931 :
名無虫さん:03/09/22 19:17 ID:xNPkMsZx
コモチサヨリを飼ってみたいのですが、だれか経験のある方います?
このスレは結構不親切でつ
933 :
名無虫さん:03/09/22 23:25 ID:/kyG87zX
みなさんは、アカモトって魚ご存知ですか?
見た目は、カワムツみたいなんですが…
むか〜し、百科事典にも載ってたはずなんですけど…
最近、ネットとかで調べても、見つからない…
田舎の俗称だったんですかね〜?
934 :
名無虫さん:03/09/22 23:49 ID:b/e7I/5b
935 :
名無虫さん:03/09/23 08:53 ID:nsW9zLfb
>>933 似てるんじゃなくてカワムツだろ(w
アカモトでググると一発で出るんだが
937 :
名無虫さん:03/09/23 22:14 ID:x8r3trEf
だね。じゃねーだろとw
939 :
名無虫さん:03/09/25 20:07 ID:gX8ypzSB
そーいや、カワムツのAとBってアユとかの放流のせいで
最近生息域が混じってきてるらしいね。
ウチの近くでももともとBしかいなかったのに、Aだらけに
なってきた。
940 :
名無虫さん:03/09/25 20:31 ID:BCny1dn4
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
|:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -====・ ・====- ロ=.|
|:::::| .. |::::::|
|::::::| ` |::::::|
(||:::::| .(。。) |::::::|)
.. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::| ___________
.. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| /
|:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::| < 寄り目キムチジュセヨ
|:::::| |:::::::| \___________
|:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::|
|:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::|
|::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
近所の用水路・・・魚の姿はいっぱいだけど、
そのほとんどがカダヤシだったよ・・・
メダカも居るんだけど、カダヤシが圧倒的に優勢。
カダヤシだけを優先的に捕獲する罠なんか作れない・・・だろうな。
942 :
名無虫さん:03/09/27 18:49 ID:dIbVQIFC
>>941 メダカと同所的に住んでるのは珍しいですね。だいたい生息に適した
環境が違うので一緒にはいないものですが。
それに、一緒にいるとさすがにカダヤシがメダカを駆逐してしまうので。
カダヤシだけを駆除するのは難しいでしょうけど、魚食性の強い生物を
飼ってエサに使えばエサ代がかからないですね。
オスカーとかスネークヘッド、ポリプテルス、魚以外ではカメとか
どうでしょう。ちなみに私は何種類かカメ飼ってますが、エサはほとんど
自家採集のギルとザリガニです。その地域のギルとかを滅ぼしちゃっても
あまり罪悪感ないし・・・と思って始めたんですが、そんな心配する
必要はないみたいです。
943 :
名無虫さん:03/09/28 03:06 ID:ujK/cor2
>942
>941はただメダカだけの用水路にしたいんじゃないの?
そのために態々ペットを飼うってのはどうなんだろ
効果も期待できるとは思えないんだし・・・
944 :
942:03/09/29 09:36 ID:wVMv5KnQ
>943
効果っていうか、それで駆除できるとは私は一言も。
エサ代がかからないってことで、いいなぁと思っただけですんで。
そのためにペットを飼うというよりは、そんなペットを飼うなら
こういうエサも良いよねって程度にしといてください。
945 :
943:03/09/29 11:18 ID:4PdtYNpL
>944
それで駆除できると貴方がいったとも、私は一言も。
>941へのレスとして、>942はピントはずれじゃないの
と言いたかっただけ。
ゆとり教育の弊害ってやつか
バカの壁ってやつだろう
948 :
942:03/09/29 18:20 ID:wVMv5KnQ
>>945 944は、要するに「ピントはずれは分かってますよ」という意味です。
分かりにくくて申し訳ない。
とはいえ、メダカだけの用水路・・・・っていうか正確にはカダヤシの
いない用水路を実現するのに手っ取り早い方法ってのは、ないのが現実
ではないでしょうか?
まじめに考えてみると、現在、殖えてしまっているという事は、カダヤシ
の生息に適した条件であるのでしょう。つまり、流速があまりなくどちら
かというと富栄養。中型魚以上のサイズの水生生物は少ないか全くいない。
水草や水生昆虫も豊かな場所ではないでしょうか。
こういった場所で、他の生物に極力影響を与えずカダヤシの個体数のみを
減らすのは、狭い水域であれば手作業による除去が最も効果的であろうと
私は思います。これは用水路の規模にもよりますが、流域を歩いてみて
下流に段差工があれば、そこから上流については徹底的に駆除する事で
個体数を減少もしくは全滅させることが可能かも知れません。
>>946・947
アンタら実に失礼やな。どこの何様や?レスも付けないで放置するよりゃ
ずっとマシやと思うがな。こんなせこい奴らが=943氏でない事を祈る。
>>948 その程度の煽りも無視できないようじゃ、
2ちゃんやんないほうがいいよ。マジ。
950 :
名無虫さん:03/09/29 20:56 ID:I2GPy7Iz
前にもちょこっと書いたんだけどカジカ好きな人いない?
ありゃうまいよね。
特にハナカジカは骨がやわらかくて最高!しょうゆだれをぬって
炭火で焼く。酒がすすむよ。
952 :
名無虫さん:03/09/30 00:01 ID:ZcM3MOM5
エー…(´・ω・‘)食べる前にカジカのルックスとか生態に興味ある人
のお話を…
953 :
名無虫さん:03/09/30 00:14 ID:BatqPqlp
「魚=食べ物」としか考えられない原始人は死ね
954 :
名無虫さん:03/09/30 09:17 ID:x8OeJr3s
魚は食いもんじゃろが
955 :
942:03/09/30 09:24 ID:DQo+mu9a
956 :
名無虫さん:03/09/30 09:34 ID:TMCLpy6W
957 :
ごロー:03/09/30 10:05 ID:???
かじかは味ルックス共に好きあの愛嬌ある顔といったらたまりまへんなー
958 :
名無虫さん:03/09/30 15:35 ID:GJ1u6iXn
悪名高い長良川河口堰に昨日行ってきました。
この際この無駄な公共事業の象徴の是非は置いておいて、ここには
魚道を真横から観察できる観察室があるんだけれど、9月なので
ろくに、もしかしたら1匹も観察できなだろうなあと思っていた私を
歓迎してしてくれたのはスゴモロコの大群でした。ここには昨日観察
できた日淡を報告します。(魚でないのも)
○スゴモロコ・・・観察できた魚の9割はこいつらでした。一生懸命遡上
しようとしていましたが、こいつら琵琶湖原産では?汽水域のここいら
でも平気らしいです。
○テナガエビ・・・住み着いているらしいです。ヌマチチブを一生懸命
狩ろうとしていました。
○ヌマチチブ・・・住み着いているらしいです。サイズは小さいのがほとんど
で幼魚でしょう。ここで観察できたハゼ類の9割はこいつらです。
○カジカ・ウキゴリ・アユカケの幼魚・・・数えるほどしかいませんが
確かにいました。一生懸命遡上しようとしていました。
959 :
名無虫さん:03/09/30 15:36 ID:GJ1u6iXn
○スズキ・・・この魚道、上下の真ん中に網が張ってあって、カニが遡上
しやすいようにしているのですが、その下側にいました。最初バスかと
思ってうんざりしていたら、スズキでした。上側を遡上するスゴモロコを
2〜3匹で襲っていました。(網は別に魚道全面を覆っていません)
40cmはあったなあ。
○オイカワ・・・5cmに満たない幼魚ですが、スゴモロコの群れの中に
50匹に1匹の割合でいました。スゴモロコより遊泳力は抜群で
どんどん上に遡上していました。スズキはスゴモロコよりこいつを
集中的に狙っていたかもしれません。旨いのか?
○ボラ・・・スズキと一緒の下側の位置に5匹くらいの群れでいました。
50cm位の大物ですが、別にスゴモロコを襲ってはいません。
ずっとスズキと一緒の位置にいました。デトタリスを食っていたかも。
○ニゴイ・・・スズキの群れにまぎれて1匹だけいました。50cm位の
大物です。たまにスゴモロコを襲っていました。スズキと違い毎日定位置
にいるらしく、住み着いているらしいです。
以上です。5月にいけばもっと色々みれたかもしれません。スゴモロコ
の大群には驚いたなあ。
960 :
名無虫さん:03/09/30 17:22 ID:RLdlytvp
ところで、みんなは やっぱ
ガシャガシャの原色淡水魚図鑑、
集めてるよな。
961 :
名無虫さん:03/09/30 23:53 ID:1/UemYnh
>>957 やっぱ夜捕まえるの楽ですねえ。
タモとかでじっとしてるやつなら簡単。でも
気付くと異常に機敏というやつです。
962 :
名無虫さん:03/10/01 00:58 ID:/xZwER7k
>958 ○カジカ・ウキゴリ・アユカケの幼魚・・・数えるほどしかいませんが
確かにいました。一生懸命遡上しようとしていました。
カジカって今まで観察した限り孵化した場所からあまり移動しないようなんで
すが それ、激減中の、陸封でなく回遊する小卵型ってやつすか?
それから養殖に関してまとめた書籍を某お役所で見せてもらってけど、ほとんど
失敗に終わってるようです^
963 :
958:03/10/02 15:55 ID:KJFmZ8T8
すみません。カジカの幼魚かどうか急に自信がなくなりました。
ただ、回遊する小卵型の幼魚はいるみたいです。パンフに写真
載っていました。
さっき黄金伝説で浜口がモリでカジカを突いてたのね。
どこかは分からんけど天然記念物に指定されてる地域が多いから浜口タイーホ。
それと禁漁期間に流すな!DQN厨房がマネするだろ!
965 :
名無虫さん:03/10/02 23:25 ID:bKFSoqs3
>964
あれは淡水のカジカではなく、海にいるクジメだろう。
あんな魚はどこに潜ってもウヨウヨいるし、突いても
何の問題もない。小さくて食べられる身もなさそうだが・・・
966 :
名無虫さん:03/10/03 00:08 ID:pj1JHx6a
海での映像を見たのですか?浜口は渓流にも行きましたよ。それにヤマメ、虹鱒をとっておりますた
967 :
名無虫さん:03/10/03 08:00 ID:ORgs4ie/
>963
上流部なので、大卵型しか見たことないです。図鑑で見ても外観見分けるのは
素人では難しそうです。カジカは個体ごとに色と模様が違うし、ホントきれいです
水質もさることながら、砂防ダムのせいで川底が砂地に変わるといなくなるよう
です。
968 :
965:03/10/03 11:22 ID:NjVP9/vm
>966
川にも行ったんですか。チラッと見ただけなんで、海だけかと
思ってました。スマソ
>>964 入漁料が計上されてないのも問題だぞ。
取り逃がしたのにイワナらしき物も見えた。
それに魚影が濃すぎるような気もした。
もしかして勝手に放流して撮影?
ニジマスは明らかにヒレが短いのがいた。
漁場が限定されていたから、入漁の問題も含めて、
色々あるんだろう。
サンショウウオのほうが問題の気がする。
971 :
名無虫さん:03/10/03 20:07 ID:NrlWPwTb
浜口は喰うためではない、魚を突くのを楽しんでる。許せない。
カジカもかわいそうだな
ところで、次スレはどうする?
日本淡水魚スレ2匹目
974 :
名無虫さん:03/10/04 10:05 ID:KHrPHz1U
975 :
名無虫さん:03/10/04 10:10 ID:KHrPHz1U
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/yamagata/html/kiji01.html ブラックバス被害拡大
寒河江川でも生息を確認 在来魚種絶滅の危機
コイやフナなど日本在来魚をえさに生態系に悪影響を及ぼしている食害魚
、ブラックバスが、河北町などの寒河江川にも生息していることが三日、分
かった。県内のほとんどの湖沼ではすでにブラックバスの食害だけでなく、
在来魚種の絶滅や水質の変化から水生植物にも影響の出ている湖沼もあると
いう。専門家は「駆除作業の徹底しかなく釣り人のブラックバスに対する安
易な認識が、日本古来の在来種を絶滅させてしまう恐れもある」と指摘する
。
■寒河江川でアユ食いちぎる
寒河江川で見つかったブラックバスは、河北町の溝延橋付近。八月中旬、
アユ釣りに来ていた山形市の男性会社員(49)が、アユを釣ったと思い、
上げようとしたら、ブラックバスに食いちぎられたという。そのときの様子
を男性会社員は「ふちにいるアユを狙い釣ったところ、そのアユを追いかけ
てきたバスがアユを食いちぎっていった。ものすごい力でした。ハリスが切
られてしまったんですから」と話す。
寒河江川の本流である最上川にブラックバスが生息していることは、県な
どでも確認されているが、寒河江川での生息は未確認の状態だ。
976 :
名無虫さん:03/10/04 10:10 ID:KHrPHz1U
■湖沼の水質変化も?
「食害魚」と称される北米原産ブラックバスは大正十四年、神奈川県の
芦ノ湖に移植された。魚をはじめ、エビやカエル、小鳥までも食べる旺盛な
食欲をもつ一方、繁殖力が強く、日本古来の生態系への影響が懸念され、沖
縄県を除く四十六都道府県で移植・放流が禁止されている。山形県内でも、
食害を食い止めるため一部漁協が捕獲作業に乗り出し、昨年捕獲されたブラ
ックバスは約四百九十キロ、四千三百八十三匹(推定値)に及び、河川に戻
さないため一部を除き焼却された。
国内に増えた理由は、釣りの対象魚として引き味のいいブラックバスの釣
り場を増やそうとして密放流(移入)して広がったとされ、県内も密放流に
より広がったといわれている。
県環境保護課も「捕獲作業を進めていますが、なかなか進まない状態」
で、県内の動植物を調査している永幡嘉之さん(30)は「こうやってブラ
ックバスが県内に広まったのも、釣り人による密放流しかなく、県内のため
池の七、八割にはブラックバスがいる」という。
■徹底的な駆除策を
ブラックバスの被害は在来魚種だけではない。県内は、有名なジュンサイ
の産地。弱酸性の水質のところにジュンサイは育つのだが、それが繁殖しな
くなった湖沼が出てきているという。推定されることは、移入されたブラッ
クバスがメダカやエビを食べ、そのために微生物が増え、水質が富栄養化し
透明だった水質は濁りジュンサイが育たなくなったというのだ。
ブラックバスの食害については、環境省の中央環境審議会移入種対策小委
員会が二日、まとめた中間報告案でも指摘され、現在は規制ルールがないた
め、自治体などが個別に対策を講じるしかないのが現状だ。
永幡さんは「ブラックバスのゾーニング化という意見もあるが、これでは
問題解決にはならない。やはり、徹底的に駆除していくしかなく、併せてバ
スの密放流もとめていくしかない」と話している。
バスや外来魚の問題は荒れやすいから、そっちのスレで話してもらおうぜ。
多少はしょうがないと思うが、次スレでは突っ込んだ議論は禁止でどうよ?
978 :
名無虫さん:03/10/04 15:56 ID:cHpC70xG
>977
そうしよう。
979 :
名無虫さん:03/10/04 17:10 ID:ek+IxjA6