifで完全自動インストール可能
716名無し~3.EXE:02/11/18 23:10 ID:C3J1PVRn
>>710
ちょっと前にその話がWinFAQの掲示板であったな。
winnt.sifに記述しておけば完全無人インスコ可能って答えが出てた。
717名無し~3.EXE:02/11/19 00:16 ID:FE9vhZI6
プリンタユーザインターフェースのスクリプトを使ってプリンタ追加の自動化を考えています。
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /if でのインストールは出来るが、
rundll32 printui.dll,PrintUIEntry /ia からだとエラーばかり出てしまいます。
オプション/ia がプリンタドライバのインストール
オプション/if がプリンタのインストール、とヘルプで出ており、
サンプルでもこの2つを組み合わせています。
しかし、/ifオプションだけでも正常にプリンタドライバがインストールされております。
/iaオプションって意味あるのですか?
718名無し~3.EXE:02/11/19 00:23 ID:UiOFXwjx
Windows板の看板ですけど、ビルゲイツ氏の写真が使われていますが著作権者に許可は取ったんですか?
まぁ一日100万ヒットの人気サイト2ちゃんねるですから、もちろん取ってあると思いますけど、
取ってなかったら犯罪ですよね。著作権侵害って言うとわれざーと同じですね。
どうなんですか?
719名無し~3.EXE:02/11/19 00:27 ID:lV8b/rcu
肖像権じゃないのか?
720名無し~3.EXE:02/11/19 00:28 ID:lV8b/rcu
著作権、か・・・・・・
721名無し~3.EXE:02/11/19 00:31 ID:lV8b/rcu
こういうときに限って、ABoneの調子が悪い・・・
722名無し~3.EXE:02/11/19 00:38 ID:jmbS1mN/
723名無し~3.EXE:02/11/19 00:39 ID:UiOFXwjx
これって犯罪ですよ?MXでフォトショ落としてるやつと同じですよ?
724名無し~3.EXE:02/11/19 00:40 ID:jmbS1mN/
いや、だから肖像権は著作権と違うだろ
725名無し~3.EXE:02/11/19 00:45 ID:UiOFXwjx
撮影者に著作権がありますが何か?
726名無し~3.EXE:02/11/19 00:46 ID:G0y4usbQ
>>724
かわいそうだから、そっとしておいてあげて下さい
727名無し~3.EXE:02/11/19 00:47 ID:UiOFXwjx
許可は取っているかと聞いているんです。取っていなかったら犯罪です。
いますぐ許可を取るか写真を使うのをやめるか逮捕されるかどれかを選んでください。
3番目の選択肢はお勧めしませんけどね。
728名無し~3.EXE:02/11/19 00:49 ID:gsrclw8j
ひろゆきに言えや。
729717:02/11/19 00:52 ID:FE9vhZI6
誰も理解出来ないか。。。
2chで聞いた私がバカだったみたいだな。
730名無し~3.EXE:02/11/19 00:56 ID:jmbS1mN/
>>729 正直しらんかった。教えてくれたおかげで俺が使える。THX。
731名無し~3.EXE:02/11/19 00:59 ID:gv9ATm4G
ここの板の連中は難しい話は分かりませんよ
732名無し~3.EXE:02/11/19 01:02 ID:jmbS1mN/
どうでもいいけどひろゆきって、クレーム来てから考える
みたいなことを別件で逝ってた様な気がするな
733名無し~3.EXE:02/11/19 01:08 ID:gv9ATm4G
アメリカで訴訟されたら10億20億軽く行きそうだね
陪審員もこんなサイトには厳しいだろう
734名無し~3.EXE:02/11/19 01:16 ID:46QSAKcm
日本に肖像権を謳った法律なんて無いよ。
735名無し~3.EXE:02/11/19 01:22 ID:gv9ATm4G
>>734
判例があるよ
736名無し~3.EXE:02/11/19 01:26 ID:jmbS1mN/
ここは

Windows2000質問スレッド Part37
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1036476228/


です
737名無し~3.EXE:02/11/19 01:29 ID:+4/ngyMq
>>734
肖像権は憲法13条(個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重)
に含まれる

判例
何人もその承諾なしにみだりにその容ぼう姿態を撮影されない自由を
有し警察官が正当な理由もないのに個人の容ぼうなどを撮影することは
本条の趣旨に反し許されないがその写真撮影は現に犯罪が行われ
もしくは行われたのち間がないと認められる場合であつて(以下略)

【最判大・昭和四四・一二・二四 判例付六法全書1993年版 甲斐義弘監修・金園社刊・憲法第十三条より一部引用】
738名無し~3.EXE:02/11/19 01:30 ID:KxnB4VVw
>>727
> 許可は取っているか

このあいだビルと話した時、こういうBBSに写真を使われるのは名誉なことだと
喜んでたよ。ちっとも犯罪じゃないよ。
739名無し~3.EXE:02/11/19 01:33 ID:gv9ATm4G
ゲイツに人権など無い
740名無し~3.EXE:02/11/19 01:37 ID:jmbS1mN/
どうでもいいけど肖像権とか著作権って自分の権利を主張する
ためにあるんだから他人がどうこう言うのはおかしいよな
その画像の出元知ってる奴ならまだわかるが
741名無し~3.EXE:02/11/19 01:40 ID:gsrclw8j
>>740
でも、半角では肖像権とか著作権を第三者なのに主張して、
出版社を訴えようとしていた連中がいたものな。>女神スレ
742名無し~3.EXE:02/11/19 01:45 ID:jmbS1mN/
>>741 (;´Д`)
ACCSなんかも結局MSとかにチクる事しかできないんだろ?
訴えるのはあくまで侵害されたメーカー側。
743名無し~3.EXE:02/11/19 01:49 ID:8vDecC2Q
おまえらつられすぎだ。
744名無し~3.EXE:02/11/19 01:53 ID:gv9ATm4G
やっぱ写真の使用は問題あるでしょ。
745名無し~3.EXE:02/11/19 15:12 ID:L9qJ4lDX
ネットやってるときにやたらとクラッシュします。(ブルーの画面)
で、表示内容は下に書きます。
環境はvaioXR1をwin98から2000にアップグレードしてSP3まで入れてます。
英文内容で、だいたいこの辺が悪いのかなと思うところはあるのですが、何にも
対策が解りません。NISDRV.SYSがどういうものとか、教えていただければ幸いです。
助けてください

***stop :0x000000D1 (0x00000000, 0x00000002, 0x00000000, 0xBDF4F3E8)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
*** Address BDF4F3E8 base at BDF46000, Datestamp 39af1c0c -NISDRV.SYS
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete. Contact your system administrator or
technical support group.
746名無し~3.EXE:02/11/19 15:15 ID:W5LrG/fK
>>745 Norton Internet Security 2000に問題があるので
スタートメニューのSymantec Live Updateから更新する。
747名無し~3.EXE:02/11/19 15:18 ID:mNsYFhDD
サウンドブラスターLive!の最新のドライバーを
インスコしたらDEVLDRエラーでシャットダウン出来なくなりました。
どうやら、win2kのデフォのドライバをインスコすれば
改善されるらしいんですが、クリエイティブのドライバを
削除して再起動してもまた勝手にクリエイティブのドライバをインスコ
してしまいます。

クリエイティブのドライバを完全にアンインストールすることは
できないんでしょーか?
748746:02/11/19 15:20 ID:W5LrG/fK
あ、Norton Personal Firewallかも。
749名無しさん@Emacs:02/11/19 15:20 ID:Cd0/+3in
>>747
「アプリケーションの追加と削除」に載ってないかい?
750747:02/11/19 15:21 ID:mNsYFhDD
>>749
のってるけど、ソレで削除してもデバイスマネージャーで削除しても
同じっす。
751名無し~3.EXE:02/11/19 15:25 ID:LERpUC8v
Win2kを起動しっぱなしのことがよくあるんですが
起動してから何時間たってるか調べる方法はありませんか?
自分の中の最長時間を調べてみたくて・・
752名無し~3.EXE:02/11/19 15:28 ID:c2m35rgC
>>747
winntフォルダの中の該当するiniファイルを削除する。
753名無し~3.EXE:02/11/19 15:30 ID:jZdwXQbb
>>747 デバイスマネージャとアプリの追加と削除でデリったあとに
C:\WinNT\InfのOEM?.inf(?は任意)をすべてメモ帳で開き、
内容から推定してSBっぽいドライバのファイルのみ削除する
ミスっても文句言わないように(ミスったらどうなるかしらん)

>>751 Ctrl+Alt+Del押すとログオンした時間がわかるけど
754名無し~3.EXE:02/11/19 15:30 ID:c2m35rgC
修正
>>747
winntフォルダの中にあるinfフォルダ内の該当するinfファイルを削除する。
755745:02/11/19 15:34 ID:L9qJ4lDX
>>746
お答えありがとうございます。
ただ、ノートンのupgrade期間は終了しちゃってるんです。
ぞぬにしたほうがいいんですかね?この場合
756名無しさん@Emacs:02/11/19 15:35 ID:Cd0/+3in
>>751
タスクマネージャから「CPU時間」の合計値を出せばよい。
大抵の場合は "System Idle Process" が時間のほとんどを占めるはずなので、
概算で良ければその値をそのまま読んでも良い。

また、イベントログで「イベントログサービスが開始されました」という項目を
探せば、起動したタイミングがわかるので、現在時刻から最も近い上記ログの時
刻を引いても起動時間が分かる。

前者だとCPUのパワー制御で時刻が狂う可能性があるから、後者のほうが厳密。
757名無しさん@Emacs:02/11/19 15:36 ID:Cd0/+3in
>>755
ノートンをいったんアンインストールして再インストールしてみるといいことがあるかも。
758745:02/11/19 15:42 ID:L9qJ4lDX
そうですね。何回かやってますが、この時ポップアップ抑止とタイトル抑止などの
記録はバックアップできないのでは?
759751:02/11/19 15:59 ID:LERpUC8v
>>756
ありがd。
ログの見方はちょっとわからなかったのでSystem Idle Processにて確認。
現在19時間。
w2kは安定してるなー( ´ー`)
760名無し~3.EXE:02/11/19 16:03 ID:jV8jHIvG
>>759
俺のMeは現在8ヶ月電源入れっぱなしですが 何か?
761名無し~3.EXE:02/11/19 16:32 ID:8vDecC2Q
>760
通報しますた。でんこちゃんに。
762名無し~3.EXE:02/11/19 17:07 ID:udFYUMoE
タスクトレイに格納されるアイコンの色数は変更することは
できるのでしょうか?
763名無し~3.EXE:02/11/19 17:15 ID:qe6UuHjq
いくつかのアプリケーションが、「アプリケーションエラー」を起こして起動しなくなることがあります。
192.168.で始まるローカルネットを組んでいて、外部にはファイアウォールでつながっています。

動かなくなるソフトは、オフィス2000・ワードパッド・シンガーソングライターライトV3・フォトショ5などです。
また、IEなどで印刷メニューを選択しても「アプリケーションエラー」で落ちてくれます。

これらのソフトが動かない状態は
・LANカードが刺さっていない(ノートPCです)
・LANケーブルがつながっていない
・つながっていてもファイアウォールのグローバル側の線をはずしている
・PCに直にグローバルアドレスを振って外側ネットワークに接続
・モデムで外部に接続(もちろんグローバルアドレス)

LANケーブルや無線LANがこのローカルネット経由で外部とつながっているときは
何も問題なくすべてのソフトが順調に動きます。

ノートPCなので、外に持ち出せないとまったく意味をなさないので原因を探してるのですが・・・
764名無し~3.EXE:02/11/19 17:22 ID:jV8jHIvG
ファイアーウォール系ソフトエラーでつ

特に真家フィーとかだったら よくある事
765名無し~3.EXE:02/11/19 17:33 ID:B7UGhd6c
元気ですかぁーー!!!!
766884:02/11/19 17:36 ID:qe6UuHjq
ファイアウォールはLinuxでこっちのノートには特に入れてない状態です。
んでもって「外部に接続している」とアプリケーションが動いて、接続していないと動かないのです。
しかも「ローカルネット経由」で外部とつながってるときのみ正常に動くというわけわからんことになってます。
767766=764:02/11/19 17:37 ID:qe6UuHjq
間違えました。764でした。
768名無し~3.EXE:02/11/19 18:05 ID:r8YZap7s
頻繁に処理がカクカクと止まるんですが何が原因なんでしょう…
突然、マウスポインタが止まったり、MP3の再生が止まったりします。
止まる時間は2秒ぐらいです。
769名無し~3.EXE:02/11/19 18:10 ID:8vDecC2Q
memoryがたりなくてswapしたいけど、swap領域もきつきつだとか。>768
770768:02/11/19 18:15 ID:r8YZap7s
メモリ 384M、 ページ  567M固定です。
771名無し~3.EXE:02/11/19 18:21 ID:jV8jHIvG
>>763
グローバルネットに接続のみ起動する訳だから
OS絡みのトラブルですよね

なんらかのソフトかサービスが ネット接続しない限り
システムファイルを占有してしまうのでしょうか?

???ですね

ちなみに先程申しましたマカフィーのソフト等が
同じような事をしてくれます
772名無し~3.EXE:02/11/19 18:25 ID:8vDecC2Q
>770
情報は出し惜しみせずに全部出せ。
773名無し~3.EXE:02/11/19 18:27 ID:r8YZap7s
>>772
あと何を出せばいいのでしょう。
774766=764:02/11/19 18:45 ID:qe6UuHjq
外部に向かって数パケット送って、帰ってこないとアプリケーションエラーになっているようです。
自作PC(デスクトップ)でもオフィス2000で再現しました・・・
775名無し~3.EXE:02/11/19 18:49 ID:Y/bxjjHr
スリーサイズ。
776名無し~3.EXE:02/11/19 19:19 ID:GE8hd6zq
俺のウィンドウズにはワトソン君じゃなくて
用心棒侍が住み着いているんです。
デフラグしても出て行かないんです。(;シクシク
この間、ID変えてログオンしてみたんですが
待ち構えていました。
もうこの先どうしたらよいか、心配でなりません。
よろしくお願いしまふ。
777名無し~3.EXE:02/11/19 19:20 ID:jV8jHIvG
>>774
話だけ聞くとスパイウェアの強力なヤシが動いているみたいで怖いですね

ちなみに以前からその症状はあったのでしょうか?
それとも最近の事?

Linux導入前?後?

Linuxをルータ代わりにしているのでしょうか?
778名無し~3.EXE:02/11/19 19:28 ID:60ckDQ2J

定期的に↓のポップアップが出るんですが、これって何ですか?

WEBPOPUP から へのメッセージ (2002/11/19 19:08:04)

U N I V E R S I T Y D I P L O M A S

Obtain a prosperous future, money earning power,
and the admiration of all.

Diplomas from prestigious non-accredited
universities based on your present knowledge
and life experience.

No required tests, classes, books, or interviews.

Bachelors, masters, MBA, and doctorate (PhD)
diplomas available in the field of your choice.

No one is turned down.

Confidentiality assured.

CALL NOW to receive your diploma
within days!!!

1 - 7 1 3 - 5 5 9 - 2 7 5 6

Call 24 hours a day, 7 days a week, including
Sundays and holidays.
779名無し~3.EXE:02/11/19 19:29 ID:dSwkYTxW
スパイウェアじゃねーの
780名無し~3.EXE:02/11/19 19:35 ID:6k09WBvd
スパイウェア殺せ。
781766=764:02/11/19 19:36 ID:qe6UuHjq
LinuxはWebサーバ兼DNS兼ゲートウェイ・・・なやつで、自分がここにくる前からあったので
無関係だと思います。
最近Meから2000SP3(自分で適応済みCDを作った)にインストールしなおしたら、こうなりました。

毎回MSに動作報告でもしてるのかな?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも、それだったらグローバルIPで(固定IP持ってるので)
外のネットワークにじかにつながってても、ちゃんと起動するはずだしなぁ・・・

とりあえずアプリが起動するときに外行きのパケットが飛んでるのだけは確実。
782名無し~3.EXE:02/11/19 19:47 ID:hjDViT55
>>762
256色にはできる。

・・・かなりデンジャラスなのでお勧めはしないが。
783766=764:02/11/19 20:16 ID:qe6UuHjq
ゲートウェイの139番ポートにパケットが飛んでた。そっから先は通過してる
パケットが多すぎてわからなくなった・・・
784名無し~3.EXE:02/11/19 20:48 ID:jZdwXQbb
>>778 Windowsには各マシン間で管理者がサーバのシャットダウン予告
メッセージを送付したり遠隔プリンタの印刷終了をするための、
MSN Messengerとは全く関係のないメッセンジャサービスというのがある。
Win9x系の場合、Winpopup.exeと言うのを実行していない限り受け取ることはないのだが、
NT系列は標準で送受信可能であり、かつ、インターネットもLANもお構いなしだ。
で、最近、この機能を悪用した新手のスパムが流行りだしている。
肝心の対処法だが、コンパネの管理ツールのサービスを起動し、Messengerと書いてあるもの
のプロパティを出して停止し、起動の種類を手動にする。
とりあえずこれでポップアップが出ることはない。
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/021018-5.html

>>783 139ってMSファイルとプリンタ共有だからLAN内ではどのノードも
受信の可能性あり
netbios-ns 137/tcp NETBIOS Name Service
netbios-ns 137/udp NETBIOS Name Service
netbios-dgm 138/tcp NETBIOS Datagram Service
netbios-dgm 138/udp NETBIOS Datagram Service
netbios-ssn 139/tcp NETBIOS Session Service
netbios-ssn 139/udp NETBIOS Session Service
785784:02/11/19 20:50 ID:W5LrG/fK
>>778 あ、印刷終了を「通知」するための、な。
786 ◆3l0yjD6NQg :02/11/19 21:08 ID:G2zakBcx
・アップルからQuickTimeプレーヤーをダウンロードしてインストール
 しようとした。
・インストールが途中でエラー終了した
・リブートするたびに「ドライブにディスクが入っていない」ダイアログ
 が出るようになった
・QuickTimeプレーヤーをアンインストールしても変わらず
・スタートアップにはそれらしいファイルはなし
・レジストリはどこを見ればいいか不明のためそのまま

という状況で、このスタート時のダイアログを消したいわけですが
どうすればいいでしょう。
787名無し~3.EXE:02/11/19 21:09 ID:jZdwXQbb
>>786 一度フロッピー入れてみたらどうよ
788483:02/11/19 21:16 ID:Ztb14nXx
外字エディタで新たに文字を作成したいのですが、
その際、明朝体を修正し新規の文字にしようにも文字のコピーを選んでも
UI Gothicからしか選べません。どうしたらいいのでしょうか?
789名無し~3.EXE:02/11/19 21:35 ID:6k09WBvd
>>786
一度クイックタイムのインストールを済ましてからアンインストールでどうか。
790786 ◆3l0yjD6NQg :02/11/19 21:48 ID:G2zakBcx
>>787
やってみたけどだめ。つーかA:に要求されていませんです。
\device\dr5にディスクを入れろとメッセージが。

>>789
やってみましたが、結局同じです。
791名無し~3.EXE:02/11/19 21:59 ID:6k09WBvd
>>790
インストールしきってもまだ要求出るの?

うーん。「dr5」とか「Quick」とかでレジストリ検索してそれらしいの消してみよう。
一個ずつバックアップ取りながらね。
792766=764:02/11/19 22:01 ID:qe6UuHjq
パケットをキャップチャーしてるけど139当てしか見当たらない。
てことはプリンタドライバかな?
793名無し~3.EXE:02/11/19 22:17 ID:uvjYvg6s
WinMeからWin2000にアップデートしたのですが画面がいっぱいに表示されません。
コンパネの画面の設定でディスプレイにはVGA上の(標準モニタ)と書かれており
画面の色が16色のみ選択可能で画面の領域が640X480か、800X600のサイズ
のみ選択しかないです。TOSHIBAのノート型式PAT2485PRC(T2シリーズ)を
使っているのですがいろいろ調べてみてもわからないのでどうしたら普通に
表示されるようになるか困っていますので教えていただけないでしょうか?
794名無し~3.EXE:02/11/19 22:19 ID:dSwkYTxW
>>793
ディスプレイのデバイスドライバを入れる。
795名無し~3.EXE:02/11/19 22:20 ID:MqaeGva6
2000用のドライバを入れる
796778:02/11/19 22:32 ID:60ckDQ2J
>>784
ありがとう。自分でも調べてみたら、該当するサービスを閉じない限り、
ファイアウォールの内側でも送信可能らしい。MSは対策しないのか?そのうち
ウィルスとか送り込む奴が出てきそうだ。
797792:02/11/19 23:01 ID:uvjYvg6s
アドバイスありがとうございました
798名無し~3.EXE:02/11/19 23:22 ID:jZdwXQbb
>>796 テキストメッセージしか送れないみたいだから
せいぜいバッファオーバーランくらいしか出来ないんじゃないかな(それが怖いが)
あ、あと、もの凄いたくさん送りつけてある意味DoS攻撃できるかも
799名無し~3.EXE:02/11/20 00:28 ID:JHSY8mll
<トラブルの内容>
IDEプライマリ・マスタにW2K Pro + プライマリ・スレーブにもW2K Pro(ブートマネージャはMBM)
というデュアルブート環境で、マスタのW2Kが起動しなくなりますた。

正確に言うと、ブート自体は行われているんですが、OSの起動中に表示される
「Windows2000 ビルトインNTテクノロジ」云々の画面で、バーが右に行き終わった
直後、強制的に再起動がかかります。
拡張起動メニューのセーフモード等からでも、全て同じ現象が起きます。
ERDは作成してませんでした。

<問題発生の直前に行った操作>
プライマリ・スレーブに入っているW2Kを起動し、OFFICE2Kのインストールと
OFFICE2K SP3の適用、さらにW2K SP3の適用をオフラインで行いました。
(途中で再起動をかけずに、全部一気に)

問題発生以降
・回復コンソールからFIXMBRをかけて起動
・MBMの再インストを行って起動
・スレーブのHDDを外した状態で起動
等は試したんですが、そもそもブートローダ絡みの問題ではないはずなので
状況は何も変わりませんでした。
800名無し~3.EXE:02/11/20 00:28 ID:JHSY8mll
<マシン構成>
プライマリ・マスタ
MBMをインストール済み
基本領域1 W2Kインストール済み(今回、問題になった箇所)
基本領域2 データ用

プライマリ・スレーブ
MBMをインストール済み
基本領域1 W2Kインストール済み(OFFICEなどをインストール 今も起動可能)
基本領域2 データ用

セコンダリ・マスタ
CD-ROMドライブ

……長くなってスマソ。
2台目のHDDに2Kインストしたのが、そもそもの間違い?
801名無し~3.EXE:02/11/20 01:07 ID:6P704leA
Windows2000のOEMが何故か『単体』で安く売っているので
欲しいのですが、その前にチョット質問させてください…

1、OEMはマイクロソフトからサポートが受けられないとのことですが
  サービスパックをダウンロードして当てること等は出来ますよね?

2、パッケージ版との機能的な違いはありますか?

3、XPや他のOSが必要になった時は、それらとデュアルブート出来ますか?

以上です。おながいします。
802名無し~3.EXE:02/11/20 01:10 ID:iiFVTYuj
>801
なんも心配いらん。
803名無し~3.EXE:02/11/20 01:10 ID:Hv4dGuCv
>>801

知らん
804801:02/11/20 01:22 ID:6P704leA
>>802-803
ありがとうございます。購入ケテーイです。
805名無し~3.EXE:02/11/20 01:28 ID:6tKpbORf
2000をインストールしたのですが
パーティションで分割しなかったためにC-DRIVEしかありません。
インストール後にこれを分割する方法はあるのでしょうか?

またアンインストールはできないのでしょうか?
806名無し~3.EXE:02/11/20 01:33 ID:955b615i
>>805 無理。アンインストールしなくても上書き再インストで出来る。
フォーマットもパーティションもセットアップ時に切れる。
807805:02/11/20 01:40 ID:6tKpbORf
再インストール時に、パーティションを作成しようとしても、
c:NTFS 78521MB
 未使用の領域 8MB
とでるだけで、ここで分ける事ができません。
NTFSの方はここにインストールしますか?と聞かれ、
未使用の領域の方では小さ過ぎて作れないとの事です。
どうすればよいのでしょうか・・?
808名無し~3.EXE:02/11/20 01:47 ID:955b615i
>>807 は?そこかそこの前の画面でパーティションデリったりできるだろ
809名無し~3.EXE:02/11/20 01:49 ID:a9F2gHMU
さっきレスしたとおり、パーティション一回削除して
入れ直すしかないから。念のため
810805:02/11/20 01:53 ID:6tKpbORf
>809さん
それが削除できないんですよ。削除はDを押してくださいと出ている
もののどこでDを押しても無反応でして・・。
NTFSって方に元の2000のファイルが入っているからなのでしょうか。。
811名無し~3.EXE:02/11/20 01:54 ID:Hv4dGuCv
>>810
ディスクの管理からやるな。
インストール時にやれ。
812名無し~3.EXE:02/11/20 01:55 ID:Hv4dGuCv
よく読まずにレスしてた。

ちゃんとCDブートしてるか?
813名無し~3.EXE:02/11/20 01:56 ID:iiFVTYuj
>810
ツール使え
814805:02/11/20 02:07 ID:6tKpbORf
>812さん
>ちゃんとCDブートしてるか?
しています。
>810さん
分割ツールがあるんですか、探してみます。
815名無し~3.EXE:02/11/20 02:08 ID:955b615i
>>810 矢印キーでパーティション選択しろよ
816805:02/11/20 02:24 ID:6tKpbORf
>815さん
選択はしているのですが・・(汗

とりあえずpresizerというソフトで分割にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
817名無し~3.EXE:02/11/20 02:30 ID:a9F2gHMU
つーかdじゃなくてlだった気がするんだがちがうか?
まぁどうでもいいけど
818名無し~3.EXE:02/11/20 03:10 ID:LCZEue9X
画面をハイコントラスト後、Windowsスタンダードに戻したら
表示フォント(種類や大きさ)が変わってしまい、再起動させたりしても
戻りません。元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
SP3をあてています。くだ質のほうにも書いたのですが… お願いします。
819名無し~3.EXE:02/11/20 03:12 ID:Noml+Nql
画面のプロパティ>デザイン
820名無し~3.EXE:02/11/20 03:18 ID:LCZEue9X
>819
それをやって直りませんでした。
例えばタスクトレイの時間のフォントが微妙に小さくなっていたり
スタートメニュー プログラム内のメニューのフォントが同じく微妙に
小さくなっていたりします。よく見ると以前と比べて英数字だけそうなっている
ようです。またexploreで表示されるフォルダやファイル名のフォントも同じ
ようになっています。このあたりを設定するにはどこをいじるのでしょうか?
821名無し~3.EXE:02/11/20 03:31 ID:Noml+Nql
画面のプロパティ>デザイン から
ウィンドウの文字、アクティブウィンドウ、メッセージボックス等指定してから
好きなフォント、大きさに変えれば良いんじゃないの
822名無し~3.EXE:02/11/20 03:57 ID:MsIQW0jA
とりあえず、キャプしてどっかにupして見せて欲しいな
一部でもいいから
823名無し~3.EXE:02/11/20 06:33 ID:1R/+kKIY
パソコンのフリーズを止めるため、
ページングメモリを二ギガに増やした
のですが、大丈夫でしょうか。
824名無し~3.EXE:02/11/20 06:43 ID:T/N1/CAu
やりすぎかも。
825名無し~3.EXE:02/11/20 06:55 ID:eESGFHCJ
コマンドラインから恒久的に環境変数をSETすることは出来ないでしょうか?
set=hogeコマンドでは,ターミナルを終了させてしまうと,設定が消えてしまうぽ.
826名無し~3.EXE:02/11/20 07:28 ID:LmfuZ5Si
>>800
デュアルどころかトリプルでもフォースでも可能
今回の問題は OfficeとSP導入時再起動行わなかった事の一言に尽きる
途中で再起動入れる事で 上書き禁止ファイルの判断が出来るのだが・・・

それとマスターのW2KのSPがスレーブより上で無いと稀に起こるケース

解決法はマスターW2Kのシステムファイルの一部を復元してやる事
または再インストール 

自分の経験では再起不能だった
なんとか起動まで持ち込んでも ハングの嵐だよ


827名無しさん@Emacs:02/11/20 09:37 ID:D0oZ4vTt
>>825
コントロールパネル→システム→詳細→環境変数から追加すれ。
ログイン中のユーザだけで良ければ上半分(ユーザ環境変数)のほうに、
全ユーザに設定したければ下半分(システム環境変数)のほうに記入。
828名無しさん@Emacs:02/11/20 09:38 ID:D0oZ4vTt
>>823
ページファイルを増やしたところでフリーズの問題解決にはならないので意味ないと思われ。
829名無し~3.EXE:02/11/20 11:25 ID:X5Kgjbz7
ネットやってるとたまに
「JAVA仮想マシンが必要だYO!今すぐダウソだ!」
ってなる時があって、当然漏れもJAVAアプレットを
実行したいわけですよ。で、ダウンロードしました。
そしたらインストール中にWindowsが
「この機能は今後のMSからのアップデートのみで可能だYO!」
みたいなことを言ってきやがってインストールできません。

もしかして最新のJAVA仮想マシンはWindows2000では使えないのですか?
ネットで検索したんですけど、XPでは駄目らしいとの記事がありました。
830お願い:02/11/20 12:02 ID:YvRD5bdD
WIN2000でSP3いれたらMSNメッセンジャーLOGINできなくなった!!
SP3削除したいんですけど、みんな知恵を貸してくれないかな?よろしくお願いしますね。
831名無し~3.EXE:02/11/20 12:11 ID:sEZln/kW
「アプリケーションの追加と削除」から素直に削除しる。
832名無し~3.EXE:02/11/20 12:17 ID:955b615i
>>829 SunのJava Runtime Environmentを入れるのも一つの手な訳なのだが、
Microsoft VM for Javaを入れたいなら
Windows Updateから出来ると思うし、それが嫌なら
Windows Updateカタログから出来様な気もする

>>830 SP3が原因じゃないと思うけど。。。
SP3はインスコ時に「ファイルをアーカイブする」を選択していれば
アプリケーションの追加と削除から出来るよ
833829:02/11/20 12:43 ID:/JFZt8Vs
>>832
自動でダウンロードされるものが使えず
(Windowsがインストールを許してくれない)
Windows Updateを調べてもそれらしきものが
見当たらないのですが…
834名無し~3.EXE:02/11/20 13:40 ID:7HiqT/PO
つーかJAVA VMってデフォで入ってないか?
835名無し~3.EXE:02/11/20 14:02 ID:a9F2gHMU
>>833 Windows Updateのページ行ってウインドウ左ペイン側のリストに
Windows Update カタログってあるだろ
836名無し~3.EXE:02/11/20 14:38 ID:p9F/g/L7
OSを再インストール中に青画面で
*** STOP : 0x0000007F ( 0x0000000D , 0x00000000 , 0x0000000 , 0x0000000 ) ***
UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP

Beginning bump og physical memory
Dumping phisical memory to disk : 0
のようなエラーがでて、インストールが不完全なまま再起動
されてしまいました(スタートメニューを構成しているあたりで)。
何度起動してもセットアップ画面から先に進まないので、
もう一度インストールしたいのですが、どうすればできるでしょうか?
837名無しさん@Emacs:02/11/20 14:41 ID:D0oZ4vTt
>>836
プロセッサかメモリかディスクにハードウエア障害があるのでは。
あと、インストール時にFD経由でデバイスドライバを入れていれば、それに
原因がある場合も。
838829:02/11/20 14:42 ID:0ifSfCGv
>>836
そこを探したんですが見つかりませんでした。
全部で153件ありましたが…
ちなみに『インターネットとマルチメディアのアップデート』
の項目は0件でした。
839829:02/11/20 15:53 ID:Pivmo0Xf
解決しました。

IEの インターネットオプション→詳細設定の
『<applet>に Java 2 v1.3.1_01 を使用(要再起動)』
のチェックを外したらJavaアプレットが使えるようになりました。

アップデートは必要なかったみたいです。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。
お騒がせしてすみませんでした。
840名無し~3.EXE:02/11/20 18:07 ID:a9F2gHMU
>>839 おたくのマシンにはSunのJavaPlug-inが入ってて壊れてると言うことだなそれは
841名無し~3.EXE:02/11/20 18:12 ID:eESGFHCJ
.regファイルから元からあるデータに上書きでなく,追記する事は出来るでしょうか?

842名無し~3.EXE:02/11/20 18:21 ID:LmfuZ5Si
出来る
843名無し~3.EXE:02/11/20 19:53 ID:LObK+Z7t
WinMEではConservativeSwapfileUsage=1で設定できる、ぎりぎりまで仮想メモリーを使わない設定にするにはどこを変更すればいいですか?
844名無し~3.EXE:02/11/20 20:18 ID:KWcawI8X
プリンタをUSB接続して、ドライバのインストールをしようとしたら、
おなじみの背景が青のあの画面で「次へ」が無反応で、どうもUSBにプリンタがつながってるとは
インストーラが認識してないようなんだが
チップセットの不具合か、USBケーブルの不具合か悩む。

別途クリーンインストールした環境を作ろうかねぇ・・
845名無し~3.EXE:02/11/20 20:24 ID:Nk0q7H//
愚痴ならよそで言え
846名無し~3.EXE:02/11/20 20:30 ID:T/N1/CAu
>>844
説明書見れ。
最近のUSB機器は先にドライバインスコしてからケーブル差すのが多いが、その辺どうか。
847名無し~3.EXE:02/11/20 20:36 ID:KWcawI8X
>>846
説明書通りにしたんだけれども、だめだった(;´Д`)
848836:02/11/20 20:58 ID:p9F/g/L7
>>837 レスありがとうございます
その後もCDを使ってのセットアップを試みましたが、
windows2000のセットアップ画面(青い画面)になるとすぐに

An unexpected error(268353600) occurred at
line 1562 in F:\nt\private\ntos\boot\setup\arcdisp.c.

Press any key to continue

というエラーが出て先に進めません。更にそれをクリアしても
836のようなエラーがでて再起動してしまいます。
もしメモリなりHDなりのハードウェアに問題があるとすれば、
買い換えるべきでしょうか?また、どのハードウェアが原因か
特定することはできないでしょうか?
849名無し~3.EXE:02/11/20 21:00 ID:Hv4dGuCv
>>848
メモリーの異常であればこれで大抵は分かる。
http://www.memtest86.com/
850名無し~3.EXE:02/11/20 21:15 ID:Ls9u97Sl
WinNTなんだけど
administratorじゃないからYahoo messengerがインストールできません。
手動コピーでもなんでもいいから使えるようにして欲しいです。
お願いします
851名無し~3.EXE:02/11/20 21:23 ID:T/N1/CAu
>>850
会社(学校)でくらいメッセンジャー我慢しろよ。
852名無し~3.EXE:02/11/20 21:26 ID:Noml+Nql
>>850
管理者に許可を貰えば良い
俺なら許可しないが。。。
853名無し~3.EXE:02/11/20 21:31 ID:bH/b47FB
データをバックアップとっているフォルダのファイルを開こうとすると
CPU使用率が高くなりすごく重たくなります。
同じサイズくらいののmpgやaviだと問題ないのですが
zipだとそういう症状が起こるのですが何が原因なんでしょう?
854名無し~3.EXE:02/11/20 21:34 ID:Hv4dGuCv
のの
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ウイルスバスターのリアルタイム検索は入れてないか?
855名無し~3.EXE:02/11/20 21:35 ID:bH/b47FB
入れてます
856名無し~3.EXE:02/11/20 21:35 ID:LObK+Z7t
ぎりぎりまで仮想メモリーを使わない設定にするにはどこを変更すればいいですか?
(WinMEではConservativeSwapfileUsage=1で設定できる)
857名無し~3.EXE:02/11/20 21:35 ID:LmfuZ5Si
>>850
そういう事する香具師がいるからWinNT系なんだと思うが・・・

858名無し~3.EXE:02/11/20 21:38 ID:LmfuZ5Si
>>856
ギリギリまでマウスとキーボードから手を離す
859名無し~3.EXE:02/11/20 21:38 ID:Hv4dGuCv
>>855
なら解決。
それだ。

>>856
ネーヨ
860名無し~3.EXE:02/11/20 21:41 ID:bH/b47FB
ありがとうございます。
問題解決でうれしいです
861名無し~3.EXE:02/11/20 21:45 ID:dXalsuDM
ありがとうござっまーしたー。
問題解決でーうれっしーでーす。
862名無し~3.EXE:02/11/20 22:19 ID:6zju34He
w2kSP3です。先日、OSを再インストールしたのですが、OEのメール送受信や
グラカのアップデートが出来なくなってしまいました。「TCP/IPが正しくインストールされていない」
とのメッセージでしたので、ネットワークのプロパティからTCP/IPを再インストールしたのですが、
やはり駄目です。しかし、オンラインゲームやIEでのHP閲覧、ノートンのアブデートとかは出来るんです。
どなたか、原因と対策を教えていただけないでしょうか?
863名無し~3.EXE:02/11/20 22:32 ID:a/+Npjg7
>>818
うんうん。インストール時のデフォルトに戻らないんだよねー。
困った仕様です。
てなわけでレジストリファイルあげるから使ってみそ。

http://kimagure.dyndns.info/color.zip
864名無し~3.EXE:02/11/20 22:42 ID:T/N1/CAu
>>862
OE以外のメーラーでも無理かい?
今時OEなんて使うもんじゃないよ。

>>863
こえー。>>818じゃないけどそんなの恐くて落とせないよ。
865名無し~3.EXE:02/11/20 22:51 ID:ezGiGugg
>>864
EXEってわけでもないし、レジストリファイルなんて中身みりゃわかるじゃねーか。
866名無し~3.EXE:02/11/20 23:15 ID:08/zP3N4
>>864
中身見たけど何でもねーぞぃ!
ちゃんと確かめよ―ネ。
867名無し~3.EXE:02/11/20 23:22 ID:T/N1/CAu
( ´,_ゝ`)プッ
868名無し~3.EXE:02/11/20 23:25 ID:Hv4dGuCv
( ´,_ゝ`)プッ…
869名無し~3.EXE:02/11/20 23:27 ID:toaFPccn
がおー
870841:02/11/20 23:37 ID:eESGFHCJ
>>842
どんな感じでregファイル書けば良いんでしょうか.
普通に値を指定すると,上書きされちゃいます…
871名無し~3.EXE:02/11/20 23:40 ID:T/N1/CAu
>>870
regedit→今あるキーを書き出して、そのキーを消す。

この書き出したregファイルは、君の考えているものじゃないかな?
違ったらスマソ。
872名無し~3.EXE:02/11/20 23:46 ID:1vBs28oK
今、W2KSP2で120GBのHDDを4つのパーティションに分けて
Cドライブ(5GB,NTFS) :OS、プログラム
Dドライブ(1GB,FAT32):ページングファイル、Temporary Internet Files
Eドライブ(60GB,NTFS):データのみ
Fドライブ(54GB,NTFS):データのみ
として使っています。

Fドライブから今入っているデータ(約30GB)を残したまま
8GBを別パーティションとして分けて、そこにOSを入れ直したいのですが
このようなことは出来ますか?
CドライブとDドライブは削除してデータ用に使うつもりです。
873名無し~3.EXE:02/11/20 23:51 ID:T/N1/CAu
>>872
パーティーションマジックを使おう。
874872:02/11/20 23:59 ID:1vBs28oK
>>873
早い返答ありがとうございます。
有料ソフトを使う以外の方法は無いのでしょうか?
875799-800:02/11/21 00:09 ID:rPNcsSyj
>>826
マルチブートの件も含め、色々とありがとうございました。

>今回の問題は OfficeとSP導入時再起動行わなかった事の一言に尽きる
>途中で再起動入れる事で 上書き禁止ファイルの判断が出来るのだが・・・

ああ、これが痛手なんですね……考えてみたら、特にSPやOFFICEといった代物で
今回のような強引なインストをやったのは初めてでした。
再起動を甘く見たらイカンですね。

ちなみに、マスタのW2Kには事前にSP3を当ててありました。

システムファイルをつぎはぎして復元というのも、元の正確な構成とタイムスタンプを
把握していなかった自分にとっては、なかなか難しそうです。

>>826氏も「経験的に再起不能」だったとのことですから、この際、駄目にしてしまった
2Kは諦めて、再インストしてみようと思っています。

アドバイス感謝です。
876名無し~3.EXE:02/11/21 00:16 ID:suIOcmvX
>>872
データでしょ?
普通にバックアップとってパーティション切ればいいんじゃない?
バックアップ面倒なんてのは質問以前の話しだと思うのだが...
877名無し~3.EXE:02/11/21 00:24 ID:UeaNgXGU
>872
Freesoftで出来なくもないが、たとえ市販のアプリを使うにしても危険を伴うので
バックアップとってからやるのが普通だ。
878836:02/11/21 00:42 ID:ofvx3hqN
>>849
ありがとうございます。
メモリー完全に逝ってました。
879名無し~3.EXE:02/11/21 02:31 ID:ak4Ohcbo
コマンドプロンプトから、Windowsのシャットダウンってできますか?
880名無し~3.EXE:02/11/21 02:37 ID:kT1Y3dvS
>879 Windows 2000リソースキットに付いてるリソースキットツール
にShutdown.exeというコマンドがあるほか
今調べたらこんなのがあった
http://www.hir-net.com/soft/win/shutdown.html
881名無し~3.EXE:02/11/21 04:00 ID:ak4Ohcbo
>880
ありがとー、これから試してみますわ
882名無し~3.EXE:02/11/21 09:54 ID:3BUJqDZ9
質問させてください。
PartitionMagicでパーティションを結合したいのですが、できません。
C 空き D 空き という感じなのですが、この空き二つを結合して
一つにしたいのです。色々とためしたのですが、結合できません。

ナニが悪いのでしょうか?
883名無し~3.EXE:02/11/21 10:09 ID:NcryHTry
>>882
スレ違いのような気もするが・・・
それだけじゃ使い方が間違ってるとしか言いようがないな
884882:02/11/21 10:23 ID:3BUJqDZ9
すれ違いでしたか?ごめんなさい、Win2kの問題だったので 
ここでいいとおもってしまいました。

結合の際に、FAT FAT32 NTFSのパーティションを結合します というインストラクション
があったので、すべてのファイルシステムでフォーマットして 試してみたのですが、
やはり 結合しようとしても 結合できるパーティションはありません というエラーが
出てしまいます。Cの右の空きパーテは、もともとCドライブにあったものから サイズ変更
で、作りました。Dの隣の空きも、同じく Dドライブの空き容量を サイズ変更で作った
ものです。こういった、配列になっているものは、結合できないのでしょうか?

885名無し~3.EXE:02/11/21 10:27 ID:NcryHTry
>>884
いや、だからスレ違いだろ。
それにこっちで聞いたほうが回答もらえやすいと思うぞ。
マルチと言われないように気をつけてな。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1003827006/l10
886名無し~3.EXE:02/11/21 10:27 ID:kT1Y3dvS
質問スレではないので文句言われるかもしれないが
パーティションマジックマンセー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1003827006/l50
こっちのほうがわかる人多そう
887886:02/11/21 10:27 ID:kT1Y3dvS
うわかぶりまくり>>885
888名無し~3.EXE:02/11/21 10:28 ID:NcryHTry
>>887
ケコーンしるか?w
889名無し~3.EXE:02/11/21 10:28 ID:kT1Y3dvS
ちなみにここはOSを主体とする問題についての質問スレッドです
890名無し~3.EXE:02/11/21 10:28 ID:kT1Y3dvS
>>888
891名無し~3.EXE:02/11/21 10:33 ID:ov2WtM7e
両方空きだったら、Win2kのCD-ROMで何とでもできるじゃん。
システムが別パテに入ってれば、OS上からもできるし。
892名無し~3.EXE:02/11/21 10:52 ID:Xw/a60zP
シャットダウンや再起動をしたときによく

バッテリーメーターの終了
ここで終了した場合設定が保存されません

というウィンドウが出てきます。これは何が原因なのでしょうか?
893名無しさん@Emacs:02/11/21 11:10 ID:dR7I9O9I
>>892
バッテリーメーターっていうソフトが入っていて、シャットダウンや再起動時の
邪魔をしてしまっているってことでしょ。
使ってるPC向けに作成された最新のバッテリーメーターをインストールすべし。
問題が解決されてるかもしれない。
894名無し~3.EXE:02/11/21 11:41 ID:qI/RZI72
質問です。
現在win98SEを使っていて起動ができなくなってしまいました。
セーフモードは×、DOSモードは○でした。しかしDOSモードでは
固まりがちなので起動ディスクからスキャンディスクを行なったところ
不良クラスタが大量にでました。そのためscanregも意味ありませんでした。

そこでこの機会に2000に移行させようと思うのですが、CDブート、DOSモードから
のインストールで、98SE時のデータを残したままアップグレードできるのでしょうか?
windows上からのインストなら可能なことは存じているのですが98が起動不可なので・・。

無理ならDOSモードでDドライブもしくはフロッピーにバックアップか・・・
ご協力お願いします。
895名無し~3.EXE:02/11/21 11:45 ID:fesacSSm
>>894
とりあえず
・ファイルシステムが破損しているのにそのファイルシステムに
OSコピーしてもやはり壊れるだけ
・アップグレードインスコは不安定要素も引き継ぐ
よって標準は新規インスコ
・不良クラスタ発生だとファイルは消失あるいは破損している可能性が高い
(scandiskで修復してしまったらなおさら)
896名無し~3.EXE:02/11/21 11:50 ID:vyXwA0BZ
>>884
くどい。スレチガイ
897名無し~3.EXE:02/11/21 11:55 ID:CahcHRM6
>>894
DOSの知識があるなら、本当に必要そうなファイルだけ、
FDにでもバックアップして、クリーンインストールした方が綺麗。
あと、NTFSフォーマットにしる。

ネット環境があるのなら、いろいろ調べてからやった方が勉強なるよ。
ガンガレ。
898名無し~3.EXE:02/11/21 12:05 ID:qI/RZI72
>>895,897
暖かいレスありがとうございます。
ご指摘のとおり破損がかなり激しいため消失したものが
多いと思われます。できる限りFDにバックアップをとり、
新規インストの方向で行きたいと思います。

遅くなりましたが厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
899名無し~3.EXE:02/11/21 12:17 ID:CdhWIenT
質問
CDROMが無いPCにインストールしたい。
900名無し~3.EXE:02/11/21 12:17 ID:fesacSSm
なによりHDD壊れている可能性も高いよ>>898
901名無し~3.EXE:02/11/21 12:17 ID:fesacSSm
>>899 ネットワークブートできる場合はネットワーク越しにインスコできるはず
902名無し~3.EXE:02/11/21 12:31 ID:YFYT8QPM
>>892
俺も同様の症状で悩まされた

UPSのソフトがシャットダウン時にハングしているのです

解決方法は 残念ながらソフトのバージョンアップを待つのみ
903899:02/11/21 12:38 ID:CdhWIenT
>>901
ネットワークブートは無理っす。
904名無し~3.EXE:02/11/21 12:40 ID:CahcHRM6
>>903
じゃあ無理。
905名無し~3.EXE:02/11/21 12:42 ID:NcryHTry
>>899
HDDを引っこ抜いて他のマシンで
DOSとCD-ROMの中身コピーしたら?
906名無し~3.EXE:02/11/21 12:44 ID:NcryHTry
>>903
www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/special_env.html#non_fdd
907名無し~3.EXE:02/11/21 12:44 ID:YFYT8QPM
>>899 >>903
現在そのPCには何かOSがインストールされているのですか?

もし現在なんらかのOSが入っていてネット接続可能であれば
別PC経由で CD-ROMの中のi386フォルダをローカルPCにコピーしてインストールすればOK!

ダメなら MS-DOSをインストしてネット接続って方法もありますが・・・
908892:02/11/21 12:48 ID:Xw/a60zP
>893
レスどうも。自分のPCはVAIOなのでもちろん提供されていませんでした。
残念です。元々MEが入っていたから仕方がないといえば仕方がないのですけど…

>902
UPSのサービスは止めてあるんですけど、それが原因なら為す術がないですね。
一応 コントロールパネル→電源オプション→UPS で見たら
ttp://www.apc.co.jp とかいう会社がソフトを提供しているようですけど
そのサイトに行ってもそれらしい情報はありませんでした…
909名無し~3.EXE:02/11/21 12:50 ID:MrHlabgh

モニター画面を撮影する方法を知ってる方教えてください。
おねがいします!
910名無し~3.EXE:02/11/21 12:51 ID:CahcHRM6
>>909
PrintScreenキー→ペイントに貼り付けのこと?
じゃなきゃデジカメ買ってくだちい。
911909:02/11/21 12:55 ID:MrHlabgh
>>910
モニター上に見えてるものを画像にしたいんです・・・・
Macだったらコマンド+シフト+3でスクリーン画像にしますよね?
ウイン初心者なんで、、、教えてちょ。。
912名無し~3.EXE:02/11/21 12:57 ID:NcryHTry
>>911
すでに910が答えてるじゃん。
それに初心者だと弱音を吐くぐらいなら、素直にPC初心者板に
行ったほうが思うぞ。煽りじゃなくな。
913名無しさん@Emacs:02/11/21 12:58 ID:dR7I9O9I
>>911
それと同じ事がPrintScreenでできる。
あとはWindows付属のペイントに貼り付ければbmpで保存可能。
914899:02/11/21 13:02 ID:CdhWIenT
>>904
・゚・(ノД`;)・゚・ ウワァーーー
>>905
引っこ抜きやってみます。
>>907
死んだWIN98が入ってる。
915名無し~3.EXE:02/11/21 13:05 ID:fesacSSm
>>914 引っこ抜いてDOSと2000CDのi386フォルダ以下をHDDコピって
使用するマシンに接続してDOS起動しi386\winnt.exeを実行するのが一番かな
やったこと無いから間違ってるかもしれんけど
916909:02/11/21 13:06 ID:MrHlabgh
教えてくれた人ありがとう。
>>911 すまんね。そう興奮しないでよ。ぷ
917名無し~3.EXE:02/11/21 13:06 ID:CahcHRM6
>>911のIDに長島が光臨。
918898:02/11/21 13:08 ID:qI/RZI72
>>900
おそレスすみません。
そうですね・・。2000のインストールもしくは98のサイインストを一応してみて
様子がおかしければHDDの交換も考えようと思います。
ありがとうございます。
919名無し~3.EXE:02/11/21 13:09 ID:NcryHTry
>>916
興奮してるのはおまえだろw
頭に血ぃのぼって自分にレスつけしてるし。
ああいうのは、誘導っていうんだよ。
わざわざ煽りじゃないって断り書きをしたのに、なに考えてんだ・・・
人間としても初心者なのか。
920名無し~3.EXE:02/11/21 13:11 ID:T/pe9d7k
>>916
プ
921909:02/11/21 13:14 ID:MrHlabgh
はは、自分にレスつけてしまったなー。ぷ
>>919まあまぁ興奮すんなって、お前の文章もおかしいぞ。ぷっ
んじゃーね、バイバーーーイ
922名無し~3.EXE:02/11/21 13:17 ID:NcryHTry
人のアドバイスはちゃんと読まないわ、
誘導は煽りと勘違いするわ、とんでもないクソヤローだったな。
こんなもんほっときゃよかった。
923名無し~3.EXE:02/11/21 13:19 ID:CahcHRM6
>>922
まーまー。君の親切さはみんな分かってるって。

さ、

  ↓次の質問ドゾー。
924名無し~3.EXE:02/11/21 13:45 ID:ZILzftGJ
"未来にキスを"って面白いですか?
同じブランドの"Sense Off"は結構好きなんですけど。
925名無し~3.EXE:02/11/21 13:53 ID:CahcHRM6
(;´Д`)コリャマタ…
926名無し~3.EXE:02/11/21 14:25 ID:gESy/EpT
AdministratorとAdministratorsの違いってありますか?
なんか表記が混ざってる時があるんですが。
927名無し~3.EXE:02/11/21 14:28 ID:fesacSSm
>>926 Administrators グループに入っているユーザがAdministrator。
928名無し~3.EXE:02/11/21 14:38 ID:gESy/EpT
>927
回答ありがとうございます。
これに伴う質問なんですが、管理者権限に違いはあるのでしょうか?
グループという事ですと、その中でも権限の強弱を設定できるものと連想していますが、
インストールなどの作業で管理者権限を求められる場合に、Administratorsのグループに属していても、
管理者権限を行使できないような立場になる事は考えられますか?
また、「Administratorsでのログオン」と「Administratorでのログオン」は、
どちらも表現として合っていますか?
929名無し~3.EXE:02/11/21 14:43 ID:fesacSSm
>>928 ユーザの固まりがグループ。
グループAdministratorsに属すユーザにはすべてAdministrator権限が付与される。
グループはユーザでないから、Administratorsでログオンというのは不適切かもしれない。
Administratorsに所属するユーザがログオンならば正しいだろう。
デフォルトでAdministratorsに所属するユーザはAdministrator。
930名無し~3.EXE:02/11/21 14:43 ID:CahcHRM6
Administratorsグループに属しているヤシは全てAdmin権限。これ最強。
全員4番打者の意。

>「Administratorsでのログオン」と「Administratorでのログオン」
「巨人軍でログオン」と「清原でログオン」。
一緒か?
931名無し~3.EXE:02/11/21 14:44 ID:fesacSSm
4番打者と言うより全員原監督じゃないか?
932名無し~3.EXE:02/11/21 14:47 ID:CahcHRM6
>>931
スマソ。わかりやすいと思ったのだが。。。
933名無し~3.EXE:02/11/21 14:50 ID:fesacSSm
>>932 いやまぁ、マジレスされても(^^;
4番だと原が引っ込めようと思えば引っ込めれるなと。
自らが選手時代にそうされたように、さ(^^;
934名無し~3.EXE:02/11/21 14:53 ID:gESy/EpT
>929、>930
素早い回答ありがとうございます。すごく助かります。
という事は、Administratorsに属している限り、
権限に違い・差は無いという事で良いでしょうか?
935名無し~3.EXE:02/11/21 14:55 ID:CahcHRM6
>>933
や、確かに原監督が正解。監督権限、これ最強。
渡辺オーナーはSuperAdminってことで。(板違いも甚だしい)

>>934
先の説明でそれ以外に取りようがあったら謝る。
ゴメン。
936名無し~3.EXE:02/11/21 15:00 ID:UNlUQNAu
これ今晩までの宿題だからちゃんと答えろよ>厨房&身障のID:NcryHTry (´ー`)y-~~

>>929
>OSのせいじゃないって言い切るぐらいなんだから、お前には原因わかってるんだろ?

分からないからお前は厨房って言われるんだ
自分で調べる努力くらいしろ
大体落ちる奴のPCは糞みたいな設定にしてるし
使ってる奴自体も糞

まともな奴のは全く落ちない
ていうか、「固まる」とか言ってるくらいだから
相当初心者だろうな(´ー`)y━~~

これは?(='m') ウププ
937名無し~3.EXE:02/11/21 15:01 ID:YFYT8QPM
>>934
唯一Administratorオリジナルが 他のAdminより強い権限を持つ事があります

ユーザプロファイルをコピーする時
Administrator自身は 自己プロファイルもコピー出来ますが
他のAdminはログオン中の自己プロファイルのコピーは出来ません

それ以外は同じ!
938名無し~3.EXE:02/11/21 15:07 ID:CahcHRM6
>>936
偽物か、はたまた本気で必死なのか分からないけど、
レス番号間違っちゃって良いの?

みんなに失笑かってると思われ。
939名無し~3.EXE:02/11/21 15:07 ID:gESy/EpT
>935
キッチリ確認しておきたかったもので…。
不快にさせてしまったのだとしたら、申し訳ありません。

>937
>唯一Administratorオリジナルが 他のAdminより強い権限を持つ事があります
そういう事もあるのですね。
勉強になります。

お陰でやっとスッキリしました。ありがとうございました。
940名無し~3.EXE:02/11/21 15:22 ID:fesacSSm
>>937 あ、まじ?しらんかった
941名無し~3.EXE:02/11/21 15:38 ID:UNlUQNAu
安定 = 不安定となる要因が一個も無い(または顕在化していない)こと

つまり一個でも不安定になる要因があれば、不安定なわけだ

2kマシンとXPマシンが一台づつあって、XPマシンが不安定である場合、
XPマシンにある不安定要因が何であるかを突き止めるのが先決

それをしないで、OSが不安定だなんていえるはずも無い


うちじゃあ2kマシンよりXPマシンが安定しているが
XPは2kより安定しているし優れていると言おう
今時2kなんか使ってるのは貧乏人なのは間違いないが(´ー`)y━~~
942名無し~3.EXE:02/11/21 15:41 ID:fesacSSm
>>941 誤爆?
943名無し~3.EXE:02/11/21 15:42 ID:NjIdkF5p
なんなんだこの脈絡のない稚拙な煽りは。
944名無し~3.EXE:02/11/21 15:51 ID:EUp30aLi
フォーマットせずに再インストールした場合データのサルベージが可能というのは本当でふか?
945名無しさん@Emacs:02/11/21 16:01 ID:dR7I9O9I
>>944
そりゃ一切フォーマットせずに再インストールすればシステムファイルとして
セットアップされるファイル以外は書き換えられずに済むから、データその
ものは救出可能だな。単体のファイルとしてだけど。
946名無し~3.EXE:02/11/21 16:01 ID:+dbi70QZ
win98からwin2000にアップデートしたのですが、
ダイヤルアップの設定がうまくいきません。
TAでつなごうと思うのですが、インターネット接続ウィザードが完了しません。
TAの認識はされています・・・。
一度設定するとモデムの変更はできないのでしょうか?
947名無し~3.EXE:02/11/21 16:03 ID:CahcHRM6
>>941はコピペなんだけど、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1036256211/843

フーンって少し構ったら、調子に乗り始めて参ったなぁ…。
948872:02/11/21 16:05 ID:oDbylVQT
>>876>>877
レスありがとうございます。

実はCドライブに不良セクタが出来るようになってしまい起動しないソフトがいくつかあるのです。
ライティングソフトも起動しません。なので現状ではバックアップが取れません。
新しいHDDを買えば良いのですが今は金がないので何とか2、3ヶ月延命したいのです。
そういう訳でOSを物理的にHDDの別の場所に置きたくて>>872のような質問をしました。

>>876
>普通にバックアップとってパーティション切ればいいんじゃない?
これはバックアップを取った後に、一旦パーティションを削除して
2つのパーティションを新たに作ると言うことですか?

>>877
そのフリーソフトの名前を教えてもらえませんか?
詮索したのですがOSのCDの中にあるDisk Probeしか見つけられませんでした。
949名無し~3.EXE:02/11/21 16:06 ID:CahcHRM6
>>946
できるよ。ISDN?
スタート→設定→ネットワークとダイヤルアップ接続→新しい接続の作成
はどう?
950名無し~3.EXE:02/11/21 16:09 ID:+dbi70QZ
>>949さん、
ISDNです。
新しい接続の作成から順序に沿ってやってたのですが、
最後の完了というところで
゛このインターネットサービスプロバイダ用の新しいダイヤルアップネットワーク接続を作成できません。[マイコンピュータ]の[ダイヤルアップネットワーク]をダブルクリックして下さい。゛
とでて完了しないのです。
951名無し~3.EXE:02/11/21 16:14 ID:CahcHRM6
>>950
結局、どれを選んでどう進めたの?
見たところ、ISDN用は1番目と2番目、2つあるような感じだけど?
952名無し~3.EXE:02/11/21 16:18 ID:+dbi70QZ
1番目でやってみるとダイアルアップ接続のアイコンはできるのですが、
モデムが使用不能なデバイスになってしまいます。
2番目は上記>>950のエラーで完了しませんでした
953名無しさん@Emacs:02/11/21 16:24 ID:dR7I9O9I
>>948
> そのフリーソフトの名前を教えてもらえませんか?
fipsつーのがある。
ドキュメント: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20.html
ダウンロード: http://www.igd.fhg.de/%7Easchaefe/fips/
954名無し~3.EXE:02/11/21 16:27 ID:duiCnN5O
Document & Settings のターゲットをC以外のドライブにしたいのですが,
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
具体的には,Dドライブをマウントさせようとしたんですが,
win2000のディスクマウントは,空のフォルダーにしか出来ないといわれました.

OSはwin2000Proです.
955名無し~3.EXE:02/11/21 16:35 ID:NjIdkF5p
TweakUI使えばだいたい出来んじゃない? >954
956名無し~3.EXE:02/11/21 16:38 ID:CahcHRM6
>>952
そのTAのドライバ、2Kに対応している?
最新のドライバを落としてきて、一番上のでやりなおしてみてちょー。
適当でスマソ。

>>954
解説しているサイトイパーイあるよん?
957944:02/11/21 16:40 ID:EUp30aLi
>>945
ありがd
やってみまふ
958名無し~3.EXE:02/11/21 16:43 ID:WmQnybrs
>>956
ドライバは対応していると思います。
モデムのプロパティでモデムの照会はできるのです・・・。
959名無し~3.EXE:02/11/21 16:46 ID:fesacSSm
>>954 無人インストールしないとできない。
インストール時以外に変更することは非常に困難。
具体的にはwinnt.sifのProfilesDirの値を変える。
960名無し~3.EXE:02/11/21 16:59 ID:y2bQI2B3
961954:02/11/21 17:02 ID:duiCnN5O
>955,>956,>959
レスありがとうございます.

>>956
TweakUIでは出来ませんでした.

>>956
出来ればそのサイトを一つでも教えていただけませんか?
マイドキュのターゲットのみを変更するやり方は見つかったのですが,
目的のサイトは見つけられませんでした.

>>959
無人インストールですか.
調べてみます.
962872:02/11/21 17:47 ID:oDbylVQT
>>953
レスありがとうございます。
そのソフトは公開された日が1998年5月11日のようなのですが
W2KのNTFSでも使えるのでしょうか?
説明を読んだのですが分かりませんでした。
963名無し~3.EXE:02/11/21 18:01 ID:T/pe9d7k
>>962
使えない。
今現在でNTFSを扱えるフリーソフトは無い。
964名無し~3.EXE:02/11/21 18:02 ID:NjIdkF5p
>962
ロハでは無理だと思う。素直にDataを待避させて切り直すのが吉かと。
965名無しさん@Emacs:02/11/21 18:06 ID:dR7I9O9I
>>962
スマソNTFSだったのだな・・
NTFSだと無理だった・・
966872:02/11/21 19:35 ID:oDbylVQT
>>963>>964>>965
レスありがとうございます。やっぱり無理なのですね。
OSとデータは別パーティションに入れたかったのですが
諦めてFドライブにOSを入れ直すことにします。
967名無し~3.EXE:02/11/21 20:49 ID:dJ6Bnu2F
ショートカットのプロパティを開いて[リンク先を探す]とすると
普通その作業フォルダをエクスプローラで開いてくれますよね。
ところがウチではwinのファイル検索が立ち上がります。
そのときには[探す場所]にそのリンク先が記入してあります。
これって元通りにするにはどうしたらいいのでしょうか。
環境は
OS: Windows 2000 sp3
IE: 6.0 sp1
です。updateはちゃんと・・・というかM$にいわれるまま
かたっぱしから実行してます。
968名無し~3.EXE:02/11/21 20:55 ID:GXTkOXdz
油断すると作られる「MyPicture」フォルダは作られないように出来ないんすか?
969名無し~3.EXE:02/11/21 21:30 ID:semyTHCC
★予め各ドライブに「ローカルドライブ」以外の名称を付けていると、「ディスクの管理」が
起動しなくなるので、いつも名称を「ローカル・・・」に戻していますが、戻さなくても
起動する方法はないですか?
970名無し~3.EXE:02/11/21 23:03 ID:GXTkOXdz
>>969
関係ないけど、後で★でCtrl+Fする気まんまんですな(w
971名無し~3.EXE:02/11/21 23:22 ID:p0UMBEMp
>>970
おおなるほど。なにかとおもた。
972786 ◆3l0yjD6NQg :02/11/21 23:37 ID:Sco/8wXh
回答いただいたみなさま、返事が遅くなってすみません。
結局2000を再インスコしました。FDISKしてFORMATを
かけたらバッドセクタが大量に(w

正常稼動中のドライブの圧縮イメージはとっておくものだ
と思い知りましたです。いやー参った。受信メールは全部
消えちゃうし。
973名無し~3.EXE:02/11/21 23:39 ID:p0UMBEMp
>>972
同じ失敗は二度としなくなるさ。
974名無し~3.EXE:02/11/22 09:43 ID:H8+mIgjZ
Win98から2000に越してきたばかりなので既出かも知れませんが・・・
Win2000のコマンドプロンプトではfdiskコマンドは使えないのでしょうか?
ある雑誌を見ていたら使えるようなことが書いてあったのですが、実際に
やってみたら「fdiskは・・・認識されません」と出ました。
何か必要な設定とかがあるのでしょうか?
975名無し~3.EXE:02/11/22 09:46 ID:vElH/ouQ
>>974
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
976名無し~3.EXE:02/11/22 09:55 ID:H8+mIgjZ
>>975 即レスありがたいのですが、よく飲み込めません。
僕はLinuxとのデュアル・ブートをしていて、Liloをmbrから抜くために
fdisk/ mbrを実行したいと考えているところです。
>>975の指示をたどってみるとハードディスクのパーティションなどができ
そうだということはわかったのですが、mbrの作成やフォーマットもここか
らできるのでしょうか?
977名無しさん@Emacs:02/11/22 10:02 ID:UIqPxvwE
>>976
Linuxが今でも起動できる状態にあるのなら、
Linux側でlilo -u (またはlilo -U) すればliloだけアンインストールできるけど。
978名無し~3.EXE:02/11/22 10:03 ID:vElH/ouQ
>>976
そういう意味でfdiskが使いたかったのか。それは失礼。
お詫びにこれ嫁。解決策がズバリだ。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0072.html
979名無し~3.EXE:02/11/22 10:08 ID:H8+mIgjZ
>>978 なるほど。「修復セットアップでfixmbr」ですね。
メモっておきます。どうもありがとうございました。
980ヽ(;´∀`)ノ:02/11/22 10:50 ID:uT9g0d6t
そんますん。2000をインストできません。

何度やっても、「ファイル○×△.DLLは正しくコピーできませんでした」
と出てきちゃいます。ヽ(`Д´)ノ
○×△は毎回変りますけど、大体、ファイルコピーの50%付近で起こります。

フォーマットはNTFS・2000プロのOEMです。ハードは自作型。
HDは何種類かあり、どれを使っても上手くいきません。

誰か教えて下さい・・・・ヽ(;´∀`)ノ
981名無し~3.EXE:02/11/22 10:56 ID:vElH/ouQ
>>980
HDDよりもCD-ROMのメディアそのもの、またはCD-ROMドライブの
読み取り性能に問題があるのでは。
レンズクリーナーを使ってみるか、それでもダメなら真っ黒ソフトに
文句をつけてメディア交換してもらいなさい。
あ、あとCD-ROMドライブをつなげているIDEケーブルを疑ってみる
というのもありかも・・・。一度しっかり指し直してみては?
982名無し~3.EXE:02/11/22 10:57 ID:5EodK1Fa
WindowsNT/2000で動く、CLIのftp clientで、proxy serverに対応しているものを探しています。
wgetのWindows版というか。
どなたかご存知ありませんか?
983ヽ(;´∀`)ノ:02/11/22 11:00 ID:uT9g0d6t
>981
有難う御座います。
早速実行してみます。
984名無し~3.EXE:02/11/22 11:58 ID:SREdoofO
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Custom Colorsの色ってどこの色でしょうか
985名無し~3.EXE:02/11/22 12:19 ID:AfDNf8YF
>>980
割れ物のCD使ってりゃ失敗する罠
986ケツからマイルドセブン:02/11/22 12:23 ID:fGeyQktA
コンパネ>画面>デザイン
の色情報。
987984:02/11/22 13:18 ID:SREdoofO
>>986
それは
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Colorsではないでしょうか。
988名無しさん@Emacs:02/11/22 13:24 ID:UIqPxvwE
>>982
手元のVisual CでWindows版のwgetをコンパイルしてみたよん。SSL未対応なので注意。
http://www.42ch.net/~runasnt/wget-1.8.2-win32-bin.lzh
989名無し~3.EXE:02/11/22 13:49 ID:zTTQGHSx
>>984
多分だけど[作成した色]だと思われ。
でも普通は別んとこに保存されるから、使われてないのかも...
990名無し~3.EXE:02/11/22 16:00 ID:AXYN0ep5
>>980
メモリが腐ってる場合にも多発する。
991名無し~3.EXE:02/11/22 16:13 ID:SREdoofO
>>989
windows標準のカラーピッカの下部分にあるやつですか。
どうもありがとうございました。
992名無し~3.EXE:02/11/22 17:24 ID:TAEU33j0
新スレ準備中。
強制倉庫送りはなし
993名無し~3.EXE:02/11/22 17:33 ID:+UZn9YOv
新スレ
Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/l50
994名無し~3.EXE:02/11/22 23:38 ID:5LZGK2Fh
新スレ
Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/l50
995名無し~3.EXE:02/11/22 23:49 ID:xxVX2HOt
そろそろ、埋めてもよいかな
Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/l50
996名無し~3.EXE:02/11/22 23:51 ID:xxVX2HOt
       ヾ〃 ヽ〃  ヾ/       ヽツ      i〃   レソ ヾ〃
        ,':..゙:, ':,`.‐、.. ':,`:、,...,.    ;',:;゙:、  ,.,...,::':,'   ,.,‐'´,:'  ,':..゙:,
エビフリャ━━i゙・д・;:━:、・д,;━`:':.. ・゙:━i':.. .:;゙;━:.・ .,;:'━:.д・,;;:;'━;゙・д・゙;━━!!!!!
        `゙゙"゙   ゙゙"    `゙゙"´  `゙゙"´  `゙゙´   `゙゙"   `゙゙"゙
新スレ

Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/
998名無し~3.EXE:02/11/22 23:54 ID:xxVX2HOt
. |このスレは1000を越えても続きますよ!
 ∧ヘ∧∧ヘ∧──y─────────────┘
<スバラシイ!>             |なわけねーだろ! 
 VwVVWvwV        ┏━∧ ∧ ─y───────────┘
  ∧_∧   ∧_∧__.┃ (゚Д゚;)
  ( ・∀・ )  (´∀` )\  ┗ ⊂   ヽ
 (つ  ⊂)  (    ヽ  \===丶| ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄|∬∬| ̄ ̄ ̄|  |   (│    │
 | FMV..|旦旦| FMV | ̄\  ⊆|     |
 =======   =======   \
新スレ

Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/



Windows2000質問スレッド Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1037953575/
1000名無し~3.EXE:02/11/22 23:56 ID:o2Lx6Or6
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。