】くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
1 :
1:
新スレ作りましたのでここへどうぞ。がんがん質問してください。
暇な方が答えてくれます。恐ろしく知識のある人もいるのでご注意ください。
最強系の質問はご遠慮くださいね。
2 :
1:02/11/30 23:37 ID:DZOKkTaY
自分で2
3 :
3:02/11/30 23:39 ID:1S7akjxL
くそ、乗り遅れた・・・
4 :
名無虫さん:02/11/30 23:45 ID:???
4?
5 :
名無虫さん:02/12/01 03:09 ID:5MMDVbiv
6 :
名無虫さん:02/12/01 07:14 ID:TQRNhlJZ
7 :
名無虫さん:02/12/01 20:21 ID:WGor5a/W
昔テレビでライオンと虎のあいの子を見た気がするんですが
あれはちゃんと交配して生まれたものなんでしょうか?
8 :
名無虫さん:02/12/01 20:23 ID:???
そうです。
9 :
名無虫さん:02/12/01 20:29 ID:WGor5a/W
>8
回答ありがとうございます。
一緒にしても喧嘩にならずにちゃんと発情できるものなんですね。
宜しければ
>>7の名前も教えていただけませんか
有名な話ですが名前失念。
ネコ科は異種でも交配するんですよ。
11 :
名無虫さん:02/12/01 21:34 ID:cIipQfE+
>>7 ♂ライオン×♀トラ=ライガー
♂トラ×♀ライオン=タイゴン
ついでに
♂ヒョウ×♀ライオン=レオポン
ライガーは宇都宮動物園に生存個体がいるそうです。
タイゴンとレオポンは少なくとも国内には生存個体はいません。
かつては盛んに混血動物を作る試みがなされていたらしいけど、
現在では見世物にするために混血動物を作ることには批判が強く、
ほとんど行われていないそうです。
12 :
名無虫さん:02/12/02 01:07 ID:W1Db+ZMb
交配ネタなんですが・・・・
グリズリーとヒグマとの間で子供はできますか?
あと、シロクマとかパンダとかの、クマ(?)どうしではどうでしょうか?
お願いします。
13 :
名無虫さん:02/12/02 01:22 ID:o0hIAe95
>>12 パンダはクマではないから・・ 『科』レベルで異なってしまうと無理かと
思う。
14 :
12:02/12/02 01:26 ID:???
>>13 パンダは無理として、
グリズリーとヒグマはどうなんでしょうか?
15 :
名無虫さん:02/12/02 01:32 ID:o0hIAe95
16 :
名無虫さん:02/12/02 01:33 ID:ZM1fEx/3
今、布団に入りながら、ノートで2chを見ていたのですが、
顔の10cmくらい横に、いきなり1cmくらいのピョンピョン
跳ねるクモが降ってきました〜!
当方、クモが大変ダメです。殺せないくらい嫌いです。
今は1cmサイズだったので、息を吹きかけて退散してもらったのですが、
こういうのって、夜中に私が寝てる間に鼻の穴とかに入ってくる
ことはないのでしょうか…?
いきなり大変こわくなってしまいました。くだらなくてスイマセンが、
どなたか私を安心させてください…。
17 :
名無虫さん:02/12/02 01:40 ID:o0hIAe95
>>16 とりあえずハエトリグモだが・・・
クモだって風の強い変な湿った穴に自分からは入っていったりしないよ。
餌もないし。
18 :
16:02/12/02 01:47 ID:ZM1fEx/3
ハエトリグモというのですか… やつは…。
とりあえず安心させてくださってありがとうございました。
今日、5mmくらいのが歩いてるのを見たような気もするんですが、
どこかで殖えてるんですよね…(涙)
19 :
名無虫さん:02/12/02 02:03 ID:K0dxzbkh
>16
ハエトリぐらいで騒いでたら、アシダカが現れたら心臓マヒで死ぬかもね(w
>>14-15 つーかグリズリーもヒグマだぞ………
普通に交配出来るわ。
ホッキョクグマとヒグマは無理だけど。
21 :
名無虫さん:02/12/02 02:16 ID:2Z/m39Ur
>>20 レス、ありがとうございます。
グリズリーとヒグマは出来るんですね。
でもやっぱりシロクマとパンダはムリなんですね。
ウサギは寂しいと死んじゃうって言う奴いますが、本当ですか?
私としては何だか馬鹿馬鹿しい気がするんですが。
23 :
名無虫さん:02/12/02 03:12 ID:CnMRYqxh
>>18 日本のほとんどの家にはハエトリグモぐらいいます。
室内で繁殖できるかどうかは難しいですが、よく家の中には
入ってきます。
>>22 本当です。
ただし、めったに寂しいとは感じません。
25 :
名無虫さん:02/12/02 19:19 ID:ATV3Td6i
26 :
名無虫さん:02/12/02 21:10 ID:RFgrUkks
クマムシについて語ってください
27 :
22:02/12/02 23:20 ID:QgDiU7xx
>>24 どっちなんだよ? HNかコメントか?
>>25 ハン板から初めて来たんだが、
寂しがり屋のウサギで拗れた事でもあったのか?
野生板も面白そうだな。
28 :
名無虫さん:02/12/02 23:49 ID:KeAv5mO8
29 :
24:02/12/03 10:11 ID:???
>>27 本当のワケないでしょ(w
ありゃドラマのシナリオライターの創作ですってば。
冗談を本気にされるのも何なので念のため、とコメントのつもりで入れたのだが
そんなに解りにくかった?
>>26 具体的には何が聞きたいの?
どこにいるかとか、何動物ですかとか、何食べてますかとか?
クマムシスレってなかったんか?
33 :
29:02/12/03 16:22 ID:???
>>32 へー うさぎ云々でそんなスレあったんだ。
「バーカ」とか書いてたというのは漏れじゃないよ、ハ¨一力
バッタの子供って色が黄色いですか?また横歩きしますか?
35 :
名無虫さん:02/12/03 18:11 ID:EK5lZbD/
弓による猟は禁止されていますか?
人間狩りは禁止されています。
37 :
名無虫さん:02/12/03 19:18 ID:L7ANtFoW
>>37 なんで? 自然に優しそうで銃より殺傷能力も低そうなのに。
39 :
名無虫さん:02/12/03 19:43 ID:L1s1x84N
Q:フグはどうやって脹れるんですか?
水の中だから水をゴクゴク飲むのでしょうか?
40 :
名無虫さん:02/12/03 20:17 ID:gL5Q2+CW
釣られたフグがそこらへんに捨てられて
膨れあがってるから水じゃねえ
41 :
名無虫さん:02/12/03 21:09 ID:2kH7R1xf
南米のジャングルに棲む野生のナマケモノはどうやって外敵から身を護っていますか?
42 :
コンサル:02/12/03 21:17 ID:4zeF3JWn
>>34 黄色に近いものはいるけれど、横歩きするのは思いつかんね
45 :
コンサル:02/12/03 22:41 ID:4zeF3JWn
横歩き? 幼虫じゃないけど、草の茎に止まっているツチイナゴは写真を撮ろうとしたら
体を回転させて身を隠したな。
46 :
44:02/12/03 22:45 ID:???
>>34 ちょっと考えてみたら思いついたんだが、それはバッタの幼虫ではなく、
ツマグロヨコバイみたいな別のやつではないか? やつらは明らかに横に
歩くよ
そうかそうか、バッタとヨコバイの区別もつかない人もいるんだねえ。
48 :
コンサル:02/12/03 22:48 ID:4zeF3JWn
そいや、黄色いといえばPagaroniaの類が。。。
昨日、見慣れない虫を見ました。
どなたかその虫の正体を教えてください。
目撃場所は千葉県の千葉市、普通の住宅街です。
体長5〜7cm、幅は2cmくらい。
色は黒に近いこげ茶色。
頭部はカブトムシの大きいほうの角を取ったような形をしていました。
(鼻の短い象のようにも見えます)
胴から尻尾にかけては枯葉そっくりです。
50 :
コンサル:02/12/04 00:09 ID:7kAzMTAm
>>49 ヒメアケビコノハ。全くの当てずっぽうだけど。
51 :
名無虫さん:02/12/04 00:31 ID:exUWAnpY
すみませんが、イルカってどう呼吸してるんですか?教えてください。ほ乳類なんだから乳で育てるんですか?
52 :
コンサル:02/12/04 00:39 ID:7kAzMTAm
>>51 頭のてっぺんに鼻孔があったような気が。。。 もちろん乳で育てます。
53 :
44:02/12/04 00:45 ID:???
>>51 おでこに鼻の穴があって、時々海面に頭を出して呼吸します。
クジラと一緒です。というよりクジラの一部がイルカですが。
54 :
名無虫さん:02/12/04 00:56 ID:U6uUtDPN
イルカの質問に答えてくれてありがとう。水族館にいったら白イルカが縦にずっと浮かんでいて気になったんです。 頭の上のほうで息継ぎしながらまったりしてたんですね。 なっとくです。
56 :
コンサル:02/12/04 01:29 ID:???
>>55 冬季に都市部で・・・というのはヒメアケビコノハだったような気がするのですが、
違いましたでしょうか?
57 :
55:02/12/04 01:30 ID:???
>>56 高校時代など、名古屋市内だったけど晩秋に時々廊下にアケビコノハが
出ていたもので・・・
58 :
コンサル:02/12/04 01:34 ID:???
そうですか?
>>56のは人づての情報でし。アケビコノハは10月に東北で
昼間に風に吹かれて飛んできて私のフィールドノートに止まりましたが、採る
前にまた風に流されて飛んでいきました。
>54
イルカが鼻だけだして、縦にまったり浮かんでるのは、ストレス症状だって
どっかで読んだぞ。(ソース忘れちまってすまんな)
60 :
55:02/12/04 03:44 ID:???
ところでアケビコノハの成虫って噛みますよね。手でつかんだら
なんかガブっとやられてビックリしたのですが、どういう口の構造を?
61 :
名無虫さん:02/12/04 06:22 ID:BGv/TDNz
デジカメ買おうと思ってます。水族館が好きなんで水モノ関係の写真が
多くなると思うんですけど、予算10万円位でお勧めのデジカメなんてありますか?
イルカのジャンプとか、動きの速いのも撮れると最高なんですが、今のデジカメじゃ
まだムリですかね…。
予算10万円<<
選び放題だな
63 :
49:02/12/04 10:59 ID:???
64 :
名無虫さん:02/12/04 12:20 ID:uj8lXGrF
>>65 既成の分類が順当かどうかを議論せずにおいて、それをたてに否定にまわるのはどうかと思うな。
グリズリーとホッキョクグマが近縁だというのは解るが
ヨーロッパヒグマやエゾヒグマより近いと言われても???
グリズリーも、ヨーロッパヒグマもエゾヒグマも種類としては一つのヒグマ
つまり、全く同じで大きさが違うだけ。
>>64の下のリンクにもグリズリーとヒグマとアラスカヒグマは同一種になってるでしょ。
よし!熊スレでやれ!
久しぶりに盛り上がるぞ。
69 :
名無虫さん:02/12/04 17:05 ID:kM+TY6ca
>>38 >なんで? 自然に優しそうで銃より殺傷能力も低そうなのに。
よく知らないけど,殺傷力が低くて半矢(獲物に当たったけど落ちてない状態)で回収できないことが多いからじゃないの?
70 :
名無虫さん:02/12/04 18:14 ID:kGe0o2y/
>>64 シロクマとヒグマが1万年前に分岐したとすれば、ヒグマは単系統ではないのでは?
>>69 所持に許可の要らない弓を禁止にして、一般人が気軽に狩りをできなくする為って事は?
良く言えば鳥獣の保護、悪く言えば狩りは猟友会だけの特権、みたいな。
72 :
69:02/12/04 20:43 ID:gcHas0So
73 :
名無虫さん:02/12/04 21:02 ID:wL9C0yDv
眼の無い、あるいは退化した動物って生きてて楽しいのだろうか
74 :
名無虫さん:02/12/04 21:24 ID:hrPa7aJs
>シロクマとヒグマが1万年前に分岐したとすれば、ヒグマは単系統ではないのでは?
それをあの論文では言っているのです。側系統。
雑種は可能でしょうね。
>>74 つまりグリズリーやその他の各地のヒグマはすべて同種で、シロクマは別種
とされているが、最新の知見ではむしろ、シロクマとグリズリーが極めて
近縁で、ヒグマとシロクマを合わせて同一種とするのがより適当だといえる
ということですか?
>>73 イヌが人間の知覚のことを知ったら「匂いがほとんどわからないくせに、
生きていて何か楽しいことあるのだろうか?」と思うに違いない
京都府で、鹿さんを車でひき逃げしてしまいました。
動物愛護法以外で法律・条例に抵触すますか?
実は、その日から我が家の庭に鹿さんがよく現われます。チョット不気味です。
ついでに、鹿さんは山の中でどのように寝ているのでしょうか?
教えてくダサイ。
>>73 人間なんかより遙かに優れた視覚を持った動物だっていくらでもいるし。
ところで、
ムカデは人間を見て「脚が二本しかないくせに(略」と思うのかな?
>>77 別に法律に触れないような。。ただ警察に届ける必要があったかな。
鹿はどうやって寝るかって。。奈良公園なんかはでは芝生によく座り込んで
るけど、よほどリラックスしないと座り込んだりしないかもね。
>実は、その日から我が家の庭に鹿さんがよく現われます。チョット不気味です。
そのシカさんに脚はあるのでしょうか?
81 :
71:02/12/05 07:55 ID:???
>>72 へえ、これは知らんかった。
きっちり読ませてもらいましたよ。目から鱗。勉強になります。ありがとう。
まあ魚と違って鳥までいくと、ちょっと〆たり捌いたりするのに抵抗あるかも。
(※否定ではありません。)
82 :
名無虫さん:02/12/05 16:03 ID:2kODCIxP
戦後、昆虫(動植物?)の和名表記が基本的にカナ表記となったようですが、
あれは何の意味が有るんでしょうか?カナ表記になって命名の由来的なものが
分かりにくくなって、名前がカタカナの羅列の単なる記号化してしまっていると
思うんですが・・・
83 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/05 18:00 ID:RO3MQSJt
>>82 カタカナ表記は風情がないですよね。「ニッコウキスゲ」なんか好きじゃない。
ただ、一般的な名称と、標準和名とを区別する意味はあると思います。
白すみれ、だと普通の白い菫だけど、シロスミレなら種名とか。
84 :
名無虫さん:02/12/05 18:24 ID:pLd/YdYl
種名であることをしっかり認識させるためではないでしょうか。
85 :
名無虫さん:02/12/05 20:42 ID:RIsKcw0+
先週から家の中で蚊を10匹以上発見しました。
もう12月だというのに・・・。
家の中で繁殖してるってことですかね?。とりあえず
台所は調べてみたんですが特に異状ナシ。
どこから来るのか、どこにいるのやら。蚊に詳しい方、
原因を推測してもらえませんか?。
ちなみに東京在住・マンション2DK
4階、5メートル位先に小さい川(ドブ川以上普通の川未満)
があります。
3年住んでますがこんな年は初めてです。夏もいつもより
蚊が多かったです。
86 :
名無虫さん:02/12/06 00:20 ID:jjqb0Fz8
>>85 刺された? この時期には時折大型のユスリカ成虫が発生するけれど、これは
刺さない。
87 :
コンサル:02/12/06 00:22 ID:???
チカイエカ。この時期に出る。特に都会地に多し。いっときは夏に刺されるより
今頃に刺される方が多かったけど、最近はないですね。
88 :
名無虫さん:02/12/06 00:41 ID:N8QGeJtM
85です。
86さん。刺されました。
87さん。検索してみたらまさにこれチカイエカでした!。
はぁ〜厄介な蚊もいるんだな。
教えていただいてありがとうございました。
89 :
名無虫さん:02/12/06 00:42 ID:N8QGeJtM
なんて書き込みしてる間にもまた一匹・・・鬱鬱
90 :
名無虫さん:02/12/06 01:21 ID:FbXByiyK
ヒゲがあってゴキブリを8ミリぐらいに縮小したヤツでコウラがカブトムシみたいに固いヤツ。
これってなんて虫でしょう?
自分の汚部屋から出て来たのですけど、何なのか分からなくて気持ち悪い・・・
部屋は本や書類が散乱しているだけで食事の飲食物の食べ残し、飲み残しは無いです。
どなたか教えてください。
91 :
コンサル:02/12/06 01:24 ID:jIKxK/HJ
>>90 ヒメカツオブシムシ? ウールの衣類に穴あいていない?
>>82 以前は漢字を使っていたが中国等、漢字を使う国の動植物と混乱することがあった
(同名同文字の別種など)ため、日本固有の文字で表すこととした。
当時はひらがなでなくカタカナが基本だったためカタカナを採用した・・・という経緯らしいです。
漢字の方がわかりやすい命名って多いですよね、ウスバカゲロウとか。
93 :
名無虫さん:02/12/06 08:01 ID:FbXByiyK
>>91 レスありがとうございます。
画像を検索して見てみたのですが、ヒメカツオブシムシより大きくて全長は1センチぐらい、
ヒゲがヒメカツオブシの倍ぐらい、もうちょっと長細い感じです。色は黒です。
鳥はたくさんの数で編隊飛行し急な進路変更も良くしているが
ぶつからないんですかねえ?
95 :
名無虫さん:02/12/06 20:54 ID:poly81p+
先日風呂場でゴキブリを発見し
シャンプーをかけたところ即死しました。
昔から死ぬことは知ってましたが
どういう理由で簡単に死ぬのでしょうか?
97 :
名無虫さん:02/12/06 21:14 ID:g6wwTgB7
>>96 それだけシャンプーの毒性が強いということだよ(w
というのはいいとして、界面活性剤の影響で気管とかやられるのでは?
98 :
名無虫さん:02/12/06 21:15 ID:xFWA5e/z
確か窒息死・・・だった筈。
腹の横に呼吸するとこがあるんだけど、そこが
シャンプーで覆われるために死亡する。
99 :
コンサル:02/12/06 22:21 ID:???
>>93 ミールワームの成虫になったものかも。チャイロコメノゴミムシダマシとか?
100 :
名無虫さん:02/12/06 22:45 ID:uWYdtQpy
>>100 茶色いカメムシで細くて1pくらいの?
ヒラタヒョウタンナガカメムシ、チャモンナガカメムシあたり?
102 :
名無虫さん:02/12/07 03:38 ID:Kjc4MjfP
すいません、ゴキブリの足って何本ありましたっけ?
103 :
名無虫さん:02/12/07 03:58 ID:CjRPoLPy
トナカイが飛ぶって本当ですか?
>>102 普通は0〜6本ですが、オオクワガタの不完品をヒラタのパーツで完品に仕上げる
業者ならもっと増やせるかも知れません。
>>103 借金で首が回らなくなったら飛ぶこともあるでしょう。
105 :
102:02/12/07 05:34 ID:???
106 :
名無虫さん:02/12/07 08:47 ID:+L+hTFIu
激藁
107 :
名無虫さん:02/12/07 09:19 ID:d/322AZu
108 :
名無虫さん:02/12/07 13:18 ID:I0t2yVYt
子供の頃からの疑問を一つ。
トンボの目は多眼レンズのようにできているから、180度(それ以上?)どこでも
見えると確か教わりました。
これはリアル体験なのですが、ある夏の日、トンボが枝に止まっていたので
その前で、指を回しました。多眼レンズなので、頭を回さないで指を見ると思ったら
以外にもトンボは首ごと回して、僕の指の動きを頭全体で追いかけました。
ずっとトンボは指の動きと一緒に首を回していました。
すると、トンボの首はもげて、落ちました。死んでしまったのです。
これってどう説明できますか?
>>108 トンボってあまりオツムがよくないんでしょね? というか、昆虫の行動は
非常に単純なアルゴリズムに従っていると聞いたことがあります。例えば、
ガラス面にクワガタなどの昆虫を裏返しに置いただけで起きあがることが
できずに死んでしまいます。
PS:自然界に存在しない状況には適応できないということです。
111 :
名無虫さん:02/12/07 16:42 ID:UVcwZGQ1
なるほど。
ありがと。
112 :
出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 16:49 ID:PYmJK7rz
http://Jumper.jp/dgi/ 朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ−ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
opun・・・
114 :
名無虫さん:02/12/07 22:41 ID:2bDDIusG
>>108 コンサルさんの答えに補足すると、、一応視野は広いけど、距離感をしっかりさせ
るためには両目で見るのが一番で、そのためには頭の中央正面に対象を持ってこ
ようとするのでは?
視野の隅のほうは、動くものを見つけるため。捉えたら視野の中央に持ってきて
位置や動きを見極めると。
>>112 OPUN
115 :
名無虫さん:02/12/07 23:48 ID:tMz418h0
116 :
名無虫さん:02/12/08 02:50 ID:fy3D1TaK
気配の消し方教えて下さい
117 :
:02/12/08 06:59 ID:dkhG2mS+
スレ違いですが、ほかに良いところがないので、ここに書きます。
スレを立てようとしたら、IDがないので駄目と言われました。
どなたか立てて欲しいです。
「題名」
虎10匹と子トラ10匹で米国に勝つ方法を考えよう
「本題」
大人の虎があと数匹はいないときついが、これだけの数で世界最強国アメリカに
勝ちたい。
単純に戦ったら、負けてしまう可能性は7割くらいはあると思うので、
きちんとした戦略が必要ですが、その戦略をみんなで考えよう。
場合によっては日本等、同盟国も参戦するので、そのあたりも考慮してな。
「私のプラン」
大人虎1は子虎5匹を従え、東海岸付近を制圧。
(以下略)
なお、大人虎10匹だけで十分といった妄想厨の書き込みは無視しましょうね。
いくらなんでも、それじゃ無理だってば。
118 :
名無虫さん:02/12/08 07:04 ID:PL9E9hXA
ここはこれなので(藁。
>くだらない質問はここに書け!
危うくまたつまらんスレが立つとこだったな。
>>116 死ぬと良いよ。
多分気配なくなる。
ちなみに気配って微弱電流だぁとかなんとか言われてるね。
状況によって特有のパターンを示せば殺気とかの存在もあながち嘘じゃないかも。
まぁオカチックな話題なので岡板か武道板で聞きなさい。
122 :
名無虫さん:02/12/10 16:03 ID:ncFMHB/Z
age
123 :
82:02/12/11 01:13 ID:NvYpbxWt
和名表記の件でレスありがとうございました。
>>83>>84の理由は私もなんとなく想像していたものですが、
>>92の理由は初耳でした。
確かに漢字だと混乱する場合がありそうですね。説得力ある話ですね。
>当時はひらがなでなくカタカナが基本だったためカタカナを採用した・・・という経緯らしいです
これについては、ちょっと疑問というかまた分からない事があります。
保育者の原色日本蝶類図鑑だってとおもいますが、古い版で和名が
カタカナでなくてひらがなのものを見たことがあります。多分昭和40〜50年
頃の版と思います。子供向けではなく、鱗羽学会の方等が監修もされている
ちゃんとした図鑑なので、きまぐれでひらがなにしたわけでもなさそうです。
124 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :02/12/11 03:31 ID:u1hcQdC1
手元に、あっしのじいさんが買ったすげえ古い図鑑があるんですが、
同じ昭和7年・修教社刊行の図鑑2冊のうち、
「趣味の有用植物」ではひらがな表記(せいやぅのこぎりさう、とか)、
「集成昆虫図鑑」ではカタカナ表記(オホモンクロベツカフ、とか)。
ただ、どちらもカッコで漢字表記が記されているのは、
>>92のひとの
説に納得できるところです。
ちなみに動物の図鑑では、チンパンジーが「クロシャウジャウ」
オランウータンが「オホシャウジャウ」とかになってて笑える。
昔の図鑑だと、種名は平仮名、本文は漢字とカタカナというのもあり。
例:「むかしむし 楕圓型ニシテ色Kシ、背面ニ數條ヲ具フ・・・」
これは、要するに種名であることを周囲から目立たせるために、
カタカナ文中では平仮名で、平仮名文中ではカタカナで表記し、
学名をイタリックにして目立たせるのと同じことと思われ。
因みに江戸時代〜明治期の学術書には漢字+カタカナ文が多かったらしい。
カタカナは漢文の読み下し記号から派生した文字で、
どちらかと言えば男性的・専門的・学術的なものと思われていた節も。
一方平仮名は女文字と言われたように、女性的・一般的・娯楽的な文字。
126 :
名無虫さん:02/12/11 12:58 ID:eMqHW9Xo
次の動物を一発で殺せるには次のうちどのハンドガンが必要ですか?(急所に見事命中するという前提で)
(動物)
1.ホッキョクグマ
2.虎・ライオン
3.ツキノワグマ
4.アフリカ象
5.アフリカ水牛
(ハンドガン)
1.38口径
2.9mm
3.40S&W
4.45口径
5.357マグナム
6.44マグナム
7.44マグナムでも殺せない。ロケットランチャーか手榴弾が必要
ところで、アフリカ象にマシンガン(イングラム級の軽機関銃)をワンマガジン(30発くらい)滅多打ちにして頭部に全部あてれば死にますか?
試してみろよ。
128 :
名無虫さん:02/12/11 16:47 ID:60lIKrdT
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
129 :
名無虫さん:02/12/11 22:57 ID:H4Lrk3LA
人間がたった4種類に類型化されると考えているとは
>>128(またはこのコピペ
の元を作ったヤシ)のお目出てえな。
漏れはこの半分以上に思い当たる点があるが、A型じゃねえぞ。
130 :
名無虫さん:02/12/12 05:50 ID:FnmyxWJj
次の動物を一発で殺せるには次のうちどのハンドガンが必要ですか?(急所に見事命中するという前提で)
(動物)
1.ホッキョクグマ
2.虎・ライオン
3.ツキノワグマ
4.アフリカ象
5.アフリカ水牛
(ハンドガン)
1.38口径
2.9mm
3.40S&W
4.45口径
5.357マグナム
6.44マグナム
7.44マグナムでも殺せない。ロケットランチャーか手榴弾が必要
ところで、アフリカ象にマシンガン(イングラム級の軽機関銃)をワンマガジン(30発くらい)滅多打ちにして頭部に全部あてれば死にますか?
すごい房の登場ですな
すげえ質問だなおい。小学生?
133 :
名無虫さん:02/12/12 23:10 ID:nU4FgMDo
いや、むしろスレの趣旨に沿った質問だろう。本当にくだらない(w
134 :
名無虫さん:02/12/13 00:34 ID:nLCjc0dV
次の動物を一発で殺せるには次のうちどのハンドガンが必要ですか?(急所に見事命中するという前提で)
(動物)
1.ホッキョクグマ
2.虎・ライオン
3.ツキノワグマ
4.アフリカ象
5.アフリカ水牛
(ハンドガン)
1.38口径
2.9mm
3.40S&W
4.45口径
5.357マグナム
6.44マグナム
7.44マグナムでも殺せない。ロケットランチャーか手榴弾が必要
ところで、アフリカ象にマシンガン(イングラム級の軽機関銃)をワンマガジン(30発くらい)滅多打ちにして頭部に全部あてれば死にますか?
ワラタ
急所に見事命中するならトラ、ライオン、クマは38口径でいけると思うよ。
ゾウも45口径あれば。
136 :
名無虫さん:02/12/13 01:29 ID:8UO5zVeK
>>135 バカに応えると自分もバカだと思われるよ。
あぼーん
あぼーん
139 :
名無虫さん:02/12/13 04:51 ID:FRdUv5sg
>>135 ところで、アフリカ象にマシンガン(イングラム級の軽機関銃)をワンマガジン(30発くらい)滅多打ちにして頭部に全部あてれば死にますか?
140 :
名無虫さん:02/12/13 06:10 ID:2bMGT6PY
このスレは野生生物板の顔だったように思うんだがこんなんで良いのか?
>>141 だから荒らしたいんだろ。
全スレを最強ネタで埋め尽くしてそのトップに立ちたい奴もいるみたいだし
質問スレを荒らすやつはさすがにあんまりいないんだがなあ。
放っておくしかないだろう。
関係ないが今日、プロレス板コピペ爆撃されて廃墟化。
荒し見物好きな人はどうぞ。
三文冒険小説家よ、ちゃんと自分で調べろよ
146 :
名無虫さん:02/12/14 17:22 ID:wXb0kkKt
アリノストリデという寄生植物のことが知りたいのですが、
「アリノストリデ」で検索してもヒットしません。
英語名、或は学名をご存知の方、教えてください。
149 :
146:02/12/14 19:24 ID:wTMT2E14
150 :
名無虫さん:02/12/14 22:20 ID:r1fxvJWv
スレッドを探しているのですが
サファリパーク関連のスレってありますか?
>>150 ないような気がしてならないが、立てないでいいと思うような記がしても
ならないような感じだ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
162 :
名無虫さん:02/12/14 23:24 ID:4/12eh3w
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
例え、アクセス規制食らっても私は懲りずにホスト変えて永遠に荒らし続けるだろう。
ワッハッハー、ワッハッハー、ワッハッハー、ワッハッハー
ワッハッハー、ワッハッハー、ワッハッハー、ワッハッハー
そうか、がんばれ!
久々にレス削除依頼出しますた。
なんとかなんねえのかこういうバカ。
いつまで続くか生暖かく見守ってやりましょう。
昆虫観察みたいなつもりで。
171 :
名無虫さん:02/12/15 05:27 ID:9x8JCJPl
172 :
名無虫さん:02/12/15 05:46 ID:OM2/QQ3o
>>171 アクリルの透明な水槽を持ってくといいです、小さいのでいいから。
ドロメみたいな小さい魚を横から見るのに便利。
あと、僕は釣り道具屋で売ってる小さい四つ手網を持っていって
魚を追い込んで捕まえたりしてます。
174 :
名無虫さん:02/12/15 07:20 ID:3CK13gFL
すいません、本当にくだらない質問なんですけど
リスの鳴き声ってどんなんですか?
175 :
名無虫さん:02/12/15 23:19 ID:G4EaMngr
次の動物を一発で殺せるには次のうちどのハンドガンが必要ですか?(急所に見事命中するという前提で)
(動物)
1.ホッキョクグマ
2.虎・ライオン
3.ツキノワグマ
4.アフリカ象
5.アフリカ水牛
(ハンドガン)
1.38口径
2.9mm
3.40S&W
4.45口径
5.357マグナム
6.44マグナム
7.44マグナムでも殺せない。ロケットランチャーか手榴弾が必要
ところで、アフリカ象にマシンガン(イングラム級の軽機関銃)をワンマガジン(30発くらい)滅多打ちにして頭部に全部あてれば死にますか?
>>175 意図が不明。
普通、それらの獣を狩るときはライフルを使うはずだが、
何故、ハンドガン?
>>175 マジレスしとかないと、後が続かないようなので。
元々ハンドガンは、人間を行動不能にするための武器。
それをヒトよりも遙かに頑丈な動物相手に一撃で
殺そうなんて、まず無理な話。
ライフルの場合、ホッキョクグマ、虎・ライオン、
ツキノワグマなら、急所に当てれば、多分30口径以上の
ダムダム弾。
アフリカ象、アフリカ水牛は、45口径以上の鉄甲弾が
必要だろう。
又、アフリカ象の密猟者は自動小銃(AK47?)で殺して
いるようだが、弾数は不明。
178 :
171:02/12/16 03:04 ID:ylHUfE/v
>>173 レスありがとうございます
無印で買ったアクリル製のペン立てともう少し大きいアクリル製のものを
買って持っていこうと思います
179 :
うい:02/12/16 03:34 ID:RqellLWK
180 :
126:02/12/16 14:10 ID:JZqRzvC0
正式なマジレスが来たので荒らしはこれにて終了です。
>>176-177 ライフルを持たない素人が自宅に置いてあったハンドガンでゲーム感覚で狩をするならと思ってハンドガンという設定にしたわけだ。
まあ、これで44マグナムでも大型動物には無効であることがわかりました。
>急所に見事命中するという前提で
>>177 横やりですまそが、ちなみにドコを急所としての回答なのかな?
又私が答えないと、スレが続かないのか。
>>180 >これで44マグナムでも大型動物には無効であることがわかりました。
バトンルージュで日本人留学生を撃ち殺した銃は44マグナム。
腹部に撃ち込まれたようだが、それでも即死ではなかった。
>>181 そもそも、ハンドガンで急所を狙うこと自体、無理な話。
相手に気づかれない距離では、狙撃不能。
急所(頭部又は胸部)を精密に狙撃するためには約30m以内に
近づく必要があるだろうが、動く標的に対しては10m程度に
近づく必要があると思われる。しかし、その距離で相手は
黙って撃たせてくれるのか?
それらのことを考えると、一発で急所を狙っても有効か
どうかは疑問。
むしろ外れたときのことを考えて、腹部にありったけの
弾をぶち込む方がましだろう。
183 :
181:02/12/17 09:55 ID:???
>>182 「急所に見事命中するという前提」ってんだから、外すことは考えなくていいんじゃないの?
極端な話、「麻酔で眠ってる相手を撃っても可」なのではないかと・・・
>>174 ネズミに似ているけど、もうすこしとんがった声。
例えるなら陶器を布でこすったような音。
だいぶ前の話なのでうろ覚えだが。
まだ、レスしないといけないのか?
>>183 極端な話、ヒグマやライオンの延髄に、弾丸を正確に打ち込めれば、
22口径でも一発で即死させることが出来るだろう。
しかし、何の意味がある?
麻酔で眠っているトラを殺すのに銃は要らない。
ナイフか千枚通しで十分。
186 :
183:02/12/18 10:37 ID:???
>>185 ま、銃だろうがナイフだろうが、たいして意味があるとは思えん質問だったが、
前提条件を厳密に解釈したかっただけなのよ。
しつこくてスマンかったね。
187 :
名無虫さん:02/12/18 13:23 ID:Jpe4kQ3j
質問スレアゲ
>>185 何度も答えてくれてありがとう。一時はこのスレどうなるかと思った。
189 :
名無虫さん:02/12/20 00:18 ID:hbiHOO4/
まあそろそろ大学休みの冬厨が活動する時期だ。
短日念慮の鬱坊も一番つらいころ。動物さんと思えば。
190 :
名無虫さん:02/12/20 23:03 ID:1bM79vrA
ザリガニのエサは何がいいの?
191 :
ゴジラ:02/12/20 23:19 ID:G6kkLp7B
>190
ペット屋で売ってる餌用のイトミミズ、ミールワーム、キャベツ、魚の切り身、カツオブシ、
金魚の餌、オタマジャクシ、バッタ、コオロギなどの昆虫全般(カブトムシみたいな大型の甲虫は
多分無理なので省く)などなど。けっこう何でも屋ですよ。わしも飼ってたことあるから。
192 :
名無虫さん:02/12/22 17:48 ID:2cM2PhTY
age
193 :
名無虫さん:02/12/22 18:42 ID:Ri8EY5xB
サル科のメスって、クリトリスあるの?
人間に一番近い動物だから、あるのか不思議だったんだけど、、、。
194 :
名無虫さん:02/12/22 19:04 ID:iqF8Poeh
チンパンジーの知能は人間でいうと何歳くらいなんですか?
>>193 頻出問題ですね(w 哺乳類には全般にあります。
>>194 テレビ見たからといって質問されてもね。
同一の線の上に乗せて比較するのはどうかと思うよ。それぞれに優れた面と
そうでない面があるわけだし。。
無理して評価して、3歳ぐらいじゃないか? ってさっきのテレビで勝手に決めて
たでしょ
でんでん虫の目に寄生する寄生虫の名前を教えてください。
そんなのいるの?ダニ?
198 :
名無虫さん:02/12/23 00:38 ID:JI3RcTIb
199 :
196:02/12/23 00:51 ID:???
>>199 198さんのはドイツ語読み。「Leucochloridium」
「レウコクロリディウム」なんかでも検索してみそ。
201 :
196:02/12/23 01:09 ID:???
202 :
名無虫さん:02/12/23 22:15 ID:9lyqSdBm
204 :
名無虫さん:02/12/23 22:40 ID:sFnI8Po2
ゴキではないか。今まで見た事がなかったのか、キミは
北海道人か?
>>204 確かに。一目でゴキだ。これを知らないヤシは北海道人以外考えられん。
206 :
名無虫さん:02/12/23 23:32 ID:9lyqSdBm
えっ?これってゴキなんですか?
私、北海道人では無いので当然、ゴキは知ってますけど、
これって、背中というか甲羅の部分はゴキとは違って固いでしたよ。
ほとんどカブトムシやクワガタと同じ固さです。
ゴキは確か背中は柔らかかったと思いますけど、ゴキなんでしょうか?
誰がなんと言ってもゴキです。幼虫は翅がないぶん、背中が硬く見えるかもしれません。
これがゴキブリでないなら、それはゴキブリに対してゴキブリという名前が
使われなくなったときです。
>>208 そう思った方が幸せかもしれんね。
でもゴキだな。
>>202 ダウンロードの時間が惜しいので、トリミングしてからうぷしてくらはい。
211 :
名無虫さん:02/12/24 23:31 ID:5WIuusBg
みなさん、ありがとうございます。
この虫はオオクワガタだと分かったので、次から見つかったらきちんと虫籠に入れて
近所のペットショップに売りつけるようにします。
買い値が1000円以下だったら新スレ立てますので皆さん、その時は相手してください。
>>211 じゃ、万が一買い値がつかなかったらスレは立てないでね。
213 :
名無虫さん:02/12/26 02:59 ID:N8UgZKkZ
初めてカキコします。
よく「ウサギって淋しいと死んでしまう」っていいますよね?
あれって本当なんですか?
「死ぬ」までならないとしても「淋しい」って感覚はやはり相当あって、
しかも、ウサギは動物の中で最もそれによって身体を悪くしやすい動物だとか?
手のひらサイズのサルが、飼主のそばにいないとストレスで
死ぬって聞いたことあるな。
そのサルは臆病で一人じゃ生きれないんだと。
215 :
名無虫さん:02/12/26 09:02 ID:fLzeHJWF
216 :
名無虫さん:02/12/26 09:04 ID:fLzeHJWF
>>213 以前(数ヶ月前)それと同じ質問をいろんな板にスレ立てて
そこら中でヒンシュクを買ってたヤシがいたんだよね。
「うさぎは寂しい(淋しいだったかも)と死ぬ」とかで2ちゃんねる検索かけてみそ。
アンモナイトとオウムガイの違いはなんでつか?
219 :
名無虫さん:02/12/26 16:30 ID:87za52Vw
すずめの寿命って何年くらいなんですか?
220 :
名無虫さん:02/12/26 16:44 ID:9fQ8UxvO
221 :
315:02/12/26 17:43 ID:???
222 :
213:02/12/26 17:54 ID:???
↑315じゃなくて213でつ(くどいか)
224 :
名無虫さん:02/12/26 22:15 ID:nnRszYtv
>>219 野外では2〜3年ぐらいかと、飼育したらその倍ぐらいはいけるはず。
225 :
219:02/12/26 23:16 ID:???
>>224 やっぱしそれくらいなんだ。
ありがとう!
226 :
名無虫さん:02/12/28 22:24 ID:4dQkmdRy
age
227 :
名無虫さん:03/01/03 18:43 ID:yZ+Qf1Fv
ヒョウのぬいぐるみってどこにうってるの?
228 :
名無虫さん:03/01/03 19:42 ID:AEN+Zu63
上野動物園
229 :
名無虫さん:03/01/05 17:22 ID:fhIqon9z
冬は寒いから外に出たくないし、野生生物見ることも少ないし
・・・何を質問すればいいでしょうか?教えて下さい。
どこでムシは冬越しするのか、とか
231 :
名無虫さん:03/01/05 20:58 ID:FcyqlRf2
なんでサルの好物はバナナとなっているのですか?
なんか由来でもあるのかいな。
僕はサルに近い種ですがバナナはそんなに好きでもありません。
232 :
名無虫さん:03/01/06 08:54 ID:ZUonUMs4
畳や新聞紙にわく小さな虫はなに?
コナチャタテ?
234 :
名無虫さん:03/01/06 13:28 ID:6KxqVEu9
ヤギとひつじの違いがどうしても分かりません。
「違うのはここだ!」というような
決定的に違う場所がありますか?
>>234 ヤギにはヒゲがある
ヒツジには無い
またヤギは好奇心が強いがヒツジは慎重
236 :
名無虫さん:03/01/06 13:54 ID:6tBdIF2t
山羊は直毛。
237 :
bloom:03/01/06 14:46 ID:utuFFn+J
238 :
名無虫さん:03/01/06 15:00 ID:MZNVkHat
ヒツジは北海道民が主に食う
ヤギは沖縄人だけが食う
239 :
234:03/01/06 18:54 ID:6iKOONXs
どうもありがとうございました。
わかってきました。
自分でももっと観察してみます
ヤギとヒツジは実際「ここが境」ってのがない。
中間種がかなりいるからね。
241 :
名無虫さん:03/01/08 22:38 ID:fIiBELzX
動物心理学のレポート作っています。
テーマは「人間と他の動物との共通点と相違点について」
「生物としての人間の独自性について」です。
資料を探しているのですが、なかなか見つかりません。
スレ違いかもしれませんが、いいサイトをご存知の方教えてください。
動物心理学っていったいどこの学部だ?
243 :
名無虫さん:03/01/09 08:18 ID:hf34o0t8
244 :
名無虫さん:03/01/09 08:19 ID:hf34o0t8
>ヤギは近縁のヒツジと解剖学的にもひじょうによく似ているが,
>外貌上の特徴としては,首が長く頭部が高く位置し,
>雌雄とも有角のものが多く(改良種には無角のものもある),
>角は弓形で断面が左右に扁平である。大部分があごひげを有し,
>全身の毛は堅い粗毛で,毛脂に乏しい。尾は短く扁平である。
>
>性質は活発で動作は敏しょう。高い所に上がることを好む性質がある。
>ヒツジほど強くはないが群居性をもち,まとまって行動しつつ,
>仲間と追いあったり跳躍したり活発に遊ぶ。勇敢でなお野生みを失って
>いないため,地形的に困難なところでもおくさず進んでいく。
>ヨーロッパ系の言語で〈ヤギのような〉といえば(例えば英語におけるcapricious)
>わがままな性格を指す。確かにヤギはヒツジに比べて,ときにかって気ままな歩行者である。
>しかしひとたび牧夫になつくと,必要なときには牧夫の命令に迅速に対応する。
>そのためしばしばヤギはヒツジ群に混入され,リーダー的役割を担わされている。
>食性は草食性であるが,嗜好(しこう)の幅は広く,とくに樹葉嗜好性があり,灌木を食害する。
>このため過放牧になると植生を荒らして荒蕪地(こうぶち)としてしまうため嫌われる場合もある。
>牧草としては短く柔らかいマメ科の茎葉よりも,やや粗剛なイネ科を好む傾向がある。
>このような特性から傾斜地の多い地方,未開発の僻地(へきち)などに多く飼われており,
>多目的に利用されているので品種の数も多い。
http://www3.kcn.ne.jp/~roba/kids/kids03.htm 『ウシ科ヤギ亜科ヤギ属 Caprini』
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2648/sengai/vortaro/shafo_c.htm
245 :
名無虫さん:03/01/09 15:13 ID:5XGnkD0h
かにみそって一体何の器官なんですか?まさか脳みそじゃないですよね?
精巣だっけ?
247 :
☆お金貸します☆:03/01/09 15:44 ID:LOS2xo5S
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。
090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。
248 :
名無虫さん:03/01/09 16:14 ID:BY4CsRHd
>>245 中腸腺といって、肝臓と膵臓が一緒になったような器官です。
251 :
名無虫さん:03/01/09 17:39 ID:5XGnkD0h
なるほど。じゃあ蟹の「うちこ」は?甲羅の裏にたくさん付いてるオレンジ色の固いやつ。
友達は産卵前の卵だって言い張ってたんですけど。ほんとは?
252 :
名無虫さん:03/01/09 19:39 ID:oIrVRTSE
253 :
251:03/01/09 22:46 ID:5XGnkD0h
>252
うーむ。実によく分かりました。今夜は安眠です。
254 :
-:03/01/10 23:44 ID:5rlG5qRu
夜行性,爬虫類は赤い光が見えないって聞くけど
鳥類は 見えてるんですか?
昼 動く動物は見えるってこと?
仕組みが知りたい… 教えてくだしゃい。
>>254 ミツバチは赤が見えない代わりに紫外線が見えるはずだが。
仕組みって言われてもその波長に神経が反応するかどうかだけの話だが
256 :
-:03/01/11 01:13 ID:3qG04So2
≫255 ありがと。 神経≫視神経ってことですか?
やっぱり物知りですな。。
昼動く動物と夜行性で可視光線が2分化される訳でもないんだね。
鳥は,爬虫類から進化したのだから,
同じような可視領域なのでは???と思っているのですが。
知ってる人いますか? (再びでごめ。)
ほんと 名 無 し 虫 さ ん は物知りだなぁ・・・
258 :
^:03/01/11 14:25 ID:Q2EwkPr/
あげ
>>254 昼と夜で可視光線のスペクトルが違う訳ではなく光の量が違うだけ。
夜行性の動物は視覚よりも聴覚・嗅覚に頼るように進化する傾向が強いが
それぞれの種で適応形態は様々。赤外線が見える蛇もいるし、脊椎動物でも
哺乳類の大部分は色盲だし。色を見分けられる昆虫はかなり少数だと思う。
アゲハは赤が見分けられるんじゃなかったかな。
>>260 昼行性で花を訪れる昆虫は色を認識できてるはず。それと♂が鮮やかな色をしていて
♀をひきつけるような動物(鳥や魚の一部とか)は♀が色が見えてることはほぼ
間違いないでしょう。あと赤い木の実を食べるような鳥も色が見えてないと困り
ますね。結構色を識別できる動物は多いのでは?
263 :
名無虫さん:03/01/11 20:35 ID:hNhCLNWD
スーパーマリオブラザーズは女性差別ですしセクハラですよ。
なんで、あんな酷いセクハラ作品が子供たちに大っぴらに売られているのでしょう?
まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公は女好きの象徴とも言えるイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。子供が性犯罪オス原因の一つです。
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。明らかに男性器を象徴しています。
それにクリボーってなんですか!!クリ○リスと棒を合体させた非常に卑猥なネーミングですよ。
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器と女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を
隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするレイプを連想させます。
あぁ、もう言い尽くせません。
大きくなったり、土管に入る、ブラックパックンッフラワーなんて、
もう言うまでもない下品なキャラクターばかりのこの作品。
女性の地位向上を阻んでいますよ。皆さんもそう思いますよね?
>>262 鳥はちゃんと目に色を感じるところがあるそうだ。
ウシや馬などは緑が好きらしいが本当だろうか。
266 :
^:03/01/11 21:48 ID:ud4OIZ29
260,261,262,265≪ どうもありがとう。
結局,形態はさまざまで,進化の過程の必要性が
可視光線領域の [キ―]ってことかな?
奥深いねやっぱり。動物好きの皆様サンクスです。
>>266 色を感じるけど感度の低い錘状体と、色を感じることは
出来ないけど感度の高い桿状体があるのよ。
人間みたいな昼行性の動物は、錘状体が多くて、
夜行性の動物は桿状体が多いのよ。
268 :
^:03/01/12 22:31 ID:6cLWjVU/
267≪ 感度って光の感度ってことですか?
〜=。。じょうたい・・・? 読めない…<馬鹿なんです.(涙)
269 :
^:03/01/12 22:50 ID:6cLWjVU/
桿状体 かんじょうたい
錘状体 すいじょうたい
これがこの質問の全てを語ってました.
267≪ ありがとう。
ググッていろんなサイト回ってきた.
でも夜行性動物,爬虫類は主に,桿状体の視覚なんだよね.
それで,赤い光を感じないんでしょ.?
(赤い保温球が睡眠の邪魔をしない)
だけど亀や蛙は錘状体も(が?)有るのね.
少し?謎?です.
>>268 すいません、錐状体(すいじょうたい)の字間違えてました。
それから、桿状体(かんじょうたい)です。
感度は、光に対する感度です。
暗いところでもよく見えるけど色を知覚できない桿状体と、
明るいところでしか働かないけど色を感じる錐状体が
有るわけ。
だから、暗いところでは色は認識できないでしょ。
それから、イヌやネコなどの網膜の裏にはタペタムと
呼ばれる反射膜があって、網膜に当たる光を多くしている。
だから、目が光る。
わからないことがあったら、又どうぞ。
わかる範囲で答えますので。
>>269 かぶりましたね。
錐状体は、錘状体と書かれていることも有りますが、
錐(キリ)状の形をしているそうです。
>それで,赤い光を感じないんでしょ.?
違います。
赤い光の「色」が見えていないだけで、明るさは
感じているはずです。(白黒テレビのような物)
錘状体(スイジョウタイ)・・・暗い時(光量が少ない時)には反応が鈍いが、明るい状態では色(光の波長)の区別が出来る。
桿状体(カンジョウタイ)・・・色の違いは判別できないが、暗い時でも敏感に反応する。
錘状体・桿状体は錐体細胞・桿体細胞とも言うよね。
目にはこれらの二つの細胞があり、光を感じている。
「暗い所で生活する動物」は色の区別つかなくても良いからの目に桿状体が多く、
「明るい所で生活する動物」は色の区別がついた方が有利だから目に錘状体が多い。
まぁ高校の生物の教科書でも読めば分かりやすく書いてあるよ。
273 :
名無虫さん:03/01/13 06:04 ID:L1iDbC0q
今NHKでやってた『地球に乾杯』とかいう番組のオーストロリムルス
(なんかカブトガニのサイドがエンゼルフィッシュみたいにとんがったヤツ)
は現在化石で一個見つかっただけとか番組で言ってて、その生きたのを
探してたけど今も生きてるもんなんでしょうか?また珍しいもんなんすか?
番組では現地の漁師に見たことあるか聞いていますたが、見た事あるって人が
沢山いて、網に入った事があるとか、なのにその漁師に探させたりしないし、
採れたポイントに行こうともしませんでした。(波が高くてダメらしいが)
とても探す気がある感じじゃ、
その番組のホームページにでも苦情を書き連ねなさいよ。
275 :
名無虫さん:03/01/13 09:12 ID:e+8PFiX1
確かに日本に野生で生息する猿(ニホンザルやカニクイザル)は害獣と言う認識でも
殆ど問題な様に思います。
いくつかの自治体から害獣指定されている(駆除で金が貰えた様な・・・)と思いますが、
「殺すと仲間の猿がが葬式するし、人間に似ているので気味が悪い」とか
「自分で食べる気にはならないし食肉としての需要もない」等の理由から、
鹿や猪は撃っても猿を撃つハンターはかなり少数だと思います。
どちらにしろ無許可で良い事はないと思いますし、
自治体に直接問い合わせたら喜んで許可してくれそうな気もしますが。
どっちみちサバゲやってるヤシらが生き物を撃つのはサルに限った事じゃない罠。
趣味を否定する気は無いが、もう少し常識を知っとけと言いたい。
レスありがとうございます。
もう少し詳しく書くとアンチ2ちゃんなサバゲチームが執拗に荒していまして
「折れたちは猿を駆除しているんだ、許可はないがボランティアなんだ」と主張しています。
あと生き物をエアソフトガンで撃ってるのはサバゲファンじゃなくてDQNです。
DQNは2ちゃんねるを見ないのでどうにもなりません。見かけたら警察に通報
しちゃってください。
280 :
名無虫さん:03/01/13 14:25 ID:DjkFQyYM
281 :
名無虫さん:03/01/13 14:54 ID:26qO/zik
まあ、ちゃんと許可取って積極的に撃ちまくってくれという事だな。
282 :
名無虫さん:03/01/13 14:55 ID:BiZYoDKV
283 :
282:03/01/13 14:57 ID:BiZYoDKV
>>280 ヲイヲイその『日本サバイバルゲーム連盟』ってチームが2ちゃんにケンカ売ってるんだよ。
285 :
工房:03/01/13 16:04 ID:???
すいません 光発芽種子の植物教えてください タバコってどっちでしたっけ
286 :
277:03/01/13 16:23 ID:???
>>279 本当にレスありがとうとか思ってます?
サバゲ板のスレ見ましたが、ここでのレスを晒して排他的な文章を付け足してるようにしか見えないんですが。
というか、サバゲ板の中だけで話すべき事じゃないのかなと思ったんですが。
サバゲ板の書き込みを見る限り、態々野生生物やペット大好き板にまで問題提起するようなことでは無いと言うのが私の考えです。
サバゲ板住民です
>>286 サバゲ板の一部の者の出すぎたまねにより、
板を汚してしまった事を申し訳ないと思います。
サバゲ板住民で
とあるサバゲチームが平気で動物(猿)を撃つ行為が許せなく
反論しているうちにはみ出た行為をしてしまったと思われます。
変わりにお詫び申し上げます。
289 :
277:03/01/13 17:25 ID:???
>>287 板というかスレですね。>板を汚してしまった事を〜
まず
>>276で提起されている問題の答えが聞きたいのであれば、法律関係の板にでも行って聞くのが最も正しいと思いますが。
290 :
名無虫さん:03/01/13 17:44 ID:OPiozyNH
まあよくわからんが、内輪もめか、この板は意外と愛誤は少ないから
冷静なレスしかつかんよ。
291 :
:03/01/14 02:52 ID:???
既出だったらスイマセン
マグロは確か止まると死んでしまうんですよね、
寝ている時にはどんな状態なのですか?
そもそも魚って寝るの?
>>291 マグロは泳ぎながら寝ます。
ベラなど砂に潛って寝る魚もいます。
ほとんどの魚にはまぶたはないので目は閉じられません。
フグにはまぶたがあるけど、寝る時に閉じるわけではないです。
水辺で、芦原の脇の遊歩道で、ヨシキリの群らしき物を見ました。普段は
殆ど単独の個体ぐらいしか見ないのですが、芦原脇の平地の草むらに数十頭
が群れて、入れ替わりゲームみたいに動き回ってました。雀と見間違えそう
でしたが、人が歩いてくると驚いて逃げる先が芦原の中で横向きにとまる
のでヨシキリだろうとおもいます。3月始め位に暖かい日でした。
これは配偶行動(Pairing/Mating?)ではないかと思いますが乞・確認。
294 :
291:03/01/15 00:32 ID:???
>292さん ありがとうございました。
thanksです。鳥板で聞いてみますです。
あげとくよ。
298 :
おしえてくだはい:03/01/19 18:21 ID:oIeYyOuM
300 :
名無虫さん:03/01/19 18:39 ID:P5QJm2i5
外国種のヤギか?顔になんかついてるような
ザーネン種じゃないの。
角の巻き方がウシっぽい気が。
ザーメンたね?
耳か?
頭には耳。そして顎にはヒゲ。
♀ヤギ?
人間ではないか?
中の人も大変だね。
>>293 いわゆる「この鳥何ですか?」という質問の場合、地域も重要な手がかりとなります。
都道府県程度の情報があると、かなり絞ることができます。
3月初旬、スズメ位の大きさ、群れの規模が大きい、草地で採食行動ということで
スズメ、ニュウナイスズメ、カシラダカのいずれかと思います。
スズメもススキ原やヨシ原の中程で、横向きに止まります。
>>295さんも言っていますが、ヨシキリ類にはまだ時期が早いですし、
集団で地上採食の時点で候補から外れます。
310 :
名無虫さん:03/01/20 20:32 ID:l0cE2FnJ
ブチハイエナの性器はオスメス見分けがつかないほどそっくりだそうですが
写真をみれるページはありますか?
>>310 本当にくだらないな。
ハイエナ、ペニス、クリトリスをそれぞれ英語で調べて
ググってみな。
有るかも知れない。(いい加減)
313 :
名無虫さん:03/01/22 18:43 ID:j+nv6Tmc
111倍の法則ってなんですか?
できれば詳しくお教えください。
314 :
名無虫さん:03/01/24 19:02 ID:twOa865g
315 :
名無虫さん:03/01/24 20:25 ID:lmwGxGqz
「がっこ」と呼ばれる生物の正体を教えてください。
椎名誠の「ネコの亡命」という本に出てきた話なのですが。
文春文庫「ネコの亡命」p.119
魚屋で売っている「魚」で、おたまじゃくしのような姿で大きさははるかに大きく、
腹に吸盤があり、胎生・半胎生らしいです。
本文によると、「魚のようだが背骨は無く、軟体動物に分類されているのだという」とのこと。
316 :
名無虫さん:03/01/24 20:26 ID:lNwEf+zv
動物とかかわって食ってける仕事って獣医意外にある?
317 :
名無虫さん:03/01/24 20:28 ID:yZVnFZRB
犬猫シャンプー員
牧畜農家、動物園職員、保健所職員、ペット屋、猟師、食肉解体業
319 :
名無虫さん:03/01/24 20:31 ID:lNwEf+zv
うーん
シャンプーか動物園か保健所かペットショップやなー
320 :
名無虫さん:03/01/24 20:32 ID:lmwGxGqz
ひよこ鑑別士
321 :
名無虫さん:03/01/24 20:34 ID:PYcQz939
オレ毎日豚の面倒見てるけど天国だよほんと
書けるか?
>>315 「ゴッコ」という方言のある魚と同じだと思う。
東北ではけっこう食ってるんじゃなかったかな。
324 :
315:03/01/24 21:15 ID:lmwGxGqz
>>323 きっとそれですね。
「ゴッコ」でぐぐったらみつかりました。ありがとうございました。
ホテイウオ(ダンゴウオ科)
グロイグロイ。いかにもダンゴウオって感じのキモい奴でした。
臭そう。ほんとうにおいしいんですかねぇ。
325 :
名無虫さん:03/01/24 21:21 ID:BNvLz6Ig
326 :
名無虫さん:03/01/24 23:09 ID:PA47VOai
ヒヨコの鑑別士はもうそろそろ(十年以内?)食っていけなくなるよ。
実験段階だけど簡単に雌雄判別が可能な方法があるからね。
329 :
名無虫さん:03/01/26 11:24 ID:eIB/oNPA
うちの庭に来る野生タヌキが皮膚病(ヒゼンダニ?)にかかっています。
背中の毛が抜けていたオスは来なくなり(たぶん死んだ?)
小柄なメスも首の周りの毛が抜けていて、えさを投げてやっても食べずに
ふるふる震えています。(いま気温は零下7度)
うちには猫がいるので感染も心配ですが、タヌキが可哀想でなりません。
何かしてやれることはないでしょうか。
治療の手だてや治癒の見込みについてご存知のことがあれば教えてください。
基本的には野生動物は野生のままにと思っていますが
ふるふる震えているのを見ると辛くてたまりません。
目を潰せ。
すると、あ〜ら不思議!
震えていたタヌキさんの姿が見えなくなったではありませんか!?
不思議な事ってあるんですね。
331 :
ああ:03/01/26 11:56 ID:1jxr3cDG
332 :
名無虫さん:03/01/26 22:19 ID:TKCGZZMO
333 :
名無虫さん:03/01/26 23:01 ID:WZEHSCBl
外骨格と内骨格の違いに基づいて説明すると、
地球上に人間よりも巨大な昆虫がいないのはなぜなのですか?
>>332 ジョウビタキのメス、という案はないだろうか。
335 :
332:03/01/26 23:35 ID:???
>>334 この写真を撮る前にちょうどオスのジョウビタキを見て喜んでいました。
メスは(私にとって)盲点でした。ありがとうございます。
336 :
名無虫さん:03/01/27 02:10 ID:xikzuMBh
すいませんが、
>>108さんの話はありえるのですか?
TVでも取り上げられてたみたいです。
気になって仕方ないです。
>333
よくわからんが、そもそも節足動物自体に、
ウミサソリみたいな一部の水生のものを除いて
人間より大きいのは歴史的にもいないよね。
昆虫というより、陸上節足動物であることに問題がありそうだ。
外骨格であるキチン質の強度に関係するのかも。
細長いのならまだしも、人間ほどの大きさの昆虫体を支えて、
しかも各種の運動に耐えられる強度となると、
相当分厚くないと無理なのかも。あるいは気管呼吸との関係も?
「ゾウの時間ネズミの時間」にその辺のことについて書いてあったかな・・・?
>>337 >人間より大きいのは歴史的にもいないよね。
アースロプレウラは?
339 :
名無虫さん:03/01/28 00:10 ID:tF8hsoHH
板違いやスレ違いでしたらすみません。
ウグイなどの広範囲に分布している淡水魚は、
どのような手段で生息地を広げたのでしょうか?
340 :
名無虫さん:03/01/28 01:01 ID:RmMiaKAw
>>337 巨大になってくると関節にも無理が生じるよね。節足動物の関節は
薄い膜で繋いで可動してるのだから。
>>339 非常に長い期間で見れば、水系も不変ではなくて繋がったり離れたりしている
から、そのたびに隣の水系まで分布を広げられる。
その他淡水魚では塩分耐性が強い奴がいて、短期間なら海に流されても生きていて
近くの川に遡上したり、、(メダカなんかは海水でも大丈夫)
フナなどは人間が運んだ結果というのも見逃せない。
それが謎なんです。
考えられる要因としては、
・人為的な放流
・過去の温暖期に分布を拡大して、水が引いて後とり残された。
・歩いた。
等々。
洪水も大きいかと。
343 :
名無虫さん:03/01/28 10:42 ID:W5yR+gVt
>>341 槍ヶ岳から流れ出す梓川が、焼岳の噴火でせき止められたことによって
飛騨川水系(→太平洋)から信濃川水系(→日本海)へ
変わったように、火山の噴火で川の流れが変わることもある。
長い年月の中には、そういったことも特殊なケースではないだろう。
Brontoscorpio anglicus
Praearcturus gigas
古生代のサソリだけどこれも1m弱ある。
346 :
名無虫さん:03/01/28 17:21 ID:S7UUAKVp
ウグイは汽水域にもいるみたいだから、
河口づたいに広がったんとちゃう?
347 :
名無虫さん:03/01/28 17:33 ID:4zZYDUXb
タカアシガニみたいなのは陸にあがれないだろうなあ。
348 :
名無虫さん:03/01/28 17:42 ID:S7UUAKVp
陸にあがってきたら怖えだろうなあ。
ウグイに関しては海にもいるよ。
まあ、そういう事ではなく淡水魚全般という質問の意図だろうが。
淡水魚の分布拡大
まあ、昔は護岸でガチガチと言うことはなかったから、今よりはるかに頻繁に
川があふれたので、近隣の水系なら移動可能。
また、水草に卵が付着するタイプでは、水鳥の足に絡まって、と言うのもアリかと。
10年に1回の偶然だって、1000年間には100回も起こる。
351 :
339:03/01/28 21:05 ID:tF8hsoHH
淡水魚の分布に関して質問したものです。
たくさん回答していただき、ありがとうございます。
最近すごく気になっていたのですが、スッキリしました。
ただ「歩いた」というのはシャレですよね?
352 :
名無虫さん:03/01/28 21:51 ID:BkO7Y9sQ
>>351 ウナギなら充分あることだし、ハゼの仲間だったらありえないこともないかも。
ただ両方ともに降海するので分布の拡大は海づたいにいくらでもできるからね。
353 :
339:03/01/28 22:01 ID:tF8hsoHH
>>352 確かにその通りですね。341さん申し訳ありませんでした。
354 :
名無虫さん:03/01/28 22:14 ID:TzR5eMmQ
平凡社から出ていた毎年6〜7月に出ていた
「アニマ動物写真の世界」という雑誌があったが、
今もあるのでしょうか?
1998年の号までは確認しているのですが、その後はどうなったのでしょう?
情報をください。。。
355 :
名無虫さん:03/01/28 22:20 ID:4zZYDUXb
>>348 大丈夫。カニ好きの人間がすぐ食ってくれるよ。
356 :
名無虫さん:03/01/28 22:40 ID:fNDZ2g8a
まあそうだろうが、
酔っ払って帰ってきて駅前のオレの自転車にタカアシガニがからまってたら
とてもいやだ・・・
357 :
名無虫さん:03/01/28 22:52 ID:S/KXQ2Nb
水中にすむ微生物(ミジンコ系)の質問はここでいいのでしょうか?
どうぞ。ミジンコ飼育家の私が答えましょう。わかったら。
359 :
357:03/01/28 23:00 ID:S/KXQ2Nb
>>358 ありがとう。
ミジンコの話ではないのですが、
家の裏に放置しておいた水槽を覗いたら、肉眼で確認できる大きさ(1mmくらい)の
小さな生物が、ピチピチとたくさん動いているのです。
はじめはミジンコかな?と思って、顕微鏡でみたらどうも違うっぽいんです。
色は、赤茶色のものや透明なものもいるんですが。。。
これ、なんでしょうか?
360 :
名無虫さん:03/01/28 23:03 ID:oMEfAjgd
>>357 358ではありませんが、とりあえずカイミジンコ、ケンミジンコでも
検索してみて写真を見てみましょう。
361 :
名無虫さん:03/01/29 02:23 ID:Bk9rP942
スカリー 「これは普通の営利誘拐事件ではないわね。北朝鮮の仕業に間違いないわ」
モルダー 「僕の妹が失踪したときの状況と同じだ。もしかしたら・・」
スカリー 「ちょっとやめてよモルダ〜あなたのdデモな話は聞き飽きたわ」
モルダー 「これを見てスカリー。いいかい、この北海道の地図。何か変だと思わないかい?」
スカリー 「どういう意味?」
モルダー 「MMRで見たんだけどさ、深川市の環状裂石と室蘭を結ぶ直線・・・・
そしてロシアの球体状のUFOが出た場所を結ぶ・・・」
スカリー 「!! モルダー・・これって・・・」
モルダー 「そう。タラバガニの形さ。」
スカリー 「まさか、ロシアのマフィアと室蘭のヤクザが関わっていたなんて・・・・
・・・・北海道警察に連絡しましょう・・・・」
モルダー 「いや、この事件は僕らFBIが超法規的措置で指揮を取る。タラバガニは僕らのものさ」
スカリー 「行きましょうモルダー」
モルダー 「銃には弾を装填してあるかい?スカリー」
二人はX‐ファイル課を飛び出すとFBI庁舎屋上からヘリで飛び立った・・・・。
362 :
338:03/01/29 10:06 ID:???
>>343 >ただ這い痕を見ると、復元模型みたいな森林性というより、、
>干潟か川べりの泥上みたいな場所を這ってたようにも見えるんだけど、
んー、生態に関する文献は読んだこと無し、どうなんだろ?
脚の構造等の復元を見る限り、完全陸棲でおかしく無さそうだけど・・・
這い跡は、「泥上のものが化石として残り易かった」のであって、常時
そういう環境に生息していた事を示すのではない とかね。
363 :
名無虫さん:03/01/29 22:15 ID:e0+PbzQN
スローロリスの指がないって本当ですか?
どなたか知っていたら教えてください!!
365 :
名無虫さん:03/01/30 01:37 ID:W8diAL5Q
アッテンボローの番組に出てきた以下の生物について知りませんか?
芋虫のようなもので、自分と同じ大きさの子供を産む、
という感じの虫だったと思うのですが。
>>365 >芋虫のようなもので、自分と同じ大きさの子供を産む
ハエの仲間かな?
ツェツェバエは蛹になる直前のウジを産む筈だが
368 :
名無虫さん:03/01/30 02:38 ID:W8diAL5Q
>367
ありがとう。
でも、芋虫が最終形態だったはずなので違うと思うのです。
子供が親の中にどのように入っていたのか気になってたまりません。
芋虫が最終形態の虫は少ないのでは。
ミノムシのオスかメスかどっちかとかくらいしか知らない。
それよりゴカイとかミミズの仲間にいそうだ。
>362
なるほど。
確かに復元図で見る限り足の感じは一般の多足類に似てるね。
海にもグソクムシみたいのもいるけど、
やっぱり陸に適応してると考えた方がいいんだろうね。
這い跡は「泥上のものが化石として残り易かった」ってのも考えたんだけど、
けっこう沢山あるみたいだし、別個体のと交差してるのもあるから、
かなり頻繁に泥上を歩いていたんじゃないかとも思えたり。
で、今の一般的な多足類が好んで泥上を這ってるのはあまり想像できなくて、
案外水っぽい所、あるいはヒタヒタの水の中に住む生物だったのかな、
と思ってみたんだけどね。
372 :
名無虫さん:03/01/30 18:59 ID:n5oyFKBk
みなさん、はじめますてー!
菊菜を水につけて土を落としていたら、仔ミミズを発見しました。
直径1ミリ未満、長さ2センチほどの、ほんとにチッチャイのです。
そのまま土に帰してやろうかなと思ったんですが、
あの小さな体を、この寒空の下ほうりだしたら、凍ってしまいそうに思います。
で、とりあえず、家のあまってるプランターの土の上に置いてやりました。
薬品系は使っていない土ですが、買ってきた時点で何か添加されてる
可能性もありますが、大丈夫でしょうか。しんじゃいませんかね?
あと、大丈夫だとしたら、春が来るまでうちで飼ってwおいたほうがいいですか?
逃がすタイミングを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
373 :
名無虫さん:03/01/30 22:54 ID:PrSQZ9pc
>>372 別に乾燥せずに常識的な土の中だったら大丈夫だろうし、氷点下になっても
死んだりしないはず。飼うって言っても有機物を多く含んだ土に入れておけば
それで充分。ところでプランターに入れたら、次に逃がそうと思っても探し出せ
るんかな。そもそも普通のプランターだったらミミズぐらいすでに50匹ぐらい
いそうなものだ
372です。
>>373 レスありがとございます。プランターと書きましたが、ミニ盆栽サイズなので
逃がす時は、土の上に鉢の中身をそのままあけようと思ってまつ。
あの小ささでは、土にもぐる前に凍ってしまいそうな気がしたんで、
はなすことが仇になりはしないかと気になりました。
意外と丈夫のようなので、寒さがマシな日中にはなしてやることにします。
375 :
さかな:03/01/31 01:13 ID:+48Ww4V3
魚屋さんに売ってある魚は何歳ですか?
若いのと年寄りだったら若い方がいいです。
377 :
さかな:03/01/31 02:25 ID:+48Ww4V3
378 :
サスケ:03/01/31 06:34 ID:???
(・∀・)ミンナナカヨク!
379 :
名無虫さん:03/01/31 06:40 ID:wZ0gdgJG
380 :
名無虫さん:03/01/31 07:49 ID:jQQCGfI6
蟹は田舎のほうでは民家のにも現れますが
どうやって呼吸しているのでしょうか?エラ呼吸なのに。
たとえば都内の住宅街にいたりするクロベンケイガニの場合
>腹側吸水口から水を体内に取り入れ、
>エラと呼吸補助器官で酸素と二酸化炭素を交換し
>その水を口の上にある排水口からを排水します。
>排水した水は溝を蔦って酸素を取り込みながら吸水口から再び体内に入り、
>再び呼吸用の水として利用されます。。
>つまり、水を再利用して循環させることによって陸上でのエラ呼吸を可能にし、
>陸上生活を送っているのです
ttp://yatsukawa.fc2web.com/a-zukan2002-6.htms
382 :
名無虫さん:03/02/01 10:36 ID:eP3nBzub
オオカミのベーシックな巻き狩りの様子を教えてください。
383 :
名無虫さん:03/02/06 11:13 ID:NnkmIDFD
質問スレage
>381
ほほぉ、そんなメカニズムを持っていたとは!
知らんかった。
その水が減って体液で粘ってくると泡になってブクブク・・・
386 :
ゴジラ:03/02/07 01:27 ID:9PYKu8Ew
アメリカザリガニがオオスズメバチの働きバチの頭を裂いて、おまけに
まだ針を出したりひっこめたりしてる腹を間接毎にちょん切ってバラバラにして
食ってるのを見た事があるんだけど、(たぶん蜂が水を飲もうとしている時に
襲ったと推測)これってレアケースでしょうかね?
388 :
名無虫さん:03/02/08 02:28 ID:SDk1uC7K
シマウマが肉食動物に襲われた時、集団で防衛することは有りえるの?
昔、『子どもシマウマをとり囲んで、大人シマウマたちが円陣みたいなものを作って
後ろ足で肉食動物を集団で撃退する』っていう話を聞いたことがある。
でもテレビでサバンナのシマウマを見かけても、一匹一匹のシマウマが
ワレ先に逃げている場面しか見たことがない。
本当のところはどうなんですか?
その他の草食動物で、仲間を助ける(すなわち、体の弱い個体や足の遅い個体の
遺伝子を次世代に受け継ぐように働きかける)ヤツっているの?
具体例をご存じでしたら、教えてください。
389 :
名無虫さん:03/02/08 12:23 ID:Z/nT46Oq
age
391 :
名無虫さん:03/02/08 17:59 ID:xW+CLzn9
砂蛇ってどんなもんだか教えてください。
392 :
名無虫さん:03/02/10 01:52 ID:5/NS6viO
家の壁にときどきくっついてる、
1cm弱くらいの卵型の黒っぽい物体はなんですか?
卵型だけど、壁にくっついてる部分は、餃子の閉じ部分みたい
になっていて、ぎざぎざ模様もはいっています。
餃子の閉じ部分というより、定規みたいな感じかもしれないです。
一度、何気なく手で持ったら、つぶれて中身(液体みたいなの)がとびでました。
そっと触ったつもりだったのに。
どうか教えてください。
394 :
392:03/02/10 14:20 ID:e0wOKrX2
395 :
名無し募集中。。。:03/02/10 14:22 ID:+GYxsPuR
生物の中で、痛覚のない種は存在しますか?
396 :
393:03/02/10 15:57 ID:???
397 :
392:03/02/10 16:33 ID:qWbrueIj
>>396 うぎゃぁ!
ビンゴでした。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ありがとうございました。
398 :
名無虫さん:03/02/10 16:35 ID:Chy3P8C0
>>375-
>>377 何度観ても、ほほえましいレス合戦ですね!
399 :
名無虫さん:03/02/10 17:00 ID:Vt9kvU1x
>>395 神経がなければ人間のような痛覚もないはず。 とりあえず単細胞生物には
神経ないわな。あと動物以外も神経系ないよね。
神経あっても痛覚ないような奴もいそうだが、その辺はだれかよろしく
>>395 生まれつき痛覚神経が麻痺していると痛みを感じないそうな。
魚とか活造りにしてても泳いだりするから、痛くないのかも。
401 :
395:03/02/10 21:46 ID:4b055D3S
特に昆虫・魚類・甲殻類はどうでしょう?
オーストラリアだっけ?
エビは痛みを感じるから生け作り禁止って法律ができたのは。
403 :
名無虫さん:03/02/11 01:21 ID:7OkVlQeg
北極には夜行性の動物はいないんですか?
調べた結果、シロフクロウというのは違うらしい程度の事は分かったのですが。
>>403 >北極には夜行性の動物はいないんですか?
白夜のある地方では、完全な夜行性だと
都合が悪いのでは?
405 :
名無虫さん:03/02/11 02:21 ID:MML/AI0N
なぜ神社にはハトばかり集まるのですか?
住み良いから
>>392-397 スマン、藁手しまた。
知らないっちゅうのは悲劇だなぁ。
ウチの弟はベビーチョコと間違えて食べたことあるけどね……
408 :
403:03/02/11 04:48 ID:???
>>404 なるほど!そこまで考えが及びませんでした… どうもありがとう。
409 :
名無虫さん:03/02/11 14:03 ID:BuKp9j7h
和歌山市在住です。最近は普通にナガサキアゲハを見掛けます。むしろクロアゲハよりも多いぐらい。ところで子供の頃からカラスアゲハって3回しか見たことありません。山間部なんかに行けば簡単に見られますか?
410 :
名無虫さん:03/02/11 14:27 ID:IknCqUbI
>>409 カラスアゲハは山間部に確かに多いけど、幼虫の餌さえあれば市街地でも
見かけるよ。キハダ カラスザンショウ、コクサギなんかがあればいいん
だけどね。 ミヤマカラスアゲハも似たようなもの。珍しいわけでは
ないんだけど
411 :
名無虫さん:03/02/11 18:30 ID:4SNpRJXN
ボウザメという魚が売っていたんですが、一体何者なんでしょうか。
知っている方がいましたら、教えてください。
>>411 シロザメのことじゃないかな。ホシザメの近縁種。
413 :
教えてチャン:03/02/11 22:54 ID:1e4wT3BK
冬眠の三つのタイプについて教えてください。
恒温動物の微妙に違う二種、あと変温動物です。
代表的な動物名も教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
>>413 体温下がらない 体温下がる 体温下がる
クマ ヤマネ カメ
415 :
名無虫さん:03/02/11 23:30 ID:dX4NGAHW
>>414 変温動物は体温下がると言ってももともと体温決まってないし、
外気温に合わせて低くなるというだけかな
416 :
教えてチャン:03/02/11 23:53 ID:StNMhpWf
>414さん、415さん
ありがとうございます。助かりました。
またまた申し訳ないのですが、
なぜそういうしくみになっているか教えてもらえますか?
お願いします。
また漠然とした質問だな
体がある程度大きくなると、体積効果で体温の維持が比較的楽→獲物は動けない
→(゚Д゚)ウマー
体が小さい→餌が少ないと大変→代謝を下げれば餌がいらない→活動低下
要は、代謝を下げて休眠状態になれるシステムを持っているかどうか
418 :
名無虫さん:03/02/12 00:47 ID:qmNVDBHo
ちょっと補足などをしますと、、
クマは冬眠といっても冬の間餌がないからとりあえず寝ている、というぐらい
のもの。ヤマネみたいなのは体温を下げて脈拍もほとんどなくなるぐらいに弱く
して仮死状態のようになって春まで活動停止する。体が小さいと熱を失いやすい
ので体温維持するには大きなエネルギーが必要で、長期間餌をとらずに体温維持
というのは不可能なので、このようなシステムが生まれたんでしょう。
ちなみに鳥類にも体温を低下させて仮死状態で冬眠するものがヨーロッパにいま
す。詳しいことは知らないので誰かよろしくor調べてください。
爬虫類なんかは周囲の温度低下に伴って体温も低下して、体が動かなくなる。
仕方ないので春まで穴でも掘ったりして寝てる、という感じです。もちろん
熱帯の爬虫類なんかにはそういった適応がないので低温にさらすと死んでしま
ったりします。
クマは冬眠中でも体温が下がらないというけど、実際には30℃ぐらいまでは
低下するそうです。ヤマネみたいに0度近くまで下がってしまうことはない
みたいですが、まったく通常のような眠りを春まで続けるわけではないよう
で。
420 :
名無虫さん:03/02/12 01:28 ID:8jKStZDW
>>418 ラジャ。
鳥類で仮死状態というと、ハチドリですね。
ただしこの場合、冬眠ではなく“毎晩”です。
以下、ここより抜粋。
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/1932/linkp11.htm ─────────────────────────
南米エクアドル、アンデスの山岳地帯標高4000m
の高山に生息するヤマハチドリは昆虫や花の蜜を主食
として生育しています。高山のために昼夜の気温差が
多いため夜には冬眠状態、仮死状態となり脈拍が昼
800回に対し夜50回と下がり人が触れても反応し
なくなり丸く成って居るそうです。
それでも毎日同じ事を繰り返し生息をしているそうです。
─────────────────────────
鳥類の冬眠の話が、複数のスレで出ている
北米のプアーウィルヨタカやハチドリなど。
偶然にも、ハチドリとヨタカは分類群が結構近い。
共に飛翔能力の高い鳥だからエネルギー消費量が多いのか
意志が弱くて眠ってしまうので poor will かと思ってた
422 :
名無虫さん:03/02/12 12:45 ID:r26rLOc/
『ムー』にプレシオサウルスが解凍され泳ぎ始めたと書いてありますが本当ですか?
424 :
名無虫さん:03/02/13 09:01 ID:Hv9j7/Bm
そういや、緑のハエってなんて言うの?噛んでくるやつ
昔子供の頃にいたんだけど、知ってる人いる?
アブ?
426 :
名無虫さん:03/02/13 13:08 ID:YHqj6b7B
>>424 ブユ ブヨ ブト などと呼ばれるもんでしょう。
ブトって緑か?
ちなみにあれは噛むんじゃなくて刺すんだよ。
428 :
名無虫さん:03/02/13 13:46 ID:HdC78d7O
>>427 傷口から血が滲んでくるので噛むという印象も受ける
429 :
名無虫さん:03/02/13 20:00 ID:lPq+hJc6
>イヨシロオビアブ,シロフアブ,ゴマフアブなど多くの種が
>人を激しく吸血するほか,ウシ,ウマなどの家畜に与える害
>も大きい
この「激しく吸血」ってとこが(((;゚д゚)))ガクガクブルブル
431 :
名無虫さん:03/02/13 20:12 ID:FhFpdp8v
>>428 >427はちなみにって書いてあるだろ。
433 :
名無虫さん:03/02/13 21:19 ID:F1ERJXAb
うむ。
435 :
名無虫さん:03/02/16 21:48 ID:GaTiuTvj
これを上げておかないとクソスレが増えてl故まあsるうあっすぁい
436 :
名無虫さん:03/02/17 00:14 ID:vbaitoPx
>>427 ちなみに、俺んちの地方では蚊に喰われた・ブトに喰われたって言う。
突っ込まないでね!
上に同じ。
438 :
名無虫さん:03/02/17 12:33 ID:vtxHfbTm
蚊に噛まれるという表現をする人もいるな
439 :
456:03/02/17 12:54 ID:qOJlN9rP
440 :
名無虫さん:03/02/17 13:22 ID:RtM681yA
タマちゃんは太ったと言いますが、健康なのでしょうか。
もう春になってきましたが、このままいるでしょうか?
441 :
名無虫さん:03/02/17 13:27 ID:aA7j3V5q
タマちゃんは保護しなくていいですか?放っておいていいですか?
442 :
名無虫さん:03/02/17 13:40 ID:kH0xP+oT
しまうまの皮膚の色はどのようになっているのでしょうか?
ソースとともに教えてください
444 :
名無虫さん:03/02/17 15:13 ID:7e7+F1EC
誰か助けてお願い!!
たった今私の部屋(アパートの玄関)にヤモリが出ました!
外では見かけたことあったけどまさか部屋に出るとは思いもしませんでした!
ていうかマジ恐怖です!泣きそうです!
なんとか意を決してドア開けたらしばらくして出て行きましたが・・・
もうあんな恐怖は二度とごめんです。
4年間住んでてこんなこと初めてです。
そんな田舎じゃないのに・・・
どうしたら二度とヤモリが出ませんか?
飼え。
446 :
444:03/02/17 15:20 ID:7e7+F1EC
>>445 やだやだやだやだやだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!本当に嫌!!
マジで今外出るの恐怖なんですけど!!!!!!
447 :
名無虫さん:03/02/17 15:24 ID:fNtXgqmD
>>440 これからもいるかどうかは本人次第。太ったんだから餌は食べてるんでしょう。
健康かどうかって。あの川の水の中にいつもいるんだから、健康を害してもおかしく
ないかもしれない
>>441 どちらがいいかは見る人の主観で決まります。食べたら美味しいだろうかと思う人
もいるでしょうし
>>444 侵入しないようにするしかないんでは? わずかな隙間もふさぐ、
戸の開閉は一瞬で終わらせる、、などかな。
でもそもそもヤモリぐらいごく普通にいるものだから、慣れて欲しいな
450 :
名無虫さん:03/02/17 20:10 ID:vbaitoPx
ヤモリってかわいい顔をしてるよな!
つぶらなお目目、お手手もかわいい!
しかも触るとプニプニだぞ。
しかも鳴くぞ。
噛んでも歯ないから痛くないし
454 :
名無虫さん:03/02/17 22:13 ID:ZukclM+t
オデコに乗せるとひんやりしてるぞ。
455 :
名無し:03/02/17 22:28 ID:RnkMxlEy
なぜ唯一、
オポッサムだけがアメリカ大陸
に分布出来てるんだろうか?
ヤツらだけ他の有袋類と何処か違うの?
ボンヤリしてて、アメリカに来てしまってることに気付かなかっただけでは。
458 :
名無虫さん:03/02/17 23:48 ID:MBUzwvtX
>>455 基本パターンとしては、分化レベルが低い方が適応性は高いとか。
小さいほうが生き残りやすいとか
460 :
名無虫さん:03/02/18 02:25 ID:vdbKjMoP
いんじゃねー?
「ご相談」してみなさい。
462 :
名無虫さん:03/02/18 03:08 ID:vdbKjMoP
では、ご好意に甘えて、質問させていただきます。
以下は、生物板での最初の私の書き込みです。
これ以降のやり取りの系については、↓のURLをごらん下さい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/187n -------------------------------------
大学受験生なのですが、生態系で、消費者と分解者の違いがどうしても分かりません。
先生には「最終的に無機物にまで分解するかどうかだよ」と言われましたが、
「人間だって、炭水化物を炭酸ガスにまで分解していますし、
バクテリアだって、必ずしも無機物まで分解するわけではないでしょう?」
と反論すると、うやむやにされてしまいました。
どうしてこの二つは区別されているのでしょうか?
どちらも、生産者の作り出した化学エネルギーを消費しているだけにしか見えないのです。
463 :
名無虫さん:03/02/18 03:10 ID:vdbKjMoP
あくまで人間が都合上分類してるだし、厳格な定義はないんじゃないの?
有機物を無機物に変換する事によってのみ栄養を得ている生物と、そうでない生物・・・かな?
465 :
名無虫さん:03/02/18 03:31 ID:vdbKjMoP
>>460です。
>>464 > 有機物を無機物に変換する事によってのみ「栄養」を得ている生物
「栄養」とはエネルギーのことだと思いますが、
この定義だと、消費者も分解者もどちらも当てはまってしまうのです。
私は光合成細菌などは生産者に分類すべきと思っています。
のみ
467 :
名無虫さん:03/02/18 03:57 ID:a3PU98lB
>444
ヤモリ=屋守=お家の守り神
昔うちに白いヤモリが現れて、私が大パニックになったとき
父が教えてくれました。
今度ヤモリさんが来てくれたら
怖いだろうけど、なるべく優しくしてあげてね。
つーかヤモリって冷静に見て可愛い部類に入ると思うんだが。
そうそう。子ゴキくらい捕まえてヤモ様に献上しなくては
子々孫々まで不幸になるぞっ
>>460です。
どなたか、私の質問に答えて下さい。お願いします…。
>もちろん、区分の曖昧な生物は存在する。たとえば食虫植物とかね。
単純に考えて、消費者とは積極的に捕食に向かう場合、消費者と考える。
消極的捕食、つまり死体、遺骸を待っている場合と、消費者が一旦食ったもの
(糞など)をエネルギー源にしている場合は分解者と考えて良いのでは?
>>464はそれを言いたかったんだと思われ。>471
473 :
名無虫さん:03/02/18 08:46 ID:3/LIL+X2
タマちゃんは、このままずっといるでしょうか?
タマに聞けよ
475 :
名無虫さん:03/02/18 12:42 ID:/AvLJs28
>>469 ヤモリがゴキを食べるときの音って
かなり聞こえるそうですが、どんなもんでしょうか。
476 :
122:03/02/18 12:54 ID:x1wzpCzC
>>460です。ご回答ありがとうございます。
>>470-471 さらりと書かれていますが、これは非常に過激な意見だと思います。
通常の生物学では、分解者は細菌(と菌類)のみだと考えられているからです。
もっとも、あなた方の意見のほうが、私のものに近いのですが。
過激だと感じるもっと大きい理由は、この意見が、消費者と分解者の種による分類を
なくしてしまうからです。
積極的捕食だけ、または消極的捕食だけをする生物は少数で、ふつうは場合によって
どちらの行動も取ります。これがなにを意味するかというと、
「消費者である動物、あるいは分解者である動物というのは存在せず、
ある一匹の動物に、場合によって消費者的行動、分解者的行動があるだけだ」
と考えるものだからです。
実は、これも私の考えと非常に似ています。
以下の私の書き込みをご参照ください。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/149n しかし、こんな過激な意見が、野生動物板の皆さんの総意なのでしょうか?
引き続き、他の皆さんの意見をお聞きしたく思います。
478 :
>:03/02/18 14:18 ID:???
最近の生態学では消費者と分解者を区別しなかったりする。だって一緒じゃん
よくわからんが高等な書き込みが続いてるなあ
480 :
野生動物板の総意:03/02/18 14:34 ID:BcDWS/Oq
○○とカビごときを一緒にするなあぁぁぁぁぁ!
(○○には、トラ・恐竜・ボブサップ・クワガタ・バナナ等が入ります)
>>480 バナナは植物だから、どう考えても消費者でも分解者でもないと思われ。
483 :
名無虫さん:03/02/18 15:54 ID:/+9uo1io
世界で一番足の数が多い虫はなんですか?
ヤスデは孵化した直後は昆虫と同じように3対の足、すなわち、
6本の足だそうですが、脱皮するたびに、節と
脚の数が増えていくという増節変態と呼ばれています。
>>484 生き物はみななんらかの糞を生産してて、かたや、
その糞が別の生物にとって必要不可欠なものだったりする場合が多くね?
だから、ひとつの生物がどちらの立場にもなりうるのは普通だと思うので、
特に違和感は感じないよ。
学問の言葉(定義する言葉の意味)の問題は、
難しくてよくわからないけど、
2種類の立場にくっきり分けようとするほうが、
実情と齟齬が生じやすくて却って不便な気がするよ。
488 :
名無虫さん:03/02/18 18:21 ID:aI4Biy7f
生産者・消費者・分解者なんて分類、
高校生向けの生物の授業でしかでてこないような。
知識の足りない高校生に食物連鎖を教える為に
むりやりに単純化した分類であって、別に学問的に重要なわけで無い。
>>484 ・・・また、すさまじく論点が拡散してますな。
「高校の生物」で食物連鎖を教える為に
生産者→消費者→分解者→生産者に戻る
っていう「わかりやすいループ」に「単純化」してあるだけでは?
そりゃ、現代の知識で細かくみていきゃ
確かにこの単純化には疑問もあるでしょうよ。
でも、いーんです少々の矛盾などあったって。
高校生に食物連鎖を教えるときに、
やれクエン酸回路が〜とかいったって混乱するだけでしょ?
系統分類学も分子生物学もひっこんでやがれってんですよ。
>>460です。マルチポストですみません。
平凡社の世界大百科で検索してみました。
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/ 百科事典はしばしば間違っているのは知っていますが、何かの参考にはなると思います。
生態系 せいたいけい ecosystem
(略)
[生態系の構造]
生態系は生物的要素と非生物的要素によって構成される。生物的要素は生産者,消費者
および分解者の三つに大別される。この命名はドイツの陸水学者ティーネマンA.
Thienemannによるもので,生物群集を種という概念にとらわれず,主要な機能的側面を重
視して位置づけている。
(略)
(2)消費者consumer 生産者がつくった有機物を直接または間接に消費する生物または生
物群。動物がこれにあたる。生産者である植物を直接食うか,またはその枯死体 (落
葉・落枝) を食う植食動物を第一次消費者,植食動物を食う肉食動物を第二次消費者,肉
食動物を食う大型肉食動物を第三次消費者と区別する。このように普通は動物のみを指す
が,機能的には分解者との境界はあいまいで,便宜的である。最近では従属栄養生物全体
を指すこともある。
(3)分解者decomposer 動植物の死体や排出物あるいはその分解物を分解し,その際に生
ずるエネルギーによって生活し,有機化合物を再び生産者が利用できる簡単な無機物にも
どし,物質循環を完結させる役割を果たしている生物または生物群。 還元者reducerとも
呼ばれる。有機栄養の細菌類,菌類,原生動物などの微生物を指すことが多い。しかし,
これらの生物も実際には有機物を体内にとりこみ,自己のからだを合成して成長し,やが
て死んでいくのであり,消費者とされる動物と本質的な差異はない。 微小 (小型) 消費
者ともいう。
(略)
林 秀剛
491 :
名無虫さん:03/02/18 18:53 ID:9t8jwjLE
>>484 なんとなく生産者が生産をして、それを消費者が食べ、その死体や糞を分解者が
分解するという教科書的な図式で頭が固まってしまってるからでしょう。
代謝経路など、生物内のシステムで考えた場合、バクテリアのように有機物を分解
するエネルギーを用いてアミノ酸などを生成したりするような仕組みを持っていたり
するので、「分解者」という名前を付けられると思いますが、物質の流れ、特に炭素の
流れを追っていったような場合には、分解者と消費者を分けることはできないかと
思います。
>>460です。
>>489 ですが、ごらんのとおり、現在の生物板での議論は、
「消費者、分解者の区分は、明確な根拠のあるものであり、変えることはできない」
とするものが多いように見えます。
私は大学以降の生物については何も知らないので、なんとも言えないのですが。
蛇足ですが、大学受験では、クエン酸回路に付いては相当みっちりやりますよ。
493 :
名無虫さん:03/02/18 19:01 ID:wrCezGYq
>>492 生物板は分子生物屋さんが多くて、教科書読んだぐらいの生態学の知識で
偉そうに言ったりするからね。それと定義だとかなんとか言い出して融通の
効かない頭の硬い若くしてジジイみたいなのが多いから。その辺を踏まえて
話を聞いたほうがいいよ
>>460です。
>>493 > 定義だとかなんとか言い出して融通の効かない頭の硬い若くしてジジイみたいなのが多いから。
すみません、私もそう呼ばれてます…。
生物板のスレを読めば分かりますが、私、メインは物理選択なんです…。
いや、お気になさらないで下さい。悪く取るつもりはありません。
495 :
名無虫さん:03/02/18 19:05 ID:TCSe6ull
畳にカビが生えました。
畳み掃除用のウエットペーパー(?)で
拭き取りました。目には見えなくなりましたが、
根は残ってるのかどうかわかりません。
どうしたらきれいになれますでしょうか。
496 :
名無虫さん:03/02/18 19:08 ID:wrCezGYq
バクテリアを主に食ってる生物だっているんだし、バクテリアだって
アミノ酸与えたら成長早くなるんだし、しっかり線を引くなんて無理でしょう。
高校生に教えるようなときには区別すると分かりやすいんだけど。
>>495 おそらく根は残ってます。俺は目に見えなくなったらきれいになったと理解
します。カビの胞子や菌糸なんて部屋中にあります。たまたま目についたのが
「カビ」であるわけで。
畳を代えれば一応「きれい」になるでしょうが、同じ環境(温度湿度など)など
なら再びカビが生えるのは時間の問題かと
498 :
名無虫さん:03/02/18 19:11 ID:knlYvZb/
>495
きれいになりたいならエステ逝け。
499 :
名無虫さん:03/02/18 19:13 ID:aI4Biy7f
>>492 > ですが、ごらんのとおり、現在の生物板での議論は、
> 「消費者、分解者の区分は、明確な根拠のあるものであり、変えることはできない」
> とするものが多いように見えます。
> 私は大学以降の生物については何も知らないので、なんとも言えないのですが。
いきなり質問用のスレで自説を語りだしたあなたが
拒絶されてるだけに思えますが・・・
> 蛇足ですが、大学受験では、クエン酸回路に付いては相当みっちりやりますよ。
あなたは、なぜ「単純化」が重要なのかが理解できない人なのですか?
俺は単純化したら分解者と消費者は同じでいいと思う。
高校生物のように最初に物質の流れを理解しやすくするためだけに
両者を区分してるのだと思う。
501 :
名無虫さん:03/02/18 19:20 ID:6je8qHTd
分解者は分解する者、消費者は消費する者、それだけ。
互いにオーバーラップしたってかまわんべ。
>>492 > ですが、ごらんのとおり、現在の生物板での議論は、
> 「消費者、分解者の区分は、明確な根拠のあるものであり、変えることはできない」
> とするものが多いように見えます。
具体的にレスナンバーの特定を希望。
私には、そんなことを言ってる人はいないように思えますが。
「分解者の役割」と「消費者の役割」
一人二役もありって感じじゃないかな。
>>501 俺は消費者であり、分解者でもあります。世の中全員そうであります。
見方によってはオーバーラップどころではありませぬ
493みたいなのは生態学専門家でさえ無いのでその辺も踏まえておいたほうがいいよ。
>>500 それだと、食物連鎖の中で
物質がぐるぐるまわっているイメージが弱くならないかな。
動物が植物を食べる
その動物もやがては死に、分解される。
分解された動物は土に帰り、やがて植物の栄養になる。
・・・美しいサイクルじゃないですか。
508 :
493:03/02/18 19:34 ID:???
>>506 残念ながら生態学の学生です。
>>507 炭素の流れを考えると、普通に言われるところの「分解者」を経由せずに
二酸化炭素になって大気中に出ていく分もかなり多いし、それ以外の
元素についても「分解者」を経由しないで無機物になるものも多いし、
それでもぐるぐる回ってはいるんですよね
>>460です。
>>499 > いきなり質問用のスレで自説を語りだしたあなたが
> 拒絶されてるだけに思えますが・・・
確かにそう見えるのかもしれません。
ですが、あのスレに最初に書き込んでから、私が自説めいたものを展開するまで
1日以上たっています。
それも、論点を明確にするためであり、自説自体にはこだわらないと
何回か書いたつもりなのですが。
議論が自分の聞きたい方向に進まず、論点を明確にしようといろいろ書き込みすぎたとは
思っています。
> あなたは、なぜ「単純化」が重要なのかが理解できない人なのですか?
単純化は大事だと思います。
「10%の不正確さで、90%の説明の労力を削減できる」とファインマンも言っています。
ただ、高校生にクエン酸回路を省略してあげる必要はないよ、と書いたつもりでした。
>>509 省略しなかった場合が、この一連の議論だと思われ。
>>505 動物だってリン酸やアンモニアを排出したりするんだから、
そこの
>>189が言っていることはややおかしい。
確かに動物は脱窒とかしないからいいたいことは分かるんだけどね
>>508 > 炭素の流れを考えると、普通に言われるところの「分解者」を経由せずに
> 二酸化炭素になって大気中に出ていく分もかなり多いし、それ以外の
> 元素についても「分解者」を経由しないで無機物になるものも多いし、
> それでもぐるぐる回ってはいるんですよね
うん、それについては否定しないよ。
でも、授業で扱うなら507のサイクルをまず教えるのが好みだな。
動物が土に還ることに意味があるってのは
なかなか自分では気付かないことだと思うのよ。
それを感動的に教えることができれば、一生心に残ると思う。
って、どちらかといえば小中学生での話だな、こりゃ。
>>512 なるほど、言いたいことはよく分かりました。土に還るということを
しっかり認識させたいというのは同感です。そういう意味で死体を食べる
ような生き物を「分解者」と読んでもいいかも、ただ生態学で言う「分解者」
とはちょっと異なってしまいますが。
ところで土に還るというのは窒素リンなどではあてはまりますが、もっとも
多い元素である炭素は土に返るというより呼吸で二酸化炭素になって飛んで
いくので、我々の体はむしろ「宙に還る」でしょうか(w。
>>513 > ところで土に還るというのは窒素リンなどではあてはまりますが、もっとも
> 多い元素である炭素は土に返るというより呼吸で二酸化炭素になって飛んで
> いくので、我々の体はむしろ「宙に還る」でしょうか(w。
確かに (  ̄▽ ̄)b
さらに、現代の日本では火葬が主だし(w
>>514 亜硝酸や硝酸をひねくり回してエネルギー出すような器用なことは
俺達にはできんから、言いたいことは分かるが、アミノ酸代謝して
アンモニア排出することは、俺達もできるから、やや変かも
>>515 火葬してもリンは灰になって残るから、その灰を撒いたら土に一応
わっわっ。飯食って帰ってきたら
すんごい活発なことになってるじゃん。
でも俺にレスくれてる人は皆無。サミシー
>>516 生物板204
あと、無機化できるか、ということをしきりに問題にされてるようだけど、
実際にするか、を問題にして貰った方がいいと思いますが。前の方で尿素
とアンモニアの話が出てましたが、実際に動物が排泄するのは尿素や尿酸で、
硝酸塩やアンモニアではないです。同様に仮に原理的に動物が有機物を100%
無機化できるとしても、実際にはしないですから。分解者の意義はそのあたりに
あると思いますが。
でもこれは卓見かもよ。実際動物の排泄物だって遺骸だって主として有機物だし。
生態系で考えれば、実際にやってることが問題の全てだろうしな。
520 :
名無虫さん:03/02/18 22:19 ID:xC61CQ8a
>>519 Nを尿素や尿酸で排出するやつらもいますが、魚類はアンモニア排出です。
動物のリンの排出はどうでしたっけ?
実際動物の排泄や遺骸は確かに有機物主体だけど、バクテリアだって、体を
構成しているのは有機物だし、バクテリアはかなり捕食されるものが多いから、
バクテリアを経由した有機物が必ず分解されるわけではない。バクテリアのバ
イオマスになった後、捕食されてまた別の食物網に入っていく有機物もかなり
多い。実際にやってることが全てだとすると、バクテリアもかなりの部分、
中間の消費者にすぎないことになってしまったりするね。
>>520 そうすると、分解者っていう位置づけはやはり無意味なのかな。
役割が混ざってたり線引きが曖昧だからといってそういう位置づけを
否定する気にはなれないんだが。
>>520 尿はそれでいいとして、糞はどうなんだろ。
523 :
名無し虫さん:03/02/18 22:43 ID:JhUI94Md
今、地球の空気吸って土を踏んで
生きてるんだから理屈について論議せんでも、
結局、地球って素晴らしいって事だろうよ。
524 :
495:03/02/18 23:16 ID:???
>>497 そうですね。また見えるところに
生えてこないように気をつけることにします。
>>498 エステは高そうだから無理ぽ。
525 :
名無虫さん:03/02/19 00:23 ID:p7xrBTdK
アリを人間大に巨大化したとすれば走行速度は何キロくらいになりますか?
>>525 アリの歩行速度がちょっとわからなかったので、1秒で10cmぐらいとします。
アリの体長を1cmとすると、1秒で体長の10倍の距離を進めることになる。
これが170cmの人間なら、1秒で17メートル。
時速に直すと、約61km/h。
案外遅いですね。アリの秒速を10cmとしたのが遅かったのかも。
走行速度を聞いてるんだし、大体もっと早いと思うが。
しかもその速度で機敏な方向転換が可能ってのが凄い。
前にディスカバリーチャンネルで見たが、
ハンミョウは人間大にすると時速600kmだそうだ。
>>525..528
体長がn倍化した場合に、筋力はnの自乗倍、体重はnの三乗倍となる事を忘れちゃ
いけない。
人間大の昆虫なんぞ、自重を支えるのすら辛いぞ。
530 :
528:03/02/19 11:10 ID:???
>>529 そんな事は分かってるよ。
スケール感のお話。書き方が悪かったか。
531 :
名無虫さん:03/02/19 11:56 ID:spyqe0PH
昔、墓参りに行ったときに竹の花瓶の中に水がたまっていて、その中に大豆のような
白いものが浮かんでいました。
よく見ると、大豆のような物体から下向きに紐のようなものが出ているのが分かります。
触ろうとすると、なななんとその紐を縮めて潜っていくではありませんか!!
それまで動くとは思ってなかったもので絶句。
どうやら紐のような物は底に引っ付いていたようでした。
場所が場所だけに竹筒をひっくり返して確認できませんでした。
それ以来、ずっと気になっています。あれはいったいなんだったのですか?
博識ある皆さんどうかよろしくお願いします。
>>531 ハナアブの幼虫っぽいんだけど、上下が逆だな・・・
533 :
694:03/02/19 12:54 ID:7S0ybqyK
534 :
名無虫さん:03/02/19 13:13 ID:spyqe0PH
>>532 非常に近いそれかも。
本体が1cm程度で、紐の長さが7cmはあったので違うような気もします。
うーん、どうなんだろ。
真水クラゲのポリプ?
いや見たことないけどさ。
結局、ミヤコショウビンってのホントにいたの?
537 :
名無虫さん:03/02/19 16:41 ID:N9QdD7Yf
>>535 真水クラゲのポリプはそんな感じには見えなかった。うちの水槽で1回わいたことが
あるんだが
>>536 不完全な標本が1個残ってるだけだったっけ。
538 :
名無し虫さん:03/02/19 21:36 ID:YwXv40Tf
日本に標本が
2体のみ残っているヘビの話
を聞いたがその後どうなったのかな?
(その話を聞いたときは、イワサキセダカヘビが何を食うのかも分かって
いなかった)
539 :
525:03/02/19 22:20 ID:Wp7pg/RK
>>526 なるほど約61km/hでもすごいと思いました。ありがとう。
>>527 >しかもその速度で機敏な方向転換が可能ってのが凄い。
同じ事を考えてる人がいた!
アリを見るたびつくづくその事がすごいなあと思うのです。
>>528 ひぇ〜〜!!
蚤を人間大にすると何メートルジャンプするんでしょうね?
540 :
名無虫さん:03/02/19 22:27 ID:dN+ru0AS
「ぽん太」のスレは削除されたのですか?
541 :
名無虫さん:03/02/19 22:57 ID:eYruM8Ut
>>538 キクザトサワヘビのことかな。
>>539 1mmぐらいの体長で30センチぐらいジャンプする。あとは
計算してみな
542 :
名無虫さん:03/02/19 23:12 ID:jrsp39xk
>>539 昆虫のような大きさの世界では、物理法則が違うと言ってもいいのです。
材料強度、筋肉の力、地面の摩擦、空気抵抗、表面張力、すべての力が桁外れに
強くなる。ビルから落下しても怪我しない。人間の世界から見たらスーパーマンですね。
聞きかじりですが、どこかの板で、『風の谷のナウシカ』という古いアニメに出てくる
一人乗りの飛行機(メーヴェという)を考察するスレがあって、まあとにかく物理法則を
無視するように自由自在なんですね、その飛行機は。ということでそのスレでは、
「通常のスケールでは絶対ありえない。あれは人間がすっごく小さい世界なんだ」
という結論が出たのだそうです。
そうか、あれは虫が大きい世界じゃなくて、人間が小さい世界だったのか。
543 :
名無虫さん:03/02/19 23:17 ID:eYruM8Ut
>>542 >物理法則が違う
物理法則は全く同じ。
>>529参照
同じ体型で体長が1/100になれば、体重は1/100万だが筋肉の
断面積は1/1万にしかならない。
これは、同じ大きさに換算した場合100倍の力を持つことになる。
545 :
名無虫さん:03/02/19 23:49 ID:jrsp39xk
あれ、そっけないレスしかついてない。外したか…。
>>543 いや、昆虫類がパワフルに見えるのは、体に秘密があるというより、その大きさの
特性だということで、たとえアリを巨大化しても最強生物にはならないですよ、という
内容を、それだけでは
>>529で既出なんで、少しひねって書いただけのつもりだったんですが。
>>544 まあ同意です。誤解を招く表現ではありました。
「同じ物理法則が、全く違うもののように働いてくる」
と書けばよかったですね。
546 :
544:03/02/19 23:55 ID:???
>>545 ただ、良いことずくめでも無いようだ。
小さくなればなるほど、相対的に水や空気の粘性は増す。
547 :
名無虫さん:03/02/20 00:01 ID:yP3nt4Zp
だからアメンボが忍者のように水面をスイスイと、なっとく!
548 :
名無虫さん:03/02/20 00:09 ID:RgHecp/R
>>546 まあそのとおりですね。
飛翔性の昆虫でも、50km/hを超えるものはいないでしょう。
(シカバエについてのデマ情報が、以前あったけど)
http://www.h2.dion.ne.jp/~amazo07/geki21.htm しかしそれが、ビルから落ちても怪我をしない、というメリットにもなっているわけで。
私が魅力的だと思っているのは、水を運ぶのに容器が要らないという点です。
表面張力がでかいから、丸い玉にして手で持ち運べる。
出典は忘れましたが、以前この話を読んで、あこがれたものです。
>>547 それは表面張力。これも細かいツッコミだけど。
549 :
名無虫さん:03/02/20 00:34 ID:MB1wSWAL
人間は大型の動物であるが故に知能を発達させることができたのだから
贅沢言ってはいかんよ
550 :
名無虫さん:03/02/20 01:01 ID:uFvmmKml
植物は、昆虫などからの食害を最小限に食い止める為に様々な工夫をしている。
この補食被食の観点から、植物と昆虫、さらには昆虫間の関係について
説明して下さい。
ほんとにくだらない質問ですが誰か答えてくれる人いますかね?
551 :
名無虫さん:03/02/20 01:27 ID:5BDhhhEK
>>550 くだらないことなどない、非常に高度な質問だと思うよ。
俺には荷が重過ぎる問題だけど、ちょっと箇条書きで答えてみる
・植物は昆虫に対する毒性を持つ多様な物質を生産して、食害を防ぐ
・昆虫はその毒性物質を分解できるように特殊化する
・植物を食べる昆虫はこのような理由から特定の種類の植物のみを食べる
物が多い
・植物は昆虫に食害されると、植食昆虫の天敵を誘引する物質を放出し、
「助けを求める」ものもある。
・肉食昆虫の中には、こういった植物からの物質や、植食昆虫の唾液と植物の
葉の成分が反応してできた物質を感知して餌を探すようなやつもいる。
こんなことが複雑に絡み合って相互作用が起きてます。最近もいろいろと
分かってきたことがあって、とてもくだらないものではないですよ
552 :
名無虫さん:03/02/20 01:33 ID:BXjlz9iI
追加追加 身近で分かりやすい例を
・植物の中には密などを分泌してたり巣を提供したりしてアリを誘引し、
植食昆虫から身を守ったりするものもある。けれどアリは時にはアブラムシを
保護したりもするから諸刃の剣かな
553 :
名無虫さん:03/02/20 02:01 ID:6MTqIeO9
なるほど。とても参考になりました。
ありがとうございます。
554 :
名無虫さん:03/02/20 02:27 ID:BXjlz9iI
しかし
>>550=
>>553 は僕の知り合いの○○君に似てるな。質問するときの
口調がそっくりに見える。
555 :
553:03/02/20 02:39 ID:yWrWCA6c
名前のイニシャル言ってごらん
多分人違いだと思う。
556 :
名無虫さん:03/02/20 03:01 ID:xxrMhNDf
課題か試験の問題だから本人は興味なくてくだらない問題だとおもっている。
そういうのに親切に答えても甲斐がないのでヤメトケ
>>556 いや、できたら答えて欲しい。
・ここで回答されなかったら、他スレに質問者が来るだけ。
・良い回答だったら、興味のなかった質問者も、心が動くかもしれない。
というか、今回はそうだったでしょう?
>>553 ・もし質問者の心が動かなくても、周りは読んでいて面白い。
少なくとも私はとても面白かった。
ということで、よろしくお願いいたします。
560 :
名無虫さん:03/02/20 10:21 ID:5YA2SuqV
>>550 追加。
逆に、虫に食わせる部分を積極的に作り出している面もある。虫には花粉媒介や種子散布を手伝わせることで、
植物によっても虫を呼び寄せる必要があるが、無茶に食われては困るから、蜜腺とか、種子に餌つけるとか、
特定の部分を虫に供与する場合がある。
>>559 確かにblueは気になる。
胴が太くて翅が細めだから速い、と理屈をつけることはまあ出来るが。
毒のあるホソチョウに擬態なのに速い必要があるのかも分からないが。
南米のミイロタテハやルリオビタテハ、このカラキセス(日本のフタオチョウとは
翅脈がちょっと違う)やフタオチョウやヤイロタテハなどのカラキセス類は
チョウ全体でも飛行が速いと言われてはいるが。
ホソチョウガタフタオチョウに形は似ているが2回りも大きい(前翅長55mm、
翅を一杯伸ばした差し渡し115mm)フルニエフタオチョウは更に速いか?
それとも大きすぎて却って遅いか???
世界に標本が50あるかも分からないが
>>542 遅まきながら、その結論、すごく想像しやすくて面白いと思ったよ。
粘性の高い液体にナウシカがくるまれるシーンなんかも、
すごく小さいからなんだな。 …と納得できたり。
563 :
822:03/02/20 12:54 ID:sShhfHCU
564 :
名無虫さん:03/02/20 13:33 ID:n22lU7zW
ところで昆虫の飛翔速度ってどうやって測ってるんだろうか。
飛翔速度はできれば対地速度でなくて対気速度で測るべきだし、
うまく追い風に乗れば対地速度なんて100キロぐらいになったりする
瞬間もあるかもしれない。ビデオ解析などではそういった偶然で
すごい速度が出てもおかしくないのでは? だから今あるデータで
何が一番速いか決めるのは難しいと思う。
風洞で飛ばして撮影して飛翔速度出そうとしてた研究者が知り合いに
いたりするけど、本気で飛んでるのかどうかも分からんし、かなり
いい加減な測定しかできんと言ってたよ
大きさ3センチ台のコフキコガネは秒速3m台、
大きさ4センチ台のサイカブトは4m/s台で飛べるらしい
だからと言って角を除いて9cm台のゾウカブトやゴライアスが
9m/sで飛べるとは到底思えない。
>>539 >>しかもその速度で機敏な方向転換が可能ってのが凄い。
>同じ事を考えてる人がいた!
>アリを見るたびつくづくその事がすごいなあと思うのです。
しかし、小型の動物は我々よりも速い時間感覚のもとで活動しているという
見方もあり、アリ自身は 人間が歩いているのと同程度のスピードとしか
感じていないかも知れません。
>>562 「粘性の高い液体」って王蟲の体液とか?
あの世界で「真水の粘性」が高くなってる描写は無かったと思うが?
567 :
名無虫さん:03/02/20 14:30 ID:YQXAh3BZ
機敏な方向転換がすごいって? 遠心力と慣性の力も脚力に比べて非常に
小さいからね。全く不思議でもなんでもない
568 :
名無し虫さん:03/02/20 14:35 ID:Bjw/MDY/
知能の高い
生物ほど無意味な残酷性
を持ってる気がするのは俺だけか?
>>568 意味を見出すor作り出す能力=知能 なのでは?
>>558-559 このサイト、ナショナル・ジオグラフィックですよね?
サイト上の記事は、本誌には載っていないのかな?
もし本誌にも載っているなら、そちらには写真もあるかもしれない。
私は購読者じゃないんで分からないけど。
>>569 激しく同意。
粘性と表面張力を混同するのはやめよう。
粘性は粘り気。蜂蜜が典型。
表面張力は、丸い玉になって他をはじく能力だと思ってくれ。水銀が典型。
蜂蜜は粘性は高いが、表面張力は高くない。だから玉にして持ち運ぼうとすると、
時間がたつと崩れていくし、手が汚れる。
>>562 あ、やっと面白がってくれる人がいた。
私はすごく感心したのだけど、それは私だけなのかと思ってしまってました。
>>566 > あの世界で「真水の粘性」が高くなってる描写は無かったと思うが?
まあまあ。「ナウシカの世界では人間が小さい」と言うのは、あの世界で物理法則の
つじつまが合わないことをネタにした単なる冗談ですから。
単なる冗談でも、その設定が面白ければ、話は膨らむわけですが。
573 :
名無虫さん:03/02/21 00:18 ID:Nem+Nskb
すみません、ヒョウとチーターは実は同一種だったというニュースを
聞いたような覚えがあるのですが、事実でしょうか?
単に樹上性と陸上性の違いでしかないというようなニュースを、どこかで聞いた覚えが。
検索しても出てこないし、夢でもみたのかな?
>>573 それって普通のチーターとキングチーターが
同種だった話じゃない?
575 :
名無虫さん:03/02/21 00:33 ID:Nem+Nskb
>>574 そうなんですか…。ソースを教えていただけませんか?
私のニュースは、どうもスラッシュドット・ジャパンで見た覚えがあったんだけど、
http://slashdot.jp/ 今探しても出てこないのです。
なんか、ヒョウとチーターの新しい共通の名前を広く募集することになった、なんていう
話までおまけに書いてあった記憶が。
エイプリル・フール記事か?!
576 :
名無虫さん:03/02/21 00:33 ID:TsZEXDgp
ヒョウ
ジャガー
チーター
ピューマ
それぞれどう違うの?
578 :
名無虫さん:03/02/21 00:43 ID:Nem+Nskb
579 :
名無虫さん:03/02/21 00:45 ID:Nem+Nskb
>>577 このヴァカ!
1枚目で騙されたと分かったけど、全部見ちまったよ!
しかし、この短い時間でよく画像を集めてくるよね。
580 :
577:03/02/21 00:49 ID:???
581 :
名無し虫さん:03/02/21 00:51 ID:N81LKrms
>>572 僕は、この流れとは別に、これは人間が0,2mmくらいになった世界だとおもてましたよ。
きっと、照葉樹林の落葉層にこのくらいで潜り込んだら、あんな感じかと。
582 :
名無虫さん:03/02/21 00:54 ID:Nem+Nskb
>>580 あ、知ってたけど、ほとんど使ったことなかった。
しかし、あのチーターの画像は英語圏にはないだろう?
ところで、googleのディレクトリって、なんだか知ってます?
4つのサービスのうち、あれだけ意味がわからなくて。
583 :
580:03/02/21 00:58 ID:???
584 :
名無虫さん:03/02/21 01:02 ID:WA8FQQzw
585 :
名無虫さん:03/02/21 01:03 ID:Nem+Nskb
>>581 じゃあ、王蟲はやっぱりダンゴムシですか。
「ナウシカの世界で人間は小さい」というのは、単なるネタじゃなくて、
もしかしたら作者の何らかの意図が反映されたものなのかもしれないですね。
作者自身、ひそかにそういうイメージを持っていて、それを作画に利用したとか。
586 :
名無虫さん:03/02/21 01:08 ID:Nem+Nskb
>>583 じゃあやっぱり騙そうとして、とっさに頭を働かせたのか。
無駄に頭の良い奴だ。
つうか、誰かヒョウとチーターの話、情報キボン。
記憶の細部までリアリティがありすぎる。
夢じゃなくて、何かの現実が関わっていると思うんだが。
587 :
名無し虫さん:03/02/21 01:18 ID:N81LKrms
>>585 それはしらんが、俺は菌類屋だから、あんな風に胞子が拾えたらなあ、と思たよ。
落ち葉の陰に顔をつっこめたら、あんな風に胞子を拾えるんではないかな。
588 :
名無虫さん:03/02/21 01:19 ID:WA8FQQzw
>>586 同種なら、ときどきでも野外でも交配していなくてはいけないことになるよなあ。
分布圏重なってるし
589 :
名無虫さん:03/02/21 01:28 ID:Nem+Nskb
>>587 そういう商売なら、あの世界は夢のようでしょうね。
>>588 なるほど。ヒョウ≠チーターの現実は受け入れねばならんようです。
それにしても、このウソ記憶の原因が知りたい。
すでにこの板で聞く範囲を大きく逸脱してますが。
すみません、かなり既出ですがゾヌという生き物は実在するのでしょうか?
>>590 「コンビニのおでんに入っているのは()ぬの肉です。」
というのがぞぬのルーツ。
だから犬似の未確認生物。
592 :
名無虫さん:03/02/21 21:39 ID:CuALJp9K
593 :
名無虫さん:03/02/21 22:58 ID:K7n2gFwR
>>592 よくできたコラ写真だな カンガルーにイヌか何かを上手に合成し
595 :
名無虫さん:03/02/22 07:26 ID:J776RjUx
N速で、鯉は外来魚だという話題がでたんですけど、野生種のマゴイも外来魚なんでしょうか。
596 :
名無虫さん:03/02/22 08:03 ID:sK479pcx
大和何たら鯉。名前忘れたが、この一種しか居ないよ。
奈良時代にはもう居なくなったが。
597 :
名無虫さん:03/02/23 00:55 ID:4EgullPI
コイって人為的に移動されまくってるから、本来の分布などはもうほとんど
分からない状態らしいよ。 ってふと思ったのだが、近代以前の魚の人為的
分布拡大てどうやって行なわれたんだろう。生きた魚を長距離移動させるのって
非常に難しいと思うんだが。車や鉄道があったならともかく。
金魚が中国から渡来といっても、大陸から船で運ぶのって何日ぐらいかけて、
どういった容器に入れてきたんだろう。
遣唐使などで使われたのと同じような中国のジャンク船かな?
飲料水は船の一番下の階に陶器の大きな瓶に入れていただろうから、
金魚用の瓶を数個積んできたとか。
日本に無事に金魚が到着するまでに何隻の船が沈み、何個の瓶が荒波で割れ、
何匹の金魚が死んだかは分からないが
17〜19世紀にプラントハンターと呼ばれる人たちが欧米の植民地から本国に
珍しい植物を多数持ち帰っているが、ランなどは光に当てつつ潮風を当てないように
ガラスの温室みたいな大きな箱に入れ、温度が上がり過ぎないよう管理するなど
結構苦労したらしい。
日本のアジサイやヤマユリも、シーボルトらが採集しそんな方法で持ち帰って
カサブランカに改良されたりしたのかな
599 :
名無虫さん:03/02/23 09:38 ID:4lemJrn+
きのうネコが全速力でおっかけっこしてましたが
あらためてそのスピードに驚愕しました。
人間がとても追いつけるとは思えません。
ネコの全速力って時速何キロくらいなんですか?
同程度の体格の犬とどっちが早いですか?
600 :
名無虫さん:03/02/23 09:44 ID:1d5laboF
601 :
599:03/02/23 09:57 ID:4lemJrn+
>>600 ありがとうございます。
ネコ、時速48km
アフリカゾウ、時速39km
人間、時速36km
アフリカゾウより早いネコ偉い!!
>>601 一応 猫は短距離型、犬は中長距離型ということもご参考までに
603 :
名無虫さん:03/02/23 17:31 ID:adIDlSsI
>>601 普通の人は時速30kmすら出せないということもご参考までに
>>601 この場合「早い」ではなく「速い」ということもご参考までに
605 :
名無し虫さん:03/02/23 21:20 ID:+vhU1CCv
深海の生物って水圧で潰れ
無いのか?
潰れないんです。
607 :
名無虫さん:03/02/23 21:39 ID:gOSCIULO
すみません。ここでも、書き込みします。
ザトウムシとユウレイクモは同じ生物ですか?
ザトウムシは足8本で虫とは違うと思うのですが・・
クモは頭部と腹部の2つに別れていますが
ザトウムシは体が別れていません。
足が8本なので昆虫ではありませんがクモともまた違う種と思われます。
609 :
名無虫さん:03/02/23 21:54 ID:gOSCIULO
不思議な”虫”ですねえ・・・
ありがとうございました。
ザトウムシ
メクラグモとも。節足動物蛛形(ちゅけい)綱ザトウムシ目の総称。
日本産約100種ほど。ふつう体は7〜8mmの豆粒状。5〜6cm,
ときには十数cmの糸のような長い4対の脚を盲人が杖でさぐり歩くように動かすのでこの名がある。
腹部に明らかな体節構造をもつこと,出糸突起をもたないことでクモ類と区別される。夜行性。
山地に多いが,平地や海岸にもすみ,岩の割れ目などにかたまっていることがある。
611 :
名無虫さん:03/02/23 22:52 ID:BC7DBTl4
612 :
名無虫さん:03/02/24 00:05 ID:IeXv4S7T
>>605 体の内部も同じ圧力を持ってるから潰れない、けれど水上に出したら
内部の圧力が高すぎて破裂する。
同じように人間も1気圧の大気圧の下で生きられるように体内も1気圧。
だから真空中に出ると人間の体も破裂する
613 :
超トンボ:03/02/24 08:34 ID:qnNWxLGb
ここで質問していいものかわからないくらいくだらない質問ですが
本当に真剣に悩んでるのでどなたか教えてください。
ヒト(男性)の体臭について質問です。
よく電車とかに乗っていると、十代(高校生)〜三十代の男性で
体臭のある人がいると気持悪くて酔ってしまします。
あの匂いの正体は何でしょうか?
いわゆる「加齢臭」とは違います。
汗とかワキガとかの不潔な匂いでもありません。
独特の「男臭い」かんじです。
表現が難しいのですが『ムンムン』する、オスの動物的な匂いです。
(自分の兄の部屋も、高校生の頃はそんな匂いがしてましたが
今は不思議と匂いません)
いろんな真面目なサイトでも調べたのですがわかりません。
体質なのか? 時期的なものなのか? 毎日の体調によるのか?
食生活からくるものなのか?
そういう体臭ってどうすれば治るんでしょうか?
悩みごと相談みたいになってしまってすみません。。。
・風呂入っていない
・脂が多く出る
・アポクリン腺(汗腺の一種)の分泌物に細菌が繁殖したもの
・酒やタバコを多く摂取し、体内の脂質が酸化され臭い。そもそも
酒タバコ自体が臭い
アポクリン腺自体は女性の方が多いらしいのだが。
あと、ヒゲの周囲は臭いがきつい
616 :
名無虫さん:03/02/24 16:28 ID:SEJw9Tol
>613
哺乳類の肛門の近くには、ニオイを出す腺があります。
メスを引き付けたり、ナワバリの匂いつけに使ったり、
スカンクのように攻撃用だったり、動物によって使用方法が異なりますが、
人間ではいわゆる「男くさいニオイ」を出す所のひとつです。
お兄さんは良く風呂に入るようになったか、体育部活をやめたからか、
あるいは枯れちゃったので臭わなくなったのでは?
617 :
名無虫さん:03/02/24 16:42 ID:SEJw9Tol
618 :
名無虫さん:03/02/24 18:54 ID:AKoK3Vc8
610さん,611さん
ありがとございました。ダニにも近いて・・・
好きなのにwww
>>617 >今の人間社会では大して役に立ってないので、
スカンクみたいに腺を取っちゃうのもありかな。痔の原因にもなるし。
痔漏か・・・
あれって粉瘤なんかと出来ていく過程は似たものがあるのかな?
痔の中では出血が目立たないが、実は一番質が悪い
>>612 誰も突っ込まないんだが、たった1気圧差で破裂するんなら、水深10m
(大気圧と合わせて2気圧だが)にいる魚を水面(大気圧のみ、1気圧差)まで
引き上げると、1気圧分の体内圧力で破裂するのか?
普通の釣りで破裂しまくりだな(w
真空中だと圧力差で破裂ってよりも体内の水分が沸騰するんじゃないの?
「爆発」の定義が「急激に体積が増加する事」だったような気がするから(適当)
真空中では気圧の関係で人体は破裂するって表現もあながち間違いではない。
622 :
名無虫さん:03/02/24 21:02 ID:cz29Xbp5
>>620 魚が水深10Mの変化ぐらいで破裂したら生きていけないだろ。ちなみに人間
だって数十mぐらいもぐれるんだから数気圧ぐらいには耐えられる。
>>612に突っ込むというよりも、612は単なる経験的に分かっている事実
なんですがね
623 :
超トンボ:03/02/24 21:59 ID:/Xjj1NGQ
614〜617さんありがとうございました。
肛門線というのが原因かもしれませんね。
犬の解説で更によくわかりました。(痛そうですね…。)
これが噂のフェロモンというやつでしょうか?
フェロモンはうっとりする匂いだと聞いたことがありますが
わたしは絶対に無理です…。 健康板も見てみます。
フェロモンで匂いは感じませんよ。
性衝動を高めるだけ。
>>621-622 ちょっと書き方が悪かったようでスマソ。
深海魚が破裂するのは気圧差が何十気圧にも達するからで、魚もヒトも
1気圧差ぐらいには楽勝で耐えられる。ということは、宇宙空間でも体の丈夫さ
(と言っていいのかどうか?だが)が血液・体液を押さえつけるので、傷口から
流れ出しでもしない限り沸騰→破裂はせんだろ?
だれか宇宙空間で破裂した飛行士でもいたのか?
馬鹿か?
飛行士は普通、船外活動時には宇宙服着てるもんだろーに。
普段着なら眼はむき出しだし口開けりゃ粘膜むき出しだろ。
>>626 文の意味が良くわからんが、普通じゃないとき=何かの事故で破裂したヤシが
いたのか?
>単なる経験的に分かっている事実
ってなによ。
相手が一人だと思い込んでる>627
>>628 アホか。文章やage・sage見れば別人なのは見ればわかるだろが。同じ意見と
言うことでまとめてやっただけだ。
どっちにしろ内容自体には反論できないからそんなレスしか返ってこないわけ
だが。
アフォばっかだ。
旧日本軍の731部隊がそういった実験をしていたはず>真空中に人間
632 :
名無虫さん:03/02/24 22:45 ID:82424A97
カップヌードルに入っているエビみたく、破裂しないまでも蒸発はするんじゃないか。
水深105メートルにまで達したジャック・マイヨールはなぜ?
634 :
名無虫さん:03/02/24 23:39 ID:S0U8sh58
水圧(気圧)が増すことには、
100mだろうが10000mだろうが特に致死性はない。
急に減圧すると、血管内に気泡が生じて、
脳などに重大な障害が発生する。いわゆる潜水病。
一瞬で100m→0mみたいな極端な状態では、
消化器や肺の空気が100倍になるから破裂する。
マイヨールはゆっくり浮上するので生きてる。
真空中で人間がどうなるかは、「トータル・リコール」で
火星のシュワルツネッガーの出目金状態を参考にしてちょうだい。
>>634 大間違い。
血液中の気体は圧力上昇により増加し、減圧により気体化するが、ひと息で潜る程度の時間では大したことにならない。
スキューバならば、海中で空気を吸い込めば高圧の気体を体内におくことになり、浮上すればその体積増加により肺に損傷があり得る。
しかし、海面で息を吸い込んで潜り、そのままあがってくる場合、体積は元に戻るだけだから、そのような問題は生じない。
結局、スキンダイビングの方がそのような問題は生じにくいのだ。
魁!!男塾の塾長も宇宙空間で泳いでいたぞ。
おまえら根性がねんじゃねえの?
>>634 >真空中で人間がどうなるかは、「トータル・リコール」で
>火星のシュワルツネッガーの出目金状態を参考にしてちょうだい。
あんなギャグを真に受けてどーする。
639 :
名無虫さん:03/02/25 16:35 ID:xiPse2sQ
しかし他に「真空で人間」画像がどこにあるかちゅうとなあ・・・
サメが網に引っ掛かって、死体が水揚げされてたニュースで、
こどもとかが背中に乗ってたけど、
サメって、寄生虫はいないのでしょうか?
>>640 生で食べたりすれば寄生虫が移る事があるかもしれないけど、死体を触った
ぐらいでは何も危なくない。
むしろそんなことぐらいで寄生虫に感染したら、漁師さんは全員寄生虫持ち
だわな
クソスレが目立つのであげておく
スズメ、カラス、ハトの数は異常に多いのに
その死体を見たことがありません
彼らはいったいどこで死んでいるのですか?
>>643 人がたくさん行き来するところであれば、そんな死体は誰かが掃除する。
人のあまり来ないようなところであれば一瞬で肉食動物の餌になる。
自然界では「死体」が長期間そのままの状態で存在することはありません。
とりあえずビルの隙間とか線路周辺とかでは鳥の死骸を見ることは結構
あるけど。あと大きなガラス張りの前なんかにはしばしば落ちてる。ぶつかって
死んだりするんだよね。
>643
スズメ・・食べたことがあるので死体を見た。
烏・・・農家がつるしているのを見た。
鳩・・・鳥よけの網にひっかかって死んでいるのを見た。
あなたが街や野山をあるかないのでは?
646 :
名無虫さん:03/02/27 23:35 ID:WUt4BicM
ヤオイさんは「一瞬で蒸発する」と言ってまつ。
スズメ 消防の頃に虫捕り網で採っていじめたら市にました。
カラス 先輩が捕らえて肉を食いました。市ヌほどまずかったそうです。
ドハト ビルの屋上からバラバラ死体が落ちてきました。俺はその日生まれて
初めてハヤブサを見たのでした。
649 :
名無虫さん:03/02/28 00:24 ID:jxfWmsY2
>>648 多分、「カラス」だと知らないで食べればおいしいんでしょうね。
黒い動物は味が濃くて美味しいような気がする。
黒豚、黒牛、烏骨鶏、トリュフ、しじみ、etc・・・
クワガタ、コオロギ、ゴキブリ、イモリ、コウモリ etc・・・
652 :
名無虫さん:03/02/28 15:45 ID:sTiKOAj6
>648
そこの人、鳥獣保護法違反で捕まりませんか?
653 :
簡単WEBアルバイト募集:03/02/28 15:53 ID:Pz6W7c+U
654 :
名無虫さん:03/02/28 17:08 ID:KKTwKJAs
655 :
名無虫さん:03/02/28 17:25 ID:4pOcEPaE
>>655 多分、みんなコバネイナゴ
だと思うぞ、ただ、遺伝の優勢とか劣勢
とかで茶色が圧倒的に多いのでは?
質問です
大昔の生き物に関する図鑑に載っていた“巨大なトンボ(50cm〜100cm?)”ってあるとおもうんですが
アレって本当に飛べたんですかね?
チョウとトンボの違いはありますが、ヨナグニサンですら決して優雅とは言えないじゃないですか
外骨格を選んだ時点で、小型化には有利な事が多いですけど
大型化にはハッキリと向いてないというのに、事実化石は残っている
現在よりも空気が濃かったとか、重力が小さかったとかのとんでもない理由でもなければ
納得できるものではありません(・・・イヤ、できないけど)
もちろん、地球環境は日々変化していってます
月は今よりも遥かに近かったですし、大陸や磁場にしても動いています
何億年というスパンでは想像も付かない現象だってあったのかも?
どなたか、こんなバカな質問に答えてくれる人キボンヌ
658 :
名無虫さん:03/03/01 14:17 ID:o4MBnCG+
いつも不思議に思っていることですが、ある種の哺乳類の動物って
どうして悲しそうというか悲哀のある目をしているのでしょうか?
とくにチンパンジーやゴリラの霊長類だけでなく、馬や牛、象、キリン、
それから犬も。
「何がいいたいの?」って聞くと、犬なんかは頭をかしげますから、
たぶん何かを考えていると思うのですが、思いが伝えられない
悲しさなのかなぁと…
659 :
名無虫さん:03/03/01 15:01 ID:IMfdCh2k
>658
あなたも悲しい目をしていますね
>>657 空中に天敵がおらず飛べたのかな。
メガネウラは体長30〜40センチ、翅広げて70〜80cmで、現生のトンボより開長の割合が
かなり大きい。滑空して飛んだのか?
20年前、模型を飛ばして調べている人(航空工学だったか)はいた
>>658 眼球で黒目(虹彩?)の割合が大きいから、人が潤んだ時の目に似ているだけか?
>>658 ヒトは、動物のそういう目は「武器になる」ってことに気づいて、
自分も気をひくためにその技を使い始めたのかもしれないね。
662 :
名無虫さん:03/03/01 23:52 ID:c2bC6jLd
緑色の鳥は知りませぬか。メジロというだけのは分かっていまつが。他にあるなら教えてくだらい。
663 :
名無虫さん:03/03/02 00:46 ID:Fr0LAinU
>660 661さん
レスありがとうございました。
自分の書いた文章を読んでいてもう一つ疑問が出たのですが、
人間は考えるときに頭をかしげますが、犬やオウムも同じことを
します。
これは視点を変えて、別の角度からものごとを見て状況を
正確に把握しようとする本能的な動作なのでしょうか?
>>662 アオバトは緑だね。アオゲラもちょっと緑。
>>663 立体視が得意な動物によくある行動とすれば理解しやすいかも。
フクロウなんかよくやるよね。
逆に立体視の範囲が小さい馬や牛はどうだろう。
>>657 「謎と不思議の生物史」によると、「石炭紀後期当時、
地球は植物資源量の増大などにより、大気中の酸素濃度が
最大35%にまで上昇しており、これが、開放血管系しか
持たない昆虫を極限まで巨大化させた要因であった」という
学者の説が出ている。
この説が正しければ、現代の昆虫が小さいのは酸素濃度が原因で、
飛行可能な大きさとしてはメガネウラ程度なら可能だと思う。
あれだけの大きさに進化できたのは当時空中を飛行できたのが昆虫のみで、
翼竜や鳥がまだ居なかった事も大きいと思うが。
667 :
名無虫さん:03/03/02 02:32 ID:hCFOeFdP
セミ採りしたいんだけど、高い木に止まってるセミはどうやって採ったらいいでしょう?
去年は5mのアミを使ったのですが、枝が邪魔だとか届かないとかで結局ダメでした。
欲しいのはエゾゼミなんです。朝なら木の根元にいるとか、木を叩けば落ちてくる
などといった情報は得ていたんですが、これもダメだったんです。
トリモチを使うといいと書いてあったんですが、トリモチってどうやって入手できますか?
渓流竿にくっつけて使えばよさげな気がするのですが。昔はどこでも入手できたそうなんですが,,
どれ
669 :
名無虫さん:03/03/02 03:11 ID:sRACAOIO
太刀魚ってさー
立って泳ぐの?
あの形ぢゃ、普通に泳ぐだろ!と思ってるんだけど、
「立って泳ぐから太刀魚って言うんだ!」って言い切る人がいます。
とてつもなく自信アリアリな様子で
こちらが心配になってきました。
誰か教えて下さい。ペコリー
670 :
コンサル:03/03/02 03:42 ID:yvn2mR1m
トビイロケアリLasius japonicus、カワラケアリLasius sakagamiiが外来種ってほんと?
671 :
657:03/03/02 04:05 ID:???
>660
>666
なんとも不思議で愉し気なお答え有難うッス!
こんな事柄に真面目に取り組んだ学者がいたんですねえ
飛行可能な生物が昆虫以外にいなかったっていうのも、なんとなく納得
当時としては最強の地位にいたんでしょうな・・・飛んでいればw
まさしくドラゴンフライの名に相応しい
一度見てみたいような気もするけど、ナウシカに出てたようなアレだったら・・・嫌だなあ(w
673 :
名無虫さん:03/03/02 10:32 ID:oJYvYoVJ
>>669 太刀魚は、長くて銀色に輝いているから「太刀のような魚」でしょ?
さては、ご友人の脳内でタチウオが
「立ち魚」
になっちゃってると見た!
674 :
名無虫さん:03/03/02 15:13 ID:maNsMoGY
>>673 669じゃないけど、オレもテレビで
「タチウオは立って泳ぐことがある」と言ってるのを見たことがある・・
675 :
名無虫さん:03/03/02 19:12 ID:hNvbPBxz
>>667 セミの研究してる人は口径の小さくて短い網を持って樹に登ると読んだ気がする。
エゾセミはかなり鈍いので届きさえすれば採れると思うんだが
ちなみにトリモチはセミの体につくとなかなかとれずにセミの体を痛めてしまうこと
もあると聞いた。
俺はセミ屋さんでないのでこれぐらいで
うちらの子供の頃のセミ捕りの仕方は
吊り竿のような長い竿の先にトリモチつけて
セミの腹にくっつけるか
(トリモチはどこで売ってたのか忘れたがペットショップだったかも)
コーヒーフィルターのネル袋みたいな大きさの布袋を
長い竿の先につけて採ってた。
普通の子供がみんなそうしてた。
昭和30〜40年代、関西。
私の場合はセミとりをするまでの過程が非常に長かった。
まず探すのは竹ざお。それと小枝。次に小枝をまげて輪をつくり竹ざおの先にくっつける。
問題はその後だ。 その輪のところへくもの巣を巻きつけるのだ。
たくさんたくさんくもの巣を探さなくてはならない。セミトリ=くもの巣探しなのだ。
ある程度になるとねばねばした網ができるのだ。そしてそれを持っていざセミトリヘと向かうのだ。
ねばねばをとまっているセミにペたっとくっつけて捕るわけだ。
トリモチのようである。
当然やっとの思いでつかまえたセミの羽にもくもの巣は容赦なくべたべたとくっついているのであった。
悲しかったな。
セミ取りに大掛かりだなw
オレのは実に簡単♪
気配を消して、自然と同化した後に目標に近付く
ジリジリと距離を縮め、網の半径に達したその瞬間!
・・・・・・・・・集中・・・・・・・・・してぇ
ゴーアヘッ!!!
な?
簡単だろ?
679 :
名無虫さん:03/03/02 22:35 ID:x128Yc1K
そして、おしっこをかけられ、網の中を見るとからっぽ。
>>678 背の届くところにいるのは雑魚ばっかりなんだけど何か?
681 :
名無虫さん:03/03/02 23:26 ID:BoFha5Il
>>681 セミを片手に持ったら片手でだけで木からは降りれませんが何か?
683 :
名無虫さん:03/03/02 23:55 ID:PLNGymg8
セミ採りにいくときには、まず、近所の寺の山にモチノキの皮を盗みに行く。
下のほうは木の半分が丸坊主になっているので木登りが必要。
(木が枯れないよう半分を残すことが悪がきの掟となっていた)
その皮を石で細かく磨り潰し、田んぼの用水路で晒し繊維質を洗い流す。
これを何回も何回も繰り返すと、粘性の強い良質のトリモチを得ることができる。
以下
>>676と同様。 昭和30年代、山陰
くわえるんだよ
685 :
667:03/03/02 23:58 ID:6KB4aer/
エゾゼミがどうしても欲しいんです。
>675−677
しかし背伸びしようが届かない。木には登れない。トリモチはアルコールで拭くけば
取れると聞いたことがあります。
声はするし姿も見える。しかし高いし枝が邪魔。どうしたらいいものでしょう?
クワガタ採りで木を蹴りまくると、足元に落ちてくるのが何匹かはいた>エゾゼミ
トリモチ以外に、業務用ガムテープなどで粘着力が強いのがある、
とどこかに書いてあった。
>>674 「トリビアの泉」だったかなあ?
言うだけじゃなくて、実際に立ち泳ぎしてる映像も流されてたと思うが。
688 :
名無虫さん:03/03/03 13:29 ID:Co0MTw2s
>>669 太刀魚は、遊泳中は体を水平にするが、定位しているときは頭を上にむけて立泳ぎをする。
語源はこの生態によるという説と、その形状が太刀に似ているためという説とがある。
689 :
673:03/03/03 16:23 ID:oqOT4zpP
690 :
名無虫さん:03/03/03 17:13 ID:m/LW5u66
オスとメスがごっちゃになったクワガタとか頭が二つある蛇とか
の奇形生物を扱うスレッドはありますか?
疑問に思ったんですけど
ヒゲ鯨ってプランクトンだとか小動物を主食としてますよね
オニイトマキエイやジンベイザメでも同様ですけど
あまりにも大きくなると、スピードが落ちて獲物を追う事が難しくなると考えてもいいんですかね?
空気を出して魚を追い詰めるトラップを見たとこはありますけど
ハンティングをするにはある程度の大きさは不利に働くんですか?
逆に大した運動を必要としない獲物であれば巨大化するんですかね?
小さな網を素早く振って捕まえるか、
大きな網で捕獲率あげるか。
694 :
669:03/03/04 04:50 ID:GcAGXZvX
太刀魚の件。レスありがとうです。
>>673どうやら私達が勘違いしてたみたいよ ヒソヒソ
知り合いには「私が間違っておりました。あなたの言う事は間違いなく、
太刀魚は、太刀魚って書くけど立ち魚らしい」と
言っておきましたさー。
でも、微妙にどちらもあってるんだよね。
見てみたい。ぼーっとしてる太刀魚の群れ。
>>692 多分、量の問題もある。食物連鎖の始めのほうの物が、量は圧倒的に多いので。
個々の大きさは大きくても、大型魚を大量に捕獲する(それも毎日)というわけには行かないからね。
696 :
692:03/03/04 09:23 ID:???
>695
なるほど
そうすると、大きい体を維持する為に餌を選んでいるという事ですな
・・・アミなんてスゴイもんなあ、確かに
697 :
名無虫さん:03/03/04 12:41 ID:dw+gaeXe
>>693 いずれも、おしっこをかけられ、網の中を見るとからっぽ。(セミ取りの場合)
698 :
名無虫さん:03/03/04 13:25 ID:DuyRL6FL
>>655 YBB規制終わったのでレス
俺の近所にも緑の奴はいたよ。赤いのは知らんけど。
素人考えだと緑の奴は脱皮直後とかなんじゃない?くわしくはしらんけど。
ジュウシチネンゼミは
なぜそんなに間隔を空けて発生するんだ?
702 :
655:03/03/04 21:42 ID:Ikkw/npF
>>699 正にそれです!そうですか…イマイチはっきりとしないんですか。緑の奴も異常なんでしょうか?
>701
17というのは素数だから、らしいですよ。
寄生虫に付きまとわれないようにする為に、なるべく大きめの素数にしたと聞いた事が在ります。
例えば18年周期であれば、2年、3年、6年、9年の周期で寄生虫の驚異が迫りますが
17年であれば、17年周期でしか寄生できないとか・・・。
同じ理由で13年周期の蝉が存在します。
こんな説明で理解して頂けるでしょうか?
要するに寄生する側からすれば、1年に1世代しか寄生する機会が有り得ない、ということです。
704 :
701じゃないけれど!:03/03/05 08:22 ID:RlTATylb
>703
追記:寄生虫ではなく、天敵をかわす為という説もある
まあ、話の内容は同じ
周期を長くして、かち合うのを避けるって事ね
707 :
657:03/03/05 11:38 ID:???
>706
うぉおおおおおぉぉぉぉ.....!!!!!!
さんくす、そしてデカッ!!?
この大きさのトンボだと、噛まれるとスンゲェ痛そう(イヤ、マジでw
羽音もさぞかし五月蝿い(オオ、なんともピッタリな表現w)んでしょうな
この巨大トンボが空を飛ぶ姿を思うだけで・・・・・(・∀・)イイ!!
タイムマシンが開発されたら、絶対この頃に行ってやる(ワラ
そして巨大百足!
いうなれば海老風味の食材が百本堪能出来ると、そういう事ですな
ちょいと夢想してみよう・・・
ブチッ! バキバキッ ...ムシャムシャムシャムシャムシャ
|電柱|ヽ( |||)オエェ...
正直スマンカッタ
しかし、こんなのに森で遇ったらリアクションに困るよ
地を這うモノの恐ろしさを再確認出来そうだ(したくは無いがな(汗)
隔年ネタだと何年かに一回しか実を落とさない木は、
実を食べる小動物が増えすぎないように隔年結実するらしいね。
毎年結実する木と毎年繁殖する小動物が共倒れ淘汰されて隔年種が残ったとか。
>709
なんだ、この馬の糞みたいな生き物は?
711 :
名無虫さん:03/03/06 09:04 ID:KkEdOXNS
あのさ、単純すぎて分からない質問なんだけど。
カブトとか蝶とか蛹になるじゃん。そしたら成虫になるじゃん。
あのぶよぶよした幼虫が蛹になっただけでなんでああ、激変できるの?
中でドロドロになって再構築してるの。
713 :
名無虫さん:03/03/06 09:40 ID:NyPhK4qW
そうだね!
仮面ライダーでもそこまでの変身はしないからね!
さなぎ>
呼吸器官などのごく一部の細胞だけを残し、あとはどろどろに溶かして
体の部品を再構築するのだよ。
715 :
711:03/03/06 11:52 ID:???
>>712 >>714 なるほど。
ということは呼吸器官は幼虫の頃と変わりないってことですね。
でも、再構築というとなんかあるだけの部品をまた組み直すって感じなんだけど、
そういう次元じゃないって言う事でしょうか?
もう柔らかいモノを硬くしちゃって質量も増えちゃって、かなりアンビバレンツな感じなんですが。
あと、ドロドロになってもなってからなんでああいう風に成虫の形になれるんですかね?
なんか設計図見たいのがあるんですか?
ニンジンを脱分化、再分化させる実験を思い出した
生物板向けの話題でもあるか?
>715
>あと、ドロドロになってもなってからなんでああいう風に成虫の形になれるんですかね?
>なんか設計図見たいのがあるんですか?
それを言ったら前に進めなくなるよ
例えば人間がお腹の中にいる時に、進化の道筋を順に辿っていくというのはどうなるのよ
それが遺伝子であると、それでいいじゃないか
とは言え、あそこまで大きくなっていたら
万能細胞なんてものは存在しえないと思うんだが、実際どうなんだろう?
・・・こ、こんがらがって来た(。・д・)
718 :
名無虫さん:03/03/06 12:45 ID:S0U55CL9
>>715 成虫のパーツは、幼虫時代にすでに用意されていて、これを成虫原基といいます。
蛹はこの成虫原器が成長分化する過程です。
幼虫時代の体の大部分は成虫原器の成長のための養分として分解消化されます。
719 :
名無虫さん:03/03/06 12:46 ID:S0U55CL9
原器間違い 原基が正しい
ヤゴからトンボになるのは、確かによく分かるなあ
721 :
名無虫さん:03/03/06 13:58 ID:XcKM1WyN
>>715 とりあえず質量は減ります。どんな昆虫も幼虫時代の一番最後が一番
質量が重いはずです。だって脱皮して呼吸して餌食べずに蛹になって
成虫になって質量増えたらお化けでしょ。 光合成でもしない限りね。
>706
キダタローが幼少の頃に見たと言い張ってる巨大トンボとはこんなのだろうか・・・
>>721 確かに成虫になった当初は蛹直前より軽いに決まっているけれど、
成虫の成熟に時間がかかる昆虫では産卵前が一番重いのが結構いると思うが・・・
ツェツェバエの雌は蛹化直前の幼虫を産むから、
産仔直前が一番重いかな。
725 :
名無虫さん:03/03/06 22:55 ID:Mpcgk1KJ
>>723 不完全変態のカマキリなんかは産卵前が一番重いのは確かにそうだが、
完全変態する昆虫はほとんどが成虫になってからの体重増加はほとんど
ないような気がする。
>>725 ツチハンミョウなんて産卵前はお腹パンパンで産卵数も5千個とかいくし
明らかに重いでしょ。
外骨格なので分かりにくいが、見た目は変わらなくてもスカスカだった中身が
詰まってくパターンも多いかと思うがどうだろう。
成虫になっても貪欲に餌をとる昆虫は体重も増えるのでは?
カブトやクワガタの雌なんてデータ取っている人いそうだがどうだろう。
727 :
名無虫さん:03/03/07 00:09 ID:KHUzzz+0
ヒイラギはなぜ光ますか?
行動生態学的に教えてください
729 :
名無虫さん:03/03/07 00:21 ID:KHUzzz+0
>>728 魚です
お腹に発光するバクテリア飼ってるそうです
その目的がわかりません
730 :
名無虫さん:03/03/07 01:51 ID:vKYpJWdF
>>729 上からの光と同じくらいのあかるさの光を発することで、下からの捕食者の目を欺くためとされています。
ほたるいかも同じように考えられていますね。
BBC制作の「海」シリーズで放送されたやつのことかな? >ヒイラギ
あのシリーズは感激したなあ
ああいう質の高いソフトって金と時間がかかりそうだな
とりあえずマカジキは見てて楽しかった
732 :
名無虫さん:03/03/08 01:48 ID:FsZKJ44F
↑段ボール箱に入れられた動物の死体。
ブラクラ度B+。(どんなだ?)
血は見えないが、内蔵が飛び出てる。
全身泥にまみれた感じで、腐乱というほどではない。
パッと見、体型も大きさもカワウソかなんかに見える。
歯は食肉目っぽい。前肢の指が長く、イヌやネコではない。
尻尾が細い。
735 :
名無虫さん:03/03/08 08:46 ID:dQXWz5AR
くだらない質問ですので書かせていただきます。
クワガタ、カブトムシが大量に発生する森の近くにすんでいます。
どこか買い取ってもらえるところはないですか?
今年の夏は時間がありそうなので、大量に取れると思います。
くだらない質問ですが切羽詰まってるので質問
薔薇の咲くシーンを映像で表現しているビデオか何か御存知ないでしょうか?
資料として使用したいのですがちょっと見つかりませぬ
急を要するので「そう言う事はここできけ」とかでもいいので
お早い御返答お願いいたしまつ
738 :
名無虫さん:03/03/08 19:04 ID:EEBYrYGU
739 :
名無虫さん:03/03/08 19:09 ID:rMr+2U+n
おういえ
>>739 園芸板の方が良い、ですか
サンクスです。
737は締め切りに切羽詰まった少女漫画家と予想。
742 :
名無虫さん:03/03/09 00:33 ID:7b7Ni/6E
しょうもない質問かもしれませんが、
キイロショウジョウバエの交配実験でebonyとcinnabarを掛け合わせたのですが、
孫の代はどのような系統がどのくらいの比率で生まれてくるのでしょうか?
本当にしょうもなくてすみません。
743 :
名無虫さん:03/03/09 01:02 ID:su+FByFo
>>742 これは生物板向きですね。 俺も今ここですぐには答えられん。
744 :
名無虫さん:03/03/09 12:36 ID:iQRhBO1k
>>743 ありがとうございます。生物板に行ってみます。
745 :
名無虫さん:03/03/09 17:35 ID:p6Rdbcb4
746 :
名無虫さん:03/03/09 17:38 ID:Rozt+Dbd
>>745 棘皮動物、ウニの仲間の「スカシカシパン」もしくはそれに近いものです。
検索して画像なんかも探してみてくださいな。
747 :
名無虫さん:03/03/09 17:39 ID:p6Rdbcb4
補足です。感触は硬いです。
直径は約6.5cmですが、多分周りは流されている間に削られていると思われます。
748 :
名無虫さん:03/03/09 17:40 ID:p6Rdbcb4
>>746 おお、早速ありがとうございます!
検索してみます。
749 :
名無虫さん:03/03/09 17:59 ID:p6Rdbcb4
750 :
名無虫さん:03/03/09 18:27 ID:l9GoOnie
751 :
名無虫さん:03/03/09 18:28 ID:l9GoOnie
イカ船→イカフネ
752 :
名無虫さん:03/03/09 19:41 ID:l5WJPGbs
そうそう、イカは貝に近い仲間で、退化しきっていない殻を
体内に持っているんだよね。特にコウイカの仲間はそれが大きくって、
死んでも分解されずによく海岸に落ちてる。
753 :
名無虫さん:03/03/09 19:45 ID:l5WJPGbs
共食いする筈
の蜘蛛はどうして幼生時代は共食い
しないのかな?
坊やだからさ。
756 :
名無虫さん:03/03/09 22:08 ID:kpmefKkB
>>754 共食いするはずのクモという部分からすでになんかおかしい。
ハエトリグモなんかは共食いはほとんどしないはず。
ちなみに幼生のほうがよく共食いしたりする。
757 :
名無虫さん:03/03/09 22:23 ID:p6Rdbcb4
758 :
名無虫さん:03/03/09 22:48 ID:oh7tyMd4
狼の糞はどこで入手すればいいですか?
大陸。
狼煙でも上げるのかい?
そのつもりです
オサレだね。
決行の暁には画像うpおながいしますよ。
762 :
名無虫さん:03/03/10 00:22 ID:GkCLPmHW
763 :
名無し虫さん :03/03/10 02:44 ID:nWpRMEpj
家の中で生息して色が黄強緑弱系半透明で体長7〜12mm位の
クモの名前と撃退法をどなたかご存知無いですか?
色々調べて見たんですが発見できませんでした。
家具の下を覗くとどこにでも卵らしきモノが沢山あって
クモもいて・・・、もともとクモは嫌いではないのですが
あまりにも沢山いすぎて気持ち悪くなってます。
どなたか本当に助けて下さい!!
ちなみに家は日陰にあって多湿な方です。
>>家は日陰にあって多湿
ヤモたんとヒキガエル大量導入しる!
765 :
名無し虫さん:03/03/10 03:08 ID:nWpRMEpj
>>ヤモたんとヒキガエル大量導入しる!
あぅあぅ、そんなの無理っス!
アシダカさんは同類は駆除してくれないんですか?
>763
画像うpすればヨロシ
少なくとも名前はわかるんじゃないかな?
・・・デジカメを持っていない?
友達に借りれ
767 :
名無虫さん:03/03/10 10:41 ID:COsXXrsD
人間は星をみたり、星をたよりにしたりするが
野生動物で星をたよりにしてるものっているの?
渡り鳥とか?
それとも夜空の星って人間しかしらない?
ヽ(´ー`)ノヤレヤレ
769 :
名無虫さん:03/03/10 15:20 ID:C9/yk4c5
太陽や月も星とするなら
770 :
名無し虫さん:03/03/10 16:19 ID:Hj4BAS7T
>>763 接写用レンズが無いと無理そうです
小さいのでデジカメでも携帯でもボケて写りました
プレパラートで潰してスキャナで画像撮ろうかと思
ったんですけど…、さすがに恐くて出来ません((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
どーにかなりませんか?
771 :
名無虫さん:03/03/10 16:47 ID:C9/yk4c5
>767
ルリノジコというホオジロの仲間は星座を目印に夜渡りをするそうだ。
プラネタリウムに入れて確かめたんだと。
772 :
名無虫さん:03/03/10 17:08 ID:5+QV1Mel
>>770 とりあえずルーペとか虫眼鏡とかを間に置けば
撮ることはできるよ。
773 :
名無し虫さん:03/03/10 17:22 ID:/NTxysQu
>>772 それを考えたんですが拡大鏡関係がありませんでした。。
>763
つーか、かなり本格的な道具を持っているのね
どうしたものか
絵心があれば、自分でスケッチしてスキャナーorデジカメで、って手段もあるけどね
↓ここいけば色々なクモの写真が見れるから、姿形の似ているのを見つけてごらん
ttp://www.cyberoz.net/city/sekine/zukan05.htm >黄強緑弱系半透明で体長7〜12mm位のクモ
なんとなくオニグモの仲間かねえ
大きさとか、色の具合とかって共通しているような気がする
これでも分からなければ
自分の住んでいる県名と、周りの環境(都会か田園地帯か山奥か、とかね)
あと、クモの体型(?)とかね
細長いとか、ずんぐりしているとか、縞模様がどこそこにあるとか、蜘蛛の巣はどんな形かとか
卵の色と形も見分ける手段になるんじゃないかなあ?
あと、もしかしたらダニかもしれんよ
世界で一番渡りの距離が長いのは
キョクアジサシだと聞いたが、どの位の距離を移動するんだ?
776 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/10 21:36 ID:IYcV+n//
>>763 ユカタヤマシログモとかユウレイグモじゃないの?
777 :
名無虫さん:03/03/10 22:12 ID:5zVYe+5b
778 :
じこぼー@横浜 ◆Uw907mb4FE :03/03/10 23:06 ID:lrePjNe5
>>774 ワカバグモは? うちでは家の中でみたことあるけど。
779 :
名無し虫さん:03/03/10 23:17 ID:in/rRyHX
780 :
タロ:03/03/11 00:11 ID:gqzqfvkG
イエユウレイグモに一票!
>>778の写真に似ているし、屋内性、東北OK、ユウレイグモでは大型
>>773で体長7〜12mmとありますが、足を除いた長さですよね、足もいれた長さなら取り消します。
おどかすと体を揺らし続ける、卵のうは口に付けます。
「現在」海中で生活する爬虫類ってなにがいますか?
>781
ウミガメ
ウミヘビ
あとは海草を食べに海に潜るイグアナやイリエワニぐらいでしょうか?
疑問に思っていたんですけど、鳥の目玉ってカラフルですよね
黒目の部分では無く、白目の部分なんてカラーバリエーションが豊富過ぎ
くすんだ色ならともかく、鮮やかな赤やら黄色やらがある
白目(と言っていいのか分かりませんけど)の色って、別に制約が無いのですか?
それと、ほ乳類でもカラフルな白目をしている動物がいたら教えて下さい
お願いしますm(_ _)m
784 :
名無し虫さん:03/03/11 10:10 ID:ZF3Im/mB
>>780 ありがとうございます。
もしかしたらイエユウレイグモかもしれないです。
今まで何百匹も見てきましたが、大別して2種類の大きさを確認してます。
たびたびひょっこり家の中を歩いているクモが7〜9mm位で家具などの下に
卵(糞?)みたいのの近くにいるのは10〜12mm位の大きめのです。
オスとメスの違いでしょうが?
あ、もし卵だとしたらイエユウレイグモと矛盾してますよね?
何とか撮影できるように友人からルーペか何か借りてみます。
785 :
名無虫さん:03/03/11 20:12 ID:PcZL5wMp
>>783 白目の部分は別に目の機能とは直接関係ないから、問題ないかと
786 :
名無虫さん:03/03/11 20:27 ID:LIM2PP0/
>ほ乳類でもカラフルな白目をしている動物
有名なところではアラキスのフレーメンかな。
787 :
タロ:03/03/11 22:57 ID:gqzqfvkG
>>784 イエユウレイグモのオス、メスの大きさはそのぐらいです。
クモ一般に言えますが八本の脚の他に頭の前に付いている触肢が
メスでは小さく細い脚の様ですが、オスでは大きくて一見カニのハサミの様です。
卵嚢は孵化が始まると口から離します。
卵嚢を割箸で取って開いて見たらいかがでしょう?
空や食べかすでなくて、卵が出てきたら別種かな・・・
>>782 サンクスです。
やっぱり少ないよねえ。
789 :
名無虫さん:03/03/12 02:18 ID:mB5mh/xr
虫の名前を教えてください。
今頃の時期の日中に大量発生して洗濯物や網戸に張り付く
小さな羽根のある黒い虫です。
夕方にはいなくなるのですが、網戸をくぐってきちゃうので部屋にも
沢山進入してきて困っています。名前がわかれば対処法もわかるかと思い。
デジカメで撮ってうpしてね
791 :
名無虫さん:03/03/12 02:26 ID:mB5mh/xr
>>790 ありがとございます。画像の貼り付け方勉強してからまた来ます。
792 :
名無虫さん:03/03/12 09:44 ID:izetXfr0
>>789 画像貼る前でも、まずあなたの住んでいる地方、それから家の周辺の様子(町、
水田、畑、森林)などを書いてくれればもう少し分かりやすくなるよ。
793 :
名無し虫さん:03/03/12 12:14 ID:SbStyEMv
>>787 タロさんありがとうございます。
昨日見つけた何匹かをよく観察して見たら体を揺らし続けてました。
と言うことは多分イエユウレイグモだと思います、素人判断ですが。
さすがに卵のうを割くのはやめときます、恐いんで^^;
それで部屋にいなくなるような対処法とかありますか?
今煙が出るタイプの殺虫剤を使おうと考えているんですが、クモにも
効くんでしょうか?説明書にはダニ、ゴキとかしかなかったんですが。
あと、近くに森(山)があるんですが10mほど道路が隔ててます。
日は午後2,3時位からしか日が差さないので、結構湿度高めです。
よろしくお願いします。
794 :
789:03/03/12 14:00 ID:gYyrgFQy
>>792 ありがとうございます。画像の貼り方わからないから取り急ぎ
周辺の様子を。
畑と田んぼが周りにいっぱいあります。神奈川県の海よりの西部地方です。
平地です。両親は「アブ」と呼んでいますが、大きさが全然違います。
北風が吹くと風をよけて南側の雨どいで群がって日向ぼっこしています。
人のほうへもブワっと飛んできます。
>793
生物は基本的に煙りを嫌う
部屋を閉め切って、蚊取り線香を付けるといいんじゃないかな?
蚊じゃないから麻痺するわけじゃないけど、変な薬の入った殺虫剤を使うよりも安全なのは間違い無い
バ○サンとかゴキブリコ○リを使う前に試してみては?
効果があったら儲けモンくらいに思ってさ
もちろん君は部屋から出てるようにね
796 :
名無虫さん:03/03/12 14:13 ID:p/4U1EIJ
今年の三月は,アミーホールのインセクトフェアはやらないのでしょうか?
ご存知の方,教えてください.
まったくくだらない質問で恐縮至極です.
797 :
796:03/03/12 14:18 ID:???
ごめんなさい,昆虫用の質問スレッドがあるんですねー.
移動します.
798 :
名無虫さん:03/03/12 14:26 ID:1SJQkZ5u
植木鉢をひっくり返したらヤゴみたいなサナギがいっぱい出てきたんだけど
10〜15ミリくらい、なんでしょう?
799 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/12 14:28 ID:IwJhVifl
>>789 ニセケバエかな?海沿いならハヤトビバエの可能性もあるけど、
時期が夏だったような気がします。
800 :
名無虫さん:03/03/12 14:35 ID:1SJQkZ5u
ハエなんですか?
ギンバエとか便所バエみたいな香具師?
801 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/12 14:38 ID:IwJhVifl
>>800 すまそ、789へのレスでした。
798のサナギ、なんでしょうね。チョウではないかな?シジミとか。
802 :
798:03/03/12 14:43 ID:1SJQkZ5u
私の方こそ見間違えスマソです
シジミならイッパいるので納豆食です
803 :
名無虫さん:03/03/12 14:59 ID:UpPqiRmZ
以下のニュースを見てゴリラだけを心配した人は居ますか?
3月12日 14:34
コンゴ共和国でエボラ熱、100人が死亡しゴリラが大量死(ロイター)
[ブラザビル 11日 ロイター] コンゴ共和国の辺境地にある森林帯で
エボラ出血熱が流行し、これまでに100人が死亡、保護区に生息している
ゴリラの約3分の2が死亡している。
同国のモカ保健相は、エボラ対策への寄付受領式で、「死者の数が100人に
達した」と述べた。
前回の流行は1月で、首都ブラザビルから約700キロ北方のキュベット・ウエスト
にある密林地帯で起きた。
エボラ出血熱は、体液との接触を通じて感染し、致死率は50─90%。
高熱と頭痛があり、重度の内出血がみられる場合もある。
モカ保健相は「エボラ対策として、政府はこれまでに、3億CFAフランを
支出しているが、国家だけでは対応し切れない」と述べた。
ユスリカage
805 :
789:03/03/12 15:18 ID:gYyrgFQy
>>799 ありがとうございます。2つのハエをネットで検索して見ます。
806 :
名無虫さん:03/03/12 16:35 ID:XMR+akSQ
>>803 不謹慎だし、俺も人間だからそんなゴリラだけを心配するなんてことはないが、
その地域の人間は100人死んでも個体群として絶滅することはないだろうけど、
ゴリラが3分の2死んだらその地域から絶滅する可能性はあるかもしれんね。
807 :
名無虫さん:03/03/12 16:36 ID:XMR+akSQ
>>798 シジミでこの時期蛹で越冬してるのは少ないのでは? 10〜15mmなら、
ちょっと大きすぎるし。ヤゴのようなってところがいまひとつ分かりにくいんだけど、
コウカアブの蛹(囲蛹だから幼虫と同じ姿だけど)はどうでしょう。
特に近くに生ゴミを堆肥にしてるような場所があると多いです。
植木鉢というところがポイントですね。
もしかしてスイセンハナアブだったらものすごくほしいですが。
809 :
タロ:03/03/12 21:03 ID:???
810 :
名無し虫さん:03/03/13 00:24 ID:/Mr9Hmt8
>>795 なるほど、蚊取り線香は良さそうですね。
買っておいたアースレッ○は最後の切り札にしておきます。
虫を殺すぐらいだから人体への影響も大きいんでしょうね、多分。
有効成分:メトキサジアゾン・・・まったく聞いたこと無い化合物ですもんね
>>809 ダスキン頼んでるんで今度会ったら聞いてみます。
いくら掛かるか想像も尽きませんが・・・
除湿機はかけているんですが、70%から下がらないんです。
これは家の立地条件かもしれないです。。
とりあえず一晩蚊取&ライト試してみます!
>810
(・ω・)ノガンガレ
出来たら事の詳細を報告してくれると嬉しいので、よろすく!
確かに殺虫剤はかなり長期間床などに残留すると最近新聞にも載ってたね
813 :
798:03/03/13 02:03 ID:lYZ1z/Q2
>>807 シオカラトンボのヤゴを痩せさせて手足を取ったみたいな感じです
生ゴミの堆肥はあります。確かに虻もたくさんいます
>>808 全部埋めてしまいました
814 :
783:03/03/13 11:56 ID:???
書き込みが遅れて申し訳ないですm(_ _)m
>>785 レスサンクスです
白目は機能的に直接関係無い?
・・・ふーむ
鳥類はほ乳類と違ってカラフルだから
目立つ為に必要度の低いパーツが派手な色になっていったのかあ?
徒然に思ふ
>>786 SF小説やん
815 :
名無虫さん:03/03/13 12:14 ID:L9qTMS2N
>>814 色がついた目の部分は、白目ではなく虹彩ではないでしょうか。つまり、人間の黒目に当たる部分です。
イヌなどで試すとわかりますが、彼らの白目はまぶたに隠れていて、外見上は黒目だけに見えます。恐らくその部分の色のことだと
思うんですよ。
ですから、逆に、ひとではなぜまぶたの間から白目が見えるのか、という問題ではないでしょうか。
これは、恐らく、表情を豊かにする、目の表現力を高める適応だと思います。
816 :
783:03/03/13 12:23 ID:???
>>815 なぬう!!!?
という事は黒目だと思ってたのは瞳孔?
・・・あ、新たなる真実の衝撃が(クラクラ
817 :
山崎渉:03/03/13 12:50 ID:???
(^^)
ダスキンのとこで見たんだけど、アシダカグモが一家に一匹ってマジかyo
交尾するときはヒキガエルみたいに集まるところがあるのか・・・・・・・・・
>>818 一家に1匹ぐらいは妥当な密度かもしれないですね。
交尾は、どうするんでしょう。かなり移動力があるから、家と家を
広範囲に歩き回るのかも。
820 :
タロ:03/03/13 18:46 ID:???
>>818 ダスキンのページには一部屋一匹までと書いてありますが・・・
821 :
名無し虫さん:03/03/13 19:17 ID:f/bIw8ZD
>>811 とりあえず試してみました。
クモを見つけた本棚の一つに蚊取り線香と懐中電灯を置いてみました。
朝起きて部屋を調べてみたら、本棚にはいませんでした。
床の隅の方に5匹ほどかたまってました、死んではいませんでしたが。
とりあえず効果はあったみたいです!皆さんご協力ありがとうございました!
>>818 部屋に住むのはオスでしょうか?それともメスなんでしょうか?
もしメスならオスがその部屋に通うとか・・・
>821
おお!
ホント−にヨカタな(w
他人事ながら、事の顛末が気になっていたから嬉しいよ
しばらくは部屋中に線香のニオイ(と成分)が染み付いているだろうから
結構な防虫効果もあるんじゃないかな?
芦田家具モはたまに部屋で見かけるなあ
夜蜘蛛と言えども殺すのは忍びないので
雑誌なんかに追い詰めて、そのまま外に置いてるなあ
そうか、そんなにメジャーで身近な生き物だったとわ意外だった
ちなみに当方、大阪市内のマンション住まい也
823 :
名無虫さん:03/03/13 20:35 ID:PJKQhlX+
>>821 アシダカグモは雌雄ともに部屋にいるよ。 メスが特に大きくて目立つんだけど。
ところで蚊取り線香にもピレスロイド系殺虫材が使われてるから、
化学物質が怖いから蚊取り線香をというのは、いいもんかどうか。
金鳥のHPで載っていますた
「ピレスロイド」とは、除虫菊(シロバナムシヨケギク)の花に含まれる殺虫成分、ピレトリン類及びこれと化学構造のよく似たピレトリン類似の合成化合物の総称で
極めて微量で昆虫に対して速攻性である一方、温血動物の体内では速やかに解毒されるため安全性が高いという、まさに家庭用殺虫剤の有効成分としては理想的な特長を有している。
除虫菊有効成分の化学構造の解明を基礎として新しい合成ピレスロイドが次々と発見され、現在では殺虫剤に使用されるピレスロイドの殆どが天然ピレトリンから合成ピレスロイドに移り替った。
今や、ピレスロイドは家庭用のみならず、農業用分野においても世界で使われる全殺虫剤の1/3を占めるに至り、なお増加の傾向を示している。
かなり安全なんじゃない?
>>824 改めて読んでみると、昆虫(節足動物、もしくは変温動物も?)には万能に近い効果があるんじゃないの?
そうすると
>>821が採った手段はベストなんじゃなかろうか
すっげー(・∀・)イイ!事知った気分だw
826 :
名無し虫さん:03/03/13 21:20 ID:v5mJDu8E
>>822 気に掛けてくれてありがとです。
でも部屋の支配領域がまだ三分の二なのでこれからが本当の戦いです!
最後の砦『押入れ』も残っているんで・・・
1年前に大きなクモが押入れが逃げ込むのを見ていてそれ以来あけて無いんです。
あれがアシダカなら良いのですが・・・
数日中に決着をつけるつもりです。奴が死んでれば家幽霊蜘蛛の処理だけで
済みますし。
>>824 本当に安全なんでしょうかねー
企業って何か隠してそうだし、一般人には分からないことですよね。
『買ってはいけない』っていう本に載ってそうな感じですよね。
個人差もあるかもしれないですよ、解毒に対する。
827 :
名無し虫さん:03/03/13 21:33 ID:v5mJDu8E
>>822 気に掛けてくれてありがとです。
でもまだ部屋の支配領域が三分の二、且つ最後の砦『押入れ』が残っているんです。
1年前に大きなクモが中に逃げ込むのを確認して以来恐くてあけていないんです。
あれがアシダカさんならどんなにいい事か・・・
とりあえず数日に決着をつけるつもりです。
>>824 でも解毒するにも個人差とかあるかもしれないですね。
あまり乱用しない事がイイって事ですね。
828 :
名無し虫さん:03/03/13 21:35 ID:v5mJDu8E
あれ最初のカキコがエラーだったのに・・・
二重カキコスマソ
>極めて微量で昆虫に対して速攻性である一方、温血動物の体内では速やかに解毒されるため安全性が高いという、まさに家庭用殺虫剤の有効成分としては理想的な特長を有している。
↑これを見た限りでは大丈夫な印象を持っているけどナ
ただ気になるのは、天然の抽出物ならば安心感もあるんだが(一概に安全とは胃炎がね)
>除虫菊有効成分の化学構造の解明を基礎として新しい合成ピレスロイドが次々と発見され、現在では殺虫剤に使用されるピレスロイドの殆どが天然ピレトリンから合成ピレスロイドに移り替った。
↑この合成ってのが不安チックだな
それでも他の殺虫剤の比較にならん程の安全性がある、と言えそうな気がする
それにさ・・・
俺、蚊取り線香のニオイ好きやねんw
まー、引き続き押し入れ軍団と格闘してくれ!
そして報告もよろすく
なんか楽しみになって来たw
830 :
名無し虫さん:03/03/13 21:52 ID:v5mJDu8E
>>829 確かに蚊取の匂いはいいですけどね、いいモノには必ず罠があるという罠。。
とりあえず押し入れ軍団は明日頑張るっス!
>いいモノには必ず罠があるという罠。。
えらいネガティブなw
832 :
名無虫さん:03/03/13 23:45 ID:vx7G2a9v
833 :
名無虫さん:03/03/14 00:17 ID:R8wt5MtM
>>832 節足動物の頭部の拡大かな? って答になってないですね
834 :
しつもん:03/03/14 00:41 ID:oABk64f7
アゴヒゲアザラシは人を噛みますか?
835 :
名無虫さん:03/03/14 01:34 ID:9qqv1tid
>>834 人間が取り押さえたりしたら噛むかもしれません。最後の反撃手段として。
ただ襲って噛み付くことはありません。
まあ普通の哺乳類と一緒だわい
836 :
名無虫さん:03/03/14 15:27 ID:2zdbmb+J
>832
nonedustってことはハウスダストのダニかな。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
>>832 モスラの幼虫!
東京タワーで繭を創る前のヤチ!
839 :
leaf:03/03/15 15:55 ID:///kuy8Q
鳩について教えてください。
鳩は、瓦の間にある赤土を食べると聞いたのですが、
それは本当なんですか?教えてください。
840 :
名無虫さん:03/03/15 15:58 ID:nwV3rLJI
さっきTV見てて思ったんですけど
大蛇に噛まれたら牙で穴が空くんですか?
巻き付かれるのは危険だと認識していますが
毒の無いヘビに噛まれた場合の事を考えた事がないもんで
ヘビの噛む力ってワニと同じで
閉じる力は強いけど、開ける力は弱いってイメージがあるんだけども
実際はどうなんですかねえ・・・?
そういえば昔マムシに噛まれた事があったなあ
・・・鉛筆くらいの小さなマムシだったから、指の腹の皮を貫通しなかったけど
小学生とわいえ、かなり無謀な事したもんだ ウンウン
>>841 >大蛇に噛まれたら牙で穴が空くんですか?
シマヘビに噛まれたら剃刀で切ったような傷跡が出来た、
とこの板で見かけた。
アナコンダに手のひらとか噛まれたら骨折するらしい
843 :
841:03/03/15 23:43 ID:???
>842
即レス官舎!
そうなんですか
きちんと穴が空くんですねえ(?)
それどころか骨折も視野に入れないといけないのか(w
しかしシマヘビごときで・・・w
剃刀系の傷とはイイ事を聞きますた
サンクスですた!
844 :
名無虫さん:03/03/16 17:01 ID:4bpuijDS
先日、黄色いミミズのようなものを見かけました。長さは60cm位でした。
頭がきのこのエノキのような形をしていて、茶色の線が3本入っていました。
調べているのですがわかりません?
なんて名前の生き物なのでしょうか?
教えてください。
>844
「コウガイビル KGB」でぐぐれば超有名サイトに行けるよ
847 :
844:03/03/16 17:23 ID:4bpuijDS
>845
>846
ありがとう!
848 :
う:03/03/16 17:43 ID:???
849 :
名無虫さん:03/03/17 11:14 ID:1o1Zigua
肉食獣は掴まえた草食動物の胃の内容物も食べちゃうの?
850 :
名無虫さん:03/03/17 11:35 ID:27viFPBX
大腸の内容物は?
直腸の内容物は?
852 :
名無虫さん:03/03/17 11:55 ID:27viFPBX
かわいい女の子のなら可。
853 :
名無虫さん:03/03/17 13:50 ID:jolDub+H
>>839 聞いたことないけど、無機栄養分を取るために土を食べる動物は
珍しくない
ゴキブリ退治のスレ立てていいですか。
855 :
名無虫さん:03/03/17 15:11 ID:5Ik2qV+t
>>839 インコだかオウムだかが崖の土を囓っている映像はTVで見たことある。
(崖は穴だらけだった)
インコを飼う場合、ミネラル補給用に土の塊っつーかレンガみたいなのを入れる。
(うろ覚えだが、少なくとも漏れが飼っていた消防のときは与えていた:
ペットショップにも売ってた)
ハトもそうなんじゃないの?
「塩土 ミネラル 飼育」あたりでぐぐるといろいろ出てきますよ
>>849 そうです。ヒグマに襲われたエゾシカの死体はたいてい内臓を食い破られてるそうです。
ちなみに人間が襲われた場合も。
ネコ科の中で唯一(とも言えなくなってきたが)の群れで生活するライオンでは
群れのボスライオンがまず内臓を喰らうそうだ
それだけ栄養が豊富なんだな
で、順位の低いライオンは肉だけで済ますそうな
860 :
順位の低いライオン:03/03/17 19:47 ID:iVawgXYr
いくら順位の低い私でも、直腸部分はいらない!
洗って喰え
>>846 ここのページに「電子ビックリ箱」をカタツムリに
接続すると五秒後に破裂する とあるのですが、
どういうことが起こって破裂するのでしょうか?
863 :
名無虫さん:03/03/17 22:33 ID:z5jl6yu+
>>860 ボスが食べてくれますのであなたには回ってきません。
864 :
名無虫さん:03/03/18 09:28 ID:paBqtudr
ボスも大変ですね!
865 :
名無虫さん:03/03/18 23:47 ID:wDzHQhzf
日本にハチドリっていますか?
それらしき鳥を見ました。東京都中野区で。
867 :
865:03/03/19 01:02 ID:tarQIJKg
>>866 すみません、携帯からなんでみれません。
今まで見た鳥の中で1番小さくて、ホバリングしてました。
久々に来ましたな、オオスカシバ。
>>868 最近昆虫質問スレにも出ました。確かに知らなきゃハチドリに見える人もいるでしょうな。
>>866 コレ子供のころ海老と蝉が合体したものだと本気で思ってました。
厨房になって蛾だと知って激しくショックでした。
もしかしてスズメガを見たことないヤツがいるのか?
スズメガを知らない?
・・・あり得るか
そういや5年前、都会に引越してから見たことないなあ
郊外に住んでた時はたまに見かけたけどね
872 :
順位の低いライオン:03/03/20 00:21 ID:KTh0q8Ww
私はボスになりたくない。
ハチドリとよく間違えられる
オオスカシバはクチナシを食する。
ホウジャクはヘクソカズラを食する。
同じスズメガでも、えらい違いじゃ!
しかし、ヘクソカズラは何であんなに臭いの?
873 :
名無虫さん:03/03/20 00:36 ID:lc2ZnZgf
セントバーナードとチワワのあいのこって存在しますか?
>>872 >オオスカシバはクチナシを食する。
>ホウジャクはヘクソカズラを食する。
>同じスズメガでも、えらい違いじゃ!
>しかし、ヘクソカズラは何であんなに臭いの?
クチナシ、ヘクソカズラ共にアカネ科。
ヘクソカズラは葉や茎は臭いが花は可愛いので「サオトメバナ」の別名がある
アカネ科といえばコーヒーだが、クチナシはともかく
ヘクソカズラの種を炒って挽いてお茶みたいに出来るか?
875 :
865:03/03/20 01:39 ID:e7uY8HjY
あいかわらず画像を見ることはできませんが、私の見たものはハチドリではない、と。
なんだかくやしいですが、この板のみなさんがそう仰るのならそうなのでしょう。
しかし、蛾だったなんて…。
>>875 まあ気にせずに。結構バードウォッチャーなんかが間違えて
騷いだりするそうですから。
878 :
順位の低いライオン:03/03/20 10:28 ID:wPxmf4zd
>>874 上品な芳香のクチナシと、ものすごい悪臭のするヘクソカズラが同じアカネ科だとは知りませんでした。
>ヘクソカズラの種を炒って挽いてお茶みたいに出来るか?
黄褐色のツヤのある実は知っていますが・・・・種が必要量採取できるでしょうか?
あの臭いドクダミだってお茶になるくらいだから・・・・・
葉を乾燥させて「ヘクソカズラ茶」、なんて良いかもしれない。
879 :
名無虫さん:03/03/20 13:57 ID:64JV4HRr
>>870 俺は蝶になってくれると信じてクチナシについた青虫を
イッショウケンメイ育てたらエビフライか蜂かわからん化け虫が現れて
えんらいショックだった覚えがある。
あの時4匹のうち2匹は>866の写真の奴になり
残り2匹はもっと体の小さい普通の我の体形だったんだが
あれはオスとメスの違いだったのか?
幼虫時代に見た目の違いはなかったように思うのだが。
880 :
名無虫さん:03/03/20 14:01 ID:64JV4HRr
>>843 6年前に青大将に噛まれた後、まだ残ってるよ。
大分うすくなったけど長い間ホクロのような後が残ってた。
噛まれて目からうろこだったのが牙の穴が2つつくと思ってたけど
3つだったこと。
3つとも限らないんだろうけど、前二つの牙だけが刺さるわけじゃないから
穴も、いくつかあく。一瞬噛まれただけだったのに
(蛇は噛んだらすぐ離れるから)
傷の大きさの割りに結構出血して驚いた。
そんなに痛くはなかったけどかみそりの刃に例えられるのもうなづける切れ味。
881 :
名無虫さん:03/03/20 15:39 ID:NANgitZt
上野動物園に翼が折れてて飛べなくなった老ハクトウワシがいるけど
檻でなくて、池の小島みたいなところにいる。屋根がない。
その為、カラスに餌を取られたり、襲撃されたりしてるそうな。
ハクトウワシを守りつつ、カラスを追い払う方法ってあるの?
なんか可哀想だったので…
>>873 近所のチワワがセントバーナードを孕ませた という吉田戦車氏の証言があったと
思いますが、事実かどうかはわかりません(w
883 :
名無虫さん:03/03/20 18:32 ID:czfmsMas
チワワじゃなくてポメラニアンのポン太くんだよん。
犬はどんな組み合わせでも交雑するよ。
ただし雄雌の体格差が大きい場合は出産が出来ないの。
例えばチワワの雌がセントバーナードの雄と交雑して妊娠した場合、
胎児が大きくなりすぎて子宮が破裂するって事。
885 :
名無虫さん:03/03/21 00:13 ID:zjnxbuA4
鶏の卵にはたまに黄身が二つはいっている事ありますよね。
もし、その卵が受精卵だとして、親鳥によって温められていたらひよこは生まれるんでしょうか。
もし生まれるのならば双子になるのでしょうか。
ふと気になった疑問です。
887 :
順位の低いライオン:03/03/21 01:01 ID:9KLRuZ1R
>>886 >ヒヨコは、2羽になりますが、この2黄卵タマゴは、残念ながら孵りません。
>有精卵であっても。理由は、栄養が足りないからです。
>実は、栄養部分の白身が少ないので、成長が途中でストップしてしまうのです。
黄身がヒヨコになるの?? 白身が栄養部分なの????
逆だと思っていた。
888 :
886:03/03/21 01:22 ID:???
889 :
順位の低いライオン:03/03/21 01:30 ID:aoEBo9pR
え!?白身が雛に、黄身がその栄養にって思ってたって事か??
モスラはその昔、一つの卵から2匹生まれてたと思うが。あれはうそだったのか。
892 :
名無虫さん:03/03/21 10:20 ID:XptneFT8
モスラは昆虫(?)だしヒナは鳥類だし一緒には考えられないと思われ。
どう考えても鳥類より昆虫の方が単純構造してそうだし
小さい幼虫2匹になることが可能だったんじゃ?
昔、イモリの原腸胚をうまく髪の毛でしばると2個体になると習ったのだが?
894 :
名無虫さん:03/03/21 10:45 ID:wHkw3opf
チワワのオスとセントバーナードのメスだったら?
結合できないのでしょうか?
昆虫で1卵から2匹孵化は無理です。
>>895 多胚生殖ってのがあるけど・・・。
1つの受精卵が卵割の後に多数の胚に分割し、それぞれが新個体となる。
コバチ類に多くみられる。
モスラというのは、実は正体不明のあの卵に寄生するトビコバチ類ダタノカー
それで、モスラ幼虫が捕食しないことも、脱皮しないで蛹化したことも説明が
つく!
おまけに口吻ではなくて腮だし(w
900 :
名無虫さん:03/03/21 22:51 ID:JQJlZt75
901 :
名無虫さん:03/03/23 00:20 ID:JD6paDDS
今日海岸で変な死骸を見つけました。
前足の先の骨が指じゃなくて、平べったい団扇状になっているんです。
猫くらいの大きさで半白骨、半ミイラ状態、頭骨は無くなっていて
下あごの骨が近くに落ちていました。あまり口先が長くなくて
やっぱり猫のような感じ。左前足(多分)は白骨化していて
先が団扇状、後の3本の足は取れてしまっていたのでわかりません。
でも猫だったら指がついてますよね?足先に団扇状の骨のついた
動物いますか?
>>901 画像でも無ければ判別は難しいね。
指骨が無くなって手根骨だけが残ったのかもしれないし。
文章って書く(話す)側と読む(聞く)側が、同じような光景を想像するのって
極めて難しいんだなあ。
>>901 >>902
904 :
名無虫さん:03/03/23 03:18 ID:ooAvVpU+
>>902 その可能性は高いようなきがする。
水かきがある生き物はいるけど
骨でまでウチワ状態というのはよくわからない。
905 :
名無虫さん:03/03/23 19:12 ID:56+dWwxU
わかりにくくてすみません。骨の名前とか正確に言えれば
いいんですが…。団扇状のものは最初スカシカシパンがくっついて
いるのかと思ったくらい薄くて丸いものだったので、手根骨とは
思えなかったんです。(素人考え)
手首と思ったところが実は膝のお皿だったとか?膝のお皿って
本当に皿状の骨がついているのですか?
今度行ったときにまだあれば写真とってきます。
906 :
902:03/03/23 22:55 ID:???
>>905 もし、写真を撮るのなら下顎骨も撮った方が良い。
見る人が見れば、歯の並び方で判断できるから。
907 :
名無虫さん:03/03/23 23:15 ID:QTngUgpq
教えてエロイ人!
土筆と杉菜って同じ植物なの?
どちらも関節の笠みたいなものがあるし、
土筆が時期を過ぎるとスギナに変化するとにらんでるんだけど、どうよ?
>>907 そのとおりでつ!
ツクシはスギナ(こっちが本名)という植物の胞子茎です。
春、先にツクシが出て、後に(変化するのではなく)同じ地下茎
からスギナが生えてきます。
909 :
名無虫さん:03/03/24 01:56 ID:cuaLj6Fo
屋根裏がカタカタなる。これってネズミ?
今のところ被害はないが、ちょっと不安です。
家の中への侵入経路は見当たりませんが、どうすればいいんでしょうか。
>>910 あきらめれ
侵入されるとあるが、これはどうしようもない
土台部分には湿気がこもらないように空気が通るように通気口があるし
外側からは何もないように見えても、実際は小さな隙間が空いているもんだ
どうやってもネズミやらイタチやスズメ、時にはタヌキなんかが住み着くからな
気になって仕方がないと言うのならば業者に頼みなはれ
家にとっては確かにイイ事ではないからな
912 :
名無虫さん:03/03/24 05:44 ID:oalu4kUg
>>910 カタカタカリカリ音がするならたいていネズミ。
イタチだとかなり大きな音がするし、匂いがすごい。(くさい)
ネズミ程度なら使いようによってはバルサンでも有効。
但し1匹でも残るとまたすぐに増える。
>>908 その通りなんだけど、つくし(あの食べれる部分)にならない奴もありますよん。
914 :
名無虫さん:03/03/24 08:26 ID:M5q1J2eW
>>910 山と隣接していて、ちかくに太くて大きな木のある環境であれば「ムササビ」ってこともあるよな。
その場合、進入経路は空中。
>>910 ネズミはカタカタどころか、トタトタ走り回る。もっと大きい動物なら、ドタドタ。
耳を澄ますと音が聞こえるくらいなら、虫の可能性あり。
>>914 ムササビも侵入したりするのか!
初耳だ。ムササビはかなり大きいが・・・うーんありえないこともないか。
山と隣接してなくても大きなケヤキの植わっている広い境内などが
近くにあればムササビが生息していることもあるしな。
>>915 ドブネズミならトタトタというかうるさく走るけど
ハツカネズミ系の小さいネズミならカタカタ。
自分ん家にでてたネズミはカヤネズミサイズのネズミで
天井裏で歩くとカッカッカッとかカサコソとスズメが巣を作ったのかと思うような
音だった。昆虫にも思えるくらいの音だった。
917 :
914:03/03/24 10:50 ID:k4qHvShp
918 :
914:03/03/24 10:56 ID:k4qHvShp
カヤネズミ! かわゆい!
919 :
名無虫さん:03/03/24 11:11 ID:R2O2gS2H
僕のちんぽしゃぶって!
>>913 なるほど、ミモチスギナという型があって、夏に栄養茎の先に
ツクシの頭をつけるんですね。もちっと調べてみます。ありがとう。
921 :
名無虫さん:03/03/25 09:02 ID:FrrNpS6w
ageとくよっ。
>>905 >前足の先の骨が指じゃなくて、平べったい団扇状になっているんです。
前肢の前後を誤解していて、「平べったい団扇状」の部分は肩甲骨では?
>>909 こういう頭と肢を持ち羽のない鳥は化石種でいたが、どれも頸や胴がある。頭部から直接肢の生えたはさすがにいない.
>923
フォルスラコスカコイイ!
しかしこれがノガンモドキに近いとは……わからん(w
ディアトリマの復元図もカコイイなぁ。
話の流れで思い出しました
以前テレビで見たんですが
ほとんど動かない鳥、という紹介だったと思います
多分コウの仲間だったと憶えています
というのも、その鳥の姿に恐怖を感じたんです
元々鳥ってエゲツない顔をしてますが
鳥類の中で、特にコウの仲間の形相って正直怖過ぎ
長くて縦に太い嘴の根元に、あの無慈悲な目!
やっぱ恐竜のDNAを引き継いでるだけありますよねw
脇道に逸れましたが、どうか御教授御願います
926 :
925:03/03/26 01:41 ID:???
すみません
日本語がおかしいですね(;´д`)トホホ
ほとんど動かない鳥を知っている方、情報をお願いします
>>925 「殆ど動かない鳥」はアフリカのハシビロコウだっけ?
928 :
925:03/03/26 02:26 ID:???
>>927 有難うございます!
こいつです、こいつ
思い描いていたのとは少し違っていましたけど、こいつに間違い無いです
今見ても怖い顔してますねえ
悪魔の使いとしたらアイアイとタメ張りますね
だからって殺したりしませんけどね
929 :
910:03/03/26 02:52 ID:???
遅くなりましたが、皆さんレスどうもです。
>>916と同じく、すずめかと思える節もあったんですが、トンと棒で天井をつつくと、
半円か弧を描く感じで、カタカタカタと移動します。今日は静かですが、日によって、
たぶん週に一度くらいの感覚で、気づいてる範囲で聞こえることがあります。
今のところ、なんともいえないですが、天井に穴を開けるのは素人なので、とりあえず
やめてます。でも、罠をしかけるんだったら、やっぱ開けなくちゃならないんだろうな。
でも、そっから家に侵入されても困るし。
930 :
名無虫さん:03/03/26 03:05 ID:jwxPMyge
何故かペット大好きスレに行けなくなったんですよ。
誰かペット大好きスレのリンク貼ってくれませんか。
お願いします。
931 :
名無虫さん:03/03/26 11:17 ID:VgZT+laU
>>931 かちゅ使ってるんとちゃう?
鯖移動したんだったらボードの更新するか
今あるログを消してもう一回落とせばみれるけど・・・
933 :
931:03/03/26 13:11 ID:Ljnw9S9M
かちゅ使っていません。
このスレの「掲示板に戻る」から「2ちゃんねるガイド」「暮らし&生活」「ペット大好き」へ行きますと
「ページが表示されました。」で画面が真っ白!
なんでだろね?
俺普通にみれるんだけど。
935 :
名無虫さん:03/03/26 13:54 ID:hkRPUNKY
レミングってさ子供のとき本で読んだんだ。
何年かに一度、増えすぎると大行進して海に飛び込んで集団自殺するねずみ。
でも、そんなニュース聞いたことないし。検索してもなんかみんな伝説の話をどうのこうのってみたいだし。
だから専門家のお前達にお伺いさせていただきます。
俺様はずぶの素人ですが、今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
>935
PUNKなのに腰の低いヤシだな(W
音楽系の板に行ったら神になれそうなIDだ。
レミングの集団自殺は伝説の類だと聞いたことがあるが……
俺様も素人なので、専門家の方おながいします。
>>935 中学のとき生物の先生が言った話しで確かかと言われたらわからんけど。
レミングみたいなげっ歯類はネズミ算式に増えるので
環境がいいと爆発的に増え続けその結果自分の餌になるものを
食い尽くしてしまいその数を維持できなくなるのだそうだ。
そのため次ぎの餌や餌場を求めて移動を始める。
集団で移動を始めると狂乱状態になり目の前に川や湖があっても
止まれずに飛び込んでしまう。その結果溺れ死んでしまうけど
自殺するつもりで移動するわけでも集団自殺するわけでもないらしい。
説得力あると思って納得してたけど
ほんとのとこどうなんだ?
おもしろい視点だ。
確かにレミングの「集団自殺」はイラストでは見るが
写真や動画では見た事がない。
>>937 間違って河に飛び込んでも、泳いで岸に上がってきます。
あいつら泳げたろ?
遠泳にいどんでしまったんでは?
941 :
名無虫さん:03/03/26 18:47 ID:2jKbffEq
川なら泳ぎきるかもしれないが河なら溺れるであろう。
そして泳ぎ渉れる頑強な個体だけが生き残る……
それか!
943 :
名無虫さん:03/03/26 19:03 ID:KcDy4ThE
新天地を求めて川でも湖でも泳いで渡ろうとして、時に
集団自殺のような結果になるということらしいよ
944 :
名無虫さん:03/03/26 20:04 ID:Rc/wUvZd
白戸三平の「忍者武芸長」に「地走り」(ぢばしり?)ちゅうのがでてきた。
ねずみが大量に発生して大進撃。あたかも地面ごと移動するがごとく。
そして通り過ぎるところのものをすべて食い尽くすとか。
この日本の大行進はどこまで逝って終了するのかは漫画では不明だが・・・・
とにかく怖いの。
レミングはなんとなくそのまま死んでいってかわいそうなイメージがあるのですが。
レミングは、前の個体に付いていくという性質がある(あまり知られていないが、
モルモットも同じ行動をする)。
条件がよいとやたらと増え、餌不足から移動を始めるわけだが、その時上記の
ように前について行くわけだ。
崖っぷちでは先頭は止まろうとするのだが、後ろに押されて落ちることもある。
すると、後から来た連中は前が降りたので(実は押されて落ちたのだが)ついて
行く。結果、崖下へ。
川では泳いで渡れるらしいが、海では溺れることも多いらしい。
946 :
名無虫さん:03/03/26 20:59 ID:laVpdOv8
深海魚ってどっかの水族館でみれますか?
947 :
名無虫さん:03/03/26 21:17 ID:C/aWkZYm
>>925 亀レスですがハシビロコウ――
ディアトリマってこんな顔だったのかも、とフト思いますた。
949 :
名無虫さん:03/03/26 21:42 ID:laVpdOv8
>>947 都内あたりでどのへんにあるかおしえてもらえるとうれしいです。
950 :
名無虫さん:03/03/26 21:44 ID:1O+Vjj/4
ゴキブリは北海道に進出したというが
本当か?
952 :
925:03/03/26 22:55 ID:???
どうもです
今日もハシビロコウを調べていたんですが
「カワイイ」「楽しい」「人の後を付いてくる」
とまあ、自分の持っていたイメージと全然違った紹介のされ方だったんです
で、実際に見てたいと思って調べて出てきたのが
千葉市動物公園
伊豆シャボテン公園
をいをい
神戸に住んでいる自分には気軽に行ける距離じゃねえよ
都合のいい話ですが
関西でハシビロコウを飼育している動物園なんて御存知の方いませんかね?
知っていたら教えて下さい、お願いします
見てみてえ!
>>951 北海道出身です。20年前にススキノでは普通にいました。
民家にはいませんでした。
954 :
937:03/03/27 07:55 ID:???
>>939 その時たしかビデオを見せてもらったんだけど
水の中に落ちた奴はたしかに泳いではいあがろうとしてたけど
後ろから来た奴にその背中をふまれたりして
どんどん溺れ死んでた
死体の山ができてそれが橋になるとその後からきたやつだけ助かるのかと思った。
随分昔にTVで見た記憶が有るのですが、
羽の色がブルーグレーのような色味で、部分的に黒と赤のラインが入ったような模様
の、確か鶴、が居たと思うのですが、名前が分かりません。どなたか分かる方居ます
でしょうか?
色と模様がカコイイと思ったから覚えていたんであって、形はほとんど普通の鶴と違わな
かったと記憶している。一つ目のような親父臭い感じ(?)は無く、もっとスマート
な感じだった。逆に3番目のような派手な飾りも無かった。おそらく2番目。
これ以上は記憶の彼方。これで分かるのでしょうか?
960 :
955:03/03/28 10:26 ID:???
カナダヅルもそれっぽいけど、何か違う・・・
ブルーグレーといっても全身均一にではなく、かなりの範囲は白だったような。
その意味ではカンムリヅルが近いような。模様の部位は頭部に細い線状の模様
があったと思う。
この色をそのままカラーイメージとして使わせてもらったんだけど、ドコから
取ったか忘れてしまって、大弱り。ドコの番組で見たかが分かれば何かの手が
かりになるかな?
962 :
名無虫さん:03/03/28 19:26 ID:zQuG4+t5
>>699 なんじゃこれ・・・背中が緑の奴もいるのか?見たい・・・
963 :
Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/28 19:38 ID:SjkssWaP
コバネイナゴは栃木ではよく赤くなってますね。
学研の図鑑のは背中緑だった気が。
964 :
962:03/03/28 20:54 ID:???
>>963 sage忘れスマソ
栃木では多い?地域差があるってことはどっかの湖(名前忘れた)のヒブナとか
どっかの県の白蛇みたいなもんか。でもただの変異にしては落差が激しいですね。
これが全身黒とかだったらまだわかるんだが・・・
図鑑で緑ってことはやっぱ緑は幼虫期の使用なのか?
965 :
955:03/03/29 00:06 ID:???
966 :
魚専門家、魚駄井隙:03/03/29 02:22 ID:aAkluekh
967 :
名無虫さん:03/03/29 17:16 ID:LDQkPFs8
別に貴方に歌を頼んだ覚えは無いよ、
貴方が勝手に歌ってるだけでしょ?そちらがはらただしい気持なのは
分かってるからwどうせ、金でしょ?名誉の為にでしょ
968 :
ピット:03/03/29 17:28 ID:???
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、
[email protected]に
件名を情報希望として送信してください。
すんごいスレストだな?
970 :
名無虫さん:03/03/30 11:44 ID:bEOiLSve
この中にハンターの人いますか?
珍しい昆虫とかの写真を見せていただきたいのですが。
ハンターって所に突っ込むべきなんだよな?
972 :
名無虫さん:03/03/30 11:57 ID:bEOiLSve
973 :
名無虫さん:03/03/30 12:23 ID:/nvz4gHz
それならハンター以外の人に依頼しましょう。
974 :
名無虫さん:03/03/30 12:31 ID:bEOiLSve
>>
みなさん珍しい昆虫の写真を依頼します。
よろしくお願いします。
975 :
名無虫さん:03/03/30 14:03 ID:vGvtci/o
977 :
名無虫さん:03/03/30 15:49 ID:ssUucMvB
>>977 アフリカツメガエル(か、少なくともツメガエルの一種)のオタマ
979 :
名無虫さん:03/03/30 21:03 ID:ssUucMvB
>>979 ちょっと大腮がはっきりしすぎているのが気になるけど、ネジレバネの
♀じゃないかなあ
982 :
名無虫さん: