【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。

★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。

■厚生労働省による解説
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/

詳しくQ&Aが書いてある東京都福祉保健局のページ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin/files/qanda.pdf

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

前スレ
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part21
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1270080694/
2優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:42:45 ID:YoP5yBmO
【よくある質問 その1】
Q:どんな制度なの?
A:うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、診察費や薬代が通常の3割
  負担から1割負担になる制度です。住民税額によって月の上限額も決まっていま
  す。詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。なお、自治体によっては
  負担額がゼロになるところもあります。また、入院時には適応されません。

Q:32条とは違うの?
A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。
  32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。

Q:どうやって申請するの?
A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、所轄の保健所や市役所などの役所に申請
  してください。申請先は東京都区部では保健所ですが自治体によって異なります。
  通院先か役所に確認してください。

Q:通院期間が長くないとだめ?
A:全く初めての初診は適用になりませんが、それ以外は特に決まりはありません。
  基本的には初回の再診からになります。
  初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。

Q:主治医から何も言ってくれないんだけど?
A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。こちらから相談してみましょう。

Q:家族の収入が多いんだけど?
A:保険証を家族と分離すると安く済む場合があります。
  現在親の社会保険に入っている場合は、独立して国保に入りましょう。
3優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:43:23 ID:YoP5yBmO
【よくある質問 その2】
Q:受給者証の期限は?
A:診断書の提出は2年に1度ですが、自立支援そのものの更新は1年毎です。期限が切れる3か月前には申請手続きをしましょう。
  なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。

Q:病名によっては受けられないのですか?
A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で
  中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」
  という判定で上限を軽減する基準がありますが、自立支援法辞退の支援を受ける
  ためには、病名による制限はありません。神経症でも不眠でも受けることが出来ます。
Q:「重度かつ継続」ってなんですか?
A:
・ 疾病等から対象になる者  
(1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)
(2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者
・ 情動及び行動の障害
・ 不安及び不穏状態

・ 疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる
・医療保険の多数該当の者

Q:申請に必要な書類は?
A:基本的には、「申請書」、「診断書」、「世帯員の課税証明書」、「世帯員の保険証の写し」です、都道府県市によって若干変わる場合があります。
基本的には自分で申請することになるので、役所の受付窓口で確認しましょう。
※課税証明書が同意書の提出で不要になるところが増えています。

Q:申請からどのくらいで適用されますか?
A:基本的には申請日から適用されます、しかし受給者証が届くまでは医療機関によっ
ては3割払わせておいて受給者証が届いてから返金とする場合もあります。受給者
証は基本的に毎月1回の審査会で審査され発行されます。審査会への書類締め切り
などは役所によって違いますので、最短でも30日ぐらい、基本的に2〜3ヶ月はか
かると思った方が良いでしょう。
4優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:43:59 ID:YoP5yBmO
【よくある質問 その3】
Q:自己負担額が1割以下の地域があると聞きました。
A:自立支援法は国の事業なのですが、一部の都道府県市では単独事業として1割負担
  分の補填などを行っている地域があります。(例:東京都-低所得区分ならば自己
  負担無し)これは都道府県市によって異なりますので、お住まいの都道府県(政令
  指定都市の場合は市)に確認してみてください。

Q:同じ病院で、精神科と心療内科のダブルでこの制度を使えますか?
A:一般内科の医師は精神医療を担当していないのでダメですが、心療内科なら大丈夫です。
この制度は一病院一科が原則ですが、東京都の場合、同じ病院の場合は患者は特別な手続きなしで公費が使えます。
(問い合わせは東京の場合、中部総合精神保健福祉センター 広報援助課医療係)
都道府県によって手続きが異なると思いますので、役所や病院で確かめてください。

Q:薬局についても登録は1ヶ所だけですか?
A:原則1ヶ所ですが、合理的理由があればOKのようです。2ヶ所利用しているという報告が過去スレで幾つかあります。
5優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:44:49 ID:YoP5yBmO
【よくある質問 その4】
以下、東京都福祉保健局HPのQ&Aより

Q:65 精神障害と直接関係のない傷病、例えば「風邪」、「糖尿病」などは、受給者証に記載された医療機関において精神医療を担当する医師によるものでも対象外とすべきか。
A:直接関係がないのであれば対象外です。ただし、精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は対象となります。

Q:69 精神疾患が原因で無為自閉・自発低下になり終日自宅で過ごすため、肥満になり、高血圧の治療が必要な場合、公費負担の対象となるか。
A:精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する病態として対象となります。

Q:71 胃薬を処方する場合は公費として認められるか。
A:精神障害の治療薬の副作用のための処方であれば公費の対象となります。
(スレ建て人注・・・、精神疾患と因果関係がある疾病で消化剤や消化性潰瘍治療薬を投与する場合は当然、公費の対象です)

Q:72 適用範囲 花粉症に対する治療は公費の対象か。
A:花粉症は、精神障害に起因して生じた病態とはいえないので公費の対象となりません。
6優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:45:33 ID:YoP5yBmO
7優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:46:22 ID:YoP5yBmO
スレ建て完了
少しテンプレをいじりました。
古いものは削除しました。
誤りなどがありましたら加筆訂正をお願いします。
8優しい名無しさん:2010/09/20(月) 21:22:06 ID:VBi5uLbk
9優しい名無しさん:2010/09/20(月) 22:36:05 ID:1ws0VN5Q
なぜ、医者は教えてくれないんですか?
10優しい名無しさん:2010/09/21(火) 00:18:09 ID:Lp3p4WPA
自立支援医療制度を利用し約1年が経ちうつ病もほぼ完治しました。
ですが今の会社はやっぱり自分に合っていないと思い、いずれ転職しようと考えています。
その際自立支援制度を利用している事は転職にマイナスであるみたいです・・・

ここから質問になるのですが
@制度の期間中にで自立支援制度を取り消す、中止する事は出来るのでしょうか?
A自立支援制度を利用していた事は一生残るのでしょうか?
以上になりますが
回答お願いします。
11優しい名無しさん:2010/09/21(火) 01:07:14 ID:1HFbujqc
>>10
通院しないのであれば、受給者証を返納することはできると思いますが、申請書類は、役
所の文書管理規定に基づき、一定期間は保存されます。
また、制度利用者の登録データも、レセプト処理の絡みで、一定期間保持されます。
いずれにしても、一生残ることはありません。
12優しい名無しさん:2010/09/21(火) 01:21:09 ID:KCCYnv+2
>>9
前スレ嫁 この質問はいつまでもループするなw読んでから質問しろよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1270080694/877-902
13優しい名無しさん:2010/09/21(火) 08:08:00 ID:a9QO7ZTL
知り合いが何年も心療内科に通っているんですが
話を聞いたらずっと三割負担みたいで一割負担のことを話すと
驚いていました。
一割負担にするには年齢や通院年数など制限があるんですか?
その知り合いは60歳過ぎて不眠症で睡眠薬を処方されてます。
他にも睡眠薬だけじゃなく処方されているようです
一割負担にするにはどうしたらいいか調べてほしいと頼まれてしまっって
でも自分もわからないので教えてくれませんか?
知り合いは2つの病院に通っているそうです
前スレで一割負担は一医院だけで二医院からは三割負担になると
レスがありました
自分はそういった知識が無いのでできればわかりやすく教えてくれると助かります
自分も不眠症でその知り合いの気持ちもわかるので何とかしてあげたいんです
どうすればいいか教えてください、お願いします
14優しい名無しさん:2010/09/21(火) 08:43:29 ID:vzxrbzpl
Q:通院期間が長くないとだめ?
A:全く初めての初診は適用になりませんが、それ以外は特に決まりはありません。
  基本的には初回の再診からになります。
  初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。
15優しい名無しさん:2010/09/21(火) 08:59:30 ID:1zjh2FHH
>>13

>>一割負担は一医院だけで二医院からは三割負担になると

その通りです
16優しい名無しさん:2010/09/21(火) 09:47:51 ID:4z4kdSvk
agee
17優しい名無しさん:2010/09/21(火) 12:36:57 ID:sPdcGcM2
医者からこの制度のことを話してもらいたい。
自分からって言いにくい。

自分は、今までの人生から、金持ってるとおもわれてるから特に。
どうしたら先生が話してくれますか?
18優しい名無しさん:2010/09/21(火) 12:52:53 ID:sPdcGcM2
>>17に追加
医療費がかさんできて苦しいです。
と言っても教えてくれませんでした。
こういう制度があるって聞いたんですけどって言うしかないですかね?
19優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:03:57 ID:S6UwVXoy
幼稚園児かッ!
20優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:08:51 ID:4dlbCoo/
>>14
回答ありがとうございます
知り合いに自分の方から一割負担のことを医者に相談させるように言ってみます

>>15
知り合いは二医院に通っていて両方三割負担なので
一医院は一割負担にするように言ってみます
回答ありがとうございます
21優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:12:27 ID:Yhq8w3A0
>>18
私は自分から言ったけど、「まだ申請してなかったんですか?!」と驚かれた。
で「受付に言ってください」って。医者は診断書書くだけで、
それまでの手続きは受付の事務方さんがやるから、会計のとこまでは医者は関知してないよ
22優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:21:15 ID:KFHqc4a5
>>1
テンプレ追加

4 精神通院医療の範囲

精神障害及び当該精神障害に起因して生じた病態に対して病院又は診療所に入院しないで行われる医療(通院医療)です。
症状が殆ど消失している患者であっても、軽快状態を維持し、再発を予防するためになお通院治療を続ける必要がある場合も対象となります。

5 対象となる精神疾患

(1)病状性を含む器質性精神障害(F0)
(2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
(3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
(4)気分障害(F3)
(5)てんかん(G40)
(6)神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)
(7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)
(8)成人の人格及び行動の障害(F6)
(9)精神遅滞(F7)
(10)心理的発達の障害(F8)
(11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)

※(1)〜(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象疾患
23優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:21:44 ID:sPdcGcM2
>>21ありがとうございます。
先生に「こういう制度ってないんですか?」と聞いても教えてくれなくて、
「仕事やってたんだからお金あるでしょ」って感じだったので。
事務さんに聞いて見ます
24>>10:2010/09/21(火) 16:39:32 ID:Lp3p4WPA
>>11
回答ありがとうございます。
今日市役所に聞いてみた所

自立支援を1回でも使用すれば保険機関に○○クリニック1割負担というデーターが残ってしまい
転職先や現在の勤務先で怪しいと調べられればそこから足がつくかも、、、
しかし、申請して証書が届いても1回も自立支援を使用しなければ自立支援を受けているかどうかは、まず判別不能だから安心しても良い。
あと、保険記録は2年位残ってしまうようです。

マイナスから転職を考えなくてはいけないのかと思い、少々鬱気味です。
25優しい名無しさん:2010/09/21(火) 21:06:39 ID:Yhq8w3A0
この制度を患者に知らせる義務ってないのかな?
26優しい名無しさん:2010/09/21(火) 21:10:46 ID:2lvFDSCJ
>>25
ないですね。残念ながら。
こういう分野は医師ではなくPSWの職域だと思います。
27優しい名無しさん:2010/09/21(火) 22:34:04 ID:hlvCOHEu
まさか医師に診察代が厳しいとは言えないもんな
28優しい名無しさん:2010/09/21(火) 23:03:38 ID:IRN4//OB
>>27
え?言っちゃいけないの?
俺は正直に話したよ
29優しい名無しさん:2010/09/21(火) 23:09:53 ID:VfR6GTnU
自分も言った
っつーか借金あるしw
でも医師からは特にアドバイスもなく

この板で知って、区民相談でも勧められて、申請して現在に致るって感じだ

でも月一万弱の出費が抑えられるのは本当にありがたい
30優しい名無しさん:2010/09/22(水) 08:27:07 ID:LBTM55q5
こういう制度があること自体がわからないんだよな
31優しい名無しさん:2010/09/22(水) 08:55:57 ID:dSq1a3qW
前やってたけど引っ越しと転職で途切れたまま。

また始めないとな。
給料18万だし
32優しい名無しさん:2010/09/22(水) 12:13:24 ID:LBTM55q5
俺が通っているところって、受付で、「なんで他の人は安いのに、
自分の料金は高いんですか!」ってトラブルが起きることが
たまにあるよ。
33優しい名無しさん:2010/09/22(水) 14:19:12 ID:ghSv9Acb
>>32
あり得るな
自分もこの制度利用してるが、会計時に口にしない。もちろん先生からも教えてくれなかった。
34優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:25:27 ID:5JfwzZXB
そうか〜
俺の利用してる地方の小医院は制度に積極的に参加するところなので、医師が状況に応じて率先して制度の説明をする
その甲斐があるのか、俺が受給者証を出しても、処方箋とともに受給者証を受け取り一銭も払わない(自治体追加補助有)状況でも誰も反応しない
また、会計トラブルがおきた事はみたことが無い
35優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:30:04 ID:CufMdj12
>>32>>33
会計でどなったりしてる人に遭遇したことないけど、会計待ちしてて金額で「ああこの人は自立支援利用してないんだな」って思うことはある。
そんな自分も利用前はなんでこんなに金額違うのか不思議だった。
きっとすごく重症で特別な認定を受けてる人なんだろうと思ってたよ。
36優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:42:13 ID:yPhWJ3Jw
そろそろ二ヶ月だけど書類が届かない。一度問い合わせてみようかな。
37優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:53:30 ID:7y8Eo77F
>>32
あんまり遭遇したくないですね、そういう場面。
自分のとこは総合病院なので会計が0円の人をよく見かける。
38優しい名無しさん:2010/09/22(水) 17:15:54 ID:QK8P/f+N
0円の人、薬大量とシップももらえててるな。
自分は薬袋薄いから、ましなのかな?とも思うが
支援受けると、薬の量が増えるのかなと?心配な点もある。
39優しい名無しさん:2010/09/22(水) 17:16:52 ID:mio+mX2M
薬代が毎回7000円前後かかる。本当に1割か疑いたくなるんですけど。医療費が辛い…。
40優しい名無しさん:2010/09/22(水) 19:11:26 ID:vRuLHumx
>>39
受給者証持っていかないと、自立支援医療受けられないんだけど。
41優しい名無しさん:2010/09/23(木) 00:17:29 ID:+2bFaIXi
ジプレキサが処方されてて、1割負担でも毎回3000円を超す。
どんだけ薬価高いねん>ジプレキサ
42優しい名無しさん:2010/09/23(木) 01:38:28 ID:QXdJ5gAm
国保だと地方自治体が独自の給付金を出している場合もあるらしい
43優しい名無しさん:2010/09/23(木) 01:43:49 ID:ZkkdAaV9
>>39>>41
自立支援だと1月の支払上限額が、
2500円、5000円とかに収入によって、
抑えられてるはずですが。
44優しい名無しさん:2010/09/23(木) 02:34:44 ID:+Q3uhwqV
>>42
国保じゃないけど、うちの自治体は手帳持ちに限り、
1割払った分を申請したら全額返還してくれる。
ありがたや〜。
45優しい名無しさん:2010/09/23(木) 03:17:51 ID:iSPhh8Cx
うちも。自治体が残りの1割分も負担してくれるから実質負担額は0円
この制度を利用するようになってから診療&薬代を払ったことが無い。
かかるのは往復の電車賃800円だけ。本当に助かってる。
46優しい名無しさん:2010/09/23(木) 05:35:32 ID:K9k3i7sV
支払い上限額は現在一万円なので、仕方無いのかも。
でも、1割負担で毎月7000円前後かかるのは多い気がする。疑いたくもなるというもの。3割だったらと思うと更に恐ろしい…ガクブル。
47優しい名無しさん:2010/09/23(木) 07:08:45 ID:Nooy0OJz
糖質でメジャー600mgとか服用してたら普通かと
48優しい名無しさん:2010/09/23(木) 07:18:49 ID:GmQ4klmR
って事になると思う
49優しい名無しさん:2010/09/23(木) 09:52:38 ID:K9k3i7sV
成程。糖質の人並みという訳か。でも生憎、糖質ではなく鬱なのですが。眠剤含めて8種類も処方されてると、このくらいになるのかな。
50優しい名無しさん:2010/09/23(木) 10:00:57 ID:Wbtv+XaN
>>39
飲んでる薬名と量は?

俺は、統失だけど2000円くらいだよ
51優しい名無しさん:2010/09/23(木) 10:59:48 ID:P5q0gmuv
過去スレ読んだけど、よく分からなかったので

この制度を申請するか迷っています。
申請すると、保険証自体が変わってしまうんですか?
精神病だと、就職するときなどばれてしまいますか?
その他、誰かにばれることがありますか?
52優しい名無しさん:2010/09/23(木) 12:00:58 ID:K9k3i7sV
>>50
自分の服用している薬を列挙するのは抵抗がある。
それじゃ解らないよ、という意見が見られそうで、それも確かに最もですが、ごめんなさい。

でも、糖質でも2000円くらいで済むんだね。人それぞれという事かな…。

因みに8種類じゃなくて9種類でした。
53優しい名無しさん:2010/09/23(木) 12:10:56 ID:UHGYto/V
7種類以上薬を処方すると、医師がマイナス医療点で損になるから
9種類もだしてくれるなんて、ある意味すごい。
54優しい名無しさん:2010/09/23(木) 12:45:27 ID:uJCSrfX0
これ申請したら医療費無料になったんだが、予約代という名目があって
常に行くたび必ず1000円取られる

こういう事って普通?
55優しい名無しさん:2010/09/23(木) 12:50:35 ID:fiBBU6iP
>>54
普通じゃない

病院を変えた方が良い
56優しい名無しさん:2010/09/23(木) 13:08:19 ID:K9k3i7sV
>>53
え、そうなの?マイナス医療点…初めて聞いた。
それって一般の科だけでなく、精神科でも当てはまるの?
2chの書き込みで眠剤を何種類も服用している人見掛けるけど。
57優しい名無しさん:2010/09/23(木) 13:20:11 ID:Kl2BW1Gt
7種類以上になっても、良心的な精神科なら、気にすることは無いと思うよ。
対応が変わったら困るよな。
5854:2010/09/23(木) 13:30:08 ID:uJCSrfX0
レスありがとうございます

書き漏れていた事があります
認知行動療法というのが、保険扱いになったそうですが
その時のみ、必ず予約代1000円を上限無しで取られます。
59優しい名無しさん:2010/09/23(木) 13:35:38 ID:bShTOOsL
ようやく来たよー
申請して1ヵ月半かもうちょいかかったけどちゃんと認可されて来て満足

次は手帳だな
60優しい名無しさん:2010/09/23(木) 13:44:03 ID:Qd1b7Xro
>>52
たしか、8種類以上だったと思うのだが、若干マイナスになる(数字が間違ってたらすまない)
ただし、その変化は1患者に対して医師が気にするほどのものではない
もちろん、受け持つ全ての患者を相手にやっているなら莫大な差になるが・・・・
ただ、医師が薬をまとめられないのは医師の勉強不足の可能性がある
薬の種類の多さが気になるなら、一度、薬をまとめられないか医師や薬剤師に相談してみるとよい

>>58
予約代(項目)自体は正当なもので、健康保険適用の対象外
当然、自立支援医療も適用対象外となる
俺は予約をとったことが無いので金額が正当かどうかは知らない
6154:2010/09/23(木) 14:00:23 ID:uJCSrfX0
>>60
レスありがとう

そうなんだ?
予約でしか診てくれないんだよ
完全予約制だから、急に行っても診てもらえない
当日電話で連絡してから行っても、予約代を取られる
62優しい名無しさん:2010/09/23(木) 14:18:22 ID:fiBBU6iP
いまどき予約台を取る病院なぞ行かない方が良い
63優しい名無しさん:2010/09/23(木) 14:28:07 ID:Qd1b7Xro
予約代を取る病院がヤブだとは言わないが、>>62に半ば同感
ただ、その病院・その療法(治療)が自分にウマがあっているなら、ワザワザ病院を変えるほどの事ではないと思う
1000円を気にしてよりよい病院にあたるまでセカンドオピニオンを探すか、1000円をいい病院にあたったご祝儀として払うか、どちらかを取るということになる
今ウマが合っているなら、多分、よりよい病院に当たるまでの3割負担のほうがはるかに高値になると思う
逆に、ウマがあっていないなら、多少出費をしてでもセカンドオピニオンを探して転院したほうが良いかもしれない
判断は>>61ご自身で
64優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:11:05 ID:uJCSrfX0
>>62>>63
レスありがとう
予約代は合法なんだね
これをまず確認したかったんだ
何の為に必要なんだろう

とりあえずもう少し受けてみる
自分に合っているかどうかは今よく分からないんだ

65優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:32:47 ID:Yb8ss2MX
ウチの病院なんて予約システム自体無いぞ
薬もらって切れる頃に行く。
予約だとその日その時間って指定されるから辛かったけど
予約無しで行けるのは非常に良いです。
ずるずる行かなくなっても再予約とかしなくてもまた行けるのも良い
66優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:37:28 ID:7Y4O0TwR
予約なしのほうが気が軽いから、予約なし病院を二件選んだ
関係ないけど歯科も予約なしみつけて全部治したw

予約してて、用事はいって訂正電話するの心臓飛び出そうになる
なんだか困った性分だな…
67優しい名無しさん:2010/09/24(金) 02:43:01 ID:hjJwWvBk
自分が通ってるとこは、診察の予約はドタキャンOK
でも、カウンセリング(保険適用)のキャンセルは2日前にしないとその金額取られるらしい

当日どうしても体調が悪くてもか?と聞いたが、ゴメンナサイそうなってしまいます、とのこと
未だキャンセルしたことはないけど、寝ちゃって行けなくなるとか怖いな
68優しい名無しさん:2010/09/24(金) 06:36:47 ID:I55EjmOh
向こうも商売だからねぇ
69優しい名無しさん:2010/09/24(金) 13:12:25 ID:pDNqbqQh
過去スレ読んだけど、よく分からなかったので

この制度を申請するか迷っています。
申請すると、保険証自体が変わってしまうんですか?
精神病だと、就職するときなどばれてしまいますか?
その他、誰かにばれることがありますか?
70優しい名無しさん:2010/09/24(金) 14:18:43 ID:YgFS1kVf

・保険証は変わらない
・自立支援を利用する事のみに於いては余程運が悪くない限りばれない、逆を返せば100%バレない保証はない
・精神病の種類や症状の重さにもよるが、
 障害者手帳を持ってなくても昼食時に毎日薬飲んでたり、通院で特定の曜日に定時で帰ってりゃ変に思われるだろうね
71優しい名無しさん:2010/09/24(金) 21:42:31 ID:l6Ho5dP7
>>69
・保険証は変わらない、追加で都道府県発行の受給者証が発行される
 (月初めの受診時等は受給者証のほかに保険証も提示が必要なのは変わらない)
・自立支援がばれるかどうかは、保険組合の運営がどこかによって度合いが変わる
 (社内で人事部等が運営していたりすればばれる可能性があるが、組合が外部で組織されていればばれにくいらしい)
・会社が精神系の病・自立支援などに対してどれだけの理解度があるかはケースバイケース
 (俺の友人のケースでは、取引先の社長が引抜を行ってくれたらしい・ウラヤマシス)
72優しい名無しさん:2010/09/25(土) 13:24:35 ID:9iWsQZKE
>>70-71ありがとうございます
先生に聞いても詳しく教えてもらえず、協力的でなかったので助かりました
検討してみます
73優しい名無しさん:2010/09/25(土) 13:35:10 ID:QroAQfet
自立支援の診断書を医者に書いてもらったんだが
統合失調感情障害という聞き慣れない病名書いてあった
今まで鬱病か不安障害だと思ってたんだが
どっちも合わせたような病名らしいね
これ書けば自立支援は大概通るらしい
74優しい名無しさん:2010/09/25(土) 14:34:08 ID:HZVhCO52
なるほど
でも、それを患者が知ってもどうにもならないけどね
まさか医者に「統合失調感情障害」と書いてと頼むわけにもいかないし

普通は備考欄に「重度かつ継続」的な内容を書いてもらえれば通ると思う
医師も自分の名誉が有るから、通らない患者の診断書を無理に書いたりはしない
通らない可能性があるときは、診断書を書いても通らない可能性があることを伝えたうえで診断書を書くかどうかを再度患者に問い合わせる
(診断中に診断書を強要されると医師は法律上断ることが出来ないため・ただし、書く内容は医師の診断に委ねられるから患者の希望通りになるわけではない)
75優しい名無しさん:2010/09/25(土) 14:53:37 ID:QoKKeLbq
>>73
全然ちがうよ。薬なにだされてるかで、おのずとわかる。
76優しい名無しさん:2010/09/25(土) 16:08:38 ID:QroAQfet
統合失調感情障害って
統合失調症と躁鬱病の合わさった奴らしいけど
統合失調症はハッキリ否定されてるし躁症状もないと思うんだよね
自立支援通すための病名って意味合いが強いんかもね
77優しい名無しさん:2010/09/25(土) 16:10:55 ID:QroAQfet
飲んでるのは
エビリファイとジプレキサ
コンスタンにデプロメール
78優しい名無しさん:2010/09/25(土) 18:47:48 ID:QoKKeLbq
>>77
スレとまっちゃたから言うけど、先生の処方した薬がすべてを物語ってる。
ちょっとどのスレに誘導したらいいかわからない。
79優しい名無しさん:2010/09/25(土) 19:16:13 ID:QroAQfet
鬱病でもエビリファイは出す、広くつかわれる薬だと医者は言ってたぞ
ジプレキサも導眠剤が効き過ぎて使えないから使ってるだけ
幻覚も幻聴もなく
単に被害妄想が強いだけ
俺のどこが糖質なものか
80優しい名無しさん:2010/09/25(土) 20:00:15 ID:EMmxLmzN
でも糖質と診断されても受け入れられなくてうつ病だと
言い張る患者は確かにたくさんいると思う。
被害妄想がとてつもなくひどいとかじゃない?

糖質でも躁鬱でもいいじゃん。そのほうが
年金申請したら通るよ。
81優しい名無しさん:2010/09/25(土) 21:31:09 ID:7zVRMGQ1
糖質と診断されたいお
年金2級ほしいお
82優しい名無しさん:2010/09/26(日) 00:02:57 ID:n9Glyqyf
神戸で自立支援を利用して受診してます。
大阪に引っ越すことになったのですが、
何か特別な手続きは要りますか?
病院を替える時と同じように、
役所で病院名を替えるだけでおkなんでしょうか?
83優しい名無しさん:2010/09/26(日) 00:44:04 ID:vN7fYOwQ
ずっとウツだと思って通ってたけど診断書書いてもらって開封してみたら糖質とか書いてあってショックだった。
84優しい名無しさん:2010/09/26(日) 00:46:55 ID:7wsXQa6s
書類上の診断名なんて方便ですよ
85優しい名無しさん:2010/09/26(日) 13:35:18 ID:Y/CHrLwa
agee
86優しい名無しさん:2010/09/26(日) 13:48:58 ID:oAM61y25
俺は会社に飲んでる薬がばれたけどな。
それで上司に呼ばれた。
87優しい名無しさん:2010/09/26(日) 13:52:52 ID:zno16APX
>>86何でばれたの?ばらしたかったのですか?
88優しい名無しさん:2010/09/26(日) 18:26:33 ID:f76UBD/3
>>82
他県転入の手続きをして、大阪の受給者証を交付してもらうことが必要
89優しい名無しさん:2010/09/26(日) 18:32:45 ID:YsdyP8Qw
都営交通乗車証ってありがたすぎるな、これ。
これなくなったら生活できないわ。
90優しい名無しさん:2010/09/26(日) 20:49:16 ID:QaVlADMz
>>89
スレ違い

精神障害者保健福祉手帳 その30
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1284202204/l50
91優しい名無しさん:2010/09/27(月) 10:15:51 ID:nfLEBF6d
kinenkakiko from China
92優しい名無しさん:2010/09/28(火) 16:26:20 ID:Xs2Ppkt5
11月で期間が切れるから更新手続きに行ってこなきゃな。
もうこれで何回目だっけ、忘れちまった。
診断書の提出が2年に1回になったから助かる。診断書だけで3〜4千円取られるのはイタイからなあ
93優しい名無しさん:2010/09/28(火) 18:36:28 ID:L909hB5J
自立支援対象外の心療内科があることをはじめて知った。
今日保健所に申請用紙をもらえるように言ったら、
対象外の病院だということがわかった。

前から診察代がやけに高くて、薬込みでとくにカウンセリングもなしで五千円ぐらいで
なんかやけに高いなと想っていたんだけど。
自立支援対象外の病気って何か問題があるのかな。

94優しい名無しさん:2010/09/28(火) 18:58:59 ID:80jm8GGh
指定医っていうのを取ってないのかな。
95優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:34:59 ID:L909hB5J
>>94
ああなるほど。
確かに元は内科の医者だとか言っていました。
ありがとうございました。
96優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:40:45 ID:OaHi6sB0
>>93-94
開業医レベルでは、人件費の兼ね合いから指定医を選択しない可能性はある
自立支援法や生保は、医療事務に莫大な人件費を必要とするからね
ただ、3割負担で5000円は並の話じゃないねぇ
医療点数明細?を出してもらったほうが良いだろう
もしかして、「予約代」に3000円程度取られてない?

>>92
たしかに2年ごとになったのはうれしいね
97優しい名無しさん:2010/09/28(火) 19:51:18 ID:+BQra7KH
>>93
なぜかはわかりませんが、その心療内科は自立支援医療制度の指定自立支援医療機関
の登録をしていないのでしょう。
精神保健指定医である必要はありませんが、保険医療機関における精神医療についての
診療従事年数が3年以上という要件があります。

5大病名以外で「重度かつ継続」を申請するには、指定医の診断書や意見書が必要になり
ます。
98優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:01:07 ID:EUUPIbjt
>>96
薬込みで5000円なら普通じゃね?
疾患によるかもだけど

自分、鬱に不眠付きで合算すると8000円ぐらいだったぜ
99優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:04:40 ID:TdVzrVRn
もう10年くらい煩ってたのが、最近までこの制度を知らなくて
引越ししてからすぐ掛かった医院で診断書書いてもらって通ったのは良いのですが
そこの先生とあんまり相性が良くなくて、新しく探したいと思っています。
発行されたばかりで医院を変えるのってどうすればいいんでしょうか?
とりあえず新しいところに実費で行ってから、手続きすればいいんでしょうか?

すみませんが教えてください。
100優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:14:54 ID:OaHi6sB0
>>99
変更は変更申請時から認可される、つまり、手元に受給者証が届くまでは、医院薬局の変更は一切出来ない
また、変更申請は日を遡っての申請が出来ないため、今回のケースではセカンドオピニオン&セカンドオピニオン発行の処方箋の領収書は取っておいても無駄になる
真偽の確定は役所で聞いてくだされ、俺の場合は相談したけど無理だった
101優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:21:55 ID:TdVzrVRn
>>100
すみません、言葉足らずでしたが、手元に書類などはもう届いております。
どちらにしろやはり実費で一度通ってみないと難しいんですね…仕方ないかぁ
ご丁寧にありがとうございます!
102優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:24:35 ID:TdVzrVRn
連レスすみません
変更申請はすぐに出来ると思ってたんですが、また数ヶ月待たなきゃダメだってことですね
読解力がなくて意味わからないレスしてしまった・・・
103優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:32:17 ID:OaHi6sB0
>>102
いや、手元に書類があれば医局でも薬局でもすぐに変更できるはず(都道府県をまたいだら別)
ただ、俺は医局の変更はやったことが無いので、事前に役所にその方法を聞いておくと良いと思う
104優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:25:02 ID:h4gEFOQ6
>>93
事務が繁雑になるからという理由で専業事務員がいないところだろあえて指定を受けない場合があります。
105優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:08:20 ID:sjplku4f
>>99
すでに受給者証をお持ちであれば、申請した窓口に「変更申請」を出せば、受理された日
から次の医療機関で受診前であっても適用となります。
他県の医療機関であっても、居住地が変わらなければ変更申請できます。

ただし、東京都では手元にある受給者証は変更申請時に窓口で回収され、新たな医療機
関が記載された受給者証が交付されるまでの間は変更申請書(控)で受診することとなり
ます。他の自治体については精神保健福祉センターに問い合わせてみてください。

申請書(控)での受診に係る自立支援医療の適用、医療費の精算方法は、医療機関ごと
に異なるので相談してみてください。
106優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:32:40 ID:aXvi4Jbg
他県に変わった場合は、新しい地域で変更届けをだせばいいのでしょうか。
その場合、前の居住地でかかっていた医師の紹介状はいるのですか。
107優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:52:15 ID:NU+bdZpx
>>106
他県に替わった場合は、以前住んでいた自治体
での所得を証明する書類が必要。
非課税世帯だったら、非課税証明書が必要。
あとは変更届と保険証のコピーとか以前住んでいた
自治体の自立支援医療の受給者証のコピーが必要
かなぁ。

自治体によっていろいろ違うみたいだから、
自治体に問い合わせるのが確実だし、
その方が早く解決するよ。
108優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:03:03 ID:aXvi4Jbg
>>107
ご親切に色々とありがとうございました。
109優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:09:45 ID:1Y0MeTE1
大体何週間くらいで発行されるものでしょうか。
110優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:11:49 ID:cjNhuq1U
>>108
自己負担の上限額を決めるのには前住所地の
所得状況は必ず必要なので、いつの分が必要
なのか、転居先の自治体に訊いておいた方が
いいと思うよ。

いまの時期だったら、多分前年1月〜12月分で
いいと思うけど。

非課税証明や所得証明の書類は市役所や、
自治体によっては支所、出張所とかでも取れる
ので、時間を見つけて取りに行きましょう。
1通300円ぐらいだと思う。
111優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:13:26 ID:cjNhuq1U
発行は自治体によっても違うかも。
1ヶ月以内のところもあれば、それ以上掛かることも。
でも、申請日から1割適用してくれるでしょ?多分。
自立支援医療のことわかってる医療機関なら、
その辺のことはちゃんとしてくれると思うよ。
112優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:23:50 ID:wu6VKYvj
区役所の福祉課→診断書+申込書もらってきて記入→役所に提出
って感じで手続きするのかな?
先生は支援受けれますよとは言っていたが
書類とかは用意してない病院な感じだった
113優しい名無しさん:2010/09/30(木) 01:23:31 ID:MTR7soMI
>>112
医師からは診断書しか貰わない
医師から自立支援申請用の診断書を貰ったら、そのまま福祉課へGOでOK
後は福祉課で出された用紙に書き物して終わり
役所へは印鑑と保険証を持っていくといい
申請後の受給者証本体が来るまでの適用対応は医局・薬局(・役所)ごとに違うので、それぞれの局・役所が対応方法を説明してくれる
114優しい名無しさん:2010/09/30(木) 04:57:05 ID:3ciIZo7c
>>110
重ねてありがとうございます。引っ越し前にちゃんとしておきます。
115優しい名無しさん:2010/09/30(木) 09:45:22 ID:Dgg9wjSk
質問です。自立支援に登録しているのですが、病院を変更したいと思います。
どのような手続きをすればいいのですか?ただ、心療内科→内科に変更するので
自立支援は適用されるのでしょうか?変更する病院は内科で自律神経失調症の
治療もしているのですが…心療内科、精神科でないと自立支援は適用されないのでしょうか?
116優しい名無しさん:2010/09/30(木) 10:16:53 ID:9roWyLHO
>>115
自立支援の適用条件は、転院先が指定医である必要がある
指定医かどうかは役所福祉課・当該病院のどちらかに問い合わせれば教えてくれる
転院先が内科との事なので、病院に適用の有無を訊いたほうが早いだろう
117優しい名無しさん:2010/09/30(木) 10:39:56 ID:Dgg9wjSk
>>116 回答ありがとうございます。変更先の病院に聞きましたところ、適用外でした。オワタ…
118優しい名無しさん:2010/09/30(木) 17:56:03 ID:4euEnfWy
>>117
変更の理由を聞いて無いのでなんとも言わない(変更の理由もあえて聞く気は無い)が、
2割分を余分に払っても余りあるのなら新しい病院へ、2割が惜しいと思うなら元の病院へ行くのが良いとおもう
変更予定先が未指定だったのは残念でしたね
119優しい名無しさん:2010/10/01(金) 21:55:48 ID:1hE8YNvs
しかし
学芸大学駅前の2階にあるメンタル科の病院
医者が糞生意気で困る。
ここでの評判はどうだった?
120優しい名無しさん:2010/10/02(土) 10:02:54 ID:8iLsibU0
質問させてください

自立支援の二年目の更新をしたら
自己負担上限額が2500から5000へ変わっていました。
収入の変化はないのですがかわるのでしょうか?
121優しい名無しさん:2010/10/02(土) 10:39:51 ID:yTRHm2WV
自己負担上限額が5000円と言うことは、

1.加入している保険の世帯で、80万円<収入
2.加入している保険の世帯で、重度かつ継続で、市町村民税の所得割<3万3千円

の場合です。
納得いかなけれれば、市町村役場に問いあわせてください。
122優しい名無しさん:2010/10/02(土) 11:01:03 ID:yTRHm2WV
>>121

ソース

自立支援医療(精神通院医療)制度における自己負担上限額について

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1155546370744/index.html
123優しい名無しさん:2010/10/02(土) 12:15:53 ID:8iLsibU0
>>121
親切にどうもありがとうございました。
確認してみます。
124優しい名無しさん:2010/10/03(日) 07:21:52 ID:w0tE5xFY
現在、申請して受給者証がまだ届かないのですが、
申請している病院が信用なく
現在(昔から通ってる通ってる)病院に変えたいのですが
この場合どうなるでしょうか?
125優しい名無しさん:2010/10/03(日) 07:30:10 ID:jSXzgBDl
>>124
受給者票が届いてから変更申請
126優しい名無しさん:2010/10/03(日) 08:21:18 ID:M8qRjfaR
>>124
念のため、昔の病院が指定医かどうかは確認しておくようににね
127優しい名無しさん:2010/10/03(日) 11:21:03 ID:LGScOV1T
申請したいのですが、今働いている職場にばれたりしないか心配です。
税金とかの関係でばれる可能性はありますか?
128優しい名無しさん:2010/10/03(日) 12:01:20 ID:G7Bs1oAK
やっぱ書類に間違えて書き込むと通らないかな
129優しい名無しさん:2010/10/03(日) 12:48:24 ID:M8qRjfaR
>>128
間違えて書いた内容によるんじゃないかな
ただ単に思い違いと解釈されるような部分であれば問題ないだろうし
逆に、虚偽申告だと疑われるような部分なら却下されるだろうね
都道府県の裁定待ちしかあなたの道は無いと思うけど、念のため、役所に出向いて修正の可否を訊いてみると良いと思う

>>127
他人原因でばれる可能性より、自己素行によってばれる可能性のほうが高いと思うよ
このスレでも前に書いてあったが、昼に薬を飲んでたり、週一(隔週)定時帰宅とかしたりすると感のいい上司なら疑いを持つ
ばれることが懲戒処遇の対象になるならがんばるしかないけど、そうで無いならばれてから考えても遅く無いと思うよ
ま、もちろん、個々のケースはそれをも超える状況の可能性があるので、確定的なこととしては言わないけど
130優しい名無しさん:2010/10/03(日) 13:04:54 ID:rKIkDMyY
131優しい名無しさん:2010/10/03(日) 13:06:22 ID:rKIkDMyY
>>127
>>69-71でした
132優しい名無しさん:2010/10/04(月) 05:55:38 ID:JHMT1tLP
2点質問させてください。

1、申請し、無事に通った後に病院を変えた場合、再度新しい病院で診断書を
書いてもらわなければならないですか?
もしくは何か変更の手続きが必要ですか?

2、申請中に病院を変更した場合はどうなりますか?
133優しい名無しさん:2010/10/04(月) 08:02:37 ID:xJg8s7sX
134優しい名無しさん:2010/10/04(月) 11:18:14 ID:jM4OL1mZ
例えば、今日無職で低所得の状態で申請して、その後仕事を始めて、低所得でなくなった場合、どうなりますか?
135優しい名無しさん:2010/10/04(月) 13:49:38 ID:tpep0u4+
>>134
住民税の課税状況が変わった後の更新で所得区分が変更になります。
136優しい名無しさん:2010/10/04(月) 15:51:34 ID:GRu5E67Y
今まで、市民税や住民税等は会社に天引きされて、会社が一括して納付していたのですが、この間、区役所から税金の申告をするように、と通知が来ました。
会社に問い合わせたところ、事情があるからそのままにしておいてくれ、と言われました。

自立支援の更新期限が来年の1月なんですが、このまま税金の申告をしないでいると、自立支援は打ち切られてしまうのでしょうか。不安でたまりません。
137優しい名無しさん:2010/10/04(月) 15:56:29 ID:elm/AX7E
>>135
更新前でも、役所に申請すれば区分変更になるよ。
逆に言えば、申請しなければ更新まで区分変更なし。
138優しい名無しさん:2010/10/04(月) 17:36:31 ID:jM4OL1mZ
>>135>>137
ありがとうございます。では、自分から申請しに行かなくても、犯罪になったり罰金にはならないってことですよね?
139優しい名無しさん:2010/10/04(月) 22:12:46 ID:A3J13aJi
>>134
原則、前年度の所得に基づく当年度の市町村民税の課税状況で認定される。
また、4〜6月の認定は前々年度の所得に基づく前年度の課税状況で算定される。
当年度の課税状況等で認定を希望する場合は、別に変更申請が必要。
この場合、変更申請の所得区分の適用は7月以降となる。

>今日無職で低所得の状態で申請して、
前年度の所得が一定以下なら、今年度は非課税。
今年度は無職でも前年度の所得があれば、その課税額に応じた区分となる。

>その後仕事を始めて、低所得でなくなった場合
今年の収入をもとに、来年度の課税状況に変化があれば区分は変わるが、更新前に区分
変更申請しても、適用されるのは来年7月以降となる。

所得区分が下がる場合は自己負担限度額も下がる場合があるので変更申請に行くが、
上がる場合は更新まで申請しない人が多い。
140優しい名無しさん:2010/10/04(月) 22:45:18 ID:jM4OL1mZ
>>139ありがとうございます。よく分かりました!
141優しい名無しさん:2010/10/05(火) 00:10:22 ID:QYnxX2Qo
agee
142優しい名無しさん:2010/10/05(火) 04:34:39 ID:OSWka418
おeee
143優しい名無しさん:2010/10/05(火) 06:10:16 ID:X+/e+2Rq
>>136
給料明細もないの?
144136:2010/10/05(火) 09:02:54 ID:DIw9tWoN
>>143
レスありがとうございます。
給料明細も貰っていません。一年半以上休職しています。傷病手当等も受けていません。会社がかなりアレな会社で、そういう福利厚生的なものは何もありません。
不安で不安でたまりません。
145優しい名無しさん:2010/10/05(火) 09:05:53 ID:89pZcP3b
厚生年金の保険料とかも払ってないんじゃないの? その会社やばいよ。
146優しい名無しさん:2010/10/05(火) 09:52:13 ID:C17W+Yra
傷病手当金の請求期限

請求期限ですが、健康保険の給付は消滅時効が2年となっています。

http://www.sharosisikaku.com/backnumber/kenpo/20060428.html

●もう1年半休んでるんなら、会社に問い合わせないと、時効になりますよ。
147優しい名無しさん:2010/10/05(火) 12:59:35 ID:DIw9tWoN
>>145 >>146
レスありがとうございます。
厚生年金と健康保険には加入しています。
実は、自分は役員として登記されているため、給料ではなく、役員報酬となっているのです。(実質的な仕事はただの事務です)
更に、社長が実父なんですがかなりアレな人で、税金のことを聞いてみたものの、そのままにしておけと言われました。二度聞くと猛烈にキレるような人なので、その後どう処理しているのか聞けずにいます。
私が自立支援を受けていることは話していません。
傷病手当等はともかく、自立支援が打ち切られてしまうのか、とても不安です。
やはり、申告しないと更新出来ないでしょうか。
148優しい名無しさん:2010/10/05(火) 13:09:58 ID:89pZcP3b
非課税の世帯でも受けられる支援だから大丈夫だよ。
149優しい名無しさん:2010/10/05(火) 13:20:13 ID:C17W+Yra
住民税の額によって、自立支援の上限負担額が決まるから、
お父さんに、自立支援に加入してることを言うしかないと思います。
そして、税金の申告をしてもらってください。
150優しい名無しさん:2010/10/05(火) 14:09:04 ID:DIw9tWoN
>>148
>>149
147です。レスありがとうございます。
前に聞いた話だと、税理士とは打ち合わせをしているようではあります。
申告のことは、勇気を出してもう一度聞いてみようと思います。(申告のことが不安で症状が安定しない、というような事をオブラートに包んで言おうと考えています。事実なので)

自立支援のことは、ギリギリまでふせておきたいです。こんな制度を利用していると知ったら、またキレると思うので。
保護入院歴があるのですが、そのときに「沢山の書類にサインしたりで大変だった!」と入院中にキレられたことがあるし、医師も鬱に対して理解がない人と言っているくらいなので。
151優しい名無しさん:2010/10/05(火) 14:38:57 ID:C17W+Yra
>>150
がんばってください。
152優しい名無しさん:2010/10/05(火) 15:48:58 ID:D9iexQzP
こんな制度を利用してしまい、
申し訳ありません…。

|ω・`))) …
153優しい名無しさん:2010/10/05(火) 16:09:25 ID:Fn1Tks/u
>>152
みんなそう思ってるよ  …多分
154優しい名無しさん:2010/10/05(火) 16:19:29 ID:r6B47hgt
自立支援医療じゃないと生活が逼迫するよ
旧32条もそうだけど、こういう制度があるのは
日本という国のほんのわずかな良心だと思う
本当にありがたいこと
155優しい名無しさん:2010/10/05(火) 16:44:51 ID:DIw9tWoN
150です。貴重なアドバイスや励ましをいただき、ありがとうございました。
私も、この自立支援がなければ、診察を受け続けることができません。
申し訳ないと思いつつも、ありがたく利用させていただいています。
156優しい名無しさん:2010/10/06(水) 15:58:27 ID:67WzkuH4
ちょっと質問。
皆、受診の際に毎回受給者証見せてる?
私は受付の人次第なんだけど…。コピー取ってるからいいかなって。ダメ?
157優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:27:00 ID:q5SCIzfH
見せないと向こうで金額が書けないじゃないか。
書くページない自治体もあるのかもしれないけど
ウチは毎月ページ別に支払い金額書くようになってるけど
158優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:33:46 ID:67WzkuH4
>>157

違う。私が言ってるのは「受給者証」
限度や期限、名前等が書いてあるもの。
金額書くのはまた別の冊子だよね?

自治体によって違うのかな?
159優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:39:31 ID:q5SCIzfH
ウチは一緒にホッチキスで止まってるw
160優しい名無しさん:2010/10/06(水) 17:09:59 ID:RsSXm52H
都は専用の透明カバーがついてた
本屋でつけてくれるカバーみたいなやつで二つ折り
面→受給者証
裏→管理票
で、管理票が取り出しやすくなってる
161優しい名無しさん:2010/10/06(水) 17:34:56 ID:th+3WlFl
ウチは冊子に挟みこむようになっているw
162優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:01:20 ID:67WzkuH4
色々なんだね。
うちは受給者証と管理表が別々。
だから、管理表だけ出せば問題なかったり。
163優しい名無しさん:2010/10/06(水) 22:50:07 ID:NXSUC8RZ
>>156-162
原則は、「原本の全て」の提示が無い場合は通常保険適用で3割負担となり、事後返還の義務も医療機関には無い
なお、本来は同時に健康保険証の提示も必要(ただしこれは通常の保険治療と同様に、大体の医局が月初・薬局が初回処方時の提示のみになるのが普通)
>>156の医療機関がそれで十分だというならそれでいい
レセプトなどの処理状況などによって医局・薬局ごとに対応が違うから、ちゃんと確認するようにしたほうがいい
164優しい名無しさん:2010/10/07(木) 04:18:44 ID:QkUZpmTr
自分とこは更新して新しいのに変わったら最初にコピーとられて
それから次の更新のときまで提出求められたことない。いつも念のため持っていくけど
165優しい名無しさん:2010/10/07(木) 12:46:15 ID:HTtHIc/Q
自分のところは、一枚の大きな紙に受給者証と管理表が一緒に印刷されて、折り畳まれている。
広げるとバカでかい。
166優しい名無しさん:2010/10/07(木) 13:29:20 ID:8PGeeWTS
自立支援医療を受けるようになったんですが
それまで3割負担だった分の返金はされたりはしませんよね?
167優しい名無しさん:2010/10/07(木) 13:43:28 ID:9MKOF3Ml
>>166
自治体にもよるが、「申請日以降」に病院に通った分なら戻ってくるが
それ以前の分は1銭も戻ってきません。
168167:2010/10/07(木) 13:45:03 ID:9MKOF3Ml
訂正
戻ってくるが→戻ってくる可能性はあるが
169優しい名無しさん:2010/10/07(木) 13:55:35 ID:8PGeeWTS
ご回答ありがとうございました
もしかしたら返ってくるかなと領収書取っといたけど
捨てます
170優しい名無しさん:2010/10/07(木) 14:35:19 ID:G9ViOk9x
>>169
確定申告で医療費控除受ければ少しは返ってくるからとっておきなされ。
171優しい名無しさん:2010/10/07(木) 14:53:25 ID:k2pSguF4
>>166
ウチの県では、発行当月分は戻る

例えば、9月24日に自宅に証書が届いたら、
9月24日〜9月30日の間に9月23日以前の領収書を持参すると
差額が戻ってくる。
172優しい名無しさん:2010/10/07(木) 17:01:31 ID:Q5VKbUWK
>>170
働いてないので確定申告しても非課税です
だから払ってない税金が戻ってはこないと思います
というか払ってない税金が戻ってきたら心苦しいです
173優しい名無しさん:2010/10/07(木) 17:26:59 ID:Q5VKbUWK
と思ったけど親が多分働いてるので
やっぱり領収書とっときます
174優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:08:31 ID:Mu3p3CPa
社会保険から国民保険に変わったんですが自立支援医療の方は何か手続きしないといけないんでしょうか?
それとも前のようにそのまま使えるんでしょうか?
175優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:16:44 ID:2nXWSl7m
私も、8月に国民健康保険に変更になって、
役所に、保険証と、自立支援受給者証と、
印鑑を持って行き、変更届の用紙をもらって、
記入して提出したら、その日に手続きをしてくれましたよ。
176優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:28:27 ID:2nXWSl7m
>>175
追加情報としては、変更手続きを取らないと、
来月になって、発覚して、国保に変更したときから、
3割負担になる恐れがあります。
177優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:31:09 ID:1KmlG7Mh
>>174
自立支援の場合は、健康保険証が変わった「その日」に手続きが必要
保険証が切り替わってなお前の自立支援の申請のまま使うと、その間に使った分は通常の3割負担になる
また、医療機関にも保険証が変わった事を隠していた場合は、その間の治療費が全額自己負担になるし、悪質だと詐欺罪に問われる
早急に手続きを取るようにしたほうがいい

なお、保険証変更は変更申請日から適用可能なので、変更手続きさえとれば後は大丈夫
変更手続き自体は役所福祉課系窓口で数分程度で終わると思う
次の受診時(医局)・処方時(薬局)は、切り替わった保険証とともに自立支援の「手持ちの原本すべて」を提示するといい(自治体によっては原本ではなくコピーで代用されるところもある)
178優しい名無しさん:2010/10/08(金) 16:15:46 ID:AMIv8Ck5
医者に申請したいと言ったが、丸め込まれた。
これって申請すると医者に損になることあるの?
179優しい名無しさん:2010/10/08(金) 16:27:19 ID:TZyVvNAb
>>178
んなこたぁない

指定医療機関になってないんじゃまいか?
180優しい名無しさん:2010/10/08(金) 16:30:43 ID:2nXWSl7m
>>178
個人の医院なら、自立支援の適用外の医院ということがある。
ほかの患者さんは、自立支援受給者証持っていないの?
181178:2010/10/08(金) 17:47:47 ID:AMIv8Ck5
いや、そういう制度はあるけど色々大変だからやらないほうがいいとか何とか言われた。
生活大変だから、自分が大変なのはいいと言ったが「大変だから」と最後まで言われて終わった。
182優しい名無しさん:2010/10/08(金) 17:52:57 ID:2nXWSl7m
>>181

自立支援の指定外の医院にほぼ間違いないよ。
183優しい名無しさん:2010/10/08(金) 18:29:26 ID:1KmlG7Mh
>>181
以下は100%正しいかどうかがわからないので、詳細の詰めはご自身で

精神科は指定医でないと開けないが、心療内科は指定医でなくても開ける
精神科でも心療内科でも、都道府県に申請を出さないと自立支援の指定医院の認定が出ない
ちなみに、指定医院の決定が下るまでには、少なくとも月初までは待たされる

もし、どうしても医師が渋るなら「精神障害者自立支援申請用の診断書を書いてください」と言えばいい
医師は医師法に基づき、患者から診断書を求められたら書く義務が発生する(ただし、その医師の診療の許される範囲に限定される)
医師が診断書を拒否するには最もな理由が必要となるので、指定医であれば否応なしに書かせることができる
(逆に、精神指定医で無い医師は精神自立支援申請用の診断書は書いてはならないということにもなる)
(最もな理由なく拒否した場合は医師法違反なので、医師会や警察に告発すればいい)
もちろん、内容は医師の判断に委ねられるので、医師が本当にあなたに必要無いと判断しているなら、申請が却下されるように診断書を書くこともある
医師に書かせる診断書の「詳細」を患者側の意のままに強制しようとする行為は威力業務妨害にあたるので注意
184178:2010/10/08(金) 18:56:59 ID:AMIv8Ck5
指定医院だとは言ってました。もう一度しっかり話して見ます
ありがとうございます
185優しい名無しさん:2010/10/08(金) 19:32:34 ID:Mu3p3CPa
>>175>>176>>177
ありがとうございます
明日手続きしたいと思います
186優しい名無しさん:2010/10/08(金) 20:13:12 ID:FKqwFUf4
すみません、質問なんですが…
親の扶養から外れて、今まで自立支援で負担ゼロだったのが、
鬱と境界性人格持ちなもので
鬱とかで欠勤繰り返したりして
仕事失ってしまったんですが
無職で自立支援受けるって無理ですよね…?
親の扶養だと適用外になってしまうし、親に金銭的に迷惑かけたくないもので…
187優しい名無しさん:2010/10/08(金) 20:41:22 ID:BTn0Jfxb
>>186
むしろ生活保護を検討しては?
188優しい名無しさん:2010/10/08(金) 20:46:56 ID:u1ezgI1i
>>186
何の問題もなく、自立支援を受けられるよ
但し、健康保険証が変更になっているなら、受給者証に記載された保険証の変更手続きを忘れずに行って下さい
189優しい名無しさん:2010/10/08(金) 23:10:39 ID:vGI7n81q
agee
190185:2010/10/09(土) 00:04:51 ID:EpZ5mt70
よく考えたら明日土曜だから市役所休みですね・・・
次の診察日が16日だから不安だ
191優しい名無しさん:2010/10/09(土) 00:16:30 ID:jbqJukrM
>>188
追記で実家暮らしなのですが、
退職して保険証返して、
無職で国民健康保険に加入したとしても、
親と住んでいたら今は扶養外れていても、扶養入れって言われちゃいますよね…
どうなんでしょうか?
無知ですみません…。
192優しい名無しさん:2010/10/09(土) 00:28:25 ID:tUNI86bK
世帯を分ければ問題ない。
193優しい名無しさん:2010/10/09(土) 00:41:07 ID:tUNI86bK
>>191
保険証を返したのなら、2週間以内に国保に加入する必要があるし、
未保険では、お医者に行けないので注意。全額自己負担になります。

お父さんの保険に入るか、自分で、世帯を分けて、国保に加入するかを、
じっくり考えて、わからなければ、お父さんか、お母さんに相談してみてください。
194優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:15:00 ID:zc4f6XgB
先生に書いてもらった意見書には「重度かつ継続」には何も書かれていなかったのに、
先日、届いた自立支援受給者証には「重度かつ継続」に該当していました。
自治体の判断だと重症なのでしょうか?
195優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:34:33 ID:3AnTpmXs
市町村民税を支払っている人の、
自立支援受給者証を発行するのに、
中間所得@、中間所得Aで支払い上限額が、
5000円と、1万円とに分けるのに、都道府県が重度かつ継続と、認定します。

また、市区町村民税の所得割が年23万5千円以上の方を、
都道府県が重度かつ継続に認定すると、自己負担限度額が2万円になります。
196優しい名無しさん:2010/10/10(日) 16:47:36 ID:3AnTpmXs
>>195追加情報
高額治療継続者(「重度かつ継続」)の負担上限額 区市町村民税課税世帯であっても、継続的に医療費の負担が発生する
疾病・症状であったり、高額な費用負担が継続したりするケースは、高額治療継続者として利用者負担が軽減されます。
高額治療継続者(「重度かつ継続」)の範囲は、以下のとおりです(以下のいずれかに該当する方)。
1. 疾病、症状等から対象となる者
○ 更生医療、育成医療の場合…心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る。)、腎臓機能障害、小腸機能障害、
免疫機能障害、肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫療法に限る。)(平成22年4月1日施行)
○ 精神通院医療の場合…統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)、
精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した者
2. 疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
○ 医療保険の多数該当の者
上記のような高額治療継続者(「重度かつ継続」)の方について、所得に応じて負担上限月額が設定されます。

?中間所得層1 (区市町村民税課税世帯で、所得割が年3万3千円未満の方)…5,000円
?中間所得層2 (区市町村民税課税世帯で、所得割が年3万3千円以上23万5千円未満の方)…10,000円
?一定所得以上(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円以上の方)…20,000円

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shogai/jiritsu/index.html
197優しい名無しさん:2010/10/10(日) 17:10:34 ID:8I3HKu2s
agee
198優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:01:37 ID:zc4f6XgB
>>195 196
詳しい説明をありがとうございます。
制度を受けているほとんどの人が該当しそうですね。
結局は毎月、金(自治体の負担)が掛かる患者と言う認識でおkですよね?
199優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:30:57 ID:3AnTpmXs
>>198

まあ、患者さんの負担軽減でしょうね。
200優しい名無しさん:2010/10/10(日) 23:49:10 ID:At28HljS
>>191
税金で親が扶養で入れて控除を受けても、保険を別にすることは可能です
201優しい名無しさん:2010/10/12(火) 14:27:36 ID:XNc4FI7h
今日病院に診断書用の書類(役所で貰ったやつ)を渡して来たんだけど、その診断書が書き上がるのに1〜2ヶ月かかると言われたorz
つまり1〜2ヶ月後に病院から診断書を貰い役所に提出、さらにその1〜2ヶ月後にやっと受給者証を受け取るってことか。

結構長いな(´A`)
皆さんこんなもんなんですか?
202優しい名無しさん:2010/10/12(火) 14:28:40 ID:gRUosBQd
>>201
そんなもん
203優しい名無しさん:2010/10/12(火) 15:09:39 ID:zNP2TwRx
>>201
俺は大雨の日なのに薬切れたから、しょうがなく行ったら
今日人居ないから、全部仕上げてあげるよって言われて
その日に全部で30分ぐらいで終わったよ
んで、その当日に役所に提出して、受給者証1ヶ月ぐらいで届くから
うけとるまでは支給認定書を出せば1割なるって説明された

うちの先生は普通は診断書は2週間後って言ってた
204優しい名無しさん:2010/10/12(火) 15:31:53 ID:38ZTjwr/
>>201
自治体と医局・薬局による

院長の手元(机のラック)に支援申請用の診断書用紙が用意してあった
その場で書いてくれたし(5分)、院長が率先して勧めてくれた(俺は制度を知らなかった)
対面式で置いてある机には、透明シートの下に支援の説明が書かれた紙が入れてあった(後で気づいた)

都道府県は原本が来るまでに2ヶ月かかった
それまでの間は領収書をとっておくように区市町村にいわれた

現在、医局の清算は終わり、薬局はレセプトの変更待ちでそれが終わり次第返金の手はず
205優しい名無しさん:2010/10/12(火) 16:12:35 ID:G5bW4ZC/
指定医の病院なのにやらないほうがいいって言われた。
他にもそういう人いる?

前にも書き込みあったけど、医者に何か負担になることでもあるの?
206優しい名無しさん:2010/10/12(火) 16:30:48 ID:zNP2TwRx
医療機関側の人間ですが、失礼いたします。
以前こんなことがありました。

40代後半の女性が「統合失調症」で何年も通院していて、その人は自立支援医療を受けられています。
先日、その人の中学生の娘さんが同じ病院に受診されました。もちろん精神科は初めてです。
診察が終わるとその女性は、「娘にも自立支援医療を受けさせたい」と言いました。
わたしはこの時の方がぞっとしました。

単に3割負担が1割負担になるから、という安易な考えを持ってしまうのは分かります。
でもこれは“障害者”自立支援法の中の制度であり、通院を継続するかどうかもまだ分からない
状態で、安易に申請は促せません。
(しかもこの場合、中学生で親に扶養されていて“自立”も何もないだろう!という思いもあります)
その旨を説明し、お断りしました。その後、娘さんの通院はありません。(←やっぱりね、と思いました)

そして申請には医師の診断書が必要であり、やはり診断が確定するまでのある程度の期間は
通院していただく必要があります。

患者さんの窓口負担が1割になったからと言って、患者さんにかかる医療費が減るわけではありません。
例えば、総医療費(10割)が10000円だったとします。
保険証を使い、3割負担で3000円。保険負担分が7割で7000円です。
ご存じかもしれませんが、自立支援医療は3割負担分の2割を税金で賄っているに過ぎません。
負担割合の内訳が変わるだけです。

自立支援医療を申請する人が増えるということは、その分税金が使われる。
ひいては納税者に負担がかかってくる、ということです。
わたしは一納税者として、3割で払える人は3割で払っていただきたいと思います。

そういう理由で、積極的にはお教えしていません。
長文、そして質問内容から逸れてしまい、失礼しました。

という医師の書き込みがあった
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5847478.html
207優しい名無しさん:2010/10/12(火) 17:53:17 ID:GEJxUVqd
仕事もしてるし、3割余裕で払えるけど、子供手当て貰えるわけでもないし、
別に納税のメリットがないから、敢えてこの制度だけは使わせてもらってる。
208201:2010/10/12(火) 18:07:09 ID:XNc4FI7h
>>202
そんなもんなんですねorz
ありがとうございます。

>>203
やっぱり、その場ですぐにってのは、中々ないんですね。
うちのとこは、書類を受け取った順に順次書いているらしく、沢山あり過ぎて1〜2ヶ月後になるとのことでした。

>>204
だとしたら、通院している病院から診断書を貰ったあと、次回来院までに区役所に出した方が良いんですね。
病院と薬局の領収書は、きちんと保存しておきます!
209優しい名無しさん:2010/10/12(火) 18:31:23 ID:GEJxUVqd
きちんと保管しても、新規の場合は受給者証を受け取ってからしか適応されないから。
210優しい名無しさん:2010/10/12(火) 18:55:06 ID:kE7BufOS
>>206
この書き込みのケースは別として、税金で賄っているという事に絡めて
自立支援医療を引き合いに出すならば、医師会の方からも厚労省に
新薬やジェネリック等の認可を早くして薬単価が安くなるよう働きかけないといけないよね?
例えばJゾロフトなんてもう20年も経つ古い薬ジェネリック販売してないの先進国で日本だけだろ
アメリカやイギリスで薬害裁判多発のパキシルなんて中止にするどころか日本専用の
5mg新発売とかふざけ過ぎてる
製薬会社と薬局に病院とそこだけはつながっていてマージンズブズブなのに笑わしてくれる
一部の利益の為に多剤投与されてる日本の現状の方がゾッとするわ
211優しい名無しさん:2010/10/12(火) 19:19:30 ID:G5bW4ZC/
自分は、3年無職だし、生活苦しいのにダメでした。
212優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:16:14 ID:zNP2TwRx
病院変えてみれば?
213優しい名無しさん:2010/10/13(水) 00:32:19 ID:V8fTKjjV
>>209
新規でも役所に申請した日以降に医者に行った分なら貰えたよ。後で清算返金って形で。
自治体によってそれぞれって事だね。

>>211
それは酷いな。
医師がその気の無い診断書を書いたとしか思えんなw>>212さんの言うように病院変えてみれば?
214優しい名無しさん:2010/10/13(水) 02:42:54 ID:6JFLWHH2
>>208
正しい
診断書を貰った当日に出した場合の処理はどうなるか知らないが、少なくとも次回診療までには申請を済ませるのがよい
医局と薬局それぞれに、対応を訊くといい
場合によっては、申請書控えが通票になる(領収書が要らない)こともあるし、場合によっては領収書を持ってても無駄になることがある
理由は過去を遡れば書いてあるので探してくだされ

>>209
上記同様、スレを遡ってみてくだされ

>>210
患者の同意があってこそ
医師の処方に患者がそろって頷くのも問題

>>211
その医局は指定?指定されてないと何年経っても絶対に支援受けられないから確認してみて
215優しい名無しさん:2010/10/13(水) 07:41:01 ID:AyNO+c7/
申請してもパスしない場合もあるかもしれないし、申請と同時にこの制度が
使えるって、ちょっとおかしな話だ。
216211:2010/10/13(水) 10:28:59 ID:rqG7bi5V
指定医です。ただ、今は病気を治すことだけ考えようっていわれた。
余計なことは考えるなって。
以前の職業柄、お金持ってると思われてるのかもしれない。

お金のことなんで何度もは医者に言いにくい・・・
217優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:40:41 ID:op+aWSaq
申請に使った診断書の費用も負担してもらえるんでしようか?
また、申請してから何ヶ月くらいしたら、保険証?は届くのでしょうか?
218優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:59:16 ID:qy+E31rz
>>217
診断書は保険効かないし、当然自立支援の対象外。
自立支援受給者証は、私の自治体では1ヶ月〜1ヶ月半くらいで来るが、
申請の時にだいたいの目安を窓口できくといい。
219優しい名無しさん:2010/10/13(水) 12:22:31 ID:Rfx0wbdu
>>217
>>218さんの仰る通りです
自分の場合、窓口で言われた通り
ほぼ2ヶ月でした(今年6月中旬申請→8月中旬取得)@都
申請時に「申請者が増えているので、そのくらいかかってしまう」旨説明を受けました

都道府県によって違うと思うので、窓口で聞く
(自分の場合は自動的に教えてくれた)のがよろしいかと思います
220優しい名無しさん:2010/10/13(水) 16:04:30 ID:op+aWSaq
>>218
>>219
ありがとうございました 参考になりました。
221優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:49:16 ID:wP6QH8hd
>>216

そういう医者には

「では、もうお金がないので通院頻度を半分以下に、薬も三分の1以下にしてください払えません。」

って言えばいい
222優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:00:35 ID:AIbT7V2p
3割負担の場合は全部ジェネリック品にすれば
結構値段変わってきそうだけどね
223優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:03:02 ID:qy+E31rz
>>222
新薬はジェネリックがなくて薬価が高い。
つらいっす。
224優しい名無しさん:2010/10/13(水) 21:47:24 ID:FL3/2ouU
>>216
でも医者の言うことも、もっともだと思うが。
まずは目指せ完治。
225優しい名無しさん:2010/10/13(水) 21:50:49 ID:70MMUeBw
余計なこと考えたくないから
あんまりお金がかからないようにしてくれ

と主張するとか

で、拒否するなら>>221
226優しい名無しさん:2010/10/13(水) 21:52:43 ID:70MMUeBw
>>224
何も考えずっていうが、
金策に悩みながら何も考えずなんてできるか?
227優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:00:17 ID:EMhcwiz2
お金の問題は大きいよね。
私も3割負担で2週間ずつ通っていた当時、家庭の事情もあって
診療台や薬代をどうやって捻出しようか悩んでいた。
ただ楽になりたい一心で絞り出していた感じ。

通院が長くなったらある日、医師の方から自立支援の話が出た。
「自分で調べて言ってくる人もいるよー」って。
当時の自分はそんなことまで頭が回らず、
そう言えば受付で何か出して支払いの安い人がいるなと、後で思った。
遡って返金請求(?)出来るシステムはこのスレ見るまで知らないで無効になったけど。

信頼できるドクターなら替えたくないだろうから、先述のジェネリックへ変更
とか切実に財政が厳しいと訴えるしかないね。
嘘でも「借金した」とか言ってもダメかな?
228優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:07:15 ID:lBW8simc
借金したはダメだろw
229優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:54:15 ID:0lnzGc/e
お金が無くて、通院がとぎれとぎれで悪化を繰り返して長引くより
この制度利用して、きちんと通院して、きちんと服薬してさっさと治して税金納めたいよ?
ナマポ以外は納税者でもあるんだし。いろいろ税金払ってるyo

医師側も、この制度があるからって、ホイホイ薬出すやつどうにかして欲しい。
「薬代安いでしょ〜」って、パック旅行のオプションみたいに薦めるヤブがいたw
230優しい名無しさん:2010/10/14(木) 01:07:31 ID:mfPxVsUu
診察代や薬代のために借金するかもしれません
くらいならおk?
231優しい名無しさん:2010/10/14(木) 06:58:13 ID:al/kRCVr
>>226-229
スマソ、オレ無料なので。
232優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:36:17 ID:4Zav2Awo
agee
233優しい名無しさん:2010/10/14(木) 11:46:14 ID:Lqi2K6q1
これって就職するときにばれるんでしたっけ?
健康保険の手続きかなんかで。
234優しい名無しさん:2010/10/14(木) 15:40:06 ID:oKeeyWei
>>229
最近新手のパターンで自立支援適用外の内科薬を処方してくる医師もいるので注意
具体的には、肝臓の薬や中性脂肪の薬、胃薬、糖尿病の薬等々 ←薬価が高い
血液検査の数値が若干高めな位で肝臓も、中性脂肪異常も、糖尿にもなってないのに
”予防のため”という理由で処方された。
私の場合は看護師が使う検査数値とかが記載してあるポケット本(大型書店で売ってる)を買ってきて
医者におかしいのでは?と詰め寄ったら逆切れされたので、その後薬局にも相談したら
次から処方が無くなった。だけど、もう信用できないので結局先月から病院変えた。

235優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:03:45 ID:ImLXyVXL
受給者証が今日送られてきたのですが、使い方が書いてませんでした。
これは、会計の時に窓口に一緒に出せばいいのでしょうか?
236優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:08:49 ID:+Os7Xzp7
一年前に申し込んでから適用になっていた自立支援の更新手続きをしたら
最初の時は二ヶ月くらいかかったのに今回は一月くらいで新しい受給者証が送られてきた。

上限額が前の時は5000円だったのに今回は2500円になっていた。
昨年の収入が無いせいだろうか?それなら去年も同じ筈なのによくわからない。

でもこれだと1〜2回の通院でで上限額に達するからなんとなくほっとした。
前は月に3回逝かないと上限額には届かなかったから。
二週おきだとタイミングが合わないといかなかった。
一割なだけで十分ありがたくはあるんですけどね。

でも認定の通知が知事の名前での公文書って結構凄いな…
手続きしてから認定通知までそれなりに時間がかかるわけだ。
237優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:12:08 ID:+Os7Xzp7
ところで古い受給者証って役所に返納するのかな?
それとも自分で処分して良いの?北海道です。
238優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:31:25 ID:q2wLojDh
>>235
病院によって違うんだろうけど、私の病院は、
受給者証は、診察券と一緒に受付の時点で提出します。

>>237
広島県では、古い受給者証は、市役所に返納しています。
                       

239優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:39:05 ID:DqJOA25p
>>235
初回は保険証と診察券とともに窓口に提出(保険証はいらない場合あり)
次回以降は診察券とともに提出
原本をそろえて全て提出するのが原則、自治体による追加証がある場合はそれも一緒に提出
医局・薬局(院内外問わず)によって例外はあり

>>237
一般的には新受給者証と旧受給者証の交換交付(旧を返納)
自治体によるので問い合わせてくれ、特に北海道だと地理的に役所が遠いとかいろいろありそうだからわからん
240優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:39:27 ID:ImLXyVXL
>>238
そうなんですか? 私のところは、総合病院なので診察券は自動受付なんです。
病院で聞いてみます。 レスありがとうございました。
241優しい名無しさん:2010/10/14(木) 18:41:19 ID:DqJOA25p
>>239補足
原本を医局で預かる場合は次回以降は診察券のみでよい、そういうところもあるらしい
242優しい名無しさん:2010/10/14(木) 19:03:15 ID:ImLXyVXL
>>239
ありがとうございます。 薬局にも提出するのですね。
うっかりしそうでした。
243優しい名無しさん:2010/10/14(木) 20:24:49 ID:CGkm5757
>>238>>239
ありがとうございます。
放置して怒られてもアレなので役所に問い合わせてみることにします。
新しい受給者証役所まで取りに来てとかならそのときに返せたんですけど、
特定記録の郵便で送られてきてしまったので手元に新旧二つ…
244優しい名無しさん:2010/10/17(日) 10:48:31 ID:6vL/RdIR
自立支援の更新期限までに税金の申告をしないと、打ち切りになるのでしょうか。
245優しい名無しさん:2010/10/17(日) 15:38:27 ID:stukn/Ve
所得税の申告や所得のない人の住民税算出のための市区町村役場への申告は
毎年1〜3月位じゃなかったっけ?

それをしておけば自立支援申請の申請時に前年の収入を証明する為に他の書類が無くても
その申告した内容を参照してそれを証明する事に使って良いですよと同意する書類を書かされた。
246244:2010/10/17(日) 16:08:07 ID:6vL/RdIR
>>245
ありがとうございます。
税金は今まで天引きされていたのですが、先日、市民税の申告をするようにとの書類が送られて来ました。
会社のほうで、申告の手続きが遅れているようなんです。
自立支援を受けていることは会社に知られたくないのですが、申告の問い合わせをしたところ、少し待てと言われ不安です。
自立支援の有効期限が来年の1月末なので、それまでに申告しないと打ち切りになるのかな、と。
会社がちゃんと申告してくれるかも、分からない状況です。
打ち切りになると、通院費用に事欠くことになりますので、本当に不安です。
不安なことばかりで、毎日がつらいです。
247優しい名無しさん:2010/10/18(月) 14:53:07 ID:iZkumm1p
自立支援の手続きで担当の人に『手違いがありまして・・・』
と説明されて(その時は・・・そうですかとだけ答えた;;)
やはりどんな手違いをしたのか気になったので確かめようと思い
後日まずは医院長に『自立支援の手続きで手違いがあったとゆうこと
なのでどんな手違いがあったのか教えていただけませんか?』と質問
なにか釈然としない回答が返ってくるので、医院長じゃ分からないのだと
思い『できたら担当の人と話せる時間を作っていただけないでしょうか?』
と言うと、返ってきた返事は
『この病院にたいしてクレームを言いたいのですね』
『法的措置でも取りますか?』など自分には?な回答ばかりが・・・・
どんな手違いがあったのか知りたかっただけなんだけど
俺には知る権利くらいはあるかなと思ってたから
自立支援の内容を聞いちゃいけないというタブーでもあるのかな
あーかなり今日は疲れた、ちょっと寝よう
長文・駄文でした、すみません

248優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:49:42 ID:COsU4Z+D
>>247
その説明では、手続きが今どこにあるのかがわからんな

病院が手続きの代行をしたのに手続き不備で自立支援が受けられないなら、
再び手続きを開始してもらうのと同時に、不備の間本来受けられる医療費軽
減分と薬局費軽減分と今回手続き分の診断書費を実費で保障してもらうよう
に院長か事務にいうといい
まぁ、その段階で病院に誠意が見えるのであれば、譲歩はしても良いだろう
本当に病院側に不備があっての事ならこの提案は呑むだろうし、そうで無い
か病院側に謝罪の意思がなければ拒否するだろうから訴訟を起こしていい
どちらにしても、係る薬局の領収書は全て手元に残しておくといい
249優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:32:51 ID:Q7Zgcx6Y
今年の4月くらいから、2年更新になったみたいなんだけど、地方によっては1年更新のままとか
あるんですか?
自分は茨城なんですが、これから申請しようかと考えています
250優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:49:42 ID:lTOvfGhp
更新は1年、診断書が2年のはずだが、ごっちゃになってないか
251優しい名無しさん:2010/10/19(火) 14:59:55 ID:Q7Zgcx6Y
>>250
なるほど
更新と診断書は同時に出さなくてもいい場合があるんですか

診断書の提出は全国共通で2年に1回になったんですか?
252251:2010/10/19(火) 15:47:31 ID:Q7Zgcx6Y
全国共通で診断書の提出が2年に一度になったかは知りませんが、
茨城でも2年に一度の提出でいいことが分かりました
お騒がせしました
253優しい名無しさん:2010/10/21(木) 18:32:22 ID:lWfS6F8J
質問です。
みなさん血液検査受けてますか?
自分何年も個人のクリニックに通っているけど一度も受けたことなし。
条件の範囲に入るなら受けてみたい。
病院には献体回収の業者さん来てるの見かけるから、やってない訳ではなさそう。
自立支援の診察条件に入らないなら掛かり付けの内科に相談しようかと。
254優しい名無しさん:2010/10/21(木) 18:46:02 ID:92UWbw/K
>>253
リーマス飲んでいるためか、2ヶ月に一回ぐらい血液検査するよ。
この頃、中性脂肪がやばい。
255優しい名無しさん:2010/10/21(木) 18:55:14 ID:AZUzVBb8
>>253
気になって血液検査した日の領収証確認してみたら、診察代と尿検査、血液検査代等
全て込みで970円だったから自立支援の診察条件だと思うが、仮に3割適用でも安いので
2〜3カ月に1度程度は血液検査くらいするべきだよ
メンタルの薬自体が相性とかでγGTPが上昇とか肝機能障害おこしたりとか注意事項に
記載されてる薬なのに何年も検査しないのは危ないと思うが・・・
256優しい名無しさん:2010/10/21(木) 20:26:19 ID:qFO9AA74
>>253
俺も254と同じくリーマス飲んでる。医師が気が向いた頃血液検査する。
結果は説明されたこと無い。
257優しい名無しさん:2010/10/21(木) 20:44:56 ID:h8VzLDkv
>>256
それは採取しただけで検査ではないだろー
258優しい名無しさん:2010/10/22(金) 00:40:48 ID:ijAdNqga
>>253
飲む薬の量がかなり多くなったときに血液検査をしたいとお医者さんに言われました
処方される薬の量が少ないときは声かけてくれないのかも
259253:2010/10/22(金) 00:49:01 ID:ynX7FZR8
答えてくれた方ありがとう。
診察券見たら3年通ってました。適応障害その他メンヘル的症状です。
薬は何度かチェンジしましたが、今は落ち着いています。
朝晩・トリプタノール、ソラナックス、トレドミン、ミラドール
就寝・ユーロジン・デパス、リスパダール
頓服・セルシン
以上です。
処方を守る良い患者(?)として血液検査スルーされて来たのでしょうか?
それとも検査を求めるようなレベルの薬じゃないのか。
ただ薬飲まない症状よりかは我慢できるレベルの副作用が長年あるので、
次回診察に行ったら言ってみます。
反応がいまいちだったらかかりつけの内科で検査をお願いしてみます。
260優しい名無しさん:2010/10/22(金) 00:57:20 ID:ijAdNqga
>>259
検査で肝臓の悪い結果が出てもあまり気にせずにウコン飲んで乗り越えましょ
私はウコンで肝臓の悪さが軽減されて体のだるさがとれました
261259:2010/10/22(金) 01:36:47 ID:ynX7FZR8
>>260
以前から粒ウコン飲んでます!
(アルコールに弱いのに時々ビールが飲みたくなるから)
効いてたらいいなぁ。
262優しい名無しさん:2010/10/22(金) 04:02:50 ID:XZyZ6TO/
>>260-261
ウコンはヘタったエンジンを無理くり回すようなものと聞いた

肝臓病持ちの友人は、アミノ酸であるタウリンが3000mg/dayで処方されてるそうだ
栄養ドリンクとかによく入ってるやつ
だから、酔いざましにシジミの味噌汁、というのは理にかなってるらしい

あくまで一意見ですが

血液検査は年一の市民検診だけだわ
ちょうど月曜日に行ってくる
メジャーも飲んでるんだがな
263優しい名無しさん:2010/10/22(金) 08:32:04 ID:QOlfCI+X
アサリの味噌汁が食べた
264優しい名無しさん:2010/10/22(金) 18:37:10 ID:DhZgY+FI
何を?
265優しい名無しさん:2010/10/22(金) 19:00:44 ID:7bjms+Z0
サラダだろ
266優しい名無しさん:2010/10/24(日) 10:42:44 ID:QUS7KOMA
agee
267優しい名無しさん:2010/10/24(日) 13:28:26 ID:2iy4P4wO
今年の3月までアルバイトをしており、年収が100万程度あったのですが、その場合、こちらの制度は来年になるまで利用できないのでしょうか?
268優しい名無しさん:2010/10/24(日) 14:03:34 ID:5yOVTRHk
出来るよ
269優しい名無しさん:2010/10/24(日) 15:17:08 ID:/9OE81o7
月に支払う上限額が少し高くなるかもしれないけど
支払いが毎回3割から1割からになるというのは通るんじゃないかな。
270優しい名無しさん:2010/10/24(日) 15:37:44 ID:+PQiq6m6
精神系疾患で「重度&継続的」の診断があれば、高額収入者でも申請は可能だったと思う
ただ、高額収入者に医師が希望通りの内容の診断書を書くかどうかは別問題
271優しい名無しさん:2010/10/24(日) 16:10:28 ID:40WKBBn1
年収100万は低所得者だから余裕
272優しい名無しさん:2010/10/24(日) 16:42:04 ID:5W6zI6X3
年収100万じゃ高額収入者にならないから問題ないだろう

(1) 原則は定率10%負担ですが、医療保険の自己負担限度額によって負担が増え過ぎることにはならず、さらに、所得の低い方には月当たりの負担額に上限を設定します。
 ・生活保護世帯の方なら、0円
 ・市町村民税非課税世帯で障害基礎年金2級(月6.6万円)のみ受給程度の収入の方なら、2,500円まで
 ・市町村民税非課税世帯の方なら、5,000円まで

※ 自立支援医療の「世帯」の範囲:医療保険単位(=異なる医療保険に加入している家族は別「世帯」として扱う)

(2) 所得の低い方以外についても、継続的に相当額の医療費負担が発生する方(「重度かつ継続」)には、月当たりの負担額に上限を設定します。
<上限額>
 ・市町村民税課税で市町村民税額(所得割)が2万円未満の世帯の方なら、5,000円まで
 ・市町村民税額(所得割)が2万円以上20万円未満の世帯の方なら、10,000円まで
 ・市町村民税額(所得割)が20万円以上の世帯の方なら、20,000円まで(経過措置)


<当面の「重度かつ継続」の範囲>
・疾病等から対象になる者
 精神通院医療:
(1)統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)
(2)3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者

・情動及び行動の障害

・不安及び不穏状態
 更生・育成医療: 腎臓機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害
 ・疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
 精神・更生・育成: 医療保険の多数該当の者
273267:2010/10/24(日) 18:13:16 ID:2iy4P4wO
皆様、ご親切にご回答有難うございましたm(_ _)m
次回、診察日にお願いしてみようと思います。
274優しい名無しさん:2010/10/24(日) 23:55:27 ID:2ibXA2sU
>>272
見てる資料が古いですね。

>>1の厚労省のリンク先のページが古いものなので、以下を参照。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/dl/01.pdf
275優しい名無しさん:2010/10/25(月) 08:40:08 ID:xa73V0+W
自立支援の更新手続きする時って、その場で用紙に記入してます?
持って帰って記入してますか?
なんとなく気になっただけなんですが・・
276優しい名無しさん:2010/10/25(月) 10:41:37 ID:8TVspRye
俺はその場でしてる
277優しい名無しさん:2010/10/25(月) 14:51:11 ID:8TVspRye
連投になるがすまん、俺もなんとなく気になったので
自立支援の手続き・説明て精神保健福祉士が担当してるの?
それともケアマネですかね?
教えてください
278優しい名無しさん:2010/10/25(月) 17:07:44 ID:ZpzWboRA
>>277

社会福祉士・ソーシャルワーカーの担当です。
279優しい名無しさん:2010/10/25(月) 19:18:02 ID:nBBzr/y9
> 社会福祉士・ソーシャルワーカーの担当です。
この人達って、自分で探すの?
6年通院してるけど、会ったことない。
280優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:05:53 ID:ZpzWboRA
>>279
社会福祉士は医療・高齢者・児童(母子)・身体障害者・精神障害者・行政・司法の福祉全分野を担う
ジュネリックソーシャルワーカーであるのに対して、精神保健福祉士は精神障害者の保健及び福祉分野に
特化したスペシフィックソーシャルワーカーです。

精神保健福祉士の方がいれば、説明を受けてください。

もしいなければ、市町村役場の福祉担当課(係)で聞いてください。
281優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:55:00 ID:zZFeKWq7
>>279
大きい病院とかなら病院付きのワーカーがいたりするけど
クリニックだと難しいね
自分も会ったことないです
282優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:01:49 ID:qfRkVM/B
神戸から大阪に移居して、住民票も写した。
また最初から新しいクリニックで、
自立支援の申請をしなきゃいけないんですよね?
283優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:56:17 ID:khOve9zv
?転入したとき
● その他の手続き

・支援費制度(問合せ:障がい者自立支援課)
 新たに支給申請をしてください。(受給期間が途切れないように、転出先の市町村との調整をします)

http://www.city.yasu.lg.jp/doc/seisakusuisinbu/kouhouhishoka/hikkosi.html

もう遅いか〜

284256:2010/10/26(火) 11:17:02 ID:fNchfuWg
採血して、テグレトールの血中濃度高いので減らされた。
285優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:34:05 ID:OU/mVWxA
>>275
緊張するから家で書いてる
286優しい名無しさん:2010/10/26(火) 16:43:23 ID:HT41v42h
自立支援の手続きしてきたのだが、名前と日付と 同意する に○した
だけで終わったよ、2分とかからなかった
ハンコとか保険証とか必要みたいなこと聞いてたから用意してたのだけど
必要なかったし、あまりにも簡単だったたから、逆にすこし不安だな
携帯の契約のほうがめんどいくらいだ
287優しい名無しさん:2010/10/26(火) 17:58:13 ID:Fwk8OXBJ
自治体によるんだろうね
統一してくれた方が楽なんだけどね
288優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:20:23 ID:lc8aNNmB
>>286
ちなみに、何県ですか?東京ですか?
289優しい名無しさん:2010/10/27(水) 08:49:35 ID:GZlS0QRu
自分の所は手帳の番号・保険証番号・受給者証の番号等
いろいろ書かないとダメだから、ややこしい
更新時期がきたら病院でやってくれないかな・・
更新のお知らせ通知のついでに書類も送ってきたら良いのに
どうせ送料かかってるんだから
290優しい名無しさん:2010/10/27(水) 11:42:30 ID:yyL/6pjx
>>289
ウチもそうだけどおばちゃん職員が手取り足取りここにはコレを書いてと指示しながら書いたから何とか書けた
途中で緊張から腕がけいれんして書けなくなったりもしたけど、ゆっくりでいですからって言ってくれて助かった
291優しい名無しさん:2010/10/27(水) 23:51:22 ID:1almQcRR
>>283 制度違うんじゃ?
まだHPにのせてるとこあるんだ
292優しい名無しさん:2010/10/28(木) 04:54:30 ID:ETrSxo9A
>>253
初診のとき、甲状腺関係の病気があったらまずいから
必ず一度はやりますと病院で言われ採血・検査(問題なし)
あとは半年後くらいに一度やった位かな。

最近はサッパリだな。
そろそろやっておいた方がいいかな。相談してみるか。

そういえばそろそろ自立支援の更新もあったか。
忘れないうちに済ませないとなぁ。
293優しい名無しさん:2010/10/29(金) 13:47:26 ID:+2D9N4rn
上の方にもあったけど古い受給者証は役所に返しに行くべきなんだろうか
更新手続きの時に何も言われなかったけど
294優しい名無しさん:2010/10/29(金) 15:58:33 ID:SMJ53Ahi
生保ですが 役所から、先生に自立支援いけるか聞いといてくれと言われたのですが、先生に即時駄目と言われました。CWから役所からペナルティ有りますかね 心配です
295優しい名無しさん:2010/10/29(金) 17:16:11 ID:fCwUsuOH
>>294
なんでダメなんだろうね?
薬横流し問題の影響なのかな
296優しい名無しさん:2010/10/29(金) 18:03:44 ID:PN2L2Mo1
まぁ結局はナマポだと払わないことに変わりはないんだけどな。
どこで立て替えてるかの差だけで。
297優しい名無しさん:2010/10/29(金) 18:05:48 ID:IrCl0FKB
>>294
生保なのにダメってのはおかしいね。お金のない人を助ける制度じゃん。
なんでダメなのか確認するといいよ。
298優しい名無しさん:2010/10/29(金) 19:13:51 ID:PGTAIq3O
生活保護って医療費無料だおね?
自立支援うけなくてもいいんでは・・・
勘違いしてたらごめん。
299優しい名無しさん:2010/10/29(金) 19:39:38 ID:MaqF8gA4
ポリシーって言うのかな、こだわりで診断書を書かない先生もいる

俺は発病時働いてて社会保険だったんだけど、頼んでも書いてくれなかった
辞めて国保になったらあっさり書いてくれた

話もちゃんと聞いてくれて自分に合った良い先生なんだけど
自立支援=経済的弱者のための物みたいな考えがあるみたい
300優しい名無しさん:2010/10/29(金) 19:49:17 ID:UT2lgsRm
>>294
CWに「医師に駄目と言われた」と正しく言えばOK
駄目になった理由を聞かれたら、聞いてるならそのとおりに言う
聞いてないなら「教えてくれなかったので、そちらで医師に聞いてくれ」と言えばいいと思う

ペナルティについては、医師が駄目といった時点では絶対に発生しない(医師側の都合がある場合があるので)
普通になまの条件を満たしながら暮らしてるなら、医師に拒否られても何も問題は無いはず
CWに調べられて困ることが仮に有るなら、それは諦めるしかないだろうね
これ以降はなまスレに行って下され、そっちのほうが正しい解答があるだろうから

>>295
医師側の都合だろう

>>298
なまと自立支援は財源が違う
なまとしては、他人にも予算を当てなければいけないから、できる限り出費は抑えたい
301優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:57:05 ID:Zo1Cl1oZ
>>298
生活保護には他方優先の原則というのがあり、
他の法令で財源が補える場合は、
そちらから財源を出さなければならないことになっています。

よって、自立支援医療(精神通院医療)を
申請できないやむを得ない理由がない限り、
申請する義務があるはずです。

…でなきゃ、自立支援申請書類に
「生保」なんて欄ないよ。
302優しい名無しさん:2010/10/30(土) 10:05:10 ID:4h8PJL58
自立支援の期限が切れてしまった場合はどういった手続きをとればいいですか?
303優しい名無しさん:2010/10/30(土) 10:18:36 ID:kjodLOTA
>>302
新規で取り直し。
一度申請して通ってるなら手順はわかるでしょ?
304優しい名無しさん:2010/10/30(土) 11:01:30 ID:BnKI5Qdm
>>302
居住地によって、
(1)期限切れ専用の申請をする
(2)新規申請をする
など違いがあるので、所管部署に聞いてください。

なお、(2)のケースでも過去の受給者番号を再び用いる
茨城県のようなケースもあるので、
(この場合、新規受給申請書に過去の受給者番号を記入する)
窓口で詳細に聞いてください。
305優しい名無しさん:2010/10/30(土) 11:04:23 ID:BnKI5Qdm
>>302
なお、今年度より、診断書の提出が2年に一回になりましたが、
期限が切れてしまった場合は、地域にかかわらず
診断書の提出をすることになります。
(日本国の法令でそのような扱いになるため。)
306優しい名無しさん:2010/10/30(土) 11:19:35 ID:Yg2GFGiL
>>302
・新規で取り直し(自治体によっては特例あり・役所の福祉系課に聞くこと)
・「期限が切れた日」から「原本の到着」までは3割負担
 (申請日からになるところ等もあるが、自治体・医局・薬局ごとに異なる)
 受給者番号が同一になっても、切れた期間のさかのぼっての受給は無し
・申請に診断書が必須(継続扱いではないため)
307優しい名無しさん:2010/10/31(日) 03:15:22 ID:ONm4PmWu
>>305
「地域にかかわらず」とありますが、例えば神奈川県の場合は
期限切れでも1ヶ月以内の再申請ならば、意見書不要年は不要のままのようです
(私が実際にそうであったし、また受給者証の裏にもそう書かれています)

>>302
というように色々あるので、役所に聞いてみるのがベスト
308優しい名無しさん:2010/10/31(日) 12:23:55 ID:+hniyz8U
皆さんは自立支援の手続きする時に
担当の人からどのような説明を受けましたか?
所得を調べられることなど事前に教えてもらいましたでしょうか
309優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:42:14 ID:N7TMaOJ8
「いろいろとこっちで調べるけどいーい?」みたいな紙に署名、押印した気がする
よく思い出せないけど、住民票とナントカとナントカ、って該当項目が載ってたような
310優しい名無しさん:2010/10/31(日) 15:01:27 ID:1zlRpS3u
住民税の課税状況を調べますけどいいですか?って聞かれた。
で、問題なければ書いて判押してくださいって
年金振込のはがきとかで証明するのは面倒くさそうだったから同意した。
311優しい名無しさん:2010/10/31(日) 16:03:41 ID:0A4jHuwz
agee
312優しい名無しさん:2010/10/31(日) 18:18:26 ID:0wxmgv/z
自立支援適用外の薬ってあるんだね
全部一割負担だと思ってた
313優しい名無しさん:2010/10/31(日) 20:53:02 ID:tOE6386g
>>312
自立支援(精神通院)だから精神神経科の治療として出される薬以外は3割負担だよ
胃薬とか風邪薬とか内科の処方薬は自立支援適用外
314優しい名無しさん:2010/10/31(日) 21:22:42 ID:22t1vvu9
ところがだなあ、一般通院でも無料になる場合もあるんだなぁ・・・・。
手帳の等級が2級、若しくは1級の場合、一般通院及び入院でも無料になる自治体もある。

余談ではあるが、風邪薬や胃薬などの内服薬を精神からの処方とすれば(以下略
315優しい名無しさん:2010/10/31(日) 21:28:28 ID:17Zp3pdj
あまりあざとい真似すると自治体から病院に適用外だとレセプト突っ返されるぞ
ウチはキッチリ胃薬やらと分けられて計算されてるな。
316優しい名無しさん:2010/10/31(日) 21:58:01 ID:v9zE5p5k
これって他の病院で通常の保険証使うとばれたりするんですか?
医者のネットワーク的なところに記載されていたり。
317優しい名無しさん:2010/10/31(日) 21:59:24 ID:BQn7mzaQ
通常の保険書使うとって
自立支援と何の関係が・・・?
318優しい名無しさん:2010/11/01(月) 16:55:53 ID:4CDk9cDP
>>317
えーと、保険証を見たりコンピューターにでも入力すると
その手の情報でもでてくるのかな、と思いまして。
319優しい名無しさん:2010/11/01(月) 19:35:26 ID:f29r1cD8
>>318
自分(病院・薬局単位)の管轄するカルテ・レセプト以外は参照することすら出来ない
(根拠法は個人情報保護法など)

だから、薬剤師は他の薬を飲んでないか執拗に訊いて来る
(インフォームドコンセントを薬剤師の故意・過失で行わなかった場合、薬剤師が薬事法違反で責めを追うため)

ただし、いずれも、患者の同意が有った場合は別
(紹介状・地域ネットワーク共有カルテなど、インフォームドコンセントを患者が拒否した場合など)
320優しい名無しさん:2010/11/01(月) 20:01:19 ID:wz7+9Mw+
>>319
てことは、システム的には閲覧が可能ってこと?
321優しい名無しさん:2010/11/01(月) 20:23:26 ID:f29r1cD8
>>320 念のため言って置くが、間違ってたらスマン
答えはNo.
守秘義務と個人情報保護法が根拠
以下、いずれも、患者の特別な同意が合った場合は別

ネットワーク地域共有カルテの場合は、地域内の医師は可能(これは事前説明が必ずある)
該当地域・参加医局には専用の特別なシステムネットワークが構築されている

通常のカルテの場合は、紹介状と言う形で情報が移動されることはある(紹介状は患者の依頼がないと作成されない)

レセプト・処方箋は、発行医局−処方薬局−受理保険機関しか流通しない
たとえば、薬局で他の薬局の処方を知りたい場合、患者の同意を得たあと、電話等でその薬局の薬剤師に問い合わせるはず
上記は医局でも同じ
また、新たな薬が禁忌組合せに該当した場合でも、前の薬(別の医師の処方)を変更してもらうことは原則出来ない
つまり、新たな処方箋が、別の医師や薬剤師に伝わることはない

ただし、匿名と言う形では情報が流通する(事故等回避の共有のため)、これは個人情報が含まれないので、あなたを特定されることはない
322優しい名無しさん:2010/11/02(火) 09:54:08 ID:JlM9EmmJ
agee
323優しい名無しさん:2010/11/02(火) 12:35:14 ID:ZGY+9Vbc
京都だが、期限を1日すぎただけで更新アウトだった
新規扱いなので診断書料とられる、融通きかねー(´・ω・`)
324優しい名無しさん:2010/11/02(火) 12:42:00 ID:9+uR+63u
>>323
逆の立場で考えろ。どうやって処理すんだよ・・・
325優しい名無しさん:2010/11/02(火) 16:49:40 ID:CfpcfW/u
>>323
法律上ではそれがデフォルト
京都以外の行政機関がサービスと言う名の下既成事実を作って違法行為をしてるだけ
京都は合法行為をしてるに過ぎないので、無理を通しすぎると不利になるよ
326優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:43:19 ID:AxpFoMHC
医者からこれを勧めてくる場合、固定患者確保したいからなんでしょうか?
327優しい名無しさん:2010/11/03(水) 14:26:46 ID:6aUDlnhn
考えすぎでしょ。
328優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:35:16 ID:10v1TnxE
>>326
その考えが無いとは言わないけど、むしろそのために制度を勉強するほうが大変
通院可能な近隣の区市町村の追加支援制度まで調べ上げてないと、患者においそれと薦められないよ

たとえ5分診療だったとしても、患者の有利になる制度について勉強する医師は良い医師だと思ってる
329優しい名無しさん:2010/11/03(水) 16:46:26 ID:38L5ji6Q
>>326
それか患者自体に回復、改善に時間が掛かると見越してるかじゃないかな?
330302:2010/11/03(水) 16:52:49 ID:wal0ehm6
レスありがとうございました。

区役所いってくわしく聞いてきました。病院に電話して診断書待ちです。orz
自分のせいだけど、更新の知らせをくれないって不親切だよね。ショボン。
331優しい名無しさん:2010/11/03(水) 20:33:21 ID:Ic7K/6a1
母子家庭で現在は福祉医療です。

鬱で3年以上通院していますが
自立支援は受けられないんでしょうか?
332優しい名無しさん:2010/11/03(水) 22:06:57 ID:fAHOryde
>>331
1:利用する医療機関(医局)&薬局が都道府県指定であること
2:医師が精神障害者自立支援の要件を満たしていると診断できる症状であること(診断書)
3:過去1〜2年間の患者本人の総収入状況
ざっくり言うとこれだけの条件があります(2:と3:は少し関連性がある)

1:は、申請時に役所で確認され、不適合の場合は利用局(主に薬局)の変更を求められます
 申請後は、指定した医局・薬局のみが支援対称になります(事情による変更は可能です)
 なお、医師は資格が無ければ障害者自立支援の診断書を書けないので、診断書が出る医局は対象機関と見て間違いないでしょう
2:は、患者が精神障害者自立支援を受けうことができると考えていれば、医師に診断書を要求すればかならず書いてくれます
 なお、これを医師が診断書記載を拒否する場合は、拒否相当の理由を患者に告げないと医師は医師法違反に問われます
 逆に、診断書の記述内容を患者が強要することは出来ません(患者側が偽計業務妨害や脅迫罪に問われる可能性があります)
 ですから、患者側が(医師が不適合と考えているのに)無理に書かせようとすると、医師法に基づいて申請が通らない診断書を書くことがあります
3:は、診断書の内容と住民税の納付状況により、基準に該当しない場合が有ると言う意味になります
 基準については詳しくはないので説明できませんが、少なくとも「重度かつ継続的」という医師の所見があれば、納付状況の制限はなくなります

こんな感じです
333優しい名無しさん:2010/11/03(水) 23:08:25 ID:Y4tqCImL
費用が辛いから申請しようと考え中なんですが旦那の会社の人にばれたりしますか?
今旦那の健康保険に入ってるのですが会社にばれるのが嫌です
334優しい名無しさん:2010/11/03(水) 23:20:01 ID:8rmmb19Z
精神科、心療内科、もしくわメンクリだったら、健保にはばれることはばれると思う、秘守義務があるけど
複数科を持ってる病院だったらわからない
でも、費用がつらい(長いからねー)なら、そんなこと言ってる場合じゃないと思うけど
そもそも、旦那さんは知ってるの
335優しい名無しさん:2010/11/04(木) 00:47:01 ID:3cEATkpP
>>334
旦那は病院行ってること知ってるけど鬱とか全く理解がない人で病院行く度嫌な顔してる
旦那は会社に知られること嫌がってるけど健保だからわかるのか
今私は仕事してないから収入ないし旦那に病院費貰う度嫌な顔するし申請してばれたら絶対嫌み言われるし
ずっと通ってるしまだ通わないといけないから申請した方がいいよね
今度の診察でお願いしてくる
教えてくれてありがとう
336優しい名無しさん:2010/11/04(木) 01:06:31 ID:VLkFsIJR
そもそも会社の健康保険証使ってる時点で健保の中の人には
どの医療機関で使用したかはわかっちゃうよね。
でも、
自立支援てのは医療機関が請求する額のうち、本人からいくら貰うかを変えるだけだから、
健保側には自立支援情報ってのは渡らないんじゃないの?
337優しい名無しさん:2010/11/04(木) 02:20:39 ID:fDPMgwIu
>>335
会社の人事が直接組合を運営してるようなところなら筒抜け(守秘義務は名ばかり)
組合が会社の外部にある場合は、ほぼばれない(こちらは守秘義務が厳格)

>>336
レセプトが行くので必ず判明する
何割を患者が負担したか・制度に何を使ったかの情報もすべていく
通常の3割が1割になった場合、残りの2割を誰が負担するかを考えればすぐわかる
答えは、都道府県
だから、申請の認可判断も都道府県
338優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:38:50 ID:thn3vTnG
更新するの忘れそうなんだけど病院の方からそろそろ更新の時期ですよ?とか教えてくれたりとかしないよね?
339優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:42:15 ID:fDPMgwIu
基本的には無いと思ったほうがいい
ただ、原本には更新日のことが書いてあるから、
気づいた看護師や医療事務の人が教えてくれることはあるかもしれない
あと、原本を医療機関が預かってるところは必ず教えてくれるか勝手にやってくれる
340優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:42:24 ID:C652EviU
>>338
うちの病院は、予約票発券機が自立支援の更新時期になると
自動的にプリントしてくれた。

…が、システムが入れ替わったので、次回もそうなのかは分からない…。
341優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:45:26 ID:Vm64Xpy0
うちの病院、期限切れそうな人に
事務か看護婦の人、期限あと一ヶ月ですよって教えていたな。
342優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:05:08 ID:RrrHVfws
ウチの病院は、受付で申請書類まで(書き方の書式まで)
教えてくれるけどね。
8年通ってるけど、切れた事ないよ。
343優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:54:00 ID:NVmO/ZpE
>>335
旦那さんが「保険証から会社に知られるのが嫌」ってんなら、健康保険だけ自分が世帯主になるって形もアリですよ。
市役所の保険年金課行ったら詳しい手続きを教えてくれるよ。
根本的な解決のためには旦那さんも病院に連れて行って主治医にお叱りの言葉をいただく方がいいとは思うけど、文面見る限り無理そうだよね。

実際うちは旦那が社保だけど、私は国保。
年金受給者だから保険料の額も減免されて最低額。私の地方だと高くても1期1700円。
いろいろ計算して「私が社保家族になったら自立支援の自己負担上限額もあなたの収入に応じて上がるから、私は私で国保の保険証を持つよ」と。
旦那は「そういう制度的なことは正直よくわからないけど、少しでもあなたの金銭的な負担が減るならどんどん活用して欲しい」と言ってる。
働けない+生活費をほとんど負担してもらってるのが申し訳ないんで自分の年金から医療費と保険料出すことにしてるから、安く済むのは何より有り難い。
ちなみにこの「健康保険だけ自分が世帯主になれる」ってのは主治医が教えてくれました。
元は毒父が「お前の分の保険料まで払ってやってる」って言うのがつらい、と相談したんだけど、結果的に裏技的知識が得られたので良し。
344優しい名無しさん:2010/11/05(金) 07:38:47 ID:VtY8U2Sz
>>343
>>ちなみにこの「健康保険だけ自分が世帯主になれる」ってのは主治医が教えてくれました。

世帯分離されたんですね。
345優しい名無しさん:2010/11/05(金) 08:55:39 ID:L8MIbsUh
配偶者でも世帯分離できるんだね。
勉強になりました。
346優しい名無しさん:2010/11/05(金) 09:56:01 ID:HVbh/D6X
保険の扶養から妻をはずしただけでは?
そうなればはずされた側は無保険になるから、ほぼ強制的に国民健康保険になるが
347優しい名無しさん:2010/11/05(金) 16:26:53 ID:vIC8KVED
>>336
会社の健保関係の事務方にはばれるってことですか?
どこの、どんな病院に行っているのかってことが。
348336:2010/11/05(金) 17:33:56 ID:YzyNW6A6
>>347
>>337が詳しく書いてくれているけど、○月の請求、として病院から請求?が来る(正確には請求かは分からないです)。
何万円のうち、何割の何万円を請求しますと。
本人にも「いくら使いましたよ」ってくれると思うけど、そこは保険組合によって違うのかも。

まー保険組合にばれるのは仕方がないと思うよ。会社とは別の組織だし。

社内で処理してる会社ってのは出会ったことないので分からないな。超少数だと思う。
349優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:31:12 ID:fwCa2YlY
余所で回答してる場合じゃぁないな・・。
来月で通院して半年だぁ〜今度は俺が申請かっ、はぁ〜。
縁がないと思ってたんだけどな。。
初めては六カ月過ぎたらその翌日で良いんだよね、申請は?
調べたら良いんだけれど何だか他人に聞いてみたかった(屍 ような気がする〜
野良犬にさえなれない。
350優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:57:00 ID:blLK8NT0
>>333です
皆いろいろ教えてくれてありがとう。すぐにお礼言えなくてごめんなさい
保険、経理などの事務をしている人がおしゃべりみたいなので少し気になりました
今年の夏までは旦那の保険に入らず国保でした
でも旦那の収入で保険、年金免除されなくて結局旦那の保険に入りましたが今頃不安になりました
費用のことを考えて申請します
351優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:57:52 ID:9lt+D+xd
>>349
初診から半年通わないと申請出来ないのは障害者手帳
自立支援は医師さえ診断書を書いてくれれば初診でも申請可能だよ
352優しい名無しさん:2010/11/05(金) 23:05:49 ID:fwCa2YlY
>>351 さん 即レスありがとうございます。
しなきゃーか。。
353優しい名無しさん:2010/11/06(土) 01:33:23 ID:CizoUtCH
私も初診で自立支援の事を医者に言ったよ。
そしたら、「通るようにかきます」と言ってくれた。
申請おりるまで一ヶ月もかからなかった。
申請も病院が全部してくれた。(総合病院)
354優しい名無しさん:2010/11/06(土) 07:24:45 ID:SjiNK+zo
>>353
申請まで病院でしてくれるの? 凄いいい病院だね。
うちは、役所で指定の申請書、診断書のフォームをもらってきて、
書いてもらって、また役所に申請出した。 そんなに手間ってほどでも
ないけど、重症の時なら無理だったと思うな。
355優しい名無しさん:2010/11/06(土) 10:34:00 ID:gHtaamrT
>>353 354 さん 初診でも申請できたんですね〜
そうかっ、通らない場合もあるんだね。。少し調べます。
遅れましたが、ありがとうございました。
356優しい名無しさん:2010/11/07(日) 10:06:30 ID:TRmmoGpb
ストレスや薬服用で胃が痛いですが、ドラッグストアで胃薬買ったんですけど、
自立支援で胃薬は通りますか?
357優しい名無しさん:2010/11/07(日) 10:18:16 ID:DakdWWc0
>>356
山田くん、356さんに1枚やっとくれ
358優しい名無しさん:2010/11/07(日) 10:29:41 ID:0IeIwmrz
>>356
釣れますか?
359優しい名無しさん:2010/11/07(日) 12:32:03 ID:G5M140zU
>>356
通るんじゃないかな
360優しい名無しさん:2010/11/07(日) 12:42:05 ID:8Jnigh3K
精神科で胃薬って処方してもらえるの?
361優しい名無しさん:2010/11/07(日) 13:08:10 ID:2RIeI+XY
>>356,357-359
担当の医師に訊け
それでさっさと済ませろよ

>>360
胃薬によって精神疾病の改善の見込みがあると診断されれば処方してもらえる
自立支援対象についても、判断基準は上記と全く同じ
362優しい名無しさん:2010/11/07(日) 13:37:05 ID:zmaivw+M
>>356
茨城県ではレセプトに相当うまく表現しないと通らないらしい。
副作用止めでも。

誰かきちん茨城県内できちん胃薬がレセプト通っている人いる?
茨城県精神保健福祉センターが腐り始めてから、こんな状況なんだけど…。
363優しい名無しさん:2010/11/07(日) 19:15:16 ID:m+7ojnWT
>>360
H2ブロッカー系までが限度みたいPPI系は出せないよう。by東京都
パリエット欲しいよう。
364優しい名無しさん:2010/11/07(日) 19:58:40 ID:jGkqFAyB
>>362
ドグマチ―ルで治るんじゃないかな。
365優しい名無しさん:2010/11/07(日) 20:00:15 ID:jGkqFAyB
>>362
筑波大の薬療法は体が耐えられません。

精神指導ができない、それか知らない。
366優しい名無しさん:2010/11/07(日) 21:15:11 ID:EfQXxydv
NHKで福祉制度批判きてるぞ
ダムとかのほうが悪いのに
一割負担も仕分けされたら困る
367優しい名無しさん:2010/11/07(日) 21:45:07 ID:m+7ojnWT
うつ初期にドグマチール出されてそのとき併発していた逆流性食道炎が悪化した。

初期治療がだめだったから長引いてると思ってる
368優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:00:27 ID:2RIeI+XY
福祉批判の前に、天下り収入に対する特別増税が先だろう
次に、物品税の復活・増強
そこまでやったら追加消費税導入も福祉歳費削減も甘んじるよ(w
369優しい名無しさん:2010/11/08(月) 03:56:35 ID:5h63/mmy
そもそもマニフェストでは、
一旦以前の制度(0.5%)に戻すんじゃなかったっけ?
嘘吐き糞民主め
370優しい名無しさん:2010/11/09(火) 14:06:33 ID:aKGyYTG8
やっと受給者証きた。これで少し楽になる。
371優しい名無しさん:2010/11/09(火) 16:03:25 ID:bfp10nvc
2500円上限だけど月一で通うと一回で限度額あっさり超えるから助かる…
でも内科も通っててそっちが6千円/月位なんだよな…
合わせるとなんだかんだで9千円近くにはなる…。
372優しい名無しさん:2010/11/10(水) 22:04:25 ID:zaFBhrdf
みなさんどんな仕事をしていますか?
373優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:30:09 ID:dgZpAq1X
精神障害者福祉手帳の診断書書いてもらう費用って

自立支援の対象(1割負担)になります?
374優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:33:06 ID:Y1bRdvhm
>>373
ならない。診断書料は患者の全額負担となる。
375優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:39:57 ID:dgZpAq1X
>>374
ありがとー
自立支援の診断書も患者全額負担なのでしょうか?
以前に自立支援の診断書書いてもらったとき、費用無料だったので・・・。
病院代、1割負担なのですが収入0なので、国保受給者証貰ってて負担ゼロなんです。
この場合も障害者手帳の診断書、全額負担になりまでしょうか?
376優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:44:21 ID:bQ3VLV0k
俺は診断書は全額自己負担だった。
3千円くらい取られた記憶
377優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:44:36 ID:Y1bRdvhm
>>375
精神科とか無関係で診断書は原則的に全額自己負担となる。
ただし生活保護者はそもそも医療費の自己負担が無いので、
自己負担が発生しない(患者には請求されない)。
378優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:47:08 ID:dgZpAq1X
>>377
レスありがとう
生活保護ではないんです。
収入が少ない人のために国保受給者証という負担ゼロになるものが
自立支援と一緒に貰えて、病院代薬局代がゼロになってるのです。
379優しい名無しさん:2010/11/11(木) 19:20:32 ID:Ql5nPKMM
・自立支援負担分1割を負担してくれる自治体があるが
その場合、診断書費用は全額自己負担に付き自立支援対象外&自治体の一割負担対象外。
・診断書分の金額を負担してくれる自治体がまれにあるが、そんときは出る。
・なまぽ

詳しくは自治体に聞け。
380優しい名無しさん:2010/11/11(木) 20:17:26 ID:xhHER+b2
>>367
そうやって、悪化させといて、じわじわ精神を弱らせて病気にして診療報酬で儲けるのさ。

でもいざ障害年金受給ってことなったら、あなたは年金はもらえない病状だからあきらめなさいって患者を切り捨てるのさ。
381優しい名無しさん:2010/11/11(木) 20:20:39 ID:f9Rnk0cr
自立支援は申し込んで一ヶ月くらい経ったがまだ来てない
保険証止めますよの催促手紙が来て
なんか、精神疾患は保険証10割負担のは免除されるようなこと書いてるけど
なにがなんだかよくわからない・・・
382優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:21:38 ID:GFQza0LA
来るのちょっと遅いよね、私も2ヶ月かかると言われた。
申請した時の紙を見せたら1割にしてくれる医院と、
あとから申請した日まで遡って2割分は返金してくれる医院とがあったよ。
383優しい名無しさん:2010/11/12(金) 09:04:35 ID:+xB4qSTU
自立支援を受け付けていない病院よりも
自立支援対象の医療機関の方が実力の上なのかな。
384優しい名無しさん:2010/11/12(金) 09:28:12 ID:K+dVrhZ+
>>382
そう言われても案外早く届くよ。 3週間くらいで届いた。
385優しい名無しさん:2010/11/12(金) 10:45:12 ID:Y6TFxIQI
鬱で五年近くメンタルクリニックに通っていますが
自立支援も障害者手帳の話も医師からありません。

パートをしているからでしょうか?

自立支援と障害者とどう違うんですか?
386優しい名無しさん:2010/11/12(金) 11:58:55 ID:q5eLCZLM
>>385
医師が勧める場合もあるようだけど、基本は自分から相談するんだよ。
医師からは「事務の人に聞いて」と言われるくらいだけど。
お助け制度ってのは、「申請制」なの。何も言わないと何もしてもらえないよ。

内容は>>1 >>2を見てね。

障害者手帳については
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1287722259/
の最初の方に書いてあるよ。
387優しい名無しさん:2010/11/12(金) 12:03:59 ID:YiepHMfX
俺がいっているクリニックは、小さな文字で助成制度があるって
書いてあるけど、それ読んでも、なんのことだかわからない
説明が書いてあった
388優しい名無しさん:2010/11/12(金) 14:55:14 ID:H+b/7svB
自分は誰も教えてくれなかったけど、ネットでうつのことググって調べてたらたまたま見つけた。

障害年金も自立支援も、病院で教えてくれれば良いのにねえ。
389優しい名無しさん:2010/11/12(金) 17:45:23 ID:3CwPF7Y4
390優しい名無しさん:2010/11/12(金) 19:48:54 ID:cvKcwsIW
>>388
多分医者から患者に薦めてたら、この制度は破綻する
払える人には払って貰うってしないと
391優しい名無しさん:2010/11/12(金) 21:36:02 ID:/pCoguc6
俺1度目か2度目の受診で医師から薦められた
392優しい名無しさん:2010/11/12(金) 23:36:56 ID:q5eLCZLM
>>390
あー確かにそうね。おれも働けずに月数万の収入まで減って、借金がふくれあがりってなってる頃言われた気がする。
393優しい名無しさん:2010/11/13(土) 14:36:25 ID:eS7ksUWj
agee
394優しい名無しさん:2010/11/13(土) 14:49:04 ID:U7jKr8GG
医者から言われないから言い出しにくい。

なんと切り出したらいいの?
395優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:06:22 ID:vTJDaG7q
>>388
それがきっかけで、殺人事件までおきたらしい。

医者は病気のことをわかってなくて、ただ薬だけ出せばよいと思っているんだよ。


「薬代に2万円・・・殺して」 弟殺害容疑、兄を逮捕 2009年4月1日11時20分
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1238556366

早く医師が患者に自立支援医療のサービスを教えていればこんなことにならなかったのに
396優しい名無しさん:2010/11/13(土) 16:00:17 ID:SDV8IyhB
>>395
それは医師のせいなのか
本当に民度が低い板だ
397優しい名無しさん:2010/11/13(土) 20:59:14 ID:p/lLRKR3
障害福祉サービスを申し込まれた方へ質問です。

自宅訪問とか、百問以上質問項目があるとか複雑なシステムて本当ですか?
398優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:00:16 ID:mQb4tHKR
医者じゃないよね。
PSWの仕事だ。
399優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:01:37 ID:VeW3y3Rl
>>397
自立支援はそんなに大変じゃないよ。
障害年金の申立書は大変だったけど。
400優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:16:55 ID:gSE4+Se7
>>397
そんなもん聞いたことない。
自立支援&障害年金&福祉手帳のどれでもそんなもん無かった。
地域教えて。何県の何市?
401優しい名無しさん:2010/11/13(土) 21:21:42 ID:I60zkyPJ
部屋掃除してくれたり食事作ったりするヘルパー(介護保険)のやつじゃね?
身内が認知症や足の骨折った時来て聞いていった。
なんでも「できましぇーん」って言っておけばOK
402優しい名無しさん:2010/11/14(日) 00:02:14 ID:WXmAVfAK
今日からてんかんの投薬治療が始まりました。
主治医が自立支援を勧めてくれたので、次回申請予定です。

そこで質問なのですが、
現在婦人科に通院治療中なんですが
てんかん薬と婦人科薬はどうしても干渉してしまうので
今飲んでいる婦人科の薬を変える必要が出てきました。
今の薬は2500円/月ぐらいなのですが
変えるとなると8,000円/月に跳ね上がってしまいます。
当然婦人かも検査が多く、実際の費用はそれ以上になります。

この場合、てんかんの治療の影響を受けるから
婦人科の方も自立支援の適用を受けることができますか?

無理ならお金ないんで婦人科の治療をやめてしまうしかありません。
403優しい名無しさん:2010/11/14(日) 06:22:55 ID:PEvv2IWQ
自立支援医療費制度(→精神通院医療費公費負担制度)
そもそもが精神通院への負担軽減制度であり、
適用も一医院一薬局に限定されるので
残念ながら婦人科は無理でしょうね

一世帯で年間10万円以上の医療費がかかる場合は
確定申告時、医療費控除申請をすれば
10万を超過した金額を計算式に当てはめた金額が返納されます
(10万円を越えなくても、住民税が安くなる場合があるので
医療費控除申請はしておくことをお勧めします)

自分の知識ではそれぐらいしか出ませんが
自治体によっては某かの制度があるのかもしれませんので
ダメ元で保健センター等に問い合わせてみてはいかがでしょうか
404優しい名無しさん:2010/11/14(日) 11:20:57 ID:/bpH6gj9
>>397
先日、障害福祉サービスを申請したよ。@ひつまぶしの県
障害者手帳は持ってなくて、自立支援の受給者証のみで申請はできた。

まず、保健所で申請書を書く。
世帯の状況(誰と同居か)や自分の精神状態、どのような支援を要するか
必要であれば住居環境を書くことになる。
その後、メンタルヘルスサポートセンターから調査員が自宅訪問し
106項目ある認定調査を受ける。(ここで一次判定)
そして、専門家による審査会が行われ(二次判定)
保健所よりサービス受給判定が下され(区分1〜6で分けられる)
障害福祉サービス受給者証が発行になる。

私は家事援助希望で、最初の保健所に申請書を書に行ったのが先日で
まだ自宅訪問までいってない。
受給者証が発行されるまでトータル2〜3ヶ月はかかるみたい。
405優しい名無しさん:2010/11/14(日) 19:30:02 ID:WXmAVfAK
>>403
レスありがとうございます。
やっぱり無理そうですね。
でもダメ元で一度聞くだけ聞いてみます。

確定申告は毎年やってます。
医療費かかりすぎで本当に大変です orz
406優しい名無しさん:2010/11/14(日) 19:48:08 ID:mvYk5aZy
>>405
精神科以外じゃ使えないよ。
407優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:37:41 ID:OPv2Le1g
会社を退職して、全国健保から国民健保に切り替えることになりました。
自立支援も一緒に切り替えの申請をするのですが、どのくらいの日数がかかるのでしょうか?
408優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:00:48 ID:P90OnzNO
>>407
時期や自治体にもよるけど、申請した時に控えをくれるので、1ヵ月はかかったけど、この控えで本証が来るまで使えますって、私は言われたよ。
409優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:19:27 ID:CLNOAeKq
パニック障害で3年になるのですが最近、障害者自立支援のことを知り
かかってる先生に聞いたら、不安神経症では通りませんと言われたんですが
この症状ではダメなんでしょうか?
410優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:26:27 ID:OPv2Le1g
>>408さん
レスありがとうございます。
今通院している病院は、受給者証が手元に無いときは三割負担で、受給者証が届いてから差額を返金するそうです。
ちょうど更新の時期でもあるので、新しい受給者証が届くまでは経済的に苦しくなります。
はぁ、弱ったなあ。
411優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:33:52 ID:pIIcQYQH
>>409
神経症の場合は、一定の経験を有する精神科医によって
「重度かつ継続的治療が必要」と判断されることが条件です。
一定の経験を有する精神科医というのは例えば精神保健指定医のように
経験5年以上というような条件を満たしている医師です。

■対象者
精神疾患を有し、通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある方
※区市町村民税(所得割)が23万5千円以上の世帯の方は、原則として対象外ですが
「重度かつ継続」の障害に該当する場合は、平成21年3月まで経過的特例により対象となりますので
詳しくはお問い合わせください。なお、今後の取扱いについては、国において現在検討中とされています。

412優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:38:51 ID:6DabUPfu
>>407,410
自立支援の原本は変更申請時に返納するタイプの都道府県?
俺のところは訂正印つきで原本の変更部分を書き換え、後日正式な原本と差し替えになるよ
ちなみに、申請が通っている者の「変更申請」は、即日承認されるのが原則

変更と更新が重なっている場合は、まず有効期限内の原本の変更申請を先に行い、その次に更新申請を行うこと
そうしないと「不実記載」の確認で思わぬ時間がかかる場合があるようだ
更新と変更を一括で行う横着は、役所窓口がOKといわない限りやっちゃ駄目
413優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:49:20 ID:SQ4rzi68
今年3月からこの制度を利用させてもらってます。
先日病院へ行くと更新手続の用紙をもらって
その場で必要事項を書きました。
あとは病院がすべて手続を代行してくれるそうです。

このサービスには驚きました。
414優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:56:57 ID:8dYDIoZd
>>404

詳しい経験談ありがとうございます。

世帯状況や家庭訪問まであるんですか、大変面倒そうですね。

自分は親と同居はしていますが、縁切り状態で、口はきいてもらえないわ、
世帯分離して家計(食費、日用品)も別々。

光熱費と、洗濯、ゴミ出しだけはフォローしてくれてはいるが、
それ以外の事で助けてもらえるなら申請しようかと考えましたが
道のりは厳しそうですね。
415優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:20:07 ID:Q3M+rj2d
>>411
そうですか・・・
認められたかった

詳しくありがとうございます。
416優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:15:03 ID:gcADIdFl
>>415
http://homepage3.nifty.com/sato_yasu/kokoro_shinkei_32jyo.html
通常パニック障害で診断書は書いて貰えます(2006年から適用)
ただ、その医師は知らないのか、貴方が「継続的治療が必要」ではない
とその医師が判断してるのかもしれません

多分、他の病院で申請すれば恐らく通ると思いますよ
417優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:02:46 ID:Q3M+rj2d
>>416
ありがとうございます。

今は半月に一回ぐらいのペースで治療を受けて、
先生はずっと診てもらってるんで病院は変えたくないです。
418優しい名無しさん:2010/11/15(月) 20:34:56 ID:mw7QLHxX
>>412
訂正印押して直接書き換えて(コピー取って)終わりだったとこもある

いろいろだねぇ・・・
419優しい名無しさん:2010/11/16(火) 17:04:30 ID:yeVFIhkO
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111601000393.html
民自公、障害者支援法改正で合意 今国会で成立へ 
 衆院厚生労働委員会の民主、自民、公明の3党理事は16日、
障害福祉サービスの利用者負担を「応益負担」から「応能負担」に変更する
障害者自立支援法改正案で合意した。また、国民年金未納保険料の
事後納付期間を延長する「年金確保支援法案」についても、
過去10年分の保険料を3年間の時限措置で納められるようにする修正で
一致した。

 両法案とも、17日にも委員会で3党の賛成多数で可決される見通し。
与野党間では、両法案について、今国会で処理することで基本的に一致して
おり、国会終盤で中国漁船衝突事件に絡む閣僚の問責決議案処理などで混乱
しない限り、成立する可能性が高まった。


 自立支援法改正案は、委員長提案の形とし、障害福祉サービスについて利用量に応じた負担から、所得に応じた負担への変更など、先の通常国会で廃案になった法案と同様の内容。仕事をしながら少人数で暮らすグループホームやケアホームの障害者に対する家賃助成を新設する
420優しい名無しさん:2010/11/16(火) 17:46:13 ID:XrYouuTa
>>410
たしか三ヶ月前から更新できませんでしたっけ?
私が通ってるクリニックでほかの人が受付のお姉さんから
「更新の三ヶ月前なのでもうお手続きできますがどうなさいますかー?」
と説明されてたような…

421優しい名無しさん:2010/11/16(火) 21:26:06 ID:Ba1lxFTE
オレのところも、自立支援は3ヶ月前から申請できる。
市がとろいから、新しいのがくるまで2ヶ月以上かかるが。
422優しい名無しさん:2010/11/17(水) 03:43:12 ID:L9/mb/cU
初めて申し込んで認定がおりたのですが
申請後に受診して支払った医療費の一部を
返還してもらうには領収書とか必要なのでしょうか?
423優しい名無しさん:2010/11/17(水) 06:00:38 ID:Dtn8hwNG
必要なところもあるし要らないところもある。
424優しい名無しさん:2010/11/17(水) 09:10:32 ID:szPc+lq9
病院で変な薬で治療されるより↓のブログの主みたいに鉄道趣味とか生きる糧を見つけたほうがいいよ
http://ameblo.jp/jrf-ef200/
趣味も仕事も毎日充実した日々を送ってるみたいだよ
薬治療なんかより精神的な糧を見つけたほうがいいみたい
425優しい名無しさん:2010/11/17(水) 10:02:24 ID:fpfU/to0
薬止めて病状悪化したら責任とれんのか
426優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:16:43 ID:cUkmGNyE
>>422
申請時に説明があったとおり
自治体によって多少の差は有るが

・法的には返還義務は無い(受診・処方時に原本の提示が無かったのがその法的根拠)
・返還に応じる医局薬局は多く存在する
・返還に際して必要な手続きは医局薬局ごとに異なる

ですので、かかりつけの医局・薬局に問い合わせてください
427優しい名無しさん:2010/11/17(水) 15:48:14 ID:L9/mb/cU
住んでいる自治体と通っている病院が違うので
まずは次回の受診時に病院で聞いてみます。
自治体には手続きした以降のも返却されると言われた
記憶があります。
領収書が必要なのか病院から返金してくれるのかまでは
教えてくださいませんでしたが。
領収書は破棄してるのほうが多いかな・・・・
428優しい名無しさん:2010/11/17(水) 16:05:31 ID:lKua2RrB
>>427
領収書くらい保管しておけよ・・・
429優しい名無しさん:2010/11/17(水) 16:18:19 ID:okD2SiSJ
病院のは全て保管してたのに
薬局のは何故か全部捨ててた
自分でも意味が解らんw
430優しい名無しさん:2010/11/19(金) 13:22:24 ID:cAdVt6KU
生命保険に入ったばかりなのですが自立支援入ると何かデメリットありますか?

教えてちゃんでごめんなさい。
431優しい名無しさん:2010/11/19(金) 13:31:32 ID:ziO87hf1
自立支援には支障ないけど、生命保険かい

通院を黙って契約したとしたら、契約破棄だか無効になる場合もあるし
発症前に入っていた生命でも、告知義務があるんじゃまいか?
最悪何かあっても、保険金が出ないことがあるので、そちらの方のご確認を
432優しい名無しさん:2010/11/19(金) 13:41:46 ID:9PZpQBH6
>>430
加入条件をちゃんと読んでおいた方が良いよ。
てんかん、統合失調症、精神安定剤の類を飲んでいる人はたいてい門前払いだよ。
433優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:52:58 ID:R5XOvuLW
しつこい勧誘を断るカードとしてはいいんだけどね
自分はうつ

メンヘルと保険 その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1247397865/
434優しい名無しさん:2010/11/19(金) 20:55:56 ID:cAdVt6KU
430です。
ありがとうございました。
契約条件確認してみます。
435優しい名無しさん:2010/11/20(土) 14:00:21 ID:FZ/pJ8T+
全然届かないで、国保の催促ばかり毎日届くよ・・・
役所からの手紙でワクテカして開封したら、国保関連
あっちをちゃんと払わないと、自立支援受けれないのかな
436優しい名無しさん:2010/11/20(土) 14:18:09 ID:0SkwgQ9y
受けられましぇん。
437優しい名無しさん:2010/11/20(土) 14:53:24 ID:IqBySVTo
>>435
昨年の収入が高くて今年の収入が低い、だから高額の国保料が払えない
それなら一度市役所で相談してみたらいいよ
ただし、ちゃんと支払いが無理だって理論立てて説明しないと門前払いだよ

とにかく無視は絶対にダメ、最悪の結果になるよ
自立支援の申請中と見たけど、自立支援が通っても保険証が無効になったら意味ないでしょw
438優しい名無しさん:2010/11/20(土) 15:40:12 ID:wucQsX5H
>>435
役所に行って相談すれば国民保険料は分割して納付することもできるよ。
439優しい名無しさん:2010/11/20(土) 21:19:03 ID:FZ/pJ8T+
みんな親切にありがとう
国保、親に金借りて払ってくるよ月1600円が一年半溜まってる・・・
数年ぶりにバイトするからそれで親に返すわ
病院行ったら動けるようになった、薬やめたらまた廃人になるんだろうな。
なんか、まさに自立支援っていう感じ
440優しい名無しさん:2010/11/21(日) 18:00:25 ID:rz6rd8i3
agee
441優しい名無しさん:2010/11/22(月) 01:17:35 ID:r3QKq39h
精神科医と裁判を!

 現在の日本の精神科の医療は、問題が多すぎる。
■自己管理できない患者に大量の薬を渡し、依存症に仕立て上げる
■患者の個人情報であるレセプトを精神科医が開示しない
■何年通院しても、「治らないのはあくまでも患者のせい」という構えで、
精神科医自身が自分の無能ぶりを認めない
■薬物療法に依存した精神科医が多いために、実際には他にも薬物を使わずに
治せる療法が豊富にあることを教えない

 …など、他にも問題は山積しているけれど、患者は「医療の素人」として疎外され、
何年も通わされた挙句、社会復帰も見込まれなくなり、生活保護の暮らしから抜け出せずにいる人も少なくない。

 しかし、患者はもっと怒っていいはずだ。
 なんたって、お金を出して医者をお金持ちにしているのは、患者自身なのだから。

 このコミュでは、おかしな診療体制をしている医者を刑事告発したり
、薬物依存症にさせた医者に対して損害賠償請求の民事裁判をしている人の体験談や、
そうした医療裁判を希望する人たちの情報交換の場所にします。

 また、本気で裁判をしたい人には、費用の軽減・無料化の相談に乗ってくれる
弁護士のアテもありますので、ぜひ名乗りを上げてくれると嬉しいです。

 精神科医に奪われた自分の人生を取り戻そう!

●クスリをやめたいあなたのために
http://no-drug.seesaa.net/

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2609963

442優しい名無しさん:2010/11/22(月) 05:47:07 ID:D+gKK8yd
>>416
同意。
私も(他のところなら)通ると思う。

医師をとるか制度をとるか・・・


>>424
もちろん、それが理想だけどね。
ただ仕事関係が原因になってる場合も少なくないから
難しいと思うけど。
年金とか生保とかでもない限り、労働は避けられないでしょ。
443優しい名無しさん:2010/11/22(月) 10:55:18 ID:nWfkTLda
病院と薬局は1セットなのでしょうか?
例えばA精神病院とB薬局を登録してあるが、C精神病院で貰った処方箋をB薬局にもっていっても
1割負担にはならないんですか?
444優しい名無しさん:2010/11/22(月) 14:33:12 ID:Hjwor+8/
>>443
A病院 1割負担
C病院 3割負担
B薬局 1割負担

Cで貰った薬でB薬局でも1割なるんじゃないの?
でも掛け持ちで、同じ薬貰ったりしたら保険事務局にバレたら
えらい事なるから気をつけた方が良いよ
一時的に病院を変えたりするのは問題ないけど、多重診療続けてバレると
保険打ち切り、通ってた病院からの診察拒否等酷い目合うよ
445優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:08:36 ID:Hjwor+8/
>Cで貰った薬でB薬局でも1割なるんじゃないの?
なお、受給者証に記載された薬局であっても
受給者証に記載されていない病院や診療所からの
処方せんによって薬を処方された場合には、薬局での処方に自立支援医療は適用されません。

調べなおしたらこう書いてありましたので無理ですね
446優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:20:07 ID:LuTUDe7h
自立支援の手帳に登録してある薬局じゃないと、1割負担にはならないぉ
どうしても、薬局変えたいなら役所行って変更手続きしないとダメだぉ
447優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:48:42 ID:sJ05Znte
>>446
そういう事じゃなくて、2つの病院行って
2つの病院それぞれで処方で出された薬を、自立支援で登録した薬局で
貰えば両方とも薬代が1割になりますかって事でしょ

結論なりません
448優しい名無しさん:2010/11/22(月) 17:02:13 ID:nWfkTLda
返答ありがとうございます。

>>444
えらい目に合うんですか。
知らなかった。
やっちまってるよ。
ヤバス。
449優しい名無しさん:2010/11/22(月) 17:22:51 ID:Hjwor+8/
>>448
バレないと良いね
これからはやらない方が良いよ
本当にバレた時のダメージが大きいから
自立支援、保険不適用、今まで行ってた病院の診療不可なんてなったら
取り返しつかないでしょ
450優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:27:34 ID:t18ndOY2
agee
451優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:48:09 ID:4N02UOFI
>>443-444
Aが登録医局、Bが登録薬局として

A医局処方B薬局調剤:両方1割負担
A医局処方D薬局調剤:医局1割・薬局3割負担
C医局処方B薬局調剤:両方3割負担
C医局処方D薬局調剤:両方3割負担

C病院が障碍者自立支援法に基づく処方を書けないのが理由(>>445のとおり)
したがって、Cで出された処方箋は同法の対象外であるため、Bでも同法の対象外として処理」されるはず

>>448
両方とも通常の保険診療をもやってたなら、すでに遅い気はする(いずれ必ずバレる)
が、主治医(メインのほう)に正直に話して相談してみては?
どっちにしろ診療拒否や保険拒否などになるんだったら、情状酌量を訴えてあがいたほうがよい気がするよ
そういう関係のスレ探してみては?アングラ系にありそうな気がするよ(苦笑
452優しい名無しさん:2010/11/24(水) 19:29:21 ID:739Wcbgw
質問です

保険証が10割負担になってしまったのですが、自立支援医療受給者証を提示しても10割払わなければいけないのでしょうか?
453優しい名無しさん:2010/11/24(水) 19:53:32 ID:TnPSrmoI
>>452
当然そうなるんじゃないの
454優しい名無しさん:2010/11/24(水) 19:59:01 ID:739Wcbgw
>>453
やっぱりそうですか・・・明日から病院行けない・・・・
455優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:00:19 ID:5lx2nJDa
>>454
なんでそんなことになったの?
国民健康保険の滞納?
456優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:02:53 ID:739Wcbgw
>>455
滞納です
滞納していた自分もいけないんですけどね・・・
457優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:08:40 ID:70KWwveu
弁明手続き→自立支援や原爆受けた人その他障害者対象で
資格証明(10割負担)の対象外になるって、うちの自治体手紙はいってたよ
役所の窓口行って手続きしたら、自立支援使えると思われる。
払ったほうが早いんだけどね
458優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:11:03 ID:T0oLzbss
新規の自立支援は受け付けない医者って何なの?
459優しい名無しさん:2010/11/24(水) 22:01:05 ID:/Cct7RKv
>>458
民主党信者
460優しい名無しさん:2010/11/24(水) 23:06:56 ID:442ZiKQG
>>458
そこが指定医なら制度を管轄している都道府県の相談窓口に事実(苦情)報告
医療・福祉系の苦情窓口でよい
その苦情が正当なら、指定医に指導が入るか、指定医認定取り消しになる
あと、自立支援期間中の領収書は全部取っておくこと
薬局の分もね

>>456
とりあえず区市町村に相談してみては?
減免の制度が有るところも有る
現状なら何もしないよりはマシかと
461優しい名無しさん:2010/11/24(水) 23:45:09 ID:cCxYK/he
>>452
毎月100円の分割払いでもいいから、とにかく払え。それしかない。
おれも赤貧のときは毎月数百円の分割にしてもらった。
462優しい名無しさん:2010/11/25(木) 04:02:40 ID:hBkJfzf/
>>452
10割負担って健康保険証の意味ないじゃん…
なんで3割から10割になるの?
保険料未払いとか?

俺は収入無いから保険料は格安の年間21000円だから、
支払い忘れないように振込用紙来たらその月の生活多少キツくても一括で納めてるけど…

未払いなら窓口行ってすぐにはどうしても払えないので
分割なりなんとかできないでしょうかって相談してくるしかないな…
463優しい名無しさん:2010/11/26(金) 02:52:13 ID:QOKTvqr3
>>452
そもそも無保険者は自立支援医療の対象外。
経済的な理由で滞納分を納められないなら生保申請もありかもしれないけど
食べるのに困るほど切迫した状況なの?
家族支援得られるなら立て替えてもらってでも早く払った方がいい。
464優しい名無しさん:2010/11/26(金) 16:44:04 ID:Cpm//Ual
自立支援が受けられる病院で、他の薬を出してもらってもいいんですか?
465優しい名無しさん:2010/11/26(金) 16:57:21 ID:SXuXromQ
>>464
1割負担にはならないけどな。

俺は高脂血症の薬を出してもらってる。デブだから。こちらは3割負担。
466優しい名無しさん:2010/11/26(金) 16:59:34 ID:AqCrTjSb
精神に関係ない薬は3割負担だけど別に問題はない。
467優しい名無しさん:2010/11/26(金) 17:04:39 ID:Cpm//Ual
>>465>>466
そうなんだ
ありがとうございます
468優しい名無しさん:2010/11/26(金) 17:32:14 ID:bTpNrgjo
来年から限度額が2500から5000円になるとカキコみた
469優しい名無しさん:2010/11/26(金) 21:33:36 ID:WBkTTMKT
そのレスをした個人の所得区分が変わるって話じゃないの?
そうじゃないとしたら民主ェだが
470優しい名無しさん:2010/11/26(金) 21:59:46 ID:aKWG4DiJ
>>464
えーと、誤解を防ぐために

その薬が「公費負担医療外」である旨の表記を
処方せんに書いてもらういいよ。

…まあ、普通は医師の方できちんその処理はやるけど。
471優しい名無しさん:2010/11/26(金) 22:29:16 ID:80UvodEw
自立支援法が改正されたようですが
応益負担→応能負担に戻るのでしょうか?
所得によっては1割すら払わなくてもよくなるのでしょうか?
472優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:15:17 ID:7qlfAsX4
473優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:36:28 ID:7qlfAsX4
いま行われてる自立支援医療を決めた人って
あの大阪地検に犯罪者に仕立て上げられた女官僚なんだよな
まぁ無罪になったが
障害者の祟りってあるのかな・・・と思ってしまう糖質なのであった。

それ以前は、この病気にかかったら変な手続きしなくても
保険証みせるだけで自己負担なしだったんだよな
H12年の保険証確認したら、そう書いてある
474優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:55:18 ID:80UvodEw
>>472
d
我々に良いように動いてくれればいいが。
はやくても来年4月あたりから何か変わるのかな。
475優しい名無しさん:2010/11/27(土) 00:32:07 ID:DlGBQbXP
>>472
自民を省くな
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95&hl=ja&num=10&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=jimin.jp&as_rights=&safe=images
476優しい名無しさん:2010/11/27(土) 01:13:11 ID:Zc+8S0zR
>>473
あの女官僚、地検特捜部全体の証拠蒐集関係の無能さと上層部の弱腰で永久白(捜査権放棄)になってしまったが、俺は本当は黒だと思ってるよ
限りなく黒なのにいまひとつ足りなかったから、魔が差して例のが証拠に手を出したんだろ
地検エリートも人の子だと言うことだ

10年も前の制度のことは俺には関係ないから、今が3割より安くなれればいい
しかも、俺の場合、その女官僚が残した制度の付帯によって1割部分に区市町村補填が入ってるから実質無料だしな
477優しい名無しさん:2010/11/28(日) 08:52:14 ID:oeYnLge6
平成22年度 福祉ガイドブック|愛知県障害福祉課
ttp://utumoti.blog100.fc2.com/blog-entry-689.html

『障害者週間』うつ病を考えるシンポジウム
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~utsutomo/pdf/20101128.pdf
478優しい名無しさん:2010/11/28(日) 21:31:11 ID:nr6dARQj
向精神薬“素人売人”が急増
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100809/crm1008092104015-c.htm
>病気を装って複数の病院から手に入れた睡眠薬をネットで売りさばいた25歳の女は、初犯なのに懲役5年の実刑判決だった。
479優しい名無しさん:2010/11/28(日) 21:59:56 ID:rE8RCJ5u
agee
480優しい名無しさん:2010/12/02(木) 15:55:59 ID:LvFk+KpI
2月に更新なんだけど、手続きしなくても手帳送られてくるんだっけ?
481優しい名無しさん:2010/12/02(木) 16:51:37 ID:qq6OrDGj
>>480
私の自治体では、診断書不要で更新の申請をしなきゃいけません。
482優しい名無しさん:2010/12/03(金) 16:14:12 ID:Pw6MiLyo
障害者自立支援法改正案成立
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20101203k0000e040058000c.html
ttp://www.securetpnews.info/20101203125223.html
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/174/pdf/t051740271740.pdf

うーん、つまりどういう事だってばよ?
このスレ住人的にはあまり関係がないって事か。
483優しい名無しさん:2010/12/03(金) 16:40:36 ID:9e1UrcMU
>>482
読んでみたけどよくわからんね。
発達障害系の人も含まれるようになったようだけど……
484優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:27:30 ID:UGKTGW14
所得で負担量が変わるっぽいね
1割以上払う人も増えるんじゃないか?
485優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:33:29 ID:BD4gPHFS
医療費公費負担まで負担率が変わるのかい?>>484
486優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:50:54 ID:UGKTGW14
http://will-support.jugem.jp/?eid=62
うーん・・・結局解らない
今回のも一時的な物みたいだし
487優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:57:22 ID:GCsRrbTG
現行法は「サービス費用の9割を(国と自治体が)給付」と規定。
負担軽減策が繰り返され、実際は自己負担割合が1割未満だったケースも多い。
一方、改正案は補助部分について「家計の負担能力などに配慮して政令で定める額」を給付するとする一方
「百分の十」の自己負担があり得るとの趣旨の条文もある。
この点について「現行法以上に1割負担を明記し、家族の所得が合算されるため、負担軽減につながらない恐れがある」(同)
と元原告らが反発を示していた。

解らん!
488優しい名無しさん:2010/12/03(金) 22:03:05 ID:bJIzTGoN
今までの1割負担というのを、上限額までは3割負担にするということかな。
489優しい名無しさん:2010/12/03(金) 23:10:32 ID:nHTo8Wf5
自立支援って元は負担ゼロだったでしょ。
それが1割負担が必要になって
今回の改正でも負担ゼロが見えてこなくて1割負担が残りそうだから
負担ゼロに戻したい人たちが怒ってる。

という話なんじゃね?

490優しい名無しさん:2010/12/04(土) 03:24:25 ID:96dSaxNz
以前は確か公費負担32条とかいう名前で、負担率はゼロじゃなくて0.5%だったんだよ。
しかしその0.5%を自治体が補助するなりしてゼロになっている人が結構いたというわけ。
491優しい名無しさん:2010/12/04(土) 09:40:27 ID:yuajWJFW
>>490
あげ足取るようですまんが
 × 0.5%
 ○ 5%
492優しい名無しさん:2010/12/05(日) 20:25:55 ID:7Rys48k5
今日、郵便受けを開けたら市役所から
自立支援医療受給者証(精神通院)と書かれた書類が届いた。
これで今度から1割負担だ・・・。うつの治療だけで1月1万円は超えてたので正直助かる。

でも重度かつ継続 該当 って覧を見ると
知事から障害者認定されたような複雑な気分・・・。
493優しい名無しさん:2010/12/05(日) 21:31:33 ID:gpCnIZEf
まー、(障がい者)自立支援だからねえ
494優しい名無しさん:2010/12/06(月) 04:58:39 ID:TjSMZaP6
>>492
あまり気にしないほうがいいよ。病状が悪化するばかりだろうし。
という俺も 重度かつ継続 になってる。

治療費が安くなったのを武器にしていろいろ試してみるべし。
薬も合う合わないあるし、服用時期(季節)によっても異なるし。。。
ホント難しいわ。
495優しい名無しさん:2010/12/06(月) 09:46:30 ID:F3SG8YWT
重度かつ継続って
うちのには書いて無いな
496優しい名無しさん:2010/12/06(月) 10:49:50 ID:58UDYF1c
>>492
「重度かつ継続」の方が負担上限額が低くなるんだよ。

「重度かつ継続」は、単なるお役所用語だから気にせずに、
「自分は有利な制度が適用されている」と思っておくべし。

ぶっちゃけ「重度かつ継続」の判定の方も…
いい加減というか、制度を熟知している医師なら
ほとんどの患者を該当させることも可能かと。
497優しい名無しさん:2010/12/06(月) 10:59:43 ID:7njj6tBT
次回からこれもテンプレお願いします。


東建、賃貸契約書に精神障害者排除条項…謝罪 (読売新聞)

 東証1部上場の賃貸アパート・マンション会社「東建コーポレーション」(本社・名古屋市)が、
入居者と結ぶ賃貸借契約書に精神障害者を排除する条項を設けていたことがわかり、大阪府が改善を指導。
同社は問題の条項を削除し、4日、障害者団体などに謝罪した。
同社の全国共通の契約書には、直ちに明け渡し請求できる場合として、
1か月以上の家賃滞納やペット飼育などとともに「入居者、同居人及び関係者で精神障害者、
またはそれに類似する行為が発生し、他の入居者または関係者に対して財産的、精神的迷惑をかけた時」という条項があった。
昨年秋、同社のアパートに入居を希望していた大阪府八尾市の障害者の夫婦が契約書を見て、
この条項に不安を覚え、周囲に相談。連絡を受けた市人権協会の要請で府人権室が改善を指導した。同社は今年1月、この条項を削除した。
東建の担当者は「不適切な内容で申し訳ない。社内で誰も疑問を持たず、人権意識が低かった」と話した。


[ 2010年12月6日8時37分 ]

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_family__20101206_2/story/20101204_yol_oyt1t00987/

498優しい名無しさん:2010/12/06(月) 15:50:12 ID:1j0EfvjC
僕なんて「重度かつ継続」って書かれてるから
障害者席にも座るよ
まあ冗談だけど
499優しい名無しさん:2010/12/06(月) 16:13:38 ID:R/R2WJQ7
冗談でも言うもんじゃない
500優しい名無しさん:2010/12/06(月) 16:47:35 ID:aclSYIGF
優先席には座るよ。
うつの身体症状がヒドいから仕方ない。
元気な鬱病の方は立っていてほしいけどな。

鬱病イコール精神病、よって身体は元気、なんて考えてる鉄道会社が多いのかなあ。
わざわざ「身体」障害者という書き方されてるのはヘコんだ。
501優しい名無しさん:2010/12/06(月) 16:59:06 ID:d78GTZxI
電車の優先席には座るけど、駐車場の障害者スペースは使わないなあ
502優しい名無しさん:2010/12/06(月) 18:57:21 ID:xE6nmyJd
元気な鬱病ってあるのか?と思ったが
躁鬱ならアリかもね
躁状態の人って、待合室で見かけるだけでわかるしな
503優しい名無しさん:2010/12/07(火) 05:58:47 ID:PcNDEjva
>>500
心因性なだけであって体の病気だよ、精神病は。この精神病という呼び方で誤解されるんだよね。
脳と神経の病気だろって。


保険が利かないものにも対応してくれたらいいのにな。
診断書ってなんであんなに高いんだろ。
504優しい名無しさん:2010/12/07(火) 06:16:59 ID:soxHqec0
俺が通院してるとこは診断書無料だった。
505優しい名無しさん:2010/12/07(火) 08:39:54 ID:LAP0F60f
家族で1枚の保険証使っていて父の国家公務員の保険証なのですが父の年収が700万くらいだと申請通りませんか?
父には病院行ってること言ってません。
お母さんのお金で行かせてもらってます。

506優しい名無しさん:2010/12/07(火) 08:52:29 ID:mWqBbFjN
>>505
世帯分離すればいい。詳しくはググれ。
でも、そうなると国民年金保険料を自分で払わないといけなくなるが、ニートならかえって安くつく。
507優しい名無しさん:2010/12/07(火) 11:24:36 ID:LAP0F60f
>>506さん
世帯分離ができないんです。
そうするとキツいですかね?

親にばれてしまいます。
教えてくださったのにすみません。
ありがとうございました。
508優しい名無しさん:2010/12/07(火) 13:57:15 ID:z0HPJgOn
>>505
公務員は何もしなくても全額戻ってくるから心配ないよ
509優しい名無しさん:2010/12/07(火) 14:09:45 ID:Dik2F0qY
高額医療費なんちゃらの適用額になれば
共済担当の方で勝手に手続きしてくれるから戻ってくるけど、
まだ現職だった頃を思い出してもそこまで行かない安い医療費の場合は
戻ってきたりした記憶が無いけど…
510優しい名無しさん:2010/12/07(火) 21:08:37 ID:oY0CHP7k
>>503
高いよねえ。確かに国と医師と患者の3者にとって非常に重要なものなのだから、
ある程度の金を医師が取るようなことになっても仕方がないという気持ちはある。
俺が通っている心療内科は診断書系の料金が掲示されていて、年金系の診断書は10,500円。
でも、それだったら申請が通って障害者と認定されたら、国からある程度患者にキャッシュバックして欲しいと思う。
医師の報酬はそのままで。
511優しい名無しさん:2010/12/07(火) 21:32:56 ID:csKxwApD
五体満足という言葉があるように四肢と同じく頭部も身体の一部なんだよね…
512優しい名無しさん:2010/12/08(水) 11:05:43 ID:23ik5dgf
1割負担ってのは頭に入ってくるけど、
それ以外の項目読んでも全然頭に入ってこない。自分には申請できないわorz
513優しい名無しさん:2010/12/08(水) 12:02:00 ID:klpbGbJz
>>512
役所で相談してみては?
514優しい名無しさん:2010/12/08(水) 12:15:21 ID:FSuncQXL
診断書代は確定申告の医療費控除に含まれますか?
年金申請などに使ったので私だけで2万円以上かかっています。
年寄りがいるので10万円は突破しそうです。
515優しい名無しさん:2010/12/08(水) 12:28:10 ID:klpbGbJz
516優しい名無しさん:2010/12/09(木) 04:20:26 ID:PBM67VQT
お伺いします。

他府県へ引っ越しとなりました。
転入先は自立支援の手続きには今の手帳だけ持参してくれと言われました。

この場合、住民票は転入先に移動しておかなければいけないのでしょうか。
できればしばらくいまのところに残しておきたいのですが。

ちなみに傷病手当ても受給しています。
517優しい名無しさん:2010/12/09(木) 07:18:05 ID:XenSWqgv
>>516
申請は現住所のある区市町村で行う必要がある
ただ、利用医局・薬局を県外に指定できたかどうかは定かではない
ただ、2008年2月のYahoo知恵袋の回答では県外の施設を登録することが出来るとされている

今回のケースで転入先の役所に手帳を持参して云々の場合を取るなら、住所は移しておかなければならない
理由はこのレスの一番上
一度、転出元である現住所の役所の福祉系に電話などで相談してみると良いと思う
おそらくそれが最も早く解決策が見つかると思うよ
なお、申請自体は書類さえそろっていれば担当市区町村窓口への郵送でも可能だったと思われる
そのあたりもあわせて聞いてみるといい
518優しい名無しさん:2010/12/09(木) 10:29:16 ID:X3OT7r1Z
申請通らない場合もあるんですよね。
どんなときですか?

519優しい名無しさん:2010/12/09(木) 10:43:35 ID:QAiN6m0P
人格障害とか、薬の治療で治らない障害の場合
520優しい名無しさん:2010/12/10(金) 08:55:39 ID:QJyW0pp2
自立支援は初めて精神科に行った時に自分から申し出た。
病院が全部かいて役所にも提出してくれたけど、一ヶ月で認定された。

医者に「通りますか?」って聞いたら、
「通る・・・というか、通るようにかくだけです」って言われた。
ベテランの精神保健指定医だった。

通らない診断書しかかけない医者ならやめた方がいいんじゃ・・・

届いた受給者証は重度かつ継続に「該当」してたな。
重度の鬱って言われたけど。今は躁鬱病って言われてる。
521優しい名無しさん:2010/12/10(金) 15:31:59 ID:vzFHww3h
agee
522優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:23:57 ID:2AWhfeh3
>>517
詳しくご丁寧にどうもありがとうございました。
大変助かりました。
523優しい名無しさん:2010/12/10(金) 21:03:53 ID:bo7mOSIF
>>520
最近躁鬱病と診断するのが流行のような気がする
一度でも軽躁もどきの症状があると、躁鬱病と診断される傾向にある
これはこれで困ったもんだ
薬がちがうんですけど
524優しい名無しさん:2010/12/10(金) 21:44:29 ID:QJyW0pp2
>>523

あー・・・たしかにそうかも。
自立支援じゃなく手帳申請する時に今の病名って何ですか?って聞いたら
「鬱です」と言われたんだけど、
自分では躁鬱か等質(妄想型/思い込み激しい)だと思ったから
躁かもしれないエピソードを自分から言ったら・・・
そしたら、「躁鬱病かもしれませんね」って。
それだけで、当日薬が変わったよ。
自己申告なのに、それだけで薬が変わるなんて・・・
ジェイゾロフト→リーマスに変更。

鬱よりも躁鬱の方が自立支援や手帳(年金も)の認定が
おりやすいから流行ってるのかな。
525優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:21:13 ID:UEUQ91Ch
>>523-524
躁鬱に鬱の薬を投与し続けると自殺したりするから、が正解かと
鬱を躁方向に移行させようとする薬が躁に対して働いたらどうなるか、わかるだろ?
躁をほのめかした患者が超躁になって自殺でもされてみろ、抗鬱薬を処方した医者は非難と被害を受ける
だから、少しでも躁の気配があるなら躁鬱に対応できる薬に変更になるのは定石
526優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:34:11 ID:5X5iru9X
>>522
大阪で申請取得しているけど、主治医は京都で通ってるお
527優しい名無しさん:2010/12/11(土) 09:19:51 ID:6IF0yB+L
>>525
それもあるが、躁転して急速交代型になるとシャレにならないから、医師は慎重になりますね
528優しい名無しさん:2010/12/11(土) 15:49:00 ID:/zup7WE1
>>523-524
「今まで単なるうつ病だと見られていたものの中に、目立たない軽い躁状態が
含まれているものがある」という報告が増えているんだ。誰の目にも無茶な
行動をとる激しい躁状態ではなくて、患者も周囲の人も「ちょっと軽はずみだけど
元気で気持ちよさそう」くらいにしかならないので、以前は、見過ごされていた。

>>525
「躁鬱混合状態」というのがあって、元気一杯な状態で激しく自己嫌悪になると
いう非常に危険な状態になる可能性がある。通常のうつよりも自殺率のおそれが
大きい。

>>527
ラピッドサイクラーになってしまうと大変らしいね。
529優しい名無しさん:2010/12/11(土) 16:07:44 ID:Dtjat0Gz
うつ病で休職して、治療に専念するために11月に実家に戻ったんですけど、
今まで住んでいた市と実家は別の県です。

今から自立支援制度の書類を出すとしたら、必要な課税証明書は、
今住んでいる実家のある市ではなく、11月まで住んでいた市の市役所に
依頼して郵便などで取り寄せることになるわけですよね? で、それを
今の市役所に出すと。
530優しい名無しさん:2010/12/11(土) 21:20:09 ID:MLUNNLjp
>>529
住民票のある自治体だよ。
531優しい名無しさん:2010/12/11(土) 21:31:31 ID:uPCuWHRj
>>528
ちょっとスレチになってるかもしれないけど、それがSSRIの薬剤躁転だっとして、それを躁鬱病と言われると微妙
リーマスやデパケンを出されるかどうかは別問題(SSRI回避のためにだす)
532優しい名無しさん:2010/12/12(日) 20:33:05 ID:LyAtEi7r
この支援って止めたくなったら役所に行けば止めれるんでしょうか?
533優しい名無しさん:2010/12/12(日) 20:55:36 ID:c2yJB0f2
>>532
はい、または更新しないとか、
534優しい名無しさん:2010/12/12(日) 22:20:32 ID:xGdnpXsC
>>532
・役所に返納する(返納日で終了する)
・医療機関に提示しない(有効期限内であれば再度使用可能)
どちらかで制度を使用しないことができる
医療機関は制度の使用期限までは掌握していない(制度が現在有効かを判断するだけ)なので、
提示しなければ健康保険機関に現在において制度が使用継続可能状態かは判断できない

>>531
薬剤躁転する人は、医師が異常な処方していた場合を除き、躁転傾向があったんじゃないの?
つまり、隠れ躁鬱病だった可能性があるんでは?

>>529
提出先(取り寄せ元)は「申請日に現住所のある市区町村」の福祉系の課
課税証明書の取り寄せは「前回住民税を支払った市区町村」の税務系の課(または住民系の課)
上記2つが同じ区市町村の場合のみ、課税証明書の発行を市区町村に代行させる(課税証明の開示に同意する)ことで、課税証明の取り寄せの必要がなくなる
535532:2010/12/13(月) 09:01:30 ID:zxpkz2yL
>>533-534
レスありがとうございます
参考になりました
536優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:23:19 ID:Hg3xCotj
10月に申請したのが12月に認定されたんだけど、受給者証って病院に送付されるんですね。
で、現在は病院が受給者証を保管しています。

医者が合わなくてストレスになってるので医療機関を変更しようと思ってるんだけど
前の病院に取り返しに行かなきゃいけない・・・気が重いです
537優しい名無しさん:2010/12/13(月) 16:04:55 ID:L06AcvnC
>>536
うちは自宅に郵送で来たよ
自治体によって違うのかな?
538優しい名無しさん:2010/12/13(月) 16:27:45 ID:Hg3xCotj
>>537
新潟県です。大事な書類なのに医者に直接送付する意味が分からないです。
539優しい名無しさん:2010/12/13(月) 16:44:30 ID:wW5QBP9Y
>>538
自宅でしよ、、横浜も自宅
540優しい名無しさん:2010/12/13(月) 16:47:30 ID:oTeB81e0
東京も自宅に郵送…だったか保健センターまで取りに行くだったか?
取りに行くのは手帳の話だったかな
どちらにせよ、自分で管理です
541優しい名無しさん:2010/12/13(月) 21:42:50 ID:wwT0MJYV
自治体によって違うのかも知れないけど、ふつ〜は自宅(若しくは本人の住民票のある住居)
542優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:01:21 ID:/BMeCjtk
大阪市内だけど基本病院。
自宅に届けてほしいかどうかは届出時に聞かれたよ。
543優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:03:23 ID:BtrXuPHk
>>536-542
病院が書類管理(院内処方)する体制の場合、病院に直接渡される可能性があります

>>536
病院の事務(会計)に「病院を変えるから受給者証を即刻返せ」と言えばすぐに返してくれますよ
(すぐに返さなかった場合は、区市町村の福祉系の課に「苦情」を出してください・・・事務手続きの時間くらいは猶予してあげてください)
ポイントは、「医師には言わないこと」です、ですから返却において当日診察をうける必要はありません

>>538
院内処方の場合、病院側が事務手続きの関係で病院預かりにしてた方が事務経費削減になります(電子システムに組み込むことで、後で一括で書くことが可能になるから)
あと、患者が書類を忘れると3割負担になるため、病院が保持することで後の返金処理に人件費が発生するのを防ぐ意味も有ります
(法的には、提示が無かった日の分の返金義務は全くなく、医療機関がサービスで返金に応じてくれるケースが殆どとなります)

>>540
上記のとおり、自分管理になっていない人もいます
ただし、原則は自分管理で要毎回提示です
544優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:08:54 ID:m9luRGj7
大阪の外れだけど、自分が通院してるとこも病院が管理してる。

その変わりというか、申請書類も病院にあって
署名捺印ぐらいで手続きも全部やってくれた。

診察受けて処方箋貰うときに一緒に渡されて
調剤薬局に出したら、そのまま薬局が手元に保管して病院が他の患者の分とかまとめて受け取りに行く形になってるから
自分も手元に持ってたことはないなあ。
545優しい名無しさん:2010/12/13(月) 23:24:45 ID:5wFQyHQS
明後日から社会復帰だ。
職場でばれないか不安でしょうが無い。
返納した方が無難かな?
546優しい名無しさん:2010/12/14(火) 13:42:52 ID:VAK8aU1r
>>545
バレるのならもう手遅れ。
547優しい名無しさん:2010/12/14(火) 16:25:05 ID:jOFxd4FF
>>546
履歴が残ってるてことでおk?
国保でもバレるの?
kwsk
548優しい名無しさん:2010/12/14(火) 16:36:53 ID:7Uk9zv6s
会社によっては飲んでる薬ばれるよ。
うちの場合はこの薬は高いのでジェネリックにしてくださいと手紙来てた。
他にもばれないように障害者控除で確定申告行ったら次の年末調整の時聞かれたし。
549優しい名無しさん:2010/12/14(火) 17:08:14 ID:jOFxd4FF
>>548
健保じゃなくて、会社からジェネリックの指示が来たの?
確定申告はこの時期だから自分なんだろうけど。
550優しい名無しさん:2010/12/14(火) 19:16:12 ID:k++IDm6V
>>548
何を聞かれたの?
551優しい名無しさん:2010/12/14(火) 19:20:28 ID:0vaHu6Wy
>>549
オレじゃないけど健保からきたらしい
あなたのこの薬をジェネリックにしてくださいと
言いにくかったら「ジェネリック薬品をお願いします」と書かれたカードが同封されていて
これを窓口に見せてくださいと書かれた封書がきたそうだ
552優しい名無しさん:2010/12/14(火) 19:52:47 ID:jOFxd4FF
>>551
何度もゴメンな
その会社で運営してる健保なの?
別ならばれてないんじゃ?健保にはレセプト行くからしょうが無いが。
553優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:25:52 ID:ZQHhbkUN
>>552
うちは協会けんぽだが、どこどこ病院に通院までは、把握されるが、病名や処方までは秘だよ
554優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:49:56 ID:jOFxd4FF
>>553
心療内科はアウトっぽいな。
555優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:54:34 ID:ZQHhbkUN
>>554
メンタル、とかのネーミングでないメンタルに通えばいい
556優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:58:10 ID:jOFxd4FF
>>555
ありがとう探すわ。
でも調べりゃワカリソウダナ..
557優しい名無しさん:2010/12/14(火) 21:41:23 ID:0vaHu6Wy
>>552
企業健保です
558優しい名無しさん:2010/12/14(火) 22:38:27 ID:H/r4m2t7
健保の個人情報保護法違反だろ。
訴えると怒っていいレベル。
559優しい名無しさん:2010/12/14(火) 23:01:40 ID:jOFxd4FF
>>557
それはつつ抜けだな
560優しい名無しさん:2010/12/15(水) 00:42:33 ID:9GrF76cD
ばれたら眠れないから眠剤もらいに通ってるとでも言えばいいじゃん
561優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:14:21 ID:4xMiRQ7V
自立支援医療の受給者証や、上限額管理表は、

有効期限の切れたものや、ページがすべて埋まって何年もたったものは

返却または処分でOKですか?

562優しい名無しさん:2010/12/15(水) 19:35:42 ID:k7z4jUj3
>>561
不要
563優しい名無しさん:2010/12/16(木) 02:05:36 ID:Rf0nGrRu
受給者票は更新時に回収されるじゃん
564優しい名無しさん:2010/12/16(木) 13:23:52 ID:bBQGf2RU
>>563
回収されるのが厚生労働行政上の原則なんだけど、
回収しない都道府県・政令指定都市もあるよ。

そもそも手続が法令と異なるところもあって、
ぶっちゃけ違法なのでは(ry
565優しい名無しさん:2010/12/17(金) 04:57:39 ID:k5BBoFtt
>>10
自立支援は会社にはバレないのでマイナスになりませんが?
支援金だしてるのは地方自治体ですし
社会保険事務局に仮に情報行ってもいちいち会社に知らせないです
貴方の考え方だと自立支援以前に精神科に通院二度と出来ないのでは?
566優しい名無しさん:2010/12/17(金) 20:31:23 ID:k5BBoFtt
>>544
症状が重いからじゃないの?
普通に不眠や鬱ぐらいなら自宅に届けるだろうに…

ちなみに川崎市です
横浜も本人ですよね?
大阪も大阪市内は本人言ってるし貴方は糖質ですか?
567優しい名無しさん:2010/12/17(金) 20:41:34 ID:k5BBoFtt
>>547
国保なら絶対バレません
会社と国保に繋がりありませんから
保険料でさえ会社が払わない
社保は会社が本人と同じ保険料払うんですよ
あとレセプトは会社じゃなく保険会社に行きます
バレる可能性があるのは小さな会社が独自に健保組合を作っていたら会社がレセプトを直接見て処理する場合ありますが
大企業の保険組合の場合取り扱うレセプト数は半端無いし
保険組合の事務所を別に設けているので勤務先にはレセプトを知らせません
なぜなら個人情報保護違反になるからです
つまり
国保と政府管轄社保は100%バレない
大企業の保険組合もまずバレません
問題は小さな会社で会社の癖に独自に組合設けていて事務員がレセプト処理してる場合です

普通は小さな会社は政府管轄の普通の社保に入るはずなんですが…(手間もないですから)
568優しい名無しさん:2010/12/17(金) 20:45:38 ID:k5BBoFtt
>>560
ちなみにレセプトには病名載ってます
569優しい名無しさん:2010/12/17(金) 20:52:58 ID:9+rlK7dS
政管健保でなく協会けんぽ
570優しい名無しさん:2010/12/17(金) 22:15:03 ID:Cm4jl31K
半年休職して先月から復職してまあ落ち着いてるけどまだまだかかりそうだから昨日手続きしてきた
確かに会社にばれるとかどうとか心配する人は多いだろうけど
逆に配慮してもらってそれなりの部署に配置された方が無難かも?
とにかく牛丼じゃないけど安く早く治して二度とメンタルクリニックのお世話にはなりたくないよ
571優しい名無しさん:2010/12/18(土) 00:48:34 ID:uEbCbZsB
前の会社→薬飲んでいたの会社にばれ、医務室によばれる。
今の会社→同上
572優しい名無しさん:2010/12/18(土) 11:01:44 ID:3bpAceun
>>571
会社強制の健康検査(人間ドック)経由ではないか?
法定の検査(従業員に対する年1回以上の健康検査の義務付けに基づくもの)だと、会社が検査結果を見ることがある(受けたかどうかを確認するため)
そこに、備考として服用薬が記された場合、会社の人事・他にばれることがある可能性がある
573優しい名無しさん:2010/12/18(土) 21:04:07 ID:ZjQmoFfp
>>566
自分だけでなく通院してるクリニック(個人医院)で受けてる人で隣にある調剤薬局指定の人はそうなってます。

それに重症と言うほど、動けないわけでもないですし
自律神経やられて、不眠症と不安神経症と軽度うつと過呼吸と軽い摂食障害で糖質ではないです。

通院当初はうつの状態が強くて午後からしか起き上がれないぐらいでしたけど
申請したのはだいぶ落ち着いた半年後でした。
ちなみに大阪市内でなく奈良よりの地域です。
574優しい名無しさん:2010/12/19(日) 01:09:22 ID:GM4LqTfA
やっぱり奈良か
575優しい名無しさん:2010/12/19(日) 12:58:34 ID:TsN52wcT
>>574
奈良よりなだけで、一応大阪府内ですけどね。
576優しい名無しさん:2010/12/19(日) 17:16:11 ID:ggSEL2Go
>>570
休職後、復職できる(できた)んならそれでいいんじゃない?
問題は転職する(一旦辞めて治療に専念して再度就職する場合も含む)
場合だよ。
577優しい名無しさん:2010/12/19(日) 22:40:53 ID:koDyM3di
>>566
大阪市内は病院だよ。
どうしても自宅がよければ自宅に送ってくれるけど、基本は病院。
578優しい名無しさん:2010/12/19(日) 23:18:22 ID:2/Ig7GsJ
大阪居たとき、会計とかで手帳持ってる人見かけなかったのは
そのせいだったのかな?
この自立支援って、転居の場合は、手続きすると
診断書また書いてもらわなくてもいいんだよな?
引っ越す際に、障害窓口に行けば何か書類くれるのかな?
また大阪に行くことになった。
579優しい名無しさん:2010/12/20(月) 23:53:13 ID:9tx4mgBS
>>578
窓口に行くか、連絡して書類送ってもらえばよいと
思われ。
580優しい名無しさん:2010/12/22(水) 00:26:43 ID:OgNb6nPw
今通っている病院で自立支援を申し込んで、
その間に転勤などで病院を変えざるを得なかったら再度申し込まなければならないのでしょうか?
581優しい名無しさん:2010/12/22(水) 02:47:24 ID:rUv9Kgk+
>>580
市役所で手続きすればよかったと思う
582優しい名無しさん:2010/12/22(水) 07:22:09 ID:xzKGBSJZ
>>580
転院の手続きをすればよいが、現状はどのような状況に有るかが判らないので詳しいことは言えない
原本記載変更はともかく、転院先が現状で自立支援を受けられるかどうかは諸処の事由で不明
転院先が県外かどうかや県外移転に伴う現住所変更の有無・転院先が申請受理控で支援を受けられるか
・・・・など個別のケースは現住所の役所・転院先の病院などに問い合わせるのがベターだと思う
丸投げで申し訳ない
583優しい名無しさん:2010/12/22(水) 08:21:39 ID:sN9ycvTw
>>578
大阪市内で申請したけど
区内で転居するときは区役所へ、
それ以外へ転居するときは転居先の役所に届けてくれって言われたよ。

とりあえず今住んでるところの役所に聞くのが確実だと思う。
584優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:51:41 ID:/Xl74oV5
審査するのは都道府県の単位だから、県や府をまたぐ転勤だと事務手続きが
少し複雑になるかも。
585580:2010/12/22(水) 19:16:54 ID:OgNb6nPw
そうですね、役所に問い合わせてみます。
なかなか病院・役所に行けないのが現実で…

因みに転勤は23区内で行われますし、予め自立支援を使えるところにいきます。
ただ、今から自立支援を出そうとしている病院に通っているのですが、
ひょっとすると、2,3ヵ月後に異動があるかもしれないので、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
586優しい名無しさん:2010/12/22(水) 19:52:17 ID:V8ca/IGU
>>585
申請中に、住所・病院・薬局を別の所に変えたい・・・ってケースか。
変更届を出すことになるけど、頭の中で整理するのめんどいね。
内容の変更って、手間は再度申請と変わらないよ。
申請用紙内の○で囲む部分が「新規」でなく「変更」になるだけ。

お金に切羽詰まってないんだったら、せめて引っ越しするかしないかが決定してから申請した方がいいと思う。
587優しい名無しさん:2010/12/25(土) 09:10:59 ID:bcSYe6MQ
ヤターヤターよ
自立支援通ったーよ

これで俺も立派な障害者と思ったらちょっと泣けた
公費で2割払ってもらうのはちょい気が引ける。
588優しい名無しさん:2010/12/25(土) 10:11:27 ID:iRkE/lyR
>>587
俺なんて、障害年金しか収入がないから残りの1割も市が負担してくれてるぜ。
病院や薬局に行ってもお金がかからないのは何だか不思議な感覚。
589優しい名無しさん:2010/12/25(土) 10:58:16 ID:6TQJusnQ
>>587
昔は風邪薬なんかも、一割負担でついでに出してくれたが今はダメだね
590優しい名無しさん:2010/12/25(土) 20:48:04 ID:2P4PI7xN
>>587
障害者手帳と違うから軽い鬱で不眠症で薬貰いに通ってるだけで
審査通る
障害者扱いや優待は一切無いよ

通院してる人ならだれでも通る(普通に働いてて人間関係にちょっと疲れて軽い鬱気味で通院してるリーマン含め)
591優しい名無しさん:2010/12/25(土) 20:49:43 ID:2P4PI7xN
>>589
差額を国に変換しろ

精神治療費補助しかしない金を使うな

国に金返せ

ちなみに俺は納税者様だ
592優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:10:33 ID:BNYqemP0
この制度使ってたって普通はみんな納税者だろうが阿呆。
593優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:13:45 ID:k9vaj54/
一年通院してるのに医者から自立支援を薦められない
自分から言わないとダメなのかな
594優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:28:53 ID:4f9CwkDs
>>593
3割払える人には、なるべく3割払って貰うシステムです
そうしないと破綻するので
病院側から言ってくる所もあるけど、通常言わない所が多い
貼り紙だけ貼ってあるとかね
595優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:37:22 ID:k9vaj54/
>>594
今の先生に信頼をおいてたのに裏切られた気分です
本当に親切な先生なら適用を薦めてくれるはずだよね
596優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:38:50 ID:FGpSb/WQ
>>591
最近うちの県は厳しくて、一部の副作用止めも自立支援医療の対象にならない。
各県によってレセプト審査基準が違うから、ちょっと不平等感があるよね。
597優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:40:50 ID:FGpSb/WQ
>>595
これは何とも言えない。
薦めると「不当に重度の障害者扱いをされた」と勘違いする患者もいるから。
598優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:49:19 ID:vjaWtd4k
>裏切られた気分
メンヘラ的常套句キタコレ!
599優しい名無しさん:2010/12/25(土) 23:47:04 ID:BNYqemP0
ある程度収入のある人には薦めないだろ。貧乏なの?
600優しい名無しさん:2010/12/26(日) 01:05:23 ID:/9bqTqHr
薬高いから本当助かるわ
601優しい名無しさん:2010/12/26(日) 02:25:23 ID:Vp+v9nW/
パキシルとか高いし…
602優しい名無しさん:2010/12/26(日) 02:38:02 ID:qK2dhkC1
高いよね
一応そこそこ貯金もあるけど無給で引き落としの立て替え分毎月会社に支払ってる状態にビビってパキシル無理やり断薬したけど
最近死にたくなる
まだ無理だけど復職目指せばリワークとかでも金かかるし自立支援申請してみようかな
603優しい名無しさん:2010/12/26(日) 02:43:59 ID:/9bqTqHr
パキシルにリフレックスにセロクエルと高い薬ばかりだからね……
物欲がなくなったせいもあって主な支出は薬代だわ。
604優しい名無しさん:2010/12/26(日) 08:06:42 ID:FAzIer4k
パキシルに眠剤でドラールとマイスリー、抗不安薬でメイラックスもらってるから薬代だけでバカにならない
いつまで服用しなければいけないのかもわからないし
605優しい名無しさん:2010/12/26(日) 09:04:26 ID:K+sbesAl
後発品を使いなさい
606優しい名無しさん:2010/12/26(日) 09:41:11 ID:FAzIer4k
パキシルとマイスリーの特許はまだきれていない
607優しい名無しさん:2010/12/26(日) 10:46:16 ID:R/XioIQf
自立支援の手続きできてよかったー。
最初は鬱とパニック障害で、心身症の気が強いから
「症状固定することがあるから、申請お勧めしないよ」
って言われたんで診察と薬(9種類)で毎週5000円弱払ってたんだけど、
「休職になって収入が減ったのでもうお金ないんです!」
と言ったら診断書書いてくれた。
去年は半年ほど育休取ってて非課税だったおかげで
毎月の上限が5000円になった。
ありがたやありがたや。
早く良くなって仕事復帰して還元できるといいな。
608優しい名無しさん:2010/12/26(日) 17:43:51 ID:oeGx6GO/
>>607 やさしい人だね。還元なんて思いもつかなかった。
支援受けて当然。1割当たり前と思ってた自分が本当に恥ずかしく思う。
目からウロコとはこのこと。
607さんのようなやさしい人になりたい。恥ずかしいわ自分自身が・・・。
609優しい名無しさん:2010/12/26(日) 21:25:47 ID:aHzN27vR
あほくさ
610優しい名無しさん:2010/12/26(日) 22:29:35 ID:EIuJvLsp
私は普通に家計が苦しくなったので「市役所で相談→医師に診断書をお願い」で、あっさり書いて貰えた。
それで今は申請中。医師は「通るように書きました」と言っていたけど、どうなるかは謎。
611優しい名無しさん:2010/12/26(日) 23:50:35 ID:kj9A3NKA
30秒の診察でいつも3000円くらいとられてたからな・・・
612優しい名無しさん:2010/12/27(月) 01:41:20 ID:TrcYUUBv
俺んとこは1470円。
医者によって違うのか?
613優しい名無しさん:2010/12/27(月) 02:30:12 ID:RG33vPGt
オレの所は通常で1470円
自立支援で400円くらい
614優しい名無しさん:2010/12/27(月) 04:26:55 ID:ubO0eRio
>>613
俺の所もそうだ
東京とか関係あるのかね?
615優しい名無しさん:2010/12/27(月) 15:50:03 ID:tI+eO+2H
611は薬料含めてじゃないの?
30秒の診察代だけで3000円って流石に無いような
616優しい名無しさん:2010/12/27(月) 16:07:53 ID:St9mw8/D
>>611
10割負担乙
617優しい名無しさん:2010/12/28(火) 00:32:20 ID:Zl/O9xIY
うちは検査が多いから検査代安くなるよ、と医者に勧められた。
その前に適応障害で通っていた医師は勧めてこなかった。

手帳貰っちゃうとやっぱり重症感が出るね。
今の医者も前の医者も正しい判断してくれたと思ってる。


ところで、精神科の治療のために婦人科の薬を変えなきゃならなくて
その婦人科の新しい薬がバカ高くて婦人科の治療を断念。
こういう場合も役に立ってほしいんだけど、無理なのが辛い。
婦人科の薬、合ってて体調良かったのに
治療やめてから一気に悪くなってる。辛い。
618優しい名無しさん:2010/12/28(火) 04:31:34 ID:ubGXVU/O
>>587
自立支援程度ではそうでもないと思う。
障害者手帳になると別だろうけどね。
619優しい名無しさん:2010/12/29(水) 10:02:03 ID:xOVe5O0/
>>617
駄目元でもいいから事情を説明して、婦人科の薬を元に戻せるよう精神科の医師に相談するといい
もしくは、婦人科の薬をジェネリックに変えれないか薬剤師・婦人科医師に相談するといい
620608:2010/12/29(水) 22:31:44 ID:w6f9lrMu
>>609 の書き込み見て死にたくなった。
やっぱり医者に言われたとおり2ちゃんねるに書き込みしたら
駄目だな。
本当の事書いたのに。
情けない。
621優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:50:48 ID:oBeWtftA
>>620
そういうのに構っちゃいけないよ
622優しい名無しさん:2010/12/30(木) 00:08:08 ID:zlJaKSm/
>>619
ありがとう。

精神科と婦人科の主治医と散々相談した結果、
婦人科で使える可能性のある薬が新薬のみ。
どっちの主治医も親身になって考えてくれたけど
婦人科の薬を安くする方法は見当たりませんでした。残念。
623優しい名無しさん:2010/12/30(木) 11:42:05 ID:kKlJf37j
>>620
おまえ何歳だよ、情けなくないか書くこともきちがいになったか
624優しい名無しさん:2010/12/30(木) 22:51:18 ID:msw2fU3n
>>623 なんだ?>>609の馬鹿か?
この年末に暇なやつだな。
歳聞いてどうすんだ?

自分の顔を鏡で見てごらん。
馬鹿な顔が見れるよw
笑えるw

625優しい名無しさん:2010/12/31(金) 14:34:38 ID:M6qc/Brv
10月に更新手続きしたのにまだ手帳こねえ。
5日診察なんだけど。説明まんどくせ。薬局でもまんどくせ
626優しい名無しさん:2011/01/01(土) 10:50:33 ID:SGNVzqTA
あけおめ

>>625
更新のさい、保健センターでくれた更新手続き書の写しを見せれば
病院でも処方箋薬局でも説明いらずで簡単なはずなんだけどなぁ
627優しい名無しさん:2011/01/01(土) 13:26:01 ID:Feq6t3Y7
>>626
申請書の写しでは拒否するところもある

同法適用は、各局への原本の毎回提示が義務
原本の提示が無い場合に後追いで適用するのは、医局薬局のサービスでしかない
628優しい名無しさん:2011/01/02(日) 05:09:02 ID:9SGNMLyx
次スレより訂正
>>3
Q:病名によっては受けられないのですか?
A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で
  中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」
  という判定で上限を軽減する基準がありますが、自立支援法辞退の支援を受ける
  ためには、病名による制限はありません。神経症でも不眠でも受けることが出来ます。
↓↓↓
Q:自己負担の上限額って?
A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で
  中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」
  という判定で上限を軽減する基準があります。

Q:病名によっては受けられないのですか?
A:制度が適用される病名の範囲は、ICD-10 F00〜99、及び、G40 です。
身体合併症その他については、「当該精神障害の治療に関連して生じた病態や当該精神障害の症状に起因して生じた病態」に対して入院しないで行われる医療が対象となります。
精神通院医療の対象となるか否かは、症例ごとに医学的見地から行われます。一般的に感染症(特に慢性のもの)、新生物、アレルギー(薬物副作用によるものを除く)、
筋骨格系の疾患については、精神障害に起因するものとは考え難いと言えます。
629優しい名無しさん:2011/01/02(日) 05:13:19 ID:9SGNMLyx
次スレより訂正
>>4
Q:同じ病院で、精神科と心療内科のダブルでこの制度を使えますか?
A:一般内科の医師は精神医療を担当していないのでダメですが、心療内科なら大丈夫です。
この制度は一病院一科が原則ですが、東京都の場合、同じ病院の場合は患者は特別な手続きなしで公費が使えます。
(問い合わせは東京の場合、中部総合精神保健福祉センター 広報援助課医療係)
都道府県によって手続きが異なると思いますので、役所や病院で確かめてください。
↓↓↓
Q:同じ病院で、精神科と心療内科のダブルでこの制度を使えますか?
A:主治医の指示があり、医療の重複がないことが大前提です。
一般内科の医師は精神医療を担当していないのでダメですが、心療内科なら大丈夫です。
この制度は一病院一科が原則ですが、東京都の場合、同じ病院の場合は患者は特別な手続きなしで公費が使えます。
都道府県によって手続きが異なると思いますので、役所や病院で確かめてください。
(問い合わせは東京の場合、中部総合精神保健福祉センター 広報援助課医療係)
630優しい名無しさん:2011/01/02(日) 09:59:34 ID:kP1Dqejp
>>629
どうせ改変するなら、後半の東京都の場合は分けたらどう?
Q&Aは全国共通事項に絞った方がわかりやすい

あと医療係はない→医療審査係ね
631優しい名無しさん:2011/01/02(日) 18:11:14 ID:XA+G1ZTz
自立支援は一医院一薬局が基本なんだよね?
心療内科で診断とカウンセリングを受け(自立支援適用)
投薬は漢方内科で3割負担でしてもらっている
心療内科は漢方に弱く、漢方内科(心療内科も記載あり)は問診・診断能力に乏しく
どちらも一長一短といった感じ
貯金を切り崩して生活しているけど、そろそろ限界なので
どちらか切り捨てるしかないと思っているんだけど
同一医院内ならどうにかなったのかな…
632優しい名無しさん:2011/01/02(日) 19:53:38 ID:hU4wfxDr
>>631
心療内科で漢方が専門、都内では1件知ってるけどね。
(実力は知らん)

ここで少しだけ調べられる。
http://www.jsom.or.jp/universally/index.html

同一医院内でなくても、制度上は手順を踏めば複数の医療機関を使える。
漢方に強い心療内科や精神科を探して、転院するとか、或いは追加医療機関を申請するとか・・・。
受けたい医療の多くを自立支援でやりたいものだけど、今は監査が厳しいから大変だよ。
633優しい名無しさん:2011/01/02(日) 20:51:46 ID:rPcwIHGF
生活保護受給者になりそうなんだけど生保受給者は医療費無料だから
今の自立支援医療費はどうなるんだろうか、資格を剥奪してもらわないとダメなのかな
634優しい名無しさん:2011/01/02(日) 21:30:34 ID:XA+G1ZTz
>>632
ありがとう、調べてみるよ
複数医療機関で通れば万々歳なんだがな
どちらも今の自分にとっては大事なアプローチだ

>>633
生活保護は市区町村負担、自立支援は都道府県負担なので
市区町村の負担を減らすためにも、生活保護(で精神通院)の人は
自立支援を申請するよう指導されると聞いたよ
635優しい名無しさん:2011/01/03(月) 00:24:29 ID:WwQ/u+JF
>>634
そうですか、そうなると精神科の治療費は今まで通りの1割負担で
歯医者や違う病気で通院の場合の医療費は無料になるという事ですね
636優しい名無しさん:2011/01/03(月) 01:30:53 ID:aqH2Ussv
>>635
違う違う。精神科も無料だよ。ただ、医療費の出る元が違うだけ。安心しなさい。
637優しい名無しさん:2011/01/03(月) 08:03:18 ID:peVz6oDj
>>634
漢方内科で自立支援使えるところって、かなり限られるんじゃないかな。
女子医の東洋医学研究所クリニックというのが田端にあるが、あなたが通えるかどうか分からない。
ここは自立支援指定医療機関である。
http://www.twmu.ac.jp/IOM/index.html
638優しい名無しさん:2011/01/03(月) 18:26:48 ID:KVmmVHjt
>>635
具体的に言うと、
レセプトや処方せんに書かれる
公費負担者番号が「生活保護の医療扶助」と「自立支援医療(精神通院医療)」では異なる。

生活保護受給者は、どっちも自己負担額は0円。

「自立支援医療(精神通院医療)」は都道府県運営だから、
市町村の負担を減らすために申請が求められることが多いようです。
(生活保護法の運用が「他法優先の原則」であるためでもあるけど。)
639優しい名無しさん:2011/01/03(月) 23:48:55 ID:WwQ/u+JF
>>638
ありがとう、安心しました
640優しい名無しさん:2011/01/04(火) 00:09:24 ID:uYHXzeUP
生活保護は、国が3/4 地方が1/4 負担するらしいのですが、
生活保護の人の医療費を精神通院医療にすると、国がすべて負担する
というわけでもないのですよね?

精神通院で生保以外の人の保険者負担7割の部分が、生保の場合、国の負担に
なるのでしょうか?あと、本人負担の1割も国? 残り2割はどこが負担
するのでしょか?
641優しい名無しさん:2011/01/04(火) 03:09:51 ID:T4BnkSOR
>>633
生活保護は他法優先の大原則があるので。
「自立支援医療が受けられる場合は自立支援医療を受けなければならない。」
ということです。
642優しい名無しさん:2011/01/05(水) 00:11:25 ID:dYBZEEpt
>>640
○自立支援医療制度(精神通院)の拠出割合
 ・国…1/2
 ・都道府県…1/4
 ・市町村…1/4

○精神通院医療費の負担割合
 ・医療保険加入の場合(生保・一部国保組合を除く)
   医療保険 7割 : 自立支援医療 2割 : 患者自己負担 1割
 ・生活保護受給の場合
   自立支援医療 10割
 ・社会保険+生活保護併給の場合
   医療保険(社保) 7割 : 自立支援医療 3割
643優しい名無しさん:2011/01/05(水) 01:27:54 ID:c+7HkMqD
生活保護の人の医療費が、10,000円だとしたら、

生活保護だけなら、国7,500円:地方2,500円
自立支援だけなら、国5,000円:都道府県2,500円:市町村2,500円
ということ?(間違ってる?)

生活保護の人が、自立支援申請すると都道府県、市町村の負担が減るのだと
思っていたのですが、国の負担が減るということなのでしょうか?
644優しい名無しさん:2011/01/05(水) 11:00:31 ID:0m+dRjjJ
今日、障害者自立支援法を申請してきた。
審査の結果が出るまで2〜3ヶ月。その間は申請書の控えを病院に見せれば
病院次第で医療費が1割になる可能性があるとか言われた。これは知らなかった。
来週にも通院するので嬉しい。
645優しい名無しさん:2011/01/05(水) 16:22:10 ID:anGN0pyO
前年度の課税額で決まるから現在無職だけど上限額が大きくて負担が辛い。
646優しい名無しさん:2011/01/05(水) 16:33:59 ID:aCNZN2qf
>>645
住んでいる市町村によるけど、分納(分割払い)ができるよ。
俺は、失業給付が支給されるまで何とかそれでしのいだ。
647優しい名無しさん:2011/01/05(水) 17:03:34 ID:c6Wy9t0J
>>643
国や市町村の負担が減るから生保の人に自立支援法を申請させるわけではありません。

生活保護法は、他の法による給付を受けてそれでも足りない分を生保の基金から支給することになっています。
ですから、自立支援法の申請が必要なのです。

正当な理由無く他の法の給付を受けないと言う事は生活保護が廃止される理由にもなります。

648優しい名無しさん:2011/01/05(水) 23:22:47 ID:n7ftMtUK
>>644
うちの主治医は申請に必要な診断書を渡してくれたときから1割にしてくれた。
何が何でも当日中に役所行けと言われたけどw
多分まだ審査結果は出ていないけど、それ以来ずっと1割。
薬はそれほどでも無いけど、検査が多いから本当に助かってる。
649643:2011/01/06(木) 00:33:32 ID:+xTJyUQ7
>647さん ありがとうございます。

他法優先が大原則なのですね。
以前何かで、精神通院の申請をさせることで、保護費が減った・・という内容を
読んだことがあったので、何がどう減るんだろう?と思っていたのですが、
見間違いだったのかなぁ?
650優しい名無しさん:2011/01/06(木) 11:16:36 ID:6lru3ylz
自治体によって違うかもしれないけど、収入が少ないなら、申請、もしくは更新時に、
住民税の「非課税証明書」を提出すると低所得者扱いで10割負担してくれるよ

大きな病院だと同時に他の科にかかった場合、処方箋が出なければそっちも
タダにしてくれる
651645:2011/01/06(木) 13:52:19 ID:X+04YTqv
前年度は目一杯仕事してたから非課税じゃないのよ。
体壊して無職になった今頃に前年度の課税証明で申請だから。
税金もそうだけど退職後1年間がきついね。
652優しい名無しさん:2011/01/06(木) 14:11:51 ID:Q+1fj1Vh
>>651
俺もきつかった。
退職金のほとんどは実家に帰る費用や借金の返済に消えちまった。
国民健康保険は分納にしてもらったよ。
国民年金は失業を理由に免除にしてもらった。
次の年は、住民税はタダだし、国民健康保険も年間1万円ちょっとだし良いことづくめだよ。

本当はバリバリ働けるようになってガンガン税金を納めてやりたいところだけど。
653644:2011/01/06(木) 16:49:17 ID:bQ1IkgIb
>>648
私の場合も早めに市役所に行ってくださいと言われた。
あと「できるだけ通るように書きました」とも。
昨日、市役所に全書類揃えて提出したときに、審査の可否について尋ねたら
「医師が診断書を書いてくれた時点で、大抵通りますとのこと」

あと、中間所得層1なので負担上限月額5,000円。これは助かる。
もう少し所得が多くて、税金月額があと200円多かったら10,000円になっていた。
早く体を治して働いて、両親や国に恩返ししないと。
654優しい名無しさん:2011/01/06(木) 20:02:33 ID:d4+k2Fyi
>>658
>早く体を治して働いて、両親や国に恩返ししないと

こういう人にこそ利用してほしい
655優しい名無しさん:2011/01/06(木) 21:22:59 ID:BNQYPa8p
>>658
>早く体を治して働いて、両親や国に恩返ししないと

こう思えないときでもせめて
「医療費を軽減してもらえるのだから、悪化させないように
余計迷惑を掛けるようなことだけは避けるように、きちんと通院・服薬しよう」
って思う。
656優しい名無しさん:2011/01/06(木) 21:31:54 ID:vyRfPhlF
>>658に期待
657優しい名無しさん:2011/01/06(木) 23:11:56 ID:BNQYPa8p
コピペしただけなのに…  il||li _| ̄|○ il||li
658優しい名無しさん:2011/01/07(金) 00:30:36 ID:y2h82ZHe
薬代を気にしないで治して社会復帰するぞ。

そのための自立支援医療。
659優しい名無しさん:2011/01/07(金) 03:16:26 ID:W15PyMAl
今通っている病院で自立支援のことを聞いたら、うちではやってないんですよ、と言われました。
先生は親切で、自分には合っていると思うんですが、なぜやっていないのか、よくわかりません。
あまり聞いたことがないのですが、他にもそういう方いますか?
660優しい名無しさん:2011/01/07(金) 03:32:58 ID:0h/bbGON
小さな心療内科やメンクリには、自立支援医療制度の指定自立支援医療機関の登録をしてないところもありますよ。
661優しい名無しさん:2011/01/07(金) 17:53:29 ID:W15PyMAl
>>660
そうなんですか、ありがとうございます。
何か病院側にデメリットがあるのですかね?
無職なので、病院代も痛手なんですが、合う病院を探すのも一苦労なので、仕方ないですね‥
662優しい名無しさん:2011/01/07(金) 18:35:51 ID:uwpRFJY1
>>661
デメリットというより、自立支援医療機関の指定条件だったかな?
の精神保健指定医の資格申請と認定にハードルがあるからじゃない
以下Wikiから抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BB

精神保健指定医の認定基準
精神保健指定医の資格申請には、精神科3年以上を含む5年以上の臨床経験を有する医師が講習を受けた上で、
措置入院を含む統合失調症3例、気分障害、中毒性精神障害、児童思春期症例、老年期精神障害、器質性精神障害各1例の、
計8例のレポートを提出することが求められる。合格率は5〜6割といわれる。

663優しい名無しさん:2011/01/07(金) 21:46:23 ID:W15PyMAl
>>662
詳しくありがとうございます。
障害年金の診断書を書いてもらったので、てっきり精神保健指定医なのかと思ってたんですが、障害年金は精神保健指定医又は精神科医、という条件だったので、指定医ではないのかもしれません。
664優しい名無しさん:2011/01/07(金) 22:08:48 ID:UcWdT+RG
>>662
自立支援医療機関の指定要件って、確か都道府県ごとに違うと思う。

うちの主治医は、指定医としてではなくて「精神科およびてんかん診療歴3年以上」って
条件で通っていたかと記憶している。(ちなみに茨城県)
665優しい名無しさん:2011/01/07(金) 22:17:32 ID:RbtSzp5H
精神保健指定医でなくても、よいみたいですよ。
以下東京都HPよりコピペ

東京都指定自立支援医療機関(精神通院医療)指定要領

自立支援医療を主として担当する医師の要件

当該指定自立支援医療機関に勤務している(非常勤を含む。)医師であること。
保険医療機関における精神医療についての診療従事年数が、医籍登録後から通算して3年以上あること。
また、精神医療についての診療従事年数には、てんかんについての診療を含み、
臨床研修期間中に精神医療に従事していた期間も含むものであること。
666優しい名無しさん:2011/01/08(土) 00:33:39 ID:ME6F1XPS
指定自立支援医療機関の要件に、「指定医」であることの規定はありません。
以下の要件を満たせないか、あえて申請しない何らかの理由があるのでしょう。

指定自立支援医療機関は、「療担規定」(H18.厚労告示)に基づき、各都道府県・政令市が
審査しています。このため、要件の地域差は文言が異なる程度と思います。

○指定自立支援医療機関の申請要件(東京都)
 ・「療担規定」に基づき、懇切丁寧な自立支援医療が行える医療機関であること
 ・患者や家族の要望に応えて、各種医療・福祉制度の紹介や説明、カウンセリングの実施
  等が行える体制が整備されていること
 ・自立支援医療を行うため、担当しようとする精神医療の診断及び治療を行うための十分
  な体制を有し、適切な標榜科が示されること
 ・自立支援医療を主として担当する医師が、次に掲げる要件を満たしている保険医療機関
  であること
   1 当該指定自立支援医療機関に勤務している医師であること
   2 保険医療機関における精神医療についての診療従事年数(てんかんの診療を含み
    臨床研修期間中の精神医療従事期間を含む。)が、医籍登録後通算して3年以上あ
    ること
667優しい名無しさん:2011/01/08(土) 00:44:21 ID:NOQ+Oz7T
指定自立支援医療機関になると病院にメリットあるのかな。
ずっと通っていたメンクリが突然自立支援勧めるようになってて驚いた。
668優しい名無しさん:2011/01/08(土) 01:10:11 ID:bvln+I7Z
余所に流れにくいからじゃね
669優しい名無しさん:2011/01/08(土) 01:12:25 ID:Jqvx9PVF
>>667
ひっぱればひっぱるほど治療費ガバガバ

悪意で言っているのでわなく、医者を信じ切れるかどうかにかかる
670優しい名無しさん:2011/01/08(土) 01:18:33 ID:oddCitBD
>>663
Σ(゚д゚lll) 障害年金の診断書を書いてくれて自立支援やってないとは
        けっこう珍しいんじゃなんですかね? 多いのかな?
671優しい名無しさん:2011/01/08(土) 02:30:33 ID:Fbdt3hlS
>>663です。
珍しいかもしれません。
障害年金のことはこちらから切り出したら、快く応じてくれました。
アパートの一室で医師と受付の方一人が薬の処方までやっているような小さな病院ですが、規模が小さいからといって要件を満たさない訳でもないようですし、申請しない理由があるのかもしれません。
詳しく教えてくださった方、ありがとうございました。
672優しい名無しさん:2011/01/08(土) 04:04:51 ID:VKTLSAX0
アパートの一室で医師と受付の方一人が薬の処方までやっているなんて凄すぎます
神病院じゃないですか!  
673優しい名無しさん:2011/01/08(土) 04:24:14 ID:2PPm7Nbd
初診で自立支援を切り出してもいいのですか?
674優しい名無しさん:2011/01/08(土) 09:25:48 ID:Jqvx9PVF
切り出すのはいいけど、書いてくれるかどうかは別問題
675優しい名無しさん:2011/01/13(木) 18:05:16 ID:ymmKc257
大阪府ですが、自立支援でセカンドオピニオンで別の病院を使う場合、市役所に病院のデータ追加するだけでおkでしたっけ?
今の医者との相性はいいんですが、病状が急に悪化したので念のためにと思いまして
676優しい名無しさん:2011/01/13(木) 22:50:52 ID:KP2/KyHB
>>675
自立支援とか関係なく、セカンドオピニオンというのは実費だよ。
保険つかえない。
677優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:01:01 ID:8PTMRoie
>>676
なるほど
678優しい名無しさん:2011/01/14(金) 19:40:33 ID:HD8GhnaQ
自己負担上限額とは医療費と別に薬の代金も含まれますか
医療費だけだと月に2回の診療代金だけなので恩恵に授かれそうもないです
679優しい名無しさん:2011/01/14(金) 20:52:43 ID:uEXTFtnO
>>678
通常は自立支援対象(公費負担)の処方せんとなり、薬も対象となります。

通常でない場合というのは精神科の薬でない薬で、
花粉症の薬や風邪薬などです。

でも、花粉症の薬や風邪薬なども自立支援対象となってしまう場合もあります。
680優しい名無しさん:2011/01/14(金) 21:59:04 ID:LoianMK7
愛知県精神保健福祉センター|市町村の精神障害者医療費助成制度一覧
ttp://utumoti.blog100.fc2.com/blog-entry-713.html
681優しい名無しさん:2011/01/14(金) 22:03:09 ID:BZLDlZ9P
今申請中ですが、病院が全部やってくれて、通ったら診察代金返還と説明うけましたが
薬代は返還なしなんでしょか、正直薬代のほうが高いです
682優しい名無しさん:2011/01/14(金) 22:11:10 ID:huw/TajK
>>681
領収書と手帳もってけば返還されるよ
683優しい名無しさん:2011/01/14(金) 22:28:47 ID:BZLDlZ9P
そうなんですか、ありがとうございます安心しました
684優しい名無しさん:2011/01/14(金) 23:37:08 ID:Wb2ElIsE
>>678
精神障害およびその治療に関連して生じた病態
または症状に起因して生じた病態で
受給者証に記載された指定医療機関において
精神医療を担当する医師によって処方され
受給者証に記載された薬局で調剤された薬

なら含まれます
685優しい名無しさん:2011/01/15(土) 09:32:26 ID:RXeu9HUW
>>681
私の場合は申請書類一式揃えて市役所に提出したときに、控えを渡されてこれを病院や薬局に持って行けば
病院や薬局次第で、控えでも1割負担で済ませてくれるかも知れないと言われた。
実際に両方とも成功した。

686優しい名無しさん:2011/01/15(土) 15:28:22 ID:J5o+V4xY
無職になって3年、金が無いと散々説明してるのに医者は自立支援のための診断書を書いてくれない。
薬がないとやっていけないし、もう死ぬしかない。
687優しい名無しさん:2011/01/15(土) 15:44:12 ID:mW2pbNjF
病院かえたらどう?
それかそもそも1割負担の対象じゃないのかも
688優しい名無しさん:2011/01/15(土) 15:44:34 ID:z5ji0rAR
どこか相談できるとこないのかなぁ
なんでそんなに診断書書いてくれないんですか?本当に死ぬしかないんですよ!?
って怒ってもだめですかね…
689優しい名無しさん:2011/01/15(土) 15:52:23 ID:5Q/xA932
自立支援って入院には使えないの?
690686:2011/01/15(土) 16:06:50 ID:J5o+V4xY
トウシツなのでたぶん対象だと思います。
医者いわく「以前の仕事でお金は貯まっているはず、障害者というレッテルをはられることになる」だそうです。

申請するとどこかにばれて就職が不利になったりするんですか?保険所が変わったりするんですか?

>>689入院は適応外と聞きました
691優しい名無しさん:2011/01/15(土) 16:07:20 ID:4F4cGrF8
無職ボダニート医者のせいにしようって魂胆かよ。
情けない。
692優しい名無しさん:2011/01/15(土) 16:23:43 ID:tlMgqsbp
自立支援、手帳、年金など、診断書を書かない医師、書いても通らないような医師に当たった場合、主治医を変えるか転院するしかない。
他にどうしようもない。
693優しい名無しさん:2011/01/15(土) 16:26:52 ID:4F4cGrF8
病院かえたらどう?
それかそもそも朝から言われてて聞こえてないのかも
694優しい名無しさん:2011/01/15(土) 17:01:58 ID:iNI0FxQK
>>690
保健所に苦情を出そう、そして診断書のひな形を持って病院に正式に文章依頼
それを拒否したら医師法違反で告発

または転院すればいい
695優しい名無しさん:2011/01/15(土) 17:58:54 ID:F+43P7Gr
>>694
診断書の様式は、役所からもらってくるもんよ。

ただ例え書いてもらっても、
その医療機関が指定自立支援医療機関なってなければ
意味がない。
696優しい名無しさん:2011/01/15(土) 18:12:07 ID:Gsc0UWXI
>>690
保健所の保健師に相談してみてはどうかと思います。
あなたの病状と生活の状況によって相談に乗ってくれるでしょう。

主治医ともめることはあなたも望んでいないでしょ?
病状と制度の説明をもう一度受けて、話し合うことが必要と思いますがいかがでしょうか。
経済的な問題なら、別の解決策もあると思います。
697優しい名無しさん:2011/01/15(土) 21:14:49 ID:tlMgqsbp
>>694
保健所って苦情受け付けるんか?
それと、診断書を書かないのは医師法違反だが罰則がない。
転院するしか術はない。
698優しい名無しさん:2011/01/16(日) 00:36:56 ID:b7WFELe7
>>690
転院したほうがいいんじゃない?
3年も経てば貯金も底をつく(そうでなくてもだいぶ減る)だろうし
699優しい名無しさん:2011/01/16(日) 02:10:18 ID:yAyXUmV3
>>694,697
医師法違反の相談窓口は都道府県になるようだ
ttp://www.pref.fukushima.jp/imu/iryou_soudan/ir_11_a.pdf
こんなのを見つけたので参考にしてくれ
ただ、相談なんて悠長なことを言わずに転院したほうが良いとは思う

>>694,695
診断書様式は医療機関が対応するものを持っている場合もある
基本的には区市町村が持っているので取り寄せるかもらいに行く
いずれにしても問い合わせるのがいい
700優しい名無しさん:2011/01/16(日) 04:16:00 ID:ZC1bCIDf
自治体によっては指定医かそうでないか書く欄があるから嫌なのか
あるいは精神科の経験が少なくて書くべきかどうかが判断できないのか
またはそもそも書くこと自体に自信が無いかのいずれかじゃないか?
701優しい名無しさん:2011/01/16(日) 14:44:34 ID:qsGnVblk
>>690

「障害者」自立支援だから、障害者のレッテルを貼られることくらい
医者に言われなくなって分かっているよね。

702優しい名無しさん:2011/01/16(日) 15:30:07 ID:BuGkoF/u
>>689 俺は自立支援の指定された医院から紹介で
公立の病院に入院したが、
指定じゃないからか、一ヶ月30万かかった。
入院しても寝るだけで何もしないから、
仕事休んだ間の休業補償は少ないし、入院費は高いし
もうよっぽどの事が無い限り精神科には入院しないつもり。

死んだほうが安く、心にもいい。
残す嫁・子供達には悪いがそんな風に考えている。
40歳で、貯金はほぼ無くなるわ、
病気発症前に買った家の住宅ローンに追われるわ、
心の焦燥感が消えない。

再度の入院勧められてるけど、今度こそ会社クビになりそうだし
金は無いし。
通院の自立支援1割は本当に助かっている。
他の何も受給してない納税者の人には悪いと思うのだけれど。
703優しい名無しさん:2011/01/16(日) 20:52:31 ID:FhdMqok1
スレチだけど、最近ドラッグストアで、処方薬にもポイントつくとこあるんですね。
早速薬局変えました。
704優しい名無しさん:2011/01/16(日) 22:11:59 ID:dH817Jur
>>702
だから入院は自立支援の対象外だって
705優しい名無しさん:2011/01/16(日) 22:37:15 ID:8GPR3jHT
>>704
>だから入院は自立支援の対象外だって

それを解っているから>>702は通院の方が助かっているって言ってるんやろ。

>>702
冷静にね。家族もおられるみたいやし。
どんどんこの制度使ってやるぜって感じで。前向きに。
706優しい名無しさん:2011/01/16(日) 23:24:17 ID:SGQ3vq5h
先月から自立支援医療を適用されたんですけど
同封されていた自己負担上限額管理票の記入欄がいっぱいになって記入欄がなくなった場合
上限額管理票を新たに保健所に取りに行かなければいけないのでしょうか?
707優しい名無しさん:2011/01/16(日) 23:38:49 ID:015wHFYR
>>706
そうですね
708優しい名無しさん:2011/01/17(月) 00:30:07 ID:InUils5k
1ヶ月に何回通ってんだ?
709優しい名無しさん:2011/01/17(月) 02:03:42 ID:Rgn2hm+f
>>701
受給者証には「障害者」とは書かれてないけどね@東京都
「精神通院」とは書かれてるけど。
申請書には障害者自立支援法。。。と書かれている。

>>702
やはり入院は相当金かかるのですね。
以前医師に進められたとき(経済面で)ブチ切れそうになったのは
間違いじゃなかったんだなぁとしみじみ思う。
710優しい名無しさん:2011/01/17(月) 15:30:57 ID:R+ujuU4T
某駅弁大学付属病院の入院は1ヶ月10万て聞いたです。
711優しい名無しさん:2011/01/17(月) 16:40:29 ID:Oi0hzGdv
生命保険入ってないのかな?
あれば入院補償でかなり楽になるが。
712優しい名無しさん:2011/01/17(月) 19:51:13 ID:yE0594hS
>>702
公的保険(健保・国保とか)で、
1ヶ月に概ね医療費が8万以上かかった場合は、
それ以上は返金されるよ。

ただし申請を出さないと返金されない。
713優しい名無しさん:2011/01/17(月) 22:06:34 ID:InUils5k
医療費限度額とかいうやつか
714優しい名無しさん:2011/01/17(月) 22:32:04 ID:yE0594hS
>>713
正式名称忘れたけど、たぶんそう。
715優しい名無しさん:2011/01/17(月) 23:13:17 ID:hJX5Ey89
戻ってくるけど、そもそも先に払うのがきついんだよね。
健康でまだ保険に入っていない人には強く勧めてる。
716優しい名無しさん:2011/01/17(月) 23:47:59 ID:ynuM/wur
>>712
高額医療費について一定の限度額や還付がありますが、個室等の室料など医療費以外
にも徴収されるお金があります。
病院によって額は異なりますが、込々でひと月に概ね10〜30万くらいかかるようですよ。
717優しい名無しさん:2011/01/18(火) 00:17:06 ID:x2G51nvW
無料低額診療ってどうなんだろう?
病院は指定されるみたいだが。
重病になったとき利用してみたい。
718優しい名無しさん:2011/01/18(火) 10:47:43 ID:hR225fg2
1ヶ月40万って間違いなく差額ベット代だろ
719優しい名無しさん:2011/01/18(火) 15:09:55 ID:mHV3JMw+
自立支援が平成23年で廃止されるって
聞いたんですけど本当ですか?
その後はどんな制度になるんでしょうか?
720優しい名無しさん:2011/01/18(火) 16:45:15 ID:yoFmKMb2
4週間に一回の通院と薬代が10割で5万円。
3割負担だと1万5千円もかかるところが2千5百円で済んでほんにありがてぇ…。
721優しい名無しさん:2011/01/18(火) 16:48:52 ID:YUpPTsQx
民主党だと何するか分からないから不安だお・・・
722優しい名無しさん:2011/01/18(火) 17:06:02 ID:eZEfE1JU
>>721
もう思いっきり増税路線なってるしね
選挙前とやってる事丸っきり逆になってる
しわ寄せが来ないと良いんだけどね
723優しい名無しさん:2011/01/18(火) 17:30:29 ID:ChgVtnaz
自分は双極性だから廃止になったらもう死ぬしかない…
724優しい名無しさん:2011/01/18(火) 18:42:29 ID:BHIF5qk2
>>722
これは政党云々を超えての話なんだけど…

厚生労働省の役人は使えないから、
せめて厚生労働大臣・副大臣・政務官を優秀な人にやってもらうしかない。
725優しい名無しさん:2011/01/19(水) 07:36:31 ID:ucvzyDjF
え、ガセみたいな話は何度か聞いたけど廃止ってマジ?
ソースが出るまで信じたくはないが・・・
32条時代から使い続けてるので死活問題だよ・・・
726優しい名無しさん:2011/01/19(水) 12:45:18 ID:ramDJAbm
ガセネタ。
つーか32条→自立支援の福祉縮小は小泉路線。
ネトウヨはアホ
727優しい名無しさん:2011/01/19(水) 13:51:39 ID:vGmduJmg
所得制限は設けてもいいと思うよ。
728優しい名無しさん:2011/01/19(水) 20:07:21 ID:TQSr4Eyx
自立支援じたいが廃止されてもそれに変わる別の物が出来てスライドするだけ。
負担膣やら基準が変わる可能性はあるが、自立支援と同じ様なものがなくなると言うわけではないだろう。
729優しい名無しさん:2011/01/19(水) 20:11:30 ID:pq0IsuXc
そうじゃないと、医療を受けられない精神病患者が街にあふれ出すことになるな。
730優しい名無しさん:2011/01/19(水) 21:15:34 ID:bjvwiY6r
保険に加入してないと自立支援受けられないように変わったらしい。
保険未加入者はさかのぼって保険料徴収されらり、いろいろ聞かれたり
そっちの方が都合悪くて非国民やってたらお得な制度利用出来ないの
実感しちゃいました。
731優しい名無しさん:2011/01/19(水) 21:30:40 ID:B47a+c63
・・・
732優しい名無しさん:2011/01/19(水) 23:52:50 ID:rcXjNecH
今日、担当医から自立支援の提案を受けて、案内書をもらった
これを読むと申請書類に健康保険証が必要だね
733優しい名無しさん:2011/01/19(水) 23:53:40 ID:sDQm5TIQ
>>730
H18年の自立支援医療制度発足当時から、生保等を除き、医療保険未加入者は対象外
となるため、本人や保護者に対し手続きを促すとともに、国保主管課に加入手続きが行わ
れるよう連絡がいきます。

正当な理由なく加入手続きを行わない場合、世帯の範囲や所得の確認ができないことか
ら、重継該当であっても支給対象にならないばかりか、全額自費扱いですよ。
734優しい名無しさん:2011/01/20(木) 14:39:22 ID:PtU3F85t
【政治】国民健康保険料、1.8倍に…低所得者ほど負担が増える方式に変更-政府
政府が国民健康保険(国保)の保険料(税)の計算方式を、低所得者に負担が重くなる方式に全国的に一本化するため、
地方税法や国保法施行令を改定する方針を固めたことが19日までにわかりました。2013年度からの実施をめざして、
地方税法改定案は24日に始まる通常国会に提出し、国保法施行令は今年度中に改定する意向です。(3面に関連記事、解説)

市町村ごとに運営される国保の保険料の所得割額の計算には、主に「住民税方式」と「旧ただし書き方式」があります。
政府は今回、「旧ただし書き方式」に統一することを打ち出しました。

「住民税方式」と違い「旧ただし書き方式」では扶養控除などの各種控除が適用されないため、
控除を受けている低・中所得世帯や障害者、家族人数の多い世帯の負担が重くなります。
住民税非課税であっても所得割を課される世帯が出ます。

東京23区は今年4月に同様の計算方式の変更を予定しています。豊島区では年収250万円の4人家族の場合、
現行の「住民税方式」では年12万7680円の保険料が、「旧ただし書き方式」に変更すると22万7996円に、
1・8倍に上がります。「経過措置」として一時的に軽減をしても15万2759円(1・2倍)に上がります。
扶養家族がさらに多い世帯や障害者を扶養する世帯は負担が数倍にはね上がります。

さらに政府は、自治体が低所得者向けに独自の保険料軽減措置を実施する場合、その財源を一般会計(税金)でなく国保財政でまかなえるよう、
国保法施行令を改定する方針を示しています。国保財政を悪化させ、保険料水準全体をさらに高騰させる道です。

所得割 国保の保険料(税)は、(1)所得に応じた所得割(2)被保険者全員に均等に課される均等割―の合計。
(3)資産に応じた資産割(4)世帯単位で均等に課される世帯割―を加えている自治体もあります。

ソース しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-01-20/2011012001_01_1.html

735優しい名無しさん:2011/01/20(木) 14:43:50 ID:PtU3F85t
鬼かこれ・・・
民主半端ねーな
736優しい名無しさん:2011/01/20(木) 14:58:26 ID:P8LlQeII
>>735
国保積立金を職員が使い込んだ水戸市なんか、最悪ですよ。
737優しい名無しさん:2011/01/20(木) 15:04:45 ID:7jl9AXD1
これ冗談抜きで、国から死ねって言われるような家庭出てくるね
738優しい名無しさん:2011/01/20(木) 15:53:50 ID:bUVi9jeP
もう共産党しかないな。
739優しい名無しさん:2011/01/20(木) 17:46:31 ID:bDjTjY/o
俺はいつも共産に入れてる
740優しい名無しさん:2011/01/20(木) 23:18:52 ID:45AlMMe2
共産党はとりあえず赤旗の強制購読と選挙の投票依頼をやめろ
お前らは創価学会か
741優しい名無しさん:2011/01/20(木) 23:29:24 ID:GqHMiKqQ
そうかがっかり
742優しい名無しさん:2011/01/21(金) 00:10:30 ID:K9yXxoJW
共産党は子供手当てに賛成して以来、信用しないことにした
743優しい名無しさん:2011/01/21(金) 07:15:02 ID:IRecSmtb
更新近いが、診断書不要なんだっけ?
744優しい名無しさん:2011/01/21(金) 09:08:30 ID:Rk+y57fr
>>743
自治体によるかもしれんが漏れのとこでは診断書が要るのは今年から2年に一回になた
診断書一通につき5千円もかかるので助かるわぁ
745優しい名無しさん:2011/01/21(金) 13:59:01 ID:jyQk5IZN
去年の年収11百万円、扶養家族4名、負担上限二万円で申請降りた。@大阪
746優しい名無しさん:2011/01/21(金) 16:14:08 ID:OkdgUsvE
何か県知事に申請するみたいで、一人一通までとか…。

Q今住民票のないところで申請して、後で他の県に転院しても使用可能??

他の県の病院に転院すると転院先では使えないのかな?

療養のため実家に帰ってきて申請したら、住民票がないから、納税額がわからないと
で、断られた。住民票のある所で申請したら、今いる実家では使えないのかな?
747優しい名無しさん:2011/01/21(金) 18:31:43 ID:gzACby5y
>更新近いが、診断書不要なんだっけ?

受給者証に 「次回更新時、診断書不要」 とか書いてないですか?
748優しい名無しさん:2011/01/21(金) 18:41:52 ID:S+qE5BhE
>>743
今お持ちの受給者証の有効期間をよく確認してください。
よくわからない方は、申請窓口または受診している医療機関にお問い合わせください。

○平成21年度以前に受給者証を取得した方
 診断書の添付が不要となるのは、現在の有効期間が、H23.2.28までのものです。
 更新後の有効期間開始日が、H23.4.1以降となる更新申請は診断書が必要になります。

○平成22年度に新規取得した方
 次の更新時は、診断書の添付は不要です。
749優しい名無しさん:2011/01/21(金) 18:58:13 ID:gzACby5y
>746

申請は、居所(住んでいるところ:住民票がある所でなくて良い)で、
できるそうですよ。

所得区分の確認の納税額は、課税(非課税)証明書を取り寄せれば
よいと思いますよ。

証明書取り寄せて、もう一度自治体窓口で聞いてみてはどうかな?
750優しい名無しさん:2011/01/21(金) 19:15:46 ID:OkdgUsvE
>>749
サンクス
751優しい名無しさん:2011/01/21(金) 19:17:44 ID:S+qE5BhE
>>746
申請先は、申請者の居住地を管轄する市町村の窓口です。(保健所の場合もあります)
居住していない市町村では申請できません。
住民票を移動せずに、他の市町村に居住している場合は、住民票がなくても居住実態の
ある市町村で申請できます。

また、他の都道府県の指定自立支援医療機関等でも使えますが、受給者証に記載されて
いるものに限られます。
ただし、都道府県・政令市をまたぐ転居後は、転出先であらためて申請が必要となり、受
給者証をそのまま使うことはできません。

他県転入の場合、申請受理日を始期とし、それまで交付されていた受給者証の有効期間
終期までの受給者証が交付されます。転入申請は診断書の添付不要です。
以前の受給者証は、申請時に返納となります。
752優しい名無しさん:2011/01/21(金) 22:31:41 ID:OXlNFH+P
病院で改悪なるってウワサ聞いてきたんだけどどうなんの?
753優しい名無しさん:2011/01/22(土) 00:26:56 ID:NDUK/sTG
うちの市というか都?は市役所と病院の往復だけですんだ。
所得区分の確認も「市役所窓口の担当者があなたの世帯の所得・納税額を確認しますが良いですか?」
みたいな紙にサインと捺印だけでOK。
更新は毎年で、その際2年に1度診断書が必要とのこと。
754優しい名無しさん:2011/01/22(土) 09:58:45 ID:0eHuG5Nw
>>753
自治体による
某区は調査委任状で済んだが、某区はみっちり書類が必要だった
755優しい名無しさん:2011/01/22(土) 20:18:43 ID:9BGT8Fg1
最近坑うつ剤処方されるようになったけど高い…
月2回の通院で薬代4000円くらいかかってるけど、これくらいでも申請していいものなのかな?
756優しい名無しさん:2011/01/22(土) 21:06:52 ID:D1erITlL
>>755
あなたの経済状態次第だとおもうよ
自分の場合は失業中で3割負担だと月の薬代が内科薬も含めて1万円超えるから
メンタル系の薬だけでも1割負担になるのは助かってる。
757優しい名無しさん:2011/01/22(土) 21:59:01 ID:laiZXUq/
>>755
どのくらいでも申請すればいいよ。
自分は薬代だけなら月800円ぐらいだけど
検査が多いから申請した方がいいって主治医が勧めてくれた。
4,000円は高額な部類だと思うよ。
758優しい名無しさん:2011/01/22(土) 22:24:34 ID:1TZG95mx
そもそも月2回というのは医者は慎重・不安だね
サインバルタ下さいって言ってみたら
759優しい名無しさん:2011/01/22(土) 23:47:26 ID:QDn23k5T
>>755
Σ(゚д゚lll)二週間おきですか、早く申請してください
760優しい名無しさん:2011/01/23(日) 00:00:29 ID:ozv5QttG
病院側からは中々言い出してくれないんだね
761優しい名無しさん:2011/01/23(日) 00:19:17 ID:V1t5dBjB
病院によるよ
762優しい名無しさん:2011/01/23(日) 00:31:49 ID:+wuT7Rvk
ほんとだ、、診断書不要だわhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYo7S0Aww.jpg
763優しい名無しさん:2011/01/23(日) 04:17:18 ID:V1zfuwHI
>>755
既にレスついてるけど、申請できるならしたほうがいいよ。
月\4000でも結構な痛手でしょ。

>>760-761
確かに病院にもよるけど、言わないことが多いね。
まぁ向こうにとっては患者が来てくれさえすればいいのだろうけど
と思ってしまう俺は穿った見方なのかなぁ。
764優しい名無しさん:2011/01/23(日) 06:36:50 ID:OCgdvWDT
>>755
私なんて二ヶ月に一度でその位だったけど、申請したよ。
国から何の恩恵も受けてないし、子供手当て貰えるわけでもないし、
この位いいかなって思って。
でも、4年間位ずっと受けてなかった。 昔は二週間に1万くらいは払ってた。
もったいない事したと思ってる。
765優しい名無しさん:2011/01/23(日) 06:52:09 ID:VsjCygmK
>>755です
皆さんありがとうございます。
抗うつ剤はサインバルタもらってます(今30mg)
様子見の段階だからか2週間分しか出ないみたいです。

自立支援ちゃんと考えてみようかな…
でも親の保険証のコピー取らなきゃいけないのを考えると…
766優しい名無しさん:2011/01/23(日) 07:21:36 ID:3YksxS8k
医者に勧められるってレス見るけど、親切な医者なのかなぁ。
それとも、良いお客になるって事かなぁ。利権だからなぁ。
767優しい名無しさん:2011/01/23(日) 07:29:53 ID:rg6nMwi+
>>765
世帯全員のってところがネックですね><
768優しい名無しさん:2011/01/23(日) 08:33:00 ID:V1t5dBjB
医療費が1/3になる制度、という説明をすれば
親としても助かるかもね。
769優しい名無しさん:2011/01/23(日) 08:47:38 ID:bO3T+I+K
私は通院3年目にうつが酷くなったときに医者から勧められた。
診断書料金払って、保険証見せて、何か書類書いたらあとはクリニック
で手続きしてくれました。
この制度は23年に見直しされるとかいう噂を見ましたが、どのように
見直しされるかご存知の方教えていただけないでしょうか。ちなみに
私は国民健保じゃなく会社の健保組合加入者です。
770優しい名無しさん:2011/01/23(日) 13:58:22 ID:e8yBgFcS
そのうち会社健保はなくなると思う
それがある意味公平
771優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:27:44 ID:7aPC9UZh
再開届を郵送してからもうすぐ三カ月。
未だに新しい手帳が来ない。
772優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:40:42 ID:uAo0o3CY
良い制度だと思う、継続して欲しい
773優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:41:47 ID:7N3Waodn
>>755
月2回で薬代4000円ってかなりの負担だからすぐした方が良いと思う。
通院費も合わせると7000円近くなののでは?

私は自立支援も障害年金も先に役所に行って、その後病院に行って診断書をお願いして簡単にOKされた。
長年通院していて医療費が診察と薬代合計で月8000円以上だからあっさりOKされたのだと思う。

最近、追加された薬が1割負担なのに7錠270円という高い薬だったから、助かった。
774優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:44:25 ID:6OfSWKTu
>>772
自立支援の前の、32条適用だったときは、1割負担ではなく、
5%負担だったし、収入による限度額制度ではなかった。

元に戻してほしい。
775優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:55:34 ID:UcfTD8O0
ああ、通院公費か。地方自治体によっては実質タダというところもあったんだな。

元に戻してほしい。
776優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:57:01 ID:bO3T+I+K
リフレックスは1錠169円。毎日3錠飲んでるからこれだけで月間15210円。
これが1割負担だから1521円ですむ、ありがたい制度だ。
777優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:12:32 ID:g7LiBEbB
>>776
お前ネトウヨだな。自民党信者が。
778優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:22:43 ID:aUzTflmY
>>774
収入に応じて、というのは理にかなっていると思う
財源も無いんだし
779優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:29:39 ID:6OfSWKTu
>>778
今年中に制度の見直しがされるだろうから、
政府には、早く骨格を示してほしい。
780優しい名無しさん:2011/01/23(日) 17:26:37 ID:S51wUBdj
マジでこの制度なくなったら生きて行けないわ
781優しい名無しさん:2011/01/23(日) 19:14:12 ID:2augQUPy
>>765
学生さんでなければ、世帯分離すればどう?
そしたら、保険証はあなたのものが発行されて、
いちいち親の保険証を必要することがなくなる。
782優しい名無しさん:2011/01/23(日) 19:15:22 ID:iIxxHd4p
昔32条で5%が自立支援で10%になり倍ですよ。

それをまた改悪ですか。
持病も多く、また鬱で自立支援受けてるので
月医療費が定期的に1万近い。
これで、また上がったら死ねってことか。
税金もごそっと持って行くくせに。
会社の税金さげても、個人を上げたら結局は負担増。
会社の税金下がるだけだからなあ。

腹たってきた。ソラナックス頓服で飲むわ
783優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:01:04 ID:5ZzyfaTt
会社にばれるというので避けてきたけど。
どっちみち会社に所属する事は無理だと気付いた。
手続きしてきます。
784優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:31:33 ID:GBw13BRu
学生ですが、就職とかに不利になるの?
就活の際に、または、就職後に、会社にバレる?
785優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:37:50 ID:c8aeLjPP
>>783-784
病院に確認したら、黙っていたら会社にはばれないと聞いた。
自分の病院に確認してみたら?
786優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:45:34 ID:GBw13BRu
>>785
ありがとう。
一応病院でも聞いてみます。
787優しい名無しさん:2011/01/24(月) 11:41:43 ID:UPPkZGSr
申請したいけど、先生に聞くの気まずいなー
受付で聞いてみようかな
788優しい名無しさん:2011/01/24(月) 13:29:47 ID:Wh50h6TU
鬱病になると内科系とかでも体にボロでない?いまは高脂血症や睡眠時無呼吸症候群で医療費がバカにならない。鬱病と関連づいてる病状に自立支援法が適用されれば、かなり楽になるのに。
789優しい名無しさん:2011/01/24(月) 14:38:44 ID:4OBCCdd2
>>788
精神病との因果関係が証明できないのでは無いでしょうか。

中高年で何もしなくとも身体にガタが来るような歳じゃありませんか?
身体が肥満やメタボじゃ有りませんか?
日常的に歩くなどの適度な運動はしていますか?
お酒やタバコを嗜んでいませんか?

どれにも当てはまらなかったらもしかしたら精神病と関係があるかもしれません。
790優しい名無しさん:2011/01/24(月) 15:39:42 ID:Fgau0Gtt
>>787
うちは先生の方から2回目にすすめられた。
善は急げ!
791優しい名無しさん:2011/01/25(火) 12:48:22 ID:Q6XD82bf
>>788
因果関係があれば適用になるよ。
理屈では、高脂血症やSASならば、例えば>>5のQ69のように、精神疾患や薬剤の副作用で太って発病したというレセプト、コメントを主治医が書いてくれて、なおかつ都道府県の監査が通れば大丈夫だろう。
ただ、今は監査が厳しいので、それが難しい。
医師が面倒がるのを嫌がる場合も多い。
俺は精神科と心療内科と併用しているが、両方の先生とも、因果関係がある身体合併症を自立支援で診てくれるので有難い。
(一部、血液検査の項目が駄目だと監査でハネられたことが一度だけあるが、病院がかぶってくれた)

ちなみに、俺はSASは自立支援を適用されている。
他にもSASスレで同じ報告がある。
高脂血症は、このスレでも適用の報告が今のところないと思う。
792優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:49:28 ID:DCxuI3ag
>>789
28歳で薬の副作用で太ったのだけど…。
タバコも吸ったことないし、酒は薬を飲み始めてから辞めた。
私の場合、過眠もひどいし、動けない。
特に不摂生ではないんだけど。
鬱は痩せる人だけじゃないって、自分がなって初めて知ったよ。


>>891
高脂血症は、精神科が内科兼用なので支援法が適用されてるんだけど、SASは病院が違うから難しいのかな。

月1万以上かかる医療費が痛くて仕方ない。
793優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:54:36 ID:8JCOCxQ3
>>787
私は受付だった。「お金が…」とつぶやいたら、受付の方から教えてくれた。
794優しい名無しさん:2011/01/25(火) 15:38:36 ID:c7BkER3a
>>792
SASについては、精神科もしくは精神医療を担当する科で、なおかつ自立支援の指定医療機関でないと無理。
呼吸器内科とか、耳鼻科じゃ無理なんだよ。
しかも、いろいろと手続きが面倒くさい。

具体的に行動に移すには、
1、薬剤で太ってSASを発病したという主治医のお墨付きがあり、他の医療機関に行けという主治医の指示があること(都道府県によっては要診断書)
2、上記条件で受けてくれる病院を探す
3、この制度は一病院一科が原則なので、追加医療機関の申請をする
4、それが通って、監査も通り抜ければようやく自立支援を使える

詳しくQ&Aが書いてある東京都福祉保健局のページ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin/files/qanda.pdf

Q:69 精神疾患が原因で無為自閉・自発低下になり終日自宅で過ごすため、肥満になり、高血圧の治療が必要な場合、公費負担の対象となるか。
A:精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する病態として対象となります。

上記を医師に見せるなりして、お願いするしかない。
手続きは非常に面倒だが、やってしまえばあとはお金が助かるので、やるしかない。
保健所の地区担当の保健師に相談して、一緒に動くのも手だろう。
795優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:29:53 ID:Py0/MJA+
今日役所に申請してあっさり通ったよ。
すぐに担当の診療所に連絡して、診察を受けたら1割負担だった
796優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:33:42 ID:lENzZHRn
薬処方されたら大体通る
797優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:01:10 ID:00igXR30
国保の保険料が低所得者にきつくなるな
798優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:37:33 ID:DCxuI3ag
>>794
次回、精神科に行ったときに聞いてみるわ。
ありがとう。
799優しい名無しさん:2011/01/26(水) 06:16:29 ID:7xc3N7k5
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20110126k0000m010140000c.html

これは・・・余り愉快に思えないのは俺の気のせいか?
800優しい名無しさん:2011/01/26(水) 06:38:49 ID:70xvQVNq
ん〜 一つの窓口から調べると税金や年金とか全部バレバレになりますね
801優しい名無しさん:2011/01/26(水) 07:39:13 ID:zdpv/ZFR
国民総背番号制なら賛成。
全部バラバラで何がどうなっているのかワケワカランうちに
頭いい奴と金持ってる奴だけが上手く得をする現状より
困っている人がどんだけ困っているかわかりやすくなる制度だと思ってる。
窓口が減れば使われる税金が減るのもいい。
まじめに暮らしていれば、この制度で困ることは無いと思う。
802優しい名無しさん:2011/01/26(水) 08:18:14 ID:ugDc2ra8
>>799
情報漏れだけではなく、リスク分散が難しい。単なるカード紛失でも痛い。
ICカードを作るのは天下り組織なんていうことになったりして。
803優しい名無しさん:2011/01/26(水) 09:20:04 ID:dTtIMPC/
医療控除とかも領収書なしで受けれるらしいし、色々メリットはあると
思う。ただ、世界第一位のスパーコンピューターがないと個人情報は
守れないだろう。
804優しい名無しさん:2011/01/26(水) 10:04:47 ID:/7NEEf8/
漏れても\500じゃ困るしな。
805優しい名無しさん:2011/01/26(水) 10:39:19 ID:wQdrpGpp
情報の引き出しを人間がやる以上、間違いが起こらないとは言えないよな
806優しい名無しさん:2011/01/26(水) 10:56:44 ID:jCJema7+
1割負担の制度がいつまで続くかだな
実質破綻状態の財政を考えたら、いつかは負担割合が増えるだろう。
807優しい名無しさん:2011/01/26(水) 15:55:29 ID:HB5VwUxy
また自立支援更新の時期が来た、今年は2年に一度の診断書提出の年
毎回思うが、診断書依頼しての診察がいつも通りの二言三言2〜3分の診察
いろいろ尋問されないで気楽と思う反面、制度としてこれでいいのか?とも思う
他の科で診断書もらうのとは大違い、何か申し訳ない気分
808優しい名無しさん:2011/01/26(水) 19:29:48 ID:irvYsNct
何で精神科って2,3分診療なんだろうな? ぼったくりもいいところだろう。
見直しが必要だ。
809優しい名無しさん:2011/01/26(水) 19:40:06 ID:S6MPkGwJ
2,3分診療なので診断書を頼む時に勇気が必要です><
810優しい名無しさん:2011/01/26(水) 20:47:33 ID:iZ0+Qv8T
この国おわりそうだな
811優しい名無しさん:2011/01/26(水) 22:59:36 ID:zdpv/ZFR
うちの主治医は数十分でもかけるよ。
話したい患者からはとことん聞く姿勢。
だから待合に人が少なくても2時間以上は待つ必要アリ。
いい先生なんだけどね。
ちなみに自分はもう薬貰うだけだから3分ぐらい。
812優しい名無しさん:2011/01/26(水) 23:11:52 ID:5s+nQnwN
>>811
それは凄いですね、午後から診察したら会計窓口が終わってしまいそうですね。
813優しい名無しさん:2011/01/26(水) 23:54:53 ID:q3R8SdEC
>>765
サインバルタは新薬だから2週分までしか出せないのではないかと。

>>799,801
難しいところですな。
現政権だと不安すぎて任せられない。

>>807
3分診療でもきちんと分かってくれればいい。
問題は、こちらの話を聞いてもらいたいのに
聞いてもらえないときとか。
814優しい名無しさん:2011/01/27(木) 01:55:06 ID:pvxharEe
>>807
診断書不要でないの?
815優しい名無しさん:2011/01/27(木) 02:08:58 ID:s6D0offc
2年に一度は診断書提出です><
816優しい名無しさん:2011/01/27(木) 10:05:22 ID:6tLEgdSv
俺の主治医も時間をかけてくれてるな・・・。
初回の時なんか2時間くらいだったw
それ以降も平均30分〜1時間ぐらい。
3分診療とかが多いと知った時はビックリした。
自立支援の制度も2回目で教えてくれたよ。
817優しい名無しさん:2011/01/27(木) 13:43:42 ID:HpJg0L7l
よっぽど暇な病院なのでは? 10人くらいしか来ないような
しょぼいとこならあり得るんじゃない?
818優しい名無しさん:2011/01/27(木) 13:48:58 ID:QXYp7ogu
俺のところは20分くらいかな。
特別空いてる医者じゃないし、ありがたいと思ってる
819優しい名無しさん:2011/01/27(木) 14:31:26 ID:5Makk8VM
数年前にうつを発症し、現在再発で通院を始めたばかりです、
3回ほど通院しましたが、診療費と薬代で毎回2000円ほどかかっています。
うちはそれほど困窮した家計ではありませんが、
やはりこれだけの出費が続くのはきついです。
そこで、自立支援医療の申請を考えています。
・うつとはっきり診断を受けてはいません
(カルテには抑うつ状態との記載)
・人格障害の傾向もあります
・通院を再開してから、まだ1カ月しかたっていません

このような状況でも自立支援の対象となりうるのでしょうか?
どなたか、ご教示ください。
820優しい名無しさん:2011/01/27(木) 14:33:02 ID:Y2bems+0
>>819
まず、ドクターに相談しなされ。
821優しい名無しさん:2011/01/27(木) 14:52:03 ID:8cXTzsJF
>>819
厚生労働省の >>1 では「重度かつ継続」とされ、3年以上の治療が目安になっているようです。
病院の医師か看護師などに確認した方がいいと思います。
822優しい名無しさん:2011/01/27(木) 15:33:52 ID:pvxharEe
>>821
ドクターは、自立支援受けれるように診断書書いてくれるよ
823優しい名無しさん:2011/01/27(木) 15:43:55 ID:5Makk8VM
>>819です。
やはり医師に確認が一番のようですね。
門前払いされるようなら聞き難いなと思って質問したのですが、
勇気を出して聞いてみます。
824優しい名無しさん:2011/01/27(木) 16:16:41 ID:6tLEgdSv
>>817
大学病院だよ。
完全予約制だから一日の患者の数限られてる。
待合の所はいつも人いっぱいだから、
朝一か午後のラスト(最後の患者)で診てもらってる。
825優しい名無しさん:2011/01/27(木) 16:57:21 ID:pGXTsAV3
特に最後に回される人って話の長い患者なんだよね。
うちの病院でも、最後ならゆっくり聞くって医師から言われたとか
言ってる馬鹿がいるw
826優しい名無しさん:2011/01/27(木) 18:55:26 ID:6tLEgdSv
午前中→午後に用事があるから病院早く済ませたい時
午後ラスト→前日帰りが遅い時
時間は俺が指定してるんだけど?
毎日が休日なわけじゃないからね。
827優しい名無しさん:2011/01/27(木) 22:26:55 ID:iIdrS99z
>>826
うちも2〜3分診療じゃないよ。(大学病院じゃないけど)
初診は1時間で普段は15分〜20分って事もあるよ。(5分くらいもあるけど)
で、2回目でこの制度教えてくれた。かつ、進めてくれた。
>>825のような事もないよ。時間も予約制だが無理もそれなりに聞いてくれる。
828優しい名無しさん:2011/01/27(木) 23:03:26 ID:cx+bdcmT
保険診療の点数的には15分がひとつの区切りなんだっけ?
自分の主治医は町のクリニックだけど、5分よりは長いけど
10分よりは短いって感じ。
829優しい名無しさん:2011/01/28(金) 00:19:33 ID:e2s73Ik1
支援を受けて2年位通っていた病院に交通手段がなくなり通えなくなりました。
通える場所に探しているのですが、こうゆう場合、前病院に紹介してもらったり
今までの病状説明(これも紹介と変わりませんかね)のような物が必要?
もしくはあった方が良いのでしょうか?

830優しい名無しさん:2011/01/28(金) 00:28:28 ID:8Z5xk774
>>829
次の病院にいるかどうか確認すればよろし
831優しい名無しさん:2011/01/28(金) 01:32:50 ID:EZRz0pqz
>>825
会計窓口は大丈夫なんですかね?
832優しい名無しさん:2011/01/28(金) 10:58:06 ID:GLVUt4qV
833優しい名無しさん:2011/01/28(金) 11:25:20 ID:YOjfnJXs
>>829
その方がいろいろスムーズに行くと思うよ。
834優しい名無しさん:2011/01/29(土) 11:31:03 ID:/OOFydS3
>>819
うつじゃなくても大丈夫ですよ。
というか、診断書書いてもらう段階で何らかの診断名がつくはず。

ただ、やはり医師次第というのは否定できないので
直接相談してみてください。
835優しい名無しさん:2011/01/31(月) 12:15:28 ID:IG6PfY9Y
約1年、うつで心療内科に通っています
ネットでこの制度について知ったのですが
「重度かつ継続」がどの程度なのかわかりません
何か客観的にわかるようなものはありますか?
自分が対象外なのかどうか医師に聞く前に知りたいです
836優しい名無しさん:2011/01/31(月) 13:38:25 ID:cbUydcoK
>>835
それを診断するのが医師だよ
837優しい名無しさん:2011/01/31(月) 18:21:35 ID:IsR2aeNS
>>835
うつ病は、無条件で「重度かつ継続」だったと思う。

具体的には、ICD-10のカテゴリがF0, F1, F2, F3, G40の場合は、無条件で「重度かつ継続」。
その他の疾患の場合は、医師が判定することになっている。
838優しい名無しさん:2011/02/01(火) 15:38:36 ID:0SojhlEF
東京都
継続の場合、診断書が必要なくなって、
手続きが簡略になって良かった。
最寄りの保健所で5分でできた。
839優しい名無しさん:2011/02/01(火) 15:50:15 ID:I3XhhpIC
>>838
それいいな。俺んとこでもやらないかな?
840優しい名無しさん:2011/02/01(火) 15:51:30 ID:v1y5Il8b
継続手続きに行ってきた。最近は役所の人も親切で
なんか申し訳ない。

自立支援は申請さえすればほぼ適用になるので、主治医に
頼めばよろし。障害年金のような高いハードルも無い。
交付まで時間がかかるので一刻も早く申請すべし。事前に
必ず必須書類を確認して窓口に行こう。最初自分もそうだったが、
うしろめたさを感じるけど、むしろ制度を利用して早く回復に向かう方が
社会的損失は少ないんじゃない?社会復帰すれば税金や社会保険料も
納めることになる。自立支援のことで躊躇する必要は全く無い。

通常、主治医は病状や経済状況も把握しているはずなので
患者の意向に沿った対応をしてくれますよ(少なくとも自分の場合)。
841優しい名無しさん:2011/02/01(火) 15:55:23 ID:MZjyz/UM
>>838
2年に一度は必要だろ?
842優しい名無しさん:2011/02/01(火) 16:05:06 ID:SkMDlWU6
>ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin/index.html

>※診断書に基づいて交付された精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、手帳の有効期間が自立支援医療(精神通院医療)の申請受理日の時点で
>1年以上残っている場合は、自立支援医療(精神通院医療)の新規・再開申請に限り、診断書によらず手帳の写しで申請することができます。

診断書は2年に一回でおkって窓口では言われた。
その2年目なんだが、診断書の費用を捻出するのに困っている。
7000円も取るのかよ…orz
843優しい名無しさん:2011/02/01(火) 16:29:00 ID:I3XhhpIC
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。

悪りぃ。
844優しい名無しさん:2011/02/01(火) 16:29:52 ID:IVemu2mg
俺の所は病院が手続きもしてくれた。
だから役所に行ってない。診断書料は2000円。
有効期限は一年だった。普通は2年なんですか?
手帳の有効期限が2年だと思ってた。
845優しい名無しさん:2011/02/01(火) 17:00:03 ID:vt3y/fsX
有効期限は1年。でも診断書は2年に1度。
846優しい名無しさん:2011/02/01(火) 17:11:06 ID:1/WP3ONU
>>840
元々は、入院防止のための制度だから、
可能な限り、たびたび医師に診てもらうのが良いと思う。
(入院でかかる医療費は莫大だから…。)

ただ5分診療のところは、医療費の無駄遣いだなあとつくづく思う。
もっとも診療時間が短いのは患者の責任ではないけどね。
847優しい名無しさん:2011/02/01(火) 17:22:12 ID:qZqpkGKn
2000円とか安すぎだろ
848優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:02:53 ID:IVemu2mg
>>847
地域の総合病院なんだが2000円だよ。
(手帳の診断書も2000円だった)
このスレ見ると診断書料が高い所ばかりでビックリした。
849優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:20:59 ID:qZqpkGKn
俺のところは5000円だな。
850優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:41:36 ID:S79NPnmp
うちも2000円
851優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:55:03 ID:GMi70FeW
うちは3000円
病院によるんだよね
852優しい名無しさん:2011/02/01(火) 20:24:12 ID:80T4qrtZ
>>844
安いし、役所に行っていないって凄いな。
俺の所は5,250円で、市役所→病院→市役所で申請終わり。
それからは申請書の控えを見せるだけで、病因も薬局も1割になった。多分通るらしい。
853優しい名無しさん:2011/02/01(火) 20:56:45 ID:1H5xhdCx
うちは診断書2500円手数料500円の3000円だった。
手続きも全部クリニックがしてくれた。
854優しい名無しさん:2011/02/01(火) 21:17:30 ID:Ur+KvssE
診断書っていわゆるオープンプライス制度だからなー
こっちは4000円
855優しい名無しさん:2011/02/01(火) 21:35:39 ID:dk2k2VRJ
多分2000円くらいやったかな。
手続きも全部やってくれた(自分は住所とかなんやら+ハンコ押すとかだけ)
1年後の更新も向こうから言ってくれた。@滋賀県大津市
856優しい名無しさん:2011/02/01(火) 22:36:18 ID:AYEFRCg2
2500円だった、ただし病院から市役所の1回でよかった
病院ですでに用紙を持ってるのか、すでに病院で既定(記載内容を満たしている)用紙をもっているのかまではわからない。
857優しい名無しさん:2011/02/02(水) 00:09:10 ID:Ms2Ge68Y
俺の所は3000円。
858優しい名無しさん:2011/02/02(水) 00:25:24 ID:4Xg+wtou
新規or前年度に診断書の提出がない場合、以下

申請に必要な書類の書式は各都道府県や市町村で異なるから
HPで最新の情報を確認しておこう。ついでに申請の窓口がどこかも。
書式は大抵ダウンロードできるから、先生自身がDLしてPCで打ち込んで
ハンコ押して完成。手帳も申請するならこの機会が最適でもある。

転院する際の変更は、窓口で書類を書けばおしまい。

申請の際忘れがちなのが病院と薬局の住所、電話番号。あと国保の場合は
同一世帯員全員の保険証を持参すること。(非)課税証明書(市役所で申請なら
税務課で即入手可能なんだが)。

おさらいでした
859優しい名無しさん:2011/02/02(水) 01:06:12 ID:gh6OHqn1
うちは1050円だったが、去年の八月から3150円に・・・
860優しい名無しさん:2011/02/02(水) 03:01:02 ID:yLW0zgLB
俺の通ってる病院は診断書タダだった
861優しい名無しさん:2011/02/02(水) 03:21:52 ID:Ky3l9AHe
病院の追加申請してみた
今、審査が厳しくなっているので、通らないかもしれないと聞いたが
さてどうなるやら
862838:2011/02/02(水) 09:28:29 ID:LhmpbG0b
うちのクリニックは手帳というか、保険証というか
それが間に合わなければ、申請書の控えで
自立支援の対象としてくれて、本当にありがたい。
863優しい名無しさん:2011/02/02(水) 13:16:03 ID:+HqfYZTl
これって貯金とかあると申請できない?
864優しい名無しさん:2011/02/02(水) 13:20:30 ID:D2oBTH4S
>>861
主治医の指示があるというのが大事。
それで、「精神障害に起因する病態の治療」とか、カウンセリングのためなど、きちんとした理由があれば通るはず。
はず。。。
厚生労働省の通達で、医療の重複がなく、やむをえない事情がある場合は複数の医療機関を指定することを妨げない、とある。

話は変わるが、下痢症のため、ロペミンをもらおうとしたら、監査が厳しいからロペミンは公費では無理かも知れない、3割でいいかと言われたので、従った。
このくらいの薬なら、32条時代は通ったんだけどなあ。
「精神障害に起因する病態」というのが厳格化されてるみたいだね。
ロペミンを出すのにコメントを記載しなきゃいけないんじゃ、医師も大変。ご苦労様。
865優しい名無しさん:2011/02/02(水) 13:26:26 ID:+wDRXxbt
>>863
貯金は関係ない
866優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:07:01 ID:+8GcRy/s
>>846
オープンプライスってのがむかつくよね。
せめて、受診前に知る方法があればいいのだけど。。。

>>863
貯金(資産かな)は関係ないはず。
867優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:21:42 ID:7gv2gjsC
>>866
聞けばいいだろ
868優しい名無しさん:2011/02/03(木) 09:13:46 ID:b0wk1ZO4
先日退職しまして、傷病手当受けながら生活してます。就労可能まで症状が回復したら、クローズで職探しするつもりですが自立支援してることは入社手続きなどでばれますか?
869優しい名無しさん:2011/02/03(木) 10:18:33 ID:dFM3Ko3Q
たぶんバレる
870優しい名無しさん:2011/02/03(木) 10:27:14 ID:2Ryew40S
在職中でさえ自立支援は制度上ばれないと言われているのに、
入社の段階でどうやってばれるんだ?

無知は罪、知ったかぶりはみっともないよ
871優しい名無しさん:2011/02/03(木) 13:57:57 ID:9/sOL3lq
こよみの都合上3月は2回通院する。2回目はタダだ。
本当は今月採血だったが、「寒くてご飯食べちゃいました」と言って
来月にして、採血もタダにする。ウシシ。
872優しい名無しさん:2011/02/03(木) 22:16:33 ID:MdTqipqV
>>868
ばれません。それ以上に重要なのが就労可能な状態まで
回復しているかどうか。これに尽きると思う。

入社時に健康診断があるかもしれない。問診では
聞かれたこと以上の事を答える必要は無い。
嘘はダメだが、ポロッと言った一言で就労不適と判断され(た)る場合がある。

あと健康保険が変わったら保険者の変更手続きを忘れずに。
873優しい名無しさん:2011/02/04(金) 14:10:32 ID:9ntYkyvk
今日も医者に申請したいって言えなかった。
生活苦しいのに、自立支援のことはなすと医者が渋るんだよなぁ。
でも、月に1万前後は無職の自分には辛い・・・
874優しい名無しさん:2011/02/04(金) 14:53:48 ID:YSrlKrGw
>>873
ちなみに、病名は?
875優しい名無しさん:2011/02/04(金) 14:55:52 ID:9ntYkyvk
統合失調症です
876優しい名無しさん:2011/02/04(金) 15:28:04 ID:UJo7hH1o
>>875
統合失調症なら申請を医者に相談しても良いのでは。
医者の立場からすると患者から言われない限り、
自立支援の話はしないのが普通だそうですよ。
877優しい名無しさん:2011/02/04(金) 15:28:31 ID:3d9PW4wu
>>875
医者変えた方がよくないか?
糖質ならめちゃ自立支援対象じゃん
878優しい名無しさん:2011/02/04(金) 15:43:06 ID:YSrlKrGw
等質で自立支援受けられないなら、どんな病気も無理だと思うが。
医者変えた方がいい。 しかも、一万はでかい。
879優しい名無しさん:2011/02/04(金) 15:43:38 ID:EgecCVAx
病院きた
自立支援のこと受付で聞いてみる…
緊張する
880優しい名無しさん:2011/02/04(金) 15:57:10 ID:3d9PW4wu
糖質のためぐらいな気がする<自立支援
881優しい名無しさん:2011/02/04(金) 16:15:33 ID:lQj7m9qE
俺は自分から切り出したら医者に

え、まだやってなかったでしたっけ?

と言われてすぐ診断書は書いて貰えた
882優しい名無しさん:2011/02/04(金) 16:41:32 ID:uM9qA2yW
>>873
酷い医者だな。
俺なんか初診で自立支援の申込みをしたよ。
手続きも病院が全部してくれたし。
精神は本当に医者(病院)選びが本当に重要だと思う。
長く世話になるんだから。
883優しい名無しさん:2011/02/04(金) 16:43:57 ID:OpMHigGY
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。
884873:2011/02/04(金) 18:48:26 ID:9ntYkyvk
もう一度医者に言ってみて、ダメだったら医者を変えることにします。
皆さんどうもありがとうございます。
885優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:49:26 ID:v/vB1NMr
それがいいよ。 
886優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:56:32 ID:PuDMeEMC
>>884
統失なら自立支援どころか障害年金もらえるんじゃない?
887優しい名無しさん:2011/02/04(金) 20:01:04 ID:uM9qA2yW
糖質なら、よほど軽度な診断書を書かれない限り通るとおもう。
888優しい名無しさん:2011/02/04(金) 20:05:06 ID:v/vB1NMr
え? 障害者年金って等質ならもれなく貰えるの?
手帳も持ってないし、年金なんて貰う気もないけど。
889優しい名無しさん:2011/02/04(金) 20:10:43 ID:DxhRnllp
もれなくってわけじゃない。今審査厳しいし
890優しい名無しさん:2011/02/04(金) 23:25:55 ID:D+MpzXnW
>>884
大きな病院ですか?
891えあ@千葉県流山市:2011/02/05(土) 08:46:57 ID:11Q5Rl3H
あたし障害者年金も貰ってるシングルマザーよ
税金で病院に行き飯食って男遊びもしてるわ
ちなみに統合失調症ではありませんが。
892えあ@千葉県流山市:2011/02/05(土) 08:51:50 ID:11Q5Rl3H
>>888
くわしい事は医者に聞きなさい
医者ならわかるわよ!

>>889
結局は医者の診断書しだいでしょ!
医者が大げさに書けば審査は通る。
林真須美が重度の身体障害者手帳を持っていたのも医師の診断書のおかげね♪
893優しい名無しさん:2011/02/05(土) 16:53:08 ID:syZuwGKy
勇気出して病院の受付で聞いたら「…どこで(制度を)知りました?」ってすごい怪訝な顔で言われて、くじけそうになった…
「病気にもよりますので、先生と相談をry」って事だったので先生(ちょっと厳しめのおじいちゃん先生)に言ってみたらすんなり「申請できますよ」と。
病名もよくわかんないんだけど、あるとしたら軽い鬱程度なんだろうけど、申請できるならよかった…
894優しい名無しさん:2011/02/05(土) 16:56:08 ID:c9uRIRfY
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。
895優しい名無しさん:2011/02/05(土) 20:13:25 ID:IEyykCpa
病院にもよるんですね。私は初診で医師から「こんな制度ありますよ」(当時は32条だけど)
って教えてもらったけどなぁ。
まあ負担が軽いほうが、患者も通いやすいからかも知れないが。
前は5%だったのにね。戻して欲しいものです。
896優しい名無しさん:2011/02/05(土) 20:14:43 ID:y8i9PAEF
マニフェストに掲げてたにもかかわらず、民主が与党になったら何も進歩せず。
897873:2011/02/05(土) 21:27:20 ID:0FwpBZ/b
>>890総合病院です
898優しい名無しさん:2011/02/05(土) 22:17:19 ID:oUlAAsOG
この制度がある限り、どんどん利用(活用)しようぜ!
899優しい名無しさん:2011/02/06(日) 10:23:39 ID:Smpyzj6e
ここのスレ始めから読んでると、自立支援のお世話になるのが申し訳ない、
といった意見もありますが、私は898さんの書いてあるように利用できるものは
利用しないと損だと思います。うつのことは会社にもカミングアウトしてるし、
病気なんだからしかたないと思うんですが。
900優しい名無しさん:2011/02/06(日) 10:52:37 ID:pAsswxW2
有難いと思いながらも
このまま利用者が増え続けると間違いなく破綻するだろうな。
とはいえ、満額負担じゃ間違いなく生活できないので仕方ないんだが。
901優しい名無しさん:2011/02/06(日) 15:58:41 ID:WznjEtpL
うつで休職5ヶ月目。
+半年以上は通院必要との医師所見が出てしまったので、今日申請した。

もっと早く申請していれば・・・とも思うけど、
 当時の自分じゃきっと出来なかっただろうなぁって気もする。
902優しい名無しさん:2011/02/06(日) 18:01:45 ID:hMQfmjVk
>>897
そ、そんな・・・ 総合病院でその対応ですか。。。
903優しい名無しさん:2011/02/06(日) 19:40:09 ID:fwtTs/Rb
大きい病院より、小さい病院のほうが
受付に精神福祉士座ってたりして手続きしやすいかもしれんな。
大病院のとき福祉士どこに居るかわからなかった。
904優しい名無しさん:2011/02/06(日) 23:13:21 ID:9CqsD3CN
昨年11月末に自立支援を申請し、先日障害者手帳が届きました。
申請した病院・薬局で毎回手帳の提示が必要となりますが、手帳にカバーをつけても大丈夫でしょうか??
周囲の目が気になるので・・・
905優しい名無しさん:2011/02/07(月) 00:00:08 ID:R1AJO4pb
この制度がいつまで継続するかだよ
恐らく5年は持つまい
906優しい名無しさん:2011/02/07(月) 00:36:05 ID:q4vcIjWr
国会かニュース聞いてたら
たしかに自立支援改正と言っていたな。
907優しい名無しさん:2011/02/07(月) 06:57:21 ID:GGbG/En0
>>904
自立支援と精神障害者福祉手帳は基本的に別物ですよ。
東京都の場合、自立支援の受給者証に関しては
ちょっと厚め・・・ケント紙?くらいの紙一枚。
なので周囲の目を気にする必要はないと思います。
あえて言えば、濡れや汚れ、破れに注意といったことくらいでしょうか。
もっともそこに拘る段階で既に異常なのかもしれませんが・・・orz
908優しい名無しさん:2011/02/07(月) 11:04:59 ID:JQH3FNtb
>>904
手帳の外側見ただけで精神障害者手帳だとわかる人なんて同類しかいないから
そんなに気にしなくても大丈夫だよ
909優しい名無しさん:2011/02/07(月) 14:25:23 ID:A5Jls4cg
うちの病院は自立支援受けると、窓口から直接名前で呼ばれる。
ちょっと嫌。 普通の人は自分の番号を見て、勝手に行くんだけど。
910優しい名無しさん:2011/02/07(月) 14:32:18 ID:7L34an/K
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。
911優しい名無しさん:2011/02/07(月) 15:00:11 ID:PopSEpLS
>>909
気にせずに親切だと思うようにしよう。
しかも周りは気づいていないと思うよ。
912優しい名無しさん:2011/02/07(月) 16:54:19 ID:TVirMIwx
>>911
あなた、優しいね。 そういう考え方なんだね、普通は。
913優しい名無しさん:2011/02/07(月) 19:46:32 ID:63xTtsBK
薬局で薬品名を口頭で言われるのが猛烈に嫌。人によっては
実物を手にして朝一回とか気を使ってくれるんだけどね。
914優しい名無しさん:2011/02/07(月) 19:49:47 ID:jPvL9GBF
主治医から申請を勧められたけど、

受給者証が家に送られてきて、家族にばれてしまうのが怖い。
家族に受診してることかくしてるんだけど、なんかいい方法ないかな
915優しい名無しさん:2011/02/07(月) 19:52:16 ID:F9ReGf8C
>>913
それ匿名で苦情入れたほうがいいよ。
その薬剤師から受け取る人は皆同じこと思ってるだろう。
916優しい名無しさん:2011/02/07(月) 20:48:54 ID:AabS1fMO
そんな苦情入れることかね。

俺の使ってる薬局じゃ、薬渡すときには必ず
日数分あるかどうかとか各薬の効果とかを
客と確認しながら袋詰めするぞ。
ややまどろっこしい感がないでもないが、
間違いが発生するよりはいいと思ってる。
917優しい名無しさん:2011/02/07(月) 22:19:17 ID:A/DhAm7Z
そんなに嫌ならその場で言えばいいじゃん
918優しい名無しさん:2011/02/07(月) 23:00:34 ID:QKW21eyJ
>>907
>>908
レスありがとうございます。
名称を確認したところ、「手帳」ではなく、「自立支援医療受給者証(精神通院)」でした。
「通院ノート〜自己負担上限額管理票〜」というものが同封されており、そこに上述の「受給者証」をはさむための四隅に切り込みがあります。
ご指摘のように気にし過ぎなのかもしれませんが、やや大きめながら文庫本のカバーを使ってみようと思います。
明日、心療内科を受信するのでカバー付きで大丈夫か試してみます。
919優しい名無しさん:2011/02/07(月) 23:02:28 ID:QKW21eyJ
×受信→○受診 失礼しました。
920優しい名無しさん:2011/02/07(月) 23:02:36 ID:aQ+60iu1
更新の時期で手元に医師からの意見書がある。
封はセロテープ留め。
……中見たい。

自分の地域は役所から意見書の用紙を貰って来て病院。それを受け取ってまた役所。
書類代3150円だけど、もう少し手間省いて欲しい。
用紙くらい病院にあってもいいと思う。
921優しい名無しさん:2011/02/07(月) 23:58:43 ID:Ce0MrFUY
>>913
薬局によるのかな。薬品名言われたことないよ。

>>914
大阪市内だけど、基本病院に送られる。
希望すれば自宅に送ってもらうこともできる。
申請するときに、病院に送ってくれるように言えると思うから
一度役所に問い合わせてみたら?
922優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:23:36 ID:Phmughg5
>>914
自分東京都
保健センター(申請先)の名入りの封書が自宅に届き
カバーと受給者証取りに来いのお知らせが入ってた

確か封筒の宛先は申請時に自分で書かされた気がするので
例えば宛先を職場や友人宅(○○方 ○○行)にするとか
郵便局留め(○○郵便局留め ○○受取)にするとかしてみてはどうか
病院に送ってもらうでもよいと思う

封筒直筆じゃなかったとしても、相談すれば考慮してもらえると思うよ
923優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:44:18 ID:K3PsTD1X
>>913
俺、何回も薬局変えたけど(自立支援前)、さすがに薬品名まで言われるのはなかったなあ。
せいぜい「これが寝る前のお薬です」と逐次確認してから袋に入れる感じ。
924優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:56:40 ID:aItxBczp
>>913
それはあるね。
「いつものですね」で済んでくれると嬉しいが。
担当者(薬剤師?)の指名は無理だろうしなぁ(^^;

>>921
薬局というより、担当者によるというべきかと。
もちろん薬局にも大小あるだろうけど。


ちなみに俺のところは担当者次第。
そんなに大きな声ではないし、薬の効果もあってか
あまり気にならないけど。
925優しい名無しさん:2011/02/08(火) 01:02:50 ID:VBFDlk3r
昔使ってた薬局は、プライバシーナニソレおいしいの?的な感じで、
ガンガン薬剤名とか効能とか、他の患者に丸きこえーだったけど
何年かぶりに行ったら、カウンターにちょっとした仕切りが設置されてた。
総合病院の門前だったから、患者も多いし、昔は仕方ないとも思ったけど、それでも嫌だったなー。
926優しい名無しさん:2011/02/08(火) 10:54:56 ID:Lc5dRUGq
薬局の話はそろそろよそでやらなイカ
927優しい名無しさん:2011/02/08(火) 11:21:45 ID:NN5C/qtC
>>922
東京はカバーがあるんだね。
大阪はそのままだよ。
お財布に入れっぱなしでだいぶ汚れてきた。
928913:2011/02/08(火) 13:33:26 ID:idPnr4ne
薬局の件、こんなに続くとは思わなかった。
薬品名を言った所で反応するのはメンヘラー位なもので、
要は自意識過剰なんだよね。自分が気にするほど、他人は
気にしてないし、薬の知識もない。テンション下げた方が世の中
案外生きやすい。薬局の件はこれで幕引きってことで。
929優しい名無しさん:2011/02/08(火) 14:51:20 ID:Df6HXqYV
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。

930優しい名無しさん:2011/02/08(火) 17:14:50 ID:7kWxpBpi
うちの薬局はみんなメンヘラだからへっちゃら
931優しい名無しさん:2011/02/08(火) 19:29:42 ID:l2nM2qq9
12月申請したけどまだこない
何ヶ月かかったのみんな?
932優しい名無しさん:2011/02/08(火) 19:37:31 ID:gWJ74gad
オレも通院中の精神科専門病院の目の前の薬局だから平気
933優しい名無しさん:2011/02/08(火) 20:16:49 ID:7yTq1Ien
私は逆に他の人の処方が気になって薬剤師さんの話をこっそり聞いてた。
みなさんごめんなさい。
934優しい名無しさん:2011/02/08(火) 21:03:54 ID:47/Xtu1T
>>920
開けて確認しないと
935優しい名無しさん:2011/02/08(火) 22:00:16 ID:XrmUWHdi
セロテープてw
936優しい名無しさん:2011/02/09(水) 00:40:49 ID:SISZZLBX
受給者証カバーつけたままで、病院・薬局ともOKでした。
2月分から適用ということで前回分の診療費・調剤費ともに還付されました。
さらに遡って負担を減額できないか検討いただいた薬局の方に感謝です。
早く仕事に復帰してセーフティーネットを支える側に戻れるように頑張ります。

>>931
昨年12月21日に申請して、今年2月11日に届きました。
かかりつけの先生からは約3ヶ月と言われていましたので、意外に早かったです。
937優しい名無しさん:2011/02/09(水) 11:11:27 ID:hYXbCZsq
>>914
東京です
家に送られてくるの嫌だったから、携帯にかけて知らせてほしいって言ったら保健所から携帯に受給者証出来たという連絡きたよ
合った方法か見つかるといいね
938914:2011/02/09(水) 18:30:48 ID:im14ouPC
>>921
>>922
>>973
レスありがとうございます。
自宅に送られない方法もあるんですね。参考になりました。
939優しい名無しさん:2011/02/09(水) 19:06:46 ID:X0J0iruv
診断書って自立支援の対象外だよね?
940優しい名無しさん:2011/02/09(水) 19:35:54 ID:18rd6SBT
書類全般適用外だと思ってたけど、紹介状は適用された
基準がよくわからない
941優しい名無しさん:2011/02/10(木) 01:03:51 ID:GgvxzX9H
診療情報提供はOK
942優しい名無しさん:2011/02/10(木) 11:11:21 ID:s3atnW0B
>>939
診断書は対象外。だけど障害者手帳・自立支援にかかわる診断書料を独自に助成している自治体はある。

>>940
診療報酬に定められているから。

紹介状は保険内=精神系なら自立支援適用。
診断書は保険外=問答無用で自立支援適用外。
943優しい名無しさん:2011/02/10(木) 11:49:17 ID:otxZ+1Sq
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。
944優しい名無しさん:2011/02/10(木) 12:10:17 ID:C6+t3wIq
>>939です。ありがとう。

休職の診断書を貰ったんだけど
診察料とあわせて窓口の支払いが1,500円だったから
あんまり安くてちょっとびっくりして。

対象外なら相当安いんだよね。。
945優しい名無しさん:2011/02/10(木) 18:10:55 ID:mdSEtBgy
私は申請してる間は返金されなかった
しかも更新遅れたし三ヶ月待ちだよ
前は病院から言われたり、申請も診療も無料だったりしてよかった

申請に三千円
診療は五%から

今は五千円
診療十%に

小泉政権から変わった
946優しい名無しさん:2011/02/10(木) 22:20:43 ID:glySysVX
>>943
しつこいね、生保適用なら無料だよ。無職無収入の自分は月負担2,500円まで。
回復可能な疾患でこんな優しい制度があるなんて夢のようだ。

癌だと点滴一回30万(もちろん還付はあるけど)なんてザラ。
治るかもわからないし、貧乏人だと治療自体受けられない。

多少の負担はやむを得ないと思う。
947優しい名無しさん:2011/02/11(金) 18:38:07 ID:lL9kDFIv
自立支援医療自己負担上限額管理票なる物を同時に受け取ったけど
3ヶ月分しか用紙がないんだけど、なくなったら保健所に取りに行くのですか?
948優しい名無しさん:2011/02/11(金) 23:01:35 ID:Ny9YzqtB
都道府県によっていろいろ違うんだね〜。
俺の所は12か月分記入出来るようになってる。
949優しい名無しさん:2011/02/11(金) 23:30:46 ID:EpjxYDYh
私の管理票は15ページあります。
月額自己負担上限額は5,000円ですが、従来の診療と処方(ジェイゾロフト、ロヒプノール、テトラミド)なら超えなさそうです。
950優しい名無しさん:2011/02/11(金) 23:33:20 ID:GGcGSxhE
俺の所も12か月分だな
951優しい名無しさん:2011/02/12(土) 15:31:55 ID:4YHohPzl
今日、初めてかかりつけの医者に自立支援のこと言ってみた。
約2年その医者にはかかってるんだけど、
「あ、受けてなかったんだ、もっと早くに気が付けばよかったね」と謝られた。
自分は双極性障害なので、単極性の鬱とは違うから受給の資格は充分あると。
だから用紙持ってきてくれたらすぐ診断書書きます、と。

なんか鬱の人にはすぐ出さない医者のようだった。

だけど、きちんと手帳がこないと3割負担、
そして何より診断書が普通に会社に出す様なのと違って、1万円するらしくてびっくり。
(普通のは4000円くらい)

診断書って更新するときにも必要になるの?
だとしたらかなり痛い出費だ。。。
952優しい名無しさん:2011/02/12(土) 17:24:37 ID:c/7+Eis8
>>951
高っ…!
たまげた
自分とこ3000円ぐらいだった
誰かも書いてたけど、オープンプライスなのが泣きどころだ罠

自立支援の更新は毎年
診断書提出は二年に一度

自分も二年ぐらい知らなくて、毎月1万近くかかってたから随分助かった
ちょっとは救いになるかな

ちなみに、手帳も同時申請するなら一枚の診断書で済む
メリット・デメリットはググるかこちらへ
精神障害者保健福祉手帳 その33
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1295496835/
953優しい名無しさん:2011/02/12(土) 17:35:24 ID:4YHohPzl
>>952
高いよね。

いつも休職開けに出す診断書は4000円なのに、医者曰く
「普通の診断書と違って書くことがたくさんあって大変なんです」と。

あ、手帳って言ったからわざわざスレ誘導してくれたんだろうけれど、
仕事も普通にこなせる程度の状態なので、多分医者が認めてくれないと思う。

でも、休職することもあるんだから、3級くらいはほんとはとれんのかな?

しかし手帳申請するとしたら親が嫌がるだろうな・・・。

スレ違いすまそ。
954優しい名無しさん:2011/02/12(土) 23:10:14 ID:nJjyvq3y
えー、そうなの?
うちは手続きに出す書類と診察料込みで支払ったのは3,500円ぐらいだったよ。
病院によって随分違うんだね。
955優しい名無しさん:2011/02/13(日) 00:09:59 ID:d5HAXCL1
>>953
会社バレしてるなら取ってしまっても?と思ったけど
親バレしたくないなら、手帳は取らない方がいいかもですね
自分は生き延びる手段として必要だったんだけど
自治体から災害時避難困難者登録のお知らせ来てビビった
もし後々取る必要があって、どうせそんな高い診断書料払うなら、と思ったので

ズルズルとスマソでした
956優しい名無しさん:2011/02/14(月) 11:46:57 ID:7caO94p3
更新忘れてまた診断書かいてもらわないとですが、この病院は悪くないけど、診断書五千円

三千円位のとこありますよね

あと病院や薬局によって申請日からのお金還付されたりされなかったりだし、いっそ遠いし病院も変えよかな
957優しい名無しさん:2011/02/14(月) 12:05:15 ID:dmmiQ6zQ
自立支援と手帳は2000円。年金は4000円。
他の病院高いんだ・・・
958優しい名無しさん:2011/02/14(月) 15:48:25 ID:Ma4ET+EI
うち、確か、自立支援は3千円だったよ。
959優しい名無しさん:2011/02/14(月) 16:02:40 ID:BG2plvO2
自立支援は1,000円だった。
自立支援そのものも主治医の方から強く勧めてくれたし
ここ見てたら逆に不安になってきた…
960優しい名無しさん:2011/02/14(月) 19:25:05 ID:zz7eWdDf
自立支援と手帳と年金の申請順序は、
どんな順序がいいかな?
961優しい名無しさん:2011/02/14(月) 19:30:23 ID:vBgm532i
2006年まではいわゆる通院公費制度。
自己負担比率が5%だった。(地方自治体によっては無料)

それから自立支援制度ができて患者の自己負担率が10%に。
元に戻して欲しい。
962優しい名無しさん:2011/02/14(月) 19:54:38 ID:dmmiQ6zQ
>>960
自立支援→手帳→年金と思ってた。
自立支援は初診から数ヶ月経過しないと申請できない、
とかの制約がないから。医療費の負担軽減の為にすぐ申請した。
963優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:03:21 ID:hCYJXixL
>>960
自分は色々あって年金→自立支援→手帳になったけど、やっぱ>>962が常道なんじゃね。
964優しい名無しさん:2011/02/14(月) 22:16:37 ID:zz7eWdDf

>>962,>>963さん

ご親切にどうもありがとうございます。
965優しい名無しさん:2011/02/15(火) 00:45:27 ID:WuFabtI7
自立支援は当然として、年金より手帳を請求すると3級になってしまうことが多い。
まず基礎年金2級を確保してから手帳を請求すべきだろう。
966優しい名無しさん:2011/02/15(火) 01:37:40 ID:lWh7k0CA
年金は滞納してるから無理なんだよね
967優しい名無しさん:2011/02/15(火) 01:48:16 ID:ygesUCUa
手帳ってそんなに重要かね
968優しい名無しさん:2011/02/15(火) 08:51:22 ID:0jCYwpBN
手帳持ってると、税金の控除があるんでしょう?
969優しい名無しさん:2011/02/15(火) 14:21:43 ID:LYyGqqMG
自治体によって、手帳のメリットに違いはあるよね。
名古屋だと手帳2級以上でバス電車無料、医療費無料があるそうだ。

全国共通で受けれる手帳のメリットって
携帯電話の割引、税金の控除、失業保険の給付金の延長(300日)
じゃないかな。
970優しい名無しさん:2011/02/15(火) 15:04:00 ID:RMyKWRdJ
手帳スレにお逝きなさい
971優しい名無しさん:2011/02/16(水) 01:06:22 ID:8Yd7qLkO
次スレ建てますよ
972優しい名無しさん:2011/02/16(水) 01:12:48 ID:8Yd7qLkO
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297786023/
973優しい名無しさん:2011/02/16(水) 01:42:05 ID:DEOVUULu
>>971
欝、い、いや、乙。
きっちりした仕事をする所がメンヘラー的だなぁ
974優しい名無しさん:2011/02/16(水) 02:22:49 ID:iorVZY2H
23/2/28に今の自立支援受給者証が、
期限切れになる。

前回クリニックに通院した時に、
更新用の書類一式渡されたから、
その足で23/1/21に市民健康センターで窓口で、
更新手続きしてきたんだけど期限切れ迄に、
新しい受給者証は間に合うんだろうか?
975優しい名無しさん:2011/02/16(水) 03:24:40 ID:D+ulkq3E
>>974
うちのクリニックは受付に書類渡すと役所に処理に行ってくれるよ。
鬱が役所に行くなんてすごくエネルギー要るよね…。
976優しい名無しさん:2011/02/16(水) 03:27:01 ID:3PZDrv1q
受給者証が手元になくても、更新の手続きしてるなら大丈夫だよ。

新しい受給者証は一ヶ月くらいでできる。
977優しい名無しさん:2011/02/16(水) 08:46:58 ID:Xg0fi1v6
>>974
控えをもらわなかった?うちはコピーをもらったよ。
978優しい名無しさん:2011/02/16(水) 15:48:42 ID:nhxKS3ex
薬局(院外処方)の方にも提示とかするみたいですが
病名とかばれませんか?薬からの推測ではなく、番号とかで。
979優しい名無しさん:2011/02/16(水) 17:54:43 ID:7MxgrbT2
>>978
ばれると何か困るんですか?
980優しい名無しさん:2011/02/16(水) 17:59:18 ID:r2RMgU3D
>>978
バレる可能性はあるので自立支援の利用は止めたほうがいいです。
981優しい名無しさん:2011/02/16(水) 18:41:30 ID:Iyj3ro2E
>>978
受給者番号を通じて薬局に情報が行くことはないです。

ただ、処方薬と患者の様子から病状を想像できる薬剤師もいます。
自立支援をためらうのであれば、精神科等にかかった時点でアウトです。
982優しい名無しさん:2011/02/16(水) 19:01:49 ID:iorVZY2H
>>975
クリニックに頼むと、代行料500円取られるからおしい。
幸いに、窓口も家から徒歩10分くらいのとこにあるしね。

>>976-977
更新手続き中なら大丈夫なんですね。
コピーはないけど複写になってる申請用紙の控えがあります。
983優しい名無しさん:2011/02/16(水) 20:03:10 ID:EFMQFmQf
自立支援を使ってもなお年間医療費が10万円超えてしまった場合は確定申告はできるのですか。
984優しい名無しさん:2011/02/16(水) 20:16:39 ID:Xg0fi1v6
>>983
できる。
985優しい名無しさん:2011/02/16(水) 20:46:37 ID:EFMQFmQf
↑ありがとう
986優しい名無しさん:2011/02/16(水) 21:52:03 ID:7MxgrbT2
>>983
10万円ってのは、定額控除額だからね。
収入如何によっては、それ以下でも控除対象になるから。
987優しい名無しさん:2011/02/17(木) 01:02:30 ID:IjTRptoY
>>947
俺も12か月分。
心配だったので書く欄がなくなったらどうするのか病院に聞いてみたら
「ウチで持ってますからそれを出します」という話だった。

>>974
俺は間に合わなかった。
なので控えを出すようにしてる。
それで問題なく通ってるよ。

>>978
情報は行くことはないと思うが、薬の種類で想像つくと思うよ。
SSRIなんか種類そんな多くないしゾロ(ジェネリック)も国内では
まだ出てないはずだからね。

ただ、精神系の病気って病名自体結構あやふやだから。
ガイドラインは勿論あるだろうけど、異を唱える医師も少なくないだろうし。
それを杓子定規に考える役所はちょっと・・・と思うけどね。
988優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:27:01 ID:UIBqHEGa
薬局って2か所登録できるんですね。
今日近くのドラッグストア登録してきました。
ドラッグストアのポイント&クレカのポイント、両方貯めたいと思います。
989優しい名無しさん:2011/02/17(木) 19:44:37 ID:sEF+7M0v
知り合いバレしないように離れた薬局にてます><
990優しい名無しさん:2011/02/17(木) 20:26:16 ID:YQkydZus
そもそも、知り合いなんて一人もいない僕
991優しい名無しさん:2011/02/18(金) 09:24:19 ID:MFH0MGMn
先生、次までに書類書いておいてくれるって言ってたのに書いてくれてなかった…(´・ω・`)

あと、こないだは言われなかったけど、
「(申請すると)精神障害者ってことになりますが…」
って確認(?)された。
「(支援が)受けられるなら受けたいです」
って答えたけど…
なんか、そうやって改めて確認されるとちょっと気が引けてしまったのが正直なところ。
992優しい名無しさん:2011/02/18(金) 09:27:20 ID:2Zq/CqkZ
>>988
え? ドラッグストアでポイントまで貯められるの? なら、私もそうしようかな?
993優しい名無しさん:2011/02/18(金) 10:32:45 ID:eLG7v5+V
そもそもメンタルクリニック通ってる時点で障害者みたいなもんだべなー
994優しい名無しさん:2011/02/18(金) 11:08:08 ID:VErA8WRc
>>993
精神保健福祉法上は精神疾患を有する者が精神障害者だから、
その手の治療を受けている人はみんな精神障害者だよ。

ただまあ、社会的に誰が見ても障害者と認められるのは、
障害者手帳の所持 or 障害年金の受給 のいずれかを満たしたときだと思う。
995優しい名無しさん:2011/02/18(金) 11:08:49 ID:rbUagxms
昔は1割負担はなかったが、小泉が負担をかけた。
996優しい名無しさん:2011/02/18(金) 11:15:15 ID:qWvISWez
自治体だって破綻しそうなんだから仕方ねえべな
制度が全くなくなるのと、一割負担とどっちがいいよ?
997優しい名無しさん:2011/02/18(金) 21:51:52 ID:sy+VW64F
>>991
若い方ですか?
998優しい名無しさん:2011/02/19(土) 02:25:59 ID:Be5QfqVY
>>991です

まあ、そうですよねー
お金厳しいし、いいんだよね…

>>997
21歳です
999優しい名無しさん:2011/02/19(土) 04:44:38 ID:dcFt6IfZ
次スレ

【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297786023/
1000優しい名無しさん:2011/02/19(土) 06:15:04 ID:pNJUQkjt
>>998
俺も22で自立支援使ってるぞ
安くなるしいいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。