くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
11(3回連続)
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1054028047/
の続きです。どんな質問でも結構です。どんどん聞いてください。

まずFAQ
1.日本でハチドリを見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭が三角形のミミズがいた!→コウガイビルという生物です。無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に→タカラダニという虫です。無害です。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)、(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候  ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になか
なか繋がりません! 

最後に関連スレ

昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい 3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1039253096/

人に話しても信じてもらえない動物を見た人の数[3]
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1041825686/

皆さん、それではいきましょう。
2名無虫さん:03/07/15 01:47 ID:3fDE2cVc
オニイトマキエイは寄生虫を落とすため水面からジャンプするそうですが、
風に乗って飛ぶことはあるのでしょうか?
もし飛ぶなら、滞空距離は何メートルでしょうか?
3名無虫さん:03/07/15 02:46 ID:???
質問中に申し訳ないが、
とりあえず>1
乙ー。
4名無虫さん:03/07/15 11:46 ID:GPB+5NXL
部屋のなかにコバエが発生してイライラします。
手でバン!と叩いて殺してますが、キリがありません。
殺虫剤(ゴキブリ用)をかけても、気配を察知するのか、かかる前に
どこかに飛んでいってしまいます。
どこから入ってきているのか、あるいは部屋のどこかで発生してるのか・・・
効果的な撲滅法を教えてください。
5名無虫さん:03/07/15 12:02 ID:???
ネットでクワマニアのホームページなどをよく見るのですが、たいてい
オスの写真でメスのクワガタが取り上げられていることがほとんどない
です。目立たない姿をしているからなのだろうけど、メスの方ももっと
取り上げてほしいです。私は偶然家に迷い込んだクワガタのメスを最近
まで飼っていたのですが、そのせいもあってメスの昆虫のほうに愛着を
持つようになったのです。(見た目はほとんどゴキブリだったけど)
6名無虫さん:03/07/15 12:11 ID:???
>>4>>5
昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1039253096/

どなたか>>2の質問お願いします
7山崎 渉:03/07/15 12:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
8名無虫さん:03/07/15 13:33 ID:???
>>2
飛びません
9名無虫さん:03/07/15 15:32 ID:???
>>2
なんで風に乗って飛ぶなんて考えたんだ?
いや、分かるよ。たぶんネタだろ?エイが飛ぶなんて考える奴は普通じゃない。
でも、「もしかしたら本当に分からないんじゃないか?」と言う可能性を踏まえて
マジレスしちゃって、そんでやっぱりネタだったりすると「ネタニマジレスカコワルイ」とか
「釣れた」なんて書き込まれたりする。とても悔しい。

でも>もし飛ぶなら、滞空時間は何メートルでしょうか?
のあたりから、飛んだ場合、滑空方だともう決め付けているふしが見られる。
だから>>2はかなり妄想癖があり、一度こうだと思ったことは信じ込んでしまう
DQN野郎なのだとこっちも妄想して、信じ込んでマジレスしてみる。
飛ぶわきゃねーだろボケ
10ID:3fDE2cVc:03/07/15 18:49 ID:3fDE2cVc
>>8>>9
うーん、やっぱり飛びませんか。
300メートルくらい飛ぶとか「しばらく飛ぶ」とか言う話しを
ネットでけっこう拾ったんですが、
どうやら水面をジャンプするという話しに尾鰭がついたもの
である可能性が極めて高いということですね。

どうもありがとうございました。
11名無虫さん:03/07/16 11:18 ID:???
>>10
「飛ぶように泳ぐ」ってのは数え切れないほど見つけたけど、
しばらく飛ぶなんてのは見つからなかった。
できればURL書いてくんない?マジで見てみたい
12名無虫さん:03/07/16 18:12 ID:???
寄生虫取るんだって、クリーナーフィッシュ使うだろ。
ジャンプした位では、取れないだろうし。
おそらくトビウオとごっちゃになってるんだろう。

いくつかの記憶が混濁して、間違った記憶を作り上げてしまうことも、間々あるし。

どこかの質問スレにも「火を吐く蜘蛛がいるんです!」とか主張してる奴もいた。
13名無虫さん:03/07/16 20:29 ID:???
「イトマキエイはジャンプする事がある」というのは小学館の図鑑に書いてあった
マンタは大きすぎ遅すぎて無理か?
14名無虫さん:03/07/16 20:32 ID:???
>>12
いや、でも>>10は「聞いたことがある」じゃなくて「ネットで拾った」って書いてる。
俺も是非何処で見たのか知りたい。
15名無虫さん:03/07/16 21:29 ID:bO19HXKL
今日海釣りに逝ったら亀を発見しました。
警戒心があまりないのか漏れの周りをしばらくうろうろ
した後泳いで去っていきました。
なんという種類の亀かわかる人教えて下され。
場所は山口県の瀬戸内海側でつ。

画像
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030716211913.jpg
16名無虫さん:03/07/16 21:31 ID:???
アカミミガメ(ミドリガメ)に見えないか?
17名無虫さん:03/07/16 21:42 ID:P29O2ui4
>>15
露骨にアカミミガメですね。
18名無虫さん:03/07/16 22:04 ID:???
>>15
その亀は海水に侵されてそろそろ死にます。あなたに助けを求めにきたんですね。
1915:03/07/16 22:13 ID:bO19HXKL
>>16-17
サンクス。
ミドリガメか・・・
大きさは30センチぐらいあったので
飼えなくなって誰か海に放したのかねぇ?

>>18
連れて帰ってやればよかったな。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン
20名無虫さん:03/07/16 22:22 ID:???
つーかなんで海じゃ駄目なんだろな?
両生類が駄目な理由が皮膚幕から塩分が入るからだと聞いたが、
そもそも爬虫類は両生類の乾燥に弱いという弱点を鱗を作ることによって
克服した姿な筈だが・・・・・まぁ、海亀と川亀の皮膚は見るからに違うけどさ。
数日なら生き延びるのかな?苦しみながら。
21名無虫さん:03/07/16 22:56 ID:???
>>20
水が飲めません。
22名無虫さん:03/07/16 23:25 ID:???
>>21
じゃあ海亀、海蛇、ウミイグアナ、イリエワニ(コレは違うか?)
はどうやって生活してるのか説明してもらおうじゃあないか?
23名無虫さん:03/07/16 23:28 ID:qQZt3nDJ
>>22
塩分排出の機構を供えているからではないかな?
24名無虫さん:03/07/16 23:54 ID:???
>>23
よく海亀の産卵中の「涙」といわれるのがそうですね。
25名無虫さん:03/07/17 00:07 ID:???
これくらいならあるけど<エイの大ジャンプ
http://homepage1.nifty.com/kasatosi/column012.html
26名無虫さん:03/07/17 00:44 ID:???
>>22
海に適応してる奴はちゃんと塩分だけを排出できるから問題ないんだよ。
27名無虫さん:03/07/17 00:47 ID:rQfrTihi
>>9
ワロタ
28名無虫さん:03/07/17 15:31 ID:???
質問すれあげ
29名無虫さん:03/07/17 15:33 ID:RTdkLmva
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
30名無虫さん:03/07/17 15:42 ID:sF6tHq26
ひかれたドブネズミ・・
素手で持つ勇気はなかったデス。。
そしてダンボールにON!
それじゃぁ飛び出てたあの赤いそら豆みたいのはなんだったのだろう。。
しかし、他に外傷は全く無し!
血も出てないし、きれいなまんまだったぁ。
むむむ。。
31名無虫さん:03/07/17 16:23 ID:???
>>30
ソラマメ状の物は表面が濡れてる感じ?
それが胸の傷から飛び出してるのでなければ
胸にでっかいダニが付いていたとかかも。
32名無虫さん:03/07/17 17:54 ID:???
愛知県の外来種って何かいますか?
33Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/07/17 18:02 ID:???
名古屋港のタケにはコガシラコバネナガカメムシがついてます。
中国から輸入しているので外来種にはなるでしょう。
一応日本にも分布してますが。
34名無虫さん:03/07/17 18:13 ID:???
ソラマメ型っつたら普通腎臓だが・・
35名無虫さん:03/07/17 18:29 ID:???
ネズミの腎臓ってそんなでかいか?
36名無虫さん:03/07/17 21:36 ID:???
ソラマメみたい、てのは形で大きさじゃないだろ
37名無虫さん:03/07/17 23:02 ID:???
>>30
胸から出てた様に見えて、眼球だったのかもね。
多分横向きで死んでて、隠れてる側の目が飛び出したんだと思うよ。
外傷が無くて飛び出すものって言ったら眼球位だもんなぁ・・・
38名無虫さん:03/07/17 23:07 ID:???
むかーし、しょう坊の頃、恐ろしいものを見ました。
夏の日の早朝、近くの山にカブトムシを採りに行ったときでした。
毎日ぐらい行ってたので、どの木にいるのかはだいたい分っていました。
お目当ての木を順番に見ていくだけでした。
その日もよく晴れていましたが、なんとなく空気が濃かった、重かった。
最初の木。三歩手前で、ふっと足元の茂みに目が留まりました。
私を見ている奴がいました。
顔はカエルで黄緑色でぶつぶつ有り。
顔の大きさはヒキガエルよりずっと大きく大人のこぶしを二つ合わせたぐらい。
前足は太くてオオサンショウウオの足に似ていた。
胴体は半分茂みに隠れていたが黄緑色で二十センチは見えていた。
逃げもせず、じっと私を見ていました。
たとえるなら、黄緑色のオオサンショウウオで目はパッチリ。
その日は早々に家に帰った。
怖くて誰にも話せなかった。あれは何だったんだろう。
何でしょうか?
39名無虫さん:03/07/17 23:23 ID:???
ウシガエル??
4038:03/07/17 23:38 ID:???
>>39
カエルでは無かったと思う。
胴体は長かった。オオサンショウウオのようにベタ、ポチャだった。
皮膚はザラザラっぽかった。カメレオンみたいだった。
41名無虫さん:03/07/18 00:34 ID:???
>>40
川でウシガエルを捕らえて飲み込みかけの蛇が土のある所へ来て肌に砂が付いた

いや、マジでそうだと思う。現実は残酷ですぜ
42名無虫さん:03/07/18 05:25 ID:???
ガキの時の話だしな
43名無虫さん:03/07/18 08:45 ID:ru6fULtY
>>31
でっかいダニ・・
そうかも。。。(@@;)
44名無虫さん:03/07/18 08:46 ID:hEcQfe1t
フェチのためのサイト
http://www.k-514.com/fe/ero.html
45名無虫さん:03/07/18 08:48 ID:ru6fULtY
↑つづき
やっぱり心臓じゃないんだな。。
ちゃんと身体と一緒に埋めてあげたよ。
ネズミ、身体が硬かったから死後硬直ってやつかな?
あんまりだかいから、見つけた瞬間オイラの方が口から心臓
飛び出そうだったよ。ガクブル))))
46名無虫さん:03/07/18 09:14 ID:F+p9EKqv
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
4731:03/07/18 12:48 ID:???
>>43
>>45
優しいね(^_^)
4838:03/07/18 17:45 ID:???
いや、あれは化け物だった。ツチノコかもしれない。でも足はあった。
ツチノコには足があるんだ、きっと。
49名無虫さん:03/07/19 02:35 ID:HsfeFSP3
蛇はどのように交尾するの?
50名無虫さん:03/07/19 08:39 ID:???
>>48
大型両生類が陸上にいるのは不自然。
外国産のトカゲかも知れないけど
今の所「蛇に飲まれかけの蛙説」が有力。
>>49
哺乳類のそれと基本的に同じ。
雄蛇の2本あるペニスの片方を雌蛇に挿入。
精液だらけになりながら絡み合って、結構激しい。
51名無虫さん:03/07/19 08:50 ID:???
>>49
勝手に、コピペ

一般に蚊の交尾は、屋外の雄の「蚊柱」に雌が近づき、飛びながら交尾します。
この時の羽音は、1秒間に約300回(振動数300回、300ヘルツ)羽を振ります。この時の音が「ブーン」と聞こえてくるのです。蚊はこの羽音を頼りに集まって「蚊柱」を作り、交尾します。
雄はこの間、寿命がせいぜい1週間ほどであるため、雌の蚊を追い続けます。
雄には、雌の羽音やその動き、あるいは性フェロモンが交尾の刺激となるようです。
このような状況から考えると、雄の蚊を集めるには、約300ヘルツの振動を作って、「蚊柱」の近くで発生させると、集まってくるかもしれませんね。
実際に行っていませんので、わかりませんが、理論的にはそのようになると思いますよ。
ただ、この振動数に反応する動物が他にもいるかもしれません。

回答者:カネコ ノボル
52名無虫さん:03/07/19 11:23 ID:???
>>51
ネタ?
53978:03/07/19 14:17 ID:???
ガラガラヘビの交尾は平均22時間55分だと
くり〜むしちゅ〜上田が言っていた
5449:03/07/19 14:17 ID:???
>>50さんありがとう
確かにすごそう…
55名無虫さん:03/07/19 16:38 ID:v5/mC9VF
ヘビの交尾を頻繁に見ることを考えると、頻繁に交尾しているか、交尾時間がとても長い
のかどちらかなんだろうな。
56名無虫さん:03/07/19 17:21 ID:???
>>33
ありがd
5738:03/07/19 17:34 ID:???
みんなありがトン。
58名無虫さん:03/07/19 21:26 ID:rRs/7Fed
質問スレage
59 :03/07/20 03:21 ID:???
ageて すみません
朝方 畑を挟んだ道路の土塊で
ヒルか、ミミズみたいな細長い生物を見たのですが
色は茶色、 体系は先端がシュモクザメ ハンマーヘッドシャークみたく
T字状に突き出していたのです。 ヒルですか?
60チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/20 03:50 ID:ipFmMqrS
蟻を飼って違う種類同士で戦争させたいんですけどどうやればいいですか?
61チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/20 04:00 ID:ipFmMqrS
http://www.rakuten.co.jp/tenkomori/437746/480655/
これよくないっすか?
ある程度まで別々に育てて、つなげると戦争を見れますか?

62チャトラン ◆RkZmBmyS/6 :03/07/20 04:01 ID:ipFmMqrS
蟻戦争みたいよぉ

63_:03/07/20 04:37 ID:???
64名無虫さん:03/07/20 04:56 ID:RJJMUf5C
>>59 はネタですか?
もしそうじゃないなら、>>1くらい読んでくれ。
>>1の2番がそうだと思うから。

>>60
サムライアリの女王を探して飼えば?
6559:03/07/20 05:31 ID:???
>64さん ありがとう  迂闊でした 反省
66名無虫さん:03/07/20 10:14 ID:???
40日間の辛抱か...
67名無虫さん:03/07/20 11:34 ID:???
裏の玄関の屋根の端に蜂の巣があります。
撃退したいんですが、いつもまわりに2,3匹います。
どうすればいいですか?
68名無虫さん:03/07/20 13:32 ID:???
>>67
スズメバチなら業者さんに頼んだ方が安全。
アシナガバチ位なら、キンチョールとか普通の殺虫剤で充分。
夜になると皆して巣にへばりついてるから、夜襲がお奨め。
念の為、刺されても針が通らない様に厚着して、ネット付き帽子
と軍手数枚重ねで完全武装すれば完璧。

でもスズメバチ以外は悪戯したりしなければ悪さしないと思う。
昔、ウチの軒下にアシナガバチが巣を作った時は、放っといたけど刺された事無いし。
秋になったらみんなどっかに飛んでってしまった。
こっちに敵意がなければおとなしいもんだよ。

69名無虫さん:03/07/20 13:41 ID:???
>>12
エイじゃなくてマンボウだけど、
ジャンプして横から水面にビターンって落ちて
寄生虫を取っているのではないかって
はなしはあったけど。
70名無虫さん:03/07/20 16:38 ID:???
>>69
そーじゃなくて「飛ぶ」らしいよ?
71名無虫さん:03/07/20 17:53 ID:???
Q
今日、青いカミキリムシを見つけたのですが、これって珍しいのでしょうか?
みなさんのご意見を伺いたいです。

ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f14592.jpg <見辛いかもしれません

昆虫のことは良くわからず、検索しても HIT しませんでした。
よろしくお願いいたします。

72微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/20 17:57 ID:???
チョコエッグで有名なルリボシカミキリですね。

カミキリムシを忘れていないか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1050411594/l50

このスレにあるように、いる場所ではさほど珍しくないそうです。

7371:03/07/20 18:01 ID:???
さんくすこ
スレに逝ってきます
74名無虫さん:03/07/20 21:14 ID:???
「タヌキみたいな感じでしっぽが体の半分くらいあって
色は金茶でトラみたいな縞模様で顔がマントヒヒみたいで
ペイントしたみたいにくっきりした青と赤の顔」

こんな動物知ってる人いますか?
去年の春頃千葉で目撃されたらしいんですが。
知人に聞かれたんですがちっとも分かりません。
誰か教えて下さい。
75参丸参型海苔 ◆3MaruL3UMU :03/07/20 22:42 ID:???
>74
ハクビシンじゃないのかなぁ・・・
76参丸参型海苔 ◆3MaruL3UMU :03/07/20 22:43 ID:???
やべ,別板のコテ出しちまった...
77名無虫さん:03/07/20 23:21 ID:???
>>74
レッサーパンダでは?
顔が全然違うような気がするけど
78名無虫さん:03/07/21 02:06 ID:Frf2iRnd
きょうからアッテンボローの特番はじまるけど、マターリ語るスレなどないかしらん?
79名無虫さん:03/07/21 07:57 ID:???
貴様が立てて下さい。
80名無虫さん:03/07/21 16:49 ID:???
>>74
ハナグマかな?でも顔の色分けはマンドリルだよなぁ・・・
81名無虫さん:03/07/21 17:43 ID:U+2mZ+P/
近所のペットショップから
ハナグマとハクビシンとマンドリルとタヌキが逃げた模様
82名無虫さん:03/07/21 18:21 ID:???
>>81
禿同w
全ての条件に当てはまるゆーたら、まんま『ぬえ』だもんw
8374:03/07/21 19:14 ID:???
ご回答下さった皆さんありがとうございました。
やはり全ての条件を満たす動物はいないようですね。
顔の特徴からいってマンドリルでしょうか?
知人に確認してみます。
84名無虫さん:03/07/21 22:34 ID:fu89p7/Y
屋根裏にコウモリが住みついていて、
とてつもなくうるさかったので、入ってくると思われる穴をふさぎました。
コウモリは中に入ったままです。
ネズミやモグラは何も食べないでいると
十数時間で餓死するという話は聞いたことがあるんですが、
コウモリもそうでしょうか?
85名無虫さん:03/07/21 22:37 ID:VmILMDDh
>>84
確かに大型哺乳類(人間とか)よりは格段に早く逝くと思うが・・・

死ぬと腐ってさらに大変だぞ
86名無虫さん:03/07/21 23:21 ID:???
>>84
さらにダニとかの寄生虫がうようよ出てくる。
87名無虫さん:03/07/21 23:30 ID:fu89p7/Y
3日後くらいにバルサンしときます。
88名無虫さん :03/07/21 23:32 ID:mopI9s3L
そのあと1週間後にうじ虫がぞろぞろ…
89ちょっぴりあせっちゃうYO!:03/07/21 23:53 ID:fu89p7/Y
小型の動物にそんなに虫わかない・・・よね?
90名無虫さん:03/07/21 23:54 ID:???
それは甘い考え
91名無虫さん:03/07/22 00:10 ID:???
あんな小さな昆虫にさえ,ダニがワラワラ付いてるのを見ると・・・
92名無虫さん:03/07/22 00:19 ID:lIJzEWIX
コウモリが出て行ったあとの夜間に蓋をすべきだな
93名無虫さん:03/07/22 03:20 ID:3bTdG+a8
気が付くと天井からウジが顔の上に

ポタッ……

ポタッ……
94名無虫さん:03/07/22 03:36 ID:???
天井でバルサンたいたら、全部下の室内に逃げてくる罠
95名無虫さん:03/07/22 08:05 ID:C4qxIsOc
ttp://www.rockisland.com/~schuler/females.html
このリャマとかいう馬の話をするスレはないですら?
96名無虫さん:03/07/22 18:34 ID:???
>>84,89
コウモリは飛ぶエネルギーと体温を確保する為、常に莫大な餌を必要とします。
種類にもよりますが、飢えに対する耐性は小鳥並に低いです。
すぐに出入り口の蓋を撤去しなければ、皆さんが
御指摘なさっている様な事態に悩まされるでしょう。
コウモリの退路を確保した後、屋根裏に市販の超音波ネズミ避け器を
設置したり、火事に気を付けて蚊取り線香(煙の出るタイプ)
を焚くと良いでしょう。
いきなりバルサンを焚くと逃げられずに死んでしまい、
死体の処理に困るかも知れません。
97名無虫さん:03/07/22 18:41 ID:???
>>95
リャマを語るスレは、今の所見当たらない様ですね。
ラクダのスレはありますが、かなり寂れてる様です。
貴方がリャマスレを立てて、盛り上げていって下さい。
98なまえをいれてください:03/07/22 20:07 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
99名無虫さん:03/07/22 21:52 ID:???
>>95 , >>97
待って待って、リャマは一応家畜だろw。
せめてビクーナとグァナコも語れるようにしてくだちい。
100名無虫さん:03/07/22 22:25 ID:bHQYAUu/
なんか家のドア(外側)に、かたつむりのぐるぐるした殻を取って真っ白にしたやつ
みたいなのが朝からくっついているんですけど
これ何でしょうか?


あああああああ気持ち悪い(;´Д`)
101100:03/07/22 22:27 ID:bHQYAUu/
場所は東京です。マンションの三階のドアです。
102名無虫さん:03/07/22 22:27 ID:???
俺が思うにそれはかたつむりのぐるぐるした殻を取って真っ白にした
やつに相違ない。
103名無虫さん:03/07/22 22:32 ID:bHQYAUu/
>>102
ふざけないでください
ほんとに苦手なんだから(;´Д`)
104名無虫さん:03/07/22 23:29 ID:???
なんかの卵。あるいは鳥の糞ということも考えられる。
もちょっと詳しく説明キボン
105名無虫さん:03/07/22 23:38 ID:???
家出したカタツムリだな.
106名無虫さん:03/07/22 23:55 ID:34CUA34s
動いてるのか?
ナメクジとどう違うのか?
107名無虫さん:03/07/23 01:32 ID:???
>>100
>>101
>>103
とりあえず塩を振りかけて退治できればナメクジ、反応がなければ
蝶か蛾の幼虫と判断して薄めたママレモン等の洗剤をかける。
それでも反応しなければ>>104さんのおっしゃる様に鳥の糞かも知れません。
いずれにしろもう少し情報が欲しい所です。
大きさ・模様・表面の状態・体毛の有無・・・等。その他、気づいた事があれば
追加情報をお願いします。
108100:03/07/23 01:33 ID:???
全然動いていません。
ナメクジより頭(?)の部分が大きいと思います。
あと、全体に白い産毛のようなものが生えてます。
109100:03/07/23 01:44 ID:zuRGpkUz
A A
ヽl l/
l l
l l
l l
(______)


すいません
今もう一回見に行ってみたら説明してるのとちょっと違ってた…
体調1.5cmくらいでややドロップ型、細い「つの」みたいなのが上のほうに4本ついてました

うああああああああああああああああなにこれええええええ
110名無虫さん:03/07/23 01:45 ID:zuRGpkUz
ずれました

   A A
  ヽl  l/
   l  l
   l   l
(______)
111名無虫さん:03/07/23 01:47 ID:???
もうまるで馬鹿。ごめんなさい。

勇気を出して>>107さんの方法をためしてみます。
みなさんありがとうございました。
112_:03/07/23 01:51 ID:???
113_:03/07/23 01:55 ID:???
114名無虫さん:03/07/23 02:02 ID:???
カイガラムシがこんな所に来たりもしないか
115名無虫さん:03/07/23 04:28 ID:???
ごめんなさい、野生生物ではなくて野生生物板に対する質問あるいは感想です。
「最強の・・」とか「・・どっちが強いか」とか、正直いって辟易します。
「そうですね〜、野生生物への興味を持ってくれる人が少しでも増えれば、
それでいいのでは」と、ひたすら我慢なさっていらっしゃる方が多いので
しょうか? (ご回答は必ずしも要しません)
116名無虫さん:03/07/23 05:53 ID:???
>>115
これは直球ですね
私見ですが答えらしきものをば

最強厨(〜は一番強い! ネコヲタが主)にはふた通りあると思われます
(1)純粋に対象動物に強い思い入れがあって、それが他の動物に劣る事が許せない(認められない)
(2)↑の下地があって、それに反論する住人をからかう、及び荒し行為の為だけのポーズ

(1)は心の狭い、事実を受け入れられない精神年齢がガキなだけの人間なので、理詰めで話しかけても徒労に終わる可能性が高い
この場合の対処法は、ひたすらスルーをするのが一番の方法かと思われる
一応、若干ながらも話が通じる事もあるので、ひとつひとつソースを出して反論すれば改心するかも知れない(大抵は途中で逃げるが)
ちなみにコレに当てはまる例は今や稀である

(2)は根っからのネット中毒者
現実世界では言いたい事も言えないので、その鬱憤を匿名を盾に憂さを晴らす事を生き甲斐とする
この場合は理由が先では無く、まず荒す事が目的なので、相手をすればするほど喜ぶ事は疑いようが無い
大昔のリポートや迷信の類いを何度も貼付け、それに対して真面目に最新のソースで反論するも、まったく耳を貸さない"ポーズ"をとる
何度話しかけても同じ書き込みを貼り付けるのが常套手段で、コピペが多ければ多い程荒し度が増す傾向にある



まぁ、アレだ
ここの住人もいい加減学習するべきなんだが
なにせ日本一のネット掲示板サイトだから、新規の住人が増え続けているのが実情
馬鹿の相手はするなと、ルールで書かれているのにな
117名無虫さん:03/07/23 07:18 ID:???
>>115
私は個人的には、強さには全く興味ありません。
ただ、興味を持つ対象は人それぞれですし、同じ野生動物というジャンルの話題である以上
この板にそういったスレがあることはかまわないと思ってます。
現状でも最強スレはちゃんと棲み分けていて、嫌韓厨のようにところかまわずじゃありませんから、
それほど気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
118名無虫さん:03/07/23 08:14 ID:???
>>117
激しく同意。
119名無虫さん:03/07/23 12:29 ID:gD2RrjDc
>>111
産毛が生えている時点でナメクジでも鳥糞でもないだろう。
ただそれ以上のことはその表現からはなんともいえないなあ。
とりあえず有害なものではないだろうとはでも言える。
120名無虫さん:03/07/23 16:58 ID:fUVyEDY/
さっき庭に、25センチくらいの謎の生き物がいました
なんかフニャフニャで湿っててメンマみたいな色で、黒い細い線が数本縦に入っています
ちぎれて死にかけてました
めっちゃきもいです 何ですかこれ!?
121名無虫さん:03/07/23 17:23 ID:???
お前のチンコだろ
122名無虫さん:03/07/23 17:26 ID:???
>>120
長っ!

マジレスするとテンプレくらい嫁クソダボが
123名無虫さん:03/07/23 17:33 ID:???
>>120 はネタですか?
もしそうじゃないなら、>>1くらい読んでくれ。
>>1の2番がそうだと思うから。
124名無虫さん:03/07/23 18:32 ID:yIH0qP+w
125名無虫さん:03/07/23 18:59 ID:???
>>120

>>1を読んでから首吊って氏ね。
それでも疑問解決させたければあの世から質問しなおせ
126名無虫さん:03/07/23 21:29 ID:???
>>124
アドレスにrottenってありますが。グロ画像は見る度胸がないので分かりません。
127名無虫さん:03/07/23 21:51 ID:DyGgoR5j
>>124
翻訳「雑種犬:それは夕食のためにあるものです。」
128名無虫さん:03/07/23 22:01 ID:???
>>124
イヌの干物かな
129名無虫さん:03/07/24 11:58 ID:???
>>125

>>1を読んでから首吊って氏ね。
いやいや、>>120は「ちぎれて死にかけてました」って言ってるだろ?
頭が千切れていたら>>1をよ〜く読んでも解らないと思うよ。
このスレの住人ならすぐにコウガイビルって解るでしょうが・・・・・・
130名無虫さん:03/07/24 13:16 ID:???
>2.頭が三角形のミミズがいた!→コウガイビルという生物です。無害です。
ではちょっと解らないかもしれないな。

>>1さん、次スレのFAQにはもう少し特徴を書いてくださいな。
(あの気持ち悪さもうまく表現してください。)
131名無虫さん:03/07/24 13:35 ID:???
たしかに!
>>1より>>120の方が特徴をうまく捉えているわな。

だから>>125もすぐにコウガイビルって解ったんだろ。
132名無虫さん:03/07/24 21:08 ID:SB4Afh9W
漂着動物スレってありますか?
もしくは過去ありましたか?
漂着動物速報スレってあったら需要あると思いますか?
珍種捕獲・漂着速報スレってあったら需要ありますかね?
133名無虫さん:03/07/24 21:34 ID:d4S4Hxe5
需要はわからないが、そのネタは大好きなので立てて下さい。
134名無虫さん:03/07/24 21:47 ID:/2T/uaZm
何故南極に蟹はいないのだろうか?海老はいるのに…
135名無虫さん:03/07/24 21:49 ID:???
最強の動物はぶっちゃけなんですか?
136名無虫さん:03/07/24 21:53 ID:/2T/uaZm
>>135
人間
137_:03/07/24 21:55 ID:???
138名無虫さん:03/07/24 21:59 ID:zAxWhdmR
条件によるのかな。何の強さを比較するのか。

単純に考えれば、ゴキブリの仲間が一番強いとも思えるが。
139名無虫さん:03/07/24 23:27 ID:nnmPF8lN
環境的にはクマムシが一番強いと言えるが。
140名無虫さん:03/07/24 23:32 ID:AVcB+4Pt
人間のレスラーであるハルクホーガンは
腕回りが60センチ以上あります。
ゴリラもそのくらいの腕回りと聞きました。
腕の太さは同じくらいなのにどうしてゴリラは人間の何倍もの力を発揮
出来るのでしょうか?なにが違うとそこまで違いが出るのでしょうか?
1411:03/07/25 00:08 ID:???
>>130 >>131

次スレの>>1のFAQでは、
「頭が金づちのような三角形になっている気持ちの悪いミミズ状の生物がいる!→コウガイビルという生物です、無害です」

という感じにすればいいですか?
142名無虫さん:03/07/25 00:29 ID:???
>>140
人間は理性があるのでつい手加減してしまうのだよ
143名無虫さん:03/07/25 00:38 ID:???
>>140
いくらレスラーでも、背筋や腹筋はゴリラのほうがたくましいような気がする。
144名無虫さん:03/07/25 01:21 ID:???
>>1
「頭が金づちのような三角形になっている気持ちの悪いミミズ状の生物がいる!→コウガイビルという生物です、無害です」
            ↓
「頭が扇形で気持ちの悪いミミズ(きしめん)状の生物がいる!→コウガイビルという生物です、無害です」
ってのはど〜お?
145名無虫さん:03/07/25 01:30 ID:???
つーかもう
ミミズのようなry→コウガイビルでググってから質問してネ
146名無虫さん:03/07/25 08:58 ID:???
>>134
どこからの情報?
海の中には居るよ!
147名無虫さん:03/07/25 11:23 ID:???
>>134
>海老はいるのに…
「ナンキョクオキアミ」のことを言ってるの?
「ナンキョクオキアミ」はオキアミ目であって、エビではないよ。

南極海には「エビ」も「カニ」も居るけどね。
148名無虫さん:03/07/25 13:18 ID:???
FAQに追加した方がいいかもしれない生物
・ホウネンエビ
・ヌートリア
・シーボルトミミズ
・シミ
149名無虫さん:03/07/25 14:03 ID:???
そーいやオキアミはエビじゃない、プランクトンだよってよく言われてるけど、
そっくりじゃん!どういう枠組みでプランクトンになっちゃってんのサ?
エビにしか見えん!何が違うんだ?
150名無虫さん:03/07/25 16:00 ID:91mwj2h5
輸入可能なヘビの種類を知りたいのですが
どこで調べたら宜しいでしょうか?
ぐぐってみましたが限界です。
151名無虫さん:03/07/25 16:29 ID:hb6xdHCs
普段は海外旅行板に出入りしている者です。東南アジアへ旅行でよく行きます。
東京の、山手線の内側にあるアパートに住んでいます。築30年以上と古い
せいか、季節は夏を中心に、夜には窓にヤモリが数匹、張り付きます。
東南アジアのヤモリは「ツェ、ツェ、ツェ、ツェ、ツェ・・・」と鳴きますが、ウチのは
鳴いてくれません。種類が違うのかと思い、ググったりして調べてみましたが、
鳴き声への言及は意外と少なく、どうもよく分かりません。
どこがどう違うのか、ご教示をお願いします。
ド素人の私が調べたかぎりでは、ウチのはニホンヤモリと思われます。
152名無虫さん:03/07/25 17:25 ID:1naMH3Bq
すいませn質問なんですが
家の中に蜘蛛が巣を作るのですが誰も壊してないのに跡形も無くなくなってしまいます
蜘蛛って自分で巣を解体するんですか?
毎日同じところに作るので殺そうとか思わず見守ってるんですが。・
153名無虫さん:03/07/25 17:31 ID:???
>>150
ワシントン条約で移動が規制されているもの以外は持ち込めるようですね。
ttp://www.maff-aqs.go.jp/ryoko/aq1/aq11-6_f.htm

ただし、毒があるものについては、ほとんどの都道府県で取り扱いが条例によって
定められていて、飼育には都道府県知事の許可が必要な場合が多いです。
154名無虫さん:03/07/25 17:32 ID:???
>>152
オニグモかヒメオニグモあたりでしょう。毎日夕方に新しく作ります。

>>151 飛ばしてすみませんが、ヤモリのことはちょっと…。
155150:03/07/25 17:37 ID:???
>>153
レスありがとうございます。
できましたらヘビの名前がずらずらと挙げられている
リストなどがあると嬉しいのですが、
そういったのは存在しないのでしょうか?
156名無虫さん:03/07/25 17:38 ID:1naMH3Bq
>>154
オニグモで検索したらまったく同じのがでてきました
ttp://www.zennokyo.co.jp/field/daigaku/re_1/oni.jpg

毎日夕方近くに跡形も無く消えるので不思議だったんですよね。
どうもありがとうございました
157名無虫さん:03/07/25 18:07 ID:???
>>149
プランクトン=微生物と思っている人が多いが。
プランクトンとは「水中に漂っている(底を這い回ったり泥に潜って
いるのではなく)生物のうち、地力で遊泳する能力の低い生物」を意味する。
したがって、地力で泳ぐ能力の低いクラゲもプランクトンに属する。
なお、水底を這い回ったり地面に潜ったりしているもの(貝やゴカイなど)
をベントスと呼ぶ。普通の魚やクジラなど、水中を泳ぐ能力の高いものは
ネクトンと呼ぶ

エビとオキアミは、足の数が違う点で別の仲間に分けられると聞いた。
158名無虫さん:03/07/25 18:08 ID:???
>>149
まず、プランクトンというのは分類群の呼び方ではありません。海中に浮遊する生物のことを
生活スタイルの観点からまとめてプランクトンと呼んでます。だから、「プランクトン」という呼び名は、
「地上で生活する生き物」とか「空を飛ぶ生き物」と同じレベルの呼び名なのです。

だから、たとえエビやカニでも海中を漂っている幼生時代はプランクトンですし、種類によっては
大人になっても海中を漂うので一生プランクトンです。魚でも遊泳能力の
乏しい稚魚の時代はプランクトンとされることもあります。

で、オキアミですが、彼らは浮遊生活をしているのでプランクトンと呼ばれます。分類上は
エビ、カニ、ヤドカリ、ミジンコ、、などの甲殻類の仲間ですが、どれにも含まれません。
とりあえずはエビに似た生き物で海中を漂う生活をしている、という認識が一番簡単で正しいもの
でしょう。
159名無虫さん:03/07/25 18:16 ID:???
オキアミがエビにそっくりなのにどうしてエビじゃないのか、という質問に関しては、、

見た目と系統進化は一致しないこともある、ということで勘弁してもらいたいものです。
まあ系統的にみたらハナサキガニなんかどう見てもカニだけど、ヤドカリの仲間だし、
系統分類したら、実はエビとカニを区別することもできなかったりする。

  ───┬─  エビの一部  
       └─  エビの残りとカニ
  
こんな感じになってしまう。 
160名無虫さん:03/07/25 18:17 ID:???
>>157-158
ありがとうございました。エビに似ているけどエビの仲間ではないのですね。
タラバガニのようなものか・・・・
161名無虫さん:03/07/25 18:18 ID:???
>>151
ヤモリの南方に住む種類には鳴くものがおおいと聞いたことがあるけど、詳しいことは知りません。
とりあえずヤモリなんか本土では1種でも南ではとても種類が多くて、沖縄方面でもすでに数種いたりするはず。
162名無虫さん:03/07/25 18:22 ID:5TWbmqmL
マムシって人間を死なすほどの毒は持っていないのですか?
日本で、マムシに噛まれて死んだ人は居ない、と聞いたことが
あるのですが本当でしょうか。
163_:03/07/25 18:24 ID:???
164名無虫さん:03/07/25 18:43 ID:???
>>162
乳幼児を中心に死亡例はあります。
大人でも絶対に死なないというわけではないです。稀ですが、最近でも重症化して
危険な状態になった例もあるそうです。
165名無虫さん:03/07/25 18:47 ID:Tdk2KYLm
166名無虫さん:03/07/25 18:57 ID:???
>>162
そんなことはない。大体毒性だけで言えばハブなんかよりもよっぽど強いらしい。
マムシの死亡例が少ないのは、あまりにもメジャー(おまけに生息域が広い)
なため、血清が直ぐに手に入る状況である場合が殆どであるうえに、毒量の
絶対的な不足。咬まれた場所にもよるが、総合的に適切な治療を受ければ
たいしたことはないらしい。他の要因としては樹上性の蛇ではないため、
咬まれるのは殆ど手や足などの末端箇所であるため、毒の周りが遅い。
167162:03/07/25 19:37 ID:5yM4RIqs
>>164
>>166
ありがとうございます。
ところでマムシの毒ってどんな種類なんでしょうか?
(種類によって神経毒とか色々ありますよね。)
168名無虫さん:03/07/25 19:52 ID:f59doZYU
いや、数年に一回ペースで何人も死んでるよ。
手当てが悪ければ大人でも十分に死にます。

有名な例として、八丈島で酔っ払った人がマムシとキスしようとして、
本当に舌をかまれ、あっという間に死んだそうです。
頭部や首はとくに危険。
169名無虫さん:03/07/25 19:57 ID:???
>>168
そ、そんな命知らずなアホが!!
170名無虫さん:03/07/25 20:44 ID:???
>>150=155
ちょっと調べてみましたが、蛇の名前がズラズラというのは、必要性がないのか
見あたりませんでした。
要するに、ボア科以外全部と考えて良いのでしょうね。
171名無虫さん:03/07/25 21:47 ID:???
>167
「血液毒」(または「溶血毒」)です。赤血球を破壊するそうです。
もっと詳しいことは、もっと詳しい人にまかせた。
あるいはググってみてください。
ヤマカガシの毒は、神経毒でも血液毒でもなかったような。
172名無虫さん:03/07/25 21:58 ID:v/srqdiF
伊豆諸島ってマムシいたんだ。
173名無虫さん:03/07/25 22:29 ID:???
>>151
こちらのスレで聞くのもよろしいかと。

ヤモリですが。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1000162842/


人口少ないから、どっちも見てると思うけど。
174名無虫さん:03/07/26 01:01 ID:???
血液毒
出血毒
同じか?

簡単に言えばタンパク質分解酵素。
噛まれた所から仮面ライダーの溶解液みたいに
ドロドロ溶け出して最後無くなってしまう訳ではないが、

少なくとも噛まれた組織の周辺はかなり傷む。
血液に乗って運ばれ、毛細血管の表面が溶けると
そこから内出血する。歯茎から出血したり、血の混じった涙や鼻水が出たりする
脳や腎臓や肝臓の毛細血管が溶けると、脳内出血を起こして死ぬし
腎臓や肝臓をやられると、体内でタンパク質を分解した時に出来る
アンモニアを解毒、濾過できず尿毒症で死ぬ。

ヤマカガシに噛まれて死んだ人も、脳内出血で死んだと思ったが。
175120:03/07/26 02:29 ID:???
今更ですがコウガイビルについて質問して叩かれてた120です
フォローしてくれた方々有難うございました
よく考えてから質問しなかった私も悪かったです
頭が三角というよりはハンマー型で、
ミミズというよりはきしめんでしたね
176名無虫さん:03/07/26 04:44 ID:???
>>175
うむ。より一層の精進を。
177171:03/07/26 04:55 ID:???
>174
ああー、フォローありがとうございます。
私はドシロウトの上にうろ覚えなので何なのですが、
出血毒のメカニズムについては資料によって書いてあることが違って、
正直よくわからんのですよ。
171で書いたのは検索でたまたま引っかかったサイトにあった記述なのですが、
以前読んだ本には確かに「毛細血管や筋肉組織を溶解・破壊する」と
書いてあったように記憶しています。
一方で、ヤマカガシ毒は「血小板、つまりは止血システムを破壊する」
→歯茎や古傷からの出血が起こり、脳内出血や腎機能障害で死ぬ、
との記述も読んだような。

いや、「もっと調べてから書き込めれ」と言われれば
その通りなんですけど。
178訂正:03/07/26 05:03 ID:???
×止血システム →血液の凝固システム

でまぁ、改めてググッて例えば以下のような情報を見付けたのですが
……やっぱりよくわからない

ttp://www.sunfield.ne.jp/~snake-c/bite1.htm
ttp://www2.inforyoma.or.jp/~je5ems/yama/totyu/dokuhebi1.htm
ttp://www.med.osaka-cu.ac.jp/med2001/uni/uni-3/Nyumon3.htm
ttp://www2.plala.or.jp/tankentai/hoken-situ/doku/dokuhebi.htm
179名無虫さん:03/07/26 05:53 ID:???
>>174
>簡単に言えばタンパク質分解酵素。
>噛まれた所から仮面ライダーの溶解液みたいに
>ドロドロ溶け出して最後無くなってしまう訳ではないが

一般人には分かり難い
もっと万人に通じる例を出すように
例えば

簡単に言えばタンパク質分解酵素。
噛まれた所からエンザイムの血液を浴びたガイバーみたいに
ドロドロ溶け出して最後無くなってしまう訳ではないが

これね
180名無虫さん:03/07/26 06:18 ID:qoNUZMHw
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1059167777.jpg

5年位前から部屋でよく見かけるようになった虫です。
暑い時期にしか姿を見せません。
体長は5mm〜15mmくらい。この画像の個体は13mmほどです。

いろいろ調べたのですが正体がわかりません。
この虫の名称、何を食べてるのかなどご存知の方がいましたら
よろしくお願いします。
181A ◆ddc./BhcxA :03/07/26 06:43 ID:???
>>151
東南アジアのはホオグロヤモリかその近縁種だと思われます。
ナキヤモリ属に分類され、名の通り鳴く(さえずる)のが特徴。
沖縄などにもいます。
ニホンヤモリは悲鳴は上げますが、さえずったりはしません。
>>171-172
ヤマカガシは出血毒です。皮下・内臓から出血します。
また、八丈島は古くはマムシの産地として有名でしたが、
イタチの導入により激減したようです。
また、出血毒と一口に言ってもいろいろあるみたいです。
>>180
カツオブシムシの仲間かと思われます。
普通は死んで乾燥した動物の組織を食べています。
182151:03/07/26 07:40 ID:LLyTezlr
>>161
>>173
>>181
みなさんご親切に、ありがとうございました。
ウチのも鳴いてくれたら、日本に居ながらにして東南アジアの夜の気分を
味わうことが可能なのになー、と思っていました。
今後も、彼ら(彼女ら)を見守っていきたいと思います。
183微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/26 10:31 ID:???
>>180
>>181さんのレスの通り、カツオブシムシの幼虫ですが、
部屋に溜まった綿ほこりすら餌にするので部屋の掃除を
した方がよいと思います。
184おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/07/26 10:42 ID:???
>>180
>>181
>>183
>>180さんのはヒメカツオブシムシの幼虫だと思うのですが、体長が15mmと大きい
のが気になります。ハラジロカツオブシムシやトビカツオブシムシの幼虫は大きさ
は合うのですがもっと黒っぽくて後の毛の束が短いですし…。
もしかして15mmというのは毛の束の長さも入れた全長でしょうか。
185名無虫さん:03/07/26 14:50 ID:???
180とは違いますがちょうど同じ質問しようと思ったところに>>180氏がいたため
別の質問をします。

自分の家の布団の裏からカツオブシムシと思しきムシを発見したのですが
対策としてはその布団を天日干ししたり選択するだけで大丈夫でしょうか?
またゴキブリのように1匹いたら云百匹ではないですが他にもいる可能性が
高いものなのでしょうか?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
186名無虫さん:03/07/26 15:24 ID:/RC7ye5+
FAQに追加した方がいいかもしれない生物
古本の山に銀色のすばしこい尻毛のある虫が →シミ
田んぼの中にエビに似たホヨホヨした奴が  →ホウネンエビ
水辺(水中)にどでかいネズミが      →ヌートリア
カワウソ見ますた!              〃
青くて、ごろ太いミミズ          →シーボルトミミズ
そのナメクジ、30cmはアターヨ          →ヤマナメクジ
ツチノコ捕獲!写真アリ!         →アオジタトカゲ
187名無虫さん:03/07/26 16:18 ID:???
>>186
最後のは逆に大変じゃないのか!?
飼育者のモラルとか
188名無虫さん:03/07/26 16:41 ID:???
ツチノコ・アオジタは殆どネタだから、FAQに入れなくともいいか。

あとは、ウミケムシ、マゴタロウムシ、ツノトンボも
よく報告されるけど、まあ前頭以下かな。
189名無虫さん:03/07/26 23:21 ID:???
すべての生物はたんぱく質が複雑な酵素反応を行って生きています。
そのたんぱく質は窒素を含んでいます、

生物に複雑な科学反応を行わせる窒素という元素は炭素や酸素
水素とは性質はどのように違うのでしょうか? エネルギー準位
とか電子配列などで教えてください。

昔から言われている事で生物は炭素の骨組みに+αした物だとか。

生物版は専門家の人が恐いので書けません。
190名無虫さん:03/07/27 00:08 ID:???
>>189
ものすごく単純に書くと、炭水化物の利用はエネルギー源としての利用(つまり
燃焼を前提としての利用)で、タンパク質による酵素反応はタンパク質の分子
レベルの立体構造を利用したものですな。
191名無虫さん:03/07/27 07:40 ID:P+ONNt0p
>>181
>>183
>>184
ヒメカツオブシムシの幼虫ですか。
長年(?)の謎が解けました。ありがとうございます。

そういえば今年に入って3匹ほど小さくて黒い虫を捕獲したのですが、
あれが成虫だったんですね。
不思議なのは昨年までは全く成虫が姿を見せなかったことです。
幼虫があれだけ存在するのに…。

まずは頑張って部屋を掃除します。
ベッドの下に髪の毛などいっぱい落ちてますので…。

>>184
体長は毛も含んでの長さでした。
体だけなら10mm弱です。ややこしい書き方をしてごめんなさい。
192名無虫さん:03/07/27 18:30 ID:kSbmQPT0
花壇の周りに蝿がいっぱいいるからバポナ買ってきたんだけど、
野良猫には無害?近くをうろちょろしてるんで、寄って来なければいいんだけど、
寄って来て死んじゃったりしたらアレなんで・・・
193名無虫さん:03/07/27 19:27 ID:???
>>192
園芸板で聞いた方が速いかも
194192:03/07/27 20:04 ID:???
そうしてみます・・・
195名無虫さん:03/07/28 02:05 ID:???
素人の質問です。
「原生動物」って、いわゆる動物・植物・菌類・細菌・でもない、よくわからない
生物を「ゴミタメ」みたいに放り込んだ区分だと昔聞きました。
今でもそうなのでしょうか?
そうでした、原核生物、真核生物、古細菌くらいは区別しているヒトです。
196名無虫さん:03/07/28 11:57 ID:???
>189
窒素は大気の半分以上を占めるのに、安定した分子なので、
(安定しているからこそ、大気に多く残っているワケだが)
有機物にとりこむ機構を持った生物は少ない
(有名なのはマメ科の植物)
しかし、炭素の次ぎに腕の数が多い元素なので、
生物分子、特にタンパク質の多様性に大きな貢献をしている。
197150:03/07/28 12:34 ID:???
>>170
そうですか、お手数おかけしました。ありがとうございます。
198名無虫さん:03/07/28 14:52 ID:frqZewJw


199A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 17:26 ID:ccTtkb5m
>>192
なめたりしなければ猫には無害です。節足動物の呼吸器系に作用する成分を
使用していますので(爬虫類や鳥類の一部には「効いてしまう」恐れあり。注意)。
ただ、花壇とありますが・・・バポナは閉鎖空間でなければ使っても
意味が無い、という事は御存知ですよね?屋外では殺虫成分が拡散してしまいますよ。
200名無虫さん:03/07/28 18:40 ID:???
虫の卵のようなんですが、なんの卵かわかりませんか?
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1263.jpg

この植物はテイカカズラですが、
まったく別の樹木の葉(ツバキの仲間?)に
同じ形の卵が生み付けられているのも見たことがあります。
201名無虫さん:03/07/28 18:56 ID:+eV74oZs
どなたか教えて下さい。マジ泣き入ってます。

川崎市街地、マンションで芝生敷きの庭付き1階です。が、この庭に
排水溝(?)があります。夏になったら虫が出るかも・・・と入居後思って
いたのですが、それがとうとう今日始まったようです。一斉に孵化したのか?

これが、見た事無い虫。ハエみたいな動きをするけど、大きさは蚊より
若干形がある。真っ黒。羽?があるみたい。でも羽アリではない。
ハート虫でももちろんありません。ともかくものすごい数です。
芝生に鈴なりです。蚊取り線香を気休めに焚いてみましたが効果無しです。

どなたか分る方、駆除方法とか、応急処置でもいいんで、教えて下さい。
洗濯物干せません。窓開けられません。子供を遊ばせられません(号泣)。
お願いしますぅ〜!!
202名無虫さん:03/07/28 19:11 ID:???
>>201
>・・・大きさは蚊より若干形がある。・・・
の辺りがイマイチ・・・・
203名無虫さん:03/07/28 19:12 ID:BD9QhOxR
まあ虫にまみれて遊んだぐらいで病気には普通ならないし、それぐらいのほうが子どもにとっては
いいかもしれん。
それに親が耐えられるかどうかの問題だ。
204名無虫さん:03/07/28 19:32 ID:3UBQL8Ve
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
205A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 19:34 ID:ccTtkb5m
>>200
固めて産んである点と、卵の形からすると、カメムシの仲間ではないかと。
>>201
コウカアブの類かな?でも説明がこれだけでは・・・全然わかりません。
大きさに関しても「形がある」では文章になっていませんよ。
206名無虫さん:03/07/28 19:36 ID:???
野生生物系の本で良いの何か無いですかね?
最近、NHKの大自然スペシャル観てから、
ハマっちゃいまして。
207A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 19:53 ID:???
どういった内容のものでしょうか。ビジュアル的なものをお探しでしたら、やはり
写真集のような物になってしまうのではないかと思います。
雑誌ではアニマ・シンラなどがありましたが、いずれも廃刊です。
完結していますが、週刊朝日百科はお勧めですよ。生物学系の古書店で探せば見つかるのでは。
関連スレッドもありましたので(先日どこかで見ました)検索もなさって見て下さい。
208名無虫さん:03/07/28 19:58 ID:jhICmSPy
カエルvsムカデとか小動物の戦っている画像があるサイトおしえてください
209名無虫さん:03/07/28 20:02 ID:???
>>201
バポナ
210名無虫さん:03/07/28 20:04 ID:???
>>206
各種図鑑がよい。小学館のNEOなど子供向けでもOK。
自然大博物館がいろいろ載っていて良いのだがもう手に入らないだろうなぁ・・・
211A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 20:07 ID:???
>>209
屋外では意味無いですよ。
212名無虫さん:03/07/28 20:11 ID:???
小学生の時に買ってもらった、
学研版学習科学図鑑 動物 というのがあったので、
しばらくこれで我慢してみます。
213名無虫さん:03/07/28 20:31 ID:+eV74oZs
>>201です。早速のレスありがとうございます。

良いサンプルがありました!えぇ〜っと、コメムシ!に
羽が付いた感じです。大きさも変わらない気がします。
真っ黒で少し細長くて。

これで少しは回答への道が出来ましたでしょうか・・・?
そう願いたいです・・・ずっと鳥肌です・・・ウワァァァァァァンヽ(`Д´)ノ
214名無虫さん:03/07/28 20:34 ID:pNQIVBZO
コメムシってなに?
215名無虫さん:03/07/28 20:43 ID:???
>>205
ありがとうございます。
その卵を見た場所で、チャバネアオカメムシ1匹と、
大量のオオトビサシガメを見たので、どちらかの卵かもしれません。
近くの公園で写したものなので、また見に行ってみます。
216名無虫さん:03/07/28 20:47 ID:???
コクゾウムシのことじゃないか?>コメムシ
217名無虫さん:03/07/28 20:48 ID:???
コメムシ
http://www.gaichu.ne.jp/gai_11_index.html
家の中だったら薫蒸できるんだが、外じゃなあ・・
農薬並みの量撒いたんじゃ却って子供に害がありそうだし。
羽根があるってことはそのうち旅立つんでないかい?

それよか、排水溝の消毒を区役所に陳情しなされ。
218A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 20:51 ID:???
>>213
コメムシ?とは?コメツキムシ?コメツキムシには羽ありますが・・・。
コメムシ=コメツキムシだと仮定して、大量発生していることを考えますと、
やはりミズアブの類かハバチか・・・という所でしょうか。
どちらも問題ないと思いますが、コウカアブ(アメリカミズアブだったかも)
では過去に人体蛆症を引き起こした例が有ります。ただ、これは非常に希な
ケースですので・・・(バナナに付いていた幼虫を誤食したのが原因)。
肝心の「今現在の」対策ですが・・・特になし、です。窓閉めて下さい、
くらいしか言えません。
ミズアブは汚水に、ハバチはバラなどの植物に幼虫が発生しますので、
汚水槽(排水溝)を清掃する・庭木の害虫駆除をする・等、幼虫時代に
駆除しておけば問題ないと思います。
酷なようですが、今回は諦めて、次回からは成虫が大量発生する前に手を打って下さい。
219名無虫さん:03/07/28 20:51 ID:???
ほんとに排水溝から出てきたんか?
220A ◆ddc./BhcxA :03/07/28 21:03 ID:???
とりあえずコウカアブの写真。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~skyhight/insect/pages/koukaabu.htm

ここで見れます。これですか?
221200:03/07/28 22:00 ID:???
>>200の卵ですが、
ハマキガ類の卵じゃないかという気がしてきました。
全然べつなことを調べているうちに
チャハマキの卵は平べったくて鱗状に産み付けられてると書いてあるサイトをみつけました。
222名無虫さん:03/07/29 01:42 ID:q2l5Mk1Q
別スレでハチドリの質問がでました!(w

人に話しても信じてもらえない動物を見た人の数[3]
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1041825686/

FAQ送り候補は何回出たか統計でもとりたいね。
223名無虫さん:03/07/29 01:44 ID:QHBlUwho
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
224名無虫さん:03/07/29 02:02 ID:G/2eMBQN
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
225名無虫さん:03/07/29 19:21 ID:???
あげ
226名無虫さん:03/07/30 01:33 ID:W5+nOOzB
素朴な疑問です。どなたかお教えくだされば幸いです。

鯨の数が増えただの減っただのとニュースなどでよく聞きますが、
いったいどうやって数えているのでしょうか?
水中の生物では数えるにも自ずと限界があるでしょうし。
測定する場所のようなものが決まっていて、そこに単位時間中に
浮上してきた個体数から全体数を類推する、というような方法でしょうか?
227名無虫さん:03/07/30 01:53 ID:Hh/ORKTy
鯨がホニュウ類だと最初に気付いたのは誰でしょうか。
228名無虫さん:03/07/30 01:56 ID:Hh/ORKTy
なぜ、カメは土の中に卵を埋めて何ヵ月も
ほうっておくのですか。
海や川の中に埋めないのは何故ですか。
229名無虫さん:03/07/30 06:09 ID:vLGIa5l1
福井県の小浜に住むものです。
六月下旬頃、近くの雑木林にちょっとした人口の水路があるのですが、
その水面から三十センチくらい上方の草にムース状の白い泡で、直径十五センチ
から二十センチくらいの球状の物体がくっついていました。
近所のおじさん曰く、モリアオガエルの卵だとのことなのですが、私の記憶だと
モリアオガエルって、天然記念物だったと思うのですが、こんなにすぐ近くに
車も走っているようなところにいるのですか?天然記念物って密林ふかいとこに
いるっていうイメージがあるのですが。
ちなみにそのおじさんの生物学的知識は不明です。
230名無虫さん:03/07/30 06:30 ID:???
>>226
生態調査の基準となる海域内に生息するクジラを数え、そこから規定の倍数をかける
というものでしょうね
確かそういうものだと聞いた憶えがありますが、正確な事は他の方に任せます
何しろ海の中、それも広範囲に移動する動物ですから
正直誰にもきちんとした数字は挙げれないでしょう

もっとも、捕鯨に反対する族が故意に数を少なく報告していたから
その意味でも発表される数字には全面的に信頼できないけどね
231229:03/07/30 06:39 ID:vLGIa5l1
ちなみに、カエルの卵であることは間違いないと思います。
今月中旬ころ見に行ったら、白い泡がなくなってて、水路に一センチから
二センチくらいのおたまじゃくしが数十匹いました。
232_:03/07/30 06:45 ID:???
233名無虫さん:03/07/30 06:51 ID:???
>>231モリアオガエルは田舎に行けばどこにでもいるようなカエルだと思いますよ。
234229:03/07/30 07:12 ID:vLGIa5l1
>233 レスありがとうございます。
そうなんですか?天然記念物っていうのは希少っていうこととは
違うのですか?
235名無虫さん:03/07/30 08:09 ID:???
地方自治体の天然記念物に指定されている場合が多いだけで、
全てのモリアオガエルが希少なわけではありません。

指定されずに生息している地域は、それだけ自然が残されている
と思っていいのでは?
236229:03/07/30 08:32 ID:vLGIa5l1
そうですか。ありがとうございました。
237名無虫さん:03/07/30 09:10 ID:???
>>226
>>230
鯨の生息数の数え方ですが、
今読んでる本(クジラその歴史と科学)という本にちらっと出てました。
ほとんど230さんの書いてるとおりです。
海の上に仮想のマス目を作って、ある1マスの中を泳いでいる鯨を目視で数え、
海域の面積にしたがって換算するそうです。細かい換算式などは出てませんでした。
238名無虫さん:03/07/30 09:40 ID:???
ちなみに鯨は予想される生息数の最小値をもって「生息数」とされる。
239名無虫さん:03/07/30 10:26 ID:???
>>227
解体する時にわかりそうだけどな
240名無虫さん:03/07/30 11:20 ID:???
>>229
天然記念物は山奥にいるという認識はそもそもちょっと変化もしれないです。
確かに高山なんかの生き物が天然記念物に指定されやすい傾向はあるけれど、
実際に減少傾向にあって保護を必要とする生き物は、山の生き物ではなくて
人里近いところに住んでいる方だったりします。里山や溜池の生き物のほうが、
人間の開発や植林などの影響を受けやすいのです。ギフチョウなんかもその例
です。

で、モリアオガエルですが、ド普通種です。京都市なんかでは市街地のすぐ近くの
お寺の池に産卵してたりします。

でもなあ、奴らって下に水があるかちゃんと見てから産卵してないだろ、この前
道路の上で産卵してるバカがいたぞ。落ちたオタマジャクシ、かわいそう。
241名無虫さん:03/07/30 11:22 ID:???
>>228
爬虫類の卵は呼吸に空気を必要としますので、水中では死んでしまいます。
かといって土の上に放置したらすぐに食われてしまうので、比較的乾いた土の中に
浅く埋めます。
242名無虫さん:03/07/30 14:08 ID:???
便乗質問
シュレーゲルアオガエルもあわあわな卵産まないっけ?



243名無虫さん:03/07/30 14:47 ID:???
>>240
その卵を親蛙が産みつけた時には下に水があったんだろうよ。
奴らは水溜りさえあれば安心して生みやがるからな。
244名無虫さん:03/07/30 15:29 ID:L4f3YlC1
質問なのですが埼玉の某盆地に実家がありまして
そこに夏休みで帰省してるわけなんですが、風呂場に蜘蛛の巣がはってるんですよね。
その蜘蛛が全体が灰色で腹の部分がマッチ房の頭くらい足が細くて結構でかい全長5cmくらい
の巣を張っている蜘蛛なんですけど、これってなんていう蜘蛛でしょうかね?
245A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 15:36 ID:???
>>242
シュレーゲルアオガエルもモリアオガエル同様、泡に包まれた卵塊を産みます。
ただ、モリアオガエルが基本的に水面上の植物に産卵するのに対し、シュレーゲル
アオガエルは水際の土中に穴を掘ってそこに産卵します。

因みにモリアオガエルは一部地域で天然記念物となっています(有名なのは八丁池など)
が、その理由も特異な産卵習性によるものだそうです。この産卵習性はアオガエル科では
別段珍しい物ではありません。
246名無虫さん:03/07/30 15:36 ID:b4ooH4It
☆貴方を癒す美女が待ってます(^−^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
247A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 15:41 ID:???
>>244
5センチというのは巣の大きさですか?クモ自体の大きさですか?
家屋内に巣を張っている事からヒメグモの類かと思われますが、
巣の形状を明記してくださればもっと的確にお答えできると思いますよ。
248名無虫さん:03/07/30 15:48 ID:L4f3YlC1
>>247
ヒメグモの画像検索したところ違いました
5cmというのは蜘蛛の大きさです、頭から足までくらいです。
色が真灰色なんです、巣の形はなんていうかすごく適当に作ってあります。
ぼろぼろって感じでお風呂場の天井にあります。
249名無虫さん:03/07/30 15:48 ID:YZycw4+v
本日の無料ムービーはホットラインストーリー33と本物!!!素人 2 みゆき1?才
の二本です。素人ハメ撮りならやっぱりここ
http://www.cappuchinko.com/
250_:03/07/30 15:50 ID:???
251名無虫さん:03/07/30 15:56 ID:L4f3YlC1
、マッチ棒くらいなのは腹で無く尻かもしれません
252名無虫さん:03/07/30 16:06 ID:h6yxlg0F
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20030730160354.jpg
すみません、このお魚↑の名前を教えて頂けますか?

今月中旬頃、伊豆七島の海岸で海水浴してて見つけ、
写真に撮りました。
大きさは10センチ強ぐらいだと思います。
水深は1メートルもなかったかと。
写真のとおり、岩の影にひそんでました。
図鑑やネットで調べたんですが正体がわかりません。
なにかの幼魚なんでしょうかね…?

どうぞよろしくお願いします。
253A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 17:01 ID:???
>>252
何でしょうね・・・暗くてちょっとわかりにくいですが、タナバタウオの仲間では?
254名無虫さん:03/07/30 17:04 ID:???
>>244
ユウレイグモじゃないの?
全長 5cm というのは足も入れたサイズじゃないのかな。
255252:03/07/30 17:11 ID:???
>>253
オオオオ〜〜。スゲー。
さすがですー。タナバタウオでぐぐったら出てきました!

http://www.fishwatcher.com/zukannew/text/tanabatauo.htm

黄色くなるのは婚姻色(オス)で、普段は黒っぽいんですね。
どうもありがとうございました。
256252:03/07/30 17:12 ID:???
ああっ、直リンしちゃった。
ゴメンナサイ・・・。
ttp://www.fishwatcher.com/zukannew/text/tanabatauo.htm
257A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 17:19 ID:???
>>248
私も>>255さんの言う通り、ユウレイグモかと(画像探してました)。
http://brookspider.hp.infoseek.co.jp/spider/ieyureigumo.jpg
これですか?
>>255
タナバタウオであっててよかったです。ホッ。
258A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 17:21 ID:???
漏れも直リン・・・以降気をつけます。
259名無虫さん:03/07/30 17:40 ID:???
あれ?直リンしてもime.nuとかいうところを通るから
大丈夫なんじゃなかったっけ?
260252:03/07/30 17:51 ID:???
あ、そか…。
かちゅ使ってるから
普段見てる分には全然気にしてなかったので、
逆に「直リンやばっ」と思っちゃいました。
261A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 18:04 ID:???
>>259-260
そなの?じゃ直リン全開で行きまつ。
262名無虫さん:03/07/30 18:36 ID:???
ちゅうか名前教えて画像検索位は質問者に
やらせる方がいいと思うが。
263名無虫さん:03/07/30 19:00 ID:???
>>262
禿同。
画像見て納得して終わっちゃうヤシ多いし。
自力で探すともっと面白いことがあるかもしれん。
264A ◆ddc./BhcxA :03/07/30 19:18 ID:???
そうかもね。ま、臨機応変にね。適当にやるよ!
265229:03/07/30 19:32 ID:???
モリアオガエルのものです。レス下さった方ありがとうございました。
はじめてきましたが、このスレいいですね!とても勉強になります。
今後もなにかあったらよろしくお願いします。
266名無虫さん:03/07/30 20:27 ID:L4f3YlC1
ああー、ユウレイグモでビンゴみたいです。
どうもありがとうございました〜
267226:03/07/30 21:12 ID:???
>>230,>>237
ありがとうございました。やはり結構アバウトなのですね……。
268名無虫さん:03/07/30 23:30 ID:???
去年の話なんですけど、川にはえてる葦とかを中心として茶色の
ゼラチン質の妙な物体が大量にくっついてたりする(水中)んだけど、
これってなんですか?自分で調べたところ、どうやらウシガエルの卵
っぽいんですが、画像がなくて確信がもてません。
269名無虫さん:03/07/30 23:32 ID:???
>>268
オオマリコケムシで画像検索してみてください。
270名無虫さん:03/07/31 00:10 ID:???
ちょっとスレの主旨からはずれる質問なんですけど、なんで皆さんそんなに
詳しいの?全然わかりにくい説明でも即座に当てたりしてるよね。
学者さんなんですか?
271名無虫さん:03/07/31 00:25 ID:/KBVKfJ6
「オートポイエーシス」の概念がよく分かりません。自己組織化するんだけど空間的区切りを持たず、「入力」も「出力」も無いシステムってのは一体ナンナンダと。

例えば、青虫は葉っぱを喰って蝶になりますが、葉っぱを「将来の蝶の今の姿」蝶を「飛べるようになった葉っぱ」ととらえると、「輪廻循環し続ける物質や情報の中で、
エントロピーを変化させながら漂い続ける特定の物質や情報」というようなイメージが浮かぶんですが、そんなもんですか。これ、いっそ哲板で訊いた方がいいですかね。
よろしくお願いします。
272名無虫さん:03/07/31 00:44 ID:???
>>270
ある程度知っていればピンとくるものです。
だから得意分野以外は駄目ぽ。
273名無虫さん:03/07/31 00:44 ID:???
>>270
学者もいるし、学者顔負けの知識を持ったアマチュアもいる。
いろんな人が集まれば、知識もすごいものになるよ。
そういう人たちの1割がここに来ているとしても、それはすごいものだ。
ちなみに研究者は結構2ch好きだったりする。

ここで質問して答が出なければ、その質問についての明確な回答が存在しないかもしれないと
考えていいと俺は思ってる。
274名無虫さん:03/07/31 00:48 ID:???
>>271
ググってみれ。
ってか、勉強させていただきました。サンクス。
275A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 00:57 ID:TlkZAxIo
>>268
ウシガエルの卵ではないでしょうね。ウシガエルの卵は水面に膜状になって浮いていますので。
269さんの仰せの通り、コケムシのセンが妥当かな。
276名無虫さん:03/07/31 01:52 ID:???
>>269
>>275
サンクソ
コレです。まさしく。勝手に脳内納得するところでしたよ、ありがとうございました。
友達と釣り行った時したり顔で卵だと説明する前でよかったよ。
277名無虫さん:03/07/31 01:57 ID:???
>>272-273
学問カテゴリーの他の板でも、専門家は質問に素早く答えている筈

〜略〜

それに関することをあれこれ考えてみた(上のところに一度は書いたのだが)。
しかしその辺のからくりを書いた場合、この板にあまり良い影響を与えない
可能性がある(厨房大発生!!!)ので止めた
278名無虫さん:03/07/31 02:05 ID:???
>>272>>273 そっかぁー。

質問です。ゴールデンハムスターをつがいで飼っていて、何回か子をつくらせた
ことがあるのですが、人間が触った時に噛むようになる子が多い時と、噛まない
子が多い時がありました。この違いがでるのはどういう原因が考えられますか?
ちょっとわかりにくいかもしれないので、
例えば
一回次 合計8匹 噛む子が多い
二回次 合計9匹 噛まない子多い
三回次 合計6匹 噛まない子多い
みたいな感じです。昔のことなので、この表はでたらめですし、何回次まで
あったかも覚えてないのですが、明らかにその回によって噛む子ができるときと、
噛まない子ができるときがありました。
279名無虫さん:03/07/31 02:15 ID:QLiPq4zo
今日、夕飯の支度をしようと台所に行ったら、
ステンレスのシステムキッチンの上に羽の生えた蟻がいました。
土に普通にいる黒い蟻に白っぽい半透明な羽がついた虫です。
一匹しかいなかったけどシロアリかしら?
280名無虫さん:03/07/31 02:22 ID:???
>>271
オートポイエシスは昔、勉強したのですがすっかり忘れてしまいました(w
おっしゃる通り哲板のほうが詳しい人が多そうです。
向こうでいい説明を受けたら戻ってきて教えて下さい(w
ただ、生物学でのオートポイエシスと哲学でのオートポイエシスは
捉え方がちょっと違うかもしれません(私が勉強したのは哲学系です)。
役に立たなくてスマソ
281A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 02:28 ID:TlkZAxIo
>>278
いろいろ原因はあると思いますが、やはり個体差ないし性差では?
特に性差だと一腹の雌雄数に偏りが出るのが普通ですし。マウスだと
品種(実験動物としての)の細分化が進んでいて、品種ごとに性格が違
いますが。うーん、私ではこんな回答しか出来ないです。スマソ。
>>279
シロアリかもしれませんし、アリかもしれません。と、いうのはシロアリ
の羽アリは「白く」ないのが普通です。種にもよりますが。虫体を見て、
体に明確な区切りがなく見えるのがシロアリです。
282_:03/07/31 02:30 ID:???
283名無虫さん:03/07/31 02:32 ID:???
いつもは生物板の店じまいは早いのに、
今日は随分ガンガッテますね。
ご苦労さんでつ。
284名無虫さん:03/07/31 02:45 ID:???
それでは私もドシロウトな質問をば。
「平行進化」と「収斂進化」の違いがよく分かりません。
ざっとググッたところでは同じに思えてしまうんですけど……
285名無虫さん:03/07/31 02:53 ID:???
>>278
ペット板のほうがいいかも。
あと考えられるのは、最初にハンドリングしたときの状態の差で噛みグセがついちゃうとか?
最初のときの環境や母乳の栄養状態なんかで差が出てくることもあるんじゃない?
大人のハムスターだって馴らすために餌を切るとかいろいろテクニックがあるようだが・・・。
286278:03/07/31 03:13 ID:???
>>281>>285 ありがとうございます。
その当時、もしかして生まれた季節に関係するのかなとも思ったりしました。
夏だったら暑くてイライラするのかなとかw
287A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 03:27 ID:???
>>284
んんー、ここで書くとスペースが…難しいです。
ものすごい雑な書き方をすれば進化した両者の類縁の遠近の度合いです。
ググったのであれば拝見されたでしょうが、例えば平行進化にはオサムシの例、
収斂の方はクジラとマグロ(これもすごい例ですね…他の例だとアリクイと
センザンコウとか?)など。でも類縁の度合いっていうのも曖昧ですよね。
ミドリニシキヘビとグリーンツリーボアは収斂っていわれますが、類縁近いといえば
近いし。どういったシチュエーションで使うのかにもよりますし、学問ごとにも違って
(その学会でのならわしというか、慣習というか、暗黙のルールというか)きますよ。
生物学辞典なども参考にしてみてください。生物板で聞くのも手かな。
288おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/07/31 03:40 ID:???
>>284
そうですね、あとは一定の生物群全体で語る場合は平行進化として扱い、その
中の特定の種を比較する場合には収斂とすることがあるようです。
有袋類と有胎盤類は平行進化で、フクロオオカミとオオカミは収斂関係ですね。
289284:03/07/31 03:41 ID:???
>287
早速の回答、アリガトウございます。
何となくですがイメージできました。
少なくとも、「違う概念である」ということは分かりました(w
いずれ生物学辞典等で調べてみたいと思います。
290284:03/07/31 03:43 ID:???
あ、288さんもアリガトウです。
291A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 03:46 ID:???
>>284
書き忘れ。発生学などでも使われているのでもし284さんがそちら系の
方であれば、またちょっと概念が違ってくるかも。
できれば実際の言葉の使い方・使われ方に慣れてみたほうがいいですよ。
自分ないしその世界の「ものさし」を持てばわかりますよ。
偉そうでスマソ!です。
292A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 03:47 ID:???
>>288
フォローTHANKS!
293284:03/07/31 03:51 ID:???
>291
いえ、単なるいち生物好きです。
その辺の話にちょっと興味があるもので……。
とりあえず色々読んでみるです。
アリガトウ、そしてお休みなさい(w
294A ◆ddc./BhcxA :03/07/31 03:57 ID:???
>>293
OK!生物学、面白いですよね。片っ端から読んで下さいw
私も今日は店じまいしようかな。オヤツミ…
295242:03/07/31 12:30 ID:???
>>245
|∀・)...コソーリ...

|∀・)レスアリガト

|彡サッ
296名無虫さん:03/07/31 15:43 ID:Q2bozXR4
オオゾウムシを拾いました。
ごはんは何をあげたらいいですか?
メロンや桃はありません。きゅうりでもいいかなぁ?
297_:03/07/31 15:47 ID:???
298名無虫さん:03/07/31 16:06 ID:???
>>296
昆虫にもゾウムシにも多少の興味はあっても知識のない人間がネットで調べもせずに応えます

いいんじゃないんですか



と言ってしまいそう(w
なんとなくですが、オオゾウムシが普段から(ジューシーな)果物オンリーの食生活とは思えません
ですからなんとなくでいいような気がする(怒られそうな事ほざいてるなあ
みなさん、こんな考え間違ってます?
299名無虫さん:03/07/31 16:25 ID:???
幼虫は杉材なんかを食ってる訳だが成虫は何を後食するんだろう。
300名無虫さん:03/07/31 16:32 ID:???
>>299
ボンデージフェアリーズではマン汁すすってたぞ
301名無虫さん:03/07/31 16:33 ID:???
つ ま ら ん
302名無虫さん:03/07/31 16:49 ID:???
オオゾウムシの餌なら、カブトクワガタ準拠でいいだろうな。
果実・糖蜜など。クワガタ用餌でも数年生きるし。
303ナナフシ:03/07/31 17:05 ID:???
突然の質問ですが、ナナフシとナナフシモドキのちがいは?
それと餌は何を与えたらいいのでしょう?
色々と調べたんですが、いまいち分からないので。。。
宜しくお願いします!
304_:03/07/31 17:20 ID:???
305名無虫さん:03/07/31 17:23 ID:TqS3YWk1
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

306名無虫さん:03/07/31 18:08 ID:???
すみません。明日登山に行くんですが、ダニが出るそうなんです。そこで対処法を教えて欲しいんですが・・・
307名無虫さん:03/07/31 19:07 ID:???
>>306
食いつかれたらエタノールをかけてそっとはずす、ぐらいでいいかな。
普通は家に帰って初めて気づくようなものだし、特にしなくてもいいけど。
308名無虫さん:03/07/31 19:10 ID:???
>>306
登山板にダニのスレがあるから見てみ。
マルチポストやめれ。
309名無虫さん:03/07/31 19:20 ID:???
ありがとうございます。
>>308さん、今後気をつけます。
310296:03/07/31 19:47 ID:???
ありがとうございました。
庭先でつかまえた虫がオオゾウムシだということまでは調べられたのですが、
成虫の食べ物までは検索でもわからなかったのでお聞きしました。
さっき、おやつの果実ゼリーをはんぶんこしたよ。
のそのそとしか動かないので、まだ反応はありません。
311名無虫さん:03/07/31 19:55 ID:???
オオゾウムシ、飼ったことあるけど長生きしなかったなあ。一応カブトムシの餌やったのだが
312名無虫さん:03/07/31 20:01 ID:???
1、2年生きるらしいね。
313名無虫さん:03/07/31 20:13 ID:???
>>303
ナナフシが居た木の葉を餌にすればいいよ。
314ナナフシ:03/07/31 20:24 ID:AlVVBgvQ
>>313
レスありがとうございます。
クヌギの木に居たんですけど
クヌギの葉っぱで良いのでしょうか?
本当に無知で申し訳有りません・・・
315名無虫さん:03/07/31 20:29 ID:???
>>314
葉っぱを食べる虫は通常食草、植樹に居るもんだ。
芋虫毛虫と同じね。与えてみて万が一食べなければ
採った木の周りに生えている植物の葉を色々与えて
食べるものを見つければOK
316ナナフシ:03/07/31 20:58 ID:AlVVBgvQ
>>315
丁寧にアリガトウございます!!
助かります!
317名無虫さん:03/07/31 23:12 ID:aMSBOKpe
今日、いつも洗顔後に顔を拭いているタオルと風呂から上がった
あとに足を拭く地べたに置いているタオルを1ヶ月ぶり程度で
洗おうとすると・・・顔を拭いているタオルの使っていない裏側に
"ゴマ"のような茶色と白い何かの卵がびっしりくっ付いていました。
足を拭くものはさすがに少なかったですが端の方にこれまたビッシリ…。
何の卵か分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
318名無虫さん:03/07/31 23:12 ID:FlNjBknL
319A ◆ddc./BhcxA :03/08/01 00:55 ID:7NulQI0N
>>303
ナナフシ=ナナフシモドキのようですね。いわゆるシノニム(同物異名)で後者の
名が残ったのでは。日本産ナナフシ類で他にもこういった例があるようですし、
紛らわしいことに、古く?にはヤマトナナフシEntoria japonicaなんてのが
記載されたりしたようです。詳しくは存じませんが、分類が混乱した原因には
「単為生殖をする種ないし個体群がある」という点が影を落としているのかも
しれませんね。餌については回答いただけたようなので、スルー。
>>317
迷い込んだ蛾か何かが適当に産み付けたのでは?幼虫まで育てて調べるとか。
写真があればどなたかわかる方がいると思いますよ。とりあえずは
お宅の中で死んでいた虫が容疑者の可能性大、ですのでそれを探してみて下さい。
320ナナフシ:03/08/01 08:14 ID:1xVqFTHx
>>319サン
ありがとうございます!
私にはやはり難しいですね(w
カブトムシを取りに行ったところナナフシが居て、生まれて初めて見たので感動し捕まえましたが
結構どこにでもいるみたいですね(w
これから色々と観察して行きたいと思います!
321名無虫さん:03/08/01 11:26 ID:???
ちょうど私もナナフシ、ナナフシモドキの違いを調べてるところでした。
ようするに、ナナフシもナナフシモドキも同じものなんだけど、
メスだけで卵を産んで増える個体と、
メスとオスが交尾して増える個体がいるので、
昔は別のものだと思われて、別の名前がついていた(シノニム)。

今では同じ種だとわかっているんだけど、
「ナナフシモドキ」のほうが種名として残ってしまったので、
「ナナフシと、どう違うんですか?」って人が増えてるってことですね??

スッキリしました。どうもありがとうございます。
322名無虫さん:03/08/01 12:33 ID:???
無性生殖か
この方法を採用している動物が繁栄しているのは個人的には結構な謎だ
短いスパンで見ると、卵を産む個体数が単純に2倍になるから有利かも知れないが
もっと長いスパンの視点では、かなり不利であるように思えるんだけど?

多様な遺伝子が云々、というのがその理由だが
それは種として大きな意味を持っていると、そう思っている
伝染病、環境の変化、天敵の有無等々に充分に対処できているのか?

どなたか説明プリーズ
323名無虫さん:03/08/01 13:15 ID:???
>>322
無性生殖であろうと、変異体もできるし選択圧次第で小進化もする。
有性生殖のほうが子孫の変異幅が段違いに広いってだけのはなし。

集団生活で病気や捕食されるよりも繁殖速度を優先するか(例:アブラムシ)
集団生活を行わず、リスクが分散している場合(例:ナナフシ)
なら無性生殖にもそれなりのメリットがある。
324名無虫さん:03/08/01 13:52 ID:9L4KTOnE
愛知県に住んでいる外来種って
何かいますか?
325名無虫さん:03/08/01 13:57 ID:???
デジャブかな?
326名無虫さん:03/08/01 15:00 ID:???
>>324
役所の「公園課」とか「景観課」みたいなところに問い合わせれば、
たぶん詳しい資料もらえると思うよ。
327名無虫さん:03/08/01 16:24 ID:OfhGMDx9
>無性生殖

バナナは殆ど株分けで増えているので、
一旦病害が広がると絶滅の可能性もあるそうです。
ソースは「虎VSバナナを予想するスレ」なのでやや眉ツバですが。
(なお、所さんのメガテンによると、たまーに種のできるバナナもあるとか)
328322:03/08/01 17:28 ID:???
>>323
なるほど
言われてみればその通りな気がします
有精生殖は進化の爆発力において期待できて
無性生殖は繁殖の爆発力、若しくは生息密度が薄い場合において期待できる
というものですね

>>327
そう言えば聞いた事があります
確か種無しブドウはどうやって増やるかという話だったような憶えが・・・
メガテンと言えば以前ヘラブナも無性生殖だというネタもやっていましたね

お二方共レス有難うございます
私のちょっとした引っ掛かりが少し解消されました(=まだ少し引きずってるw)
生き物の不思議をひも解くと、必ず感動があります
とNHK的なひきでここを去ります
では
329名無虫さん:03/08/01 17:55 ID:???
>>328
ギンブナも無性生殖(じゃないか単性生殖かな)のようなものだよ
関東地方のギンブナはメスしかいないそうだ

つーかヘラブナもそうだったのか・・・?

あと、「メガテン」というワードに反応した自分が鬱
330322:03/08/01 18:03 ID:???
>>329
ごめん、ギンブナだった
なんとなくで語るな、って事だね
回線抜いて吊ってきます
331昆虫マット:03/08/01 19:29 ID:Cyoe7SMM
すいませんがクワガタ(成虫)の昆虫マットにキノコが生えてきたんですが
どうしたら良いのでしょうか?
本当に無知でゴメンナサイ。宜しくお願いします。
332名無虫さん:03/08/01 19:32 ID:???
七輪で炭火焼。ウマー!
333名無虫さん:03/08/01 19:46 ID:jtCiZE4y
>>331
どうしたらって、変えたほうがよいと思いますが。
そのうちマットが菌糸だらけになって悲惨な事になる可能性ありだし。
334昆虫マット:03/08/01 19:53 ID:Cyoe7SMM
>>333さんありがとう!
やっぱり変えた方がいいんですか?
悲惨な事ってクワが死ぬかもって事ですか?
335名無虫さん:03/08/01 20:14 ID:???
ソノグライサッシロヤ
336名無虫さん:03/08/01 21:10 ID:???
はじめまして。
このセミはなんという名前でしょうか
よろしくおねがいします。
http://kcdqhe.hp.infoseek.co.jp/img-box/img20030801191933.jpg
337名無虫さん:03/08/01 21:17 ID:???
>>336
どっからどう見てもアブラゼミだが・・・

ワシは釣られたのか?
338名無虫さん:03/08/01 21:19 ID:???
>>337
いえいえ、せみの名前自体をしらないのです。
初歩すぎてもうしわけありませんでした。
339名無虫さん:03/08/01 21:26 ID:???
>>338
そうですたか。
うちの周り(関東)ではセミと言えばこいつばっかり。
緑が多いとミンミンが多くなりますが。
340名無虫さん:03/08/01 22:44 ID:???
そういえば、名古屋と湘南に住んだことがあるんだけど、せみは名古屋のほうが
圧倒的に多かった。関東ってせみ少ないのかなと思ったけど、どうですか?
341A ◆ddc./BhcxA :03/08/02 01:03 ID:???
>>340
いる所に行けばそんなことはないですよ。梨畑には大害虫レベルでアブラゼミが発生
したりしますし(夜眠れないほどうるさい)、歩いていると体にぶつかってくるほど
ヒグラシがいる所もあります。さすがにクマゼミは少ないですけど。
342名無虫さん:03/08/02 02:42 ID:???
>>340
木が少ないとセミも少ない。
うちの周りでは住宅街より駅前(大きな木が多い)にセミが多いです。
昔、梨畑がたくさんあった頃はもっとセミがいたんですがねぇ。
343ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:13 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
344名無虫さん:03/08/02 03:29 ID:Tq5zYH3O
アントクアリウム関連ってこの板でOKなのかな?
それとも別板?スレとかたってる所あったら誘導していただきたいのですが。
345A ◆ddc./BhcxA :03/08/02 04:07 ID:???
>>344
アクアリウム関連ですか?もしそれならばペット大好き板の方で大丈夫かと。
346名無虫さん:03/08/02 04:16 ID:ROB6xHH5
http://store.yahoo.co.jp/inutama-nekotama/052131.html

アリの生態観察か!
初めて聞いたな。
アリスレがこの板にあるからとりあえずどうぞ。
347A ◆ddc./BhcxA :03/08/02 04:26 ID:???
失礼!そんなのあったんだ。知らずにスマソです。赤っ恥。
348344:03/08/02 04:48 ID:???
>>345, >>347
安徳蟻産です。
私もはじめに見た時「ひどい誤植だ」と思ったので^^;
イタリア産とか書いてますが、どうみても日本産っぽいです。
(説明書も日本語、代理店が用意した物とは思えない。)
「アントく蟻うむ」なんて名前も日本人か日本語上手な人じゃないと考えつかないシャレだし。

>>346
ありがとうございまーす。いってみます。
349セキセイインコ大好き:03/08/02 15:44 ID:MGPelrxj
私の飼っているインコ達は、メス1羽オス4羽ひな1羽です。一番年上のオスの名前は・・・・・秘密デス。
350名無虫さん:03/08/02 22:18 ID:???
スーパーで買って来た生食用のタコ一匹(アフリカ産)、
暗闇で見たら体の所々が青白く光ってました。

これは夜光虫や海ホタルという物なのでしょうか?
351名無虫さん:03/08/02 23:20 ID:???
>>350
発光バクテリアがくっついていただけかも
海ホタルはよく見れば肉眼でも見えるよ
352名無虫さん:03/08/03 00:24 ID:q8ExJsha
リョウビシンと言う動物はいますか?検索しても出てこないのですが…
もしかしたら雑誌でのタイプミスの可能性もあるかも。
353352:03/08/03 00:26 ID:q8ExJsha
ハクビシンなら知ってるのですが。
354名無虫さん:03/08/03 00:41 ID:JsyQzQiB
飼育しているかぶとむしのメスのおしりから、きのこのような物が出っぱなしで、昨日死にました。
オス1匹+メス2匹+のこぎりオス1匹、で飼っていました。
他の3匹は元気一杯です。

産卵終了で死んだのでしょうか?それとも病気か何か?

御詳しい方、御教えください!
355A ◆ddc./BhcxA :03/08/03 00:47 ID:???
>>350-351
既に茹でられたものですよね?何らかの処理に使われた薬品では?
>>352
すごい昔に聞いたことがあるような・・・?どのような記事でしょうか。
356名無虫さん:03/08/03 00:47 ID:???
マルチポストするなや!
357340:03/08/03 01:25 ID:???
>>341-342 ありがとうございます。
そうそう、確かにクマゼミ見ないなって思ってました。
358352:03/08/03 01:30 ID:q8ExJsha
>355 ありがとうございます。
間違いでは無かったんですね。記事というか・・
あるタレントを動物にたとえたら?の答えに出てて誰も知らなかったので気になって。
答えた方は年配の方だったと思います。
やはりハクビシンの仲間ですか?
359名無虫さん:03/08/03 01:43 ID:MQ0sMYKi
音などに異常にビックリして気絶しちゃうヤギの名前を教えて下さい!
急に思い出して、すごく気になっちゃって・・・
ご存じの方、お願いします
360A ◆ddc./BhcxA :03/08/03 01:45 ID:???
>>358
勘違いされるといけないのでお断りしておきますが、聞いたことがある「ような」と
いうことであって、非常に曖昧な記憶な上、もうどんなものかも覚えていません。
ハクビシンの仲間では記憶にありませんし、私の勘違いですかね…。
混乱させてしまって申し訳ありませんです。一応調べてはみますが。
361352:03/08/03 02:16 ID:q8ExJsha
>360
自分でも、また調べてみます。ありがとうございました。
ここに来たら何か答えが出るかなと他板からお邪魔しました。では…
362名無虫さん:03/08/03 07:36 ID:???
一昨日の夜、家に一匹の虫が飛び込んできました。みると蜂のようなんですが、何となく
おとなしそうだったので、おもむろに手で捕獲して窓の外へ放しました。

そのときに見た容姿を元に、何の虫か調べてみたのですが一向に判りませんでした。

地域は東京練馬近辺。容姿としては、アシナガバチをふたまわりくらい大きくしたくらいで
お尻の部分が結構長い(2cm位?)。加えてお尻から生えてた針と思しき物体もお尻並に長い。
遠目ではお尻を重たそうにして飛んでいたので、ぱっと見でカゲロウかと思ったんですけど
蜂特有の顔つきや色見(黄色と黒主体)、羽の枚数は2枚だったか・・・ちょっと失念
特徴が断片的なんですけど、とにかく蜂なのかカゲロウなのかそれとも羽蟻の類なのか
さえ判らないので、悩みまくってます。

こんな感じなのですが、もしお判りになる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

#デジカメがあればよかったんですけど、なぜかデジカメ持ってないんですよね・・・。
#すぐに逃がさないで、もう少しよく観察すればよかった・・・・・。><
363名無虫さん:03/08/03 08:39 ID:???
>>357
クマゼミは亜熱帯性の昆虫です
故に本州では珍しかったのですが
昨今の温暖化、ヒートアイランド現象により急速に幅を利かせています
364名無虫さん:03/08/03 08:41 ID:???
>>362
まさかスズメガ?
365名無虫さん:03/08/03 09:25 ID:???
>>362
ウマノオバチとか、寄生性のヒメバチみたいな仲間ではないか?
366名無虫さん:03/08/03 10:27 ID:???
>>362
ヒメバチっぽいね。

>>364
スズメガの成虫には尻に針なんかないと思うよ。
幼虫にはあるけどね。
367名無虫さん:03/08/03 15:05 ID:???
>>366
針×
尾角○
368A ◆ddc./BhcxA :03/08/03 15:31 ID:???
>>362
キバチの類というセンもあり。アシナガバチを二回り大きくした感じ、というのが
気になりますが。
369名無虫さん:03/08/03 17:11 ID:???
>364-368
フォローありがとうございます。皆さんの発言を元に調べてみたところ
かなり近いヤツの画像を見つけられました。

こちらのサイト内の
ttp://web.ffn.ne.jp/~digital-insects/

ツマグロケンヒメバチ メス
シロフオナガバチ メス

が、もの凄く近い感じです。見た目的にはツマグロケンヒメバチと言いたいところなんですが
ちょっと、小さいみたいです。見た目的にはちょっと違う気がするけど体長は近いものが
あるシロフオナガバチ。共通してるのは、尻尾から生えてる長い針。ちょうどコイツらみたいな
長い針でした。

>362で書いたように自分でも記憶があやふやになってきているので、なんともいえませんが
恐らくこのどちらかだったと思います。

ともあれ、おかげさまで勉強になりました。今度見かけたときはよく観察しようと思います。
ありがとうございました。
370名無虫さん:03/08/03 22:02 ID:???
>>350
遅レススマソ。発光バクテリアだと思います。新鮮なイカを乾燥しないように常温で
置いておくと、結構よく光りますよ。

>>354
大きさが不明ですが、出ていたのは引っ込まなくなった産卵管だと思います。
飼育下では体力の限界まで産卵を続けるので、産卵管出っぱなしで力つきる
ことが珍しくないです。
371名無虫さん:03/08/03 23:49 ID:???
http://www.stevequayle.com/Giants/pics/giant.femur.html
↑世界の巨人写真を集めたサイトにのってたんですが
 コレなんですか?
372354:03/08/04 04:21 ID:???
>>370
あ、あ、あ、ありがとうございます!

くだらなすぎて放置かと、思っておりました。

今回の絶命は、寿命と思って、よろしいのでしょうか?
(大きさは、長さ7mm・幅6mm、白っぽかったです。)

御時間、よろしい時にでも、御教えください。
よろしく御願い致します。
373名無虫さん:03/08/04 12:30 ID:???
374名無虫さん:03/08/04 13:33 ID:yFwxvwJf
776 名前:日本@名無史さん :03/08/04 06:46
縄文時代は身分の差がなかったってほんと?
動物園の猿でも序列があるのに。

779 名前:日本@名無史さん :03/08/04 12:00
>>776
伊沢紘生氏の研究によると
野生の(餌付けされていない)ニホンザルの群れには
ボスやリーダーは存在しないとのことです。
ボスやリーダーは餌付けという特殊な環境で発生するものと見た方がよいのです。
したがって動物園のサル社会から縄文時代を考えるのは難しいと思います。

野生のニホンザルにボス、リーダーが存在しないってほんと?
375名無虫さん:03/08/04 13:34 ID:yFwxvwJf
ごめん。リンクそのままにしちゃった。
376名無虫さん:03/08/04 14:03 ID:ZkgEmUr5
変な虫が網戸に引っ付いているんです(lll´Д`)

ボディはプンとしていて、黄土色と茶色の縞模様で
羽は蛇の目みたいな形で黒い斑点が3・4つついています。
大きさは3p位です。

蝶なのか蜂なのか蛾なのか?怖くて窓を開けれないです。
377名無虫さん:03/08/04 14:06 ID:???
あと、野生のチンパンジーやゴリラ、オランウータンはどうですか?
378名無虫さん:03/08/04 14:14 ID:???
>>376-377
網戸にはいろいろな動物がついているものですね
379名無虫さん:03/08/04 15:55 ID:???
>>376
> ボディはプンとしていて
???
380名無虫さん:03/08/04 15:56 ID:???
>>377
どうでもいいけど、毒蛇に気をつけろ、あとライオン。
381名無虫さん:03/08/04 15:59 ID:???
376の周りでは、ボディの形を現すのに臭いの度合いを使用するようです。
382名無虫さん:03/08/04 16:05 ID:???
>>376
その表現から答を導くのは難しいよ。。 まずは>>1を読んで出直してくれ。

それともうひとつ、その貧弱な表現から推測するに、有害な昆虫ではないだろう。
383名無虫さん:03/08/04 16:06 ID:???
>>376
蛾だと仮定して「蛇の目みたいな」模様というと、
なんとかシタバの後翅なんか蛇の目模様といえるかな。
あとアケビコノハの後翅も。
でも、こいつらには蛇の目模様は左右に1個ずつしかないし、
黄土色と茶色の縞模様のボディには当てはまらない気がする。
(プンとして、というのも確かになんのことかよくわからないね)
384Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/08/04 16:10 ID:???
>>376
アメバチかもしれないですね。
385名無虫さん:03/08/04 16:13 ID:???
また来たw 
↓プンとするから導き出された個体の画像
ttp://amatubame.hp.infoseek.co.jp/pictures1/amebati.jpg
386:03/08/04 16:16 ID:???
>黄土色と茶色の縞模様で
>羽は蛇の目みたいな形で黒い斑点が3・4つついています。

???
387Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/08/04 16:23 ID:???
まあ、アメバチといってもいろいろいるからねえ。
もしくはオオホシオナガバチのオスとか。
実物みないには分からないね。
388名無虫さん:03/08/04 16:28 ID:???
389名無虫さん:03/08/04 16:30 ID:???
質問者が再度もう少し適切な表現で質問しないと
ちょっと分からんよね。
390名無虫さん:03/08/04 16:36 ID:???
あえて解読に挑戦する。

>変な虫が網戸に引っ付いているんです(lll´Д`)
>ボディはプンとしていて、黄土色と茶色の縞模様で
>羽は蛇の目みたいな形で黒い斑点が3・4つついています。
>大きさは3p位です。
>蝶なのか蜂なのか蛾なのか?怖くて窓を開けれないです。

変な虫が網戸に(ry
体色は黄土色と茶色の縞模様で、羽音がプンとしています。
羽は蛇の目に類似した形状で、黒い斑点が3,4つほど確認できます。
体長は3センチほど。
蝶や蜂や蛾に似ています。怖く(ry

もうダメぽ。
391名無虫さん:03/08/04 16:38 ID:???
暗号解読の世界か
392名無虫さん:03/08/04 16:38 ID:???
MMRの世界観を感じるな。
393名無虫さん:03/08/04 16:39 ID:???
ジャノメチョウの仲間かなぁ...
黒い斑点が3つ4つ・・・・
394名無虫さん:03/08/04 16:40 ID:???
「ボディがプンとしている」の条件をジャノメチョウはクリアできるか?
395名無虫さん:03/08/04 16:41 ID:???
ttp://fuji-web.net/fuji/chou/janome.html
ジャノメチョウの仲間。
396名無虫さん:03/08/04 16:42 ID:???
>394
「ボディがプンとしている」と言うのを具体的に表現してくれ.
漏れの脳内ではクリアしている....のか?w
397名無虫さん:03/08/04 16:44 ID:???
>羽は蛇の目みたいな形で

○なのか....コレは難易度高そうだw
398名無虫さん:03/08/04 16:44 ID:???
俺も解読する。
 
略)
胴体はふっくらしていて、黄土色と茶色の縞模様。
翅には蛇の目のような斑紋が3つか4つついています。

(略

というわけでスズメガの仲間にこんなのいたんじゃない?
誰かよろしく
399名無虫さん:03/08/04 16:47 ID:???
ttp://www24.big.or.jp/~vivideo/suzumega.htm
スズメガ。プンとしてる?
400名無虫さん:03/08/04 16:47 ID:uXQ8jV3H
質問者の書き込みに対して,あまりいちゃもん付けるのやめようや.
つたない表現から,アレでもないコレでもないって推測していくのが
ある意味楽しい(と個人的に思う).

いまの状態だと,質問したい人書き込めなくなっちゃうよ.
401:03/08/04 16:48 ID:???
プンとしているの詳細キボンヌ
402名無虫さん:03/08/04 16:51 ID:???
なんていうか・・・・


夏だな
403名無虫さん:03/08/04 16:59 ID:???
2ちゃんで夏を感じる前に外に出ませう。
404376:03/08/04 17:01 ID:???
>377->392
resありがとうございますた。
表現力がなくてごめんなさい(´Д⊂
始めて見た虫だったもので・・・どう表現していいのやらですた。
んでもって再度挑戦します
・体形はオオシオナガバチのしっぽを少し太らせて短くした感じです。
・色はもう少しどす黒いです。
・羽の形は半円を斜めにしたような感じで、片羽2p位です。
・羽は透明ぽく、黒い丸い模様が4つ程羽の下側に並んでます。
・大きさは縦3cm、羽を広げた状態で5cm位です。
プンっとは膨みを表現する為に用入りますた。

405A ◆ddc./BhcxA :03/08/04 17:13 ID:qANv8WtZ
>>404
コスカシバ(蛾の仲間)とかの類という可能性もあると思われ。
ググッてみて下さい。
406名無虫さん:03/08/04 17:15 ID:hTjz4Cji
☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンからのプレゼント!!☆★
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
407画像満載厨:03/08/04 17:18 ID:???
408名無虫さん:03/08/04 17:22 ID:ZkgEmUr5
>405>407
凄く近い感じがするんですけど、触覚がそんなに無いような感じがします。
羽も似てるのですが、模様が違うようなんです・・・
色々探しているのですが、具合が悪くなってきますた(´Д⊂
409名無虫さん:03/08/04 17:35 ID:???
>>408 がんがれ。でもまだいるの?網戸の内側からでこピンしたれっ!
410A ◆ddc./BhcxA :03/08/04 17:37 ID:qANv8WtZ
>>408
触覚はどんなかたちですか?「く」の字状で関節みたいなのがあるかないか、
それとも棍棒状か。それだけでも判断材料としては大きいですよ。
頑張って見てください。
411376:03/08/04 17:47 ID:???
>409
ありがとーがんがるぞぉ
さっき、割り箸でツンツンしてプゥ〜ンと飛んでってのですが
帰ってくるんでつ(´Д⊂
>410
触覚は細くて5mmくらいチュチュって感じで付いてます。
412名無虫さん:03/08/04 18:05 ID:???
チュチュ というのは、櫛(くし(髪をとかす奴))のような感じ?
413名無虫さん:03/08/04 18:13 ID:???
チュチュ=ちょこっと?
414376:03/08/04 18:14 ID:???
>412
うぅぅ
鉛筆で書いた感じかな?
415名無虫さん:03/08/04 18:16 ID:???
難解な方向へ進むなぁ。鉛筆で書いた感じってどんな風?
416名無虫さん:03/08/04 18:19 ID:???
もう376さんも開放されたいんじゃないか?
まあ分からんこともあるよ。そろそろお開きが妥当かと。
417名無虫さん:03/08/04 18:19 ID:fcpqaNNW
紡錘型
くし型
羽毛状
膝型
先端は膨らみ、片辺が重なる

光沢のある
点刻のある
つやは鈍い
金属光沢のある
油のようなつやがある

中室は開き(閉じ)
瘤状のふくらみがあり
強くえぐれ
肩は強く突出し

昆虫図鑑にありがちな表現?
418A ◆ddc./BhcxA :03/08/04 18:27 ID:qANv8WtZ
たしかにこれだけの情報で完全に同定できたら神かと。名前が挙がったうちの
どれかでしょう。ということで終了でよいのでは?お疲れ様でした。
419名無虫さん:03/08/04 18:28 ID:dycUUGl9
アダルトDVDが激安500円より〜
 最短でご注文いただいた即日発送、翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com
420画像満載厨:03/08/04 18:28 ID:???
乙カレー
421名無虫さん:03/08/04 18:29 ID:???
乙カリー。皆よくガンガッタよ。
>>376
めげずにイキロ。
422376:03/08/04 18:29 ID:???
後で絵に描いてみまつ
423名無虫さん:03/08/04 18:33 ID:???
>>422
おいおい。
できるんならはなっからそうしろよ!
424:03/08/04 18:34 ID:???
虐めイクナイ(・A・)
425名無虫さん:03/08/04 18:35 ID:???
>>376に野生板のあぷろだリンク貼ってやりたいんだが、忘れちまった。
覚えている人いる?
426名無虫さん:03/08/04 18:48 ID:???
漏れの感では蛾じゃない予感。
427A ◆ddc./BhcxA :03/08/04 18:51 ID:qANv8WtZ
確かにコスカシバとか意外と見ないよね。漏れもハチの予感。
428名無虫さん:03/08/04 19:21 ID:???
うちは東京都なんだけど、コスカシバを毎年必ず見るよ。
まわりが桜並木だからかな?
でもコスカシバなら翅に丸い模様なんかなさそう。
429名無虫さん:03/08/04 19:23 ID:???
その通り。ざっとみても半透明で目玉模様のある蛾は
見当たらない。
430名無虫さん:03/08/04 19:32 ID:???
というかスレ違いだよな。昆虫の下らない質問スレ逝け。
431名無虫さん:03/08/04 20:01 ID:LjsDo/tA
>>326
ありがとうございます。
432名無虫さん:03/08/04 20:19 ID:???
ここ生物部室みたいで楽しいね
433じこぼー:03/08/05 00:05 ID:???
>>376,425
あぷするんだったらここでもいいと思うよ。生態写真スレのとこだけど。
http://218.225.209.209/RE/GH/inuhugur/bbs.cgi
434名無虫さん:03/08/05 00:50 ID:???
>>376
こんな感じかな?できるかぎり詳しく再現したつもりなんだけど・・・

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1060012114.bmp
435名無虫さん:03/08/05 01:17 ID:???
>>434
これは・・・・・・似た様な虫がいなかった気がしないでもないが、
ヘビの目はかわいそうだろう、一般人はクサリヘビとかの猫目を想像するってw
436名無虫さん:03/08/05 01:20 ID:???
問答無用にギブ。別スレでもギブアップしたけどw。
まあ蛾じゃなさそうだけど・・・。
437名無虫さん:03/08/05 01:22 ID:xG28eE0p
>>434
バ 神 降 臨 ! !
438名無虫さん:03/08/05 01:24 ID:???
>>437
やめれや
439名無虫さん:03/08/05 01:45 ID:???
なんかすごいな・・・

蛇の目が羽にあるというとイボタガ
でも透明じゃないなあ

カノコガは透明に見えなくないけど、どっちかといえば黒地に白い斑点。

わからん
440名無虫さん:03/08/05 02:07 ID:???
>>434
左の羽がプーさんに見えるw
441名無虫さん:03/08/05 04:24 ID:???
>>434
禿藁
442名無虫さん:03/08/05 08:05 ID:???
>>434
イラスト上手だね。嫌みぬきで面白い絵だと思ったよ。
ブンとかチュチュとかも独創的な表現だ。
でも詩や絵の勉強じゃないんだからと、小一時間(ry

虫の種類はもうまるっきりわかんないよ。
なんかものすごく悔しいけど降参。
443名無虫さん:03/08/05 10:53 ID:???
漏れも個性的だとは思う。
444374.377:03/08/05 11:38 ID:???
問題児と同時に質問しちゃったからスルーされちゃったじゃないかっ!。・゚・(ノД`)・゚・ウェ〜ン
445画像満載厨:03/08/05 12:04 ID:???
446名無虫さん:03/08/05 12:05 ID:???
>>374に関しては聞いたことあるね。
研究してる人多いだろうから検索してみればいい情報見つかるんじゃないか?
447名無虫さん:03/08/05 12:08 ID:???
>>376からの流れ、くだ質スレらしくて好きだ。
昆虫の質問ってこういうの多いよね、節足動物見慣れてなくて要点が説明できない人が。
いちおうツッコミいれておくと
・他人が貼ってあげたあぷろだを使おうね
・画像掲示板関係は生BMPじゃなくてJPGとかの圧縮しようね
・この絵からは生物の特定はもう不可能です
・いちおう訊いておきたいけど、キミ何歳?

>>374>>377 その手の話なら2ちゃん質問よりも学会誌検索したほうがいいよ
448名無虫さん:03/08/05 12:16 ID:???
>>445
煽るわけじゃないけど、半透明な羽ってことでその系の蛾はすぐに
頭にうかんだから一通りチェックしたけど目玉模様に見える紋を
持つものはみつからなかった。ただし質問者の絵が実物とかけ離れ
ているなら可能性はあるだろうけど。
449画像満載厨:03/08/05 12:19 ID:???
>>448
自分は誰かが言った種の画像を持ってきて転載してるだけなので、その類の事は43に言ってください。
450画像満載厨:03/08/05 12:19 ID:???
× 43
○ 439

誤爆スマソ
451名無虫さん:03/08/05 12:20 ID:???
>>449
スマソ。いやまじで。
452画像満載厨:03/08/05 12:24 ID:???
>>451
まぁまぁ気にせずに。
453名無虫さん:03/08/05 12:37 ID:???
>>444
へえ、あれ質問だったの。
コピペ嵐かと思って無視してた。
ニホンザルにボスがいないという話はオイラも聞いたことあるよ。
454376:03/08/05 12:39 ID:???
みなさん色々ありがとうございますた
謎の虫はもう何所か逝ってしまいますた。
一応、絵を描いてみました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/kopuharu
こんなかたちでしか表せなくてスマソです(´д`)

>447
バカな20代です。
455名無虫さん:03/08/05 12:41 ID:???
>>449
厨氏よ、つまらんこと言うようだが転載とURLはるのとは別だ。
人聞きの悪いこと自分で言いなさんな。
456:03/08/05 12:42 ID:???
マジで今までよりずっと分かりやすくて良いよ。
457画像満載厨:03/08/05 12:44 ID:???
>>455
ではURLを貼るのはなんと言うのでしょうか?
直リンしてないとは言え、人様のHPから無断で画像を持ってくることを良い事とは自分でも思っていませんが。
458455:03/08/05 12:57 ID:???
>>457
転載というのは画像をダウンロードして
違うところにアップロードしなおすようなことだと思うが。
URLを貼ってるだけなら、ズバリ「URLを貼る」
スレ違い・板違いにつきこの話題は終了希望。
459画像満載厨:03/08/05 12:58 ID:???
>>458
了解、共に理解しますた。
460名無虫さん:03/08/05 13:01 ID:???
見えないよお。前回と違って。
461名無虫さん:03/08/05 13:02 ID:???
>>454
頑張ってるね。今度の絵は前のよりはずっとわかりやすいよ!
でも、なんだろうこれ。
454の絵を見るとアブかハチの仲間にも見えるけど
翅のブチがカノコガっぽいんだよね(色が逆だが)。
462名無虫さん:03/08/05 13:04 ID:???
>>460
URLをクリックしないで、コピペして見に行ってもダメ?
463画像満載厨:03/08/05 13:08 ID:???
464Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/08/05 13:17 ID:???
コンボウハバチみたいな姿してますね。
翅の模様は謎ですが。
465画像満載厨:03/08/05 13:20 ID:???
466名無虫さん:03/08/05 13:25 ID:???
>>463
見れましたさんくす。
なんかぷんって表現好きになってしまった。
467Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/08/05 13:28 ID:???
すまん、もし今の季節が5月頃ならコンボウハバチの
可能性はあるけど、夏真っ盛りでコンボウハバチっているかどうかは
分からないです。ただからだの特徴がシマコンボウハバチあたりにそっくりだったので。
468名無虫さん:03/08/05 13:30 ID:???
>>466
いえいえ。

ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/athalia/symphyta/photo3/pra_us03.jpg
シマコンボウハバチ
469名無虫さん:03/08/05 14:58 ID:C2rzcp9j
>>376、454
なんか実在の昆虫らしくなってきたですね。俺もカノコガっぽいと思うんで、
ちょっとカノコガの画像ググッてみて、それとどう違うか教えて。
470名無虫さん:03/08/05 15:03 ID:???
>>469
カノコガの画像は既出。絵から見ると腹部は太く触覚も長くは無いみたいだからカノコガではないだろう。
471名無虫さん:03/08/05 17:07 ID:???
本人の感想をききたいよね。
こうなったらこれだというのを探してやりたいしさ。
472A ◆ddc./BhcxA :03/08/05 17:41 ID:???
新しい絵が見れません。昆虫に詳しい方々、後は頑張ってください。
漏れはもうダメぽ・・・。
473名無虫さん:03/08/05 17:42 ID:???
>463でもダメなの?漏れは見れたけど。
474A ◆ddc./BhcxA :03/08/05 17:53 ID:???
>>473
あ、見れたよ。
ガじゃなさそうだね。チョト今は時間がないんで後で私も調べてみます。
国営放送でフウチョウやるからそれ見てから。では。
475376:03/08/05 18:05 ID:???
みなさんどうもありがとうございます
いっぱい探して頂いてほんとにありがとうです。
わたしもまだ近くにいるのではないかと思い探しに
行きましたが、見つかりませんですた(´д`)

シマコンボウハバチに凄く似ている感じがします。
でも、お尻の部分(縞の部分)がプニョっとした感じで
濡れてるみたいでした。すぐブチュっと潰れそうな感じです。

羽も似てるのですが、オブラートみたいな感じで黒い丸模様
がついてたんです。そして羽はもう少し大きかったです。
今度、また見つけたら、勇気をだして捕えてみようと思います。
476名無虫さん:03/08/05 20:23 ID:???
プニョにブチュにオブラートキター
477名無虫さん:03/08/05 21:41 ID:???
NHKは国営放送じゃないぞ
478名無虫さん:03/08/05 21:48 ID:???
そうそう、民放だよな、あれは…ってそんなことはどうでもいい。
シマコンボウバチに似ていて翅が大きいのか。
ますますわからないなあ。
479名無虫さん:03/08/05 21:51 ID:???
今度のキーはオブラートか。
480名無虫さん:03/08/05 23:37 ID:???
age
481名無虫さん:03/08/05 23:41 ID:???
212 名前:名無虫さん[] 投稿日:03/08/05 23:34 ID:tgjdsh4k
もういっちょ質問してしまいます。
子供の頃、カマキリとミズカマキリを陸や水中で対面させて
対決させていました。
すると、カマキリの尻から細長い変な虫がニョロニョロと出てきました。
太さはたこ糸くらい、色はこげ茶、長さは定かではありませんが、10cm
位だったと思います。
カマキリの腹に生息する回虫ですかね?あんなデカイのがカマキリの
腹にいたら、内臓ごと食われそうですよ。


昆虫質問スレにハリガネムシが出ました! 
482480:03/08/05 23:43 ID:???
こっちが上がってなかった為だと思ったから
上げたんだよ。
483名無虫さん:03/08/06 00:06 ID:???
そだね、ハリガネムシならこのスレageれば
テンプレ見てわかるかも知れないもんね。
484名無虫さん:03/08/06 00:23 ID:???
一時ハリガネムシ見たさに大蟷螂を見つけては潰してみたものさ・・・・・・・
あれって全然いなくない?
485名無虫さん:03/08/06 00:24 ID:???
心のきれいな人にしか見つけることはできませぬ
486名無虫さん:03/08/06 10:21 ID:cRxK/OlO
すみませんが教えてください。
ワンルームマンションの3階に住んでいるのですが
主に台所の物陰に潜んでいる1cmくらいの虫の名前が
どうしてもわかりません。光を嫌うらしく、たまたま床に置いていた
ものをどかすとびっくりしたようにサササッと(これがめちゃ敏捷!)
逃げます。色は光沢のある灰色でティッシュなどで押さえるといとも簡単に
潰れて死んでしまいます。
自分で潰しておきながら言うのもなんですが、潰れた姿は非常に気持ち悪いです。(+д+)
この虫はなんという虫ですか?また、害虫なのですか?

487名無虫さん:03/08/06 10:44 ID:???
シミで画像検索してみて。
488画像満載厨:03/08/06 11:26 ID:???
489486:03/08/06 12:59 ID:cRxK/OlO
487さん、488さん、それですそれです!
画像も見てみたところ、仰せの「シミ」でした。
(にしてもこんなドアップで見ると何だかこれから潰し辛くなります(汗))
居合わせた友達に聞いてもどうしてもわからなかったのでこれでスッキリ。
どうもありがとうございました('-'*)
490名無虫さん:03/08/06 16:21 ID:NAIpqgYj
カエルについて質問。このカエルを幼少のころみたおかげで耐性ができ、あの蓮画像をみてもそれほどトラウマにならなかったんです。

そのカエルなんだけど、平たく大きな形で、広い背中に卵をしょって、卵がだんだん背中にめり込んでいって、ちょうと蓮の実状態になるやつです。

図鑑でみました。名前を忘れたんで知っていたら教えてください。
491名無虫さん:03/08/06 16:34 ID:???
>>490
ピパ
492画像満載厨:03/08/06 16:44 ID:???
493名無虫さん:03/08/06 19:24 ID:VzM9ebSx
491 492ありがんと
494名無虫さん:03/08/06 22:03 ID:???
age
495au:03/08/07 13:28 ID:???
よく汚い便所などにいる、小さなハエみたいなのは何?
茶色で大きさは5mmぐらいかな?
羽がやや大きめで、あまり素早くは飛ばないんだが。

ちなみにシミは「紙魚」と書く。
496画像満載厨:03/08/07 13:36 ID:???
497au:03/08/07 15:16 ID:???
サンクス!
特徴に蝶みたいって書こうと思ったんだが、
かえってややこしいか?と思ってやめた。
チョウバエかぁ。
498名無虫さん:03/08/07 18:43 ID:???
>>497
チョウバエの特徴ははぁと型というところ
499amokukust ◆bi3/l6IcCs :03/08/07 20:00 ID:QEzwpdbc
うちの部屋の窓の外に春からアシナガバチが営巣してるんだけど、程よい大きさになってきたんでそろそろ調理して食ってやろうかと思うんだが、何かお勧めの調理法ない?
500名無虫さん:03/08/07 20:03 ID:???

定番で甘辛く煮て佃煮にしる
501名無虫さん:03/08/07 20:08 ID:???
>499
仔を食うんだよな?
バター炒めなんかも旨いぞ.

でもアシナガバチじゃ量が足りないか...
502amokukust ◆bi3/l6IcCs :03/08/07 20:37 ID:???
>>501
イエス、ありがと。 確かにボリューム不足が予測されるけど、残念ながら蜂採りの素人なんでまずは安全第一で・・・。

とりあえずこれからバター買って、食べたら感想でも書くよ。
503名無虫さん:03/08/08 00:30 ID:???
量が少ないんだったら、昆布ダシと醤油で炊きこみご飯がいいよ
504名無虫さん:03/08/08 00:38 ID:???
つーか蜂の佃煮ってどんな種類でもできるものだったのか・・・俺は
てっきりスズメバチ専用なのかと
505名無虫さん:03/08/08 01:39 ID:???
アリだって食べれるんだったら、ハチだって食べれるはず(強引
ま、なんとなくだけど蟻酸がないぶん食べ易いんじゃない?(やっぱ強引
506名無虫さん:03/08/08 02:24 ID:???
スズメバチ
アシナガバチ
クロスズメバチ(スズメバチと属が違う)
みんな佃煮になるか

ミツバチも料理に使えなくも無いが、皮が薄くて
噛み応えが足りないらしい。
アリは東南アジアで幼虫と蛹をスープにしたりする。
507名無虫さん:03/08/08 07:33 ID:???
なんでも佃煮にしようと思えばできるっしょ。
少なくともアシナガバチの子は充分に佃煮になるよ。
サナギも一緒に食べちゃって平気だよ。
成虫も動かなくできれば食ってもいいけどめんどくさいんだよね。
508名無虫さん:03/08/08 07:34 ID:???
じゃあココは成虫と幼虫両方の料理の仕方を伝授しよう。
まず下ごしらえとして↓
509名無虫さん:03/08/08 07:59 ID:???
1・成虫、幼虫を適量用意し、洗ってゴミを取り除きます。。この段階では選別しなくてもOKです。

2・酒を鍋に入れ、一煮立ちさせます。アルコールをとばすためです。

3・戻した干し椎茸と、出汁を取った後の昆布を細かく切ります。

4・3を2に入れ、多めの醤油と砂糖、好みにより鷹の爪をくわえます。

5・一煮立ちしたらたっぶりの鰹節をくわえ、煮詰めます。

6・冷めれば、美味しい佃煮のできあがり!ご飯がすすみます。
510名無虫さん:03/08/08 09:36 ID:eEBsL8k/
ageときますぜ。
511名無虫さん :03/08/08 12:07 ID:???
今日庭で水色のような色に全身が光る小さい虫を見たんですが
なんて名前の虫かわかる方いませんか?
512名無虫さん:03/08/08 12:15 ID:???
ハムシの一種かもね位しか言えないな。
その情報量だと。
513名無虫さん:03/08/08 12:16 ID:???
>>511
小さいけどハエに似てるとか、
テントウムシみたいに固い羽があるとか、
もうちょっとヒントがあると答えやすいんじゃないかな。
514au:03/08/08 12:28 ID:???
>>506
昔「なるほどざワールド」で、アフリカでもアリ食っていたよ。
カリカリに揚げて、ご飯のふりかけにして益田由美が食わされてた(w
で、お返しに蝗の佃煮渡すと、土人が嫌がって食わなかった(w

中華では蚊の目玉のスープもあるよな。
515名無虫さん:03/08/08 12:30 ID:???
>>511
水色だとアオバハゴロモかも
516名無虫さん:03/08/08 12:31 ID:???
まあ光るだから甲虫の確立高し。
517画像満載厨:03/08/08 12:33 ID:???
518名無虫さん:03/08/08 12:42 ID:???
511ですが、
その虫はカナブンやコガネムシを1cmくらいにした感じの虫でした。
519名無虫さん:03/08/08 12:52 ID:???
正直カナブン・コガネムシでは水色に光るのはいないな。
葉っぱに止まってたり、何か食べてたりとか見つけた
時の状態はどうでした?あと1cmより小さかったりしない?
520名無虫さん:03/08/08 12:58 ID:???
>>511
>>1 にある注意事項にそって質問してくれたらもう少し絞りやすくなるよ
521名無虫さん:03/08/08 13:08 ID:???
漏れも512の言う通り位しか答えられないなぁ。最近質問に具体性が無いけど夏だからか?
522名無虫さん:03/08/08 13:11 ID:???
夏だからでつ。今まではぽつりぽつりだからあれだったけど、
最近は結構繁盛してるよな。
523名無虫さん:03/08/08 13:40 ID:???
511です。
場所は千葉の東部、比較的海が近い地域で
家の周辺は住宅地ですが、近くには森林、水田も多いです。
住宅地の中でも家は木や花が多く、木はハナミズキ、シダレザクラ(まだちいさめ)
キンモクセイ、サツキ、バラなどが植えてあります。
その虫を見たのは朝〜11時くらいの間で、天候は晴れで
庭を唯飛んでいるだけでした。1cmよりも小さかったかもしれません。
水色と言いましたが、陽のあたり具合によっては深いブルーにも見えました。
524名無虫さん:03/08/08 13:45 ID:???
>>523
よくできました。
セイボウの仲間を思いついた。
525画像満載厨:03/08/08 13:47 ID:???
526名無虫さん:03/08/08 13:53 ID:???
>>525
セイボウという虫よりも、テントウムシをもう少し細長くした感じでした。
527名無虫さん:03/08/08 13:55 ID:???
もうハムシしかないじゃん。
528名無虫さん:03/08/08 14:03 ID:???
>>514
蚊の目玉のスープって
本当はエビだかカニだかの卵だって聞いたけどな。
529名無虫さん:03/08/08 14:05 ID:???
>>523
ルリハムシ?
でも、ルリハムシはどっちかっつーと緑か。
530名無虫さん:03/08/08 14:06 ID:???
>>528
蚊の目玉スープは実在するぞ。
蚊等を専食するコウモリの糞を煮るかなんかして取り出す。
蚊の目玉は消化しにくいからこんな方法でも取れるわけだ。
531画像満載厨:03/08/08 14:06 ID:???
532名無虫さん:03/08/08 14:11 ID:???
>>530
その話はとても有名なので知ってるよ。
でも、それは単なる伝説で、本当はエビの卵って話を聞いた。

ただ、ニセウミガメのスープと同じで
今はエビの卵で代用してるという可能性も否定できない。
533名無虫さん:03/08/08 14:11 ID:???
>>531
形はこれです!この虫の青っているんですか?
何度もすいません。。。
534名無虫さん:03/08/08 14:12 ID:???
>>523
イモサルハムシとかバラルリツツハムシとかも青く見えるかな?
535名無虫さん:03/08/08 14:14 ID:???
536画像満載厨:03/08/08 14:15 ID:???
535=自分です。コテ忘れスマソ
537名無虫さん:03/08/08 14:16 ID:???
厨の人、頑張ってるみたいだけど、
青いって話してんだから
イモサルハムシは
ttp://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/imosaru.JPG
こういう画像とかプリーヅ。
538画像満載厨:03/08/08 14:19 ID:???
>>537
努力しまつ。
539au:03/08/08 14:32 ID:???
540名無虫さん:03/08/08 14:41 ID:???
>>539
そうそう、そうなんですよ、有名なのは開高健のやつで、
筒井康隆(うろおぼえです)も似たようなこと書いてた気がします。
室内プールを一夏借り切ってボウフラを投入して蚊を発生させ、
蝙蝠をはなって糞を集め、蚊の目玉を洗い出してスープにするとゆうやつ。
でも、実際に食べた人の話は聞いたことがないし、
オリジナルは中国の古典文学かなんかに出てくるんじゃないかと疑い中。


蝙蝠の糞自体は「夜明砂」といって漢方薬に処方するらしいんで、
蚊の目玉を取り出してスープにする話も
決して突飛な発想ではないとは思うんっすけどね。
541名無虫さん:03/08/08 15:18 ID:???
>>537
緑色じゃん・・・・(;´д`)
542エチ猫:03/08/08 15:24 ID:???
古来から、日本では緑=青。
嬰児         青子とも言う。
目に青葉       青くねえ。緑。
青信号も緑色の多数  最近は少ないかな?
あっ、青虫もだな(w 正確には緑虫
543名無虫さん:03/08/08 15:25 ID:???
544名無虫さん:03/08/08 15:44 ID:???
ハイハイ、緑だよ。緑。認めるさ。
でも、ああいうものは光の加減でアオっぽく見えたりしないか?

実物は見たことないんでどうかとは思うけど、
図鑑に載ってる写真だと、オオルリハムシなんかもアオっぽく見える。
でも、ぐぐると赤紫の写真が出てくるんだよね。
光の加減なんかじゃなく青く見えるっつーのは難しい。
545名無虫さん:03/08/08 15:47 ID:???
ttp://www.g-sigma.co.jp/beetles/hyouhon/thumbnail25.htm
ここにハムシがイパーイ。
アオっぽいオオルリハムシもあるみたいだね。
>>523が見たやつもここにないかな?
546名無虫さん:03/08/08 15:50 ID:???
でもあんまり近くで見たわけじゃないみたいだから同定不可かもね。それに昆虫ネタは専用スレあるし。
547名無虫さん:03/08/08 16:22 ID:???
>540
最近みたTVでは、蚊の目玉じゃなくてエビの目玉だったが
548名無虫さん:03/08/08 16:23 ID:???
エビつーてもオキアミみたいなプランクトンだたよーな
549512:03/08/08 16:35 ID:???
やはりハムシの一種で落ち着きそうだね。
だろうと思った。
550528=540:03/08/08 17:13 ID:???
>>547
だからそうなんだってば。最近のはエビなんですよ。
卵じゃなくてエビの目玉か。しかもオキアミね。
情報サンクス。
551名無虫さん:03/08/08 18:28 ID:???
エビとオキアミは別物だと言ってまた荒れさせてみる。
552名無虫さん:03/08/08 18:31 ID:???
まあまあ。
553名無虫さん:03/08/08 18:38 ID:xiJNEv67
ライオンとホッキョクグマのマジ喧嘩どっちが勝つ?

ライオン200cm  ホッキョクグマ300cm

それでもライオンの口はかなりでかいですよ
554名無虫さん:03/08/08 18:39 ID:???
最強スレに逝け
555528=540:03/08/08 18:45 ID:???
そういうことなら補足ついでに荒れてみるっす。
蚊の目玉のスープは「エビ」の…という話は
ある本で読んだんですが、何で読んだかは覚えてないです。
少なくともオキアミとは書いてなかったです。
目玉だったか卵だったかは覚えてないです。

ただまあ、エビとオキアミは同じ物だと思っているヤシは(ry
本を書いた人も勘違いしてエビと書いた可能性はあります。
それに、蚊の目玉の代用に使っているんだとすれば
代用になるものが一種類とは限らないと思う。

ということで荒れ自己終了。
お騒がせしますた。ありがとん>みなさん
556名無虫さん:03/08/08 19:18 ID:PySRrdV7
ゲーセンで取ったヤドカリを育てようと思ってたのですが、
日に日に足がもげて、3日後には死んでしまいました。
なぜですか?
557名無虫さん:03/08/08 19:19 ID:???
足がもげたからです。
558556:03/08/08 19:20 ID:PySRrdV7
足がもげるのはなぜ?
559名無虫さん:03/08/08 19:20 ID:???
既に状態が良くなかった可能性大。
いい環境を保つ気遣いがされているとは思えん。
560556:03/08/08 19:22 ID:PySRrdV7
最初はスイカとかキュウリを食べてたんですが・・・
561名無虫さん:03/08/08 19:24 ID:???
果物や野菜だけ・・・?
562556:03/08/08 19:28 ID:PySRrdV7
餌が悪かったんでしょうか。
563名無虫さん:03/08/08 19:30 ID:???
甲殻類に植物質ばっかりはイタイんじゃないかなぁと言ってみる。
564556:03/08/08 19:34 ID:???
そう言えば、父が「動物系のものをやれ」と言ってました。。
ヤドカリさん、ごめんなさい。
565A ◆ddc./BhcxA :03/08/08 19:45 ID:???
でも餌の問題だけで三日じゃ死なないですよ。入手時以前の管理の問題でしょう。
566名無虫さん:03/08/08 19:49 ID:RtAxF31M
なめくじって卵産むんですか?ウムならどこに産むんですか?
あと鮫って魚類ですよね?卵産むんですか?
親にいきなり聞かれて気になってしょうがありません…
567微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 19:51 ID:???
>>566
私は石の下で見つけた事があります。
湿度の高い暗所でしょうね。
568名無虫さん:03/08/08 20:03 ID:???
日本ヤモリのメスはほっぺたにカルシウムを蓄えるといいますが
(事実、抱卵した♀を採集した時はほっぺたが膨らんでた)
やつらは野生状態で何からカルシウムを摂取しているんですか?
飼育下ではケージの壁面をよく舐めていますが建造物の外壁からも多少は摂取出来るんですかね?
569微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 20:07 ID:???
実際その為にコンクリート壁にはナメクジやカタツムリが
大量に張り付いていたりします。
570名無虫さん:03/08/08 20:07 ID:RtAxF31M
>>567レス有難うございます。卵の大きさと色・質感も教えてもらえたら
ウレスィ…
卵が割れたら不通のナメクジが小さくなったかんじですか?
教えてちゃんでスイマセン
571微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 20:09 ID:???
真っ白で極小さいピンポン玉を複数集めて丸くまとめた
感じです。姿は仰る通りです。
572A ◆ddc./BhcxA :03/08/08 20:31 ID:???
ナメクジの卵、真っ白て云うか産んだばっかりの時は透明。
>>566
サメには卵生のも胎生のもいますよ。ナヌカザメやネコザメなどの底棲性のは
卵生で、固い殻に包まれた変わった形の卵を産みます。外洋性のオナガザメや
メジロザメは胎生です。胎児が母親の体内で他の兄弟を食べてしまうものも少
なくないようです。
>>568
壁面からも餌からも摂取しますが、住家性でない種のヤモリには一定の場所に
固めて卵を産む場合が多く、そういった場所に行って既に孵化した後の空の卵
殻を食べ、カルシウム補給しているものもいます。
因みにオスのヤモリもカルシウムを貯えます。理由は不明です。
573名無虫さん:03/08/08 20:32 ID:???
>>566
サメは卵を産むものと、お腹の中で孵してある程度育てるものとがあります
卵にしてもカプセル状なケースに入れるサメもあり多種多様です

ググったらいっぱい出てくるので調べてちょ
574画像満載厨:03/08/08 20:35 ID:???
575微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 20:35 ID:???
>>572
サンクス。実際真っ白って書いてからしまったと
思いました。
576名無虫さん:03/08/08 20:37 ID:???
外来種のコウラナメクジの場合では、卵は2mmぐらいの透明なピンポン球状、
植木鉢などの下で20ぐらいかたまって見られます。
577A ◆ddc./BhcxA :03/08/08 20:48 ID:???
>>575
やっぱり。そんな間違いする人じゃないと思ってましたよw
578名無虫さん:03/08/08 20:52 ID:???
>>574
家の花壇周りにおいてある石の下にも同じようなものがあったけど、ナメクジだったんだ。サンクス
579名無虫さん:03/08/08 21:59 ID:???
協和発酵のCMに出てくる浦島太郎の挿絵になってそうな
甲羅に長い毛(?)の生えたカメの名前はなんですか?
580微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/08 22:05 ID:???
毛に見えるものは藻です。

ttp://www.rakutai.jp/etc/nakagawa/doc/001.html
581A ◆ddc./BhcxA :03/08/08 22:08 ID:???
ミノガメってやつね。長寿・健康の象徴ですな。
582名無虫さん:03/08/08 22:09 ID:???
そう書いてるじゃん。
583名無虫さん:03/08/08 22:22 ID:???
種の名前じゃなく、亀の甲羅に藻がはえたものを蓑亀というんですよね?
584名無虫さん:03/08/08 22:26 ID:???
背中に藻が生えた亀を蓑亀と言うのであって種名ではない。
585名無虫さん:03/08/08 22:28 ID:???
リンク先よめば以下略。
586名無虫さん:03/08/08 22:30 ID:???
せっかくURL晒してくれてるんだからちゃんと読めと小(ry 
587名無虫さん:03/08/08 22:56 ID:???
読んだよ。
だから種名みたいにカタカナでぽこっと書かれたのを見て
なんか違和感あるなーと。
588おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/08/09 00:31 ID:???
>>354=372
またまた超遅レスでスマソ、旅に出ていたもので。

仰るとおり、寿命と考えてよいのではないでしょうか。
あと、死にかけでヨレヨレの♀に対して♂が無理矢理交尾をしかけ、交尾後に
産卵管が引っこまない(というか、引っ込める力もない)場合もあります。

産卵管の形状については、不鮮明な雑誌からの転載を
ttp://up.2chan.net/w/src/1060355792990.jpg
に貼っておきました。参照して下さい。
589名無虫さん:03/08/09 00:34 ID:???
超亀レスで被りレスか・・・。
590名無虫さん:03/08/09 06:48 ID:XVTCojCG
皆さんレス有難うございます
これで親に堂々と答えれます
サメ…調べようと思ったんですが私は海の生物(海自体も)が無条件に恐ろしいと
思ってしまうタイプで、無理でしたショボーン
画像だけでもダメなんです
変な意味は無いのですが皆さんよく平気ですね…
591名無虫さん:03/08/09 10:34 ID:???
質問さんщ(゚Д゚щ)カモォォォン
592_:03/08/09 10:42 ID:???
593_:03/08/09 10:46 ID:???
594モモ☆:03/08/09 14:53 ID:M9bVRB2l
テレビで見たんですけど、オーストラリアでコアラなど保護して
野生に戻す仕事みたいなのがあったんだけど
誰か詳しい事知りませんか?!
海外で野生動物の保護の仕事したいんですけど、どーやってなるとか
知ってる人教えてくださいm(_ _)m
595名無虫さん:03/08/09 14:54 ID:???
>>594
まずその質問を英語で書けますか?
596モモ☆:03/08/09 14:59 ID:M9bVRB2l
語学の問題ですか?!それはこれから学べるじゃないですか
まずは、どんなことをしてどーやったらなれるのかを知りたいんです!
それに、まだあたしは、英語
そこまで習ってませんので↓↓
597名無虫さん:03/08/09 15:09 ID:???
日本だったらまず学芸員にでもなって博物館職員とか。なるのはとても難しいと思うけど。

それか、理系で農学部か理学部の生物系で博士をとってから考えるとか
598名無虫さん:03/08/09 15:57 ID:???
英語をそこまで習ってないって言うモモ☆さんは、小学生かな。
それとも中学生かな。進路にも関わることなので
学校の先生にも相談してみたらいいんじゃないかと思うよ。

それと、オーストラリアにこだわるのなら、
オーストラリア大使館にでも電話して
「貴方の国でそういう仕事につくにはどういう資格が必要ですか」って
聞いてみたらどうだろ。
599名無虫さん:03/08/09 16:14 ID:???
ちと厳しく言わせてもらうと検索で色々資料を自分で集める事も
できますよね。なにかを目指す場合は主体的に自分で動く事が大事
ですよ。どうすればなれますか?と聞くより動きましょう。


600名無虫さん:03/08/09 16:22 ID:???
なんつーか、声優さんになるにはどーすればいいですか?レベルだなw
601名無虫さん:03/08/09 16:34 ID:???
>>600
腹筋がきつくて諦めたヤツを俺は知ってる
別に声出すだけだから、誰でも出来るし見た目も関係ないとか思ったらしい(本人は語らず)
端から見てるコッチが恥ずかしくなる夢の顛末だな
602おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/08/09 17:45 ID:???
>>594=596
海外で働く上で、『労働ビザ』というもの(外国で働く人にその国の政府が発行する
許可証のようなもの)が必要になります。その際、自国の労働者保護の観点から、
特に外国人が必要ではない職種でのビザは大変下りにくいのが実状です。
野生動物の保護に関しては、自国の自然に詳しい者を育てるため、教授できる
専門家ならともかく、単なる働き手とそいて就労するのは難しいでしょう。
>>597さんの言う専門家になるというのはそのことだと思います

単なるボランティアであれば条件はそれほど厳しくありませんが、その際自分の
生活をどうするかという問題があります。バイトでもしながらボランティアを、という
のであれば、他の人の2倍動くことが必要になりますので、>>598さん、>>599さん
が言うように、「自分からどんどん動ける人」でなければいけませんね。

あと、単にペットではない動物と接する仕事というのであれば、各地の水族館職員
に就職するか、市の公務員になって市立動物園に配属してもらえるような(自分の
第一希望が通るような)優秀な成績で採用試験をパスするのも手です。
603名無虫さん:03/08/09 17:49 ID:???
↑やべえ、一般質問にコテハンで答えちまった。忘れてくれ。
あと、5行目「とそいて」っていうのは「として」ね。
604名無虫さん:03/08/09 18:08 ID:???
コテで何か不都合あるの?
605名無虫さん:03/08/09 18:36 ID:???
>>601
声優さんでつか?(*´∀`)ノシ
606名無虫さん:03/08/09 19:55 ID:???
>>604
いや、種の同定などの客観的な根拠を持ち出せる回答ではなく、このような
「自分の意見」が主となる回答でコテハンはまずいかな、と思うだけでつ。
狭い業界ですしね(w
607名無虫さん:03/08/09 20:14 ID:???
要するに>>601が言いたいのは
「カワイイ〜?。」
だのを理由に将来を決めるのはアホゥのする事だということだな。
本当にやりたければ中身を知ろうとするのに
それすらも調べていないのは如何なものか、と。
>>598のいう通り、まずオーストラリア政府に当るべきで
ココで聞こうとする精神自体が疑われる。
私はコアラについてそれ程興味はないが、それでもひとつ言える。

コアラって痛いし重いよ。
608モモ☆:03/08/10 02:42 ID:???
大量だなw
609名無虫さん:03/08/10 10:18 ID:???
>>608
<釣りの正しいルール>
・メール欄に釣りと分かる言葉を入れる事。

最近の厨房さんはコレをやらずに「釣れた」とか言うから困ってしまいます。
それだと、負け惜しみで釣りだったと言い張ってると言われても仕方ないぞ。
(*´∀`)ノシ☆
610名無虫さん:03/08/10 10:43 ID:???
同一人物じゃないのかもしれん。
611名無虫さん:03/08/10 11:15 ID:???
>>610
正解だな
理由は目
612名無虫さん:03/08/10 11:29 ID:???
近所の子供が、珍しいカメを見たといって名前を聞かれたんですがわからないので質問します。
甲羅がボコボコしていて、全身が黄色く、甲羅には黒いぶち?が入っているそうで60センチぐらいあったそうです。
よろしくお願いします。
613名無虫さん:03/08/10 11:29 ID:1KGAHhr9
あげ忘れました。
614名無虫さん:03/08/10 11:30 ID:???
>>609
マジで?
律儀にメル蘭にネタバレってのは聞いたことねーぞ?
615名無虫さん:03/08/10 12:21 ID:???
それはキミが夏(略
616名無虫さん:03/08/10 12:33 ID:???
>>615
え゙ぇ?
だってメル蘭に書いちゃったらメル欄の存在自体を知らない阿呆しか
つれないじゃんよ。そんなルール聞いたことねぇyo!
それじゃあ釣りじゃなくてネタじゃん。
617名無虫さん:03/08/10 14:13 ID:???
誰も悔しがらんのが不満らしい


618名無虫さん:03/08/10 14:28 ID:???
>>617
だって釣りってそもそも
「いかにもツッコミの来そうなアホなことをワザと書いて、それに引っかかってマジレス
してるのをみて楽しむこと」だろ?
619609:03/08/10 16:28 ID:???
>>616
だから、本来はその阿呆や、
議論に熱くなってメル欄も見る余裕が無くなっている
香具師らを引っ掛けるのが目的。
これで引っかかると、滅茶苦茶恥ずかしい。
初心者の頃に引っかかったっけなぁ・・・・。(*´д`)

>>618
それじゃあ、どれが釣りでどれがマジカキコか
わからないので・・・。
>負け惜しみで釣りだったと言い張ってる
このケースが多いからね。
620名無虫さん:03/08/10 16:30 ID:???
もうこの話題も終了しろ
621名無虫さん:03/08/10 16:36 ID:???
はーい
622A ◆ddc./BhcxA :03/08/10 16:49 ID:tSbJK57v
>>612
少なくとも日本産のカメではありません。
ヒョウモンガメGeochelone pardalis で検索してみてください。
因みにこれはアフリカのリクガメです。
623612:03/08/10 18:55 ID:1KGAHhr9
ありがとうございました。
今見せたら、間違いないそうです。
624名無虫さん:03/08/10 19:27 ID:???
ミノガメって淡水だけで海亀にはいないのでしょうか?
625名無虫さん:03/08/10 19:34 ID:???
>>624
ミノガメに付く藻が淡水の藻である事を考えよう
626名無虫さん:03/08/10 20:15 ID:g+pTw9oy
何度でも生き返る生物(微生物)がいるという話を聞いたのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
詳しくは分からないのですが、死にそうになると胚状態になり復活するという感じの話でした…
627名無虫さん:03/08/10 20:18 ID:???
クマムシでぐぐれ
628名無虫さん:03/08/10 23:02 ID:???
2chの上級者がいるスレはここですね
629名無虫さん:03/08/10 23:39 ID:???
>>626
ベニクラゲのことだと思うぞ。不老不死の生物として最近有名らしい。
630amokukust ◆bi3/l6IcCs :03/08/11 13:37 ID:???
>>500〜509
遅くなったが、レスくれた方ありがと。一応、結果を。
結局アシナガバチ君の巣を虫あみで襲撃し、仔をバター炒めにして食いました。方法は地道に一匹一匹成虫を捕殺して安全を確保してから巣をゲット。
かなり集中した。

味の方はくにゅっとした食感で濃厚な、どちらかというと甘めの感じ。美味いかと聞かれたら、よく判らないと答えるのが妥当なとこだろう。味付けに関しては甘辛い、佃煮とかにした方が合いそうな気がした。
今度機会があれば量が取れるスズメバチを試してみたい。

余談だが、食後地面に放置した蜂(捕殺した奴ら)を見てみたら、早速その全てにアリが群がっていた。生存競争の厳しさを見た気がした。

しかし思ったんだが、蜂の巣から幼虫を取り出すときえらく苦戦した。丁寧に丁寧にそお〜っと巣を破りながら・・・。簡単に取り出す方法は無いものか??
631名無虫さん:03/08/11 14:44 ID:???
ピンセットで摘まみだせないの?
632名無虫さん:03/08/11 14:45 ID:???
>>630
まだ試したことはないんだけど
巣を火であぶると自然に落ちてくるって聞くよ。
633名無虫さん:03/08/11 15:11 ID:???
あげ
634amokukust ◆bi3/l6IcCs :03/08/11 15:56 ID:???
>>632
まじで? 本当かな〜  もし本当だったらその様子、面白そーだね。

>>631
つまんだ感じ、幼虫の皮がかなり弱いんで多分、破れて中身が出る気がする。
635名無虫さん:03/08/11 19:00 ID:???
>>634
オイラも検索で調べただけなんで見たことはないよ。
こないだベランダにできた巣をぶちこわした時は
やっぱり手でそーっと破いて取り出した。
ピンセットはムリそうだね。手でやってても潰れそうだったよ。
636kk:03/08/11 21:57 ID:zaADxScl
カブトムシをオス1匹メス1匹だけケースにいれて飼っていて
朝ケースをあけたらオスのカブトムシが頭と体が真っ二つになって死んでました
カブトムシが死ぬと二つになってしまうのですか?
それともメスが・・・
637名無虫さん:03/08/11 22:05 ID:UxzQjtfy
オオクワガタの事なのですが

「この個体の親虫にはF0のシリアル等が付いてました」
これってどういう意味でしょうか?
F0って?
あと他に WF2とは?
それから 未使用ってなんですか?

まとめ・・・
F0.1.2.3・・・WF2・・・わかりません
シリアル・・・わかりません
未使用・・・何のことだか?
まったくの素人で本日よりクワガタに興味を持ちました
お忙しいところ申し訳ないのですが
どなたか教えて下さい
お願い致します
あ、age
638名無虫さん:03/08/11 22:13 ID:???
☆国産オオクワを熱く語ろう☆part3


http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1059562397/l50
639名無虫さん:03/08/11 22:22 ID:UxzQjtfy
>>638さん
速レスありがとうございます!
早速教えて頂いたスレで同じ質問をしてみます
ご親切にありがとうございました。心より感謝します!!
640名無虫さん:03/08/11 23:19 ID:Sg0SRv5D
>636
カブトムシ殺人事件・・

ホシは同宿した女性に間違いないはずだが、
女性の力であんなむごたらしい犯行が可能なのか?

漏れは>636の弟とかの、日頃の怨恨による犯行だと思うな。
641A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 02:19 ID:???
アシナガバチ幼虫、ピンセットでつまみとれるよ。そんな簡単に潰れないです。
642名無虫さん:03/08/12 02:25 ID:???
オレもアシナガの巣を見つけた。
破壊するのは慣れているのだが、食べるとなるとそうもいかない。殺虫剤使えないし。
どうすればいいのか?いつもは投石→落とす→サッカーボールキックで破壊→風化
とか金属バットで破壊→風化とか高いところにあるときのみ
下にポリ袋の口を開けてしく→あんまいないときを見計らって超すばやくカット→
隙を見計らって袋の蓋を縛る→放置 とかなんだけど、どれも大量に生け捕りなんて
むりだ・・・・・・どうしたらいいですか?
643A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 02:49 ID:???
やっぱ夜に行って袋かぶせるとか。
そのあと冷蔵庫入れるとかしたら?
644635:03/08/12 09:00 ID:???
>>641
そう?
潰れそうな気がしたんでピンセットは使わなかったけど
それほど気にすることもなかったかな。
でも、巣にビッチリ詰まってて、
引っ張ったくらいじゃ抜けそうもなかったんだよなあ。
巣をとってから一晩おいてから剥いたのがいけなかったかな?

>>642
成虫も食べるつもりなら
袋をかぶせて冷蔵庫につっこむのがいいのかな(試したことはない)。
成虫を追っ払いたいなら線香の煙でいぶせば巣から離れるよ。
645おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/08/12 11:33 ID:???
>>636
生きている♂を♀が襲うことはまず無いはずですが、♂が死んだ後は別です。
♀から見れば(死ぬ前まで餌を食べていたとして)、♂の死体は甘い汁が入った
容れ物に過ぎませんから、潜り込んで食べようとします。その結果、胸と腹部が
離れてしまったのでしょう。

漏れは昔、羽化する成虫が見たくて♂の蛹を掘り出して観察し、羽化して鞘翅が
茶色に色づいた頃に飼育ケースに入れたところ、♂を♀に喰われてしまったこと
があります。まだ腹の柔らかい♂はさぞかしごちそうに見えたことで…(ry
646名無虫さん:03/08/12 12:01 ID:???
カブトムシに生まれなくて良かったと思った男28人くらい
647amokukust ◆bi3/l6IcCs :03/08/12 13:01 ID:???
>>644
いや、取りたてホヤホヤの巣でも幼虫は巣にピッタリ入ってつまってたよ。やっぱ効率よく取り出すのは難しいね。

>>636
確かに645の推理が真実に近いかと思われるが、案外640の可能性も濃厚な気がする。
648名無虫さん:03/08/12 13:28 ID:???
アゲ
649名無虫さん:03/08/12 13:45 ID:???
>>636
高温で死んだ個体は簡単にバラバラになる。
650脱ヒッキー:03/08/12 14:10 ID:QBPnKvEt
東京都と山梨県にいるメダカの住処を教えてく野菜。
651名無虫さん:03/08/12 14:11 ID:???
先ず東京、山梨、メダカでぐぐれ
652_:03/08/12 14:15 ID:???
653_:03/08/12 14:20 ID:???
654名無虫さん:03/08/12 17:55 ID:Q3TrRvVy
鮎とヤマメ(アマゴ)は共存出来るのでしょうか。
又は詳しいサイトがあったら教えて下さい。
655名無虫さん:03/08/12 18:01 ID:???
詳しい人のいるスレ

日本淡水魚スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1045389238/l50
656A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 19:15 ID:???
>>644
幼虫はケツの部分で糸を張った台座にしがみついてるけど、無理やり引っ張れば取れるよ。
あと冷蔵庫ってのは成虫の動きを止めるという意味で。冷凍庫でも可。
657名無虫さん:03/08/12 19:19 ID:???
で、無理やり引っ張っても本当にぶちゅっといかない?
ぶちゅっとやると料理しにくくなるんだが。
658A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 19:26 ID:???
エイヤっ!と力いっぱいにやるとまずいかも。

でもここまで書いてきて言うのも何ですが、あぶって落下するならその方が楽かも。
漏れはトカゲやカエルに餌としてやってたからそれでもよかったんだけど。
なんかこの話題引っ張っちゃってゴメンね。ウザいかな・・・。
659脱ヒッキー:03/08/12 19:34 ID:/E7DSeuw
ミジンコの育て方教えてクンツァイト。
660名無虫さん:03/08/12 19:45 ID:???
>>659
藻前なあ・・・。ミジンコ、培養なんかでぐぐれば
色々引っかかるよw。
661A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 19:47 ID:???
水槽にエアレーションして酵母(イースト)やってりゃ育つよ。
日当たりがそれなりにあったほうがグリーンウォーターになるから、
そういったところに水槽を置いて。
ただし、水替えに注意。耐久卵産むからそれ捨てないように。
662名無虫さん:03/08/12 19:50 ID:???
子供を甘やかすのはいくない
663A ◆ddc./BhcxA :03/08/12 20:01 ID:???
そうか・・・気をつけるよ!
でも実は661の答えでは不十分。後は自分でググッて下さい。
664657:03/08/12 20:32 ID:???
>>658
いやいや、誰もAくんを真っ向否定してるわけじゃないのに
かみついてくるからカワイイなぁと。
ゆがんだ愛の一種だと笑ってくらはい。
665642:03/08/12 22:12 ID:???
冷蔵庫に入れたって仮死状態になるだけっしょ?
そんなの怖くて開封できない・・・・・・・・・・・・・・・・ヒィッ
線香ってのも怖いな。なかに数匹のこってそうで。
666名無虫さん:03/08/12 23:16 ID:???
てかもう色々試せばいいじゃんw
667名無虫さん:03/08/12 23:24 ID:???
アシナガバチなら線香で全部おっぱらえるよ。
問題は巣に残ってるほうじゃなく、
飛んでったやつに反撃される可能性ありってこと!
668名無虫さん:03/08/12 23:30 ID:???
やっぱ火焔放射器が最強なのか?
669名無虫さん:03/08/12 23:42 ID:???
>>667
やってきました線香。すごい厚着にフルヘルかぶって今スーパーの袋に入ってるんですが、
早くも袋の中で二、三匹がブーンって言ってます。ヒィィィィィィィィィィィ!!
どうしたらよいですか?
670名無虫さん:03/08/12 23:44 ID:???
冷凍庫で凍死させるなりそのまま潰すなりすりゃあいいじゃん。
藻前は子供かよw
671名無虫さん:03/08/13 00:17 ID:???
>>670
潰したら喰えないだろ。
凍死はいいアイデアかも。成虫は少ないから多分食べないし。
凍結→自然解凍→成虫を除く→幼虫を引き出す→料理
でいいのかな?
672A ◆ddc./BhcxA :03/08/13 00:43 ID:???
>>664
いや、別に噛み付いてるわけではないんだけどね。なんとなくこんな流れに。

つか、この話題まだ続いてるんだ。そんなに食べたいかな(w
凍結させなくても死ぬよ。この時期にそんな急な温度差くらったら。
しかしマジで作戦実行か、恐れ入るよ。事後報告楽しみにしてます。
673名無虫さん:03/08/13 01:27 ID:???
じゃあ冷凍庫にぶっこんで様子を見ます。
明日の夜に調理かな(ワクワク
674名無虫さん:03/08/13 12:47 ID:???
食べるんなら炊きこみご飯にしたほうがいいよ
佃煮にしちゃうと醤油の味しかしないからね
675名無虫さん:03/08/13 14:41 ID:Y9OpxIZZ
沖縄のやんばるの森に入り込んだマングースは
駆除しているのはわかるけれど、ノネコは駆除
しているのかあ。奴ら駆除しないと10年後トゲネズミと
ヤンバルクイナは絶滅するとおもうけれど。
676名無虫さん:03/08/13 15:10 ID:???
>>675
捕獲はしていたような気がする。
一部の愛誤団体が猛反発しているから作業がすすめにくいそうな。
677名無虫さん:03/08/13 15:43 ID:G5HZ6pYx
昆虫について質問です。
福井に住んでいるのですが、小学生の頃学校のプランターで
テントウムシのような金色の虫で、透明な膜が全体を覆っている昆虫を発見
したのですが、この虫はなんていう名前ですか?当時はあまりにも珍しかったので
新種発見だ!とかってにおもってたんですが、そんなことはありえないので・・
678名無虫さん:03/08/13 16:00 ID:???
昆虫についての質問ならスレ違い。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1059755446/l50
679名無虫さん:03/08/13 16:22 ID:???
>>678
失敬しました
680名無虫さん:03/08/13 20:53 ID:lFCm45Ik
でもジンガサハムシだね。テンプレにしてもいいくらい。
681名無虫さん:03/08/13 23:22 ID:???
テンプレ追加案

よくある「目撃」生物
1.日本でハチドリを見た! → 羽が透明ならオオスカシバ、茶色ならホウジャクなどの蛾です。公園で花の蜜を吸ってます
2.頭が頭がT字型のミミズがいた!→コウガイビルという生物です。無害です
3.カマキリやカマドウマから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に→タカラダニです。無害です
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫がいます→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックましょう
8.でかいネズミが水辺にいました→ヌートリアです
9.巨大ナメクジ/巨大ミミズ→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました→クマネズミ、ハクビシン、アライグマのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいました→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です

もっと詳しい情報はGOOGLE( http://www.google.co.jp )に生物名を入れて検索してください
682名無虫さん:03/08/13 23:28 ID:???
8番は、東京の一部地域ではマスクラットです。
683名無虫さん:03/08/13 23:53 ID:???
あとはツノトンボやヘビトンボ、オオミズアオぐらいかな。初心者さんのびっくり生物は
684名無虫さん:03/08/14 00:09 ID:???
チョウバエ、ミズアブ幼虫もよくあるかな
685名無虫さん:03/08/14 00:50 ID:EjttkY+1
2番に「名古屋名物キシメン状」を入れてくれ.
11番に「ムササビ」も入れてくれ。
686名無虫さん:03/08/14 02:32 ID:???
あと、シミも。
687名無虫さん:03/08/14 02:36 ID:???
このテンプレを写真と共に暗記しておけば、もう世間では生きもの博士か(w
688名無虫さん:03/08/14 02:38 ID:???
オレはシミとハリガネムシがどうしても見たい。
ほかの「何じゃこら」っていうのは大体見ているのに、この二種だけは
まだ見てない。春日部に住んでるんだけど、近くにいないかな?
689A ◆ddc./BhcxA :03/08/14 02:38 ID:???
・質問の前に可能ならば一応、ググってみて下さい。
・あまり変な文章で質問しないで下さい。
これもできれば入れといて・・・
690A ◆ddc./BhcxA :03/08/14 02:40 ID:???
ググって、って書いてあったね、スマソ。
ちょっと軽めに死んで来まーす
691名無虫さん:03/08/14 09:59 ID:???
よくある「目撃」生物
1.日本でハチドリを見た! → 羽が透明ならオオスカシバ、茶色ならホウジャクなどの蛾です。公園で花の蜜を吸ってます
2.頭がT字型、名古屋のきしめんみたいなミミズがいた!→コウガイビルの仲間です。色は黒や黄色など。無害です
3.カマキリやカマドウマから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニです。無害です
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

もっと詳しい情報はGOOGLE( http://www.google.co.jp )に生物名を入れて検索してください
692名無虫さん:03/08/14 10:25 ID:???
11.天井裏に生物が住みつきました!
イエコウモリもあるのでは?
693あんけ〜と:03/08/14 10:26 ID:zLsvH4X/
(第9回)「ニュース番組何見てる?」のアンケート募集中だよ。8月31日まで受け付けます。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までのアンケートのお題と結果はこちら
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
694名無虫さん:03/08/14 15:43 ID:IHmfpv9h
>>691
いい感じじゃないでしょうか。
でもよくある質問に限って、1を読まずに書き込む人が多いのよね
695名無虫さん:03/08/14 16:02 ID:88gQDqxd
>98
殺すぞキサマ。
696名無虫さん:03/08/14 21:14 ID:SCzTZpQe
亀レスの怒り・・
697名無虫さん:03/08/14 21:15 ID:Q0jbaIst
質問です。
所長を車で送り迎えするときに雌の柴犬(血統書付き)が
わたしにちかよると真っ先に股間をくんくんします。
わたしもメスですが、股間は毎日洗っています。
なにか美味しいのでしょうか。
とても気になります。
あとわたしの手をなめるのにあきると
靴にかぶりつきます。最後にワンと怒って吼えます。


所長の股間にはくんくんしません。じゃれつきます。

とにかくいまお盆休みなのでいかなくていいですが、
また働きにいくときに股間にくんくんはかんべんしてもらうには
どうしたらいいでしょうか。


あと2ちゃんで犬がらみのスレを漁っていたらいらん知識を
得てしまったのですが、バター犬とか、風呂場でおしっこすると
座敷犬がくんくんと股間をなめてくれるそうですね。
犬は人間のおしっこのにおいが好きなのでしょうか。視覚的に
おしっこがでる瞬間にひかれてくんくんなめるんでしょうか。

真剣な質問です。教えてください。
698名無虫さん:03/08/14 21:39 ID:???
釣りは他所でやってくれ
699名無虫さん:03/08/14 21:45 ID:???
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1030775973/710

名前:名無虫さん 本日の投稿:03/08/14 21:19 ID:Q0jbaIst
ハリガネムシって
人間の爪の間にはいるとそっからにゅるにゅる入っていって
寄生するそうですが、もしかまきりを潰してハリガネムシに
遭遇したらどんな被害がでるのでしょうか。(さわったとして仮定して)
ちなみに寄生されたら雷がなるまででてこないそうです。
教えてください

Q0jbaIstはネタ釣り厨房ですた
700名無虫さん:03/08/14 22:05 ID:???
でもそれなりに一生懸命考えた釣りのようなので、誰か
マジレスしてあげればいいのに。
701名無虫さん:03/08/14 22:16 ID:???
藻前がしる
702Q0jbaIst:03/08/14 23:42 ID:Q0jbaIst
>>699
違います!!!!!!この板はじめてきたので、
最近仕事が忙しくてなかなか聞けなかったのでまとめて
ハリガネムシと犬について質問してみました。

生物板のほうがよかったかしら。
703名無虫さん:03/08/14 23:43 ID:???
プッ
704名無虫さん:03/08/14 23:49 ID:???
ぷっ
705名無虫さん:03/08/14 23:55 ID:???
>697

発情しているか確認しているのです。

犬の顔をよく観察してください。

この小娘が・・とか このスベタが・・・とか顔に書いてあります
706名無虫さん:03/08/14 23:56 ID:???

アフォが一匹釣れた模様
707名無虫さん:03/08/15 00:29 ID:???
ぉぃ・・・冷凍庫に入れといたけど、天道虫とかって生き残るらしいじゃん。
怖くなって冷凍庫から出してからしばらく・・・・・ガサガサ

ブーン

成虫は何匹か生きてるうえに、幼虫は冷凍期間が長すぎたのか解凍したらデロデロ
になってしまって食べられない!!ガカーリ
708名無虫さん:03/08/15 04:12 ID:???
>>707
で、質問は?
709名無虫さん:03/08/15 05:31 ID:???
ムカシトカゲの第3の目について質問です
ピカイヤの頃から(ピアイヤは脊策ですが)脊椎動物の目は2つと決まっています
ヨツメウオにしてもよく見ればフタツメですし、ヤツメウナギもそうです
なのにムカシトカゲは一体?

正確には目じゃなくて、なにかの感覚器のようなものらしいですが
その感覚器のようなものってのも何を 感知しているのかも分かりません
ムカシトカゲが子供の時だけにそれっぽいのがあるとのことですが
どなたか第3の目についてなにか御存知ないでしょうか?
710名無虫さん:03/08/15 05:48 ID:???
>>709
人間だと脳の奥の松果体がそれに相当する。

目といっても、要は神経が出っ張っていて外からの光を
上手く捕えて神経経由で脳に伝える器官のこと。
松果体はメラトニンの分泌に関わるが、睡眠をコントロールする
メラトニンと、外からの光を捉えて体内時計を作用させる第3の目と
何となく関係がありそう、とは思えるか?

両生類と違い、乾いた空気のもとでより大きな気温差に
晒される事の多くなった爬虫類で、外界からの情報をより的確に捉えて
内分泌を起こさせようとして、本来内側にあるべき脳の1器官を体表近くに
持ってくるように進化したのか。
711名無虫さん:03/08/15 06:59 ID:???
>>707
アシナガバチの話か。
冷蔵庫に入れてもしばらくは死なないさ。
成虫は動きが止まるだけだろうから手早く料理しちゃわなきゃだめだと思うぞ。
途中で暴れられるとめんどくさいから最初は幼虫だけにしたほうが無難と思うけどな。
712名無虫さん:03/08/15 09:07 ID:NzGz2X8n
自力で空を飛んだり海を泳いだりして移入してきた外来種も
増えてしまうとやはり駆除の対象になるんでしょうか?
713名無虫さん:03/08/15 09:19 ID:bImRs2ov
工場の中に鳥が入ってきて逃げないんですけど、どうしたら追い出せますかね。
土日締め切るから死んじゃうんじゃないかと思うんだけど、
死ぬと虫とか発生してめんどくさそう。
714713:03/08/15 09:38 ID:???
ああすんまそん。野鳥観察板のほうが良いかもしれませんね。
失礼しました。
715名無虫さん:03/08/15 09:51 ID:???
>>713
人間の知らないところに小さな穴があって、
自由に出入りしている可能性はないの?
っていうか、やっぱり野鳥観察板のほうがいいかもしれないね。
716Q0jbaIst697:03/08/15 14:49 ID:bog3ddrQ
>>705
えっ犬がわたしが発情しているか確かめていたのですか!

まんがで悪いですが、永松潔のまんがのなかで
主人公の犬が、女の人の股間をかいで
そのあと、川州でバーべキューをしていたら
鉄砲水がやってきて犬が女の人をかついで川をわたって
みんな助かって、女の人は妊娠してたんですね。
だから犬は真っ先に妊娠した女の人を助けたというお話です。

わたし妊娠してませんが、生理不順です。
やっぱりまんがで科学的根拠はないのでしょうか。
717名無虫さん:03/08/15 14:54 ID:???
犬は見知らぬ犬を見かけると、お互いの肛門周辺の臭いを嗅ぎ合う

ここに肛門腺という臭腺がある。人間では退化している。
その犬はQ0jbaIst697を外部から来た侵入者と見なし、とりあえず
その周辺を嗅ぎつけてどんな相手か知ろうと思ったのか
718名無虫さん:03/08/15 15:08 ID:???
>>716
南総里見八犬伝の現代的解釈にも見えるな。
八犬伝では八房という犬が戦争で手柄をたてて殿様の娘を嫁にもらい
娘を洞窟の中につれこんで妊娠させる話だが、
女が最初から妊娠しているとすればあり得ないことでもないか。
719名無虫さん:03/08/15 17:41 ID:???
質問スレあげ
720山崎 渉:03/08/15 17:59 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
721名無虫さん:03/08/15 18:09 ID:WyJLPME9
なんという種類の蜂でしょうか

http://up.isp.2ch.net/up/f7e9f2131499-s.JPG
722名無虫さん:03/08/15 18:13 ID:???
藻前自分の立場で考えてみなされ。
こんな小さい写真でなあw
723721:03/08/15 18:18 ID:WyJLPME9
あらら、すいません…今一度

http://up.isp.2ch.net/up/f7e9f2131499.JPG
724名無虫さん:03/08/15 18:47 ID:???
ミニチュアススメバチ。
725名無虫さん:03/08/15 18:56 ID:???
>>707
解凍せずに調理すべし
成虫は凍ったまま冷凍庫に放置するとか・・・
726名無虫さん:03/08/15 19:57 ID:???
 あげ
727名無虫さん:03/08/15 20:28 ID:???
コアシナガバチかなんかじゃないか? とりあえずスズメバチ科でしょう
728名無虫さん:03/08/15 20:32 ID:???
ハチだってわかってるなら昆虫の質問スレもあるのだが。
とりあえずコガタスズメバチでぐぐる。>>721
729名無虫さん:03/08/15 20:33 ID:???
アシナガバチなら顔が黒いんじゃない?>>727
730名無虫さん:03/08/15 20:34 ID:???
>>728
とりあえず大きさと腹部の模様からコガタスズメバチではない。
コガタスズメバチはかなり大きいし
731名無虫さん:03/08/15 20:36 ID:???
最近の質問スレは血で血を洗う抗争劇ぬ
732名無虫さん:03/08/15 20:39 ID:???
面白くていいじゃん。
みんなで知恵出し合って確信に近付くみたくて。
でもできれば昆虫は昆虫の質問スレで存分にやりあいたい。
733名無虫さん:03/08/15 20:43 ID:???
かなりくすんだ感じに見えるけど、実はキイロスズメバチじゃないかな
毛深さと大きさがぴったり。
殺虫剤浴びてぬれて黄色が黒っぽくなってない?
734名無虫さん:03/08/15 20:46 ID:???
質問者が上からの写真も撮ればはっきりするが、
意外と大きさからしてスズバチかもよ。
735721:03/08/15 20:47 ID:WyJLPME9
>>733
殺虫剤はもう乾いていますがTVでよく見るスズメバチと比べると全体的に黒っぽい感じです。
ちなみに捕獲場所は東北です
736名無虫さん:03/08/15 20:49 ID:???
>>735
伸ばして上から写真撮ればはっきるするけどね。
737名無虫さん:03/08/15 20:58 ID:???
そうそう。横からだとわかりにくい。
腹の模様とかも見分けるポイントだからね。>>721
738721:03/08/15 21:03 ID:WyJLPME9
伸ばしづらかったんですがなんとか頑張りました。

上から撮影
http://up.isp.2ch.net/up/e1694e5cd291.JPG
739名無虫さん:03/08/15 21:06 ID:???
やっぱキイロスズメバチで決定か。
740739:03/08/15 21:08 ID:???
>>738
>>733さんの見立ての通り、キイロスズメバチ。だよね>ALL
741721:03/08/15 21:10 ID:WyJLPME9
なるほど、ありがとうございました。
>>ALL

こいつら家の壁の中に巣を作ったようなので明日にでも駆逐します。
742739:03/08/15 21:12 ID:???
>>741
刺されないように気をつけてね
743名無虫さん:03/08/15 21:55 ID:???
>>741
素人がやると非常に危険だけど・・・ スズメバチ駆除の経験がないのだったらやめたほうがいいと思います。
誰か専門家に頼んだほうが。
744名無虫さん:03/08/15 23:01 ID:???
キイロスズメバチそのものは経験ないのでなんともいえないけど、
アシナガバチとちがってすごい危険なんじゃないかなあ。
保健所にでも相談してみたほうがいいよ。
745709:03/08/15 23:35 ID:???
>>710
レスが遅くなってすみません

松果体ですか
確かに両生類から爬虫類へと生態が変化する途中で
新たな機能を得るのは自然だとも感じます
生物が試行錯誤を繰り返した中
現在まで残っているってのはちょっとした感動モノです

要するに第3の目は人間でいうところの膝の裏になるんですな(違
746名無虫さん:03/08/15 23:44 ID:???
アシナガ蜂食べようとしてる男です。
皆さんありがとう。今度巣を見つけたらとりあえず厚着で近づき、
線香で成虫を炙り、巣を持ち帰り、一度冷凍した後、成虫を再起動しないうちに始末。
で、幼虫を料理します。
747名無虫さん:03/08/16 00:07 ID:???
さげ
748721:03/08/16 01:36 ID:JhN2RUqP
>>742-745
亀なレスで失礼。
蜂は壁の中にいて部屋内には入って来れないので一方的な虐殺になるかと…

こないだ「蜂に百ヶ所刺され死亡」とかいうニュースみたんで正直ビビッテますが…
749A ◆ddc./BhcxA :03/08/16 01:44 ID:???
ムカシトカゲやトカゲ類の第三の目、いわゆる「ろ頂眼」ですが、もとは目だった
ようですよ。脊椎動物(の祖形になった動物)の眼はもとは二対あったそうです。そのうちの
一対は現在の目に、もう一対はムカシトカゲなどではろ頂眼と松果体になったということです。
詳しい話は週刊朝日百科の爬虫両生類のムカシトカゲが載っている号にコラムとして
掲載されています。
750名無虫さん:03/08/16 01:57 ID:???
今年南西諸島に逝けない俺は絶対レスしねえ
751名無虫さん:03/08/16 02:03 ID:???
誤爆すまそ
752709:03/08/16 06:17 ID:???
>>749
なるほど
脊椎動物(の祖形になった動物)の眼はもとは二対あったんですか

>一対は現在の目に、もう一対はムカシトカゲなどではろ頂眼と松果体になったということです。

とありますが
一度失ったパーツは2度と復元しないというのが進化のルールですから
ムカシトカゲに至るまでの動物もそれらしいものを持っていたという事でしょうか?
古代の魚類、両生類もミツメだったとしたら・・・面白そう(w
753タロ:03/08/16 20:43 ID:nZu+Qb9N
>>709
>一度失ったパーツは2度と復元しないというのが進化のルールですから
これは絶対というわけでもないのでは。
イルカではヒレが、トカゲでは失ったペニスがヘミペニスとして復活しています。
完全に失われてはいなかったとか、同じパーツではないと言えるかもしれませんが。
人も尾てい骨が残っているのでしっぽが発生してもそれほど不思議ではないと思います。
人に至るまで松果体は残っているので第三の眼の発生も・・・(メリットがないけど)

古代の魚類、両生類の第三の眼ですが、あっても痕跡的なものじゃないかな。
754名無虫さん:03/08/16 22:08 ID:???
>>753
メリットありますよ。気功砲が使えるようになります
755名無虫さん:03/08/16 22:47 ID:???
uketayo!!
756名無虫さん:03/08/17 00:34 ID:???
>>753
第三の眼を持った人間は時々生まれるって
知り合いの看護婦から聞いたよ。
そういう奇形は死産にしちゃうんだって。
ちなみに指6本(小指の外側にもう一本)は糸で切るそうだ。
757タロ:03/08/17 01:17 ID:???
>>756
リアルなお話ですね、都市伝説かと思っていたけど・・・
指6本については豊臣秀吉がそうだったらしいですね。
信長に六っつと呼ばれたり、前田利家がみっともないから
切れば良いのにと言っていた記録が残っているそうです。
758709:03/08/17 01:25 ID:???
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル >>756

せんぞ-がえり ―がへり 4 【先祖返り】
生物が進化の過程で失った形質が子孫のある個体に偶然に出現する現象。
遺伝子の組み替え・突然変異などにより説明される。
ヒトに一対以上の乳房が生じたりする類。隔世遺伝。帰先遺伝。アタビズム。

コレッスか?
759709:03/08/17 01:36 ID:???
>>753
レスが後になってスマソ
>>756が余りにも奇怪な話で動揺してしまいました

>人も尾てい骨が残っているのでしっぽが発生してもそれほど不思議ではないと思います。

テレビでシッポが生えている男ってのが放送されてました
同様に6本指を持つ女性とか、全身毛むくじゃらな家族とかも・・・
何かの拍子に何かの現象が起きる可能性があるってことですね
・・・って事は、ホワイトタイガーやキングチーターも同じ理屈なのかな(とまたもや問いかけでシメ)
760名無虫さん:03/08/17 01:45 ID:FoqVyn7W
>>759
ホワイトタイガーはただの白化個体だろう・・・・・・・つーかキングチーターってどんなのですか?
761709:03/08/17 01:58 ID:???
>>760
キングチーターは世界で20頭ほどしか確認されていないチーターです
劣勢遺伝子がどうこうと白浜アドベンチャーランドで説明されました
まぁ、要するに完全に理解できなかったって事ですが(泣
ググれば写真付きで解説されているサイトもあるのでそちらを見て下さい

白化個体ってのはアルビノとはまた違うってのは知っていますが
具体的にどういう理屈なのかは、これまた理解していませんので答えれません スマソ
762名無虫さん:03/08/17 02:03 ID:???
なんか質問し難い雰囲気が
763名無虫さん:03/08/17 02:12 ID:???
>>761
とにかく、遺伝や発生については完璧にこうだとはまだ分かってはいない
(一応分かってはいるけど、説明できないこともあり、覆される可能性もあるということ)
のに、キングタイガーだかなんだか知らないけど、明らかに過去の遺伝子とかではない
モノを持ち出すのはどうかと思う
764名無虫さん:03/08/17 02:15 ID:ZNpuktiq
>>756あたり
ろ頂眼は退化して松果体になりました。その位置は脳天です。
従って、第3の眼が開くのは額ではないと思います。脳天真上、髪の毛の中、
さぞ暑苦しいことであろうと・・・・
765A ◆ddc./BhcxA :03/08/17 02:27 ID:???
ろ頂眼(頭頂眼)の説明が載っているのはオオトカゲの号でした。すみません。
水晶体・虹彩・網膜も備えていてほとんど目と同じ構造だそうです。
ただ、目と違う最大の点は「動かない」事ですと。
766名無虫さん:03/08/17 02:38 ID:???
>水晶体・虹彩・網膜も備えていてほとんど目と同じ構造

こりゃ不思議な話だね。発生の過程でなんか誘導物質が作用してできちゃったのかね。
絶滅寸前じゃなかったら実験材料として使えたかも。
767A ◆ddc./BhcxA :03/08/17 02:55 ID:o2nN0RBw
>>766
ただしこれはムカシトカゲでの話。他のトカゲ類の頭頂眼については
詳しくは存じませんのであしからず・・・。
768名無虫さん:03/08/17 03:24 ID:???
指6本は結構多いと聞く。
小指の外側付け根が膨らんでる香具師はそうだったかも。
漏れも6本だったっぽい。
769名無虫さん:03/08/17 03:27 ID:???
ふと思ったんだけどさ、
人間って、自ら新種への発展を妨げてるよね。
770名無虫さん:03/08/17 03:31 ID:???
某有名家系?の昔(ものすごい大昔ですよ)の絵で六本指のがある、
と聞いた事があります。あまり書くとヤバイ・・・。
でも指の数って初期の脊椎動物では定まってなかったんですよね。
771709:03/08/17 06:04 ID:???
>>763
失礼しました
自分でも違うとは思いつつ書き込んでしまいました、スマソ

>>765
ますます天津h(ry
そこまで"目"の機能を持っているとは思いませんでした
個人的にすごく興味をそそられます

>>770
一般人とは違う身体的特徴を持つ事で高貴さ他を示すというのはどこでもありますよね
首が長い方が美人ってのは現代でも残っていますし
神聖な生け贄となる為に頭部を押さえて縦に延ばしたり
イスラム世界では立派なヒゲである事が自慢になったりしますし
刺青に至っては枚挙に暇がないですしね

‥‥なんとなく下に挙げた事例は違うような気がしますがこの辺で終わります
772タロ:03/08/17 12:25 ID:???
>>765
>水晶体・虹彩・網膜も備えていてほとんど目と同じ構造だそうです。
ムカシトカゲの頭頂眼にも虹彩はありません。
メインの眼は明暗順応するので明るさの測定には不向きです。
絞り(虹彩)を持たない第三の眼によって明暗の判定を行います。
明暗測定用なので遠近調整や立体視などは不要です。
日光浴での体温調整を効率的に行うのが主目的のようで、
夜行性や地中性のトカゲでは退化している種が多いそうです。
ムカシトカゲも夜行性なので頭頂眼は退化の方向に向かっているようで、
発達した頭頂眼も成熟すると厚くなった皮膚で覆われてしまいます。
ムカシトカゲは地質年代的には最近まで昼行性だったんじゃないかな。
773:03/08/17 13:48 ID:gbKAWr4A
マリリンモンローさんは6本だったらしい。顔の生計はよく知られていますね。
(故人を貶める意味はありません。わたひはそれでもフアンです。)
774名無虫さん:03/08/17 13:53 ID:???
>>758
2対の乳首なんて人間の半分ぐらいに存在するもんだよ。本人が気づかないだけで、、
みんなわきの下(乳首の斜めした10センチぐらい)に白いほくろ状のものが片側ないし両側に
ないかどうか探してみたらどう?
俺は右側にだけある。俺の彼女も左側にある。
775名無虫さん:03/08/17 14:06 ID:???
最早質問スレじゃないような
776名無虫さん:03/08/17 14:08 ID:???
777名無虫さん:03/08/17 15:09 ID:+tJ566v7
こないだキャンプに行ったときに奇妙な虫を見ました。
イモムシのようなのですが、昆虫の脚部のようなものが4本あるのです。
また、その脚部状のモノは上半身に集中していました。
広島県北部のキャンプ場の河原のそばで、
夕方ごろに見たと思います。
調べては見たのですが、情報が少なすぎて調べられず、
ここで質問した次第です…。どなたか虫に詳しい方の回答お待ちしております。
778名無虫さん:03/08/17 15:14 ID:???
>>777
まずシャチホコガで画像検索。違ったらまた質問してください。
その虫は植物の上にいましたか?
779名無虫さん:03/08/17 15:16 ID:???
>>778
あ、これです!
迅速なレスありがとうございます!
胸のつかえがとれました!!
ちなみに地面を歩いてるとこを見ました。
780名無虫さん:03/08/17 15:18 ID:???
>>778
あともう一つ質問させて下さいませ。
あの脚部のようなものは一体何なのでしょうか?
781名無虫さん:03/08/17 15:24 ID:???
>>780
芋虫の足は、昆虫本来の6本の足が体の前のほうの胸部にあって、腹脚と呼ばれる
歩行用の足みたいなものが腹部より後に数対あります。青虫なんかの写真をよく
見てもらえば分かりますが、前の3対が本来の足で、その後の5対が腹脚です。

シャチホコガの場合、胸部の本来の足のうち2対(真ん中と後)が非常に大きく
発達してます。
驚いたときなんかに体をそらせて鯱鉾のようなポーズになるのですが、そのときも
この足は目立ちます。ただそれ以外になんか実用的なものかどうかは、僕は
知りません。
782名無虫さん:03/08/17 15:25 ID:???
>>780
普通に幼虫の脚部です。
昆虫の幼虫には成虫と同じく6本の「脚」があることが多いですが、ショチホコガの
グループはそれが長いのです。

なお、成虫の脚は幼虫の脚の付け根近くにある原基から作られるので、直接の
関係はありません。幼虫の脚を真ん中あたりで切っても、成虫にはちゃんとした
6本脚ができます。
783名無虫さん:03/08/17 15:36 ID:???
>>781
>>782
詳しい説明ありがとうございます!
勉強になりました。あれは幼虫の脚部が発達したものだったのか…。
784名無虫さん:03/08/17 22:21 ID:???
幼虫の話になったから聞いてみるけどさ、なんか蛹を縛ったり
半分に切ったりでも成虫羽化するって話じゃん。くわしく教えてくれないか?
785名無虫さん:03/08/18 00:16 ID:f/U+Vzk1
東京近郊のマンションの2階に住んでいるんですが、風呂場に全長10mmほど
の黒くて細いヒルのような生き物がときどき出現するのですが、これは一体何なの
でしょうか?
風呂場には窓がなく、発見場所も浴槽内(ずっとお湯をためてません。)だったり
棚の上だったりしますが、うねるだけのはずなのに神出鬼没なのでとても怖いです。
(殺虫剤が効かないので排水溝に流してます。)
蛇口やシャワーの奥に無数に棲息していてたまたま数匹が這い出して来ているので
はないかと思うと気絶しそうです。
心当たりのある方は、この生物の名称、生態、駆除方法などを教えてください。
786名無虫さん:03/08/18 00:57 ID:???
>>784
「前胸腺 アラタ体 ホルモン」なんかでぐぐると出てくるかも

>>785
アメリカミズアブかコウカアブ?
787名無虫さん:03/08/18 01:10 ID:azyFe74p
おうかがいします。
外でヤモリ拾いました。
全町2センチくらいです。シマシマです。
何食べるんでしょうか?
788名無虫さん:03/08/18 01:11 ID:SFldTC6g
かなり見やすいアダルト
http://homepage3.nifty.com/manko/
789名無虫さん:03/08/18 01:18 ID:???
>>785
ヒルみたいならチョウバエの幼虫じゃないのか?
790名無虫さん:03/08/18 01:35 ID:ZwgZR8ta
>787
生きた虫
791名無虫さん:03/08/18 01:41 ID:???
>785
ハエには直接幼虫を産み付けるヤツもいるから、
突然出現したように見えるのかも。
792名無虫さん:03/08/18 01:45 ID:???
>>787
2センチとはずいぶん小さいな・・・
生まれたてか?

アリとかは食べないみたいだが
だんご虫の子供なんかいいみたいだが、好き嫌いもあるということだ
793名無虫さん:03/08/18 03:08 ID:azyFe74p
790 792
ありがとうございます。
明日、とりあえずミルワームとやらを買ってきます。
夜行性なくせにちっとも動きません。
794名無虫さん:03/08/18 03:14 ID:???
>>793
2センチならミルワームに食べられちゃうんじゃないか?w
795名無虫さん:03/08/18 03:20 ID:???
794
あーどうしたらいいんですかね?
ブヨみたいなの捕まえた方がいいんですかね?
796名無虫さん:03/08/18 04:52 ID:???
虫取り網を買う。
近所の藪や木の葉のある辺りをそれでひたすら掬う。

中に入っている子虫を、アリはヤモリの舌に噛みついたりして危険なので
除き、ヨコバイやらウンカやらアブラムシ(テントウムシが食べる奴)や
小さな芋虫や小さなガなどを選んで取り出しヤモリに与える

マンドクセー
797名無虫さん:03/08/18 06:53 ID:???
仔ヤモリの餌ならショウジョウバエ養殖すればいいじゃん
飼育時の匂いが気になるならドライイーストと寒天と砂糖煮て培地作ればいいし
798名無虫さん:03/08/18 09:02 ID:QRZFbDYj
今朝ジョグしてたら地面に大きさ10cmくらいのカミキリムシみたいなのいたんですが
名前がわかりません。
特徴は長い触角と黒い背中に白い点々です、僕が走っている途中でトラックにひかれてつぶれてしまいました;
799名無虫さん:03/08/18 09:06 ID:gC3rTUFF
>>798
10cmはないけど、たぶんゴマダラカミキリでしょう。
800名無虫さん:03/08/18 09:17 ID:QRZFbDYj
>>799
ああ、これかも
触角の大きさいれたから10cmにみえたのかな〜
ってこれ害虫なんだ;
801カリマンタン諸島。:03/08/18 13:59 ID:b45/07oE
これ何の巣ですか?親父曰く、スズメバチより危ない蜂の巣らしいのですが、
スズメバチより危ない蜂なんているの?

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030818135658.jpg
802カリマンタン諸島。:03/08/18 14:05 ID:???
ちなみに蜂はもういません。
803カリマンタン諸島。:03/08/18 14:16 ID:???
ごめんなさい。もうひとつお願いします。
これスズメバチですか?うちにこれと同種と思われる蜂の巣が計三つあります。

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20030818141252.jpg
804カリマンタン諸島。:03/08/18 14:17 ID:???
↑人によってはグロ画像スレスレかもしれないので、弱い人は踏まないでください。
だいじょぶだと思うけど。
805カリマンタン諸島。:03/08/18 14:23 ID:???
あれっ、なんで吉田商会?
806名無虫さん:03/08/18 14:24 ID:???
>>801 >>803
ウザイことフルコースでしてるページに飛ばされた。
削除依頼でもしとけ>>804
807名無虫さん:03/08/18 14:26 ID:???
なんだよ、ナチュラルボケか?>>805
画像に直リンクするとエラーになるサイトもあるからさあ、
もうちょっとまともなところにうpしなおしてくれると嬉しいんだが。
808名無虫さん:03/08/18 15:10 ID:???
>>805
死ね
809鑑定人:03/08/18 15:27 ID:???
>801,803
精神的有害
810カリマンタン諸島。:03/08/18 15:40 ID:???
みなさんすいません。我がデジカメ人生、出だしからつまづく。
811カリマンタン諸島。:03/08/18 16:26 ID:???
さんざん迷惑かけといて厚かましいようですが、

ttp://up.isp.2ch.net/up/050d94f74f81.JPG
これが>>801で、

ttp://up.isp.2ch.net/up/d63391a81b60.JPG
これが>>803です。のはずです。

またへんなことになったりして、、
812名無虫さん:03/08/18 16:56 ID:???
上 トックリバチの巣だけどなにかな?
下 キアシナガバチかな?
813名無虫さん:03/08/18 16:59 ID:???
いや,どっちかというと
セグロアシナガバチの方かな?
814名無虫さん:03/08/18 17:06 ID:???
>>811
上はコガタスズメバチの初期巣です。この形の巣を女王1匹で作り、働きバチが増えてくると
普通のスズメバチの巣の形になっていきます。現在ハチがいないのなら気にすることは
ないと思います。
この形の巣の間は普通働きバチはいないのであまり危険ではないです。でも働きバチが
増えて巣が大きくなったら文字通りスズメバチなので危険です。

下はセグロアシナガバチだと思います。キアシナガバチも近縁ですが、後胸部の色が違います。
こいつはスズメバチほどの攻撃力はないですが、巣に触ったりすると激しく攻撃してきます。
うっかり触ってしまうような場所に巣があるのなら駆除を考えたほうがいいかもしれませんが、
そうでなければ放置すればいいです。


>>812
もうちょっとがんばれ
815名無虫さん:03/08/18 17:07 ID:???
セグロっぽいね。
前伸腹節がハッキリ写ってないのが残念。
816名無虫さん:03/08/18 17:09 ID:???
>>811
上の方はコガタスズメバチの初期巣だと思われ
ttp://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/kogata2.html

大きくなるとそれなりに危ないが、スズメバチよりはまし。
817名無虫さん:03/08/18 17:11 ID:???
>>816
先生、コガタスズメバチはスズメバチではないのですか?
818カリマンタン諸島。:03/08/18 17:35 ID:???
みなさんありがとうっ!すばらしい、感動した。マジで。

あ、迷惑かけてすみませんでした。
819816:03/08/18 17:37 ID:???
かぶった…

>>817
「オオスズメバチ」ってよばれる事もある種の和名が「スズメバチ」だよ
820名無虫さん:03/08/18 18:34 ID:???
スズメバチと単に言ったらオオスズメバチのことを指すのかな
821名無虫さん:03/08/18 20:47 ID:c1Z55vjw
>>820
話しの流れとかで違ってくるのでは?
822名無虫さん:03/08/19 19:13 ID:???
上げます
823名無虫さん:03/08/19 19:14 ID:qmGbFa0n
SHIMATTA
KONDOKOSO AGE!
824名無虫さん:03/08/19 21:07 ID:???
>>797
ドライイーストと寒天?砂糖煮?
作り方詳しくお願いします。


825名無虫さん:03/08/19 21:15 ID:???
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/html/discussion/1996/9612_cooled_food.html
作り方見つけますた

ボーキニンBやらプロピオン酸やらはいらないから、砂糖とドライイーストと寒天を
適当に水に溶かして煮て冷まして固めろということか
826名無虫さん:03/08/19 21:21 ID:???
>>825
むずかしくて作れません・゜・(ノД`)・゜・。
827名無虫さん:03/08/19 21:31 ID:???

もう飼育あきらめたら?
828名無虫さん:03/08/19 21:53 ID:???
クワガタ飼っているとマットにコバエが湧くが、あれ使えれば良いのだが

バナナ買ってきて、庭に置いておく
しばらくしたらショウジョウバエ発生する
これ食わせる

これならどうだ?
829名無虫さん:03/08/19 21:55 ID:???
 三角コーナーのゴミを捨てずに放置する。

これならどうだ?
830名無虫さん:03/08/19 22:22 ID:???
>>828のを少し発展。

コバエが通れる蓋のケージ
(プラケースなど)に子ヤモリを収容。
一緒に痛んだバナナを収納。
あら不思議、自然と餌のコバエがケージ内に。
831名無虫さん:03/08/19 23:08 ID:???
バナナ買ってきます。
ヤモタン、ぶよは食べたんですがね
また報告にきます。
832名無虫さん:03/08/19 23:54 ID:???
>>831
ぶよは安定供給できないの?
ある程度の大きさになるまでは、
それでいけそうな気がする。

近所にコオロギ扱ってるペットショップや
熱帯魚店、爬虫類店があれば、
SSサイズのコオロギが売ってるかもしれない。
その方が安定供給できるよ。

バナナ使うなら、ケースごと外に出した方が
コバエの集まりは良いと思う。
ただし、日中は直射日光と気温の上昇に注意!
夜だけ外に出すとか。

ただ、バナナが腐りだしてからが
コバエの集まりがいいと思うので、
臭いが問題かもね。
833A ◆ddc./BhcxA :03/08/20 02:59 ID:???
>>772
虹彩はありませんでしたか。私の勘違いですかね。

時にヤモリの餌でここまでモメて?いるなら多分飼育は無理。餌を用意する間に
初期成長速度が遅れて死にます。放したほうがいいでしょう。
834名無虫さん:03/08/20 09:05 ID:yXq5Nq9C
人と他の動物間でアイノコって出来ないんでしょうか?
(人工的なのも含む)
今、TVで馬とロバの子供がやってたもんで・・・・・
835_:03/08/20 09:06 ID:???
836_:03/08/20 09:10 ID:???
837名無虫さん:03/08/20 10:12 ID:???
>>834
馬とロバくらい近い(体格・遺伝子レベルで)動物が人間にはいなそげなことを考えよう
838名無虫さん:03/08/20 11:08 ID:???
ねえ、それで思うんだけどさ、なんか密林の奥地とかにいる、なんとか族とかっているじゃん?
なんか、唇に輪っかはめてたりするやつ。やつらは人として、俺らと同種なの?
やつらと俺らを比べたら、馬とロバ以上の差があるきがするけど。
839名無虫さん:03/08/20 11:16 ID:fRTsGaxK
パグとシェパードが同種だということを思えば大した違いじゃないと思うが?
840名無虫さん:03/08/20 12:42 ID:???
>>838
きっと白人も、漏れらに対して同じ事思ってると思われ(´・ω・`)
841名無虫さん:03/08/20 13:53 ID:???
犬の種類は分類としては何なの?
ヒトでいったら黒人と白人と黄色人とおんなじ様な感じなの?
842名無虫さん:03/08/20 14:04 ID:???
まぁ〜品種みたいなものかと
843名無虫さん:03/08/20 14:11 ID:fRTsGaxK
マルチーズとか柴犬とかいうのは品種だね。
どれも種名は「イヌ」だよ。

黒色人種とか白色人種とかいうのも
やっぱ品種の違いなんだろうな。
種名は「ヒト」
844名無虫さん:03/08/20 14:13 ID:???
亜種じゃないのか?
845名無虫さん:03/08/20 15:56 ID:fRTsGaxK
あー、そうか。
人種の場合は亜種というべきかも。
846ペンケロー ◆63kSEkxjWU :03/08/20 16:22 ID:RaOYFz54
交雑可能だから品種じゃない?
交雑不可能であるものの同地域・同時期に生息していたネアンデルタールと
ホモサピエンスとの違いが亜種関係にある・・・のかな?
847名無虫さん:03/08/20 16:42 ID:???
亜種どうしは交配できるんじゃないか?
848名無虫さん:03/08/20 16:51 ID:tR3ZJ+WZ
動物のビデオはどうやったら手に入る?
よくNHKの朝か夜中にやってるような癒し系のビデオが欲しい。
あと極真空手のチャンピオンの塚本が見ていた野生の動物が獲物を捕らえる
映像がはいってるビデオも欲しい。
849名無虫さん:03/08/20 18:21 ID:???
amazon.co.jp にでも行って、
ビデオとDVDの中から「動物」で検索してみれば?
ペット関係のビデオも出てきちゃうけど探せば野生動物のもあるよ、たぶん。
850841:03/08/20 18:49 ID:???
ちょっと、生物の分類に興味があるのですが、分類の基準が載ってるページ
もしくは、書籍等、あったら教えてもらえませんか?
例えば、ある二つの生物は、何が違えば、違う種(属、科、目、)に分類されるのか、が
説明してあるようなものが見たいのですが。
一応ネット上では探したのですが、見つかりませんでした。
851ペンケロー ◆63kSEkxjWU :03/08/20 19:51 ID:Dbu/SwQF
>>847
ごめんなさい。できるようですね。
勉強不足アーンド勘違いスマソ
852名無虫さん:03/08/20 22:47 ID:???
ただ実際、交雑できない亜種だって存在するみたい。コイ科のアブラボテなんかは大陸産と
日本産は交雑できないらしいし。
こういうのは本来別種として扱うべきだろうけど、現実として同種とされている中で交雑できない
個体群が存在することはあるみたいですね。
すべてに交雑実験なんて不可能だし
853名無虫さん:03/08/20 22:50 ID:???
>>850
分類群によってかなり異なるし、完璧な基準なんてないはず
854名無虫さん:03/08/20 23:02 ID:npbeAN5O
ttp://www.regenttour.com/china/o&e/ocean02.jpg
↑この画像にある二つの植物は何という名前でしょうか?
855名無虫さん:03/08/20 23:06 ID:???
漏れの目には海中の写真に見えるが・・・。
とんちクイズか?
856名無虫さん:03/08/20 23:15 ID:???
>>854
とりあえずはっきりした植物は写っていない。 下に写っているサンゴは動物です。

とマジレスしてみたが釣られただけかな。むしろそうであってほしい。
857名無虫さん:03/08/20 23:26 ID:???
>>838
動物で言えば毛色の違いに過ぎない

キミは白猫と黒猫を別種だと思うのかね
858名無虫さん:03/08/20 23:27 ID:???
>>841>>844
亜種より違いの少ない品種
859名無虫さん:03/08/20 23:34 ID:???
そもそも亜種と品種のどちらが違いが少ないかなんて基準もないしなんともいえない
860名無虫さん:03/08/20 23:37 ID:???
なぁ、チワワのメスに(恐らく人工授精で)セントバーナードあたりの精子で孕ませたら
生まれる前に子宮が破裂するって聞いたんだけど、マジなのか?
861名無虫さん:03/08/20 23:56 ID:???
>>860
セントバーナードの体格は既に遺伝子に含まれてるだろうしな
862名無虫さん:03/08/21 00:04 ID:???
大きいイモ虫のお尻にある突起物は何なの?
863名無虫さん:03/08/21 00:13 ID:???
>>862
スズメガの仲間のことかな。 単なる飾りみたいなものです。
864841:03/08/21 00:21 ID:???
うぬぬぬぬ。なんかこんがらがってきたぞ。
分類に完璧な基準がないにしても、用語の定義はあるはずじゃない?
亜種とは、品種とは、種とは、etc...
そういうのだけでも知りたいのですが。
865名無虫さん:03/08/21 00:36 ID:???
>>864
【界門綱目】分類について語ろう【科属種】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1039777497/

これを最初から読んでみるといいかも。。
866名無虫さん:03/08/21 00:40 ID:???
>>864
横着しないで専門書の一冊も買いなさいって。
867名無虫さん:03/08/21 01:54 ID:???
>>864
辞書にも普通に載ってそうだけど
868名無虫さん:03/08/21 07:23 ID:???
>>867
たしかに大ざっぱな定義なら辞書にも載ってそうだけど、
何を根拠に分類してるかは書いてなさそうな予感。
ためしに引いてみよう。

亜種
「生物分類上の一階級。種の下の階級。種として独立させるほど大きくはないが、変種とするには相違点の多い一群の生物に用いる。」

品種
「(ア)生物分類上の一段階。種より下の階級の一つで、基本的には同一種であるが、一、二の形質に異なる点のあるものを品種として区別する。
 (イ)動植物に人為的な操作を加えてつくった子孫のうち、その特徴が遺伝的に保たれて他と区別される一群の農作物や家畜。」

イヌの品種は(イ)だな。
だが人間の黄色とか白色とかは、品種の(ア)なのか亜種なのか、あるいは変種なのか、これじゃやっぱわからんだろ。
ちなみに引いたのはインフォシーク大辞林。
869名無虫さん:03/08/21 08:57 ID:uwLef3Vh
物質から来ました、
移動する旨はあちらで書きました。
早速質問ですが、

白サンゴにはいろいろなものがあるそうですが、
代表的なものには何がありますか?

できれば純白のミスと呼ばれる白サンゴの名前についても教えてください。
870__:03/08/21 09:02 ID:???
871841:03/08/21 09:22 ID:???
皆さんレスありがとう。>>865ちょっと時間がなくてまだ最初のほうしか
読んでませんが、二、三参考になりました。
>>866専門書って、本屋さんとかに売ってるの?

>>867広辞苑は調べました。やはり>>868のような感じでした。
872名無虫さん:03/08/21 09:50 ID:KgXXML8a
すいません。
自分まったく。生物系の学歴0なので馬鹿な質問かもしれませんが、教えてください。
なんかニュース板でみたのですが、ロバとシマウマの子供ができたらしいんです。
オカピとかも有名ですが、やっぱり種族(!?)の近い生物どうしじゃないと子供はうまれないんですか?
もしそれなら人間×チンパンジーとかはどうなのでしょうか?
昔から疑問だったのでできるだけ馬鹿にも分かるように説明していただければ幸いです。
873名無虫さん:03/08/21 10:41 ID:???
>>869
ぐぐれ
874名無虫さん:03/08/21 11:19 ID:???
>>872
シマウマとロバの混血と「オカピ」にはなんの関係もありません。
オカピは雑種じゃなく、もとからそういう種類の動物です。
まずはオカピについてググってどういう生き物か調べましょう。
そして、混血の話がしたいならオカピについては忘れてください。
875名無虫さん:03/08/21 12:41 ID:???
>>872
オカピは偶蹄目で麒麟の仲間
ロバやシマウマは奇蹄目ということで

また人間とチンパンジーは染色体数が違う
876名無虫さん:03/08/21 14:02 ID:???
>>872はオカピがキリンとシマウマの混血だと思っている悪寒。
877名無虫さん:03/08/21 14:45 ID:???
>>876
そんな!目のレベルで違うのに・・・
クジラとマナティーくらい違うのに

流石にそこまで勘違いしてないと思うよ
878>>872:03/08/21 15:04 ID:jtw5LtO0
いやスイマセンその悪感的中です (^^;
というかオカピは馬とシマウマの混血だと思っていました 汗
単独種だとは知りませんでした。
人とチンパンジーは染色体の数が違うんですかφ(..) つまり染色体の数が同じなら混種するということですか?
879名無虫さん:03/08/21 15:10 ID:???
>>872 いかにいろいろ挙げるので、これを流し読みしてよう分からなかったら
また来てくださいな

人間と他の生物との間に子供を残せるか
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1052231537/

豚の子宮に人間の精子を入れたらどうなるんですか
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1030021763/

人間の卵に動物の精子を交配させたら何が産まれる?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1009864922/

人間を分類すると種はどのくらい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1036936707/

種を超えた雑種(レオポンなど)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1006846982/


880876:03/08/21 15:16 ID:???
ふっ…やつぱりね。

で、混血の話なのだが、
近いもの同士でないと混ざらないよ。
ただ、どのくらい近いと混ざるかっていうのは難しい話だね。
少なくとも染色体の数が同じじゃなきゃ混ざらないはずだけど、
同じなら必ずいけるかっていうと、どうなんだろうね。
漏れも知らないよ。詳しい人の光臨きぼんぬ。

ちなみに、混血が出来たとしても
生物としてまともじゃない場合もあるよ。
有名な例ではロバのオスとウマのメスの混血で「ラバ」というのがいるけど、
こいつには子供を作る能力がないので一代であぼーんだそうだよ。
その逆で、ウマのオスとロバのメスの混血を「ケッテイ」というんだけど、
こいつも一代っきりで終わり。
881名無虫さん:03/08/21 15:44 ID:???
しかしこれ以上詳しい人はいないかもね。実際の実験例を知ってる人でもないとこれ以上のこと
は分からないでしょう。
同属ぐらいなら1世代雑種ができる例はあるけど(出来ない例もある)、人間とチンパンぐらいだった
ら同属かどうかの微妙な領域だし、染色体数が違っても雑種できないわけではないし(二価染色体は
生殖細胞だけでしか必要ない)。
これらの知識重ねても、「やってみないと分からん」としか言えない。で倫理的なものがあって、
もしやった奴がいても言い出しにくいだろうし、そもそもやるべきでない。
882名無虫さん:03/08/21 15:58 ID:Cra1PI/C
蝉はなんでひっくり返って(あおむけ)死んでるんですか?
883名無虫さん:03/08/21 16:10 ID:???
>>882
こちらが参考になるかもしれません。

【ゴキブリ】なぜ死ぬときは裏返し?【ゴキブリ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1022672524/l50
884>>872:03/08/21 17:12 ID:u3ptvQLG
みなさん親切にどうもです。
なかなか偶然など影響が強いみたいですね。
ラバは聞いたことあります。でも一代とはしりませんでした。
この分野(種族を越えた雑種)はまだあまり確率されていなければ、
今後こう言う業界が出てきたら大きな産業になる(きっと動物保護団体ともめるのだろうが)かもぐらいの、おもしろい話題なので、
少し自分で調べてみようと思います。
また分からないことがあったらよろしくです。
885名無虫さん:03/08/21 17:28 ID:Cra1PI/C
チワワとセントバーナードの混血は存在しますか?
886名無虫さん:03/08/21 18:13 ID:???
偶然の影響って、なんかまた、はげしい悪寒を感じるが、
…いや、まあいいか。見てないだろうし。
確立っつーのがどの程度のものを想像してるかよくわからないけど
ペット業界ではすでにヤマネコといえねこの混血を売ってたりするんだけどな。


>>881
> 染色体数が違っても雑種できないわけではないし(二価染色体は
> 生殖細胞だけでしか必要ない)。

そういうこともあるんだね。
フォローありがとん。
887名無虫さん:03/08/21 19:09 ID:???
>>884
雑種をうまく作れるようになったら何か得することあるのですか?
好奇心を満たす以外に何かありますか? ラバは特殊例でしょう。

繁殖力もない1代雑種を作って遊ぶだけではただの動物への冒涜ではないですか?

888名無虫さん:03/08/21 19:37 ID:???
レオポンなんて見せ物の為に生まれ、育ち、死んだからね
生殖も不可能だなんて何の為の生まれてきたのか.........そう、見せ物の為だね
889ペンケロー ◆63kSEkxjWU :03/08/21 22:10 ID:5gKMTYwb
見せ物といえば、例えば動物園にクァッガがいたら見せ物になり得ますよね?
世界の博物館に保存されているクァッガの剥製をもとに、可能か不可能かは
わからないけどバイオテクナォロズィー(←アフォな発音でスマソ)でクァッガを
蘇らせて動物園で展示するとしたら。
なんかスゲー意義深いじゃんとか思うけど、両親すら存在しないクァッガに
してみたらものすごく悲しい気もする。
単なるコピー。
アイデンデンテー崩壊っすよね。
890名無虫さん:03/08/21 22:19 ID:???
>>882
重心が上にあるからでは?
>>885
母がセントバーナードなら可能だと思う
>>884
マッドサイエンティストですか?
あと馬とシマウマの混血はゼブロイドです
アフリカの奥地に行く時に作られたようです(土地の病気で馬は死んでしまうので)
>>889
コピーでもコピー元には親がいただろう
891名無虫さん:03/08/21 23:16 ID:???
で、子宮が破裂するって話は本当なのか?
892872:03/08/21 23:26 ID:b6RU0MPA
いやもしもレオポンなどが
確実に生まれさせる技術(他の種を混血できる技術)
を確立できれば、もうかるかななんて軽々しく考えたんですが
やっぱり冒涜だなとおもいました。
でももし1代きりでなければ
犬などは同種ですが交配などで次々新しい犬を
多々産んでるわけですから(例えばダックスフンドなども元々は)
なかなか面白い分野かなとおもったわけであります。

>>890
あと調べてみたのですが
♂ウマ×♀シマウマ=ホーブラ
♂シマウマ×♀ウマ=ゼブロース
ちなみに
♂シマウマ×♀ロバ=ゼブロイド
みたいです。
ややこしいですなw
893名無虫さん:03/08/21 23:42 ID:???
>>892
というより、ほとんどの場合作る価値がないでしょ
894A ◆ddc./BhcxA :03/08/22 02:23 ID:???
遅レスですが、亜種というのは地理的に住み分けている(分布域が重ならない)
というのが重要な点ですよ。だから極端な例で言うと、同一種であっても島嶼
などに分布しているものは亜種になっている場合が多いですよね。分化しやすい
訳ですから。
ヒトの場合は人道的な問題を差し引いても亜種分化までは至っていないでしょう。
この先も亜種分化はしないでしょうね。
895名無虫さん:03/08/22 06:18 ID:???
>>894
ヒトの場合、完璧に地理的に住み分けていたじゃないか。 現状ではまた分布が重なっているけど。
896名無虫さん:03/08/22 07:05 ID:???
>98
日本人を馬鹿にするな、殺すぞキサマ。
897名無虫さん:03/08/22 08:55 ID:???
>>891
よく読めよ。
母が「セントバーナード」なら、だぞ。
破裂するわけないじゃん、あふぉ。
898名無虫さん:03/08/22 09:07 ID:???
>>892-893
倫理的な問題を無視していいなら
作って商品価値のあるものは作って売ってる人もいるね。
ベンガルって名前で売ってるペットの猫は
野生種のヤマネコとイエネコの混血だと聞いたよ。

まあ、892が期待してるのは
もっとショッキングなやつなのかもしれんが。
そういうのは作る価値はないっつーか
体が弱くて育たないのとかもできるから
実験的に作ってみる程度で終わっちゃうんだよ。
ラバと違ってケッテイが定着しないのは
飼いにくい&使いにくいからだと聞いた。
具体的にどうダメなのかは忘れた。興味があったら調べてくれ。
899名無虫さん:03/08/22 09:17 ID:J7T1J0EZ
シロクマとヒグマの混血は可能ですか?
900名無虫さん:03/08/22 10:51 ID:???
>>896
そんなレスする位なら削除依頼してこい。たぶん消えるぞ。
901名無虫さん:03/08/22 11:45 ID:???
>>891
本当だよ
902名無虫さん:03/08/22 11:45 ID:???
>>900
マルチにマジレスか……
903名無虫さん:03/08/22 11:48 ID:???
>>899
むりぽ

当然パンダも加われないからな
904A ◆ddc./BhcxA :03/08/22 12:35 ID:???
>>895
>ヒトの場合、完璧に地理的に住み分けていたじゃないか
仰るとおり。そのまま個体群が移動しなかったらいずれは分化したでしょう。
地理的隔離によって。

>現状ではまた分布が重なっているけど
という訳ですので、今後は分化しないのでは、ということです。未来永劫異なる人種
同士が遭遇・交流しないという事はもう無いでしょうから。
905名無虫さん:03/08/22 14:28 ID:???
>>901
間次回!!!!!!!!!!
やっべぇ・・・・・・本当だったのか・・・・・・・・なんかソースはある?
見てみたい・・・・・・
906名無虫さん:03/08/22 15:53 ID:???
>>904
人種の場合、完全に地理的隔離があってその結果、ほぼ確実に外見で区別できる形質の差異
(皮膚の色など)が生じたので、これはどうみても亜種とみなしていいのではないでしょうか。
昆虫の場合、明確な基準はないですが「ほぼ100%区別できたら亜種」という不文律ありますし、
それを当てはめたら人種は完璧に亜種といえるでしょう。亜種でないとの主張は人権問題が
深く関わってると思います。

ただ現在地理的隔離が消滅して交流が活発になっていますので今後この変異は収束に向かう
でしょうね。ただし一般的に遺伝的交流が1000個体に1個体以下だと分化が起こることがある
そうですので、地域的には今後も分化が少しずつ進むことも考えられるかもしれません。
907名無虫さん:03/08/22 17:12 ID:???
>>905
ソースはないがセントバーナードの子犬の大きさ×数がチワワ子宮より大きくなるのは
想像すればわかると思う
チワワは元から子供を産ませるときには帝王切開するほどの動物だし
908名無虫さん:03/08/22 17:43 ID:???
>>907
この場合「セントバーナードの子犬」は関係無い というか、あくまで
「チワワと交配した子犬」が 何頭・どれだけの大きさまで育ちうるか
の問題だと思うのですが・・・
909名無虫さん:03/08/22 19:18 ID:OQzpcbaO
ホームセンターにトイレの浄化槽用や、
水槽のフィルター用のバクテリアが売ってるけど、
アレを上手く繁殖させる方法あります?
910名無虫さん:03/08/22 19:38 ID:???
単純に計算なんかできないと思いますが、セントバーナードの子犬は
チワワに迫る大きさを持っています。
(セントの子犬+チワワの子犬)÷2と単純計算しても、
たとえ子犬が一匹でも出産はおろかマジで子宮ダメポです。
遺伝には複雑なメカニズムがありますが、たいていは
男親に似た子供、母親に似た子供、どっちの形質も備えた子供などが生まれるはずです。
チワワが無事だと考えられるのは母親似の子供の場合ですが、100パーセント
この形質だけが出るのはまずありえません。種が同じなのですから。
あとの問題は、果たして胎児が子宮を壊すほどに大きくなるかどうかです。
魚は狭い水槽で飼えば、小さいままで成長がとまります(種類と育て方にもよりますが)
ハエも、限られた空間では過剰繁殖しないことは有名です。
なので、犬にも同じような機能がそなわっているかもしれません。
しかし、もし、こんな働きがないのなら、確実に子宮はダメーポ
911hiromi:03/08/22 19:51 ID:rbN5P+Mw
21時。切ない夜って、何してる?
誰かにメール?電話?それとも逢いに行く?
ネットで解決するって無理かなぁ。ひろみじゃ、ダメ?
http://www.gals-cafe.tv 私、いつでもここにいるよ。
7日間10分も、無償であなたのものだから。
逢えるだけでもいいの。だから、来てくれる?
できる限りがんばるから……http://www.gals-cafe.tvでね
912名無虫さん:03/08/22 20:00 ID:???
胎児の大きさは胎児の遺伝子によって決まるのか、母親の子宮のキャパによって決まるのか、
どっちなのかな?
>>910
913名無虫さん:03/08/22 20:08 ID:???
>>912
子宮(母胎)が子犬を育てる栄養補給能力を持たない→子犬アボーン
の可能性もあり得るかな?
914名無虫さん:03/08/22 20:15 ID:???
チワワとセントバーナードはかりに同所的に存在したとしても
そもそも交尾ができない。ゆえに別種。
・・・ってのはだめ?
915名無虫さん:03/08/22 20:48 ID:???
>>914
イヌの中のどこで線を引きますか?
916ペンケロー ◆63kSEkxjWU :03/08/22 21:47 ID:foQ0Roxt
>>912
消化器官の中は体外であるという見方もあるようだし・・・。
「子宮の中も体外」って考え方はダメ?
要求があれば栄養を与えるけど、それ以外は関知しないもんね、ってゆーの。
917名無虫さん:03/08/22 21:50 ID:???
もちろん厳密に表現したら子宮の中は体外だ
918名無虫さん:03/08/22 22:28 ID:???
>>914
人工授精は可能
919ペンケロー ◆63kSEkxjWU :03/08/22 22:33 ID:w+bv5jnK
ショボーン
修行を積みに逝ってきます
920名無虫さん:03/08/22 23:03 ID:???
うーん、本当にためしたって話は聞かないな・・・ってことは学術的裏付けがあって
確定的な推量なのか、それとも知識の浅い馬鹿の考えた都市伝説か・・・・・・・・・・
921名無虫さん:03/08/22 23:13 ID:???
犬とかって人為的原因だとしても、あれだけ体格や性質が犬種によって
違うんだから、遺伝子的にも(ある特定の犬種間では)交配不可能にな
ってるってことはないの?
だって、ロバと馬の差より、セントバーナードとチワワの方がどう見ても
差が大きいじゃん。

というか板違いだよね といいつつ質問してるけどw
922名無虫さん:03/08/22 23:13 ID:???
都市伝説の可能性もあるな。
話にはよく聞くが誰も確証してないという
923名無虫さん:03/08/22 23:15 ID:???
>>921
日本の犬と洋犬では遺伝的に違うという話を聞いたことがあるが・・・
924921:03/08/22 23:20 ID:???
じゃあ秋田犬とゴールデンレトリバーの雑種とかできないのかな?
交尾は出来そうだけど。
925名無虫さん:03/08/22 23:39 ID:???
遺伝的に違う系統にあるといったって別種という意味にはならないよ。
実際、洋犬と日本犬の雑種なんていくらでもいるし。
926名無虫さん:03/08/23 01:50 ID:???
外見の差異と繁殖できるかどうかの遺伝的な差異は全く別物だよ
927名無虫さん:03/08/23 02:49 ID:???
日本犬と洋犬との大きな違いは血液中の成分にあるらしい。
日本犬は高カリウム赤血球の場合が多く、洋犬は低カリウム赤血球の場合が多いそうだ。
玉ねぎやニンニクを多く食べる食文化を持つヨーロッパ圏では
硫化アリル中毒になりにくい低カリウム赤血球を持つ個体が生き延びたらしい。
929名無虫さん:03/08/23 08:48 ID:???
>>924
交尾だけなら人間とだってするぞ
930名無虫さん:03/08/23 13:32 ID:I0J3ZWr4
すみません!質問です!

先ほど庭の草むしりをしていたら、土の中に、「たけのこ」に似た
幼虫のような物がいました。
本当にタケノコそっくりで、カブトムシの幼虫ぐらいの大きさで
なんと、お尻が尖って黒い針が出ていました。
そのお尻の部分は左右に動いてましたが、その動きがとても早く
普通の幼虫とは全然別の生き物に見えました。
あれは一体何なのでしょうか??
表面をカマでつついたら、とても硬く、大きな石で潰したら
中は黄色いドロッとした物が入っていました。

これだけで何の生き物かお分かりの方、どうぞ教えてください!!
どうかお願いします!!地域は長崎です。
931名無虫さん:03/08/23 13:46 ID:???
コメツキムシの幼虫かも
932おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/08/23 14:27 ID:aKWcZHAz
>>930
まあ、種類まではわからないけど、おそらくスズメガの幼虫

参考にセスジスズメ蛹
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~mmmworld/s2/s2si2/maigoszm-3.jpg
933おおせあんこう ◆99pDorcusQ :03/08/23 14:31 ID:aKWcZHAz
失礼、上の文章の部分は「幼虫」ではなく「蛹」ですね。

カブトムシの幼虫ぐらいと言うことはかなりの大型種で。
934名無虫さん:03/08/23 21:32 ID:VPJIqTZf
蜂はいつ頃まで蜂の巣にいるもんなんでしょうか?
あと蜂の巣から出てったらもうそこには戻らずに別の場所に巣を作るんですか?
935名無虫さん:03/08/23 21:33 ID:VPJIqTZf
中の蜂みんなが巣を捨てて出て行ったらってことです
936名無虫さん:03/08/23 22:21 ID:???
>>935
巣を再利用すると言う話は聞いた事が無いですね
937名無虫さん:03/08/23 22:24 ID:???
南国のフルーツはパパイヤやパイナップルなど
強力なタンパク質分解酵素を持ってるのはなんでだろ
938名無虫さん:03/08/23 23:00 ID:???
昆虫の幼虫に食い荒らされないようにじゃないかな?
939名無虫さん:03/08/23 23:01 ID:VPJIqTZf
>>936
そうですか。じゃあいつ頃になったら巣立ちしますか?
今うちにアシナガ蜂か小さめのスズメ蜂が巣を作ってるんですがとても駆除できそうにない
とこに作ってるんです。刺されるような場所でもないし巣立ちするまで待とうと思ってるんですが
940名無虫さん:03/08/23 23:35 ID:???
>>939
寒くなったら
941名無虫さん:03/08/23 23:59 ID:WTpf4Vvy
>>おおせあんこう殿

まさーーーーに!!これでした!!!
スズメ蛾の幼虫なんですね!?
はじめ、恥ずかしながら「つちのこ??」と思い
保存しておこうかとも思いましたが、蛾だったんですね・・・
やっと気が楽になりました。(殺しもしたもんで)
害虫と思って今日はぐっすり寝ます。
どうもありがとうございました!(他の皆さんも)
942A ◆ddc./BhcxA :03/08/24 01:28 ID:???
>>906
ほぼ私もまったく同じ考えですが、人種が亜種か個体群か、という点においては
私はちょっと微妙かなと。われわれと同種であるがゆえにより互いの違いが強調
されて見えているのではないかと。亜種でもいいと思うのですが、先述の点が気
になっていたので、それを差し引いて「亜種以下(未満でなく)」かなと思った次
第。それを加味しなければ亜種として考えざるを得ませんよね。
しかし、こういう話は結論出にくいけど、面白いですね。
943真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/08/24 06:31 ID:HXGn+7bn
野生の魚も白点病になりますか?
944名無虫さん:03/08/24 08:55 ID:???
>>942
> われわれと同種であるがゆえに

どうでもいいことかもしれんのだが、
亜種なら「同種」では?
945名無虫さん:03/08/24 08:56 ID:???
>>941
幼虫じゃなくて、蛹(さなぎ)。
幼虫は地上で何かの植物の葉を食べてる芋虫ですよ。
946名無虫さん:03/08/24 10:19 ID:???
>>943
白点虫がいればなるんじゃね?
947名無虫さん:03/08/24 11:32 ID:vyLhBhZB
クソ野郎の債権回収センターがアダルトサイト料金
未払いとかで大至急電話折り返して欲しいそうです!!!
⇒184(非通知設定)-080-3275-1349
⇒184(非通知設定)-080-3275-2636
みんなで折り返してやろうじゃないか!!!
非通知でバリバリつながる!!!
⇒184(非通知設定)-080-3275-1349
⇒184(非通知設定)-080-3275-2636
「もしもしー」と間抜けな声の奴がでてくるぞ。
こいつらまじでおもしれえ。
⇒184(非通知設定)-080-3275-1349
⇒184(非通知設定)-080-3275-2636
今すぐ!!
⇒184(非通知設定)-080-3275-1349
⇒184(非通知設定)-080-3275-2636
948A ◆ddc./BhcxA :03/08/24 12:13 ID:???
>>944
われわれと同種であるがゆえにより
→われわれと同一種(内の別亜種)であるがゆえにより

とした方が誤解がなくて良かったかな。
949名無虫さん:03/08/24 13:51 ID:CdtWuqG8
スイマセンもしかしたらオフ板かもしれませんが、
みんなで野生生物(主に昆虫)を取りに行こうみたいなスレありませんか?
950名無虫さん:03/08/24 14:15 ID:???
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/2374/zzzzzzzz.html
ここに詳細があったみたいだのぉ。
951名無虫さん:03/08/24 16:06 ID:gYaMRtEG
毛虫が大量発生しています。
黒と鮮やかなオレンジの縞模様。頭はオレンジ。体長5cmぐらいまで。
触れてもかぶれなかったので、毒はない感じ。
近所一帯で大量に発生して、そこら中を歩き回っています。
歩く速度は、毛虫にしては結構速いような気がします。
田舎のボロ家であちこちに隙間があるので、家にも時々入ってきます。
壁や木の上の方に上がるのが好きなようです。
一カ所に固まるのではなく、そこら中に散らばっています。

・この毛虫は何の幼虫?
・駆除方法や発生を防ぐ方法は?
・何を食べる?

すいません、近くで見ると「黒とオレンジの縞模様」ではなかったです。
よろしくお願いします。

画像直リンクURLは↓
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1061706987294.jpg

直リンクで見えない人は↓
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/imgboard.htm
以上よろしくお願いします。
952名無虫さん:03/08/24 17:34 ID:???
そろそろ次スレかなあ
953名無虫さん:03/08/24 17:54 ID:???
954名無虫さん:03/08/24 18:35 ID:???
>>953
自爆テロと、どう違うの??????????
955名無虫さん:03/08/24 20:38 ID:???
奇想天外でコウガイビルキター
956名無虫さん:03/08/24 20:41 ID:???
でかい!
957名無虫さん:03/08/24 20:46 ID:???
おもろい!
958名無虫さん:03/08/24 20:46 ID:???
すげえ!ミミズくってる。
959名無虫さん:03/08/24 20:48 ID:???
ミミズ丸呑みするのね!
960名無虫さん:03/08/24 21:20 ID:???
>>954
特攻は戦争行為で合法、自爆テロは戦争中でも犯罪
合法となる為には、指揮官の元
どこから見ても該当軍の軍人に見える格好で行わなければならない。
961名無虫さん:03/08/24 21:23 ID:???
>951
フクラスズメの幼虫だあね。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/yaga.html
天竜村では「おだる」と呼ばれているらしい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1034192714/l50
962名無虫さん:03/08/24 21:24 ID:???
>>960
>特攻は戦争行為で合法
なんと言う法律に適合してるの?
963名無虫さん:03/08/24 21:32 ID:???
ぼくが犬の頭をなでると、その犬はたいていアクビをします。
はじめて会った犬でもします。
理由が知りたいのですが…
964名無虫さん:03/08/24 21:39 ID:???
>合法となる為には、指揮官の元
>どこから見ても該当軍の軍人に見える格好で行わなければならない。
自爆テロにも指揮官いるじゃろ?
回天も相手から見つからないように、解らないように忍び寄って自爆するのじゃろ?

よって、>>953は自爆テロ
965名無虫さん:03/08/24 21:53 ID:???
>>962
戦時国際法の戦時法規、即ち害敵行為の制限および戦争犠牲者保護のルール
(そもそも禁止行為を書いてあるので合法行為を羅列してあるものではない)
>>964
回天はどこから見ても軍用艦船、回天が違法なら潜水艦はすべて違法でしょ。
テロリストも軍用車を利用して軍服を着用していれば良いが、
民間人を装って接近している時点で違法、捕虜になる権利すらない。

板違いなので、これ以上続けたいなら軍事板に行こう。
966名無虫さん:03/08/24 22:21 ID:???
>>963
イヌって結構なでられてるとリラックスしてあくびしたりするもんだよ。
特に寝てるときに声かけられて起きてきたような場合にはよくあくびしてる。

まああなたがイヌに信頼されてる(イヌが緊張してない)ってことだし、
気にしないでいいよ
967名無虫さん:03/08/24 22:27 ID:???
くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.9
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1061731628/

新スレ作っておきました。キリのいいところで適宜移動してください。
968963:03/08/24 23:06 ID:???
>966さん
レスありがとうございます。
そういえば犬をなでているとき、癒されてるなぁと感じます。
きっとぼくが癒されているときには、犬にもその感覚が伝わって
リラックスするのかもしれないです。相互作用ですかね。
969966ではないですが:03/08/24 23:19 ID:???
>>968
文学的にはそれでいいと思います
970名無虫さん:03/08/24 23:23 ID:???
>>969
実際、イヌは人間の感情をよく読めるみたいだし、文学的と限定しなくてもそれほど間違っては
いないように思うけど。
971名無虫さん:03/08/25 09:52 ID:Bq8VNUiH
ネコが魚好きなのはなぜですか?
ネコは水に濡れる事が嫌いなのに。
あと外国のネコも魚好きなんですか?
972名無虫さん:03/08/25 09:54 ID:???
>>971
次スレへの誘導が書いてあるのにここに書き込むとはなかなか素晴らしい根性ですね。
973953じゃないけど:03/08/25 10:06 ID:???
>>964
空の特攻はアメリカで極秘にされていたから
向こうから見たらテロという見方もあるかも
974名無虫さん
>>971
西丸震哉という人の本をかたっぱしから読んでみると、
971の質問に関係することが書いてあるかもしれない。
どの本に書いてあったかは忘れたので答えられない。

まともな回答が欲しい場合は新スレへどうぞ。