くだらない質問はここに書け!Vol.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.21
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1183715703/l50
2名無虫さん:2007/11/26(月) 08:33:27 ID:???
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3名無虫さん:2007/11/26(月) 16:07:06 ID:???
>>1乙。


◇携帯用アップローダ(必ずPC閲覧を許可にして下さい)
http://phot2.com/
http://pita.st/
http://imepita.jp/
4名無虫さん:2007/11/27(火) 17:00:08 ID:???
神奈川県横浜市 駅前の住宅街
いつの間にか家内に黒地に赤丸2つのテントウムシが紛れ込んでいました。
逃がしてあげたいのですが、この寒空のもとに外の植木かなにかに
放してしまって良いものなのでしょうか。
放つにしても昼間の暖かい時間帯とかの方がよいのでしょうか?
アドバイスなどよろしくお願いします。
5名無虫さん:2007/11/27(火) 17:02:59 ID:???
>>4
大丈夫
勝手に冬眠の場所を探すよ
64:2007/11/27(火) 17:19:36 ID:???
>>5
これから冬眠場所を探すわけですね。
明日、出かける時になるべく草木がある所にでも放すことにします。
有難うございました。
7名無虫さん:2007/11/27(火) 18:51:13 ID:ezNcrLUo
>>1
タラバガニ残ってる!
うれしい!
8名無虫さん:2007/11/27(火) 18:52:59 ID:???
>>7
そうか、オマイさんの心の中には
今もタラバガニが生き続けているんだね。
ええ話や……ぐすん。
9名無虫さん:2007/11/28(水) 05:32:51 ID:???
なるほど、タラバガニの由来が判った。 たしかにタラバガニのほうがポピュラーだし・・・
10名無虫さん:2007/12/01(土) 21:41:42 ID:GlTu66Rp
毎年冬になると我が家の室内でテントウムシが発生するんだけど
家の中で冬眠して暖房で目覚めてるんかな?
黒に赤いポチポチがあるやつしか見ないけど。
11名無虫さん:2007/12/02(日) 00:36:49 ID:???
テントウムシって他種も混じって、外気が直接当たらない樹皮の裏側や建物の僅かな隙間などによく集団で越冬しますね。
12名無虫さん:2007/12/02(日) 05:50:33 ID:???
幼虫が育つのはアリマキの居る季節だから、越冬は成体でないとできないんだね。
13名無虫さん:2007/12/02(日) 11:28:31 ID:IEvoLxz/
高校の修学旅行で北海道へ行った時の話なんだが・・・

風呂から出て部屋に戻るとみんなが何やら騒いでいた。
何事か、と聞くとホテルのロビーから調達してきたと思われる新聞を手渡された。
「テレビ欄を見てみろ!」
言われるままに俺は見た、そこには・・・

1:40【H大好き】

北海道のテレビ局は大胆なことをするなあ。
俺達のテンションはイッキに上がった。

そして深夜。
俺達のボルテージは最高潮。
時刻きっかりにテレビの電源をスイッチオン!

【北海道大好き】

俺達「・・・・・・」
14名無虫さん:2007/12/02(日) 12:00:25 ID:C/8kYVsX
15名無虫さん:2007/12/02(日) 16:32:00 ID:???
トホシテントウは幼虫で越冬すると言われています。
テントウムシ科には、肉食性の他に菌食性、ナス科の植物食性などがあります。
16名無虫さん:2007/12/05(水) 06:12:26 ID:25GsalqG
昨日見た正体不明の野生動物が何なのか知りたいです。
以下、覚えてることを書き込みますのでこれだ〜と分かる方いらしたら是非。

@発見場所 神奈川県溝の口駅近く(付近に大きな山はないが霊園、公園あり)
A発見時刻 23:00頃
B外見 大きさ 全長120cmくらい(対比でいうと、頭:胴体:尻尾=1:5:4 くらいで細長い)
    色   全体的にグレーだが、尻尾の先、耳の先とかは黒っだった気がする
    その他 脚は短い、ダックスフンドのような体系をさらに特化した感じ
    
うしおととらに出てきた?カマイタチ家族のような体型をしている。

ヒント少ないかもしれませんがどなたか分かりませんか? 
17名無虫さん:2007/12/05(水) 06:14:20 ID:25GsalqG
追加
動きは結構早かったです。車の下に隠れてこっちをじーっと見てました。
近づいたらすぐ逃げましたが。
18名無虫さん:2007/12/05(水) 07:15:10 ID:???
>>16
ハクビシン?
19名無虫さん:2007/12/05(水) 10:50:14 ID:hZoKWAGW
>>16
顔って結構重要なのよ
鼻先が長めだったのか、短め(丸顔)だったのか、
あと、>>18のいうハクビシンかどうかは、顔の模様で決まるわけよ

詳細キボンヌ
20名無虫さん:2007/12/05(水) 11:07:11 ID:???
大きさ以外の特徴はフェレットっぽいんだがな。
21名無虫さん:2007/12/05(水) 14:16:50 ID:???
イタチじゃねえのか?
22名無虫さん:2007/12/05(水) 15:59:52 ID:???
アナグマかもな
2316:2007/12/05(水) 17:32:46 ID:25GsalqG
みなさん、色々な意見どうもです。

<<19
頭の形はホームベースを横に長くした感じでした。一般的に漫画化されてる
ときのようなタヌキの顔にそっくりです。

tp://image-search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%B3&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&b=2
ここでハクビシンの画像を見ましたが、顔の模様以外は似てます。

>>20
画像見ましたが、顔の感じは一番似ていました。サイズですが、人間見知らぬ物を見ると何でもでかく
見えると言いますし・・・って自分の記憶に自信がなくなってきました(汗

>>21
イタチのように首は長くありませんでした(適当にググッたレベルですので首が短いのもいろかもですが)

>>22
アナグマについて色々画像見ましたが、画像によってはかなり似ています。

結論
ハクビシン、アナグマ、フェレットもといそれのハイブリッド?のどれか
で間違いない、と自分で思うことにしました。これ以上は写真もありませ
んし解明不可能だと思います。ハクビシンの体型にアナグマの顔の形、
フェレットの顔の模様がそろえば完璧なのですが・・・。
フェレットが逃げ出した〜ってのが一番ありえるシナリオでしょうか。

みなさん御協力ありがとうございました。もう一度発見して写真撮影に成功
したら再度ここに投稿したいと思います。
24名無虫さん:2007/12/05(水) 18:11:03 ID:???
25名無虫さん:2007/12/05(水) 18:30:47 ID:???
ほらよ、紛らわしい4種の比較参考画像サイト

ttp://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/mammal/chibamammal/middle4.html
26名無虫さん:2007/12/05(水) 21:23:20 ID:???
http://www.jibjab.com/view/161315
昼寝中の人間を飲み込んだ蛇。
27名無虫さん:2007/12/05(水) 22:00:20 ID:???
2816:2007/12/06(木) 05:17:44 ID:75fA7XS4
>>27
どもです。
見ましたがこんなに鼻とんがってないですね。ブタッ鼻でした。

>>25
どもです。
アライグマの顔は非常に似ています。尻尾もこんな斑模様だった気もします・・・。

>>24
どもです。
えーと、これシフゾウってのが出てましたがw


昨日に結論出しましたが早くも却下の勢いですw
どうやらフェレットかアライグマの線が非常に強そうです。
フェレットは全長、アライグマは体毛(見たのはもっと白に近いグレー)と
異なる点がありますが、どれも個体差で片付けられそうかな・・・と。

たくさんの画像を見たらこんな感じだったかな?とデジャヴーを感じてしまい、
自分の記憶に自信がなくなってしまいました。
もうちょっと色々ググッって探してみようと思います。


29名無虫さん:2007/12/06(木) 12:38:58 ID:???
以前手元に置いていたことがあるヘビの種類が判明しなかったので、情報をお願いします。

・東京都八王子市の人里。歩道脇のネットフェンスに絡まっていたところを捕獲。
・1989年春。
・全長20cm強、最大体幅1cm強。太すぎず細すぎず、バランスがとれたプロポーション。
 胴から尾にかけてのラインはなだらかで、腹部で確認しないと、どこからが尾なのか判別できない。
・全体としてやや灰色がかったアイボリーホワイト。
 淡い褐色の鱗が規則的に、かつ数枚おきに飛び石のように並び、褐色の点を散りばめたような模様に見える。
 腹部は鈍い黄色味を帯びた明るい色(クリーム色に近い)
・目は、黒目部分が大きく、周辺が赤い。
・手元に置いていた間、舌をチロチロと出すことはあったが、口を開くことはなかった。
3029:2007/12/06(木) 13:12:38 ID:???
模様を背中側から見ると、こんな感じです。

頭← →尾
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ・    ・     ・     ・     ・     ・
     ・     ・     ・     ・     ・
    ・     ・     ・     ・     ・     ・
 ・     ・     ・     ・     ・     ・
  ・     ・     ・     ・     ・     ・
   ・     ・     ・     ・     ・     ・
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
31名無虫さん:2007/12/06(木) 18:18:13 ID:1ryxyDdP
>>29
ジムグリ?のアルビノ?の♀
32名無虫さん:2007/12/06(木) 18:49:28 ID:???
>>31
ども。
捕獲当時の4ヵ月後、ほぼ同じ場所で図鑑通りのジムグリの成体を見かけたので、
ジムグリの生息地であることは間違いありません。
当時は図鑑で調べたところ、捕獲個体の腹部には模様が全く無かったことから、ジムグリであることを疑っていました。

今日の投稿後、ネットでいろいろ検索したところ、意外と体色や模様の個体差が大きいらしく、
ジムグリで該当しているのではないかと思えてきました。
ttp://bugs.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/11/01/jimugu02.jpg

地の色はこのような赤褐色ではなく、ほぼ白だったのですが、斑点の散らばり具合は良く似ています。
アルビノかどうかは判りませんが、そういう変異色個体のジムグリだったような気がしてきました。
ありがとうございました。
3331:2007/12/07(金) 13:36:51 ID:5/4DoYma
いえいえ、どういたしまして

アオダイショウとかのアルビノの話はよく聞くけど、ジムグリの白い奴ってのは初めて聞いたよ
ジムグリ自体、アオダイショウより見かける機会が少ないし
34名無虫さん:2007/12/07(金) 14:22:03 ID:???
質問です
カタツムリがたくさんいました
35名無虫さん:2007/12/07(金) 14:37:42 ID:???
>>34
質問になってないゾww
36名無虫さん:2007/12/07(金) 18:26:55 ID:thkpjyIJ
>>34
書き直すとこんな感じ?

質問です
カタツムリがたくさんいました?

どっちにしろ、何を聞きたいのか分らんがww
37名無虫さん:2007/12/07(金) 19:04:41 ID:???
>>35>>36
すいません
言葉足らずでした
場所は公園です
38名無虫さん:2007/12/07(金) 19:07:54 ID:???
>>37
こんな感じか

質問です
公園にカタツムリがたくさんいました


まだ何が聞きたいのかわからんぞw
39名無虫さん:2007/12/07(金) 19:45:10 ID:???
なんだか笑ってしまいましたw
40名無虫さん:2007/12/07(金) 19:53:19 ID:???
>>34
           小学生は宿題を先にやりなさい。
41名無虫さん:2007/12/07(金) 20:20:36 ID:???
カタツムリて片側を瞑っているからカタツムリなんだよね。
42名無虫さん:2007/12/07(金) 20:42:32 ID:???
上意下達 (じょういかたつ)- 上役の命令をそのまま聞き入れる宮仕えの掟

無理なんでかたつむりです
43名無虫さん:2007/12/07(金) 20:55:47 ID:???
>>40
小学生どころか園児だって質問文くらいはつくれるよ
44名無虫さん:2007/12/07(金) 21:23:46 ID:fRZtYVY/
>>34
たぶん、公園にカタツムリが異常とよべるほどたくさんいたんだな?
それで不思議と思って質問したんだな?

>>1の注意事項読んで来い

詳しい場所とか時刻とか…書かないと答えようが無い。
45名無虫さん:2007/12/07(金) 23:23:29 ID:boYZYs8K
なぜ英名だけでなく、学名というものが存在するのですか?
46名無虫さん:2007/12/07(金) 23:37:22 ID:???
ぶっちゃけて言うと、その国の標準名としてまだ記載が無い場合、翻訳不要の一応万国共通語だからです。
47名無虫さん:2007/12/07(金) 23:39:03 ID:???
48名無虫さん:2007/12/08(土) 00:03:24 ID:JCbaHbKG
9月ごろ
洗濯したパンツをはいたら
小さな豆粒みたいな茶色の虫に
金玉を刺されました。
なんていう名前の虫ですか。
49名無虫さん:2007/12/08(土) 00:18:26 ID:???
>>48
シバンムシか?
50名無虫さん:2007/12/08(土) 00:27:55 ID:???
>>45
なんで英名と学名が並列なのかが不思議
標準和名と学名ならわかるけれど
51名無虫さん:2007/12/08(土) 03:41:30 ID:wB2Temdr
学名で思い出したけど、
マンタ ビロストリスってなんかエロいよね
52名無虫さん:2007/12/08(土) 10:32:16 ID:???
おまえはトリス(ウイスキー)でも飲んでれば幸せだな
53名無虫さん:2007/12/08(土) 18:22:16 ID:Hw+BHJqy
>>49
シバンムシが刺すのか?
54名無虫さん:2007/12/08(土) 21:12:31 ID:???
>>50
英語圏で記載されている生物種についての文献では、英名が良く併記されているのを見かけますね。
55名無虫さん:2007/12/09(日) 00:36:23 ID:???
56名無虫さん:2007/12/09(日) 08:46:45 ID:???
>>54
そりゃそうでしょ。
日本では和名と学名を併記されているのを多くみかけますからねえ。
57名無虫さん:2007/12/09(日) 12:14:12 ID:???
45です。皆様、ありがとうございます。
58名無虫さん:2007/12/09(日) 17:22:13 ID:???
少なくとも世界中の専門家が学名だけを見れば、それが何者なのかが識別・特定が出来る手がかりにもなってます。
59名無虫さん:2007/12/09(日) 21:02:15 ID:VkDMe5n+
他板の変な動物の画像を貼るスレでこんな画像を拾いました
http://www.uploda.org/uporg1150281.jpg.html
こんな動物本当にいるんでしょうか?
60名無虫さん:2007/12/09(日) 21:24:36 ID:5ScseLGL
>>59
もちろんいるさ
みんなの頭の中に
61名無虫さん:2007/12/09(日) 21:26:03 ID:???
>>60
スッキリしました
答えて下さってありがとうございます
62名無虫さん:2007/12/09(日) 21:26:17 ID:???
ハナアルキだね。
63名無虫さん:2007/12/09(日) 21:29:46 ID:???
>>62
実在するんですか!?
64名無虫さん:2007/12/09(日) 21:33:48 ID:???
ググってきましたすみませんでしたorz
お邪魔しました
65名無虫さん:2007/12/09(日) 22:08:45 ID:???
Xmasも近い事だし、こういうのも良いもんですね。
66名無虫さん:2007/12/10(月) 00:56:17 ID:???
ファンタジーを許容できないとクリプレでもらっても楽しくない本かも
67名無虫さん:2007/12/10(月) 17:46:50 ID:OHqdMBOA
ゾウは仰向けに寝ると死んでしまうって本当ですか?
68名無虫さん:2007/12/10(月) 18:03:17 ID:???
質問です
公園にいました
69名無虫さん:2007/12/10(月) 18:16:05 ID:???
>>68
うんうん、そんで今度は何がいたんだ?
70名無虫さん:2007/12/10(月) 18:49:06 ID:???
>>69
大きかったです
71名無虫さん:2007/12/10(月) 18:58:06 ID:VXj1mlAs
>>70
だめだめ、そんなんじゃ
「すごく・・・大きいです」
と言わなきゃ
72名無虫さん:2007/12/10(月) 19:12:01 ID:???
>>67
ジョン・メリックに殴られてこい
73名無虫さん:2007/12/10(月) 20:04:50 ID:???
いつからネタスレになったんだよww
74名無虫さん:2007/12/10(月) 20:46:22 ID:???
>48
マルカメムシとちがうか?
ttp://www.insects.jp/kon-kamemaru.htm
75名無虫さん:2007/12/10(月) 20:49:23 ID:???
>>68
変質者がコートを開いてホレホレしていましたか?
76名無虫さん:2007/12/11(火) 01:10:06 ID:???
>>70
固かったかい?
77名無虫さん:2007/12/11(火) 01:16:57 ID:???
78名無虫さん:2007/12/11(火) 10:20:31 ID:M9dk7Oj/
>>74さん         >>48です。
ズバリこいつです。
あなたの、推理する能力に感心しました。
ありがとうございました。
こいつカメムシだったのか、そういえば
臭かったような.......。速攻で外に投げ捨てたけど。
79名無虫さん:2007/12/11(火) 20:01:26 ID:8NiqyaAp
黒くて、ブニブニしてるけど、ある部分は硬くて、羽根があって
牙があって、爪があるけど優しい生き物って何?
80名無虫さん:2007/12/11(火) 20:43:43 ID:???
>>79
カラス
81名無虫さん:2007/12/11(火) 20:46:58 ID:???
>>79
ナマコに羽根があって、牙があって、爪のあるヤツ
82名無虫さん:2007/12/11(火) 21:06:03 ID:???
ハネアリキバツメナマコ
83名無虫さん:2007/12/11(火) 22:36:21 ID:???
>>79
タイガー・ウッズ
84名無虫さん:2007/12/11(火) 22:49:56 ID:???
>>79
かぶとむし
85名無虫さん:2007/12/12(水) 10:41:25 ID:???
>>80
カラスに牙はないな
86名無虫さん:2007/12/12(水) 10:42:11 ID:???
>>79
コウモリ
87名無虫さん:2007/12/12(水) 11:17:08 ID:NYW/YtcR
>>79
なぞなぞ?

じゃあ、「そんな奴いるか!」
のイルカで
88名無虫さん:2007/12/14(金) 11:09:40 ID:Urnww9ua
これは何バッタですか?
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib001331.jpg
89名無虫さん:2007/12/14(金) 12:12:26 ID:???
質問です
カタツムリ公園私どこ住む?
90名無虫さん:2007/12/14(金) 12:15:24 ID:???
>>89
たぶん祖国に帰った方が住みやすいと思うよ
91名無虫さん:2007/12/14(金) 13:58:38 ID:KGLhELEK
>>88
ツチイナゴでぐぐってみな この時期でも元気な成虫が見られるのはコイツぐらいだ
違ったらごめんな
9288:2007/12/14(金) 14:48:41 ID:Urnww9ua
>>91
すみません、撮影した地域とか書いてなかったですね。
栃木県です。撮影は今日です。

ツチイナゴだと昔から見慣れているので珍しく思うことはなかったと思うんですが、
もう少しいろんな角度で撮影しておけばよかったですね。

後ろ足の先っちょがギザギザではなく、白い点々の模様に見えたんですよね。
上から見たからそう見えたのかなぁ・・
時期によっても微妙に見た目変わったりするんでしょうかね。
93名無虫さん:2007/12/15(土) 00:31:40 ID:HBhjrK5/
こんにちは、初めまして。
つい先日なんですが、会津地方の山奥の村内で狐を見かけました。
狐は田舎に行けばよく見られるので珍しくは無いのですが、先日見た狐は今まで自分が見た狐の中でもとびっきりに大きく、頭からシッポの先まで1m80cmは楽にあったように思います。
ホンドキツネしかいないはずなのですが、そのような大きさになる事ってあるのでしょうか?
顔や体格も精悍な感じで、まるで狼のように感じたものの特徴的な尻尾がありましたので狐で間違いないはずなのですが、どうにも腑に落ちずこちらで伺えばどなたかご存知ではないかと思い書き込んでみました。
でっかかった。
あれなら人に化けると言い伝えられるのも無理ないなと、そんな印象です。
どなたかご存じないでしょうか。
94名無虫さん:2007/12/15(土) 01:32:04 ID:YJCPm+4u
尻尾は何本?
9本じゃなけりゃ、ただの栄養のいい
狐なんじゃないの。
95名無虫さん:2007/12/15(土) 05:02:17 ID:???
キタキツネが本土に侵入中というのを何かで読んだが・・・
96名無虫さん:2007/12/15(土) 09:23:11 ID:5enhPWkz
この生物の正体は結局なんだったんでしょうか?
http://enema.x51.org/x/07/05/1546.php
http://d.hatena.ne.jp/walkeri/20070516

オサガメにしてはたしかに大きすぎるように感じます。
97名無虫さん:2007/12/15(土) 10:17:47 ID:???
胴体がちぎれたザトウクジラ?
98名無虫さん:2007/12/15(土) 11:08:30 ID:YJCPm+4u
シマリスのしっぽを引っ張ると
しっぽが抜けるって本当ですか?
99名無虫さん:2007/12/15(土) 11:25:11 ID:???
>>98







歯が引っ込む程度
100名無虫さん:2007/12/15(土) 11:38:36 ID:???
>>98
抜けます。「しっぽが抜ける」というより、ふさふさの毛がついた部分が
皮ごとずるりと抜けるという感じで、ねずみのしっぽみたいになります。
リスのしっぽは、絶対に引っ張ってはいけません。
101名無虫さん:2007/12/15(土) 15:16:01 ID:???
>>96
99%以上の確率で、脊椎動物だと思うよ
102名無虫さん:2007/12/16(日) 03:31:23 ID:???
>>94
ざんねん、せめて二股になっていないかと見たけど一本でした。

>>95
やぱキタキツネなんでしょうかね?
昔営林署に務めていた爺様に聞いたら、『でかかったら、そりゃキツネだ』と
断言していたので、昔からいるっぽいんですよ。
でかかったんだよな〜、栄養状態がやたらいいところなのかな。
103名無虫さん:2007/12/16(日) 13:06:30 ID:???
個体が大型化する地域か?

琵琶湖の魚類みたいに
104名無虫さん:2007/12/16(日) 14:07:59 ID:UJFVsxsg
放射能が漏れだしているかもしれない
105名無虫さん:2007/12/16(日) 17:27:47 ID:???
>>96
ヒゲクジラ類(おそらくはザトウクジラ)
106名無虫さん:2007/12/16(日) 17:28:44 ID:???
>>101
まあオサガメも確かに脊椎動物だね
107名無虫さん:2007/12/16(日) 18:35:08 ID:???
ザトウクジラは赤道直下には居ない
108名無虫さん:2007/12/16(日) 19:05:44 ID:???
それで?
109名無虫さん:2007/12/16(日) 19:16:21 ID:???
>>107
いちおー、いるな

赤道直下ではないが、
フィジーやヴァヌアツあたりでもザトウクジラは確認されてるし、
ニューギニア近辺に死体が流れ着いても不思議ははい
110名無虫さん:2007/12/16(日) 19:20:37 ID:???
ツチクジラ
111名無虫さん:2007/12/16(日) 19:38:58 ID:???
畝があるから
ツチクジラ(ハクジラ類)じゃないだろう
112名無虫さん:2007/12/16(日) 19:49:59 ID:JdtHR9kM
>>102
野犬との雑種ということは考えられないのでしょうか?
113名無虫さん:2007/12/16(日) 19:51:27 ID:???
ガタイのいいキツネ、が無難な線じゃないかね
114名無虫さん:2007/12/16(日) 20:08:30 ID:???
昆虫の雑種っていますか?
115名無虫さん:2007/12/16(日) 20:09:29 ID:???
>>112
おまいがメガネザルと交配できるというのと同じくらい無理がある
116名無虫さん:2007/12/16(日) 20:12:59 ID:???
117名無虫さん:2007/12/16(日) 20:14:01 ID:???
>>114
いるよ
稔性のある雑種を作る場合もある(生殖隔離されてる場合が多いけど)

数年前から問題になっているのが、外国産のカブト・クワガタが輸入解禁になって
朝鮮半島や東南アジア産のヒラタクワガタ(日本産とは別種)が野生化して
日本産のヒラタクワガタと自然交雑してしまって、固有種が無くなってしまうのではないか、とか言われてる

しかも、F1雑種はサイズが大きくなることが多くて、マニアが余計交雑させるから自体は深刻

クワガタに限らないけど、雑種で稔性があると固有種問題が起きてくる
118名無虫さん:2007/12/16(日) 20:17:06 ID:???
>>19
ニューギニアではなくギニアだろ
119名無虫さん:2007/12/16(日) 20:18:42 ID:???
>>先まちがえた

>>109
ニューギニアではなくアフリカの「ギニア」の記事っぽいが。
120名無虫さん:2007/12/16(日) 20:21:30 ID:???
なんにせよ、ザトウクジラの分布域に入ってますね
121名無虫さん:2007/12/16(日) 20:22:36 ID:???
>>117
いるんですか。
以前、昆虫は種類ごとに性器の組み合わせ具合が違うから雑種は出来ないと聞いたもんで。
ありがとうございました。
122名無虫さん:2007/12/16(日) 21:04:10 ID:???
>>120
件の記事をみると、半年ぐらい前の記事らしいが、その季節にはザトウクジラは北極、南極付近にいる。
夏には赤道付近にいないよ。
そもそもザトウクジラという証拠は何?
123名無虫さん:2007/12/16(日) 23:13:31 ID:???
>>121
同所的に近い種類がいる場合は、性器の形で生殖隔離されてる種類もいる
そういう種類同士も、人工授精(?)とかしてやると雑種ができたりする

まあ、遺伝的距離の問題でもあるけどね
124名無虫さん:2007/12/17(月) 02:10:03 ID:???
>>122
個人撮影の写真がうpられた↓がそもそもの出元。記事のタイムスタンプは5/14。写真内の日付は27日。春先の可能性が高そうな気が・・・
ttp://fishki.net/commentall.php?id=20983
でこれ、ロシアのプラウダWeb版に載って広まってからさんざん議論されててもういまさらの話題だし、興味あるならクジラ説の論拠は検索して
みれば今でもたぶんでてくるんじゃないの?外国語(何語か失念。英語じゃなかったような気がする。)おkかわからんけど、漏れが当時ググって
たどった範囲には海外のどっかの大学のブログかなんかに鯨類の専門家の意見とかもあったよ。
(プロバイダが規制されてて代行をお願いしないと投稿できないんでレスはたぶんこれきりになりますすまそ)
125名無虫さん:2007/12/17(月) 13:15:23 ID:???
>>122
死亡してすぐ漂着するとは限りませんよ

ヒゲクジラ類ということは写真からわかります(独特の畝の存在等)
ザトウクジラというのは、
胸ビレと思われるものから可能性が高いでしょう
126名無虫さん:2007/12/17(月) 13:42:05 ID:???
>>122
夏くらいだったか、ヒゲクジラ類(おそらくザトウクジラ)ということが
オカ板のUMAスレできっちり解剖学的に説明されてたよ
興味あるなら探してみれば? もちろん日本語


127名無虫さん:2007/12/17(月) 21:38:28 ID:sbajBEZ1
>>117
つまりは種類による
節足動物は生殖器の違いで種が分かれやすく、隠ぺい種が多いという話はきくが

アゲハ類も飼育下で雑種が生まれるし、>>117のいうようにクワガタの遺伝子汚染は深刻だ
128名無虫さん:2007/12/17(月) 23:24:57 ID:QX/xQPmC
ペットの犬は自分の名前を覚えるけど
動物園の象さん、キリンさんは自分の名前を覚えてるの?
呼びかけたらわかってくれるの?
129名無虫さん:2007/12/17(月) 23:41:48 ID:???
とりあえず、水族館のイルカは自分の名前を少なくても人の声では覚えない
呼びかけても、もちろんわからない

と、トレーナーが言ってた

ゾウやキリンは知らない。けど、適度に知能があれば、陸上動物なら覚えるんじゃね?
130名無虫さん:2007/12/18(火) 00:11:18 ID:EbxVAty5
ほったらかしておいたサツマイモの袋の中に、
蜘蛛の糸のようなものが張り巡らされていました。
糸の出所と見られる芋(糸の絡まっている部分は腐っていた)は、
下段の写真で、上段のは、その芋の両脇に置いてあった芋です。
これは黴ですよね?なんという種類の黴なのでしょうか?
始めて見るので、びっくりしました。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1197903707499713.yHzD1G
131名無虫さん:2007/12/18(火) 00:17:22 ID:???
顕微鏡見ないとカビの種類まではわからん
ムコールあたりかもしれないけど

あ、カビは何を代謝産物として生成してるかわからないから(例:ペニシリウム属の1種→ペニシリン)
菌糸を取り除こうが、加熱しようが、食べるのはよしたほうが無難
カビの生育速度はバクテリアに負けるから、いろんな物質を作ってニッチを広げようとするから
発ガン性物質もがんがん作ってる種類あるし
132名無虫さん:2007/12/18(火) 00:39:49 ID:EbxVAty5
>>131
よーく洗って、ストーブでコトコト煮ました。
1本半が腹の中です。甘くておいしいでした・・・
ちなみに、半分だけ腐ってたのは明日茹でる予定でしたが、
発ガン性物質はちょっときついですね。
133名無虫さん:2007/12/18(火) 00:46:29 ID:???
発ガン性物質を作る種類もいる、というだけで
カビの全てが危険ではない
キノコだってカビの仲間だし

まあ、毒素や怪しい物質作っている種類も多いから
潔く捨てる勇気も必要

一応系統的に作りやすいとかある
アオカビ(ペニシリウム属菌)はわりといろんな物質つくるぞ、ペニシリンだけじゃなく
134名無虫さん:2007/12/18(火) 00:56:09 ID:???
>>132
仮に発ガン性物質が生成されていても、
同じものを毎日食べたりしなけりゃ平気だろ

むしろ、腹をこわさなくてよかったね
135名無虫さん:2007/12/18(火) 01:06:55 ID:???
>>133
>>134
期限7日切れのパック詰めヒジキ食ってもなんともなかったので、
運が強いんだと思います。

クモノスカビって言うのもあるみたいですけど、
そいつは大規模なクモの巣状の菌糸を張るんでしょうか?
136名無虫さん:2007/12/18(火) 03:35:57 ID:???
人種は亜種だとのたまうヤツがいるんだけど、科学的にそんなソースや根拠ある?
137名無虫さん:2007/12/18(火) 04:11:53 ID:???
興味を持ったのでざっとぐぐってみた。動物の場合は、地理的隔離が必要条件のようだから、
(同一地域に居たら交雑により同一種になってしまう) 人類にはあてはまらないとおもう。
既に地球上全域で交雑しきって単一種化している。皮膚や目や髪の色なんかは個体差の範囲。
138名無虫さん:2007/12/18(火) 06:38:30 ID:D3zL3UdM
うんにゃ
生物学的にはアジア人、黒人、白人、アボリジニの4亜種にわけるのが(学者によって異論あり)
本当は妥当なんだよ
ただし、宗教と生物学のかねあいから、タブー視されてる
139名無虫さん:2007/12/18(火) 08:44:38 ID:???
DNAが有意に違う、ってわけ? アボリジニは何オイドって言うんだろ?
140名無虫さん:2007/12/18(火) 10:15:30 ID:???
オーストラロイド
141名無虫さん:2007/12/18(火) 11:19:40 ID:???
>>136
科学的、にはあるよ

でも「ホモ・サピエンスに亜種あり」なんてぶち上げることに意味は全然ない
新たな差別や争い、悲劇の火種となるだけ

今でさえ人種差別、民族差別等が消えていないのだから
たった半世紀ちょっと前にドイツで何があったかよく考えてみてくれ
142名無虫さん:2007/12/18(火) 11:24:39 ID:???
それと仮に亜種があったとしても、
今後は混血化も進むし(その程度には地域差や民族差はあろうが)、
地理的隔離なんてこともほとんどない。

やはりわざわざ亜種を分ける意味はない
143名無虫さん:2007/12/18(火) 12:48:04 ID:???
人種の差は品種の差だと思うね…
人間は自ら家畜化している
髪がいつまでも伸びつづけるなど、野生じゃありえない特徴がある
144名無虫さん:2007/12/18(火) 12:53:30 ID:???
野生だって髪が伸びるさ。  スリ切れてしまうから長くならないけど。
145名無虫さん:2007/12/18(火) 14:57:55 ID:???
>>143
文学的かもしれんが、科学的ではないな
146名無虫さん:2007/12/18(火) 15:51:41 ID:???
分類学上でsubsp.やformaの違いが差別や戦争の原因になるならば、人種の違いを生物学的に論じる事はタブーと言う訳か、愚かしい。
科学はある意味タブーへの挑戦の歴史でもあったと俺自身は認識していたが・・・・・
人間(誰にでも持ちうる)の差別(教育・感情・価値観・宗教・民族・その他のイデオロギー)など、
現代人の精神がそこまで未だに成熟しきれていないためかも知れない。
147名無虫さん:2007/12/18(火) 16:31:28 ID:b8S/geTp
何で人の外来種は駆除しないで、外来動植物は駆除しようとするの?
全て地球の生物なのに。
148名無虫さん:2007/12/18(火) 16:35:30 ID:???
鹿の糞は何故丸っこいのですか?
149名無虫さん:2007/12/18(火) 17:28:25 ID:I1AeIgEp
床のホコリの中にいる硬い感じの5ミリくらいの芋虫ってなんて名前?
最初に見たのは小学校のとき。床の板のすきまをなんとなくほじってたら
ホコリと一緒にちっこい芋虫がとれてびびった。
最近部屋の掃除したらベッドの下のホコリから大量に発見されてもっとびびった。
ちょくちょく部屋にちっちゃい蛾が出現するからそれの子供だと思うんだけど。
150名無虫さん:2007/12/18(火) 18:27:58 ID:odkgkvN2
頭が禿げるのは人とサル、犬だけなの。
円形脱毛症
151名無虫さん:2007/12/18(火) 21:10:19 ID:???
>>147
ヒトの外来種は自然の中にあるわけではないから
152名無虫さん:2007/12/18(火) 21:49:43 ID:???
>>147
日本は特定アジアからの外来生物を防ぐつもりはありません
153名無虫さん:2007/12/18(火) 21:50:20 ID:???
>>150
ハゲタカに謝れAA(ry
154名無虫さん:2007/12/18(火) 22:17:21 ID:MWAayUF+
>>147
地球のためというなら人間そのものをかなり減らすことになります
外来種の定義は「人為的移入」なので、人間が住んでいいのはアフリカだけになります
155名無虫さん:2007/12/18(火) 22:46:28 ID:???
>149
イガ(衣蛾)の幼虫かな。
あるいは、
ノシメマダラメイガの幼虫かな。
156名無虫さん:2007/12/19(水) 01:15:26 ID:???
>>147
生物の多様性を守ろう、ってことだな。人間はそんなん関係ないから。

157名無虫さん:2007/12/19(水) 13:04:29 ID:???
>>147
ヒトの場合、多様性を維持したいなら自分たちの考えでできるので、
個人の自由にまかされているんでしょう
配偶者には自分と同系統の人種を選べばいいってだけの話

移民を排除したがるのは、人種云々よりむしろ治安や経済的な問題などの理由ですかね
158名無虫さん:2007/12/19(水) 13:06:56 ID:???
>>146
人種による生物学的な相違は普通に論じられてるよ
全然タブーではない
最近は当然DNAやらなんやらも用いられてる
で、それはきちんと民俗学や医学や人類学に応用されてます
159名無虫さん:2007/12/19(水) 14:17:08 ID:z39dw7o1
>>147
基本的に外来種の人が固有種と交わろうと結局は社会という
コミュニティーに取り込まれるので遺伝子やら生物学的影響
以外ではまったくといって問題はない。
一方自然界に外来種が放り出されると独自のコミュニティー内での
発生するルールや本能にのっとり捕食活動、繁殖行動をとるため元
の生態系を著しく破壊する危険性がある。それによって絶滅する生
き物や連鎖的に抑えられていた生き物が爆発的に増えたりと色々と
人に不都合を与える可能性があると言う訳だ。結局は人間の尻拭い
でしかないわけだが。
160名無虫さん:2007/12/19(水) 14:25:13 ID:???
>>154
ヒトはアフリカで生まれたが、
その後は自ら移動して自然と世界各地に広まっただけ。
第三者の手による移入、移植ではない。

よって、アフリカだけに留まる必要はまったくない。
ヨーロッパもアジアも南米大陸もオーストラリアも洋上の島々も、
すべてヒトが住んでOKですな。
161名無虫さん:2007/12/19(水) 16:57:05 ID:???
>>149
ヒメカツオブシムシの可能性もあると思うんだ
ガの幼虫は割と柔らかい感じだから
>>160
自力(あるいは気象の力)で海を渡れる生物と同じにみなすと言う事か…
162名無虫さん:2007/12/19(水) 20:10:22 ID:???
捕まえたトカゲが、水槽の中で卵を産みました。二個です。
野生で孵化させてやりたいのですが、どうすればいいのですか?
土に埋める?
163名無虫さん:2007/12/19(水) 20:25:22 ID:???
>162
↓の適当なスレで聞いたほうが具体的なアドバイスもらえるんじゃね?
ペット大好き
ttp://hobby10.2ch.net/pet/
164名無虫さん:2007/12/20(木) 00:04:10 ID:???
>>161
>自力(あるいは気象の力)で海を渡れる生物と同じにみなすと言う事か…

そうだよ
アフリカからヨーロッパ、アジアを経由して南北アメリカへ渡るルート
途中でアジアあたりから南太平洋ルートとか
道はいろいろあれど、基本的にヒトは自然とその分布域を広げてきた
他の生き物と異なることは特にない

たかが数百年前のごく最近の話である、
ヨーロッパからアメリカへのコーカソイド移民や、
アフリカ等からの奴隷移民はまあ別として
165名無虫さん:2007/12/20(木) 00:14:56 ID:???
結局ホモサピエンス・サピエンスに亜種があるって科学的な根拠は有るの?
166名無虫さん:2007/12/20(木) 00:32:51 ID:???
167名無虫さん:2007/12/20(木) 01:22:41 ID:/yDZoUJm
>>165
ヒント 模式産地
人の亜種分けはヨーロッパで1800年代に絶賛された
→白人は優れてる。黒人とは違う種
戦後。キリスト教的人権主義→人は平等。亜種分けなどするべきでない

科学的には遺伝子レベルで大きな差異のみられる4亜種説が有力(その他に地域個体群たくさん(サモアンとか))だが、生物学的には亜種の分類には模式産地標本が重要
変わったところでは、韓国の学者が韓国人は独自の亜種であるとして学会に発表→スルーされる
168名無虫さん:2007/12/20(木) 02:43:58 ID:???
>>165
人種的な差異は確かにあるよ

でも、そもそも「亜種」とは何か? 
ここでまずいろいろ引っかかっちゃうわけだ
動物グループによっても、けっこーいろいろ。温度差が激しいので

で、結局のところ亜種程度の差異ならどーでもいいだろ、ってのが本音ってところじゃね?
今後はどーせ混血化は進む一方だしな
169名無虫さん:2007/12/20(木) 10:14:57 ID:Y5l+/8Wr
>>168
どーでもいいけど、気になる人は多いと思う
だから議論が起こったわけだし
170名無虫さん:2007/12/20(木) 13:17:59 ID:???
DNAの何処何処で分けるとか何か分け方の基準有るの?
171名無虫さん:2007/12/20(木) 15:28:16 ID:???
ミトコンドリアの分岐
認知可能な特徴
地域的隔絶
172名無虫さん:2007/12/20(木) 17:41:17 ID:???
人類学的に、どの民族がどこから渡ってきたかとか、
大洋を跨いで異なる大陸にいる○○人と△△人に高い類似性がみられるとか・・・
そういう有意義(?)な研究を目的としてデータを集めて分析している人がいる一方で、
「人種の研究=人種間の優劣を捏造する差別主義のための研究」とラベリングする迷惑な奴もいる。
173名無虫さん:2007/12/20(木) 22:13:10 ID:???
科学的に人類の祖先がいつごろどのように現在の人種そしてそれぞれの民族にまで分化してきたかという純粋な知的好奇心の範囲で論じる事は差別でもなく、
人間とは何かという根本的な問いかけについて考え、我々もより一層人間についての理解を深める事になるのではないかと思う。
174名無虫さん:2007/12/20(木) 22:16:24 ID:???
議論続けるなら新スレたてるか雑談スレでもいけば?
175名無虫さん:2007/12/20(木) 22:32:27 ID:???
確かにスレ立ててもいいぐらいの内容はありそうだ。
(つすでに同じ内容のスレがどこかに存在していると思うが)
176名無虫さん:2007/12/20(木) 23:53:30 ID:???
>>169
まあ、これ以上知りたいなら専門書でも読めば?
ネットでもいいけど、
なんにせよ情報は玉石混淆なので注意しなね
177名無虫さん:2007/12/20(木) 23:55:49 ID:???
>>169
あとは、「亜種」の定義ね
これが結構曖昧なんでね
178名無虫さん:2007/12/20(木) 23:57:58 ID:???
結局のところ
「人種はあるが、ホモ・サピエンスに亜種はない」というのが主流
179名無虫さん:2007/12/21(金) 22:33:28 ID:???
毒蛇ってなんで自分の毒入った獲物呑んでも平気なの?
180名無虫さん:2007/12/21(金) 22:44:32 ID:???
蛇の毒はタンパク質だから食べても平気。注射しないと効かないタイプの毒。
181名無虫さん:2007/12/22(土) 00:21:56 ID:???
サンクス
182名無虫さん:2007/12/22(土) 09:52:09 ID:???
胃潰瘍があったりすると深刻なメに遭いかねんけどな。
183名無虫さん:2007/12/22(土) 13:07:49 ID:???
毒ヘビに咬まれたとき、
傷口から毒をすいだしたりするのは危険と聞いたことがあります
口内にキズがあるとそこから毒がまわるから、といった理由で

最もいいのは流水かけながら、絞り出すように傷口を洗う、とか

●以上のことは本当でしょうか?
184名無虫さん:2007/12/22(土) 13:10:36 ID:???
>>177
従来、イヌとオオカミは別種だったけれど、
現在では「亜種」と考える説が主流だとかいうしな
家畜と野生種をいっしょにするのも、変な話のような気がするけれど
185名無虫さん:2007/12/22(土) 13:13:37 ID:???
>>183
うむ、虫歯なんかからも毒はいったりするし
変に絞ったり、腕を縛ったりすると血の巡りがよくなって
毒が回りやすくなる
酒なんかも同様によくない
落ち着いて呼吸を整え、ゆっくりのんびり病院にいって血清打ってもらえばいい
病院には(119でもいいのかな?)あらかじめ電話で血清の有無を確認し、
血清のある病院を紹介してもらうといい
186名無虫さん:2007/12/22(土) 17:24:27 ID:???
洗濯機に洗剤入れようとして、間違って柔軟剤入れてしまったんだけど、
大丈夫だよね?
その後に洗剤入れて、柔軟剤自動投入器に柔軟剤入れたんだけど。
汚れ落ちにくくなったりするのかな
187名無虫さん:2007/12/22(土) 19:29:36 ID:???
板違いでっせ、あんさん!
188名無虫さん:2007/12/22(土) 22:13:04 ID:???
>>185
>流水かけながら、絞り出すように傷口を洗う

これはいいような気がするだけど、ダメなのか?
傷口絞ると血の巡りがよくなるの?
189名無虫さん:2007/12/22(土) 22:29:29 ID:???
>>188
患部をあまり刺激するなってことじゃね?
190名無虫さん:2007/12/23(日) 01:34:29 ID:???
だが毒の吸引器があったような気がするぜ
毒虫だけかな
191名無虫さん:2007/12/23(日) 01:58:52 ID:???
>>186
OKですよ
>>183
一口に毒ヘビと言っても神経毒と出血毒とでけっこう違うみたいだけど
口内の傷や虫歯は要注意らしい...でも明確な理由はぐぐれなかった
でもこんな記述もあったので流水は疑問
>咬傷部位を冷やすことは組織の破壊を促すことがわかっているので、冷水などで冷やすことは避ける
なお、マムシに咬まれた知人の話では、
>マムシの血清はアレルギー反応が出ることが多いので使わない
>処置はメスの先で腫れた部分をメッタ刺しにして血を絞り出した
とのこと
192名無虫さん:2007/12/23(日) 07:57:42 ID:ykauc6Bd
>>96この正体不明の不気味な物体は「ひっくりかえった腐った鯨」だよ。
鯨の口って袋みたいになっててすごく膨らむだろ?ひげ鯨ってやつ。
その巨大な袋が伸びきって、鯨の胴体にかぶさってるんだよ。
193名無虫さん:2007/12/23(日) 12:30:41 ID:???
海岸へ漂着した死骸って、難解な場合もあるみたいだ。
まだカメラが普及していなかった20世紀前半、漂着死骸が
脊椎動物か節足動物か環形動物かも判然としなかったことがあったいう。
194名無虫さん:2007/12/23(日) 12:34:47 ID:???
>>192
正体は合ってるけど、口云々は違うみたいよ
腹部を上に流れ着いていて、頭部はほとんど脱落しているそうだ
195名無虫さん:2007/12/23(日) 20:01:50 ID:???
>>190
ポイズンリムーバー、主に林業の人が一応携帯しています。

もし、マムシにかまれたのなら、色々対処法がいわれていますが、
ハブとは違い、マムシに咬まれて死ぬ事は意外にも少ない事ですから、
患部の心臓に近い方を縛って救急車を呼んで待つのがベストと思います。
呼べなければ、呼べるところまでおんぶして貰って行くのがいいと思います。
196名無虫さん:2007/12/23(日) 20:04:04 ID:fKFD6uqM
>>185さんは縛っちゃいけないって・・・
197名無虫さん:2007/12/23(日) 20:40:40 ID:???
林業現場でリスクが高いのは
スズメバチ>>>(越えられない壁)>>>滑落事故>>>マムシ

ポイズンリムーバと携帯用エピペンは持っていくべし
スレ違いスマソ
198名無虫さん:2007/12/24(月) 02:40:29 ID:???
毒蛇に噛まれても縛っちゃいけないこんな世の中じゃ
199名無虫さん:2007/12/24(月) 03:42:40 ID:5D61ZrnV
不完全変態の昆虫(ゴキブリ、シロアリ、バッタ、トンボ、カマキリ)が
原始的と言われる理由はなぜ?
蛆虫や蛹の時期がないと原始的なのですか?
200名無虫さん:2007/12/24(月) 06:15:16 ID:???
起源が古い、ってだけでしょ。それで生存してられる分には進んでるとか遅れてるとか意味無いし
201名無虫さん:2007/12/24(月) 19:46:34 ID:???
>>199
一つには、古い年代の層から年代順に、古い系統の順番に昆虫の化石が出土しているからだと思います。
202名無虫さん:2007/12/24(月) 19:54:50 ID:???
もう一つは、その現生種と近縁な化石種との比較の結果、
古い系統の昆虫の生態(生活環)が無変態・不完全変態から完全変態に進化していった物と
結論付けられたのではないでしょうか。
203名無虫さん:2007/12/24(月) 20:36:22 ID:???
>>196
たぶん、素人は正しい縛り方を知らないため、
血行不良(最悪、先が壊死)などの悪影響のほうが大きいからでは?

ただ、以上はマムシの場合で、さらに猛毒のハブの場合はどーなんだろね?
とりあえず、考えている間に病院へGO! かな
傷口を洗い流すのはOKじゃないか?(よく知らないけど)
204名無虫さん:2007/12/24(月) 22:08:21 ID:???
ヒント:生活環境の違い

より原始的と言われている不完全変態種は、幼虫と成虫の生活環境、エサが同じだったりする
それは環境が均一的かつ豊富にあったからではないかと推察

そこから、ニッチの問題や、四季のある環境に適応していこうとするときに
幼虫と成虫の生活環を変化させて、より厳しい環境に適応していこうとした
それが不完全変態から完全変態へ進化させていったのでは
(不完全変態でも、セミとかトンボとか生活環境の異なる種もいるけどね)

すべて机上のクーロン力w
205名無虫さん:2007/12/24(月) 23:17:33 ID:???
進化論は哲学、と揶揄されるのもしょうがないかw
206名無虫さん:2007/12/24(月) 23:56:04 ID:???
ま、でも、そうやって叩かれながら科学はチンポ…進歩してきたわけだし
進化論は後付けでしかないから仕方ないっしょ
積み上げていくのを諦めるのは簡単だけれどもね
207名無虫さん:2007/12/25(火) 00:13:15 ID:???
確かに進化論は他のスレでも言ってたように未完成の部分が多い仮説ですよね。
それだけに将来完成に近付けていく楽しみがあるという事かも知れません。
208名無虫さん:2007/12/25(火) 11:17:20 ID:???
ハブの咬傷の処理

1:傷口を十字に切り開き、血を出して毒を絞り、
→体の線に沿って傷を入れ(筋や神経を切るから)
→傷を入れないで(絞ろうが吸おうが大して毒は出ないから)

2:抗毒血清を持ち歩き、かまれたら注射
→タンニン酸を注射(血清は危険・タンニン酸で処理)
→何も打たない(何か打つと言うこと自体が危険)

3:強く縛る
→緩く縛り、二十分ごとにゆるめ、さらに上で縛る(縛りすぎると壊死を起こす)

なんかこんな感じに変遷したはず。
209名無虫さん:2007/12/25(火) 11:48:30 ID:???
つまりは、シロートがごちゃごちゃいじくらんとサッサと医者へ行け

ということだな

誰かが内地にハブを持ち込んだりしたら、医者に行ってもダメっぽいな
210名無虫さん:2007/12/25(火) 13:06:37 ID:???
ハブの毒は咬まれてから、どのくらいの時間までに医者に診て貰わなければならないのでしょうか?
211名無虫さん:2007/12/25(火) 15:53:24 ID:???
早ければ早いほど良い。死ぬのには2日ほどかかるらしい。かまれた場所にも寄るんだろうが。
ちなみにかまれて15分で血清打って(研究施設かなんかだったらしい)も、その指が溶けて
短くなった例もある。
212名無虫さん:2007/12/25(火) 21:17:30 ID:???
足咬まれて、
筋肉だか組織だかがグチャグチャに溶けたような写真を見たことがある
213名無虫さん:2007/12/28(金) 20:34:04 ID:???
全ての哺乳類は両生類から進化したものでしょうか? 現存する両生類からは想像しづらいことですが。
214名無虫さん:2007/12/28(金) 21:12:17 ID:???
いきなり両棲類からホ乳類が派生したわけではないと思いますよ
215名無虫さん:2007/12/28(金) 21:17:07 ID:cbC0x4im
>>213
じゃあ例えば、ネズミから人間に進化したっていうのは想像しやすい?
バクテリアから藻類は?ナメクジウオから魚類は?
216名無虫さん:2007/12/28(金) 21:23:11 ID:yphk4bHg
>>214 「いきなり」 とは述べていないのだが・・・
217名無虫さん:2007/12/28(金) 21:26:02 ID:???
どんな系統に近い爬虫類から哺乳類に進化したのでしょうか?
218名無虫さん:2007/12/28(金) 21:27:24 ID:???
進化は、「魚類→両棲類→爬虫類→哺乳類」といった、単純なレールでは語れないんです

とりあえず、下記の「哺乳類の進化」を読んでみてください
ついでに、そこに書かれている単弓類等の項目もチェックしてね

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E


219名無虫さん:2007/12/28(金) 21:29:03 ID:i8hsPt5R
>>217
原始的な両生類から、哺乳類や爬虫類や鳥類が進化した
当時の両生類は、現在ほとんど生き残ってはいないだろう
220名無虫さん:2007/12/28(金) 21:32:25 ID:???
>>214 「いきなり」 とは述べていないのだが・・・

そう読めてもおかしくないだろ
というか、むしろそう読むのが普通
221名無虫さん:2007/12/28(金) 21:42:52 ID:???
>>220 細かいことにこだわるなよ。
222名無虫さん:2007/12/28(金) 22:07:59 ID:???
>現存する両生類からは想像しづらいことですが

なぜ?
哺乳類の胎児が形成されていくプロセスの連続写真とかを見たことない?
ちゃんと一時的にエラができたり、突起から脚が分化したり、
現存する両生類をなぞるかのような過程があるぜ?
223名無虫さん:2007/12/28(金) 22:08:11 ID:???
220がこだわってるんじゃなく、216が誤読してるだけじゃないかい
224名無虫さん:2007/12/28(金) 22:09:22 ID:???
>突起から脚が分化したり

それは両棲類に限らないぞ
225名無虫さん:2007/12/28(金) 22:10:51 ID:yphk4bHg
>>218-219
単弓類が何から進化したのかが分からない。  ま、大昔のことだから よく分からないのも無理はないけどね。
226名無虫さん:2007/12/28(金) 23:02:16 ID:???
所詮、後付け学問
227名無虫さん:2007/12/29(土) 12:28:11 ID:DHUtSDNh
>>218 に記載されているリンク先の記事に次のような記述があります。

>現在、鳥類などに比して哺乳類の視覚(とりわけ色覚)が全般的に劣っているのも、この長い夜行生活を経て視覚が退化したためである(二次的に色覚を獲得した霊長目を除く)。

↑ この( )内の説明 「二次的に色覚を獲得した」 とはどういう意味ですか?
228名無虫さん:2007/12/29(土) 14:39:47 ID:???
何がわかんないの? 
「二次的に」という言葉の意味なら辞書でも引いてくれ
229名無虫さん:2007/12/29(土) 14:51:35 ID:ryU+2c0h
>>226
進化の瞬間を見た学者なんていないだろうからね
無脊椎動物では、DNA分析で分類がガラリと変わったことは記憶に新しい
230228:2007/12/29(土) 15:24:14 ID:???
利口な人はいないかなぁ。
231227:2007/12/29(土) 15:24:59 ID:???
利口な人はいないかなぁ。
232名無虫さん:2007/12/29(土) 17:11:07 ID:???
>>227 霊長目以外の哺乳類の色覚は、2原色か、単色(灰色の濃淡だけ)らしい。これは色を
感じる細胞(錘体?)の遺伝子が、夜行生活の間に1つか2つ失われたことによる。
霊長目ではその後、どれかの色を感じる細胞を作る遺伝子が突然変異を起こし3種の波長を
識別できるようになった。これを>二次的に色覚を獲得した と称している。
233名無虫さん:2007/12/29(土) 17:46:34 ID:???
>>232
おお!

ということは、他の脊椎動物と、人間(霊長類)の色覚システムは違う、ということ?

色覚遺伝子の復活のなのか、それとも新規獲得なのか…
234名無虫さん:2007/12/29(土) 19:53:19 ID:???
>霊長目ではその後、どれかの色を感じる細胞を作る遺伝子が突然変異を起こし3種の波長を
>識別できるようになった。
事実かどうかは知りませんが>>232で書いてありますけど。

二次的に進化した動物のケースというのは、海棲爬虫類や海棲哺乳類などよくあるケースです。 
235名無虫さん:2007/12/29(土) 20:02:19 ID:???
>>233
『生き物はどのように世界を見ているか〜さまざまな視覚とそのメカニズム』

という本がある。図書館ででも探して読めば?
236233:2007/12/29(土) 20:17:58 ID:???
>>234
どうも。
人間が紫外線を見ることができない理由が今分かった!

ような気がしたので
237名無虫さん:2007/12/29(土) 23:20:57 ID:???
昆虫は紫外線を感じ取る事が出来るようですね。
色々と♂と♀、花粉や蜜などに対してマーカーとして認識しているのでしょうか。
238名無虫さん:2007/12/30(日) 00:09:25 ID:???
>237
使える感覚は、使ってるでしょうね。
単純な話です。
239名無虫さん:2007/12/30(日) 01:12:23 ID:???
>>237
昆虫の全種類が紫外線を見れるわけじゃねーぞ
モンシロのオスメス区別は有名だけど

花の方も、紫外線領域を使って、虫を誘引している例もあるがな

虫の種類によっちゃあ、ほとんど盲目な種もあるし、赤外線領域が見える種類もいる
240名無虫さん:2007/12/30(日) 02:26:46 ID:???
赤外線領域ですか・・・・・それはどんな虫ですか?
241名無虫さん:2007/12/30(日) 02:33:16 ID:???
>>240
アメリカあたりにいるキクイムシの一種なんかが有名かな

山火事で半焼して衰弱した木に集中して加害する習性があって
火の熱(赤外線)を見て遠くから飛来してくるそうな

10年くらい前のNatureに載ってた
242名無虫さん:2007/12/30(日) 05:25:31 ID:???
ツツガムシなんかも体温に寄ってくるけど、あれは赤外線を見てるわけじゃないの?
243名無虫さん:2007/12/30(日) 09:22:33 ID:???
>>236
気のせいだな
244名無虫さん:2007/12/30(日) 12:12:35 ID:???
>>241
なるほど、キクイムシの仲間ですか。参考になりました。
>>242
それってもしかして、体温ではなく炭酸ガスを感知するのではありませんか?
245名無虫さん:2007/12/30(日) 12:21:20 ID:???
昆虫じゃないが、ガラガラヘビをはじめ、赤外線を見る蛇は多いな。
もっとも、眼球で見るわけじゃないけど。
246名無虫さん:2007/12/30(日) 19:02:14 ID:???
蚊なんかは、炭酸ガス濃度、皮膚の脂肪酸の匂い、温度に反応するけどな

熱と赤外線は微妙に違う
熱→物質が必要
赤外線→電磁波だから真空中でも進める

先のキクイムシは熱ではなく遠距離からの赤外線を認識できるらしい
247名無虫さん:2007/12/30(日) 21:50:13 ID:VuUNx0Rz
>>233
あまり本文と関係有りませんが、太陽からくる光のうち、最も中心部の波長は緑色にあたります
人間が緑色を見ると目が疲れにくいのは、そのためではと言われています
248名無虫さん:2007/12/31(月) 02:17:37 ID:yymIU2fC
亀を飼いはじめて疑問に思ったのですが、
甲羅を割るとイモリみたいな感じでしょうか?
甲羅が割れると死んでしまうのでしょうか?
249名無虫さん:2007/12/31(月) 02:41:23 ID:???
>248
甲羅の中に独立してイモリみたいのが隠れてるんじゃなくて
ものすごく大雑把に言うと、表皮の代わりに甲羅があるような構造だから
割られりゃ筋肉や内蔵が剥き出しだし、程度がひどければ死にます。
250名無虫さん:2007/12/31(月) 05:54:57 ID:???
ワロタ。あれが「鎧」みたいな着物だと思ってる人多いんだな。

>>247 それは物理や生理ではなく 「文化」 の範疇です。アラブの人が日本へ来て、
「そこら中緑色で気持ちが悪い。砂の色を見るとほっとする」と言ったりします。

>>233 闘牛のとき振る布が赤くて興奮するのは、「観客の人間」 で、牛は剣で突かれたり
背中に槍刺されたり、そりゃ興奮するわな。 牛や犬が見ている世界は「灰色の濃淡」だそうです
251名無虫さん:2007/12/31(月) 06:27:32 ID:???
>>248の亀は皮をかむってる

人間でいったら「爪」みたいなものと思えばいい
爪をはがしたらどうなって・・・ウゲー orz
252名無虫さん:2007/12/31(月) 09:26:17 ID:???
ゾウガメの一種に触ったことあるけど
足の付け根っていうか甲羅に近い部分触ったら
思ったよりずっと柔らかくて驚いたよ。
プルプルとかフルフルとかそんな感じ。
253247:2007/12/31(月) 17:49:50 ID:52ONV5Wk
>>250
なるほど

>>248
甲との境を見れば、癒着していることが分かるはず
ちなみに、カタツムリも同様、殻の内部に内臓の大部分を収納しています 殻を取ってもナメクジにはなりません

本当にくだらない質問かもしれませんが、友人に尋ねられてまともに答えられなかったのでここに書きます
獣医の診察対象は、脊椎動物だけなのでしょうか? 虫を持ち込んだりすると、どこまでの治療が可能なのでしょうか?
確かに、虫の場合は代謝機構上、哺乳類などのようにケガや病気を治せるとは思えませんが・・・
折れた肢をボンドでくっつけるとか、傷口をノリで貼り合わせるとか?
254名無虫さん:2007/12/31(月) 19:02:17 ID:???
最近はペットの種類も多様化して来ているので、それに対処しないとならないため、
最近の獣医は、カエルやヘビ、鳥類、魚類など色々なのが診察治療対象にしているところが増えております。
255名無虫さん:2007/12/31(月) 20:21:34 ID:???
>>254
それ、全部脊椎動物
256名無虫さん:2008/01/01(火) 00:15:25 ID:???
虫は成虫になってしまうと、普通は再生能力が消失してしまいますし、
昆虫を診る獣医師も私は聞いたことがありません。
成虫の寿命も数ヶ月から1年かそこらまでの物がほとんどなので、
医者に診せるよりは、飼い続けたかったら、番で累代飼育をするのが普通なのではないでしょうか?
257名無虫さん:2008/01/01(火) 00:18:47 ID:???
昆虫は「数で勝負だ」みたいな戦略をとってる生物だから
死に損ないを治そうという自己治癒能力はほとんどないお

むしろ、その死に損ないを殺して、より適応度の高い個体が生き残るようになるわけだし
258名無虫さん:2008/01/01(火) 01:53:07 ID:???
世代交代の早さと繁殖力で進化を加速させていってるようですしね。
259名無虫さん:2008/01/01(火) 02:56:35 ID:???
(微生物以外では)生んで増やして、地球上で最も種類の多い生物だもんな
環境適応力は最大級かと

目に見える生物では、もっとも成功した生物群と考えてもいいのかと
260名無虫さん:2008/01/01(火) 03:44:01 ID:???
宇宙人が地球の主を識別しようとしたとき、その対象は昆虫、というジョークもあるほど。
261名無虫さん:2008/01/01(火) 18:06:41 ID:Eb+MliaG
>>248です。
解決いたしました!有り難うございます!甲羅が割れたら大怪我ですね。
大切に扱います
262名無虫さん:2008/01/01(火) 22:45:39 ID:???
>>253
虫の医者はいないよ
理由は寿命が短いから
>>259
「生物」なら植物の方が多いんじゃない
263名無虫さん:2008/01/01(火) 23:06:44 ID:???
>>259
植物は高等植物も藻類も10万種はない。原生生物、菌類もそう。
昆虫は種数では圧倒的。ただし、線虫類は実は昆虫より多いとの説がある。
あと、原核生物なんかは実は数パーセントしかわかっていないとの説があるから先行き不明。
264名無虫さん:2008/01/01(火) 23:41:22 ID:???
種子植物(裸子植物+被子植物)は、現在約25〜28万種ほど記載されています。
昆虫類は約100万種推定では200万種であろうと言われています。
265名無虫さん:2008/01/02(水) 00:23:10 ID:???
アマゾン川の生き物が見られる水族館とか、日本にありますか?
266名無虫さん:2008/01/02(水) 00:59:15 ID:???
お近くでしたら、須磨海浜水族園(神戸市)でググって見てください。
267名無虫さん:2008/01/02(水) 02:08:43 ID:???
>>259なんだが

「種」の定義を何とするかによるけど、現在の分類方法で、記載種が最も多いのは昆虫であるのは間違いない
だけど>>259で「目に見える生物」と書いたように、微生物では「種」の定義がまだ曖昧なんだよな
カビやバクテリア類は形態や染色法で判断するのがやっと。
最近になって重要種(危険種)についてはDNAレベルで判断できるようになったけど

微生物なんて他個体との遺伝子交換当たり前だし、もしDNAレベルで「種」を定義するならば
「生めよ増やせよ」の戦略をとっている微生物群が、最も「種数」が多いと思う

調べられてないだけで
268名無虫さん:2008/01/02(水) 10:23:45 ID:???
TVで毒へびやサソリが出てくるとき、「毒を抜いてあるから安全です」という具合に注意書きが
出てきますが、毒を抜くって言うのはどういうことですか。
そういう薬品か食べ物がある?抜くというよりは元々毒のないものを使っているだけ?
269名無虫さん:2008/01/02(水) 12:18:10 ID:???
毒製造器官が生産する毒の量は、時間あたりにすると微々たるもの。
長い時間をかけて毒を生産し、毒嚢に貯め込んでおく。
そして、いざ狩りをする、あるいは天敵に襲われて身を守る、という段になって、貯めておいた毒を使う。

毒嚢に貯蓄してある毒を出し切ってしまえば、30分や1時間そこらでは、毒を注入できるほどに貯まっていない。
撮影の直前に、人為的に毒を搾り出しておくと、万一噛まれても毒を注入されることはない。ということ。
270名無虫さん:2008/01/02(水) 12:40:14 ID:jK0Tnck+
毒の生産って蛇の意思で行うものなのか、それとも自然と貯まってくるものなのか。
蛙のような獲物を殺す場合には毒をつかわなくても可能だから「毒を使わないことにしよう」って考えながら行動しているのかなぁ。ww
271名無虫さん:2008/01/02(水) 14:05:59 ID:zw7ax/tH
>>270
毒って消化酵素だからね
人間でいう唾液や胃液
272名無虫さん:2008/01/02(水) 14:17:31 ID:jK0Tnck+
>>271 そうなのか。 それで毒蛇に噛まれた部分が溶けてくるのかぁ。
273名無虫さん:2008/01/02(水) 14:31:45 ID:???
>>259
でも海にはいないよな、昆虫
274名無虫さん:2008/01/02(水) 14:42:51 ID:jSvfZ5S5
>>270
その前に、爬虫類や節足動物に意思があるのかどうかが疑問

>>273
そういうことはせめて「海の昆虫」でぐぐってから書いたほうがいい。
275名無虫さん:2008/01/02(水) 14:48:17 ID:???
爬虫類に意思がないとは思わない。恐竜が先祖だというが、恐竜と節足動物とは違うだろう。
276名無虫さん:2008/01/02(水) 15:31:46 ID:???
>>274
はいはいググル前に沿岸にいることは知ってますよ

でも海のど真ん中にはいないよな
いくら昆虫を地球の大王にしたくてもこれは事実ですぜ
昆虫は上陸してから昆虫の先祖の節足動物から進化したのだからな
>>275
爬虫類と恐竜の関係は
むしろ恐竜の先祖が爬虫類の先祖と共通であります
277名無虫さん:2008/01/02(水) 15:35:40 ID:???
「爬虫類」に「現生」抜けた。こんちくしょー
揚げ足取られないうちにこっそり訂正

×爬虫類と恐竜の関係は
 むしろ恐竜の先祖が爬虫類の先祖と共通
○現生爬虫類と恐竜の関係は
 むしろ恐竜の先祖が現生爬虫類の先祖と共通
278名無虫さん:2008/01/02(水) 16:43:59 ID:???
>>276
おまいの言ってることは
「サハラ砂漠の真ん中に鯛やヒラメはいないだろ」 と同じこった

海のど真ん中は、生物が生きていこうにも、エネルギーを得る資源が少ない
だから生物もほとんどいない。プランクトンも少ないから魚も少ないし
深海魚か、熱水噴出口依存の生物群くらいしかおらん

地球の大部分を占める海も、ほとんどが深海で、極めて安定している環境と言える
安定している環境では、生物の多様性も少なくなるのが道理

だから、環境が変化しやすい地上において、最も適応力がある昆虫が多様性を獲得していると言ってるんだ

・生物は資源を獲得できる場所でないと生息できない
・環境適応力の高い生物(個体・個体群)だけが、この先生きのこれる
279名無虫さん:2008/01/02(水) 17:34:51 ID:zw7ax/tH
海のど真ん中(海面上)にいる昆虫はトビムシぐらいだな
280名無虫さん:2008/01/02(水) 17:51:03 ID:???
海生生物種のほとんどが大陸棚辺りまでに集中しているようですね。
281名無虫さん:2008/01/02(水) 18:24:19 ID:???
海の昆虫ってどのぐらいいるの?
海アメンボぐらいしか知らないのだけれど。
282名無虫さん:2008/01/02(水) 19:17:17 ID:???
太平洋のど真中ではマグロも泳いでいないのか?
283名無虫さん:2008/01/02(水) 21:54:50 ID:7lqW1YPm
ウナギもいるしエビもいる
284名無虫さん:2008/01/02(水) 22:47:39 ID:???
海洋のど真ん中に生物がいない、てことはないでしょう。太陽はさすし水はある。
光合成の材料は豊富。足りないのは肥料分、これは陸上からの供給がない分で不利。
でも、動物がいて老廃物が出て分解が行われれば存在するわけだから、その分だけの
生産量が存在する。つまり、密度は低いかもしれないけれど、砂漠よりはずっとまし
じゃないか?
285名無虫さん:2008/01/02(水) 23:54:14 ID:???
>>284
大陸棚や海流のある場所に比較したら少ないという意味
海洋生物は海の占める面積よりも、かなり偏って存在しているからなぁ
深海や熱水噴出口なら生物種もある程度存在してるけど

砂漠だって、年間降水量0_のとこから、年数回は雨が降る場所もある
そういう場所には、密度は低いだろうけど生物は存在している

まあ、生物が◯◯種いる、と数で比較するのはナンセンスなんだが

生息面積や生物のマスで比較することはできないけど
現在の地球上で、最も様々な環境に適応できる種はおそらく昆虫だろう、と思う(目に見える生物で)
環境適応力で見たら、昆虫が最も成功した、という意味でした
286名無虫さん:2008/01/03(木) 03:33:09 ID:WySTrMt1
>>283 ウナギって太平洋を大きく周回して日本の河川や湖沼に帰ってくるらしいな・。 不思議だな。
287名無虫さん:2008/01/03(木) 04:04:33 ID:???
>>286周回っていったら、オーストラリアや南極まで回ってくるみたいだなw

ウナギは日本から、フィリピンやマリアナ諸島の沖合いまで行く
288名無虫さん:2008/01/03(木) 15:49:16 ID:???
全ての固体が相当の長距離を回遊するとはとても思えないんだけど。
それ程泳力がある魚でもないのに、フィリピンまで行けるのかとか・・。
でも定説では行くんだよね。
289名無虫さん:2008/01/03(木) 16:03:11 ID:???
>>287 やっぱり プランクトンの多いルートを回遊するのでつね。  マグロのような大型魚でも大洋の真中よりも大陸棚に近い海域のほうが個体数が多いのでしょうね。近海マグロと遠洋マグロでは種類が異なるようでつが。
290名無虫さん:2008/01/03(木) 22:05:55 ID:???
泳力のあまりなさそうなウナギは、深層の海流を利用しているのだとかいう説も聞いた事がありますけれど、どうなんでしょうね。。
291名無虫さん:2008/01/04(金) 02:58:23 ID:???
主に亀を見たいんですが、
爬虫類を中心とした動物園って日本にありますか?
292名無虫さん:2008/01/04(金) 11:35:18 ID:???
>>291
以前、伊豆半島にアンディランドってところがあった
カメの動物園
けっこう種類は多かった

今もあるかどうかは知らないが

あとは、上野動物園内にある爬虫・両棲類館あたり
293名無虫さん:2008/01/04(金) 11:52:24 ID:???
古い図書によると、ウサギがげっ歯目に分類されているのだが。

ウサギが独立した目に分けられたのって、割と近年だっけ?
294名無虫さん:2008/01/04(金) 12:05:24 ID:???
>>293
明確なソースは無いのですが前回学術用語集動物学編が改定された1998年からだと思います
295名無虫さん:2008/01/04(金) 12:10:56 ID:???
>>294
×1998年
○1988年
このときネコ目イヌ科も出来たような記憶があります
296名無虫さん:2008/01/04(金) 12:15:48 ID:???
ネコ目という新しい目が設立されたのではなく、
単に食肉目の別名として登場しただけでしょ?
297名無虫さん:2008/01/04(金) 12:22:16 ID:???
Order名は、Familly以下の名称と統一するために原語の直訳を改正したんじゃないですか?
298名無虫さん:2008/01/04(金) 12:31:13 ID:???
>>296
国立情報学研究所のオンライン学術用語集では
ネコ目(食肉類)
であって食肉目が別名のようなのですが?
299名無虫さん:2008/01/04(金) 18:31:05 ID:???
Carnivola =食肉目=ネコ目です。
300256:2008/01/04(金) 18:32:14 ID:euWNdd0h
色々とありがとうございました
治すことができないのは分かるのですが、実際に獣医さんに虫を持ち込むとどんな反応が返ってくるか、友人はそっちの方に興味があるようです
普通に「ウチでは無理です」と断られるだけなのか・・・
301名無虫さん:2008/01/04(金) 20:34:18 ID:???
>>298
もともと「食肉目」が先なんだよ
今でも通りがいいのでネコ目よりよく使われている
302名無虫さん:2008/01/04(金) 20:35:30 ID:???
まあ、今後用語が浸透するだろうから、
「ネコ目」のほうが使用頻度が高くなるようだろうが
303名無虫さん:2008/01/04(金) 20:45:40 ID:???
ネコ目小僧・・・
304名無虫さん:2008/01/04(金) 20:52:58 ID:???
「食肉目」という用語に問題があって変更されたのかな。

たしかに食肉目に分類された中に雑食性動物がいたり、
分類されなかった中に完全捕食獣がいたりするが。
305名無虫さん:2008/01/04(金) 21:09:17 ID:???
だったら、原語も変更すべきでしょう。
306名無虫さん:2008/01/04(金) 23:33:28 ID:???
>299
> Carnivola =食肉目=ネコ目です。

まあ、Carnivora なんだけどね。
307名無虫さん:2008/01/04(金) 23:56:55 ID:???
>>300
治せる治せないはさておき、そもそも昆虫についての学問ってのが獣医師を教育する過程にも資格試験にもありません。
特殊な例を除いて一般的に獣医師は昆虫については門外漢です。
>実際に獣医さんに虫を持ち込むとどんな反応が返ってくるか、友人はそっちの方に興味があるようです
ヒト相手の病院に犬や猫を持ち込んだらどんな反応するのか想像してください。
308名無虫さん:2008/01/05(土) 11:52:04 ID:???
>>306
初歩的なミスをしてしまい、失礼しました! 反省・・・・
309名無虫さん:2008/01/05(土) 12:10:02 ID:JFW8r/Pz
ヒヨドリのような果実食の鳥は冬季の数ヶ月はエサが少ないな。ミカン産地まで出張していくことも想像しづらい。
310名無虫さん:2008/01/05(土) 13:25:52 ID:???
以前、角川書店出版の高校向けの国語の教科書に奇妙な文があった。
外国人が書いた原文を翻訳したものだが、ラスコー洞窟の壁画に関するその内容に、

洞窟には野牛(バイソン)が描かれているが、野牛はヨーロッパではとうの昔に絶滅している。

といった主旨があった。
とても引っ掛かる文だったのだが・・・
とりあえず原文ではオーロックスのつもりで「野牛を示す語」が書かれていたのだが、
気を利かせたつもりの翻訳者が括弧付きで補足しようとして、間違えてバイソンと書いてしまった。
と自分で補完していた。
オーロックスの絶滅は1627年、現代人によるラスコー洞窟発見は1940年だから、とうの昔と表現してもおかしくない、と。

しかし今になって、「ヨーロッパでは」の部分が気になった。
これは、ヨーロッパ以外では「野牛」は絶滅していないという認識があるという前提でないと成り立たない文だということに気付いたから。
もしかすると、この外国人の著者自身が「ヨーロッパではバイソンは既に絶滅している」と勘違いしていたんじゃないかとも思える。
あるいは、バイソンとオーロックスを取り違えていた可能性も考えられる。

皆さんはどう思う?
牛問題のことをよく知らない人もいるかもしれないので、前段として補足事項を挙げておきます。
・バイソン・・・一般に「野牛」と呼ばれる。ヨーロッパ原産。現存する。北米大陸に近縁種あり。
・オーロックス・・・これも一般に「野牛」と呼ぶ。ヨーロッパ原産。家畜牛の祖先種ということで「原牛」と呼ぶ場合もある。1627年に絶滅。
・ラスコー洞窟壁画の牛・・・図鑑で見た限りでは、間違いなくオーロックスを描いたものだった。
                 載っていない部分にバイソンの画もあるかもしれないが、はっきりとしたことはいえない。
311名無虫さん:2008/01/05(土) 13:31:45 ID:???
失礼、

>あるいは、バイソンとオーロックスを取り違えていた可能性も考えられる。

これは要らなかったね。
「ヨーロッパでは」の部分にかかる問題とは関係なかった。
312名無虫さん:2008/01/05(土) 14:08:12 ID:???
いあ、バイソンとオーロックスを取り違えた上で、
ヨーロッパ以外ではオーロックスが現存すると思い込んでたかもしれないぞ
313名無虫さん:2008/01/05(土) 14:10:55 ID:???
>>309
ピラカンサの実とかでほそぼそ食べつないでると思う
うちには植えてもいないのにマンリョウが生えているが、これはヒヨドリが種を落としていったと思われる
314名無虫さん:2008/01/05(土) 14:20:57 ID:???
ピラカンサは12月までだよね。1〜2月が大変
315名無虫さん:2008/01/05(土) 18:24:55 ID:???
>>304
食肉目(→ネコ目)に限らず、
子供向けというか一般向けに単に浸透している動物名を使った名称に変えただけ、
ということだと思います

例えば、単孔目→カモノハシ目、齧歯目→ネズミ目、奇蹄目→ウマ目といったカンジ

かえって混乱するんじゃないかな、と自分などは思うけれど
316300:2008/01/05(土) 18:27:09 ID:4t8Nc7Ao
>>307
ありがとうございました
317名無虫さん:2008/01/05(土) 18:37:59 ID:???
蜂に刺されたら何時間以内に病院に行かないといけないですか?
318名無虫さん:2008/01/05(土) 18:41:38 ID:5TOteGl6
ウシクジラ目にはワラタ
319名無虫さん:2008/01/05(土) 19:05:25 ID:???
>>317
ASAP

つか、どんな種類のハチに刺されたか、による
病院行って、スズメバチとアシナガの抗体検査してもらえ
陽性反応出たら、エピペン出してくれと頼め

刺されて動悸・顔が青くなる・血圧低下・意識レベルが下がるようなら、できるだけ動かさないように病院に搬送
そういう症状がでなければ放置しておk
ハチ陰性でも、スズメバチに刺されたなら、念のため病院に行く方がいい
アシナガくらいなら大丈夫だけど、陰性でも丸一日だるくて身体が動けなかったな
320名無虫さん:2008/01/05(土) 22:13:47 ID:???
アナフィラキシーもあるからな
いちおー医者にかかったほうがいいようだ
321名無虫さん:2008/01/06(日) 00:17:00 ID:???
>>313
では、ピラカンサがなかった頃は冬には全滅していたんだ?
322名無虫さん:2008/01/06(日) 00:59:58 ID:???
おまえは阿呆か?
323名無虫さん:2008/01/06(日) 20:14:19 ID:???
皮肉だろ!
324名無虫さん:2008/01/06(日) 20:18:14 ID:???
皮肉なんかになってねぇw
ただの言葉遊び、あるいは揚げ足取り
しかも外してる
325名無虫さん:2008/01/06(日) 20:31:55 ID:???
揚げ足取りにすらなってない
ただのよく読まないアホ

誰がピラカンサだけって書いてるんだよ
326名無虫さん:2008/01/06(日) 20:45:16 ID:???
ていうか>321はネタだろ。 常考
327名無虫さん:2008/01/06(日) 20:56:01 ID:???
これならヒヨドリも冬でも困らないのではないでしょうか?
ttp://narc.naro.affrc.go.jp/kouchi/chougai/wildlife/bulbul/bulbul-feeding.html
328名無虫さん:2008/01/06(日) 21:16:28 ID:zRac8Ibt
>>327 これを見ると茨城にヒヨドリが集中してしまいそうですね。ww  ミカンもあるのですね。
329名無虫さん:2008/01/06(日) 23:06:47 ID:???
茨城というよりつくば農林団地内だけだろうなw
330321:2008/01/06(日) 23:34:52 ID:???
言いたかったのは、まず最初に栽培植物をあげる、ってどうよ?
ということ。
むしろ、本州南部の照葉樹林では冬は意外に実りの季節なんだね。
フユイチゴとか、ヤブコウジとか、結構冬に実をつけるものは多いんだ。
331名無虫さん:2008/01/07(月) 05:31:58 ID:???
鳥散布型の果実をつける植物だって、鳥に食べてもらわないと困るからな
ニッチの問題で、他の植物が実をつけない真冬に実をつけて、果実食鳥類に食べてもらうんだろ
種類にうといから答えられないが、そうやって共進化していった植物もあると思う
332名無虫さん:2008/01/07(月) 10:00:21 ID:???
イッカククジラの長く伸びる歯には、どんな意味があるのですか?
333名無虫さん:2008/01/07(月) 11:56:08 ID:???
成長したオスにだけ見られる特徴なので、
性的アピールや力の誇示k(ディスプレイ)といった意味があると推測されてます
ライオンのタテガミや鹿の角と似たようなものですね

実際、繁殖期のオスはこの牙を交えるようにして争い、
太く長い立派な牙をもっているほうが優位に立つそうです
334名無虫さん:2008/01/07(月) 13:24:45 ID:???
>>330
最初からそう書けばぁー?

今となっちゃ負け惜しみ
335名無虫さん:2008/01/07(月) 16:20:35 ID:Ei0tLzpA
2chで見たと思うんだが、白亜紀だかにいた、鯨よりでかい魚を知っている人いたら、
名前なり画像なり頼む
ダンクレオステオスよりもでかいやつ
336名無虫さん:2008/01/07(月) 17:14:57 ID:???
>>335
クジラよりでかいってのは、
現生最大種シロナガスクジラ(30m)以上ってことか?

そんな魚類がいたんだろうか?
ちょっと探してみる
337名無虫さん:2008/01/07(月) 17:23:37 ID:???
白亜紀じゃないが、リードシクティスかなぁ

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/ri-dosikuthisu.html

未確認情報だが、21世紀に入ってケンブリッジシャー(海洋生物化石の名産地)で発見された魚の化石は35m級だそうな。
このリードシクティスの巨大個体じゃないかと思うが、その点の情報は入ってない。
338名無虫さん:2008/01/07(月) 17:25:33 ID:Ei0tLzpA
>>336
たぶん

俺が見たのは画像だった
人間とかサメとか鯨の比較絵で、一番上にその魚が書かれてた
もしかしたら、ネタだったのかもしれないが
339名無虫さん:2008/01/07(月) 17:31:59 ID:???
>>337
>見積もって27m、最低でも全長14mはあった巨大魚

うわー、でけぇな

ただ、大きさ推定の方法が間違っていてサイズダウンした
ムカシオオホホジロザメという例があるから、鵜呑みにするのはなんとも……と思ったり
あ、それで上記の数値が出ているのかな?

ちなみに、
ムカシオオホホジロザメは以前は全長30mと言われていたけれど、
今では13mくらいまで縮小w
340名無虫さん:2008/01/07(月) 17:32:55 ID:???
ムカシオオホホジロザメは、いわゆるメガロドンです
341名無虫さん:2008/01/07(月) 17:42:41 ID:???
メガロドンは、推定法が間違ってたというより、一個体については断片でしか見つかってないからな。
体の大きさの割りに口が大きかった可能性が指摘されたといったところ。
その巨大さの引き合いに出されて有名な口骨、この口骨にある歯より、さらにでかい歯も発見されてるそうだ。
可能性としては、メガロドンが25m超級だったことがないとも言い切れない。
342名無虫さん:2008/01/07(月) 18:15:52 ID:???
大きさについては、まあ13mより大きくなる可能性はあるかもな
ただし、推定方法が間違っていたと、いうのは合ってるよ

一応339は、
『サメ〜軟骨魚類の不思議な生態』という東海大学出版会から出ている本から引用
著者はサメの研究者である矢野和成氏
343名無虫さん:2008/01/07(月) 18:16:53 ID:???
引用じゃないか。資料(データ)はその本からという意味です
344名無虫さん:2008/01/07(月) 21:11:59 ID:???
ゴキブリって生態系に必要なんでしょうか?
別に危害を加えるわけじゃなくて、ただ存在が気持ち悪いだけなのに、
ゴキブリが絶滅したら他にも絶滅してしまう生物がいるのでしょうか・・・?
345名無虫さん:2008/01/07(月) 21:24:33 ID:???
気持ち悪い動物といえばカマキリだな。 不気味な顔をしている。 メスがオスを食ってしまうんだよな。
346名無虫さん:2008/01/07(月) 21:24:57 ID:???
ゴキブリに卵を産み付け、蛆をゴキブリ体内で成長させる種類のハエは、
絶滅するか、あるいは他の生物に宿主を求めることになるでしょうね
347名無虫さん:2008/01/07(月) 21:48:29 ID:???
>>346
回答ありがとうございます。

連続での質問で申し訳ないのですが、
今まで絶滅してしまった生物で生態系に大きな影響を及ぼした生物はいるのでしょうか?
348名無虫さん:2008/01/08(火) 00:16:14 ID:???
>347
> 今まで絶滅してしまった生物で生態系に
>大きな影響を及ぼした生物はいるのでしょうか?

いないでしょうね。
絶滅は、徐々に起こります。
徐々に起こる間に、「代わり」の生物が入ります。
てか、「代わり」の生物に追い出されるんだけどね。

天変地異で絶滅した生物は除きますね。
349名無虫さん:2008/01/08(火) 00:56:43 ID:???
>>344
ゴキさんは本来森に棲んでる生き物
リターとか死骸とか食べて土に返す役割を果たしている
クロゴキとかチャバネとか、一部の種類が人間生活環境にも入ってこれる種類だっただけ
もちろん、チャバネなんかも森に棲んでいますよ
気持ち悪いと思うかどうかは、その人次第

>>345
愛嬌のあるあの目で見つめられたらキュンとくるんだがw

>>347
昆虫じゃないけど、例えばニホンオオカミ
江戸時代に狂犬病が外国から侵入してきて、人をやたらに襲うようになったから駆逐されてしまった
その結果、日本各地でシカによる皮はぎ・植生破壊が進んで問題になっている

生態系はクモの巣のような網の目状になっている
1本の糸が切れても大丈夫な場合もあるし、切れてしまった場所が悪ければ連鎖反応的に悪化していく
国土が狭く、大陸とつながっていない日本や孤島では、1種の生物が絶滅しただけでも、生態系が脆くも崩れていくリスクが高い
350名無虫さん:2008/01/08(火) 01:00:36 ID:???
あとは、絶滅が急激におこると影響は大きくなるかもしれないね。
現在なんか絶滅の速度が高そうだから、網の目の悪いところが
切れる確率も高いのではと思う。
351名無虫さん:2008/01/08(火) 01:08:17 ID:???
オオカミもそうだけど、アンブレラ種(食物連鎖の頂点にいる生物)の絶滅は
その生態系全体を一転させるくらいのインパクトがある
アメリカが鯨油目当てに捕鯨しまくって、手の平返して捕鯨禁止にしたら
イワシとかの小魚が減少してしまったり

生物同士は争って生活している場合もあるから、絶滅が不可避な場合も少なくない
でも、人為的行為で生物の絶滅を傍観しているだけだと
いつか人間にもしっぺ返しが来ると思う
人為的活動で絶滅の危機に瀕している生物は多い。だから人間が保全してやらなくてはいけないんじゃないのかな

ま、>>344さんよ。せめて人間生活環境に入ってきたゴキさんを殺すのは問題ないだろうけど
だからって、どんな生物でも頑張って今まで生きてきたんだ。多めに見てやれ
352321:2008/01/08(火) 09:27:38 ID:???
人間の家の中だって生態系だぜよ?
ゴキブリがいなくなったら、現時点では奴らの食べてる食べ残しやゴミかすを
食べる「何か」がその分だけ増殖するんじゃねえか?
さて、それはいったいどんな動物でしょう?一応想像できるのはダニ類激増?
それとも菌か?
353名無虫さん:2008/01/08(火) 11:09:55 ID:???
ニホンオオカミが絶滅したことだけが、
日本でシカが増加した原因じゃないだろ
354名無虫さん:2008/01/08(火) 11:26:12 ID:???
それ以外にどんな原因が?人間のハンターなんてオオカミほど効率よく鹿を間引きできないしょ
355名無虫さん:2008/01/08(火) 11:36:34 ID:GIc+DVM5
>>349 >江戸時代に狂犬病が外国から侵入してきて、人をやたらに襲うようになったから駆逐されてしまった
鎖国しているのに狂犬病が入ってくるって?
356名無虫さん:2008/01/08(火) 11:37:06 ID:???
>江戸時代に狂犬病が外国から侵入してきて、人をやたらに襲うようになったから駆逐されてしまった

んまっ 俗説ね
357名無虫さん:2008/01/08(火) 11:52:21 ID:???
江戸時代、狂犬病が大流行したとき最初に発生したのは当時海外と貿易の
窓口となっていた長崎だったという記録もあるらしいしね
海外から持ち込まれた動物から感染したのかは分からんが
358名無虫さん:2008/01/08(火) 12:08:15 ID:???
そりゃ貿易船なら、ネズミの類も侵入してるだろうさ。

問題は、
・人を襲うようになることと狂犬病とが結び付かないこと
・狂犬病の流行と絶滅の時期がかけ離れすぎていること
359名無虫さん:2008/01/08(火) 12:27:11 ID:???
狂犬病の症状に興奮性と精神錯乱とかあるし
別に人間だけを襲うようになったって意味ではないだろ
360名無虫さん:2008/01/08(火) 13:08:54 ID:???
意識が朦朧として手当たりしだいに噛んだりする行動を「襲われた」と錯覚したんじゃない?
361名無虫さん:2008/01/08(火) 13:26:49 ID:???
>>352
人間の生活に支障が来れば、生活圏の範囲で絶滅させたとしても、
それは競争による結果の絶滅となんら変わら無いのではないでしょうか?

シカが爆発的に増えたのは、確かに捕食者の絶滅がきっかけなのでしょうが、
植物の食害による山林の植生破壊はやはり、人間の山林開発によって住処を追われてシカの生息可能な地域が狭まって来たのも原因ではないでしょうか?
362名無虫さん:2008/01/08(火) 15:28:37 ID:???
ここでは揚げ足取りが流行してるよね

>>354
オオカミってシカだけ選んで獲るの?
人間は選んで獲れるけどね〜
363名無虫さん:2008/01/08(火) 17:31:44 ID:???
>>354
正直いって、ニホンオオカミの獲物としてはシカはかなりでかいだろう
主食は野ネズミやウサギとかじゃないか?
子鹿や弱った個体などを捕獲することはそりゃあったろうが、
彼らの絶滅がシカが増加したという直接的原因となったとは思えないなー

そもそも、シカはニホンオオカミ絶滅後に本当に爆発的に増加したの?
もしそうなら、
狩猟の抑制やら人の保護等が原因で増加したという可能性もあるのではないでしょうか。
364名無虫さん:2008/01/08(火) 21:49:59 ID:???
揚げ足した本人だが、話がかなりdでるなw

オオカミに関しては、中世までは人間の恐怖の対象にはなってなかった
(オオカミを家畜化したのがイヌだから、元々それほど凶暴性はなかった)
狂犬病の流行によって恐怖の対象となり、明治以降に猟銃が普及して絶滅に至った、という説が強い

シカに関しては、オオカミによる捕食圧で一定の生息密度を保っていた
オオカミが絶滅しても、戦前戦後で日本の山ははげ山だらけになっていて、個体数を増やすことはなかった
戦後の一斉造林によって山は緑を取り戻したが、伐採適齢期の現在では林業従事者がほとんどいなくなった
林業従事者の減少は、山に住む人が少なくなったこと意味していて、狩猟圧も同時に下がっていった
シカは広葉樹林でも針葉樹人工林でも生息できるから、次第にシカの生息に適した環境になっていった
オオカミがいれば、一定の捕食圧があるから、生息密度も過度にはならなかっただろう、というのが一番強い説

シカは針葉樹林でも生息できるけど、やっぱり食べやすい樹木・ササから食べていくので、植生破壊につながっている
食べやすい樹木がない場所では、皮剥ぎなどの被害があちこちで出ている
365名無虫さん:2008/01/08(火) 22:28:41 ID:DkbOFY4c
366名無虫さん:2008/01/09(水) 00:46:22 ID:???
荒らしまででるか
367名無虫さん:2008/01/09(水) 02:43:05 ID:XRmLrOmM
サメに襲われたとき立ち泳ぎすれば鼻が邪魔して喰われないと祖父が真顔で言ってましたが嘘ですか?
368名無虫さん:2008/01/09(水) 03:03:14 ID:???
369名無虫さん:2008/01/09(水) 10:58:26 ID:S2m0liBx
>>361
「人間の生活圏」って、どっからどこまでを定義しますか? 生活に支障が出るようなら、どんな生物も相手の生物を排除しようとするものではないか、と。
「競争による絶滅」というなら、今、人類は地球上全ての生命を相手に競争しています。その結果、多くの生態系が狂ってきてもいますが、それも競争の結果です。
どうも、あなたは建前をほしがってるように思える。

何としてもゴキを殲滅したいみたいですが、諦めたほうがいいです。あいつらはきっと、人類が滅んだ後も栄えるでしょうから。

>>367
サメの鼻の先を思いっきり叩くと、一瞬マヒするらしい
370名無虫さん:2008/01/09(水) 11:56:33 ID:???
ゴキは重要な生物だよ
絶滅したりしたら地球が滅ぶ
371名無虫さん:2008/01/09(水) 12:45:46 ID:???
>>370
それはないけどな。
ゴキが絶滅したらしたで、他の生物がゴキのニッチに入り込む。

つか、地球が滅ぶって何よw
アンタの考える地球というのは、肉眼視できるサイズ以上の動物生態系限定?
火山活動とか大陸プレートが移動する運動とか、別にゴキとは関係なさそうなんだが
372名無虫さん:2008/01/09(水) 13:09:39 ID:???
つか、私見レベルの議論は雑談スレとかに移動してやってください。
373名無虫さん:2008/01/09(水) 20:02:11 ID:kFMJYtuV
>>371
ゴキが絶滅したら、生態系が部分的に壊れる どんな影響が出るかは、人間に予測できるレベルの話じゃない
ニッチに入り込むこともあるかもしれんが、100年やそこらで結果は出まい

あと、揚げ足取りはつまらない

>>372
ごめんなさい
374名無虫さん:2008/01/09(水) 20:59:30 ID:xN0lRpU2
まあ分解者の超巨大グループが絶滅したら、全地球的な生態形に影響でるよな
375名無虫さん:2008/01/09(水) 21:22:58 ID:???
3億年以上も前からほとんど形態(おそらく生態も)も変えずに今に至って繁栄しているから、
昆虫の中でも案外大きなニッチを占有しているなんて気がするのですが。
376名無虫さん:2008/01/09(水) 21:41:07 ID:???
>>369さんの言うゴキは恐らく家庭に出るタイプのやつだから
いなくなってもそこまで大きな影響はないんじゃないかな?
377名無虫さん:2008/01/09(水) 21:58:11 ID:???
>>367
足をばたつかせていると、獲物かと思ってくいつくらしいよ
といって、
水面に静かに浮かんでいても、
そのシルエットがウミガメだかアシカだかに似ているもんで、やっぱり食いつくかもしれん

実際に襲われたときは、
369が言うように鼻先を殴ってみるのも手かもしれない
ただ、サメは多分すぐに戻ってきますな
速やかに船上(または陸へ)上がるのが吉
378名無虫さん:2008/01/09(水) 22:01:52 ID:???
北海道にゴキブリはいないらしいが。
379名無虫さん:2008/01/09(水) 22:08:44 ID:???
>>364
>オオカミが絶滅しても、戦前戦後で日本の山ははげ山だらけになっていて、個体数を増やすことはなかった

戦前戦後、どうして日本の山は禿げ山だらけだったのですか?
そもそも、その「戦争」ってのは、どの戦争を指しているのでしょう?
日清・日露?




380名無虫さん:2008/01/09(水) 22:41:28 ID:???
>>379
応仁の乱
381名無虫さん:2008/01/10(木) 01:29:55 ID:???
>>378
札幌中心部の繁華街では確実に定着しているけど
それ以外の野外や一般家庭では、飛び込みはあれど定着はしてないです

>>379
つ【http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F

多分太平洋戦争だろうかと
昭和初期から終戦までは、燃料を木材に頼らざるを得ない状況が続き
終戦後、焼け野原から復興するときに、建築材として乱伐されてしまいました
GoogleEarthの中国や北朝鮮みたいなイメージかな

ま、そこで国策として、日本の山のほとんどを建築材目的の針葉樹人工林に作り上げることになった
当時としては、「建築物は木材で造る」というのが当然だったので、間違った選択ではなかったのです
ところが、木材を輸入した方が安い、となってしまい、建築材需要も減少していって
林業従事者の減少を招いてさらに悪化スパイラル。それが今の日本の森林
特にスギは、3〜50年で柱材が取れる優秀な種だったので、拡大造林はスギ主体だった
それを放置して現在のスギ花粉症者増大に

脱線しすぎたスマソ
382名無虫さん:2008/01/10(木) 01:56:49 ID:???
太平洋戦争(1945年に終結)であえるならば、
ニホンオオカミが絶滅した(1905年くらい?)ことと関係ないじゃん>シカの増加
383名無虫さん:2008/01/10(木) 01:58:36 ID:???
太平洋戦争(1945年に終結)であえるならば、
  ↓
太平洋戦争(1945年に終結)であるならば、
384名無虫さん:2008/01/10(木) 20:49:44 ID:wLfwL8vQ
>>377
>>369
サメこええええええええ!!!!
385名無虫さん:2008/01/11(金) 16:42:05 ID:TPL1xhV3
映画アースの撮影スタッフは間直でライオンやホッキョクグマを撮影してるのに
なぜ襲われないの?
ホッキョクグマのオスはセイウチのオスに匹敵するくらい強いはずなのにどうして
番犬に追い返されるくらい弱くなってしまったの?
386名無虫さん:2008/01/11(金) 19:27:13 ID:RgZN3Gmu
>>375
おっしゃるとおりです

>>376
クロゴキのこと?
屋内だけが生息域ではないので、絶滅させるということは屋外に生息する個体も駆除するということにはならないか?

>>381
私は札幌市内でチャバネを捕まえました
円山公園では、ヤマトゴキブリを捕まえました

>>385
撮影前から飼いならしているから?
ホッキョクグマがセイウチより強いとしても、番犬より強かったかどうかは分からん
気候変動、エサ不足などによって昔より戦闘能力が下がったという可能性は否定しないが
387名無虫さん:2008/01/11(金) 19:52:40 ID:???
ホッキョクグマは自分より弱い動物に威嚇されたら
毎度毎度勝つまで戦わないといけないのデスか!?
388名無虫さん:2008/01/11(金) 21:15:52 ID:???
>>385
超望遠
389名無虫さん:2008/01/11(金) 23:52:59 ID:???
>>385
ホッキョクグマもライオンも、狩りじゃないときは襲わないよ
それと、
撮影スタッフは襲われないような位置を確保して撮影してると思います
390名無虫さん:2008/01/11(金) 23:54:01 ID:???
>>364
>>382の疑問はどーなんでしょう?
391名無虫さん:2008/01/12(土) 01:39:18 ID:???
>385
映画公式やBBCのサイト、メイキング本にちらほら断片情報載ってるよ。
直近で生身でカメラ構えてるんじゃなく、車をシェルターにしたり、氷雪の中に無人カメラ埋め込んだりとか。
392名無虫さん:2008/01/12(土) 01:56:06 ID:???
>>386
札幌のチャバネは箸で捕まえることができるくらいトロいのがゴキらしくないw

けど、繁華街以外では飛び込みがあるだけで、自然状態では定着してると言えない
(「自然状態」の定義からしなきゃいけないんだけど、学術的にはまだ「定着」とは言えないレベル)
円山公園の個体は、動物園を巣にしているんじゃないかね

本州以南では、森林なんかにちゃんとチャバネもヤマトもいるけど、北海道の森林では冬を生存できないからな


ゴキがそんなにヒステリックに忌み嫌われる存在であるのが大多数の意見、というのが不思議なんだわ
清潔にして、出たらホイホイ仕掛ければそれでいいやん
見つけたらスリッパか新聞紙か素手でパーン!でおしまい
くみ取り便所しかない時代や下水道がなかった時代は、衛生害虫として危険だったけれど
現代のような清潔な環境下だったら、衛生害虫というより不快害虫の方がウエイトが高い感じ
足が速くて飛べるダンゴムシが家に入ってきたのと同じだわさ

森林性のサツマゴキとか飼育してみると楽しいんだけどな。かっこいいし
393名無虫さん:2008/01/12(土) 09:46:24 ID:???
いや、マニアの方々にはおよびもつかないけど
オイラも昆虫に対してはごく一般人に比して好意的なつもりだけどさ

何故かゴキを見た時だけは異様に背筋がゾワっとするんよ
非科学的で恐縮だが遺伝子とか前世wとかに何かあったのか
394名無虫さん:2008/01/12(土) 11:21:58 ID:???
ゴキ(ry

幼体は明るい場所にも平気で出てくるのに、
成体は光を嫌うのは何故?
395名無虫さん:2008/01/12(土) 13:26:01 ID:???
昆虫を扱う大学・学部に進んだ場合
「German Cockroach」 という英名を、「ドイツゴキブリ」 と訳してしまうのは通過儀礼w

>>393
非科学的な事を言うのであれば、全ての生き物に敬意を払うのが、人間としてできる1つの礼だと思う
もちろん、人間のテリトリーに不法侵入してくる輩には、おとなしく抹殺するけどねw
ゴキを怖ろしく思ってしまうのは仕方ないが、だからといって全世界から抹殺していいわけじゃないからな

>>394
幼体も成体も光には負の走光性がある
幼体を多く見る機会があるのは、個体数が多いのと、テリトリーを広げるために移住するためかと思われる
396名無虫さん:2008/01/12(土) 14:05:53 ID:???
>>390
ニホンオオカミの絶滅から比較的近年までは、シカの個体数増加をもたらす要因が存在しなかった
林業従事者の存在、狩猟圧や森林減少、そして戦後の乱伐と拡大造林までは
近年になって、シカにとって適切な環境が増加したときに、それを抑える自然要因の1つの捕食者が存在しなかったため

それに、シカによって植生が荒らされた場所には、シカが忌避するアセビやコケがちゃんと侵入してきている
長い目で見れば、日本の気候というのは、どんなことしても植物が生えてくるんだわ
豊かな降水量と温暖な気候に恵まれているから。決して砂漠化はしない

ニホンオオカミの絶滅がシカ個体数増加の主因ではないが、生態系において捕食者の存在は
生態系全体のバランスをとる役目だからね

まあ、もっとも、生態系をどうにかしようとするのは、人間の思い上がりでもあるんだが
人間がもたらした生態系の破壊であれば、それを保全していくのも人間の責任かと
397名無虫さん:2008/01/12(土) 20:12:43 ID:???
太古から我が国でシカの猟を普通に行われて来たという事例をあまり聞かないのですが、実際の所どうなのでしょう?
398名無虫さん:2008/01/12(土) 20:13:36 ID:YXG4uYCb
>>397
貝塚から、鹿の角や骨で作った釣り針などは見つかっている
399名無虫さん:2008/01/12(土) 20:29:52 ID:???
釣り針ぐらいなら拾った角でも十分作れると思うけど。
400名無虫さん:2008/01/12(土) 21:29:47 ID:???
みもふたもないレスになるけど、そのくらい検索して確かめりゃいいじゃん。
「シカ 縄文」とか「シカ 貝塚」でググるだけでも、シカが主要な狩猟対象だったって説が根拠つきででてくるよ。
401名無虫さん:2008/01/12(土) 21:33:45 ID:???
>>396
>ニホンオオカミの絶滅がシカ個体数増加の主因ではないが、

そこだけでいいんですよ

>>397
食べてたよ
402名無虫さん:2008/01/12(土) 21:35:11 ID:???
>>399
どうしてそこまでして
古代日本人が鹿を狩猟しなかったと思いたいのか不思議だ
403名無虫さん:2008/01/12(土) 22:12:13 ID:???
シカの語源ですが”シ”は肉を“カ”は毛皮を表しているそうです。
昔から食糧として有用だったのです。
404名無虫さん:2008/01/12(土) 23:37:50 ID:???
397です。御回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 
405名無虫さん:2008/01/13(日) 13:35:06 ID:KNWgU4qK
縄文人の権力者の副葬品に鹿の骨も出土してるのかな?
406386:2008/01/13(日) 13:38:57 ID:mQdAVfLj
>>392
確かに、あのチャバネはトロかった

円山の奴は木のウロにいた
てっきり野生個体かと思ったが、冬場はウロでは過ごせないのだろうか?
407名無虫さん:2008/01/13(日) 14:39:25 ID:???
>>405
縄文時代は権力者とかいなかった、って習ったけどね…
408名無虫さん:2008/01/13(日) 20:26:55 ID:???
長老や村長的存在の人物はどうなのでしょうね。
409名無虫さん:2008/01/13(日) 20:30:10 ID:???
言葉もない時代に村長って・・・・
410名無虫さん:2008/01/13(日) 20:38:07 ID:???
ほう。
1、縄文時代に言葉は無かったのか
2、言葉の有無と権力者、あるいはリーダーの存在は関係するのか
3、>>407のいう権力者の定義は何か

いろいろ面白い論点が出てきたぞ
411名無虫さん:2008/01/13(日) 20:49:30 ID:???
1、現在の言語のような形式が確立された言葉は無かったかもしんない
2、あんま関係ない
3、世襲相続できるものってことじゃないかな

縄文ってもなが〜いんで時期地域によってはアレだけどね
412名無虫さん:2008/01/13(日) 21:06:11 ID:Se6mM3Et
乾季のサバンナや砂漠など水場が限られた場所では肉食動物が水場を縄張りとして
水を飲みにやってきた草食動物を狙う、という事は起こらないのでしょうか?
413名無虫さん:2008/01/13(日) 22:43:40 ID:???
>>408
墓の副葬品はみんな同じようなもので、一人だけ豪華とかそんなのはなかったとよ
三内丸山遺跡の話でな


シカの足の骨を使ったアイテムなら、別の遺跡から出てるよ
414名無虫さん:2008/01/13(日) 22:46:21 ID:???
>>410
思うんだが、縄文人は戦争をしなかったというので、カリスマ的指導者は必要なかったんだろ
415名無虫さん:2008/01/13(日) 22:48:29 ID:???
>>414
おいおい、指導者は戦争のためにいるのかよ
じゃあ県知事とか市長とかはどうなんだ
416名無虫さん:2008/01/13(日) 23:00:15 ID:Se6mM3Et
トリカブトなど狩猟用に毒矢を使う例がありますが
食べても問題ないのですか?
417名無虫さん:2008/01/13(日) 23:34:19 ID:???
>416
> トリカブトなど狩猟用に毒矢を使う例がありますが
> 食べても問題ないのですか?

トリカブトを、毒矢に使うことはないな。
食べたら、死ぬかもしれないよ。
418名無虫さん:2008/01/13(日) 23:50:35 ID:???
>>416
矢に塗った程度では人間の致死量には全然足りないし
アルカロイド・植物系の毒は分解されるのも早いので影響は無いです。
419名無虫さん:2008/01/14(月) 04:47:30 ID:K2hmJCeb
>>417
>トリカブトを、毒矢に使うことはないな。
あるよ

>毒矢の文化/石川元助/紀伊国屋書店

>「トリカブト」を使ったのはヒマラヤ北部、コリヤーク、ユカギール、アレウト、
>ツングース、アリユーシャン列島、エスキモー、チュクチ族、カムチャダール、
>ゴチアック諸島、北海道のアイヌ、カムチャッカ、サハリン、アムール河下流域。
http://ameblo.jp/hustler/day-20070828.html
420名無虫さん:2008/01/14(月) 05:43:40 ID:???
1980年版の少年理科年鑑 に
「トリカブト毒を毒矢の先に塗れる程度の量で使った場合
獲物が死んだ後直ちに無毒化される」と書いてあった

別の書籍で、ATP-ADP-AMP-イノシン酸あたりの話が絡んでいる?
と見たこともある
421名無虫さん:2008/01/14(月) 10:17:37 ID:???
猫の髭て大事らしいけど、戦闘で傷ついたりしないの?
422名無虫さん:2008/01/14(月) 11:43:10 ID:???
そりゃ傷つくことだってありますよ。
一本や二本損傷したところで、元が数多いから大したことないし、
また生えるしね。
423名無虫さん:2008/01/14(月) 13:37:07 ID:???
また生えるんですか、知らなかった。
424名無虫さん:2008/01/14(月) 13:48:55 ID:???
>>415
政治屋は本来権力者ではございません

60年ちょっと昔に戻ってきな
425名無虫さん:2008/01/14(月) 14:02:58 ID:???
>>414
縄文時代にも原始的な宗教はあったようだから
シャーマンみたいな宗教指導者的な存在はいたんじゃね?
426名無虫さん:2008/01/14(月) 14:32:42 ID:???
死者の埋葬跡が見つかっているらしいから、何らかの宗教観は持っていたのかも知れませんね。
ところで、縄文人の狩猟はリーダー的存在無しで、単独で行われていたのでしょうか?
427名無虫さん:2008/01/14(月) 14:35:57 ID:???
日本史の板で聞け。 ここは生物板だ。
428名無虫さん:2008/01/14(月) 18:15:19 ID:???
考古学板でも良いのですが、レスの流れとして有史以前の人類の生活ですから別におかしいとは思いませんが、如何でしょう?
429名無虫さん:2008/01/14(月) 18:52:28 ID:???
だめだね、どっかいけ
430名無虫さん:2008/01/14(月) 18:52:34 ID:uGkh4Wyn
板違いだし、そもそもここは「レスの流れ」なんてものがだらだら続くような
雑談スレでも議論スレでもない。とっとと消えてください。
431名無虫さん:2008/01/14(月) 20:35:33 ID:???
随分と狭量なやつだな、それに一応質問になってるし。
432名無虫さん:2008/01/14(月) 20:50:54 ID:???
度量があろうが場違いはいかんよ
433名無虫さん:2008/01/14(月) 20:57:41 ID:???
>>416
トリカブトについては既に答えが出ているけど
血液に直接注入したら毒性があるけど、経口摂取したら分解されて無毒化する毒物もあるからな
434名無虫さん:2008/01/14(月) 21:25:26 ID:???
>>426
獲物は鹿・猪・小動物がメインだったので
狩りのリーダーは要らなかったんじゃないの?
という説が調べたサイトの中にあったぜ


まー、しょろしょろ板違いだろ
435ふにょパイ ◆vD47e9/x/o :2008/01/14(月) 21:55:23 ID:Hz+4UqST
カモノハシは哺乳類だったと思うのですが、卵をうみますよね
これは爬虫類か鳥類のどちらの形質なんですか?
436名無虫さん:2008/01/14(月) 22:05:17 ID:???
爬虫類だよ
鳥類から哺乳類に進化はしとらん

爬虫類と書くと両生類→哺乳類なんだぁ、とうるさいのが必ず湧くけど
両生類の特徴ではありえないでしょw
437名無虫さん:2008/01/14(月) 22:10:18 ID:???
たまにカモノハシのくちばしは鳥の形質、とか書いてる馬鹿な本があるが、全くの嘘。
近縁種のハリモグラはくちばしないから。

鳥の前足は翼に変化して、指が退化してる。ここから再び指がそろった前足が生まれる可能性はまずない。
438名無虫さん:2008/01/14(月) 22:28:58 ID:???
とはいうものの、発生の時には進化の過程を再び辿るわけだ
439名無虫さん:2008/01/14(月) 22:36:18 ID:4A8pNVqj
海辺にすんでいるかえるは、自発的に海水浴とかするのでしょうか?また、かえるを海に入れたらどうなりますか?
440名無虫さん:2008/01/14(月) 22:40:28 ID:???
>>439
殺蛙罪未遂で通報しますた
441名無虫さん:2008/01/14(月) 22:41:03 ID:???
爬虫類と哺乳類の共通の祖先の起源は古生代にまで遡るみたいですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%BE%8A%E8%86%9C%E9%A1%9E
442名無虫さん:2008/01/14(月) 22:50:52 ID:4A8pNVqj
>>440
ケロロ軍曹では、元気に飛び出していたけど(漫画じゃん)。やっぱり、即シワシワの脱水症状になってしまうのですか?
ナメクジに塩をかけたみたいに?予想では飛び込んですぐに異変に気づいて逃げ出すと思うのですが。
また海にかえるが入らないのは、本能的に何かを知っているということになりますね。
>>440
それで僕は逮捕されてしまうのですか?
443名無虫さん:2008/01/14(月) 22:55:46 ID:???
即シワシワにはならない。結構生きてます。
淡水魚を海水に入れても早々死なないのと同じ。
444名無虫さん:2008/01/14(月) 22:59:20 ID:???
>>442
マジレスすると、動物愛護法が最近改正されて
ほ乳類、鳥類、は虫類をむやみに虐待することが禁止されている
両生類は法の適用を受けないからセーフ

ちなみに、マムシ酒を作る時に、1ヵ月以上絶食させて糞抜きをするんだけど
これが「は虫類に対する虐待」とされてしまうので
マムシ酒の値段が上がっていたりする

海水うんぬんは「浸透圧」で調べろ
445442:2008/01/14(月) 23:12:26 ID:4A8pNVqj
>>443
どうもありがとうございます。ケロロ軍曹の日光浴みたいにすぐにシワシワになると思ってました(漫画なのに)。
>>444
マジレスありがとうございます。過去に二度も通報された(らしい)ので今回もガクブルでした。
446名無虫さん:2008/01/14(月) 23:19:27 ID:mnkRrKHX
http://guri.kill.jp/up3/photo/up9660.jpg
この鳥の名前が知りたいです。
447名無虫さん:2008/01/15(火) 00:14:29 ID:???
>>446
ネラーズク
448名無虫さん:2008/01/15(火) 00:19:50 ID:???
>>446
アフリカオオコノハズク

ネット上と現実でこんなにギャップねぇよ…
449名無虫さん:2008/01/15(火) 00:39:02 ID:???
>>446
松江フォーゲルパークの「このみちゃん」?
450名無虫さん:2008/01/15(火) 03:46:04 ID:J6oahHFl
質問です。
大型肉食獣の種類と数が少ない理由を生態系の構造と栄養段階でのエネルギーの流れを踏まえて考えた場合、的確な答えとはなんでしょうか?
分かる人いたらマジレス頼みます。。。
451名無虫さん:2008/01/15(火) 07:15:07 ID:cqvq6y3d
>>448
ありがとうございます
452名無虫さん:2008/01/15(火) 09:15:55 ID:???
生物が食って、獲物をエネルギーに出来る効率が3割だっけ?
更に同化しないといけない部分もある

そりゃ、個体数およびバイオマスは
上位消費者ほど少なくなっちゃうだろうなあ
453名無虫さん:2008/01/15(火) 13:23:45 ID:???
>>452
哺乳類で1〜3割、爬虫類で3〜6割、鳥類で2〜6割
まぁ食性によっても違うけど一応
哺乳類でもナマケモノみたいな例外もあるし
爬虫類でもワニみたいな例外もある
↑2次発酵のデータが加味された数値かは知らんがな
454名無虫さん:2008/01/15(火) 13:30:28 ID:???
哺乳類でオスが子育てに参加する動物はいますか?
455名無虫さん:2008/01/15(火) 13:32:28 ID:???
>>454
ヒト
456名無虫さん:2008/01/15(火) 13:56:54 ID:???
>>449
掛川花鳥園のポポちゃんだよ
元ネタと思われるページも見つかった
>>454
たぬき
457名無虫さん:2008/01/15(火) 14:02:32 ID:???
>>454
ジャッカルも。タヌキは子が成長すると分散するけど、ジャッカルのペアは生涯続く。
458名無虫さん:2008/01/15(火) 14:14:08 ID:???
>>455
霊長類以外で

>>456
>>457
d。いないのかと思ってたらいるもんだね。
459名無虫さん:2008/01/15(火) 14:23:27 ID:???
オオカミもだな
460名無虫さん:2008/01/15(火) 15:11:06 ID:???
以前、明石屋さんま氏がトーク番組中に、結構泳ぎに自信があるという話になり、
「なにしろワタシはウツボに勝ったことがある男ですから!」と言っていました。

・磯の素潜りで貝か何かを採集中、不意にウツボに出くわし、水面まで必死に逃げた。
・一旦水面まで達し、振り返って見ると、ウツボは「チェッ、逃げられた」といった感じで身を翻して戻るところだった。

さんま氏の話の主旨は、こんな感じでした。

この話が本当だったとして、さんま氏はウツボの縄張りから追い出されただけじゃないかと思うのですが、どうでしょう?
461名無虫さん:2008/01/15(火) 15:42:03 ID:???
>>457
うぇ?
タヌキの番い関係はどっちかが死ぬまで続くという
記述しか出てこないが…
本当は違うの?
462名無虫さん:2008/01/15(火) 16:45:50 ID:???
>>461
秋「分散」していったん単独生活を送るので。
でも次の繁殖期も同じペアなようだから、生涯続くでもいいわな。
書き方悪かった。ごめん。
463名無虫さん:2008/01/15(火) 16:51:21 ID:0GbDqo/z
ヘラサギのクチバシはなんでヘラみたいになってるのかな?
1600羽しかいないのは何でなの?
オーストラリアの蛇はなんでエサと間違ってゴルフボールを飲み込んでしまったの?
464名無虫さん:2008/01/15(火) 16:57:53 ID:???
>>462
なるほど
465名無虫さん:2008/01/15(火) 19:45:40 ID:???
>>463 きちんとした言葉を使え
466名無虫さん:2008/01/15(火) 20:31:29 ID:ooVQtUeR
アースて映画観た人いる?
面白そうだな。
467名無虫さん:2008/01/15(火) 20:37:28 ID:???
468名無虫さん:2008/01/15(火) 22:11:40 ID:???
>>467
ありがとうございまーす!
469名無虫さん:2008/01/16(水) 00:12:17 ID:???
シムアースの続編が出ないかな

>>466見てふと思い出したw
470名無虫さん:2008/01/16(水) 00:23:56 ID:???
471名無虫さん:2008/01/16(水) 10:56:17 ID:TT9p7aH7
イタチ科の小動物、フェレットって下手に逃がせば
繁殖野生化して生態系を壊す危険性ってあるんですか?
472名無虫さん:2008/01/16(水) 11:50:04 ID:8hkDikeb
子供の頃に

普通の蚊の5〜10倍はある蚊がいたのを思い出したのですが

あれの名称はなんていうんでしょうか
473名無虫さん:2008/01/16(水) 12:19:05 ID:???
>>472
ガガンボ

血は吸わない
474名無虫さん:2008/01/16(水) 12:40:38 ID:8hkDikeb
>>473
これです!
ありがとうございます!!
吸血だったらヤバかった
475インテリ女をゲット!:2008/01/16(水) 12:42:30 ID:v/uzlkjC
476名無虫さん:2008/01/16(水) 13:10:11 ID:lRfSSE4d
雷鳥は冬と夏とでは羽毛の色が変わります。ほかにもこのような保護色を持つ動物がいます。
では保護色ってどういう過程で獲得できたものなのでしょうか。環境に適応できた
個体だけが生き延びたといっても保護色を持つ動物の祖先は保護色を持っていないわけ
ですから、不思議です。
477名無虫さん:2008/01/16(水) 14:25:36 ID:DB2P6LN5
> 環境に適応できた個体だけが生き延びた

保護色を持った個体の方が生存により有利ではあっても、持たない個体が
環境に適応できていないわけではないでしょう。
478名無虫さん:2008/01/16(水) 15:18:21 ID:???
現在の雷鳥は全て保護色になるわけだから477の言い分はおかしい。
479名無虫さん:2008/01/16(水) 16:34:05 ID:ZiyqAu2G
鳥が飛べるのは羽根が揚力を生み出すからですけど
だとしたら鳥がどれだけ上手く速く飛べるかはその鳥の羽の形状に依存した先天的なものですか?
480名無虫さん:2008/01/16(水) 17:16:27 ID:FGWG3P6a
>>478
どーゆー理屈だよw
481名無虫さん:2008/01/16(水) 17:30:04 ID:???
>>476
羽って生え変わるのよ
少なくとも年に1〜2回
その時についでに色も変えたとかね
そしたらたまたま隠れるのに好都合だったりして

エゾライチョウって冬でも茶色だから
たまたまできるようになっただけじゃね?
482名無虫さん:2008/01/16(水) 19:02:03 ID:XhlfHQwT
>>412
遅レスですが、
肉食動物も水は飲むし、どこにエサが集まるかも察するだろうし、そういうことは十分にありますが、個体数の比率的に食いつくすということはありません
483名無虫さん:2008/01/16(水) 20:32:46 ID:???
>>460
単純にウツボに出くわしただけでしょう
ウツボは大口開けて威嚇はするけど、いちいち外敵を襲ったりしない
(人がちょっかい出せば噛みつかれるかもしれんけど)

>>471
可能性は大いにあります
484名無虫さん:2008/01/16(水) 21:46:01 ID:???
>>471
普通、フェレットは去勢・避妊して売られてるけど、そうでないものいるからね。
485名無虫さん:2008/01/16(水) 22:00:02 ID:???
>>460
さんまがタコに見えたんだろう。
486名無虫さん:2008/01/16(水) 23:52:35 ID:???
>>476
四季のある環境に住み着いた
→夏毛と冬毛が入れ替わると生存しやすいぞ
→それなら冬毛が保護色になればいいんじゃね?うはwwwおkwww
→周囲の生態系や環境で、保護色になれば適応度が上がるようになった
→冬毛が保護色になる個体群だけが生き残った

ちろっと考えてみただけだから、穴だらけかも
487名無虫さん:2008/01/17(木) 00:00:58 ID:???
>>479
ハチドリとカモメとツバメとニワトリとペンギンを見てみよう

現在のペンギンは空を飛ぶことはできません。先天的です。
飛ぶことに命をかけているハチドリなんかは、羽の形状や筋肉の付き方も他の種とは違うでしょう

>>471
その生態系に存在しなかった生物が侵入してきたら
生態系のバランスが崩れる可能性が極めて高いです
フェレットのように雑食性だとなおさらです

10年程前、農水省が「カブトやクワガタは害虫にならないから」と輸入許可を出しました
たとえ飼育個体が逃げたとしても、熱帯産が中心のクワガタでは、日本では定着しないとタカをくくっていました
そして、今では外来クワや、外来クワと日本産クワの雑種個体が採集されています
雑種クワも稔性を持つので、日本固有の遺伝資源の危機にあってます

あと、動物を野外にはなせば、その動物の持っている微生物・寄生虫・病気等も野に放たれます
その病原菌が、日本固有の生物に影響がないとは言い切れません

日本のみならず、世界的に外来種を移入して害虫・害獣退治に導入しましたが
それらのほとんどが、既存の生態系を破壊している事実があります
488471:2008/01/17(木) 00:21:59 ID:y16r9V9J
たかがフェレットと侮っちゃいけないのか。
小さいとはいえ元がイタチだからハンティング能力も高いだろうし。
489名無虫さん:2008/01/17(木) 00:26:26 ID:???
>>488
外来種が侵入してきたら、その種の捕食圧が少ない(いない)場合が多い
生態系はあくまでバランス。バランスを取りながらニッチ形成や生活史をおくっている
競争だったり共生だったり

そこによそ者が侵入してきて、今までのバランスが崩れる例は今まで多数報告されている
日本だけでなく
アメリカでは、日本から侵入してきた害虫のコガネムシンに、「Japanese Beetle」と英名が付いてる種類があるくらいだ
490名無虫さん:2008/01/17(木) 04:12:24 ID:7wKGv5BT
ダイビングしてると、知らないうちにウツボに威嚇されてることはよくあるな
振り返ってみると、鎌首もたげてる感じに頑張ってる
岩場をウロウロしてたら、結構な頻度であるんじゃないかな
もちろんウツボの個体数にもよるんだろうけど

噛まれたことは無いな
もちろんウツボに触れたこともないけど
491名無虫さん:2008/01/17(木) 07:22:25 ID:8tn+7qWB
>>439
過去ログから↓
164 :名無しゲノムのクローンさん:2007/08/05(日) 18:36:28:
>両生類ってどうして海にいないの?

浸透圧の調整がうまくいかないので,
基本的には両生類は海水には棲めないと言われていますが,いくつかの例外はあります

有名なのは東南アジアのマングローブ林に棲むカニクイガエルRana cancrivora(ヌマガエルに近縁)
http://mangrove.nus.edu.sg/guidebooks/text/2111.htm
軟骨魚類などと同様に,体液中に尿素を蓄えることで浸透圧を調節しています
>高浸透圧環境への適応機構
>海産両生類のカニクイガエルは、血液中に尿素を蓄えることにより体液の浸透圧を上げ、体表からの脱水を免れている。
http://www.dobis.ori.u-tokyo.ac.jp/jimukyoku/13DOBIS/H13abst_sample.pdf
>内山 実, 上条 雅, 松田 恒平, 吉沢 英樹; “脊椎動物の進化における陸生適応と腎臓の多様性 -両生類を中心に-”, 宇宙生物科学, Vol.�14, pp.22-31 (2000) .
http://www.jstage.jst.go.jp/article/bss/14/1/14_22/_article/-char/ja

その他,フロリダヒョウガエルRana pipiensが汽水域で見られることがあるという報告や
http://www.rsmas.miami.edu/support/lib/seas/seasQA/QAs/f/frogs.html
・瀬戸内の島でほぼ海水状態になっている河口付近の水場にウシガエルの子どもらしいカエルがいた
などの情報があります

また,オオヒキガエルの学名Bufo marinus(海のヒキガエル)は,
海辺付近にも生息していることにちなんで命名されたもので,塩分耐性も高く,
・小笠原(父島)では小川の河口付近では,オオヒキガエルの幼生がボラの幼魚と一緒に泳いでいた
・ハワイでは海辺をピョンピョンとオオヒキヒキガエルの成体が跳ねていた
などの報告があります

同じオヒキガエルの仲間では,ニホンヒキガエルBufo japonicusの成体が瀬戸内海のとある小島と本土との間を泳いで渡ったという船の上からの目撃(写真あり)情報もあります
宇都宮妙子・宇都宮泰明. 1991. 海を泳いでいたニホンヒキガエル Bufo japonicus japonicus.
比婆科学 149:1-5. (1-6 + plate 1)
492名無虫さん:2008/01/17(木) 14:32:09 ID:e94sore/
アース観てきた。いい映画だった。
ホッキョクグマがすやすやと眠ってたけど人間同様夢を見るの?
493名無虫さん:2008/01/17(木) 15:31:59 ID:???
島でヒキガエルが大発生して
大量捕獲後海に放り込んだら
泳いで帰ってきた

らしい
494名無虫さん:2008/01/17(木) 20:14:48 ID:???
>>492
犬や猫も見るらしいから熊も見そうだね。
495名無虫さん:2008/01/17(木) 21:03:55 ID:???
キツネの好物が油揚げという伝承をよく聞きますが、
実際にキツネは油揚げを食べるんですか?
496名無虫さん:2008/01/17(木) 21:43:08 ID:tOE3RDSM
>>495
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/98/10/1011.html
油系の食べ物が好きらしい。
497名無虫さん:2008/01/18(金) 00:21:45 ID:SxJ0RvHz
サイコガネってどんな姿してるんでしょうか
ググってもわからないもので
498名無虫さん:2008/01/18(金) 01:39:49 ID:???
>>492
人間のような欲望の塊で出来ている夢は見ることがないでしょうw
就寝時の夢は・・・ムツゴロウさんレベルまで達したらわかるかもしれません

>>497
「サイカブト」はググれば出てくるので
和訳するのにカブトとコガネを間違えたのかもしれませんね
カブトもコガネも同じカブトムシ科カブトムシ亜科ですから
499名無虫さん:2008/01/18(金) 18:53:44 ID:???
>>498
自分は人間だが、
「欲望の塊で出来ている夢」なんて一度も見たことないよw
(正確には覚えてないよ、かな)

たぶん自分が見てる夢なんて、うちのイヌの夢と同レベルだな多分
500名無虫さん:2008/01/18(金) 19:40:21 ID:???
野生動物も夢を見るのでしょうか?
501名無虫さん:2008/01/18(金) 20:14:22 ID:YWKn1e5w
ネコ科はトラ、ライオン等、大型の猛獣がたくさん居ますが
イヌ科はせいぜい狼程度の大きさのものしか居ませんよね?
これはなぜなんでしょうか?熊ぐらいの犬ならトラにも勝てると思うのですが。
502名無虫さん:2008/01/18(金) 20:35:15 ID:???
>>499
人間のくせに冗談の分からん奴だな
503名無虫さん:2008/01/18(金) 21:37:58 ID:XDvZ4fJj
戦時中に長野で発見された、ツチノコと言われた妙な
両生類は何だったんでしょうね?
504名無虫さん:2008/01/18(金) 21:45:40 ID:???
奇形のマムシ
505名無虫さん:2008/01/18(金) 21:59:36 ID:???
>>501
犬科ではないけど、絶滅動物にはアンドリューサルクスとかメギストテリウムとか、
犬っぽい形態の巨大肉食獣がいた。
いずれも1トン前後、すなわちトラやライオンの3−4倍あったと推定されている。
506名無虫さん:2008/01/18(金) 22:45:35 ID:???
>>501
ネコ科は単独行動。イヌ科は集団。そのへんがキーではないかね。
507名無虫さん:2008/01/18(金) 23:30:24 ID:???
>>503
もし実在したのなら、爬虫類じゃないかなーw
508名無虫さん:2008/01/18(金) 23:34:21 ID:Zz1uH+Fj
大変です!
公園にかたつむりがたくさんいました?
509名無虫さん:2008/01/18(金) 23:53:45 ID:???
>>502
どこかで聞いたような文だなw
510名無虫さん:2008/01/18(金) 23:54:29 ID:???
×>>502
>>508
511名無虫さん:2008/01/18(金) 23:55:18 ID:???
>508
> 公園にかたつむりがたくさんいました?

まあ、カタツムリには、触らないようにね。
512名無虫さん:2008/01/19(土) 01:10:28 ID:???
>>511
触ってもいいが、その後ちゃんと手を洗えよ
アメーバー赤痢になっても責任とれない

>>501
生態の違いから体サイズが決まるのかと
愛玩犬で体サイズが大きい個体はいるけれど、あれは育種と飼育環境下だから
野生状態での生態で、体サイズが大きいと不利なんだろうな

オオカミを手なずけて、家畜化したのがイヌだから
イヌは元々大きくなれない存在なのかもしれん
513名無虫さん:2008/01/19(土) 01:11:20 ID:QKON5TtJ
>>508
懐かしいなw
514名無虫さん:2008/01/19(土) 07:25:04 ID:+taz/EOm
アフリカのサバンナにおける水事情はどうなっているのでしょうか?
川だけという事は無いと思いますのでオアシスのような泉が所々にあるのですか?
515名無虫さん:2008/01/19(土) 07:35:02 ID:???
>>514
湖や池、川を利用
降水量のあるところへ移動
植物を食べてその水分でがまん
夏眠する
516名無虫さん:2008/01/19(土) 15:43:45 ID:???
>>501
イヌ科の最古の記録は始新世中期の北アメリカ、だったかな?
で、本格的に他の大陸に進出していったのが鮮新世以後。
ネコ科はそれ以前にもうすでに全国に広がっていたようで
そこら辺のニッチはもう既に埋まっていたみたい。

もし当時、ネコ科の生き物がいなかったら巨大なイヌが進化していたかもね。
517名無虫さん:2008/01/19(土) 20:20:34 ID:???
質問します
僕はイヌ科とイネ科の違いがよくわからなくなります
新しい新種のイネ科とかニュースでイヌ科とかだ
518名無虫さん:2008/01/19(土) 20:49:03 ID:nWm0vQr8
>>517
最近、日本語をまともに記述できない人が多いですね
519名無虫さん:2008/01/19(土) 21:31:41 ID:QKON5TtJ
>>517
今回は難問だなぁw
かたつむりはどうだった?
520名無虫さん:2008/01/19(土) 21:39:44 ID:???
かたつむりネタは面白かったけど、517はイマイチ
521名無虫さん:2008/01/19(土) 21:57:05 ID:???
>>517
もっと面白い事書いたら、許してやる。
522名無虫さん:2008/01/19(土) 22:31:43 ID:???
>>517
イネ科には細胞壁があり
イヌ科にはないのです
523名無虫さん:2008/01/19(土) 22:48:25 ID:???
イネ科の細胞内には葉緑体があり、
イヌ科にはないです
524名無虫さん:2008/01/19(土) 22:52:44 ID:???
イネ科はいねーがー?
525名無虫さん:2008/01/19(土) 23:24:03 ID:QKON5TtJ
>>522 >>523
それなら一発でわかるな
526名無虫さん:2008/01/19(土) 23:27:19 ID:e68PCrEN
多摩地区近郊でマシジミが採れる川とか教えてくれませんか?
527名無虫さん:2008/01/20(日) 03:47:54 ID:???
>>526が採ると密漁になるから教えてやらん!
528526:2008/01/20(日) 09:48:02 ID:9jL6JLtP
>>527
飼育目的だから教えて!
529名無虫さん:2008/01/20(日) 10:23:02 ID:???
同じことだろ
530名無虫さん:2008/01/20(日) 11:19:04 ID:Hb3d1toZ
馬や犬の様に人に慣れる動物とそうでない動物が居るのは何故なのですか?
また、その違いはどうやって生じたのですか?
531名無虫さん:2008/01/20(日) 12:13:17 ID:gqkRICPS
ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!

21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
532名無虫さん:2008/01/20(日) 12:26:59 ID:???
>>530
人に馴れるれ易いのは、概して、群れで生活するタイプの高等動物です。
人間をボスと認めることで、その人間に従うようになります。これが”馴れる”と認識されています。
ですから、群れを成さないイタチ科の動物には、人馴れは難しいでしょうね。

また、人間とパートナーシップを築きやすい動物の代表例とされる犬であっても、
犬の方が飼い主の人間に対してボスだと認識してしまうと、その関係は悲惨なことになります。
533名無虫さん:2008/01/20(日) 18:18:46 ID:u2LYF0Qu
硫黄、炭素などの物質循環に微生物が関与しているのは理解してるけど、
それを証明するにはどういった実験を行えば良いのでしょうか?
教えて下さい。
534名無虫さん:2008/01/20(日) 18:50:04 ID:ZBdhCImK
>>532
高等動物なんて変な言葉を使う時点で生物学の基礎すら理解してないw
あなたが語ってるのはペット学(笑)
>>533
単純に調べるなら餌さとなる硫黄酸化物なり単体なりを硫黄同化菌と培養して濃度変化を調べる
ちゃんとやりたいならマーキングしたS元素なりの移動を調べる
O元素、C元素とかで間接的に調べないとわかんない場合もあるよ
535名無虫さん:2008/01/20(日) 19:02:54 ID:???
チンパンジーにオナニーを教えたら死ぬまでそれを続けるって本当ですか。
536名無虫さん:2008/01/20(日) 21:04:50 ID:???
嘘です。
537名無虫さん:2008/01/20(日) 21:24:31 ID:???
雑学本では真実のように書かれてたがウソなのか。
538名無虫さん:2008/01/21(月) 11:27:34 ID:8O72HeVL
なんていうか…
自分は人間じゃないと思います。
ある動物がテレビで映ると懐かしくなります。
動物園で見ると涙が止まりません。
また、食事の趣向もある動物と同じなんです。
みんな信じてくれません。
私は人間じゃないと思うのですが。
539名無虫さん :2008/01/21(月) 12:44:02 ID:6SQH5ygt
哺乳類は寝ているとき寝言を言うの?
540名無虫さん:2008/01/21(月) 13:29:57 ID:???
うちのネコは時々言うよ。ウニャとか。
こないだは舌なめずりしたりカプカプと口を動かしてた。夢でうまいもの食ってたのかも。
541名無虫さん:2008/01/21(月) 13:45:15 ID:???
>>538
気のせい
542名無虫さん:2008/01/21(月) 17:24:14 ID:???
>>538
貴方の飼い主は、家族と同じ扱いをしてくれている、とても奇特な人なんでしょうね。
543名無虫さん:2008/01/21(月) 19:57:35 ID:???
>>539
昔飼ってたイヌはよく夢を見るヤツだったようで、
寝ながら吠えたり、唸ったりしてたよ
ついでに、尻尾ふったり、走るように脚を動かしたりもしてたw
544名無虫さん:2008/01/21(月) 20:08:38 ID:i4hifyRn
ヌートリアを写真に撮りたいのですが、
首都圏でヌートリアが繁殖している河川や場所、撮影できるポイントは、どこら辺でしょうか?
545名無虫さん:2008/01/21(月) 20:42:10 ID:???
>>544
西日本は多いらしいけど東日本だと静岡、千葉、埼玉あたりにいるとかいないとか・・・
彼等にとって東日本はちょっと寒いようです。
546名無虫さん:2008/01/21(月) 21:28:53 ID:???
>>544
マスクラットなら…
547名無虫さん:2008/01/22(火) 13:00:35 ID:GnjU8tXx
>544

桂川、ヌートリア or 鴨川、ヌートリアでググってみて。
548名無虫さん:2008/01/22(火) 13:05:10 ID:???
埼玉でなら、中川と古利根川の合流地点で夜釣りしてた時、
何回かドボンと飛び込んで泳ぐビーバーみたいなのを見たから
多分あれがそうなんだろう。15年くらい前だが。
549名無虫さん:2008/01/22(火) 16:52:36 ID:???
>>544
首都圏で探し回るより、岡山行ったほうが早いぞ
550名無虫さん:2008/01/22(火) 18:27:54 ID:???
>>545>>546>>547>>548>>549
ありがとうございます。
休みがまとまってとれたら西日本地域に行ってみます。
551名無虫さん:2008/01/23(水) 12:04:08 ID:xKoGEuav
そこらへんの住宅地を歩いている猫でも山奥に放せば野生化するほどの能力ってあります?
552:名無虫さん:2008/01/23(水) 12:13:52 ID:oGNEdGod
>550  見つかったらいいですね。

>551  能力はあると思うけど。。。
553名無虫さん:2008/01/23(水) 17:12:38 ID:???
>>551
個体によるんじゃないか?

もともと飼育されてたネコの場合、
人里を離れたら無理かもね
そこそこあったかい地方で、優秀なヤツなら大丈夫かもしれない

554名無虫さん:2008/01/23(水) 17:36:04 ID:YUNMpDUH
>>538
あなたはネラーという生物です
人間によく似ていますが、実は全く異なる種類です
555名無虫さん:2008/01/23(水) 18:42:39 ID:???
ペルシア猫には野生化は無理だと聞いたことあるけど、どうだろうね
556名無虫さん:2008/01/23(水) 20:04:47 ID:???
しかし、野生化の定義が難しいですね。

自分で小鳥とか捕ってる野良ネコは野生化といえるのか?
観光客に餌をたかるニホンザルとかキタキツネは野生といえるのか?
557名無虫さん:2008/01/23(水) 20:06:05 ID:???
個人的な経験からで恐縮ですが、田舎で小さい頃から外と出入り自由の半ば放し飼い状態で飼われていたのなら、
大概のネコは充分野生化できる可能性があると思います。
558名無虫さん:2008/01/23(水) 20:09:48 ID:???
どこで線引きするかは難しいですけれども野生生活をしていた動物でも
人間社会に依存して生活しているのならば、やはり野良化しているのだと思いますね。
559名無虫さん:2008/01/23(水) 20:11:25 ID:???
>>558
都会のカラスやドバトもすでに野生ではないってこと?
そりゃまたちょいと違うんじゃね?
560名無虫さん:2008/01/23(水) 20:30:01 ID:???
人の助けを借りなくても生きられるかってことで、線引きできるんじゃね?
561名無虫さん:2008/01/23(水) 20:35:44 ID:???
「人の助け」をどう定義するかによるな

「ドバトはともかく、カラスには人の助けはない」という考え方もある
562名無虫さん:2008/01/23(水) 23:06:59 ID:???
家畜化してるかどうか、という線引きはあるが・・・

例えば、フィンランドにはトナカイがあちこちにいる
でも、そのトナカイの全てが、耳に切れ込みを入れてある
ラップランド人が全てのトナカイを管理して、生まれたトナカイの子供にも、誰かの所有権がある

トナカイは柵もない平原を自由に動き生活しているが
全てのトナカイは家畜である

台所に出るチャバネゴキブリだって、野生の生き物だ
563名無虫さん:2008/01/23(水) 23:50:36 ID:???
少なくともカラスの場合、依存と言うよりもヒトの資源を利用していると解釈した方が良さそうな気がします。
564名無虫さん:2008/01/24(木) 01:28:39 ID:???
ハチノスツヅリガみたいなものか?
565名無虫さん:2008/01/24(木) 01:48:52 ID:???
>>564
野生のニホンミツバチなら、野生vs野生でなかろうか?
566名無虫さん:2008/01/24(木) 02:07:09 ID:???
実験用にミツバチを飼育していて、ハチの数が減って来た時にいつの間にか巣箱内に入り込んで産卵して、
幼虫が巣箱の材に潜り込んで蛹化するから巣箱がボロボロになりますね。
567名無虫さん:2008/01/24(木) 02:31:55 ID:aJMFC6XU
餌だけじゃなくて天敵の排除も含めて「人の助け」とするなら,
人里にいる動物で野生のものなんかほとんどいないんじゃない?
過疎の村ではスズメもいなくなるらしいし
568名無虫さん:2008/01/24(木) 10:37:06 ID:???
まー結局、質問の内容が曖昧なので答えようがない、と
569名無虫さん:2008/01/24(木) 11:49:34 ID:???
元々スレタイからして、それは仕方の無いものなのかも知れません。
570名無虫さん:2008/01/24(木) 13:01:12 ID:???
ヒトも生態系の一部なんだよ
571名無虫さん:2008/01/24(木) 17:14:48 ID:???
生態系の一部でありながら、周囲の環境を自分達に都合の良い形に急速に大きく改変して来たために、
本来の生態系にも大きく影響を与えてしまったんでしょうか。
572名無虫さん:2008/01/24(木) 17:57:24 ID:???
スレ立てて続ければ?
板趣旨の根幹に関わるネタだし、そこそこもりあがるんじゃないの?
573名無虫さん:2008/01/24(木) 18:12:03 ID:???
田んぼも里山も人工林植林も、全て人為的な生態系の改変だろ
里山に広葉樹を植林するのはおkで、山にスギ・ヒノキを植えるのが悪、と
勝手に人間が考えているだけだ

生物はみな、自分の最適な場所を求めて生き延びるだけだ
574名無虫さん:2008/01/24(木) 19:16:45 ID:h8DPeBJR
>>566
ニホンミツバチの飼育をやってたから分かるが、あいつらは「弱った巣」に侵入するわけではなく、いつも巣にいる
通常は適当な個体数を保っているが、ミツバチの勢力が弱まると一気に増えて巣はマッチロに
ミツバチは不要な古い巣棚を切り落とすが、ハチミツガはそれを食べて巣を掃除する役割があるらしく、共生関係にあるともいえる

>>573
よく思うんだが、日本人が軒下のあるような住居を建造する以前は、ツバメの生息数は現代よりはるかに少なかったのでは、と

スギ・ヒノキがいけないのは、クヌギ・コナラ林より生態系が貧弱だからかと思われ
生物種数がかなり少なかった希ガス

まあ、水田にしろどっちみち原始の生態系を改変していることには変わりないが、環境の再生は「どこまで戻すか」という点が重要
コンクリートジャングルよりは里山の方が取り戻すべき「自然環境」だとは思えんか?

このへんでやめときましょう
575名無虫さん:2008/01/24(木) 19:53:18 ID:???
>>573
その問いかけには、このスレも参考にしてみてはいかがでしょうか。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1186981927/
576名無虫さん:2008/01/24(木) 21:21:54 ID:???
>>574
ツバメは天敵から避けるために
人通りの多い店によく巣を作る。だから商売繁盛と縁がある、と言い伝えられてきた
確かに人間と共生しているかもな

スギ・ヒノキの人工林でも、間伐などの手入れを怠らなければ
下層植生が豊かになり、生物多様性は里山広葉樹林と比して悪いものではなくなる
むしろ、自然の生態系をうまく利用するのが昔からの林業の特徴。畑や田んぼより手入れがしにくいから

自分もこのくらいにしておきます。失礼しました。
ただ、今あるものをさらに破壊するのは、避けた方がいいと思いますね
577名無虫さん:2008/01/24(木) 21:35:49 ID:ZaGWGwwv
すみません。質問させてください。
この時期、蝶々は飛んでいるのですか?

住んでいる所は、北関東で昨日雪が降ったばかりなのに、今日、洗濯物
をとりこんでいたら、黒く白い斑点のある蝶々の死骸(5cm程)がくっついて
いました。


578名無虫さん:2008/01/25(金) 03:21:43 ID:???
>577
成虫のまま死なずに越冬するチョウはいろいろいるよ。そのチョウが何かはわからないけど。
579名無虫さん:2008/01/25(金) 19:43:51 ID:pvo0dbk7
>>577
モンシロチョウは冬にも生存しているとか

ガの見間違えということはありませんか? ガなら余裕でいます
580名無虫さん:2008/01/25(金) 21:32:27 ID:???
>>577
>黒く白い斑点のある蝶々の死骸(5cm程)がくっついて いました。

・洗濯物を半年くらい取り込み忘れた

黒くて白い斑点、5cmくらい・・・って、アゲハ類くらいしかないんじゃね?チョウなら
アゲハ類なら蛹越冬だ
581名無虫さん:2008/01/26(土) 03:29:19 ID:???
むしろ半年も洗濯物を忘れ去る状況が気になりますにゃ
582579:2008/01/26(土) 09:48:27 ID:UV1LYGaD
>>580
黒と白という単語しか見えてなかった 疲れてたのかしらん

黒地に白ならモンキアゲハか? やや南方性の大型アゲハだ
583名無虫さん:2008/01/26(土) 10:30:55 ID:???
> 5cmくらい・・・って、アゲハ類くらいしかないんじゃね?

素人なんだから、5cmというのが
前翅長を指す可能性はあまり高くないのではないかな?

ふたばに、ジャノメチョウで素人がそれと思いそうなのがあるな
584名無虫さん:2008/01/26(土) 17:27:05 ID:mB8ORpqR
廃棄予定の波状トタン板にサナギがついているのですが、
これを取りはずしても正常に成長するのでしょうか?
あと、どのように取ればうまく取れますか?
585名無虫さん:2008/01/26(土) 18:15:11 ID:???
>>584
外したトタンに死ぬからよしとけ

・・・いや、付着していた方向とか狂うと、正常に羽化できない場合が多い
チョウを飼っている人で、ノウハウがあるなら、外してどっかに人工的にくっつけてもおkだが
素人さんがやたらに外してそのままにしておくと、だめぽになるかも試練

もっとも、蛹が何かの寄生蜂、寄生蝿にやられている場合も多い
586名無虫さん:2008/01/26(土) 19:23:14 ID:???
>>858
ではサナギのある部分だけなんとか切り取ってみます。
回答ありがとうございました。
587名無虫さん:2008/01/27(日) 01:18:17 ID:???
>>586
ベニヤ板に、ホチキスの針を1〜2_打ち込んで
その囲いの中に蛹を入れてあげてやるとうまくいくかも
種類にもよるけど
588名無虫さん:2008/01/27(日) 19:45:32 ID:???
尾端を下に頭部が斜上してたり、尾端を上に頭部を下に懸垂してたり、
種類によって違うから蛹がどのようにくっ付いてたかをよく観察してから、水性ボンドで適当な板などに付けて置けば羽化します。
589名無虫さん:2008/01/27(日) 21:18:15 ID:???
>>588
「トタンに貼り付いていた」というカキコから、懸垂形ではないと勝手に判断してました
アゲハやモンシロみたいな「尾端を下に頭部が斜上」形だったら、貼り付けるより
ホチキス針で軽く支える程度の方が、羽化に成功しやすい感じがしたので・・・
以前アゲハを飼っていた時の方法ですが
590名無虫さん:2008/01/28(月) 16:31:55 ID:qLJqop83
>>584
尾端の器官や糸によってくっついているので、優しく引っ張れば周りを切り取る必要はないこともあります
その後の保護については色々な方のおっしゃる通り、木工用ボンドなどで別の板に固定
591名無虫さん:2008/01/28(月) 17:01:25 ID:???
主なポイントは蛹化時の体勢と羽化時に翅が他の物に干渉させない事です。
592名無虫さん:2008/01/29(火) 06:36:22 ID:???
苦労して移動させて、出てきたのが寄生蜂だと泣けるな
593名無虫さん:2008/01/29(火) 09:09:52 ID:???
>>592
逆に考えるんだ。蝶の蛹ではなくry
594名無虫さん:2008/01/29(火) 14:22:07 ID:4XpPDnNE
バリケン という人相の悪い鳥が居ますね。これのイントネーションはバリカン(_ ̄ ̄ ̄)か、
ようかん( ̄___)か、どっちでしょう?
595名無虫さん:2008/01/29(火) 17:39:30 ID:4hGdwn6p
すみません質問です。
http://a.p2.ms/9kq4s
↑の画像の海老の名前を教えてください。

獲れた場所 和歌山県太地沖
獲れた水深 410メートルです。

なにぶんはじめて見るもので、よろしくお願いします。
596名無虫さん:2008/01/29(火) 19:41:45 ID:???
>>592
折角ですから、寄生蜂の同定と観察をするチャンスだと思いましょう。
597名無虫さん:2008/01/29(火) 22:42:00 ID:x3JLrEh2
ミンククジラの家畜化は可能か?
598名無虫さん:2008/01/29(火) 22:59:02 ID:???
>>595
やけに正確な水深と、どうやってそんな深くからw
というのは置いといて、
やはり京大の瀬戸実験所とかに聞いた方が良くはないかな?
599名無虫さん:2008/01/29(火) 23:42:36 ID:???
太地町ならクジラ博物館、県内なら白浜水族館があったような気がしたな。
600名無虫さん:2008/01/29(火) 23:48:50 ID:???
吉井和哉の歌で
「あーあーあーああああーあーああ」
って始まる曲なんだっけ
601名無虫さん:2008/01/29(火) 23:49:21 ID:???
誤爆ですすみません
602名無虫さん:2008/01/30(水) 01:19:33 ID:???
>>594
バリカンのほうかと
603名無虫さん:2008/01/30(水) 01:25:56 ID:???
>>596
寄生蜂ならともかく、寄生ハエだったら同定は困難だ
まあ、宿主特異性のある種類もいるから、そこから調べられるけど
604595:2008/01/30(水) 02:42:21 ID:???
>>598
メクラウナギというのを獲ってる漁師でして水深は漁探で見ました。

>>599
水族館などに持っていく前に知り合いに見せたら、ボタン海老の生まれたてと速答されました。
寿司屋に出てくるのは頭なんかついてませんからわからなかったです。

不様な質問失礼しました。m(__)m
605名無虫さん:2008/01/30(水) 04:06:35 ID:wXpVC/WF
>>604
メクラウナギって、どう消費する(どこに売る)んですか?
日本にも食べる地方があるんでしょうか。
606名無虫さん:2008/01/30(水) 05:31:12 ID:???
>605
数年前テレビで駿河湾のヌタウナギ漁の番組をやってたけど、そのときの話だとほとんどすべて韓国に輸出みたいよ。
607名無虫さん:2008/01/30(水) 09:09:05 ID:???
>>602 ありがとうございます。
608名無虫さん:2008/01/30(水) 10:54:45 ID:???
>>606
まりまと。
やっぱ輸出かー。
日本で食べる地方あったらどんな料理にするのか興味あったんだけど残念。
609名無虫さん:2008/01/30(水) 10:57:13 ID:???
>>604
>ボタン海老の生まれたて

生まれたてのエビは、こんな普通のエビの姿をしてないよ
610名無虫さん:2008/01/30(水) 11:08:24 ID:???
>>608
クロメクラウナギってのは、日本でも食べるところあるってサ
薫製や焼き物、干物にするそうだ
ポピュラーな食材ではないけど

カワヤツメ(ヤツメウナギ)というメクラウナギの仲間は、
ビタミンAが非常に豊富な食材で、日本では蒲焼きや干物で食す
あとは、鳥目や脚気の薬に利用
フランス料理にも使われてるそーだ(赤ワインで煮込んだシチューとか)
611名無虫さん:2008/01/30(水) 17:24:19 ID:bDkD0v6u
>>605
皮は高級カバンに使うんじゃなかったか?
日本産かどうかは知らんが

>>609
変態したて?
612名無虫さん:2008/01/30(水) 18:08:59 ID:???
>>611
変態したてには見えないなぁ
立派な成体に見える
613名無虫さん:2008/01/30(水) 18:11:01 ID:???
まあ繁殖や食用サイズにはまだまだだけれど
614名無虫さん:2008/01/30(水) 20:11:19 ID:???
ボタンエビって北の海のイメージが強くありました。 身がプリプリして美味しいですね。
615名無虫さん:2008/01/30(水) 20:34:02 ID:???
ボタンエビそのものかはわからん
近縁種かもよ
616名無虫さん:2008/01/30(水) 20:46:34 ID:???
ピンボケなんで、
タラバエビ科(ボタンエビ等)かモエビ科か、あるいは他のグループか識別しづらい

604の知り合いがどこでタラバエビ科と判断したのか教えてください
617名無虫さん:2008/01/31(木) 01:08:34 ID:???
クロメクラウナギを食べたことがあるけど、歯応えのあるウナギ、という感じだったかなぁ。
学生時代の頃だったので味は忘れてしもうた。ちなみに(自分ではないが)漁港から拾ってきたものw。
618604:2008/01/31(木) 19:31:49 ID:???
>>617
魚屋がいったからなんでどこで判別したかまでは判らないです。

>>618
釣りですか?メクラは普通のウナギとは全然違い、むしろコブクロの味が一番近いですよ。
クセが強くてまわりでは食べれる人と食べられない人が半々くらいですけど、いったいどんな食べ方したの?
619618:2008/01/31(木) 19:42:21 ID:???
アンカー一つずつずれてます。
携帯厨なもんでスマン。
おまけに>>617も味は忘れたと書いてあるのに…orz
620名無虫さん:2008/01/31(木) 20:50:44 ID:???
>>619
海の生き物は大好きだから、
また妙なものが獲れたらぜひ質問にきてください
(答えられるかはわかんないけどw)

それにしても、メクラウナギ専門に漁業をする人もいるんですね
ちょっとびっくり
621名無虫さん:2008/01/31(木) 20:55:57 ID:???
>メクラは普通のウナギとは全然違い

分類学的にもメクラは円口類であって、ウナギ(硬骨魚類)とは別物だものね
そういえば、差別語等の関係で去年だったか、
メクラウナギ科→ヌタウナギ科、メクラウナギという種→ホソヌタウナギ
といった具合に改名されたっけね
622名無虫さん:2008/01/31(木) 22:13:28 ID:???
改名されたんだ。
じゃあもうメクラウナギ科とか言うのは正しくないのか。
623619:2008/01/31(木) 23:45:00 ID:???
>>620了解です。

>>630話では聞いてたけどホソヌタウナギとかそんなのになったんだw
メクラウナギで大まかに分類してるのは120位から浅いところのピンクの磯メクラと、それ以降の茶色っぽいメクラと紫のメクラの分類くらいしか知らない。

茶色っぽいのと紫のでもほとんどヌタを出さないのと無茶苦茶ヌタ出す奴がいるけど、触ったりしないとどっちかの判別は難しい。

まあ、獲る側からしたら名前なんて関係ねえってのが本音かな。

また変なのあったら質問にくるんでその時はよろしくm(__)m
624名無虫さん:2008/02/01(金) 00:23:01 ID:???
学術用語や種名にも言葉狩りの手が及んでいるからな

そんなのを改名するくらいだったら、トゲナシトゲトゲの名前を改名する方が先だと思うw
625名無虫さん:2008/02/01(金) 01:13:59 ID:???
ウィッキーで見たらこんな分類体系になってました。
メ○ラと言う文字は過去の物になりつつあるようでしょうか・・・
・【無顎口上綱】 Agnatha
 
 ・ヌタウナギ綱(旧和名:メクラウナギ綱) Myxini
   ヌタウナギ目(旧和名:メクラウナギ目) Myxiniformes
    ヌタウナギ科(旧和名:メクラウナギ科) Myxinidae
     ホソヌタウナギ(旧和名:メクラウナギ) Mixine garmani
     クロヌタウナギ(旧和名:クロメクラウナギ) Paramyxine atami
     ヌタウナギ Eptatretus burgeri
     ムラサキヌタウナギ E. okinoseanus           
 
 ・頭甲綱 Cephalaspidomorphi
   ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes
626名無虫さん:2008/02/01(金) 12:05:21 ID:???
>>622
まあね
ただ、すでに浸透した名前だし一般人はそんなこと知らないから、
普通に使ってるだろうね

あと、イザリウオ→カエルアンコウ という改称はレジャーダイバーに衝撃を与えたw

>>623
しかし、実質問題として水族館等では大変困っていた
なんらかの解決策が必要だってことだろう

>>625
ここのほうがいいですよ。情報の発信源なんだし
ttp://www.fish-isj.jp/info/j070201_a.html
627名無虫さん:2008/02/01(金) 12:06:47 ID:???
ごめん
626の2段めは623宛てじゃなくて、>>624

それと一方的な改称ではなく、魚類学会では十分時間をかけて討議したと思う
628名無虫さん:2008/02/01(金) 21:01:39 ID:???
なるほど、魚類学会は見事に和名を改名していますね。
他の動植物系学会の和名の改名についてはどのようになっているんでしょうね。
629名無虫さん:2008/02/01(金) 21:23:07 ID:???
海に限って言えば、
魚類学会はグループとしてはまとまっているので協議しやすかったろうけれど、
海洋無脊椎動物は多岐に渡るし……どうでしょうね?
多分現状維持でしょう、と思います

セッパリイルカあたりは、哺乳類なんで改称しやすいでしょうけど、
すでに死語に近いことと、あまり一般人には知られない種類なので問題化することはないのではと

陸の動植物の場合はよくわかりません
630名無虫さん:2008/02/02(土) 00:06:49 ID:???
>>624
それも変わったんじゃなかったっけ
ホソヒラタハムシとかそんなんに
631名無虫さん:2008/02/02(土) 01:41:09 ID:???
>>630
標準和名が変わったかどうかしらないけど
トゲハムシ科であることには変わりないし
トゲトゲの愛称は使われるだろうな

カスミカメムシとは違うわ
632名無虫さん:2008/02/02(土) 02:00:49 ID:???
>>626
水族館が名前で困ってたの?
一年ちょっと前に海遊館から取りに来て(高知県まで)、オオグソク虫と一緒に渡したときあるけど他の水族館なども展示してるのかな?
海遊館が展示しているのかも知らないけど…w
あと書き忘れで韓国側がナイロンっていって売り物にならない種類もありました。
何度もしつこくすまん。
633名無虫さん:2008/02/02(土) 02:04:39 ID:rGZrxH+B
何ていう種類の動物かわからない動物の画像をうpしたら
誰かが答えてくれるスレッドはありますか?
634名無虫さん:2008/02/02(土) 03:28:03 ID:???
>>633
ここらあたりかな
<野生生物>
もの凄い勢いでレスが返ってくる質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1143679297/

<理系全般>
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ.
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1171283158/

<理系全般>
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1197222095/

つか、ここでもいいんじゃね?
635名無虫さん:2008/02/02(土) 04:39:04 ID:rGZrxH+B
>>634
ありがとうございます。
このスレにしてみます。


この鳥はなんという鳥かわかる人いますか?
http://www2.uploda.org/uporg1230088.jpg
636名無虫さん:2008/02/02(土) 06:56:17 ID:h/yvCmjM
>>635
ハクセキレイかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4
一般的な品種
尾羽を上下に振るのが特徴かな
同じ種類に、セグロセキレイとかキセキレイが居る
マイナーな種も居るので、それとの区別は俺にはできない

鳥なら野鳥観察板ってのがあるぜよ
【鳥、トリ、とり】名前がわからない【何?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1194358409/
637名無虫さん:2008/02/02(土) 11:23:47 ID:???
ハクセキレイだね。
鳥なら>>636氏の誘導先の方が詳しい人が多いよ。
638名無虫さん:2008/02/02(土) 12:16:02 ID:k801J/qf
拳銃弾数発では殺せない動物というとどのあたりからになるのでしょうか?
また、即死しなくても傷口から感染症を起こして病死する可能性は結構ありますか?
個人的に野生動物は雑菌に強いイメージがあるので気になります。
639名無虫さん:2008/02/02(土) 14:04:48 ID:???
>638
拳銃って言っても、小口径のものもあれば、大口径の狩猟用ライフル弾を撃てるものまであるし
弾の効果もさまざまあるし、撃たれる側の当たり所だってさまざまだろうし・・・
一口に答えられる性格のものじゃないでしょ。
640名無虫さん:2008/02/02(土) 19:06:30 ID:rGZrxH+B
>>636>>637
ありがとうございました!
野鳥観察板があったとは知らなかったです。
641名無虫さん:2008/02/03(日) 00:11:28 ID:T+DxBS/3
これは寄生虫ですか?それともただの合成写真なんですか?
http://idoimg.3mt.com.cn/article/upload/200605/060516014636630.jpg
642名無虫さん:2008/02/03(日) 02:24:57 ID:???
↑↑↑グロ注意(蓮コラ)↑↑↑
>>641
氏ね。
643名無虫さん:2008/02/03(日) 03:41:49 ID:tLoBtSo0
>>641
わざとだろうとは思うけど

蓮の実とおっぱいのコラージュ
蓮でググれば理解できるかと
644641:2008/02/03(日) 05:18:05 ID:???
検索して解決しました。ありがとうございます
645名無虫さん:2008/02/03(日) 08:50:53 ID:hLR8GF7U
事情によりペットのウサギ(5歳・♂)を手放す事になりました。
保健所若しくは里親に出そうか考えています。
しかし今まで小さな箱で飼っていた事もあり野生に還す方が彼にとって幸せなのでは?とも考えてしまいます。
どうするべきでしょうか?
646名無虫さん:2008/02/03(日) 09:04:07 ID:???
ウサギ鍋
647名無虫さん:2008/02/03(日) 09:18:48 ID:???
ウサギ飼ってるとこに夜中にこっそりと・・・
648名無虫さん:2008/02/03(日) 09:39:09 ID:???
ラビットファー

いや・・・、検索すれば里親探しサイトたくさん見つかるだろ
649名無虫さん:2008/02/03(日) 12:11:26 ID:CA5oEX0s
>>645 @ 大きい公園で放置しておく。 誰かが拾っていくだろう。 A小学校へ電話して「要りませんか?」と聞いてみる。 Bペットショップにくれてやる。
650名無虫さん:2008/02/03(日) 13:14:11 ID:???
どんな事情があるにしろ、手放す位ならペットは初めから飼わない事。
基本的に他人を宛にしない事、断固飼い主は最後の最期まで責任を持って処分すべき。
651名無虫さん:2008/02/03(日) 13:33:23 ID:???
C保育園とか幼稚園へ電話して「要りませんか」と聞いてみる。
652名無虫さん:2008/02/03(日) 13:41:59 ID:???
D有名なうさぎブログを書いてる奴の住所をつきとめ
発見されそうなところに捨てる。
653名無虫さん:2008/02/03(日) 13:44:58 ID:???
つか、過去に同様の問題を解決したひとがいそうなペット板で相談したほうがいいんじゃね?
654名無虫さん:2008/02/03(日) 20:05:59 ID:???
>>645
ペットが人間の庇護なく野生で生きていける保証はない
やはりペット板で聞くがよし
655名無虫さん:2008/02/03(日) 20:17:26 ID:???
友達に増えすぎたハムスターをどうにかしてくれと頼まれて近所の保育所にあげたことがある
保育所に送り込まれたハムスターの末路は・・・
656名無虫さん:2008/02/03(日) 20:19:34 ID:???
>>655
ハムスターなら、慣れれば誰でも成熟前に雌雄判別できるけど
それができずに多頭飼いしてると・・・
個体群密度が極度に高すぎると、共食いもするし
657名無虫さん:2008/02/03(日) 20:20:01 ID:???
箱の中で飼うように条件をつければよし。
658名無虫さん:2008/02/03(日) 20:22:04 ID:???
人の肛門から入って内臓喰い漁る魚は居るけど
同じように人のチンコ喰う虫や動物はおるんですかの?
659名無虫さん:2008/02/03(日) 20:24:56 ID:???
すまん、流れ見てなかったorz
660名無虫さん:2008/02/03(日) 20:56:08 ID:mAHtk1vH
>>645
還すというのは、元いた所に戻す、ということ
あなたの飼っているウサギはきっと飼育種なので、人に飼われている方が幸せ

>>658
=659ということで、スルーで可?
661名無虫さん:2008/02/03(日) 21:00:38 ID:???
>>645
外来生物を放獣するのはやめれ!!!!!!
662名無虫さん:2008/02/03(日) 21:03:49 ID:???
保健所へ行くことを選択肢にしていた質問者に問題がありだろ。
663名無虫さん:2008/02/03(日) 21:36:47 ID:???
>>662
>>661も言うとおり、ペットをやたらに放獣するよりかは
保健所に持っていくのが正解
たとえうまく生存できなくても、野生生物に病気を伝染させてしまう可能性もある
664名無虫さん:2008/02/03(日) 22:08:56 ID:???
>>663 冷酷だな、死ね
665名無虫さん:2008/02/03(日) 22:13:51 ID:k3wPtK2k
>>658
http://web.archive.org/web/20000304033751/albert.x2z.com/kisei01.htm
グロいので、見るなら自己責任で。
666名無虫さん:2008/02/03(日) 22:24:34 ID:???
>>665
URLにしろホーケイ手術痕にしろどう見ても日本人だな
ってことは日本に居るの???
667名無虫さん:2008/02/03(日) 22:32:09 ID:???
>>665は有名?なフェイク、ていうか釣りやってる人ならすぐわかるけど
出てきてるのはルアーの一種。やわらかい素材で出来てる。
ま、肉食の生き物なら人間の体なんて普通に食べると思う。
668名無虫さん:2008/02/03(日) 23:32:59 ID:???
>>664
ペットが外国産で
日本にはない病気や寄生虫を持っていたらどうするんだ?
それで日本の生態系が崩れてしまってもいいのか?

ペット=愛玩動物≠野生生物

バスやギルは殺してかまわなくて、ウサギなら駄目。その線引きは何だ
もしかして「動物愛護法」じゃねーよな
669名無虫さん:2008/02/03(日) 23:41:17 ID:???
可哀想とか残酷など感情論で議論しても埒が開かないから、科学的根拠を持った視点から議論をしよう。
670名無虫さん:2008/02/03(日) 23:46:07 ID:???
アホか。今は>>645のうさぎを殺さないで済む方法を考えればいいだけだろうが。
671名無虫さん:2008/02/03(日) 23:54:02 ID:???
冷酷だなんていうなら、処分に困ることを想定せずに飼い始めている時点で
十分冷酷だ
672名無虫さん:2008/02/03(日) 23:57:22 ID:???
100%最後まで飼い続けられると保障できる人間なんていないだろ。
それ言ったらペット買うこと自体が間違いってことになる。
673名無虫さん:2008/02/04(月) 00:10:48 ID:???
ええと、ウサギ・・・。

日本の原産じゃないだろ。
674名無虫さん:2008/02/04(月) 00:17:04 ID:???
>>672
いや、俺は気分的には間違ってるといいたいけどね
675名無虫さん:2008/02/04(月) 00:27:23 ID:???
>>645です。
回答有り難うございました。
とりあえず里親探しが良さそうですね。
近くに知り合いもいないですし今日いくつか保育園あたってみます!!
676名無虫さん:2008/02/04(月) 03:06:30 ID:???
>>673
ヨーロッパアナウサギだな

家畜化された経緯からすれば、飼い主の血と肉にするのが正解だがな…
677名無虫さん:2008/02/04(月) 12:32:12 ID:SwWKdbNz
>>676
既に出てはいるが、確かにこれがベストかも・・・
678名無虫さん:2008/02/04(月) 14:48:10 ID:???
ビダとかネットオークションに出してやれ
679名無虫さん:2008/02/04(月) 16:27:08 ID:govARY95
ライオンが自らの糞を体に塗りたくる習性のことなんて言うんだっけ?
680名無虫さん:2008/02/04(月) 16:54:52 ID:???
スカトロ・・・
681名無虫さん:2008/02/04(月) 17:35:35 ID:???
>>676
食用、労働使役に利用するだけの家畜は、利用価値が無くなればツブスだけだが、
愛玩用のペットとは家畜と混同できないだろ。 
682名無虫さん:2008/02/04(月) 22:13:25 ID:???
♪ウサギ美味し彼の山〜
683名無虫さん:2008/02/04(月) 22:51:45 ID:LAuFYSql
>>675 結果を報告しる。
684名無虫さん:2008/02/05(火) 00:47:55 ID:???
>>681
まぁペットショップで売れ残った場合の末路だって
685名無虫さん:2008/02/05(火) 09:19:47 ID:FBRg+nS2
おはようございます。>>675です。
小学校と保育園3件まわりましたがダメでしたorz
帰りに公園で放し飼いにしたら僕の側から離れようとしません。やはり外が危険ということがわかるのでしょうか。
転勤の準備もあるので今週中に里親探しがんばります!
686名無虫さん:2008/02/05(火) 09:42:48 ID:3auBBjv5
>>685
しってるかもしれないけれど、どぞ。
http://www.bidders.co.jp/categ/931
687名無虫さん:2008/02/05(火) 09:52:20 ID:???
>>685
よくわからんけど、最近の保育園は動物なんて飼わないんじゃないかな。
子供がアレルギー起こす。
688名無虫さん:2008/02/05(火) 10:58:10 ID:???
>>685 最後の手段は草の豊富な公園で放置することでしょうな。 ウサギは草があれば死にはしないだろうし、だれかが拾って行くかもしれないから。
689名無虫さん:2008/02/05(火) 11:29:46 ID:???
>>685
つか、ペット禁止のとこに引っ越すから飼えなくなるわけ?
ウサギくらいならなんとかなりそうな気もするけど・・・
690名無虫さん:2008/02/05(火) 13:02:47 ID:???
ウサギの遺棄は実は犯罪だったりする罠。

> 動物の愛護及び管理に関する法律
> 第四十四条  愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
> 2  愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、五十万円以下の罰金に処する。
> 3  愛護動物を遺棄した者は、五十万円以下の罰金に処する。
> 4  前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
> 一  牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
> 二  前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの
691名無虫さん:2008/02/05(火) 13:28:40 ID:???
>>690 草を与えていればいいわけだろ。公園には草があるし。草のないところへ放置ならよくないけど。
692名無虫さん:2008/02/05(火) 13:34:57 ID:???
こんな季節に草があるかアホ。
693名無虫さん:2008/02/05(火) 13:44:06 ID:???
>>692 なければ野生のウサギは全滅ダゾ、バカ。
694名無虫さん:2008/02/05(火) 18:40:05 ID:???
>>693
公園と野生を一緒にすんな、マヌケ。
695名無虫さん:2008/02/05(火) 18:49:07 ID:???
公園にも草はあるぞ、タコ。
696名無虫さん:2008/02/05(火) 18:55:24 ID:???
袋に入れて金槌とかでバンバン叩いて燃えるごみに出せばいい
697名無虫さん:2008/02/05(火) 18:57:38 ID:???
>>696 おまえをそうしてやろうか。 ww
698名無虫さん:2008/02/05(火) 20:38:27 ID:???
だからー、里親が見つからなかったら保健所だって
勝手に遺棄や絶命させるのは法にひっかかるって
699名無虫さん:2008/02/05(火) 20:50:00 ID:???
遺棄でなく放し飼いだろ。
700名無虫さん:2008/02/05(火) 21:10:55 ID:???
連れてって近くの公園で飼うって意味?もしかして
701名無虫さん:2008/02/05(火) 21:19:12 ID:???
公園で「放置」しておけば誰かが持っていくだろうという目的なんだが、万一 自分の所在を突き止められて、法律うんぬんということになったら「放し飼いしていた」といえばよい。おそらく所在まではわからないと思う。
702名無虫さん:2008/02/05(火) 21:30:48 ID:3zJGhBBt
>>688>>691
公園に放置って、真面目に言ってるんですか?
生態系に及ぼす影響(街中なら軽微かもしれんが)とか、社会的な影響とか、少しは考えてください
自分はペットの死ぬ所を見ずに、お金も手間もかけずに後腐れなくお別れできるし、そんな動物のことはきっとすぐに忘れるのだろう
こういう飼い主のせいで野良犬、野良猫がなくならないんです
703名無虫さん:2008/02/05(火) 21:39:00 ID:???
>>702 保健所で殺すなら最初から飼うなよ。 邪魔になったから殺すっていうのは無責任だぞ。
704名無虫さん:2008/02/05(火) 21:49:52 ID:???
野良犬、野良猫ってあまりみかけないだろ。保健所の人が捕獲しているのかなぁ。
705名無虫さん:2008/02/05(火) 22:06:04 ID:???
>>704
筑波山あたりに行くと野犬の群れがw
首都圏から近い山だから、道ばたのテレビや冷蔵庫と同じように不法投棄
706名無虫さん:2008/02/05(火) 22:10:39 ID:???
>>705 野良同士で繁殖したのかもな。
707名無虫さん:2008/02/05(火) 22:56:05 ID:???
>703
>>702 保健所で殺すなら最初から飼うなよ。 
>>邪魔になったから殺すっていうのは無責任だぞ。

最低の責任の取り方だが、責任は取ってる。
野外に放すよりは、ましだ。

最初から飼わない方が良いのには、賛成する。
708名無虫さん:2008/02/05(火) 23:13:11 ID:???
>>703
ジャマになったから捨てるってのは、もっと無責任だろう
もともと日本の野生種ではなく、ペットなのだし

また、一昔前なら放し飼いでもOKだったろうけど、
今では外来種やらペットの野生化は大きな問題になる
引き取り手がないというなら、保健所に持っていくしかないだろう
709名無虫さん:2008/02/05(火) 23:15:33 ID:???
>>703
日本の野山や湖沼、川や海で捕らえた虫や小動物を飼っていて、
それを飼いきれなくなったときに最初に捕らえた場所に放すって場合なら、
まあいいんじゃね?
710名無虫さん:2008/02/05(火) 23:16:36 ID:???
食材持込可のフランス料理店
711名無虫さん:2008/02/05(火) 23:30:19 ID:???
働かない畜生を飼ってはいけない、と大正生まれのばあさんはよく言っていた
712名無虫さん:2008/02/05(火) 23:57:49 ID:???
うさぎも、ある意味では働いてる
人の心を癒すって意味で

まー、ばあさんの意見は今でもときどき耳にする
ひとつの考え方ではあると思う
713名無虫さん:2008/02/06(水) 00:06:09 ID:???
そのとうりだ、だから可愛くなくなったら捨てるは正解
714名無虫さん:2008/02/06(水) 00:09:00 ID:???
>>713
時代と法を無視してますなw
715名無虫さん:2008/02/06(水) 00:12:11 ID:???
>>713
っつーか、働けなくなった畜生は余裕なければ、つぶして食べた
あるいは、きちんと殺した
余裕があれば、殺して供養してやった(土に埋めるとかな)

ただ「捨てる」というのは、最も無責任な行為だろう
716名無虫さん:2008/02/06(水) 00:17:54 ID:???
関係ないけど、供養すれば動物を大事にしてるって
思ってる奴って最大の自己中だよな・・・
動物にとっては意味ないのに・・・
717名無虫さん:2008/02/06(水) 00:35:06 ID:???
飼われた動物の立場になって考えろよ。 保健所へ連れていかれるということは人間で言えば「薬物による死刑」に相当する。罪もない動物が残虐に殺されていいはずがない。公園なら新たな飼い主が現れる可能性も残っているんだ。         
718名無虫さん:2008/02/06(水) 01:11:57 ID:???
つまり自分で責任を持って殺して動物の火葬場に連れて行けってことですね
719名無虫さん:2008/02/06(水) 01:25:26 ID:???
>>718 おまえが殺されろってことだよ。
720名無虫さん:2008/02/06(水) 01:26:32 ID:???
>>709
寄生虫や病気感染の疑いがぬぐえないから
元の場所に戻せばおk、というわけでもない
飼い主が責任もって対応できないなら、やはり保健所だろ

>>717
おまいか、赤ちゃんポストに入れた犯人は

>>718
自分で殺したらアウト濃厚。食べるならともかく、動物愛護法にひっかかる恐れが
721名無虫さん:2008/02/06(水) 01:34:22 ID:???
>>720 おまえが保健所で殺されて来いヤ、ボケ。
722名無虫さん:2008/02/06(水) 07:51:24 ID:???
つかもう止めるかペット板の関連スレ行って続けてください。
723名無虫さん:2008/02/06(水) 08:44:50 ID:???
ところで、どうして業者が動物を鮨詰め状態で飼ったり
生きたまま皮を剥いだりするのは合法で
素人が普通に殺すのは違法なんだろうな。
724名無虫さん:2008/02/06(水) 09:38:05 ID:???
業務として行う、ってとこがミソじゃね? 兵士だって業務として行えば殺人じゃないし。
725名無虫さん:2008/02/06(水) 11:00:26 ID:rp0Ex4S1
>>686
有難うございます。しかしおじいちゃんなので売れないかと。少々抵抗もあります。
>>689
中国へ4年間の海外赴任です。しばらく社員寮なのでペット不可です。
>>722
スレ汚して申し訳ないです。書き込むスレ間違えました。
今日は午後から社へ顔を出すので社内の人に恥を忍んで聞いてみます。
ただでさえ浮いているのにまたキモい要素がorz
今更ながら愛着が湧いてきました。爪も伸びっぱなし、毛並も手入れしてなかったので小汚い色です。
罪滅ぼしってわけじゃないけどペットショップで綺麗にしてもらってきます。


726名無虫さん:2008/02/06(水) 11:51:14 ID:???
>>725
近所の動物病院、またはペットシッターの人たちに聞いてみるのもいい
このへんはネットワークがあるので、
もしかすると引き取り手が見つかるかもしれない

>>716
その考え方は、非常に短絡的で底の浅いもの。経験不足なのかもしれない
もう少し時間が経てばわかると思うよ
727名無虫さん:2008/02/06(水) 11:55:28 ID:???
>>726
鯨の神社を立てて供養して「日本は世界で一番鯨を大事にしている」
って言ってる馬鹿がいるの知らないの?
これこそ自己中の極みだろ。
728名無虫さん:2008/02/06(水) 12:21:17 ID:Fb88v+PM
>>716
供養は確かに死者にとっては不要だが、残された者にとっては欠かせないものでしょう
供養によってその生き物を大切に思う気持ちを再認識し、他に生き物を飼うときなんかはもっと大切にできるようになるんじゃないか?
自己中の一言で片づけられないと思う、とマジレス

>>717
これまでのレス読んでる?
動物のことを考えるといいつつ、結局は責任を放棄してるだけだろ 「可能性」と言っている時点で逃げていることを明言しているようなもの
本当に動物のことを考えているなら、新しい飼い主を全力で探すのが筋
729名無虫さん:2008/02/06(水) 12:22:44 ID:???
>>727
そりゃ馬鹿はどこにでもいる
でも、鯨の供養塔を建て、それを拝むことは自己中ではないよ
730名無虫さん:2008/02/06(水) 12:25:29 ID:???
729だが、補足

>>727
ある意味、確かに世界一クジラを大切にしている、とも言えるかもね
それがなぜなのか、よく考えてみるといい
捕鯨の本の一冊も読んでみると新たな視点が見つかるかもよ

731名無虫さん:2008/02/06(水) 12:53:47 ID:???
>>728
生きてる間できる限り大事にして、それでも死んでしまったものを供養して、
また他の生き物を大事にする気持ちへつなげるのはいいと思うよ。

その生き物自身の幸せを無視して殺して、それを供養すれば
自分は動物を大事にしていると思ってる人が自己中だと言っているわけ。

自分が同じ目に合わされたら、って考えたことないんだろうね。
自分がオウム信者に殺されて、その信者が自分のために
慰霊碑を立てて毎日祈ってて「我々は他の誰よりも犠牲者のことを思っている」
って言ってたとしたら、その理屈に納得できるんだろうか?
732名無虫さん:2008/02/06(水) 13:09:20 ID:???
>>727
日本人は、クジラは捨てるところが何もない、と言って、骨肉ヒゲ脂すべて利用してきた。
欧米人は脂だけ取ってほとんど捨てていた。
もちろんクジラが減った原因は欧米人の乱獲。
そういう事実もある。調べるといい。

スレ違いすまんね。
733名無虫さん:2008/02/06(水) 13:16:33 ID:???
思想信条の話は正解がないから議論しても結論はでないよ。
ここは質問スレなんだからもう止めれ。
734名無虫さん:2008/02/06(水) 13:55:16 ID:???
>>731
バカなベジタリアンがキミと同じ事を毎日言ってるよ
バカなベジタリアンってのは食べるために生産した家畜を食用にする事も反対してるような奴等ね
735名無虫さん:2008/02/06(水) 14:04:51 ID:???
>>734
おまえはバカザツだな。【雑食】  残酷に殺される動物の身代わりになってやれ。
736名無虫さん:2008/02/06(水) 17:45:29 ID:???
>>731
おいおい、最後のオウム云々は話が全然違うだろう
例え話になってないよ
問題をすり替えるな

どうやら、
供養という行為が免罪符とイコールと信じているようだが、
そもそもそれが間違いなんですよ
737名無虫さん:2008/02/06(水) 17:46:06 ID:???
>>735
君は飢え死にするしかないよだな。なぜまだ生きている?
738名無虫さん:2008/02/06(水) 17:49:01 ID:???
自分が正しいと盲信し、相手のいおうとしていることを理解しようとせず
ただ上げ足を取るだけ
こんなのはそうほうが無駄になるだけ
バランス感覚って重要よね
739名無虫さん:2008/02/06(水) 18:07:23 ID:???
>>737 バカザツはガンで死ぬ運命だ。  .ざまぁみろ。
740名無虫さん:2008/02/06(水) 19:05:04 ID:???
>>736
全く同じ話だと思うが。
どこが例えになってないのか説明して欲しい。
741名無虫さん:2008/02/06(水) 19:18:06 ID:???
>>740
……会話は無理だな
742名無虫さん:2008/02/06(水) 19:27:46 ID:???
どこが違うかは一言も言わないで、
ただ「全然違う」「例えになってない」だけなら
何も言ってないのと同じだし、会話になるはずもないと思うが。
743名無虫さん:2008/02/06(水) 19:34:17 ID:???
飼われた動物の立場になって考えろよ。 保健所へ連れていかれるということは人間で言えば「薬物による死刑」に相当する。罪もない動物が残虐に殺されていいはずがない。公園なら新たな飼い主が現れる可能性も残っているんだ。  
744名無虫さん:2008/02/06(水) 19:41:05 ID:???
もうこんな無駄話している暇があったら
ウサギの飼い主に、住んでる地域やウサギの画像など全部公表してもらって
このスレのみんなで次の飼い主を探したほうがいいんじゃないか?
745名無虫さん:2008/02/06(水) 20:40:05 ID:???
だから袋に入れてバンバンして動かなくなったら生ごみでいいじゃん
746名無虫さん:2008/02/06(水) 20:46:51 ID:???
良い機会だし〆て食べるがよろし
747名無虫さん:2008/02/06(水) 21:13:19 ID:???
>>742
少しは頭を使えよ
やりとりを読み返し、提案されたことを実践したり人に尋ねたり、とかな

>>743
公園に置いてくるのは遠回しの「死刑」と同じ
そんなことするなら、動物病院やペットシッター、町内会を利用して新たな飼い主を捜すなり、
極端な話、一軒一軒頼んで回るべきだろう
748名無虫さん:2008/02/06(水) 21:14:30 ID:???
>>742
741はガッコのセンセじゃないから、教育の義務はもたんよ
749名無虫さん:2008/02/06(水) 21:20:00 ID:???
公園に放しても、カラスや犬に襲われたり、ダニにたかられたり、欠食で免疫力が落ちてしまうせいで
疥癬その他の皮膚病にかかったり、ボロボロになるだけ。
放置ウサギの被害にあってる自治体のいくつかは里親さがしもしてるけど、
獣医師の診療費 > ペットショップのウサギの値段だからこきたないウサギなんて誰も引き取らない。
これが現実だよ。
750名無虫さん:2008/02/06(水) 21:23:02 ID:???
>>734←こういう人をバカベジといいます
皆さんお騒がせしました
751名無虫さん:2008/02/06(水) 21:33:48 ID:???
だからー、やたらに殺したら法に触れるから、しかるべき処理をしろって
法に触れなければ、本人の自由
あとはゴキブリ殺すかぬこ殺すかの違い、感情や心情によるもの
そこらをごっちゃにするな

とりあえず、その辺に捨てるのは生態系に良くない可能性が高いからやめとけ
752名無虫さん:2008/02/06(水) 21:40:02 ID:???
バカばっかりだな。 最初から保健所で殺すよりは「新規の飼い主に拾われてうまくいく可能性がある」といっているのにどうして曲げて解釈しようとするんだろうな。
753名無虫さん:2008/02/06(水) 22:27:16 ID:Fb88v+PM
>>752
これまでのレスを踏まえているとは思えない書き込みをされていますが、それでもあなたは自分がバカではない、と思っておられる?
可能性の話をしてもしょうがない、誰かに飼ってほしいなら474の言うように自分で飼い主を探すのが責任の取り方だ、と散々言われている
極端な話、ウサギ一匹が絞められることより、生態系に悪影響が出たり衛生的に問題を起こしたりした方がよほど重大 捨てるということは、自分がペットの死から免れて責任を放棄するという行為だということに気付きませんか?
それでも捨てろというなら、すぐにウサギを飼うことができる人間がどれほどの確率でいるかということと、仮にそういう人が捨てウサギを発見したとして、そいつを飼う気になるかどうかを本気で考えてみることだ
749も言っているが、公園に放置→なぶり殺しは必定 どっちが「かわいそう」だろうか?

誰が、何を、どう曲げて解釈しようとしたのか言ってみて
754名無虫さん:2008/02/06(水) 22:43:16 ID:???
生態系に悪影響が出るなんて理屈だけの話だろうが。必ずそうなるとは限らないだろうが。
 なぶり殺しが「必定」っていうのも断定に過ぎる。 飼い主をみつけて渡すのが最善である
ことはいうまでもないが、それがかなわなかった場合の話をしているのだということを忘れ
てはいけない。
755名無虫さん:2008/02/07(木) 00:03:55 ID:???
>生態系に悪影響が出るなんて理屈だけの話だろうが

……これじゃあ、話にならん
基本的な知識もないのに、
自分はものをよく知ってると思い込んでいる輩は最も始末が悪い

756名無虫さん:2008/02/07(木) 00:10:42 ID:???
>>754
仮に公園に放置したウサギが無事に生き延びた場合

「ああ、ここにウサギを放しても(捨てても)いいんだな」と考える人が続出する
そして、ウサギは繁殖力が非常に強い
そんな例が、河川の土手であって問題になったことを知らんのか
そうなったら、結局は保健所等が駆除に入るよ

また、野良ウサギを見て「イヌ・ネコも捨てていいかな」と思う人も出てくる

悪循環だよ
757名無虫さん:2008/02/07(木) 00:15:40 ID:???
>>755 ウサギ一羽だけで生態系に影響って・・・・  笑われるぞ。
758名無虫さん:2008/02/07(木) 00:17:10 ID:???
>>756 ウサギを飼っている人は「続出」するほどいると思っているの?  みな飼いたくて飼っているんだぜ。 ww
759名無虫さん:2008/02/07(木) 01:45:59 ID:???
>>757-758
少しはニュース見ろよ。ああ、ウサギに拘らずにな
760名無虫さん:2008/02/07(木) 01:47:12 ID:???
>>758
みんな飼いたくて飼ってる人ばかりのはずなのに、
保健所には捨てられたイヌ・ネコでいっぱいなのは何でですか?
761名無虫さん:2008/02/07(木) 01:51:45 ID:???
>>759 おまえが見ろよ。
762名無虫さん:2008/02/07(木) 01:54:36 ID:???
>>760 日本人のそういう仕業は欧米から奇異に見られているよ。やはり日本人は「黄色い猿」だと。
763名無虫さん:2008/02/07(木) 01:54:53 ID:???
ペットの命に対する責任の取り方は、飼い主が最後に決める事。 厳粛に受け止めろ!

もともと板違いの質問だから、そろそろこの辺で終わりにしてほしい。
764名無虫さん:2008/02/07(木) 02:07:11 ID:???
飼い主が迷ってこのスレに相談してきたわけだ。 彼が保育園などに聞いたのもこのスレのおかげだ。
765名無虫さん:2008/02/07(木) 02:56:52 ID:???
>>757
君が笑われる
早く認識を変えるんだ
>>758
飼いたくて飼っていても手放さざるを得ないヒトが質問者なのだが
766名無虫さん:2008/02/07(木) 09:37:07 ID:???
>>765 「質問者なのだが」って だから何なのだ? 頭を使え
767名無虫さん:2008/02/07(木) 14:30:05 ID:???
>>766
日本語でOkですよケータイ君
768名無虫さん:2008/02/07(木) 14:47:04 ID:???
うん、>>765は 知識障害のようだな。
769名無虫さん:2008/02/07(木) 17:40:32 ID:???
妙ちきりんな日本語をつくるなよ
770名無虫さん:2008/02/07(木) 17:55:58 ID:???
769は767へのレスだな。
771名無虫さん:2008/02/07(木) 18:10:47 ID:???
知識障害 → 知的障害   http://www.tokyoseitoku.ac.jp/center/qa/category.asp?cid=8-4
772名無虫さん:2008/02/07(木) 18:23:21 ID:???
法律とか倫理を語る奴は問題解決に役に立たないということがよくわかる問答でしたね。
773名無虫さん:2008/02/07(木) 18:31:55 ID:???
飼い主さん、また経過報告をよろしく。
774名無虫さん:2008/02/07(木) 18:50:47 ID:???
たしかに保健所で殺すのは残酷だよな。
775名無虫さん:2008/02/07(木) 19:38:56 ID:???
>>773
荒れるからもういいよ。
776名無虫さん:2008/02/07(木) 20:26:17 ID:???
質問内容が板違いですから、ここで止めておきましょう。
777名無虫さん:2008/02/07(木) 20:33:33 ID:???
そうだね
頭の悪い(知識もないし、考えることもできない)回答者が大杉、ってよくわかった
778名無虫さん:2008/02/07(木) 20:36:17 ID:???
それは一人(か、せいぜい二人程度)だったと思う
779名無虫さん:2008/02/07(木) 20:44:35 ID:???
捨てたら違法、殺しても違法という書き込みが役に立たなかったとでも言うのだろうか?
780名無虫さん:2008/02/07(木) 20:50:19 ID:???
倫理学ではこういうとき基本的に>>744のような考え方をする。
まあ>>772はそんな知識無いんだろうけど。
781名無虫さん:2008/02/07(木) 20:57:28 ID:???
>>777
ケータイ君とかね
782名無虫さん:2008/02/07(木) 20:58:19 ID:???
日本人は保健所で遺棄するペットに対してもっと反省するべきだな。
783名無虫さん:2008/02/08(金) 01:13:51 ID:???
愛玩物だから飽きたら捨てられるは当然
784名無虫さん:2008/02/08(金) 01:21:26 ID:???
>>783 死ねよ、クズ。
785名無虫さん:2008/02/08(金) 07:10:54 ID:???
ウサギを殺してクズ呼ばわりするのに
何で、ゴキは平気で毒ガス攻撃できるのだろうか
786名無虫さん:2008/02/08(金) 07:18:53 ID:???
>785

にんげんだもの

        みつを
787名無虫さん:2008/02/08(金) 09:50:11 ID:bTsUuNLu
もうこの話題いいから…

そうだ質問しよう。
タンカー事故で石油まみれになった海鳥の映像をたまに目にしますが、
鳥の命運はどうなるのですか?

死ぬのですか?
回復するのですか?
788名無虫さん:2008/02/08(金) 09:52:51 ID:???
死にます。
789名無虫さん:2008/02/08(金) 10:49:18 ID:???
kwsk
790名無虫さん:2008/02/08(金) 11:08:36 ID:???
放っておけば死ぬ
羽毛にどっぷりと重油がついてしまうと取れないのが致命的
うまく泳げないし飛べないし衰弱して死亡

ただし、人の手で洗浄・給餌・リハビリを行えば助けられるケースも多い

でも、人手と金と設備等が足りない
タンカー事故が生じたら、鳥よりまず環境を戻すことが最優先
791名無虫さん:2008/02/08(金) 12:50:28 ID:???
質問します

ムクドリがたくさんいました
792名無虫さん:2008/02/08(金) 12:59:56 ID:???
ワラタ
793名無虫さん:2008/02/08(金) 13:21:23 ID:???
>>791
シジュウカラもたくさんいました。
794名無虫さん:2008/02/08(金) 13:27:27 ID:???
>>793
いいえ、あれはアザラシです。
795名無虫さん:2008/02/08(金) 13:47:36 ID:???
くだらねぇ…

動物かわいそう教の奴がいるとどこでもグダグダ
796名無虫さん:2008/02/08(金) 13:55:05 ID:2t7QgURg
>>795
KY

>>794
いいえ、ケフィアです
797名無虫さん:2008/02/08(金) 14:03:27 ID:???
>>795 空気読め
798名無虫さん:2008/02/08(金) 18:17:46 ID:???
スレがかなり無駄に消費されているから、本題に戻りましょう。
799名無虫さん:2008/02/08(金) 18:47:19 ID:???
このスレにいる人ってどういう職業の人なんですか?
800名無虫さん:2008/02/08(金) 18:52:08 ID:???
基本ROMな俺は大学生(文学部)
外歩きが好きで生物学とか進化論も興味持ってるから覗いてる
801名無虫さん:2008/02/08(金) 18:53:24 ID:???
ウサギの飼い主に経過を聞こうか。
802名無虫さん:2008/02/08(金) 20:12:17 ID:2t7QgURg
>>800
理学部の人間もここにいます

>>801
もういいんじゃない? また脱線しませんか?
803名無虫さん:2008/02/08(金) 20:26:52 ID:???
割と色々な人が来ている感じがして、生物板ほど専門家?の書き込む頻度は低いかも知れませんね。
804名無虫さん:2008/02/08(金) 20:39:24 ID:???
バードウォッチング以外で野生生物の観察というと、何がおすすめですか?
関西の都会にすんでいます。
かえるとかしか、身近に観察できそうにありません。
805名無虫さん:2008/02/08(金) 20:54:03 ID:2t7QgURg
>>804
カエルがいるなら儲けもんだと思うんだが・・・
昆虫でよければそれなりのものが見られるんじゃない?
806名無虫さん:2008/02/08(金) 20:58:34 ID:???
>>800>>802>>803
なるほど。
野生生物っていうとどんな人が来てるんだろうと思ってちょっと訊いてみた。

レスありがとうございました。
807名無虫さん:2008/02/08(金) 21:05:10 ID:???
>>804
海辺の生き物観察とか?
関西のことはわからないけど、たとえば同じ都会の都内のおされなウォータフロント地域とかの
岸壁や浜なんかにも、よくよく見ると結構いろんな生き物が住んでたりするよ。
808名無虫さん:2008/02/08(金) 22:12:08 ID:???
>>804
まず、その「かえるとか」が
何ガエルなのか調べるところからはじめるといいよ。
809名無虫さん:2008/02/08(金) 23:05:32 ID:???
>>804
六甲山系や能勢町に箕面、生駒山、近くの河川敷など行こうと思えばいくらでもあると思います。
カエルが生息しているのでしたら、そのエサとなる昆虫や他の小動物なども居る筈ですから、
まずは身の回りからでもよく調べてみては如何でしょうか。
810名無虫さん:2008/02/08(金) 23:53:45 ID:???
>>799
俺は生物系(生態学)で修士まで行ったあと何故か機械メーカーで開発やってる変な人
811名無虫さん:2008/02/09(土) 00:14:35 ID:???
>>799
一応野外系アカポスもどき

>>804
やはり昆虫を推すw
812名無虫さん:2008/02/09(土) 00:33:41 ID:???
>>810
おー、前半は自分といっしょだ! 後半は、自分はしがない事務員だが。
813名無虫さん:2008/02/09(土) 10:38:57 ID:BDYQryoV
母が昨日小鳥を見かけたそうです
特徴は
・場所は千葉県北西部、市街地
・スズメくらいの大きさ
・クチバシは細め
・メジロのようなくすんだ緑色をしているが、目の周りは白くない
・脇腹のあたりがオレンジ色
・他に目立った模様はない

写真を見せましたが、カワラヒワではないそうです
チョウセンメジロに似ているようですが、目の周りが違うし、迷鳥だし・・・
何だと思いますか?
814名無虫さん:2008/02/09(土) 10:57:21 ID:???
アオジかなぁ
けど、カワラヒワと同じように、嘴は太い方だし
見かけた現場がわかると、もう少し絞り込めるかもしれませんね
藪の中とか、畑や公園のような開けた場所とか、水辺とか

あと、鳥に関しては野鳥観察板のが良いかもね
http://hobby10.2ch.net/bird/
815名無虫さん:2008/02/09(土) 12:09:29 ID:???
ウサギの飼い主はどうした?
816804:2008/02/09(土) 15:02:20 ID:???
みなさんありがとうございました!

くまぜみとか身近な昆虫を観察します。
817名無虫さん:2008/02/09(土) 18:45:38 ID:???
>>813
マヒワとか

意外と〜ウグイスとか
これはあんまり緑じゃないが…
 
あと
ルリビタキのメスとか
でもメジロほどじゃないけどアイリングあるんだよな〜
818名無虫さん:2008/02/09(土) 20:36:56 ID:BDYQryoV
>>814,>>817
ありがとうございます
アオジ、マヒワ、ウグイスは昨日写真を見てもらったのですが、違うと言っていました
さっきルリビタキ♀でググってみたら、それっぽいとのことでした
場所は小学校の校庭で、数km離れた所に森はありますが、周辺はほとんど住宅です
819名無虫さん:2008/02/09(土) 20:56:57 ID:???
ルリビタキかわいいなぁ。
820名無虫さん:2008/02/09(土) 21:42:06 ID:???
>>818
冬は平地に来て、公園なんかで冬越しするのもいるみたいです

オリーブ色のは若いオスのこともあるみたいですが、
オスは背に青い羽が混じってたりもするらしいです

ルリビタキ♀はヒタキ類の♀では一番いい色だと思っています
821名無虫さん:2008/02/09(土) 21:47:20 ID:???
動物も切れやイボ等の痔病になることがあるのでしょうか?
822名無虫さん:2008/02/09(土) 22:13:39 ID:???
動物は基本的にウンコを我慢しないので、ならないのでは?
823名無虫さん:2008/02/10(日) 01:21:48 ID:H8FToh1R
クマ、猪、鹿、狐、野良猫といった野生動物は
生えているキノコを食べて中毒になったりしないのでしょうか?
824名無虫さん:2008/02/10(日) 01:53:11 ID:???
>823
毒キノコなら程度の差はあるにせよあたるでしょ。
喰ったらね。
特定生物だけに効く自然毒とか、その逆もあったりはするけど。
825名無虫さん:2008/02/10(日) 02:04:40 ID:???
>>823
(野生)動物には人間には無い識別能力があるから食べることは無い
826名無虫さん:2008/02/10(日) 09:21:14 ID:qfr8Ix+b
>>823 臭いで分かるんだろ。
827名無虫さん:2008/02/10(日) 10:34:26 ID:???
そういや人間でも腐ったもの口に入れても
気づかないで食中毒になる人いるよね。
828名無虫さん:2008/02/10(日) 11:32:00 ID:???
>>827
よく誤解されてることだけど、基本的に食中毒菌は味も臭いも変えないよ。

腐敗菌と食中毒菌はまったく別の菌。
829名無虫さん:2008/02/10(日) 16:02:00 ID:H8FToh1R
多くの回答ありがとうございます。
基本的に野生動物が毒キノコ中毒になる事はないみたいですね。
830名無虫さん:2008/02/10(日) 16:33:52 ID:???
さぁ ウサギの飼い主さんが経過報告をするころだな。
831名無虫さん:2008/02/10(日) 17:20:08 ID:++NJLBGO
雪が吹雪いてる中、電線のスズメが凍死しないのはどうしてなんですか。
体が大きい人間でさえ心まで冷えるのに。
832名無虫さん:2008/02/10(日) 17:29:47 ID:???
生まれつき羽根布団に包まってるからだよ
833名無虫さん:2008/02/10(日) 17:38:12 ID:???
人間でも力士は冬に裸で相撲するじゃん。
834名無虫さん:2008/02/10(日) 17:48:39 ID:???
>>831
ふくらすずめ で検索
835名無虫さん:2008/02/10(日) 18:06:30 ID:???
アメリカあたりじゃ、大寒波が襲来した翌朝はスズメがいっぱい落ちている
という話を読んだことがある。どこで読んだのか忘れた。
836831:2008/02/10(日) 18:58:22 ID:???
羽根布団ですか、人間はダウンジャケット着て部屋にいても暖房入れなきゃ寒くてしょうがないんですよね
野生は強いですね、ありがとうございました。

>>834
検索したら気持ち悪い蛾も出てきたじゃねーかよ〜 orz
837名無虫さん:2008/02/10(日) 20:06:05 ID:???
ウルトラタイガーブリーカー
838名無虫さん:2008/02/10(日) 21:28:15 ID:ENSdUdDM
>>821
痔は人間特有
重力がモロに肛門にかかる動物は他にいない
839名無虫さん:2008/02/11(月) 02:33:05 ID:???
>>836
カワイイ蛾の間違いでしょう
840名無虫さん:2008/02/11(月) 02:46:06 ID:???
>>838
小石とか異物を食べた野生生物なら、肛門に傷ができてもおかしくはないはず・・・
841名無虫さん:2008/02/11(月) 02:52:56 ID:???
ペットとか痔にならないの?
842名無虫さん:2008/02/11(月) 05:17:58 ID:???
鳥は石を食べるが、 「歯の替わりにするため」 だから、排泄される頃にはすりへってる。
玉子が出てくるんだから石ぐらい平気だよ。骨までかじるハイエナは骨も消化しちゃう。
基本的に喉を通過したものは*も通過するでしょ。それよりデカいものを押し込むのは
人類ぐらいだし。

ペットだって四つん這いで暮らしてるのは一緒。人の喰うものを食べるからじゃなくて、
胴体が縦になってるのは人類だけだから、*に負担がかかるんだよ。
843名無虫さん:2008/02/11(月) 10:55:00 ID:+x/xo5Uh
「シーラカンスを飼っている」と言う男がいるんですけど、信用していいですか?
なんでも、闇で買ったそうです。
844名無虫さん:2008/02/11(月) 11:15:23 ID:???
信用できない。
845名無虫さん:2008/02/11(月) 11:27:01 ID:???
庭先で見たことない蝶が2羽いたんだがなんという蝶でしょうか?

場所は群馬県高崎市の山地。羽のたたみ方からして明らかに蝶々
羽がお好み焼きのへらみたいな形で、色はペンキを塗ったみたいに真っ白
所々黒い点々がある(針で穴あけてるみたいな感じ) 羽の内側は開かないので不明
頭がとんがっている。椿の木にとまっていて偶に葉っぱから葉っぱへ移っている様子
846名無虫さん:2008/02/11(月) 12:35:47 ID:lxGaAeng
鶏サイズで緑ボディーに水色羽、赤い口周りの鳥って何者?
847名無虫さん:2008/02/11(月) 13:34:13 ID:???
キジ(ニホンキジ)のことかい?
848名無虫さん:2008/02/11(月) 15:10:03 ID:???
>>842
ペンギンは上手くやってんですかね〜
>>845
ウラギンシジミと思われる
成虫越冬する
東京でも11月頃に見たよ
849名無虫さん:2008/02/11(月) 16:12:20 ID:???
>>842
ダチョウやティラノサウルスとかはどうだったのですか?
850842:2008/02/11(月) 16:46:01 ID:???
すげ〜とこ突かれたな(w ダチョウやティラノは胴体は水平に近い生活だな。
ペンギンだってしょっちゅう立ってる訳じゃないでしょう。氷の上腹這いで滑ったり、
水中を泳ぐ時も水平だし・・・皇帝ペンギンが何ヶ月も飲まず食わずで、足の上に置いた卵を
抱いているときはきっと便秘状態なんだろうな。
クマが冬眠から出てきた時はカチカチのひどい便秘状態だそうです。
それで痔になったペンギンやクマが居たかどうかの記事は見たことないです。
851名無虫さん:2008/02/11(月) 17:24:36 ID:???
むしろ腹ばいや泳いでる時間の方が短そうだけどなあ
852名無虫さん:2008/02/11(月) 19:21:45 ID:???
>>848
ググって確認したところ、まさしく大当たりでした。ありがとうございます
853名無虫さん:2008/02/11(月) 19:27:00 ID:???
>>850
では、化石人類やピグミーチンパンジーのボノボはどうですか?
854名無虫さん:2008/02/11(月) 19:41:21 ID:???
>>825
どうして断定できるんですか?
少数とはいえ、中毒で命を落としている可能性は否定できないのでは?

>>829
詳細な観察のうえで動物小説を書いたアーネスト・T・シートンは、
毒茸にあたって苦しむリスを描写してます
855名無虫さん:2008/02/11(月) 22:51:36 ID:???
>854
> 少数とはいえ、中毒で命を落としている可能性は否定できないのでは?

否定は出来ませんが、肯定も出来ません。
中毒例を、自分で発見してください。

> 詳細な観察のうえで動物小説を書いたアーネスト・T・シートンは、
> 毒茸にあたって苦しむリスを描写してます

小説です。論文ではありません。
856名無虫さん:2008/02/12(火) 05:13:39 ID:???
痔は軟組織だから、化石には残らないだろうな。
痔のボノボが発見されたかどうかも知らない。ちょっとぐぐったけど見つからなかった。
人類に痔が多い理由として、縦になってるから以外の説明があるのかな?
857名無虫さん:2008/02/12(火) 05:15:27 ID:???
毒キノコを避けるように学習したリスだけが、この先生キノコれる
だから、生きてる野生生物は、毒キノコ毒草を食べないように進化していった
858名無虫さん:2008/02/12(火) 11:11:43 ID:???
>>855
論文じゃないけど、
「観察されたもの」まで否定する態度はよくない
ここは融通のきかない学会じゃないんだから

また、シートン動物記は小説という形態をとっているが、
その観察は評価されてしかるべきものが多い
(子供向けのちゃちい本じゃなく、集英社の全集で読むとわかる。シートンの挿絵付きのヤツな)
859名無虫さん:2008/02/12(火) 13:06:13 ID:???
>>856
だからウンコを我慢するからだって
860名無虫さん:2008/02/12(火) 18:23:25 ID:???
そういや父方のばーさんが遺言と思って聞いてくれといった言葉は
『病気になるからうんことおしっこは我慢してはいけない』だったな、
861名無虫さん:2008/02/12(火) 20:12:43 ID:???
>>856
なるほど、わざわざ調べてくださってありがとうございました。
確かに化石人類については、想像の域でしか語れそうにもありませんね。
進化の上で種としての系統的な宿命を負った要素や859氏のおっしゃるとおり、
排便を我慢するなど、生活習慣などが原因になっているのかも知れません。
862名無虫さん:2008/02/12(火) 20:34:29 ID:???
>>859
ヒトの場合は、それも理由の一つなのかもしれない
でも、哺乳類の場合はどうだろうね?

というのも、イヌなのだが。

今までイヌを5頭ほど飼った。すべて外飼い
室内犬と違いトイレの躾をしなかったので、5頭とも散歩のときしか排便・排尿しない
(年に数度は粗相をしてしまうこともあるけど。
まあ、尿はもっとしてるかもしれない)

でも、1頭も痔にはなってないよ
知り合いの外犬飼いの人でもイヌの痔については聞いたことがない
863名無虫さん:2008/02/12(火) 21:09:58 ID:???
>>862
もらの見たことのある外飼いの犬はみんな、敷地内でウンコしてたけどなぁ…
毎日散歩しててもね
864名無虫さん:2008/02/12(火) 21:40:34 ID:???
862です

うちで飼ったイヌは5頭とも日本犬系
(雑種もいるけど、形は立ち耳巻尾タイプ)

この系統はトイレの躾をしなければ、だいたい排便を我慢するようになるようです
もちろん、外飼いでもトイレを決めて躾れば敷地内でするだろうね

あと、洋犬(というのも大雑把すぎて申し訳ない)は、
下のしまりが悪いものが多いらしい
865名無虫さん:2008/02/12(火) 23:18:31 ID:???
我慢するから痔、っていうのはそもそも理解できない。
866名無虫さん:2008/02/12(火) 23:36:05 ID:???
>>865
我慢→大腸で水分吸収→●が固くなる→出るときに傷つける

スレ違いですが、人間の吸収系器官で、最も吸収率がいいのは直腸らしいですね
座薬がすぐに効果が現れるのも、直腸だから速く吸収されるようです
867名無虫さん:2008/02/13(水) 11:25:58 ID:???
まー、ヒトのことなら医学か健康関連の板で聞いたほうがいいかもね
868名無虫さん:2008/02/13(水) 18:07:29 ID:3TW/Tig9
ホトケノザ(非コオニタビラコ)って在来植物?帰化植物?

たいていは帰化って書いてあるんだけど

ttp://blog.goo.ne.jp/onjo/e/07a98eee908ccb6be5c5e68f43abcdad
では
在来種と書いてある・・・
869名無虫さん:2008/02/13(水) 18:28:49 ID:???
>>864
そうか?
外で飼ってるのは柴犬系がほとんどだったが
しつけなんかしないから、いつ見てもそこらにウンーコが放置されていたりしたぞ…
だから、犬といえばアンモニアとウンーコのにおいのイメージだ
>>868
帰化したのが大昔なので、在来扱いされることがある
あと、稲と一緒に入ってきた生物は多い
ttp://www.fureai.or.jp/~f-ohba/hyakka/hotokenoza.html
870名無虫さん:2008/02/13(水) 18:30:54 ID:???
こっちも貼るつもりだったのに忘れてた
ttp://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/s/sizenkikasyokubutsu.htm
871名無虫さん:2008/02/13(水) 20:47:03 ID:???
>>868
日本に生息するヒトにも、在来種か帰化種か侵略的外来種か、違いのわからないのがいるくらいだからwww
しかも、侵略的外来種を保護していく国策をとろうとしてるくらいだからなw
872名無虫さん:2008/02/13(水) 20:54:03 ID:???
史前帰化植物の場合は、年月を掛けて国内で定着し、
適応してきた歴史を持っているため、在来種として扱われる事もあります。
873名無虫さん:2008/02/13(水) 22:34:03 ID:sLMf2f0Y
今のところ、維新後のやつが外来種ってことになってるんだっけ?
それ以前のも含めると竹とかも含んじゃうだろうしな・・・

時代劇にヒメムカシヨモギとかセイタカアワダチソウが写りこんでいると思わずニッコリしてしまう
874名無虫さん:2008/02/14(木) 00:54:22 ID:rq6tooL4
>>869-873
よくわかりました。ありがとうございます。
帰化植物でも大昔に来たものは、大切な日本の風景に貢献しているんですね。
植物も人間も、明治以降に日本に入って来たものは最悪な場合が多いですね。
875名無虫さん:2008/02/14(木) 01:11:30 ID:???
>>874
まあ、日本は鎖国してたから、明治以降に帰化生物、外来種が急に入り込んできたからな
小笠原諸島やガラパゴスなんかの島のように、「外来種に脆弱な生態系」であったことは確かだ

セイタカアワダチソウなんかは、アレロパシーで他種植物を駆逐していったが
自家中毒もおこすから、比較的パイオニア的な場所でしか生育できないから、すっかり日本にとけ込んでしまった

外来種が日本の生態系の中にうまく入り込んで、共存できれば帰化生物と言えるけど
多くの場合は侵略的外来種として、生態系を撹乱・修復不可能な破壊をする場合が多いからな
逆に、「Japanese Beetle」と呼ばれるように、日本からも外来種を輸出しているケースもあるが

って、「人間も」ってのはオチかよwww
876名無虫さん:2008/02/14(木) 01:20:44 ID:???
>>874
まあ、数百年数千年たてばセイヨウタンポポもブラックバスも立派な日本の風景になるだろうしね
孟宗竹も帰化植物。でも、日本の風景としてはもう欠かせないものだし
877名無虫さん:2008/02/14(木) 01:52:49 ID:???
>>876
帰化生物 時間がたてば 固有種に

モウソウチクも人為的に導入された帰化植物ですが
長い年月をかけて、大陸と日本で遺伝的変異が起きて(タケはクローンで増えるので、なかなか遺伝的変異は起きませんが)
日本の固有植物となれば、「ニホンモウソウチク」という新種が生まれるでしょう

種の分類には、生物種によって定義が異なるので、一概には言えませんが
稔性のある雑種を作らない、人工的に雑種を作り出したら稔性はあるが、自然状態では隔離されている場合
(地理的隔離、交尾器官の形など)、その場合は新種として記載されます

昆虫の話ですが、羽が退化した地上徘徊性昆虫(オサムシなど)では
川1本隔てただけで、別種になっている場合もあります
川という地理的隔離が、異なる遺伝変異を起こし、「種」が生まれたりします

もう10年前の話になりますが、昆虫マニアの要望により、外国産カブト・クワガタの輸入が解禁されました
輸入を禁止していたのは「植物防疫法」でした。カブトクワガタは農産物に被害を与えない、という理由を押しつけられ
農水省が押し出される形で解禁されてしまいました

ところが、朝鮮や東南アジアにそれぞれ生息しているクワガタと、日本固有のクワガタでは、稔性のある雑種が生まれました
もはや、「雑種クワガタ」は野生化しており、純粋な日本固有のクワガタは減少していくでしょう
これも、人為的な行為による遺伝資源の破壊、と考えられます

バラスト水問題や、食料を輸入に頼る状態での、視認しにくい微生物・亜微生物の侵入など
人為的な生態系の破壊、固有遺伝資源の枯渇問題は、これからもっと顕在化していくでしょう
878名無虫さん:2008/02/14(木) 12:20:38 ID:???
>>875
人間は史前帰化だよ
イネより早いよ
879名無虫さん:2008/02/14(木) 12:29:26 ID:???
>>878
874ぐらい読めよ…常識的に考えて…
880名無虫さん:2008/02/14(木) 14:02:57 ID:???
>>869
たぶんね、その家はほとんどイヌの散歩してなかったと思うよ
あるいは、一週間に2〜3回とか、かなり不定期
排泄物を放置しているような飼い主が、毎日イヌを散歩に連れて行くとは思えない

それと、柴犬の外飼いで毎日散歩に連れて行くなら、
まず排便は我慢するようになる

スレ違い失礼。このへんで
881名無虫さん:2008/02/14(木) 18:02:42 ID:???
>>869
>しつけなんかしないから、いつ見てもそこらにウンーコが放置されていたりしたぞ…

いや、逆なんだよ。
きちんとトイレを躾ないと、
普通の犬ならば排便を外で(散歩時に)するようになってしまうものなのですよ。
ただし、毎日散歩に行く場合ですが。
882名無虫さん:2008/02/14(木) 18:12:35 ID:???
>>879
揚げ足取りは流行おくれですよ
>>880
どの程度の調査ですか〜?
数例とか自分の家だけでは、はっきりしたことがいえませんぜ?

ウンコ我慢すると上等っぽいもんねえ
そりゃそう思いたいのはわかるよ

じゃあそれでいいよもう
883名無虫さん:2008/02/14(木) 18:24:07 ID:???
飼い犬の話題は、ペット板でドゾー
884名無虫さん:2008/02/14(木) 20:28:21 ID:???
>>877
>>バラスト水問題や、食料を輸入に頼る状態での、視認しにくい微生物・亜微生物の侵入など
>>人為的な生態系の破壊、固有遺伝資源の枯渇問題は、これからもっと顕在化していくでしょう

固着性生物やプランクトン、微小昆虫なども含めて、こう言った目に付きにくい生物種の移入の問題は見え難く、
今となっては手に負えなくなっていますね。
885名無虫さん:2008/02/14(木) 21:22:03 ID:???
>>882
揚げ足取りは流行遅れですよ
調査云々ではなく、日本犬好きなら誰でも知ってる常識的なこと

では、これでオシマイ
886名無虫さん:2008/02/14(木) 21:53:19 ID:SFtK0uwx
>>884
そもそも在来種の把握もままならない
海洋生物の分類は、絶滅危惧種の制定もできないほどカオスな状態ですよね
887886:2008/02/14(木) 21:54:22 ID:SFtK0uwx
海洋生物全般ではなく、おもに無脊椎の話です 為念
888名無虫さん:2008/02/14(木) 22:09:37 ID:???
大陸ヒトの侵略性外来種の排除のためにも
鎖国は正しい判断だったんだなw
889名無虫さん:2008/02/14(木) 22:36:56 ID:???
>>887
既知種の生息分布すら充分に解明されていない物も多くて、とても解決法など追いつかないでしょうね。
>>888
ある意味、日本人は世界的にも貴重な経験をしたとも言え、そこから学べる事があると思います。
890名無虫さん:2008/02/15(金) 21:15:45 ID:???
>>887
海洋無脊椎なんて、日本に限らず世界中の海がそんな状態です

それでも、
普通種や水産有用種などを指標にすればある程度のことはわかる
カオスなんて簡単に言うのは適当すぎますよ
891名無虫さん:2008/02/15(金) 22:03:32 ID:???
確かに普通種や有用種などを指標に置くのも一つの手ですが、
未知種あるいは未記載種の割合がどの程度なのかが予測できないと
全体像を把握する事が難しいのではないでしょうか?
892名無虫さん:2008/02/16(土) 00:24:50 ID:X6exOFnQ
この歌を知ってますか?

♪ 山寺の和尚さんが 毬は蹴りたし毬はなし
猫をカン袋に押し込んで ポンと蹴けりゃニャンとなく
ニャンがニャンとなく よ〜いよい ♪

私がガキのころ音楽の教科書に載っていたのですが、
今でも載ってるのでしょうか?
893名無虫さん:2008/02/16(土) 00:30:26 ID:???
>>892
板違い
894名無虫さん:2008/02/16(土) 00:36:40 ID:???
>>892
今は載ってないと思います

ネズミや小鳥を殺生する猫を懲らしめる坊主の逸話が元になったと記憶してます
895名無虫さん:2008/02/16(土) 03:07:45 ID:???
>>889
体験をしても、なおマゾ国策を採り続ける不思議な国、ニッポン

>>891
類、目あたりで分けても、未記載種ばかりの類とか目とかあるしな
微生物なんて、一応種としてわけてるけど、株が違えば「種」レベルで違うからなあ
微生物の種の区別なんて、形態や色素の染まり方とかくらいで
遺伝子レベルで種を区別していくには、あまりにも数が多すぎる
有用種か有害種くらいしか遺伝子レベルでは解明されてねー
896名無虫さん:2008/02/16(土) 10:27:39 ID:???
>>891
それは違うと思うけれど

でも、それが正しいとするならば昆虫も菌類もカオスの世界ですね
897名無虫さん:2008/02/16(土) 19:33:54 ID:???
死を悟ったイルカは仲間のイルカが作る三角の間を通り抜ける
するとその瀕死のイルカが消えるらしい・・・
あくまで南洋民族に伝わる伝説の類らしいが・・・

この話は本当ですか?
898名無虫さん:2008/02/16(土) 19:54:28 ID:???
知らん。
海岸に乗り上げて死んだイルカ以外、イルカの死体を見たことないし、
イルカが死ぬところを見たこともない。
899名無虫さん:2008/02/16(土) 20:11:41 ID:???
イルカもクジラも区別ねーし
900名無虫さん:2008/02/16(土) 20:48:14 ID:???
死んだら、他の生物のエサになるだけではないですかね?
901名無虫さん:2008/02/17(日) 13:24:16 ID:???
897です。
やっぱりただのガセですか。どうもありがとうございました。
902名無虫さん:2008/02/17(日) 14:05:42 ID:???
ガセって言うより、俗信てやつだろ、それは。

ヨーロッパには「白鳥は死ぬ間際に一度美しい声で鳴く(生きている間は鳴かない)」という言い伝えがある。
実際の白鳥は割りと頻繁にガァガァ鳴くわけだが。
こういうのが俗信であり、その類だろう。
903名無虫さん:2008/02/17(日) 14:38:00 ID:???
そういえば海にウジやアリはいないですよね。
イルカの死体はどんな生物のエサになるのですか?
904名無虫さん:2008/02/17(日) 14:56:09 ID:???
一部の特定の餌に特化した奴らを除いて
たぶんほとんど全てが食える状態なら食うよ。
905名無虫さん:2008/02/17(日) 14:59:49 ID:???
サメは色んなもの食う
イルカの死体なんかご馳走だろう

海の中をサメが食いちぎった肉片や食べ残した皮や骨が落ちていくが
水槽の魚の餌なんてタンパク質豊富なものもある訳で
多少腐っていても食う魚は食うだろう

海底に着くと、多数の無脊椎動物が出てくる

カニかご漁なんか、魚の死体を入り口の狭い篭に入れてそれに入ってきた
カニを捕らえるのだからイルカの死体もドンドン食う。
大西洋の寒冷な海に多いウミザリガニ(オマール)は、普通のカニでも
食わないような酷く腐敗した魚でも平気で食うという

他に、オオグソクムシとかもこれらの死体を食べる。ゴカイのような
環形動物も集まる。
クモヒトデも死体が大好物だ
906名無虫さん:2008/02/17(日) 15:01:28 ID:???
907名無虫さん:2008/02/17(日) 15:02:22 ID:???
だが、深海は酸素が少ない。
タンパク質は硫黄や窒素が含まれるものが多いから、これが周辺の少ない酸素を
分解の際に消費して、周りが還元的になってしまう

だが、こんな環境であってもある種のバクテリアは集まる
生物の体内の反応は有機物を酸化(というか脱電子反応)で得たエネルギーを使って行うのだが
一部のバクテリアでは、硫化水素を用いて体内の酸化済みの物質を再び還元させてエネルギーに出来る

これを体内に共生させた生物というのが何種類もいる。これは海底の火山ガス&熱水噴出孔傍に多いのだが
沈んだ生物の死骸の傍にもいる

そのため、熱水噴出孔にいるとされるバクテリアが、分布を広げるのにこれらの沈んだ生物の死骸が
中継点として役立っている、と考えられるのである

数段階も生物の腸を潜って糞となり、普通の消化酵素では利用不可能になった有機物は
最後は海底に沈殿する。
そして高温高圧を受けると、その多くは各種炭化水素となり
上手くいけば我々が掘り出して燃料に出来る
908名無虫さん:2008/02/17(日) 15:08:25 ID:???
磯に流れ着いても、カニやヤドカリやフナムシなど色々なスカベンジャーがいるし、
水カビなどの分解者もいるから、巧く食物連鎖の中で循環しているみたいですね。
909903:2008/02/17(日) 16:20:15 ID:???
>>904-908
どうも。
910名無虫さん:2008/02/17(日) 17:57:06 ID:???
磯まで上手く行くと
昆虫も数少ないながら現れる
911名無虫さん:2008/02/17(日) 22:11:21 ID:???
>>907
石油の生成過程(仮説)だな
912名無虫さん:2008/02/17(日) 22:54:15 ID:hNgeRsr7
>>910
海岸に打ち上げられた動物死体に特異的にとりつく甲虫がいるとか
913名無虫さん:2008/02/18(月) 22:24:34 ID:???
後いわゆるデトリタスという形を忘れちゃいけない。
水中に放出される老廃物や死体の分解物などはその表面に微生物が繁殖することで栄養的にバランスがとれて
多くの動物の餌になる。いわゆる繊毛粘液摂食者はこれを食ってる。海中ではこれを食って生きてるのが多くて、
だから固着性の動物は動かなくても食っていける。
914名無虫さん:2008/02/19(火) 03:08:32 ID:???
いきもののなきがらは

こうやって、地球上のいたるところの生物に利用されながら
分子、原子レベルで、
みんなのからだの一部分に、変わっていくのです

http://www.youtube.com/watch?v=R4ARYxHZGrs&feature=related
915名無虫さん:2008/02/20(水) 00:06:20 ID:???
ま〜ちょっと時間が経った水死体なんて凄い事になってるからなぁ
916名無虫さん:2008/02/20(水) 00:15:49 ID:???
プラネットアースでクジラの死体が深海の底に落ちてきて、
そこに無数のダイオウグソクムシみたいなエビみたいなのが群がってる映像あったよ
917名無虫さん:2008/02/20(水) 00:57:20 ID:???
海底の鯨の死骸を中心に形成される鯨骨生物群集なんてのもあるよね。
918名無虫さん:2008/02/20(水) 19:22:19 ID:gco9sE0C
>>917
陸の砂漠より過酷といわれる外洋の海底
生態系は、熱水噴出孔と鯨の死体ぐらいしか知られていないんじゃないかな?
919名無虫さん:2008/02/20(水) 20:52:21 ID:???
海底なら、水やミネラル分はある
エネルギー源さえあれば、それを利用する生物が存在する可能性は高い
熱水噴出、クジラの遺骸以外でも

地上だって利用しにくい木材(セルロース+リグニンの塊、水分も少ない)を利用する生物がごまんといる
深海底はまだ解明されてないだけで、想像以上の生物種が存在しているんじゃねーかな
920名無虫さん:2008/02/20(水) 21:26:13 ID:???
>>919
大陸棚や大陸斜面ならその通りですね。>想像以上の生物が存在

深海底はまた話が別。
921名無虫さん:2008/02/26(火) 19:49:18 ID:???
こんにちは
この画像の被写体について、皆様の見解を
お聞かせください。

現在カワウソ説が有力ですが、不明です。

画像
http://p.pita.st/?kixhdjop
ミラー
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1735.bmp
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1736.bmp
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1737.bmp
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1738.bmp
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up1739.bmp
圧縮
http://www.filebam.com/download/35486-633a77/Unidentified Mysterious Animal.zip

元スレ
変な死体を発見したのだが・・・ inオカルト板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1203947542/
922名無虫さん:2008/02/26(火) 19:55:16 ID:???
犬ではないかと…
923名無虫さん:2008/02/26(火) 22:18:55 ID:???
>>921
カワウソっぽいね
924名無虫さん:2008/02/26(火) 22:29:58 ID:???
伊豆でカワウソの頭骨が発見されたのなら、
一大ニュースになりそうだな

ttp://www.geocities.jp/tusu6/honesyoukai.htm

ここで見てみると、アライグマみたいな気がする
ようわからんけど、
犬歯のうしろの歯の感じとか
925名無虫さん:2008/02/27(水) 00:35:51 ID:???
アライグマもありえるね
926名無虫さん:2008/02/27(水) 01:51:42 ID:???
ダックスフント??
927名無虫さん:2008/02/27(水) 08:15:00 ID:???
おもいっきりマルチなのはいいのか
928名無虫さん:2008/02/27(水) 10:23:05 ID:???
なんかマズイの?
929名無虫さん:2008/02/27(水) 11:26:49 ID:6cFvNDOY
ウサギを飼っていた人はどうなったかなぁ。中国へ出張するらしいけど。
930名無虫さん:2008/02/27(水) 17:18:10 ID:???
どーせ、そのへんに放置したんだろーよ
で、保健所に連れて行って確実に殺されるより、生きる道がある方法を取りました
とか言うんだよ

……「違う、俺は近所の人がウサギをもらってくれたんだ」、
という類の本人からの書き込みを心の底から祈る
931名無虫さん:2008/02/27(水) 22:40:53 ID:???
ウサギ美味しい彼の山〜

の方がよっぽど浮かばれる希ガス
932名無虫さん:2008/02/27(水) 22:55:22 ID:???
脚は中身上手にくりぬいてキーホルダーにすればラッキーアイテム
933名無虫さん:2008/02/27(水) 22:56:02 ID:???
>>931 おまえを保健所へ連れていって注射を打ってもらい・・・・
934名無虫さん:2008/02/27(水) 23:17:28 ID:???
>>933
蒸し返したくないが、自己満足心でそこらに逃がされる方がよっぽど迷惑。人間にも生態系にも。
「里親みつかりますた」報告がない以上、>>930の言うところだろかと
そんな自己満足心よりも、食って自分で命の尊さとペットを飼う責任を身をもって感じるべきかと
保健所のガス室送りより、よっぽど浮かばれるだろ
獣を食わない日本の文化でも、ウサギだけは食ってたんだよ。日本古来の食文化でもあるぞ
命と相対しているのだから、自己満足心や偽善じゃ済まされないことを肝に銘じるべき
935名無虫さん:2008/02/27(水) 23:33:03 ID:???
>>929-934
スレ違いで板違いの話題はやめようぜ
936名無虫さん:2008/02/27(水) 23:36:07 ID:???
スマソ

次スレでタラバガニが復活するかどーかの話にするかw
937名無虫さん:2008/02/28(木) 00:47:34 ID:???
>>934
日本の文化はもともと獣食ってますよ
938名無虫さん:2008/02/28(木) 01:06:49 ID:???
そんなこと言ったら中国や朝鮮では犬を食っているとか,猫を食っているとかいうことになって 動物愛護法の趣旨が無意味になるだろうが。 飼っている動物はとことん保護するべきなんだ。保健所で殺すなんて黄色猿の日本人に際だった特徴であり、醜い行為なんだ。
939名無虫さん:2008/02/28(木) 01:16:48 ID:???
その通り最後は美味しく戴くべきだ
940名無虫さん:2008/02/28(木) 01:29:30 ID:???
続きはペット板でどうぞ
ここは野生生物板だ。愛玩種や外来種をやたらに野外に放つんじゃねえ
生き残ったら雑種の問題、固有遺伝資源の喪失や、日本にはない病原菌・寄生虫が蔓延する可能性もある
ペットはペット。野に放つな
941名無虫さん:2008/02/28(木) 03:07:21 ID:???
ていうか、「在来種が圧迫されること」が抜けてるぜ
942名無虫さん:2008/02/28(木) 06:53:27 ID:???
筑波山の野犬の群れ、じゃあるまいし
愛玩種がそこまで大量に生息できる環境ではないとは思う。ウサギ放流なんて数しれてるし
愛玩種だから野生種よりバイタリティは低いと思って抜いてしまった
943名無虫さん:2008/02/28(木) 08:30:31 ID:???
「ヒトはなぜペットを食べないか」
という人類学者の書いた、民俗学より? の本があります。
野生生物の食性と違い、人間の食文化は、まさに「文化」の問題で、宗教や社会のかかわるテーマです。

ある社会の人間が、何を狩り、何を家畜にし、何を食うのかといった、人間と動物の関わりの話は、民俗、神話学板などでどうぞ。

日本における肉食文化
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1006410198/l50
944名無虫さん:2008/02/28(木) 08:50:25 ID:???
ペットは板違い。議論はスレ違い。蒸し返さず他所でつづけてください。
945名無虫さん:2008/02/28(木) 11:51:36 ID:???
っつーか話がズレまくり
ペットを食べるの是か否か、なんてことはここではどうでもいい

この板として重要なのは「自然界にペットや飼育動物等を放すな」という1点
946名無虫さん:2008/02/28(木) 11:53:55 ID:???
>>942
野良ウサギ(元はペット)が繁殖して住民や行政が困惑、という事実があったのだが
まあ、餌を与えているヤツがいたので半野生状態だけれど
947名無虫さん:2008/02/28(木) 15:11:52 ID:???
これ以上、ペットと人間の関わりの問題についてこの板で議論するよりは、
そろそろこの辺にして、結局は飼い主の見識とモラルに掛かっているという事で、一応結論付けては如何でしょうか。
948名無虫さん:2008/02/28(木) 20:00:07 ID:???
【結論】>>945の3行め
949名無虫さん:2008/02/28(木) 20:03:38 ID:???
飼い主が絶対に保健所で殺さずに責任を持って保護しろということ。
950名無虫さん:2008/02/28(木) 20:21:25 ID:???
>>949
この板的には、方法は二の次だ。だから、結論は>>948。以上。
951名無虫さん:2008/02/28(木) 20:33:57 ID:???
>>950 でたらめ書くな。以上。
952名無虫さん:2008/02/28(木) 20:52:42 ID:???
まぁみんな落ち着け。以上。
953名無虫さん:2008/02/28(木) 21:33:06 ID:???
自分が飼ってたハムスターが死んだ時は泣いたなあ
でも、ペットでも命があるもの、生き物だからと、なきがらは自然に還したよ・・・
埋めるとその場所に囚われるから、海葬にしたけど

野生生物板としてはこれはおk?
954名無虫さん:2008/02/28(木) 22:21:11 ID:???
>>953
そもそも板違いじゃね? ペット板とかに書き込む内容かと
955名無虫さん:2008/02/28(木) 22:32:18 ID:???
>>954
いや、ペット板だと海葬した時点で叩かれるのは目に見えてるから・・・

死骸からでも病原菌や寄生虫の感染は否定できないけど、海ならおkかなあと
956名無虫さん:2008/02/28(木) 22:48:04 ID:???
>>955
そういうことではなく、
ペット(飼育していたハムスター)の処理をどうするかという問題は、
野生生物板の話題ではないということ

死体投棄が与える影響等について聞きたいなら、
環境とかそっちのほうの板かスレじゃね?
957名無虫さん:2008/02/29(金) 00:45:51 ID:???
この話題はもうおしまい。ちゃんちゃん。
958名無虫さん:2008/02/29(金) 00:50:27 ID:???
タラバガニの話しよーぜ
959名無虫さん:2008/02/29(金) 04:02:16 ID:???
豹の目の上あたりに他の毛とくらべてあきらかに長い毛が
生えていますがあれはなんでしょうか。また黒豹でもあの
毛は白いのでしょうか。
960名無虫さん:2008/02/29(金) 04:55:19 ID:???
猫にもある感覚毛ではないのかと
色素が入らないみたいだから黒ヒョウでも白いんじゃね
961名無虫さん:2008/02/29(金) 06:17:37 ID:???
眉毛じゃなかったのか(*o*)
962名無虫さん:2008/02/29(金) 07:01:27 ID:???
>>955
ペットが死んだらゴミに出す奴@ペット板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007880201/
963:2008/03/01(土) 12:02:52 ID:???
質問です

アノマロカリスの完全な化石は、実際に見つかっているのでしょうか?

あまり、どの本もアノマロカリスについて詳しく書かれていなかったので、あまり生物の歴史的にいたと認められてない、ような気がするんですが
964名無虫さん:2008/03/01(土) 12:13:27 ID:8Q8WEDtn
>>1






死ねクズ
削除依頼出しておけよゴミ野郎









==========終了=============
965名無虫さん:2008/03/01(土) 12:45:35 ID:ch9PggP1
クジラやイルカはアフリカのカバと親戚なDNAだということだが、クジラたちはアフリカから海に入って行ったのでつか?
966名無虫さん:2008/03/01(土) 12:49:00 ID:???
>>965
たぶん海岸から
967名無虫さん:2008/03/01(土) 13:16:45 ID:Gf3cDx9t
>>963
図書館に行って、グールドの『ワンダフルライフ』借りて嫁
968名無虫さん:2008/03/01(土) 14:41:57 ID:???
カバより偶蹄類としてもっと進化した段階、
つまり、反芻をするようになってから海に向かったのでは?

と、最近では言われているらしいが

マメジカあたりでやや大型化したものが海水性になっていったのでは
などという話である
969名無虫さん:2008/03/01(土) 15:38:04 ID:???
970名無虫さん:2008/03/01(土) 19:44:44 ID:???
まともな質問して、まともに答えがないし、答える方の態度が悪すぎるな

質問スレでこんな態度じゃあ、板が過疎るのは当たり前だろうな

次スレはいらないから立てなくていいよ

971名無虫さん:2008/03/01(土) 19:55:23 ID:???
>970
スレ違い。自治スレ池。
972名無虫さん:2008/03/01(土) 20:57:14 ID:???
>>970ID8Q8WEDtn乙

結局、2ちゃんねるじゃこんなもんだよ
過疎は仕方ないだろ。友達いないキモヲタくらいしか普通こういう板には来ないからな。
こいつらの返事がおかしいのは覚悟で質問してくれよ。
つーか所詮、講師に習ったことしか俺ら答えらんないしな、質問は別のサイトとかでヨロ
973名無虫さん:2008/03/04(火) 19:25:21 ID:VJEDs1dD
あげ
974名無虫さん:2008/03/04(火) 21:20:58 ID:nXiSAImr
何か、過疎ってるね
975名無虫さん:2008/03/04(火) 21:25:12 ID:???
揚げ足取りブーム、ウサギ放獣ブームを経て逆切れブームです
976名無虫さん:2008/03/04(火) 22:35:41 ID:???
まー次スレでは普通にもどるだろう。
977名無虫さん:2008/03/04(火) 23:45:28 ID:???
あまりにくだらない質問はゴメンだがな
978名無虫さん:2008/03/04(火) 23:53:25 ID:???
質問になってないやつとかな

例;公園で・・・
979名無虫さん:2008/03/05(水) 10:04:47 ID:NNwM3SGn
>>978
あれ、とても良かったじゃない
980名無虫さん:2008/03/05(水) 18:39:34 ID:???
くだらない質問スレだから、ここは・・・・
次スレは気の利いた質問スレでも立てては如何でしょう。
981名無虫さん:2008/03/05(水) 18:40:28 ID:???
“くだらない質問スレ”だったから、ここは・・・・
次スレは気の利いた質問スレでも立てては如何でしょう。
982名無虫さん:2008/03/05(水) 18:41:20 ID:???
連投失礼
983名無虫さん:2008/03/05(水) 19:11:13 ID:???
「質問スレッド」でいいと思う。 「気の利いた質問」っていうと敷居が高くなって入りづらくなる。
984名無虫さん:2008/03/06(木) 01:03:00 ID:???
「気軽な質問」とかにしたらどうかな?
985名無虫さん:2008/03/06(木) 01:22:17 ID:???
おまえらは「くだらない質問はお断りの質問スレ」でも立てて出てけ

俺はくだらない質問でもOKなここを支持する
986名無虫さん:2008/03/06(木) 09:34:02 ID:???
「くだらない質問を書け」っていわれると「いい質問」はしづらくなるなぁ、ボク。
987名無虫さん:2008/03/06(木) 11:12:50 ID:???
「くだ質」でいいよ。
とても目に余るような質問なら、「ググれカス」の一言ですむし
988名無虫さん:2008/03/06(木) 19:07:09 ID:???
「くだらない質問」賛成。だから面白い。タラバガニは、しょーがないだろー
989名無虫さん:2008/03/06(木) 19:34:19 ID:YUxTUYnw
849 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/03/06(木) 19:27:35.45 ID:uW88X13h
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwww遅いよwww得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ・ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwwちょwwおまwwwww

990名無虫さん:2008/03/06(木) 21:00:41 ID:???
俺のタラバガニを返せ!
991名無虫さん:2008/03/06(木) 21:06:09 ID:???
あきらめるんだ。男なら、いつまでも過ぎたことをぐだぐ…うっ
992名無虫さん:2008/03/07(金) 01:42:49 ID:???
次スレ

くだらない質問はここに書け!Vol.23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1204821692/
993名無虫さん:2008/03/07(金) 07:31:22 ID:???
>>992
おにゅ
994名無虫さん:2008/03/07(金) 19:48:52 ID:???
>>992
乙&梅
995名無虫さん:2008/03/07(金) 20:07:11 ID:???
おらの地域では、梅見の季節
996名無虫さん:2008/03/07(金) 20:32:48 ID:???
次スレ

くだらない質問はここに書け!Vol.23
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1204821692/
997名無虫さん:2008/03/07(金) 22:05:24 ID:???
このスレ

くだらない質問はここに書け!Vol.22
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/
998名無虫さん:2008/03/07(金) 23:28:23 ID:???
ウメは、バラ科
999名無虫さん:2008/03/07(金) 23:29:08 ID:???
サクラも、バラ科
1000名無虫さん:2008/03/07(金) 23:30:30 ID:???
じゃあ、染色体
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。