くだらない質問はここに書け!Vol.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無虫さん:2007/11/18(日) 22:00:33 ID:???
恒温動物じゃないので、栄養摂取せずともそこそこ生きるものですよ。

自分が蚊を捕まえたままにしたとき、
血を吸う前だった個体は一週間強、
血を吸った後の個体は二週間以上生きました。
産卵のための吸血だと思っていたけど、母体の生命維持にもなるのだと知って、
却って新鮮な驚きを感じましたねぇ。
953名無虫さん:2007/11/18(日) 22:17:11 ID:c9i+4u/T
今年は例年以上に暖かいのか今日も蚊がいます。木枯らしが吹いている時期に蚊帳を吊ることになるとは思いませんでした。

>>952 ありがとうございました。
954名無虫さん:2007/11/18(日) 22:44:35 ID:???
マムシを洋酒びんの中に入れて一年後にフタを空けたらマムシが動いたので驚いた、というカキコがあった。またある本では「生きているマムシの首を切断したら その頭部がピョンピョンと跳ねていた」という記事があった。
マムシの生命力ってこんなにも異常なものなのかなぁ。
955名無虫さん:2007/11/19(月) 01:50:27 ID:???
>>946
もとの文章がどうみても間違いじゃない部分に「あれ?」となってる
思いこみの激しい怪文書だからしょうがないんじゃないか?
類は友を呼ぶというじゃないか。

という漏れも>>937が鳥の渡りを回遊と表現してると読み取った類友だ。
956名無虫さん:2007/11/19(月) 16:32:38 ID:???
>>945
レス、サンクス

では、別に検証も実証もされてないんですね

ヒトの手足の裏の汗腺については、
たとえ実証不可能でも理由がある程度は納得できるけれど、
ハチが白より黒に惹かれる理由が「天敵であるクマが黒いから」というのは、
どうにも納得しづらかったので質問してみました

ニュース等で説明するときも、
単純に「ハチは黒い色に寄ってくるから注意」でいいものを、
いちいち「天敵のクマが黒いから」と説明するのが蛇足のようで気になっていたので。
957名無虫さん:2007/11/19(月) 17:02:41 ID:???
タイトルも名前も憶えてないけど、黒を攻撃するのはクマと昆虫食をする東洋人の毛の色が由来って
主張してる外人が書いた古い論文がある。日本人が書いた論文や読み物にもたまに引用されてるから
たぶんそれがその説の発信源。説の真偽はさておき。
958名無虫さん:2007/11/19(月) 18:57:14 ID:???
>黒を攻撃するのはクマと昆虫食をする東洋人の毛の色が由来

何年前の論文か知らないけど、
「クマ天敵説」が一気に嘘くさく感じられてきた。w
959名無虫さん:2007/11/19(月) 21:39:17 ID:???
急所の目玉を攻撃するからかと、と聞いた
960名無虫さん:2007/11/20(火) 01:30:24 ID:???
>>959
それだと指向性は色じゃなく形、1〜2センチ大の丸型になると思うんだが
961名無虫さん:2007/11/20(火) 02:15:11 ID:SFIkOLFa
>>958
金髪の白人は襲われないのですか?
962名無虫さん:2007/11/20(火) 12:39:13 ID:???
金髪の白人は黒頭に襲われる
963名無虫さん:2007/11/20(火) 14:42:59 ID:???
>>961
黒い服を着てたら襲われるんじゃね?
964名無虫さん:2007/11/20(火) 20:09:31 ID:???
髪型による違いはあるのだろうか?
サラサラヘアーよりもパンチパーマの方が襲われやすいとか
965名無虫さん:2007/11/20(火) 21:34:53 ID:???
蟲の目は形を見分けるのにはあまり役に立たなかったと思う
だから黒い棒でもカマキリやバッタの目の前で振るとしがみついてくる
966名無虫さん:2007/11/20(火) 21:41:17 ID:tg1SxsRR
チーターって木登りできるの?
豹みたいに獲物を木の上に隠すって言う人がいるんだけど…
967名無虫さん:2007/11/20(火) 21:59:38 ID:???
我が家(東京)の枇杷の木に実が熟すと尾長↓のような鳥が来襲するのだが、果実を食す鳥といえば尾長以外にはいないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC
968名無虫さん:2007/11/20(火) 22:15:09 ID:bJCAoeiN
>>967
体形を見てオナガといってるんだろうが、
模様とかの説明はないのかいな
969名無虫さん:2007/11/20(火) 22:24:34 ID:???
オナガ以外にもいる。

もしオナガなら、見ればすぐ「オナガだ!」とわかると思うので
(結構大きいし、形態が結構特徴的なので)、
他の鳥じゃないかなぁ、と思います。
970名無虫さん:2007/11/20(火) 22:48:31 ID:???
>>967
大きさか体型で見分けがつきますです
ハトくらいの大きさで、それよりもっと痩せている上に尾が長いのがオナガであります

それ以外ではひよどりではないでせうか
うち(東京)にもビワの木があり、大抵ヒヨドリに食われてしまいますのであります
971名無虫さん:2007/11/20(火) 22:54:39 ID:???
>>969-970 鳩ほどの大きさはないので970さんがご指摘の「ひよどり」かとおもわれます。ありがとうがざいました。
http://jiyuri.blog1.fc2.com/blog-category-14.html
972名無虫さん:2007/11/20(火) 22:57:06 ID:???
わしなんか、マンションのベランダに果物ならべてヒヨドリに食わせて
喜んでるんでごわす。(tokyo)
973名無虫さん:2007/11/20(火) 23:15:21 ID:???
都内でもオナガが増えているでありおりはべりいまそかり。
でも、オナガならたいてい色でわかるからヒヨドリだろうね。

974名無虫さん:2007/11/21(水) 02:40:17 ID:RB5xpZp6
>>966
チーターはヒョウと違って爪が引っ込まないため鋭くない。
だから木登りはへた。
975名無虫さん:2007/11/22(木) 08:26:14 ID:???
>>972
近所迷惑だから早々にやめたほうがいいぞ
976名無虫さん:2007/11/22(木) 11:48:27 ID:???
ウチの地方で甘いもの好きな鳥なら、
ヒヨドリよりムクドリが多いな>東海地方
977名無虫さん:2007/11/22(木) 12:12:46 ID:???
東京のムクは(なぜか)人家にあまり近づかないのです
荒地や畑なら多いですが
978名無虫さん:2007/11/22(木) 20:57:12 ID:???
んなことない。戸袋でヒナ育てるよ。ふつうに。
979名無虫さん:2007/11/22(木) 21:11:37 ID:???
「最近すずめの数が少なくなった」という声を時々聞く。 そういえばそうだと感じる。公園へ行っても野鳩はたくさんいるがスズメはさがすのに苦労する。エサになる虫が減ったのだろうか。
980名無虫さん:2007/11/22(木) 22:31:22 ID:???
>>979
もう少し経つと木とかに鈴なりになるよ
981名無虫さん:2007/11/23(金) 11:31:56 ID:WJaXT4Nb
>>977
神奈川の海っぺりだけど、うちのほうもそう

ヒヨドリは民家に生ってる果物も食いまくるけど
ムクドリは庭に入ってこない
空き地や平地の地べたで集団で何やらやってるイメージ
あとは夕方、イチョウなどの大木に集合してかなりうるさい
982名無虫さん:2007/11/23(金) 12:03:05 ID:/TFg+g7L
>>981
そうそう
夕方になると、近所の駅前にある街路樹に鈴なりになる
電話で話もできないくらいうるさい
983名無虫さん:2007/11/23(金) 19:45:59 ID:???
そろそろ次スレだがテンプレは現状でいいか?
984名無虫さん:2007/11/23(金) 21:39:31 ID:???
タラバガニのことか?
985名無虫さん:2007/11/23(金) 22:51:37 ID:???
次スレでこれ使ってくれ
____________________________________________________________________________________________________

遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.21
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1183715703/l50
986名無虫さん:2007/11/23(金) 22:55:58 ID:???
テンプレ2つ目のミズアブもおながいします。

>16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です

16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
987名無虫さん:2007/11/24(土) 03:47:11 ID:???
タラバガニなくなっちゃうのか・・・寂しいな
988名無虫さん:2007/11/24(土) 07:30:18 ID:???
>>977
うちも東京都内だけど、ムクドリが民家の戸袋で営巣してるのを見るよ。
でも、ムクドリが民家の庭で「果物」食ってるところはあんまり見ない。
(二頭くらいで地面つついてるのなら見る)
庭木で果物食ってるのはヒヨドリだな。
989名無虫さん:2007/11/24(土) 18:23:15 ID:???
>>988
うちは人家が集中し、大体半径100m以内に空き地や畑がないという環境
この環境内ではムクドリ自体を見かけない
近所に人家があまりなかった頃は、ムクドリも来ていたのだがな…
この環境の外には河原や空き地がある
ムクドリはそこでよく見る
990名無虫さん:2007/11/24(土) 18:30:37 ID:???
>>987
うん、俺もさびしいが…しょうがないだろう。
991名無虫さん:2007/11/25(日) 17:07:17 ID:???
網を張る蜘蛛で日本最小種の蜘蛛ってなんという名前のクモですか?
992名無虫さん:2007/11/25(日) 18:26:00 ID:???
ナンブコツブグモ
993名無虫さん:2007/11/26(月) 08:34:13 ID:???


くだらない質問はここに書け!Vol.22
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/
994名無虫さん:2007/11/26(月) 15:44:46 ID:0mDAPUa6
>>992
ありがとうございました。
995名無虫さん:2007/11/26(月) 19:25:14 ID:???
>>993
おつ
996名無虫さん:2007/11/26(月) 22:31:55 ID:???
>>993
俺のタラバガニを返せ!

...と思いつつも乙
997名無虫さん:2007/11/26(月) 23:12:14 ID:E0rgnxxa
http://kabup.tank.jp/img/1196083064541.jpg
これの名前教えてちょ
998名無虫さん:2007/11/27(火) 01:23:23 ID:???
先月失踪した隣の爺さんじゃん
999名無虫さん:2007/11/27(火) 02:34:10 ID:???
失踪爺以外だとシロガオサキの可能性もありそうな希ガス。
1000名無虫さん:2007/11/27(火) 05:34:58 ID:???
1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。