食物と酒、嗜好品の歴史 15皿目@世界史板

このエントリーをはてなブックマークに追加
952世界@名無史さん:2006/01/14(土) 20:36:36 0
>>916
ニカウはアル中になったらしいよ
953世界@名無史さん:2006/01/14(土) 21:50:16 0
縄文時代の土器で口の周りに小孔がいくつも開いてるのがあって、
「山ブドウなどを潰して入れて酒を造っていたのではないか(孔はガス抜き)」
という説があるが、

稲作が伝わり弥生時代に移って行く最中、
渡来人と土着民の間で「米を醸して作った酒」に絡んだやりとりが色々あったんだろうか…
と勝手な空想をしてしまう。
遺跡からもそんな事は分からんだろうけどな。
954世界@名無史さん:2006/01/14(土) 21:54:11 0
>>953
酒好きな人はその説を強く主張する、と佐原真が言ってたな。
酒造りの痕跡が無いので否定的だった。
955世界@名無史さん:2006/01/14(土) 22:25:43 0
処女が醸した酒を飲んで見たいもんだの。
956世界@名無史さん:2006/01/14(土) 22:26:32 0
>>955
臭いと思うよ
957世界@名無史さん:2006/01/14(土) 22:37:33 0
処女の口噛み酒ではなく、処女が製作に携わった麹酒か、
処女が踏み潰した葡萄酒ならば問題はないはず。
958世界@名無史さん:2006/01/14(土) 22:51:53 0
>>945
“cruikshank gin”でイメージ検索してみました。ほほぅ〜
ウイリアム・ホガースの『ジン横丁』と『ビール街』しか知らんかったので
一つ利口になったよ。ありがと!
959世界@名無史さん:2006/01/14(土) 23:56:01 0
口噛み酒を日本で購入することはできないの?
960世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:01:52 0
自分で作るしかない。
961世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:12:37 0
>>959
沖縄の西表島では、大正末までウルチ米を原料にした口噛み酒(ミシ、ミ
シャー)が豊年祭などで造られていたという。
 6升入りの大鍋を6人の娘さんが囲み、割れ米をくだいて炊いたものを朝から
昼過ぎまでかかって噛み、噛んだらはき出す。作業は2日間にわたり、「とても
つらい仕事だった」らしい。噛み終わったら、石臼でさらに挽き、甕(かめ)に入
れる。3日もすると、弱い酒ができるらしい。

販売はされてない。
が、自家生産は可能のようだ。あなたが処女ならば、だが。
962世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:13:16 0
963世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:19:07 0
南米とかいけば口噛み酒を飲むことはできるの?
できれば具体的に。
964世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:25:10 0
>>960
犯罪教唆w
965世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:30:46 0
アマゾン川流域では、キャッサバを噛んで作った酒がある。茹でたキャッサバを搗き潰してから
良く噛んで唾液と混ぜ、川の水と混ぜて甕に入れ、4日ほど醗酵させれば完成。
酒造りは女の仕事だが、娘ではなく主婦が携わる。だからおばさんの唾液の酒だ。
966世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:37:07 0
女子高生の唾液なら通販で売ってるぞw
処女のかどうかは確かめようがないがなw
967世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:38:20 0
きもい話はそろそろやめろ
968世界@名無史さん:2006/01/15(日) 00:38:51 0
969世界@名無史さん:2006/01/15(日) 01:10:09 0
別に処女でも婆でも構わないので
口噛み酒がどこでいくらで飲めるのか、
うまいのか、まずいのか?
解る奴は教えてくれ。
970世界@名無史さん:2006/01/15(日) 01:18:14 0
だからアマゾン逝けって。幾らかかるか?膨大な旅費が必要だな。
それが嫌ならば自分で米噛んで作るか。
971世界@名無史さん:2006/01/15(日) 01:21:36 0
>969
よくテレビでやってるから
アンデスで飲めるんじゃない?
みんなまずいって言うけど
972世界@名無史さん:2006/01/15(日) 01:33:56 0
かつてインカ帝国では、皇帝に仕える「太陽の処女」たちが、玉蜀黍の口噛み酒、チチャを醸していた。
これをもって太陽神を祀り、さらに王や兵士に捧げていた。
しかしスペイン侵略後は唾液の酒は不潔なものとされ、西洋伝来の玉蜀黍のモヤシで醗酵させる方式に変ってしまった。

973世界@名無史さん:2006/01/15(日) 23:28:19 0
age
974世界@名無史さん:2006/01/15(日) 23:41:26 0
インカでは玉蜀黍の口噛み酒を醸したが、主食のジャガイモは酒にしなかった。
以前もめた「主食は酒にしない」論は、ここでは当てはまる。
975世界@名無史さん:2006/01/16(月) 00:15:29 0
主食は玉蜀黍だろ。
976世界@名無史さん:2006/01/16(月) 00:35:09 0
主食が玉蜀黍なのはアステカでは?
977世界@名無史さん:2006/01/16(月) 00:42:44 0
ここの住民で口噛み酒を飲んだ奴は一人もいないの?
978世界@名無史さん:2006/01/16(月) 01:22:38 0
だったらあなたが最初の一人になればいいさ。
979世界@名無史さん:2006/01/16(月) 01:23:13 0
>>832
朝鮮半島で米が常食できるようになったのは、1970年代に入ってから。
それまで、戦前は粟、戦後はトウモロコシが主食。
紹興酒は、小麦の麹と糯米とで作る。飯に炊く粳米は使わない。
980世界@名無史さん:2006/01/16(月) 01:29:28 0
はぁ?
半島北部はともかく、南部は貧しいときは麦飯食っていたんじゃないのか?
981世界@名無史さん:2006/01/16(月) 14:42:53 0
コーリャン(モロコシ)じゃないの?
米麦が育たない地域でも栽培できるし。
モロコシとトウモロコシは違うんだよね。
982世界@名無史さん:2006/01/16(月) 15:18:37 0
あほくさ
983世界@名無史さん:2006/01/16(月) 15:27:46 0
>>982 あほくさを食料としていた民族はないの?
984世界@名無史さん:2006/01/16(月) 15:50:11 O
なんだか「主食は酒にしない」を正当化するために、ムリヤリ理屈をこね回している気が。
985世界@名無史さん:2006/01/16(月) 16:14:03 0
米を酒にしてる日本人が主食は酒にしないとか
いうのか
986僕ちゃん:2006/01/16(月) 17:34:29 0
でも、
例えば酒米の山田錦と、主食用のコシヒカリとでは
味も成分も大分ちがうよ
987世界@名無史さん:2006/01/16(月) 22:10:59 0
俺はこの板で初の口噛み酒の経験者になりたいのだが、
ミステリーハンターになる以外にいい手はないのだろうか?
988世界@名無史さん:2006/01/16(月) 22:17:05 0
だから自分で作ってレポしろって。
989世界@名無史さん:2006/01/16(月) 22:19:11 0
つかその辺にしとかないとまたNGワード廚の餌食。
990世界@名無史さん:2006/01/16(月) 22:26:06 0
>986

自家製濁酒は、ササニシキやコシヒカリでもきらら397でも立派に仕込める。
991僕ちゃん:2006/01/17(火) 00:21:31 0
>>990 その濁り酒、ある所で飲ませてもらったことある。
好き好きだけど自分は普通の清酒のが旨いとオモウ
992世界@名無史さん:2006/01/17(火) 00:31:06 0
じゃあ〆は世界で一番美味いウィスキーは「響」ってことで
993世界@名無史さん:2006/01/17(火) 00:44:04 0
>>992
却下。
994世界@名無史さん:2006/01/17(火) 00:53:23 0
「膳」のほうが美味い。
995僕ちゃん:2006/01/17(火) 07:33:35 0
ウィスキーもいいけどブランデーもね。VSOP
996世界@名無史さん:2006/01/17(火) 20:46:54 0
庶民なので「いいちこ」に一票です。
世界の酒史に残る名酒ですよ。
997世界@名無史さん:2006/01/17(火) 20:48:12 0
庶民っていうか労働者階級だろw
底辺w
998僕ちゃん:2006/01/17(火) 20:54:24 0
下町のナポレオン未経験です
999僕ちゃん:2006/01/17(火) 20:56:27 0
>>996 次スレで詳しく
1000世界@名無史さん:2006/01/17(火) 21:02:05 O

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。