阪神高速道路総合スレッド 13号線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1257349286/

過去スレは>>2-10あたり。

【阪神高速道路株式会社】
http://www.hanshin-exp.co.jp/
【阪高ナビ】
http://www.hanko-navi.jp/
【阪神高速道路(Wikipedia)】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF
2R774:2011/02/21(月) 01:55:59.32 ID:0gr2mgW0
3R774:2011/02/21(月) 07:55:01.65 ID:ZNRBGK5n
排ガス規制って尼崎は当たってます?積み卸しするんだけどまずいかな?尼末広近辺
神戸線 神明ってどうでしょうか?
4R774:2011/02/21(月) 13:03:26.11 ID:gez9qFOE
【高速道路新料金】首都・阪神高速の対距離料金、2012年導入の理由
ttp://response.jp/article/2011/02/17/152003.html

首都高速と阪神高速の対距離料金が2012年から導入されることになった。
現在の料金圏別の均一料金を廃止し、初乗り500円から最高900円までの走行距離に応じた料金徴収となる。
新たな料金制度に移行すると出口料金所がないため、現金車は上限900円を支払うことになるが、国土交通省はその対策について検討することとした。
また、対距離料金制に移行2013年度までに地方からの意見を盛り込んだ割引を実施することを民主党国土交通部門会議に示した。
国交省は新たな料金体系について、国と地方の検討会を設置し、協議する予定だ。
具体的な割引は、NEXCO系高速道路や本四高速との乗継割引や物流事業者向けの拡充が首都・阪神高速で予定されてるいるほか、各高速で次のような検討が項目に上がっている。

首都高速
●中央環状線迂回利用割引
●埼玉線内々利用割引
●放射道路の端末区間割引
●EV割引

阪神高速
●西線内々利用割引
●池田線、西大阪線、東大阪線の端末区間割引
●物流事業者向けの割引拡充

対距離料金制への移行を2012年と予定したことについて池口国土交通副大臣は、料金制度を変更するための地方議会の審議日程を考慮したと述べた。
首都高速と阪神高速の料金制度は、国交省が変えることはできるが、地方議会での合意が必要となる。
5R774:2011/02/22(火) 22:30:29.36 ID:d9Yzll7N
6R774:2011/02/26(土) 23:48:25.25 ID:5LKDRfVy
阪神高速8号京都線(鴨川東〜上鳥羽)平成23年3月27日(日)午後3時 開通
7R774:2011/02/27(日) 04:46:34.93 ID:RHm7vJ0q
おお
8R774:2011/02/27(日) 09:39:33.89 ID:la0xE0kk
但し、暫定対面交通
9R774:2011/02/27(日) 09:51:21.58 ID:RCMawVbv
関連スレ

★★★★  阪神高速8号京都線  ★★★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1285812089/

第二京阪道路8 渋滞緩和と渋滞増加
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1274849407/

第二神明・加古川・姫路・太子龍野BPスレ4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1289063279/
10R774:2011/02/27(日) 21:52:27.59 ID:ufas0FJI
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/ryoukin/topics/2011-0223-public_press.html


「高速道路の当面の新たな料金割引に関する計画(案)」に対する意見募集について


平成23年2月16日に国土交通省が発表した「高速道路の当面の新たな料金割引について」に基づく「高速道路の当面の新たな料金割引に関する計画(案)」ついて、国民の皆様から意見募集を開始しますのでお知らせします。

1.意見募集対象 「高速道路の当面の新たな料金割引に関する計画(案)」

2.意見募集期間 平成23年2月25日(金)〜平成23年3月4日(金)17時まで

3.意見送付方法 ホームページ(http://www.ribenzoushin.jp/)または郵送
11R774:2011/02/27(日) 23:54:42.43 ID:1khXmGBP
良スレage
12R774:2011/02/28(月) 13:51:25.16 ID:XzfVYbW5
九条〜天保山、下り通行止め
13R774:2011/02/28(月) 19:18:29.70 ID:hItOLusa
ヲイヲイ、対面通行て広島みたいだな
14R774:2011/02/28(月) 23:38:44.99 ID:YDAYi4jk
>>10 月見山-西宮 最高額の900円が西線内内割引で800円
18km以上は値上げ
15R774:2011/03/01(火) 03:04:17.08 ID:jShI8W1v
阪神高速の対距離料金に沿線の地方議会は果たして同意するのか?
16R774:2011/03/01(火) 17:49:51.00 ID:spfkLI3J
6kmまで500円
12kmまで600円
18kmまで700円
24kmまで800円
24km以上900円
6km以上で西線内内割引があり100円引き
大幅値上げやん
17R774:2011/03/01(火) 18:17:52.40 ID:7LKFNhyk
西宮まで500円で行けたのにどうしてくれるんだ
18R774:2011/03/01(火) 21:52:03.42 ID:eBhC1mvI
>>10

P18 新神戸トンネル移管キター
19R774:2011/03/02(水) 13:40:48.19 ID:gm2TWMN/
ついでに第二神明や第二阪奈も阪神路線にしてほしかった
20R774:2011/03/02(水) 13:45:05.60 ID:ml116km3
阪神に組み込まれたらずっと有料なわけだが。
21R774:2011/03/02(水) 14:01:19.32 ID:ZHRfPySB
>>19
それより第二京阪道路こそ阪神路線にして欲しかった
22R774:2011/03/02(水) 15:30:38.43 ID:dbXAhtEc
>>19
第二神明を移管させる意味が分からん
大幅値上げじゃねーか
23R774:2011/03/02(水) 15:45:59.17 ID:eLp/fKyN
東側の人間からすれば200円かからずに済むんじゃね?
24R774:2011/03/02(水) 19:12:24.60 ID:dbXAhtEc
確かに
第二神明区間だけの利用者は大幅値上げ
阪神高速連続利用者は値下げ
だな

しかし、将来の無料解放がなくなる
25R774:2011/03/02(水) 19:46:16.53 ID:bTO3V/Bm
第二神明は安いからこのままでいいよ。
26R774:2011/03/02(水) 19:54:43.77 ID:sr6daKCs
てか姫路BPも太子竜野BPも無料になったのに
27R774:2011/03/02(水) 20:15:06.49 ID:bTO3V/Bm
第二神明も予定があったはず。
28R774:2011/03/02(水) 20:18:58.29 ID:eLp/fKyN
20年辺りに無料になる見通しだっけ?
いつできるかわからん北線が全線開通したら再度徴収しそうだけど
29R774:2011/03/02(水) 20:20:02.73 ID:eLp/fKyN
20年じゃないや20年後ね
30R774:2011/03/03(木) 10:47:12.00 ID:EczMe2Sg
>>19
どうせならハーバーも
31R774:2011/03/03(木) 11:13:54.54 ID:5wU2fAHb
ハーバーハイウェイは浜手バイパスのように
国道2号バイパスにして無料開放すべきだな
32R774:2011/03/04(金) 02:59:55.79 ID:akuxtzuA
首都高 阪神高速道路 ETC休日料金 来月値上げ 500円→560円
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299174107/
33R774:2011/03/05(土) 03:02:22.03 ID:kkdqNNvp
【交通】首都高速道路と阪神高速道路、休日実質値上げ 割引継続の措置せず、ETC搭載普通車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299192525/
34R774:2011/03/05(土) 20:58:35.43 ID:F8IbXWw4
ま、料金の改定は橋下が許可しないだろうがな
35R774:2011/03/06(日) 07:45:42.00 ID:SkO1v1qN
【事故】「車で歩行者をはねた」 阪神高速で3人はねられ2人重体 神戸市西区
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1299332462/

【社会】阪神高速北神戸線上り線でパンク修理、男性5人のうち3人が車にはねられ2人重体
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299335597/

<阪神高速>パンク修理中にはねられ2人が死亡
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1299346986/
36R774:2011/03/07(月) 11:24:50.14 ID:dZ9VnfZJ
>>19>>20
阪神高速は京阪神の都市的地域の道路。
京阪神の範疇から外れる第二神明や第二阪奈は阪神高速の管轄外。
明石は京阪神ではないし、奈良も京阪神ではない。
京阪間は阪神間とは違って市街地が途切れている。
だから第二京阪も阪神高速の管轄外。
北神戸線や新神戸トンネルは確かに山間部を通るけど、
ほとんどが神戸市内なので京阪神の都市的地域という扱いになる。
37R774:2011/03/08(火) 01:22:07.10 ID:2t5gq2yf
神戸市西区の広さを考えれbば第二神明が京阪神であっても何の疑問も感じないが。
38R774:2011/03/08(火) 11:24:58.19 ID:+CGWo4CX
京阪神とその周辺地域なんだから、明石とか対象でもおかしくないと思うがな

>>36
明石が対象外で池田やりんくうが対象なのは?
しかも、第二神明の玉津は神戸市西区だぞ
有馬の山奥が対象で西区の区役所周辺が対象外なのは?

あんたの理由は無理がありすぎ
適当なこと言うなよカス
39R774:2011/03/08(火) 11:41:00.86 ID:s3FL3GIX
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ
                  |∧
                 /
40R774:2011/03/08(火) 11:57:01.91 ID:E7eKHG7y
>>36の妄想に本気で相手してあげるなんておまいら優しいな
41R774:2011/03/08(火) 20:08:20.73 ID:TXikR73/
もう鳥飼橋も信駒も琵琶湖も奥山も播但も紀ノ川も阪神高速でいいよ。
42R774:2011/03/10(木) 05:06:54.85 ID:OBTnKPgY
お金の出所が違うだけだろ
普通に考えたら簡単な話
43R774:2011/03/10(木) 08:55:29.61 ID:sWKXeopz
移管の話でしょ
44R774:2011/03/10(木) 16:20:18.59 ID:4i9ntB3U
新神戸トンネルは移管されるからな
45R774:2011/03/10(木) 17:00:41.88 ID:Ozx/+Q/Z
>>41
ここまで拡大したら関西高速みたいな状態だな
46R774:2011/03/10(木) 21:06:40.52 ID:wB3xWNXz
そりゃいかん
47R774:2011/03/10(木) 23:01:40.88 ID:WpY08Mrb
閑散高速だと走りやすいんだが
48R774:2011/03/11(金) 01:12:14.53 ID:c6rQbc3U
移管って何?
49R774:2011/03/11(金) 03:37:41.48 ID:34ok/KZw
そうはいかんざき AA略
50R774:2011/03/11(金) 03:41:34.20 ID:amfYfMLf
>>44
新神戸トンネルは前から神戸市が移管要望をしていて、条件を良くする為に
生田川直近まで延伸したり、負債の一部を山麓へ振り替えたりしてたからな。
51R774:2011/03/11(金) 08:12:38.77 ID:/v5UB7Gc
イカんのか?
52R774:2011/03/14(月) 04:18:22.50 ID:tzuGMkjN
>>48
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
53R774:2011/03/14(月) 09:33:19.75 ID:+TAAucpx
イカンでしょ
54R774:2011/03/23(水) 18:50:31.02 ID:q7DmzQJi
阪高の距離制料金移行も中止だと

【高速道路新料金】被災者の心情を考え、現状維持 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000043-rps-soci
55R774:2011/03/23(水) 20:17:11.27 ID:dPbqTR3e
被災者の心情とか意味わかんねえw
まぁ対岸のこっちが助かるのならかまわないが
56R774:2011/03/25(金) 22:01:43.24 ID:iXQSfXwi
【高速道路新料金】被災者の心情を考え、現状維持
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000043-rps-soci

4月1日から始まるはずだった高速道路新料金について、池口修次国土交通副大臣が23日夕方、会見した。
「被災地域の人々の心情を重く受け止め、現状を変えることによる混乱が生じないよう、現在の料金割引を継続する」と、発表した。
NEXCO系高速道路のほか、東京湾アクアライン、本四高速など、すべての高速道路で、現状の料金割引を維持する。
また、首都高速と阪神高速の料金制度も、現状のエリア定額料金を維持し、対距離料金制へ移行の議論を進めない。
上限制などの新料金とは別に、来年度の無料化社会実験の予算審議が続いている。
衆議院では可決されたこの予算案については、国会での審議中として判断しなかったが、党内でも異論が出ていることもあり一部修正、あるいは不成立となる公算が強い。
時期については「当面延期する」とした。
池口氏は新料金制の延期について「制度の是非を言っているわけではない。他に大事な問題がある」と、話した。
57R774:2011/03/26(土) 09:30:30.83 ID:h/IulQzl
今日初めて、阪高を通るのですが、オススメのルートとPA教えてください
58R774:2011/03/26(土) 09:42:51.07 ID:aWcz0JSL
高麗橋→本町がオススメ。走ってて結構楽しいよ。
PAは森小路かな?設備が整ってるし。
59R774:2011/03/26(土) 12:09:45.57 ID:h/IulQzl
>>58
ありがとうございます。今やっと多賀らへんまで来ました。
60R774:2011/03/26(土) 12:19:38.32 ID:b4UQ4+yU
>>58
嘘を教えるな

>>59
森小路はミニPAだからなにもないよ
オススメのPAは湾岸線の中島PAか泉大津PA
神戸まで行くなら神戸線の京橋PA
61R774:2011/03/26(土) 12:29:14.45 ID:h/IulQzl
すいません、逆にオススメしない阪神高速のルートってありますか?
62R774:2011/03/26(土) 12:38:05.27 ID:b4UQ4+yU
>>61
西大阪線
63R774:2011/03/26(土) 12:40:26.92 ID:MiaTNo8J
湾岸垂水線
64R774:2011/03/26(土) 13:21:53.32 ID:oTID5zIW
>>61
淀川左岸線
65R774:2011/03/26(土) 13:48:47.50 ID:h/IulQzl
皆さんありがとうございます!

名神の吹雪で泣きそうになりましたが、とりあえず港大橋目指します
66R774:2011/03/26(土) 16:59:24.30 ID:4x6iu7tx
阪神高速は片方の向きからしか行けないPAが朝潮橋や中島とあるけど、上りからも下りからも行けるようにならないのかな
個人的には大阪市内行きからでも中島PAに入れたら嬉しいが…
67R774:2011/03/26(土) 20:57:19.58 ID:gcGVliTZ
どっかで高麗橋本町の動画見たな
68R774:2011/03/26(土) 21:57:41.90 ID:wqRwzxBD
本日午後5時頃、堺線の下り大和川付近にヘルメットが頭を上にして転がっていたね。
俺は避けることが出来たが、後続の車がその後どうなったか今でも気がかりだ。運が悪ければ大事故につながるだろう。
69R774:2011/03/27(日) 10:39:13.11 ID:o7t/etAp
>>63
ただし、神戸市街から淡路島へ最短で行きたい人にはお勧め
70R774:2011/03/27(日) 11:24:40.97 ID:3uFm88az
そこはあえて布施畑経由で
71R774:2011/03/27(日) 18:42:36.56 ID:pfglmpO4
阪神高速の社長 大橋光博氏に注意

悪名高い男女共同参画会議の元議員
前職の西京銀行では、社長就任後、女性の採用数を強引に半分に引き上げ、
邦銀初の女性副頭取を置くなど急進的な女性登用を行い、
男性社員の反感を買い、内部対立が起こって失脚。
その内部対立の傷は今も癒えていない。
72R774:2011/03/27(日) 20:41:39.81 ID:YpjiUeSs
今日の17:00頃に走ったけど、稲荷山トンネル西側出口がモロ逆光で看板どころか
道路すら先が見えない状況で、鴨川東出口と本線への分岐も判らず本線分岐直前で
一旦停止して進路を確認している車もあり。
通行量が少なかったから良かったけど、トンネル内にしっかり案内出しておかないと
いつか大事故発生しそうな場所。
73R774:2011/03/27(日) 21:00:20.60 ID:3uFm88az
距離料金以降は延期だけど土日の割引率変更はちゃんと実行するのな
74R774:2011/03/27(日) 22:20:58.70 ID:IibRquNu
人生1回限りですよ。
http://www.geocities.jp/gazouz04/
楽しまなきゃね。
75R774:2011/03/28(月) 02:38:32.27 ID:ZeFNE7AJ
環の丼東から東大阪への渡り線カーブ、右側車線ジョイント部のバンプが怖いよ怖いよお母ちゃん…
76R774:2011/03/28(月) 23:10:25.78 ID:vSlwTwzY


今回の東日本大震災の被害の凄まじさは世界中に発信されています。

その事によってパキスタン、アフガニスタン、スリランカなどの多くの極貧国が「日本はこれまで多額の支援をしてくれた。
日本のような国にとっては大した額ではないが、せめてもの助けになれば」と言って支援の申し出が相次いでいます。


このような悲惨な状況下の日本に借金を申し込む国があるでしょうか?
実はあるのです。それは破綻寸前の韓国です。


韓国は大震災の前から決まっていた日韓外相会議を決行すると申し出ています。
その中身は日韓通貨スワップ協定の継続です。

2年前リーマンショックで韓国は実質破綻状態でした。
アメリカ投資ファンドは資金を回収するまで韓国を生かしておく必要があります。
そこで「米韓通貨スワップ協定」を締結しました。

ところが暴落が止まらないために韓国は「日韓通貨スワップ協定」をアメリカの後押しで強引に日本銀行と締結して
やっと暴落が止まりました。

その「日韓通貨スワップ協定」の期限が去年10月に終了しました。韓国はこの協定を継続しないと破綻に追い込まれます。
つまり韓国が危機になった場合の保証人がいなくなったということです。
日本という保証人がいないと投資家はいっせいに引き上げる可能性があります。

だから韓国は必至なのです。
しかしこの恩知らずの国は前回の日韓通貨スワップ協定に日本は中国、アメリカより遅れて参加した事に対して
韓国は感謝の言葉でなく「だから日本は信頼のおけるリーダーになれない」と言い放ったのです。

97年韓国が破綻、その時IMFの支援以外に日本が個別の支援をした時、後に立ち直ってから、
韓國高官は「IMFはありがたかったが、日本からのは迷惑だった」と発言しています。
この国には心底あきれ果てます。

それも日本にお金を返してから言うのであれば筋が通りますが、今日でもまだ多額の残が残されています

日本は過去、地下鉄工事、製鉄所、オリンピックの際のインフラ整備、日韓WC時の韓国内のスタジアム、
その他数え上げればキリがないほど韓国には援助しています。
しかしこの国は円借款の踏み倒しは常です。

今回の震災で世界中の人達が日本支援に立ち上がっている中でこの国はまだ日本からカネをせびるつもりです。


「韓国の外貨準備高は2800億万ドルもある大丈夫である」と必ずこのような言い訳をします。
韓国の外貨準備高は大嘘なのです。
97年の通貨危機の時も外貨準備高は大嘘で世界から信用を無くしました。

韓国の外貨準備高の80%は有価証券で、中にはファニーメイ債のような評価額不明のものも多数含まれています。
それと海外からの借り入れで外貨準備高を積み上げています。つまり見せかけということです。

韓国の借金は国だけではありません、韓国の一般家庭の借金が総額約63兆円を超えたと朝鮮日報に載っていました。
韓国がアジア通貨危機で破産した当時より3.5倍に膨れています。


まさに韓国はあぶない綱渡りをしています。
77R774:2011/03/30(水) 00:16:41.28 ID:X6afgWoz
【大阪】 阪神高速走行中の車襲われ、現金奪われる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301372452/
78R774:2011/03/31(木) 00:00:47.22 ID:uV8fx3OP
ヒャッハー!
79R774:2011/04/01(金) 16:46:35.11 ID:9TR3y38o
新神戸トンネル経由の3号、7号乗り継ぎはETCに限って今年いっぱいは続くのな
80R774:2011/04/07(木) 10:39:51.94 ID:SJBvWd47
高速日和のルート・料金検索で4/10 日曜日に軽自動車で名神→阪神高速3号線→第2神明通るルートで
、阪神高速部分の料金が350円と出るんだが・・・ここ、400円だよな?
81R774:2011/04/07(木) 16:14:20.02 ID:6kbAsLDk
4月から400円になったよ
82R774:2011/04/07(木) 20:41:09.45 ID:bENYlf8M
反攻の週末休日割引がセコく成りました。
三割引き→二割引き。
そして近未来に大幅値上げの距離制導入。

高速道などにある軽自動車のカテゴリーが半身高速に無いのが残念賞。
83R774:2011/04/08(金) 23:08:28.71 ID:DC4sIikU
阪神高速って首都高速より走りにくいって聞いたけどほんと?
84R774:2011/04/08(金) 23:50:04.80 ID:ylBIaL6X
大阪駅と東京駅の
人の流れの違いと似ている
85R774:2011/04/09(土) 01:34:20.73 ID:iUL38LWv
まぁ路線による
86R774:2011/04/09(土) 05:28:08.35 ID:rDiAqafV
>>82
>そして近未来に大幅値上げの距離制導入

【高速道路新料金】被災者の心情を考え、現状維持
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000043-rps-soci

4月1日から始まるはずだった高速道路新料金について、池口修次国土交通副大臣が23日夕方、会見した。
「被災地域の人々の心情を重く受け止め、現状を変えることによる混乱が生じないよう、現在の料金割引を継続する」と、発表した。
NEXCO系高速道路のほか、東京湾アクアライン、本四高速など、すべての高速道路で、現状の料金割引を維持する。
また、首都高速と阪神高速の料金制度も、現状のエリア定額料金を維持し、対距離料金制へ移行の議論を進めない。
上限制などの新料金とは別に、来年度の無料化社会実験の予算審議が続いている。
衆議院では可決されたこの予算案については、国会での審議中として判断しなかったが、党内でも異論が出ていることもあり一部修正、あるいは不成立となる公算が強い。
時期については「当面延期する」とした。
池口氏は新料金制の延期について「制度の是非を言っているわけではない。他に大事な問題がある」と、話した。
87R774:2011/04/09(土) 07:38:17.60 ID:6ZXCyORr
>>83
環状線が一方通行なのが慣れなかったら戸惑うかも知れない。
大阪市内の御堂筋などの一方通行も同じ。
88R774:2011/04/09(土) 09:57:27.04 ID:7vQu0Gyx
車線変更を多用しないと目的地にたどり着かないからだろ、
それも隣へ移れば良いのではなく三車線や四車線がザラ
普通は一周回ってくれば何とかなるが
北浜出口なんか何周しても条件は良くならないし。
89R774:2011/04/09(土) 11:31:16.09 ID:8I34U/no
守口線も条件が良くならないぞ

阪神高速ってある程度は頭に車線を入れておかないと
まともに走れない道だな
90R774:2011/04/09(土) 23:28:29.06 ID:qBSvR1HZ
逆にどの車線がどこに行くのか分かってれば走りやすい。

イメージとは逆にブロックなんてまずされないし。
速度を流れに合わせてれば、だけど。
91R774:2011/04/10(日) 05:32:22.57 ID:wvItwc5W
阪神高速の方が格段に走り易いぞ。

都心環状線みたいに、高低差もないし、トンネル(銀座)もないし、
車線を隔てる橋脚(銀座)もない。

それと何よりも、「真っ赤っか」の出現頻度が違うだろ。

あと、照明がナトリウムランプで統一されている阪神高速の方が「高速」っぽいな。
昨今の電力事情で首都高の照明がどうなってるのかは知らない。
92R774:2011/04/11(月) 08:57:26.21 ID:aUr0ks17
高速=ナトリウム灯だから、首都高の街灯の不統一さは謎だ
高速で白い灯りは何か一般道みたいで萎える
93R774:2011/04/22(金) 12:03:25.22 ID:5hQLgwih
地震対策できてるのかな〜
橋脚部分大丈夫?
94R774:2011/04/22(金) 12:57:54.68 ID:c/6kdEHY
>>93
阪神高速は阪神大震災を経験してるんだから当然対策済みでしょ
95R774:2011/04/22(金) 15:52:27.51 ID:crf9M4/T
まつした
96R774:2011/04/23(土) 09:59:03.42 ID:oLeNyhlP
中之島あたりで見てても耐震工事で橋脚が太くなったよ、
後付けのステーなんかも増えて見た目は悪くなった。

元ピルツ工法区間でもし再び倒壊したら社長辞任くらいじゃ済まんだろ。
97R774:2011/04/23(土) 23:43:34.56 ID:iq/BfOxy
今は追加対策したけど、前の震災でひびの入った橋脚色塗っただけで
対策しました。って言ってたことがあったな。
98R774:2011/04/24(日) 20:27:28.58 ID:lAf8jPGS
3神戸線や16大阪港線から11池田線への乗り継ぎは需要が少ないんでしょうか?
守口線には乗り継ぎルートがあるのに・・・ 池田線の連中は環状線一周でもしてろ!ってことですか?

西船場のつなぎかえ工事が予定されてるらしいし、今さら乗り継ぎルートの設定も・・・って感じなんですかねー
99R774:2011/04/25(月) 07:41:16.93 ID:1e3851Q6
西船場って本当に作るのかな
近畿大阪の跡地もオリックスがビル建ててるし
場所どうするんだろう
100R774:2011/04/25(月) 12:51:30.75 ID:i7Ej2jrv
>>99
梅田出路のように、ビルの中に接続路通すんじゃね
101R774:2011/04/25(月) 15:18:04.91 ID:T9iY8oJc
同じ場所で地下鉄の四つ橋線〜中央線連絡線の工事をしてるからそれが終わるまで無理じゃないかな?
102R774:2011/04/25(月) 16:39:15.99 ID:1e3851Q6
>>100
車内から見るだけだけどそんな準備してる様子ないけどなぁ

>>101
下がそんな事してるのか
それなら基礎だけでも一緒に準備してると手間が省けていいのに
103R774:2011/04/29(金) 21:22:00.76 ID:RswM0qdj
前スレあたりで阪神高速の路線にアルファベットが付けられていたというネタが出てたが、
今でもその名残があるんだね。
外環状線の南行に、阪神高速水走入口の案内板が一箇所だけ更新されずに残っていたよ。
入口番号が「D07」になっていて、書体も高速フォント(独特な角ばった書体)だった。

あと、高速の道路脇にある路線番号標識の、路線名と番号が別個になっているタイプで、
番号の部分だけ妙に明るい緑色のものがたまにあるが、やっぱりあれは上から番号を
シールで貼っているだけなんかな?
104R774:2011/05/01(日) 14:49:05.90 ID:y3h6YPgm
G.W.だからってETCの割引に変化なし?
明日は普通に平日扱い?サイト見てもなんとも書いていないので。
105R774:2011/05/01(日) 16:54:50.29 ID:6B63V2+E
6日まで休日料金
106R774:2011/05/01(日) 17:59:31.87 ID:y3h6YPgm
マジ?さんくす( ̄∀ ̄)

って、今調べたら違うやん…。
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/guide/etcwaribiki-09renkyu.html

サイトで調べないで検索エンジンで調べればよかったのか…。
107R774:2011/05/01(日) 18:09:06.74 ID:y3h6YPgm
これは今年のじゃないみたいやね…。
と言って、今年のスケジュール表?は見つからん…。
108R774:2011/05/01(日) 18:18:18.17 ID:ZE4e8y3Z
お前には一生見つからんよ
109R774:2011/05/02(月) 11:31:32.57 ID:mbFpKhGY
オマエもだろw
110R774:2011/05/02(月) 14:29:21.21 ID:TQLVhrwL
ここに書いてある
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/09.html#05
4/29-5/8 までずっと休日扱い
111R774:2011/05/02(月) 15:20:46.79 ID:oQPSuSdH
低能共が
トップページ トピックス
112R774:2011/05/02(月) 17:58:49.68 ID:HUFVAvln
ttp://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/etc_waribiki/2011GW.html
割引ないと走れないなら利用するな
113R774:2011/05/02(月) 19:39:46.01 ID:TQLVhrwL
nexco 4/29-5/8 までずっと休日扱い
阪神高速 カレンダー通り
ということだな

114R774:2011/05/02(月) 19:55:46.03 ID:fCPv5lXV
最近乗り放題キャンペーン無いね。
115R774:2011/05/03(火) 12:19:27.15 ID:hCB0Uodz
>>110
それは高速だろ。阪神高速じゃないがな…。
ドヤ顔でエラい恥をかいたな(苦笑

>>105は知ったかかはったりこきだし(苦笑
116R774:2011/05/04(水) 03:12:57.75 ID:O3DtERyu
>>103
じゃあ東大阪線は「D」だったのかな
117R774:2011/05/04(水) 09:11:10.21 ID:njKAZpjh
宝塚やら第二神明が渋滞だっていうんで
山陽道三木JCTから神戸山手線を使ったら渋滞なしで神戸大阪は通過できた
118R774:2011/05/04(水) 10:53:54.04 ID:Hf4Ss7bo
そんなとこで接続してたっけ?
119R774:2011/05/04(水) 11:10:35.60 ID:2NKUc6yp
三木JCT→布施畑JCT→白川JCTってことだろ
中国道は今現在東行きは渋滞してないがなw
120R774:2011/05/04(水) 14:17:25.66 ID:Hf4Ss7bo
下道使うってこと?
121R774:2011/05/04(水) 14:25:27.46 ID:ncUD0dU0
1000円無視で金使うってこと
122R774:2011/05/04(水) 15:26:47.06 ID:Hf4Ss7bo
おおーっ。
グーグルマップ見てやっと理解した。あそこを三木JCTって言うのか。
っつーかあそこは三木なのか?かなりの違和感があるのだが、、、
123R774:2011/05/04(水) 16:47:56.27 ID:iJu+jdGV
まぁ、三木の東ではあるがなぁ
124R774:2011/05/04(水) 21:20:08.20 ID:vPXTp84B
京都線の1車線区間、増線する気がないのなら頑丈なブロックを使って
中央分離帯設置してくれ。
今まで数多くの高速暫定1車線対面通行区間走っているけど、
あのくねくねカーブはどこよりも恐怖を憶えた。
125R774:2011/05/04(水) 21:24:06.33 ID:njKAZpjh
ちょうど三木と神戸の境あたりなのかな
神戸の名を加えると混乱するだろうしな

そういや吉川JCTも今は三木市だったっけ
126R774:2011/05/04(水) 22:32:15.66 ID:Hf4Ss7bo
地元の人ならあの辺は神戸の淡河だと思うけど。
まあ、ギリギリ境界が三木市だったからって、田舎のエゴ剥き出しで無理に命名したんだろ。
127R774:2011/05/04(水) 22:48:31.49 ID:njKAZpjh
128R774:2011/05/05(木) 00:49:45.69 ID:8DSb8RxU
第二神明と第二神明北と7号北神戸線のあたりは無駄に複雑、31号山手線も湊川までつながったし
分岐点で立ち往生してる車をよく見る 事故の元だろ

もう少し整理して建設できなかったのか
129R774:2011/05/05(木) 00:58:21.66 ID:Nc0OFMt1
>>127
何というギリギリガールズw
大阪<=>淡路の車からすりゃ、こんな名前でもついてなけりゃ三木を通ったなんて意識もしねーわな。
130R774:2011/05/05(木) 01:09:04.22 ID:Nc0OFMt1
っつーか、中心部で決まるのか?
実際の合流ポイントは3箇所中2箇所は神戸側だし、そもそも三木東ICのさらに東に三木JCTって。
せめて東三木東JCTとか、三木東々JCTとか、三木東イーストJCTとかにしろよw
131R774:2011/05/05(木) 05:06:52.56 ID:IMKObSiP
淡路口ジャンクションでおk
132R774:2011/05/05(木) 07:24:15.55 ID:zcLCbsBj
ていうか、神戸西ICにしてしまえw
133R774:2011/05/05(木) 09:22:23.03 ID:RrvJUKCF
神戸西ICなんて周辺は廃墟だが、なんであんなところにICを作ったんだ?
134R774:2011/05/05(木) 09:44:05.67 ID:iDZ0s1h/
西神ニュータウン、工業団地、物流団地があるからじゃね?
三木小野ICだけだと175がパンクしそうだし
135R774:2011/05/21(土) 21:54:17.13 ID:408hNUA/
環状線の池田線と守口線の間のとこ景色が綺麗
136R774:2011/05/23(月) 16:46:42.98 ID:NgqrQ+hU
>>135
右側が中之島で景色が開けてるからね、
ちなみに映画プリンセス・トヨトミのポスターに写ってる場所もここら。
中之島の市庁や中央公会堂の位置に大阪城をはめ込んだ特異な構図だけど。
137R774:2011/05/23(月) 18:11:07.68 ID:B8tSg1N4
>>133
大渋滞時の神戸への逃げ道
138R774:2011/05/23(月) 22:01:16.71 ID:ZA4X0pce
っ山麓バイパス
139R774:2011/05/27(金) 14:21:08.74 ID:yPuJs52+
もうだいぶ前になるけど、環状線の湊町入口の場所は何故変わったの?
渋滞原因だったりしたからかな
140R774:2011/05/27(金) 15:55:55.83 ID:C6ndkWhC
堺線と松原線の合流箇所の真ん中へ突っ込むんだから危険極まりなかった、
しかもこの直前には千日前渡り線(実質的に環状線)が合流していて
環状線と松原線から神戸線や大阪港線へ行く車が左へ左へ、
堺線から東大阪線へ行く車は右へ右へと動く織り込み現象の真っ只中。

初めて見たときは免許を持つ前だったが、ひと目でとんでもない場所だと思ったぞ。
141R774:2011/05/27(金) 16:12:15.48 ID:VyL5prEX
阪神高速の合流はジッパーを閉じるような感覚だな
142R774:2011/05/27(金) 17:24:58.88 ID:4OofW9wf
>>139
>>140-141のように「上がってから」危ないし、
環状線が渋滞してると下道まで渋滞しちゃうからじゃね
143R774:2011/06/02(木) 06:02:36.73 ID:LAKPzSM0
来年1月から距離料金制導入か?
やるんだったら最低料金もうちょっと何とかならんものかね
144R774:2011/06/02(木) 06:16:33.74 ID:LT4ioI0e
伊川谷から西宮まで500円でありがたかったのに上限700〜900円くらいになるかな?
エリアをまたがったらお得だろうけどエリアいっぱいいっぱい使ってる身には大損だわ
まさかエリアごとに取るなんてことはないよな?
下は300円から設定すべき
145R774:2011/06/02(木) 08:31:39.59 ID:N1xJmCKq
料金圏は撤廃
つか、ググれよ
146R774:2011/06/02(木) 12:54:29.81 ID:j/45DA0E
福島区のコーナンの前にずっと放置されてた橋脚にやっと橋桁が架けられた
147R774:2011/06/02(木) 16:44:41.66 ID:C5MqhDZV
大和川線関連で

三宝出入口が、平成「25」年12月まで<閉鎖>です

御注意ください 
148R774:2011/06/05(日) 08:39:16.39 ID:Lml7VXMP
阪神高速環状線攻めてる方いらっしゃいませんか?
■白
■和泉 ・・55
■BMW
の環状線攻めてる車の情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
149R774:2011/06/05(日) 21:53:58.96 ID:+F/nZtMz
出て行けカス
150R774:2011/06/06(月) 05:45:56.43 ID:N3yX/YLA
>>148 大阪府警に聞いてこい
151R774:2011/06/07(火) 12:05:15.53 ID:FgJ5YUaz
高速休日千円廃止のうえ、阪神高速は距離別料金で値上げへ。
さすが我らが民主党。
152R774:2011/06/07(火) 21:38:06.37 ID:Z5PPIr5Q
自民でもこの状態にいたっては上げるだろう
むしろ、上げないほうがどうかしてると言わざるをえない
153R774:2011/06/07(火) 22:22:56.15 ID:ZIf8s4GH
>>152
上げるどころか、一切の割引施策を打ち切ったりして?
でもあんまり震災対応どうこうで他の地方に負担掛けたら被災地でない地方から「いい加減にしろ」と反発されかねん。
154R774:2011/06/08(水) 00:06:15.67 ID:Q7G0mUlD
一切の割引廃止っても、NEXCO自腹の割引は残るわけで•••
廃止は税金投入分だけだろ
155R774:2011/06/08(水) 01:17:58.93 ID:4+JQoUg5
1000円高速なんてカス制度のせいで、休日に車で外出するのを避けてきた。
やっとこれでドライブが楽しくなる。
156R774:2011/06/08(水) 14:42:29.84 ID:N1G7CreX
阪高周辺の一般道は、交通量増えるんだろうなぁ。。
157R774:2011/06/09(木) 12:15:32.38 ID:YZDsMHDL
>>156
阪神高速は元々上限1000円対象外だから、阪神高速沿線の一般道がむしろ込んでた
ように思う。
なので、出控える影響で阪神高速沿線では休日の通行量は減るのでは?
158R774:2011/06/12(日) 09:22:23.49 ID:j50coaIb
無料終了まであと一週間
159R774:2011/06/12(日) 09:23:27.58 ID:j50coaIb
>>158は誤爆
160R774:2011/06/19(日) 00:03:26.33 ID:xLdu+OBn
環状線を攻めると信濃橋のエレベーターから覆面が上がってくるてマジですか
161R774:2011/06/19(日) 00:35:51.98 ID:gNO4AUEM
>>160
一階部分に警察の施設があって、通報とか入ったらエレベーターで上がってスタンバイしたり、カメラ撮影する
あと信濃橋じゃなくて四ツ橋入り口手前
162濡れ衣 zaq77196436.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2011/06/19(日) 13:38:05.57 ID:L5M1U4tJ BE:3319283-2BP(2222)
163R774:2011/06/19(日) 16:14:49.97 ID:gNO4AUEM
そうそれ
俺も前に写真撮られたことある
164R774:2011/06/20(月) 10:43:22.50 ID:c3NRiEtx
うはは!
昔、環状線で捕まってそのリフトから下に車ごと降ろされたわ
扉が開いたらそこは交機?かなんかでビビったわ
165R774:2011/06/22(水) 02:29:49.03 ID:sizSu4mS
>>164
ちょっとうらやましい
166R774:2011/06/22(水) 09:47:20.35 ID:vXTBvWdN
扉が開いたらそこは死刑場で、目の前に輪を作ったロープがぶら下がってればもっと良かったのに。
167R774:2011/06/22(水) 19:14:53.90 ID:ar3ym+fL
距離制料金が先か、左岸線一期開通が先か・・・
168R774:2011/06/25(土) 11:25:26.77 ID:aDu309yG
>>167
距離制料金移行は来年1月
左岸線海老江まで開通24年度中

ということで、距離制料金が先
169R774:2011/07/15(金) 19:52:26.19 ID:Yo3AyYwB
海老江ー尼崎末広ー三宝が繋がるの?守口は?近畿道と繋がるの?
170R774:2011/07/15(金) 20:02:32.83 ID:lzcCZ2LH
公式ホームページでご確認下さい
171R774:2011/07/16(土) 01:33:01.02 ID:7yZh3g01
>>169
少しはググれよ
馬鹿か?
172R774:2011/07/16(土) 14:36:17.42 ID:C1rMl5/Q
神戸管制の戸田は案内がテキトー
173R774:2011/07/19(火) 08:08:28.87 ID:0RgkehiE
>>169
北港じゃなく何故に尼崎末広が?
174R774:2011/07/20(水) 21:20:11.82 ID:n/9Rk/Dc
新神戸トンネルの、阪神高速への移管準備が着々と進行中…。
阪神高速の株主である神戸市は、新神戸トンネルの阪神高速への移管が
対距離料金導入賛成の条件だと。
要するに、神戸市の借金を、阪神高速利用者全員で均等割り。
こんなんアリか?
175R774:2011/07/20(水) 21:56:15.68 ID:AYeDhCp6
イカンでしょ移管でしょ
176R774:2011/07/20(水) 22:00:30.13 ID:AYeDhCp6
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003822201.shtml

山麓バイパスの値上げは債務整理とかいうののせいだったの?
なんか納得いかんな
177R774:2011/07/21(木) 08:03:01.45 ID:JOdWiqxD
>>176
>>174みたいなのがいる(阪高含め)からそれに対する処置でしょ
178R774:2011/07/21(木) 08:43:10.06 ID:RkLkgKib
北区のための道せいで西区から三宮に行くのに金が余分にかかるのがどうも納得できない
179R774:2011/07/21(木) 19:33:51.38 ID:k/XkMe04
新神戸トンネルをもう少し南伸させて港島トンネルに直結させると
神戸線渋滞時に、湾岸線から北神戸線へと迂回が便利になるのだけど
180R774:2011/07/21(木) 23:56:50.33 ID:lJEK8ofm
てか、摩耶〜生田川を通過しない乗り継ぎが欲しい
181R774:2011/07/22(金) 00:03:52.16 ID:Ku/sPwml
>>179
直結させる話あるけど移管しちゃったら扱いどうなるのかなぁ
182R774:2011/07/22(金) 07:32:35.55 ID:lJBqDUqa
>>180
京橋経由をご利用下さい
183R774:2011/07/22(金) 11:24:04.11 ID:gvXsPL37
>>182
ならハーバーも阪高移管してくれ
184R774:2011/07/22(金) 12:17:47.79 ID:HpiGG59X
>>183
移管には反対
無料開放すべき
185R774:2011/07/22(金) 14:53:36.91 ID:nci2B65E
ハーバーは規格がなあ…
道幅狭いし、あれを阪神高速にするのは厳しい
186R774:2011/07/22(金) 16:29:43.21 ID:qzxBzGSV
最悪でも、両端で湾岸線にまっすぐ繋ぐのと(京橋付近では3号にも繋いでw)、
ETC導入あるいは無料化して欲しいなぁ。
187R774:2011/07/22(金) 20:44:26.92 ID:9betoFqk
3号と5号の乗り継ぎ
生田川も入れて欲しい
京橋じゃPA使えないし、摩耶じゃ混むし
188R774:2011/07/22(金) 21:01:54.18 ID:Ku/sPwml
深江とかあかんのけ?
189R774:2011/07/23(土) 22:49:42.35 ID:CrTsntiH
尼の公害対策とやら、R43の40キロ制限&互い違い信号より
湾岸線と神戸線の接続の方がはるかに効率よさそうだよなぁ。
190R774:2011/07/24(日) 03:14:44.13 ID:hgvXbCN1
>>187
生田川認めたら生田川入口の構造上、悪用する奴が出てくるかもな
191R774:2011/07/28(木) 22:32:00.45 ID:myUV6U0v
14時頃、31号神戸山手線の南行き事故あった?渋滞してたんだけど。
192R774:2011/07/30(土) 05:28:51.30 ID:HyUBQpGK
ハーバーの京橋のところの信号でプチ渋滞にはまることよくあった。20分以上かかったこともあった。
摩耶での乗り継ぎの方がだいぶマシだった。
193R774:2011/07/30(土) 05:36:18.88 ID:BURp9vaM
住吉浜から下道で京橋ってどう?
194R774:2011/07/30(土) 09:35:36.14 ID:Rimu6cPJ
ただ遠いだけ
195R774:2011/08/10(水) 13:20:59.22 ID:TmJx4TBZ
7月に車上荒らしにあってETCカード盗まれた
ETCカードを阪神高速乗るのに使われたんだけど、
担当刑事が動く気なさそうで、やっと動いたと思ったら
「阪神高速のカメラは1週間しか記録が残らないから諦めろ」って言われた、、
いまいち刑事が信用できないから伺いたいんだけど本当に阪神高速のカメラって1週間しか記録残らないの?
196R774:2011/08/10(水) 15:40:51.56 ID:Wwt680ks
車載機にナンバー登録してあるんだから、ETCカード番号わかれば車両のナンバーぐらいわかるんじゃないの?
でも、1回使われたぐらいじゃ動いてくれなさそうだね。
197R774:2011/08/10(水) 19:45:16.82 ID:3U+11FtO
クソポリ死ねやぶっ殺すぞおらああああああああああああああああ

って心のなかで叫んでください(´・ω・`)
198R774:2011/08/11(木) 08:13:40.66 ID:srEq2nDR
摩耶⇔六甲アイランドはETC乗り継ぎ出来るの? 摩耶⇔住吉浜のみ?
199R774:2011/08/11(木) 08:51:47.59 ID:i34oRO84
>>198
六アイと摩耶・京橋でも乗り継ぎ可能

住吉浜が渋滞してるときに六アイを経由してもOK
でも所要時間はそんなに違わん気もする
200R774:2011/08/11(木) 13:15:16.99 ID:srEq2nDR
>>199 解答ありがとう
201R774:2011/08/11(木) 18:17:44.03 ID:616SfQFb
ちなみに魚崎浜は?
202R774:2011/08/11(木) 19:01:02.73 ID:As9P/Wrh
>>201
ダメ
203R774:2011/08/11(木) 19:39:24.52 ID:616SfQFb
そうなんだ
昨日住吉浜でだいぶ並んだから六甲アイランドから回ってきたらよかったわ(´・ω・`)
204R774:2011/08/12(金) 11:37:33.53 ID:8AGnStvC
摩耶乗継で阪神高速推奨の乗継ルートと43号線とどっちが早いかな?
205R774:2011/08/12(金) 11:54:14.56 ID:m7eQaj8P
たまにハーバーを摩耶まで乗って100円払って摩耶乗り継ぎ使ってる
ハーバー摩耶出口の信号長すぎだw
206R774:2011/08/12(金) 12:13:37.27 ID:tXPsXi7h
>>204
推奨ルートが早いと思う

こういう時期は43号線も深江から摩耶の高架のあたりまで結構混雑してる
207R774:2011/08/12(金) 15:37:45.40 ID:8AGnStvC
摩耶ランプ南交差点の右折レーンで左側に並んだら摩耶入口に入りやすいけどかなり並ぶし
右側だとすぐに曲がれるけどトラックの間をすり抜けるように入口まで行くの怖いしで
208R774:2011/08/15(月) 23:01:18.44 ID:P2ehzz1g
>>117
遅レス。今日の夕方にそれに似たような感じの手を使った。

(神戸淡路鳴門道)

布施畑JCT

(北神戸線・神戸山手線経由神戸線)

京橋

(ハーバーハイウェイ)

六甲アイランド北入口

(湾岸線・東大阪線)

水走

間の神戸線でちょっと引っかかった程度で大体1時間程度で着いた。
ちなみに神戸山手線は恐ろしいほどガラ空きだった。...まだ知名度が
低いんだろうな。
209R774:2011/08/17(水) 17:16:33.63 ID:+33LlEW+
8月の平日の夕方、
舞鶴道→新神戸トンネルに向かうのですが、
吉川ICから国道428号か、
六甲北道路→阪神高速7号か、
考えているのですが、
時間はどれだけ変わりますか?
210R774:2011/08/17(水) 22:39:05.39 ID:x9PCRadK
六甲北道路を推奨。
神戸北から六甲北道路は実質的な高速道路紛いのバイパス。(250円?)
神戸市外には最速。
阪神高速北線〜新神戸トンネルだと(五百円+六百円)
直進して六甲山トンネル(有料、ETCあり)〜表六甲ドライブウェイだと最安値、若干迂回になるけど到着時間はあんまり変わらず。
211R774:2011/08/17(水) 22:56:24.53 ID:9Pgup4pI
ETCで阪神高速、新神戸トンネル連続利用の場合阪神高速の料金から300円引き
さらに生田川で大阪方面に乗り継いだ場合、西線料金再徴収なし(ただし箕谷〜生田川の乗継は30分以内)
212R774:2011/08/18(木) 12:04:19.59 ID:awvsRrv6
>>209
428はたまに使うが、ヘアピンカーブの多い峠道なのであんまり勧めない
吉川から箕谷まで428利用約40分前後(交通事情により変化)
213R774:2011/08/18(木) 12:52:05.51 ID:b6WwatkZ
209です。みなさんThanks!
六甲北経由にします。
214R774:2011/08/18(木) 18:46:35.75 ID:Yr0m9kMn
乞食的な穴場ルートとしては、以下もある。
舞鶴若狭道→中国道(東行き)→西宮北IC→下道→
西宮山口南→阪神高速7号北神戸線(西行き)→
阪神高速31号神戸山手線(南行き)→阪神高速3号神戸線(東行き)

メリット
中国道から神戸市内までの有料道路料金が、阪神高速の500円だけで済む
(R428+新神戸TNで600円、
 阪神高速7号+新神戸TN連続利用で800円、
 神戸三田から六甲北+阪神高速7号+新神戸TN連続利用で1200円、
 神戸北から六甲北+阪神高速7号+新神戸TN連続利用で1050円)

デメリット
神戸線(東行き)の平日夕方渋滞に巻き込まれる
距離が15kmほど遠い
215R774:2011/08/18(木) 18:59:45.56 ID:Yr0m9kMn
訂正および追加

舞鶴若狭道・中国道→神戸市中心部

 三田西か西宮北→下道(三田幹線+有馬街道)→六甲TN 200円
 西宮北→下道→西宮山口南→阪神高速7号→31号→3号 500円
 三田西→三田幹線→六甲北→六甲TN 600円
 神戸三田→六甲北→六甲TN 600円
 吉川→R428→新神戸TN 600円
 西宮北→下道→阪神高速7号+新神戸TN連続利用 800円
 神戸北→六甲北→阪神高速7号+新神戸TN連続利用 950円
 神戸三田→六甲北→阪神高速7号+新神戸TN連続利用 1100円
216R774:2011/08/19(金) 08:20:40.24 ID:6gzuo00s
神戸三田〜六甲北〜六甲トンネルが安いしいいだろうな。
その場合、六甲北入ってすぐでネズミ取りしてるから注意した方がいいよ。
217R774:2011/08/19(金) 22:02:53.91 ID:Typa5LOd
神戸市内、三宮方面は下道&六甲トンネルがベスト、100円。ただ、五社付近慢性渋滞
長田より西方面なら、下道からそのまま長田箕谷線へ無料です。いずれも六甲北を
使うより30分〜1時間余分にかかります。時間的余裕が有るときにどうぞ。有馬街道
毎日利用者より。
218R774:2011/08/19(金) 22:16:54.76 ID:Typa5LOd
六甲トンネル 10時〜16時&22時〜6時が100円です。他の時間帯は200円と高くつきます
219R774:2011/08/19(金) 22:30:42.27 ID:tbDWoyCt
その30-60分の「余分な時間」の対価が六甲北400円か阪神高速500円ということね。
NEXCOの高速と違ってコストパフォーマンスがすこぶる良いね。
220R774:2011/08/19(金) 23:01:53.34 ID:Typa5LOd
神戸市内から遠方に行く時、いろいろ試しましたが東方面へは、3号神戸線→名神高速(→新名神等)が
距離も短く、エコでいいです平凡ですが。姫路より西、山陽道方面は単に最速なら次のルートが良いかも
31号→布施畑JCT→三木JCT→中国地方各地へ渋滞ほぼなし、スピード出しすぎに注意かな
221R774:2011/08/19(金) 23:09:21.69 ID:Typa5LOd
日頃、思っていることですが中国道方面から神戸市中心部へのアクセスが不便と言うか
高くつきすぎ、何とかならないものか。距離が有るのでやむを得ないのかな、六甲北の
一部対面の解消は無理ですか。料金も100円程度にならないかな、西神中央線の渋滞
解消の切り札にはなると思いますがね。
222R774:2011/08/19(金) 23:10:49.88 ID:Typa5LOd
北神中央線でした、失礼。
223R774:2011/08/19(金) 23:33:37.97 ID:fkkMowAJ
連投うざい
224R774:2011/08/19(金) 23:37:14.55 ID:tbDWoyCt
違う観点から書くと、似たような性格の道路なのに事業者が混在しているのがおかしいと思う。
その結果、別料金で割高だし、料金所オンパレードで旅行速度も低下。

神戸市内のバイパス的な道路だけで、事業者は5もある。
阪神高速→阪神高速株式会社
第二神明→NEXCO西日本
神戸淡路垂水道→本四高速
山麓、六甲北、新神戸、六甲→神戸市道路公社
摩耶大橋、ハーバーハイウエイ→神戸市港湾局

新神戸TNを阪神高速に移管するらしいけど、
まどろっこしいことじゃなくて全部同じにしてくれんかな。
少なくとも料金所は減らしてほしい。
225R774:2011/08/21(日) 05:49:16.08 ID:WmY97vZ/
>>224
料金所の数に関してはETC付ければどうでもよくなるよ
226R774:2011/08/21(日) 22:11:35.43 ID:soZXWw4c
神戸三田→六甲北有料は休日夕方はほとんどの確率で渋滞してるから時間が読めない。大沢の料金所のせいか、山陽道までの片側一車線が原因か・・・
227R774:2011/08/22(月) 12:19:40.57 ID:dC8fSSJ1
>>226
山陽道分岐の所で直進するのかと思いきや、突如ゼブラを横切って山陽道入る奴も
たまに居るから危ない
228R774:2011/08/22(月) 14:49:51.92 ID:DDVfTQOA
神戸長田長期閉鎖か
229R774:2011/08/22(月) 17:56:30.35 ID:6awgxN4W
2月末までだなorz
朝の混雑時に柳原まで突っ込むしかないのかぁ〜
230R774:2011/08/22(月) 18:08:12.76 ID:24FJy7+O
神戸明石線の「復旧工事」って何だ?
231R774:2011/08/22(月) 20:02:01.32 ID:Ubf9mpbd
長田交差点の慢性的な解消を目的に、交差点を避けたバイパスを現在作っています。長距離トラックが多すぎなので
その一環としてもろに交差する神戸長田ICを1年以上閉鎖にします。ホント不便になります。
232R774:2011/08/22(月) 20:16:05.64 ID:Ubf9mpbd
長田交差点付近は自分が物心ついた、50年ごろ前から道路工事が途絶えたことがない。
神戸の交通要所の一つなのでやむを得ませんが、とにかく50年間工事途絶えたことは
一度も有りません。学校の下や川の下を道路・神戸高速・神戸地下鉄が何層にも交差
古くは昭和30年〜40年代の山陽電車の地下化。昭和50年代の地下鉄建設、平成に入って
からは震災復旧工事、最近20年程は阪神高速31号線の工事、その最終仕上げとしてICを
閉鎖して(危険なので閉鎖せざるを得ない)バイパスを作ります。これでいよいよ
最後の工事になるのかな。
233R774:2011/08/22(月) 22:30:42.01 ID:l7yQz8g1
共同坑とかまだじゃね?
234R774:2011/08/23(火) 06:10:48.05 ID:K6LOs+dj
235R774:2011/08/27(土) 21:27:35.62 ID:tyja6yyK
復活
236R774:2011/08/30(火) 11:46:04.63 ID:06A4lu+V
>>235
神戸長田はまだ復活してません
237R774:2011/09/01(木) 12:54:35.56 ID:VTO8zT2Y
海老江JCTの橋脚工事で地下埋設物とかの関係で工事が遅れてるらしくて
下水処理場内の橋脚の工事が夜間と日曜祝日も作業する事になったと
町内の回覧板で
238R774:2011/09/04(日) 15:51:05.35 ID:vKA8ysXI
阪神高速って地下じゃなく高架が多いね
なんで地下にしなかったんだろ
239R774:2011/09/04(日) 16:53:37.88 ID:ptOGm4OQ
東京と違って真平ら、だから
240R774:2011/09/04(日) 17:05:05.93 ID:vKA8ysXI
なるほどそれでか
確かに東京は坂多いけど大阪は上町大地以外坂がないもんな
241R774:2011/09/04(日) 22:44:19.43 ID:rIHYUvLj
あと、堀が多いからな 直線形だし
242R774:2011/09/05(月) 12:16:26.93 ID:6ZQ42/ta
これから作るのは地下が多くなると思う
買収めんどいし
243R774:2011/09/05(月) 12:55:15.53 ID:aiMwEVhX
そもそも、これから造る予定(構想)があって、用地買収の費用問題から地下になりそうなのは
淀川左岸線の延伸部(第二京阪までの部分)くらいじゃね?
湾岸線の六甲以西は橋梁+トンネルが確定してるし
大和川線も確定してる
244R774:2011/09/05(月) 21:57:05.12 ID:bcsJgDB9
大深度に作るわけでも無いし用地買収の問題では地下にならんだろ。
245R774:2011/09/06(火) 08:04:31.18 ID:lyKAL7RP
淀川左岸線の延伸部は一応、案の一つとしてはあるみたいだよ
246R774:2011/09/06(火) 17:51:02.48 ID:+os0t5i6
最悪土地がないなら今ある高速の上に新しい高速を作って2階建にしたり3階建にすればいいと小学校の時は思ってたw

247R774:2011/09/06(火) 22:17:47.00 ID:UDarfbWA
>>246
それを地でやろうとしたけど阪神大震災後で倒壊を危惧した反対運動により頓挫した路線があったなあ……
(泉北線:JR阪和線の複々線高架化とセットの重層高架で整備しようとしたけど上記の理由で計画中止)
248R774:2011/09/07(水) 01:31:27.06 ID:j0lMy6Zo
ハーバーハイウェイとか、三宮周辺の2号線のバイパスがまさにそれのような。
249R774:2011/09/07(水) 08:18:22.31 ID:7D/Rd7G6
>>247
阪和線線の高架化だけであって、複々線高架化じゃないよ
250R774:2011/09/07(水) 10:23:29.59 ID:RrN7okRg
湾岸線湾岸線の天保山付近が高くて怖いって奴、何人か知ってる。
251R774:2011/09/07(水) 11:06:36.01 ID:4Iw8GIcn BE:479871124-2BP(0)
海老江−阿波座も結構高くて怖いと思う。
実際の高さだと5号湾岸の海面からの高さの方が高いんだろうけど。
252R774:2011/09/07(水) 12:56:18.36 ID:GraKsBlI
>>246
イメージ的には中央大通りと阪高東大阪線もだな

>>250
高所恐怖症の連れが港大橋の環状方向が無理みたい
下って行きながら景色が開けて行くのがゾクっとするらしい
253R774:2011/09/07(水) 23:22:05.58 ID:0pGz5z7T
地下には鉄道が走ってるしな
254R774:2011/09/07(水) 23:38:43.19 ID:dSNmtD6a
しかしなんで中央大通りだけ下に建物あるんだろう
あんなとこ、日本であそこだけだろ
実はかなり珍しい光景なんだと思うが
255R774:2011/09/08(木) 09:50:27.28 ID:J50ssDtU
梅田とか出入橋のあたりもそうじゃないの?
あと東京高速道路(通称KK線、首都高の内側部分)も。
256R774:2011/09/10(土) 03:50:36.99 ID:3mjOBFPm
出入橋の下に建物なかったように思うけど
257R774:2011/09/10(土) 10:38:43.28 ID:34ke34m4
大量に立ち退きが発生したから、その代替地だよ、
都心部だし横に走る川も無かったから
ひと区画を丸ごと立ち退かせて高速を作った。
258R774:2011/09/12(月) 19:23:45.46 ID:UJQ2Pfev
阪神j高速の照明イイネ!
259R774:2011/09/25(日) 21:45:54.78 ID:5n4CDLtF
阪神高速、堺市も反対したしどうやら料金値上げは無理そうだな
260R774:2011/09/26(月) 08:39:45.84 ID:waRJ/s9H
対距離制への移行?
261R774:2011/09/26(月) 09:21:28.49 ID:OsXFQaVn
伊川谷から西宮まで500円固定しろ
262R774:2011/09/26(月) 18:13:33.36 ID:qgz61j5w
>>260
調べたらそれだった
確かに900円はムリダナ
263R774:2011/09/27(火) 11:49:35.98 ID:f3k+oBve
そういえば、大阪城の南側の中央線なんで地上なんだ?
あそこだけ地上だから下の道路があの部分だけ狭い
264R774:2011/09/27(火) 12:08:32.52 ID:AzFIA6Hn
>>263
遺跡があるからじゃなかったっけ。
265R774:2011/09/27(火) 12:16:16.40 ID:ZAlI1Fzx
>>263
中央線はそこの地下を走ってる、おまいが言いたいのは東大阪線。
266R774:2011/09/27(火) 16:46:25.28 ID:rpMGjgsU
大阪城からの景観かね?
アップダウンのせいか、上は混みやすいし、
下も車線とれずに厳しいよな
267R774:2011/09/27(火) 17:18:00.23 ID:8bZhx2eW
遺跡がらみだと建築なんてまともにできない
せめて南北どちらかにズレてれば対処のしようもあるけど
あそこはもうどうしようもないね
268R774:2011/09/27(火) 20:36:27.98 ID:lESoVyHL
関西は遺跡が多いしややこしいね
269R774:2011/09/28(水) 10:15:54.22 ID:WQx9SQ8P
大和川線と左岸線には期待してる
生きてればの話だけど
270R774:2011/09/28(水) 12:14:36.12 ID:iLCq/Aft
左岸線の海老江までと、大和川線はそう遠くないだろ
もしかして、死にかけのジジイなのか?w
271R774:2011/09/28(水) 12:52:54.60 ID:YAUrsV5W
大地震でもくるんじゃね?w
272R774:2011/09/28(水) 12:58:48.49 ID:J9WaI0aB
太陽から正体不明の何かが噴射されて地球に向かってるってやつじゃないの?w
273R774:2011/09/28(水) 14:12:35.85 ID:GuzwfAvi
左岸線、大和川線は死ぬまでに通れそうだが尼崎東入口は無理かなぁ。
274R774:2011/09/30(金) 15:54:34.95 ID:+dI81lIG
MBSニュースより
大阪市此花区の阪神高速道路の工事が行われていた川で、水や土砂をせき止めていた壁が崩れ、建設中のトンネル内に水が流れ込みました。
29日午後8時半すぎ、大阪市此花区の正蓮寺川で近くの住民から「爆発音がした」と110番通報がありました。
警察が駆けつけると、川の中に設置されていた工事用の“土留め壁”の一部が30メートルにわたって崩れていて、川の下に建設中の阪神高速淀川左岸線のトンネル内に水が流れ込みました。
当時、現場に作業員はおらず、けが人はいませんでした。
「鉄骨の崩れる音です。『ガラガラ』というすさまじい音ですね」(近所の人)
“土留め壁”は厚さ70センチ、高さ11メートルのセメント壁で、トンネル工事にともない、川の水や土砂をせき止めるために設置されていました。
阪神高速は崩れた原因を調べています。
(09/30 12:23)
275R774:2011/09/30(金) 15:55:38.53 ID:MLIjXt1n
どうすんだこれ?これまで掘った所が水没してるってことだろ?
276R774:2011/09/30(金) 16:40:23.06 ID:rQagD6b8
延期だな
277R774:2011/09/30(金) 22:19:11.99 ID:lFnoThHG
シールドマシンが沈んだの?
278R774:2011/10/01(土) 02:03:01.69 ID:KM8hsH69
最近瀬戸内が高潮であちこちで被害出てるから、それの一環だろうな
俺も大川沿い済んでるけど水かさが半端なくて、川沿いの道で橋の下くぐるとこが軽く水没してて怖い
279R774:2011/10/01(土) 12:48:17.40 ID:idqLwNrD
左岸線みてきた、結構な範囲の工区に水が入ってる
遅れるだろうし、地盤改良も必要になるかも
280R774:2011/10/01(土) 12:54:03.98 ID:idqLwNrD
というか浸水がまだ止まってない
281R774:2011/10/01(土) 13:11:08.15 ID:KThhGVSZ
けが人はいませんでした
いませんでした
いませんでした
282R774:2011/10/01(土) 15:29:09.21 ID:yXsmEN0y
左岸線延期かよorz
もちろん、まだ決まったわけではないが
283R774:2011/10/01(土) 17:30:12.79 ID:KThhGVSZ
>>282
一大プロジェクトだしなんとかするだろう
284R774:2011/10/05(水) 21:52:27.66 ID:AO/Nd3Wu
>>255
空港線下りの朝日トンネルかw
上り梅田出路は曰く付きのトンネルビルがあるなw
285R774:2011/10/05(水) 23:53:16.75 ID:DsweZevT
>>284
空港線ってなんだ?
老人に多いけど、「池田線」だからな
間違えないように
286R774:2011/10/06(木) 02:46:13.82 ID:2LzjhZeM
>>285
15〜6年前ぐらい前までは空港線だったので、車運転しない人とかと話すなら
そっちの方が通りが良いな。
287R774:2011/10/06(木) 11:01:54.54 ID:VSsdjE/G
でも、今は池田線なわけで
288R774:2011/10/06(木) 11:16:32.83 ID:t36bZwnl
アスペきんもー
289R774:2011/10/06(木) 12:26:39.80 ID:/oLYW05B
>>285
お年寄り 空港線
それ以外 池田線

時代遅れというか周りには誰もいないが内環のことを府道1号線、JRを国鉄と言う感じか
290R774:2011/10/06(木) 13:05:35.90 ID:KPUgm/Yx
先日亡くなったうちのばーちゃんはJRのことを省線と言ってたぞ。
291R774:2011/10/06(木) 16:01:03.66 ID:ym7YwaL0
国鉄
電電公社
第二電電
専売公社

通じるけど、今は違うよ

爺さん婆さんなら兎も角、ここにいる奴が使う単語じゃない

空港線もねw
292R774:2011/10/06(木) 17:56:24.50 ID:QQuBWrr7
通じるからいいじゃん
相手が判らないなら言い換えるけど
293R774:2011/10/06(木) 18:11:47.63 ID:zs7jd4ri
確かにいつまでも旧名とか言ってる奴みるとイラっとすることはある
池田線に限らず
294R774:2011/10/06(木) 19:16:17.48 ID:MEqMbOF7
正式には○○なんだぜとかうざいよな
295R774:2011/10/06(木) 20:11:58.00 ID:t36bZwnl
なにかドヤ顔が見えるのが気持ち悪い
296R774:2011/10/06(木) 22:30:02.34 ID:/oLYW05B
使われていない名称を「どやぁ」w
自分流とかってかっこいいと思ってるのか知らんが気持ち悪い、さすが老害
297R774:2011/10/07(金) 00:04:17.09 ID:DbV4FvF9
>>296
なんでそんなに必死なん?
298R774:2011/10/07(金) 00:35:14.93 ID:MgfTex2Y
ぶっちゃけ空港線て呼ばれてること知らなかったからありがとうw
299R774:2011/10/07(金) 08:52:52.99 ID:XPYVbBKL
池田より伊丹空港に行く人のほうが多いだろうから
自然に空港線っていう人も多いんじゃないだろうか

旧名ネタとしては、JRの東西線・学研都市線・片町線って混在して使われてない?
300R774:2011/10/07(金) 08:59:30.31 ID:7gQrFyTJ
東西線は尼崎から京橋
片町線は京橋から木津
学研都市線は片町線の愛称
旧名ネタとは違うよ
301R774:2011/10/07(金) 09:01:00.32 ID:90X2AHbF
うぜえ
302R774:2011/10/07(金) 09:03:15.30 ID:PNe0A6BJ
>>299
今も空港線と言ってるのは、普段車に乗らない連中や池田線の名称がなかった時代の年配の一部
車に乗る奴なら、池田線と使ってるよ


「JR東西線」、「片町線」は正式名称で現在も使用中
「学研都市線」は愛称で現在も使用中

あなたこそ混在してる上に間違ってないか?
東西線はJR東西線が正式名称
303R774:2011/10/07(金) 09:09:25.76 ID:UoW4/2Sv
JR難波行きの快速を未だに区間快速と言ってるとかなら旧名ネタになるかな
304R774:2011/10/07(金) 12:55:38.77 ID:yv5wRG98
11号線は池田線だ
終了
なんか空気悪いしこの話はやめよう
305R774:2011/10/07(金) 12:59:58.74 ID:yhWSTjA/
ところで民営化時の料金を一割削減って約束はどうなったの?

当時回数券をつかってたから500円程で乗ってたのが今は700円…
うまく騙された感があるんやけどな

公約通り450円で通行出来るようにすべきやな
306R774:2011/10/07(金) 23:33:58.83 ID:Zkn48/mf
どこかに消えましたw

料金圏撤廃での距離制移行もどうなる事やら
307R774:2011/10/08(土) 00:00:07.85 ID:9kZE+jQw
6号線
308R774:2011/10/08(土) 05:52:49.26 ID:DOAgor7J
>>305
話戻す訳じゃないが、未だに公団と呼び続け民営化されたことすら知らん奴もそこそこ
居たりするから、さほど大きく問題にならんのだろう
309R774:2011/10/09(日) 14:50:32.66 ID:JPAtGWFG
今、現在、此花区島屋辺りの淀川左岸線の工場現場から、溢れ出た水が歩道を水浸しにしている。
工事事務所に電話したが繋がらない。
310R774:2011/10/09(日) 18:32:31.16 ID:R97WwzYd
今日は休みだろ?
現場の人も知らないんじゃないか?
休み明けに確認して、「アワワワワワ!」
ってなるんじゃない?
危険な状態なら、すぐに警察に通報してね
311R774:2011/10/11(火) 11:49:20.03 ID:w8d9lVTH
>>309
結局それからどうなったの?
312R774:2011/10/11(火) 12:58:53.69 ID:hiBTAN3B
>>273
尼東入路は公害訴訟の結果なくなりました
313R774:2011/10/11(火) 13:14:11.07 ID:hiBTAN3B
>>298
池田線=空港線+池田延伸部(空港出路先分岐〜木部)

守口線=守口線+森小路線(赤川分岐〜森小路)

5号湾岸線(大阪管内)=岸線(天保山JCT〜中島大橋)

4号湾岸線=湾線+湾岸延伸部
神戸線=阿波座分岐〜大和田

3号神戸線(大阪管内)=大和田〜尼崎東

他にも環状線には千日前線、丼(どぶ)西、丼東と呼ばれる部分があります

また天保山JCT、北港西JCT(島屋)等にはそれぞれ渡り線があり個別に名前が付けられています(環港渡り、岸淀上渡り等)
314R774:2011/10/12(水) 07:12:04.01 ID:eHfmd42O
今、阪高はジャンクション工事多いなぁ
確認しただけでも
海老江(神戸線〜淀川左岸線)
三宝(大和川線・4号湾岸線〜松原線)
守口(守口線〜近畿道)
三宅(大和川線・松原線〜4号湾岸線)
松原(松原線〜近畿道)
やもんな
>>313
森小路線延伸は第二京阪開通で消えたんやね?守口ジャンクション造ってるし
西大阪線は選挙絡みでホンマに府道に移管するんかな?
315R774:2011/10/12(水) 15:00:25.00 ID:WsuuQrea
>>312
あぁ無くなったのか。さんきう。
316R774:2011/10/14(金) 11:15:40.86 ID:69uKOGam
大和川線、湾岸線、松原線のジャンクションが楽しみ
317R774:2011/10/14(金) 13:21:59.34 ID:xYEAxVC1
左岸線の水没事故現場はまだ水が止まってないぞ
この雨でどうなるんだろう
318R774:2011/10/14(金) 14:06:11.85 ID:wk/bupXb
>>314
森小路延伸は、左岸線延伸線の候補の一つになってるよ
319R774:2011/10/14(金) 22:37:42.20 ID:paBN+3zp
しかしここまで初期計画と年月が経ちすぎて、交通量の変化もあると、もはや森小路の延伸はゼロに近いのでは…?
森小路出入口の構造は興味があるし、正直活用してくれれば嬉しいけど。

西大阪線の府道移管は初めて聞いたが、さもありなん…やね。
あれも第二環状の遺跡みたいなもんだし、活用意義が薄れた今となっては、国道バイパス化したほうが利用者としては有難いだろうな。
320R774:2011/10/14(金) 23:18:54.02 ID:bpY/Zp/6
門真JCTへ
321R774:2011/10/15(土) 11:34:29.26 ID:/FFkfAXG
>>319
森小路延伸は第二環状を造るのとは違うが
すぐ上のレス読めないの?

森小路を延伸して、門真JCTへ
という、左岸線延伸の候補の一つにあがってるだけ

左岸線延伸に転用されなければ、延伸はまずないな
322R774:2011/10/15(土) 12:57:09.47 ID:yyJ4OFR9
最近関係者の書き込みあるんかなw
今年は通行止め(フレッシュアップ工事)無いんかな?
去年は松原線やったね
323R774:2011/10/15(土) 14:39:44.25 ID:8XouCZLe
フレッシュアップ工事で思い出したけど、いちどミニウェイの上を走りたかったなぁ・・・
俺は見かけたことすらなかったんだけど、だれか乗り越えたことある?
324R774:2011/10/15(土) 20:17:10.36 ID:jZoJflws
ミニウェイに大型車が突っ込んだ事故があったらしいがw
325R774:2011/10/15(土) 22:57:15.78 ID:jiF62zKk
そういや最近はミニウェイ聞かないな…って、もうやってないの?
326R774:2011/10/16(日) 00:39:08.62 ID:a7WP3m1b
>>325
98年で終了
1週間通行止め集中工事に方針変更
327R774:2011/10/16(日) 03:50:58.85 ID:z0MF4ICM
三十路前半だがミニウェイとか聞いたことないぞ
おまえらいくつだよw
328R774:2011/10/16(日) 06:57:16.20 ID:a7WP3m1b
>>327
ミニウェイは88〜98年運用
おまえが知らなかっただけだろ
どこの田舎モンだょwww
329R774:2011/10/16(日) 09:34:25.82 ID:sd0SMrKR
>>327
二十後半だが知ってるよ
もちろん、乗った事(走った事)はないけど
CMの記憶がある

お前はムショに入ってたか、記憶障害なのか?
330R774:2011/10/16(日) 09:43:46.41 ID:8rW3vzWK
ミニウエイ懐かしいな
上を通るにも横を通るにも結構狭かったような記憶がある
結局そこそこ渋滞してたような

大型車がつっこんでその後復活したけど結局廃止になったね

手前から色々看板やら規制標識が乱立してて面白かった記憶があるわ
331R774:2011/10/16(日) 11:34:14.19 ID:j2TvaQvs
何かやたら食って掛かる返答が目立つな
目くじら立てるような事象でもあるまいし
もう少し穏やかにいこうぜ
332R774:2011/10/16(日) 12:04:48.21 ID:yk1IKGSR
食ってかかるアスペ野郎は前からいるじゃん
333R774:2011/10/16(日) 12:19:44.12 ID:YVDbmjh9
ミニウェイ一度走ってみたかった
調べたら免許取る少し前にやめたみたいだ
その当時と言えば環状北行きだったか、数日間通行止めがあってなんだかすごく感動したわw
334R774:2011/10/17(月) 02:06:54.54 ID:F9zk75MW
CMとかも見たこと無いな
全く気にしたことなかった
335R774:2011/10/17(月) 06:57:30.76 ID:JAv+VzjS
ミニウェイは、膨大なコストがかかるわりに、効果が薄かったみたいね。
あと、ノージョイント化や交換後ジョイントの寿命が長くなったのもあるらしい。
336R774:2011/10/18(火) 15:09:18.75 ID:9FfkjAUu
各線にラインイメージカラーとかあるの?
337R774:2011/10/19(水) 05:59:52.27 ID:d59fRtNj
>>336
環状線朱色、神戸線京都線青色
338R774:2011/10/19(水) 21:35:08.27 ID:sqX/aCGm
>>337
堺線はオレンジ?w
ってまんまJR酉やないかいw
339R774:2011/10/19(水) 21:49:51.78 ID:4juQ2ftj
境線は茶色だな
340R774:2011/10/20(木) 13:34:01.96 ID:4FTKL0mc
距離別料金制になりそうだな。
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201110200008.html
341R774:2011/10/20(木) 14:38:10.78 ID:FFLkAzNH
こんな案出されてもほぼ全域値上げじゃねーか
せめて今ある近距離200円ぐらいから始めろよ
342R774:2011/10/20(木) 16:57:39.87 ID:M1WJDeT/
エリアまたがる場合は値下げ
新神戸トンネル単体も値下げ
エリア内いっぱいいっぱい乗ってた人は超値上げ
343R774:2011/10/20(木) 17:44:45.11 ID:8K0uRYs1
値下がりするパターンの使い方ばっかりだから俺的には歓迎。
344R774:2011/10/20(木) 18:10:39.13 ID:nnpMQNML
尼崎東海岸〜鳴尾浜だけ使って弁天町から六甲道に行ってたのに大幅値上げやん!
尼崎西〜芦屋も使えんのか…
最悪やな

最低料金をせめて200円にしてくれ
345R774:2011/10/20(木) 18:33:05.63 ID:4FTKL0mc
当初議論では、エリア別距離制なんていう大馬鹿なことを言っていたが、
さすがに理屈に合わなかったんだろう。

最低料金500円は高すぎるよね。ターミナルチャージ400円って異常だよ。
不景気の時に、こんな料金体系を府県・政令市の議会が通すよな。

今の国土交通大臣が旧建設省官僚出身のジジイだから、
官僚とグルになって建設費用を稼ぐために料金値上げを推進してるのかも。
346R774:2011/10/20(木) 18:46:58.38 ID:EAlKT7IX
須磨〜西宮よく乗る俺は値上げ?

347R774:2011/10/20(木) 18:54:21.11 ID:M1WJDeT/
700〜800くらいになるだろうね
北線、山手線の迂回も西宮までならしたくなくなる
348R774:2011/10/20(木) 23:40:50.62 ID:gLIg010V
>>346
間違いなく値上げ
料金圏の端から端まで走ってた人は、超値上げ
料金圏跨りは値下げ

北神戸、神戸山手経由で第二神明東線をケチってた人も、降りる場所によっては値上げ
素直に第二神明東線を走った方が良くなるケースも
349R774:2011/10/21(金) 04:01:31.27 ID:0HTpVwZX
あぁ、そうか。神戸山手線経由が安いとは限らん話になってくるのか。
山陽・中国と北神戸線も微妙になるんかの。
350R774:2011/10/21(金) 08:44:40.78 ID:0Bw6ZDyg
この案で何割の人が値下げになるんだろう
2割程度値下げ、4割現状維持、4割値上げって感じだろうか
351R774:2011/10/21(金) 08:54:14.90 ID:Rb4mP2aC
堺市議会、阪高新料金移行を継続審査 大阪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000026-san-l27
352R774:2011/10/21(金) 10:13:32.87 ID:AIIPP8LK
池田ー守口とか松原線ー堺線、堺線ー池田線とかだと
環状線の関係で行き帰りで料金変るね。

堺から池田まで乗ったら関係ないけど。
353R774:2011/10/21(金) 10:15:38.37 ID:ktDJJ8fG
神戸市は新神戸トンネルがあるから文句は言えないかな
354R774:2011/10/21(金) 11:42:30.57 ID:e5PYnSVH
>>350
値下げになる神戸〜大阪市内の需要も多そうだから、値下げ対象はもっと多いのでは
355R774:2011/10/21(金) 12:25:17.97 ID:LkKrG6P/
>>354
大阪府内のみの利用者は4割値下げ、4割維持、2割値上げ
って割合の資料があった気がする

西線を混ぜて資料を作ってないのに悪意を感じた覚えがあるわ
356R774:2011/10/21(金) 12:27:27.06 ID:ktDJJ8fG
700円圏だと値下げが多そうだな
357R774:2011/10/21(金) 14:01:50.46 ID:0HTpVwZX
弁天町混みそうだなぁ。500円じゃ乗らんだろ
358R774:2011/10/21(金) 14:03:34.30 ID:+3hFy1SN
西線、南線はこれまでの料金が最低料金だからなぁw
東線は安くなったり高くなったりだが

維持か高くなるかの二択w
359R774:2011/10/21(金) 17:38:16.43 ID:Fclo74Qy
>>357
西大阪線と池田線延伸部と東大阪線末端部の特定区間は期間限定で残るらしい

あと他社線連続走行割引ってのもやるらしい
他社線から乗り入れて6キロまでは100円引き

いずれにしてもセコすぎ
360R774:2011/10/21(金) 22:44:15.27 ID:fHhuxbMR
>>358
この制度はそんなに悪くないと思うんだがなぁ
これまでが安すぎただけだし
京都線は現状維持にしてほしいけどな
361R774:2011/10/21(金) 23:02:27.76 ID:9wVUOv/G
尼崎や南芦屋浜、中島とかの料金境界の本線料金所はなくして、
入り口に料金所作るのかな?
362R774:2011/10/21(金) 23:36:00.03 ID:1C61aHpI
>>360
安過ぎるとは思わないが
363R774:2011/10/21(金) 23:41:46.63 ID:1C61aHpI
>>359
他社線との連続性は100円引きかぁ
ホント首都高と、同じ事するんだな

柳原以西を使って俺は…
北神戸経由で行くか、素直に須摩経由で行くか
364R774:2011/10/22(土) 10:16:04.61 ID:a6IW8RO2
>>361
とりあえずは現状のままじゃね?
いずれは入り口に非ETC車の料金所作って本線料金所は無くしてもらいたいが。
365R774:2011/10/23(日) 00:29:14.16 ID:fHETqnpy
新神戸トンネル移管されちゃったら港島トンネルとつなぐ話はなくなっちゃうのかな?
366R774:2011/10/23(日) 10:30:11.76 ID:exM7n/Jr
>>364
料金圏跨りで本線を走る車と、料金圏の端のICから乗って本線料金所で払ってる車の判断はどうすんだ?

例えば、神戸線下りで、
阪神東線から連続走行してきた車と、西宮ICから乗ってきた車の判別
従来は阪神西の料金は芦屋本線料金所で一括回収だったが、距離制だとこうはいかない
阪神東から連続走行してきた車はスルー、西宮ICから乗ってきた車からは回収必須
でもどうやって判別する?
367R774:2011/10/23(日) 10:31:06.31 ID:exM7n/Jr
>>365
なくなるだろうなぁ
368R774:2011/10/23(日) 11:02:00.07 ID:yzJYezYI
>>366
入口料金所で本線料金所通行券を配布する
悪用される危険性もあるけどそれしか方法はないね
369R774:2011/10/23(日) 11:12:49.22 ID:4E+kYuf1
>>366
非ETC車は上限固定だから2重徴収だけ避ければいい。
領収書提示とかになるかな。
370R774:2011/10/25(火) 12:47:19.56 ID:lGZ40sPL
>>352
以前に社会実験で距離別割引をやったときには、
往復の平均距離を採用していたので料金は変わらなかった。
ttp://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/jikken/kyori.pdf

>>355
これかな?
ttp://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2011/pdf/2011.08.02-03.pdf#page=6
371R774:2011/10/25(火) 12:52:09.54 ID:8gKewOEU
土日割引廃止かよ
372R774:2011/10/26(水) 05:10:07.23 ID:FktUU1Gr
値段はこれでいいから、時間帯割引きやってくれよ
湾岸線利用したら200円引きなら許す
373R774:2011/10/27(木) 18:58:24.41 ID:o/82sL9i
あのさ人に聞かれたんだが、神戸線と湾岸線をなんで摩耶辺りで接続しないんだ?港湾関係が反対してる?と以前聞いたことがあるが正解なのか?
374R774:2011/10/27(木) 19:51:42.18 ID:9zb97rbv
神戸線→湾岸線の渡り線はあってもいいよね。
逆は合流で容量不足になるから無理だろうが。
375R774:2011/10/27(木) 20:14:40.30 ID:GwJlaJ3B
暫定で適当なとこでつないじゃうと計画の大規模な工事ができなくなっちゃうからじゃない?
376R774:2011/10/27(木) 20:22:32.78 ID:0509RH+j
計画では神戸港またいで明石海峡大橋の近くまで伸びるんだっけ?

今日MBSのVOICEで淀川左岸線のことやってたけど、
あれって大阪市が難色示してたのね
377R774:2011/10/27(木) 22:29:46.29 ID:a5uyX8pM
>>376
第二神明の名谷JCTから垂水JCTの区間は湾岸線の先行区間で、
神戸山手線延伸区間のJCTから名谷JCTまでの間は一応都市計画決定しているはず
378R774:2011/10/27(木) 22:43:04.06 ID:GwJlaJ3B
なんか順序おかしいよな
六甲アイランド〜駒ヶ林こそ先にすべきなのに
379R774:2011/10/27(木) 22:53:08.42 ID:kfer+mQ1
>>378
建設費が莫大になる区間やからなかなか決定したくないみたいやね

どこの自治体もお金がないからね
380R774:2011/10/27(木) 22:58:32.18 ID:GwJlaJ3B
真ん中だけ残したら作らざるを得なくなるみたいなのもやっぱ狙ってるのかな?
381R774:2011/10/28(金) 01:03:31.42 ID:ICy+Wl/a
>>373
世の中知らん方が、エェこともあるやろw

ヒントは新神戸TN移管ゃwww
382R774:2011/10/28(金) 08:04:03.25 ID:3bAO0E3x
>>381
もったいぶるな。ヴォケ!

ははあん。さては貴様ヒントしか知らんのやろ?バカタレ野郎以外に明確に答える兄貴集まれ
383R774:2011/10/28(金) 08:31:13.92 ID:bDdNToBV
新神戸トンネル移管となると港島トンネルとつなげるよりも生田川とつなげちまえよって感じだな
無理だろうが
384R774:2011/10/28(金) 08:38:59.85 ID:P0aw7Vog
>>373
港湾が反対してるのは、接続じゃなくて、湾岸線の本線
まぁ、都市計画決定したけど
385R774:2011/10/28(金) 09:46:23.68 ID:zro6qIOr
新神戸トンネル単独利用の場合は今のままで良いから 
北神戸線〜新神戸トンネル〜湾岸線をETCで一定時間で連続走行する場合は半身拘束の再課金なし新神戸TNの料金を100円とかにしてほしいな

そうすればサンドラ乗用車が京橋〜月見山に集中しなくなりそう
386R774:2011/10/28(金) 10:30:20.94 ID:3bAO0E3x
>>384
スレチで悪いがあえて。大阪港、南港、泉州界隈への港湾業務移住を嫌っての反対は分かる。
しかし、関東ではどうだ?すべて東京港でママになってるか?と思う。横浜、千葉とそれなり以上の水揚げだろ?神戸港も当然無くてはならない存在。港湾が反対表明はそんな程度の理由ではあるまい?真意はなんなん?
387R774:2011/10/28(金) 10:50:52.45 ID:bDdNToBV
>>385
現状でもETC割引それなりにあるけど湾岸線と直で乗継させてもらいたいよね
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/guide/20110401_sinkobetn-renzokuriyouwaribiki.pdf

一々生田川入るのめんどい
388R774:2011/10/28(金) 10:59:46.51 ID:zro6qIOr
385のやり方だと現状インフラで湾岸〜新神戸〜北神戸線へ誘導するための戦略

新神戸に関しては条件満たせば全車両100円課金でもいい
湾岸〜神戸乗り継ぎより100円だけ増で湾岸〜西方面へいけるようになると交通量分散につながる

神戸港部分に橋かけると神戸空港との絡みが出てくる
トンネルにすれば新神戸と同条件(海底トンネルのため)
低いところに橋かければ船が通れなくなる

んで最大の欠点は建設費

389R774:2011/10/28(金) 12:06:57.53 ID:bUc27AHw
>>386
沈埋トンネルにせよ橋にせよ、構造物が邪魔で大型船が港に入って来れなくなると心配
してるのでは
390R774:2011/10/28(金) 23:35:37.41 ID:dF15JZTx
名神から湾岸線への渡りはできないの?
391R774:2011/10/28(金) 23:54:41.17 ID:iRixQIG7
計画はあるが、どの事業者がやるとかは全く決まってない
構想のレベル
392R774:2011/10/29(土) 00:11:20.84 ID:LVXjckzN
4号湾岸ってりんくうから伸ばせるようだが・・・
393R774:2011/10/29(土) 15:09:34.96 ID:dBdE4p8+
第二阪和にでも伸ばすんか?
394R774:2011/10/29(土) 17:10:02.63 ID:WnboKmHy
阪高神戸地区は地元があまりにも非協力的
公害訴訟の影響も大きい

現状では事業計画が成り立たない
渋滞解消・利便性向上は無理
4号の神戸空港延伸接続の計画もあったんだけどね
残念だ
395R774:2011/10/29(土) 23:18:47.72 ID:JJreqBTc
>>392->>393
大阪湾岸道路の南伸部だね
第二阪和へ接続構想がある
396R774:2011/11/01(火) 22:14:43.27 ID:tNcjzsqJ
島屋東入口廃止やって
397R774:2011/11/02(水) 05:54:07.41 ID:kQkG+3lT
>>396
左岸線延長までの暫定仮設だったからね
398R774:2011/11/02(水) 10:32:05.13 ID:XxZGFodF
>>396
もともと分かってた事だが
399R774:2011/11/07(月) 18:17:20.59 ID:WICzNkyq
1/1から新料金かよ
400R774:2011/11/07(月) 21:09:11.20 ID:A7NAkOK4
頭打ち900円だっけ。松原〜池田も900円。京橋(神戸)〜りんくうも900円。ETC なしも900円。
401R774:2011/11/07(月) 21:16:31.11 ID:A7NAkOK4
堺市議会は7日、阪神高速道路会社が来年1 月の導入を目指す新料金制度の同意議案につい て、共産党を除く4会派などの賛成多数で可決 した。
阪神高速へ出資している他の自治体(大 阪府、兵庫県、大阪市、神戸市)の議会もすで に同意しており、料金改定が正式に決まった。
阪神高速の料金は現在、3料金圏域でそれぞ れ定額(普通車で500円と700円)だが、距離別に500〜900円 (普通車)となる。
自動料金収受システム(ETC)搭載車は、初めの6キ ロまでが500円で、その後6キロごとに100円ずつ加算される。
現金払 いは一律900円。
(2011年11月7日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111107-OYO1T00812.htm?from=main3
402R774:2011/11/07(月) 21:16:35.55 ID:31wbJj78
首都高と同じ料金体系にしたもんやから西線、南線は現状料金が最低料金ってマヌケな状態に
値引きは極力したくないのがみえみえな料金体系やね
403R774:2011/11/07(月) 22:40:06.39 ID:W7sB04Ru
>>402
そうなんだよな
首都高は神奈川線は600円だが、阪神西は500円
同じ料金体系だと、
首都高は値下げor維持or値上げになるが、
阪神高速(阪神西)は、維持or値上げと意味のわからない体系の誕生

酷過ぎるw
404R774:2011/11/08(火) 00:13:10.07 ID:CbSm16gx
財政難の大阪ですから
って、阪神高速の収支ってどこ管轄?
お役所にもお金流れるの?
405R774:2011/11/08(火) 00:14:51.18 ID:IbAW/Se0
泉南民で、いつも助松まで臨海走ってるから、心置きなく南線使えるから
これはいいかも。
406R774:2011/11/08(火) 00:36:17.52 ID:SML/i1a8
西宮山口〜伊川谷500→900
池田〜松原700→900

ETC なかったら900円

俺涙目…
407R774:2011/11/08(火) 00:56:31.83 ID:yfrL6GUO
今時ETC付いてないヤツ居るんだな
408R774:2011/11/08(火) 00:58:41.40 ID:cndxbuld
>>404
阪神高速やろw
もう民営化してるんやでw
役所に流れる訳ないやろ
409R774:2011/11/08(火) 01:04:47.42 ID:OBZeNEzB
>>407
滅多に乗らない車があったり・・・
410R774:2011/11/08(火) 01:48:03.71 ID:SML/i1a8
二輪だったり
411R774:2011/11/08(火) 01:54:14.22 ID:CbSm16gx
>>408
そうか
なら単純に値上げなんやな
412R774:2011/11/08(火) 05:29:56.97 ID:W64TBq9w
【距離別料金】阪神高速も2012年1月1日から距離制料金に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111102-00000055-rps-soci

首都高速道路と同様に、阪神高速道路も2012年1月1日から対距離料金制へ移行する見通しだ。
首都高と同様に出資する地方自治体の議会承認が必要で、これが11月7日で完了する見通しのため、国土交通省の許認可は首都高より遅れている。
料金制度の変更は首都高とほぼ同様で、現行の阪神西線500円、東線700円、南線500円という均一料金圏制度を撤廃し、利用距離6kmまでが500円、以後6kmごとに100円ずつ加算され、24kmを超えると上限の900円となる料金体系に移行する。
距離制料金への移行に当たり、NEXCO・本四との乗り継ぎ割引(100円)のほか、西線内々利用割引(100円)、端末区間割引、物流事業者向け割引の拡充、新神戸トンネルの移管などを行う。
413R774:2011/11/08(火) 06:23:19.05 ID:nC5OoQmg
松原池田900じゃぁ使わないなぁ
りんくうから須磨まで900ならお得?
414R774:2011/11/08(火) 07:38:30.25 ID:OjoXHRxQ
実質値上げでも、他の車が敬遠してくれて走りやすくなるならそれはそれでいいかなと
思ったりもする。
逆に大阪須磨間は300円値下げになるから、神戸線は更に混むのだろうか?
415R774:2011/11/08(火) 09:03:02.62 ID:Rq4GCka6
全体に100円づつ下げて400円スタートにすれば不満を和らげるのに
無理やり500円からの料金体系にするから不満が出るんだよ
416R774:2011/11/08(火) 09:42:42.77 ID:SML/i1a8
人によって損得ばらつきありますが、全体的に値上げしますで間違いないな。朝三暮四。
417R774:2011/11/08(火) 11:24:58.95 ID:IHiKwOpa
圏内長距離利用がほとんどの自分には朝三暮四でさえない
418R774:2011/11/08(火) 12:48:28.92 ID:9sb/q82z
特定の200円はどうなるんだ?
419R774:2011/11/08(火) 12:52:20.76 ID:tPaa/kbA
>>418
西大阪線、東大阪線、池田線のは残る
それ以外はおそらく廃止

残るものも期間限定やったはず
420R774:2011/11/08(火) 13:14:46.58 ID:uKef/u6J
421R774:2011/11/08(火) 15:51:58.71 ID:JIO6Wxuv
>>420
値下げの例が、全て料金圏を跨いでるw
422R774:2011/11/08(火) 16:12:47.52 ID:0nvAx+ED
現金はは1000円がいい
423R774:2011/11/08(火) 16:50:50.88 ID:XHe6xv8z
西線から南線まで乗り通す奴が得をしてもあんまり意味がないね
近畿自動車道使えよって話だし
424R774:2011/11/08(火) 16:53:38.06 ID:IHiKwOpa
神戸から岸和田のばあちゃんちには行きやすくなるわw
425R774:2011/11/08(火) 17:28:03.79 ID:uR4bRLqG
>>404
大阪は関係ないだろ
もう少し勉強しよう
426R774:2011/11/08(火) 18:58:58.86 ID:NuwFDlc3
>>423
西線から東線なら阪神高速じゃないとすごい遠回りだぞ
427R774:2011/11/08(火) 19:41:42.51 ID:hbUUZAwE
土日割引廃止になるのも非情に痛いんですが…
428R774:2011/11/08(火) 21:21:01.93 ID:T+3iINCC
マイレージも無くなるんだっけ?
429R774:2011/11/08(火) 22:12:07.52 ID:VX50pMRv
900円払いますから池田線と中国道くっつけて下さい
430R774:2011/11/08(火) 23:37:59.86 ID:pgUOLwN8
>>428
それは初耳
431R774:2011/11/09(水) 00:49:43.74 ID:3Ksor3KH
現金で900円には反対だな
900円にするならなんで現金1000円としないかがなぞ
1000円のほうが徴収がスムーズになると思うが・・・
432R774:2011/11/09(水) 01:26:00.72 ID:7tXjK8VG
ETCはスムーズだから1100円でも問題ないってか?
433R774:2011/11/09(水) 03:01:05.20 ID:h+M8sPDf
現金は一律900円ってヤクザだなぁ
434R774:2011/11/09(水) 04:39:43.67 ID:ZWwi5aWN
塚本から駒川or玉出をよく使うんだげと、ETCの新料金ではどうなるの?
435R774:2011/11/09(水) 08:52:08.19 ID:EGxWQmNT
>>432
別に900円が安いと言ってる訳ではないと思われ
436R774:2011/11/09(水) 12:14:51.65 ID:/44GnT3P
>>433
んじゃ、どうやって距離別の料金もらうの?
無い頭で考えろよ
437R774:2011/11/09(水) 13:12:57.09 ID:i3EYT4lw
438R774:2011/11/09(水) 15:10:50.10 ID:u/NYFLvS
ETC無しだと高石-助松JCTで800円、尼崎東海岸-尼崎末広で900円。
600-700円の値上げか。と特異な例を出してみたり。
439R774:2011/11/09(水) 15:16:07.99 ID:gRduH+a2
新神戸トンネルと連続利用されるお客さまへ
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/guide/renzoku-riyou_newkobe-tunnel-tollroad.html
〜移管までは現状の阪神高速料金から300円引き、3号7号乗継可

西線内々利用割引
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/cost/index.html#headere02
〜元々の料金圏の広さから大幅値上げとなる利用者が多くなることに考慮してか6キロ超えを100円引き
  しかし“当面”25年度まで実施とのこと
440R774:2011/11/09(水) 15:37:39.98 ID:UXCJRvhk
阪パトはどうなん?
441R774:2011/11/09(水) 15:39:06.55 ID:gRduH+a2
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/cash/
〜端末区間割引(池田線・西大阪線・東大阪線)以外の末端区間においても現金800円以下の料金所あり

NEXCO・本四乗継割引
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/img/map01.png
〜伊川谷JCT→玉津は元々無料なのに100円引き対象
  前開→伊川谷JCTは値下げに

じゃあ北線利用するときに通る阪神高速の料金も下げなさい(´・ω・`)
第二神明の東側区間も100円にしなさい(´・ω・`)
442R774:2011/11/09(水) 16:15:06.37 ID:Us4gw44I
>>439
新神戸トンネルとの連続利用割引って、新神戸トンネルの利用料金から300円引がなかった?
もしかして、連続利用すると阪神高速(距離制)+新神戸トンネル(600円)−阪神高速から300円引−新神戸トンネルから300円引で、実質新神戸トンネルが無料とか?

んな事はないかw
443R774:2011/11/09(水) 16:19:49.33 ID:esuqEsYF
と思ったら、元々23年4月から阪神高速から割引に変わってたんだね
新神戸トンネルから割引ってのは古い情報だったorz
444R774:2011/11/09(水) 17:23:08.82 ID:BK8XKvaw
なんかコロコロ変わってややこしいね
445R774:2011/11/09(水) 19:43:05.29 ID:ZDExamUU
一律どこまででも、どの区間でも1000円にしとけばいいじゃん。
446R774:2011/11/09(水) 20:14:04.29 ID:F6udHpjZ
こりゃ神戸線の渋滞が酷くなりそうだな。
大阪から神戸まで1,200円が900円に値下げされる訳だし。

あと現金利用だと、
阪高森之宮と第二京阪寝屋川南が1,850円になる。
10kmちょっとなのに。
447R774:2011/11/09(水) 20:36:57.64 ID:C0KaFobX
阪神高速、距離別料金へ 普通車上限900円
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004607402.shtml

阪神高速道路会社は9日、定額制の高速料金を来年1月から走行距離に応じた距離別料金制に移行すると発表した。国土交通省が同日付で許可した。
自動料金収受システム(ETC)搭載の場合、普通車は500〜900円、大型車は2倍の1000〜1800円となる。
ETC非搭載の場合はそれぞれ上限額を適用。近距離の利用では、現行より値上がりするケースもある。
兵庫県や神戸市など5府県市議会から関連議案の承認を得た阪神高速が今月7日、国に料金変更の許可を申請していた。
阪神高速道路が1964年に開通して以来、距離別料金の採用は初めて。距離に応じた公平な負担を求める利用者の声に応えた。
現在の料金は路線別の定額制で、普通車は阪神東線(兵庫県、大阪府)が700円、西線(兵庫)、南線(大阪)が各500円となっている。
新制度では路線の区別をなくし、ETC搭載の普通車で6キロ以下が500円。以降、6キロごとに100円刻みで加算し、24キロ超はすべて900円とする。
月見山(神戸市須磨区)から東行きを利用した場合、約25キロ先の西宮インターまで現行は500円だが、新制度では800円(2013年度まで割引適用)となり300円の値上げ。
約34キロ先の大和田(大阪市西淀川区)になると、現行より300円安い900円となる。本州四国連絡道路との乗り継ぎなど、各種割引制度も改定される。
阪神高速の試算では、利用者のうち実質値上がりか値下がりになるのがともに3割。残る4割は据え置きとみている。
距離別料金制導入をめぐっては兵庫県会が付帯決議で、13年度末に多くが終了する割引制度の継続▽阪神高速と本四連絡道などとの料金の一元化‐などを求めている。
448R774:2011/11/09(水) 20:43:59.76 ID:C0KaFobX
【距離別料金】首都高速と阪神高速、課金方法が違う
ttp://response.jp/article/2011/11/09/165171.html

首都高速と阪神高速が12年1月1日から、距離の応じた課金に変わる。
NEXCO系の高速道路ではおなじみの料金制だが、首都高速と阪神高速では同じETCを使っても課金の方法が違うので、注意が必要だ。
両者とも請求の基本は、乗り入れた入口料金所と、高速を降りた場所の出口アンテナの距離だ。
しかし、簡単にいうと、首都高速は出口アンテナ後払い制で、阪神高速は入口料金所前払い制になる。
首都高速では、入口の料金所では課金は0円。均一料金制の現在はその金額が表示されているが、新料金制に以降した後は料金は表示されない。出口アンテナを通過した時、距離に応じた料金が請求される仕組みだ。
一方、阪神高速では入口料金所を通過した時に、現金車と同じ最高額が請求される。表示は均一料金から距離制の最高額になる。
それに満たない利用距離の場合は、出口アンテナを通過した時、料金を差し引く形で清算される。いきなり入口で900円(普通車)、1800円(大型車)という表示が出るが、そのまま請求されるわけではない。
問題は、両者ともに請求状況が利用者にわかりにくいことだ。NEXCO系の高速道路では出口にも料金所があるため、通過したときに料金が表示されるが、首都高速、阪神高速ともに、利用距離を出口アンテナで判定するため、料金が表示される設備はない。
音声機能のある車載器以外では「料金は××円です」とアナウンスがあるが、それ以外の車載器の利用者は、インターネット上の履歴照会やETCカード利用の請求書などで確認する必要がある。
449R774:2011/11/09(水) 21:08:07.15 ID:67fAViIR
呼んでみたけどもうよくわかんねーからいいやw
よく使うとこだけ注目しとこ
マイルがなくなるってのはがちなの?
450R774:2011/11/09(水) 21:17:57.91 ID:bSFpsN+u
>>449
マイルの廃止はネクスコの2000円上限が実現しなくなったから廃止見送りになってるはず
451R774:2011/11/09(水) 21:18:25.35 ID:FJeHe7F2
休日割引は残るの?
2割か3割引の
452R774:2011/11/09(水) 21:30:30.36 ID:bSFpsN+u
>>449
マイルは24年3月走行分で付与が終了なんやって(京都線はその後も継続)

土日と時間帯の割引も終了らしいね
湾岸線割引も廃止
453R774:2011/11/09(水) 21:30:30.70 ID:oJ5AaB61
>>449
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/faq/
ここの「割引について」参照
454R774:2011/11/09(水) 22:32:08.38 ID:IlATAc95
湾岸線連続利用割も廃止になるし神戸線が地雷になるな
455R774:2011/11/09(水) 23:08:18.19 ID:4t6QATXE
震災復興の時に6車線化してたら・・・
不謹慎ですいませんでした

名神から摩耶までが遠くなりそう
456R774:2011/11/09(水) 23:42:40.82 ID:3Ksor3KH
距離では相当不利になる環状方面〜湾岸線〜下道〜新神戸トンネル〜北神戸線〜第二神明をETCで一定条件満たしたら料金面で神戸線経由と同じで利用できるとかしたら有効活用になりそう
457R774:2011/11/09(水) 23:57:59.45 ID:IlATAc95
まあそれが一番の問題だな。渋滞を回避するために迂回する人が減る
458R774:2011/11/10(木) 00:54:41.77 ID:uzTdig7+
大型車対象の環境ロードプライシングも拡充されるけど
あまりニュースになってないような
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/etc_waribiki/etc_waribiki3.html
休日のみ一般車も対象にしたらいいのに。

あとホームページから1月1日からの料金検索できないし、PDFは糞見にくいし、
首都高より余裕あったはずなのに、いったい何やっているんだろうか?
459R774:2011/11/10(木) 03:07:53.28 ID:BmKl4LJI
完全に値上げじゃん
割引も体良く無くしてるし
ぼろ儲け&天下り無くせば安く出来るだろ
最高700円の距離制にしろよ
460R774:2011/11/10(木) 04:59:34.75 ID:qpWGy6aY
>>459
100Km超(例えば伊川谷〜りんくう)走っても700円かw
461R774:2011/11/10(木) 07:28:34.71 ID:2Id2xs7k
夜間の20%が無くなるから倍額になるところばっかりだわ
462R774:2011/11/10(木) 08:21:05.40 ID:JRVbKkZI
今日の読売に神戸線から空港線への渡り線の建設決定ってニュースのっていたな。
アソコ、この間ビル建てたばっかりだろ?
渡り線の建設をわかってて立てて、移転費とか稼ぐつもり、稼がすつもりで建設したのか?
463R774:2011/11/10(木) 08:23:11.50 ID:gdXIXITJ
>>462
あのビルってオリックスやったっけ?
464R774:2011/11/10(木) 08:28:43.63 ID:3Ay8td4G
>>462
渡り線の建設を考慮してビルが建ってる
問題ないよ
465R774:2011/11/10(木) 08:39:26.90 ID:Xno6T2/Q
阪神高速 来年1/1からクソ料金制に
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1320849605/
466R774:2011/11/10(木) 09:15:55.84 ID:wqYVi4pj
>>462
あそこに渡り線を作ったら、
環状線を走ってきた車と東大阪線から池田線へ向かう車
その交差に、神戸・湾岸から環状(守口)線へ向かう車が加わるんだな
本当にそれでいいのか?
環状北向きは、えらいことになりそうだ
467R774:2011/11/10(木) 10:11:43.73 ID:JRVbKkZI
>>464
そうなの?

>>466
俺に言われてもw
468R774:2011/11/10(木) 10:21:15.07 ID:mUsTu/Rk
>>466
今まで作らなかったのはそれを懸念してたってことはない?
469R774:2011/11/10(木) 10:34:20.87 ID:Jd+4l0HC
>>466
南側よりましじゃね?<3方から合流した所へ入り口からの車、直後に3方+出口へ分かれる

470R774:2011/11/10(木) 10:44:46.27 ID:wqYVi4pj
>>467 いや、おまいを責めてるつもりはないよw
>>468 さあ、そこまで考えてたかどうか・・・
>>469 今まで環状(or千日前短絡)から湊町を抜けて池田線に行く車両は
     神戸(湾岸)への分岐を過ぎてから、左へ車線変更すれば良かったけど、
     これからは、神戸線分岐後も、左から環状(守口)へ行こうとする車両を縫って
     左へ車線変更しなきゃいけなくなる
     また、東大阪方面から来た車両は、環状(守口)方面への流れを横断して
     環状→池田の車列に合流してたのが、
     その流れに加えて、神戸(湾岸)から環状(守口)への流れと交差することになるよ
471R774:2011/11/10(木) 16:39:25.97 ID:+qWdigpo
>>469
だな
南行きは

東大阪線、大阪港線、環状の合流
その後道頓堀出口に行く車、千日前方面(堺線)に行く車、松原線に行く車

だしな
北行きは
合流後

土佐堀出口、池田線、守口線(環状)だから変わらないな
472R774:2011/11/10(木) 17:14:04.51 ID:Jd+4l0HC
>>470
合流、横断が大変になるのは確かだが、南行きは既にそんな感じだし、
他に比べて格段にカオスってわけでもない。
だから大丈夫だろ。と言う話な。
473R774:2011/11/10(木) 17:14:32.19 ID:wqYVi4pj
>>471
北向きのほうが、南向きより渋滞が多い気がするんだけど
池田線が元々渋滞しがちだし、神戸線方面へも交通量あるし
474R774:2011/11/10(木) 17:17:20.15 ID:Jd+4l0HC
あぁ、>>471に解説あるやん。
全体のバランスは良くなる方向のはずだし、全体で見れば安全になるのではないかと。
まぁわからんけどw
475R774:2011/11/10(木) 17:28:28.75 ID:wqYVi4pj
開通 2015年とか言ってたっけ
さて、どうなることやら
476R774:2011/11/10(木) 17:33:05.12 ID:I8eeRNUU
大阪を通り抜ける車が、夜間には下道を走るでしょうね
事故による死者急増間違いなし
477R774:2011/11/10(木) 17:48:36.19 ID:I8eeRNUU
事業計画どうりなら、償還済んでると思うのですが
そんなのお構いなしで値上げするなんてね、
収益が減っても怒らない株主ってやっぱ同じ馬鹿なのかなと思いますね
破産したらどうなるんでしょうね
国が支援するんですか
じゃー最初から無料化にしとけばいいじゃん
478R774:2011/11/10(木) 18:01:42.61 ID:+qWdigpo
淀川左岸線、大和川線、守口JCT、神戸線〜池田線の合体

これ以外にも渋滞緩和をしてくれるなら今回の距離制もまぁ納得できる
479R774:2011/11/10(木) 20:57:25.84 ID:BELljaIt
国交省OBのおまんまが上がる
480R774:2011/11/10(木) 22:45:25.39 ID:Jd+4l0HC
そらまぁ神戸線造り直ししてなけりゃなぁ。
回数券横流しもひどかったようだが。
481R774:2011/11/10(木) 23:35:10.45 ID:QW6FScYB
>>477
阪神高速の株主は国と大阪府や兵庫県といった地方自治体のみだけど
482R774:2011/11/11(金) 00:06:35.23 ID:P7Pxa8gH
淀川左岸線って作る意味あるのか?
483R774:2011/11/11(金) 00:18:16.15 ID:RiAT7uzi
神戸線から湾岸線へ環状線や乗継しなくて行ける
484R774:2011/11/11(金) 00:22:30.08 ID:c31K9jax
でも乗継のほうが渋滞に巻き込まれるリスクが少ないし走る距離が短いと思うんだ
485R774:2011/11/11(金) 05:47:57.92 ID:HcNLix+s
環状線よりも、湾岸から水走へ向かう際従来は対岸の火事だった環状の福島渋滞がモロに
影響くらう方が心配
486R774:2011/11/11(金) 08:24:39.95 ID:0vaCncGW
せっかく距離別になったんだから京都線〜(第二京阪〜近畿道)〜東大阪線の乗り継ぎ制度もやって欲しかったのに
京都線まるごと除外かよ
487R774:2011/11/11(金) 10:00:31.34 ID:4GsFwqVe
客が減ったら下道の信号がR43化するに違い無い。
488R774:2011/11/11(金) 11:17:50.78 ID:a+OXvtjJ
>>485
大阪港線、神戸線共に1車線に減じてから合流してるおかげでスムーズだけど、車線追加でどうなるんだろ。
大阪港線からは2車線になるのかなぁ。
どのみち環状から詰まってきたら神戸線から環状入ろうとする車で全車線ふさがりそうだけどw
489R774:2011/11/11(金) 14:18:37.67 ID:gT1evezB
>>483
じゃあ繋ぐなら、神戸側繋げよ
490R774:2011/11/11(金) 15:42:21.00 ID:78wctKFe
本線料金所は廃止になるの?
491R774:2011/11/11(金) 16:21:21.65 ID:QNG3sZxL
>>490
ならない。
492R774:2011/11/11(金) 16:35:22.40 ID:dqBqnaHI
現金車も通行書見せるみたいだね、要は検札所?
ETC利用率8割?9割?の時代に検札いるのか・・・。
料金所のおっちゃんの雇用確保としか思えない。
493R774:2011/11/11(金) 16:44:04.63 ID:QNG3sZxL
>>492
新たに入口料金所を作る場所やお金がない。
494R774:2011/11/11(金) 17:17:06.92 ID:6j8tfDgG
全線(京都除く)が距離制になったら池田線→豊中IC→名神→西宮IC→神戸線
こんな乗り継ぎ要求が出てくるのではないかと。
今までは別の料金で当然だったけど、来年から「なんで環状線まで遠回りせなあかんねん」
という声が出そうだ。

伊丹空港-神戸のリムジンバスは今でもこのルート、
空港からの帰り道で目の前のバスが豊中ICで下りていったから
どんな大名ルートやねん?と見たら神戸行きだった。
速度優先だから仕方ないのか?
495R774:2011/11/11(金) 17:32:30.32 ID:gT1evezB
主要なIC以外スマートICにすればいいよ
496R774:2011/11/11(金) 19:53:28.74 ID:Nwd9GPJJ
>>489
何で俺に言うの?w
つか、環状に入れないでって意味なんだが

いろいろな意味でアホなの?馬鹿なの?
497R774:2011/11/11(金) 20:33:04.78 ID:W1MBJR1x
>>483-484の流れw

>>483が関係者みたいじゃないかw
498R774:2011/11/11(金) 20:34:12.20 ID:W1MBJR1x
>>483
>>489
の間違い
499R774:2011/11/11(金) 21:03:33.70 ID:ETu81a1Y
左岸線経由の神戸線湾岸線の接続利用者って限定的じゃないか?
左岸線って全線開通して更に延伸して意味が出てくるものに思えるんだけど間違ってるかな?
500R774:2011/11/12(土) 02:08:11.35 ID:M/QyFirM
マイレージポイント付与停止は地味に痛い。回数券やハイウェイカードのプレミアが
亡くなった現在実質値上げなんだがマスコミや議会はほとんど騒がないな
501R774:2011/11/12(土) 07:30:31.28 ID:M20ZAzjq
>>500
議会が騒ぐわけないだろ、自分で運転しないし、料金なんか俺らがチロルチョコひとつ買うような金銭感覚で通行してるだろうよ
502R774:2011/11/12(土) 07:40:16.92 ID:dG8WvLlg
新神戸トンネルは距離制移行時、阪高移管じゃないのか
503R774:2011/11/12(土) 08:17:33.07 ID:9wwT61lD
>>499
だな
左岸線の本領発揮は、第二京阪まで繋がってから
504R774:2011/11/12(土) 09:38:31.81 ID:xNgtyeVD
距離の計算は直線距離だよね?
まさか道路の都合で大回りさせた分を請求しないよね?
505R774:2011/11/12(土) 10:07:43.68 ID:GBuCLb1q
道路の都合だと思うぞ
506R774:2011/11/12(土) 10:20:10.46 ID:pZ/exnsr
環状線部分は引いて欲しくはあるな
507R774:2011/11/12(土) 10:24:27.92 ID:6IR6QyTs
そういえば環状線一周して折り返してきた場合の料金はどうなるんだ?
三宅in→環状→喜連瓜破outとか。

あと物理的には可能だが実際には困難な
高麗橋in→本町outなど。
508R774:2011/11/12(土) 17:50:09.78 ID:BfnqYmz2
>>507
前者は走った距離分請求されるだろうな
それしかルートなかったら

後者は環状線内は最短ルートで計算だろうけど
一周6km以上あるっけ?<環状
509R774:2011/11/12(土) 17:54:10.50 ID:M/QyFirM
>>507
阪高ナビで調べるとおもしろい
三宅in→環状→喜連瓜破out  →900円
高麗橋in→本町out  →500円(ETC)
510R774:2011/11/12(土) 23:21:22.27 ID:m7wSRqxR
ハンシンコウソクリースシャリョウケンセツシタバカリノオリックスビルオリックスレンタカーシナノバシワタリシンセツオリックスビルテナントワタリセンケンセツルートハンシンコウソクギジュツ
511R774:2011/11/13(日) 17:47:10.34 ID:n9q44gJQ
地下に第二環状作れば面白そう
ちなみに今ある環状と反対周りで
512R774:2011/11/13(日) 22:16:50.97 ID:TJU3H08K
>>480
東京のヤクザが印刷業者(プロ)に首都高と阪高の偽造回数券作らせていたのが
回数券廃止の原因
513R774:2011/11/13(日) 22:32:46.62 ID:72iY5nvw
「中島」「姫島」「塚本」のどこでも利用できる場所にいます。
平日の朝7時頃出発で、南阪奈道路の葛城市に行きたいです。
料金や距離は気にしません、早く着くにはどの入り口を使えばいいですか?
514R774:2011/11/13(日) 22:48:05.39 ID:nPreHeeP
>>511
大阪の地下はもう無理っすw
地下鉄・下水・共同溝あるんで
515R774:2011/11/13(日) 22:55:33.81 ID:D/Ha0JoH
>>513
俺なら塚本
516R774:2011/11/13(日) 23:02:32.02 ID:u8Q6EnTl
じゃあ俺は中島から堺泉北を通って
517R774:2011/11/13(日) 23:28:57.89 ID:72iY5nvw
>>516
堺泉北道は気が付きませんでした。
これが早そうですね、どうもありがとう!
518R774:2011/11/14(月) 00:35:57.18 ID:Ax8INJdC
オービスは何キロで光るんだろう?60制限の3号でも90ぐらい出して通過する車両もいるが光ってない。
519R774:2011/11/14(月) 07:21:14.06 ID:uiOZ78V2
>>518
経験上各線110でも光らない
環状では120で通過したけど光らなかった
100で走っておけば大丈夫
520R774:2011/11/14(月) 09:29:52.53 ID:d3TY15P2
>>517
朝7時出発なら塚本の方が早くないか?
堺泉北経由は結構距離あるぞ
521R774:2011/11/14(月) 09:39:57.62 ID:6Qrviky2
同じ西淀住民が答えてやろう。
姫島ICより東に住んでいるなら塚本。
同じく姫島ICより西に住んでいて、阿波座が渋滞していなかったら姫島。
阿波座が渋滞していたら塚本。

姫島ICより東の人間が姫島から乗ろうとするとかなり回らないとダメだからね。
料金はどれも同じ。

中島は愚。最下策。
522R774:2011/11/14(月) 14:32:53.83 ID:5t/d4CWr
朝7時までには環状線から流出するのが平日の基本。
7時を過ぎると日常の渋滞になる。

阪神高速に限ったことではなく、下道でも同じ。
7時には大阪市内を通過し終わるのが鉄則。

これが首都圏だと6時が鉄則で、1時間ほど早く渋滞が始まる。

帰り道。
平日夜は20時を過ぎると所々で渋滞は残るが、おおむね流れは良い。
523R774:2011/11/14(月) 14:39:25.02 ID:5t/d4CWr
大阪市内の平日朝は、なぜか知らず8時半から9時半までが妙に車が減って走行しやすい。
不思議なことだが。
524R774:2011/11/14(月) 15:23:00.97 ID:UMUHHcyQ
>>523
通勤車両が減って、外回り車両が出てくる前だから
525R774:2011/11/14(月) 15:43:29.16 ID:gEjDOZs4
店が開く前だから主婦層も動き出して無いし。
526R774:2011/11/14(月) 22:47:32.05 ID:+b9RXoc+
>>519
来年下期以降Pの餌食になってくれw
アレが導入されるからw
527R774:2011/11/14(月) 23:45:52.67 ID:1lcEgMo1
アレってなんだ?
新しい取り締まり方でも始まるの?
528R774:2011/11/15(火) 01:58:49.25 ID:qiXlFRWO
利用者分散の観点から時間帯別料金は継続した方がいいと思うけどなあ
529R774:2011/11/15(火) 02:37:14.93 ID:QQL+eB/X
何時も私用で伊川谷⇔西宮山口を使っているんだけど、ここ数年で通行料が、
400円弱(回数券)→500円→900円(来年から)と、スタグフレーション状態なんだがw
序に云えば、ガソリン代も回数券があった事はリッター100円未満だったな。。。(泣
530R774:2011/11/15(火) 07:37:23.04 ID:LM1PiBmQ
>>529
西線内割引で800円になるよ
531R774:2011/11/15(火) 19:23:01.90 ID:ValMslgJ
大阪の夜景を楽しむのに最適なコースありますか?
532R774:2011/11/15(火) 19:48:41.06 ID:TZBHOuHD
湾岸線大阪方面行きの港大橋とか湾岸線大阪方面行き天保山大橋池田線大阪方面行き
あとは環状かな
個人的には東大阪線の法円坂付近も好き
533R774:2011/11/15(火) 21:10:10.45 ID:UGmPZYSj
環状線
目 ←みたいになってる路線をぐるぐると
534R774:2011/11/15(火) 21:57:33.51 ID:N2WO/NIo
スレチだが新御堂筋の大阪市内行きを推薦しておくよ。
新大阪を過ぎると一気に都心に近づく感がなんとも。
535R774:2011/11/16(水) 09:03:15.27 ID:ir3TH8Hh
子供の頃、新御堂は照明灯が阪神高速と同じオレンジだから萌えていたな
周りの大都会景観もあって
536R774:2011/11/17(木) 01:01:30.52 ID:W/CVYgdz
>>519
環状の夜間に未だに爆走シビックおるよな
阪高は夜間環状では○○キロオーバー走行を1周確認したら四ツ橋から高速隊出動やから気をつけろよw
ちゃんとカメラで見てるからwww
537R774:2011/11/17(木) 08:39:01.58 ID:oP5o4Kfu
池田線はめちゃくちゃきれいだったな。90年前後の話だけど。
538R774:2011/11/17(木) 09:27:34.32 ID:9RkzI1k7
それなら法円坂のトコもきれい。短いけど(^^;
あとは、中野辺りから見る生駒。見下ろすんじゃなくて見上げる夜景もきれい。
539R774:2011/11/17(木) 10:10:31.26 ID:4rgivEHC
子供のころ、電車と併走する区間があったと記憶していますが、今はないのですね。
15年ぐらい前です。
540R774:2011/11/17(木) 10:24:52.74 ID:51Rqm290
>>539
JRと池田線の橋が並んでるけど?
そこではなくて?
541R774:2011/11/17(木) 10:36:19.84 ID:4rgivEHC
小学校の3年ぐらいのときで、記憶があいまいですが、中央分離帯に電車が通っていたと・・・
でも、大阪(伊丹)空港へ向かう途中なのは覚えているので池田線かもしれません。
梅田スカイビルも観光しました。

きっと池田線です、ありがとうございました。
542R774:2011/11/17(木) 11:05:48.38 ID:rR8mQ6ha
>>541
新御堂やな
543R774:2011/11/17(木) 11:25:28.14 ID:j/L6TA2B
渋滞のときに空港バスの走るレーンって早い?
誰か試した人あります?
544R774:2011/11/18(金) 01:14:42.83 ID:nK3VQace
>>541
新御堂筋でしょ
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/p/r/e/pretzcom/img_477027_5293155_0.jpg
今も現役だけど一般道ですよ
545R774:2011/11/18(金) 01:30:37.38 ID:1v+2OFX3 BE:599838252-2BP(0)
>543

okkは大抵左走っとるからな。
阪珍は人によっては右に左に飛び跳ねるけど。大抵左車線。

京都線くらいか、渋滞回避の無線が飛ぶのは。でも名神は左か真ん中。梶原天王山も左ルート。
だから、あてにはならんかと。

渋滞してる時は、案外左車線が早かったりする。環状区間は知らんが。
池田線上りの豊中の名神からの合流だけは右車線よっとけば。
546R774:2011/11/18(金) 03:11:11.92 ID:hJ2dMNnd
>>544
ありがとうございます。
これですね。思い出の道路なんです、ありがとう。思い出に涙が出ました。
547R774:2011/11/18(金) 09:07:00.95 ID:686vE1uK
新御堂は片側3車線でもいいくらい交通量だよね
堺市の泉北1号線もだが、鉄道と並走する高架道路は萌える

左岸線が新御堂と繋がる日が早く来ると嬉しいなあ
548R774:2011/11/18(金) 09:26:34.76 ID:XUB1Rn3r
神戸の地下鉄も並走するとこあるよ
549R774:2011/11/18(金) 10:29:36.23 ID:4WfQjbA7
>>545
他の線でも状況によっては無線飛び交うよ>okk
前に伊丹空港から上本町までの帰り道で
バスは池田線へ上がったものの、塚本先頭で環状線までの時間が異常な表示
(たしか1時間とか出てたと思う)
そこでバスは豊中南で早々にout、
しばらく高速の下を走り、加島で左折して十三筋→十三大橋→なにわ筋→福島6を左折
梅田入り口から阪高へ復帰、10分ほどの遅延で済んだのに感心した。

ただ普段のokkでは考えられない爆走で運転手は姫ドラ。
550R774:2011/11/18(金) 16:43:26.38 ID:m8knA37h
空港バスに阪神高速は似合うよな。
見慣れてるからかな?
ただし湾岸線で見る空港バスはちょっと違和感ある。
やっぱり空港バスは狭苦しい池田線や神戸線がいい。
551R774:2011/11/18(金) 17:22:07.59 ID:nI818tkD
新御堂かぁ、バブル期の夜はタクシーだらけだったなぁ
552R774:2011/11/18(金) 19:55:09.51 ID:PTiMdZq2
>>550
逆に阪神高速(大阪・兵庫部)に一番似合わないバスは京阪バスかな?
環状線走ってるのを見たことあるけど無茶苦茶違和感ある。
御堂筋走ってるのも見たことあるが尚更場違い感ありあり。
553R774:2011/11/19(土) 05:36:21.47 ID:DTYXlUD2
>>550
北神戸線では神姫バスだな
554R774:2011/11/19(土) 11:04:13.86 ID:wZAV/ZuK
一番似合わないって・・・すぐ隣の府県で貸切もやってる会社なんだから珍しくないだろ。

それより見たこと無い塗装のバスが走ってて、
どこの車だ?とナンバーを見たら関東や東北とか九州
こういうのは運転手が道を知らない場合があるから、サンドラなみに注意が必要。
# 定期便の夜行バスの車輌を除く
555R774:2011/11/19(土) 13:36:56.58 ID:u/1eXoSw
ETCで料金を払って、あとでカードの履歴を見てみたら、料金が不明なところがあります。
なぜこんな仕様になるのでしょうか?もちろん料金は入り口で払っています。
出口のETCセンサーだと思うのですが、不明な項目ができるのはおかしいと思いますが。
556R774:2011/11/19(土) 14:49:25.12 ID:72FnAiQu
土日割引じゃないか?
557R774:2011/11/19(土) 16:11:41.23 ID:u/1eXoSw
>>556
履歴1
料金は700円です。
履歴2
料金は不明です
のように、料金が不明な履歴が残ってしまうんです。
阪神高速しか使ってないので,ここの仕様だとおもいますが、なぜでしょうか?
阪神高速のサイトにも書かれていません。
558sage:2011/11/19(土) 17:03:00.10 ID:kY6NJr5G
>>557
阪神高速は出口のセンサーで料金の割引をすることになってる
割引料金の無い時間帯に通過するとそのようになる
機種によっては「0円」の表示となる
559R774:2011/11/19(土) 17:06:38.19 ID:sA+rRiT7
>>557
割引ゼロ時の出口アンテナの案内変更に伴い、そのような事象が発生する模様。

出口等ご通行時のETC車載器案内の変更について
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/syasaiki_annai.html
卓上履歴管理装置(ETC利用履歴管理ソフトウェア)をご利用のお客さまへ
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/etc_waribiki/rirekikanriSW.html
560R774:2011/11/19(土) 17:50:13.13 ID:ZC+taAC+
>>557
それって・・・
あの有名なお化けの入口じゃ・・・
561R774:2011/11/19(土) 19:10:24.80 ID:u/1eXoSw
>>558-559
ご丁寧にありがとうございます。
出口はかなりのスピードで通過するはずですが、ETCは通信可能なんですね。
20キロ以内で通行していないと通信できないかと思っていました。
なぞが解けましたありがとうございます。
562R774:2011/11/19(土) 20:02:09.28 ID:kWZRxm4j
>>561
本線通過型のETCは180キロの速度でも通信出来るような設計になってるよ
563R774:2011/11/19(土) 20:15:22.65 ID:AdP4bsnV
>>562
そもそもゲートなんか取り払って高速通過出来るように何でしなかったんかな?
海外ETCはゲートなんかなかったはず。
564R774:2011/11/19(土) 21:07:54.64 ID:DTYXlUD2
>>563
非ETCと共存してる都合上、現金利用者と入り口を分ける為にはゲートを残さざるを得ない
ってところでは?
565R774:2011/11/19(土) 21:10:19.63 ID:kWZRxm4j
>>563
海外じゃ一旦停止しないとバーがあがらない国の方が多くない?
566R774:2011/11/19(土) 21:35:16.82 ID:kbiqWivK
ロスだったか、レンタカー駐車場出口に、ゲート強行突破すると
パンクさせるようなのが地面に埋まってる
567R774:2011/11/19(土) 23:38:59.11 ID:oPGwWasF
>>562
250km/h以上で突っ走れば計測不能で料金掛からないとか。
568R774:2011/11/20(日) 09:57:00.19 ID:UavXYx9t
新料金になると、土日の20%割引廃止されるのか!!ふざけんな。
569R774:2011/11/21(月) 21:36:32.88 ID:7tfQiEmi
土休日割引ってホントになくなるんだな。
ttp://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/cost/
570R774:2011/11/21(月) 21:50:01.88 ID:jqdM6IYg
ちくしょう
ぶちころがすぞ(`;ω;´)
571R774:2011/11/22(火) 09:45:55.98 ID:2AkERilo
松原-伊丹空港が土休日には近畿道-中国道のほうが安くなる事実。
572R774:2011/11/22(火) 17:00:42.73 ID:Vkg7s+bc
オービスだらけでつまらん。
3連オービスプラスレーダーパトとか、もう勘弁して。
573R774:2011/11/22(火) 21:03:50.19 ID:YVHbW9v9
>>571
ん?どういう計算?
574R774:2011/11/22(火) 21:10:47.27 ID:LC2uURwU
休日割
575R774:2011/11/23(水) 11:38:36.39 ID:HeNKl4ZG
>>574
そこって休日割適用区間だっけ?
576R774:2011/11/23(水) 11:45:25.77 ID:sqyxsyu5
>>575
松原〜中国豊中で650円みたい
577R774:2011/11/23(水) 15:54:24.11 ID:biqntEm6
首都高と阪神高速、500〜700円→900円に実質値上げ 神奈川・兵庫のみの利用者はほぼ100%値上げ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322021927/
578R774:2011/11/23(水) 17:48:30.82 ID:Y39o4pXD
>>576
平日6〜20時 普950円 軽750円
平日20〜22時 休日6〜22時 普650円 軽550円
22〜6時 普500円 軽400円
であってるかな。
579R774:2011/11/24(木) 04:11:25.68 ID:IdJAMxVh
湾岸線の利用率がどれだけ低下するのか見物
580R774:2011/11/24(木) 07:19:53.83 ID:reyLA0xd
>>579
逆に、料金区界撤廃で長距離利用が増えるんじゃない?
ロープラも残るようだし
581R774:2011/11/24(木) 07:43:26.61 ID:pgM5EecF
湾岸線使う人は元々長距離じゃないかな?
582R774:2011/11/24(木) 07:46:24.17 ID:GrlsHfXo
>>579
え、増えないか?
583R774:2011/11/24(木) 08:17:15.46 ID:x4gd6+Xx
WANGANはSPEED制限80キロなので、疾走感が出て好き。
神戸線の狭い60キロはもうイヤ。

WANGANは高級車も走ってるので、見てるのも楽しい。
584R774:2011/11/24(木) 08:20:54.05 ID:ooDDRprh
何だこいつ
キモい
585R774:2011/11/24(木) 20:50:28.38 ID:AaZUc/ou
湾岸線の通し割引がなくなったら誰が湾岸線使うの?トラックだけか
586R774:2011/11/24(木) 21:13:05.95 ID:pgM5EecF
それはどこまで乗っても900円だから問題ないだろ
587R774:2011/11/24(木) 21:47:29.07 ID:z4chRYEy
>>585
湾岸線好きだからおれは使うが
588R774:2011/11/25(金) 01:16:38.37 ID:v9XJtFVg
しかし、悲惨なのは芦屋から名神の値上げ率250%だな。ま、あの辺は金持ちだからいいのか。
589R774:2011/11/25(金) 07:28:08.37 ID:RrO/PRzH
いまだに芦屋=金持ち
と一括りにする人いるのか
マスゴミの影響だろうけど・・・
芦屋市民だが平野部は普通だし
値上げするのはいいがちゃんと湾岸延伸してくれ


590R774:2011/11/25(金) 07:53:23.52 ID:UQVCTd1E
海側なんてチンカスだしな
591R774:2011/11/25(金) 10:22:17.60 ID:CFuUkVLt
んじゃ、
阪急沿線は高級
JR沿線は普通
阪神沿線は低民度、スラム街
592R774:2011/11/25(金) 10:35:28.40 ID:0DMojV5d
平日昼間に松原から舞鶴道方面に行くのに、
近畿道-吹田JCT-吉川JCT-三田西で1950円
松原線-池田線-池田IC-吉川JCT-三田西で1200+1150円
松原線-神戸線-山手線-北神戸線-西宮山口JCT-吉川JCT-三田西で1200+550円
松原線-神戸線-生田川-新神戸トンネル-箕谷-西宮山口-三田西で1200+600+550円
593R774:2011/11/25(金) 11:09:41.52 ID:UQVCTd1E
北神戸線→西宮山口JCT→中国道西行きは無理よ
594R774:2011/11/25(金) 11:22:30.83 ID:0DMojV5d
あぁそうだった。
西に行くには西宮山口東で降りて西宮北か。
595R774:2011/11/25(金) 13:38:39.53 ID:QszPcAH6
五社方面から六甲北有料で神戸三田で乗り継ぎ
596R774:2011/11/25(金) 13:59:20.96 ID:UQVCTd1E
そら無駄金よ
597R774:2011/11/25(金) 14:54:45.52 ID:A9JwwMYV
道路公団の内部事情最近聞かんな。
598R774:2011/11/25(金) 21:37:41.60 ID:CtUYl8bH
>>592
上から2個目の金額は違わん?
599R774:2011/11/26(土) 02:15:15.73 ID:uyJdJIo+
結局は近畿道〜中国道〜舞鶴道が一番か
阪神高速(7号とか)回っても遠回りで少々安くても疲れそうだ
600R774:2011/11/26(土) 07:22:13.39 ID:o6NEwdwr
>>597
スレ違う

阪神高速道路株式会社
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1220279219/
601R774:2011/11/26(土) 09:42:26.93 ID:ckAhngTL
今日から2週間(土日だけだが)乗り放題パスが使えるな、
http://www.hanshin-kikakuwaribiki.jp/
年明けからの距離制でも、これを頻繁に発売してくれれば使えるんだが。
JRの青春18きっぷと一緒で一回限りの企画切符を、何度も繰り返してる扱いだから
次はいつ出るのかさっぱり判らんな。
602R774:2011/11/26(土) 14:16:37.27 ID:XQmRUvLz
2週間だけなら、4日分の日付書いた方が分かりやすいだろうに
603R774:2011/11/26(土) 19:46:10.85 ID:V1/0zOiZ
>>602が理解できなくなるからだろ、
11/26.27 12/03.04.10.11と全部で6日間もあるんだぜ。
604R774:2011/11/26(土) 20:46:01.54 ID:qw5kejhx
1月1日料金改定のおかげで正月待機やわ
605R774:2011/11/27(日) 02:09:06.56 ID:wi+t9C13
今日の15時頃
建築業者の2tトラックが福島区辺りから
白バイにサンレン鳴らされておいかけられてるのに
完全無視して阪神高速梅田入口付近から東大阪線に逃げて行ったけど
その後どうなったの? 

まさか2t平トラックが阪神高速で白バイから逃げれる訳が無いと思うのに
昼間の交通量の多い阪神高速でジグザグ運転しながら必死に逃げてたから
606R774:2011/11/27(日) 02:23:26.64 ID:UnTY9zCK
約13時間後の予言ですね
607R774:2011/11/27(日) 15:50:08.71 ID:tQvYzvpd
少し前に、ほぼ全線が舗装や照明等リフレッシュが終わったって話題あったけど
湾岸線はまだっぽいね
舗装悪いとこあるし、昨日も工事してた
608R774:2011/11/27(日) 19:16:07.56 ID:atcQ6gZS
阪神高速独特の照明がなくなりつつあるのが寂しい
神戸線はもう全然ないよね
609R774:2011/11/27(日) 19:59:50.48 ID:rLCpr///
どんな照明なんですか?
610R774:2011/11/27(日) 23:19:09.87 ID:CWJCT3+G
維新の会のマニフェストに、淀川左岸線の豊崎愛生―門真の整備がある。
これで弾みがつくだろうか?
611R774:2011/11/28(月) 00:12:11.55 ID:pp4ZUUY1
>>608
海老江付近〜尼崎付近までは残ってたはず
どんどん短くなってるが
612R774:2011/11/28(月) 03:57:18.66 ID:Dt6gdr0J
>>608
枝分かれして、細長い長方形みたいなカバーがついた照明
あれは阪神高速でしか見たことがない
たま〜に一般道にも流用したやつがポツポツあるけど

>>611
d
そういや神戸線大阪府区間はまだあったね
最近の照明は公園にありそうな枝分かれしないやつばかりで、全然魅力を感じないよなあ

湾岸線は震災前に出来たから、阪高独自照明が1番最後まで残りそう
613R774:2011/11/28(月) 03:58:04.55 ID:Dt6gdr0J
アンカミス
>>608ではなくて、>>609
614R774:2011/11/28(月) 11:14:47.55 ID:MZ7milfi
>>610
痛道になるのかw
615R774:2011/11/28(月) 18:04:06.75 ID:Jbvbri1K
>>610
ついでに、ありえないけど第二京阪も阪神高速になればいいのにな
616R774:2011/11/28(月) 21:33:37.99 ID:h7Jsg11T
>>614
ふた昔前までは「豊崎」で検索すれば
検索ワードに絡むのは「大阪市北区」だったのに、
ひと昔前は「けいおん」、今は「tom-h@ck」だな。
617R774:2011/11/28(月) 22:12:12.60 ID:3zOQPyVk
トムファックのおちんちんを門真から勃起させて伸ばして
森小路線という膣を通って豊崎にひっつけてもらいたい
618R774:2011/11/29(火) 18:24:31.89 ID:2Fq1i3PA
兵庫だし湾岸線延伸は無理だろうな
619R774:2011/11/29(火) 20:47:30.42 ID:RrFXs1wK
もっとも淀川左岸線豊崎開通時まで、豊崎愛生は人気を維持できるのか?
620R774:2011/11/29(火) 21:29:02.41 ID:i8T9XTxH
トムファックとかは一部のうるさい人だけの話で
堅実にやっていけば残っていく人だとは思うけどね
621R774:2011/11/29(火) 22:14:02.51 ID:RrFXs1wK
>>620
淀川左岸線開通時には、豊崎愛生もテープカットに参列してもらおう。
完成予定は平成32年度。多分33年春だろう。豊崎愛生は34歳か。
ゆかりんみたいになれるか?
622R774:2011/11/29(火) 22:15:19.01 ID:JDSN8awc
なんだここは、普段隠しているオタク成分が一気に開放されてるじゃないか。
今までそんな話してなかったのに、みんなアニオタなのかよ。
623R774:2011/11/29(火) 22:52:35.47 ID:T8r6BDBn
そうだとも。阪神高速スレとは仮の姿、実は・・・
624R774:2011/11/29(火) 23:14:51.33 ID:i8T9XTxH
左岸線のイメージキャラクター作ってCV豊崎愛生で決まりだな
この際、全路線にキャラクター作ってグッズ販売すればいい
鉄道路線の擬人化もあったんだから高速道路でもできるはず
625R774:2011/11/29(火) 23:19:21.44 ID:ihNsFLuw
きめぇ
626R774:2011/11/29(火) 23:59:20.30 ID:3v95rd08
橋下徹を擬人化するか。
627R774:2011/11/30(水) 02:24:32.24 ID:nIH9+lUD
橋下って人外だったのか
628R774:2011/11/30(水) 09:08:34.34 ID:1SEJ4iax
エイリアンに決まってるじゃないかあんなのw
629R774:2011/11/30(水) 10:45:36.41 ID:bqiBJsmi
阪神高速の実質値上げを横目に、明日から東北地方の高速無料化だ。
大々的に取り上げたら、阪神高速や首都高速の利用者との間に不公平感が高まるから、マスゴミもほとんど取り上げないな。
630R774:2011/11/30(水) 11:48:44.35 ID:ZyhVkdGO
>>629
京阪神とはあまり関係ない話だから関西での報道が無いだけでは?
せいぜい運送屋くらいか
631R774:2011/11/30(水) 16:14:18.86 ID:SZfHy7WK
新神戸トンネルって移管したら距離別料金に組み込まれるんですかね?
それとも今まで通り別料金?
632R774:2011/11/30(水) 18:21:41.06 ID:XZT9nqeS
>>630
全国ネットのニュースでもほとんど取り上げられず
Uターン不正の時はさんざん取り上げたのに
633R774:2011/11/30(水) 19:58:41.64 ID:Sv603vOX
テレビ見てたらアンゴーになるで。
634R774:2011/11/30(水) 20:08:18.75 ID:aCffkxNN
ポリに追われてファムファンファンやで
635R774:2011/11/30(水) 21:33:27.00 ID:wv/NIrNc
守口線門真まで伸ばすだけでいいじゃん
それでも渋滞するようならまたつくればいい
636R774:2011/11/30(水) 21:38:28.04 ID:4YdJtGoc
>>631
別料金だが、期待を込めて来年中に組み込まれると予想してみる。
637R774:2011/11/30(水) 22:46:29.29 ID:aCffkxNN
夏ごろに阪神高速に移管されるよ
638R774:2011/12/01(木) 06:19:23.67 ID:qd1IrR2y
>>631
距離別料金(500〜900円)とは別に、300〜500円程度の
加算料金が設定されそうだな
639R774:2011/12/01(木) 18:07:25.64 ID:wHGEYAJS
社会人野球のNOMOベースボールクラブが、本拠地を公募する方針であることが1日、
明らかになった。本拠地としている堺市内の野球場が高速道路の建設用地となっており、
今月中に使えなくなるため。

同クラブの関係者は移転の見通しについて「まったくの白紙。手を挙げてくれたところと
話をしたい。近畿にはこだわっていない」としている。これまで佐賀県鳥栖市と本拠地移転の
交渉をしてきたが条件が折り合わず、11月にクラブ側から断りを入れたという。

同クラブは元大リーガーの野茂英雄氏(43)が設立した。2005年には都市対抗大会に初出場。
同年の全日本クラブ選手権を制し、06年の社会人日本選手権にも出場した。

http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp3-20111201-871098.html
640R774:2011/12/01(木) 18:14:40.85 ID:PGA3GBQ5
>>639
俺が中学校の時に夢で見た湾岸環状か・・・
しかし実際のとこ堺の湾岸部に新規の高速なんて聞いたことないけど
641R774:2011/12/01(木) 18:28:48.71 ID:hOe8vqZG
>>639
三宝JCT・ランプの側か。
グランドは避けてる感じだけどなぁ。
642R774:2011/12/01(木) 19:53:34.09 ID:PGA3GBQ5
>>641
あぁすっかり忘れてた
大和川線か
643R774:2011/12/01(木) 21:06:46.39 ID:36Qb0mRv
>>638
ない
644R774:2011/12/01(木) 21:15:21.90 ID:3gF7NjJi
移管された時の新神戸トンネル単体の値段はいくらになるのかな
645R774:2011/12/01(木) 23:34:20.14 ID:hOe8vqZG
移管後は距離別料金制に一本化だから割増料金などないよ。
通常、現金車は上限料金だけど、125cc以下バイクの通行が継続されたりと特例は残るので単体利用は現金も500円かなぁ。
差額払うとかで対処かな。
646R774:2011/12/01(木) 23:36:22.64 ID:hOe8vqZG
この記事だと12〜13年は500円、割引終了後は600円となってる>移管後の単体利用
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003822201.shtml
647R774:2011/12/02(金) 08:41:43.93 ID:lO8lI7Xp
要するに、西線の内利用割引があるから、600-100=500円だろ?
別に新神戸トンネル独自割引じゃあない
648R774:2011/12/02(金) 17:45:02.93 ID:TRy3L3D6
えっ、トンネル使って乗り継ぎしても、
トンネル料金は掛からなくなるの?

だったら滅茶苦茶うれしいけど。
649R774:2011/12/02(金) 18:02:04.03 ID:JJW2u6ne
>>648
それが無かったら何のための移管なんだよw
650R774:2011/12/02(金) 18:45:00.83 ID:MDFGJxqZ
だとしたら、今となっては何のために長田線作ったんだった話だけどな。
651R774:2011/12/02(金) 20:21:08.96 ID:esqPYnG1
北区だけ考えたらそうなるけど西神・須磨と中心部を結ぶ役割もある
ただ、値上げされるから三宮いくなら山麓バイパス使うわな
652R774:2011/12/03(土) 00:22:25.76 ID:Tyszq5mG
>>648
別料金なら阪神高速ネットワークじゃないだろ
653R774:2011/12/04(日) 21:59:08.94 ID:PbqDQfV4
料金が切り替わる瞬間ってどうなるんだろう…
654R774:2011/12/04(日) 22:09:33.40 ID:dXzNyY3y
59秒までは
655R774:2011/12/05(月) 15:21:15.09 ID:H6U1Qir2
12/31 23:50in→1/1 1:10out
こんな例はどうなるんだろ?
656R774:2011/12/05(月) 18:48:22.19 ID:bK01h1Wg
元日の零時をまたいで利用した場合、安い方の料金を適用するんじゃね?
657R774:2011/12/05(月) 20:14:43.78 ID:O6clmVCb
現行だと先に料金払って出るときに割引分が払い戻される感じだよな?
658R774:2011/12/08(木) 17:32:19.36 ID:MuiRZAoZ
りんくうから湾岸線乗って500円払って年越ししたら、

あとは料金払わず伊川谷までいけるんちゃう?距離にして100km近くを500円
659R774:2011/12/08(木) 17:36:03.85 ID:evT7prjD
>>658
途中で本線料金所を通過するから課金されるんとちゃう?
660R774:2011/12/08(木) 17:39:35.64 ID:MuiRZAoZ
いや、年明けしたら料金圏撤廃で途中の本線料金所はお役御免じゃろう^^;
661R774:2011/12/08(木) 22:28:59.48 ID:pcjIfNse
>>660
領収書見せると500円しか払ってないからバレるだろ
しかも、お役御免って、無人になって通過し放題になるわけじゃあないしw

考える事がアホ過ぎ
662R774:2011/12/09(金) 08:57:32.06 ID:tpAVXmWw
>>661
それはおかしい。領収書に保持する義務など無い。

通行券は降りるまで持っておくのが義務だけど、
領収書はいつ捨てようがその人の勝手だ。

領収書があることで割引を受けれる場合があるが、
無くても割引が受けられないだけだから問題ない。

けど、正規料金の900円をきちんと払った人が、
領収書がないことで更に高い料金が取られるのはおかしい。

つまり500円入った人と900円で入って領収書捨てた人との区別ができない以上、
500円で入った人は得するとしかやりようがない。
663R774:2011/12/09(金) 11:49:32.83 ID:rpy4Jt7w
>>662
領収証がないと二重取りされますよとアナウンスすればOK
664R774:2011/12/09(金) 12:36:34.32 ID:tpAVXmWw
>>663
そんな違法なアナウンスなどできるわけながい。

そういう仕組みににしたいのなら、領収書じゃない別のものを発行して、
それで管理する必要があるね。

そういうコストを考えたら、500円の人はそのままスルーする方が安くつく。
665R774:2011/12/09(金) 12:58:54.46 ID:niXQUY6c
通行証も渡されるみたいだぞ
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/cash/

666R774:2011/12/09(金) 14:55:16.60 ID:QthYYnmD
したら本線料金所は撤去されんのだな。

伊川谷?りんくう900円はできても年越し安乗りは無理か
667R774:2011/12/09(金) 15:13:46.42 ID:niXQUY6c
本線料金所なくせるような工夫が欲しいが
668R774:2011/12/09(金) 19:05:12.43 ID:4bvWPGzH
いずれは本線バリアなくすだろうけど、
今は料金区界付近入口に料金所ないところあるからまだ撤去できんだろうな
669R774:2011/12/09(金) 19:48:36.52 ID:X/9eXYHg
というか入口料金所新設、本線料金所撤去のコストがもったいないだろ
670R774:2011/12/10(土) 12:37:23.33 ID:or7FbmhJ
元から「領収書兼通行証」だったと思うが。
そのサイトに書いてる領収書/通行証ってのも領収書兼通行証の意味だろ。

本線料金所維持の費用ももったいないわけで、ぼちぼちながら入り口料金所の整備をして
終わった段階で本線料金所の撤廃の流れだと思われ。
671R774:2011/12/10(土) 13:10:56.07 ID:ZB8/JVja
そりゃ、本線料金所の人件費は入札か随意契約による
委託業者の委託費用がかかるもんな。
672R774:2011/12/10(土) 15:23:14.47 ID:TjHENOlN
色々調べたんだけど、わからない。
月見山から乗って大阪環状線で降りたら900円で済むの?
尼崎でもう一度払うのか。
900×2なのか。
900円のみなのか。
お願いします。
673R774:2011/12/10(土) 15:30:04.30 ID:wPOvL+Hy
674R774:2011/12/10(土) 20:40:56.08 ID:T2WJBeGQ
ここから別料金って看板は取り外し済みなんやな
675R774:2011/12/12(月) 17:49:48.60 ID:Gasqepkn
今日ハガキが届いた。最悪だな
以下、抜粋

阪神高速道路(阪神圏)における「ETCマイレージサービス」のポイント発行終了に関するお知らせ

弊社では、より利用しやすく分かりやすい割引制度を目指して、割引制度全般について見直しを行っておりますが、このたび、その一環として…

俺のよく利用する区間は値上げになるし、マイレージも終わりかorz
676R774:2011/12/13(火) 11:50:24.78 ID:49v6Bdpm
昔ながらの照明はなくなるし
値上げ、マイレージ無くす改悪だし、終わってるな
677R774:2011/12/13(火) 12:04:52.51 ID:lMc9jMJs
そんなに照明好きだったのか?
面白い趣味だな。
678R774:2011/12/13(火) 18:05:05.15 ID:X/BNAb1D
1割引でも良いから、休日割引、入れてくれないかな。
なんで、全時間同一料金になったのか?
679R774:2011/12/13(火) 20:15:01.42 ID:PhQ+yfcr
たくさん走って900円は安すぎる→1000円に
そのかわり10キロまで500円、以降5キロごとに100円加算にしてくれないかな
680R774:2011/12/13(火) 23:37:30.24 ID:ZpQFOd5G
>>677
阪神高速の隠れ照明ファンは結構いるはず
あの独特の照明は好きだ
681R774:2011/12/14(水) 00:10:17.87 ID:x4jneD/D
証明とか全く気にしたことないなぁ
682R774:2011/12/14(水) 00:58:11.77 ID:nlEFRrsu
>>679
心配しなくも、距離制導入して市民どものほとぼりが冷めたら上限上げにかかってくるよ。
683R774:2011/12/14(水) 07:48:48.65 ID:dXH9ExCa
>>680
同意
昭和独特の造形と雰囲気がいい
他の都市高速じゃあんなタイプの照明ないしね
神戸線は大阪側〜尼崎東しか残ってないのは寂しい
堺泉北有料道路にもあったかな
684R774:2011/12/14(水) 19:10:55.39 ID:kLnc+N/8
ETC割引にマイレージ、対距離料金の改悪続きで阪神高速って赤字なんかと思ったら、
平成21年度で売上1782億、営業利益43億、純利益30億かいなw
これに対距離料金制がスタートしたら来年度収支どうなるんかな…
685R774:2011/12/15(木) 14:37:49.93 ID:RxBoli1F
>>684
道路使用料が値上げされるんじゃ?
686R774:2011/12/15(木) 18:36:19.04 ID:BBIZzetD
>>684
結局は会社の収支的に大きく変わらないかも。。
1/1以降、最初は実質値上げになる〜中距離区間の利用者が減るかもしれんが、やっぱり高速乗るよ。
で、値下げ区間と程良いバランスであまり変わらずって感じかw
687114-160-118-103.ip1.george24.com:2011/12/16(金) 14:01:59.88 ID:qZQTi8um
ほとんどの人は値上げのクセに、ラジオで「これからは、走った分だけ・・・」とか
安そうなイメージを刷り込ませようとする詐欺CMやめろ
688R774:2011/12/16(金) 15:38:32.55 ID:YPleydQV
ほんまやね。
689R774:2011/12/16(金) 15:46:05.06 ID:XK/7clo4
10キロまで500円、以降5キロごとに100円加算、上限1000円っていいアイディアだと思うんだけどなぁ
690R774:2011/12/16(金) 15:47:21.39 ID:/yxWUAqU
西は第二神明からの椰子が多いと思うんだか、現行の500円相当は何処の淫多まで?
691R774:2011/12/16(金) 16:26:14.82 ID:XK/7clo4
西宮、南芦屋浜、西宮山口
692R774:2011/12/16(金) 21:27:53.87 ID:p7GQseTv
>>690
第二神明須磨から生田川までなら500円(西線内内利用割)。
第二神明伊川谷からしあわせの村までなら500円(西線内内利用割)
それより先は値上げ
内内利用割引が終わったら、すべての出口で値上げ
http://www.hanshin-exp.co.jp/kyoriryoukin/search/charge.pdf
693R774:2011/12/16(金) 22:41:04.02 ID:AQ8AB8di
須磨インター東行き混むんだろうなー
694R774:2011/12/16(金) 23:22:43.16 ID:RAP0BEXf
>>683
低ナトやね(低圧ナトリウム灯)
片側2灯(55w+90w)
省エネの為普段はシングル点灯(55w)ですわ
最近は超寿命のハイナト(高圧ナトリウム灯)に変わってきているな
神戸線、東大阪線の低ナトは来年度更新予定かな?
池田線の池田入口部(蛍池)は昨年LED照明になったな
695R774:2011/12/17(土) 10:04:24.09 ID:17ay4Cq/
弁天町→北津守
西宮インター→芦屋、尼崎西

愛用者の俺には痛すぎる料金制度だ。

特に、弁天町界隈の43が激混みになるであろう。
696R774:2011/12/17(土) 12:37:34.84 ID:84enGdWu
阪神高速京都線も距離料金にしたほうがいいと思う。ただし滋賀県にも延伸させてからの話だけどな。
697R774:2011/12/17(土) 13:40:25.74 ID:5fBlMMnl



┌┐┌───────┐
│├┤┌─────┐│
│├┤│.))))))))))))││   
││││ 1620KHZ .││  
│││├─────┤│
││││ハイウェイラジオ.││
││││        ││
│││└─────┘│
││└───────┘
││
││
││
││
││
││


698R774:2011/12/17(土) 18:18:09.07 ID:jEmoi7wy
>>687
阪神高速の距離制のCMを聞いたけど、
現金は短距離でも900円って言ってなかったよね
699R774:2011/12/17(土) 19:41:27.97 ID:qpArg0Lt
じゃない区間もあるからね
700R774:2011/12/18(日) 02:57:26.80 ID:NQJ5BYDp
正直ちゃんとPRできているのか疑問なのだが。
701R774:2011/12/18(日) 11:39:22.29 ID:oUBGMRxd
>>700
ろくにPRできてないよな。
702R774:2011/12/18(日) 12:09:06.02 ID:7vSC6LiB
たかだか数百円誰も気にしてねーから。
703R774:2011/12/18(日) 17:53:29.80 ID:TX8hfTRm
車使う人からすればちゃんとPRできてる
車使わない人にはあまり伝わってないかもな
704R774:2011/12/19(月) 00:58:06.09 ID:4SNkMl2I
普段あんま使わない=関心ない人にはどうでもいい程度の値上げだし
705R774:2011/12/19(月) 01:06:15.78 ID:0vGSHu9K
マイナス面が余り伝わってない気がする。
\150-〜\200-の特定区間廃止とか。

ETCで人件費がカットされているのに、料金所で人件費が掛かっていた
時代の3倍も値上げする神経が理解できない。
706R774:2011/12/19(月) 08:48:27.24 ID:jcq6zdwm
芦屋〜西宮IC
現金なら200円→900円ってかw
法的にこんな値上げ許されるのだろうか…
707R774:2011/12/19(月) 10:14:27.49 ID:DBrV+9DQ
料金いじる前に、不正通行されたら例え500円とかでも調べて請求しに行けよ
708R774:2011/12/19(月) 15:21:03.59 ID:XdtYdMnt
回収経費増大で値上げ
709R774:2011/12/21(水) 07:09:16.30 ID:VNB9zPdC
値上げの大合唱してるが、料金区界跨がない利用者ばかりなのか?ここは
って言いたくなるような流れだけど実際、料金区界跨ぐ利用者ってどれ位いるのだろう
710R774:2011/12/21(水) 08:39:18.19 ID:s5vaROcM
尼崎東海岸⇔尼崎末広 ¥200が¥500にって酷いわ!
711R774:2011/12/21(水) 08:48:19.40 ID:jaMUzF9G
>>710
それ、料金区境の特定区間でしょ?
その区間だけ使う人ってどれだけいるの?
712R774:2011/12/21(水) 09:36:44.45 ID:s418NkTx
>>709
今後は間違いなく増えるな。
泉大津とかちょっと我慢してた連中は歓喜なはず。
713R774:2011/12/21(水) 10:03:06.62 ID:eRwb8mm9
>>711
高石〜助松は結構使うな。
そのまま堺泉北道に入れるし。
714R774:2011/12/21(水) 12:15:11.88 ID:uWTlzQzb
こんなの実質値上げじゃん。ひどすぎるわ、これ。
前に出して引っ込めた上限1200円よりましなだけで。
 
 
>>711
Pの工場が工事中の時は搬入ルートとして指定されてたよ。
そのときは結構いたはず。今は知らん。
715R774:2011/12/21(水) 12:48:28.97 ID:+W+Nh1ga
>>709
2007年の距離料金案関連資料によると、約16%。
ttp://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/topics/kyoriryoukin.html
ttp://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/ryoukin/topics/20070921material_24-44.pdf#page=18
この案では、多くが単一料金圏のみの利用であることを踏まえ、料金圏は当面存続。


政権交代後に出された今回の料金制では、料金圏は「わかりにくく移動を阻害している」として撤廃。
阪高会社の試算では、「値上げ3割、値下げ3割、変化なし4割」。
ttp://response.jp/article/2011/11/09/165190.html
>>712の言うように、またぎ利用が増えると見込んでいるのだろう。
716R774:2011/12/21(水) 17:58:14.71 ID:jMRpmNnh
1200円案の時はよく阪神高速実質値上げ反対って
幕をぶら下げたトラックをよくみたけど
今回はトラック協会はどんな見解なんだろうか?
717R774:2011/12/21(水) 19:58:02.83 ID:ss615aCa
>>711
意外と橋としての利用が多いよ。
下だと43まで出ないといけないから。
鳴尾浜〜尼東たまに使ってたけど、さすがに500円では…
718R774:2011/12/22(木) 08:46:10.01 ID:wMNll0yE
鳴尾浜から深江浜まで県道があっけど、それ代わり?
719R774:2011/12/22(木) 08:54:48.24 ID:pSYbqHQR
特にあの区間は混むしね。43の東西方向も43へ出る北上の筋(交差点)も。

臨港線?の東端が中島に行く橋が出来ればいいんだけど。
そこに架橋されれば、各北上筋の渋滞がけっこー解消されると思うんだけど。
道意、出屋敷、五合橋の各交差点とかがね。
720R774:2011/12/22(木) 09:26:19.50 ID:347a/Nqe
末端区間の水走〜荒本も200円→500円になるわけ?
料金設定移行するのなんて、手間でも複雑でもないだろうに
721R774:2011/12/22(木) 10:35:40.53 ID:pSYbqHQR
少しぐらいの事は自分で調べろよ。
http://tem.hanko-navi.jp/navi14/hankonavi_b.html#bottom
722R774:2011/12/22(木) 11:34:37.00 ID:347a/Nqe
ああ、ごめん
「そのうち」ってのが抜けたわ
2年くらいの時限措置ってきいたけど
723R774:2011/12/22(木) 17:29:57.93 ID:7OYkzRUx
どうせ延長すると思うけどな
724R774:2011/12/22(木) 21:02:52.14 ID:ASUwGTHL
数年たったら上限1000円にする代わりに、短距離には300円や400円を設定して
特定区間を撤廃するかもな。
725R774:2011/12/22(木) 22:32:27.53 ID:jc8YJiqP
福岡高速みたいに阪神高速も
電気自動車用の急速充電器を
配備して欲しいな。
726R774:2011/12/22(木) 22:39:30.22 ID:ncaUvjWV
中島PAか湊町PAにあるだろ
少しは調べような
727R774:2011/12/23(金) 08:30:50.25 ID:OfD7+/cD
阪高で900円の旗に気づいて今北だけど…何このセコイ値上げw

何が「これからは走った分だけ(キリッ」だよw

関空へ行く時以外の長距離は値上げじゃん!!!

現金の西宮IC-芦屋900円にワロタ
ETCでも400円って倍に上がってんじゃんw
…orz
728R774:2011/12/23(金) 08:38:44.86 ID:Txr/YNzn
阪神高速はクズですチンカスです
729R774:2011/12/23(金) 08:51:14.82 ID:Y85RV0p0
ETCのないバイクはツラいな。
730R774:2011/12/23(金) 08:56:44.49 ID:Txr/YNzn
バイクもクズですチンカスです
731R774:2011/12/23(金) 09:11:51.48 ID:OfD7+/cD
クズやチンカスとまでは言わないけど酷いなw
バイクかわいそう><

乗った分だけというなら下限は200円からじゃないの?

過去レス読んでたけど
休日割引の払い戻しすらなくなるんだねw
酷いorz
732R774:2011/12/23(金) 09:51:42.73 ID:du1eRAVW
最低料金は200円にすべきだよな。

それと西大阪線もどうにかならんかな。
大正西からの乗り降りが100円になれば、43の混雑も解消されるだろうに。
あそこ、国道部と高速の交通量の差がすさまじい。
そもそも昔は大正西と北津守では価格に差を設けていたのに、
値上げ時に同価格まで引き上げておかしくなった。
ぐぐったら出てきた無料とは全く思わないが、100円にすべきだわ。

ぐぐったら出てきたサイトね。
http://homepage1.nifty.com/aikumi/newpage3.htm
733R774:2011/12/23(金) 19:51:54.18 ID:UbDGnqnw
神戸線メインだから新料金調べたが
すさまじく値上げしやがって!!ムカつく!

割引も無くなってるしあほか!
734R774:2011/12/23(金) 21:25:35.57 ID:vzYeQabm
735R774:2011/12/23(金) 22:25:57.42 ID:4+60QUhq
>>727
別に「走った分だけ」の看板に偽りはないと思うが。
同じ距離なのに走る区間によって500円だったり700円だったり1200円とかおかしいやん?
短距離でも特定区間の適用有無で同じ距離なのに料金違うし。
不公平感を均す点では大きな意義はあると思う。
ただまあ、最低400円が適正とは思わないけどな。
736R774:2011/12/23(金) 22:33:27.49 ID:y/ZLi+yh
僕は、時間帯割引(土日含む)があれば、文句はない
737R774:2011/12/24(土) 00:25:59.36 ID:Cq56oQTb
>>735
これからは走った分だけなので一般道が渋滞してる時にも気軽に乗れます、って最低でも500円もするのにで気軽に乗れるかボケっつーの。
だいたい駅みたいなサービス施設も居酒屋みたいな付き出しも無いのにミニマムチャージってどう言うことよ?金銭感覚狂ってるんちゃうか?
738R774:2011/12/24(土) 08:05:21.31 ID:MwJu/4b4
阪神高速神戸線の話だけど、姫路方面行きは芦屋を過ぎた辺りからは夜や早朝以外は大抵渋滞してませんか?
逆に大阪方面行きは途中で一車線になる箇所が慢性渋滞しているイメージ

だから神戸へ行く時は武庫川出口で降り、大阪に向かう時は武庫川出口で降りたり
739R774:2011/12/24(土) 10:13:12.43 ID:GHfzzFaA
今後阪神高速は6号大和川線や2号淀川左岸線延伸部が開通予定ですが、8号京都線みたいに暫定2車線の対面通行区間はありそうですか?
740R774:2011/12/24(土) 10:29:48.61 ID:JwYxWohi
左岸線とか地下だし31号みたいに最初から完成4車線じゃないの?
741R774:2011/12/24(土) 11:47:09.11 ID:O4n28yXO
広島高速のしょぼさからしたら、阪神高速は本当に充実していてうらやましい
広島高速は都心近辺路線のくせに暫定2車線供用とかイミフ
値段も高いし
都市規模の違いがあるとは言え、都市高速であれはひどいよw
742R774:2011/12/24(土) 11:54:43.87 ID:E7TgnGZu
>>741
広島は西広島BP都心部高架延伸区間が、一番都市高速っぽいw

まぁ、元々都市高速計画があったからだけど
743R774:2011/12/24(土) 12:26:40.25 ID:GHfzzFaA
阪神高速京都線の暫定2車線ってやけに違和感をかんじるよな?特に追い越し禁止の標識が新鮮過ぎて。
744R774:2011/12/24(土) 12:30:30.02 ID:GHfzzFaA
しかし阪神高速道路公社は今後京都線の着工経験を生かして今後も暫定2車線の対面通行を着工するのか?それとも京都線の路線は特殊だから暫定2車線の対面通行は京都線だけに留まるのでしょうか?
745R774:2011/12/24(土) 21:48:29.09 ID:T3gKVJu5
上鳥羽〜鴨川西はずっとあのままじゃないかな?
久世橋線と上下2層構造で合計4車線とか。

堀川線は4車線で直結だと思う。
746R774:2011/12/24(土) 21:59:30.87 ID:Rb6Sw4px
31号の地下区間は芸術。
747R774:2011/12/24(土) 22:07:55.53 ID:GHfzzFaA
>>745
堀川線って何処よ?
748R774:2011/12/24(土) 22:32:13.10 ID:T3gKVJu5
749R774:2011/12/24(土) 22:59:41.46 ID:GHfzzFaA
和歌山県和歌山市にも阪神高速道路を進出してほしい。
750R774:2011/12/24(土) 23:50:06.10 ID:pCwnxpgn
>>749
第二阪和道路で我慢して
751R774:2011/12/24(土) 23:59:28.45 ID:GHfzzFaA
>>750
第二阪和道路や紀淡連絡道路も楽しみだけど和歌山市内の阪神高速が一番の楽しみ。
というよりもどう考えても京都の次は和歌山じゃん。
752R774:2011/12/25(日) 00:04:19.27 ID:525bSGtJ
★和歌山市の阪神高速道路概要。

路線名:阪神高速9号和歌山線
車線数:ほとんどの区間で暫定2車線。
新たな取り組み:阪神高速初のサービスエリア新設。また初のハイウェイオアシスを導入。
753R774:2011/12/25(日) 00:50:23.37 ID:gUhSy1NO
岡山にも来て欲しい。
市街地が渋滞して困る。
754R774:2011/12/25(日) 03:24:45.01 ID:vEIPEi/b
正直、湾岸線りんくうJCTから第二阪和国道へつなげる路線、って言うか、湾岸線延伸が妥当。
これで、阪和自動車道のボトルネックも解消される
755R774:2011/12/25(日) 04:26:05.47 ID:BcioYxyn
和歌山やら岡山までになると、もはや阪神高速とは呼びがたいものがある
和歌山方面は上の人が言うように、りんくうから第二阪和に繋げるくらいしか出来ないかと
岡山は独自の都市高速網を形成して欲しいが、R2の無料バイパスがあるから現実的じゃないんだよな
756R774:2011/12/25(日) 08:19:52.38 ID:p0CmSnUO
湾岸線は和歌山延伸より、まずは六アイから垂水の全通をとっとと進めて欲しい
757R774:2011/12/25(日) 15:13:33.65 ID:UJN5stjC
奈良県奈良市にも阪神高速道路を進出してほしい。
758R774:2011/12/25(日) 16:21:04.24 ID:kg9e7d2+
あのCMはJAROに通報してもいいレベル?
何も知らない人が見たら、通行料金が安くなるイメージだな…確かに安くなるが、激しく値上げのパターンもあるから。

「これからは走った分だけ」と謳いながら、特に200円区間の値上げは酷いだろ
759R774:2011/12/25(日) 16:54:46.92 ID:gUhSy1NO
>>758
走った分だけだろ?
イヤなら短い距離を走ったらいいじゃないか。全線走行しろなんていってない。
走った分だけ払えばいいんだよ。
760R774:2011/12/25(日) 19:56:20.61 ID:NXbTOxF0
「だけ」ってのがカンに触るだろ。減るイメージじゃん。
「これからは走った分を」って正直に言やぁいいのに。
761R774:2011/12/26(月) 07:30:55.14 ID:Hc9XASQY
>>760
これまで定額制のため敬遠されていた短距離利用の呼び込みと、不公平料金の元凶
である区界料金制度撤廃による料金平等化アピールにその「だけ」というフレーズに
込められてるのではないかと。
762R774:2011/12/26(月) 08:44:43.22 ID:H34CmnJr
今までの料金で短い距離しか走れないのならそれは値上げしていると言うこと

だから、『皆さま方、料金の「実質」料金値上げに御理解と御協力お願いします』とCMではいってほしかった。
763R774:2011/12/26(月) 10:06:18.45 ID:hKqWqI9N
>>762
今まで料金圏跨いでた人はとりあえず料金下がるから、それでは不正確。
まあ世間のほとぼり冷めたら上限金額を段階的に値上げするから、行き着くところは正解なんだけど…
764R774:2011/12/26(月) 13:17:32.09 ID:IF8kgZa+
時間制限なんてできるの?
今までの唯一の楽しみが夜通し環状線ぐるぐるだったのに

俺のアルテッツァが泣くぜ

これからは制限時間内に何周できるか競うのか?
765R774:2011/12/26(月) 13:45:30.86 ID:IF8kgZa+
しかもETC着けてない俺は負け組ってかー
766R774:2011/12/26(月) 16:55:01.81 ID:UdSjOTnF
アルテッツァ親方
767R774:2011/12/26(月) 18:06:39.60 ID:oK5kUEm1
バイクはかわいそうだけど、今更車のETCなんて気にする必要ないと思うわ。
今あるICもスマートICにしてどんどん無人化したほうがいいぐらい
768R774:2011/12/26(月) 20:23:01.60 ID:zXbxw7PH
>>764
バカ発見
769R774:2011/12/26(月) 22:09:07.78 ID:evxt0/yR
>>768
釣られてどうするwww
770 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/26(月) 22:27:50.26 ID:jCu9h4a8
ワロタ
771R774:2011/12/26(月) 22:53:19.50 ID:6ZwDeSd/
宝塚から姫路に行くのに600円→1000円になってしまう。
400円の値上げは横暴です。
772R774:2011/12/27(火) 00:06:19.05 ID:y2h6iOJY
>>771
その区間なら色々裏道あるだろ、600円で収まるように下道をうまく組み合わせるんだ
773R774:2011/12/27(火) 00:16:00.70 ID:6ujmp5D6
普段は生瀬〜有馬〜淡河〜加古川バイパス使ってるんですが、やっぱり阪神高速第2神明速いし楽だなと思いまして。
下道も使えるし面白いのは確かだけど。
774R774:2011/12/27(火) 02:14:19.45 ID:eA14vreW
>>771
どっちにしろその区間なら山陽自動車道のが楽じゃね
775R774:2011/12/27(火) 07:14:05.44 ID:CBJeKtme
>>771
実質値上げとはいえ、北神戸線全線走破で900円ならまだ払ってもいいレベルな気もするが
776R774:2011/12/27(火) 13:54:56.52 ID:EQeGSBgu
>>762
自分の利用状態から吠えるのはやめとけ
頭の悪さが滲み出てるから

俺は料金圏跨ぎ利用が多いから実質値下げなんだが

いろんなパターンがあるのに値上げ値上げと吠えるお前は頭悪過ぎだろ
上限を引き上げるようになった時に吠えとけ
777R774:2011/12/27(火) 16:29:28.03 ID:BsRfcycu
ETC平日時間帯割引と土曜休日割引の
廃止がなぁ…
距離別料金との整合性の問題かな。。
ただ、違った形でもいいので、ETC割は欲しい
778R774:2011/12/27(火) 17:11:41.18 ID:klGw7+jP
自分は、水走〜山手線と使うことがあるから、値下げにはなるけど、
短距離200〜300円を設定して欲しかった
それやると減収になるのかね?
300円なら乗ろうってケースも多いと思うんだが
779R774:2011/12/27(火) 17:24:49.05 ID:eA14vreW
神戸に関しては実質的な値上げだね。
値段はともかくいろんな割引やるほうが俺はいいと思う
780R774:2011/12/27(火) 18:21:31.96 ID:v/PgJB4r
距離制移行キャンペーンのETC車載機を軽トラに付けた。
取り付けは自分でやったのでセットアップ込み3000円ポッキリ。
阪神高速に全く乗らない車だがw
781R774:2011/12/28(水) 07:36:52.35 ID:Q3yo6pAY
>>777
見方を変えれば、現金は一律料金に対してETCのみの距離料金自体がETC短距離割引
みたいなもんだとも言えそうだけどな
782R774:2011/12/28(水) 12:25:25.93 ID:1AMzFky4
しかし、最低料金がわずか6kmまでで500円って高いな。
最低料金が100円で100〜900円の100円刻みの距離料金なら
短距離でもまだ使えるのだが。
783R774:2011/12/28(水) 15:03:58.76 ID:mZG6aW3l
ついこの前まで、池田〜堺が500円だった気がする。
気がするだけなんだけど。
784R774:2011/12/28(水) 20:41:25.62 ID:isQxwKYw
>>783
震災前の話だわな。5号湾岸線が開通する前。池田木部とか無かった頃
785R774:2011/12/28(水) 23:31:26.44 ID:h6WKfquR
>>782

全ETCだったら

0- 6km \300-
6-12km \500-
12-18km \700-
18-24km \900-
24-30km \1,100-
・・・
54-60km \2,100-

と、ターミナルチャージ100円、\33.3-/km
あたりのバランスの良い金額になりそうだが、
現金車の上限価格とのバランスで、短距離が
割高な制度になったのだと思う。

料金所・エリア制を廃止せず、現金車は現行通り、
ETCは上記の距離制(上限が現金車料金)
とすれば、特定料金区間の利用者もある程度
妥協できるレベルになったと思う。
786R774:2011/12/29(木) 00:01:05.14 ID:MSRurzJ7
当初は料金圏残したまま従量制とか訳分からん案が第三者検討委員会から出てたからな。誰の差し金だったのか分からんが余程の横槍が入ったのか知らぬ間に消えた。結局闇の力に捻じ曲げられるなんて何のための第三者検討委員会だったのか。ガス抜きにしてもお粗末すぎ。
787R774:2011/12/29(木) 13:19:55.43 ID:7Lyy9eNL
越境して利用したら、2200円だったなw
アホか
788R774:2011/12/29(木) 16:24:41.58 ID:lmOCuofE
アホなんだろうなマジで
789R774:2011/12/30(金) 10:03:45.36 ID:Jt2m5kYg
環状はまだ凍結防止剤撒いてない?
湾岸線は撒いてたけど
790R774:2011/12/30(金) 12:47:48.52 ID:Qvekm2Y3
第二神明からりんくうまで行くと2700円か〜。
791R774:2011/12/30(金) 13:12:55.05 ID:JOyY/I+2
>>790
1200円でしょ
792R774:2011/12/30(金) 15:44:09.21 ID:yskenHsN
大久保以西 1000 or 1200
玉津 900 or 1100
大蔵谷以東 1100
793R774:2011/12/30(金) 15:46:07.32 ID:x59b5uBT
現金車は最高額じゃなくて真ん中くらいの額を徴収すればいいのに。
ETC車のほうが高くなる区間を利用する車がわざとETCを使用せず、有人料金所を経由するのを防ぐためというのはわかるのだが。
794R774:2011/12/30(金) 18:41:38.93 ID:MPmGSlhw
>>793
そしたら長距離利用者みな現金で払うだろーがw
795R774:2011/12/30(金) 19:55:05.86 ID:VM/u1fO/
>>793
自分でわかってるなら言うなよ
796R774:2011/12/30(金) 21:59:22.83 ID:uoEW81kq
池田−松原は今の200円差が400円差になると、
かなり中央環状+近畿道にシフトするだろうな。
近畿道の2車線区間の渋滞がよりひどいことに。
797R774:2011/12/30(金) 22:09:29.60 ID:ixGj4D4v
>>796
引き換えに淀川先頭の渋滞が緩和されるのならば、池田線利用者としては嬉しい話
798R774:2011/12/30(金) 23:53:48.62 ID:nLQq8mPQ
時間帯割引の廃止、まちがいなく提出資料の考慮に入れてないよな。
土日利用で値下げになるパターンが非常に考えにくいんだが
799R774:2011/12/31(土) 12:05:11.57 ID:gIsWdLSf
泉南民的には、休日だと、りんくう〜市内とかも値上げ(880→900)なのか。
南〜東〜西の3線またぎなんてめったとないし。
あと、>>796の影響も気になる。
800R774:2011/12/31(土) 19:01:03.12 ID:m/KW5GSO
あと5時間
801R774:2011/12/31(土) 19:45:05.69 ID:jdUt/URA
【経済】首都高速道路と阪神高速道路、元日0時から距離別料金に…ご注意を
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325318620/
802R774:2011/12/31(土) 20:50:19.70 ID:aOT539od
ぶちころがすぞ(´;ω;`)
803R774:2012/01/01(日) 02:15:46.20 ID:laXgDLuX
回数券があったころが一番よかったな
いつでも2割引だったから
804R774:2012/01/01(日) 02:18:00.18 ID:uAHUByhd
>>803
確かに。
あとハイカがあった頃も。
ハイカなら阪神高速以外の有料道路でも使えたりしたし。
805R774:2012/01/01(日) 08:11:25.02 ID:FxxO4wT9
>>799
南東西のパターンが安くなるのは、
物流業へのアリバイ工作でしょ。
806R774:2012/01/01(日) 08:41:43.41 ID:tikWOiHB
阪神高速は北ない
807R774:2012/01/01(日) 09:35:40.98 ID:nuZHd9Nq
きたない、すなわち汚いと?
汚い料金値上げ腹立ちます(`;ω;´)
808R774:2012/01/01(日) 09:51:04.19 ID:iGwfDHdx
物価が上がってるんだから、値段が上がってもおかしくなかろう
わかりやすく新年からの値上げで混乱もない。きれい過ぎるだろ
809R774:2012/01/01(日) 10:02:20.39 ID:7sJkoHTN
物価は上がってないんじゃない?
むしろ下がってる気がする・・・

810R774:2012/01/01(日) 10:17:44.31 ID:tikWOiHB
消費税上がるとさらに料金値上げするだろな
811R774:2012/01/01(日) 15:33:12.89 ID:t/jCSriM
回数券は元祖ノンストップだったなw
812R774:2012/01/01(日) 15:49:09.58 ID:kg2Rthoe
>>808
地域や区間で料金格差があったのを平らにしただけで、物価どうこうは関係ない。
平等化した影響で値上げ組が居りゃ値下げ組も居るだけの事。
このスレでは値上げ組が騒いでるから、改悪のイメージだけが漂ってるけどな。
813R774:2012/01/01(日) 19:19:44.22 ID:JD/hBVCw
上限撤廃はそう遠く無い未来に予定されてるから、上限900円で値下げと喜んでる長距離廚奴らはまさに阪神高速の思う壷。
3km毎に100円アップだと西宮山口から関空の最長区間だといくらになることやら。
814R774:2012/01/01(日) 22:30:42.60 ID:3k6KrHy/
>>812
明らかな改悪だろ?
料金は回数券時代と比較すべき
回数券利用者は元々500円程度で利用してたので最低料金を500円にしても痛くもかゆくもない
料金区界を超えた利用も比率が低いので値下げ分の影響も軽微やしね

阪神高速会社からすれば今年度の収支はかなり良くなってるやろうから万々歳って事かな?

本気で距離制にするなら200円〜1000円位で設計すべきやな
815R774:2012/01/01(日) 23:54:16.24 ID:QBi3jsfu
3月末でマイレージ加算終了するほうが実質値上げと言ったほうがいい。
過去の公社時代でも値上げがあっても回数券やハイウェイカードプレミア分で
ダメージを少なくすることができたけど、それすらできなくなるなくなるってどういうことよ

816R774:2012/01/02(月) 02:23:07.16 ID:x9Zvw91F
首都高速・阪神高速の値上げ、元日0時から
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325429451/

首都高と阪神高速の料金制度が変わった 900円が上限
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1325357870/
817R774:2012/01/02(月) 07:06:53.95 ID:7eu87zAT
>>813
>上限撤廃はそう遠く無い未来に予定されてる
決定事項みたいな言い方だけど公式リリースあったの?

自分は今回の改正で安くなるが、将来値上げあるなら使う区間調整して
抑える事になるだろうな。
818R774:2012/01/02(月) 13:04:42.98 ID:YGa823Um
現行料金でも不満タラタラなのに前の料金圏残した距離制案はが導入されてたらどうなってたやら
819R774:2012/01/02(月) 17:56:30.75 ID:EBBUlsGp
ETCによるむせん通行が頻発する
820R774:2012/01/02(月) 23:13:18.18 ID:okZMgjrK
↓これは本当なの?

206 :名無しさん@12周年:2012/01/01(日) 06:14:59.76 ID:sJSP7NQH0
りんくうから、神戸の北の方に神戸のトンネルを通ってから出ると

走行60kmぐらいで、トンネル割引されて600円になるんだな。
これくらいが今回の恩恵を受けるパターン。

355 :名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:46:55.57 ID:ZQAUMZjp0
>>206
てことは、新神戸トンネル箕谷出入口付近の住民が
一番メシウマではないか?

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325318620/
821R774:2012/01/02(月) 23:54:25.17 ID:EBBUlsGp
トンネル連続利用割引で阪神高速の料金から300円値引きされるから600円にはなるな
ただし新神戸トンネルはきっちり600円で合計1200円になるが
822R774:2012/01/03(火) 02:31:16.20 ID:1beJeNxw
移管後はトンネル込みで900円なんだから、今は余分に払わされてるや訳で全然お得じゃないよ。
823R774:2012/01/03(火) 13:52:59.15 ID:Pwlb/0Vm
有馬街道北行きがえらく混んでたが7号の値上げを嫌ったのか
アウトレット方面への買い物が多いだけなのかどっちだろう
824R774:2012/01/03(火) 17:14:11.46 ID:6db88Ot3
>>823

北神戸線全通前とまでは行かなくても、それに近いくらい混むようになるのかな、これからは。
825R774:2012/01/04(水) 00:20:50.58 ID:zVuRqaYa
>>823
読売新聞 1月3日 16時44分配信
3日午前11時 40分頃、神戸市 北区山田町福地の 国道428号沿い 斜面で、女性が倒 れているのを車で 通りかかった男性 (76)が見つけ 、119番した。
女性はすでに死 亡しており、兵庫県警神戸北署の調べで 、同区鈴蘭台東町、主婦川本とき子さん (37)とわかった。
首に絞められたよ うな痕があることなどから、同署は殺人 容疑などで、川本さんの最近の行動など について調べている。
826R774:2012/01/04(水) 03:15:11.40 ID:XM1oI3Ub
また殺人事件ですか。北区は数年毎に発生しますね。田舎の割に凶悪事件度高いですね。
827R774:2012/01/04(水) 06:37:20.75 ID:ZCH7MRJW
>>825
現場は原野ー淡河間の山中だから有馬街道は外れて関係ないのでは?
828R774:2012/01/04(水) 14:30:12.89 ID:Q26tB/oj
セコい事に気付いた。

料金圏がなくなったから、阪神西線から名神吹田以遠に行く場合、
今までは西宮ICで名神に入ってたけど、
神戸線→環状線→池田線→豊中ICを使うと安くなる気がする。
829R774:2012/01/04(水) 15:07:07.53 ID:VtDCdGvU
それは普通に行ったほうがいいだろ
830R774:2012/01/04(水) 15:22:24.09 ID:Q26tB/oj
ところがNEXCOで料金検索すると第一ルートとして出てくるんだよ。

たとえば生田川→京都東
ルート1 2500円 89.8km 所要時間1時間24分 阪神高速ー豊中ICー名神高速
ルート2 2850円 73.5km 所要時間59分 阪神高速ー西宮ICー名神高速

どないなっとるねんw
831R774:2012/01/04(水) 21:06:59.80 ID:KR4JEYDX
350円ケチって30分遅くなるってw
高速使って早く行きたいのか、行きたくないのかw

しかも、わざわざ環状線に突っ込むとか馬鹿だろ
832R774:2012/01/04(水) 21:11:19.90 ID:vMyNHad1
淀川左岸線が開通してからなら選択の余地もあるけど
信濃橋渡り線すら未完成の現状ではなぁ、
神戸から豊中へ行くのに難波を通りましたって・・・推理小説のネタかよw
833R774:2012/01/04(水) 22:13:22.90 ID:jWvc6Jw/
それほど早く行きたいわけじゃない、かと言って下道で行きたいわけでもないあなたにぴったりのルートです。
834R774:2012/01/04(水) 22:30:41.00 ID:Z8QzoaDx
NEXCO西日本だと、複数の経路がある場合には、「料金順」か「距離順」か「時間順」に並べてくれるらしい。
俺の検索設定も「料金順」なんで、>>830と同じだな。
デフォのままなんだけどね。

まあ2ちゃんの笑い話で済むならそれでいいんだが。
これを鵜呑みに信じて、阿波座渋滞がひどくなるとアカンなw
835R774:2012/01/04(水) 23:02:02.70 ID:jWvc6Jw/
ナビと自分の判断だったら自分優先しませんか?でも、よそから来て土地勘ない人はナビ信頼するか。
836R774:2012/01/04(水) 23:06:43.32 ID:p4/QOuFj
神戸線→名神なら、西宮JCT一択だろうけど、空港→神戸線は環状周りか、名神豊中まで下道走るか結構微妙
837R774:2012/01/05(木) 04:29:56.45 ID:BEks/yeH
空港バスでもなけりゃ、今までは171号一択だった。
900円ルートならどうだろうね。
838R774:2012/01/05(木) 08:15:31.35 ID:4Ayg6tEN
>>836
空港って何空港?
関西は3空港時代なんだが。

たぶん伊丹なんだろうが、言っている事がイマイチわからん。
839R774:2012/01/05(木) 10:31:07.51 ID:4Ayg6tEN
ちょっとスレ違いかもしれないけど教えてください。

出発地は西淀川。目的地は加古川北ICで、
乗るなら中国道中国池田or阪神高速大和田から目的地に行こうと思っています。
前者はお尋ねするまでも無いのですが、後者の推奨ルートを教えていただきたいのです。

Yahooでは湊川JCT→箕谷→一般道→三木東。
JHではhttp://search.w-nexco.co.jp/route.phpとなっています
あまり慌てて行く事も無い事なので、少々時間差があっても安いルートで行きたいのですが、
JHの安価バージョンのルートって悪くないですかね?
20分差で600円以上の差なら、私にとって十分使えるルートなんですが、
そんなややこしいルートよりも普通に第二神明から回ったほうが…とも思いまして(^^;

回答よろしくお願いいたします。
840R774:2012/01/05(木) 10:54:06.20 ID:VBS4rLX5
ゆとり君へ解説
池田線の以前の名称は空港線
だから一定年齢以上の人は慣例で空港=伊丹を指す
関西空港は関空と呼ぶのが一般的
JALにすらソッポ向かれたポーアイの先の地方空港はフルネームで言わないと通じないよw
841R774:2012/01/05(木) 11:04:10.25 ID:4Ayg6tEN
ん〜そんなのは誰でも知っている話だと思うが。
ただ、何を言っているかは人それぞれだから、正確な言い方を聞いただけで。

「ゆとり」と言われてきたから誰かに言いたかったの?句読点も使えないゆとり教育の犠牲者ぽいけど。
842R774:2012/01/05(木) 11:18:40.65 ID:i+FyfnMa
>>839
加古川バイパス途中で降りて下道走ったら?
843R774:2012/01/05(木) 11:20:27.65 ID:zJXQukzf
>>841
話の流れからどの空港の事か理解できないなら役に立たないから、首突っ込まなくていいよ。
844R774:2012/01/05(木) 11:32:15.56 ID:+liK4gGl
NEXCOでIC指定で検索してるんだから、
高速を使うように頑張って検索してくれてるわけだ。
ナビとかgoogle mapとかでも検索してみたらいい。

神戸線→神戸山手線→北神戸線→第二神明玉津 900円
神戸線→神戸山手線→北神戸線→第二神明→加古川BP 1000円

俺なら上記の2番目利用だな。

北神戸線の布施畑東から山陽道の神戸西を目指す方法もある。
845R774:2012/01/05(木) 11:34:13.55 ID:4Ayg6tEN
>>842
そうですね。
それが一番良さそう。どうもおおきに。

>>843
それなら伊丹から神戸行くのに名神と阪高の使い分けがわからないなら、
首突っ込まなければいいのに。
どう考えても時間重視なら前者、金額重視なら後者だろ。
846R774:2012/01/05(木) 11:35:53.52 ID:4Ayg6tEN
>>844もおおきに。
これにて失礼します。
847R774:2012/01/05(木) 12:32:11.51 ID:rf2wqDp5
ゆとりと言われるとゆとりと返す

首突っ込まなくていいと言われると首突っ込まなくていいと返す

こだまでしょうか?いいえID:4Ayg6tENです。
848R774:2012/01/05(木) 15:41:44.89 ID:vSHyPZF7
大阪空港-阪神高速神戸線の各IC間が
名神経由 2300円
環状線経由 900円
って酷すぎます・・・・
849R774:2012/01/05(木) 16:01:48.70 ID:2rvlyLcz
西宮と豊中の間を乗り継ぎ区間に指定してくれれば・・・
神戸線と湾岸線の乗り継ぎでハーバーハイウェイ経由も認めてるんだし。
850R774:2012/01/05(木) 17:32:46.35 ID:vSHyPZF7
こういう区間の為の距離制なんだから
大阪空港-名神豊中 200円
名神西宮-芦屋 200円
とかにすればいいのにな。
851R774:2012/01/05(木) 19:43:29.40 ID:9UE2vogv
>>850
TCも加味したら300円以上はするかと
852R774:2012/01/05(木) 21:08:46.66 ID:e5hvvHcU
>>845
伊丹空港から神戸に行くのに、とにかく時間重視なら、空港→(阪高)→名神豊中→西宮→阪高神戸線だけど

金額重視なら、車種にもよるけど、空港→(r10)→名神豊中→西宮の方が環状回りよりちょっとだけ安い。でも、r10が混んだら時間が掛かるけど、環状回りも加島or塚本先頭でしょっちゅう渋滞するから、どっちがいいんだろうなって話
853R774:2012/01/05(木) 22:11:17.97 ID:PFbjcv63
>>852 12/31までは、名神経由 500円+500円=1000円
環状経由 700円+500円=1200円だったけど
1/1からは名神経由 500円+900円=1400円
環状経由 900円
になちゃったんだよね〜
854R774:2012/01/05(木) 22:25:41.98 ID:JrhLl7po
高速を使わない奴は、少々やすくなっても高速使わない
現金払いで阪神高速を使っていた者は、割高になるから
高速を使う気にならない
それより、距離料金を導入しておいて
車種別料金の採用を見送ったのは何故なんでしょうかね
酷い会社の大株主さん何か言えば、次回の選挙も楽になるよ
855R774:2012/01/05(木) 22:31:54.84 ID:JrhLl7po
大阪港線から環状線への北向きの合流って一度降りても料金変わらないの
って言うか、距離料金の算出どうしてるのか疑問
大阪駅からユニバーサルジャパンへ行く時と帰る時に距離が違うのに
同じ料金になるの?ならないの?
856R774:2012/01/05(木) 23:20:05.86 ID:+LupAdYo
>>847
あんたうるさいよ
屁理屈と知ったかはやめろ
857R774:2012/01/06(金) 08:48:59.59 ID:0dPWty6o
>>853
こりゃひでーなおい。

頭のいい官僚さんが、北部からの関空アクセス料金の値下げばっかに気をとられて
細かい所の齟齬にまで頭が回らなかった感じだな。
858R774:2012/01/06(金) 10:03:10.70 ID:3jDpVdq8
環状経由で大阪空港・京橋(三宮)が900円。
検索結果では閑散時間で50分、渋滞時間帯で平均60分ほど。

R171とR2かR43使ってもほとんど変わらんよ。
859R774:2012/01/06(金) 11:00:10.51 ID:0dPWty6o
つまりあれか、単純に伊丹空港ー三宮は1000円→1400円の爆上げってことか。
兵庫県内移動は爆上げだな。これOKなのかよ。

兵庫県内の阪神高速の新規着工なんてほとんどないから償還済み利用者区間で爆上げして
大阪府内からの各所移動を値下げってことだろ?
名神もある程度連動させろよ
860R774:2012/01/06(金) 11:46:40.35 ID:tW1jU28n
>>859
これから湾岸線の延伸部を作ると言う大きな仕事があるだろ。
新神戸トンネルの移管に向けた改修も行わなければならない。
あと名神の湾岸線接続も必要だ。些細な料金より神戸線の使い勝手がよくなることが大切。
861R774:2012/01/06(金) 11:52:54.63 ID:AgRCPbX3
そういえば、阿波座から環状線(北行き)の渡し線はどうなったの?
構想止まりで実現化しないのかな…orz
862R774:2012/01/06(金) 11:53:39.58 ID:M3vEvUK9
>>853
神戸線の京橋ー名神西宮間は600円(西線割引込み)
863R774:2012/01/06(金) 12:34:47.41 ID:JJ2dibGT
五社から布施畑東まで北神戸線を良く利用していたけど、爆あげしたので色々調べて見ました
結果、JHなら神戸北から神戸西までなら通勤割引・休日割引で300円(軽)400円(普)
神戸西も布施畑東も距離的に大して変わらんし、以前より安くなりました
ありがとう阪神高速こんなルートに気付かせてくれて 割引ある時間帯には二度と乗りません
864R774:2012/01/06(金) 12:54:02.02 ID:MvRcUyp0
新神戸トンネルが移管されたらETC限定の乗継が現金車にも適用されるようになるのかな?
865R774:2012/01/06(金) 14:14:35.89 ID:Tch/iPrf
西線民にとっては痛い値上げだな。
866R774:2012/01/06(金) 14:22:41.70 ID:MvRcUyp0
まったくだ
申し訳程度に100円引きしやがって
867R774:2012/01/06(金) 15:19:54.21 ID:JYf3XfuL
本当に距離制にしたら100円もある代わりに2000円超も出来る。
868R774:2012/01/06(金) 18:59:39.73 ID:kQNo1WJO
>>863
五社から神戸北はかなり遠いだろw
北六甲乗ると追加かかるし
869R774:2012/01/06(金) 19:53:50.09 ID:MvRcUyp0
その中間に住んでるのだと好意的に解釈
870R774:2012/01/06(金) 20:41:06.05 ID:7XC6Jed+
今の料金も酷いけど、自民創価政権時代の料金案はもっと酷かったんだな

値上げって言わないで――首都高速、新料金体系の意図は?
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0709/21/news130.html

現金は都内一律1200円、ETC利用者は距離別料金――9月20日に発表された、首都高速の新料金案が波紋を呼んでいる。
2008年秋から導入されるかもしれないこの料金体系はなぜ導入されるのか?首都高速道路に話を聞いた。

やっぱり値上げだよね――首都高速の新料金
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0709/27/news118.html

現在は一律700円の首都高東京線。
ETC利用による距離別料金制を導入し、現金なら一律1200円という新料金プランが発表されている。
Webサイトで意見を募集するというので記者もアンケートに回答してみたのだが、どうにも設問が気になるのだ。
871R774:2012/01/06(金) 22:15:10.78 ID:LClmYNES
なんで首都高の情報を書き込む?
872R774:2012/01/06(金) 23:02:07.90 ID:GvkgHzrg
>>871
阪神高速も首都高と同じ料金体系にしようとしてたからじゃないの?
873R774:2012/01/06(金) 23:39:55.29 ID:CrWHpDta
>>870
あまりの抵抗の激しさに(当面)900円に抑えて政治家の面子立てて距離制導入。
数年後ほとぼりが冷めたら、なんやら理由をつけて1200円、1500円、そして当然従来の上限の1700円までは既定路線だわな。
874値上げじゃなくて値下げじゃないの?:2012/01/07(土) 09:01:39.53 ID:1PABd4CR
従来
西500東700南500北【京都】?

現在
上限900の距離別料金

500円や700円は一区間利用の人も最長距離の人も同じということで最高額ではない
その点ではもし西線内のみ東のみ南のみの利用でも最長距離で900円は我慢できる妥当な範囲
その上で料金圏が離れ小島の北以外撤廃で900円になるんだから大幅値下げだろ?

もし200円区間からの完全距離制にしたら旧料金圏内での最高額が800円から1000円 全線利用の最長距離で2500円から3000円といったところか?
そしてここからが重要だが現金利用者はたとえ1区間でもその最高額を払うということ
900円ならチェしかたねーかで済むかもしれんが2500円とか3000円は納得できるか?

もっとも今回の上限900円はなぜ支払いの事考えて現金は1000円としなかったのかが謎
875R774:2012/01/07(土) 09:19:40.30 ID:M2Mp+pCk
>>874 あんた中の人
だったら従来のままでよかったんだよ。
均一料金は不公平だとの不満なんか聞いたことないぞ。
3つの料金圏に分かれているし末端部や短距離の割引はもともとあったしな。
876R774:2012/01/07(土) 10:19:42.43 ID:sy4720Zk
今まで西線いっぱいいっぱい走って500円だったのが800円むかつく
しかも休日割引なくなって更にむかつく
エリアまたがったら1000円超えてたのが900円で済むラッキー
だからもう長距離移動でしか使わない
神戸山手線は神戸市西部のNTと神戸市都心部とを結ぶ新しいルートなのに
こんなクソ値上げだったらみんな既存の山麓バイパス使います
北神戸線と神戸線の連絡は新神戸トンネルで十分です
無駄な道路作っちゃったね
こんなの作るなら湾岸線はよ作れよ
877R774:2012/01/07(土) 10:20:18.79 ID:sy4720Zk
長距離移動つかエリアまたがる利用ね
878R774:2012/01/07(土) 10:51:54.33 ID:eF548OUw
基本料六キロまで500円。以降6キロ毎に100円を順次加算。
最高900円(30キロ?)以降は何処までいってもも定額
初乗り6キロ500円に悪意をしこたま覚えまつ。
第二神明から流入して須磨で200円を払った内の100円は犯行に知らない内に自動的にむしり取られるしすてむ(初乗り500はこの段階でウソっぱち)や
月見山〜西宮が区間料金500円→距離制800?はぼったくり(尼崎以後はお得?)
ってなことから初乗り?100円〜300円とかから順次加算でも充分に活ける悪寒。
あと、距離制だと目安となるそれぞれのインター間の距離表示は必須のはずなのに
大手抜きも美子さん。
ここにも悪意を勘ぐるわ
879R774:2012/01/07(土) 11:15:34.43 ID:sy4720Zk
NEXCO乗継割引で第二神明―湾岸垂水線―第二神明北線の利用も100円引きすべき
880R774:2012/01/07(土) 13:43:13.41 ID:x6q4D0ZB
>>875
制度が変われば得する奴もいれば損する奴もいる
従来の制度の不満は聞いたことある

お前は聞いたことないんだろうが、俺はある
自分の周り=世間一般と勘違いするなよ
881R774:2012/01/07(土) 14:30:48.08 ID:1PABd4CR
882R774:2012/01/07(土) 14:32:09.46 ID:1PABd4CR
ネクスコ式だと最長が3000円ぐらいになる

現金だといやおう無しに3000円だぞ?
1700円が3000円になったらわめくんじゃない?
883R774:2012/01/07(土) 14:33:52.40 ID:1PABd4CR
いやおう無しに900円で済むだけありがたいはずでは?
むしろ長距離利用者にはありがたいんじゃねーの?

神戸から環状線とか 神戸から大阪関西空港とか
池田から関空とか 大幅値下げだよ
884R774:2012/01/07(土) 14:37:32.87 ID:1PABd4CR
普通車の場合
(150円+距離×1kmあたりの料金)×1.05(消費税)

東京・大阪の大都市近郊区間については普通車29.52円
長大トンネル区間につきましては普通車39.36円

キロ30円計算で月見山〜りんくうが3200円
現金だと3200円均一でよければ
200円程度の料金区間も発生できる

そういうこと考えたら900円は破格の安さ
885R774:2012/01/07(土) 14:45:37.59 ID:bZcObM/m
否応って書けないのか?w
886R774:2012/01/07(土) 14:50:47.61 ID:1PABd4CR
>>878
最大料金3200円 現金は3200円均一でもよろしいでしょうか?
887R774:2012/01/07(土) 14:52:23.28 ID:gvm2fMDM
>>884
何をそんなに必死なん?

今回の料金制度で明らかにメリットがあるのは料金区界をまたぐ利用者
南線の利用者の大半は東線に乗り入れてるから特に南線沿線にはメリットが大きい

それ以外は線内利用の比率が高いので東線で700円の人でもマイレージが無くなるので実質値上げ

西線の人はたいていが値上げとなる
比較的車両の多い西宮〜生田川なんて300円時代から何も変わらんのにどんどん値上げされるばかり

今回の料金制度はトータルで会社が少し増収となるように上手く設計されてると感じた

民営化での一割値下げが無視されてるのがムカつくんよな
888R774:2012/01/07(土) 15:27:21.23 ID:1PABd4CR
値上げ値上げいうけどなに必死になって猛反発してるの?
889R774:2012/01/07(土) 17:30:39.91 ID:3Wfex3Ki
>>861
信濃橋渡り線なら2年後くらいにできるらしいが
890889:2012/01/07(土) 23:12:02.09 ID:dTQ2uVpF
訂正
2016年度だった
891R774:2012/01/07(土) 23:33:25.35 ID:M2Mp+pCk
東線の場合でも
回数券 実質570円位
前納割引+ETC割引 570円ぐらい
土日割引30% 490円+マイレージ
土日割引20% 560円+マイレージ
などがぜんぶなくなって900円かよ!

西線・南線に至っては
回数券 実質410円位
前納割引+ETC割引 410円ぐらい
土日割引30% 350円+マイレージ
土日割引20% 400円+マイレージ
などがぜんぶなくなって900円!

東線と西線・南線の乗り継ぎでも
回数券 実質980円位
前納割引+ETC割引 980円ぐらい
土日割引30% 840円+マイレージ
土日割引20% 960円+マイレージ
さらに湾岸線経由で100円引き
決して安くなったわけではない900円!



892R774:2012/01/08(日) 00:23:20.66 ID:OlrRyZB4
>>891
まあ土日割引は社会実験で税金投入だったからな。いつまでも続ける訳にはいかない。
ってこうやって回数券なくした時も無理な代替案入れてその後ほとぼり冷めたらフェードアウト。
今回の900円も一見安くなるケースもあると黙らせて置いてそのうちフェードアウト。
不公平是正と言いながら早々に900円に到達させといて、そのままどこまでも900円で走れるのも明らかに不公平だしな。
893R774:2012/01/08(日) 01:14:36.62 ID:jqXAuRRd
フェードアウトといえばそのうち
東大阪線や池田線の末端分や西大阪線の割引もなくなるんだろうな。
他の区間とくらべて不公平だという理由で。
東大阪JCTを介してのnexco通し割引(100円引き)が水走では末端分割引と重複せず適用外、
森ノ宮では6km超えるため適用外
どの区間でも適用されない割引きになっているけど、東大阪線末端分割引が
廃止されたあとやっと適用されるようになる。
これは東大阪線末端分割引廃止への伏線と見た。
894R774:2012/01/08(日) 01:34:09.69 ID:hFocxDOi
>>892
>不公平是正と言いながら早々に900円に到達させといて、そのままどこまでも900円で走れるのも明らかに不公平だしな。

これはその通りなんだよね。
>>884がお得お得と長距離利用者にしか恩恵の無い制度に擁護くれてるけど、距離別料金と一言で言っても
いろんな選択肢があるわけだ。

そのいろんな選択肢の中から、この条件がチョイスされた狙いをキチンと読み解いていかないと、
いつまでも搾取される側となる。

そのヒントは、実際に誰が損して誰が得しているか、詳細にみていくと分かってくる。
特に阪神高速東線は、700円→900円といっても中心部から放射状に伸びる性質上、
中心部からの利用となると直線距離はそんなに伸びないので満額を支払わない場合も多い。

逆に西線は500円→900円だが、東西方向に横長に伸びる西線は主に長距離利用が前提。
よって利用者の多くは直ちに24km上限へ達する。この事例一つをとってもこの距離別料金
条件についての狙いが見えてくる訳だ。


895R774:2012/01/08(日) 02:55:15.24 ID:OlrRyZB4
>>894
別に読み解いたところで使う以上は搾取される立場に変わりないけどなw
ちはみに今回の料金制と合わせて多頻度利用事業者向けの割引率をアップさせているが、これも値上げに対する口うるさい業界団体を黙らせるための撒き餌。
阪神高速側は値上げじゃないって主張してるが、じゃあなんで割引率アップさせる必要があるのかと。
896R774:2012/01/08(日) 07:33:28.20 ID:c5VrKgB5
>>892
>不公平是正と言いながら早々に900円に到達させといて、そのままどこまでも900円で走れるのも明らかに不公平だしな。

900円ですらギャーギャー騒ぐ奴らかいるのに、いきなりNEXCOみたいに完全距離制にしてしまうと
改正案自体通らないからではないのかと。また、現金料金の設定の問題もあるし。
897R774:2012/01/08(日) 09:13:44.41 ID:KPbg6qV5
900円ぐらいで騒ぐのは軽やコンパクトカー乗りが大半?
俺の周りではそんな感じ
そこそこいい車乗ってる人は騒いでない
898R774:2012/01/08(日) 09:15:41.57 ID:a0wGj109
でお前はなに海苔?
899R774:2012/01/08(日) 09:24:05.85 ID:IlQRefj9
>>898
360万ほどの中途半端乗り・・・
おれは騒いだりしてないから何乗りでもいいじゃない
900R774:2012/01/08(日) 11:55:23.58 ID:CREErOSm
最高700円の距離別にしときゃ文句無いのに
901R774:2012/01/08(日) 12:21:51.00 ID:7uc9dbwj
西線の昔は北神戸線も神戸線も独立してたし
湾岸線もハーバーハイウェイを経由だったけど
神戸山手線ができたし新神戸トンネルの編入や
湾岸線の延伸があるんだから値上げも仕方ない
第二神明の200円も回避できるようになったし
902R774:2012/01/08(日) 12:31:05.81 ID:6CNG490K
同地域内での上限は維持しておくべきだったよな。
おれは東ユーザーで結構端から端まで乗ってたけどもう使わない。
1.3倍の値上げって何なんだよ。
903R774:2012/01/08(日) 13:13:51.80 ID:a0wGj109
玉津以西から西宮まで行く場合は新料金だと7号31号の大回りは100円安いだけになってしまった
700円→500円だったのと、900円→800円ではだいぶ違ってくるな
904R774:2012/01/08(日) 13:15:40.26 ID:Wt8HxMfe
泣く泣く北神戸線線からr15使うことに
905R774:2012/01/08(日) 13:31:03.78 ID:ZAIY0/up
>>901
>湾岸線の延伸があるんだから値上げも仕方ない

それっていつ着工すんだよw
906R774:2012/01/08(日) 13:50:50.79 ID:zE0lzQsk
>>861
ほんとそう思う、北神戸線作るくらいなら、その接続つくれよと。
新神戸トンネルを阪神高速にしろよ。428号線まで遠回りするのウザイ。
いつまで北区の住民は片道600円も払わなくてはならんのか。
北神戸線と山陽自動車道の接続もちゃんとしろよ。

岡山神戸間の移動はどれが最短ルートなんだよ。
907R774:2012/01/08(日) 13:53:56.99 ID:zE0lzQsk
ホント湾岸線は垂水に伸ばすより湊川接続で北神戸線につなげろよ。
神戸京橋あたりみんな減速しすぎ、休みや通勤時間なんて毎日混んでるじゃん。ワザと??
北神戸線ガラガラ過ぎるし、北神戸線のコンセプトがわからん、
北神戸線は三田止まりにするんじゃなくて東側の宝塚方面の池田線まで伸ばして接続させろよ。そうすれば
姫路〜北摂への移動するやつらが北神戸線へ移行するだろ。
908R774:2012/01/08(日) 13:58:14.97 ID:zE0lzQsk
43号線や第2京阪の防音壁ってホント意味あるの?
景観破壊極まりないし、窓開けて運転してたら排気ガスそのまま吸ってるわけだろ。
逆に健康被害多すぎだろ。

あと奈良の学園前から大阪方面の阪奈道路(無料の方ね)へ乗り入れるとき
超テクニックが要るんだけどwwあんな超難関合流は関西一じゃない?
909R774:2012/01/08(日) 14:10:50.57 ID:OlrRyZB4
東線は大阪中心部の局所的エリアでのひどい混雑をパスして時間を短縮するための路線。
西線は阪神間の大した混雑は無いが東西にだらりと長い距離にかかる時間を短縮するための路線。
それぞれの目的に対して、料金に相応しい距離単位が異なる。
大阪中心部の10キロと神戸北の10キロが同じ価値のはずが無く、新たな不公平を生んでいる。
距離制にしても、路線の果たす目的に合わせて加算レートを変えるべき。これなら例えば湾岸線のロードプライシングも柔軟にできたりする。
910R774:2012/01/08(日) 14:23:45.76 ID:OlrRyZB4
そういう意味では途中検討されていた料金圏別の距離制案もそれほど悪いアイデアではなく、料金圏跨ぐ度にかかるとされていたターミナルチャージを無しにすれば最高額も今と変わらず、結構良かったと思う。
911R774:2012/01/08(日) 14:56:15.09 ID:OlrRyZB4
料金改定には自治体の同意が必要だったが、値上げのデメリットしか無い神戸市が目立った反対もしなかったのは何故か?
お荷物の新神戸トンネル移管という餌をぶら下げられたから。結局過去の失政のつけが西線利用者に周されたわけだ。
その一方で政治家は移管を手柄にするわけだからやっとれんわ。
912R774:2012/01/08(日) 22:50:06.79 ID:UKZRKyxF
松原インターから第二阪奈利用で奈良まで行くと、
近畿道500円
東大阪線900円
第二阪奈600円

で、計2100円!!!こんなボッタくりどうにかしろよ
高市早苗、田之瀬良太郎よ、何とかしてくれよ。奈良県が余計に不便になったじゃん。
913R774:2012/01/08(日) 22:57:00.45 ID:aiGoYl7e
>>912
近畿道東大阪JCT〜第二阪奈なら阪神高速は200円やよ
914R774:2012/01/08(日) 23:04:54.79 ID:vMhnul8r
>>912
悪意丸出しの嘘はよくないな
915R774:2012/01/08(日) 23:18:55.16 ID:hFocxDOi
>大阪中心部の10キロと神戸北の10キロが同じ価値のはずが無く、新たな不公平を生んでいる。

ほんとそうだよな。山奥10キロ進むのと御堂筋界隈を10キロ跨ぐので同じ経済的価値か?
それが昔の料金700円と500円の経済合理性だったんじゃないのか。

>お荷物の新神戸トンネル移管という餌をぶら下げられたから。結局過去の失政のつけが西線利用者に周されたわけだ。

最初この話が出たときは、距離別料金の話はなかったんだがな。
国交大臣が変わったとたんに足元を見られたな。
916R774:2012/01/08(日) 23:42:29.87 ID:UKZRKyxF
津山から神戸市長田区へ行く一番便利な高速の乗り方を教えてクレ。
何で、吉川インター(中国道)から真っ直ぐ南に降りる路線つくらないんだろ。
917R774:2012/01/08(日) 23:51:24.86 ID:jqXAuRRd
そう思う。
西神戸にはいっぱい有料道路があるのに神戸市内から山陽道・中国道・舞鶴道へ
めっちゃ行きにくい。
吉川JCT-三木JCT-神戸西ICの少し南-阪神高速山手線-湊川JCTのような
南北のラインが必要だね。
918R774:2012/01/08(日) 23:52:39.30 ID:wJBPxo5u
>>912
無知乙
919R774:2012/01/08(日) 23:53:59.65 ID:wJBPxo5u
>>907
都市計画がいつ決定したか知ってる?
少しは調べようね
920R774:2012/01/09(月) 00:00:59.25 ID:8j4EfIP9
>>916
福崎から播但で南下して姫路バイパスから阪神高速へってのは?
921R774:2012/01/09(月) 00:06:42.54 ID:ZeDL5hPm
GGD
922R774:2012/01/09(月) 00:09:59.44 ID:6Nxh+b6O
>>920
播但で真下に南下してるから明らかに最短では無いよね。
山陽道から淡路方面へ乗って北神戸線→湊川ってのも
白川あたりでグネっと曲がってるから損した気分になるし。
マジで三木JCT〜神戸市内へ行く高速を作ってくれ、阪神高速さんよ。
923R774:2012/01/09(月) 00:12:15.78 ID:6Nxh+b6O
神戸西ICと白川JCTを直線で結んでクレ。
924R774:2012/01/09(月) 00:18:11.56 ID:6Nxh+b6O
岡山からの大阪方面への高速バスの経路知ってるか??

岡山IC→三木JCT通過→神戸北IC→六甲北道路→五社→からと西→箕谷→新神戸トンネル→
三宮(客下ろす)→生田川→阪神神戸線→大阪だぜ

マジありえん経路だろ、このバスいったいどこ行くんだ?ってビックリしたからなぁ。
いくら第2神明の渋滞回避とは言え、この経路は普通ありえんでしょ。
925R774:2012/01/09(月) 00:20:58.15 ID:6Nxh+b6O
なぜ、中国道のように、

山陽道と428号の交差するところにICを作らなかったのか??
926R774:2012/01/09(月) 00:30:44.51 ID:6Nxh+b6O
質問です

箕谷から六甲北道路の長尾ランプで降りたいとします。
あなたなら、どっち経路で行きますか?高速利用限定で。
@箕谷→からと西→六甲有料道路→からとトンネル→柳谷JCT→長尾ランプ
A箕谷→有馬口JCT→北神戸線分岐→五社経由→柳谷JCT→長尾ランプ
927R774:2012/01/09(月) 00:32:21.20 ID:SCEg7DfJ
>>924
googleで経路を描画して短縮リンクを貼ってくれ
ないとわからない
928R774:2012/01/09(月) 00:33:16.65 ID:6Nxh+b6O
7号北神戸線の五社方面への分岐って意味あんの?
何のためにカラト南ICがあるんだ?
929R774:2012/01/09(月) 00:39:03.28 ID:Yt9Yl7I2
>>925
当時、淡河インターって話は出てたけどな。
地元負担分に耐えられなかったんだろう。
930R774:2012/01/09(月) 00:39:45.68 ID:6Nxh+b6O
>>927
地図見ながらやってくれ。
931R774:2012/01/09(月) 00:41:44.06 ID:6Nxh+b6O
まあ、簡単に言えば、明石市民、垂水区民、西区民、須磨区民、中央区民、東灘区民が

神戸三田プレミアムアウトレットにどういう経路で行くのか?ってことよ。
932R774:2012/01/09(月) 00:44:15.72 ID:6Nxh+b6O
ほんと六甲有料道路を湾岸線や神戸線に直で接続させてほしい。
そうすれば六甲北道路使う価値が出てくるのに。
六甲北道路って周辺の住民もあんまり使ってないでしょ。
933R774:2012/01/09(月) 00:48:36.60 ID:Yt9Yl7I2
>>928
当時は並行するトンネル良く混んでたからな。
ETC導入された今となってはトンネル代浮く以外のメリットは無いかもね。
934R774:2012/01/09(月) 00:52:24.11 ID:6Nxh+b6O
関学の三田キャンパスってホント不便なとこだなぁ

他の立命同志社関大の郊外キャンパスと比べたら一番不便だし。一番何もないな。
935R774:2012/01/09(月) 01:02:11.50 ID:Yt9Yl7I2
>>932
アフォか。地元の人もろくに使わない路線をわざわざ地価の高い市街地で阪神高速に直結させる意味あるかと。
何なら阪神高速に編入させたろか、料金3倍になるぞと脅されるぞw
936R774:2012/01/09(月) 01:05:00.33 ID:CENxTtBy
連投してるしアホなんだろ
937R774:2012/01/09(月) 01:10:11.96 ID:6Nxh+b6O
>>936
旧帝在学中ですが何か?
938R774:2012/01/09(月) 01:17:27.48 ID:Yt9Yl7I2
学歴晒したところで社会的にアフォな奴なんだなと思われるだけなんだが。
939R774:2012/01/09(月) 01:19:59.93 ID:6Nxh+b6O
まあ、高校も白陵ですが何か?
940R774:2012/01/09(月) 01:25:24.68 ID:Yt9Yl7I2
ププッwww
941R774:2012/01/09(月) 08:07:06.72 ID:JaV869JX
>>924
・有料道路だけでつなぐことを意図している
・路線開設時に国交省から第二神明を迂回するように指導を受けているとかかな

>>925
ICをつくっても一般道R428しか接続しないから見送ったんじゃないの

>>926>>928>>929
からと南流出じゃなくて五社方面へ行けば阪神高速「だけ」で完結
昨年までの料金圏内均一料金だと意味があった

>>932
使ってるだろ お前が知らないだけ
942R774:2012/01/09(月) 08:29:13.05 ID:JaV869JX
>>934
北摂ニュータウン建設と、関学三田キャンパス建設、
福知山線(JR宝塚線)複線電化、高規格道路整備とが一体となって計画されたんだよ。
そしてまだ大学は活路を求めて郊外へ進出する時代だったからな。

たとえば阪大吹田とか、筑波大学とか、東大柏とかも、進出当時は最悪な場所だったよ。
長い目で見よう。
そういう教育をいま君が受けていることを願うよ。
943R774:2012/01/09(月) 08:32:17.42 ID:JaV869JX
六甲北は、北摂ニュータウンと神戸市街を一体化させる意味が大きいんだよ。
長距離移動の人から見ればわからないかもしれないけどね。

北摂ニュータウンは阪神間から移り住んだ人がけっこういるわけで、
神戸市東部や阪神間との流動をかなり分担していると思っていい。
944R774:2012/01/09(月) 08:39:29.59 ID:JaV869JX
あと第二名神が整備中であることも忘れてはいけない。
開通してしまうと、神戸市内から京都名古屋方面への経路が一変する可能性が大きい。

ラダーネットワークを構築してきてるんだよ。
「意味がない」道路は、あのあたりにはないと思うよ。
945R774:2012/01/09(月) 11:17:49.01 ID:7fh+qU0y
>>944 第二名神ができると阪神高速北神戸線と第二名神をどのように乗り継ぐのか?
西宮山口JCT-第二名神間の延長がいるのでは。
946R774:2012/01/09(月) 11:21:08.82 ID:CQPD3UPo
>>932
六甲北使ったことある?
三田アウトレットもやし最近やとフルーツフラワーパークに行く人が結構利用してるぞ
地図ばっかり見てないで早く免許を取って走ってみなさい
947R774:2012/01/09(月) 11:34:10.86 ID:CENxTtBy
六甲北だろうな
無駄金だが
948R774:2012/01/09(月) 12:05:32.20 ID:7fh+qU0y
結局北神戸線を阪神高速がやらずにNEXCOがやっておけばもっと統一的にネットワークが構築できた。
949R774:2012/01/09(月) 13:04:01.55 ID:Rv+kc2ih
ネクスコなら制限速度100の規格で作ってるよ。
950R774:2012/01/09(月) 14:30:59.40 ID:pcgI2HTB
>>945
西宮山口から新名神への延長って距離は短いけれどトンネル掘る必要がありそうだ、
六甲北道路の阪神高速への移管で片付けられそうだな。
951R774:2012/01/09(月) 18:20:22.48 ID:7fh+qU0y
しかし、西宮山口から新名神への延長区間を造らないと
せっかくの山手線や移管する新神戸トンネルを使ってのラダーネットワークとやら
が、生かされなくなるね。
952R774:2012/01/09(月) 19:08:37.80 ID:TAxKgejY
ラダーだったらいいが
阿弥陀ネットワークに成りつつある

あみだくじ〜♪あみだくじ〜♪
953R774:2012/01/09(月) 19:13:31.55 ID:rH2rSy2g
六甲北は神戸市と阪高の共同運営にして、阪高を乗り継ぐ人は阪高の延長扱い、六甲北単体で乗る人は従来通り料金にすればとても価値が出そうだね。
954R774:2012/01/09(月) 19:39:22.42 ID:jtxrlZW5
>>952
兵庫県の高速道路ってアミダくじな感じがする
955R774:2012/01/09(月) 22:06:56.73 ID:x/LBM0Aw
兵庫の高速って初めてこの地区を通る人はホントごちゃごちゃしててどう乗り換えしたらいいのかわからないほど複雑怪奇。
956R774:2012/01/09(月) 22:08:21.59 ID:TAypexQB
近畿道から水走へ行くのに荒本料金所通過したら「500円です」って、
そのうち割引止める気まんまんやな。
957R774:2012/01/10(火) 00:06:58.02 ID:m59GWmdI
混んでる第二神明から北神戸線に乗り継いだときの空きっぷりは異様。
西から三宮方面にでるのに環境ロードプライシングやってくれないかな
958R774:2012/01/10(火) 08:50:06.41 ID:h9HVyyA1
ウエスト神姫の山崎〜三宮線は中国道神戸三田から
六甲北有料→北神戸線→新神戸トンネルって通ってるけど
北神戸線と中国道吉川〜神戸三田が完全に無駄だよなぁ
959R774:2012/01/10(火) 09:50:58.71 ID:1BEnC8Jd
妥当なルートじゃなイカ?
960R774:2012/01/10(火) 10:28:20.77 ID:/YT3E7Fn
バスで山道をうねうね行きたくないだろ
961R774:2012/01/10(火) 11:45:17.03 ID:NqX/YcXS
阪和道→堺泉北道路→阪神高速利用者が最大の負け組か。
今後は渋滞覚悟で東大阪JCTから阪神高速に乗るか。
962R774:2012/01/10(火) 13:43:34.97 ID:mssI7CU+
東大阪JCT-500円-松原-500円-岸和田和泉-750円-りんくうJCT 計1750円
東大阪JCT-500円-松原-500円-堺JCT-100円-助松JCT900円-りんくうJCT 計2000円
東大阪JCT-阪神高速東大阪線900円-りんくうJCT
963R774:2012/01/10(火) 14:50:54.75 ID:39dY4mPc
昨日関空から助松JCTまで湾岸使ったけど200円バックあったよ。

あと、近畿道、阪和道は割り引きあるし、休日なら
東大阪JCT-300円-松原-300円-堺JCT-100円-助松JCT900円-りんくうJCT-200円の
計1400円で、いけるはず。休日なら。通勤深夜なら-100円?
964R774:2012/01/10(火) 19:39:37.89 ID:BzfoLg2d

そっち方面はちゃんと考えられてるのか。
965R774:2012/01/10(火) 19:40:40.74 ID:0YPu1JQ4
>>912
第二阪奈宝来から第二京阪枚方学研まで
第二阪奈800円
東大阪線900円
近畿道500円
第二京阪900円

30km程度で計3,100円。
去年まで休日はETCで大津―青森が1,000円。
距離単価が前者は後者の100倍。(すべて普通車)
966R774:2012/01/10(火) 20:18:53.45 ID:qsi8wCz7
>>965
普通に京奈和かR168使えよ
967R774:2012/01/10(火) 20:24:23.75 ID:tCbSbmuG
>>963
東大阪jcから300円って何?
968R774:2012/01/10(火) 21:59:58.89 ID:rMnwJqNN
荒本から水走までは200円のまま?
休日割引だけなくなったって認識でおけ?
969R774:2012/01/10(火) 22:46:24.74 ID:ISMK9tLQ
>>968そっか。いままでは160円でいけたんんだよね。
970R774:2012/01/10(火) 23:29:52.25 ID:JxNwZ0cH
>>965
東大阪線900円というのは意味不明
971R774:2012/01/10(火) 23:46:12.60 ID:g5SgABO9
972R774:2012/01/10(火) 23:58:40.75 ID:alcbjtbb
>>970
高く見せる為に、意図的に間違ったように書いてるだけだろ
現金ですら200円なのに

浅はかな基地害か、単なる無知か
973R774:2012/01/11(水) 07:38:09.09 ID:KvBpgF27
嘘混じえた正規料金と、割引分税金補填の時限的制度を同列に並べる事自体悪意ありあり
974R774:2012/01/11(水) 14:29:38.19 ID:RQPcei7H
新しい高速が出来たりしてるから地図はマメに買い替えた方がいいよね
第二京阪が門真まで延びた事も知らなかったよ
975R774:2012/01/11(水) 15:50:56.44 ID:6dxVPJOQ
手で書けばいい。20年前の地図だけど、手書き修正でいけてる
976R774:2012/01/11(水) 17:37:47.77 ID:G1x5mLcG
古い地図はガセネタ=害悪だからね。
毎年とは言わないけど、2,3年に一度は買い換えるべきだわな。
977R774:2012/01/11(水) 18:13:03.80 ID:IkBokFc7
地図なら、Googleマップや、サービスエリアでもらってくれば良い
978R774:2012/01/11(水) 19:52:52.73 ID:Sm8icC1G
>>974
スマホかタブレット端末さえあれば、地図を買う必要はない
979R774:2012/01/11(水) 20:28:23.47 ID:dL0I/EBm
紙の地図を買ったのはもう10年も前が最後だなあ。
980R774:2012/01/11(水) 21:23:27.46 ID:UXMaE4AM
Googleマップ最強だな
981R774:2012/01/11(水) 22:42:19.73 ID:9Gt6AJdn
googleマップは広域表示したときの情報量の少なさが残念
982R774:2012/01/11(水) 22:54:07.85 ID:LRSp1Hib
それならやっぱりManFanが最強じゃね?
983R774:2012/01/11(水) 23:17:31.61 ID:MN7k6vE3
984R774:2012/01/11(水) 23:43:01.19 ID:i3ohIIGg
ナビが面倒だ
京都線できて更新
最新で喜んでたら神戸山手線と神戸線接続
次は淀川左岸線や大和川線
そろそろ更新しようかと思ったころに守口JCT
985R774:2012/01/12(木) 02:55:42.28 ID:luKsTo7P
1万円台のオンダッシュボードのを買い換えるが一番賢いと思う
ユピテルのやつとか、音楽機能除けばもう純正のナビと変わらん
VICSが付いてないくらいで、むしろこっちのほうが取り締まり情報とか機能とか多いわ
986R774:2012/01/12(木) 05:11:04.70 ID:F9vSBwXl
埋め
987R774:2012/01/12(木) 07:43:24.97 ID:vKbEekKc
ユピテル・・・
せめてパナソニックか富士通テンにしたら、と思ったけど
オンダッシュだとむしろこっちのが機能豊富そうだなw

久しぶりに見たらビックリした
988R774:2012/01/12(木) 12:28:37.93 ID:pPsi1ca/
ゴリラは下手なインダッシュより賢かったりするしサブにもってこい。
989R774
↓ここで売ってるナビはどうなんだろ?
ttp://www.japanet.co.jp/shopping/internet/genre122.html