適応障害 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
適応障害の患者やその支援者。興味のある方。
病気について、日常生活について、ここで語り合いましょう。
・適応障害とは何か(弘文堂『新版 精神医学事典』より転載・一部改変)
 適応異常、不適応とも言う。適応の過程は生理的課程、生理・心理的過程、心理的過程など、
様々な領域から取り上げられるし、また個体の部分的適応の過程から全人格的適応まで様々である。
適応障害の場合にもその様相は同じである。様々な生活領域(過程・学校・職場)に関して外的適応
(客観的に見て、社会的文化的基準に依拠しながら他人と協調し、まあ他人から承認されている場合)
と内的適応(個人の主観的世界、現実的内的枠組における適応。自己受容、充足感、自尊感情など)を
区別できる。これらの様々に区別される適応の過程・領域のいずれにせよ、上手くいかない状態を
適応障害と呼ぶ。
 適応に失敗した場合、心理的に欲求不満が生じるが、その不満に耐え、コントロールする力が誰にも
多少なりとも存在する。この力を耐性と言う。心理的には不満が耐性を超えた場合、人格的な混乱を
引き起こすといえる。適応障害には、一過性の単純な適応の困難から、持続的な社会的不適応、
慢性的な内的葛藤(外的・内的適応障害)まで様々である。

続きは>>2
2優しい名無しさん:2008/06/09(月) 22:48:47 ID:9ceyND40
↑「・適応障害とは何か(弘文堂『新版 精神医学事典』より転載・一部改変)」の続き

 適応障害に至る要因は大きく次の三群に分かれる。(1)疾患によるもの:この中には身体的原因
(流行性脳炎、進行麻痺、脳の外傷など)、内因性精神病、神経症などが含まれる。(2)人格障害や欠陥に
よるもの:反社会性人格障害(非社会性人格障害)や境界性人格障害(情緒不安定性人格障害の境界型)、
統合失調質人格障害、知的欠陥など。(3)状況による適応障害――人格的要因よりは環境的要因による
所が大きい、正常な人にも現れやすいもの。これは前二者の持続的な障害に比べて、一過性の適応障害
であることが多い。また適応規制を考える上で、適応障害と適応を対立概念と考える立場と、例えば非行
やヒステリー反応も、一時的にせよその個人の安定追求のやり方で、適応への過程とみる見方がある。
 なお、米国精神医学会の精神疾患の統計・診断マニュアル DSM-W-TR 新訂版によれば、適応障害の
診断基準として、次の五つを挙げている。A.はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子
の始まりから3ヶ月以内に情緒面または行動面の障害が出現。B.これらの症状や行動は臨床的に著しく、
それは以下のどちらかによって裏づけられている。(1)そのストレス因子に暴露されたときに予測されるもの
をはるかに超えた苦痛。(2)社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害。C.ストレス関連性障害は
他の特定のT軸障害の基準を満たしていないし、すでに存在しているT軸障害またはU軸障害の単なる悪化
でもない。D.症状は、死別反応を示すものではない。E.そのストレス因子(またはその結果)がひとたび終結
すると、症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない。そしてその病型として、抑うつ気分を伴うもの、
不安を伴うもの、不安と抑うつ気分の混合を伴うもの、行為の障害を伴うもの、情緒と行為の混合した障害を
伴うもの、特定不能の九つを挙げている。この考え方はどちらかと言えば上述の正常人にも現れやすい
一過性のものを指しているといえる。
3優しい名無しさん:2008/06/09(月) 22:48:58 ID:jfzvpk1T
>>1
スレ立て乙です。
4優しい名無しさん:2008/06/09(月) 22:52:10 ID:9ceyND40
・過去スレッド
適応障害 Part5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1195472271/
適応障害 Part4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169739515/
適応障害 Part3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1156133558/
【適応障害】って言われた人のスレ Part.2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1127086089/l50
【適応障害】って言われた人のスレ
http://makimo.to/2ch/life7_utu/1070/1070012720.html
・関連スレッド
■□■不安神経症12■□■
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1211781483/
《抑うつ神経症・神経症性うつ病 その6》
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1205073232/
5優しい名無しさん:2008/06/10(火) 03:12:53 ID:NbVcPqtF
スレッド立ち上げお疲れさまです。
6優しい名無しさん:2008/06/10(火) 18:04:13 ID:5egJ4jhz
>>1さん ありがとうございます。
7優しい名無しさん:2008/06/11(水) 15:27:06 ID:O0seza65
適応障害なんて病気、本当にあるの?本当は統合失調症とかじゃないの?
8優しい名無しさん:2008/06/11(水) 17:51:11 ID:JcJRwJmD
今日,医者から
適応障害は病名聞かれたときに1番診断しやすいんだよね〜(^^

みたいに言われた

何かまともと病気の間みたいな..とにかく
大体の病気に当てはまらなかったその他って感じ

腹が立ちました
9優しい名無しさん:2008/06/11(水) 21:55:18 ID:qYPevMJs
1さんお疲れ様です。

派遣社員ですが、1年ほど前から適応障害・社会不安障害・鬱病で通院しています。
今休職するかどうかの瀬戸際です。

出社しても判断力、集中力の低下で仕事が遅れがち→結局他のかたに
フォローしてもらって自己嫌悪&被害妄想。

起き上がれなくて休む→自己嫌悪&被害妄想。

病気の原因が今の職場でないだけに、申し訳なさでいっぱいです。
診断書を書いてもらおうか悩み中ですが、これも自分からねだる=ドクターストップ
かかったわけではない=まだまだ働ける、ということなのでしょうか。

私なんかよりもっとつらくても働いてる人がいるのに、と思うとまた自己嫌悪です。
結局休職しても自己嫌悪の毎日なんじゃないかと思ってしまいます。
どうしたらいいかわかりません。すべて自分の甘えなんでしょうか。
スレができた早々長々と意味不明な文章すみませんでした。

10優しい名無しさん:2008/06/11(水) 23:33:04 ID:zqMhc0hs
適応障害で4ヶ月…
二回入院して半日出勤で復帰
でもまた症状が悪化して寝たきり状態
焦るのは良くないのは理解してるけど
やっぱり焦りと不安でいっぱいです。
11優しい名無しさん:2008/06/12(木) 00:16:53 ID:iT3TMajL
>7
適応障害と統合失調症とでは、症状が余りにも違いすぎるなあ・・・
鬱病の一部、とか、鬱病の変則系、とかいうなら患者としても納得だけど。

>8
精神疾患はよっぽど特徴的な症状がなければ医者でも判断しづらいからね。
特定の原因がありそうなら適応障害、
とりあえず原因が見当たらなければうつ病か神経症あたりでとりあえず病名つける。
と言ったのは、元主治医だったな。
実際にそんなもんだと思う。

>9
精神疾患は血液検査の数値やレントゲンで症状を判断できるものではないから
辛いなら辛いと自己申告する方がいいよ。それは「ねだる」とは言わないから。
それに、あなたよりもっと辛い人はいないから。
自分の辛さは自分が一番よくわかるはず。他人と比べられるものじゃないよ。
歯医者の待合室で、自分と隣の人のどっちの方が歯が痛いかなんてわからないでしょ。
精神疾患も同じ。自分が辛ければ辛いんだよ。
病気なのに自分が悪いと思って責めてしまうのも病気だからだよ。
自分は病気なんだと自覚して、前向きに治療に取り組んでほしいと思うよ。

>10
焦っても動けないときは動けないんだから、諦めて寝たきりになる。
放っておいても動けるようになる日は来るからね。
焦らず慌てずマターリと。

12優しい名無しさん:2008/06/12(木) 01:49:52 ID:FMFIrkUr
初診で適応障害と聞いた。たしかに仕事場で発祥した強い目眩だった。
現在は屋内や散歩でも
歩けないぐらいフラフラ〜。
石に自分はパニなのかと
質問すると、鬱の症状だからと言われた。
13優しい名無しさん:2008/06/12(木) 06:35:53 ID:hQe7VKYv
適応障害と抑うつ状態です。うつが酷い時は2か月間休職しました。復帰して、落ち込んだり悩んだり。周りに助けてもらいながら、なんとか生きてます。
梅雨に入ってから調子悪くてしんどい最中です。今日も休みたい…本当は。はぁ…嫌になる…
14優しい名無しさん:2008/06/12(木) 07:14:02 ID:BlgJxrpP
東京から群馬に来て半年。免許ないし、コンビニないし、やるのは2ちゃんと旦那のご飯作るだけ。
しかも旦那合コン行ったりスノボ行きやがってた。
あー、もう誰も信用せん
15優しい名無しさん:2008/06/12(木) 14:09:37 ID:jAjBvyUI
休みがちでもなんとか会社に入っていたけれど、今朝は会社に行こうという意欲すら
湧かなくなった。
かかりつけの医者に行ったら休診日だったので、家帰って来てぼーっとしてます。
明日の朝は大丈夫かな。

適応障害による抑うつ状態って診断書を出してもらったけれど、
休職させてくれないから悪化する一方のような気がする。
感情表現まで上司にコントロールされながら働くのが嫌だなって思い出したら、
すべてが嫌になって、会社にいると頭痛がしたりどうやって自殺するかネガティブな
事しか考えていない自分がいる。

それでも医者にかかるようになって少しは楽になって来たけれど、また悪化して来たような気がする。
明朝、起き上がれるか自信が無い。
16優しい名無しさん:2008/06/12(木) 17:22:23 ID:XnguJlVe
適応障害と社会不安性障害ってどう違うの?
17優しい名無しさん:2008/06/12(木) 18:40:21 ID:LNMM/EB+
>>11さん
9です。レスありがとうございます。
職場で読んでて泣きそうになりました。
今派遣会社に休職精度について問い合わせ中です。
今週末か来週末までには医師に診断書を書いてもらおうと思います。

長い間「いっそのこと倒れたい」「階段から落ちて骨折したい」
「ガラスに頭を思い切りぶつけたい」「車にはねられたい」「死にたい」と
思っていましたが、そういう考えからも少し遠ざかれそうです。
本当にありがとうございました。

18優しい名無しさん:2008/06/12(木) 19:07:48 ID:Pw9oydTr
>>13

一瞬、「自分が書いたのかな」と思いました。
まったく同じような状況なので・・・。
19優しい名無しさん:2008/06/13(金) 08:55:20 ID:lyjkhC/q
東京から地方に来て、仕事とか勉強とかやる気がおきない。
こちらには今までの経験を生かせる仕事もなく、
まったく違う不便な生活環境が、毎日ストレスです。
田舎特有の保守的な価値観にも違和感。
とにかく東京に帰りたいし、一生ここに住むなんて
絶えられない。
ほぼ、引きこもり状態に近いんですが、
これも適応障害なんでしょうか?



20優しい名無しさん:2008/06/13(金) 09:11:33 ID:2aWat3VU
>>18さん
>>13です。梅雨になってからしんどいですよ。職場では一部の人達からしんどいのを理解してもらえず…さらに滅入っています。決してサボろうとか思ってないんだけど。病気を理由にしちゃいけないけど、人間いつも調子いいわけじゃないと思って…ほしいなぁ…って
21優しい名無しさん:2008/06/13(金) 10:38:49 ID:914De/b9
>>20さん
>>18です。本当にそうなんですよね。梅雨に入った頃からしんどくて。
サボろうとか思ってなくて。頑張りたいけど頑張れないって感じです。

今日も明日も、ずっと休みたい。
22優しい名無しさん:2008/06/13(金) 12:12:55 ID:1fqjE5/W
>>18さん。>>20です(ID変わりました。)
今日は天気が良くて朝からまあまあ調子が良いです。

でも、そんな日に限って公休だったりする(笑)ちょっとうれしい。

自分の場合、休職中に退職を申し出たけど、いろいろあって部署異動して復職しました。医者は反対したけど・・・。
でも、もう限界を感じてます。
梅雨がだめなら発症した冬なんてリバイバルするんじゃないかって。
傷病手当金を受給した関係、早く辞めないと生活が・・・

そんなことを考えてます。
食欲もなくて、梅雨に入ってどんどん痩せてく・・・。

医者が「頑張ろうって考えはやめようよ。今はそのままでいいんだよ」と言ってくれていますが・・・
でも社会はそうはいきませんもんね。
「ビョーキなら来るなよ」位にしか思ってないのが現実なんだなーって。

自分も、ずうーっと休みたい。ベットから出たくない。
2318:2008/06/13(金) 13:20:44 ID:914De/b9
>>22

僕も今日は公休なんですが、明日から仕事なんですよ(涙)
僕も、部署異動で復職したんですよ。

食欲は無くなりますよね。僕は1日1回食べられたら良い方です。

僕も医者から「無理はしないように」などと言われますが、本当にそうは言ってられませんよね。
24優しい名無しさん:2008/06/13(金) 15:49:24 ID:8Y9rHSUQ
今日、アスペルガー症候群性適応障害に伴ううつ病と診断されました。
あと、治すためにもっと強い仰うつ薬を出してほしいといったら
苦笑して出してもらえませんでした。
たぶん亀よりゆっくりなスピードでしか治らないんでしょう。

薬を飲み始めてもうすぐ6年目になります。
闘病歴は10年以上です。
お金が入らなくて困っていると伝えたら障害者年金を受給してみることになりました。
ほっとしたと共に、情けないです。

生まれも育ちも悪かった。
将来はよくなると信じてたけど、裏切られた。
この先、なにかよい未来はあるのでしょうか・・・。
25優しい名無しさん:2008/06/13(金) 16:57:24 ID:iv9oKRwf
私は、数ヶ月前に仕事を辞めたのですが、精神的にも体力的にも参っていたので、
精神科で診てもらったところ、適応障害の気があると言われました。
しかし何ヶ月も仕事をしないわけにはいかないと思い、ほどなく就職活動を始めたのですが、
最近、早起きができなくなり、午前中も出かけるのが苦痛になってきました。
もともと早起きが苦手だったわけではありません。

以前の私なら、早起きができないのは怠けたいだけだろう、と片付けていましたが、
最近では、どうもそんなふうに片付けるようなレベルなのか、と疑問に思う自分がいます。
早起きに限らず、今の優れない体調に関して、どこまで「怠けている」と片付ければいいのか、
分からなくなってきています。
2618:2008/06/13(金) 18:17:12 ID:914De/b9
>>22さん
ごめんなさい。
27優しい名無しさん:2008/06/14(土) 03:43:31 ID:AUwCv9KC
スレ違い(広島ローカル)かも知れないが
近々、ココに行って見ます。

ttp://www.minami-clinic.jp/
28優しい名無しさん:2008/06/14(土) 08:32:13 ID:4Hh6O2MX
>>25さん
>>22です。怠けてるんじゃないかと感じてるようですが、病気のせいなんです。そう思わないとどんどん辛くなりますよ。薬は飲んでますか?思い詰めてうつになると大変ですよ。そうなる前に…
29優しい名無しさん:2008/06/14(土) 08:41:56 ID:vN0rgjAj
あたしも雅子さんみたいに
主治医とオランダで療養したい
30優しい名無しさん:2008/06/14(土) 18:52:27 ID:khNJGzWv
雅子さんも適応障害に伴ううつ病みたいだけど
だんだんよくなってるみたいでいいな。うらやましい。

週1で通ってる習い事の師匠が、2回休んだら心配していた。
申し訳なさすぎて、どうしたらいいか分からないけど
心配してくれるひとがいて嬉しい。
31優しい名無しさん:2008/06/14(土) 19:09:25 ID:dHHyBgd1
ダメぽ
32優しい名無しさん:2008/06/15(日) 12:08:33 ID:m0lp5I+Y
今日も仕事だ。
仕事に生きたくない。
33優しい名無しさん:2008/06/15(日) 14:45:21 ID:krk0IEmB
俺もお嬢様に生まれ変わって、適応障害に悩まされたい
34優しい名無しさん:2008/06/15(日) 14:47:14 ID:lXFthne5
生まれ変わってまで適応障害になりたくないよ
35優しい名無しさん:2008/06/15(日) 16:22:47 ID:ojZlUB6Y
都心自営→田舎主婦

かなりきつい
36優しい名無しさん:2008/06/16(月) 06:23:13 ID:rrI/sEy+
仕事行きたくない。
やだやだやだ…ってゴネたい。
〇子様って、毎日どうしてるんだろ?仕事っぽいことしてる感じもないし、薬飲んで一日何してるんだろ?一流の医者にかかって相当な年月になるけど…って思ってしまった。自分も相当な年月苦しむのかなぁ…って名前聞く度うつになる。
37優しい名無しさん:2008/06/16(月) 06:24:15 ID:mqPF0//H
適応できない場合は一生無理なんじゃね?
38優しい名無しさん:2008/06/16(月) 07:39:55 ID:0KQHxL5C
行動の一つ一つをマスコミに取り上げられて
それに逐一文句言われたりしてたら、治るもんも治らんわな。

精神疾患に大切なのは、腕のいい医者よりも、マターリで切る環境だと思うわ。
39優しい名無しさん:2008/06/17(火) 00:42:38 ID:2j/Fi01J
適応障害と診断されて早6ヵ月の26歳男です。子供が産まれたので、その特別休暇+所定休で5日間休んだのですが、明日から仕事だ…。
明日になるのが恐い。
もう仕事に行きたくない…。
40優しい名無しさん:2008/06/17(火) 00:51:58 ID:WQSuq6Cg
一年前に、適応障害で退職して、今月から社会復帰して働いてる。薬は、小手先の対応だと分かりやめた。一番の薬は、会話することだと思う。最初、受け止めてくれる人と会話して徐々に広ければ何かが変わる。
41優しい名無しさん:2008/06/17(火) 03:10:31 ID:a+XgY3TJ
夜勤と交替制勤務で適応障害になって常日勤にしてもらい、また夜勤をやっています。やっぱりキツイ・・・辞めたほうイイかな?
42優しい名無しさん:2008/06/17(火) 03:54:33 ID:ygmA0f+r
自分、今まで若干、適応障害っぽいところがあったかもしれません
でも、職種柄、そんなに症状が目立たなかったし、その職種が好きだから、なんなく出勤することはできてた。
しかし、最近、友達の水商売のバイトを頼まれてから、どうもおかしいんです。
お水に出勤する日は、外を歩くのも苦痛で、頭の中がパニックになります。
メイクやヘアを整えるのも苦痛で、発狂しそうになります。
行きたくない、行きたくないと頭を抱えて叫びだしたくなります。
雨の日なんかは最悪で、どうにか外へ出ても、駅までの記憶が曖昧だったりします。
駅へなんとかたどり着いて、でもどうにも無理で、辛くて、ドタキャンしてしまったときもありました。
こんな感じだから、遅刻せずにいけることなんて稀です。
お水が自分の肌に合わなくて、嫌で嫌でしょうがないからっていうのもあります。
でも、普通は、我慢してでも、きちんと出勤ぐらい出来ますよね?
こんな生活が続いて、結局、ストレスで体を壊し入院してしまいました。
今思えば自分は適応障害だったのかも…
昼の仕事がなんなくこなせているのは、その仕事が好きなのが理由ですが、
やっぱり多少の遅刻やおかしな行動はしてました。
43優しい名無しさん:2008/06/17(火) 21:14:00 ID:jFQJXt5m
すみません
適応障害の家族や周りの人のための本
または、参考になりそうな本をご存知ありませんか?

婚約者が適応障害と診断され、現在薬を飲みながら治療中です
何か力になれたらと思い、このスレで質問させていただきました
スレ違いすみません
44優しい名無しさん:2008/06/17(火) 23:03:41 ID:EF+8k6UO
>42
どうしてバイトを断れないの?
入院してまでしなくちゃいけないの?
何よりもそこが不思議。

適応障害はストレスによって引き起こされるものなので
元々適応障害だったのがストレスによって表面化するわけじゃないよ。


>43
まずはうつ病や抑うつ状態のことがよくわかる本を探すといいよ。
表に現れる症状は同じと思っていいから。

適応障害なら何か原因になるストレスがあるはずだから
そのストレスから婚約者を遠ざけてあげることができれば適応障害はほぼ治る。
慌てさせず、無理させず、ゆっくり構えてあげてね。
4542:2008/06/18(水) 01:35:43 ID:x8RcHvC6
>>44
そうなんだ、じゃあやっぱり適応障害なんだなあ…

お水は、もともとは手伝うだけだったけど、最初の時点でかなりストレスだったみたい。
でも、過剰なストレス受けてたことに気付かなかったようだ。
それが適応障害になって現れたんだと思う。
モデルをしてるんだけど、所属事務所に問題が起きて
仕事が減ったとき、夜手伝う回数が増えたんだよね。
それから適応障害がどんどん表面化して、体壊して入院したorz
46優しい名無しさん:2008/06/18(水) 02:08:41 ID:KFctSAza
ストレスからって、何で入院したの?
4742:2008/06/18(水) 02:09:22 ID:x8RcHvC6
>>46
免疫が弱って消化器官が炎症を起こした
48優しい名無しさん:2008/06/18(水) 03:14:20 ID:KFctSAza
そんなことがあるとは!重症ですね。
お大事にしてください。
49優しい名無しさん:2008/06/19(木) 05:29:40 ID:gxusJzA5
北海道から地元に転勤して五年です。
異動した初年度から対人関係や仕事に疲れ果て、
気晴らしに始めたMMOでもこっぴどく裏切られ
二年前に精神科に通院して適応障害と診断されました。
それからは昼は激しい眠気、夜は極端な不眠と戦って
最近マシになったと思ったら先月初めから急に躁っぽくなり
頭がずっとフル回転しているみたいで違った意味で夜は不眠、
昼は眠気かしゃべりまくりでぐちゃぐちゃに。
デパケンRを試したらふらつきが激しくなったので
一昨日からリーマスとメジャピンを使ったら
翌朝起床10分後から寝落ちして職場でグーグー。
先生に電話してメジャピンを止めてリーマスのみに
した昨夜(今朝)は夜勤で眠れず…。
これからどうなるやら
50 ◆MtY.PjCMjs :2008/06/19(木) 11:55:06 ID:+b7zDOj4
 このスレが正しいか怪しいけど漏れの経歴
・高専(機械系)卒でA社に就職、生産技術(ほとんど雑用)してたが、何か
 仕事の能力が足らないとして半年で退職(実質クビ)
・高専専攻科修了(一応大卒扱い)
・修了後B社に就職、スケッチから図面を起こしていたが、まともに仕事が
 出来ず、部門の将来性に悲観して1年半で退職。ひょっとしたら適応障害
 出ていたのかもしれない(医師の診断でそのようなことは言われなかった)
・数ヶ月後、C社からの技術派遣でなぜかD社の購買部門へ。なぜか仕事は
 うまくいっていたが、諸般の事情もあり8ヶ月で契約解除(C社が解除した形)
・C社からE社の生産技術部門に派遣されたが、頭がついていけず、目標も
アウトプットも出せず、適応障害に陥り5月に契約終了(E社が打ち切った、
同時に私も打切を希望した)
・現在C社で休職中。次の派遣先について動けていない状態。
・医者からは「1ヶ月の休養を要す」という診断書(C社に提出済)と投薬
 (寝る前にデプロメール50mg、メイラックス2mg)治療中。

 自分の中で技術者になると適応障害を起こすというトラウマが出来ている。
しかも、D社でそこそこうまくいっていたから余計その想いが強くなる。
方向性でふらついて、疲れ果てている。
 軽いアスペが入ってるのかもしれない(推測)、数字や文字は理解できても、
絵や構想を組めない(証拠有り)。どうしよう。家(C社借上)にいられない
(いろんな意味で)どうしよう。
51優しい名無しさん:2008/06/19(木) 18:45:51 ID:hRz8p9kX
現在、適応障害と診断され休職中です。
何かをするたびに涙が止まらず、地に足が着いてない状態でした。
「いつもと様子がおかしい」と自覚症状があるうちに・・・と
受診し今に至ります。

自宅に居ると元気なので罪悪感はあります。
会社に復帰し再発しないよう、リフレッシュ方法を見つけようと
外出し新しいことにチャレンジ(習い事など)するのですが、
帰宅すると気が重くなり号泣することもしばしばです。

自分は健康なのか、病気なのかもわからなくなり、会社の飲み会に誘われても
休職しているのに参加してもいいのかどうかすら自分で決めることができなくなっている
自分がここに居て混乱しています。

皆さんも混乱されているのでしょうか?
52優しい名無しさん:2008/06/19(木) 20:22:10 ID:74TZNxZO
たくさん混乱しましたよ。復職した今も、時々パニックおこしてます。今は新しい何かをしないで精神を休ませてあげた方がよいのでは?
職場の仲間内の飲みは行きましたよ。でも、気遣いがわかるし、それに疲れるし…どうなんだろう…
時々このスレに来て、悩みや迷いをカキコしてます。
53優しい名無しさん:2008/06/19(木) 20:52:47 ID:TOjQ89un
新卒で就職して、配属されてから程なくして鬱状態に…
帰宅するたびに「自分はダメだ、社会人になんかなれない」と泣きわめくような日々が続き、
心療内科で適応障害と診断されて、今休職中です
会社から遠ざかったことで精神的には落ち着いたのですが…

でも試用期間中だから復職してもクビだろうなあ…ああ…
54優しい名無しさん:2008/06/19(木) 22:26:51 ID:/EWvUnKD
適応障害⇒全般性不安障害(パニック障害)と診断されました…
これは「悪化」「併発」と考えてよいのでしょうか?
混乱していて判りません。医者に聞けませんでした。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。  
55優しい名無しさん:2008/06/19(木) 22:29:36 ID:FJLP2Wwf
>>53さん
世の中に会社はそこだけじゃないから。
休んで充電して、また社会復帰すればいいんだよ。
お互いゆっくり治してゆきましょう・・・。
完璧な社会人なんて、いないと思うよ。みんな不完全だから、傷ついたり傷めたり。
病気になってそう思うようになった。
自分も復職したけど・・・理解者が身近にいないとまた辛いよ。
クビになるより退職したほうがいいかも。
今後の就職活動に響くと思いますよ。
56優しい名無しさん:2008/06/19(木) 23:11:19 ID:EF0yEbTX
>>51

先日、>>25を書いたものです。
私も日によって調子が不安定で、一日一日どういうふうに行動するか迷いながら過ごしています。
就職活動を続けていますが、本当にこの求人に応募していいのか、などと毎回混乱しています。
それでも、周囲からは「怠けている」とか「必死さがない」などと批判され、参っています。
家族相手に本気でキレてしまうほどイライラすることもあって、ますます嫌になります。

>>51さんは、外出はしっかりされているのですね。
たしかに、新しいことにチャレンジするというのは、エネルギーがいりますよね。
でも、外出先で周りの人と世間話をすることで、ストレスを軽減できるようになるかもしれないのでは?

私は、前の仕事を辞めた後、私と同時期に退職した方に連絡をとりました。
とても理解のある方で、今の不安定な心境を打ち明けることができました。
またその方も、お昼の習い事で知り合った休職中の人と話をしてみることで、
違った視点でものを考えることもできたりして、前向きになれるとのことです。

世間の目は冷たいように思えますが、味方になる人も必ずいると思います。
とにかく味方がいれば、心強いです。
57優しい名無しさん:2008/06/20(金) 06:15:23 ID:12zEGd00
苦しい…つらい…。
でも休めない。休む勇気がない。仕事辞める勇気がない…。
行ってきます…。
58優しい名無しさん:2008/06/20(金) 08:55:29 ID:xVTb9Pqe
>>55
ID変わりましたが>>53です
そうですよね、人生まだやり直しがきくというのは、周りの人々からも言われています
自分の場合、社会人になるということで自分を律しすぎたことが鬱に繋がった…
と考えています

今日はカウンセリングの日、吐き出すことでちょっとでも楽になれるといいな
59優しい名無しさん:2008/06/20(金) 09:31:29 ID:3Xh4O17Z
>52
>56

51です。
ありがとうございます。
もともと考え方がネガティブなのでどうしようもないことにウジウジ
してしまいます。

周囲がみんな敵に思えて仕方なかったのですが、味方が居ると信じて
行動していきたいと思います。
60優しい名無しさん:2008/06/20(金) 15:00:22 ID:JieNg+fa
>>57
その気持ち分かります。
僕も辛いし苦しいけど、休んだり辞める勇気が無いです。
61優しい名無しさん:2008/06/20(金) 22:38:01 ID:RHyS5R1n
上手に休むことも大切だよ。
まだ休まずに頑張れるうちに、上手く休めるタイミングを見つけるといいよ。
無理を続ければ大きく崩れることになりやすいから
頑張り過ぎないように気をつけて。
62優しい名無しさん:2008/06/21(土) 12:59:59 ID:kQ1zvuWW
2月半ばから適応障害で会社休んでます
入退院繰り返し、半日出勤もしてみたのですが
なかなか以前の様な体調や気持ちになりません
昇進?の話のプレッシャーも原因の一つですが、
あまりに他人に気を使いすぎて自分自身がダメになりました
当然、昇進の話も無くなり、職場の人達からも一歩引かれています
皆に申し訳ないと考えて職場に居づらいのですが
ありがたい事に上司はいて下さいって言ってくれています
上司を含めほとんど年下ですけど
調子悪いと起き上がれなくなって、薬飲むと朦朧として怖くなります
上手く復帰したいです
63優しい名無しさん:2008/06/22(日) 02:02:42 ID:63RDeIlu
高3です。受験のストレスや頑張り過ぎ?などで適応障害と診断されました。
そして、2か月入院して先々週退院しました。

入院前よりは大分気分も落ち着いてきて薬の量も減ってきましたが…
やっぱりたまにとても不安になり家族や親しい人の愛情も心から受け止められず、苦しいです

それに医師や周りからも「ずいぶん良くなったね」と言われているので
今更弱音や本音なんて言えない…。
明るく、元気に振舞わなくちゃ、またみんなに心配されると思ってしまいます。

やっぱりこの病気、完治は難しいのでしょうか…
眠れないので強い眠剤飲んで今日は寝ます。
このスレは共感できる方がたくさんいるので安心します。
64優しい名無しさん:2008/06/22(日) 06:04:15 ID:Bb7Kz9NO
>>63
いまや鬱病100万人適応障害も入れれば何人になるか?
そのうちにいい薬でるかもね。
完治は何の病気でも難しい所あるよ。明日交通事後で死ぬかも知れないじゃない。
だから病気の事あまり考えない方が少しは良くなるよ。
息子は病気の名前にのめり込んでいた。本当の鬱になった。・・・入院もした
助けられなかった・・・病気の事真剣に受け止めると行く所までいくから何時か楽になると
考えて・・・
私は立派な鬱になりましたが生きている間は息子の供養をして過ごします。辛い!
65優しい名無しさん:2008/06/22(日) 14:22:33 ID:gkWTtM9d
たすけて、たすけて、たすけて
普通じゃないのよ
普通に見えるでしょうけど
たすけてたすけてたすけて
66優しい名無しさん:2008/06/22(日) 19:08:29 ID:ZILQ66ce
やっぱ雨の日は調子悪い。
いつもは必ず午前中に行く選挙、こんな時間になっちゃった。
67優しい名無しさん:2008/06/22(日) 19:33:38 ID:NhCt6yn+
私は晴れのときのほうが調子悪い。
7月から9月頃は出かけたくなくなる。
旅行さえ、遠慮してしまう。
68優しい名無しさん:2008/06/22(日) 20:28:39 ID:gjgW7BrP
>>65
自分が普通じゃないって分かってはいるけど、
端から見たら普通に見えるのって、なかなか理解してもらえないんだよね。
自分もそんなだったから、上司に「仕事が辛くて辞める口実を作ってる」的に
思われてる。
69優しい名無しさん:2008/06/22(日) 21:07:11 ID:I9c3qiWV
>>53=55
私もほとんど同じ状態です。
今年新卒入社して、5月辺りから適応障害の症状が現れ、
胃腸薬と精神安定剤(メイラックス)を処方してもらってます。
職種が大手証券の為、離職率が半端なく、支店同期も既に辞めてしまい、
私は最後の08新卒になり、辞めるに辞められない状態になってしまっています。

証券会社は、休職・退職する人以外は非常に精神的に強い人が多く、
適応障害やうつ病に理解のない人がほとんどで私の今の状態を相談出来る人がいません。
(直属の上司も、私の先輩でうつで休職中の方を馬鹿にした発言を度々します)
八方ふさがりで、本当にどうしたらいいのか…という感じです。
70優しい名無しさん:2008/06/23(月) 00:40:06 ID:EzZjbStL
>証券会社は、休職・退職する人以外は非常に精神的に強い人が多く

すごい分かるわw
事情はよく分からないけど、自分が完全につぶれてしまわないようにね。
71優しい名無しさん:2008/06/26(木) 03:14:32 ID:FxRAjRFw
>>69 大手証券??野村??日興? 大和? たしかに証券はきついらしいな。
友達が胃に穴開いたって言ってた。
7253:2008/06/26(木) 16:50:53 ID:t5eXnQuZ
そろそろ1ヶ月休職が終わる……でも自分が復職して働いてるビジョンが見えない
体を治すために休んでるのか、単に怠けたいだけなのかもよくわからない
このままフェードアウトしちゃうのかな……

勤務条件はいい会社だし、辞めたくないんだけど
73優しい名無しさん:2008/06/26(木) 17:55:55 ID:V0Qy8P5t
>72
休職延長できない?

私は1ヶ月単位で休職延長したよ。
もし延長できるなら、無理せず休むのをお勧め。
74優しい名無しさん:2008/06/26(木) 18:44:57 ID:1NQabkf8
>>72さん

>>73さんがおっしゃるように、延長できるなら休んだ方が良いですよ。
75優しい名無しさん:2008/06/26(木) 18:51:33 ID:6eP4uAQn
辞めたら今より辛い人生が待ってるよ
76優しい名無しさん:2008/06/26(木) 20:18:22 ID:t5eXnQuZ
>>73さん、>>74さん
何分新卒なので、休職延長したところで退職を勧められるのがオチだと思うんですよね。
家族は「無理してまで行く会社なら辞めた方がいい」と言ってるのですが……

元々細かいことを気にする性格だったのが、発症後は「気に病む」まで増幅したように思います。
本当にちょっとしたことですぐ落ち込む、胃が痛い……
77優しい名無しさん:2008/06/27(金) 00:01:58 ID:UI/armRE
会社規定の休職期間が満了して、面倒なので交渉とかせずに退職しました。
未来はまったく見えないけど、ストレッサーだった会社に別れられてすっとしました。
今までは、ストレッサーであってもお世話になった会社。面倒をかけてる気もして板挟みでした。

人によると思うのでおすすめしません。
78優しい名無しさん:2008/06/27(金) 08:45:00 ID:NJWIWyoa
俺以外に新卒でもいるんだね…
ほんとにもう職場に行く気力がないよ
頭痛とか吐き気がひどくなるし

>>77
転職がしやすい人ならやめるのも手ですよね
79優しい名無しさん:2008/06/27(金) 12:09:15 ID:ap8rF14z
自分も新卒です 
まだ3ヶ月しか経ってないわけで、本当に辞めてしまおうか悩んでいます

自分の根性が足りないだけなんじゃないかと思うと辛いです
でも身体にも症状が現われてきたので辛いです
80優しい名無しさん:2008/06/27(金) 13:21:53 ID:LpX24tdO
>>25>>56を書いた者です。
私の新卒時も、もともと神経質だったこともあり、胃の痛みや倦怠感が出たりしました。
たまたま職場がややこしい時期だったこともあったのですが、とにかく仕事に慣れていなくて、
周りの同僚が「適度に休んだら?」と言ってくれるのにも関わらず、仕事漬けになっていました。

夏、秋と月日が過ぎても、休むタイミングをうまく取れずにいました。
そのことが尾を引いて、今も体調が優れないのかとも思います。

たしかに、入社して間もない頃は仕事の要領がまだつかめず、休みにくいと思います。
しかし、仕事に慣れていないからこそ精神力を使っているのは間違いないでしょう。
年配の人が言う「若いから大丈夫でしょう」という言葉を鵜呑みにしなくていいと思います。

体調管理も仕事のうちということを念頭に置いて、休むタイミングを確保することが大切ですね。
81優しい名無しさん:2008/06/27(金) 19:51:53 ID:XE+cJ6DX
新卒がいっぱいいてなんだか安心。
俺も新卒です。しかも25歳。
今は入院して上司に休職の手続きをとってもらったけど、退院後どうなるかわかんないなぁ。
配置換えか異動か…遠くへ行くと俺は予想して入院生活を送ってます。
退職勧告されたらどうしようかな?

今日、上司が突然見舞いに来たけどそんな話はしなかった。
いつ切り出されるんだか。
82優しい名無しさん:2008/06/27(金) 21:34:27 ID:pZm/NhUY
新卒って今年じゃないよね・・なんかスレがだらけた雰囲気になってるけど
83優しい名無しさん:2008/06/27(金) 23:37:49 ID:NJWIWyoa
>>82
だらけた雰囲気になったかは分からんけど
不愉快な流れになったんなら新卒の話を振った俺のせいかもな、スマン…

とりあえず適応障害は明確なストレス源があるはずだから
探し出してなるべくそれから離れるのが良いんだろうけど
職場自体がストレス源な人はどうしようもないよね
職場の雰囲気を変えられる人はこんなことにならないわけで
84優しい名無しさん:2008/06/27(金) 23:48:55 ID:pZm/NhUY
いや、長年勤め上げた果てにたどり着くのが適応障害で、数年では発症自体ありえないんだけど
85優しい名無しさん:2008/06/28(土) 00:02:46 ID:QTF7+u9E
>84
じゃあ俺の症状は何よ。
慈恵第三病院にて適応障害と診断された25歳の俺は適応障害じゃねぇってのか
86優しい名無しさん:2008/06/28(土) 00:51:44 ID:VuVr0Uoh
新卒の人もそうでない人も、
会社の勤務規約をしっかり確認して
休職できる最大限休めばいいんだよ。
もし切られるとしたら、それから考えればいいんだし
実際に、今転職活動しようとしてもしんどいでしょ。


>84
数ヶ月で発症もアリだよ。
実際に自分がそうだ。しかも再発3回目w

orz
87優しい名無しさん:2008/06/28(土) 01:07:19 ID:r3+Wj4ue
>>86
良いこと言いますね。
SAFE-DIが有料だったのでこんなのしかないですが一応
ttp://health.yahoo.co.jp/katei/detail/index.html?sc=ST140070&dn=2&t=key&p=%C5%AC%B1%FE%BE%E3%B3%B2
88優しい名無しさん:2008/06/28(土) 08:10:59 ID:RhcSEgMO
大きな病院の数分診察で処方された薬は何?食欲増進の薬とかじゃない?
89優しい名無しさん:2008/06/29(日) 22:57:46 ID:qZ+OtMun
新卒で適応障害ってアホか
碌な仕事も出来ないくせに何がストレスだ

笑わせてくれる
甘えるなゆとり
90優しい名無しさん:2008/06/29(日) 23:29:40 ID:fYVZKvnk
ろくな教育もしないで成果だけ求めるような職場だと、おかしくなる奴
が出ても不思議じゃないな。
91優しい名無しさん:2008/06/30(月) 00:02:33 ID:bsLTkqci
新卒2年目でいきなりチームリーダーになった上、使えない生意気な後輩に散々悩まされ、会社のデータ盗んで逃げた先輩のせいで、引き継ぎもろくにないまま手探りで1年頑張ってた私が通りますよ。

新卒3年目で適応障害と診断されたわけだが、なんで新卒は適応障害じゃないと言い張るの?バカなの?死ぬの?
転職や就職浪人やフリーターじゃないと適応障害じゃないってどういう意味?
92優しい名無しさん:2008/06/30(月) 00:24:50 ID:N8WCK2IV
>88
食欲増進するタイプの薬は多いよ。
自分も副作用でかなり太った。
その薬を飲まなくなったら体重も元に戻ったけどね。
辛いようなら早めに主治医に相談を。

>89
早く病院行った方がいいよ。
93優しい名無しさん:2008/06/30(月) 17:33:35 ID:RScgl8fA
>>53です
休職を延長しても先が見えないと思い至り、結局会社は退職になりました。

技術・開発系の職場だったのですが、配属されてすぐに小さい仕事を任されたんですね。
それで分からないことを上司に相談すると、「この仕事について一番知っているのは○○さんだから」と返されて…
上司にしてみれば、私に自信をつけさせるため、早いうちから仕事を与えてくれたんでしょうが、
完全にプレッシャーに押し潰されて、今のようになってしまいました。

環境の変化への適応不可からくる障害を、適応障害と呼ぶなら、
新卒でも適応障害になる可能性は十分あると思いますよ。
学生→社会人という環境の変化は大きいですから…
94優しい名無しさん:2008/06/30(月) 18:41:55 ID:7lxjBIgd
○○さんに聞けば良かったんじゃないの

アルバイトじゃないんだからその程度でプレッシャーって・・・
適応障害というか、社会不適応者ですね
95優しい名無しさん:2008/06/30(月) 19:14:25 ID:WEqMISWw
入社して間もない頃は、上司が相談に応じてくれない人だとかなり悩むと思います。

>学生→社会人という環境の変化は大きいですから…

そのとおりですよ。そして真面目にやっているからこそ、 この変化による精神的負担が大きいのですよね。

甘えているだの何だのって平気でいう人は、自分がたまたま順調に行っているんですかね?
適応障害を理解する気もないくせに、ここにわざわざ書きに来ているってことは、暇人なのかな?
いずれにしても、図に乗るのもいいとこですね。
9695の付け加え:2008/06/30(月) 19:15:46 ID:WEqMISWw
○○さんっていうのは、>>93さんご本人のことでしょう。
9791:2008/06/30(月) 20:45:47 ID:bsLTkqci
>93
>分からないことを上司に相談すると、「この仕事について一番知っているのは○○さんだから」と返されて…

私もです。
まさに同じ
98優しい名無しさん:2008/06/30(月) 23:01:47 ID:kd62r2Tr
内科で適応障害と診断された俺が明日は精神科の初診うけてくるお!
何を話せばいいんだろう・・・・・
99優しい名無しさん:2008/06/30(月) 23:11:38 ID:U7UH7qb5
>93
 俺もそんな感じの仕事の与え方されて適応障害になった。
もともと流れもわからない間にどんどん仕事が来る。しかも
技術派遣、経験者と思って仕事を依頼かけてくる。そんなの
まるでやったことないのに。でもそれを上司にも派遣営業にも
言えなかった。
 何度も不適合ってなると自分の中でトラウマが生まれるよ。
もう俺、エンジニアから足洗うんだって(まだその真の重みを
感じていない)決意したくらいだし。全ての面でエンジニアの
脳じゃないとわかって無理矢理納得させている状態。
100優しい名無しさん:2008/06/30(月) 23:19:14 ID:5+Z/xPjR
>>93さん
>>97さん

わかります。
わたしは異動先で同じようなことを言われ、結局プレッシャーに負けました。
新卒ではないので、それくらい出来て当たり的な気持ちが上司にはあったのでしょうが。

今迄とまったく違う仕事内容・環境で勝手がわからない状態であり
日常的に違う部所と外部との板挟みになってしまう業務だったので
きちんと自分で覚えて正確な対応ができるようにと、上司に相談するのですが
結局返ってくるのは適当であいまいな回答と
「自分もよくわからないからあなたとレベルは一緒だよ」との言葉でした。

現在は休職して短期間しか経っていませんが
ストレスから離れられたというのに
自分はこれからどうしたらいいんだろうという焦りが出ています。
これがまたストレスとなってしまうのだろうか?と危惧しています。
自分はこんな人間ではなかったはずなのに。
一度歯車が狂うと人生こわいですよね・・・
101優しい名無しさん:2008/06/30(月) 23:45:29 ID:N8WCK2IV
>98
誰かに聞いてほしいのになかなか言えない事や
辛いことや苦しいことなんかをメモして持っていくといいよ。
聞いてもらうだけでもすごく楽になれるから。
102優しい名無しさん:2008/07/01(火) 00:35:17 ID:4TGRl4qH
私も適応障害を診察されて、早半年。
薬を飲んで療養しているが、まったく良くなる気配なし。
一日中、寝たきりで、何もする気力がない。
何とも言えない焦燥感が常に支配する。
何でこんなふうになってんだろうか?
103優しい名無しさん:2008/07/01(火) 01:14:49 ID:/rpmeqia
小4の時、転校した以来ずっと病んでる。
前の学校では単独行動も平気、でも友達もいっぱいいるって感じだったのに、
転校したら全く喋らない気の弱い子になってしまった。
前は一人でいても平気だったのに、休み時間に一人でいるのが凄い恥ずかしくて、
とにかく「誰かと一緒にいなきゃ」と思って一緒に遊ぶ子や登下校する子が、
コロコロ変わってた。
そうしてるうちに学校に居場所がなくなって小6で不登校に・・・。

もう本当に学校行くのが辛かったな。
都市からいきなり田舎に引っ越したから学校でも近所でも馴染めなかったし。
毎日、精神的に不安定で、でも子供だからどうしたらいいのか分からなかった。
いい人もいたけど、もうこの地域の人たちとは関わりたくないな。
昔住んでたところにいた友達と会ったほうが昔の自分に戻れそう。
104優しい名無しさん:2008/07/01(火) 07:43:49 ID:xEPD7v+z
新卒で適応障害は社会不適合者か。
自分も2ヶ月で適応障害。
他の人は、仕事を任されているのか。裏山。
自分は、全く仕事をさせてもらえない。
叩かれるかもしれないが、
「仕事をさせてもらえない、そこに座っているだけでいい」
の2ヶ月がどれだけ苦痛か。必要とされないことが、どれだけ苦痛か。

でも医者にすら、甘えているといわれたのだから、
適応障害は甘えなのかとさえ思っている。

そんな甘ちゃんな自分は今日も会社を休んだ。
105優しい名無しさん:2008/07/01(火) 09:29:45 ID:Guc9asjS
学校がストレッサーと言われ
辞めたその日に入院

退院してから
病院行くのをやめましたが

学校辞めて半年...
たま通院しています


ストレッサーを取り除けば治ると言われたのに
治らない...

意味がわからない
106優しい名無しさん:2008/07/01(火) 09:40:11 ID:V2jL6aQt
雅子様もなかなか治らないものね。精神病ってどれも難しいね。
107優しい名無しさん:2008/07/01(火) 13:02:13 ID:uB/CJVY1
雅子様のストレッサーはマスゴミじゃない?
108優しい名無しさん:2008/07/01(火) 17:38:40 ID:aAhgHdFN
私は新卒で看護師になり、先月適応障害と診断されました。
現在2週間の休職中で、あさってからは職場に復帰します。
休職中は眠れるようになったり、食べられるようになったりと身体面は改善されましたが、精神面は全く変化ありません。
抗不安薬を毎日欠かさず飲んでいるけど、効果が出ている感じは全くしません。
このまま復帰して大丈夫なのかとても不安だし、焦ります。
いつになればこの辛いばかりの日々から抜け出せるのか。。
希望を見出せません。。。
10998:2008/07/01(火) 18:02:21 ID:cxyvGhKw

精神科行ってきました。
ドグマチールと炭酸リチウムとワイパックスとマイスリーが処方されました。

たぶん適応障害じゃないんだろうなぁ
110優しい名無しさん:2008/07/01(火) 18:24:36 ID:g+aoZmpu
>>109
おつかれ(´・ω・`)つ 旦~~ トン

病名はともかく、お薬で少しでも楽になるといいね♪
111優しい名無しさん:2008/07/01(火) 18:40:37 ID:Xw5NufH7
>>108
2週間の休職って短くないですか?
私も新卒で適応障害を発症した口ですが、診断書は一ヶ月でもらいました。
職場がストレッサーになっているなら、改善するまで休職を伸ばすか何かした方がいいです、絶対。
112優しい名無しさん:2008/07/01(火) 19:01:14 ID:AutESt0U
うちの職場は所長のパワハラで、1年間に適応障害3名、退職者1名を出したよ。
いい加減、所長をクビにしろよ。
113優しい名無しさん:2008/07/01(火) 22:09:19 ID:mKSQj0zp
>112
所長の上司に相談できない?
114優しい名無しさん:2008/07/01(火) 23:13:08 ID:pzqy88TS
職場そのものがストレッサーになっているにも関わらず
休職後異動もせずに同じ職場に復帰されている方って多いのですか?
もしいたら、うまくやっていけているのか知りたいです。

自分はまだ休職中ですが、復帰するときのことを考えると不安です。
「もうあそこではやっていけない。異動させてくれ」と訴えたところ
「まずは体調治せ。話はそれから」と言われ、休職することになったので
まさか同じところに戻すようなことはしないだろう‥と思いつつ
人員計画もあるだろうし‥最悪なことばかり考えてしまいます。

>>108
そんな気持ちで復帰しても辛いですよね。
もう少し延ばしたほうがよくないですか?
115優しい名無しさん:2008/07/02(水) 07:22:30 ID:g04GXRzP
適応障害と診断された方は、仕事が休みの日は元気ですか?
116優しい名無しさん:2008/07/02(水) 08:14:08 ID:0ztd0gP1
>>114
何やっても面白さを感じない。
惰性でダラダラ過ごしてる。
常に仕事が頭の片隅にいる。
117優しい名無しさん:2008/07/02(水) 12:50:41 ID:QT9YOVsh
>115
無職だけど基本的に毎日元気
うっかり職場の夢みたり、転職活動とかしちゃうと落ちる。
なにもしなくても落ちるときは落ちる
118優しい名無しさん:2008/07/02(水) 18:33:00 ID:73dW/3fu
連投&長文注意です。

>>100 さん
自分も正にその状態でした。お気持ちお察しします。
さらに自分の場合、なまじ他の部署でそこそこの成績を収めたという自負があったために、
「この職場を改善しよう」と一人で躍起になり、自滅した感もありますw
休職後は自信も木っ端微塵に砕け「自分は何も出来ない」と自責の日々でしたが、
現在は客観的に分析できるまで回復しました。
自分もまた休職することになったら…と不安を感じる事もありますが、
その度に、なるようになるさ、ダメなら一からやり直そう、と気を強く持つよう心掛けています。
119118:2008/07/02(水) 18:33:50 ID:73dW/3fu
>>104 さん
これまた自分の新人時代と同じで痛いほど良くわかります。
周りの先輩方が忙しそうにされていると余計に居場所がなく感じてしまうんですよね。
当時は「自分の能力が足りないせいだ」と自分を責めるばかりでしたが、
後に色々な経験を積み、仕事の世界が広がると
単にその部署の方たちが新人を育成出来るスキルを持っていなかっただけだ、と
言うことがわかりました。『仕事が出来る≠人を育てられる』 ってことですね。
かなり後になって他の部署の方から「あんな部署でよくやってたね」と言わました。
今はお辛いでしょうが、理解されている方も必ずいるはずです。
ある人望のある上司が「新人に『使えねー』って文句言うヤツが馬鹿だ。
新人を使えないヤツが『使えねー』んだ」とおっしゃってました。そういうことです。

まずは上司に仕事をさせてもらえない理由を訊いてみてはいかがでしょうか。
そこであいまいな回答しか返らないようであれば、上司はあまり当てにできないかもしれません。
周りに振り回されず業務資格等の取得を目指しつつ、その部署で続けていくか
異動届けを出すか転職をするか、ゆっくり考えてはいかがでしょう。
いずれにせよ、本格的に体を壊される前には、ゆっくり休養なさってください。
120118:2008/07/02(水) 18:34:48 ID:73dW/3fu
自分は幸いな事に1年半以上の休職期間が与えられる環境にあったため、
現在は復帰に向けて準備を整えている状況です。
(といっても、1年以上は病状のアップダウンが激しかったです。
1ヶ月程起き上がれない日が続いたり。もしかしたら厳密な意味で適応障害ではなかったり、
他にも併発していたのかもしれませんね。)

正直、死にたい、消えたいと毎日思いつめていた日々が嘘のようです。
周りの人たちからは「表情が全く違う。良くなったんだね」と言われます。
過去に一時的な躁状態?になった時期もありましたが、自分は元気になったつもりでも
周りから見ると疲れた目をしていたそうです。
今しんどい思いをされている方は、理解してくれる方を見つけて話をしてみてください。
自分の場合はマッサージに通っていたのですが、その職場に意外とうつ等を経験をされた方が多く
共感してもらえる&実際に社会復帰して仕事をしている、という事に励まされました。
自分の場合はそれで世界が開けた、というか、自分や周りの見方が変わった気がします。
121優しい名無しさん:2008/07/03(木) 11:22:43 ID:Z/8qklYX
>>105
入院はしてないけど同じです。学校がストレッサーって言われてやめたけど治らない。

親に仕事しろばかり言われて酷くなってるような気が…
122優しい名無しさん:2008/07/03(木) 20:19:58 ID:S+XUGsRT
>>121
自分の場合ストレッサーが家族だったからどうにもならなかった
卒業して働き始めてから快方に向かいつつあるんだけど…

親に一時的にでもそういう事言うのガマンしてもらうだけでもかなり違う。
ただ、親が溜め込んで爆発する恐れがあるならやめたほうがいいけど
123優しい名無しさん:2008/07/04(金) 10:48:53 ID:O2hfj9Im
ttp://archive.mag2.com/0000247829/20071030012350000.html
このチェックで18個もチェックがついてしまいました。
Wikipediaで調べたところ、私は適応障害のようです。
これからよろしくお願いします。
124108:2008/07/04(金) 11:52:42 ID:yrdaN257
》111
二週間短いですよね。
診断書書いてもらった日がたまたま気分がよかったんです。
それで医師が大丈夫だろうと判断したみたいで。。
昨日は不安すぎる中、職場復帰してきました。
勤務は夜勤がなかったり、負担のない仕事ばかりになっていたので、何とか頑張ってみます。

》114
辛いです。。
復帰前日衝動的にリストカットをしてしまいました。
色々と考慮してくれているみたいなので、休職を延ばしたいとは言えず。。
「あまりにも辛い日は来なくても大丈夫だから」と上司が言ってくれたので、ダメになったら休もうかと思っています。
125優しい名無しさん:2008/07/04(金) 17:25:30 ID:Flf+oKfu
病棟内でアルコール依存症の人から病気に見えないねと言われた。
病棟の中でも適応障害は微妙な立場なんだなと痛感。
ここでも肩身が狭い。
126優しい名無しさん:2008/07/08(火) 08:30:09 ID:pNetvmLV
まんこ
127優しい名無しさん:2008/07/11(金) 15:16:28 ID:snYk4pVl
>>107
でも、雅子様はいつもこちら=カメラをぐっと上目で見つめてる。
あんな顔がして写真に納まることができるなんて、マスコミは嫌いじゃないと思う。
128優しい名無しさん:2008/07/12(土) 09:00:00 ID:PnHmCfkD
雅子さんの話はこちらでドゾー
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1212685741/
129優しい名無しさん:2008/07/12(土) 12:27:30 ID:3Q3YIaL5
職場自体がストレッサーだと辞めるしかないんだろうか
自分は退職して楽になったけれど、今思うと性急だった気もしなくもない
130優しい名無しさん:2008/07/12(土) 12:52:12 ID:PnHmCfkD
もう少し突き詰めて、職場の何がストレッサーなのかということを
自分なりに分析できると、具体的な対処方法が見えてくることがあるね。
131優しい名無しさん:2008/07/12(土) 13:00:20 ID:ySDHP6iM
人間関係はいかんともしがたい。
132優しい名無しさん:2008/07/12(土) 15:54:46 ID:A3bNAmJS
>>124 =108さん
どうしてる?大丈夫ですか?
133優しい名無しさん:2008/07/12(土) 19:05:19 ID:DmLFdUjh
自分は適応障害で2ヶ月休んで、異動して復帰した。辞めたいと懇願したけど、あのまま辞めていたら、飛び込むか飛び降りるか、ニート化か。今も人間関係で悩むことたくさんある。そんな時は医者に質問したり、手帳に書き綴ったり。
自分は実社会に適応できないみたいなので、長い治療になりそうです。ストレッサーは自分自身だったりします。
134優しい名無しさん:2008/07/12(土) 20:50:56 ID:PnHmCfkD
ストレッサーが本当に自分自身だとしたら、適応障害じゃないと思う。
135優しい名無しさん:2008/07/12(土) 23:25:21 ID:QCDo6yxW
旦那,その家族達がストレッサーで適応障害‥
ってありえますか?
今年から仕事も旦那の家族達とかかわってます。
136優しい名無しさん:2008/07/13(日) 01:02:05 ID:y+3ZgfOE
それはあると思う。
137優しい名無しさん:2008/07/13(日) 10:51:16 ID:+Sm1FRaH
派遣で働いているのだけど職場のストレスで体調おかしくなった。
あれこれ見てて適応障害に鬱のような症状なんだけど
もうこの苦しみから解放されたい、自分はまだ寝込んだりする程じゃないけど
このまま続けていたら酷くなりそうで。
病院行って診断書書いてもらってサクっと辞めた方がいいかな。
138優しい名無しさん:2008/07/13(日) 12:54:56 ID:y+3ZgfOE
休職制度はないの?
139優しい名無しさん:2008/07/13(日) 16:26:20 ID:KUVCRhQ/
適応障害の方はセックスはしっかり出来るんでしょうか?
140優しい名無しさん:2008/07/13(日) 23:01:40 ID:x9uld+ew
>>136
> それはあると思う。


お返事ありがとうございます。
一家みんなが人格障害な感じで‥
主人の姉の旦那,弟の妻,共々耐えられず離婚してます。
私も今,別居中なんですが主人からは‥
甘えてるんだ!
怠け者!

と罵られ悔しさでいっぱいです。

そうゆう主人は躁鬱病です。(泣)
141優しい名無しさん:2008/07/14(月) 01:20:51 ID:LDDNpGiV
>140
大変だね。そういうのって周囲に波及するからね・・
思いっきりモラハラ受けちゃってるんだから、心身ともに調子悪くなって当たり前だよ。
離婚とか別居とかできれば改善されると思うけど
言うほど簡単なことじゃないしね。

今は景気も悪いから、外貨獲得してくるという理由で
せめてパートにでも出られれば少しは楽になれそうかも。
142優しい名無しさん:2008/07/14(月) 09:58:30 ID:a+ahLTAS
>>140デス
涙が出そうなお言葉をありがとうございます。

パートでもして離婚に向けて自立したいのですが‥
主人の親が経営してる会社の保険部門を一人で担当しているので‥
(仕事は週二位)
他の仕事もできないんですよ(泣)

でも‥
私の気持ちをわかってくれる人がいて嬉しいです。
143108=124:2008/07/15(火) 08:42:58 ID:soV+Z+DJ
》132
心配してくれてありがとうございます。
不安定な日は早退したりして、何とか頑張っています。
周りに心配かけないように無理して笑顔でいることが辛いですが。
最近心療内科に行ったら今度はうつ病だと言われてしまって・・・
かなり動揺してます。。
144優しい名無しさん:2008/07/15(火) 10:53:33 ID:6ytyjfDp
>>143
適応障害と鬱病の診断基準の境目は一般的には特定のストレッサーの有無だ
とされているけれど実はけっこう曖昧なようだし処方される薬もほとんど
変わらない。

だから鬱病だと診断されてもあまり気にしないほうが良いですよ。
145優しい名無しさん:2008/07/15(火) 16:43:03 ID:yH0fAjPM
まんぐりがえし〜〜〜
ちょこちょこなっつ


ぱらぴらどんすかぽん
146優しい名無しさん:2008/07/15(火) 22:11:04 ID:VqkIk2SW
適応障害の診断受けてパキシル処方されたけど、みんなは何飲んでる?
147優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:23:33 ID:S5BI4Lh0
>>146
ジェイゾロフト
148優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:36:57 ID:PCsPOnp5
>>147
ジェイゾロフトって副作用強い?
自分も処方されたけど、体が小さい分ちょっと飲むの怖いんだよね。
149優しい名無しさん:2008/07/15(火) 23:39:01 ID:S5BI4Lh0
>>148
眠いかな?
150優しい名無しさん:2008/07/16(水) 00:01:25 ID:chpoRtGQ
俺はジェイゾロフト50rとセパゾン2rと睡眠導入剤としてデパス1mg(一回
服用分)

それから診察を通じて自分が軽度のアスペルガー(PDD-NOS)である
事が判明して自分の脳自体が本当のストレッサーだという事が
わかってしまった・・・・・orz
151優しい名無しさん:2008/07/16(水) 00:04:40 ID:miyh3IBB
↑私、あなたと同じような診断下されそうな気がする
152てきおおしょがい18:2008/07/16(水) 08:22:58 ID:f6oYYrfd
いたこのおいたろうはっぴゃくやちょおああそれそれあなたのもでらんくいれるかあ
なかなかよいしょお
ワンダーワンダーいつからかあああそれそれくらくらしますきなお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
153優しい名無しさん:2008/07/17(木) 00:50:28 ID:EoW7nAI/
適応障害になると酷いもんだなこりゃ
154優しい名無しさん:2008/07/17(木) 01:26:17 ID:9OnDvYQ7
>>146
漢方薬もらった。
自分に合ってたみたいで、不安感とか息苦しさがだいぶこれで収まった。
それと生理不順(気分がおかしくなってきたあたりで同時発症してた)も治った。

他スレも少し覗いてるけど、漢方薬処方された人ってあまり見かけない気がする。
155優しい名無しさん:2008/07/17(木) 13:48:51 ID:ZXgkmvcU
去年の10月から適応障害で休職中のままです。

原因は部署をたらい回しされ、馴れない職場で外回りの仕事!職場に帰社してから、毎日のように呼び出されて2時間パワハラを受けて!帰宅がいつも夜遅く。睡眠時間も3〜4時間!そして通勤2時間でした。
突然!会社に行けなくなり、適応障害と診断され!7月の現在も休職中です!!
156優しい名無しさん:2008/07/17(木) 23:27:52 ID:T6jfgvud
>>154
テンパったりあわてたり辛いもの見たり食事をとると滝のように汗が出るって言ったら
今日漢方薬処方されたよ。自律神経に効くヤツみたいだ。
157優しい名無しさん:2008/07/18(金) 01:38:27 ID:4w22lrdL
おざけはあついほえがいいながまといればいい
ご九のあおもりにかえればくるしみなしたあがいはそうなる
いっものせんせにほめらりたかしわらた
でえけあけどすこしだけせっぱいだったな
158優しい名無しさん:2008/07/19(土) 12:58:02 ID:uwPQq7FI
4月から赴任してきた上司の方針についていけず、
土日も自主出勤して必死に追いついていこうとしたのですが
早期覚醒とそれから朝まで続く不安に耐え切れません。

医師からは適応障害と診断され、薬を飲みながら
2ヶ月仕事を続けた結果もう限界と感じています。

今後について医師と相談しようと思うのですが、
混乱してなにを話せばいいのかすら分かりません。
退職は止められているのですが・・
159優しい名無しさん:2008/07/19(土) 18:32:36 ID:aYWcBWLT
鬱状態中に重大な判断は下せないそうですので…
ギリギリまで休職してみてはどうでしょうか

新しい上司の方がストレッサーならば復職も難しいでしょうが……
160優しい名無しさん:2008/07/20(日) 08:33:17 ID:X1INkOjn
うああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



みんな避難する!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
161優しい名無しさん:2008/07/20(日) 12:57:04 ID:9c3nj3p7
>160
もちつけ。大丈夫だからな。
162優しい名無しさん:2008/07/20(日) 13:19:06 ID:7VzkQhUr
もう逃げる場所なんてどこにもないよ。
どこに行っても何してもダメだと思う。
間違ってこの世に生まれてきちゃったんだ。
163158:2008/07/20(日) 14:10:56 ID:YXQ+WRpN
>>159
とりあえず休み明けに医師に窮状を訴えてみます。
そう簡単に休職させてくれるかどうか微妙ですが・・
164優しい名無しさん:2008/07/20(日) 15:01:16 ID:9c3nj3p7
>163
休職を勧める医師ならたくさんいるけど
休職させない医師なんているのかな?
もしそうなら、違う医師を探すのもいいと思う。
165優しい名無しさん:2008/07/20(日) 19:14:20 ID:4IAliDfd
私も精神科かかって酷くなり暴力からなんだけど、腰痛やらにもなりしばらく働けないと言われた31歳女です。適応障害と言われて戸惑い、来月予約がとれ大学病院行きます。適応障害ってかなり苦しいし長くかかりますか
166優しい名無しさん:2008/07/20(日) 19:54:41 ID:WU8AdPOH
>>162
世の中のたいていの人は、自分が氏ねたらいいなって思ってるよ
167優しい名無しさん:2008/07/20(日) 22:11:02 ID:v9AoxZNm
適応障害になって8ヵ月休職してるんです。

適応障害で長く会社を休職している人はいるんですかぁ?

先週に医者に言ったら、まだ復帰は無理と言われました。
168優しい名無しさん:2008/07/20(日) 22:14:09 ID:jSfhubAf
>>167
もうすぐ4ヶ月目に突入します。
復職したい気持ちはあるのですが。
169優しい名無しさん:2008/07/20(日) 22:23:20 ID:v9AoxZNm
>>168 
>>168さん、僕は復帰する気があまりないのです。

馴れない外まわりの職場で、会社に帰社してから!毎日、会社内でパワハラを受け続けられて!体調崩し病院で適応障害と診断されました。
170優しい名無しさん:2008/07/20(日) 23:06:39 ID:A6KPz1V8
休職7ヶ月目

違う職場なら普通に働けると思う
前と同じ職場なら多分無理

俺も復職するつもりはねーよ
どうせ辞めるつもりだからギリギリまで引っ張るつもりだ
171優しい名無しさん:2008/07/21(月) 00:54:18 ID:Ksn9D9bJ
適応障害を患って7ヶ月だが、最近無意識のうちに大の方を漏らしてる事がしばしばある
先生に相談したらやはり適応障害の症状との事
28でお漏らしは余りにきつい
172優しい名無しさん:2008/07/21(月) 02:38:45 ID:sv+jdmdE
>171
念のため、内科にも行ってみた方がよさそうな気がする。
173優しい名無しさん:2008/07/21(月) 05:05:31 ID:3K4g/1qq
実質13ヶ月目
会社の規定て6ヶ月までしか許されないので、退職した。
174優しい名無しさん:2008/07/22(火) 00:34:56 ID:L1LW/Mwh
>>169 

適応障害で休職中。さっき家にいても親父から『仕事もしないで〜』と言われて正直に辛かった。

親父と姉からは『怠け者扱い』

休職中してても、いいことなんて一つもない!!

175*:2008/07/22(火) 02:24:03 ID:xUnnIBO+
鬱と共に適応障害を併発しました。
今月で退職します。
長く勤めた会社だけに悩みましたが限界です。
なぜこんな病気が…
自分が情けないです
176優しい名無しさん:2008/07/22(火) 05:00:32 ID:CqiLaQhf
171さん。
私も、同じ症状で悩んでいます。
私の場合、薬の副作用もあるかもしれないと言われました。
もう一度、先生に聞かれたらいかがでしょうか
177優しい名無しさん:2008/07/22(火) 08:10:03 ID:pcfr2GN4
皆さんに質問です。
休職している間、何をしていますか。
何か特別なことはしていますか。
178優しい名無しさん:2008/07/22(火) 12:50:13 ID:jXpshMvN
>>177
復職 or 転職 のイメージトレーニングをするように言われています。
休日に職場近くに行って、缶ジュース買ってくるとかするといいらしい。
179優しい名無しさん:2008/07/22(火) 16:00:36 ID:Bq2Ct0Ox
以前、会社で上司との関係が合わず会社の休憩室にて大暴れし退職して、それから医師に相談した結果、適応障害と診断されました。

ショックでしたが、やはり早く治したいし普通に戻りたい気持ちの方が強いです。

仕事も体と精神に合った職業も見つかって薬を飲み続けて3ヵ月目になりますが、何故か体が未だに不安感を抱いているようなので..、リラックスする方法を教えてもらえないでしょうか..?
180優しい名無しさん:2008/07/23(水) 23:24:38 ID:pZxqqLWZ
復職について医師のアドバイス
(1)元の職場に復帰する
(2)配置換えをしてもらう
(3)転職する

(1)になりそうで怖いけど、いつまでも休職してられないしなあ・・・
181優しい名無しさん:2008/07/24(木) 12:50:55 ID:nOSfijlZ
(1)だけは避けたいと言ったら
もうしばらく休めと言われたよ。
同じくいつまでも休職してらんねーのに。
焦りだけが出てきて、適応障害とは違う病気になりそうだ。
182優しい名無しさん:2008/07/24(木) 13:02:13 ID:UUjdPkVL
人事の理解が必要だ。
頭固いけど。
183優しい名無しさん:2008/07/24(木) 14:31:19 ID:3RgdPGNe
1か月の休職で復職したら3日目に行けなくなった。
もう、どうしらいいか・・・
184優しい名無しさん:2008/07/25(金) 01:21:21 ID:OjauNRB8
適応障害を患うと長い
十年、二十年のスパンで治療を考えた方がいい
185優しい名無しさん:2008/07/25(金) 01:53:15 ID:HglGCsht
適応障害と診断され医師のアドバイスを受け配置替えを願い出たものの自己都合退職に
追い込まれた。
同業種に転職したが膨大に覚える事が多く、マニュアル無し口頭説明のみ、
メモもとらせてもらえずこちらの覚えるペースがついて行かない。
また同業種だけにこれからの自分の先(役割)も見えてしまい暗澹たる心境。
死ぬしかないか…
186優しい名無しさん:2008/07/25(金) 06:59:50 ID:nJFC1B3n
適応障害の人はクレーマーになったりしますか?
187優しい名無しさん:2008/07/25(金) 07:03:14 ID:sgth5hgC
休職3ヶ月目
曜日の感覚なくなってきた。
もうすぐ4ヶ月目突入
188優しい名無しさん:2008/07/25(金) 19:07:50 ID:TaA8S/iG
金曜日にカレーを食え
189優しい名無しさん:2008/07/25(金) 19:59:35 ID:Vj4Uz43t
適応障害で休職中に初めて女の人からプー太郎扱いされた。

なんかマジでショックだった!!
190優しい名無しさん:2008/07/25(金) 20:09:24 ID:7w1dO+8A
>>189
後ろめたい感あるよね
191優しい名無しさん:2008/07/25(金) 20:18:33 ID:Vj4Uz43t
>>190 
たしかにあります。(泣)
好きで適応障害になって休職してる訳でもないのに〜

楽してお金を貰えていいね。とか…


傷病手当て金を楽して貰ってる扱いも、どうしたらいいのか分からないよ。
192優しい名無しさん:2008/07/25(金) 20:42:23 ID:v76tlLWt
それは随分思いやりというか想像力に欠けた言葉だね<楽してお金貰えていいね
気にしないほうがいいよ
193優しい名無しさん:2008/07/25(金) 20:54:46 ID:7w1dO+8A
楽じゃないのにね
194優しい名無しさん:2008/07/25(金) 21:08:55 ID:X1ounIxd
はぁ本当に社会で生きていくのは辛いな…
195優しい名無しさん:2008/07/25(金) 21:55:27 ID:iSqZyvcN
でも楽してるって見えちゃうんだろうな

できることなら早く働きたいのにな
196優しい名無しさん:2008/07/25(金) 22:30:19 ID:Qe+XMDS3
>>191
いちいちマルチするな

車に轢かれて死ね
197優しい名無しさん:2008/07/25(金) 22:32:21 ID:Vj4Uz43t
>>195 
できることなら、早く次の仕事場所を見つけたいですが、何か人が信用出来なくなってきました。

やっぱりプー太郎に楽して傷病手当て金を貰ってると扱いの言われたが〜

198優しい名無しさん:2008/07/25(金) 22:41:12 ID:iSqZyvcN
そう。人が信用できなくなるし、自分に自信なくなるし。
ほんとにどうしたらいいものか(泣)
199優しい名無しさん:2008/07/26(土) 00:26:59 ID:XYfpAlW3
なんか、生きてるというより薬に生かされてると最近思う
200優しい名無しさん:2008/07/27(日) 00:43:52 ID:fePGZ2uh
気持ち分かる気がする
201優しい名無しさん:2008/07/27(日) 14:26:47 ID:nN6WsEGe
>>199
同意。
薬で自分をコントロールしてる感じ。
薬ないと生きて行かれん。
202優しい名無しさん:2008/07/27(日) 22:51:35 ID:g1aqBzW3
生きていればいいことあるよ
203優しい名無しさん:2008/07/27(日) 22:54:53 ID:Ks/CM+7G
質問なんだけど…会社休む診断書って先生書いてくれるかな?
204優しい名無しさん:2008/07/27(日) 23:03:18 ID:g1aqBzW3
>>203
必要なら書いてくれると思うよ
205優しい名無しさん:2008/07/27(日) 23:10:09 ID:Ks/CM+7G
>>204
レスありがとう

自分からだと何て言ったら良いのか分からなくていつも頼めなくて…やっぱり自分から診断書とかって頼む物じゃないのかな?
206優しい名無しさん:2008/07/28(月) 00:10:28 ID:2Vb9B224
生きるって疲れる事なんだね
207優しい名無しさん:2008/07/28(月) 00:17:57 ID:3OPxOqns
なにを今更
208優しい名無しさん:2008/07/28(月) 06:51:58 ID:p5Ziqc/0
>>205
自分から頼んだらいいよ。
きっと書いてくれるから。
209優しい名無しさん:2008/07/28(月) 08:41:49 ID:YAeE2x1b
大人も大変なんだね。大人になりたくないなー。今の方がマシかもなー。
210優しい名無しさん:2008/07/28(月) 15:14:23 ID:pC20UHNO
>>205
あなたがどんな症状なのか分からないけど、
俺の場合は薬を飲んでも不安が治まらず仕事が手につかない、
自分では何も判断できない、と言ったときに診断書が出ました。
仕事にならないことを伝えれば休職を薦められると思うよ。
211優しい名無しさん:2008/07/28(月) 19:39:54 ID:KmbnT++U
適応障害って風邪ひきやすい?適応障害になってから異常に風邪ひきやすいんだが、、、
212優しい名無しさん:2008/07/31(木) 05:40:10 ID:NHNGnJtj
>>211
関係ないと思う
213優しい名無しさん:2008/07/31(木) 07:04:12 ID:TksrPsCt
病は気から
214優しい名無しさん:2008/07/31(木) 10:07:01 ID:tdL+oG2L
ジェイゾロフトとユーパン処方されていますが、みなさんどうですか?
215優しい名無しさん:2008/07/31(木) 12:52:07 ID:+KRCSICv
>>211
ストレスで免疫力が下がるという文献を見た覚えがある。
白血球の数が増え、リンパ球の数が減ったことはある。
詳しいことはよくわからないけど、自分は風邪を引きやすくなり歯茎が炎症を起こしたりする。
216優しい名無しさん:2008/08/01(金) 15:01:19 ID:vRq1wvz8
適応障害と診断され早半年。休職の診断書出したら自己都合退職扱い(実質クビ)。
去年途中から違う場所(職種は同じ)へ移ったところイビリが凄かった。経験年数はあるとは言え、自分はパートで色々な所で慣れた頃に辞めざるを得ず正社員の新人を指導するのは無理だった。
挙げ句その新人には「何回も同じミスして迷惑」とまで言われた始末。
その時は全て自分が仕事出来ないから悪いと凄く己を責めて死を考えた。
今思えばハッキリ自分の意見を言うのと上司にくらいつく位はすれば良かった。そういう思考すら浮かばなかったけど。仕事するのが恐い。長文失礼しました。
217優しい名無しさん:2008/08/02(土) 09:54:38 ID:30Y8K5Aw
最近ストレスで胃に出来もの出来てしまった。ストレスに弱くて嫌になるよ
218優しい名無しさん:2008/08/02(土) 22:33:59 ID:zbqX4uJC
>>213
> 病は気から


いいね まともな病気したことないヤツは
みんなそう思ってられる 結構症状の重い病気にかかればわかるよ
所詮病気は病気
『気』ではなく
医者と薬にしか病気は治せない
それが現実ですから
219優しい名無しさん:2008/08/02(土) 22:56:28 ID:8jI0UVJZ
>>218
そもそも本来の病は気からの「気」は気持ちという意味じゃないからな。
220優しい名無しさん:2008/08/02(土) 22:58:29 ID:QcRto+Fr
>>218
流れ読み間違えてね?
風邪を引きやすいことに対するコメントだよ
221優しい名無しさん:2008/08/04(月) 01:03:19 ID:bc+T1diU
診断書出てから1ヶ月会社休んでるけど今も辛くて辛くて仕方ない…
日によって調子の良い日と悪い日の差が激しいし涙が止まらない
222優しい名無しさん:2008/08/05(火) 17:09:36 ID:DEqmP956
>>221
辛いね。

自分取り戻すの大変だけど、一緒にがんばって克服しよう。

明けない夜はないよ。
223優しい名無しさん:2008/08/05(火) 18:12:24 ID:FHJhR55d
会社休んでしまった…。調子悪くて嫌になる。適応障害って分かってもらえないから辛い。
なんでこんな病気になったの?辛いよ。
224182:2008/08/05(火) 20:13:35 ID:O8iFfsUX
俺の場合は医師と相談して会社に提出する診断書には適応障害ではなく
抑うつ状態と書いてもらった。
そして職場の上司には軽度の鬱病だと説明した。
その後なんとか頑張って休職せずに今までどおり出社していてしばらく
したら異動になってストレッサーだった職場の先輩たちから離れた結果
症状はよくなりつつある。
225優しい名無しさん:2008/08/05(火) 20:47:02 ID:KAkbqjQi
大学を休学してもいっこうに良くならない。
来春には戻らなきゃいけないという気持ちがいつも自分を追いつめる。
やめたくはないし、やめたって働いて生きて行ける自信もない。
でも親に言うといつも「じゃあやめたら」で終わる。
わかってるふりして本当はわかってくれてない気がして辛い。
何でも言いなさいっていわれても、何でも言えないよ。
226優しい名無しさん:2008/08/05(火) 21:10:05 ID:2Q9uaI+K
誰も分かってくれない自分は悪くない

ってか?

甘えてんじゃねーよ屑
227優しい名無しさん:2008/08/05(火) 21:59:11 ID:O8iFfsUX
>>225
大学を休学したのは医師の指示ですか、それとも自分の意思ですか?
どちらにしても一人で悩んでいないで医師かカウンセラーとよく相談
して薬だけでなく認知療法やカウンセリングを続けて自分の認知の
歪みを自覚して徐々に修正していけばあなたはまだ若いんだしきっと
復学出来ると思うよ。
228優しい名無しさん:2008/08/05(火) 22:17:04 ID:KAkbqjQi
>>227
指示でも意思でもなく、入院で休んだら、
もう出席日数が足りないから休学しろと大学から言われました。
やっぱりカウンセリング受けた方がいいんですかね…。

>>226
自分が悪いと思うから、ますます凹みます。
229優しい名無しさん:2008/08/05(火) 22:52:37 ID:/PQf3GPP
>228
大学は8年在籍できるんだから、慌てなくても大丈夫だよ。
慌てず焦らずマターリとね。
230優しい名無しさん:2008/08/06(水) 01:05:15 ID:QprXBztA
半年病気休暇貰って、それから、わけあってクリニックから大学病院へ転院。
今までクリニックの医師から「うつ病」と言われてたが、大学病院の医師には、
「適応障害」と言われた。
大学病院の医師は「職場のサポート、職場環境の改善が必要」と言ってくれたが、
一緒に立ち会った人事の職員は、やるき全く無し。
「異動でもっときつい職場になるかもしれない。与えられた仕事をやるしかない。」
と、「それが出来たら苦労はねーよ!」みたいなこと言ってくる。
今給料8割になって休職中。
二年間の休職期間で治るのか、すごい不安。
自分はオッサンだから、今更転職なんて出来ないし・・・。
今は毎日スポーツ・クラブに通うくらいに気分回復しているが、仕事が原因で鬱に
なったのわかってるから、今のままの職場環境で復職しても又絶対「適応障害」になる。
将来のこと考えるとすごく不安・・・。
231優しい名無しさん:2008/08/06(水) 01:09:13 ID:QprXBztA
>>214
ジェイゾロフトとアモキサンです。
232優しい名無しさん:2008/08/07(木) 07:53:52 ID:YUq1ip+7
今のクリニックの石だと鬱、不眠の診断だけど、前医では適応障害による鬱状態、不眠だった。
見極めが難しいのかなぁ?
真夏にこんなしんどい気持ちでいるの嫌だよね。
適応障害で生保なんてあり得ないよね?
いっそのこと糖質とかの方が社会制度受けやすいよね。
怠けじゃなくて、本当に死にたいくらい苦しいの。
なんで病名だけで判断するのかな…
233優しい名無しさん:2008/08/07(木) 08:06:07 ID:J014q2QH
>>232
入院なら給付されるんじゃないの
234優しい名無しさん:2008/08/07(木) 11:04:16 ID:x+D+oBHl
適用障害と診断されました。医師は薬で治療ではなく、有料のカウンセリングに
紹介されました。カウンセリングで改善に向かったかたはいますか?
一人暮らしで無職です。早く働きたいけど、人がこわくて。。早くよくなりたいです。
235優しい名無しさん:2008/08/07(木) 12:52:16 ID:D+MNbbBF
私は好きな人に振り回され(気分やで自分勝手な人なのででも好きで離れられません)、

また暴力などもあり坐骨神経痛や肩こりなどの身体的症状もでてきて、不安でたまらなく

うつに似た症状もあり、人格障害的にもなって通院しているのですが、適応障害もあると

いわれました。もちろん、彼から離れることでよくなる可能性は高いし、精神病ではなく

精神疾患だといわれています。

ただ足腰も動かず、貯金もつき生活が難しいのですが、適応障害で障害年金は受給してもらえますか?
236優しい名無しさん:2008/08/07(木) 13:24:10 ID:42n8cXn9
>>234
カウンセリング受けてましたが、カウンセラーと喧嘩別れしました。
カウンセリングは、クソの役にも立ちませんでした。
237りんご:2008/08/07(木) 13:26:19 ID:iAB9FpF+
kebichan55で検索してみてください。
おすすめのサイトです。
238優しい名無しさん:2008/08/07(木) 23:39:23 ID:bHmfeVYs
鬱状態から回復してヤ○ト運輸の物流の事務やってるけど、所謂左遷先だからキチガイ多くてたまに精神状態がぐらつく。ここにいる人で職に就いてる人は何の仕事してるの?
239優しい名無しさん:2008/08/08(金) 01:09:22 ID:YF8qkZWE
仕事の事は考えたくない人が多いと思う
240優しい名無しさん:2008/08/08(金) 02:23:21 ID:rJSrR5kH
俺は自宅警備員やってる。
実家が自営業なので書類上はその社員。

二交代制で弟が夜勤。あっちは医者にまだ行ってないメンヘラ。
241234:2008/08/08(金) 09:43:57 ID:6pD8NUc6
234です。そうなんですか。レスありがとうございました。
242234:2008/08/08(金) 10:00:39 ID:6pD8NUc6
連投すいません。何か貯金がわずかになってきた。
みんなが大丈夫、あなたはしっかりしてるからと簡単にいって終わる。
もうどうしていいかわからない。
気持ちばかりあせる。
悪くなっていってるのもわかる。
243優しい名無しさん:2008/08/08(金) 10:05:36 ID:xtpuVzOA
>>242
医師に相談
良くなるまで休養する
気分転換
いらいらしない
244優しい名無しさん:2008/08/08(金) 11:43:59 ID:8yhykBmT
>>238
今は眼鏡メーカーの工場勤務。手作業が多い職人のような仕事だ。
もともと10年以上工場勤務だったのに営業に異動になったら適応障害に
なった。
休職はしなかったけれど診断書を会社に提出して職場の上司と人事部長
と面談した結果もとの工場勤務に戻してもらったら徐々に症状は改善し
現在減薬中。
245優しい名無しさん:2008/08/08(金) 14:16:07 ID:JzX3Ue4U
>>238
技術系の地方公務員。ゴメン。

>>244
良いなぁ。
うちなんか、休職することになって、医師の診察に人事の職員が立ち会ったけど・・・。
医師が「周囲の人のサポート、職場環境の整理が必要」と言ってるのに、
うちのバカ人事は、「異動でもっときつい職場に行くこともある。職場環境の整理など出来ない。」
と、てんで理解がない。
246優しい名無しさん:2008/08/08(金) 17:03:29 ID:Atv0Lkg0
>>245
公務員の職場ってそうなのかなあ
うちもそう言われたよ
どうすりゃいいのか・・・
247優しい名無しさん:2008/08/08(金) 19:30:23 ID:bmBfmWec
休職から復帰して思うけど、なかなか理解は得られないもんです。自分は福祉の仕事してるけど、理解得るまで苦労。今もそうだけど。一般企業の方がその点理解あるように思うけど…そうでもないの?
うちなんてリワーク制度さえなかったから、診断書に「短時間から」って書いてもらった。でも「なにこれ?」だった(笑)
248244:2008/08/08(金) 23:46:27 ID:qVl6vhK2
244だけど俺の主治医は始めから休職には否定的だったな。

多分俺の症状がそれほど悪くないと判断したのとあと一度
休職すると周囲の理解を得て職場に復帰するのに大変な
エネルギーが必要な事を理解していたからだと思う。
249優しい名無しさん:2008/08/09(土) 18:59:02 ID:DJwXqUkP
>>247です。
自分の場合、最初が「死にたい」だったものだから…休職明けは心身共にキツいです。休職中もきつかったけど。休職したほうがいい場合と、そうじゃない場合があると思う。
病名で某妃と同じように思われるのが…なんとも言い難いですね。上司によってはも疾患と精神論でガツンと来る2パターンあるから…
250デブニキビレイプ:2008/08/12(火) 05:17:07 ID:Fg9zOpiv
ワシヨーイ
251すもうはらかすげ:2008/08/13(水) 14:58:30 ID:C5EK2z3R
つらい
252優しい名無しさん:2008/08/13(水) 15:08:32 ID:fQMEx9xi
専門家に聞いてみたところ、うつ病と適応障害の区別は、
実はそれほど明確ではないのだそうだ。

うつ病の診断には米国精神医学会によるDSM-IV(精神疾患の診断と分類の手引き)
などの診断基準がよく用いられるが、外来では、うつ病と診断されないメンタルヘルスの
不調に関しては、適応障害にあてはめられることも多いのだという。

ただ、適応障害の場合、少なくとも本人にとって、
かなり強いストレス要因があることが前提となっている。
またうつ病は心の問題と捉えられがちだが、食欲がない、眠れない、体が動かない――
など、実際は体全体の調子が悪くなる病気だ。これに比べると適応障害の方は、
一見、割としっかりしているように見えるのだそうだ。
253優しい名無しさん:2008/08/13(水) 21:09:37 ID:jmpSEFOl
適応障害って適応できる職場にいけば治るのかな?
自分どこにうつってもどんどんウツ気分になって
体にも色々異常がでてきて結局2〜3ヶ月しか続かなくて
医者に適応障害とウツでストップかけられる。
今のバイトも今月いっぱいでもう無理って判断、来月からまた療養生活です。
対人恐怖症と回避性人格障害もありますからって言われてるけど
ここまで続かないとつらい。
働くの辞めると楽になってくるからよけいに自分責めてしまう。
254優しい名無しさん:2008/08/13(水) 23:44:03 ID:fdNzncgZ
>253
今、何に適応できていないのか、自分でよく見極める必要があるよ。
仕事が・・とか、職場が・・という漠然としたものじゃなくて
もっと具体的に何がストレスなのか追求することが肝心。

体調悪いときに無理して考える必要はないけど
何がストレスになっているのか具体的にわからないままだと対処できないし
どういう転職を考えればいいのかも見えてこないからね。

255優しい名無しさん:2008/08/16(土) 14:32:39 ID:AvvDFiCi
age
256優しい名無しさん:2008/08/16(土) 23:23:20 ID:cP5rqlLi
去年の2月に出産したのですが、最近、不眠がひどい。
で、区役所の相談窓口に行ったら、適応障害だと診断されました。

今、授乳中で、授乳しているとすごく自分が落ち着くし、
子供もおっぱい大好きっこなので授乳は止めたくないから、薬は飲みたくない。

カウンセリングだけでも通院をと言われたけど、
その区役所のカウンセリングでも思ったのが、
自分はどうやらカウンセリングが不向きで、人に話せば話すほど不安定になる。
というか、相手に不安定を求められている気がしてしょうがなくなるし、
自分の中から意外な言葉とか出てきて焦る。
過去を掘り返されるのも正直苦痛。

こんな私でもカウンセリングを受けた方がいいのだろうか?
カウンセリングで眠れるようになるのだろうか?

カウンセリングに行くとなると、子供に聞かれたくないから、子供をどこかに預けなきゃいけないし。。。

カウンセリングってちゃんといい先生に巡り合えればいいものなのですかね?



257優しい名無しさん:2008/08/17(日) 00:06:30 ID:Y552hhJv
256です。sageてしまいました。すみません。
258優しい名無しさん:2008/08/17(日) 00:51:37 ID:Am4ZLoak
ageて謝るひとはめずらしくないけど、sageて謝る人初めてみた。
259優しい名無しさん:2008/08/18(月) 12:54:42 ID:YXUxnI3S
ageてスミマセン
260優しい名無しさん:2008/08/18(月) 18:17:11 ID:28iBAYVJ
>>256
カウンセラーって結構いろいろですよ。
吉と出るか凶と出るか、実際カウンセリング受けないと何とも言えない。

でも、薬はいやだ、カウンセリングもいやだ、じゃ治療のしようがないんじゃない?
261優しい名無しさん:2008/08/19(火) 11:51:53 ID:PRg9fw7B
心療内科で適応障害と抑うつ症状と言われたのに
院長に働け働け言われる。働けないから行ってるのに
相談も聞かず一方的に言われると病院出た後涙が止まらない。
262優しい名無しさん:2008/08/19(火) 13:17:15 ID:kWlNVroX
>>261
俺の主治医も休職はしないほうが良いと言っていたな。
一度休職してしまうと復帰するのが大変な事がわかっていたからだと
思う。
それから俺に処方された薬(主にSSRI)は効果が表れるのに
2〜3週間かかるのでそれまでなんとか持ちこたえてほしいとも
言われた。
今は症状は快復に向かっているけれど判断力や記憶力が低下して
感情が不安定な状態で働き続けるのはとても辛かった。
263優しい名無しさん:2008/08/19(火) 18:48:59 ID:zQKvlrnk
薬が効いてきたとしても根本的な原因がある限り治らないんじゃないの?
264優しい名無しさん:2008/08/19(火) 19:10:58 ID:X0fAehjx
>>261
うちの先生は逆にしっかり休養しなさいって言ってくれた。
まあうちの先生は甘すぎる気がするけど…
家にいるのが一番楽なんならそうしてたらいいんですよ?
誰も責めないから大丈夫ですよ?
なんて言ってくれる先生だったから…
おかげで少し元気になれた私ガイル
265優しい名無しさん:2008/08/19(火) 20:52:42 ID:O+g0v9a2
自営の嫁で、舅に怯えながら仕事して1年半。今日たまらなくなって病院逝ったら、「適応障害」だと診断された。
私の場合は、ストレスの発信源がはっきりしてるから、そこを離れればいいよって言われた。
病気なんだから、休みなさいって、初めて言われた。嬉しかった。
266優しい名無しさん:2008/08/19(火) 21:11:04 ID:B9W9cEjf
>>263
確かに薬だけでは適応障害は完治しない。

ストレッサーから離れるかどうしても離れられい場合はストレッサーから受けるストレスを
軽減させる為の工夫(認知療法など)も必要だと思う。
267優しい名無しさん:2008/08/20(水) 00:09:22 ID:BJaWgX+7
初めて診療内科に行ってきましたが、適応障害でも薬って処方されるもんですか?
ジェイゾロフトとメデタックスを処方されたんですけど、これって軽めの薬?
268愛と死の名無しさん:2008/08/21(木) 05:08:03 ID:P8xtjnpW
この前のたかじんの委員会で雅子さまのことやってた。
一般の知識人にも雅子さまはとても元気に見えるらしい。
5年も経ってるらしいけど、あそこにいたら治らないよね。
269優しい名無しさん:2008/08/21(木) 11:11:50 ID:fVkMKjtu
やはり、ストレスの発信源から離れられないことには、治療は難しいですよね。

私の場合は、弟の強迫性障害がここ数ヶ月ひどくなっていて、かなり参っていました。
弟は周りの者に何もされなくても、自分の行動が思うようにいかないと暴れることがあります。
措置入院はよほど重症でないとさせてもらえないのですが、同じ屋根の下に居るのは本当に辛いです。

母が家を離れるのは無理だとしても、自分だけでも離れる時間を少しでもとったほうがと思い、
お盆前から親戚のいる地域へ旅行に行き、今日帰ってきました。

今、弟はわりとおとなしい様子です。
でも、またいつ暴発するか分からないので、今後やっていけるかどうか、不安です。
旅行から帰るときは、列車がどこかに突っ込んで死んでしまったら、とまで思いました。
270優しい名無しさん:2008/08/21(木) 11:47:16 ID:u1ia5fyL
>267
・ジェイゾロフト:SSRI、スレが立っているので参照を。
(SSRI:抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬の略。)
・メデタックス:抗不安薬メイラックスのジェネリック。メイラックスのスレを参照を。
SSRI+抗不安薬だから良くある組み合わせ。軽いかは量にもよる。
271270:2008/08/21(木) 12:00:14 ID:u1ia5fyL
追記
 スレに書く際は薬の名前だけじゃなく、量も書いておいた方がいい。
あと、SSRIは一般論として少しずつ量が増えていく場合が多い。
多分>267さんは
ジェイゾロフト:50mg(25mg×2or50mg×1)/日
メデタックス:1or2mg(1mg×1or2)/日
って処方されているのでは?
272優しい名無しさん:2008/08/21(木) 15:50:06 ID:E0Taiq+m
アスペタイプの適応障害と診断されました。
抗不安剤(セディールを処方されていますが、とんぷくのデパスがないと耐えられないです)がないと
いつもからだが浮き上がるように不安です。
自殺も自傷行為(髪の毛を剃ってしまった以外は)自分で出来ないと思いますが、
外に出ると、何らかの 世界にとっては通常の合理的な…事実として捉えられる、
生きる私にとってのみ不条理な方法で、殺されるような気がします。
車に轢かれたり、階段でセロファンを踏んで転落したり、空間のねじれのすきまに入り込んで圧迫死したりして
この世から消されるのかもしれないという空想が止まりません。

学部棟に近づいたり、研究室の人たちに会うと、こわくてたまらなります。
病気についてはひた隠しにして、でも授業に支障をきたすことも増えていって
7月にぷっつんとその気力も切れてしまい、病院にいっています。
来期から休学しようと思っています。
休学の理由について納得いくように親に説明するように求められていますがちゃんと説明する自信がありません。
また、身近な人に休学の間に自立(その人は私の疾患の原因を家庭内の不安だと思っているようです)
するように勧められて、
私もただ目標無く休学するのが不安で秋からどうすればいいのか考えるとまた怖くなります。

独白の投稿で御免なさい。
273優しい名無しさん:2008/08/21(木) 23:04:17 ID:09R87hQs
>272
あなたの目標は、病気を治すこと。それだけだよ。
焦らず慌てず落ち着いて、休める間はゆっくり休めばいいよ。
親への説明は、医師の診断書を見せるか
親と一緒に医師の話を聞くのがいいよ。
274優しい名無しさん:2008/08/22(金) 21:55:55 ID:rmX88D2u
>>261
それは辛かったですね。

私も主治医に「頑張って」と言われたとき、やっぱり自分の努力が足りないんだと思いました。
275優しい名無しさん:2008/08/23(土) 01:55:01 ID:FbLDVzNj
>274
その主治医、精神科医として禁句じゃねえですか。
「働け」ならアドバイスだけど「がんばれ」は禁句ですよ。
276優しい名無しさん:2008/08/23(土) 02:09:57 ID:eyw5MA20
>>275
ですよね…。
私は適応障害ですが。よく欝の方に励ますのは良くないって話し聞いたことあったので、主治医から頑張ってと言われたときは少し驚きました。病院変えようかな。なんだか疲れたなぁ。
レスありがとうございました(´ω`)。
277優しい名無しさん:2008/08/23(土) 02:12:02 ID:9REA50cy
適応障害は鬱とは違うから励ましても問題ないでしょ
278愛と死の名無しさん:2008/08/23(土) 03:05:26 ID:SCFzJklK
広い意味では鬱病の範囲内では?
279優しい名無しさん:2008/08/23(土) 03:20:48 ID:cs5VrbQV
鬱じゃなくても「頑張れ」は嫌な言葉ですよ。
昔からなんか嫌いでした。無責任だし。
言うのも言われるのも嫌いです。
280優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:21:02 ID:UqoEa+U1
適応障害の主症状は抑うつ状態だから
基本的にはうつ病の人と同じ対応が大切だよ。

ただ、適応障害の場合はストレッサーを回避することが必要だから
その点に限って言えば、どこかで頑張る必要は出てくると思う。
頑張って、とは言われたくないけどね。
281優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:47:58 ID:8bwCLuxR
新しく仕事を始めてから3ヵ月も胃腸薬飲み続けてる
仕事内容はどうってことないけど職場に馴染めない
何が嫌なのかわからないけど毎日気が重いし仕事行きたくない
昨日なんかちょっと注意されただけで涙がボロって出てきた…
死にたいとまで思った

休みの日は全然元気だしこの症状は軽いほうなのかな?
282優しい名無しさん:2008/08/26(火) 18:52:53 ID:WQnlXlsW
せっかく医者になれたのに臨床全くダメ
学究になるにも金が無い どうすりゃいいんだ
多くの時間と金をつぎ込んで得た資格なのに もう自殺も出来ないよ
283優しい名無しさん:2008/08/26(火) 20:53:59 ID:eDSWv+Yr
慣れないことはしてはいけない。成人期アスペも適応障害も30を越した異業種
転職では、なっても不思議じゃない。慣れた脳の働きや行動パターンを変えるの
は至難の業だ。野球選手が明日からサッカー選手になるのが無理なのと同じだよ。

284優しい名無しさん:2008/08/27(水) 07:08:02 ID:TPSzPfnm
適応障害と診断されてもうすぐ2年です。1年半休職して違う部署に復帰して3ヶ月。
仕事に行きたくありません。ストレッサーからは離れたのに嫌で仕方がありません。
仕事に行きたくなくて、朝から泣いてしまうこともあります。
病気と薬の副作用で記憶障害が出ていて、ミスしてしまう事が多く
人間関係も病気の事を知られるのが怖くて深く付き合うことが出来ずにいるのが
仕事に行きたくない要因です。
私は社会に不適応なのでしょうか?
285優しい名無しさん:2008/08/28(木) 12:46:05 ID:crAObnmF
中途入社1年後の5月にはじめて病院にかかって適応障害と診断されました。

薬を飲み飲み仕事もやってきたけれど、この状態のまま日々を過ごすことに疑問を感じ始めた。
最大のストレッサーは気分屋の上司と自己性愛障害の責任者と子飼いのイエスマンたち。

イエスマンになるなと口では言いつつも、異なる意見を提案しても頭ごなしに否定され、
客と上司と同僚と取引先から責任をおっかぶされ四面楚歌な毎日に疲れた。

この秋に結婚する予定だから今すぐにと言うわけには行かないから在籍3年目には辞めてやる。
それで病気ともおさらばだ。
286優しい名無しさん:2008/08/28(木) 17:28:01 ID:rwCXcFyH
会社にいる時はツライのに家に帰るとすごく元気になる…
287優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:13:17 ID:e3BfOylq
286さん人間失格だよあんた
288優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:22:11 ID:jdcTEppU
>>286
同じだね ナカーマ
289優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:09:24 ID:7DNe5Bkf
俺は家に帰れば確かにほっとするけれどすぐに翌日の事が気になって
元気になれない。休みの前の日は疲れきっていて夕食のあと風呂に入ると
すぐに寝てしまう。休日は外出するのが億劫だ・・・・・orz  
290優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:11:49 ID:bcqNH9eu
>>286
家に帰ると元気になるのは普通ですよね。
僕は仕事終わっても休みの日も、明日の仕事の事を考えて気がめいってばかりです。
もう、デパス飲んで寝よっと。
291優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:32:52 ID:PNozgAvb
家に帰ると、元気になるというよりホッとした気分になる。
でも元気とかいえるほどの元気はない。
そしてだんだん寝る時間が近づくにつれて
どんどん気分が重くて苦しくなって寝るに寝られなくなる。
寝不足で朝むりやり起きるもんだから
気分が鬱+寝不足で鬱。
292優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:58:28 ID:7DNe5Bkf
>>290
ナカーマ、俺も30分前にデパス飲んでこれから風呂入って寝ます。
お互い少しでも心穏やかに過ごせるといいですね。
293優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:06:50 ID:6jKt/rM6
確かに、家に帰ると安心しますね。
私は仕事が終わったら早くひとりになりたいって常に思ってます。
私、自分の気の合う人や自分が乗り気にならないと、プライベートで職場の人と
出かけたり、仕事のあとの飲み会も行きたくないんですけど、これっておかしいですか?
自分がお酒が好きじゃないし(飲めない)、自分の自由な時間を人に合わせるのが
嫌だからなんですけど。職場の人が嫌いなわけではないけど、一緒にいるとストレスを
感じるというか・・・。
周りが「みんなで○○」が好きな人ばかりで、上司にも先輩、同僚にも
それがストレスになると言い出せないです。今は忙しいので落ち着いてからカウンセリングを
受けようと思っていますが、こういうことって話すべきでしょうか?
294優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:18:57 ID:HLU/qqaR
>>293
このスレ的には普通じゃないかと。
私も嫌です。
でも言い出すべきではないと思う。
295優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:23:05 ID:mqCN6EHv
適応障害と仕事に対する甘えの区別がつかん
296優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:40:28 ID:ITcU9WyW
>295
仕事に対して甘えられないから病気になるんでしょ。
甘えっぱなしの人は悩まないし病まない。
297優しい名無しさん:2008/08/29(金) 07:30:56 ID:b0nL30hr
272です。遅くなって申し訳ありませんでしたが、レス有難うございました。
今日休学の書類を提出してきます。
親に関しては
原因は何だ。どうせ、遊びほうけていて勉強についてゆけなくなったのだろう。の一点張りでした。苦笑

自分の場合ストレッサーが具体的に何なのか特定できないです。
親しい人や仲間と遊んで楽しくても、帰り道から物凄い不穏に襲われる。
家に帰るといらいらしながら当り散らす両親がいる。
勉強もバイトも突き詰めれば突き詰めるほど楽しいはずなのに、憔悴状態になりながらこなしている。
何もしていなくても過去の失敗や言動がスライドのように次々頭に浮かんできて不安でたまりません。

適応障害 という言葉で 周りに説明しようかともするのですが、
この言葉のニュアンス自体からか、元々不器用な人生を送って来たためか、私自身も
「“普通の人が出来る事”が今回出来なかったのは適応する努力や、考えが及ばなかったからでは」
と考えてしまい、口ごもり、人にうまく説明できません。
(勿論病気自体のことは自分でかなり調べました。スレも勉強になります)

なんでこんな病気になってしまったのだろうと思います。
不可解な行動を繰り返して、自分が属すどの集団でもどんどん立場が悪くなってゆく。
無論それは人に説明しないとそれは制止出来ないのですが。   
298まま:2008/08/29(金) 07:50:00 ID:XQWbwSrH
一睡もねむれなかったよ。これも適応障害かなぁ。眠る前の薬飲んでもねむれないしね。3日に一回眠れるペース。今日も朝から鬱です。病院を変えてみようかと思うけど、福岡県内でいい心療内科ないのでしょうか?
299優しい名無しさん:2008/08/29(金) 08:08:38 ID:0aJTDPhg
公務以外ならお出かけ出来る雅子さん見てるから、甘えと区別がつかんと思っちゃうんでは?みんなも雅子さんと同じ?
300優しい名無しさん:2008/08/29(金) 10:37:34 ID:eODJpoTE
適応障害は、>>296のおっしゃるとおり、仕事に対して甘えられないからこその病気なんでしょう。
身の回りで困難が生じても、自分のやるべき事をいい加減にすますことができないんですよね。
301優しい名無しさん:2008/08/29(金) 12:03:28 ID:sZrZNnIO
>>297
あなたの書き込みを読んでいるとこれはあくまで私の推定だが自閉系
の発達障害(アスペルガーなど)の可能性があるような気がする。

自分も適応障害の治療を続けているうちに軽度のアスペルガー(PDD-NOS)
である事が判明し、これまで人間関係や集団行動がうまくいかなかった
根本的な理由が判った事により自分を責める事が少なくなった。

メンヘル版やハンディキャップ版にはアスペルガー関係のスレが
多いので興味があったら覗いてみるといいですよ。
302優しい名無しさん:2008/08/29(金) 22:57:10 ID:ITcU9WyW
>298
このあたりで聞いてみるとか。

【 福岡メンヘル情報局 】 16ch
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1212411347/

【福岡】筑後地方の精神科その3【久留米〜大牟田】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1179842974/
303優しい名無しさん:2008/08/30(土) 01:49:54 ID:ZXBWW1ZO
>>301
レス有難うございます。
恐れながら、共感する文面で ここ数日の中ではじめて安堵した気持ちになりました。
私の場合もおっしゃられたように 抗うつ状態⇒高機能発達障害の適応障害 との診断でした。
2chの関連スレは正直見るのにリテラシーがいるな…と思っていますが、参考にさせていただきます。

ここはアスペスレではないので、あまり書きませんが、
人間関係や集団行動で 最低限上手にうまく立ち回れる様にだったり
仕事や作業をするときうまく出来るようなコツだったりを 沢山失敗して学んできたつもりなのですが
やっぱり意識していないと 常識や場の空気や人の気持ちは推し量れなくて 常にその事を意識しています。
ただ 周りの人たちの共有する不穏な暗黙の了解や感情について常に考えていたら何だかノイローゼっぽくなってしまいました。苦笑

それでも多分 生活の中で人に会ったり物事に触れることはよいことなのだろう、すばらしいことなのだろうと思えることが私の一番の苦しさで幸福な事だと思います。
再び適応できるようになるように 何らか見出して頑張りたいと思います。
304優しい名無しさん:2008/08/31(日) 13:33:27 ID:VjJ0vJt2
仕事休みたいけど休む勇気がない…毎日がツライ
305優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:45:21 ID:jPU0PD09
おまえ仕事終わると元気だな
おまえ仕事終わると元気だな
306優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:55:24 ID:lX+Vtiie
ふかわww
307優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:16:17 ID:K7gicJBy
憎い・・・・適応障害を背負わせて、
のうのうと生きている加害者が!
呪われろ!
308優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:09:29 ID:9wcVQ9+3
>>293 私もまったく同じです。同じような方がいるんだと安心しました。
309優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:14:31 ID:dDqxPiRy
>307
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

でも、恨んでるうちは治らないとみんな言うんだ。
310優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:24:04 ID:oFRZN4pW
でも、恨めるだけ元気になったって事じゃまいか?
症状が重いときは恨むような元気もわかないよ。

診断書の文言で変な解釈されて休職期間が1ヶ月縮まった・・・
311309:2008/09/01(月) 23:33:25 ID:HTNFsj5z
>310
なるほど、そう言う解釈もあるのか……。
312優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:16:51 ID:pDGvAMrH
>310
また1ヶ月伸ばせばいいさ
313309:2008/09/02(火) 15:33:32 ID:ty50XvJO
さっきテレビの刑事物で、逮捕された容疑者が言ってる事が俺みたいでワロタ
「仕事を辞めさせられて、でも番組は俺がいなくても続いてて。それじゃあ俺がやってきたことはなんなんだ!」って。
俺の場合は本だけど。
314優しい名無しさん:2008/09/02(火) 16:20:01 ID:XF4k7HZz
>>313
その刑事ドラマ「相棒」だろ、俺も今日は土日出勤の代休で家に
居て見てたw
でもそれが組織というものだと俺は割り切っているつもりだ。
315309:2008/09/02(火) 17:31:39 ID:ty50XvJO
>314
あえて番組名は避けたのにw
316314:2008/09/02(火) 19:12:03 ID:lvzkE+Dq
>>315
スマン、「相棒」は自分が一番好きなドラマで映画も観にいったので
つい嬉しくなって書き込んでしまった。

アスペの傾向がある自分はマイペースなところは杉下右京に似ているけれど
想像力や応用力に難があるので、杉下警部の洞察力と注意力の半分でも欲しい
と「相棒」を観るといつも思う。
317優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:40:34 ID:onvuDVHG
精神科の情報が見れますよ

http://memotex.jp/
318優しい名無しさん:2008/09/03(水) 18:55:01 ID:kT5MsEmc
自分は会社にいる間はほぼ普通、出ると途端にダメ
ドMなだけなのか何なのかわからないけど
自分が会社でやったことで少しでも非がある「かもしれない」
要素が見つかれば、ひたすらそれについて自責が始まる

今まさにその自責モード。きついけどやまない
自分はダメと思い続けないと、逆に落ち着けないんだよね

orz
319優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:33:41 ID:q/4ixoHN
うまくいかないな。どうやったらいいかもわかんなくなってきた。適応障害ってわかってから、人間関係も不安になってきた。でも頑張らなきゃな。
320優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:44:03 ID:1nOEKvP4
今日は支度して駅まで行ったのに会社に行けなかった。
昨日一日職場にいた苦痛を思い出して怖くて行けなかった。
でもクビになったら困るからずっと行かない訳にはいかないし
行っても行かなくても怖い…。辛い…。
321優しい名無しさん:2008/09/06(土) 01:00:53 ID:3mB+K+D1
自分は大学受験の時に適応障害にかかってしまった。
受からないんじゃないかという不安と、毎日10時間の勉強と、3〜4時間の睡眠時間と、周りからのプレッシャーに耐えきれなくなってしまったかんじ。
3ヶ月は学校も、勉強も、何もかも休んで家で療養してました。でも休んでる間ずっと勉強のことばっか気になって、療養どころじゃなかったorz
それでやっと復帰できたと思ったら、今度は周りの人間にどうして休んだのか?とか、サボってたんだろ?などの質問に毎日答える始末…。
お陰でもともと部活してて体重が70近くあったのが、59まで減ってしまった。

今は半年ぐらいかけてなんとか治ったけど、またいつか再発しそうでこわい…
長文スイマセン
322優しい名無しさん:2008/09/06(土) 08:48:08 ID:oZcaXDUE
で、大学は合格ったの?
323優しい名無しさん:2008/09/06(土) 13:10:31 ID:3mB+K+D1
>>322
なんとか合格はしました。あの状況でよく受かったなと思ってます
324優しい名無しさん:2008/09/06(土) 17:18:05 ID:a9mSbpcX
診療内科に3ヶ月ほど通院しています。
お医者様に頼めば休職診断書って書いてもらえるものですか?
325優しい名無しさん:2008/09/06(土) 19:20:20 ID:lrjf8IBd
>>321

>毎日10時間の勉強と、3〜4時間の睡眠時間
えっ?そんなに?
いくら部活で体力つけていても、こんなこと続けていたら、そりゃ精神壊すって。

皆なんでそこまで睡眠時間を削ることを厭わないんだろうね。
こんなことじゃ、日本がストレス社会になるわけだわ。

でも大学に合格したのは、良かったね。
今後は自分を追い詰めないようにしてください。
326優しい名無しさん:2008/09/06(土) 22:59:14 ID:E6kjbrME
>324
書いてもらえるよ。

休職期間については、勤務規約をよく確認してね。

327優しい名無しさん:2008/09/07(日) 14:20:15 ID:r+eQnJ9C
>>318
読んでて涙が出てきた。
328優しい名無しさん:2008/09/07(日) 22:56:40 ID:nOQRJ+r8
自分を知っている人全員に自分が笑われている気がする
329優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:42:47 ID:CSvxYZkm
適応障害とアスペルガー症候群の違いを説明できる人がカキコお願いします。
330優しい名無しさん:2008/09/08(月) 03:10:24 ID:qaP7xgQB
全然違うと思います
331優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:54:30 ID:W5LEyPmF
今週の週刊ポスト、
雅子様の病気は「“新”うつ病」だってさ。
何も判ってないんだね。
332優しい名無しさん:2008/09/09(火) 12:07:22 ID:uCGor9b1
>>329
アスペルガーは社会性とコミュニケーションと想像力に問題がある
先天的な脳機能障害、適応障害は職場や家庭や学校などの生活環境
や人間関係に対する不適応によるストレスから抑うつ状態を発症した
状態。

適応障害はアスペルガー障害の二次障害として発症する場合もある。

333優しい名無しさん:2008/09/09(火) 22:28:27 ID:tUVkH477
今週の週刊ポスト立ち読みしてきた。
やはり>>331の記事には
香山リカが絡んでいた。
この女、いろんな所に顔つっこみやがって、
気に入らんクソ女だ。
334優しい名無しさん:2008/09/09(火) 23:36:27 ID:lbeCARH8
患者や社会を混乱させるだけの病名の新規乱造はいいかげんに
してほしい。

あげくに抑うつや思考判断力の低下に苦しんでいる患者が周囲に
誤解されてただの甘えやわがままだと非難されたりしたらますます
症状が悪化するだけだ。
335優しい名無しさん:2008/09/10(水) 00:34:33 ID:VOBL5lAU
適応障害って、他人からは理解し難い病気ですよね。
ストレッサーのことを考えなければ、体は健康状態になるけど。
私のストレッサー(上司)は、自己愛性人格障害でした。
休職して、本読んで悟っても遅かった><
もう、上司のすべてを受け付けません、心が。
336愛と死の名無しさん:2008/09/10(水) 01:29:03 ID:ezRoxNnO
新鬱病って昔はなかったのかな?
鬱病はあったと思うけど。
337優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:32:55 ID:Af4C6iKX
新だから昔はなかったんだろう
338愛と死の名無しさん:2008/09/10(水) 01:36:43 ID:ezRoxNnO
>>331
でも雅子さまはあの宮内庁と絶縁できればきっと治るよね。
339優しい名無しさん:2008/09/10(水) 02:04:15 ID:Mu4bPTX/
>>339
新型鬱を調べてみるとなんか症状がボダっぽいんだよね
便利な病名だと思う
340優しい名無しさん:2008/09/10(水) 09:45:29 ID:G0tDaH9I
自己愛性人格障害の人間が昇進すると、部下が次々とつぶれていくよ。
仕事の期限をころころ変えたり、休日を取り上げたりと、職務権限を
利用して嫌がらせを続けるから、部下には抵抗のしようがない。

もちろん、職権濫用をかどに、社内の然るべき部署や、社外組織に訴
えることも形の上では可能なわけだが、実際の問題として、そこまで
の気力・体力が嫌がらせを受けた人にあるかは疑問。
341優しい名無しさん:2008/09/10(水) 13:29:14 ID:dYWE7VX3
会社の上司に甘ったれんなって言われた…
342優しい名無しさん:2008/09/11(木) 00:08:38 ID:n1YOK/9o
つくづく思うんだが、本当に病院にぶち込んで社会的に隔離した方がいい人ほど
他人を振り回しながら、苦々しく思われながら病院とは無縁で生きてない?
自分も人格障害の人に振り回されて適応障害になった
(相手は社内で近い席の女をノイローゼに追い込む事で有名だった)
でもってこちらは退職、向こうは安泰

あとこれとは別に、自称鬱のかまってちゃんの知人がいる
何かあるとかまってちゃんメールや鬱ネタ(勿論自称鬱)を振りまいて
大変な中頑張ってる自分に陶酔してやり過ごして勤め続けとる

ある意味病気になった事を自覚したら負けなのかな、と最近思えてきたわ
343優しい名無しさん:2008/09/11(木) 00:32:50 ID:YnoT0+Ly
>>342
病識を持つことは必要な事だと思うが問題は自分の病気の認知
の仕方だな。
344優しい名無しさん:2008/09/11(木) 02:46:10 ID:U6gf8ZKt
「相談に乗るよ」と積極的に来る奴に限って、上から目線でうざい。
メンヘラになったことないから「がんばれ」とか「努力不足だ」とか言う。
揚げ句の果てに「俺のアドバイスすら受け入れられないくらいなら、お前はそこまでだから見捨てる。もう友達でもなんでもない」とか言い出す。

マイミク切られたあと、友達に漏らしてた話では
「あいつは病気を盾にしてやりたいほうだいやってる」とか陰口叩いてたらしい。

死ね!
345優しい名無しさん:2008/09/11(木) 13:32:04 ID:IJkUG3IL
>>343
どういう風に自分の病気を認識するのがベストなのかな
もはや訳わからん

>>344
その手の人間に限って信用ならないのはある意味鉄板ではないかと
カウンセリング習った心理学卒とか言っても、解ってる奴の方が少ない気がする
難しいとは思うけど、いい勉強になった、くらいにしておくといいかと
346優しい名無しさん:2008/09/11(木) 13:35:06 ID:IJkUG3IL
>>344追記
あんまり酷いことされるなら「お前は医者か!!」と返してやるのもありだよ
ただしそういうのが理解できる頭の奴の場合のみだが
347優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:02:59 ID:lXg5ZlMC
>>345
自分の病状がどのように自分を苦しめているのか、
そして社会生活にどのような障害をもたらしているのか
という観点で病気を捉えると良いんじゃないかな。

>>342
自分は少し気力が戻ったら心理学や精神医学の本を沢山読んで
理論武装した。そして相手に社会に適応する努力が不足している
と非難されたら真顔で精神医学や心理学の専門用語を挟みながら
自己批判してみせてもっと勉強しますと答えると大抵相手は引いて
しまう。
348優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:39:26 ID:YR6LJtpD
無神経なバカッタレは適応障害にはなりません
349優しい名無しさん:2008/09/13(土) 08:22:10 ID:wxyFYsZr
適応障害になるくらいなら、無神経なバカタレになった方がいいかもしれない。
350優しい名無しさん:2008/09/13(土) 13:43:47 ID:GsRyuI+c
>>349
うん。たまに考える。
知的障害者が幸せそうにしてるのを見たりすると。
351優しい名無しさん:2008/09/13(土) 23:57:31 ID:UxMgYA6w
適応障害になってみて、気が狂うというのはこういう事なのかと思ったよ。
352優しい名無しさん:2008/09/14(日) 11:41:29 ID:vyEAQz8N
>350
ノシ
私も羨ましいと思うことがある。
353優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:03:26 ID:e9Ha+Prv
確かに他人にどう思われようが気にしなければ適応障害にはならない
かもしれないな。
俺は適応障害になった事により脳がフリーズする状態を実感出来た・・・orz
354優しい名無しさん:2008/09/16(火) 08:42:36 ID:tCRONuSx
つい最近、会社の人から電話があった。

しかも知らない番号通知で電話に出たら、他の社員の携帯からで…

そしたらK社員に電話ごしで説教されました。

病院に行くから余計にドクターストップとか言われるんだとか…治そうと言う気がないから治らないとか…会社に復帰したら、まずは上司からの説教があるとおもいな。

電話ごしでのお説教は要らない。もしや必要なし!
355優しい名無しさん:2008/09/16(火) 09:20:44 ID:NCWqfpw6
それはもうただの嫌がらせだね・・・。

わざわざ手間暇かけてまでイヤミや嫌がらせをする人って
実生活でのストレスを弱者(その人が勝手に思うところの)にぶつけて
「俺は悪くねえ」って思い込む事で自己を保ってるのかな。
なんでそんなことするんだろう、って悲しくなるよね。

病院に行くのが悪い、なんて理論を言い放つ人がマトモな人間な訳ない。
気にしないほうがいいよ。災難だったね。

>>353
あるある。日本語がわからなくなった自分にびっくりした。
356優しい名無しさん:2008/09/16(火) 09:44:33 ID:RHq393nb
今日、会社へいき最終面談です。
試用期間が今月一杯ですが、6月終わりに会社にいけなくなりました。
先月の面談では、人事から客観的に給料タダ貰いなので判るでしょうと終了を
ほのめかされています。
無駄は承知で、復職可能なのですがと言ってみようと思います。
357優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:17:50 ID:qdvlpmgb
最近薬が減って、ようやく文字が読めるようになった。
何もやる気がなかったし、家事も出来ない。
何も出来ない自分が生きていて良いんだろうかってまだ悩む。
でも同じ病気でその苦しみを(知って)分ってくれる人がいるだけで、
少し嬉しいとも思ってしまった。
ここの文章読んでると涙が出る。
適応障害じゃない人にはこの気持ち分からない。
358優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:31:57 ID:Yziy0o4C
私はバイト的なひとつの業務が一日完結仕事には適応ができ、
一つの業務スパンが長期の仕事には波にゆられる感じだったり
、仕事が終わっても頭から離れなかったりして強迫性障害を
お越し適応障害になりました。要するに簡単な仕事しかできない
屁タレですが、こういうタイプの方いますか?
359優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:42:14 ID:hYPpkmg9
います。私がそう。
接客サービス業なら長続きするのに、事務系が向いてない。
報連相とか苦手。

今営業事務してるけど半年たって、もうダメだと思ってる。
360優しい名無しさん:2008/09/17(水) 08:47:42 ID:xH8kQDFy
希望して入った業種だったけど人間関係に悩んで、カッときては薬をODする毎日。前のときもそうだったんだけど、この病気で休職しているとき、図書館に行って、いろんな資格試験の勉強をしてるときが一番気分が落ち着いた。こんな人、いますか?
361優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:37:08 ID:A76gn57c
>>358
私はある意味逆で、ある意味似てる、って感じ
頭を使わない仕事や、仕事の合間が駄目
休憩や息抜き、適当にやるってことができない
事務系の、細かいデータ作業期限付き、超短期で終わる仕事だけど絶対ミス駄目、な仕事だとよくできる
だが、やってる間息を抜けないというか抜いたら即不適応
あと単純作業になるともう涙目

もうちょっと良くなったら、専門的な仕事に転職しようかと思っておりますorz
362優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:45:22 ID:+Nt/+E6S
>>360
自分は集団行動が苦手でいじめに遭ったりした中学高校時代より一人で勉強に
専念していればよかった浪人時代のほうが精神的にはずっと楽だった。
363優しい名無しさん:2008/09/18(木) 09:23:50 ID:dWDIqpmn
>>356
続き→人事と話しをしました。
9月末は酷なので、10月末で辞めていただくか(30日前通告)、診断書
を提出してもらい試用期間を延長するかを検討しましょう。月末に最終面談を
実施するので、ご家族とも相談をしてくださいと今回は妙にやさしく話をされ
ました。現実問題としては、復帰時には制約(就労時間制限)がされる為、職場
環境の悪い(人間関係・顧客対応・業務量)を考えると復帰は病気の再発を誘引
してしまいそうで止めた方が良いとも思います。
ただ、就職活動で仕事がすぐに見つかるとも思えないしどうしたら良いものか
考えが纏まりません。
 今は日常生活は過ごせるので、図書館へ行って勉強(公務員の社会人採用)を
したりしています。※受験はしてみますが、リハビリの一環です。
いずれにしても今月中に回答を用意しないといけない状況です。
判断を下すことが苦しいのは甘えがあるからでしょうか。
364優しい名無しさん:2008/09/18(木) 11:34:01 ID:ozvEP9EE
今まで鬱病だと診断されていたのに、転院したら「あなたは鬱じゃない」と言われました
「目がキラキラしているし、笑顔も出るから鬱じゃない」だそうです
それは今までの治療で回復してきたからだと思うのですが…
「では病気ではないんですか?」と聞いたら「しいて言うなら適応障害」と言われここに来ました
何が違うのかスレを読んでもわからず、自分の中でうまく消化できません
はっきりと「鬱ではない」と言われ、だったら今までの症状はなんだったのか、甘え、怠けてるだけなのか
とても混乱しています
会社を休職→退職までしてしまったのに、病気ではなかったのか…
先生は「しいて言うなら」と言ってましたし…
その事を考えると混乱して自傷してしまいそうになります(なんとかこらえます)
長文ですみません
どう受け入れていいのかわからなくて混乱しています
365優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:29:11 ID:IlSJ1d1A
試用期間の者です。年下の毒のある先輩と、いつも苛立っている上司がいて、会社に行くのが辛いです。
服用しながら仕事をしていますが、だんだんと抵抗力が無くなってきています。耐えるしかないのでしょうかね?
366優しい名無しさん:2008/09/18(木) 13:21:57 ID:R/DbvJki
>359
358ですが、私は施工管理ですが、相当苦しんでますね。
事務も苦手ですが事務よりも畑違いです。
もうこういうタイプは、販売、営業、介護のような分野しかないですね。
自分でも職業的多動性障害臭いと思ってます。
接客をして、仕事をしている感触が掴めたり、リズム感を掴む点は私と似て
います。的に向かってパンチする感覚が染み付いちゃってます。事務や製造
だと的がわかりづらく、闇に向かってパンチし続け、適応障害のまま走り、
うつ病化しやすくなる。思考パターンと行動パターンの柔軟性がないんでしょう。
アスペまではいかない適応障害ですね。恐らく。
367優しい名無しさん:2008/09/18(木) 14:29:52 ID:1pS4wPes
パニック持ちの適応障害。
いま、人身事故があって電車の中で耐えてます。
頓服持ってて良かったけど、事故あったの通ってる病院にの最寄りの駅なんだ。
あそこでも何とかなるんだなあ。
368優しい名無しさん:2008/09/18(木) 20:58:32 ID:D6LxkgqB
>>364
そこまで悩まれるのなら、鬱病ではなくとも、鬱状態ではあったのでしょうね
その転院先の先生が単にヤブなだけかも知れませんし…

休職前を思い返して、明確なストレッサーはありましたか?
あるとしたら適応障害からくる鬱ということも考えられます
そして退職により原因が取り除かれ、快方に向かったことも…
369優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:54:19 ID:/Clk3mbb
はじめまして。初っ端からから長文失礼。

恋愛結婚でした。メンヘラの兆候なし。不思議系との評価はあり。
結婚して一緒に暮らすと家事が苦手な上向上心無し。当方から色々と
指導する。指導が気に入らないらしく情緒不安定になる。で、家事を
分担もしくは軽減しだす。例)昼食の弁当中止、洗濯頻度鈍化など。
妊娠する。マタニティブルーあり妊娠中の性交渉無し。家事はどんどん
雑になる。子供産まれる。子供が思い通りにならないと発狂する。
過呼吸は序の口タンスや冷蔵庫にモノを投げる、茶器お破壊する。
育児負担を軽減するべく子供を保育所に。細君は専業主婦だがインチキで
入所させた。子供が大きくなって負担が減っているはずだが家事育児は
どんどん雑になり放棄しだし趣味に走る。育児や掃除は苦痛だが
趣味で出かけるのは愉しいらしい。

やるべき事成すべき事はせず、自分のやりたい事だけしたり
他者へ攻撃的になるのは適応障害なのか?

先日、適応障害との診断書を貰ってきた。鬱病の一歩手前だってさ。
もう限界だぜ。
370優しい名無しさん:2008/09/19(金) 12:18:57 ID:8tYw2dy5
>>369
あなたの書き込みを読んだ限りでは奥さんは自閉系の発達障害(アスペルガー等)の可能性が
非常に高いと思います。そして適応障害はあくまで二次障害だと思います。
泉流星著「僕の妻はエイリアン、高機能自閉症との不思議な結婚生活」新潮文庫、に描かれて
いる主婦の様子はあなたの奥さんによく似ていると思うので一読をお薦めします。
371369:2008/09/19(金) 16:18:18 ID:/Clk3mbb
>>370
アドヴァイスありがとうございます。
早速お勧めの書籍注文しました。

数年に渡ってわたしなりに対応してきましたが
最近は理解しがたい言動が増加していてわたしの体調も
仕事への意欲も変調をきたすようになりました。
このままでは共倒れです。

独身の頃は幸せだったと申しますので離婚も選択肢に入れて
しっかり考えます。
372優しい名無しさん:2008/09/21(日) 01:36:11 ID:6AFj+XrX
適応障害っていうのは、具体的なストレッサーがあるのが特徴なんだけど、
369を読むかぎりでは、奥さんのストレッサーは369なのかもね。
お互いのために別れた方がよさげ。
373優しい名無しさん:2008/09/22(月) 01:50:58 ID:qHZx3LEo
適応障害って診断受けてるんですけど、適応障害で障害年金貰ってる方っていらっしゃいますか?
金銭面で不安が出てきていて、出来れば障害年金を需給したいと思ってるんですけど。
374優しい名無しさん:2008/09/22(月) 09:43:01 ID:ptJBA31l
私は先生に勧められて手続きに向けて書類を集めています。
今月末に解雇されるって話したら勧めてくれました。
375優しい名無しさん:2008/09/22(月) 21:14:11 ID:sM3bg3iU
 自己愛性人格障害の上司からパワハラを受けて、適応障害になった者です。
今日、職場でこのパワハラ上司がお気に入りの部長が、「パワハラ上司こそ被害者だ。」
と、言ってました。 あ〜あ、うちの職場、このパワハラ上司の周りで3人も休職してる
のに、本当に気づいてない訳ないよなぁ。 何もしてこなかった部長は責任取りたくない
んだろうなぁ。 また、しばらくしてほとぼりがさめたら、パワハラ上司の犠牲者出るん
だろうな〜>< 他課からは、あの課に行くと精神的にやられる人が多いって噂になって
るのに、原因究明なんて無関心だもんな〜。 偶然だと思ってるのかな〜、休職した人が
このパワハラ上司の隣や向かいの席なのは・・・
376優しい名無しさん:2008/09/22(月) 23:53:40 ID:KD/AOTul
>>373
漏れも適応障害なんだが
「主治医に3級の手帳って取れますか」って聞いたら
「とても無理」って言われた。

3級の手帳でも難しいから障害年金はムリではないのか?
それとも漏れの主治医が厳しいのか・・

個人差あるかも知れないので
もし年金貰ってる人がいれば報告よろピク。
377369:2008/09/23(火) 09:11:35 ID:sSV7Ig7+
僕の妻はエイリアン読了しました。
半分当てはまり半分ズレてます。

>>372
その自覚はあるよ。俺に出会うまでの彼女は
前向きで光り輝いていたらしい。
結婚して子供が出来て無茶苦茶になりましたとさ。

今後のことはスレ違いなんで他所へ行くわ。
370さん、良い本をありがとうございましたノシ
378370:2008/09/23(火) 11:20:43 ID:kZ8ql9ip
>>377
もうこのスレは見ていないかもしれないけど、私が紹介させていただいた
本が参考になったようでよかったです。

実は私も職場での人間関係や仕事がうまくいかず抑うつ状態になって
精神科を受診したところ適応障害と診断されたのですが、その後数ヶ月
通院してカウンセリングや治療を続けた結果自分が軽度のアスペルガー
(PDD−NOS)である事が判明しました。
今は自分の脳機能の特性を理解し、障害を克服する為に発達障害関係の
書籍には出来るだけ目を通すようにしています。
379優しい名無しさん:2008/09/23(火) 12:19:22 ID:2FNJWROh
はじめて書き込みします。
現在無職で就職活動中です。
前職ではいじめにあいました。
派遣会社に登録しましたが、
行き先が決まる度にいじめを思い出し、
新しい派遣の職場でいじめられている自分を想像してばかりいます。
で、苦しくなり、派遣の仕事を断るというのをもう3回もしてしまいました。
いじめられている自分を想像したくなくてもそのことしか思い浮かばず
泣いたり、誰もいない部屋で弁解したりしています。
私、神経症なんでしょうか。。。
380優しい名無しさん:2008/09/23(火) 16:02:05 ID:EZYVe0BG
悩んでいます。会社や子の母親達に影で文句を言われてるのではと思いこんでしまいます。授業参観など過呼吸出そうになります。(実際、母親達が他の母親の事をボロクソ言ってたの聞いた) これは何の病気ですょうか?お願いします
381優しい名無しさん:2008/09/23(火) 16:11:24 ID:WvQIcMI6
>379-380
ここで病名を判断することは無理です。
日常生活に支障が出るほど辛いのであれば、早めの通院をお勧めします。
意地悪で言うんじゃなくて、本当にそう思うから。
382優しい名無しさん:2008/09/23(火) 19:24:54 ID:HoQ4F8bu
>>379-380
私も通院したほうがいいかと思いますが、人ごとじゃないような感じですね。
ご自分でも可能なアクションは遠慮なくとっておくといいと思います。

>>379
信頼できる人のコネを頼るという方法はとれませんか?
あと、個人でやっていけるような職種を探すのはどうでしょうか?

>>380
お子さんの担任の先生にそれとなく伝えておくのがいいと思います。
クラス内の親の問題も伝えておくのは無駄ではないでしょうし、恥ずかしいことではありません。
そもそも、授業参観に無理に参加しないのもありです。参加しない親ってけっこういますし。
383優しい名無しさん:2008/09/23(火) 20:46:48 ID:EZYVe0BG
>>382さん ありがとうございます。最近、通院しはじめたんですが、欝状態の症状話しかしてなくて、原因は適応障害の様で、、   次回、医師に話そうと思います。
384優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:17:51 ID:2FNJWROh
>>381 さん、ここは神経症の人が多いと思って
軽く意見を聞こうと思っただけなので。。。
すぐ次に別の方が相談ごと書かれていて驚きました。
相談室みたいな雰囲気になってきましたね。
385優しい名無しさん:2008/09/23(火) 23:19:02 ID:uE7pYDsO
>373,376
つーか適応障害って「障害」とあるけど、障害者手帳が給付されるような障害じゃねえだろw
名前だけなんだから。
386優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:24:47 ID:Gk9elulp
みんな休職期間の収入はどうしてるの?
387優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:44:04 ID:q+17e7nV
適応障害の診断を受けました。

適切な治療(環境改善・薬物療法等)を受ければ予後は良好と聞きました。

でも、自分は徐々に症状が強くなって精神的に疲弊してきているのですが、
この病気は悪化すると最後はどうなってしまんでしょうか?
388優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:54:41 ID:HCExbo5R
>383
適応障害は「病名」なので「原因」ではないですよ。
抑うつ状態になる病気はいろいろあるので
抑うつ状態になったから○○病、とはいえないのが難しいところですが。

適応障害とは、何か具体的なストレッサーが元で抑うつ状態になるのが特徴なので
何か思い当たるストレッサーがあるのなら、それを排除することで状態はよくなります。
原因が思いつかないなら適応障害ではないかもしれません。
時間をかけて主治医といろいろ話すことが、今できる一番いいことだと思います。

>387
適応障害で一番大切なのは、ストレッサーの排除です。
正しい投薬(薬物療法)と、ストレッサーへの対応(環境改善)ができれば
多分想像以上に早く楽になれると思います。
それでもよくならない場合は、うつ病等への診断の変更になると思います。
その場合は、新たに診断された病気への対応となると思います。

私の場合は早期にストレッサーの排除ができましたが
それまでの疲れなどが一度に出てしまって、1ヶ月以上は寝たきり廃人状態でした。
でもその後は徐々によくなってきて、今では発症前に近い状態まで戻ってきています。

重ねて書きますが、適応障害の場合はストレッサーの排除が何より大切です。
387さんのストレスの原因は何なのかをきちんと見極めて
それを排除する、もしくは軽減することを考えてみてください。
389優しい名無しさん:2008/09/24(水) 01:17:06 ID:q+17e7nV
>>388

丁寧な回答ありがとうございます。

自分の場合は、ストレッサーは職場の上司です。そのため、先日退職を申し
出たのですが(予想されたことなのですが)、断られてしまいました。上司には
病名も告げ診断書も提示しましたが、病因が『あなた(上司)です。』とは言っ
てません。やっぱり、これじゃ難しいですよね…。
390優しい名無しさん:2008/09/24(水) 06:41:32 ID:4gWkZXOH
おはようございます。

今日から「適応障害」で休職中の私(35歳)もここに参加
させていただきます。

某企業に昨年10月中途採用で入社し、そこでパワハラを
受け、精神的におかしくなり、人事に相談して別の部署
(他県)に転勤しました。

私が転勤後に外部の弁護士も交えて調査が行わた結果、その
部署の長と直属の上司は戒告処分を受け、更に直属の上司は
降格処分も受けました。

パワハラを行った者に対しての処分としてはここまでの結果
は自分にとって気持ちのよい結果でした。

ただ、転勤した他県の別の部署の先輩(50歳)は自分の仕事を
私に丸投げで実績は自分が丸取り、「仕事丸投げ、実績丸取り」
のその先輩は社内でも「仕事が出来ない人」として有名で、私の
「パーソナルコーチ」という役目でありながら、転勤してきて
2週間で「何にも教えることないから」と言い放つ始末・・・。

その先輩は私に仕事を丸投げしてほぼ毎日定時上がりで退社し、夜な
夜な飲み歩いている、その間私は残業して仕事でわからないところ
を年下の先輩に頭を下げて教えてもらったり、自分で調べて一生懸命
仕事をこなす日々・・・。
391優しい名無しさん:2008/09/24(水) 06:43:13 ID:4gWkZXOH
390です。長文ですみませんが続きです。

でも、前向きに「いろいろな仕事の経験が出来ている」とポジティブ
に考えて仕事に取り組んでいました。
しかし、「○○くん(私)から電話があった時、自分の部屋に居て
シャワーを浴びて昼寝しようとしてたんだ」などと勤務時間中であり
ながら自宅で昼寝しようとしたことを平気で言ってくるその無神経さ
にストレスも溜まりました。

また、社風は「ぬるま湯」で「なぁなぁ主義」で、勤務時間中に
社内の自席で居眠りをする者もおり、誰もそれを注意しない、
女性社員は暇さえあればおしゃべりしているという職場の雰囲気で、
転職して心機一転頑張ろうと思う私から見ればストレスが溜まる
一方でした。

そうこうしてストレスが溜まり続けているうちに、私に対して
パワハラをした元上司が私の後を追うように同部署に転勤して
きました。

そこで、私のストレスは大爆発。体の異変(微熱、倦怠感、不眠)
が続き、内科を受診したものの異常は見つからず、精神科の受診
を勧められ、精神科を受診したところ、「適応障害」との診断が
出て、現在休職中という事態になりました。

みなさんにお聞きしたいのは、この話を聞いてどう思われるかと
いうことです。「お前が悪い」などの批判的なご意見も大歓迎です。
いろいろご意見ください。よろしくお願いします。

ちなみに、今はソラナックスとデパスを服用していますが、昨日の夜から
一睡もしていません。
392優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:14:52 ID:gPYSKIaa
>>390 大きい会社の悪い特徴の一つだなと思いました。
私がいたところも なあなあとしているとか、さぼる人が多いとか。
で、まじめにやる人には仕事が集中して。。。
上に取り入ったりつるむ相手さえ沢山いれば人の悪口を言いふらしたり
意地悪をしてもいいような雰囲気でした。
会社って、多数派が強くなることが多々ありますが
その多数派のレベルが低いと大変だと思います。
私の経験ですが、同じ境遇の人に相談するのが一番の癒しになりました。
その人の対応や心の持ちようも見習いましたし。。。
でも、今は会社をやめ、見栄を捨て、人間関係のあつれきの少ない
単純労働をしています。。。気持ちが楽になりました。








393優しい名無しさん:2008/09/24(水) 17:41:56 ID:5L036bEJ
>>392
見栄を捨てられた、というのがすばらしいですね。
自分はそれができなくて無駄に苦しんでいるのかも?
単純労働って具体的にはどんな仕事内容ですか?
394優しい名無しさん:2008/09/24(水) 18:40:35 ID:+5CeIt04
>386
親がまだ現役なので食住はなんとかなってる。
衣類は沢山あるからなんとかなる。
自宅警備員の給料=小遣いもこの年で貰ってる。ちょっと恥ずかしいが背に腹は代えられない。
自営業なので肩書きだけは会社役員。
395優しい名無しさん:2008/09/24(水) 21:28:42 ID:S9t6673A
>394
同じく
396優しい名無しさん:2008/09/24(水) 23:35:52 ID:gPYSKIaa
>>393 単純労働と書いてしまって、同じ仕事をしている人には申し訳ないですが、
短期でパソコンの入力業務をしています。
人間不信が少しおさまったら正社員で働こうと思っています。
「そんな仕事、学生のバイトだってやってるよ」と言ってきた人がいましたが
今までのように、笑顔で「そうかな。。。」などと受け流さずに
無視しました。ちょっと言われただけで不機嫌になる人にはなりたくありませんでしたが
もうストレスを抱える元気はありません。
今は心が穏やかに過ごせるようにするのが優先だと思っています。
もちろん人に迷惑をかけないように。。。
397優しい名無しさん:2008/09/25(木) 16:24:08 ID:dyacnMjI
>>386
うちは私以外の親兄弟みんな身体的病気持ち、正規無理
故に自分が無職になると同時に家が金融危機です
で、今無職なんで貯金は完全に0。

でも、既に二回休職→退職してる事もあり
厳しい時だけ家族から融資してもらい
バイト探しから再起目指してる所

一時的に仕事就いて収入得ても、また倒れたら意味無いって事を自分に言い聞かせる日々です
でもやはり親兄弟が貯金崩す度に申し訳ないとorz
398397:2008/09/26(金) 18:53:08 ID:ERirxe2S
うわぁああ論旨ずれてしまった、ごめん

休職中は傷病手当貰ってました
貰えなくなる→退職です。
399優しい名無しさん:2008/09/27(土) 13:14:26 ID:DdcsXDtw
異業種中途入社が一番なりやすいです。私もそのパターンでなりました。
業務も人間関係も適応していた前職感覚でやってしまう。
適応障害になりやすい人間は、一つの業務パターンに固執して、抜け出せない
ことにあります。世の中、仕事の職種ほど思考パターンがある訳ですが、習得
した固執したパターンで解決しようとして、疲労が蓄積してダウンしてしまう。
異業種でも営業→営業なら適応しやすいですが、営業→製造管理となると、適応
障害の気質のある人は、ダウンしますね。
400優しい名無しさん:2008/09/27(土) 13:19:52 ID:DdcsXDtw
>390
異業種中途が一番怖い。ブラックに当たるともうアウト。
なぜなら、自分の職能性が低くが戦えないから、
もうボコボコでしょう。
同業他社か類似業界の同職種でないと30歳以降はマジで難しい。
401優しい名無しさん:2008/09/28(日) 01:15:24 ID:WG2e74eV
今の仕事に全く適正が無く、ストレスで内臓疾患になり
仕事中も集中力が続かずミスを連発、文章がうまく頭に入ってこない事が多い
記憶力は悪くなり、常にマイナス思考 会社のトイレでは嘔吐
帰りは、電車に飛び込みたいといつも考えてるけど勇気が無い

平日はそんな毎日なのに、休日は運動したりして結構元気に過ごしている
単に甘えてるだけなのかもしれない
そう考えるとまた憂鬱になる
こんな俺はただの怠け者なのでしょうか?
402優しい名無しさん:2008/09/28(日) 01:26:03 ID:6h5h7TJC
そのうち休日も休めない気持ちになってくるとリーチかな。
今はまだ初期の初期かもね。
俺もそんな感じだった。
403優しい名無しさん:2008/09/28(日) 01:37:08 ID:cDJO/mcL
>>401
心療内科で休職診断書をもらってきて下さい。
404優しい名無しさん:2008/09/28(日) 01:58:02 ID:6h5h7TJC
同じように甘えているだけかもしれないって先生に言ったら、本当に甘えている人は真面目に仕事しないからそんな風に考えないよ。と言われて少し納得した事もあったよ。
405優しい名無しさん:2008/09/28(日) 22:40:52 ID:RR06hAI7
>401
今のところ平日だけなので、大丈夫でしょう。
休日にただ横になっているだけになるとヤバイですね。
進行する可能性があるので、バックレ計画を立てた方がいいでしょう。
後、睡眠と食欲状況も教えて下さい。
406優しい名無しさん:2008/09/30(火) 11:25:53 ID:kvkfqPlR
今日退職の手続きを済ませた。
今日から無職。
407優しい名無しさん:2008/09/30(火) 23:46:01 ID:BgouegJC
>>406
経済的な面は、大丈夫なんですか?
408優しい名無しさん:2008/10/01(水) 04:37:42 ID:Txilba6Z
390です。
主治医の助言で診断書を郵送で人事課に送ったところ、
「休職に関するご通知」という文書が送られて来ました。

内容は、今ある有給休暇・病気休暇を全部消化させた上で、
有給(給与の8割支給)の休職を3ヶ月あげるよ、という
ものでした。
また、私の所属部署が今の部署から人事課付となるという
異動のお知らせも書いてありました。
私の会社では、全員という訳ではありませんが、大抵の場合
退職前提の人は退職直前には人事課付に異動になっています。

私は退職させられようとしているのでしょうか?

みなさんの会社ではどうですか?退職前に有給休暇を全消化
していませんか?
何か厄介者払いされているみたいで・・・。

人事課の担当者にはパワハラの相談をした時にも、社風
の話もしており、別部署(現部署)に異動してきてから
>>390>>391のように感じてストレスを感じている旨
相談しましたが、「気にするな」の一点張りの回答のみ。
もし私が1〜2社の就業経験しかなく、不真面目な性格
であれば慣れられるのでしょうが、就職氷河期を乗り越え
働く立場(正社員、派遣社員、契約社員、アルバイトなど)
は違えど10近くの職場の雰囲気を肌で感じてきて、
「この会社、おかしいよな」と感じているのですから、
やはりおかしいのだと思います。
主治医は「あなたの言っていることはすべて正しい。だけど、
それじゃ世の中を上手く渡っていけないから」と言います。
409優しい名無しさん:2008/10/01(水) 08:23:37 ID:TmrGScJV
あんた自分の主観に凝り固まってるね

会社は辞めさせたいだろうね
俺の会社も復職については何も言ってこない
もう辞めると思ってるんだろう

実際、俺は辞めるつもりだからギリギリまで会社から吸い取るつもりだから良いんだけどね

有給は使ってないな
病欠→休職だから有給は余ってる
今更使う気も無いが

で、あんた結局どうしたいわけよ
410優しい名無しさん:2008/10/01(水) 20:07:42 ID:CbJrbl3a
休職する場合って普通は有給使い切ってからになるんでしたっけ?
411優しい名無しさん:2008/10/01(水) 22:32:22 ID:vD+cpFiV
>408
雰囲気はともかく、福利厚生はきちんとした会社に思えるよ。
有給の休職があるなんて、私から見たら天国みたい。

うちは休職はできるけど無給で、無給では生活できないから有給全部使って休んだ。
有給がなくなってからは欠勤。
有給使い切らなきゃ休職できない、ということはない。

私はまだ退職していないけど、
どんな理由でも退職を決めた人には有給の消化を勧めてるよ。
理由は使わないともったいないというだけだけど。
412優しい名無しさん:2008/10/01(水) 23:53:00 ID:El79QHJG
>408 世渡りも大切だけど、勤務中にどうどうと昼寝をしようとした話をすることを
普通に感じる人間にはなりたくありませんね。
413優しい名無しさん:2008/10/01(水) 23:59:42 ID:qb+mrzj/
今、無職。親にパラサイト。
でもなんだかあれから1年。
働きたくなってきた。
414優しい名無しさん:2008/10/02(木) 00:51:42 ID:IA674R+s
>>408

残念ながら数多くの職場を渡り歩いているという経歴で
人事の見る目は非常に厳しいものになるのでしょう。
有給、病気休暇の消化は当然の権利としても、
有給休職3ヶ月もらえるのは人事として精一杯の範疇かもしれない
415優しい名無しさん:2008/10/02(木) 01:04:18 ID:x6nUOxyh
>413
いい兆候だね。よかったねー。
でも今から頑張り始めると身体がついていかないと思うから
まずは仕事探しを始めるための準備をじっくりとね。
ここさえ丁寧に乗り切れば、あとはすごく楽になっていくから。
無理してしまわないように気をつけて。
416優しい名無しさん:2008/10/02(木) 01:45:44 ID:FEzXL/Vo
>>408さんへ
私は休職3ヶ月間は無給でした。しかし、その代わりに自主的に傷病手当申請をし、生活をしていました。
結局余っている有給休暇は使わせて貰えず、本人の希望による退職となりました。
私も休職中は人事部付に異動になりましたよ。私が居た会社では産休を取る人も同様です。
なぜなら復帰時には組織が変わり、違う部署で働いてもらう可能性もあるからです。
そういった可能性が低いとしても、仕事が原因の適応障害なら、人事部があなた為に異動を考えるのも普通ではないですか?あまりマイナスに考えず、ゆっくり休んで下さい。
417優しい名無しさん:2008/10/02(木) 12:40:37 ID:s2t8pc+P
休職手当もらいながら休職して、そのまま辞めると会社に文句言われそうだよね
418優しい名無しさん:2008/10/02(木) 13:06:40 ID:FEzXL/Vo
休職というのはあくまでも復帰を前提として使う手段だから、そのまま辞めたら嫌な顔されて当たり前。
しかし、会社で相当嫌な目に遭ったならば、頭の中では退職を決めていてもシラを切り通し休職、休職期間切れた時点でシレッとした顔して辞めりゃいい。
貰えるもんは貰っとかないと。心壊されたんだ。文句言われるかも…なんて、退職したら関係ないから、気にしないでいい。長文スマソ
419優しい名無しさん:2008/10/02(木) 14:13:26 ID:GIqRgUb0
ちょっとでも自分の思い通りにならないと突然すごい怒りだす(子供みたい)
なのって適応障害なの?

どうやって接したらいいんだろう
420優しい名無しさん:2008/10/02(木) 16:57:01 ID:bY+/f0T6
いや、発達障害系じゃないかな。アスペとか
それかボーダー
421優しい名無しさん:2008/10/02(木) 17:10:43 ID:GIqRgUb0
>>420
アスペってそうなんだ
しらなかった

他の部分でアスペっぽい傾向は確かにある
422優しい名無しさん:2008/10/02(木) 17:18:14 ID:rtXiwnSC
ASの中でも重度の症状だから
AS全体がそうだとは思わないでくれれ

簡単にでも文章にまとめて相手に示すとか、ちかづかないとか、
もしくはAS系の診断を受けるように(直接は難しくとも)促すようにするとか

もちろんボダの可能性もあるけど
423優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:21:17 ID:x6nUOxyh
適応障害だと、自分の思い通りになっても自分を責めて凹みそうな気がする。。
424優しい名無しさん:2008/10/02(木) 23:30:54 ID:iRqUrGVx
適応障害とASは似てる。適応障害は適応範囲が狭く小ASだろうな。
適応障害は興味・関心と行動様式のみがASだろう。自閉性はない。
425優しい名無しさん:2008/10/03(金) 00:29:42 ID:ukKf3PXb
自閉症=カナー型(頭の悪い自閉症)+アスペルガー(頭の悪くない自閉症)+その他
で、簡単に言うと
ASは自閉脳のおかげで人間社会(社内含め)で適応障害起こして鬱発生させてる。
それに対し
通常人の適応障害は、特殊な環境において適応障害を起こして鬱を発生させてる。

適応障害で鬱というところは共通なんだけど、自閉脳であるかどうかというのはまったく違うよ。
>>424はその辺ごっちゃにしている。


426優しい名無しさん:2008/10/03(金) 10:07:49 ID:eofZYgAB
いつもの先生が体調不良で今日は別の先生だった。
先生が違うと薬の量も違う。
今日からマイスリー追加。
427優しい名無しさん:2008/10/03(金) 12:57:49 ID:VxLUkseS
心療内科通院歴、ちょうど9年になりました。
当初はPTSD、その後「抑うつ・自律神経失調症」で診断書をもらい
半年休職。
復帰したものの、やっぱりだめで、退職。
そして仕事に就いては、抑うつが悪化して辞め・・・
しばらく自宅療養して、
また仕事に就いて、抑うつが悪化して・・・の繰り返し。
5月に離婚して、とうとう適応障害という診断名に。
とっくに適応障害の症状だったんですが
久々に診断書を書いてもらったので。
親は、娘が適応障害であることを受け入れたくないみたい。
実家には私が戻る場所が、物理的にも精神的にもなくて
仕方なく一人暮らし中。
収入もないのに。
毎日、ただ貯金を削りながら、誰とも会わず、どこにも出かけず
食べて寝ての繰り返し。

こんな状況のかた、いますか?
何かアドバイスいただけませんか?

障害者年金の申請をしようとしてますが、
障害認定時に通院してた病院が、カルテ廃棄しちゃってて
診断書をかいてもらえません。
いまの病院を初診にするとなると、国民年金の時代だから
2級からしか設定がないし、金額も少ない。
本当の初診のときからであれば、厚生年金に入ってたのに。
どこまで運が悪いんだろう。
428優しい名無しさん:2008/10/03(金) 23:43:21 ID:7gBBoYF1
>427
ん〜、適応障害の抑うつは、うつ病の抑うつと違って、完全無気力というよりは
不安障害の方が強いはず。でも相当辛そう。ストレス因子の取れた後の後遺症的抑うつ
はりタリン1日2錠で十分だが、乱発により規制がかかってるし。。。難しい。
ちゃんと服用していた人にとっちゃリタリンの規制は本当にでかいよ。適応障害や
抑うつ神経症ならリタリンで簡単な仕事な続けること難しいことじゃない。
普通の抗うつ剤では睡魔の副作用で逆効果になってしまう。しばらくの休養と
リタリンを軽くした薬を処方してくれる病院を探した後、復職が望ましいかと。
429優しい名無しさん:2008/10/04(土) 00:05:19 ID:z6ogO/wj
去年、介護施設で働いてた。あまりにDQNな施設長のせいで倒れ、鬱を伴う適応障害になった。その後地域活動支援センターの協力を得て、ヤ○ト運輸に事務で入った。そこの所長がむちゃくちゃ優しくて、病気を理解してくれて、徐々に体調が回復してきた。
430優しい名無しさん:2008/10/04(土) 00:26:06 ID:FJPRboBV
一年間に七回転属させられた。それだけでもおかしくなりそうだったのに
最後にいった職場が虐めと仕事のキツさが凄かった。日に日に、目眩と吐き気があったが働いた

友人の紹介で病院へ行った「適応障害」と言われ休みを貰った

それから一年、病院はまだ通院してと言うが会社は会社近くにある病院へ転院しろと強くいってくる
そこへは通院に45分掛かる

おまけに、会社はそこへ行きながらの通院を強要している

なんかイヤになった
なにもかもがね………


431429:2008/10/04(土) 00:28:53 ID:z6ogO/wj
でも、その所長が今度昇進して転勤になった。やる気がなくどうしようもないドライバー達やお客さんからの苦情に頭を悩ませた日も多かった。でも、所長はいつも励ましてくれた。
432429:2008/10/04(土) 00:35:23 ID:z6ogO/wj
所長の転勤が決まったとき、もうかばってくれる人はいないんだな、淋しいなと思って、すげー泣いた。でも、俺が、少しずつ立ち直れてきたのは所長のおかげだ。スレ汚しの長文&内容が無くてすみません。
433427:2008/10/04(土) 06:07:46 ID:BfHIQmNV
>>428さん
レス有難うございます。
そうですね、不安感が強いです。
そして色々考えてしまって、どうにもしようがなくなって
ワーーーーって叫びたくなります。
数ヶ月前にODやってしまい、薬を減らされてます。
メイラックス、ジェイゾロフト、グランダキシン。
あと頓服でセルシン。
失職して1年になりますが、ますます人と接するのが怖くなり
電車も空いてる時間帯に15分くらいまでしか乗れないし
仕事の責任が重圧となって、すぐ身体に痛みがでるのではないかと不安で。
身体表現性障害も併発しているので…軽度ですが。
カウンセリングをOD以来さぼっているので、
来週ひさびさに行こうと思います。
有難うございます。
434390:2008/10/05(日) 09:32:49 ID:4+3hEXT/
>>409さん
とりあえず復職したいです。今の状況で転職活動しても
不利な状況は丸見えですので。
「利用できるものは利用する」の精神です。パワハラ
についても、弁護士と相談中(労働審判の申立を検討中)です。

>>411さん
福利厚生はいいと思います。毎週誰か有給で休んでますから。
部長なんて社歴が長いので有給休暇日数が多いから、毎週金曜日
に休んで毎週3連休してます。

>>412さん
そうですよね。「お前の勉強のためだ」とか言いながら、何でも
かんでも仕事を押し付けて数字(実績)は丸取り、自分は楽してる。
その発言を聞いた日は朝から夕方まで外回りで走りまくり、私は昼食
も食べる時間が取れず、夕方の待ち合わせ場所で聞いたのが
「昼寝しようとしてた」との発言・・・。
そんな無神経な人間にはなりたくない。
435390:2008/10/05(日) 09:58:07 ID:4+3hEXT/
>>414さん
パワハラを受けて転勤した時点で人事担当者に言われたのが、
「○○クン(私)はバツ一とは言わないまでも三角一だから・・・」
転勤した時点でパワハラの被害者である私の人事評価はそんな感じです。
ですから、出世も何もないですよ、今の会社にいる限り。

>>416さん
現状は人事課付の所属ですが、前部署の上司はパワハラ
を受けて転勤してきたことを聞いていませんでした。
また部署を異動しても「適応障害」のことは会社に「隠される」、
すなわち、「臭い物にはフタをせよ」の会社ですからまた隠される
ことでしょう。社風(ぬるま湯、なぁなぁ主義)が変わらない限り、
これは変わりませんよ。どこに部署移動しても同じ雰囲気なので、
部署異動することでまたストレスが溜まるのは目に見えてます。
でも、復職しますよ、どんなことがあっても心を強く持って。
436優しい名無しさん:2008/10/05(日) 12:06:12 ID:GdPE0lbW
勇気だして上司に適応障害であることを告白した。
その時は理解してくれた感じだったが、
数日後に「お前やる気あんの?」って言われたよ、ツライ…
437390:2008/10/05(日) 12:24:04 ID:3KaYfrTU
連投すいません。

先週の金曜日、主治医の診察を受けたところ、
「初診の時と比べて、別人のようだね」と
言われました。回復しているようですが、
自分自身ではストレッサーさえいなければ、
みんな真面目に働いてくれさえすれば、今すぐでも
別会社の別職場なら働ける状態、意欲はあると実感
しています。

主治医曰く、
『○○さん(私)のおっしゃっている職場環境が本当ならば
考え方は正しいですし、現状は血液検査なども全く問題なく
回復に向けて良い方向に向かっていますが、

物事の考え方が白(善)か黒(悪)しか無い水戸黄門状態で、
「助さん格さん、悪人は懲らしめてやりなさい」という状態。
考え方に灰色の部分を作らないと、またイライラしてカッカカッカ
して微熱や倦怠感、抑うつ状態に陥ります」とのことでした。

昔から正義感・責任感が強く、真面目で頑固な性格なので
直るかどうか心配です。

正しい事を正しいと言えない世の中で生きていけるか心配です。
438390:2008/10/05(日) 12:36:07 ID:3KaYfrTU
>>436さん
お気持ちお察しします。
誰も好きで「適応障害」になる人なんていませんよね。
なのに、そんな事を言う上司はメンタルヘルスの勉強を
しろと言ってやりたいくらいです。

うちの上司は病気を告白してから「大丈夫?」とよく
声を掛けてくれました。休職後も電話を何度かくれま
したが、人事課付になってからは全くなし。
電話くれた内容も、「大丈夫?」と心配はしてくれる
ものの引き継いだ仕事の件がメイン。

しょせん職場で一緒に働いているだけの人間ですから。
他人事ですから。そう考えて気にしないほうが良いですよ。
439優しい名無しさん:2008/10/05(日) 15:30:31 ID:C+aFHZYj
他人に期待しすぎだろ
440優しい名無しさん:2008/10/05(日) 17:47:43 ID:0XmRXd4A
>>435さん
>>416です。とにもかくにも復帰したい気持ちをお持ちのようで…すごいです。それは私には出来なかった…。
復帰するつもりなら尚更、休める時期は、仕事の事は完全シャットアウトし休養に専念、今後も頑張って下さい。
仕事の事をシャットアウトする。という事自体が休職中という立場だと、なかなか難しいとは思いますが。
あなたの心がこれ以上壊れないように。応援してます。
441優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:05:43 ID:32tVC8i4
>438
私は休んでいるときに会社からの電話なんてほしくなかったから
よほど事務的な用件がない限り電話しないでくれとお願いしてた。
会社からの電話が嫌じゃない人もいるんだな、と思ったよ。

電話する側も、した方がいいのかしない方がいいのか
人に寄って判断もまちまちだしね。
電話がないことを悲観的に思うことはないんじゃない?

今、うちの職場にも怪我や病気で休んでる人がいるけど
よほどの用事がなければこっちからは電話しないことにしてるよ。
442優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:20:43 ID:Imk35lBv
まだスレ途中までしか読んでないけど、
>>84
>>89
>>94
が刺したいほど腹立つ
443優しい名無しさん:2008/10/05(日) 19:53:24 ID:09ZO03t1
>>437
ストレッサーがいない職場があると思うの?
みんなが真面目に働いてるなんて企業はありえないよ。
あなたの主治医の意見にまるごと賛成。
正義感・責任感が強く、真面目で頑固な性格であることが、常に白(善)であるとは限らないよ。
444優しい名無しさん:2008/10/05(日) 21:47:06 ID:32tVC8i4
適応障害になるストレスの元が職場だと限るわけじゃないしね・・・
家庭だったり、他のところにある場合もあるしね。
445優しい名無しさん:2008/10/06(月) 23:54:13 ID:OJYBSEJ2
適応障害について、皆さんのご家族は理解がありますか?
うちは理解しようともしてくれず、苦しいです。
446優しい名無しさん:2008/10/07(火) 00:08:47 ID:USy79lJa
>445
うちは夫と二人だけど、夫は今でも理解できてないと思う。
あんまり頭良くないから、難しくてよくわからないんだと思う。

でも休職した当初はほとんど廃人状態で寝たきりだったから
その様子にただ事ではないと思ってくれたようで、それなりに気を遣ってくれたよ。
ただ、治りかけてちょっと元気になりかけた頃に甘えだとかいろいろ言われて大変だった。
今は「過労」ということで、夫なりに納得してるみたい。

適応障害に限ったことじゃないけど
自分が経験していないことは理解できないものだと思うよ。

私は骨折したことがないから骨折の辛さはわからない。
痛いだろうなと思うけど、どのくらい痛いかわからない。

私は適応障害になったから適応障害の辛さはわかるけど
適応障害になるまでは、適応障害の辛さはわからなかった。

そういうもんだと思うよ。
447優しい名無しさん:2008/10/07(火) 06:01:31 ID:ve52pO0i
そうですね、あまり理解されないよ。特に治りかけの時は。
無理して元気なフリも、所詮友達から見たら「もう時間たったし治ったんじゃないの」という判断。たまにこちらが不安定になって泣いたりすると「また病気に甘えてる」「薬なんか飲んでるからだよ」位しか思われない。
医者はまだ治りかけだから、今が大事、焦らずにと言ってくれてるからそちらを私は信用する。
本当に理解してくれる人は理解しようとしてくれる人は、何も言わずに見守ってくれる。そういう人もいる。
理解しようともせず、働けだの急かしたり、何かと文句つけてくる人はいくら付き合い長い友達でも、今となっては新たなストレッサーにしか見えません。
448優しい名無しさん:2008/10/08(水) 11:24:48 ID:xNih13zP
適応障害について何も知識のない友達には理解されにくいだろうし、知識が無いだけに冷たい言葉が言えるんだろうね。
そういう人には、あまり自分の体調をさらけ出さない方がいいかも。
知識の無い人の言葉なんて聞いても意味ないし、何も知らないクセに判ったような事を言わないで欲しいよね。
449優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:04:34 ID:jIQrzZ/1
>445
神経症系は理解されにくいですからね。やはり、病ではなく症ですから、
軽い分治りにくいのが苦しい。
450445:2008/10/08(水) 23:38:21 ID:zuLWLLoz
そうですか、やはり周囲の理解を得るのは難しいのですね。
皇族のかたが発病され、だいぶ世間に名前は知られたと思ったのですが…
親は自分の子が、病名はどうあれ、障害者手帳を取得したことが
気に入らなくて仕方が無いみたいです。
少しは理解してくれていた夫とは、半年前に離婚しました。
境界性人格障害の友人には、わけもわからず突然、絶縁されました。
もう、これで、自分の体調をさらけ出せる相手がいなくなりました。
一人で抱え込むしかないのでしょうか。
そのことが、更なるストレッサーになっているのですが…
身体表現化障害が悪化してきています。
もう、どうしたらいいか分からないです。
451優しい名無しさん:2008/10/09(木) 00:39:29 ID:1yUt98Ya
人の受け売りだけど、心が辛いってときその辛さは本人しかわからないのよね。
俺にこの話をした人は精神的にものっそい強い主婦で、過去にレイプされた時も、メンタル異常なしと診断されたくらい。
強い人は弱ってる人の気持ちを理解できないんだから、変にわかったふりしないほうがいいって。
何も言わない優しさもあるよなーと、こないだ思った。


ちなみに上から目線で励まそうとした奴らは、俺が彼らの思い通りにならないのにキレて縁切られた。
いいけどね。
452優しい名無しさん:2008/10/09(木) 00:47:41 ID:01dhx2Ee
>450
親の世代は精神疾患を大きく誤解してるからね。
理解してもらおうと思わない方が楽だよ。
理屈で理解しても納得はしてくれないから。

誰かが側にいれば助かることもあるけど
わかってくれないなら、いっそいない方が気楽だなと思ったり
わかってくれればこそ、迷惑をかけてしまう自分を責めたり
なかなか難しいところだよね・・。

でも体調をさらけ出す場所ならあるよ。
主治医もいるし、ここにもみんないるからね。
安心して、マターリとね。
453優しい名無しさん:2008/10/09(木) 01:41:50 ID:PhoWdopY
発病から1年4ヶ月。
親は理解してくれない。
友達も微妙な関係。
もう無理だよ。
死にたい。
454優しい名無しさん:2008/10/09(木) 01:44:44 ID:01dhx2Ee
>453
イ`

大丈夫だよ。必ずよくなるから。
ちゃんと薬飲んで、眠れるときはいっぱい寝て
焦らず慌てずマターリとね。
そうすれば大丈夫だから。
455優しい名無しさん:2008/10/09(木) 02:28:50 ID:PhoWdopY
>>454さま
>>453です
ありがとうございます。
456優しい名無しさん:2008/10/09(木) 02:31:17 ID:PhoWdopY
sage忘れました。
すみません。
自分で下げても意味ないんですよね?
どなたかフォローおねがいしますm(__)m
457優しい名無しさん:2008/10/09(木) 02:49:39 ID:P7coNWzp
私は発症歴2年。
仕事を辞めて、焦って次の仕事を再開したけど悪化。
今は1年ほどのんびりして過ごしている。
最初の1年は、笑うことも泣く事もわからなくなってしまったけれど
悪化した直後、仕事も辞めて1年間まったり過ごしている。
2年ぶりに趣味のケーキを焼くことができた。
それだけでも嬉しかったよ。
最近は散歩も楽しい。金木犀がいい香りだなぁ。
458優しい名無しさん:2008/10/09(木) 03:49:42 ID:5lqQKP0h
>>457
なんだかこちらまでほんわか嬉しくなるような文章。
うん、のんびりでいいんだよ。
散歩もいいね。私も小さなことにでも喜び見つけていきたいな。
459優しい名無しさん:2008/10/09(木) 03:52:51 ID:PhoWdopY
>>453です
sageフォローありがとうございます。
460優しい名無しさん:2008/10/09(木) 03:55:37 ID:PhoWdopY
>>457さん
キンモクセイいい香りですよね。
私も散歩してて思います。
461450:2008/10/09(木) 05:44:28 ID:R4orZTd6
>>452さん
心温かい書き込み、有難うございます。
気持ちが、救われました。

ここは、優しいかたばかりですね。
462優しい名無しさん:2008/10/09(木) 13:46:25 ID:pX1xTt8Q
みんなも頑張ってるんだなあ
 
大学卒業後司法試験目指すも落ち続け→32過ぎて就職→半年余りで職場環境や人間関係で悩み、自分はこの世に必要ない人間だと思う→三ポールとキチン歯痛で未遂→入院→退院→通院しつつ資格勉強、たまにハロワ覗き←今ここ
 
母親には世話になって迷惑かけて申し訳ない気持ちだが、年代というか、価値観が「鬱は甘え」が基本スタンスなんだよな…
 
まあ底辺でボチボチやってこうと思ってる
463優しい名無しさん:2008/10/09(木) 21:14:54 ID:SA2Ig86l
春頃からずっと体調を崩していて、最近心療内科を受診したら
体調不良はパニック障害で、適応障害を併発しているとの診断を受けました。

医師からは休職をするように強く勧められたのですが、
職場は人が少なく、これから忙しい時期なのに
まだ2年目で一番下の自分が休職なんて…と考えてしまって
休職を言い出せません。

日に日に体調が悪くなっているのが、不安で仕方ないです。
誰か、勇気を下さい…
464優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:20:49 ID:01dhx2Ee
>462
ボチボチが一番いいよね。
私もやっと、少し力を抜くことを覚えてきた気がする。

>463
まだ2年目のうちに休んだ方がいいよ。
一番下の人の仕事なら他の先輩でもできるから大丈夫。
適応障害も早期発見早期治療が一番だからね。

私は資格の都合で私でなければできない仕事をしていたけど
とうとう限界が来て休職した。
それでも会社っていうのは、それなりに何とかしてしまう。
会社って、自分が思ってるよりすごいんだよ。

これからどんどん大きな仕事を抱えてもっと休みにくくなる前に、
今のうちにしっかり休んだ方が、きっと復帰も早いと思うよ。
少しでも若い方が回復も早いからね。

会社のためを思うなら、まずは健康の回復が一番だよ。
頑張り過ぎないように気をつけて。

それから、休職する前に会社の規約をよくチェックして。
休職できる期間、全部休めばいいからね。
465優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:50:26 ID:SA2Ig86l
>>464
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。

どんな反応されるかすごく怖いけれど
明日の朝、上司に話してみます。
466優しい名無しさん:2008/10/10(金) 00:54:01 ID:jNsfp9Yq
鬱=脳の問題
適応障害=ハートの問題

……これでおk?

ちなみに私は躁鬱病で適応障害。
467優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:15:02 ID:uVYVRhQi
>465
適応障害は病気だからね。
甘えや気の緩みじゃないからね。


>466
適応障害も脳の問題だと思うよ。
少なくともハートとか気合とか、気持ちの問題じゃないよ。

でも最近は、身体の問題かもなあ・・と思うことが多い。

気合で頑張って頑張って頑張り続けて
身体はもうずっと前から目一杯な状態になっているのに
それでも気持ちだけで無理して頑張り続けて
ついに身体に限界が来た、みたいな。

少しでも身体をいたわって、
多少手を抜いてでも、少しでも睡眠時間を増やしていたら
もしかしたら適応障害になる手前で何とかなってたかもしれない・・って。

ま、そこで手を抜けない性格が適応障害を呼ぶわけだけど orz


と思いつつ、今夜もなかなか眠れないなあ。
でも無理やり寝ます。明日も6時起きだし。
468優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:37:08 ID:K9h15mGn
>467
原因がなんであろうが、使えないヤツ
会社の本音は休職じゃなくクビにしたい
に決まってるのだが・・・そこんとこ理解してるか
このメンヘラども
469優しい名無しさん:2008/10/10(金) 06:54:13 ID:uVYVRhQi
>468
おはようさん。

こんな板に来ること自体、病みかけてる証拠だよ。
しんどかったら早めの受診をお勧め。
無理しすぎないように、頑張り過ぎないように気をつけてね。
470優しい名無しさん:2008/10/10(金) 09:52:11 ID:K8YtY9SP
朝、気が重くて自然とこのスレにきて
元気をもらう私は少し病んでるね。
471優しい名無しさん:2008/10/10(金) 15:06:48 ID:kp7SlW1Q
日本を離れて15年。この間6カ国を渡り歩きました。それもダンナの仕事の
関係で途上国がほとんど。この間一度も日本で生活してません。
職場があるダンナとちがって主婦である私は
毎回一から生活、人間関係の立ち上げ。おまけに海外から海外への引っ越しって
時間もかかるし、半年近くは引っ越し関係のことでつぶれてしまう。
今も8月に越したばかりで、誰も知り合いいないし、つらいです、、、
472優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:13:02 ID:K8YtY9SP
引越しなんて独身でも面倒なのに。。。
私は別の地方に長期出張になっただけでも気分が落ちるよ。
外国を渡り歩くなんて、しかも発展途上国って
気遣うことや不便も多いだろうしね。
もし良かったらここのスレで発散して。
バレるのが怖いなら具体的な固有名詞など、
特定出来そうなものは思いっきりはぶいて
自分の気持ちをぶつけてみてはどうですか?
473優しい名無しさん:2008/10/11(土) 22:38:16 ID:KRyA+Bee
4月に金沢に転勤、7月に富山に異動。金沢に行って直ぐに、体調悪くなって、病院行ったら、早期のうつ病と適応障害って診断。

半年近く通院してるけど、良くなる気配なし。逆に悪くなってるっぽい。
診断書もらって、たまってた有給で、リフレッシュしようと思ったけど、
しっかり診断書無視されて、普段と変わらないシフト。
医者とも相談して、退職。来月から生活どうしよう…只でさえ、ワーキングプアなのに(ノд<。)゜。
474優しい名無しさん:2008/10/11(土) 22:58:24 ID:T6BPUPnu
この障害持ちは仕事する上で頑張っていて偉いと思うけど、他の奴らも精一杯頑張ってる。しりあが障害ないから楽でいいなとか言い出したのにびっくりした。
475優しい名無しさん:2008/10/11(土) 22:59:37 ID:T6BPUPnu
すまん
知り合いがね
476優しい名無しさん:2008/10/11(土) 23:21:07 ID:MM0su0nX
>474
病名は適応障害だけど、障害持ちというのとは違うんだよね。
いっそのこと、障害認定されればどれだけ楽かと思ったり。
477優しい名無しさん:2008/10/14(火) 01:23:21 ID:EGweKGN/
やっぱり生きていくのは大変だ。
死にたい。消えたい。
産まれてこなければよかった。
生きたい人に、この命をゆずりたい。
478優しい名無しさん:2008/10/14(火) 04:08:08 ID:LQUYFLuo
ストレッサーは仕事だと感じ、休職の後、退職。しかし何だかまだ改善されない…モヤモヤと不安定が続き薬も効かず症状は悪化。
実はもう一つストレッサーがあった。それが1番仲の良い友達だったという罠。思い切って縁切りした…。
グングン回復してきた。少し寂しいが、気持ちはラクになった。友達はまた新たに作ろうと思う。まさに灯台下暗しだった。チラ裏スマソ
479優しい名無しさん:2008/10/14(火) 05:25:50 ID:FkxKqMHK
障害が無くてよかった言われてびっくり!する>>474にびっくりだぜ

障害持ちって言うのは--
手足がなかったり、目が見えなかったり、知能がぜんぜん足りなかったり
精神病んでたり、脳の発達がおかしかったりする人間
のことを言うんだぜ?
480優しい名無しさん:2008/10/14(火) 07:21:04 ID:1j9p/GJK
適応障害だってリッパな精神疾患
自分は精神障害者だと思ってるよ
481優しい名無しさん:2008/10/14(火) 07:49:42 ID:b2ekbIFQ
障害者というのは、公的に障害認定された人のみ。
病名に「障害」という文字があるから障害者、というわけじゃない。
本当の障害者の人のためにも、簡単に自称障害者になるのはイクナイ。
482優しい名無しさん:2008/10/14(火) 16:45:40 ID:VXsE4HSg
私は適応障害。
自分も障害者だと思っている。

でも、障害者手帳3級は却下されてしまった……。
483優しい名無しさん:2008/10/14(火) 22:42:13 ID:A2w5EqYq
診断書では「適応障害」
医師からは適応障害+不安障害(主にSAD)+軽度のうつ病と言われました

最初はちょっと病気だと思ってたけどまず自立支援医療受理されて
その後手帳申請したら「2級」になっちゃったので障害者かなーと思ってる・・・

来月障害年金の申請可能になるなぁ・・
484優しい名無しさん:2008/10/16(木) 05:25:53 ID:Cfbs/DKP
ずっと社会不安と鬱みたいに診断されてたのに最近適応障害だと診断された。
 
子供の幼稚園の行事に参加するのすら一苦労で前の日に不眠症になる。
 
考えてみると小学生の頃から行事だとかテスト前は不安で学校ズル休みとかしてたし転校がキッカケでイジメにあって不登校してた。 
昔からそんな感じだったんだなと思ったら直らない気がしてならない…
485優しい名無しさん:2008/10/16(木) 05:55:39 ID:yUzB4WhG
人生捨てるきか?
486優しい名無しさん:2008/10/16(木) 07:47:18 ID:6v87WaSb
うつ病ということで10年間心療内科に通っていましたが、
事情が有り、別の病院の精神科に転院しました。
そしたら、『あなたはうつ病というより適応障害ですね』と
言われ困惑しています。
ただ、従来通りの抗鬱剤を処方されました。

このスレの書き込みを読みましたが、ほとんどうつ病のスレ
と変わらないように思えました。

うつ病と適応障害の違いは、何なんですか?
487優しい名無しさん:2008/10/16(木) 07:54:31 ID:GYeom6c3
適応障害って『環境が原因のうつ病』ってゆーことじゃないの??
488優しい名無しさん:2008/10/16(木) 15:15:23 ID:xN/7qdgq
適応障害の症状のひとつに、抑うつ症状があるのかなーって
私は解釈してるけど
489優しい名無しさん:2008/10/16(木) 18:41:34 ID:/G0e/xic
せっかく今年、看護師免許取ったのに
1年半前に発症した適応障害が悪化して4ヶ月で退職…
次の仕事場探しても『今は体調良くても働いたらわからないよね?』って
面接官に言われて…
どうしていいかわかんない…
490優しい名無しさん:2008/10/16(木) 19:12:04 ID:G1t1wFBa
>>486
明確なストレッサーが存在することと、
そのストレッサーから長期間離れれば症状が回復することかな

491優しい名無しさん:2008/10/16(木) 23:20:26 ID:6v87WaSb
>486です。みなさんレスありがとうございます。

自分は、転職した会社で上司からパワハラを受け
耐えられず5ヶ月で退職してしまいました。
現在、治療の為無職8ヶ月です。

ネットで適応障害について調べましたが、>>490さんが
言うとおりストレッサーから6ヶ月くらい離れれば
症状はなくなる。という内容も有りました。

うつ病だと思いそのつもりで治療を受けてきたのに
転院した病院で、いきなり『うつ病じゃない』と言われ、
これからどうゆう生活をすればいいのか分かりません・・・。

492優しい名無しさん:2008/10/16(木) 23:32:32 ID:4GLrsS8Z
>491
症状は抑うつ状態で、基本的にはうつ病と同じだから
特に治療や生活を大きく変える必要はないと思うよ。
処方される薬も、抗うつ剤や安定剤、眠剤あたりで変わらない。

適応障害のいいところ(?)は
ストレッサーから離れられれば必ずよくなる、ってこと。
だから、これからやりたいことを目標にできるし
そうすることで、自ら動き出せるようになるよ。

少しずつ、本当に少しずつだけど、好きなことやしたいことができるようになってくるからね。
安心して、自分を大切にしながら、少しずつ前進できるよ。
焦らず、慌てず、マターリとね。それで大丈夫だから。
493優しい名無しさん:2008/10/17(金) 00:19:47 ID:HBxQTtpv
>>492
>491です。暖かいお言葉ありがとうございます。
そうですか、今まで通りの生活でいいんですね。

少しずつでも、やりたいこと、やれることを増やして
いけばいいのですね。

なんか、安心しました。本当にありがとうございました。


494優しい名無しさん:2008/10/18(土) 12:10:00 ID:c/GzIl+W
昨日、自宅に会社から電話がありました。
会社からの着信は2回連続着信があるんです!

電話に出たくなかったからスルーしました。皆さんも会社から電話があった場合は電話には出ますか?
495優しい名無しさん:2008/10/18(土) 13:43:11 ID:85GcHirn
親が、分裂症気味で、最初は彼女を気に入ってくれたけど
いざ結婚してマンションに住みはじめたら、親が突然被害妄想の嵐。
彼女がしてもいないことや、私が女房に親から離れるように仕向けている等、
挙げ句の果てには、嫌がらせ電話、ストーカーのごとくピンポンダッシュや
昼間私が働きに行っている間中、女房を監視。
話し合いにも応じず、マンションの管理人や隣近所に張り紙までする始末。
女房の方が参ってしまい、寝込んでしまった。
仕方がないので、絶縁し、会社を辞め女房の実家に世話になることにした。
引っ越した先はとてつもない田舎で、仕事もなかったため、
数少ないが、大手で募集があったので、自分の専門外の仕事に就くことにした。
しかし、35歳過ぎての転職、なれない土地での言葉の違い、
慣れない仕事と、大手の会社に勤めたことがないので、職場の雰囲気、
その他、女房の家族との同居生活、子供を出産と続き、
2年あまりで、自分が参ってしまい、適応障害と診断された。
それから半年、今では鬱病にまで進行し休職をし療養を4ヶ月しました。
何とか今月、職場復帰を果たし、会社が職場の環境を整えてくれたので仕事上の
ストレスは少なくなりましたが、家庭内は変えようがないのでどうしようもありません。
一人娘をもらうと、完全にマスオさんです。

他の人で、マスオさん状態の人はどう対応しているのか気になります。
医者には自分の中で折り合いをつけるしかないと言われています。
どう折り合いをつけて良いのかわからないので、どなたかアドバイスしてくれると
助かります。
長文スマソ
496優しい名無しさん:2008/10/18(土) 16:22:09 ID:4ITWOt/h
>電話に出たくなかったからスルーしました。


無神経で無責任だな。

健康なら健康で損なんだぞ。
病人の分をフォローせにゃならんからな。
497優しい名無しさん:2008/10/18(土) 17:57:36 ID:SpfCnfZV
>>494
俺は浮き沈みが結構あったから、鬱状態が激しい時はスルーしてた。
夕方ちゃんとかけなおしてたけどね。

毎回、気分が落ち込みやすい午前にかけてくるから困ったよ。
498優しい名無しさん:2008/10/18(土) 23:32:46 ID:Smcvpe+Q
>>494
ウチはナンバーディスプレイを契約してないから
誰からの電話か判らない。
だからジリリリリリン(古っ!)と鳴ったらドキッ!!とする。
電話は神経に良くない。

会社からの電話?
出たくないね〜。
どうせイイ内容の連絡じゃないだろうし。

携帯の留守電に会社から「即TELして!」ってメッセージ入ってたら、
デパス投下しないと電話できないよ。
499優しい名無しさん:2008/10/18(土) 23:48:41 ID:rkHIayG3
>>494
自分の場合は携帯にかかってくる。
でも出るときはガクブルが止まらない。
声のトーンも上ずってるし、メモを取る手も震えて字がまともに書けない。
しかも外出中にかかってこようもんなら・・・元気なのにサボってるとか思われそうでもう・・・
(人ゴミに慣れるため、大きな駅ビルに行ってみたりもしてる)
500優しい名無しさん:2008/10/18(土) 23:50:13 ID:rkHIayG3
書き忘れたけど、電話には必ず出てる。
あとでかけ直す方が自分にとっては苦痛orz
501優しい名無しさん:2008/10/19(日) 12:43:17 ID:CYUkwV4F
>494
仕事を休むたびに、5回も10回も電話がかかってきて
それが適応障害の症状信仰を後押しw
休職することにしたんだけど、その時には絶対に家に電話しないでくれと言っておいた。
用件は、休職に関する事務処理のみでメールで、と。

一人いるんだよね。
誰か休んでると必ず電話しようとするアホ。
そいつに「アンタのせいで私の病気が悪化したんだからね」と言って以来、
多分休んだ人に電話はしてないと思う。

スルーして留守電効けばいいよ。
可能なら、電話はしないように言うのがいいと思う。

>495
同居のストレスで適応障害になったことあるよ。
私の場合は舅との同居だったけどね。
別居してストレス解消、寛解。
今同居している家から近くにアパートとか借りれるといいね。

502優しい名無しさん:2008/10/19(日) 12:44:30 ID:CYUkwV4F
×症状信仰
○症状進行

×留守電効けば
○留守電聞けば

でした。スマソ
503優しい名無しさん:2008/10/20(月) 01:10:33 ID:Tsfab2VZ
>>494 です。
僕の家は自宅に電話が鳴ると1回目で鳴り終わるのは、勧誘やセールスなどいろいろ。

1回目が鳴り終わって、すぐに2回目の着信はいつも会社ですよ!!

電話が鳴ると会社だと思い、怖くって電話にも出ることができません。
部署たらい回しされて、パワハラを受けたり!生まれつき病気の件で差別されたり……
504優しい名無しさん:2008/10/20(月) 07:36:05 ID:u7tGwRfd
>503
ナンバーディスプレイ推奨。
楽になるよ。
505優しい名無しさん:2008/10/20(月) 14:08:58 ID:K54Xna7a
電話は自分の体調、というか精神状態が大丈夫そうな時だけ出る
後は無視。
友達だろうが親だろうが、バイト(今してない)先だろうが。
でないと自分が壊れる、無理しなくていいならしない、これ一番
…と、俺の主治医が言ってた
506優しい名無しさん:2008/10/21(火) 17:46:35 ID:Uoh3yxdq
俺の場合、会社関係からの電話とメールは家の電話、携帯、
PCの設定で弾くようににした。300件以上あった携帯の電話帳も
会社関係者の分を消したら36件になった。毎年80通ぐらい送っていた
年賀状も今年は8枚ぐらいで住みそうだなぁw
507優しい名無しさん:2008/10/21(火) 18:06:41 ID:Uoh3yxdq
適応障害がいっこうに良くならず休業7ヶ月目に突入。
医者からは、器でもないのに昇進するからだと結論づけられ、
屈辱に耐えつつ診察を受けています。2週間おきに通院しているが
良くなってきていたのが、通院するたびに症状が戻っている。
最近は診断書をもらいに通っているようなものです。
昇進してワンランク上の仕事が出来るようになって上手くいっていたんだが、
上司と意見が食い違ったり、もともと人とのコミュは上手くできなかったのが
災いしてダメになってしまった。今はどん底まで降格してしまったよ。
ため息しかでない。
508優しい名無しさん:2008/10/21(火) 18:54:05 ID:czrMxlTR
>>507
自分も医師に会うたび症状が酷くなっていた時があった
もし近場に通院可能なところがあれば病院替えるのもいいと思う
精神的に大分楽になりますよ

で、適応障害原因が、上司や会社とのコミュなら…
たぶん止めるか休職すれば治るとは思うけれど
社会に出てしまうとなかなかそういう訳にもいかないしね
どうすればいいんだろうか、私もため息ばっかりだよ
509優しい名無しさん:2008/10/21(火) 20:16:27 ID:gC6PjXVZ
>>463ですが…
なんとか来週から休職期間をもらえることになりました
年末は職場が忙しくなるので、期間は1ケ月ですが
これで少しは体調が良くなればと思います

温かい言葉をかけていただいた方、
本当にありがとうございました

みなさんの症状が少しでも快方へ向かいますように。
510優しい名無しさん:2008/10/21(火) 21:51:58 ID:Uoh3yxdq
>>508
レスありがと。
実は転院したばかりなんです。
前の先生は「おとなしい性格だから、人に意見できなかったんだなぁ。」と
慰めてくれたり、「ボクも前にいた大学病院で色々あってね。良く気持ちが
分かるよ。」等と自分の経験を話してくれて、ずいぶん救われました。
私が休業6ヶ月目になってしまった時には「未だに治せないのが無念だ。」と
仰っていました。とても良い先生だったのですが、さすがに長引いてしまったので
会社の保健師さんと話し合って、別の病院に行くことにしたんです。
転院先の病院で診察を受けた後、保健師さんに「なんか責められているみたいで、
しんどいです。」って言いましたが、もう少し通ってみて考えましょうって、
言われました。(保健師さんも心療内科の先生との関係を悪くしたくないので。)
ちなみに前の先生は高齢のためか、診察中に倒れてしまって入院したそうです。
どのみち戻れないので、当分今のところに通うしかありませんです・・・。

私自身は社会不安障害が引き金になっていると思うのですが、転院先の先生は
原因があるのなら適応障害で間違いないと言います。
ホントにそうなんだろうか?
511優しい名無しさん:2008/10/21(火) 22:19:14 ID:Mu2XI6as
>509
ちゃんと話を聞いてくれる上司でよかったね。
でも、1ヶ月で治さなきゃ、と焦っちゃダメだよ。
ちゃんと治るときは来るから、そのときを焦らず待つのが一番。
まずは眠れるだけ目一杯眠って、しっかり身体を休めてね。

>510
適応障害の場合は、具体的なストレッサーがあるのが特徴だから
原因があるのなら、適応障害なんだと思うよ。
ストレスというのは、悪いことに限ったわけじゃないからね。
結婚や妊娠出産昇進栄転など、
一般的にはおめでたいことで、自分でも嬉しく思っていても
自分で気付かないところでストレスになってたりするんだよね。

今の主治医と合わないと感じるなら、
転院じゃなくてセカンドオピニオンを探してみるのもいいかも。
そのときは、もらってる薬をちゃんと説明してね。
薬を二重にもらっちゃうと、あとで実費請求されたりするから気をつけて。
512優しい名無しさん:2008/10/21(火) 22:55:01 ID:IHYKrMdN
昇進がストレス・・・わかるよ
ほんとに器でもないのに昇進して、しかも、どう見ても不向きな仕事。
上司とも、あまりうまくいっていない。
後輩の期待を感じつつ、薬飲みながら、なんとか崖っぷちで持ち堪え
ているが、いつまで持つやら・・・
513優しい名無しさん:2008/10/21(火) 23:20:00 ID:wH9C3PrH
>>509よかったですね。私もほぼ同じような状況(2年目下っ端人少ない)なので
自分が書き込んだのかと思いました。

眩暈で半年、耳鼻科、脳外科とドクターショッピングを繰り返し、ついに
普通にたっていられなくなり、だめもとで心療内科に駆け込んだら
適応障害の診断を受けました。
心がこんなに体調に異変をきたすなんて思いもしませんでしたね。
私の場合はパワハラ上司がストレッサーだと思われるのですが
負けてたまるかこんニャローと意気込んでただけにそれが体調不良の
原因だとは思いもよりませんでした。
514優しい名無しさん:2008/10/22(水) 18:42:46 ID:nFXjBZ+V
>>511
なるほど。昇進もそうだったけど、人間関係も色々あったからなぁ。
辞令が出た時は、すごく嬉しかったんだけど・・・。

>>512
俺が立たされていた境遇に似てるね。
思い切って休んだ方がいいよ。心が折れてしまってからでは、
俺みたいに長引いちゃうから。
515優しい名無しさん:2008/10/22(水) 20:35:01 ID:Q65LYdj8
>>511
ありがとうございます。
休職期間は、症状を完全に治すというより
体調が快方へ向けるくらいのつもりで
ゆっくりしたいと思います。

>>513
同じような方がいらっしゃるとは!
自分もドクターショッピングを繰り返し、
心療内科で適応障害と言われた時は吃驚しました。
仕事や生活に対しての意欲もそれなりにあったので…

>>513さんも無理をなさらないでくださいね。
少しでも体調不良が良くなりますように。
516優しい名無しさん:2008/10/22(水) 23:41:49 ID:u27lziMz
適応障害って診断受けたけど、これってタダの我が儘なのかな。

みんな頑張ってるのに自分だけ休んだりすることに対する罪悪感が消えない。


本当はただサボりたいだけの甘ったれなのかも。
申し訳なくて会わせる顔がないよ。
みんな本当にごめんなさい。
517優しい名無しさん:2008/10/23(木) 00:10:28 ID:xUJeFz1O
>>516
適応障害は抑うつと脳機能の低下が主な症状の心の病なのだから自分を
責める必要はないですよ。

だから今はゆっくり休んで通院を続けてしっかり治療する事が結果的に
周囲にかける迷惑が最小になる方法だと思います。
518優しい名無しさん:2008/10/23(木) 00:46:00 ID:up8iwWej
>516
休むことが辛い人ほど適応障害になるんだと思うよ。
ただのワガママでサボりたいだけの甘ったれなら
自分だけ休むことは超ラッキーで嬉しいことなんだから。

医者が診断を下すということは、病気だということだよ。
まず自分が正しい病識を持つことが治療の第一歩。
病気だと自覚できないと治療を始められないからね。
519優しい名無しさん:2008/10/23(木) 01:17:32 ID:H/eB9DcO
自分は仕事を放り出して休職したという罪悪感が消えない。
「頑張ればなんとかなったかもしれない」「でもあの時は限界だった」
「ただの逃げだ」「いや適応障害だから仕方ないのだ」といった思いが
ずーっと頭の中でループしてる。
適応障害という診断も逃げのように思えてしまって。
弱い自分を認めるしか無いのかなと思ってるけど難しいね。
520優しい名無しさん:2008/10/23(木) 06:53:06 ID:zQQaukJ+
>>519
ある程度心が落ち着いたら、ありのまま受け入れるしかないよ。
医師の診断がある以上、会社としての扱いはメンヘラだ。
自分の中でいくらループさせようが、それは変わらないよ。

同場所他部門で復職して一週間経つけど、そう思うようになった。
521優しい名無しさん:2008/10/23(木) 16:10:30 ID:HZ245Q2y
>>519
俺が書いたと思ったぐらい同じ思いだよ。
初めて医者に掛かって休職が決まった時は、正直、
苦しみから開放されることができたと思い、少し嬉しかった。
しかし、その後 >>519 さんが書いるような
苦しみが襲ってくる。起きていても、寝ていても。
半年休んだ今も悪夢に悩まされる日がある。

俺の場合、復職後は転勤と言う形になるが、
ちょっと調子が良くなったので、会社の元部下と
会って今の苦しみを話したら、
(俺がどん底まで降格したから、元部下なんだけど)
「そんな格好がいいことを言うんだったら、頭を下げて
 元の職場に戻してもらえ!」と言われた。
せっかく良くなりかけていたのに1ヶ月は立ち直れなかった。

>>512さん
部下、後輩はこんなもんです。早く休んで楽になってください。
522優しい名無しさん:2008/10/24(金) 19:24:54 ID:QEE/Eg2F
このスレ読んでたら自分は適応障害なのかもと思い始めた。
僕は医療系の大学行ってて、実習で躓いて留年になった。
普段の学校生活では何も困ったことはないが、
実習などの新しい環境に行くとありえないぐらい緊張し、
普段できることができなくなって、
周りから言われたことも上手く理解できなくなってしまう。
記憶力や判断力も低下してしまったり
普段ではありえないことをしてしまったり。
俺は病院には行っていないから適応障害の診断は受けてないけど、
診察受けたら何かしらの病名が着くと思う。
自分が医療の勉強しているだけに、それが怖くて病院にいけない。
>>519の「頑張ればなんとかなったかもしれない」「でもあの時は限界だった」
「ただの逃げだ」思いが ずーっと頭の中でループしてる。
って言葉が今の自分とすごく似ている。
この先俺はどおしたらよいのだろうか。
夢もあきらめるしかないのかな。

523優しい名無しさん:2008/10/24(金) 21:16:27 ID:YTt6ekbT
やはり 投薬 カウンセリングが主な治療?催眠療法とかの治療ってどうなのかな
524優しい名無しさん:2008/10/24(金) 23:45:33 ID:u2BO0NCv
催眠療法って、本人の「やろう!」っていう意思が前提条件にして、
その意思を増幅させるだけだから。

適応障害に対しては、正直お門違いな治療法だと思うよ。
ギックリ腰患者に風邪薬飲ませるようなもの。
525優しい名無しさん:2008/10/25(土) 00:49:41 ID:KBPJAJzI
>522
医療の勉強してると病院にいけない理由がわからない。

適応障害なら治りも早いし、
どんな病気も早期発見早期治療がいいよ。
526優しい名無しさん:2008/10/25(土) 05:33:56 ID:g+NgSVDr
書けるかな?
527優しい名無しさん:2008/10/25(土) 05:50:08 ID:g+NgSVDr
仕事を上手くこなさなくちゃって思ってガチガチに緊張したあげく
不安でパニックを起こすのが止まらなくなって医者にかかって
薬飲んでるけど仕事が佳境に入って不安が止まらなくなってきた
上手く出来なくたって良いと思いたいのだけど中々そう思うのが難しい
仕事が嫌だったら逃げたいけど、やりたくて就いた大事な仕事なんだ
苦しい、苦しいけどそう言ってしまうともっと不安になりそうだから
苦しいって言いたくないから替わりに何て言おうかという事を考えて必死でごまかしてる

なんて医者以外に言えないから、書ける場所があって良かった感謝します
528優しい名無しさん:2008/10/25(土) 09:48:24 ID:HzIZaxfR
医者にも本音が言えない…orz
前に心に痞えてる一番大きな部分を、勇気を出して話そうとしたら
30秒話す時間もくれず「それは違う」とぴしゃりと言われた
主治医は変わったが、それ以来怖くて何も思っている事が言えない
先生だったら聞いてくれるんじゃないかと期待感があっただけに…
親にも友人にも主治医にも誰にも言えない、こんな思いはどこにやればいい
上手く自分の中で消化できるようになりたいよ
529優しい名無しさん:2008/10/25(土) 18:12:56 ID:29RqF4tq
↑いい医者を選ぶ権利だけが患者の権利。

おれんちもナンバーディスプレーにした。

安い手当てをもらって中間管理職になんてならんほうがよっぽどええ!!
おれは専門職でいくよ。
530優しい名無しさん:2008/10/25(土) 20:09:16 ID:BrJFAo8c
カルテを読んだら軽度発達障害と適応障害ってかいてあった。
だけど抑鬱や不安はあるけれど何だかピンと来ません…
531優しい名無しさん:2008/10/25(土) 20:23:33 ID:tF1nttrf
>530
発達障害だから一般社会に適応できない。
適応できないから鬱や不安になる・・・ことにして休職するやつもいる。
適応できないのが原因だから休職すると元気、で、海外旅行とか平気で行く。
発達障害だから空気読めず、休職中に海外旅行したことを言いふらしひんしゅくを買う。
おれの部下と同じだな・・・
532優しい名無しさん:2008/10/25(土) 21:56:48 ID:bApEkMfO
>>531
会社から追い出したいだろうが
会社が採用しちまった以上面倒見るんだな。
文句言う先は人事でヨロ♪

上司も部下もカワイソー☆
533優しい名無しさん:2008/10/25(土) 23:24:40 ID:UlxkAT6k
俺も軽度発達障害(PDD-NOS)の二次障害で適応障害になって2年近く通院中だけど
休職はせずに曲りなりにもずっと仕事は続けている。
毎日職場から帰宅して夕食を食べると疲れきってしまってすぐ横になりたくなる。

適応障害で海外旅行に行く元気があるというのが理解出来ない。
534優しい名無しさん:2008/10/26(日) 00:48:50 ID:6KPFYwfq
適応障害にも色々あるということなのかな?
自分は海外旅行どころか今外出さえ無理だ;
買い物に出ただけで吐き気と眩暈で歩けないこともしばしば

仕事されている方は純粋にすごいと思う、
後このスレであまりに無神経なこと書ける輩もある意味すごいと思う
535優しい名無しさん:2008/10/26(日) 08:04:14 ID:Z4vrwwZw
休職できるってある意味すごいよね
他人の迷惑より自分の気分が優先なんだから究極の自己中だね
その上で海外旅行できるくらい図太いんだったら会社にでてこいよ
536優しい名無しさん:2008/10/26(日) 08:37:20 ID:Tbnvms5E
職場に適応できないけど、他では人並みに過ごせることもある。とかある一定の場所に対して恐怖心や不安を抱いてしまってそこで生きずらくなってしまうっていうのも、適応障害になるんじゃないの?
だから、自己中っていう言葉は適当ではないと思う。
537優しい名無しさん:2008/10/26(日) 08:48:03 ID:WDSvw0Lh
>恐怖心や不安を抱いてしまって
これって勝手な気分でしょ
仕事ってのは自分の気分をコントロール
しないといけないんじゃないの…天才的な芸術家は除いて
自己中であってるじゃないの?
要はコントロールできないのは適応障害
できるけどしないのが自己中といいたいのか?
外の人からは判別できませんが
538優しい名無しさん:2008/10/26(日) 09:35:39 ID:c0LbjeqP
抑うつ状態の人間が海外旅行へ行くことの是非を問いたいのか、
適応障害は自己中なのかということを問いたいのか、
休職そのものを否定してるのか、
それともただ単に荒らしたいだけなのか、
よく分からないです。
539優しい名無しさん:2008/10/26(日) 09:36:07 ID:owyBLm7S
ケースバイケースだろ?

この世に自己中じゃない人間がどれ程いるんだ?

事情もよく理解してないのに、
ひとくくりに自己中って言ってるヤシが一番、自己中。


540優しい名無しさん:2008/10/26(日) 11:24:47 ID:zmbz2OSM
すいません、愚痴を書きますm(_ _)m

医者の診断で適応障害(抑うつ)と判明し病気療養のため2回休んだ(2週間ずつうち最初の2週間は年休扱い)
上司が医者に事情を聞きに行った後の俺への言動

「演技はしないでいいよ」
「俺でも、気分が悪いフリして病院にいけば診断書をもらえるよ」
「きついフリはしなくていいから」
「どうして早く出勤できないの?出てくるのに時間がかかるならもっと早く起きればいいでしょう」
「都合のいい病気だよね」
「どうして積極的に仕事ができないの」
「何でも他人のせいにするな」
「俺達をなめてるだろ」
「君は欝じゃないんだから」
「君の病気は自分が変わろうとしないと治らないんだよ」
「君よりストレスを抱えてる人はたくさんいるのにね」
「さっさと辞めて他の仕事探したら?」

最近は職場で思考がまとまらないことが多くなってきた。
感情が抑えられない、そのうち上司か先輩に殴りかかりそうで怖い

・・・疲れた、今度診断書もらってまた休もうかな

・・・
541優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:17:38 ID:c0LbjeqP
>>540
医者が何を言ったか知らないけど、
間違いなくあなたのストレッサーはその職場だと思う。
取り返しのつかないことになる前に、
もっとキチンと説明してくれる医者を見つけてアドバイス貰った方がいいよ。
542優しい名無しさん:2008/10/26(日) 15:25:12 ID:zmbz2OSM
>>541
ありがとうございます

医者の先生はいい人で今でも週に一回診察に行っているのですが
問題は先生から説明を受けたにも関わらず
「精神障害」とか「お前は頭がおかしい」とか言ってる職場の人たちなんです
先生は最初にその話をしたとき「自分が職場に電話する」とまで言って下さったんですが
言っても無駄なので自分が断りました

どうも「パワハラ」らしいのですが、職場全体が体育会系なので殆ど意味不明な精神論を掲げてくるんです
ちなみに自分と同時期に入社した仲間で退職したのが3人、数年前職場で自殺したのが1人です・・・
543優しい名無しさん:2008/10/26(日) 15:25:33 ID:FRBPG/AQ
>>540
酷い上司ですね。心中お察しします。
自分がこんなこと言われたらその時点で壊れてしまうかもなぁ。。
実際に体調が悪いし病気なので仕方ないという気持ちと
甘え・逃避だという気持ちと両方あるから、かなりグサリとくる。。

あと思考がまとまらなくなるのも辛いですよね。
自分も集中力が持たなくなってとても仕事ができないと思ったのが
休職の理由の一つだったので。

何にしろ、状況が改善しないようであれば
医師とよく相談されたほうが良いと思います。
544優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:14:59 ID:JgGYL10r
>540
おまえもしかしてうちの会社にいる二年目社員かも
冗談みたいに能力無くて努力もしないくせに
能力無いの認めたくないから病気ににげてんじゃねーのか?
たぶんね上司はやればできる子だとおもってんだよ、かわいそうに
やってもできない子なのにね
545優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:27:17 ID:LumZWlEM
>>544
↑ついでにこいつも叩いてやって
546優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:35:18 ID:JgGYL10r
>>545
↑自分でたたけば?
547優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:39:41 ID:LumZWlEM
>>546
病気でもないのに根拠のない事例でそこまで決め付けることが出来るなんてすごいねー
548優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:45:22 ID:JgGYL10r
>>546
自分のこと言われてる気がして反論したくなったのでつか?
549優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:51:48 ID:zlIB+7jd
>>548
ええ、まあ、そんな感じで
550優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:55:23 ID:FKMBA5fd
>>544
私は入社して3年以上経っていますので違うと思います
それに、仕事ができないことを病気のせいにするつもりはありません

>>547さん
病気の知識の無い人にはわからないのだと思います
実際自分も適応障害と言われるまで、自分は言い訳だけしかできない人間なんだと思っていました
今でも自分は病気のせいにして、逃げているだけの人間ではないかと思うことがあります

朝から職場で吐いたり、どこか遠くに逃げ出したくなったりしていますが
できるだけ頑張っていきたいと考えています
お騒がせしましたm(_ _)m
551優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:57:09 ID:LumZWlEM
>>548
ついでにソースはあるの?
552優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:59:22 ID:LumZWlEM
>>550
いえいえ、私もお騒がせしました
553540 :2008/10/26(日) 17:00:32 ID:FKMBA5fd
すいませんIDが変わっています>>540です
554優しい名無しさん:2008/10/26(日) 19:30:59 ID:vUKtms9+
4月に元上司のパワハラ行為により、適応障害になりました。
7月に部署を異動し、今月でストレッサーの上司が退社します。

ずっと調子が良かったのに、
ここに来てまた調子が悪くなってきました。

仕事は最近忙しいです。しかし元上司とは関わりがありません
ストレッサーから離れているのに・・・
なぜ良くならないんでしょうか・・・
555優しい名無しさん:2008/10/26(日) 20:52:22 ID:6KPFYwfq
>>554
ストレッサーからはなれると半年程で良くなるのでしたっけ?
自分も離れられたはずなのですが、
2年ほどたった今でも病状が良くなりません
主治医には「離れれば良くなる」類のことは言われたことがないので、
個人差があるのかもしれないですね
…お互い早く良くなりたいものですね…
お体お大事にしてください
556優しい名無しさん:2008/10/26(日) 20:56:03 ID:RLlgcX/U
>>554
上司だけではなく、長時間労働もあなたのストレスになっているのかもしれませんね。

僕は、2年半ほど前に長時間労働による適応障害と診断されました。
その後2年ほど忙しくない生活をしていたのですが、
今年度になってから、60h/月くらいの残業をするようになったところ、
あっという間に調子が悪くなりました。

ちなみに、職場の人間関係などは良好でストレッサーと感じるような人はいません。
557優しい名無しさん:2008/10/26(日) 21:10:57 ID:FK+n8CTA
初カキコです。今年で34になる独身ですが、意見もらえないでしょうか?
前の職場(メーカー購買)を適応障害で休職の末、退職し、
今年2月に今の会社に転職し装置の営業職についてます。
以前の職場で海外赴任も経験してたことから、海外の新規顧客への売り込みも任されていますが、
英語も得意な訳ではなく、出すメールも、文法など間違いを上司から指摘されないかビクビクしてます。
その上司も詳しく指示、教えるタイプではなく、仕事の事で上司に相談すると、
逆に注意されることも多く、顔を合わせるのも辛いです。
そんな状態で新規の客先との連絡もままならず、仕事を続けてるのも非常に苦しいです。
金曜に限界を感じ、適応障害の再発かと思い午後は早退し、病院は予約とれなかったので、
転職前に飲んでいたアモキサンなど飲んで、ずっと寝てましたが一向によくなりません。

医師に相談、診断書をもらうなどして休職することも考えたのですが、
入社して1年たっていないことや、休職すると評価や評判も悪くなって
結局退職することを選ぶのではないかと今から心配しています。
ただ自分の年齢や、両親のことも考えると、もう安易に転職もできません。
親にも相談できず、会社にも相談できるような友人、上司はいません。
休職した方がいいのか、誰にも相談せずに通院し、薬を飲みながら
今のまま仕事を続けた方がいいのでしょうか。
558優しい名無しさん:2008/10/26(日) 23:24:38 ID:owyBLm7S
>>544
あほ!
社員のモチベーションを維持するのが上司や先輩の責務だ。
そのために、ヒラより多くサラリー貰ってるんだろうが!

責任転嫁してんじゃねーよ。

って、言うかそーやって弱者いじめして、自分のストレス発散してるんだろう。
お前みたいな自己中な連中がいるから、病人が増えるんだ。

お前の方こそ、立派な病気だ。
559優しい名無しさん:2008/10/26(日) 23:35:33 ID:p4eTbG04
僕の場合、仕事がストレスと思い込んでいたら、
実は、長い事付き合っていた友人だった人物が
最大のストレッサーだった。

彼と縁を切ってから、嘘のように心が軽くなった。
意外な落とし穴。

案外、身内や友人とか身近なところで知らないうちに
ストレスを抱えてしまっている事に気付かないと、
なかなかよくなり難い。
560優しい名無しさん:2008/10/26(日) 23:47:02 ID:ZYzEw3vd
>>540
あなたの上司の言動は明らかなパワハラですね。

その上司の言動を録音するなり後でメモを取るなどして会社の労組か
労組がなければ個人加入の労組もしくは日本弁護団など労使関係の
トラブルの専門家に相談するべきだと思います。
561優しい名無しさん:2008/10/27(月) 00:45:02 ID:9IIeYYTo
>>540
会社への貢献度
540の上司>掃除のおばちゃん>>>>>>>>>>>>>>>>540
562優しい名無しさん:2008/10/27(月) 10:54:51 ID:RqgTvvVU
社会への貢献度
>>540の上司>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>561
563優しい名無しさん:2008/10/27(月) 20:08:46 ID:INUXE7C5
餌を与えるから、寄ってくるんだよ

まあこのレスも餌なんだけど
564優しい名無しさん:2008/10/28(火) 00:37:49 ID:VvO01XO3
餌がなくても来る人は来る。
こういうスレに来る人は、自覚がないだけでやっぱり病んでるよ。
特に適応障害は病識を持つまでが大変だからね。

このスレにいてまだ病院行ってない人は早めに行った方がいいよ。
適応障害も、早期発見早期治療が一番いいからね。
565優しい名無しさん:2008/10/28(火) 08:09:48 ID:G7ztuD7L
この病気は、治るんでしょうか?
うつ病の本は、いっぱいあるのに適応障害の本は
ほとんどないですね・・・。
566都落ち ◆f.VOZtrA1. :2008/10/28(火) 11:55:25 ID:8ZKmNrtU
そうだよね。
病気に関する本を読んでると自分は適応障害じゃなくて統合失調症じゃないかって疑ってしまう。
567優しい名無しさん:2008/10/28(火) 12:35:04 ID:oh+tbTyv
>>565
松ア博光著「マジメすぎて苦しい人たち、私も適応障害かもしれない」WAVE出版
一読お薦めします。
568優しい名無しさん:2008/10/28(火) 19:34:59 ID:kh57zHvL
本読んでみたいが、集中力というか、なんていったらいいのか…
文字が目で追えない時がある。ここでさえ長いの読めないし
薬止めてずいぶんたつのにな…

普通の光が眩しいとか、文字読み辛いとかそういう方いらっしゃいますか?
569優しい名無しさん:2008/10/28(火) 20:11:12 ID:0R941Ua2
>>568
自分の場合、元々読書好きだったんだがここしばらく(休職数ヶ月前から今に至るまで)
本を1冊も読んでいない。
ていうか、読む意欲がわかないというか・・・。
R25みたいな短いのだったら電車内で読むけど家では読む気が起こらない。
こういう時間がある時だからこそ読むべきだとは思うんだけどなかなか・・・これも症状の一種なんだろうか。
570優しい名無しさん:2008/10/28(火) 20:37:49 ID:cg2Y1ZA+
>>568
似たような状態に時々なる。
集中力というか、言葉で表しずらいけどとにかく本が読めなくなる。
少しずつならなんとか読めるけど、かなり神経を使う。

それに、その状態になると、
見るもの聞くモノ全てに靄がかかったみたいに思考が鈍くなる。
全ての情報が右から入って、左へ抜けるような感じかな。


リラックスした状態になればいつもどおり読めるけど。
何かの副作用かな。
571優しい名無しさん:2008/10/28(火) 20:45:51 ID:Tvq0GSZI
医者って他人に診察内容等を話していいの?
572優しい名無しさん:2008/10/28(火) 21:41:16 ID:OjgCAAvn
最近 薬を飲んでも 突然の焦燥感やイライラが起こりやすくなってる・・・今仕事はしてない 職業訓練校行ってて 周りは皆優しく ストレスはないけど・・・話したくない 一人でいたいとか 時々思ってしまうんだよね・・・
573優しい名無しさん:2008/10/28(火) 21:51:30 ID:tDf6hm7I
ある病院では適応障害といわれ、ある医者にはうつ病といわれ・・・
俺の病名は何なんだ?
とりあえず、薬なしでm眠りたいよ・・・
574優しい名無しさん:2008/10/29(水) 01:26:40 ID:QTb12XlD
携帯からすみません。

私も約二年前に適応障害と診断され学業や生活にも支障がでていて辛かったです。ですが学校を離れたら症状がぴたりと治まったのでこれがストレッサーだったのかと思います。適応障害の原因であるストレスそのものから離れると良いんですかね?
575優しい名無しさん:2008/10/29(水) 01:31:40 ID:HHbiYzKj
>571
基本的に守秘義務があるし、個人情報保護法の範囲だし。
勝手に話しちゃいけない。
患者と相談の上、会社とかに「患者に代わって説明する」のはOK。
576優しい名無しさん:2008/10/29(水) 04:02:40 ID:DkEGo0Za
>>569さん
>>570さん
レス有難うございます

同じような症状(?)の方がいて、
不謹慎ですがちょっぴり安心してしまいました
これも適応障害のひとつの症状の可能性もありますよね…

意欲も本当に湧かないですし、
かなりの神経を使うというところも自分も同じです
他の方には分ってもらえないことが多いので、
説明とかは困りますね^^;
577優しい名無しさん:2008/10/29(水) 08:43:51 ID:XRnT5Zzt
俺も最近適応障害とか言われた…ちょっと戻ってスレみたけど>>540と似た社長だった…
しかも家のちかくでみてもらったら
「お前の住んでる地域にはそんな人間ばっかりいるんだな」
っていわれた…
578優しい名無しさん:2008/10/29(水) 10:01:29 ID:rOly7Xfu
>>577 考えられないような嫌な人はいるよね。

私はフリーターから社員や派遣を経験したけど、適応障害になって思った。

自分では考えられない異常な人がどこにでもいた。

上司達の結託によるパワハラで発症し、廃人になった。

その後も当たりが悪く、行く先々で2人で担当だったりする。
半年過ぎると適応障害がでてくる。鬱やパニックの症状が出てしまうよ。

今は面接も出来なくなって寝たきりだ。
579優しい名無しさん:2008/10/29(水) 10:56:42 ID:3kO8h3Iy
>>567さん
私いまその本を半分くらいまで読んだところです。
わかりやすくて、いい本ですよね。
付箋を貼りながら読んでいます。
この本まるごとか、一部コピーして、親に渡すつもりです。
この病気を理解しようともしないし、理解したくないみたいだし
「こういう風に接してほしい」と頼んでもダメだし。

私は適応障害ともう1つ病気を抱えているのですが
先日、2ヶ月ぶりに片道だけ電車に乗ったら、無理でした。
タクシーや車で、ドアツードアの移動は出来るのですが。
つらいです。人込みも怖い。
580優しい名無しさん:2008/10/29(水) 11:55:41 ID:XRnT5Zzt
>>578 お客さんと話す時や同僚と話す時はぜんぜん出なくて無駄話なんかもできてるんだけど、社長と話す時だけどもったりなにを言ってるかわからなくなる…これを病院で言ったら社長と会社に対する適応障害っていわれたw
581優しい名無しさん:2008/10/29(水) 13:23:11 ID:2vTgepaS
人生に適応障害です。
一日中寝て過ごしてます。
582優しい名無しさん:2008/10/29(水) 14:47:13 ID:DkEGo0Za
>>579
>この病気を理解しようともしないし、理解したくないみたいだし
うちの親もそんな感じです
理解して欲しくて、自分では説明しきれないところを、
ここやサイトでで仕入れた情報で一生懸命説明しましたが、
所詮ネットに書いてあることでしょう、と言われてショックでした
本やテレビは信用するくせに…意味が分らない

話がそれました
私も他に病気を持っています、お互いきついですね
やはり人も外も怖くて容易に外に出れないです
583優しい名無しさん:2008/10/29(水) 15:01:39 ID:aU3QKa5b
適応障害で仕事を辞めて(派遣だけど)現在も心療内科に通院中。
少しだけやる気が出てきたかな?と思っていたところで派遣会社から
状況確認の電話が入った。
徐々に社会復帰できればと思い、フルタイム以外の仕事を希望したが
なかなか難しいみたいだなぁ。
もう少しのんびりしろってことだと思っておくことにするよ。
584優しい名無しさん:2008/10/29(水) 23:38:28 ID:3kO8h3Iy
>>582さんへ
579です。
話がそれてなんてないですよ〜。
うちの親も同じです。
私が調べた情報をもとに「あのね、適応障害っていうのはね…」と
言っても、「無理だから。わかってあげられないから」とか言われます。
ひどいときは嫌味まで言われます。
皇太子妃の雅子様が患ってらっしゃるのと、同じ病気なのだから
ある程度はわかるでしょう?と言ったら
「一般庶民が、皇族のかたを話の引き合いに出すなんて
 常識がない。」と返されて、絶句しました。
うちの親も、意味がわかりませんでしょう??

そして外に出られない…本当につらいです。
お互い、無理せず、頑張らず、自分をいたわっていきましょうね。。。
585優しい名無しさん:2008/10/29(水) 23:47:27 ID:Pvcqe8fJ
親がわかろうとしないのは、
自分の子供が精神疾患だと信じたくないからだと思うよ。

聞く耳を持たない人に無理に説明するのもストレスの元だから
適応障害を理解してもらおうと思わない方がいいよ。
586優しい名無しさん:2008/10/30(木) 00:01:01 ID:681Gr6EC
健康な時でも自分と意見の異なる相手を説得し理解を得るには大変な
エネルギーが必要なのだから、適応障害で調子の悪い時に無理して
理解の無い親を説得しようとしてもますます精神的に消耗するだけ
だと思う。
そこで今は親の理解を得る事は期待しないで医師に診断書を書いて
もらって親に何か言われたらそれを黙って見せるだけにしたほうが
よいと思う。それでも嫌な事を言われたら聞き流していればいい。

とにかく今はゆっくり休める時間を出来るだけ多くして症状の
改善を最優先させましょう。

587優しい名無しさん:2008/10/30(木) 00:23:26 ID:TaqSudzt
>>585
その通りです。自分ちの子供(っていったってオトナですけども)が
障害者手帳もってることを、認めたくないんですよ。。。
けれど、私は親しか頼る相手がいないので、交流せざるをえない…
別々に暮らしているので、自分からは連絡とらないようになりました。

>>586
そうですね、やはり本と、診断書のコピーとを送りつけることにします。

私は9年通院してて、今の病院が3箇所目なんですね。
でも主治医はずっと同じ人なんです。
最初がPTSDだったので、新しい医師にゼロから話すのはつらくて
ずっと、初診のときからのドクターにくっついて回ってます。
でも親は、私が長患いしているから「他の病院にも行ってみたらどうか」と
やたら言ってきます。
私が話しやすくて、信頼をしている主治医を、なんだかんだ否定しようと
してきます。これは何なんでしょうね。

あぁ、こういうことを考えるとまた病状が悪化するので、
寝ます・・・・・・
588優しい名無しさん:2008/10/30(木) 00:53:07 ID:UiKzJySj
やはり同じ病を知っている方々の意見は救われます…
皆さんも、親や周りの方に理解を求めようとされて、
かえって辛い思いをされていたりするんですね

>>584さんへ
582です。暖かいレスをどうもありがとうございました
他の方も仰っているように、やはり親は認めたくないのでしょうね…
割り切れないところもありますが、
病気になった人でないとその苦しさは分からないんだと、
そう気持ちを切り替えていこうと思います

よし!不眠症だけど寝よう!!
皆さんも良く眠れますように、おやすみなさい
589優しい名無しさん:2008/10/30(木) 10:25:01 ID:u8m8kqPS
此処のスレを読んでいたら、涙が出てきました。

三日前に心療内科に行ったら適応障害と診断されました。
親も一緒に心療内科に着いて来たんですが、適応障害だとを認めてくれませんでした。
最初は理解して貰うように頑張ってましたが、どうせ、わがままだとか調子が悪くないのに休むなとか学校を止めるなら入学金や今まで払ってきた授業料を働いてて返せ言われます。
最初は学校が馴れなくて苦痛だったんですけど、最近は親と話すのも苦痛になってきました。

先生は薬を出さずにカウセリングを勧めたんですが、カウセリングで適応障害は直るんですか?

長文スマソ。
590優しい名無しさん:2008/10/30(木) 14:47:40 ID:TaqSudzt
>>589
親御さん、お医者様から診断名をお聞きになられたのに
認めてくださらないのですか…それはツライですね。
学校は、休学というのはできないのでしょうか。
辞めるのが勿体無いと親御さんが仰るなら、
「とりあえず休学して、ゆっくり休みたい」と言ってみては
いかがでしょうか。

適応障害を含め、こういった「心の風邪」は投薬だけでは
治りません。カウンセリングのほうが大事だと思います。
あまりに落ち込みがひどかったり、精神的に不安定だったり
不眠がひどかったり…というのがあると、薬が出されますが
私の主治医は「底上げをするため」と言っています。
薬は根本治療ではなく、対処療法(雑にいうと、その場しのぎ)なので。。。
自分のものの考え方や価値観などが、自分を縛ってしまって
病気になってしまうことが多いようなので、
そういった部分を、カウンセリングを重ねて色々なことに気付き
「これでいいんだ」「こういう風に受け止めればいいのか」などと
少しずつ楽観的になっていければ、治癒につながると思います。
あくまで、私の9年間の闘病を通しての私見ですが。

無理しないでくださいね。
私もいま読んでいるところなのですが、>>567さんが
薦めてらっしゃる本、読まれてみてはいかがでしょう。
私は、親に読んでもらいたい場所にポストイットを貼っています。
コピーして送ろうと思うので。
591優しい名無しさん:2008/10/30(木) 18:06:56 ID:u8m8kqPS
>>590さんへ
589です。
そうですね。
休学っていう手もありますよね…
でも、休学から復活した後が凄く不安です。
親には適応障害なんか社会には通用しないと言われました。

先生は今の学校はどうせ今の状態じゃ辞めしまうと思うからて通信制かどこかにいったら?と勧められました。
その通信制も親は反対してくるんですけどね…

そうなんですか!
まずは、勧められたカウセラーの所に行ってみたいと思います。

本ですか…
はい!
買って、読んで見ますね。


わざわざ、返信有難うございました。
少し気が楽になりました。
592567:2008/10/30(木) 21:50:47 ID:sqRoFRsi
>>579
私が紹介させていただいた本が役にたったようで嬉しいです。

この本は単にこの病気の診断基準や治療法や薬の紹介だけでなく
今までの自分の生き方や認知の癖を見直す事の大切さを教えて
くれるところがいいいですね。

私は現在通院2年目で症状はだいぶ良くなって仕事もなんとか
続いていますが、時々この本を読み返しています。

593優しい名無しさん:2008/10/30(木) 21:58:14 ID:aEqCscQd
メンヘル関係の本って、
時々物凄い上から目線で語ってきたり、
単なる研究対象程度の存在にしか扱われてなかったりするものがあるので、
いい本に出会えるのはわりと素晴らしいと思います。
594優しい名無しさん:2008/10/31(金) 16:03:31 ID:/R3g7qza
父の命日に、お墓参りにも行かれない自分に腹立たしい。
でもお風呂にも入れないし、外にも出られないし、電車にも乗れない。
行きたくても行かれない。つらい。とんでもない親不幸者です。
ひたすら布団のなかで、涙を流すしかない。
595優しい名無しさん:2008/10/31(金) 22:52:03 ID:HBWUAU+3
>594
千の風になってじゃないけど、亡くなった人はお墓にいるわけじゃないから。
あなたがお墓参りにも行けないって思ってるってことは、お墓を気にしてるってこと。
それは向こう側の人にも伝わってると思いねえ。
596優しい名無しさん:2008/10/31(金) 23:45:46 ID:/R3g7qza
>>595さん
有難うございます、ほんとに有難うございます・・・・
そういっていただけて、ほんとに救われます。
いつ、どこにいても、父と会話はできるんですよね、そう思うようにします。

こんなつらい病気になる前に、父は天国へ行ってしまったので
今いてくれたら、どんなに心強いだろうか…と思うとやるせないです。
でも、きっとこの瞬間も、私のそばに父がいるのですよね。

本当に有難うございます。
自分では見えなくなってしまっているものが、
ほかの人には見えるっていうこと、あるんですね。
597優しい名無しさん:2008/10/31(金) 23:57:55 ID:ukHriKNm

504 :kkk:2008/10/27(月) 02:37:22

残念なことにこういった「不安をもった人」は金もうけの対象になる場合が多いです。
>>490で言った「自転車のパンク修理」にしても、直すことができない人・自分で治すことが不安な人、つまり 『【自分の力で問題を解決する力のない弱い人】』
からお金をとるんです。
もう少し言うと親が子供を心配しすぎて、【自分(子供)の身の回りの世話をすべてしてしまう(過保護)】は、将来的には子供を不幸にするんです。
これも残念なことに、『義務教育』である学校でも過保護の方向に流れています。何か問題が起こればすぐに「責任問題」となり、それらから逃げるため
学校側も「過保護」にしないといけない状況にあるんです。


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217693115/501-600
「斎藤療法について語ろう」part26  より
598優しい名無しさん:2008/11/01(土) 20:03:56 ID:9V4FHlaV
今日先生に適応障害で診断書を書いてもらいました。
一ヶ月の療養が必要という内容ですが、会社に出して療養をした場合、
どのような問題点が発生するのでしょうか?
今の自分が思いつく点としては、
1:来年のボーナスに響く
2:会社での立場が悪くなる(軟弱者と思われる)
3:以前からコミュニケーション能力で上司から指摘を受けており、
  それがさらにひどくなるのではないか(あいつは人付き合いができない等)
まあボーナスのことを考えられるだけまだまともなのかもしれませんが。
それとこの場合は誰に診断書を提出すればいいのか…。
封がされているので最初に渡す人が大切かと思うのですが、
直接の上司は上に書いたとおりですし、上司の上司にいきなり提出するのも、
上司から見れば面白くない話でしょうし。
総務部あたりに話をしてみたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
599優しい名無しさん:2008/11/01(土) 20:36:39 ID:aiCFTsUP
>>598
提出先は上司だと思いますが
診断書を見られたくないとか不信感があるのであれば
総務部や上司の上司、産業医やメンタルヘルスの窓口に
相談するのも手かもしれないですね。
でもどのみち上司にも何らかの事情は伝わると思いますよ。

問題点は気にしても仕方ないですよ。
医師の指示通りゆっくり休むことを考えましょう。
600優しい名無しさん:2008/11/02(日) 06:24:03 ID:n3v0DbSv
>598
一ヶ月休んだらなおるのかな?
なんか原因は君の能力不足にありそうだね
医者に診断書を書かせてとりあえずの敵前逃亡ですか?
休職中は何をする気ですか?休職したって能力は向上しないよ
ちなみにあんた入社年々目よ?

601優しい名無しさん:2008/11/02(日) 08:42:10 ID:f+fXWjoG
>>600
>なんか原因は君の能力不足にありそうだね
>医者に診断書を書かせてとりあえずの敵前逃亡ですか?

あかの他人に能力不足だなんだと、勝手な推測するのは
やめろ。
常識疑われるぞ。お前が能力不足なんじぁやないのか?

602優しい名無しさん:2008/11/02(日) 11:10:55 ID:pXwWtXin
598です。
>>599
産業医やメンタルヘルスの窓口は考えませんでしたね。
ありがとうございます。
とりあえず比較的親しい総務課に話を持っていってみようと思います。


しかし予想通り人の事情も知らんと適当に偉そうな事を抜かしよる面白い人がいらっしゃるようですね。
でも良く考えるとこの人も適応障害なんですよね。
このスレの主旨に適応できないわけですから(笑)。
貴方も『入社年々目』と書いてしまう位ですからかなり重症なのでは?
私のことを心配している場合ではありません、くれぐれも御自愛くださいな。
603優しい名無しさん:2008/11/02(日) 11:42:50 ID:ytqP9ekN
>>598
1ヶ月後は席が無くなっているな。
604優しい名無しさん:2008/11/02(日) 17:27:33 ID:0sZKoGwH
こんなスレに来る人は、確実にどっか病んでるからね。
まだ病院に行ってない人は、早めに行った方がいいよ。
605優しい名無しさん:2008/11/02(日) 20:17:10 ID:U5h609kE
>602
精神病で休職するってのに生きがいいですな
会社いけるんじゃねーの?
それともよくある休職中に海外旅行ですか?
ほんと会社のお荷物だね
606優しい名無しさん:2008/11/02(日) 20:50:55 ID:AHsGmy4Q
>>605
だから早く病院池って
タイプミスだか知らんが
生きがいい≠活きがいい
だからなw
突っ込むならもう少し真面目にやれよ!
中途半端にしかできないならあきらめてケツまくった方がいいぞ!
そんなんだからお前が『病気持ち』ってばれるんだ!

まぁ無職にはわからんかも知れんがww
海外にいけないくらい貧乏なのかもしれないけど、だったら何ならしていいわけ?
海外じゃなく国内旅行なら良いんですか?
旅行でなく草津・熱海・由布院等国内の湯治なら良いんですか?
四国88箇所巡るなら良いんですか?
近くのスーパー温泉に行くなら良いんですか?
近所に散歩に行くんなら良いんですか?
それともこの質問に答えられなくて逃走しますか?
『基地外同士で仲良くやってろ』って勝利宣言ですか?
ほんと社会のお荷物だね

ケツまくって逃げた方がいいんじゃないの〜???
607優しい名無しさん:2008/11/02(日) 20:53:31 ID:e1h8cknR
>>605
お気の毒に
608優しい名無しさん:2008/11/02(日) 21:20:08 ID:U5h609kE
>606
BAKA
609優しい名無しさん:2008/11/02(日) 21:23:35 ID:chdZSPdC
医者とか会社の人事とかに相談すると、
たいがい旅行に行けとか趣味をもてとか
言われるんだよね。
で、そんなものかと思って無理やり、やってみるんだけど、
やる方はいつも罪悪感で凹む。
で、結局引き籠る・・・。

この悪循環をどうにかして欲しいわ。
610優しい名無しさん:2008/11/02(日) 21:29:54 ID:TBJBNsjh
>>608
おまえさんみたいに人を攻撃する事を
楽しんでる人間がいるから、病んでく人が増えるんだよ。
一回、同じ苦しみを味わってみろ。

まぁ、腐った人間は罹らない病気だから無理か・・・。
611優しい名無しさん:2008/11/02(日) 21:59:02 ID:TlGwBz3y
>>605
こいつ、ただのかまってちゃんの荒しだから、
無視決め込むのが一番だよ。

こう言う弱い立場の人間しか相手に出来ない
ある意味かわいそうな人物とみた。

寂しいだね・・・。

まぁ、今後この手の、横やりはスルーかあぼ〜んで、
進行しましょう。
612優しい名無しさん:2008/11/02(日) 22:56:26 ID:0sZKoGwH
>609
旅行や趣味はいいことだよ。
でも、旅行や趣味を楽しむには、心にも身体にも余裕が必要。
まずは心と身体をゆっくり休めることが大切だよ。
少し楽になってくると、ちょっと出かけてみようかなと自ら思うようになれるからね。
それまでは、慌てず焦らずマターリとね。
613優しい名無しさん:2008/11/03(月) 00:13:16 ID:m/LEpp6C
わかるー。
もうすぐ誕生日なんだけど、親に温泉にでも行こうかって誘われてさ。
そんな気分じゃないんですけど…と思って、丁重にお断りした。
でも、たまに「あー、温泉行ってのんびりしたいなぁ」って思う。
自発的に行きたいな、やりたいな、って思ったときに
行動にうつせばいいと思う。
612さんが書いてらっしゃる通り、慌てず焦らずマターリと、
自分のペースで、がいいですよね。
614優しい名無しさん:2008/11/03(月) 00:14:16 ID:oBwq1+TC
>>600
社員の能力を引き出すのは、上司や先輩の責務です。
多分あなたは自分の責務を全く果たしてらっしゃらないのでしょうね。

敵前逃亡をしているのはあなたの方です。
615優しい名無しさん:2008/11/03(月) 06:43:12 ID:m/LEpp6C
>>600>>603>>606>>608みたいな人達が
皇太子妃殿下のことをバッシングしたりするんだよね。
この4つ、同一人物とお察ししますが、
あなた雅子妃殿下に向かって、同じこと堂々と言えます?
世の中で一番腐っている「卑怯者」に属してらっしゃいますね。

タクシーの運転手さんが、私が適応障害ということを知らずに(当たり前)
雅子妃殿下のことを「あれはね〜、ワガママ病だと思うんだよね〜」と
ほざいてらっしゃいました。
その時は、ただただビックリして、二の句もつげなかったけれど
今度そういう人に出くわしたら
「私も妃殿下と同じ病気なんですけれど?
 じゃあ私のこともワガママ病と仰るわけですね?」と反撃します。
そしてお客様カードにクレーム書きます。
世間の認知度って、そんなもんかぁ・・・と失望しました。
616優しい名無しさん:2008/11/03(月) 07:50:00 ID:v4TGbquE
>614
おいおい自分の能力がないのは上司のせいかよ?
まあどう考えようが勝手だが、おまえら使えない
ヤツの代わりはいくらでもいるよ。会社としては
どう合法的にやめていただくか考えてるのが本音
特に会社の人事とか、お抱え産業医はそれが業務
のひとつ・・・ボランティア団体じゃないんだか

>615
”適応障害ですか?つらいのにがんばってる人は偉いですねー”
ってほめてもらえる社会をご希望ですか?
617優しい名無しさん:2008/11/03(月) 08:25:47 ID:CUggfnTF
>616
早く病院行っておいで。
618優しい名無しさん:2008/11/03(月) 08:30:00 ID:9sPn4k+h
一年くらい前に、色々苦しい生活をしてて、突然体が緊張した時の様な状態になる様になりました。
胃の不快感や、下痢などを頻発する様になり、ストレスを感じていた事もあって診療内科に行きました。
診断結果は適応障害でした。
適応障害の症状で、緊張状態に似た胃の不快感や下痢ってありますか?
薬飲んでますが改善される気配は無く、もし適応障害以外の症状なら、消化器科に行こうかとも思っています。
619優しい名無しさん:2008/11/03(月) 08:55:09 ID:YqcyCm7Y
何か暴れてるのがいるけど、
まあ、こういう意見は復職時にはつきものだよ。
口には出さない人がほとんどだけど。

「仕方ない、自分は自分のできることをやろう」
くらいに思って半無視した方がいいとおもう。

そこまで精神状態が回復していれば
620優しい名無しさん:2008/11/03(月) 09:39:10 ID:m/LEpp6C
>>618さん
神経性の胃炎や腸炎も考えられますね。
私は適応障害になるずーっと前に、神経性胃炎になりました。
原因はもちろんストレスだったので、
精神安定剤や炎症を抑えるお薬など色々と混合したお薬を
いただきました。
まずは胃腸科などを受診されてみてはいかがですか?
望ましいのは、心療内科・神経精神科と胃腸科や消化器科との
いずれも設置されている、大規模病院・大学病院を受診されると
2つの科で連携していただけることもあるので…。
早く回復されるよう、お祈りしています。

>>615早急に病院へ行かれることをオススメいたしますwww
621優しい名無しさん:2008/11/03(月) 13:12:09 ID:xMlHIpPP
職場以外だと元気な俺なので他の社員から糞虫呼ばわりされてる…
なんで職場だと駄目になってしまうんだろう
622優しい名無しさん:2008/11/03(月) 13:21:10 ID:Xzw0Wnoa
>>618殿
自分は幼少時神経性の下痢(緊張すると腹が下る)体質だったので、
その系統もあるかと思われます。
まあ自分では病院に行って調べてないので説得力がありませんが(笑)

自分の場合は接客業なので挨拶をするのですが、その声が出にくくなってきた感じがきっかけでした。
喉の病気系のスレで聞いたところ、『とりあえず喉の病気かどうかはっきり汁!』といわれ、
近所の耳鼻咽喉科に行ってみたのですが、医者の所見は『病気ではない』でした。
おかげである意味さっぱりとした気分で心療内科に行けた訳ですが。

まあこころとからだは繋がっているので、怪しいな、と思ったところは一回きっちりと
調べてしまった方がいいでしょうね。
623優しい名無しさん:2008/11/03(月) 15:01:46 ID:Xzw0Wnoa
>>621殿
それが適応障害だと思いますよ。
全てにおいて元気が無ければ精神病(というかうつ)だと私は考えています。
『その対象にだけ適応できない(拒絶反応が出る)』のが適応障害だと思います。
その辺は詳しく調べられるか先生に聞かれると良いかと思います。
自分はボーダーだと思って通院しましたが、適応障害でした。
みんながみんな高田純次みたいに適当に生きられれば良いんですけどねー。

※あくまで表面的な高田純次像しか見ていません。野暮な突っ込みはご遠慮くださいね(笑)
624優しい名無しさん:2008/11/03(月) 15:07:50 ID:9sPn4k+h
>>620>>622さん
ご意見ありがとうございます。
適応障害と診断されたわりには、気分が落ち込んだりするわけでもなく、ただ体の怠さと胃の不快感が主な症状で、特に胃の不快感が一番苦しいです。
胃が不快過ぎて寝れない事もあります。
原因も無く、体が緊張する様になり、ウップウップと胃から空気が上がる様な不快感と、腸がゴポゴポと鳴っている状態になる事が多くなりました。
今の生活全てが自分にとってはストレスなので、それが原因なのもあるでしょうが、適応障害だけな気がしないので、一度病院に行こうと思います。
625優しい名無しさん:2008/11/03(月) 15:21:10 ID:vSrMgHbh
私、うつが酷くなって入院したら…躁鬱と書かれ適応障害+アルコール依存とも書かた
なんだかな〜
626優しい名無しさん:2008/11/03(月) 17:16:41 ID:oBwq1+TC
>>616
本当に人の能力を引き出せる上司に、
過去に会っているからね。
俺は会社辞めようとしたけど、他の連中が俺より使えないから
無理矢理引きとめられたよ。

残念ながら、正規雇用した以上は人材を
上手に使うことが会社の義務だと思うね。

適応障害なんて病を作り出さない社会を望んでるよ。

そのためには、あんたみたいな人間にはご退場頂きたいね。
627優しい名無しさん:2008/11/03(月) 21:39:23 ID:zd892fik
>626
まわりに望んでばかりだな
自分が変わろうとはおもわないのかね?
人(適応障害のあなた)の能力を引き出せる上司とか
適応障害なんて病を作り出さない社会とか
どうやって作るの、あんたが適応障害にならないように変わる気ないの?
628優しい名無しさん:2008/11/03(月) 22:16:59 ID:m/LEpp6C
>>626
『本当に人の能力を引き出せる上司に過去に会っている』 んですよね?
なのに
『他の連中が俺より使えない』んですか?
じゃあ、その上司は、どうして他の連中さんたちの能力を引き出せないんでしょうね。

おおいなる論理的矛盾wwwwwwww

あなたみたいなのが重宝されているのだとしたら、
その会社に未来はありませんね。
どうせたいした企業じゃないんでしょうw。
ま、せいぜい、井戸の中で頑張ってくださいな。
629優しい名無しさん:2008/11/03(月) 22:38:37 ID:Xzw0Wnoa
>>626
ケンカなら他所でやりなされ。

>>627,628
色々言いたいことがあるならこっちで相手になるかもよ?
メンヘラくらいしか叩けない屑を真っ向から論破するスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1224771927/l50


630628:2008/11/04(火) 00:09:31 ID:t57cRUKw
>>629興味深いスレのご紹介dクスです。
でも、626なんてこれ以上相手にする価値ないので、寝ま〜す。
631優しい名無しさん:2008/11/04(火) 19:35:37 ID:n8fMTzSv
事情があって、転院。新しいとこの先生も、ちゃんと話聞いてくれるかな…
今から不安。
632優しい名無しさん:2008/11/04(火) 21:26:42 ID:5PKNRZTX
>626
おいどうした?元気がないぞ
また適応障害か?
633優しい名無しさん:2008/11/04(火) 22:39:05 ID:JMCOT2Kg
>>631
確かに新しい医師に自分の状態をうまく伝えらえるかどうか不安ですよね。

でも自分の症状を医師にうまく説明する方法を考える事は自分の状態を
見つめ直すいい機会だと前向きに捉える事も出来ると思います。
634優しい名無しさん:2008/11/05(水) 00:58:19 ID:V8OZQyzA
>631
緊張しそうだったら、聞いてほしいことのメモを持っていくといいよ。
いい先生だといいね。
635優しい名無しさん:2008/11/05(水) 12:06:36 ID:CIwns21D
会社、休んでしまった。
病院も休み。
しんどい。
昨日から何も食べてない。食欲がわかない・・・。
辛いよ。
636優しい名無しさん:2008/11/05(水) 13:01:38 ID:s9fpS8LD
>>635
調子が悪いからこそ、病院いきたいのに
病院へ行く気力さえ出ないときってあるよね…
心療内科とかでも、往診やってくれたらいいのにって思う。
貧血とかで倒れちゃうといけないから、何か食べてね。
ゆっくり休んでね。
637優しい名無しさん:2008/11/05(水) 21:03:34 ID:ctydYhGS
医師に適応障害と診断されて3ヶ月服薬してるけど
未だに何に適応できてないのかわからないorz
終いには医師まで
なんでたろうねぇ?
と首をかしげる始末…
638優しい名無しさん:2008/11/05(水) 22:43:16 ID:pSyqQtfy
頑張って学校の試験を受けたけど、駄目でした。
これからどうしようかな。
とりあえず今は休みたいかな…
頑張ったんだけどなあ…くやしいなあ…
639優しい名無しさん:2008/11/05(水) 22:44:39 ID:wVfZt7e5
>>637
ストレッサーがはっきりしないで抑うつ状態が続くのだったらそれは
適応障害ではなくて鬱病じゃないのか?
640優しい名無しさん:2008/11/05(水) 23:26:18 ID:b2Wph8b7
寝ている時も緊張状態なので、眠りが浅井らしい
どうしたらいいものか・・
641優しい名無しさん:2008/11/06(木) 00:19:17 ID:JBE/kb+b
>640
眠剤もらってる?
642優しい名無しさん:2008/11/06(木) 08:33:24 ID:5Op0oPFX
鬱病などの精神病で退職した人は再就職できるのか?2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1212500094/
643優しい名無しさん:2008/11/06(木) 18:12:49 ID:vZ1vCSP+
644優しい名無しさん:2008/11/06(木) 18:16:57 ID:vZ1vCSP+
631です。
今日は、病院探すだけの1日でした。
休診日だったり、心療内科がなくなってたりして、
結局、次のところが見つかりません。
薬は、前の所で多めに出してもらってるんで、
しばらくは大丈夫だけど。
早く病院見つけないとって焦ってしまいます。
645優しい名無しさん:2008/11/06(木) 22:54:02 ID:4Nlw9kKc
実家が自営業で長男の俺は勝ち組!

……でもやりたい仕事とやれる仕事は別なんだ。
そして実家は泥舟になりかかってるんだ。
646優しい名無しさん:2008/11/06(木) 22:57:45 ID:YnLFpEPm
でも恵まれてるよね
647優しい名無しさん:2008/11/07(金) 07:44:34 ID:fohMaGpo
>645
大変だね。

実家に収入を入れるというかたちで
外に仕事に出られるといいのかも。
648優しい名無しさん:2008/11/07(金) 08:11:05 ID:CGAsvK8S
この際バイトでも構わず働けばいいのかな?
バイトに耐えられるかこそ問題だけど。
649優しい名無しさん:2008/11/07(金) 11:31:38 ID:WL9PIO1n
バイトはコンビニはやめたほうがいいぞ。
一見人と話をしなくて良さそうな仕事に見えるが、
何だかんだいって結局は人間関係だから対人スキルがないと辛いよ。
店長とか同じ時間帯の同僚とか、波長が合わないと地獄だよ。
コンビニで雇われ店長やってる俺がいうんだから間違いない。
まあ基本的に人と関わらない仕事ってないと思うけどね。
役に立たんアドバイスですまん。
650優しい名無しさん:2008/11/07(金) 12:56:46 ID:56qeJ9lc
>646
とりあえず本当に「自宅警備員」で食っていけるしね。
再就職もうすぐ実家でやるつもりです。
651優しい名無しさん:2008/11/07(金) 15:25:54 ID:U8Kdaajf
生まれ育った土地から新興住宅地に引っ越してからおかしくなった
皆に見張られてる気がして常に心臓がバクバクしてる
試しに地元をフラフラしてみると落ち着くんですがこれって適応障害ですかね
652優しい名無しさん:2008/11/07(金) 20:42:04 ID:G/kLZoKF
不安症か何かの恐怖症の類だと思うよ
653優しい名無しさん:2008/11/08(土) 07:43:19 ID:mpDkGh6l
>>649
そっか。結局どこも人間関係か。
それにしても適応障害ながらコンビニで店長やってるなんてすごいね。
654優しい名無しさん:2008/11/08(土) 10:08:48 ID:NozwwT8T
コンビにで働きたいと思ったが、実際の店員さんのやってる内容をみて
自分にはムリだと悟った。
だってお客さんの買ったものに見合ったサイズの袋を選択し、
縦にしちゃいけないもの、つぶれやすいものに気を使って
袋詰めをしつつ、あたためるものはレンジに入れ、
さらに肉まんだの、おでんだのの注文を受けたら
容器に移しいれたりしなくちゃいけなくて、
そして会計…そこでお客さんに並ばれたりしたら
もうパニックになりそう。

ほんと、コンビニでお仕事続け、店長さんにまでなれらたのは
すごいと思う。
ファミレスも注文とる機械使うの難しそうだし、
お客さんから「まだこないんですけど」とか文句いわれたら
落ち込んで立ち直れないと思うし。

いったい何の仕事ならできるんだろう。
655優しい名無しさん:2008/11/08(土) 11:42:11 ID:mpDkGh6l
国内のほとんどがサービス業だからなぁ。
となると工場などの流れ作業がいいのかな?
656優しい名無しさん:2008/11/08(土) 15:26:34 ID:PS+O/FcS
ホームセンターの商品補充係りとか
657優しい名無しさん:2008/11/09(日) 00:39:53 ID:WjOdvVTS
631です
なんとか次の病院みつかりました。
予約制ではないんで、他の患者さんと顔合わせないといけないのがツライです

でも先生は話を聞いてくれる感じだったので、安心しました。
あとは仕事が決れば…
658優しい名無しさん:2008/11/09(日) 14:36:31 ID:ceo0T6zq
649だす。
俺の場合は法人経営の雇われ店長なので、いわゆるオーナーとは違うんだよね。
んで法人経営だから複数店舗持ってて、今年の入れ替わりで店舗が変わってからおかしくなった。
5年だかずっとその店でパートしてるおばちゃん(いわゆるお局様)がいて、赴任当時良くぶつかったわけよ。
以前いた店舗とやり方が違ったり、店長業務にまで口出ししてきたり。
んでそれがきっかけになって話もしたくない→顔も見たくない→店に行きたくない
という流れになったわけだ。
女じゃないけど『この人の子供は産みたくない』って気持ちが良くわかったよw
それくらい好きになれないおばちゃんだったわけだ。
今はどうでもいいと自分に言い聞かせて表面上はやり過ごしてはいるが、やはり緊張(というか警戒)する。
まあそれ以外にも前任店長が放任主義だった為その尻拭いが大量にあり、
そのせいで仕事に対する緊張感もなくなったんだよな。
んでいまはこれまでの経験でなんとか毎日の業務をこなしている、って感じ。
とても新しくイベントをやったりする気力は無いねー。
早いところ診断書もらってゆっくり休みたいよ。

正直コンビニの作業は難しいことは(クリスマスケーキの予約とか)一部を除いてほとんど無い。
作業自体にマニュアルがあるので、それをメモして見ながらできれば問題ない(と俺は考えている)。
実際普通に日本語が出来れば外人さんでも働ける。
ただ立地には注意な。
DQNやヴァカ高校生が多いところとかだとその辺がストレスになるかも。
夜勤に金髪がいる様なところは正直避けた方が賢明だ。
同じ時間帯の人同士は代打を依頼したりされたりするから、アドレスを交換したりもする。
年末には同じ時間帯の有志で飲み会とか開催したりするし。
俺は基本ヒキなのでそんなことはしないが。

まあうちの店には勤務時間のみ来て終わったらさっさと帰っちゃう人もいるから、
割り切れるなら大丈夫だけどね。
って何書いてんだかわからなくなったんでこのへんで。
659優しい名無しさん:2008/11/09(日) 16:43:06 ID:K7nRD8ng
このスレって適応障害と診断された方オンリーのスレなんでしょうか?
初めて肉体労働系のバイトを始めた学生なんですけれども
初めてなものでよく作業が緩慢と言われ怒られます
あと、怒られ慣れしてこなかったものですから怒られるのがすごく怖いんです
だから仕事してる時もビクビクしながらしています
怒られた次の日などはそのシーンのことばかり考えて気持ちがすごく重たいです
そのため集中力もどこかへ行ってしまって本読んでても頭に入ってこないです
母も鬱病だった(はず)のときに「頭に入ってこない」と言ってましたのでまさにこの症状なのかなと思ったりしています

で、ネットでいろいろと調べてみると適応障害という言葉に行き当たって
周りの環境に適応できないから云々と書いてあったのでバイトを辞めればいいんでしょうけれども
まだ3回しか行っていないので辞めるに忍びないのです

だらだらと書いてしまって、しかも適応障害と診断されたわけでもないのにすみません
何が言いたかったのかもよく分からなくなってしまいました
660優しい名無しさん:2008/11/09(日) 16:50:20 ID:wr9pha53
とりあえず一回病院行ってみたら?
何か分かるかもよ
661優しい名無しさん:2008/11/09(日) 16:53:02 ID:K7nRD8ng
精神科行けばいいんでしょうか
662優しい名無しさん:2008/11/09(日) 16:59:42 ID:Y2q+4nQ2
私適応障害らしい
663優しい名無しさん:2008/11/09(日) 17:06:22 ID:wr9pha53
心療内科でいい
664優しい名無しさん:2008/11/09(日) 17:37:05 ID:K7nRD8ng
わかりました、とりあえず行ってみます
ありがとうございます
665優しい名無しさん:2008/11/09(日) 17:40:19 ID:wr9pha53
精神科よりは行きやすいと思う
666優しい名無しさん:2008/11/09(日) 22:44:54 ID:PZln+MBR
適応障害の診断を受けた人限定、とまでは言わないけど、
「●●な症状なんですが、どうしたらいいでしょう」っていう人だけはスレ違いかと思う。

相応のスレが他にあるからさ、そっち行った方が適切なアドバイスを受けられるはず。
667優しい名無しさん:2008/11/09(日) 23:43:26 ID:gXZvdtJd
精神科 =キチガイ病院
心療内科=似非鬱患者ご用達:薬屋、公文書(診断書)捏造所
668優しい名無しさん:2008/11/10(月) 11:57:07 ID:GqKFtw13
3年前うつと診断されて初めて休職しました。
過残業&凄く苦手な上司相手に潰れた当初は確かにうつだったかもだけど、休職
繰り返しながらずっと違和感あった。自分の元々の気質に問題ある(脆弱すぎ)
だけじゃないかと。
こないだ病院で適応障害と診断され、このスレ初めて読んで色々腑に落ちるところが
あった。皆さんの症状とか>>1の内的適応のくだりとか…
プライベートではわりと元気になのに仕事にいけない時があったりすると本当に
自己嫌悪で、うすうすこの病名かなと思いつつ認めたくなかったんだと思う。
世間的に印象も良くないというイメージもあり。
「自分はこんな人間じゃなかったのに」⇔「やっぱり自分はダメなんだ」の
無限ループで度々おのれの首をしめてる自分は、色々ありのままを認めるとこから
またやり直しかなと思いました。
669優しい名無しさん:2008/11/10(月) 16:25:35 ID:21zWFIOu
>>659 もし社会勉強にならないと判断出来たら辞めたらいいと思います。
精神疾患の原因にストレスが多いそうですよ。
670優しい名無しさん:2008/11/10(月) 16:59:47 ID:nA/HgVkE
>>669
やはりそうですよね・・・
肉体労働は合わない気がしてきました

もう少し考えてみます
ありがとうございます
671優しい名無しさん:2008/11/11(火) 00:26:20 ID:0U19oDuz
>668
適応障害は、ストレスの元さえ処理できれば治りやすい病気。
うつ病の人には悪いけど、自分は適応障害でよかったと思ってるよ。

一度にありのままを全部認めるのはしんどいよ。
まず一番最初に必要なことは、自分は病気なんだと自覚すること。
自分はこんな人間とか自分はダメだとかじゃなくて、病気なんだからさ。
きちんと病気の知識を持って病気を治せばいいだけだよ。
焦らず慌てずマターリとね。
672優しい名無しさん:2008/11/11(火) 01:06:22 ID:CXgg4pKJ

華麗にスルー!

↓↓
673優しい名無しさん:2008/11/11(火) 01:07:18 ID:CXgg4pKJ
ありゃ、誤爆しました。
スマソ。
674優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:04:36 ID:3wUUnwzG
>>671
668です、ありがとう。
確かに思うところをばーーっと日記に書いてたりすると、「こりゃ病んでるわ」
って思いますw わかりにくいけど病気なんだなぁと。
認めていくのは難しいですね。「迷惑かけてるけど焦らない」「グダグダな自分
だけど今はこんなもんで上等」とか開き直ったつもりでも、またビクビクしてる。
自分自身に理想抱きすぎなんだろうな。

好きな映画に「平気平気、“平気”で生きればいいの」という台詞があって、
そうしたいもんだーと心底思います。
675優しい名無しさん:2008/11/11(火) 12:45:50 ID:V2OekpOA
今年5月頃に会社に行けなくなり、精神科に通院し適応障害の診断が出ました。
9月頃までは診断書を出した病院に通っていたのですが、インフルエンザの予防接種でかかりつけの内科医に
現在服用中の薬の欄について質問を受けました。

ちょっと遠い精神科で薬を貰う為に通っていると話したところ、このぐらいならうちでも処方できるから
今度からこちらへおいでと言われ、待ち時間に閉口していたこともあり薬を出してもらっています。

2ヶ月ほど経ち、職場のストレスできついのですが、今更、診断書出してもらった医者へは行けないですよね。
転院することも伝えず、勝手に病院を変えてしまったのですから、こちらが悪いような気もしますし。

同じような経験ある方、アドバイスお願いします。
676優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:41:28 ID:GwUPfsdG
ジョブカフェについて3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1226279547/
677優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:35:21 ID:/WWnEYHa
↑もどれますよ。まだ。
精神科の医師は、薬の量の増減・種類の変更ができます。
逆に私は、精神科医師から内科医院を紹介していただき、どちらにもかかっています。
678優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:42:41 ID:0U19oDuz
>675
心配しなくても戻れるよ。
もらった薬の量はきちんと報告してね。
それで大丈夫だから。



679元FM屋:2008/11/12(水) 00:11:45 ID:tBkDMVt2
亀レスですが。。。
>658 さん
 雇われ店長さんですか。色々とさぞかし大変でしたでしょうね。家も、去年までコンビニやってました(某F)。
家の場合は1FC契約でしたので、オヤジがオーナ兼店長でした。。>658 さんとこも、多分1FC契約でしょうね。
初めに開店した店が儲かって、新しく店を作り、店長を募集してオープンするってな形でしょう。

>いわゆるお局様
 家にもバカお局が3名おりました。そのうち2名は午前中と午後、もう一人は夕方でしたが、新人いじめは
当たり前みたいなかんじで、何人女の子(おばちゃん含め)を泣かしたことやら…
 仕事もダベりながらのしてるので、いつも中途半端。しかも勝手に当番制見たいのを作ってましたが、
あったまキタので、おいらがぶち壊してやりました。営業もダベって仕事してるのを見るに見かねて、
思いっきし怒鳴ったら、泣きわめくし。ってか、何で怒鳴られたか解ってないらしい模様。
 で、二人はバイト経験も家くらいらしく、一人はヒッキーなので、今どうなってるかがある意味、楽しみです。
 3人目はまだ二十歳前の女の子。年上・下関係なくアゴで使ってたらしい。「私が一番なのよ」みたいな
っつーか、ジャイアン型のタイプ。これで何人の女の子が泣いたことやら… その後、反省の色がないので
クビにしました。
680元FM屋:2008/11/12(水) 00:12:10 ID:tBkDMVt2
つづき

>正直コンビニの作業は難しいこと
 そうですね、ややこしいサービス(航空宅急便とかギフトとか)以外は、誰でも出来ます。
 まぁ、基本的な仕事は、掃除、レジ打ち(バーコードスキャンと、タッチパネルでボタンを押す、テンキーで預かり
金を入れるくらい)、FF(からあげクンとか)の調理、品だし・前だし、商品の検品(端末)、レジの引き継ぎ位でしょうか。
ある程度仕事が出来る人と見られると、発注や精算とかも任されるかも(それなりに時給も上がるハズ)。
 問題は、>658 さんの仰るとおり、立地条件。駅の近くや、繁華街はクソ忙しいかと。(駅の場合は夜中はヒマ)
その上、変なのが来たりとか、ヨッピーが絡んできたりとか。大概その時は、セ○ムを呼んじゃいます。警察は来るのが
遅いので、専ら○コム。セコ○のセンタで店の防犯カメラをモニタリングしてるので、場合によってはセ○ムから警察に連絡、
もしくは、セ○ムからマイクを使って注意することも可能。店内の声も全部筒抜けです。

 おいらも医師に適応障害と言われましたが、まぁ実家の店なので、普通に仕事してました。朝番の時、辛いときは
マネージャ(かぁちゃん)に頼んで、文句言われながら変わって貰いました。その辺は融通が利きましたね。その代わり、
精算とか発注、銀行に送金とかやらされましたが。 駅前にコンビニが出来たのと、実家の裏にセブンが出来たので
かなりヒマでした。暇なときはPC持ち込んで、イラストレータでPOP作って、コピー機でカラー印刷して貼り付けたり、
ストコンで遊んでました。(ファミポートのデータベースと繋いで、データ拾ったりとか)

 おいらもなんだか訳わかんなくなってきたので、打ち止め。
681優しい名無しさん:2008/11/12(水) 08:15:39 ID:l0qrx+bE
>>677,678さん
レスありがとうございます。
今週、来週と忙しいのですが、何とか時間を作ってもとの精神科へ顔を出してこようと思います。
682優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:03:02 ID:eiHveD7/
派遣労働者の使いすての実態をただす
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1226465358/
683優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:01:45 ID:jj4Y4Z8f

            /:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::\
            |\r‐、:::::::::ィ‐‐ァ::::::::::::::::\
       ‐=二⌒` \ \/ /__::::::::::::::::::::::l
     _,,ィ''⌒          \\:::::::::::::::::|
     \/      /       ヽ`∨⌒`´ 
 r‐-‐=ニ/ / /二/   //|    |::|    
  |::::::::::/ |/`´ /_,, -‐''//  Vノ^| V:|    
  ヽ:::::::7 レ⌒ヽ      ィ-‐‐、 ハノノ_ -‐7    
   ヽ::::レ|ノ●   }      {●  }ノ丿:::::::::/ 
    \ `| `ー''´   ^   `'ー‐' |´::::::::::ノ
     `'l              ノ_ -‐''´
       \    、,_,。   ,,ノ 
          ̄ ̄` ー ´ ̄ ̄    

♪ポ〜ニョ ポニョ ポニョ ♪♪
メンタル子♪
684優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:12:18 ID:FOWEIGYk
助けて欲しい
もう疲れた
苦しい
685優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:24:08 ID:WwS2ADBp
>>684
ナカーマ( ´∀`)人(´∀` )ハケーン
686優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:09:57 ID:mqx8JBN+

il||li _| ̄|○ il||li
687優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:10:47 ID:X3kV/r8L
ほんとだなー
疲れたとしか言いようがないよもう
688684:2008/11/19(水) 23:02:52 ID:FOWEIGYk
ごめん。なんかパニックになってつい変なこと書き込んじゃって
流れ悪くしてごめんね

皆がゆっくりと休めることを祈ってる
689優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:40:17 ID:hz1IJrWm
テンプレ案用メモ

英語名:Adjustment disorder

英語版wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Adjustment_disorder

日本語で読める学術書
標準精神医学 第3版 医学書院 pp.240-241
臨床倫理学大系10 適応障害の心理臨床 金子書房 全頁にわたる内容

雑誌(バックナンバー)
毎日ライフ 2005年 3月号 適応障害から抜け出す 毎日新聞社 頁数不明
690優しい名無しさん:2008/11/21(金) 03:14:54 ID:LZ/hZ/NV
適応障害なら東京脳神経センター・松井孝嘉先生
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1210682743/



間違いない!
691優しい名無しさん:2008/11/22(土) 06:31:00 ID:jBAXR6+M
生きることに適応できないから治んないかも。逝くしかないのかな。
692優しい名無しさん:2008/11/22(土) 07:07:24 ID:cxg9+Jcz
朝から失礼します。
適応障害からうつに発展することはあるのでしょうか?
最初適応障害で診断されたのですが、だんだんとその原因を超えた
不安感が支配するようになりました。
周りの人は何一つおかしなところが無くて、実はおかしいのは自分だけなんじゃないかと。
最近は出社することの憂鬱感よりそちらの不安感のほうが強くなっています。
先日療養するよう医者に言われたと(適応障害含めて)初めて上司に相談したのですが、
上司としてはやはり休ませたくない様子が伝わってきて、そのせいもあるのかもしれません。
家でも雰囲気が悪くなっており、共倒れは目の前かもしれません。
状況が特殊なため具体的な話もできずにすみません。よろしくお願いします。
693優しい名無しさん:2008/11/22(土) 09:54:48 ID:h0SJkNFc
>691
>692
具体的なストレッサーがあることが、適応障害の一番の特徴だからね。

「生きることに」とか「出社」というような、漠然としたものじゃなくて
もっと具体的なストレッサーがどこかにあるんだよ。
それを見つけることさえできれば、あとは治療にまい進するだけ。

この過去ログにもあったけど、ストレッサーが仕事だと思っていたら友人だったとか
自分の思わないところにストレッサーが隠れていたりするからね。

しんどいときはまずゆっくり休んで、
眠れるときは何時間でもたっぷり寝て、
少し身体に余裕が出てきたら、いろんなことを少しずつ考えられるようになるよ。
まずは身体の疲れをちゃんと取らないとね。
慌てず焦らずマターリとね。
694優しい名無しさん:2008/11/22(土) 12:26:18 ID:43tWgPbW
私のストレスの原因は、自閉症の息子と姑のイビリと、それをいくら話しても理解しない旦那だよ。
離婚も認めてくれないし、自殺や失踪したら病気で裕福でもない実家に迷惑かかるし
誰にも責められないで楽になりたいよ。姑がうちに押しかけてる時に、強盗に皆殺しにされるのが一番丸く収まるな。
695優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:59:44 ID:KDSoviaV
ストレッサーを見つけないと解決の糸口も見つからないですね。
私も適応障害と診断されましたが、原因になるようなストレッサーが具体的に何なのかは今後、特定していく段階です。
696優しい名無しさん:2008/11/24(月) 05:54:07 ID:/5OjjL/2
【適応障害の世界的権威】松井孝嘉の悪事
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1210682743/
697優しい名無しさん:2008/11/25(火) 12:11:14 ID:DRncWKYj
病院で「適応障害による抑うつ」と診断された。
>>668さんみたいに休日はわりと元気、でも学校のことを考えたり学校に行ったりすると頭痛が起きたりすごく落ちたりする。
人が怖くなって学校に行けなくなった。
きっと原因は大学の雰囲気や友人関係にあると思うんだけど、
そうすると学校やめて浪人か就職した方がいいのかなぁ…?
どうしたらいいのか全然わからなくて、
これからどうなるのかと思うと明日が来るのがすごく嫌だ。
698優しい名無しさん:2008/11/25(火) 20:31:14 ID:xiXZi6kt
>>697
抑うつ状態になっている人に言っちゃいけない言葉は数あるけど、
これだけは必ず言っておかなければならない。


鬱の時は絶対に、進退を決めないこと。


決めるのは、気分がもう少し落ち着いてからにしなね。
699優しい名無しさん:2008/11/25(火) 22:11:09 ID:rO/JO3X+
しかし、手滝王障害は周囲の人間を代えたほうが゜ずっとよい。
上層部からぜんぶ嫌がらせを受けているようだったら、休職なりしたほうがよい。
決めるのは時間がたってから。
700携帯からごめん:2008/11/25(火) 22:20:30 ID:66jHoxeQ
>>698
レスありがとう。
浪人するなら4月から予備校行かないとだし、
早く決めなきゃって焦ってた。
数週間まともに大学行ってないからこのままじゃだめだって気持ちもあったし。

大学はどうせ留年だろうし、無理に決めようとしないでゆっくり考えることにします。
抑うつといっても自分は軽度だから、悪化する前に治せたら良いな。
701優しい名無しさん:2008/11/25(火) 22:31:12 ID:RX/0jUcE
鬱の原因が彼氏の場合は…離れた方が良いのでしょうか?
私は彼が大好きですが…理由があって彼に辛くあたられます。
ここ何ヶ月か耐えてきましたが…苦しくて苦しくて…今はお金もなく、セントジョーンズワートを服用しています。
離れる事も辛いので…頭の中がぐるぐるします。
何日か前は死んでしまおうかと思ったりして…
どうしたらいいか分かりません。
702優しい名無しさん:2008/11/26(水) 00:07:07 ID:+YFEAXI5
>>701
ストレッサーがわかっているのなら離れた方が良いと思う。
理解してもらえるのなら支えてもらえるかもしれないけれど。
それよりも、「死んでしまいたい」と思うことの方が心配だよ。
1万円くらいなんとかできませんか?
心療内科に行ってみるのもいい。
うまく話せなくても言いたいこと先生に言っておいでよ。

それか2、3日でもいいから彼氏と距離をおいて気晴らしとかできないかな?
彼氏でなく、友達やご両親、ご兄弟に話を聞いてもらえないかな?
703優しい名無しさん:2008/11/26(水) 01:03:23 ID:eCZVvnmA
>>700,701
おまえらみたいな奴みてると吐き気がする・・・
自分の調子の悪いの他人のせいにしやがって、あのなおまえら自分の気
に入るカードがくるまでなんどでも交換できると思ってるの?
手持ちのカードで戦おうとはおもわないの?もしかして自分だけついていない
とおもってる?

704700:2008/11/26(水) 01:59:04 ID:f+lLltCq
>>703
なんか妙に納得してしまった
確かにそうかも。
でも学校で他人の視線が異常に気になったりするのは、やっぱり大学が合わないのかなと思ってしまう…続けなきゃと思っても実際行くと苦しくてさ。
ただ、浪人するなら浪人も新しい大学も、何があっても最後までやりとげる覚悟ができてからにしよう、とは考えてるよ。

なんか「今日はちゃんと学校に行こう」って思えた。
ありがとう
705優しい名無しさん:2008/11/26(水) 01:59:07 ID:P5Qutu9V
「適応障害による抑鬱状態」と診断されましたが、
10ヶ月近く、精神科に通っていますが、治る気配がありません。
飲んでいる薬は、
朝・夕に
ドグマチール50
セレナミン2
ルボックス25

就寝前に
トフラニール25
ルボックス50
です。

毎日、寝ているか、あるいは泣いているかのどちらか。
外出はほとんどできません。
以前、好きだった趣味も、できなくなりました。

皆さまに質問します。
まず、私は「適応障害」なのでしょうか?
それから、医者を変えたほうが良いでしょうか?
706優しい名無しさん:2008/11/26(水) 03:08:26 ID:clFK+t35
この会社はブラックですな

【FirstStep】 パワハラか!? 遅刻した社員に駅構内で反省文を読ませその様子をYouTubeに公開!【5】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227549701/
707優しい名無しさん:2008/11/26(水) 07:18:07 ID:sqPlwqiY
>705
適応障害は、具体的なストレッサーがあるのが特徴だからね。
そのストレッサーを何とかしないと、薬だけじゃ治らないよ。

飲んでいる薬を見ても病名なんてわからないし
医者を代えた方がいいかどうかもわからないよ。
708優しい名無しさん:2008/11/26(水) 15:41:50 ID:W3s45aA6
適応障害と診断されて3ヶ月が経ったけど、未だにストレッサーがなんなのかわからないんだ
具体的な人や仕事とかじゃなくて
「環境が変わった事」
がストレッサーになるって事とかあるのかな?
709優しい名無しさん:2008/11/26(水) 19:55:48 ID:sqPlwqiY
>708
あるよ。
環境の変化は、いいことも悪いことも「変化」そのものがストレスの元になる。
昇進とか栄転とか就職進学結婚とか。
そういう「いいこと」は自分でも気付きにくいことが多いかも。
710優しい名無しさん:2008/11/27(木) 10:03:02 ID:/ZmlP8Ua
>>709
レスありがとうございます。
では変わってしまった環境が嫌じゃない場合、ゆっくりでも適応して治していく事は可能なんでしょうか?

それとも やはり環境を元に戻さないと治らないのでしょうか?
711優しい名無しさん:2008/11/27(木) 20:19:42 ID:A9BP1m3B
>>705
俺の最近の処方だけれども

デパス2.5mg/day
ルボックス75mg/day
ドグマチール150mg/day
ガスターD100mg/day
マイスリー5mg/day
ロヒプノール

俺はこんな感じのが2年弱続いても治りませんよ。
臨床心理士もつけているし。急がなければならないけれども、
慌てずゆっくりいきましょ。それが最短だと思うよ。
712優しい名無しさん:2008/11/27(木) 21:44:24 ID:mEGrc7nZ
>>711
病気じゃなくておまえのその腐った性格なんじゃねの?
713優しい名無しさん:2008/11/27(木) 21:51:13 ID:BRdpUif/
一番のストレッサーだった姑が、癌で余命短いらしい。
長男嫁だけど、葬式とか後の手続きやら逃げられないだろうか。
思い出すだけで、吐いたり過呼吸になるくらい辛い事言われて
薬飲む前は電話やインターホンの音でパニック起こして、宅配便も受け取れなかったのに。
714優しい名無しさん:2008/11/27(木) 22:00:58 ID:0aUQJTgi
>>713
離婚すれば?
715優しい名無しさん:2008/11/27(木) 22:14:27 ID:A9BP1m3B
>>712
治そうとしている人物にそういう事は言わないの。
ストレスがまだ尾を引いているんだよ。
716優しい名無しさん:2008/11/27(木) 22:41:47 ID:p6ksvEeA
>710
医者じゃないから何とも言えないけど、
ストレッサーって、「環境」とか「仕事」みたいな漠然としたことの中に
何かピンポイントであるんじゃないかと思うんだよね。

今の環境が嫌じゃないのにストレッサーになってるんだとしたら
嫌じゃない中にきっと何かあるんだと思うよ。
それを見つけることが治療への近道なんじゃないかなあ。

しんどいときは無理しないで、
ちょっと余裕のありそうなときに、ストレッサーを探してみるのもいいかもしれない。


>713
夫によるんじゃないかと。
717705:2008/11/28(金) 00:14:13 ID:VRuqXLnK
>>711
レス、ありがとうございます。
慌てずゆっくりといきます。

>>707
私も708さんと同じで、何がストレッサーか分かりません。
718優しい名無しさん:2008/11/28(金) 19:21:12 ID:HftYhx3F
テンプレ用メモ

参考文献
標準精神医学 第3版 編・野村総一郎・樋口輝彦 医学書院 2005年 適応障害pp.240-241
臨床心理学体系10 適応障害の心理臨床 金子書院 1992年 全頁
こころの病がわかる事典 人見一彦 朱鷺書房 2004年 適応障害5例

服用されることのある薬
商品名:ZOLOFT (ゾロフト) 米・ファイザー社製
      日本では「ジェイゾロフト」
一般名:Sertraline  塩酸セルトラリン SSRI抗うつ剤

<服用方法>
うつ病、うつ状態、パニック障害:1日1回25mg(1錠)を服用。
効果が現れない場合は最高で100mgを超えない範囲で適宜増減する。

<副作用>
頭痛、眠気、吐き気、下痢、震え等。
詳細は添付文書を参照のこと。
http://products.pfizer.co.jp/documents/lpd/zlt01lpd.pdf

ジェイゾロフトHP(製品情報)
http://jzoloft.jp/top.html
副作用発現率
http://jzoloft.jp/effesafe/c/1-1.html
719優しい名無しさん:2008/11/29(土) 12:10:40 ID:+vdgR+n6
うつの診断されてこれまで約2年間、薬を飲み続けてきた。 
先日ODでかかりつけとは違う病院へ入院したら、適応障害だと診断された。 

ネットとかで調べたけど、症状とかどう過ごせばいいのかわからない。
720優しい名無しさん:2008/11/29(土) 13:08:38 ID:kUCzn5n1
ストレッサーが産業医の俺はどうしたら・・・
721優しい名無しさん:2008/12/01(月) 09:59:02 ID:CLyYMfSQ
>>719
自分も同じす。10年間心療内科にうつということで通院していました。
この間、精神科に変えたら、うつじゃなくて適応障害だと言われ
前と同じ抗鬱剤を処方されています。

うつと適応障害の見分け方とかあるんでしょうか?

722優しい名無しさん:2008/12/01(月) 20:49:45 ID:sAzUpcGI
うつも適応障害も、主な症状は抑うつ状態だから
処方される薬やなんかは変わらないんじゃない? 
抗うつ剤、安定剤、眠剤あたりが基本じゃないかと。

うつと適応障害の違いは
適応障害には具体的な原因がある、ってことと
その原因を上手く処理できれば治りは早いってことかな。
723テンプレ案:2008/12/02(火) 01:29:56 ID:gJLwSQLA
標準精神医学 第3版 医学書院 より抜粋

適応障害 adjustment disorders
1)成因
 適応障害とは、重大な生活上の変化、もしくはストレスフルなライフイベントの結果に適応
しようとする時期に起こる主観的苦悩と情緒障害である。ストレッサーは、個人ばかりでなく
それが属する集団を巻き込む場合がある。
2)症状
 社会的機能や活動を妨げるような主観的苦悩、情緒障害である。症状は抑うつ気分、
不安、心配などに加え、順応できない、将来設計ができない、現状を続けていけない、
などの情緒障害。さらに毎日の仕事をこなしていくことにも一定の困難さが出てくる。
症状は多彩。同時にいずれの症状も単独で特異的な診断を確定するほど著名でも
重篤でない。
3)経過と予後
 ストレスフルな出来事の発生や生活上の変化から、1ヶ月以内に発生し、遅延性抑うつ
反応の例外を除けば、持続は普通6ヶ月を超えることはない。上記例外に関しては、2年
以内の軽症抑うつ状態の持続が認められる。
4)診断
 1.症状の形式、内容、重篤度
 2.病歴と人格
 3.ストレスフルな出来事、状況もしくは生活上の危機
 上記、相互関係を慎重に評価する。とくに第三の項目の存在の明確化が必要である。
5)治療
 抑うつ気分・不安:程度により抗うつ薬や抗不安薬を投与。
 この障害の特質が、個体のストレスに対する脆弱性であるから、
 広義の精神療法を駆使してストレス耐性を改善する努力がなされるべきである。
 ストレス因を早期に除去するための環境調整も必要である。
724優しい名無しさん:2008/12/03(水) 07:09:07 ID:bKLSeeGE
↑当てはまることがいっぱいあるんだけど、仕事やめるか、職場の人間が変わるか、自分があきらめない限り治らないってのは、わかってるだけに、つらい。
自分が変わるのが一番手っ取り早いんだが、なかなか……。
堕ちる出来事が起こりませんように……。
725優しい名無しさん:2008/12/03(水) 18:11:55 ID:dVGUsMKV
>>724
仕事の内容は自分に向いていますか?
と言ってもそんな天職にめぐり合える人はそういないので、
仕事に関しては割り切ることも必要です。
待遇麺で不満があるのであれば転職活動に精を出してもいいと思います。

自分も適応障害(原因は部下)のことを上司に話したら、
『今の状況でダメになってるようじゃ、この先もっと部下が増えたらどうするんだ?』
と言われ、ある意味上司からの支援を諦めました。
こっちは一回リフレッシュして、心機一転やりたいだけなのに。
診断書では一ヶ月と書いてもらったので、あわよくば一週間はと期待したのですが…。

有休が使える職場であれば、勝手に地方に住んでいる祖父や祖母が死んだことにして、
3、4日休暇をもらってみてはどうでしょうか?
寝たいだけ寝て、美味しい物を食べればリフレッシュになると思いますよ。

私の知っている楽になる言葉
『10人職場の仲間がいたとすると、
 そのうち2人は何をしてもあなたとウマが合います
 そのうち7人はあなたの対応次第で敵にも味方にもなります
 残った1人は何をしても必ずウマが合いません』
ウマの合わない一人のことを気にしすぎても意味が無いので、
その相手を一旦諦めてみないことにするのも手です。

『あなたが歯医者にかからなければならなくなったとき、
 あなたの隣で治療を待っている人がどれだけ痛いのかあなたは知ることができません
 あなたの隣の人もあなたの痛みを理解することはできません
 目に見えない(外傷の無い)痛みは他人が理解できるものではないのです』
使い古された言葉ですが貴方が楽になるのなら。
お互い無理しないでいきましょう。
726優しい名無しさん:2008/12/03(水) 22:31:24 ID:TD2ptzoW
適応障害と診断されてるんですが、
最近話題の「新型うつ」とは違うんですか?

って今日主治医に聞いてみた。
専門家でも意見が分かれててよくわかんない、って感じだった。
一応説明はしてくれたけどわかんなかった。

みなさんわかります?
マスゴミが若者叩きしてるだけなのかしら。
727優しい名無しさん:2008/12/03(水) 23:12:20 ID:RbM9OrZ8
職場だけうつで週末元気な人たちは「非定型うつ病」って
診断する医者が多いんじゃないのかな。
でも最近は「適応障害」の中に含める医者もいるみたいね。
だから、「専門家でも意見が分かれててよくわかんない」
んじゃないでしょうか。

違ったらごめんなさい。
728優しい名無しさん:2008/12/03(水) 23:23:45 ID:qXSAobdv
○○うつ、って勝手な呼び名が増えてて分かりにくいよね。

「新型うつ」と呼ばれるものは、
基本的に周囲を責める傾向にある、というのが主な解釈みたいだね。

今の環境に適応できない自分が悪い・・・じゃなくて
こんな環境に自分を置いた上司が悪い・・・みたいな。

でもまあ、あんまりこういう区分けにこだわる必要はないと思うよ。
いずれにしても数値や写真で判断する病気じゃないんだし
余計な悩み事を増やすこともないと思うわ。

729優しい名無しさん:2008/12/03(水) 23:58:57 ID:1lS34W6u
基本的に病というのは、文化社会的なもんなんよ。
あくまで、症状→患者→病→診断→治療という一方通行な関係なの。

精神科医はあくまで、治療のために診断・分別・区別してる。
あと、「抑うつ状態」と「鬱病」をごっちゃにする世論には注意を促したいね。
この二つは「原因」が別もの。アプローチも異なってしかるべきもの。

新しい病名ができるのも、その「病」特有のアプローチが可能だから、
そうラベリングする。

はっきり確実な病名・病態があって、それに患者を当てはめるのではない。
あくまで、患者の状態にあわせて治療方針としての病名を決定する。

診断基準となっているDSM-4でもICD10でもはっきり言われていること。

文化人類学を専攻して、医療人類学で卒論書いて、
その関連で精神医学にも興味もってて、
「医学のわりに、精神医学っててきとーだなー」と疑問を感じてた、
現「適応障害患者」が書きましたよ。

あと、本人か周りが「困っている」というのが重要なファクターね。
本人も含め誰も困っていなければ、
重度の鬱病であれ、スキゾフレニアであれ、「病」とはならないよ。

担当医不在で代理医師(女・二十代・研修医)なんか、ダイレクトに聞いてきたよ
「何か困っていることありますか?」って。
抑うつで、食住コミュニケーションにまったく関心を示さないから、
単なる懈怠?もしくは「そういう人格」?って素直に思ったんだろうね。
当然、俺は「ない」と答えたんだが・・・・・・。
730優しい名無しさん:2008/12/04(木) 12:30:41 ID:44swTKuA
臨床心理学大系10 適応障害の心理臨床 金子書房 1992 より抜粋

第3章 職場適応
1節 メンタルヘルスの必要性
 1.日本企業の体質 集団主義(抜粋)
 和を尊び個を抑える風土は個人にとり常に欲求不満が残るものである。例えば自分の功
績が集団の功績(上司の功績)となるのは当然で、こういう不満はやり場のない怒りとして
個人の内部に蓄積されていく。また、出世競争には敏感で、自分がそのレールにのってい
るのかどうかという不安は常につきいまとうものである。異動の与える動揺が、とても大きい
のもそのためである。病気のための休養も、会社から「ゆっくり静養するように」と言われて
逆にショックをうけ、治療も難航してしまう。
4節 ライフスタイルの変化(抜粋)
 転々とする転業の背後に個人の性格的問題が隠されてしまい、なかなか本人も問題に
気づきにくくなtってきている。ライフスタイルの変化はそれぞれが不適応を起こさせやすい
ものであるし、さらに様々な価値観を持つ人間が職場をともにする状況を生じ、上司は部下
をどう指導していいかわからなくなったり、人間関係の摩擦が生まれたり、職場全体が不安
定になることもある。そういうときに、精神的に不安定になりやすい人がまず不適応をおこし
てしまう結果となる。
2節 職場不適応のケース
 2.仕事への不適応
 会社員であればほとんどの人が、自分の希望しない職場に突然配置転換される経験を
さけて通ることはできないようである。その中には「この人ならやれる」「コートとして必要」
という人事的な考えがある。多くの人は、なんとか仕事をこなし乗り切っていくが、仕事の
変化に苦しむ人も少なくない。 

※成年の患者が多そうなので、職場不適応を中心に抜粋しました。
 要望があれば引用の範囲内でUPします。
 また、第1章の「適応とはそもそも何か」もとてもためになる内容です。
 可能な方は大きめの図書館なり、通販なり
 図書館間取り寄せ制度を利用して読んでいただければと思います。
731優しい名無しさん:2008/12/04(木) 20:39:34 ID:QcC6XTZ/
はじめまして
中3受験生のゆとり厨ですが、ぜひ仲間にいれてください

私は小学6年生からいじめにあっています。(最近はあまりないですが)
リストカットもODもしてきました。
適応障害と診断されたのは中学2年の12月です。
今、受験生でストレスだらけなので
ちょっと病んでますかね・・・
とりあえず、高校決まるまでですね・・・

ちなみに今飲んでいる薬は
ルーラン4とエバミールです
前まではセロクエル飲んでましたが
2週間で3キロも太ったのでやめました。
セパゾンも飲んでいたのですが
かなり眠気がすごかったのでやめました。

なんかこんなこと2ちゃんに書くことじゃないですね・・・
失礼しました。
732優しい名無しさん:2008/12/04(木) 20:55:52 ID:YLXpPJ7/
>>731
べつにいいよ。
733優しい名無しさん:2008/12/04(木) 23:55:27 ID:44swTKuA
臨床心理学大系10 適応障害の心理臨床 金子書房 1992 より抜粋

第2−2章 中学校における適応障害
序 中学校における適応障害の現況
 適応障害の心理学的な定義から考えて、
1.適応障害を起こしている特定個人の疾病や欠陥による適応異常
2.人格的に正常範囲内であるが、環境因子による
 上記を考慮するが、教師他より従来から環境因子の重要性が指摘されていた。
1節 中学校における適応障害
2.いじめ
 昭和61年度版の青少年白書によれば、昭和60年の4-10月までに、いじめの発生した
公立中学校は、全国の68.8%にのぼる。その内容は、暴力等物理的力によらないものが
圧倒的である。それゆえ、いじめられた本人の精神的苦痛は堪えがたいものがあるが、
周囲に訴えづらく、保護者もどうすることもできず、半数は警察に、3割は教師に連絡する。
連絡されても、直接の暴力以外には対応のしようもなく、事態が好転しない場合も数多く
あると考えられる。誰にも話さず、じっと我慢した子どもが35.9%をしめている。
 いじめの原因や動機は、「力が弱い・無抵抗」「いい子ぶる・なまいき」が多い。
いじめられる側からすると、もともと力が弱く自分をアピールできない状況につけこまれたり
自分のどの態度が相手を刺激しているか見当もつかない。びくびくし、強い子のご機嫌を
うかがい、それが相手を刺激しさらにいじめられる悪循環になる。また、標的も次々に変わり
いじめに参加しないと次には自分がいじめれるというような状況も出てくる。理由もなく、
ある日突然いじめの標的になったり、いじめる立場のものが突然いじめられる立場になる
こともある。
 こうした中で、子どもたちはひたすら身近な友達を刺激しないように気を遣い、はっきりと
した自己主張を避け、他人にあわせ、当たり障りのない人間関係を維持しようと生活する。
自分を意識し、ものを考え、決定し、自己主張し、違う価値観や感情を持った他者と正面
から向き合いながら自己のアイデンティティを形成していくはずの青年期に、それを阻まれ
ストレスフルな毎日をおくらざるえない中学生の問題は大きい。
734733続き:2008/12/05(金) 00:05:05 ID:o6iqfSnF
>>733 続き

4.中学校の現状把握の必要性
 学校が大規模になり、また、担任教師が若くなるに正比例し、学校嫌いで50日以上欠席
している生徒の数が増加していくという事実が明らかにされた(山本 1980/1986)。
 校内暴力に関しては、三輪(1990)が文部省の実態調査(1989)をまとめ、学校規模
に比例すると明らかにしている。よって、学校規模が大きくなるのに比例して、適応障害
が増加すると言えよう。
 中学の学級規模に関し、日本では36.3人(1989年)、OECD加盟国及び東欧諸国では、
20-30人の学級編成となっている(文部省、1990b/日本教育行政学会 1987)。少人数
クラスでなければ、教育は効果的に行えないという事実は現今では常識にもなって
いる。
735優しい名無しさん:2008/12/05(金) 00:14:48 ID:o6iqfSnF
>>731

学問かじっただけの、職場適応障害患者のざれ言として聞いてくれ。

極力、現在の小中の人間関係をリセットできる高校に進学したほうがいい。
それが一番のストレッサーなのは間違いだろうから。

また、28年の短い人生経験の中でだが、(もちろん校風にもよるが)
一般に「学力の高い」高校のほうが雰囲気がいいような気がする。

俺自身偏差値60弱の中高一貫出身だが、大学時代に他の人の話と聞き比べると
かなり、「いい雰囲気」の方だったんだと感じた。
友人の話を聞いていても、地元一番の県立高校出身者は、
高校時代の話もいい思い出が多かった。

小説等で描かれる(小説家自身の出身高校がモデルであろう)進学校も、
いい雰囲気や、いい思い出、良好な人間関係に部類される話が多いように思う。

受験もストレッサーになりうるだろうけど、ざれ言として聞いてくれ。
736優しい名無しさん:2008/12/05(金) 07:24:30 ID:L0h1EVbS
>>731は適応障害と診断されているのですか?

今までの人間関係を進学をきっかけにリセットするのは悪くないけど、恐らくまた躓くよ?
適応障害ってそういう病でしょう
リセットした後も良好な人間関係を続けたいなら、今のうちに自分自身を理解して順応策を見つけておかないと、どこ行っても厳しいんじゃないかな
737優しい名無しさん:2008/12/05(金) 11:55:09 ID:Cu4Fde+J
>>731

私も、専門家ではないのでおこがましいかもしれませんが、
なるべく小中学校の人間関係から離れられる高校に進学するのがいいと思います。

>>736の意見も一理あると思いますが、
とりあえず今は、受験勉強に専念すればいいと思います。
受験勉強以外のことまで気を回すのはしんどいでしょう。
自分のコミュニケーションのとり方について考えるのは、
受験が終わってからでも遅くないと思いますよ。
そのあとに春休みもあるんですから。

受験勉強でストレスもあるかもしれませんが、
とりあえず家族とは円満に過ごしてください。
勉強は頑張りすぎないで、年末年始も好きなようにテレビを見るくらいに
余裕を持って過ごしてくださいね。
738優しい名無しさん:2008/12/05(金) 17:15:55 ID:9bM4x0cK
突然ですが適応障害という診断について質問させてください。
未成年者がうつ状態になって学校へ行けなくなって精神科を受診すると
「適応障害」という診断が下る事があります。
未成年者の場合は仮にその症状が統合失調に近くてもその子の将来の
事を考えてとりあえず「適応障害」という診断を下す事があると聞きました。
とは言っても統合失調の治療は早急に開始したほうが良いので治療薬
は抗精神病薬を使い診断書は「適応障害」と書くケースはよくあるの
でしょうか。




739優しい名無しさん:2008/12/05(金) 17:53:02 ID:jQefaosO
>>738
診断に疑問を持つということは、医師を信用していないということです。
そのような医師の元で、特に精神的な病の治療を続けていくのは良くありません。
ともかく担当医以外、判断つきません。担当医にはっきり聞くことが肝心です。

担当医の診断は何分ぐらいで、何回目、初診からどのくらい経っていますか?
精神的な病は経過を見ながらでないと、なおさら正確な診断はできません。

一般論についてなら、広義の精神病は主観的な指標に頼るしか、
判断するすべはないので、診断マニュアル(DSM-W、ICD-10 他医学書)
以上のことは、誰にもいうことはできません。
とりあえず、現状の病態は「未成年の学生が抑うつ状態で学校へ行けない」ですか?
可能性としては統合失調症・大鬱病・適応障害・単なる懈怠・性格・人格障害・気分
その他もろもろなんでも考えられます。

統合失調症なら、環境要因もありますが、脳内の生化学的プロセスが多分に
影響していると推察されているので投薬治療が中心になります。
過去に比べ、かなり有効な薬が普及しているので予後の経過も期待できます。
メジャートランキライザー等、かなり強い薬が処方されることと思います。
適応障害なら抗不安薬・精神安定剤・SSRI・睡眠導入剤等が処方されます。
ただ、薬の方向性としてはさほど、違うものではなく、併用されることも多々あります。

正直、初診時にはっきりとした診断は難しいので、
投薬し、経過を見ながら処方薬を判断していくことになると思われます。

適応障害でなく、統合失調症であることをご心配されているのなら、
よく医師と相談することが大事です。患者本人さんではないと思うので、
ご家族と推察しますが、患者の生活内容をできるだけ客観的に把握し、
医師に伝えることが正確な診断に役立ちます。
食事の量・時間・睡眠の時間・覚醒時の様子・様子が変わったのはいつか。
会話できるなら会話の内容等々。書面にまとめるのも効果的です。
740優しい名無しさん:2008/12/05(金) 18:12:37 ID:e4jK6zVm
>>731
30年とちょっとしか生きていないが、学校ががらりと変わることについて
失敗した自分の実体験をつぶやいてみる。

俺は内気で人付き合いが苦手、人との接触が苦手な人間だった。
仲の良い友人はいるが、新しく友達を作れない人間だった。
中学までの成績はそこそこ良く、某大学の付属高校に行った。
そこは誰も同じ中学出身者はいなかった。
俺は新しい友達もなかなかできず、遊び歩いてもいないのに成績は落ちまくった。
それでもお情けで大学には進ませてもらったが、同じ大学に進んだ中学の頃の
友人の高校生活を聞くと、今で言うところの『リア充』だった。
俺には高校3年間で思い出も何も残らなかった。むしろ黒歴史だった。
大学ではその友人と同じサークルに入ったので結構充実できたが、
やはり学部ではそれほど親しい友人ができたわけではなかった。

今にして思えば当時はバブル真っ最中で高学歴が優遇されていたから、
当たり前と言えば当たり前の進路だったんだが、やはり性格面も考慮して
進路は決めるべきだと痛感している。
少なくても>>731の人は自分の性格も分析出来てはいると思うので、
その辺の判断はできると思うが。
親と腹を割って話し合って進路を決められれば一番良いんだろうけどね。
以上チラ裏失礼した。

>>738
医者によるかと思うが。
親と一緒に通院しているのであろうと思うから、親には正直に言うと思うけどねえ。
精神の問題だから、どんな風に変化するかはその人次第だしね。
役に立たなくてすまん。
741優しい名無しさん:2008/12/05(金) 22:50:32 ID:jQefaosO
>>738
統合失調症を心配されているなら。
このスレのテンプレと、
統合失調症スレのテンプレを読み比べてみたらいかがでしょうか。

判断は専門家である医師に任せるべきだと思いますが。
742優しい名無しさん:2008/12/05(金) 23:30:16 ID:bONGDrPB
>738
一般論だけど、セカンドオピニオン行ってみたら?
医師の診断に不安を感じるときは、迷わずセカオピ。
743優しい名無しさん:2008/12/06(土) 17:03:02 ID:aNL7o+bs
適応障害で休職することになった
昨日が最後の出社日だった
とりあえず期間は3ヶ月
復帰するぞ〜
744優しい名無しさん:2008/12/06(土) 20:07:07 ID:urHsTAEQ
>>743
ゆっくりリフレッシュして下さい。
うちは上司に相談したけど結局精神論で押し通されたよ(´・ω・`)
理解のある会社&上司で羨ましいね。
745900:2008/12/06(土) 21:31:44 ID:w/qKUhAA
>>743
休職中はなにすんの?
746優しい名無しさん:2008/12/06(土) 22:37:09 ID:Waux2YRP
以前の自分の経験だと、
2か月は全く何もせず、椅子に座ってボーッと過ごし、
2か月は100冊くらいの本を冒頭20ページくらいだけ読んで終わった
747優しい名無しさん:2008/12/06(土) 22:50:49 ID:aNL7o+bs
>>745
そうなんだよね。何しようか。
今はメンヘルの副作用みたいなもんで体調が良くないんだよね
通勤の時も電車で立っているのがつらいぐらいだった。
まずは、体を休めることからだな。
運良く体調が戻ったらちょっと旅行にでも行こうかな。
それとHDDレコに「どうせ見もしないだろうな」と思いつつ取りだめた番組があるから
それを全て見てやろうかな。
読んでいない本も結構あるな。

まああせらずのんびりいくよ。

上司の話では、別会社の知り合いもメンヘルで休職したけど復帰したというし希望だけは捨てないようにと思っている。
748優しい名無しさん:2008/12/06(土) 23:04:59 ID:DOu52paq
休職してから一年半。無職になって半年。

なんか就職活動はじめてしまった。
よい兆候?
749優しい名無しさん:2008/12/06(土) 23:50:08 ID:1s/XVfwa
>747
私も休職して復帰したよ。

休職したら、その時にしたいと思うことだけをするのがお勧め。
寝たかったら寝る。本を読みたかったら読む。読むのに飽きたら読むのをやめる。
体調がよくないなら、まずは徹底的に身体を休めるのがいいかもね。

私の場合は、休職するまでずっと眠れない日が続いていたから
とにかく寝て寝て寝まくった。1日20時間寝たりしてた。
1ヶ月ぐらいはほとんど廃人といっていいぐらい寝てた。
そのうち寝るのに飽きてきて、少しずつしたいことが増えていったよ。

あせらずのんびりするのが一番いいよね。


>748
何か新しいことを始めようと思えるのはすごくいい兆候だと思うよ。
焦らずボチボチね。
750優しい名無しさん:2008/12/07(日) 01:35:57 ID:IadLrkV8
>>748
動き始めたのは良い方向だよ

俺も考えて動こう
751優しい名無しさん:2008/12/07(日) 08:12:27 ID:C5v4uKUK
>>749
アドバイスありがとうございます
752優しい名無しさん:2008/12/07(日) 11:37:20 ID:28/A2Dnp
>>747
私は、適応障害になった状態で仕事を辞めたんですけど、
その後無理して就職活動をして不採用通知の嵐に遭い、症状がぶり返しちゃいました。
休めるときはきちんと休むほうがいいと思います。

私は症状がぶり返したあとは、思い切って旅行に行きました。
旅行は最高の現実逃避になります。
それも、以前行ったことのある地域へ行くほうが、安心して楽しめます。

ちなみに、こういう言い方するのは語弊がありそうですが、
社会的地位を守られた状態での休職は、無職になった者から見ると羨ましいことです。
753優しい名無しさん:2008/12/07(日) 19:20:47 ID:fyLNJPcY
私は、本年5月〜6月にかけて職場での人間関係のストレスから
自暴自棄になり、職場に対する法令違反を繰り返してしましました。
そのことが6月末に発覚して、2週間程、無理矢理仕事に行っておりました。
職場では、針のむしろ状態であり、会社を解雇なるかどうか不安なこと
もあり、妻が個人病院(診療内科)に受診させたところ、大学病院で診て
もらいなさいとのことで、受診したら、統合失調症の疑いで即入院させられ
約2ヶ月入院し、結局ついた診断は「適応障害」でした。
入院中に妻は子供をつれて実家に逃げ帰ってしまうし、退院したら住んだこ
ともない自分の実家で暮らすことになりました。
現在、休職して5ヶ月です。
妻と離婚する意志はありませんが離婚調停中で状況的に離婚せざるえないです。
会社は多分来年1月に処分(退職)となると思います。
754優しい名無しさん:2008/12/07(日) 20:08:11 ID:Fztctoub
{住んだ事もない自分の実家}って??

診断書「抑うつ状態」ですが、医師は口頭では「適応障害」。
パキシルを20から10にかえたら、ソラナックス半錠毎朝飲んで会社にいく。
出勤時刻の2時間前には起床して、起きがけのおやつ、肩こり用の電気マッサージ機使用。
妻の用意してくれたコーヒー、パン食を食べながら、決まった番組を見つつ、出勤。
おきまりのパターンです。休日の朝はこれはやりません。ソラも飲まない日がほとんど。


 
755優しい名無しさん:2008/12/07(日) 21:57:55 ID:g3ergv9y
>754
「住んだこともない自分の実家」というのは
親が引っ越した先か何かじゃないかな。
756優しい名無しさん:2008/12/07(日) 22:02:15 ID:fyLNJPcY
>>754
{住んだ事もない自分の実家}って??
親が自分が結婚したあと引っ越ししたのだ。
診断書「適応障害」って書いて会社にも出してるけどね。
もちろん説明では抑うつ状態って言われたけどね
757優しい名無しさん:2008/12/07(日) 22:03:55 ID:fyLNJPcY
>>755
その通りだよ、理解してくれてありがとう
758優しい名無しさん:2008/12/07(日) 22:38:21 ID:fyLNJPcY
>>754
俺はユーパンとサイレースとジプレキサの3錠を
寝る前に飲んでる。
妻の親父(義父)が自衛隊退職上がりの馬鹿だから
精神病に理解なく早く離婚しろとうるさいからね
自分の子供(義父からみれば孫)を俺が育てると息巻いてるよ
年(65オーバー)考えろってんだ、お前が死んだ後どうする
つもりなんだか?
759優しい名無しさん:2008/12/07(日) 23:01:31 ID:C5v4uKUK
私は、毎食後ルボックス25mg
寝る前にコントミン、デパス1mg、サイレース2mg、グッドミン0.25mg
頭痛時はバファリン
薬減らすよりまずは体調を整えることが先か
760優しい名無しさん:2008/12/07(日) 23:26:21 ID:g3ergv9y
薬が減るのは、かなり状態がよくなってからだと思っておくといいよ。

私の場合は、休職して時短リハビリ出社して、フルタイムに戻っても有休とりながら出社して
ここ数ヶ月は全く休まず遅刻も早退もせずという状態になって
やっと薬が通院開始当初の1/4になったぐらい。
1/2から1/4まで半年ぐらいかかってる。

薬の量は気にしない方がいいよ。


761優しい名無しさん:2008/12/07(日) 23:44:07 ID:fyLNJPcY
>>759
薬の量は気にしなくていいよ。
適応障害の場合、重要なのはストレスとなるもの(ストレッサー)の除去が
完治に必要だから、休職してるんであれば仕事のことは忘れて十分休養す
ることだね。時間がたてば徐々に薬は減っていくよ。
俺なんて最初、統合失調症の疑いがあって大学病院に入院させられたから
ロナセンっていう新薬らしいが、副作用が強烈につよくて、じっと一箇所に
してられない症状がでて、1ヶ月くらい服用させられて、統合失調症の疑い
なくなったが、即服用を中止して体調よくなったから。
今は、薬に関しては不眠の症状がでてるかな?昼過ぎまでねてしますから
生活にメリハリつけないとって思うよ。なかなか難しいけどね。
文章が長々となって申し訳ない。
762754:2008/12/09(火) 21:24:29 ID:/elXc6QY
おれはスレ違いかな。
今は転職した会社でなんとか成功している。出勤に。
以前はパキシル20を服用していた時期もあり、SJWを代用していた時期もある。
で、パキシル10にソラナックスを併用している適応障害です。
昨年は、出勤前30から60分に起きてずるずると欠勤・・・。
今年は新しい会社で、つまづくような障害を除去しつつ、ソラに頼る。
くびのマッサージも、朝のおやつも、コンディション整えに過ぎない。
↑くぐると、休職者ばかりなんだね。なんとか出勤しつつづけている人いない?
763優しい名無しさん:2008/12/09(火) 22:04:52 ID:opNWAgAG
>762
1回、4ヶ月休職したけど復職したよ。


スレ違いとか気にすることないと思うよ。
764優しい名無しさん:2008/12/10(水) 07:52:08 ID:CEM2vgbQ
ちょっと前にのスレにいた雇われコンビニ店長です。
チラシの裏ですまんが愚痴らせてください。

最近はどうにも仕事に対するモチベーションがあがらなくなってきて困ってるね。
発注で失敗してやらかしてしまったのもあるんだけど、やっぱり完治するまでは余計なことはしないほうがいいね。
頭の中でどうしようどうしようとぐるぐる回り考えがまとまりません。
別に命まで取られる訳じゃないんだから、と自分に言い聞かせていますが、
それでようやく落ち着いた感じです。
相変わらず会社からは特に落ち着いたと見られているのか何もアクションはないし、
このまま磨り減り続けるしかないのかと一人悶々としています。
かみさんに話をしようにもかみさんも今別件でストレスが溜まっており、
(はたから見ても危険そうなレベル)愚痴ってストレス解消もできません。
散在しようにも収入は少ないし、閉塞感が強いです。
担当医は週末までいないしなぁ…。
薬でこの気持ちは楽になるんでしょうか?
早いところ何とかしたいけどねぇ。
以上愚痴を失礼した。
頑張るよ。
765優しい名無しさん:2008/12/10(水) 11:23:26 ID:lc3SNeHU
>>764
あんまり無理しないでね
いつでも頑張ることが正しいんじゃないから

by適応障害で休職中のリーマン
766優しい名無しさん:2008/12/10(水) 21:26:13 ID:gBWTCoA2
私は2年以上休んでたけど、復職出来ました。
夢のようです。。
今のところ何とか続けてます。
休んでた時はこれで終わりかと、何度も絶望にかられました。
こうして何とか復帰したケースもありますから、
今休職している皆さんに、最後まであきらめないで欲しいと思います。
今もデプロは手放せませんし、月2日くらいは休んでしまいますが。
767優しい名無しさん:2008/12/10(水) 23:03:36 ID:wUXJkpsg
適応障害と診断され、ベタマック錠・コロネル錠(過敏性腸症候群)・メディピース錠を飲んでいます。同じ薬の方いませんか?
768優しい名無しさん:2008/12/11(木) 01:46:46 ID:yutm5PQJ
>>766
2年も休むと仕事も忘れるだろうし、何より周りの目が気になると思うけどどうだった?

ある程度時間が経てば落ち着くのだろうけど、怖いね
769優しい名無しさん:2008/12/11(木) 20:48:58 ID:zCzEozgA
>>768
自分も復帰するまでは恐かったんだけど、
いざ復帰してみたら、まるで昨日まで働いていたかのように、
すんなりと馴染めて、驚きました。
仕事もすぐに思い出したし、幸い理解がある同僚が多いのも良かった。
770優しい名無しさん:2008/12/11(木) 22:38:38 ID:yutm5PQJ
>>769
それは羨ましい環境ですね
休職前によっぽど信頼されてたんだろうなぁ

自分の場合はそうはいかないっぽいから・・・さてどうしたものか
771優しい名無しさん:2008/12/12(金) 13:50:32 ID:Wo43AB13
1カ月の休職期間が切れて、体調が回復しないまま復帰したら
またすぐ倒れて休職に逆戻り。

休職中でも会社からは電話がかかってくるし
他の人は忙しい中お前のフォローをしてるのに
お前は何もしていない、社会人としてなってないと言われ
体調悪い中かかってきた電話をかけなおしたら返事が遅いと言われ

もう社会不適合者でいい
仕事はやめたくないけど、あの会社に戻りたくない…
772優しい名無しさん:2008/12/12(金) 18:42:58 ID:NcWjXNu9
>>771
休職期間は辞めるつもりで電話は無視して、休職期間が終わりそうになって
また仕事を考えるってのは難しいかな

まず電話攻撃を無視するのが難しいと思うけど
773優しい名無しさん:2008/12/12(金) 22:00:33 ID:sGwASY15
彼氏が適応障害です。
夏に診断され、冬のボーナスのために仕事は続けていますが、
それも今月で辞めます。
関係は悪くなるばかりで、どう付き合えばいいのかわかりません。
仕事を辞めることではなく、
常習化したドタキャンや無視が原因です。
私が完全に不要なようではないんですが、
ひどい扱いを受けています。
そろそろ耐えきれなくなりそうですが
今の彼を一人にすることもできないし
どうしたらいいのか、スレ違いかもしれませんが
教えてください。彼とは同棲していません。同じ町内にすんではいますが。
774優しい名無しさん:2008/12/12(金) 22:04:35 ID:/86dTCD+
年末で休職ほぼ2ヶ月目。まだ回復途中との医師の診断だけど年明けに今後について上司と話し合う事に。
辞めろって事だよな…
775優しい名無しさん:2008/12/12(金) 22:10:33 ID:A2GexAzV
恋愛関係にあるというだけではどのくらいの結びつきかわかりません。

自分は適応障害と診断されています。
ドタキャンや無視という症状は正直うなずけます。
病状が好転し、抑うつが改善されるまで、その症状は続くと思われます。

今の彼を何が何でも支えたいのでしょうか。

一度、ご自分に問いかけるのがいいと思います。

中途半端な気持ちでずるずる行くのが彼と、何よりあなたを傷つけることになります。
776優しい名無しさん:2008/12/12(金) 23:11:05 ID:c7P971Wy
私は、本年5月〜6月にかけて職場での人間関係のストレスから
自暴自棄になり、職場に対する法令違反を繰り返してしましました。
そのことが6月末に発覚して、2週間程、無理矢理仕事に行っておりました。
職場では、針のむしろ状態であり、会社を解雇なるかどうか不安なこと
もあり、妻が個人病院(診療内科)に受診させたところ、大学病院で診て
もらいなさいとのことで、受診したら、統合失調症の疑いで即入院させられ
約2ヶ月入院し、結局ついた診断は「適応障害」でした。
入院中に妻は子供をつれて実家に逃げ帰ってしまうし、退院したら住んだこ
ともない自分の実家で暮らすことになりました。
現在、休職して5ヶ月です。
妻と離婚する意志はありませんが離婚調停中で状況的に離婚せざるえないです。
会社は多分来年1月に処分(退職)となると思います。

777優しい名無しさん:2008/12/12(金) 23:32:02 ID:NcWjXNu9
>>773
彼はあなたを絶対必要としています

ドタキャンや無視するのは、精神的に相手をする余裕がない時だと思います。
自分も余裕が無い時は、友達への返事が遅れたり、返事しなかったりします。
そういう時はすごく鬱陶しく感じますが、後で後悔します。

ただあなたも辛いと思うので、どうしても無理なら別れた方がいいでしょう。
支える決意があるなら粘り強く見守ってあげてください。
778優しい名無しさん:2008/12/13(土) 12:35:53 ID:E65Ezbwt
>>772
こんなチラ裏にレスありがとう

電話無視は難しいけれど、もう辞めるつもりでいるので
最低限の対応で済ませてしまおうと思います

負けてたまるかーーーヽ(`Д´)ノ
779優しい名無しさん:2008/12/13(土) 22:44:21 ID:KpRi82Nr
一言、今の現状が怖い・・・@適応障害1年半 自宅療養中。
780優しい名無しさん:2008/12/14(日) 13:29:49 ID:0EyoMKlF
>>773
>常習化したドタキャンや無視
(´;ω;`)ウウッ
うつ2年の私も彼氏にそういう態度を取ってしまいます。。。
でも嫌いでそういう態度を取っているんじゃないんです。
別れを切り出されたら自殺しそうです。

決めるのは773さんですが、
できれば、よく話し合ってから決めて下さい。
781優しい名無しさん:2008/12/14(日) 23:12:51 ID:qdatZgIb
>773
適応障害に限ったことじゃないけど
相手が病気のときは、その病気についてよく知ることが一番だと思うよ。
そのうえで、今後どうするかを考えていけばいいと思う。
ただし、共依存にだけはならないように気をつけて。
782優しい名無しさん:2008/12/17(水) 13:19:13 ID:LwlIJywd
>>779
俺は4年間のブランクから、この秋復帰した。
昔の俺みたいに仕事は出来ないが、なんとかやってる。
皆も、昔の自分に戻ろうとせず、今の自分のペースをつかむんだ。
徐々に調子を戻していけば、10年、20年先には人並みに戻っていると信じている。
783優しい名無しさん:2008/12/17(水) 20:51:57 ID:I4sx4g96
>>782
4年か。長いな。。
俺もその位かかっちゃうのかな。
784優しい名無しさん:2008/12/17(水) 21:18:34 ID:LwlIJywd
>>783
俺は2回復帰を急いで失敗したからな。
それがなければ、半年か1年ぐらいですんだはず。
とにかく、急がば回れで、がつんと休んだ方が良い。

1ヶ月休める職場は、半年休んでもなんとかなるしな。
半年休めない職場は、復帰するにはつらすぎる環境だから、
どのみち転職をおすすめする。

俺も給料も仕事もずいぶん下がったけれど、
しかし、この4年間の事を思えば、今はとても充実してるぞ。
785五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/20(土) 21:14:25 ID:QDEsi6em
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
786優しい名無しさん:2008/12/20(土) 22:23:46 ID:E8o+BHJC
休職期間が終わって、
退職が決まった。
復職はできなかった。
中小だし、しょうがない。
休職期間知ってたらそれに合わせて無理しただろう。
迷惑かけるよりいい。
しょうがない。
787優しい名無しさん:2008/12/20(土) 23:10:54 ID:KjGLEZ9u
>>786
仕方のないことだし、多少迷惑がかかってもいいんだぞ。
いつか、その恩を返すときが来る。そのとき返せば良いんだ。
駄菓子屋のバイトとか、金額考えずに楽そうな仕事で調子整えろ。
788優しい名無しさん:2008/12/20(土) 23:17:25 ID:q+qmcU07
>>786
休職期間がいつまであるか知らされなかったの?
それは酷いな。
789優しい名無しさん:2008/12/20(土) 23:41:42 ID:7wml/CeT
きついようだけど、自分で調べなきゃ・・


もし勤務規約等をもらってない、または見たことがないのなら
訴えれば勝てるけどね。

790優しい名無しさん:2008/12/21(日) 00:00:56 ID:E8o+BHJC
就業規則は入社時に見た。
法律通り、誰でも見られるところにあっただろうけど、
そんなの見る必要がないし興味持たなかった。

会社の人とほとんど話せない状態だったので、
書類のやりとりは家族がすべてやってた。

期間は知ろうと思えば知ることはできたけど、
上記の理由で意識的に知ることを避けた。

小さい会社だし、会社も同僚も好きだけど、漏れがこらえきれなくなった。

会社や同僚からすれば、通常の業務の範囲内なのは間違いない。
法的な話は別だけどね。

復帰してもリアルに考えると現実は厳しいとわかってた。

会社側で休職の手続きをしてくれたのと傷病手当をくれただけ感謝してる。

傷病手当は健保負担だけどね。
社内共済会からの見舞金ももらえた。

時給制の人や派遣、契約社員もいる。正社員だけ特別扱いはできない。

小さい会社だから、誰がどう働くことでどのくらい利益が出るかも見える。

急に赤字になりかけてたし、会社もきつい。
想定された結果だ。
同僚と人間関係が続くことを望む。いまは返事できない、話せない状況だけど。
791優しい名無しさん:2008/12/21(日) 00:39:32 ID:Yh+4A+Jj
>>790
まあ自業自得だな
メンヘラにしては妙に謙虚だね
社会のお荷物にはちがいねえけど
792優しい名無しさん:2008/12/21(日) 01:35:45 ID:dlybL2YF
自分の場合は、
愚痴と文句を言わない。
我慢しすぎが原因。
たぶん、概ね楽しくやってたから、
「どうして、何も言ってくれなかったんだ」
とみんな思ってる。
それっぽい、二人での食事が何回かあったし。

そう、わかっていてもどうにもできなかった。
793優しい名無しさん:2008/12/21(日) 13:25:59 ID:z0BCnGif
>>791
気の利いた言葉ひとつかけられない時点でお前は屑決定。

我慢の限界にも人それぞれ違いがあることをみんなが意識するべきだと思うがね。
『俺が大丈夫だったんだからお前も頑張れ』はただの独善。
俺はお前じゃねぇ。
いい加減気づけよ。
794優しい名無しさん:2008/12/21(日) 14:18:09 ID:/xPHXmaw
>>793
2chで気の利いた言葉かよ?
オメでてーな
あんたも適応障害さまですか?
まあそうやってまわりに期待してな
自分が変わらなきゃ何も変わらんとおもうけどね
795773:2008/12/21(日) 19:15:05 ID:7CMWEkeE
遅レスすみません。
答えてくださった皆さん、ありがとうございました。

彼氏は仕事を辞め次第、一カ月程度
実家に帰ることになりました。
向こうの母親が、家事も何もしなくていいから
何の不安も持たせることなくただのんびり過ごさせたいそうで。
本人(25)も帰るのを本当に楽しみにしており、私を無視するのに親との約束は大事にするんだなと
悲しくなりました。私はあの人にとって何なんだろう…。
先週は買い物に行って、もらったボーナスで指輪を買ってくれました。
エンゲージではないけど、自分が帰ってる間忘れないようにってくれました。
でも今日は出かける予定だったのに、水曜あたりから連絡が取れないまま
流れました。
私が必要だって言って下さるレスもありましたが、
優しかったり無視されたり、何を考えているのかわかりません。
本当なら来年結婚するはずだったのに、どうなるのかわかりません。
愚痴ですみません、すれ違いかもしれませんが、
一人で考えてても絶望しか見えてこないんです。
796優しい名無しさん:2008/12/21(日) 21:41:24 ID:185ifVrA
>794
こんなスレにわざわざ来る人は、自覚がなくても病んでるんだよ。
病人叩くヒマがあるなら、早めに病院行った方がいいよ。

>795
彼氏は病気なんだから、まずは病気を治すことが肝心。
病気のまま結婚するのもよくないだろうしね。
今は病人のための治療を最優先に考えるしかないよ。

例えば、もし珍しい難病で遠くの病院に入院しなきゃいけなかったとしたら
あなたも今のような迷い方をしなくてすむかもしれないね。
精神の病はレントゲンや検査の数値で見ることができないからわかりにくいけど。

彼氏の治療のための最善と、
それはそれとして、あなた自身がどうしたいかが合致する方が珍しいと思うから
あなたはあなたで、あなた自身の今の最善を考えるのがいいよ。

彼氏のために自分を殺してしまわないように、我慢しすぎないように気をつけてね。
797優しい名無しさん:2008/12/21(日) 22:54:21 ID:/90+LU1G
>>795さんみたいなレス見ると
俺も病気治さん限り、結婚とかできんのだろうなと思う。
もう8年以上も通院してるけど、感知の兆しはない。
今34だけど、このまま治らないまま結婚も恋愛もできないのだろうか・・・・
798優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:02:23 ID:dlybL2YF
>>795 773
まず、治療的観点でいえば実家で過ごすのは、
ベストの選択肢だと思われます。
生活力自体が衰えるので一人暮らしを続けていると悪化する恐れが強いです。

変な意味ではなく、血縁者だからある意味どうでもよく
気安く接することもありえます。
自分は正直いって友人や同僚のほうが思い入れが強いですが、
彼らとはコミュニケーションできない状態です。
家族とは雑ながらもコミュニケーションできます。

無視するのは嫌いだからではなく、彼自身が対応できるだけの、器がなくなって
しまっているからです。それは許せなくてもかまいませんので、
理解はしてあげて頂ければと思います。
あと、今後無収入になるであろう彼が指輪を買ってくれた以上、
推測でしかありませんが、彼にあなたへの愛情が残っている可能性はありえます。

文面から推測するに、あなたは彼のことを捨て切れないようですし、
まず、ネットと書籍等から適応障害という状態の正確な理解をされることをおすすむします。
その上で愛情が残っているようなら彼の実家を訪ねたり、手紙を買いたり、電話したり、
メールしたりするといいと思います。
ただ、彼の病状から返事があることを前提にしないでください。お辛いでしょうが。
彼の家族と面識があるようでしたら、直接ではなく彼の家族を経由して連絡すれば、
多少なりとも状態を教えてくれると思います。
最後に一人で考えるのはよくわかりません。あなたまで病気になる可能性があります。
親しい友人や家族、信頼できるかたに辛いでしょうが相談してください。きっと力になります。
にちゃんねるには悪意が渦巻いてますが、僅かな善意もあります。
最悪ここで、愚痴をこぼされるのもいいと思います。
ただ、個人的には教えてgooやyahoo知恵袋等の悪意をフィルタリングできる
サイトのほうをおすすめします。
799優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:07:07 ID:1QgwU8Zc
>>795
劣勢遺伝子を残してどうする。
彼とはすっぱり別れたほうがいいと思います。
精神的に健康な男と結婚しないと幸せになれないと思います。
800優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:11:05 ID:Es5esBrE
>>773
適応障害と診断されているものです。

ドタキャン、メールの返事を送れない、電話出来ない、etc...あります。
やらなきゃ…と思ってるのだけど、どうしてもどうしても出来ない。
たぶんそれらの行為自体が、自分にとってストレスなんだとおもいます。
体調や気分の調子の良いときは、できるのですが…

絶対に彼を責めたりしないであげて。
あなたが彼のストレッサーになってしまったら、すべてお終いです。
ともかく治るまで、待ってあげてください。
801優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:16:46 ID:Es5esBrE
適応障害には、適応障害になった理由が必ずあります。
その理由から離れない限り治りません。

その理由(ストレス)が仕事なのか、あなたなのか(ごめんなさい)
だけははっきりさせておいたほうがいいと思います。
仕事なら、、、治るまで待てばいいだけです。
802優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:17:05 ID:91gFp8ST
治って結婚したとしても再発率高いよ
すぐ休職→退職だよ
子供ができたってそんなへたれの子供はやっぱりへたれ
登校拒否とかするよ・・・
やめとけよ
803優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:22:46 ID:91gFp8ST
貴女がよっぽどのドMであれば止めないけどね
苦労するよメンヘラ男の相手はね・・・
804優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:27:05 ID:dlybL2YF
メ欄空欄の人は無視するようにしてください。

偏見に満ちている上、中学高校で学ぶ基本的な劣勢遺伝子
ということばを完全に間違って理解しています。

すべての病気は、
遺伝的要因、胎内環境、生育歴、環境、本人の心理的特性が
関わって発症します。

ただ、再発しないと言い切れる病気ではありません。
五年生存率等ではかれる病気ではありませんし、
本人が悩みとの付き合いかたを覚え、必要であれば薬も活用しながら、
長期にわたって付き合っていかなければならない症候群ではあります。
805優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:38:01 ID:185ifVrA
適応障害の場合は、再発という表現は合わない気がするなあ。
一度寛解してもまた別のストレッサーで発症する、ということなら充分あるけど。

原因となったストレッサーさえ対処できれば寛解までは早いけど
ストレッサーがある限り寛解しないのが難しいところだね。
806優しい名無しさん:2008/12/21(日) 23:56:30 ID:1lhter3F
適応障害で休職から復職して配置転換になったから直接的にはストレッサーなくなって良い感じになった

でも同じ敷地内にいるから、お昼とかあう可能性が高い
今は避けてるけど、いずれは会うし、それを考えると憂鬱だ

復職したから一度会って話すればいいんだけど、怖くて会えないorz
807優しい名無しさん:2008/12/25(木) 02:17:46 ID:E8ZA1m2k
適応障害と診断されましたが、これは病気ではないんですか?
以前うつと診断され、今は適応障害と診断されました。 
家族は私が適応障害だと診断されるないなや、『ダラダラするな』『本当はもっと動けるんだろ』という風に言ってきて、正直つらいです。 
来月から仕事に復職の予定ですが、家族の対応にいちいち苛立っている自分にも不安です。
808優しい名無しさん:2008/12/25(木) 14:58:18 ID:Kc5Vyn40
>>807
適応障害は医学界の二大マニュアルに載っているので、
立派な病名だと思われます。
細かいこといいだすと、そもそも病ってなんやねんて話になるので。
詳しく知りたいなら医療人類学の本を読んでください。

うつとの診断が抑うつ状態との診断だったのか大鬱病との診断かで大きく違います。
どちらかわかりませんか。

ご家族については、診療に同行してもらい。患者に対してどう接したらいいか
説明してもらったらいいと思います。一緒でなくても入れ替わりに話をするでもいいです。

特にご家族については、
ぜひ、次の機会に実行していただければと思います。
809優しい名無しさん:2008/12/27(土) 00:10:02 ID:lgBy0gfa
        ___
      /     ̄`ー、        __,,.--‐‐――‐-、
    , '´          : ヽ._,,.-‐¬ ̄      : .     \
    /: .          . :.::{::.:. : : :{:.:..  . : : : . . : : : . .  /^
   .′:. .       _ 、 :、.:.:::i;;:.:. : :|::::::.:.__;;.-―‐- 、::_:.:. : /
    |;;:;::.:. . .    h ヽ{  ̄ヽ;_}:_,.-‐ァ'´::.::.::.::./ /::.ヽ`ー:'ヘ
   l;;;;:;:;:::.:. : . .  !   j!,.-‐ Vハゝ'´::.__::.::.::.::.::.^^::.::.::.::\::.::.:{
  二i;;;:;:;:::.:.:.:. : ://     ‐'   !::ハ::.::.{ __ヽ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`、::.:ヽ
._-三_,};;;:;:;:::.:.:.:.:/レ'   !    }ノ ヽ::ヽ二ノ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:〉::.::.:
-;/.:.::t;;:;:;::::.:.:.:j  -‐'   _,,. rく´    \::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.:
/  .:.:::ヽい从;{ __,,,.. -、___,{イ      `ヽ、::._::.::.::._;;.-'´ノ::./
!::.:....    ̄:./      ヽ_ヘヽ、     ___ __,二 -‐=-‐'´
ヽ:_:::::.:.:.:.... /___   、 v'´ .:.::_>'´ ̄~ ̄ ̄
   ̄`ー‐''´三`ー-r一''¨´ ̄
     ̄―二三三f´,r'´ . . :.:._;.-‐‐―‐‐―‐--- ::.__:.:.:._z、__;;..
          ̄三^ヽ:.__;.-‐' 三二― ̄  ̄ 二―   ̄

     僕、もう疲れたよ・・・。
810795:2008/12/28(日) 19:25:43 ID:4mu/Xjne
皆様優しいレスを下さってありがとうございました。
二チャンネルの雰囲気は慣れているので、
今後もここで相談させていだたけたら幸いです。
独り言のように、ネットで調べきれなかった疑問や愚痴を吐くと思いますので、
不快な方はスルーして下さい。

先日、クリスマスに会う約束を破られ、
我慢しなければとわかっていながらあまりにつらくて、
親のところには喜んで帰って、親との約束は守る癖にといったら
顔も体も殴られ、けられました。我を失っているようでした。
親、友達など、私以外の人との約束は守り、
機嫌も悪くしないようです。
どうして私だけこんな目にあうのかわかりません。
憎いとかむかつくとか、別れたいと叫ぶので、
甘えているわけではなさそうです。
起き上がるのも苦痛だし、明日から温泉に行くことになっていたのに
連絡もないし、キャンセル料払うのも私だし、
機嫌がいい時は凄く優しいのに
このギャップに振り回されてちょっと参ってます。
病気の原因は職場でのトラブルだそうです。
暴力の二日前には早く病気を治して結婚したいなんて言ってましたが、
これも気分が乗ったから言ったのかなって思ってます。
人の考えていることがわかりません。
もっと我慢して、向こうから誘った約束を破られても、仕方なかったねって、
笑っていればいいんですか?
811優しい名無しさん:2008/12/28(日) 23:43:04 ID:1E9DOyT0
>810
早めに別れた方がいいよ。

暴力を振るう人はダメ。
それは適応障害とは関係ないから。

812優しい名無しさん:2008/12/29(月) 00:04:47 ID:QAkwAbNu
>>810
それは適応障害だけじゃなく、境界性人格障害が入ってないか?。
もしそうだったら、一生そのままか悪化するだけだから覚悟決めたほうがいいと思いますよ。
個人的には>>811さんに賛成。
813優しい名無しさん:2008/12/29(月) 00:56:12 ID:FQCxdkRY
>>810
逃げてー!
その男から早く逃げてー!!
そんなの彼氏でもなんでもないじゃん。
ただのDV男だよ!
814810:2008/12/29(月) 09:46:17 ID:iE7LjCrx
私に原因があるんですよ。
私が会いたくないって言われても会いに行ってしまい、
一人でいたいと言ったのに一緒にいたいと泣いたから
邪魔だったんだと思います。
痛くて必死で抵抗したから、彼にも手を出してしまいました。
そうしたら余計に全力で殴られました。
どうして優しくしてくれないのって毎回言われますが、
私は、どうして私以外の人には優しくするのって思います。
今はそれを理解してもらえないのはわかっていますが
あまりにもつらいです。でも
見捨てられないし、仲良くしてれば楽しいから
別れを選べないんです。
815優しい名無しさん:2008/12/29(月) 10:34:04 ID:6bDf7fKc
共依存だな。早く別れたほうがいい
でないとあなたも大変なことになるよ
816優しい名無しさん:2008/12/29(月) 10:37:57 ID:pEhablyW
今後とても苦労すると思います。あなたの精神が崩れないか心配です。

私にも適応障害の友人がいますが、
会いたくないと言われたなら会いません。一人でいたいのなら邪魔をしません。
心配でたまりませんが、そういう時は本当に他人に接する余裕がないということで
無理に会うと「普段出来ているコミュニケーションがどうやってやればいいか分からずパニックになる」と
大変落ち込みしばらく会話も出来なくなります。心配だ、と伝えることすらできませんが
私の心配を押し付けず、友人の気分の復活を待つしかありません。

私は「友人」という立場なので、離れた所から、友人のペースに合わせていけますが
あなたは「彼」「彼女」という立場なので焦りが出てしまうのだと思います。

彼と付き合い続けたいなら、相当の覚悟が必要ではないでしょうか。
周りの幸せな一般的なカップルを見て羨ましがらない、愛情の見返りを求めない・・・等。
哀しい事に、それは本当に難しいです。
説教くさくてすみません。
817優しい名無しさん:2008/12/29(月) 11:40:32 ID:O8u3XBaq
>814も早めに病院行った方がいいよ。
「共依存」でぐぐってみ。

適応障害の話をすると、
彼氏の症状に814が耐えられないんでしょ。
それならやっぱり無理にでも距離を置くしかないと思うよ。
適応障害の患者にとって、しつこく付きまとってくる人の存在は
症状を悪化させるだけの単なる迷惑な存在。

セックスもできるサンドバッグが手近にあるのは
ただの暴力男にとっては都合がいいのかもしれないけどさ。



818優しい名無しさん:2008/12/29(月) 16:43:41 ID:5f2+24a8
念願の職に就けたんですが、職場が厳しいのでちょっと怒られるだけで凄く怖く
感じるようになりました。毎日プレッシャーで職場に行けなくなりました・・・
私は適応障害なのでしょうか?病院では鬱といわれています。
このままどんな仕事もできないかと考えるようになって心配です。
819優しい名無しさん:2008/12/29(月) 17:17:26 ID:dPRoasu6
>>818
うつだということであればそれ以上詮索するのはやめましょう。
適応障害の名前がついたら治るわけでもないし。
うつであればまずは休養、次に服薬、そしてよくなったらリハビリ。
不安を先取りしてもよくはならないので、気を楽にしてお大事に。
あんまり心配しちゃいけないよ。
820優しい名無しさん:2008/12/29(月) 18:07:20 ID:LO2e+OH3
やっと本日退職出来た。
休職中は不安焦燥感が消えなくてお先真っ暗だった。
でもこの病気にかかった原因を考えてみると、
ストレッサーは職場にいたことに気づいた。
それからの退職決意は早かった。
ストレッサーに「皆に挨拶しないのぉ?」と凝視されながらの
荷物整理は辛かったけど、もうこれで終わり。
不思議と気持ちは安定している。来年は良い年になります様に…
821優しい名無しさん:2008/12/29(月) 18:22:08 ID:5f2+24a8
>>819
リハビリとはどのような事を行えばよろしいでしょうか?
822優しい名無しさん:2008/12/29(月) 18:31:11 ID:dPRoasu6
>>821
あくまで回復してからだけど、軽い散歩や体操や読書など日常生活で出来ていたことを少しずつやるだけ。
うつというのは心も体も疲れきって別人になっているのだから、休むときはとことん休み何もしない。
動けるようになったら負担にならない程度に何かする。
まずは十分休養をする。リハビリは心と体の疲れが取れてから考えても遅くはない。
823優しい名無しさん:2008/12/29(月) 19:01:29 ID:O8u3XBaq
>820
お疲れ様!
まずはゆっくり休んでね。

新しい気持ちで新しい一年を迎えられる820さんに
落ち着いた日々が訪れますように。
824優しい名無しさん:2008/12/29(月) 21:17:19 ID:5f2+24a8
>>822
ありがとうございます。
前にも鬱で休んでいた時期があって就職してまた病気繰り返したので、
あせってしまいます。
825優しい名無しさん:2008/12/30(火) 18:19:35 ID:O4Qz+JjL
転職して職場に馴染めず、仕事も思ったほど成果だせず負い目を感じ、上司のくだらない嫌みに毎日勝手に傷つき、結局適応障害で休職しました
今思えば転職前の職場でも上司へのムカつきが抑えられず辞めた気がする。その時は休職なんかせず普通に働いていた気がするから自分は普通より少し内気なリーマンで、経験を積めば他の年配のデキリーマンみたいになれると思ってた。

でも裸一貫で飛び込んだ新天地で打ちのめされました。
友達もいない仕事もできない。

今は何とかしがみついて復職しましたが、仕事出来るか将来怖いです。
来年は続けられるかなって。
少しは変わりたいなって思っています。

何が言いたいのか分からなくなったけど、来年は頑張るぞ(*^-^)b
826優しい名無しさん:2008/12/31(水) 22:33:05 ID:o+GjuuJB
そうだね、みんなの来年が良い年でありますように(^^!
827優しい名無しさん:2009/01/01(木) 01:51:33 ID:Eh97YQKm
>>795
一度別れてから、彼の病気が治るのを待った方がよい。
その間に別の出会いもあるだろうから、それも大事にして。
治療にいつまでかかるか分からないし、それを待つのはお互いにしんどい。

彼の病気が良くなって、そのあとまた会うことがあれば、
また恋を育んでいけば良いだけ。
828優しい名無しさん:2009/01/01(木) 01:54:14 ID:Eh97YQKm
>>824
復職に焦ってるうちは絶対に治らないので、
残念だけど、そのままではずるずる何年もその状況を繰り返すのみだな。
半年ぐらい思い切って休んで、その後は何事もなかったかのように復職すればよい。
829優しい名無しさん:2009/01/01(木) 01:56:22 ID:Eh97YQKm
>>821
心の病気も特別な事じゃない。

病気が良くなるまで安静にして、
病状が良くなってきたら、出来ることからやりはじめて、
まずは生活を元に戻しながら再発を防ぐために、生活や考え方を変え、
最後に職場復帰だ。
830 【大吉】 【1575円】 :2009/01/01(木) 06:00:06 ID:M3HIBExi
それぞれのペースで焦らずにゆっくりと・・・
このスレのみんながまったり過ごせますように。
831優しい名無しさん:2009/01/02(金) 10:19:35 ID:O+SnoOAV
応援したかったけど、
>>810
は別れたほうがいいと思う。
暴力と適応障害は独立した事象。
あなたの書き込みからも共依存の兆候が見られる。

>>827
がベストだと思う。
832795:2009/01/02(金) 22:30:41 ID:Me7qb2TN
レスありがとうございます
今年もよろしくお願いします。
携帯からなので改行がおかしかったらすみません。

共依存については以前調べたことがありますし、
大学で心理を専攻してた友人に話をしてみても
私は当てはまらないだろうと言われました。
ただ、彼と長く付き合っていること、
彼の親に、私がいるから安心して一人暮らしをさせられると
言われ、責任を感じているところや、
今年結婚する予定だったのに今のような状況にあることから
苛立って極端な発言をする傾向があるので
掲示板に書き込むときは冷静なときにします…。

彼からはクリスマス以来連絡はありません。
年末年始にもいくつか約束はありましたが
連絡がとれないままなしになりました。
彼が言い出した温泉も当日キャンセルになり
キャンセル料支払いの手続きは私がやりました。
破る約束ならしないでほしいと思うのも
わがままでしょうか。
別れたほうがいいといったレスもたくさん
いただきましたが、私が考えるより先に
彼のほうが選んだのかもしれない…
833優しい名無しさん:2009/01/02(金) 22:43:41 ID:k4VyVG/p
>>832
ここに書き込んでいる意図がまったく分からんが、
病気は関係なくそいつはやめたほうがいいだろ。
自分の書込を親友からのメールだと思って自分で答えてみろ。

恋に溺れているだけならいいが、書込を見る限りおまえの精神もちょっとおかしくなってる。
せっかく連絡がないんだから、一度きっちり整理して、冷静になってみろ。
834優しい名無しさん:2009/01/03(土) 00:30:27 ID:msWg8ekL
>>832
まちがいなく、あなたと仕事が彼のストレスで病気の原因。
きついこと言うけど、嫌われてるのになぜ追いかけるの?
あなたは彼に嫌がられてるのがわからないのかな。
離れたほうがいいとおもう。
835優しい名無しさん:2009/01/03(土) 00:39:23 ID:msWg8ekL
「破る約束ならしないでほしい」とあるけど
最初から約束を守るつもりはなく、ドタキャンを繰り返すことで
呆れて去ってほしい(別れのテクニックの1つ)と考えてるような気がしますが。
836優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:05:38 ID:t07wnPg1
age
837優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:22:33 ID:IlAgOKqK
開会日 : 2008年10月15日 (水)
会議名 : 予算委員会
収録時間 : 約7時間3分




 質疑者等(発言順) 動画形式
福山哲郎(民主党・新緑風会・国民新・日本)
羽田雄一郎(民主党・新緑風会・国民新・日本)


石井一(民主党・新緑風会・国民新・日本)         ←ここをクリック


山口那津男(公明党)
松あきら(公明党)
小池晃(日本共産党)
福島みずほ(社会民主党・護憲連合)
荒井広幸(改革クラブ)
www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2861&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=0&dt_singi_date_s=2008-09-12&dt_singi_date_e=2008-12-24&tx_speaker=%C0%D0%B0%E6%B0%EC&sel_speaker_join=AND&tx_anken=&sel_anken_join=
AND&absdate=no&sel_pageline=10&dt_calendarpoint=2008-12-02&abskaigi=no




     ↑
アホー曰く『俺はプロだ!』。。。アホーソウリーのプロ談義w


ホイ、これは見ておいた方が良いぞ
838優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:58:17 ID:PmO1x89C
>>832
一番最初の書き込みの時は、
病気の辛さとか
ドタキャンしてしまう気持ちを理解して欲しい的なことを書いたけど、
相手が暴力振るうなら話は別。
暴力が自分のせいなんてことはどんな場合でも絶対にないよ。
彼に決めさせるのも悪くはないとは思うけど、
ちゃんと自分から別れ話を切り出して、
その上で彼氏と相談して彼に決めてもらったらいいと思う。
839優しい名無しさん:2009/01/04(日) 01:02:44 ID:oo5yDLNa
>808さん、だいぶ亀レスになりましたが>807です。 
はじめの医者の診断は『抑うつ状態』では無かったと思います。二年ほどパキシルやその他安定剤や睡眠薬をもらっていて、医者を変えたら(というかODして別の病院に入院)『適応障害の抑うつ状態』との診断をされました。

実は家族に現役の医療従事者がいるのですが 
『うつじゃなくて良かったね。重い精神病じゃないし。適応障害なら大丈夫だよ』
とのこと。その言葉に家族も『病気じゃないんだ』というような認識のようです。 

担当医とは入院時に話してると思うのですが、いまだに家族の認識は変わりません。 
我が家は父親がうつで自死しているので、それより軽いなら関心が無いのかもしれません。
840優しい名無しさん:2009/01/04(日) 02:10:53 ID:4VNrVMdJ
808さんじゃないけど。

>839
『うつじゃなくて良かったね。重い精神病じゃないし。適応障害なら大丈夫だよ』
という言葉には、うつ病の人には悪いけど、全く同意。

でも適応障害も立派(?)な病気だよ。

適応障害もうつ病も、現れる症状は抑うつ状態だから見分けがつきにくいけど
適応障害の場合は、発祥の原因となったストレッサーが具体的にあるのが特徴。
そのストレッサーさえなくなれば、あとは快方に向かうだけ。

うつ病は原因不明なことが多くて、「こうすれば寛解する」というのが難しいのが難点。
それに比べて適応障害ならストレッサーさえなくなれば寛解できるからね。
ただし、適応障害でも自死する人がいるのはうつ病と同じ。

もしかして、家族からのプレッシャーがひとつのストレッサーになっていそうな気がするから
そのあたりも含めて、医療従事者さんからご家族に説明してもらえるといいんだけどね。
841優しい名無しさん:2009/01/04(日) 02:17:07 ID:+9Ew7xip
>>839
おまえの話はどうも信用ならん。
精神病に限らず、プロの医療関係者なら、身内の診断は絶対にしない。
どうしても客観的に見ることが出来ないからな。これは医者の常識。
たぶん家族の対応は、おまえの感じているものとは違うはず。

しかし、だとしても、おまえの治療にはあまり良い影響はなさそうだな。
まずは、主治医を信じて、今後のことをよく相談しろ。主治医は絶対におまえの味方だ。
こんな2chで相談してちゃダメだ。
842優しい名無しさん:2009/01/04(日) 02:20:52 ID:+9Ew7xip
>>838
> 暴力が自分のせいなんてことはどんな場合でも絶対にないよ。
まったくその通りだ。
しかし、別れ話をきちんとできる状況でも無さそうだから、
一方的に別れてしまえばよい。携帯は番号を変え、場合によっては引っ越せ。
彼の家族とも連絡をとってはいかん。
話し合えば、弱いところを突かれて、ずるずるつきあう羽目になる。
彼に決めてもらうなど、一番やってはいかんことだ。

ともかく、>>795の精神がおかしくなっている。
たぶん、>>795も病院に行くことをおすすめする。予防の意味でも。
インフルエンザの予防接種だと思って、専門医に相談してみろ。
843優しい名無しさん:2009/01/04(日) 07:23:53 ID:6YAfcGGL
適応障害=境界性人格障害??
844優しい名無しさん:2009/01/04(日) 10:48:31 ID:4VNrVMdJ
>843
違います
845優しい名無しさん:2009/01/04(日) 15:29:42 ID:wixrCxUL
>>844
適応障害=人格障害
ではあるわな
846優しい名無しさん:2009/01/04(日) 16:00:54 ID:erzulDa+
1月で会社クビ!
適応障害のこと考慮してくれず
上司は自分の出世・保身で部下を見捨てることで終わらせたいみたい
847優しい名無しさん:2009/01/04(日) 16:57:40 ID:CM6JWVG3
>>846
自分が適応障害であることを話して、それ前提で入社したのなら別だけど、
現実問題、大多数の普通の会社は
適応障害患者を支えながらやっていけるほどの余裕はないと思う。

 適応障害で休職・退職したものより
848優しい名無しさん:2009/01/04(日) 16:59:38 ID:CM6JWVG3
>>843-845

個体の”性質”に対する診断:人格障害
個体の環境に対する不適応による”状態”(病気):適応障害

人格障害が適応障害を引き起こすことはあっても、
完全に別ものであると思う。
849808:2009/01/04(日) 17:01:55 ID:CM6JWVG3
>>840-841
以上に言うことはありません。
850優しい名無しさん:2009/01/04(日) 17:02:37 ID:dX4WH50R
あんたは医者かい?
世間的には適応障害=人格障害とみてますよ
851優しい名無しさん:2009/01/04(日) 17:02:39 ID:OFtNBb/h
3・4年前に適応障害になって2年前に自殺未遂しました。その頃から人格障害もあるんじゃないかと考え込む今日この頃…。
852優しい名無しさん:2009/01/04(日) 17:04:58 ID:CM6JWVG3
素人じゃないけど、医学の基礎テキストぐらいは見て勉強したよ。
自分のことだからね。

あと世間的な見方は医学的見方とまったく関係ないと思いますがww

ただ、適応障害の素因に、個体のストレスへの脆弱性があるのは事実。
853優しい名無しさん:2009/01/04(日) 17:09:20 ID:CM6JWVG3
>>851
別にそこは悩むところではないように思います。
適応障害であれ、人格障害であれその違いは現在のあなたにとって、
それほど大きなものでしょうか?
適応障害もしくは人格障害によって起こっている現況があなたの一番の問題ですよね。

担当医を信頼し、その診断に沿った治療をしていけば十分と思いますが、
何か別の不安があるのでしょうか。

適応障害ならストレッサーの排除。
人格障害なら、自分の性質を良く知り、それと折り合いのつけ方を学ぶ。
と最優先事項は違うと思いますが、担当医を信頼し治療していく点では違いありません。
854優しい名無しさん:2009/01/04(日) 20:58:39 ID:CM6JWVG3
>>850

>>723,730,733-734,1-2
855優しい名無しさん:2009/01/04(日) 22:42:12 ID:oo5yDLNa
>840さん 
レスありがとうございます。ストレッサーが家族の場合、どうしたらいいんですかね…
自分自身、ストレッサーが何なのかぼんやりとしていたんですがどうやら過干渉の母親かもしれません。

公務員一家なので、民間企業に勤めている私に『無駄な時間を過ごしているようだけど何か考えてるんでしょ?』と言ってきたり(休職中でそんな余裕も無いのに)、上司から私への連絡にキレたり…

医療従事者がいるといっても(姉なんですが)、もう独立し家庭を持っているのであまり私の問題に対して頑張ってもらうのも気が引けてしまいます。 

担当医に対しても、何をどの程度話したらいいのかよくわからないでいます。 
ストレッサーが誰なのかハッキリしてるだけでもマシだと考えることにします。
856優しい名無しさん:2009/01/04(日) 22:52:37 ID:KLnqy3eQ
明日から初出だと思うと、胃が痛くてなかなか寝付けません。
辛いです。
857優しい名無しさん:2009/01/04(日) 22:58:18 ID:OaXpe8NY
>>856
同じく明日から仕事です。仕事を辞めれば病気は良くなることはわかっていても
仕事を辞めたところで、住まわせてくれる家もなければ、生活する為の
物やお金をくれる人もいない。だから、適応障害と言われようが
働くしかない。
858優しい名無しさん:2009/01/04(日) 23:00:58 ID:OFtNBb/h
>853さん。
いろいろとアドバイスありがとうございます。何だか漠然と考えていたので気に障ることもあったと思います。やっぱり担当医の言うことに従っていればいいのですかね。あと、気になることがあったら話してみるとか。何とか回復するよう頑張ります!
859優しい名無しさん:2009/01/04(日) 23:29:43 ID:aImMUflG
>>855
担当医は、ある意味「他人」ですし、守秘義務があるのですから、
思い切って、思うことすべて伝えたらよろしいのではないでしょうか。

自分は話すと相手の反応を見て、相手が望んでいる答えかどうかを
意識してしまうので、予めすべて紙に書いて担当医に渡してます。
もちろん、それを読んで医師と応答はするのですが。

人によると思いますが、2ちゃんねるに書き込むようなタイプの人間は、
文章を書くほうが心情を吐露しやすいのではないかと思います。
860優しい名無しさん:2009/01/04(日) 23:44:50 ID:aImMUflG
>>855

まず、ストレッサーがご自身の母親と感じられたのなら、
そのことを担当医に話すべきかと思います。
あと、入院時にしか担当医からご家族へ説明されてないようですから、
改めて説明してもらうのがベストだと思います。

診断・治療的観点でも、患者本人だけでなく一緒に生活している
家族からの視点は非常に有効だと思います。
でなければ、多くの精神科医が家族の診療同席を行っているはずがないと思います。

担当医にとっても、あなたご自身との話しだけでは
見えてこない部分が見えてくるかもしれませんし。

あと、状況として生活力が衰えていないようなら、
ご実家の近くにアパートを借りてみるのはいかがでしょうか?
金銭的負担にもなりますが。
無理に一人暮らしという形ではなくても、
日中、家族から離れ自分だけの場所でゆっくりするだけで、
状況が改善するようなら、家族がストレッサーの可能性は高いです。
生活に問題がないようなら、実際に一人暮らしを行ってもいいですし。

もし、お金・生活力等の問題で、難しいようなら、
家庭の外で、一人ゆっくり時間を過ごせる場所を、見つけてみてはいかがでしょうか?
公園、図書館、喫茶店等々。
家族がストレッサーであれば、やはり好転すると思います。
861優しい名無しさん:2009/01/05(月) 22:02:07 ID:CKGFgz8Y
ここのスレッドを読んでいたら、ホント気持ちが同じ。。。というような気がしました。
適応障害、、なかなか治らず。。。
862優しい名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:38 ID:Fw2QY9tt
適応障害を治すには
ストレッサーを排除するのみ。

ストレッサーを抱えたままじゃ、治るものも治らない。

簡単に排除できるストレッサーなら
適応障害になんてならないんだけどさ・・
863優しい名無しさん:2009/01/05(月) 22:32:04 ID:aT50xt/A
治そう!って思っちゃうのもストレスになるしね。
864優しい名無しさん:2009/01/06(火) 00:09:32 ID:SmmaQ0s5
>859 >860 さん 
確かに私も、相手が望むような方向で無意識に話をしてしまいます。 

何か言われるのが怖くて、診察のときも食欲減退していようが、眠れない日があろうが大したことじゃないんじゃないかと感じて『大丈夫です』と言ってしまうのがほとんどです。 
予めメモするというのはいいですね。やってみようと思います。 

一人暮らしは今年度中にと考えています。
今は金銭的な余裕が無いのですぐには難しいんですが…。 
一人になれるように外出したりするんですが、それはそれで
『どこに行っていたんだ』
『何をしているんだ』
と、帰るとすぐに母の愚痴を聞かされるのであまり逃げ切れている感じはしないです。 
早く家を出れるように頑張らないといけないですね。アドバイスありがとうございます。
865優しい名無しさん:2009/01/06(火) 00:15:51 ID:34HqoqKR
>>864
それだと >860 の方法も効果薄いどころか逆効果になりかねませんね。

やはり、担当医にお母様の性質を理解した上で、
慎重な物言いで説明していただくしかないと思います。
もしくは、いらっしゃるのならお父様のほうに先に理解していただくとか。
説明すれば必ずわかってもらえるというような、簡単なものではないですから。
下手に刺激を与えると興奮しそうなお母様ですし。

生活力と金銭的余裕ができたら一人暮らしするのが一番良さそうですね。
いきなり遠くに行くのではなく、ご実家の近くとかで。
866優しい名無しさん:2009/01/06(火) 22:48:03 ID:svq2JccQ
調子良くなったのに次は食べ物食べれなくなったorz
食べようとしたら気持ち悪くなる…薬増やしてもらった方がいいかな
867優しい名無しさん:2009/01/06(火) 22:57:09 ID:UUh4v2Ua
age
868優しい名無しさん:2009/01/06(火) 22:59:57 ID:ZVXHsgW9
>>866
何にも食べられないの?
好きなものがあれば、とりあえずそれ食べて空腹満たした方が良いよ
869優しい名無しさん:2009/01/06(火) 23:18:54 ID:1mi8Gx3V
>864
出かける前に「どこへ行く」「何をする」か言っちゃえば?

親の小言はストレスだけど
そもそもなんで適応障害になったのか、
その大元のストレスも親なのかな。
その辺もちょっと突き詰めてみるといいかもしれない。

診察の日は、医者に何でも言えばいいよ。
大したことかどうかは医者が判断するんだし
ここであれこれ書いたりレスもらったりするのもいいけど
たまには生身の人間相手に直接思ってること全部喋るのもいいもんだよ。
言いたいことや聞いてほしいことはいっぱいあるだろうから
忘れないようにメモはお勧め。

870優しい名無しさん:2009/01/06(火) 23:21:28 ID:1mi8Gx3V
>866
早めに主治医に相談した方がいいよ。

食べるのが辛いなら飲むのはどう?
私は食べるのが辛かったときは、牛乳とかトマトジュースとか
ウィダーやヴァームのゼリーなんかで凌いでた。
冷えたものは喉を通りやすいから。
871優しい名無しさん:2009/01/07(水) 20:41:13 ID:JaPLgM+4
転勤4ヶ月。適応障害、抑うつ状態と診断されてから2ヶ月。
なんとか、出勤していたが、本日、前の職場に戻してもらい旨の
配置転換を会社に申し出た。直属の上司は戻すように人事部に
掛け合ってくれるといってくれたがどうなることやら。

自分自身、分けわからなくなってきてしまった。
本当にうつなのかそれとも今の職場が嫌な為に
自分自身を騙そうとしているだけではないのか。

一体俺は何をやってるのだろう。
考えがまとまらない。
872優しい名無しさん:2009/01/07(水) 20:49:27 ID:aGGT8znY
直接上司に願いでただけでも凄いよ
前の職場に戻れば復活出来るさ
873優しい名無しさん:2009/01/08(木) 03:12:30 ID:OW0IOszI
診断されてから、薬とカウンセリングで5年たった
休職すると後が大変過ぎると思ったから休職はしなかった。
エネルギーが全然残ってないのに仕事していかなきゃいけないのは強制収容所の様だった
でも今は薬全然飲まなくても平気になった。半年位たつ。
薬飲んでたお陰で気分をコントロールするだけなら薬なしで自分でやれる位になった
適応障害は原因をなんとかしない事には治らない、と実感した、5年もかけて(泣
原因が手強すぎてまた薬の登場です。
ただ生きるだけでなんでこんなに困難なんだ・・明日も仕事だあああ
874優しい名無しさん:2009/01/08(木) 11:25:56 ID:IZD+bTkE
適応障害と診断され3ヶ月。
配置転換があり原因は除去できたはずなのに、会社に行きたくありません。
新年に入ってから、「風邪」と言って一回も出社していません。
仮に転職しても、同じことを繰り返しそうな気がします。
875優しい名無しさん:2009/01/08(木) 11:31:59 ID:81V8khBV
874
すごくわかる・・・
876優しい名無しさん:2009/01/08(木) 11:33:36 ID:+LuHPY4c
>>874
その可能性はあると思います。
自分も前の会社で原因不明で倒れるのを繰り返し、
実家戻って転職しました。その後、すぐ転勤で一人暮らしになりました。
最初はすごく上手くいっていたのですが、徐々にちょっとずつ苦しくなりました。
で、(連絡はしたけど)欠勤、救急車、異常なし、長期休暇、
実家送還、休職、休職期間満了退職です。

担当医の方は仕事と現在の >>874 さんについて、
どのように言っておられます。薬の飲みながらなら就労可能なのか、
薬を飲んだ上で周りのサポートがあれば就労可能なのか、
現在の職種・職場は難しいが、就労自体は可能なのか。

自分は復職を担当医にずっと希望はしてましたが、
担当医としては、あまりお薦めできないでした。
そろそろアルバイトは始める予定で、それには賛同してもらえてます。

ストレッサーが何かによりますが、
自分は人間関係の部分を表面上上手くとりつくろっても、
中にストレスを溜め込んでしますのが一番の原因だったと思っています。

そのため、担当医からは、人に接するサービス業的なものより、
ものを相手にするものづくり系の、比較的軽いアルバイトを進められています。

参考までに。
877優しい名無しさん:2009/01/08(木) 20:36:40 ID:vEa74z6k
俺も去年の10月転勤。11月末で適応障害抑うつ状態。就労不能、二ヶ月の静養。
の診断を受けた。
今日まで休んではいないが、もう限界だ。
明日所属の上長に申し出る。できれば前の職場に戻してもらいたいと。
駄目なら、休職しようと思う。
頭痛、胸の痛み、動悸、不安、吐き気、睡眠不足。もう無理かな。
はー、いい年して情けない。

878優しい名無しさん:2009/01/08(木) 21:35:09 ID:udr/+Ulv
>>874
休めば休むほど出社し辛くなるんじゃないの?
そこまで会社行きたくないなら、休職させてもらった方が良い
異動でストレッサーから離れたといっても、会社に対して嫌な思いはすぐに軽減できないよ

適応障害はなり易い人はいるだろうし、一旦なったら次もまた・・・って心配あるね
でも転職して同じ状況になるかは仕事と職場環境によるから今の時点では分からない

とりあえず明日出社できるか、出来ないなら医者と相談だね
879優しい名無しさん:2009/01/08(木) 23:51:23 ID:PojoUqZ4
>877
休職するなら、休職できる最長の期間を確認してからね。
880優しい名無しさん:2009/01/09(金) 02:53:38 ID:nNAKLvej
皆さん、こんばんわ。適応障害のことで質問したいのですが

去年に私が過労で倒れた直後に妻が適応障害になってしまい
その後1月程経った頃に突然家出をされ、それ以来帰って来ていないので別居になり
しばらく音信不通になった後から離婚をしてくれって言われ続けています。

正直離婚したくないのでそれは伝えてありますが、彼女の為にならない様なら別の人生を歩こうと思います。

離婚したい理由や適応障害の原因も何故かコロコロ変わるので何もしてあげられないし
現時点で妻は治ったと思い込んでいるようなのですが
妻自身メールだけはやり取りが出来るので
メールで連絡しているのですが長文は読めなくて質問にも答えられないしどんどんまともな文章で無くなって来ているので
治っていなどころか悪化しているのでは無いかと思っていますが
妻の親族は心療内科に行くのが恥だと考えているようで通院を促さないようですし妻自身ちゃんと通院していない様で薬も飲んでいないようです。

離婚するにしても出来れば妻自身が安定してから協議をしたいのですが

妻の言葉を優先して離婚してあげた方が彼女の為になるのでしょうか?
もし、それによって追い詰めてしまったりしたくないので出来る限り慎重にやり取りをして話せるタイミングを探していますが
私は適応障害になった事が無いのでネットや書物で調べる事しか出来ないので
適応障害の皆様のリアルな意見を聞かせて頂きたいのですが治るのを待たずに離婚してあげるべきでしょうか?

余談ですが、私自身は別居後心配で仕方なくて精神的に参ってきたので先日心療内科に行ったら不安神経症と不眠症と診断されました。

下手くそな長文で申し訳ありませんがアドバイスを頂けると助かります。
881優しい名無しさん:2009/01/09(金) 03:07:04 ID:vJtHSV8s
>>800
難しいですね。適応障害の原因の一つのストレッサーが、夫婦生活なのは確かかもしれません。
細君とメールでやりとりできるのは大分いいほうですね。多分、自分は無理です。

理由や原因をおそらくご本人もはっきりわかっていないのだと思います。
適応障害を発症しているなら、思考力も衰えますし、同じ悲観的観念に囚われることも多いです。
ちゃんと通院せず、薬も飲んでいない上、メールでのコミュニケーションも悪化しているのなら、
症状も悪化している可能性は高いと思います。

奥さんが「離婚して」と言っているのだからスパっと離婚して、
新しい人生をお始めになるというのも一つの選択肢ですが、
今でも奥さんを深く愛してらっしゃるようですし・・・・・・。

奥さんの親しい友人等はご存知ないですか?
奥さんの親族の協力は難しいようなので、友人に協力を仰ぐというのはいかがでしょうか?
現状のままは奥さんにとってもあなたにとっても、奥さんの親類にとってもよくないと思います。

まずはしっかり通院して、ちゃんと服薬することが必要です。
医学的にもそうですし、「自分が病気だ」と認識することで、楽になれますし、
「治るもの」と認識することもできます。

結論としては、奥さんの親しい友人に協力を仰ぐか、奥さんの親類の中に理解者を作って、
多少、関係性が遠くても、理解してくれ、また人のため、ましてや親類・友人のためになら
動いてくれる方は必ずいらっしゃると思います。
まず、通院させることが一番だと思われます。
882優しい名無しさん:2009/01/09(金) 03:16:38 ID:8TxPRYy5
適応障害と診断をうけた方、診断は受けていない方、 会社やめられた方いますか?
会社やめてまたその会社に戻った方いますか?

また、休職明けで、会社はいづらくないですか?
883876:2009/01/09(金) 03:21:32 ID:vJtHSV8s
>>882 >>876 です。
884880:2009/01/09(金) 03:23:54 ID:nNAKLvej
>>881
早速のお返事ありがとうございます!!

妻の親族や友人に助力を請いたいのですが
病気を知っている人は親を含め数人しか居ないようです。
別居後に妻の友人や親戚ににやっていないDVで酷く責められた事があり
その際にはやっていないとハッキリ言いましたが
それ以来は何を言われるのか考えると連絡を取るのが不安で億劫になっていました。
親類の方に、相談に乗ってくれそうな方が居るので電話だと上手く説明できるか分からないので手紙を書いてみます。
ありがとうございました!!
885優しい名無しさん:2009/01/09(金) 03:37:59 ID:8TxPRYy5
適応障害と診断された方、また診断はされていない方にお尋ねいたします。

症状がきつくなり、また、他の理由などで会社をやめられた場合とします。元気になって、またその会社に戻り働かれてる方っていますか?
886優しい名無しさん:2009/01/09(金) 18:45:08 ID:1CYbAnsW
出戻りした人がいたとして、何が聞きたいのか意味不明です
887優しい名無しさん:2009/01/09(金) 20:10:00 ID:8TxPRYy5
>886
職場に出戻りされた方で、周りは理解してくれてますか?
888優しい名無しさん:2009/01/09(金) 22:22:27 ID:Q60aAV6Z
>885
復職する時に閑職に配置替えされて、「元に戻りたい」って意思で潰れて結局退職した。
889優しい名無しさん:2009/01/09(金) 22:33:43 ID:1CYbAnsW
>>887
理解してくれるかどうかは職場にいる人によるとしか言えないでしょう

あなたが休職・退職した事による影響は職場の人でも様々でしょう
迷惑被った人が理解してくれると思いますか?

復職する人間は理解してほしいと願うでしょうが、残念ながらそれは身勝手な願望にすぎない

真摯に謝るなり仕事で挽回するしか結局崩れた信頼は取り戻せない

俺は異動したから謝ろうと思ったけど、結局まだ会ってもいないね
会わないですむなら2度と会いたくねー
890優しい名無しさん:2009/01/09(金) 22:35:14 ID:L3JYUovn
半年くらい一切連絡もしてないけど、5通ぐらい元同僚から年賀状きたよ。
とても、うれしかった。
891優しい名無しさん:2009/01/09(金) 22:45:22 ID:1CYbAnsW
俺年賀状こなかったよw
年賀状も出したくない位迷惑掛けたって事だね
892優しい名無しさん:2009/01/09(金) 22:47:12 ID:L3JYUovn
年賀状送りたくないし、返事は書きたくなかったから
菓子とゴルフボールとブランドネクタイを代わりに会社と自宅に贈った。
そろそろつくはず。
893優しい名無しさん:2009/01/10(土) 00:23:08 ID:6BlwkMr7
メンタルじゃなく、身体的な病気で退職したなら、出戻りしたとしたら、(身体的病気は完治したとして)周りは理解してくれるのだろうか。
もちろん、本人のやる気ー仕事でがんばる意気込みはあるとして。
894優しい名無しさん:2009/01/10(土) 01:55:09 ID:x9XA3id9
>893
メンタルでも身体的な病気でも怪我でも一身上の都合でも何でも
出戻ってどうなるかなんて、出戻ってみないと分からないよ。
895優しい名無しさん:2009/01/10(土) 02:21:30 ID:hiFugoat
>891
この手の病気だと後ろ向きに考えがちだから、わざと前向きに解釈してみよう。
相手は、あなたが病気だと知ってて、あなたの病気の原因になったのではないかと考えた。
あるいはあなたの病気を悪化させる要因に自分がなりえると考えた。
そのため接触を避けたのではないかと思う。

俺、もう年賀状来なくても気にならなかった。
896優しい名無しさん:2009/01/10(土) 02:38:42 ID:m6JdYieS
>>893
どんなもんだろうね。
自分の場合精神病以外にガンと心臓病があるのでいったいどうなることやら。
ガンと心臓病のときは実に温かく迎えてもらえたが、精神病はどうだろうね。
過去の経験では精神病が治らず退職したので、今回ばかりはわからない。
897優しい名無しさん:2009/01/10(土) 03:06:38 ID:/PDJ9Yn2
>>890良かったですね。
きっとあなたが頑張っていたのをみなさん分かっていたからですね。
僕まで嬉しくなりました。。
898優しい名無しさん:2009/01/10(土) 04:40:27 ID:px5m9eFG
休職(うつ状態と診断)しているときは元気だったのに、
ストレスの原因=職場に復帰したら、また体調が悪くなってきた
気分もふさぎ込むし、泣きたくなります・・
でも、異動のためにも、頑張らなくちゃ
899優しい名無しさん:2009/01/10(土) 04:52:00 ID:6BlwkMr7
>896
一度やめた職場に戻った時に、実に暖かく迎えてくれたとの事ですが、
出戻りをしてみようと思ったキッカケは何だったのでしょうか?
職場側にも理解があったのでしょうね。
いま現在もそこで頑張っておられるのですか?
900優しい名無しさん:2009/01/10(土) 04:55:49 ID:6BlwkMr7
>896
メンタル患ってから、退職したと書いてありました。読み落としすいません。
901優しい名無しさん:2009/01/10(土) 19:11:04 ID:nf6dPjd6
>>898
その気持ちよくわかる。負けないでね。
異動まであとどのくらい?
会社には安全配慮義務があるんだけど、休職前と復職後では
あなたに対してなにか変わったことある?
よかったら、聞かせて。俺と同じケースだから。



902優しい名無しさん:2009/01/11(日) 09:53:14 ID:xGtfglXE
>>900
精神病で休職満了で退職したときは、会社からよくなったらいつでも帰って来いと言われたが、
2年病気が治らずそのまま立ち消えになった。上司から思い出したようにまた来ないかとは言われるが。
心臓病、ガンは今の会社だがそれで退職には至っていない。ただ復職後は変わらない対応。
しかし、無理が祟りがん治療に伴う心因反応による適応障害と言うことで休職中。
まだ退職してはいないが、退職してもまた平で迎えてくれるそうだからあまり心配してはいない。
903優しい名無しさん:2009/01/11(日) 10:02:03 ID:wAmaa/+S
始めまして。
今結婚3年目の妻子持ち。結婚前の嫁の浮気が後から分かって、それがきっかけで適応障害になった。
通院して半年、一向に改善の兆しが見えないので昨日病院変えてみた。薬が増えた。
デプロメール150mg/day
就寝前デパス2mg
頓服でソラナックス0.4mg

一度は本気で離婚してくれと申し出たが、絶対に離れたくないと押し切られた。子供も俺の子だと分かってから可愛くなったのもあったし。

けど嫁は俺の病気に対して理解が薄く、変な偏見を持ってる。

薬の副作用もいちいち説明するのが面倒…
つらい。子供は可愛いけど、嫁と一緒にいる限りは一生トラウマが付きまとうんだろうな。

俺だって仕事しながら家事育児頑張ってんのに、毎日毎日不平不満ばかり口にする嫁。

もちろん良いところもたくさん知ってるから今一緒にいるわけだけど、最近マジでしんどい。
鬱が酷い。一人で遠くへ行きたい。



無駄な長文ごめんなさい。
904優しい名無しさん:2009/01/11(日) 21:55:52 ID:VGEVYHJT
>902
うらやましいね、俺は辞める時に会社に恨み辛みメール送っちゃったからそれができなくなっちゃった。
905優しい名無しさん:2009/01/11(日) 22:39:32 ID:L0RQFzw9
適応障害で休職して最近復職したけど、他人とコミュニケーションを継続するのが
非常に苦手なので、仕事をいつまで頑張れるかと考えると不安だ

友達も彼女もいないできない自分は、適応障害というより人格障害じゃないかと思うんですよ

生きるの難しい
906優しい名無しさん:2009/01/11(日) 22:40:55 ID:AZlrA+QC
>902
病気や人に、理解ある人達が多くいる会社なんですね。人を蹴落とす社会、会社が目立つ中、暖かく見守ってくれ、いつでも帰ってこいと言ってくださるなんて素晴らしいですね。その点について恵まれてますね。
907優しい名無しさん:2009/01/12(月) 00:28:07 ID:+4QEjcfW
>>905
俺も905に近い。今週13日からリハビリ出勤開始。初めは、朝一に会社へ
顔出すだけでいいらしい。
会社に出勤することを考えると、虫酸が走る。どうしたものか。
転職するにも、いまの雇用状況じゃねぇ。
908優しい名無しさん:2009/01/12(月) 22:41:11 ID:maZmCJ4K
顔出すだけで良い、とかよく配慮してくれてるね

俺、いきなりフルタイムで復職したけど、辛い・・・
ただ職場に馴染めず仕事で悩み抱えて適応障害になった、と思っていたけど

結局自分の性格を何とかしないとまた悪化すると思う
マジでこの針金のように細い精神を何とかしたい

>>907
今の状況だと辞めても再就職先探すの難しそう
精神的な悩みも加わって、余計悪化するんじゃないかな
とりあえず明日から頑張れ

俺も頑張る・・・か
909優しい名無しさん:2009/01/12(月) 23:23:44 ID:64Cn/oXF
>>908
レス、ありがとう。

職場の雰囲気が「不機嫌な職場」というタイトルの本、そのまんまなんだ。

一応、主治医から寛解したと診断書は出たんだけど、
本当は飲んじゃいけない酒を、今飲んでる。

おまけに、パワハラ。会社は謝罪もせず。

安全配慮義務が会社にはあるから、受けた損害には労働審判を検討中。
治療費は労災が認められる可能性もあるらしい。労基署で聞いてきた。

908も無理せず焦らず適当に、そう、高田純次のようにね。
910優しい名無しさん:2009/01/13(火) 20:36:36 ID:uIXMV2L2
酒は俺も最近少しだけ飲むね。復職してからはほぼ毎日飲んでる。
それまではほとんど飲まなかったんだけどね。
何故か飲みたくなるんだ。飲めば酔って多少不安や悩みも和らぐから。

パワハラとか酷いなぁ。
俺は仕事できずに勝手に一人で悩んでるよw ・・・orz

高田純次ワロタ
あれくらい適当に振舞えるようになれば良いなw
911優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:11:05 ID:ApHxfm69
ずっと休職していた会社を今日退職してきた

ストレッサーが仕事だったから
辞めてちょっとすっきりした気分

みんなの病状も快方に向かいますように
912優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:35:40 ID:uIXMV2L2
辞めた後に実家とかで暮らせる状況なら俺も辞めてたなぁ・・・

てか正直辞めたい
913優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:36:40 ID:9oLARdaR
正直、実家でのうのうと暮らせるのは療養にとっては非常に大きいと思う。
自分がそれを最大限に活用している状態だけど・・・・・・。
914優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:46:30 ID:CvNni7et
実家で暮らせることが全て楽ではない。家族がストレッサーの場合だってあるんだから。 
本当に実家で『のうのうと』暮らせてる人が羨ましい
915優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:50:10 ID:9oLARdaR
自分の場合、家族はうっとうしくある存在ではあっても明確にストレッサーではないので・・・・・・。
916優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:54:09 ID:MkTXhX51
私も休職して、療養のために実家に帰ってます
初めは気が抜けずにピリピリして過ごしていましたが、2ヶ月経ってようやくのうのうと過ごせるようになってきました
職場と実家が離れているので、ちゃんと治してからの職場復帰になると思うけど、正直仕事が原因だと思うから復帰が怖い
また親に連れ戻されるくらい病みそうで
辞めた人は再就職できたのかな…
917優しい名無しさん:2009/01/13(火) 22:55:14 ID:9oLARdaR
そろそろバイトは始めようと思っていますし、それは医師からも薦められています。
918優しい名無しさん:2009/01/13(火) 23:00:52 ID:MkTXhX51
バイトからスタートですか
きっと辛いと思うけど、先生が言うってことはリハビリですよね
919優しい名無しさん:2009/01/13(火) 23:08:13 ID:9oLARdaR
正確には休職が終わって退職になって無収入だから、
お金のことが心配です。働くつもりです。とメモを渡したら、
「いいことだと思います」
「ただ、人と接する仕事よりは何かものを相手にするもののほうがいいかもしれません」
「あと夜に働くのはあまりよくありません」
「できるだけ、生活リズムを作れる仕事がいいと思います」
とのこと。金は誰にとっても必要だからね。
リズムって意味じゃ悪いかもしれないけど、個人的には日払いのが気が楽。
どれだけ、きつくても一日で終わると思えば、気が楽だ。

自分が劣等感を抱く相手でなければ、普通にコミュできると思うし。
正直、「健康」と言い張れる状況までにはきたと思う。ゾロMAX+他2つ飲んでるけどね。
920優しい名無しさん:2009/01/13(火) 23:40:23 ID:MkTXhX51
>>919
お金の問題は現実的に重要ですよね
私の通う先生も同じようなこと言ってました
当方事務職なのですが、人ではなくて物を相手にした仕事に変える気はないか?と言われました…
夜のバイトも経験しましたが、悪化しただけでした
人間関係は色々と難しい時代ですが、良いお仕事に出会えるといいですね
921優しい名無しさん:2009/01/14(水) 07:53:46 ID:83qBPXPz
相談させて下さい。
10/1に隣の営業所に転勤。新しい環境、畑違いの職種、新しい人間関係が
ものすごくストレスとなってしまい、11月末に適応障害、抑うつ状態、就労不能、2ヶ月の要静養。
と診断されました。そして正月明けどうしてもしんどい為、診断書と共に会社に報告、配置転換の希望を述べました。
できれば前の職場に戻してもらいたいと。
会社からは配置転換はすぐには行えないから、今週から一ヶ月休職を命ぜられ、その後に処遇を考えるとのことです。

そこで、相談なのですが、もう自分自身分けが分からないのです。職場不適応、うつと診断されたけど本当に
自分がうつなのか、それとも今の職場が嫌な為に自分自身を偽ってわざと苦しさを演じてるのではないかと。
ただ、今の気持ちは一ヶ月あの職場にいかなくていいかと思うと正直ホッとしていますが、
一方で一ヶ月も休むことに罪悪感を感じています。でもあの職場のことを考えるとものすごく
プレッシャーとストレスを感じてしまいます。

もう自分自身わけが分かりません。
教えてください。
922優しい名無しさん:2009/01/14(水) 09:16:30 ID:xHobYti3
>>921
似たような状態で休職中の三十路男です。
私の場合、正常な意識に戻るまで進退を決めず
ひたすら静養しようと決めています。
傷病手当の制度を利用するなどして>921さんも
快復を待たれてはどうでしょうか。
てんぱった状態であれこれ動くのは危険だと思います。
923優しい名無しさん:2009/01/14(水) 09:58:26 ID:al65banC
>>921
自分もそのように感じていました。
明確に言えるのは「医師があなたを診療し適応障害と判断し診断書を出した」です。
それ以上のことは、神ならぬ人の身には判断不能だと思います。

医師が「病気」であり「病人」であると判断した以上、
「療養」するのが、病人としての義務です。
療養中にあれこれ悩むのはよくないです。
とはいっても「悩むな・考えすぎるな」ほど難しいことはないのですが。
924優しい名無しさん:2009/01/14(水) 11:23:54 ID:hOTXsm59
>>921
私も職場でのストレスがきっかけで適応障害、解離性障害、統合失調症になり現在療養中です
病気にかかってる間は、何をやっても後々後悔することが多いから、大事なことは決めない方がいいって先生が言ってました
思い出すのも辛い気持ちすごく分かります
だからこそ今は会社のことは考えずにゆっくり療養するのが第一だと思います
925優しい名無しさん:2009/01/14(水) 11:55:00 ID:p3RDXuFN
926優しい名無しさん:2009/01/14(水) 12:07:51 ID:GAMhNrzk
本日、リハビリ出勤2日目終了。2日とも会社滞在時間10分ほど。
でも、会社行くだけで異常に怒りがこみ上げてイライラする。休職前ほどでは
ないんだけど。休職前を100とすれば、今は30ぐらいかな。
夜1回だけに減薬してた薬も、朝にも飲むように戻した。

年末年始、実家に帰省した時は体調も気分もすごく良かったのに。

これから労働審判と労災申請について、弁護士と打ち合わせ。
頑張るよ。

ここにいるみんなが幸せに快方に向かいますよう、祈念します。


>>921
罪悪感とか感じず、ストレッサーから解放されて
ゆっくり静養すればいいですよ。
私も主治医から言われたのですが、休職当初は何も考えずひたすら
ゴロゴロすること。
そうすると、心も身体もエネルギーを取り戻してくるとのこと。

私の場合、主治医の診断書では「療養期間3ヶ月」でしたが、私もそうやって
1ヶ月ほどで「生きるためのエネルギー」を取り戻しました。
体調も気分もよくなってくれば、ジョギングのような軽い運動もおすすめ。
927優しい名無しさん:2009/01/14(水) 12:18:35 ID:hOTXsm59
>>926
リハビリ出勤お疲れ様でした
滞在時間10分でまだストレス感じるってことは、職場に復帰する時期じゃないのかな…
それがどんどん増えていって、症状悪化に逆戻りしないか心配です
928優しい名無しさん:2009/01/14(水) 13:16:00 ID:GAMhNrzk
>>927
ありがとう。

今週中は、朝一に顔出すだけでいいんだけど、来週からが心配。

嫌がらせ人事で、営業から総務へ配置換え。私は営業での復帰を
希望しているのに。

OLみたいな事務職は性格上向いてないのも、強く自覚しています。
職業適性検査なんかの結果でも、適職は営業と出ます。

主治医も産業医も「営業向き」の太鼓判押してくれているんだけど。
929優しい名無しさん:2009/01/14(水) 13:30:32 ID:hOTXsm59
>>928
嫌がらせ人事…他人事とは思えないですね
仕事には向き不向きがあるから適正を見るのに、意味がありませんよね
辛い気持ちが伝わってきます
来週からは滞在時間が長くなるということでしょうか?
リハビリとは言っても、実際に現実へ戻っていくのはキツイですよ
930優しい名無しさん:2009/01/14(水) 13:39:00 ID:al65banC
>>928
正直、適応障害になる素因を持つ人が営業に向いているとは思えない。
営業といってもいろいろあるけど・・・・・・。

会社としては外(特に得意先)に関わる人間が「心の病を患った」というのは、
好ましくない。社内のみに関わる総務への配置転換は会社としての判断として、正しいと思う。
あなたにとって幸せかどうかはともかく。。。
総務の仕事って小さい会社にしか、勤めてないからわからないけど、
(4人しか見たことない)営業よりは、適職だと思う。

適性検査はあくまで自己判断の集積にすぎないから、
「自分の理想像」が結果として出てくる可能性もありえるとはいっておきます。

主治医と産業医が向いてると言ってるならそうなんだろうけど・・・・・・。
931優しい名無しさん:2009/01/14(水) 14:15:02 ID:GAMhNrzk
>>929
ありがとう。
多分、相当辛いと思う。人間関係もまた一から構築しないと
いけないし、総務の仕事なんてやったことがありません。仕事も一からだし・・・。
うちの会社で営業から人事・総務に移った人は過去にいるけど、
それは営業で使えない爺ばかり・・・。
会社と「パワハラ」の件で揉めに揉めており、「ぬるま湯でなぁなぁな社風」
などについても本当に事実なので、事実を交えて散々文句を言ってっやったので、報復人事だと思います。
入社時の2次面接では、人事部長が面接担当者で「うちも即戦力が欲しいから」
と私に言っていたのに、会社の悪い面を改善すべきと言ったら、この報復人事。

>>930
ありがとう。
そういう考え方もありますね。よくわかります。
ただ、嘘でもネタでもなく、営業として他の会社から転職のお誘い
を受けたことがあります。格好良く言えば「ヘッドハンティング」です。
担当のお客様が外資系生保の営業所長で、「ぜひうちに来て欲しい。
上司の支社長に話したら、ぜひ会いたいと言っている」と猛烈にアタック
されました。「所詮生保の営業だろ」と言われれば、それまでですが・・・。
ただ、若かりし頃の話ですが・・・。

私の場合は、発病原因は「ぬるま湯でなぁなぁ、陰湿な企業風土に対する嫌悪感」
と「子供染みた誹謗中傷・皮肉・からかいに対する猛烈な怒り」です。
932930:2009/01/14(水) 14:25:15 ID:al65banC
>>931 さんへ

2点あります。

生保の営業はなるのは簡単ですが続けるのは大変です。
2年以上持つ人はごくわずかです。
要は身内や友人・知人を掘り尽くしたらアウトになる人が多く、
会社もそれをわかって営業にしてます。

「ぬるま湯でなぁなぁ、陰湿な企業風土に対する嫌悪感」
「子供染みた誹謗中傷・皮肉・からかいに対する猛烈な怒り」
は営業現場そのものの特性です。
自分が経験した二つの会社はともに、営業主体の会社でした(社員の三分の一が営業)が、
上記そのままのような会社でした。
そして、それが結果=売上げ=利益につながってもいました。

私自身は上記が絶対嫌というわけではなかったのですが、
気質的には合っていなかったのだと思います。

その上でご自身や医師とよく相談されて考えなさったらと思います。
933優しい名無しさん:2009/01/14(水) 14:35:58 ID:hOTXsm59
>>931
私も会社と闘うべきか悩んでいました
けれど私の勤める会社もゆるゆるでなぁなぁな社風です
支店長に相談してももみ消され、揉めるだけ無駄かなぁと思いました
会社相手に頑張って闘ってらっしゃるんですね
すごいと思います
そのために立場を悪くされたのが気になりますが…
934921:2009/01/14(水) 16:31:26 ID:83qBPXPz
>>922 923 924 926
みなさん、アドバイスありがとう。
なんとなく、自信が湧いて来ました。
休職中は、会社のことは忘れ、体調を整えることに専念いたします。
でもみなさん、やはり復職後の配置で苦労されてますね。
私も、現在の職場ではなく、転勤前の職場に復帰を望んでいるのですが、どうなるか分かりません。
前も現在の職場も首都圏なのですが、復職後、もし、遠い見ず知らずの土地の事業所(北は北海道から沖縄まで)
に配置転換になったことを考えると、恐ろしくていたたまりません。
病み上がりの状態で見ず知らずの土地に一人ほっぽり出されるかと思うと、恐ろしくて。
とりあえずは、住居の変更が伴わない事業所に配置転換させえてくれればいいと思ってるのですが・・・・・



935優しい名無しさん:2009/01/14(水) 17:28:05 ID:GAMhNrzk
>>933
その通りです。揉めるだけ無駄です。

労働局や労基署、労働組合、複数の弁護士、主治医、友人・知人などいろいろな
人と相談しましたが、「揉めるだけ無駄」の結論です。

揉めることによって、会社から目をつけられて人事評価も最低評価
にされ、会社にいる限りは「冷や飯を食わされる」ことになるのです。
いわゆる「窓際族」です。

同期・同職種・同世代に比べて、同様の仕事をして、同様の成果を出しても
年収に差をつけられる、あるいは、重要な仕事で、かつ、成果を出せば評価
が上がる仕事を絶対に与えないということもされる恐れがあります。
私の場合もまず総務に移し、目に見える成果(数字)のない職種にして
あいまいな人事評価で飼殺しにするつもりなのでしょう。

会社からすれば、「仕事の与え方については、能力を踏まえて公平に割り振り
しているし、それは偶々。正当な人事評価をしている」と主張するでしょう。

だから、933さんにはそのようになる覚悟が無ければ、揉めることを
お勧めしません。
ただ、今の職を辞めることも決断できる状況であれば、私のように断固
戦うことも良いと思います。幸い、

私は独身で30代ですが、同じ会社内の同世代の人に年収を訊ねたところ、
私の年収は彼らの半分程度ぐらいのようです。
でも、独身で生きていくには困らない程度は貰っています。
「ぬるま湯でなぁなぁ社風」は勤務時間にも表れていて、夕方6時を過ぎると
職場の9割の人は帰っています。
私は、これを逆手にとって、仕事後の時間を資格取得の勉強や転職活動に充て
るつもりでいます。
936921:2009/01/14(水) 21:28:50 ID:83qBPXPz
>>935さん
よくぞ、やってられますね。
頭が下がる思いです。
大丈夫ですか?辛くはないですか?
あまり無理をなさらないで下さい。

年収は彼らの半分程度ぐらい?
そんなことって・・・・・

>>935さん
負けないで。
でも、時には息抜きも。

937優しい名無しさん:2009/01/14(水) 23:59:54 ID:igquBGbW
俺、診断名一緒だけど、ここの住人とは合わないかも・・・・・・。
938優しい名無しさん:2009/01/15(木) 00:07:38 ID:ELLKTgaD
>935
現実を考えれば、会社に10分いるのが精一杯の人に営業ができるなんて
935以外の人は誰も思わないんじゃない?
生きるためのエネルギーは取り戻せても
営業職としてバリバリ働くエネルギーが取り戻せていないと思われてるんだと思う。

総務への配置を嫌がらせだと思ってるみたいだけど
総務の仕事ができない人が営業できるとは思えない。

ストレッサーは人それぞれだけど
自分の思い通りにならないことがストレスなんだとしたら
それは職場が悪いんじゃなくて、935自身の問題では?

休職明けは自分が思うほど体力も気力も戻っていないんだから
せっかくの配置転換を有効利用しようとか
総務という立場で得られるものはしっかり得ながら後の営業活動に備えるとか
そういうパワーが出てくるまで営業は無理と判断するのがいいと思う。

939優しい名無しさん:2009/01/15(木) 11:28:43 ID:DvGlQTwx
リハビリ出勤3日目終了。今日も滞在時間10分程度。
やっぱり出勤するだけでイライラする。
でも、今日の朝は薬を飲まなかった。
940優しい名無しさん:2009/01/15(木) 11:32:01 ID:DvGlQTwx
>>938

>自分の思い通りにならないことがストレスなんだとしたら
それは職場が悪いんじゃなくて、935自身の問題では?

どこの会社でも、どこの職場でも自分の思い通りになる職場なんて
ありません。そんな会社や職場があれば、教えて欲しいです。
私のストレスの原因は、「ぬるま湯でなぁなぁ、陰湿な企業風土に
対する嫌悪感」「子供染みた誹謗中傷・皮肉・からかい(パワハラ)
に対する猛烈な怒り」、そして、「これまでの会社の不誠実な対応
に対する怒り」です。
人事部長とは相当やり合いました。かなりの暴言も吐きました。
また、自分の意見が間違っていないか、客観的な第三者である行政機関
や弁護士、主治医、友人・知人などに意見を求めました。
その結果、私の意見は正しい部分も間違っている部分もあるが、全体として
概ね正しいと支援してくれる弁護士や労働組合があり、現状は支援してくれる
人たちを頼っている状況です。
もちろん、938さんのように「総務という立場で得られるものはしっかり
得ながら後の営業活動に備える」というアドバイスをしてくれた方も
おります。そのアドバイスをしていただいた方も「主治医も産業医も
営業で大丈夫って言っているのに、ちょっとおかしいね。話の流れからすると、
嫌がらせと言われればそうかもしれないけどね」とおっしゃていました。
しかし、会社の対応としては「ずっと総務。営業に戻れるかは約束できない」
という返答です。
総務でしっかりとした仕事を与えてくれるなら良いですが、これまでの会社
の対応を考えると雑用ばかり押し付け大した仕事もさせない、いわゆる
「仕事を干される」状況が目に浮かびます。
詳細はあまり言えませんが、私のほうは次の仕事が決まるまでは生活のために嫌でも会社に勤めないと
いけないし、会社のほうは辞めてほしいが解雇する理由もなく、復職したいと
言ってきているんだから、どこかに配属しないといけない、じゃあ、一番
適職ではなかろう総務へ雑用係として配属すれば辞めるだろう、という感じです。
941優しい名無しさん:2009/01/15(木) 13:51:51 ID:8+kjx2VZ
リハビリ3日目、お疲れ様でした。
無理をせず、徐々に慣らして行きましょう。

>>940さんは、休職期間はどのくらいだったのですか?
942優しい名無しさん:2009/01/15(木) 22:08:20 ID:ELLKTgaD
>940
総務でしっかりとした仕事ができるほどの総務の知識や経験があるの?
その前に、会社に10分しかいられないなら仕事なんてできないでしょ。

休職明けの人をとりあえず総務に配属するのはよくあること。
ちゃんと出社できるか、一日の勤務時間に耐えられるだけの体力が戻っているのか、
体調はどうなのか、そういうことを確認するために総務に配属するんだよ。
その確認ができないうちから、元の職場に戻す約束なんてできるはずないんだし、
会社が原因の適応障害なら尚更だと思う。

総務なら、その社員が利益を出さなくてもいいからね。
休職前と同じように仕事ができるかどうかわからないうちに
部署単位で黒字を目指すところには簡単に戻せないでしょ。

いずれにしても、どうせ転職までの繋ぎなら営業にこだわることはないと思うわ。
943優しい名無しさん:2009/01/16(金) 14:44:33 ID:FewOn58n
>>941
ありがとう。休職期間は3ヶ月でした。ですが、休職
1ヶ月で体力・体調・気分も完全に戻りました。
ストレッサーから解放されるのが、一番の薬でしたね。

>>942
あなたも適応障害ですか?
暇なんですね。認知の歪みが見られるのでお答えしましょう。

私の場合、会社がストレッサーであることは明白です。
だからこそ、外回りに出れる営業がのほうが良いのです。
主治医も産業医も私を診察・診断の上、私の希望を含めて
元の職場・職種で復帰するのが一番良いと判断されているのです。

しかし、会社が体力や体調、その他のことを確認するのは
当たり前のことで、私の場合も4週間のリハビリ出勤を経て
正式に復職出来るか否かの判断を下されることになっています。
それに対して何ら不満はありません。当然のことですから。

厚生労働省が出したガイドライン「心の健康問題により休業した
労働者の職場復帰支援の手引き」によれば、原則は「まずは現職
に復帰」です。
「今後配置転換や異動が必要と思われる事例においても、まずは元の
慣れた職場で、ある程度のペースがつかめるまで業務負担を軽減しな
がら経過を観察観察し、その上で配置転換や異動を考慮したほうが良
い場合が多いと考えられる」とのことです。
ただし、このガイドラインは推奨・参考にされるものであって、法律
のような強制力はありません。
おそらく会社の人事部長はこのようなガイドラインの存在すら知らない
でしょう。何せ馬鹿で無能ですから。
944優しい名無しさん:2009/01/16(金) 14:50:30 ID:zWJ0IQuN
>>943

ほんのちょびっとでいいから、
その馬鹿な人事部長になったつもりや、あなたの元同僚になったつもりで自分に手紙書いてみたり
してみない?
945優しい名無しさん:2009/01/16(金) 18:28:07 ID:Lue0X4cO
943さんは適応障害じゃないのでは?
自信過剰な適応障害患者って凄い違和感。
違う医師に看てもらうことをお勧めします。
946優しい名無しさん:2009/01/16(金) 18:41:42 ID:zWJ0IQuN
Narcissistic Personality Disorder ぽさはちょっとあるけど、
会社の人間関係がストレッサーとなって、主観的苦悩の持続と、社会生活継続の困難が
見られたのなら、適応障害とは診断されるんじゃない。
両方という可能性だってあるし・・・・・・。
>>943 さんは自分とは真逆な性格・気質だとは思うけど・・・・・・。
943さん 悪いには周囲
漏れ 悪いのは全部自分
947優しい名無しさん:2009/01/16(金) 20:30:22 ID:FewOn58n
>>945 >>946
・情緒的な障害(抑うつ気分や不安)による気分障害により、
声をあらげたり、・・・・・・。
・行動的な障害を伴う患者は、ストレスが原因で普段とはかけ
離れた著しい行動に出る事があるが、患者本人はそれらの行動
の変化に懸念や自責の念を持たないことが多い。
それらの行動の具体例としては、過度な攻撃性による喧嘩、・・・・・・。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
948優しい名無しさん:2009/01/16(金) 20:36:32 ID:ti4iizpQ
>>943さん、元気じゃん。全然病気じゃなさそう。
元気で攻撃的な適応障害なんていないよ・・・
949優しい名無しさん:2009/01/16(金) 20:57:59 ID:FewOn58n
適応障害では学校、職場、家庭などでの明確なストレスが原因となり、
心に不調が生じ、日常生活に大きな支障が生じます。適応障害で見ら
れる症状には以下のようなものがあります。

・気分の落込み←2〜3か月前の漏れ、今は無症状。

・物事を楽しめない←2〜3か月前の漏れ、今は無症状。

・絶望感

・不安←2〜3か月前の漏れ

・集中力の低下←2〜3か月前の漏れ

・睡眠障害←2〜3か月前の漏れ

・飲酒量の増加←2〜3か月前の漏れ

・学校や職場をさぼる

・約束を破ってしまう

・暴力的になる←ここに注目。ストレスが原因で普段とはかけ
離れた著しい行動、情緒的な障害(抑うつ気分や不安)による
気分障害により、声をあらげたり、・・・・・・。
元々、幼少から青年期にはブチ切れると口より手が出てしまう
性格。
950優しい名無しさん:2009/01/16(金) 22:58:25 ID:17oumaDf
少なくとも >>949 さんの発症している症状は、
一般的な適応障害患者のパターンとはかなり異なっていると思う。

だから、どうということはないけど、
現在の症状が違うのなら、治療もそれに応じたものにしたほうがいいんじゃないかな。
担当医さんとご本人が相談して決めることだろうけど・・・・・・。

少なくとも、悲観的観念が強すぎて、自分に処方された
リスパダール、ジェイゾロフト、夜起きてるからロヒプノール
が、処方されているか、また処方する意味があるか、
についてはかなり疑問に思う部分があります。
951優しい名無しさん:2009/01/16(金) 23:05:30 ID:xNk8FP+8
952優しい名無しさん:2009/01/17(土) 00:33:51 ID:XxYtUO+U
>>950
自分に処方されてるのは、ソラナックス、デパケンR、デパスです。
休職後1ヶ月で現状と同じぐらいまで回復しており、服薬を続ける
必要性について自分では疑問です。
主治医は、これまでの経過を振り返ってみると、精神の病的なもの
ではなかったかもしれないと言っています。
微熱や全身倦怠感、不眠、飲酒量が増加する、休日は廃人のように
寝たきり、生まれて初めての肩こり、イライラ感、気分の落ち込み、
といった症状があったのは事実です。
「確実に治るまで保険のつもりで服薬を続けましょう」とも言われて
います。
953優しい名無しさん:2009/01/17(土) 01:06:34 ID:ipIycc7E
デパケンR・・
954優しい名無しさん:2009/01/17(土) 01:32:41 ID:D27bJqMl
なんでデパケンが処方されてんの?
955優しい名無しさん:2009/01/17(土) 01:57:09 ID:DZ37akGH
>>952
処方薬だけみると、職場環境を機に発症した双極性気分障害ぽく見えるなぁ。
症状は軽度みたいだけど・・・・・・。
適応障害で、デパケンRを処方される人はかなり稀だと思う。

症状が好転してるなら
「確実に治るまで(場合によっては治ってからも)保険のつもりで服薬を続けましょう」
というのは医師の判断としては正しいと思う。

レスの文面を見ると元気満々・(職場の人に対して)敵意満々で、
自分を責める傾向(漏れ
恨みつらみを書く傾向
のスレ住人とは大分、心理状態が異なるみたいだし・・・・・・。
956優しい名無しさん:2009/01/17(土) 02:13:53 ID:ipIycc7E
抗うつ剤が処方されていないのも珍しいよね。

職場のストレスが・・と言ったら「とりあえず適応障害」
みたいな風潮が気になる今日この頃。

デパケンは減薬が難しい薬だから
突然すっぱりやめると反動が大きいかもよ。

957優しい名無しさん:2009/01/17(土) 12:32:54 ID:2wlotYpp
>>954 >>955

一般名:バルプロ酸ナトリウム
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1139004.html

てんかん、そう病の薬ですが、気分を安定させる目的で「うつ病」などにも
使用されるようです。
Rが付くのは徐放剤と言って、成分が徐々に溶け出すようにできています。
958優しい名無しさん:2009/01/17(土) 13:18:03 ID:0U/yxPbg
みんなはどんな薬処方されてるの?

俺は、
マイスリー、ゼストロミン、ロヒプノール、セニラン、パキシル
です。

ロヒプノールとパキシルは先日追加してもらいました。
抗鬱薬は以前はジェイゾロフトを使っていた期間がありました。

何か安くて気分の落ち込みが消えてハイになれる薬ないかな。
959優しい名無しさん:2009/01/17(土) 23:18:37 ID:Y2XaASYT
>>958

俺は
イソミタールとブロバリン原末の混合
ロヒプノール
リスパダール
アモキサン
レキソタン

以上を処方されてる
960優しい名無しさん:2009/01/17(土) 23:21:34 ID:0U/yxPbg
>>959
その中で、これは効いた〜って薬ありますか?

自分は落ち込みの酷い時期にジェイゾロフト使って、気分的な落ち込みは結構少なくなりましたが、
たまに吐き気や頭痛、性欲減退がしたので途中で止めました

レキソタン(セニラン)は効かないので、パキシルに少し期待してます
961優しい名無しさん:2009/01/18(日) 00:16:52 ID:GXmqF9c3
減薬が進んで、今はトレドとアモのみ。

最初の頃は、トレドとアモ以外にアモキ、セルシン、ソラを一度に飲んでた。
アモキはとにかくお通じが悪くて、カマグで何とか凌いでた。

そろそろトレドも卒業できそうな気はするんだけど
今でもアモ無しでは眠れない。
962優しい名無しさん:2009/01/18(日) 00:47:13 ID:RwrKnR/r
夕食後、ジェイゾロフト100mg
就寝前、リスパダール1mg+ロヒプノール1mg

これが続いてるし、今後も続きそう。
好転してるかというと、明らかに好転している。
ただし、薬以外の要因が主因だと自分では思う。

服薬当初の性欲減退・勃起障害・射精遅延はけっこう強かった。
でも、粘り強くオナってたw
今は、服薬前と若干差を感じるていど。
副作用は口渇きと放屁回数増加くらい。
苦になる副作用はない。

リスパダールは最初に2mg処方された。
ただし、自己判断で減らしていいとの留保付き。
2mg飲んだらぼーっとした。流石メジャートランキライザー。
すぐ、1mgにして、今もずっとそう。

薬なんて脳内に流れてるもろもろの代用物でしかないんだから、
期待しすぎても、あんまりだと思う。
963優しい名無しさん:2009/01/18(日) 00:58:36 ID:GXmqF9c3
適応障害を寛解にもっていくには
何よりストレッサーの排除が肝心だよね。

でも薬のおかげで「治そう」という気力が出たり
少しでも身体が動くがようになることがいいんだと思う。
期待しすぎてもあんまりだけど
薬のおかげでよくなってきたというのは間違いないと思うし。


ただ、副作用はね・・
副作用が辛い人がいたら、早めに主治医に相談するのがいいよ。
ちょっとやり過ごして済む程度ならともかく、我慢してもいいことなんてないしね。
主治医に副作用が辛いと伝えることは悪いことでもなんでもないんだから。

私の場合はアモキの便秘とトレドの生理痛が酷かった。
アモキはカマグで解決、トレドはまだ飲んでるから今もしんどいけど
主治医と相談して鎮痛剤もらって凌いでる。
当時はカマグが神薬に思えたなあ・・薬じゃないのにw
964優しい名無しさん:2009/01/18(日) 03:26:02 ID:G6NEUbf7
本当にストレスだらけだよ。
難病だからそれもストレスだし、まずこの世自体がストレス。
ストレスを取り去らないと治らないなら、私の適応障害は一生治らないのか。

生きてる間は治らないような気がする・・・
965優しい名無しさん:2009/01/18(日) 04:15:28 ID:HfxsMtGW
>>964
まあ、病気持っている人がそう思い込むのはある意味当然かもな。
でも、実際はちゃんと治して社会復帰した人もいることだし、
所詮、治らないものは治らない、治るものは治るんだから
「治らないかも」と激しく悩むのは意味がないんじゃない?
案外悩まない境地にたどり着いたら、すっと治るかもよ
966優しい名無しさん:2009/01/18(日) 09:25:23 ID:SLM9WPRV
気分の落ちみを薬で治そうって・・・
どこまで他力本願なのよ
薬の無い時代だったら自殺するんですか?
だったら薬なんか無くなったほうが
メンヘラいなくなって社会の負担が減るからいいんだけど
967優しい名無しさん:2009/01/18(日) 09:45:57 ID:GXmqF9c3
わざわざこんなスレに来る人は、自覚がなくてもどこか病んでるんだよ。
早めの通院をお勧め。
早期発見早期治療が一番だからね。
968優しい名無しさん:2009/01/18(日) 10:04:42 ID:egVpDmyq
>>967
あなたはお医者様ですか?
それとも糞メンヘラ殿ですか?
後者ならエラそーなこといわないでください
969優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:22:22 ID:egxDJT0U
健康なときはメンヘラ板があることすら
忘れてるもんねえ。
970優しい名無しさん:2009/01/18(日) 12:36:52 ID:Z1ghJh1I
>>969
そうそう。健康な時は、メンへラ板はおろか、
2ちゃんねる自体やらないもんな。
生活が充実してて。
2ちゃんねるをやっている奴は、俺を含めて
全員何か問題を抱えているって言っても過言では
ないと思う。
971優しい名無しさん:2009/01/18(日) 16:57:52 ID:egxDJT0U
健康なときでも2chはするけどねw
好きな趣味の板があるから、そこだけは行く。

972優しい名無しさん:2009/01/18(日) 19:15:13 ID:QrCfzbvq
知人がこの病気になったらしい。
メールが先週きた。
他県に住んでいるので、もう合うことはないのだが。
なんと、アドバイスすればいいのか。

973優しい名無しさん:2009/01/18(日) 21:18:05 ID:rh78woK+
返信を期待しないで、普通に接することだと思う。
メールより、はがき・手紙のほうが嬉しいかもしれない。
あと、治ったら・寛解したら、前と同じように普通に接することだと思う。

何がストレッサーかわからないなら、
無理にアドバイスするより普通に接してくれたほうがいいと思う。
974優しい名無しさん:2009/01/18(日) 22:58:56 ID:3eOIM8d3
975優しい名無しさん:2009/01/18(日) 23:13:00 ID:Fm19GYpz
さて、また明日から仕事ですか
こつこつやっていきましょう
976優しい名無しさん:2009/01/19(月) 16:56:27 ID:I1LdFOFH
今日適応障害と診断されました。
仕事を辞めるようにすすめられ、診断書もいただきました。
仕事を辞めると考えれば、気が楽になりますが
職場にどう言えばよいでしょうか。
そんな素振りも見せてなかったので、職場の人も戸惑うと思うし
自分勝手にサッと辞めたら、悪口を言われないか怖いです。
いっそ大きな病気とか事故にあえば、堂々と辞められるのに。
折角雇って頂いたのに、仇で返してしまう事になり、情けないし、申し訳ないです。
自分の荷物もあるし、職場には行かないといけません。
言いにくいし、行きにくいです。引き継ぎもしないといけないでしょう。
こんな私が適応出来る職場なんてあるのだろうか。
自分がヘタレすぎてイライラする。過食したい。
ああ明日はどうしよう。
977優しい名無しさん:2009/01/19(月) 18:07:07 ID:GFivNFA4
>>976
何がストレッサーなの?自分が屁垂れすぎるのがストレス?
自分勝手にサッと辞めたほうが心と身体にはいいよ。
悪口なんか気にしない。自分を大切にしようよ。
今までどこに勤めても似たような症状があるなら、適応できる
職場が無いんだろうけど、そんなこと無いでしょ?

自分勝手に休職して、今現在リハビリ出勤中だが、白い目で見られて
職場で過ごす俺はかなりしんどいよ。気にしないようにしているが。
978優しい名無しさん:2009/01/19(月) 19:14:56 ID:p7m0A/Cr
>>976
まず、総務人事に診断書のコピーを渡し、
有給消化、休職制度を利用されたほうがいいかと思います。
その上で、正式に自己都合退職されたらいいかと。

会社としても、いきなり「自己都合退職を強要した」と後から言われる恐れがあるより、
手続きに則った対応を好むと思います。

自身で行うのが難しいなら、頼りにできるご家族・血縁者や親友の方はいらっしゃらないでしょうか?
彼らに代わって伝えてもらうのも、格好いいことではありませんが、
病気としてやむを得ない方法の一つであり、お薦めもできます。

引継ぎはした方がベターですが、医師は即辞めるようにアドバイスされているようですし、
その点についてはご自身と会社で相談して判断するしかありません。
有給を消化しながら、半勤や一日おき勤務で引継ぎを進めるという方法もあります。

同僚の方がどう思うかは何とも言えません。
あなたが、病気の前に職場で貢献し、愛されていたなら同情されるでしょうし、
病気の前からあまり職場に貢献できず、あまり良好な人間関係が築かれていなければ、
悪く思われるかもしれません。
おそらく、同僚たち自身以外には判断不能かつ、そのときにならないとわからないと思われます。

荷物のことはさほど心配になさるほどのことではないと思います。
自分も前職の会社の事務所に諸々私物を置いたままなのですが、(退職済み)
状況がよくなったら謝罪がてら、荷物を引き取りに行こうと思っています。
会社からも何もいってきません。

976さんが適応できる職場があるかどうかということには何とも判断不能です。
まずは、病気を治すことです。病気を治してから、医師と相談しながら、悩めばいいことだと思います。
979優しい名無しさん:2009/01/19(月) 19:53:49 ID:hmX1de8Y
適応障害だから即仕事辞めろって勧める医師ってどうなのかな
>>978が言うように休職する方が良いと思う
今の雇用状況だと、すぐに仕事決めるのは厳しいんじゃないかな
安心して暮らせる家と、十分なお金、就職の目処がついているなら、辞めるのもありだと思うけど

休職して療養し、異動の可能性を探るのが良いと個人的には思います

異動しても、前の職場が気になるので気は晴れないかもしれないけどね・・・
980972:2009/01/19(月) 20:18:40 ID:8no7I1qK
>>973
ありがとう。
出来るだけ、彼にはマメにメールを返信するようにする。
法律的なことも含めて、アドバイスらしいことは何も出来ないけど。

ただ、あの職場は鬱にして自己都合で退職に追い込む職場だからな・・・
981973:2009/01/19(月) 20:53:42 ID:p7m0A/Cr
>>980
職場が明確にストレッサーなのですね。
そういう職場なら、なるべく早めに休職・退職するのが彼にとっても職場にとっても、
一番いいかと思います。
982優しい名無しさん:2009/01/19(月) 20:58:43 ID:RwaMak7N
カンブリア宮殿
2009/01/19 22:00 〜 2009/01/19 22:54 (テレビ東京)

共産党って、どうよ?格差で若者人気が上昇村上龍vs
志位委員長激論60分 志位和夫 村上龍 小池栄子

ゲストに日本共産党の志位和夫委員長を迎える。インタビュアーは
村上龍、小池栄子。志位委員長が考える政策や日本共産党について
聞く。”製造業への派遣”が解禁されてから、派遣社員が大量に解
雇される現在の状況に至る過程も検証する。”新自由主義”の下で
進められていった経済政策は、企業の利潤追求を加速させた。その
結果、米国の金融危機で一気に破たんしてしまう。世界的な不況は
日本にも大きな影響を与え、多くの人が職を失っている。しかし、
政府は有効な対策を打ち出すことができないでいる。そんな中、日
本共産党の支持者が増加傾向にあるという。

【テレビ東京実況板】
http://live23.2ch.net/livetx/
983優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:16:49 ID:I1LdFOFH
皆さんレスありがとうございます。
>>977
悪口は気にしない。自分の体を優先させる。
身に染みます。しかし簡単な事なのに勇気が要りますね。
私より厳しい環境の977さんを少しでも見習いたいです。
>>978
>>979
実は正社員ではなく、3ヶ月の雇用で働いている臨時です。
今2ヶ月目なのでラスト1ヶ月です。有休はなく、聞かされていたより
仕事が膨大で、処理仕切れません。内容も専門的で理解するのに大変です。
出来てないとサービス残業、昼休みも無し、休日も勉強したり…
夜の勤務や出張もあります。社員からは同等のモチベーションを求められ
社員並に尽くしているつもりですが、努力不足らしいです。
この仕事をし始めて、不眠や不安、イライラが襲い、涙が勝手に出たり
夜は胃が張り裂けそうになるまで、菓子を貪り、この2ヶ月で6キロ増えました。
後1ヶ月ですが、先生がすすめてくれる様に辞めたいです。
親が私の症状を、私より重く受け止めてくれ
代わりに会社に伝えようか、と言ってくれましたが
倒れたわけではないので、さすがに体裁を気にしてしまいます。
自分の私物もあるし、やはり明日直接上司に言ってきます。
引き継ぎも出来るだけして、スマートに辞めたいです。
ひとつ心残りなのが、忘年会で無意味に上位の品を当ててしまい
社員さんの不満を聞いたので、それを未開封のまま取って置いてます。
それも返したいんですが、嫌味になるかな〜と考えたり。


取りあえず明日、上司にきちんと伝えます。
自分が情けないと凹んでいましたが、これだけして休みたいです。
この症状が自分だけじゃないと思うと勇気が出ます。
本当にありがとうございます。
984優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:22:04 ID:hmX1de8Y
>>983
3ヶ月の臨時雇用者にそこまで求めるのは酷いね
君はよく頑張ったよ
適応障害になったのは絶対会社のせい
君は悪くないよ

そこまで会社が酷いなら辞めるのに反対しないですが、傷病手当金の申請はできないかな
詳しくは専用スレをみてくれ

利用できる制度は最大限活かした方が良いよ
985優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:42:59 ID:c3qBkSrg
>983
大変だったね。

返したいものは遠慮なく返せばいいよ。
欲しいものならもらっておけばいいけど
それほど欲しくないなら、手元から消えた方がスッキリするしね。

適応障害はストレッサーさえなくなれば治るのは早いから
さっさと辞めればそれだけ早く治ると思っていいよ。

親が連絡してくれるなら甘えた方が楽だろうとは思うけど
自分の納得するように辞めるのが一番いいもんね。

無理しすぎないように気をつけて。
慌てず焦らずマターリとね。
986優しい名無しさん:2009/01/19(月) 23:00:14 ID:p7m0A/Cr
208 名前:203[] 投稿日:2009/01/12(月) 15:12:08 ID:LYsuuYrH
>>207 つづき

あとは(精神病に限らず)一般的療養生活として望ましいのが、

規則正しい生活。朝起きて、夜寝る。
栄養バランスのとれた食生活と食後の歯磨き。
朝起きたら洗顔し、夜寝る前に入浴し体を洗う。
朝起きたら日光を浴びる。
夜寝るときは静かに、暗くする。
清潔で快適な寝具。
毎日、下着は着替える。他も適度に着替え洗濯する(してもらう)。
リラックスできる環境の構築。身の回りの整理整頓・掃除含む。
気分転換できる手段を発見し、実行する。
ストレスにならない範囲での人とのコミュニケーション。
服薬方法をちゃんと守る。
あまり、考えすぎない、悩まない。
適度な運動。

全部できたら、そもそも「病人」じゃないと思いますがwww
987優しい名無しさん:2009/01/19(月) 23:10:05 ID:PjqNySha
988優しい名無しさん:2009/01/19(月) 23:13:02 ID:I1LdFOFH
>>984
私に期待しているから、仕事を任せて厳しい事を言っている
うんぬんの話を聞いたので、逆にこんな形になり申し訳ないと感じます。
上司のあからさまな方便ですが、自分を高く見積もってくれていると思えば
嬉しくて、無理をしていました。結局はそこら辺の調整が出来なかった、自分の責任ですね。
お心遣い感謝します。

>>985
品物は返しますね。実は欲しいけど、最近までちくちく言われたんでw
明日辞める意思を伝えられれば、かなり解放感を味わえるだろうと、楽しみになってきました。
自分勝手になってみます。すぐに治って(?)調子こいて、次の仕事就いてまたループ…
てな感じになりそうだけど。まずは辞めてやる!
先生のすすめる様に、カウンセリングも受けてみて、思考のクセなんかも治したいですね。
優しいレスありがとうございました。
989優しい名無しさん:2009/01/20(火) 05:10:04 ID:sI0Y/B5d
某「マジレスが返る質問スレ」で、「適応障害による抑うつ状態」の疑いがあると言われ、ここまできました。
(元のレスはttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1231888631/550 を参照願います)

で、Wikipwdiaで調べてみたら、アルコール依存とか規則違反。それと、引き篭り状態も適応障害のパターンだったのか。
だとしたら、何となく納得できるフシがあるんですよね。
自分でも思った以上に、精神的なダメージが入ってるかもしれません。

診断書を書いて休職しつつ、カウンセリングを受けることは、レスを見て考えて始めましたが、
診断書を書いて会社に提出して、それで「ハイ、そうですか」に絶対ならないような気がしますorz

この場合、セカンドオピニオンを貰うために、別な病院でも一度診察を受けるべきなのでしょうか。

# 最も、「適応障害による抑うつ状態」と言われて、会社が理解できるかという「そもそも論」があるような……
990優しい名無しさん:2009/01/20(火) 06:38:37 ID:WfF7RQQf
次スレです…

適応障害 Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1232401077/
991優しい名無しさん:2009/01/20(火) 07:34:15 ID:DUWVRIyd
>989
休職の診断書が出れば、ちゃんと休職すること。
会社が理解できてもできなくても
医者が休めと言っているんだから休まなきゃいけないんだよ。
「診断書が出たので休みます」で、そのまま休んじゃえばOK

私も休職してたけど、
「診断書が出たので休職します。診断書はあとで郵送します」
というメールだけで休職したよ。

それでも何とかなるのが会社。

まずは自分の身体を最優先に大切にね。

992優しい名無しさん:2009/01/20(火) 23:04:25 ID:y3kNwgZE
埋め
993優しい名無しさん:2009/01/20(火) 23:06:01 ID:+YgadpQ3
>>991
ほかの社員に迷惑です
お願いですから辞めてください
994優しい名無しさん:2009/01/21(水) 16:13:22 ID:3z8qm7/d
>>993
まあそれくらいの心構えが無きゃ休めないのが日本の会社なんだよ。

インフルエンザなら許されて、適応障害では許されないってチミはどんだけ狭量なんだい?
そもそもチミは社会人やったことあるのかい?
995優しい名無しさん:2009/01/21(水) 16:52:28 ID:oJxMqBJb
俺は991な行動をした側だけど、
993の言ってることもわかるよ。
その上で、適応障害の人間に無理して出勤しつづけてもらうよりかは、
どちらにとってもいいと思う。

あと、インフルエンザ及び感染症は他人に移す恐れがあるから出社してもらっては、
社会全体にとって困る。
うちの会社でもノロウイルスにあたった人間が医師に出社止められたよw

インフルエンザが出席停止で、風邪が欠席という
違いを考えたらわかると思う。

精神系の病と肉体系の病で態度を変えるのは、
その人個人の感覚の問題。
制度としての社会は同じように扱うことになっている。
996優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:01 ID:AEE5VqDn
996
997優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:07 ID:AEE5VqDn
997
998優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:15 ID:AEE5VqDn
998
999優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:21 ID:AEE5VqDn
999
1000優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:26:27 ID:AEE5VqDn
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。