【うつ病】うつ病は治るの?3【鬱病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
うつ病は、治るのでしょうか?
それとも一生付き合っていかなければならない病気なのでしょうか?

うつ病が治った人、うつ病で苦しんでいる人。
話し合いましょう。


前スレ↓
【うつ病】うつ病は治るの?2【鬱病】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1218725839/
【うつ病】うつ病は治るの?【鬱病】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1212389942/
2優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:09:21 ID:SMr0/iR4
>>1

ヌースマインド欲しいけどな・・・
3優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:12:30 ID:tElszCtx
>>2
ヌースマインド=ラフマ

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail56lite.html

> 俗に「血圧を調節する」、「カゼを予防する」、「心身を落ち着かせる」
> などといわれているが、ヒトでの有効性についてはデータが見当たらない。
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゴミに大金払うことない。
4優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:22:37 ID:3Hj42sM9
>>1
乙でした。
あっちが終わったら移動しませふ♪
5優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:38:07 ID:9izNbCsz
 アラキドン酸は、セロトニンの合成に必須の触媒。アミノ酸(トリプトファン、
フェニルアラニン)を補給して、セロトニンとノルアドレナリンが増えるのを助ける。

 これまで、理化学研究所などの研究でアラキドン酸が神経細胞の伝達能力を
高めたり、老齢ラットの学習・記憶力を改善したりする作用が確認されているが、
実際に人間が飲んで精神疾患を回復する効果が明らかになった。

 抗うつ薬はセロトニンの伝達をスムーズにするだけで、セロトニンそのものを
増やす働きはない。よってセロトニンの量を増やさないといつまでも薬は効かないし、
根本的にも治らない。
6優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:43:11 ID:tElszCtx
>>5
ツッコミどころ満載なんだが・・・。ソースどこ?そんなもん明らかになってないと思うが。
体内で豪勢できる物質だからわざわざサプリで摂る意味もないし。

アラキドン酸
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail555lite.html
> ヒトでの有効性については、胃粘膜障害の改善、乳児の異常行動低減、視覚機能の向上、
> 精神発達指標の向上効果について検討した報告はあるが、信頼できるデータは充分ではない。
7優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:48:41 ID:tElszCtx
ソースはここか。
http://server343.dyndns.org/utu/archives/2005_06/02_101609.php

サプリ屋じゃねーかw 騙されるなよwww
8優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:27:51 ID:9izNbCsz
>>6-7
政府(厚生省)を宛てにして、非加熱製剤でエイズにでもなってくださいwww
抗うつ剤の認可も遅すぎw リタリン引き揚げww


[調査レポート] 変わる脂質栄養  国際学会「ISSFAL 2008」で、アラキドン酸が注目される
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000000340.html
9優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:43:01 ID:tElszCtx
>>8
いやだから鬱とどう関係あるわけ?ある種の傷害でアラギトン酸の有効性の報告があるのは
厚生労働省のサイトにも載ってるでしょ。

>>5のコピペは関係ない文章ツギハギしただけじゃん。しかもまだ学会で発表したレベルでしょ?
「効果が明らかになった」とは程遠い。

これだからサプリ信者は・・・。頑張ってググったんだね、それは認めるよ。乙。
10優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:43:36 ID:tElszCtx
傷害じゃなくて障害な。
11優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:09:07 ID:9izNbCsz
>>9
冷静だな。私の負けか orz

 しかし、ストレスを受けた時に副腎から発生したホルモン(ステロイド)によって海馬(記憶の司令塔)がダメージを受けたため、
うつ病になることが指摘されている。傷ついた海馬の神経幹細胞から新しい神経細胞を生み出せれば、うつ病の根本療法になる
可能性があるのではないか。アラキドン酸には、海馬で神経細胞が新生される触媒の働きがある。学会の報告を見て、アラキドン酸に
期待したいと思った。
12優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:52:56 ID:tElszCtx
>>11
> うつ病になることが指摘されている。

これも違う。鬱病の患者の中には海馬が損傷を受けている群がいて(全員ではない)、その群は
海馬の損傷によって鬱を発病した可能性がある、という仮説がある程度。

というわけで、海馬を回復する薬ができたとしても治らない鬱病患者は依然残る。

海馬の損傷は強いトラウマで起こるので、鬱との因果関係はない、あるいは、
鬱になるから海馬が損傷するのだ、という説もある。

海馬の損傷とPTSDは、鬱とは違い、非常に密接な関係があるので、もし海馬を回復できるとしたら、
鬱よりはむしろPTSDへの効果が期待されるものと思われる。
13優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:56:21 ID:9izNbCsz
>>12
>治らない鬱病患者は依然残る

これって断定できるの?

それと、PTSDによるうつをうつ病というんじゃないの?
14優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:57:25 ID:tElszCtx
なんか否定ばかりしてごめんね。
アラキドン酸の効能についてはまだ研究が始まったばかりだが、
もしも鬱への効能が見い出せればよいなとは思う。
15優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:03:03 ID:tElszCtx
>>13
> これって断定できるの?

MRIなどにおいて、海馬に損傷を受けてない鬱病患者がいますので断定口調で書きました。
ただ、観測不能の損傷がある可能性は否定できませんね。

> それと、PTSDによるうつをうつ病というんじゃないの?

それは違う。鬱病の原因はまだ複数の仮説の域を出ていないはず。
16優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:13:11 ID:9izNbCsz
>>15
ラフマ葉についても教えてください
17優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:14:30 ID:tElszCtx
>>16
>>3が知っていることの全て。厚生労働省が信用ならんというなら
他のソースあたってみてくれと言うしかない。
18優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:25:58 ID:9izNbCsz
>>17
tks


>中華人民共和国薬典にラフマ茶が「肝臓を鎮め神経を落ち着かせる。熱を取り去り利尿作用がある」との記載があり、中国では高血圧治療薬として製造認可を受けている。
>エキスの顆粒も登場している。

この記述が気になりました
19優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:26:24 ID:mXDVovGi
うつ病は病気なのに世間では怠けとか甘えとか病気と完全に認められてないような気がする。
病気なんだから休むべきなのに周りが許さないような。
医学的には認知されていても世間的にはまだまだ理解されてない病気だね。
20優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:27:44 ID:tElszCtx
>>19
今はかなり理解が進んでる方だよ。
20年前はそりゃあ酷かったぞ。
21優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:33:59 ID:bKjAgYQ/
>>1

>うつ病は、治るのでしょうか?
>それとも一生付き合っていかなければならない病気なのでしょうか?

そもそも、スレの前提が間違ってる気がする。
鬱は(正しい治療を受ければ)治る病気だと言われており、
現実に、治った人のほうが多い。
治った人はさっさと鬱(メンヘル)コミュニティから離れて行き
残って意見するのは現在進行形の人が多いから
治らないように錯覚するだけじゃない?
で、そういう思い込みが、ますます治りにくくしてるという・・。


うつは治る病気です。
でも、治りにくい人もいます。

このくらい↑が適切なんじゃない?
22優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:40:20 ID:tElszCtx
ちなみに俺は15年前治りました。再発してません。
23優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:47:37 ID:tElszCtx
前スレ
----
999 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2008/09/23(火) 20:44:19 ID:l/zA5hjk
>>998
ネットくらい使えても就職には役に立たないと思う。
ワードやエクセルを自在に扱えるようにならんとね。
----
だからリテラシーって表現を使った。
ネットすら使えなかったら完全にアウトだろ。
エクセルなんか後で覚えればいい。

今パソコン使えるってのは、文字を読み書きできるくらい当たり前のことなのに、
パソコン捨てろとかほんとアホかと。
24優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:01:26 ID:9izNbCsz
25優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:09:50 ID:V6uZc6N3
22 治ったときの感想をまとめてください
26優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:12:25 ID:fPOyj3Vw
学生時代、一度うつになって、学生の身だったもんで、
全てを捨てて引きこもって、治った。
その後は無事に社会人として生活できていた。

結婚後、夫婦間トラブルよりうつ再発。
現在治療中。

一度治ったら、何故うつになったかを冷静に判断し、
過度の負荷をかけないように気をつけて生活していくことが肝要だとオモ
27優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:13:28 ID:tElszCtx
昔のことだからなぁ・・・・・。開放感のようなものはあったが・・・。

とにかく精神が元気になったという事実に、精神力と体力がついていけなくて困ったよw
28優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:13:36 ID:fPOyj3Vw
あ、俺>>22じゃないから。別人だから(焦)
29優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:47:17 ID:WcdYcTkF
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
30優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:05:38 ID:E7C7r3Q0
美味しいものって何?
食べたい物がないんだけど、どうしたらいいの?
31優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:13:07 ID:REU34S/K
あのさコテトリ付けてくれない?
何回も書き込んでる君たちだよ。
もう名無しの気まぐれ書き込みレベルじゃないじゃん。
敵対して言ってるわけじゃない。
言いたいことは理路整然としているけど既に個性が出てるんだよ。
日に2〜3回までの書き込みなら何も言わないけどさ。
32優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:24:33 ID:fPOyj3Vw
>>31
俺だよね。
ごめんなさい、消えます…。
33優しい名無しさん:2008/09/23(火) 23:09:08 ID:qpejsmP5
>>32
落ち着け。
マターリいこうや。同じうつ病患者同士なんだからさ。
34優しい名無しさん:2008/09/23(火) 23:13:53 ID:fPOyj3Vw
>>33
ありがとう・゚・(つД`)・゚・。
なんか本当に落ち着いたw
しかも、落ち着いてスレたどっていったら俺関係ナイっぽいし(爆)
マターリ行きます。
35優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:50:07 ID:nGfCiX0h
自分の呼吸の回数を数えるんだ。
36優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:58:56 ID:IFwzMZX2
俺うつ歴2年ちょい。
トレドミン150mg/日を飲み続けてるから、調子はぼちぼちいいよ!
まあ日によって波はあるけどね〜

自分の考えとしては、
うつ病は治る(完治する)というより、徐々に良くなっていく病気で、
一生付き合っていかなければならない病気だと思います。
だから寛解っていう表現が多いのかもしれませんね!

あせらず、ゆっくり、のんびりと生きましょう。
37優しい名無しさん:2008/09/24(水) 04:34:15 ID:QQwHxPKa
検索したらでる某サイトの
大豆プロテイン飲んでると治る
というのは、本当?
実践してるひといますか?
38優しい名無しさん:2008/09/24(水) 06:18:41 ID:b6IIw8MH
プラシーボでしょ
39優しい名無しさん:2008/09/24(水) 07:18:57 ID:82hR2ywW
いいえケフィアです
40優しい名無しさん:2008/09/24(水) 08:01:30 ID:BXaIlYBO
>>37
大豆たんぱくが欲しいなら、豆腐でも納豆でもいいと思うよ
41優しい名無しさん:2008/09/24(水) 08:49:49 ID:9ui39lNf
>>37
自分は大豆プロテインを飲んでるが、別にそんな効果は実感してないな。
単にホエイが身体に合わないのと、食欲不振なので補助的に使ってるだけだし。
42優しい名無しさん:2008/09/24(水) 09:27:50 ID:cBw1fCBz
>>37
言い換え商法。新しい言葉を見つけては騒ぐ。

フラボノイドって体にいい気がするでしょ?
タンニンって体に悪い気がするでしょ?

タンニンはフラボノイドの一種だよ。フラボノイドはポリフェノールの一種だよ。

最近注目されたカテキン、アントシアニン、ルチン、イソフラボンも全部
フラボノイドの一種。ネタがなくなってきたから細分化してるだけ。
43優しい名無しさん:2008/09/24(水) 10:28:32 ID:QQwHxPKa
皆さんありがとうございます。
もう10年も病気とつきあってるので
何とか有効な改善法があればと
藁にもすがる思いなんですが・・。
(きつくなったのはこの4年)
医師に処方されている効鬱剤も耐性
がついてきたのか?うつ状態、自殺願望
睡眠障害が強い。
11月には会社に復帰したいのに。
と、いうか心のどこかでは働くのなどもういや、
静かに余生をおくりたいというのが本音かも。
44優しい名無しさん:2008/09/24(水) 10:42:54 ID:0H55CuLb
家族が鬱病なんですが、治るの?
病院は二三回、行っただけ。あとは何かと理由を付けて全然、行ってくれない。
最近は、仕事を辞めるって会社に言ってきてくれ、とか言い出す始末。
仕事、辞めたら鬱病って治るの?
正直、かなり欝陶しいです。さっさと治って欲しいんですが。
45優しい名無しさん:2008/09/24(水) 10:59:00 ID:1f+HCZH5
>>37
うつ病には、タンパク質豊富な食事が良いらしいです。
アミノ酸の一種であるトリプトファンが有効とテレビで言っていました。
46優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:16:02 ID:cBw1fCBz
>>45
テレビで言ってることが信用出来ないって事にそろそろ気付こうよ・・・・。
今でもあるある大事典レベルのトンデモ番組いっぱいあるよ。
47優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:47:32 ID:8hV0vrVB
親友がうつです。
はばはあっても10年近く病気らしいです。
最近仕事で、憧れの部署に行けた事でかなりウキウキしていて、病気の事を忘れてしまっているように見えます。
ちょっと前まで死にたいみたいな相談されていたので、その落差についていけないし、正直ウザい。。
うつの人との接し方ってみんなどうしてるんだろう?
48優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:53:48 ID:cBw1fCBz
>>47
鬱は気分の浮き沈みがありますからね。
会社でウキウキしていても、家で洗剤と入浴剤の前で睨めっこしてるかも知れません。
そういう病気だと思って接するしかないでしょう。
他人の性格に自分に都合の良い変化を求めるのは間違っています。

それでもウザいなら近寄らなければいいだけです。
49優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:55:55 ID:cBw1fCBz
>>44
病人に向って鬱陶しいとか・・・。介助が必要になったらもっと鬱陶しいですね。
家族の病気に対して鬱陶しいとか信じられない。むしろあなたの発言が病的です。

今は3人に1人が罹る病気ですからね。いつ立場が逆転するか分かりませんよ?
50優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:57:07 ID:lWnbDkfw
鬱病って、仕事できるんですか?


知り合いは、鬱病だからって仕事せずに生保もらって贅沢三昧してますが。
51優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:59:17 ID:cBw1fCBz
>>50
症状の重さによります。
52優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:13:07 ID:5sI6aNZE
今日会社休んでしまった。
これから病院行ってくるよ。
転職してまだ半年もたってないのに、情けない。
緊張感が常につきまとい、集中力もないです。
仕事中は恐怖心も常にあり、お客さんと電話してると怖くて仕方がない。
家ではゲームに没頭し気をまぎらわせようと思っても10分も続かない。
死にたいと毎日思うけど嫁の事を思うと死ねない。
逃げ出したいと思う自分、弱い自分、すべてが情けない。

診断結果が怖いよ。
53優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:22:11 ID:j2sa5Z7t
今、カーネギーの「道は開ける」を読んでいるが、うつ病がどういうものか分かってない。
怠け病くらいの認識で、「2週間でうつ病を治す」とほざいてやがる。
54優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:40:22 ID:cBw1fCBz
>>53
なだいなだの「不眠症諸君!」も酷いぞ。
何年も不眠状態が続くのが不眠症と勘違いしてやがる。
55優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:41:36 ID:A05f0LZz
>>49
ちゃんと病院に行って、治そうという気をもってくれれば、いいんです。

でも行ってくれないんです。

いつ自殺するかもしれないし、気が気じゃないです。

鬱陶しいですよ? そばにいる人から見れば。

もしこれ、治らないんなら、絶望的ですよ、家族的には。
56優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:43:08 ID:j2sa5Z7t
>>55
だから死んでほしいのか?
57優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:43:53 ID:cBw1fCBz
結論が「起きていればいつか眠れるんだからいいじゃないか」
こいつアフォかと思った。これで慶大医学部卒・精神医学専攻だっていうんだから笑える。
58優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:44:35 ID:A05f0LZz
訂正します。

治らないなら、あきらめて受け入れるかもしれません。
59優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:45:32 ID:A05f0LZz
>>56
治って欲しいんです。
60優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:46:26 ID:cBw1fCBz
>>55
家族を鬱陶しいと思う時点で異常なことに気付きなさい。
あなた子供産まない方がいいよ。

昼夜構わずギャーギャー泣くし不条理なことで困らせるし、
ほっときゃ勝手に死ぬし、とんでもないことはしでかすし、
他人から見れば鬱陶しい以外の何者でもない。
親族の愛情があるから育てられるんだよ。
61優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:47:48 ID:cBw1fCBz
>>58-59
治らないなら鬱陶しくても我慢するんですね。
鬱陶しいから治って欲しいんですね。
62優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:51:31 ID:A05f0LZz
病院に行けば治るんですよね?
怪しいサプリじゃ治らないんですよね?

辛いんだったら病院に行けと言ってるんですが、行ってくれません。

どうしろと?
63優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:54:34 ID:cBw1fCBz
>>62
> どうしろと?

鬱陶しさ丸出しですね。まずその性格を直せば答えが見えてくるんじゃ
ないでしょうか。
64優しい名無しさん:2008/09/24(水) 12:58:39 ID:A05f0LZz
>>63
そんな意地悪言わずに教えてください。

私はどうしたらいいんでしょうか?
病院に行かずに、うつ病は治るんでしょうか?
65優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:09:38 ID:cBw1fCBz
>>64
意地悪ではないです。鬱陶しいと思って接してる以上、行こうと思ってる病院に行かない
可能性だってありますし、病状を悪化させる可能性もあります。

病院には行ったほうがいいですね。でもあなたの場合、無理矢理引きずってでも連れて行きそうで怖いです。
66優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:14:32 ID:8A4pvsYa
>>64
少し餅ついてくださいね。

ご家族に振り回されて疲れてしまった様子ですね。
それはそれで大変ですね。
きっと、毎日どうして良いのかわからないのでしょう。

>私はどうしたらいいんでしょうか?
家族の方にも鬱病がどのような病気なのか知る必要があります。
どうしても本人が病院へ行きたがらないのなら、一度あなたが代わりに相談に行く事をお勧めします。
そこで、ご家族の様子や日頃思っていることを話してみてください。
アドバイスをいただけると思います。(2ちゃんで済むなら簡単です)

私も鬱でひどい時は死を考えてばかりでしたが、そのような時は
一見簡単なようですが、具合が悪いからお医者へ行くという事すら意欲がなくて出来ないのですよ。
全てに意欲がないからこそ、死ぬという気持ちにしかならないのですが、わかりますか?
あなたは朝起きて歯を磨いていますよね?そんな事すら意欲に動かされているとは知らないでしょう?

今、あなたのご家族もかなり頑張っている状態なんですよ。
何でこんなになっちゃったんだろうと、一番考えているはずです。
動けない気持ちは到底わからないと思いますが、そういう事をお医者さんから教えていただいてください。

鬱病は周囲の理解が大切です。
仮にお医者に行かれても、家族に理解されないのは可哀想ですね。
せっかく、ココで相談する気持ちがあるのですから、一度主治医に相談してください。
色々な事があなたに出来ると思いますよ。
67優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:16:40 ID:lWnbDkfw
>>51
50ですが、知り合いは普通の生活しています。
幼稚園の送迎で、他の保護者と話したりカラオケ行ったりランチいったりウィンドウショッピングしたり。

自分が他の人に構ってもらえなくなると「あ〜ッ。鬱がひどくなった」といってますが。

そういう状態の鬱病は、仕事できませんか?
68優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:18:25 ID:cBw1fCBz
>>67
その人が鬱病だとどうして分かりました?
構ってもらえなくなると鬱発症ってのはないですね。
どっちかというと人格障害です。
69優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:48:37 ID:0H55CuLb
>>66
本人じゃなくてもいいんですね。
一度、病院に相談に行って、話を聞いてみます。
ありがとうございました。
70優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:58:32 ID:iU+51Zmq
自分相当いい方向に来たよ
治ってきてると思う
そうするとなぜか鬱だったころの記憶がぼんやりしてきた
あれはたった半年前なのにもうずっと遠い記憶みたいな…
思い出したくなくてそうなのかもしれないけど
71優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:00:10 ID:8A4pvsYa
>>69
大丈夫です。そうしてあげてください。

それから、状態によっては入院を勧められる事もあると思います。
あまりにも目が離せないような希死念慮や、これまで薬を飲んだり止めたりしているからです。

病院では目を離さないよう様子を見ながら時間をかけて薬を調整していくのですが、
ご家族の休息の時間になる事もでありますから入院と言われても悪く捉えず希望を持ってください。

早く少しでも良くなると良いですね。
ご家族の為にあなたはきっと大きな力になれますよ。
72優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:03:00 ID:lWnbDkfw
>>68

本人が言っていました。鬱病で働けないから生保貰ってるって。

でも、周りからみて鬱病ではないよね?って行動が多いので、質問させてもらいました。
73優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:07:04 ID:cBw1fCBz
>>72
だとすると嘘の可能性もありますが、そんなこと詮索してもしかたないですよね。
詐病で遊んで暮らしてるのなら許せないって気持ちも分かりますが、他人は他人、
考えてもしかたがありません。ほっときましょう。

ストレス性の場合、遊ぶことはできても仕事はできないということも
あるかもしれませんね。
74優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:23:16 ID:JEQdv3Yf
70 自分も同じような感じになってきました。まだそこまでには少し至らないかもしれないですけど。分かるような気がします
75優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:52:27 ID:8HhTiXv7
今までの流れを見てて分かったが
鬱の人も普通の人も結局自分の事だけだな。
食うや食わずの子供達や無理矢理戦争に行かされる子供達も居るのに
本気で治したいならば脳幹教育しか無いのでは?
76優しい名無しさん:2008/09/24(水) 15:25:17 ID:tMJhsi4j
>>75
あなたの言ってる事は、もっともだと思うよ。
私も鬱だけど、そう思う。
街で座ってるホームレスの人にも、罪悪感で辛くなる。
77優しい名無しさん:2008/09/24(水) 15:40:07 ID:lWnbDkfw
>>73

ありがとうございます。

放っておく事にします。


なんだかスッキリしました。
78優しい名無しさん:2008/09/24(水) 17:03:03 ID:iU+51Zmq
俺の話で悪いけど
もうね、頑張らないように決めた
何に対しても全力投球、がむしゃらに走ってきたら
とうとう息があがってしまって。
ずっげ努力して入った(自分でいうのもなんだが)高倍率の会社で
ちょっとしたパワハラにあって、一回休んで色々考えたら
なんでこんなに頑張ってなきゃいけないんだ?誰のための人生だ?って
思っちゃって。
もうね今まで無理しすぎてたって、キャパそんなに広くねーしって気づいて。
それから会社辞めて適当に力抜いて、もちろん入れるときもあるけど違う仕事に就いて
そうこうしてたら3ヶ月目にして回復してきた。
今なんかすっげ適当。でもいつかちゃんとするつもり。
この適当が続くまでが休養期間だと思ってる。
79優しい名無しさん:2008/09/24(水) 17:42:45 ID:gmYH59N4
どうしよう。
夫が欝かもしれない。二日も無断欠勤してた…
今病院に行ってる。これからどうしよう。
こどもがいるのに。借金もあるのに。
80優しい名無しさん:2008/09/24(水) 17:55:47 ID:BXaIlYBO
>>79
鬱と仮定して
病院に行ってくれたのはよかった
行ったり行かなかったりで、悪化させてしまうケースがあるので
通院はしっかりさせるようにね

もし休職した場合は、傷病手当金の手続きを。最大1年半需給

家族はしんどいだろうけど焦らずに
きちんと通院・休養すればいいから
何か問題があれば、まず主治医、それ以外では保健所、精神福祉センターなどに相談

可能なら、両親にも応援してもらって

症状が底を打ったら、リハビリを兼ねて、自分のことは
ある程度自分でしてもらうように
81優しい名無しさん:2008/09/24(水) 20:54:45 ID:QKJXCi3o

ダイアネティックスで精神的トラウマも処理できます。
http://www.dntokyo.com/author.html



↑  (ダメ元でいいので)試してください!!
82優しい名無しさん:2008/09/24(水) 20:55:23 ID:JEQdv3Yf
こんな性格暗くなっちゃあ何もできねーよ。病前の倍弱くなったし。心から沸き上がるものが枯れた。こんな人生早く終わってくれよ
83優しい名無しさん:2008/09/24(水) 20:56:45 ID:cBw1fCBz
>>81
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
> ダイアネティックスはマーティン・ガードナーらによって「疑似科学」とされている。

ぷっ。
84りんご:2008/09/24(水) 22:23:46 ID:8ALsyMSW
ダイアネティックスはカルト教団サイエントロジーの聖書です。
85りんご:2008/09/24(水) 22:31:18 ID:8ALsyMSW
サイエントロジー信者は7500万年前の宇宙人の生まれ変わりだそうです。
マジ基地ですね。

Scientology-Freezoneについて 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1191209593/
411 :old timer ◆64ZQ9HnmXA :2008/06/10(火) 06:46:39 ID:BNwf5aG+
>>410

別の銀河にいたのは、7500万年前だと思う。根拠は、俺と俺に付いているBTたちに新OT IIIケースがないことだ。

しかし、残念ながら、詳しいことは覚えていないし、思い出すのに割ける時間もない。前世の記憶はあまりに長く、
全部思い出そうとすればそれだけで数千万年以上もかかりそうだ。
86りんご:2008/09/24(水) 22:37:43 ID:8ALsyMSW
ダイアネティックス
http://www.genpaku.org/skepticj/dianetic.html

ハバードが心の科学として売りつけているものには、
科学に求められる鍵となる要素が1つ欠落している
:主張の経験的検証だ。

ハバードは科学的事実と数多くの実験で得たデータだけを前提としていると
繰り返し主張しているけれども、彼の言う科学の鍵となる要素は、
検証可能とは思えない。こうした“データ”とはいったいどんなものかさえ、
明らかではない。

彼のデータのほとんどは、たとえば自分は9歳のとき
父親にレイプされたと信じている患者といったような、
逸話や憶測といったかたちのものだ。

“精神病患者のたいへん多くがこれを信じています”とハバードは言い、
この患者は“受胎した9日あとに、本当に‘レイプされた’のです。
性交の衝撃と混乱は子供にとってたいへん不快なものですし、
ふつうは子供に、性行為とそこで語られた言葉からなるエングラムを
与えるでしょう”
と続けて主張する(144ページ)。

このような憶測はフィクションとよぶのがふさわしい。
科学とよぶのは不適切だ。
87優しい名無しさん:2008/09/24(水) 22:40:53 ID:QKJXCi3o
悪くいわないで
88優しい名無しさん:2008/09/25(木) 05:40:29 ID:S6ufTyDX
治ったら人に会いたいとかいう気持ちはでてくるのでしょうか?
89優しい名無しさん:2008/09/25(木) 06:34:38 ID:Jm4YVbK1
会いたいというか、人と積極的に話せるようになるんじゃ?
少なくとも今の自分は人を避けて生活してるから、早く鬱を治して以前の元気を取り戻したい!!
90優しい名無しさん:2008/09/25(木) 06:44:44 ID:O6f+Wk2s
>>79
誘導
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1213847168/l50x
こっちの方が的確なアドバイスが得られるよ
本人じゃなく奥さんの集うところだから ドライだけどね
91優しい名無しさん:2008/09/25(木) 06:47:54 ID:S6ufTyDX
89 自分も人を避けてますね。てか喋るのがホント億劫。自分も頑張ります!
92優しい名無しさん:2008/09/25(木) 07:01:25 ID:NV2Bs0dL
>>81
ダメ元っていうかダメなんですね、分かります。
93優しい名無しさん:2008/09/25(木) 07:07:01 ID:K4rEYFkM
症状がつらい人は、新宿溝口クリニックに行くのがいいよ。
94優しい名無しさん:2008/09/25(木) 07:45:20 ID:V0sNcX8E
息苦しい、不安でたまらない
大金さえあれば働かなくていいのに
95優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:47:01 ID:ziloPQWj
悟りを開けばよい。
悟りは全宇宙で最高の喜びだからな。
悟り以外の他のことなどどうでもよくなる。
96りんご:2008/09/25(木) 12:03:30 ID:e6Z8exc/
サプリメントで精神病を治す溝口クリニック
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1213003216/
97優しい名無しさん:2008/09/25(木) 12:35:27 ID:NV2Bs0dL
サプリメントには頼るやつは馬鹿
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222051424/l50
98優しい名無しさん:2008/09/25(木) 12:41:02 ID:3YJKu01P
>>79です。
昨日は嵐のような1日で心が折れてしまいそうでした。
>>80のおかげで気持ちが楽になりました。遅くなりましたが心強いレスありがとう。

夫の診断結果は抑うつでした。デパス、ドグマチール、マイスリーという薬を処方されています。
ノイローゼと診断され昨夜は動揺していたけど今朝はかなり落ち着いた様子だったので私も安心しました。
ストレスの原因は仕事で、心配した上司の方が昨日家まで尋ねてきましたが話すことを恐がり電話越しでもダメでした。
今朝もまた上司が来ましたが今回はしっかり今の気持ちを伝えられたみたいです。
とりあえず2週間有給を使って療養という事になり、その先の事はまたその時に話し合う事になったそうです。
昨日病院で潰瘍などの検査もするよう勧められたので今もまた病院に行っています。
子供たちの為にも早く元気を取り戻してほしいから、出来る限りサポートするつもりです。まず私が勉強しないといけませんね。がんばります。
長文失礼しました。
99優しい名無しさん:2008/09/25(木) 15:53:47 ID:JjQJTDqU
病院初めていこうと思って、予約したら1ヶ月待ち状態
1ヶ月間つらいな・・・
100優しい名無しさん:2008/09/25(木) 17:02:51 ID:fOTEjq4H
うつを馬鹿にするやつ言わせとけ。

相手にするな 馬鹿にした書き込みにレスするな

どんなに恐ろしい病気かおれは知ってるから。

なってもねーのに長々と書きこむんじゃねーよ

わかったか。
101優しい名無しさん:2008/09/25(木) 17:03:27 ID:TEtek5zv
>>99
キャンセルの多い科だから、時々電話してみな。
ポンっと入れるときがあるよ。
102優しい名無しさん:2008/09/25(木) 17:24:13 ID:gT+3rkIW
治ったと思ったのに。
仕事を振られて鬱に。我慢できない。
103優しい名無しさん:2008/09/25(木) 17:39:26 ID:k44T6+Og
鬱復活
104優しい名無しさん:2008/09/25(木) 17:59:17 ID:PC2lJQKc
板違いかもしれませんが、相談させてください。

僕の彼女のことです。
以前から小さなことで傷ついたりする子でした。人の目を気にしたりするタイプです。
最近、急に体調が悪くなり、将来の不安などからストレス性の発熱と頭痛があると言っていました。
僕は凄く心配し、毎日体調を心配するメールと気遣うメールをして、彼女もそれに応えてくれて
いました。しかし、一向によくならず、病院の検査を受けに行った翌日、精神的に休むように
言われたので距離を置きたいと言われてしまいました。
理由は、自分の体調で迷惑をかけることと、前のような付き合いが出来ないということでした。
僕はすがってしまい、彼女は考えさせてと言って連絡を絶ちました。
大学で会っても避けられ、しばらくほっといてほしい、とメールで言われたことから、嫌われたのだと
思っていたのですが、最近彼女の友人からメールがなかなか返ってこなくなったと聞きました。

以前から、体調が悪ければ病院へ行けと言うと、精神科へってことか、と不安そうなメールもきたり
自分の体調の悪さを謝罪するメールが来たりもしていました。
ささいなことがプレッシャーになる、とも話していたし、夜なかなか眠れないとも聞いていました。
主治医がいる、とも聞いたことがあります。
これはやはり、うつ病でしょうか。
もし彼女がうつ病だったことを黙っていたなら、自分のせいではないかと自分を責めています。
毎日しつこく体調を気遣っていたせいで、悪化したのでは…と。

支えてあげたいのですが、もう嫌われてしまっているのでしょうか。
会っても目も合わせてくれません。
どのように対応するのがいいでしょうか。何か力になれないのでしょうか。

僕の勘違いで、彼女は僕を嫌っているだけならいいのですが…。
105優しい名無しさん:2008/09/25(木) 18:24:46 ID:NV2Bs0dL
>>104
知ってどうする
他人のことより自分の心配をしなさい。
106優しい名無しさん:2008/09/25(木) 18:47:15 ID:fc80thFh
>>104
彼女の病気が何なのかはその情報からではわかりませんが、
彼女が距離を置きたいなら、あなたの気遣いが逆に負担になっていたというのはあると思いますよ。

良くなったと言って安心して貰えれば彼女も嬉しいでしょうが、なかなかそうはならず
あなたに申し訳ない気持ちは本当にあったと思います。
でも、やはり具合が悪いのです。
一日二日で良くなるなら気楽ですよね。

あなたは自分の為に彼女の心配をしているのか、彼女のために心配をしているのかどちらですか?
相手が病気の時、それがどういう病気であってもその人にとってはとても大変な事ですよね。
嫌いになるとかならないという次元とは違いませんか?

今はあなたと関わる余裕がないのだと思いますよ。
彼女自身、病気の事で悩んでいて、言いたくないのかも知れないし、知られたくないのかも知れないです。
友人にもすぐにメールを出来ない気持ちかも知れません。

もし、彼女の支えになってあげたいと思うなら、彼女が必要とした時に答えてあげれば良いのでは?
107優しい名無しさん:2008/09/25(木) 19:59:42 ID:V0sNcX8E
私の鬱病は治らない
休職中で迷惑かけているとはいえ頼みの綱だった会社から見捨てられたからね
今絶望のどん底だよ
明日へ続く希望が見えない
もう疲れた
でも家族や友達に心配かけたくないから頑張らなきゃ行けないんだけどね
どうも気力がわかないよ不安でたまらない息苦しい
108優しい名無しさん:2008/09/25(木) 20:20:51 ID:GSBB1ekU
おまえら、うつ病うつ病言ってるだけじゃないか。
俺なんてうつのせいで数分前のことすら覚えられないけど
それでも頑張っていきてんだぞ。気分が落ち込むならまだいいだろ。
気分が高揚する時が全く無くて希望が見えなくてそれでもヤバいと
思わなくていつも眩暈がして言いようのない恐怖が常に付きまとうけど
くるりんぱ、と気付かないふりをして毎日頑張ってる俺に謝れ。
109優しい名無しさん:2008/09/25(木) 20:26:51 ID:V0sNcX8E
>>108
「くるりんぱ」か…
良い言葉ですね
110優しい名無しさん:2008/09/25(木) 22:14:40 ID:nqGrnZDK
>>108
うつだけど頑張っていることはあなたの選択肢。
そうしたいからそうしているのではないの?
(それが結果としてあなたの療養上よいとは限らないけど)

それに、そのようでありたいからそうできるっていうのは、
病状としてはまだある意味恵まれているんだと思う。
なにも、つらくて2ちゃんのような匿名掲示板で愚痴を漏らす人に、
ふんぞりかえって謝れ、と言えるほど立派なことでもないと思う。
文面から察するに、たぶん私と同じくらいの病状で踏ん張っているんだと推察するけど、
私はただ、主治医や薬とのめぐり合わせ、ちょっとした人の縁があって、
うつ病のいろんな症状抱えながらでもがんばれているというのは、
たまたま恵まれていて、そうできているのに過ぎないと思ってる。
「つらい」と漏らす人にくらべて、どこが偉いわけでもないし、
「つらい」と漏らす人はがんばっている人に失礼だとも思わない。

それに愚痴を漏らす人の言葉がつらく響くなら、
あなたは自分自身の病状から来ている警告に逆らって、
頑張りすぎてるからつらいのでしょ。
自分を見返って、もう少し肩の力を抜いたら?
111優しい名無しさん:2008/09/25(木) 22:21:59 ID:7eRifztK
はらたいらに三千点(治らないと思う)
112優しい名無しさん:2008/09/25(木) 22:47:29 ID:TEtek5zv
さっき、夫に「治そうとしてるように見えない」と言われた。
一番信じてた人間に、一番身近にいた人間に、
今までで一番ツライ一言を投げかけられた。
一生治らない気がする・・
113優しい名無しさん:2008/09/25(木) 22:50:34 ID:K4rEYFkM
アラキドン酸を信じないうちは(治らないと思う)
114優しい名無しさん:2008/09/25(木) 23:27:03 ID:nqGrnZDK
>>112
それは自分自身が1番治りたいと思ってても、
なかなか自力ではどうにもならない病気だけにつらい言葉でしたね。
ただ、旦那さんとの間に、うつ病に対する理解でボタンの掛け違いがあるんじゃないかな。

「あなたの「治そうとしていること」ってどういう事を指してるの?」
と聞いてみる。
その答で、うつ病のことが理解できてないと思ったら、
1回受診の際に同席してもらって、医師から家族説明をしてもらいましょう。
同席を嫌がったら、
「あなたのイメージとは違うかも知れないけど、これも治るための努力なの」
って言って、引きずってでも。
それでも嫌がったら医者から一筆書いてもらうとか。
たぶんあなたの闘病に無理解、という以前に、
うつ病そのものとか治療・療養・回復過程のイメージの誤解があるような気がする。
「一生治らない気がする」と絶望する前に、
主治医に仲介役になってもらって、誤解修正の試みをしてみてもいいんじゃないかな。
115:2008/09/25(木) 23:32:30 ID:gevGqmlj
うつ病治す良い方法、口呼吸を止めて、鼻呼吸生活、腹式呼吸生活、みのもんたも言っていたなあ。
鼻呼吸で、ゆっくり長く吸い、吐く、寝ていてもできるでしょう。
116優しい名無しさん:2008/09/25(木) 23:42:39 ID:N9EyyIRd
それでちゃんと治る??
117優しい名無しさん:2008/09/25(木) 23:45:25 ID:3XOVZMXg
治ろう、治そう、と思い、タイミングがあえば治るもの。
118優しい名無しさん:2008/09/25(木) 23:46:13 ID:S6ufTyDX
鬱病ってさ、息浅くならない?その為声出しずらくないですか?俺だけ?
119:2008/09/25(木) 23:47:52 ID:gevGqmlj

あと、自分がこうでなければ、ならないと考え過ぎるといけない。
そう言う時期だと、のんびり、あせらず。
自分の価値観で、自分を苦しめている場合が多いです。

ある精神医学者は呼吸法的手法とうつ、神経症と治療と関連づけて考えている人もいるようです。
120優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:19:36 ID:cC4H/rfp
>>115>>119は、自分で実践して治ったわけ?
伝聞では何の意味もなさない、ここでは。
121優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:25:53 ID:BDkV+XnZ
治らないと決め付けるとすぐ鬱のせいにするので治らない。
休養して、心と身体をゆっくり休めきったら治ると思い込む。
分かってても、治るって思えないんだよね。
122優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:29:06 ID:CsNI2Alq
鬱は治んない、軽くはなるけど
123優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:39:23 ID:LhKRj01f
124優しい名無しさん:2008/09/26(金) 07:44:50 ID:+HKqYYgh
ヒペロシド、イソクエルシトリンが効いた人はラフマ葉。(ラフマは抗うつ剤と併用可能)
元々セロトニン、ノルアドレナリンが存在しない人は抗うつ剤が効かないので、アラキドン酸で体内に作る。
125優しい名無しさん:2008/09/26(金) 07:57:01 ID:LhKRj01f
>>124
アラキドン酸に抑うつ効果があるのはサプリ業者の嘘っぱちで抑うつの効能は発見されてないことは上にも書いたが、
ラフマ葉にも全く同じ事が言える。

ラフマ葉
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail56lite.html

> 俗に「血圧を調節する」、「カゼを予防する」、「心身を落ち着かせる」
> などといわれているが、ヒトでの有効性についてはデータが見当たらない。
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鬱患者が藁にもすがりたい思いを悪用して、二束三文の植物の葉を、さも薬効があるように
謳って大儲けしてるんだよ、こいつらは。

サプリメントには頼るやつは馬鹿
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222051424/

変なものに頼らずに、ちゃんとお医者さんに行って言われたとおりの薬を言われた通りに飲んでください。
126優しい名無しさん:2008/09/26(金) 07:57:31 ID:LhKRj01f
>>124
> 元々セロトニン、ノルアドレナリンが存在しない人は

死にますよ。サプリ業者の宣伝を鵜呑みにしないように。
127優しい名無しさん:2008/09/26(金) 08:38:32 ID:+9XnaRss
俺は、サプリ漬け、もうすぐ薬漬けになりそうだ。
サプリメントは、セントジョーンズワート、ギャバ、ローヤルゼリー、亜鉛、DHA・・・
薬は、アモキサン、ドグマチール、グランダキシン、リーゼ・・・
128優しい名無しさん:2008/09/26(金) 09:12:34 ID:LhKRj01f
>>127
セントジョーンズワートは鬱に効くかどうかまだ分かっていません。
ギャバは脳血流関門を通過できないので、リラックス効果は全くありません。
亜鉛が鬱に効くとは聞いたことがないですね。精力がつくというのは嘘ですよ。
DHAが鬱に効くというのも仮説にすぎませんね。
129:2008/09/26(金) 10:36:59 ID:OItx8qKc
うつは治る??
130優しい名無しさん:2008/09/26(金) 10:41:25 ID:LhKRj01f
>>130
必ず治るとは言えないが、治った人間ならここにいる。15年再発しなきゃ治ったと言って構わんだろ。
131優しい名無しさん:2008/09/26(金) 11:19:17 ID:TDmmueCN
おれなんか一年に4回は風邪を引くけどその度に治ったって云ってるぜ。
132優しい名無しさん:2008/09/26(金) 12:24:04 ID:hDcEDlxF
>>130
15年も再発していなかったら、立派に治癒だと思うよ。後に続きたいし治ると思う。

治るっていうのが何を指すかと言うと、発症前の【気分】に戻れる事じゃないかと思う。
以前のように生活全般が同じ気分で出来るようになるって事で。

寛解は、薬のお陰であっても一連の症状が出なくなる事を指していて、
治癒していないけど、一見治ったように見える状態。

癌や喘息でも同じ言い方をするよね。
>>131でも風邪や怪我ではそういう言い方はしない。
癌の場合は自覚症状が見えにくいから定期的に検査をするんだけど
鬱の場合は検査ではどうにもならないから、自覚に頼るしかないし、それが最も重要な部分だと思う。

自分を知った事で、鬱になり易い性格的な弱点を考える⇒自己改革が大切なんだと思う。
危ないな?と思ったら考えや行動パターンを見直すとか。

同じ事があっても、すごく強くなっていたら次は大丈夫だろうし
原因にもよるけど、自分だけで無理ならカウンセリングを受けてみるとか。
だから元の気分に戻ると言っても、元の自分に戻るのではなく多少なりとも別な自分になっている。

捉え方だけど、治ったと寛解は近い。
寛解から治ったにして行くには、時間と意識なんじゃないかな。
133優しい名無しさん:2008/09/26(金) 13:58:30 ID:NOgFyORq
なんで鬱になったかを突き詰めて行くと結局は過去の人間関係の諸々に行き着く
人間関係での失敗を忘れられないから鬱は治らない
過去は取り消し様がないし考えてもムダだと分かってるけど悔やんでしまう
この癖が改善出来れば症状も少しは楽になりそうな気がするんだけども…
134優しい名無しさん:2008/09/26(金) 14:54:21 ID:XM5EwA5/
薬で症状を和らげてもいいけど
薬だけでは”治る”もんじゃない

うつ病になってしまった原因を自分の生活環境から取り除く

ちゃんと栄養とって

たくさん眠って

心と体をたっぷり休ませる

再構築

鬱病になるのにかかった時間と同じくらいかければちゃんと治る
135優しい名無しさん:2008/09/26(金) 15:57:04 ID:nEoPja55
な〜んだ安心したw
じゃ俺は34年滋養してれば治りそうだよw








確実に先に寿命がくるわボケ
136優しい名無しさん:2008/09/26(金) 16:01:23 ID:08wCFEwt
>>134さん

うん、いいこと言った!!

まずはうつ病になった原因を取り除く、その環境から離れる。
そして、ちゃんと薬飲んで、ゆっくり休んで、しっかり睡眠とることが大事だよね!
(まあうつ病がひどいときって寝てばっかだけど・・・)
みんなの病気がよくなるといいね♪

さっき飲んだトレドミンで体が薬品臭くなってきた(笑)
137優しい名無しさん:2008/09/26(金) 16:01:35 ID:08wCFEwt
>>134さん

うん、いいこと言った!!

まずはうつ病になった原因を取り除く、その環境から離れる。
そして、ちゃんと薬飲んで、ゆっくり休んで、しっかり睡眠とることが大事だよね!
(まあうつ病がひどいときって寝てばっかだけど・・・)
みんなの病気がよくなるといいね♪

さっき飲んだトレドミンで体が薬品臭くなってきた(笑)
138優しい名無しさん:2008/09/26(金) 17:20:05 ID:wHkbxUoX
焦るなとはいうけど、そんな時間はもうない
139優しい名無しさん:2008/09/26(金) 17:54:20 ID:G5hKZBM1
直してまで生きる理由がない
140優しい名無しさん:2008/09/26(金) 18:10:12 ID:eFxpo9H3
もう無理だ…
一度鬱病を含む精神の病を発症するとなかなか直らない。直っと思っても少し問題が起きるとまた病状が悪化。要するにこの繰り返し。完治するには何年もかかりそう
141優しい名無しさん:2008/09/26(金) 18:10:42 ID:1gEZC6+e
>>139

同意見です。

142優しい名無しさん:2008/09/26(金) 19:00:44 ID:nEoPja55
>>139
ですよねー


俺の場合、死んで閻魔大王に
「はいおつかれ。来世もがんばれよ」
なんて言われたら
「来世!?」
ってそっからすでに鬱になりそうだよ…
143優しい名無しさん:2008/09/26(金) 19:21:53 ID:pi3Mm+b6
うつ病は治るよ。治った俺が保証する。
ただし「完治」するまでには努力が必要。
薬が効き始めて動けるようになったら
多少辛くてもリハビリ(社会復帰への努力)をしなければダメ。
俺の知る限り、頑張って踏みとどまった奴は治ってるが
ニートになってしまった奴は難治化して長期化してる。
健康な人でもニートになると体力や社交スキルが低下するし
精神的に病気になるから。
回復期にリハビリを頑張るか否かで、予後は大きく違ってくると思う。
144優しい名無しさん:2008/09/26(金) 20:41:17 ID:+HKqYYgh
145優しい名無しさん:2008/09/26(金) 22:31:22 ID:94x4/1Iw
そんな事言われると困る
146優しい名無しさん:2008/09/27(土) 08:49:52 ID:T2xqfT4A
家庭の環境や自分のまわりの環境がが最悪で、家出たいけどすぎには出れない人いますか?
147優しい名無しさん:2008/09/27(土) 08:51:39 ID:qNAWSL/4
>>146
具体的にどう最悪なんだ?
148優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:01:42 ID:x0VgUNDd
うつ、その他の精神疾患の治癒のために
休学するモノなのですが、毎日何をすれば
いいのでしょうか?
医師は簡単なアルバイトをやれば?と
おっしゃいます。
149優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:02:47 ID:T2xqfT4A
>>147 下の住民の騒音。
5年くらい前から。

こっちはうつ11年 強迫障害 気分障害 ヘルニア 神経因性膀胱
ふらつき 近視 体脂肪肝 高脂血症 高尿酸血症 その他
の症状があって仕事したくても仕事出来ない状況。

薬はもうやめたよこの科の薬は。

親も色々うるさいっていうか 奴隷みたいだからさ。

貯金はあるけど 多くはない。

だからネカフェでもいいから出たいよ。

環境変えてもすぐには治らないけど。

150優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:04:15 ID:T2xqfT4A
>>148 音楽とかが好きならば、いままでの想いを歌詞とかにしたり
曲書いたりするのもいいかも。

151優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:06:45 ID:qNAWSL/4
騒音は警察を呼ぶなり管理会社に言うなりすればいいんじゃないの
直接言うのもいいし。
152優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:39:23 ID:T2xqfT4A
>>151 管理会社に行ってもだめ

役場に電話や夜中に注意したけどうちはしてないといわれた。

いまさっきもと機関車のようなトイレの水流す音がした。

尿が出にくからトイレにいるときよく下からガラガラ開けたり閉めたりしょんべんの音が聞こえる
で水流したらドアがガタン!バタン!と無理とする。

153優しい名無しさん:2008/09/27(土) 09:50:44 ID:9MYi5TkQ
>>149
強迫障害    →仕事ができないほど酷いの?
気分障害    →仕事ができないほど酷いの?
ヘルニア    →ヘルニアといってもピンキリあるし
神経因性膀胱 →ションベン出にくい程度の自己診断?それとも頸椎ヘルニアか何かに起因?
ふらつき     →誰しもあるだろ
近視       →ふざけてんのか
体脂肪肝    →デブでも喰ってろピザ
高脂血症    →デブでも喰ってろピザ
高尿酸血症  .→飲み過ぎ
その他     .→アバウトすぎ

>仕事したくても仕事出来ない状況。
>薬はもうやめたよこの科の薬は。

なんか自分で異常と思えるものをとりあえず列挙したって感じだな。
薬はもうやめたとか、ただ働きたくないだけなんじゃないのか?

本当に働けない症状なら、例えば
 「ヘルニアで自由に体が動かせない」
 「人並に動けるものの神経因性膀胱で内勤以外は無理で事情を話すと
  勤め口がなく、以前黙って入社したがバレて退職させられた」
とかで十分じゃね?どうしてそんな言い訳がましい理由を列挙してるの?

もし頸椎ヘルニアか何かで体が不自由なら、知らずに好き勝手言って御免だけど
家を出ようとしてるってことは一応自分ひとりで動ける体なんだよな?
近視だとかふざけた理由付けてる時点でただのやる気がない酒飲みデブじゃん。
盲目でも働いてる人がいて、血液透析しながら勤めてる人だって腐るほどいるんだぜ?
その理由はちょっとふざけすぎなんじゃないのか。

あと、>>151が言うとおり騒音が原因なら管理会社を通して苦情を言えばいいだろ?
言ってる事とやってる事がおかしすぎないか?
154優しい名無しさん:2008/09/27(土) 10:26:01 ID:qNAWSL/4
>>152
単なる生活音に過剰に反応するキミの側に問題があると思えるけど。
問題は、別にあるんだろ?何かこう、直視したくない問題が。
そのイライラを近隣住人のせいにしてるだけじゃないの。
155優しい名無しさん:2008/09/27(土) 10:52:09 ID:YNLEhIi0
安普請のアパートだと筒抜けだよ。
156優しい名無しさん:2008/09/27(土) 10:58:50 ID:ezTi6Nat
騒音くらい自分でなんとかしれ
157優しい名無しさん:2008/09/27(土) 11:02:54 ID:9MYi5TkQ
俺はレオパレスで隣人のティッシュを取る音(ズボッって音)も
丸聞こえだけど、全然気にしちゃいないよ。確か独身だったと思うけど
もう4回目だぜお盛んだなぁって思うだけだし気にしちゃいない。


思うに、>>149は酒や食べ物の過剰摂取により体の脂肪が増え腎臓が爆発寸前で
その体重の為にヘルニアを患い、腎臓のせいで尿が出辛くなっているんだろう。

そしてトイレで頑張る間、下の住人の生活音(トイレ流す音は騒音と言わない)を
聞くたびに「あぁさっき入ったばかりなのにもう出られるのかいいな」と
妬ましく思うあまり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと水を流す音やドアを閉める音まで
憎たらしくなり、自分に対する嫌がらせのように感じているんだろう。

そんな状態だとどこへ行っても無駄だと思う。自分を変えないと一生安心できない。
158優しい名無しさん:2008/09/27(土) 11:48:27 ID:T2xqfT4A
>>153そう捉えるよねごめん詳しくは言えない。
レーシックもしないし見にくいで仕事探しします
酒はしません 大食いじゃないです。
薬と食事です。

159優しい名無しさん:2008/09/27(土) 12:01:31 ID:Izqyu/MN
家族が鬱を理解してくれない
会社も休みがちで、休む度に「辛いのはお前だけじゃない頑張れ、もっと意地を出せ!」と説教される
医師からは休職を勧められてるし、病状の説明書きも貰って家族に見せたんだけど「病気じゃない、気の持ち様だ」と一蹴される
こんなんじゃ安心して休めない
一度しっかりと療養したら治りそうな気がするんだけどな…
160優しい名無しさん:2008/09/27(土) 12:22:29 ID:9MYi5TkQ
>>158
ごめん、決め付けでいろいろ悪く言いすぎた…
なんかもう本当にごめんなさい。俺が悪かったです。
161優しい名無しさん:2008/09/27(土) 14:52:05 ID:RPsDmHHd
>>159
自分は一人暮らしだが、父親の病状が危ないんで実家近くに住んでる。
うちの親も最初はそんな言い方だったなあ。でも「親に食わせて貰ってるんじゃないから、
自分の身体は自分で何とかする。余計な口を挟むな」と言って療養した。早めの休養がいいと思うよ。
162優しい名無しさん:2008/09/27(土) 15:40:07 ID:jQv+QYfm
おいらも家族が鬱を理解してくれない。

ポカ休した時は、母親は、「キチガイ!」 と鬼の形相で言ってくる。
もう会社にも居場所がないし。一度、母親においらは本当に緊急事態なんだ
と言う事を分かって貰おうと、夜中に睡眠薬を大量に飲んで救急車で運ばれ
たんだけど、その後も「キチガイ!」と言われ続けている。
今度は飛び降りか首吊りで確実に死にたいよ。もう限界。
163優しい名無しさん:2008/09/27(土) 17:16:37 ID:mO5ERMub
>>144
患者にいい医者なんて決められません。

あと、その特許と薬が効くかどうかも全く関係ありません。
ラフマは人間に効くというデータがまだ見つかっていない
珍しい健康食品ですwww

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail56lite.html
> ヒトでの有効性についてはデータが見当たらない。

お金をドブに捨てないようにね。

164優しい名無しさん:2008/09/27(土) 18:09:47 ID:+3KKzPoj
>>163
精神科の薬では治らないのも事実。

>お金をドブに捨てないようにね。
165優しい名無しさん:2008/09/27(土) 18:26:21 ID:HgXebEjE
うつだ

もう八年以上、うつが続いてる

治らないんじゃないかな

うつが治ったら人生はるかに違うだろうに…
166優しい名無しさん:2008/09/27(土) 19:29:16 ID:ZcZonjhS
薬飲んでる限り治りません
167優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:02:04 ID:+3KKzPoj
164
やせるのにキャベツやバナナが大人気だ。実際、効果があると思う。
うつにも、セントジョーンズワートやアルカロイドなどの医薬品以外が有効なことは明らか。
168優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:09:39 ID:ezTi6Nat
おい、誰か俺を治してくれ。神様頼むよ、俺が何したって言うんだよ。もう限界です
169優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:20:38 ID:mO5ERMub
>>166
私は処方薬のみで寛解して15年になりますが。

>>167
あなたに「明らか」といわれてもねえ。根拠は?有効な論文を追試を含めて提出して下さいな。
厚生労働省はセントジョーンズワートの効果をまだ認めていませんよ。
うちの母親ややめとけっつーのに飲んで症状悪化させたし。
あとアルカロイドが効くとかアホですか?「液体」くらい範囲の広い言葉なんだけど。
植物性の猛毒や麻薬はほとんどアルカロイドですよ。
しったか乙。
170優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:30:33 ID:R0wdlTGK
>>168
俺が治してやんよ
171優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:37:45 ID:ezTi6Nat
頼むわ
172優しい名無しさん:2008/09/27(土) 22:23:41 ID:+3KKzPoj
>>169
>有効な論文を追試を含め

追試ってなんですか?
173優しい名無しさん:2008/09/27(土) 22:38:59 ID:sz9OLyeF
>>168
治るよ


全治90年
アメリカの懲役250年みたいなもんだな
174優しい名無しさん:2008/09/27(土) 23:30:11 ID:DR3XFreW
もう今日は化粧も落とさない、歯も磨かない
部屋で寝ない 廊下で寝る

もうなにもかもいやになった

しんだらどーなるんだろうか
175優しい名無しさん:2008/09/27(土) 23:53:34 ID:lmRnXZhf
うつ病は心の糖尿病。甘え心や怠け心は心にとっての糖分であり、摂取しすぎて不治の糖尿病に……
ここまでの人生での、あなた自身の甘えや怠惰がうつを招いた。
心を改め、生活を反省し、物の道理を弁えて人生をやり直しなさい。
今は生きているだけ無駄だが死ぬまでに一瞬でも真人間になれたらそれでいいじゃないか。

さあまずは正論を受け入れる勇気をもってくれ!
176優しい名無しさん:2008/09/28(日) 00:26:10 ID:gmoPpc47
もうだめだ薬もらいに行こう
このままでは死んでしまう
177優しい名無しさん:2008/09/28(日) 00:54:27 ID:1ZYQVjNi
みんな死ぬ死ぬ言わないでよ…
178優しい名無しさん:2008/09/28(日) 01:34:34 ID:sNoOjrje
175
まじめにやってるよ
だから、うつになったんだよ。
ナースは患者にはやさしいかもしれないが
事務員にとってはうつの原因そのもの
薬やめたい…


179優しい名無しさん:2008/09/28(日) 02:08:06 ID:HI78OoWU
>>152
わかる…
種類は違うけど、最近引っ越してきた隣人が朝六時半位前からお経唱えてチーンとか鳴らしてる。
自分の休みの日に観察してたら昼夜問わず下駄はいて共同の通路ガランゴロン歩くし、昼間も深夜もお経唱えてチーンしてる。
しかも窓開けて…
チーンと鳴った瞬間に壁をドンッってぶっぱなしたい。
奴の音気になる。
ドアとかバッターンて閉めるし
うちなんか古いアパートだから他の住人も息を潜めるようにして生きてるのに…
考えただけて殺意を覚える。
まあ、これだけが自分の病の原因ではないが…
他人か嫌になるわ。
180優しい名無しさん:2008/09/28(日) 03:01:17 ID:veot58es
こんなやっかいな病気はないで。
泥濘や。
薬漬け。
181優しい名無しさん:2008/09/28(日) 07:35:44 ID:k8xTIS/n
鬱の友達がいるんですが、サークルの合宿にドクターストップがかかっていけないらしいんです。

これって重度の鬱なんですかね?

何かしてあげれることってありますか?
182優しい名無しさん:2008/09/28(日) 07:53:05 ID:QTV29j6l
重度の鬱で,サークル?
信じられナーイ

何もしてあげられることはないと思うよ。
183優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:22:25 ID:6K8AdJj+
最近ずっとしぬ事ばっかり考えてたら、自殺した夢見た



うつの薬は、前医者に貰ったのが有るんだけど、自分で飲みすぎちゃうから恐いんだよな‥

184優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:23:27 ID:sULuhS8p
>>181
別に重度のじゃないと思うよ
病人なんだから、休養が優先なんだと思う
ドクターストップにした方が、本人も周囲も納得する

本人が「うつ病で行けない」といっても
サークルに来たら元気がでるよ〜ってやりがちだし
185優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:24:56 ID:sULuhS8p
>>181追加
たまに、お天気の話レベルのメールくらいするか
戻ってきた時に、普通に接すればいいと
186優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:36:27 ID:k8xTIS/n
>>182さん>>184さん
レスありがとうごさいます!!

最近彼女も出来たみたいなんで、回復してることを祈りつつ、たまにメールしてみようと思います。


また質問ですが、メールで触れてはいけない話題ってありますか?
187優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:42:53 ID:sULuhS8p
>>186
早く元気になってみたいなことを連発すること

もっと大変な人も克服したとかの、他の人との比較
あと、就職が決まったとか、将来や生活のことにダイレクトに関わる内容はしんどいと思う

どうでもいいオバカな話、くだらない噂話を時々したらいいかな
188優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:50:11 ID:k8xTIS/n
>>187さん
わかりました!!
昨日意味もなく、プリンに醤油をかけて、ウニの味を目指した話でもしようと思います


いろいろとありがとうございました!!
189優しい名無しさん:2008/09/28(日) 08:59:04 ID:qbI7NN0L
上手く言えないんだけど、
薬を飲みながらでも7割くらい落ち着いてる現在>>>>>>どうなるかわからない完治後

薬飲んでるけど治ることに不安がある
190優しい名無しさん:2008/09/28(日) 09:33:11 ID:H37nRiJD
自分の場合は性格と言うか、考え方の癖があるからね
なぜか自分は他人から嫌われるんだ、もっと楽しくしなきゃ嫌われるんだという考え方
これが治んなきゃ鬱は治らない
191優しい名無しさん:2008/09/28(日) 09:36:41 ID:ta+M9j7F
鬱病になって2年経ちます。
薬も飲んでます。ですが無気力状態が続いています。
何もヤル気が沸いてこない。何してても楽しくない。
突然、むしょうに死にたくなる。
薬で治るんでしょうか。治らない気がする。
鬱病は一度かかったら、もう元には戻れない気がする。
まわりからは、マイナス思考すぎるだの、被害妄想が強すぎだの言われる。
何もしてないのに常に疲れてる。しんどい。
治った人っているのかな?もし、いるのなら、どうやって治ったのか聞いてみたい。
192優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:14:57 ID:Ey/hnz5x
うつ病は、脳を怪我してるような状態だから、
たっぷり”休養”することが絶対に必要だよ
薬は、一時的に症状を緩和するだけです 
しかも、使い方を間違えると逆に悪化します 
薬飲んでる「だけ」ではまず治らないよ
うつ病を治すのは、あくまで自己治癒力ね
まずはとにかく体と脳の異常を正常にすること
だから、休養が必要ね
193優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:36:55 ID:xCA1SN8Y
俺ももうちょいで二年だけど、確かに良くなってきてはいるんだけど良くなるスピードがめちゃめちゃ遅い。この調子じ5年10年余裕でかかりそうだ
194優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:46:24 ID:ww+sd92m
病気の症状がつらい人はリタリンでしのぎましょう。
195優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:49:38 ID:Xia7xnNb
みなさんは休養は実家でしてらっしゃるんですか?
俺は仕事辞めて二ヵ月たつけど実家での休養は限界。近所の目が気になります。そこでショートステイの利用を市役所に申請してきました。乱文ですまない
196優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:52:51 ID:K7xRFPl0
>>191
私の実践を教えます。
その前に経歴。
まず自分の場合仕事での激務が重なって体力精神とも限界になり
欝っぽくなりその時にネットやり始めて壊れた。
会社辞めるまでの2年間は毎日死にたいでよく通ってたなと思う。
結局医者嫌いで行かなかったが辞めてからも3年寝込んだ、計5年だな。

寝込みが1年半過ぎた頃これはまずいと思い解決策を考えた。
1まず絶対的真実を曲げない事。
例えば欝の時は何が正しくて何が嘘なのかも判らない状態。
花は美しいとか山があれば谷もあるとか変わらないものがある。

「きっとこの状態は続かない事は解っている少し長いトンネルに入っただけで健康になる」
とこれはどんなに苦しい事があっても弱気になっても絶対に信じて曲げなかった。
後は好きな事ばかりをして静養と生活態度を変えて少しでもいいことを積み重ねようと思った。
197優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:57:53 ID:ww+sd92m
ラフマ葉とアラキドン酸でうつを治そう(根本療法しましょう)よ。
198優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:57:56 ID:K7xRFPl0
2とにかく家族の許しを友人医者を使ってでもとり理解して安全な環境を作る。
3一切のストレスはできるだけ全て避けた。
4昼夜逆転生活は絶対禁止(無気力が延々と続く)。
5インターネットを禁止しPCはスタンバイ状態も禁止。
6電化製品が多い場所や機械に極度に近づかない(パチ屋PCTV音楽)。
7できる時で良いので汗をだらだらかく事(サウナや外、筋トレもいいが汗かかないと意味無)。
8携帯電話は頭の近くに置かない。
9本当に好きなことだけやる(やってる自分が好きになる)。
10とにかく疲れたらすぐ横になり寝ること(1日でできる事が少しづつ回復してくる)。
11人と無理に関わって墓穴を掘ろうとしない事(集中治療してると思えば由)。
12無理をしない。
13健康な時のイメージを忘れない。

私のやったのはこれだけだけどこれで激的に回復する。
問題はネットに固執しないかどうかだけともいえる。
薬というのは菌であるなら効果はあるが欝に関しては休養させたりする薬
が多いと思うので危ないきっかけを回避するだけの道具。

怠惰な生活をしていると薬じゃ治らないよ。
俺の場合はきちんと飲んで休んでたらもっとよくなったのにと悔やむが・・。
まぁほんとに欝は治るので治らない人は私生活にどこか問題があると思うよ。
とにかく心配もストレスになるので余計な事は考えても仕方が無いのでやめて寝ること。

199優しい名無しさん:2008/09/28(日) 13:07:38 ID:vcsRhOgZ
以前なら泣けてたような映画に感動出来なくなったり
非常にワクテカしながら走行してた絶景のドライブコースに
全く面白みを感じないまま帰って来たり
やっぱり最近の自分、おかしいです、これ鬱が悪化してるんだろね
200優しい名無しさん:2008/09/28(日) 13:49:58 ID:8G6SKQ9p
性格を直さなきゃ、うつは少しは良くなっても、治らないと思う。
でも、どうやったら性格や考え方を変えられるのかがわからない。
どうせ仕事を休職したって、性格が変わらなかったら、復帰したって
また再発するだろうな…と思うと、復帰後に『弱いやつ』だと
白い目で見られて、さらに嫌がらせを受けるのがコワくて
死んだように働いてます。本当に死んだように…だから、表情もなく
周りから、さらに浮いています。だけど、仕事を辞めたら、
親に絶縁されて、生活できなくなるから、辞めるわけにいかない。
どうしたら強くなれるんだろう…
201優しい名無しさん:2008/09/28(日) 13:56:45 ID:K7xRFPl0
確かに回復しても性格的な問題で逆戻りなんてある。
変にぺこぺこしたり人の尻拭くまで仕事しなくてもいいと思う。
開き直って相手弾き返す位のオーラが必要かもね。
202優しい名無しさん:2008/09/28(日) 14:04:57 ID:xCA1SN8Y
考え方は変えられても性格なんて変えられないでしょ
203優しい名無しさん:2008/09/28(日) 14:53:42 ID:lnhHyQ9+
仮面うつだから、症状さえ抑えてくれれば、自力でどうにかする。
でも、薬のんでも、全然良くならない。
204優しい名無しさん:2008/09/28(日) 15:47:31 ID:ybSgMAKR
>>197
ラフマ厨とアラキドン厨は
>>3>>5-12
205優しい名無しさん:2008/09/28(日) 15:58:24 ID:ybSgMAKR
>>172
実験のデータが本当に正しいかを第三者が何度も確かめること。
これを経ないと「効果がある」などとは言えない。

相対性理論は存在しないという実験結果もあるし、
永久機関が存在するという実験結果もある。

第三者が追試を繰り返すことは科学にとって必須の項目。

サプリの実験データはだいたい、サプリ業者自体か、
サプリ業者と癒着してるクリニック・医師が恣意的に行なっている。
206優しい名無しさん:2008/09/28(日) 17:01:11 ID:ybSgMAKR
あーちなみに追試もグルだったりするから、追試が絶対って訳じゃない。
最終的にはFDAだの厚生労働省だのが判断すること。
で、ラフマとアラキドンは厚生労働省が検証した結果、鬱への効果を認めていない。
207優しい名無しさん:2008/09/28(日) 17:04:19 ID:ybSgMAKR
208優しい名無しさん:2008/09/28(日) 19:06:38 ID:3skHiCX/
まあ科学的な根拠がなくても
プラセボで本人が治ったと実感できるなら、いいんじゃね?
鬱ってそういう「気の持ちよう」的な部分が多いにあるし。
209優しい名無しさん:2008/09/28(日) 19:12:52 ID:ww+sd92m
まぁまぁ、みなさん!

デカパイ顔といいますか、どうですこのたっぷりとした乳房。
こたつの中でこの人が油断してブッ!とか屁こいても許せそうっていうか、
逆に欲望かきたてられる感じ、するじゃないですか。

小泉チルドレンみたいなんで、次は無いのかもしれんが、
この乳房とデカパイ顔を見られなくなるのは寂しいので、少子化係の
小●優子とか引っ込めて太田さんを入閣させてほし〜〜


政界の肝っ玉爆乳!太田なほこ議員
http://otanahoko.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/05/01/ma320045_2_2.jpg
210優しい名無しさん:2008/09/28(日) 19:12:57 ID:39jNXX/J
>>200
基本性格なんて物はそんなにおいそれと変われないし、
自分を無理にねじ曲げようとするのは、それも負荷になるから。
ただ、場面ごとの受け取り方や対処の仕方の癖、
それも自分をうつに追い込んでいくような癖ってあるから、
いったん、自分のありのままの感じ方の所で、ひと呼吸置く、というか。
それはそれで認めた上で、ちょっと立ち止まって、
悪化したり再発したりしない受け止めや、対処の仕方に置き換える。
今までのうつに転げ込みやすい自分と、
世の中や人との「間」を取るように、心がける……
それだけでもずいぶん違うように思う。
まあ、ぱぱっとできることじゃないから気長にやるしかないんだけど。
211:2008/09/28(日) 23:52:06 ID:Zk0S7HA4
うつになっても、自分の妙な信念が強かったり、こだわりが強すぎたり、
自分を許せない、固定概念に縛られ過ぎる場合がおいだろうなあ、カウンセリングの医師も少ない国だしね。


自己信念が強いなあと思うもの。
120 :優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:19:36 ID:cC4H/rfp
>>115>>119は、自分で実践して治ったわけ?
伝聞では何の意味もなさない、ここでは。



まあ、こう言う信念が妙に強かったり。
212優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:53:36 ID:ww+sd92m
>>211
アラキドン酸を試さないうちは治りません
213優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:55:53 ID:DgFIZVtR
偏見と憎悪を捨てればいいんじゃないの
214優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:55:53 ID:7FgG8LrU
心の問題は関わりのなかった人間に
治せるものなのだろうか?
215優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:57:09 ID:DgFIZVtR
心の問題を直すのは結局のところ自分自身なんじゃないの
216優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:59:30 ID:7FgG8LrU
>>215
自分もそう思った。
217優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:04:30 ID:DgFIZVtR
症状から大体の判断はできるだろうけど
厳密に言えば人間の考えてることなんて判断不可能だからねぇ・・
218:2008/09/29(月) 00:17:02 ID:W4hGDRn4
うつ状態さらに地獄的気分転落防止のうまい方法も無きにしもあらずだが、
まあ、さがせば色々方法もあるんだがな。
219@@@@@@@@@@@:2008/09/29(月) 00:18:37 ID:0ZugtGHo

モーツアルトの音楽を聴きまくってうつが治った
3ヶ月かかったけどね
本当だよ (できれば左耳で聞くこと 左耳は右脳とつながってるので)

音楽療法 モーツアルト で 検索してみてくださいね
220優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:18:37 ID:DK7Evere
大切なのは「いまが生涯最良のとき、と常に感じられる能力をもつこと」である
221優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:40:41 ID:tJXZJkJ9
歯切れの良い言葉並べて自己満足してるだけなのが居る
222優しい名無しさん:2008/09/29(月) 03:37:58 ID:LaWghd5y
>>215
自分もそう思う。薬は鬱の主症状を緩和してくれるかもしれないが、やる気のなさや
倦怠感などは薬だけで完全に消えるわけじゃないし、やる気がなくても少しでもできる
事をやってみるとか、自分の意思で動く事もある程度必要だと思う。
あとは「治る」事を信じて、改善のスピードが遅くても最後まで諦めない事かな。
223優しい名無しさん:2008/09/29(月) 07:05:33 ID:edGZHx5o
>>212
業者どっかいけ。
224優しい名無しさん:2008/09/29(月) 08:15:12 ID:uRY1Y37t
>>223
業者というより、悪化した患者のような気がする
治療そっちのけで、そっちに夢中になっているから悪化したと
225優しい名無しさん:2008/09/29(月) 08:50:35 ID:NKjkOqA+
しかも自分の信じてた治療法が見事に否定されたから
自分以外にもみじめな道連れを探してるようにも見える。
226優しい名無しさん:2008/09/29(月) 08:53:16 ID:TduRjMcj
ある意味運命かもな。
誰もが考えればわかることだけどさ、他のならない人は(うつとは無縁)仕事出来て
のほほんとした顔で生きてるんだよな。それはないらないからなってないだけで。
まあなってみて自分に地獄が降りそそるとき初めてわかるんだろうけど。

だからなる人は何かの要因でなる。
ならない人はならない。
227優しい名無しさん:2008/09/29(月) 09:34:35 ID:PYaX7dLa
>>212
自分もそう思った。
228優しい名無しさん:2008/09/29(月) 09:50:00 ID:IAYNYMvD
>>219さん、モーツァルトはただ漫然と聞き流せばいいの?何か留意点はないの?
229優しい名無しさん:2008/09/29(月) 09:50:02 ID:NKjkOqA+
自演乙。そんなに効くならとっくに治験にはいっとるわw
230優しい名無しさん:2008/09/29(月) 10:03:01 ID:l1GX9W0L
とあるサイトで鬱診断というのをやったんだ
結果重症って出て第三者の助けが必要とかでたんだ。自分自身死にたいとかはよく考えるし日々の生活がすごくつらい
でもゲームとかやる気力はなんとかある。これは鬱なのか?鬱の線引きがよくわからないんだ
231優しい名無しさん:2008/09/29(月) 10:46:53 ID:5z+9z+qX
結局鬱になったら人生終わりって事なんですかねー?
232優しい名無しさん:2008/09/29(月) 11:17:46 ID:JO2c1oDi
うつに縛られてるうちは治らない
233優しい名無しさん:2008/09/29(月) 11:21:00 ID:STZr84zl
親を心配させない為にも休まないで働きたい
ちゃんと会社に通いさえすれば母親も機嫌良いもんなぁ
休むと叱られるから鬱がもっと酷くなる
家族の理解が欲しい

234優しい名無しさん:2008/09/29(月) 11:30:38 ID:txLCCZpK
鬱なんだけど、仕事を休みたいと心底思った事は一度もない
でも仕事中にどん底の鬱になったり、よく泣いたりする、死にたくもなる

ふつう、こうなっらた仕事行きたくなくなりますよね?
235優しい名無しさん:2008/09/29(月) 12:00:24 ID:7YCsA52g
精神科で、「薬だけ・・・」とか行って来る人いるけど、特に問診とかしなくても、処方してもらえるの?
236優しい名無しさん:2008/09/29(月) 12:06:40 ID:Uw10cSps
>>235
医師「その後どうですか?」
自分「あまり変わりありません」
医師「そうですか。睡眠の方は?」
自分「早朝覚醒は相変わらずです」
医師「そうですか…う〜ん、わかりました。とりあえず、薬はいまのままで
    もう少し様子を見ましょうか。また来週来て下さい」
自分「わかりました」

だいたいそんな感じ。
237235:2008/09/29(月) 12:42:46 ID:WAbgoJU/
>>236
そんな感じではなくて、
患者「お薬だけ、いただきたいんですが・・・」
受付「少しお待ちください」

処方せん交付

こんな流れです。
238優しい名無しさん:2008/09/29(月) 13:11:46 ID:Ity5isMZ
>>235は「初診で自分の欲しい薬を指定して処方して貰えるもんなの?」
ってことを聞きたいんでしょ。もしそうならそれは違う。
診察を受けて医者が判断した薬だよ。二回目以降なら診察無しで、
前回貰ったものと同じ薬を処方してもらえる。
まぁ初診で好きな薬が処方されるならみんなリタリンとかもらっとるわな。

あと、今は昔と違って月が変わると診察受けなくちゃいけないんじゃなかったっけ?
239優しい名無しさん:2008/09/29(月) 15:37:20 ID:YrRc/Odq
4月の改正から無診投薬は出来ない事になったので、薬だけというのは基本的には無理。
以前ならカルテを見て>>237の話のように薬だけ貰える事もあったけど、今年の4月以降の事なら違法という事。

あとは本人が体調や都合(例えば不幸があって出かけるとか)でどうしても行かれなくても
代理に家族が医師と面談して薬を貰うことは出来る。
余談ながら、本人でなくても精神化療法の350点(3割なら1050円)はつくから、支払いは本人受診と同じ。
これは仮に薬だけと言って処方箋を出してくれても同じ。

という事で、なので、カルテのない初診時ならもっと無理な話。
今は診察しないと薬も貰えないのが決まり。
240優しい名無しさん:2008/09/29(月) 15:38:23 ID:YrRc/Odq

あげてしまったスマソorz
241優しい名無しさん:2008/09/29(月) 17:44:08 ID:uU2y1AWy
鬱は治る!癌と同じで再発の危険はあるけど。癌を宣告されるよりかはマシ。恐かったー。でも、良性だたから、手術すれば戻れる♪もう鬱なんてすっ飛んだ。良かった。悪性でなくて…
242優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:14:17 ID:5z+9z+qX
241 治った方ですか?
243優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:20:25 ID:uU2y1AWy
↑はい。
でも、再発しないように気をつけないと駄目ですけどね。
癌は良性なので、これから手術して完治するそうです♪
良かった!
244優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:34:28 ID:3yozg3fo
以前は薬の副作用が怖くて断っていましたが
鬱が酷くなるにつれて副作用どころでなくなった
這うようにして病院にいったよ
245優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:36:24 ID:m61N1YKB
うつ治りかけてる。
波はまだあるけれど、治る病気なんだと思うよ。
246優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:47:42 ID:5z+9z+qX
治りかけの時ってどんな感じなんですか?嬉しいとか?やっと開放されるとか?そんな気分になるんでしょうか?質問ばかりですいません。
247優しい名無しさん:2008/09/29(月) 18:56:11 ID:eZgsBeq8
>244
女性の方ですか?
薬の副作用で一番怖いのは、妊娠したときに子供に影響が出る事です。
障害児の大半は、精神科のお薬を飲んでいた妊婦のかたの子供たちです。
どうしても、辛いなら、アロマセラピーをお勧めします。
お薬と併用してみては?
雑貨屋に行けば、電気でアロマオイルを炊けるものがあります。
鬱のかたなら、レモンかローズマリーが良いと思います。
私もそれで、少し楽になりましたから…
一番は、自分に合ったものを見つける事ですから、自分に合うものをどうか
見つけてみて下さい。
薬よりは、良いと思います。
酷い時だけ、薬を飲むようにして、後は朝起きた時や、夜に寝る前に焚いて寝て見て下さい。
結構癒されますよ。
248優しい名無しさん:2008/09/29(月) 20:44:04 ID:3yozg3fo
別に妊娠の予定もないし
人嫌いだし
子宮筋腫だからできにくいだろうけど
薬って障害のある子供生まれやすいの?
249優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:04:15 ID:PYaX7dLa
>>248
もし妊娠してるのに薬のんでるんだったら、奇形児とか障害児が生まれる
可能性が高いからヤバイんじゃないの?

 何も薬を飲んでいない女性は、奇形児・障害児の生まれる可能性が約3%です。
一方、精神科の薬を飲んでいる女性の場合、薬剤が胎児(赤ちゃん)に及ぼす
影響はその約10倍で、27〜31%ですよ。
250優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:06:03 ID:edGZHx5o
>>249
精神科の薬っつっても色々種類があってそれぞれお催奇性の検討もされてるわけですが、
そんな適当な話、ソース示してくれないととてもじゃないが信用できない。
251優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:30:04 ID:Q5pFOEo5
>>243
良性で良かったね。
言葉悪いけど、もう一回死んだ人間とホントに思って生きていったら最強だよ。
お幸せに!


252優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:43:05 ID:GAtXZST8
>>250
適当かどうかは自分で調べろソース※
253優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:48:13 ID:edGZHx5o
>>252
信用できないフラグが立ちました。

フラグは薬の種類を「精神科の薬」で一般化してるところから既に立ってたけどね。
ここがメンヘル板だからか、根拠の希薄なおかしな情報に振り回される人多すぎ。
ラフマ騒ぎとかアホかと。騙されたアホかサプリ業者が必死で宣伝してんな。
254優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:49:33 ID:3yozg3fo
てことは妊娠中には薬は全部止めたほうがいいんかな
255優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:56:45 ID:edGZHx5o
催奇性のある精神科の薬は医薬品として認可されない。>>249はデマ確定。
ソースはWikipediaでもなんでもいいから勝手にさがしてくれ。ゴロゴロしてる。
今までの例で、催奇性のある精神科の薬ってーとサリドマイドが有名ですね。

奇形児・障害児の生まれる可能性が30%前後って、サリドマイドの話
とごっちゃにしてんじゃないの?
256優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:57:51 ID:edGZHx5o
>>254
妊娠中は医師と相談。>>249のバカの1,000倍はちゃんと教えてくれるから。
257優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:59:11 ID:edGZHx5o
いまになってすまんが、

> もし妊娠してるのに

ここ読み落としてた。バカ扱いは撤回する。
言ってることはおかしい。
258優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:04:55 ID:YrRc/Odq
>>254
246の医師と相談は激同だよ。
お医者に行ったなら、気になる事は全て医師に聞いてみるのがいい。

>>247
>酷い時だけ、薬を飲むようにして、後は朝起きた時や、夜に寝る前に焚いて寝て見て下さい。

それは頓服で服用する薬のみ投薬された患者だけに通用する話。
仮に、254が血中濃度を一定に保つ必要のある薬を投薬されていたら?
医者でもないのに、安易な事を言うから信憑性を疑われても仕方ない。
259優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:08:27 ID:PYaX7dLa
249
>>257ありがとん、いい人ですね〜

でも、なんでみんなにこんなに叩かれるのかな!?
260優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:10:25 ID:edGZHx5o
>>247
> 障害児の大半は、精神科のお薬を飲んでいた妊婦のかたの子供たちです。

この文章なんか、出すとこに出したらボッコボコに叩かれるぞ。今後気をつけた方がいい。
261優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:12:22 ID:edGZHx5o
>>259
非常にデリケートでシビアな問題なのに、物凄くいい加減な発言やアドバイスをするから。
あなたは医師免許を取るまでそういうことは他人にしない方がいい。
262優しい名無しさん:2008/09/30(火) 05:11:42 ID:rJlKuAuM
再発してきた感じかも?
何もかもがどうでもよくなってきてる。
何もする気がしない。
263優しい名無しさん:2008/09/30(火) 07:35:59 ID:KU6de18p
同じく今日はつらい。でも進捗会議だから行かねばならぬ。
°・(ノД`)・°・
264優しい名無しさん:2008/09/30(火) 08:56:53 ID:WVOUqVOZ
>>262
昨日、今日と寒くなったからね

>>263


アロマテラピーの話をひっぱってすまんが、アロマを使っている人曰く
あれもダイレクトにくるので、健康な人であっても、使用は週2日までとのこと

禁忌もあるし、病気でしんどいのに、細かい注意が守れるのかと
あと、そんな状態で火を使ったアロマの場合、火事の危険も
実際、アロマを扱う火で火事で死んでしまったニュースも見たし

お茶については、主治医に聞いてみたら、治ってきたらお茶の作用も出てくるとのこと
265優しい名無しさん:2008/09/30(火) 17:33:26 ID:wV8l8f8+
速歩きで うつ傾向改善信大大学院が調査
9月27日11時11分配信 中日新聞

病院勤務の看護師らが、仕事の合間や勤務後に速歩きのウオーキングを続けたところ、うつ症状が大幅に改善したことが信州大大学院医学研究科(松本市)の調査で分かった。
現代人はストレスからうつ症状になりがち。
調査を担当した能勢博教授(スポーツ医学)は「働く人たちの心身のケアに、運動がいかに大事かを示している」とし、各職場で取り入れるよう提案している。
取り組んだのは、信州大病院の女性看護師13人。
伊藤寿満子副看護部長が呼びかけ、昨年9月から今年4月まで、「速歩き」と「ゆっくり歩き」を3分ずつ繰り返す健康法「インターバル速歩」を、病院や自宅周辺で1日15分程度、1週間で計60分以上になるよう試みた。
その結果、うつ傾向を評価する指数の平均値が、開始前は11・08ポイントと日本人女性の平均値(7・7ポイント)を大きく上回っていたが、運動後は5・85ポイントに低下。
血液を採取して調べたところ、善玉コレステロールの増加や体脂肪率の減少などにも効果があった。
参加した由上恵子さん(52)は「落ち込んだときはテレビを見て紛らしていた。体を動かすことで気分が楽になった」と話し、赤羽治美さん(40)も「熟睡できるようになった」と語った。
厚生労働省の調査では、うつ病などを理由に仕事を休む労働者は企業規模が大きくなるに従って増加し、社会経済生産性本部(東京)によると、「心の病」で1カ月以上休む労働者がいる企業は約75%に上る。
能勢教授は「ややきつい運動がリフレッシュになる。屋外を歩くと五感も活発になる」と話している。
266優しい名無しさん:2008/09/30(火) 17:39:11 ID:5no7VY0D


〜ココロのビタミン〜
ラフマは中国に群生する野生植物で、生育地では古くから葉をお茶にして飲用し日常
的に親しまれてきました。
現在でも中国では、日本人が緑茶を飲むようにラフマ茶を飲用しています。
「羅布麻(ラフマ)」の名前の由来は、原産地である中国の地名「ロプノール(羅布泊)」
と、繊維として同様に使われる「麻」から来たと言われています。

有効成分: ソクエルシトリン・ヒペロシド
267ついにうつ病にも効く健康食品がみつかった:2008/10/01(水) 12:06:47 ID:nQKang3J
・ラフマってどんなものですか?
  中国、中・北西部地方に自生するキョウチクトウ科の植物「ラフマ」の葉です。
・ラフマを多く飲みすぎても大丈夫ですか?
  飲みすぎても問題ありません。
・どのくらいの期間で効果がわかりますか?
  個人差はありますが、ヒペロシドとイソクエルシトリン換算でそれぞれ12mg/日の服用の場合、
  早い方は1週間〜1ヶ月で変化を体感していただけるようです。
・ラフマはずっと摂取し続けなければいけませんか?
  心と身体のバランスが回復し、ご自身がラフマを不要と判断された場合は、やめられても問題もありません。
・ラフマは何に一番効果が出ますか?
  精神面では気の沈み、落ち込み、無気力、不眠などうつ系の精神的な不安定さや、女性の
  月経前症候群(PMS)などにお試しください。身体面では高血圧の降下作用や血中コレス
  テロール低下に効果を示しますので、血管の詰まりや老化が心配な方は毎日の食事の一環
  として飲用されることをお勧めします。また、利尿作用による減肥効果も期待できます
  のでダイエット中の方も是非お試しください。
・どうしてラフマが精神症状に効くのですか?
  ラフマの成分の中に、抗うつ作用を持つ成分ヒペロシド、イソクエルシトリン等のフラボ
  ノイド配糖体が多量に含まれていることが分かり、研究機関(常磐植物化学研究所/和漢
  生薬研究所)で臨床実験の結果、従来の抗うつ活性素材の中でも群を抜いて効果が高い
  ことが分かっています。
・うつにはハーブ系のセントジョースワートが有名ですが、これは薬と併用すると飲み合わせ(薬物相互作用)
  の問題が生じ、使用する際には医師に相談が必要だと言われていますが、ラフマは大丈夫ですか?
  大丈夫です。ラフマはセントジョーズワートに比べ、ラフマ葉に含まれるタンニン成分が
  薬物相互作用を抑え、薬と一緒に飲んでも飲み合わせの心配は問題ないことが分かっています。
  自然健康食品として安心してお飲みください。
268優しい名無しさん:2008/10/01(水) 12:50:42 ID:QaIAM6Vo
うつ病って緩慢的な死だと思う思うようになってきた
269優しい名無しさん:2008/10/01(水) 13:22:13 ID:OkmMw/qE
まぁ漢方なんかに頼るようになったら終わりだな。いろんな意味で。
270優しい名無しさん:2008/10/01(水) 14:23:19 ID:dOK7gJrL
>>267
>>2
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail56lite.html

> 俗に「血圧を調節する」、「カゼを予防する」、「心身を落ち着かせる」
> などといわれているが、ヒトでの有効性についてはデータが見当たらない。
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なぜ厚生労働省が鬱への効能の可能性を示しているセントジョーンズワートを
無視してラフマ(とアラキドン酸)の宣伝ばっかりするんだろ。

やっぱ業者?在庫余ってんの?w やっぱここは定期的に貼るべきだな。

サプリメントには頼るやつは馬鹿
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222051424/l50
271優しい名無しさん:2008/10/01(水) 16:28:03 ID:B8ALXBP8
バカには何言っても無駄
バカは搾取されるのみ
だって、バカなのだから
272優しい名無しさん:2008/10/01(水) 17:06:59 ID:nQKang3J
>>270
同量で比較すると、セントジョーンズワートはラフマ葉の16分の1の抗うつの
精神的作用しか認められなかった。しかも、セントジョーンズワートはうつ病
治療薬、解毒酵素、抗凝固薬、強心薬、偏頭痛薬、アルコール、抗がん剤など
との併用が禁忌とされている。
273優しい名無しさん:2008/10/01(水) 17:42:21 ID:L+TFblN4
パソコンや携帯でキーワード検索で(うつ病)や(セロトニン)で検索してみるとうつ病克服について役立つと思います。
274優しい名無しさん:2008/10/01(水) 18:02:19 ID:PIhwSasf
>>246
亀でスマソ
治りかけのときは、気づいたら「あ、普通の気分だ」ってなってるよ。
その時間がだんだん長くなっていく感じ。
275優しい名無しさん:2008/10/01(水) 19:22:20 ID:21QTZnLi
一日単位で調子が上下する。通院・服薬始めた当初より悪化してると思うんですけど。
276優しい名無しさん:2008/10/01(水) 19:48:26 ID:dOK7gJrL
>>272
抗鬱精神作用って何倍とかって表現できるんだw
どうやって測定するの?測定したデータは?
もちろん二重盲試験で追試も行なわれたデータだよね?w

で、ソースは?どうみても
http://www.diaa.net/venetron/press/Ho_051001.html
ここのコピペなんだけど。臨床的データがないとタダの紙くずだねw

あ、

> しかも、セントジョーンズワートはうつ病 治療薬、解毒酵素、抗凝固薬、強心薬、
> 偏頭痛薬、アルコール、抗がん剤などとの併用が禁忌とされている。

ここの部分はセントジョーンズワート信者へのコピペにありがたく使わせてもらいますw

277優しい名無しさん:2008/10/01(水) 19:55:01 ID:dOK7gJrL
>>273
トリプトファンは必須アミノ酸なので、当然不足すると体に良くないです。
ビタミンと同じで食事に気をつければいいだけですね。サプリメントは不要です。
多めに摂取するとむしろ有害ですからサプリメントには気をつけた方がいいですね。
278優しい名無しさん:2008/10/01(水) 22:29:04 ID:QzciUoZF
もういい
治らなくても
考えるのさえ面倒だ
279優しい名無しさん:2008/10/01(水) 22:38:23 ID:B8ALXBP8
>>278
じゃあ考えるな
そういう気分の時はそうしとけ
280優しい名無しさん:2008/10/01(水) 23:48:01 ID:bsIf6IXL
>>275
うつに通例のパターンの、朝・午前が絶不調で、午後持ち上がる波というか、
日内変動ははまあ普通。
それに加えて、状況や、時間経過による疲労などがあって、
上下動が激しいと言うことだろうか?
なにか引き金になっている、思いあたりのパターンは?
そのあたりしばらく記録をつけてみて、傾向を探ることと、
悪化しているんじゃないかということは医者に言って、
薬を調整してもらったり、アドバイスもらった方がいいと思う。
この病気はどうしても直線的な治り方はせず、
中期・長期でも大きな波があるし、一日の中でも変動はあるから…
そういうモンと思って、気長に医師と相談しつつ、
まず「悪くしない」と「維持する」こと。
それが出来たら、次はよくなる工夫をしていけばいいんだから。ぼちぼち。
281:2008/10/02(木) 00:01:02 ID:yCJK2MWA
うつは、不必要な思考に落ち込んでいる可能性もあるだろうなあ、
軽くなるには、ノンビリとできる事からだろうなあ、
自己の思考に引きずり込まれている場合があったりするとか、
282優しい名無しさん:2008/10/02(木) 00:06:06 ID:OnHa/nPa
今の生活続けてるとうつ病自体治す気がなくなる
283優しい名無しさん:2008/10/02(木) 00:25:22 ID:6hdaV35D
ここのとろ良い調子できてる実感もててたけど
また悪い思考パターンになりつつある。
病気か怠けか…
定期的にこの考えが浮かんできて悪循環に陥りそうになる
あんまり考えないようにしょう
できることことからすればいい
284優しい名無しさん:2008/10/02(木) 01:15:30 ID:e+yQSvGI
3年前うつ病でパキシル飲む生活してましたが、
一時期は持ち直し、何とか仕事も快適に出来ていました。
(徹夜して頑張る、なんていうことも出来るようにまでなりました)

ところが最近再び多忙さが積み重なり、当時の症状やいや〜な気分がよみがえりつつあります。
でも、一度経験しているぶん、酷いところまで行ってしまう前に、「これ以上はやばそうだ」と
いくらかでも自覚できるのがせめてもの救いです。

しかしまぁこのまま再発し行くのをとめられそうにもありません・・・
285優しい名無しさん:2008/10/02(木) 03:40:19 ID:EG2HD/AV
ダメだ、どうしても仕事の事考えて眠れない
睡眠不足で日に日に鬱状態が酷くなる
まずはこの仕事の事を考えてしまう癖を治したい
286275:2008/10/02(木) 07:51:14 ID:CXeJg3Tu
>>280ありがとうございます。
私の場合、知人友人に関わると疲れて不調になるケースが多いかもしれません。
人と会わないようにしてる時は波の上下が浅かったです。
仕事以外で人と接触しないようにします。
287優しい名無しさん:2008/10/02(木) 08:20:10 ID:dQaFhUL6
>>284
予兆がある時は、医者に行けばいいよ

>>285
思い切って休職出来ない?

>>286
あと、天候や寒暖の差、特に寒くなる時は落ちやすいよ
288優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:29:09 ID:0poGunC9
うつ病なんか自分はうつ病ですって周りに明るく言ってしまえば治るよ
俺もうつ病なったことあるけど周りにうつ病だと公表したら治ったし
今振り返ればあれは病気ではなかったと思ってるよ

と知人が言ってましたがこの人は絶対うつ病じゃないですよね?
289優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:32:32 ID:Mhek1PRE
>>288
違うね。俺もたまに「俺も鬱病だったけど、気を明るく持つことですぐ治ったよ。お前もそうすればすぐ治るよ」
みたいなこと言ってくる人がいて非常にうっとおしい。
290優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:40:04 ID:3VtH4CTv
精神病暦4年
一度回復したがまた再発・・・・死にたい
大学卒業できない
291優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:46:21 ID:btG6yAWB
>>289
俺も2回うつ病になったけど、
1回目は、俺がうつ病であるはずがないと思って
怠け者の自分に自己嫌悪して
全力で否定しようと頑張ったらすぐに治ったよ。
2回目は、うつ病である事は認めたけど
うつ病になる自分に自己嫌悪して
全力で否定して頑張ったらすぐに治ったよ。
お前もそうすれば治るよ。頑張れ。
292優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:53:31 ID:Mhek1PRE
>>291
俺は投薬療法でとっくに治ってんだけど、何ぶつぶつ言ってるの?
293優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:57:57 ID:btG6yAWB
>>292
へえ、そうなんだぁw
294優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:02:57 ID:TyU1pEJZ
本当のうつ病は気のもちようだけでは決して治らない。気合いで治るのは偽物
295優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:05:25 ID:EG2HD/AV
投薬で治ったなんて羨ましい
自分何度も薬変わって試してるけど全く治んないよ
まぁ鬱の原因が解決できないものだから一生付き合うしかないのかも
296優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:08:15 ID:Mhek1PRE
>>295
闘病6年くらいかな。すぐ治ったわけではないよ。

それよりも睡眠障害だよ。中坊の頃には既に発症してて、25年経った今も治らないっつーか
むしろ中途覚醒が悪化してる。ここまでつくとさすがに一生付き合う覚悟ができる。
297優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:25:43 ID:btG6yAWB
>>294
どん底状態からある程度まで上がるのは薬頼みだが
薬である程度まで上がってからそれ以降は気のもちよう。
治らないと言ってる人と治った人を比べればわかるジャン?
298優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:31:39 ID:Mhek1PRE
>>297
治らないと言ってる人は薬が効いてない可能性がある。
治った人が沢山いるのに「治らない」ってのは気の持ちようともいえるが、
うつの症状とも考えられる。
299優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:39:25 ID:miVV9/NM
鬱病患者に頑張れとか言う時点で説得力ゼロ
300優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:42:13 ID:PTQ0dfd1
医者から治るものではないと言われたよ。上手く付き合うものだって。しかしこれあきらかに脳の病気だね。記憶障害とかダメージ凄い。頭はいかれたら治らないのかな?
301優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:58:35 ID:btG6yAWB
>>300
治る病気を治らないとか言っちゃうヤブ医者だから、治らないんじゃない?
302優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:05:24 ID:Mhek1PRE
>>300
ヤブだな・・・・。
記憶障害は眠剤の副作用じゃねーの?
303優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:16:02 ID:GgxRv8is
304優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:19:57 ID:Mhek1PRE
>>303
つ[疑似科学]
つ[検証不可能性]
305優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:31:18 ID:5c6l+TI6
>>290
何年掛けてでもいいから大学は出ておけ
高卒と大卒じゃバイトの給料も違ってくるぞ
ぼちぼちやっていけばいい
オマエはまだまだ若い
306優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:36:26 ID:Mhek1PRE
>>305
手に職があれば別だけどな。
307優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:42:22 ID:0poGunC9
治らないよ
一度うつ病になると治ってもまた再発する体になるから
308優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:45:53 ID:Mhek1PRE
>>307
15年再発してませんが。
お前、風邪引いて1年後にまた風邪引いたら「風邪が再発した」っていうのか?
309優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:54:25 ID:5c6l+TI6
>>306
大学在学中に手に職つけられたらいいんだけどな
>>290の場合、まずは卒業するのでいっぱいいっぱいかもしれん
なら、最優先はとにかく卒業すること
オレはそう思うんだ
大学卒業した後、調子が良くなったら専門学校なりに行って手に職つけるのもいいと思う
とにかくまだまだ若いんだからあせらんことだよな
310優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:44:35 ID:IDCIrvv3
>>307
まあまあ。確かに初回のうつ病が寛解したあと、
再発率50%といわれているけれど、
要は、半数の人は1回のうつ病エピソード後、再発なしに生涯を終えるわけだよね。
そして再発組50パーセントの中には、早すぎる治療中断、
再発予防の予後服薬期間の切り上げといったケースや、
うつ病体験から学び取らないで、同じ無理を繰り返すケースなど、
ジョーシキ的に「そりゃ再発招くわな」というのも含まれるわけで。

純粋に、「脳におけるうつ病状態の記憶による再現的再発」といえるのは、
50パーセントよりもっと低いのではないかと思うが。
再発の可能性がある病気だから、そういうこともある、くらいの、
前向きなあきらめというか達観はあってもよいと思うけれど、
治らないと決めつけていては、治療効果も半減するし、
療養態度としては、損な立ち回りだと思うよ。
311優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:55:43 ID:tg8zIt4e
>>310
>そして再発組50パーセントの中には、早すぎる治療中断、
>再発予防の予後服薬期間の切り上げといったケースや、
>うつ病体験から学び取らないで、同じ無理を繰り返すケースなど、
>ジョーシキ的に「そりゃ再発招くわな」というのも含まれるわけで。
自分はトレドで寛解寸前まで行ったが、軽パニックで処方されたパキシルで寝たきりになって
通院を3ヶ月くらい中断したら、上の例にあるように再燃。
今は真面目に通院・服薬してる。まだ薬は減らないが、確実に薄紙を剥ぐように良くなってきている。
自分自身、治ると信じてるし、主治医も治ると言ってくれてるから、絶対に諦めない。
312優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:55:44 ID:miibECw6
>>307
再発しやすいのは事実だね。
俺の親父も以前うつ病で6年休職した後全快したが、22年ぶりに再発した。
今ではうつ病&高齢の為、うつ病持ちの俺が介護しているよ。
笑えない状態だよ・・。
313優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:56:41 ID:LApR73m9
今日の読売新聞の、うつ病の記事、なんだかいやな感じだった。
うつ病患者が誤解されそう・・・詐病に感じる人もいるよな。
314優しい名無しさん:2008/10/03(金) 00:44:28 ID:MfUEC7d7
>>313
うつ病の記事、実態に即してるとは思うよ。
本人の力ではどうにもならない「病気」の状態の人もいるが
ただの性格の問題、詐病としか思えない人も多い。
そういう奴に限って「俺はうつだー!うつだから働かないぞー!文句あるかー!」て
うつである事を宣伝して歩いてるんだから。
315優しい名無しさん:2008/10/03(金) 04:48:44 ID:eUhhiO4m
どう見てもうつ病じゃないのにうつ病って言ってる人って、
医者に「うつ状態ですね」とか言われたのを=自分はうつ病と思ってるんだろうか?

316優しい名無しさん:2008/10/03(金) 06:02:34 ID:BRz3CE7p
>>315
自分の周りの話をするけど、
メンヘラって自己診断の人、凄く多いです。
医者からついた病名を誇張したりとかね。

自分DID持ちなんだけど、なんちゃってDIDは物凄く多いです。
(患者から見れば嘘はすぐ分かる)
317優しい名無しさん:2008/10/03(金) 06:16:48 ID:OCm7HLZa
本当に鬱病の人って公に言わないよね。
そんな余裕無いし・・
318優しい名無しさん:2008/10/03(金) 10:54:55 ID:aQ1P5VDW
>>317
自分がうつ病であることを公表して、周りがどう思うかを心配するからね。
319優しい名無しさん:2008/10/03(金) 10:57:31 ID:BRz3CE7p
>>318
なんちゃってDIDも公言するの大好きだねー。
Blog立ち上げて独り芝居を見世物にしてるのは大抵エセ。
電子掲示板を人格の連絡用に活用してるDIDさんもいるけどね。
そういう人はオープンにはしないね。
320優しい名無しさん:2008/10/03(金) 11:27:59 ID:XGMp01WR
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★

うつ病もこれを毎日見ればスグ完治する
良く効くヌケるオカズ勢揃い!!
毎日シコシコシコシコシコで元気倍増!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★

エロ漫画: http://2jigenpk.com/?hisn

団地妻: http://htdjj.net/?hisn
321優しい名無しさん:2008/10/03(金) 11:30:55 ID:BRz3CE7p
>>320
突然重度の鬱病になって、このコピペを貼ったことを一生悔いる呪いをかけました。
322優しい名無しさん:2008/10/03(金) 11:59:14 ID:5qMRHP27
薬を飲んだら死にたいと思い続ける気持ちは薄れたが
眠い
323優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:12:04 ID:BRz3CE7p
>>322
疲れてんでしょ。寝れるならねときんしゃい。
睡眠障害にならん程度にな。
324優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:12:51 ID:bkQwe567
自分で鬱だ鬱だと言うタイプより、まさか自分はと思っている人の方が多い気がする。
鬱っぽい症状があっても鬱だとは思わず(知らないし)考えてもみない。

これって何でだろう?と自分を責めたり自信なくしたりしながら頑張りが足りないんだともっと頑張って。
病院へ行くのも薬も抵抗があるし、第一そんな時間もないし。

やっとの思いでメンクリに行く頃にはかなり重症。
気力で鬱が治るなら初めからなってないと思うほどに頑張ったからなったんだと思うよ。
325優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:21:23 ID:JeFwZ+yQ
>>324
それ俺w
ずっと前から死にたくて、自分がどうでもいい存在になってて、でも通院なんてしたことない
鬱なんて違う次元の話だって思ってた
去年発作的に自殺しようとして、嫁に止められて全部話したら有無を言わさずにメンタルクリニックへ
それでも自分は疲れてただけで鬱なんかじゃないって思ってた、余計なことしてって思った

結局鬱病で、週1回の通院と多めの薬で仕事しながら治療中
いまでも自分が頑張らなきゃとか、鬱だなんて知られたらいけない、甘えちゃいけないって強く思う
326324:2008/10/03(金) 12:29:16 ID:bkQwe567
>>325
私もそうだったからよくわかる。
ま〜さ〜か、自分に限っての世界だったもん。

でもさ、今は頑張らなきゃは禁句で無理は禁物、甘えるところは甘えてしっかり休養も取ってよね。

性格的にこうじゃなくちゃいけないと自分を縛る傾向があるよね、私もだけどちと注意。w
お互いに頑張ろうは言えないけどwww
上手に乗り切れる方法を見出せたらいいよね。
327優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:37:21 ID:n4pFQ8CB
なかなか治りませんね。もう6年の付き合い。
薬じゃ治らないと思う。考え方をかえなきゃね。
328優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:38:38 ID:BRz3CE7p
俺もギリギリまで踏ん張ったな。20年前で鬱病に全く理解がなかった時代。
ばーちゃんが「精神病院なんか行ったら基地外の烙印を押されて近所から隔離されるで!」
とか言ってたな。そんな時代。
329優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:42:39 ID:VmyNLRb1
夢も希望もない時代に、心が満たされますか?
心は時代を映す鏡なら、不安・空虚でも当然のことでしょう。
薬では全て治らない。
じゃあどうすればいいの?山に登るとか?
330優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:52:17 ID:JeFwZ+yQ
>>326
それは先生にも家族にもよく言われる

でもやり方が分からない
普通に、頑張ろう!甘えちゃいけない!〜しなきゃ!って思うだけだから
それを矯正することは今までの自分を変えることだから拒否反応がすごい

でも鬱病の人に頑張ろうが禁句なのは知ってる、休息が何よりの薬なのも知ってる
真面目で責任感が強い人が鬱になりやすいのもわかる

でも適度に力を抜くやり方が分からない、そのまま止まって動けなくなりそうで死ぬほど怖い
鬱だって周囲にも言いたいけど、鬱だって知られるのも怖い
鬱を治したいけど、鬱っていうマントを羽織っていたい自分もいる

分かってるのは頭の表層で理解したふりをしてるだけなのかも、
今は落ち着いてるから自分のことがよくわかる気がする
331優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:58:10 ID:Cms4w8V6
ひとつ聞きたいのですが
医者は、鬱病患者に対し、いつか
「あなたは治りましたね、もう病院来なくて良いです
みたいな事言ってくれるの?

例えばの話で
本当は治ったけど 仕事しないで家にこもる生活が心地よくて
まだ鬱治ってません みたいなアピールする人が居たとして

本人が治ってないって言う限り 医者は薬を出し続けるのかな?
(鬱病の方に対して怠けてると思ってるわけでなく 純粋に疑問)

だとしたら、鬱病って、医者も見抜けない、自己申告病で
鬱病の存在すら分からなくなるよね・・・
怠けたいがために「鬱病でーす」という人が世の中には居るようだし
それで はいそうです鬱病ですって薬出されるなら ちょっとどうなのと。

悩みとか、落ち込む事って誰にでもあるじゃん?
それを、鬱みたいなんですーっていって病院行ったら 鬱病診断されるの?
「いいえ、あなたは鬱病じゃないです、ただ悩みがあって落ち込んでるだけ」
と診断される例はある??

ケンカ売ってるわけじゃないです、純粋に、こういう例だったらと疑問を持ったので
332優しい名無しさん:2008/10/03(金) 13:30:16 ID:BMBgq0aa
普段、元気なんですが仕事さがしているのかとかそういったことをいわれると落ちてしまいます
そのため、薬を大量にのんでしまいます
今は25歳なのですが今後どうしていったらいいのかわかりません
仕事を探してはいるのですが今まで仕事をしてなかなか職場でうちとけれなくて
不安になってしまうんです
できる仕事を探してもなかなか見つからず、親には仕事探しているのかと言われてどうしたらいいのかわかりません
すごくつらいです
愚痴みたいになってしまったんですがすいません
333優しい名無しさん:2008/10/03(金) 13:49:03 ID:lB4A4v68
>>331
医者が安易に鬱診断しすぎな面はあるよね。
あと、患者が鬱症状の本をよく読んでそれを医者に言えば騙せるかもしれない。
でも重症うつの真似は演技上手くても、出来ないと思う。
せいぜい軽症うつ診断されるぐらいで。
334優しい名無しさん:2008/10/03(金) 14:29:16 ID:Cms4w8V6
>>333やっぱり目に見えないし検査しようが無いから難しいんだねえ・・
鬱演技とかでなく ただ悩みがあって落ち込んでる状態で病院行って
嫌な事があって・・・何もしたくない(これも鬱でなくても誰にでもあるよね?)
私は鬱病でしょうか、て相談したらどうなるんだろう。

一番気になるのが、判断しづらい病とはいえ薬を出すわけで
鬱病でない人にまで薬を出しているだろう現実・・・
精神科や心療内科行って薬を貰わずに帰される例ってあるんだろうか・・・
それとも、受診した方にはもれなくお薬処方なんだろうか・・・
335優しい名無しさん:2008/10/03(金) 14:41:08 ID:MDJ4M+mT
その症状がいつからなのか?とかいろいろ聞かれるはず。
そんな簡単に「あなたは、鬱病です」なんて、絶対言わない。
336優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:00:33 ID:bkQwe567
>>336
考え方の癖として、その思考回路の方が楽だという事があるよね。
ただ、それをやり続けるには心身共に壊れてしまった。
どんなに○○ねばならないとは思っても、自分の限界がある事を知らなかったから。
今はそのリミットが見える。
強制的に自分を変えるのは確かにひどく難しい。
それは日々実感してる。
でも、限界まで行かないようコントロールしようとする気持ちは芽生えてる。
やり方はわからないながらも、壊れた自分に戻ることの方が遥かに拒否反応があるよ。
あとは、カウンセリングって手段もあるとは思う。

>>331
初めは投薬で様子を見て安定が続いたら見極めで寛解。
その後再発防止の維持療法で服用を続けながら更に様子を見て見極めた時点で減薬開始。
相変わらず様子を見ながら、断薬、そしてある日【もう来なくて良いですよ】

全てが鬱病とは診断しないよ。
あなたは悩んでいるだけって場合もあるし、安定剤くらい出すだけの時もあるよ。
一度鬱だと診断されて、引き伸ばす手段はあるのかも知れないけど
それをしてその人が何の得をするのかな。
楽を憶えて働けないから生活保護を受けるとか?そういう事を気にしてるの?
337優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:00:45 ID:BRz3CE7p
だいたい、普通医者って「あなたは鬱病です」とか言わない。
抗鬱剤もらったのをググって見て「あ、俺鬱病」って思ってる人多いと思う。
338優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:02:07 ID:WXsQlLYS
>>329
冗談じゃなくて、山に登るとかすごい有効だよ。
山近くの安い宿探してでも良いので、山篭りとかかなりいい。

時代のせいにし続けちゃ、うつは治りにくいよ。
基本、みんな条件は同じだし。
それを求めたら、結局は夢も希望=金ということに行き着く。
こういうメンタルな病気を、自由に意見交換出来るようになった
だけでも、いい時代になったもんじゃないか。
もっと大胆に、物の見方や気持ちの在り方を変えて、自分の幸せを追求できたらいいと思うよ。
339優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:10:06 ID:uP7k/jTP
医学の分野の中でも、心療系は最も遅れてるんじゃない?
「心の病」をどう認知するかとか、
病という概念をどう整理して分類するかとか、どう診断するかとか、
そんなことばっかりあーだこーだやって、
肝心の”どう治療するか”は、あんまり意味のないカウンセリングのテクニックとか、
何を投薬するかの判断くらいで、きちんと研究されてこなかったのでは。
うつ病などは、紙面での解答や口頭での問診では相当重度も初期も難治性なのかも、
判断がかなり難しいだろう。血液検査じゃわからないかもしれないけど、
脳波とか調べたらある程度は診察の精度も上がりそうだが。
340優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:16:36 ID:BRz3CE7p
>>339
> あんまり意味のないカウンセリングのテクニックとか

お言葉ですが、対人療法はいま物凄い勢いで研究が進んでいます。
薬物併用のカウンセリングなんかも研究中ですよ。
ただ、こういった分野の研究が花開くまでには5〜20年ほどかかります。

脳波で鬱は分からなかったと思います。海馬縮小説が正しいとしても、
PTSDの患者と識別できませんし。
341優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:21:40 ID:uP7k/jTP
>>340
ちょっと言葉が悪かったです。
ごめんなさい。
個人的にカウンセラーに不信感が強いので、つい。
342優しい名無しさん:2008/10/03(金) 15:21:41 ID:On2DqMT+
好きなことできるなら欝じゃないそうですが、
この異様な落ち込みと倦怠感は何なんだろう、、
つらい、、、過食すごいし、よく寝れるほうだけど、
朝起きたらものすごい落ち込みから始まる。
外に出るのがめんどくさい。
ホントはでかけたいのに、、、
この落ち込みは何なんでしょうか、、、
343優しい名無しさん:2008/10/03(金) 17:03:57 ID:BRz3CE7p
>>342
> 好きなことできるなら欝じゃないそうですが、

じゃ、ここで2ちゃん眺めてる全員鬱じゃないことになりますよw
344優しい名無しさん:2008/10/03(金) 17:16:22 ID:xuAIQcb3
>>342
気になるなら病院へGO
医師にありのまま話を汁。
345優しい名無しさん:2008/10/03(金) 17:18:51 ID:0bCMhCbR
>>334
「あなたはうつ病じゃなく、うつ状態」と言われ、帰された人を知ってる

DSM-IV基準で、2週間以上、以下の症状に該当ってのがあるけど
落ち込みが主症状の場合、2週間で気づくことができるんだろうか?って思う
睡眠障害と、食欲不振はわかりやすいかな

この2週間も膨大な臨床例から来ているから、2週間程度でイインジャネ?で決めたわけじゃないよ

うつ病に対する知識も最低限はないことには、受診のきっかけになりにくい
346優しい名無しさん:2008/10/03(金) 17:59:25 ID:cuOcslsu
きょうで二回目。
診断結果は二週間後だって。
一回目のときに動悸を抑える薬だけもらった。
薬が必要だったら処方箋だすよ、みたいなスタンスだったので
ずいぶん簡単なんだなと思った。
会社や学校でやる適性検査みたいなのと木を一本描いたけど
こんなもんでわかるんですかね。
わたしもたぶんただのうつ状態だと思う。
347優しい名無しさん:2008/10/03(金) 19:46:32 ID:3ZZ2qloT
ヌースマインドを飲み始めて一ヶ月だけど、睡眠薬がなくても眠れるようになった。
348優しい名無しさん:2008/10/03(金) 20:46:27 ID:BRz3CE7p
>>347
>>3
スパシーボ!乙。

純粋に不思議なんだけどなぜラフマとアラキドン酸ばっかりなん?
サプリなんて腐るほどあるだろうに。
輸入業者が煽ってんのか、どこぞの健康雑誌にでも取り上げられたか?
349優しい名無しさん:2008/10/03(金) 21:43:55 ID:oDfPdzns
うつ病、治療してるけど、だいたいいつも憂鬱だし、人に会いたくないし、ちょっと気遣うことがあると、すごい疲れるし。
こんな感じがずっと続くなら、早い内に人生終わらせたい。
だるい
350優しい名無しさん:2008/10/04(土) 00:38:57 ID:gGlfcCT8
うつっぽい症状を訴えて診察に来る患者に
医者は「コイツただの怠け者だろw」と思っても
とりあえず「うつ」と言うそうです。
百万分の1の確率で本当にうつかも知れないし
本人がそう言って病院に来る以上、否定はできないらしい。
351優しい名無しさん:2008/10/04(土) 02:00:18 ID:+8FjPA0z
鬱っていうものの知識が無いと自分が鬱とは」判らない。
自分は体が動かなくなって部屋から出れなくなって
風呂には入れなくなって、無理してはいるとタオルが絞れないw
力が入らないw
ひげをそるのに4時間もそってたり、頭が動かないし酷かった。
寝てても苦しいのに起きてから魂が空っぽで体が動かないで
姿勢を変えずにじっと2時間もそのままになってるような状態だった。
それでも自分が鬱だと気がつかなかった。
352優しい名無しさん:2008/10/04(土) 02:06:33 ID:ZcdinmGO
>>351
自分もそうだった
今治療中で薬2種類飲んでると副作用がきつすぎる
353優しい名無しさん:2008/10/04(土) 06:35:52 ID:fVn7S/iw
>>352
薬の副作用がこわくて飲まなくなった。
一時、きつかったけど、今は何とか・・・
354優しい名無しさん:2008/10/04(土) 07:49:15 ID:ij7DJVEh
好きで2ちゃんやってねーよ。
355優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:01:15 ID:fIKUPsnK
>>354
>>342の論法だと、
「好きでもないことが頑張ってできるならなおさら鬱病じゃありませんよ」
ってなるよ。
356優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:15:13 ID:CaBJtJuT
特効薬を発見した。ヌースマインドってラベルに書いてある。
357優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:16:37 ID:2t8BDC36
>>330
自分も全く同じ。初診時に重度の鬱状態、でも気力で克服できると思い込んで、
服薬しながら仕事を4年以上続けたが、とうとう身体の方が参ってしまった。
今、休職してるが、休養とかリラックスとか、全然わからん。全力疾走型の
生き方・考え方しかした事がなく、それで人生の難局を克服してきた体験が多くて
今さら生き方や考え方を変えるなんて無理。
主治医にもこの考えが間違っているか訊いてみた。主治医は「頑張り通して鬱になった人に
『あなたの考えや生き方が間違っているから矯正しろ』と言うのは、その人を二重に苦しめる。
だから、身に付いた思考や行動は変えられなくても、上手くかわす方法を身に付けましょう」
と言われた。ま、上手くかわす方法を見付けるのも難しいが、それでも気は楽になった。
358優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:21:01 ID:fIKUPsnK
>>356
俺も発見した。アラキドン酸ってラベルに書いてある。
359優しい名無しさん:2008/10/04(土) 09:14:12 ID:CaBJtJuT
>>358
アラキドン酸も効くらしいね。
360優しい名無しさん:2008/10/04(土) 09:25:43 ID:fIKUPsnK
>>359
なんでもプラシーボ効果ってのが絶大らしい。
361優しい名無しさん:2008/10/04(土) 09:49:25 ID:ij7DJVEh
頑張ってやってるんじゃねーよ。ここしか逃げ場がないって事だわ
362優しい名無しさん:2008/10/04(土) 10:19:20 ID:WFTW07W2
>>349
死んだら迷惑かかるから辞めた方がいい。

薬ちゃんと飲んでる?
363優しい名無しさん:2008/10/04(土) 10:23:39 ID:Kiy2I6AC
>>349
死ぬくらいなら戦地でボランティアしてこい。
364優しい名無しさん:2008/10/04(土) 13:05:34 ID:GxlWOkQa
ほんとの欝とか精神病って少ないと思うよ

知恵遅れで社会生活適合できない 親も知恵遅れで気づいてない

ただの性格 まあ育った環境が大きく作用してるけど これも社会と適合できない

医者も金儲けだから 一応薬は出すけどね
365優しい名無しさん:2008/10/04(土) 15:35:30 ID:+8FjPA0z
>>364
おまえ ほんとの精神病 だろ???
366優しい名無しさん:2008/10/04(土) 17:37:07 ID:viddzP1Z
普段は普通に歯を磨いて、顔を洗って、服を着替えて・・・・
という事が、この病気になって「普通の事」では無かったことが
わかった。
367優しい名無しさん:2008/10/04(土) 17:37:19 ID:0QYZ0YsL
私の家内が鬱ですが・・・
>>364さんの言うとおりの人もいますが、そうでない人もいると思います。
368優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:15:50 ID:JooknA9E
この板見てる限り治らないと思うマジで
369優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:20:12 ID:gGlfcCT8
>>368
それは違うな。
この板に貼り付いてるような人は治らない、が正解。
鬱なのに毎日長時間ネットしてる連中は
治る治らない以前の問題として、本当に鬱なのか疑問。
370優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:40:35 ID:emM32RxX
治る。治らない。治る。治らない。治る。
371優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:43:04 ID:emM32RxX
>>369
ノシ同意
372優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:44:56 ID:Kiy2I6AC
>>369
だなー。鬱の激しい時にネットなんて見る余裕ないよなマジで。
373優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:55:49 ID:ij7DJVEh
だがそれは激鬱で死体状態になってる時回復してくれば話は別だろ
374優しい名無しさん:2008/10/04(土) 19:57:37 ID:Kiy2I6AC
>>373
だから>>369は「張り付いてるような人」と限定してるんだろう。
375優しい名無しさん:2008/10/04(土) 20:09:17 ID:jwLcmMEi
極限状態に放り込む

実は医者もそう思ってる気がするな。できねえから言わないだけで。
それで生きる為に治る奴は即治る
治らない奴は死ぬ。
376優しい名無しさん:2008/10/04(土) 20:15:11 ID:jwLcmMEi
あ、自分で動かないと即飢え死にしそうな極限状態ね。

そこで、じーっとして死ぬ奴=自然の摂理で逝ってよしオレも同情しない
377優しい名無しさん:2008/10/04(土) 21:11:54 ID:+8FjPA0z
おまえら 鬱じゃないんだろ?くるなよ。
378優しい名無しさん:2008/10/04(土) 21:13:56 ID:+8FjPA0z
お前等も
つ 鏡
自分の不細工さに衝撃を受けたら鬱になれるかも?
あ そういう客観的な見方も出来ない我利我利亡者かww
不細工顔みながら おお おれはうづくじいいい なんて思えるんだろーw
379優しい名無しさん:2008/10/04(土) 21:14:26 ID:Kiy2I6AC
>>377
治った側として何か役に立てるかな、と覗いてます。
380優しい名無しさん:2008/10/04(土) 21:24:26 ID:+8FjPA0z
>>379
なんか 鬱の人をなお鬱にしようとしているとしか思えないが…
害はあっても役に立たないんじゃないか?
381優しい名無しさん:2008/10/04(土) 21:25:55 ID:Kiy2I6AC
鬱の皆さんと違って「治るの?」と聞かれた時「治るよ」と断言できまつ。
382優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:06:37 ID:V85ZYkra
短パンマンって何だぁ?
383優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:12:52 ID:gGlfcCT8
>>380
自分も鬱になったけど治った人間として
治るの?と聞かれれば胸を張って「治る」と断言する。
治ると信じてれば治る。
治らないと自己暗示かけてる人は治らない。
治ると言われてなお鬱になる人って
鬱の診断もらって内心嬉しい人?
384優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:13:06 ID:xNGZIZO1
再発かな?
385優しい名無しさん:2008/10/05(日) 06:22:38 ID:0RgpJKgg
じっとしてても治らない。
からだのためにラフマ葉をとるべきだ。
386優しい名無しさん:2008/10/05(日) 06:25:23 ID:bAuyxRD4
>>385
もうラフマはええっちゅうねん。ネタにしてもウザすぎ。
387優しい名無しさん:2008/10/05(日) 14:06:10 ID:BiFkE/6e
パキシルで治った私が通りますよ

ただ珍しいという事は認めるわ
だって吐き気等の副作用も離脱症状もなかったしねw
388優しい名無しさん:2008/10/05(日) 14:12:35 ID:ZKDh0occ
今大学院1年生です、毎日朝9時から夜9時まで大学にいます。土曜日も休みは無し。
心身ともにとても疲れているので辞めたいって毎日思っています。鬱病になりそうです。
1年半耐えられるかな。
389優しい名無しさん:2008/10/05(日) 15:44:50 ID:FfE91gjz
大学院が良くないんじゃないの?
390優しい名無しさん:2008/10/05(日) 15:46:21 ID:YOK/d83b
>>388
1年半我慢すれば解放されるんだからマシだよ
自分も月曜〜土曜まで仕事ですよ
さすがに12時間も会社に居ないけど…自分では辞める勇気ないのでクビにしてくれないかなって毎日考えてます
391優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:44:26 ID:JlYeAPIl
薬の副作用かそれとも生理のせいか
眠い
とにかく眠いわ
392優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:53:24 ID:m1jogolB
本当の鬱は治ります。
甘え鬱は治りません。
393優しい名無しさん:2008/10/05(日) 21:48:10 ID:KZX4lZUx
>>392
何 断定してんの? あほ?
394優しい名無しさん:2008/10/05(日) 21:59:02 ID:ZKDh0occ
>>389そうかもしれません。
>>390
そうですね、辛いし悲しいし人間関係で苦しんでます。
一年半あっと言う間に過ぎることを願ってます。
395優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:04:31 ID:Y8yFGAtz
>>393
断定してんじゃなくて常識だろ?
お前あほ?
396優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:09:52 ID:I0MQP/e6
常識で間違いないですね。よって393がアホです。
397優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:10:10 ID:kCTF3ASN
甘えの鬱が治らないのは常識、本人に直す気がないから
本当の鬱は治るとは言い切れない、俺も6年治療してるが完治しない
何とか仕事にいけてる程度
398優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:21:04 ID:gzo6t/V/
鬱が治ったって基準は何だろう?
薬を飲まないで普通に生活が出来るってこと?

治りますって答えてる人は、医者から「あなた治りました」と言われたの?
399優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:24:24 ID:KZX4lZUx
お前等の常識は非常識だろww
馬鹿のx3 だなwww
400優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:29:33 ID:Y8yFGAtz
>>398
俺の場合、薬を飲まないで普通に生活できてる歴6年目
ちなみに「あなたは治りました」と言われる前に通院止めて薬も止めた
よく、自己判断で薬止めると酷い目にあうと言われるが
悪化する事も再発する事もなかったな
薬止めたら副作用(集中力低下、健忘等)が消えて、おかげですっきり治った
401優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:29:43 ID:KZX4lZUx
大体甘えとか言ってるが甘えないでがんばって治すとか
そういう態度は鬱を悪化させる。
鬱が治る場合は脳内から自然に前向きのドーパミンが出て来るんだよ。
人間の脳はコンピューターだから機械的に動く。
ほっといても自然に体が動き出す。
努力して動かしてるときは鬱が治っていない。
ノルアドレナリンは攻撃と逃避の作用があるから
ノルアドレナリン再取り込み阻害で100%良くなるとは言えない。
社会の攻撃性から逃げようとする方向に働く可能性があるからね。
鬱病はお前等みたいに単純に
なんだかんだ言えるようなもんじゃないだろw
自分が治ったからって同じケースを辿ると思うのは浅はか。
402優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:30:53 ID:xz5m19kW
>>399 幼稚だな。君。
403優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:35:49 ID:Y8yFGAtz
>>401
自然に前向きのドーパミンが出て
好きなネットやゲームや2ちゃんのレスは出来るのに
嫌いな仕事ができないのは甘え鬱だろ?
ただ働くのが嫌いなだけだろ?
ただの怠け者じゃんw
404優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:42:32 ID:KZX4lZUx
お前等は馬鹿だw
全く人間の脳を理解できて無い。
お前等の目的は自分が鬱が治ったので
他の人の鬱を酷くして治さない事。
その為にアホみたいな書き込みを続けている。
凄く邪悪な動機であきれる。w

鬱の人はこのスレは見ないほうが良い。
治る人も治らなくなる。
405優しい名無しさん:2008/10/05(日) 22:44:55 ID:Y8yFGAtz
>>404
大丈夫、心配するな。
本物の鬱で、状態が酷い時は、ネット出来ないからw
このスレ見てるのは、怠け者の自称鬱か、回復してる人だけだろ。
406:2008/10/05(日) 22:49:15 ID:9c9dZ2Ci
鬱治る派意見は賛成だが、
甘えと言うよりも、
自己の拘りとか、社会、他人への警戒感とか、
そう言う認知的レベルの工夫は必要だな。
カウンセリングが少ない日本は厳しいけど、

認識を変える手法、思考、工夫を探す必要があるね、
探せば、結構あるものさ、
407@@@@@@@@@@:2008/10/05(日) 23:48:47 ID:8Mu5hUnO

うつ病の人は自分の心に嘘をついてませんか?
無理しすぎたりすると心がおかしくなります
もっと自分を大事にしてくださいね

また 俺も無感情という苦しい時期がありましたが
だんだん治りました 2年ぐらいかかりましたが
自然治癒力を 自然回復力を信じることです

モーツアルトの音楽を聴きまくると自然回復力が促進されます
本当だよ (できれば左耳で聞くこと 左耳は右脳とつながってるので)
でも 何時間も毎日聴いてくださいね

音楽療法 モーツアルト で 検索してみてくださいね
408優しい名無しさん:2008/10/06(月) 00:51:17 ID:QjBz8cd2
人それぞれ違うからなー
動けるから、2chできるから鬱病じゃないとは言えないと思う
会社でだけ鬱病ってのも、会社に原因がある場合、会社でだけ辛くなる事だってありえると思うし
最近は鬱病もいろいろな種類に分けられてるしね

多分私は今でいう「非定型鬱病」とかいうやつだったんだと思う
とにかく体の症状がキツくて、でも気分の落ち込みはそれほど感じなかった
仕事も時ー々は体が動かなかったり熱出したりして休んだけど一応ずっと行けてたし
(ちなみに会社には鬱病で通院ってのは言ってない)
コンサート行ったりもした
てか倒れるの覚悟でコンサート3days行ってヤケクソで馬鹿騒ぎしたらストレス発散できたみたいで
急激に症状改善したんだこれがw
409優しい名無しさん:2008/10/06(月) 03:17:59 ID:XDi7Reof
真面目に相談。
うつ病の人、または身内や知人にうつ病の人が居る方、アドバイスください。

最近、うつ病の友人から「死にたい」「今夜しぬ」と何度もメールが送られてくるのだが、
こうゆう場合、こちらはどんな態度で接すればいいのでしょうか。

折返しすぐに電話をかけても、置物に話し掛けてるみたいに無反応。
正直困ってます。

うつ病の人は、こんな時はどういう言葉をかけてもらいたいのでしょうか。

また、うつ病の人が近くに居る人は、どういう言葉をかけたり、接したりしてますか。

このままではこちらの体調がおかしくなりそうです。
何卒アドバイスを宜しくお願いします。
410優しい名無しさん:2008/10/06(月) 04:44:25 ID:U58tDitW
>>409
まず、その友人が本当に「うつ病」なのかが疑問。うつ病だと、死にたいほど精神的に
落ちている時は友人に会うのはおろか、メールや電話さえ面倒という事も多いよ。
推測で申し訳ないが、パーソナリティ障害っぽい感じがする。
例えばボーダー(境界性人格障害)だと、慢性的な抑うつ感が続くため「うつ病」と誤診される事も多い。
また、見捨てられ不安から相手に「試し行為」(例えば、死にたいという言動の他、自傷行為等)をして
それでも相手が離れていかない事を確認したりもする。また、被害者を装った対人操作が得意なので、
可能であれば死にたいというメールは無視する、付き合い自体やめるのが吉かと。
411優しい名無しさん:2008/10/06(月) 05:30:33 ID:y2JAM11U
>>409
人それぞれだと思いますが、410の通り、まだ見捨てられていないか?
確認して安心したいんだと思います。
かと言って話することが無いんだと思います。
最初、メールで返信して少しづつ、返信を遅らせては?
あくまで個人的意見です。
412優しい名無しさん:2008/10/06(月) 05:35:39 ID:ur50SY1+
>>409
>>410さんと同じく人格障害に一票。
鬱であれば、相手を気遣う余裕があるので、あまりそういうことはしません。
少なくとも迷惑なほど死にたいを連呼したりはしませんし、「今夜死ぬ」と言えば高い確率で実行します。
鬱の人は独りで思いつめて誰にも気付かれず死んでしまうことが多いです。

「死ぬ」「死にたい」と言って相手の反応をうかがうのは、前述の「試し行為」では非常によく見られます。

境界性人格障害の場合、「味方」と「敵」しかいませんから、「敵」になれば
そういうメールは来なくなります。要は縁を切るか、そういうメールは放置することです。
413優しい名無しさん:2008/10/06(月) 07:38:42 ID:9fFIrswK
>>409
「死ぬな」とか「あなたが死んだら悲しい」とか言うのが無難かな。

状況によっては本当に死んだ方がいい場合もあるので何とも言えんが…

とにかく409が振り回されないように立ち回った方が良いかと。
414413:2008/10/06(月) 07:46:32 ID:9fFIrswK
415優しい名無しさん:2008/10/06(月) 08:40:28 ID:SSWuOYfL
>>398
治った基準は人それぞれじゃないかな

薬飲んでも社会生活出来たら上等な人から
薬が不要になって、再発5年間なしな人まで

社会生活が営めるレベルにいうのは共通かもね
416優しい名無しさん:2008/10/06(月) 08:49:55 ID:SSWuOYfL
>>403
ドーパミンは依存性があるから、刺激の強いものに手を出すと
依存状態になってしまっているのでは
417優しい名無しさん:2008/10/06(月) 10:38:55 ID:VTQzVeW6
>>409
他の人が書いているように、重たい鬱病とはちょっと考え難いですね。
もし何をするかわからないほどの状態なら入院した方がいいけど違いそう。

昔の話ですが、そういう電話を貰って飛んで行ったらそんな様子はまるでない事があって。
なのにまた同じ事をするので、

いつもいつも飛んで来れるわけじゃないから
次からはあなたの実家と警察に連絡をして見に行ってもらうようにするね。

と言ったら、ピタリと納まった事がありますよ。
予告を放置すれば幇助にもなってしまうでしょうし、寝覚めも悪いでしょ?
そういうのたまりませんよね。
冷たいと言われましたが10年以上経つけど生きているみたいですよw
あれ、何だったのかな。w

とにっかく、冷たいと思われて遠のいたから良かったと思っています。
上手に距離を開けてくださいね。
418優しい名無しさん:2008/10/06(月) 11:17:52 ID:XDi7Reof
>>409です。
アドバイスありがとうございました。

あまり振り回されないように、客観的になって付き合っていこうと思います。
419優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:47:38 ID:bX20TVMk
>>418
人格障害の可能性は高そうだけど、
不確実な段階で決め付けて接するのは危険だと思うので、
一応,慎重に見極めるようにしてね
420優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:31:45 ID:XPkMcI67
ラフマ葉のサプリを飲んで(リタリンの)多幸感を味わってるときが幸せ。
421優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:44:37 ID:ur50SY1+
>>420
そういう宣伝は違法板でやってこい。

> 多幸感を味わってるときが幸せ。

二重修飾乙。
422優しい名無しさん:2008/10/07(火) 01:44:37 ID:Q96yk8Da
うつ病は治る。
その為には、他のうつ病患者と接触を持つこと。
うつ病患者と話をしたり会ったりしてるうちに
「うつ病患者って、こんな甘ったれて怠惰で見るからに暗そうでキモくて
プライドのない乞食根性のカタマリみたいな奴ばかりなのか?
俺もこいつらと同類に思われてるのか?
そのうち俺もこいつらみたいになってしまうのか?
そんなの嫌だ!」
と思ったら治った。
423優しい名無しさん:2008/10/07(火) 02:46:58 ID:9l0x196w
うつ病パニック歴20周年をむかえました
でもパニックは小学生のときから兆候があったから20数年か

424優しい名無しさん:2008/10/07(火) 02:48:43 ID:9l0x196w
このスレうつ病とうつ状態の違いを知らない人多いね
425優しい名無しさん:2008/10/07(火) 05:15:26 ID:YNo9zd70
>>424
医者がちゃんと説明していないのだろう
症状について
426↑↑↑:2008/10/07(火) 05:45:00 ID:UrR/ZETn
医者が言わないケースも多いのでは?
逆に知りたくも無いけど・・
427優しい名無しさん:2008/10/07(火) 07:38:52 ID:oSvEWF8S
治るけどちょっとしたことで思い込むだけ
周りにいろんな人がいて受け入れてくれれば酒飲んでクサ吸って全部オッケー
428優しい名無しさん:2008/10/07(火) 09:05:50 ID:+PCkwqrS
俺はもう少しで治るぞ。なんかそんな感じがする
429優しい名無しさん:2008/10/07(火) 09:28:20 ID:GhOkM9Ki
大麻栽培、吸引より、トレドミンはいいなあ。
430優しい名無しさん:2008/10/07(火) 11:13:27 ID:063lH0nb
通報した
431優しい名無しさん:2008/10/07(火) 14:11:02 ID:51fs+M2w
>>409
1じゃ死ねば。
2ふぅーんあっそ。
3完全シカト
相手によるけどどれかかな
432優しい名無しさん:2008/10/07(火) 17:51:23 ID:+PCkwqrS
まあホントに死にたいかは本人にしか分かんないからな。でもマジで死にたいっていうのは身内だけに言うのはまだ分かるが、他人にはまず言わないだろ
433優しい名無しさん:2008/10/07(火) 18:04:54 ID:r5q/Fw3l
>>432
自殺予告はよほど恨みでもない限り100%構ってチャン。
自殺途中で中途ハンパに助けられて半身不随とか、そういうのが
本物の自殺志願者にとっては一番都合が悪い。予告など状況を悪くするだけ。

ガチで死ぬ時は大抵黙って死ぬ。「死にたい」とは言うかもしれんが
「死にます」とは、まず言わない。
434優しい名無しさん:2008/10/07(火) 18:38:56 ID:m34g6Om/
いや 自殺する人は自殺サインを相当出してる場合が多い。
よくドラマの飛び降り自殺で死ねよ飛び降りてみろ、できやしない。
なんていうせりふがあるがそういう場合は本当に飛び降りて死んでしまう。
真性の希死念慮の場合はそういう結果になる。
自分が死にたく無い人間には判ら無い世界なんだよね。
普通人にはわざと言って楽しんでる人と真性の人の見分けはできないんだよ。
435優しい名無しさん:2008/10/07(火) 18:48:07 ID:r5q/Fw3l
>>434
それはもうすでに自殺のステージに入ってるからそうなる。
飛び降り現場に立ってるのなら失敗はないし、決意も固い。本気で死ぬ気なんだから、死ねっつったら死ぬわな。

俺が言ってるのは夜中におうちからメールで言ってくる構ってちゃんのことだよ。
死ぬって言われた話は100を超えるが、実際に死んだって話を聞いたことがないもんな。

例えば俺も「死ぬ死ぬ」言ってベゲ50錠流し込んだってやつ知ってるんだけどさ、
救急で運ばれるのがかなり遅れたのにぴんぴんしてすぐ退院しやがった。ありゃ嘘だな。

俺の知り合いで自殺したヤツは、1人の例外なく誰にも内緒でひっそりと死を選んだよ。

ちなみに鬱患者特有の自殺のサインと、死ぬ死ぬ詐欺は全然別だからね。

436優しい名無しさん:2008/10/07(火) 19:56:12 ID:dyLYEmY8
気にしなくてもいい。
真性なら何をしても死ぬしおまいのせいではない。
かまってちゃんなら何を言っても死なないから安心しな。
437優しい名無しさん:2008/10/07(火) 20:23:17 ID:m34g6Om/
真性の場合、死にたい人格と生きたい人格が葛藤しているんだよ。
438優しい名無しさん:2008/10/07(火) 20:26:57 ID:r5q/Fw3l
>>437
真性っつーか、それって鬱病患者の典型的な状態じゃないか?
439優しい名無しさん:2008/10/07(火) 20:28:30 ID:m34g6Om/
そー 鬱病で自殺する人は多い。
440優しい名無しさん:2008/10/07(火) 20:31:08 ID:r5q/Fw3l
>>439
だからどうしたんだよw 言わずと知れたことだろが。
>>437>>434と矛盾したこと平気で言うし。
441優しい名無しさん:2008/10/07(火) 21:17:33 ID:m34g6Om/
予備はしていない
自殺サインは生きたいという面からのサイン。
誰かに止めて欲しがっている。
が死にたい面は死に向かっていて死のうとする。

鬱病でも鬱薬で き死念慮が強くなってきたりすると
生きたい面が主導的だと 危ないと感じて薬を止める。
442優しい名無しさん:2008/10/07(火) 21:17:47 ID:gR7Kn1at
本当の鬱病は静かに一人で逝くよ
サインさえ出せず静かにね

死ぬ死ぬ言ってるのはただのかまってちゃん
まあ 見捨てられるんだけどね
そうゆう奴こそ生への執着心が高い
443優しい名無しさん:2008/10/07(火) 21:21:27 ID:m34g6Om/
鬱に本当も嘘もないだろ?w
自分も鬱で体動かない部屋から出れない
風呂は入れない筋肉が力が出ない、頭が停止する。
みたいな鬱だったが き死念慮は全くなかった。
色々有るんだよ。
444優しい名無しさん:2008/10/07(火) 21:24:39 ID:qpob0x1D
>>443
あるよ、嘘んこ鬱病。
好きな事は出来るのに嫌いな事は「体が動かない」とか言ってしないとか。
本当の鬱は、それまで好きだった事も出来なくなる。
445優しい名無しさん:2008/10/07(火) 21:52:15 ID:9l0x196w
そうだね 大好きだった読書ができない
446優しい名無しさん:2008/10/07(火) 22:01:32 ID:1KtY1lOd
死にたいというより自分という存在が全くない、
新しい場所でゼロからやり直したい。
今のこの状況が何とも耐え難いものだから。
447優しい名無しさん:2008/10/07(火) 22:11:03 ID:SlPtgG46
>>442
自殺のニュースがあると、「普段から死にたいとよく漏らしていた」って周囲の人がよく言ってるけど?
448優しい名無しさん:2008/10/07(火) 22:30:03 ID:TorMUvMt
>>444それじゃ俺はうそんこ鬱病だなw
掃除とか家事はほとんどできない
せっぱ詰まってやっとなんとか片付けてる
449優しい名無しさん:2008/10/07(火) 23:09:55 ID:RcrTNbBx
>>444
それだけで嘘と決め付けるのは浅はか
450優しい名無しさん:2008/10/07(火) 23:16:05 ID:qpob0x1D
>それだけで嘘と決め付けるのは浅はか
と言うのも、嘘んこ鬱病の特徴。
451優しい名無しさん:2008/10/08(水) 00:12:28 ID:YOnIckcp
おいおい、いたちごっこをしたいだけですかw
452優しい名無しさん:2008/10/08(水) 01:40:05 ID:UMlpMkkb
あほばっかりやの
453優しい名無しさん:2008/10/08(水) 01:53:01 ID:jaW/1TXR
おまえら本当にうつ病なのか?
治るうつ病と治らないうつ病があるってことでいいじゃん
俺の主治医は先天性にうつの要素がある人は治らない確率が高いと言ってたけど
それと重度のうつ病は死ぬ意欲も無いとも言ってた

まあ長年精神科医やっていて感じたことと前置きがあっての話で
証明されてることではないが
454優しい名無しさん:2008/10/08(水) 01:59:34 ID:3Mc40+4s
とにかく頑張って頑張って頑張り抜けば治るよ。
455優しい名無しさん:2008/10/08(水) 02:04:40 ID:A81Oejcq
鬱はがんばらない方が良いって言うけどね。
自分の場合は酷い鬱だったけれどプロザックで大分よくなった。
合ってたんだろうな、安いし助かった。
456優しい名無しさん:2008/10/08(水) 02:06:06 ID:0HMNf/Zj
>>455
454は頑張れではなく、死ねと言っているのではないだろうか。
457優しい名無しさん:2008/10/08(水) 02:13:34 ID:A81Oejcq
>>456
何かそんな印象がありますね。
鬱が悪化させるような書き込みを
わざと計算して書いている感じですね。
458優しい名無しさん:2008/10/08(水) 02:14:25 ID:A81Oejcq
医師とか病院関係者の可能性もありますね。
459優しい名無しさん:2008/10/08(水) 02:30:30 ID:UMlpMkkb
医師や病院関係者は大事な客が自殺したら困るだろう
金を搾り取る対象だからな、患者は
460優しい名無しさん:2008/10/08(水) 03:09:18 ID:A81Oejcq
営利よりも殺人の楽しみがずっと大きいのが医師や看護士。
461優しい名無しさん:2008/10/08(水) 04:37:48 ID:hyfXlnWi
ラフマはええぞー
462優しい名無しさん:2008/10/08(水) 05:23:47 ID:1Fh/VWnA
>>441
まず、「死にたい」と「これから死ぬ」の区別をつけような。
さっきから一般論しか言ってないぞお前。

>>442
死ぬ、死ぬと騒いで辺りに迷惑をかけてまで構ってもらったり、
何らかの利益を得る(嫌な仕事から解放されるとか)ことを
「死ぬ死ぬ詐欺」って言いますね。

境界性人格障害によくある行動パターンです(試し行動)。

>>447
「死にたい」と「死ぬ」は別。今は「これから死ぬ」の話だろ。

>>453
> それと重度のうつ病は死ぬ意欲も無いとも言ってた

そうだよ。そういう患者に安易に元気にする薬を処方すると、自殺願望を達成する
元気まで出ちゃって逆に自殺しちゃうことがある。

次のテンプレに「ラフマは効果が認められてません。ラフマ厨はスルーで」
って入れてといた方がいいかもな。ここまでくると嵐だ。
463優しい名無しさん:2008/10/08(水) 06:16:47 ID:ruWN2Az6
>>454はつりだろ
欝は治るか治らないか?
癌と同じで程度によるのでは?と思うけどね
腫瘍部分を取り除けるか、取り除けないだけかの差
464優しい名無しさん:2008/10/08(水) 07:51:48 ID:hyfXlnWi
461
業者じゃない。
ラフマの話は初投稿です〜^^
465優しい名無しさん:2008/10/08(水) 07:56:43 ID:BPGnWTTh
これから死ぬと言っている人間でさえ100%死にたいわけじゃない
466優しい名無しさん:2008/10/08(水) 10:01:38 ID:b0iJk2CP
俺は消えたいだけで、死にたい訳ではない。
467優しい名無しさん:2008/10/08(水) 13:22:27 ID:gajiRPoj
死にたいっていう気持ちが治りたいにだんだん変わってくるぞ。
468優しい名無しさん:2008/10/08(水) 14:44:54 ID:LdhsdhK7
生命保険おりないかな?
469優しい名無しさん:2008/10/08(水) 14:53:15 ID:UbdjUBAd
自殺しても下りないぞ
470優しい名無しさん:2008/10/08(水) 14:54:51 ID:UbdjUBAd
ここ3日間、職場に来ても特に仕事がない。
うつになってることは分かっているはずなのに、会社は何の対応もしない。
471優しい名無しさん:2008/10/08(水) 15:01:09 ID:9GF3YVCn
さっき会社辞めてきた
もう今の職場は限界だった
明日から就職活動がんばる
472優しい名無しさん:2008/10/08(水) 15:21:29 ID:UMlpMkkb
>>471
その前に1週間ぐらい体を休めとけ
473優しい名無しさん:2008/10/08(水) 15:58:44 ID:TZxI+00/
高い所から下を見ると飛び下りたくなる

これって病気?
自殺願望があるのかな
474優しい名無しさん:2008/10/08(水) 16:10:11 ID:grerQ7Fv
>473 ただの中二病。
475優しい名無しさん:2008/10/08(水) 18:33:36 ID:z2lDkwC8
>>472
休みたいのは山々だけど…
もうすぐ年末なのに無職だと虚し過ぎると思って焦ってる
早く何とかしないと無職の自分が怖い
476優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:02:03 ID:dySNHzcH
>>462
一般論が一番だろw
特殊論を展開したいのか?
477優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:04:00 ID:dySNHzcH
鬱病の人は攻撃性に敏感で攻撃されると益々閉じこもる。
ここの攻撃的な書き込みは鬱病を悪化させようと思ってるとしか思えない。
478優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:29:02 ID:o6Vd3pBN
>>477
明らかに悪意のあるものは華麗にスルー汁
479優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:30:09 ID:o6Vd3pBN

しまった!あげてもーたorz スマソ
480 :2008/10/08(水) 20:31:31 ID:n2LUeFTz
>>467
私、入院した時には危なかったけど、
今は「死にたい→治りたい」に変化している自分の気持ちを感じる。

だからこそ、薬→休養→薬→休養・・・を大事に繰り返している。
休養といっても、睡眠を取るのではなく横になる程度です。。

死ななくて良かった。
481優しい名無しさん:2008/10/08(水) 21:34:14 ID:nmGfMYFY
うつ病で自殺未遂経験者ですが。
発作的にやってしまったけど、そうする2ヶ月くらい前から異様に疲れて
職場に体を運ぶのが精一杯、休日は1日中寝腐ってるの状態で、
プライベートでは友達からのメールの返事もしなかった。
掃除をする気力もなく、台所は汚れた食器の山、汚部屋状態だった。
人に死にたいとか電話したりメールする気力もなかった。
というか、人前では元気なフリして気を使ってたから、人と接するのが苦痛で、
せっかく1人になれる時間に、たとえメールでも人と接するのが億劫だった。
で、発作的に自殺未遂して救急車搬送→うつ病発覚→精神病院に転院。
人にメールや電話する元気がある人は、まだ大丈夫だと思うけど、
冷たくすると、あてつけに実行しかねないから気を付けてね。
482優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:06:46 ID:gsUm2qmd
うつ病の症状に死にたいってのは確実に入ってくるが。死にたい自殺したい
だが、いつか治るし治って何とかやってやるととどまる人と、どうでもいい死んで
しまおうと自殺未遂する人がいるのはたしか。後者は心が弱いなと思うよ。
治らないとか言う奴がいるから自殺未遂が多いんだと思うが。
483優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:19:45 ID:29DbYp3v
俺は死にたくない。
治ったら、すべてに復讐してやる。
484優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:58:34 ID:27nnQIM4
うつと診断されて休養を経て、かなり回復したから治ったと思っていた。
でも病気になる前よりも記憶力や判断力が低下した気がする。
気のせい?思い込み?病気のせいにしようとしているだけ?
一年経って、再びまた似たような症状になってきた。
485優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:19:30 ID:txOQBqfq
記憶力、判断力が落ちるという事はまだ治ってないんじゃないですか?うつに後遺症とかあるの?
486優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:22:11 ID:dySNHzcH
鬱はドーパミン産生細胞が活性が足りない状態。
鮭や蟹の赤い成分のアスタキサンチンが
ドーパミン産生細胞が減るのを防ぐ働きがあるそうだ。
487優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:25:57 ID:a3HxpIkg
死の衝動への迷いが薄くなってきた気がする。
回復期らしいんだけどな…
汚部屋すぎて床が見えないまで散らかってる。
服も1年くらい山積み。
実は末期なのかもしれない。
488優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:26:41 ID:nmGfMYFY
>>484
記憶力や判断力の低下は、薬の副作用の可能性も。
あと、うつで休養(休職・退職)してしまうせいも大きいと思う。
うつじゃない人も、仕事を離れてぼんやり過ごしてると
記憶力や判断力、総合的に考えて優先順位を決めたり
状況に応じて臨機応変に対応する能力が低下するからね。
健康な人も、転職の合間のブランク期間は短い方がいい、
無職期間が3ヶ月過ぎたら人材的価値は急激に下がる
と言われるのも、遊んでる期間が長いとボケてくるから。
489?:2008/10/08(水) 23:34:57 ID:jMcBM6ua
無駄な思考で自ら疲れるパターンが多いと思うぞ。

昨日の爆笑問題が出ているNHKの番組はおもしろかった。

疲れの研究している人との対談で、

疲れてくると、脳に住んでいるウィルスが唾液で出てきて、人間から逃亡する行為ではないかと、

疲れが程度を超えると、脳に住んでいるウィルスがあるタンパク質を出して、
そのタンパク質が、うつ病の原因らしいと、

実験用ネズミにそのタンパク質を注射して、逆さに吊るして、
打っていない実験用ネズミとタンパク質を注射した実験用ネズミを比較すると、

打っていない実験用ネズミはしばらくすると落ち着いてもがくのを止める。
タンパク質を注射した実験用ネズミはモガキ続けるらしい。

すなわち。無駄なエネルギーを普通の人よりも使いすぎて落ち着かない。

欝は、無駄なエネルギーを使わず、落ち着く事が大事なのでは、と。
休息時も、仕事時も、
リラクゼーションの手法と認知を変える工夫がいるのではないかと。
490優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:35:16 ID:dySNHzcH
>>487
自分は鬱じゃない頃からそういう部屋。
491優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:37:24 ID:dySNHzcH
>>489
なんか鬱じゃ無い人の鬱の理解と言うものが判った。
492優しい名無しさん:2008/10/09(木) 05:41:17 ID:p2OlLeWn
20年でも治る。瞑想でも良いし、ヨガや気功でもよし。
ただ達人になるまで、修行が必要。
横隔膜がゴムの様に伸び縮みするようになったらOK!
493優しい名無しさん:2008/10/09(木) 09:44:00 ID:hzaqdbFa
>>485
記憶力や判断力は何もしてなければ落ちますよ。使わない機能は削る、必要になったら鍛えなおす、
脳本来の機能です。

鬱で記憶障害や判断が鈍るような副作用が残存する薬が処方されるとは考えにくいです。

>>491
要は思考(志向)に問題があるだけとか、健康管理が悪いだけと思ってる人って多いよね。
今度は自分がなるかも知れないのにね。
494優しい名無しさん:2008/10/09(木) 10:14:34 ID:WFm1i8C4
鬱だとドーパミンが不足してるから判断力とか思考能力は落ちるよ。
495優しい名無しさん:2008/10/09(木) 10:38:45 ID:kEL5Jj5B
>>475
そういう性格だからうつもなかなかよくならない。
そういう性格だからこそ、無理してでも体休めるべき。

就職活動年明けからでもいいじゃん。
3ヶ月ぐらいの空白なら、面接の時にでもなんとでも繕えるよ。
いまのそんな疲弊しきった状態で就活してもいい結果は得られないと思うし、
もし就職しても長くは続かないと思われ。
長く続かないんじゃ、経歴としても残さない方がいい。

とにかく、体を休めなされ。
496優しい名無しさん:2008/10/09(木) 11:45:32 ID:TRGYH8W4
休職してる人、休職に入るために、どんな手続きをとった?
497優しい名無しさん:2008/10/09(木) 12:15:00 ID:kEL5Jj5B
>>496
オレが休職したときは、直属の上司に相談→医師に診断書書いてもらう→診断書を上司に提出
そんな感じだった
498優しい名無しさん:2008/10/09(木) 12:41:33 ID:WcepmD4L
うつ状態で自宅静養が必要と診断されています。

何もやる気がしないということはなく、毎日10Kmぐらい走っています。
部屋の掃除や読書も続けています。

基本的には家族のために、回復して家族を幸せにすることを考えています。

また、気分が落ち込むのには波があり、ひどい時は、生きていることが罪に思えて、死ぬことを考えます。
またそのような時には、自律神経失調症の症状で、めまい、頭痛、胃痛、胸の苦しみ、感情のコントロールが気かなくなり、涙が止まらなくなります。
月並みですが、死ぬときは、首つりで死のうと決めています。

ある程度泣けば治ることもあるし、犬と遊ぶと治ることもあるし、妻に抱きしめてもらって治ることもあります。

蛍光灯の光が強いと、気分が沈みます。

攻撃的な人の言葉にふれると、それが自分に対してのものでなくても大きく落ち込みます。

自殺をする夢、人を殺す夢をよくみます。

たぶん、悪い状態波が来たとき、死ねといわれたり、ひとりぼっちで波が強い時は死ぬかもしれません。
499優しい名無しさん:2008/10/09(木) 12:52:56 ID:kEL5Jj5B
日記はブログでOK
500優しい名無しさん:2008/10/09(木) 13:03:36 ID:sr+9dtS7
>>498
首つりは失敗すると悲惨だよ
501優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:03:42 ID:FEVqaoyI
すいません、質問させて貰ってもいいでしょうか?
m(__)m

知人に欝で消えたい願望の強いリスカもしてる女の子がいるんですが、
欝、て人と関わるのが嫌になりますよね?
なのに友達がいない、孤独感、知人に見捨てられる、嫌われるんじゃないかとの不安感が凄まじい。てのはどうなんでしょうか?

ちなみに彼女は仕事は行ってるし(つらいらしいけど)
好きなミュージシャンのライブとかにも出かけ
ライブハウスでは前方に行き、人を押しのける事もするらしく。


こんな欝、てあるんでしょうか?
502優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:09:58 ID:k6Jvg3TL
今高校1年なんですけど、
体調も崩しやすく欠席しがち、勉強もできない、人の目が気になって辛いです
それでつい最近、のどに異物があるような感じがして吐き気に襲われます。
その吐き気は家にいるときはならないんですが、学校にいるとき(特に授業中)
が激しいです。
よく考えると最近ずっと憂鬱でやる気も起きないし……。


うつ病でしょうか?
長文すいません
503優しい名無しさん:2008/10/09(木) 18:09:57 ID:ziA4XWfG
>>502さんは、
「本当に凄い勢いでマジレスがかえってくる質問スレ143」に、
同じ書き込みをしてたでしょ。
つらいからあちこちワラをもすがる気持ちわかるけど、
同じ書き込みをあちこちのスレに貼っちゃうのって、
マルチポストって言って、あまりよくは思われないから今後気をつけて。

で、あちらで標準的・常識的レスがされてるから、それ読んで下さい。
少し付け足すと、思春期は不安定になりやすいから、
自分から、頭から、「うつ病ではないか」と決めつけずにいた方がいいですよ。
一足飛びに病院(できたら思春期外来のあるとこ)へ行くという手もあるけれど、
こういう、対面できないところでは診断と化できにくいから、
学生さんなら保健室の先生か、スクールカウンセラーさんに相談して、
その相談だけですむ場合もあるし、
「病院へ」ってアドバイス受けることもあると思うけど、
話だけ聞くのじゃなく、顔色や声の張りや姿勢なんかコミで見てもらって、
ある程度専門性がある人にどうしたらいいか相談する方がいいですよ。
504優しい名無しさん:2008/10/09(木) 18:53:00 ID:vsNPdbve
治らんから逝く
505優しい名無しさん:2008/10/09(木) 19:05:23 ID:A2QXOulT
>>504
木場弘子「ストレス発散で根拠のない悪口を書いているだけ。まともにとりあって命をなくすのはもったいない。幼い子が2人いる女優さんには、なんとか踏みとどまってほしかった」
506優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:10:05 ID:M5Ljsgqo
>>498
なんかちょっと非定型鬱病みたいですね
もちろん医者ではないんで確実ではないですが
けっこう条件に当てはまってる気がしますよ
507優しい名無しさん:2008/10/10(金) 08:19:29 ID:/v772AS/
能力などは元に戻るんでしょうかね?全ての能力が低下しているんですが。
508優しい名無しさん:2008/10/10(金) 08:30:49 ID:baD08OCd
能力は戻ると考えると戻らない
代わりに違う能力が身に付く
509優しい名無しさん:2008/10/10(金) 08:39:42 ID:/v772AS/
↑は?能力は戻らないのに治る病気と言われてんのはなんでだよ?それと別な能力って何?イミフだわ
510りんご:2008/10/10(金) 08:53:42 ID:5F0An0Lj
kebichan55で検索してみてください。
有益な情報が得られます。
511優しい名無しさん:2008/10/10(金) 10:12:02 ID:MCJJ6LKI
>>509
その前に日本語になってないよこの人。
>>493参照。レジ打ちすげー早い人は最初から早かったわけじゃないし、
1年もサボると激遅になるよ。鬱での能力低下もそんなもん。
512りんご:2008/10/10(金) 10:28:45 ID:V1gEcVhV
kebichan55 サイエントロジー
で検索してみてください。彼らはカルト教団の末端信者です。
513りんご:2008/10/10(金) 10:34:22 ID:V1gEcVhV
精神医学、死を生み出す産業?トンデモ説の影に宗教
http://d.hatena.ne.jp/kazuyazrc/20080816

  市民の人権擁護の会
  (CCHR−Citizens Commission on Human Rights)は、
  1969年に、精神医学による人権侵害を調査・摘発し、
  精神の分野を正常化するために、サイエントロジー教会により
  設立されました。

引用元:http://www.cchrjapan.org/  市民の人権擁護の会公式HPトップより

つまり根拠の出所はサイエントロジーなる宗教団体が母体となり、
反精神医学を教義とする人々が調べたデータです。
んでサイエントロジーってのは

  サイエントロジーは、
  「個人の精神性と能力と倫理観を高めることによって、
  より良い文明を実現しよう」と主張する宗教団体である。
  また、精神医学を真っ向から否定し、
  信者は精神安定剤などの服用を非常に嫌うと言われている。
  映画評論家町山智浩らの一説によると、
  これは『7500万年前、宇宙はジヌー(XENU)という名の
  邪悪な帝王に支配されており、
  その世界で人口が増えすぎたのでジヌーは
  手下の精神科医に薬を使わせて人々を眠らせて冷凍し、
  輸送機で地球まで運搬し、
  火山の火口に投げ捨てて水爆で爆破して始末した』という
  伝説を教義のひとつとして信じているからだという。
引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
wikipedia 項目:サイエントロジー
514りんご:2008/10/10(金) 10:35:57 ID:V1gEcVhV
さて、このデータの信憑性は?(笑)

意図的に各国の状況や言葉の定義、
内容をすり替えて恣意的な結論を出す為に
集められたデータなんぞに欠片の価値もありません。
ていうか真面目に研究している人の邪魔です。

薬は症状を緩和する為のツールです、
必要な時もあり不必要な時もあります。
一概にこれを否定することがそこまで価値のあることなんでしょうか。
本質を見ない人に問題は解決できませんよね。
http://d.hatena.ne.jp/kazuyazrc/20080816
515りんご:2008/10/10(金) 10:39:07 ID:V1gEcVhV
516優しい名無しさん:2008/10/10(金) 10:40:20 ID:/v772AS/
511 お前の理解能力がないんじゃボケ。ちゃんと読めや
517優しい名無しさん:2008/10/10(金) 10:40:53 ID:MCJJ6LKI
一人で炎上しすぎ。俺よりひどいぞ。
518優しい名無しさん:2008/10/10(金) 10:48:40 ID:/v772AS/
別に炎上してないけど。
519優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:02:00 ID:MCJJ6LKI
>>516
> 能力は戻ると考えると戻らない

ここですね。イミフなとこ。
能力は戻らないと考えると戻るんですか?そういう逆説的な話がしたかったの?

>>518
こういうの(>>510-515)を一人炎上っていうんだよ。
520優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:47:17 ID:j0YfBP+r
>>516
オマエがボケなんじゃ。
自分のボケたドタマ棚に上げてグダグダぬかすな。
おとなしく引きこもっとれ。ドグサレ野郎。
521優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:47:21 ID:/v772AS/
519 509ですけどすんません。俺が日本語になってないって言われてると思って勘違いしてました。よく文章見たら違いましたね。申し訳ない
522優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:02:50 ID:/v772AS/
520 誰だテメー。邪魔。口臭いしあまり喋らない方がいいよ
523優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:30:37 ID:fB8pgHBf
アンカーぐらいちゃんと付けようよ読みにくいよ。
524優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:32:16 ID:j0YfBP+r
>>522
クックックwww
単細胞バカだな
525優しい名無しさん:2008/10/10(金) 13:00:41 ID:fB8pgHBf
もう私の美貌をめぐって争うのはやめて!
526優しい名無しさん:2008/10/10(金) 14:16:51 ID:hRpficsY
>>501
うつ病といっても数種類ある
主治医には不安症状やうつ症状のみ訴えている
不安障害も併発している

うつ病も寝ているばかりの時期とそうでない時期がある
臨床医の意見としては、焦燥感が強いことも珍しくないとのこと
双極性気分障害の2型

いろんなケースをざっと考えてもこのくらいあるね
527優しい名無しさん:2008/10/10(金) 14:34:28 ID:Dy4KqlXg
すれ違いかもしれませんが、適切なスレがわからなかったので、失礼します。

今現在31才の彼氏と一年半同棲しています。
私は21です。

昔から私は操うつ?
が激しく、テンションの高いときに仕事など始めるのですが
一ヶ月位で、うつ?
(全てが嫌になり、休んだり、辞めたりしてしまいます。

趣味なども同じで、大好きな事で二ケ月没頭してた趣味も
ある日急にやる気がなくなったりします。


今日も仕事を仮病で早引きしてしまいました。
彼氏が本当に優しく、何も言わずお金が無いと
おこづかいをくれたりするので、つい甘えてしまいます。
ですが、その彼氏も今月から転職し給料が減ってしまいました。
なので、彼氏の給料だけでは生活が厳しいので、働かないとマズイのですが…

そして、そんな私を見て、少しウンザリしてきてるかもしれません。


これは精神外科などいった方が良いのでしょうか?
(原因の一つには、子供の頃の家庭環境が少なからずあると思います。

何か解決策あればお願いします。長文失礼しました。

528優しい名無しさん:2008/10/10(金) 14:42:55 ID:JG/JQZYe
私はリスカ経験はないんですけど、
セロテープのテープ切るところあるじゃないですか
あれで指を執拗に擦り付けて傷つけたことが何度かありました。
529優しい名無しさん:2008/10/10(金) 15:06:14 ID:hRpficsY
>>527
病気かどうかまでは、ここで判断できないけど行った方がいいと思う

アップダウンは誰にでもあるけど、仕事にまで影響しているしね
530優しい名無しさん:2008/10/10(金) 15:50:56 ID:lmsZp22u
>>529
気持ちいいのか?
531優しい名無しさん:2008/10/10(金) 17:08:03 ID:8Sw6NIJs
傷つける事によりドーパミン(ノルアドレナリンも?)が出て
気分がよくなるんじゃないか?
放火犯が火をつけると鼻の通りが良くなるんで放火していたと言う事例が有る。
抗鬱薬はドーパミンが出るものが極端に少ないから
ドーパミンが関係してると思うが
ドーパミンが多く出てくると自殺念慮が酷くなり突発的自殺の危険性があるね。
532優しい名無しさん:2008/10/10(金) 17:22:06 ID:MCJJ6LKI
>>531
そう。急激なドパミンの血中濃度上昇は依存をもたらす。
リスカは依存性があるんだよねえ。

たまに、めっさ危険な目に遭うのが好きなパフォーマーがいるけど(バイクジャンプで三回転着地したり、
めっさ高いビル命綱なしで登頂したり)、あれも同じ原理でやめられなくなっちゃってんじゃねーかと思う。
533?:2008/10/10(金) 17:54:24 ID:DXSMgMUG
491 :優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:37:24 ID:dySNHzcH
>>489
なんか鬱じゃ無い人の鬱の理解と言うものが判った。



全く、そう想定するかあ、その頑固さが良くならない原因かもな、

鬱の病的気分的なモノによる思考と、
健康的気分の時の思考の区別が付かなければ、重症だろうなあ、

そこが、認知的工夫と、リラクゼーションの工夫ができて、気分症状を軽減できるポイントさ。
534優しい名無しさん:2008/10/10(金) 18:26:59 ID:4C33HKBF
やべーまた沈んできた
535優しい名無しさん:2008/10/10(金) 18:56:12 ID:fB8pgHBf
>>534、これだけは言っておく。沈んだ気分はまた浮かべればいい。
536優しい名無しさん:2008/10/10(金) 18:56:24 ID:uV3X9RzP
安部さんに続いてどうやらブッジュJr.も欝病のレベルに達したようじゃないか?
537優しい名無しさん:2008/10/10(金) 19:23:19 ID:uV3X9RzP
http://jp.youtube.com/watch?v=jU1WDYQC_fY
だまされたorz 作り物だってw
538優しい名無しさん:2008/10/11(土) 00:15:09 ID:ICH4S7Rv
鬱病の再発って
・治ったようでも実際は寛解で完治はしておらず、ぶりかえしている
・完治はするが元々の性質や環境のせいで新たに鬱病にかかっている
のどっちなんだろう?

医者に治ったと言われたわけではなく、薬を少しづつ少しづつ減らしていってフェード・アウトして一年以上経ち
自分的にはもうすっかりいい感じだったのですが(春は本当に気分が良かった)
この夏また会社の空調で体調崩し気味になって、なーんか最近またイヤな感覚が…
539優しい名無しさん:2008/10/11(土) 01:04:48 ID:kZuXPuJs


501です。526さん、お返事ありがとうございました。


そうなんですか。。。
欝でも家に篭るだけとかではないのですね。
540優しい名無しさん:2008/10/11(土) 02:59:52 ID:OFMPHTMz
死にたい
541優しい名無しさん:2008/10/11(土) 03:03:36 ID:58BPu48a
何に対しても屁理屈ばっかだから、いつまでも抜け出せないんだよw
542優しい名無しさん:2008/10/11(土) 06:32:49 ID:8JHgQp59
欝に対する世間の冷たさに嫌になる!!
怠けてるだけ
弱いだけ
って言う奴、うつ病なったことなく専門知識もないくせに 言う権利なし
543優しい名無しさん
>>541
>何に対しても屁理屈ばっかだから、いつまでも抜け出せないんだよw

まぁ、どちらかと言うと物事を突き詰めて考えてしまうし
なかなか切り替えがつかなかったり、気分転換も下手だし
屁理屈のつもりじゃないけどwww  客観的に見るとそういう事になるのかもね。

そこんとこ変えられると違う気がして、自分へのテーマなんだわ、それ。w