アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
AC=アダルトチルドレンとは
本スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256206765/
で詳しく紹介されています。

このスレは、ACであることを自認できた人達が 回復・克服方法について語り合うスレです。
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。
前スレ
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1271166427/l50
前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう

アダルトチルドレン回復した人いますか
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1175555457/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187367045/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1203422009/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219677575/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ 500K落ち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219677575/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1234975159/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1251933699/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259992108/
※読めない場合:過去ログは、ミラー変換というサイトでも検索できます。
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2優しい名無しさん:2010/09/19(日) 00:53:14 ID:n/E5+Cxt
>>1
3優しい名無しさん:2010/09/19(日) 00:57:06 ID:d6F7RFH7
テンプレ張っとく

回復の段階

A アダルトチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく
4優しい名無しさん:2010/09/19(日) 01:02:28 ID:d6F7RFH7
回復の20段階

第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる
5優しい名無しさん:2010/09/19(日) 23:23:42 ID:9Mp99/lQ
>>4
6優しい名無しさん:2010/09/19(日) 23:25:35 ID:9Mp99/lQ
>>4
2つの「それでも」に進めず立ち止まる
7優しい名無しさん:2010/09/20(月) 00:24:39 ID:h0EpTcn5
最近、急に楽になった。
等身大の自分を受け入れて欲しいというのは、健全なこと。
都合のいいように操作した自己像を受け入れて欲しいというのは、自己愛が肥大している。
親がやってくることは、肥大した自己愛を満足させろと言っていることで、
そんなことは、一つも相手にしなくていいことなのだということが、わかってきた。
それと、自分人生の主役は自分であると決めて、親はただの脇役であるし、
重要な脇役にすえるのは、自分自身で選ぼうと決めた。
親がいくらしゃしゃり出てきても、自分は主役席に座ったままで、
親を脇役席に追いやることにした。
人はそれぞれ、自分の人生の主役なんだもんね。それぞれの人生の主役席に座ればいいんで、
他人の人生の主役席に陣取る必要なんか何もない。

この二つを確認しながら暮らしていたら、すごく楽になった。
まだ手探り状態の部分はあるけど、地味に楽しい気持ちになれることが増えてきた。
8優しい名無しさん:2010/09/20(月) 03:09:56 ID:BIja7TII
>>7と同じような事を最近思うようになった。
おそらく>>7とは苦しみの原因も、その答えに至った経路も違っていると思うけど、同じような結論に達した人はいるってのは嬉しいというか、力強いというか。
今そんな心境です。
9優しい名無しさん:2010/09/20(月) 03:59:58 ID:pxA3JlCd
特別良くなくてはならないって毒親に刷り込まれているんでね。
普通の子は出来なくても否定されず無償に愛されるのに。ありのままを受け入れられるのに。
うちの親は、それ出来たら天才、ノーベル章ものですよ?
あなたたち凡人、ましてやいい歳して自分の認知のズレも気づけていない凡人以下
子供に自分ですら無理なこと、物理的に無理なこと望まないでちょうだいって思うわ

そんなに24時間監視してなんでもかんでも自分の思い通りにして
100%完璧じゃなきゃいけないならロボットでも作ってろよ。
10優しい名無しさん:2010/09/20(月) 17:02:18 ID:AynKjBAr
>7
おめでとう!

>9
吐きだしスレどうぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1277536351/l50
11優しい名無しさん:2010/09/21(火) 02:36:51 ID:lHV6HnoE
7月位からなかなか上手く進まず、悪い事も重なりモヤモヤしたものがあり、死にたくなったんだけど、ちょっと落ち着いた。
虫けらみたいな自分だけど、毎日自分なりに頑張ってるじゃん。て思ったらほんのちょっと自分がいとおしくなったよ。
自分の人生なんだ。
少しでも楽しいと思える時間を今後は増やしていきたい。

12優しい名無しさん:2010/09/21(火) 03:14:12 ID:Hwg6wMNY
2ちゃんで特技を披露したら、思いがけず誉められて
ファン?みたいな人も出来てしまった

今までずっと自分は無価値で、ダメな自分がいつか露呈されると
どこかでおびえていたけど、案外自分が思ってるよりも自分には価値があるかも
なんて思えた。2ちゃんねるに感謝

「自らを価値無しと思う者のみが、真に価値無き人間なのだ」
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル

13優しい名無しさん:2010/09/21(火) 11:35:52 ID:wqOmD8UQ
特技あるのか!すごいな
なんていうか昔からだけど、自己紹介文とか小さいころに流行ってたプロフィール帳とか書くのが苦手
趣味とか、特技欄ですごく悩むんだ。何もなさ過ぎてorz
14優しい名無しさん:2010/09/22(水) 01:40:05 ID:E2MRGHr1
何もない人間なんて、いないよ。
知らず知らずに好きだったことが趣味でもいい。
美味しいものを食べることが趣味だっていいし、2ちゃんねるが趣味だっていい。
15優しい名無しさん:2010/09/22(水) 01:55:23 ID:XgFJtXe3
そうそう。
自分て何にもないなぁ…って思うんだけどさ、よーく考えてみたら結構好きなものあるじゃんて思ったりw
旅行や温泉とか自然に触れたり散歩したり、洋服や買い物も好きだし、キャラクターものも好きだし好きなアーティストもいるし、その人のライブ行くのも楽しいし。
周りからみたら「そんな事が?」って思われるような事でも、自分からしたら大きな事だったりw
自分の内面と向き合うのは他人と向き合う以上に疲れるし辛い作業だけど、その中にも小さな良いことを見つけられたら自分に取ってプラスになると思う。
16優しい名無しさん:2010/09/22(水) 02:49:01 ID:LF7fsj2t
好きな物はあるんだよね
気付かないだけで
17優しい名無しさん:2010/09/22(水) 08:58:33 ID:tFKHBdxJ
好きなものとかって口にだしたりどこかに書いたりするのって勇気いるよね。
これ書いてバカにされないかな?こんなこと言って大丈夫かな??とか…
小さい頃から親にバカにされて、それじゃだめ!これじゃだめ!!もっと
高尚なものを好きになりなさい!!とか言われてきたからかなぁと思う。
これも自己肯定力の弱さ??
18優しい名無しさん:2010/09/22(水) 13:04:10 ID:jfHbILM8
特にお祝い事なかったけど、食べたくなってケーキ屋でケーキを買って食べた
そのお店自体は自分の好みじゃなかったけど
ケーキを食べることそのものがうれしかったしおいしいと思ったよ

>好きなもの
抑圧されてることもあると思う
今自分は服装がそう
何が着たいのか買い物ですごく悩む
悩みつかれて買うのやめてしまって帰り道で気づいて後悔したり
19優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:16:27 ID:XgFJtXe3
私も実家に居たときは好きな物も抑圧されていたなぁ。洋服一つ、髪型、好きな芸能人にしても絶対母親から文句言われる。
今も実家に帰るとき(と言っても3年帰ってないけど)はピリピリするよ。
太った痩せた、この服は似合わない、その化粧は濃い(対して濃くないのに)…絶対ダメ出し喰らうからね。
だから、実家には帰りたくない。実家から出て初めて自分の好きなものを好きと言える事の喜びを知ったよ。絶対母は私を女としてライバル視してる(今は会ってないから解らないけど、昔はしてた)から、居心地悪かったわ。

20優しい名無しさん:2010/09/22(水) 18:38:01 ID:E2MRGHr1
>これ書いてバカにされないかな?こんなこと言って大丈夫かな??とか…
大丈夫だよ、バカにしたきゃすりゃいいさ。 って思えれば平気になる。

>高尚なものを好きになりなさい!!
気にしない気にしない。
変な話、依存症になりゃしなければ、酒が好きだったいいんだよ。
だいたい「知性や品格が高く上品なこと」っていうのは、趣味でなるものなのか??
芝居を観るだっていいし、プロレスが好きだっていいし、相撲が好きだって、なんだっていいよ。
21優しい名無しさん:2010/09/22(水) 18:48:41 ID:Kuzvyq7l
>>17
自分も似たようなことを思ってた。
好きなものを好きだと自己開示することが、回復には大事だと思ったんで、
「これ好き」「あれ好き」と公言した。
公言したら、高飛車な当時の友達からは見下されて絡まれたけど(そして友達ではなくなった)、
他の人は、別に何にも言ってこなかったし、態度も変わらなかった。

今も漫画を読んでいるだけで、親はえっ…という目で見てくるけど、
内心では、「親には、この漫画の面白さの価値がわからないんだろうな」と思うようになって、平気になった。
好きなものを自由に選んでいくうちに、
物事の価値は、ジャンルや媒体や対象年齢の設定等と関係がないことが本当にわかってきたから。
22優しい名無しさん:2010/09/23(木) 19:23:42 ID:ZH3lSY+I
働きに行くことすらままならない。
泣きたい。
もう親を捨てたいよ。
23優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:17:50 ID:lTgq0LVF
イインダヨ!
24優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:32:42 ID:KcYBmj4w
>>22
泣いてしまえ
そこで泣きたいと思う自分の気持ちに素直になるんだお

涼しくなったのに汗にアレルギー反応あるからエアコン除湿にしてる
前は親の「もったいない」って言葉を思い出して罪悪感からがまんしてたけど
我慢するほうがずっと体にも心にも悪いんだなと思う
アトピー良くなってきた気もする

25優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:41:23 ID:1y0gtOve
tes
26優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:59:24 ID:1y0gtOve
あ、書き込めた。

今大学生です。
俺、結婚したいとかましてや子どもが欲しいとは思えないんだけど、これって変わって行くのかなぁ?
いや、本音を言えば気の合う人と一緒になりたいと思うし、自分は経験できなかった”幸せな家庭”を作ってみたいとは思う。
でも、いくら回復したといっても(カウンセラーの先生から回復したと言われました)、この話になると不安が常について回る…。
そもそも、円満な家庭で育って、人の辛い経験を理解できないような人とは付き合っててしんどかったしなぁ。

その辺、恋人をお持ちの方とか、結婚されてる方はどのように考えてるのかお聞きしたい。
あ、別に今いない人でも全然かまいませんw
27優しい名無しさん:2010/09/24(金) 16:25:31 ID:UNdDgEtw
子供が欲しい
自分が普通にされたかったことをいっぱいしてやりたい
…気を使わなくていい相手と幸せな家庭つくりたいよ
子供が出来なくても引き取ってぎったぎたに愛してやりたい
時には好きなようにさせて、時には叱ったり、でも仲直りしてさ

自分の都合で子供に申し訳ない考え方してるかな…

仲のいい人はいても自分の事を話すのが苦手だから
聞き役のみで付き合うまではいかなかったし
好いてくれる人がいても重かったり(母親を求められたり)で付き合った事ないんだけどねw
夢見るよ、時々
2826:2010/09/24(金) 16:43:04 ID:olLzB8vG
>>27
>>26です。
やっぱそう思える人もいるってことは、俺もまだまだ発展途中なんかなぁ。
俺は付き合うって段階から、楽しいだけの恋愛ってできないと思ってるんだ。
確かに恋人に親代わりを求めたり、悩みや辛さの話ばかりしてたら関係は成り立たないと思う。
でも、恋愛から辛さを理解しようとしたりとか、そういう一見つまらなさそうに見えるところもあってもいいと思うんだ。
今、周りの大学生の話を聞いてると、どうもそういうのはタブー視されてるとすら感じる。

共依存は怖いしなりたくないけど、ある程度同じ経験をして乗り越えたもの同士しか付き合えないのかなとも思う。
それとも、相手の育ちとかを気にしなくなるまで成長しなかったら恋愛は無理だってことなのかな?

自分の話ばかりしてスマン。
2926:2010/09/24(金) 17:02:10 ID:hX6Z1HOh
>>27
>>26です。
やっぱそう思える人もいるってことは、俺もまだまだ発展途中なんかなぁ。
俺は付き合うって段階から、楽しいだけの恋愛ってできないと思ってるんだ。
確かに恋人に親代わりを求めたり、悩みや辛さの話ばかりしてたら関係は成り立たないと思う。
でも、恋愛から辛さを理解しようとしたりとか、そういう一見つまらなさそうに見えるところもあってもいいと思うんだ。
今、周りの大学生の話を聞いてると、どうもそういうのはタブー視されてるとすら感じる。

共依存は怖いしなりたくないけど、ある程度同じ経験をして乗り越えたもの同士しか付き合えないのかなとも思う。
それとも、相手の育ちとかを気にしなくなるまで成長しなかったら恋愛は無理だってことなのかな?

自分の話ばかりしてスマン。
30優しい名無しさん:2010/09/24(金) 19:35:09 ID:/I20V7Pt
>>26
恋愛は、精神的に自立した人同士でないとうまくいかないとどこかで読んだ。
それと精神的に自立した人は、親代わりを求めてくる人を異性として見られないらしい。
恋愛観にはうなづかされることばかり。
自分がそうだっただけかも知れないけど、
大学生の年齢だと、恋愛の楽しさと表裏になっているつらさを理解していない人も割といる気がする。

自分がその大学生の頃は、相手に居場所を求めていたし、
相手も自分に親代わりを求めていた。破局するまで、それが互いにひどい自己中だったことに気づかなかった。

そして、かなりACからの回復が進んだという自覚が持てた頃に、
親代わりを求めてくる人から告白をされた。その人は、以前に付き合っていた人と似た感じの内面をしてた。
気が向けば付き合おうと思って、ちゃんと話をしてみたんだけど、
相手が恋人に期待する役割を、自分は果たせないし果たす気もないし、それを伝えているのに、
相手はどうしてもその役割ありきでみてくるんで、全然かみ合わなかった。
一緒にいて相手を知り自分を知ってもらっていくうちに、
段々異性として好きになっていくかも知れないという展開なら考えられるんだけど、
最初から「自分のサポーター」という役割をどーんと要求してこられると、
そういうふうに好きになるだけの何かを相手に見つける余裕がないと感じた。
つまり、相手に対する自分の気持ちをあらかじめ指定されては、相手を異性として見られないというか。

自分の場合は、回復が進んだら(つまり精神的な自立がある程度進んだら)、
親代わりを求める人を異性として見られなくなってしまったよ。
31優しい名無しさん:2010/09/24(金) 20:02:16 ID:XZBVJLc6
私は恋愛できません。告白してくる人は気持ち悪いと思うし、
この人いいなーっていうのはあくまで憧れであってアイドルを見るような気持ちと一緒です。
しつこく迫って来られて逃げ場がないところまで追い詰めてくれないと誰かと付き合えません。
多分そうしてるうちに私は心が弱いので依存していって今度は別れられなくなります…
これってちゃんと恋愛できてるって感じしないので医者に聞いてみようか悩んでました。
付き合う前の恋に恋してる状態は好きなんですけどね、ただのゲームみたいで。

そんなわけで自分が将来結婚できるとも思わないし、自分みたいな屑の人間のコピーみたいな子供もいらないです。
親になる機会がもしあったとして、私が親にされたことを子供に絶対しないとは言えない。
ついでに私、共依存してたけど相手は同じような環境の人でもなければメンヘラーでもなんでもありませんでした。
32優しい名無しさん:2010/09/24(金) 20:04:33 ID:juzG3S6w
いいなー
両思いぽくなっても発展しないよ・・・
33優しい名無しさん:2010/09/24(金) 21:49:17 ID:XZBVJLc6
連投してすみません。ふと昔読んだ「ロングバケーション」っていう小説を思い出して
いい台詞があったのでみんなにも知って欲しくって。

「何やってもダメな時ってあるじゃん。うまくいかない時
 そんな時は、神様がくれた休暇だと思って
 無理して走らない。焦らない。頑張らない。
 自然の流れに身を任せる」
「そうするとどうなるの?」
「良くなる。たぶん」

暫くこの小説のこと忘れてて今唐突に思い出して、自分でずいぶん長い休暇だなって思うけど
こういう風に考えると多少気持ち的に救われる気がしました。
このスレに投下するのが良かったかどうかわからないんですが、フジテレビで放送していた恋愛ドラマでもありました。
主人公が結婚式当日に新郎に逃げられるという最悪なスタートから始まるドラマです。でも最後はハッピーエンドです。
ACで恋愛について悩んでるのとはまた違うのですがとても勇気付けられるお話だと思います。
もし興味があったら小説なりドラマなりで内容を知って頂けたらいいなと思います。
34優しい名無しさん:2010/09/24(金) 22:04:24 ID:KK3v2m7r
誰も信用出来ん
つまらん人生だ
35優しい名無しさん:2010/09/24(金) 22:04:34 ID:HobqF4aZ
>>32
同じく両思いなんだろう人との関係を恋人に持っていけない人間です・・・
いい年なのに子供のような愛情表現止まり
でもやっぱ先に進むのは怖い

まだAC回復途中で自分自身の心が定まってないのを感じるから
変に依存したりするんじゃないかと怖いのかも・・・
36優しい名無しさん:2010/09/24(金) 23:10:26 ID:zIiV32dW
楽しいことはわりと感じられるようになった。
自分の稼いだ金で楽しめるから、罪悪感もほとんど感じない。
でもそれを他人に話すことはまだはばかられる。

楽しかった事嬉しかったことに関する話は自慢 自分の考えや昔の話を話すのは自分語り
好きな物事を語るのは自己アピール
一般的にいえば喜ばしいとされる事(好かれる、褒められる)を素直に喜べないけど、
その悩みを他人に言ってしまうとそれは遠まわしの自慢

…として受け取られるし、自分もあるいは
そういういやらしい気持ちで他人に話してる所があるのではないか
実際大したこと無いくせに自分大好きな勘違いナルシストなのではないか
そしてそんないやらしい小物の自分を他人に見抜かれるのではないか
むしろ聞いてる人は私には無関心だろうから、内心ハイハイと思いながら聞いてたに違いない
等という恐れから、自分の事を話してしまった後は妙に落ち込んでしまう。
37優しい名無しさん:2010/09/24(金) 23:27:13 ID:zIiV32dW
連投ごめん。
恐れというか実際、勘違いナルシストなんだと思う。
自分の事を好きになりたくて特別な自分という要素をいつも探してて
他者からの前向きなフィードバックや評価を常に欲している。
その癖にいざ褒めえもらえると実際のかっこつけてるだけの糞な自分には
荷が重過ぎて申し訳なさ過ぎていたたまれなくなる。ビビッてしまう。
挙句どうせお世辞だろう、素直に喜べば内心呆れられるんだ、と逃げてしまって
せっかく褒めてくださった方にも失礼なことをしてしまう。
だめだ、不健全な自己愛と、こうでありたいという理想像とがあまりにかけ離れてて
考えれば考えるほどバラバラのぐだぐだになる。
段々、好きだと思ってた物が自分を演出するための小道具にしているのではないかと
思えてくる。ここへこれを書き込むのも、自分や他人への言い訳に過ぎない。あ〜あ。

長文書きちらしごめんなさい。
38優しい名無しさん:2010/09/24(金) 23:33:41 ID:avz7geTY
>>36-37
なんという自分
後半なんて本当にそれでずっと悩んでるから困る
この考えの連鎖から抜け出す方法がわからない
39優しい名無しさん:2010/09/25(土) 00:10:15 ID:aFdEXjWa
まだ回復途中もいいところだけど相手のつらい過去や固い決意みたいのを聞いたことならある
そのときはつらい経験を理解というより
なんだろう、相手をより深く知ったというか、だからこういう人なのかって納得したというか
それまでにもいろいろ話していたことがつながったというか。それが理解か?
相手をさらに尊重するというか結果大切に思うというか
うーん、なんか言葉に出来ない
あまり自分の悩み(AC)にまきこみたくないなと思った
自分も自分で頑張るから、そっちも頑張れ、
つらくなったら愚痴っていいからね!って感じ

ちなみにそういう話になった人たちはこっちの親との関係につていはどこまでかはわからないけど
ある程度わかってるみたい
当たりまえっちゃあたりまえだけど、つらくなるときにさりげなく気遣いしてくれるからありがたい
40優しい名無しさん:2010/09/25(土) 00:29:32 ID:aFdEXjWa
>>39に追加
>つらくなったら愚痴っていいからね!って感じ
これは依存を促してるんじゃなくて、あなたが悩んでることは理解してるよってことね
そんなことで悩むな!とかいつまでやってんの?ひきずってんの?とは言わないよって意味です
実際に愚痴言うこともそのつらいことに関してはなかったような

なんだかすごくズレたこと書いてるな
やっぱり何かしらの障害あるのかも
41優しい名無しさん:2010/09/25(土) 23:03:04 ID:cHqMzaCo
落ち込んでいる時に、ネットで名指しで非難されると息が出来なくなる。
これって何か病気なのかな?
それとも、ほとんどの人がそうなのかな?
42優しい名無しさん:2010/09/25(土) 23:32:17 ID:nDnRsC0i
>>41
それは誰でもそうでしょ。何でもない時でも非難されたら落ち込むもの。
落ち込んでたら尚更じゃないかな?
43優しい名無しさん:2010/09/25(土) 23:32:25 ID:IBvjuNQG
それAC特有思考とはあまり関係はないんじゃないかな
落ち込んでたら、ちょっとしたことでも酷く動揺するもんじゃない
44優しい名無しさん:2010/09/26(日) 08:03:16 ID:kezt/rYV
>>41
心臓がバクバクしたりするけど、息ができなくなるってことはないな。
気になるなら調べてみたら?
逆のケースみたいに(過呼吸)、もしかしたら症状として名がつけられているものかも。
45優しい名無しさん:2010/09/26(日) 13:35:48 ID:Rqyts2gc
明日催眠療法を受けてきます。
46優しい名無しさん:2010/09/26(日) 19:42:31 ID:DWsfeOF5
>>41です。
後だしみたいですみません、パニック障害持ちです。

ネットって怖いですよね。
相手の顔が見えないから、好き勝手にかける部分ってあるし。
いかにも平気な顔してレスをしているように文面からは感じても
実際はすごく考えて書いていたりもするし。
でも、そういうのは相手には伝わらない。
会ったことのない人なら、そういうの、尚更なのかもしれないですね。

自分語り、すみません。
47優しい名無しさん:2010/09/26(日) 20:04:30 ID:AJhhOifh
>46
身体に障るなら、ちょっと控えた方が良いよ

あなたがピックアップしたネットの怖いところって
反対に利点になったり、自由や、交流や
自分を守ったりする方便にもなるんだけど
そこから悪意しか受け取れないなら
特に2はやめたほうがいいかもしれんね……
48優しい名無しさん:2010/09/26(日) 21:28:27 ID:6IvD8Mr7
よくオススメとして挙げられている本を読んでいるんだけども、
大抵はアメリカ人著者だからかキリスト教の概念が根底にある。
言ってることはもっともだし理解もできるが、納得しきれない。
単に合わない本を読んでいるだけなのかな?
49優しい名無しさん:2010/09/26(日) 21:47:36 ID:bluE/tNU
>>48
いろいろな著者のものを読むことをおすすめするよ。
インナーチャイルド等は言葉では説明しにくい感覚だと思うから、
自分と感性の合う著者の説明だと、「そういうことか」とわかることがある。

それと、回復が進んだらわかるということもあると思う。
著者がやたらに熱を入れて書いているんだけど自分にはなぜかピンとこないなと思っていた箇所が、
別の本を読んだりした後で、ふと戻ってきて読んでみた時に、
「そういうことだったのかーーー!」とわかることもある。
自分は、ACの本を読んだだけでは、さっぱりわからなかったんだけど(自分の過去の経験に当てはまるということしかわからなかった)、
モラハラ関係の本(「モラルハラスメント」「ブラックメール」「不幸にする親」とか)を読んでから戻ってきたら、
ACの著者が言いたいことが少しずつわかってきた。
50優しい名無しさん:2010/09/26(日) 22:06:28 ID:bluE/tNU
>>46
リアルだと絡んできそうな人を無意識に避けたりするけど、
ネットだとエンカウントしてしまうからね。怖いというより、相手を選べないだけ。
その怖い内面は、リアルの誰かの中に確実に存在しているもので、自分はそっちの方が怖いかも。

それと、煽りレスがついた時に、そっちにばかり気が行く人と、
まともな意見として批判がついたのに、それに切れる人と、
煽りはスルーして、まともな批判にはちゃんと冷静に意見として聞ける人と、
いろいろな人がいる。
自分のレスにレスがつくことが怖いなら、ROMって他人の対応を観察してみるといいかも。
51優しい名無しさん:2010/09/26(日) 22:31:06 ID:qnEweDHD
>>49
不幸にする親、よく整理されててわかりやすいよね
しかし会社でのモラハラは糾弾されて家庭内でのモラハラはされないなんて
よく考えてみりゃおかしいな


最近ずーっと回復停止してるようなんだけど、
なにかワーク的なことをやった方がいいのかなぁ
十二段階から進まない 好きなことって何かほんとにわからない
何かやってても「こういう自分を演出したいだけなんじゃないの」とか
「本当は違うんじゃないの」っていう考えから逃れられないや
52優しい名無しさん:2010/09/26(日) 23:04:46 ID:qhnBGcJ/
>>48
すぐ名前が挙がる人だと・・・信田さよ子、斉藤学、加藤諦三

53優しい名無しさん:2010/09/27(月) 01:33:58 ID:Y0VrAvM6
>>49>>52
アドバイスありがとう!
日本人著者や少し違うカテゴリーも読んでみる。
54優しい名無しさん:2010/09/27(月) 06:54:57 ID:Gxx05mV1
>>51
それ一人で没頭してる時もそう?
私は他人が絡むと変に意識して混乱するから、人目に触れずに
コツコツ自己満足を得てる。
一人だと迷わずに済む。

55優しい名無しさん:2010/09/27(月) 07:27:12 ID:uV/nZ/B+
ACが原因でうつ病歴10年の♀です。
今年から受けているカウンセリングの効果が現れてきたのか、
毒母に対する考え方が最近少しずつですが良い方向に変わってきて
この調子で克服できればいいなぁとちょっと前向きになれた矢先…

毒父がアスペルガー、母はADHDなんじゃないかと気付いてしまいました。

せっかく前に進めてたのに、またどうしたらいいか分からなくなってしまった…。
自分も気付くのが遅いんだけれど。
なんかもういろいろ重たくて途方に暮れてます…。

長文&スレチだったらごめんなさい。
56優しい名無しさん:2010/09/27(月) 08:22:31 ID:8SvPFN6G
>>55
自分の親といっても、他人の一人だし、他人の問題は他人の問題だよ。
そういう人たちにどのように接するといいのかというコツをつかむことは、
あなたの問題かも知れないけど、彼らがアスペやADHDであること自体は他人の問題だから。
他人の問題まで背負わないといいよ。
それに気づいても、実はこれまでの状態と何も変わっていないから。
57優しい名無しさん:2010/09/27(月) 17:48:00 ID:R/j4UmXH
ロボットみたいにあらかじめ自己犠牲がインプットされててどうにもならない。まず周囲に負担がいかない、周囲を何とかすることしか頭になくて、自分の意志を自分自身なのに濃く感じられない。
自分が逃げたり放棄した後のことをすぐ想像してしまう。
散々踏み躙られたのに他人が過去の自分のように苦しむんだと考えると、自分のことで動けなくなる。
家族をどう振り切っていいのかわからない。
ACと気付いてからが余計苦しい。
縛られ続けてる自分の愚かさに消えたくなる。
58優しい名無しさん:2010/09/27(月) 22:13:46 ID:1FK7Ewy2
トラブルが避けれません。むしろ自分で飛び込んでしまいます
後で後悔したり、傷ついたりするのは予想がつくのになんでいっちゃうんだろ
明日からストレス関係もそれなりに専門ぽい病院に行ってみることにします
カウンセリングもお願いしてみて完全に治らなくてもいいから、ちょっとでもトラウマから解放されたいです
もう昔の私じゃないのに、昔みたいな環境を自分から作ってる気がする…
しんどいです。親が完全に嫌いになれたらいいのに
病院が合えばいい、合わなければまた探さないといけないから
59優しい名無しさん:2010/09/27(月) 22:50:18 ID:6F32xpPX
>>54
レス有難う
一人のときもそうだなぁ というかまず没頭できなくて…
すぐに気が散ったり集中力なかったり 自意識過剰ってどうすりゃいいのか
60優しい名無しさん:2010/09/27(月) 23:43:05 ID:sn27eg0s
>>59
ヨガ(CD付の本)はよかったよ
きつそうなポーズをやるイメージがあるけど、
ただの呼吸法とか死体のポーズで、雑念を追い出すことをする
慣れてくると、音楽を聞いただけで自然にリラックスできるようになったりした

後は、いろいろ考えたりする時間を区切ったりしてる
今は思いっきり考える時間、今は考えない時間(途中で考えることが出てきたら、
メモって後で考える時間を取る)とわける
61優しい名無しさん:2010/09/28(火) 00:12:01 ID:qn5hKz1a
>>58
私もそう思うことよくあります。いつもなにがしかの悩みやトラブルを抱えていて、落ち着かなくて。
何で自分はこんなに疲れてるのか、何でこんなに振り回されてるのかよく悩むし…自分からそこに入ってる気もするし。だから、そういったものや人を全て排除するようにしてる。
それが良いのか悪いのか解らないけど、その場にいて居心地良くないと感じてるのなら、多分それが答えなんだろうなと思うし。


>>60
ヨガ、私もやってました。自律神経に良いと聞いたので。
でも、私の場合贅肉wが酷いのと身体が固い&ヘルニアで断念しちゃいました。ただ、集中してヨガをやってる時間は気持ち良かった。無になれる感じがして。今、ダイエット中だからある程度痩せたらまた再開します。
62優しい名無しさん:2010/09/28(火) 00:27:33 ID:LBCmuVpZ
>>61
排除ですか…それも怖くって。でも中途半端だと意味がないですよね
全部排除するのがいいのか悪いのかは各自違いそうですけど
本当にトラブル続きで休まることがないですね…お互いにそういうの全く気にならないようになれたらいいですね
63優しい名無しさん:2010/09/28(火) 09:25:41 ID:mS6LGdjL
出来ればもう親とはかかわりたくない。
けど、うちは母子家庭で老いた母が貧しいので仕送りが必要。
二人兄弟の兄は早くに家を出てしまって、私が母を支えるしかない。
そう思って今まで生きてきたけど、そろそろしんどい。
二人きりの家族みたいなもんだから長生きして欲しい気持ちもあるけど、
早く死んで私を解放してくれたらいいのに、という思いもある。
近くに住んでるからこんな気持ちになるのかな。
いっそここではないどこか遠くにいけたらいいのになあ…
64優しい名無しさん:2010/09/28(火) 09:49:33 ID:7eqXFho6
こーこではないどーこかへとーむねをこーがすよ
無邪気な時をすぎ今誰ーもが天使ーたーち
65優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:12:24 ID:glCbFUit
>>60
ヨガ、CDはあるから少しづつやってみようかなぁ
気分の切り替えを意識することも大事かもだね
参考になります ありがとう


「西尾和美の アダルトチルドレン 癒しと回復のためのセルフスタディキット」
使ってる人いますか? CDがどんな内容なのかわからないし、値段もけっこうするしで
購入に踏み切れず…
66優しい名無しさん:2010/09/28(火) 14:14:20 ID:qw1eCrOg
>>65
私はCD付きのセルフキットではなくて、本だけのものを買ってやっていますよ
本だけのものの感想ですがよければ参考までに…


本の内容は3部構成になっていて1つの部に5つのワークがあり(第3部は6つ)、
第1部は「自分の過去を知る」ワーク、
第2部は「自分の癒しに向き合う」ワーク、
第3部は「新しい自分に出会う」ワークとなっています。


9月に購入して、もうすぐ第1部を終えようとしています。

自分がACだと気付いて4年ぐらいたってからこのワークを始めたのですが、
4年の間に過去の辛かった思い出や怒り悲しみ、自分や母親への怒りやら感情やら色々ぐるぐると考えていた事が、
ワークの第1部をこなして、その原因やそれによる自分への影響等が客観的に分かりやすくまとまってきた様に感じます。

カウンセリングに行くお金も勇気もなかった自分にはなかなかあっている本だと思います。


あくまでも今現在の私個人の感想ですし、この先ワークを進めて違う感想を持つかも知れませんが、良ければ参考にして下さい。

もし今ワークをしている人や、全てワークを終えた人がいたら私も感想を知りたいので是非教えて下さい。


私の文章が読みにくかったらすみません。
67優しい名無しさん:2010/09/28(火) 14:53:00 ID:d7SRhV1G
現在病院でうつの治療で通院とカウンセリングをしていますが、
数年カウンセリングを受けてるうちにこれは対ACの治療なんじゃないかと思えてきた。
(先生からはACという言葉は1回も出てないけれど。)
ACから脱却したくて、本もだいぶ読み漁りましたが、
私の場合、毒親もいるんだけど、それ以上に姉の存在が私をACにしたように思ってます。
カウンセラーからは、姉はボーダーだと思うと言われてます。
本を読むと、毒親でのパターンばかりで、兄弟姉妹についての例に出会わないので
自分でも姉を含めた家族への対処で苦しい思いばかりです。
どなたかほかに兄弟姉妹からの影響もあってACになった方、
そこから回復しようと努力してる方っていらっしゃいませんか?
68優しい名無しさん:2010/09/28(火) 21:26:33 ID:cCGQB1xt
>>67
ボーダーではないけれど、親兄弟親戚みなガチガチの共依存
ほか友人関係にもゆがみあったけど対処は親と変わらないです
極力関わらない、自己肯定する、吐き出しをする
ここだけではなくて共依存や自己愛、境界例スレも読んで相手はどう考えてるか参考にする
私には回復目指す本人スレと共依存スレがよかった
69優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:56:08 ID:LBCmuVpZ
>>67
うちは弟が父親に似て短気で暴力的だし兄弟の物は勝手に盗んで売るし、
家庭内で暴れるし(親戚呼んで止めてもらった)私の顔面殴って角膜傷つけたし
中学から登校拒否で高校ももちろん行ってないずっと引きこもり
次男は長男から虐め続けられていて中学卒業を機に一人だけ上京
私は長男から次男守り続けてたし、もちろん殴り合いで
別に喧嘩したいわけでもないんだけど喧嘩止めないとそれはそれで私が親に殴られる…
性格とか病気はある程度遺伝するみたいだから確実に弟は父親の悪いところを引き継いだんだ…

そして以前ここで相談した事で進展があったので報告です
前に複雑性PTSDではないかと教えてくれた方ありがとうございました
ストレス系に強そうな病院に行ってみたところひとまず今日の診察では
AC・対人恐怖症・育った家庭環境による鬱(ただし普通の鬱ではないらしい)等の診断結果が出ました
トラウマがあることも認めてもらえたしこれ前よりも体調に合った薬を処方してもらえると思います
それからカウンセリングも保険適応で安いので効果があるかないかはわかりませんがお願いしてみようと思います
複雑性PTSDかどうかは今日の段階ではわかりませんでしたがこの病気を教えてもらえたことで
病院をストレス系に絞ろうと思ったので本当にありがとうございました!やっと一歩進めました!
70優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:46:06 ID:cCGQB1xt
>>69
進展おめ!自分も複雑性PTSDらしいんだけど専門医にかかってから変わったよ
いろいろな医師にずっとトラウマと虐待は言われてきたけどやっぱり専門医は診てる場所が違うと思った
病名がついたことよりもいままで理解されなかったことでも話すと手ごたえがあるのがうれしかったな
あとトラウマに理解のあるところのカウンセリングが保険適用なのは長期にわたってカウンセリングを受ける必要があるので
医師が患者の金銭負担を思っての配慮らしいとどこかで読んだ

ちなみにうちの兄弟も盗み癖あったわ・・・
71優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:55:31 ID:LBCmuVpZ
>>70
ありがとうございます!
PTSDが強そうな所も行ってみようかとも思ったんですがPTSD強そうなところってカウンセリングが実費なのしか見つからず…
私も病気がなんだかわからないとか言われたんでちゃんと病名言ってもらえて嬉しかったし
自分が思ってたのとほぼ変わらない結果だったので安心しました。お互いにちょっとずつ前進できるといいです

>ちなみにうちの兄弟も盗み癖あったわ・・・
親がだめだと子供もやっぱだめになるんですかね。うち3人中2人がメンヘラーとか明らかに親に問題がある…
そんでその子供が結婚したらまた負の連鎖になるのかなぁ。だから結婚とか怖いです
72優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:55:16 ID:vbIAKulL
>>71
俺今大学生だけど、中学の時盗癖あったよ。
こないだカウンセラーにその事を話したら、
『なにか欲しいものがあるんだけど、それが何か分からないから別のもの(店の物とか人の物)を盗ってしまってたのかもね』
と言われた。
それからしばらくして、親子関係とか人格障害とかACの本を読んでいって、何かの本に
『親からの愛情飢餓の人は、万引きなどの盗癖が見受けられる』って書いてあったよ。
ちなみに自分はこの説明でスッキリしました。正にそんな家庭だったので。

あなたの所は必ずしもそういう理由で盗みが起きていたかどうかは分からないけど参考までに。
73優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:08:15 ID:WVB4mC7z
横からすみません
私も小学校1.2年生の時に盗癖があって、スーパーで万引きしたり友達の物盗んだりしてたことありました…ほぼ無意識に
今めちゃくちゃ反省の念にかられてるけど

同じ時期にチック症と不眠症も併発してたけど、ほっとけばその内治ると取り合ってくれず放置されてました

それも親の愛情不足が原因だったのかな?
74優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:26:37 ID:1XiXQKEA
あ〜、私もあったわ。
でも私はお金(身内の)だけ。
欲しいものあって言っても絶対買って貰えなかったからさ。
高校行ってバイトするようになったら、なくなったけどね。
今はちょっと買い物依存みたいなとこある。
大分改善はしたけど…。

親から受けるべき愛情を他の部分(物欲)で満たしてるんだろうね、きっと。
75優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:48:48 ID:gT3llEE+
ACは盗難しちゃう人が結構いるのかなあ
3人兄弟のうち2人がメンヘラーっていうのは勿論1人は自分。もう1人はその盗難してる弟です
次男はメンヘラーではないけど長男から常に何か搾取されてましたね。末っ子だから嫉妬だったのかも
唯一親から虐待されてない(というより放任)兄弟でしたし

依存は私もあるんですけど…
前は買い物依存。買うだけ勝手開封しないしタグも取らない。パチンコ・スロット依存。一日で14万とか使ったりしてました
今はネット依存。友達への依存。とにかく寂しくて1人じゃいられなくって
常に何かに依存してないと生きていけないです…なんでだろう
後関係ないですけど私も長男も片づけができません。物が捨てれません。これも病気に関係あるのかなあ
76優しい名無しさん:2010/09/29(水) 15:53:45 ID:rmBO7x0i
>>75
自分が捨てられたくないから、物を捨てるって行為が怖いのだと思う。
たぶん、自己嫌悪が激しくて決断力も無いよね。
それと、たぶん鬱とか学習性無力感なども関係してる。

物を捨てられるようになれば片付けもできるようになるよ。
必要な物と必要でない物を整理するってことだから。

依存はACの典型的な特徴だから、親と対決すれば治るかもしれない。
大事なのは、どれだけ時間が掛かっても治すまで諦めないこと。
「治る」んじゃなくて「治す」んだからね。
自分から立ち向かわなくちゃ、対決したことにならない。

難しいけど、頑張って。
77優しい名無しさん:2010/09/29(水) 16:01:50 ID:OORLRJfL
>>69
>前に複雑性PTSDではないかと教えてくれた方ありがとうございました

レスしたものです
何かもうお役に立てて凄く嬉しかったです こちらこそありがとう!

>病院をストレス系に絞ろうと思ったので本当にありがとうございました!やっと一歩進めました!

おめ!
私も試行錯誤しながら回復に向かってきました
自分と向き合ってる最中は辛いけど、ACは必ず克服できると確信してます!
78優しい名無しさん:2010/09/29(水) 17:39:47 ID:gT3llEE+
>>76
当たってます。決断力はあるようなないような…
でも誰かに聞いて大丈夫だよって言ってもらえないと安心できないです
学習性無力感は初めて聞いたので後で調べてみます

必要な物と不要な物を整理って言われると物だけじゃなくて私の人生そのものが
整理整頓できてないのかもです。いらないものも捨てれるようになりたいです

親と対決は前に強制入院させられてこりごりなんでできないですね…
それにたまにはいいこともあるから完全に嫌いになれなくって
でも治るか治らないかはわからないけど良くするために努力をしていこうと思います!
ありがとうございました

>>77
わぁ、またお会いできて嬉しいです!本当に感謝してます

>私も試行錯誤しながら回復に向かってきました
そちらもおめでとうございます!辛いけど頑張りましょう
このスレに来ると勇気をもらえますね。みんな良くなりますように

79優しい名無しさん:2010/09/29(水) 21:45:05 ID:bOpGv+KY
最近たまに「そう、ACのこと知らずにいた昔も感じたこの感覚!」って思うことがある
意識しないでふらっと本屋に寄ることが毎日だったり(活字&情報中毒)
DSでネットを意識せずになにがよいか真剣に悩んだり
体がクタクタだから休む、んじゃなくて、ちょっと疲れたから休んでおくかーみたいな
すんごい些細なことなんだけどそれがとてもうれしい
どれも無意識で動いてて、頭で考えて何をしたらいいかわかんない袋小路から少し抜け出したような

>>75
自分の価値観をしっかりみつけられる状態ではなかったからと自分は言われた
うちの親はダブルスタンダードで白を黒といった口で今度は白という人だったので
ものを捨てるときにも親のそういう言葉を無意識に思い出すし、
自分の好みもあっちこっちいって一定しないこともあって捨てるのがすごく難しい
回復していくにつれて、親のバカな戯言に耳は貸さなくなるし、自分の好きなものがわかってくるよ
>>78で「自分の人生そのものの生理整頓」とあるけれど、それと同じことをカウンセラーに言われました
記憶がバラバラに散らばっていて、一つひっぱると次々芋ずる式で出てくるので片付けられない
だから一つずつ感情に言葉を与えて整理していきましょうと
80優しい名無しさん:2010/09/29(水) 22:18:30 ID:gT3llEE+
>>79
こんなにも連投していいものかと迷いながらも書き込みさせて下さい
このスレに来てからあんまりにも症状が同じ人達がいたり、自分の状態を書いただけで
自分が普段どういう風に自己評価をしているかも当てられたり驚くことだらけです
ACから発生した病気は人それぞれ違うだろうになんでこんなに一致するのかなって?
しかも住人みんながそれぞれに抱えてる悩みもあって大変なのにどんな人にも優しい気がします
本当に辛い環境を味わって来たからこそ他人への労わり力があるのかも知れませんね

好きな事に集中できる事がたまにあってその時は自分がACだとか病気だとか忘れられる気がします
本屋とか図書館で本を探すのに熱中してる時とか(私の場合は)
リラックスと集中は同じようなものだって前に何かで見たんでたまに本気で集中できたら気持ち的に楽なのかなって
最近勝手に思ってます
81優しい名無しさん:2010/09/30(木) 09:51:39 ID:lIqqQ87D
今朝は母親と喧嘩から始まった。
もういい加減に娘に依存するのやめてほしいよ。
早く死にゃいいのに、と思う、あのババー。
こっちがどんなに環境を変えたって、あのババーが依存をやめない限り
精神安定剤なしでは生きられないよ。

お金に無頓着で、買い物依存で娘依存。
もう誰かコイツを引き取ってくれ。
82優しい名無しさん:2010/09/30(木) 13:16:15 ID:lRjeYFRV
ACのひとってワガママな人が多くないですか?
一見いい子ちゃんなんだけど、内面はワガママ。
私がそうです。
83優しい名無しさん:2010/09/30(木) 15:17:27 ID:MTxa4Lgj
ワガママっていうか、なんて言っていいかわからないけど
子供時代に子供らしく過ごせなかったから
何時までも押さえ付けられてた子供の自分の想いが
今溢れ出てきてるんじゃない?
84優しい名無しさん:2010/09/30(木) 16:34:46 ID:GU+Yb7iE
吐き出したい方はこちらに?
☆☆アダルトチルドレン 42人目☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1285333730/l50

誤爆サーセン
85優しい名無しさん:2010/09/30(木) 16:50:25 ID:nL4ijOmX
ずっと親の言いなりだったら、普通の人が気にしない程度のことでも我が侭だと思ったりする。
搾取されるのが当たり前の人生だと、優遇されることに罪悪感を覚えたりする。
親に都合の良い理想の「良い子」になれない自分が我が侭と思っていることも。
86優しい名無しさん:2010/09/30(木) 16:58:18 ID:iZfyU+Nr
我侭ってあんまりいい事ではないから認めたくはないけど、
確実に我侭です。良くない事はわかってるから自分で自己嫌悪…
でも我侭ってどこから入るのかもわからないし、他の事もどこからが普通でどこからがおかしいか
わからなくって苦しい。小学校の時の夢・中学校の時の夢、文集に普通の人間って書いてありました。

思い出したら芋づる式に学校ストレスというか普通でない事でイジメにあったこととか
芋づる式に出てきたけど、悲しいし悔しいからこそ負けない!絶対普通になってやる!
87優しい名無しさん:2010/09/30(木) 17:14:08 ID:Vyelt/Vz
流れ切ってごめん。

自分に快適な環境を作るとかちょっとずつ出来てきて嬉しい。
独りでだけど、泣いたりもできるようになってきた。
けど、自分の中からわいてくる怒りに対して無力だ。
緊急回避方法を壁に貼っているけれど、その時になるときれいさっぱり忘れてしまう。
冷静な自分もいて、もうやめろー!!って言っているが、
怒り狂う自分とは別に同時に存在してるみたいで止まらない。

手を出したりはしないのだけど、声を荒げる、威嚇するなど自分が恐ろしいと感じることもある。
これは精神的暴力だと思う。
爆発が徐々に減ってきてる手ごたえはあったのだが、最近立て続けにキレてしまった。
親以外なら抑え込むことは出来る。友人に対してなら腹が立つ事自体ない。
まだすごく甘えがあるからなのだろうか。
問題が起きた時の解決方法を、親とそっくりな方法(威嚇など)か、
ひたすら我慢するかの二択しかもってないからかな?
冷静になってから、紙に書いたりしていき違いを解決するようにはなってきています。

もう大ボスの毒親はいなくて、弱毒親と暮らしてる。いずれ別居するにしても、
好きだし、お互い体が弱いので支えあって生きていきたい。

どなたか怒りから抜け出しせた方はいらっしゃいませんか。希望が欲しいです。
わかりにくかったら、ごめんなさい。
88優しい名無しさん:2010/09/30(木) 17:56:33 ID:iZfyU+Nr
>>87
怒りから抜け出せてないのにレスさせてもらいます、すみません。
私そこまで頑張れてなくてトラウマに引っかかることがあると爆発しちゃいます。
だからそこまで頑張ってる>>87さん尊敬です。
スルーができればいいんですけどね…我慢になっちゃうかも知れないですが、私の方法は
怒りを(苦痛)を感じたら頭の中で数字をゆっくり数える。ずっと数える。落ち着くまでずっと数える。
これで多少なりとも落ち着きませんか?もしダメだったらごめんなさい。

報告です。
今親と電話してきました。少しわかってもらえたような気がします。
頼んだのは弟の事。嫌いな弟だけど同じ被害者として親が死んだ後生きられるようにしてあげて下さいって。
多分わかってくれた、多分やってくれる…と信じたいです。
私と弟は仲悪いからお互いにそういう話できないし、結局親に託すしかないから。
でも言いたいことも言えました。ちょっとすっきり。治療もこの調子で頑張ります。
89優しい名無しさん:2010/09/30(木) 18:56:38 ID:k0pCjX7i
ワガママってホントに悪い事か?
って所まで自分は掘り下げていったな。
ハッキリ言って、人に迷惑かけない範囲内でなら、存分にワガママに生きてる人の方が健康だと思った。
90優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:05:22 ID:MmURV1TM
>>87
どういう怒りかによるけど、適切な言葉で伝えるとよいって本で読んだな
相手に伝えられないときはノートやここに吐き出す、溜め込むと結局爆発してしまうから

あとこちらの誤解ならいいのだけれど、怒りは不適切な感情ではないよ
貴方の人としての尊厳が守られていないことを現す感情
ただ不適切な方法で表す環境にいたから嫌悪しているだけ
91優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:13:33 ID:qiwfnnXO
>もう大ボスの毒親はいなくて、弱毒親と暮らしてる

すごいうまい言い表し方だー私もこれだ
継母が早くに亡くなってしまったもんだから父親はすっかり弱って善人被害者面してる
でも考えてみりゃ、継母健在の時は一緒になって私を疎外してたんだよなと最近気づいた
早く自活できるようになって家を出たい
92優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:19:57 ID:kaBQBmTT
子供時代はまだ自我が確立されてなかったり力が弱かったりして立場が弱かったけど、
大人になって自分の事が分かってきたり力が強くなってきたり自分の力をアピール出来る様になると親と子の立場が変わるよね。

自分は子供時代に親に甘えられなかったり遠慮してきたから、
大人になってその反動で誰かに甘えたり子供みたいに我が儘を受け止めて貰いたいって気持ちが出てきたよ。

でも世間的にはもう大人だから子供みたいに甘えたり我が儘を言ったらおかしいみたいに捉えられるから、そのギャップに苦しむ事があるな。
93優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:28:56 ID:GU+Yb7iE
怒りをどうしたらいいか
自分はこれが参考になったよ
http://www.ask.or.jp/lifeskill/

完全なドッカンだったので
94優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:29:35 ID:iZfyU+Nr
>>90
横レスすみません。凄い参考になります!
私は嫌われるの怖くって相手に言いたい事言えないで我慢して我慢して我慢して…爆発!なんで
やっぱりどこかに吐き出すのは大切ですね。特に親とかに切れちゃうしあそこと衝突すると厄介なんで。

>>92
注射が親のせい(っていうと言いすぎかも知れないけど)でトラウマで実際にするとそこまで痛くないのに
どうしても苦手で我侭で嫌ですって言うと病院の人に「いい大人なんだから」「我慢できないことないでしょ」とか
凄いいっぱい言われますね…確かに大人なのに注射怖いって泣いたり逃げる方がおかしいんですけど…
痛み止めの注射も痛みをこらえてまで拒絶しますしねえ。
甘えについては誰にも言われてないからこのままでいいかな、って思ってしまっていたり。
定期的に通っている歯医者ではちゃんづけで呼ばれていて(年下の人にも)やっぱり子供っぽく見えるのかなぁとか思うけど
でも甘やかせてもらえてる感じがして嫌ではないんですよね…
そういうこと気にならないようになるといいですよね。私も注射…あれはどうにかしたいです。
95優しい名無しさん:2010/09/30(木) 20:22:52 ID:H2as8JjH
感情が出てこなくて苦しい
苦しいって言うのも感情なのかな?
寂しいとか悲しいとか怒るとかが全然出てこない
自分の感情がわからないって言うのもあるんだけど
沸いてくるものが何もない。
感情が出てくるようになった人いたらどうやったか知りたいです。
96優しい名無しさん:2010/09/30(木) 21:20:19 ID:nL4ijOmX
>>95
願望を持ってないからだよ。
私も怒りの感情が欠如してる。
人並みまでは一生治らないかもしれないけど、親と対決できるようにはなった。
自分が本当に好きなものを探し出して、それと親を選択しなきゃならなくなったときが運命の分かれ道だった。
親が子を傷つけるなら、子は親より大切なものを探し出すしかない。
親の決めた道より自分の人生のほうが大事だって言えたら簡単なんだけど、自己嫌悪ばかりで親の言いなりになってしまうから。
だから、親よりも大事にしたい何かってのは、自分以外のものから探す。

それと、信頼できそうな人に少しずつ心を開いてみたらどうかな。
感情が戻ってくると麻痺していた辛い気持ちが蘇ってくるから怖いけど、そのとき一人じゃなかったら少し頑張れるから。
何なら、ここは匿名だと割り切って家庭でタブーになってることを吐き出してみるのもいいかも。
9787:2010/09/30(木) 22:00:40 ID:p7nNMI4r
わっ!みなさんレスありがとうございます!!
ちょっと思いつめて書きこんでしまったので、感動しました。

>>88
数を数えると言うのは知りませんでした。言葉と違って無心になれそうです。
実は腹が立ったら変なポーズをするというのを知って、想像するだけで笑えるし、
是非やってみたいと思っているんですが実際キレている時には難度が高すぎました。

88さんこそ、複雑な思いを抱えているのに、前に進んでいてすごいです。
私は自分の事でいっぱいいっぱいで・・

>>90
怒りは大事な感情なのですね。
吐き出しは続けていますが、過干渉を受けたりするとつい反応してしまいます。
まだまだため込んだものがたっぷりあるから引火するのかも。

>>91
私の弱毒親は、病気がちやらで対人スキルが育たなかったようで、気の毒な面もあると思っています。
でも、かばってくれなかったし、一言励ます言葉でもあればなにかが違ったと思ってしまいます。
独立応援しています。

9887:2010/09/30(木) 22:01:24 ID:p7nNMI4r
>>92
反動はありますね。自分だけでは抱えきれないです。
ふと、93さんの教えてくださったスキルなどで、色んな人に分散して受け入れてもらえたら
うまくいくかも?という考えが浮かびました。うーん、無理かな。

>>93
これいいですね!どれもぐさっと来ました。何度も読み返します!

私は注射が好きwなので、あまり分からないのですが、
94さんの身体が心配です。安心して治療が受けられるようになるといいですね。

私は焦りすぎなのかな?と思いました。その場の対処と、伝える練習を並行してやってみます。
本当にありがとう。また頑張れそうです。
嬉しくて思わず皆に書いてしまってごめんなさい。消えます。
99優しい名無しさん:2010/10/01(金) 11:15:19 ID:ahb37mw6
今年の5月からカウンセリングを受け始めて、最近やっと自分のことが分かってきて楽になってきた。

自分は家族で築けなかった信頼関係や安心感を、友人関係で築いていたから、大事な友達には依存してしまう。
無意識的に、忙しさにも依存していて、それによって逃げ道を沢山作っているんだと思う。

子どもの頃は早熟でも、そのまま大きくなってしまったのが今の姿。
感情や意欲が薄いし、素直な自分を出すのが下手。

そして人を試す行為がやめられない。それが生きる手段でもあるし、思い通りになることを楽しんでる自分がいるから。
与えた課題を乗り越えられない人ならいらない、と人間関係もサバサバしている。
10095:2010/10/01(金) 23:59:55 ID:X3cdi/OE
>>96
レス有難う
願望・・結構ズキッときた
必死で毒親と物理的に距離を置くのに成功して
それ以上は考えられなかったのかも
言ってくれたことすごく嬉しい、有難う