1 :
23歳・女:
どこのスレに書いたらいいのか分からないのでここに書かせてもらいます。
私は3年前から特許取得に向けて色々アイデアを書き溜めていましたが今年から本格的に特許取得に向けて活動をしようと思い、
頑張って50万ほど資金を貯めました。
特許を取りたい商品は1つに絞りました。
その商品とは難しいものではなく、主婦のアイデア商品みたいなものなのですが、まずどのような手順を踏んでいったらよいのか分からず、ここに書かせていただきました。
特許関連の書籍を呼んでもいまいちピンと来ません。
特許を取得するには莫大な資金と労力と時間が掛かるのは重々承知しておりますが、主婦の方でも取得されているので自分でも取れるのではないかと簡単に考えすぎなのでしょうか…
でも特許を取得するのが夢だったので今年先月で仕事をやめてしまいました。
まずは実用新案?なるものを出した方が費用的にも時間的にも簡単に出来るのでしょうか…?
どなたか知識のある方おられましたら、助言頂けると幸いです。。
2 :
23歳・女:2005/12/07(水) 18:36:12 ID:PQK8XDnF0
すみません。急いで書いたもので誤字脱字が多くなってしまいました。
3 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/09(金) 00:24:18 ID:SRQlGp/x0
1年は掛かる
4 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/11(日) 19:47:57 ID:qeOdW65s0
弁理士に相談した方がいいぞ
ただし特許を取ろうとする物の試作品もしくは実例が必要
5 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/11(日) 20:12:44 ID:J//4Sihr0
特許は誰でも取れる。問題はその特許が社会で受け入れられるかです。
受け入れられれば、利益に成るし、社会貢献にもなる。
社会で受け入れられるかが最重要課題。
自称、特許の専門家でした。
6 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/12(月) 04:26:33 ID:THNnPtNs0
申請だすので大体30万ぐらいで公開したりなんだりでちょくちょく支払があってだいたい全部で一年半ぐらいかけて100万ぐらいって話だね。
7 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/12(月) 06:45:39 ID:IRGdv4eI0
>>5 特許を取るまでの期間と大体の金額って分かりますか?
あと試作品無しでは取り合ってくれないんでしょうか?
自分も特許とりたいので…
8 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/12(月) 22:53:56 ID:t2M3vX8F0
>>1 特許ももちろんいいけど
特許出願の前に著作権の登録を
した方がいいと思いますよ。
詳しく聞いてみないと発明状況
が分かりませんが、著作権だと
文化庁で3000円で登録出来ます
あと、公証役場の確定日付けも有効です(700円)
弁理士は著作権はアイデアを保護しない
といいますが、特許の図面は著作物なので
著作権として保護はできます。
9 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/12(月) 23:01:09 ID:TtgKiGOV0
>>7 期間は急げば2〜3週間で出来ます。試作は必要ありません。
弁理士に依頼して、30〜50万で申請出来ます。
前に言った様に、特許は取っても商品化しないと何の意味も無いですよ。
弁理士もあまり意味の無い特許だと、手がけてくれない場合もあります。
全国に弁理士に依る無料発明相談がありますので、それを利用してみては。
10 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/14(水) 03:40:19 ID:QcCX41RS0
>>9さん
>>試作は必要ありません。
つまり商品価値のある『アイデェア』でもいけるんですね。
(社会的評価は得られるかかどうかは別にして)
費用30〜50万と期間はいいとしても
すでに誰かに特許取られてる場合もありえるじゃないですか?
そおいったチェックはどうしたらいいでしょか。
もし知ってる場合お知恵を拝借お願いします。
11 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/14(水) 05:45:02 ID:NHLQ/IQE0
>>10 自分で調べる→特許庁のホームページで素人でも簡易検索出来ます。
(社会的評価は得られるかかどうかは別にして)→ここが肝心です。
社会的評価が得られないようなアイデアの出願は断念してください。
弁理士は出願するのが仕事ですから、当然良い事しか言いません。
それにアイデアの内容については評価する能力も知識も持ち合わせては
いないのです。
信頼の出来そうな第三者に、機密保持契約書にサインしてもらった上で
相談に乗ってもらうのがベストでしょう。
横から失礼。
制度案でも特許は取れる?
結構画期的な案を少し前から練ってるんだが。
しかしこれはベンチャーじゃ無理。
大手じゃないと無理。
とりあえず似た登録が既出かチェックして、なければ著作権登録してみたいと思う。
13 :
10:2005/12/14(水) 20:57:51 ID:TXWYwt+M0
>>11 ありがとうございます、早速簡易検索してみます。
やっぱ社会的評価は大事ですね。
機密保持契約書なるものがありましたか。知らなかったです。
これなら信頼できる人に相談できますね。
14 :
10:2005/12/14(水) 21:28:45 ID:TXWYwt+M0
内容が違う場合もあるかもしれませんが簡易的にいままでのをまとめてみました。
特許庁:
ttp://www.jpo.go.jp/indexj.htm 特許 :社会的に評価のあるもの
費用 :弁護士事務所に30万〜50万 (30万〜100万以下)
日にち:急げば2〜3週間可能 (全体としては1年)
試作品:無しでも可能
特許思考
↓
著作権登録 (文化庁で3000円・公証役場の確定日付けも有効。(700円)
↓ 「特許図面を著作物・権として保護し特許も一時の保護とする」
特許出願
↓
特許取得
↓
商標権 商品の場合ネーム等など
『機密保持契約書』(相談する場合これを交わす)
機密保持契約書により特許内容漏れを防止
15 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/14(水) 22:27:49 ID:YXGPnn+n0
なんだか知ったかばっかりですね。
特許申請で数万円掛かります。審査請求で数十万円掛かります。
弁理士に相談なんかしたら、アイデアを盗られるだけです。
そもそも、弁理士は自らは何の創造力もない連中のあつまりです。
日本の弁理士は90%以上が東京に集中しているとおり、特許をとるために必須の
ものではありません。
で、特許とったら、特許料を払わなければなりません。
取得した特許で収益があがるのかどうかの見極めが重要です。
日本企業は個人の発明には関心を持ちません。
自力で商品化して量産し販売することが必要です。
幸い、ネットオークションという販売手段があるので、以前にくらべれば
多少敷居は低くなったといえます。
なんにせよ。NDAなんか幾ら締結したところで何の効力もありません。
発明を人に話す前に特許申請が必須です。
16 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/14(水) 23:33:43 ID:s3sY/t4Z0
特許制度の問題点は、そのアイデアが本当に良いかどうかの見極め。
特許を申請しないと、そのアイデアを公表出来ないので、
良いかどうかの、客観的判断を求められない。
>>8 の著作権も検討して見ようと思う。
17 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/15(木) 02:30:21 ID:zgm0Ne7m0
発明の良し悪しと、製品の良し悪しはまた別の才能による
8はバカ。
著作権は登録しなくても発生する。
図面が著作権で保護されるのはその見てくれであって、書かれている意味は保護されない。
特許管理士ワロス
19 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/15(木) 05:49:11 ID:zkrXHxsd0
>>14 ひとまず出願だけしておいて審査未請求で検討するのはどうですか?
審査請求しなければ出願費用は最低に抑えられます。
弁理士を選ぶときにも請求費用はかなり違っていますので、幾つかの事務所に
費用見積もりを求めて比較してみるのが好いでしょう。
短期間に出願を済ませるつもりなら自分で出願するのが良いのですが、弁理士
を利用する場合でも少し手を加えれば出願可能な程度のたたき台が有ったほう
が、内容が旨く伝えられると思いますよ。
図は必須ですから漫画程度でも描いてみましょう。
審査請求をしないまま一定期間以上放置すると、権利を放棄したことになりま
すので、猶予期間以内に売り込みなり商品化に目処をつけて、審査請求手続き
を忘れないように・・・
20 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/15(木) 11:16:17 ID:ZpV+4hgI0
> 弁理士を選ぶときにも請求費用はかなり違っていますので、幾つかの事務所に
>費用見積もりを求めて比較してみるのが好いでしょう。
机上の空論。
弁理士どもが東京に集中していると指摘したろ。連中は企業のお抱えでの安泰な
生活を窮乏している。個人の発明を世に出そうなんて使命感は皆無。
嘘だとおもうなら、無料相談に行ってみ。
出願意欲をそぐ言動を一杯もらえるから。
21 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/15(木) 18:08:54 ID:vvGA++cm0
>>20 確かに無料相談はメチャクチャ言われる。それが仕事であるかの様に。
一方、会社員時代の弁理士への相談は、内容に関係なく持ち上げられ特許申請を進められた。
この違いは何かと思う程。
22 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/15(木) 21:37:32 ID:SULseiVY0
多分、会社から弁理士への支払いが出願数に依存する形だったのだよ。
23 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/16(金) 05:50:06 ID:56U15Z/T0
>>14 弁理士を選ぶときには当然大手の事務所は避けましょう。
大手の事務所は一般人の出願に対応していません。
企業向けだと思えば間違いないです。
個人の弁理士事務所・弁護士の法律事務所に弁理士がくっついている程度の規
模の事務所を探しましょう。
出願の意思があって資料が整っていれば対応してくれます。
当然見積もり比較も可能です。
24 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/16(金) 06:28:46 ID:dK6OPl+i0
>>20 おれもそうだったよw
自分でいうのもなんだが
前人未到の考案だったが
著作権の登録はしてますって
いったとたん、弁理士の態度大激変
おいおいw
それにしても書類の種類毎に起算の電子化手数料どうにかしてほしい。
一枚で1900円だぞ。
弁理士費用が一番タコス
27 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/19(月) 01:49:05 ID:/pWK2HXh0
【特許的アイデア(考案)を保護するには】
1.文化庁もしくは知的所有権協会に著作権として登録。
この時重要なのはオブジェクト(図形)とそれを
説明する文章を詳細に書く。特に効果、効能を。
2.公証役場で確定日付けを取る。
この時重要なのは文化庁及び知的所有権協会にて
取得した登録番号を役場に登簿する書類に明記する。
29 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/19(月) 11:35:48 ID:EmjTDySi0
31 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/20(火) 00:17:04 ID:dWaNLU2F0
>>30 きみこそむきになんなよ
弁理士たちよ、少しは我々
発明家のお陰で生計をたててる
ことを認識したらどうなんだ
特許 実用新案 意匠 商標
このどれもが著作権で守れる
部分が存在する。故に著作権と
特許 実用新案 意匠 商標を
併用する。
どこか間違ってるかね。
32 :
名無しさん@どっと混む:2005/12/20(火) 16:59:39 ID:NifiYOCr0
詭弁 屁理屈 議論のすり替え
33 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/10(火) 16:43:12 ID:FWtgR/Nz0
せっかくのスレだったが、落ちるのは時間の問題と成ってしまった。
34 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/11(水) 13:42:02 ID:clGKy1dm0
とうきょうとっきょきょかきょく
特許庁に書類を5種類、各一枚を提出するのに幾らかかるか?
正解は17200円である。
(罪)工業所有権電子情報化センター
36 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/14(土) 14:36:40 ID:zoEtvGU50
みんな、わかってないのね。
つうか想像をはるかに越える暴利だよ。
38 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/15(日) 21:07:26 ID:tsue8vd80
自分で全部やれば35>>程度の出費で済むと思う。
それなりに支援してくれる発明家も存在するよ。問題は特許、実用新案をかってくれる企業をどうやって見つけるかダ!
アイリスオーヤマ、FIZ、他外資系といったところか....
そっちの方がよほど問題。
39 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/16(月) 00:39:59 ID:Oi09D2qe0
>>38 そうなんだよねー
おれも特許、ビジネスモデル、著作権等々
いくつが所有してるが、なかなか売れないね
もう締切り終わったけど、学研のアイデアコンクール
にだしたよ、8つぐらい。結果は郵便通知でってことだけど
まだ返事こないっす。トホホ だめだこりゃ!
40 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/16(月) 19:50:45 ID:q5RqKTTp0
特許の達人は自分で営業する。コインカウンター(正式名称はメンドくさっくって調べてない)
を2,000円近くで売っている。原価は100円程度か?
でも特許を自分で有名にしたからスゴイ!
この特許に学ぶ的所は’無くても何とかなるが、有るとすごく便利!’の分岐点なのだよ。
今じゃ、郵便局の標準用品にまでなっている。
無くても済む物、有ればすごく便利な物の分岐点は近くて果てしなく遠い...
41 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/19(木) 00:02:53 ID:ViJt0z+r0
大体、世の中安定して来てるので、新規アイデアは難しくなって来てる。
と思いますが、専門的分野では有ると思うが、酔ってるので文章がまとまらない。
特許取る=インターネットで世界中に公開=タダで中国人にアイデア提供=(ry
43 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/19(木) 03:52:25 ID:GxdDe8QZ0
>>42 そうなんだよね
へたにネットに発明をのっけたら
シナ人に取られほうだいな気がす
勧告だと権利侵害求められるが
シナ人は無理だろ
44 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/22(日) 12:22:36 ID:3qDjnLjm0
著作権って、日本だと作成した時点で発生するんじゃないの?
なんで登録が必要なんですか??
あと、この
>>1さんの
>その商品とは難しいものではなく、主婦のアイデア商品みたいなものなのですが…
の発言を見る限り、特許をとらずとも実用新案で十分な気がするんですが、いかがでしょうか。
45 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/22(日) 12:32:41 ID:uqV1M0tj0
何をぐずぐず言ってるんだ。
特許のとり方なんざ、特許庁のサイトを見て、必要なら電話で聞けば小学生でも分かることだぜ。
46 :
44:2006/01/22(日) 12:38:28 ID:3qDjnLjm0
著作権の登録について、気になって調べてみたんだけど、やっぱり詐欺みたいですよ。
意味がない上にアイデア漏れるし、お勧めできません。
http://www.jpaa.or.jp/care/care2.html >>ところが、法律では著作権の取得のための登録申請などは必要なく、
>>ましてや著作権についての管轄官庁である文化庁が、
>>民間の会社に何らかの業務を委託することは一切ありません。
>>そのうえ、発明やアイデア、ネーミングなどは著作権では保護されません。
>>これらを法的に保護するのは特許権、実用新案権、意匠権及び商標権
>>(総称して「産業財産権(工業所有権)」といわれています)です。
>> すなわち、この会社の言っている「著作権登録」は単なる自己満足であり、
>>法的な効果はないのです。
47 :
名無しさん@どっと混む:2006/01/23(月) 17:49:31 ID:9xcmxPnM0
>>38 お前カン違いしている。
35に書いてあるのは書類を提出する為の費用だ。特許印紙とかの話ではない。
しょぼい特許の出願でも全部自分でやっても10万円近く掛かるよ。
特許庁の窓口で紙を提出すると、それを電算機に入れる為の費用としょうして
金を取られるんだよ。その払い方が、銀行窓口で文書扱いで振り込めって言うわけだ。
しかも書類ごとに別用紙。
今、銀行窓口での文書扱いの振込み手数料は840円だ。
48 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/11(土) 00:07:27 ID:1Oibo7IK0
特許出願だけして、あとは企業に売り込もうと思って調べ中。
電子出願なら、出願料 16,000円のみで即完了。
……と思ったら、電子出願には電子証明書ってのが必要なのかorz
セコムの\9000が最安っぽい(期間短いので長期間使うには割高っぽいけど)
げっ、発行までに一ヶ月ってorz
書類出願は電子化手数料払うが馬鹿らしいし。
CD-R出願とかさせてくれよ。どうせPCで書類制作するのに。
仲介会社、天○り先とか?
なんでネット使ってこんな不便なシステムを作れるのか(;´Д`)
特許庁のHPも糞だし。リンクがスパゲッティ。
読み辛い過ぎるにも程があるだろうと、諦めて本買って来ました。
こんな所がITとかの特許を判断できるのかと。
……って、激しく愚痴になってるし(;´Д`)
49 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/12(日) 09:37:13 ID:a5702qcu0
<<<特許審査:経産省の絞込み要請に民間側が反発 >>>
特許審査請求をめぐり、経済産業省が企業側に、
特許取得の可能性の高い案件に請求を絞るよう求めたことに対し、
知的財産制度について提言を行う民間団体「日本知的財産協会」が強く反発し、
協議を求める意見書を同省に提出したことが10日、分かった。
現在27カ月にもなる審査順番待ち期間を13年度までに
11カ月に短縮するという政府目標達成のため、
官民協調を目指した同省は、出はなをくじかれた格好だ。
経産省は1月17日に、企業に請求案件の厳選化を求めた。
請求のうち特許と認められる比率を、現在の5割から6割まで向上させる目標も設定。
企業にもこの目標達成のための行動計画策定を求めていた。
これに対し、大手製造業など約900社が会員の知財協会は意見書で、
「企業の関心は発明創造と権利活用であり、これにブレーキをかけるような目標設定は策定できない」と反発。
経産省が企業ごとに達成率を公表するとしていることには「数字羅列による(抑制)効果は期待できない」と批判している。
特許庁は「目標は強制ではなく、誤解のないよう説明したい」としている
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060211k0000m020176000c.html <関連スレッド>
【特許】特許審査:経産省の絞込み要請に民間側が反発[060211]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1139629820/
50 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/12(日) 12:18:46 ID:mU6WlXA1O
アゲ
51 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/13(月) 23:33:05 ID:0PUCPoQs0
>>46 弁理士必死 杉ですw
>意味がない上にアイデア漏れるし、お勧めできません。
意味あるよ、もちろん限度はあるけどね
意味がないというのだったら、知的協会にて公開中の
著作物を特許として出願して自分の所有権にしてみたら?
裁判で負けますよw
著作物が特許に?w
弁理士側を怒らせてちゃって裁判になっちゃったしね
53 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/14(火) 20:12:16 ID:y8PLrMmq0
>>49 自由に章を区切れたり、目次作れたり、箇条書きできるフォーマットにすれば
読みやすくなって10倍速くらいで処理出来るようになると思うんだけど。
つーか、今何について書いているか何度も何度も引っ張ってこないと
いけなくて、書くのもマンドクセ('A`)
54 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/15(水) 00:39:00 ID:qdrQgHkW0
55 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/15(水) 11:41:10 ID:HvseeoPk0
>>52 私が言ってるのは
発明の構造を著作物にしてあるやつ
わかるw
んなこと言ってるから、ほされるんだよ。
つまり
発明の構造をwebに書けば著作権で保護される
とw
バカ丸出し
57 :
44:2006/02/15(水) 20:46:54 ID:8OALvEvT0
>>51 私は弁理士じゃないですよ。
仕事で特許を3件ほど出願したことはあります。
なのでむしろ、発明者側です。
>意味あるよ、もちろん限度はあるけどね
私の知る限り、法的には全く意味はないです。
著作権は誰かに申請しなくても自動的に発生するというのがその根拠です。
限度って具体的に何だろう。よろしければ法的な根拠を教えて下さい。
>意味がないというのだったら、知的協会にて公開中の
>著作物を特許として出願して自分の所有権にしてみたら?
知的協会が公開しようが誰が公開しようが、公知のものは特許になりません。
というか、出願する前に知的協会に公開されたら公知になってしまうので、自分自身が出願しても特許と認められません。
#知的協会がどういうタイミングで公開しているか知らないけどね
>裁判で負けますよw
公知と知りつつ出願したら、確か罪には問われた(はず。確か)なので、負けちゃうでしょうね。
でも、それは知的協会に登録したこととと何の関係もないことです。
58 :
44:2006/02/15(水) 20:58:56 ID:8OALvEvT0
あと、そもそも著作権は「アイデア」は保護しないです。
著作物に書かれた「アイデア」をパクったとしても、罪にはなりません。
だからこそ、アイデアを保護する特許権というのがあるわけで。
59 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/15(水) 22:27:12 ID:C/uSxbA10
>>58 >著作物に書かれた「アイデア」をパクったとしても、罪にはなりません。
おいおい冗談だろw
見た目、印象、効果効能 これ著作権だろ
>>56 君、弁理士のくせに
発明家に対してバカとはなんだね
60 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/16(木) 01:10:59 ID:0l1b00pT0
61 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/16(木) 10:59:27 ID:V08IqXq90
>>60 君は腹がよじれるくらい
笑わしてくれる弁理子だなw
> 発明家に対してバカとはなんだね
> 特許法も著作権法も知らんやつは発明家とはいえん罠w
発明家が君ら弁理子より法律くわしなってどうすんだよ
君ら本当に仕事なくなっちゃうよ。w
自分の発明を立証し、保護し、独占し、かつまた
他の発明に抵触しない方法をとればそれで充分なんだよ
これは厳密にいうと著作権ではないんだよね。詳しくは
悪いけどここでは言えない。この権利の独占、保護の方法も
わたしが言わば発明した方法であり、メーカーとの契約時に
しか、メーカー側にも見せない。
これは嘘ではなく、現在3社のメーカー(米国)ではあるが
契約している。
君は発明家に対する認識を変えた方がいい。
著作権を認める発明家は、バカで
工業所有権を認める発明家が発明家である、と
まっそういいながら、私も工業所有権がほとんどだけどなw
時代は流れてるんだぞ弁理子くん。
君は本当に痛い弁理子だな〜w ページ削除しちゃってw
堂々とベージだしてればいいんだよ、名前おぼえてるぞ、
黙秘するけどなw
62 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/16(木) 15:11:43 ID:b+WdB/rc0
63 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/16(木) 17:24:03 ID:ncnjQHlc0
つーか、大事なアイデアだったら弁理士にも頼まず
ましてや著作権がどうのこうの言っている所なんかに
持ち込まず、自ら特許出願しろでFAっぽいですな。
64 :
44:2006/02/16(木) 22:36:56 ID:BDs+td770
>59
>見た目、印象、効果効能 これ著作権だろ
新説ですねw
>これは厳密にいうと著作権ではないんだよね。詳しくは
>悪いけどここでは言えない。この権利の独占、保護の方法も
「ここでは」と言わず、どこでも言わない方が貴方のためかと思います。
もはや著作権がどうのより、59さんが弁理士にどんなトラウマがあるのかが興味深いです。
特許管理士w
66 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/17(金) 00:11:03 ID:Q8ubUH4A0
>>64 >見た目、印象、効果効能 これ著作権だろ
新説ですねw
反論、そして納得(君らじゃ無理かもしれないが)
させるだけの、システム理論はもっているが。
おもっきり額面だけとってるな、
もしかして つりですかw
>「ここでは」と言わず、どこでも言わない方
が貴方のためかと思います。
言わない方がいいでしょうね、私の為ではなく
弁理士、特許管理士のためにね、っていうか
もしかしてこれもつりですかw
>もはや著作権がどうのより、59さんが弁理士
にどんなトラウマがあるのかが興味深いです。
トラウマないですよ、顧問の弁護士(弁理士)
とも仲良くやってますよ、なぜなら、
>「ここでは」と言わず
ってとこ、ある程度しってますから。
67 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/17(金) 00:12:40 ID:Q8ubUH4A0
それと特許管理子じゃないよww なんで私がw
それともうこの議論は封印しましょう、弁理士を
批判するスレになってしまうから。
私は職業上、究極の合理化(普遍性といってもよい)を
求めてしまうから、著作権や工業所有権などのシステム上の
不備が目に障るから、意見しただけです。
同じような内容の意見は知的協会にもしたが、
やはり冷ややかな対応だったな。
どうやら、年がいもなくスレ違いの意見をしたみたいだ
また、弁理士に対して多少の名誉毀損を投げたみたいだ
年老いた発明家の戯れ言として、流してくれ。スマン
68 :
名無しさん@どっと混む:2006/02/17(金) 02:17:07 ID:2iYF00GC0
( ゚д゚)ポカーン
VIPあたりで人気者になれそうなキャラがいるなぁw
新大久保の駅からキチガイみたいな窓のビルが見えるから行ってみろ。笑うから。
71 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/15(月) 17:35:34 ID:U0pXAq610
72 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/15(月) 21:56:07 ID:MCrNrbNz0
73 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/20(土) 01:03:54 ID:sUNaHswX0
最近特許に興味を持って、色々調べたりしているのですが、
サイトの出願内容の検索などで、こんなアイデア既に出願されてるかなって
キーワードなどを入れて検索しますよね。
ここで疑問なのですが、
サーバー運営者は入力されたキーワードを入手することができますよね。
そのような流れで、アイデアがパクられたりする可能性はないのでしょうか?
もちろん、細かいアイデア内容そのものを入力することはないですが、
入力された複数のキーワードを元に、そこから検索しようとしている
新たなアイデアを想像することができますよね。
この考えを思いついたとき、かなりゾッとしました。
検索ワードのランキングなどがありますが、結局同じような方法によって
人には言えない大切なアイデアを、パクられてしまうのではないでしょうか?
だれかこの疑問に答えてください。
まさか特許庁のサイト管理者などが、このような方法でかなりの特許を取得してるとか、、
ないですよね。。。。。
74 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/20(土) 06:15:04 ID:zevMjs4w0
75 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/27(土) 12:23:51 ID:lLsfagw70
キヤノンの特許件数は世界第2位
13年連続3位以内をキープ!!
1 2,941 International Business Machines Corporation (1) (3,248)
★2 1,828 Canon Kabushiki Kaisha (3) (1,805)
3 1,797 * Hewlett-Packard Development Company, L.P. * (4) (1,775)
4 1,688 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (2) (1,934)
5 1,641 Samsung Electronics Co., Ltd. (6) (1,604)
6 1,561 Micron Technology, Inc (5) (1,601)
7 1,549 Intel Corporation (7) (1,513)
8 1,271 Hitachi, Ltd (8) (1,893)
9 1,258 Toshiba Corporation (9) (1,311)
10 1,154 Fujitsu Limited (11) (1,296)
米国特許の取得件数番付、キヤノン2位に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060112305.html
76 :
名無しさん@どっと混む:2006/05/31(水) 19:32:33 ID:J7pKkJObO
野良犬弁護士が詳しい
77 :
しろーとさん:2006/06/25(日) 20:38:51 ID:TXG+2kzq0
特許良く分からないのですが、国内では原理特許は簡単に取れます??
なんか胡散臭いトコからDMが来たんだけど…「発○の○社」って知ってます?
ぐぐると、あんまし良い評判(つか、悪評しか)出てこないんだけどw
どっかの企業からオファーが来れば、うっぱらうけど…
国際特許を取得する場合ってどうしたらいいのか教えてください。
特許庁にPCTで出願。その後、移行手続。
らしいのですが、移行手続って具体的にどうしたらいいの?
移行手続の後も何かあるのでしょうか?
とりあえず、アメリカを考えてます。
80 :
名無しさん@どっと混む:2006/07/13(木) 15:53:32 ID:SxKJJx2q0
81 :
名無しさん@どっと混む:2006/07/13(木) 23:48:48 ID:bv0BL9cq0
>>79 とりあえず、国際特許なんてのはないんだけどね。
俺もよく知らないけど、PCT出願は、「その出願日が各指定国における実際の出願日とみなされる」
ことが最大の利点。で、米国で特許をとりたいのであれば、米国特許庁へ移行手続き
をとって、そっからは米国への直接出願と変わりないはず。
あまり参考にならなくてすまん。やっぱ、特許庁なり弁理士なりに相談した方がいいとオモ
82 :
名無しさん@どっと混む:2006/08/29(火) 11:30:31 ID:TBMltLwB0
僕も発明が好きで色々アイデアとかあるので特許取ってみたいです。
当然主婦のアイデア商品の男版なわけですが・・・
昨日思いついた奴は特に凄い。今でも震えが止まらないです。
HPで検索しても同様のは無いみたいだし、他にも応用範囲がありそう。
試しに今まったく別の事に使ってみたら、すこぶるイイ効果!!
ひょっとして大金持ちの予感です。
83 :
名無しさん@どっと混む:2006/09/01(金) 12:35:22 ID:1JfpcxjV0
>>82 俺も特許を3つほどもっている。(実用新案含む)
四季報や特許関連本をみて企業にお手紙をしたためたけど、
どれも似たようなのが既にあって、商品化には至らなかった。
84 :
名無しさん@どっと混む:2006/09/05(火) 03:12:43 ID:s6Dl8yT40
HPって当然特許庁だよな?
85 :
82:2006/09/07(木) 11:52:19 ID:f0LGW0/v0
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl ここで検索しました。
「俺も特許を3つほどもっている。」
なんてちょっとカッコいいっす。
やっぱ商品化は運なのか・・・お店を回ったところ
似た商品は皆無みたいだし、ず〜と趣味でやってた
ジャンルの商品なので、あったら知ってるはずなんだけど
あまりにも馬鹿馬鹿しくて企業が取り合ってくれない
気もしないでもないかも。
86 :
名無しさん@どっと混む:2006/10/14(土) 22:10:59 ID:fehVKm0W0
万能調理器
命の水製造器の商品化に全力を注いでおります命の水製造器は
海水その他の水から、いつでもどこででも容易に極上の飲料水が
作れる装置容器です。そしてこの装置容器は毎日の日常生活に
おいて鍋として、蒸し器として使える生活必需品で、更には突発な
地震災害や航空機、船舶の遭難時には心強い味方となるいつ起こる
か解らない東海地震にも一家に一台、船舶に一台是非備えて戴きた
い商品です。
http://www.ztv.ne.jp/dze293ad/
87 :
名無しさん@どっと混む:2006/10/14(土) 22:20:48 ID:fehVKm0W0
88 :
名無しさん@どっと混む:2006/11/12(日) 01:14:21 ID:M6naqjI2O
発明学会ってどうなのかな?
実用新案を出そうと思っているのですが、
全ての書類を自力で作っても何とかなりますか?
ネットや本で書き方を調べて、特許庁からひな形も落としてきて書いてみましたが、
よく言われるほど難しいものでもなかったので、逆に本当にこれで通るのかと不安です
でも弁理士のチェックを受けると数万円とられますよね…
ここの皆さんはどうされたのでしょうか?良かったら教えて欲しいです
90 :
名無しさん@どっと混む:2006/11/16(木) 03:51:30 ID:7QmmgwUw0
AGE
91 :
名無しさん@どっと混む:2006/12/10(日) 11:27:46 ID:eR8dmK5S0
自分で取りたい
いくらかかるの?
書類だけでウン万とか書いてあるが、それだけならなんとか・・・
個人で10万超えると無理
>>91 出願費用すら自力で調べられない奴は問題外
ひとつ言えるのは
10万超えたら無理って・・・話にならんよ
>>92 だぁね
漏れも自分で出したから、幾ら掛かるか知ってる…裏技は使ったけど。
(去年の収入を0にしたから、市民税も0。コレで特例が使えるw)
94 :
名無しさん@どっと混む:2007/01/27(土) 09:56:17 ID:5Bodb9zp0
グレースピリオドとかあるから、特許前にチョサッケン取得してもおkてこと?
97 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/06(火) 07:09:34 ID:aB4Txtq60
先月の19日に特許出願したがまだ何も音沙汰がない
普通そんなものか?
もし書類不備があればそれを言ってくるはずだし
書類電子化の申し立てが出願より30日以内となっているし
審査請求して特許が取れるのはまだまだ先の話だが
まずは書類として受理されているのかが不安だ
98 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/06(火) 12:44:02 ID:ax/O09kO0
とにかく特許は金かかるワケだな・・。
ビンボウニンはハナから無理だわ
100 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/08(木) 17:57:19 ID:xJyshxQK0
>>98 特許のとる形て変えられないだろうか。
一番先に考えた人に与えられるのが特許であるから
最初に考えたという証明さえあれば良いと言う風な感じ。
特許を使う人すべてに特許料金を支払わせるのでもなく
その儲けた金額が大きいと払うというような仕組みにすればいいだろうし。
>>100 なんだか制度を全く理解していないように思えるのだが。
日本の特許制度は先願主義だから、一番先に「考えた」人じゃなくて、
「届け出た」人に特許権は与えられる。
特許権を維持するためには、国に毎年お金を払う必要がある。
特許権を持っている人は、それを独占して実施することもできるし、
他人に実施の許可を与えることもできる。実施許可をもらった人は、
特許使用料を特許権を持っている人に払う。その使用料は当事者同士の
契約(製品売り上げの何%とか、一括していくらとか)による。
書き忘れたが、国にお金(特許料)を払わなければ、独占的な実施はできなくなる。
つまり、誰でもその特許を使えるようになる。また、年々特許料は高くなる。
だから、儲からない特許は期限を待たずに維持しなくなるのが普通。
103 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/19(月) 15:44:08 ID:JvHMSTSD0
>>101 ですからそのほうりつを変えたら良いですね ということです。
一番最初に考えた人に何か与えないと、いろいろな人が
物を考えなくなってしまう。 いろいろな人が物を考えると
その中にすごいのがあったりするわけでそういう可能性を捨てているのが現在。
届けた人を現状のように重要視ししつつ、売り上げの0.1%くらいは最初に考えた人
かかわった人に与えるなどの制度が必要かと。
104 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/19(月) 15:50:52 ID:JvHMSTSD0
例えば特許をとったとしてその商品の売り上げがしょぼいときは
0.5%くらいしかもらえないようにする。
そしてすごい儲かる時代が来たときには3%とか10%とか企業の
負担にならない程度もらえるようにする。(かんがえてからの年数は関係ない)
そしてそれを考えた人が貰った金額が
一生働かなくて良い金額を超えていてそして、年数もたっていた場合は特許が切れる
仕組み。(大まかな概要)
現状だと特許をとった人の貰う割合が儲けが少ないのに多すぎるのと、
期間も短い。
日常見た渡すと改良できるものがやたらあるわけで、これは現状の法律の
マイナスの部分が働いているといえるわけです。
ネットがあるわけだし一番最初に書き込んだりした
人が最初に考えた人とすぐに証明できるわけだし、ネットをうまくつかった
法律がほしいところ。だれでも簡単に特許をとれる仕組みが必要
いろいろあるけど
●現状の法律をおおよそ維持しつつ、それに新しい考えを付け加えたとしたら
特許を考えた人→特許でもらった一生働かなくて良い金額を超える
→法律がゆるくなる→その仕組みを一番最初に考えた人にもある程度お金が行く形
→行くお金は (最初に考えた人、細かい部分を改良した人など) そういう人で分ける。
わけです。これによって、いろいろ思いついたら特許用のレス未公開か公開のHPに
書いて一番最初に考えたことの記録を残す。
何か発明したい人はそのレスを読んでいいのがあったらそこから発明を
考えたりするわけです。
このため一番最初に考えた人を保護しないと、発明が多く生まれないわけです
でも普通にうれた程度だと最初に考えた人がもらえる金額は
1万とか2万程度で、
ちょうど考えた時間が時給1000円程度になる額。
いまだとまったくもらえないから問題なわけです。
一連の書き込みを読むと「楽して儲けたい」って感じが否めない。特許法の目的は産業振興だ。
有益な、儲かる発明ができるのなら、企業に売り込むんじゃなくて、自ら起業しろよ。
>>103 > 一番最初に考えた人に何か与えないと、いろいろな人が
> 物を考えなくなってしまう。 いろいろな人が物を考えると
> その中にすごいのがあったりするわけでそういう可能性を捨てているのが現在。
単なる妄想にしか思えない。「先発明主義」の弊害は明らかだ。唯一残っていた米国でさえ「先願主義」に移行するというのに。
「物を考えなくなる」なんて、企業とかの開発者がどんだけ苦労してるか、分かってるのか?
>>104 上にも書いたが、特許権の使用料は発明家と実施する企業との契約次第だ。
特許法とは切り離して考えないとおかしなことになる。
> 日常見た渡すと改良できるものがやたらあるわけで、これは現状の法律の
> マイナスの部分が働いているといえるわけです。
改良であっても要件を満たせば特許になる。より簡単な実用新案って制度もある。現行法で対応可能だ。
そういうのを考えたってんなら、こんなところでうだうだ言ってないで、とっとと出願すべきだろう。
> ネットがあるわけだし一番最初に書き込んだりした
> 人が最初に考えた人とすぐに証明できるわけだし、ネットをうまくつかった
> 法律がほしいところ。
結局、これは届け出手法が変わっただけの「先願主義」だと思うのだが。
> だれでも簡単に特許をとれる仕組みが必要
特許になる技術は今までなかった新規なものだ。
新しいかどうか、誰が、どのように審査するのか、それも含めてその仕組みを考えてくれ。
>>105 > 何か発明したい人はそのレスを読んでいいのがあったらそこから発明を
> 考えたりするわけです。
出願された特許はすべて公開される。web上でも閲覧可能だ。
まさか知らないのか?
109 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/25(日) 09:50:19 ID:rVc1Q7wk0
110 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/25(日) 14:54:51 ID:2r4918bh0
出願から一ヶ月ちょっとで出願番号通知のハガキが来た。
これって方式審査はパスしたって事になるのかな?
もう電子化手数料は払ったわけだが、その後で補正命令が
くるなんて事もあるのでしょうか?
111 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/27(火) 13:29:14 ID:L9O00caB0
>>110 出願審査請求を行わないと実体審査はされないよ。
出願から3年放っておくと取り下げ擬制されまする。
願書不備の補正命令は来るかも知れんが、
まず出願審査請求しないと実体審査されないために、拒絶理由通知とかはこないから。
拒絶理由こないなーと思ってると取り下げ擬制されるから注意ね。
ちなみになんでこうなってるかというと、出すだけ出したが、やっぱイラネ。
ってものまで実体審査してたら審査の量が莫大になるから。
112 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/31(土) 15:51:31 ID:rbTz9mZ90
特許を取りたくて
特許についてググったりしたんだけど
特許って取ったり維持するのにお金がかかって
ちょっとがっかり。
洗濯ネットの主婦も
企業に売り込む形を取ったんでしょうか?
113 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/31(土) 16:12:11 ID:pjmaVgaD0
量刑判断は常識はずれ。
女子高生コンクリート詰め殺人事件
1988年11月夕刻、足立区東綾瀬の路上で少年2人(当時18歳と16歳)
は帰宅中の女子高校生を拉致し、少年の自宅に40日間監禁、殺害した。
監禁中、仲間を集め被害者を繰返し暴行し、性器を灰皿代わりにした。時には
被害者に音楽に合わせて踊りながら服を脱ぐように強要し、演奏の合間に集まった
仲間で一斉に蹴ったりした。被害者が逃亡を図ると、罰と称して体の各部に
揮発性油を塗りライターで火をつけ、熱がるさまを見て笑い転げた。
被害者の遺体の歯はほとんど折れ、性器と肛門にはスポーツドリンクの瓶が
突き刺ささったままであった。 量刑が極めて軽いうえ未決勾留期間があるため、
主犯は今年2月に、他の少年も全て6年程度で刑期満了前に出所した。
事件の様子は、 lynch 、女子高生コンクリート のキーワードで検索可能
114 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/31(土) 19:47:29 ID:QSOBygFU0
>>112 もっと簡単に考えた人にお金が入る特許の法律を
発明したらいいんだろうね。
現状の法律だと、細かいものを思いついてもお金がもらえないから
割に合わなく、改良の余地のある商品が腐るほどある。
思いつき放題だよ。
特許を難しくすると逆に考える人がいなくなると言う現象がおきるんだね
115 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/31(土) 19:48:48 ID:QSOBygFU0
>>112 HPで適当に検索したら、全部自分で商品をつくって
何十社もまわってようやく一社みつけてそこで商品化
してもらえたというのが多い。
ほかにも商品をもっていったら、同じのがあとで出されていたとか
こういうのすらある。 ですから特許を考える人の立場はょゎぃ
>>114 またおまえかw
利益を上げられない発明(特許)は意味がない。しょぼい発明家を税金で養うつもりなのか?
何度も言うが、いい物を考えたんなら、特許でも実用新案でもとって、自分で起業しろって。
エジソンやら松下幸之助やら偉大な先人を見習えよ。
> 特許を難しくすると逆に考える人がいなくなると言う現象がおきるんだね
妄想乙
>>115 商品が売れなかった時のリスクを背負うのは、その企業なんだから、よほどの大発明
でない限り、売り込みに苦労するのは当然だと思うが。
> ほかにも商品をもっていったら、同じのがあとで出されていたとか
これは権利化してなかった発明家が悪い。権利化してあるんなら、即裁判のケースだろ。
> ですから特許を考える人の立場はょゎぃ
と言うよりも、考えた発明がしょぼいんじゃないのか?
117 :
名無しさん@どっと混む:2007/03/31(土) 23:18:46 ID:PZt1Y4IV0
118 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/01(日) 00:22:35 ID:9hurnJSU0
>>116 なんか思い込みがあるみたいだ。
現状みたいな膨大なお金を特許とった人にあげなくても
0.01%とかあげればいい。
たとえば20万月にもうかっていたら特許で1万ももっていかれると
月収19万になってうった人はいたい
こういう場合は1000円を考えた人にあげる。
月2億儲かったばあいだと、 1億もっていってもうった人はいたくない。
特許を考えた人と、打った人両者が得をするようにうまいこと法律を
発明したらいいと考えている。
119 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/01(日) 00:25:47 ID:9hurnJSU0
ですから現状の、実用化して売った人にお金がわたる
と言う決まりがあって、
その枝にそれを世界で一番初めに考えた人とか
多少の改良のアイディアを与えた人にもわずかにお金を与える
と言う風にしたらいい。(売った人が痛くない範囲で)
>「> 特許を難しくすると逆に考える人がいなくなると言う現象がおきるんだね
>妄想乙
たとえばシュレッダーの事故が起きる前に起きると予言して
現状の価格を維持したまま事故がおきないように改良された
ものを作る人がでてきたりと こういうのが今はない。
実用新案とか面倒な作業がありすぎなんで
120 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/01(日) 02:18:43 ID:+Vb290+f0
だいたい実用新案潰されたとき逆に損賠請求されるだろ。
あんな権利いらん。
著作権も権利としての力弱すぎ。
やはり特許権が一番強い。
自分で特許出願するというが、明細書かけないだろww
最大範囲で権利化しなきゃ意味がないのだから、やはり弁理士に依頼したほうがいいに決まっている。
>>118 > 現状みたいな膨大なお金を特許とった人にあげなくても
俺とは住んでいる国が違うのか?
俺の住んでいる日本って国だと、特許権料に関する規定は特にない。
特許権を持っている方と実施する方との契約による。
ただ、どこの国でも、実施する方からすると、特許料なんか一銭も払いたくないってのが本音だ。
利益の半分ももって行かれるなんてとんでもない。だから
>>118の考えた特許法が施行されたとすると、
特許が切れるのをひたすら待つとか、海外で事業展開するとか、特許法の目的の産業振興とは
かけ離れた結果になるだろう。
もっと言えば、今以上に社内技術者を充実させて、特許防衛に熱心になる。余所に払うより、社員に
払う方がましだからね。だから、市井の発明家の特許を使うことは、さらに少なくなるだろう。
>>119 > たとえばシュレッダーの事故が起きる前に起きると予言して
> 現状の価格を維持したまま事故がおきないように改良された
> ものを作る人がでてきたりと こういうのが今はない。
なんというか、思いこみが激しいなぁ。ないと思ってるのは
>>118だけだと思うけど。
権利化できるかも大切なんだが、売れるかどうかの方がもっと大事なんだよ。
>>120 そだね。
実用新案は無審査だから、使うの難しいって聞いてる。
俺も弁理士に頼むのがいいとは思う。だが、すこしでも明細書を読み書きできるようになってから
依頼した方が絶対にいい。結果的に安くあがるし、弁理士は特許法の専門家だけど、出願する
技術内容は知らないからね。後は先行技術の調査。特許電子図書館で検索かけて、類似技術の検索して、
その明細書をひたすら読むと勉強になるね。
123 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/02(月) 15:37:33 ID:JCwv4k2H0
>>121 そういう風にはならないように作りますよ。
特許をつかって作った企業が痛くない範囲でお金をもらったりとそういう
風にする。いまだと特許料がでかすぎる。
シュレッダーの例は売れたらお金が入ってくる形で
取り入れた方は時給800円とかその程度を支払うだけでいい。
特許と言うのはなぜあるのかといえば、特許がなかったら考える人が
ばからくしなって考えなくなるためにあるでしょう。
考えてもほかの人がもうけていたら、どんどん考える人が少なくなる。
一番はすべての人間が常に新しいものを考え続けている状態が望ましい。
ですから細かく特許をつくって、考えた時間にわりにあう金額がもらえるようにすれば
すごいたくさんの人間がつねにアイディアを考えつづけるようになる。
運がよければすごいうれたら と考えるとある意味宝くじみたいなものにもなるし
124 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/02(月) 15:41:39 ID:JCwv4k2H0
ですから根底は
・アイディアを出す人を減らさない
というのを満たしていればいい。
たとえば あるものを考え出して 3000億をもらえたとするよね。
でも個人にこんなにあげると売り上げがすごいないと企業は痛い。
ですからパーセンテージが問題になってくる。
そして特許でいくらでもお金をもらえると、その特許を使う時
企業は大量にお金をいろいろなところにいつまでも払わないといけない。
アイディアを考えた人の立場で考えると、どのくらいお金がもらえたらいいのか
といえば10億とかその程度の一生働かなくて済む金額をもらえたら第一の満足のライン
を満たしている。 つまり、一生働かなくていいラインをこえると、企業が痛いなら
特許料を少なくできるようにしていったらいい、 微妙な複雑な特許の新しい決まりをつくる
とうまくいく気がしている
>>123 > 運がよければすごいうれたら と考えるとある意味宝くじみたいなものにもなるし
妄想するのは自由だから、好きなだけしてくださいw
おそらく
>>123は、製造業の実際を知らないんだろうな。
アイデアだけで役に立つものなんてほとんどないのに。
ちなみに家庭用のシュレッダーは元々指が入らない様になっていたらしいよ。
事故が起こったのは業務用。
それに、どんな安全機構を考えたのかは知らないけど、ほんとに特許性があるの?
製品にしたときにコストが合うかどうか調べたの?
あとね、ちょっと調べれば分かるけど、今の制度下で出願件数が減り続けているなんてことはないよ。
>>124 何度読んでもなにが言いたいのか、いまいち理解できないんだけど、特許の使用料を法律で
規定せよ、ってこと?じゃあ、製品のどこにどんな特許が使われているか、誰が判断するの?
その特許が利益にどれだけ寄与したか、誰がどうやって決めるの?
行政がそんなことするんなら、税金の無駄遣い。
大体、何度も言ってるけど、特許権料は現状当事者同士の話し合いでうまくいってるよ。
まあ、法律をかえたいってんなら、ここでうだうだ言ってないで行動すべきでしょう。
被選挙権は衆議院で満25才、参議院で満30才以上だっけ?楽しみにしています。
126 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/04(水) 07:27:04 ID:8HeWyD5a0
>>125 現行の制度ではなく、できるだけたくさんの人が常に新しいものを考えている
社会の方が新商品ができてくるからいい社会ということ。
特許は、 特許の掲示板などにかいておいてここに書いておけば
だれが一番はやく考え出したか調べることができる。
127 :
125:2007/04/04(水) 12:21:02 ID:R8JMzcNC0
>>126 かみ砕いて言わないと理解できないのか?
自分の主張を念仏のように唱え続けるだけだと議論にならない。
現行制度に問題がある、
>>126の考えた制度はすばらしい、っていうのなら、
根拠を示して主張してくれないか。
少なくとも、現行制度下で出願数が減っていないよ、の答えが
> 現行の制度ではなく、できるだけたくさんの人が常に新しいものを考えている
> 社会の方が新商品ができてくるからいい社会ということ。
じゃあ、会話にならんだろ。
> 特許は、 特許の掲示板などにかいておいてここに書いておけば
> だれが一番はやく考え出したか調べることができる。
出願先が特許庁から特許庁のBBSにかわるだけでしょ。どこが違うの?
もしかして、不特定多数が一つの特許にいろんなことを付け加えていくってこと?
特許範囲はどうやって決めるの?実施例はどうすんの?ただでさえ人が足らないのに、
審査大変になるね。ついでに企業の特許担当者は寝る暇なくなるね。
>>127 特許の数がふえたところで身の回りでつねに新しい商品を
考えている人はいないからまだまだ法律を改良する余地はある。
現状の法律を軸に それに付け足していく形。
売り上げが上がれば上がるほど
1万円や1億が引かれても苦でなくなっていくからそれを引いて
考えにかかわった人達にお金を分配する形
そしていつまでも特許をいわれても邪魔なので、一生働かなくていい金額
のたとえば10億くらいをその特許でお金をもらえたら
もらえるお金がどんどん減っていくようにもすれば特許が邪魔にならない。
今だとうった人がお金そのお金をもらえる形。
でもその構想は、以前にだれか考えていたもの。
こういう場合も、以前に一番最初に考えた人にお金を与える
形になる。100円とか700円程度からはじまるけど。
今はSFを考えてもそれでお金をもらえない。
でもそこから新しい商品がうまれるのは事実。
ですからこういうのにもお金をわずかでも与えることによって
人々は合間にいろいろとどんどん考えだし、思いもよらぬものが
掲示板に書かれる可能性がうpする。
130 :
125:2007/04/04(水) 18:21:05 ID:R8JMzcNC0
>>128 お前、人の書いてることが理解できないのな。で、結局楽して儲けたいだけだろ。
同じこと何度も書くけど、アイデアだけでは製品は作れないし、開発現場の人間は
常に製品について考えている(お前が製造業を知らないだけだ)。
また、すごいアイデア(特許)なら、今でも買い手はつく。お前のアイデアが金に
ならないのは、そのアイデアがしょぼい(利益に結びつかない)からだ。
お前の考える制度にしたいのなら、こんなところでうだうだ言ってないで、
立法府なり行政府なりに行け。行動しないのなら、単なるうざい奴だ。
>>130 1人がうごいたからといってどうにかなるわけでないし、
実際アイディアを考えたらわかるけど、いろいろな人が考えた
半端なアイディアを実現化する方が楽なわけで
そのためにつまらないものでも、お金与えて膨大なアイディアを
特許掲示板を読むだけで入手できるようにしたらいいと考えている。
主婦にならないとわからない
こんなところが不便なのかとかこんなものがほしいのかとか
とかみたらこっちでそれを実現化するものを考えてしまえる。
商品にはならないけどこういうものをつくったというのだって
こっちは商品化できるまで、その商品を改良してしまえる。
こういうことができるので、つまらないところにも200円とか
適度なお金を与えるべき ということ。
液晶だったか忘れたけど、他国がそれの技術の基礎を開発し
実用化は無理で 無理なのでお金がえられない。
それを見た日本人は その商品を一気に実用化レベルまで
つくりあげてしまってお金を得たという。
いろいろ話を聞くと日本人はこういう改良系がやたら強いという。
改良できるの頭脳をもっているんだけど、
アイディアがないから改良してあげられず、
いろいろな分野の人の不便なものや、 使っている機材などを
聞かないと考えようがないわけ。
134 :
125:2007/04/04(水) 23:01:19 ID:EtmwtHb20
お前説明が下手だな。これだけ読んでやっと言いたいことが分かってきた。
結局、ニーズやらアイデアやらの集約をwebでやりたいってことだな。「たのみこむ」が近い感じ?
しかしな、理由は上の方でいろいろ書いたが、こんなの法改正をするような話じゃないだろ。
やりたい企業の独自運用で十分。とりあえずお前がやってみろよ。
液晶の話はしらんが、携帯なんかに使われるリチウムイオン電池の基本特許はイギリスの会社
が持っている(いた?)。日本や韓国のメーカはその会社に特許使用料を支払って、電池を売って
いる。実用化できなくても、良いアイデア(特許)はお金になる。これが基本原則。
135 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/14(土) 04:57:55 ID:aoS7J+eL0
>>134 法改正しないとウエブで公開したらそのままぱくられるよ。
ぱくられるから、だれも考えようとしない。
そして掲示板の発明により、ウエブの掲示板にいち早く書いたりすることで
だれが一番初めに考えたのか証明が容易になったので
それにあわせた方がいい。
そういうアイディアはお金になるけどならないのもある。
136 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/14(土) 06:33:03 ID:aoS7J+eL0
販売して月20万しか儲けが無いなら販売した人が19万くらい
もらえないと生活がやっていけない。そのため販売戦略を考えた人の
取り分も小さい。
でもうりあげが月100万いったら 20万くらいとられても月収80万。
50万とられても月収50万なのでその分それにかかわった人にお金を
分配することができる。
売り上げ月10億とか100億とかになると、どんどん分配しても痛くない
金額が増えていく。 こうなると、いろいろと半版にかかわった細かい人
にまでお金を与えることができるようになる。
137 :
名無しさん@どっと混む:2007/04/14(土) 06:36:30 ID:aoS7J+eL0
軸は現状の法律にして、現状ではお金を一切もらえない
それを一番初めに考えた人とかそういう人に売り上げが上がったら
その分与えるようにした方が、
特許の意味はたくさんの人にいいものを考えてもらうため
にあるだろうから、お金がもらえると考える人が増えるのでこの意味を満たす。
138 :
ひみつの検閲さん:2025/02/17(月) 12:39:47 ID:MarkedRes
139 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 21:29:43 ID:3QSdUz0n0
あぼーん
141 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/14(火) 21:31:20 ID:3QSdUz0n0
あぼーん
143 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/15(水) 21:55:13 ID:rsxchzA30
144 :
ひみつの検閲さん:2025/02/17(月) 12:39:47 ID:MarkedRes
145 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/18(土) 16:32:19 ID:/Hk7KEGu0
146 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/19(日) 08:46:48 ID:Q5ErZx/e0
2007.07.12 upload 著作権登録料と偽り詐取 千葉地検、会社社長を逮捕
http://www.chibanippo.co.jp/_inc/backnumber/news/shakai/070712.php 登録料を払えば出版物などの著作権利用料収入が見込まれるとうたい、
約三千六百万円をだまし取ったとして、千葉地検は十一日、詐欺の疑い
で柏市柏三、広告宣伝会社「だいがん」社長、鈴木正典容疑者(63)を逮捕した。
調べでは、鈴木容疑者は二〇〇三年七月―〇五年十二月にかけて、都内の介護サ
ービス会社の男性社長(50)に対して、「だいがん」に登録料を支払うことで新
聞記事や広報誌のロゴなどの出版物の著作権利用料が受け取れるとうそを言って、
約五回にわたり計約三千五百八十万円をだまし取った疑い。地検によると、登録料
は著作権一件につき三万七千円で、千件近く登録していたという。鈴木容疑者は容
疑を認めている。〇五年六月に別の男性から告訴を受けて犯行が発覚した。
文化庁によると、著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生。登録制度は権利
取得のためではなく、著作物を公表したり譲渡などした場合、登録が可能となる。
147 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/19(日) 08:47:32 ID:Q5ErZx/e0
無資格で特許書類作成 改正弁理士法を初適用
改正弁理士法違反の疑いで摘発、押収されたアイデア商品とパンフレット=21日、
警視庁
弁理士の資格がないのに特許出願書類の作成を請け負い報酬を得ていたとして、
警視庁保安課と深川署は21日までに、弁理士法違反の疑いで東京都練馬区関町
南、「発明・新製品開発互助会」代表、戸上元良容疑者(67)ら3人を逮捕した。
警視庁によると、罰則が強化された改正弁理士法(2001年1月施行)によ
る摘発は初めて。
調べでは、3人は弁理士資格がないのに01年2月ごろから02年6月ごろにか
け、東京都日の出町の男性(65)ら20人から頼まれたアイデア商品の特許登録
などの書類を24回にわたり作成、報酬として計約520万円を受け取った疑い。
発明マニアだった3人は1995年ごろから、電話帳やインターネットのホーム
ページでPRし違法な請け負い業務を始めた。正規の弁理士の報酬は1件当たり3
0万−60万円だが、3人は半額で引き受け、これまでに計約2500万円を稼い
だという。(共同通信)
[4月21日20時54分更新]
【氏名又は名称】戸上 元良
【住所又は居所】東京都練馬区関町南4−16−21 ダイアパレス武蔵関601
特開2003-113631 水道栓のペダル制御装置および制御方法
特開2003-079401 健康サンダル
特開平11-343003 袋
特開平08-070918 傘
148 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/19(日) 08:48:18 ID:Q5ErZx/e0
特許ない商品を特許商品と偽る詐欺容疑で会社役員2人を逮捕
−−高知南署 /高知
高知南署は26日、高知市桟橋通1、会社役員、西川俊春(40)
▽鹿児島県国分市敷根、会社役員、山元和徳(50)の両容疑者を詐欺の
疑いで逮捕したと発表した。調べでは、西川容疑者らは特許が認められて
いない未完成の燃料改善装置を特許商品と偽り、南国市内の会社員の男性
(38)に販売特約契約話を持ちかけ、一昨年5月と6月の2回、計500
万円を入金させた疑い。両容疑者とも容疑を否認しているという。
(毎日新聞)[12月27日20時43分更新]
【氏名】山元 和徳
【住所又は居所】東京都渋谷区代々木5−35−12−203
特開2003-254511 燃料活性装置及び燃料噴射装置
特開2001-355412 蒸気エネルギーエンジン
149 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/22(水) 08:38:09 ID:77rJghlg0
150 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/22(水) 18:12:50 ID:LxUO5ueZ0
151 :
名無しさん@どっと混む:2007/08/31(金) 10:54:14 ID:OiUPtkq20
結局、儲かる資格として、
1.国家元首となる。
2.政治家となる。
3.国家公務員又は地方公務員となる。
4.ニートになる。
手短なところでは、
国会議員、都道府県議員、市区町議員になる。
これで、議員年金と海外旅行が漏れなくついています。
152 :
えじそん:2007/08/31(金) 13:46:27 ID:j+O/oVe/0
153 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/01(土) 09:15:59 ID:j41glP/s0
154 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/01(土) 09:16:46 ID:j41glP/s0
155 :
えじそん:2007/09/04(火) 21:35:33 ID:gs2XAmpE0
>>155 弁理士なんて恐れ多い。
健常者ですらありません。
ただの知的障害者です。
157 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/07(金) 08:02:29 ID:11ldhxdd0
>>155 2007.07.12 upload 著作権登録料と偽り詐取 千葉地検、会社社長を逮捕
http://www.chibanippo.co.jp/_inc/backnumber/news/shakai/070712.php 登録料を払えば出版物などの著作権利用料収入が見込まれるとうたい、
約三千六百万円をだまし取ったとして、千葉地検は十一日、詐欺の疑い
で柏市柏三、広告宣伝会社「だいがん」社長、鈴木正典容疑者(63)を逮捕した。
調べでは、鈴木容疑者は二〇〇三年七月―〇五年十二月にかけて、都内の介護サ
ービス会社の男性社長(50)に対して、「だいがん」に登録料を支払うことで新
聞記事や広報誌のロゴなどの出版物の著作権利用料が受け取れるとうそを言って、
約五回にわたり計約三千五百八十万円をだまし取った疑い。地検によると、登録料
は著作権一件につき三万七千円で、千件近く登録していたという。鈴木容疑者は容
疑を認めている。〇五年六月に別の男性から告訴を受けて犯行が発覚した。
文化庁によると、著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生。登録制度は権利
取得のためではなく、著作物を公表したり譲渡などした場合、登録が可能となる。
158 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/07(金) 08:03:23 ID:11ldhxdd0
159 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/07(金) 08:03:58 ID:11ldhxdd0
160 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/07(金) 08:04:37 ID:11ldhxdd0
>>155 無資格で特許書類作成 改正弁理士法を初適用
改正弁理士法違反の疑いで摘発、押収されたアイデア商品とパンフレット=21日、
警視庁
弁理士の資格がないのに特許出願書類の作成を請け負い報酬を得ていたとして、
警視庁保安課と深川署は21日までに、弁理士法違反の疑いで東京都練馬区関町
南、「発明・新製品開発互助会」代表、戸上元良容疑者(67)ら3人を逮捕した。
警視庁によると、罰則が強化された改正弁理士法(2001年1月施行)によ
る摘発は初めて。
調べでは、3人は弁理士資格がないのに01年2月ごろから02年6月ごろにか
け、東京都日の出町の男性(65)ら20人から頼まれたアイデア商品の特許登録
などの書類を24回にわたり作成、報酬として計約520万円を受け取った疑い。
発明マニアだった3人は1995年ごろから、電話帳やインターネットのホーム
ページでPRし違法な請け負い業務を始めた。正規の弁理士の報酬は1件当たり3
0万−60万円だが、3人は半額で引き受け、これまでに計約2500万円を稼い
だという。(共同通信)
[4月21日20時54分更新]
【氏名又は名称】戸上 元良
【住所又は居所】東京都練馬区関町南4−16−21 ダイアパレス武蔵関601
特開2003-113631 水道栓のペダル制御装置および制御方法
特開2003-079401 健康サンダル
特開平11-343003 袋
特開平08-070918 傘
161 :
名無し被害者:2007/09/12(水) 22:27:02 ID:DHqtN+HA0
特許取るまでも大変だけど、
そこから売り込むのがもっと大変。割りに合わん気がする
163 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/19(水) 18:29:02 ID:I3sYUBcS0
そうだよね 俺の場合生活の為の金は充分あり、何もしないのはむしろ苦痛
社会への奉仕の気持ちで、今新たな特許に挑戦してます
採用される確率20%と言った所、だめな場合は全て損失
164 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/21(金) 07:16:48 ID:SfSLfKbc0
特許ない商品を特許商品と偽る詐欺容疑で会社役員2人を逮捕
−−高知南署 /高知
高知南署は26日、高知市桟橋通1、会社役員、西川俊春(40)
▽鹿児島県国分市敷根、会社役員、山元和徳(50)の両容疑者を詐欺の
疑いで逮捕したと発表した。調べでは、西川容疑者らは特許が認められて
いない未完成の燃料改善装置を特許商品と偽り、南国市内の会社員の男性
(38)に販売特約契約話を持ちかけ、一昨年5月と6月の2回、計500
万円を入金させた疑い。両容疑者とも容疑を否認しているという。
(毎日新聞)[12月27日20時43分更新]
【氏名】山元 和徳
【住所又は居所】東京都渋谷区代々木5−35−12−203
特開2003-254511 燃料活性装置及び燃料噴射装置
特開2001-355412 蒸気エネルギーエンジン
特開2001-343168 太陽熱を利用した冷暖房システム
特開2001-173516 排気ガス濃度改善方法及び装置
特開2001-082256 ディーゼルエンジンの燃焼改善方法及び装置
特開2001-082196 ガソリンエンジンの燃焼改善方法及び装置
特開2000-329012 ガソリンエンジンの燃焼方法
特開平11-159408 ディゼルエンジン燃焼改善装置
165 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/21(金) 07:17:38 ID:SfSLfKbc0
日曜発明学校の発明売込み詐欺師達
(いずれも契約無効の訴訟を提起できます。)
http://www.hatsumei.or.jp/idea/member.html アクとりおとし蓋 笹沼喜美賀 権利譲渡100万円
おにぎりパックン 冨田悦子 契約金10万円 実施料3%
野菜の皮むきピーラー 高橋宏三 契約金30万円 実施料3%
スポンジケーキ用のリング 豊田フジエ 契約金30万円 実施料3%
殻がでないゆで玉子作り具 冨田悦子 契約金10万円 実施料3%
醤油さし 鈴木義春 契約金30万円 実施料3%
わかめ豆腐 清水喜一 契約金100万円 実施料2%
合成樹脂タワシ 先崎千代 契約金25万円 実施料1個につき2円
そば打ち台 飯田淑子 契約金20万円 実施料3%
カニの殻切りはさみ 小路吉治 契約金30万円 実施料3%
表示欄付靴べら 春風亭柳昇 契約金30万円 実施料3%
ライト付耳かき 伊藤常雄 契約金30万円 実施料3%
寝癖直しキャップ 石橋まさ子 契約金40万円 実施料3%
スタンド式自転車の鍵 鳴海淑雄 契約金50万円 実施料3%
ゴロ寝用クッション 田辺幸男 契約金30万円 実施料3%
カード型消しゴム 猪俣晋三 契約金25万円 実施料3%
風に飛ばされない帽子 棚池和子 契約金30万円 実施料5%
小銭入れ 広田邦夫 契約金50万円 実施料3%
キー付テーブルタップ 伊藤信雄 契約金30万円 実施料4%
介護用クッション 萩野浩一郎 契約金30万円 実施料3%
15代将軍並べパズル 引田信男 実施料3%
観葉植物鉢給水管理セット 宇治谷孟 契約金50万円 実施料3%
グー・パー・チョーゲーム 鈴木孝俊 契約金30万円 実施料1.5%
ダンス教習セット 関野陽子 契約金100万円 実施料1個につき200円
知恵つきボール 斎藤陽子 契約金50万円 実施料3%
166 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/21(金) 07:18:25 ID:SfSLfKbc0
コケの造形物 亀井、津田、杉山 契約金500万円 実施料3%
福祉用玩具 関場純 契約金25万円 実施料5%
パーティー用うちわ 小林豊博 契約金10万円 実施料10%
あいうえおカード 福井泰代 実施料3%
変形する玩具 上田直和 契約金70万円 実施料2%
ローラ型指圧器 宮台紋太郎 実施料2%
カイロ付尻帯 大家正 権利譲渡20万円
就寝用保湿顔マスク 関根敏博 契約金20万円 実施料3%
自転車走行メーター 石毛宏之 契約金10万円 実施料5%
ゴルフ用手袋 川島任三郎 実施料1個につき10円
ヘルススキップ 吉水幸枝 実施料5%
会話補助具 折笠道子 実施料3%
手のひら指圧具 加藤ノイ 実施料5%
バスト保型具 高橋富美子 実施料3%
体育授業用拡声器 村杜満 実施料3%
多用途防災頭巾 久保多満喜 契約金25万円 実施料1.5%
マグネットドアキャッチャー 伊藤昭輔 契約金25万円 実施料3%
無公害ヘチマのろ過材 吉田栄一 契約金100万円 実施料3%
サンダー用粉塵飛散防止具 中野史郎 契約金300万円 実施料3%
ネーミング「来聴」 梅田伸一 契約金120万円 実施料5%
「おめでとう・寿」文字 竹内久和 契約金10万円 実施料3%
防犯窓手すり 鳴海淑雄 契約金100万円 実施料3%
発砲スチロールの溶解液 樫原宏 実施料3%
内視鏡用計測具 土井譲 契約金100万円 実施料2%
ネーミング「寿生卵」「授生卵」 塩谷良一 契約金200万円
ブドウ用笠 原三男 権利譲渡100万円
167 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/21(金) 07:19:43 ID:SfSLfKbc0
知的所有権登録商法豊沢・井上が書類送検される!
http://www.jpaa.or.jp/seimei/tourokusouken_20031014.htm 平成15年10月14日
日本弁理士会
今般、警視庁麹町警察署からの連絡によると(株)知的所有権協会会長豊
沢豊雄並びに同社代表取締役井上睦己の両名は、本年10月8日付けで東京
地方検察庁にそれぞれ書類送検された。
そもそもこの事件は、平成13年2月に当会が豊沢及び井上両名を警視庁
に詐欺の容疑で刑事告発したことに対して、捜査担当となった警視庁麹町警
察署が捜査を進めていたものである。
麹町警察署では、複雑に絡み合う著作権制度と産業財産制度の盲点を突い
た「知的所有権(著作権)登録」商法について、前例のない知的財産事件だ
けに戸惑いは隠せなかった。しかし、2年以上にわたる地道な捜査を継続し
、なかなか任意出頭に応じない豊沢を出頭させ、事情聴取のうえ、ようやく
書類の送検となったのである。事情聴取に際して豊沢と井上は、犯意につい
ては否認し、従来からの主張である「発明者のために行ったものである」こ
とを強行に主張した模様である。
今回の送検に当っては、「知的所有権(著作権)登録」商法を巡る民事訴
訟の判決も多大な影響を与えたことだろう。民事とはいえ捜査段階で司法判
断が先に示されたことは、捜査を担当する側としてはかなり心強かったもの
と思われる。
ともあれ無事に書類送検できたことについては、麹町警察署の担当捜査官
に心から敬意を表したい。
捜査段階を経て、いよいよ司法判断に移行することになる。東京地方検察
庁では、近い将来に起訴あるいは不起訴の決定をすることになるが、この商
法をこのまま継続させては、知的財産立国を掲げる我国の政策にとって、信
用を害することになるため、是非起訴処分として、多くの被害者に代わって
、法廷で「知的所有権(著作権)登録」商法の違法性を徹底的に追求しても
らいたいものである。以上
168 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/21(金) 07:22:16 ID:SfSLfKbc0
169 :
名無しさん@どっと混む:2007/09/23(日) 12:42:13 ID:eNCTZmq40
子供の頃からずーっと騙されてたぜベイベ
171 :
名無しさん@どっと混む:2007/10/13(土) 13:16:37 ID:zKx/jhd70
172 :
名無しさん@どっと混む:2007/11/18(日) 09:10:10 ID:l+voUSYe0
2007.07.12 upload 著作権登録料と偽り詐取 千葉地検、会社社長を逮捕
http://www.chibanippo.co.jp/_inc/backnumber/news/shakai/070712.php 登録料を払えば出版物などの著作権利用料収入が見込まれるとうたい、
約三千六百万円をだまし取ったとして、千葉地検は十一日、詐欺の疑い
で柏市柏三、広告宣伝会社「だいがん」社長、鈴木正典容疑者(63)を逮捕した。
調べでは、鈴木容疑者は二〇〇三年七月―〇五年十二月にかけて、都内の介護サ
ービス会社の男性社長(50)に対して、「だいがん」に登録料を支払うことで新
聞記事や広報誌のロゴなどの出版物の著作権利用料が受け取れるとうそを言って、
約五回にわたり計約三千五百八十万円をだまし取った疑い。地検によると、登録料
は著作権一件につき三万七千円で、千件近く登録していたという。鈴木容疑者は容
疑を認めている。〇五年六月に別の男性から告訴を受けて犯行が発覚した。
文化庁によると、著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生。登録制度は権利
取得のためではなく、著作物を公表したり譲渡などした場合、登録が可能となる。
173 :
名無しさん@どっと混む:2007/11/20(火) 18:21:11 ID:i6HS2iWZ0
174 :
名無しさん@どっと混む:2007/11/22(木) 08:09:39 ID:Uugmr6va0
外部から見る・ホームページ・会社訪問で見抜け!
・会社案内が豪華な割に内容が貧弱
・会社案内やホームページの自社ビル写真と実際とが違いすぎる会社
・会社のオフィシャルサイトが異常に稚拙、もしくは長期間放置されている
・役員が同姓ばっかり
・会社規模の割に自社ビルやオフィスが立派すぎる会社
・分不相応な大量求人をかけている会社
・外資系でもないのになぜか「日本」とか「ジャパン」の社名をつけている
・会社がある同じビル内に怪しげな会社・団体・法人やサラ金、結社などが入っている
・オフィスの外にまで社員の怒声やかけ声が聞こえてくる会社
・毎日深夜まで灯りのついている会社
・休日でも常に誰かしら出社している会社
・オフィスのロビー、応接室などの内装のセンスが変(経営者のセンスが変)
・ネットで悪口が書かれると、むきになって会社を擁護する書き込みが急増する会社
・同業他社や取引先、法人ルート営業が口を揃えて酷評または同情している会社
・電話に出るのが遅く、電話応対の感じも悪い会社
・業務内容を電話で問い合わせていると徐々に口調が高飛車になる会社
175 :
名無しさん@どっと混む:2007/11/25(日) 07:36:46 ID:O2VR5I+X0
特許のことで勉強中の者です。
審査請求制度の特徴と特許法において、
同制度が有する課題の解決のために設けた方策を説明せよ。
という問いを出されたので調べているのですが、なかなか参考になる
ホームページがありません。
この件に関して詳しい方教えていただけないでしょうか?
177 :
名無しさん@どっと混む:2008/08/04(月) 13:48:10 ID:AOrFQhdQ0
特許の経過報告に
出願細項目記事 査定種別(拒絶査定)
査定不服審判 請求日(審判 判定含む 請求不成立 最終処分日
と書かれていますが、これは特許と認められず拒絶されて
その後、修正して請求したが、やっぱダメだった、と解釈していいですか?
この特許は無効なので似たようなものをつくっても問題ないし、
このようなものでは特許は取れないって考えた方が無難?
あと、拒絶された理由が知りたいのですが、どこをみればいいのか。。。
178 :
名無しさん@どっと混む:2008/08/04(月) 14:29:34 ID:JJUZYKW30
>>177 >出願細項目記事 査定種別(拒絶査定)
>査定不服審判 請求日(審判 判定含む 請求不成立 最終処分日
上記については、特許公開番号が付されていませんので、拒絶理由通知の内容
を知るすべを教えることができません。
尚、上記の特許出願は、拒絶査定後に拒絶査定不服審判を請求をしたが、
補正等をしないために、拒絶審決が確定したものです。
また、この特許出願後に特許出願等をしても、この特許公開を元にして、
新規性違反、進歩性違反として、拒絶理由・無効理由を有します。
>あと、拒絶された理由が知りたいのですが、どこをみればいいのか。。。
元となる特許公開番号を公表しなさい。それからです。
179 :
名無しさん@どっと混む:2008/08/10(日) 07:10:09 ID:ety5rg2D0
180 :
177:2008/08/13(水) 12:06:17 ID:ZUEegOfP0
>178
レス遅くてすまそ。どもサンクスです。
拒絶理由の調べ方はわかりました。
昔とある国の観光地で欧米人の男性と部屋をシェアしてたんだけど
毎晩のように違う日本人の女を持ち帰ってきてた。
その後いろんな国をまわったが欧米人に限らずアジアでも
日本の女何人とやったぞ、みたいな自慢?を聞かされることが多々あった。
やりたきゃやればいいのだが、だれかれ声をかけてる外人につかまって
自分は特別と勘違いしながら自慢げに歩いてる女が滑稽で嫌だ。
182 :
名無しさん@どっと混む:2008/09/24(水) 22:02:34 ID:aUJrK9lU0
最近特許申請したのであげ
183 :
名無しさん@どっと混む:2008/10/23(木) 12:03:27 ID:sFQj2ins0
あげ
184 :
名無しさん@どっと混む:2008/10/23(木) 14:24:04 ID:x3wYHKNWO
185 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/10(土) 15:07:59 ID:ySkCgKYa0
弁理士通さずに自分で特許出願したけど、答えられることなら答えるよ。
費用はいくらかかりましたか?
187 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/10(土) 20:16:18 ID:ySkCgKYa0
まだ出願段階だから、虎ノ門の発明協会への交通費往復×2と特許印紙代15,000円
ちなみに、今年から16,000円から15,000円に変わったそうです。
あまった1,000円分の特許印紙どうしよう。
ちなみに、先行技術調査の補助も受けて、現在調査をしてもらってます。
それで先行技術がなければ審査請求するつもりです。
ちなみに168,000円+4,000×請求項4の184,000円を支払わなくてはならない模様。
188 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/10(土) 20:20:43 ID:ySkCgKYa0
「ちなみに」が連続しすぎたな…
特許願書くときほどとは言わないけど、書き込むときはちゃんと推敲しよう
どうもです。
やはりそれなりに必要なんですね。
190 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/10(土) 21:29:29 ID:ySkCgKYa0
20万なんて、安いものと思えるほど特許願書くのはめんどくさいです。
だからこそ弁理士がいるのだと思います。
実用新案の場合だと審査請求の際の金額がぐっと低くなるはずです。
たしか、5万位。正確な金額はググってちょ。
191 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/10(土) 22:24:53 ID:OLHB2V7f0
特許取る時間があったら、とっとと製品化して初期利益を稼いでおく事をお勧めしまーす!
192 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/11(日) 09:05:51 ID:qo8/WW4A0
別の本業をやっている人間がプライベートで発想した
新発明の製品の製造管理、品質管理、部材の調達、
部材・製品の在庫管理、販売管理(顧客管理含む)、売掛金等の会計管理が
どれほどの負担になるのか想像もできないニートの知ったかぶり発言なんか
無視して、引き続き疑問があったら連休中なら答えるよ。
機械装置を改良して欠点を克服するアイデアがあるのですが、数十万円の機械なので試作品を作ったらかなりの出費になりそうです。
特許が取れないなら、そんな多額の出費はしたくないのですが、簡単な設計図だけで出願出来るものなのでしょうか?
そもそも改良だけでは「新規性」が認められないかもしれませんが…
>>193 試作品は不要。
発明のポイントになる部分さえよくわかる図面を作っておけば
従来からよく知られている部分は詳しい説明は不要
しかし数十万の出費を惜しむならいっそ出願しないのが賢いと思うぞ
195 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/12(月) 00:04:28 ID:ZURUW0MX0
まぁ、個人にとって数十万の出費は痛いと思う。
実現性さえ証明できれば試作品はいらないはず。
ちなみに請求項の書き方は、
<従来技術の説明>…において、<新発明の説明>…を特徴とする機能(or 発明品名)。
って形です。
たとえば、消しゴム付き鉛筆を発明した場合、請求項の書き方は、
鉛筆の末端部の一方において、固定具により消しゴムが設置されていること
を特徴とする消しゴム付き鉛筆。
>>193の場合は、ある機械装置の一部分だと思うから、語尾は「機能」で終わると思われ。
あと、「固定具により…」っていうのを「金具により…」ってしちゃダメだぞ。
プラスチックで消しゴムをくっつけた場合、保護されなくなるからね。
196 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/12(月) 00:22:13 ID:INL5+jBE0
729 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/11(日) 23:54:17 ID:kGuxyLoW0
審査官の服務について
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/handbook_shinsa/01.pdf 服務とは、組織の構成員が組織との関係において基本的に守るべき規律や義務である。
国家公務員の服務については、その職務の特殊性から企業などにはみられない特別な規制が法律によ
って定められている。
審査官は国家公務員であることから、国家公務員の服務について深く理解し、これを遵守しなければ
ならない。
1. 服務の根本基準(国家公務員法(以下、法という)第96条第1項)
すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、
全力を挙げてこれに専念しなければならない。
憲法第15条第2項は、「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」と定め
ており、これを受けて法第96条は、公務員の服務の基本基準を規定している。
(3) 信用失墜行為の禁止(法第99条)
職員は、勤務時間中であるか否かによらず、その官職の信用を傷つけたり、官職全体の不名誉とな
るような行為をしてはならない。
(4) 守秘義務(法第100条)
職員は、在職中はもとより退職後も、職務上知ることができた秘密を漏らしてはならない
> まぁ、個人にとって数十万の出費は痛いと思う。
生活保護でも受けてない限り、権利化しようと思ったら最低でも195100円かかるよ。
> ちなみに請求項の書き方は、
> <従来技術の説明>…において、<新発明の説明>…を特徴とする機能(or 発明品名)。
> って形です。
これはヨーロッパの形式。
日本ではこれに限らない。(もちろんヨーロッパ形式でも通るけど)
>
>>193の場合は、ある機械装置の一部分だと思うから、語尾は「機能」で終わると思われ。
日本の特許は「物」か「方法」にしか与えられない。
「機能」では物だか方法だかわからないという拒絶理由が来る。
(たいがいはそのときに補正すれば済むけど)
「〜装置」とでもしとくのが無難。
198 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/12(月) 00:24:09 ID:INL5+jBE0
199 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/12(月) 09:51:43 ID:ZURUW0MX0
>>197 >>193 ごめんなさい。「装置」でした。
フォローありがとうございます。
あと、ヨーロッパ方式についての記述だけど、
初めて書くのだったら無難なテンプレがあったほうがいいという判断です。
「このかぎりではないが」って注釈入れておいたほうがよかったですね。
これもまたフォローありがとうございます。
ってか、このスレ個人が弁理士を通さずに特許願書くための
情報交換スレにしたいな。
たとえば、家具の特許願書きたいなら、電子図書館で「アンケートデスク」
ってキーワードで検索かけたやつは内容的にも小ぶりで参考になるぞ、とか。
そんなスレないような気がするんだけど。
200 :
193:2009/01/12(月) 14:40:57 ID:1aZDKO860
みなさんレスありがとうございます。
言葉が足りませんでしたが、量産品は数十万円ですが、試作品は部品から特注になり、数百万円はかかりそうで心配してました。
試作品無しで出願してみようと思います。
201 :
名無し:2009/01/22(木) 23:01:52 ID:NFckW4v+0
202 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/24(土) 14:56:28 ID:fG7cv49l0
203 :
名無しさん@どっと混む:2009/01/24(土) 17:54:03 ID:fG7cv49l0
ざっくり言うと
A社、特許申請
↓
特許庁の親父、息子に見せる。
↓
息子、B社に情報売る。
↓
B社、特許申請。
↓
偽装工作+密室作業により、B社の申請が早かったとなりB社の特許に。←(消印のスタンプだけ押してもらっyた封筒を前もって用意)これ大事
↓
A社「遅かったか…」と何も知らずに涙目。
204 :
名無しさん@どっと混む:2009/04/02(木) 11:48:43 ID:k6kQILgb0
206 :
名無しさん@どっと混む:2009/04/24(金) 23:39:55 ID:U0msko6E0
洗濯機を片手で持ち運ぶ発明を考えたのですが
この場合、特許か実用新案なのかどっちを取得した方が
いいのでしょうか?
誰か詳しい方教えて下さい!!
>>206 予算次第。金さえあるなら特許のほうがあとあと有利。
100万以上あるなら特許事務所経由で特許出願。
20万以上あるなら個人で特許出願。
それ以下なら実用新案。
>>206 それは持ち運び安くする用具?
それとも運びやすくなる持ち方?
後者なら実用新案も特許も対象外。
用具であればどちらでもよい。
実用新案はほぼ確実に権利を取得できるが、権利行使はほとんど不可能。
>>193 試作品はなくてもいいよ。
発明の特徴をよく表した図面は必須かな。
これがないと弁理士に意図が上手く伝わらないし、弁理士も審査官に分かるように説明ができない。
足掛け10年特許とれました。正直いって疲れたというのが感想です。
いくらにもなるようなものではありませんが、人生の証にと思って取り組んでみました。
弁理士さん後半どうもありがとう。前半はなんともいえない。せめて事務所の移転だけは
通知ほしかったです・・・
>>467 ほんと、その通り。
便器さんは意味がわかってないよね。まあセーラー服で町中を歩いて
周りからバカにされてるオッサンがオレは最新のファッションを着こなしてるんだと自分に言い聞かせてるようなもんですよね。
便器さんも私が外人男をヤリ捨てしてやったのよ!と言い聞かせたいのでしょう。
周りからはイタイ目で見られてもw 宇多田の全米デビューアルバムに入っていた曲を思い出しました。
イージー・ブリージーという曲で、 たしか白人のボーイフレンド(セフレ)と別れた日本人女の歌だった。
この歌の意訳に「私はお手軽ジャパニーズ」
確かにトラウマなのかもしれません。 レイプ被害などにあった女性は、自分が許せず自分はもともとセックスが
好きな人間なんだと援交をしだしたり、一気に性が乱れたりしてさらに心に重傷を 負ったりするそうですから
ここの便器さんも自分の薄っぺらなプライドを守るために 「私は男にもて遊ばれてない!!私が遊んでやったのよお!!」と珍妙な言動を叫びたがるのでしょうね。
212 :
ディックウィッチ:2010/03/11(木) 23:05:00 ID:nIv9/MqXO
独立請求項と従属請求項がいまいちわからん
教えてくれろ
40万近くをドブに捨ててしまった。orz
40万で済めば安い安い
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。
2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。
3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中
4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。
5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。
6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
小泉総理は、 「辞任12日前」 に訪問 (特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
麻生総理は、 「辞任2日前」 に訪問 (特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。
7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。
8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
217 :
名無しさん@どっと混む:2011/01/10(月) 16:57:36 ID:aiPgGLUY0
。、。。
とーきょーとっきょきょかきょく
2chの特許スレってここしか無いの?
test
221 :
名無しさん@どっと混む:2011/07/17(日) 00:09:42.73 ID:sE3JeOtl0
age
222 :
◆NCmQo8Jf0s :2012/02/25(土) 21:56:42.33 ID:As8l5Ykl0
s
t
-
t
a
k
a
i
@
e
z
w
e
b
.
n
e
.
j
p
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。
2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。
3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中
4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。
5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。
6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
小泉総理は、 「辞任12日前」 に訪問 (特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
麻生総理は、 「辞任2日前」 に訪問 (特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。
7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。
8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
224 :
名無しさん@どっと混む:2012/06/25(月) 01:22:53.62 ID:3X79to1h0
あげ
225 :
名無しさん@どっと混む:2013/05/04(土) 04:11:15.57 ID:W9ENDe0e0
査定キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
226 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/05/04(土) 09:01:41.38 ID:UgQbJHSf0
.
特許か・・・俺とは縁遠いなぁ・・・
228 :
225:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:dowQ4oQC0
2件目ゲット!
229 :
名無しさん@どっと混む:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aRkz7Th70
あげ
230 :
名無しさん@どっと混む:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:4/2vjFfZ0
てst
231 :
名無しさん@どっと混む:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KQFBuwgT0
あげ
あげ
233 :
名無しさん@どっと混む:2013/11/11(月) 08:11:18.42 ID:hxYtM+D70
あげ
234 :
名無しさん@どっと混む:2014/03/24(月) 17:39:23.97 ID:/w2ISvbb0
上げ発明
235 :
名無しさん@どっと混む:2014/10/13(月) 20:03:01.99 ID:9DlbsGmL0
test
236 :
名無しさん@どっと混む:2014/11/03(月) 09:28:41.18 ID:3KIVEdrJ0
知人がネット販売している商品で特許が取れたって喜んでるんだけど
知人「これでもう誰にも真似されない」
?特許てそういうもんじゃなくね?
類似品を見つけたら知人が「それはうちの特許のもんだから勝手に使うな」
ていちいち連絡したり、なんか手続きとかしないとならないんだろ?
しかもせっかく特許とったのにあんまり熱心に販売していないんだよ>知人
画期的な発明ならともかく似たような商品なんて昔から時々見かけたし
逆に下手したら特許無効の申請とか誰かから出されそう
とかオレは思っているんだが。
237 :
名無しさん@どっと混む:2014/11/10(月) 14:30:24.98 ID:BnBj4KALS
>>236 むしろ
特許登録情報は誰でも見れるからな
本当に隠したいなら特許申請せずに黙って、信頼の置ける肉親にのみ商品化の工程をやらせる
他人(従業員)にやらせるなら特許とっていた方が良いね
238 :
名無しさん@どっと混む:2014/11/17(月) 22:09:57.29 ID:etI8Gvgm0
>>236 知人は自分の権利を
他社に売りたいんだろう
自社で売るだけじゃなく
他社にも権利譲渡して利益を上げたいって事
239 :
名無しさん@どっと混む:2014/12/07(日) 09:42:34.69 ID:1XxYhhIn0
>>237>>238 レスありがとう。
そうか権利譲渡か。
ネット販売の商品で特許とったことをサイトで公表したら
テレビ局から取材の申し込みがあったらしいんだが断っててさ
「テレビに出て注文が殺到しても生産が絶対に間に合わないから」て。
商売っ気ねーなーとか思ってたんだけど、譲渡前提での特許なのかな。
昔から株で損したりマルチに引っかかったりしてたんで
またおかしなことにならなきゃいいんだが。
240 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/11(日) 16:21:05.70 ID:3oR9ALhe0
241 :
超音波テロの被害者:2015/01/16(金) 23:31:31.63 ID:9l62Q1i80
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
242 :
超音波テロの被害者:2015/01/16(金) 23:32:02.92 ID:9l62Q1i80
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
243 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/16(金) 23:32:33.98 ID:9l62Q1i80
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!
244 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/27(火) 01:46:38.74 ID:X2tRCetT0
住民投票党 党員党友募集(無料)
議員の勝手を許すな。
政策ごとに投票させろ。
献金廃止
で立党しました。
http://www.c-sqr.net/c/cs53739/ 議員希望者も募集
近年議員は勝手に離党したり党は合併解散したり公約を守らなかったりと無茶苦茶です。そういう事が無いように有権者中心の党を作りました。党員党友投票で決定します。
次のは例えば自民党が好きだけど原発は嫌いだという人はどこに投票していいか迷います。そこで政策ごとに投票できるようにしようという事です。とりあえずネットで住民投票党で投票できるようにします。
無料ですし書き込んでみてください。辞めるのは自由です。メールは受信無の設定も可能です。一緒に日本を変えていきましょう。
議員希望者募集(4月に間に合います)
選挙の初心者も中級者も自分の名前を売込むのに苦労されていると思います。実際地方議会に有権者の関心は低いです。
住民投票党は覚えやすい名前で政党の性質も表していて有利です。今ならその地区の党での一番有名な候補になれます。 地区で違いますが年間50日程の議会開催で報酬は1000万程です。
私は20年ほど前に一度落選したことがあります。その後いろんな選挙陣営に出入りして当落の理由が分かりました。
現在はその選挙区の当選者が8人以上ならほぼ確実に当選させることが出来ると言えます。つまり4人区では分からないけど、全市で8人を選出するなら当選させることが出来るという意味です。
選挙初心者でも2ヶ月あれば当選させることが出来ます。すべて指導します。費用も10万円以下におさえます。(供託金30万程からゼロまでは別ですが返ってきます。)
党則を守ってもらえるなら、よほど変な主張をしなければ当選できると思います。本人だけで活動しても大丈夫です。
立候補してみようと思われた方は問い合わせから
立候補希望と記入し、選挙区と議員数およその投票日 人口(選挙区の) あなたの政策(200字以内。無くても可能)を書いて送信してください。折返し連絡します。なお党が出来てから日が浅いので現在立候補に資格は問いません。質問だけも歓迎します。
245 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/29(木) 14:56:04.65 ID:YYEkCKex0
テスト
246 :
名無しさん@どっと混む:2015/01/31(土) 09:47:45.50 ID:duCh1sa20
ねねね、結局これなに?
950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?
「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」
人と物の扱いを間違えてね
953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950 これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950
247 :
名無しさん@どっと混む:2015/02/15(日) 23:33:21.55 ID:+xx/vMf20
あげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで読んだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 👀