【抑うつ】うつ病は治るの?治った人17【鬱病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
鬱病、抑うつ状態、双極性障害U型について
治った人、治るか不安な人、治したい人、
寛解した人、現在苦しんでいる人、支援者の人、話し合いましょう。
一応sage推奨で。

ここは、うつからの寛解・完治を目指す患者さんと、元患者さん、そして患者さんを
応援するすべての人のためのスレです。

・荒らし目的の書き込みはご遠慮願います。

・処方薬の売買・譲渡など違法性のある書き込みは厳禁です。

・個々の体験談については、それがすべての患者さんに必ずしも適合する
 ものではないことをご認識ください。

・処方や治療方法に関する専門的質問、個別的症状(自傷、自殺念慮含む)
 については、専門スレがありますので、そちらに誘導する場合があります。

■前スレ
【抑うつ】うつ病は治るの?治った人16【鬱病】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1272461004/
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:36:36 ID:8UPZWfx/
>>1
スレ立て乙
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:21:39 ID:i9kn8U95
>>1

↓前スレより
1000 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2010/07/10(土) 09:08:20 ID:eS9bvvYe
1000ならみんなが回復の方向へ向かう
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:24:50 ID:JeSAtdIl
>>1

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:33:36 ID:eS9bvvYe
>>1
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:23:38 ID:MPYrvqZN
前スレ987、前のレスに答えたわけじゃなかったんだね
それは申し訳なかった
返レスにしては、あまりにもネガティブすぎると思えたんだ
まだ話したいこともあるけど、規制にひっかかったので… m(-_-m)
解除後、機会があればまた…
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:10:06 ID:6q4aovxC
前スレ997です。
私も言い方が感情的すぎました。非礼と暴言をお詫びします。

<(_ _)>
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:49:30 ID:EWGwX/Lo
>>7
俺のことだね。前述の流れを無視して何の脈絡もなく書いたから誤解を与え
たかもね。自分で良ければご意見、ご質問は2chで見てる時であれば承りますよ。
ただ、人によって症状は違うし新型など従来とは異なるものも増えてるから一概に
どうとかは言えないだろうけどね。
108:2010/07/11(日) 20:51:18 ID:6q4aovxC
>>9
今後ともよろしくおねがいします。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:30:13 ID:tPcbWqek
とりあえずこれ読んでもちつけ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278845582/291
12優しい名無しさん:2010/07/13(火) 00:15:22 ID:qnzzT5Om
10年薬飲んでたけど辞めたら治ったよ
生活習慣整えて自己回復力高めるしかない
それが一番大変なんだけどね…
13優しい名無しさん:2010/07/13(火) 04:18:52 ID:DxeGujtQ
鬱病でも頑張って仕事してる人もいるのに、
ナマポで働かずして贅沢してる人もいる。
人間廃業
14優しい名無しさん:2010/07/13(火) 05:13:55 ID:hC+A2/CU
>>13
俺がまさにその典型的例なんだ。
が、最近やるべき事に出会えたおかげで来月中にナマポ辞退届の意思を表示しつつ就活してる。
1513:2010/07/13(火) 05:15:05 ID:hC+A2/CU
訂正

×=表示
○=表明(ケースワーカー氏へ)

連投すまそ
16優しい名無しさん:2010/07/13(火) 05:36:26 ID:3MsFS3N/
>>14
エライナ
17優しい名無しさん:2010/07/13(火) 07:36:33 ID:XP991xDc
>>13
>鬱病でも頑張って仕事してる人もいるのに、

これって(鬱の治療のためには望ましくないけど)
経済的事情その他のために止むを得ず働いている
に過ぎないよね。

頑張らざるを得ないのは気の毒に思うけど、
だからといって、
鬱の治療のために休養状態にある人を頑張ってない、というのは筋違い。

18優しい名無しさん:2010/07/13(火) 08:52:19 ID:QcX+mwaR
>>17
かってに拡大解釈して筋違いとか理論たてるなカス
19優しい名無しさん:2010/07/13(火) 08:59:26 ID:4cDvH3yH
>>18
またおまえか (´・ω・`)
20優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:21:08 ID:XP991xDc
>>18
>>17のどこが拡大解釈なのか、きっちり書いてくれ。
それが書けないのならお前は荒らし目的のカスだ。
21優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:23:48 ID:WIzWlVmD
1つ具体性がない、2つ平日の昼間に書き込みをしている。誰が信じるのか、
世間は信じない。
22優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:26:28 ID:XP991xDc
意味分からん。
23優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:26:42 ID:WIzWlVmD
〜すれば最適とかはないという中立的な立場が一般的でしょ、精神科医の
対応はみんなそうだしね。やりようないから、上手に付き合ってかないとね。
24優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:28:34 ID:WIzWlVmD
運動と休養は時と場合によるし、それをしたからどうってことはない。今日元気
でも明日どうなるかは分からないそれがうつ病。
25優しい名無しさん:2010/07/13(火) 09:30:34 ID:XP991xDc
>>23
>〜すれば最適とかはない

最適はないにしても、
「〇〇より△△の方がより良い」という見解なら、
精神科医から出る。
26優しい名無しさん:2010/07/13(火) 10:10:55 ID:WIzWlVmD
>>25
良く分からないけどあなたが治ってるのかどうかが重要。治ってるなら
全く問題ないんだから、他人に強要することも持論を押し通したとしても誰かが
聞いてすぐ良くなるわけでもない。全く意味をなさない。

答えがない病気に対してうだうだ言ってもめんどくさいだけ。具合悪いなら
勝手にぐったりして勝手に休養してるさ、それでもイマイチだからこんなとこ
を閲覧してる人がいるんだろ。

精神科医が休養うんぬん言ってるのは他にやりようがないからそう言ってるに
すぎない。マニュアルでそう言えと決まってるんだろどうせ、独自で考えた
アドバイスなんて殆どないんだよ。
27優しい名無しさん:2010/07/13(火) 10:15:39 ID:WIzWlVmD
生活するには努力が基本なんだから、努力や労力使ってどうにかするのが
基本路線。うつ+なまけものでは完全に廃人、廃人のすすめだ。
28優しい名無しさん:2010/07/13(火) 10:39:51 ID:XP991xDc
>>26
8年ほど前に発症、今はほぼ治っていて、自宅で前職の外注をやっている。

>>17を書いたのは、
俺自身が鬱病にかかったのにも関わらず、
仕事を続けざるを得なかった結果、ダラダラと療養期間が長引いたから。

実家の親が倒れたので仕事をやめて実家に戻らざるを得なかったのだが、
仕事をやめてからは徐々に回復していった。


>努力が基本なんだから、努力や労力使ってどうにかするのが基本路線。
>うつ+なまけものでは完全に廃人

知った風な口を利くなよ。
人格障害等の偽鬱病ならともかく、
働きすぎ、ストレスの掛かりすぎで燃え尽きて鬱になった人間に
「努力が基本」なんてのは絶対にありえない。

>>27が鬱病かどうかは知らないが、
仮にそうだとすれば、その考えを改めない限り、病状は回復しないだろうね。
2913:2010/07/13(火) 10:51:53 ID:QcX+mwaR
↑いちいち荒れる書き込みするなよ。
>>13のレスに関しても、別に鬱病の治療中の人間のことじゃなく、強調してるのは
鬱病もどきのナマポ目当ての人たちのことを言っただけなのに。
30優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:01:13 ID:XP991xDc
>>29
>鬱病もどきのナマポ目当ての人たちのことを言っただけ

>>13の書き込みからこれを読み取れと?
なら>>18のような煽りレスを入れずに、上の追加説明を入れとけよ。
カスはやはりお前。
31優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:26:35 ID:WIzWlVmD
馬鹿だね、その一言しか言えない。理解力の欠如。
32優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:29:10 ID:WIzWlVmD
うつ語って悦に入る奴は変人か、廃人だからそのことを理解しといたほうがいい。
釈迦か医者きどりにでもなったつもりか、誰かのへんてこな書き込みで解決
するぐらいなら苦労はしない。
33優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:29:16 ID:XP991xDc
>>31
煽りはいいからさ、
>>28の内容に具体的な返答してみせなよ。

あるいはまだ病気が酷いのなら、
2chなんてやってないで、休んだ方がいいね。

それがお前のプラスにもあるだろうし、
努力が基本なんてデタラメをこのスレに撒き散らされるよりは、
まだ鬱で苦しんでいる人のためにもなる。
3413:2010/07/13(火) 11:29:50 ID:QcX+mwaR
>>30
うざいよ。人のレスごとに噛み付いて
>>13の短文レスに関しても生活保護で贅沢してるって書いてるんだから、別に
休養状態にある人を指してはいないのは読み取れると思うが。
35優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:31:54 ID:WIzWlVmD
自分のけつぐらい自分でふく、自分の問題ぐらい自分で解決できる。大きな
お世話、YAHOO知恵袋とか他のサイトに書いてあることをお前が新発見
並みにズームしても、あーそうですかご苦労さんとしか言いようがないだろ。
36優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:33:13 ID:XP991xDc
>> ID:WIzWlVmD
やはりまだ治ってない人だったみたいね。
お大事に。
37優しい名無しさん:2010/07/13(火) 11:54:51 ID:WIzWlVmD
>>36
事前に集約して送っておいたんだよ>>32 >>21
きもいんですけど、俺が言いたいのはそれだけ。躁鬱が暴れてるんだけど、
どうしたらいいもんかw 鬱は休養が必要なんですはいはい一生休養してろよ、
その分の損害はお前が全責任を取ろうね。

一生関わり合いをもちたくない奴ってお前のことを言うんだよ。
38優しい名無しさん:2010/07/13(火) 12:33:48 ID:4cDvH3yH
もっとやれー\(゚∀゚)/
3914,15:2010/07/13(火) 16:19:55 ID:hC+A2/CU
すみません。>>15で名前欄に>>13氏のレス番を記入してしまいました。
正しくは>>14です。

それと自分も鬱病なのか鬱病っぽい詐病なのか判断しかねまして、担当医に確認をたちました。
何が正しくて何が正しくないのか、その判定は十人十色かと。
40優しい名無しさん:2010/07/13(火) 16:40:40 ID:wrxoPHCA
治った人というより、治ってない人のスレになっている件について
ま、俺も治ってないんだけどなorz
4139:2010/07/13(火) 17:35:10 ID:hC+A2/CU
何度もすみません。>>39でございます。

×確認を“たち”ました。
○確認を“とり”ました。

結果、うつ病+睡眠障害と断言していただいた次第です。


もう誤字ばっかで己が情けなく、閲覧される方々に申し訳なく。
すみません……orz
42優しい名無しさん:2010/07/13(火) 17:45:10 ID:4cDvH3yH
>>41
まあ、午後5時だし
43優しい名無しさん:2010/07/14(水) 09:30:58 ID:Rb8X+RP5
ペットロスのスレで悲しくて髪を切りたくて仕方なくなると言ったら
叩かれました
悲しくて髪を切りたいって言っちゃいけないんだな…
悲しみを吐き出すスレの筈なのに何で絡まれて怒られるんだろう…
と悩み、ここに来ました

これは精神病なんですか?
44優しい名無しさん:2010/07/14(水) 10:05:44 ID:RPR1V6en
>>43
ご自身の髪を切りたい。という根底が判らないので精神疾患例で回答いたします。

「自身の身体を何かしらの手段で傷つけたり切り離したい行為はストレスからによる“自傷行為”である」

リストカットなどの類ですね。
ただの気分転換であれば問題はありませんが、髪を切りたい理由によっては精神疾患の可能性があります。
ご自身に心当たりがあれば“精神科”ではなく“心療内科”にて診察される方をお薦めします。

精神科は投薬療法重視なので、まず心療内科で心のケアを検討してみてください。
特に女性の場合は失恋や職場や婚姻者間、また家族間でのストレスによって自傷行為に走りがちです。
心理カウンセラーへの相談も良いのですが、現状は高額カウンセラーの狩り場と化しておりますので、
心療内科へ問い合わせ、その上で初診だけでも受けてみてはいかがでしょう?
45優しい名無しさん:2010/07/14(水) 11:04:42 ID:7irCcTpL
>>43>>44
ご自身の髪を切りたい=リストカットなどの類ですね。
そんな大げさなものじゃない。

違う。単にストレス過多による逃避行動。
子供で言えば爪を噛んだり、鉛筆を噛んだりする行為。
大人で言えばやたらと髪を触ったり枝毛をむしったりするのと同じ。

それをする事で一時的に嫌なことを忘れようとしたり
気分転換を図ろうとする自己防衛行為。

リストカッターは元々、本気で死ぬ気はない。
周囲に自分の苦境を理解してもらいたいという自己アピール。
4644:2010/07/14(水) 17:28:57 ID:RPR1V6en
>>45
そうゆう細かい区分に分かれてるんだ。
新しい知識がつきました。大まかにマトメちゃいけないのか。
“自傷行為”には他者へのアピールという解釈もあるんですね、ありがとう!!

>>43
>>45のおっしゃる通りですので、>>44の“自傷行為の類”は忘れてください。
混乱させてしまい申し訳ありません。
47優しい名無しさん:2010/07/15(木) 15:06:52 ID:xZK9j8v0
>>45
確かに家族にも友人にも愚痴や不満は言わないので
今回の件で非常に驚かれました
でも、どうしても切りたくなるのです
しかし、親に止めてくれと言われるので我慢しています
でも切りたい、切り捨てたい
どうしていいか分りません
2ちゃんの悲しみを書いていいスレなら書いていいのかと思ったら
やはり駄目だったので、このまま黙って我慢しているのが一番正しいのかも知れませんね
48優しい名無しさん:2010/07/16(金) 05:36:46 ID:tFQGHa5q
ただ我慢しててもいずれ限界が来るよ。
もっと他のことに興味持てるようになると自然に忘れる。
49優しい名無しさん:2010/07/26(月) 03:06:46 ID:ADc7w7UK
50優しい名無しさん:2010/07/26(月) 08:55:18 ID:vU1PPhzA
極度の緊張状態が長時間続いたことにより、交感神経過多のまま脳の神経
細胞ごと凝り固まってしまった。この状態で固定された状態がうつ病という
こと。うつ病は脳の神経細胞異常からくる情緒不安、睡眠障害、集中力気力の
低下が代表的で、息苦しいなどの身体的症状が起こることも良くあるため、
あらゆる検査をした後にうつ病と診断される場合も多い。

治療法は薬物治療、電気治療、食事治療など様々あるがどれも効果が曖昧なため
長期休養が好ましいとの見解が一般的である。特に悲観的になりやすいことや、頻繁に死に
たいと衝動に駆られるなどうつ病特有の症状が厄介であるなどの理由により、余計な
ことは考えさせずに、悪いことがあっても気を落とさせないように慎重丁寧かつ、
同調的に対応していくことが大切である。

副交感神経優位の状態をたもち、もしくはきっかけとしてどこまで回復できるかが
争点になりそうだ。



なんちって全部うーそーだよ〜ん
51優しい名無しさん:2010/07/26(月) 10:30:32 ID:1PxXaD4C
面白いとでも思ってるの? (´・ω・`)
52優しい名無しさん:2010/07/26(月) 18:34:41 ID:RvXuMIfp
ここにいるやつらにアドバイスを頼む、荒らすなよ
http://mbbs.tv/u/index.php?id=nikki1
53優しい名無しさん:2010/08/07(土) 01:25:29 ID:Fw4HQzDI
54優しい名無しさん:2010/08/09(月) 03:04:11 ID:JldA+EL1
なんか久しぶりにのぞいたらスレ延びてないね

まだ療養中の人達が、回復に向かいますように…
暑いし体調に気をつけてくださいね
55優しい名無しさん:2010/08/09(月) 13:48:45 ID:qBHndETk
私は治りました。
薬辞めて1年2ヶ月。
薬の離脱症状がひどくて辛かったですか1ヶ月後には自然と眠れるようになりました。
治って最初に一番嬉しかったのは眠たいと感じれるようになったことだったかなぁ…。
何か質問ありましたら答えます。
頑張って踏ん張って欲しいです。。。
56優しい名無しさん:2010/08/09(月) 14:19:15 ID:JldA+EL1
おめでとう
私は気分が落ち込まずにボーっとできることが、嬉しかったよ
これからたくさん楽しんでね
57優しい名無しさん:2010/08/09(月) 14:51:30 ID:DQBCaxls
おめでとうございます

医者の勧めで薬を絶ったのでしょうか?
それとも自力で止めたのでしょうか?
処方されてた時や、1年2ヶ月の間、お仕事はどうだったのでしょうか?

是非参考にさせてください
5855:2010/08/09(月) 15:11:32 ID:qBHndETk
>>56
ありがとうございます
その気持ちわかります!
鬱の時はいつも何かで心が渦巻いて苦痛でたまらなかったのに
ボーとできるのは私も嬉しいです。

56さんも嬉しさを感じてらっしゃるようなので治
られたんでしょうね。
56さんにこれから楽しい事や幸せな事があります
ように願ってます!
5955:2010/08/09(月) 15:26:53 ID:qBHndETk
>>57
私は勝手に薬をまずは半分にしてみようと自己判断で動きました

焦ったせいか鬱がひどくなったのでやっぱり4分の3にしてみよう、
1週間後次は2分の1、1週間後次はゼロと段階をふみました

睡眠薬に慣れてしまってたせいかゼロになったら
眠れず毎日睡眠時間1、2時間で食欲不振、偏頭痛、吐き気、数時間単位で気分がアップダウンす
る症状(躁鬱ではなかったのに何故か)に1ヶ月悩まされ
ました…あの日々はつらすぎました

1年2ヶ月の間、ちょっと落ち込むと自分はまた鬱
の日々に戻ってしまうのではないかと怖かったです
波はもちろんありましたが1ヶ月のうち2日くらい
連続して暗くなる時がありましたが我慢してたら1ヶ
月のうちにくるかこないかくらいになりました

仕事は頭が最初働きませんでしたが今は普通にでき
てます。嫌な気配(鬱の気分にのまれそうな感じ)
を感じたら最初はなるべく無理せず休むようにして
ました
約半年はそんな生活をして無理しなかったからか今年は鬱の気配のせいでは
休んだりしてないです

無理はせず気長にそして自分の気持ちに正直にいて
ください。
きっと今まで頑張ってきたから反動で鬱になってしまったり
してると思いますのでちょっとくらいワガママに生きても誰も咎めたりしませんよ。
どうか自由に心のままにいてください。

えらそうにながながとすみませんでした。。
60優しい名無しさん:2010/08/09(月) 16:06:37 ID:XPDmDRe0
なんか励まされた。
ありがとう!
61優しい名無しさん:2010/08/09(月) 17:29:32 ID:+smIAQwi
自分も鬱が大分治った気がする
長すぎて、完治っていうのがどういった状態なのかわからなくなってるけど
普通に落ち込んで鬱っぽくなる時もあるけど、普通の人よりちょっとひどい落ち込みって感じ
人と接しない状態が長すぎて今は対人が上手くいかないけど・・
少しでも希望になれば幸いです
62優しい名無しさん:2010/08/09(月) 18:26:50 ID:6u7rFrDC
やっぱり断薬はイバラの道なんだねぇ
63優しい名無しさん:2010/08/10(火) 22:11:23 ID:EFuhb0fp
転院して薬が変わり、医者の紹介の臨床心理士に認知行動療法受けて、半年でほとんど回復しました。
その前の病院での三年間は何だったのか…薬で活力を奪われてた感じだった。
64優しい名無しさん:2010/08/10(火) 22:52:03 ID:th4dqVEY
気持ちよく2年程休職できる制度があればな。
育休みたいにな。

仕事しながら薬で治すなんて難しいよ。
65優しい名無しさん:2010/08/10(火) 23:01:34 ID:jedWGb9d
私は会社止めて押収旅行したら良くなりました。
66優しい名無しさん:2010/08/10(火) 23:02:22 ID:jedWGb9d
すいません、欧州です。あーPCって面倒
67優しい名無しさん:2010/08/10(火) 23:12:24 ID:L/odMZLS
1年間は療養に専念してましたが
現在ジェイゾロフト75mg服薬中で仕事してます
時々起きる気分の落ち込みはレキソタンまたはデパスで対処

自分に向けられる何気ない一言がツラい時もありますけどね
やっぱりうつに対する偏見は消えないのかなぁ・・・
68優しい名無しさん:2010/08/11(水) 00:20:33 ID:0JJNc0mh
いや、薬では絶対に治らないと思うよ。経験者だから俺。
薬処方すると、誰が儲かるか、直るとだれが損をするかよく考えてみて。

セルフコントロールを学習し、睡眠改善と生活習慣を改めるのが一番の近道。

うだうだ薬飲んで、楽して直そうとしている奴には難しいよ。
早起きして太陽の光を強制的にあびる。空を30分見る。

これだけで、睡眠改善するよ。
一週間やってみろよ。俺はなおった。信じろ。
69優しい名無しさん:2010/08/11(水) 00:37:49 ID:BnM36BGI
生活改善系が効果あるのには同意なんだけど
それができる程症状が弱いかが問題なんだよね

鬱って同じ人でも時期によって症状がピンキリだからめんどくさいよな
70優しい名無しさん:2010/08/11(水) 05:33:38 ID:7CiL260H
根本的に鬱を治すには「自信を付ける」。これが特効薬だ。
自分に自信がないのに薬なんかいくら飲んでも無駄。

誰かと比較して「自分はダメだ」と思っているうちは治らない。
「他人と比べない。自分の力でできることはいろいろある」と考えを変えれば治っていく。
71優しい名無しさん:2010/08/11(水) 06:33:19 ID:BnM36BGI
>>70
それは鬱病?
軽い鬱状態の話?
72優しい名無しさん:2010/08/11(水) 07:07:50 ID:7CiL260H
>>71
全部。どれも根本は同じだからだ。
73優しい名無しさん:2010/08/11(水) 08:40:42 ID:qXa8KQq2
>>70>>72
ではあなたはうつ病期のひとときも薬を使わず、
休養もしなかったのですか?
74優しい名無しさん:2010/08/11(水) 08:46:28 ID:dHxxpp1f
副作用がない自分に合った精神薬あったら
今頃働いてる自信はある
75優しい名無しさん:2010/08/11(水) 09:03:55 ID:kQXaf7k+
こんなとこで講釈たれてもしょうがない。2ちゃんに頼らず自分に頼ろう
情報に頼ったり左右されすぎ。健康に関しては情報は無力なのでは、やるか
やらないか、できるかできないかでしょう。結局のところは自分の判断、決断
が一番正しいんですよ遠回りであってもね。
76優しい名無しさん:2010/08/11(水) 09:04:32 ID:BnM36BGI
>>73
>ではあなたは…
って変じゃない?
77優しい名無しさん:2010/08/11(水) 23:35:05 ID:zubguiNg
卵が先か鶏が先か。的な話だが
ヤル気がないから、うつなんだよ!
というのは分かるが。

薬を飲んだら、はい完了。
みたいな病気は殆ど無いよ。
循環器でも喘息でも、やっぱりセルフコントロールは必要。

78優しい名無しさん:2010/08/12(木) 00:44:58 ID:BGMg0Nu8
セルフコントロールが何を指すのかわからないけど
症状を知って自分を客観的にみたり
規則正しい生活を心がけたりできたのは
激しい鬱症状がおさまってからだったな
寝たきりでぐるぐる思考とか、ただ空間を見つめてるだけの時期は
そんなのとても無理だった
ある程度落ち着いてからは、冷静に考えることができたりしはじめたけど
79優しい名無しさん:2010/08/12(木) 01:39:31 ID:YAfeRxGX
そりゃあICUに入ってる人に、いきなりリハビリを勧める医者はいないと同じようなもの。
ただ、すこし寛解(変な言い方)して、まだ甘えが出るのならそれは、うつ症状に負けてる状態も同然。

ちょっとでも良くなったときに、なにか行動を起こせるのが分かれ道だと思う。
80優しい名無しさん:2010/08/12(木) 02:57:27 ID:BGMg0Nu8
いわゆる治りかけの時の話か…

私は波がすごくてなかなか目標を実行できなかったな
しかも症状が前より軽いぶん、甘えてるだけかと思って自○願望が強く出た
治りきらないし、一生鬱病かと思うし
精神的には回復期のほうが辛かったな

スムーズに回復できてよかったね
いろんな治りかたがあるんだな
81優しい名無しさん:2010/08/12(木) 04:55:17 ID:U46D6OE8
>>73
なに突っかかってんだよw
誰が対処療法の話してんだよ。根本の話をしてるんだろ。理解力のない奴だ。
わかんねえなら黙ってろよ。
82優しい名無しさん:2010/08/12(木) 05:43:50 ID:BDTTyRha
>>81
>>73じゃないが、突っ込めば
対処療法で済む場合もある。
対処療法で緩和しているうちに「何となく治る」ことは十分あり得るわけだ。
別の言い方でいえば、時間が解決してしまう、ってことだ。

あなたの考えでは
鬱の人間は考え方が悪いから、考え方を矯正して、心を強くしないと治らない、
心が弱ければまた同じ轍を踏む
みたいな話でしょう。

でもそんなことはない。
極端な話、ネガティブシンキングでも治る時は治る。
ネガティブシンキングと鬱は違うからね。

心を強くすることで鬱を押さえ込む、破壊する、という以外にも治療される過程はあるんだよ。
特に方法論的でもなくなんとなく鬱が去った場合、
そしてそれが一時的に収まったのではなく「根本的に」治ったと感じられる場合も
また存在する。
積極的、努力的な方法論が唯一の解ではない。
薬飲みながら、ただ治るのを待つ、というのが、第一の選択肢では決してないけどねw
83優しい名無しさん:2010/08/12(木) 06:20:01 ID:U46D6OE8
>>82
> 時間が解決してしまう
時間がたって自分の見方が変わったからだろ。悲観過ぎる見方が少しでも楽観的に見られるように
なれば好転するに決まってるわな。のんびり治したかったらそれでもいいけど、早く治さないと生活
できなくなる人には他の方法を使わないとね。

> ネガティブシンキングと鬱は違う
違うが、お互いに友達くらいの近さにはいるから、鬱と縁は切れない。

> 特に方法論的でもなくなんとなく鬱が去った場合
なんとなくとか、時間がとか、偶然治ったというのならそれはそれでいいけど、
先が見えないまま今苦しんでる人に「そのまま治るまでひたすら待て」と言えるかなあ。
84優しい名無しさん:2010/08/12(木) 06:35:54 ID:o4AbDkIY
そう思うなら、薬飲んで治せばいいじゃん。
どうぞどうぞ。誰も止めやしませんよ。。。。。
きっと治るんじゃね?もしかしたら。
85優しい名無しさん:2010/08/12(木) 11:35:40 ID:52MvCb5I
甘えたいから演技してるって思う人はつらいな
でもだいぶ世間には浸透してきたみたい
うちの近くのスーパーは気分悪くて壁際で
休んでたら店員が声掛けて手伝ってくれたよ
ホッとして倒れそうになったら控室で
休ませてくれたし
事情話したら、困ったらいつでも声掛けて下さいね
って言ってくれたし
悪いことばかりではないみたい
そりゃうわあみたいな感じて見てくる人もいるけど
86優しい名無しさん:2010/08/12(木) 12:22:23 ID:AIYLIN6u
55です
少し元気になったら一人旅をしてみるといいかもしれないですね
自分は断薬2ヶ月後沖縄の八重山諸島に1週間行ったよ
民宿にとまって知らない人と話したり海泳いだりした

一人旅する人て意思が強かったりいろんな物の見方ができる人が多かったりする

中には変わり者もいるかもしれないけどみんなそれぞれ違うし楽しい情報を持ってるよ

そういう人から刺激を受けて私も頑張らないととかそういう考え方もできるのかとか思考が変わった

上に薬やめなきゃ治らないみたいなカキコミしてる人もいるけどそれはたしかに一理はあると思う
薬やめたら苦しかったけど1ヶ月くらいしたら薬のせいで頭が回らなかったりしてたんじゃないかなて思えるくらいだった

薬の当たりハズレも重さも飲んでる期間も人それぞれだからそこは難しいかもしれないけど…
ちなみに私は1年半鬱病、薬飲んだのは7ヶ月間。
薬の副作用で母乳がでたり体中にぶつぶつが出たりしたし病院も2件行ったし…医師いわく結構重い薬を渡してたと言われました

でも必ず必ず光があると思います
人って捨てたもんじゃないなて感じれる時がきたらそこは脱出へのチャンスかもしれません
それを逃さず、そしてそう感じた瞬間や気持ちを忘れないで下さい
またながながとすみません。。
87優しい名無しさん:2010/08/12(木) 13:19:25 ID:BGMg0Nu8
>>83
>時間がたって見方が変わった
鬱病は精神的な問題だけじゃないよ
(この話をするなら)体調も時間とともに回復したんじゃないかな
88優しい名無しさん:2010/08/13(金) 03:20:10 ID:r/muohnu
>>87
心と体は一体だからね。そりゃ心が腐ってれば体もおかしくなるさ。
でも根源は心だから。そこんとこ間違えないように。
89優しい名無しさん:2010/08/13(金) 09:25:15 ID:To++cXQS
笑うことができません
もう10年以上です
こんなんだから友達もできず
笑うことができるようになるにはどうすればいいですか?

鬱にもいろいろあるけど自分の場合自殺願望は全くありません
病院は何回か行ったことあるけど薬もらうだけで効かないので
今は行ってないし今後も行くことはないと思います

だれかわたしを笑わしてください
90優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:05:32 ID:mQGDNrQh
>>89
笑わないといけない、と思うと笑えない。
笑わないといけないの?
91優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:07:46 ID:To++cXQS
いま人とコミュニケーションして友達をつくったり人付き合いを普通にできることが夢なんです
そのためには笑わないとできなくないですか
いつも無表情の人とは表面的な関係以上になれないじゃないですか
92優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:25:27 ID:nFsxpU/Y
ちょっとしたことでイライラしたりしますが
鬱の症状にありますか?
93優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:54:22 ID:g8e67q3a
>>91
私と同じ人がいる。
私もそれがすごい夢なんだ。
周りの人やテレビの人みたいに楽しくコミュニケーションできたらいいよね。

経験上、リラックスしてたら思いのほかうまく行くよ。
楽しい気持ちでいるときもね。

そんな感じで、会話にゆっくり慣れていくのが基本ってアドバイスされたよ。


緊張するけど一緒にすこしずつやっていこうね
94優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:55:55 ID:g8e67q3a
>>91
あの、リラックスしたらうまくいくってかいたのは自然と無表情が緩むからっていいたかったです。
95優しい名無しさん:2010/08/13(金) 13:39:37 ID:KzSmm1Gu
>>88
よく意味がわからない
私は訂正しただけなんだけど
あと根元は心ってどういう意味で言ってるの?

たぶん話が合わないからあまりからまないで欲しい
96優しい名無しさん:2010/08/13(金) 13:44:19 ID:KzSmm1Gu
>>91
なぜ笑えないの?
鬱以外にアスペとかの障害を持ってる?
悲しくて笑えないの?
それとも楽しさを感じないから?
鬱病発症するまでは笑えた?
97優しい名無しさん:2010/08/13(金) 17:17:22 ID:VGH0Y7AE
家族、伴侶、友人、かかりつけの医者がいます。
「時間が解決する」
「もっと楽観的になればいい」
「とりあえず薬はこのままで様子を見ましょう」
以上が皆のアドバイスです。

しかし、自分の状態が改善される様子は見られず、むしろ悪化しているように思えます。
以前はできた家事ができなくなり、娯楽を楽しいと感じられなくなりました。
旅行に行って心機一転したと感じた時期がありましたが、今は旅行に行く気力も体力もありません。
毎日感じるのは、孤独感、無力感、劣等感で、全てを悲観してしまいます。
苦しくてアドバイスを求めるのですが、どんなアドバイスを聞いても気持ちが晴れません。
98優しい名無しさん:2010/08/13(金) 18:12:17 ID:9r9SP9aD
>>90
笑ってはいけない 笑うのは昔を懐かしんでいるからだ
泣いてもいけない 泣くのは今に不満があるからだ
99優しい名無しさん:2010/08/13(金) 19:27:41 ID:KzSmm1Gu
>>97
鬱病というか自殺を防ごうという記事に
「時間が解決する」と「楽観的に」は言っちゃいけないと書いてあった
例外はあるかもしれないけど、まぁ効果はないよね

とりあえずここまでにしてご飯作ってくる
時間があればまた見にきてください
100優しい名無しさん:2010/08/13(金) 20:11:48 ID:VGH0Y7AE
>>97さん

レスありがとうございます。

思い当るところはあります。

「時間が解決する」と言われると、出口の見えないトンネルの中にいる気分になり、
いつになったらこの不安や苦しみから解放されるのか、と絶望的になります。
「楽観的になろう」と言われると、「それができればこんな状況にはなっていない」
と言い返してしまいます。

今の自分は、自分だけ傷つくならまだしも、周りまで傷つけてしまうのです。
周りの善意のアドバイスや何気ない一言にもいちいち傷つき、
(そのつもりはないのに)傷つけた相手に噛みついてしまうのです。
101優しい名無しさん:2010/08/13(金) 20:12:45 ID:VGH0Y7AE
訂正
>>97さん× → >>99さん○
102優しい名無しさん:2010/08/13(金) 20:46:13 ID:KzSmm1Gu
>>100
正論であっても時が経つのを待てるほど楽ではないし
楽観的になれるなら、ただのネガティブで健康な人だよね
ただ善意の言葉だから、あなたを心配してくれてる気持ちはあるんだろうな

で、症状だけど生活がきつくなってるみたいだし
お薬の処方を変えたほうがいいのかもしれない
それと苦しみの言葉を周りに受け止めてもらえない時は
カウンセリングを受けるか、鬱病サイトなどで
同じ病気の人と話すこともいいかと思う
103優しい名無しさん:2010/08/13(金) 21:20:37 ID:VGH0Y7AE
>>102さん

ありがとうございます。

近く通院するので、その際にここで書いたようなことを医師にうち明けようと思います。
このような状態で医師と接したことは今までなかったので、現状を知ってもらういい機会だと思います。
薬の処方のことも相談しようと思います。

たまたま1人になって、どうしようもなく苦しい時にアドバイスがいただけて心が少し楽になりました。
また苦しくなったらここを見に来ます。
104優しい名無しさん:2010/08/13(金) 22:35:42 ID:KzSmm1Gu
わかるような気がするよ
一人で苦しむのは辛いよね
気が向いたらまた気軽に来てね
105優しい名無しさん:2010/08/14(土) 00:18:42 ID:SdSaMVa2
自分も一回薬辞めて自己治癒しようって思って
何カ月か心を入れ替えてその時は治りました。

しかし数年後に再発して(神経症→うつ)寧ろもっと重くなりました。
だから今回は治るまでちゃんと通うわ・・。

でも体質もあるし(例えば寝付きが悪いとか)それはどうしようもないから
一生薬に頼らないといけないんだろうなーと思ってる
ここは断薬して治したって人ばかりだよね・・。なぜだか。
106優しい名無しさん:2010/08/14(土) 00:56:54 ID:Lob2XYxR
だいたい抗鬱剤ってホントに効くのか?この10年あらゆる薬を処方して切り替えてきたけど、
副作用ばかりだったよ。職も家庭も失ってしまった。
唯一効いたのは時間限定でリタリンだけ。
107優しい名無しさん:2010/08/14(土) 01:31:50 ID:OwTFqgEP
鬱病が治るというより、治るまで症状を抑えるって感じじゃない?
セロトニンが減るから再取り込みをしましょう、とかさ

確かに心身をしっかり休めると、鬱病は治っていく気がする
108優しい名無しさん:2010/08/14(土) 02:50:43 ID:CD5lnDDy
なんかFXを始めたら病状が悪化してきた。
レバ7倍だがしんどい。
109優しい名無しさん:2010/08/14(土) 03:28:05 ID:qtJr5Vud
>>108
ただでさえ頭が回らないのに
緊張感たっぷりのことをしてどうするw
110優しい名無しさん:2010/08/14(土) 03:30:17 ID:eCJaWvhk
>>108
最悪だ。今すぐ撤退しろ。
自分も欝の原因はFXだった。
サブプライムショックの時の
一晩で千万円単位で金が無くなる恐怖は今思い出しても鳥肌が立つ。

家族に隠していた。
3年くらい前の丁度今頃のお盆の日だった。
観光で家族で海へ遊びに行ったのだがこちらは携帯片手に
一方通行に堕ちて行く相場を眺めては何もできずに
「具合が悪い」と言って寝込んでいた。

結局、破産寸前で完全撤退し、プラマイゼロで足抜けできたが
FXは俺に「鬱」という大きな置き土産を残していきやがった。

111優しい名無しさん:2010/08/14(土) 04:00:07 ID:mvfvFzjJ
「精神科の選び方・付き合い方」に役立つ本を教えてください。

下記は、自分が読もうとしている本です。
他に読んだ方が良いと思われる本がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

  精神科セカンドオピニオン - 正しい診断と処方を求めて : 2,520 円
  うつ病を体験した精神科医の処方せん : 1,575 円
  精神科にできること : 735 円

  NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる : 1,200 円
  誤解だらけのうつ治療 : 1,260 円
  行動するうつへ : 1,680 円

  自分の「うつ」を治した精神科医の方法 : 798 円
  うつからの脱出 : 1,785 円
  うつからの完全脱出 : 1,575 円
112優しい名無しさん:2010/08/14(土) 06:05:20 ID:E19bliTV
>>95
> あと根元は心ってどういう意味で言ってるの?
言葉通りの意味だが、理解できないのかな。
それとも心と体は全く関係がないとでも思ってるのかな。だとしたら基本から間違ってる。
113優しい名無しさん:2010/08/14(土) 06:15:35 ID:v6QPCRR3
>>111
一番上は読んだことないが
ほかは読んだ
なんか見事にずれてた
ほんとに知ってるやつとか体験者が書いたのか?と思ったよ
114優しい名無しさん:2010/08/14(土) 14:11:36 ID:OwTFqgEP
>>111
アマゾンとかでレビュー読んで見れば?
あんまり何冊も読まないほうがいいかも

>>112
>>95
以降レスしません
115優しい名無しさん:2010/08/14(土) 18:55:27 ID:E19bliTV
>>111
これ読んでみ

「やる気」のある自分に出会える本 - 笹氣 健治

なにもかもやる気になれなくなって「燃え尽きた」筆者の体験と回復法が書いてある。
それ以外にも、
・行動しようとしてもやる気になれない「失敗回避型」
・何か気になることがあると他のことが何も手に付かなくなる「気分散漫型」
・やらなきゃいけないことがあるのがわかっているのにギリギリまでやる気が起きない「先送り型」
の対処法が書いてある。どれか1つでも当てはまるなら読んで損はない。
116優しい名無しさん:2010/08/15(日) 14:37:25 ID:Mb9RJrvb
横レスごめん

全部当てはまる私はどうすれば…
いや鬱病は治ってるけど
117優しい名無しさん:2010/08/15(日) 20:49:12 ID:gCFKh1qA
全部当てはまるなら尚更買って損はない。
118優しい名無しさん:2010/08/15(日) 22:03:25 ID:Mb9RJrvb
地元の図書館になかったけど、この著者の他の作品があった
似たようなニュアンスのタイトルだったから、とりあえず予約したよ
119108:2010/08/16(月) 00:26:33 ID:VZiEXt4R
週末も相場が気になって落ち着かなかった。含み損抱えていて気が気でない。
月曜のNY閉まったら決済するぞ。
120優しい名無しさん:2010/08/16(月) 00:29:51 ID:xkJoU97Y
>>119
どの通貨ペアを買って(売って)いるのですか?
USD/JPYは、少し上げてもまた暴落すると思いますよ。
他のクロス円もどんどん下げると思います。
121優しい名無しさん:2010/08/16(月) 01:12:45 ID:VZiEXt4R
ドル円Sを85円台前半で持ってます。円高だと思うんですが、政府・日銀がどうでるか・・・
122優しい名無しさん:2010/08/16(月) 01:35:37 ID:r+U1uJIz
>>121
スレチになっちゃうので、簡単なレスをしておきますけど、
たぶん、もっと円高になると思いますよ(70円台突入もあるかも)。

損切りできるようであれば、できるだけ早く切った方が
精神衛生的にあなた自身には良いかもしれないです。
123優しい名無しさん:2010/08/16(月) 01:49:52 ID:xkJoU97Y
>>121
耐えられるようならそのまま持っておいたほうがいいと思いますよ
自分は一旦上げたところで大量にS注文をする予定です。
上げてくれなかったら、指をくわえて見守るだけになってしまいますが。
124108:2010/08/16(月) 02:03:26 ID:VZiEXt4R
うーん、そうですか。資金的には98円ぐらいまで、心理的にはもう1円ぐらいは
耐えられるんですよね。
じゃあ、様子見します。ってメンタル的に泥沼なような気がww
125優しい名無しさん:2010/08/16(月) 02:05:10 ID:xkJoU97Y
98円も耐えられるなら余裕じゃないですか!
126優しい名無しさん:2010/08/16(月) 02:14:04 ID:JRoc3rsx
>>115
>・やらなきゃいけないことがあるのがわかっているのにギリギリまでやる気が起きない「先送り型」

これだわー
127108:2010/08/16(月) 02:16:01 ID:VZiEXt4R
いやでも、儲け50万円、貯金200万円、祖母から結婚資金として昔貰ったけど
相手いないよヽ(`Д´)ノウワァァァン400万円だから、今なら儲け飛ばすだけ。
最悪でも後貯金50万円で押さえたい。
やっぱり400万円はインデックスファンドに回すべきだったかもorz
128優しい名無しさん:2010/08/16(月) 03:39:29 ID:MkwWYCJL
先週の月曜日にバイト受かった
来週から始まるんで、それまで部屋を片付けて
日雇いバイトに行こうと思ってたのに何もしてない

ほんとギリギリまで何もしないわ
129優しい名無しさん:2010/08/16(月) 04:17:37 ID:edBv6INu
>>128
だから言ったろ?うつ病ってのは甘えなんだよ
130優しい名無しさん:2010/08/16(月) 04:48:10 ID:MkwWYCJL
鬱病じゃないよ
131優しい名無しさん:2010/08/16(月) 04:49:26 ID:edBv6INu
じゃあなんでこのスレにレスしたんだ。お前は甘えだ
132優しい名無しさん:2010/08/16(月) 07:04:06 ID:VZUb+a7U
苦しいというより気が重くて動きづらい
やる気があっても、言動がなかなか上手くいかなくて困惑、得体の知れない気分……本格的に鬱かな
133優しい名無しさん:2010/08/16(月) 07:14:43 ID:edBv6INu
>>132
典型的な甘え。やりたくないことやりたくないのは当たり前。それを病気と言って逃げてるなまけもの
134優しい名無しさん:2010/08/16(月) 07:41:02 ID:VZUb+a7U
はいはい
135優しい名無しさん:2010/08/16(月) 08:34:38 ID:r+U1uJIz
>>132
「うつ状態」と「うつ病」の区別ははっきりつけるようにしましょう。
本当にうつ病であれば、1日中寝たきりになることもあるはず。

ちなみに俺はひどいとき、1週間、ほとんど寝てばっかりの生活だった。
最近は改善してきて、日中起きていられるけれど、
それでも無理をすると、必ずどこかでガタがくる。

動けるうちはまだ大丈夫だよ。


>>133
単なる「甘え」で済むものでもないと思うぞ。
132が抱えている問題が、133には克服できるのか、と疑問に思ってしまう。
136優しい名無しさん:2010/08/16(月) 08:47:23 ID:edBv6INu
>>135
その抱えてる問題がなんだか分からないけど大抵の問題は解決できると思うよ。
てかやる気が起きない、憂鬱だとかそういうのって誰しもがあることだと分かったほうがいいと思う。

一日中寝てばっかだったって君さぁ・・・それを病気と言っちゃうことがさぁ・・
24時間寝たきりだったのかね・・どうせネット見てたんでしょう。
誰でも疲れてるときは寝てたいもん。それを実行しちゃうところが甘えなんじゃないのかねぇ。
137優しい名無しさん:2010/08/16(月) 11:20:03 ID:9EMb9Q7B
今までの生活を全部変えてみようと思って
家が医者だったから断食、ヨーガなどの本
が沢山あり面白いので読んでいた。
早寝早起き、ヨーガ、半断食やってみたら
4,5日ほどで簡単に治ってしまい、裏の小高い
山に登っても気分爽快幼少時から暗い性格で
鬱傾向だったので別人になったみたいだった。
138優しい名無しさん:2010/08/16(月) 11:35:18 ID:9EMb9Q7B
ただ、もう医学部、二流国立だけど中退して
引きこもり、今更治ったところでとマイナス思考に
逆戻りしてしまった。冷静に考えれば40歳代の
同級生もいたし、高校時代の先生で結婚相手が
医者の家なので勉強しなおして1年で神戸大医学部
入った人もいた。
今はアル中進行やら色々あって4,5日生活を変えるのも
難しい。
139優しい名無しさん:2010/08/16(月) 11:49:03 ID:9EMb9Q7B
動けるから大丈夫とかそういう問題でなくて、
人それぞれで専門の医者に見てもらって判断
してもらうべきでしょう。
僕の場合足引きずるみたいにして動くのは
動けるけど、意欲低下、思考力、記憶力など
著しく低下してる。
140優しい名無しさん:2010/08/16(月) 14:48:32 ID:xkJoU97Y
うつだと仕事できない場合もあるしみんなどうやって生活してんの?
あ、そっか。FXか。

ところでUSD/JPNは下げ止まったね。
ここから爆上げもあるかもしれないし、爆下げもあるかもしれない。
難しいところだ。
141優しい名無しさん:2010/08/16(月) 17:50:25 ID:2PioICWs
よく投資とか頭回るね。
うつの時は絶対無理
142優しい名無しさん:2010/08/16(月) 17:53:13 ID:xkJoU97Y
生活のため

ウツ→無職→金が絶対必要→投資

当然のなりゆき
実際、いま1日300円以内ですごしてるよ。
ていうか、みんなどうやって生活してんの?
143優しい名無しさん:2010/08/16(月) 21:43:13 ID:2PioICWs
>>137
私も一緒のタイプ
比較的勉強はよくできたほう。
何かプラス(健康管理だったり信仰だったり)に嵌まると健常に数年は飛ばせるけど
波はあるね。
地のうつ病体質は一生のお付き合いだと思ってる。
144優しい名無しさん:2010/08/16(月) 21:47:07 ID:2PioICWs
>>140
複雑なこと考えられないし、同じペースで仕事してるのが私は楽。
私は軽い仕事はできても数字のことは逆に考えられない。
脳が働かない感じ。
145優しい名無しさん:2010/08/16(月) 22:19:58 ID:xkJoU97Y
いや全然複雑じゃないよ
おサルさんでもできる
慣れればね
146108:2010/08/16(月) 23:28:40 ID:tm2KUTe8
と、とりあえず+1pipsで撤退完了……
147135:2010/08/16(月) 23:35:42 ID:r+U1uJIz
>>136
まぁ確かに24時間寝たきりだったわけではないが、
それでもトイレに行くのに起きたり、水分補給したりするぐらい。
ネットなんぞ無理。

あなたが精神科医を信じる、信じないは別として、
体が重すぎて動けない、起きられないということを医者に伝えたら
典型的なうつの症状と言われたぞ。

あなたが言うように、俺たちはただ、甘えているだけかもしれない。
でも、それなら、その「甘え」を克服する方法を俺たちに示してくれ。
情けないと思うかもしれないが、どうしていいかわからないのが本音なんだよ。
148優しい名無しさん:2010/08/17(火) 01:16:35 ID:GmyNffEg
>>141
禿同
こじらせているだけのようにも見え
149優しい名無しさん:2010/08/17(火) 01:23:02 ID:GmyNffEg
>>136
元気だったときは、倒れていく同僚をそんな目で見ていたこともありました
脳味噌が半分以上機能しないような感覚なんて、他人には説明できないよ
150優しい名無しさん:2010/08/17(火) 03:16:00 ID:cquTMa/j
倒れていく同僚 = 燃え尽きていたんだね
151優しい名無しさん:2010/08/17(火) 21:47:50 ID:mk09ugei
>>147
私も同じ経験をしました。今でも不定期にそういう状態になります。
食事も入浴もできず、ただ寝ているばかりです。身体を起こすのは
排泄の時ぐらいです。音楽を聴く、本を読む、テレビを見る、ネットを
するといった普段の楽しみが全くできなくなるのです。死ぬことができないから
生きているだけという感じになります。

今日は普通に買い物をすることができました。こんな風に少しずつでも回復して
いるのは、周りの人たちの支えや手助けがあったからだと感謝しています。
152優しい名無しさん:2010/08/20(金) 01:22:00 ID:ey/p11R7
鬱病の人が仕事辞めて1ヶ月くらい仕事しないで、それから最近また仕事始めたんだけど、その新しく始めた仕事の最初の休みって、遊んだりする気になる?

仕事してなかった1ヶ月は、疲れきってて誰とも遊んだりしてないです。。
153優しい名無しさん:2010/08/20(金) 02:44:04 ID:VTWI3olg
普通はならないでしょ
まぁ仕事初めて最初の休みでも遊ぶ気になるくらい健康になってから
仕事始めたんなら別だけど
154優しい名無しさん:2010/08/20(金) 03:07:36 ID:7e7Asfv+
重度の鬱には何が効きますか
今トリプタノールを飲んでいますが‥効きません
いい薬あったら教えて下さい
155優しい名無しさん:2010/08/20(金) 06:17:30 ID:riHssoa0
>>154
あなたには薬は効きません
156優しい名無しさん:2010/08/20(金) 08:15:43 ID:nf3UwOe9
>>154
早寝早起きは良く効きます
157優しい名無しさん:2010/08/21(土) 08:44:40 ID:z7putBwr
>>154
抗うつ剤は、症状の重さ軽さでこれがいい、というものではなくて、
その人の症状や体質との相性(量も含む)ですから。

こんな所で相談するより、率直に今飲んでいる薬が効かないと言うことについて、
(まったく効かないのか、少なくともどんどん悪くなるのだけは止まっているのか等)
自分の感触を医師に伝えること、医師はそれを聞いて次のカードを繰り出すこと、
そのやりとりで、あなたに合った「落としどころ」の処方が見つかるので、
治したいなら、患者側からのそういった努力も必要なんですよ。
158優しい名無しさん:2010/08/21(土) 09:30:49 ID:sF31Gc+x
無職となった今の状態は鬱は治っていると感じる。でも仕事はじめたら再発
する自信があるよ。
昭和のゆるい時代だったらなんとかこなせても、今はとにかくがんじがらめだからね。
159優しい名無しさん:2010/08/21(土) 14:07:45 ID:pQPNeQkO
短時間短期のバイトから始めたら?
だんだん勤務時間長くしたり、難易度あげていくことができて
リハビリになると思うよ
160優しい名無しさん:2010/08/21(土) 14:59:30 ID:A7ZYkokU
むかし書き込んだかもしれませんが、こんなウツの人いますか?

・笑うことができない
・目が疲れやすい、痛い
・自殺願望はまったくない
・正社員としてふつうに働くことができる(いまたまたま無職だけど求職中)
・基本的に自分は明るくおもしろいことが好きだしリーダシップもあるキャラだと思っている(例えば夢の中の自分はいつもそんな明るいキャラ)
161優しい名無しさん:2010/08/21(土) 15:00:46 ID:A7ZYkokU
・精神病院は自分とは無縁と感じる(行ったことあるが薬も吐き気がするし合わないのですぐ病院は行くの辞めた)
162優しい名無しさん:2010/08/21(土) 15:11:53 ID:M7y9mjLS
>>160
地味な性格の普通の人だろ。鬱でもなんでもない。
163優しい名無しさん:2010/08/21(土) 18:55:13 ID:pQPNeQkO
普通かな…
文章がなんかちょっと気になる
164優しい名無しさん:2010/08/25(水) 11:37:03 ID:2EH4wP/2
>>154
電気けいれん療法が効くと思います。
あなたの場合、無麻酔でやることをオススメします。
165優しい名無しさん:2010/08/27(金) 15:12:30 ID:d4xc1qEx
>>160 中島美嘉乙
166優しい名無しさん:2010/08/30(月) 22:56:35 ID:BWZJn6PS
age
167優しい名無しさん:2010/09/07(火) 20:37:19 ID:CqC2kkcO
半年前からずっと気分が優れないんです。
思考力や集中力が以前より明らかに低下しているのを自覚してます。自分の
許容以上のストレスが降りかかったことが原因かなと思ってます。弱いかもしれませんが、恋人の浮気を発端に友人の自殺が重なり、就活が手につかず、大学にも通いませんでした。今になってその時奮い立たなかった自分と、もしかしたら
変わっていたかもしれない現状を思うと、死にたくなってしまいます。
心配になり、ネット上の鬱チェックをやってみると、鬱であると診断されるのですが、親や周囲の人に馬鹿にされそうで精神科に行けません。
素面のままでは人と対面するのが辛いので、酒に頼ってしまいます。その為毎日飲酒してしまい、体調も優れません。
夏休みで就活もせず家に居る私を気に食わない親に責められる度に胸が苦しくなります。私に元気のあった頃の発言を掘り返される度に、泣きたくなります。
纏まってないですが、どこかに吐き出したくなりたした。
168優しい名無しさん:2010/09/07(火) 20:53:17 ID:KfLZnGpz
>>167
病院に行きなはれ。アル中になったらもっと怖いぞ。
169優しい名無しさん:2010/09/13(月) 02:46:27 ID:+jkGKUFC
うつの質問系のスレってどこ?
170優しい名無しさん:2010/09/14(火) 05:30:07 ID:uF7Znypd
>>169
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-195
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1284280209/
171優しい名無しさん:2010/09/17(金) 08:55:53 ID:Ma9k0XL1
>>169
病院で聞け
172優しい名無しさん:2010/09/19(日) 04:21:15 ID:1Un7CtVh
あれ、レス進んでないね
1731/2:2010/09/23(木) 19:39:09 ID:pSXpdaN/
ここ数日、誰もいないようなのでチラ裏な長文書き込み
読むのが面倒な人は最後(2/2)の5行だけでも読んでくだせい


(自分のうつ病過程)
大学在学中にうつ病

勉強も出席もダメになり休学・留年・休学の繰り返し

これ以上、留年もできなくなって、結局自主退学

社会復帰しようとあがくが、まあうまくいかないよね

実家に戻り、ゆったりしてみる       ←いきつけの病院と離れ離れに(県外)。
一応、午前中だけアルバイトしたりしてた   薬をもらいに通うのが面倒で断薬してしまう

何故か体の調子がよくなってくる

大卒の肩書き大事ヨネーってことで、大学に入りなおした(今ココ)

今はもちろん薬飲んでないし(もう2年以上飲んでない)、昔のように鬱々とすることもない。
(人並み?に落ち込むことは、そりゃあるけどね)
うつには7年くらい悩まされたと思う
最後の方は治りかけてたのに、薬のせいで体が不調だったのかな、と思ってる。
(断薬したらスッキリしてきたし・・・)
でも、薬のおかげでそこまで自分をもっていけていたわけだから
あの薬は自分にあっていたんだろうし、飲んでいて正解だったんだと思っているし
処方してくれた医師に対しても感謝している(勝手に断薬してしまったのは本当に申し訳なかった)
減薬とかってタイミング難しそうだしね
(県外に移るまで、減薬しようとなったことはあったけれど
減らした途端、落ち込みが酷くなったりしたし)
1742/2:2010/09/23(木) 19:40:43 ID:pSXpdaN/
完治したのかって言われると『違うだろうなぁ』だから
(落ち込みが酷い時があるとかではなく、
いつまたなるかもわからない、という気構えでいるだけ)
うつ病に戻らないように思考回路に気をつけている
それでもまだ、周りから言わせれば考えすぎ・気を使いすぎ、らしいけど
一応は治った?つもり

だから、うつ病真っ只中の人も
自分に合った主治医・薬にさえ出会うことが出来たら
絶対に寛解していくと思うんだ
自殺とか、考えても絶対に実行はしないで欲しいと思う


あ、自分勝手な断薬ダメ、ゼッタイ
175優しい名無しさん:2010/09/24(金) 21:02:32 ID:3e551u6G
食欲や睡眠は通常に戻った?
あと疲れやすさとか
楽しさは感じる?(娯楽的なものを楽しめる?)
思考だけなら(気を付けてれば)あんま再発しないかも
176優しい名無しさん:2010/09/27(月) 11:00:31 ID:1fZhN7gO
俺の嫁さん、結婚前は休職中で寝たきり廃人だった。
いよいよ貯金尽きて、傷病も切れて生活保護寸前。
まぁ知り合ったのも何かの縁だと思って
思い切って結婚した。
生活保護は惨めで可哀想だったから

なに不自由なく、生活の心配なく生活し始めたら、みるみるよくなってきた。
鬱病って環境も重要なんだなって思ったよ。

177優しい名無しさん:2010/09/27(月) 16:16:53 ID:V/p1R7lM
甘え
178優しい名無しさん:2010/09/27(月) 16:56:52 ID:6ABSp1/9
俺の知り合いの女性
何回薬や病院変えてもよくならなかった。
でも医者と結婚して贅沢三昧すぐに良くなった。
やっぱり男も女も
愛されて、甘えられたらよくなるだろうね
何の不安もなく
いい病院や先生を探すより
理解して愛してくれて、支えてくれる人を探した方が早い気がする。
逆にそういう存在がない場合、治療もかなり難しいんだろうね。

治らないって人
環境に問題がある場合も多そうだし
179優しい名無しさん:2010/09/27(月) 17:32:36 ID:wvRwXiCt
正解。
一人暮らしの毒男で、出会うキッカケすら無いままだと、永遠に終わらないんだわな。
180優しい名無しさん:2010/09/27(月) 20:50:05 ID:nAPzI/W/
>>179
俺のことを言うなよ……。
181優しい名無しさん:2010/09/27(月) 22:54:17 ID:nHy6Et1H
よくあるのがデイケアやリハビリでのうつや糖質同士のカップル。
自滅するよな。
182優しい名無しさん:2010/09/28(火) 20:56:55 ID:/3495giS
あー・・・
183優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:21:22 ID:g3qpkgQR
一人暮らしは皆鬱病かよww
184優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:27:52 ID:+O7joGD+

ふつう、うつ病だと性欲無くなるけどな

異性との交際はおろか、同性の友達とも会いたくなくなるぞ
とにかく、人と会うのすら億劫だ(エネルギー消費が半端ない)
185優しい名無しさん:2010/09/28(火) 23:43:54 ID:1UnriwWg
うつ病。治った、まではいかないけどいいかんじに治って来てると思う。
薬飲みながらだけど仕事見つけて就けて、その他の楽しみも持ちながら生活できてる。
後は薬が減っていってくれればな
186優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:12:09 ID:MgcsKrdp
抑うつから復活したよ
薬も今は飲んでない。意志の力って大事だね
187優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:27:31 ID:EBFNohus
精神論
188優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:42:35 ID:c4EDxY/5
うつ歴八年
断薬してみて薬に頼っていたら治らないのを実感しています
今まで色んな薬を医師の処方通り真面目に服用してきましたが、
一向に回復せずこのまま人生終了かと思いました
断薬してみると気分が良くなってくるのを日々実感しています
長期に渡ってうつに悩んでいたのは何だったんだろうと思います
藪医者め失った時間を返して下さい
189優しい名無しさん:2010/09/29(水) 00:45:47 ID:Q+SCZOWH
>>188
どのぐらいの期間飲んでたんですか?ぶっちゃげ薬にどのぐらい費やしましたか。
190優しい名無しさん:2010/09/29(水) 01:33:24 ID:cPa1MGzB
>>188
主訴と処方薬を教えてもらえませんか?
191優しい名無しさん:2010/09/29(水) 09:33:09 ID:s1FKF9L/
病歴5年で回復した。
数年間休職していたが仕事が決まり働き出したらめまぐるしく復活。

・・・しかし苦手な季節に突入、鬱がぶり返しかけてる・・・
すごく不安です。
192優しい名無しさん:2010/09/30(木) 06:58:52 ID:q8oMWYkZ
おめでとうです ご自愛を
193優しい名無しさん:2010/09/30(木) 22:57:20 ID:MPv+NXmM
一応、3年間の鬱病から復活して、もう2年になる者です。

復活を自覚したのはやっぱり以前のように仕事ができるようになったことと、
メチャクチャ性欲が復活したこと・・・

おかげで子供が出来て今は幸せ。
194188:2010/10/01(金) 00:02:45 ID:uD3ahIQU
>>189
服薬歴も八年です
掛かった費用は60万円位ですかね、正確には分かりません
>>190
対人関係のストレスからくる不眠から始まり、目眩や食欲不振、抑うつ状態による希死念慮が最初の主訴です
薬を服用してから重度の鬱状態、対人恐怖症、離人症、不安神経症、統合失調症、統合失調感情障害、発達障害、自閉症など色々診断されました
入院も勧められましたが断り続けました
軽率に心療内科の門をくぐったのが地獄の始まりでした
薬はワイパックス、リーマス、トリプタノール、ハルシオン、ヒルナミン、リボトリール、セルシン、
ヒベルナ、コントミン、ロヒプノール、ペゲA、ドグマチール、レキソタン、
リスパダール、ジプレキサ、ルボックスなどを服用した経験が有ります

買い物依存症、リストカット、自傷行為、OD、希死念慮、ニコチン依存、アルコール依存などの症状が服薬中に起こりました
薬を止めてからは軽い離脱症状が残っていますが、元病は寛解しているようです
195優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:19:11 ID:3K/FuGWm
禁煙してからずっと鬱 ヒステリー球で息苦しい 体が重い やる気が無い
196優しい名無しさん:2010/10/01(金) 01:16:08 ID:j7+jqvb2
 高校時代は自分なりに努力していましたが、高校3年生の夏に
肺気胸を患ってからというものの、自分が腑抜けの様になってしまいました。
当然の如く大学受験は失敗し、第三志望の私大に行く事になりました。
大学に入ってからは、公務員になる為の取り組みをしよう!と、
自分に言い聞かせていましたが、また肺気胸を発症して為か
以前のように物事に取り組めなくなり、今では毎日が過ぎていく度に努力のできない
自分の存在を否定したり、怠けていてる、甘えている、死んでしまえばいい、
人生が楽しくない、などの思いが強くなる一方です。
過去のことをいつまでも引きずっていてはダメだと自分に言い聞かせていますが
それでも自分が何かで落ち込んでいたりするとそのことが頭の中をよぎってきます。

これは軽い鬱なのでしょうか?それとも自分の精神が脆弱なのでしょうか?
長々と駄文を書いてしまってすみません。
197優しい名無しさん:2010/10/01(金) 01:23:34 ID:q+HjhXga
>>196
食欲と睡眠はどうですか?
198優しい名無しさん:2010/10/01(金) 09:37:21 ID:1NZxGrUl
>>197
食欲、睡眠には特に問題は無いと思います。
でも、夜、特に寝る前になってくるととても不安な気分になります。
未来に希望が持てないです。
ちなみに自分は高3で入院4回、手術1回
大学に入ってから手術1回を肺気胸の治療のためにしました。
199優しい名無しさん:2010/10/01(金) 10:05:04 ID:hOiP7PEu
うつ病や精神疾患ってこういうことだとおもう。
http://www.geocities.jp/sumairudou/page005.html
人のせいにしたり親のせいにしたりトラウマのせいにしたり
妬んだり恨んだり捻くれていたり陰湿だったり引きこもりだったり薬や自傷に依存していたから
俺は鬱や精神疾患になったんだと思う。
2000年から2005年までの鬱だった5年間と
環境を変えてから今までの5年間の体感の時間の長さが全然違う。
充実しているから今は1年間がとても長く感じる。

鬱をまじめに治したい人。
がらっと環境を変えてお日様に当たって体を動かして薬や自傷の依存を断絶して
そして全ての恨み妬みトラウマを許してみな。
かなり辛いけど根性と気合で。だいぶ楽になるよ。
200優しい名無しさん:2010/10/01(金) 11:49:38 ID:KQLVhkQ8
治療から学んだことが少なすぎ>>199
無駄にだらだら治療するからそんな結果しか出せない良い例
201優しい名無しさん:2010/10/01(金) 12:34:37 ID:Vkm5vPVp
>>176
そりゃ金銭とか将来の不安も鬱を強めたり、治りづらくさせるけど
一番の理由はあなたでしょ
あなたと暮らしててストレスがたまる状況じゃないから、良くなったんだよ
鬱病の人をうまく相手するのは、うまい人と下手な人に別れるんだよ
あなたの奥さんの幸せは、あなたのおかげだよ

うらやましい
幸せにしてあげてください
202優しい名無しさん:2010/10/03(日) 02:05:15 ID:QlMf4JPY
治ったって言えるのか分からなくて苦しい
半年前に抗うつ剤を断薬したんだけど、最近身体中重くなったり、それで動けない役立たずの自分が情けなくなって涙が止まらなかったりしてる。
買い出しに行くだけで1日寝たきりになるぐらい疲労感が来る。

もう薬を飲んでないんだから甘えじゃないかと思うんだけど、みんな何をもってして寛解としてるんだろう。
社会復帰だろうか。
203優しい名無しさん:2010/10/03(日) 03:51:38 ID:+Aib+nWT
>>202
いきなりの断薬じゃなくて減薬の方がいいのでは?
オレは復調の兆しがあり今、ジェイゾロフトを100mgから75mgにして2週間経った。
特に問題はなさそうだ、次は50mgに減薬する予定だ。
204優しい名無しさん:2010/10/03(日) 07:27:23 ID:dVf34C1B
>>202
急激な断薬は、副作用しか生まない。
医師の処方の元、まったりとした断薬が良いかと。

>みんな何をもってして寛解としてるんだろう
これは私も聞きたいOTL
205優しい名無しさん:2010/10/03(日) 08:00:32 ID:Pl+Va6Hn
うつ系のスレが気にならなくなってきたらいい感じになってるんじゃないの?
206優しい名無しさん:2010/10/03(日) 15:16:57 ID:q/W73aJW
>>202
少なくとも3食作って食べて自分の分の掃除洗濯するとか
簡単な日常生活を送っても疲労感が出ない
読書程度の日常的にできる楽しみを楽しめる
ようになったら寛解かな
自分が鬱かどうかなんてあまり考えなくなる
なので>>205とか目安になるかも

でも、治ってきた状態からいきなり寛解になる訳じゃないよ
少なくとも私はそうだった
なるべく疲労感がでない程度に、活動を抑えて
美味しいもの食べてネットとか楽しんでね
私は、健康オタクみたいになって「半分趣味半分勉強」みたいなことしてたら
ダラダラ辛い期間をやりすごすことができたよ
207優しい名無しさん:2010/10/03(日) 16:46:52 ID:JrAICFWr
「寛解」とは、病気の症状が一時的あるいは継続的に軽減し、臨床的にコントロールされた状態
つまり、服薬などにより社会生活を通常通り行えていればいい

(長期)断薬済&社会復帰済&再燃なし、なら、「治癒」でいい
208優しい名無しさん:2010/10/03(日) 21:25:33 ID:q/W73aJW
治癒でいいのかな

鬱になりはじめの素人さんが治ると使っただけで
「寛解といいます」とかレスつくよ
ウザイから、寛解って使ったほうが楽…
209優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:50:55 ID:L3tUeGrr
薬を止められたのが嬉しくて、反面また飲む生活に戻るかも知れないのが甘えに思えて自己嫌悪だったんですが…。
薬飲みながらでも日常生活送れる方がいいですよね。

意地を張らないで素直に医師に相談してみます。
アドバイス下さった方々、本当にありがとうございました。
210優しい名無しさん:2010/10/04(月) 00:51:08 ID:RiCRU0pr
うーん、感覚的な書き方でしかないけど。
治ったら「ああ、これは治ったな」って、感覚でなんとなくわかるよ。
そしてその状態が半年や一年続いたらほとんど確信に変わる。
>>206の人が書いているように、
自分が鬱かどうかとかは考えなくなる。
鬱の時は「そもそも鬱とは何か」とか「自分は詐病ではないのか」とか
鬱について色々考えたりするんだけど、
治ると鬱についてとかあんまり考えなくなってくる。
考えなさすぎて「俺アホになったんじゃないのか?」と疑いたくなるくらいw

まあうつ状態ではないな、という日々が続いて
鬱っぽくなることがあってもそれが一日とか三日ぐらいの持続で、
ってなってきたら、もうかなりいい。

自分にとって2chは習慣だから治ってもメンヘル板とかメンサロには来るけどね。
211優しい名無しさん:2010/10/04(月) 01:35:35 ID:ilBU3CUX
俺も一時期調子がよくなったときはメンヘル板来なくなったなあ。

今は毎日来てる…。
212優しい名無しさん:2010/10/04(月) 01:49:14 ID:tWyOGIKI
当方はデパス処方されてます

もう2年位服用してるけどポッカリ開いた心が穴を埋めるのが
大変になってきました。

これは経験した人でないとわからないので説明するのは難しいです
これが酷くなると、・・・・・・・・・・・です! ! !

213優しい名無しさん:2010/10/04(月) 18:42:30 ID:TR9vVfAn
>>208
言葉が足りなかったみたいだ

少なくとも鬱の場合、「治癒」は現在完了形では使えないよね
社会復帰と断薬までプロセスが進んでから、更に2年から3年間過ぎても
まったく再燃がなければ、初めて「(断薬時には)治癒していた」といえる
214優しい名無しさん:2010/10/04(月) 19:27:18 ID:S2w5g8hW
ほんと厄介な病気だ
215優しい名無しさん:2010/10/04(月) 21:30:26 ID:txYlCTcE
その考え方が間違ってる

もっと簡単に治る方法があるんだけどね
216優しい名無しさん:2010/10/04(月) 22:05:38 ID:w+O/2XNy
経過観察が大切。
217優しい名無しさん:2010/10/04(月) 23:31:46 ID:NBNWcgel
操状態の時には週末飲み会出れたんだけど今日は激しく鬱だった。
今日はほとんど一言も話かさなかった。
あの飲み会は何だったんだ?みたいなのを女子から陰口叩かれてるのが聞こえた…
職場の空気は最悪だし。
操状態の時に飲み会出るんじゃなかった…
なんか前より空気悪くなったよ…
マジでキツイ
218優しい名無しさん:2010/10/04(月) 23:55:17 ID:6exTh3Jf
>もっと簡単に治る方法があるんだけどね

どんな方法?
219優しい名無しさん:2010/10/05(火) 02:28:44 ID:FaPjzY+5
たまにいるよね、こういう人
鬱病が治ったところですぐ元気になるって人は何なの?
軽いの?期間が短いの?
素で知りたい
220優しい名無しさん:2010/10/05(火) 03:10:24 ID:hzCYE30v
>>219
躁鬱だと思う。
221優しい名無しさん:2010/10/05(火) 17:36:14 ID:FaPjzY+5
ちょw
簡単に鬱を治す方法はソウになることってw
222優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:15:02 ID:dGlN1b2R
仕事や知人との会話を後に思い出して嫌になる
相手にどう思われるか思うと苦しくなる
最近は外に出たくなく体が重い
これって鬱ですか?
223優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:17:06 ID:FaPjzY+5
>>222
対人面の悩みだけじゃ鬱とは判断されないかも
体が重い外出したくないは程度問題かも
日常生活が営めないくらいだと「病気」の範疇になるみたい
224優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:21:29 ID:dGlN1b2R
>>223

日常生活出来るか出来ないかがポイントなんですね
最近自分でもどうしていいのかわからず打つかと思い悩んでいました
ありがとうございました。
225優しい名無しさん:2010/10/06(水) 09:18:01 ID:VK82bxmO
>>222
自分で「鬱」だと思えば鬱病かと・・・。
同様に病院に行って「鬱病」と言われれば病気になる。

自分の場合は「自分で自分の感情が全くコントロールできない」って感じたとき
初めて「自分は病気」だと感じた。
それは夜中に不安で叫びまくる自分と、「近所迷惑だからダメ」っていう自分と
それをコントロールできない自分が怖いと思った時から地獄が始まった・・・。

鬱が心配なら、まず「鬱」を意識しないことが大事かと・・・
226優しい名無しさん:2010/10/06(水) 09:22:12 ID:SKCN5GTi
PIXIV批判だけ消してんなよ
227優しい名無しさん:2010/10/06(水) 09:43:01 ID:TtkMDREe
体が元気でも 心がついていかない
228優しい名無しさん:2010/10/06(水) 09:53:01 ID:xto9TVus
最近とても辛いです…
229優しい名無しさん:2010/10/06(水) 10:34:34 ID:Q1aFnOJ4
>>227
身体も元気ならまだ救いがある
俺は体調も悪い
体調だけでもなんとかしたい
230優しい名無しさん:2010/10/06(水) 11:59:18 ID:OYPBZnYA
>>225
ありがとうございます。

それに近い状態です
お風呂場で急に泣き出したり
普段は自分を無理やり押さえつけていますが
何かの拍子に外れてしまいそうです

他人にあうのが怖く自分が何をしようとしているのかわかりません
検索して分かったことですが対人恐怖症かもしれないのかも…
こんな自分が嫌です、これ以上苦しいようなら心療内科のカウンセリング
にかかろうと思っています。

231優しい名無しさん:2010/10/06(水) 14:13:41 ID:VK82bxmO
>>230
225ですが、なんだか昔の自分のようでほっとけないのでレスします。

まず、結論として心療内科や精神病院のカウンセリングはあてになりません。
もし行った時に、診察医師に対し「なんだコイツ?」って思えれば正常です。
あと、「うん、うん・・・」と言って話を聞くだけで薬を処方する医師も要注意です。

生保の加入や転職時の健康診断書の提出などを考えれば、精神病院のドアを叩くのは
最終手段にした方が得策かと・・・

私の場合は、まず最初は上司に業務に対する極度のプレッシャーを与えられたのがキッカケで
>>225のような状態に陥りました。

すぐに、神経科、心療内科、精神病院にも行きましたが、今思えば逆効果でした。
「自分は病気」と自覚したところで更に自分をコントロールすることを諦め、酒におぼれ、
あなたのようにいろいろ調べて対人恐怖だと自覚しました。

当時、職場から逃げるように退職し、鬱病中での就職活動が始まり地獄へと沈んでいきました。
最終的には電車に乗っても人が怖くて脂汗と震えが止まらず、呼吸も苦しくなるようになりました。
そんな状態で仕事なんか出来るわけなく転々と職を変え、経歴はボロボロです。

・・・私の場合は入院やリハビリを経て、たまたま再就職した職場の仲間にも恵まれ、今は全くと
言っていいほど鬱の症状はなく、毎日が充実してます。といっても今は無職ですが・・・以前の
ような不安感は皆無です。

まず、今は極度の緊張状態が続いていることと思うので、「自分は何もしないでよい」と
開き直り自分の波長を取り戻すことに専念してください。
そのためのツールは自分の趣味や、物欲、性欲など何でもいいと思います。

鬱病を克服して思うことは・・・
「自分で自分を病気だと思い込むことが、本当に自分を病気にさせる」と痛感しました。
健常者でも心が落ち込んだり、パニックになることとはあるのだから・・・。
232優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:55:16 ID:ehelhqke
オレも4年目になって思うこととしてはね
開き直れるようになったら8割は解決したようなもんだわ
あれこれやろうとしないでそれひとつだけに専念したほうがいいかもしれんよ
医者にかかるのは止めないけどなるべく後にとっておいたほうがいいな
薬飲み出したら今度はそれが負担になる
233優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:26:02 ID:3U87eD/8
うん、そうだね
私は開き直りというか諦めだったけど
要は目標を高くしなければストレスや落ち込むことが少ないし
体力的な疲れも少なくてすむ
日内変動とか数日〜1ヶ月くらいで症状に波があるから、目標変更が
めんどくさかったけど
234優しい名無しさん:2010/10/07(木) 01:27:52 ID:mBgR1sMc
>>233
> 日内変動とか数日〜1ヶ月くらいで症状に波があるから

そうだね
漏れもそのせいで幾つ、フルタイムの職場を追われたことか…
とにかく、いっぺんに戻そうと思わないことだ
焦るとどんどん深みにハマるぞ
235優しい名無しさん:2010/10/07(木) 09:50:00 ID:WmVnxylP
231だけど・・・

>>232
そうだね。
薬の服用は最終手段だよ。薬の服用で鬱が緩和される時期は以外と短いと思う。
その後は薬を常用することで更に「自分は病気」ってことを薬を飲むたびに再認識されてしまい、
結果として回復時期やチャンスを逃してしまった。
オイラは精神病院に三ヶ月入院して断薬してから、どんどん回復していった。(人それぞれだけど)

>>233
オイラも開き直りと諦めの区別は正直いってできなかった。
でも「自分ごときが高望みしすぎ」って思って謙虚な姿勢で臨めば、事態が回復へ向かった。
職場復帰して上司になり部下に鬱病の子がいたけど、経験上「謙虚な気持ちを持とう」と
言ってあげたらすごく落ち着いた顔になったのを覚えてる。
あと、鬱っぽい人には極力「笑顔」と「笑い声」を見せるように意識してる。
自分が鬱病で本当に辛いときに、自分に「笑顔」で接してくれる人がいなくて辛かったから・・・

>>234
そのとおりだ。
焦るとどんどん深みにはまる・・・。
今思えば「焦り」ってやっぱ「見栄やプライド」だったような気もする。
「・・・しなくちゃ」みたいな強迫観念を感じるうちは病状にも良くない上、
必ず失敗してさらに地獄の階段を下るのは間違いない。
236230:2010/10/07(木) 10:38:31 ID:a98k3/Cd
>>231さん
ありがとう。
私は強い自分でなければいけないなど片意地を張った状態が続いてました。
私が処理しなければ誰もしてくれないから、毎朝鏡を見て
強く・強く・強くいつも自分を奮い立たせてきた。
小心者で怖いのに人前に出るときは強い自分の仮面をかぶり笑うこともなかったような気がします。
「自分は何もしないでよい」…長いこと忘れてた。

他の皆さんの話を読んで目標を高めにしすぎたこと「理想と現実」とのギャップ。
色々と思いだしていたら自分で自分を追い詰めていたことに気付きました。

他人が怖いのは、能力以上のことをしているから…
相手に侮られないために偽りの仮面をかぶり強気でいるからなんだと。
見栄やプライドを捨て、開き直りや諦めも必要なんですね。

こちらに相談してよかった、ありがとうございます。

237優しい名無しさん:2010/10/07(木) 14:51:38 ID:WmVnxylP
>>236
231ですが・・・。やっぱり感謝されると嬉しいです。

鬱病中に感じたことで最も不安を生んだのがプレッシャーでした。
自分の見栄やプライドから周りに期待をさせ、自ら高いハードルの環境を作っていました。
そしてそれらを悟られないようにしても上手くいかずに追い詰められて発症した。
鬱病の発症に伴って今度は次第に「自分には出来ない仕事がきたらとうしよう」という
不安が生まれるようになり、更に極度の緊張状態で症状も悪化。

最終的には自己コントロールが不能になり閉鎖病棟へ強制入院したわけですが・・・

今思えば、「自分は何様でもない」「周りの皆も何様でもない」という当たり前のこと
に気づくようになって病状は回復・・・。
そういや、子供時代は「どっちが上」なんて考えずにカムシャラに遊んで楽しかった・・・
見栄やプライドも自己愛のひとつだけど、病気を経てからは「他人愛」を持つようになった。
特に身近な家族や友人、職場の仲間とか・・・これは自分の中では「立派な成長」だと思ってる。

鬱病から「人間社会のひずみ」だっていろいろ学べたしね。
238優しい名無しさん:2010/10/08(金) 10:36:49 ID:t0B69+QA
医者からは一応うつ病と診断されてるんですが、ただ仕事が嫌なのと、将来の不安感があるだけで日常の生活は普通に出来ます。
本当にうつ病なんでしょうか?こんな方います?
239優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:29:08 ID:FtpLyOLf
>>238
うつ病と言うより軽い抑うつ状態だな
軽い薬と休養でよくなる人もいる
日常生活に支障がでると本物のうつ病だからな
そんな人は病院へ行っていない人も含めれば多いと思うよ
240優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:40:27 ID:t0B69+QA
>>239
そうですか?
まあ休養の結果ここまできたんですが?
まだ仕事をする気にはなれず・・・
気長に治療するしかないんですね
241優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:41:40 ID:t0B69+QA
間違えた
X・・・まあ休養の結果ここまできたんですが?
○・・・まあ休養の結果ここまできたんですが・・・
242優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:42:09 ID:68Bv4/HC
>>238
健常者でも不安があって精神病院に行けば「うつ病」になる。

「思い込みから本物の鬱病になるケース」はものすごく多いと思う。
あんま気にしないことが大事ダヨ♪
243優しい名無しさん:2010/10/08(金) 12:03:04 ID:FtpLyOLf
>>241
発症じゃなくて回復してきてたのか…
あとは仕事に復帰するタイミングじゃないか?
たとえば体力面が戻っているか?通勤電車に乗っても大丈夫か?とか
誰でも復帰するのに勇気はいるからなぁ
俺は一回目の時は3ヶ月で有給が切れるので迫られて復帰した
休職も考えたが、同じ病気で休職できなかったので思い切って復帰した
部署も仕事も変わったが半年後には薬もなしで仕事ができたよ
244優しい名無しさん:2010/10/08(金) 12:25:58 ID:t0B69+QA
>>243
そうなんです
実は休職は自分の希望じゃなくそれはそれで恵まれてるんですが・・・
実際回復してきている実感もあるんですが、こんなことしてていいんだろうかとかいろいろ考えてしまう
245優しい名無しさん:2010/10/08(金) 14:04:27 ID:o8WVCDsZ
眠剤で普通に寝れるようになったのにやる気がない、イライラ、人間不信、頭痛、食欲無し、外に出たくなくて仕事休みがち、些細な事でヒスおこす、SEXにまったく興味無しといった症状なのに安定剤くれなかったんですけど病院変えるべきですかね?
246優しい名無しさん:2010/10/08(金) 21:36:26 ID:pkhNtdA0
なんだか「うつ」って書くと、「鬱」とは違ったとてつもなく恐ろしい物に感じませんか?
休職中でじっとしているんですが、「鬱病」で休んでいるのは理性で理解出来ても、なにやら恐ろしい「うつ」に押し潰されそうで怖くてたまりません…
247優しい名無しさん:2010/10/09(土) 01:10:34 ID:6f8s7KU6
>>246
パソコンでやらなきゃ誰も鬱なんて漢字使わんだろう
248優しい名無しさん:2010/10/09(土) 04:22:01 ID:36+kZfs4
>>247
うつになったら書けるようにならない?
まあ、うつになる前から書けたけど、
うつになってからより「鬱」って感じが身近になった。

漢字書くのは苦手だけど鬱は余裕で書けるぜ。
249優しい名無しさん:2010/10/09(土) 06:37:01 ID:odd5WMzI
漢字検定うけよーぜ
250優しい名無しさん:2010/10/09(土) 07:13:14 ID:Tbpnq3Yx
>>249
何の価値もない検定w
一人で受けな
251優しい名無しさん:2010/10/09(土) 07:52:45 ID:odd5WMzI
うつで難関資格は絶対無理。
取れても営業できないクズだから客がつかない。
252優しい名無しさん:2010/10/09(土) 07:58:37 ID:sAbCIZvU
欝の方が四角くてかっこいい気がする
253優しい名無しさん:2010/10/09(土) 09:51:43 ID:jkx6W8Mt
父「何が心の病気だ!甘えるな!みんな必死に頑張って生きてるんだ!」

母「ご近所にばれたら、まるで私の育て方に問題があったみたいに
誤解されるから、病院に行くときは深々と帽子でもかぶってって」

兄「おまえのせいで家の中の雰囲気が悪くなった。迷惑だ」

死にたい
254優しい名無しさん:2010/10/09(土) 18:51:54 ID:4eXU5OOX
カウンセリングというか、その話を聞いてくれる人を探そう
精神科の先生が一番いいと思うが
255優しい名無しさん:2010/10/09(土) 21:33:11 ID:bUkQD0u5
>>244
あんま休みすぎるのも考えものだよ
俺休みすぎて復職のタイミングを逃してしまった
脳みそも体も休みに慣れると本当に怠けてしまって戻すの大変
256優しい名無しさん:2010/10/09(土) 22:22:14 ID:4eXU5OOX
個人的には、怠けとは違うと思う


質問
SSRI服用してるってなんの病気が考えられる?
あとメンタルな病気以外でも服用したりするものかな
257優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:05:59 ID:PgRax6yb
>>256
100%鬱病です。
鬱病以外の処方は皆無でしょう。
258優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:14:34 ID:F0SF0YMe
>>256
自律神経失調症にも抗鬱剤は使われるみたいですよ。直接主治医に聞いてみたら
どうですか。もしくは出ている症状とサイトに書かれている症状を照らし合わせてみたり。

>>257
医者や薬剤師でなければ100%という言葉を使うのはどうかと思いますけど。
259優しい名無しさん:2010/10/10(日) 01:35:55 ID:e2nTIgfU
治りきった人いる?
ちょっと話を聞いてもらいたい

私も何年も前に治りきって派遣で働いているんだけど
新しい派遣先で、久しぶりにフレンドリーに思える人にあった
でもその人は鬱病だった
治りかけの減薬中で、彼氏ともうまくいってるし
仕事はできるし、落ち込みも辛さも見えない状態で
カムアウトされて初めて知ったんだ

本当に久しぶりにフレンドリーだと思ったんだけど、私は「この人感じいいな」と思うラインが高いんだろうか
鬱病になりやすいくらい、気さくに気を使ってくれて
困った時は誠実に相談にのってくれるような人でないと
物足りないというか魅力を感じないのは
自分も、他人に対しても理想が高いせいだったりするんだろうか
みんなはそういう所ある?
260優しい名無しさん:2010/10/10(日) 03:10:16 ID:PgRax6yb
>>259
オイラも治りきったよ。

ほんで、あなたと同じように感じることもある。
鬱病を経験してから、鬱病(または鬱っぽい)人に対しメチャフレンドリーさを
感じるようになった。

病気を経て「仕事」だけが一番じゃないことに気づき、「人」を見る目が変わった。
以前なら友達だと感じてた人でも、妙に「他人に無関心なこと」に違和感を感じた。

互いに病気に引きづられない関係ならば、「同じ苦しみ」を知っている者どおしの方が
より親密な関係を築けるのかもね。
261優しい名無しさん:2010/10/10(日) 06:45:36 ID:VmcaaXXn
>>257
言葉は責任持って使おうね。「絶対」はない。

>>256
SSRIの適用は、うつ病のほかにパニック障害とかの不安障害系、
あと摂食障害にも応用があるよ。
262優しい名無しさん:2010/10/10(日) 08:59:15 ID:zRLxnPVg
うつ病が治って不思議に思うこと
・なる前と直った後で性格が別人みたいに変わった
・鬱で苦しんでたころの5年間のことがほとんど思い出せない(なる前の記憶は鮮明)
・ゆえに鬱の苦しみがあまり理解できない。
突然自殺した知り合いの人が、実はうつで苦しんでたらしいのだが、俺は接していて全く気づかなかった。
他人の苦しみもわからないような人間になってしまったのだろうか。。
263優しい名無しさん:2010/10/10(日) 12:18:24 ID:W+8tHjjh
無意識の領域にしっかりとした「面倒なことにはかかわらないセンサー」が
備わるんだと思う。
264優しい名無しさん:2010/10/10(日) 12:34:04 ID:w+OaQs3n
そこまで達観できないと,治ったうちには入らないのか
そう思うと絶望感
265優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:40:15 ID:F0SF0YMe
治りきる?まで待ってたら確実にがしすると思う。3年分ぐらいの蓄えあ
あるなら別だろうけど。それより症状をコントロールできるようになるのが
先かと、でないと精神がもたない。いずれにしても自然と達観はするんじゃないか、
結果的にしてたというのが正しいかも。ぶり返しも多い病気だからあまり左右されない
こったね、そんなに複雑ではない。
266優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:44:37 ID:e2nTIgfU
>>260
レスありがとう
実は、知り合いのメンヘラにしつこく電話をかけられたりして
鬱病歴ありだけど、「メンヘラ」の状態についていけない感じを持ったことも
あったんだ
でも
> 病気を経て「仕事」だけが一番じゃないことに気づき、「人」を見る目が変わった。
以前なら友達だと感じてた人でも、妙に「他人に無関心なこと」に違和感を感じた。
ですごく納得した
優しさばかりが大切とは思わないけど
仕事ができたり輝いてる人は、他人に無関心だったりするよね
もちろんバランスが取れてるのが理想的だけど
すごく納得できたよ、ありがとう
267優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:53:06 ID:e2nTIgfU
>>262
あるある
鬱病中は、あまり記憶に残るようなことがないよね
5年間、ぐるぐる思考で同じこと考えてたり
あと鬱でボーっとしていて、外界のことを経験してない気がする
オリンピックとかあったはずなのに、頭に入ってないから
誰がメダル取ったとかさっぱり…
当時学生だったけど、学生生活も同じだよ
喜怒哀楽がほとんどともなわないし、「思い出」がない
自殺は、気づきにくいよ
大騒ぎしない人ほど危険だし、治りかけで辛そうに見えない時ほど危険だし
友達も、しばらく連絡がない時に自殺した
268優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:55:37 ID:e2nTIgfU
>>264
そういう訳でもないよ

ただ鬱病が治ってからも、時間の変化にともなって
鬱病に対する意識も変わってくるものだと思う
鬱病についてふりかえる人ならね
269優しい名無しさん:2010/10/10(日) 17:44:08 ID:PgRax6yb
>>266
オイラは>>260のレスした者だか、いやいやこちらこそ・・・アンガト♪

多分、現時点で鬱病本人が「カンカイ」ではなく「完治した」もしくは「治った」と思う人間ならば、
みんなあなたのように鬱病時の自分と今の自分を無意識に比較してしまうのかもね・・・。

鬱病には初期から回復期、統合失調症などへの拡幅期などホント様々だけど、自分が完治して周りに
鬱病の薬飲んで「自分が鬱病かも」って自覚している人間ほど「人間味」を感じたよ。
中には理解できない鬱病の人もいたけど・・・

具体的に言えば、社会復帰したときの部下や同僚に鬱患者がいたんだけど、経営不振ってことで
不当な解雇宣告をされて会社中が騒然となったわけ。
ホンデ、所属長のオイラは異議申し立てをしたり上層部への説得とかいろいろしてたけど・・・
いわゆる「仕事ができる同僚や部下」はみんな無関心を装って「いつもどおり平然と仕事」してて・・・
なんか、マジで「こいつらは違う意味で壊れた人格者」だと感じたよ。

鬱病を克服した者として言うなれば・・・

「今、鬱病を患っていることは不幸かもしれない。しかし、克服した時には必ず病前の自分を超えた
人間性を得ることができるだろう。」

社会と他人に正直に生きているならば、「鬱病になるのが正常で、ならない方が異常」とさえ思う。

言いすぎかな?
270優しい名無しさん:2010/10/10(日) 18:12:53 ID:F0SF0YMe
自分に酔いすぎ。苦労した分、今までの些細なことが楽しく感じられるという
ことと、強者(むしろ反発)よりも弱者に共感を覚えることが増えたって
ことでしょ。大病なものであればそう感じざるを得ないんでしょ。
271優しい名無しさん:2010/10/10(日) 18:19:35 ID:Fkv5SVIV
無関心というか、どう絡めばいいのかわからないんじゃないかな
いざ病気になってみないとそれがどういうものかわからんし実感なんてないもんね
俺もうつになるまで、うつなんて自分とはまるで関係ないことだと思ってたし
272優しい名無しさん:2010/10/10(日) 20:20:09 ID:e2nTIgfU
>>270
自分に酔ってるのとはまた違う感じ
まぁ世界観の幅が広くなるというか
内面の大きさを知るというか個人の抱えるものの大きさを知ったような気がする
単純な強者弱者でもないような
273優しい名無しさん:2010/10/10(日) 20:31:37 ID:ZQrZqETd
ていうか自分への指摘レス丸無視で語られてもね…
274優しい名無しさん:2010/10/10(日) 23:30:07 ID:av5P7+EN
俺はうつ病6年目。
なんかよくなる気配がない。
これって長引いている方なの?
275優しい名無しさん:2010/10/11(月) 19:42:51 ID:ZjNnUk5d
生活習慣変えていけば2,3年で良くなる
何事も継続が大切です
276優しい名無しさん:2010/10/11(月) 19:56:13 ID:xHfLb17X
>>275
それで治るなら全員が2〜3年入院すれば治りまっせw
277優しい名無しさん:2010/10/11(月) 19:59:38 ID:YZo7cOmD
簡単によくなるみたいなこと言ってるやつはエセだな
278優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:09:21 ID:DDEQylzO
検索してみれば6だの、10年だの、20年戦士だのいっぱい出てくるよ。
治りにくいというのは一度うつ病になると脳の神経中枢にダメージを受けてて
芯食ってる状態だから何らかの形でその後後遺症が残るんだろう。
なので、発症から何年も経過してても疲労やストレス、不安などのきっかけか
らがくっと体調落ち込むことが多々あるんだろう。今までとは違う意識をも
たないと長期的にじわじわ追い込まれて自殺なんてこともあるだろう。

自分もそうだし、治ったというのはきれいさっぱり昔の状態になってるのではなく、
何らかの対処法なりやせ我慢なりが存在していると予想している。もちろん、元から
うつ病ではなかったか軽症であったのならきれいさっぱり治ることもあるんだろうけど。
279優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:17:00 ID:DDEQylzO
ちょっと大げさすぎたかな。まぁ一意見として華麗にスル―してくださいな。
280優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:22:30 ID:xHfLb17X
>>279
そういうの嫌なんだよね
自分で語っておいてスルーしてくれって逃げ腰の奴って2ちゃん止めた方がいい
281優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:29:48 ID:DDEQylzO
逃げるというかじゃあ意見受けつけちゃいます、あればですけど。隔日とか
亀レスとかのためにちょくちょく確認しにくるのが、ちょっとよろしくないから
完結させといたんですけど。
282優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:34:40 ID:YZo7cOmD
あほか
283優しい名無しさん:2010/10/11(月) 20:36:26 ID:DDEQylzO
そうですアホです、21時までが期限にしよう。そろそろ筋トレでもしようかと思うので。
284優しい名無しさん:2010/10/11(月) 21:00:25 ID:Mpi5lPmH
いちいち反応するほうもあほだよ
285優しい名無しさん:2010/10/11(月) 21:02:32 ID:xHfLb17X
要するに典型的な構ってちゃん
簡単に釣られる奴のほうが荒らしだと思う
286優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:30:30 ID:p8Pm4Lr5
>>274
精神科医が、1年以内に7割が治りますとか言ってた

んだけど、そんなのは軽い人だよねw
自分は5年で、完全に健康な状態に戻った

体力と気力を貯めるように心がけて、鬱は症状だと客観視する
栄養睡眠に気をつける
悩み出したら、ネットなどで忘れる
287優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:31:54 ID:p8Pm4Lr5
途中送信…

ある程度落ち着いてからは、上記のが効果があったよ
288優しい名無しさん:2010/10/12(火) 03:16:24 ID:YPFj1c3X
嘘ツキを直したい
意味のない些細な嘘
購入金額よりも高く言ったり
自分を良く見せようと偉そうなふりをしたり
こんなウソをつく自分が嫌い

はたから見たらバレバレ嘘
恥ずかしい悲しいもうこんな自分が嫌い
死んでしまいたい
289優しい名無しさん:2010/10/12(火) 06:30:58 ID:pune7x7M
ちょw
スレチですよ
290優しい名無しさん:2010/10/12(火) 12:45:54 ID:vU+uw2lj
うつ病暦2年で克服した。

ずっと病院とか行ってたけど、当時は「治らない」と思ってた。
たぶん、いろんなパターンがあるから治る人って少ないのかもしれないけど、
環境や運とかあって「治るんだなぁ・・・」って思った。

治っても1年くらいは情緒不安定が続いて、社会復帰までは予断が許せなかった。
今は「うつ病になるような考え」を無意識にしないようになってきた。

いま思うことは・・・「うつ病を克服できたことを喜ぶ」ことと
「万が一、またうつ病になったときは素直に受け入れる覚悟をもとう」と思ってる。
291優しい名無しさん:2010/10/12(火) 14:57:39 ID:QWh1810y
>>290
自分は再発組です
最初は廃人状態になるまで耐えたが今回は一歩前に休養できた
結果的には再発したが回復した経験が生きてます
292優しい名無しさん:2010/10/12(火) 22:33:58 ID:vU+uw2lj
>>291
そうか〜・・・何事も経験かもね。

自分が治ったときは、「皆も治るよ!」ってすごく思ったけど、
鬱系サイトやこの板みると「自分はラッキーだったかも」って思った。

再発についてはやっぱり不安だけど、以前のように自分や特定の人に対して、
あんま興味が薄れたから大丈夫かと・・・思ってる。

鬱病時の時の自分って「自分大好き」だったし・・・今はあんま興味ない。
円形脱毛の経験もあったし、自分は思いつめる人間だったから、鬱病は必然だったかも。

今は再発しても以前のように右往左往しないだろな。  これが「免疫力」なんか?
293優しい名無しさん:2010/10/13(水) 13:38:18 ID:6rA8dkW9
どうなのかな〜

鬱病の時(特になり始めと治りかけ)は、○○しなければならないとか
もっと△△でなければならないとか思ってた
鬱が治るとそれも消えたけど、鬱になる前もそんなことはなかったしな
気持ちのあせりも症状なのかなとは思う

あと体がしんどいとね…
24時間横になってれば、そりゃ用事もたまるし
たまれば用事を片づけな…と思ってしまいそう
294優しい名無しさん:2010/10/13(水) 16:56:49 ID:AzHw9ez6
私も治りました
今は発病前の積極的な性格にプラス人のペースに巻き込まれない術が身につきました。
怯えのない幸せな毎日を送っています
295優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:35:40 ID:Q9UCkTEr
もうそんな気力は俺にないね
296優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:36:31 ID:QnC6XOT/
薬代が食費の2倍ある件について
297優しい名無しさん:2010/10/13(水) 17:39:28 ID:rw1jyvmf
うつ病は、本来、内因性の病気
精神的被害→病気発生ではない

上記のような、心因性であれば、ノイローゼが近い
まあ、最近の医者は、なんでも鬱病で片付ける傾向がある

基本的に、内因性なんだから食事や運動が大事

ただし、病気になると、落ち込みやすくなる
298優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:03:35 ID:z+G7Ko7k
食欲が全く出てこない。
休職して投薬治療してるけど、半年近くたっても食欲が出てこない。
同じ境遇の人居たら、何かいいアドバイスください。
299優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:16:03 ID:mBRX3Dqb
>>297
おおまか合意だけど、利用できるものは何でも利用すればいいと思う。長い
付き合いになるんだから、何をすれば有効とかは断定できないし、そんな
ことを言ってられる余裕もないだろう。
300:2010/10/13(水) 19:41:38 ID:sgEitDzp
初に書き込みします。スレを読んでうつ病って治るのかどうかやっぱりよ
くわからないですね。
 「薬を断つ相談を医者としろ」
と父親に言われましたが、そんな精神科医は病歴7年、何人もの医者の世話に
なりましたが、会ったことがないです。でも治ってる人もいるみたいですけ
ど、治った方は医者にきちんとこういう療法があると言われたのですか?
 ちなみに結構薬飲んで寝てます。うつ症状は安定したことはありますが、
不眠症は治ったことはありません。過労でうつが再発したという経験もあ
りますし、私は一生付き合っていくしかないと思いこまされているのでし
ょうか?どなたかアドバイスお願いします。
301優しい名無しさん:2010/10/13(水) 20:17:56 ID:6rA8dkW9
文章がいまいちはっきりしていないので、まだ減薬とか始まる段階でないのでは?

薬止めて改善した人からは、そのように奨められるだろうし
医師の指示通りに薬を飲んで治った人は、それをすすめるスレだよ

医師が信じられないのか父親の意見が絶対なのか
あなたの気持ちを考えるのが先では?
302優しい名無しさん:2010/10/13(水) 21:39:30 ID:8vhh+k28
>>300
誤解を承知でコメントします。

私は最終的に入院治療にて完治しましたが・・・
やっぱり「鬱病に薬は必要ない」と言われ強制的に断薬させられました。

結果結、入院二ヶ月で完治しました。

先生いわく、「鬱病の薬として胃薬を処方すれば、三ヶ月以内に症状は改善する」とのこと。
それでも改善しなければ、本格的な治療になるらしいです。

参考まで。・・・
303優しい名無しさん:2010/10/14(木) 13:43:36 ID:PwKDk2/4
<チリ落盤>音楽と運動でうつ状態克服 12番目ペニャさん (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101014-00000048-mai-int
304優しい名無しさん:2010/10/14(木) 22:41:03 ID:Wpai0Vci
>鬱病の薬として胃薬

って、ドグマチールの事じゃないの?
低容量で胃薬、中量で抗うつ効果、高容量で統合失調症の薬。

302さんのケースは、「入院」と言う絶対休養と、
医師の集中管理下というファクターが大きく働いていると思う。
305優しい名無しさん:2010/10/14(木) 23:44:45 ID:OtsumrMI
>>鬱病の薬として胃薬を処方すれば、三ヶ月以内に症状は改善する

こういう風に発言できる余力がある病院にめぐり会えたから抜け出せたんでしょ。
赤字経営で患者に大量処方して長期間通院させないといけない病院で
若手の医師が上記のような発言したら医師たちからイジメにあうんじゃないの。
都会の利益目的で立ち上げたクリニックでは薬を絶つ治療は望めないだろうね。
都内とか神奈川県内の精神科の町医者は淘汰されまいと患者の取り合いしてるからね
306優しい名無しさん:2010/10/15(金) 08:56:01 ID:xgSEiK7X
>>304
概ね当たってると思う。
入院はかなり鬱には有効。
307優しい名無しさん:2010/10/15(金) 09:22:53 ID:qSRLZ3LV
>>305がどこソースなのか是非知りたい
とりあえず305は病院に向いてないことは、わかった
308優しい名無しさん:2010/10/16(土) 14:40:34 ID:/54FCXq6
鬱病の人って、1日の中でも気分が良くなる時間帯とかあるんですか?

普段は鬱であまり電話とかに出てくれない人が、電話に出てくれるような時間帯って何時くらいですか?

夜とか??
309優しい名無しさん:2010/10/16(土) 14:51:08 ID:lGiWI7L3
>>308
うちの会社の鬱で休職したやつは
休職中に海外旅行に行ってたよ
気分良くなることあるんじゃないの?
310優しい名無しさん:2010/10/16(土) 14:51:25 ID:v8ueiIQ8
>>308
その人が弱ってない時間。
朝がダメな人、夜がダメな人、雨がダメな人、薄暮がダメな人、
全部ダメな人、それぞれ患者ごとに違うから一般解はない。
311優しい名無しさん:2010/10/16(土) 14:53:02 ID:20hDBiOR
>>308
マルチいくない

ま、基本夕方から夜の方が、朝よりもまし
312優しい名無しさん:2010/10/16(土) 18:44:42 ID:LZ+GoK4n
>>308
まずメールで大体の要件を伝えてくれてからなら出るかな、おれなら
何の話なんだか分からんのが不安だから
313優しい名無しさん:2010/10/16(土) 20:05:01 ID:/54FCXq6
>>308です。
たまに向こうから電話くれたりもするし、こっちから電話しても出てくれるんですが、こっちから電話した場合は出てくれないことがよくあります…

メールもほとんど返って来ません
314優しい名無しさん:2010/10/16(土) 21:44:27 ID:fxNpULoh
マルチの上礼もなし
315優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:34:34 ID:ghfgcNuA
>>308
確かに日内変動とか言うけど、鬱病には時期的な波のある人も多いんだよ
一日中しんどい時期もあれば、比較的楽な時間が多い時期もあったり
さらにいうと、発病から治りかけまで、電話くらいはわりと平気な軽い人もいる
「鬱病は」とか「何時なら」って思考は、相手をわかることにはならないよ
316優しい名無しさん:2010/10/19(火) 17:36:32 ID:Tr0/czro
ストレス性のじんましんと睡眠障害あと色々にけっこう何年間も悩まされてたんだけど、
この3ヶ月くらいで劇的に回復した

理由は、自分と8〜9割同じ境遇の人を偶然みつけたことだと思われる
双方に面識はないけど、ああなんだかんだ敵を作りながらも味方を作って
やっていってるとわかったら
定期的に出る症状が出なくなった
あと、1回快方に向かってしまえば
まあなんとかなるなって思えてきた。
317優しい名無しさん:2010/10/19(火) 18:34:02 ID:c5GEokwP
私は思いっ切ってプチ整形したら、少し気分が良くなってます
新しい顔で新しい人生が思って。
318優しい名無しさん:2010/10/19(火) 18:56:02 ID:hoHk3x0I
4日間鬱で1日ハイテンション
毎回こんなローテーションです
鬱のときはなにやっても駄目。回りから笑われてる気がする。
悪口言われてる気がする
顔色悪いけど大丈夫?と心配してくれて死にたくなった
やはり負のオーラがでているんだろう
319優しい名無しさん:2010/10/21(木) 14:51:13 ID:t+D3W8S8
病気になると案外心配されることが辛いんだよね
辛い時に、無関心でもまた辛かったりするんだけど
320優しい名無しさん:2010/10/22(金) 00:44:38 ID:BJAphIbf
教えてください。
3年ほど前から鬱病で、1年以上毎日毎日死にたいんえすが、死んだら迷惑がかかるので死ねないのを我慢しています。
鬱病が治ったら死にたくなくなるんですか?
それまで我慢するべきなんでしょうか?
321優しい名無しさん:2010/10/22(金) 01:43:06 ID:H/hv/z3V
うつ病で不安を抱えているみんなのために経験談して詳細に書き込みます。
自分も不安を抱えていた1人でしたが2年半ほどで治りました。医師の診断
あり、投薬治療拒否、死にたい意識あり、睡眠障害等々うつ病の症状ありでした。

アップダウンがあるのでとても厄介な(疲労性の脳の病気)でやりようがないので、諦めて
放置してましたが、何もしないで(ってかできるはずがない?)時の経過と共に首頭部のコリと睡眠障害
が消えました。

良くなってる、治った治ってないの見分けをつけるのが非常にややこしい病気です。
1つ思ったことは自然に治る(3年ぐらいかかるのかな?)ということと、睡眠
障害(自分の場合は過眠型)が改善されること
が回復の大きな目安であると思いました。

最後に
5年、10年とかかっている人もいるようですが、医師の指示のもと投薬は極力
減らしていければいいのではと思います。薬のチャンポンだされても何が薬の作用、副作用で
良くなってんのか悪くなってんのかよく分からなくなると思います。症状が治れば
元の状態に戻れますし、趣味等を楽しく楽しめると思います。

>>320
それは仕様ですね、寝てやり過ごすか周期が変わるまで我慢するしかないでしょう。
死ななければいいことありますよ。
322優しい名無しさん:2010/10/22(金) 02:01:52 ID:RBlVKOZt
>>320
鬱病が治ったら、死にたくなくなるよ
大丈夫、その気持ちは症状のせいだから

病気のせいだからこそ、自殺はして欲しくない
すごく疲れてしまうのは、よくわかるけど…
辛いよね
323優しい名無しさん:2010/10/22(金) 02:14:58 ID:YrdtWuCu
>>300
いるにはいるけど表に出せない
俺は大学病院で会った
大学病院ではできない治療をしてやると言われ主治医が出張している病院に転院した
減薬と無料カウンセリングで一〜二年で病院がいらなくなるようにしてやると言われた
交通事故で計画は狂ったが
先生にとってあくまで出張先でメインの病院じゃないからできるのかも知れない

あとその病院自体は2ちゃんではヤブと言われている
実際は常勤はまあ普通でヤブとまでは行かない
ただその出張先生のいる時間帯だけ異様に患者が増える
明らかに患者がわざと隠してると思
これ以上患者が増えたら叶わんからな
324優しい名無しさん:2010/10/22(金) 02:46:38 ID:BJAphIbf
320です。
まだ学生で最終学年のまま休学を続けていて、親にはお前の将来には何の期待もしていない。
友人たちには仮病、迷惑、死ねと言われました。
生きている意味が分かりません。
ただ死んだら世間体とか兄弟の縁談とかで迷惑がかかるから生きているだけです。
毎日毎日死にたいのを我慢するために体調がいいときはやることを作って無理やりやっています。
コンサートとかに行って必死で楽しいんだと思い込んでいます。
あとはずっとネットサーフィンをして考える時間をなくしています。
本当に親に迷惑がかかるのと世間体以外でなんで生きていなければいけないのかわかりません。
325優しい名無しさん:2010/10/22(金) 03:36:47 ID:RBlVKOZt
それが鬱病だよね

ネット見てるだけでいいよ
326優しい名無しさん:2010/10/22(金) 07:47:08 ID:e4Yx/lH4
躁病の時はプチ整形したら良くなる事はあっても
鬱病になるとそんな気力どこにもなくなるよ
鬱病じゃない人が此処にカキコミしてるのがすぐわかる
327優しい名無しさん:2010/10/22(金) 13:21:40 ID:BJAphIbf
320です。
みなさんレスありがとうございます。
治ったら死にたくなくなると言い聞かせてがんばろうと思います。
328優しい名無しさん:2010/10/22(金) 17:09:03 ID:K4WIjx2R
>>320
ウツ3年生です。
去年の今頃までは、消えてしまいたいといつも思っていたし、
自分のウツだけは、他人のとは違って特別で、
だから薬も効かないんだと思い込んでましたが、
今はもう消失願望は無いですよ。
間もなく、復職して一年になります。

大丈夫、単なる一つの症状だから。
風邪の鼻水みたいなもん。
今はそう思えない事は、すごくわかるけどね♪
329優しい名無しさん:2010/10/23(土) 21:42:30 ID:y5S8t+M0
最近、意味不明に歩き回るようになってきた。良くなる気がしない…
330優しい名無しさん:2010/10/23(土) 22:02:16 ID:otOkreoR
>>329
いんでないかい?
歩き疲れて少し眠りが深くなるし
自分も経験あるわ
331優しい名無しさん:2010/10/23(土) 23:46:07 ID:y5S8t+M0
そう考えるとするよ。眠剤も利かないみたいだし。
はぁ何やってもおもろくね。
332優しい名無しさん:2010/10/24(日) 14:02:25 ID:guLcbBVR
>>185
コスモクリーナーをいくら作っても遊星爆弾が飛来する限り汚染は続く
結局、ガミラスを滅ぼすか、人類が滅びるかの二択しかないってこと
333優しい名無しさん:2010/10/24(日) 17:23:14 ID:UNWiHK4r
自力でどうにかした。
できたってことはうつじゃなかったかもしれない。病院行ってないし。ただ症状?は数ヶ月続いた


どうにかしたというか…助けてくれる人がいなかった。何人かに話したが突き放された。だから「誰も理解しちゃくれねーし人は信用しちゃだめだ。期待するな」と思い込むようにしたら動けた。食べられた。

明るく行きたい。本当はこんな思い捨てたいよ…
334優しい名無しさん:2010/10/24(日) 20:39:55 ID:JlpLFbZi
>>333
自分も自然に治ってた。
が、それは治ってたんじゃなかったのかも
最近また、うつで今回初めて病院行ってきた。
明らかに前回より、前回より前々回のように、症状が強くなってきてる。
今まで、気のせいか!と思ってたし、精神病に対して否定的だっのに。
安易な自己判断は危険だと今回初めて思った。
335優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:03:14 ID:bku7G0AO
>>333
鬱のこと話す相手いないって辛いよな。
336優しい名無しさん:2010/10/24(日) 22:36:42 ID:9SiXuVaP
>>335
禿同、だれかれかまわずべらべら話せる事でも無いしね
337優しい名無しさん:2010/10/24(日) 23:06:51 ID:bku7G0AO
硬券
338優しい名無しさん:2010/10/24(日) 23:10:42 ID:bku7G0AO
おっと誤爆すまん。

施設とか行くと同じ境遇の奴と話せるのかなと思ったりした
でもそこまで元気ないことに気づいた
339優しい名無しさん:2010/10/25(月) 11:31:04 ID:1l26S4sO
>>333
人を信じない「弱い自分」の先に、また人を信じれる「強い自分」がきっと
現れるよ。

私も鬱は完治したけど、同じような経緯をたどってきたし。
数少ないけど、鬱克服後にできた友人はそれ以前の友人より理解しあえる関係になった。

皮肉なことに今は仲間には「君は強いね」と言われるが・・・
これも、弱さをイヤって程経験したからなのかな〜?
340優しい名無しさん:2010/10/25(月) 17:24:29 ID:iAW4QgQL
自分のうつが治ったら親父が顔面神経痛やら脚のケガやらであっちの病院、こっちの病院
にかかり、運転手と変わりに薬とりにいかなきゃない、果ては毎日メシまで部屋に運ばなきゃない始末・・・。
もうマジ死にたい・・・・・・。
341優しい名無しさん:2010/10/25(月) 18:18:54 ID:mr9BqYdK
人間に会いたくないと思ってたけど孤独にも疲れた。
もうこんな自分が嫌だ。
342優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:43:06 ID:fRW23Z3G
この本を薦めます。強力プッシュします。

心療内科に行く前に食事を変えなさい 姫野 友美 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4413037669

私はこの本に書かれている事を実行して、
鬱が治りました。
重度の鬱になってしまった人は、もちろん投薬治療も必要ですが
それ以外に、日々の食事、栄養の摂取が必要です。

特に、この本にも書かれているように
ビタミンB、鉄分、カルシウム、
サプリメントでもいいから摂った方がいいです。

私はビタミンBと鉄分のサプリメントを飲むようになってから
体の調子が良くなってきました。
343優しい名無しさん:2010/10/25(月) 22:46:41 ID:sFeqk47u
>>333でつ
なんかいっぱいレスついてたサンクス

人から見りゃただの他人事だからな。割り切るしかねぇ…


>>339の意見は俺は納得しかねる。強い弱いの問題じゃない気がする。あくまで俺の場合だがな
正直そんな上から目線で言われても受け入れられない
344優しい名無しさん:2010/10/25(月) 23:02:56 ID:3fuWR76G
上から目線かね?
345優しい名無しさん:2010/10/25(月) 23:08:14 ID:8XGxDFQs
デプロメール、デパス、トフラニールを使っているんですけど、眠気が出ちゃって辛いです。
346優しい名無しさん:2010/10/25(月) 23:41:46 ID:GxHuKfdB
上のレス見て思ったんだが、うつが治ったら死にたくなくなるのか…そうなのか
人間って基本的に死にたいがデフォだと思っていたんだが…思えばリア充とか生きてて楽しい人も居るんだよな…
347332:2010/10/26(火) 01:09:20 ID:gAqL+wnO
スマヌ、誤爆してた
遊星爆弾だったので、つい…
348優しい名無しさん:2010/10/26(火) 02:32:29 ID:71JpmtJD
人によって解釈は違うのだろうけど、自分は完治は難しいと思う。
唯一の薬は時間の経過だと思う、処方箋飲んでも一時的な感情のゴマカシ。

水疱瘡と同じで完治ではなくタンスの奥に感情を追いやった状態。
自己免疫が弱った際に神経に潜んでいたウイルスが帯状疱疹を引き起こす様に
苦しい状態からうつの再発になると思う。
349優しい名無しさん:2010/10/26(火) 09:10:35 ID:J0hyvRWa
生きるのめんどくさくてしょうがない
でもそれなりに健康(虫歯とかあるが)だし、無気力ではない
これは鬱なの?
350優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:32:26 ID:bkXfyXHv
俺は完治すると思ってる。俺は、毎日が楽しくて目標があり 生き生きしてた時期はちゃんとあったからな。


うつになる原因は人それぞれだし、原因を絶対取り除けない対処できない人もいるだろう
気にならなくなるぐらいの出会いや閃きがはやく来たらいいのにな
皆にも俺にも
(気になるならないの問題じゃない人もいるだろうが)

なにか、目新しいことに出会うといいかも
にちゃんで適当なスレ覗いてみるとか

いかんやはり言葉にすると薄っぺらいな。
うつって十人十色だからなぁ
351優しい名無しさん:2010/10/26(火) 17:57:28 ID:Hb377Ng8
寝る以外時間の過ごし方がわからん。
元気になっても社会復帰出来るのだろか?
352優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:26:32 ID:pcBWNGpZ
俺も一回完全に治った!と思ったんだけど、仕事でプレッシャー背負ったら再発した。
だから、自分には完治は無いと思ってる。

再発しないように意識改革はしてるよ。
今はフルタイムのバイト出来るほどには、回復した。
353優しい名無しさん:2010/10/26(火) 23:26:29 ID:Hb377Ng8
どんな意識改革?参考にしたい
354優しい名無しさん:2010/10/27(水) 16:31:03 ID:tmJKjZSf
病院に通うまでは、本当朝起きれなくて…
朝起きると、すごく絶望するんです。それで、毎朝栄養ドリンク飲んで、無理やり起きるみたいな…
通院して、初めは、薬を少量から始めるじゃないですか?私は、ゾロフトと眠剤だったんだけど。それで、朝、目覚めて、爽やかに起きれるってのを、久しぶりに体感して、自分は病気だったんだあと実感しました。
355優しい名無しさん:2010/10/27(水) 16:37:27 ID:tmJKjZSf
気分の落ち込みや偏頭痛はなくなりましたが、外出するとすぐ疲れてしまいます。後、今迄無意識に我慢してた毒親が大嫌いになり、一生許さないと思います。体力さえもどれば、普通っぽく生活できそうです。薬は、死ぬまで飲んでもいいと思ってます。
356優しい名無しさん:2010/10/27(水) 16:39:27 ID:tmJKjZSf
また続きです。
体力って戻るのでしょうか?
長文失礼しました。
357優しい名無しさん:2010/10/27(水) 17:24:03 ID:E8Hwytqf
三分割して書く意味が分からない
358優しい名無しさん:2010/10/27(水) 18:38:46 ID:12/oi474
>>354
ジェイゾロフトってそんなすぐ効くのかな?最初は25mgでしょ?
眠剤でよく眠れてるだけかもしれないよ。
359砂原 ◆SeOVkba5Tw :2010/10/27(水) 19:00:01 ID:ItPI3Gdf
しっかり睡眠とれるだけだ体調変わってくるのも大事だしね
360優しい名無しさん:2010/10/27(水) 19:20:07 ID:k5OmIuL9
抑鬱と診断された…
意外にショックなものなんだなぁ、さてどうしたものか?治んのかなぁ

回りの目が気になる…
361優しい名無しさん:2010/10/27(水) 20:23:00 ID:tmJKjZSf
>>357
すみません…なんか一回に書きこめる文字制限がありまして、三分割となりました。
362優しい名無しさん:2010/10/27(水) 20:27:45 ID:tmJKjZSf
>>358
そうかもしれないですね。睡眠障害とも言われたような気がします。
363優しい名無しさん:2010/10/27(水) 23:54:51 ID:eVGAbi1K
たびたび書き込みすいません。230です。
とりあえず、病気が治れば毎日死にたいと思うのもなくなるというのは納得できたんですが、どうやって毎日我慢すればいいのか分かりません。
自殺未遂を起こして騒動になってから親に迷惑や心配をこれ以上かけられないと思いってなるべく普通でいようといつも必死です。
でも最近は一人になったときに自傷(リストカットはしません。体の見えない部分を殴るくらいです)や泣いたりすることだけではとても抑えられなくなってきました。
親がいるときでも思いっきり頭を殴りつけたり死にたい死にたいと叫びだしたくなります。
どうやったら隠せますか?
何かいい方法はありませんか?
364優しい名無しさん:2010/10/28(木) 00:42:08 ID:uAHFi25M
>>363
入院して環境を変えるという手もありますよ。
自傷行為を隠すのではなく、周囲に止めてもらうことを考えた方が良いと思います。
365優しい名無しさん:2010/10/28(木) 00:43:23 ID:0iZ/kQj2
>>363
隠してるだけじゃいつか爆発するのは目に見えているので
カウンセリングか認知療法を薦める。

後、薬は飲んでいる?
量は多すぎたりしない?
薬の量が多すぎても副作用でわけわからない行動起こすことがあるらしいよ。
366優しい名無しさん:2010/10/28(木) 01:26:19 ID:/HNCK6lg
230です。レスありがとうございます。
入院は一度したのですが、そのとき医者にいつまで甘いことを言っているのか、今はみんな必死で勉強して国家試験に向かう時期なのに(私は学生です)、と言われて入院は何もいいことはありませんでした。
薬は毎週調整してもらいながら飲んでいます。
副作用が出ることもありますが、専門は違いますが身内に医者がいるので薬の記録と調子の変化から通院日まで待たずに調整したりもします。
親は特に母親が精神的に強いほうではないので、調子の悪いところをあまり見せることはできません。
通院のときも親が必ずついてくるので自殺願望と自傷のことは言えません。
自分ではどうにもならないのでしょうか。
せめてバイトでもできて自分で通院、薬代を払えれば隠れて他の病院に行く事はできるのですが・・・
367優しい名無しさん:2010/10/28(木) 08:15:16 ID:OVfyZCU/
>>366
まずは物理的に親から離れるしかないね
368優しい名無しさん:2010/10/28(木) 11:04:13 ID:jHkzs3ON
>>360
医歯薬か法学系とみた
診察で親を外して貰えるように医者に電話相談したらどうだ
369優しい名無しさん:2010/10/28(木) 15:51:02 ID:/HNCK6lg
レスありがとうございます。
>367さん
金銭的な理由で無理なんです。1日のうち体が普通に動く時間が4,5時間しかないのでバイトも出来ません。

>368さん
そうですね。電話して直接先生にお願いしてみようと思います。ただ、親にどうして一人で診察室に入るのか聞かれた場合の言い訳が必要ですね。何か考えておきます。
370優しい名無しさん:2010/10/28(木) 19:43:16 ID:lLoagbbb
ブーツ履いた女見ると鬱が酷くなる。
こういう逆フェチも病気かなぁ?医者に言うのも恥ずかしいw
371優しい名無しさん:2010/10/28(木) 19:49:09 ID:FbwCA/ei
自演してる人って、自分と違う意見は全部自演に見えるらしい。w
372優しい名無しさん:2010/10/28(木) 20:20:36 ID:DT05gBao
373優しい名無しさん:2010/10/28(木) 22:28:54 ID:D0F3Pb7k
治った
毎日が楽しい。
374優しい名無しさん:2010/10/28(木) 23:04:42 ID:lLoagbbb
いいなぁ
375優しい名無しさん:2010/10/29(金) 16:55:58 ID:R0GXb8bc
復職して一年、欠勤なく働けた。
仕事も楽しいと感じることが増えた。
死にたい、消えたいとは思わなくなった。

でも爽快感や気力はなく、休みは寝てばかり。
抗ウツ剤も飲んでいる。

寛解はしてるんだろうが、治ったとはとても思えない。
376優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:27:51 ID:JoD2e9Ll
test
377優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:36:47 ID:JoD2e9Ll
>>375
なんか、俺と似てる。俺はまだ3ヶ月だけど、
なんとか仕事に行ってる。
死にたい気持ちは大分収まってきてるけど、
長生きしたいとは思わない。別に今死んでも構わない。
仕事は楽しくなってきた。薬も続けてる。
休みは寝てる。でもバイクにはなるべく乗るようにしてる。
性欲はない。タタない。

治ってるんだろうか?まだまだなのか?
病気になって3年。周囲からは明るい人と思われてるようだが、
無理して、それを演じてるところもある。
378優しい名無しさん:2010/10/30(土) 00:27:35 ID:gTgVW+cZ
>>377
私はまだ月1くらいでやすんじゃうけど
死にたい気持ちは以前より無くなった。
最近やっと、胸に重くのしかかる感じというかそわそわする感じというか
それが取れてきた。
睡眠薬みたいな薬朝晩飲んでるから午前中は眠くてしかたないけど。

飲み会でしゃべってればとりあえず楽しい。
仕事もうまくいけば楽しい
・・・と思う。

でもなんか違うんだよな。
もう長いこと鬱やってると
「楽しい」
ってどんな感じだったかよくわからなくなってきてる。
379優しい名無しさん:2010/10/30(土) 08:25:40 ID:6+4O5QGC
>>378
月1で休むくらいなら丁度いいんじゃない?
でもすごくわかる。「楽しい」のがなんなのか思い出せないんだよね。
「今の自分は楽しい状態(のはず)」と確認作業をしながら生きてる
ので、ある意味ロボットのようだ。
380375:2010/10/30(土) 10:12:02 ID:kkNtkkx1
>>377
おれもなるべく釣りに行くようにしてるw
でもこれって普通じゃないよな

釣りに行きたいから行くんじゃなくて
釣りに行った方が治ってるっぽいから行くというか
行って帰って来た時に達成感ありそうだから行くというか
で、釣っててもあまりたのしくないというね

ややこしいけど分かる人にはスゴく分かると思う
でもまぁ、同じような状況の人が多いと
少し安心するね
381優しい名無しさん:2010/10/30(土) 10:30:58 ID:KaQFcOJ3
森田療法だと「あるがまま」って言って、
鬱気分に左右されずに、目の前に有る、やるべきことや趣味などの目的意識にを目指して行動して、
緩解を目指すって治療法もあるから、変に勘ぐらないでいいんじゃないの。
むしろ、趣味とか、ある人はうらやましいよ。
仕事中心だったから、このご時世だといろいろ趣味見つけなきゃって無理して、疲れてしまってる気がするんだよね。
382優しい名無しさん:2010/10/30(土) 18:02:56 ID:7oQXEHEj
趣味も何も楽しくないから趣味に時間使えと言われても。
383優しい名無しさん:2010/10/30(土) 23:03:39 ID:FNkNxBTL
人と接するのが億劫。
ずっと一人でいたい。

憂鬱な気持ちも治す気もない…。
384優しい名無しさん:2010/10/31(日) 06:37:25 ID:Q3dDu9Nk
>>380
そうだね

○○したいからするんじゃなくて
○○した方が治ってるっぽいからするいうか
終わった後に達成感ありそうだからするというか
で、○○しててもあまりたのしくないというね

こういう感じの鬱明け人は多いんじゃないかな
俺の場合、○○はまさにネットなんだがw
385377:2010/10/31(日) 14:09:07 ID:bqfEfn6B
なんかおんなじ境遇の人が多くて、なんだかおかしい(^_^)

俺の場合も、ずっとバイク乗ってなくて、でもなんかしなきゃ治らない
だろうと思って、無職で金ないのに、バイク買って乗ってるとゆう。
めちゃちゃバイクに乗りたいとゆう欲求があるわけではないのに、無理
して趣味を見つけてるとゆう。

仕事中心ってゆうのもそうで、残業代で給料が倍くらいになってる状態が
10年くらい続いたから、趣味がなくなってきたんだよね。

今度は興味がないのにゴスペルでもやろうかと、やけになってきてる(^_^)
386優しい名無しさん:2010/10/31(日) 22:53:56 ID:St8osnCV
で、皆どうやって回復したの?投薬?療養?転地?
387優しい名無しさん:2010/11/01(月) 00:29:47 ID:5LmHksu4
姿勢や行動を変えることで、抑うつ状態が軽くなった。
できることはまだあるよ。
388優しい名無しさん:2010/11/01(月) 00:43:12 ID:rplvj1Du
んでも何が効果あるかは時期にもよるよね
389375:2010/11/01(月) 02:51:14 ID:OPiGZN15
>>386
退職、内服、復職
復職が一番良くなった感じ
390優しい名無しさん:2010/11/01(月) 03:08:39 ID:ZedydjpT
うつ期間が長すぎて健常者の時の感覚を忘れた。

「うつが治る」 ってどんな状態のことをいうんだろうか。

脳みそが「死にたい」が口癖になってるしやる気ないしなんだかもう上手く伝えられないや。

治るってどんな感じだろうな
391優しい名無しさん:2010/11/01(月) 03:36:11 ID:tnDNbjKO
治ったとか思わない状態が回復だと思う。
ま、自分の汚点だからな。。薄れる事はあっても忘れる事はないのではないかね。
392優しい名無しさん:2010/11/01(月) 08:58:22 ID:nUJilmKa
>>386
私は入院でした。それも強制入院です。

>>390
退院後にリハビリで家事やバイトしてたりしてたけど、
その過程で「治る」または「治った」という感覚はなかった。
でも「この気分は鬱じゃないな」とか「最近、鬱っぽくないな」
というのを感じることは増えた。

その事例として・・・

・新聞やニュースに興味が出た。
・頻繁にテレビ(バラエティやお笑い)を見るようになった。
・テレビを見たり友人との談笑で笑うことが増えた。
・性欲が戻った(勃起するようになった)。
・自信を取り戻し、「怒り」という感情が戻った。
・自分を見る周りの目が変わってきた。   とか。

>>391
確かに鬱病時の記憶が薄れても、決して忘れることは無い。
ただ、自分にとって鬱病になるような環境を本能的に感じれるようになり、
昔のように我慢して病むことは無くなり、いい意味で「逃げ」を実践できるようになった。

一度鬱病になると再発はありうるから、本能的に回避するよう心がけている。
以前に鬱病になった原因は、やっぱり自分への「過信」だったから。
393優しい名無しさん:2010/11/01(月) 09:34:45 ID:YE0H1Lbm
復職する目安ってどうしたら良いですか?
焦るのは良くないし、あまり長引かせるのもかえって回復を遅らせるかもしれないので
394優しい名無しさん:2010/11/01(月) 10:46:11 ID:sTqAmxGE
>>390
まったく一緒

死にたいと思う脳で支配されて、健康的だったころがすごく遠い昔に思えてその時代が幻だったのではと思えてくるぐらいだよ。

気持ちの浮き沈みも激しいしすごくイライラしてどうしようもなくなる時も増えてきた。。
395優しい名無しさん:2010/11/01(月) 11:20:33 ID:f1lRzr1j
>>390
思春期の頃から絶望感抱えてたしなあ…

健常者だった時って8〜9歳までだったんじゃないかな。
396優しい名無しさん:2010/11/01(月) 14:29:25 ID:gDRRfRcA
>>380
激しく同意。

今リワークで図書館へ通っているのだが
朝は激しく無気力で行く気ゼロなのに
図書館に行かなきゃ
行ったほうがマシだ
行ったら行ったで達成感あるし
って半ば強迫観念にかられるかのようにして通っている。

あー日本語不自由でスマソ。
397優しい名無しさん:2010/11/01(月) 16:42:28 ID:tnDNbjKO
>>392
過信か、、あるねぇ。
それで恥ずかしくなっちゃってさ。
そこが俺の場合の理由。
ま、やる気がまったくないわけじゃないから軽度なんだろうけど
きついっちゃきつい。
398優しい名無しさん:2010/11/01(月) 21:44:56 ID:tPELlOVW
>>386
俺の場合、やっぱり休養。
時間かかったけど、まずこれが第一。
そして散歩。
でもやっぱり、歌ったり踊ったりすんのが一番いい
気がする。
寝るだけだと考えごとしちゃうんだよね。
頭をリセットすることが大切だと今にして思う。
そしてこれからも実践していこうと思う。
399優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:01:16 ID:5Y0MzXan
>>398
だいたい同意。

休養は大事。そして時間がかかることもその通りだと思う。
俺はあまり運動はしなかったけど、
でも身体から入るのはとても大事。
脳を、考えることから、体を動かすことに比重を移すのはとてもいことだと思う。
リセットっていうのも言い得ていることで、脳をリセットするには
「体験的」にリセットするのが一番いい。
自分の場合は銭湯。
自分は今でも週に一度は銭湯に行く。
大きな風呂にゆっくりつかる。
脚も伸ばして弛緩する。ぬるい浴槽があるところがいい。
友達と行くのなんかもいい。
くだらない話をしながらゆっくり浸かると、リセットされる。
400優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:11:59 ID:rplvj1Du
鬱病の症状として、「○○しなければならない」って思うことなかった?
私は「もっと立派な人でなければならない」とか思ってたの覚えてる

治りかけは、そこまでいかずとも、やや目標や理念に努力してしまうんだよね
弱めの症状というか

あと、楽しいこと、気持ち的にダラダラ心地良く過ごせる時間が少ないし
401優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:26:27 ID:1FjbeW2k
うつ病と一言でいってもピンからキリまであるんだろう。一日中うなされ、
集中力も欠落していて呼吸も息苦しく毎日が地獄だった。寝たきりが普通で
どうやったらこの地獄から解放されるのかが全くの謎だった。右肩上がりに
良くなるのではなく、良くなっては落とされの周期が底知れず繰り返され
精神的にも疲労していった。死ぬしか方法はないのか、そんなのは嫌だから
方法を探すんだと思いながら時間は過ぎていった。

これが通常のうつ病の人の実態だと思っていたが、一言でうつ病と言ってもピン
からキリまで多彩なんだな。思想にふけるとかそんな余裕はないはずだと思う。
402優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:40:23 ID:qtpUw7CQ
>>401
鬱が一番ひどかった時期の記憶はほとんどないんだけど
真夏に汗ダラダラかきながら畳の上で悶絶していた一瞬
だけ鮮明に覚えてる…。嫌な記憶だ
403優しい名無しさん:2010/11/02(火) 08:36:29 ID:EO5hGBYn
私の場合は、初めて「これは病気だ!」って思った瞬間を鮮明に覚えてる。
仕事のプレッシャーから、不安と恐怖感で夜中にベットで絶叫悶絶した瞬間。
あの瞬間から、約3年もの地獄の闘病生活&地獄が始まったから。

病んでいくスピードは驚くほど速く、最後は自殺願望が駆け巡った。
その後、治ると言うか症状の改善はメチャクチャ時間がかかったよ。

もし、また再発するようなことがあったら、まずは「治す」という意識より
「悪化させない」ことを意識しようと思ってる。

自分の経験から思うことは、心の病って「治る」というもりも「戻る」に近い。
いわゆる普通の感覚に「戻った」という安堵感が大きい。
404砂原 ◆SeOVkba5Tw :2010/11/02(火) 13:32:32 ID:ByWCjwGU
大人になるまで自殺願望がなかったひとはそういう感覚に驚くだろうね
405まん ◆0Q42WVysyw :2010/11/02(火) 13:46:05 ID:wmXbw+I3
昼間の辛さで夜酒でうっぷん晴らし寝る→二日酔い→眠剤で1日中寝る→振り出しへ

このサイクルのやついたらアドバイスくれよ
406優しい名無しさん:2010/11/02(火) 13:53:17 ID:whogn/x9
自分の場合だけど、地獄の釜の蓋が開く、っていう表現があるでしょ
鬱(それも重度の)を自覚する瞬間ってそれに近いものがある
足元の支えになっているものがどんどん崩れて、ポッカリと無限の
深淵がまさに足元から下で口を開けている状態
精神的に「怯え」「無常」「閉塞」な感情に支配されて、脱出のために
自死を選択しようとする
理性的に考えられれば酷く矛盾した行動と判るけど、それができない
407375:2010/11/02(火) 14:23:24 ID:TSTj0gQ1
薄暗いけれど、足下が見えないほど暗くはないトンネルを歩いている。
トンネルの出口はいつも見えていて、出口が近づいて来るのが分かる。
で、ようやくトンネルを抜けたと思ったら、また次のトンネルの入り口が、
ちょっと先に見えている。。。

今はそんな感じ。
休職している頃は、出口も見えないし、足下も暗くて歩けないトンネルだった。
408優しい名無しさん:2010/11/02(火) 16:18:19 ID:mdtUpTya
俺は正直、鬱といわれてもピンと来なかった。
鬱って何?って感じだったから。
鬱の人はいやな事に浸かり過ぎてるから駄目なんだと思う。
抜け出せないのもこの辺が関係ある。
その物事から完全に離れて休んでるとよくわかる
409砂原 ◆SeOVkba5Tw :2010/11/02(火) 19:14:16 ID:ByWCjwGU
俺は園児の頃からひきこもりで憂鬱だったから治るとか戻るとかわからんな
410優しい名無しさん:2010/11/02(火) 19:17:50 ID:mHOtS0Y2
そこだよなあ
ハイはセックス地獄、ローはヒキ地獄
411優しい名無しさん:2010/11/02(火) 19:18:48 ID:mHOtS0Y2
駅前のキャバクラ店外からみてるとよくわかる
412優しい名無しさん:2010/11/03(水) 09:24:07 ID:IoLxGiZ9
フリーター家を買うで、鬱病役の浅野さんが辛い時によく前後に揺れてるんですが、私もキツすぎる時期になぜか揺れてしまっていたのでそれを見てビックリしました。

みなさんも揺れてしまったりしますか?
413優しい名無しさん:2010/11/03(水) 10:08:34 ID:GsjMxynA
揺れるのは目眩が酷いときにあった。
私は本当に酷い時はトイレで吐いていたので、その名残かゲップとか食べたすぐ後の胸やけが今も残ってる…
薬で良くなってる筈なんだけど、吐くまで酷くなると食事が怖くなる後遺症が残るよ。
414優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:44:20 ID:IoLxGiZ9
>>413
レスありがとうございます。目眩が短い感覚で何度も起こることにより酔ってしまって、吐いていたということですか?

自立神経失調症の身体的症状という感じよりは、楽な体勢がそれというか…自然と揺れ始めてしまいそうし続けるのが一番楽な感じで揺れてしまう人はいないでしょうか?
415優しい名無しさん:2010/11/03(水) 23:40:07 ID:idSkKlIE
>>414
オレの場合は、首を前後に揺らす行動が異常に多かった。

精神病院に入院した時もよく看護婦に「辛いの?」って心配されてた。

感覚的には頭の上半分が異常に重く感じて頭をゆらしてないと全て石になる
ような感覚で、ほぼ無意識だった。揺らしてる時は頭の中がボーっとして
気分的にも身体的にも楽だったのを覚えている。

その時期、歩き方やしゃべり方も異常だったみたいで周りの人に「なんか病気?」
ってよく言われた。今はほぼ治ったけど、当時のビデオとか見ると確かに異常だった。

今では、鬱っぽい感じの人と単に疲れている人は、大体見てわかる様になった。
416優しい名無しさん:2010/11/04(木) 05:28:59 ID:0i6MK7UO
体験してみて区別つくようになったよね。うつの人って一目でわかるようになった。
「目」が違うんだよね。鏡みて自己診断もできるようになった。
ドラマで原田泰造がそうゆう役やってたけど、その表情さえ、できててすごかった。

んで、体験してわかったのが、まだ、世の中での認知度が意外とないこと。
病気で会社やめたら、「やめれる環境でいいね」とか「働きもしないで・・・・」
とかひどいこと言われた。
これが体の病気だったらそんなことないのにね。

ただの甘え病だと言われるのはすごい辛い。きつい。
言い返す気力もないし。
417優しい名無しさん:2010/11/04(木) 07:49:08 ID:JBSIonNI
認知度は確かに無いね
ていうか精神が病むという事が良くわかってない人が多い。
なってる本人でさえもね。
418優しい名無しさん:2010/11/04(木) 10:13:10 ID:3Laj87Ri
ほんとに「目」が違うんだよね。

自分が経験してから、特に働いてる社会人の鬱病の人は一目でわかるようになった。
鬱々として不安感から逃げられない上に周りから攻められるのも本当に辛いんだけど、
自分の場合はそれを表面にだすことができないのが一番辛かった。

若い頃は悩みや苦しみも円形脱毛症とか身体的な症状が多かったけど、
中年になり家庭を持ち体裁をきにするようになってから、精神面が崩れはじめた。

3年前に精神病院の閉鎖病棟に入院した時、院内の患者が思いのほか元気で少し
驚いた経験がある。確かに見た目は病的なんだけど、精神面の安定性を感じた。
閉鎖された環境で守られて自分を偽ったり隠す必要がないからなのかもしれない。

症状が改善して開放病棟に移って症状が再発する人も沢山見てきたし。
社会人の鬱の最初の症状は「適応障害」っていうけど、ホントだったな。
419優しい名無しさん:2010/11/04(木) 12:57:05 ID:4vKbJ+2b
「うつは心の病気」っていう表現がまた甘えだとかいう誤解を招く元。

確かに精神に症状は現れるけど正確には脳の病気。
身体の病気なのにね。
自分で脳の物質のコントロールなんかできるわけないのに理解されない。
420優しい名無しさん:2010/11/04(木) 13:04:08 ID:4vKbJ+2b
>脳の物質のコントロール
補足

自分でできることといえば早起きや運動などあるけど
効果には限界があるし
身体症状がひどくて起き上がれない人もいる

方法がないというわけでも
全く努力しなくていいという意味でもなくね
421優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:01:47 ID:09U9UM7k
しかも一度なってしまったら
睡眠よくしても生活習慣整えてもストレス回避しても、すぐによくはならない
回復なんて天から降ってくるのを待つようなものだ
ようやくよくはなったが、なぜ泥沼を抜けられたのかわからん
422優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:06:32 ID:ehYJnZ8/
>>415
ありがとうございます。私がなるのとすごく似てる感じです。少し安心しました。演技プランに組み込まれてる位だから、これも鬱の症状の一部なんですかね…?

確かに未だに認知度は低いですよね。家族でさえも、そんな風に出来ていいねー自分は嫌でもやらなきゃいけないからねーって、まるでズル休み扱い。

揺れてしまったりの奇妙な挙動でおかしいと気付かざるをえない域になったら、途端に完全に見て見ぬ振りで目も合わせない。もう単に嫌われてるとしか思えなくなってきた
423優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:31:00 ID:3Laj87Ri
オレも「何がきっかけ」ってのが分かんないまま症状が治った気がする。

あえて過去を振り返り治る過程を論じれば、まずは入院治療での現実社会からの隔離。
そして退院後のバイトによる社会復帰のリハビリ、その後無事就職という順調な社会復帰
があったから治っていったと思う。
付け加えれば、周りの仲間や家族のさりげない気配りや、鬱病になるような要素(考え)を
自分から自然に避けるようになったことが大きかった。

「適合障害」ってことを踏まえると、やっぱり社会とのズレから生じる病気だとしたら、
社会から隔離された場所での治療は自分自身での改善意識がなくとも、結果として効果的
な治療だったと実感する。

>>422
経験上、自分が鬱病だと知っている家族や周囲の人の言うことは聞き流した方がいい。
彼らだって気の利いたことを言ったりやってあげたいのだろうが、鬱病を経験してない
人間からすれば未知の病人ということで、むしろ周囲の人たちも「自分も被害者だ!」という
意識からの言動や行動になる場合が多い。

オレの場合は、「遠くで見守ってくれる存在」として実家の母のメールだけが
隔離された病院内での唯一の救いだった。でもそれはきっと母は鬱病のオレから
実質的な被害を受けていなかったからだと思う。
妻は常に最前線にいたから、逆に冷静な対応をしようと必死で情緒が乱れていったし。
424優しい名無しさん:2010/11/04(木) 15:17:30 ID:ehYJnZ8/
>>423
本当に仰る通り、自分の方がむしろ被害者だと日々怒っています。
でもうちの家族は実質的な被害を受けまくりだし、事実十分に被害者なんだから仕方ないし当然の振る舞いだって思う…というか自然と思える様に努めてます。

でも甘えなんですが、そうやって加害者として怒られつつ、自分でも自分は加害者向こうは被害者って意識を強く持って生きてると時々、当然ですが自分の味方をする人間が自分を含めても一人もいなくて、頑張れるだけの力が生まれなくなってきます。

原因や日常と距離をとれたなら確かに家族にも私にとってもいいのですが、それが叶わない状況なのでドン詰まりです。なんだか愚痴ばかりですみません
425優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:06:54 ID:TmBFh3xq
初コメです・・・
中学はスポーツや勉強など順調に成績残してましたけど高校で勉強、進路や家族関係や自身のことで悩み、高校は週3くらいしかいけてませんでした
なんとか卒業できたものの受験はまともにできず結局鬱と診断されて薬を服用
もう大丈夫だと始めたバイトは厳しいと有名な某遊園地で挫折
壁ぶち壊したり時には座ってることすら辛くて寝ころんでるばかり
家族は看護師だけど鬱の理解はされずに「どれだけ泣いて怒っても伝わらないなんて非情だ」と言われてます
たしかに鬱にしてはそんなに酷くはないのかなと思うし自分も認めたくない
なぜならある医者に「君は何でも人や何かのせいにすることがある」と言われたことがあるからです
その言葉の通りもともと甘えた性格です
だから鬱のせいにもしたくなかった
だから家族の言葉も聞いてきたけどもう高校卒業して二年がたちます
友達は普通に大学いってるしもう鬱のせいにでもしなきゃやっていけないと思うけどこれは甘えなのかなとも思う
できれば病院にいって薬服用したいけど今親の金ではいきたくない
せめて自分で働いたor何かをやってからじゃなきゃもらいたくないというプライドがあるんです
そう思えるだけまだ回復してきているのかもしれませんが・・・
もうどうすればいいか分かりません、自分が本当に嫌になります。
長文失礼しました・・・
426優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:08:20 ID:TmBFh3xq
ホントに長い・・・すいません・・・
427優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:20:53 ID:JBSIonNI
>>425
葛藤中だの。
意地張ってるのもいいけど、
鬱は自分に素直にならないと良くならないよ。
428優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:30:50 ID:TmBFh3xq
ちょっと文に棘がある感じで気分害した方すいません・・・
>>427
小さなプライドが邪魔してますよね
このまま中途半端に良くなって悪くなっての繰り返しは終わらしたいです
ちゃんと治療に専念しなきゃいけませんよね(-_-;)
429優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:39:21 ID:JBSIonNI
>>428
一人で居ると堂々巡りから抜けにくいよ。
あとはやっぱり他人へ向けてしまってるバリヤーをはずす事かなぁ・・
430優しい名無しさん:2010/11/04(木) 19:15:06 ID:TmBFh3xq
>>429
たしかにバリアはってます・・・
バリアを張る理由、原因も分かってるから(性格も原因かも)辛いんですが、自分も殻に閉じこもらず理解してもらえるようにしたいです(-_-;)
431優しい名無しさん:2010/11/04(木) 19:20:00 ID:Fx4J0LY/
>>425
医者に行かせてもらえるなら親の金でもいいからいって直したほうがいいよ。
若いうちを欝で潰したらもったいない。

私みたいにこじらせると何年も苦労することになるよ。

いい医者にめぐり合えるといいね。

もしくは、今の日常から脱出するために、一年くらい一人旅してみるとかも
いいかもしれない。
社会人になった私にはもうできないが。。。
432優しい名無しさん:2010/11/04(木) 19:47:27 ID:zuZRtkU4
私も治ったきっかけなんてないけど、強いて言えば
大学3年になって校舎が近くなったのと
授業数が減って、実質精神的肉体的に楽になったからだと思う
433優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:20:51 ID:3Laj87Ri
>>424
経験上から、あなたの思いや苦しみも察します。しかし、もう一度考えてみましょう。

確かに当時の私は実家住まいの母がいて、私の場合は確かに「母のメールは救い」でした。
しかし入院に際しては「妻による強制入院」であり、それを指示したのは母でした。

当時、妻や妻の家族が入院中の私が「帰りたい」という悲痛の嘆きに対して、早期の退院や
院外外泊を進める中、私の母だけは反対していました。それは、それ以前に外泊を重ねて
病院から脱走するような私の状況を母は妻から聞いていたからです。

「入院中の電話や外泊など一切しないよう」私の妻や妻の家族に進言したのも母でした。
退院を決めるのもあえて妻の状況を優先して、母は妻の精神状況を常に気遣っていました。

嫁と姑の関係でありながら、母は「嫁を信じろ!」と私に言い続けていました。
「家族のもとじゃなくても実家でもいいから退院したい」という私の嘆きにも母は厳しい
態度で「嫁の許可がでるまで待て!」と説得が続きました。
当時、何度も母に対し電話越しに悲痛の叫びを怒鳴り続ける私が居ました。
しかし母は絶対に譲りませんでした。

しかし、今思えば、またあの時逃げ出すように実家へ退院してたら、家族のもとへは戻れず
病気も治らなかったと思ってます。

退院後に母から聞いた言葉は、「本当は今すぐでも病院へ迎えに行きたかった」という言葉でした。
優しさと厳しさを兼ね備えた母の強さに、40歳を目前とした自分がまた救われたのだと実感しました。

私とは違い年齢の若い女性の方も病棟には沢山いて、入院当初はみんな電話口で家族に怒鳴ったり
嘆いたりしてました。家族の心を察する余裕がなかっのでしょう。
でもそういった方たちは、決まって開放病棟に移動後は面談などに家族と親密な関係でいました。

「優しさ」だけではこの病気は治らないという現実を知ったことは、私にとって大きな財産となりました。

あなたにとって、私の経験が何かの参考になれば幸いです。
434優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:24:53 ID:TmBFh3xq
>>431
ちゃんと受容して改善しようと思います(^^;)
最近の若者がなっているうつ病の特徴って端からみたら甘えじゃないのかって思ったけどまさしく自分のことなんですよ。

たしかに金銭面は頼っていいのかもしれません・・・・親に精神的負担もかけたくないし自分もしばらく外にでるべきなのかなとも考えていました
とりあえず近々病院いってみます・・・
435優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:59:19 ID:ehYJnZ8/
>>433
辛くもある過去なのに、私なんかに話して下さってありがとうございます。家族のみなさんのあなたを思う強い気持ちを物凄く感じました。

その時は辛く当たっているだけに見えても、相手は相手なりにこちらを思ってくれた上での行動なのかもしれないということですよね。

私が見て見ぬ振りをされてる嫌われてると思っているのも実は、私に一人で考えさせ全てを任せるという環境を与えてくれる目的なのかもしれないですね。
そう考えられる様、心と視野を広く持てる様に努めます。もしそうしてみても無理でどうしても辛かったら、怖いし申し訳ないですが直接話してみます。

いつも、只でさえ負担をかけているのに更に重い嫌な話を長々しては可哀想だと思い、結局話せず終いで終わるので。
おかげで勇気というか原動力を少し貰えました。強い意思をお持ちな方の話を聞かせて頂くと、自分まで力が貰えます。本当にありがとうございました。
436優しい名無しさん:2010/11/04(木) 22:34:45 ID:3lvyTq/O
>>418
> 社会人の鬱の最初の症状は「適応障害」っていうけど、ホントだったな。

そうだね
仕事や家事といった普通の社会活動に頭(精神)が適応できなくなっていくね
更に、普通の生活行動全般に抑鬱があるのが従来の「大うつ病」で、社会活動
のみに影響が限定されるのが「新型うつ病」だと、個人的には思っている

それと、うつ治療の後、社会復帰していく過程で、発症時に似たストレスを受け
ると、防衛反応から「予期不安」を併発することで、社会復帰が困難になるな

「うつ病」といっても、多面的な病態があることは、鬱になって初めて判ったよ
437優しい名無しさん:2010/11/05(金) 04:37:36 ID:1oTzFO8r
コウウツザイって効きますか?
438優しい名無しさん:2010/11/05(金) 09:34:36 ID:ecLqUJmo
>>437
効くよ。合ってるのが見つかれば。
でも抗うつ剤だけでは回復しないのも確か。
439優しい名無しさん:2010/11/05(金) 10:44:39 ID:LbEQUqCm
>>425
過去のことは捨てて、今の自分を受け入れる事から始まるのでは。
素直になり、今の自分で無理せずできることをやっていって自信が持てるようにしていけばよいのでは。

先の人も言われるように
素直な人は治りも早いだろうし、病気でなくても素直な人は向上する。

自分らしく
一つずつ。焦らないで。
440優しい名無しさん:2010/11/05(金) 10:45:48 ID:J1ji3nXS
私は自分がうつ状態になってからもう6年近くほっといてる
もちろんただの怠け癖だと思ってたから
でも最近悪化してきてうつ病かもってやっと疑い始めたんだが…
仮に6年前からうつが発症していたとして、今から治療したらどれくらい時間とかかかるかな?
441優しい名無しさん:2010/11/05(金) 11:54:43 ID:PZ5qsbyj
>>439
>素直な人は治りも早いだろうし、病気でなくても素直な人は向上する。

いい言葉だ。ホンマそのとおりだと思う。
自分が治った経験からも、まずは素直になることが始まりだと思う。

>>440
「うつ病かも」って思う気持ちが危険だと感じる。
これまで6年もの間、生活に支障が無いならば出来ればほっといた方がいいのかも。
現在どんな症状で「最近悪化してる」と認識しているのかは分かりかねるが、
私の場合は「自分は病気だ!」と自覚して精神病院のドアを叩いたときから地獄の始まりだった。

あまり不安を感じず鈍感な自分でいられるならば、それが一番の治癒だと思う。
精神病院で「うつ病」とカルテに書かれた時点から、「鬱病人」としての生活が始まる訳だから。

経験上から言えば、この手の病気は「治す」というより「治る」と言う感じ。
自ら積極的に病気と対峙することは逆効果を招く危険性があると思う。
442優しい名無しさん:2010/11/05(金) 12:28:47 ID:J1ji3nXS
>>441
詳しく答えてくれてありがとう
残念ながら日常生活に支障はあるんだよな;
うつ病だと疑わなかったのも、大丈夫だろう…というより「うつ病なんてなるわけがない」って思ってたんだ。
偏見とかじゃなくて、「うつ病って真面目な人がなるもの、自分なんかがうつですなんて言ったら本当に苦労してる方に失礼だ、自分の場合、気持ちが落ちたり出来ることが出来ないのは、甘えだ、ダラケだ!」
って言い聞かせてたって感じかな。
それでも何やってもダメなかんじ。
あと対人恐怖っぽくなったりもしてる
とりあえずこんなんだからもう病院行こうと思ってたんだけど…
できるだけ行かない方がいいのかもね
443優しい名無しさん:2010/11/05(金) 13:36:35 ID:k5R0xrCW
>>441
何も考えない事が素直な事だからね。
不信感や疑心暗鬼状態だと悶々としてしまうからなぁ・・
俺らのデフォって、嫌な事があったときの状態が常にまとわりついてる感じ。
444優しい名無しさん:2010/11/05(金) 14:15:58 ID:ecLqUJmo
>>442
なんでそんな精神状態で病院行かないのか分からない。
病院にいけば解きほぐせる道があるかもしれないのに。
445優しい名無しさん:2010/11/05(金) 14:26:09 ID:PZ5qsbyj
>>442
一概には病院へ行くことに反対はしないよ。

けど、自分にとっては病院へ通うことで、さらに症状が悪化したのは事実。
病院の先生との回診や処方よりも、当時は鬱系の2chでの自由な書き込みや
同じような苦しみを味わっている仲間や、もっと苦しんでる人たちの言葉のほうが
いろんな意味で共感できたし、励まされたりしてた。

病院の精神科医にも病んでる人が多いのも事実だし、自分の担当医も精神患者との
接点の多さから安定剤などの処方薬を飲んでると言ってたよ。当時は「病院にいけば治る」
とか「医師は専門家だから正しい」って認識が更に自分を追い込んでいった。
(通院しても薬を飲んでも改善しないことに更に不安が積もっていったり。)

冷静に考えれば、癌みたいな西洋医学的な治療以外の分野に「絶対」はありえないし、
医師や薬に対しての過剰な信頼は、薬依存や「他力本願」を招き長引く場合もある。

「病気に対して何もしないでいることが不安」なら、簡単な鬱関連の本とかを
「そうかもな〜」みたいな感覚で気楽に読むことでも効果的だと思う。

基本的に治る過程で、「読む」「書く」「話す」「聞く」といった事がリハビリとして最適だった。

この手の病気は不思議なことに「悪くなってる」という自覚は簡単に得られるけれど、
「良くなってる」「改善されてきてる」という自覚を得られないのが最大の特徴だと思う。
そこを意識して自分を見れるようになった時に初めて「治ってきてる?」と自覚しはじめた
ことをよく覚えている。(これは自分でないと分からない感覚だけど)
446名無し:2010/11/05(金) 14:59:30 ID:V+b4q1c3
旭山病院
447名無し:2010/11/05(金) 15:02:21 ID:V+b4q1c3
旭山病院の小川医師は籔医者市ね
448優しい名無しさん:2010/11/05(金) 18:22:02 ID:1oTzFO8r
>>438
そうなんだ、ありがと

合うやつ探してみようかな
449優しい名無しさん:2010/11/05(金) 19:07:25 ID:l+i2FWXr
やっぱ強い薬は副作用が強かったね
何もかもぐちゃぐちゃだと強い薬を飲みたくなる気持ちはわかるんだけど
結局治癒が進んだのは断薬している時期だったように思う
450優しい名無しさん:2010/11/06(土) 02:55:23 ID:gIERjbsB
>>449
具体的にどんな副作用?
451優しい名無しさん:2010/11/06(土) 04:17:18 ID:6rwjDR8A
ジェイゾロフト
・飲んでしばらくすると強い眠気
・翌日下半身に筋肉痛のような症状
・気持ち悪さ
・ふわふわ落ち着かない
・胃腸が荒れ、お腹下る
・離脱症状
452優しい名無しさん:2010/11/06(土) 05:09:46 ID:WCwKMslt
オレもジェイゾロフトを1年以上服用しているけど、
あまり眠気は感じられないな。

当初たまにオーバードーズした時は気持ち悪くなったけど、
普通に飲む分には特に変わったことはなかった。

まあ、人それぞれ薬との相性があるから、なんとも言えないよね。
453優しい名無しさん:2010/11/06(土) 11:47:02 ID:P7xX+6qW
ジェイゾロフトって強い薬なの?弱いほうだと思ってた
454優しい名無しさん:2010/11/06(土) 15:21:35 ID:6rwjDR8A
抗うつ剤の中では一番副作用が少なくて離脱症状も少ないらしい
でも砕いて粉をなめただけでも>>451のようになるのはかわらなかった
455優しい名無しさん:2010/11/07(日) 02:40:06 ID:DK57id/V
今年の3月より鬱病にて、3ヶ月休職。6月より職場復帰し、その後も2週間毎の通院しながら仕事をこなしてきた。
精神的にもきつい時期もあったが、なんとか社会復帰できたことを家族で喜んでいた。
先週の月・火・水曜日と久しぶりに調子が悪く、休みも考えたが、気持ちを抑えて仕事に行ったが、結果的に仕事どころではなかった。
それから三日後、朝起きたら右側の顔が麻痺しており、すぐに病院を受診し、MRI等の検査を実施。
結果的に脳には異常見られず「ベル麻痺」との診断。
それから二日後、右耳周辺の痛みや爛れが見られるようになり「ハント症候群」との診断結果が。
医師より麻痺な
どの後遺症の可能性もきわめて高いとの話があり。つらい・・。


456優しい名無しさん:2010/11/08(月) 20:33:49 ID:PH8Gly9p
ここ数週間よかったのに今日はうつ症状
457優しい名無しさん:2010/11/08(月) 20:36:21 ID:PH8Gly9p
仮面うつ
ここ数週間よかったのに今日はかなり久しぶりにうつ症状(精神症状)が強い
頭を使うすべてのことが辛くて声をかけられることだけで胸にナイフが突き刺さる

と書いているうちに少し和らいだ
久々に思い出したこの辛さ
458優しい名無しさん:2010/11/08(月) 21:56:14 ID:axriQdHo
勤めてた会社が倒産したり、家族が亡くなったりといろんなことがあった年にうつ病を自覚。
それから7年くらい、よくなったり悪くなったりを繰り返しつつ
ゆるゆるとうつ病症状を引きずってて、
母親が統合失調症になったのをきっかけに、うつ病悪化。
起きていられなくなってしまった。
体調悪くて病院にいっても特にどこも悪く無いと言われ、
内科の医師に「心が弱いね^^」とドクハラ受けるし、最悪の1年だった。
気持ちだけの問題でこんなに体調悪くなるもの?と
疑問に思ったりはしたけど。

で、藁をも縋る思いでサプリメントも服用してたんだけど、
そういえば鉄分のサプリだけは飲んでなかったなと思って
色々ググったら、貧血の薬が売られてることを知った。
鉄分の量は多いほどいい…と思って速攻買ったんだけど、
これ飲み始めてから憂鬱な気分があっという間に吹き飛んで、
色々あった不定愁訴がほとんど治った。
うつ病の薬全部やめたけど、全然調子いい。
嫌なことあっても、すぐに気持ちが持ち直すし。
血液検査してもらったらやっぱ貧血でした。
うつ病もあっただろうけど、ストレスがかかりすぎて貧血にもなってたらしい…
こういう例もあるということで…
459優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:22:10 ID:yO8qBE0d
>>458
失礼だが等室のように思える
あと鉄分の取りすぎはよくないよ
特にサプリからはね
460優しい名無しさん:2010/11/09(火) 00:53:56 ID:YMrlrv75
>>456
ほぼ寛解していても、どーんと鬱の波がくることがあるわ
仕事休めればいいけど、それができないときは耐えてる
このまま元の木阿弥になってしまわないか、不安で一杯
461優しい名無しさん:2010/11/09(火) 07:01:55 ID:PMP5qEsx
世の中には、うつ病にさせる人間とうつ病になる人間しか居ないと思う。

つまり、うつ病になりたくなければ他人をうつ病にするしかない。人の心を捨てれば心の病にかかることはないからな。

だから、お前はそれを実行したんだな。

クソ田クソ紀さんよお。
462458:2010/11/09(火) 16:44:30 ID:PJJ2ch37
>>459
いえいえ、失礼じゃないです。
長年苦しんできたのが一気に解決したんで、
テンション上がって長文ですし、疑われても仕方ないかと。
病院できちんと検査して、鉄欠乏性貧血だと診断いただいてますんで。
医師の管理のもと治療してるから、鉄摂り過ぎもないですよ。
心配ありがとう。
463優しい名無しさん:2010/11/09(火) 20:43:32 ID:CV0HP2xC
あ、医師の管理の元か
それは失礼しました
464優しい名無しさん:2010/11/10(水) 13:25:45 ID:DT1bYV+r
とりあえずバナナ食うぜ。うまいお。
465優しい名無しさん:2010/11/10(水) 19:27:16 ID:MSSX+m+S
めんたいこも美味しいよ
466優しい名無しさん:2010/11/11(木) 00:14:49 ID:/sALuXe3
7年位かかって治った
後半3年位は病院は殆ど行かないで、自分で色々調べて思考の習慣を変えていった
467優しい名無しさん:2010/11/11(木) 14:13:51 ID:MEiBnplG
今日「強制入院させる。私にはその権利があるんだから!」って言われました
最近家族(親戚)会議してもらったりして感謝してたのに生活サイクルすら改善できてない俺にも原因はあります
なんで鬱になったかの大きな理由は親に言えないのでわかってもらえないのも分かります
でも気分がすぐれている時期には陸上やってたので走ったりしたり家事の少しはやってました・・・
だれも鬱とは思ってくれないようだしできれば自分も思いたくないけど
だから情けなさと不安で周りと自分にもイライラしてしまうこともありました

でも最近そうやって鬱って言葉から逃げてもダメだと思って
病院にいくお金のためにも明後日短期バイトからやろって思ってた時にそう言われてショックでした
もう何いっても「自分じゃ気づかないのよ、もう勝手にいってなさい」ばっかでキツいです
アニメ一本みたりゲームちょっとやったら「どうせ秋葉原いく勇気もないんでしょ」・・・なんでそうなる。


でももともとは過保護過ぎるほど優しい親です
でも母親も精神的にきてヒステリーになっているので第三者をいれるしかないんですかね・・・(-_-;)俺が本当におかしいのかな。
468優しい名無しさん:2010/11/11(木) 20:16:51 ID:RoNAxuJG
>>467
お母さんもたぶん、「わが子が精神疾患」という事実が受け入れられず、
心に余裕がないのでしょうね。
受け入れについては、医師から説明してもらうのが1番ですよ。

で、強制入院とかは、統合失調症や躁鬱病の躁状態ならともかくも、
自殺企画などの恐れがない程度のうつ病ごときでは、
当事者の意志確認の上の任意入院はあっても、強制入院はまず有り得ませんよ。
469優しい名無しさん:2010/11/12(金) 17:57:50 ID:+9bRUBFa
>>468
強制入院は実際の医療現場で行われています。
当事者の意思確認なんてサインひとつなんで、簡単に騙されてしまいます。
私も経験者です。

>>467
私も強制入院の経験者ですが、入院事態は賛成です。
しかし、気をつけなければいけない点があります。

1・退院は保護者の同意無しではできない
2・病名により入院時の食事に制限がされる
3・開放病棟で問題を起こすと、強制的に閉鎖病棟へ移棟させられる

他にもたくさんありますが、深刻なのは1.の退院についてです。
保護者が思い込みで冷静な判断が出来ていない場合、できれは第三者との連絡
先を確保した方が良いでしょう。第三者を通じて保護者への間接的なお願いを
できよう努めてください。

入院事態は私もそれで鬱病が治ったので賛成です。
入院したくても出来ない状況の人も沢山いますし、リハビリのとめのバイトなら
退院後でもできるでしょう。
親子関係の改善や親孝行だと割り切るのもアリあと。

しかし半年以内に退院できないと長引く場合が多いので注意してください。

・・・参考までにカキコしました。  経験者より。
470優しい名無しさん:2010/11/13(土) 04:21:10 ID:J9trQl/8
冗談みたいだけど飲尿は劇的に効くらしいね
471優しい名無しさん:2010/11/13(土) 05:06:57 ID:Pev8bnxq
ニコニコ生放送で力也というバカが小便飲んでるけど
バカは全く改善されてないよ。
472優しい名無しさん:2010/11/13(土) 12:49:05 ID:ogy5I7pv

エビリファイ少量飲んでいます。(3mg)
徐々に減らしていきいまの量がいちばんグッスリ眠れる。

これ以上あったときは身体メチャクチャ重い感じがした。(過食もある時期からありました)

なので今の量がいいです。

わたしは人に言われるまま、少しずつカウンセリングや行動療法で、前向きな感情(感覚というか)を取り戻しているけれど、自分から何か始めたりしている人がいれば、話を聞きたいなと思っています。
473優しい名無しさん:2010/11/13(土) 20:37:07 ID:mXo0bZth
治らないから会社は絶対辞めない方がいい。厚生年金と国民年金の人生は全く違う
医者にかかるにも健康保険がいる。会社が払ってくれてたんだって無職にならない
と気がつかない。
474優しい名無しさん:2010/11/14(日) 19:45:05 ID:uOmXMXDQ
最近全然波が来なくなった。
ま、ここまで6年ぐらいかかりましたが・・
やっぱ2ch・・というかネットは影響悪いと思う。
優しい人も多いけど、意見に振り回されてしまうことも多いから重い感じになりやすい。
475優しい名無しさん:2010/11/14(日) 20:14:29 ID:MHuhoLzD
>>473
だな
とれるだけ休職して粘るべきだったと、離職してから後悔してる
476優しい名無しさん:2010/11/17(水) 00:05:48 ID:kDWHmc6B
松平 健の奥さんも鬱・不安・パニック障害だったんだね。

お金あるだろうから
相当な名医にかかってたんだろうに
それでも自殺・・・。

本当に直るんだろうか。
477優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:19:15 ID:gYJdqHbb
全身から力が抜けて何もする気になれない
胸が苦しい、ただただ死にたくなる
もういやだな
478優しい名無しさん:2010/11/19(金) 00:01:40 ID:34YxRP5d
治ったよ。
時間かかったけどね
479優しい名無しさん:2010/11/21(日) 20:22:33 ID:sARBaHKG
一度も薬を飲まずに治った人いますか?
480優しい名無しさん:2010/11/21(日) 22:13:49 ID:91pr6dLk
抑うつとかの症状は落ち着いたけど、うつを発症してからますます自分を責めやすくなった気がする。
481優しい名無しさん:2010/11/22(月) 00:34:30 ID:bS/f6HuZ
うつ2年で完治したが、今思えば、

薬の副作用で長引いた気がする。

ほんと薬は増やさない方がいい。
482優しい名無しさん:2010/11/22(月) 01:32:55 ID:UVu24VdL
正確がきっかけの欝は矯正できるのかな
483優しい名無しさん:2010/11/22(月) 07:34:56 ID:EY/9B/kw
来年で14年目か。
自分は治るわけないと、もう思ってる。
484優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:42:31 ID:ynTWvfKG
>>483
俺はちょうど6年を迎えるころなんだが……。
あなたのような人がいると、何だか勇気が出る。
気長に付き合っていくしかないよね、この病気。
485優しい名無しさん:2010/11/22(月) 22:52:53 ID:UTOGWsDh
>>482
私も性格に原因があるんだが
認知行動療法ってどんだけ効果あるんだろうか。

保険きくとこもすくないから高いしなぁ。。。
486484:2010/11/24(水) 03:14:32 ID:ODy+f7KC
自分の体験なので、そのまま当てはまるかどうか分かりませんが、
下手な薬物療法よりは効果あると思いますよ。

認知行動療法の「自習」ができる本があるので
紹介しておきますね。

こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E6%99%B4%E3%82%8C%E3
%82%8B%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E2%80%95%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%A8%E4%B8%8D%E5
%AE%89%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%99%82%E6%B3%95%E8%87%AA%E7%BF%92%E5%B8%B3-%E5
%A4%A7%E9%87%8E-%E8%A3%95/dp/442211283X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1290535608&sr=8-1

認知行動療法に関するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1279104561/
487優しい名無しさん:2010/11/24(水) 12:03:21 ID:iJRrAfth
認知療法はプロのサポートがあっても成功率は半々くらい。
失敗すると、それが挫折感の原因にもなるから軽々しく勧めるものじゃないと思う。
認知療法はそれまでの思考法を否定するから、下手すると自分を否定する人も出る。
色々調べた結果、自分は認知療法を選ばなかった。
リスクが高すぎるから。
488優しい名無しさん:2010/11/24(水) 12:48:45 ID:J5zqQ1Wg
何もしないのが一番いいってかw

お前の頭でっかちな意見のほうがよほど悪影響な気がするけどな
489優しい名無しさん:2010/11/24(水) 13:01:15 ID:PniDMkYN
リチウムをとるようになったら良くなったよ。
抗うつ剤って結局、セロトニンを増やすことを介してBDNFっていう脳内成長促進因子を増やすから効くんだよん。
リチウムはBDNFを増やすんだよん。
490優しい名無しさん:2010/11/24(水) 19:08:16 ID:kLyRNJEW
このスレ見て分かったことは、うつを克服した人は
いい家族に恵まれてるという事。
私は家族からひどいネグレクトをうけてきました。
治る気がしない。
491優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:24:19 ID:M+cnxYRL
どうも、445です。

うーむ、成功率50%かぁ。
でも、自分の認知がゆがんでるのはなんとなくわかるから
このままだとまたうつ病再発するの目に見えてるしなぁ。

保険利くとこさがすか、自己投資とわりきるか。。。。
悪化するのだけはいやだなぁ。
492優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:25:00 ID:M+cnxYRL
ちげーよ、私485だよ。w
493優しい名無しさん:2010/11/24(水) 23:10:39 ID:Qk9qsVe9
私は「自分で出来る認知行動療法」って本を毎日書き込んでるけど、
日記をつけるついでに、軽い気持ちで続けてる。

頭では判ってることや、お医者に言われてることを、書き込むことによって
再認識させられてる感じ。良くなってるかどうかはわかりません。
薬も飲んでますが。
494優しい名無しさん:2010/11/25(木) 00:45:03 ID:CblwL1o1
認知療法ってのは、エヴィデンスがある有効な方法だとか言っているし、
自分も見て、ロジックは実行すればある程度多くの人に有効だ、とも思うけど、
実際問題、認知療法は敷居が高いんだよね。
内面を言葉に置き換えるっていう作業は結構高負荷で、
それを繰り返し継続して行うっていうのは、実は結構くたびれるものなんだ。
ロジック的にはそれを繰り返せば、認知の歪みはとれるんだけど、
それってとても「理性的」な部分のみの話で、
人間の動物性、「もういやだ」「疲れた」とかを乗り越えることが出来ないと、
認知療法ってのは成功しない。
ロジックとしてはかなり正しいカンジがするのに、認知療法が普及しきらないのは
そういう部分。
495優しい名無しさん:2010/11/25(木) 05:47:22 ID:jlz1DVgQ
>>494の説明で自分がなんで認知療法に抵抗感があるのか分かった気がする
496優しい名無しさん:2010/11/25(木) 09:54:22 ID:N8GgwSUh
私も。
認知、半年くらいカウンセリング受けたけど見事に振り返し。
結局薬でしかUP出来ない。
とにかく思考を改めるのは疲れる作業だから、諦めるほうが早いし楽だったよ。
本当、考え癖ってなかなか変わらない。めんどくさいし。
497kai:2010/11/26(金) 12:43:58 ID:Z+CZPOGv
神経科学と個人的に流体力学の研究をしている者です。「仮説」ではありますが
双極性障害・うつ病・躁病の原因と治療法をアップロードしました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54687.pdf(一般向け 誰でも読めます)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54688.pdf(研究者用 原論)
ぜひ一読していただければ幸いです。

word用拡張子doc(PDFファイルが開けない方用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54640.doc
498優しい名無しさん:2010/11/27(土) 00:01:12 ID:JWqD6V3S
抗うつ剤を断薬してから半年、いけるんじゃね?と思い始めた途端に激しい焦燥感に襲われて、意味もなく苦しい
1日出来たことを書き出して「どん底の時よりこれだけ出来るようになった」と、自分を納得させるんだけど、苦しくなる
皆さんはどうしようもなく焦る気持ちがある、ありましたか?

499優しい名無しさん:2010/11/27(土) 20:36:43 ID:l7yvesVo
>>498
ほとんど常にある
500優しい名無しさん:2010/11/27(土) 20:38:54 ID:jN98TMY2
追跡!A to Z「“心の病”の薬に何が〜向精神薬 乱用の実態〜」
不眠症やうつ病の治療に欠かせない向精神薬。社会不安を背景に心の病が広がる中、インターネットを
通じた密売や薬物依存が大きな問題となっている。その実態を追跡する。
不眠症やうつ病など、心の病の治療に欠かせない「向精神薬」。大量に服用し、依存に陥る患者が急増している。
また、医師によって処方された向精神薬をインターネットなどで違法に販売し、暴利を得る密売も横行している。
さらに取材を進めると、暴力団関係者が生活保護受給者を使って大量の向精神薬を調達し、資金源として
売りさばいている実態も浮かんできた。向精神薬をめぐる、依存と密売の実態を追跡取材する。
http://tv.yahoo.co.jp/program/127780/?date=20101127&stime=2215&ch=8200
501優しい名無しさん:2010/11/28(日) 12:40:15 ID:3Sfj1IYG
129人中66人が再発、再発率51%か…

職場復帰後、半数以上が再発=心の病の国家公務員−人事院
うつ病などメンタルヘルスの不調で長期間仕事を休んだ国家公務員のうち、半数以上がいったんは
職場復帰しても病気を再発して、休職状態となっていたことが27日、人事院の調査で分かった。
再発率の高さを示した形で、人事院や各省庁は、サポート体制の不十分さが一因とみており、復帰
支援や再発防止対策を強化する方針だ。
人事院によると、心の病で長期病休状態になった国家公務員を対象に、復帰後の再発状況を調査
したのは初めて。東京・霞が関の3省庁の職員について、病気で1カ月以上休職した後、2008年度
中に復帰した129人の状況を調べた。省庁名は匿名にしている。
このうち、心の病で再度、休職に至ったのは66人。復帰から再度休職するまでの期間は1カ月未満
16人、1〜2カ月16人、2カ月から半年17人、半年以上17人だった。(2010/11/28-02:31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112700199
502優しい名無しさん:2010/11/28(日) 13:59:05 ID:64pQMVBm
パワハラで休職して、元の食事に復帰したら同じ奴にまたパワハラされて再発
公務員じゃないけど職場環境を改善しなきゃ再発は当然だろ
メンヘラ出した職場は業務改善を義務づけたらいい
503優しい名無しさん:2010/11/29(月) 13:37:08 ID:KB58apWN
きっともう治らない、私の場合。
504優しい名無しさん:2010/11/29(月) 20:56:20 ID:xjcm9M6A
っていうか、治っても仕方ない気がしてきた
505優しい名無しさん:2010/11/29(月) 21:41:02 ID:RfpWHqZW
うつ後の自分のリミットを計って受け入れてしまえば楽になるんだろうなと思う

頭で分かってはいるんだけど、難しいよな
身の丈に合った生き方を探して行くよ
506優しい名無しさん:2010/12/01(水) 23:05:33 ID:3z9twDMg
うつ病もしくは、うつ状態だと、頭の回転が鈍るじゃない?
思考能力とか。

それって、仮にうつ病が治っても元には戻らないって医者に言われたんだけど
本当かね・・・?マジで自殺考えた瞬間だった。
507優しい名無しさん:2010/12/02(木) 00:30:14 ID:8kFNc09B
それは聞いたことがある。
研究系の知り合いだったけど、アタマがオーバーヒートしちゃって
もう元の研究は出来なくなった。
508優しい名無しさん:2010/12/02(木) 00:32:26 ID:Hey6yzAa
>>506
人間とて経年劣化するものだから、何年か後に「治った」としても
それは(罹病前の)「元に戻る」ことにはならない
その年代のそれなりの能力に落ち着くだけさ
509優しい名無しさん:2010/12/02(木) 01:11:08 ID:HO/oDkrb
>>508
そのとおりで、うつ病の人は「昔のように元気になる」ってことを求める人が多いんだけれど、
それを「諦める」ことが治療にとって大事なことなんだよね。

時間は常に進むことと同じで、決して昔の自分に戻ることはない。
これは治らないってことを言っているんじゃなくて、
鬱が治った自分は昔通りではないかもしれないけれど、
鬱を経過した自分も、まあそれなりにいいものかもしれない、
って思えるようになることが、治療に大きく関わる。
というかそう思えたら、もう半分くらい治っているんだけど。
510優しい名無しさん:2010/12/02(木) 01:19:18 ID:8kFNc09B
>>508
慰め系の話はいらないと思うよ。
うつになって復帰できなかったのは事実だから。

これって経済に打撃を受ける事になるからなぁ。それも現実。
511優しい名無しさん:2010/12/02(木) 07:52:08 ID:8Oj+ecbo
自分にあう薬が見つかりかなり具合のよい日が続いていたが、急に昔の嫌なことを思い出して落ちてしまった
よくなったと思うとこれだから参ってしまう
512マルチすみません:2010/12/02(木) 08:11:34 ID:F7IpCCLW
おはようございます。このスレが適当か解りませんが、こちらで質問させて頂きます。
以下、不倫の話です。気分を害される方もいらっしゃると思いますのでその場合は飛ばしてください。

5年間不倫関係でしたが、お互い了承のもと清算しました。
別れてから1年ほどは双方とも連絡は取り合っていませんでしたがある日、元彼女の姉妹さんから電話がかかってきて、

「彼女はあなたが原因で心の病気になった。責任をとって欲しいわけじゃないけど、
その事実をあなたも知ってほしかったから電話した。」

この電話がきっかけで元彼女と連絡を取り始めました。
それから現在まで約1年、うつ病のことやうつ病の方への接し方など勉強しながら彼女に接してきました。
接すると言っても、月に1,2回の電話のみです。1度だけ会いましたが、体の関係はありません。
元彼女は、

「確かにあなたが原因なんだけど、忘れることができないから電話している時は落ち着ける。
でも電話を切ったらあなたと奥さんのことばかりを考えてしまう。私にとってはそれが全て。」

と言います。
自分のせいでずっと彼女はこの病気と闘い続けています。今までは彼女の行動と言動すべてを肯定してきましたが、以下先日の会話
513マルチすみません:2010/12/02(木) 08:13:10 ID:F7IpCCLW
彼女「今から先も奥さんと暮らしていくんでしょ?」
自分「今の自分たちにそれは何の関係もない。」
彼女「それが答えと受け取ってもいいの?私を殺してよ。」
自分「例えば今の自分達にはその答えがどっちであっても良い結果にはならない。」
彼女「それでもいいから答えて。答えないならほんとに殺して。」
自分「じゃぁ、治ったらそのこともふくめていろんな話をたくさんしよう。」

要約するとこんな会話がありました。

そこで、彼女への接し方へのご意見を伺いたいのですが、
・実際、彼女が言うように奥さんとやっていこうと思いますが、それを今の彼女に言うべきか。
・またはその逆で、彼女の質問に対し、「奥さんとはやっていかない」とその場しのぎの嘘を言うか。
・自分が言った「じゃぁ、治ったら〜」の言葉は早く治るのを急かしてしまって負担になってないか心配ですが、これからもこう言い続けるか。
何が答えとは無いとは思いますが、このような場合どう答えたらよろしいでしょうか。

ご意見よろしくお願いします。
514優しい名無しさん:2010/12/02(木) 09:28:56 ID:qUfeWxpn
うつ病は、まともな医者なら治せる。
たまに、まともじゃないのもいるから注意。
515優しい名無しさん:2010/12/02(木) 14:04:20 ID:Hey6yzAa
>>512-513
まあ、こういう泥沼にはまる覚悟もなくて不倫なんて、ちゃんちゃらだけどね
ここでは貴方が満足できるレスは付かないと思うので、以下のスレを推奨

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-200
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1289940581/

うつ病の方にはどう接したらよいの?【23】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1288771133/

あt、これは違うかもしれないけど、心当たりがあればどうぞ

境界例(ボーダー)被害者友の会part97
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1290430716/
516優しい名無しさん:2010/12/02(木) 14:21:02 ID:F7IpCCLW
>>515
ありがとうございます。
517優しい名無しさん:2010/12/06(月) 02:28:13 ID:73fbCL0E
保守&あげ
518優しい名無しさん:2010/12/16(木) 01:50:23 ID:ZS6eFcpK
気のせいか過疎り気味なのでほすあげ
519優しい名無しさん:2010/12/16(木) 03:09:43 ID:raTinw1u
三年患ってるが全然治らない。おまけにヘルニアで立って歩くのがいっぱいいっぱい
仕事もなくしたし。まさにどんずまり。
520優しい名無しさん:2010/12/16(木) 17:23:22 ID:ZLBP3UnJ
治らないよ
だってそもそも原因が分かっていない難病だから
521優しい名無しさん:2010/12/16(木) 20:49:00 ID:8cpz+NSo
2010/12/22 12:00〜12:30 の放送内容
NHK教育
福祉ネットワーク「広がる“処方薬乱用”〜問われる精神科医療〜」

医師から処方される向精神薬を大量に服薬し、救命救急センターに
搬送される患者が増加している。精神科医療の新たな問題として
浮上する処方薬の乱用の実態に迫る。

精神科医療をめぐる新たな問題が、浮上している。医師から処方される
睡眠薬や抗うつ薬といった「向精神薬」を大量に服薬し、救命救急センターに
搬送される患者が増加し、死に至るケースも相次いでいるというのだ。
ある大学病院の救命救急センターを舞台に、過量服薬の実態、そして過量服薬を
防ぐための新たな取り組みを紹介。精神科医療の処方の課題と、今後のあり方を
探っていく。
522優しい名無しさん:2010/12/16(木) 22:23:40 ID:rgiKaz+/
10年くらい軽ウツと重ウツの繰り返し。30代前半に回復した。
今はかつての自殺念慮を伴うようなひどい状態になることはなくなった。
意欲の低下があるけど、しばらくすると消滅する。

回復して6年くらいたつけど未だにウツ病がひどかった頃のあの辛さは忘れられん。
体が弱くて色んな病気にかかったけど、ウツ病だけは二度とかかりたくない。もしまた
あの頃に戻るとするならその前に自殺する。矛盾してるけどそれくらいウツ病は辛かった。

523優しい名無しさん:2010/12/17(金) 00:14:37 ID:jQ+6axsK
老人になってボケたら鬱病は治るんだろうかね?
もしくは、記憶喪失とか
524優しい名無しさん:2010/12/17(金) 01:52:51 ID:eMR6rBMc
脳の病気だから年取ったから治るってもんでもない。
年取って自然に治る可能性があるのは糖質だけ。
525優しい名無しさん:2010/12/17(金) 21:09:01 ID:DTP8vrjK
老人になると悩むエネルギーがなくなるから、うつ病や躁うつ病は治るそうだ。
近所を見ても、悩むエネルギーのない人はうつ病なんかになってないだろう?
526優しい名無しさん:2010/12/17(金) 21:56:59 ID:qWSFc9Z4
爺になってから治っても何の意味も無い
527優しい名無しさん:2010/12/17(金) 22:21:54 ID:i/AqJhGm
老人性の鬱ってありますよ。
認知症のなりかけに多いです。
鬱だと思って病院に連れて行ったら、認知症と言われたり。
528優しい名無しさん:2010/12/18(土) 02:56:25 ID:kWT/h4Bz
私は薬まったくなしでほぼ治りました。
理由は今までの自分の価値観を捨てたからです。

人生を良くも悪くもするのは自分次第だと強く思います。

私のうつの治し方をサイトにまとめました。
日々考えが変わるので、追記が今の私の考えです。

まあ参考にしたい方だけ見てください。

http://ikikatakaizen.web.fc2.com
529優しい名無しさん:2010/12/18(土) 03:05:34 ID:iBVXKegC
>>528
参考になった
でも
>2.苦しい、しんどい時はとりあえず寝る。
これができない
今日で不眠になって2日目です。
530優しい名無しさん:2010/12/18(土) 03:10:46 ID:kWT/h4Bz
>>529

ご拝聴ありがとうございます。

私も不眠が治るには少し時間がかかりました。

私の場合、寝る時にいろんなことを悩むというのが原因でした。

悩む癖を直せばだいぶよくなるのですが、どうしても無理な場合は価値観ごと捨てるというのが今の
私の考えです。
531優しい名無しさん:2010/12/18(土) 03:21:16 ID:iBVXKegC
>>530
欝になって何がつらいって、ひとつは人との出会いが億劫になったこと
2つ目は今まで付き合ってた人との人間関係がギクシャクすること
人間関係が大事だと思っててもそれが広がるどころか逆に狭まっていくこと
自分が思ってるのと逆の生き方をしてること

でも最後の箇条書きは試してみようと思います
ありがとう。
532優しい名無しさん:2010/12/18(土) 06:34:22 ID:nbaz6jYL
俺の場合、ネットの時間を減らして、外に出て運動するのが一番効果あったな。
あと自分の頭の中にある固定観念を吐き出すこととか。
意外と何にも考えてないほうが旨くいくと思う。
533優しい名無しさん:2010/12/18(土) 14:48:16 ID:bchRzrxU
転載
一般向け
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55544.pdf SSRIの危険性と血液に対する影響
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55547.pdf うつ病の原因と治療法 最新版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55548.pdf うつ病に関する性格分析
研究者向け
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55550.pdf 脳微小循環障害とうつ病・躁病最新版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55551.pdf SSRIの危険性と抗血小板凝集作用に関する報告
534優しい名無しさん:2010/12/19(日) 14:46:06 ID:uW7InIao
>>522
そうですよね。辛さがわかるのは鬱病経験者しかわからない。
周りは気の持ちようと思ってる人もいるみたいだが。
535優しい名無しさん:2010/12/20(月) 10:46:17 ID:bvbw9SZx
>>522
治ったのですか、羨ましいです
通院、投薬だけでしょうか、それとも他に何か施療しましたか
536優しい名無しさん:2010/12/20(月) 12:34:08 ID:RtIGGw4j
>>506

うつの時思考が鈍る、計算とかができなくなるのはたぶん悩みや不安を考えながら別のことを考えようとするからだと思う。
集中した時はたいてい一つのことしか考えられないもんだと思うよ。

精神科医がもう思考力は戻らないと言ってるけど、戻るか戻らないかは本人次第でしょう。
自分の考え方を変えず薬で一時的に治った人は医者の言ったとおりになるし、認知療法で考え方を変えた人は一生うつにならないと思います。

私は自分の考え方を変えてうつは治りましたが、悩みや不安を考えなくなったことにより、思考力、記憶力、冷静さはうつ以前より鋭くなり驚いています。
537優しい名無しさん:2010/12/20(月) 12:38:43 ID:RtIGGw4j
何でも落ち着いて取り組むようになったというのが大きいと思います。

パニクったら何もできないので(笑
538優しい名無しさん:2010/12/20(月) 20:49:55 ID:J4rSo5eQ
鬱の診断受けて8年です。

私は鬱の原因が「鬼のような職場+子宮筋腫のホルモン治療」とか以前に
自分の過剰適応→アダルトチルドレン→子供であることを許されなかった家庭環境って気がついたから
まずはそこから回復するようにした。
「死に物狂いで他の人の世話しなくても、自分も大切にしていいんだ」って。

食事の改善。質の良いものをバランス良く、少量。
サプリメントでビタミンBコンプレックスやDHA、EPA、チロシンの摂取。
早寝早起き、朝ごはん、無理しない、少しずつ少しずつ丁寧にゆっくり。

治ってきてると思う。

元の自分には戻れないだろうけど、それもまた良かったかなと。
仕事もプライベートも猛チャージ、猛突進してたりしてたから。
結果オーライで自分の気持ちも体も無視しまくりだった。

これはからはまったり平和に穏やかに生きていきます。
丁寧に。
あせる気持ちも出てくる事もあるけど、「私は私のままで健やかに生きてていいんだよ。」って
自分に言い聞かせてます。
539優しい名無しさん:2010/12/21(火) 01:10:37 ID:wq99ir7q
元の自分には戻れないというのはあるな。そもそも
元の自分がどうだったか覚えていないくらい長い年月
ウツを患うけど。
540優しい名無しさん:2010/12/21(火) 01:25:32 ID:wq99ir7q
>>535
通院と投薬のみです。医者から「ウツ病は中年期になると回復することが多いのですよ」と言われた。
現に30代になって回復した。回復の仕方は参考にならない。ある日いきなり回復した。
きっかけがあるとすればこれまで何度も考えて未遂もしてきた自殺。絶対やると覚悟した時、ふっと気が楽に
なったことを覚えている。それから何年かぶりりによく眠って眼が覚めたらウツが霧消していた。
541優しい名無しさん:2010/12/21(火) 05:41:26 ID:LAuvCjG+
うつ病とも診断されてないが8年通院してる
542優しい名無しさん:2010/12/21(火) 05:52:20 ID:T/LBYnZC
>>540のレスが結構そのとおりで、
>「ウツ病は中年期になると回復することが多いのですよ」
つまり青年期に発症するタイプの鬱は、
時間をかけていればそのうちだいたいなんとなく治る。
別の言い方をすれば「自然治癒」する。

もちろんその間の投薬治療や通院が意味をなさない、というわけではない。
対処療法的にキツい時期をやり過ごすのに、
薬物療法は有効だし、通院治療は支えやガイドラインになる。
(不適切な投薬や、頭のおかしい医者のアドバイスは有害だが)
543優しい名無しさん:2010/12/21(火) 13:48:48 ID:pYWL659h
40代で鬱病になった俺は治りにくいのかな?
一度治ったと思えるほど回復したが、ヘルニアになり体の自由がきかなくなってから
またも逆もどり。
544優しい名無しさん:2010/12/23(木) 09:43:19 ID:jKIOHRi0
>>506
治りかけだけど、計算はできるようになったよ。
俺はプログラマーなんだが、
当時はプログラムが読めなくなったどころか、
買い物してお釣りを言われても財布の中のどれ
を組み合わせればその金額になるのかがわからなく
なる位だったが、今は仕事復帰できてる。

>>541
俺もうつと診断されてなかったから直接医者に
「私はうつなんですよね?」
って聞いたら、
「多分そうだけど、病名にこだわらない方がいい。
どちらにしてもそうゆう症状がでてるんだから・・・。」
などと言われた。
545優しい名無しさん:2010/12/25(土) 00:37:50 ID:XC2PqQqh
>>543
22の時治りました
自然治癒と言ってしまえばそれまでだけど、効果があったかなと思うことを
書きます
・休息
・精神的な休息(現実逃避やヨガ含む)
・症状を客観的にとらえる
・バランスの取れた食事

もちろん症状の強い時はできないし、何度も挫折しました

この中で、若年の人よりおろそかになりがちなことが無いか
点検してみてください
例えば、ヨガなんてうさんくさいという先入観や
「食べない習慣」として根付いてる食べ物が無いかなどです
また責任の重さや世間体にとらわれず
自分なりに自由な考えを持ってみてください
良くなることを心よりお祈りしています
546優しい名無しさん:2010/12/25(土) 20:34:29 ID:Qn7bCa8D
>>543
逆戻りはデフォ
治ったり、重くなったりを繰り返すものみたい。

>>545
ヨガ面白そうだね。胡散くさいとは思わんよ。
血のめぐりがよくなりそう。

俺は無宗教者なんだが、
いわゆる宗教ってのは、「超」客観的にみると、
うつによさそうなことがいっぱいあるよね。

<<仏教>>
1.念仏を唱える => とにかく声をだす。無心になる
2.チンチン鳴らす => ストレス発散

<<キリスト教>>
歌を歌う。無心になって、さらにストレス発散

<<イスラム教>>
定期的にお祈り。考え込みすぎる人にはいいリフレッシュ

そうゆうのを信じているから継続できるし、いい習慣だな〜と思う。
俺も今度滝に打たれようかと考えてる。
547優しい名無しさん:2010/12/25(土) 21:53:00 ID:BCLPMqN2
めったにメンヘル板に来なくなっちゃったけど、レスを見ていると
みんな回復して欲しいと本当に祈るような気持ちになる。無宗教だから何に
祈るかイメージしてないけど。宗教のある人はこういう時みんなのために神に祈るのだろうな。
548優しい名無しさん:2010/12/28(火) 21:34:17 ID:wqiFNBK3
治るっていうかまた自分の許容範囲のストレスに浴びせられるとまたなってしまうんだよね
549優しい名無しさん:2010/12/28(火) 22:07:01 ID:wqiFNBK3
間違え 許容範囲以上
550優しい名無しさん:2010/12/29(水) 18:10:28 ID:sOjzO/+C
治りきるとそういうことがなくなるから大丈夫
551優しい名無しさん:2010/12/30(木) 19:40:51 ID:/A+07AwP
うつ認定30年で薬も減ってきて仕事もしてるけど、
なんか引きこもっちゃうんだよな。
死にたくはないけど、人生どうでもいい感じ
552優しい名無しさん:2010/12/30(木) 22:26:42 ID:flINNbp5

回復するとたいていのストレスには対処できるようになったと感じる。なんというか、なまじ
今まで死にそうな目に会ってきたせいか、上司からの叱責なども「またやっちゃた。でも
まあいいや、怒られるだけだし」と楽観的になる。
553優しい名無しさん:2010/12/31(金) 00:43:13 ID:W0tOthL2
<<552
激しく同意。
ハッキリ言ってうつ病超えたらめっちゃ強くなれる。
うつ病真っ只中の人は理解できないと思うけど。
うつ病経験してない人の10倍は強くなれたと思う。
554元うつ病:2010/12/31(金) 00:51:11 ID:W0tOthL2
>>550
>>552
そうだよね。
ここは強くてやさしい人が多いね。
久々に人間の善意がみれた。いい気分になれた。
これからも、本当にうつ病を乗り越えた人が現在うつ病の人の手助けになれればいいな。
555優しい名無しさん:2010/12/31(金) 00:52:21 ID:Cm6REO5/
鬱病の症状は多種多様で
鬱病=〇〇という決め付けが一番危険で間違っていることは
全く学んでないんだね。
556優しい名無しさん:2010/12/31(金) 01:14:09 ID:w/h/uT5C
>>553
羨ましい…
なんとかそうなりたいと思ってるけど、経験が浅いせいか狭い自分の世界だけで色々考えて毎晩死にたいほど憂鬱になってしまう
557優しい名無しさん:2010/12/31(金) 01:54:46 ID:WQ/RudEG
先週まで精神科に入院してました。
今、悪化して何も出来ない。
掃除、料理できない。
死にたくて、眠れない。
558優しい名無しさん:2010/12/31(金) 02:33:03 ID:W62zHTfI
うつとパニックどちらが治りやすいですか?
559優しい名無しさん:2010/12/31(金) 03:41:21 ID:TbMtRFgD
旅行の支度がだるすぎてできない
楽しみなはずなのに…
560元うつ病:2011/01/02(日) 12:46:04 ID:3qDPzaym
>>556
僕も何年も、起きてから寝るまで絶望感につつまれてた。
そんな自分が許せなくて情けなくてみじめで死にたかった。
そんな自分を許してあげる事ができればいいね。


561元うつ病:2011/01/02(日) 13:02:48 ID:3qDPzaym
>>555
健常者は特にそうだよね。
でもうつ病経験者は痛いほどわかってると思うよ。
僕も、自分が治ったから言えるだけで自分の経験した事しか解らないけどね。
原因はみんな様々だと思うけど、誰もが自分が一番苦しんでると思ってるんじゃないかな。



562557:2011/01/02(日) 18:11:19 ID:+0sr9CS9
10年くらい前にも、うつ病とパニック障害で精神科にかかってたんだけど、
その時は、治ったと思ったんだけど、波があって、
今度こそちゃんと治そうと入院したんだけど、何もしないで過ごしただけで
治らなかった。
投薬治療は続けているけど、年末年始の慌しさについていけなくて、
自己嫌悪とだるさで落ち込んでいます。

再発しないで、本当に治すために出来ることがありますか?

>>558
パニック障害のほうが治りやすいと思う。
563優しい名無しさん:2011/01/03(月) 01:27:34 ID:pfVX8CfJ
パニック障害は知らない
鬱病は、(おそらく)医者にかからなくなってからも
余韻のような物はある

例えば
家でゴロゴロする分には、辛くない
家事手伝い程度なら辛くない
自分一人分の家事なら自分でできる
通学・通勤が辛くない

感情面でも同じように治っていく段階がある

あなたが一時どのくらいの段階まで回復したかはわからないけど
例えば、自分一人分の家事をするのが辛いなら
家事手伝い程度の労働にとどめて
さらなる回復を待つほうが再発しないと思う
564優しい名無しさん:2011/01/03(月) 01:36:50 ID:pfVX8CfJ
あと、パニック障害との併発だったなら
過労みたいな一時的な負荷で発症したのではなく
トラウマになる程の辛い経験や子ども時代にうまく成長できなかったなど
精神的な問題が強いのかもしれない
これは、メンタルサイトにいた時に他の人を見て
思ったことだから、話半分で聞いてね
だけど、心あたりがあるならカウンセリングなど
心を重視してみたほうがいいかも

あと、初発が10年前とのことだけど
それは治って、新たに鬱になった可能性はないかな
同じ病気だから「再発」という言葉になるけど
例えば、10年前は過労で発症して治って
今度はホルモンバランスの崩れが原因で鬱病になった、とか
そういう感じでないならごめんね
565562:2011/01/03(月) 20:11:23 ID:FfgFybmx
>>563-564
レスありがとうございます。

確かに10年前のパニック障害と鬱は過労から来てたかもしれません。

治ったと感じた時は、それまで色がないように見えていた世界が明るくなって
現実感がなかった足取りに重みを感じたり、食べ物や趣味を楽しんだり
職場の人たちとの会話が苦にならないくらいまで回復しました。

落ち込みやすい面はありましたが、それなりに毎日が平穏であることを楽しめるようになりました。

その後、リウマチになったこともあって、無理のないよう責任のないバイトしてたんですけど、
体調不良に加えて人間関係とか嫌がらせとかいろいろあって、発症しました。

年齢的にホルモンバランスは崩れやすい頃だと思いますが、
リウマチによるところも大きかったと思います。

こちらの方たちのように精神的に強くなったり、認識を変えたりっていうのは、
なかなかできませんでした。
経済的なことを考えると家事手伝いやバイトを許されるわけでもないので
早く治さないといけないのですが。
566優しい名無しさん:2011/01/04(火) 01:10:20 ID:2IgeLcOT
抑うつ うつ病の人は長文を読むのは苦手なのでしょうか
567優しい名無しさん:2011/01/04(火) 02:12:36 ID:YgXpOgga
健常者だって長文読み飛ばすのはいくらでもいる
568元うつ:2011/01/04(火) 03:59:31 ID:nikZrZE5
「これでわかるうつのすべて」
この本を強くオススメする!自分はこうすればいいという対処法とか
うつに関するネットでは中々わからないような知識が身について対処しやすくなりました。
569優しい名無しさん:2011/01/04(火) 15:21:00 ID:kKxn9IyJ
長文を読むのは苦手なのでしょうか >>
苦手というか、読めないです。
読んでも意味わからないし。
私の場合はそういう感じでした。

テレビも音楽も苦痛だった。
おしゃべりとか聞いてる(意味わからないけど)だけで疲れてへとへとでした。
とにかくいろんな情報をシャットダウンしたかったんじゃないかと思います。

PCでいうと連続稼動させすぎて見た目は固まってるんだけど
実は内部で暴走してリセットも効かない状態なのじゃないかと。

メモリもパンパンなんで、情報入力はほとんど無理状態だと思われます。
570優しい名無しさん:2011/01/04(火) 15:49:07 ID:R0wSMtBv
自分も落ち込んでいる時はテレビを観るのが辛かったですね‥
特にバラエティの笑い声や演出のための喧騒が何故か
自分を責め立てるようで、見ててキツかったです…

医者からの提案で、家族にNHKやエンターテイメント性の少ないニュース
にチャンネルを変えてもらうことでいくらか楽になったきがします。
571優しい名無しさん:2011/01/04(火) 17:06:55 ID:qZm5KU2N
99の岡村さんもなんかの番組で「バラエティはまだ観れない。休み中はNHKばかり観てた」って話してたよ。
と、いきなり凹んだ状態で書いてみた。
昨日まで調子良かったのにー。
572優しい名無しさん:2011/01/04(火) 19:52:18 ID:HzJawOF6
ネットの長文読むのは苦痛かもしれないが、
本を読むのは苦痛ではなかった。

むしろ治すために、いろんな文献を漁った。
もともと読書家ではないので、読むと言ってもしれた分量だが。

まあでも、すぐには役に立たなさそうな抽象的な思考なども
うつの時に読んだが、結果的に役に立った。
573優しい名無しさん:2011/01/04(火) 21:08:45 ID:0uIFsrs+
俺は酷い時、バラエティ番組で周りが笑ってる中、一人泣いてたみたい。正直あまり記憶にないが、本とかテレビとかパソコンとか、何もかも嫌だった。昔はイヤホンで音楽も聞いてたけど、今は耳障り過ぎて…
今は薬で安定してるのかもしれないけれど、楽しいと思えることが一つもなくて、もう生きている意味がわからない…
574優しい名無しさん:2011/01/04(火) 23:32:41 ID:x2/ew92t
長文かいて、ごめんなさい。もう書き込みません。
575優しい名無しさん:2011/01/05(水) 00:00:48 ID:HzJawOF6
>>574
え?
書けばいいじゃん。
読む側のこと考えた書き方とかしていれば、読む人は読むよ?

プロじゃないんだから高望みはしないけど、
適当に改行して、言葉遣いがひどくなければ、
多くの人は読むと思うけどな。

長文ウザい、って言う人は目立つだけで、
実際には、ウザいって書きこむ人の何倍もきちんと読んでいると思うよ。
レスしてくれるかどうかはまた別だけど。
576優しい名無しさん:2011/01/05(水) 19:33:08 ID:Mz3PJppU
わかるわ。

バラエティとかお笑い番組みてて、全く表情が変わらない自分を
客観的に見てしまってそれがまた悲しくて辛くて・・・。

ほんと、テレビもみなかったなぁ。
577優しい名無しさん:2011/01/09(日) 00:00:07 ID:Xe87QCvf
珍しく嬉しいことがあって笑顔をつくったつもりだったけど、表情筋がまるで動かなくて
口の端が引きつったような表情しかできなかった時は「ああ、やっぱ俺ウツ病だ」と自覚した。
あとどうみても美味そうな料理を親戚の叔母さんが作ってくれて食べたけど砂でも噛んでる
ような感覚しかなくて「メシも満足に食えねえのかよ」と情けなく思ったものだ。
578優しい名無しさん:2011/01/09(日) 00:30:35 ID:mtox/mEQ
ナイナイの岡村、心配だね。
経験から言うと半年程度でよくなるとは思えないんだけど・・・。
579優しい名無しさん:2011/01/09(日) 01:44:25 ID:oBIRWOCo
>>578
そうだね。オレも半年で休職から復帰したけど1ヶ月でダメだった。
それを3回くりかえしたよ。(今は休職満了で退職したけど)

病状の程度や治療の方法で人によって変わってくると思うけど、
岡村さんには信頼できる優秀な主治医がいるみたいだし、その辺は
隔週くらいのペースで通院して相談しているだろうから、なんとか
なるんではないでしょうか。

後は回りの環境(事務所)も鬱に理解していそうだしね。問題はテレビ局側
の方だろうね。まあ、その辺も事務所側でコントロールしてくれるでしょ。
彼の場合、そうしないと全部の仕事を受けてしまうでしょうね。そして再発…
このシナリオが最悪のパターンなので、彼も事務所も相方も分かっているんじゃないかな。
580優しい名無しさん:2011/01/10(月) 14:41:54 ID:aNY5Ey72
周りの環境って大切だよね。
俺の場合、ウツになったって言ったのに、
明らかに毎日終電&休日出勤になる仕事を平気
で振った上司がいたからな。
結局退社せざるを得ない状態になったが。

でもヨシモトってそうゆうケアをちゃんとしてくれる所なのかな?
俺の印象では真逆なんだけどね。

まあ、なんにしても無理しないでほしいし、無理させないでほしい。
そんなにファンてほどではなかった(というかあまり好きではなかった)けど、
同じ病気になると、むしろ同士になった気分。
581優しい名無しさん:2011/01/11(火) 20:01:57 ID:bhuHTJxY



☆関連スレ



●●●うつ病廃人が新たな友達作る方法●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294573533/





582優しい名無しさん:2011/01/14(金) 00:49:46 ID:Pzzcx1pL
全ての方の病が治癒するように。
583優しい名無しさん:2011/01/14(金) 20:23:17 ID:43QoBwHy
そうだね。明日はきょう昨日よりずっと良くなってるのだから、
その部分は安心して良いんじゃないかな。

あともう一歩のところ、意識して(心がけて)
あまり厳しさを求めないところで敢えてノンビリやるのが理想です。
584優しい名無しさん:2011/01/15(土) 00:46:17 ID:nwinRNVN
母親がうつ病になってしまった。
とても辛いし、心配だ…
あまりにもいきなりだった。俺はどうやって母親を支えればいいんだ?
585優しい名無しさん:2011/01/15(土) 21:12:22 ID:7ntTTZTY
>>584
とにかくゆっくり休ませてあげて。
家事もできるだけ手伝ってあげて。
話をよく聞いてあげて。

まず、これをしてあげればいいと思う。
何年もかかる病気だと思うから、根気強くね。
586優しい名無しさん:2011/01/15(土) 23:40:45 ID:Wd1Yc1bK
>>584
まずは休ませてあげること。
次に自分に合う薬の組み合わせを見るけること。
(私はこれに」数年かかった。)
それからストレスの解消法を探すこと。

それを数年かけてやっていく感じかな。
587優しい名無しさん:2011/01/17(月) 19:47:50 ID:VqWLEFLt
>>584
話しを聴く。聞くじゃなくて聴く。
588優しい名無しさん:2011/01/21(金) 05:01:06 ID:hlLO4gWd
古谷実の「グリーンヒル」 というマンガを読めば鬱病が治るかもしれません。

下記に該当する人に効果的だと思います。
 1.軽度の欝の人
 2.色々な事がめんどくさくてできない人
 3.自分の将来に不安を感じている人
 4.上記の様な理由で自己愛を喪失してしまっている人

私は、1年間、鬱病で苦しみましたが(主に自殺衝動を抑えるのに苦労)
このマンガで鬱病が治ったと思います。

589優しい名無しさん:2011/01/23(日) 07:51:32 ID:LW1ZWGm5
>>588
揚げ足取りで悪いが
漫画読む事自体が苦痛な人にとっては無効だぜ
590優しい名無しさん:2011/01/25(火) 03:18:01 ID:co12O3AM
先日うつ病が治った!
治ったと自覚した時の症状っていうか感じた事。

・外の空気の匂いがした(清清しい香り)

・朝起きると清々しくて気分が良い。

・何故か朗らかな気分で身体が軽い。








5年ぐらいかかったけど生きてて良かったと思う。
591優しい名無しさん:2011/01/25(火) 03:36:08 ID:h2oJezOv
おめでとう!
自分も早く治って、普通の生活に戻りたい。
けど、無理しないで、生活してね。
592優しい名無しさん:2011/01/25(火) 03:43:56 ID:co12O3AM
>>591
ありがとう!
何がきっかけで治ったのかは分からないけど嬉しい。

あと言い忘れたけど視野が広くなった!
593優しい名無しさん:2011/01/25(火) 07:56:06 ID:gB3zhgiY
うつ病で記憶病害になった場合、元に戻りますか?
ここ最近(メールや周りの話からして2週間くらい)の記憶があまりありません。
一度寝てしまうとその前のことをあまり覚えていないらしく、手足や頭もしびれてぼんやりした感じです。
594優しい名無しさん:2011/01/25(火) 08:34:30 ID:gB3zhgiY
記憶病害って何…記憶障害の間違いです。すいません。
覚えていることも、日にちが違ったり実際にはなかったことだったりします。やはり海馬の萎縮でしょうか。
しびれがあるのでただの血流障害だと思いたいのですが…
595優しい名無しさん:2011/01/25(火) 12:19:46 ID:v5Wj7Fnk
>>590

なんか分かるぞ。そんな感じだ。
596優しい名無しさん:2011/01/25(火) 12:35:08 ID:rg+jMHrR
>>590
ある日突然そう感じたの?
597優しい名無しさん:2011/01/25(火) 12:36:22 ID:co12O3AM
>>596
そうです。
それが連日続いてます。
598優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:31:33 ID:8AeLDmtC
>>590
おお、私も11月頃からそんな感じになったんだが
直ったのかなぁ。

これが波でまたあの地獄が戻ってくると思うと
もろ手を挙げては喜べない。
今度なったら耐えられるだろうか。

今度は体がだめになったらしくインフルエンザ・・・。
今週は出社禁止だってさ。
599優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:49:34 ID:sSuvPsml
自分自信鬱かも分からない状況なんだがこのスレやうつ病関係のサイト見てたら結構思い当たる節があった
医者行くにもなんともないって言われたら何か嫌だし取り敢えず このスレに居座ってみようとおもう
600優しい名無しさん:2011/01/25(火) 14:37:30 ID:58gOkQ9a
基本末期レベルじゃないとこの板では病気と認められんぜ
末期でも認められない事が多いみたいだが
601優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:35:36 ID:bWvyDN5X
>>597
自分もまったく同じである日突然回復でもう6年くらいたってるんじゃないか ?
この「突然回復」っていうのが医者とか一応精神保健福祉士の資格持ってる上司は
信じられないみたいで上司は「そんなことないから」とか言ってる。

でも実際そうなったんだからしょうがないだろ ? 昨日までの地獄感が嘘みたいに無くなって
んだもん。最初は自分だって信じられなかったよ。ウツ病はだんだん回復するというのが
一般的だけど突然回復するケースもあるんじゃないかと思ってる。
602優しい名無しさん:2011/01/25(火) 19:56:00 ID:O2Vl92t5
>>593
うつ病のときは集中力が落ちてるから、記憶力も落ちると聞いたよ。
回復するにつれ記憶力も戻ってくるよ!
603優しい名無しさん:2011/01/25(火) 21:27:02 ID:RewAYrSx
淋しいから誰かと話したいけど実際に話すと疲れるし途中でめんどくさくなる
どうなってるんだ俺は(実際に病んでるんだけど)
604優しい名無しさん:2011/01/26(水) 02:31:56 ID:jJQ+SAwY
>>603
俺もそうだったよ。
605優しい名無しさん:2011/01/26(水) 06:48:45 ID:qn1VOZ3u
>>603
分かるソレ 話せいとうつ状態になるんだ
606優しい名無しさん:2011/01/26(水) 07:00:14 ID:aD6MPp3c
早く治りたくて、それに単に甘えなのか自分で分からなくなって、勝手に薬をやめたら
3日後ぐらいに初めて病院かかったころと同じ激しい頭痛と吐き気が始まり全身の痛み
に襲われたorz
ちなみに病歴一年半。
607優しい名無しさん:2011/01/26(水) 07:01:37 ID:aD6MPp3c
↑ごめん、自分は抑鬱、適応障害です
608優しい名無しさん:2011/01/26(水) 07:24:25 ID:YaC+uJhc
ネットでググると、薬を飲まない方が治る!的なことが書いてあるから、
実践してみたくなるよね。
どんなお薬飲んでいるか判りませんが、断薬はお医者さんに相談。
信頼出来なければ、セカンドオピニオン。

ゆっくり治していきましょうよ。
609優しい名無しさん:2011/01/26(水) 09:47:47 ID:2uhAGQxP
なんかやばくなってきたので、ジプレキサ飲んだ
10分経過
なんか少し神経がやわらいできた気がする

良くなってきたと思ってたけど、やっぱりまだまだなんかね

実際良くなってくると、副作用の方が気になってくるよね
眠くてやってられないもん

病気って何かハッキリ目に見えないもんだから
気ばかり焦るけど、、

本当に治るんかい、これ
610優しい名無しさん:2011/01/26(水) 11:54:23 ID:BcZS8RJd
治った人が治ったことを報告しに来るとは考えにくいな。
治ってない人が治っていないことを嘆きにくる確率の方が100倍高いスレだと思う。
611優しい名無しさん:2011/01/26(水) 13:11:04 ID:Ge0sG52M
私は二年間位、うつ病と摂食障害を患ったけど>>590さんと同じように治った。>>590ほどある日突然!ではなかったけれど、ふと気付いた時には治っていた。
けれど記憶障害なのか、病気だった二年間の記憶があまりない。周りの人に「覚えてない方が良い」と言われたから、あまり気にはしてないけれど。
覚えているのは自殺未遂をした事と、過食嘔吐から拒食症になり反動で過食症になったのが辛かった事。日常生活の細々とした記憶はない。

治った今は、生きる事が楽しい。食べられる事が嬉しい。あの時死ななくて良かった。支えてくれた家族や恋人には一生かけて恩返しをしようと思う。
612優しい名無しさん:2011/01/26(水) 13:49:59 ID:fa7QWKct
>生きる事が楽しい。
鬱になる前も、そんなこと感じたこと無いな。
鬱になってからは、生きることは辛いとばかり感じる。
613優しい名無しさん:2011/01/26(水) 14:21:36 ID:BcZS8RJd
原因によるよな。
俺の鬱の原因はじっと休んでればスーっと消えてなくなるようなものじゃない気がする。
614優しい名無しさん:2011/01/27(木) 09:03:16 ID:Mlq/l0tB
ずっと休んでいると、明らかに考え方が変わったと思う。
そこからかなり調子はいい。

主治医と産業医が働けるんじゃあないかと言っていたけど、
会社の繁忙期に合わせて復帰することも無いだろうということで、今は絶賛ニート中。

同僚に悪い気はするが、社則のルールに従っているので、考えても仕方ないと思っている。
昔なら、悪いなあとずっと引きずっていたけど、良くも悪くも図太くなりつつある。
615rita:2011/01/27(木) 14:12:13 ID:fYXHceO9
リタ必要な方へ

50T:25,000円 
100T:45,000円

関西でしたら手渡し可能。
他府県なら先振込みのみの対応となります。
入金確認後、速達で発送いたします。

社会復帰や本当に苦しくて必要な方のみご連絡下さい。
616優しい名無しさん:2011/01/27(木) 17:38:43 ID:6pf92Jdr
>>615
スレチ! 薬違法板逝け!!
617優しい名無しさん:2011/01/27(木) 21:49:51 ID:yvwDxFsb
薬飲んで寝てたら治った気がする
軽かったのかもしれないけど
618優しい名無しさん:2011/01/27(木) 22:38:09 ID:b22YaJjG
回復期は振り子の様に、揺らいでいて一番厄介だけど、越えたら少し楽になるよ。

ときどき熱っぽくなるのも症状のひとつなんだろうか?
体調崩したりが多い。休み休みやることかな…。
一体どのくらいの人がここで元気になる日を待ち望んでいるんだろう。
619まん ◆0Q42WVysyw :2011/01/28(金) 01:22:09 ID:5RAat8+3
鬱は薬で完治しないて結論だろ、だったら飲まないほうガイイ
620優しい名無しさん:2011/01/28(金) 01:49:17 ID:aTT7KC+L
>>618
なんというおま俺! 回復期にドスンと落ちると
「もう治らないんじゃないか?」と思いつめるから
罹患直後よりも、ずっと精神的に追い込まれるよ

何度か振り子を経験して、「そういうものなんだ」と
自分を受け入れるまでが、闘病なんだろうな
621590:2011/01/28(金) 02:38:12 ID:w9JOz4Hn
>>611

>記憶障害なのか、病気だった二年間の記憶があまりない。

実はオイラも同じく一部記憶喪失です・・・・・
オイラは病気と自覚する数年前までもの記憶がところどころ欠如してます。

622優しい名無しさん:2011/01/28(金) 02:46:46 ID:Mn/A9bYR
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~spiritlb/ume-9-4.html

オカルトといわれる分野だがF・W・H・マイヤーズによる霊界通信
これ見ると 第十七章 狂気 のところに今で言ううつ病などの原因ってのが
ある。

マイヤーズは死後の世界から人間とは何かということを
事細かに伝えてきたということだ
死後の生命などの分野では大変有名な人らしい

まったくオカルトとも言えん部分もある
たとえばこの当時にすでに冥王星があるってことをはっきり伝えているし
本当の原因がこれならば薬や認知療法では完治はならんとなるな

祈りや除霊などの精神的分野にも頼ることもひとつの方法として
持っておくべきではないか
623優しい名無しさん:2011/01/28(金) 12:24:51 ID:GzGS/8MO
二週間ごとに心療内科に通ってる就活生なんですが、最近どうすればいいのかもうわかりません

前々回:調子いいです。多数の企業にバンバン応募してきました!
  前回:気分の落ち込みが激しくて何も出来ませんでした
     :せっかく企業からの返信があっても、メールや電話する気力が出てこない…
  今回:なんとか前々回の状態に近付いてきました。就活再開できそうです‥!

という感じで、これがループしている現状です‥ほんとうに自分はうつ病なんでしょうか?
ただの自分の都合良いように怠慢を演じているだけじゃないかと情けないながら自分が信じられなくなりそうです‥
このことは心療内科の先生には相談した方がいいでしょうか?よろしくお願いします
624優しい名無しさん:2011/01/28(金) 12:45:02 ID:7CcPlqpV
上でいろんな人が言っているように、うつ病は振り子みたいなものだったよ。
休職、復職を繰り返し、7年目にして、ようやく落ち着いた自分がいる。
今はうつの症状は全然ない。
薬はまだ飲み続けているけれど、それも減薬したもの。

一番うつが酷かった時期の記憶はごっそり抜けている。
妻に言われても何一つ覚えていない。

そんなものなのかもしれない。

今は元気に仕事してます。
625優しい名無しさん:2011/01/28(金) 13:34:23 ID:bM0am+tG
俺の場合、ストレスかかるたびに調子悪くなる
どうやったらストレス耐性つくのやら・・・
我ながら情けなくなってくるわ
626優しい名無しさん:2011/01/28(金) 13:54:30 ID:bFNqnBhC
>>625

山奥で陶芸家でもやってなさい。
627優しい名無しさん:2011/01/28(金) 17:50:38 ID:1kSLCFkk
考え方が変わっていく過程で、見落としてたものが見えたりもする。

お世話になった人にありがとうを言いたくなるよ。
628優しい名無しさん:2011/01/28(金) 18:48:32 ID:L1qMT+XS
最近やっとうつ病が回復してきて、ちょっとした仕事も出来るようになって、外に出歩く頻度も高くなって、
外から見ると殆ど普通の人と変わらないって段階まで来た。

で、ここでちっと壁に当たってるんだが、体力的な部分で疲れやすいのは
回復まであんまり動けなかったからしょうがないんだが、精神的な面でも疲れやすいのはどうすれば良いのかな?
主治医さんは『鬱の人は精神も疲れやすいから徐々に回復していくのを待つしかない』って言ってたんだが、
やっぱり社会復帰したての頃ってこんなもんかね?

>>625
基本的に、ストレスの元凶から極力避けるのが調子を保つコツなんじゃないのかな?
あとは、自分の好きな事やしようと思っている事をやりまくって、ストレスになった事を頭の中から切り離してしまうとか。
ストレスを受けた内容について延々と頭の中で考え続けると抑うつスパイラルに陥るだけだから、
メンドクサイ仕事とかならサッサと終わらせて、趣味でもやってスパッと頭を切り替える。
嫌いな人とかなら極力避ける。避けられないなら適当にスルーするか正面きって不満をぶつける。
まあ、つまり自分の中に溜め込まないでその場で発散しちゃうのがベストだと思う。
他人のせいでアレコレ悩まされるのとかクソくだらないじゃない。
他所から振り回されるんじゃなくて、自分で考えて動いてるって感覚を持てば気分は割と楽になれるよ。
629優しい名無しさん:2011/01/28(金) 18:55:11 ID:004gWefQ
>メンドクサイ仕事とかならサッサと終わらせて、趣味でもやってスパッと頭を切り替える。

これが難しい
630優しい名無しさん:2011/01/28(金) 20:59:13 ID:mDbvApUw
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
うつになったああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああアアああああああああああああああああああああああああああああ
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
631優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:02:46 ID:THnvw3/1
>>630
字面だけ見ると元気そうだな
632優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:38:55 ID:F4lW4vVU
急に色んな事にありがとうという感情が溢れ出て、涙が止まらなくなったり
喜怒哀楽がドンドン変わる…と思ったら躁転でした。
633優しい名無しさん:2011/01/29(土) 00:03:57 ID:f2Gkb7dp
>>629
頭の切り替え方は人によるから最適なアドバイスがどれとは言えないけど、
自分の場合は散歩や風呂の時間に一人で何かの物事を考えるのが良い気分転換になってる。
特に夜に散歩をすると、周りが静かだから考え事をするにはちょうど良い。
体を動かすってことも割と精神に良い影響があるから、そういう面でもよりお徳感がある。
まあ重度の鬱の人の場合はホントに動けないから、精神が少し回復してからって事になるけど。
634優しい名無しさん:2011/01/29(土) 01:14:26 ID:1xh8Nd0T
久々に欝になったorz
635優しい名無しさん:2011/01/29(土) 12:39:45 ID:7KR/f+d/
>>633
自分も時々散歩してみようかと思うときは
決まって夜だわ。
日中は人に見られてる気がして
気が進まない・・・。
でも、太陽浴びる方が良いってよく言われてるしなー。
どうしたもんか・・・。

あ、ちなみに629ではないです。
636優しい名無しさん:2011/01/29(土) 13:16:54 ID:ugb7+j0g
夜に散歩したいけど、周りが何もないのでチカン等がこわい。
でも明るいうちは動けない。
637優しい名無しさん:2011/01/29(土) 21:37:42 ID:kLKIskwk
うつ病の時は一年以上寝たきりで通院以外、寝たきりで起きれず、廃人だった。
でも今はやっと寛解出来たよ!
うつ病の時の記憶はやはり覚えて無いです。
道内なので今は朝、早起きして雪はねでからだを使ってます。
来週から日中、少しずつウォーキングして体力作りをしていきますよ。
暖かくなったらどこか働ける仕事を探します!
638優しい名無しさん:2011/01/29(土) 21:56:31 ID:gUk2tts7
>>637

そういう報告が聞けるのは嬉しいぜ
639優しい名無しさん:2011/01/29(土) 22:23:40 ID:f2Gkb7dp
>>635
他所の声とか気にしてもしかたないさ。
どうせ回復すればいつでも太陽なんて浴びれるんだから、今出来る事をやれば良いと考えてしまえw
不審者に間違われるのさえ気をつけていれば、他人に迷惑かけてないし別に構わんじゃないの。

ちなみに朝のウォーキングは心臓の弱い人にはお勧めできないらしい。
自分はこれに引っかかるから朝は無理だった。
朝が大丈夫な人は朝でも良いんじゃないかな?
近所のおじさんやおばさんが散歩してたりするからちと顔合わせるのが微妙に面倒だけど。

>>636
その辺、女性は難しいねぇ。
誰かに付き合ってもらうってのも手だろうけど、そもそもうつ病の人間は自分のリズムで行動したいもんだし。

何となく適当に運動したいってだけなら、部屋の中で柔軟体操するってあたりが良いんじゃないかな?
ガッツリ何十分もやるタイプの柔軟じゃなくて、ラジオ体操ぐらいの軽い柔軟で。
鬱の間は動けなくて殆ど体動かしてないだろうし、それぐらいでも結構良い運動になると思うよ。
やってみると、自分の体のキレが凄く鈍ってる事に笑っちゃうんだわw
640優しい名無しさん:2011/01/30(日) 10:16:33 ID:KMivlMOD
うわあああああああああああああああああああああああ
641優しい名無しさん:2011/01/30(日) 14:00:57 ID:Z9hmKMmI
膝抱えジャンプを久々にやったら体バラバラになりそうになった
642優しい名無しさん:2011/01/30(日) 14:54:39 ID:IfTEMyXq
ざまあwwwwwwwww
643優しい名無しさん:2011/01/30(日) 15:45:39 ID:R3C7aDOv
抑うつでずっと休職してたが、先日退職した。

会社に環境を変えた方が治るんじゃない?と勧められ、
円満退職することに。

病名も知っていて、休職もすんなり許可してくれた会社だったが
傷病手当金のやり取りをするとき、上司の発言に唖然としてしまった。

丁寧に手続きを御願いしたにも関わらず、
「別に会社にダメージないし、払ってもいいんだけどさー
 みんなが払ってる税金だよね?それを使ってもいいの?」
「復職するわけでもなく、退職するんだからさー社会的におかしいだろ?」
「そのお金、どうせ遊びに使うんでしょ」

しまいには
「僕からみたら青春の悩みにしかみえないけどね」
青春の悩みってバカかお前はwww

医者や親にはどうしてもゴネるなら労基署に通報しても構わないといわれたが、
こんな会社と争って勝っても、また抑うつになったら嫌だし
結局請求しないことにした。
その後、自転車旅をしたらすっきり治ったよ。

俺は今まで、みんなにいい人に見られたい傾向が強かったけど
そんなの無理だとわかった。
↑の上司みたいな奴は放置すれば良しと思った
後、何かを無理にしようとするんじゃなくて、自然の流れに任せてみると
意外と治るものね。
644優しい名無しさん:2011/01/30(日) 16:03:10 ID:au/C6c/9
治そうとしてるうちは治らないね
あ〜もう治らなくてもいいやマンドクセーとか思うようになったら治ってきた証拠
645優しい名無しさん:2011/01/30(日) 16:38:19 ID:eSiBqq1i
>>643
どちらの言い分にも一理あるから何とも言えない。サイクリング程度で治る
ぐらいならそもそもうつ病だったのか、長期休暇をして職場を振り回すぐらいのもの
なのかとも思う。患者側目線に立てば治療費も必要だろうから、本当に困ってる
ようなら詮索しないでさっさと手続きしてあげればいいとも思う。
646優しい名無しさん:2011/01/30(日) 16:43:16 ID:eSiBqq1i
基本的に脳の真芯食ってるから良くなることはあっても、真芯が修復を
することはないと思う。だから波があったりすぐぶり返したり、治ったと
いつも思ったりして余計意識してしまうところがある。だから、寛かいはあっても
完治(以前の状態に戻ること)はないって説も有力だよ。例え完治があっても途方
も長い年月が必要だろう。希望を持つのは大切だけど、こっちが駄目ならあっちという柔軟性も大切だよ。
647優しい名無しさん:2011/01/30(日) 17:10:07 ID:q9hnDaZY
>>628
そういう状態って、うつなのにこんなことしてていいんだろうかってならない?
新型うつのスレとかあるけど、元気になってきたからちょっと散歩に、
今日はもう少し遠くまで、今日は違ったことにチャレンジ、
とか思ってると、なんかこんなことしてていいのかなって気がしてこない?
普通の人とかと変わらない状態だと回りからみても、元気なのに・・・とかなりそうだし。
648優しい名無しさん:2011/01/30(日) 18:36:44 ID:R3C7aDOv
>>643だが

>>645
私は、抑うつと診断されたのでうつ病ではない。
そもそも抑うつとうつ病は違うみたいね。医者にそう言われた。

私の場合会社が原因だったわけだから
自転車は補助的なもので、会社を辞めたことが大きいんだと思う。

あと、診断書が出たから止むを得ず休職せざるを得なかったんだが・・・
会社からも働かせることは出来ないと言われた。

まあその程度の会社だったと振り切って、次いけそうだからいいけど。
649優しい名無しさん:2011/01/30(日) 18:55:19 ID:5komF4zm
抑うつ程度で治まって良かったじゃないか。抑うつ状態を放置して重度ウツ病に移行なんて普通にあるから。
650優しい名無しさん:2011/01/30(日) 19:36:05 ID:XKrIIIb0
うつは薬では治らないという話も聞く。薬物を使わないと絶対に治らないという根拠もないんだろう。
クロ現で2月に放送される、うつ特集を見て勉強しよう。
651優しい名無しさん:2011/01/30(日) 21:56:47 ID:1zA6U+u5
>>650
薬で症状を良くすることはできるよ。
ただ、自分に合う薬が見つかれば一番いいのだけれど。
自分の場合、5回くらい薬を変えて、やっと症状がでなくなってきたから。

問題はうつになったであろう、ストレッサーが何であるのか、それにどう対処するのかが根本で必要なんだと思う。
652優しい名無しさん:2011/01/30(日) 23:38:10 ID:xgcWXVuR
>>638
ありがとうございます!

うつ病で困るのが薬が合うまで大変です〜副作用に悩まされるし人によって違うし。
私の場合は4種類で最後の新薬のサインバルタで良くなりましたよ。
今は自分を見つめ直す事が出来る様になりました。
653優しい名無しさん:2011/01/31(月) 00:12:10 ID:qNQX4Gqg
これでもかって落ちた時にジプレキサ効いたけど
中途半端に元気が無い時は、ジプレキサもジェイゾロフトも効いてる感じがない
先生に言っても何も答えてくれないし
何か少しでも気分が楽になる薬が欲しい
でも飲み合わせとか、先生詳しく知らないっぽいし聞きにくいんだよな〜
654優しい名無しさん:2011/01/31(月) 00:27:23 ID:1JQ5gJl3
でっていう
655優しい名無しさん:2011/01/31(月) 00:43:04 ID:qNQX4Gqg
ごめん、オチ考えてなかった
656優しい名無しさん:2011/01/31(月) 01:20:08 ID:XxkPCbB0
治るまで数年かかったけど病み始め少しの期間しか薬を飲まなかった。
っていうのも運転する仕事だったので出される薬は効果が薄い眠くなりづらいやつだったから。
最初は食欲が全く無くて10日間ぐらいは飲み物以外口に出来なかった。
しかも寝れなくて1時間ぐらいの睡眠時間が続いた。

当時、死んだ方が楽だぐらい思ってたが最後に病院行ってみたら
ハルラックという薬と軽めの精神安定剤2種類を貰った。
657優しい名無しさん:2011/01/31(月) 10:52:15 ID:9OvUJ8Zw
>>647
周りは元気そうに見えるって言ってても、実際元気じゃないわけだしあんまり気にはしてないかな。
色々やってる中で今の自分の限界も分かるから、出来る事と出来ない事が分かって改善するべき点も考えられる。
散歩や運動がこんな事と思うかもしれないけど、それ以前は『こんな事』さえ出来なかったんだから、
逆に少しでも前進しているって実感が沸いて自信に繋がっていったよ。
どうせ直ぐに治らない病気なんだし、小さな事を積み重ねて一歩一歩前に進めばいい。

ちなみに自分、3ヶ月前はBDI指数で50以上が出るぐらいの極度の鬱状態だった。今は10以下に下がったけどね。
大切なのは周りからどう見えるかじゃなくて、今の自分はどの位置にいるのかの確認だと思う。
周囲の反応は一切気にしない。自分を回復させる事を最優先の課題として、自分を中心に考える。
どうせうつ状態の人間が他人に気をかけるとか無理なんだし、そんなのは回復した後にやれば良い。
BDIとか認知の歪み発見スケール(DAS)とか使って、自分の回復状態を客観的に確認する。
それを元に、他人の反応じゃなくて自分のペースで物事を決めていけば良いと思う。
兎に角大事なのは、自分のペースを守る事と無理をしない事、この2つじゃないかな?
658優しい名無しさん:2011/01/31(月) 12:13:44 ID:1JQ5gJl3
おはあああああああああああああああ
659優しい名無しさん:2011/01/31(月) 17:50:01 ID:6/tY7622
うつ歴5年
この5年間で頭や体にマイナス思考や心配性、打たれ弱さが染み付いて
仮に治ってもうつ前には戻れない気がしてきた
660優しい名無しさん:2011/01/31(月) 18:53:41 ID:9F1DMYGo
うつ前ねぇ。元気だったっけ。
661優しい名無しさん:2011/01/31(月) 19:31:40 ID:fjUM2I4C
>>622
冥王星は惑星に分類されたことが間違いだったんだけどね。
冥王星より大きな小惑星がいくつも見つかったしね。
オカルトがいかにいい加減なことか。
662優しい名無しさん:2011/01/31(月) 20:17:23 ID:1JQ5gJl3
寝れないよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
うつはいやだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
663優しい名無しさん:2011/01/31(月) 23:08:27 ID:BRhrV0Ta
ウツ病の回復は「回復」というより「変化」とか「変容」という語の方がしっくりする感じがする。
664rita:2011/01/31(月) 23:24:06 ID:JrBNbyEs
リタ必要な方へ

50T:25,000円 
100T:45,000円

社会復帰や本当に苦しくて必要な方のみご連絡下さい。
665優しい名無しさん:2011/01/31(月) 23:39:22 ID:6ikl32zU
>>651
同意
666優しい名無しさん:2011/02/01(火) 00:37:55 ID:qDY+yU58
薬と読書と休養と筋トレと食事とアロマで治った。10年以上苦しんだよー今は仕事もバリバリやってます
667優しい名無しさん:2011/02/01(火) 00:40:44 ID:qDY+yU58
あと禁煙したのもよかったかも
668優しい名無しさん:2011/02/01(火) 01:09:23 ID:08MhKGqs
2年間、散々心療内科に通ったけど、高い治療費と薬代のワリには良くならなくて、
生活環境を変えたら症状は大分改善しました。一時は自殺していないか心配して
家族が見張るほど症状が重かった時期もありました。
社会復帰しようと考えていますが、再発しないか心配です。
>666さんは、その心配ありませんか?
669優しい名無しさん:2011/02/01(火) 01:18:12 ID:GqWDjPxt
首つってから笑ってしまうくらいダミ声になったが、
鬱はマシにはなった。

この声での就活は我ながら笑える(笑)
670666:2011/02/01(火) 01:41:43 ID:qDY+yU58
再発の心配はやっぱり有りますよ
でも前に進むしかないし
心配する位なら対処方法を考えればいいだけです。

666にあげたことはいまでもやってます

社会復帰で少しずつ自信ついたし
子供の頃のような好奇心も蘇って
きてとても毎日が楽しいですよ
本で読んだんですが再発の一番の原因は薬を勝手に辞めることらしいですね
僕もそれで何度も再発しました
だからいまは薬はしっかり飲んでます

671優しい名無しさん:2011/02/01(火) 02:03:51 ID:qO8OhcJ8
>>666
10年以上も家族に金その他諸々迷惑かけやがって
役立たずめ
こんなゴミ欠陥品が生まれてこなければよかったのに
672優しい名無しさん:2011/02/01(火) 02:28:13 ID:qDY+yU58
別に10年間引きこもってたわけじゃないよ
休職してた時期もあるけど
人から見たら普通に暮らしてたよ
673優しい名無しさん:2011/02/01(火) 02:37:00 ID:OJH08LX+
それだけ元気になっても再発しないために服用して
通院もしているのか。精神科や薬とさっさと縁を切りたい
俺としては憂鬱になる。
674優しい名無しさん:2011/02/01(火) 09:51:59 ID:oT/0qqja
>>673
先天性の病気で一生病院にお世話になるとか、五体の何処かが無くなってしまうとかに比べれば、
多少の期間薬を飲み続ける必要性があっても普通に暮らせるなんて十分じゃない。
病気になっちまったもんはしゃーない。先の不安を気にしすぎないで地道にやってこうぜ。
675優しい名無しさん:2011/02/01(火) 14:29:31 ID:08MhKGqs
そうですね…うつ病になって一つ分かったのは、
自分が仕事人間で仕事しかないから気持ちの逃げ場が無かったって事です。
なので、今は別に打ち込めるものを探しています。
676優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:27:18 ID:OFp8NUzx
俺は8年飲んでたパキシルをやめて、15ヶ月。禁煙して運動して半ニートしてる。

本人としては、(言い方が語弊があるかもしれんけど)薬でごまかさず鬱の原因と徹底的に闘ってるつもりを気取ってる。

最近ちょっとヤバかったけど、医者に踏ん張るように言われた。
まだ鬱気分なんだけど、ジェットコースターみたいな気分の波が薄れて、ある意味でずっとマトモな人間になってきた気がする。

「あ、人間って別にそんなに元気なフリしなくても良いのかも」みたいな。
ましてや薬でブーストアップせずとも。
根本的にサービス精神が強すぎる自分への気づき。

さて、今後どうなるかわからんが。
677優しい名無しさん:2011/02/01(火) 19:09:50 ID:vjJvz7FS
仕事や社会生活を営みながらとなると、なかなか難しいよ
678優しい名無しさん:2011/02/01(火) 19:26:48 ID:OFp8NUzx
そこなんだよなぁ。
薬飲んでまで仕事したくないっていうワガママを通してるって事なんだろうな。
これが甘えってやつか。。
679優しい名無しさん:2011/02/01(火) 20:14:52 ID:PJen0mVL
働かなくても生きていけるんなら、それでいいんじゃない
俺はそうはいかんから、鬱かかえて薬飲んで職場に行ってる
680優しい名無しさん:2011/02/01(火) 22:43:54 ID:XRY0JrXv
うつ歴6年ニートもどき2年くらいで、社会復帰したんだけど時が止まってる
(社会復帰っていっても、フルタイムでバイトや派遣て意味だけど)

服装やグッズの好みが、大学1年と変わらん
大学1年は、うつが発症した年

社会復帰して、だんだん好みも年相応になりつつあるけど
それでも可愛いと思った洋服を鏡で合わせてみると
全然似合わなかったりする
うつ中って脳みそが成長しないんだね
681優しい名無しさん:2011/02/02(水) 00:51:43 ID:DYf1KKDQ
そりゃそうだw
682優しい名無しさん:2011/02/02(水) 01:24:33 ID:1bu8mrwR
>>680
他人よりも精神が若いとポジティブに考えようぜw
20代後半なのにまだ20ぐらいのエネルギーを持てる。
俺も20代をほぼ潰して復帰中だけど、発症前より色んな物事への関心度が高まって、
むしろ活発になった感じがする。
このまま失った10年を取り返す為にこの先10年はバリバリ行くよ!
やりたい事が一杯あるから10年後まで結婚しねー。
683優しい名無しさん:2011/02/02(水) 09:50:55 ID:LhMt7AEe
本当に治るの?
たとえ治っても会社からの扱いは終わってそうだけど…
684優しい名無しさん:2011/02/02(水) 10:44:40 ID:xY5+HH34
日本人総うつ状態
685優しい名無しさん:2011/02/02(水) 10:50:30 ID:2+Tsn+l3
>>683
早期に回復すればよいけど、
俺みたいに長期に渡ると会社どころか人生やり直しがきかない
686優しい名無しさん:2011/02/02(水) 14:52:20 ID:MtK0LCIy
>>682
明るいレスありがとう

そうだけどさ、少女の服着たおばちゃんが歩いてたら怖いでしょw
雑誌見つつ勉強してます
気が若いのはいいかもね
687優しい名無しさん:2011/02/02(水) 20:30:51 ID:7xyZP3vr
>>686
朱に交われば赤くなるってね
はじめは違和感があって浮いたりするかもしれないけど
同年代と付き合っていくうちにそれなりになるって
ニート気分から抜け出すための壁を乗り越えるつもりでさ
688優しい名無しさん:2011/02/02(水) 20:50:56 ID:MtK0LCIy
だね
今は22歳くらいの子と話が合うよw
コミュ力も成長したいところだ
689優しい名無しさん:2011/02/02(水) 23:34:52 ID:Sgp2//7M
治った人が確かにいるってことはなんか安心した
自分はたぶん治りかけ
休職半年、無職1年だけど、最近異常に就活がんばれる
普通に働ける気がしている
そのあと意味もなく落ち込み何もできない日もあるけど
治りかけって、そういう振り子のようなものなんですよね??
医師にはいきなりフルタイムじゃなくてバイトとかって言われてるけど
やりたい仕事にバイトやパートはありえないし
フルタイムでばりばりやっていく意味不明な自信ある
2日↑↑で3日↓↓↓↓なこのごろです
690優しい名無しさん:2011/02/02(水) 23:53:36 ID:MtK0LCIy
振り子のような感じだよ
季節の三寒四温みたいにね
だけど(現時点での)許容量より頑張ると、ぶり返すことが多いから
充分に気を付けてね
691優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:00:57 ID:vtistAUx
やっと薬飲まずに、
しばらく順調だったのに
親やら恋愛やらのストレスで薬に手を着けた。

本気で直りたいなら、
自分のペースを乱さない人と付き合う方がよい。
692優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:24:36 ID:lS78pfXQ
でっていう
693優しい名無しさん:2011/02/03(木) 01:56:05 ID:zfwNHREv
>>689
> 2日↑↑で3日↓↓↓↓なこのごろです

キツい言い方だけど、その状態でフルタイムは無理だと思うわ。
希望的に「できる」と思っても、体調不良で遅刻欠勤を重ねることになりかねんよ。
フルタイムを目指すなら、フルタイムと同じ生活パターンで毎日図書館にでも通って
みることだ。それを2ヶ月、無遅刻無欠勤でやり通せるようになったら、フルタイム
での勤務もこなせると思うが。
694優しい名無しさん:2011/02/03(木) 02:28:20 ID:GDK3m10a
>>690さん、>>692さん
アドバイスありがとうございます
やっぱり無理そうか…
月曜に2社のエージェントと電話面談し、
退職理由や希望同期なんかを(キリッと言えたので調子乗ってたら
火曜、水曜は廃人でした
とりあえず、明日は図書館でもいってみます
朝9時から18時まで、外にいることの訓練してみます

こうやって、なおっていくんですよね・・・
695優しい名無しさん:2011/02/03(木) 02:47:16 ID:VrIeyaIl
>>694
ん〜、私は体力気力を貯金する感じだった
例えば、一日に3時間くらいなら動いても疲れないなと感じたら
3時間以内に外出とか家事を終わらせる
それであとはダラダラする

精神的にも同じように、「耐えられる範囲」を超えないように気をつける

それで落ちないようにしていたら治ってきた
696優しい名無しさん:2011/02/03(木) 03:21:40 ID:GDK3m10a
>>695さん
参考になりました
調子いいからってやりすぎるから
そのあと落ちてしまうのですね

年齢もアラフォーで、傷病手当も終わるし
焦ってるのもあると思います

「焦り」が出て、「動こう」と思うのも回復近いのかなと思ってましたが…

体力気力の貯金
心がけてみます
697優しい名無しさん:2011/02/03(木) 08:46:26 ID:FhTDEibY
>>696
実際仕事をしてみたら分かるけど、体力と精神力の消耗が一般人よりかなり早い。
俺も今その点で色々試行錯誤してるけど、復帰明け最初の壁はココなんじゃないかと思う。
2日↑↑で3日↓↓↓↓ってのは、おそらく2日間の活動分の疲れが後の3日間に出てるって事じゃないかな。
イキナリ大きい事をやろうとしないで、先ずは自分の調子を一定に保てるようにする事から始めて、
徐々に負荷をかけながらそれが維持出来るやり方を模索していくのが良いんじゃないかと思われ。
698優しい名無しさん:2011/02/03(木) 11:01:11 ID:vtistAUx
元気になったと思って
ガンガン残業もして再発したことがある。

再発後の方がひどい。

働けそうだなって思ったし、
焦りもあったし、
周りに働けといわれ流され、
世間の目や肩身の狭さもあったけど、
早すぎたんだなと後悔した。

699優しい名無しさん:2011/02/03(木) 11:11:00 ID:VrIeyaIl
>>696
焦るのも症状だからね
アラフォーだから焦るんじゃないよ
焦るって症状があるから、理由を頭で探すの
聞いたことあるかな…
精神疾患て、感情が先に出る時があって、それだと不安だから
後から理由をつけるの

10代の金持ちでも焦るよ
仕方ないんだ

これを読んでも、焦ってしまうことがあるかもしれないけど
貯金を思い出したら、心身の疲れに気を配るといい
大丈夫
あとしばらくの我慢で、さらに自由に動けるようになる
趣味とかで、うまくストレス解消してみて
700優しい名無しさん:2011/02/03(木) 11:41:06 ID:GDK3m10a
>>689 >>694 >>696 です
皆さまいろいろありがとうございました
本当に参考になり、まさにそのとおりって感じました
まだまだ過信せずに
まずは一定の調子を保てるように
焦りもあるけど、無理しないように
気付かないうちに無理しちゃうこともあるので…
もう少しゆっくりやってみます
701優しい名無しさん:2011/02/04(金) 01:28:50 ID:fhrp/rw6
早くしろカス
702優しい名無しさん:2011/02/04(金) 06:06:50 ID:xmTxi0Ud
なんぞ誤爆?
703優しい名無しさん:2011/02/04(金) 23:08:23 ID:eqb1p9HS
友人の精神科医が言ってたけど、
アメリカでは医療は民間保険会社による保険なんで、保険屋は、なるべく保険を適用させたくない。
これは、なるべく薬を使ってほしい薬屋に対するブレーキになっている。

日本は、健康保険診療なので、薬屋に商売根性に歯止めが利かない。

因みに友人は、極力薬は出さない方針なんだそうだ。
704優しい名無しさん:2011/02/04(金) 23:36:27 ID:6lDxevdG
抑鬱症は治ったね。
その変わり?に統失が残った。

抑鬱症を発症した時は、毎日気分が落ち込んでて自殺願望が消えなくて苦しかった。

いつも、どうやって死ぬか考えてた。
でも薬で完治した今は死ななくて良かったと思ってる
705優しい名無しさん:2011/02/05(土) 00:00:11 ID:relMMvKQ
統失が残ったとか薬で完治したとか
統失が完治したってこと?
一般的に軽減はするけど一生治らない病気なんだけど。
706優しい名無しさん:2011/02/05(土) 00:10:39 ID:hrkv+fAS
抑鬱症が薬で治ったって事

統失は治らないよ。一生
寛解までは回復するが。

つか統失は現在進行中。
707優しい名無しさん:2011/02/05(土) 00:15:58 ID:SucSlrkp
おめー
708優しい名無しさん:2011/02/05(土) 00:23:21 ID:hrkv+fAS
>>707
d
709優しい名無しさん:2011/02/05(土) 11:23:53 ID:wCdMOHY+
只今、病院で順番待ち。
クスリのおかけか、もう鬱状態になる事は月に一度程度。
で、一晩寝れば治ってる。
つうか、酒を多めに飲むと鬱状態になる事が多いです。
710優しい名無しさん:2011/02/05(土) 13:52:53 ID:3ifkSIzN
鬱の原因は生きてるせいだと思う。
711優しい名無しさん:2011/02/05(土) 17:06:02 ID:sbR/qcQB
正解。
712優しい名無しさん:2011/02/05(土) 17:28:05 ID:lNRSdtKc
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
713優しい名無しさん:2011/02/05(土) 19:14:08 ID:uYIIDt42
精子が出ました
714優しい名無しさん:2011/02/05(土) 19:21:51 ID:PmlYDZVK
何が何でもやっぱ夕方が楽になっちゃうんだよ。

沸いてくる怒りは自分を守るためのブレーキのようなものなんだって。全部、鬱という症状が
自分をみじめな方向に持っていかないために、心をコントロールしてくれている。
的なことが書いてあったな。ちょっと文面がわかり辛いかも・・・。

だから安心して怒っていいという事ではないんだけど。
715優しい名無しさん:2011/02/06(日) 00:27:00 ID:Wu6OQrd+
へーそー
716優しい名無しさん:2011/02/06(日) 00:29:58 ID:POw7wmei
寝ても寝ても寝不足で頭痛がしてきた
717優しい名無しさん:2011/02/06(日) 00:39:24 ID:HJWHSN4I
何でも億劫になって病院以外で外にあまり出なくなった。病院まで20分くらい歩いていくと
気分が良くなる。脳内で幸せになるものが分泌されているのが分かる。税所弘の散歩療法も
悪くない。億劫でもできるだけ体動かした方がいいな。血の巡りが良くなれば薬効も高くなるだろう。
718優しい名無しさん:2011/02/06(日) 03:18:16 ID:Wu6OQrd+
寝れない
719優しい名無しさん:2011/02/06(日) 12:38:53 ID:QSrGubBI
ぷりきゅあ
720優しい名無しさん:2011/02/06(日) 12:59:58 ID:cnHOU1pS
うつ病は治るからね。等質は一生治らんけど。脳の障害だから
721優しい名無しさん:2011/02/06(日) 14:21:42 ID:3VTlsUO1
でででででっていう
722優しい名無しさん:2011/02/06(日) 15:23:48 ID:qWbiEBDT
別にどうもないですけど
723優しい名無しさん:2011/02/06(日) 16:09:09 ID:yR5/XBmH
生きろ
724優しい名無しさん:2011/02/06(日) 16:31:58 ID:l2qA8GQj
これで鬱病も治る
http://imepita.jp/20110206/462010
725優しい名無しさん:2011/02/06(日) 20:33:11 ID:u9jVYmSE
w
726優しい名無しさん:2011/02/06(日) 20:40:36 ID:z2c9eoFD
>>724
全裸の子微グロ注意

つかやめてよ
アザラシとかの癒し系動物かと思ったのに
727優しい名無しさん:2011/02/06(日) 21:16:25 ID:cnHOU1pS
てか荒らすな ちょっと良い流れかと思えばすぐ何か沸いてくる
728優しい名無しさん:2011/02/06(日) 22:58:53 ID:qKJmjPv7
>>724
下らねぇ事すんなやマジで

さっさと削除しとけ禿。
729優しい名無しさん:2011/02/07(月) 02:00:45 ID:7e1wCoVV
オナニー汁
730優しい名無しさん:2011/02/07(月) 10:52:17 ID:ZdbJhLPb
最近ちょっと調子が良くなってきて治ってきてるのかな〜って思ってたら
先週から多少の上下はあるけどずっと不安で一日中いたたまれない気分が続く
病院行くべきなのかな・・・でも、今は病院に行くのも体が動かない
このまま治らないんじゃないかって思うと落ち込む
ここで治った人の話読んでちょっと勇気が出た
731優しい名無しさん:2011/02/07(月) 15:27:59 ID:2fnKghoH
まぁ、抑うつってのは病気では無いからな。
精神科の薬を処方するのに病名が必要だから、抑うつと診断する。

抑うつとは、うつ病と違いうつの様な症状、うつ状態として扱われる。
なので、抑うつは治る。
うつ病も時間は掛かるが完治する病だ。

頑張らなくて良い。
自分のペースで治して行けば良いだけの事。
焦らずのんびり、気長に病と向き合うのが大切。
732 [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん:2011/02/07(月) 20:53:34 ID:tIHLd2g0
お聞きしたいのですが、私の姉が鬱病4年目です(41歳)。
何でも、必ず人のせいにする、罵倒する、顔を見れば嫌味を言う、で
私も母もどう扱えばいいものか、困っています。
日によっては陽気なのですが、これは昔からで機嫌のいいとき悪いときで
家族は振り回されてきました。私は小さい頃から姉にいじめられ、本当の姉妹じゃない
のかしら、と疑ったほどです。
現在、母が年金とわずかな収入で姉の面倒を見ているのですが、母は心臓が悪く
姉が罵倒するたびに血圧が上がり、姉のことを考えるだけで憂鬱になるのです。
まるで人に対する感謝というものがなく、簡単なことを頼むだけ(書類にサインとか)で
「何で私がそんなことしないといけないわけ?!」と怒鳴ります。
そんなことって言うけど、この書類にサインしないとあんたの保険の更新が
(保険料を支払っているのは母)出来ないんだけど・・・・。
母や私が心配して、定期的に電話しているのですが「はあ?何か用?」と
怒鳴って切り、かと思えば機嫌のいいときは(これも昔からなのですが)自分から
電話してきて長話。
ぐちぐち「私がこんな病気になったのはあんたらのせいだ!」とか
「お母さんとあんたが私を甘やかすから(生活費を出すから)治らないんだ」とか。
だけど、母と私が援助しなければ、住む所もなく、食べることもできないのに
何を言っているんだろう?と私も母も、呆れています。
元々、性格がひねくれている、というのもあるのですが、この状態はよくないのでしょうか。
私は姉にどういう対応をしたらいいのでしょうか。
733優しい名無しさん:2011/02/07(月) 21:31:23 ID:2fnKghoH
>>732
日常生活に支障を来す場合は、精神科に入院させるのも一手。
入院させて見たら、若しかすると考え方や性格も少しは変化するかも知れないからな。
まぁ、本人が嫌がるだろうけど…酷いなら入院を勧める。
734優しい名無しさん:2011/02/07(月) 22:54:08 ID:BV/ZcUMm
脳に電気流したら治ったよ
マジおすすめ
735優しい名無しさん:2011/02/07(月) 23:22:52 ID:qDiVUqma
>>732
何でも人のせいにするのは、それがお姉さんにとって負担だからだよ。
書類にサインのお願いも、お姉さんからしてみれば、
上手い例えが思い浮かばないんだけど、
コンビニで万引きしてきてよ…と言われてるくらい
荒唐無稽でストレス貯まることを言われてるような感じになってんだと思う。
家族は本当に大変だろうけど、私も鬱で長年苦しんだんでお姉さんの苦しみも分からんではない。

ただほんと、家族で持て余すようなら入院させたほうがいいよ。
これ以上、家族の関係悪化させるのも良くないだろうし。
お姉さん本人の今後の生活のためにも、プロに任せるのは悪いことじゃない。
736優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:25:05 ID:91KpV/5t
はああああああああああああああああああ
737優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:31:08 ID:wpGIdLD2
>>732
独りで生きて下さいみたいに突き放してみたら?
態度180度変わりますよ。

かなり悩むと思いますがこれは最後の手段。
738優しい名無しさん:2011/02/08(火) 00:45:48 ID:mhmA9upX
お姉さんの気持ちよくわかる

昔、家族に愛されなかったとかから、
皆さんを信用できないのでは?

あとは上の方が言うとおり

本人にとってはすごく負担なんだ
誰かのせいにしないと自分がつぶれそうなんだよ
739優しい名無しさん:2011/02/08(火) 01:33:49 ID:m/Enpx4X
>>732
似非鬱だろ普通に
元からの性格が鬱という特権を手に入れ増長した
740優しい名無しさん:2011/02/08(火) 06:52:43 ID:0dKR9DIw
>【中等症】
>鬱病ではなくてもかなり鬱的な状態が強いようです。
>鬱病予備軍とも言えましょう。
>神経性抑うつ症の可能性もあります。
>自分の弱さをさらけ出すのは勇気の要ることですが、思い切って信頼の置ける近くの人に相談してみてはいかがでしょうか。
>自分だけで悩みを抱えないことです。


ニートで友達皆決別した俺はどうすればいいんだ
おかんに相談しても親父に甘えんなと言われて終わるだろうし姉貴とはそんな仲じゃない
741優しい名無しさん:2011/02/08(火) 08:02:17 ID:mhmA9upX
そもそも相談して
ちゃんと受け止めてもらえる環境なら
鬱なんてなんないわな

親身になってくれる人がいるのに
うつ病なんて、それこそ甘えとか言われるわな
742優しい名無しさん:2011/02/08(火) 08:05:04 ID:mhmA9upX
>>739
そうとも言い切れないよ
鬱になると
自分変わるじゃん

薬のんでも変わるし

そもそもストレスで人格なんて簡単に変わるよね
性格なんてもろいもんだ
743優しい名無しさん:2011/02/08(火) 13:34:08 ID:m/Enpx4X
性格上の鬱と病気の鬱で分けて考えるべきだと思うよマジな話
744優しい名無しさん:2011/02/08(火) 16:43:40 ID:mhmA9upX
明確に分ける方法は?
745 [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん:2011/02/08(火) 20:25:07 ID:jlZZQodh
アドバイスありがとうございます。
家族に対する不信・・はあるかもしれません。小さな頃から人に対して不信感が
すごいと言うか、友達が全くいない人でした。今もいません。年賀状も昔からゼロの人です。

姉は姉で苦しいのだから・・・と何を言われても私と母は流していますが、さすがに
こちらも凹むし、人間修行も足りないので腹が立つんです。
余裕があるわけではないけどすべての生活費を私と母で工面しているので、余計に。
どう考えても無駄遣いとしか思えない買い物をしてくるので「そんな物買わせるため
にお金渡してるんじゃないんだけどなー・・・」とカチンとくるのですが、これもリハ
ビリだからなあ、と思ったりで、私たちも思いやりが足りないのかもしれません。

今後は何を頼んだり、というのはやめることにします。苦痛なんでしょうね。
場合によっては入院とか、最終手段で突き放す、など参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
746優しい名無しさん:2011/02/08(火) 20:55:22 ID:m/Enpx4X
>>745
病気には見えないからあまり甘やかさないほうがいいと思うけど
早く理不尽な姉から解放されるといいね
747 [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん:2011/02/08(火) 21:56:59 ID:jlZZQodh
>>746
姉は姉で、学力的にはとても優秀な人で、過去、何度も普通の人では採用されない
会社に採用されながら(あの不景気の中で)、「ずっと同じところに勤めるのは嫌だ」と
臨職を選んできたんです。
にもかかわらず、「お母さんが自営業を続けていたら、私がそれを継げたのに!」と
言います。しかし、当時の姉は「何であんたの事業を私がやらなきゃならないのよ!」
と家を出ていって、10年以上音信不通でした。
もちろんその間に、母は体力の限界と心臓病で店をたたみました。
私も母を心配しながらも、他県の人の妻となり引越しを余儀なくされ(しかも父は
当時アルツハイマーで母による完全介護状態)すべてを母に任せる形になってしまい
せめて経済的には・・・と姉の鬱病を知ってからは援助するようにしてきました。

この状況は病気に見えないのですか?
一杯一杯で、他人様のように冷静に見ることができないので・・・・。
748優しい名無しさん:2011/02/08(火) 23:10:32 ID:mhmA9upX
いや、立派に病気だと思う。

そして、もし小さな頃の親の扱いが原因なら

親が反省して一生償うのは当たり前だと思う。

今大人だからじゃなく、子供の時の大切な時期がどうだったかが原因で

今のお姉さんの歪みになっているならば。

そまつにされればされるほどひどくなると思うよ。

昔も粗末にしたんだろうし。

749優しい名無しさん:2011/02/09(水) 02:12:36 ID:bZNL31W8
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
750優しい名無しさん:2011/02/09(水) 13:27:02 ID:OZpdkTT9
>>747
病気ではなくて人格の歪だと思う
薬では治らない
カウンセリングやらの方が効果あるかも
751優しい名無しさん:2011/02/09(水) 14:49:50 ID:2x2fBVgH
病気でも人格でも
カーちゃんが腹立てるのは筋違い
あんたの責任
あんたのせいで娘が苦しんでるんだから
752優しい名無しさん:2011/02/09(水) 17:15:34 ID:LqlaY9a5
私はうつ病ですが、母親の責任だなんて一瞬たりとも思いません。
むしろ、母親には自分がこんな状態になってしまった事を詫びる気持ちしかない。
753優しい名無しさん:2011/02/09(水) 17:23:16 ID:cz2E9V9J
ちね
754優しい名無しさん:2011/02/09(水) 18:29:58 ID:2x2fBVgH
>>752
そりゃ人によるがな
単に激務や人間関係なら母ちゃんのせいじゃないさ

母の育て方が原因の場合のはなし
子供の時の環境は大人になっても影響する
755優しい名無しさん:2011/02/09(水) 18:39:33 ID:WRleX5ew
>>747
お姉さん、認知の歪みがあるの含めてACっぽいね。
40超えても親の呪縛に囚われてて、気の毒だねぇ。
756優しい名無しさん:2011/02/09(水) 19:06:03 ID:OZpdkTT9
何でもかんでも親のせい人のせいか
楽でいいな
親の呪縛だなんだっても結局は自分で何とかするしか無いんじゃないの
757優しい名無しさん:2011/02/09(水) 19:09:56 ID:WRleX5ew
>>756
親の呪縛に囚われてるのはこの姉さんの心なわけで、別に親のせいだと言ってないよ。
40超えてもって言ってるじゃん。
普通は結婚して子供産んでとか、仕事に生きてとか、他に楽しい人生あるでしょ。
758優しい名無しさん:2011/02/09(水) 19:49:30 ID:QG7WboIs
すべてのうつ病に当てはまらないだろうけど
一部のうつ病は生活習慣病で、知識が有れば予防できていたのかも

色々と調べた結果
1.甘いものが無いと集中力、やる気が出ない
2.コーヒーを大量に飲むようになる
3.忙しくなるとアルコールを大量に飲みがちになる
4.朝起きれなくなってきている
これらは危険のサインでまだ引き返せるレベル
改善策はまだあるので、うつ病未満で食い止められたらベスト

抗鬱剤が必要になる段階までくると、既に手遅れ状態なので
未然に防ぐための知識を義務教育で教えるべきだと思う

俺自体も知識が無いために
1〜4全てあてはまっていた状態が長く続きアウト
759優しい名無しさん:2011/02/09(水) 20:35:48 ID:OZpdkTT9
>>758
軽いうちなら生活習慣の改善とかで引き返せるかもね
なかなか初期に気付くのも難しいけど
760 [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん:2011/02/09(水) 21:06:36 ID:L9iOf2AV
どうなのでしょう、母のせいだとはとても思えませんが。
姉を粗末にしていたことはありません。
むしろ、私のほうが放置されていました。完全放置で、お姉ちゃんのほうが
大切なのかしら、と思ったこともあります。
かといって、不必要に甘やかしていたわけでもないです。
進路も就職も、父母は押し付けたりしたことはありません。私たちの老後の事など
考えなくてもいい、と言われてきました。
姉の機嫌や、言うことがクルクル変わるのは昔からで、「え・・・昨日はそれ嫌だって
怒鳴ってたのに今日は反対のこと言うんだ・・・」と私が小さい頃から今もです。

他人には、コロッといい顔するのが不思議・・・。
私たちにはガンガン暴言言うのに、他人が入るとまるで違うこと言うんです。
「私が言いたいのはそうじゃなくてね・・・えへえへ」と。
他人といっても親戚とかですが。

長びく病気だというのはわかっていますので、覚悟してやっていきます。

761優しい名無しさん:2011/02/09(水) 21:38:12 ID:Bbne5BER
>>758
自分の場合は、1〜4とは違ってたけど、

>未然に防ぐための知識を義務教育で教えるべきだと思う

これは賛成。中学・高校の保健で、
うつに限らず、メンタルヘルスの基礎知識はやるといいと思う。
長い目で見て、世の中変わると思うよ。
762優しい名無しさん:2011/02/09(水) 21:44:28 ID:OZpdkTT9
>>760
鬱で無くてボーダーか自己愛か何かでは
それ関連の書籍とか読んでみてはどうかな
763優しい名無しさん:2011/02/09(水) 22:03:38 ID:WRleX5ew
うつ病が治ったと思ってても、ふとした弾みで深みに戻ったりを繰り返してるんだけど、
私の場合、薬よりなにより、鉄分をとると良くなる傾向にあるんだよねぇ。
たぶん、生活習慣がズタボロで貧血になってんだと思うんだけどさ。
血が足りないと思考もにぶって良いこと無いっす。
万人に当てはまる方法じゃないけど、自分にとって何が回復のいとぐちになるのかを
知る(探る)のはとても大切だと思う。

よって、メンタルヘルスの基礎知識を教えるの賛成。
これでだいぶ違うと思うなぁ。
764優しい名無しさん:2011/02/09(水) 22:28:49 ID:2x2fBVgH
>>760
そんな風に姉ちゃんを思ってるなら
そばにいない方がお互いのため。
金だけ払ってやれば
近くにいる必要ないよ、あんたは。
かえって惨めだ姉ちゃん。
子供の時からなら、やっぱしつけに原因あんじゃない?
もしくは生まれつき。
普通の人は自分で変われるけど、
病気や障害は別物。
765優しい名無しさん:2011/02/09(水) 22:42:32 ID:02YZEHYe
親のせいですね
そもそも遺伝子から欠陥だらけなわけで
766優しい名無しさん:2011/02/10(木) 00:30:22 ID:GDvf5jgn
暇だ
767優しい名無しさん:2011/02/10(木) 14:44:59 ID:VQhHc1Gu
うわあああああああああああああああ
768優しい名無しさん:2011/02/10(木) 14:57:53 ID:1pqM4rJJ
廃人だ。
769優しい名無しさん:2011/02/11(金) 00:23:21 ID:XieYkCIs
立て!立つんだジョー!
770優しい名無しさん:2011/02/11(金) 09:26:07 ID:bW5TwJgp
無理
771優しい名無しさん:2011/02/11(金) 12:21:24 ID:y01OzXC8
です
772優しい名無しさん:2011/02/11(金) 15:19:46 ID:ZAUm8pm0
うつだああああああ
773優しい名無しさん:2011/02/11(金) 20:59:52 ID:9ZDNvteP
寝る!
774 [―{}@{}@{}-] 優しい名無しさん:2011/02/11(金) 21:47:29 ID:L83ZjQbK
私のグダグダ相談に付き合っていただいて、ありがとうございます。

金だけやって、あとは放置・・・というのは私も母も考えたのですが、
それを実行すると「あんたたちは私のこと何も心配してないんだろう!」と
こうなるんです。私が病気で働けないのを知っていて、私を追い詰める
つもりなんだろう!!と。怒鳴られました。
で、度を越えないようにそれとなーく連絡すると「はあ?何か用?ガチャッ」
とこんな感じで・・・。
しかし、私としては「死んだらどうしよう!!」とか、「飢え死にでもし
たら・・・」とか、心配でとにかく生きていてくれ!と生活費だけは
振り込んでいます。

身近に相談できる人に言うと、「あんたたち、甘やかせすぎ」と呆れらます。
バカじゃないの?そんなに甘やかしたら助長するだけでしょうが!とも
言われましたが、なにしろ相手は心の病気。

姉のことは放置できない、でもこれは為にならないのかな・・・でもこれは
病気だよ?とグルグルしてます・・・・。
775優しい名無しさん:2011/02/12(土) 00:47:57 ID:KQoy8rNK
友達でうつ病がいるけどとにかく振り回すからこっちから連絡するのやーめた 自分から誘ったのにだいたいキャンセルされるし自己中だからみんなから嫌われて孤立してうつ病になった 自業自得だよー こういうやつには近づかない方が身のためだわ
776優しい名無しさん:2011/02/12(土) 00:58:53 ID:2jNtl2ty
777優しい名無しさん:2011/02/12(土) 00:59:53 ID:2jNtl2ty
777
778優しい名無しさん:2011/02/12(土) 01:37:11 ID:lXujFJ61
>>774
甘やかしすぎっていう周囲の声なんて宛にならんよ。
私からしたら、姉の病気を治す気がないボンクラ家族にも見える。

いいじゃん、姉になんて言われて恨まれてもさー。
今も充分恨まれてるのになにを気にしてるのやら全く分からん。
放置をすることが姉のためになると思っての行動なら、愛ある行動なら、
姉がなんといおうと奥歯くいしばって放置したらいいのに。
その覚悟もつかずグルグルしてるって言われても…グルグルしてればいい…としか…

つか、金はらって放置決め込む方法も考えたなら、
入院させるという選択肢も考えたことあると思うが、それはしなかったのかね。
779優しい名無しさん:2011/02/12(土) 08:48:58 ID:tCFH8Xd5
>>774
ずっとレス読んできたけど、お姉さん嫌いなんだね
色々言い訳してるけど、こんだけ悪意を持って接する人がいたら
お姉さんもしんどいだろうなって思った
780優しい名無しさん:2011/02/12(土) 12:38:18 ID:fKbbNxAm
>>778>>779
激しく同意
結局自分が困らない方法しか考えてない
優しい振りして自分を守ること優先だし

そんなだからねーさんが食ってかかるんだよ
ねーさんの言うこと間違ってないでしょ

グルグル回ってつらい?
ねーさんはその千倍グルグルなんだよ
781優しい名無しさん:2011/02/12(土) 14:30:42 ID:Y7/Xy87b
ざまあw
782優しい名無しさん:2011/02/12(土) 19:11:13 ID:Q5ONTRf0
>>774
レス付いてるの見ればわかると思うけど
ここだと自称含めて鬱な人しか来ないだろうから偏った意見しか来ないからあてにならないよ
境界性人格障害とかでググってみたらどうかな
何回言っても愚痴しか言わない所を見るとひょっとして釣りなのかな
いやあ、身内に被害者意識の強いアホが居なくて良かったなあ
783優しい名無しさん:2011/02/12(土) 19:48:46 ID:NUFu/CQl
セックスセックス
784優しい名無しさん:2011/02/12(土) 22:53:15 ID:f5HoA0PG
あほおおおおおおおおおおおおおおおおお
785優しい名無しさん:2011/02/13(日) 00:25:14 ID:jNfzvSff
うつを
治すには
どうすればいいですか?
786優しい名無しさん:2011/02/13(日) 02:32:37 ID:NyXODWpd
>>785
時間が解決してくれると思うよ
787優しい名無しさん:2011/02/13(日) 14:15:41 ID:yC4QQFT7
寝る
788優しい名無しさん:2011/02/13(日) 14:44:11 ID:qFszgoQq
治りたいよ
人生で一番青春な時期をこれで棒に振ってる
789優しい名無しさん:2011/02/13(日) 17:54:59 ID:AuVBTRZO
ざまあwwwwww
790優しい名無しさん:2011/02/13(日) 20:30:19 ID:AuVBTRZO
791優しい名無しさん:2011/02/13(日) 23:57:44 ID:8YWnl7kt
過疎
792優しい名無しさん:2011/02/14(月) 00:44:04 ID:beyJtHCw
neru!!!!
793優しい名無しさん:2011/02/14(月) 01:25:47 ID:H4Dw6Mfv
冬は特に何もしなくないな 寒くても出かける人がうらやましい
794優しい名無しさん:2011/02/14(月) 11:15:17 ID:/vsEkuEd
で?
795優しい名無しさん:2011/02/14(月) 15:53:19 ID:ez9Tx1z9
あああ
796優しい名無しさん:2011/02/14(月) 19:31:13 ID:U1v9MB2J
お前ら何して過ごしてんの?
797優しい名無しさん:2011/02/14(月) 20:07:06 ID:bJ9pB2py
>>758
1と4はものすごくあてはまるけどコーヒーも酒も嫌いなので(酒は昔それなりに好きだった)俺は違うのか・・・
798優しい名無しさん:2011/02/14(月) 23:09:15 ID:PhhJZLmg
へーそー
799優しい名無しさん:2011/02/15(火) 00:26:42 ID:poECUEvv
うつだ
800優しい名無しさん:2011/02/15(火) 17:05:27 ID:JmJale80
800get
801優しい名無しさん:2011/02/15(火) 19:15:12 ID:6KXMitAK
>>758
生活習慣病?
つか1〜4はストレスがたまると出がちなものじゃん
甘いもの好きで酒飲んでコーヒー飲むから、うつ病になるんじゃなく
ストレスがたまる→酒などでまぎらわす
→ごまかしが効かなくなりうつ発症
だょ
802優しい名無しさん:2011/02/15(火) 19:57:57 ID:PMs49Sxd
運動だ運動
毎日のように日光浴びてガム噛みながら散歩しまくれ
色んな店とか発見できるし、歩いた後は気分爽快だし一石二鳥だ
歩く気も起きない重症の人は、抗鬱剤飲んで気分の軽い時に散歩したらいいんじゃないかな
803優しい名無しさん:2011/02/15(火) 20:40:49 ID:MtTAiFmx
うんちぶりぶり!!!!!
804優しい名無しさん:2011/02/15(火) 21:13:26 ID:oDcxmgun
ああ
1〜4の話は、具体的なこと書いてないから意味不明だったね

たとえばコルチゾールというホルモンがあって
アドレナリンと反対の立場に居るのだけど
高頻度で放出される状態が続くと、GABA受容体に対して届きづらいとか何とかなんだ

そこにアルコールの代謝物質が結合すると、超コルチゾール的な立場になるわけで
アルコールがやめられなくなる

詳しくはこのページで
http://www.hbi-salon.com/salon/utu-s2.htm

甘いものに関しても似たような話があるのだけど、ページを探す気力が無い・・
805優しい名無しさん:2011/02/15(火) 21:19:57 ID:oDcxmgun
声を大にしていいたいことなので連投しますが
私は 一部のうつ=辺縁系の損傷だと結論づけてます

つまり脳内ホルモンのバランスが偏った状態を
長く続けることが、危険だと認識しています

失恋して凹みまくるのとかは、うつとかじゃなくてうつ状態です

私はどちらも経験者です。うつ状態は数ヶ月でどうにかなりますが
うつ病になるととても大変な目にあいます
806優しい名無しさん:2011/02/15(火) 21:45:53 ID:6KXMitAK
>>804
うん、804は私のレスすらわかんないみたいだ
もう考えなくていいから休んで
807優しい名無しさん:2011/02/15(火) 22:11:16 ID:oDcxmgun
うん、ありがとう眠剤に耐性が付いてなかなか寝れないんだ・・・

結局 私のいいたいことは
甘いものとアルコール漬けによる、生活習慣の病理があるということでした

これまでに語った原理であれば、コルチゾールの量を制御する薬があれば解決しそうなんだけど
処方がとても難しく、日本では一般的ではないということが悔やまれます

現状処方される薬はセロトニンや、ノルアドレナリン取り込み阻害を目的とした抗鬱剤
アドレナリンの働きを鈍くする安定剤程度

それらに頼るだけではなく根本であった生活習慣の改善も必要だと認識しています
808優しい名無しさん:2011/02/15(火) 22:38:13 ID:oDcxmgun
なんか意識レベルが低くて的を射ていないコメントだったな・・

>>801に対するレス
ストレスが何かというと結局のところコルチゾールが手に負えなくなった
アドレナリン過剰状態だといえる これが結局アルコールにつながる

一時的なセロトニン欲しさに甘いものを欲するが
現代医療ではセロトニン取り込みを阻害する薬は処方してもらえても
セロトニンそのものを増やす薬が処方されないことからわかると思うが
安易に増やすものではないということ

>>801さんのパターンだと、甘いものを控えてアルコールを使わなければ
抗鬱剤が必要になる病気が発症しなかった可能性も、おおいにあると私は結論付けている
まあ、モチベ保てずに結局休職・退社は免れないかもしれないが
大きく休養を必要とする状態にはならなかったのではないだろうか
809優しい名無しさん:2011/02/15(火) 23:07:08 ID:oDcxmgun
>>797さんもレスくれていたんだね・・
朝ごはんは食べていますか?
朝のエネルギー源として甘いものを使っては居ませんか?

>>758は私の書き込みですが
パニックが先に発症して、仮面うつらしき症状が長引く状態が続いています
うつ病にも種類があるように、発症する経緯や原因も人それぞれなのだと思います

でもきっと快方に向かう手段があるはずなので、あきらめずに一緒にもがきましょう
810優しい名無しさん:2011/02/15(火) 23:56:46 ID:nklid1hF
邪魔
811優しい名無しさん:2011/02/16(水) 00:35:15 ID:PtQI37zP
812優しい名無しさん:2011/02/16(水) 08:07:22 ID:bTAtaF5k
>>808
なんかさ…あなたの結論とか言われると、スレチじゃない?
話のしようもないし
独自の理論うちたて型なら、別スレに行くべきでは

私は治ってるから808のレスを考えたりしないで済むけど
813優しい名無しさん:2011/02/16(水) 08:29:53 ID:i9NRIA5i
確かに脱線してるね・・
758の書き込みの通り、未然に防げたらよかったなぁってことだったんだ
それと治ったと思っても、以前の生活習慣を続けたらまた同じ穴に落ちる

治った人にも是非考えてほしい内容なんだ
とても自然な成り行きだと思わないかな?
814優しい名無しさん:2011/02/16(水) 09:03:37 ID:32bccheq
そもそも考えたり、うんちくたれたりしたところでどうしょうもないだろ。
医者に聞いたところで脳の機能障害だからどうしょうもないから休養って
言われるだろうから、むしろ医者のいう通りなんだよ。うだうだ考えたり、
なやんだりすること自体がどうかしているということ。

何事もシンプルイズベストだし、経験者でもないのに病気について語りだす
のは社会的に見てとても悪い傾向だな。
815優しい名無しさん:2011/02/16(水) 09:06:52 ID:i9NRIA5i
ちょw
経験者なんだよ
完治?したと思って現場復帰して、わずか数ヶ月で同じ穴に落ちたんだ
同じてつを踏んでもらいたくないと思い書き込んだまでのこと
816優しい名無しさん:2011/02/16(水) 09:11:54 ID:32bccheq
きれいさっぱり治るのは諦めて、その時の状態と能力でどうにかしていけば
いいわけで、それで万事解決じゃん。寝込まざるを得ないなら寝てればいいだけ
それが自然の流れだな。

良くなったり悪くなったり、ストレスや疲労に対して過度に反応するのは病気の
特徴だからいかんともしがたい。
817優しい名無しさん:2011/02/16(水) 09:27:29 ID:i9NRIA5i
実際なるようにしかならないんだよな・・

>良くなったり悪くなったり、ストレスや疲労に対して過度に反応するのは病気の
>特徴だからいかんともしがたい。
俺はその特徴を理解して、少しでもよい生活をできるようにしようと考えている
818優しい名無しさん:2011/02/16(水) 10:50:03 ID:WdFzjxKC
完治するのか?と思えば又眠れない、不安感、倦怠感、ふいに号泣、食欲不振、記憶力低下と次々に逆戻り状態。
薬も量を増やしてまた少し良い方向へ。

状態の良い期間が増えているような気がするので気長に病院通いと療養を続けてみるつめりになってる。

819優しい名無しさん:2011/02/16(水) 11:50:26 ID:PtQI37zP
どうでもいいです^^
820優しい名無しさん:2011/02/16(水) 15:17:09 ID:4JhbZm3N
単純に脳内伝達物質の増減だけでうつ病の解決策を探ろうとしても難しいんじゃないかなーと思う。
少なくとも現代医学レベルでは薬物による脳内伝達物質の調整のみで解決できるかといえば、それは無理なのが現状。

状態が回復していったら、生活習慣の改善というより思考とか意識の改善をしていくべきなんじゃないかなー。
いくら脳内物質が正常な状態に戻ったからといって、うつ病前とうつ病後で同じ考え・行動をしてれば、
そりゃまたうつになるのは当然なわけで。
その辺の改善具合が復帰後の順調な生活を続ける鍵になるんだと思う。

人間の脳はハード面でみると恐ろしく細かく複雑に出来てるけど、それに加えてソフト面でも飛びぬけた思考処理能力も持ってるわけ。
うつ病はこのどちらも壊れるって病気なんだから、勿論両方治す必要がある。
現場の医師さん達もそれは分かってはいるんだけど、現状日本で後者を治すという部分は制度や人材やらでまだまだ不十分なのよね。
821優しい名無しさん:2011/02/16(水) 15:48:39 ID:PtQI37zP
3行で
822優しい名無しさん:2011/02/16(水) 17:34:59 ID:4JhbZm3N
>>821
今日からお前は富士山だ!
お米食べろ!
もっと熱くなれよ!
823優しい名無しさん:2011/02/16(水) 20:05:16 ID:B13tTOcK
股間が
824優しい名無しさん:2011/02/16(水) 20:56:44 ID:bTAtaF5k
あれ?俺とか私とか使ってるから別の人なのかな?

まずね、さっきも書いたけど
ストレスありきで、甘いものなんかをとるようになったんだと思うよ
当時ストレスが溜ってた自覚はない?
甘いもの等に走るのは、多かれ少なかれ皆やることだよ
それだけでカバーしきれないから発症したんだと思う
いわゆる「酒も煙草もやらない真面目な人」のほうが
コケた時のダメージは大きいっていうし
甘いもの等に走らなければ、もっと早くに発症していたり
自覚も持てずに急激に悪化して自殺…なんて可能性もあると思う
生活習慣なんていうと、自堕落なせいみたいだけど
あなたの体や心は甘いもの等で、バランスを保とうとしていたのかと思う
825優しい名無しさん:2011/02/16(水) 21:04:59 ID:bTAtaF5k
あとね、「完治?して数ヵ月後に再発」した人に

(治りかけの)軽い鬱の時は、私も鬱の原因を探ろうとしてた
再発(再再発)も怖いし、鬱病になった理由が欲しいんだよね
もちろんこれから健康を保つ為にも、知りたいし
原因のわからないことは、非常に不安なものだから理由を探すんだ
全員とは言わないけど、そういう人が多いから
原因を自分なりに探すことは、ある意味治りかけの人の症状みたいなものだと思う
だから上に書いた私のレスが正しいとか思わないでいいよ
ただ人それぞれだし、その考えに固執しがちになるから
同じ鬱の人と話す時は気を付けてね
826優しい名無しさん:2011/02/16(水) 22:29:22 ID:yL49wEpo
鬱の原因ははっきりしてるけど
今はそれと関係なく病状が悪化してる
827優しい名無しさん:2011/02/17(木) 00:49:50 ID:/Ky68H8C
休職して半年過ぎるけど、何だかやっと頭がはっきりしてきた。
休職した当初は頭が回らなくて原因わからなかったが、はっきりしてくるとパワハラに自分があってたんだなと思う。
でも自分のせいで相手を怒らせてたのかもしれないし、パワハラの証拠も無い。
動けるようになってきたら復職しなきゃって思ってたけど、今は会社が怖くて仕方ない…
つくづく自分が情けなくて仕方ないよ。考え方の変え方が分からない…
828優しい名無しさん:2011/02/17(木) 00:58:38 ID:5GVpe7FH
wwwwwwwwwwwwwww
829優しい名無しさん:2011/02/17(木) 01:26:50 ID:8q6K3qor
>>827
自分の意思で考え方を変えるんじゃなく
ショックから気分が落ち着いたり
違う環境で気分が変われば、自然に冷静に見れるようになる

パワハラなら、そういうサイトや
自己愛性人格障害の周りの人が集まるサイトで
自分の体験を吐き出したりすると
少しは気分が落ち着くよ
830優しい名無しさん:2011/02/17(木) 08:57:19 ID:dr5k1v8E
外国ではどんな治療してるんだろね
日本の治療はやたら薬に頼ってるイメージだなあ
831優しい名無しさん:2011/02/17(木) 10:00:06 ID:UTPq7hyh
ここに連絡するとプロのカウンセラーがメールで悩みを解決してくれるよ。
実際私はこのサイトのおかげで鬱病が治ったし愚痴も聞いてくれるからかなりオススメ。


http://0-nayami.com/toiawase
832優しい名無し:2011/02/17(木) 10:19:08 ID:hWA9lAhX
手厚くケアされている雅子妃が治らないんだから、庶民は治らんよな
833優しい名無しさん:2011/02/17(木) 11:08:09 ID:VsiHToiL
誰それ
834優しい名無しさん:2011/02/17(木) 12:08:09 ID:8q6K3qor
>>831
こんな所にまで宣伝なんて本当に悪質だな…
メールで治るなら精神科医なんて絶滅してる
835優しい名無しさん:2011/02/17(木) 13:09:17 ID:D8gZs69v
>>827
具体的にまずパワハラの内容について考える。
自身の能力不足や失敗が原因でのパワハラなら、努力すれば解決できる問題という事になるね。
逆にまったく意味不明な事でのパワハラなら、上司の性格から来る問題だから、自分で解決できる事ではない。
以前に何らかの事で上司を怒らせてしまい、それが元で嫌われているというなら、それについて詫びればいい。
それでもパワハラを続けるのなら上司自身に問題があるのだから、部署の移動なりを検討した方が賢明だと思う。
全く身に覚えが無いのにパワハラを受けているというなら、上司自身に問題がある。
その場合は、もしかしたら他の人で過去にそういったパワハラを受けていた人がいるかもしれないから、確かめてみると良いかもしれない。
この場合も部署の移動などを検討するべきだろうね。もしそういう事で有名な人なら、
会社側も認識している可能性もあるから意外とすんなり部署の移動もスムーズに進む可能性がある。

ま、とりあえず自分に起こった出来事を箇条書きにしてみて、その事について第三者的な視点で客観的に見て、
問題は何なのかってのを考えてみるのが良いんじゃないかな?
自分が情けないとかそういう感情は一切無視して、とりあえず事象を俯瞰的な視点で判断して解決策を探っていくと、
憂鬱にならずに前向きに物事を考えられると思うよ。
836優しい名無しさん:2011/02/17(木) 14:36:04 ID:1vYsq1sN
長いww
読む気が失せるわ
837優しい名無しさん:2011/02/17(木) 15:57:50 ID:8q6K3qor
うつ中に努力とか
しかもパワハラはパワハラだし
838優しい名無しさん:2011/02/17(木) 17:23:11 ID:D8gZs69v
>>836
読むも読まないも自由だ。医師免許も資格も持ってない奴が適当に書いてるんだから適当に読め。

>>837
うつ中に努力しろとか言ってねーよ。
根本の問題が自己努力で解決できる部分か、そうではない相手側に原因があるのかを分けて考えろって言ってんの。
その上で解決手段を考えれば行動はシンプルになるだろ?
考え方の変え方が分からないって言ってるから、そういう方法を一つ提示しただけ。
アンタが使えないと思うなら聞き流せば良いじゃないの。
839優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:03:15 ID:oyNLCcr5
しらんw
840優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:09:33 ID:8q6K3qor
読む読まないは自由だとか聞き流せばいいとか
なんなのその上から目線
そもそもあんたのレスが、あやふやだからつっこまれてるんだよ
自由奔放に脳内世界を書きたいなら別スレ立ててね
841優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:20:30 ID:csjU/PKK
早朝覚醒ってどの位で治りましたか?就寝前にデジレル50mg×3錠、デパス1mg×1錠を飲み始めて1ヵ月経ちますがまだ治りません。
はっきりうつとは診断されていませんが、他の抗うつ薬も併用した方がいいんでしょうか?
842優しい名無しさん:2011/02/17(木) 18:56:15 ID:0AhbtyfE
結局のところ、鬱やパニの原因って脳の血流に問題が起こって、
そこから脳神経の伝達が弱まってバランスを崩す事になるのかね?

ストレスによる緊張、首コリ、栄養不足、運動不足なんかで抑うつが起こるとされてるけど
全てにおいて共通するのは脳の血行が悪くなる=脳の代謝効率が落ちることだよね

基本的には 血行促進+栄養補給+基礎代謝向上=栄養を効率よく脳に送る が改善にも予防にも大事なんじゃないかなぁ
ウォーキングの効果とか見るとそう思う
843優しい名無しさん:2011/02/17(木) 19:16:13 ID:D8gZs69v
>>840
上から目線だと思われたなら大変申し訳ない。長いと思って読みたくないなら読まない権利は読む側にあります。
所詮ネットの片隅の掲示板の一レスです。ウザったいと思うのならNGに突っ込んで下さい。

上記のように何分専門家でもありませんから、言ってる事があやふやであると言われてもしょうがないでしょう。
考え方の一例として申し上げたわけで、それを参考にするかしないかは827氏が考える事です。

2ch的なやり取りとしてやや雑な口調で応対しましたが、それが上から目線だと不快に思われたようなのでこのように書きましたがこれで宜しいですか?
うつ病の人が集まる場所で些か乱暴な口調は宜しく無かったですね。今後気をつけたいと思います。
844優しい名無しさん:2011/02/17(木) 19:17:35 ID:BSqFuLYf
うつの診断が出て、休職になりました。
復職できるか不安(泣)
845優しい名無しさん:2011/02/17(木) 19:59:41 ID:ft3lZTVt
うつの診断書を出して一年と少し休んで復職した。
二年前と同じ季節に、生活リズムが崩れて今しんどい時期。
薬を飲むのを忘れてというか、飲めなくて余計に悪い状態に。
きっかけは、上司に相談したことだった。
きちんと薬を飲み気分を立て直してからだ。
途中、バリバリ仕事したのが悪かったかもしれない。
不安だけれど、どうしようもない。
846優しい名無しさん:2011/02/17(木) 20:35:12 ID:8q6K3qor
>>842
概ね同意だけど、単に血行不良だと簡単に改善できないのが気になるよね
私は5年くらいかかったから…

なんていうかさ、鬱発症したら
散歩させて風呂入らせてマッサージして…と
入院なんかで強制的に1ヶ月くらいやって改善するならわかるけど
なんか『鬱』で固定されちゃうじゃん
あの固定はなんなんだろね

神経まで影響しちゃうと、単なる血行改善や栄養状態を満たすだけだと
すぐには治らないっぽいよね
847優しい名無しさん:2011/02/17(木) 20:58:38 ID:OrcEPrec
ageんなカス死ね
848優しい名無しさん:2011/02/18(金) 00:28:00 ID:uX6mv+fR
おやすみー
849優しい名無しさん:2011/02/18(金) 01:15:16 ID:+P8617GZ
>>848
良い夢みろよ〜
850優しい名無しさん:2011/02/18(金) 04:16:02 ID:50/3F6Cr
おはようございます。
851優しい名無しさん:2011/02/18(金) 07:59:33 ID:x1mBRntj
おはよう
電車の中蒸れてる〜
852優しい名無しさん:2011/02/18(金) 09:01:50 ID:ruKfPBjk
鬱って読んでると結構何年もかかって治療中、完治って人がいるけど
そんなに何年もかかるものなの?
2〜3ヶ月もすればよくなるのかと思ってたけど
既に1年
ちっとも良くなる気配もなく、このまま何年もかかるのかと思うと辛い
853優しい名無しさん:2011/02/18(金) 09:45:02 ID:V9eS4Dff
>2〜3ヶ月もすればよくなるのかと思ってた
抑うつはそんなもんだけど、鬱病は早くて半年、順調なケースで1年、長期化すれば10年選手も
ちなみに俺は5年目
854優しい名無しさん:2011/02/18(金) 11:10:12 ID:XUvojFod
おめ
855優しい名無しさん:2011/02/18(金) 12:16:32 ID:mpg5YM7+
>>853
自分は半年くらいで結構良くなっちゃったから抑うつだったのかな
856優しい名無しさん:2011/02/18(金) 12:56:47 ID:x1mBRntj
個人差あるね
5年完治の自分の経験だと、どのくらい重いかによる気がする
落ち込んだぶんだけ、回復にも時間がかかる
色んなもの失えば、それに対して諦めがつくまでクヨクヨしてしまうしね
857優しい名無しさん:2011/02/18(金) 16:23:49 ID:ruKfPBjk
やっぱり年単位なんですね
焦らず気長に治るのを待ちたいけど時々なんで治らないのか
焦燥感に襲われます
858優しい名無しさん:2011/02/18(金) 17:18:45 ID:gMan/HSu
こんなスレに来るような人間が結婚なんてできるのか
驚いたw
859優しい名無しさん:2011/02/18(金) 20:43:13 ID:+tGsUgPn
aaaaaaa
860優しい名無しさん:2011/02/18(金) 22:31:33 ID:Xx/uMv0N
あああああ
861優しい名無しさん:2011/02/18(金) 23:57:49 ID:/J8DFqsn
セックスしたいです
862優しい名無しさん:2011/02/19(土) 01:14:43 ID:UcfHxA2K
寝ない!!
863優しい名無しさん:2011/02/19(土) 02:17:28 ID:OwC/lT5c
まじめに話したいんだけどここは違うの?
864優しい名無しさん:2011/02/19(土) 02:34:45 ID:SkZQuFz/
馬鹿が多いだけど、真面目な話は大歓迎じゃないのかな。きいたるけん、話して
みんしゃい。
865優しい名無しさん:2011/02/19(土) 02:43:20 ID:EZXupW6V
治るってどうゆうじょうたいですか
子供の頃からもう15年くらいになります。
できれば直接話したいです。メールください
866優しい名無しさん:2011/02/19(土) 09:09:04 ID:nzM3qYUN
ちね
867優しい名無しさん:2011/02/19(土) 12:29:47 ID:lloa9pWQ
きめえええええええええええええええええええええ
868優しい名無しさん:2011/02/19(土) 14:05:04 ID:HaLNSpVZ
>>865
スレチ
メールとかしたいなら該当スレヘ
レスはいらないよ、(⌒0⌒)/~~
869優しい名無しさん:2011/02/19(土) 14:18:39 ID:rWPzb6a9
>>863
うつ病で療養中の過ごし方 53日目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1295495178/
870優しい名無しさん:2011/02/19(土) 14:32:53 ID:NQ4Bj9WD
>>865
出会い厨かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
871優しい名無しさん:2011/02/19(土) 15:34:52 ID:EZXupW6V
865です
しんけんに話せる人を探しています。
もうつらいです
おねがいします
872優しい名無しさん:2011/02/19(土) 16:18:36 ID:HaLNSpVZ
ス レ チ
ここはそういうスレじゃないの
しかも鬱病というよりボダくさいし
自分で検索せい
873優しい名無しさん:2011/02/19(土) 16:33:53 ID:ObooNYmt
1年半くらい出勤と休職を繰り返し、その後は再発なく寛解、普通に仕事してます。
うつ発症からは3年半になります。
春からパキ20→10に減薬予定。
眠剤飲まないと2時間おきに中途覚醒するので眠剤飲んでるけど、
(今は中途覚醒は全く苦痛じゃなくなったけど)
不眠も治ったら完治というのかな?
寛解して2人目の子供もできて、子供と遊んでるとほんと幸せな気持ちになる。
874優しい名無しさん:2011/02/19(土) 16:37:54 ID:8UwRgAnO
欠陥品め
875優しい名無しさん:2011/02/19(土) 19:52:08.47 ID:GYqK/rFq
腐った遺伝子
876優しい名無しさん:2011/02/19(土) 20:44:45.90 ID:HaLNSpVZ
>>873
どこから完治かは難しいよね

薬も勝手にやめてないみたいだし、医者にもう薬止めていいよって言われたら
完治ってことにするのは?
治りかけは、ものすごく焦って再発させる人も多いから
そういう意味では、不眠なども改善してから
完治と考えたほうが、いいかもね
治ったつもりで無理するのは、危ないから

とりあえず、そこまで回復おめでとう
877優しい名無しさん:2011/02/19(土) 23:23:05.58 ID:E2ukRiH6
で?
878優しい名無しさん:2011/02/20(日) 00:27:36.04 ID:LrkTlzJ4
寝る!!!!!
879優しい名無しさん:2011/02/20(日) 01:24:22.38 ID:jZU7Koh3
>>877は読まなくてよし
さて寝る
880優しい名無しさん:2011/02/20(日) 10:06:10.71 ID:/s+e33/B
2,3日調子いいなーと思っても、ちょっと強めのストレス感じるとズーーンとくるな
881優しい名無しさん:2011/02/20(日) 10:33:46.35 ID:wvw8E5nq
はあああああああああああああああああああ
882優しい名無しさん:2011/02/20(日) 13:43:27.97 ID:I7u3cmtl
うーつー
883優しい名無しさん:2011/02/20(日) 17:10:51.87 ID:zKZKGUoe
unkoburiburi
884優しい名無しさん:2011/02/20(日) 20:44:10.54 ID:zKZKGUoe
a
885優しい名無しさん:2011/02/21(月) 00:48:22.16 ID:B/zVHxPL
過疎終焉
886873:2011/02/21(月) 05:56:36.83 ID:U6Vmn39J
>>876
ありがとう。

レスリン飲み忘れたら中途覚醒&夢見まくりでした。。。
もう慣れたけど、やっぱ熟睡したいです。
887優しい名無しさん:2011/02/21(月) 06:13:14.02 ID:M72KFHKz
休職してもうすぐ一年だけど、復帰の目処立たない。周りには見栄はって健常者のフリしてるけど、内心ボロボロ。毎日何も変えられず過ぎていく。生きるのが嫌だ。
888優しい名無しさん:2011/02/21(月) 06:43:35.66 ID:TDO0B6NK
そう思って早5年
889優しい名無しさん:2011/02/21(月) 13:13:32.75 ID:utMRTHSh
ageんなカス
890優しい名無しさん:2011/02/21(月) 13:22:50.56 ID:edicI1Tt
ここに居る方は回復マニュアルなんて読まれましたか?
食事の方法とか、(運動ができないときに)飲むプロテインだかリファインだかのお話が
書いてありました。

発病の前後で
筋肉なんかもかなり落ちてしまっているんだろうかと心配になってしまった。

ちなみにその他では、朝の光に当たる時間がかなり効果を増すみたいです。
実践した人がいれば教えて欲しい。


891優しい名無しさん:2011/02/21(月) 13:24:09.84 ID:edicI1Tt

リファインってなんだ・・・otz

ごめん、○「プロテインを飲むこと」です。
892優しい名無しさん:2011/02/21(月) 15:22:42.56 ID:hZwBit17
以前かかってた医者は、大豆(蛋白)とかプロテインとか飲んでみようと言ってた
飲んでても効果が分からなかったので止めたけど
893優しい名無しさん:2011/02/21(月) 16:25:03.69 ID:XxRka9X7
あっそ
894優しい名無しさん:2011/02/21(月) 17:30:57.05 ID:edicI1Tt
>>892

どうもです。
休養中は運動があまりできないからなんでしょうかね。

いまのとこそれだけ疑問です。



895優しい名無しさん:2011/02/21(月) 17:53:54.72 ID:4JCOUK8N
うつ病のサイトでアミノ酸だかプロテインだかを勧めているのがあったような。
個人的にはブラシ―ボの範疇であり飯をそこそこ食べてるならアミノ酸だか、
ビタミンやミネラルは不足してないんと違うかな。

http://u-drill.jp/drill.php

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1195013219/901-1000

特に試してはいないがそういう次元ではない気がする。
896優しい名無しさん:2011/02/21(月) 19:37:45.78 ID:x9L9lfyP
虫歯こわいよおおおおおおおおおおおおおおおおお
897優しい名無しさん:2011/02/21(月) 23:00:28.56 ID:Fpq3uq4b
よりよく生きるための言葉
898優しい名無しさん:2011/02/21(月) 23:18:46.41 ID:0SwPOSpj
生きろ
899優しい名無しさん:2011/02/21(月) 23:39:46.28 ID:6AWZ2jLs
871です
真剣です
おねがいします
900優しい名無しさん:2011/02/21(月) 23:50:07.44 ID:AK2QAXDZ
1年以上の抑うつ給食状態から復活して、多分治った。今は半ブラック企業で時々23:00頃まで働いてるけど、それなりに楽しみも見つけてる。
結局、気の持ちようで治ったかな。これが半分。(まあ、気楽な境地に至るまでがしんどかったが)
あとの半分は、薬をやめたおかげでよくなった。
901優しい名無しさん:2011/02/22(火) 00:16:16.78 ID:OBqLGg8U
たすけて
902優しい名無しさん:2011/02/22(火) 00:39:38.45 ID:6rufUbla
うわぁぁぁあ
897に書き込み失敗したと思えば書き込んどるぅぅぅ

なにがじゃあぁぁあ
我ながら恥ずかしいぃ

ヒ〜
なんにも関係ないです。

903優しい名無しさん:2011/02/22(火) 00:54:50.77 ID:zMS0o33B
生きろ
904優しい名無しさん:2011/02/22(火) 05:01:46.97 ID:vq9aI15t
>>901
まず、寝れる環境にする。
寝られないなら病院で睡眠薬を貰って飲んだ方がいいよ。
905優しい名無しさん:2011/02/22(火) 10:58:17.15 ID:6rufUbla
いまは本当に、心療内科、精神科が変わらなくなったような。
906優しい名無しさん:2011/02/22(火) 11:21:26.60 ID:XY7Tkg5S
a
907優しい名無しさん:2011/02/22(火) 13:26:43.32 ID:ST8AQ906
>>905
そう思ってると、障害年金、障害者手帳を申請しようと思った時に後悔する。
特に障害年金の診断書は、医者にとって、手間がかかるのに儲からないから、絶対に書かない医者も多い。
心療内科で精神科併設していないところに、その傾向が強い。
908優しい名無しさん:2011/02/22(火) 16:53:22.85 ID:dIPFeZb0
でっでででっていうwwwwwww
909優しい名無しさん:2011/02/22(火) 18:20:09.41 ID:jKxubHON
なんでこんなに何年も通わないといけないわけ?
910優しい名無しさん:2011/02/22(火) 20:13:12.75 ID:YxXbmKvG
心療内科精神科が変わらないっていうのは、見た目がって事です。
行って自分がざっと見た感じですね。

そう言えばそう言う人がいたし、
わたしも確かにそう感じたなぁって思いました。だけ。
911優しい名無しさん:2011/02/22(火) 20:15:16.56 ID:j85DU4K3
つまんね
912優しい名無しさん:2011/02/22(火) 21:20:30.02 ID:vrc8ChYk
薬では、最悪の状態から悪い状態に持ち上げることしか
できないように感じた。
ので、環境を変えることにした。
それから二年半、だいたい治ったと思う。

この鬱の三年前にも、鬱で治療してたことがあったけど
その時も、止むを得ない事情で通院できなくなって
環境が変わって、治ったんだよね。
913優しい名無しさん:2011/02/22(火) 21:24:06.70 ID:vrc8ChYk
書き込めちゃった。上げちゃった。ごめんなさい。

強制力がないと難しいけど、運動は必要かも。
最悪の状態からは抜けても何しても眠れなかった時、
ほどほどの肉体労働を一ヶ月やったら眠れるようになったよ。
914優しい名無しさん:2011/02/22(火) 23:58:22.22 ID:mqWrxBV6
あげんなボケ
915優しい名無しさん:2011/02/23(水) 00:46:00.21 ID:U9RqLVkr
neru!!
916優しい名無しさん:2011/02/23(水) 04:06:09.19 ID:Kpn3SitV
薬無いと眠れない
通院しなきゃ行けないのに外に出られず薬もらえない
917優しい名無しさん:2011/02/23(水) 10:23:27.89 ID:b1spkPRi
自分も環境変えて良くなった!
体動かすのは良いみたいよ…長年デスクワークだったけど、
アルバイトで肉体労働しだしたら不規則な生活にもかかわらず症状が改善した。
あと、やたら「自分はパニック障害だから…」と理由をつけて働かない人見てたら、
こんなヤツと一緒にされたくないと思ってやる気が出た。
そいつ、人ゴミが駄目だから通勤電車に乗れないとか言っておいてコンサートには行けるw
鬱病って本当に辛いんだけど、↑そこに甘んじているだけのヤツも多い。

918優しい名無しさん:2011/02/23(水) 10:44:05.50 ID:N6Is0Vm7
ふぅ
オナニー
919優しい名無しさん:2011/02/23(水) 12:53:03.85 ID:GIG/KKX0
>>917
良くなったら偏見者になっちゃったの?

920優しい名無しさん:2011/02/23(水) 13:39:52.62 ID:rL7raPsg
シコってろ
921優しい名無しさん:2011/02/23(水) 14:14:38.81 ID:Kpn3SitV
環境を変えるという考えはそうだと思う
この病気になる前は、普通に暮らしていたから環境変えたら良くなるかも知れない
ただ変えるのも怖い。変えてさらに悪化したらどうしよう
922優しい名無しさん:2011/02/23(水) 17:17:55.30 ID:U2NbSeV9
ググレカス
923優しい名無しさん:2011/02/23(水) 21:12:08.12 ID:JS8uvecx
うんちっち
924優しい名無しさん:2011/02/24(木) 00:16:18.84 ID:5rMdS6NA
治った人に聞きたい

自分はほとんど薬をのまず
パート程度に働いてるものです

病歴五年、再発経験アリでなんとか薬に頼らなくなった

でも、いまだに周りはうつ病患者扱い

新しくあった人にも過去うつ病だったと伝えると
態度激変

どんなに頑張って克服しても、
周りは現役扱いで悲しくなる
925優しい名無しさん:2011/02/24(木) 00:25:42.05 ID:2CwyUZfA
生ごみですね
926優しい名無しさん:2011/02/24(木) 19:59:45.18 ID:y0/2Jx/n
うんちしてくる
927優しい名無しさん:2011/02/25(金) 00:25:00.81 ID:abBORWpn
>>924
で、何が聞きたいの?

現役扱いされることが嫌っていうけど
なぜ新しく知り合った人にまで言うのかわからない
言われたほうは、リアクションに困るし
かまってちゃんだと思うしで、態度変えられても当たり前じゃない?
周りは自分のように親和性が高いとは限らないよ
928優しい名無しさん:2011/02/25(金) 00:45:29.52 ID:Xo+wSnhr
生きろ
929優しい名無しさん:2011/02/25(金) 02:38:27.59 ID:VsX+iung
>>924
気にしな〜い気にしな〜い。

現役扱いしたい人にはそうさせておけばいいんじゃない?
それが無駄な行為だって分かれば阿呆らしくなっていずれやめるよ。

あと、うつ病って励ましちゃいけない繊細な病だとか、
間違った認識持った人だと甘えだとか思ってるだろうから、
周りに気を使わせたくなかったら無闇にしゃべらないほうが良いかと。
精神病に限らず、その人にとって重大な事柄は、
本当に心を打ち明けても大丈夫な人にだけしゃべればいいことだよ。
もうちょっと自己防衛してもバチは当たらないかと。
930最近多い名無しさん:2011/02/25(金) 05:46:28.93 ID:GP+p6tTH
一応、欝はなおたことになって、後は、睡眠障害と言うことになって、
アスペルガーだろうとなってはいます。
脳の高機能障害となってはいますが、実のところ不明です。
不眠も今のところ薬で眠っているところです。
本当に、欝は完解したのだろうかは、不明です。
特別扱いされたければ、周りにアナウンスしてもいいと思うけど、
今の仕事で、がんばりたいと思うのなら、いう必要はないと思うけど。
どうでしょう。
931優しい名無しさん:2011/02/25(金) 10:50:54.34 ID:UHvT7qI+
打ち明けて現役扱いについて書いたものです。
みなさんご意見ありがとう。
仕事上や言う必要のない人には、もちろん言ってません。
皆さんと考えは同じです。

私伝えたいのは、
うつ病になるまえから付き合いのあるお世話になった友達に薬は飲まなくなったよ、ありがとうと報告と
恋愛がからんだ場合に少なからず話すタイミングがやってきて…という感じです。
友達はひどい時を見ているから、治ったといっても油断できず心配何だろうな。
前のように対等になれないのが少し悲しいけど、それは私のわがままですよね。
一番のネックは恋愛。
あからさまな態度急変は正直何度経験してもなれません。
恋愛において、過去話は付き物だし、うつ歴五年無職期間ありまくりだし、
バカ正直な性格もあいまって、
いつまでも引っ張れないです。
皆さんはどうしてますか?
長文すみません。
932優しい名無しさん:2011/02/25(金) 14:34:58.04 ID:RLRG2ja1
寝る
933優しい名無しさん:2011/02/25(金) 17:33:47.87 ID:DUFDDnwO
うんこしてくる
934優しい名無しさん:2011/02/25(金) 17:44:29.07 ID:qZj/v+Tr
エビリファイ飲んでる人いる?
どんな感じで効いてる?
935優しい名無しさん:2011/02/25(金) 18:39:56.35 ID:abBORWpn
>>931
うつの時からの友達は、仕方ないんじゃないかな
現役扱いというより、気遣ってくれてるんだという風にとらえるのは?
まぁ言葉やそのニュアンスは聞いてないから、なんとも言えないけど
逆に、まだ症状が残って辛い時もあるのに
「もう治ったよね!」って扱いをされて、辛いって人もいた
難しいね
恋愛がらみはどうかな
私は、彼氏に言わなかった
同じく職歴無しの期間があるけど
体弱いんだとか言葉を濁した
どこまで言うかは、人それぞれだけど
既婚女性板の黒い過去スレとか、『○○の過去があるけで旦那には言えない』
とか、重いことから軽い秘密まであって
カップルの間でも秘密はあっていいのかなとも思えてる
ドス黒い過去とかが気にならなければ、よかったらのぞいてみて
936優しい名無しさん:2011/02/25(金) 18:46:46.62 ID:OpZkoloC
>>935
ありがとうございます。
スレのぞいてみます。
友達の扱いは、まぁ、うまく言えませんが対等ではない感じですね。
相談事がうまくできなくなりました。
ちょっと悩んでるって言ったら、遠ざかっていく感じですかね。

彼氏さんに何の病気だったの?って聞かれた時はどうしてましたか?
参考にしたくて。
937優しい名無しさん:2011/02/25(金) 19:18:28.59 ID:MqESRXeH
>>936
相談事が出来ないなんて友達じゃないでしょw

彼にどの程度言うかは、親密度によるんじゃないかな
それに、言う事はいつでも出来るど
言ったら最後、言わなかった状態には戻らないからね
言う事が誠意だと思ってるんだと思うけど、黙ってる誠意もあると思うよ
938優しい名無しさん:2011/02/25(金) 20:39:06.32 ID:rmJ+u128
なげえよカスしね
939優しい名無しさん:2011/02/25(金) 21:09:04.79 ID:abBORWpn
>>936
私は言葉を濁したってば
「体弱くて、お休みしてた」とかね
940優しい名無しさん:2011/02/25(金) 23:42:11.07 ID:VhsT5E/w
失せろ生ゴミ
941優しい名無しさん:2011/02/26(土) 00:12:04.81 ID:M9JqDC2r
不眠症治した人いないですか?
942優しい名無しさん:2011/02/26(土) 00:34:14.53 ID:chCO7Dpy
いませんね
943優しい名無しさん:2011/02/26(土) 04:02:11.31 ID:X+57q6rq
>>939
普通それで納得はできない。
言いたくない事情があるんだな、とは思うけど。
944優しい名無しさん:2011/02/26(土) 06:41:11.91 ID:78Bb0Ir1
普通とか言われてもw
何が言いたいの?
945優しい名無しさん:2011/02/26(土) 11:23:06.48 ID:gIPh5CsQ
>>939
うらやましいです。
私も近い言葉で濁したこと何度もありますが、
大体深く聞かれますよ。
彼は、優しい人ですね。
946優しい名無しさん:2011/02/26(土) 18:42:26.44 ID:78Bb0Ir1
訳ありです、って感じで語るんじゃなく
ごまかすってちゃんと決めて言葉を濁したほうが突っ込まれないよ
うつ病になるタイプには難しいことかもしれないけど
947優しい名無しさん:2011/02/26(土) 23:00:35.21 ID:X+57q6rq
>>946
確かに難しいですね。
でも良くなればなるほど
言う必要もないことに思えてきたので
何とかブレないようやってきます。
948優しい名無しさん:2011/02/26(土) 23:14:26.29 ID:jyE15Avo
初カキコです
薬(一種類)やめて一年
普通の鬱(仕事の完全燃焼で虚脱の感じで在宅の引きこもり数年)
心療内科で認知行動療法と個人相談(ケースワーカー利用とか)
集中できる作業が見つかったことが大きかった
発症までの記憶を再現しないよう小まめに回避しながら、自分の好きな分野で
好きな作業を探す試行錯誤に長い時間がかかった

何かに集中すると作業に執着する性格があるらしくて、気分転換の運動を
始めたら長時間費やしちゃったりして体が変に鍛えられてしまい、せっかく
気分が晴れるまで(疲労困憊になるまで)やろうとする習慣が身に付いたのに
気付かないうちに長い時間がかかるようになってたりしてかえって苦しんだり
と、だいぶ変な生活をしてました(笑)

そんな行動もいつしか消えました
949優しい名無しさん:2011/02/27(日) 00:29:00.59 ID:36Z65W3g
だから何?
うぜえw
950優しい名無しさん:2011/02/27(日) 10:18:13.69 ID:N+dSQA18
いきろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
951優しい名無しさん:2011/02/27(日) 13:47:04.17 ID:psqjYXwV
ウンチうめえ
952優しい名無しさん:2011/02/27(日) 16:52:06.41 ID:SZnakjay
過疎終焉
953優しい名無しさん:2011/02/27(日) 20:15:01.70 ID:Axzo7ZRt
うーつーーーーーーーーーー
954優しい名無しさん:2011/02/28(月) 01:26:02.11 ID:Sn7czwSm
生きろ
955優しい名無しさん:2011/02/28(月) 12:11:51.81 ID:Sn7czwSm
うつです
956優しい名無しさん:2011/03/01(火) 00:19:37.20 ID:yRmIUi9k
ひまだあああああああああああああああああああああああああああああああああ
957優しい名無しさん:2011/03/01(火) 01:50:38.09 ID:n66VKXqm
こんにちわ
うついけん です
うつみみどり です
958優しい名無しさん:2011/03/01(火) 06:21:40.30 ID:YaOE/NiP
脳の機能が低下してるレスが多いね
鬱っていうより知的障害持ちかな
959優しい名無しさん:2011/03/01(火) 09:02:02.73 ID:k6MJv/Ay
鬱発症から二年。
酷い肩こりだったので鍼灸に通ったら、不眠改善→倦怠感改善→減薬→自分の判断で断薬で治った。
ウォーキングが脳の血流改善にいいと上で書いてあったけど自分にとって脳の代謝をあげてくれるものが鍼灸だったのかも。
960優しい名無しさん:2011/03/01(火) 11:50:25.11 ID:YaOE/NiP
>>959
ほう、鍼灸についてもう少し教えてもらいたい
高そう痛そう病気もらいそうって先入感がある
自分は、足ツボが効果あったよ、たぶん
961優しい名無しさん:2011/03/01(火) 22:21:22.11 ID:0XJvG74t
最近、毎日3時か4時ごろ目が覚めて、2〜30分でまた寝られるんだけどこういうのも早朝覚醒のうちなんだろうか。
962優しい名無しさん:2011/03/01(火) 23:34:20.96 ID:yRmIUi9k
ねますううううううううううううううううううううううううう
963優しい名無しさん:2011/03/02(水) 00:23:18.63 ID:nLBNfhDs
ふぅ
964優しい名無しさん:2011/03/02(水) 09:15:38.35 ID:FVvD0xUf
>961
私の主治医の言葉だと、早朝覚醒に入らない。
965優しい名無しさん:2011/03/02(水) 11:11:03.12 ID:8TDVTkmx
一応治った事になってるけど、またぶり返すんじゃないかと思う。

生きてていいのかわからん。
復学してみて、学校生活ですら危ういのに卒業してちゃんと働ける自信無い。
周りみたいにもっと普通の生活をしたい。
966優しい名無しさん:2011/03/02(水) 16:34:43.99 ID:f6kJMYr6
知るかカス
967優しい名無しさん:2011/03/02(水) 19:28:23.99 ID:v4pYiCxc
ぶり返すと思ったらぶり返すし、治ったならメンヘラのいるところにいちゃだめだよ。こっちに引っ張られるよ
さっさとメンヘル板から出て、いつもどおりの生活に戻ろうぜ
968優しい名無しさん:2011/03/02(水) 20:12:19.94 ID:tVOhZ906
ぶり返すなよ!絶対にぶり返してはならない!
969優しい名無しさん:2011/03/02(水) 23:23:38.06 ID:KHUl+Lmn
>>965
キツイと思ったら、辞めて、フリーターや派遣になるてもあるよ
体が一番大事
970優しい名無しさん:2011/03/02(水) 23:54:26.02 ID:kB2nMv6x
>>964
ありがとうございます。ちがうのか・・・。
ネットのうつ病チェックとかで軽度から中度にあてはまるのでちょっと
心配していたんだけど、大丈夫なのもしれません。
何か違う病気なのかな。
971優しい名無しさん:2011/03/03(木) 00:21:54.50 ID:hotXVG8c
w
972優しい名無しさん:2011/03/03(木) 07:27:34.74 ID:XOd5xLbL
うつ病は治りましたが長期にわたる抗うつ薬の投与の結果、
今度はジストニアという病気になりました・・・。
遅発性ジスキネジアというそうです。
973優しい名無しさん:2011/03/03(木) 07:38:02.99 ID:ebGquZJ3
長期にわたる抗うつ薬の投与の結果、
今度はジストニアという病気になりました

医者がそういったんですか?認めたんですか?
974優しい名無しさん:2011/03/03(木) 07:51:56.29 ID:XOd5xLbL
精神科医はジストニアという病気そのもの知りませんでした。
大半の医師が知らないそうです。
大学病院の神経内科で発覚しました
975優しい名無しさん:2011/03/03(木) 07:54:56.23 ID:3xA3LB+E
>970
また寝られるのであれば、早朝覚醒とは言わないという感じです。
私も最初は不眠からでしたので、ちょっと心配に思います。

早めの診察をした方がいいでしょう。
精神科や心療内科のハードルが高かったり、予約が大変だったら、内科でも薬はもらえると思います。
976優しい名無しさん:2011/03/03(木) 08:00:17.55 ID:ebGquZJ3
長期にわたる抗うつ薬の投与の結果、
今度はジストニアという病気になりました

医者がそういったんですか?
977優しい名無しさん:2011/03/03(木) 08:08:36.24 ID:XOd5xLbL
>>976
医者がそういったんです。
二つの大学病院の神経内科を受診し、二人の医師がまったく同じことを言いました。
978優しい名無しさん:2011/03/03(木) 09:22:37.77 ID:+ho3S+9O
おれでも治るの?
治ると聞いたことはないけどな。
うまくつきあっていくしかないんでしょ。

とがしようじ
年齢38歳。
無職。
一か月以上仕事を続けたことがない。
現在、精神病で引きこもり。
社会復帰のめどなし。
親のスネかじりで生きている。
釣りじゃない、これが現実だ。
温かいレスできる人いる?
979優しい名無しさん:2011/03/03(木) 11:56:21.79 ID:a7Gkbvvv
黙れごみ
980優しい名無しさん:2011/03/03(木) 12:59:35.06 ID:+ho3S+9O
>>979
おいおい、そんな自分を責めるなよ。
お前はゴミじゃない、カスだwww
981優しい名無しさん:2011/03/03(木) 14:48:01.96 ID:1E7bHA5s
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍J鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
982優しい名無しさん:2011/03/03(木) 15:29:38.08 ID:d8XlHcrP
>>978
ここはうつ病スレ
精神病と言われても…

うつ病が治ると聞いたことないなら、ログや過去スレを
読み返すことだね
983優しい名無しさん:2011/03/03(木) 16:04:25.89 ID:Km4wVhuL
生きろおおおおおおおおお
984優しい名無しさん:2011/03/03(木) 19:20:16.86 ID:MocWiH/Z
うんこ
985優しい名無しさん:2011/03/03(木) 22:46:30.05 ID:qqbtqYyH
精一杯生きろ
絶対生きろ
986優しい名無しさん:2011/03/03(木) 23:36:46.23 ID:Rkwm2T9c
>>975
ありがとうございます。トイレに起きることもあるので違うと思うんだけど、最近眠りが浅い気がしています・・・。
仕事も今くじけると迷惑かかる気がして何とか行っているんだけど、
がんばりがきかなくてそれはそれで迷惑かけてる気がするのと半々。
だらしない方なのでうつってことはない気もするんだけどいろいろ限界近い感じなのでどこかに相談してみようと思います。

987優しい名無しさん:2011/03/04(金) 00:18:29.14 ID:lNaU3lc+
じゃあはじめからそうしてろボケカス
988優しい名無しさん:2011/03/04(金) 17:24:17.48 ID:jDdNZwOh
shine
989優しい名無しさん:2011/03/04(金) 20:43:17.05 ID:4eFig0NO
うんこ漏れた
990優しい名無しさん:2011/03/04(金) 23:41:37.66 ID:Rj/i+Lah
次スレ立てろクズ
991優しい名無しさん:2011/03/04(金) 23:59:30.47 ID:TkC0YIeE
建てた
【抑うつ】うつ病は治るの?治った人18【鬱病】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1299250707/
992優しい名無しさん:2011/03/05(土) 00:15:11.73 ID:8Z7EyHJI
6年前に鬱で1年休職後、復帰して4年
また再発しちゃった…

上司や部下が居眠りしている中、土日も必死で仕事したり
上司が決めた仕事先(外部)に行って仕事しているうちにおかしくなってきて
隣の中国人の騒音で不眠が止めを刺した

もう1週間会社行ってない
実家に逃げたが家にいても親に申し訳ないんでパチンコ屋で現実逃避
しかも25万はドブに捨てた

6年前より動ける分だけましだが、頭痛が酷い
993優しい名無しさん:2011/03/05(土) 00:39:54.02 ID:viU0NT1b
チャイニーズうぜえw
994優しい名無しさん:2011/03/05(土) 01:06:15.85 ID:8Z7EyHJI
旧正月?の時一晩中騒いでいたよ
夜0時から朝出勤時の7時半まで、たぶんそれ以降も

思わず壁けって穴あけちゃった、バカだよね
995優しい名無しさん:2011/03/05(土) 05:01:24.30 ID:NsA08X+P
>>994
時間つぶしたいならパチ屋行くよりネカに行ったほうが安くつくよ
ひたすら漫画読むのもいいし、PCでテレビも見れるしAVも見ほうだい、夢中に
なれるネトゲでもあれば時間も何もかも忘れて没頭できて楽しい
996優しい名無しさん:2011/03/05(土) 06:17:30.38 ID:g+nl9M3d
ネカフェは男女で席を分けて欲しいな
997優しい名無しさん:2011/03/05(土) 09:47:02.37 ID:9WZCLlPm
tes
998優しい名無しさん:2011/03/05(土) 11:56:08.53 ID:Wffbp9jp
998なら
治った人はいない!
999優しい名無しさん:2011/03/05(土) 12:05:22.43 ID:Wffbp9jp
999なら
絶対に治らない!
1000優しい名無しさん:2011/03/05(土) 12:05:29.37 ID:L8o9SV3Z
さくら「>>1000なら絶対大丈夫だよ♪」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。