ブラックバス問題6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
2名無虫さん:02/06/20 10:46 ID:???
おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン! 2!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1020106641/
おジャ魔魚ブラックバス ドッカ〜ン!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/1015131452/
3名無虫さん:02/06/20 10:55 ID:???
バス、ギルをも凌ぐ害魚、その名はペヘレイ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1002119884/
バスをも凌ぐ害魚・ブルーギル放流の犯人は誰だ?
http://ebi.2ch.net/wild/kako/992/992479926.html
生態系を破壊!アマゴを密放流する馬鹿
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1023640376/
ヒメダカ放流、やめてくれ.....。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1017195898/
4名無虫さん:02/06/20 11:01 ID:???
前スレより

973 : ◆1/eVlufM :02/06/20 00:01 ID:lc468hhg
別な漁協で聞いた話なんだが・・・・
ある程度以上のサイズの魚じゃないと、買取り対象にならないらしい。
漁師さん達の使うコイトならサイズのいいのが揃えられるけど、曰く、
釣り人のはサイズ関係なしだから、申し訳ないが買い取れない・・・と

974 :名無虫さん :02/06/20 00:07 ID:???
>973
バス・ギル以外の魚(在来魚を含む)も
まとめて買い取っていた実績があるから
それはどうかなぁ?

978 : ◆1/eVlufM :02/06/20 00:19 ID:lc468hhg
>974
それは糾弾すべきかな。大量のニゴイ等で水増しなど、となれば
立派に詐欺になるんじゃないかな。

979 :名無虫さん :02/06/20 00:21 ID:???
>978
過去スレに写真のリンクがあったけどhtml化待ち

982 :名無虫さん :02/06/20 00:26 ID:???
>978
いや、それですでに送検されてるし・・・

995 :名無虫さん :02/06/20 02:25 ID:jTItb+wU
>982
マジ!?
詳細きぼーん
5名無虫さん:02/06/20 11:04 ID:???
前スレより

994 :名無虫さん :02/06/20 02:15 ID:???
>992、993

ところで大沼ってどうなったんだっけ?
事後報告が無いよ。
6名無虫さん:02/06/20 11:06 ID:???
前スレより

989 :名無虫さん :02/06/20 01:06 ID:???
琵琶湖とかで業として漁をやってる漁師さんは、
それぞれの魚やエビなんかに対して明確に漁獲制限が設けられてるんでしょうか。
7歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/20 11:35 ID:b82MPlJF
バスって、駆除しても、経済的に有効利用しても、どちらにしても不正の温床になる可能
性を内包している。
例えば、山梨県河口湖漁協の組合長が、バス釣りの遊漁券を水増し発行、不正に使用
したとして逮捕された事件とかね。
それに、利権とか不正とか言ったら、密放流はどうなるの?
法律違反で築いた趣味を、経済的に有効利用と言う方が、よほど変に思えるが。
8ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/20 12:36 ID:slSz2vDP
>>6
資源量がこのくらいだからうんぬんというのはないと思われ。
漁業権の設定は一種の漁獲制限と言える。
9名無虫さん:02/06/20 12:40 ID:???
>法律違反で築いた趣味を、経済的に有効利用と言う方が、よほど変に思えるが。

でも明確に全てが法律違反ってことではないですよね。
場所によっては、漁師さんとかに訴えられた場合、罪になる可能性もあるってことで。
まぁ、それを十分認識した上で組織的にやってたみたいな話もあるわけで、
それはもちろん人道的見地からしてすでにあれなんですけど。

で、俺はそうやって事の始りを問うて今在る全ても悪である、というのもどうなんだろうって思います。
例えばネットだって携帯だって、戦争のための軍事技術が元なんですよねぇ。
原子力発電だって、原爆技術の賜物でしょう。
戦争は国際法上認められた「正当な」手段だって言われそうですけど、
少なくとも人殺しが行われる行為を有利に進めるために開発されたわけで。
しかしそれを差し引いても便利だったり楽しかったりするから、みんな使っています。
だから結局は、現状での使われ方の善悪や危険性を考えて、
まずい部分があるなら、そこは規制するなり罰則を設けるなりして、
有効利用できるところはすればいいっていうだけのことなんじゃないかと思うんですが。
10名無虫さん:02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
11歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/20 13:24 ID:ySFUAOJd
>>9

時間ないんで、ちょっと急いでレスせんと。
えーと。

>場所によっては、漁師さんとかに訴えられた場合、罪になる可能性もあるってことで。
>まぁ、それを十分認識した上で組織的にやってたみたいな話もあるわけで、
>それはもちろん人道的見地からしてすでにあれなんですけど。

これだけでも充分に問題だと思う。

>で、俺はそうやって事の始りを問うて今在る全ても悪である、というのもどうなんだろうって思います。

バスの拡散は、現在でも続いてる。
バスの有効利用については、密放流の効果的な取締が功を奏し、バスの管理法が確立
され、過去の問題点を真摯に反省して、そこで初めて論じるべきテーマだと思う。
まだ時期尚早だ。
12名無虫さん:02/06/20 14:02 ID:???
歯ブラシ氏が書いてる管理できるのか?も問題だけどそれ以前に
バス利用するしないの前に今野放しになってる奴を何とかしないと。
13名無虫さん:02/06/20 14:08 ID:???
誤放流はもう対策取られたんだろうか?
14名無虫さん:02/06/20 14:59 ID:???
>>10
読解力の無さを披露するのはハズカシイから止めた方がいいよ。
15名無虫さん:02/06/20 18:35 ID:58d/nNEO
そもそも、誤放流の規模って、実際にはどのぐらいなんだろう?
16名無虫さん:02/06/20 18:43 ID:???
>14
どこがどうハズカシイのか
わかりやすく説明してくれる?
17名無虫さん:02/06/20 19:16 ID:???
ブラックバスだけを殺す、鮒や鯉では感染しても病気にならない、
ウイルスみたいなのを作ればすぐなのになぁ。
何年か前、熱帯魚業界を震撼させた、通称「ディスカス・エイズ」
とかにヒントがあるかも。フラミンゴシクリッドやエンゼルフィッシュ
を媒介にして、ディスカスだけ殺してしまう病気があったよんよね。
都合のいいことに、ブラックバスもディスカスも、鱸に近縁な種類
らしいから、うまく作れるかもよ。
18名無虫さん:02/06/20 19:24 ID:???
結局こことこれ↓どっちが本刷れ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1024507757/l50
19名無虫さん:02/06/20 19:51 ID:???
>>18
向こうの11を読めばすべて明らかじゃないか。
20ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/20 19:51 ID:???
ここが本スレでいいんじゃないの?

>>17
逆に自然分布域にウイルスが広がることも考えればあり得ない。
21名無虫さん:02/06/20 20:28 ID:???
オレハ、バサーだからギルだけを殺す薬キボンヌ!
22名無虫さん:02/06/20 20:36 ID:???
おかしいなぁ、2年前に「新潟ブラックバス問題掲示板」で日淡愛好家氏が、
「いま、国と民間共同でウイルスを使ったバイオ駆除の研究がブームです。
 本年土中には実用化されて、2年以内には日本国内のバスは皆殺しです。ザマーミロ」
って書き込んでて駆除派が大喜びしてたのに、2年たった今もバスがいるなんて。

バサーを狙ったウイルスの間違いだったのかな?そういうのは何件かあったけど。

23名無虫さん:02/06/20 20:37 ID:???
>>16
説明するのも恥かしいくらい。
24名無虫さん:02/06/20 21:23 ID:???
>23
>10を相手に一行レスの応酬も恥ずかしいよ

>22
あったねえ、そんなこと。(w
ナナシーが鱸目の魚の名前列挙して「これらにも感染しない保障あんのか!」
って逝ったらいきなりトーンダウン、そのまま消えたんだっけ
25ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/20 21:28 ID:???
致死性のあるウイルスを持ち込むこと自体が移入種問題になるよ。
悪影響はないと確認してからやるとか言うのかもしれないけど、
その確認が不確実で、予測が外れたときに取り返しがつかないからこそ
移入種は問題とされるわけだ。ウイルスで駆除しようというのは
本末転倒だと思うな。
26 ◆1/eVlufM :02/06/20 21:50 ID:lc468hhg
まだLMBVも正体がハッキリつかめてるわけじゃなさそうやし・・・
NBC(日本バスクラブにあらず)は倫理的見地からも使用すべきではないですね。
27名無虫さん:02/06/20 21:50 ID:???
>22
なつかしー(藁
「人間に効く致死性のウイルスをバスに仕込んで、バス持ちしたバサーだけが
 全員死ぬような研究をしよう」なんてドキュソ駆除派もいたなぁ。

>22の事件は、新潟板常連の「バス擁護BBSを自作自演のディベートで荒らしまくって
潰し放題キャンペーン」と共に、駆除派のドキュソっぷりを知らしめる結果になったね。
駆除派から擁護派に転んだ人も多かった事件だった。
あのときのドキュソ駆除派って、すかるぼと仙人位しか生き残ってないね。
仙人が関わってたのを知ったのは最近だけど。

あの事件をきっかけに、まっちゃんを始めとする擁護派のドキュソ化も進んだんだね。
28名無虫さん:02/06/20 22:00 ID:???
>27
やっぱ、仙人も関わってたんだ!
本人否定してたけどね!(ww
まだあそこあるのかなぁ?
最近見てないってか、見る気も起きないけど
29名無虫さん:02/06/20 22:56 ID:???
http://www.ash.ne.jp/~saabin/blackbass/wf_bb_orum.cgi?page=0

おお、まだ存在してたんだ。
懐かしい・・・しかもこんなんあったし(w

投稿時間:02/05/04(Sat) 19:48
投稿者名:はむ
Eメール:[email protected]
URL :
タイトル:買いませんか?


メガバス社のX−70SP、カラー”GGワカサギ”定価1、500円。新品

誰か買いませんか?出来れば平日の3時半ぐらいに会える人がいいです。
売値は相談しましょう。会う場所は出来れば新潟駅の万代口がいいです。
なお、DOG−Xと交換でもかまいません。

興味の有る人は気軽にメールしてください。
たぶん12時間以内に返せると思いますので。


新潟板でこんなの出して、誰か買うとでも思ってるのかね・・・
ヤフオクでも逝けや。ハム公。
30名無虫さん:02/06/20 23:07 ID:???
>23


   敗 北 宣 言 受 け 取 り ま し た。

31名無虫さん:02/06/20 23:11 ID:???
>23
>30

ウザイよ。
32名無虫さん:02/06/20 23:39 ID:???
>31
んじゃ、説明してくれや
33名無虫さん:02/06/20 23:42 ID:???
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???

麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
34名無虫さん:02/06/20 23:43 ID:???
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
10 :名無虫さん :02/06/20 13:21 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
35名無虫さん:02/06/20 23:50 ID:???
何を説明しろと・・・
わけわからん。電波?
36名無虫さん:02/06/21 00:28 ID:???
>22

そうか・・・もう2年にもなるんだね。
新潟ブラックバス問題電子掲示板。
管理人以下、常連が自作自演していた事を2chネラに暴かれて崩壊した掲示板。
トゥイッチング=シュタインボッグには笑ったなぁ。(駆除派と擁護派を使い分けてる
んだもん。)

やはり魚成も関わっていたのか。(w
37名無虫さん:02/06/21 00:31 ID:???
>29

はむは、本当は擁護派ですよ。
実際、潜水艦岩魚を裏切ってるし。
彼は外来魚バスターズに送り込んだ埋服の毒。
38名無虫さん:02/06/21 00:57 ID:???
>35
>>16を見れ!
39名無虫さん:02/06/21 00:58 ID:CXeXgtu/
このスレの人は、こーゆーサイトをどう思うの?

ttp://www1.odn.ne.jp/~ccb08850/index.html

駒場は前から逝ってますが最近の調子はいいようです。一時絶滅したのですがまた撒いたそうです。
基本は早朝です。昼間は警備員も居るので朝がいいです。

都内では稚魚みたことありませんね。
霞ヶ浦あたり行くと結構見れますが。
あっちから取ってくるしかないんじゃないですか?

大学の警備が来て、「立ち入り禁止です」とか言われた。
釣れないしやめちゃったけど、みなさんは早朝とか夕方とかやってます?

井の頭公園はギルとバスがかなり繁殖しているので、早朝あたりなら一度やる価値ありそうです。
昼と夜は警備がキツイので無理ですね。
40名無虫さん:02/06/21 01:01 ID:???
どうやったらバスを駆除できるかってことと
バスの駆除に成功したらどうなるかってことは
話題にでたの?
41歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/21 01:17 ID:???
バスを完全に駆除することは、現実的には不可能。
でも、抑制することは可能なはず。
バスが密放流により生息域を拡大してる現状を考えると、完全駆除を主張することで擁護派を牽制し、
これによって更なる拡大に歯止めをかけるのが妥当。
つーのが、ボクの考えだし、駆除派一般の考えだと思う(もちろん、異論はあると思うよ)。
42歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/21 01:19 ID:???
41は、40へのレスね。
バス完全駆除は、まず無理だと思うよ。
少なくとも現段階ではね。
でも、だからといって、積極的に利用するのも問題。
抑制策を講じつつ、その枠内で利用したい人は利用すれば良いと思ってる。
43名無虫さん:02/06/21 01:33 ID:???
>41>42
ハズカシイからそんなレスしないほうがいいよ(ププッ
44名無虫さん:02/06/21 01:36 ID:???
前スレ

927 : ◆1/eVlufM :02/06/19 06:24 ID:EeGW9+mg
>>866
亀ですが・・・・
なんで駆除釣行にエアレータが必要なんでしょうか? その場で〆ればいいのに・・・・

934 :歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/19 11:45 ID:???
>>927
食べるために泥を抜きたいから。
それと、バスがどんな魚なのか、ちょっと観察してみたいから。

944 :名無虫さん :02/06/19 15:27 ID:???
>それと、バスがどんな魚なのか、ちょっと観察してみたいから。
さんざんな事言ってきて、いまさら「どんな魚かちょっと観察してみたい」かいな。
まさに本末転倒じゃないの。そんな人の口からでる道徳心とは何なのか疑います。

962 :名無虫さん :02/06/19 22:21 ID:???
歯ブラシ氏
>>944
への回答ねがいます。
なぜ無視するんでしょうか。



流れちゃったんで、できたら>>944の意見への回答願います。
揚げ足取りじゃなく、全く根幹に関わる部分だと思うので。
<<歯ブラシ氏
45名無虫さん:02/06/21 01:48 ID:???
琵琶湖板を荒らした俺達珍釣団は、濡れ衣を着せられハッカーに暴露された。新潟板を脱出し、アングラにもぐった。しかし、アングラでくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なんて通ってなくても電波次第でなんでもやってのける命知らず、常識を非常識にし秩序を粉砕する、俺達、特攻野郎Bチーム!

俺は、リーダー魚逝大佐。通称珍仙人。アマゴ釣り切りとレス削除の名人。俺のようなキテイ・GUYでなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺はコジロー。通称は●タン。自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、タイリクバラタナゴからPOP-Xまで、何でもそろえてみせるぜ。

私は、まぁ矢ん、通称キャットキッカー。 チーム唯一の良心。 金になる生き物収集は、カブトムシとタンカイザリガニで、お手のもの!

よおお待ちどう。俺様こそサブマリン岩魚。通称密放流者。アマゴ輸送の腕は天下一品!生態系破壊?犯罪者?だから何。

きんころりん。通称キム。ハッタリの天才だ。マイク・タイソンでもブン殴ってみせらぁ。でも極真空手だけはかんべんな。
46名無虫さん:02/06/21 03:29 ID:ULmhFd8w



   良スレだいなし。
   腐れバサーはバス板から出てくるなよ。マジで。




   
47名無虫さん:02/06/21 04:34 ID:???
>45
激しく板違いだけど激しくワラタよ。
アンタなかなかやるね。
48名無虫さん:02/06/21 04:55 ID:???
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
麻薬に例えられたり、原爆に例えられたり
バスもかわいそうだな(w
49名無虫さん:02/06/21 05:22 ID:ZSgKLGzS
50名無虫さん:02/06/21 06:42 ID:???
>48
そういう粘着振りが恥ずかしいっての。
51名無虫さん:02/06/21 07:33 ID:???
www1.odn.ne.jp/~ccb08850/index.html
5251:02/06/21 07:38 ID:???
51間違えますた、スマソ。
>>39
それってどこに書いてあったのか判らなかったんですが、「撒いた」ってのが
バスを密放流したことを指すのであれば、警察なり内水面漁協なりに告発するしか
無いのでは?
サイトのアドレスと「密放流の可能性あり」と書いて送ればいいのだと思いますが。
最近、こういうサイトを告発するのを専門にしている駆除派の人もいるので、すでに
告発済みの可能性もありますが。
53新潟板行ってました:02/06/21 08:20 ID:???
>22
ネット上で「バスは在来魚食べません」とか「密放流の何が悪いんだ!」とか書いている
ドキュソバサーが実はバス駆除派の自作自演だったってのがわかったときは唖然としたけどね。
ドキュソバサーに「やめて下さい」って説得しても聞いてくれないわけだよね、そりゃ。
そういうキャラなんだから。

バサーのイメージダウンを図る為にバサーのフリして掲示板荒らして、そのあと駆除派の
仲間が正論ふりかざしてバサーを撃退するっていうシナリオ組んで、各地のBBSを
荒らしまわってたんだからね。
しかも自作自演がバレタあと「バサーのイメージダウンを計ることがバス駆除に必要な活動だ!」
なんて開き直っちゃったし。

あれからしばらくは、ネットで駆除派・擁護派どっちを見ても自作自演キャラに見えて、
マトモに会話できなくなっちゃったよ。特に「琵琶湖を戻す会」の某氏には裏切られましたしね。
「所詮お前もバサーだから敵だ」って言われちゃったし。
5440:02/06/21 09:08 ID:???
歯ブラシさんへ
バスの数を抑制したら
その後どうなると思って
活動なさっているのですか?
バスがいなくなればいいことがあるという
その説明がないので擁護派の人達が
協力しないんじゃないですか?

55歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/21 09:14 ID:???
新潟板とやらだけど。
数年前の掲示板の、どこの誰だか分からない人間の自作自演のネタなんか、
今さらどうでも良いと思うんだが。

>>39

東京の場合、釣る場所が少ないから、釣り禁止の場所をも平気で紹介する
HPが出てくるんじゃないの?
紹介されてるバス釣り場を見たけど。
釣鐘池(世田谷区)って、とてもじゃないけど竿を振り回せる環境じゃないよ。
駒場野池(渋谷区)は、東京大学のキャンパス内にある池。
両方ともに釣り禁止だ。
掲示板見たけど、モラルも低い。
ダメだ、こりゃって感じかな?

56名無虫さん:02/06/21 09:18 ID:???
>>44

俺は歯ブラシ氏ではないが・・・

キミはいつもの粘着厨か?いいかげんウザいよ

だいたい>>944のどこが質問なんだ?ただの独り言じゃないの(煽りとも取れる)

君は思考力に難が有るみたいだから話の腰を折るような書き込みは控えたほうがいいよ
57名無虫さん:02/06/21 12:40 ID:???
別に質問でなくとも回答はできると思います。
現に今、あなたが>44にレスをしているように。
会話って質問と回答だけで成り立ってるわけじゃないと思いますが。

僕はあながち>944がおかしな事を言っているとも思いません。
これだけ駆除を勧める発言をされているんですから、
それなりの確信があってのことでしょう。
しかし今になってあの発言ですから、順番が逆なんじゃないかと
指摘を受けるのも不思議ではないと思います。
58名無虫さん:02/06/21 13:31 ID:???
>57
>別に質問でなくとも回答はできると思います。
>現に今、あなたが>44にレスをしているように。
>会話って質問と回答だけで成り立ってるわけじゃないと思いますが。

それが回答を強制する理由にはならないと思うけど?
質問形態でもない書き込みにレスが無いのは当然なの。レスするかどうかは
気分次第でいいはず。なのに>>44は「なぜ無視するんですか」とあたかも逃
げているかのような非難をしている。煽りととられて無視されるのも当然だろ

>僕はあながち>944がおかしな事を言っているとも思いません。
>これだけ駆除を勧める発言をされているんですから、
>それなりの確信があってのことでしょう。
>しかし今になってあの発言ですから、順番が逆なんじゃないかと
>指摘を受けるのも不思議ではないと思います。

ここは当人じゃないので答えかねるが、バス駆除を謳う人間は実際に
バスを触らないとその資格が無いって事?
59名無虫さん:02/06/21 13:50 ID:J0iURmm/
勝手に的外れな質問して無視してると逃げた、って大騒ぎするのは一部の粘着バサーの
いつものやり方だから、ほっとけばいいよ。

あと、突然わけわからん話題を振ってそれを無視して話進めると、「話の腰を折った」って怒ったり。
腰を折ってるのはお前だっつーのに。
60名無虫さん:02/06/21 14:02 ID:???
自作自演で尻すぼみに逃げてる>>44に乾杯!
61名無虫さん:02/06/21 14:06 ID:???
ところで書店で村田基氏の爆釣チャンネルの本で
「王様に訊け」という本が売っていたので読んでみました。
氏によるとオオクチバスはおろかコクチバスまでも他魚(ヘラブナとかアユをあげておられました)の
放流に混じって入ってしまうと書かれていました。
ちなみに他魚に混じって入ってしまうであり、他魚に混じって入る場合もあったではありません。
ラージの場合はそういうこともあったでしょうからまだそう言いたいのは分からないではありません。
(こういうことがあったのは琵琶湖で移入・増加してからであろうし、専門家も指摘しているように決してこれがメインとは思えないが)。
なぜスモールまでそういう風に言いきる?
この前の環境省への子供を使った作戦といい、
(ちなみに子供を使っても何らかの対策を進言するのならまだ良かったのでが、ただ残して欲しい、釣らせて欲しいということだったので腹が立った。)
バサーの中の有名人がこれでは・・という気分になりました。
62名無虫さん:02/06/21 14:12 ID:???
>>61
まあ、所詮アレな人だから・・・・
63名無虫さん:02/06/21 14:18 ID:???
>質問形態でもない書き込みにレスが無いのは当然なの。レスするかどうかは
>気分次第でいいはず。
気分次第ですか?
少なくともバス釣りしている人を犯罪の温床みたいな言い方をされてた方ですよ?
自分の発言や行動にはそれなりの確信と責任を持って欲しいです。
それを疑う発言があったんですから、
むしろ説明するのが同然と言っても決して言い過ぎではないと考えます。

>ここは当人じゃないので答えかねるが、バス駆除を謳う人間は実際に
>バスを触らないとその資格が無いって事?
できる環境にあるんだったら、その位やってから言うのが当然だと思いますね。
少なくとも私はそうしました。
64名無虫さん:02/06/21 14:20 ID:???
>61
村田は頭の好い大人ではないよね
所詮は子供相手にいい気になってる下らない人間だったということだ
しかし「王様」とか言われて謙遜もせずに良い気になってるって低脳
以外の何者でもないと思うが。
65名無虫さん:02/06/21 14:27 ID:???
>63
だからね、質問でもない独り言は無視されるのが当然だっての
あんた道をフラフラ歩いてる浮浪者の独り言にいちいち相づち打ってるのか?
客観的に見て質問じゃない、煽りめいた書き込みにレスする義務は無いってーの
6661:02/06/21 14:32 ID:???
>62,64
そういうことを言いたいんではなかったんですが・・・。
ただ著作も多く、名前が売れて、バサーの多くに信頼され、実際擁護であろうと動き出している以上
なんというかそれなりのしっかりした認識を持って欲しいと。
67名無虫さん:02/06/21 14:35 ID:???
>63
ところであんた>>44本人なのになんで第三者を装ってレスしてるの?
68名無虫さん:02/06/21 14:47 ID:???
>>66
一連の行動見ればそれが無理な願望だって気が付くでしょ、いい加減。
69名無虫さん:02/06/21 14:59 ID:???
>65
>だからね、質問でもない独り言は無視されるのが当然だっての
ですからそれに63で答えてるんですが。
歯ブラシさんから見たらまさに自分への意見なんですから、浮浪者の独り言とは違うと思います。
いつまで水掛け論をしてても意味が無いので、私からも改めて「質問」の形で書かせていただきますが、
歯ブラシさんは前スレ944の指摘についてどうお考えになりますか?
大変な本末転倒だと思うのですが。

>67
44ですが。
70名無虫さん:02/06/21 16:56 ID:???
>69
飼ってみたら新たに分かることもあるだろうけど
飼ってみたところで野外の姿は分からない。むしろただ飼っただけですべて分かった気になる方が怖いけど。
よって>44でいうような根幹に関わるようなことでもないと思う。
71名無虫さん:02/06/21 18:20 ID:???
>>63(>>44)
>>ここは当人じゃないので答えかねるが、バス駆除を謳う人間は実際に
>>バスを触らないとその資格が無いって事?
>できる環境にあるんだったら、その位やってから言うのが当然だと思いますね。
>少なくとも私はそうしました。

確かはブラシ氏は引越しをして、そこで始めてバスを触る環境が出来たって言ってなかったっけ?
>>44は過去ログを3回ほど読み返してきたら?
72名無虫さん:02/06/21 18:37 ID:???
歯ブラシ氏の引越しの理由がバス駆除の為だったら凄いね。素直に感嘆します。
73名無虫さん:02/06/21 21:57 ID:nQ6e+NhD
素朴な疑問!
バスが食った魚の数<人間が漁獲なり水を汚濁させて殺した数む
何を駆除して、何を殺戮すれば良いの?
74名無虫さん:02/06/21 23:28 ID:???
新潟板か・・・なにもかも懐かしい。
ウィルス駆除ネタ、散々楽しませて貰ったよ。

ま、ウィルスによるバス殲滅は実行不可能だね・・・
75歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/21 23:56 ID:???
釣って来たバスを、泥を吐かせるついでにプラ製ケースに入れて眺めて、
どこが問題なの?
別に飼育してるわけでもないし、どこかに移殖するわけでもない。
あくまでも、食うための暫定措置なんだけど。

まあ、質問を無視して、場を荒らしてしまったのは悪いとは思うけど。
でも、そんなに大切な質問だとも思わなかったんで。

ところで、今日、エサ切らしてんで、試しに泳がせ釣りをしてみた。
釣り上げたギルでトライ。
そしたら、バスが掛かるのはいいけど、かなりの確率でバラしちゃう。
食いは良いんだけど、アタリが難しいというのが感想。
それでも4匹のバスが釣れた。

>>61

>氏によるとオオクチバスはおろかコクチバスまでも他魚(ヘラブナとかアユをあげておられました)の
>放流に混じって入ってしまうと書かれていました。

『川と湖沼の侵略者 ブラックバス』によれば、
「コクチバスの生息地からは放流種苗の供給は行われていないのに、コクチ
バスの生息域は着実に拡大している。
連接する水域への拡散を除けば、コクチバスはすべて密放流で拡がったと
考えられる」
とあった。
そもそも、コクチバスが持ち込まれた経緯を考えると、村上氏の指摘は無意
味にも思えるんだが。

>バサーの中の有名人がこれでは・・という気分になりました。

だよね。
76名無虫さん:02/06/22 00:53 ID:???
歯ブラシっち、新潟板は知ってた?
77名無虫さん:02/06/22 01:39 ID:???
コクチバスぅ〜?
オオタナゴと同じ様な経緯かもね〜(藁

ところでオオタナゴが霞ヶ浦をほぼ制圧したよ〜
78名無虫さん:02/06/22 04:38 ID:???
確かに新潟板を見ると、全部自作自演に思えてくる。
ここもそうなのかな?
79歯ブラシへ:02/06/22 07:05 ID:Jwl2kIIl
<ブラックバス、駆除でも生態系に影響…東大院生が研究>
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020430i502.htm
外来魚のブラックバスを池からせっかく追い出したのに、水草がなくなり、在来生
物も減ってしまう。外来種駆除もこんな現象を引き起こす恐れがあり、一筋縄ではい
かないことが、東大大学院生の研究からわかった。日本にもともといる小魚や甲殻類
などを食べる悪役として名高いブラックバスだが、単に駆除するだけでなく、生態系
に及ぼす影響を十分に考慮する必要がありそうだ。

同大学院農学生命科学研究科の前園泰徳さんは、ブラックバスとアメリカザリガニ、
水草の3者がそろったため池数か所でバスを駆除したところ、池の中のザリガニの
密度が平均で100倍程度にも増えたため、水草がなくなり、トンボなど在来生物
の種類数が大幅に減った。バスと同時にザリガニも駆除すると、水草は残った。

水草を好んで食べるザリガニは、バスに捕食され数が抑えられ、水草が守られる。
ところが、バスがいなくなるとザリガニは増え、水草を食べ尽くす。すると、水草を
使って生きる生物が減り、結果的にため池の在来生物の種類数が減ってしまう可能性
があるという。
 
駆除釣りやめたら・・・
80名無虫さん:02/06/22 07:09 ID:???
バスがまだいない水域ではザリガニと在来魚は共存できてるんですが、
これはどう説明するの?<79
81名無虫さん:02/06/22 12:04 ID:???
>80
「バスは在来種にダメージを与えない、バスで滅んだ在来種はいない」という擁護派の主張と
同様、「バスを殺せば殺しただけ在来種のダメージがそれだけ減る」なんてのは根拠の無い
妄想だということですね。
82名無虫さん:02/06/22 12:13 ID:???
>>79
アメザリとバスしかいない溜池なんて基本的に終わってる場所じゃねーか。
水抜いてやりなおせよ。
83名無虫さん:02/06/22 12:14 ID:???
932 名前:名無しバサー 投稿日:02/06/02 15:35
いやー夜のおかっぱやってる奴ムゴイね。
大阪ナンバー・ワンボックス・茶髪・真夜中進入禁止の漁港でクランクションならしまくり。機知外やな。
そら漁師も怒るって・・・(パトカーでばってくるし)。
バスソDQNとはよく言ったものだ。害魚問題じゃ害人問題何やなと改めて・・・DQN駆除シル!
84名無虫さん:02/06/22 15:15 ID:???
>79
今年の日本生態学会の講演要旨によると
前園さんはバスの水生動物への害が無いとも、駆除が必要ないとも言ってないよ。

結論はこれであり↓
>単に駆除するだけでなく、生態系に及ぼす影響を十分に考慮する必要がありそうだ。

ちゃんとこういうことも述べられています。↓
>バスと同時にザリガニも駆除すると、水草は残った。



85名無虫さん:02/06/22 16:11 ID:???
「『バスだけ』を一気に駆除してしまう事により、周りの環境をかえって悪化させてしまう可能性もある」
ってことでしょ。
バスが害魚だからそれだけ駆除すりゃ問題解決、というのは「早計」であると。
86名無虫さん:02/06/22 16:36 ID:???
減らさなければもちろん害があり、減らせばまた別の問題がでてくる。
釣り業界はろくに対策も考えず釣らせてくれと要望し、
さらにもっと自体をややこしく複雑にするスモールまでも日本全国に定着してきてる。
さすがに対策考える人は頭悩ませてるだろうね。やっかいなことになったもんだと今更ながらに思う。
87名無虫さん:02/06/22 17:03 ID:???
>>84
歯ブラシはザリガニも駆除してるのか?
>>79は歯ブラシへってなってるじゃん。
歯ブラシは >単に駆除するだけでなく、
生態系に及ぼす影響を十分に考慮する必要がありそうだ。
ってのをわかってなかったと思われたんじゃないか?
バスギルだけを駆除すればいいと考えてんじゃないかと。
俺もそう感じたけどな。
生態系重視の駆除派は歯ブラシも叩くべきなんじゃないか?
88歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/22 18:27 ID:???
駆除釣りは、波及効果を期待してだし。
そもそも、個人レベルで、池の生態系を変えるほどバスを釣れるとも思えない。
仮に可能だとしたら、ザリガニ大量発生などの副作用を考慮して、駆除すれ
ばいいだけの話。
89名無虫さん:02/06/22 19:07 ID:???
>歯ブラシ
波及効果考えるなら生態系への配慮も考えないといかんのじゃないのかね?
大勢が君と同じように生態系への配慮なしに駆除釣りを始めたらどうするつもりかね?
副作用を考慮というが、君自身それについて考えがあるならうかがわせていただきたい。

90名無虫さん:02/06/22 20:22 ID:???
バス駆除ってカッコイイじゃ〜ん。
エコっていうの?ちょボラ?
なーんか環境考えてるってカンジィ〜
生き物殺して誉められるんだから楽しいよね〜

ってことですね。
91名無虫さん:02/06/22 20:57 ID:???
>>89
馬鹿じゃねえの?
その何とかって奴の実験結果はたまたまその溜池がそうだったわけで、他の場所で
当てはまるとはかぎらんだろ。
生態系に考慮無しでバス放置したり、釣った挙句リリースしたりするよりマシなんじゃ
無いのか?駆除するのは。
92名無虫さん:02/06/22 21:02 ID:nYTJeBNm
93名無虫さん:02/06/22 21:48 ID:O2fYvt7L
琵琶湖でバス1に対しギル25と言う事実知ってた?。
本当の食害はギルなんだよね。
94名無虫さん:02/06/22 22:14 ID:???
ギルを完全に駆除しても、バスが残ってれば、問題は未解決。
その意味では、バスもギルも、両方共に「本当の食害」だ。
95名無虫さん:02/06/22 22:24 ID:udr/x3Qg
バスは300キロ前後で10年間、安定してるよ。
96名無虫さん:02/06/22 22:48 ID:???
ネット掲示板に「バス放流」掲載 放流阻止のため、県など検問実施 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020622-00000006-mai-l10
もはやバサーは人類の敵ですね。
アルカイダと同レベルの対処が望まれます。
97名無虫さん:02/06/22 23:12 ID:???
>91

君達は何の実験結果も示さないのによく言えたものだ・・・
98名無虫さん:02/06/22 23:17 ID:???
>96

珍仙人ですか?ならばこれを贈ります。

2chを荒らした俺達珍釣団は、正論を突き付けられ反論できなくされた。第二掲示板を閉鎖し、第一掲示板に篭った。しかし、第一掲示板でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なんて通ってなくても電波次第でなんでもやってみせる命知らず、常識を非常識にし秩序を粉砕する、俺達、特攻野郎Bチーム!

俺は、リーダー魚逝大佐。通称珍仙人。アマゴ釣り切りとレス削除の名人。俺のようなキテイ・GUYでなければ百戦錬磨の編隊どものリーダーは務まらん。

俺はコジロー。通称は●タン。自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、タイリクバラタナゴからPOP-Xまで、何でもそろえてみせるぜ。

私は、まぁ矢ん、通称キャットキッカー。 チーム唯一の良心。 金になる生き物収集は、カブトムシとタンカイザリガニで、お手のもの!

よおお待ちどう。俺様こそサブマリン岩魚。通称密放流者。アマゴ輸送の腕は天下一品!生態系破壊?犯罪行為?だから何。

きんころりん。通称キム。ハッタリの天才だ。マイクタイソンでもブン殴ってみせらぁ。でも極真空手だけはかんべんな。
99名無虫さん:02/06/23 11:29 ID:???
>>97

ろくに実験・調査もせずに密放流する奴の方が、駆除釣りする奴より悪質。
100名無虫さん:02/06/23 11:35 ID:???
>>96=仙人
仙人、
「犯罪者集団の巣くうアングラサイト、2ちゃんねるに正義の鉄槌を加えてやります。
 国民の敵には容赦しませんよ」
って言ってたのはどうなったんですか?
101名無虫さん:02/06/23 11:46 ID:???
擁護派はブラックバスのどこら辺に正義を見い出して擁護してるの?
逃げずにお答え願いたい。
102名無虫さん:02/06/23 12:05 ID:???
はぁ?正義?正義なんか見出していませんが。
正義だと思いこんでるのは駆除派の方々ではないのですか?
正義とか悪とかそういう考え方をするから、つまらない感情論が
無くならないんですよ。
103名無虫さん:02/06/23 12:13 ID:???
>102

キミはまさに今時の若者って感じだね。
何の拠り所も無く、その事柄が良い事か悪い事かも何も考えずに
ただ自らが楽しければそれで良いという思考を停止させた、その場限りの
生き方。

万人がそんな考えを持つようになったら地球は滅んでしまうよ・・・(泣

104名無虫さん:02/06/23 12:20 ID:???
>103
哀れな人だ・・・
他人がみんな自分と同じように、非論理的な感情論だけで生きていると
思ったら大間違いですよ。
105名無虫さん:02/06/23 12:23 ID:???
>104
>非論理的な感情論

これはまさに君の事ですよ
客観的に自分の書き込みを見直してごらん
106名無虫さん:02/06/23 12:27 ID:???
>104
>哀れな人だ・・・
>他人がみんな自分と同じように、非論理的な感情論だけで生きていると
>思ったら大間違いですよ。

この事柄が良い事か悪い事かも考えずに、己が楽しければそれで良いという
考えでバスを擁護してるあなたの方が非論理的な感情で物事を考えてると言えるけど。
107名無虫さん:02/06/23 12:33 ID:???
>106

>この事柄が良い事か悪い事かも考えずに、己が楽しければそれで良いという
>考えでバスを擁護してるあなたの方が非論理的な感情で物事を考えてると言えるけど。

という事にしたいのですね。
108名無虫さん:02/06/23 12:36 ID:???
>107

意味不明。あなた日本人ですか?
若者の活字離れもここまで来ると異邦人って感じだね。
109名無虫さん:02/06/23 12:38 ID:???
バサー氏ねよ。
ウゼェんだよ、臭いんだよ、目障りなんだよ、ムカつくんだよ、
汚いんだよ、カビ生えてるんだよ。
110名無虫さん:02/06/23 12:41 ID:???
>109

嘆かわしいですね。
対話に窮するとすぐに自作自演の荒らしに扮してその場を有耶無耶にしてしまう。
擁護派ってこういう人しかいないのですか?
111名無虫さん:02/06/23 12:41 ID:???
>108
>若者の活字離れもここまで来ると異邦人って感じだね。
あなたが日本語を知らないだけですね。もう少し勉強しましょう。
112名無虫さん:02/06/23 12:46 ID:???
>>110
>109が馬鹿なのは、見た目からそうなので否定しませんが、
擁護派の自作自演ということにしたいのは何故ですか?

>擁護派ってこういう人しかいないのですか?
こういうのを日本語のことわざでは「下衆の勘繰り」といいます。
勉強になりましたか?
113名無虫さん:02/06/23 12:47 ID:???
>111

はいはい。
で、あなたが何も考えずにバスを擁護してるという事には異論は無いわけですね?
それならそれで今後のバス問題の議論ではその様に対処させていただきます。

はっきり言って今のままでは自らの馬鹿さ加減を露呈しているだけですよ?
もうちょっと八方に考えを及ぼしてレスしてください。
114名無虫さん:02/06/23 12:51 ID:???
>102

用法に若干の誤りがあるようですね。
今は便利な世の中でネット検索で用語の意味を調べることが出来ます。
頑張って調べてみてください。
115名無虫さん:02/06/23 12:58 ID:???
擁護派なんてこんなものですよ。
議論するに値しない集団です。
これからは如何に擁護派を人類社会から排除するか考えた方がいいんじゃないですか?
常識人をバサーから守る為に如何に弾圧するかを考えましょう。
116名無虫さん:02/06/23 14:41 ID:???
こうして当初の目的の在来魚保護を忘れて
とにかくバサー駆除に邁進していく115でした。
117名無虫さん:02/06/23 15:03 ID:???
>116
まま、オティテュケ(;´Д`)
115はキティってことで放置しときましょ
118名無虫さん:02/06/23 15:06 ID:???
希少種トンボ保護の為なら駆除すべきだが‥
こんなことしてトンボは大丈夫なのか

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn01100407.html
119名無虫さん:02/06/23 16:59 ID:???
>>118
ワラタ
トンボ、まるっきり蚊帳の外じゃん・・・・
120名無虫さん:02/06/23 17:20 ID:???
>>118

それだけブラックバスが脅威とされてるって事なんだろうね
放置して緩やかな自殺を選ぶか、荒療治で病原体を根絶するか。
俺なら後者を選ぶけど。
121ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/23 17:36 ID:???
>>118
ワラタヨ。
トンボもバスも流しちゃったら意味ないじゃん。
122トンボ:02/06/23 17:39 ID:???
私の家族も一緒に殺されました
123歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/23 18:06 ID:???
>>121

ここまでやらなきゃいけない事態にまで、追いつめられてるんだからさ。
散々にバスを拡散させておいて、ワラタはないんじゃないの?
124名無虫さん:02/06/23 18:16 ID:???
擁護派の危機意識の無さが露呈しましたね
125名無虫さん:02/06/23 18:36 ID:???
歯ブラシちゃんよう、ちゃんと記事読んだか?
駆除の口実にトンボを出しておいて、実際はトンボもろともジェノサイド。

激怒するか、笑うか以外に反応のしようがあるか?
もちろんトンボ愛好家は激怒するだろうが。
126名無虫さん:02/06/23 18:42 ID:sW464S54
10月ならまだ卵の状態で残っていて、水張り直せば春にはヤゴになるんじゃないの?
溜池の水抜きなんて昔から当たり前のように行われてきた事なんだし。

もうね、バス駆除の話に敏感過ぎ、バサー(w
127名無虫さん:02/06/23 18:45 ID:???
>125

あんたこそ記事をよく読んだのか?
トンボがバスとともに居なくなったってどこに書いてある?
擁護派はバス愛しのあまり、存在しない文字が見えてくるらしいな(激ワラ
128名無虫さん:02/06/23 18:47 ID:sW464S54
189 名前:181 投稿日:02/06/15 08:20
>>187=180さん
ほんと、そんなに気にしないで大丈夫だから(^^;
リリース禁止なんて馬鹿げた条例、私は無視しているよ。
どうしても気になるなら、足元のほんの水際に釣り上げたバスを捨てれば良いよ、
捨てたバスが暴れて池に戻ったってそれは法に触れることじゃないし。

129名無虫さん:02/06/23 18:49 ID:sW464S54
130名無虫さん:02/06/23 18:49 ID:???
ヤゴは異変があると泥の中に隠れます
泥が乾かない限りはヤゴが大量死するって事は無いよ
131ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/23 18:52 ID:???
まぁまぁ冷静に。確認したいんだけど。
10月という時期に、バスの大半が流れていってしまうような水の抜き方をすると、
ヤゴもしくはヤゴの卵はどうなるの?
132名無虫さん:02/06/23 18:52 ID:f5z7v7oR
「絶滅危惧種のトンボ」とか書いておきながら
具体的な名前も出してないし・・・・

もう完全にダシに使われてますな、トンボ。
133名無虫さん:02/06/23 18:56 ID:???
134名無虫さん:02/06/23 19:03 ID:???
>131

3週間かけてゆっくり水を抜いたんなら、底に居るヤゴや卵に影響は少なかったんじゃないの?
135名無虫さん:02/06/23 19:04 ID:???
擁護派なんてこんなものですよ。
議論するに値しない集団です。
これからは如何に擁護派を人類社会から排除するか考えた方がいいんじゃないですか?
常識人をバサーから守る為に如何に弾圧するかを考えましょう。
136名無虫さん:02/06/23 19:06 ID:f5z7v7oR
ふーんハッチョウトンボねぇ・・・・
で、体長2センチのトンボのヤゴがバスに食われて困ると・・・・

全然食わないとは言わないが・・・・やっぱりダシじゃん。
137名無虫さん:02/06/23 19:07 ID:???
>>136
稚魚の格好の餌になりそうなんだが・・・・
138名無虫さん:02/06/23 19:08 ID:???
バスの幼魚って何を食べて成長するんだ?
まさか雲や霞を食べて大きくなるとか言わんよな?
139名無虫さん:02/06/23 19:10 ID:???
>>135
生態系保護の目的忘れて
バス、バサー駆除が目的になってしまうとあのような事態が起こると思うのだが

あなたも当初の目的忘れないでね。 
140名無虫さん:02/06/23 19:11 ID:???
>>139
コピペに反応するなよ(w
141名無虫さん:02/06/23 19:12 ID:???
擁護派はバス愛しのあまり、前後不覚で冷静な判断力が欠如してるとおもわれ
142名無虫さん:02/06/23 19:20 ID:f5z7v7oR
まーた「1匹でも食ったら食害」コースかよ。

>>118のソースは、実はトンボ保護なんてどうでもよくて、
他の要因で駆除したかったんちゃうかと。それだけの話じゃないのかね?
擁護派も駆除派もつまらん所でヒートアップしないように。
143名無虫さん:02/06/23 19:23 ID:???
>>141
トンボ保護の為、池の水抜く判断力の方が凄いと思うが
144名無虫さん:02/06/23 19:28 ID:???
>142

きみ、滑稽すぎ(w
話の流れをよんでね
145名無虫さん:02/06/23 19:34 ID:f5z7v7oR
少なくとも、あの記事を書いたヤシの脳内からは
「トンボ保護」の観点は消え去っていると思われ。
146名無虫さん:02/06/23 19:37 ID:???
>>145
臆測でモノを言わないように。
当然、不法なバス拡散に対する抑止効果を狙うアナウンスではあるが。
駆除を行う根拠は「トンボ保護」なんだから。
147名無虫さん:02/06/23 19:46 ID:???
>>145
>釣り人が捨てた仕掛けで草刈機が壊れたりする被害が相次いでいるためで、
>釣りを禁止する看板も設置した。

バサー排除も理由のひとつ。
148名無虫さん:02/06/23 19:51 ID:???
ここまで虐げられるバサーて・・・
正直、かわいそうになってきた・・・
149名無虫さん:02/06/23 19:55 ID:9JV3zVAn
内容:
>>146
あなたも人が悪いね(w
 ・絶滅危惧種のトンボって何?
 ・水抜きなんかして、肝心のトンボは大丈夫なの?
この2点は、誰だって抱く自然な疑問だと思うが。
この疑問に記事が全く答えていないのが
「記者のトンボ保護に関しての感心の薄さ」のせいで無いならば
この記者はどうしようもないダメ記者だって事になるけどね。ね?

ついでに言うと、
 ・流れた推定数百匹のバスはどこに逝ったの?
気になって夜も眠れません。
150名無虫さん:02/06/23 19:59 ID:???
>>149
>湿地周辺では、外部から持ち込まれたとみられるブラックバスが繁殖。
>生態系への影響に加え、池の周囲に設置しているフェンスの金網が壊され、
>釣り糸や空き缶の放置も後を絶たない。水利組合役員らは「マナーが悪すぎる」と憤慨する。

ここをよく読めよ。バサーのマナーの悪さが原因の一つ。
反論の余地なんて無いよ。バサーに。

トンボ保護&バサー排除で十分ニュースとして成り立っている。
流れ出したバスがそんなに気になるなら電話して聞け。
151名無虫さん:02/06/23 20:02 ID:???
ここにいる駆除派は
トンボ犠牲にしてもバス駆除ならOKという考えかな。

生態系保護優先の駆除派も結構多いと思っていたのだが。
152名無虫さん:02/06/23 20:08 ID:???
>>151
トンボ犠牲になったの?
153名無虫さん:02/06/23 20:23 ID:???
擁護派はどうしてもトンボが死んだことにしたいらしいね(w
154名無虫さん:02/06/23 20:59 ID:???
環境保護を駆除理由の一つに上げながらあまりにずさんなやり方ですね。
周辺水域にバスを垂れ流し。
結局水を全抜きして駆除できたバスはたった60匹。
それこそ、その費用でバサーでも雇って釣ってもらえば余裕で釣れた数ではないでしょうか。
池にいるのはバスとトンボだけじゃないでしょうに、他の生物は大丈夫なんでしょうか。
155名無虫さん:02/06/23 21:01 ID:???
あの程度では、やごはほとんど影響うけません。

と胸張って言われてもナ〜
156名無虫さん:02/06/23 21:13 ID:BSsw1+1L
>あの程度では、やごはほとんど影響うけません。
>と胸張って言われてもナ〜

あのう・・・誰が胸張ってるんでしょうか?
あなたの脳内の小人さんですか?
157歯ブラシさんへ:02/06/23 21:16 ID:???
>歯ブラシさん
>>89の質問にはお答えにならないんでしょうか。
158名無虫さん:02/06/23 21:19 ID:???
また出たよ粘着厨が・・・
159名無虫さん:02/06/23 21:20 ID:L7Ioo6pv
>115
甘いな。もうバサーは認知されてしまっている。

議論するに値しない、と言われてもネェ。
擁護派を人類社会から排除するか考えた方がいい、
なんて考えてる方と議論なんて到底無理だし、
第三者も普通そう思うはずだよ。
160歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/23 22:40 ID:???
バサーは認知されてない。
バス釣も、市民権を得たとは言い難い。
どちらかと言えば、マイナスなイメージの方が強いんじゃない?

それと議論だけどさ。
ほとんどのバス雑誌は、バス問題を無視。
バスプロと呼ばれる連中も、例外はいるかもしれないが、表だって反論する
動きもない。
臭い物には蓋のスタンスで、逃げ回ってるだけでしょ?
擁護派の中にも過激派はいるかもしれないが、両者の間で議論が成立しな
い理由は、もっと別なところにあるよ。
161名無虫さん:02/06/23 22:55 ID:???
バサーを排除する目的で池の水を抜くほどなんだから認知されてるとは
とても思えないね。

擁護派は駆除派提出のソースに反論するだけじゃなく、バスを正当化
できるような根拠を示してみたら?

ま、それが出来ないから防戦一方なんだろうけどさ。(笑
162名無虫さん:02/06/23 22:59 ID:L7Ioo6pv
産業的に認知、いや確立してんじゃん。
細々やってる釣りなら、認知なんて程遠いが、
一番人口の多い釣りジャンよ。

正確に言うと「反対者も多い」ってだけだろ。
163名無虫さん:02/06/23 22:59 ID:???
バス釣りは認知されているね。
むしろ認知されていないのは

>ほとんどのバス雑誌は、バス問題を無視。

タックルボックス見れ。

>バスプロと呼ばれる連中も、例外はいるかもしれないが、表だって反論する
>動きもない。

村田がいるぞ。

>擁護派の中にも過激派はいるかもしれないが、両者の間で議論が成立しな
>い理由は、もっと別なところにあるよ。

駆除派の過激派は、割合が多すぎないか?
HPでバスの写真を載せているだけで掲示板にイヤガラセの書き込みをしてくる
連中まで居るぞ。恐らく仙人一派だろうが・・・あいつら、非論理的だから
反論しても無意味なんだよ・・・
164名無虫さん:02/06/23 23:00 ID:???
>バスを正当化
>できるような根拠を示してみたら?

ニュージーランドのトラウトのように、有効利用していきます。(断言
165名無虫さん:02/06/23 23:03 ID:???
バス釣りは認知されているね。
むしろ認知されていないのは駆除釣りじゃないの?
 
朝日新聞関西版 2001年 11月3日 読者投稿欄 「声」より
___________________________

【捕獲だけでは外来魚減らぬ】 大津市 無職 67歳

琵琶湖で釣りを楽しむのはいいのですが、最近、釣った魚を岸辺の
石に叩きつけて殺し、湖岸の遊歩道などに放置している光景をよく
見かけます。
この人達は、外来魚駆除作戦に協力し、その魚は鳥のエサになると、
得意げに話しておられました。魚を殺すことで、無意識に命を大切に
する心まで失うのではないかと心配します。こういった指導が、もし
行われているのなら、すぐやめるべきだと思います。
釣り人が釣った魚を処分して、それが湖にいる無数の外来魚の減少に
どれほどの効果があるのでしょうか。捕獲のみによる外来魚の根絶は
不可能です。特に南湖では、湖岸の多くがコンクリートで固められ、
春から秋にかけての暖かい時期は外来魚の天下です。せめて、岸辺に
アシを植えるなどして、在来魚の隠れ場所、生息地を早急につくるの
が最善と考えます。
11日から大津市で世界湖沼会議が開かれますが、湖沼研究者が中心と
なって、在来魚が生き延びる最適の環境をつくってやり、うまく共存
できる方法を話し合ってください。
________________________________
166名無虫さん:02/06/23 23:04 ID:???
>163
>タックルボックス見れ。

一冊だけか?

>村田がいるぞ。

無数のバス界有名人の中で一人だけか?
167名無虫さん:02/06/23 23:05 ID:???
>琵琶湖で釣りを楽しむのはいいのですが、最近、釣った魚を岸辺の
>石に叩きつけて殺し、湖岸の遊歩道などに放置している光景をよく
>見かけます。

↑惨殺死体放置するなよ・・・こんなんだから駆除釣りが認知されないんだよ。
168名無虫さん:02/06/23 23:06 ID:???
>166

ん? じゃあ、バス批判を繰り返しているアウトドア関連の雑誌は何処?

169名無虫さん:02/06/23 23:06 ID:???
>165

一個人の投書を得意げに披露されても。その、なんだ、困る。
170名無虫さん:02/06/23 23:08 ID:???
>169

ヘルシングネタをここで言われても、その、なんだ、困る。
171名無虫さん:02/06/23 23:09 ID:???
ヘルシングヲタの駆除派って、はむ?きん? どっち?
172名無虫さん:02/06/23 23:11 ID:???
>169

駆除まんせーの朝日新聞に載っていた事が大きい。
俺、この投稿見て目を丸くしたよ。
だって、マスコミ板の朝日電波投稿スレのネタが転がってないかな〜、と
探してた時に見付けたんだもの。
173通りがかりの人間:02/06/23 23:12 ID:37w7hvJj
バスやブルーギルは喰えるの?美味いの?
174名無虫さん:02/06/23 23:13 ID:???
>173

美味しく利用するならこのスレで。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1017945848/
175名無虫さん:02/06/23 23:14 ID:???
正直、ブラックバスよりもホワイトバスの方が臭みも無くて美味しいよ。
国内では、釣堀以外じゃ霞ヶ浦で釣れるくらいだけど。
176名無虫さん:02/06/23 23:16 ID:???
>173

美味いが、綺麗な水質の場所じゃないとお勧めできない。
一級河川とその水系、大きな湖等ならいいが
そこら辺の野池はやめておけ。
ちなみにブルーギルのほうが美味い。
177名無虫さん:02/06/23 23:33 ID:???
>>168
何だかって言う釣り雑誌は一応バス問題を問題として取り上げてるだろ。
178名無虫さん:02/06/23 23:36 ID:???
>>163
村田は似非だって。
スモールまで混入で拡散とか言っちゃうんでしょ?
子供に手軽なバス釣りを、とかインチキな洗脳するし。
179名無虫さん:02/06/23 23:56 ID:???
>172
>駆除まんせーの朝日新聞に載っていた事が大きい。

いったい何が大きいの?
駆除寄りの新聞社とはいえ、たかが一個人の投書ごときに光明を見い出す
あなたの思考回路が読めないよ。
180名無虫さん:02/06/24 00:06 ID:???
W杯の公式スポンサーの朝日ですら投稿ページにバランス取る為に
「サッカー見ません」
って投稿ちゃんと載せるしな。
181名無虫さん :02/06/24 00:18 ID:???
>擁護派の中にも過激派はいるかもしれないが、両者の間で議論が成立しな
>い理由は、もっと別なところにあるよ。

そうですね。
あなたのように他人の意見や質問を無視していたら議論は成立しません。
182名無虫さん:02/06/24 00:44 ID:???
>179

一つ聞きたいのは、駆除大会で惨殺死体を放置すると言う事は
本当なのか? ここが重要だと思うのだが。
183歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/24 01:10 ID:???
駆除釣りが認知されてないんじゃなくて、魚の死骸を放置するようなマナーの悪さが
認知されてないだけの話。
バス・ルアー釣りのCRのように、駆除釣りと死骸放置がセットなら、話は理解できる
けど。
それに、そもそも駆除釣り自体、認知云々以前の話として、そんなにメジャーじゃな
いと思う。

それから、投書の件だけど。
駆除万歳とされる朝日が、例の投書を掲載したからといって、それが即世間の声に
なるとは限らないよ。
投書の場合は、故意に痛い意見や少数意見を載せて、議論を活性化させる場合も
あるからね。
184名無虫さん:02/06/24 01:21 ID:???
>183

うぃっす。それでいいと思います。

ですから、あの投書を駆除派も肝に銘じておくべきだと思います。

>魚の死骸を放置するようなマナーの悪さ

某バス板でこの投書が話題になった時、ある駆除派は
「死体を置いて行って何が悪いんだ、駆除の成果をバザーに見せ付けてやるんだ!」
と逆切れモードでした。
話し合いをするには、こういった一部の過激派を排除せねばなりませんね。
185名無虫さん:02/06/24 01:25 ID:???
>投書の場合は、故意に痛い意見や少数意見を載せて、議論を活性化させる場合も
>あるからね。

あの後、声では動きが無かった・・・

俺も警戒していたよ、故意に創作投稿を載せたのでは、この死体放置批判投稿
を契機に逆にバスを叩くつもりじゃないのか、朝日新聞の常套手段だし・・・
と思っていたが何のリアクションも無いので拍子抜けした。
どうやら本当に投稿したのは付近の住民の人だったらしい・・・
186名無虫さん:02/06/24 01:32 ID:???
>>184
>某バス板でこの投書が話題になった時

だからよ、特定の個人掲示板の意見を堂々と持ってくるなって。
限られた奴の意見を一般化するなよ(ゲラ
187名無虫さん:02/06/24 01:34 ID:aQ0vn6N9
一般化?
188名無虫さん:02/06/24 01:34 ID:???
>186

それがなー、バス板じゃそんな奴らしか来なかったのよ。<駆除派

有る意味、ここでの議論と大差は無かったがね。(w
189名無虫さん:02/06/24 01:35 ID:???
誰か一般化したっけ?
190名無虫さん:02/06/24 01:37 ID:???
>某バス板でこの投書が話題になった時、ある駆除派は
>「死体を置いて行って何が悪いんだ、駆除の成果をバザーに見せ付けてやるんだ!」
>と逆切れモードでした。
>話し合いをするには、こういった一部の過激派を排除せねばなりませんね。

一部の過激派を排除しよう、という意見がどうして一般化?
186の脳内ではどういう変換が・・・不 思 議
191名無虫さん:02/06/24 01:39 ID:???
>限られた奴の意見を一般化するなよ(ゲラ

「こういった一部の過激派を排除せねばなりませんね。」 と言っていますが
何か? 一般化などしていませんが何か?

あなた日本語できますか? 

192名無虫さん:02/06/24 01:41 ID:???
で、琵琶湖の駆除大会では本当に惨殺死体を放置してたの?
大会運営委員は何をしていたの?
193名無虫さん:02/06/24 01:45 ID:???
>>187-191
じゃあ、ギョセイとやらを個人的に追求しろや。
お前等の天敵なんだろ(w
194名無虫さん:02/06/24 01:54 ID:???
歯ブラシさん、>>89の件はどうですか?
わざとこれ見よがしに澄ました顔を装って別の話をしてますよね。
なんか粘着とか言われて困るんですが。
195名無虫さん:02/06/24 02:20 ID:???
>>194
そんな限定的な条件の研究結果を普通だと思ってるあんたが痛すぎる。
196ngy2007n016.ppp.infoweb.ne.jp:02/06/24 02:44 ID:???
真・スレッドストッパー;書き込めませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
197名無虫さん:02/06/24 02:45 ID:kGwDzq53
あひゃ〜
おもろい
198名無虫さん:02/06/24 02:57 ID:???
ngy2007n016.ppp.infoweb.ne.jp

御苦労。
199名無虫さん:02/06/24 04:15 ID:???
>193

魚成さんは惨殺死体を放置なんかしませんよ。
すかるぼさんならその事をよく知っています。

つまり魚成以外にもキティガイが存在するのです。
200名無虫さん:02/06/24 04:16 ID:???
>195

どこが限定的なんですか?
201名無虫さん:02/06/24 04:47 ID:???
がんばれ>>89
あんたの粘着具合がだんだんと楽しくなってきたよ
あんたは大真面目なんだよね。客観的にはイタくても。
自分では議題を提供出来ずに他人の尻馬に乗って得意げに
重箱の隅をつつくあなたの姿、今確かに輝いてます。
202名無虫さん:02/06/24 05:44 ID:???
>>201
何のために議論してんの。
まだ答えをもらってない、積み残した問題があるのに、
それを無視して流しちゃうほうがまずいと思うけど。
粘着とかいって煽ってる暇があったら、
その一レス使って納得させちゃえばいいじゃん。
あんたにとってはバカバカしいほど簡単な問題なんでしょ?
203名無虫さん:02/06/24 06:11 ID:???
>>202

あなたの発言がまともに取り扱われないのは、まともに扱う価値が無いからです。
「視野狭窄」
これがあなたの今の状態です。
あなたが何かを絶対視するのは勝手ですが、それを押し付けるのはおよしなさい。
そして、書き込む時は
「一度ご自分の書き込みをよく見直して理性的に」なること。
あなたにはちょっと難しいかな?
204名無虫さん:02/06/24 06:20 ID:???
それを押し付けるのはおよしなさい。⇔それを押し付けるのはおよしなさい。
205名無虫さん:02/06/24 08:35 ID:???
バスの放置は、一時期「釣り上げたバスを路上に放置すれば、一般人はバサーが捨てたと思うので、
バサーの非常識度をアピールするネガティブキャンペーンとして有効」っていう都市伝説みたいのが
まことしやかに流れてた時期があったんだよ。もう4,5年前になるけど。
ちょっと前からは漁協が引き取ってくれるようになったから、ポリバケツに入れてるけど。
いまでもバスギル山積み放置してる奴らがいるけど、それは個人で駆除した奴でしょ。
個人の駆除じゃ漁協も引き取ってくれないし、害魚ゴミ箱も漁港にしかないしね。
206名無虫さん:02/06/24 12:38 ID:NKCqIlEQ
害魚ゴミ箱点……バスタンも哀れだな
207名無虫さん:02/06/24 14:24 ID:???
どーせ調べるんだったらバス、ギル別にしないと問題ぼやけると思うのだが‥
ttp://www.ne.jp/asahi/to/fishroom/gairaigyo.htm

昔既出だが県はバスギル別のデータは持ってる。(更新されて単位がちゃんと付いた)
ttp://www.pref.shiga.jp/g/suisan/ga_shiryo1.html

まあ守山と大津の違いあるが 分ける分けないで全然別物になってしまう罠かな
208名無虫さん:02/06/24 15:51 ID:???
>207
これをさらにバスとギルで食物連鎖にいる位置とかで補正できれば完璧なんだが。
バスは最上位消費者だけどギルは水草もかなり食べるからバスよりは下位消費者。
よってバスとギルが同重量ならばバスの方が影響が大きいことになる。
なかなか正確に数値を出すのは難しい。
ましてや漁獲対象物以外(タナゴとかモツゴとか)の数値なんて皆無だからね。
209名無虫さん:02/06/24 16:08 ID:???
667 名前:名無しバサー 投稿日:02/06/24 15:50
明日からバサー全員、在来漁つりをしる。当然キャッチアンドイートで。
JB/NBCは在来魚つり大会を毎日開催しる。当然キャッチアンドイート。
バスやギルには目もくれず在来魚を釣りまくるのじゃ。

バサーがバス釣りを止めればどうなるか、滋賀県に考えさせろ。
210名無虫さん:02/06/24 16:11 ID:CC5ADjTt
    |,'〜丶,/ , '  , ' , ' ,'         \
    , ' ⌒ヽ / /  /  /  /    l l 、、、、 `、
   ,.' / l 1 ,'  ,'  '  '     ' '  ' ' ' '`.、
   |1/   !{  l  i   |  |     | |  | | | | | | `、
   |/\  l1 |  |  i1  |     .| |  | | | | | |  i、
   i、 _ノノ  | _,.-一'''~ ̄|`i    l l  i ii ii ii iii  |1|
    |`''ーイ  -''´`i !|`、| i    ノ一、 ','', ',''j   l !l
   ,| ,    ´  | ,|-';;0ヽ`i| {   /jノ ノ|ン、/ /j  ,j l|
    |!  | イイ{:;;iiiiii::;} `|  },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
   j l 1    リ、`'ー+'      {:iiii} iノイ lノ ノノ
   ,  l 1    |`、       ,   ̄ ,‐'´   l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
   | l 1 1  ` 、\      -     ノ   1  i
  /ノ l 1     '、 ` 、      _, .- '     | 人
/~ノ///     ノ\  ` ' ー 'i、_    __| ハ
, -'~    _...,,,.‐'´ \\         ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
211名無虫さん:02/06/24 16:32 ID:CED8H/5s
バザーがイタイ駆除派(というのか?)に善戦してます。
しかも正論で。ビックリしたYO!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1024559146/
212名無虫さん:02/06/24 16:34 ID:???
とにかく滋賀県でもどこでもいいから
各魚の生息量調査やってくれないことには正確な現状把握も出来ない。
駆除やっても駆除効果がなかなかわかんないんじゃないかな。
>>208
下側HP下部にはギルバス重量比が出てますよ。半々とかの想像しなくても
213名無虫さん:02/06/24 16:41 ID:CED8H/5s
ギルはバスと比べたってとてつもない量だろ。
いったいどれだけの魚の卵を食べているんだ…
もちろんバスの卵も食ってるだろう。
奴らは集団で行動するからね。
214212:02/06/24 16:42 ID:???
ちなみに0.8t対11.8t
どっちが多いか知りたい人は >>227 参照
215212:02/06/24 16:44 ID:???
スマソ    >>227 →   >>207
216208:02/06/24 17:17 ID:???
>212
>下側HP下部にはギルバス重量比が出てますよ。半々とかの想像しなくても

そんなことはとっくに分かってるって。実際の重量を想像したと想像しないで下さい。
バスとギルの重量比がそのまま被害の程度にならないってだけの話だ。
217名無虫さん:02/06/24 18:01 ID:???
実際の重量を〜 →かってにベクトル付けて想像した重量を
218名無虫さん:02/06/24 18:05 ID:???
>バスは最上位消費者だけどギルは水草もかなり食べるからバスよりは下位消費者。
>よってバスとギルが同重量ならばバスの方が影響が大きいことになる。

肉食のピラミッドだけ見てたらそうなんでしょうが、それってあまり意味無いような。
同数の場合、単にバスの方が魚をたくさん食うからギルより影響が大きいってのは非常に短絡的だと思うんですが。
ギルは水草をかなり食うんですよね?
水草いっぱい食われちゃったらそれもかなりまずいんじゃないですか?
219名無虫さん:02/06/24 18:26 ID:???
>>218
構成比半々は勝手な想像値
元データは重量比で5:95(バス:ギル)  →個体数比に直すと凄そう

つっこむ気持ちは分かるが つっこみ先が元から架空の話だから
220208:02/06/24 19:03 ID:???
>218
一般に数もそうだけど上位捕食者の方が下位捕食者より重量の点でも多い。
これは食物連鎖が上位に行くにつれてそれぞれの生物の活動によってエネルギーが失われるから。

>217,219
なんで想像したいことにしたいわけ?分かった分かった。俺の言い方が悪かったね。
バス対ギルが重量比5:95であっても実際に与える影響の度合いはこの比のとおりではないってだけ。
これでいいか?
221訂正:02/06/24 19:04 ID:???
>一般に数もそうだけど上位捕食者の方が下位捕食者より重量の点でも多い。

一般に数もそうだけど上位捕食者の方が下位捕食者より重量の点でも少ない。
222217,219:02/06/24 19:48 ID:???
>220
はい どうも
で 平均でバスが(控えめに思えるが)ギルの4倍重かったとするとバス1匹に対してギル90匹
まあ 環境に与える影響はこの比で無いのは分かるが、
バランス取れた生態系を目指すなら異常繁殖してる方をやりだまに上げたほうがいいのでは?
223名無虫さん:02/06/24 22:30 ID:???
>222
なんでバス・ギルではなくバスがと書かれることが多いのかは俺も知らない。
まああんたらバサーが擁護するから論議が表にでやすいからかもしれないけど。

今になってなぜ南湖でギルがこんなに増えてしまったのか分からないけど
北湖ではバスが優先することも多いし、琵琶湖全体で見れば
ギルだけやり玉に挙げてバスは問題少ないとは思えないけど?
224名無虫さん:02/06/24 22:31 ID:???
ギルが圧倒してるのは琵琶湖くらいじゃないの?
まだまだバスの方が問題のウエイトは大きいだろ。
バサー問題も必ず付きまとうし。
225名無虫さん:02/06/24 22:44 ID:PKPENRH5
いや、霞もそうだな。こっちの方がヒドイと聞いたが。
226名無虫さん:02/06/24 22:48 ID:???
>224
琵琶湖でも北湖ではそうではないみたいよ。
南へ行くほどギルが多くなる。
227名無虫さん:02/06/24 22:56 ID:kltpglw0
霞は、すでにバスがどうとかギルがどうとか言うレベルじゃないから。
琵琶湖もそうならないように気をつけないとね!
228名無虫さん:02/06/24 23:19 ID:???
悪いけど茨城の民度の低さは特筆もんだからな・・・・
229名無虫さん:02/06/24 23:43 ID:???
考えてみりゃ、バスギル問題で騒げる琵琶湖って
まだ恵まれてる方なんだよな(泣
230名無虫さん:02/06/24 23:54 ID:PKPENRH5
霞、北浦もひでぇよな。。

汚い!!
231名無虫さん:02/06/24 23:58 ID:???
霞ヶ浦に存在する魚の7割はペヘレイ。
次にアメリカナマズ。

オオタナゴも大繁殖、ストライパーも確認、もはや無茶苦茶。
232名無虫さん:02/06/25 00:03 ID:???
↑全部漁協がらみだし(号泣
 がんばれ琵琶湖!!
233名無虫さん:02/06/25 00:30 ID:???
オオタナゴは淡水魚業者がらみです。

琵琶湖の侵入生物は・・・

ブラックバス・・・釣り人による放流
ブルーギル・・・水産試験場による放流
ワカサギ・・・漁協による放流
テナガエビ・・・漁協による放流
ヌマチチブ・・・不明
ツチフキ・・・不明

あとはタイリクバラタナゴとライギョ。
234名無虫さん:02/06/25 11:31 ID:???
ブラック・バサー・・・

オマエは何者・・・
235名無虫さん:02/06/25 13:49 ID:???
>233
>ブラックバス・・・釣り人による放流

詳しい経緯を教えてください。
事情をよくご存じのようなのでお願いします。
236名無虫さん:02/06/25 15:22 ID:???
これはネタだったみたい。
どちら側か知らないが、人騒がせなこった。

ttp://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/gnm/20020623/lcl_____gnm_____004.shtml
237ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/25 18:36 ID:???
>>235
1974年に彦根でアユ漁で混獲されたのが初確認とされています。
侵入ルートは不明です。

当時、アメリカから芦ノ湖への稚魚放流があり、
その一部が関西方面へ非公式に持ち出されたとされていますが、
それが琵琶湖にも及んだのかは不明です。
238名無虫さん:02/06/25 18:55 ID:???
バサーはアニオタだってまことしやかに囁かれてるのですが事実なんですか?
なんか幻滅。アニオタは社会不適応者だし。
239ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/25 18:59 ID:???
>>238
バサー兼アニオタなんていまだかつて見たことないYO!
DQN系が多いのは、まあそのとおり。
240名無虫さん:02/06/25 19:03 ID:???
アニメ絵を後部ドアにデカデカと書いた1BOXが河口湖でバス釣ってたんですが・・・
241ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/25 19:10 ID:???
>>240
そりゃ珍種だ。一度見てみたい。
242名無虫さん:02/06/25 20:17 ID:???
>DQN系が多いのは、まあそのとおり。

何様?

>アニメ絵を後部ドアにデカデカと書いた1BOXが河口湖でバス釣ってたんですが・・・

そこまで達観してるんなら
「ファッション雑誌見て一生懸命勉強してます」みたいなやつより
よほどカッコいいじゃん。
243名無虫さん:02/06/25 20:29 ID:???
アニヲタ、バサー、喫煙者は人類の敵です。
全部ぶっ殺しましょう。
244名無虫さん:02/06/25 20:30 ID:???
>242
>そこまで達観してるんなら
>「ファッション雑誌見て一生懸命勉強してます」みたいなやつより
>よほどカッコいいじゃん。

同種であるアンタから視ればカッコ良いかも知れないけど、世間一般では
犯罪者予備軍扱いですよ。当然アンタも。
245名無虫さん:02/06/25 21:23 ID:???
別に構いません
246名無虫さん:02/06/25 21:24 ID:???
http://6812.teacup.com/tokuzo/bbs
>バスとワカサギ2 投稿者:菅原 徳蔵  投稿日: 6月25日(火)18時22分04秒
>県水産振興センターの杉山部長が調査した内容を報告します。
>琵琶湖には、もともとワカサギは生息していなかった。ところが平成8年、
>突然ワカサギが獲れだしたということです。誰が放流したかは不明とのこと。

http://ss.nrifs.affrc.go.jp/seika/h08/nrifs96320.html
>琵琶湖ではほとんど漁獲されていなかったワカサギが平成6年の夏期(7月中旬)に
>エリで大量に漁獲され

琵琶湖のわかさぎって、公的放流でもないのに突然大発生したんだね。
琵琶湖じゃ混獲、誤放流は無いってことだから、密放流にケテーイだね。
わかさぎで利益を得てる人は、犯罪の恩恵を受けているから犯罪者とイコールだね。
さっそくわかさぎ駆除しないと。
247名無虫さん:02/06/25 21:25 ID:???
>>243
愛飲家は許してもらえますか?
248名無虫さん:02/06/25 21:29 ID:???
>>246

マルチウザい
キミの論理展開って擁護派の典型だね。
実生活でそれをやると皆に相手にされなくなるからやめたほうが良いぞ。
249クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/25 21:29 ID:???
>>243
画一主義者もぶっ殺しキボン
250名無虫さん:02/06/25 21:47 ID:???
バス駆除団体が琵琶湖をパトロールし、リリースバサーを問答無用で
私刑にかけるそうです。マジで気をつけてください。
251名無虫さん:02/06/25 21:50 ID:???
>>248
あなたの書き込みは全く具体性が無くて全くとらえどころがありませんが、
246の内容が事実ならそれなりに筋は通ってると思うんですが。
252名無虫さん:02/06/25 21:55 ID:???
>>246がマルチなのかコピペなのか区別できてるんだろ、>>248の脳内では。
253名無虫さん:02/06/25 22:03 ID:???
サバゲー愛好者と珍走団も駆除キボン
254名無虫さん:02/06/25 22:05 ID:2pdSC+iy
>>251
君はいつもの粘着くんか?
もう書き込まないって言ってなかったか?
255名無虫さん:02/06/25 22:10 ID:???
最近、バス板のレスをこっちにコピペしたり、こっちのレスをバス板に
コピペする厨がいるからな。
自分が書いたレスが、バス板にまんまコピペされてるとビックリするよ。
「気がつかない間にバス板にいたのか、俺?」って。
256名無虫さん:02/06/25 22:12 ID:2pdSC+iy
バサーは思考力に難があるから自分で長文を書けないからね。しょうがないよ。
257名無虫さん:02/06/25 22:13 ID:???
しかし、ここまで害魚だクソだと言われてるバスを擁護する奴の気が知れんな

「ボクの趣味を取らないで!また引きこもりに戻っちゃうヨ!」てか?

お前ら見てて哀れだぞ。他に楽しみ見つけろよ
258名無虫さん:02/06/25 22:21 ID:???
2chの場合は板ごとに趣向の違う人が集まってるんで、
自分の意見をいろんな板の人に聞いてもらう分にはいいんじゃないの?
違った観点から話が展開していけばまた新しい発見をできるかもしれないし。
人の書き込みを勝手にコピペするのはどうかと思うけどさ。
259名無虫さん:02/06/25 22:29 ID:???
>257
害魚だからって釣っていけないことはない。
問題はリリースするかしないか。
それも個人の判断で、リリースしたい人したくない人で考えればいいこと。

とりあえず害があるから駄目というなら
君が生きているだけでも有害なんだから生きるのやめてくれ。
260名無虫さん:02/06/25 22:34 ID:???
反社会的行動をとり続けるバサーの処遇を決めるスレはここですか?
261名無虫さん:02/06/25 22:42 ID:???
いくら煽っても無駄なのにね。
負け犬の遠吠えくらいにしか聞こえません。
262名無虫さん:02/06/25 22:49 ID:???
>>261
とか言いながら釣られちゃってるし(プ
よっぽど悔しかったのね(ゲラ
263名無虫さん:02/06/25 22:54 ID:???
>259

漁業被害に付いては殆ど「無い」と言えるが?
264名無虫さん:02/06/25 23:00 ID:???
>>263
あなたの趣味は何ですか?
265名無虫さん:02/06/26 00:02 ID:???
>264
たぶんバサー叩きです。
今宵もせっせとバサー叩きに終始してますが誰にも相手にされてません。
サビシー(w
266名無虫さん:02/06/26 16:43 ID:???
http://6812.teacup.com/tokuzo/bbs
>バスとワカサギ2 投稿者:菅原 徳蔵  投稿日: 6月25日(火)18時22分04秒
>県水産振興センターの杉山部長が調査した内容を報告します。
>琵琶湖には、もともとワカサギは生息していなかった。ところが平成8年、
>突然ワカサギが獲れだしたということです。誰が放流したかは不明とのこと。
http://ss.nrifs.affrc.go.jp/seika/h08/nrifs96320.html
>琵琶湖ではほとんど漁獲されていなかったワカサギが平成6年の夏期(7月中旬)に
>エリで大量に漁獲され
琵琶湖のわかさぎって、公的放流でもないのに突然大発生したんだね。
琵琶湖じゃ混獲、誤放流は無いってことだから、密放流にケテーイだね。
わかさぎで利益を得てる人は、犯罪の恩恵を受けているから犯罪者とイコールだね。
さっそくわかさぎ駆除しないと。


なんかうまいこと話を逸らされちゃったけど
この件についてはみんなどう思うの?
コレまでの理屈で行けば、
ワカサギで儲けることも犯罪行為の上に成り立っているわけだから
駆除するの?
267ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/26 17:41 ID:???
>>266
密放流はケテーイしてないよ。
細々と生き残ってきたのが増えたのかもしれない。
268名無虫さん:02/06/26 17:45 ID:???
>266
確実に移入種でバスやギルみたいに他の生物への悪影響が無視できないとなると
何らかの対策を打つ必要はあるとは思うね。沖合性のワカサギを個人で駆除するのは無理かもしれないが。
269名無虫さん:02/06/26 18:03 ID:???
駆除するかどうかは漁師さんの意向で決まりますから
でも、駆除行為も通常の漁もやってることは同じ。
金になるほど資源量は減っていく。
環境激変が加わると絶滅かな
270名無虫さん:02/06/26 18:44 ID:???
>267
それはブラックバスも同じでは?
271ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/26 18:58 ID:???
>>270
琵琶湖のワカサギの放流(たしか戦前)は、公式のものだから。
バスにはそれがない。
272名無虫さん:02/06/26 19:51 ID:???
>269
>金になるほど資源量は減っていく。

なんのこっちゃ。漁とはそういうものではないでしょう。
273名無虫さん:02/06/26 20:21 ID:???
「人の手によって移植された、本来そこに居ないはずの魚(バス等)がいる」
という事自体を「元のままの自然の姿に反する」として
否定しているわけですから、公式非公式は関係ないと思うんですが。
行政は間違いを犯さないんでしょうか。
274名無虫さん:02/06/26 20:50 ID:???
行政の最大の間違い、ギルというものがあるからねえ・・・・
ヤマメの生息地にアマゴとか、岩魚とカワマスの混血とか。
いっぱいあるでよ。
275名無虫さん:02/06/26 21:34 ID:???
>273
ちょっと待ってくれ。あなたの文章抜けている。
「人の手によって移植された、本来そこに居ないはずの魚(バス等)が他の在来種に対して大きな悪影響を与えている」
だろう。勘違いするなよ。
276ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/26 21:50 ID:???
>>273
今のところはアユより多くなっているなんてこともないし。
「今のところ」ね。今後どうなるかは知りませんが。
277名無虫さん:02/06/26 22:47 ID:???
>275
行政がやったことならいいの?
小さい悪影響ならいいの?
278歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/26 23:40 ID:???
琵琶湖でワカサギが大量発生したからといって、それはバス問題とは関係
ないと思うんだけど。
たしかに環境問題的には見逃せない事件だけど、ここはブラックバス問題
スレ、あえて話題にする必要もないんじゃない?>琵琶湖のワカサギ
何か関係あるなら、話は別だけど。
279名無虫さん:02/06/26 23:53 ID:???
自分のカキコに責任を持たない奴に発言権なし。
キャップつけたところでそんなの表面だけ。
280名無虫さん:02/06/26 23:53 ID:???
>278
>琵琶湖のわかさぎって、公的放流でもないのに突然大発生したんだね。
>琵琶湖じゃ混獲、誤放流は無いってことだから、密放流にケテーイだね。
>わかさぎで利益を得てる人は、犯罪の恩恵を受けているから犯罪者とイコールだね。

この理屈を持ち込んだのはこのスレ(しかもアンタでしょ)
関係ないとは言えないね。
バス問題の根幹だって、環境破壊なわけだし。
どうよ?
281279:02/06/27 00:00 ID:???
ああ、トリップって言うのかな?ごめん。
まぁ何にしろあれよ、そいつがそいつであることを証明するヘンな文字列。
282名無虫さん:02/06/27 00:24 ID:???
都合が悪くなると、スレと関係無いか?
なんか、いつもこんな感じ?
283歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/27 00:24 ID:???
そもそも、大発生したワカサギだけど、密放流なの?
ワカサギを密放流するような動機や団体って、想像つかないんだけど。
284名無虫さん:02/06/27 00:30 ID:???
ギルを密放流するような動機や団体だって想像がつかないだろ。
ペヘレイだって、キャットフィッシュだって・・・。
ちなみに、餌取り防止にバスを放流する奴らもいるし。
君が想像つかないだけでしょ。
285歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/27 00:36 ID:???
琵琶湖のワカサギだけど。
ソースのHPを覗いたら、こんなことが書かれてた↓。

>琵琶湖ではほとんど漁獲されていなかったワカサギが平成6年の夏期(7月中旬)にエリで大量に漁獲され、琵琶湖沖合の調査でも長浜市沖合水深30mの地点で1曳網あたり52尾が採集されるなど、急激な増加のきざしが見られた。

ほとんど漁獲されてなかったって、つまり少数だけど存在したってことでしょ?
それが、なぜか急激に増えたと。
ゼゼラ氏の>>271のレスによれば、ワカサギの放流は戦前にもあったようだし。
ワカサギの密放流があったってことには、ならないんじゃない?
286名無虫さん:02/06/27 00:45 ID:???
出所のよくわからないバスは釣り人の密放流であり
それで利益を得ているバス業界は犯罪的である、と
歯ブラシが強硬に主張してたんだろうが。
その珍理論をワカサギに適用すると・・・・あら不思議!
 ワカサギを漁獲している漁師は犯罪者!
  

何が間違ってるかって言ったら・・・・大元の歯ブラシ理論だろうな、やっぱり(w
287名無虫さん:02/06/27 01:49 ID:???
>285
んじゃバスも「なぜか」急激に増えた
ってことで。
288名無虫さん:02/06/27 01:56 ID:???
>287
密放流だという証拠もないからね(w
289名無虫さん:02/06/27 02:26 ID:???



なぜかバスがいたからって密放流ってことにはならない・・・っと

290名無虫さん:02/06/27 03:01 ID:???
>283
地元でつかまえて食べようとしたんじゃない?
291名無虫さん:02/06/27 07:51 ID:???
ようするに、金になれば誰も文句言わないんだろ>バス
金になるんだったら、バスだって漁師が捕りまくって資源量は
低く抑えられていたはず。
ワカサギだってこのままほっとけば、大量発生して害魚になるかもしれないし、
もし金になれば誰も文句言わないわけだ。

>285
外来魚であっても、戦前に放流されたものであれば問題ないということか?
292ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 10:27 ID:???
ワカサギの琵琶湖への移植は、
・M43.2〜T8.2 三方湖、霞ヶ浦、涸沼、宍道湖より総計1億粒
・S14.3〜S28 同、約13億粒
という記録があります。

このようにがんばって移植を試みたのですが、
漁獲量はわずかなまま推移してきました。
で、それが最近になって急増したと。

理由として考えられるのは、

・環境変化
→琵琶湖の環境の何らかの変化によって、ワカサギに適した環境になった。
ということは、それは他の魚にも及んでいるのではないの?
ブルーギルの急増とも一致しているんじゃないの?
駆除をするより、その「環境変化」が何かを考えたほうがいいんじゃないの?

というストーリーと、

・密放流
→アユは下り坂だし、ワカサギをコソーリ移植してみたら、成功した。

ということでしょうね。
293ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 10:33 ID:???
でさ、結構凄い記録見つけちゃったよ。

>アユ
>昭和12年10月以降ほぼ毎年岐阜県、愛知県、三重県より卵を移植し
>その数は総計40億粒をこえる。最近は県内外産親魚の移植放流も
>行われているが、元来琵琶湖に棲息したものであり、その効果は詳でない。
滋賀県水産試験場研究報告第22号(昭和42年度)
水棲生物の移植記録(資料) p.245-249

琵琶湖にアユの成魚放流...ということは、
バス侵入も混入の可能性がゼロではないぞ。
294275:02/06/27 10:53 ID:???
>277
そんなに悪影響出てないなら対策はとらなくてもいいだろ。
タイワンキンギョをやっきになって駆除してるか?
雷魚でさえ駆除されてるところは少ない。
バスやギルは違うだろ。

>293
何かここまで言い出すと逆にすごいね。
295ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 11:13 ID:???
>>294
なんでもかんでもとりあえずバスとバサーに疑いをかける
駆除派に対するアンチテーゼよ。

コクチも、バサーの密放流とされているけど、
ルアー禁止だった野尻湖で最初に発見されるのって何か変だよね?
もしバサーなら、もっと他に放流するんじゃないの、と。
296ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 12:32 ID:???
新刊の
「川と湖沼の侵略者ブラックバス その生物学と生態系への影響」
(日本魚類学会自然保護委員会/編 恒星社厚生閣)
を立ち読みしたんだけど、琵琶博・中井氏が、
「護岸工事などは種を激減させるが、移入種は種を絶滅させる」
とかいうアメリカの論文を引用してたよね。
アユモドキは何で絶滅したんだろう...

東水大・丸山氏は、立教大シンポ前後の話は良かったのに、
「バスは生態系の頂点に立つ凄い魚だから守るべき」と学生が
言っていた(?)、とかいう訳わからない話を1ページほど延々と
書いているのがかなーり意味不明。
297275:02/06/27 12:45 ID:???
>295
野尻湖ルアー禁止だったのか。
昔見た釣り雑誌の釣行記には「野尻湖はやっぱりバズベイトだぜ!!」というシーンがあったのですが。
10年以上前だったと思うけど。探してこよう。

過去ログにこんなものもありました。まあルアー禁止だから釣り人による放流はないというのは怪しいね。
http://piza.2ch.net/bass/kako/987/987690389.html
他の場所への広がり方もすごく怪しいし。
298名無虫さん:02/06/27 12:48 ID:???
>296
そういう揚げ足取りもまあ構わないけど
逆にバスを擁護できるような学者が書いてる科学的データはないのか。
水口先生はどうなったの?
299ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 13:27 ID:???
>>298
「瀬田川・矢橋湾における魚類の種類組成の変化」をもとにした、
鈴木紀雄氏(滋賀大学教育学部教授・環境学)の見解なんてのは
ありますけど。(「びわ湖から学ぶ −人々のくらしと環境−」
p.218-229 滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター編
 大学教育出版 1999)

これは、1973年から1993年の間の瀬田川と矢橋における魚類の
種類組成の変化をもとに、明らかにブラックバスが侵入し増える
以前から在来種の個体が相当数減少していたとし、在来種の
減少をブラックバスのせいにすることは明らかに間違いと
主張するもの。

在来種の真の原因は、1942年から着手された干拓事業(内湖全体の
80%以上を占める2521ha消失)、1961年以後の22ヵ所400ha以上の
埋め立て、農薬の多使用、琵琶湖総合開発による圃場整備(用水路の
分離とコンクリート化)、河川改修、湖底の浚渫(二枚貝の減少で
そこに産卵するタナゴ類の減少、同時に在来の水草類の減少)、
湖岸堤建設、新規利水による大幅の水位低下などが複雑に
絡み合って魚の生息場・産卵場、魚の餌場を消失させたことが大きな
原因ということです。

本来の在来種の減少につながった自然環境を改善し、復元をはかることに
よって生物の多様性をはかる必要があるのだそうです。


ちなみにこの見解について中井氏は、「生態系変化の要因を他に
求め(そのこと自体が問題なわけではないが)外来魚との共存を
安易に主張したりする研究者の発言も、学問的権威からの
”お墨付き”を与えることとなり、バス推進派を大いに勇気付けた
ことであろう。」と、擁護派を利する研究結果をだしては
いけないかのようなよくわからん記述。(「淡水生物の保全生態学
 −復元生態学に向けて−」p.159 森誠一編著 大学図書 1999)


水口氏はどうなってるのか知らん。
300ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 13:31 ID:???
>>297
絶対にバサーじゃないとは言ってないよ。
絶対にバサーだっていう無批判な決め付けがおかしいと言いたいだけ。
301名無虫さん:02/06/27 14:17 ID:???
>>299
じゃあゼゼラさんも現在の在来種の減少はバスやギルは関係ないとの考えなんですね。
それとも今の環境がバスやギルの増殖を引き起こしたって考える方ですか。
302ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 15:01 ID:???
>>301
関係はもちろんあるだろうが、バスギルに視点が偏重していると思う。
外来魚駆除のために、あるものまでないとも受け取れる姿勢はどうかと。
303名無虫さん:02/06/27 15:23 ID:???
>302
そうすっか。どうもです
ちょっとこれに対しては反論とか無いからなんにも言えない。
実際行政がいろいろ対策を打ちだしてることは良いことだと思うけどね。
一般ナチュラリストはともかく行政は俺はかなりバス以外の要因にも力入れ始めてると思うけど
http://www.shizen-net.co.jp/setumei/biwako_setumei.htm

304ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 15:56 ID:???
>>303
アシなんかはそれなりに力入れているけど、
水位変動問題とか、砂利採取問題なんかは放置プレイだもん。
305名無虫さん:02/06/27 17:55 ID:OCmFyzey
釣り禁のダム湖にバス話してこっそり釣るのはバサーお得意だろ。

【爆釣!?】宮ヶ瀬湖ってどうよ【池原並!?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1023363225/

16 名前:名無しバサー 投稿日:02/06/08 12:00
昼は巡回があるから夜釣りがお勧め!
危ない所が多いので
↓これが必需品
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/4301/led.html


17 名前:名無しバサー 投稿日:02/06/08 12:07
釣り禁承知なら宮ヶ瀬より多摩湖、狭山湖の方がよいと思われ。

306ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/27 19:54 ID:???
ネタふりです。

http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/ga_scheme.html
によると、琵琶湖では毎年400tの駆除を行うらしい。
それによって次のようにバスギルを減らすつもりだという。

13年度末 3000t
14年度末 2500t
15年度末 1850t
16年度末 1250t

年400tしか駆除しないのに、なんで最大で年650tも減るのだろうか。
繁殖阻止作戦ってのもするからかな。
307名無虫さん:02/06/27 20:07 ID:???
すでに1年で100tの誤差がでてますね(w
試算した人間は簡単な算数も出来ないのだろうか。
繁殖防止作戦で成魚が100tも減るもんだろうか。
308名無虫さん:02/06/27 20:40 ID:???
バス雑誌の話でなんだけど・・・
今月のバサー誌で面白いこと言ってた。
霞ヶ浦のテナガエビの漁獲量減少について
重量では減っているが、匹数ではほとんど変わっていない。
つまり個体が小型化しているというのだが
その他の漁獲量調査はどうなんだろう?
重量だけで匹数は減っていないとしたら
バスによる食害説は崩れるね。
成長を抑制しているなんらかの要因があると考えられる。

http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kawaraban/kl42.htm
  ↑
ここを参照してみて。
309308:02/06/27 20:43 ID:???
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kawaraban/k142.htm

ごめん、間違えた。
こっちでよろしこ。
310名無虫さん:02/06/27 20:44 ID:???
うう・・・「稚魚100dを捕獲」なんて正気で言ってるのか・・・・
311名無虫さん:02/06/27 20:56 ID:???
>309
違うんじゃないか?
ウキゴリは尾数自体げ減っててヌマチチブは減ってないが矮小化してるとしか読めないが。
312名無虫さん:02/06/27 21:00 ID:???
313名無虫さん:02/06/27 21:09 ID:???
これを見ると在来種にとってバスは捕食者でギルは競合者ってことになるのかなあ。
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kawaraban/k146.htm

そうすると前畑学芸員のこの説もあながち間違いではないかと。
http://www.lbm.go.jp/park/qanda/Room-C.html#C2-2-30
ブルーギルが急に増えだしたのは、1980年代に入ってから、
つまりオオクチバスが琵琶湖で爆発的に増えた時期とほぼ一致しています。
おそらく、それまではブルーギルは在来の魚の間でほそぼそと生活していたのでしょう。
そこにオオクチバスが入って、在来の魚を食い荒らし、競争相手の少なくなったところで、
急にブルーギルが勢力を伸ばしたのだと思います。
314名無虫さん:02/06/27 21:52 ID:???
>>313
年代だけが根拠の説も?だと思うが
その間 護岸進み芦原無くなり、内湖無くなり、外来水草繁殖し、最近はカワウも増殖
在来減ったりギル増えたりは年代だけだったらどれのせいにもできる。
315308:02/06/27 22:00 ID:???
たびたびすいません。
ここが目次ですから、こちらからどうぞ。

http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kawaraban/newsp.htm
316名無虫さん:02/06/27 22:18 ID:???
ボクのバスフィッシングを取らないで!またひきこもりに戻っちゃうヨ・・・
317名無虫さん:02/06/27 22:19 ID:???
>316
誰も取り上げたりせんがな・・・
318名無虫さん:02/06/27 22:25 ID:???
ところで歯ブラシさん、
琵琶湖のワカサギの件はどうなりました?
319名無虫さん:02/06/27 22:29 ID:???
>318
粘着カコイイ
320名無虫さん:02/06/27 22:38 ID:???
そういや、ヘラ釣ってる人が、餌取り防止の為
バスを放流したりすることがあるって話もある。
バスだけが悪いってのは、想像力の欠如だと
思うが、教育を行わない政府の責任もあると
考えられる。

っていうか、ちゃんとした教育しる。
321名無虫さん:02/06/27 22:41 ID:???
>>320
お前のその特殊な例を肥大化してしまう思考回路も教育が足りなかったせいだな。
木を見て森を見ず。
322名無虫さん:02/06/27 22:43 ID:???
>321
バサーだモン。しょうがないよ・・・(泣
323名無虫さん:02/06/27 23:01 ID:???
えぐえぐとしゃくりあげながらバスの擁護をしてるバサーさん、がわいそう・・・
324名無虫さん:02/06/27 23:11 ID:???
定時爆撃か・・・・・
325名無虫さん:02/06/27 23:12 ID:???
はいはい。
君らは教育が必要なんだか、何が必要だか知らないけど
もう少し、思考能力を発達させた方がいいんじゃない。

木を見て森を見ず。

バス駆除派のためにあるような言葉だが。
まっとうな生態系論者は、バスだけを見て環境を見ずって
ことはなくって、どうすればベターかを模索しているが。

こんな話をしても無駄か? つまらない煽りしか出来ない
のならば
326名無虫さん :02/06/27 23:12 ID:???
>>319
粘着って、、、、今日のことだよ。
君みたいに「揮発性メモリー脳」の持ち主だったらさぞかし人生楽ろうね。
たった数十時間前の事を全て切り捨ててなかった事にできるんだから。
327名無虫さん:02/06/27 23:20 ID:???
粘着というか、くれくれ君なんだろうね。要求のみで義務を果たさない。
たまにレスを貰っても反論出来ずにそのまま口をつぐむ。
そして別の話題で他人の会話に割り込んでまた回答を強要する。その繰り返し。
こういう輩はまともに相手する必要ないよ。人間性、というか育ちが悪いん
だろうね。親の顔が見てみたいよ。
328名無虫さん:02/06/27 23:25 ID:???
>>325
>どうすればベターかを模索しているが。

バサーにはキープを心がけてもらおうと。
他の人にはそれなりにやれることをやればよいと。

既定路線で日本にバスは不要ってのが有って、残してほしいのはバサーだけなんであって、
じゃあ、バサーとして何をやれば多少のバスを残してもらえるのか考えた方がいいと思われ。
329名無虫さん:02/06/27 23:27 ID:???
ごみ拾いとか幼稚園児でもできることをやったからって、誰も話は聞かないことも
考慮に入れて何ができるか考えれ。
330名無虫さん:02/06/27 23:32 ID:???
20歳過ぎてバス釣りしてる人に聞きたいんだけど、道行く人に見られて恥ずかしく無いですか?
俺だったら恥ずかしくてとてもバス釣りなんか出来ない。例えれば全裸で都心でボラを
釣ってるようなものでしょう?金積まれても出来ない。
331名無虫さん:02/06/27 23:39 ID:???
>>327
歯ブラシの事だね。
3行目を
「ほとぼりが冷めた頃に何食わぬ顔で現れる」
に変えたら。
332名無虫さん:02/06/27 23:41 ID:???
>331
自覚無いの?君のことだよ。
これだけ粘着と繰り返されて、未だ自分の姿が見えてないの?
ある意味天然だね。
333名無虫さん:02/06/27 23:48 ID:???
>332
意味が無い煽りをくれている時点で人のこと言え無いが。

>328
バスがいなくなれば、問題が解決します。
そんなことを言っているんですか?
言ってないならいいですけど。

本質的に解決をしない限り、問題は解決しませんよ。
それは、教育でしか実現できないと私は思いますけどね。

もう一度聞きまっせ。バスがいなくなれば全てOKですか?
334名無虫さん:02/06/27 23:48 ID:???
すごいなあ、自作自演の駆除派があいもかわらず絨毯爆撃ですか。
335334:02/06/27 23:50 ID:???
>333
解決しないだろうね。
鯉の放流を美談のように語る人間とかいっこうに減らないもの。
しかもそういう人の中に確実に「バスは害魚!」と叫ぶ人間がいる。
教育せんとあかんわなぁ
336名無虫さん:02/06/27 23:51 ID:???
>321
特殊な例じゃないんだな、これが。
もっと勉強してから出直してね。
337名無虫さん:02/06/27 23:55 ID:???
>327
義務ってどんなこと?
たまにレスを貰っても、そのレスが煽りであるなら放置しかありませんがな。
歯ブラシは質問に答えてないでしょ?
それを歯ブラシがいるときに再度質問することが粘着なんだ。君には。
まぁ、人間性が云々なんていってあいてを攻撃するのが精一杯な君らしいけどね。
あっ、これじゃオレモナー
(w
338名無虫さん:02/06/27 23:59 ID:???
>337
あなたの発言がまともに取り扱われないのは、まともに扱う価値が無いからです。
「視野狭窄」
これがあなたの今の状態です。
あなたが何かを絶対視するのは勝手ですが、それを押し付けるのはおよしなさい。
そして、書き込む時は
「一度ご自分の書き込みをよく見直して理性的に」なること。
339名無虫さん:02/06/28 00:00 ID:???
>>336
じゃあ、全国でそんな例がいくつあったのか、バス生存してる水域との比率で述べてくれ。
340名無虫さん:02/06/28 00:05 ID:???
>335
俺も2chで散々やるまで知らなかったもん。
で、馬鹿にされながら本やURLあさって・・・。

でも、こんなん、一般人は絶対に分からないと思うし、ほとんどの人は理解していない。

事実、バスは駄目だが、在来魚の放流ならいいんだとか、どうとかは良く見る話。

うちの親もバスは悪魔の魚とか言っていたが、諫早湾や川辺川ダムのニュース見て、
人間が一番強烈だなと納得していた。

親の世代ともなると柔軟な複雑系を理解するのは難しいらしく、生態系の破壊はバス
だけが問題では無いと理解したのに留まったが、若い世代を教育すれば、遥かにす
ぐれた代替案をだせると思う。

まぁ、思うばっかで悪いんだけどね。
341名無虫さん:02/06/28 00:08 ID:???
>339
正式放流で無くヘラが釣れる場所の数を調べてみてください。
また、釣堀でギルやバスが釣れる場所の数を調べてみてください。
342名無虫さん:02/06/28 00:19 ID:???
>>327
「義務を果たさない」ってのはまさに歯ブラシの事だと思うけどね。

せめて自分の書き込みに対して、それも名指しで質問があがってるんだから
それに回答するのは義務というか責任ってもんだよね。

「やることやらない奴に権利は無い」って本人も言ってたから、
歯ブラシにはもう発言権はありませんね。

>>338
君こそ自分の価値観を押し付けているね。コピペっぽいけど。
343名無虫さん:02/06/28 00:33 ID:???
定時爆撃終了ですか?
ん〜バス板の方でも同時終了してるし・・・・・
やっぱり一人でやってるのかなぁ?サムッ
344歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 00:33 ID:???
いや〜、質問があまりにしつこい上に、しかもワカサギとスレ違いなんで無視
しちゃったんだけど、拙かった?
345名無虫さん:02/06/28 00:38 ID:???
>339
月刊へらを読め!

>344
スレ違いだぁ?
もともとおまえのここでの発言を元にした書き込みだぞ!
346名無虫さん:02/06/28 00:39 ID:???
歯ブラシィ・・・・
ヒット&アウェイしかできないならもう出てくるな。
347歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 00:40 ID:???
そうなの?
もしかしたら、誤解を与えるレスをしたかもね。
だとしたら、素直に謝るよ。
でもさ、さすがにワカサギはスレ違いだと思うんだよね。
ここはバス問題スレだし。
ワカサギについて論じたいなら、新スレを立てたら?
それについては、別に反対しないよ。
348名無虫さん:02/06/28 00:46 ID:???
で、結局質問には答えないと。自分のまいた種なのに。
349名無虫さん:02/06/28 00:47 ID:???
>347
そうじゃないだろ。わざと話し逸らしてんのか?
バス釣りは犯罪行為の上に成り立つ行為で、密放流を誘発するから
バスは駆除、バス業界もあぼーん
っていう理屈を、件のワカサギに照らし合わせたら
ワカサギもワカサギ漁してる漁師もあぼーんでいいんだな。
350歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 00:50 ID:???
ワカサギについては、よく分からない。
そもそも、ワカサギの密放流が恒常的に行われてるのか?
それすら定かでない段階で、ワカサギ漁をしてる漁師の是非について論じ
ても、意味ないんじゃない?

それと、しつこいようだけど、ここはバス問題スレ。
やはりスレ違いでは?
351名無虫さん:02/06/28 00:55 ID:???
だから、あんたが珍理論を撤回すれば、それで話は済むんだっちゅーに。
わかっててやってるよね、あんた。
352歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 00:57 ID:???
ボクの珍理論って何?
353名無虫さん:02/06/28 01:00 ID:???
恒常的な密放流でなければバスもOKなんですね
354歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 01:01 ID:???
バスの場合は、恒常的な密放流でしょ?
現在でも、コクチの生息域は拡大してるよ。
355名無虫さん:02/06/28 01:05 ID:???
>354
証拠は?
356歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 01:06 ID:???
ソースなら「川と湖沼の侵略者 ブラックバス」(恒星社厚生閣)だけど。
357名無虫さん:02/06/28 01:07 ID:???
>356
密放流の証拠があるなら訴えなよ。
358名無虫さん:02/06/28 01:09 ID:???
>>352
・出所のよくわからないバスは、密放流によるものと判断してよい
・バスで利益を得ているバス業界は、潜在的に密放流の温床になっている
・故に、バサー及びバス業界は犯罪的である。

この3段論法はオカシイヨと皆が言っても歯ブラシが聞かないからな。
「バス」を「ワカサギ」に代えれば、ワカサギ漁師=犯罪者の理屈が成立してしまう。
自分の言っている事が無茶苦茶だとわかれよ歯ブラシ。
359歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 01:09 ID:???
公判を維持するだけの証拠と、議論をする上でのソースは、別だよ。
それに、ボクは、訴訟当事者じゃないし、訴えることはできない。
360名無虫さん:02/06/28 01:10 ID:???
>>341
何言ってるんだよ(w

ヘラがらみでバスを堂々と放流したって言う実例を、長崎にナントカ池以外に出せ、ってんだよ。
出せなきゃ黙ってろ。
361名無虫さん:02/06/28 01:12 ID:???
あんた議論なんかしてないじゃん(w
362名無虫さん:02/06/28 01:14 ID:???
バスは環境破壊のスケープゴート。
在来種減少の原因ではありません。
ソースは「ブラックバス生態の真実」(民明書房 刊)

これでいいのね。


>360
月刊へらを読め!
363歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 01:15 ID:???
琵琶湖のワカサギの場合は、過去に公式な放流があった。
それに、漁業権魚種認定を受けようと思えば、不可能な魚でもない。
密放流があったと言うには、証拠がなさすぎる。

対して、琵琶湖のバスだけど。
初確認当時は、関西には、バスは生息していない(少なくとも確認されては
いない)。
また、ツネミが非公式にバスを琵琶湖に放流したと、ほぼ断定形で記述され
ている(「ブラックバス移殖史」「新ブラックバスのすべて」)。
時期的にも、ルアー釣りブームの始まりでもあった。
「出所がよく分からない」ではないと思う。。
364名無虫さん:02/06/28 01:16 ID:???
>>362
何年何月号だよ。本当なら訴えることも可能だぞ。
365名無虫さん:02/06/28 01:19 ID:???
>364
僕たちは当事者じゃないから訴えられましぇん(w
366名無虫さん:02/06/28 01:20 ID:???
>363
スモールの話はどこいったの?
367名無虫さん:02/06/28 01:21 ID:???
生態系保全が問題の根幹じゃないのか?
魚種認定受ければおっけぇ?
368名無虫さん:02/06/28 01:24 ID:???
汽水域の魚が琵琶湖にいる時点で不自然だし生態系破壊
369名無虫さん:02/06/28 01:25 ID:???
>>363
馬鹿か。琵琶湖の話なんかしてないよ。
「ルーツのよくわからないバスは、密放流によるものと判断してよい」と
滅茶苦茶な事を言った奴がいるんだよ。名は歯ブラシ。

バスでどう説明しても納得しないから、ワカサギに例えて言ってるんだよ。
370名無虫さん:02/06/28 01:28 ID:???
霞ヶ浦でのことだけど、面白い研究してるから
ここみてごらん。

http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kawaraban/newsp.htm
371歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/28 01:30 ID:???
>>369
バスをワカサギに喩えること自体、無理があると思う。
バスはバス、ワカサギはワカサギだ。
食性も、自然生息域も、密放流との関係も全く違うし。
372名無虫さん:02/06/28 01:33 ID:???
不法行為もバスのみに適応される法律である








っと。
373名無虫さん:02/06/28 01:55 ID:???
>>371
だから、主題はワカサギじゃなくてあんたの珍理論だっつーの。
・・・・・確信犯か、キティかどっちかだな。
374名無虫さん:02/06/28 01:56 ID:???
基地外はほっといて>370見れ!
漁獲高減少はバスのせいではないらしいぞ。
375名無虫さん:02/06/28 02:16 ID:???
>>374
バスが確認されて以降、ワカサギの人口孵化再開した年以外下がりつづけてるが。
376名無虫さん:02/06/28 02:19 ID:???
>375

だからその理由がバスじゃなかったんだ。
377名無虫さん:02/06/28 02:24 ID:???
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/sangyo/gyogyo.htm
しかし水質汚濁等により、シラウオ、ワカサギが減少。1960年代後半にトロール漁業に転換するのにあわせて、漁業の主役は、ハゼやエビに変わっていきました。
378名無虫さん:02/06/28 02:31 ID:???
>375

バスが確認される前からずっと減り続けてます。<霞ヶ浦ワカサギ・シラウオ
昭和40年台に急激に減少したのはトロール船を導入したからだし、

379名無虫さん:02/06/28 02:33 ID:???
>バスが確認されて以降

バスが確認される以前から減っています。あしからず。
380名無虫さん:02/06/28 02:51 ID:???
>>376-397

そんなに必死にならんでもいいよ。
グラフではバス確認以降減ってる事実がよく出てるんだから。
ギル以降はもっと減ってるが。


 
381名無虫さん:02/06/28 02:52 ID:???
>380

俺もグラフ見たけど、ペヘレイが確認されてから急激に減っているのは
わかったがバスとギルは???
貴方の見てるグラフ見せてよ。
ソース主義だからね、ココ。
382名無虫さん:02/06/28 02:57 ID:???
>>381
NO135
383名無虫さん:02/06/28 02:57 ID:???
霞ヶ浦・北浦の水産史
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kahoku/science16.htm
1975  昭和50年  ブラックバスの生息が確認された。
1979  昭和54年  ワカサギの人工ふ化事業が再開された。   
1980  昭和55年  ブルーギルの生息が確認された。
1988  昭和63年  ペヘレイの生息が確認された。
1997  平成 8年  霞ヶ浦開発事業が完了し、霞ヶ浦の水ガメ化が本格化した。
384名無虫さん:02/06/28 03:04 ID:???
バス減っていってるっても平成に入っての話だからな。
昭和50〜60年代は増える一方だったんだしな・・・・・・・
385名無虫さん:02/06/28 03:05 ID:???
霞ヶ浦・北浦の漁獲量
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kahoku/science01.htm

昭和40年のワカサギ/シラウオの急激な減少はトロール船の導入から。
この時より魚種の転換が始まり、一時期エビ・ハゼ・コイ・フナが急激に増える。
ブラックバス登場はちょうどその大規模な魚種転換の真っ只中の出来事。
ブルーギルが確認された後、ワカサギはむしろ増えている。
が、ペヘレイが確認された頃から減少している。
386名無虫さん:02/06/28 03:06 ID:???
100tのバスが生存するために、何倍の餌が必要なんだ?
387名無虫さん:02/06/28 03:07 ID:???
>>385
>ワカサギはむしろ増えている。
養殖放流再開後ですが。
388名無虫さん:02/06/28 03:07 ID:???
>昭和50〜60年代は増える一方

この期間、ワカサギ増えています。
389名無虫さん:02/06/28 03:08 ID:???
>>388
1979  昭和54年  ワカサギの人工ふ化事業が再開された。  
390名無虫さん:02/06/28 03:09 ID:???
>養殖放流再開後ですが。

そうすると、それにもかかわらず、ペヘレイが登場するや
いきなり減ったわけか<ワカサギ
391名無虫さん:02/06/28 03:12 ID:???
>386

再生産率も考えないとね。
392名無虫さん:02/06/28 03:12 ID:???
>>390
どうしてもべへレイってののせいにしたいんだな(w
その影響も有るだろうが、平成に入って放流量は減ってるのか増えてるのか、どっちだ?

バス>ギル>へベレイだぞ、増えた順番は。
393名無虫さん:02/06/28 03:15 ID:???
>392

実際、ブルーギルが確認された後、ワカサギは増えている。
にも関わらずペヘレイが登場した瞬間に大幅に漁獲量が落ち込んだ。
394名無虫さん:02/06/28 03:16 ID:???
>>391
バスの再生産率か?

バスを再生産させるために各種の魚放流してるわけじゃないんだろ、漁協は。
395名無虫さん:02/06/28 03:16 ID:???
>>393
お前は表が読めないんだな。
396名無虫さん:02/06/28 03:20 ID:???
>>393
放流した量がわからないと単純に比較できんだろうが。
397名無虫さん:02/06/28 03:22 ID:???


  1979  昭和54年  ワカサギの人工ふ化事業が再開された。  



 
398名無虫さん:02/06/28 03:24 ID:???
>394

食われる魚の再生産率ね。(w

>395、396

意味不明。

ブルーギル確認後、ワカサギは増加しているのは事実。
しかしペヘレイ確認と同時に落ち込んでいるのも事実。
するとだ、ワカサギの増加かアンタの言うように人工
孵化事業の結果だとすると、ブルーギルの食害?はそれを
下回ったと言える。だがペヘレイはそれを上回った。
399名無虫さん:02/06/28 03:27 ID:???
>>398
馬鹿か。
放流量が増えたか減ったかわからないのにそんな結論出るのか?

平成に入って50〜60年代と同様な放流事業していたかどうか知ってるのか?
400名無虫さん:02/06/28 03:29 ID:???
>平成に入って50〜60年代と同様な放流事業していたかどうか知ってるのか?

へぇ、減ってるって言うの?放流量が?

漁獲が減ってるのに? ソースきぼん
401名無虫さん:02/06/28 03:33 ID:???
50〜60年代って、エビやハゼ、フナとコイが増えてるんだけど・・・
402名無虫さん:02/06/28 03:34 ID:???
>>400
こっちがソース欲しいわ。
毎年同じ位放流してるってのが前提でべへレイどうこう言ってるんだろ?
放流量減っていて、べへレイだけ増えてたとしたら、お前のご高説も糞だって。
403名無虫さん:02/06/28 03:35 ID:???
>>401
漁獲方法を変えたらしいよ、その頃。
404名無虫さん:02/06/28 03:37 ID:???
>403

トロールに切り替えたから、その頃ワカサギは乱獲で減っちゃって
その影響かフナやハゼは急激に増えてる。
405名無虫さん:02/06/28 03:38 ID:???
>402

そうなると新たな資料待ちだね。
406名無虫さん:02/06/28 03:38 ID:???
>お前のご高説も糞だって。

それが議論をする態度か! 恥を知れ。
407名無虫さん:02/06/28 03:41 ID:???
>402

・・・・あのさ、ペヘレイが霞ヶ浦の魚の存在量の実に70%を占めるって事、
知ってる? 
408名無虫さん:02/06/28 03:46 ID:???
>>406
憶測で断定的な物言いするのも馬鹿のやり口だって、少しは考えてから書けよ(w

>>407
結局霞なんて民度の低いイバラキ県民がめちゃくちゃにしたんだから、ほっとけよ、もう。
外来魚天国のでかい水溜りでいいんだろ、地元民は。
409名無虫さん:02/06/28 03:46 ID:???
(2)霞ヶ浦における南米産ペヘレイの侵入による湖内生態系撹乱に関する研究
http://www.nies.go.jp/seika/gaiyo/a24_99/2-14-7.html
>体長15cm以上では魚食性が強くなり,20cmを越えると魚類やエビ類を専食することが明らかにされた。
410名無虫さん:02/06/28 03:48 ID:???
>憶測で断定的な物言いする

そっくりお返し致します。(w

411名無虫さん:02/06/28 03:50 ID:???
>>410
>ブルーギル確認後、ワカサギは増加しているのは事実。
>しかしペヘレイ確認と同時に落ち込んでいるのも事実。
>するとだ、ワカサギの増加かアンタの言うように人工
>孵化事業の結果だとすると、ブルーギルの食害?はそれを
>下回ったと言える。だがペヘレイはそれを上回った。

放流事業の規模というファクターを考慮してない馬鹿の書き込み。
412名無虫さん:02/06/28 03:52 ID:???
★講演 春日清一先生
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1072/kakikenshuu2.html
>霞ヶ浦の漁獲量が減ったのは外来魚のせいです。ブラックバスやブルーギルは湖岸
>付近にしか生息しないので,湖の中にワカサギが逃げれば良かったのですが,ペヘレイ
>という魚はワカサギと同じ生活をします。これが被害を及ぼします。

ペヘちゃんが原因だと断言。
413名無虫さん:02/06/28 03:54 ID:???
>放流事業の規模というファクターを考慮してない馬鹿の書き込み。

しかしこれを馬鹿にするには放流量が年々減っているというソースを
示さなければならないという罠。(w
年々漁獲が減っているのに放流量を減らしてしまったら
もっと獲れなくなってしまう。普通は放流量を増やしますね?
414名無虫さん:02/06/28 03:56 ID:???
こちらはワカサギの人工孵化が年々増えているか変化が無ければいいわけです。

しかし411は年々減っていると言うデータを出さないと駄目。

これは苦しイね。
415名無虫さん:02/06/28 03:59 ID:???
>414

結局、新たな資料待ちだね。
416名無虫さん:02/06/28 04:01 ID:???
>>414
そんなデータも無いのに、べへレイの一方的な責任にした断定的な判断した馬鹿はまだいるのか?

ま、そのべへレイとやらを放流した時点で霞関係者も同程度の馬鹿なんだが。

バサーと馬鹿度合い競ってどうするんだろうな。霞の漁協。
417名無虫さん:02/06/28 04:03 ID:???
霞ヶ浦歴史資料館

http://www.town.tamatsukuri.ibaraki.jp/museum/shiryo/main01.htm
>1960-1970年、霞ヶ浦開発事業等の水資源開発事業が計画され実施され、
>アオコが大発生して様々な利水障害を引き起こした1970-80年。そして、
>湖岸の自然が消え去り、ペヘレイやアメリカナマズが増えて、ワカサギ
>やハゼ類が姿を消そうとしている現在です。
418名無虫さん:02/06/28 04:06 ID:???
>べへレイの一方的な責任

今や霞ヶ浦の全ての魚の生物量の実に7割を占めるんですけどこの魚。
419名無虫さん:02/06/28 04:09 ID:???
>416

ぺへちゃんは存在自体が他の生物を圧迫してるんですけど。
あまりに多いから。
420名無虫さん:02/06/28 04:10 ID:???
霞では

・ ブラックバス・ブルーギルの移植禁止
・ ブラックバス・ブルーギルの卵の移植禁止
・ ブラックバス・ブルーギルのリリースは自粛
・ ゴミや死骸の放棄厳禁

ですが。

村田某はどう思ってるですかね?
421名無虫さん:02/06/28 04:11 ID:???
>>418-419
霞関係者は皆足りないんだよ、少し。
422名無虫さん:02/06/28 04:11 ID:???
http://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_g.html
>本種が漁獲量の6割以上を占め、ワカサギやシラウオが壊滅的な打撃を被る事態となりました

6割以上、だそうで7割はいってないよーです。
最近は増えすぎた反動で減少しつつあり。
423名無虫さん:02/06/28 04:13 ID:???
環境庁国立環境研究所の春日清一・主任研究官(56)は「霞ヶ浦は非常に危険な状態だ」と警告する。
ペヘレイの胃や腸管の内容物の観察から「十五センチを超える魚体は非常に魚食性が強い」と指摘、サンプル調査から現在、霞ヶ浦の魚の六割をペヘレイが占めていると推定する。

http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub09-01.html
424名無虫さん:02/06/28 04:16 ID:???
>霞関係者は皆足りないんだよ、少し。

琵琶湖関係者も足りないぞ、かなり。
ブルーギル放すわ、ワカサギ放すわ、テナガエビ放すわ・・・

そういえばテナガエビはブラックバスと共存可能って、あれどうなったんだろう?
425名無虫さん:02/06/28 04:21 ID:???
>420

ソースきぼん。 上の二つはわかるが後は・・・
426名無虫さん:02/06/28 04:36 ID:???
>>425
いや、それ常識。
電話して聞いてみな?
427名無虫さん:02/06/28 04:44 ID:???
>426

ま た 捏 造 で す か ?

上二つは知ってる。残りは何処がソースだ?
常識だ、で済ますなら

霞ヶ浦のワカサギ人工孵化生産は減ってはいない、資源が減っているのに
放流事業を縮小するはずが無いのは常識だからだで済まそうか?
428名無虫さん:02/06/28 04:46 ID:???
>電話して聞いてみな?

貴方はワカサギ放流事業が縮小してるかどうか聞いてくれ。電話で。
429名無虫さん:02/06/28 05:36 ID:???



     駆 除 派 必 死 だ な ! (藁

430どっちかってと擁護派:02/06/28 07:15 ID:???
>429
つまんない煽りやめろ。
駆除派と同じになるから

>427
いや、リリース自粛はどこかで見た記憶あるよ。
もしかしたら調整規則にあったかもしれん。記憶があいまいだけど
死魚やゴミの放置は禁止ってのは調整規則にあった。
というか漁協(漁師)自身ゴミ放置しまくりだけどな・・・

茨城県民を不当に揶揄するそうとうおえらい>411はいつ茨(以下自粛
431名無虫さん:02/06/28 07:38 ID:???
話を戻すが、出所の分からない魚は密放流という
意見は、うんこということで、決定して良いですか?
432名無虫さん:02/06/28 07:58 ID:???
>431
バスギルの場合は密放流ですが、それ以外のワカサギやフナに関しては
記録が無いだけで密放流とはいえません。
433名無虫さん:02/06/28 08:04 ID:???
>432って莫迦なんですね
434ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/28 09:09 ID:???
>>363
しつこいけど、琵琶湖はあくまで推測だってば。
なんでそう決め付けられるのかな。
435名無虫さん:02/06/28 10:44 ID:???
なんか 340前後でヘラ放流でもめてたのでとりあえずウプ
キーワード入ってるかと思われるので後はそっから検索してくれ 
ttp://www.nikken-web.net/nikkenandzennhoukyou.html
436名無虫さん:02/06/28 23:02 ID:???
>432

ブルーギルは公式放流ですが。
それと密放流の定義って、要するに無許可放流でしょ?
許可無しに放流したら密放流です。
ただ放流以外にも意図しない混入による拡散という事例があるので(例:モツゴ)
出所の分からない魚は密放流という
意見はうんこです。

琵琶湖のヌマチチブは未だに侵入経路が分かっていません。でも、これは
密放流なのですか?

>記録が無いだけで密放流とはいえません。

あほですか?
437 ◆1/eVlufM :02/06/28 23:10 ID:Z2HQUC0K
経路はともかく・・・・
今、数が増えすぎて問題になってる種を何とか減らすことが必要なんでしょ。
438名無虫さん:02/06/28 23:14 ID:MJQxB8Kd
>437

出所の分からない魚は密放流という
意見は、うんこということで、決定して良いですか?
439名無虫さん:02/06/28 23:19 ID:???
>411

>放流事業の規模というファクターを考慮してない馬鹿の書き込み。

お前はトロール漁への切り替わりによる魚種変動というファクターを考慮してない馬鹿の書き込み。
これを無視して漁獲量を見ても意味が無い。何故ならハゼなどは増えているのだから。

ワカサギが1000トン減るとエビやらフナが3000トン増えるそうだ。<霞ヶ浦
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kahoku/science01.htm
昭和40年前後、ワカサギ漁獲は急激に上昇しすぐ落ち込んだ。乱獲の結果だ。
これ以降、しばらくエビやハゼ、フナが凄い勢いで増えて、また落ち込んでいる。

http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1072/kakikenshuu2.html
>ワカサギが千トン減ると,ハゼやエビが3千トン増えるという,1:3の関係があることがわかりました。
440名無虫さん:02/06/28 23:47 ID:axRwtcbv
>>437
「出所のわからない魚は密放流」なんて言われたら困っちゃいますよねえ。
あなたは特に(w
441名無虫さん:02/06/29 00:00 ID:???
出所のわからない魚は密放流って・・・

琵琶湖のヌマチチブは密放流にケテーイ?
そんなわけないよね、当然すかるぼ氏は
出所の分からない魚は密放流という
意見はうんこということに賛成の模様です。


442名無虫さん:02/06/29 00:05 ID:???
出所のわからない魚は全て密放流だとすると

琵琶湖水系以外に存在するワタカ・ハスは間違い無く密放流。
関東以北へ侵攻しているオイカワやモツゴも密放流。
ギギやニゴイも密放流。


443名無虫さん:02/06/29 00:10 ID:G+FpuMI8
「出所のわからない魚は密放流」なんて言われたら

ヌマチチブは密放流だったのか・・・犯人は業者か?
444 ◆1/eVlufM :02/06/29 00:18 ID:5kHd6xBh
ヌマチチブもウキゴリもヨシノボリも、いっしょくたにまとめて
「ダボハゼ」・・・って程度の認識しかなかったんかもね。

出所をわからなくなるよう隠して放流するから密放流という、とは言えるけどねぇ。
445名無虫さん:02/06/29 00:23 ID:???
>444

どうなんだろ・・・一度、真剣にヌマチチブの侵入経路を
調べた事があるんだけど、どこにも載ってなかった。
水産学部の図書館に無かったから、もうお手上げです。

琵琶湖と言えばツチフキも侵入経路が不明なんだけど、
これが密放流ってことは・・・ちょっと考え難いです。
446ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 00:25 ID:???
常識的には混入でしょ。確か、初確認は姉川だったかな。
447名無虫さん:02/06/29 00:25 ID:???





     このスレに歯ブラシが密放流されますた



448名無虫さん:02/06/29 00:26 ID:???
>いっしょくたにまとめて
>「ダボハゼ」・・・って程度の認識しかなかったんかもね。

小さいのは全部まとめて“ウロリ”って呼んでるしね。
449名無虫さん:02/06/29 00:28 ID:???
>446

何に混入してきたか・・・だね。テナガエビに混入していた可能性がある。
450名無虫さん:02/06/29 00:29 ID:???
ワカサギに混じってた?<ヌマチチブ
451ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 00:31 ID:???
>449
テナガって最近も放流してるの?
ヌマチチブは確か、1994年だったよね。
452名無虫さん:02/06/29 00:39 ID:???
>451

琵琶湖のヌマチチブ確認は1989年です。
http://www.lbm.go.jp/park/qanda/Room-C.html
453歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 00:39 ID:???
出所が分からないイコール密放流は、たしかに論理の飛躍があると思う。
でも、バスの場合は、どうか?
琵琶湖でバスが確認される時期に先立って、関西各地で密放流した団体
があったと、文献には書かれてる。
琵琶湖に移殖されたのも、1974年前後とも書かれている。
ソースは「新ブラックバスのすべて」(週刊釣りサンデー別冊)ね。
当時は、関西方面では、バスはまだまだ珍しい魚。
人為的な移殖以外に、琵琶湖に入る可能性は、考えられない。
やはり琵琶湖のバスと密放流は、切っても切れない関係にあるのでは?
454名無虫さん:02/06/29 00:46 ID:???
>当時は、関西方面では、バスはまだまだ珍しい魚。

兵庫県の峯川貯水池に戦前の段階で芦ノ湖から正規放流されている。
琵琶湖でバスが確認される30年前の話。
455名無虫さん:02/06/29 00:48 ID:???
>453

出所が分からないイコール密放流、はくそ理論ということで。

バスだろうがギルだろうがね。
456歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 00:49 ID:???
>>454
その貯水池だけど、琵琶湖にバスを供給した可能性はないと思う。
流出したバスは、すぐに捕獲されて自然繁殖には至らなかった。
それに、同貯水池では、終戦時に全てのバスを捕獲し、食べてしまってる。
ソースは「ブラックバス移殖史」ね。
457ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 00:54 ID:???
>>453
だからさ、もうちょっと冷静に読もうよ。
どこに「琵琶湖でバスが確認される時期に先立って、関西各地で密放流した
団体があった」と書いてあるのさ。そういう根拠なき憶測が、バサーの
反感を買って溝を深めると思わないの?

↓ソース原文
>公式的には、芦ノ湖だけに限って放流したことになっていたそうですが、
>この時、バス稚魚の一部は、関西方面に運ばれ、兵庫県東条湖、
>四国は愛媛県石手川ダムに移植されたのです。
>もちろん、このほかにもひそかに個人レベルで、関東から関西へバスが
>運ばれていたというウワサもありましたが、関西のバスのルーツは、
>昭和47年のペンシルバニア州産のバス稚魚がその大部分だといってよい
>でしょう。

>1972年 昭和47年 釣具輸入業者のツネミ・新東亜グループに
>よって、アメリカ・ペンシルバニア州からバス稚魚が神奈川県芦ノ湖に
>移植された。移植されたバスは、ノーザンラージマウスバス。
>(昭和47年6月〜7月) この時、一部のバスが非公式に千葉、関西方面に
>運ばれ、兵庫県東条湖、四国愛媛県石手川ダムに移植され、関西のバスポンドへの
>供給源となった。琵琶湖へ移植されたのもこの頃。
458名無虫さん:02/06/29 00:55 ID:???
>456

放流されてから終戦までに10年間の期間がありますよ。
それと、終戦直後に京都へバスが送られています。米軍なのですが・・・
まさか観賞用じゃあるまいしね。食用ならば無理に生体輸送はしなくて
良い筈。(当時は道も悪く、食用魚をあんな長距離生体輸送することはなかった。)

459ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 00:59 ID:???
信憑性はともかく、こんなのみつけた。

>彦根水産試験所の移転後にギルを垂れ流しにした事実も認めるべきだと思うし、流出したギ
>ルの中にバスの稚魚や卵が有った可能性も否定できないと感じています。なぜなら琵琶湖で
>初めてバスが見つかったのが彦根沖であり、釣り場の状況を見ても湖東で放流する可能性と
>居着く可能性共に低いと考えるからです。
http://beach.biwako.ne.jp/~fujita/page008.html
460歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 00:59 ID:???
>>457

冷静に読んでも、別に間違ってないと思う。
そのソースは、ツネミなどの釣り企業や団体が、関西方面でバスを密放流
したと書いてあると解釈できるけど。

>>458

放流されてから終戦までに10年はあるけど、その間に他に流出して自然
に繁殖するには至ったとの記録はないよ。
それに、京都のバス移殖だけど、私邸の庭の池でしょ?
461名無虫さん:02/06/29 01:02 ID:???
>公式的には、芦ノ湖だけに限って放流したことになっていたそうですが、
>この時、バス稚魚の一部は、関西方面に運ばれ、兵庫県東条湖、
>四国は愛媛県石手川ダムに移植されたのです。

歯ブラシ氏、この部分は釣り業界の密放流では無いぞ。
公式記録に載ってない移植だが。
462名無虫さん:02/06/29 01:04 ID:???
>その間に他に流出して自然
>に繁殖するには至ったとの記録はないよ。

見つかってなかっただけじゃないの? 戦争のゴタゴタもあったし。

>それに、京都のバス移殖だけど、私邸の庭の池でしょ?

・・・観賞用だと思ってるのか。純だねぇ(w
463名無虫さん:02/06/29 01:06 ID:???
>記録はないよ。

あ、知ってる? 岡山県のブラックバスは戦後に食料として導入したんです。
記録は無いけど。
464ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 01:07 ID:???
>>460
書かれているのは兵庫県東条湖だけなのに、
どうすると関西【各地】になってしまうのですか?

「非公式」であるならば、
「釣り企業や団体」ではなく個人と理解すべきではないのですか?

「釣り企業や団体」と言われますが、どこに「団体」と書いてありますか?
「新東亜グループ」が「団体」なの?
465名無虫さん:02/06/29 01:10 ID:???
すまん、ライギョだったわ。
466歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:10 ID:???
>>460
ゴメン、訂正。
ツネミが関西方面での密放流に直接に関わったとは、明確には書かれてな
いね。
「ブラックバス移殖史」には、肝心な主語をはぐらかして書いてるので、ちょっと
読解しにくい文章になってる。
でも、普通に読めば、JLAAが関西方面で密放流したと読めるでしょ?
467ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 01:15 ID:???
>>466
「新ブラックバスのすべて」には、
「JLAAのメンバーたち」によってバスは各地に広がったと書いてあって、

>一方、このブラックバスをいっそう盛り上げようと、(略)ツネミ・新東亜グループは、

と続くから、JLAAは直接関係なさそうだけど。
468歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:17 ID:???
>>464

兵庫県東条湖、愛媛県石手川ダムに移殖されたとあるよ。
そして、これらが関西でのバス供給地になったとも書かれてる。
関西方面のあちこちで、密放流があったと読んでもいいのでは?

それに非公式イコール個人になるとも思えない。
そもそも、密放流があったことが重要なわけで、それが個人か団体かは、あ
まり重要ではないのでは?
ボクとしては、これだけ組織的に密放流してるということは、それが団体によ
るものだったのだろうと、軽い気持ちで「団体」と表記しただけ。
469歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:21 ID:???
>>467

「新ブラックバスのすべて」には
・・・JLAAのメンバーたち。この人たちによってバスはその後各地へと拡
がって行くわけですが・・・
と書かれている。
JLAAという団体が組織として密放流したのか?
それとも、末端のメンバーが勝手に密放流したのか?
もし、後者だとしたら、わざわざ「JLAAのメンバーたち」とは書かないよ。
470名無虫さん:02/06/29 01:24 ID:???
スカルボが退場した後、入れ替わりで歯ブラシ登場!

何故だ? 一人二役か?
471名無虫さん:02/06/29 01:26 ID:???
>468

>兵庫県東条湖、愛媛県石手川ダムに移殖されたとあるよ。

記録には残っていない正規放流ですがなにか?
472名無虫さん:02/06/29 01:28 ID:???
<ALL

話が逸れているが、
出所の分からない魚は密放流という
意見は、うんこということで、決定して良いですか?
473名無虫さん:02/06/29 01:31 ID:???
歯ブラシさんは言いました!

>出所が分からないイコール密放流は、たしかに論理の飛躍があると思う。

出所が分からないイコール密放流等という理論は『うんこ』と言う事で
擁護派、駆除派とも共通認識なのです♪
474ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 01:34 ID:???
>>468
東条湖(と遠いけど一応石手川ダム)だけで、関西の「供給源」なんかになるのかなぁ。

そういうふうに、根拠が不明確なものを、「...だろう」と決め付けて、
バス釣り業界はけしからん、という論調を駆除派はするわけで。
決め付けてはないのかもしれないけど、1次ソースを知らない人間は、
それが真実だと思ってしまう。
475歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:41 ID:???
根拠が不明確とは言っても、本には書かれてるわけだし。
しかも、バス釣りの本で、それなりにバス釣り界の中心に位置する人物の発言だよ。
「自白」として扱っても、無茶じゃないと思う。

それに、当時の関西方面でのバスの出現は、密放流以外に説明がつくの?
消去法で行けば、どうしても密放流になる。
476ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 01:47 ID:???
>>475
バス釣りがあまり非難されていなかった時期だから、
大風呂敷広げて書いちゃうこともあるんじゃないの?

たとえば、鹿児島大学水産学部は、1960年代にバスについて研究しているわけでしょ。
同時期に養殖業者もバスを扱っていたという可能性があるんじゃないの?
477歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:51 ID:???
大風呂敷を広げて書いちゃったと仮定しても、やはり密放流以外に説明はつかない。
むしろ、つい筆が滑って、認識してることを赤裸々に発表してしまったんじゃないの?
478歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/29 01:53 ID:???
養殖業者がバスを扱っていた可能性だけど。
可能性としては否定しないけど、現実的にどうだろう?
食用としても有望じゃないし、公認釣り場が芦ノ湖だけの当時では釣魚としての需要
もない。
あったとしても、やはり例外だと思う。
当時の関西方面でのバス出現とは、関係ないのでは?
479名無虫さん:02/06/29 01:57 ID:???
>養殖業者がバスを扱っていた可能性だけど。

それは宮崎県です。昭和34年から小林養魚場がバス養殖に関与しています。
これは県水試から譲り受けたものです。
480名無虫さん:02/06/29 01:59 ID:???
>公認釣り場が芦ノ湖だけ

他にも10箇所で正規放流されてるって。

>食用としても有望じゃないし

当時はまだそんなことわかっていなかった。
ブルーギルもペヘレイも養殖魚として期待されていた。
・・・両者の結果は、言わずもがなだが。
481名無虫さん:02/06/29 02:03 ID:???
>同時期に養殖業者もバスを扱っていたという可能性があるんじゃないの?

その時期は養殖業者はブルーギルを扱っていましたから、ブラックバスも扱っていた可能性大です。
482名無虫さん:02/06/29 02:06 ID:???
>1960年代

昭和40年代か。
http://www.shikoku-np.co.jp/tuiseki/62/t-62.htm
>ブルーギルが県内に姿を現したのは、昭和四十年代。高松市が大阪府淡水
>魚試験場から譲り受け、養殖種苗として県内のため池に放養した。
>昭和四十年代始め、高松市の三郎池にソウギョやレンギョ約二十万匹を放
>ったが、販売できず、養殖対象魚とはならなかった。

483ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 02:07 ID:???
>>478
移入した魚種の経年変化記録が「バスギルのすべて」に載ってたと思う。
1960〜1970年代にピークになっている。
この時期に、バスの養殖を試みた業者があってもおかしくない。
ギルを食用として考えていた時代だ。
今手元にないから、詳細はまた明日。
484名無虫さん:02/06/29 02:29 ID:aP+oC9mG
冷静に考えれば、密放流もあっただろうし、それ以外の経路で入って来たバスもいたのでは?
養殖があったからといって、琵琶湖に限っては密放流がなかったとの証明にもならない。
485名無虫さん:02/06/29 02:49 ID:???
>>476
>鹿児島大学水産学部は、1960年代にバスについて研究しているわけでしょ。

それ観光協会の後押しで名目「研究」で放流しただけ。
一年で研究止めて後は放置。

初期段階はそんなインチキがまかり通ってたんだろうな。
それでも及び腰で放流していただけまだましか。
バサーが来る、自分が釣りたい、って理由で放流が野放しになったよりは。
486名無虫さん:02/06/29 12:20 ID:???
あれ?日本釣振興会が27日に奥利根湖で行った「コクチバス駆除釣り大会」
http://www.jsafishing.or.jp/news/news_75.html
なんだけど、昨日は各ニュースサイトに記事が出てたのに、今日になって全部削除されてるよ。
検索しても出てこないし。
コクチバスがかなり駆除できたって記事が出てたんで、日釣振もバス問題に対応している
ってことをアピールできると思ってたんだけど。
前にも同様なニュース記事が即日削除された事あったから、今回も誰か抗議したんですかね?
487ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 16:48 ID:???
>>483の詳細データ

外国産魚介類の導入状況(「ブラックバスとブルーギルのすべて」より)
※導入年と導入種の数

1877   1
1878   5
1879   0
1880   0
1881   1
1882   0
1883   0
1884   0
1885   0
1886   0
1887   0
1888   0
1889   0
1890   0
1891   0
1892   0
1893   0
1894   0
1895   0
1896   0
1897   0
1898   0
1899   0
1900   0
1901   1
1902   0
1903   0
1904   0
1905   1
1906   1
1907   0
488ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 16:48 ID:???
1908   0
1909   3
1910   0
1911   0
1912   0
1913   0
1914   2
1915   1
1916   1
1917   3
1918   0
1919   0
1920   0
1921   0
1922   0
1923   1
1924   0
1925   2
1926   3
1927   2
1928   2
1929   3
1930   2
1931   0
1932   0
1933   0
1934   0
1935   0
1936   0
1937   0
1938   0
1939   0
1940   0
1941   0
1942   1
1943   0
489ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 17:03 ID:???
1944   0
1945   0
1946   0
1947   0
1948   1
1949   0
1950   0
1951   0
1952   2
1953   0
1954   1
1955   0
1956   1
1957   0
1958   0
1959   1
1960   9
1961   4
1962   4
1963   5
1964   4
1965   9
1966   3
1967   5
1968   7
1969   2
1970   2
1971   3
1972   2
1973   0
1974   1
1975   2
1976   0
1977   1
1978   3
1979   0
490ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 17:03 ID:???
1980   3
1981   6
1982   0
1983   1
1984   0
1985   1
1986   0
1987   0
1988   0
1989   1
1990   1
1991   1
491ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 17:05 ID:???
>>487-490
ちなみにソースには種の名前まで載ってますが、多すぎなので省略。
492ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/06/29 18:30 ID:???
四国電力が四万十川にブルーギル放流というのが出て来ました。

------------------------------------------------------------
「ブルーギル」四国電力が今から20年ほど前に前述の小味野々ダムに
50尾ほど放流した記録があるが、その後の追跡調査ではついぞ魚影を
見ることはできなかったがその後支流の上流にある愛媛県三間地方で
かなり大掛りな養殖施設が出来て、そこから脱出したものが繁殖を
はじめたらしく、今では本支流の至る処で大型、小型のものが獲れ出して、
すでに珍魚、稀魚ではなくなった観さえある。

「珍魚、稀魚のその後」より抜粋
(山崎武・高知県内水面漁場管理委員、淡水魚第6号p.90-91、1980、淡水魚保護協会発行)
493名無虫さん:02/06/29 19:18 ID:???
そのころ熱帯魚屋で見たギルは
ここらあたりの養殖物だったのか。
494名無虫さん:02/06/29 23:01 ID:???
薩摩湖のギルはバスと同時期に移植されたらしいんだが、
今の天皇陛下が自ら放たれたそうだ。バスもギルも東宮御所の池から
中原池に運ばれた。
495名無虫さん:02/06/30 00:11 ID:vzpTjDT5
>>295
野尻湖でルアー禁止だったというソースは?
496名無虫さん:02/06/30 00:31 ID:???
四万十川のバスギルは琵琶湖からの放流魚に混じってたんだよ。
前に高知県のHPに載ってた。抗議があったらしくて今は削除済み。

497名無虫さん:02/06/30 00:46 ID:tToSw1Pa
>>495
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E5%B0%BB%E6%B9%96%
E3%80%80%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E8%A7%A3%E7%A6%81&ie=
UTF-8&oe=UTF8&hl=ja&lr=
それくらい自分で調べれ。
498名無虫さん:02/06/30 10:10 ID:Ys2FMUdS
外来魚@ギル駆除と言うと放流した団体等が出てくるから
外来魚@悪者代表バスに仕立てたと言う事で納得!
499名無虫さん:02/06/30 12:22 ID:???
新聞なんか無理矢理に見出しに使えばいいと思ってる。

http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/ayu/kiki/kp/kikip006.html

聞いた話の端部で見出し副見出し付けましたはいいが、
カワウ増で記事内容に矛盾抱えてしまってる事に気が付いてるのかな〜

もっともウだけギルバス喰うからといった都合がよい憶測もできるが
こんな憶測もできそうもないレベルでこの記事まとめてしまう記者のベクトル度合いの話という事ですが
500名無虫さん:02/06/30 12:34 ID:???
水質変化やバスの食害で小魚減少
   ↓
食害以上に小魚放流しる!
   ↓
エサ増加でバスもますます増加
   ↓
もっと放流しる!
   ↓
こんどはウも増加
   ↓
在来生態系あぼーん

じゃないの?
501名無虫さん:02/06/30 12:46 ID:???
>>500
では かいつぶりは?
あなたも 毎日記者と同レベルかな
502名無虫さん:02/06/30 12:48 ID:v6SeD/iO
バスが入り込めない浅瀬じゃカイツブリとは捕食場が被らないよねえ
モツゴの稚魚やメダカなんかはおもにそういう場所で生活するもんだし
野鳥の会に質問しちゃうぞ?
503名無虫さん:02/06/30 12:57 ID:???
おいおい ウの補食場が浅瀬?
いろんなレベルの方が…
504名無虫さん:02/06/30 15:57 ID:v6SeD/iO
カワウとカイツブリ
カワウとカイツブリ
カワウとカイツブリ

誰がカワウの捕食場が浅瀬と言ってるのか小一時間・・・(以下省略
505名無虫さん:02/06/30 20:37 ID:???
一番レベルが低いのは>>503に決定しますた。
506名無虫さん:02/07/01 07:58 ID:???
233 :名無虫さん :02/06/30 20:40 ID:???
ブラックバスは人類史上最低最悪の環境テロです!
悪魔の生物は一刻も早く根絶されるべきです!
人類が生き残るか、ブラックバスが生き残るか、いまならまだ間に合う!!
507名無虫さん:02/07/01 11:52 ID:???
擁護派も社会的に悪と断罪されてるバスなんぞに心奪われてないで他の趣味見つけろよ

外界との接点がバスのみだなんて哀しすぎるぞ
508名無虫さん:02/07/01 13:22 ID:???
ところで私も低レベルで>502の書いた内容がわからん。
誰か翻訳よろしく
509名無虫さん:02/07/01 17:19 ID:???
ところで漁獲量の調査って重量でしか記録がないの?
匹数の変化ってわからないかな?
重量が減っていても匹数に変化がなければ
個体の大きさが小さくなったってことになるよね。
外来魚に食べられたとか環境汚染で少なくなったわけではなく
なんらかの要因で成長が抑制されてることになると思うんだけど。
510ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/01 17:36 ID:???
>>509
もっともだ。
いつもでてくる近畿農政局滋賀統計情報事務所のデータは、
僕の知る限りでは重量と生産額だけだね。
511名無虫さん:02/07/01 18:18 ID:???
>>370の霞ヶ浦の研究では
匹数の調査もしてるよ。
重量は減っても匹数の変化はほとんどないらしい。
512名無虫さん:02/07/01 19:39 ID:???
餌がいなくなるだろ、餌が。
513名無虫さん:02/07/01 20:27 ID:???
>510
食害という意味では匹数より重量の方が重要だから重量がどうしても中心になる。
5センチのバス100匹と50センチのバス1匹では50センチのバス1匹の方が重いから
よく餌も食べると推定できるからね。
514ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/01 20:40 ID:???
ボクは>>513に言いたいことをどう説明しようか考え中です。
どうしたら>>513を理解させられるか。
できたら、誰かわからせてやってください。
515513:02/07/01 21:59 ID:???
聞くよ。
水増しされてるんじゃないかってことか?
516513:02/07/01 22:05 ID:???
ああごめんごめん。509読んで分かった。
しっかしそれは無理なんじゃないか。イサザやアユをうん万匹いちいち数えるのって不可能だろ。
517名無虫さん:02/07/01 22:25 ID:NIvIJxiH
平均密度から試算するんじゃないですか?

だから「推定」何dって言い方になるんでしょう
518517:02/07/01 22:29 ID:NIvIJxiH
あっ、すいません。
漁獲高のカウントのほうでしたね
これは出荷した後であれば匹数のカウントも出来るでしょうけど・・・
それでも「推定」何匹というカウントしかできないと思いますよ
>513の言うとおり、いちいち匹数カウントしてたらそれこそ売り物にならなくなっちゃうし
519ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/01 22:38 ID:???
>>513
>食害という意味では匹数より重量の方が重要だから重量がどうしても中心になる。

個体数のデータという基礎データが、琵琶湖に必要ない理由にはならない。
それ以前に、重量が減っているのはバスの捕食によるものではなく、個体の小型化に
よるのではないかという、霞ヶ浦を例とした提起なのだから、キミの説明は意味不明。


>5センチのバス100匹と50センチのバス1匹では50センチのバス1匹の方が重いから
>よく餌も食べると推定できるからね。

ソースがほしい。
その個体の重量だけで捕食量を評価するなんてどう考えてもおかしいだろ。


>しっかしそれは無理なんじゃないか。イサザやアユをうん万匹いちいち数えるのって不可能だろ。

あのねぇ、サンプル採るって方法知らない?
520歯ブラシ ◆j8325YfY :02/07/01 23:43 ID:???
琵琶湖の外来魚導入のデータを見せてもらったけど、ゼゼラ氏の言わんと
することが良く分からない。
これだけ大量に外国産の魚を導入してる以上は、何らかのはずみでバスが
混入していても不思議ではない、と解釈して良いのかな?

それと、匹数と重量だけど。
重量が減るも匹数に変化がないからといって、ただそれだけでバスの食害
がないとは言えないんじゃないの?
521名無虫さん:02/07/01 23:43 ID:???
>520
禿同。
522名無虫さん:02/07/02 00:33 ID:???



     ところで銀髪って誰だ?ここにいそうだが。





 


    
523名無虫さん:02/07/02 00:35 ID:???
すみませんスカルボさん、
ヌマチチブってなんでギルが大増殖した時期に
同じ様に大増殖しているんですか?
524名無虫さん:02/07/02 00:36 ID:???
775 名前: ◆1/eVlufM :02/07/02 00:14
本当は「殺し屋としての本能」が適当なんだろうけど、あまりにもインパクトが
強すぎると思い、「殺しの本能」と訳してみました。

>771
>ネコが食べない虫を殺すのも、ライオンがじゃれて小動物を殺すのも
「殺しの本能」になるんかいな?

なるでしょうね。

cf. Roland Martin's 101 Bass-catching Secrets


↑この◆1/eVlufM って奴は何もわかっていないから相手にしない方がいいよ。
525名無虫さん:02/07/02 00:39 ID:???
>5センチのバス100匹と50センチのバス1匹では50センチのバス1匹の方が重いから
>よく餌も食べると推定できるからね。

成長過程の場合は成長するに必要な分、たくさん食べないといけない。
老成した魚は、場合によっては産卵に参加しなくなる個体もいるから
必要なエネルギー量をそのまま比較はできない。
重量での比較は、これまた無意味。
526名無虫さん:02/07/02 00:41 ID:???
体長で10倍の開きがあるなら体重差は1000倍。(同一形状とする)
527名無虫さん:02/07/02 00:45 ID:???
匹数はそもそも調べるだけ無意味。
・・・産卵、孵化、仔魚、稚魚、幼魚・・・
どの時期に調べたらどうなるか。そもそも数mmの仔魚は数える事が困難。
528ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/02 01:16 ID:???
>>520
>これだけ大量に外国産の魚を導入してる以上は、何らかのはずみでバスが
>混入していても不思議ではない、と解釈して良いのかな?

それもあるし、バス自体の養殖を試みていてもおかしくないと思う。


>それと、匹数と重量だけど。
>重量が減るも匹数に変化がないからといって、ただそれだけでバスの食害
>がないとは言えないんじゃないの?

主要因の話ね。
バスは魚を食べますので、「バスの食害がないとは言えない」というのは
非常に使いやすいフレーズなのはよくわかるけれども。
529ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/02 01:19 ID:???
>>527
あのさあ、同じ時期に同じ漁獲方法でやって比較するとか、いろいろあるでしょう。
データを得ることから逃げようとするわけ?
530名無虫さん:02/07/02 01:42 ID:???
>バスの食害がないとは言えない

生き物の再生産率を考えて、それを上回らなきゃ害とは言えず。

日本で絶滅した魚の原因をピックアップしていくと
ミナミトミヨ=埋め立て
クニマス=ダムを作って酸性水の河川水流入、死滅。
スワモロコ=琵琶湖からホンモロコ放して絶滅。
とまぁこんな具合です。
531ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/02 01:57 ID:???
>>530
開発では現象はしても絶滅はしないと中井クンは書いているのですが。
532名無虫さん:02/07/02 02:02 ID:g4eyT/Ev
事実絶滅してるよね。


アユモドキも・・・
533名無虫さん:02/07/02 02:05 ID:zcMzcr+R
>>531
減少するのが問題なんでしょ?
開発も原因。
バスも原因。
534名無虫さん:02/07/02 02:17 ID:???
負け犬の遠吠え。擁護派ってここで何がやりたいんだ?バスの駆除・バサーの締め出しはもう決定したことだぞ
535名無虫さん:02/07/02 02:44 ID:???
>532

笑わせるなよスカ。あれだけ恥をかいてまだ言うか?(w
琵琶湖のアユモドキは棲息域の内湖の干拓で戦前の段階で壊滅してる。
イタセンパラはその当時絶滅。両者は今や淀川に少量生き残っている。

http://www.sopia.or.jp/giiti/n.htm#ayumodoki
☆アユモドキ☆

コイ目ドジョウ科に属する純淡水魚類で、地域を定めない種指定の天然記念物和名は(鮎に似て非なるもの)の意味である。
琵琶湖・淀川水系・岡山県吉井川・旭川・高はし川水系に見られたほか広島県戸田川からの記録がある。
本種は長く日本固有種と考えていたが、近年中国からも報告された。しかし一個体の記録であり、
種の異同ついてはまだ十分な検討がされていない。河川では主に中流域や、下流域につながる水の澄んだ用水路見られる。
かって多く見られた琵琶湖では開拓による内湖の消失や湖岸の改修で著しく数が激少した。
536名無虫さん:02/07/02 02:45 ID:???
>開発では現象はしても絶滅はしないと中井クンは書いているのですが。

そりゃ嘘です。ミナミトミヨ、クニマスが滅んだのはまさに開発が原因ですよ。
537535:02/07/02 02:47 ID:???
あ〜すんません、こういう流れだったのね。

日本で絶滅した魚の原因をピックアップしていくと
ミナミトミヨ=埋め立て
クニマス=ダムを作って酸性水の河川水流入、死滅。
スワモロコ=琵琶湖からホンモロコ放して絶滅。
とまぁこんな具合です。

開発では現象はしても絶滅はしないと中井クンは書いているのですが。

事実絶滅してるよね。
アユモドキも・・・
538名無虫さん:02/07/02 02:49 ID:???
>534

捏造するなよ、いつ決定した?
駆除派っていつもそう。嘘吐きばっかり。
539名無虫さん:02/07/02 02:56 ID:???
>538
あんた新参者だね?とりあえず過去スレ読んでごらん。行政がやろうとしてる事がわかるから。
540名無虫さん:02/07/02 02:59 ID:???
>539

新参者は貴方。

・農林水産委員会での質疑の模様 2001年5月23日
http://isweb41.infoseek.co.jp/business/zen01/nousui.htm

国の方針は原則駆除、という訳ではない。

541名無虫さん:02/07/02 03:00 ID:???
>539

だからいつ決定した?
542名無虫さん:02/07/02 03:07 ID:zcMzcr+R
>>540
それから丸一年経ってるな。

一年前に琵琶湖がリリ禁になるって誰が想像した?
状況はいつでも変わるんだよ。
543名無虫さん:02/07/02 08:11 ID:???
一年後にはバサーは全員駆除されて、一匹も残ってませんな(ゲラ
544名無虫さん:02/07/02 08:49 ID:nV0j54RF
じゃ今からリリース前提で保護しなきゃ。
545名無虫さん:02/07/02 09:16 ID:aVS76sKe
>>544
バサーを見つけたら取り押さえて、、まず竿で10回叩いて、次にルアーのフックを
唇にひっかけて、”ほら、痛いでしょ、こんなことしちゃ駄目駄目!”って
しつけをして、忌避剤噴霧してから、県外へ連れていってリリース。
そういうことか?
546名無虫さん:02/07/02 09:25 ID:???
また話を逸らされた。
匹数の件はどこへ・・・
547名無虫さん:02/07/02 10:18 ID:???
>545
漁師も網でくるんで捨てるんですか?
548名無虫さん:02/07/02 10:21 ID:wRShQIp5
549名無虫さん:02/07/02 14:30 ID:???
>528
バスがいなくても他の淡水魚は大幅に減ってたとするとバスは何食って有占魚種になるほど増えたんだろうねってちょっと思った。
550名無虫さん:02/07/02 14:52 ID:???
>549
再生産の・・・
551名無虫さん:02/07/02 17:25 ID:???
>548
どこでバスが有占魚種になったんだ?
生存に餌密度必要なのに
552名無虫さん:02/07/02 17:48 ID:???
>>551
河口湖で一時期網にかかる魚の90%(?)がバスだったことなかったっけ?
553名無虫さん:02/07/02 18:03 ID:???
ある漁に一時期90%?かかる魚→有占魚種も乱暴かと
わかさぎ不漁時のわかさぎ漁のことだと思うが
554名無虫さん:02/07/02 18:24 ID:???
>>551
http://www2.justnet.ne.jp/~shimoarata/bass00001.JPG

数的にはヨシノボリだけど重量にすればバスなのは明白。
この調査は漁獲量じゃなくて本当に生息数の調査みたいだしね。
555名無虫さん:02/07/02 18:40 ID:???
>>554
漁獲量調査と違って鮎、わかさぎが登場していない? なぜ?
この調査ではバラタナゴより少ないのか 琵琶湖って場所は
556名無虫さん:02/07/02 18:41 ID:???
よく見ろ。沿岸域って書いてあるだろうが。
557名無虫さん:02/07/02 18:59 ID:???
で漁獲量とどっちがあてになるんだ?
558名無虫さん:02/07/02 19:06 ID:???
本当に何がいるかを知りたいんならちゃんとしたハビタットごとの生息数調査の方が正確。
沖合とか沿岸とか流入河川とか分けてね。
漁獲量はあくまで漁獲対象物の量だからね。
また琵琶湖はアユとかイサザとかホンモロコとか沖合に生息する魚の漁獲量が多いから特に。
559名無虫さん:02/07/02 19:18 ID:???
やっぱり
どこかで話題になった米人博士に電気使って調査してもらうしかないか。
560ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/02 19:57 ID:???
>>554
そういう調査ってさ、底にくっつくヨシノボリとか、藻に隠れるエビなんかは、
把握できないことが多いんじゃないの?

琵琶湖のバスは、エビ類とヨシノボリをダントツに食っているという
食性調査が過去にあるしさ。

そーゆーことじゃないの?
561名無虫さん:02/07/02 20:33 ID:???
>>560
都合のいい解釈してきたね(煽りとかではなく、ゼゼラ氏も思いこみでしゃべることあることが分かってちょっと笑ってしまった)。
調査方法がどうしたのかは分からないが、漁獲物を元にするよりはずっとましだと思うぞ。
それに調査方法は分からないしもちろん誤差はあるだろうが、調査対象にしている以上、そんな滅茶苦茶ずれることはないかと。
そんなに現実とずれるようなら論文?にする意味無いからね。
562名無虫さん:02/07/02 20:35 ID:???
>>554
どんな捕獲方法とったんだろ
平均一回約100匹か〜
稚児群も入ってるのかな
(重量も知りたいところ)
他並列出データ無いの?講演時のやつだったら要旨とか?
563名無虫さん:02/07/02 20:51 ID:???
一番の元ネタ探してきてもいいけど(藤原1997)、見つかるか分からないし、時間かかるぞ。
たぶんそこには調査方法とか書いてあるとは思うけど。
しかしここは進行早いから見つかったときにはもう話題遅れとかになってるからなあ。
564ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/02 21:00 ID:???
>>563
畑違いだからよくわからないんだけど、
一般にはこの種の調査ってのは、どうやって採取するの?
565名無虫さん:02/07/02 21:11 ID:???
>>564
一定の範囲内を決めて目に付く魚、石の下にいるような奴だったら石もよけてね、を数えるとか、
範囲は決めずある一定の距離を泳いでそのとき目に付く魚を(後は同じ)とか、
そこにいる魚が全部、もしくはまんべんなく捕まえられる何らかの捕獲方法(これとは限らないけど電気ショッカーとかもこの方法の時使う)とか
俺が思いつくのはそんなことかな?他にもあるかもしれないけど。
566名無虫さん:02/07/02 22:38 ID:???
なんか久々に生物板らしい展開でよろし。
>>563、おながいします。
567歯ブラシ ◆j8325YfY :02/07/02 22:47 ID:???
>>528 ゼゼラ氏

>>これだけ大量に外国産の魚を導入してる以上は、何らかのはずみでバスが
>>混入していても不思議ではない、と解釈して良いのかな?
>それもあるし、バス自体の養殖を試みていてもおかしくないと思う。

これは、あくまでも希望的な観測に過ぎないと思う。
関西方面での密放流が始まったのとほぼ時期を同じくして、なぜか琵琶湖に
バスが現れたというタイミングは、偶然と片づけるのは難しい。
後年における琵琶湖でのバス釣りフィーバーを考えると、なおさらだ。

>主要因の話ね。
>バスは魚を食べますので、「バスの食害がないとは言えない」というのは
>非常に使いやすいフレーズなのはよくわかるけれども。

表現の問題は、さておいて。
バスの在来魚への食害が、たとえ再生産率を下回る規模であっても、やは
り心配であることには変わりはない。
自然は複雑な精密機械、何がどう影響をおよぼすかは予想がつかない。
だから、重量が減っても匹数が変わらないとの事実だけでは、安心できない。
これが言いたかった。
568名無虫さん:02/07/03 00:55 ID:???
>自然は複雑な精密機械、何がどう影響をおよぼすかは予想がつかない。

これが解っていながらなぜバスを駆除した場合のデメリットについて、
よく考えあるいは観察研究しなかったのか・・・
それも一般人がまねをして駆除ブームのきっかけになればとの、
プロパガンダのために駆除か。

安心できないって、別に君が安心しようが乱心しようが事実は変わらないだろ。
569名無虫さん:02/07/03 01:05 ID:???
うるさいなぁ、理解できないなら返事くれなくていいよ。
最近は粘着もそれっぽい日本語使うからややこしいよね。
570名無虫さん:02/07/03 01:51 ID:???
>>568
バスがいるデメリットは無視か、ボケ。
571名無虫さん:02/07/03 04:57 ID:???
>自然は複雑な精密機械、何がどう影響をおよぼすかは予想がつかない。
>だから、重量が減っても匹数が変わらないとの事実だけでは、安心できない。
>これが言いたかった。

そうですね。だから同様に、あなたの駆除釣りも心配です。

////////////////////////////////////////////////
79 :歯ブラシへ :02/06/22 07:05 ID:Jwl2kIIl
<ブラックバス、駆除でも生態系に影響…東大院生が研究>
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020430i502.htm
外来魚のブラックバスを池からせっかく追い出したのに、水草がなくなり、在来生
物も減ってしまう。外来種駆除もこんな現象を引き起こす恐れがあり、一筋縄ではい
かないことが、東大大学院生の研究からわかった。日本にもともといる小魚や甲殻類
などを食べる悪役として名高いブラックバスだが、単に駆除するだけでなく、生態系
に及ぼす影響を十分に考慮する必要がありそうだ。

87 :名無虫さん :02/06/22 17:03 ID:???
>>84
歯ブラシはザリガニも駆除してるのか?
>>79は歯ブラシへってなってるじゃん。
歯ブラシは >単に駆除するだけでなく、
生態系に及ぼす影響を十分に考慮する必要がありそうだ。
ってのをわかってなかったと思われたんじゃないか?
バスギルだけを駆除すればいいと考えてんじゃないかと。
俺もそう感じたけどな。
生態系重視の駆除派は歯ブラシも叩くべきなんじゃないか?

88 :歯ブラシ ◆j8325YfY :02/06/22 18:27 ID:???
駆除釣りは、波及効果を期待してだし。
そもそも、個人レベルで、池の生態系を変えるほどバスを釣れるとも思えない。
仮に可能だとしたら、ザリガニ大量発生などの副作用を考慮して、駆除すれ
ばいいだけの話。

89 :名無虫さん :02/06/22 19:07 ID:???
>歯ブラシ
波及効果考えるなら生態系への配慮も考えないといかんのじゃないのかね?
大勢が君と同じように生態系への配慮なしに駆除釣りを始めたらどうするつもりかね?
副作用を考慮というが、君自身それについて考えがあるならうかがわせていただきたい。
//////////////////////////////////////

89への回答願います。
駆除すべきかどうか話すのもいいんですが、
推進したい人たちは、その方法や影響を十分考える必要があると思います。
572名無虫さん:02/07/03 06:29 ID:???
>569
あなたが、一番理解できていませんが。
てゆうか、まずは、言葉遣いから直したほうがいいですよ。
573名無虫さん:02/07/03 07:34 ID:???
>>571
>駆除釣りは、波及効果を期待してだし。
>そもそも、個人レベルで、池の生態系を変えるほどバスを釣れるとも思えない。

危険性の示唆をされているのに、その返答として「俺一人だから大丈夫」ってのは恐ろしいね。
これじゃ密放流者の思考回路と大して変わんない。
574名無虫さん:02/07/03 08:31 ID:???
どうも 油氏さんが登場すると同時に
いつも無限ループ系に戻るような。
575ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 08:46 ID:???
>>567
>バスの在来魚への食害が、たとえ再生産率を下回る規模であっても、やは
>り心配であることには変わりはない。
>自然は複雑な精密機械、何がどう影響をおよぼすかは予想がつかない。
>だから、重量が減っても匹数が変わらないとの事実だけでは、安心できない。
>これが言いたかった。

なら、バスギル以外の移入魚に対しても、今すぐ行動を起こすべきなのではないの?
何がどう影響をおよぼすかわからないんだからねぇ。

バス以外の移入魚の在来魚への食害が、たとえ再生産率を下回る規模であっても、やは
り心配であることには変わりはない。
自然は複雑な精密機械、何がどう影響をおよぼすかは予想がつかない。
だから、重量が減っても匹数が変わらないとの事実だけでは、安心できない。
これが言いたかった。
576ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 08:49 ID:???
>>575補足

バスギルは特に影響が大きいからというのが崩れるわけだよね。
それでも歯ブラシ氏はバスギル駆除をすべきだというわけだよね。
577名無虫さん:02/07/03 08:55 ID:???
またまた粘着怨恨か・・・
きみ歯ブラシ氏とやり合ってトラウマになるような位やり込められでもしたのか?
それに、そこまで拘るほどの話題か?

正直、キモい。もう書き込まないでくれ。
578名無虫さん:02/07/03 10:42 ID:???
いやどう見ても無限ループの起点は歯ブラシだが。
579とおりすがり(擁護派):02/07/03 10:46 ID:???
久しぶりに来てみました。
>567
>関西方面での密放流が始まったのとほぼ時期を同じくして、なぜか琵琶湖に
>バスが現れたというタイミングは、偶然と片づけるのは難しい。

これはおかしくないですか?
仮に密放流が行われたとしても、琵琶湖みたいな広い水域では生息が確認できるまでに増えるには少なくとも数年以上はかかると思うから、時期を同じくすることは逆に不自然でないですか?
まあ時期のくくり方をどのくらいの期間でみているのかにもよると思いますけど。

 話は変わりますが、別に駆除派の方々がバスの食害を懸念して、駆除すべきと判断するのはいいと思うんですよ。
ですが、それは個人的見解の域を出ないんですよね。だからその判断を他人(主にバサーか)にまで適用し行動(キープしろとか)を求めるというのはおかしいと思うんですよね。

 今回の条例についても同じでしょう。事実確認がなされていない、明確なデータを示せない。これでは、いくらお上の判断とはいえ、やはり個人的見解とあまり変わらないような気がするんですよね。
にもかかわらず、釣り人個人の価値観や考え方を抑え込むような規則を作ってまでそれに従わせようというのだから、ふつうに考えてもちとおかしいような気がするのですが。
駆除派の方にとっては都合がいい規則だからそんなこと思わないだろうけど。

言いたいこといっただけです。野生生物板なのに失礼しました。
ではまた。
580名無虫さん:02/07/03 10:52 ID:???
>>579
>釣り人個人の価値観や考え方を抑え込むような規則を作ってまでそれに従わせようというのだから

環境に負荷かけるものを規制するのはバスに限らず当たり前のこと。
従わせる、とかあんたは自分を何様だと思ってるんだ。
国民の義務だよ。法治国家だ、日本は。

581名無虫さん:02/07/03 10:59 ID:???
>>578

はぁ?なに言ってんの?
どう見ても無限ループの原因は飲み込みの悪い擁護派による、取るに足らないような
揚げ足取りだろ
歯ブラシ氏は律儀にそれに答えてただけ。最近は回答してもその後の回答が無いから
無視するようになったがな。
過去レスを第三者の視点に立って見返してみろ。己の愚かさを知れ。
582名無虫さん:02/07/03 11:07 ID:???
結局バサーってのは著しく自分勝手なんだよ

「自分が楽しければ良い」
「他は知ったこっちゃ無い」
「伝統漁法や料理、在来魚がいなくなっても良い」

意識してか無意識か、結果的にこう取れる行動をしている

こういうの”非国民”って言うんだろうね

日本に生息する資格の無い人種だよ
583名無虫さん:02/07/03 11:14 ID:???
あのー、580と581は文のリズムとか改行の仕方が
歯ブラシそっくりなんですけど(w

しょうがないよ、歯ブラシは。
同じ事を繰り返し繰り返ししゃべってるだけで
人の話を聞く気なんか全然ないんだもん。
無視するか叩くしかないでしょ。俺は無視したほうがいいと思うが。
584名無虫さん:02/07/03 11:22 ID:???
>>583
580だが違うよ。
どうしても敵見つけてそいつ一人を叩きたいんだな。
頭悪いだろ。
585名無虫さん:02/07/03 11:23 ID:???
>583

うがった見方がお得意なようだね。残念ながら俺は歯ブラシ氏本人じゃないよ

それに歯ブラシ氏は同じ事を繰り返し喋ってるんじゃなく、擁護派の低脳君の
毎回繰り返される同じ質問に根気よく答えてるからそう見えるんだよ。
人の話を聞かないように見えるのは君達からのその後の回答が無いか、納得で
きるだけの根拠が無いからだろ。歯ブラシ氏は毎回ソースを提示してるのに
擁護派は「ボクはこう思う」だからな。対等に議論できるはずも無いんだよ
586とおりすがり(擁護派):02/07/03 11:27 ID:???
>580
 国民の義務って?外来魚の駆除は国民の義務じゃないし、法を守るのはたしかに国民の義務だと思うけど、でもまだ決まってはいないし。
これから法を決めようかと言うことに対し反対意見を述べたり疑問を持ったりするのは国民の自由に含まれているはず。
別に579の意見は国民の義務にも法治国家にも反しているとは思えないけど。
 ルアー釣りという行為が環境に対して負荷が強くて、それに対し道具や釣法に規制がかかるならわかるけど、
それに対して「バスギル釣った場合は駆除しなきゃいけない」というのはお門違いだと思うけど。
587名無虫さん:02/07/03 11:32 ID:???
横レスですまんが、国民の義務ってのは>582にあるような
「伝統漁法」「伝統料理」「在来魚」
を守ることなんじゃないかな。
588名無虫さん:02/07/03 11:35 ID:???
>>586
決まったとして従う、遵守する意思は無いことは間違い無いだろ。

>「バスギル釣った場合は駆除しなきゃいけない」というのはお門違いだと思うけど。
お門違いとかじゃなくて、はっきりそれを目的とした条例なんだが。
589名無虫さん:02/07/03 11:45 ID:???
>>587
それを「義務」とは定義しづらいが、ないがしろにするのは道義的には「悪」だよな。
バサーがそんなもん(「伝統漁法」「伝統料理」「在来魚」 )どうでもいい、というなら世間はそれなりの
反応するだろうし。
590名無虫さん:02/07/03 12:14 ID:???
だが バスリリ禁ではバサー減少は招いても効果的なバス減少は疑わしい。
で 上出の問題とか環境に対する効果も?

その水域で希少種等がバスにより危なくなっており、
効果的な駆除でその環境に効果が認められそうな場合は駆除に反対する気は別にありませんが
591名無虫さん:02/07/03 12:21 ID:???
>>590
リリ禁でその場所見限ったら、それはそれでバサーの身勝手さをあからさまにすることになる
と思うんだが。
592名無虫さん:02/07/03 12:26 ID:???
>歯ブラシ氏は律儀にそれに答えてただけ。最近は回答してもその後の回答が無いから
>無視するようになったがな。

返答が無かったのは、氏の回答をもって納得できたんじゃないですか?
それはそれでいいじゃないですか。そこで話題は終了したんです。

「回答」を持って話題が終了する事はあっても、
「質問」で終了する事はあり得ないですよね。
単なる逃げです。
593とおりすがり(擁護派):02/07/03 12:28 ID:???
>588
>>「バスギル釣った場合は駆除しなきゃいけない」というのはお門違いだと思うけど。
>お門違いとかじゃなくて、はっきりそれを目的とした条例なんだが。

ですから、それに対して疑問を持ったり反対したりするのは自由でしょう。
「条例である。お上のなさることに間違いのあろうはずがございませんから」という考えもたしかに立派だとは思いますが。

>589
 C&R自体は増殖行為にはなり得ないのだから、C&Kに反対したからといって、それだけで『「伝統漁法」「伝統料理」「在来魚」どうでもいい』、には直結しないでしょう。
仮にそう決めつけて、さらに道義的に「悪」だと決めつけて、そしてその道義的な「悪」にたいして、「法的」な規制をするべき。
という結論に飛躍する人は珍しくないですか?この中にそういう人いますか?
594名無虫さん:02/07/03 12:38 ID:???
3世代に渡るバス釣りやバス料理も「伝統」に入れていいですか?
595名無虫さん:02/07/03 12:38 ID:???
>>593
バサーが反対するのは勝手だが、世間の大多数は何の異論も無いんだよ、実際。
596名無虫さん:02/07/03 13:44 ID:???
んで駆除派の人はどのくらいの頻度で在来魚料理を食べてるの?
消費が伴わないと漁とか料理を保護することはできないとおもうので
食べてる頻度を教えてください。
597563:02/07/03 13:46 ID:???
>>554のもとネタ分かりました。
藤原公一(1996)
平成6〜7年度琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書 p81-113 滋賀県水産試験場

ちなみに>>554では藤原(1997)となってるけどこれは誤植みたい。
俺の力では残念ながらちょっとこういうのは手に入らないなあ。仕方がないけど実際の調査方法に関しては手に入れられる方だけ確認してくれ。

>>297
>昔見た釣り雑誌の釣行記には「野尻湖はやっぱりバズベイトだぜ!!」というシーンがあったのですが。

これも間違いだった。確かに釣ってる場所は野尻湖という名の湖なんだけど場所は九州だったので長野県の野尻湖とは関係なかったです。
申し訳ないっす。


598名無虫さん:02/07/03 13:56 ID:???
>>567
>バスの在来魚への食害が、たとえ再生産率を下回る規模であっても、やはり心配であることには変わりはない。

漁業対象種の場合
漁業というのは継続的に行う場合再生産率を下回る規模で行うわけだから
たとえバス・ギルの捕食量が再生産率を下回っていても漁師の漁獲可能分がバスの捕食によって減るわけだから漁業被害になると思う。

それ以外の在来種の場合
ゼゼラ氏によるとバスがいなくても在来種の再生産率は下がってきていたのだったら
そこにバス・ギルが加わればますます再生産率が下がるわけだからやっぱり問題になるだろう。


歯ブラシ氏も要因を単独で考えようとするな。バス・ギルの駆除はあくまで在来種の生息地回復の為の対策の一環なんだから。
599名無虫さん:02/07/03 14:11 ID:???
>598
そんなにたくさん漁獲したいの?
それこそ数を減らす要因になって環境破壊だよ。
600名無虫さん:02/07/03 14:12 ID:???
>漁業というのは継続的に行う場合再生産率を下回る規模で行うわけだから

それが本当に守られているなら理想的ですけど、
資源量に応じた漁獲量制限は無いんですよね。
そのくせバス釣りを制限するのは単純にずるいですね。
601名無虫さん:02/07/03 14:12 ID:???
>>596はあからさまに無視かよ(w
602名無虫さん:02/07/03 14:19 ID:???
>そのくせバス釣りを制限するのは単純にずるいですね。

これに関しては(誰が入れたにしても)バスが合法的に入れられたものでないこと、
他への影響が大きいことを鑑みても残念ながらこういう言い方はまずいかと。
603名無虫さん:02/07/03 14:21 ID:???
>596
クジラと一緒。食べたくても手に入らないし、高い。
俺にはバス擁護派と緑豆がダブって見えるが、擁護派的にはそれは名誉なこと?
それとも不名誉?
604名無虫さん:02/07/03 14:23 ID:???
>603
高くても買わないと
売っている人、捕っている人の保護になりませんね。
バサーのキープと同様に
保護を訴えている人の義務だと思います。
605名無虫さん:02/07/03 14:24 ID:???
>603
金かかるから食べないってか。
面倒だから持って帰らないバサーと一緒だな(w
606名無虫さん:02/07/03 14:26 ID:???
>603
手に入らない?
保護する以前にすでに滅んでしまったのかい?
607名無虫さん:02/07/03 14:31 ID:???
で、擁護派的には緑豆と同列に語られるのはアリ?それともナシ?
608名無虫さん:02/07/03 14:32 ID:???
いっせいに揚げ足取り
しかも子供の理屈(プ
609名無虫さん:02/07/03 14:34 ID:???
その子供に反論すらできず
くやしまぎれの捨てぜりふしか吐けない>608っと
610名無虫さん:02/07/03 14:35 ID:???
>607
もう少しわかりやすくおながいします
611名無虫さん:02/07/03 14:37 ID:???
>604〜606
食ってるよ。ただ店にめったに並んでないから買えないだけ。これで満足か?
ところで、そう言うお前らは食ったことあるのか?
612名無虫さん:02/07/03 14:37 ID:???
>609
>608はいつも煽りしか書き込まない人だから
無視していいよ。相手にすると質が著しく低下するから。
613名無虫さん:02/07/03 14:38 ID:???
>611
食べたことない。
保護も訴えてないしね。
アンタは売っている店を探してでも食べなきゃだめだな。
614名無虫さん:02/07/03 14:41 ID:???
>613
あ、そう。今時の人って感じでいいんじゃないかな。うん。
バスもそんな人に擁護されて、さぞかし幸せだろう。
俺はシンショ潰してでも食いまくるぞ。
615名無虫さん:02/07/03 14:42 ID:???
>614
まぁ落ち着け。
616名無虫さん:02/07/03 14:43 ID:???
>614
アンタが無理して食べなくても
税金でガッチリ補償されるから大丈夫。
617名無虫さん:02/07/03 14:43 ID:???
不景気で潰れたウチの会社にも補償金くれ。
618名無虫さん:02/07/03 14:44 ID:???
>616
ふ〜ん。結局それか。逃げの構図だな。敗北主義者。
619名無虫さん:02/07/03 14:45 ID:???
>617
>>614が御社の製品を全て買い取るそうです。
620名無虫さん:02/07/03 14:46 ID:???
>611=負けず嫌い
>613=食わず嫌い
621名無虫さん:02/07/03 14:54 ID:???
>>602
>これに関しては(誰が入れたにしても)バスが合法的に入れられたものでないこと、

なんで環境の話をしてるのに合法非合法が関係あるんですか?
法がまずありきじゃないですよ。何なら法だって変えられるんですから。

漁にだって少なからず影響があるだろうし乱獲の危険性もあるのに無制限なのはおかしい、
という意見に対し、「こっちは合法、バスは違法」と返答するのは、
違法じゃなきゃ何してもいいってことで受け止めていいですか?

>他への影響が大きいことを鑑みても残念ながらこういう言い方はまずいかと。

影響度に応じた制限をすべきですね。
622名無虫さん:02/07/03 15:09 ID:???
>621
>なんで環境の話をしてるのに合法非合法が関係あるんですか?
>法がまずありきじゃないですよ。何なら法だって変えられるんですから。

違いますね。法は守らないと公共の福祉に反するから作られるし守らなければならないんです。
漁だって無制限というわけではない。

>599
>そんなにたくさん漁獲したいの?

そりゃまあ獲れないよりは獲れた方が良いだろうって気もするけどそれ以前に、
そんなにバスたくさん釣りたいの?
ってバサーにいってるのと同じなんでこういう言い方は受け入れられないだろう。。
623名無虫さん:02/07/03 15:31 ID:???
>違いますね。法は守らないと公共の福祉に反するから作られるし守らなければならないんです。

誰が法を守らなくていいとか守りたくないと言ってますか?
全く読んでませんね。

>漁だって無制限というわけではない。

そうなんですか?
例えば琵琶湖ではどのような漁獲制限をされているんでしょうか。
624名無虫さん:02/07/03 15:34 ID:???
>>622
悪法は枚挙に暇がありませんが?
625名無虫さん:02/07/03 15:36 ID:???
そこで生活しなきゃならない漁師と遊んでるだけのボンクラバサーじゃ、どっちが優先されるのか
判断付かないのかねぇ。

言いがかりにしかみえね−し。バサーの能書きは。
626名無虫さん:02/07/03 15:53 ID:???
>623
>誰が法を守らなくていいとか守りたくないと言ってますか?全く読んでませんね。

読んでないのはあんただ・・・。


>例えば琵琶湖ではどのような漁獲制限をされているんでしょうか。

滋賀県の漁業調整規則を読みましょう、っていうかこれが存在すること自体無制限じゃない証拠じゃん。


627本当の日本の自然を戻す会:02/07/03 16:18 ID:???
駆除反対派

 ヒトツお伺いしたいのですが、バスは、バス釣りの人によって、大幅に制限されます。
 長くなりますが、釣り人も生態系の一部ですので、釣禁・リリ禁にすると、釣り人が減り、
長いスタンスで見れば、バランスを大きく崩す恐れがありそうです。
 釣り人が減る事により、特にルアーが減ると、バスの食欲が増大し、また、ストレスフリーから、増産します。
 あくまで、4〜5年の期間ですが、異様に増殖するでしょう。
 その間、駆除したとして、かえって、肉食魚のストレスを減らし、最悪な結果となるでしょう。

 また、在来魚もまた、バスの増産により、減産し、漁師を圧迫し、
 バスが、著しく減る5〜10年後は、
在来魚が増産しまくり、飽和を越す可能性があります。

 果たして、目先だけの結果を期待してよいのでしょうか。

 日本の官僚主義も目先の事だけでした。
 今、また、無意味な事をして、果たして長期のスタンを見ているのでしょうか?
628名無虫さん:02/07/03 16:20 ID:???
>>627
ハンドルといってることがばらばら。
629名無虫さん:02/07/03 16:22 ID:???
>読んでないのはあんただ・・・。

じゃあどういう意図で書いたんでしょうか。↓
>違いますね。法は守らないと公共の福祉に反するから作られるし守らなければならないんです。
違いますね。ってことは
俺が、漁獲量制限がないんだからバスだって認めろよ
と言ってると誤解しているようにしか読めないんですが。

>滋賀県の漁業調整規則を読みましょう、っていうかこれが存在すること自体無制限じゃない証拠じゃん。

ああ、「資源量に応じた漁獲『量』の制限」のことを言ってたんですが。
見たところ制限は無いっぽかったです。
見落としかもしれませんから、あるなら教えてください。
630本当の日本の自然を戻す会:02/07/03 16:36 ID:???
いいじゃん。
 琵琶湖を戻す会。ぽっくって。

 戻すきないし。
631本当の日本の自然を戻す会:02/07/03 16:40 ID:???
 ただ、
環境破壊工事・無秩序の漁協放流・漁師の乱獲
汚水垂れ流し、無意味な護岸工事・有益性のないダム

これら反対だけ。
632名無虫さん:02/07/03 17:05 ID:???
>625
漁師の生活を守るために
アンタはどれくらいの頻度で在来魚を食べていますか?
633名無虫さん:02/07/03 17:06 ID:???
>629
>法律
法律が作られる目的です。守るか守らないかではありません。

>制限
ちゃんと解禁日とか決めてあったでしょう?勝手にエリとか仕掛けてよいはずもありませんね。


634名無虫さん:02/07/03 17:09 ID:???
>630
琵琶湖を戻す会は、バスやギルがいなかった頃にちょっとでも戻そうって会でしょう?よくしらないけど。
あんたは日本の自然を戻す、とか言っておいていきなりバスが入るからおかしいんだよ。
日本の自然を良くする会とかはどう?理屈はともかくそれならまだ分かる。

635名無虫さん:02/07/03 17:10 ID:3qL+sQr+
>それとは逆に「害があるから全面禁止」という過激駆除派の主張もムリがあるし、
>文化的でないと俺は思う。

「文化的」というのであれば、これまでの搾取一辺倒で自然の回復力にただ頼りきった環境利用・破壊の動きに、
待ったをかける“生態系の保全”は、新たな文化的な概念でしょう。

“今の現実”で困難さから目を背け、現実論でトライアルを否定することは、
非常に消極的であり後ろ向きであり、逃げの姿勢であると言えるでしょう。

まずは、日本におけるバスの排除が、どのように「ムリ」なのかを明確して頂きたいですね。
本当にムリなのでしょうか?
というシンプルな疑問です。

ソフトランディングのために「ゾーニングフィールド」が効果的であろうとは思います。

自然を利用したレジャーを否定するつもりもありません。
むしろ、自然を大事に思いそのかけがえの無さを体感することは、
大変重要だと思います。

ただ、現状のレジャーはテーマパークやゲームでの遊びを、
そのままフィールドを自然に置き換えただけのような形態も多々あるように思います。
自分だけが可愛がる特定の生物を、擬人化して偏重して扱うのは、
明らかにおかしいのですが、人の手で用意された遊びしか知らない人は、
複雑に絡み合う現実に対処する判断材料を自分で探せなくなっているために、
偏重さに気付かない人になってしまうのではないでしょうか。

バスを擁護する意見に「かわいそう」だの「一生懸命生きている」だの「罪は無い」だの、
バスしか見ていない意見が多いのは、バスの存続の陰に犠牲が生じているという、
不条理感を味わっていないからでしょう。

お膳立てされたレジャーランドでしか、遊びを確立できない人が増え、
それらの人は、自らの頭でいろいろと考える事ができなくなっているのではないでしょうか。

「そこにあるもので遊ばせてもらう」
自然の中での遊びは、こうあるべきなのに、
無いものねだり的に「バスフィッシング・アトラクション」を日本で望む。
じゃあ、身近なフィールドにもバスが必要だね。
となってしまうのではないでしょうか?

とは言っても、そういう人が実際存在しますから、
レジャー指向の人達を収容する擬似自然フィールドの必要悪については、
なんとなく理解できますね。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834973&tid=bf7a1a6a5bea1bca5ka5sa50a5wa5ia5sa1a1banc0aecfa1aa&sid=1834973&mid=674
636訂正:02/07/03 17:11 ID:???
>633
>守るか守らないかではありません。

あなたが、が抜けた。
 ある試したいことの反応テストのつもりでした。
 まだ話せませんが・・・。

 ただ、人が自然を作ろうとすれば、不自然だよね。が前振り。
638名無虫さん:02/07/03 17:56 ID:???
>ただ、人が自然を作ろうとすれば、不自然だよね。が前振り。

なるほど。じゃあ生物多様性を守る会とかはどうだろう。
ん?どこかで聞いたような名前だなw。
 >何故、バスから入るの・・・?

 うん、在来種の違法放流・移植放流・計画放流がおかしいから、
 バス問題と似てるから、こっからじゃん。

 要は、誰の得かしかないから。
 バスの違法放流にしたって、計画放流にしたって、最終的に誰の利益か
 それしかないじゃん。

 彼らに自然を守る気がないのさ。

 試したい事とそれるから、ちょっとテスト
話しそれるが、富士山が崩壊してきている。
 それを保全しようと言う馬鹿がいる。

 崩れ行く自然もあるものだ。しかし、人為的に崩してもなおしてもならない。
 自然は、我々には厳しすぎる。また自然に対して無知だ。

 バスは、駆除するのはいいが、崩れた自然を戻す事は出来ない。
 いや、崩した自然を戻したつもりが壊した事にもなりかねない。

 この問題をクリアするまで駆除は反対だ。

 これも前振り。
641名無虫さん:02/07/03 18:18 ID:???
>>633
環境保護(=公共の福祉。当たり前)という目的があって、関連法があるんですよね。
法があるから環境保護をするわけではありません。これを>>621で言いました。
これに対し、
>違いますね。法は守らないと公共の福祉に反するから作られるし守らなければならないんです。
という返答です。
結果同じことを言っているのに「違いますね」とおっしゃる意味が分からないんですが。
だから「全く読んでないですね」っていったわけです。

>ちゃんと解禁日とか決めてあったでしょう?勝手にエリとか仕掛けてよいはずもありませんね。
何度もいいますが、「資源量に応じた漁獲『量』の制限」のことを言ってるんですが。
解禁過ぎたら、大きさ超えたら、取り放題なんですよね。それで再生産率下回ればいいですけどね。
642名無虫さん:02/07/03 18:37 ID:???
禁漁期間って産卵の時期と考えて設定されてるんじゃないの?
ホントに無制限無計画で漁業を運営するはずないってのは
ちょっと考えればわかりそうなものなのに
なにをムキになってるの?
否定されたことがくやしいのかな。
643名無虫さん:02/07/03 18:39 ID:???
>641
試したいことってなに?
そんな事言ってたら貰えるレスも貰えなくなっちゃうよ。
以後、アンタへのレスは全て自作自演と見させてもらうよ。

それと、アンタの問いは全て過去スレにて幾度となく語られてるよ。
先ずはそちらから目を通してみたらどうかな?
644643:02/07/03 18:42 ID:???
スマソ
>641じゃなく>>637だった

それにしても、反応テストなんて何様のつもりだ?
645名無虫さん:02/07/03 18:49 ID:???
>>640
まあ、駄々こねてバス釣りたいばかり言い張っても、大人は言うこと聞いてくれませんからね。
それくらい解ってるでしょ。
646名無虫さん:02/07/03 18:50 ID:???
>642
禿胴!
無秩序に漁業を続けてたら
漁師は自分で自分の首を絞めることになる。
そんなこと漁師本人が一番わかってるだろ。
647名無虫さん:02/07/03 18:52 ID:???
>>640
あなたはバスが持ち込まれたことによって崩れた、本来あるべき日本に自然については
どう思ってるんですか?
648シャア:02/07/03 18:55 ID:VUgWjx0J
ここも、ティターンズの基地か?

642>
 漁師はそんなに利口ではない。
649名無虫さん:02/07/03 19:00 ID:???
>>643
わかった。あなたと私とで話がずれてるんだね。

とにかくバスの移入は合法的ではない。今現在においても認められているわけではない。
(なぜ法律を守らないといけないか、といえば上でも言ったとおり公共の福祉に反するからね。)
それに比べて漁業というのは琵琶湖の場合、確かにあなたの言うような資源量に対する漁獲量制限というのはないかもしれない。
でもちゃんと資源量維持を考慮したいろいろな制限がある。
よってこの言い方はおかしい。
>>600そのくせバス釣りを制限するのは単純にずるいですね。

俺の言いたかったことはそれだけだ。よろしい?
650名無虫さん:02/07/03 19:04 ID:???
>>648
バサーが人のこと言えるのか・・・・・・・・・
651本当の日本の自然を良くする会:02/07/03 19:04 ID:VUgWjx0J
レスありがとうございます。
 643>
 過去スレにありますか。すみません。重複ですね。
 どうしても気になることは、駆除派の方が答えを持っていますが、
非常に都合悪い事ですので・・・。
 645>
 駆除反対ですが条件付です。
 条件クリアすれば、どうぞ!
 バス釣りたいわけどもありません。魚制さんじゃないですので・・・。

 646>
 漁師によって絶滅した種はかなり多い。
 見っとも無いですよ。

 647>
 本来あるべき自然は、もうないです。
 バス抜きにしてもうないです。
 
 ただ、バスの持ち込みは絶対に良くないとだけ付け加えましょう。
648>
 お前は黙ってろ!
652名無虫さん:02/07/03 19:04 ID:???
>640
これはなんのために自然を守るかという問題に関わってくるかと。
将来を含めた我々の生活を守るためか。
それとも
ただ単に自然は守らなければならないものだからという思想的概念によるものなのか。

ただどっちにしろバスやギルの今の状態はまずいと思うんだがなあ。
653ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:06 ID:???
>>597
入手したよ。
まだちゃんと読んでないんだけど、結論から言うと、「なんのこっちゃ」という感じかな。

>>554では、甲殻類がなぜか載っていません。
オオクチバス1638、ヨシノボリ3524に対して、テナガエビ2831、スジエビ23159です。

この調査で採取されたオオクチバスとヨシノボリの平均体重±標準偏差は、
それぞれ、33.17±13.70mm、25.40±12.60mmだそうです。
スジエビの平均体重は0.16gということです。
「それらのサイズから、この調査で採取されたオオクチバスが、これらのヨシノボリや
スジエビを捕食しているとは考えにくい。」だそうです。

調査方法は、小型底曳網、ヨシ群落内では小型定置網ということです。

コメントは...もうする気がしない。
654名無虫さん:02/07/03 19:08 ID:???
>漁師によって絶滅した種はかなり多い。
>見っとも無いですよ。

絶滅、多いだろうか??猟師ならともかく。
でも減少は多いだろうね。だからいろんな規則ができてきたわけよ。

ただ漁獲物が減少したのは商業主義と近代漁業が入ってからが多いような気はするね。
655ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:11 ID:???
>>642
海も含めれば、乱獲で資源量が減少した種なんてかなりあるんじゃ?
乱獲してしまうのは、ゲーム理論なんかでも説明できそうだね。
656名無虫さん:02/07/03 19:15 ID:???
バスはアレは食べないこれも食べないと繰り返し主張してる人へ問いたいです。

バスは何を食べて成長するんですか?具体的に生物名も教えて?
657ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:16 ID:???
そうそう、>>597の調査ではですね、ラッドが捕獲されていました。
ラッドというのは、ブルーギルのあとにイケチョウガイ養殖で使われるように
なった魚です。もちろん移入種であります。
658ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:19 ID:???
>>656
そんな主張、誰もしてないと思うよ。
659名無虫さん:02/07/03 19:19 ID:???
>>653
ゼゼラ氏すごいな。やっぱり業界関係者か研究者か。

>33.17±13.70mm、25.40±12.60mm

これグラムの間違いかな。そうか、思ったよりもバス小さかったのね。すんません。私が間違ってました。
つまりバスは当時2番目に多いってことね。でも上位捕食者が2番目に有占してるってやっぱりおかしくない?
それにヨシノボリやスジエビなど多いものは逆に食べてないって言ってるし・・・・。
660名無虫さん:02/07/03 19:20 ID:???
>漁師によって絶滅した種はかなり多い。

日本の内水面ではスワモロコくらいかな。
海では、ハタハタなんかが一度絶滅寸前までいってる。
アオギスは・・・どうだっけ?
661名無虫さん:02/07/03 19:21 ID:???
>658
いたじゃん。鮎は食べないとかわかさぎは食べないとかヌマエビは食べないとか言ってる人。
ちなみにあなたはバスは普段どんな生物を食べてると思いますか?
662名無虫さん:02/07/03 19:24 ID:VUgWjx0J
656>
 バスは何でも動けば食うよ!
 でも弱ってる奴、動きの鈍くてかつ、隠れられないところにいる奴、
 群で、少しの犠牲はしょうがない種の群から飛び出した奴。
 木から落ちて落水した虫。

 喰うのが下手なので、1週間〜1ケ月絶食も良くあるよ。
 いらだって、仲間喰う。一番喰いやすいから。
663ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:26 ID:???
>>659
mmで間違いない。重さデータもあるみたいだけど。
甲殻類は重さだけ量っているみたい。
664名無虫さん:02/07/03 19:30 ID:???
バスが50cmにまで成長するのに、いったい何十キロの在来魚が食べられる
んでしょうね。それを考えると薄ら寒くなります。
665名無虫さん:02/07/03 19:37 ID:???
>>663
>平均体重±標準偏差

じゃあこっちが間違いか。

単純に3乗して予測体重出すとだいたい一匹あたりバスはヨシノボリ2.23倍だね。
そうすると重量にすれば同じぐらい??
666ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 19:40 ID:???
>>659
食わないってのは、「3センチのバスは、捕獲したようなエビは食えない」という話だよ。
当たり前の話だけど、バスは稚魚のうちに相当数死にます、ということですな。

で、「バスとギルのすべて」には、「50mm以下の小型のオオクチバスは、
魚食性に至らず、主にミジンコ類とユスリカ類を捕食していることも
確認されている」と書いてある。ただ、ニゴロブナ、ホンモロコの仔魚を
食っているということも書いてあるが、引用なので元を見てみないと
わからんな。
667名無虫さん:02/07/03 19:47 ID:???
漁業被害を与えるほど補食していない、だったんじゃない?
668名無虫さん:02/07/03 19:52 ID:???
>>666
琵琶湖にはそのままあてはまらないけど川原大池の例ではグラフ見ると
20mmでは約30%、50mmでは50%チチブを食べているとの結果が。
参考は最近でた「ブラックバス」にも載ってるけど東による調査から。
669名無虫さん:02/07/03 19:54 ID:???
>>649
>でもちゃんと資源量維持を考慮したいろいろな制限がある。

それでも足りないわけですよね。
乱獲の危険性も残っている以上、バス規制と同時に
「資源量に応じた『漁獲量』制限」という選択肢もありですよね。
それをせずして、、、。ってことです。
670名無虫さん:02/07/03 19:54 ID:???
擁護派と駆除派の意見が対立している部分だね、これは。


>667
>漁業被害を与えるほど補食していない、だったんじゃない?
671名無虫さん:02/07/03 19:55 ID:VUgWjx0J
 河川での漁によって大幅に減少した一河川一種では、
 養殖放流・移植放流等によって、絶滅したのは数え切れない。
 海洋資源は、未研究。
 664>
 在来魚が食われるのが嫌なの?絶滅が嫌なの?

 バス駆除は条件付でいいけど、そろそろ、漁師がというより、
 本当の自然を守りたい人いる?

 将来の生活なんてせこい事無しに、地球を未来の世界に残すのに
生活を犠牲にしても自然を守るべきじゃない?
672名無虫さん:02/07/03 19:58 ID:???
まずはチミからパソコンの電源切ってください。
673名無虫さん:02/07/03 19:58 ID:???
仮にバスが50m四方に1匹の割合でいるとして、その中で生産される
在来魚や水生生物なんてたかが知れてるんだから、簡単に食い尽くされ
てしまうんじゃない?
674名無虫さん:02/07/03 19:59 ID:???
切りました。
675ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 20:13 ID:???
>滋賀県農政水産部水産課・岡村さん

>繁殖力が強い。(普通の魚は孵化して1割くらいしか成魚にならないの
>に対し、バス・ギルは半数以上が成魚に成長できる。)
http://www.osaka-c.ed.jp/matsubara/kadai/26ki/kadair04.htm

滋賀県水産課って本当にこう思っているのかなぁ。
バス・ギルだって魚なんだからさぁ、半数以上が成魚になるわけないじゃん。
676名無虫さん:02/07/03 20:18 ID:???
>673
それは少し乱暴な意見だね。
だとしたらもう在来魚なんて残ってないんじゃないかな?
677名無虫さん:02/07/03 20:21 ID:???
>>675
>普通の魚は孵化して1割くらいしか成魚にならない

確かにこれはおかしい。成魚=繁殖可能個体となるとこれでも多すぎるような気がする。
俺は駆除派だが何かの間違いでしょうこれは。

>普通の魚は孵化して1割くらいしか成魚にならない
678名無虫さん:02/07/03 20:22 ID:???
>675

ちょっと待て! そりゃ嘘っぱちだ。
恐らく再生産率が50%という資料を見てそう答えたんだと思うが、
再生産率が50%というのと半数以上が成魚に成長できるというのは
意味が違うぞ。
679名無虫さん:02/07/03 20:31 ID:???
>625は在来魚を食べてもいないのに
伝統だ保護だと騒ぐ口先野郎ということですね。
680ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 20:34 ID:???
南米原産のプレコ見つかる 琵琶湖の伊庭内湖
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jul/03/W20020703MWE1S200000124.html

32cmだって。いやはや。
681名無虫さん:02/07/03 20:36 ID:???
>50m四方に1匹の割合

50m四方=2500平方m?それなら余裕で養える事ができるよ。


682名無虫さん:02/07/03 20:38 ID:???
>679

625は一言も伝統とも保護とも言ってないが。だいたいにしてまともな駆除派にはとても見えんし。
683名無虫さん:02/07/03 20:41 ID:???
>682
いつもの煽りだけくれて姿をくらます例の人だったんですね>625
684名無虫さん:02/07/03 20:44 ID:???
>バス・ギルは半数以上が成魚に成長できる

・・・仮にバスの個体数を100として、半数が成体とする。1ペア
が1万粒の卵を生産するとして50万個も卵が存在する。

・・・で、半数が成魚に成長できるので25万匹生き残る。
すると翌年、25万の成魚がペアを作り、12万5千×1万の卵が産み出され
その半数が成体になる。6億2500万。

ネズミ算どころの騒ぎじゃないな。僅か2年で6億になるとは。
685名無虫さん:02/07/03 20:51 ID:???
>25万の成魚がペアを作り、
>普通の魚は孵化して1割くらいしか成魚にならない

・・・では1割で計算して見よう。
最初の個体数を100とする。1ペアが1万粒の卵を生産するとして50万個の卵。
これが孵化して1割が成魚になる。5万匹だ。

・・・で翌年、5万の成魚が2万5千のペアを作り×1万の卵を産み出し、
その一割が成魚になるとして2500万。

2年で2500万か。滋賀県水産課はアホか?

686562:02/07/03 20:54 ID:???
>>597 ,563
亀レスですが
ご苦労様、 カンシャ
既出の記憶あるが、類似で数年前同報告グラフのみttp://www4.justnet.ne.jp/~long-i/gaigyo1.html てのがあったが
定置網での説明あるが アメザリつかまることより?
また甲殻類数えることから別調査方法と考えた方が良さそう。
(此見て書き込む方 >>554 近辺も参照   此は誤差多そうなので554以上に使えないかと)
687名無虫さん:02/07/03 20:59 ID:???
>バス・ギルは孵化して半数以上が成魚に成長できる

再生産率に直すと250000%。

>普通の魚は孵化して1割くらいしか成魚にならない

再生産率に直すと50000%


滋賀県水産課は再生産率50%という数字を「孵化した魚が生き残る率」
と勘違いしたんだろうね。
688歯ブラシ ◆j8325YfY :02/07/03 21:00 ID:???
>>575 ゼゼラ氏

>なら、バスギル以外の移入魚に対しても、今すぐ行動を起こすべきなのではないの?
>何がどう影響をおよぼすかわからないんだからねぇ。

ここはバス問題スレ、せっかくテーマが決まってるんだから、それについて議論すべき。
他の魚についても対象を広げると、どうしても議論が散漫になってしまう。
もちろん、他の魚にも問題はあるだろうとは思うよ。
でも、さすがにスレ違いでしょ?

というわけで、匹数と重量の問題だけど。
たとえ重量が減っていても、匹数が減ってなければ、それだけでバスの環境への影響が
ない、という結論にはならないと思うのね(しつこいけど)。
この点について、ゼゼラ氏は、どう思ってるの?

>>579の通りすがり(擁護派)氏へのレスも兼ねて、琵琶湖のバスのルーツについて書いてみるね。
「川と湖沼の侵略者ブラックバス」でも、バス拡散の主原因は密放流と書かれてる。
西山氏や若林氏の発言もある(過去レスを参照して)。
そして、「ブラックバス移殖史」「新ブラックバスのすべて」によれば、1970年代前半に、関西方面
各地でバスの密放流が行われたとのこと。
後年の琵琶湖でのバス釣りの盛り上がりを見ると、バサーなら琵琶湖にバスが現れるのを熱望してた。
そんな状況で、1974年にバスが琵琶湖で初確認された。
普通なら、密放流だと思うよ。
ゼゼラ氏の指摘するような多分に希望的観測の混ざった反論ぐらいでは、結論は左右されない。
おかしな判断かな?

>仮に密放流が行われたとしても、琵琶湖みたいな広い水域では生息が確認できるまでに増えるには少なくとも数年以上はかかると思うから、時期を同じくすることは逆に不自然でないですか?
初確認イコール大量発生ではないよ。
ある程度の数さえあれば、確認はあるはず。
指摘のように、琵琶湖がバス釣り場として認知されるのは80年代以降だけど、別に矛盾はしないと思う。

>>597

月刊「Basser」誌98年12月号に、長野県野尻湖でのバス・ルアー釣りの特集が載ってる。
小野俊郎という人が書いてるけど。
98年当時の野尻湖では、ルアー釣りオッケーだったの?
689名無虫さん:02/07/03 21:01 ID:???
>>680
>また県水産試験場は、六月下旬に県内の河川で初めて外来魚コクチバス三匹が捕獲された件で、このほど再び、信楽町の大戸川で駆除を目的とした捕獲調査を実施。さらにコクチバス六匹を捕獲した。

そんなことよりこっちの方がやばいぞ。まさか定着してるんじゃないだろうな。マジでやばい。
690ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/03 21:02 ID:???
>>686
それは>>554他の話と同じ報告書のデータのようです。
報告書は、沖合、沿岸、内湖という感じで分けて書かれていて、
内湖では、小型定置網でアメリカザリガニが大量に獲れています。
ごく一部しかコピーしてないので細かいところはわからないけど。
691名無虫さん:02/07/03 21:07 ID:???
>684

3年で1兆5000億を軽々超え、4年で4000兆を突破する。

もし現実に1万個卵を産む生物が孵化して半数以上が成体に成長
したら、地球は数年と持たない。滅亡必死だよ。(´ー`)┌
692名無虫さん:02/07/03 21:09 ID:???
>ゼゼラ氏の指摘するような多分に希望的観測の混ざった反論ぐらいでは、結論は左右されない。
>おかしな判断かな?

キミのも憶測に過ぎないからね。
693名無虫さん:02/07/03 21:12 ID:???
>>675
県水試(この人)は淡水貝でのギル拡散は否定してるわけね。
694名無虫さん:02/07/03 21:22 ID:???
>普通なら、密放流だと思うよ。

「普通なら」も「思うよ」もあなたの憶測ですね。
憶測に憶測が重なってもうなんだかわかりません。

>ゼゼラ氏の指摘するような多分に希望的観測の混ざった反論ぐらいでは、結論は左右されない。

それを「結論は左右されない」なんて言っちゃうあたり、

>おかしな判断かな?

充分おかしいのでは?
695名無虫さん:02/07/03 21:23 ID:???
>いたじゃん。鮎は食べないとかわかさぎは
>食べないとかヌマエビは食べないとか言ってる人。

鮎、ワカサギは沖合性回遊魚でありバスとは生息域が重ならず、バスが
捕食するチャンスが著しく低い(産卵期も重なっていない)ので、
再生産に悪影響を及ぼすほど捕食しているわけではないと言う事。
(事実、沿岸性肉食魚によって減ったというデータは無い。沖合性回遊肉食
魚であるペヘレイの被害は虔著であるが)
これにはゲンゴロウブナ(沖合宙層回遊魚:主食は植物プランクトン)
や、ニゴロブナ(沖合底性回遊魚:主食は動物プランクトン)
ホンモロコ(沖合底性回遊魚:主食は動物プランクトン)
も含まれる。

あと・・・ヌマエビは食ってるでしょ。(特にギルが)
テナガエビの間違いでは?(琵琶湖ではバスが増加した時期にテナガエビも
増殖している。)
696名無虫さん:02/07/03 21:30 ID:???
>695
それじゃバスは普段何を食べてるの?
697名無虫さん:02/07/03 21:32 ID:???
>696

ザリガニだと思うよ。
698名無虫さん:02/07/03 21:36 ID:???
>>696
胃の中調査はあちこち結構有ったから捜してみたら?
699名無虫さん:02/07/03 21:38 ID:???
> コクチバスはオオクチバスとともに「ブラックバス」と呼ばれるが、流れのある川や冷たい水の環境でも生息できる。
> 胃の内容物を調べた結果、在来魚のカワヨシノボリやコイ科の魚が見つかったという。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jul/03/W20020703MWE1S200000124.html
700名無虫さん:02/07/03 21:39 ID:???
以前、バスは草食性だと気が狂ったように主張した擁護派がおったね
701名無虫さん:02/07/03 21:39 ID:???
重量でなく匹数の件を提案した者ですが・・・
>688
>たとえ重量が減っていても、匹数が減ってなければ、それだけでバスの環境への影響が
>ない、という結論にはならないと思うのね

こんな話はしてないよ。
バスの食害によって減ったのではなく、個体の成長を抑制するなんらかの要因が
考えられるのでは?って問題提起をしただけ。
仮に個体が小型化した結果、漁獲の重量が減ったのなら
バスによる食害は漁業被害を与えるほどではない
ってことは考えられると思うけどね。
702名無虫さん:02/07/03 21:40 ID:???
>699
在来魚食ってるじゃん。
703名無虫さん:02/07/03 21:43 ID:???
>696

色んなモノを食ってると思うよ。ただ、再生産率を上回るほど食わなければ
実質的な被害は出ていないってこと。

>700

あんたの捏造。そうでないならソースを出せ。
704名無虫さん:02/07/03 21:46 ID:???
>>703
バスはいなけりゃハナから食われないんだが。

>バスを擁護する意見に「かわいそう」だの「一生懸命生きている」だの「罪は無い」だの、
>バスしか見ていない意見が多いのは、バスの存続の陰に犠牲が生じているという、
>不条理感を味わっていないからでしょう。
705名無虫さん:02/07/03 21:46 ID:???
バスは魚食性はそれほど強くなく、甲殻類が主食。
だから主にエビ類を食ってると思っていたが・・・
なんでテナガエビは減ってないの? これはちょっとビクーリしました。
バスのせいでテナガエビが減った!と言われても仕方ないのかなァ、と
思っていたのに実際には減っていない。どういう事なんでしょう??
706名無虫さん:02/07/03 21:48 ID:???
>>703
>再生産率を上回るほど食わなければ
>実質的な被害は出ていないってこと。

このコピペのソースは誰の発言なんだ?学者か誰か言ったのか?
707名無虫さん:02/07/03 21:49 ID:???
>>702
で どれを喰ってどのくらい影響出るのかでもめてる  と‥
708名無虫さん:02/07/03 21:49 ID:???
http://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaBB.htm
>●漁獲統計(伊豆沼における魚種別漁獲量の経年変化)
> 伊豆沼の漁獲量は1996年以降減少して,1997〜1999年には1995年以前のお
>およそ1/3に減少しました。漁獲の多かったタナゴ類(タイリクバラタナゴ,
>ゼニタナゴなど)は1996年には1995年以前の約1/10,1997年以降はほとんど
>皆無の状態です。また,モツゴ類(モツゴ,タモロコ,ビワヒガイ)は1997
>年から急減し1995年以前の1/10〜1/40に減少しました。これ以外の多くの魚
>も大きく減少しています。これに対し,オオクチバスは1996年に700kg,1
>997年以降は2〜3トンが漁獲されるようになり,1996年以降劇的に増加しまし
>た。

これを見るとバスによる漁業被害は明確だね。途中、渇水なんかで魚は減ったようだが
それ以前からバスが増えて在来魚が減ったって構図は変わらないからね。
ラムサール条約によって水辺が守られた伊豆沼がこれなんだから他の水系も推して知るべしだね。
709名無虫さん:02/07/03 21:50 ID:???
>704

だから? 再生産率に関わるほどの捕食圧が無ければ全体の数は平穏だ。

>バスを排除する意見に「在来魚がかわいそう」だの「バスさえ居なければ」だのだの、
>「一匹でも食われれば被害なんです」とか科学的にモノを見ていない意見が多いのは、
710名無虫さん:02/07/03 21:52 ID:???
「一匹でも食われれば被害なんです」とか科学的にモノを見ていない意見が多いのは、
彼らは感情的に行動しているだけで生態系に関する知識はすっぽり落ちてしまっている
ということでしょう。だから彼らはヤマメの領域にアマゴを放流したりする。
711名無虫さん:02/07/03 21:58 ID:???
>>709
被害ってのはな、受けた方が自己申告するもんで、加害側が有るとか無いとか言うもんじゃないんだよ。
加害者が被害者に代わって警察に「被害届」出すか?
712名無虫さん:02/07/03 22:03 ID:???
>708
場所や環境によると思うけど、小さい水域ほどバスその他の環境変化の影響は
出やすい傾向にはあるだろうね。だからこそ駆除の効果も大きい。
大場所は影響が出にくいけど、逆に言えば変化を元に戻すのも難しいってこと。

琵琶湖で駆除してる団体とかいるけど、ほとんど効果無いみたいだね。
同じ労力を小規模なため池にでも使えば、何箇所かはバスを完全駆除できると思うんだけど。
ある有名な駆除団体の人にそう言ってみたら、
「ため池なんかで駆除したってしょうがない。400万年の歴史がある琵琶湖でやる事から意味がある。
 ため池と琵琶湖じゃ重要度に天と地の開きがある」
って言われて、よくわからなかったんだけど。
琵琶湖で100kg駆除するのとため池で100kg駆除するのでは、琵琶湖で100kg駆除する方が
意味があるんですかね?
713名無虫さん:02/07/03 22:03 ID:???
>711

虚偽の被害報告は認められ無くて当たり前。
しかも天然の生き物に誰彼の所有権は無い。
被害を訴えるだけなら誰でもできるが、本当に被害があるかどうかは
第三者が判断する。この場合は研究期間だ。

言うだけならどんな無知でも言える、例えソレが間違っていても。
http://www2t.biglobe.ne.jp/~tomoda/2000-6-2.htm

「確認はできないが、放流しているアユやアマゴ、ウナギの稚魚もおそらく食べているだろう。私たちにとっては有害無益だ」という漁師
「漁業に深刻な被害が出るほど繁殖しているとは考えにくい」という専門家

714名無虫さん:02/07/03 22:04 ID:???
>>705
>バスは魚食性はそれほど強くなく、甲殻類が主食。

こらこら、大嘘言っちゃいかん。
そもそも場所によって違うというのもあるが
>>554のデータ見てもかなり魚食ってるし、他に公にされてるのでは川原大池の食性調査を見てもかなり魚食ってる。

>695
>これにはゲンゴロウブナ(沖合宙層回遊魚:主食は植物プランクトン)
>や、ニゴロブナ(沖合底性回遊魚:主食は動物プランクトン)
>ホンモロコ(沖合底性回遊魚:主食は動物プランクトン)

これも嘘っぽいなあ。一番怪しいのはゲンゴロウかな。
ヘラ釣り師は岸からばんばんやってるし、ホンモロコも岸から昔はたくさん釣れたって話だし。
ニゴロはよく分からない。
まあ三種とも産卵時には岸に寄るのは確実だけど。
715名無虫さん:02/07/03 22:07 ID:???
>711

私は「被害者」たる漁協のデータを使ってきたがなにか。
また、駆除派の中の専門家である中井氏はニゴロブナ激減の原因をバスのせいに
はしていないが。

群馬県水産試験場  榛名湖のワカサギ資源調査
http://www.aic.pref.gunma.jp/suisi/sui304.htm
>D 3月から10月までに採捕されたオオクチバス166尾の胃内容物を調べ
>た結果、ヨシノボリとエビ類が多く、ワカサギを捕食していたバスは2尾だ
>けでした。標識放流により、全長約20cm以上のバスの資源量は1万尾と推定
>されました。
716名無虫さん:02/07/03 22:08 ID:???
>>713
その話も飽きたよ。
何で同じソース毎度毎度持って来るのかねぇ(w
717名無虫さん:02/07/03 22:09 ID:???
>これも嘘っぽいなあ。一番怪しいのはゲンゴロウかな。

ゲンゴロウブナ減ってません。

モロコについては、現実に滋賀県のデータとして
バスが急増した時期にも漁獲量の大きな変動が認められず。
718名無虫さん:02/07/03 22:09 ID:???
>>715
榛名と琵琶湖じゃ条件違うだろうが・・・・・・

それも散々ガイシュツ。ワンパターン。
719名無虫さん:02/07/03 22:11 ID:???
>716
って歯ブラシに言ってやれよ(w
720名無虫さん:02/07/03 22:12 ID:???
>>717

減ってないの?ゲンゴロウのことはソースそういえば見たこと無いな。

ニゴロ以外のフナが減っているというのはあるけど。

http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/2219/seitaikei/gyokaku.htm
721名無虫さん:02/07/03 22:13 ID:???
外敵がいて種の保存が難しいとなったら
産卵の量を増やすなどするのが
種の保存本能なんじゃないの?
722名無虫さん:02/07/03 22:13 ID:???
>718

おひおひ、伊豆沼はワンパターンじゃないのか。面白い奴だなお前。

>榛名と琵琶湖じゃ条件違うだろうが・・・・・・

琵琶湖は現実問題としてコアユが減っていない。
榛名湖の場合はワカサギが急減したから調査しているが・・・
723名無虫さん:02/07/03 22:13 ID:???
>ニゴロ以外のフナが

ニゴロ以外のフナも・・・だね。巣万。
724名無虫さん:02/07/03 22:14 ID:???
>721
バスがいなければ喰われない、ではなく
バスがいなければ産まない、ですか?
725名無虫さん:02/07/03 22:15 ID:???
>711
>709が加害者?
魚喰っちゃったってことか?
726名無虫さん:02/07/03 22:16 ID:???
>>721
そんな都合のいいわけありません。
727名無虫さん:02/07/03 22:16 ID:???
>716

711がしつこいからな。
被害者が訴えただけの被害が認められるわけないだろ!!
中国や韓国は国家がソレをやって日本にたかっているがな。(w
(それぞれ条約を結んで、両国の請求権は放棄された筈なのにね。)
728名無虫さん:02/07/03 22:18 ID:???
殺しの本能マダ?
729名無虫さん:02/07/03 22:18 ID:???
>>727
バス生存は承認もされてないし、条約で被害放棄もしてねーよな。
730名無虫さん:02/07/03 22:23 ID:???
>729

まったく、韓国と中国は泥棒猫だね。
731名無虫さん:02/07/03 22:24 ID:???
ん、呼んだか?
732名無虫さん:02/07/03 22:27 ID:???
>726
そうなんですか。
回答ありがとうございました。
733名無虫さん:02/07/03 22:43 ID:???
>726
そうなの?
734名無虫さん:02/07/03 22:50 ID:???
>726
どうなの?
735名無虫さん:02/07/03 22:57 ID:???
そろそろ歯ブラシ降臨のヨカーン。
736名無虫さん:02/07/03 23:05 ID:???
ピタリと止まったね。
誰か一人がずーっと自演を続けてたのかな?
それはそれですごい。
737名無虫さん:02/07/03 23:09 ID:???
某所で歯ブラシを足止めしていますので。(w
738名無虫さん:02/07/03 23:10 ID:???
そろそろ来る頃ですか?
739名無虫さん:02/07/03 23:15 ID:???
歯ブラシ氏の一挙手一動作に戦々恐々としているDQN擁護派に激萌えっす
740名無虫さん:02/07/03 23:44 ID:???
戦々恐々というより、激LOVE!なんです〜
741名無虫さん:02/07/03 23:45 ID:???
すか○ぼ超萌え〜
742名無虫さん:02/07/03 23:45 ID:???
俺、疲れたよ。
killer-instinctで検索するとゲームがやたらHITする。鬱。
743名無虫さん:02/07/03 23:52 ID:???
サカーもHITするんだよなぁ・・・
744名無虫さん:02/07/04 00:06 ID:???
スカルポ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 もうだめぽ
745ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/04 00:06 ID:???
>>688
>たとえ重量が減っていても、匹数が減ってなければ、それだけでバスの環境への影響が
>ない、という結論にはならないと思うのね(しつこいけど)。
>この点について、ゼゼラ氏は、どう思ってるの?

ないとは言いませんが、軽微である可能性が高いと考えます。


>そんな状況で、1974年にバスが琵琶湖で初確認された。
>普通なら、密放流だと思うよ。
>ゼゼラ氏の指摘するような多分に希望的観測の混ざった反論ぐらいでは、結論は左右されない。

結論を出せるほどの情報はないとボクは思うよ。
1969年に、ブラックバスの養殖を扱った本が出版されていたりもする。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN05854133
釣り人が釣りをするために放流したというのはすごくわかりやすいけど、
他にもいろんな可能性があるということを忘れてはいけない。


>98年当時の野尻湖では、ルアー釣りオッケーだったの?

オッケーです。
746名無虫さん:02/07/04 01:06 ID:???
ところで 生態違うギルバスを離して語れる駆除側の人は少ないのかな。
747名無虫さん:02/07/04 01:11 ID:???
>746
生態が違うと一口に言うが、どう違うか説明願いたい。
ギルは雑食とか言うのはいいから具体的にね。
748名無虫さん:02/07/04 01:30 ID:???
ギル=雑食
バス=草食
749名無虫さん:02/07/04 01:31 ID:???
ギル=ネバネバ
バス=ぬるぬる
750名無虫さん:02/07/04 01:32 ID:???
ギル=オチョボ口
バス=大口
751名無虫さん:02/07/04 01:33 ID:???
ギル=青い
バス=黒い
   
752名無虫さん:02/07/04 01:35 ID:???
が〜ん そうだったのか!ギル恐るべし・・・ってわけねーだろ(w
753名無虫さん:02/07/04 01:38 ID:???
幸せの青い魚・ギル
754名無虫さん:02/07/04 03:25 ID:???
がーーん・・・・・歯ブラシの正体はほんとにスカルボであるような気がしてきた・・・

じゃあアレですか?バス板にスカを縛り付けておけば
こっちのスレは正常に進行するんですかね?
よーしパパがんばっちゃうぞ〜。
755名無虫さん:02/07/04 03:39 ID:???
スカは分裂症っぽいし、自分でレスしたこともすぐに忘れちゃうような
ニワトリ頭だから、歯ブラシみたいな長レスはできないんじゃない?
756名無虫さん:02/07/04 03:54 ID:???
>>755
歯ブラシは、実際の所、かなり頭いいと思うんだよね。
過去スレを読み返すとよくわかるけど、少ないネタで無限ループ状態を作り出す
手腕には感心させられるよ。
キャラも明らかに作ってるし。一人でスレをかき回すのに、「歯ブラシ(初期型)」では
堅すぎるし、「たま」では馬鹿すぎる。ちょうどいいバランスを
数日間で見つけるあたり、かなりのやり手。

・・・・・・すかるぼにはそれだけの知能はない。たぶん。
757名無虫さん:02/07/04 05:01 ID:???
・・・うん、すかるぼはレスを返して行くうちにいつか必ず
致命的なボロを出すからね。それが、見当たらないということは
・・・でも出現期間が見事なまでに・・・
758名無虫さん:02/07/04 05:58 ID:???


病的な疑心暗鬼だな、バサー(w




 
759名無虫さん:02/07/04 06:23 ID:wFJisCfM
をひをひ・・・・いつのまにコテハン叩き大会になってるし
760名無虫さん:02/07/04 07:01 ID:???
>759
それだけ歯ブラシ氏に脅威を持ってるって事だよ
761名無虫さん:02/07/04 07:07 ID:???
>760

いや、全然。彼は単に無限ループを繰り返しているだけだもの。
そういう意味では上手いがね。
762名無虫さん:02/07/04 07:11 ID:???
それじゃお題を。

テナガエビとブラックバスは共存可能?
http://www.nies.go.jp/biodiversity/members/noriko-t/abstract2001nornac.html

私は擁護派なんですが、こういう説は正直驚きました。
テナガエビはバスの格好の餌食だとばかり・・・
763名無虫さん:02/07/04 10:55 ID:???
>>734
魚の数が減れば競争が少なくなるから1匹あたりの卵が増えたりすることはあるかもしれない。
でもそれは>>721のような理屈ではありません。進化の方向性の話になるとまた別だけど。
764名無虫さん:02/07/04 12:52 ID:???
>>745
>ないとは言いませんが、軽微である可能性が高いと考えます。

こう言いきるところはすごいな。赤星氏による移入以来、ずーっとずっと危惧され続け、
多くの科学者が影響大きいと考えているのに。


>結論を出せるほどの情報はないとボクは思うよ。

琵琶湖で新たに見つかったスモールは状況から見て密放流ほぼ間違いなしだけどな。
状況
観賞魚としてはそんなに一般的ではない。時々売ってるけど、ガーの方がよっぽど売ってるし、ガーとかの場合と違って複数が同じ場所で捕まっている。
これだけ騒がれている状況で水産関係者がミスも含めて安易に放すとは考えられない。
まだ状況的に足りない?

で、これがあるからラージの方も・・・・となるわけね。
765名無虫さん:02/07/04 14:01 ID:???
滋賀県のスモール発見はヤラセくさい
766名無虫さん:02/07/04 14:14 ID:???
>764
>琵琶湖で新たに見つかったスモール

ソースきぼーん。
767名無虫さん:02/07/04 14:14 ID:???
琵琶湖じゃないんじゃないの?
768名無虫さん:02/07/04 14:15 ID:???
歯ブラシ風の名無し、またもや登場・・・・・メモメモ
769名無虫さん:02/07/04 14:20 ID:???
やらせの為にわざわざ遠隔地までスモール獲りに行ってわざわざ運んで放すのってそれはそれですごいな。
770764:02/07/04 14:22 ID:???
>>766
琵琶湖じゃなかった。滋賀県の河川だった。
771名無虫さん:02/07/04 15:04 ID:???
>769
そうかな?リリ禁条例の後押しのためにやるかもよ。
しかも遠隔地まで取りに行かなくても
送ってもらえばいいし、極端な話をすると
ホントにそこに魚がいなくてもいいわけだし。
まぁ仮にヤラセだったらの話だから厳しくつっこまないでね。
772名無虫さん:02/07/04 15:15 ID:???
>まぁ仮にヤラセだったらの話だから厳しくつっこまないでね。

だったら最初からこんなこと言うなよ>>765
773ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/04 15:22 ID:???
>>764
>こう言いきるところはすごいな。赤星氏による移入以来、ずーっとずっと危惧され続け、
>多くの科学者が影響大きいと考えているのに。

個体数に変化がなく、個体の小型化が起きている場合は、軽微と言えるのではないのか、
とボクは言ったのですが。当たり前の話だけど、ケースバイケースで見るべきであって、
そのようなレッテル貼りは好ましい結果をもたらさないとおもうよ。
774zezera氏じゃないけど:02/07/04 15:52 ID:???
>ガーとかの場合と違って複数が同じ場所で捕まっている。

単に繁殖してるだけでは?(もっとも河川での繁殖例は知りませんが)
密放流と決めつける根拠には遠すぎるのでは
ところで ガーは日本ぐらいの気候で繁殖できるの?
775名無虫さん:02/07/04 15:55 ID:???
>772
じゃあヤラセの可能性を主張する。
この時期にあまりにもタイミングの良すぎる出来事だけに
信用できない。
ヤラセである可能性も否定できないから
今後この話題を出したヤツに対して俺は激しく抵抗していくから。
776名無虫さん:02/07/04 16:00 ID:???
もしも 琵琶湖本湖でスモール繁殖したら


稚魚が鮎苗に混じって全国河川に出荷 (オソロシ〜)
777764:02/07/04 16:06 ID:???
>>774
種類にもよるけど気候的には大丈夫。他の要因は知らない。
関東の方の河川で繁殖しているのでは?との噂は聞いたことあるけど
どこの河川か知らないし、ソースも何もないから噂程度としか言えません。

>>773
なるほどね。俺の勘違いでした。
>>770といい何か最近おかしいからしばらく逝ってきます。
778名無虫さん:02/07/04 18:56 ID:???
>>775
自分勝手な言い分だな。憶測を断定するんじゃね−よ。
スモールは明確に「犯罪」なんだから、そんなリスク犯すわけ無い可能性のほうが遥かに高いって。

緻密に調べていけばボロが続出って証明じゃねえか。
779名無虫さん:02/07/04 19:52 ID:???
>778
何いってんの君。
憶測で、ラージは密放流で琵琶湖に広がったって断定してたのは、あんたらじゃん。
それとも自己否定?

ちなみに、スモールがリスクっていうなら、バサー側にだって同じ論理展開ができる
って分かっているよね。
780名無虫さん:02/07/04 20:18 ID:???
>>779
意味わかってない。

「スモールの密放流は明確に犯罪だから、そんなリスク犯してヤラセなんてしないだろう。
駆除派の自作自演の可能性は限りなく低い」

って言ってるんだよ。
781名無虫さん:02/07/04 20:34 ID:???
>780
バカですか?
捕まえたように河原に置いた写真を撮って「密放流されてました」
って報道すれば、なんのリスクもなくヤラセができますが?
ちなみにオイラは断定してはいないよ。
782名無虫さん:02/07/04 20:44 ID:???
このアイディアは某サイトの180歳になるあの方に、
知恵を付けてしまったような気がして、少し不安になった
783名無虫さん:02/07/04 20:49 ID:???
>780
そんなん分かっています。
「スモールの密放流は明確に犯罪だから、そんなリスク犯してヤラセなんてしないだろう。
バサーの密放流の可能性は限りなく低い」
というのと、>778は同じ論理展開ができるって言っているの。
>764
の発言を踏まえてね。
まぁ、764は、バサーの密放流とは言っていないけどね。

で、憶測を断定するなってのは、魚がいたら密放流うんこ議論からあるから、それに対する
自己否定ですか? って煽っているんですが(W
784名無虫さん:02/07/04 20:50 ID:???
>782
彼だってプライドがあるだろ。
そんなことしたら、スカにも頭が上がらなくなるという罠
785名無虫さん:02/07/04 21:25 ID:???
>>783
釣りの為の密放流黙認の前科あるからね、スモールは。

信憑性有るのはどっちだと思う?
786名無虫さん:02/07/04 21:37 ID:???
>785
もうやめろよ、根拠の無い断定。
そういうこと。

まぁ、これ以上は言わないよ。
787名無虫さん:02/07/04 21:49 ID:???
>>786
断定なんてしていない。

信憑性の問題。
788ハクレン・草魚密放流:02/07/04 21:51 ID:JIVRXAVk
789歯ブラシ ◆j8325YfY :02/07/04 21:59 ID:???
>>745

>ないとは言いませんが、軽微である可能性が高いと考えます。

可能性なら否定はしないけど、でも高いと言えるのかな?
色んな要素が複雑に関わってるわけだし。
重量が減るも匹数に変化はないが、これがバスとどう関係あるかはまだ分からない、が現段階
での妥当な結論じゃないの?

>結論を出せるほどの情報はないとボクは思うよ。
>1969年に、ブラックバスの養殖を扱った本が出版されていたりもする。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN05854133
>釣り人が釣りをするために放流したというのはすごくわかりやすいけど、
>他にもいろんな可能性があるということを忘れてはいけない。

現実的な可能性を消去法で絞って行くと、やはり密放流ではないか、というのがボクの考えだし
大方の見方だと思う。
ブラックバスの養殖を扱った本があっても、だからといって琵琶湖でバスの養殖があったとは
ならないし。
密放流こそは絶対唯一の琵琶湖バスのルーツであり、これこそが真実である、とは断言しない。
でも、現段階で知りうる情報からは、密放流意外の原因を見つけることができないのも、事実だよ。
790名無虫さん:02/07/04 22:10 ID:???
>>694から、歯ブラシはおかしいと認定されました。
791名無虫さん:02/07/04 22:25 ID:???
>790
テキトーにころがして遊んでいるのが楽しいんだよ>歯ブラシ
792名無虫さん:02/07/04 22:50 ID:???
ところで>>764は歯ブラシさんなんですか?
一応確認しとかないとな。
793とおりすがり(擁護派):02/07/04 22:55 ID:???
688の歯ブラシさんのコメントを受けて他の外来種についてみてみました。
ぺへレイ 1985年 試験養殖開始、1989年頃から湖内に出現
アメリカナマズ 1990年頃養殖開始、1995年前後網にかかる(成魚のみ)
以上は霞ヶ浦。
1963〜 淡水区水産研、淡水真珠のグロキジウム幼生の寄種魚として着目、繁殖させたブ   
    ルーギル1400匹を滋賀県水試に分与
1965  ブルーギル、大阪府淡水試に譲渡、ここから各水試、養殖業者に配布
1968 琵琶湖(西の湖付近)でブルーギル初確認
以上は琵琶湖のブルーギル
というわけで、(琵琶湖での確認から密法隆寺を予測した場合を除いて)密放流が行われたらほぼ同時期に確認するというのも、あながち不自然ではないかもしれません。
というか管理がずさんすぎないか?これみんな不自然に見えますよ

ところで、tp://www.pref.shiga.jp/data/statistical-book/2000/07.htm
ここのサイトの増殖対策事業と内水面養殖業の箇所を見比べてほしいんですが、
単位が匹数とkgと異なるため、単純に比較はできないのですが、鯉とウナギに関しては琵琶湖のみの生産では、その種苗量をまかなえていないと思われる年がありますよね。
というか滋賀県ウナギは養殖0だし。そのことから、琵琶湖に放流されている種苗の中に、他の水域から搬入されている分もあると言うことになります。
仮にこの鯉の種苗が、霞ヶ浦の鯉養殖のように外の水域と接触があるような場所で行われたものであるとすると、鯉以外の魚が混じる可能性はありますよね。
だから「密放流意外の原因を見つけることができない」とは、まだ言えないのではないでしょうか?

ではまた
794名無虫さん:02/07/04 23:10 ID:???
>793
ttp://www2.tokai.or.jp/yamajin.unagi/ohanashi.htm
うなぎは、海からあがってくるとこ捕まえて養殖するんでしょ。
ということは、そこで混じる可能性はあるな。
あくまでも可能性ね。俺、良く知らないから。
795名無虫さん:02/07/04 23:18 ID:???
見苦しいいいわけはやめろ、バス糞が!
バスは、バサーが自分の快楽の為だけに、他人の人権を無視して行った
テロ行為だという現実は、どう転んでも覆せない事実だろうが!
お前らにはいいわけどころか、人並みに発言する権利すら認められてないんだよ!
押入れの中でブルブル震えながら、逮捕されるその日を待ってろ!
796初めまして。:02/07/04 23:22 ID:C+JJlevl
私はバスという魚に正義を見い出してはいません。
擁護派といえるのかもわかりません。
バス釣りはしますが、リリース禁止、駆除に反対していませんし、密放流が
あった事も事実だろうと思っています。(実際見た訳では無いのですが、確率は高い
と思うのです)
稚魚にまじって、というケースもあるでしょうが。。。
リリ禁になれば従いますし、全面釣り禁止になれば従います。
駆逐派や擁護派や感情論よりも、やはり環境保護を、生態系保護を皆で
冷静に感がえたいと思います。
過去レスも出て来たように、護岸工事見直し、農薬の垂れ流し、生活排水等々、
総合的に考えていきたいです。
ただ、バス完全駆逐には疑問を感じます。
良く知りもしないで放流した結果、原罪このような問題が起きているのですから
、駆除ももっと研究してからの方がいいと思います。
同じ過ちをくり返さないためにも。
当面は間引くという形をとってはいかがでしょう。
県外からのレジャー客からは遊湖料金を取ったり、バサーからも入漁料をとったり、
ルアーに琵琶湖保護用の金額を上乗せして、販売したり。
研究、在来種保護、ルアー回収、その他考えられる問題にそのお金を使う。
自由と無責任は違うと思うので、バサーも滋賀県で遊ばせてもらってるという
意識を持ち、貢献していきませんか?

管理釣り場の設置もいいかもしれませんね。
とりあえず、放っておくべきでは無いように思います。
797名無虫さん:02/07/04 23:34 ID:???
>795
どう転んでも覆せない事実というのなら
確たる証拠を提示してください。
今夜中にできなければ
アナタは嘘吐きに認定し、以後放置します。
798名無虫さん:02/07/04 23:40 ID:pZWOTFoO
バスが増えるのはしょうがないよ。
799名無虫さん:02/07/04 23:43 ID:0KJB4/Mc
このスレ初めてきたけど。。。過激やな。
知らなかった内容なので勉強させて下さい。
800名無虫さん:02/07/04 23:48 ID:???
>>797
別にいいじゃん。あんた個人がやったって言ってるんじゃないんだから。

それともなんか、指摘されてやましい経験でもあるの?
801名無虫さん:02/07/04 23:53 ID:???
キリ番が馬鹿すぎてオモロイ
802名無虫さん:02/07/04 23:55 ID:???
はいはい、相変わらず、根拠なく喚くのが好きですね。

>796
何が必要で何が必要無いか、データとして理論的に
明確にして駆除をするならば、文句は言えないのだ
ろうが、今は、感情的なのが多すぎる。

そして、何が大事なことなのかを考えないと、同じ歴史
を繰り返すことだろう。まぁ、必要なのは教育だな。
803名無虫さん:02/07/05 00:06 ID:???
>>802
何しろバス・ギルは必要無しの筆頭だろ。
「必要とされて」放流された場所は極少数なんだから。
それ以外の場所での必要性を語ろうとする事自体笑い話。
804名無虫さん:02/07/05 00:08 ID:???
バスという種自体を絶滅させなければ生物の未来は無い!
とエライ作家先生が申しております。
805 ◆1/eVlufM :02/07/05 00:14 ID:gHQFU13N
>804
せめて、「日本において」というプリフィクスくらいつけてくれよ。
806名無虫さん:02/07/05 00:18 ID:???
げっ、電離層が活性化しているよ。

で、>804 偉い作家先生って誰
807ワームの影響か?:02/07/05 00:19 ID:PYpoI7KQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020704-00000007-mai-l25

琵琶湖底環境ホルモンなどの調査結果 北湖で環境ホルモンの一種高い数
値−−県/滋賀
808琵琶湖レジャーの独自の条例案 :02/07/05 00:19 ID:PYpoI7KQ
809名無虫さん:02/07/05 01:18 ID:???
>>807
フタル酸ジ―2―エチルヘキシルは結構一般的なプラの可塑剤
プラゴミ以外にプラさわった水流入分とか考えて琵琶湖でのワームの分はどれぐらいになるか考えて下さい。
でもまあ、環境ホルモン怖いのは直接口に入れる用途(容器で熱湯とかレンジとか 熱加わるとなお溶け出す)
810名無虫さん:02/07/05 01:54 ID:???
>803
ニゴイって必要?
ナマズって必要?
金魚って必要?
ウグイ・オイカワ・岩魚・山女・ハゼ・メダカって必要?
811名無虫さん:02/07/05 02:04 ID:???
>>810
お前よりは存在価値があると心底思う。

バスとお前は逝ってヨシ
812名無虫さん:02/07/05 02:10 ID:???
雷魚とかはどういう経路で全国展開したんだろ   密も誤も少ないと思えるが
おおもとは奈良県だそうだが   (素朴な疑問)
813名無虫さん:02/07/05 02:24 ID:???
>811
そんな返答しかできないんだ。
次回からはもっと考えてレスしろよ!
814名無虫さん:02/07/05 02:41 ID:???
>812
雷魚ってもともと食糧難の時代に
食用として輸入されたんでしょ。
日本各地に広まったのなら
当初の目的を果たした成功といえるね。
815名無虫さん:02/07/05 02:47 ID:???
>>813
だからお前より金魚の方が存在価値も市場価値もあるって。

816812:02/07/05 02:53 ID:???
>>814
素朴な疑問の答えになってませんが…
817名無虫さん:02/07/05 02:57 ID:???
>815
人間の臓器の方が金魚より高値がつくよ
818814:02/07/05 02:59 ID:???
>816
だってふざけて書いただけだもん
819名無虫さん:02/07/05 03:01 ID:???
>815
おまえバカだな。
そんなレスしか繰り返せないってことは
>810の言うことを正当化するだけじゃん。
もっと科学的に反論しろよ!
820名無虫さん:02/07/05 03:46 ID:???
>>819
お前の肝臓の方が金魚より高いって。
よかったね。
821名無虫さん:02/07/05 09:54 ID:???
Yahoo!バス板より・・・
>> 元来、コイは中央アジアの亜熱帯およびドイツに生息しており、
>> 日本のコイは中国からの移入によるもので、在来魚ではありません。
> 日本列島って、もともとはユーラシア大陸の一部だったわけですよ。
> ・・・というわけで、コイはりっぱなドメスティックであります

すかるぼは、どうにかしてバス「だけ」を外来魚に仕立て上げたいみたいだね。
822ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 12:27 ID:???
滋賀県大戸川でのコクチバス発見のプレスリリース。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/2002/6/28/0628gf3001.PDF
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/2002/7/3/0703gf3004.PDF

現場の写真なんかも載ってるけど、えらい細い川だね。
琵琶湖で発見された移入魚のリストもあるけど、なんだか物凄いよ。
823名無虫さん:02/07/05 12:51 ID:???
外国から来たキチャナイ生き物が、この日本でエラソウに生きている事自体が
おかしいんでしょ。
本来はバスなんてゴミ生物だけでなく、あらゆるペットや植物に対して、外来の
生き物はすべて登録制として、国内での繁殖は一切認めないといった政策が
行われてしかるべきと考えます。これが世界の常識でしょう。
特に犬、猫、鳥、昆虫といった生物は、すべて繁殖力を排除した状態でのみ日本国内
での生存を許可されるのが常識というものですよ。
824名無虫さん:02/07/05 14:13 ID:???
>>823
 琵琶湖水草はかなりの割合で外来物ですが
 これら全部ひっこぬきましょうか.
825名無虫さん:02/07/05 14:20 ID:???
擁護派の人って必死にバスを擁護してるけど、なんでそこまで焦ってるの?
なんか、もの凄く滑稽なんですけど。
826ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 15:04 ID:???
>>825
やりたくない仕事をしている人はいても、やりたくない趣味をしている人はいないから。
827764:02/07/05 15:58 ID:???
ちょっとだけ反省して帰ってきました。でもまだ足りないのでバスの内容に関してはつっこみません。

>>792
違うよ。

>>821
>> 元来、コイは中央アジアの亜熱帯およびドイツに生息しており、
>> 日本のコイは中国からの移入によるもので、在来魚ではありません。

これも違うと思うな。第3紀の地層からコイの化石見つかってるって話だし、確か最近、縄文時代の遺跡からもコイの骨が見つかってると言うのを読んだ気がする。
ちなみにコイ科の魚は咽頭歯が種によって違うのでここで見分けられるそうな。
ただし後年、外国からの血が混じっているから血統的には純粋な日本産ではないけど、種としては立派な在来種・・という考えが今のところ妥当。

では再び逝ってきます。
828名無虫さん:02/07/05 16:53 ID:???
>827
一旦滅びて、中国から移入&定着。
だとしたら「立派な」を付けるのが妥当とは思えません。(考え方次第でしょうが)
829名無虫さん:02/07/05 17:04 ID:???
>828
>一旦滅びて、中国から移入&定着

別に滅びてないし・・・・。
830名無虫さん:02/07/05 17:06 ID:???
>>828
学術的には「在来種」として扱ってるレベルじゃないの?
錦鯉養殖なんて「伝統文化」の域に達してるし。
831名無虫さん:02/07/05 17:16 ID:???
>>821で注目するのは、鯉がどうとかじゃなくて、

> 日本列島って、もともとはユーラシア大陸の一部だったわけですよ。

ここでしょ?
ユーラシア大陸とつながってたから、大陸の生き物は在来種でOKという
認識を持つ人がいるというのは、私の想像の域を遥かに超えてましたね。
義務教育とか受けたんでしょうか、この人。
832名無虫さん:02/07/05 17:21 ID:???
>>823
輸入昆虫ショップに乱入して殺虫剤撒き散らした人と同じタイプですね。
ペットショップに「すべてのペットを避妊手術してから売るように」って
強制する団体とか。
833ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 17:24 ID:???
>>821
北米大陸もユーラシア大陸も昔はパンゲア大陸だったからバスは在来種です。
834名無虫さん:02/07/05 17:29 ID:???
>>821
嫌みにしてもDQNすぎて笑えんな。
835名無虫さん:02/07/05 17:30 ID:???
>>821じゃなくて>>834
836名無虫さん:02/07/05 17:32 ID:???
>>833だった。もういいや。
837名無虫さん:02/07/05 19:48 ID:???
犯罪者予備軍扱いされて、なお自分の快楽のため害魚を擁護するバサーの皆さん、ステキです。
838 ◆1/eVlufM :02/07/05 21:23 ID:gHQFU13N
人為的に外国から持ち込まれたから「外来」というんですが・・・・
839名無虫さん:02/07/05 21:28 ID:???
なんでスカは生物板でそーいう事を言うかなぁ?自殺願望?
840名無虫さん:02/07/05 21:30 ID:???
>>838
あなたの言いたかったことは昔つながって場所の両所に今でも同じ魚がいるからコイは在来種ってこと?
841 ◆1/eVlufM :02/07/05 21:40 ID:gHQFU13N
>840
違うね。「人為的」なことが発生し得る以前から存在していた、というのが理由。
842ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 21:47 ID:???
>>838 >>841
>>831に答えるべし。
843名無虫さん:02/07/05 21:58 ID:???
>841
とりあえずこれ↓との違いを説明してくれ。同じなら同じと言ってくれ。

>827
>第3紀の地層からコイの化石見つかってるって話だし、確か最近、縄文時代の遺跡からもコイの骨が見つかってると言うのを読んだ気がする
844名無虫さん:02/07/05 22:01 ID:???
犯罪者のクセに、なお自らの非を認めず快楽のみを追いつづけるバサーの皆さん、軽蔑します。
845 ◆1/eVlufM :02/07/05 22:06 ID:gHQFU13N
>>842
>>838でちゃんと答えてますけど?
846ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 22:13 ID:???
>>845
答えてないだろ。
>>821で引用されている投稿は、どう考えても、
>ユーラシア大陸とつながってたから、大陸の生き物は在来種でOK
という意味なのだけど。
847 ◆1/eVlufM :02/07/05 22:22 ID:gHQFU13N
>>843
第3紀ってのは人間が発生するはるか前の時代でしょうから、「人為的」なことが無かったのは当然として・・・
人為的に大陸からコイ等の淡水魚を持ち込むには、少なくとも遣隋使船クラスの船舶が必要になるでしょうし
縄文時代にわざわざそんなことしないでしょ、フツーに考えて。

・・・ってなわけで、>827 は >841の具体例、ってことになりますね。
848名無虫さん:02/07/05 22:23 ID:???
無理無理。鯉の話は中井君の受け売りだから。
どーせ尊敬する中井君の話を鵜呑みにしちゃっただけで
深くかんがえているわけではないでしょ。
849名無虫さん:02/07/05 22:28 ID:???
アジアには近い種も多いし、もともと同じ地域にすんでいるのだから、遺伝子の
中にその頃の記憶が残ってるから大丈夫なのではないですか。
アメリカなんかから馬鹿が持ってきたバスみたいな生き物とは本質から違うでしょ。
すかるぼ氏は全く間違った事は言ってません、すかるぼ氏を攻撃しているばか者
どもはすぐ謝罪すべきです!
850ゼゼラ ◆ElQp19rE :02/07/05 22:32 ID:???
>>849
アジアは大丈夫でアメリカはダメというのは中井氏も言ったりするけど、
アジアもアメリカもダメ、アジアもアメリカも大丈夫ということだって
あり得るんじゃないの? 線引きに根拠はあるのか?
851名無虫さん:02/07/05 22:35 ID:???
>>849
そんな事言ったら、ヤマメ/アマゴ問題や
タイリクバラ問題を真剣に話し合ってる人達は全員馬鹿者という事に(w

つーか、君、擁護派の騙りでしょ。もっと上手にやりなさい。
852名無虫さん:02/07/05 22:41 ID:???
>>849は仙人かその仲間とオモワレ。
「雷魚はアジアの魚だからいてもいいけど、バスはアメリカの魚だから駆除する」
って言ってる人。
853名無虫さん:02/07/05 22:47 ID:???
あの・・・・・騙りじゃなくマジレスだとしたら絶望的に痛いんですけど。
だれか騙りだと言ってくれョーーーっ!!
854名無虫さん:02/07/05 22:51 ID:???
>852

その人、以前ニュース議論板で
「ライギョは鯉科の魚だから日本にいてもいい。」とか言ってた人だよね。
ライギョはスズキの仲間だっつーの・・・
855名無虫さん:02/07/05 22:59 ID:???
初めて来ました。横からすいませんが感想です。
@「必要」→個々にどの種が必要というより、大事なのは多様性でしょう。
(長期でみればヒトの生存基盤でもあります)。在来種でも、環境変化で
日本中カラスとゴキばかりになれば問題です。バスが優勢になることで
危惧されてるのは一種や二種じゃありません。

A「在来」→淡水魚の場合、水系別に考えるべきでは?
どこぞの強い亜種の移入で日本中のイワナが同じ模様になるのも問題かと。
「かつて地続き」は意味なし。パンゲアのころは世界中が地続きでした。
レンギョ、ソウギョも、もちろんバスも外来です。どの種にも、
すでに固有の多様性を形成した地域の生態系を単純なものにする
危険性はあります。
856名無虫さん:02/07/05 23:08 ID:???
>第3紀の地層からコイの化石見つかってるって話

同じ地層からソウギョ、アオウオ、レンギョ、ライギョ、ケツギョの化石も
見つかっています。これらは新第3紀中新世中期に発生した地殻変動によって
一度絶滅しました。

http://www.lbm.go.jp/publish/umindo/volume21/umind21e.html
>赤野井湾湖底遺跡からは、現生種のコイ(左下)とともに、絶滅種のコイ(左上)が出土している。

日本のコイは一度絶滅しています。
そして人の手を介して再び日本へ戻ってきました。
暫くするとソウギョ、アオウオ、レンギョ、ライギョも戻ってきました。
ケツギョは帰ってきていません。
857名無虫さん:02/07/05 23:11 ID:???
始皇帝の時代にすでに日本に大陸から使者が来てるんだよね・・・
その船に食料目的で鯉が乗っていた可能性はぬぐえないよね
飲料水のたるについでに鯉入れてさ。
そんで、上陸したときに現地人(この場合日本人だよね)に大陸の皇帝の威光を見せ付けるためにその鯉を分けたとしたら?
巨石文明説から説明しなきゃなんないけど、紀元前に南洋を中心に海洋民族がかなりの規模で大陸と日本や盗難アジアを行き来してたという説もあるしね。


>852
いやいや、日淡愛好家という可能性も・・・
858名無虫さん:02/07/05 23:18 ID:???
>>855
1・・・同意。ただ、現状ではバス完全駆除は不可能なので
  駆除の優先順位を決めて計画的にやらないとワケワカラン事に・・・・
2・・・・同意。
859名無虫さん:02/07/05 23:42 ID:???
>バスが優勢になることで
>危惧されてるのは一種や二種じゃありません。

70年間、何も滅ぼしていない。
本来、真っ先に影響を受けるのはバスと同じ様な生態の在来魚
なのだが、日本にはそういう魚が居なかった・・・
860858:02/07/05 23:46 ID:HF1/sBAq
>>859
それ言い過ぎ。一応在来種にインパクトを与えているのは確かなんだからさ。
だからと言って、「完全駆除!!」とか言い出すヤツはアフォーだが。
861名無虫さん:02/07/05 23:52 ID:???
バスの影響なんて、場所によってケースバイケースだろ?
0%以上、100%以下としか言えないんだよ。
あるか無いかといわれたら、「無いとは言えない」としか言いようが無いだろう。
「バスさえいなくなれば生態系はあっさり復活しますよ」
「バスの影響なんて無いに等しい」
なんて、あっさり決め付ける思考停止野郎はどっちもドキュソだよ。
862名無虫さん:02/07/06 01:10 ID:???
優先順位つけるのは大事だと思います。
で 琵琶湖南湖とかは問題ぼかすより、やるんだったらまずギルからと…
(影響とか独占度が違うんだし)
863名無虫さん:02/07/06 01:55 ID:???
>862

その為のバス釣り禁止。これによりバスが増え、ギルが減るものと予測される。

問題は何も解決していないという罠。
864名無虫さん:02/07/06 09:37 ID:???
>863
言いたい内容つぅっかストーリーがなんかわかりませんが
865名無虫さん:02/07/06 10:02 ID:???
>863
決して誰もかからない罠
866名無虫さん:02/07/06 10:09 ID:???
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/2002/6/28/0628gf3001.PDF
コクチバスが滋賀県で見つかったニュースだけど、一番下の捕獲された移入動物
の一覧見ると、いろんな魚がいるんだねー琵琶湖って。
で、これだけいろんな魚が見つかっているのに、コクチバス・オオクチバスだけが
釣り人の組織的密放流で、その他は偶然の混入あるいは個人が捨てたのがたまたま
生きていただけという見解になっているらしい。

ま、それだけバサーが嫌われてるってことだね。なにもやっていなくても、
「あいつがやったに違いない」って思われるタイプの人っているでしょ。

867名無虫さん:02/07/06 15:22 ID:???
>>856
>日本のコイは一度絶滅しています。

どこからこんな結論になるんだよ。↓自分でこんなこと書いておきながら。

>赤野井湾湖底遺跡からは、現生種のコイ(左下)とともに、絶滅種のコイ(左上)が出土している。

つまり日本にはかつて、現在日本にいるコイとそれとは別種の滅んでもういないコイがいたってことだろ?
ますますコイが在来種であるという証拠じゃねえか。

まだ>>857の根拠も何もない妄想話の方が話の筋が通ってるぞ。
868名無虫さん:02/07/06 16:10 ID:???
キャッチ&リリースはバカ。
869名無虫さん:02/07/06 20:42 ID:???
>>866
捕獲場所見たかよ。あんな急流でもいけるんだ。すごい・・・やばいな。

870名無虫さん:02/07/06 22:01 ID:???
>867
遺跡と一口にいうけど、出土品は500年〜1000年くらい時差があってもあたりまえなんだよ。
その間に在来種の鯉が絶滅して、大陸から別の鯉が持ち込まれた可能性は高いんだよ。
というか、考古学の本でも読んでから来てください。
871名無虫さん:02/07/06 22:22 ID:???
考古学の本って、
捏造オンパレードだったのにそれに誰も気がつかなかった
あの考古学ですか?
872名無虫さん:02/07/06 23:27 ID:???
近世以降に入ってきた動物なら、記録から外来種と確認できる。
でも、はるか昔からいる動物の場合、どうやって外来種と認定するの?
単純に、昔の地層から骨が出ないから、という理由から?
873素朴な疑問:02/07/07 01:11 ID:???
タイリクバラタナゴとニホンバラタナゴは1000年後に骨から判別できるのかな?
874名無虫さん:02/07/07 01:30 ID:???
>>873
無理かもね。
ある時代北米大陸にしかいないサンフィッシュ科の魚が突如生息を始めたことは
証明できるかもしれないけど。
875名無虫さん:02/07/07 08:37 ID:???
>872
そこで地域個体差がものをいうんですよ
出土固体AとBを現在種と比較するとあら不思議。

もっともニッパラとタイバラなんてのでは雑交されるともう判別は不可能だろうけど
>874
ペヘレイとかチャネルキャットフィッシュとかもな
876フジムラ:02/07/07 09:17 ID:???
呼んだ?
877名無虫さん:02/07/07 11:13 ID:???
>876
埋めてヨシ!
878名無虫さん:02/07/07 15:47 ID:???
>870
>遺跡と一口にいうけど、出土品は500年〜1000年くらい時差があってもあたりまえなんだよ。

↑これはまあそうだろう。でも↑これと↓これの話のつながりが見えません。何で高いんでしょうか。

>その間に在来種の鯉が絶滅して、大陸から別の鯉が持ち込まれた可能性は高いんだよ。

なんでそんなにコイを外来種にしたがるんだよ。
人間がいないときからいる。人間がいてからもいる。今もいる。特に絶滅したという証拠はない。
普通考えれば在来種だろ。

>考古学の本でも読んでから来てください。

こんなこと言う前にちゃんと話をつなげてから説明しろ。
879名無虫さん:02/07/07 15:56 ID:???
養殖鯉のほとんどは外来という事実は変りませんよ。
こればっかりは史料があるらしいし。
在来の鯉は貝塚から骨が出るみたいけど、詳しい事は判っておらず、
外来の鯉と混血したって見方が有力。

そもそも生物を、在来・外来などと人間の国境で考えるのは可笑しな話で、
鯉はユーラシア大陸全体に生息している。
北米のサンフィッシュも、ちょっとした地殻変動で流入した程度だ。
(その後、えらい増えたが。)
880ちび 丸子 ◆KkGnMARU :02/07/07 15:56 ID:QAoaQVV/
バスよりブルーギルの方が迷惑。食っても不味いしよ
881名無虫さん:02/07/07 16:01 ID:???
http://www.jca.apc.org/~non/glossary/
コイ
コイ目コイ科の淡水魚。世界最古の化石は日本の壱岐島の 新生代第3紀中新世 の地層から発見さ
れており、また、 数十万年前の第4紀の古琵琶湖層からも出土しているので、 日本の分布は従来
言われていた人為的な移入によるものではなく、 明らかな天然分布であるといえる。
882名無虫さん:02/07/07 16:07 ID:???
>879
>養殖鯉のほとんどは外来という事実は変りませんよ。

これは変だけど、

>外来の鯉と混血したって見方が有力。

こっちは間違いないよ。今では純粋な日本産は絶滅したとも言われてる。
外見からの判断が難しいので言われてる、というだけだけど。
でもこういうことはすで>827に書かれてる。今問題なのはコイCyprinus carpioという種が在来種かどうか。

883名無虫さん:02/07/07 16:16 ID:???
>>881
なるほど、鯉は幾度もの氷期を生き抜き、マンモスと共に生きてきたわけだね。
884フジムラ:02/07/07 16:20 ID:???
>>881
>>883

すいませんでした。
885名無虫さん:02/07/07 16:25 ID:???
>884
誰?
886名無虫さん:02/07/07 16:32 ID:???
>>885
発掘中の地層に、鯉の骨を埋め込んだ人。
887名無虫さん:02/07/07 16:33 ID:???
>886
あ、はいはい。分かりました。
888名無虫さん:02/07/07 16:37 ID:???
鯉ねぇ・・・・・

北米に「外来種」として移入され「在来魚」のバス類を圧迫してるんだよね。
日本でバス繁殖して問題無しと言い張るヤシは北米の鯉も容認するんだろうな、当然。
889名無虫さん:02/07/07 16:40 ID:???
>>888
それは逆で、日本でバスが繁殖して問題有りと言い張るヤシは、
北米の鯉なら容認するんだろう。
890名無虫さん:02/07/07 16:44 ID:???
>>889
するわけ無いだろ。
891 ◆1/eVlufM :02/07/07 16:49 ID:aAm8fY2v
適材適所・・・・って、理解できます?>>889
892名無虫さん:02/07/07 16:59 ID:hQqgr9ui
やられたら、やりかえす。日本の鯉にはがんばってもらいたい。
893名無虫さん:02/07/07 17:03 ID:Ln5bZL+B
滅殺鬼畜米英、日本の鯉マンセー!
894名無虫さん:02/07/07 17:06 ID:???
>>892
道義的にはどちらも許せないが、心情的には同意(w

アメリカで鯉釣りを流行らせたらどういった反応が起こるか興味はある。
日本のバサーは「害性外来魚」の釣りは容認するんだろうから、本場のバス
が壊滅しようがどうなろうが容認する立場を取るんだろうな(w
895名無虫さん:02/07/07 18:05 ID:???
>>891
で、何がどう適材適所なんだ?さっぱりわからんよ。
一般人にもわかるように書いてくれ。

つーか、もともとお前の受け売り発言が事の発端なのに
なんで知らん顔して出てくるんだよ?
896名無虫さん:02/07/07 18:30 ID:???
日本もJapanese Beetle(マメコガネ)という大害虫で仕返ししますた。
897名無虫さん:02/07/07 18:33 ID:???
もっと仕返ししたネタないの?
マメコガネが葉っぱ食べた程度じゃ納得いかん。
898名無虫さん:02/07/07 18:40 ID:???
899名無虫さん:02/07/07 18:55 ID:???
亜米利加もアメリカシロヒトリで仕返ししますた。
900名無虫さん:02/07/07 19:01 ID:???
901名無虫さん:02/07/07 19:28 ID:???
>895
アメリカから来た生物は皆殺しということでは?
でも、中国から来た生き物はもともとユーラシア大陸にいたから問題無し。
タイリクバラタナゴとかタイリクスズキもOK、雷魚やオオタナゴも問題無し。
902 ◆1/eVlufM :02/07/07 19:40 ID:aAm8fY2v
侵害的影響がみすごせなくなったから問題になってるわけで、一概にインターコンチだからいけないとはよーいわんあげ。
903名無虫さん:02/07/07 19:41 ID:???
おいおい、ネタなのかも知れんが、仙人スレみたいになってきたぞ。
スカルポ責任取って何とかしろ!
904 ◆1/eVlufM :02/07/07 19:46 ID:aAm8fY2v
バサーこそ責任とるべきでは?
905名無虫さん:02/07/07 19:53 ID:???
>901はネタ。
まじめにレスするから変なことになるんだよ>すかるぼ氏。
906名無虫さん:02/07/07 20:00 ID:???
タイリクバラタナゴの侵害的影響ってバスの比ではないと思えるが。
907名無虫さん:02/07/07 20:47 ID:???
>906
なぜ?
908名無虫さん:02/07/07 21:06 ID:???
>>906
アユもモロコもワカサギも被害を受けてないので問題なし。
バスはこれらを喰うから悪。
909名無虫さん:02/07/07 21:19 ID:???
>>908
自作自演ぽいけどそんなことはないよ。少なくともニッパラにとっては。
ちょっとバスとは問題の形が違うから比較が難しい。
910名無虫さん:02/07/07 21:25 ID:???
>906 >907
どちらも別の意味で問題がある。比べてどうなるものでもない。
911名無虫さん:02/07/07 21:37 ID:???
>>904
あなた密放流した事があるってカミングアウトした人じゃなかったでしたっけ。
912名無虫さん:02/07/07 21:52 ID:???
>>911
だから駆除釣りして責任とってる?
913:02/07/07 22:33 ID:32/eAbk+
駆除できるんか?、。
914名無虫さん:02/07/07 22:38 ID:???
>>904
なんでバサー全員に責任をなすりつけてる?
915名無虫さん:02/07/07 22:45 ID:???
自分が蜜放流しといて「バサーこそ責任をとるべきでは?」ってのは
すごい言い種だね。
916名無虫さん:02/07/07 23:01 ID:???
>>915
何の責任もとろうとしないおまえよりゃずっとマシだわな(W
917名無虫さん:02/07/07 23:06 ID:???
>916
イエス様が降臨されました。
918名無虫さん:02/07/07 23:07 ID:???
我々の罪はすべて916がお引き受けになって下さいます!!!
919名無虫さん:02/07/07 23:29 ID:???
イエス様、大文字の(Wは、あんまり使う人いませんよ?(GW
920名無虫さん:02/07/07 23:34 ID:???
そろそろ次スレ?

すかはあいかわらず言葉が足りねえなあ
おまけに考えなし、説得なしでいきなり「責任とれ」だもんなぁ
だから誰もついてこない絵に、お仲間からは「すかるぼの個人的発言」なんて切り離された言い方されんだよ。
921名無虫さん:02/07/08 00:30 ID:???
密放流した人に責任取れってなら筋が通るが、バサー
全員に責任を取れってのは、一般市民に責任を取れと
言っているのと同じ位論理の飛躍がある。
922名無虫さん:02/07/08 00:35 ID:???
法律板でも
「密放流した当人以外を罪に問うのは難しい」って結論だったしなぁ。
つー事は、このスレで有罪になりうる人間はすかるぼだけだよな。
923名無虫さん:02/07/08 02:13 ID:???
日本の国益に反する害魚を擁護するのは非国民って事になるよね
擁護派は日本から出て行ったほうがいいんじゃないの?
924名無虫さん:02/07/08 02:16 ID:???
バサーが居るから密放流があるんだし、密放流があるからバサーが存在してる。
関係無いなんて言う奴は脳内の回路がショートしてるんだよね。
925名無虫さん:02/07/08 07:34 ID:???
>924
それを裁判で言ってみな、そのまま病院送りだよ(GW
926名無虫さん:02/07/08 07:42 ID:???
早寝早起きを心がけなさい。
でないと、変な意見しか出せないようになります。
927名無虫さん:02/07/08 08:25 ID:???
>925
裁判?なんの裁判だい?
・・・ついに追い詰められすぎて脳にウジが湧いたか・・・擁護派、哀れ・・・
928名無虫さん:02/07/08 09:12 ID:???
>>924
誰が関係ないなんていってんの。
責任が無いっていってんじゃん。それがあるのはあくまで犯行の当事者。
君は他人が起こした犯罪の責任をとるのかい?
あるとするなら、それを自分が起こさない責任か、起こさせないようにする責任。

>>923>>927
上10個くらい見ても、とりたててバスを「擁護したい」と書いてる人はいないね。
そんな話はしてない。
つうか、いまだに「擁護派」「駆除派」なんて単純な区分けで
ものを考えているのが痛すぎる。
929名無虫さん:02/07/08 14:36 ID:???
真夜中に、精神に異常をきたした某駆除派の人が、あっちこっちを荒しまくってたそうだよ。
930名無虫さん:02/07/08 15:52 ID:RUeUncRZ
おい、オマイラ!
こっちもなんとかしてください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020708-00000004-yom-soci
931名無虫さん:02/07/08 17:39 ID:???
>>928

>あるとするなら、それを自分が起こさない責任か、起こさせないようにする責任。

あるとすればではなく、この責任は、あるんじゃないの?
932名無虫さん:02/07/08 17:44 ID:bjdgOczz
ここって、仙人と愉快なお仲間達 VS バス擁護派ですか?

スカさんとハムさんですね?
933名無虫さん:02/07/08 17:45 ID:???
「バサーがいなければ蜜放流は無かった」
この公式はどう考えても崩せないよ
934名無虫さん:02/07/08 17:48 ID:bjdgOczz
933>
それは違う。食料増産もあり、兼摂小問題もあり、
絶対に、密放流した。

いつもの事だ
935名無虫さん:02/07/08 17:51 ID:???
>934
いつもの事って・・・あんた発展途上国の人か?ここは日本の掲示板だよ?
936名無虫さん:02/07/08 18:05 ID:???
バスが日本に入ってきたのも発展途上の頃でしょ
937名無虫さん:02/07/08 18:06 ID:???
戦争に負けなければ進駐軍がバスを放流することもなかった!
軍備増強しるっ!
938名無虫さん:02/07/08 18:11 ID:???
これはまた珍説をかかげる擁護派が出てきたもんだね
「バスの密放流は食糧難のためだ」ときたもんだ
密放流は最近まであったことだし、いまだに行われている感もあるのにね
あんたどこに住んでる?あんたの住んでる土地はいまだに食糧難なのか?(ワラ
939名無虫さん:02/07/08 18:20 ID:???
サヨの珍仙人がまた暴れてるのか?
940名無虫さん:02/07/08 18:20 ID:???
バサーは密放流に関わってないって主張もかなり苦しいんじゃない?
たしかに放流混入も原因の一つだけど、それだけじゃここまでまんべんなく
隔離された野池なんかに拡がるはず無いからね
”密放流があるからバサーがいるしバサーがいるから密放流がある”ってのは
真理だと思うよ
941名無虫さん:02/07/08 18:27 ID:???
そもそも○○が居なければ××はなかった。
無意味な嫌がらせに無意味に応えてスレは進む。
942名無虫さん:02/07/08 18:31 ID:???
釣りたいがための密放流は釣りたいヤツが存在するからなんだけど
密放流だけで広がったわけではないんだから
これ以上言い合っても無意味。
つーか無限ループしてます。
943名無虫さん:02/07/08 18:32 ID:???
単純な煽りにあっさり反応するヤツが一番悪い
944名無虫さん:02/07/08 18:41 ID:???
>>941>>943
自爆ですか?
945名無虫さん:02/07/08 18:44 ID:???
サヨ、ウヨの定義を教えてください。
946名無虫さん:02/07/08 19:07 ID:???
実際、密放流と誤放流の割合って、どれぐらいなんだろ?
947名無虫さん:02/07/08 19:18 ID:???
>946
聞くだけ無駄だって。分からないから責任のなすりつけあいしてる。
ただ、たぶん言えることは生息地から見てバスは他の魚に比べ密放流の割合は高いだろうなあ、とは思う。
けどこれもどれぐらい高いかは不明。
948名無虫さん:02/07/08 19:41 ID:???
>947
そうでもないよ。
いろんな魚がいるはずのないところにたくさんいるもの。
949名無虫さん:02/07/08 20:18 ID:???
ただ、たぶん言えることは○○だろうなあ、とは思う。
けれどもどれくらい××かは不明。

何回も同じ手にひっかかる奴がダサイ
950名無虫さん:02/07/08 20:19 ID:???
>948
そうかな?国内も含め移入種でバスほど(ギルもか)日本全国いろんな所にいる魚も珍しいと思うけど。
あと思いつくのはコイとかな。
951名無虫さん:02/07/08 20:30 ID:???
琵琶湖の固有種も全国各地にいるね
952名無虫さん:02/07/08 20:35 ID:???
そこらの溜池にまでいるのはゲンゴロウブナくらい。
でもあれは釣り人の密放流。
953名無虫さん:02/07/08 20:56 ID:???
ため池っていっても
なにがしかの魚を入れなきゃいけないんじゃなかった?
954名無虫さん:02/07/08 21:10 ID:???
タイリクスズキは密放流ですか?
太平洋側・三浦半島以西、日本海側・能登半島以西ではすっかりポピュラーですが。
955名無虫さん:02/07/08 21:12 ID:???
溜池によってはそうだけど、川から引き入れてるのもあるからね。逆に用水路上ってくる場合とか。
でもさすがにゲンゴロウブナやバスが日本全国にまで広がることはない。


でもバサーの中には、ただいる魚を釣ってるだけとか、俺達に放流の責任はないとか言ってる割には
いざ駆除となると反対する人たちがいることには納得いかないね。
956名無虫さん:02/07/08 21:15 ID:???
>954
許可を得たものでないんなら意図的密放流か意図しない誤放流でしょうな。
957名無虫さん:02/07/08 21:23 ID:???
>955
論理的な根拠がないから反対するだけですが。
958名無虫さん:02/07/08 22:03 ID:???
>955
>でもバサーの中には、ただいる魚を釣ってるだけとか、俺達に放流の責任はないとか言ってる割には
>いざ駆除となると反対する人たちがいることには納得いかないね。

無視すれば?
「バサーは犯罪者だから反論する権利なんか無い」って言うわりには、
いちいちドキュソバサーのバカキコに反応してるね。
最近はバサーのバカキコが無くなると、寂しいんだか?なんとか盛り上げようと、
エライ過去のカキコに煽りレスくれたりする駆除派の人もいて、なかなか大変そうです。

>でもさすがにゲンゴロウブナやバスが日本全国にまで広がることはない。

ヘラは今でも個人放流は盛んだからね、バスと同じ条例で規制すべきだと思いますが。
ヤマメやアマゴも個人放流やってる人はいるみたいだし。
バスやギルだけじゃなく、すべてを包括的にみる事のできる法の整備が必要ですね。
959名無虫さん:02/07/08 22:09 ID:???
カムルチーの分布拡大は自然拡散、それとも意図的な移植での拡散?
                       (それとも密放流?)
960名無虫さん:02/07/08 22:26 ID:???
>959
カルムチーは戦中から食用として放流が繰り返されていたようです。
貴重なタンパク源として重宝されていたとか。
どこかで聞いたのですが、バスも同様に戦中から放流されていた場所があるとか・・・
近畿〜山陽地域らしいのですが、どなたか情報お持ちで無いですかね?
961名無虫さん:02/07/08 22:29 ID:???
カルムチーは養殖ものが逃げ出して、自然に全国に拡散した事に
なっているようですな。
962名無虫さん:02/07/08 23:49 ID:???
オイカワ・カワムツ・ハス・ウシモツゴ・タモロコ
琵琶湖固有種のはずが、なぜか関東や東北でも普通に見られる魚です。
アブラハヤとウグイが雑交してウグハヤとか、オイカワとカワムツの雑交のオイムツとかも見られるしな・・・
最近じゃゼゼラやオヤニラミもコソーリ放流されてるし・・・
963名無虫さん:02/07/08 23:55 ID:???
琵琶湖固有種の魚の全国分布図と、バスやギルの全国分布図は、重なるものなの?
964関東在住:02/07/09 00:00 ID:???
>962
琵琶湖(水系)固有種で関東以北にも広がっているのはハス、ワタカではないでしょうか?
ウシモツゴ、タモロコ、オイカワ、カワムツが琵琶湖固有種というのは初耳です。
965関東在住:02/07/09 00:06 ID:???
>964 自己レス
失礼。スゴモロコ、ゲンゴロウブナも琵琶湖固有種で全国に広まっていますね。
他にもあれば指摘して下さい。
966名無虫さん:02/07/09 00:08 ID:???
そのワタカとバスの、時代別全国分布図があれば、かなり有力なソースになるのでは?
967関東在住:02/07/09 00:31 ID:???
>966 このデータは解釈次第かも。PDFファイルです。

http://www.rfc.or.jp/pdf/vol_33/P_08.pdf
968関東在住:02/07/09 00:53 ID:???
霞水系での時系列。’62ハス、’64ワタカ、’75バス、’76ギル、’88ペヘレイ
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/users/naisuishi/kahoku/rekishi4.htm
969名無虫さん:02/07/09 02:06 ID:???
お前らここでがんばるのはいいが、バス版で擁護派全滅だぞ。
970名無虫さん:02/07/09 07:42 ID:???
てゆーか、相手にしていないだけ。
月曜から、深夜に書きこみしてられません。
971名無虫さん:02/07/09 11:45 ID:???
972名無虫さん:02/07/09 13:24 ID:???
>>969

放置プレイにきずけヨ
973名無虫さん:02/07/09 13:33 ID:5Ikn1U24
>972
うん、わかったよ。
974名無虫さん:02/07/09 16:44 ID:???
またまたバス板で擁護派劣勢だよ。こんなとこでイジケてないで加勢してきたら?
あ、もう負けて逃げてきたんだっけ。ごめんごめん(ワラ
975名無虫さん:02/07/09 16:57 ID:???
は?
劣勢だったのはどっちよ。
駆除派の返答が無いから、サプライズして遊んでんだよ。
976名無虫さん:02/07/09 17:00 ID:???
返答?なんの返答だいボウヤ?
もうすでに条案は決まったようなものだから駆除派は擁護派をいたぶって遊んでんだよ〜(ゲラ
977名無虫さん:02/07/09 17:04 ID:???
「(ゲラ」って何。小学生の間で流行ってんの?
978名無虫さん:02/07/09 17:10 ID:???
ぎゃははは!!!
反論できなくなった挙句「(ゲラ」なんかにツっ込みを入れてやがる!
まったく擁護派ってのはどこまで楽しませてくれるんだ!
イジって飽きないオモチャ、それは擁護派ってか(腹痛笑
979名無虫さん:02/07/09 17:10 ID:???
>>976
学校でのニックネームは「スネオ」ですか?
980名無虫さん:02/07/09 17:13 ID:???
どうやら向こうでもまた擁護派が玉砕したみたいだな。今日も楽しませてもらってありがとよ(プッ
981名無虫さん:02/07/09 17:15 ID:???
>>978
本当にパソコンの前で笑ってるんでしょうか。
いや、普通の顔して打ち込んでるんでしょうね。
気持ち悪いヤツですね。
982名無虫さん:02/07/09 17:16 ID:???
>981
腹抱えて爆笑しながら擁護派の書き込みを眺めてますがそれが何か?
983名無虫さん:02/07/09 17:27 ID:???
なら駆除派として答えてきてくれよ。別に納得させてもらえればそれでいいから。
とりあえず向こうの>>790、799、796、800、817とかよ。
全部擁護派の書き込みでとまってんの。
984名無虫さん:02/07/09 17:33 ID:???
駆)なんでバスの処分で揉めてるんだ?
 バスを自分で処分出来ない奴は釣りをするなって言う、至極簡単な事だろ
 釣りをして貰ってるんじゃなく、させてやってるんだからな。勘違いするなカス

擁)リリ禁の意味がないじゃん。
釣りしてもらうことを前提にリリース禁止にするから
駆除の効果が期待できるんだろ。
それともチミみたいな駆除派が率先して駆除釣りするのか?
そういうことだよな。がんばれや。
985名無虫さん:02/07/09 17:35 ID:???
観光収入のことなら大丈夫。
駆除派の人達が大挙して押し寄せるはずだから。
だってこんなにもバス反対を声高らかに叫んでいるんだから
自らの手で駆除釣りに出向くはず。
そうですよね、駆除派のみなさん♪
986名無虫さん:02/07/09 17:36 ID:???
駆)バス駆除って鵜飼に似てるよね。
 鵜匠(駆除派)が鵜(擁護派・バサー)を使って鮎(バス)を取るって寸法だ。
 こんなに面白いゲームは他に無いね(ゲラ

擁)自分では駆除しないということですね。
 似非駆除派の敗北宣言として受け取りました。
987名無虫さん:02/07/09 17:40 ID:???
826 名前:名無しバサー :02/07/09 17:21



駆  除  派  完  全  勝  利


831 名前:名無しバサー :02/07/09 17:38
>826はかなり痛いな。
駆除派の完全勝利って、日本からバスが完全にいなくなったとき
なんじゃないのか?
自ら「環境問題なんて考えてません」って
白状しちゃったんだね。
988名無虫さん:02/07/09 17:59 ID:???
>983
おまえ真性の文盲か?ニホンジンデスカ?ぜんぜん質問になってねーじゃん(ゲラ
989名無虫さん:02/07/09 18:01 ID:???
>983
一連の行動と質問じゃないレスを質問と言い張るところを見るに、
おまえ歯ブラシ氏にいつも絡んでる粘着私怨くんだろ?バレバレ(プッ
990名無虫さん:02/07/09 18:08 ID:???
>988=989
ここでも放置プレイか?
991名無虫さん:02/07/09 18:11 ID:???
>990
おまえ反応してんじゃん
バサーだけにリアクションバイトってか?(プップププー
992名無虫さん:02/07/09 18:16 ID:???
>>988>>989
なってるじゃん。
なってないのは反語みたいなもんだ。
993名無虫さん:02/07/09 18:17 ID:???
駆除派も擁護派も痛いよ。
つまんない煽りレスはやめてくれよな。
ここは野生生物板なんだから。
そういうくだらない口喧嘩はどっかよそでやってください。
994名無虫さん:02/07/09 18:21 ID:???
文末が?マークになってないと話ができないDQN=988=989
995名無虫さん:02/07/09 18:24 ID:???
>994
ば〜か。冷静に自分の書き込みを第三者の視点で見てみな
おまえしょっちゅう書き込みを無視されるだろ?それが答えだよ
996名無虫さん:02/07/09 18:24 ID:???
>994
あなたの発言がまともに取り扱われないのは、まともに扱う価値が無いからです。
「視野狭窄」
これがあなたの今の状態です。
あなたが何かを絶対視するのは勝手ですが、それを押し付けるのはおよしなさい。
そして、書き込む時は
「一度ご自分の書き込みをよく見直して理性的に」なること。
997名無虫さん:02/07/09 18:26 ID:???
998名無虫さん:02/07/09 18:26 ID:???
>993
スマンね、もうやめとくよ。充分楽しんだし(ゲラゲラゲラ
999名無虫さん:02/07/09 18:27 ID:???
>995=996=998
二度と来ないでください。
1000名無虫さん:02/07/09 18:28 ID:???
>>987は真実
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。