★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」153

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
| お薬に関する疑問質問にお答えいたします  |
\_____MONA PHARMACY 153  /
|日凸∪日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/
|∪日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|∪日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0:【厳重注意】「デタラメ」・「極論」を即レスする心ない回答者が、何年も前から入れ代わり
  立ち代わり出没しています。正論に聞こえても1-2日程度、複数の意見がつくのを待ってください。
  特に初めての方は、最新50-100レスを読んで、信頼できる回答者かどうか判断してください。
1:回答者・助言者の多くは一般人です。最終的には医師など専門家の判断を仰いでください。
2:テンプレート(>>2-15あたり)とFAQ(よくある質問)を踏まえて質問してください。
  明らかにこれらを読んでいない質問には、回答がつかないことがあります。
2優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:20:20.46 ID:EOxAz7CL
【注意】
1:処方(服薬)内容、通院期間、症状・効果・副作用などとともに、
  何に困っているか(何の質問か)を書いてください。
2:急を要する場合は、医師または薬剤師に電話等で指示を仰いでください。
3:夜間や休日などで急を要する場合は、各自治体の救急医療情報センター、
  救急安心センター(#7119)、119番の利用も検討してください
  (救急車の要請以外にも、緊急時の対応を問い合わせることもできます)。

【前スレ】
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」152
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1397302715/

【過去ログ】
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/archiv/mona-apotheke/

【FAQ(よくある質問)】
http://mona.s602.xrea.com/?p=126
3優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:23:31.78 ID:EOxAz7CL
【病名を知りたい】
病名や病状の良い悪いは薬の種類や量(多い少ない)からは分かりません。

参考:【確率】薬から病名を判断するスレ 17【30%】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1340518358/l50

【回答者は医師?】
いいえ、自分の治療のために薬について調べた、一介の患者がほとんどです。
回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医など専門家に相談を。

【質問したい】
http://mona.s602.xrea.com/?p=215
携帯電話から回答を検索する際は、http://i.i2ch.net/z/-/S8/i
を使用して質問レス番号で検索するのが便利です。

【回答したい】
http://mona.s602.xrea.com/?p=219
4優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:24:15.79 ID:EOxAz7CL
【ご遠慮ください】
違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
アンケート(皆さんは……ですか?)、人探し(……の人いますか?)。

【スレ/板違いです】
未認可薬・サプリメント・健康食品。医学薬学の高度な専門的内容。

【おくすり110番】
http://www.jah.ne.jp/~kako/(パソコン)
http://www.okusuri110.com/i/(i-mode)
http://www.okusuri110.com/j/(Y! ケータイ)
http://www.okusuri110.com/e/(EZweb)
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
5優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:24:48.83 ID:EOxAz7CL
【かんじゃさんの薬箱】(有名銘柄からジェネリック医薬品情報を探すのに便利です)
http://www.generic.gr.jp/index_sr.php

【お薬検索QLife】(お薬の写真が見られます)
http://www.qlife.jp/meds/

【医薬品医療機器情報提供ホームページ】(薬の箱に同封の「添付文書」と同じものが読めます)
・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html

【独立行政法人医薬品医療機器総合機構】(独立行政法人による情報なので信頼性あり)
・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
・健康被害救済制度 http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
・相談窓口フリーダイヤル:0120-149-931
・受付時間:【月-金】 9時-17時(祝日・年末年始を除く)
6優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:26:02.08 ID:EOxAz7CL
【質問の前に】
飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※基本的には「何mg(ミリグラム)×何錠」の形で。粉薬はg(グラム)、
 液体はml(ミリリットル)や滴です。mm(ミリメートル)は長さの単位です。
※“成分名「メーカー名」”というパターンの名前では、前半の成分名が必要です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むのか」と「1回の量」を書いてください。
【朝】
【昼】
【夜】
【就寝前】
【頓服】
【他に飲んでいる薬(精神以外)】
【服用歴(通院歴も含む)】

【医師の診断】
【相談内容】
7優しい名無しさん:2014/05/27(火) 14:27:31.59 ID:i6SpQJiv
【2ちゃんねる内の参考リンク】
http://mona.s602.xrea.com/?p=207

【おくすり関連リンク/心理テスト・性格診断/精神保健関連のリンク/その他リンク】
http://mona.s602.xrea.com/?p=156

サポートサイトができましたので、ごらん下さい。
http://mona.s602.xrea.com/
============================================================
公認テンプレここまで
============================================================
8カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/27(火) 14:57:20.77 ID:GEIl8a5j
>>1-7


============================================================
  まだ前スレに余裕がありますので、新規質問などは下記スレにお願い致します。
 
  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」152
  http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1397302715/
============================================================
9資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/27(火) 20:43:10.95 ID:8h2zjLat
以下は、非公式テンプレであり、批判があるものの内容は昨今の大量処方の社会問題を追従した正確かつ最新のものであります。
ヤブ医者は、以下のデタラメ大量処方の社会問題を未だに認識できていないです。
しかし、2014年の診療報酬減算で完結してきました。ヤブ医者も、そろそろ知らないとは言えないです。

・うつ病治療 常識が変わる NHKスペシャル 2009年2月22日
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2009/0222/
・精神医療の質の向上 - 厚生労働省 2009年8月
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0806-16b.pdf
多剤の診療報酬改定
・広がる“処方薬乱用” −問われる精神科医療− 2010年10月18日
http://www.nhk.or.jp/heart-net/think/program/

・“薬漬け”になりたくない 〜向精神薬をのむ子ども〜 NHK 2012年6月13日放送
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3213.html
・抗うつ薬6種 子どもへの投与注意 2013年6月3日
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130605141448829

・認知症の高齢者 向精神薬に注意を 2013年7月4日
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0704.html
・認知症 薬使用のガイドラインを作成 2013年08月26日
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/165583.html
向精神薬は原則使用しないよう。

・抗精神病薬多剤是正のガイドライン 2013年10月
http://www.qlifepro.com/news/20131021/psychiatry-and-neurology-medical-research-center-antipsychotic-drug-weight-loss-method-guidelines-announced.html
・2014年度、向精神薬 多剤処方を制限…精神の薬の過度の多剤に、厚生労働省は診療報酬認めず
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94241 医師に処方料が入らなくなります。
10資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/27(火) 20:45:36.13 ID:8h2zjLat
非公式テンプレ続き・・精神科医が薬について知らないことが社会問題になってます。薬理学を理解していればおのずとわかる「単剤療法推奨」から、
これらの薬の副作用は酷いですが、また依存症・強い離脱症状について知らないという大問題が報道されています。
・向精神薬多剤投与の実態
http://www.youtube.com/watch?v=TtjZJVd5CYc http://www.youtube.com/watch?v=Dwst7KFtEJo
・薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nishidamasaki/20130921-00028302/
・抗不安薬依存 深刻に
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=68030
・睡眠薬、3種処方6% 厚労省「依存注意を」 :日本経済新聞
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO36115450R01C11A1CR8000/
・記者の目:向精神薬被害=和田明美
http://mainichi.jp/opinion/news/20120921k0000m070102000c.html
・うつ100万人/上 手に山盛りの薬、毎日
・向精神薬の過剰処方防止を要望 遺族団体、厚労省に
・過量服薬、救急現場が警告 治療薬、自殺手助け
・医療ルネサンス 処方薬の依存4 過量服薬 死亡の患者も
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83799
・統合失調症 薬出しすぎ 入院患者の4割、3種類以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000002-asahik-soci
・精神医療の充実期待 誤診や過剰投薬などの課題も
・統合失調症 大量投薬見直し 1剤で適量、意欲回復
http://www.e-miyako.jp/2009/06/post_14.html
・処方薬の依存5 診療科問わず減薬指導
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=83798
・向精神薬依存:8割、投薬治療中に発症「医師の処方、不適切」専門機関調査
http://mainichi.jp/select/news/20130619mog00m040012000c.html
・多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針…医療部 佐藤光展
http://d.hatena.ne.jp/shincyan_98/touch/20131106
ヤブ医者の場合は、血液検査も行いません。
・炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について PMDAからの医薬品適正使用のお願い
http://www.info.pmda.go.jp/iyaku_info/file/tekisei_pmda_07.pdf
11資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/27(火) 20:46:59.13 ID:8h2zjLat
薬の診療ガイドラインです。デタラメ処方が問題になり報道されており、
各学会が科学的根拠を調べてガイドラインを出してきているところです。
これは重要です。ヤブは「単剤療法推奨」などを理解していませんので
知識は危ういと思ってください。ヤブは薬理学の用量反応曲線が理解出来ないのです。

・日本うつ病学会治療ガイドライン .大うつ病性障害
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf
単剤療法が推奨されるどころか、通院レベルの軽傷うつ病では、副作用が強いので必ずしも薬物療法は安易に選択しないように警告されました。

・日本うつ病学会治療ガイドライン .双極性障害
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120331.pdf
いったんこのガイドラインを読めば、ここの回答者の双極性障害への返答がいかにおかしいか理解できます。知識がないということです。

・睡眠薬の適正な使用と休薬のための 診療ガイドライン - 日本睡眠学会
http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
不眠症には、抗精神病薬は使わないとか、多剤を併用しないという普通の、しかしヤブ医者がしらない注意があります。

・精神医療の質の向上 - 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0806-16b.pdf
同じ種類の薬を出しても、薬が多すぎて再発率が上がったり、これらの薬は副作用が酷いので、
診療報酬が複数の種類で薬を処方したら不利になるように改定されました。
12資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/27(火) 20:48:07.51 ID:8h2zjLat
こららの薬は酷い副作用がありますでの注意が色々と出ています。
薬に詳しい方には、ハイリスク薬と呼ばれます。ヤブは安全な薬とでも言うでしょう。
・ハイリスク薬の薬剤管理指導に関する 業務ガイドライン - 日本病院薬剤師会
http://www.jshp.or.jp/cont/10/1104.pdf

・抗精神病薬多剤大量投与の是正に向けて - 日本精神神経学会
https://www.jspn.or.jp/journal/journal/pdf/2012/06/journal114_06_p0696-0701.pdf
・抗精神病薬の過剰鎮静の副作用自体は出さないように努めるものですが、わからない医師がぜんぜんいますので注意がてているところですね。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02894_06

と従来ありましたが、抗精神病薬の多剤はダメです、減薬方法はこうです、離脱症状があるのでゆっくり減薬すればいけます、
効果は変わりません、ということで、厚生労働省がリーダーシップをとったところですからね、今後はこの流れにいきますね。

・抗精神病薬多剤是正のガイドラインが出ています。
http://www.qlifepro.com/news/20131021/psychiatry-and-neurology-medical-research-center-antipsychotic-drug-weight-loss-method-guidelines-announced.html
・多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87600
・統合失調症、減薬の動き 7→1種類、効き目見極めながら
http://apital.asahi.com/article/iryou/2013102900004.html

薬がそんなに効かないことが分かってきたので(ただし副作用は酷いです)、製薬会社が研究を閉鎖をしています。
・がっかりする抗鬱剤 ニューズウィーク
http://mui-therapy.org/newfinding/depressing-news-about-ssri.html
・製薬会社が次々に神経科学研究施設を閉鎖、精神薬産業が直面する危機
http://gigazine.net/news/20131017-psychiatric-drug-crisis/

世界的に薬による死亡が問題になってますね。
鎮痛薬がメインですが、鎮痛薬が死にますからね。 メンタル薬とで二代原因ですね。
アメリカでは、特に女性で、ベンゾジアゼピンと抗うつ薬は大きな死亡原因です。
http://www.cdc.gov/vitalsigns/prescriptionpainkilleroverdoses/infographic.html
(mimテンプレ2014年4月12日版)
13mimテンプレ2014/4/12に対する反論 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 00:46:02.72 ID:MyQEfRz6
過去幾度となくデタラメ回答者が出没していましたが、現在、◆mim...8MHUHFが質問者やその主治医の人格を揶揄する極論を繰り返しています。
既にアク禁になっていますが、懲りずにダイヤルアップで書き込んでいます。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1400852044/697n

以下、mimの恣意的な記事選択と心理的トリックに騙されて鵜呑みにする人がいないよう、個別かつ徹底的に解説します。

> 批判があるものの…正確かつ最新のものであります。
そもそも学問において最新の論説は常に仮説であり、正確さは、その後の追試の積み重ねによって確率的に高まっていく。
したがって、そもそも「正確」と「最新」の両者は並立しない。最初にこう書いていることからしてmimの独善が窺われる。

> うつ病治療 常識が変わる NHKスペシャル 2009年2月22日
認知行動療法を第一選択とした英国の事例の紹介。日本にそのまま当てはめるのはいまのところ現実的でない。
また、薬物治療が依然として有効な選択肢のひとつであることを否定していないし、鬱以外の例えば統合失調症や鬱には薬→認知療法の順に進むのが定石。

> 精神医療の質の向上 - 厚生労働省 2009年8月
mimは2剤併用を藪医者と決めつけるが、2剤までは諸外国でもごく普通(p2)。「最先進国」米国で単剤が多いのは、米国が「公的医療保険のない徹底的な格差社会」だから。

> ・広がる“処方薬乱用”−問われる精神科医療− 2010年10月18日
精神不安定により、たとえば1か月分処方された薬を一気に飲んでしまって救急に担ぎ込まれるケース。
救急から精神医療への反発はあるが、精神不安定」という、本人にしか分からない苦しみへの無理解がその根底にある。
精神科の薬も他の薬と同様、量を守れば問題はまず起きない。守れないなら1週間ごとに小出しに。それでもダメなら薬を家族が管理するか入院。
精神薬ODで救急に担ぎ込まれる件数も、母集団=服用者数、あるいは比較例=急性アルコール中毒などと比べて極めて少ない。
14mimテンプレ2014/4/12に対する反論 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 00:47:53.40 ID:MyQEfRz6
> “薬漬け”になりたくない 〜向精神薬をのむ子ども〜 NHK 2012年6月13日放送
極端に深刻な事例をことさらに取り上げて、薬の恩恵に与っている圧倒的多数の患者を無視。
天下のNHKといえども、「犬が人を咬んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだら大ニュースだ」には全く勝てない。

> 抗うつ薬6種 子どもへの投与注意 2013年6月3日
小児への効果は未検証、としてSSRI6種類に注意喚起(既に喚起済のパキシルと合わせて7種類)。
用語解説の「向精神薬」に明らかな誤り(抗精神病薬・抗鬱薬は麻薬取締法上の向精神薬ではない)があり、記者の資質を疑う。

> 認知症の高齢者 向精神薬に注意を 2013年7月4日
> 認知症 薬使用のガイドラインを作成 2013年08月26日
中等度以上の認知症患者は本来慎重を要する精神薬の適切な服薬管理ができない、という、ごく当たり前の話。

> 抗精神病薬多剤是正のガイドライン 2013年10月
タイトル改竄。「減量法」のガイドライン。少ないほうがいいのは自然な発想だが、難治患者は多剤にならざるを得ない現実があり、2014年度診療報酬改訂でも一定の条件下で多剤を許容。

> 2014年度、向精神薬 多剤処方を制限…精神の薬の過度の多剤に、厚生労働省は診療報酬認めず
文章の節々に曖昧性が乱立。まともに校閲を通ったのが不可解なほどで、社としての姿勢を疑う。

> 薬理学を理解していればおのずとわかる「単剤療法推奨」
薬理学の知見から「何でも単剤がいい」の結論は出ない。3種類程度のカクテルが奏効している絶妙な定石も多数。

> 向精神薬多剤投与の実態
民放番組。極端な処方をして居直る医師を批判。大多数のまともな医師は、薬が十分に効かなければ「ただ漫然と足す」のではなく、別の薬に切り替える。

> 薬漬け:現代医療の「サイド・エフェクト」
「技量が疑われる一部の精神科医の存在」「反医学・反薬剤・反精神医学を断定調に叫ぶ書籍…を誤って信じ込み、不幸な結果に終わる例も実際には存在」、mimの主張を支持せず。
15mimテンプレ2014/4/12に対する反論 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 00:49:17.67 ID:MyQEfRz6
> 抗不安薬依存 深刻に
精神医療叩きで食べている佐藤光展の署名記事。この名前だけで焚書対象。

> 睡眠薬、3種処方6% 厚労省「依存注意を」 :日本経済新聞
リンク切れ。

> 記者の目:向精神薬被害=和田明美
404。

> 医療ルネサンス 処方薬の依存4 過量服薬 死亡の患者も
4段落目以降は有料。ODで運ばれるのは「3次」救急患者の6%とある。1次〜3次病院に運ばれる患者の全体数から比べるとごく少数。

> 統合失調症 薬出しすぎ 入院患者の4割、3種類以上
404。

> 統合失調症 大量投薬見直し 1剤で適量、意欲回復
有効率20/23。単剤が理想であるが、それはあくまで理想であり、3人は理想通りにはいかなかったということ。

> 処方薬の依存5 診療科問わず減薬指導
有料。

> 向精神薬依存:8割、投薬治療中に発症「医師の処方、不適切」専門機関調査
404。

> 多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針…医療部 佐藤光展
佐藤を相手にしないこと。

> ヤブ医者の場合は、血液検査も行いません。
> 炭酸リチウム投与中の血中濃度測定遵守について PMDAからの医薬品適正使用のお願い
リチウム濃度測定は基本中の基本。大多数の医師はきちんと守っているし、違反が横行するようなら今ごろ炭酸リチウム製剤はどこも作らない。現実はジェネリック多数。
16mimテンプレ2014/4/12に対する反論 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 00:50:40.04 ID:MyQEfRz6
> 薬の診療ガイドラインです。…各学会が科学的根拠を調べてガイドラインを出してきている
ガイドラインは大枠でしかない。個人差の大きい多種多様な患者に杓子定規に当てはめるのはギリシャ神話「プロクルステスの寝台」。

> ヤブは薬理学の用量反応曲線が理解出来ないのです。
用量反応曲線は薬効を完全には説明しない。半減期24時間の睡眠剤を飲んだら誰でも一昼夜眠り続けるのか?どの薬の添付文書にもある大きなエラーバーの意味は?

> 日本うつ病学会治療ガイドライン 大うつ病性障害
> 通院レベルの軽傷うつ病では、…必ずしも薬物療法は安易に選択しないように警告されました。
薬を使うべきか使わざるべきかは依然として医師の経験に依拠する。質問紙で何点以下だから薬は出さない、といった単純な決め方は通用しない。

> 日本うつ病学会治療ガイドライン 双極性障害
> いったんこのガイドラインを読めば、ここの回答者の双極性障害への返答がいかにおかしいか理解できます。知識がないということです。
知識がなくても実体験を語ることはできる。逆に知識があっても経験がなければ治療はできない。医師国家試験に受かったらそれで万能か?

> 睡眠薬の適正な使用と休薬のための 診療ガイドライン - 日本睡眠学会
> 不眠症には、抗精神病薬は使わないとか、多剤を併用しないという
統計的証拠に乏しいとしているだけで、禁止とは一言も言っていない。実際に抗精神病薬使用や2剤併用でやっと快適な睡眠を維持できている多くの患者の声に耳を傾けよ。

> 精神医療の質の向上 - 厚生労働省
前出。

> こららの薬は酷い副作用がありますでの注意が色々と出ています。
「酷い副作用」が出るのは全体からすれば少数。まず飲んでみて副作用が出たら中止するのが鉄則。常用量・短期間で「回復不可能な副作用」が出るのは妊娠例を除けばレアケース。
重大な結果の発生確率を過大評価するのは人間心理の落とし穴。

> ハイリスク薬の薬剤管理指導に関する 業務ガイドライン - 日本病院薬剤師会
ごく一般的な注意の手引き。多剤処方とは関係ないし、医師の指示を薬剤師が全面的に覆すことはまずない。
17mimテンプレ2014/4/12に対する反論 ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 00:51:12.44 ID:MyQEfRz6
> 抗精神病薬多剤大量投与の是正に向けて - 日本精神神経学会
学会名義の文書ではなく、実践報告の投稿。単剤化率は70%とあり、残りの30%は複数併用を維持せざるを得ないのが今の限界。
また、これは既に多剤になった=小康状態で漫然と飲み続けていた患者の事例であり、急性期の治療は分けて考える必要がある。

> 抗精神病薬の過剰鎮静の副作用自体は出さないように努めるものですが、
抗精神病薬についてはほとんど書いていませんが?他の内容は前掲の各種ガイドライン通りの模範回答。

> 抗精神病薬多剤是正のガイドラインが出ています。
前出。

> 多剤大量処方の改善急務 抗精神病薬 減薬指針
精神医療叩きで生計を立てている佐藤の記事。マトモかもしれないが極論が混じっている可能性が高いので読むべきでない。

> 統合失調症、減薬の動き 7→1種類、効き目見極めながら
抗精神病薬だけで7種類、全部で18種類、眠いと訴えても減量せず…その医師が極端に無能なだけ。

> がっかりする抗鬱剤 ニューズウィーク
偽薬効果を指摘する研究者の紹介だが、結論が出たとは一言も言っていない。ミスリーディングなタイトル。

> 製薬会社が次々に神経科学研究施設を閉鎖、精神薬産業が直面する危機
単に今までの薬より優れた劇的な新薬が望めないだけ。今までの薬の有効性については何も言っていない。「ADHDは作られた病」「うつ病が血液検査で診断可能に」など眉唾記事多し。

> 世界的に薬による死亡が問題になってますね。鎮痛薬がメインですが、鎮痛薬が死にますからね。メンタル薬とで二代原因ですね。
> アメリカでは、特に女性で、ベンゾジアゼピンと抗うつ薬は大きな死亡原因です。
ベンゾジアゼピンと抗鬱剤は常用量では死なない。鬱のコントロール不良による自殺が多数含まれている。

【文責/HDI】
18とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/05/30(金) 00:55:17.15 ID:zUE7i9+A
うぜぇ
>>18 申し訳ないです。私自身もこれはさすがにウザいと思っています。
ただ、この布石を打っておかないとあとで「テンプレ>>8にある通り」と
堂々と喋りかねないので、あえて書き込んでいます。
この先は控室で議論しましょう。
20カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/05/30(金) 03:54:28.20 ID:DBzhuD4h
>>13-17
個別かつ徹底的な解説乙。
ひとまず脳ミソを冷やしたまえ。

=============================== 誘導 =================================
 このスレは「お薬に関する疑問質問に答える」スレッドなので、
 以後、スレの趣旨から逸脱する議論・反論等は下記スレにて。

 ★お薬に関する疑問質問に答える「mim薬局」1
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380139511/
 【自演】メンタルヘルス板mim【荒らし】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1382489631/
====================================================================
21HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/05/30(金) 10:53:49.96 ID:jjYAGTpP
スレ立ての時に前スレの鯖移転を反映し忘れたようです。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」152
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1397302715/

過去ログサイトが移転しています。
移転先のアドレス(さくらインターネット)が貼れないので、
カイゼルひげさんのサポートサイトへのリンクを貼っておきます。
http://mona.s602.xrea.com/?cat=8
22資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/30(金) 20:32:27.72 ID:5Mwg5rs6
HDIこと放送大学一年生氏は、
放送大学の薬理学講座を最近見はじめた60歳前後の無職の精神障害者らしく(実話です)、
以下のようなたくさんのことに反し、「デタラメの極み」の可能性が高いのです。
23資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/30(金) 20:33:36.36 ID:5Mwg5rs6
・「厚生労働省」による、薬物依存の注意報道、副作用情報、2014年の診療報酬改定、以下と連携しています
・「日本うつ病学会」の「診療ガイドライン」、そこでも採用されている「抗うつ薬の偽薬効果の論文」のニュース
・「日本睡眠学会」の睡眠薬を適正に使用するための診療ガイドライン
・「精神神経学会」の抗精神病薬の多剤是正運動
・「日本薬剤師会」や「日本病院薬剤師会」によるハイリスク薬の指定

これらには、薬→認知療法の順に進むのが定石とは書かれておらず、
軽症うつ病には安易に薬物療法はしないとかそういうことも書いてあります。

妄想にはすべて「学会や報道機関を通した資料」がついていません。
放送大学一年生氏よりも、厚生労働省、日本うつ病学会、日本睡眠学会、精神神経学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会のほうが間違っているかのようです。
現に厚生労働省が制限をかけようとしているヤブ医者の薬ドバドバのデタラメ処方に問題がないとするような
「デタラメの極論である」可能性が高いのです。ご注意ください。

>>9-12はただ単に、それら「政府・学会、報道機関を通した最新の資料」の解説です。
つまり証拠がありますので、興味がある方は資料そのものをお読みの上、ご確認ください。
最新の資料があるということは、それを元にデタラメでないことが確認でき、
極論ではなく標準的な知識や言説であることが理解できます。正確さや信頼性において「デタラメの極み」とは異なるのですね。
24資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/30(金) 20:37:04.64 ID:j874J1qj
厚生労働省、日本うつ病学会、日本睡眠学会、精神神経学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会等の資料。
これらの資料が軒並みおかしいからのように、資料には反するかのように宣言しています。どっちが正しいのか、読者は読解を迫られます。

仮に相手を「デタラメの極み」だと断定するためには、最新の知識、学会等の資料に照らして
自分の主張が根拠に従った「正確かつ標準的な見解」であることを示すことが必要になってくるかと思います。そう思いますが。
政府・学会等と異なっている自分の見解が、どのように正確であるのかを示す資料が一切ない。
ということは、「デタラメの極み」である可能性が高いんですね。確認できない妄想のウソ薬学です。
どちらが「デタラメの極み」であるかを判定するには、学会等の資料に照らさないといけないかと思います。
ですが、この手順さえ分からないので、
「資料もなく相手をデタラメと呼ぶが、相手には資料があり、実は自分が墓穴を掘っている」ことが分からないんですね。
「デタラメでないことを」どのように示すかというと、資料を示すしかないということが分からない。資料もなく、妄想によって、正確な資料のほうをデタラメ扱いすることには注意が必要ですね。

2014年から「デタラメの極み」である多剤大量には、厚生労働省は医師に処方せん料を払わないことが決まりました。
各学会は、ガイドライン等を出して「デタラメの極み」を是正しようとしていますので、
>>9-12をお読みになるのが、「正確かつ標準的な見解」を知るためには、一番いいことです。
25資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/30(金) 20:55:35.70 ID:qBjqEZo+
相手が間違っていると、一方的に断定しているだけですね。自分はどういう正確な最新の根拠に基づいているかという資料がないですからね。

ということは、厚生労働省、日本うつ病学会、日本睡眠学会、精神神経学会、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会等の資料が間違っていると述べておられる。

自分の一言、指摘なのか質問なのか、わからないけれど、それを書けば反論が成立したと思い込んでいるという「デタラメの極み」です。

一言コメントすればこれら全ての出来事や、政府・学会の資料が間違いだと反論できている、そういう思い込みですね。「デタラメの極み」です。
・誤字があれば、記事のような出来事は起きていないとか
・新聞記者が医療問題を扱っているので誤りとか
・自分がミスリーディングだと指摘したので自分が正しいとか
・何とか何とかですと指摘したので、自分が正しいとか
これらの妄言を述べているだけで、ニュース報道のようなことが起きておらず、それが学会のガイドラインのような根拠に基づいていないというデタラメのウソ薬学の極みということもなく、
厚生労働省が処方箋料を支払わないということが起きていないかのような認識です。そういう域です。
妄言のほうが正しいとする裏づけがないですし、これだけ政府・学会の最新の資料と異なるわけですから、妄言のほうが「デタラメの極み」である可能性のほうが高いです。

こういう事態を避けるために資料を出している、「根拠に基づいている」のですが、それすら理解できる地点にないわけです。
26優しい名無しさん:2014/05/30(金) 21:55:39.08 ID:LNk0R0Tt
mimさん、あんたは詰んでる。

ガイドタインがそもそも出来たのは医療過誤が増加して民事裁判対策に
できている。ガイドライン通りに処置すれば裁判で負けない、そのために有るんだ。
もうひとつ各学会が何故ガイドラインを作ったか?それは他科目の医師、内科が
多いだろうが専門外の患者を診るときに他の学会のガイドラインを参考にして対処する、
そのためのガイドラインだ。
専門医ならガイドラインなしでもどうするべきかは知っている。毎年学会にはでなきゃならんし
更新試験も有る。頭のなかに入っているわけだ。
今の医療体制は眼科医が精神科医をしてもいいし、外科医をしてもいい。逆もありだ。
そういう構造から出来上がったものだ。専門医以外がガイドラインを見るんだよ。
お前さん病気だろ。なら『今日の治療指針』というのが診察室の棚にかならずある。
そこには各学会のガイドライんがある。もちろん専門医に回さない医師もどうかと思うが、
患者は何箇所も病院を回りたくはない。医師は応召義務があるのを知っているね。
正当な拒否理由がなければ診なければならない。内科はどの科目の専門医でも標榜できる。
内科以外は応召義務が有るんだ。HDIが放送大学で勉強している。素晴らしいことじゃないか。
少なくともまともに薬理に向きあおうとしている。なかなか出来ないことだと思うが。
27資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/05/31(土) 22:40:30.97 ID:XYk2GU/T
>>26
「科学的根拠に基づく診療ガイドライン」は、医療過誤の裁判にも使われるというだけですよ。
ガイドラインの目的は、「最新の科学的根拠を広く調査したもの」ですからね。各学会がやるのが当然です。

他科そして、アホ精神科医が読むためにあるだろう
精神科医は「かろうじて医者」なのか知らんが、他科で通用するようなこのエビデンスの考え方が
欠けていますから、厚生労働省の資料にあるように整備してきたところだと思われます。
>>27
> 他科で通用するようなこのエビデンスの考え方
ほうほう。では、ただの風邪に対して抗生物質を処方する内科医が
ごまんといることをどう思う?
29カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/01(日) 03:46:52.36 ID:KCkzJmWf
============================== 誘導 ==================================
 このスレは「お薬に関する疑問質問に答える」スレッドなので、
 以後、スレの趣旨から逸脱する議論・反論等は下記スレにて。

 ★お薬に関する疑問質問に答える「mim薬局」1
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380139511/
 【自演】メンタルヘルス板mim【荒らし】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1382489631/
====================================================================
30優しい名無しさん:2014/06/01(日) 06:58:08.79 ID:OjnAdhGf
>>27

自分に自信があるなら
 ★お薬に関する疑問質問に答える「mim薬局」1
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380139511/
にお越しくださいまし。自信がないのならっこで回答すべきではない。
ベンゾジアゼピンがどうの、医師がどうのというのは単なる傍観者の批判。
ptのQOLを著しく低下させる。かきっぱなしにはしないこと。つか書くべきではない。
科学的根拠なんて精神科領域では今は取り入れられていない、エビデンスドベースが
主流である。ここで散々移動を促しているのに動かないというのは
自信がないことの現れ、目立ちたいがための現れである。
精神科もEBMでガイドラインを作っている。間違えないように。
因みに厚生省で通達など決めているのはろくに臨床経験のない医系療技官が出している。
現役医師からは非難轟々たるものだ。メディアはとかく反対意見を出すことで存在意義を
見出している。何年かごとに異動を繰り返している人間が書いているものである。
それに引っかかっている貴殿は哀れである。とりあえずここでは邪魔だから移動するように。
31資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/01(日) 14:40:55.17 ID:Yq0Aak9R
*デタラメの極論に注意
>>1で注意されているデタラメの極論に注意です。
>>30は、すべて資料なしの妄想で、それによって相手を一方的に断定しているという
放送大学一年生に特徴的ですね。彼は厚生労働省、日本うつ病学会、日本睡眠学会、精神神経学会、日本薬剤師会に反する
ウソデタラメの極論を教えることを宣言しているかのようです。


デタラメの極論で返答しますでは、
ウソを教えているのと変わりがありませんからね。

しかも>>12のように、精神の薬は一括してハイリスク薬なので、特にデタラメ極論ではよくないですね。

エビデンスや薬理学に適った返答が課題です。

あとコテハン名の入ったスレなど
2ちゃんの削除ガイドラインに違反するスレへの誘導はやめましょう。
32とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/01(日) 15:23:51.57 ID:P9jc9niA
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF 氏

> 2ちゃんの削除ガイドラインに違反するスレ
2013/09/26 に最初のスレッド削除依頼が出ており、2014/02/08にまとめとして再掲されたものの
未だ削除に至らないという現実から、削除ガイドラインに必ずしも違反していないという見方もできます。
スレッドに関して苦情があるなら、ここではなく然るべき所へどうぞ。

なお、貴殿に質問を投げかけておりますので、可能であれば回答願います。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380139511/152
33資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/01(日) 19:02:17.28 ID:RacsAUzD
管理人の騒動などを含めまだ削除人が来てないという理由で削除されていないだけで、
そういう見方をするのはよくないと思います。
削除ガイドラインに違反するスレを占有するのはやめたほうがいいのでは。
わたしは、そういう利用の仕方はしませんので、これ以上誘導するのはやめてください。
少なくともわたしは、あなた方と異なり、削除ガイドラインへの違反は快く思いませんので、わたしには誘導しないでいただきたいです。

そこのスレッドの利用は、削除ガイドラインやローカルルールが理解できない方が、やっていることですよね。
そのように荒らしを自己誘導させて、放置してありますので、周りも荒らしに釣られないようには注意が必要です。

あと「叩き」は、最悪板に誘導してください。
私は、叩きとか馬鹿らしいので、そちらも利用しませんが。
わたしは、資料等を参考に板の使用方法である専門板における、
「専門的な情報交換」に適っております。つまり妄想を元に一方的な断定による、
煽りに等しいようなやりとりにはならないように努めています。

ローカルルールをよくお読みになり、削除ガイドライン等も目を通して、
荒らしに該当する行為が、煽り内容といったものに限られることを、今一度ご確認ください。
削除ガイドラインに違反するスレを使い、しつこく誘導するという荒らしと同様の誘導をしないように、
周りはローカルルール、ガイドラインの把握に努めてしてください。

モナー薬局の問題のひとつは>>1にあるように、
「デタラメ極論の返答を即レスするような、心ない返答者」なはずですので。
34優しい名無しさん:2014/06/02(月) 10:15:26.64 ID:bAZTOwVx
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  =   障害者小規模作業所(B型) 通い
35資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/02(月) 14:15:15.80 ID:6nOX4xFB
・テンプレ的に質問が多いので、特に、不安障害の薬物療法の資料を足しておきます。
不安障害の薬物療法 『精神神経学会』 2012年
https://www.jspn.or.jp/journal/journal/pdf/2012/09/journal114_09_p1085-1092.pdf
特に、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、パニックやPTSDの治りを悪くしますね。
http://ethics4th.blogspot.com/2014/02/ptsd.html

・うつ病に対する薬物療法を見直す 『日経メディカル』 2013年
http://medical.nikkeibp.co.jp/all/info/mag/express/data/nmappendix1311.pdf


>>34は、
「モナー薬局」の次スレ案内前に来るような、「ベンゾジアゼピン離脱スレ」に粘着している
単発IDが荒らし目的にしか使われていない、IDが変わる荒らしです。自治スレで問題になっている荒らしの可能性が高いです。

なお、私は障害者作業所通いではないです。もし通ってても、別に隠さないけど、残念ながら通ってないです。別人です。
36優しい名無しさん:2014/06/02(月) 22:00:10.43 ID:pWMsQE4K
186 優しい名無しさん [sage] 2014/06/01(日) 22:22:46.18 ID:ZCI08ZjY Be:
mimさん、B型作業所通いお疲れ様です。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その43 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/

125 名前:資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF [sage] 投稿日:2014/05/28(水) 15:41:22.90 ID:giVccZdS
華原朋美は依存で入退院繰り返したみたいだし
宇多田ヒカルの母とか、
心停止したが酒と睡眠薬が転がっていた中川財務大臣とか
飯島愛
草薙剛の裸事件とかも怪しいぞ

精神障害小規模作業所34 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1399037060/

560 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 18:06:46.83 ID:giVccZdS [3/4]
ちなみにウチ(B型)の場合は、

午前10時から朝のミーティング
10時半〜正午まで作業(内休憩30分/実働1時間)
昼食・昼休み
午後1時から昼のミーティング
1時半〜3時まで作業(内休憩30分/実働1時間)
3時から作業所内の掃除をして、帰りのミーティングが終わるのが3時40分くらい

というスケジュールなんだけど、俺が所長に確認したところミーティングや掃除は作業に含まれず、実働2時間をこなせば工賃は満額支払われるとのこと
でも10時から3時40分くらいまでを拘束時間みたいに捉えてる利用者が多い(説明が曖昧なため)
そのへん、みんなもしっかり確認しておいたほうがいいと思うよ
ウチに例えると、午前10時25分に作業所へ行って午後3時になったら掃除とかしないで帰っちゃったって工賃はきっちりもらえるんだから

--
B型作業所通いをしているのは、mimさん本人か、同居の家族です。 (同jじID=IPアドレスが同じ)
以前、mimさんは知人がベンゾ中毒だと言っていたので、B型作業所通いをしているのはmimさんの同居の家族ですね
37優しい名無しさん:2014/06/03(火) 14:07:39.51 ID:p1elhMX5
【朝】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1
【昼】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1
【夜】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1
【就寝前】ジプレキサ10r×2
セロクエル100r×1
トリアゾラム0.25×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1
【頓服】デパス1r×1
【他に飲んでいる薬(精神以外)】リピディル80r×1
リリカカプセル4r×1
【服用歴(通院歴も含む)】からこれ3年同じような処方
今の病院への通院も同じく3年ほど
初心からは10年以上に…
【医師の診断】統合失調症
【相談内容】根気もやる気もなく起き上がれない
文字を読むのもつらくマンガ本すら読めない
アルツハイマー病のような記憶障害
ほぼ寝たきり状態で体重の増加もひどい
普通の生活を送れるように回復するのに後どれ程かかるのか不安です
良きアドバイスをお願いします
38資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/03(火) 14:41:59.96 ID:fIZng0Jy
>>37
薬が多すぎます。
抗精神病薬 リスパダール
抗精神病薬 セロクエル
抗精神病薬 ジプレキサ
こいつが起きれない主因です。>>10のような社会問題化している大量処方で、
精神症状や興奮とかの、離脱症状に注意しながら、>>12のように1錠の1/4とかを一週間ごとに減らします。詳細は>>12の抗精神病薬減薬ガイドラインです。
減薬の間隔や減量のペースは自分の離脱症状に合わせ無理のないように。あまりに糖質が復活したら、直前の量で数週間慣らすとかします。
もし抗精神病薬を1剤まで減らし、リスパダールの量も調整できれば、起き上がれないことはないでしょう。

抗精神病薬1剤までになってきたら、抗精神病薬の副作用どめのタスモリンが減薬できます。これも離脱症状注意なので少しずつ毎週どこかを半錠にするとかでいきます。
>>12のようにタスモリンのような抗パーキンソン薬は現在使わない方向で、抗精神病薬の量を少なく調整する方へシフトしています。
タスモリンが抜けてくると、さらに記憶機能が改善されます。タスモリン朝晩半錠までいけたら、無しにできないか考えてもいいかと。
ここまでで半年はかからないし、減量はじめにすぐにでも実感は出てくると思います。

それとベンゾジアゼピン系の薬、ソラナックスとトリアゾラムが出てますが、記憶に干渉しますね。
まあ先に抗精神病薬の量を調整しないと、生活活動もままならないので、活動が足りないと眠気がこないので、
抗精神病薬が先ですが。活動が増えてきたら、トリアゾラムを毎週半分に割ったりして、無しまでいければいいね。
そうなったら、ソラナックスを順番に、2週間ごとに1日のどこかを半分にして、
朝夜半錠の0.2mgくらいまで持っていければ、バンザイでは。
ソラナックスもトリアゾラムもベンゾジアゼピンなので離脱症状に注意です。

薬が多すぎて起き上がれないのでという相談に乗ってくれる医者のもと、
上のような感じでいけばいいのでは。今の医師ではそれがベストと思っていますので、難しいければいつまでもそのままなので転院も考慮してもよいかと。
39優しい名無しさん:2014/06/03(火) 18:02:24.65 ID:p1elhMX5
>>38
アドバイスありがとうございます
減薬するのが良いのですね
チャレンジするよう心がけます

前スレが埋まっていないのに
こちらの新スレに書いてしまいすみませんでした

にもかかわらず、親身にアドバイス下さり感謝いたします
ありがとうございました
40優しい名無しさん:2014/06/03(火) 20:31:08.26 ID:4wRlteJL
>>38
mim様は、B型作業所通いにもかかわらず
アドバイスありがとうございます
減薬するのが良いのですね
チャレンジするよう心がけます

B型作業所通いにもかかわらず
親身にアドバイス下さり感謝いたします
ありがとうございました
41mim:2014/06/03(火) 20:51:49.48 ID:QCBbb0O2
>>40
いいってことよ
42優しい名無しさん:2014/06/04(水) 12:49:02.50 ID:oFymh2t6
>>39 >>37
旧スレでの他の回答者さんの意見も参考にして下さい
43万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/04(水) 12:58:33.91 ID:YmoSwWtH
>>37さん

元々リスパダール単剤かジプレキサ単剤から処方が始まったのではと思います。
基本多剤処方は良くないのですが、処方の改定にあるように
抗精神薬は3剤まで処方可能です。逆に考えると
そこまで必要になると公式に認められたと解釈できます。(ガイドラインと矛盾します)
セロクエルは睡眠用に処方されたものと解釈できます。(半減期が短いため分3になるはずです)
まずはセロクエルを他の眠剤と置換されて、徐々に一番最初に処方増量された薬
(リスパダールかジプレキサ)をユックリと減らしていきませ。
理由はどちらかがMAXであるのに効果が余り認められなかったので、追加されたと
推定されます。そうして効果のない薬の同定を行いませ。
処方の効果の切り分けができたら、QOLを鑑みつつ増量の方向で。
症状にょっては定型抗精神薬を少し追加で個別の症状を叩くといいと思います。
実際単剤でMAX処方しても症状がおさまらないうケースが有ります。

この作業について、個人的見解ですが、入院されて調整をされたほうが良いと思います。
それと血糖値は量っていますか?リリカを飲んでいるということは
痛みがあるのですね。これ、糖尿病性の疼痛とも疑われます。食事後の眠気、だるさが酷いなら
高血糖性の症状が疑われます。
44優しい名無しさん:2014/06/06(金) 09:31:07.08 ID:ilcCBHjf
神経胃炎でパリエット20とナウゼリン10x3を飲んでいます。
職場ストレスで1月休みました。まだ胃が重いです。
会社に戻っても大丈夫でしょうか。
45カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/06(金) 15:43:24.99 ID:+thK8LMZ
>>44
復職するかどうかはあなた次第ですねぇ……。
通院先の主治医に復職可能かどうか判断を仰いでみてはいかがでしょうか。

書き込みからすると、まだ神経性胃炎は快方に向かっていない気がします。
パリエットとナウゼリンの用量からすると胃炎は重いです。
職場でのストレスが原因なら、職場環境が変わらない限り神経性胃炎は治まらないと思います。
復職するなら主治医に診断書を書いてもらい、上司に配置転換をお願いしてみてはいかがでしょう?
46優しい名無しさん:2014/06/06(金) 17:54:24.67 ID:qZj0dR1S
前スレが埋まりましたのでいったんageます。
引き続きマターリおながいします。

前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1397302715/
47カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/06(金) 18:05:54.10 ID:+thK8LMZ
前スレ>>986
恐らく「プロクラチンを下げる薬」というのはパーロデルでしょうね。
ロナセン・セロクエルを始めとするする抗精神病薬は、
多かれ少なかれ勃起不全や月経異常などの性機能障害/内分泌系副作用が出ます。
また、食欲亢進によって体重が増えてしまうリスクもあります。
色々と抗精神病薬を飲んでみて、性機能障害が出ないクスリを探すしかありません。

個人的にはリスパダール内用液とジプレキサを推しますが、
人によって性機能障害が強く出る場合があるため注意が必要です。

なお、ロナセン・セロクエルは高血糖となる可能性があるため、
1年に3〜4回程度血液検査と尿検査を行なう必要があります。
同じくリスパダール内用液やジプレキサも体重が増え、高血糖になる可能性があるので要注意です。
48資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/06(金) 18:37:00.78 ID:iPO11ums
*注釈
前スレ>>989は、
レキソタンのオーバードーズを進めていて、テンプレにもなった問題になっているデタラメの極論レスなので、注意してください。
>>15のYoutubeにあるように、危険な状態に陥る可能性がありますし、
そのような使い方はないですし、脱抑制という奔放な状態に陥り自殺行動を起こしてまう危険さえあります。
15mgを一気に飲むものでもないです。
49カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/06(金) 18:40:08.68 ID:+thK8LMZ
前スレ>>983 >>975
前スレ>>980でお答えしましたが、
まず口渇や便秘が起きず、希死念慮が憎悪しないことを前提にアナフラニールを225mgまで増量。
副作用が出たり希死念慮が憎悪した場合はアナフラニールの増量は中止すると良いでしょう。
どの抗鬱剤も多かれ少なかれ希死観念をあおる可能性があるため、
現時点で抗鬱剤を変更するのはリスクが高いと考えます。

レキソタンは毎食後服むように処方されているのだと思いますが、
不安や希死念慮が出たときの頓服(15mg/dayまで)に変更して様子見。
私が飲んでみた限りでは、ワイパックス頓服(1.5mg/day程度)も良いと思います。
50カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/06(金) 18:46:19.00 ID:+thK8LMZ
>>48
>>15でなく、>>10の間違いでは?
51優しい名無しさん:2014/06/06(金) 19:16:26.14 ID:5Axotx5a
>>44です。
カイゼルひげさまお答えありがとうございます。

実は統合を患っていまして、デパケンリーマス各600、エビリファイ6、ゾテピン125、
ランドセン4、リスパダール3、タスモリン3も飲んでいます。
それもあってストレスに弱いのだろうと・・

今軽躁です。無駄遣いが怖いです。
52資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/06(金) 19:26:29.98 ID:iPO11ums
>>51
>>9-12に反するデタラメ処方です。プロラクチンに異常が出ない抗精神病薬単剤、適正量、タスモリンのような副作用どめなしまで持っていかないと、
しょっちゅう副作用で困ったまま、糖尿病になったりしますので、セカンドオピニオン等さがしたほうがいいですよ。
53資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/06(金) 19:29:44.71 ID:iPO11ums
どいつもこいつも、
クソヤブの破壊者バカ医者にやられておりますな。
54カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/06(金) 19:45:13.63 ID:+thK8LMZ
>>51 >>44
今の処方だと気分の上下と不安・緊張・興奮・不眠が強そうですね。
まず、抗精神病薬が3種(エビリファイ・ゾテピン・リスパダール)使われているため、
2剤以内に抑えたほうが良いと思います。
エビリファイかリスパダールはどちらかに一本化したほうがいいかもしれません。
エイビリファイは不眠が出るため、用量を減らせば眠前のクスリ(ゾテピン?)を減量できるかと。
あと、エビリファイとリスパダールが出ているので、高血糖になっている可能性があるため、
3〜4ヶ月に1度の頻度で血液検査と尿検査をすることを推します。

続いてデパケンとリーマスもどちらかに絞ることができるといいです。
リーマスは治療域と中毒域が近いため、できれば3〜4ヶ月に1度はリチウム血中濃度検査を
(リーマスを増やしたときは2〜4週間以内に一度リチウム血中濃度を行なったほうがいいです)。
軽躁状態をご自分で認識している場合、周囲から見るともう少し躁気味なのではないでしょうか。
次の診察時に軽躁状態にあり、無駄遣いを心配していることを主治医に伝え、対策を練って下さい。
どのクスリで精神症状が出ているのかチェックするため、処方変更は1回あたり1剤が鉄則です。
55HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/06/06(金) 19:47:41.21 ID:qZj0dR1S
>>51 かなり苦労されているようですね…確かにそれなりに薬の整理は必要かと。
ただ、脊「椎」反射で医師をけなす回答者は相手にされないほうがいいかと。
医師との信頼関係を大切にして、どうしてもだめなら、信頼できる病院に
セカンドオピニオンを求めてください。
56mim:2014/06/06(金) 19:56:20.05 ID:vidc/Z4E
>>51
薬多すぎ
57資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/06(金) 20:50:53.65 ID:iPO11ums
*注釈
前スレ>>989のIDがHDI放送大学一年生と同じであり、

レキソタンの添付文書 最大でも15mgを一日2-3三回に分けて
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00053019.pdf
この2、3回に分けてをすっ飛ばして一度に飲み、さらに効かなければ追加で薬を飲めという、
オーバードーズを勧めていますので注意してください。
ベンゾジアゼピンのオーバードーズは種々の副作用が生じることがあり危険です。
ふらついて転倒、記憶が飛ぶ、異常な興奮状態になるといったもので、
こんな使い方をすると薬物乱用になりかねません。
すでにこのスレ前半で、デタラメ回答を行うことを宣言しております。
デタラメ回答を行うことを宣言しておりながら、コテハンを隠して回答しており、
悪質さを増しているものかと思われます。
これはコテハン名が抜けていることに、何の異常事態を感じていないことから、常態化しているものと推察できます。
58とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/06(金) 21:08:58.70 ID:xytHJ5D5
>>57 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF氏

まぁ、OD推奨はできないね。
注釈という単語は、解釈を付け加えるという意味で警鐘にはならないね。

貴殿は医者に対してあまりいい印象を持っていないようだが、
医師の指示用量の範囲であれば2〜3回という回数が5分後であっても構わない
あとコテ叩きじゃなくレス番で間違ってるとこを正すのはやぶさかでない。
59優しい名無しさん:2014/06/07(土) 08:14:40.01 ID:BJBaBUqF
>>37です
>>43
アドバイスありがとうございます
やはり減薬するのが良いのですね
>>38様に減薬アドバイス頂いてから少しづつ減薬しています
今はまだ減薬の効果は実感できていませんが続けていきたいと思っています

血液検査をしてからリピディルが処方されましたので
なんらかの数値が良くなかったのだと思います
神経痛のような痛みがありリリカカプセルが処方されています
常にネムだるいのですが食後は特に酷いので高血糖かも知れません

病気のせいでねむだるくやる気や根気がなくほぼ一日中ふとんから出られないのか
薬が多すぎてそうなっているのかもう何がなんやらとわからなくなってしまっています
普通、私が処方されてる薬を服用したらどうなるのでしょうか?

せめて文章をしっかり読めて理解できるようになりたいです
これは服用はじめるまでは出来ていましたので

親身にアドバイス下さり感謝いたします
ありがとうございました
60優しい名無しさん:2014/06/07(土) 08:16:49.04 ID:BJBaBUqF
>>42
せっかくご親切に誘導下さったのに
私の行動が遅いばかりに前スレは終わっているようです
すみません ありがとうございました
61優しい名無しさん:2014/06/07(土) 12:01:18.80 ID:QI1ka5nP
前スレ>983 >978 >975-976
今切り抜ける方法としては、レキソタン10r(2r×5錠)を口に放り込んでみて
夕方にまた同様に10rを服用してみてはいかがでしょうか。
またひどい希死念慮の場合は、一時的に2r×10錠もいいと思います。
私は抗うつ剤のほかに、レキソタン5r×3錠を処方してもらって
10rを一日1〜2回服用して、気を静めています。
62優しい名無しさん:2014/06/07(土) 15:21:02.34 ID:goDMa8ca
その場しのぎの薬物乱用は勧められない、奇異反応が起こりやすい
63優しい名無しさん:2014/06/07(土) 17:32:21.21 ID:QI1ka5nP
>>62
前スレ>980 >989で、アナフラニールを増やしてもらうなど
主治医とよく相談してください・・・というレスが付いています。
そのうえで「今死にたい願望が強い」というのであれば
取りあえず切り抜ける方法として、質問者の手持ちの
レキソタンが効き目があるかもしれない・・・ということを
お伝えしたまでです。

出来れば死にたいのですよ、私は!でも死んで迷惑を
かけたくないから必死にクスリで抑えているのです。
薬物乱用とまで言われたくありません。
あなたのような人がいるから、生きているのが辛いのです。
64資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/07(土) 19:20:07.21 ID:zNClfqsI
*注釈
ということは、こんなデタラメな薬物乱用を行っても効かないということですね。
他の方はマネをしないように。
65優しい名無しさん:2014/06/07(土) 19:41:43.24 ID:5k5YRTFQ
スレ誘導されてきました。
改めて質問します。よろしくお願いします。

症状
現在、幻聴がとてもひどくて、現在の薬では全く効かない状態です。
頭の中から声が何度も聞こえて、うるさくて、
タバコを吸ったり、独り言をいっぱい言ったり、ご飯を食べたりして紛らわしても
しんどい状態です。その幻聴はいつも同じ言葉で、突発的に始まって、2時間ぐらい連続してつづき、突然終わります。毎日幻聴があります。
「独り言がうるさい!」と家族にも言われ、迷惑をかけてしまう始末です。
そこで、定型の昔の薬でもいいので、とにかく幻聴に効く薬がほしいです。
今飲んでいるのは以下のお薬になります。比較的新しい薬が多いようです。

ジプレキサ2.5mg
ルボックス25mg


エビリファイ24mg
エビリファイ6mg

薬を変更・追加するのもかまいませんので、
どうか幻聴によく効くお薬についてご教示ください。
66資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/07(土) 20:00:36.83 ID:zNClfqsI
>>65
薬はすべての人に効果があるということもないし、
もう効果が頭打ちになるほど薬が出ているとは思うし、
あとは覚せい剤の副作用だったら薬はあまり効かない。
67優しい名無しさん:2014/06/07(土) 20:07:14.33 ID:goDMa8ca
エビリファイは合う合わないがあるからなあ
MAX(30mg)になる前に気がつくべきだが
68とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/07(土) 20:13:50.57 ID:QRe6gCAT
>>63

恐れ入りますが、貴方のことが気がかりです。以下の内容に返信いただけますでしょうか?

・お薬と用量を書き出してください。
【朝】

【昼】

【夜】

【就寝前】

【頓服】

【他に飲んでいる薬(精神以外)】

【服用歴(通院歴も含む)】
69とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/07(土) 20:23:01.24 ID:QRe6gCAT
>>65

昼にジプレキサが出ておりますが、眠気の作用が強くはありませんか?
また、ご飯を食べて紛らわすとあるので、食欲亢進の状態なのかな?とも感じます。
夜眠れていますか?処方のバランスがややおかしいように思えます。

幻聴がひどいということですが、エビリファイを処方される前にリスパダールを飲んでいましたか?
陽性症状がひどい場合にはリスパダール内用液のほうが適してるように感じます。
お医者さんに現在飲んでいるお薬では幻聴が改善しないことを伝え対処してもらうのがいいと思います。
70優しい名無しさん:2014/06/07(土) 20:32:18.01 ID:5k5YRTFQ
>>67
エビリファイ、限界いっぱいまで処方されてたんですね・・・。
やはりエビリファイを変えていくべきでしょうか?
71カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/07(土) 20:49:15.88 ID:o+GTC0GI
>>59 >>37
リピディルが出ているということは、コレステロールか中性脂肪が多いと判断されたのでしょう。
リリカの副作用でネム怠い可能性もありますので主治医に報告して指示を仰いで下さい。
布団から出ることができないのはクスリが多過ぎて過鎮静になっているからかと。
せめて就寝前のセロクエルだけでも、12.5〜25mg刻みで減薬できるといいのですが。

就寝前のジプレキサは服用後10時間は残るので、特に午前中はツラいでしょうね。
毎食後にリスパダールを4mg飲んでいては、カラダが重くて起きることができないと思います。
精神状態にもよりますが、現在状態が安定しているなら0.5〜1mg刻みに減らしてみるのも手です。
主治医に現状を伝えた上で減薬プランを練ってみるのも良いのではないでしょうか。

リスパダール、セロクエル、ジプレキサ服用中とのことなので、高血糖と肥満が気になります。
急激な体重増加が起きていませんか?
空腹時血糖値を調べるために食事を抜いて通院し、血液検査と尿検査を受けて下さい。
検査の頻度は1年で3〜4回が望ましいと思います。
72優しい名無しさん:2014/06/07(土) 21:40:56.24 ID:goDMa8ca
リピディルは高脂血症の薬で副作用に肝機能値異常、筋肉痛、だるさ、そして重篤な横紋筋融解症(抗精神病薬でも起こる)があります
大規模研究(FIELD Study)によれば糖尿病の既往歴を持つ人のみ心臓病予防効果ありだが
一次予防の根拠には乏しい(特に心筋梗塞の少ない日本人)ので説明もなしに追加されたのは疑問
73カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/07(土) 21:42:18.94 ID:o+GTC0GI
>>70 >>65
まずは食欲亢進による体重増加(cf. >>69)が起きていないことを前提に、
ジプレキサを1.25〜2.5mgずつ増やすと良いと思います。
副作用(食欲亢進、カラダの震え、流涎[ヨダレ垂れ流し]など)が出たら増量中止です。
ジプレキサは強く眠気が出るクスリ(cf. >>69)で、眠前に飲むよう添付文書に指示されています。

続いて、ジプレキサを増やしてみても副作用ばかりが出て、肝心の効果が出ないようであれば、
ジプレキサを1.25〜2.5mg刻みで徐々に減らしながらリスパダール内用液を投入(cf. >>69)、
これでも幻聴や独り言がとまらないなら最終的にはセレネースを試すことになるかと。

なお、現時点の処方でも高血糖などのリスクがあるため、血液検査と尿検査をすることを勧めます。
血液検査と尿検査を受けるときは食事を抜いて行って下さい(絶食10〜12時間が理想的)。
ジプレキサやエビリファイと違い、セレネースは肥満や糖尿病のリスクがなく、
副作用(カラダの震えや流涎など)はキツいものの幻聴を叩くには良いクスリだと思います。
74優しい名無しさん:2014/06/07(土) 22:18:04.26 ID:5k5YRTFQ
>>73
おお!回答どうもありがとうございます!!
メモっておきます。
今度主治医と相談してみますね。
どうもありがとうございました。
75資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/07(土) 22:32:06.23 ID:zNClfqsI
*注釈
残念なことに抗精神病薬は、有効性に違いがないですよ。
注射剤でも同じですよ
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/1405/1405072.html
76優しい名無しさん:2014/06/07(土) 22:56:25.13 ID:BA2tXnZR
                                                  
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通い
                                                  
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
77優しい名無しさん:2014/06/08(日) 09:47:46.17 ID:C3NpIRWO
>>75
患者の飲み心地からすればずいぶん違いますよ
かんかいは難しいけど
あなたはほんの読み過ぎ&極論すぎ
78優しい名無しさん:2014/06/08(日) 10:15:46.02 ID:MA+UuZS4
精神科で処方されるお薬はどのお薬でも肝臓にかかる負担は同じ程度ですか?
因みに、時間を空けてお酒も飲んでいるのですけど(500mlのビールと焼酎3杯水割り)
79優しい名無しさん:2014/06/08(日) 13:11:21.03 ID:9fQk0AWr
こんにちは。血中濃度についての質問です
自分なりに基本的なことは調べてみたのですが、わからないことがあるのでご教授いただければと思います

質問内容は「薬の量による血中濃度のTmax,T1/2の違い」です。
例えばレボトミンを100mg投与した場合のTmaxは1.9時間,T1/2は14.2時間とされていますがそれでは、5mgや10mg投与の場合この値はどれ位変わるのでしょうか?

薬剤師さんに訊いたたところ同じ薬で間服薬量による血中濃度差はあるとのことですがそれではどうやってその差を知ることが出来るのでしょうか?
知りたい理由は、半減期に合わせて寝る時間など逆算をしたいからです。

わかり辛く恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
80万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 13:52:22.42 ID:We4MatLy
>>78さん

ぜんぜん違います。また肝代謝酵素の種類によっても違います。
そして遺伝的に特定の酵素の弱い人もいます。
例を挙げると、アラブ人は宗教的に禁酒の国なのにアルコールの
代謝酵素を持っています。
アルコール、もう少し控えたほうが良いと思います。
一度血液検査を。
81万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 14:06:03.10 ID:We4MatLy
>>79さん

T/MAXはさほど変わりはありません。T1/2は多少遅延する傾向に有ると思います。
>5mgや10mg投与の場合
T/MAXはさほど変わりませんがT1/2は多少短くなるかもです(推定です)と言っても
30分とか変わるわけではないでしょう。

最近の新しい薬には書かれ始めましたが、胃の中に食べものが残っている場合と
空の場合との時間差のほうが影響が強いと思います。
(古い薬の資料がないので物によりますが推定です)後アルコールもこれらを
変化させる事が大です。
82万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 14:19:41.93 ID:We4MatLy
>>81
×T1/2は多少遅延する傾向に
○T1/2は多少短くなる傾向に
いずれも単回投与の場合です。

連続投与の場合でもそんなに変わらないのではと。
グラフ上血中濃度は上がりますが‥

ちと眠剤が聞いているので詳しい方の回答をお待ちください。
83資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 16:48:19.87 ID:PF5UNxZ2
>>78
毎日のようにその量なら、アルコール専門医にかかったほうがいいです。
その辺の精神科医では、アルコールへの注意がなくデタラメに薬が追加される恐れがあります。
そしてたぶん、そんなではダメですね。薬は一日ぐらい体に残ってます。
肝臓が悪くなってきたときの注意とか普通の精神科医ではわからない場合もあるかと。

>>79
個人差がありますので、それらは目安です。
薬の添付文書に、これくらいの最小量から最大量と書いてあるのは、
同じ血中濃度になるために、その範囲でおさまったということです。
高齢者では半分にするよう書いてあるのは、代謝が遅くなり半減期が伸びて、
その結果次の服用までに体に残る薬が多く血中濃度はさらに上がります。
高齢者では、薬が効きやすくなっていることもあります。
肝臓が悪ければ同様です。
なので、半減期を目安にして、自分の効きから判断するしかないです。
その日の活動量とかでも変わるでしょう。
84資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 16:51:27.43 ID:PF5UNxZ2
>>77
味は、症状に対する効果に無意味だよ。アホが。
8579:2014/06/08(日) 16:58:28.09 ID:9fQk0AWr
>>81-82さん
薬を服用されている中丁寧にご回答たいへんにありがとうございました
眠剤が効いているとのことですが不眠ですか?大丈夫ですか、ご自愛くださいね

私も不眠が酷くなり今回レボトミン処方の運びとなりました。5mg〜10mg眠前投与です
100mgと10mgで大してTmaxもT1/2も変わらないとは、薬とは不思議ですね。もっと勉強して行こうと思います

あつかましいのですがもう一つだけ質問よろしいでしょうか?
上述の通りレボトミン5mg〜10mgの処方なのですが、7.5mgにして服用しています。もし不眠状態が改善してきた時(例えば一週間で)に5mgに減薬しても、離脱作用は出ませんか?
SSRIやベンゾ系の離脱作用は味わったことがあるのですがレボトミンは未知でして…
薬学が無知でたいへんお恥ずかしいのですがどうぞご教授よろしくお願いします。
8679:2014/06/08(日) 17:06:41.85 ID:9fQk0AWr
>>83さん
詳しくご丁寧なご回答をありがとうございます。
自分の効き具合から判断、ですか
なるほど…参考にさせていただきます
どうもありがとうございました。
87mim:2014/06/08(日) 17:35:08.35 ID:wLq6++yu
>>79
半減期から逆算はできません
3,4回飲んだら眠くなる時間が分かると思います
薬を使わずに眠くなったら寝てください
88優しい名無しさん:2014/06/08(日) 17:38:37.28 ID:LhRD9YW3
双極性障害持ちで産後鬱の症状です
鬱から抜け出せません
抗鬱剤が効いてないのでしょうか

【朝】ドグマチール100 ワイパックス0.5
【昼】ドグマチール50 ワイパックス0.5
【夜】ドグマチール100 ワイパックス0.5 リスパダール0.5
【服用歴(通院歴も含む)】ドグマチール飲み始めたのは4月末です
89優しい名無しさん:2014/06/08(日) 17:56:48.16 ID:fr9pXcx9
>>88
スタビライザーは?
90mim:2014/06/08(日) 18:03:44.40 ID:wLq6++yu
>>88
ドグマチール、リスパダールは抗うつ剤じゃなく統合失調症の薬なので飲むのを止めましょう
鬱がひどいなら3環系抗うつ剤、レメロンなど使って躁転させてから治しましょう
場合によってはリチウム、バルプロ酸を併用しましょう
母乳に薬が含まれて危険になるかもしれないのでできれば断薬しましょう
妊娠中は子供が奇形になるので飲むのを止めましょう
91優しい名無しさん:2014/06/08(日) 18:08:58.85 ID:C3NpIRWO
>>84
病気に対する効果だよ
飲んでる自分がよくわかってるし
そりゃ確かに雲泥の差はないけど、効果の差は感じるよ
92資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 18:17:20.23 ID:PF5UNxZ2
>>85
レボトミンは、不眠症の治療薬ではなくて抗精神病薬なので、
不眠症を治すかどうかは分からないですし、その作用のせいで日中の活動が減れば、疲れが減りますから、
そのせいで眠気が減れば、このような考えでは薬を追加するしかないですよ。
離脱症状はないかと。ベンゾジアゼピンを飲んでいれば、ベンゾジアゼピンの作用を増強しますから、
レボトミンの減薬に伴ってベンゾジアゼピンの離脱症状が出る可能性はあります。
レボトミンの数週間では何も出ない可能性のほうが高いです。出るとしたら興奮。

>>88
確かに>>11のうつ病学会では、うつ病にドグマチールは推奨していません。副作用が強いからですね。
効いてないんでしょうし、薬が抗精神病薬と抗不安薬とで、抑制作用が強すぎて、
元気のない時にそんなに抑制してどうすんだよって感じなので、
病院を変えたり、心理療法を検討したり、オメガ3脂肪のサプリメントを使ったほうが安全です。
93資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 18:19:32.43 ID:PF5UNxZ2
>>91
>>77で飲みごこちって書いてるよ。主観的な効果は、
あなたの病気の状態がよくなったことと切り離せないですよ。
研究上、効果の差はないんですから。
94優しい名無しさん:2014/06/08(日) 18:33:27.75 ID:wLq6++yu
研究上差がないならmin氏が正しいな
ただ一回の試験じゃわからないのでメタ解析を行うべきだな
95資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 18:41:48.52 ID:PF5UNxZ2
繰り返し似たような結果が出ているので、よく効果について読んでる人には周知の話だよ。
96優しい名無しさん:2014/06/08(日) 18:45:10.85 ID:C3NpIRWO
>>93
具体的に言えば薬を変えたら被害妄想が減ったよ
幻聴も減った
ただ場面によっては出てくることはある
これも違いがないんですか?
旧世代の薬飲んでたときは製薬会社のいう通り副作用もひどかったですよ
97資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 18:48:58.94 ID:PF5UNxZ2
>>96
旧世代と新世代が同じ効果だということが判明しているんですよ。
あなたが薬を変えた時期に、あなたの具合がよくなった可能性は十分にあります。
さらに副作用が旧世代のもののほうが酷いとも判明していないです。
旧世代の薬には糖尿病の注意は書いてありません。
98優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:03:36.95 ID:C3NpIRWO
>>97
薬を何度も変えてるからそれはない気がするなあ
どの薬がいちばん合うか試してるから
まあでも薬詳しくないしよくわからない
99資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 19:05:44.77 ID:PF5UNxZ2
>>98
じゃああなたに合う薬が見つかったということにしておきましょう。
100優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:07:58.73 ID:3YTzI6cr
>>80
ありがとうございます
セロクエルを週2回で飲んでいた時は体重は10kgほど増えましたけど、
γ-GTPは18でした
101資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 19:18:06.00 ID:PF5UNxZ2
>>100
セロクエルの時は、どちらかというと血糖値とか中性脂肪に注意です。糖尿病に注意です。
102優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:22:43.38 ID:LhRD9YW3
88です

ありがとうございました
スタビライザーはラミクタールだったのですがなぜか切られてしまいました

転院を検討して見ます
103優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:27:28.95 ID:fr9pXcx9
>>78>>100
この人が薬をいくら飲んでも効かない理由がわかったわ
104優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:29:52.73 ID:JJw7VKZ6
デパスを処方されたのですが、この薬は太りますか?
105資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 19:35:07.76 ID:PF5UNxZ2
>>104
太る副作用、食欲増加の副作用はあまりないかと。
106優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:52:12.88 ID:wLq6++yu
『抗うつ薬は本当に効くのか』の統合失調症版の研究結果は無いんですか
107資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 19:54:23.81 ID:PF5UNxZ2
>>106
古い世代の抗精神病薬と、新しい世代の抗精神病薬が変わらない効果ってやつです。
あと脳が萎縮するってやつ。
108優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:54:40.36 ID:JJw7VKZ6
>>105
そうですか!よかった!
答えてくださってありがとうございます!
109優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:56:30.64 ID:wLq6++yu
>>107
この本では抗うつ薬はプラセボ以上の効果がないという結果ですが
抗精神病薬は効果があるが薬間で差がないという事ですか
110優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:57:06.66 ID:fr9pXcx9
>>106
その聞き方だとエンドポイントがわからないので
111優しい名無しさん:2014/06/08(日) 19:58:29.50 ID:wLq6++yu
>>110
名称はは忘れましたが症状がよくなったかどうかを判断する
基準で比較しているはずです
112資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 20:22:20.21 ID:PF5UNxZ2
>>109
薬間で差がないは、こっちも統合失調症のガイドラインで取り上げられてるし。
エフェクト・サイズか、ま、十分な効果はない、それよりも

インセル博士のブログより。長期維持療法は統合失調症の予後の改善には役立ってはいない
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/33196161.html

次はこれのほうが重要。
113優しい名無しさん:2014/06/08(日) 20:52:10.99 ID:wLq6++yu
>>112
面白い記事でした、ありがとうございます
効果については少し自分で調べてみます
114万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 20:59:54.70 ID:We4MatLy
>>85=>>79さん

MAX200mgのレボトミンの2mg程度の変化は余り変わらないです。
ワシは125mg処方してもらっているけど。
大概2−3錠(25mg玉)で落ち着きます。
離脱もでません。眠くなりにくいなという程度です。
レボトミンは細かい調整ができる低用量の薬なのでいいかと。

>100mgと10mgで大してTmaxもT1/2も変わらないとは、薬とは不思議ですね。もっと勉強して行こうと思います
生理学的に吸収率に限界があるからです。だから注射→坐剤→飲み薬と
吸収時間が長くなります。
115万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 21:03:37.61 ID:We4MatLy
>>88さん

双極性障害の既往が有るが現在鬱である場合、コレでいいでしょう。
産後鬱はホルモンのバランス以上からくるものなので。
それと新しい赤ちゃんをどう扱っていいか不安が強いと思います。
それを考えると鬱にも不安にもなります。
経験豊かなケースワーカーさんに相談されてください。
聞くのは恥じゃありません。親でもだれでも聞いたらいいんですよん。
116万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 21:08:13.21 ID:We4MatLy
>>100さん

正常値やね。一応焼酎一杯にしときませ。
かしセロクエル週二回?病名が推測できないが
毎日処方を飲むようになったら確実に上がります。
気をつけて下さい。
117優しい名無しさん:2014/06/08(日) 21:24:57.30 ID:wLq6++yu
>>112
効果がないと思った理由は何なんでしょうか
プラセボより効果があるという文献がいくつもあると思うのですが
そこから効果があるという結論にはなりませんか
118優しい名無しさん:2014/06/08(日) 21:31:45.69 ID:wLq6++yu
>>115
それではプロラクチンの上昇によって
鬱が引き起こされていることは考えられませんか
119万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/08(日) 22:04:00.46 ID:We4MatLy
>>118さん

主な原因はエストロゲンの欠乏によってセロトニンが少なくなり
鬱になります。PMS、PMDDも同じように
エストロゲン、プロゲステロンのバランスの崩れから
来ます。
120優しい名無しさん:2014/06/08(日) 22:08:34.63 ID:3YTzI6cr
>>101
>>116
ありがとうございます、肝臓と血糖値には注意します
121優しい名無しさん:2014/06/08(日) 22:20:33.87 ID:wLq6++yu
>>119
つまりエストロゲンを上昇させるために服用するという事ですか?
現状で効いていなければ効果がないと判断できませんか
あと何か月我慢しますか
122優しい名無しさん:2014/06/08(日) 22:25:42.94 ID:PF5UNxZ2
*注釈
セロトニンはうつ病と関係がないので、抗うつ薬が偽薬効果と言われております。
123資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/08(日) 22:26:37.81 ID:PF5UNxZ2
*注釈
読み込み重くて名前抜けました。
124優しい名無しさん:2014/06/08(日) 23:57:15.37 ID:umWYe2Xj
自演か
125優しい名無しさん:2014/06/08(日) 23:59:44.16 ID:WQMaxVXL
セロトニン不足で鬱になるという「セロトニン仮説」は、もはや否定されてるんだけど
製薬会社が必死に「セロトニン仮説」を宣伝するから、今だに信じている人がいるね
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC
126HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/06/09(月) 03:36:12.80 ID:pzCnO/ys
>>79 >>85  ご質問のレボトミンの添付文書を貼って置きます。
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1172014B1033_2_07/
「薬物動態」のグラフの縦軸が対数になっているのにお気づきでしょうか。
濃度が指数関数 C(t)=Cmax・a^(-t) の形で減少しているという意味です。
とすれば、5mgや10mg飲んでも、t1/2は単に一定時間短くなるだけです。
その下の表には「8.9〜27.0」とあります。つまり個人差が非常に大きいのです。
また、実際問題として、半減期と「効き目が感じられる時間」とは一致しません。

というわけで、お望みの結果を得るためには試行錯誤を繰り返すしかないかと。

>>88-90 >>102 ドグマチール250mg/dayで奏効しない、双極の既往あり、
ということは、やはりスタビライザーを入れるべきだと思います。
詳しい情報がわからないのでやはりセカンドオピニオン推奨です。
>>90の「妊娠中は子供が奇形になるので」というのは、胎児の体がヒトの形に
なっていく一時期に薬を飲んでいると奇形のリスクが高まるということです。
必ず奇形になるわけではありませんし、その辺については精神科医より
産科医のほうが熟知しています。

>>125 セロトニン不足「だけ」が鬱の原因だなんて、ハナから誰も信じていませんよ。
ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、その他いろんなものが複雑に作用しています。
とりあえずセロトニンにターゲットを絞ってみたら副作用が割と少なくて一定の効果が出た、
ということでSSRIは爆発的に売れたわけで。
127万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/09(月) 07:38:22.75 ID:9JH61EBp
>>121さん

エストロゲンは一定の時間がたてば上昇します。
ちょっと調べたんだが、お乳の出が悪いのもあるのでは?
心の問題は心理療法や抗鬱剤を使うけど、ドグマチールで引っかかってた。
乳汁の増大と気分安定のために出されている感じがします。
それとやはり子育てに戸惑いを持っているのではと。(ストレス要因)
単純なうつと出産に伴ううつとは別物です。
http://www.jsog.or.jp/PDF/54/5407-202.pdf
母乳で育てないとなるとムードスタビライザーを入れる必要があるが
そうでない場合入れない方向で行くと思います。
産後に使える薬は表6を参照して下さい。
(ドグマチールを処方する理由から推測)
128資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/09(月) 16:39:13.71 ID:5Uct8dgS
*警告>>1 即レスのデタラメ回答をする心ない回答者の出没です。

ドグマチールの添付文書には、授乳期には避け、投薬した場合は授乳させないよう注意があります。
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/800126_2329009F1110_2_10.pdf
ソラナックスも同じです。
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00002845.pdf
129優しい名無しさん:2014/06/09(月) 17:26:33.30 ID:VPrxFTP3
>>128
日本産婦人科学会の発行する専門誌がソースだな。

専門医が読む専門誌にデタラメと決め付けるのは

mim氏がおかしい
130優しい名無しさん:2014/06/09(月) 19:21:37.26 ID:RPxd7Fpr
mimはトリに含まれる文字列なので名前としては「資料付き優良解答の 」が正しい件
131とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/09(月) 19:25:16.96 ID:MpIYLq9X
>>128

どこにソラナックスの記載があったでしょうか?
資料をペタペタ貼る前に相談者さんの質問を熟読しましょう。

pmdaの情報は確かに新しいのですが、「授乳させない」と「授乳を避けさせる」は
前者が命令、後者が自発的なものだから、患者さんの意思がそこにあるかどうか違います。
貴殿の言うように「授乳させない」であるならば、イコールは「絶対に授乳を避けさせる」となります
132資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/09(月) 19:39:29.82 ID:5Uct8dgS
ソラナックスじゃなくてワイパックスですね。
精神の薬は、妊婦、授乳期、授乳を避けることが書かれていることが多いので、
そられを多剤併用しながら、授乳のために出しているなどとは考えられません。
もし、薬を飲んでおらず、授乳に問題がある場合には、
精神科医ではなくて、産婦人科に行くとか、産婦人科にお薬手帳を見せて、授乳しても問題がないか
聞くべきです。
133資料付き優良解答のmim...8MHUHF:2014/06/09(月) 19:40:57.53 ID:vx4BP2Vx
>>129
さまざまな情報が氾濫するなか、「添付文書」は薬事法第52条で
定められた医薬品情報としては唯一法的根拠のある公的文書です。
厚生労働省で承認された効能・効果、用法・用量の範囲内で医薬品を
用いる場合に必要とされる、十分評価された情報が記載されています。
また、添付文書に記載された内容を遵守せずに不適切な使用をした場合に
起こった有害反応については、医療従事者の責任が問われることになります。

よってmim氏が正しい。この場合ドグマチールで乳を出すことを目的としている
ことを言っているので危険。
134資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/09(月) 19:48:06.85 ID:5Uct8dgS
*注釈
先に、うつ病学会は、うつ病にドグマチールを使うことを推奨していません。
次に、質問者は双極性とのことなので、うつ病学校による双極性の治療は受けていません。
もちろん双極性の薬も授乳期には全滅です。

医薬品の添付文書には、授乳期には避けることが推奨され、
やむをえず使用した場合には授乳を避けるように書いてあります。

こんなヤブデタラメ事態に陥るよりも、オメガ3脂肪のサプリメントや
カウンセリングを使用したほうが、はるかに安全です。
なぜなら、授乳は乳幼児の健全なにとって重要であり、
感染症や知能の発育にとって重要なため、一歳、
いや世界保健機関が言うには2歳まで続けることが推奨されていますのでね。
135mim:2014/06/09(月) 19:52:00.23 ID:orGsh2gg
産後鬱に薬が効くわけねーだろ
時間しかねえよ
136資料付き優良解答のmim...8MHUHF:2014/06/09(月) 20:02:14.37 ID:vx4BP2Vx
>>135
『抗うつ薬は本当に効くのか』にあるように産後鬱に関係なく鬱には
薬は効きません。
137優しい名無しさん:2014/06/09(月) 20:16:44.49 ID:g3/boIVK
なんかIDがコロコロコロコロ変わるけど中の人は同じでしょ?
前に同じことで他のコテハン叩いといてなにやってんだこいつ
138優しい名無しさん:2014/06/09(月) 20:39:14.41 ID:cUiP84Zj
質問いいですか?

【医師の診断】 双極性感情障害
【相談内容】
1.躁鬱にしては現在のエビリファイの処方量が少なすぎませんか?
 また、全体的に服用量が少なすぎませんか?どのぐらいまで増やしていけばいいでしょうか?
2.落ち着きがなくなり、ソワソワするが、これは躁状態だからなのか、 エビリファイの副作用か、どう判断すべきでしょうか?
 医師の診断でなければ判断できないと思いますが、なんか目安かなんかありませんか?

【1日のお薬】 デパケンR600mg、エビリファイ3mg、セロクエル100mg、ロゼレム8mg
【病歴】
 平成22年より鬱で通院。自殺未遂により4ヶ月間入院。入院中に鬱から双極性感情障害に診断名が変更。
 平成25年10月より、治ったと思い込み勝手に通院をやめ断薬。その時は1日に以下を服用。
 リーマス900mg、デパケンR1000mg、トレドミン12.5mーg、チラージンS75μg、セロクエル500mg、アモバン7.5mg。
 平成26年3月鬱状態の悪化により通院再開。
 再開時の服用は1日にデパケンRを400mg、ロゼレム8mgでした。

【現在の状況】
 春頃から中度鬱状態だったが、段々躁状態になっている。
 1週間前からエビリファイを飲み始め、とても落ち着きがなくなる。
 現在躁状態であると自覚しているし、主治医からもそのように診断されている。
139mim:2014/06/09(月) 20:54:18.78 ID:orGsh2gg
>>138
そんだけ飲んで効かないなら
もうMAX行っとけよ
効かないよ薬なんざ
140カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/09(月) 21:20:22.04 ID:8Up9wnKY
>>138
双極性障害の場合は12〜24mg(開始用量は24mgから)投与、と添付文書にはありますが、
私のように少量(6mg/dayからスタートでした)から始める場合もあります。
主治医が躁状態だと診断しているせいもあり、
まずはデパケンR(Max:1,200mg)の増量で対処することになるかと思います。

落ち着きのなさやソワソワ感はエビリファイの副作用である可能性が高いです。
アカシジア(ソワソワしてイスなどにジッと座っていることができないこと)などの可能性は?
次回の通院時に「落ち着きのなさやソワソワ感が出ている」と主治医に伝えて下さい。

エビリファイとセロクエルが眠前処方だとすると、エビリファイは不眠になることがありますので、
エビリファイをカットする、あるいは朝服用に切り替えれば、
もしセロクエルが眠前服用なら少し減らすことができる可能性があります。
あと、双極性障害の場合、「治った」と思って勝手に通院・服薬を止めてしまう人が多いようです。
治ったかどうかは主治医の診断に任せ、通院・服薬はそれまで続けるようにして下さい。
141優しい名無しさん:2014/06/09(月) 21:39:55.40 ID:6bdMAHkJ
すっげー分かりやすい解答!どこぞの誰かさんとは大違いw
142優しい名無しさん:2014/06/09(月) 21:50:47.15 ID:vx4BP2Vx
>>138
1週間ってことはまだ医師に言ってないんでしょうから
次言ってエビリファイをなくすか検討してもらいましょう。
そしてなぜ3r投与したのかを聞き出して、このスレで
報告してください。そしてなぜリチウム、セロクエルが
減量されているのかを聞き出してください。そして
数ある選択肢の中なぜそれらの薬を選択したのかを
文書で提出してもらってください。双極性障害における
エビリファイの位置づけを説明してもらってください。
すべて詳細に報告してください。インフォームドコンセント
を行ってもらってください。
14379=85:2014/06/09(月) 22:14:24.63 ID:J8Eaj0oK
>>87さん
今日はスッキリと目覚められました
ありがとうございます

>>92さん
説明不足で失礼致しました
当方双極性障害のごくごく躁が軽い者でして、レボトミンは今までも睡眠補助薬として何度か処方されてきました(きちんと効いていました)。
その上で今回質問させていただいたのは、血中濃度について理解を深めたかったのと5mg以上を出されたことがなく不安だったためです。
離脱作用は出ないだろうとのこと安心しました
二度に渡るご回答、どうもありがとうございました。

>>114さん
体験に基づくご回答、安心できます。離脱は出ないのですね。
知識が豊富でとても尊敬します
私もこれからきちんと薬について勉強していこうと思います。
二度もご回答、ありがとうございました。
14479=85:2014/06/09(月) 22:17:25.57 ID:J8Eaj0oK
連投失礼致します

>>126さん
わざわざ添付文書を貼っていただきありがとうございます、有難いです
まだ学びたてで正直難しくわからない点もあるのですが、個人差が大きいというのは良くわかりました。
今日は考えて薬を飲んだ時間が自分に合ったようで昨日重かった怠さもあまりありません。
これからも仰る通り試行錯誤していこうと思います。文献に基づくご丁寧な回答、どうもありがとうございました。

皆様沢山のレス、本当にありがとうございました。どれも参考にさせていただきます。
145優しい名無しさん:2014/06/09(月) 22:27:43.82 ID:uQrFxoB0
                      
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通い
                                                  
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
146mim:2014/06/09(月) 22:42:27.43 ID:orGsh2gg
>>141
そんな褒めららたら照れるがな 笑
147138:2014/06/09(月) 23:41:45.63 ID:cUiP84Zj
>>140
ありがとうございます。
今度は絶対通院やめません。懲りました。
148mim:2014/06/09(月) 23:42:52.01 ID:orGsh2gg
>>147
ベンゾジアゼピン依存症で検索してみな
149優しい名無しさん:2014/06/09(月) 23:51:27.09 ID:Gi3I8MIx
========================
 このスレで心健やかにいるための重要なヒント:
========================

脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに

名前: ◆mim...8MHUHF
名前:mim

を設定しよう! 

時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録

そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!
150優しい名無しさん:2014/06/09(月) 23:52:56.49 ID:Gi3I8MIx
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通い                                                  
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
                                                  http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
151125:2014/06/10(火) 00:18:50.11 ID:/WokpdcU
>>126
ロバート・ウィタカー著より以下一部を引用 (P111から)
http://www.amazon.co.jp/dp/4571500092/

1984年、NIMHは再度、うつ病の低セロトニン仮説の検証に取りかかった。この
研究では、うつ病患者のなかのセロトニン濃度の「低い」「生物学的サブクループ」
が、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害する抗うつ薬、アミトリブチリンに最も
よい反応を示すかを検証した。(中略)かくして、NIMHは、唯一可能な結論を導き
だした。「セロトニン作動システムの機能の亢進や低下そのものが、うつ病に関係
するとは考えられない。

だが、この NIMHの報告にもかかわらず、うつ病のセロトニン理論は完全には消滅
しなかった。1988年にイーラリリリー社が「選択的セロトニン再取り込み阻害薬
(SSRI)」プロザックを発売し商業的成功を収めると、うつ病の原因はセロトニン濃度
の低下であるという説明が大衆レベルで復活した。そして、おおくの研究者がその
真偽を確かめるために実験を重ねたが、何度やっても結果が変わるはずがなかった。
「キャリアの最初の数年間は、脳のセロトニン代謝の研究にフルタイムで従事したが
うつ病をはじめとるす精神傷害が脳の世路とインの欠乏の結果であるといる説得力
のある根拠は、一切みつからなかった「と、2003年にスタンフォード大学の精神
科医デビッド・場0ん図は言っている。他にも多くの人が同じことを証言している。
152142:2014/06/10(火) 06:10:12.71 ID:GiJNipqi
>>147
私に挨拶は無しですか
153優しい名無しさん:2014/06/10(火) 06:45:58.49 ID:EEf/uNhU
>>138さん
H25.10の処方ほぼラピッドサイクラーの処方やね。
少し用心しておいて下さい。
混合性エピソードになる可能性があります。症状を詳しく伝えて
おきませ。

mim氏
何故ドグマチールを処方したか?産後なので乳汁は自然に増える中
乳汁が増えるこの薬を選んだか?おかしいでしょ。
もしも人工栄養にしているとしても、次の出産のために乳汁が出るように処方したかもわからない。
初産はお乳の出が悪いので。
それと各学会では見解が違います。精神科が一番偉いわけではないのです。
その上でリエゾン精神医学を挙行した可能性があります。
もうひとつ、医師には裁量権があります。リスクとベネフィットを考えて危険を承知で
ベネフィットを取る医師もいます。医師の免許をかけて禁忌をあえて破る医師もいます。
多剤処方の通達、報酬減額の覚悟であえて破る医師もいます。ええかげんな医師ばかりではないのです。
訴訟覚悟で裁量する医師もいます。命を救うのが医師の使命なんです。
154万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/10(火) 07:07:57.63 ID:EEf/uNhU
コテつけ忘れてたorz

>>151
何をしようと否定的な意見が出るのは普通です。
アカデミックな世界ではアタリマエのことです。
否定するなら対案を出して下さい。
ではどうすれば患者さんは治るのですか?
現状ベストな方法ならそれに従うのは普通でしょう

かつて丸山ワクチンが流行った時、それしか治療薬はなかった。
時代が流れて抗癌剤が出てきて生存率が上がった。
それと同じです。
155資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/10(火) 07:32:34.68 ID:4keRdMBR
統合失調症やろあんた
156資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/10(火) 07:40:17.56 ID:4keRdMBR
*注釈
日本うつ病学会の見解は
偽薬効果とか、あんまり効かないし、副作用は強いので
軽症のうつ病では、薬は推奨できない。
もちろん軽症でなくても抗精神病薬ドグマチールは推奨できないため、
抗うつ薬を使う。
抗精神病薬ドグマチールは、アホヤブがうつ病に対してホイホイ出す薬
双極性障害では、ドグマチールの選択肢はないし、適応もない。
医薬品添付文書は、おおよその精神の薬を
妊婦、授乳期、には避けるよう推奨し、授乳期に用いられれば、授乳を避けさせるよう書いてある。
157優しい名無しさん:2014/06/10(火) 07:48:48.50 ID:se2iQAxJ
長く、いろんな薬を出されてきたのによくならなかったけど、ドグマ併用し出してからみるみる改善した。
途中で先に切ることにはなったけれど、寛解へと至ったのはドグマのお蔭と思える、そんな私が通ります。
158優しい名無しさん:2014/06/10(火) 12:50:30.11 ID:Xw0Ons14
長文すいません。
◎パニック障害歴=10年 会社員 男 既婚
[昨日までの処方]
パキシル20mg(毎晩食後・10年服用)
レキソタン2mg(頓服・辛い時は2錠服用・3〜4年服用)
※過去にパニックと診断されてから5年位メイラックスを飲んでました。メイラックスが効かなくなりレキソタンになりました。


先日の通院時に、最近(ここ二ヶ月弱)めまい、ふらつき、まっすぐ歩けない感じ、が特に酷い、
レキソタン2mgを2錠飲んでも効かない時も多々ある、3錠飲んだら逆に酷くなった、と言ったら処方が下記になりました。

※ちなみにたまに来る代勤の先生でした
[今日からの処方]
パキシルCR25(毎晩食後)
ソラナックス0.4mg(頓服・1錠まで)
レキソタン2mg(頓服・2錠まで)
※ソラナックス、レキソタン共に上記の量を守れば調節して飲みなさいと言われました。

1.この、パキシルCR、レキソタン、ソラナックスの飲み合わせは問題ないでしょうか?

例えば、

ソラナックス0.4mg×1 + レキソタン2mg×2 = 3錠 を一気に飲んでも大丈夫でしょうか?


2.この処方をされたときに、この組み合わせが効かないと打つ手がないな〜などと言われました。
レキソタンは一番強いし、ソラナックスもそこそこ強い。もうデパスくらいしかないよ、と言われました。やっぱり効かなかったら絶望的なんでしょうか?


3.何か薬や、今後のことでアドバイスがあればお願い致します。
159優しい名無しさん:2014/06/10(火) 13:21:05.77 ID:Xw0Ons14
連投すいません。ちなみにソラナックスはまだ一回も飲んでません。
160カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/10(火) 15:18:54.80 ID:/EBFFTvR
>>158-159
普通、代診の先生は処方をいじることは、あまりしないんですけどね……。
パキシルCRとレキソタン、ソラナックスの飲み合わせ・相性は問題ありません。

(1)ソラナックス0.4mg+レキソタン2mg×2Tを一気に飲んでもOK。
ただし、ソラナックス0.4mg+レキソタン2mg×2Tを一気に飲むのは極力避けて下さい。

(2)リボトリール(適応外でしょうが)やワイパックスを使うなど、打つ手はまだあります。
私見ではリボトリール1mg>レキソタン5mg、レキソタン5mg>ワイパックス1mgです。

(3)同じ効果を狙うなら頓服は1剤が原則、頓服で抗不安薬が2種類出ているのが気になります。
パキシルには不安を抑える効果があるので、30mg/dayまで増やして対応するのが良いかと。 
表現がしづらいですが、レキソタンは効きかたが重いというか鈍い気がします。
飲んでみた感じではレキソタン2mg≧ソラナックス0.4mgでしたが、
レキソタンよりソラナックスのほうがスパッとキレ味が鋭く、即効性がある感じがします。
予期不安やPD発作の場合はソラナックスのほうが役に立つかもしれません。
あとは精神・身体症状が出やすい状況・環境に徐々に慣らしていくことです(≒曝露療法)。
161資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/10(火) 15:28:15.87 ID:4keRdMBR
*注釈
パキシルは、パキシルの代謝を自己阻害するため、安易な増量はやめたほうがいいです。
量を2倍にしたら、血中濃度が10倍になったりします。
162資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/10(火) 15:30:18.46 ID:4keRdMBR
>>158
めまい、ふらつき、まっすぐ歩けない感じが、
どんな時に起きているんですか?
症状の悪化なのか、薬の副作用なのか判別しないとなんとも言えない。

また頓服は無意味かつパニックを悪化させます。
163優しい名無しさん:2014/06/10(火) 19:16:36.57 ID:ne+pJa7A
眠前薬がリフレックス2錠→ノリトレン25mg一錠に変わったんですけど弱くなってませんかね
164資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/10(火) 19:19:29.38 ID:4keRdMBR
>>163
それはチミで人体実験してみないとわからん。
165優しい名無しさん:2014/06/10(火) 20:06:06.05 ID:mKVrQO9o
===========================
 このスレを健全にするためのお願い
===========================

脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに

名前: ◆mim...8MHUHF
名前:mim

を設定しよう! 

時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録

そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!

決して荒し mim に餌(レス)を与えないように!

=====================================
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通いだぞ!                                               
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.htm
=====================================
166mim:2014/06/10(火) 21:39:47.93 ID:iu9QkXMH
>>165
おい!リンク先見れねーぞ?
どうなってんだ!!
167優しい名無しさん:2014/06/10(火) 22:25:04.96 ID:+HiGdp/o
パニック障害でゾロフトとソラナックスを処方されています。
現在、風邪気味なので家にあった葛根湯を飲もうかと思っているのですが
説明書きを見ると

>“麻黄”には、交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。

という成分が含まれるようなのですが、PDの人間が飲んでも大丈夫でしょうか?
168優しい名無しさん:2014/06/10(火) 22:29:55.48 ID:FVdA8I4U
>>166 スマソ、typoでした

===========================
 このスレを健全にするためのお願い
===========================

脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに

名前: ◆mim...8MHUHF
名前:mim

を設定しよう! 

時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録

そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!

決して荒し mim に餌(レス)を与えないように!

=====================================
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通いだぞ!                                               
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
=====================================
169mim:2014/06/10(火) 23:37:10.03 ID:iu9QkXMH
>>168
うち(B型)の場合って書いてるなw
作業所通いww
ちょw
170カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/11(水) 01:07:34.89 ID:8CXuc/Km
>>167
飲んでも大事に至る(たとえばパニック発作が起きるとか)ことはまずないと思いますが、
「市販されている薬も含め、服用中の薬を医師に教えてください」と添付文書にありますので、
主治医に連絡してOKをもらってから飲んだほうがよさそうです。
近所の内科に行くなどして、PL顆粒あたりを処方してもらったほうがいいかもしれません。
PL顆粒の添付文書を見たところ、ゾロフトとソラナックスとの飲み合わせは問題ないようです。

季節の変わり目で体調を崩す場合がありかと思いますが、カラダを冷やさないように寝て下さい。
お大事に。
171資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/11(水) 02:17:56.93 ID:LDMhaFpE
>>167
よくないよ
172優しい名無しさん:2014/06/11(水) 21:53:30.07 ID:Zbv1y2zK
                        
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通い
                                                  
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
173優しい名無しさん:2014/06/11(水) 23:28:48.98 ID:ikzZMHKV
すみません、こちらでお伺いしていいのか分からないのですが
個人輸入できる抗鬱剤ってありますか?抗鬱剤は禁止されてるんでしたっけ
174資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/11(水) 23:58:03.64 ID:LDMhaFpE
抗うつ薬は禁止されてないけど、>>12たくさん死んでるからやめときな
175優しい名無しさん:2014/06/12(木) 00:05:16.49 ID:eRC94Ta9
>>174
ありがとうございます
初めて来たものですみませんです
>>12を熟読してきます
176資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 00:44:23.72 ID:c6I8IHT+
>>175
個人でやるならオメガ3とか、セントジョーズワートとか、SaMeとかの
サプリ探したほうが安全だよ。クソ酷い離脱症状とかもないし。
177万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/12(木) 00:51:41.46 ID:Cro7GA/j
17851:2014/06/12(木) 07:34:20.23 ID:bbD3BaB9
ゾテピンは抗躁にでています。
熟眠できません。
躁が厄介で困っています。

どうすればいいのでしょうか。
179資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 13:24:55.28 ID:c6I8IHT+
>>51は薬山盛りなので、
薬はそんなに効かないって判明してるので、薬で治そうとしても無理
お前のは抗精神病薬の副作用アカシジア、ソワソワするかもしれんし、
これだけ山盛りのヤブでは何が起きてるかよくわからん
180優しい名無しさん:2014/06/12(木) 13:43:22.73 ID:NwdOXVWn
>>160ありがとうございます。
ソラナックス0.4を1錠、頓服で二回飲みましたが、効きました。その後6〜7時間は調子良かった気がします。
それと、私の場合は緩やかに効いてくる感じがします。20分くらいかけて少しずつ効いてくるような。

ですが今日、朝から調子悪くソラナックス0.4を1錠飲みましたが、1時間半〜2時間でまた調子悪くなりました。

ソラナックス0.4は一回で何錠、1日で何錠飲んでも良いのでしょうか?
今辛いのでソラナックスを飲むか、レキソタン2mgを飲むか、両方飲むか、悩んでいます。
181優しい名無しさん:2014/06/12(木) 13:45:57.25 ID:NwdOXVWn
>>162 ありがとうございます。

ほぼ一日中ふらふらしています。
でもなんでもない時間もあります。(気付いたら、あれ?治ってる)
薬を飲んで良くなることもあります。

朝から一日中の時はほんとしんどいです。
182資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 14:02:45.47 ID:c6I8IHT+
>>181
ソラナックスやレキソタンは、頓服で飲む薬じゃないからね。
頓服で飲むと悪化します。薬を飲まないと治らないという感覚を強化してしまい薬に頼るため、
その薬が効いてくるのも遅いからです。なので悪化することが判明しています。

一日中ふらふらということは、パニックで起きているというよりは、
何か酔っているという感じですね。
肝機能はどうなっていますでしょうか。肝機能が悪化していると>>161の通り
パキシルの作用がすんごい強くなっていく可能性があります。
別に肝機能が悪くなくてもパキシルが多過ぎれば、そうなるかもしれない。
しかし、減薬するとしても減らしすぎると離脱症状が強く出る可能性があって
そのためにパキシル5mg錠が出ています。

その辺りも医師と相談するといいのでは。
183優しい名無しさん:2014/06/12(木) 15:42:56.05 ID:Cro7GA/j
>>182
頓服で飲むのは、なんでしょうか?
184優しい名無しさん:2014/06/12(木) 15:48:07.68 ID:eRC94Ta9
>>182
病状にもよるんじゃないでしょうか?
私は両方服用していたことがありますけど
ソラナックスは一日数回でしたけど
レキソタンは頓服として処方されていましたよ
185資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 20:48:58.18 ID:c6I8IHT+
パニック障害の患者が、頓服で抗不安薬を飲んでも悪化することが判明している。
そういうことです。
あまりこういうベンゾジアゼピン抗不安薬は、
依存に注意しながら、医薬品添付文書のように一日中効くように飲んで、
効くという薬なので、頓服で飲む用の薬があるということではないです
ただベンゾジアゼピン系は依存があるので、長期的に飲んでいると悪化します
186優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:08:05.45 ID:eRC94Ta9
>>185
頓服で飲む用の薬があるとは思ってませんが
薬の飲み方の問題ですよね?

頓服で飲んだほうが効果的な場合もあるんじゃないでしょうか?
でなければ医師がそのように処方するはずがないと思うのですが…
精神科医の方ですか?
187mim:2014/06/12(木) 21:15:29.80 ID:32ozMvtG
>>186
患者の方ですが私の方が知識が上です
188mim:2014/06/12(木) 21:15:58.85 ID:pF+2y/R9
>>186
そいつはB型作業所に通う精神障害者だから無視しろ
189カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/12(木) 21:18:24.78 ID:R8woVsnS
>>178 >>51
一度>>6を参考に処方を書き出してみて下さい。

>>180 >>158
ソラナックスは2.4mg/dayまで、レキソタンは15mg/day(症状により適宜増減)までです。
ソラナックスは飲んでから20〜30分で効いてきますので、あなたの体感通りです。
一日のMaxは上で述べた通りですが、処方ではソラナックス錠0.4mg×1T/day、
レキソタンが2mg×2T/dayまでなので、レキソタンを飲んだほうがいいと思います。
もちろん、頓服を飲む回数は少なければ少ないほどいいです。

うまく例えるのが難しいのですが、ソラナックスはキレ味が鋭く、レキソタンは鈍い感じがします。
レキソタンは強力ではありますが、パニック発作や予期不安、広場恐怖には向かない気がしますね。
ソラナックスのほうが効き目が出るのが早く、パニック障害の人には向くように思います。
190mim:2014/06/12(木) 21:19:08.80 ID:32ozMvtG
>>186
頓服が効果的であるというエビデンスを提出しなさい
191優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:27:27.56 ID:17VpIgFR
>>186
抗不安薬の頓服は薬物への渇望感が増したり、状況へ立ち向かう際の学習(エクスポージャー)を妨げるので勧められない

>精神科医の方ですか?
テンプレの>>3を参照
192優しい名無しさん:2014/06/12(木) 21:41:55.65 ID:eRC94Ta9
>>190
いろんな病状があるので
それぞれの症状にあった飲み方をするだけではないんでしょうか?

血中濃度を一定に保つように連続服用が効果的な場合と
症状が出たときのみに頓服するのが効果的な場合もあるんじゃないかと思ったんですが

>>191
精神科医の方はいないのですね、どうも

抗不安剤に関しては頓服は禁忌なのですか?
ではなぜ頓服で処方する医師がいるのでしょうか?
抗不安剤以外に頓服してはいけない精神薬はどんな種類がありますか?
193mim:2014/06/12(木) 21:46:23.56 ID:32ozMvtG
>>192
それぞれの病状に合ったエビデンスを提出しなさい
194mim:2014/06/12(木) 21:52:08.51 ID:pF+2y/R9
>>192
頓服でもいいけど
そもそも長く飲むような薬じゃないよ
この手の薬は
195mim:2014/06/12(木) 21:53:37.04 ID:32ozMvtG
>>192
頓服にする理由は患者が不安になった時に
使う薬を常備していることで患者が安心するからです
貯金が多いと安心するのと一緒です
薬の効果ではありません
196資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 22:09:55.53 ID:c6I8IHT+
>>9-12にあるように本当のマヌケ医者がたくさんいるから、
薬が効果ない方法で支持されてるなんてかわいいほうです。
197優しい名無しさん:2014/06/12(木) 22:15:03.83 ID:eRC94Ta9
>>195
どんな薬でも、
副作用があったり長期服用で依存したり耐性がつくことは理解していますが
おっしゃるような抗不安剤による頓服のリスク、デメリットがそれほど大きいのであれば
医師が連続服用で短期的に処方しない理由はなんなんでしょうか?
意義を唱えているわけではなくて単純に理由が知りたいです
198mim:2014/06/12(木) 22:16:47.55 ID:pF+2y/R9
>>197
そいつも偽物だから相手にしない方がいいよ
199優しい名無しさん:2014/06/12(木) 22:20:58.46 ID:17VpIgFR
>>197
>・対象となる症状が広く、一方で禁忌が少なく、患者の自己判断で使える

>□処方の容易さ
>・診断を付けずに処方しても問題が起こることが少ない
>・本人の訴えに応じて処方すればよく治療計画は不要で、機械的な処方が出来る
>・服用量、服薬期間、頓服について、患者の判断に任せても、問題になることは少ない
>・誰でも服用している内科でも処方する‘軽い安定剤’という名前で広く知られており、患者に警戒心を起こさない
>・抗精神病薬や抗うつ薬につきまとう精神病というイメージがない

>□医院経営への影響
>・常用量依存をおこすことにより、患者が受診を怠らないようになる

出典は「ベンゾジアゼピンの功罪」原井宏明らしい
200優しい名無しさん:2014/06/12(木) 22:28:13.10 ID:MKOCoCe+
メイラックスの減薬の最後はどのくらいの量で止めればいいのですか?
一年以上掛けて今は0.25mgを4日に一回ぐらいを1ヶ月で0.0625mgぐらいで
離脱症状は軽い耳鳴りとピクつきぐらいで大したことはないけど
もう止めても、その後、強力な離脱症状は出ないでしょうか
更にまた減薬した方が良いでしょうか?
201mim:2014/06/12(木) 22:30:08.02 ID:pF+2y/R9
>>200
人それぞれだけど、そこまでいけば切ってもよいかも
202資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/12(木) 22:32:04.12 ID:c6I8IHT+
>>200
すでにキチガイなほど少量になっているので、
一回やめてみて、耐えられないなら同じように飲んでみるとかどうやー
203優しい名無しさん:2014/06/12(木) 22:39:07.09 ID:eRC94Ta9
>>199
出典の引用ありがとうございます
ググって簡単に読んできました
表2が特にわかりやすかったですね

引用してくださった部分にもあるように
私が疑問に思っていた回答としては

>・常用量依存をおこすことにより、患者が受診を怠らないようになる
これですかねw

なんだか原始的な理由で笑っちゃいますが
頓服処方する一つの大きな理由としては納得できました

精神科医が言うことは話半分に聞いておきます
ありがとうございました
204mim:2014/06/12(木) 22:40:02.42 ID:32ozMvtG
>>197
短期で治れば短期にする
直らなければ薬漬け
205優しい名無しさん:2014/06/13(金) 21:01:14.74 ID:3quCeCZ2
睡眠薬代わりのレスリンを就寝前50mg処方されています。
特に今は眠れないことはないので、よく飲まないで寝ています。
しかし、レスリンを飲むと翌日昼前まで眠くてどうしようもありません。
逆に飲み続けたほうが睡眠の質が上がるのかとも考えますし・・・
思い出したかのように飲むから効きすぎるのかもしれません。
どちらのほうがよろしいでしょうか?
206カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/13(金) 21:16:08.90 ID:+E9DX4OZ
>>205
レスリンは半減期が6〜7時間ですが、
翌日まで持ち越したり倦怠感が残ることがありますので、難しいですね。
飲まずに眠れるなら次回の通院までは仕事の支障がないとか、所用がある前の晩は飲まず、
レスリンなしで寝たほうが良いと思います。
25mg×2Tなら25mgに減らして飲めばいいのでしょうが、
50mg錠には割線がないので、ピル=カッターでも使わない限り半分に割るのは難しいです。
次回通院時に25mg錠にしてもらうよう、、主治医に相談なさってみてはいかがでしょう?
207資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/14(土) 00:09:40.01 ID:WXu5ziei
>>205
>>11の睡眠学会が言うように、睡眠薬は補助療法なので、ずっと飲むものではないですから
日中の活動を増やす、夜はゆったりするなど睡眠の環境を調整するのがメインでして
そうしないと治らないので、下記の睡眠指針などを参考に調整するといいかな
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000042751.pdf
208優しい名無しさん:2014/06/14(土) 22:14:36.92 ID:+RIFcZ29
くだらない質問で申し訳ありません。
今まで服用してきた抗うつ剤などは割とけばけばしい色のものがおおいように思うんですが、
気のせいでしょうか?
水色やオレンジ、黄色、赤、茶色など。
なんとなくですが、”服用に注意しないとだめな薬”は錠剤の色やパッケージなど派手にしてるのかなと・・・
209優しい名無しさん:2014/06/15(日) 00:50:38.02 ID:GA7ZOpm2
>>208
錠剤の色は関係ないと思うが

劇薬のパッケージの品名は赤枠に赤字で「劇」と品名と表示するようになっている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Risperidone.jpg

光に弱い場合にPTPやSP包装が赤透明になっていることがある
エリミンとか、内科薬だとワルファリンとか
最近は無色透明のシートでも遮光機能をもっているものもあるようだ
210優しい名無しさん:2014/06/15(日) 07:25:47.99 ID:wdnGBb/9
【朝】セニラン2mg×2
【昼】セニラン2mg×2
【夜】セニラン2mg×2
【就寝前】ルネスタ3mg×1・フルニトラゼパム錠2mg「アメル」×1・メイラックス2mg×1・ヒベルナ糖衣錠25mg×1
【頓服】無し
【他に飲んでいる薬(精神以外)】毎食後にムコスタ100mg×1・就寝前にガスターD錠20mg×1
【服用歴(通院歴も含む)】この処方は去年9月から・通院はまもなく7年経過
【医師の診断】全般性不安障害・パニック障害(パニック発作は数年無し)・神経性胃炎
【相談内容】毎日の睡眠時間がトータル6〜7時間ほどですが、睡眠の質が悪いのか勤務中の15:00頃から(始業は8:45)
      眠くなります。帰宅して夕食後に自室で寝てしまってAM12:00過ぎに眠剤等飲んで寝ています
      早朝覚醒はあるとき多いですが、再度寝ても寝れずに起床時間迎えます
      主治医と話して9月ヒベルナ追加になりました
      休みの日は仕事のストレスから解放されるのか、昼過ぎまで寝てしまいます(というか寝てばかり・・・)
      たぶん日頃の睡眠の質が悪いので、休みに寝溜めな感じだと思っています
      なので日頃の睡眠の質(時間?)を改善したいと思っています(昼休みは30ほど横になっています)
      どうかご教示よろしくお願いいたします
211資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/15(日) 12:01:58.22 ID:N6BF7MBo
>>210
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は睡眠を浅くします。一日中ベンゾジアゼピンが大量で眠いのと、
ベンゾジアゼピンへの依存で、反動で目が覚める。

ヒベルナ糖衣錠25mg×1 こいつは日頃の記憶力を悪くします。睡眠に効きません。しかし週に半錠とかでやめる。
ルネスタ3mg×1 こいつは、早朝覚醒の原因かもしれない。朝方に薬が切れる時に、依存が強ければ起きます。週に半錠とかやめる。
まあ、離脱症状に注意してです。離脱症状は少し寝れなくなってから次第に寝れるようになります。
もっと酷い離脱症状が出たら、直前の量に戻す。
メイラックス2mg×1
次はこいつかな、毎月1/4錠だけ減らす。

メイラックス1mgまでもっていったら、
フルニトラゼパム錠2mg「アメル」×1
は残しておく。

レキソタンを昼2mgひとつに、1〜2週間後、朝2mgひとつに、
1〜2週間後夜2mgひとつに。ここまでやってもまだ多いな。

またメイラックスを1/4ずつ二ヶ月でなしに。
したらレキソタン今度は上のレキソタンの通り1mgずつ減らす。
アシュトンマニュアルというやつを参照してください。
212万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/15(日) 13:54:41.64 ID:VeZRQVCo
>>210さん

まずたずねたいのですが。過食と過眠が出てないかな?
出てたらクライネ−レヴィン症候群の疑いが。
過眠で脱力発作(急に力が抜ける)があればナルコレプシーが、
貴方の体型が太っているなら睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
(痩せてても中枢性があるのだけど)
睡眠専門外来に行けるならこれらの検査をしてもらったほうが良いと思います。

全般性不安障害なら効果が出るまで1ヶ月ほどかかるけどロゼレムが
使えると思う。もう1つの方法はレスリンを眠前25mg追加両方合わせ技でやってもいい。
テトラミド10mgでもいいし、睡眠後半の中途覚醒ならアナフラニール、トフラニール10-25mg
でもいいです。これらの薬は睡眠の質を良くするための処方例です。
眠気は個人的な感想だがメイラックスちゃうかな、セニランはそんなに眠くならないです。
コンフリクト(葛藤)が症状の前面に出ているならメイラックスはありですが‥半減期が長いので
1度抜いてみて試しても良さげです。強迫、恐怖、緊張が前面に出ているのならセニランだけでも
いいかも。
ヒベルナは最初は効果があるけど、その内に効きにくくなるかも。
213210:2014/06/15(日) 14:47:15.33 ID:7mlZveAG
仕事中の携帯からです

>>212さん
過眠は先程も書きましたが仕事休みの日です

過食は無いです。逆に食べない方です。ダイエット成功して毎日体重管理してます
無呼吸症候群は家族にイビキとか指摘されたこと無いです

ロゼレムですが、昔試してます
一日中眠気が残り辞めました
214優しい名無しさん:2014/06/15(日) 15:15:37.91 ID:dqSclRcF
      
===========================
 このスレを健全にするためのお願い
===========================

脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに

名前: ◆mim...8MHUHF
名前:mim

を設定しよう! 

時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録

そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!

決して荒し mim に餌(レス)を与えないように!

=====================================
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通いだぞ!                                               
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
=====================================
215優しい名無しさん:2014/06/15(日) 15:31:08.61 ID:MEdfFWeP
>>213
もしかして低血糖(糖尿病ではなく食原性の)ではないでしょうか?

低血糖のパターンをグラフ化しているサイトですが
http://eiyouryouhou.jp/page-1085

15時頃ということなので食後3時間後、と考えると
ちょうど一番上の1. 反応性低血糖症に該当するような気がします

血糖が下がると
眠気はもちろん、だるさや動悸、パニックや落ち込みや不安などいろいろな症状が出ます

この低血糖の症状で
うつ病やパニック障害と勘違いして精神薬を処方されている人もいるようです
216210:2014/06/15(日) 16:24:42.61 ID:7mlZveAG
>>215さん
低血糖は無いと思います
自分は年3回血液検査してますが、血糖(GLU)は90代です
検査時は朝から水だけの15:00採取です
217資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/15(日) 18:51:18.72 ID:N6BF7MBo
>>210
まずあなたは異常量のベンゾジアゼピンが出ていますから、
離脱症状に注意して徐々に減らす必要があります。
睡眠薬による過眠症が生じてもおかしくないです。

それと睡眠リズム障害かもしれないです。
それだと睡眠薬は効きません。しかし、離脱症状に注意してやめる必要があります。

休みの昼間に寝ると睡眠リズムがずれますから、
そういうのもかかわっているかもしれませんが、
先に異常な量のベンゾジアゼピンを是正することです。
しばらくして残ったものに対処するといいです。
218優しい名無しさん:2014/06/15(日) 19:27:28.17 ID:x3yseyE7
米国での銃乱射事件:

1998年5月、オレゴン州スプリングフィールドで、15歳のキップ・キンケルが、両親を殺害した後
に自分の学校に行って銃を乱射し、2人を殺害して22人に傷を負わせた。彼は抗うつ剤プロザックを
服用していた。

1999年4月、コロラド州コロンバイン高校で、18歳のエリック・ハリスと17歳のディラン・クリー
ボールドが銃を乱射し、12人の生徒と1人の教師を殺害し、23人に怪我を負わせ、その後自殺した。
エリックは抗うつ剤ルボックスを服用していて、体内からその成分が検出された。ディランの情報は
公開されていない。

2005年3月、ミネソタ州レッドレイク高校で、16歳のジェフ・ワイズが銃を乱射し、学生や教師、警
備員を殺害した後、自殺した。祖父母を含めて合計9人を殺害した。彼は抗うつ剤プロザックを服用し
ていた。

2007年4月、バージニア州バージニア工科大学で、23歳のチョ・スンヒが銃を乱射し、32人を殺害し
た後、自殺した。アメリカ史上最悪の銃乱射事件となった。彼は抗うつ剤を事件当日も服用していた。

2007年12月、ネブラスカ州オマハの大型ショッピングモールで、19歳のロバート・ホーキンスが銃
乱射し、8人を殺害した後自殺しました。この少年は、ADHDとうつ病と診断され、抗うつ剤プロザック
を服用していた。

ーー
2001年6月8日、日本で起きた池田小学校事件の犯人宅間守も精神病院へ通院しており、抗精神病薬
「セロクエル」と抗鬱剤「パキシル」、睡眠剤「エバミール」を服用していた。逮捕直後に「薬を
十回分飲んだ。しんどい」と供述して、医師の診察を受けたという 。
219優しい名無しさん:2014/06/15(日) 19:28:06.24 ID:GA7ZOpm2
>>210
ジアゼパム換算値が40超えとるがな
220万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/15(日) 19:59:34.66 ID:VeZRQVCo
誰かの貼ったURLより
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1395317937/4
抗不安剤2種、睡眠剤2種なので問題なし。
ジアゼパム換算はBZ系の薬をスイッチするときのための指標。
問題なし。呼吸抑制は少々有るだろうが死に至るものでは断じてない。
そのような危険があれば今回の改訂で量まで規制するだろう。
問題が深刻であれば診療報酬どころか処方も禁忌になる。
PCPじゃないんだから。
>>218
確率論から言ってこじつけ。同じく相関があるなら禁忌になる。
ゼプリオンのような例があれば別だが。
221万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/15(日) 20:03:54.45 ID:VeZRQVCo
>>215

なるほど、それも有るわね、いい勉強になった。つか忘れてた。
トリップを付けられることをお薦めします。
222万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/15(日) 20:08:42.77 ID:VeZRQVCo
>>216さん

>>215さんの通りですが。説明します。
ブドウ糖負荷試験というのがあります。
平時は問題無しでも食物を入れた後、インスリンの分泌が始まリ
血糖値が下がるのです。インスリンが分泌されすぎると低血糖症状がでます。
その症状がだるさや眠気です。それが原因ではないかと>>215氏は書いておられるのです。
223優しい名無しさん:2014/06/15(日) 20:33:48.63 ID:4Jv3T+9M
内海聡医師による断薬セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=BrTgOFvVtcQ#t=1h18m56s
ベンゾジアゼピン について は (1h18m56s から)

・ジアゼパムは抜きやすい
・メイラックスほ長期型だけど抜きやすいとは思わない
・短期型をジアゼパムに置き換えることを海外で提唱している人はいる
 (アシュトンマニュアルの中)が、僕は基本的には置換するのは反対
・置換とは、たとえばデパスをジアゼパムに置き変えてそれをやめる
・ジアゼパム置換をして失敗した人が、かなり沢山僕の所にきました
・実際のところ意識変革は大事で、違うものに置き換えるとその時の
 変化にその人がついて来れない場合もありますので、基本的にはいま
 飲んでいるものだけにして、それを減らしていくのが、僕はいいので
 はないか、とおもっている。
224優しい名無しさん:2014/06/15(日) 20:37:43.44 ID:4Jv3T+9M
内海聡医師による断薬セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=BrTgOFvVtcQ#t=1h18m56s

・ベンゾジアゼピン 
・抗精神病薬
・てんかん薬(スタピライザー)
・抗パーキンソン病薬

の減薬の仕方、減薬の注意点など(意外に薬に経ちます)
225優しい名無しさん:2014/06/15(日) 20:44:49.21 ID:Lu5AUBjO
>>224

>(意外に薬に経ちます)

誤植としては洒落が効いてるね、いいね。
「薬に断ちます」くらい行けば完璧。
226優しい名無しさん:2014/06/15(日) 21:01:25.82 ID:02NAIC+n
227優しい名無しさん:2014/06/15(日) 21:04:25.25 ID:02NAIC+n
228優しい名無しさん:2014/06/15(日) 21:45:25.28 ID:0v9ITReB
質問させてください。
パニックがひどく、最近セパゾンが新たに処方されたのですが、飲んだ次の日から頭痛がひどく、
鎮痛剤も効きません。
飲むのをやめたほうがいいか継続して体が慣れるのを待つほうがいいのか悩んでいます。
飲み続けたら慣れることはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
229資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/15(日) 22:29:01.36 ID:N6BF7MBo
副作用が強すぎてやめるっていうのは、精神の薬は酷い副作用の薬が多いので仕方が無いことです。
頭痛に慣れるかは作用はわかりません。
抗不安作用に関しては、数カ月もすれば慣れて効かなくなり、
そうなってヤブ医者は処方し続けますので、依存が深刻になってしまいます
230資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/15(日) 22:30:13.02 ID:N6BF7MBo
置換は海外の人が提唱しているのではなくて
普通の薬剤師とか医師が読むような本に書いてある
基礎知識な
231210:2014/06/15(日) 22:46:33.27 ID:wdnGBb/9
仕事から帰宅後の夕食・入浴後です。遅くなりましたがレスしてくてた方々に感謝です

良く理解していないで自分がレスしていると思われている方いたらスマソです
勘違いとか不足の部分があったので補足だけしておきます

ベンゾ多いとかの意見は、徐々に減らしてきました
本当は休職してベンゾを減らせば良いのでしょうが、今年に入って少しずつ出来る範囲で減らしてきました
MAXはセニラン5mg×3と就寝前ハルシオン0.25mg×2+フルニトラゼパム3mg+メイラックス2mgで
1年は過ごしていました(配置転換の関係もあり・・・)
次回通院時も減らす予定です(主治医の意見だとセニランかな?)
間違いがあってフルニトラゼパムは1mg×2でした。1mgで寝れるならそのままで
ダメなら2mgに戻せる処方です。なので現在は2mg服用です
思い出して処方時に渡されるお薬の説明書を見たら、3年前も似たようなことあったのですが
その時は眠剤をユーロジン4mg(眠気残りでNG)→ベンザリン5mgで逃げて
元に戻したら大丈夫だったので、耐性だったとか記憶あります
最初にレスしましたが明日は仕事休みとかなら眠剤無くても寝てしまいます
それも用事なければ翌日昼までとかです
仕事時の睡眠不足の寝溜めと言われればそれまでですが・・・

食原性低血糖ですが、少しググったら原因はカフェイン・タバコ・間食(ジュース類)みたいですが
全部該当無しです。元々甘いものは苦手なので食べませんし
ダイエットしたときに食生活(間食とかは別)は変えずに、消費カロリーで落としました
飲み物も今日は水か麦茶しか飲んでいないので、毎日そんな感じですし胃炎あるのでカフェイン類は避けます
232優しい名無しさん:2014/06/16(月) 01:07:18.99 ID:9nvdxl13
>>222
補足説明をありがとう
自分の思ってることを代わりに説明してもらえるとは思いませんでした

低血糖症については認知度が低いと感じていますが
低血糖症であれば眠気以外にもなんらかの症状が出ているはずなので
症状の一例を出して最低限の質問で切り分けをしました
233優しい名無しさん:2014/06/16(月) 01:22:29.53 ID:9nvdxl13
>>210
低血糖症については誤解があるようですが
眠気以外の症状が出ていないと判断してこれ以上は控えます

眠気のコントロールがご相談内容でしたね

まず、寝溜めに関してはわりと普通なので問題ないと思います
(私も薬を多数飲みながら仕事をしていた頃は毎週土日がその状態でした)

睡眠時間も6、7時間取れてるとのことなのでこれも問題ないと思います

問題なのは、平日15時以降に眠くなるのと、就寝前の夕食後に中途半端に寝てしまう

この2点かと思いますが、
これは単純に薬の作用が続いてるのと同時に薬の量そのものが多いことが原因だと思われます

あなたの服用しているほとんどの薬に眠くなる作用があり、翌日に響きます
それだけの種類と量を服用していれば一日中眠くて当たり前なのです

むしろ今の状態が、現状MAXでコントロールできている状態かと思います

減薬せずにその眠気をコントロールすることは難しいです
個人的には打ち消す方法を知っていますが、推奨できる方法か判断できませんので勧められません

最後に、個人的な最終意見になりますが、
薬量が多いことを除けば、特に問題ある症状とは思えませんので、
気にしないで当面はそのままでやっていくしかないと思います
または他のサイクルを見つけてそれに慣れるなどの工夫をするしかないです

減薬は簡単・完全にはいかないとは思いますが、最終的に最低限量までに減らせるといいでしょうね
食後に眠くなるのを防ぐのも難しいですが、これは食事内容を調整するしかないと思います
血糖値が上がりにくいもの・消化にエネルギーを使わない食材を食べる、これで多少は違うと思います
234210:2014/06/16(月) 09:50:50.63 ID:+cYZprIN
>>233
レスありがとうです

やはりベンゾ量が多いのは気にしていましたので、さらにカット方向で進めます
カットするなら一概に言えませんが、どこから行った方が良いでしょうか?
ピルカッター有りなので錠剤を割るとかもOKです
自分的にはセニランかメイラックス辺りで減らすのが良いかと思っていますが・・・
235資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/16(月) 12:12:13.12 ID:W8NAofN0
薬を大量に飲んでて、低血糖が先に疑わしいとか馬鹿げた話だよ
ヤブ医者並みだよ
236優しい名無しさん:2014/06/16(月) 13:09:05.12 ID:9nvdxl13
>>235
すみません、私へのレスでしょうか?
薬を大量に飲んでる自覚は本人には当然あるだろうと考えた上で
あえて選択肢から外してそれ以外の原因を探ってみただけです
質問者のパニック障害などは低血糖症で起きる典型的な例でしたので
237まるた:2014/06/16(月) 13:39:55.61 ID:7g3jccRw
先日病院に行って、うつ病と躁うつ病が混じってるといわれました。
その日薬を処方されて、今はそれを飲んでいます。
薬は、
ハルラック錠0.25mg
エビリファイOD錠3mg
アキネトン錠1mg
そしてイライラした時に飲むリスパダール内用液1mgです。

何も知らないまま飲むのは怖かったので、
一応知識が無いながらにネットを使って調べてみたのですが、
アキネトン錠は通常パーキンソン病に使われる薬らしいのですが、
私はこのまま飲み続けても良いのでしょうか?(身体には悪くないでしょうか?)
今のところは次の診察までは飲もうと思っているのですが。

回答おねがいします。
初めての精神科での処方で、少し怖く思っています。
238まるた:2014/06/16(月) 13:51:11.55 ID:7g3jccRw
>>237の補足ですが、
リスパダール以外の薬は夜の寝る直前に飲むように言われました。

服用は2日です。

また、追加での質問で申し訳ないのですが、
私は今生理不順改善と避妊のために
低容量ピルのアンジュ28を服用しています。
こちらは4ヶ月目くらいです。

併せて飲んでしまったら問題でしょうか。
精神科の先生の方には事前に薬を見せて伝えました。
しかし私目線で申し訳ないですが結構先生は適当に見ていた気がして、
きちんと判断してくれたのかどうかがとても気になりました。
もちろんプロだから大丈夫だとは思うのですがどうしても不安になってしまって…

こちらもあわせてお答えくださるととても助かります。
239優しい名無しさん:2014/06/16(月) 14:23:57.56 ID:W3JBlZHj
===========================
 このスレを健全にするためのお願い
===========================

脳内アボーンか、できれば 2ちゃんねるビューアのアボーンに

名前: ◆mim...8MHUHF
名前:mim

を設定しよう! 

時に名前を隠すことがあるのでその時は日替わりのIDを登録

そうすれば、このスレの粘着荒らしの発達障害のうざい投稿見ずにすむよ!

決して荒し mim に餌(レス)を与えないように!

=====================================
資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF は、 障害者小規模作業所(B型) 通いだぞ!                                               
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html
=====================================
240優しい名無しさん:2014/06/16(月) 14:31:50.81 ID:W3JBlZHj
             
◆mim...8MHUHF 「バカ」と暴言を吐く

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その43 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/

484 名前:資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF [sage] 投稿日:2014/06/15(日) 18:57:30.70 ID:N6BF7MBo [1/2]
変な誘導してるのはお前らだよ
パキシルとか飲んでない人の10倍も暴力を引き起こすだろ
一部とか微増で差が無いごく一部とかいう話じゃないんだよーねねねねーーーばーーーか
http://www.excite.co.jp/News/science/20110110/Sugomori_4139.html


491 名前:資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF [sage] 投稿日:2014/06/15(日) 19:34:17.99 ID:N6BF7MBo [2/2]
ベンゾジアゼピンは自殺したくなる副作用もあるから長期間使っちゃダメなんだよ
ばーーーーーーーか
241228:2014/06/16(月) 15:44:52.75 ID:y8q0nmP5
>>229さん ありがとうございました。
次の診察でもっと体に合いそうな薬を検討してもらいます。
242カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/16(月) 16:56:37.40 ID:lQ2E+bQj
>>234 >>231 >>216 >>213
話題に上っている低血糖の話については不勉強で分かりませんが、
減らすなら翌日まで眠気が残るメイラックスだと思います(セニランはそう眠くはないはず)。
メイラックス細粒1%を使って徐々に減らすか、
メイラックスを1mg×2Tで処方してもらってピル=カッターで1mg錠を1/4にカットし、
0.25mg刻みで減らしてゆくかだと思います。
減薬過程で不安・緊張・動悸などの離脱症状が起きたり、
反跳性不眠(減薬の反動で一時的に睡眠障害が憎悪します)が起きたりする可能性がありますが、
それらに気をつけながら2〜4週間ごとに0.25mgずつ減らしていくと良いでしょう。
不安や緊張、反跳性不眠などが出た場合は減薬を急がずに現状維持で2〜4週間様子をみる、
あるいは直前の段階に戻るなどし、離脱症状が収まってから減薬を再開するのが良いかと思います。

#私はメイラックスを1ヶ月ごとに2mg→1mg→0.5mg→0、と減薬しましたが、
#減薬のペースが早過ぎたようで、断薬してから1ヶ月ほど強度の不安などが出ました。
#0.5mg刻みで減らすより、0.25mg単位で徐々に減らしたほうが安全だと思います。
243カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/16(月) 18:16:21.61 ID:lQ2E+bQj
>>237
アキネトンはエビリファイOD錠やリスパダール内用液による、
薬剤性パーキンソニズム(手足の震えとか)などを抑える副作用止めです。
リスパダールとエビリファイは低用量でも手や腕が震えたりする場合があります。
アカシジア(ソワソワ・ムズムズしてイスなどにジッと座っていることができないこと)など、
錐体外路症状という副作用が出る場合もありますので、付け合わせで処方されたのでしょう。
まずは次回の診察まで処方されたクスリを飲んでみて、気になることがあったら医師に相談を。

また、あなたが精神科で処方された薬とアンジュ28との飲み合わせは特に問題ありませんが、
エビリファイやリスパダールには生理不順・無月経・乳汁分泌などが起きる副作用があるため、
次回の産婦人科通院時に産婦人科の先生にリスパダールとエビリファイを飲んでいることを伝え、
指示に従って下さい。
処方薬の効能・効果や副作用に関する情報は、下記サイトでチェックすると良いかと思います。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
244優しい名無しさん:2014/06/16(月) 19:37:54.20 ID:RuRS8JCR
>>237
初日から4剤ですか…

アキネトンの作用は上のレスで氏が説明してくれたとおり

副作用としては
・口の渇き、排尿障害、便秘
・記憶障害、認知機能の悪化
・幻覚、錯乱、せん妄など精神症状
・遅発性錐体外路症状の悪化
・遅発性ジスキネジア発生の危険因子または予後不良因子?(諸説あり)

と弊害が多いので、薬剤性パーキンソニズムの発現率の低い非定型薬を単剤、最低限の量で使って
抗パーキンソン病薬の併用を避けるようになってきているが、日本では抗パ薬の併用が避けられない
抗精神病薬の多剤処方や減薬を行わない漫然投与、さらには抗パ薬の予防的投与まで行われて、
日本の精神医療の代表的な悪習になっている
245資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/16(月) 20:01:36.56 ID:W8NAofN0
>>237-238
まずですね、薬は入院するようなうつ病とかに対して治験されてますから、
それくらい酷い、日常生活がままならないレベルのものを病気と言うんですが、
今のヤブはホイホイ薬出しますからね。まずそこを考えた方がいいです。
>>244の言うとおり、>>12精神神経学会の言うように、アキネトンのような抗パーキンソン薬は出さないようにするというのが
昨今の知識ですので、ヤブ臭いですね。しかもエビリファイとリスパダールと同じような抗精神病薬を二つ。
ハルラック、いわゆるハルシオンが出てますから、これも睡眠薬が増えていかないか注意です。
246210:2014/06/16(月) 21:05:56.85 ID:+cYZprIN
>>242
今日通院日でした

完全におっしゃる通りでメイラックス減らす方向にしました
メイラックス細粒は元々院外処方に置いていないのを知っていたので
メイラックスのスレで減薬厳しいとあるので、錠剤をカットして
0.25mgを14日間ペース(理想ですが・・・)で減らしていくことにしました
本音はメイラックス細粒で微調整減薬が理想でしたが、自立支援使っているので
薬局変更等々するなら、ピルカッターで調整することにしました

主治医は話は聞いてくれるのですが、たまに思うのがなぜかお薬の副作用とか離脱等の情報が
知らないというか少ない感じで、メイラックスの減薬は簡単
(自分の患者に離脱症状出た人いないらしい)と言っていましたが
そこは説得して1mgの2錠処方に変更できました
主治医はセニラン減薬を先にしたがっていましたが、(予想通りですが・・・)
断薬後にメイラックス減薬だと単剤で減薬になりますが
自己判断で逆の順番だとセニランが効いているので、薬違いますが多少は離脱症状が出にくいと判断しました

ヒベルナ置き換えでレスリン・デジレル案も視野に入れましたが
自分もですが、過去に抗うつ薬と抗精神病薬を1度も服用せずに今まで来ましたので
このタイミングでの抗うつ薬追加は反対されました。自分も抗うつ薬は使いたくない方向でいたので
ここはあっさり諦めました。その他の薬はすべて変更しないことにしました

本当は会社休んで、自宅療養か入院で減薬していけば離脱症状出ても臨機対応出来るのでしょうが
仕事しながらの減薬はきびしい道のりですが頑張ってみます
247カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/16(月) 22:12:41.65 ID:lQ2E+bQj
>>246 >>234 >>231 >>216 >>213
通院、お疲れさまでした。
14日間で0.25mg刻みというのは、ちょっとペースが早い気がします。
もう少し時間をかけていいかもしれませんね(私は>>242で書いた通り2→1→0.5→0mg)。
複数のクスリを減薬するとどのクスリの離脱症状が出ているのか分からなくなるので、
処方に手を入れるのは1剤ずつ慎重にやったほうがいいです。
働きながら減らすのはしんどい気がしますが、焦らずに減薬してみて下さい。
248優しい名無しさん:2014/06/17(火) 08:05:28.38 ID:EqEDNfjC
処方が変わりました。
デパケンR600、リーマス600、エビリファイ9、ロドピン150、、エビリファイ9、リボトリール9
パリエット60、ナウゼリン30、リスパダール3です。
眠剤はロヒ2、レボトミン25です。

勤務がきついです。
多剤とは思いますが、動けないんです。
アドバイスお願いします。
249優しい名無しさん:2014/06/17(火) 08:07:13.98 ID:EqEDNfjC
エビリファイ9、リボトリール6でした。
250カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/17(火) 10:11:58.38 ID:a4AcEyQo
>>248-249
パリエットが出ているということは逆流性食道炎か神経性胃炎、あるいは胃潰瘍の併発でしょうか?
エビリファイ9mg・ロドピン150mg・リスパダール3mgが出ていたら、
クスリの盛り過ぎで過鎮静が起き、キツくて動くことができなくなって当たり前です。
特に鎮静力が強力なロドピン150mg(朝・昼・夕に各50mgでしょうか?)は相当辛いはず。

抗精神病薬が3種類(リスパダール・エビリファイ・ロドピン)出ている多剤投与状態なので、
少なくとも2種類に削る必要があります。
ロドピンとリスパダールをどちらかに一本化するのが第一段階だと思います。
個人的にはリスパダール内用液(錠剤より副作用が少ないです)に一本化することを推します。
その上でリスパダール内用液を慎重に減らして治療域を探るのが第二段階でしょう。
単剤治療は難しそうなのでエビリファイを主軸にし、リスパダールを補助的に使うことになるかと。

眠前のレボトミンも重くありませんか?
カラダが布団に貼り付いたようになり、身動きがとれない状態になっているかもしれません。
個人的には休職し、その間にクスリを整理することをお勧めしたいところです。
251まるた:2014/06/17(火) 15:58:01.10 ID:nID0jQ2l
>>243-245 さん
分かりやすい回答ありがとうございました。
ID変わっていると思いますが>>237-238です。
とりあえずは今週検診があるので、その時まで薬を飲むことにしました。
それで今飲み始めて3日位だと思うのですが、思いのほか身体が気だるかったりするので
その事も次回相談してみようと思います。
そしてあまり一気に大量の薬を出されるのに不安感を感じるとも伝えてみようと思います。

初カキコで分かり辛い文章や、ルールが守れていなかったりしたと思いますが、親身になって下さって
とても感謝しております。
相談に乗って下さった皆様、ありがとうございました。
252優しい名無しさん:2014/06/17(火) 16:39:59.02 ID:D5k4Mq8o
病名はうつ病と解離性障害です
薬は朝、昼、夜にエビリファイが6rずつ。メイラックスが夜に1r、フルニトラゼパムが寝る前に1r
寝れない時にグットミンが0、25r
頓服にソラナックス0、4r、ルーランが4rでてます

主治医からエビリファイを半分に減らさないかと提案されました
減薬されるのは正直怖いです。今は十分落ち着いているし
薬を減らされたらまた調子が悪くなるのでは、と不安です

今のエビリファイの量は多いのでしょうか?
253優しい名無しさん:2014/06/17(火) 17:03:24.28 ID:kttgyEdM
レスリンは寝る前に飲む薬なんでしょうか?朝や昼は処方されないのですか?眠くなるからですか?作用時間は何時間ですか?
254優しい名無しさん:2014/06/17(火) 17:53:09.94 ID:sB340Ka1
255210:2014/06/17(火) 18:59:09.91 ID:yK5Xb9PQ
>>247
色々あってスレ見ていなく、レス遅くなってスマソ
自分の気持ち読まれてしまっているのかちょっと驚きました
減薬(断薬)はメイラックス以外は手を付けいないです

焦らずに離脱出やすいメイラックスの断薬を考えての14日間設定でしたが、考え甘かったかな?
メイラックス断薬に主治医と自分の意見が噛み合わないで何とか説得した方です
スレチだけど減らすのに0.25mg刻みでどのペースが良いのかな?3週間とか1ヶ月?
とりあえず昨晩から0.25mgを減らして1.75mg服用開始です
長い道のりなのでエクセルで服用数管理表を作成予定です

別件で分る方いたらお願いなんですけど、ルネスタのジアゼパム換算っていくつ?
ttp://psychonote.seesaa.net/article/251583978.html
エクセルでジアゼパム換算を計算してくれる(関数間違っているので訂正必要)だけど
ルネスタは新薬なので載っていなんです
分れば良い計算表になると思うんですけど・・・
256優しい名無しさん:2014/06/17(火) 19:11:13.70 ID:sB340Ka1
>>255
ルネスタだったらベンゾ減薬の総本山?に記載あり
http://www.benzo-case-japan.com/benzodiazepines-japanese.php
257優しい名無しさん:2014/06/17(火) 20:03:10.43 ID:mLuwVv6E
みなさんすごいですね
私は徐々に減薬なんて健全で理想的なことできませんでした
減らしてもどうせ離脱症状が出るのだから長期間苦しむのはいやだと思って
やめるときは突然やめました
258資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/17(火) 20:12:06.31 ID:ougIHbYn
>>248
ええと、動けなくなるほど薬が山盛りなのでとうぜんです。

>>252
1mgずつとか減らせばいいよ。一気に減らすのはヤブです、
もうベンゾジアゼピン系が山盛りなのでヤブかと思われますから
薬が減れば調子が悪くなることはありえます。

>>255
アシュトンマニュアルの減薬に対応した換算を使った方がいいよ。
適当なやつは適当な換算だから、置き換えただけで離脱症状が出る可能性がある。
259カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/17(火) 21:35:56.98 ID:a4AcEyQo
>>252
鬱病の場合はエビリファイは15mgまで投与可能となっているので、少しだけ多いですね。
あと、頓服にソラナックスとルーランが出ているのが「?」です。
不安や緊張感が強いのでしょうが、どちらかに絞ることができるはず。

減薬は>>258の通り1mgずつ慎重に行なうのが良いかと(エビリファイ内用液を使えばOK)。
既にある通り減薬の過程で調子が悪くなることがあるかと思いますが、
症状の再燃なのか、一種の離脱症状なのかを見極める必要があるかと思います。

>>255 >>246 >>234 >>231 >>216 >>213 >>210
メイラックスの減薬は2週間ペースよりは3〜4週間ペースで良いのでは。
減薬時は一時的に後戻りが必要なときがあるかもしれませんが、焦らずに進めてみて下さい。
260優しい名無しさん:2014/06/17(火) 21:43:03.18 ID:WLxyQJBL
一般的に鬱に一番効く薬、不眠に効く薬はそれぞれ何ですか?
人それぞれの症状によってわからないことですが、一般的に強いと言われる安定剤、睡眠薬は何でしょうか?
261優しい名無しさん:2014/06/17(火) 21:43:37.99 ID:pfqF9PLd
すいません、質問させてください
私の会社は診療代金がお薬を含めて一定金額を超えるとその分を会社が
払ってくれるのですけど、病院を掛け持ちしても同じ病気なら支払って
頂けるそうです
でも、精神科の場合は掛け持ちすると保健で引っかかりますよね?
262優しい名無しさん:2014/06/17(火) 21:45:31.72 ID:pfqF9PLd
>>260
一般的に効くお薬は、SSRIのルボックスやパキシルだと思いますけど
不眠に関しては、一般的には安定剤はソラナックス、睡眠剤はロヒプノールでしょう
263優しい名無しさん:2014/06/17(火) 21:47:35.55 ID:mLuwVv6E
ええ!?????
264資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/17(火) 21:55:19.54 ID:ougIHbYn
>>260
同等ですよ。>>12睡眠学会も同じと言っている。
抗うつ薬は偽薬効果だとわかっているので、ほとんど同じくらいです。

>>261
ええ、引っかかります。
睡眠薬や抗不安薬が、麻薬及び向精神薬取締法で管理されていますから、
その辺が引っかかってくるかと。
265優しい名無しさん:2014/06/17(火) 22:40:25.00 ID:D5k4Mq8o
>>258
回答ありがとうございます
主治医は3rずつ減らしていこうと言っています
やっぱり調子悪くなることありますよね……

>>259
そうなんですか、量多いんですね
ソラナックスはしばらく変わってません
コントミンからルーランに変わりました(結構前に)。ソラナックスはそのままでいこうって感じです
見極めですか……減薬ってやっぱ難しいんですね
266163:2014/06/18(水) 00:16:39.16 ID:v7DM9D8K
ノリトレン25mgのほうがリフレックス30mgより効果的でしたが寝付きが悪いです
リフレックスとかテトラミドを眠剤的につかうのはありでしょうか?
267カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/18(水) 00:52:26.75 ID:8C7TUyXA
>>260
私が飲んだ経験がある中で、敢えて挙げるなら抗不安薬ならレキソタンとワイパックスが強く、
睡眠薬ならソメリンかダルメートカプセルが強力かと思います。
他にも「強い睡眠薬」はあるにはありますが、安全性の観点からお勧めできません。
一般論で語るのは難しく個人差があると思うので、いろいろと試してみて下さい。

>>261-262
精神科の掛け持ちでの睡眠薬集めなど画策せず、ジプレキサなど抗精神病薬の眠剤転用も画策せず、
いま処方されている眠剤の多剤大量処方是正を最優先で考えて下さい。

>>265
>>259に書いた通り、鬱病の場合は1日15mgまでなので少し多いです(3mgだけ)。
不安や緊張を緩和する目的なら、ルーラン4mg>コントミン25mgぐらいでしょうか。
朝・昼のエビリファイを減らすと動けなくなる可能性があるので、減らすなら夜の分からでしょう。
268カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/18(水) 01:17:45.04 ID:8C7TUyXA
>>266 >>163
他に何かクスリを飲んでいらっしゃるようなら、テンプレ>>6を参考に再度質問なさって下さい。
今の書き込み内容からだけでは状況が見えません。
269優しい名無しさん:2014/06/18(水) 04:02:34.82 ID:qzobvL8Y
>>248です
カイゼルひげ様回答ありがとうございます。
躁のT型とも言われていて、さほど動けなくもないんです。フルタイム出勤も出来る。
ただ夜はブレーカーが落ちたように寝て、夜中に目覚めます。
パリエットは間違えていて20/dayでした。神経性胃炎です。
ストレスの多い職場なので、辞めたいのですが辞めると次の職がないので踏ん張っています。

薬漬けなのはわかっていますが、症状があるので仕方なく飲んでいます。
この処方で2年くらいです。
ゾテピン減らしたらたちまち躁転しますし、困っています。

どうしたものでしょうか。
270とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/18(水) 06:03:39.95 ID:fh4jpqGr
>>269

横からのレスになりますが、多剤処方の解消としてロドピンをとりあえず維持して
既にカイゼルひげ氏の提案のように、エビリファイ、リスパダールの2剤を
エビリファイに統合していく感じが望ましく思います。

次に、T型躁病の心配ですが、デパケンR、リーマスともに最大量1,200mgまで増やせますので
2年間これらの2剤併用ならば、最大量まで処方して効果があるかどうか見極めが肝心です。
効果がなければ、こちらはテグレトール1本に変えていく方向性もあります。
※血液検査を定期的に受けてください。

躁病の治療効果が出てくれば、維持していたロドピンを削っていくことも視野に入ります。
寝る前のお薬ですが、ロヒプノール2mg、レボトミン25mgで寝付きが良く中途覚醒するようなら、
睡眠時無呼吸症候群も疑われますので睡眠専門外来の受診も視野に入れてください。

それと、日中に受けるストレスにより何らかの発作があれば、そこもケアしていく必要があるでしょう。
参考になればと思います。
271優しい名無しさん:2014/06/18(水) 08:21:24.16 ID:CYEhbEnJ
>>267
>>260です。やはり、セロクエルの増量を考えるのが一番眠れるのですかね?
慣れているお薬ですし、尿閉や食欲増進の副作用もほぼなくなりました。
ただ、便秘の副作用があるのが気になります。
セロクエルを使っていてジプレキサを試してみる価値は無いのですかね?
272優しい名無しさん:2014/06/18(水) 09:02:19.73 ID:cMnoRJMZ
>>271
★★★不眠症/睡眠障害★★★より
><相談者へ>
>※糖尿病・血糖値・便秘などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
>  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^

睡眠薬を整理しないと何を足しても焼け石に水
273優しい名無しさん:2014/06/18(水) 14:01:18.02 ID:WScSH5hw
>>267
コントミンは増やしてくれなかったです。効かないと言ったらルーランに変えてくれました
主治医は昼の分を減らそうといっているのですが
昼は絶不調の時が多いので減らされるのは不安です……
274カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/18(水) 17:43:33.41 ID:8C7TUyXA
>>273 >>265 >>252
最終的には相性なのですが、ルーランのほうが不安・緊張を抑える効果が強いですからね。
>>267関連ですが、昼のエビリファイを3mgとか減らしたら、たぶん身動きとれなくなりますよ。
少しエビリファイを減らすなら、1mg刻みで夜のぶんから減らすよう交渉してみて下さい。
275優しい名無しさん:2014/06/18(水) 17:47:00.34 ID:1CQXmC78
医者の指示に従わずににちゃんの書き込みを真に受けない方がいいような気がするのだが
276資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF :2014/06/18(水) 17:49:11.68 ID:dywbATAv
かといって医師の異常な投薬は社会問題です>>9-12
社会的入院もまたしかり
277優しい名無しさん:2014/06/18(水) 20:48:45.70 ID:WScSH5hw
>>274
そうなんですか
減薬するときは昼じゃなくて夜からで……ってお願いすることにします
回答ありがとうございました
278優しい名無しさん:2014/06/19(木) 19:51:29.59 ID:MHtIq21z
>>275
min氏はデータを基に話しているので信用できる
他の奴は自分の使った感想とかなので無視
279優しい名無しさん:2014/06/19(木) 19:58:03.42 ID:QU5J2lM+
www
280優しい名無しさん:2014/06/19(木) 20:35:07.35 ID:zPbmVgca
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  =   精神障害者小規模作業所(B型) 通い お疲れさま
281mim:2014/06/19(木) 20:53:10.13 ID:XeJkqQD7
>>278
資料付き優良とは違うからな俺は
あんな作業所通いの奴と同じにするなよな
282優しい名無しさん:2014/06/21(土) 06:58:59.23 ID:KiNzaopY
>>248>>249
通りすがり様

遅れましたがアドバイスありがとうございました。
デパケンリーマスは1,200まで増やしたのですが、思ったような効果が出ず今の処方に落ち着きました。
リスパダールは副作用が出る(口がもつれる、手が震える)ので、飲んでいても大丈夫でしょうか。

いびきがあるので睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
でも統合もあるのでそちらも心配です。幻聴もあります。呼び声、チャイム、携帯の呼び出し音、町内放送など。

医師とはコミニュケーションがとれていると思います。ただ、医師も商売ですから合せている可能性もあります。
どうしたものでしょうか。
283.mim.:2014/06/21(土) 08:04:09.90 ID:2vSVYkc2
>>282
手の震えなどは、薬を飲みすぎです。そんなに飲んでも余分には効きません。
284mim ◆s/M0CwXh7. :2014/06/21(土) 08:50:30.35 ID:zmcatftv
>>282
飲み過ぎ
285優しい名無しさん:2014/06/21(土) 12:42:41.76 ID:iZOHLTfi
メイラックス1mgから2mgの変化って大きいですか?
1mgよりよく効いて落ち着けたりよく眠れたり…?
ずっと5年ほどメイラックス1mg、頓服でソラナックスなんですが、
最近気持ちのイライラアップダウンがひどくて2mgに変えてもらおうか迷ってます。

頓服のソラナックス飲めばいいじゃん、という話になりますが、
何となくなぜか頓服は飲むタイミングが分からずほとんど飲んでません。
先生からはそんな構えず辛くなる前に飲めばと言われてますが、
そんな時でも自分は薬飲まなくたってもう少し頑張れる、頑張れる…と思ってしまって結局飲めず。
本当は辛くてやり切れなくて堪らないのですが。
メイラックスを増やすより、もっと頓服を活用した方がいいでしょうか?
286優しい名無しさん:2014/06/21(土) 12:44:41.88 ID:iZOHLTfi
こんな長文すみません。
どうしても落ち着かない時は腕を切ってしまったり。
そうなる前に頓服?メイラックス?
何が一番効くのでしょう。
287優しい名無しさん:2014/06/21(土) 13:00:43.57 ID:ndXrToVi
自傷癖があることは医師に伝えていますか?
それとも秘密にしてるんでしょうか?

詳しい人間ではないので個人的な感想・疑問レベルになりますが、
自傷するくらいの衝動性はそれらの薬で抑えられる気がしないのですが…
288優しい名無しさん:2014/06/21(土) 14:33:31.43 ID:V2vA2cnm
短時間型の抗不安薬では脱抑制が懸念されるところ
289優しい名無しさん:2014/06/21(土) 14:38:27.23 ID:LRI9mdpG
お伺いします。お願いします。
現在、ルジオミール25mを朝2錠、
メイラックス(ジェネリックでロフラゼプ酸エチル錠(サワイ))1mgを朝・夜1錠
以上を、その時の体調にもより1錠を前後して、1年半処方されています。
逆流性食道炎でファモチジン10mgも処方してもらっています。
少しだけ自傷行為もあります。

通院と同時期くらいに腰痛で仕事を辞め、家事くらいしかしないので
周囲が驚くほど急激に、病的に太りました。
通院当初から半年は、とにかく甘いものに走ることが多かったです。
この1年位はなるべく甘いものを我慢し、夕食なんかは野菜を食べて肉を少し、
という感じで食事もそれほど食べていません。
でも殆ど動いていないので痩せません。
先生に話をしても「食べ物にはカロリーがある。食べるな」だけで、心許なく。
これだけ太ってれば絶食くらいじゃ死なないでしょうが、「薬の副作用では?」と言ったら、
やっと「精神的に安定するから、少しは食欲がでるかも」程度で話にならず
誰に相談していいか解りません。
最近は少し安定してきているので、試しにどちらかの薬を1週間ずつだけでも
止めるか減らすかしてみようと思っていますが、どうでしょうか?(安定しているのが最前提です)
試しにどちらを止めて(減らして)みた方がいいでしょうか?
余談ですが、お金が必要でコレステロール値の治験うけましたが上限で弾かれて、
役立たずな自分にまた気力を無くしました。
290285:2014/06/21(土) 14:49:16.90 ID:iZOHLTfi
>>287
先生に自傷のことは伝えてあります。

主治医は基本傾聴姿勢なので、薬の処方に関しても
こちらが何が訴えない限り変わることはありません。
最近は気持ちの塞がりからか、先生とお話するのも自分の気持ちを伝えるのも、
薬の疑問を打ち明けるのも全てが億劫になってしまって。
でもこちらでどうこう言ってもだめですよね。ちゃんと話さなきゃなぁ
291.mim.:2014/06/21(土) 17:33:58.67 ID:2vSVYkc2
>>287
自傷は抗うつ薬や、抗不安薬では悪化さえすることがありますので
効いてるか見極めが必要です。これができない精神科医はいるでしょうね。
何回もODしてるのに、薬出しっ放しのいますから。
292.mim.:2014/06/21(土) 17:41:01.90 ID:2vSVYkc2
>>289
ルジミオールの過食の副作用が加わってますから、食べるなというのは難しいですね。
薬を変えればよかったのに。
逆流性食道炎になっていますから、食べ過ぎですね。それでさらにさらにファモチジンです。
逆流性食道炎は、寝てから、嘔吐感などで起きますからこれは不眠症の原因になりますからね。
アホな投薬かと思います。
ヤブはトコトンアホなので、気をつけてください。
薬は減らすにしても一気にやめないで、少しづつ減らしては1、2週間様子を見てください。
減らした直後にしばらく離脱症状が出ることがあり、一気に減らすと強烈になることがあるので。
293優しい名無しさん:2014/06/21(土) 18:33:20.45 ID:LRI9mdpG
>>292
289です、ルジオミールが抗鬱剤で、メイラックスが安定剤でしたっけ?
多分そんなに薬には依存していないので(いまだに↑みたいな状態だし)、
大丈夫だとは思うのですが少しずつ減らしてみます。

>逆流性食道炎は、寝てから、嘔吐感などで起きますからこれは不眠症の原因になりますからね。

逆流性〜はしょっちゅうではなく、体調悪い時ですかね。
寝てからは具合悪くなりませんし、不眠症ではありません。(むしろ過眠)
直後30分〜1時間位で胃液が上がってくる感じになります。
294とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/21(土) 22:17:50.25 ID:cQu3fJtl
>>282

既に>270のレスで書いた内容と重複しますが、

躁病の対応としてデパケンRとリーマスともにMAXでも思うような効果が得られなかった
とありますが、この2剤は効かなくても飲んでいいといったものではありません。
なので、効かなかった場合の候補としてテグレトールを挙げさせていただきました。
ロドピンとの兼ね合いもあるので効果が出てきたらロドピンを中止するような感じで。

統合失調症の陽性症状ですが、毎日起きるようならエビリファイの調整で対処可能ですが、
頓服としてリスパダール内用液(ジェネリック医薬品もあります)の併用を推してみます。
錠剤と比較すると副作用が若干軽減されているように思います。

他にも治療に向くだろう薬の候補は考えられるのですが、副作用のリスクもあるため
今まで使ってきた薬と同系統のもので調節していきながら、効果があるものと無いものを
お医者さんと一緒に切り分けていくと良いかと思います。

ただ、ご自身も感じてるように多剤処方状態なので、お医者さんがリスクとベネフィットの
どちらを取るかその辺の見極めも重要になります。
295とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/21(土) 23:10:39.18 ID:cQu3fJtl
>>289=293氏

ルジオミールが四環系抗うつ剤でメイラックス(≒ロフラゼプ酸エチル錠)が抗不安薬ですね
過眠状態にあるのはルジオミールの副作用かもしれませんね。
お医者さんと相談して、ルジオミールを朝夕の2回に分けて飲んでどうかといったところでしょうか・・・

カロリーの件ですが、運動しないと基礎代謝以上のカロリーを摂取していると
コレステロール値が増加します。
あるいは、薬の副作用で太ることもありますが、今のところその要素は薄いように思います。
強いて言えば、ルジオミールでうつ状態が改善して食欲が出ている可能性でしょうか。

可能な限り、日中、陽がでているときは極力日光を浴びて、散歩するのがいいかもしれません。
日中にカロリー消費する生活になったら、カロリーが朝>昼>夜となるようにすれば
良いかと思います。規則正しい食事は大事です。抜いたりすると余計に太ります。
296優しい名無しさん:2014/06/22(日) 00:11:28.16 ID:kVIJCtdV
>>295
とても丁寧な説明有り難うございます。
メイラックスは安定剤とばかり思っていました。確か先生も(多分こちらを)安定剤と言っているような。
食生活は以前より確実に減っていると思うんですが、病院に通う直前まで仕事をしていた分
運動量とカロリーの均整がとれていないのも、
何とかして、動ける傾向に向けていきたいです。
・・・と色々考えるんだけど思うばかりで行動に移せない自分に嫌気が差してくる。
297優しい名無しさん:2014/06/22(日) 16:53:07.06 ID:vF/2/AE0
ジプレキサ 2.5mg
ルーラン  8mg
リフレックス 30mg
サイレース 1mg
アモバン  10mg
ロゼレム  8mg
を飲んでいましたが、意欲低下が強くリフレックスをノリトレン30mgに変更
すると意欲は出てきたんですけど寝付きが悪く、アンデプレ(=レスリン)50mg
を眠前に追加してもらったんですけど、結局四時間ぐらいしたら起きてしまいます
ノリトレン30mgしかないけど躁転を疑ったほうがいいのでしょうか?
298優しい名無しさん:2014/06/22(日) 17:32:08.61 ID:s/oLi1jb
抗精神病薬を飲んでいて意欲が出ないのは当たり前
299優しい名無しさん:2014/06/22(日) 18:22:50.80 ID:t1iLIj4C
>>297
眠剤3つのんでも寝れないなら眠剤飲む意味はあるのでしょうか
300優しい名無しさん:2014/06/22(日) 18:40:44.99 ID:vF/2/AE0
>>299
サイレース、アモバン、ロゼレム、レスリンの4つですよ
301優しい名無しさん:2014/06/22(日) 18:47:53.25 ID:t1iLIj4C
>>300
レスリンは抗うつ剤ですので
302万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/06/23(月) 01:04:26.81 ID:lOONt/Jj
>>297

>>6を参考に再度書き込んで下さい。
303カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/23(月) 03:36:01.89 ID:dKkujzfT
>>296 >>293 >>289
ロフラゼプ酸エチル錠「サワイ」(抗不安薬)のことを「安定剤」と呼んでいるんでしょう。
>>295の「可能な限り、日中、陽がでているときは極力日光を浴びて」ですが、
まずは早寝早起きでしょうね。

あと、気になるのがルジオミール(四環系抗鬱剤)とロフラゼプ酸エチル錠「サワイ」の用法
(いつ飲むか)です。
ルジオミールとロフラゼプ酸エチル錠「サワイ」は副作用で眠気が出ることがあるのですが、
朝飲んで眠気はありませんか?
眠気を感じているのであれば夕方〜眠前服用に切り替えたほうが良いと思います。
この場合、主治医に「眠い」と伝えて処方を調節してもらって下さい。
ロフラゼプ酸エチル錠「サワイ」は血中濃度半減期が122時間前後なので、
夕〜就寝前の服用で大丈夫です。
304優しい名無しさん:2014/06/23(月) 10:36:34.45 ID:0Cl25l1t
ジェイゾロフト100mgとサインバルタmaxでは
どちらが総力価高いですか?医師が単剤処方を
頑なに変えない上に、ゾロフトを辞めたら寝たきり
みたいになってしまったので。
元々の狙いは自律神経です。
305優しい名無しさん:2014/06/23(月) 11:28:30.20 ID:dc26XW3V
今日医者に中途覚醒するって言ったら、レスリンなくされて、
寝る前の薬、
リスペリドン、フルニトラゼパム×2、ベゲタミンB、レボトミン
に変わった。

変化起きますか?
306優しい名無しさん:2014/06/23(月) 12:15:39.30 ID:rJwIgWRM
307優しい名無しさん:2014/06/23(月) 12:51:15.38 ID:dc26XW3V
>>306
うぜえよ
308優しい名無しさん:2014/06/23(月) 15:29:40.37 ID:LQNXwww5
>>303
レス有り難うございます。お気にかけて頂け感謝です。
薬の組合せですが、薬剤師さんにも言われたことがあります。
こんなに寝起きが悪くなる前から、この飲み方ですが、殆ど眠くなることはありませんでした。
(子どもの頃から昼寝ができない体質?ではある)
むしろ、夜飲んで朝起きられなくなり、朝に変えて貰った?記憶です。

今日も失敗しました。(早寝早起き)
一回6時頃目が覚める?んですが、携帯のアラームがスヌーズになってても
起きるのは今日も昼12時でしたorz
12時に目が覚めても昔のようにすぐに起きることが出来巣、30分位ごろごろしないと起きれません。
運動不足なんだろう。と痛感はしていますorz
309とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/23(月) 16:48:14.91 ID:AJ7ba1A+
>>304

手持ち資料でサインバルタとジェイゾロフトの等価換算がわかりませんでしたが、
一日に飲める量はジェイゾロフトが100mg/Day、サインバルタが60mg/Dayとなります。
ただ、抗うつ剤は飲んでから時間が経過しないと効果が出てこないので、
どちらが作用が強いかどうかは一概には言えない部分もあります。
服薬状況、履歴など>6を参考に再度質問しなおしてください。


>>305

【ご遠慮ください】薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。

また、服薬状況と何にお困りなのか分かりませんので>6を参考に再度質問しなおしてください。
310優しい名無しさん:2014/06/23(月) 16:54:41.10 ID:YlFVaXmp
アナフラニール225mg飲んでるんですが眠気からコーヒーがぶ飲みしてしまいます

PD持ちだからすごく気分が不安定になりますでも止められませんどうしたらいいでしょうか?
311優しい名無しさん:2014/06/23(月) 20:20:42.44 ID:KLwkdwcp
お世話になります。
2週間分の処方箋をもらったのですが、
ここ半年ほど薬が変わっていないため、じわじわ飲み忘れの薬がたまり、
2週間分程度余っています。この場合、処方箋で薬を買わず、スルーしても
主治医に伝わることってありませんか?
312mim ◆s/M0CwXh7. :2014/06/23(月) 20:26:24.02 ID:XhabOtjS
>>311
しかしアカギ意外にもこれをスルー
313優しい名無しさん:2014/06/23(月) 20:44:07.30 ID:DRGUfaVa
>>311
貯まってるなら診察の時に言えば処方箋出さないか減らして貰えるよ
今回のは貰わなくてもいいんじゃない?
それ以前に飲み忘れても大丈夫なら薬減らしていって通院もやめられるんじゃね?
314優しい名無しさん:2014/06/23(月) 20:57:06.76 ID:UhRMC1Br
>>310
朝75mg・昼75mg・夕75mgの処方でしょうか? 眠気が強いなら
服用量は変えずに朝と昼のアナフラニールの量を減らし、夕方に飲む
アナフラニールの量を増やしてみては如何でしょうか? こうすれば
日中の眠気は減るはずです。主治医の先生に相談してみて下さい。

>>311
主治医の先生に調剤薬局でお薬を貰ったかどうかが伝わることは有りませんが、
主治医の先生にお薬が余っていることを伝えた上で在庫調整をして下さい。
315優しい名無しさん:2014/06/23(月) 21:21:45.52 ID:ClYd0pc0
>>314

とりあえず朝50mg昼25mg夕方150mgにしてみます、ありがとう
316優しい名無しさん:2014/06/23(月) 21:32:03.77 ID:IcVKv12o
内海聡医師による断薬セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=BrTgOFvVtcQ#t=1h44m46s

あんまり出てこないかもしれないけど ベゲタミン これは最悪ですね !
これ見たら要注意どころか、「ベゲタミン飲んでる人を見たら死ぬと思ってください」
ベゲタミンはパキシル同様に他の薬の効果を何倍にも増やすので、
ただでさえこのベゲタミンは薬力価が強いのに、他の薬のを倍増させるから
薬中で薬物中毒させる薬のナンバーワン。
ベゲタミンを飲んでいる人みたら、いつ中毒死してもおかしくないと思わなければ
いけない。
317.mim.:2014/06/23(月) 22:28:46.90 ID:XXBtRrg6
>>304
それはゾロフトの離脱症状の可能性もありますね。
SSRIをいきなりやめて、SNRIに変えたということでしょうか?
2週間、1ヶ月と経つほど弱まってくるかと思いますが、
あまりに酷ければゾロフトを再服薬して離脱症状を軽減して
もっとゆっくり少しづつやめるのも手です。

>>310
コーヒーのカフェインがきれてきた離脱症状でまたコーヒー飲んでるだけの部分から
耐えてなおしてください
318優しい名無しさん:2014/06/23(月) 23:08:14.73 ID:PLBIcJsX
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

.mim. = 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  =   精神障害者小規模作業所(B型) 通い

この荒らしを相手にしてはいけない。放置しよう。
319優しい名無しさん:2014/06/24(火) 00:44:49.89 ID:O2fAGhrN
>>317
精神障害者の.mim. さん、有益な助言ありがとうございます
320.mim.:2014/06/24(火) 00:47:34.81 ID:M5y9SAVw
>>319
いいってことよ
321優しい名無しさん:2014/06/24(火) 07:07:11.94 ID:k7L/AiOI
>>317
1ヶ月間、二日に25mg錠をやったんだが数年も飲んでたからか
322mim ◆s/M0CwXh7. :2014/06/24(火) 08:06:43.39 ID:2qezojz7
>>319
そいつはB型作業所通いの偽物だよ
323優しい名無しさん:2014/06/24(火) 08:15:44.21 ID:4fP01IIT
311です
ありがとうございました。
今回は処方箋をもらった後だったので、処方箋を執行せず?に
スルーして在庫調整します。

あと、このカテゴリのスレなんで、当たり前にあることなのかもしれませんが、
心ないお返事をされる方がいらっしゃって、がっかりしています。
飲み忘れても大丈夫だから治ってるって・・・飲み忘れるというのもありましたが
飲むのが面倒くさいぐらいきつい時期がありました。
324mim ◆s/M0CwXh7. :2014/06/24(火) 12:25:11.33 ID:r9eztGdC
>>323
そんだけきつけりゃ飲み過ぎによる副作用じゃね?
325.mim.:2014/06/24(火) 22:19:45.74 ID:Fhu0NhcQ
どれもこれも酷い副作用なので気をつけてください
副作用を言ったら薬を調整できる医者が良い腕
副作用を無視する医者はヤブなので、副作用で死にかねません、それくらい副作用が酷い時がありますので
ご注意を
326優しい名無しさん:2014/06/25(水) 00:19:25.48 ID:NvY27c69
>>325
精神障害者の.mim. さん、忠告ありがとうございます
327優しい名無しさん:2014/06/25(水) 07:20:17.38 ID:Y7Y6BAph
>>282
通りすがり様

主治医は当面ロドピンを切る気はなさそうです。躁転した時によく効くのと、飲み慣れている
からでしょう。エビリファイ増量を提案しても「今のままでいいでしょう」と流されます。
テグレトールとはそんなによく効くのですか。候補を挙げてもらえば助かります。
交渉する助けになります。

酷いときはロドピン100を飲んで出勤、というときもあります。
幻聴があり、耳障りが多いです。ロドピンで薬はあっていますか。
ロドピンを切った方がいいのならばその方向でいきますが、リスパダールは口がもつれるなどの
副作用が出るので困ったところです。

適切と思える処方を提示していただけませんか?
よろしくお願いします。
328優しい名無しさん:2014/06/25(水) 08:35:38.08 ID:GAoqkspS
>>327
あなたの過去レスをすべて書き出しませんが読んでいます。
デパケンR・リーマスで効果が感じられない場合は
テグレトールを試してみることをお勧めします。
私はデパケンR・リーマスで何の変化もありませんでしたが
テグレトールはよく効いています。
お薬の相性は人それぞれですが、試してみる価値はあります。
329優しい名無しさん:2014/06/25(水) 09:38:06.15 ID:fRRBeFA7
セロクエルに離脱症状はありますか?

食欲増と記憶障害が出現したため、眠剤として75ミリを10ヵ月ほど飲んでいたのですが、ロドピン50ミリに変えてもらいました

鬱が酷くなり、幻聴や幻覚や妄想まで始まり家族に迷惑をかけています。記憶障害もあり、暴れたりもしています(泣)

それとも、ロドピンの副作用でしょうか?

病名は双極性障害です
330カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/25(水) 19:40:46.32 ID:v2AyJv/5
>>327 >>282 >>249 >>248
デパケンRやリーマスをMaxまで増やしても奏効しなかったなら、残るはテグレトールでしょうね。
あとはリスパダールを切ってエビリファイ+ロドピンに集約するのがスマートな気がします。
主治医の先生と話し合ってみて下さい。

ロドピンは不安や緊張、興奮や幻聴を抑える力が強いので、これらの症状を抑えるには有効です。
ロドピンを飲むことで躁転と幻聴などを抑えることができているならロドピン継続で良いでしょう。

今の抗精神病薬の多剤投与状態だと副作用が出た時に原因となる薬の切り分けが難しくなるため、
少なくとも2剤併用、できれば単剤治療に切り替える必要があるかと思います。
リスパダールを飲むとEPS(錐体外路症状:口のもつれや手の震えなど)が出るようであれば、
まず>>294の通りリスパダール錠をリスパダール内用液に置換、様子を見つつ慎重に減らして行き、
続いて具体的用量は何とも言えませんが、エビリファイを徐々に増やしていくのが良いのでは?
ただ、エビリファイは低用量でもEPSが出る可能性があるので、その点は注意なさって下さい。
331カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/25(水) 21:37:03.58 ID:v2AyJv/5
>>329
セロクエル自体の副作用として幻覚などが起きる可能性があるのですが、
セロクエルからロドピンへの変薬と幻聴・幻覚・妄想の出現の因果関係は何とも言えません。
次回の診察で幻聴・幻覚・妄想が出ている旨、主治医に相談なさって下さい。

セロクエルには気分の底上げ効果がありますが、
ロドピンは気分の底上げ効果よりも鎮静作用が優位なクスリのため、
セロクエルを飲んでいた頃より鬱が酷くなることは有り得ると思います。
また、ロドピンでも食欲亢進が起きる可能性がありますし、
セロクエルに比べてロドピンは口渇や便秘が起きる可能性が高いので注意が必要です。

記憶障害というのがよく分からないので、
次回書き込む際は>>6を参考に処方と主訴を詳しく書き出して下さい。
332とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/06/26(木) 00:29:34.20 ID:+EbcVpXm
>>327

既にカイゼルひげ氏のレスが付いており、概ね同意見なので、テグレトールについて
回答いたします。

テグレトールはもともとてんかんのお薬でしたが、日本でそう状態に効くことが発見され
世界にその効能が広まったお薬になります。
よく効くかという点については、飲んでみなければ分からないという部分が大きいですが、
リーマス、デパケンRを効かなくても飲ませているという治療法には疑問を持ちます。

他に治療法が無ければそれでも止むを得ないのだろうと思いますが、単に飲みなれてる
というだけで漫然と新しい治療に目を向けないのはどうかと感じています。

それと、血液検査は定期的に受けていらっしゃるのでしょうか?
薬の効果および濃度が一定になっていても定期的に血液検査が必要です。
テグレトールもまた然りです。飲み始め、薬の量の変更があった場合は2週間をめどに。
一定になったら3ヶ月を目安に血液検査を行うのが主流です。この点が気がかりです。
333優しい名無しさん:2014/06/26(木) 07:13:40.07 ID:LhD1HRvI
血液検査で薬を飲んでないのがばれますか?
334優しい名無しさん:2014/06/26(木) 07:18:12.86 ID:LhD1HRvI
>>333
【朝】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1

【昼】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1

【夜】リスパダール2r×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1

【就寝前】ジプレキサ10r×2
セロクエル100r×1
トリアゾラム0.25×2
ソラナックス0.4r×1
タスモリン1r×1

【頓服】デパス1r×1

上記を処方されていますが全く飲んでいません
なので質問させていただきました
335カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/26(木) 19:34:11.47 ID:yhl+xnPz
>>333-334
一般的な血液検査でバレることはありませんが、処方されたクスリを飲まない理由は何でしょう?
不安・緊張・興奮・衝動性、その他もしかしたら幻聴・幻覚・妄想などがあるように思えます。
睡眠障害もあるようですね。
リスパダールが12mg・ジプレキサ20mg出ていることからすると病状は重そうです。
厳しいようですが、拒薬するなら医者に行く意味がないと思います。
336優しい名無しさん:2014/06/26(木) 19:37:58.59 ID:DtJvoLRs
もしかして売ってるんじゃないの
337優しい名無しさん:2014/06/26(木) 19:55:35.26 ID:ss1cNbqX
>>>334
飲んでないのに質問する意味がわからん
338優しい名無しさん:2014/06/26(木) 20:01:39.21 ID:DtJvoLRs
>>337
まあ憶測だけど、
薬もらうためだけに通院してその薬を売りさばいてるとかじゃないの?

次回血液検査しましょうね、って言われて
バレたら困ると思ってんじゃないのw

そうでもなければ
通院する意味もなければ血液検査でビビる理由もないでしょ
339優しい名無しさん:2014/06/26(木) 21:35:12.47 ID:dQ+AsxuR
この人?

●生活保護受給者に無料入手させた向精神薬を転売 容疑の男ら立件へ
大阪市西成区のあいりん地区の生活保護受給者が病気を装って医療機関か
ら無料で処方された向精神薬を、神奈川県横須賀市の男らが買い取って
転売していた疑いがあることが20日、神奈川県警への取材で分かった。
県警は近く、麻薬取締法違反(営利目的譲渡、所持)などの疑いで、同県
横須賀市のO被告=覚せい剤取締法違反罪などで起訴=を横浜地検に追送検
する。
県警は、生活保護受給者から向精神薬を購入し、被告に譲り渡していたと
みられる大阪市港区のK容疑者=同法違反容疑で逮捕=からも事情を聴い
ている。生活保護受給者は福祉事務所が発行する医療券を使えば、医療費
が無料になる。
県警の調べによると、O被告は平成21年11〜12月、インターネットを通じ
て知り合った5人に向精神薬約1千錠を計約12万円で販売するなどした疑い
が持たれている。K容疑者が受給者から10錠200円で向精神薬を購入して
O被告に譲り渡し、O被告がネットで800〜2500円で転売していたという。
約3年間で200人前後に転売、約2千万円を売り上げていたという。(記事の抜粋)
4月20日11時50分配信 産経新聞
340優しい名無しさん:2014/06/26(木) 23:38:55.96 ID:LhD1HRvI
>>335
回答ありがとうございます

以前>>37でお世話になった者です
薬のせいで体調が悪いまま戻らないのではと思い
飲まないで確かめようと試みています

本来ならアドバイス通り減薬していくべきなのですが
どれをどれだけ減薬したかなど思い出せなくなるので…
すみません

薬を売ったり悪い事はするつもりもありません

次回通院時に血液検査なので質問させていただきました
すみません
ありがとうございました
341優しい名無しさん:2014/06/27(金) 01:04:21.13 ID:3OI/mZMr
処方だけみたらかなり重症のようだけど…
断薬はヤバイんじゃない?
糖質だと尚更
342カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/27(金) 01:58:46.57 ID:OnVvtLkv
>>340 >>59 >>39 >>37
入院時に経験しましたけど、
リスパダール12mgとジプレキサ20mg、セロクエル100mgも飲んでいたら、
そりゃ、体調が悪くなるというか動けなくなりますよ。

減らすとしたらリスパダールからだと思いますが。
主治医にクスリを減らしたい旨訴えて、1mgずつ減らすのが良いかと。
多剤大量療法は確かに問題ですけど、拒薬していたら精神状態が憎悪するだけです。
343優しい名無しさん:2014/06/27(金) 16:17:45.11 ID:SDtprSpL
>>341>>342
回答ありがとうございます

著しい体重増加を訴えると食事制限と運動をと言われ
辛くて起き上がれずほぼ寝たきりだと訴えると
アクティブになる薬を増やしましょうかと言われ
減薬は無理だと言われ…

自分でするしかないと思い行動しました

転院できない住環境なのでこの病院しかなく…
何とか寝たきりから抜け出したいです

優しく親身な心遣いに感謝します
ありがとうございました
344優しい名無しさん:2014/06/27(金) 17:45:00.91 ID:aPCkvOJo
>>343が近所だったら、無言でいいから一緒にお散歩したいわ。
345mim ◆s/M0CwXh7. :2014/06/27(金) 18:28:10.03 ID:zCNqSiKn
>>343
どんな抗うつ剤も飲んだだけで太るわけではなく
増進する食欲を自制出来ないから太る
つまり自己管理すれば太らない
346カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/27(金) 20:58:44.85 ID:OnVvtLkv
>>343 >>340 >>333-334 >>59 >>39 >>37
リスパダール12mg+ジプレキサ20mgを飲んでいたら、
とんでもなく食欲が亢進して10kgとか20kgとか平気で太りますよ。
代謝異常も起きるので、食餌制限しようにもどんどん体重が増えるはずです。
セロクエルも食欲亢進は起きますが、ジプレキサやリスパダールよりはマシなはず。
そもそも異常に食欲が亢進するので、我慢しようにもカラダが食べ物を欲してしまう。
今の状態で食餌制限や運動をするのはムリです。
あなたの主治医の「食餌制限と運動を」というアドバイスは何の解決にもなりません。

就寝前のジプレキサが残っている朝にリスパダール4mgなんか追加したら廃人のようになります。
眠くて怠くてカラダが重くて一日中布団からでることができなくなるのは当たり前です。
ここで、具体的な薬剤名は分かりませんが「アクティブになる薬」とやらを足しても、
過鎮静が起きて更に動くことができなくなるだけです。
クスリを減らさないことには話にならないので、住環境など制限があるでしょうが転院を推します。
347優しい名無しさん:2014/06/27(金) 23:39:52.97 ID:1ibvNZFj
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

.mim. = 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  =   精神障害者小規模作業所(B型) 通い

この荒らしを相手にしてはいけない。放置しよう。
348.mim.:2014/06/28(土) 01:03:25.07 ID:XXk/PTY6
>>345
そこはまだクソヤブの受け売りなので
抗うつ薬や抗精神病薬は副作用として体重の異様な増加が起きることもあり、
同じように食べててもだよ、代謝がおかしくなるんだから
だから薬変えたり、中性脂肪をモニターしたり、適切な医療を施さないといけない

それができないゲロクッソヤブは
そのゲロヤブが出した薬で食欲が高まったりの弊害が起きているのに
患者の責任に帰するような思い違いを起こすからね
349327:2014/06/28(土) 08:41:39.03 ID:ALiPtrB/
テグレトール、次回受診時に聞いてみます。
リーマス、デパケンRの治療は時代遅れなのでしょうか。

リボトリールはどうしましょうか?
350.mim.:2014/06/28(土) 09:59:32.69 ID:XXk/PTY6
>>349
リーマス、デパケンはいい選択ですよ
時代遅れはテグレトール
リボトリールはあかんわ、下手に長く飲んで依存してから、下手にドバドバ減らすと発狂する。
351優しい名無しさん:2014/06/28(土) 10:58:52.89 ID:9dRCnjdR
>>349さん

何時頃からかリーマス、デパケン両方処方するケースが出てきていました。
時代遅れでもないです。ただこの組み合わせの場合振戦が出やすい欠点が
あります。それと副作用が出た時の被疑薬が究明できない欠点があります。
テグレトールも元からありました。ただこの薬半音低く聞こえる副作用があるので
耳にこだわりが有る方には敬遠されています。
また上記全薬に対してですが肝代謝酵素の競合を注意深く見なければなりません。
(他の薬を使用する場合)またジプレキサ、エビリファイも双極性障害の適応がFDAからとれています。
日本ではいずれ適応になるのではと思います。

リボトリールは基本副作用止めです。アカシジア、振戦などがでた場合使用すればいいでしょう。
352327>>349:2014/06/28(土) 15:20:33.80 ID:92MzwSxY
まずデパケンが出て、対応しきれなくなってリーマスが出ました。
躁といってもはしゃぎ回ることはなく、じわじわ金遣いが荒くなり、
暴言を吐く、という感じです。
幻聴があるのでテグレトールはやめておいた方がよいのでしょうか。
353ニュース速報!!:2014/06/28(土) 19:47:45.16 ID:Gi/qnWFX
緊急速報!!「悪魔のくすり、「ゼプリオン」!!
統合失調症のクスリで、32名死亡!!突然死!!
「ゼプリオン」というクスリを絶対に使用しないでください!!」

統合失調症のくすり「ゼプリオン」の使用後に
死亡する事件があいついでいます!!
「ヤンセンファーマ」会社のゼプリオンという
くすりです!!

成分が長く残る注射薬です!!
4週間に一度の使用でながくつづくクスリです!!
このクスリをうつと突然死します!!

「みなさん!!ゼプリオンは、絶対に使用しないでください!!」
        
「6月28日土曜  読売新聞記事より」
354カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/28(土) 20:07:41.61 ID:LEzjczkK
>>352
テグレトールで音が半音低く聞こえる副作用は私も経験しましたが、
テグレトールを飲んでいるすべての人が半音低く聞こえるとは限りません。
まれに過敏症で薬疹が出ることがあり、幻聴がある上に半音低く聞こえると辛いでしょうが、
一度試してみる価値はあると思います。
355優しい名無しさん:2014/06/28(土) 20:24:50.78 ID:JKkNsCfS
【朝】 なし
【昼】 なし
【夜】 抑肝散2.5g
【就寝前】 ジプレキサ1.25mg デパス0.5mg
【頓服】 マイスリー5mg デパス0.5mg
【他に飲んでいる薬(精神以外)】
【服用歴(通院歴も含む)】 半年くらい。
【医師の診断】 聞いてません
【相談内容】 不眠 週末の寝たきり めまい 微熱 金縛り
356優しい名無しさん:2014/06/28(土) 20:35:39.36 ID:B61b/Mmm
レスリンを処方されましたけど、睡眠薬と併用しても特に睡眠時間が長くなるとか
深くなるとかは無いみたいですね、私の場合ですけど
357優しい名無しさん:2014/06/28(土) 22:32:01.61 ID:ikdIZOc+
【朝】 なし
【昼】 なし
【夜】 ロゼレム8mg
【就寝前】 銀ハルシオン1T、ベゲタミンBの半錠
【頓服】 寝付けないときに銀ハルシオン1T追加
【他に飲んでいる薬(精神以外)】ミノマイシン
【服用歴(通院歴も含む)】 四年ほど
【医師の診断】 鬱の診断されたこともあるが基本的に不眠症とのこと
【相談内容】 転勤後近くに心療内科がありません。通うのに内科のほうが便利なんですがいままで通り処方してもらえるでしょうか?
358優しい名無しさん:2014/06/29(日) 02:14:34.42 ID:0TtOO/yc
ベンゾ系の睡眠薬を単剤で飲んでいます。余り効かなくなってきたので、
同じベンゾ系のものに、変えました。一般的に効果は減りますか?
359カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/29(日) 02:42:23.51 ID:2WsR6uGU
>>355
どうもジプレキサの副作用(不眠・めまい・発熱)が目立っているようですね。
添付文書を確認したところ、マイスリーでもめまいがするとの記述がありました。
次回の通院時に主治医に申し出てジプレキサの扱いをどうするか話し合ってみて下さい。
週末の寝たきり状態や金縛りについては下記スレで詳しく相談を(テンプレート>>3参照)。

★★モナーのなんでも相談室新築本院1★★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1371263630/

>>357
ロゼレム、銀ハル(ハルシオン錠0.25mg)、ミノマイシンは内科で処方してもらえるでしょう。
ベゲタミンBは無理でしょうから何とか精神科なり心療内科を探してみて下さい。
以前の通院先で書いてもらった紹介状、あるいはおくすり手帳を医師に見せると話が早いです。
360カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/29(日) 02:51:23.07 ID:2WsR6uGU
>>358
交叉耐性(こうさたいせい)というのですが、ある睡眠薬に耐性がついてしまった場合、
他の睡眠薬に変えても期待通りの薬効を得ることができない場合があります。
361優しい名無しさん:2014/06/29(日) 07:32:21.74 ID:iT9RE8YN
>>357
ベゲタミンは、やめたほうがいいでしょう。

内海聡医師による断薬セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=BrTgOFvVtcQ#t=1h44m46s

あんまり出てこないかもしれないけど ベゲタミン これは最悪ですね !
これ見たら要注意どころか、「ベゲタミン飲んでる人を見たら死ぬと思ってください」
ベゲタミンはパキシル同様に他の薬の効果を何倍にも増やすので、
ただでさえこのベゲタミンは薬力価が強いのに、他の薬のを倍増させるから
薬中で薬物中毒させる薬のナンバーワン。
ベゲタミンを飲んでいる人みたら、いつ中毒死してもおかしくないと思わなければ
いけない。
362.m/m.:2014/06/29(日) 07:57:02.55 ID:+wZdibl0
>>357
ベゲタミンは、バルビツール酸系の薬で
うつ病学会と睡眠学会のガイドラインで使わないよう言ってますから
ヤブ医者じゃないと出せないと思うな
よく副作用で死んでますから

離脱症状通過させて、しばらく睡眠が浅くなりますが
ドラールとかサイレースとかに変えたほうがいいですね
離脱症状ですからじきに元のように寝れます
363.m/m.:2014/06/29(日) 08:07:30.58 ID:+wZdibl0
*注釈
内海教には薬は麻薬という信仰があり
麻薬では精神の薬のような離脱症状は起きないのに
その根本的なところから何かおかしくなっていますので
注意してください

薬理学的に、おかしなことを言っている場合があります
364優しい名無しさん:2014/06/29(日) 10:11:37.07 ID:Ii7p1c4H
昨日、お医者さんにリクエストしてジプレキサとレスリンを処方して頂きました
両方とも食欲増進も無く、尿閉が無いので安心しました
セロクエルでは食欲が凄く増進して尿閉が有ったので良かったです
カイゼルひげさんはじめご回答頂いた方、ありがとうございます
これで睡眠薬7種類からルネスタと、ネルボンだけの睡眠薬で済みそうです
365.m/m.:2014/06/29(日) 11:11:26.76 ID:+wZdibl0
>>364
離脱症状大丈夫ですか?
なんかとんでもない感じになったら離脱症状だから救急車呼んでお薬手帳も見せるといいよ
366優しい名無しさん:2014/06/29(日) 11:18:47.05 ID:j/04MswQ
抗精神病薬(ジプ)・抗鬱薬(レスリン)と睡眠薬の間には交叉性がありません
367優しい名無しさん:2014/06/29(日) 12:10:13.78 ID:j/kRDYGR
>>365
ありがとうございます
7種類の睡眠薬は交互に服用しているので大丈夫だと思います
368.m/m.:2014/06/29(日) 12:53:21.60 ID:+wZdibl0
まあね、ヤブ医者にアホ患者ばかりですから自己流でやってください
369優しい名無しさん:2014/06/29(日) 13:52:44.69 ID:d1XwJJrR
>>359
回答ありがとうございました。
やはりベゲタミンは厳しいのですね。
実は先週近くの内科にかかりまして、
紹介状のロゼレムとハルシオンとベゲタミンの処方を見るや否や、うちでは診察できない、心療内科は近くにない、ハルシオンだけ処方してやると言われてしまいました。
370優しい名無しさん:2014/06/29(日) 14:13:59.94 ID:d1XwJJrR
連続で失礼します。追加で質問させてください。
ベゲタミンをサイレースやドラールに変更すべきとのご意見に対してです。
以前サイレースを処方されていた時期もあるんですが熟眠感が薄かったように感じます。
睡眠薬の中でいわゆるノンレム睡眠を阻害しない、助長してくれるお薬はありませんか?
371カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/06/29(日) 16:27:31.30 ID:2WsR6uGU
>>369-370 >>357
内科でベゲタミンBは無理でしょうねぇ。
ロゼレムですら処方してくれないとは厳しい内科医だとは思いますが。
内科だとユーロジンやサイレースを扱っているかどうか、ぐらいの感じでしょう。
勤務先の近所に心療内科か精神科がないか探してみて下さい。
紹介状をもらっておいたのは良かったと思います。

ベゲタミンBを他の睡眠薬に置換する件ですが、サイレースでは弱過ぎると思います。
サイレース(=ロヒプノール)は「夢を見る」(特に悪夢)という人がときどきいます。
あなたが感じていらっしゃる通り、眠りが浅く熟睡感に欠けるということです。
置換するならドラールとかベンザリンあたりかと。
372優しい名無しさん:2014/06/29(日) 17:28:22.50 ID:iT9RE8YN
>>370
>睡眠薬の中でいわゆるノンレム睡眠を阻害しない、助長してくれるお薬はありませんか?
非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬マイスリーは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬と異なり
ノンレム睡眠を阻害しない、助長してくれると言われています。ただ、超短時間型です。
http://www.sleeping-drug.com/non-bz/ss/maisury.html
 
373.m/m.:2014/06/30(月) 04:38:11.38 ID:+hKwJhOG
>>370
ベゲタミンのようなバルビツール酸と、サイレースのようなベンゾジアゼピンは
同じGABA系の作用です。そして耐性がついて効かなくなっていきますから、
その間に睡眠の環境調整をはかるなりして睡眠を改善しないといけない。
両方ともノンレムを阻害します。

ベゲタミンみたいなバルビツール酸は耐性がつくのが
ベンゾジアゼピンより早いので、飲んでる限り飲まないと眠れないですし、睡眠が浅くなります。
いったん少しベンゾジアゼピンに変えて耐性を回復しないといけない。
なのでサイレースです。耐性が回復するまで眠りにくくなり、離脱症状が出ることもあります。
マイスリー、アモバン、ハルシオンとかだけにすると
ベゲタミンやサイレースと違い、日中には薬が抜けてしまうので、依存していると離脱症状がでます。
現在ベゲタミンの依存がすすんでると思うので、非常に離脱症状が危険なので
いったん、サイレースやドラールに変えるしかないです。
374優しい名無しさん:2014/06/30(月) 04:43:13.54 ID:9+F0Q+Ud
ベゲタミンクラスの強力な薬じゃないと眠れないのに他の薬を勧めるの?
それで眠れなくなってもあんたには関係ないもんなぁ
無責任っつーか所詮は他人事なんだよ
375.m/m.:2014/06/30(月) 08:14:34.56 ID:+hKwJhOG
*注釈
ベゲタミンは、バルビツール酸系の薬で
うつ病学会と睡眠学会のガイドラインで使わないよう言ってますから
ヤブしか出しません。
376優しい名無しさん:2014/06/30(月) 12:29:11.85 ID:vAGE8zBZ
>>343>>346
こういう場合のアクティブになれる薬とはどの薬をさすのでしょうか?
377m/m:2014/06/30(月) 12:47:20.34 ID:+hKwJhOG
抗精神病薬の過剰鎮静でだるくて動けないのは
抗精神病薬の減量でしか是正できないので無いかと
378優しい名無しさん:2014/06/30(月) 12:51:08.12 ID:fAPwl7UK
>>376
エビリファイ
ただ陽性症状には弱い
379優しい名無しさん:2014/06/30(月) 12:58:58.46 ID:vAGE8zBZ
>>334
これにエビリファイが追加されるのですか…
エビリファイの追加で健常者に近いというかほぼ寝たきりから
起きて外出できるまで病状が良くなるものなのですか?

多剤大量処方で動けるようになると
病状が良くなったとして手帳や年金の級が下がりますか?
380優しい名無しさん:2014/06/30(月) 13:22:01.52 ID:fAPwl7UK
いやそうじゃなくてちょっとずつ減薬していって最終的にはエビリファイ単剤に切り替える
障害者年金はそんなに簡単に変わらんと思うけど、事情により蹴り
381優しい名無しさん:2014/06/30(月) 15:23:39.22 ID:vAGE8zBZ
>>380
担当医に減薬するつもりがない場合は単純にエビリファイの追加処方ですか
これだけの多剤大量処方をまともに全部のまなきゃ抑えられないならかなり重症の統合失調症患者さんですよね
多剤大量処方には良いイメージはないですがそれで手帳などの等級が下がり健常者に近づくなら…
複雑な心境です
382m/m:2014/06/30(月) 16:26:24.90 ID:+hKwJhOG
多剤処方は、単にデタラメなのでたくさん飲んでいるから、
酷い統合失調症というよりは
ヤブが頭打ち効果があるのを分からずに、ホイホイ足してるとか、
過剰鎮静を誤って抗精神病薬の使い方だと思ってるから。
ヤブだから薬が多い。
こういうヤブは統合失調症じゃなくてもやたら過剰鎮静するまで抗精神病薬を増やしていく
383優しい名無しさん:2014/06/30(月) 16:54:08.30 ID:fAPwl7UK
>>381
ここのもっと詳しい人が来るの待った方がいいと思うけど、それはセカンドオピニオン受けた方がいいかもね
やっぱさすがに飲みすぎと思うよ
384355:2014/06/30(月) 21:30:56.56 ID:kM4qOnZH
>>359
詳しくありがとうございます。
最近ジプレキサを飲み損ね、半日ほどかぶった状態で飲んだらめまいで倒れました
服用量に気を付け、次回相談してみます
385優しい名無しさん:2014/06/30(月) 22:02:02.45 ID:IFWmJxzy
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

m/m = .m/m.= .mim. = 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  =   精神障害者小規模作業所(B型) 通い

この荒らしを相手にしてはいけない。放置しよう。

名前欄の NG 登録で簡単に あぼーん できるよ!
386優しい名無しさん:2014/07/01(火) 00:29:46.72 ID:h0zeVX15
>>383
他人事だけど気になっちゃって…
待ってみる
レスもらえるかな…
387とおりすがり ◆DRUGwgDfvI :2014/07/01(火) 06:37:28.44 ID:9wP+nMd1
>>381=379=376(>>340,59,39,37)氏

リスパダールを主軸にした治療では意欲を出すという状況に好転するのは難しいと思います。
既にレスが付いているようにエビリファイが活動を促す効果を期待できます。
他にはリスパダールよりもフルメジンでの治療が良いのでは?と候補を挙げておきます。

ただ、薬を足して削るという方法はあまり芳しくないので、お医者さんと相談しながら
自分の治療に向きそうな薬を適切に処方してもらうのがよろしいかと思います。
また、寝る前のお薬が多く、これらも適切に整理できれば良いのではないかと思います。

障害年金の等級を気にしていらっしゃるようですが、診断書は病名に基づき
「一人で生活したと想定して」記述されるので、日常生活能力の判定が
「自発的にできる」あるいは「適切にできる」が多ければ下がるでしょう。
詳しくは障害年金スレをご覧になるといいと思います。

【厚生・基礎】障害年金 169
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403937203/
388優しい名無しさん:2014/07/01(火) 09:23:14.45 ID:Te7qgzrG
アナフラニールよりセロトニン作用の強い薬って何がありますか?
389優しい名無しさん:2014/07/01(火) 22:26:05.43 ID:8mwpMHkv
お世話になります。
以前、就寝前のレスリンの服用についてお伺いしたものです。
本日受診し、寝る前のレスリンを飲む前にうとうと寝てしまい、
余っていますので、今回は結構ですとお願いしたら、
睡眠薬ではなく抗うつ剤として出してるものなので、服用するように
と指示がありました。
50mgのみですので、効果のほどはないと聞いていたんですが・・・
以前に主治医が指示していたのとは違うような言い回しでした。
他に、るボックス75mgとリーマス200が各朝夕です。
期待はしてないんですが、効果はあるんでしょうか?
390優しい名無しさん:2014/07/01(火) 22:57:50.47 ID:qm0sqCgF
中途半端な量だ
抗鬱剤は十分な量を使わないと効果が出ない
391m!w:2014/07/01(火) 23:03:04.78 ID:hD/Wh8Wx
抗うつ薬は十分な量でないと意味がないということはない
なぜなら偽薬効果なので
392優しい名無しさん:2014/07/02(水) 10:18:32.16 ID:CSNGzAuu
メイラックス1mgを10年服用してましたが半錠にして2ヶ月で変化なしです
0にしても大丈夫でしょうか?
医者は自由に服用してと言ってます
また半錠で効果あるのですか?

他の薬は半夏厚朴湯朝夕のみです
393優しい名無しさん:2014/07/02(水) 17:50:15.57 ID:M3ZslMy2
現在
朝夕
ルボックス、ストラテラ、リボトリール
よる
コントミン、レメロン、サイレース

を処方されています
これにドグマチールを追加してもらうのは、多剤処方で無理でしょうか?
394優しい名無しさん:2014/07/02(水) 17:51:32.85 ID:M3ZslMy2
あ すみません
ジプレキサも飲んでいます
395優しい名無しさん:2014/07/02(水) 19:03:26.43 ID:jPIgBqSZ
レボトミンはじめて飲んだら胃が気持ちわるくなったけどなにこの薬
396優しい名無しさん:2014/07/02(水) 19:11:53.66 ID:4YO4fhKR
>>393
保険上の多剤制限には引っかからないが
治療にはプラスにはならないだろう
397カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/02(水) 19:17:57.50 ID:17mHv65p
>>388
SSRIあたりでしょうか。
デプロメール(=ルボックス)、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ。

>>392
経験上、1/4T(0.25mg)を挟んだほうが良いかと。
メイラックス細粒1%という剤型がありますので、それを使って微調整する手もあります。
1/2T(0.5mg)でも効果はありますが、
漸減するのは離脱症状(不安の憎悪や動悸、頭痛など)を避けるためでもあります。
398カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/02(水) 19:24:22.72 ID:17mHv65p
>>395
書き込みからはどのような主訴で処方されたのか分かりませんが、
吐き気はよくある副作用ですので、次回の通院時に主治医に申し出て対応を話し合って下さい。
399優しい名無しさん:2014/07/02(水) 19:30:38.58 ID:M3ZslMy2
>>396
そうですか
ありがとうございました
400HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 09:56:55.61 ID:DTxJxIZi
>>393-394 ストラテラが出ているのにまだ気力がアップしませんか…。
抗精神病薬3剤までの範囲に入るのはコントミンとジプレキサの2つですから、
もうひとつドグマチールを足すことは可能です。
(ドグマチールは量に関係なく抗精神病薬としてカウントします。)

ただ、吐き気や食欲不振が理由なら、ルボックスを減らすほうがいいように思います。

現在、ストラテラに加えてSSRIが2種類(ルボックス、レメロン)、
抗精神病薬がコントミンとジプレキサの2つですから、
もし可能であればそれぞれ片方ずつに絞ったほうが見落としがきくと思います。
401HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 09:58:34.23 ID:DTxJxIZi
あ、>>399でいったんクローズしてましたね。失礼しました。
402m/m:2014/07/04(金) 10:41:29.08 ID:sJKkeiII
*注釈
抗精神病薬二剤、三剤が必要なのは
すでに多剤処方で統合失調症が悪化している場合であって
通常は不要でして
そんなにラムネみたいにドバドバ飲むと、遅発性ジスキネジアになりますね
ビートたけしは事故の後遺症でしょうが
酷いとあんな風になって治らない

三剤出すことは可能かもしれないが
治療効果の増分なし、副作用増加、これです
403優しい名無しさん:2014/07/04(金) 13:07:35.09 ID:LnmeWjEc
なんでコテまた変えたの?
404mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/04(金) 13:13:15.55 ID:pbEsiUYv
>>403
名前でNGにされると嫌なんだろw
405優しい名無しさん:2014/07/04(金) 15:05:12.29 ID:Gd1rmh//
ノリトレンで意欲は出てたけど身体がきつくなり、医者にそれを訴えたら
ルジオミールに変わったんですけど、サインバルタより貧弱なのでしょうか?
406優しい名無しさん:2014/07/04(金) 16:21:40.88 ID:18qAK2Xx
よろしくお願いします。
【朝】ジェイゾロフト25mg×2、トリプタノール10mg×1
【昼】なし
【夜】ジェイゾロフト25mg×2、トリプタノール10mg×1
【就寝前】マイスリー10mg×1、レンドルミン0.25mg×1、
     銀ハルシオン×2、ロヒプノール2mg×1
【頓服】セパゾン2mg、レボトミン25mg(ほとんど飲んでいない)
【他に飲んでいる薬(精神以外)】なし
【服用歴(通院歴も含む)】1年半

【医師の診断】聞いていませんがたぶんうつ病
【相談内容】寝つきが悪いため、上記のような処方になっていますが、
      就寝前の薬は、どれか2つを飲んでいます(耐性がつくのが怖いため)
      それでもあまり寝つきがよくありません。
      薬に規制がかかると聞きました。
      就寝前の薬を整理したいので、助言をお願いします。
      また、うつ状態が軽快してきたので、朝夕の薬もじょじょに減らしたいのですが、
      ジェイゾロフトとトリプタノールのどちらから減らしたほうがいいでしょうか?
407優しい名無しさん:2014/07/04(金) 17:38:29.17 ID:eU+85AS/
>>406
>どれか2つを飲んでいます(耐性がつくのが怖いため)
それらの薬は全て同じ作用機序のため意味がありません(交叉耐性)

ベンゾジアゼピンの減らす順番
・力価の高いものから減らす
・作用時間の短いものから減らす
・短時間・高力価の物で減薬に難渋する場合は作用時間の長いものに置換する

ハルシオン、レンドルミンが減薬候補じゃないかと思う

うつ病だとレボトミンなどの抗精神病薬で悪化するので飲まないのは正解
408mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/04(金) 18:14:38.01 ID:t6319ivc
>>406
ロヒプノール一本に絞れ
409HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 18:48:56.48 ID:DTxJxIZi
>>407も宗教的だなあ…

>>406 今回の規制でNGになるのは睡眠剤だけです。薬を分類すると、
【抗不安剤 2種類まで】セパゾン
【睡眠剤 2種類まで】マイスリー、レンドルミン、ハルシオン、ロヒプノール
【抗鬱剤 原則は3種類まで】ジェイゾロフト、トリプタノール
【抗精神病薬 原則は3種類まで】コントミン

睡眠剤が4種類出ていますので、9月いっぱいまでかけて2種類に絞る必要があります。

まず、ハルシオンとマイスリーはどちらも3時間程度で作用が切れる薬
(つまり、入眠困難の場合に使う)ですので、今晩にでもどちらか片方を抜いた
3種類の薬で寝てみてください。それで眠れるなら、飲まなかったほうの薬をカット。
これが第一段階です。

次に、レンドルミンは弱い薬なので、もう耐性がついていて効いていないと思います。
レンドルミンを抜いて、「(ハルシオンorマイスリー)+ロヒプノール」で
熟睡できるかどうか確認してください。
悪い夢を見てしまうようなら(ロヒプノール服用時にありがちな副作用です))、
今まではレンドルミンがそういう症状を抑えていたということになりますので、
レンドルミンを「抗不安剤」という分類の薬に置き換えることができます。
いま頓服として出ているセパゾンを毎日飲むようにするのがいいと思います。

あるいは、ハルシオンとマイスリーを併用しても入眠困難な場合は、
寝る前にレボトミンを1〜2錠飲んで入眠できるか試してみてください。
(つづく)
410HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 18:52:15.38 ID:DTxJxIZi
(続き)
昼間の抗鬱剤の整理については、今の状態を詳しく聞いてみないと判断がつきません。
「やる気が出てこない」と「不安感に襲われる」のどちらがしんどいですか?
前者の対策として出ているのがトリプタノール、後者の対策として出ているのが
ジェイゾロフトです。

従って、やる気が出るようになったのであればトリプタノールを2錠から1錠に、
不安感が消えつつあるならジェイゾロフトを4錠から3錠、2錠に減らせそうです。
最終的にはジェイゾロフト1日2錠・トリプタノール1日1錠の状態で半年くらい
維持するのがいいでしょう。
ただ、症状の見極めについては、自己判断だけではなく医師による観察結果も
判断材料にする必要があります。

また、睡眠剤の絞り込みと同時並行でやるのは望ましくない
(何かあったときに、どちらを減量したのが影響したのか判断がつかない)ので、
とりあえず9月いっぱいまでは、抗鬱剤の減量はしばらく保留にして、
睡眠の改善だけに注力してください。
ぐっすり眠れるようになれば昼間の精神状態がかなりよくなると思います。
そういう状態になってから抗鬱剤を減らすべきです。

お大事に。
411HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 18:53:08.60 ID:DTxJxIZi
失礼。×レボトミン ◯コントミン です。
412HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/04(金) 18:55:07.39 ID:DTxJxIZi
あ゛ー、なにやってるんだ_| ̄|○
たびたびすみません。私のまとめのほうが間違っていました。
出ているのはコントミンではなくてレボトミンですよね。
>>409を訂正して、
【抗精神病薬 原則は3種類まで】レボトミン
と読み替えてください。
413優しい名無しさん:2014/07/04(金) 19:54:07.13 ID:Gq6IlyWT
>>357
357です。質問にみなさん丁寧に答えていただきありがとうございます。

少し遠くの心療内科に行ってきました。
ただ、うちではベゲタミンは処方してないそうでベゲタミンをベンザリンに変更されてしまいました。
しかも、28日ではなく14日分の処方、結果も知らせてくれない目的不明の尿検査、不眠と言っているのにあなたの不眠は鬱からきてるんですよとの一点張り、鬱診断したくせに抗鬱薬は処方なし、うつチェックをアンケートで行ったのにその結果や問診はなし。
このお医者さん信用できるのでしょうか…
414HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/05(土) 06:22:45.00 ID:rNgodYCN
>>413 ベゲタミンを出してくれないという時点で不信感を抱いてしまって、
その先は色眼鏡がかかった見え方になっているようですね。
とりあえずもう1回だけ通院してみて、疑問点を全部ぶつけてみては
どうでしょうか。
それできちんと答えてくれるかどうかで判断すればいいと思います。
415m(m:2014/07/05(土) 08:19:45.77 ID:vBUUIPM6
>>413
ベゲタミンを出すこと自体、医者として問題がありますから
前進したかと思います。ベゲタミンでは耐性がつくのが早く、いずれ飲まないと眠れず、
飲んでいても寝れなくなります。
これを元に戻そうとしたら、離脱症状を出しながら減薬するしかないですから
いい機会かと思います

不眠からうつが来ることもありますし
睡眠薬からうつが来ることもありますので
知識不足の医師かと思いますよ
そう思って、睡眠薬を貰いに行くのも
地域的には仕方がないかと思いますよ

ベゲタミンをベンザリンはなかなかいい置き換えです
万が一置き換えて二週間後くらいにとんでもない不調が襲ってきたら
ベゲタミンの離脱症状の可能性があるということで
お薬手帳をもって、救急外来など検討するといいです
416m(m:2014/07/05(土) 08:23:21.52 ID:vBUUIPM6
*注釈
>>407は薬理学的です。
宗教的というのは、同じ薬理作用の薬を複数出すなど
科学的根拠のない、薬理学的におかしいものを指すのが妥当かと
自分の宗教的薬理学に、科学的薬理学が沿ってないからといって
科学的なほうを宗教扱いするのは飛んだ脳の具合ですので

読者は情報にご注意を
417優しい名無しさん:2014/07/05(土) 12:02:48.35 ID:fSVQES6e
ジプレキサ、レスリン、ルネスタ、ネルボンで割と良く眠れるようになりました
418m(m:2014/07/05(土) 13:12:31.02 ID:vBUUIPM6
そんな大量は正確には気絶してるだけだからな
効かなくなってから副作用出てくるぞ
419優しい名無しさん:2014/07/05(土) 15:52:13.99 ID:hiQJ3v8A
眠れないよりゃマシだろ
不眠の苦しさわからん奴は解答すんな
420m(m:2014/07/05(土) 18:47:31.36 ID:vBUUIPM6
寝れたと思っても、頭も体もぶっ壊れるぞ
睡眠なおしても、棺桶に片足突っ込むほどのヤブや
421優しい名無しさん:2014/07/05(土) 19:11:26.66 ID:yrMo3jlY
既にお前の頭がぶっ壊れてるわけだがw
422優しい名無しさん:2014/07/05(土) 23:38:37.84 ID:XbYnacBA
【就寝前】 パキシル5mg(飲み始めて半年くらい)、アモバン10mg
【他に飲んでいる薬(精神以外)】 ロキソニン

【相談内容】
最近、抑えが効かなくて実際人に怒鳴ってしまうくらいイライラしてしまいます。
環境の変化があり、それがストレスになってるとは思うんですが
自分でも恐ろしいくらいキレやすくなりました。
すごく攻撃的で頭にカーッと血が上る感覚があります。今までこんな状態ありませんでした。
前と変わったところといえばパキシルにしたぐらい(前はトレドミン)なんですが
5rと少量でも、キレやすさと関係あるんでしょうか?
医者に聞いてもどうにかしてパキシルを増量させようとするだけで助けになりません。
423422:2014/07/05(土) 23:40:21.86 ID:XbYnacBA
書き忘れましたが診断名は社会不安性障害、対人恐怖症です。
今までは内心攻撃的になっても理性があって他人を怒鳴ったりは絶対しないタイプでした。
424HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/06(日) 00:16:35.12 ID:GEY6C5s4
>>422-423 そもそも、トレドミンからパキシルに変えたのはどういう理由ででしょうか。
パキシルでイライラする人もいるようですが、不安がおさまるケースのほうが
多いとされています。
つまり、5mgではまだ力不足(吐き気がしんどくないかの様子見の量です)で、
20mg〜50mgへ増量でいいように思います。
もちろん、変えた理由によってはトレドミンに戻すことも考慮してください。
425422:2014/07/06(日) 00:47:34.19 ID:4uX9V427
>>424
トレドミンでも順調だったのですが、対人不安が強いのでパキシルに変えたらもっとよくなるかも、と
医者に勧められたのが薬を変えた理由です。
10rにした事があるんですが、そのあたりでちょうど環境の変化が起こり
酷いイライラが始まって5rに戻してもらいました。
すぐ薬を増やそうとする医者への不信感や離脱症状の不安から増量に抵抗があったのですが
今の状況がよくなるなら医者の言う通り増量して様子を見ようかと思います。
ありがとうございます。
426優しい名無しさん:2014/07/06(日) 02:15:59.55 ID:ERLISBJR
ハルシオンとデパスではどたらか副作用なく眠りにつてますか?
427m(m:2014/07/06(日) 07:24:48.68 ID:qFDBh9ox
>>426
違いなんかないと思う

>>425
賦活症候群のことですよね
若年者では賦活症候群が起きやすいので、注意して
特にパキシルの服用や増量と連動していたら服薬中止も話し合った方がいいかと
賦活ふかつとかアクティベーションと言いますね。
428優しい名無しさん:2014/07/06(日) 07:28:02.62 ID:oCczRxxR
http://hissi.org/read.php/utu/20140528/Z2lWY2NaZFM.html

m(m = m/m= m)m =.mim. = 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF  
=   精神障害者小規模作業所(B型) 通い
真性の気違いです、かまってちゃんです、アスペ です

この板にあるスレを荒らしまくってます

この荒らしを相手にしてはいけない。放置しよう
名前欄で NG 設定すれば あぼーん で OK
429優しい名無しさん:2014/07/08(火) 05:16:53.57 ID:ZSCxKKza
睡眠がうまくいかず、銀ハル+補助(模索中、今はルネスタ)を服用していました
田舎に引っ越して精神科があまりないのですが、上記の薬は内科でも処方してもらえますか?
430カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/08(火) 19:17:22.40 ID:ZjIMUTop
>>429
銀ハル(ハルシオン錠0.25mg)は内科にあると思いますが、ルネスタは微妙です。
病院によるでしょうね。
睡眠障害持ちなら精神科なり心療内科に通ったほうが良いでしょう。
431優しい名無しさん:2014/07/09(水) 08:22:53.92 ID:IW4y6QoO
カイゼルひげさん、セロクエルの処方からジプレキサに替えたのですけど
食欲はほとんどありません。でも体重が増えます。新陳代謝が落ちたと考えるべきですか?
マルチになってしまってすいませんけど、ご回答頂ければ幸いです
432優しい名無しさん:2014/07/09(水) 13:24:22.32 ID:S9KolQBV
どの抗不安薬も効きません・・・
医者には体質でしょうと言われます
毎日、薬も効かなくて苦しいです
薬も効かない体質に産んだ親に殺意を感じます
酒も酔えません逆に少しでも飲みすぎると具合が悪くなります。
もう僕はそんなに長生きできないでしょう
433優しい名無しさん:2014/07/09(水) 13:52:41.78 ID:HfKpFnY2
書き込むスレ間違ってませんか?
こちらへどうぞ

チラシの裏@メンヘル板 Part8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1399954412/
434優しい名無しさん:2014/07/09(水) 16:37:32.27 ID:HBndgg7i
過感受性精神病とかに詳しい方いらっしゃいますか?
もし薬に耐性ができたらどうしたらいいんでしょうか
治療法はあるんでしょうか?
できたらMIMさん以外でお願いします
435優しい名無しさん:2014/07/09(水) 19:55:37.96 ID:x9m9m3Qc
ノイローゼで寝るまえの薬 ロヒプノール2mg
                 コントミン10mg
先週からコントミン飲んでるんですが抑うつ状態が悪化した感じがします
コントミンのせいでしょうか? 
436MIM:2014/07/09(水) 20:12:08.54 ID:qLAO1Hzu
>>434
ドパミン受容体遮断薬長期投与中の耐性形成や急な減薬や投与中断によって
受容体がリバウンドを起こすと、遅発性ジスキネジアになりますが治療法に定説はありません
437優しい名無しさん:2014/07/09(水) 20:22:47.07 ID:qLAO1Hzu
>>435
ノイローゼという曖昧病名が謎だが…
コントミンは抗精神病薬なので鬱は悪化します
438435:2014/07/09(水) 20:45:51.96 ID:9qLqiY/y
>>437

気分変調症だったかもです

今日からコントミン止めます、なんでこんな処方になったか不思議です、ありがとうございました。
439優しい名無しさん:2014/07/09(水) 20:47:03.25 ID:HfKpFnY2
>>438
ノイローゼ=興奮が強いと診断されたんじゃないの?
440カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/09(水) 20:51:23.26 ID:Z8RwcgGm
>>435
コントミンには10mgという剤型はないので12.5mg錠の間違いですかね。
もう少しコントミンを飲んでみて、
やはり鬱状態が悪化したと思えるなら次回の診察時に主治医に相談してみて下さい。
441435:2014/07/09(水) 21:20:48.58 ID:9qLqiY/y
>>439

どちらかと言うと落ち込みが大きいです

>>440

死にたくなるので止めます

みなさんありがとう。
442m!!!!!!!!!!!!!!!!m:2014/07/10(木) 14:20:45.26 ID:xiuNV2V9
*注釈 プレビュー
>>436は説明になっていないかと
抗精神病薬はドーパミンを遮断しますから、
ドーパミン受容体が増えて、それに対応しますね
それから薬が抜けると、受容体が増えてますからドーパミンの威力がドーン💥と出ますね

そこでドーパミンによる・・・m)mの説明は希望されていないので、ここまでです。
443優しい名無しさん:2014/07/11(金) 12:28:03.80 ID:TTDktiu1
見つけられなくて別スレに投下してしまいましたが

クロチアゼパム(リーゼ)について質問です。
昨日はある食事会があり、薬服用が23時前、寝るのが3時と遅くなってしまったのですが、翌朝6時と8時くらいに目が覚め、寝直したら予定していた9時に起きられない、ということが起きてしまいました。
これは薬の副作用なんでしょうか?それとも病気(病名は知らされていません)の症状なんでしょうか?
444優しい名無しさん:2014/07/11(金) 13:53:10.30 ID:MpE8oe2I
>>443
>クロチアゼパム(商品名:リーゼ)の場合は抗不安作用は強いが、
>睡眠作用や筋弛緩作用は弱いことが知られています。

とありますので、リーゼは眠剤としての効果は低く、
タイミングを逃したらあなたのように眠れなくなるでしょう

さらに短時間型(半減期が3〜6時間程度)なので、
目が覚めた頃はもうほとんど薬が切れた状態だったのでは?

寝直して起きられなかったというのは、薬の作用副作用ではなく、
あまり眠れてないために単純に自然な眠気が襲ってきたからだと思います
寝不足の人が二度寝したときと同じような感じかと

あまり詳しい人間ではないので、詳しい方からの説明と修正があればお願いします
445優しい名無しさん:2014/07/11(金) 18:27:19.91 ID:PlAsLi4G
【朝】ジェイゾロフト25mg、デパス0.5mg
【昼】デパス0.5mg
【夜】ジェイゾロフト25mg、デパス0.5mg
【就寝前】ロヒプノール1mg
【頓服】
【他に飲んでいる薬(精神以外)】
【服用歴(通院歴も含む)】

【医師の診断】うつ
【相談内容】
うつと診断されて半年
薬が効いているように思えず
不安感がなくなったり気持ちが上がったように思えません
医師に相談してももう少し様子を見ようと言われるだけです

このような抗うつ剤が効かないという事はうつ病ではなく別の病気という事はないのでしょうか?
446優しい名無しさん:2014/07/11(金) 19:15:33.28 ID:YVHqY1T5
>>445
抗鬱薬は効果が出るまで十分な量(イミプラミン換算150が目安)まで漸増していきましょう
少量で止められて飼い殺しになっている例は枚挙にいとまがない
それと、ジェイゾロフトは一日一回服用で十分です
447優しい名無しさん:2014/07/11(金) 19:51:02.12 ID:+Fy+VvZs
リボトリールより強い抗不安薬はありますか?
時間や効果、総合的に考えて、強い不安を消す薬はありませんか?
あるなら、オススメの抗不安薬を教えてください
抗鬱剤は、副作用が出やすい体質のため、飲めません
448優しい名無しさん:2014/07/11(金) 20:01:59.82 ID:Q5ciK1rM
447
不安の原因は妄想だか
統合失調を緩和しないとミリ
449優しい名無しさん:2014/07/11(金) 20:05:47.83 ID:+Fy+VvZs
>>448
>>447のレスは弟に関してだよ
弟は社会不安障害
450優しい名無しさん:2014/07/11(金) 20:20:20.66 ID:L2uGM06v
>>447>>449
ジプレキサ20ミリくらい飲ませとけ
451優しい名無しさん:2014/07/11(金) 20:20:53.66 ID:MpE8oe2I
本人じゃないならなおさら回答しにくいと思いますよ
452カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/11(金) 20:26:11.54 ID:5d6/+dcr
>>449 >>447
人によりけりですが、まだ試していないならレキソタンかワイパックスを飲んでみて下さい。
体感的にはレキソタン5mg≧ワイパックス1mg、即効性はワイパックスのほうがあるかと。
試されていらっしゃるならベンゾジアゼピン系抗不安薬は全滅、奏効しないと考えていいです。
この場合、少し眠気が出るでしょうが、
リスパダール内用液など、少量の抗精神病薬を転用するしかないと思います。
詳しくはご本人でないと分からないです。
453優しい名無しさん:2014/07/11(金) 21:13:02.83 ID:2+QuVFoS
【朝】なし
【昼】頓服でワイパックス
【夜】テグレトール リスパダール アキネトン ピレチア エビリファイ
【就寝前】
【頓服】
【他に飲んでいる薬(精神以外)】なし
【服用歴(通院歴も含む)】
服用歴10年


【医師の診断】統合失調症
【相談内容】
テグレトールによる半音下がる症状がひどいです

今となりのトトロのさんぽ聞いてるんですが、

最悪です

低くて気持ち悪いです
名曲レイプです

テグレトール消して他の代替の薬にするにはどんなものがありますか?
454優しい名無しさん:2014/07/11(金) 21:13:29.19 ID:2+QuVFoS
【朝】なし
【昼】頓服でワイパックス
【夜】テグレトール リスパダール アキネトン ピレチア エビリファイ
【就寝前】
【頓服】
【他に飲んでいる薬(精神以外)】なし
【服用歴(通院歴も含む)】
服用歴10年


【医師の診断】統合失調症
【相談内容】
テグレトールによる半音下がる症状がひどいです

今となりのトトロのさんぽ聞いてるんですが、

最悪です

低くて気持ち悪いです
名曲レイプです

テグレトール消して他の代替の薬にするにはどんなものがありますか?
455カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/11(金) 22:17:40.19 ID:5d6/+dcr
>>453-454
気分安定化薬(テグレトール)が出ているということは、気分の上下が激しいのでしょうか。
主訴とテグレトールの処方意図が書かれていないので何とも言えませんが、
だとするとデパケンRを使うことになると思います。
ラミクタールも選択肢の一つですが、精神状態の憎悪を招きかねないため慎重投与となっています。
次回通院時に主治医にテグレトールの副作用で音が半音下がって聞こえることを伝え、
処方変更をについて話し合ってみて下さい。
456優しい名無しさん:2014/07/12(土) 04:52:08.93 ID:wdu6jTCW
>>455
回答ありがとうございます。
すみません、書き忘れましたが、
てんかんの症状が一回だけあるので、
てんかんの薬も飲んでいる状況です。
その場合もデパケンRですかね。
457優しい名無しさん:2014/07/12(土) 12:00:55.13 ID:s61prDj1
訳もなくイライラが強いときがあるのですが
どういう薬だとここういう症状を抑えられますか?
想定アドバイスを含めて個人的にこれが効いたという体験談でもなんでもいいので教えてください
458優しい名無しさん:2014/07/12(土) 15:49:00.69 ID:BaKfYgEh
よろしくお願いします。
【朝】セレナミン2r セディール10r トフラニール10r 
【昼】せレナミン2r セディール10r
【夜】セレナミン2r セディール10r
【就寝前】なし
【頓服】ワイパックス0.5r 
【他に飲んでいる薬(精神以外)】ゼチーア10r、シナマイド(ほとんど頼っていない)
【服用歴(通院歴も含む)】通院20年近く、このセッティングは2年ほど
【医師の診断】不安神経症
【相談内容】
 このほどの規制で、抗不安薬を2種に統一することになりました。
 ある程度自分で投薬調整したいので、頓服のワイパックスは外したくないと申し出たところ、セレナミンとセディールをセルシン5rに統一してはどうかと言われました。
 セルシン5rを服用したこともありますが、眠くて仕方がありませんでした。
 医師はセディールも服用していた時で、そのせいである、でなければ頓服を切ろう、と言われました。
 セディール10r分の減でセルシン5rは強い感じがするのですが、ほかに考えられる組み合わせ、薬はありませんか?
 
459優しい名無しさん:2014/07/12(土) 15:56:49.58 ID:yj4TPtrL
刺身のつまのようなトフラニール
460優しい名無しさん:2014/07/12(土) 16:21:40.89 ID:KxwqOz7h
>>457
デパケン飲んでるけどお勧めです
461優しい名無しさん:2014/07/12(土) 16:30:09.65 ID:s61prDj1
>>460
レスいただけると思いませんでした
簡単にググってみましたがよさそうですね
試してみたいと思います
462カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/12(土) 17:18:16.87 ID:8WZxGmr5
>>456 >>454 >>453
やはりデパケンRですね。
個人的にはラミクタールを推したいところですが、
>>455でお答えした通りリスクがあるのでちょっとリスキーです。
けいれん発作が1回しか起きていない場合、マメに脳波測定を行なって、
棘波(スパイク波)が出ていないことを確認した上で抗てんかん薬を外せる場合があります。
大学病院・大きな総合病院・精神病院などで脳波測定を受けられてみては。

>>457
個人的によく効いた・効いているのはデパケンRとラミクタールです。
>>460にある通り、まずはデパケンRを試してみることをお勧めします。
リクエストをすると気分を害する医者も居るので、
イライラが出ていることを主治医に伝えて対処してもらって下さい。
463カイゼルひげ ◆mona/UXxxs :2014/07/12(土) 17:22:02.46 ID:8WZxGmr5
>>458
個人的にはメイラックスをベースとして頓服でソラナックスを使うことをお勧めしたいのですが、
ここで大きく処方を変更するのはリスクが高いので、手持ちのコマで対処するのがいいかと。

セレナミン(=セルシン)2mgを落としてセディールのみにすることはできませんか?
セレナミン錠2mgは中央に割線が入っているので1mg単位での減薬が可能なので徐々に減らし
(セルシン散1%という剤型もあるので、それを使って減薬することもできます)、
常時飲む抗不安薬はセディールのみにして頓服のワイパックスは維持する作戦です。
セレナミンを整理する段階で離脱症状(頭痛や不安憎悪、焦燥感など)が出た場合、
減薬ペースを落とす、又は一時的に前の用量に戻ってセレナミンの離脱症状が治まるまで様子見、
中長期的にはセレナミンを断つというのが無難な気がします。

抗不安薬の等価換算票を貼っておくので参考になさって下さい。
www.oct.zaq.ne.jp/afalx209/hataclinic/medicine/kouseibun.html
464優しい名無しさん:2014/07/12(土) 17:25:55.52 ID:s61prDj1
>>462
ラミクタールというのは初めて聞きました、調べてみます
今までは別の症状で薬を処方してもらっていたので
医師には慎重に相談しようと思います
460さん、カイゼルひげさん、ご回答ありがとうございました
465優しい名無しさん:2014/07/12(土) 18:56:54.72 ID:VMhwSiqk
他の板でも質問しましたが、回答が得られませんでしたのでこちらにお世話になります。
【処方】
朝:スルピリド50mg、ソラナックス0.4mg、デプロメール50mg
昼:スルピリド50mg、ソラナックス0.4mg
夜:スルピリド50mg、ソラナックス0.4mg、デプロメール50mg
睡眠前:ジプレキサ2,5mg(眠気が酷いので5mgから減薬してもらいました。)
頓服:無し。
その他:
【主訴、症状】不安感が酷い。夢を見る。何かに追い詰められている気がする。
何事にもやる気がおきず動作も鈍くなったような感じ
【服用歴(通院歴も含む)】通院は半年位ですが、それまで一年以上我慢していました。
【他の持病】特に無し。
【年代、職業、生活歴、環境】会社員。40代後半、一人暮らし。
【医師の診断】適応障害、抑鬱状態だそうです。
【相談内容】改善は見込めるのでしょうか。

【その他質問、追加事項】もともと集団生活やグループ行動が苦手(子供の頃から)だったので
それも原因かも。人から何か言われるとそれを引きずってしまう。

よろしくお願いします。
466優しい名無しさん:2014/07/12(土) 20:25:35.35 ID:yj4TPtrL
ジプレキサだとますますダルくなるだろうね
467優しい名無しさん:2014/07/12(土) 20:36:45.19 ID:VMhwSiqk
>>466
ありがとう。

ジプレキサ飲むと眠くてたまりません。
勝手に飲まないでいるのですが、よくないですよね。
仕事が休みの日は飲むようにしているのですが。
何しろ眠いです。
468優しい名無しさん:2014/07/13(日) 05:50:45.75 ID:dK0rthDA
>>463
回答ありがとうございました。
参考にして相談してみます。
469優しい名無しさん:2014/07/13(日) 14:51:47.62 ID:dGDLCT2s
>>462
脳波測定は何度かやったことあります。
他にもてんかん薬があるのですね。
医師と相談してみます。
どうもありがとうございました。
470優しい名無しさん:2014/07/14(月) 09:36:24.89 ID:+odM9OOa
>>465
他板の病名を判断するスレの回答は約1週間に一度ですので
その頃にまた覗いて下さい。
こちらのレスはカイゼルひげさん等の回答をお待ち下さい。
471優しい名無しさん:2014/07/14(月) 10:25:48.55 ID:f1+5IlFG
メイラックス半錠飲んでます
それのみですが耐性や依存はありますか?
472優しい名無しさん:2014/07/14(月) 10:27:54.28 ID:f1+5IlFG
あと家に
メイラックス
リーゼ
ワイパックス
デパス
があります

メイラックス半錠はどれくらいの強さですか?
473優しい名無しさん:2014/07/14(月) 11:47:20.20 ID:UQzYjJWx
>>471
それだけで良し
耐性や依存はどれ飲んでも同じ
他の薬でもやめる時に離脱に苦しめられる

今落ち着いているなら現状維持が最善かと…
474優しい名無しさん:2014/07/15(火) 01:28:25.43 ID:orcgnGEf
【デパスの飲み方について】
抑うつと、精神不安定、睡眠障害です
事情があって精神科に行けておらず、
他科で軽い薬を処方してもらってる状態です

デパス(1mg)は1日3回に分けて飲むように言われましたが、
寝付きが悪いので、言いつけを守らず、
寝る前にデパスを3錠から4錠(3〜4mg)
+短時間型の睡眠薬(レンドルミンもしくはハイプロン10)
を飲んでいます

この飲み方はやはりまずいでしょうか?
日中、軽いヤク切れのような症状が出ることがあって、
デパスでもこんななるのかと思って驚いています

飲み方はやはり一日3回に分けて飲むほうが安全効果的なんでしょうか?
そもそもデパスすら飲まないほうがいいんじゃないかと思い始めて悩んでいます
475mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/15(火) 06:53:02.59 ID:CW1N6+3r
>>474
デパスは切れるのが早いから、一日三回の方がいい。
もちろん飲まないに越したことはない。
寝られないなら強めの睡眠導入剤に変更(ロヒプノールとか)かな
476優しい名無しさん:2014/07/15(火) 10:58:14.27 ID:qlxUGAxL
>>474さん

デパスを昼間のまないでほぼ大丈夫なら落としてもいいでしょう。
少量のセパゾンあたりに変えても行けると思います。
その代わり、睡眠前の処方の見直し
>>475もひとつの例)をして良いと思います。
デパスはカット、アモバン、ハルシオン、マイスリーに変更。
ハイプロンは個人輸入ですね。何かあった時には取り返しがつきません。
止めたほうがいいでしょう。
477優しい名無しさん:2014/07/15(火) 22:25:58.88 ID:Qmfcmx3a
ゾロフトの離脱で寝たきりうつ病になりパキシルを薦められた
のですがアキモサンってどうですか?アナフラニールは副作用
と作用の兼ね合いで辞めました
478優しい名無しさん:2014/07/16(水) 00:02:00.81 ID:ikzTueJd
>>475-476
ご回答ありがとうございます
精神科に行けてないので強い睡眠剤を飲めないのが悩みです
今かかっている病院ではレンドルミンまでしか出してもらえません

ラムネと思ってましたがデパスでもやはり飲み方や容量を変えたらダメですね
久しぶりに飲んだからかもしれませんが、予想以上に離脱症状が早く現れて驚いています
飲み方を既定どおり(1日3回)に戻すことも考えましたが、
今のところ症状が安定しているのでこのままデパスをカットしてみようと思います
精神科にかからずに眠れる方法をもう少し探してみます
479NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/16(水) 08:28:15.20 ID:7kF8HwaZ
>>474
前の精神科クリニックへ通院していた辛さを思い出すようです
状態からするとデパス依存だと思います
自分も1mg×3回でしたが、デパスを長期に飲んでいたので
デパスの切れ目が体で分ってピルカッターで切って0.75mg×4回とか服用してました
デパスはシャープ性があって効き目が垂直に立ち上がるが、切れ目も垂直に落ちます
その時にヤク切れ(デパス効能が無くなる)状態を感じるんだと思います
他の方と同様な意見ですが、いきなりデパスをカットは厳しいので
デパス0.5mg×3と少量のソラナックス等でのちにデパスはカットする方向で。(ちなみに自分はレキソタン)
入眠障害あるなら、アモバン・ハルシオン・マイスリー・ルネスタを
中途覚醒がレンドルミンで効かないようであるようなら、ロヒプノール(サイレース)へ置き換えが良いと思います
480優しい名無しさん:2014/07/16(水) 21:54:30.48 ID:ikzTueJd
>>479
おっしゃる通りです
多剤処方されて通院していた過去があります

数年間いろいろ乗り越えて減薬し、単剤処方まできて、
それすらカットしたところだったのですが、
他の病気を患ったのを機に、半年前にレンドルミンを処方してもらい始め、
1ヶ月前からデパスを出し始めてもらった状況です

勝手に飲み方を変えたせいか、切れ方が余計ひどいようですw
デパスが切れると、動悸や発汗、震えが始まって
我慢できなくなるとそれを抑えるためにまたデパスを飲んでしまうという悪循環です
今もPCを打つ手が震えています

せっかく数年かけて薬を抜いたのに、
僅か1ヶ月でこんな簡単に依存してしまうなんて驚いています
多剤で完全に依存して耐性がついていたころより今のほうがよっぽど中毒者っぽいですw
本当に失敗しました

長文になりまして大変申し訳ありません
デパスくらいで馬鹿馬鹿しいと感じる方もいらっしゃると思いますが、
薬を抜いて初めて感じた薬の強さ・怖さです

今飲んでいる方はもちろん、
減薬した方は私のように軽視して簡単に服用しないようにくれぐれもお気をつけください

私はしばらくデパスの副作用と闘いながら減薬していこうと思います
不眠の解消は難しいと思いますが眠剤のみでなんとか調整してみます
ご回答くださった方々、本当にありがとうございました
481mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/16(水) 22:19:06.11 ID:WP8bn6BJ
お?久しぶりだな
ニセモノは死んだの?暑さで
482優しい名無しさん:2014/07/17(木) 10:26:43.58 ID:oB7Abi6M
半夏厚朴湯は不安に効きますか?
どれくらい飲めば効きますか?
離脱症状や副作用はありますか?
483mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/17(木) 20:49:30.92 ID:pS21X8CV
>>482
効かないだろ
484カイゼル:2014/07/19(土) 18:50:47.26 ID:RlvERvyr
>>463
おいブサイクキモピザ禿げバーカ
箱庭お医者様ゴッコ乙wwww
485優しい名無しさん:2014/07/20(日) 14:15:08.17 ID:M9Z/Ra3c
先日はじめて心療内科へ行きました。
4種類の薬を出されましたが、飲むことへの不安があってまだ飲んでません。
自分なりに調べてみましたが、やはり怖いです。特に睡眠薬とかドラマや小説で自殺に使われたりしてるし。
それで、実際これらの薬を飲んでいる人の意見がききたいです。

食後に飲むよう言われたワイパックスはこの板でポカーンとなるとありますが、どんな状態なのでしょう?文字通りポカーンとしてその間の記憶がないような感じか、ボーっとして何も出来なくなるのか?
頓服のソラナックスは即効性があるようですが、イライラを通り越して気持ちがピリピリする状況を一瞬で抑えるのですか?そこまで効き目が早いと後々副作用もありますか?
睡眠薬はレンドルミンとロヒプノールですが、ロヒプノールは海外では禁止されているらしく、怖いです。
レンドルミンは効き目も弱いようですが、初心者だと効きすぎたりしませんか?
あと睡眠薬で起きる眠気ってドラマみたいに体の自由がきかなくなって気絶みたいになるのですか?

医者にもきいたのですが、あまり詳しく教えてもらえず比較的弱い薬だとしか言われなかったのですが、帰宅後ネットで調べて怖くなりました。

ワイパックス、ソラナックス、レンドルミン、ロヒプノールを飲んでいる方、それぞれの効き目や効き方や危険度が知りたいです。
あと薬物依存になったりしませんか?
486優しい名無しさん:2014/07/20(日) 14:49:13.43 ID:FBAiDgP5
怖いだのなんだの言ったって、今の自分に必要だから処方されてんだろ?
試しに数日飲んでみて合わなきゃ医者に処方替えてもらえばええやろが
PCでもスマホでもググればなんぼでも情報なんて出てくるんだわ
飲もうが飲むまいがあんたの自由。短期間で依存性や耐性はそうそうつかんて
487優しい名無しさん:2014/07/20(日) 16:19:16.66 ID:qdwW1AJk
>>485
ワイパックスしか飲んだことないけど
ワイパックス一錠飲んだくらいじゃ大して変わらんよ
効果は中程度、耐性依存もつきにくい
ポカーンというのはもともと自分はぽカーンとしてるのでよくわかりません
488優しい名無しさん:2014/07/20(日) 18:41:07.90 ID:lcVTT6Vk
>>485
すべて、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬と睡眠薬ですね。
ベンゾジアゼピンは依存しやすいので要注意です。
できれば飲まないほうがいい。
あとで離脱(断薬)するときに、とても苦労する人が多い。
貴方が、ベンゾ中道にならないように、願ってます。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その44
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403613717/
489優しい名無しさん:2014/07/20(日) 20:48:59.87 ID:XN5cF8vq
>>485
ワイパックスを初めて飲んだ時のことを覚えています。
最初はポカーンとしてボーッとした状態が続きますが、
何度も飲んでいるとあまり効かない状態になります。
490万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA :2014/07/20(日) 21:40:40.80 ID:0txLSOfH
>>485さん

>>4より
【ご遠慮ください】
違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)。
薬の効果や副作用が出るかどうか(飲んでみないと分からない)。
アンケート(皆さんは……ですか?)、人探し(……の人いますか?)。

飲んでから考えませ。離脱症状は減薬の方法があるので問題はない。
処方がこれだけなら神経症圏内なのでカウンセリングでも治る。
(系統的脱感作、曝露療法)
491優しい名無しさん:2014/07/20(日) 22:07:30.28 ID:qhONyYCP
お世話になります。
ルボックスとリーマスを朝夕服用しています。
よく、朝飲み忘れたりするのですが、飲み忘れで薬効が切れて、
眠くなるようなことってあるんでしょうか?
なんか覚せい剤とかはそうなるってテレビでみたんですが、
覚せい剤でもあるまいし・・・
4921/2 みうの減薬ブログ:2014/07/21(月) 00:35:51.36 ID:0sQp7bsu
>>490
また、アホなことを。これ以上ベンゾジアゼピン被害者を増やさないように

みうの減薬ブログ より 
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3

2012/5/31(木) 午前 7:04
メイラックス2mgから、常用量で離脱症状を起こし、牛乳に溶かして、減薬してまだ日が浅い。
離脱症状は、減薬する前から、あるので大変。
症状は、日によって波があり、よくつかめない。
おとといは、最悪、昨日は、少し落ち着いていた。
今日は、早朝、少しだけ、散歩してきた。
朝は、車も少なく、空気も澄んでいて、気持よかった。
こんな、時間を長く過ごせることを、せつに願う。

2012/6/4(月) 午前 7:18
今までの私は、とても、神経質で、よく、石橋をたたき壊しても渡らないタイプだと言われてきた。
実際、ちょっとしたことでも、深く悩み、気にし過ぎだとよく人から言われてきた。
主人の健康、子供たちの病気、自分自身の体調、誰でもあることなのに、必要以上にびくびくし、
それらにずっと振り回されてきたように、思う。
こんな薬をなんの疑いもなく、飲み続けてしまったのも、そういうところからきているのだろう。
昔は、精神科なんて自分にとって、無縁の所だった。
だが、今は町にあふれている。
誰もが気軽に受診し、待合室は、人であふれている。
人間の脳に作用する薬の恐ろしさ、もっと詳しく調べるべきだった。
医師という、ただそれだけで、いとも簡単に信用し、健康というかけがえのないものを
失ってしまった。
4932/2 みうの減薬ブログ:2014/07/21(月) 00:36:35.70 ID:0sQp7bsu
みうの減薬ブログ より 
http://blogs.yahoo.co.jp/bhncy323/MYBLOG/yblog.html

2012/8/5(日) 午前 8:50
減薬、断薬している方にはすみませんが、その後のみうの夫の私の気持ちを書かせてもらいたいと思い
ます。みうが天国に行って約1か月がたちましたが、まだ 現実を受け入れられません。心の準備のないま
ま突然いってしまったからだと思います。最後にどんなに苦しかったと思うと涙が出てきます。また、
何で薬を飲 んで6カ月目でこのまま飲み続けてよいのかと聞かれた時何でもっと調べるなり、医師以外の
みんなに聞かなかったのかとどうしても考えてしまいます。一番大 切な人を守れなかったことを考えると
自分は何をしていたのかと涙が止まりません。後悔先に立たずと言いますがそのことが嫌だと言うほどわ
かりました。生き ていればやり直しがきくけど、なくなってしまうとそれができないことがとてもつらい
です。減薬されている方、断薬後もいろいろな症状に悩まされている方 は、私の苦しみに比べたら比較に
ならないほど、本当にいろいろと辛いことがあると思うのですが(みうには経験していいないあなたには
わからないと言われた が、確かに実際に経験された方でないとわからないのはわかります)、諦めないで
ください。私にはそんなことしか言えませんがお許しください。がんばれは通 用しないのかもしれません
が、心よりお祈りしています。今後もっとあかるい話題が提供できれるように努力します。
494白衣をきた天使(麻薬売人):2014/07/21(月) 00:37:53.26 ID:0sQp7bsu
不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
http://web.archive.org/web/20121022190447/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182

6月7日の夕刊からだ面に掲載したベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)
の常用量依存(適正量でも起こる薬物依存)について、非常に多くの反響が寄せ
られた。

 医師に「安全」と言われて長く飲み続けてきた薬で、知らぬ間に薬物依存に陥り、
服薬を中止するとひどい離脱症状が出る。ベンゾジアゼピン系薬剤の処方量が異
常に多い日本では、もともとあった症状よりも、薬物依存のため薬をやめられない
ケースが目立つ。

 ベンゾジアゼピン系薬剤は、20年以上前から常用量依存の問題が知られ、処方期間を
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多い。それなのになぜ、日本の医師
たちは「長く飲んでも安全」と言い続けてきたのか。

右に掲載した写真は、ある国立精神科病院(現在は国立病院機構)が2003年
度に作成した報告書の一部だ。ベンゾの利点と欠点をまとめた表で、写真の下部、
アンダーラインの部分に注目して欲しい。

ベンゾジアゼピンの医師にとっての有用性
医院経営への影響
・常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる

患者を薬物依存に至らしめ、薬欲しさの受診を続けさせる。その結果、医者は
もうかり万々歳、と言いたいのだろう。

精神科医を「白衣を着た売人」と呼ぶ人もいるが、まさにこれは犯罪的ではないか。

(2012年6月13日 読売新聞)
495優しい名無しさん:2014/07/21(月) 01:35:03.51 ID:3VB03SoM
そうやって余計に不安を煽るのもどうかと思う
飲んで治るもんでもないのは事実だが、生活や仕事に差し支え出る状態であれば薬で抑えてその間に精神の安定を図ったり原因を取り除くのは何も間違っちゃいない
長期になるようであれば飲む飲まないの選択は必要になるのはわかる
少なくとも自分はソラナックスやロヒプノール他を1年近く服用していたが離脱もなく快方に向かった。今は飲んどらんしな
最初から薬飲みたくなきゃ他の方法考えなきゃならんだけ
自分はベンゾに関して否定も肯定もしないが、最初から恐怖心だけ与える人はどうやって治すのかも提示しなきゃならんでしょ
496優しい名無しさん:2014/07/21(月) 09:12:40.55 ID:hbLl6Ypa
>>485
初診でいきなりベンゾジアゼピンを4種類も処方されるとは(多剤処方)、
それも医師による十分な説明もないとは。

もし、いまとても切羽詰まっている状況でなければ、薬を飲まずに
しばらく様子をみてはどうでしょうか?

ベンゾジアゼピンは依存が問題になっている薬物で、海外の先進国では
4週間未満などに限定するガイドラインを設けた国が多いようですが、
なぜか、日本の医師たちは「長く飲んでも安全」と言い続け、依存患者
を増やしています。
497優しい名無しさん:2014/07/21(月) 16:52:10.26 ID:wr2Tvgmh
>>496
ソラナックスを10年以上飲んでいるけれども、特に
副作用はないね。
498優しい名無しさん:2014/07/21(月) 17:12:01.25 ID:hbLl6Ypa
ベンゾジアゼピンは10年間飲んで大丈夫な人もいるけど、
数年目で耐性離脱となって、大変な事になる人もいます。
499優しい名無しさん:2014/07/21(月) 17:40:59.81 ID:wr2Tvgmh
>>498
たいへんなことってどんなことですか?
500優しい名無しさん:2014/07/21(月) 18:25:08.00 ID:hbLl6Ypa
>>498
たとえば、以下のブログに耐性離脱がでた人の例があります。

メイラックス、10年服用から断薬へ
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11358755374.html
上から一部引用

メイラックスを10年服用。そうして、10年の月日がすぎ、一昨年の暮れに、
いよいよ薬が効かなくなったことに危惧を覚えて、ついに断薬の決断をしました。
しかし、薬を止めてからというもの、とにかく色々な症状に悩まされています。
・不整脈
・飛蚊症(元々持っているが、悪化)
・緑内障疑い
・呼吸困難
・耳のつまり
・残像が残りやすい
・目が疲れやすい(ドライアイという診断も眼科でうけました)
・強烈な不安感
・後ろに引っ張られるような不思議な感覚
・床が斜めになって、ずり落ちていくような感覚
・外的刺激にとても敏感
 (ちょっとした音や、人ごみで各種症状が発症)
こういった症状が、薬を本格的に止めてからではじめました。
実は、今やむを得ず休職をしています。
薬を止めてからしばらくして各種症状がではじめたのですが、なんとか頑張って会社へ
行っておりました。しかし、最近になって、どうしても行くことができない状態となりました。
501優しい名無しさん:2014/07/21(月) 18:40:42.34 ID:vAHzrUdV
最悪の事態を考えるのは必要だと思うけど、飲む前から数年単位で飲むこと危惧してたら何もできませんて
他の国でも短期間なら認められてるならとりあえず短期間飲んでみてその間に治る方法考えるのがいいんじゃないの?
薬必要ないなら処方もされないんだし
飲むなと言うなら代替案が必要なわけで・・・
502優しい名無しさん:2014/07/21(月) 18:45:36.92 ID:Vz2gHSHa
>>500
断薬してるからじゃんw
馬鹿じゃねw
503優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:06:50.77 ID:88B6XrKD
>>502
>いよいよ薬が効かなくなったことに危惧を覚えて、ついに断薬の決断をしました。

耐性ついて効かなくなったからって書いてあるじゃん
504優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:21:09.95 ID:DUm086Df
>>503
薬効かないようにみえて効いてたんだよ。
かってに医者との相談もなしに自分の判断で断薬とか、
愚かとしかいいようがない
505優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:30:25.53 ID:hbLl6Ypa
>>501
>とりあえず短期間飲んでみてその間に治る方法考える

それができればいいんだけど、日本の医療現場じゃ無理でしょ。
2週間が4週間になって、2ヵ月、3ヵ月となって、気がついたら
数年間経過していた、ってことが通常だと思うけど。

で、やめようと思うと離脱症状がでて、なかなかやめられない。
506優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:46:34.32 ID:88B6XrKD
>>504
単純にただ薬が身体に入ってる状態を「効いている」と定義するのか?

身体に取り入れてるんだから薬の影響があるのは当然だけど
「本来期待している薬効が出なくなる」ことが耐性がついたということだろう

医師に何ができるの?
相談しても断薬するのは自分だよ
離脱症状を抑える薬なんてないんだから

耐性ついて期待する効果が出なくなったらあなたはどうするの?
薬をその都度変えてもらって死ぬまで飲み続けるの?
そんなに薬に依存してて解決するの?

薬物中毒になってる自分に危機感すら覚えないとか
愚かなのはどっちだよ
507優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:46:40.00 ID:ImBIAMvR
>>505
それは人によるでしょ
自分は1年くらい掛かったけど、最初の処方からだんだん減らしていって断薬も徐々にやるよう気を付けて問題なかった
その間に認知行動療法も取り入れてやってた
飲まずに生活出来るならそれに越したことはないけど支障あるなら飲まざるを得ないでしょ?
本人不在で議論するのもなんだけどw
少なくとも眠れないなら眠剤は必要だと思う
508優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:53:09.11 ID:DUm086Df
>>506
だからさ、
「現状維持」
これが大切
断薬して再発することもあるだからさ
509優しい名無しさん:2014/07/21(月) 19:59:23.15 ID:ImBIAMvR
薬として効いていなくても成分は体に入ってるから急に断薬すると離脱に苦しむ訳だよね
本当に慎重になって減らしてかんといけない
ちゃんと断薬指導してくれる医師もいるんだがなぁ
薬が悪いとか精神医療の実態が全て酷いとは思わないね
510優しい名無しさん:2014/07/21(月) 20:30:59.82 ID:hbLl6Ypa
>>507
私はメイラックス+ハルシオン(途中から+マイスリー)を6年間処方されてました。
自分で、減薬、断薬を決めて、2年前に5ヵ月かけて、減薬、その後、断薬して
1年と8ヵ月たったけど、減薬後半と、断薬後の離脱症状には相当苦労しました。
いまでも、中途覚醒、耳鳴り、抑うつ傾向、ストレス耐性の低下、など、まだ
離脱症状が残ってる。ベンゾジアゼピンは麻薬よりもたちが悪い。
医師を信じて、処方されたベンゾジアゼピンをすなおに服用してたた
自分が愚かだった。もう、ベンゾジアゼピンは二度と飲まない。
511優しい名無しさん:2014/07/21(月) 22:19:18.92 ID:ZbIUdkdk
カイゼルばかがいないほうが有益な話ができるね
512HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/22(火) 07:48:25.85 ID:W0UREjK1
>>492-510 そういう話は隔離スレでやってください。
相談したい人が大いに迷惑しています。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その44
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403613717/
513優しい名無しさん:2014/07/22(火) 09:55:23.45 ID:aLwIZNrZ
お世話になります。
抗不安剤のお話で流れてしまったので、再度アップします。

ルボックスとリーマスを朝夕服用しています。
よく、朝飲み忘れたりするのですが、飲み忘れで薬効が切れて、
眠くなるようなことってあるんでしょうか?
なんか覚せい剤とかはそうなるってテレビでみたんですが、
覚せい剤でもあるまいし・・・
514優しい名無しさん:2014/07/22(火) 11:37:26.23 ID:esvQ4iU9
双極性障害II型で通院中のものです。
【朝】
【昼】
【夜】リスパダールOD 3mg、ラミクタール 200mg、リーマス 600mg、リボトリール 1mg
【就寝前】トリアゾラ厶「CH」0.25mg x2錠、ユーロジン 1mg、ピレチア 25mg x2錠
【頓服】ユーパン 0.5mg
【他に飲んでいる薬(精神以外)】
トラムセット、ムコスタ、ガスモチン、ネキシウム、ザイザル
【服用歴(通院歴も含む)】
通院歴は5~6年、この処方になってからは2~3ヶ月くらい。
【医師の診断】双極性障害II型
【相談内容】最近、注意力が著しく欠乏し、仕事でミスばかりしてしまう。
以前はここまでひどくはなかった。
また、舌がもつれて言葉がうまく喋れない。思考に膜がかかったような感じがして、物事がうまく理解できない。
どの薬が原因でしょうか?また、代替するとしたら、何が候補に上がるでしょうか?
できればmimさん以外の方でお願いします。
515優しい名無しさん:2014/07/22(火) 13:54:31.74 ID:lwAvzjL2
メイラックス15年飲んでます
半錠から1錠を毎日
半錠続けてると1錠飲むとボケーッと効き目がわかる
副作用や離脱耐性は全くないな
薬始めてからタバコと酒は辞めた
身体が良くなり血液検査も良くなった

3ヶ月に一回くらい病院で薬
たまにカウンセリング
調子良い

年取ったから薬が少なくても効くようになり半錠がベース
516HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/22(火) 14:32:59.48 ID:W0UREjK1
>>513 ルボックスやリーマスは体から抜けるスピードが割と遅く、
血中濃度が高い値で一定しているので、1日3回のうち1回を飲み忘れる
程度では大きな影響はありません。
覚せい剤メタンフェタミンは肝臓で分解される速度が比較的速いので、
常習者はたとえば朝の仕事開始直前とお昼休み終わり直前に服用して
夜は飲むと眠れなくなるので抜く、といった生活をしているようです。

>>514 まずご質問にお答えする前に確認。ピレチアは必要ですか?
もし、トリアゾラム0.5mg+ユーロジン2mgでぐっすり眠れるようなら、
そっちに変えてもらったほうが教科書的な処方です。

で、本題ですが、リスパダールかリーマスが原因だと思います。
もしくは、リスパダールのせいで血中リチウムの排泄能力が下がって
リチウム濃度が高くなっている可能性も。
とりあえず今夜から3日程度、リスパダール抜きで過ごしてみてください。
(リスパダールは少し切らした程度では悪い影響は出ません。)
で、早めに通院して血液検査でリチウムを量ってもらってください。
睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意
http://www.asahi.com/articles/ASG7K4TRYG7KULZU009.html
http://megalodon.jp/2014-0722-2306-39/www.asahi.com/articles/ASG7K4TRYG7KULZU009.html
朝日新聞 編集委員・浅井文和 2014年7月22日05時05分

 医師から処方された睡眠薬・抗不安薬を飲んでいて、薬物依存になってしまう
患者がいる。薬をやめられなくなったり、やめた後に離脱症状が出たりして、
苦しんでいる。広く使われている薬だが、量を減らす試みも始まっている。

 長野県松本市に住むウェイン・ダグラスさん(47)はニュージーランドから
1992年に来日し、英語教師や国際交流の仕事に携わっていた。日本語が堪能
で、仕事は順調だった。

 2000年にめまいの症状が出て、耳鼻科にかかった。脳の病気と診断され、
ベンゾジアゼピン系抗不安薬を処方された。この薬は不安、不眠、抑うつと
いった症状がある患者に、広く使われている薬だ。
 飲み始めると、めまいは落ち着いたものの、2カ月たたないうちに体のふらつき
が起きた。4カ月後からは強い不安に悩まされた。
 仕事を続けられず、01年にニュージーランドに帰国。ベンゾジアゼピン依存症
と診断された。薬物中毒治療専門の医師を受診し、薬の量を少しずつ減らしてゼロ
にした。しかし、断薬後も離脱症状に苦しんだ。

 ひどい不安感や情緒の不安定。光を異常にまぶしく感じ、テレビを見られない。
体に力が入らず歩けない。断薬して1年間で多くの症状は消えたが、突 然の不安感
は10年ごろまで続いた。「依存症は生き地獄。希望を失う人もいる。離脱症状の適
切な治療を受けられる施設が必要です」
 神戸市の40代男性も、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱症状で苦しんできた。
社会不安障害と診断され、09年まで4年半、医師の指示通り飲み続 けた。やめた
2日後から、異様にまぶしい、目が痛いなどの症状が出た。医師に相談すると「離脱
症状の可能性がある」と言われた。今でもまぶしさや、まぶた のけいれん、筋肉が
ぴくぴくする症状があるという。
 ベンゾジアゼピンの常用量依存とは、医師が治療のために処方する常用量でも長期
間使うことで薬の依存が起きる状態を指す。8カ月以上続けるとなりやすいという
報告もある。薬をやめると離脱症状として不安や、不眠、発汗、けいれん、知覚過敏
などが出ることがあるとされる。

■「自己判断で中止は危険」

 杏林大学の田島治教授(精神保健学)によると、欧米では1970年代以降、ベンゾ
ジアゼピン系薬による依存や乱用が問題になり、英国では処方日数が制限された。「日
本で長期に漫然と使われているのは問題。医師が依存をつくっている」と指摘する。
田島さんは薬をやめられない患者や、やめた後の症状に苦しむ患者から相談を受ける。
1年以上かけ少しずつ薬を減らしてやめた人もいる。「急にやめると離脱症状が出る。
患者の自己判断でやめてはいけない」

 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部の松本俊彦室長らは、
精神科がある全国の病院を対象に、薬物関連障害の調査を2年ごとに実施している。原因
の1位は覚醒剤、2位は有機溶剤が定位置だったが、2010年に、それまで3位だった
睡眠薬・抗不安薬が有機溶剤を上回って2位になった。全体の17・7%を占め、この薬
による依存は珍しい問題ではないという。

 薬の量をなるべく減らそうという動きもある。

 東京女子医科大学病院では、ベンゾジアゼピン系薬を処方されている患者数が一昨年の
8588人から昨年は7054人に約18%減った。医師と薬剤師が対策に取り組んだ結果だ。

 ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の作用や副作用、薬以外の対処法を知ってもらおう
と、患者向けの冊子をつくって薬剤師が配った。医師や薬剤師が参加する勉強会も開いてきた。

 東京女子医大の稲田健講師(精神医学)は「患者は副作用に気付いていないこともあるので、
情報提供が大切だ。薬をやめるときは1年で半減するくらいゆっくりとです」と説明する。

 厚生労働省は薬の使い過ぎ対策に乗り出す。1回の処方で抗不安薬を3種類以上出した場合、
医療機関に払われる診療報酬を減らす改定を10月から実施する。(編集委員・浅井文和)
520優しい名無しさん:2014/07/22(火) 23:47:42.81 ID:0XWMsxpp
>>485

以上の理由で、医師から処方されたベンゾジアゼピン系の
睡眠薬・抗不安薬(4種類)を安易に飲むと、あとあと離脱
で相当苦労するので、服用されないことをお薦めします。
521優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:39:12.64 ID:qkzdJ9Zh
朝昼セルシン1.3rずつ
眠前ベンザリン1r、セロクエル6.25r、ジェイゾロフト25r

診断は不安障害です。
日中に眠気やボーッとする感じがあるので、どうにかしたいです。
眠前のベンザリンをマイスリーに変えるのはどうでしょうか?
522NCR ◆NCR//.37pqJJ :2014/07/23(水) 20:48:21.75 ID:kEGZtMCE
>>521
服用している量数に疑問なのですがベンザリン1mgとは?
ベンザリンは2・5・10mgしかありませんが、ベンザリン2mgを半分に割って服用しているということでしょうか?
細粒で調整しているとかでしょうか?
セルシン1.3mgとセロクエル6.25mgも同様です(セロクエル6.25mgは服用として少ない量だと思いますが)
仮にそうだとして、マイスリーだと中期型から超短期型への変更になります
入眠困難時に服用タイプですので中途覚醒する可能性あります
ベンザリンが強いのであれば、レンドルミン・ロヒプノール(サイレース)・ユーロジンの置き換えが良いかと思います
523HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/23(水) 21:40:25.14 ID:6OkoV9xH
>>517-520 だ・か・ら!スレ違いだっつーの。
そういう宗教の話は隔離スレに行きなさい。

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その44
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403613717/

今度そういうことを書き込んだら削除依頼を検討する。
524抗不安睡眠薬依存 1/2:2014/07/23(水) 23:41:11.45 ID:VPZw6Kel
http://web.archive.org/web/20121015174016/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63497
抗不安・睡眠薬依存(8) マニュアル公開記念・アシュトン教授に聞いた

日本語版の公開に合わせ、田中さんとダグラスさんのお力を借りて、日本の現状などについて
アシュトンさんの見解を聞いた。アシュトンマニュアルと共に、参考にしていただきたい。

――国連の国際麻薬統制委員会は2010年の年次報告で、ベンゾ系睡眠薬の使用量が突出して
多い日本を問題視し、不適切な処方や乱用の可能性を指摘しています。日本の現状についてどう思われますか。

日本の1人当たりのベンゾジアゼピン処方量は、他のいかなる国よりも多いと理解しています。しかし欧州や米国
でも、ベンゾジアゼピンの過量処方は続いています。一部の国では、処方せん無しでベンゾジアゼピンを購入でき
ます。さらに今では、インターネットを通して入手可能なことも多く、実際のベンゾジアゼピン使用者数は、国際
麻薬統制委員会の統計よりもさらに多い国があると考えています。

――日本の医師がベンゾジアゼピンを安易に処方する理由は多々考えられますが、副作用が本当に少ないと思い込ん
で処方する医師が目立ちます。このような不勉強な医師たちに向けて、一言お願いします。

 ベンゾジアゼピンは、単独で短期間(2〜4週間)に限って使えば、相対的に安全な薬です。しかしその場合も、
例えば交通事故の原因となったり、認知障害(記憶力の低下など)を引き起こしたりします。また、他の抑制系の
薬剤との併用で中毒作用を引き起こしたり、高齢者では転倒や骨折の原因になったりします。服用が長期に及ぶと、
マニュアルで言及した多くの有害作用が引き起こされることがあります。例えば、過鎮静、薬剤相互作用、記憶障害、
抑うつ、感情鈍麻、耐性の形成、依存(つまり中毒)などです。

 ベンゾジアゼピンは通常、不安や不眠に対して処方されますが、長期間の常用により、当初の効果を失います。
そして不安症状は悪化し、服用前にはなかったパニック発作や広場恐怖、動悸などの身体症状、あるいは神経症状など
が出現することがあります。依存は数週間、あるいは数か月の常用で起こり得ます。いったん依存に陥ると、薬からの
離脱が非常に困難になる場合もあります。
525抗不安睡眠薬依存 2/2::2014/07/23(水) 23:41:45.16 ID:VPZw6Kel
――日本には、自院の経営安定のため、ベンゾを意図的に長期処方して常用量依存患者を作り出し、通院を続けさせ
るケースがあります。このような使用法について、どう思われますか。

 それは医療過失、あるいは医療過誤と思われます。

――日本の医師の中には「常用量依存になっても、薬を飲み続ければ離脱症状は起こらないので問題ない」と開き直る
人もいます。数年、あるいは10年以上の長期服用で表面化、深刻化する副作用があれば教えてください。

 ベンゾジアゼピンを長期間使用した場合、様々な問題が起こります。また、いったん耐性がついたら、例えまだ薬を
使用中であっても離脱症状が出現します。マニュアルに列挙したように、これらの症状は服用者だけでなく、服用者の
子どもや家族全体に、児童虐待や家庭崩壊などの形で深刻な影響を及ぼしかねません。

 他にも、失業や検査入院(循環器系、神経系、消化器系の症状や精神症状による検査)など、多くの社会経済コスト
がベンゾジアゼピンの影響で生じることがあります。

――多くの人が待望したアシュトンマニュアル日本語版が公開されました。しかし、このマニュアルを参考に減薬や
断薬を行いたくても、サポートしてくれる医師がほとんどいないのが日本の現状です。このような中で、減薬を進め
るにはどうしたらよいでしょうか。

 まずはマニュアルを読み通してください。そして減薬のプロセスを始める前に、医師に相談してあなたの考えを知ら
せて下さい。薬を処方するのは医師なので、医師の同意と協力が必要です。あなたが、既にマニュアルを読んでいる
ことを医師に伝え、マニュアルの中で特に知っておいて欲しいポイントをしっかり伝えると良いでしょう。多くの医師は、
ベンゾジアゼピンの離脱について、今もなお十分な情報を持ち合わせておらず、離脱の際に注意するべきことを認識して
いるとは限らないからです。 (2012年8月20日 読売新聞)

アシュトンマニュアル
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf
526優しい名無しさん:2014/07/23(水) 23:43:36.26 ID:VPZw6Kel
>>485
さらに追加した
>>517-519 >>524-525
等の理由で、医師から漫然と処方されたベンゾジアゼピン系の睡眠薬・抗不安薬
(4種類)を安易に飲むと、あとあと離脱で相当苦労するので、服用されない
ことをお薦めします。
527優しい名無しさん:2014/07/23(水) 23:53:19.55 ID:VPZw6Kel
>>523
ベンゾジアゼピンの常用量依存の問題を「宗教の話」とは。
貴方は、腐った精神科医か、製薬会社の回し者ですか?
528HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 00:23:14.17 ID:Hff5B4q+
>>485 あなたは巷に跳梁跋扈するガセネタの山、精神薬学否定自然物崇拝教団に
飲み込まれかけています。相手にしてはいけません。

> ワイパックスはこの板でポカーンとなるとありますが
薬の眠気に弱い人の場合、眠気や集中力低下が起こります。
そうならない人のほうが多いです。
そこまで眠くなるなら睡眠剤としての効用承認を得ているはずです。

> 頓服のソラナックスは即効性があるようですが、イライラを通り越して
> 気持ちがピリピリする状況を一瞬で抑えるのですか?
効果発現まで30分くらいかかります。
おっしゃるような強いイライラを抑えるまで強い薬ではありません。

> ロヒプノールは海外では禁止されているらしく
米国では禁止です。これはロヒプノールで薬遊びをする馬鹿な連中が
社会問題になったからであって、この薬が特段に悪いわけではありません。

> 特に睡眠薬とかドラマや小説で自殺に使われたりしてるし。
太宰治まの死にかたとかサリドマイド禍の印象が強いんでしようね。
ロヒプノールは、たとえ1000錠入った瓶の中身を一気に飲み干しても
ひたすら眠り続けて起きたらけろりという、安全な薬です。

> レンドルミンは効き目も弱いようですが、初心者だと効きすぎたりしませんか?
体質差が大きいです。とりあえず飲んでみて、効きすぎたら半分に割って
飲めばいいだけのこと。
529HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 00:25:55.42 ID:Hff5B4q+
>>485つづき

> あと睡眠薬で起きる眠気ってドラマみたいに体の自由がきかなくなって気絶みたいになるのですか?
120%嘘です。もし体の自由がきかなくなったら、「筋弛緩作用」が強く出ているという
事ですから、呼吸のための横隔膜も、あるいは心筋も動かなくなり、即座に窒息死します。
こういうことがまかり通っているのは、薬のことを何も知らないが何か文句あるか、
薬を飲んでいるキチガイどもへの迷惑なんか忖度する必要あるかと言い張る監督が、
こっちのほうが画になるからと、わざと誇張しているのが正体です。

ところで、あなたが心療内科に行こうとしたきっかけ、主訴は何ですか?
この書き込みではしょそも薬の分量も全く分からず、アドバイスのしようがありません。
もういちどテンプレをよく読んで質問を出し直してください。
なお、アンケート行為は禁止ですのでそこのところよろしく。
530HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 00:32:08.75 ID:Hff5B4q+
>526
> あとあと離脱で相当苦労する
そういう人が全体の何割くらいになるのかのデータを出しなさい。
禁断症状対策の専門外来を開いている内海某のような人格分裂医師なら
100%と答えるでしょう。

まともな医師なら、カルテを解析すればすぐに数字が出ます。
誰も出さないということは、99.999%までの人は徐々に減らしていって
離脱に成功しているのに、残りの0.001%のレアケースの人たちが
声高に叫んでいるだけでしょう。
世間の物事は、古典物理学のように「100%こうなる「絶対にそうならない」の
2択で論じられるほど単純ではないということに気づいてください。

>>527 ウチの主治医を腐っているとは聞き捨てならん。
貴殿の発言は新興宗教の勧誘テクニックそのものです。
531優しい名無しさん:2014/07/24(木) 00:52:57.88 ID:q2rEGdKo
>>530

文献では長期投与者のうち離脱症状のでる人の割合は 15%-44% なんだけど。
文献読んだ事あるの?

Clinical management of benzodiazepine dependence.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1416639/?tool=pmcentrez
Br Med J (Clin Res Ed). Sep 14, 1985; 291(6497): 688–690.
PMCID: PMC1416639

The proportion of long term users of benzodiazepines in whom
withdrawal symptoms may be expected to emerge has been variably
estimated to be between 15% and 44%.
532優しい名無しさん:2014/07/24(木) 00:54:51.55 ID:k61Y9GU7
>>485
ロヒプノールを飲んでるが、先日夜中に緊急地震速報鳴ったらばっちり目が覚めた。
薬の合う合わないはともかく、フィクションのように「パタッと眠って動けない」わけではないことは、覚えていてほしい。
効きすぎて朝起きられないとか、そういう事態はちゃんと報告すること。診察を待てないなら、病院に電話でも大丈夫。
533優しい名無しさん:2014/07/24(木) 01:00:14.13 ID:q2rEGdKo
> あと睡眠薬で起きる眠気ってドラマみたいに体の自由がきかなくなって気絶みたいになるのですか?

悪名高い、「ベゲタミン」はそうでしょうね。いまだに処方する腐った精神科医がいる。

通常のベンゾジアゼピン系の睡眠薬はそんな事はないです。
でも、依存が恐い。なかなかやめられない。
>通常のベンゾジアゼピン系の睡眠薬はそんな事はないです。
>でも、依存が恐い。なかなかやめられない。

睡眠薬の適切使用に向けた初の指針 NHKニュース 2013.6.13
http://megalodon.jp/2013-0613-1941-01/www3.nhk.or.jp/news/html/20130613/k10015276791000.html
睡眠薬の「離脱症状」に悩む患者
長期にわたって睡眠薬を使い続けると、薬の服用をやめたときに「離脱症状」
と呼ばれる強い不安感や不眠の悪化に苦しめられる患者も多くいます。

「睡眠薬の適正な使用と薬のための診療ガイドライン」の策定と発出について
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 平成25年6月13日
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release130611.html

睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン
ー出口を見据えた不眠医療マニュアルー  初版2013.6.23 改訂2013.10.22
http://www.ncnp.go.jp/pdf/press_130611_2.pdf
535HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 01:16:53.37 ID:Hff5B4q+
536優しい名無しさん:2014/07/24(木) 01:28:25.44 ID:TSFHyzH4
モナー薬局のスレでベンゾジアゼピン系依存で全部片づければ
モナー薬局のスレは必要無いと言っているのと同じ
それならそれで正当な理由付けてスレ削除依頼出してください
それが出来ないならベンゾジアゼピン系薬物からの離脱のスレでお願いします
ベンゾジアゼピン系依存に関しては色々なデーターでまともに理解できて言えるのに
簡単なスレ違いに関してはまともに理解できないととるしか言いようがありません
5371/n:2014/07/24(木) 01:33:44.87 ID:ZHnLWjEt
http://megalodon.jp/2013-0613-1941-01/www3.nhk.or.jp/news/html/20130613/k10015276791000.html
睡眠薬の適切使用に向けた初の指針 NHK ニュース Web
2013年 6月13日 16時17分

成人の10人に1人とされる不眠症で、長期にわたって睡眠薬を使い続け、薬に頼ら
ないと眠れない依存性の生じる患者が多いとして、厚生労働省の研究班は、睡眠薬の
適切な使用に向けた初めての指針をまとめました。

精神科医などで作る厚生労働省の研究班によりますと、不眠症の患者の19%は少な
くとも4年間、睡眠薬の処方量が減らず、薬に頼らないと眠れない依存性の生じるケー
スが多いとみられています。
また、長期にわたって睡眠薬を飲み続けた場合に、急に薬を中断すると、めまいや震え、
それに不眠の悪化など、「離脱症状」と呼ばれる禁断症状が生じるおそれもあります。
研究班が13日に公表した指針では、睡眠薬の適切な使用に向け、眠れないと訴える
患者には、まず生活習慣の改善を指導し、睡眠薬を処方する前に、うつ病を併発して
いるなど長期服用につながりやすいかどうか検討すべきだとしています。
さらに心理面や行動面からの治療も取り入れるとともに、患者の睡眠状態や体調の変化
を細かく聞き取って徐々に薬を減らし、最終的には薬を飲まなくても眠れることを目標
にすべきだとしています。
そのうえで、治療中に直面することの多い具体的な問題を40項目にまとめ、現時点で
最善とされる対応例と患者と医師、それぞれに向けた解説を示しています。
研究班の代表を務める国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長は「医師は、患
者が眠れるからといって睡眠薬の処方を漫然と続けるべきでない。指針を活用し、出口
を見据えた治療に取り組んでほしい」と話しています。
5382/n:2014/07/24(木) 01:35:05.71 ID:ZHnLWjEt
睡眠薬の「離脱症状」に悩む患者

長期にわたって睡眠薬を使い続けると、薬の服用をやめたときに「離脱症状」と呼ばれる
強い不安感や不眠の悪化に苦しめられる患者も多くいます。
埼玉県に住む62歳の男性は、3年前、単身赴任中に仕事のストレスや孤独感から眠れな
い日が続き、不眠症と診断されました。2種類の睡眠薬を処方され、はじめは寝つきが悪
いときだけ服用していましたが、薬を飲むとよく眠れるため、3か月を過ぎたころから毎晩、
布団に入る前に飲むようになりました。
「薬さえあれば眠れる」という安心感から軽い気持ちで常用するにようになったといいます。
一方で、疲れやだるさを感じることが多くなり、去年5月、男性は医師の指示を受けないま
ま2年間続けた睡眠薬の服用を突然、やめました。
睡眠薬に依存してしまうのではないかと不安になったからです。
薬をやめて3日後、男性は、外出先で、突然、ひどいめまいに襲われ、息が苦しくなりました。
しばらく気分が落ち込んで外出するのも難しくなり、夜は不眠症状の悪化に苦しめられたと
いうことです。
不眠症専門の医師を受診したところ、長期にわたって飲み続けた睡眠薬を突然やめたことに
よる「離脱症状」と診断されました。
この医師の指導で徐々に睡眠薬の量を減らし、半年後の先月、ようやく薬がなくても眠れる
ようになったということです。
男性は「睡眠薬を服用しているときは眠れるなら大丈夫と安易に飲み続けていましたが、医師
の指導で薬をやめてからはこまめに運動を続けるなど、生活環境を見直したら、日頃の不安を
取り除くことができました」と話しいます。
539HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 01:35:48.35 ID:Hff5B4q+
> モナー薬局のスレは必要無いと言っているのと同じ
> それならそれで正当な理由付けてスレ削除依頼出してください
追加します。
モナー薬局を削除依頼に出すなら、先にローカルルールの文面から
モナー薬局を外すという議案を自治スレに通して、承認を得てください。
まあ、本当にそうなったら私とコテハン一同は徹底抗戦しますけどね。
5403/3:2014/07/24(木) 01:36:05.86 ID:ZHnLWjEt
不眠症は成人の10%に

厚生労働省の研究班によりますと、国内では、成人の10%が不眠症とされ、なかなか眠れない、
夜中に目が覚める、熟睡できないといった不眠症状のある人も含めると30%に上るとみられて
います。
研究班がおよそ33万人のデータを分析したところ、国内では5%の人が医療機関から処方され
た睡眠薬を服用しているとみられ、中でも65歳以上の女性は6人に1人、男性は10人に1人
と、年齢が上がるにつれて割合が高くなっています。
これは高齢化に伴い、眠りが浅くなるだけでなく病気や孤独から睡眠が十分にとれなくなり、
不眠症になるケースが多いためとみられています。
患者が1日に服用する睡眠薬の量を年齢別にみると、最も多く飲んでいるのは40歳から45歳ま
での男性で、次いで45歳から50歳の女性ととなっています。
また、1日の平均服用量は、平成17年には1錠以下でしたが、その後、4年間で15%増えたと
いうことです。
さらに、平成17年に睡眠薬を処方された患者の4人に1人は4年後も薬を飲み続けていて、この
うち、薬の量が減っていなかった人は68%に上ったとしています。
研究班は不眠が改善しても医師が患者の症状を見極めないまま、漫然と処方しているケースが多い
とみています。
研究班によりますと、効果が乏しいまま睡眠薬を飲み続けたり、数種類の睡眠薬を併用したりする
と、ふらつきやめまいといった副作用が表れることがあるということです。
また、長期にわたって睡眠薬を飲み続けている患者が、不眠が治っていないのに薬の量を急に減ら
したり、服用をやめたりすると、体の震えや不眠の悪化など「離脱症状」に悩まされることがある
としています。
541優しい名無しさん:2014/07/24(木) 01:43:47.24 ID:ZHnLWjEt
>>485

>あと薬物依存になったりしませんか?

 その通りです。最近、読売新聞、朝日新聞などでも、あなたが処方された
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬・睡眠薬の「常用量依存」の問題が大きく
報道されている通りです。
542HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 01:59:57.55 ID:Hff5B4q+
>>538 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403613717/676

>>485>>541 確かに依存にはなります。
でも、「依存」と「後遺障害」の区別がわかっていない読売、朝日、
541のような連中が不安を煽ってきていますが、すべて無視するように。
ベンゾジアゼピン系は確かに「依存」はしますが、もとの病気が
軽快した時点から「ゆっくりと、少しずつ」減らしていけば、
時間はかかりますが、覚醒剤依存の場合のような「後遺障害」を
引き起こすことなしにきちんと抜くことができます。
もし「後遺障害」が疑われるとすれば、実験用のネズミにベンゾ系を
生涯大量投与して、死んだら解剖して脳を見ればすぐ白黒つきます。
どこの大学でも医学部・薬学部の実習として実施していないのは
どうしてなんでしょうね?
543優しい名無しさん:2014/07/24(木) 04:50:19.98 ID:T8B0yjBM
先頃、デパケンR600リーマス600リボトリール6ロドピン150エビリファイ9で質問させていただいた者です。
テグレトールを進められたのですが、医師にテグレトールをくれ、といってもいいのでしょうか。
デパケンリーマスの上にテグレトールを飲むのですか。効いてくるのに時間がかかるといいます。
テグレトールは妥当なくすりでしょうか。次回診察時に聞いてみようと思っています。
よろしくお願いします。
544HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 11:37:39.08 ID:Hff5B4q+
>>543 えっと、前回の質問を私は拝見していないのですが…
医師に訊くとしたら「テグレトールを試してみたいのですが、
どうなんでしょう?」のような質問の形にするのがよいと思います。

で、おっしゃる通りデパケン+リーマス+テグレトールの3つは確かに
多いです。テグレトールを足して効果が出てきたら、デパケンか
リーマスか、どちらかを少しずつ減らしていって最終的にはカットする、
という算段を組むことになると思います。
545優しい名無しさん:2014/07/24(木) 12:57:12.22 ID:qeV3XQZq
最近胃の調子悪くて病院いったら吐き気止めにガナトンってのだされたんだけど
これ精神的なほうからくる吐き気に効果ある?
546優しい名無しさん:2014/07/24(木) 13:36:43.32 ID:o4OyfLn4
>>545
器質的な病変のないものによく使われるとある
547優しい名無しさん:2014/07/24(木) 16:06:12.08 ID:rOpKO4iy
お伺いします。

うえのほうで質問したものですが、ルジオミールで激太りしてしまいました。
急激な太り方だったので、近所の人や、久しぶりにあう友人にとてもビックリされ、
心配されてしまいますorz
気の許せる友人以外には、というか、特に近所の人には、福祉手帳を持っていることや、
長いことうつで病院に通っていることを隠したいのですが、「薬の副作用で太った」というと
「何お薬!?どこの病院!?」酷いと「○×駅の病院って!?○×総合病院!?」と
聞いてきて悪循環です。
その人は単純に良い病院を探しているみたいなんですが。

更年期世代なので最初は「更年期」と言ってたんですが、更年期の薬で太ったって
友人からも聞いたこと無いし、更年期を経験していないので変なこと聞かれてもわからないし、
何の薬で太ったって言っておいたら無難でしょうか?
変な質問ですみません。
548優しい名無しさん:2014/07/24(木) 17:54:22.37 ID:TSFHyzH4
>>547
ルジオミール=四環系抗うつ薬ですが、
メジャーな薬(抗精神病薬、三環系・四環系抗うつ薬)は太ると言われますね
薬の副作用による代謝の低下や調子が良くなって増進する食欲を自制出来ないとか言われます

何の薬で太ったかの誤魔化し方ですがもう最初に「薬の副作用で太った」って言ったので
その時点で誤魔化しようないと思いますよ
最初に食べ過ぎて太ったとかで言っておけば問題ないかもしれませんが
薬の副作用で太ったとかいえば、当然どこの病院とか聞いてきて、近所の噂にもなるし悪循環です
頑張ってダイエットした方が手っ取り早いかと思います
549HDI ◆hbVYHgubO6hK :2014/07/24(木) 18:32:44.41 ID:Hff5B4q+
>>547-548 私案ですが…
「このごろ仕事のストレスで食が細くなったのでかかりつけの内科に行った、
 そうしたらドグマチールが出た、そうすると食欲が出すぎて太った」
これでどうでしょう。ドグマチールは胃潰瘍とかにも使われますし、
鬱で食欲がないときには非常に手っ取り早い薬ですし。
550優しい名無しさん:2014/07/24(木) 18:40:41.81 ID:iAQeFZMt
>>548
ありがとうございます。はーそうですか。おしゃべり婆さんだけに鬱だorz
以前質問してから、ちょっと身軽にはなったつもりだけど
鏡を見るとまだまだ修行が足りません。てきとーに頑張ります。
551優しい名無しさん:2014/07/24(木) 21:28:25.05 ID:h1xn+qwM
「うつ病の薬で太った」でいいでしょ。
なんでいまどきうつ病を隠さないといけないのか。
552mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/24(木) 21:41:17.40 ID:GgQcONru
>>551
新参か?力抜けよ
553551:2014/07/24(木) 21:49:37.82 ID:h1xn+qwM
>>552
は?
554優しい名無しさん:2014/07/24(木) 21:58:09.92 ID:UM/DQHyw
躁鬱Uでジプレキサ(ザイディス)を頓服で処方されています。
イライラにそこそこ効くので重宝してます。
最近、アメリカではジプレキサとプロザックの合剤が認可を受けたようなのですが、
@アメリカではこの合剤に対する評判はどのようなものでしょうか?
A日本での認可の見通しはどうでしょうか?
(プロザック自体が未認可なので難しいとは思いますが)
555mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/24(木) 22:11:29.67 ID:GgQcONru
>>554
ググれや
556優しい名無しさん:2014/07/24(木) 22:28:10.86 ID:TSFHyzH4
>>549
その案もありますが、気になっていたのは
聞かれることがどこの病院とか何のお薬とかに質問が集中していたので
どこの病院か聞かれることが予想されたので薬や病院の事は外しました
かかりつけの内科に行った、そうしたらドグマチールが出たと言いますと
近所の病院の名前聞かれて余計変になるというか、嘘つくために嘘をつくみたいになっちゃうので
避けた方が良いのではないかな?と思ったしだいです

メンタルの事を分れれたくないのであれば、近所付き合いなのでうまく流して逃げた方が
後々面倒なことにならないかと・・・
557mim ◆s/M0CwXh7. :2014/07/24(木) 22:46:56.01 ID:GgQcONru
>>556
食い過ぎだろ
あと運動を適度にやれや
558優しい名無しさん
>>549
お返事気づかす失礼しました。お気遣いありがとうございます。
>>556
更なるお気遣いありがとうございます。

結構しつこい人で、買い物の時間帯によく会いがちなので、とりあえず時間をずらそうと思いました。

>>557
運動するのは私にですよね。
ここのスレではなかっみたいですが、激太りで腰と本来の右股関節激痛で
運動というかウォーキングすると一週間くらい動けません。
(椅子から立つ時とか、おばあさんのような歩き方になってしまいます)
接骨院で聞いたストレッチをして、右股関節は少し良くなってきてはいます。
もう少しだと思っています。