緊張すると体や声が震える人 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
人前で字を書くときや、お茶出しのときに手がふるえる。
美容院で髪を切るとき頭(首)がふるえる。
大勢の前で話すとき声がふるえる。
感情が昂ぶるとふるえる。

上記のような症状がある人たちのスレッドです。
>>2以降のテンプレをよく読んでください。
2優しい名無しさん:2006/08/01(火) 09:52:09 ID:1+adf+rL
Q . ふるえの原因は何ですか?

A . ふるえにはふたつの原因があります。

  ひとつは精神的なもの。
  プレッシャーに弱かったり対人関係で緊張しやすかったりする、
  いわゆる「あがり症」です。
  特に対人関係からくるものは社会不安障害(SAD)と呼ばれます。

  もうひとつは身体的なもの。
  こちらは様々な病気(本態性振戦・パーキンソン病・甲状腺機能亢進症など)
  がありますので自己判断はせずに、まずは医師の診断を受けてください。

  このスレッドではあがり症よるふるえと、本態性振戦によるふるえを扱っています。

Q . 本態性振戦とはどんな病気ですか?

A . 本態性振戦(ほんたいせいしんせん)とは、
  特に問題となる原因が無く、生理的なふるえが起こるような状況(寒さなど)
  でもないのにもかかわらず、手や頭などにふるえが生ずる病気です。
  「本態性」は原因不明、「振戦」はふるえという意味の医学用語です。
  体質的なものですから、精神的にリラックスしている状態や、
  人に見られていない状態でもふるえます。
  つまり本態性振戦のふるえ自体は、あがり症とは無関係に起こります。
  ただややこしいことに、「緊張により症状がより大きく出る」という特徴を持っているので、
  単なるあがり症だと思ってしまう人が多く、適切な診断が必要とされます。
  このスレッドでは、あがり症と本態性振戦を併発している人が多いようです。
3優しい名無しさん:2006/08/01(火) 09:52:45 ID:1+adf+rL
Q . 何科を受診すればいいんですか?

A . まず身体的な疾患があるのかを確かめる為に、神経内科に行くのが良いでしょう。
  その結果、何らかの疾患があると診断されたら、そのまま神経内科で治療を受けてください。
  何の疾患も発見されなかった場合、もしくは、本態性振戦と診断されたけれど、
  精神的要因が大きいと思われる場合は、精神科・心療内科の診察を受けると良いでしょう。
  精神科・心療内科でも本態性振戦の薬を処方してくれます。

  ちなみに神経内科と神経科は別物です。神経内科は心ではなく体の神経を扱うところです。
  神経科は精神科・心療内科と同じと考えてよいでしょう。

Q . 病院に行くのが怖い・抵抗がある。

A . 別に怖いところではありません。安心して行ってください。
  他の病気の可能性もあるので、せめて神経内科は受診してください。
  初診の書類記入が心配だという方は事情を話してしまいましょう。
  病院なのですから何も気にすることはありません。

  初めて精神科・心療内科に行く方は下記まとめサイトの
  「初めての通院」に目を通しておくと良いでしょう。

  http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?FrontPage
4優しい名無しさん:2006/08/01(火) 09:53:52 ID:1+adf+rL
  ※これ以降は本態性振戦に関するFAQです

Q . どのような薬が処方されるのでしょうか。

A . 主にβ遮断薬(βブロッカー)・抗不安薬・抗てんかん薬が処方されます。
  持病やアレルギーのある方、妊娠中の方、他に薬を服用してる方は
  きちんと医師に伝えておきましょう。
  特に気管支喘息を患っている方はβ遮断薬は使えません。
  また心臓に病気がある方も注意が必要です。
  必ず医師に伝えてください。

Q . 根本的な治療法は無いのでしょうか。

A . 最後の手段として手術(定位脳手術)があります。
  8〜9割の患者に効果があるそうです。
  定位脳手術とは、頭蓋骨をフレームで固定して
  直視出来ない脳深部構造へ正確にアプローチする手術です。
  定位脳手術を利用した主な治療法として、
  微小電極を埋め込む「脳深部刺激療法(DBS)」と
  目標点を熱凝固する「破壊術」があります。
5優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:01:02 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
6優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:01:35 ID:1+adf+rL
スレッドPart5で、定位脳手術を受けた方の書き込みがあったのでレスを転載します。

523 :優しい名無しさん :2006/05/20(土) 03:20:20 ID:FZvFFjGd
    俺も手の震えですごく悩んでていろんな薬飲んだけど効果はなかった。
    それでもう最終手段だと思って手術を受けた。
    そしたら嘘だろ!?って思うくらいピタッと震えは止まったよ。
    ほんと支えてくれた人達に感謝してるよ。

534 :優しい名無しさん :2006/05/21(日) 00:03:54 ID:jho/JIcn
    俺が受けたのは定位脳手術。
    入院初日は血液検査とか体に異常が無いかを調べた。
    そして二日目に頭を丸刈りにしていよいよ三日目に手術。
    まずは頭にフレームを固定する作業。局所麻酔をするんだけれども
    これが効いているのかってくらいハンパなく痛い。
    そのあとMRIで焼く位置を正確に測っていよいよ本番。
    手術は震えがどこからきているのかをを確認しながらやるため局所麻酔で意識があるまま行われる。
    まずは頭蓋骨に穴を開ける。それからはひたすら震えの信号を出してる部位を探す作業。
    俺の場合は3時間くらいで見つかったかな。それでその部分を焼くとスーっと震えがなくなっていった。
    正直信じられなかったよ、何年も悩んでいたのにあっけなく消えていったんだから。
    まあ俺の経験はそんなとこかな。みんなの悩みが一刻も早くなくなることを祈ってる。

539 :優しい名無しさん :2006/05/21(日) 12:57:53 ID:jho/JIcn
    手術費用は15万くらいだった。
    ただ今は保険適用外になってて67万くらいになってるらしい…

541 :優しい名無しさん :2006/05/21(日) 20:25:47 ID:jho/JIcn
    俺はなくなった。ていうか気にしなくなった。
    普通に人前で箸持てるようになったし、字もかけるようになった。
7優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:02:16 ID:1+adf+rL
Q . 歯医者に行きたいのですが、頭がふるえるのでちゃんと治療ができるのか心配です。

A . 142 :124:04/12/31 23:15:16 ID:uzufYeSy
      >>139
      大丈夫。隣で治療してたお爺さんはもっと震えてたけど、全然問題なくやってました
      人間年を取ると皆震えるようになるから、歯科医のほうも慣れちゃってるのかな
      最後まで治療しちゃうとスッキリするし、苦手意識も1つ減るし、自信もつくし
      案ずるより産むがやすしですよ。とは言っても、薬は飲んで行きましたけどねw

Q . タバコ・コーヒーは?

A . ニコチン・カフェインは大敵です。とりあえずやめましょう。

Q . お酒は?

A . 飲むと一時的に症状が緩和されますが、二日酔いのときは症状が悪化します。
  しかしアルコールに頼ってはいけません。危険です。
  アルコール依存症にならないよう、十分注意してください。
    
Q . 他にはどんなときにふるえがひどくなりますか?

A . 空腹時、風呂上り、急激な運動の直後、などがスレッドで報告されています。
  もちろんこれらは人それぞれであり、個人差があります。
  自分なりの体調管理をすると良いかと思われます。

Q . つらいです・・・。

A . ストレスは本態性振戦を悪化させます。
  ふるえてもそれを気にせず、深刻に考えないようにすることが大切です。
  気楽にいきましょう。
8優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:03:11 ID:1+adf+rL
スレッドPart5で、心療内科の医師の方の書き込みがあったのでレスを転載します。

837 :優しい名無しさん :2006/07/09(日) 18:37:20 ID:L2/GR6E1
    パーキンソン病など明らかな神経疾患、薬の副作用などが除外できれば、
    本態性振戦、SAD、パニック障害など診断にこだわる必要は無い。

    本人が苦しみ悩んでいる症状をとる事を、患者・医者が協力して行っていく。
    震えは必ず治ります。
    お医者さんへ行きましょう。

840 :837:2006/07/10(月) 07:24:14 ID:mU9jxpAH
    追加:甲状腺ホルモンなどの内分泌系も一応調べないとね。

    本態性振戦、SAD、パニック障害や○○恐怖症、上がり症など
    明確に分けることは出来ないし分ける必要もない。
    便宜上、診断名はつけますが、問題は状態像です。
    症状は必ず治ります。
    治してあなたの現在埋もれているポテンシャルを発揮しましょう!
    心療内科は行きましょう。

    838さん友達減らす前にお医者に行ってください。
    必ず道は開けます。
9優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:05:03 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
10優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:08:55 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
11優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:09:14 ID:1+adf+rL
843 :837:2006/07/11(火) 00:59:11 ID:zgc2a/48
    >>841
    心療内科でいいと思います。
    ただし明らかな神経疾患等は除外診断しなくてはなりませんよ。
    良心的な精神科医・診療内科医であれば身体的問題があれば、専門医への紹介状書きます。
    あなたの症状は非常にデリケートで、それでどれだけあなたが苦しんでいるかを
    理解してくれる医師でなければいけません。
    そういう意味で、心療内科クリニックがふさわしいと思います。
    大きい病院は重症の患者さんでいっぱいいっぱい、医者も余裕がなく
    また勤務医は正義感が空回りして一見軽症の患者を馬鹿にする傾向にあります。
    よって個人開業の心療内科クリニックがよいでしょう。

    あなたのような患者さんは決して珍しくありません。
    心療内科クリニックを受診しましょう。
    必ず治ります。

844 :837:2006/07/11(火) 01:19:38 ID:zgc2a/48
    連続すみません。
    私、心療内科医なんですが私の患者さんの中には、
    社会復帰は、ちと厳しいかなって疾患の人が多いんです。
    その点このスレの方々の症状は確実に治るんです。
    かくいう私も本態性振戦から社会恐怖、パニック症状へと拡がっていった一人ですw
    研修医の頃など地獄の生活でお先真っ暗でした。採血、傷の縫合、腰椎穿刺etc恐怖でした。
    でも克服できました。
    医者は金儲けよりも患者さんが良くなるのをみるのが一番幸せなんです。
    ここの住人の肩の症状は必ず治す事が出来ます。普通にw
    心療内科に行きましょう。
12優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:09:46 ID:1+adf+rL
850 :837:2006/07/11(火) 23:44:42 ID:zgc2a/48
    >>846
    まずは薬で。
    第一選択βブロッカー(β1非選択性)、第二 SSRIor抗てんかん薬、第三 抗不安薬
    これらの組み合わせで9割の人は震えがほぼ消失します。
    あなたの場合抗不安薬にはなるべく手を出さないほうがいいでしょう。
    記憶力や判断力が鈍ります受験勉強に支障をきたします。
    また医師になって抗不安薬を飲みながら仕事をするのはダメです。
    震えが少しでも軽減すればOK、その後は認知行動療法を自分で実行しましょう。

    ※抗不安薬単剤で振るえや不安を抑えようとすると、ドつぼにはまります。
    他剤と組み合わせるとびっくりするぐらい少量でも効果がでます。

    最初から無理して気合や認知行動療法などの精神療法的アプローチは苦しいだけです。
    素直に薬の力を借りたほうがいいですよ。


    >>848
    神経外科・・・脳神経外科のことだよね
    脳神経外科は死ぬか生きるかといった患者さんを診ることが多いのでやめたほうが無難。
    何しにきたの?って顔されるかも知れない。

859 :837:2006/07/12(水) 12:24:03 ID:uvJAnoRm
    >>856
    アルコールに頼っちゃいけない!
    依存症ましっぐらですよ!

    アルコールが効くということは薬が効くということ。
    いち早く心療内科か神経内科に行って下さい。
    必ず道は開けます。
13優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:11:03 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
14優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:11:38 ID:1+adf+rL
871 :837:2006/07/13(木) 02:37:17 ID:sLJVfkkZ
    医者選び難しい問題ですね。
    でも難しく考えないで下さい。
    初診で明らかに合わないと思ったらためらわず、よそを受診しましょう。
    医療もサービス業です。

    ただ、医者は接待のプロではない、ぐらいの冷めた目で見てくれれば
    腹も立たないかもしれませんね。
    医者も患者さんが何を求めて、受診しているのか結構わからないのです。
    2〜3回受診して関係をつくって言いたいことを言うのも手ですね。

877 :837:2006/07/14(金) 23:38:41 ID:C+E6ofnN
    >>873
    振るえの度合いは、自律神経の中の交感神経というものに大きな影響を受けます。
    よって、日によって振るえかたが違うのは当然だと思います。
    内因(自分の心の状態)と外因(薬、コーヒーetc)に分けて
    あなたの振るえの大きさを左右する因子を見つけてみてください。

    βブロッカーを飲んでいると交感神経の大暴走は起こらないので
    どうにもならないぐらい振るえてしまう状態には、至らないと思いますよ。
15優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:12:58 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
16優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:14:27 ID:IfP4KSz8
連投規制回避
17優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:14:45 ID:1+adf+rL
■過去スレ

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057926423/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084008543/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1102899630/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1124275149/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140321545/

dat落ちしたスレを変換するサイト
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

■類似・関連スレ

【社会人】あがり症を治すスレッド2【プレゼン等】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148510317/
【学生さん専用】あがり症スレッド☆☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1131545318/
△▼社会不安障害(SAD)はどうすれば治るのか?▲▽
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1145692913/
【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153643565/
18優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:16:24 ID:1+adf+rL
■参考サイト

NHKエデュケーショナル
http://www.furue.net/
大日本住友製薬
http://www.ds-pharma.co.jp/health/hurue/
日本臨床内科医会
http://japha.umin.jp/booklet/series/pdf/series24n.pdf
healthクリック
http://www2.health.ne.jp/library/furue/
Yahoo!ヘルスケア(日本医療企画)
http://katei.health.yahoo.co.jp/katei/bin/detail?sc=ST020240

■書籍

気になる「ふるえ」がわかる本
http://www.sociohealth.co.jp/book/db1/data.cfm?code=5815514

■備考

本態性振戦それ自体はメンタル面からくるものではないので
誤解を招かないよう、スレタイから消しました。
19優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:18:16 ID:1+adf+rL
テンプレは以上です。
20優しい名無しさん:2006/08/01(火) 11:21:58 ID:abkiUJ3A
こんなスレがあったのか。
まさに自分にぴったりか?

人と接触することは全てダメ

注射・・・震える
血圧検査・・・常に150以上
脈拍検査・・・手が震える・100超える
体重測定・・・体が震えて針が止まらない。デジタルなら確定されない

公衆便所での小便・・・絶対に出ない
散髪・・・震える
21優しい名無しさん:2006/08/05(土) 01:23:38 ID:LYwMD7Dl
保守
22優しい名無しさん:2006/08/06(日) 01:32:40 ID:FegSTpYQ
高校の時引きこもり気味になってからしばらくひどかった。
接客のバイトとかするようになって、最初のうちは抗不安剤とか飲んでたけど、いつの間にか治ってた(だいぶかかったけど)。
慣れもあるんじゃないかな。
23優しい名無しさん:2006/08/06(日) 15:52:14 ID:DApeiqDA
自分もひきこもってから
酷くなった感じで
最近、接客のバイト始めたので
安定剤を服用しないと無理です。。
苦手な客とかのときは得に多めに飲んでる
慣れるときが来るのかなあ…
24優しい名無しさん:2006/08/06(日) 16:09:18 ID:hSMJ1YNN
私もあがり症。手は震えるわ、声は震えるわ。そのせいで実習での挨拶降ろされた
25優しい名無しさん:2006/08/07(月) 01:13:53 ID:+JKwj5qm
授業で刺されるのが嫌でしょうがなかったなぁ
国語や英語が一時間目だったりするとワザと遅刻してたし
今はすっかり逃げこもってます
26優しい名無しさん:2006/08/07(月) 11:30:45 ID:u6fpkpUH
このスレってなんでメンヘルサロンのほうに立てないの?
27優しい名無しさん:2006/08/07(月) 19:57:06 ID:9bC0fO3W
君たち、首の根元、喉仏の少し下の前面左右が腫れていないか?
28優しい名無しさん :2006/08/07(月) 21:39:26 ID:FHSoF8E7
薬飲んでるんだけど全然ダメ
細かい作業で手が震え
重たい作業した手が震え
字を書くとき手が震え
おまけに中卒。
もうホームレスまっしぐら。
オワタ
29優しい名無しさん:2006/08/07(月) 21:43:20 ID:hYnBRhkv
子供に手が震えているねって馬鹿にされた・・・orz
30優しい名無しさん:2006/08/09(水) 11:46:57 ID:IbdTSFq0
なんか書き込み少なくなってない?
31優しい名無しさん:2006/08/09(水) 12:35:38 ID:LVjhaJt0
>>28 他の医者行ってみたら? 今の医者に聞かぬヽ(`Д´)ノウワァァン!! 
と訴えるか。 あたしはパキとデパ効いてるよ。
32優しい名無しさん:2006/08/09(水) 21:06:39 ID:tJJRN/tv
甲状腺だと思うけど、甲状腺は、甲状腺機能亢進症に対して甲状腺機能低下症ってのもある。
だから投薬にも慎重だし、再発しやすい。
33優しい名無しさん:2006/08/10(木) 00:32:17 ID:GKXfKQEn
>>27 そういえば腫れてるけど…なんで?
3427,32:2006/08/10(木) 16:55:26 ID:GiODRWIE
脈が速い、汗かき、目を見開くと異様に大きく開いてしまうとか(眼球突出)、
眼光が鋭くなっているとかは?
35優しい名無しさん:2006/08/10(木) 22:28:22 ID:6ZUDBlPD
久々に来たんだがスレタイから本態性振戦無くなったのか。検索してもヒットしなかったから新スレ探すの時間掛かった…orz
36優しい名無しさん:2006/08/10(木) 23:35:18 ID:kGkkRIaC
本態性振戦とSADって微妙ですよね・・・
私はふるえやすい自分に気づきつつ年月を経てきて、
それが徐々に恐怖感に変わって精神的苦痛になってきてきまった者です。
自分としては「本態性振戦の気あり」→「SAD」→「うつ状態」
という経過をたどったと思ってます。
しばらく心療内科で抗不安剤と抗欝剤を処方され服用していた時期も
あったのですが、「震え」自体はなくならず、神経内科に行ってみました。
そちらでは「本態性振戦」と診断され、アルマールを処方されました。
大きな病院だったので、「この薬が合えば、軽減されるかも。それくらい
かな」と先生は仰って、「あとは近くの病院で処方してもらったほうが
楽でいいですよ〜」と言われてしまいました。
本態性振戦は神経内科のお医者様から見れば、おそらく軽症の患者なの
だろうな・・・と思いました。
処方されたのはアルマール10mgを朝夕2回ですが、これを服用すると
血圧が下がりすぎ、脈もかなり下がって少し息苦しい感じがしたので
誰にでも合う、というのでもないようです。
震えには確かに効きます。
そこで私は、新たに近くのアットホームな心療内科にかかり、今までの
経緯をすべて話して、アルマール5mg朝夕2錠と抗不安剤2種(セパゾンと
頓服としてソラナックス)を処方して頂き、様子を見ています。
今のところ震えや緊張は穏やかに治まっている感じです。
おそらく神経内科で「本態性振戦」と診断されたことをお話しなければ
アルマールは処方して頂けなかったと思います。
診療内科だと抗うつ剤と抗不安剤での治療というのが一般的な感じですね。
抗欝剤は過去に服用したときも副作用が多かったですし、できれば
飲みたくなかったので、今回の処方でうまく症状を抑えられればいいな、と
思っています。
また様子を見てご報告します。
37優しい名無しさん:2006/08/11(金) 00:05:59 ID:p3Vsdhwo
>>36さんの震えの症状は手の震えですか?首の震えですか?私は首が震えるのですがアルマールが効くならば試してみたいです。
381:2006/08/11(金) 06:07:20 ID:HQ8XOysK
>>35
すいません。理由は>>18にある通りです。
3936:2006/08/11(金) 08:49:11 ID:YEhgn1S2
>>37
私の場合は手の震えのみです。
字を書く、お茶だしをする、会食事お椀などを持つ左手が震えるなどが
主な症状です。その時の動悸はひどいものです。
詳しくはわからないのですが、アルマールは主に手の震えに効果が
認められたとの報告を製薬会社のHPかなにかで見たような気がします。
βブロッカー自体がそうなのか、アルマールがそうなのかはわかりません。
また、抗てんかん剤なども本態性振戦に有効で、アメリカなどでは
こちらが多く使われている、というのも何かで読んだことがあるので
首の震えに効果あるのかもしれません。
いずれにしても心療内科で効果が見られず、気になる状態が続くのであれば
一度神経内科を受診してみられるのもいいかもしれません。
心療内科のお医者様でもそこまで踏み込んで診てくださる先生もいらっしゃる
ようですが、私のこれまでの経験では「震え」という身体的な症状は
割と軽視されがちでしたから・・・。
40優しい名無しさん:2006/08/12(土) 07:41:50 ID:TfWJAZjE
いまの処方で抑えられなければアルマール追加してもらおうかな。
41優しい名無しさん:2006/08/12(土) 08:29:18 ID:zpee99Nx
オナニーと声の震えって関係ないのかな?
42優しい名無しさん:2006/08/12(土) 17:16:14 ID:2QQ/3Mjb
どうだろうねぇ。
オナ禁すると肌が綺麗になるとか色々あるらしいけど
我慢しすぎるのも逆に良くないとか。
自分で実験するしかないんじゃない?
43優しい名無しさん:2006/08/12(土) 18:25:11 ID:6l1gIlul
既出の方法かもしれないけど
めちゃ緊張しぃのバレリーナが主人公のマンガに出てきた過緊張を説き方。

・両こぶしを全身の力でギューッと握り、5つ数えるまで息を止める。
・5つ数えたら、力を抜いて息を吐く。
・1〜2回繰り返す。やりすぎると疲れるから注意。
緊張して収縮した筋肉にさらに力を加えてることで
収縮しきった筋肉は次にはいやでも弛緩する。
その原理を利用して、精神的にではなく肉体的に強引に緊張をほずす方法。

なんだって。これで主人公はリラックスして踊れました。
44優しい名無しさん:2006/08/13(日) 00:50:49 ID:cYX67pAJ
昔からすんごい震える子だったんですが…
この度無事に運転免許取得できましたぁ(*´∀`)何度も行くの鬱になったけど検定やみきわめの時も「皆震えてるんだ!自分だけじゃない!」と言い聞かせなんとか乗り切る事ができました♪
薬はリボトリールとワイパックス貰ってますが運転するときはボーッとするので飲みませんでした。
一緒に乗った年下の子に「震えてたょ(笑)」と言われても気にしない様にしました☆
45優しい名無しさん:2006/08/13(日) 03:53:58 ID:4JPEmsIN
今日ツタヤの会員更新に行って、店員の前で書類を書こうとしたら、
手が震えて字が書けなかった。
手が震えて書けないから向こうの記入コーナーでゆっくり書かせて
と店員に言って、その場を離れて書き直したからなんとかなったけど、
恥ずかしかった。

最近会社に行ってる平日より、気楽なはずの土日の方が、
手が震えたり動悸がすることが多い。
なんでだろうか。
46優しい名無しさん:2006/08/13(日) 23:51:24 ID:b8/Y4DFV
でも、ツタヤとかって、確かに書きづらいですよね。
店員も待ってるし、下手すると後ろに並んでる人とかいるし、、。

私は、手も震える時あるけど、声の震えがひどいです。
会社勤めした時は、電話応対が地獄でした。

原因は、中学の時登校拒否をして以来。
一学期間、行かれなくて、その後復帰したのですが、
発表の時とか、それまでにない異様な緊張をしてしまう
ようになった。
大人になっても、未だに直らない。

でも、対人恐怖は、大人になるにつれて改善していくって
言いますよね。頑張って、社会と接していくしかないかもな・・。
長文スミマセン;
47優しい名無しさん:2006/08/14(月) 02:26:19 ID:X4GkP/o8
俺は歳を重ねるごとに益々緊張するようになっていってるけどな。
48優しい名無しさん:2006/08/14(月) 02:41:18 ID:3zjKXsRa
それやばい
49優しい名無しさん:2006/08/14(月) 10:07:30 ID:mVQnjR/5
外食するとき、視線感じて箸を持つ手が震えてしまう。
食わず嫌いの亀梨のように…。
50優しい名無しさん:2006/08/14(月) 19:30:18 ID:+xCvYO1h
普通に薬局で売ってる薬ってないのでしょうか?
51優しい名無しさん:2006/08/14(月) 20:02:57 ID:Hx63P+zk
わしも重症だったが簡単に治ったで。
ちゃんとした医者にかかればええんや。
精神科でも心療内科でもええ。薬物療法と認知なんとか療法
で、何の苦労もなく治ったんや。ほんまウソのように症状消えたで。
52優しい名無しさん:2006/08/14(月) 23:58:02 ID:LqlMlQDY
俺も最近治った気がする。
まだ人前でものを書く機会がないからわからないけど。
今までは絶対出来なかった、携帯の機種変更したい。
治るって、心の中の右にあるものを左に移す。そんな感じ。
53優しい名無しさん:2006/08/15(火) 15:10:40 ID:yY6p+K5h
医者、17件まわりましたが、どこも治せないと言って断られました。
54優しい名無しさん:2006/08/16(水) 00:37:24 ID:1eezNisL
治すよりかはマシになるって感じがします。
あとはひたすら自己暗示
55優しい名無しさん:2006/08/19(土) 08:12:28 ID:NWqNGJCz
頭に登った血を下げればよい
脈拍を下げる術を訓練すればよい
そうすれば過去の震えた記憶の条件反射が弱まる
4年前これで悩んだけどあるサイトで教えられた
芳名帳も余裕
56優しい名無しさん:2006/08/19(土) 11:03:03 ID:desd3PtG
「会議のとき声ふるえるのみっともないからやめろ」
って言われました…。そんなこと言われても…
緊張するし、なおそうなおそう思ってると余計意識してふるえるし…
あぁぁぁぁっ
57優しい名無しさん:2006/08/19(土) 12:28:02 ID:9iXBY0A2
>>56 まずは精神科に行くんでつよ。
58優しい名無しさん:2006/08/19(土) 19:15:20 ID:zFXUwv64
原付バイクに乗ってて、幅寄せされて
その時にガタガタ震えてコケテ死ぬかと思った
59優しい名無しさん:2006/08/20(日) 17:41:52 ID:xihiHdI0
〉〉55
そのサイトのURL教えてくれ〜。
60優しい名無しさん:2006/08/20(日) 17:46:07 ID:oqU0MjiI
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
ヨ〜デル、ヨ〜デル、ヨ〜デル、ホッ!
61優しい名無しさん:2006/08/21(月) 23:09:14 ID:8Ex+552m
56です。
今日会議だったんですけどリーゼ5mgを5錠飲んでいったらふるえずにすみました!
しかし頭がボーっとして内容頭に入らないし階段でこけましたw
62優しい名無しさん:2006/08/22(火) 10:38:20 ID:3R0dP6io
病院では統合失調といわれてます。人と話すとき緊張で首の震えがするときがあります。ルーランはなくなってアキネトンとトーワを今処方されてます。治った感じはしません。薬あってるのかご意見下さい。
63優しい名無しさん:2006/08/22(火) 17:13:36 ID:x2AxtTsF
>>62
治った感じがしないのであれば、正直薬は合っていないのでしょうね。
辛いですよね。

俺も抗パーキンソン薬を飲みましたが、あまり効果無しでしたね。
まっこれといった治療法には出会ってない状態です。
64優しい名無しさん:2006/08/22(火) 17:31:03 ID:1rTlKFEC
音ゲーしてて
後ろから誰かがみると
からだふるえる
65優しい名無しさん:2006/08/22(火) 18:41:46 ID:x2AxtTsF
>>61
リーゼ5mgを5錠って結構な量ですよね。記憶飛びませんか?
会議で56のような発言をする人間はありえないですね。

66優しい名無しさん:2006/08/23(水) 01:50:02 ID:EvyR79Xw
リーゼ5錠でも記憶飛ばなかったです。一番弱い抗不安薬みたいですからね。
67優しい名無しさん:2006/08/23(水) 02:27:01 ID:npK7BBi4
>>66
確かに一番弱い抗不安薬ですよね。そうですか記憶は飛びませんか。

あと、今週の今日の健康(教育テレビ)は不安障害がテーマですよ。
ここのスレッド見てる人は参考になるかもしれません。
68sp:2006/08/23(水) 02:37:29 ID:DeFuyJ53
体や声が震える、緊張しやすいという人はもしかしたら呼吸に問題がある場合があります。
一度本でも見てなにか参考にしてみるといいかもしれませんね。
69優しい名無しさん:2006/08/23(水) 13:04:00 ID:iO9IVBFm
病院へ行って薬をもらっている人に聞きたいです。
診察にかかってから症状を聞かれて薬をもらうまでどのくらいかかるのでしょうか?
10分くらいで終わるのでしょうか?。
テンプレにはああ書いてありますが病院へいくのはやっぱり抵抗があります。
医者と話すのでさえ震えてしまうと思うので怖いです…。
70優しい名無しさん :2006/08/23(水) 13:11:05 ID:B3/YQZ85
>>69
何分かかるかは先生によって違うと思う。
震えを治しに行くんだから震えてもいいじゃん?
その震えで一生悩むより、はやく病院にいって薬もらったほうがいいよ
71優しい名無しさん:2006/08/23(水) 13:15:52 ID:eabmGAwK
緊張すると声や体が震えるのは普通だと思うんだけど。
武者震いとか言うじゃん。薬飲むだけじゃ根本的には治らないと思う
72優しい名無しさん:2006/08/23(水) 15:17:18 ID:M3mBkf4/
>>70尋常じゃない位震えたり、普通の人が緊張しない場面でも震えるんだってば。
>>69あたしも70さんと同じく。早くいってらっさい(・∀・)
73優しい名無しさん:2006/08/23(水) 16:55:01 ID:RjdmYvbO
>>69
気持ちはすごくわかる。
俺も最初は怖くて行けなかったからね。
でも行ってみたらなんてことないさ。
勇気を出して行っておいで!
74優しい名無しさん:2006/08/23(水) 20:55:46 ID:lIoWyvvH
>>69
むしろ震えていた方が、説得力あるのだが・・・。
個人的な体験上、医者の前では普段より安心して震えがおさまっていた為、
大した問題ではないですよと、片付けられてしまった。いくら、辛いのだと
うったえても、聞き入れてもらえなかったよ。今は、別の医者に通っている。
75優しい名無しさん:2006/08/23(水) 21:07:42 ID:OqBYQB63
中二病って知ってる?
中学んときの自分が大人になってひどくなる病気
であってるかな?
76優しい名無しさん:2006/08/23(水) 22:06:06 ID:Dtlhj/0O
中二病

■ 基本的な語義
中学2年生程度の屁理屈で社会を否定し、結果何の行動も起こさなくなる病。
特に引篭もり患者に多く見られる。
重度の患者は勝手な思い込みから社会の規律に反した行動を引き起こすため、
早めのケアが必要。闘病患者としてタレントの伊集院光氏が有名。(未完治)
77優しい名無しさん:2006/08/23(水) 22:22:08 ID:VT0n/6CS
78優しい名無しさん:2006/08/23(水) 22:36:57 ID:VT0n/6CS
79優しい名無しさん:2006/08/24(木) 00:41:18 ID:cRf3ET23
今日みんなの前で読むだけだったのに・・声が出なくなった。
もう死にたいよ。。会社も辞めたいけど子どももいるし
80優しい名無しさん:2006/08/24(木) 07:26:54 ID:4oTbiuAu
今日は人前で話さなきゃいけないんだけど、今かなりの酒を呑んでます。
それでも緊張するんだろうな。。。
生きることより辛いことの方が多すぎ。
81優しい名無しさん:2006/08/24(木) 09:36:40 ID:ZLf1Jptg
自分では極度のアガリ症としか思わなかったけど、学生の頃こういう症状あったなぁ…
授業中とかテストは普通にやり過ごせるんだけど、黒板の前に出て答えなきゃいけない時になると多汗に震え(体も声も)に動悸。

一生かけてやりたい事が見つかったから荒療治でプレゼンや何やと人前に出る機会増やしたら、半年くらいで治った…何だったんだろう(・ω・;)
82優しい名無しさん:2006/08/24(木) 09:59:04 ID:s74qDArb
やっぱり最後は荒治療か…
オレも腹決めるかな
83優しい名無しさん:2006/08/24(木) 12:38:34 ID:BH5qO2Bj
>>79>>80 おふたりはすでに病院行かれてますか?行ってないなら早く行かなきゃね。
84優しい名無しさん:2006/08/24(木) 18:23:44 ID:bWPMNMAP
温かい飲み物飲みたいけど持つ時物凄く緊張するんだ
俺はどうなってるんだ・・?
85優しい名無しさん:2006/08/24(木) 18:47:56 ID:7dWVysky
>>84
過去に何かあったんじゃない?
86優しい名無しさん:2006/08/25(金) 10:26:03 ID:hw0kOXfR
>>84 わかる気がする。自然に飲めないからでそ?
87鬱患者:2006/08/25(金) 10:32:54 ID:wkdmKdtl
ああマジで死にたいです

鬱や…

全て無になれば良いのに
88優しい名無しさん:2006/08/25(金) 11:09:49 ID:0Cp64hmT
もうすぐ学校が始まる…



ノートが取れないんだよ…




単に字を書くだけなのに…




先生に指されると声が震えみんなに変な目で見られる…





緊張さえしなかったらどれだけ楽なんだ…
89優しい名無しさん:2006/08/25(金) 11:12:31 ID:0Cp64hmT
上の者です



周囲の目が怖いよ…


せめて1番後ろの席ならなんとかノートは書けるんだが…




ウット買いに行きます。
90優しい名無しさん:2006/08/25(金) 14:22:54 ID:qtItsJLC
理容院いってきた。もう頭ブルブル。
前回行ったときは今回よりもものすごくブルブルしてたので
振戦の人だと覚えていたのかぱぱっとやってくれたように感じた。
主にハサミをじーっと近づけて細かくチョキチョキやられるときに
震えるので頭おさえてくれたりした。それでも震えるけど…。
ふと思ったけど美容師とか理容師って振戦の人に結構慣れているんだろうか。
高齢になるほど振戦の症状がでる人多くなるって聞くしそういう客も
けっこう来たりするのかなあ。
91優しい名無しさん:2006/08/25(金) 14:33:25 ID:CErmxD2G
>>90
>主にハサミをじーっと近づけて細かくチョキチョキやられるとき
全く同じだ。
理容師の人と会話をすると緩和するんだけど、会話も苦手だからな。。。
92優しい名無しさん:2006/08/25(金) 14:49:58 ID:vunkES+l
俺はな、前は酒飲んで美容室行ったこともあったがな、今は大丈夫だ。
別に全くでなくなったわけでないが、まっちょっと震えるかもしれんがよろしく、といった感じで構えてる。
そうすると実際には震えない。

会話すると緩和するのは、緊張が緩和されるからだろうなあ、俺も同じ。

医者には行ってるか??人にもよるが、俺は結構病院に根気良く行った結果、
少し良くなったった反面なかなか簡単に治らんもんだとわかり、
しゃあないか、うまく付き合ってくかという気になったな。
93優しい名無しさん:2006/08/25(金) 15:23:38 ID:hw0kOXfR
そうだよ。みなさん病院行ってくださいね。楽になるよ。
94優しい名無しさん:2006/08/25(金) 15:28:21 ID:rE9jVfLs
受付等で人と対面しながら細かい字とか書かされると手が震える。
会社で定期的にテストやらされるし仕事柄クレペリンテストもやらされる。
そんなとき震えがくるとテストの出来より震えが収まってくれと祈る。
95優しい名無しさん:2006/08/25(金) 23:21:48 ID:M+LUPoyJ
>>89
そんな気休め程度の薬買うより
一度病院に行ってみては?
薬が合えば劇的に改善するよ。
96優しい名無しさん:2006/08/26(土) 10:06:25 ID:5O50gg4y
親の理解がないから病院に連れていってもらえない…



とりあえずウットは買ったよ



新学期はこれでなんとかするしかないか…
97優しい名無しさん:2006/08/26(土) 12:30:30 ID:JNfFmYwY
>>96
親に真剣に「つらいんだってば」て訴えるべし。昨日NHKで言ってたけど
日本人の1割は社会不安障害をわずらったことあるらしいよ。
今の時代、精神科行くのなんて全然恥ずくなーい。ガンガレ(・∀・)
98優しい名無しさん:2006/08/26(土) 12:44:29 ID:PiRZS7/j
俺の場合、デパス0.5×2錠を飲むと30分後位にすーっと楽になり
手や体の震えが収まる。
医師からは0.5×3/dayの指示だが、普段は2錠/dayにしておいて
外出時や人と会う場合に多く飲んでいる。
99優しい名無しさん:2006/08/26(土) 16:06:07 ID:5O50gg4y
母はパニック障害で心療内科行ってるくせに、何で連れてってくれないんだろ…




辛いのわかんないのかな…




まあ説得してみるよ…
100優しい名無しさん:2006/08/26(土) 16:14:12 ID:YWp2RnCm
100
101優しい名無しさん:2006/08/26(土) 18:43:59 ID:c2qiCN/O
>>99
一人でいくことはできないの?
102優しい名無しさん:2006/08/27(日) 00:10:20 ID:ueUMKfZH
ランドセン1mgを朝晩飲んでたら耐性ついちゃって、頓服のソラナックスとかデパスがあまり効かなくなったと言ったらジェイゾロフト処方されました。効くといいなー。
103優しい名無しさん:2006/08/27(日) 00:18:24 ID:h7tl5eCL
保険証は母が所有してるので…



またあの悪夢のような学校が始まる…





もーやだ…
104優しい名無しさん:2006/08/27(日) 00:44:48 ID:BAbHl+P3
私も人前ではなにげないことなのに声が振るえます 最近は安定剤も飲んでるけど直る気配なし マジ辛いけど直らないならまっそれでもいーかなて思う まず自分を自分で受け入れる
105優しい名無しさん:2006/08/27(日) 00:54:34 ID:kZqToPUl
>>102
どのくらいの期間飲んでたの?
オレもランドセン飲んでるから心配になった。
106優しい名無しさん:2006/08/27(日) 06:01:23 ID:glX6OCC3
>>102>>105
ランドセン震えに効くけど、まめに飲むと副作用でない?
慢性欝にも処方される薬だから、効き目が切れると変に落ち込むようになったよ。
今はデパスに戻し中。あまり強い安定剤、飲めない体なんで・・・
107優しい名無しさん:2006/08/27(日) 07:33:31 ID:ueUMKfZH
>>102
薬に慣れやすい体質なのか、最初の一ヶ月0.5mg×2/dayを二周間続けて、薬の切れが早くなって、
1mg×2/dayに増やしました。
薬が切れると夜中に、金縛りに合うなどの離脱症状が出ます。
昼だったら動悸がしたり神経過敏になったりダルくなります。
そして頓服が酔った感じで効いてこなくなりました。
しかし、0.5mg×2/dayで10年もつ人もいるみたいなので人それぞれ体質によると思います。

>>105
副作用といえば眠くなることと気が大きくなることくらいですかね。
副作用より離脱がキツイです。
108優しい名無しさん:2006/08/27(日) 09:41:45 ID:qBWMS1Hu
>>90
私も同じです。男なのですがモミアゲとか特にキツいです
なんこう、相手が神経を集中してる感じが伝わってくると
ブルブル震えてしまいます。
あとコンサートとかで女性ボーカルの人が高音で張り上げている時とか
体が震えてきます、これは少数派かな・・・
バイトの面接とか変な人にみられてないか心配_| ̄|○
109優しい名無しさん:2006/08/27(日) 09:59:46 ID:qBWMS1Hu
パニック障害ってのとは違うんですよね?
110優しい名無しさん:2006/08/27(日) 13:50:50 ID:U6DcQPo1
震えが治る方法教えてあげるよ。
毎日「俺は気が弱い男だ、いつも震えてばかりいる。」って
声に出して言ってみ。繰り返し、何度でも何度でも。
出来れば、人前で言うと効果的。
111優しい名無しさん:2006/08/27(日) 19:38:20 ID:Njb73zvS
>>109
違います。
パニック障害というのは何の理由もなく突然恐怖感が襲ってくる病気です。
112優しい名無しさん:2006/08/27(日) 21:00:52 ID:D02tzMOQ
授業中声が震えるって高血圧ってことなのでしょうか?
113109:2006/08/27(日) 21:03:58 ID:t2NHLEu/
>>111
ありがとうございます。
なんか前にサイコドクターっていうマンガだったかな?で
パニック障害の人も美容院が苦手だってのを読んだので

本態性振戦っていう病名があるの今日はじめて知ったので
ありがとうございました
114優しい名無しさん:2006/08/27(日) 21:47:16 ID:veaDw/iF
>>110
なんかピンときた
マジでやってみるよ
115優しい名無しさん:2006/08/28(月) 00:11:38 ID:kA/c34HI
機内食を手渡しされる時ブルブル震えてスープカップ落として隣の乗客
のズボンにぶちまけちゃったよ カンカンに怒るし
もう死にたい
116優しい名無しさん:2006/08/28(月) 01:55:57 ID:TNdgdEP6
散髪屋で首が震えてつらいって医者に言ったけど何それって感じだった‥
117優しい名無しさん:2006/08/28(月) 06:25:03 ID:iIMoWxM3
>>103
強硬手段に出てみたら?
学校に行かないとか。
118ボンクラ:2006/08/28(月) 06:26:28 ID:K+e2AHiE
へたれ症候群                  http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
119優しい名無しさん:2006/08/28(月) 09:00:26 ID:xrZza/54
>>110
なんかこれ良さそう。
人前はまだ無理だけど。。。
120優しい名無しさん:2006/08/28(月) 10:02:09 ID:MDhhwqrX
実際、弱いと認めながら前向きになるの意外と難しいよね。
今のところネガティブ思考になる時の方が多い。

でも自分を弱いと思うことがスタート地点だと思う今日この頃
121優しい名無しさん:2006/08/28(月) 22:47:44 ID:5H8WuMPv
散髪のとき緊張して首に力が入ってるから
震えるというよりビクンッて超反応しちゃう時があるw
スゲー恥ずかしいよorz
122優しい名無しさん:2006/08/28(月) 23:30:48 ID:yxGUvSf+
聴診器当てられるとビクンってなる自分がイヤ
123優しい名無しさん:2006/08/28(月) 23:58:43 ID:xrZza/54
健康診断で胸に聴診器をあてたれたとき、緊張してドキドキしていた。
「むっ!、何か変な病気がありそう・・・」とか言われた。orz
124優しい名無しさん:2006/08/29(火) 02:42:52 ID:cXLurTY2
自分の場合は、字を書く時にだけ手が震える。
元々左利きだったけど、小学生の時に直された。
その事と関係あるのかな?
125優しい名無しさん:2006/08/29(火) 03:40:40 ID:cC9duUrJ
4年前まで、人前で話すと声が震えるとか、
歩いているて人とすれ違う時に足が震えるとか
対人恐怖と視線恐怖あったけど
最近だいぶ良くなってきたyo
先生の了解を得て
本来なら眠剤につかわれる、ネルロレン・ドパリールを安定剤として
仕事とか出掛ける前に飲んでいる。
この薬切れると、対人恐怖復活
126優しい名無しさん:2006/08/30(水) 12:29:09 ID:yG35xMFo
こういう症状てクスリかオペ以外で治る?あたしはデパス飲まないと絶対ムリ。
妊娠したからクスリ減らせってさ、シゴトも続けながら。ムリムリ
 みなさんは子供作らないですか?
127:2006/08/30(水) 12:55:10 ID:UZCUFKVs
私は学校で、文読むとき声かなり震えた。あと、実習で保育園行った時、別れの挨拶(子供25位、先生2人)の時、顔真っ赤で泣いてるみたいに声震えてた。
128優しい名無しさん:2006/08/31(木) 10:26:05 ID:kQrRZqku
同じ症状の人いぱーい ナカーマ で・みんな病院行った? 
ズーットこのまま苦しむの? クスリで楽になるのに。
129優しい名無しさん:2006/08/31(木) 10:51:31 ID:OvoVMNYV
薬って聞くんですか?  今も、知らない人来ただけで怖く感じたりするんですが…
130優しい名無しさん:2006/08/31(木) 12:29:39 ID:kQrRZqku
>>129 あたしは効いてるよ。デパスとパキシル。美容院も飲みも会議もだいぶ
    平気になるよ。
131優しい名無しさん:2006/08/31(木) 12:54:04 ID:dklpx/q/
病院の受付してます。
患者さんに薬の説明したり、先生に分からない事を聞く時声が小さくなって吃ってしまいます。プラス赤面です。
毎日不安と緊張で辛いです。市販の薬だったらどんなのがいいのでしょうか…。
132優しい名無しさん:2006/08/31(木) 14:30:51 ID:OvoVMNYV
やっぱ病院行かなきゃ! ですよね…。
133優しい名無しさん:2006/08/31(木) 15:55:54 ID:kQrRZqku
>>132 そうでつよ!!いってらっさい(・∀・)
    最初に言った医師の言葉鵜呑みせずに
    何件かハシゴしてお気に入りのとこ見つけるといいよ。
134優しい名無しさん:2006/08/31(木) 17:41:32 ID:fAJnbVm4
そういえば1年くらい前からだろうか。
細木数子も頭部振戦の症状でるようになったよね。毎週やってるテレビ番組。
最初のほうはカメラマンもわかっていなかったのかもろに振戦でてるとこ
映されてたけど途中から振戦でそうなとこは他の人映したりするようになった。
振戦が出始めたばっかのころの細木は自分を見ているようでつらかったなあ。
なんかすごい必死なのが伝わってくるんだよね。
今は結構症状軽くなってるみたいだけど薬飲んでるのかなあ。
135優しい名無しさん:2006/08/31(木) 17:44:33 ID:TrTVwqF5
>>96で出たウットってなんですか?
薬でしょうか?
136優しい名無しさん:2006/08/31(木) 21:38:18 ID:nc83OfAu
ウットは薬局で買える安定剤か眠剤だったハズ。

あぁ……みんなやっぱり苦しんでるんだなぁ。
大学4回生の自分はほとんどセンセに見捨てられた状態で、卒研の中間報告を
いろんな先生方の前でパワポでプレゼンしなければいけないらしい。お偉方も
来るらしく、しかも相当意地悪く研究内容に突っ込んでくるらしい。
今から考えるだけで絶望。どうしよう……。
137優しい名無しさん:2006/09/01(金) 08:08:02 ID:J+0nP0V3
先生たちなら震えても問題ないよ。
あと、松ちゃんが言ってたんだけど
やらせれてるとは思わずにやらさしてやってる
と思うといいらしい
138優しい名無しさん:2006/09/01(金) 20:12:45 ID:LRSiuL78
>>137
それって別の話題で言ってたんじゃなかったっけ?
とにかく強がると逆効果のような気がするなぁ。
139優しい名無しさん:2006/09/01(金) 20:16:44 ID:bCx79zey
今日、数年間飲んでいた精神安定剤を飲まずに仕事が出来た。
一生のみ続けると思ってたけど、なんとなく飲まずにいったら
普通に仕事が出来た。震えはするけど、気にしない様にする。
140優しい名無しさん:2006/09/02(土) 13:00:27 ID:qjEduhzP
>>139 すごいね!! 気にしない様にするか〜。震えるかもって考えちゃうと
    頭真っ白になるもんな。調子良い日にトライしてみまつ。
    あ〜でもやっぱ変な目で見られるのやだな〜。 
141優しい名無しさん:2006/09/02(土) 18:51:32 ID:ntlTE4+D
>140
139です。
自分は転職したばっかりの職場で、新しい人間関係だから
慣れない職場だと誰でも緊張するもんだから、震えたって
まわりは気にしないだろうって、自分に言い聞かせてます。
それに、震えで馬鹿にされるより、仕事ができない奴って
思われる方が許せないから、そっちに意識が行ってるのかも。
142優しい名無しさん:2006/09/03(日) 00:11:30 ID:/zvmIMEh
心療内科って保険証持って行けば一人でも大丈夫ですか?薬処方も含めていくらくらいかかりますか?
143優しい名無しさん:2006/09/03(日) 00:23:50 ID:0Tsd8r5H
自分も震えがひどかったけど、薬ナシでほぼ治ったよ。
この間緊張がピークになった時も、久しぶりに手が震えだしたが気を取り直して、持ち直す事ができた。
144優しい名無しさん:2006/09/03(日) 01:18:45 ID:/zvmIMEh
>>143
気を取り直す方法教えて下さい!
145優しい名無しさん:2006/09/03(日) 07:43:19 ID:BvbJ8biZ
私も震え克服傾向。
いじめっぽいのが原因で震え発生。高校に入り環境が変わっても、治らなかった。前に出て読む授業があって、それの前の休み時間は怖くて泣いたりしてた。そういう授業での朗読が控えてたら、何日も前から心臓バクバクしてた。
精神科に行ったら、鬱度が100の内3って結果。基本性格も変わってきてたし、唯一治ってなかったのが震えだった。薬は出されず、病気ではないとの話。でも、やっぱり泣いてるみたいに震える。

そんな私が、授業で以前よりは落ち着いて震えずに朗読できた。ちなみに2回。次も多分大丈夫な予感。
1回大丈夫だったら、結構、以後も克服の傾向に向かう気がする。

やっぱり慣れだと思う。私は、そういう朗読の場面が嫌だったけど、「よーし、慣れだ慣れ。これでまた成功への一歩だ」とか思って、逆にそういう場面をラッキーだと思うようにしたよ。
146優しい名無しさん:2006/09/03(日) 14:09:47 ID:M8XkQkJ6
>>142
行けるよ〜
私も一人で行った
3000円はかかると思うよ
147優しい名無しさん:2006/09/03(日) 15:47:34 ID:SQppm8LA
人前で話す状況をイメージするのはどうかな?イメトレモ結構良い
148142:2006/09/03(日) 17:06:34 ID:/zvmIMEh
>>146
ありがとうございます。
至って普通に見える人も来るんですか?なんか不安です。
149143:2006/09/03(日) 17:30:50 ID:0Tsd8r5H
>>144

震えに気付いたら、まず『自分は今、取り乱してるんだ』っていう客観的な視点を持つ。そして客観的な自分で、震えて混乱気味の自分を一回だけ、なだめる。
それから今、自分が果たすべき事や最優先事項は何かをはっきりさせて、それのみに集中する。とりあえず周りは見ない。ゆっくりと実行していく。じょじょに緊張が溶けて自分を取り戻してく。

どうかな?
150優しい名無しさん:2006/09/03(日) 17:43:19 ID:0Tsd8r5H
連カキすまそ。
なんかね、緊張してる自分を客観的な自分がフォローしてる感覚です。
その時、緊張してる自分と客観的な自分を切り離してやってる…というか。
緊張してる自分が最悪の結果をつくるのは目に見えてるので、客観的な自分を出して、ちょっとでもマシな状況に持っていこうとする作業です。
自分のは独特かも…
151優しい名無しさん:2006/09/03(日) 20:35:35 ID:LpBFUzh1
本態性振戦は慣れでは解決しないと思う
リボトリールを飲んでいるけど、もっと効く薬ないですか?
152146:2006/09/03(日) 22:55:41 ID:M8XkQkJ6
>>148
病院によりますね〜
開業医だと、普通っぽい人が多いように感じます
153優しい名無しさん:2006/09/04(月) 02:57:01 ID:kFHI5miG
 神経内科で扱う病気は、医者にかかっても治らないものが多い。
 自分で治せない病気は医者でも治せない。医者ができるのは、基本的に薬で症状を一時的に緩和させるだけだ。

 もし完治に近いレベルを期待するのであれば、自分でも努力をするしかないと思う。
 だから、>>149,150のような自分なりの解決方法を持つことは大事。
 
 ちなみに俺がやってることは、症状に対して精神的に粘着しないこと。
 具体的には、震えた状況からいかに早く精神的にリカバリーするかということで、
 気をそらすためにわざと周りを見たり、深呼吸したりということをしてる。
 こうすると少しずつ、頭がパニック状態から切り替わるのが上手くなってくるぞ。

 震えは体質的な要因もあるから、治るか治らないかは神のみぞ知るだが、
 頭の思考の癖は少しづつでも良い方向に変えていける。
154優しい名無しさん:2006/09/04(月) 03:15:51 ID:cxRK8/FR
Coccoもメンヘラなの?
好きなんだけど。。もっと詳しく知りたい。
誰か詳細おせーて!
155優しい名無しさん:2006/09/04(月) 15:15:14 ID:6IxjbIyL
>>151 あたしもそう思う。考え方の癖とか気の持ちようじゃないよねえ。
   脳の病気だし。 デパスいかが?
156優しい名無しさん:2006/09/04(月) 15:21:39 ID:EEd7qoNv
自分は主治医に手指が震えるといったらタスモリンを処方された。(抗パ剤)
157優しい名無しさん:2006/09/04(月) 15:47:02 ID:kFHI5miG
確かにね、なんらかの病気なんだろうけど、あんまり執着しない方が良いよ。
震えを止めることが生きる目的じゃないから。

ただ一通り検査はした方が良いよ。手の指が小刻みに震えるなら、
女性なら甲状腺機能亢進症かもしれんし(男性もなるが圧倒的に女性が多い)。
158優しい名無しさん:2006/09/04(月) 15:55:39 ID:pLZZCauT
昔からあがり症で手や声が震えたりするけど異常なの?
159優しい名無しさん:2006/09/04(月) 17:05:36 ID:a9OvFqNr
医者や薬は根本的な解決にはならないし、逆に薬に頼りすぎると体がサボって本来の
適応力が退化するそうだから、まあそこら辺はここで悩んでる人は分かってると思うけど
適当にスルーしていきましょう
160優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:34:01 ID:rZSqqtzu
慣れが必要みたいだけど、どうしても震えそうな場合は薬使うしかないのでしょうか。
161優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:39:37 ID:4/8weS6m
おれはすごい上がり症で声や手が震えたり、心臓がバクバクいったりします。
だけど、1週間前の100人くらいの前でのプレゼンで、デパス0.5を4錠飲んでからやったら、それほど緊張せずに無難にこなせました。でも依存しないようにデパスにはここぞというときにだけ飲むようにします。
162優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:42:40 ID:wWnvjjdV
国語の時間が地獄だった。
泣き声みたいな声で読んでた。
もう思い出したくない。
163優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:45:26 ID:3uqpcuwR
死ねば思い出さなくて済むよ
164優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:48:16 ID:h/xKu/dQ
震えるのって誰にでもあるんだからそんなに重く考えちゃ駄目だと思うけど
165優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:49:21 ID:xhphqfF+
スレタイから「本態性振戦」がなくなったので、
普通の「あがり性」の人が多くなってきたけど、
本態性振戦は、「慣れ」とか「考え方」とか「意識」とかいう問題ではない。
ある状況になると脳に瞬間的にスイッチが入る。
また本態性振戦は一人でリラックスしている状態でも、
震えが怒ることもあるのだから。

「慣れ」とか「気合い」とか「意識を変えろ」
とか言う人は、もちろん悪気はないとは思うが、
この病気を理解していないし、
辛い気持ちもわからないと思う。

でも励ましてくれる人達には感謝はしています。
166優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:49:26 ID:9Pl7UxYJ
ふざけんな、死ぬくらいなら恥晒しても生きてやる
167優しい名無しさん:2006/09/04(月) 20:52:25 ID:3uqpcuwR
>166
その意気やよし。まったり行け。
168優しい名無しさん:2006/09/04(月) 21:19:03 ID:GkCSPlMK
全く情けない話なんですが。今、大反省。
とにかく飲み会のお酌が一番苦手な私。お酒自体は大好きなんだけど。
震えをからかわれたりした事も何度かあって、どうしてもダメなんです、親しい人相手以外は。

それで、絶対参加の会社の飲み会にソラナックスとアルマールを服用したら…
そりゃそうですよね。
流れで酒を入れてしまってあっという間に一次会で記憶が飛んでしまった。
怖くて深くは状況を聞いていないけれど、ベロベロだったことだけは確からしい。
それでもちゃんと帰宅してるのが、人間って不思議だなーとは思いましたが。
結局大恥をかいてしまいました…他人様に不快な思いさせてないと良いなあ…
でも泥酔で恥かくよりも震えを見咎められるのが、まだマシかなと思ってしまう自分もいる…
それでもやはり記憶が無いというのはものすごい怖い。
早く回りにいた人達も忘れてくれますように、とただ祈るのみ。
169優しい名無しさん:2006/09/04(月) 21:58:23 ID:rZSqqtzu
薬を飲んだ日は飲まない方が良いのですか?
170168:2006/09/04(月) 22:26:28 ID:GkCSPlMK
>でも泥酔で恥かくよりも震えを見咎められるのが、まだマシかなと
すいません。逆です。手がフルフルになるのに気付かれるのがやっぱり嫌。
お酌って、まさに手元に相手の視線が止まるから。

>>169さん
睡眠薬や安定剤はアルコールとの相性は良くないみたいです。
認識不足だった私は瞬殺されてしまいました。勿論個人差はあるでしょうけど。
薬を入れて飲み会に望まれるならば、勧められても口につける程度でお茶を濁すのが
賢明ではないかと自分は思います。
171169:2006/09/04(月) 22:38:30 ID:rZSqqtzu
>>170
お酒に強い方だったら飲んでも大丈夫ですか?
172168:2006/09/04(月) 23:39:10 ID:GkCSPlMK
>>169さん
うーん。それは私のような素人(しかも失敗したて)にはお答えしづらい…。
ただまあ私個人の強さは並程度と思います。
それが今回、明らかに自分本来のかなり許容範囲以前の時点でへこたれてしまいました。
酔いが回ってきているか見極める普段の理性のブレーキを使おうとする自覚の記憶すら全く
残ってないのです。自分の体の状態を全く測る事が出来なかったのはとても怖かったし、
もうとにかく今は自己嫌悪です。本気で旅に出たくなった…

それでも169さんにもご事情あるでしょうし、お酒との併用を考えてらっしゃるなら、
何が起きても笑って許してくれるような気心の知れた人と、まずは飲んでみたらどうですか?
とりあえずは家飲みとかからで。
それで第三者の目と併せて自分の体の状態を見てみれば、多少は今後の参考になるのではないかと。
ただ、それでも仕事の上司相手や知らない人との宴会ではある程度のセーブは
しておかれたのが無難だと思いますよ。
個人的にまだド凹み中なんで、とてもじゃないですが私から貴方にチャンポンを勧める気にはなれないのです。
失態に怯えて緊張して、美味しい筈のお酒が楽しめないなんて、酒好きにはとても切ない話ですけれどね。
173169:2006/09/04(月) 23:44:31 ID:rZSqqtzu
>>168さん
丁寧にありがとうございます。チャンポンはしないつもりです。
やっぱり心療内科に行くのって勇気がいりますね。
174優しい名無しさん:2006/09/05(火) 10:14:28 ID:SUGGgntY
チャンポンは確かに気をつけたほうがいい。
俺なんかセクハラしまくり(まったく記憶に無い)。
んでそのあと仮死状態に。
もう最悪だわ・・・ほんと申し訳ないことした。

まあ飲むなってのは無理な話だから
自分の体と相談しながらチビチビ飲まないとダメだね。
175優しい名無しさん:2006/09/05(火) 12:45:56 ID:AfTfaJZK
>>165 そうそう慣れとかでなんとかなるならとっくに克服してまつよ。
176優しい名無しさん:2006/09/05(火) 19:45:04 ID:oh4ZvsnD
酒飲むと肝臓がアルコール代謝で忙しくなるから、同じく肝臓での薬剤の代謝が不十分になり
いつもよりも薬の効き目が高くなる。だからチャンポンはどんな薬でも基本的には
しないほうが良いと思うよ。

177優しい名無しさん:2006/09/05(火) 20:34:49 ID:walmc3y0
国語の授業の朗読で声や手が震えてまさに泣き声のような声で読んでます
読む前から心臓ばくばく
黒板の前に出て問題解くときでもかすかに手が震えます
歯医者にいけば緊張して、治療してもらってる時息が苦しくなって
「早く治療終わって〜」ってな感じになります・・・

市販の薬(イララック、パンセダンなど)を飲んでも全く効果がありませんでした
そして何より入試(面接)が近いので病院に行こうと思ってるのですが
何科に行けばいいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい

178優しい名無しさん:2006/09/05(火) 20:58:35 ID:SbRfnvOY
>>177
高校生ですか?
179177:2006/09/05(火) 21:48:43 ID:walmc3y0
>>178
高校生です
180優しい名無しさん:2006/09/05(火) 22:14:29 ID:bqBmUU9n
>>177
そんなに症状が出ていても学校に通われてるのはすごいですね。
なんとか卒業までがんばってください。
僕は予後が悪くて精神科に通ってます。
学校にカウンセリングしている担当者がいればまずそこから相談するのが
いいと思います。国語の先生にありのままを打ち明けてしばらく朗読は
しないことにしてもらうのが無難かと思います。
181優しい名無しさん:2006/09/05(火) 22:29:56 ID:oh4ZvsnD
>>179
 推薦入試は10〜11月だもんなあ。

 神経内科か心療内科のどちらかだと思いますが、
 今使用している薬からして、極度の緊張感や不安感を緩和させたいというのが
 あなたの希望だと思います。そうだとしたら、心療内科で抗不安薬を処方してもらい
 入試を乗り切るのが良いと思います。

 即効性ある薬(飲んで15分後位で効く)であれば、面接の直前だけ飲めばよいでしょう。
 あくまでも一時しのぎです。入試が落ち着いたら腰を据えて症状と向き合って見てください。
 
182優しい名無しさん:2006/09/05(火) 22:57:59 ID:cBsd+ke5
薬を使うと依存性が心配なのですが、緊張する機会だけ使う(多くても月に1、2回)のであれば平気ですか?
183177:2006/09/05(火) 23:03:52 ID:walmc3y0
>>180
>>181
詳しく説明してくださってありがとうございます
来週地元の心療内科に行ってみようと思います
親には相談していないので、一人で病院に行くことさえ
緊張すると思いますが、うまく自分の症状を伝えられるよう頑張りたいと思います
また質問することがあるかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします
184優しい名無しさん:2006/09/06(水) 00:00:42 ID:oh4ZvsnD
>>182
 使っている薬は何ですか??
185182:2006/09/06(水) 00:12:53 ID:o7gQ+XND
>>184 さん

まだ病院にも行ってないので薬をもらったことありません。薬によって違うのですか?
186184:2006/09/06(水) 01:44:20 ID:f0Rn9biz
>>185さん
 
 不安と震え(手の震え)に使われる薬は違い、前者は抗不安薬で後者は主にβ遮断薬です。
 β遮断薬は、依存はないが、抗不安薬は、多少なりとも依存はあると言われています。
 抗不安薬は神経の興奮を抑える薬で、抑えようと思えば幾らでも興奮を抑えられます。
 だから、不安を根こそぎ消そうとする気持ちから、服用量が増えて依存へ発展することもあります。
 不安がある程度低減でき、判断力が保たれるレベルに服用量を設定することが大事です。

 私の経験からの意見は、医師から処方された服用量の上限を守り、
 そしてピンポイントで使う分には、あまり神経質になる必要は無いと思います。
187優しい名無しさん:2006/09/06(水) 11:21:48 ID:eZaCudiB
メイラックスとトレドミンのんでるけど、震えにあんま効かない…なんで?
188184:2006/09/06(水) 12:46:07 ID:f0Rn9biz
>>187
 抗不安薬と抗うつ薬だから、直接的に震えに効く薬じゃないですよ。
 抗不安薬には、多少の筋弛緩作用がありますがね。

189優しい名無しさん:2006/09/06(水) 13:08:39 ID:eZaCudiB
>>188そうなんですか…ありがとうございます。わたしは心療内科に1回いっただけなんですが、まだ「人の視線が気になる」としかいってなくて
次いくとき手震えるってことを言ったほうがいいですよね?
190優しい名無しさん:2006/09/06(水) 16:28:55 ID:OhW3ZBBx
私も>>177さんと一緒で国語の時とか教科書を
読むと声が震えます。
それで私も病院にいこうと思うのですが
いくらくらいもっていけばいいのでしょうか?
ちなみに私は高校生で
親に内緒で行きたいので教えていただけないでしょうか?
191優しい名無しさん:2006/09/06(水) 22:14:27 ID:OCLjosmA
>>190
予約が必要な場合があるから行く前に電話を入れて詳しい事を聞いたらいいと思います。
もちろん保険証を忘れずに。
192184:2006/09/06(水) 23:11:00 ID:f0Rn9biz
>>189さん

 >次いくとき手震えるってことを言ったほうがいいですよね?
 そうしたほうが良いと思いますよ。
 
 
193優しい名無しさん:2006/09/07(木) 00:19:12 ID:LjrmUFg/
明日、10分のスピーチをやることになってしまいました
とりあえず気休めにイララックとギャバを買ったので飲もうと思っているのですが、それに加えて少しアルコールをいれてみようと思うのですが、どうでしょうか?
ちなみに自分は病的な震えはなく、極度の上がり症だと思います
194優しい名無しさん:2006/09/07(木) 02:35:45 ID:khW1pdW4
>>193
 飲み合わせ自体は問題無いと思うけどな。注意事項見ても書いてないでしょ?
 まっSADっていう病気もあるから、こんど一度病院に行った方がいいかもね。
 
195優しい名無しさん:2006/09/07(木) 02:46:25 ID:8JVHKxdD
震える通り越して痺れますけどw
もっと酷いと一時的に麻痺したみたいなる。
196優しい名無しさん:2006/09/07(木) 03:07:42 ID:Skf1Iugt
銀行で振込入力などをしている時腕や脚が震えるんですが、この病気に当てはまりますか?
特に強い緊張はしていないと思うんですが。
197優しい名無しさん:2006/09/07(木) 08:42:26 ID:iI0MGXg1
以前から心療内科に行こうと考えていてここで質問してる者です。自分は緊張すると手や足が震えます。極度のあがり症ということでも薬はもらえますよね?今月中には行くつもりです。
198優しい名無しさん:2006/09/07(木) 12:50:12 ID:ta6moejq
>>196 もしくは他の病気?とにかく病院へ(・∀・)
>>197 もらえると思うよ。いってらっしゃ〜い。
199190:2006/09/07(木) 17:42:04 ID:wDO65f70
すいません、いくらくらい持っていけばいいのでしょうか?
200優しい名無しさん:2006/09/07(木) 19:16:37 ID:C5z4rftV
>>199
薬を2週間分出す医者と4週間分出す医者がいて一概には言えないのが正直な所
健康保険証をちゃんと使うなら、どっちにしろ1万円あれば安心だけど。
201優しい名無しさん:2006/09/07(木) 20:42:25 ID:UH2yPbkG
貝谷久宣って人が書いた対人恐怖っていう本に「首と手のふるえは家族性本態性振戦症と
診断される症状です。」って書いてあるんだけどテンプレに追加したほうがよくないですか?
本態性振戦と区別をつけたほうがいいと思うのですが。
ちなみに遺伝するらしい。
202190:2006/09/07(木) 21:02:51 ID:wDO65f70
3000円じゃ2週間でも足りないですかね?
203184:2006/09/07(木) 23:57:07 ID:dLZtPuNK
>>201
 確かに、本態性振戦は遺伝するケースも多いよね。
 実際に、振戦が遺伝したケースを見たこともあります。
 ちなみに、それは手の小刻みな震えです。

 なんでもかんでも震えの原因を、気分障害(不安神経症、SAD、etc)だと決め付けない方がいいと思いますよ。

 あと私の経験から、心療内科で震えを訴えると、大抵は震えは気分障害によるもんだと
 医者は決めてかかります。だから、震え自体が気になるのであれば、神経内科にも1度行ってみるのも良いかもしれません。
 
 


 
204優しい名無しさん:2006/09/08(金) 02:14:04 ID:JpvbcQyZ
自分は体全体が奮えて大変です。
どちらかと言うと奮えが
怖くて緊張すると言った感じでしょうか…
一人で居る時も奮えつづけています。
しかも段々酷くなっています。
薬は効きますが完全には
止まりません。
唇も頬も奮える為、うまく表情もつくれない時が
多々あります。
呼吸が浅いような気がしてるんですが私以外で奮えに悩んでいる方は呼吸の悩みはどうですか?
205優しい名無しさん:2006/09/08(金) 02:42:29 ID:rGDi1Mw5
こうなることは分かっているけど。だから初めは無理にでもポジティヴを装い自分を誤魔化そうと努力してみる。
でも、首は震える。足は麻痺する。焦点は定まらないし、思考は停止。意識だけが窓枠の外から自分を眺めてる。
言ってることは支離滅裂。ハリボテだけが機能する。砕けた右足を掴む。目を瞑って一つ深呼吸。それが逆効果。
会話の主導権を相手に委託する。椅子が揺れる。右目からは涙が、相手が遠くに見える、声が遠くから聞こえる、


倒れる
206優しい名無しさん:2006/09/08(金) 12:14:43 ID:jiqbIbmS
緊張するとふるえるっていうか、喉が圧迫されて息苦しくなって胸が詰まる
それから頭ガンガンしてきて、涙がじわーって。。ナニコレ(´;ω;`)

小さいころから、追い詰められるとずっとこうだorz
207優しい名無しさん:2006/09/08(金) 12:16:46 ID:W3vInwIl
本態性振戦で、手の震えに悩まされて13年以上苦しんでいる者です。
最近、病院に初診の際、親に内緒というレスをよくみかけます。
気持ちは、わかります。自分もそうでしたから。家族にすら秘密にしてました。
でも、7年経過したところで、両親にカミングアウトしました。
確かに、理解は得られ難い病気です。ましてや、「親」の立場からすれば
どうしてうちの子が・・・。と、しばらくは、現実を受け入れられませんでした。
親も親なりに苦悩することになってしまったのは、事実です。
でも、最近は少なくとも家庭内では理解を得られるようになりました。
希望を失くす様なことを記述したくはありませんが、この病は治りません。
この先も、ずっとつき会わなければいけません。その為、せめて家族にだけ
でも、正直に胸の苦しさを伝えることができる環境を早期に作った方が、
少しは、楽になると思われます。できれば、早いうちに・・・。
208優しい名無しさん:2006/09/08(金) 13:51:46 ID:gIE3SYDE
緊張して死にそう・・・1人じゃ何も出来ないよー
209優しい名無しさん:2006/09/08(金) 17:20:03 ID:p2C2dVZj
声の震えも心療内科でいいんでしょうか?
2101:2006/09/08(金) 17:33:07 ID:8+mzdYpu
>>201
家族に2人以上罹患者がいた場合、便宜的に家族性振戦と呼ぶようですが
症状と治療法は同じなので、特に区別を付ける必要は無いんじゃないでしょうか。
家族性振戦が常染色体優性遺伝であるという旨は表記しておきます。
211優しい名無しさん:2006/09/08(金) 17:53:02 ID:E7dGi3vn
>>209
震えるのが声だけだったら、普通のあがり症の可能性が高いと思うけど
気になるようだったら、心療内科・神経内科、両方受診してみれば?
212209:2006/09/08(金) 18:22:15 ID:p2C2dVZj
今日
213209:2006/09/08(金) 18:25:01 ID:p2C2dVZj
↑すいません、途中で書きこんじゃいました。
今日、病院に行ってきたんですが、心療内科も神経内科も
ありませんでした。
それで明日その病院で教えてもらった心療内科にいってきます
そこの先生に相談して必要だったら神経内科にも
いってみたいと思います
214優しい名無しさん:2006/09/09(土) 02:43:58 ID:FyJ+0+pZ
ひどすぎる声の震えで学生時代はいつ先生に
指されるかびくびくして毎日地獄だった。
新学期になって毎年クラス変わってなにあいつ?
みたいな目でみられるのが嫌だった。
大学の時心療内科行ってデパス、
レキソタン試したけどだめだった。
でも効く人もいるみたいだから、
試してみる価値はあると思います。
215優しい名無しさん:2006/09/09(土) 08:33:30 ID:b/ZxFykW
今から追試
凄い緊張
落ちたら3年になれない…
ゲロ吐きそう
216優しい名無しさん:2006/09/09(土) 17:47:12 ID:UjD4Pikl
age
217優しい名無しさん:2006/09/09(土) 17:58:19 ID:Ovclbcnf
自分は人が背後に並ばれると震えてくる
218優しい名無しさん:2006/09/09(土) 18:22:39 ID:qzYFvbOw
背後に人が居ると
緊張する必要ないの
わかっているんですが
歩き方がぎこちなくなります。
疲れた…
子供の時は奮えてなかったのに少しづつ進行する感じなので、いつから奮えだしたとは、はっきりわからないけれど気が付けば
止まらない。
219優しい名無しさん:2006/09/10(日) 15:13:50 ID:oy+9N7pu
昨日初めて心療内科いってデパスもらってきたんだけど
デパス効かない人っているのでしょうか?
220優しい名無しさん:2006/09/10(日) 16:12:02 ID:Z5+0q9VO
私にデパスは効かなかった。代わりにワイパックスもらったらテキメンに効いた。ちなみにひとによって薬の効き方はまちまちだからあってる薬がだされるまでとりあえず色々処方を変えて貰おう。
221優しい名無しさん:2006/09/10(日) 16:34:53 ID:oy+9N7pu
色んな薬試すしか自分にあった薬みつける方法
ないのでしょうか?
222優しい名無しさん:2006/09/10(日) 16:56:43 ID:Z5+0q9VO
まず試すより重要なのは、
担当の医師に自分の困っている症状を的確に話し、
医師によく理解してもらうことです。        
私は最初に行った精神科であきらかに合わない薬を出され、
これはいかんな、と思いセカンドオピニオンを聞きに他のクリニックにいったら、
最初の医師より話しやすく、
自分の気になる症状をいったら、
薬を三回くらいかえられて、
じぶんにしっくり来る薬が出されました。

最初から自分に合った医師や薬に出会う人もいれば、
何軒か変えて、薬も病院も定着する人もいます。

腹痛のときのセイロガンみたいに
すぐに効く薬ばかりではないと思うので最初のうちは気長に探してください。 長文スマソ
223優しい名無しさん:2006/09/10(日) 17:05:12 ID:3bAI6gIW
↑ 同意見。
224221:2006/09/10(日) 17:08:02 ID:QanJzvdV
わかりました。
明日震えそうで怖いですが、デパスが効くか試してみます
225優しい名無しさん:2006/09/10(日) 17:20:56 ID:bpt4OU70
高校のころから緊張で手が震える者です
症状が出たときネットなんかないし独りで悩んだ
医者に行くとか薬飲むという考えがなかった
今では結婚し子供もいる
今まで人前で緊張することをいろいろ体験してきた
いろんな困難を乗り越えることでかなり症状はよくなった
若い人はインに入り込まずに
いろいろと経験を積んだ方がいいぞ!
今ではたまに症状出るが
「いや〜緊張しちゃってw」
で済む程度だ!
226優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:59:26 ID:NBCKq/8r
>>225
自分もいい歳だから、あなたが症状を持ちながら結婚して子供がいるって
話はすごいなーと思うけど、若い人には伝わりにくいだろうね。
苦しさはよくわかるから、今は薬に頼ってもしょうがないけど
いつかは震えながらでも、人前にでていくのが一番近道で唯一の治療法
だと思うんだけどね。
227優しい名無しさん:2006/09/10(日) 21:20:14 ID:Fad1gMFw
中学から10年以上…
人前で緊張して声が震える、心臓バクバク、最近では普通に話すのも声が震えたり、裏返ったり、出にくかったり…
今まで薬とかに頼らずきたのですが…
正直どうにかしたい!!
でも薬に依存しちゃいそうで怖い。
228優しい名無しさん:2006/09/10(日) 22:23:42 ID:Z5+0q9VO
ヨガとかやって呼吸法を学んだら?きっと役に立つよ。
229225:2006/09/10(日) 22:36:42 ID:bpt4OU70
>>226
若い頃は緊張する場面を避けていたがそれで済んだ
しかし20代30代になると会社や私生活でそういう場面を避けられなくなった
仕事で人前で喋ったり結婚するのに妻の親に挨拶しに行ったり、結婚式やら葬式やら…
緊張する場面が自然に増えるからね
場数をこなしているうちに症状が軽くなってきた
今でも前に出る性格ではない
あがり症というか緊張はする
でもなるべく何事も避けないで向かっていった方がいいと思う
230優しい名無しさん:2006/09/10(日) 22:46:33 ID:l0dFokfS
俺はレジでお金を払う時や、人前で何かを書かなければならない時、運転手の前でバスカードをカードリーダーに通す時に手が震える。
こんなの俺だけかと思ってた。
231優しい名無しさん:2006/09/10(日) 22:52:48 ID:AAt3TG6K
きんもーっ^w^
232優しい名無しさん:2006/09/10(日) 22:56:03 ID:foRaoqLM
なんで>>231みたいなことかけるんだ…ひどいな
233優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:08:39 ID:1r0jfGjG
>>231
おまえが一番キモイんだよ!
234優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:19:44 ID:WosoB268
とにかくインドアはダメだよ
何でも慣れだよ
俺も最初は美容院嫌だったけど
毎月切りに行くもんだし流石に慣れたよ
何でも話しふってくれって感じ
慣れてない事には弱いんだけどね
235優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:20:26 ID:WosoB268
毎月じゃねえや
隔月だ
236優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:24:15 ID:PpGewSjX
>>231
冷やかしなら二度とくんな!
237優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:44:46 ID:jN9eISdL
私も私も!!ってスレッドだね。
私の場合はパニック障害でした。今は安定剤飲んでますが、一時しのぎだし、やっぱり生まれつきなのかなぁとか思います‥。美容院では首がカタカタ動いてしまう‥orzもう随分行ってないよ。
238優しい名無しさん:2006/09/11(月) 00:08:04 ID:4R6Dqilh
俺は多人数の前で話す時に、声が震える+詰まっちゃうんだよなorz
緊張のあまり、途中でツバを「ゴクンッ」って思い切り飲んでしまう・・・。
あと、緊張すると腹も痛くなるしorz
どうにかならないかな;
239優しい名無しさん:2006/09/11(月) 00:19:39 ID:J2EB3hVD
あたし緊張すると吐き気してくる‥
昼から面接とか思うと朝から緊張
直前になるとお腹痛くなってめまいしてきて倒れそうになる‥
どーすればいいんだろう
緊張するのが怖い
240優しい名無しさん:2006/09/11(月) 01:46:34 ID:KMM4RxrV
首が震えるのが嫌だから床屋行かずに自分で切ったら変になった・・・
でも同じようなことで悩んでる人が居るって分かっただけでもうれしいよ
241優しい名無しさん:2006/09/11(月) 03:20:08 ID:1vhzNBEn
震えを持つ人が悩む大きな要因は、”相手に変な人だと思われるのでは?”
という恐怖だと思う。実際にも、>>231のような心無いスレもあるからな。
確かに、昔はヒステリーからなると言われていた時期もあった。
しかし、現代では、体質的な要因が大きいことがわかっている。これは事実だ。

だから、なんとか早く治してやろうという気持ちはわかるが、まずは自分で病態を正しく認識して、
周りの人にちゃんと自分を理解してもらうことが、心理的ストレスを低下させることになる。
いいかえると、今の現状の自分を周りから肯定してもらえるという実感を持つことが大事だ。

俺は、>>207の意見に賛成。俺は家族だけじゃなく、もっと周囲にも言ってるけどな。
まっ俺もまだまだ気軽に相手に打ち明けるレベルには行っていないが、なるべる
話そうとしている努力はしている。そして、”相手に変な人だと思われるのでは?”という
考えから、”震える恐怖は少しあるけど、それ以上にどうやって今を楽しむか”という
考えにシフトさせている。限られた時間、楽しまなければ損だ。

治療に関しては、現状だと、完治は難しいと言えども、緩和することは可能だと思う。
それに俺は、他のもっと重篤な病気に比べたら、悲観することはないと思ってる。
俺は首が震えるが、美容院行って、震えそうになったら”ちょっと待ってください”
っていって止めてもらうこともある。これも相手にどう思われるかではなく、自分の震えのため
ハサミで間違って他の部分を切ってしまわれると嫌だという自分の気持ちを優先させたためだ。

242優しい名無しさん:2006/09/11(月) 03:33:19 ID:hmTg7BdD
>>241 そうかぁ。
「人に変に思われるから恥ずかしい」という考えを、美容院は「髪を切る」、お茶出しは「人にお茶を出す」、レジでは「お金を払う」など行動の本来の目的を果たすことに集中すれば良いのね。
243優しい名無しさん:2006/09/11(月) 03:46:16 ID:qUyHfFhl
震えやすいけど、ほったらかしにしてる。
私的には鬱の方がつらい
244優しい名無しさん:2006/09/11(月) 04:03:41 ID:hmTg7BdD
今日もレジで、物置く時震え、レシートもらう時震え、首が震え…。

もうどうでもいいや。勝手に震えろ。
245優しい名無しさん:2006/09/11(月) 04:32:34 ID:PhUO3aZ8
手足の震えにタスモリン(アキネトン)服用。これでなんとかしのぐ。
246241:2006/09/11(月) 04:34:28 ID:K4WlYztL
>>242
そうだね。
 結局、森田療法で言うところの、目前の作業に集中して、とらわれから脱却できれば
 しめたものですよ。

 震えるというのは確かに辛いのはわかるよ、俺もそうだからね。
 体質的なものであって、自分ではどうしようもできない部分でもあるからさ。

 ただ、そこへ精神的に執着していることが、結果的に自らを苦しめていると思う。
 早く自分の状態を受け止めて、自分が楽になる方向に考え方をもっていったら、少し楽しく生きれるんじゃないかと俺は思う。

 まっそれでも震えがまったく気にならないわけじゃないんで、気長に通院するっていうのがいいと思うけどな。
 この症状が治らんと何も始まらないっていう考え方は止めたほうがいい。それって執着の究極の状態だからな。
247優しい名無しさん:2006/09/11(月) 04:45:06 ID:hmTg7BdD
>>246 うん。
「震えさえなければ美容院行けるのに」とか、「震えさえなければ」じゃなく、
今自分は何をしたいのか、その目的は何なのかを常に明確にしていけたら、良いね。

そんな風にはまだまだ思えないけど…ゆっくりね。
248246:2006/09/11(月) 13:32:01 ID:Mi8Z4tnP
>>247
 そだよ、ゆっくりでいいんだよ。ゆっくりで。
 
249優しい名無しさん:2006/09/11(月) 15:13:12 ID:sJolrzrP
質問です。私は人前でスピーチをするのは苦ではないのですが、書類を持って読む事やカラオケのマイクを持つと手が震えて恥ずかしい思いをしてます。なにか市販の薬で効き目が有るものがあれば教えて下さい。助けて下さい。
250優しい名無しさん:2006/09/11(月) 15:45:13 ID:2PaftVql
「書字障害」でぐぐれ
まさにこれ 脳の障害
251優しい名無しさん:2006/09/11(月) 15:52:51 ID:sJolrzrP
249ですが、脳障害なんですか?緊張してるとき限定なんです。
252優しい名無しさん:2006/09/11(月) 19:16:56 ID:w9PYhnGT
今まで抵抗あって行ってなかったんですけど今日病院いってきました。
意外と早く済むんですね。2分くらいで診察終わってデパス処方されました。
朝と夕飲むようになってるんですけど午後2時~3時くらいに
面接がある場合は朝だけ飲んでいけばいいんでしょうか?
253優しい名無しさん:2006/09/11(月) 19:26:54 ID:OPxwCQoN
森田療法の実践をかたってボッタくる集団の多いこと、多いこと・・・
254優しい名無しさん:2006/09/11(月) 21:15:04 ID:5g3WD3yp
>>252
面接の1時間ぐらい前に飲むのが一番効果があると思うよ。
255優しい名無しさん:2006/09/11(月) 21:15:54 ID:/o685tN0
私も今日心療内科いってきました
5分くらいで診察終わってデプロメールという薬を処方されました
252さんと同様に私も今度面接があるのですが
薬は面接前に飲むと効くのでしょうか?
256優しい名無しさん:2006/09/11(月) 21:23:23 ID:mccq8MWs
あれ、これって普通じゃなかったのか
みんなそうなんだと思ってた・・・
人前に出たりすると顔が真っ赤になって声が震える
手も震える
全身が震える
これってなんか病気なのか?普通だよな
257優しい名無しさん:2006/09/11(月) 21:54:03 ID:zeu2EXtA
緊張すると体が震えちゃうってwwwwwwwwwwwwwくはっwwwwwwwwwwwwwwそれキモイ以外の何でもないじゃん!!!!!
258優しい名無しさん:2006/09/11(月) 22:00:43 ID:mccq8MWs
>>257
うっせーよwwwwwwwwwwwwwなんか普通に見るとぜんぜん平静みたいな感じらしいんだけど、
自分は震えてたってられなくなるwwwwwwwww
259優しい名無しさん:2006/09/11(月) 22:04:18 ID:L8ctownW
極度の緊張すると手震えるし、汗だくになる。
過呼吸にもなる。
260246:2006/09/11(月) 23:40:17 ID:Mi8Z4tnP
>>251
 デプロメールのようなSSRI系の薬は、あなたの脳内のリラックス物質であるセロトニンの
 受容体の感度を高める薬で、飲み始めてすぐには効果は出ませんよ。
 たぶん、薬の説明のところに書いてあります。2週間位、用法を守って服用を続けないと。

 デバスのようなはレスにある通り、30分〜1時間前に飲めば効いてきますよ。

 あと俺は246だが、心理療法のまわしもんじゃないからな!誤解しないでくれ。
 >>253の書いてあることは確かに現状はそうだな、ボッタ連中が多いな。
 
 また、余計なお世話かもしれんが、診療時間が2分とか5分って短くないか??
 俺が昔行ったときは暇だからか、もっと長かった気がするな。20分とか。
 
261優しい名無しさん:2006/09/12(火) 04:10:44 ID:8YwjSlii
深刻癖性格が悪化させる。
262優しい名無しさん:2006/09/13(水) 00:17:52 ID:+RdvWDCA
いざという時に緊張緩和方法。
自分が全ての他人より上の存在だと思い込んで思いっきり見下す。
気分が乗らない時は、むかつく事思い出しながら全ての他人を殺意を持って憎む。
その状態で仮面を付けていい人ぶる。
楽しい事考えようとするより簡単で、効果的だぞ。
オレ、キモっ!?
263優しい名無しさん:2006/09/13(水) 02:12:33 ID:UVj6zrfl
>>262
それは対処法として思いっきり間違っていると思う
続けてみたらいいけど、その方法ではいずれ周囲と軋轢を生むと思うよ
264優しい名無しさん:2006/09/13(水) 04:20:20 ID:vS8Soci1
私は手(指)の震えをなんとかしたいです。

今度技術試験があって、2時間以上手元をチェックされるんです(泣)朝から酒でもあおるかと思いましたが、病院行って薬もらうべきなのか…

なんでこんなに小心なんだー
265優しい名無しさん:2006/09/13(水) 16:44:44 ID:uLPq6eXM
緊張が止まらない…慢性的だ。。。
だめだ、緊張しすぎて眠くなってきた・・・。
266sage:2006/09/13(水) 23:52:22 ID:HnAk6Ie4
今朝、会社の朝礼の司会を50人の前でやったんだけど…
首はガクガク
手はブルブル
小さい頃から、すぐ緊張するんだよねー

そのうち、また朝礼の当番が回って来る…辛い
267優しい名無しさん:2006/09/14(木) 10:23:49 ID:O1tcu38d
みんな ガンガレ あたし今はパキシルとデパで普通に生活できてるけど
将来的にはクスリ減らせるよう他の治療法を模索中。ハーブとかアロマとか行動認知療法
とか。何かいい方法知ってる人教えてね。
268優しい名無しさん:2006/09/14(木) 12:20:44 ID:T3yEYlQM

声震えるからカラオケも行けない

緊張してるときあくび、涙、でる人います?
本読みの時、声震えながら眠くないのにたまにあくびがでて先生にもういい、座れといわれました。
あと、人と話す時涙がでたりします。
269優しい名無しさん:2006/09/14(木) 16:48:12 ID:8waGMgDR
>>268
あくびが出るのって、多分酸素が足りてないんじゃない?
私はスポーツしてるとき、あくびが出る
270優しい名無しさん:2006/09/14(木) 18:52:13 ID:5Sgssj7J
俺は音楽の授業の時あくびが出すぎて困ってたな。
普段もあくびの回数が多いと思う。
271優しい名無しさん:2006/09/14(木) 21:36:50 ID:pnRgsseg
>>260
デパスという薬は即効性があるんですね
心療内科の先生に言えば出してくtれますか?
272優しい名無しさん:2006/09/14(木) 23:16:50 ID:T3yEYlQM
>>269-270
酸素ですか、うまく呼吸できてないんですかね・・スポーツしてる時はならないですね。
本を読む時、歌ってる時、人と話す時なります。
子供にえほんの読み聞かせした時も連発ですね。子供は笑ってますけど。
273260:2006/09/15(金) 00:01:31 ID:xzDbLyYD
>>271
 
 即効性があります。
 
 単に薬を下さいって言ってもたぶんくれません。必要な理由を訴えないと。
 
 あなたが
 ”普段はいいが、たまにイベントがあると緊張が非常に強くなり、
 いろいろ支障(震えなど)がでるので、そのイベント中だけ緊張を緩和させたい”
 と訴えれば、十中八九、デパスなどの抗不安薬を出してくれると思われます。
 もしかしたら最初はリーゼとか軽いものを出すかもしれませんが。
 
 それか、過去にデパスを飲んで改善したって言えば、間違いなくもらえると思います。
 ちょっと嘘になっちゃうかもしれませんがね。
274優しい名無しさん:2006/09/15(金) 00:49:00 ID:6NGm2cDa
>>268
私も人と話す時(家族と話す時にも)涙出ることある。
そうすると、声も詰まってしまって、うまく喋れなくなる・・
275優しい名無しさん:2006/09/15(金) 14:26:02 ID:ljRUe6Qw
震えることよって変な奴って思われるのが嫌で余計緊張しちゃう。
別に周りになんて思われたって良いじゃん!!!って思うことにしよう。
276優しい名無しさん:2006/09/15(金) 14:40:12 ID:ljRUe6Qw
それとか笑い話にしちゃう。
お酌されて手がプルプルしたら
「いやーなんか最近手が震えるんだよな〜〜ハハハ」


277優しい名無しさん:2006/09/15(金) 15:16:26 ID:YDtcIZrj
>>272
あくびは脳の酸欠ですからね〜
深呼吸するとイイかも
278優しい名無しさん:2006/09/15(金) 15:44:34 ID:i11t5M1z
ヨガの呼吸法が効果的、ってレスがあったな
続けなきゃダメらしいけど
279優しい名無しさん:2006/09/15(金) 21:50:27 ID:Nrb5qpH3
就職してから、急に上がり症を自覚するようになった。
会議とかで新人なのになぜか報告する機会が多く、みんなジロジロ見てる気がして
余計に緊張する…動悸で苦しくなって、顔がピクピクして、声が震えて、もうだめぽorz
さらに終わってから「もっと自信を持ってやれ」と言われて、余計に震えるorz

あー、火曜の会議が欝だ…
昔は学級委員とか軽々と引き受けるようなキャラだったんだけどなー。
自分と同じか、それ以下の人の前ならいいんだけど、年上の人の前とか…鬱orz
280優しい名無しさん:2006/09/16(土) 04:05:36 ID:7fyDyV+c
>>268
それあるなぁ
緊張しているときってあくびでやすい
あれ酸欠なのかな
281((((;゚д゚)))ガクブル:2006/09/16(土) 06:23:22 ID:UYi73sSn
家族性本態性振戦の人いる?
いま大学生なんだが、子供は諦めてる。ほんとは欲しいけど、遺伝したらと思うと…。毎日地獄だぜm9っ`Д´)
てか、結婚・子供についてどう考えてる?

282優しい名無しさん:2006/09/16(土) 08:28:50 ID:Nnbh0LA7
>>279
あがり症じゃなくても新人が目上の人の前で報告したらあがっちゃうでしょ
283優しい名無しさん:2006/09/16(土) 08:49:01 ID:Nnbh0LA7
「明日が来るのが嫌だ明日が来るのが怖い」
っていう思いで辛い日々を過ごしてる人にはパキシルがおすすめ。
パキシル飲むと未来のことを心配しなくなって、わりと「どうでもいいや」って気分になる。
ただ震えそのものに効能があるわけじゃないから、結局震えるんだけどね。
でも長い目で見れば「どうでもいいや」って気持ちは震えの改善に繋がると思う。
人によっては断薬するのが難しいから注意が必要だけどね。

■パキシル統合情報スレ 41■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157815646/

パキシル減薬・断薬情報交換スレ17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1154874860/
284優しい名無しさん:2006/09/16(土) 10:10:16 ID:tArWPAlz
>>281 あたしそれぽい。あたし自身クスリさえあれば幸せに暮せてるから
   子供に遺伝してもちゃんと教えてあげれば大丈夫かなと。
   ただ妊娠中の弾薬がむりぽい。




285優しい名無しさん:2006/09/16(土) 16:12:51 ID:UYi73sSn
>>294
そうかぁ。恋人には自分がそうだって言える?俺は仲の良い友達には言えるけど、彼女には恐くて言えない。
286279:2006/09/17(日) 00:10:55 ID:V7uFg/fI
>>282
確かにそうかも。

自分ではすっごく悩んでたけど、
そんな風に軽い調子で指摘されたら、
逆に妙に納得してしまった。

ありがとう。
緊張するだろうけど、頑張るよ。
287優しい名無しさん:2006/09/17(日) 00:35:14 ID:kTBMbWdE
>>285

 俺は、彼女に言うのに3年かかったよ。
 これで差別するなら別れたほうが良いよ、と俺は思う。

 だって、何も悪いことしてないじゃない。
288優しい名無しさん:2006/09/17(日) 20:39:51 ID:I0NpVuYf
友達がさ、何をするにしても手が震えてるんだけど指摘しても平気かな?
普段から相談とかストレスの吐け口役にもなってるし気の知れた仲なんだ
初めて気づいた時はかなり驚いた(心の中で)けどあえて言わなかった
でも最近悪化してるような気がして何かの病気だったらって心配で、
聞きたいんだけどふれないほうがいいのかもしれないとか思ったりして・・・
余計なおせっかいなのかな・・・・
289優しい名無しさん:2006/09/17(日) 23:46:49 ID:Sd9ciRwc
なんで言うの?
本人が気が付いてないってことがありうるの?
290優しい名無しさん:2006/09/17(日) 23:54:35 ID:JREYEg4x
>>288
指摘したところであなたは何をしてあげられますか?
どういう答えを用意してあげますか?
震えをなくす方法を教えてあげられるのですか?

おせっかいどころか・・・
291優しい名無しさん:2006/09/18(月) 00:07:53 ID:4Ud+VFGz
>>288
こういうのは、相手が自分から打ち明けるまでは精神的に進歩しないよ。
いくらあなたが聞いたところで、相手の心にガードがかかっていれば何も話さないでしょう。

いまあなたができるのは、相手の心境を察して、そのままを受け入れることだと思う。
もしあなたが同様の症状と向き合った経験があれば別だけど。
292優しい名無しさん:2006/09/18(月) 00:19:00 ID:uPjbrR7A
>>288
自分も>>291さんと同意見だな
本人が自ら告白するまで気付かないフリをしてあげた方がいいと思う
293優しい名無しさん:2006/09/18(月) 02:09:43 ID:cDnstyzK
>>288
家族性本態性振戦と診断された者だけど、とりあえず可哀相な奴だなみたいな目で見られることが一番つらいですね。
あと、指摘したらちゃんと面倒をみろ的な責任感なんて持たなくていいと思います。
ただ自然に接してあげるだけでいいですよ。
294優しい名無しさん:2006/09/18(月) 02:16:19 ID:cDnstyzK
連投すみません。
上のはあくまで個人的な意見です。
聞くときは、飲みにでも行って聞いてみるのが良いかもですね。
295優しい名無しさん:2006/09/18(月) 02:30:42 ID:h/2H5OTi
神経性のものなら人に言われるとさらに悪化したりします。
296291:2006/09/18(月) 09:32:25 ID:4Ud+VFGz
>>288
 291だが、経験者から言わせてもらうと、
 いつかは向き合わなければいけない時が来る、必ず。

 自分がガードしていた傷を、人に見せたくなかった傷を見せていくと
 少しずつ少しずつ、その傷にかさぶたが付いてくる。
 そして、さらけ出すことに徐々に慣れてくる。

 >>293のレスにあるとおり、みんな、人に可哀相な奴と思われたくないはずだから、
 この作業っていうのは、とてもストレスがかかるけど、結果的にストレスを軽減することになる。

 こないだテレ東のデブ屋見たか??料理人の配膳する時の手がめちゃくちゃ震えてたよ。
 かつその手がアップで撮られてたよ。おそらく、製作サイドでは、”芸能人を前にこんな緊張してるんだよ”
 っていう象徴としてアップにしたんだと思うけど、あの震えのピッチと大きさは
 単に緊張だけじゃないと感じた。

 まあ、製作サイドがちょっと心無いなと思ったけど、それ以上にあれをさらけだす
 料理人の気持ちがすごいと思ったよ、俺は。 
 
297優しい名無しさん:2006/09/18(月) 10:02:31 ID:7RLZLGOf
本人に言っても仕方ない。本人は絶対自覚してるし、言ったところで治らないでしょ。
私も震えてる時、ヤバいって考えてるし、一回だけ友達に指摘されたけど、人前で微妙な場面だったからムカついた。本人は悪気はない感じだったからなんだかなぁって。

あと佐々木蔵之助がいいとものゲストでタモさんにお土産にお酒を持ってきた。二人でお酒をその場で飲んだけど、かなり手が震えてた。本人も緊張しちゃってって言ってた。
舞台とかこなしてる人でも緊張してるのにびっくりしたけど、妙に親近感がわいた。
298優しい名無しさん:2006/09/18(月) 12:01:06 ID:ztrBuLoD
27時間テレビで焼き肉屋さんで中継してるアナがお肉食べてる時かなりふるえててスタジオからも笑いながら指摘されてたんだけど、
笑うなよーと思ってたら
演技だった
299優しい名無しさん:2006/09/18(月) 15:58:49 ID:phER9F81
昔のボキャ天で緊張しやすいのをキャラにしてる芸人がいたな
マイク持つ手が震えてるの
300優しい名無しさん:2006/09/18(月) 15:59:37 ID:gViQys/S
いきなり関係ないが
「彼女に言うのに3年掛かったなんて人は‘ネタ‘か‘軽症‘
 であることは間違いない」
若い女性に彼氏が出来るのは比較的簡単だと思うが
男で彼女が出来てなおかつ長期にわたるなどありえない
これは比較的‘重症‘の男なら理解できると思う

301優しい名無しさん:2006/09/18(月) 16:02:05 ID:phER9F81
>>298
それは俺らからするとムカツクなw
302優しい名無しさん:2006/09/18(月) 18:41:38 ID:Xrsxn18i
こんなスレがあったんですね・・
最近緊張してるつもりはないんだけど、緊張してるようで手やら頭の震えが酷くなった・・・

ちょっと前からレンタルビデオなどの会員入会時など店員に見られながら文字を書く時に震えたり、
緊張しながら座ってると頭(首)が震えたり。

そして今日、床屋に行ったら、なんか知らんが緊張してて、まさか頭は震えないよな?
と自分で自分を追い込み、そうすると震えだしたw。
生え際とか切ってる最中で、鏡の自分を見たら完全に頭が痙攣してて、なぜか心臓もバクバク・・・
あまりにも恥ずかしくて、気持ち悪くなったのでもういいです、と言って帰ってきた。
中途半端な変な髪形のまま・・・・

震えによって日常生活で支障が出たのが初めてで落ち込み中・・・
今後俺は大丈夫か?

自分で考える原因としては、一部の友人以外はしばらく人と接してないこと。
また、コーヒーが好きでガバ飲みしてること。

まずコーヒーは絶ってみます・・・
303302:2006/09/18(月) 18:47:25 ID:RoXCgDC2
あと強迫観念のようなものも最近ある・・・
この場面、俺は震えるんじゃねえのか?と思うと震えだす。
やばいやばいと思うと益々大きな震えになって・・・
304優しい名無しさん:2006/09/18(月) 18:55:24 ID:KHen5/em
友達に手が震えるのがいてさ、もう一人の友達が「手、震えてねえ?」って聞いてた。
よくそういう事聞けるなって思った。俺も自分の事を指摘されたような気分だったよ。
かなり経ってからだけど、指摘した方の友達にそういう事言うのよくないよって言っといた。
震えに限らず指摘するのはよくないよね、やっぱり。
305302:2006/09/18(月) 18:57:04 ID:RHpbaae4
>>91
そう!黙ってはさみが近づくと動いちゃいけないという強迫観念のような感じになって
逆効果で震えだす

助けて
306302:2006/09/18(月) 19:12:00 ID:rfDz9mkU

寝不足、コーヒー(濃いコーヒーを毎日ガバ飲み)、しばらく少数の友人以外と接してないから緊張、
空腹、親が震えるという遺伝的なベースがある、強迫観念

原因は以上が考えられる

体調管理、食管理はできるから、そこから改善していきます。
そして仕事的に家でやるので人と接することが少ないので外だけでもできるだけ出るようにする

以上をやってみます
307優しい名無しさん:2006/09/18(月) 20:19:05 ID:Dm3ePQbY
私もコーヒー飲むと震えるから
もうずっとコーヒー飲まないようにしてる
ちょっとサビシ
308優しい名無しさん:2006/09/18(月) 20:26:31 ID:h/2H5OTi
へー、コーヒーてダメなんだ。
なら、紅茶もダメ?
309優しい名無しさん:2006/09/18(月) 20:45:36 ID:ztrBuLoD
私の体験
小6
風邪ひいて声が変になったまま劇をし全校生徒に笑われた(ここからトラウマ)

中学
本読みで震えだし、息がつまって泣き出してしまった

高校
本読みは震えて息苦しいがなんとか乗り切る。出席番号がつく日はズル休みか遅刻。
クラスマッチでは膝ガクガク
好きな人に電話で告って切った後今までで一番手が震えてた

短大
まさか本読みがあるとは知らなかった、秘書科で電話の受け答えで震え耐えきれず退学

フリーター
赤面併発

結婚
地区、学校関係の役員にならないように逃げ中(書類読みや大勢の前での発言は耐えられない)

外見は平気そうに見えるけど内心ビクビクしながら生きてます
310優しい名無しさん:2006/09/18(月) 22:32:31 ID:phER9F81
ありきたりな方法かもしれないけど
首の震えが軽減する方法を発見したので試してみて。
美容院でハサミが近づいてきたとき、一生懸命震えを我慢しようとするでしょ?
このとき肩がすごく上がってるんだな。これがいけない。
震えを抑えようとして体に力が入る→肩が上がって首が震える
だから答えは単純。肩を下げればいい。
思いっきりダラ〜〜ンと、なで肩状態にする。
体の力が大地に吸い込まれていくイメージ。
精神的に緊張してても、体が緊張してなければ震えないってわけ。
震えを抑えようとするんじゃなくて、体の力を抜く。これ重要。
311302:2006/09/19(火) 02:58:48 ID:4lUPTz2s
>>310
すごい頭(首)が震えたあとは肩(首の付け根)がすごくこってるもんね。
肩に力が入ってるんだよね
312302:2006/09/19(火) 03:05:46 ID:4qzaJ2PD
俺の母親も手が震えるんだが、医者に通ってる

若い頃から緊張すると震えるらしく、現在は老人的ふるえとあいまって、
酷い時はコップから飲み物をこぼす程のふるえ。

医者からは
「震える人って心が優しいんですよ」

と、言われたらしい

そんな母親の息子だから、最近俺にも症状が出てきた(笑

変なの遺伝しちゃったなあ
313優しい名無しさん:2006/09/19(火) 03:48:03 ID:SoRxFFt1
緊張するのは、気が弱いというのもあるが、人にどう思われるか気にしすぎる性格と思う。
つまりよく見られたい、震えるのはかっこ悪いときにする。
つまり自分のことばかり見ていて、心が外に向いていない。
震えるときは、震えながら生きればいい。そんなに他人は自分のこと気にしてない。
自分が震えても相手は別につらくないし、それよりみんな自分のことで忙しいからそんなにみていない。
自分はこんなだと、そういう人間だと思って生きるのもいいかもしれない。
怖いときは普通緊張する、なれるしかない。寝てるときと、死んでしまったら緊張もない。
自分の性格ばかり見ないで、もっとつらい人がたくさんいるのを見ればいいよ。
自分は腹とか震えて会社辞めたよ。
スポーツとかして自分の体をコントロールできるようにするのもいいと思うよ。
登山とかして自然に触れるのもいいと思う、部屋にこもるのがいちばんまずい。
床屋もがくがく震えてたけど、すこしなれてきた。床屋の人は商売だからそんなに気にしてないよ
自分のことで悩むのは自分が一番好きなことの裏返しではないかなあ。
どうでもよかったら、なやまないよ。
314302:2006/09/19(火) 04:18:38 ID:KU/HDxnr
>>313
言えてる
確かに格好良くもないのにナルシスト的なところがあるし、
本当は目立ちたがりやだし・・

誰も見てないのに見られてると勘違いしてるし・・

315優しい名無しさん:2006/09/19(火) 05:24:42 ID:BfHGsdVW
俺も人前で話せない。
電話も馬鹿みたいに緊張して声が震えるので絶対出ないようにしている。
緊張したあとで必ず、「あー、こんなことで馬鹿馬鹿しい。俺は臆病者だ」と後悔する。
こんな自分が大嫌いだけど、こんな他人は大好き。
316優しい名無しさん:2006/09/19(火) 05:33:02 ID:HmyuYbg5
人って常に人と接してないと緊張の対象になってくるから面白い
317優しい名無しさん:2006/09/19(火) 05:42:46 ID:HmyuYbg5
適度な運動、カフェイン禁止、人と接することになれる、外に出る、規則正しい食事と栄養
318優しい名無しさん:2006/09/19(火) 05:45:06 ID:mfIvTaqH
カフェインあかんの
319優しい名無しさん:2006/09/19(火) 05:55:10 ID:HmyuYbg5
>>318
だめらしい
カフェイン中毒の人は震えるし
興奮剤のようなもので緊張しやすくなる

まあしかし、心身ってのは繋がってると思う。

筋肉モリモリのスポーツマンが震えるとか聞いたことはないし。
だいたい鬱とか震えるとかって痩せてる人って感じじゃない?

運動って重要な気がする
320優しい名無しさん:2006/09/19(火) 06:00:54 ID:gZghEfF3

人には交感神経と副交感神経があって、

起きてるときは交感神経、寝てる時は副交感神経が働く

緊張は交感神経が異常に反応してることになる

コーヒーは交感神経に作用する

牛乳は興奮を抑えるらしいから牛乳はいいかも

ただし交感神経を抑えるということは元気を奪う(眠い状態)
321優しい名無しさん:2006/09/19(火) 06:51:21 ID:55Pjr+I1
>>312
本態性振戦は優しさと関係無いけど
まあ気にしちゃう性格ってのは優しいのかもしれない。
そういうことを言ってくれるその医師が優しいな。

関係無いけど、こういうスレでコテハンぽい感じになると
叩く人も出てくるから気をつけてな。

>>319
いやたぶん筋肉は関係ないと思う。俺生まれつきの筋肉質だけど震える。
要するに神経図太い人がスポーツを好む傾向にあるんだよ。
でも心身が繋がってるってのは事実で、震えに限らず、精神を病んでる人は
まず規則正しい生活から始めなきゃいけないと思うよ。
朝起きて、日光を浴びて、決まった時間に食事を取り、夜に就寝。
これだけでけっこう変わってくると思うよ。
322優しい名無しさん:2006/09/19(火) 06:54:33 ID:5beQtJE6
>>321
スポーツやってると生活が規則正しいもんね
そっちか
323優しい名無しさん:2006/09/19(火) 06:57:43 ID:5beQtJE6
震えと鬱って困る

震えを直すために興奮させないようにしとくと元気がなくなり鬱になり

元気を出そうと興奮系の薬を飲むと震える

ループ
324優しい名無しさん:2006/09/19(火) 07:35:18 ID:55Pjr+I1
>>323
わかるわかる
β遮断薬や抗不安薬って要するにテンション下げるものだからな
テンション下げるとつまんないし、テンション上げると震えるし・・・
325優しい名無しさん:2006/09/19(火) 09:36:45 ID:mG9tXaQ5
俺もコーヒー駄目だ震えが起きやすくなる
テンションが上がって震えもおきにくい状態になりたい
326優しい名無しさん:2006/09/19(火) 13:03:23 ID:eBl2MrYl
吉田美和ってMステでる度に緊張する〜アワワワって手や声が震えてるけど
歌になったらすげー堂々としてるよね。才能が発揮できてうらやましい。アレは何なんだ!?
327優しい名無しさん:2006/09/19(火) 14:53:30 ID:55Pjr+I1
歌うときの方が緊張しないっていうミュージシャンはいるね
328優しい名無しさん:2006/09/19(火) 15:30:57 ID:vl029nNA
ていうか、緊張で震える人はデパス飲めば?美容院平気で行けるよ。
スポーツとか規則正しい生活で治る人はいいけどあたしはムリ。
329優しい名無しさん:2006/09/19(火) 15:41:40 ID:CAIRXoGN
デパス断薬の苦しさも考えてレスしようね
安易に勧める薬だとは思わない。
330優しい名無しさん:2006/09/19(火) 15:58:16 ID:iObZ23WB
酒があれば何でもできる
331優しい名無しさん:2006/09/19(火) 19:28:59 ID:HHezI9ra
ここの住人はカプイソっていうものを知っているだろうか。
カプサイシンとイソフラボンを同時に摂取する育毛法なんだけど
抗鬱効果もあるんだ。
少なくとも俺はめちゃめちゃ効いた(抗鬱効果のみ('A`))からこのスレの住人の中にも効く人はいると思う。
このカプイソを始める前は面接や美容院で首が震えると一日中考え込んだり
落ち込んだりしてた。でもカプイソ始めて1ヶ月くらいしてからは
「まあいいや。次に繋げよう。こうやって経験を積んでいくんだ。」
みたいな感じでポジティブに考えられるようになった。
>>283と近いかもしれない。
とにかく「気にせず前向きに考える」ことができるようになるから
ネガティブ思考な人や振戦でよく悩んでいる人はぜひ試してみてほしい。
332優しい名無しさん:2006/09/19(火) 23:35:04 ID:mG9tXaQ5
>>331
カプサイシンとイソフラボンはサプリで取ってるんですか?
333優しい名無しさん:2006/09/19(火) 23:50:23 ID:INSxMfTk

紅茶ってダメなんですか?
毎日ガブ飲みしちゃってる…

スレチだけど最近、口が臭くなったのも紅茶のせいか。。
334優しい名無しさん:2006/09/20(水) 01:08:42 ID:vuBnQRSs
>>333
自分も気になってググッてみたけど、
コーヒーほどではないようだ。
でも、なんでも摂り過ぎはよくないかも。
335331:2006/09/20(水) 07:10:51 ID:Hl6nMv1+
ごめんスレ貼り忘れた。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hage/1156198970/l50

摂取量などの詳細はここのテンプレで。
俺の場合は一日必要摂取量の半分もとらなくても抗鬱効果のほうはありました。
336優しい名無しさん:2006/09/20(水) 09:15:20 ID:Z65+Z3Yn
本態性振戦は震える体質なんだからなぁ。
筋肉が骨を引っ張る力のバランスが悪いみたいな話を神経内科医から聞いた。
ちなみに筋肉を鍛えたからって同じですよ。
337優しい名無しさん:2006/09/20(水) 09:26:27 ID:syniB4In
同じ症状の人結構いるんだなあ
こんな症状人に話せないし日常生活にも
支障をきたすんで心にためていたものを
医者に話したら少し気が楽になったのと
薬が少し効いてるかな。わかんねーけど
338優しい名無しさん:2006/09/20(水) 10:33:59 ID:zIoD7uJH
震えるけどまあ気にしないでおこうって幸せに暮せてる人には勧めないけど
それが原因で生活が制限されちゃってる人や鬱になっちゃう人には病院行く
ことを勧めたい。
339優しい名無しさん:2006/09/20(水) 10:51:33 ID:qKetZXF6
別に震えたっていいじゃない。全然おかしいとおもわない。むしろ親近感すらわくかも。
340優しい名無しさん:2006/09/20(水) 10:55:34 ID:1qZZYVWB
震えてると小心者だと人は思う
しかし小心者を嫌う人はいない
341優しい名無しさん:2006/09/20(水) 11:39:57 ID:/tf1VUuX
記入の際、文字が「汚い」を通り越して「読めない」状況。
運転免許証を、常に持参して代筆をしてもらっている。
でも、飲食は代わりやってもらうわけにいかないので、
飲み会とか、いつも気が重い。グラスなど持てないよ・・・。
342優しい名無しさん:2006/09/20(水) 12:04:25 ID:j46Z3PnU
>>331
おかずに一味かけて豆腐や納豆とか食べればいいって事かいな
343優しい名無しさん:2006/09/20(水) 15:21:02 ID:n2VEhf7W
特効薬が出るのは50年くらい先かな?

344優しい名無しさん:2006/09/20(水) 16:03:22 ID:pno8JNP5
>>340
寒さに震えていると思った僕
345優しい名無しさん:2006/09/20(水) 20:47:54 ID:pmhiuP5P
むかし緊張症やったけど
なんとなく結構平気になったよ。

考えごとが減ったからかも。
346優しい名無しさん:2006/09/21(木) 00:47:31 ID:SmfiNLu8
大学受験で発症して
現在26歳

まだ震えに対する恐怖感はあるね 特に食事の時かな。
347優しい名無しさん:2006/09/21(木) 04:43:41 ID:GhYQPR2v
本態性振戦の方で
DBS(脳深部刺激療法?)をされた方はおられますか?
348優しい名無しさん:2006/09/21(木) 10:00:32 ID:eOaoyhXS
本読みで声がひとみばあさんみたいになる
349優しい名無しさん:2006/09/22(金) 02:04:19 ID:L0IolPxh
書痙を放っておくと最後は、どうなるの?
350優しい名無しさん:2006/09/22(金) 03:30:25 ID:uTgwuRUL
他の神経症が併発して、最終的に自殺する。
351優しい名無しさん:2006/09/22(金) 04:07:08 ID:xWslWvmJ
自分が特に気になりだしたのは半年前のこと、
今までしていた仕事(接客業)を辞め半月ほど経ちフラフラしていた時
店のレジの前で震えだした。それからレジが怖くなりレジに行く
度に震えだすっようになった。今までそんな経験なかったので
どうしたらよいか判らなくなり店へ行かないようにした。
それから更に症状が酷くなっているんだけど、誰か改善策あったら教えて・・・
単なるアル中なのかな?
352優しい名無しさん:2006/09/22(金) 05:02:58 ID:CooydhPX
>>304
私も中学の時にお弁当中ずっと震えてて‥(苦笑
誰も見てないって思い込んでたけど指摘されてしまいかなりショック受けた覚えが‥orz
やっぱ嫌だね,正直な人は(笑


私の場合は初対面の人には震えの症状とか特に出ないけど,ある程度知ってる人の前だとかなり震えてしまう‥(泣
高校になってピークになり,皆の前で教科書すら読むことができなくなってしまい辛くなって辞めてしまった。
震えのせいでバイトすら長続きせず,周囲からはバカにされてると思う‥
今は人と関わらない生活をしてるので余計悪化してるかな(苦笑
もう,人と関わりたくないのかも‥。
人生オワタ(-∀-)
353優しい名無しさん:2006/09/22(金) 06:27:17 ID:uUzzDPBU
>>352
同じ悩みもってる人と友達になれば?
354優しい名無しさん:2006/09/22(金) 08:30:38 ID:tHFGZ6St
>>352
そう知らない人より、知ってる人の前のほうが震えに対する恐怖心強いわ。
嫌われないかとか思ってしうよ。
355優しい名無しさん:2006/09/22(金) 10:18:56 ID:hbqMnMum
>>352 そこまでつらいなら病院行くべき!!
356優しい名無しさん:2006/09/22(金) 10:20:46 ID:TUllS+pq
>>351
レジ打ってる人を見て『あ、旦那が借金して返済の為に働いてるんだ』とか想像する
悪いなぁと思うけど口にださないからセーフだと考えて。
357優しい名無しさん:2006/09/22(金) 10:30:29 ID:z2UudxtP
私は心拍数の上昇による声の震えがひどくて、発表の日は欠席するようになりました。
でも大学2年生となった今さすがに逃げられない・・・。なので仕方なく
病院で薬をもらおうと思い、来月に予約しました。心配なのが金銭面と家族にばれることです。
今は1万程度しかなく、初回は間に合うかもしれませんが、2回目3回目は足りなくなるかもしれません(´・ω・`)
親が保険証を管理してるので、眼科に行くといって借りおうと思うのですが、大ジョブかな・・・。
薬さえ隠せれば大ジョブだと信じる・・・
358優しい名無しさん:2006/09/22(金) 12:07:58 ID:xbQVG1/w
最初は右手だけが震えてたのに、今は左手もたまに震える。その他に左の瞼も震える。
これはすべて「書痙」っていうやつなの??
359優しい名無しさん:2006/09/22(金) 13:20:57 ID:s8yyygEv
>>357
正直に親に言いなよ。
言いにくいんだったら「最近うつっぽくて・・・」とか言って。
それもダメなら「震えがあるから神経内科で検査してもらいたい」って言えばいい。
これは嘘じゃないだろ。
360優しい名無しさん:2006/09/22(金) 14:24:32 ID:CooydhPX
>>352にカキコした者だけど‥

周りに同じ悩みもった人いないです。なので余計辛い。

私も恐らく,知ってる人に嫌われたくないんだと思います。この症状,年とるにつれて悪化してるような‥
小学校の頃はリコーダーのテストが恐くて恐くて‥1人で吹いてる時は完璧なのになんで?っていつも思ってました。

病院にも3回くらい行ったのですが,合う病院見付からず仕舞い(苦笑
しかも,最後に行った病院からは「まだ若いんだし自力で治る。誰だって震える。」的な事を言われもう,病院に行きたいと思わなくなった。こっちは死ぬほど悩んでるってのに(怒
親と先生の会話を聞いたら,そんな子には見えないとか言ってたらしく余計に腹立った。
また住む環境を変えようかなと思ってるけど,調子良いのは始めの何ヶ月かだけ。いつかは皆の事を知ってしまう。

普通の子が羨ましい。自分っていったい(-∀-;)
361優しい名無しさん:2006/09/22(金) 14:39:25 ID:CooydhPX
>>357
親に正直に話した方がいいと思いますよ。
私もこんな事誰にも話せなくて10年近く隠してきたけれど,最近SADとかよく聞くからもしかしたら‥って思って泣きながら親に話しました。
362優しい名無しさん:2006/09/22(金) 18:23:38 ID:WiFOBzL2
酒飲むと楽になるよなあ
363優しい名無しさん:2006/09/23(土) 00:23:43 ID:d/vNlE5s
5年程前、字を書く時に震える人を見た。
それから自分も同じように震えるようになった。

「人に見られている」と意識すればする程震えてしまう。
今はランドセン+デバスでなんとか仕事してます。。。
364優しい名無しさん:2006/09/23(土) 08:34:34 ID:hibnjqk5
テレ東のドキュメンタリーに出てた双子。
頭の震え 辛さが伝わってくるよ 

体内に埋めこむあの器具、日本だったらもうちょっと小さくできるんじゃないかなぁ
カワイソス(´・ω・`)
365優しい名無しさん:2006/09/23(土) 08:43:37 ID:y+Zd0RcE
このスレ見て、ちょっと思い当たる節があるので書きます。
およそ10年前から人前で紙を見て話す時に声が震えて息がくるしくなります。
ただ緊張してるからだなぁと思ってましたが、ここのレスを見て?が出てきました。
実は最近、鬱の疑いがあって精神科に行きました。会社を辞めてしまったり、自分でコントロールできなくなっています。
何か関係あるのでしょうか?ちょっと今不安になってます。
366優しい名無しさん:2006/09/23(土) 10:38:40 ID:f4cJcK3y
精神科医に問いただせば無理にでも病名つけて、薬を処方してもらえます。
ちょっと不安なくらいだったら、気にしないのが一番じゃないかな。
周りの人は、緊張しやすい人なんだなーってくらいにしか思ってないでしょうし。
本当に鬱病だったら、家で安静にしているのが一番なんです。
そして本当の鬱病は、放っておいても治ります。
367優しい名無しさん:2006/09/23(土) 17:39:33 ID:xdP3wa0x
動悸と体のふるえ、たまに声もふるえます。
これらは今まで、会社にいる時がほとんどだったんですが、
最近では、家でも動悸とふるえがおさまりません。
処方されてる薬は、リーマスとアモキサンです。
家にいても症状がでてきて不安です。
368優しい名無しさん:2006/09/23(土) 23:06:18 ID:pf3EZXDM
ここのスレ見て、何だか泣きました
あたしも凄いあがり症で、でも鬱では無いんです
美容院でハサミを近付けられる時震えるのは勿論、脇腹がズキンとします
とにかく震えます

だから、そんな自分から脱出したくて接客の仕事始めました
昨日出勤二日目で、人生で初めてのレジ打ちしました
何人か接客したんですが、ボタン間違えたり読み上げ出来なかったりお釣り渡す時なんてブルンブルン手が震えてました
作業もしどろもどろで、お客さんからクレームが来ないか不安で仕方無いです
勿論接客用語なんて言えて無くてこんがらがった
先輩達は「慣れだよ〜」ってやっぱ言うけど明日三日目で今緊張しまくってて、放送とか電話なんて出来そうに無い
ホントにヤバかったら薬飲んでみます
今まで何の対処もして来なかったので

因みにあたしは小学四年位まで積極的な児童で、よく挙手してた

だけど小学五年になってからクラスのほぼ全員から嫌われて、いじめに遭った事が原因かも知れない…
思い出したくないけど、やれるまでやってみます

長くてゴメンなさい
369優しい名無しさん:2006/09/24(日) 10:05:07 ID:cqP8F209
私もコーヒー好きだあ。やっぱやめようかな。
昨日姉の旦那と食事したんだけど手が震えて頭痛くなって車の中で
じっとしてたよ。モウダメポ(;つД`)
370優しい名無しさん:2006/09/24(日) 10:10:37 ID:NP1uROFR
克服しようと接客始めた努力がすごいよ。がんばれ!

私も活発、積極的だったのが小4年の時の担任が原因で…

小3時の担任はクラスの男子からナメられて泣いていました。だから小4でこわい先生が他学校からやってきて…今思えばDVです。優しい時は気持ち悪いくらい優しくて。

自分はなぜか皆の前で犯人に仕立てあげられて奴の汚い部分をみました。

ひきこもりになった女子もいます。勇気を出して登校してきた日皆の前で押しながらビンタ連発後ろの壁まで歩きながら。その子またこなくなったし。


毎時間何か理由つけて並ばせてビンタげんこつほっぺつまんでもちあげたり。

授業中の表情にやる気がないって殴りますか?時計見ただけで殴りますか?

その先生は一年後退職しました。北海道でチーズ作りするとかいって。

それから手、声ふるえだし赤面も発症。人間不信みたいなトコもある
今会ったらマジ殴りたい。殴ったら治りそうだわ。
もうすぐ29だけど心の隅には奴がいます…
371優しい名無しさん:2006/09/24(日) 10:18:43 ID:saHDnebj
私も小学校の担任が原因。小4から6まで担任だった。
何をしても批判された。セクハラもあった。
そこから対人恐怖も併発してるし。
記憶を封印してたけど、>>370を読んで思い出しちゃったorz
372優しい名無しさん:2006/09/24(日) 18:03:12 ID:NP1uROFR
>>371
ごめんね(つД`)

子供って無力だよね。大人の都合のいい風に扱われて。


お互いがんばろー。
373優しい名無しさん:2006/09/24(日) 19:28:30 ID:A1mVSoTf
右手は、痺れるからもういらない
374371:2006/09/24(日) 20:06:01 ID:saHDnebj
>>372
アリが?ォ。
過去の傷を悔やんでもしかたないよね。
子供の私たちにはどうしようもないことだったし。
なんとか今を生きていこうね。
375優しい名無しさん:2006/09/24(日) 21:05:33 ID:OFi6Fmg5
アルマール飲んだら胃が痛いorz副作用読んでもあまり胃には出ないみたいなんだけどな。
胸が圧迫感で苦しい。
安定剤多めのほうがいいや。
376優しい名無しさん:2006/09/25(月) 04:38:26 ID:pQyS/Dbl
明日バイト先の人たちとランチに行くんだけど
震えると思うと今から不安…
少人数だと手元とか余計見られてる様な気がして緊張。
手は基本的に震えないけど水を飲むときとか首が震えて飲み方変になる。
スープ系は最悪。首が固まる上にスプーンをもつ手が不安定で
口までスープをもっていけない(つд`)
明日人のこと良く観察してる子が一緒に来るから余計緊張する。
昨日大人数11人で焼肉食べに行ったときもウーロン茶飲むとき首がブルッたんだよなぁ…
(多分)誰も見てなかったから良かった。
それとこの前1人でカラオケ行った時に会員書に書き込むときに手が震えた。
手が震えたのは久しぶりだったから自分がびっくり。なんか体ごと震えてたような。
早朝ジョギングとかいろいろやってこれでも前より直ったんだ!
と自分に言い聞かせていろんなところに飛び込んでいってます。

あと緊張しすぎて会話が変(名詞ばかりで文がごちゃごちゃ)になったりして
日本人じゃないみたいと言われた…。
頑張って明るくしゃべろうとするところがこうなる原因みたい。
人にじっと顔見られながら話されると顔が引きつる。
こっちの引きつった顔見て相手の顔も引きつると鬱になる(つД`;)
素敵な笑顔が絶対出来ない。
377優しい名無しさん:2006/09/25(月) 09:10:57 ID:zbe0pzMm
凄いわかる〜〜〜〜
全部、よくわかるよ。
それで私はあることをきっかけに精神科へ何年も通うことになり、
やっと自分に合った薬が見つかり症状軽くなりました。
精神科の受診をすすめるわけじゃないけど、
あんまり頑張らないのがいいですよ!
378優しい名無しさん:2006/09/25(月) 11:02:32 ID:pQyS/Dbl
>>377
ありがとう。ちょっと元気でた(*´∀`*)
薬も興味あるけど副作用とか依存性が心配で手を出せてないんですよね…。
病院も行こうかなって思うときもあるけど、
「まだ自力で昔の自分に戻れるんじゃないか?」って思ってしまうんです。

昼夜逆転生活のせいもあるんだけど結局一時間しか眠れなかった…。
今から待ち合わせ場所に行ってきます ノシ
379優しい名無しさん:2006/09/25(月) 11:16:35 ID:FgyPOmHg
高校生なんですけど、すごいあがり症です。
声の震えがやばいです…!!
しかも周りの子達は、「緊張するよね」って言ってても
あたしの声の震えとかに比べればまったくで。。。

市販薬で震えが少しでも治まるのありませんかね??
380優しい名無しさん:2006/09/25(月) 12:53:32 ID:zbe0pzMm
リラックス系のサプリでセントジョーンズワートとか、ギャバとか。
緊張が強い人は、眠くなったりもしないと思うし。
381優しい名無しさん:2006/09/25(月) 13:00:25 ID:8HagxWSL
私は社会不安障害の治験を受けた事あります。
薬飲んで月1で病院に報告に行くんですが飲んでた間は平気でした。薬のせいじゃないかもしれませんが先生も話聞いてくれることですごく気が楽でした。
美容室に行けた話、電車に乗れた話などして病院に頼るのもいいもんですよ。

すぐに良くなるとは自分でも思わないので完治はしませんでしたが話を聞いてくれる人がいるだけでちがうと思います。

精神的に弱い人がくると先生側もわかってるから行きやすかった。
382優しい名無しさん:2006/09/25(月) 13:11:58 ID:FgyPOmHg
ギャバですか♪試してみます。

イラックスって、試した人いますか?
割と安いから今度試したいと思うんですけど・・・
383優しい名無しさん:2006/09/25(月) 13:16:05 ID:WGmodo/+
蜂蜜いいで東洋医学で心理的安定認められてるし!
普段使う砂糖を蜂蜜に変えるだけ!どう?
384優しい名無しさん:2006/09/25(月) 15:27:33 ID:bDtk7bVL
>>383
kwsk
385優しい名無しさん:2006/09/25(月) 15:53:45 ID:zbe0pzMm
ずっと蜂蜜食べたくて、今日やっと買ってきました。
やっぱ体が求めてたんだねー。
386優しい名無しさん:2006/09/25(月) 16:34:29 ID:1f/8uzPd
箸持つのが怖い。
387優しい名無しさん:2006/09/25(月) 17:23:36 ID:Uena2i+T
今日薬局で気になる人がいて、見られてると思うと、頭が真っ白になって、普段何気なくしてることですら普通にできなくなります。
緊張して血が上ってぎこちなくなり、頭や手が震えます。。その場から逃げたくなるね。
388優しい名無しさん:2006/09/25(月) 18:31:06 ID:EfOFkE6B
蜂蜜ね、モメモメ
389376:2006/09/26(火) 00:35:14 ID:VS7YZlVy
今日のランチうまく食べれたよー!
待ち合わせからランチ食べ始める直前までは首が固まりっぱなしだったけど、
おしゃべりしてたら緊張がほぐれてきた。
和食のところだったんだけど、味噌汁が出ない定食頼もうと思って茶漬け定食にしたけど
結局はづづづ〜と食べなきゃいけないので食べる体勢は同じに気付くがすでに遅し。
食べていくにつれ緊張も取れて、お茶漬けも4杯分軽快に食べられた。
今日は湯飲みに出されたお茶も普通に飲めた。(食べる前は飲む勇気なし)
向かいに座ったのが人をよく観察してる子じゃなかったからちょっとリラックスできたかも。
なんにせよちょっと自信付いた。行ってよかった(つд`)

リラックスできる食べ物だったらバナナもセロトニンがでるって聞いたことある。
あとココアもいいらしいよ。
390優しい名無しさん:2006/09/26(火) 10:17:33 ID:zeMzyRTg
子供の頃から上がり症で、人前に出たりすると声も手も震えます。
社会に出てからは慣れでかなりマシになってきたんですが、
先日、某資格試験を受けた際、あまりの手の振るえで名前を書くだけで
数分間を要しました。
レベルの低い試験だったので受かりましたが、次回の上級の試験で
同じ状態だと、まず落ちると思います。
病院に行った方が良いでしょうか?
391優しい名無しさん:2006/09/26(火) 15:19:53 ID:HCks1l8v
>>390 病院行った方がいい(・∀・)いくつか行って自分に合う先生みつけてね。
392優しい名無しさん:2006/09/26(火) 18:24:23 ID:OFKfX/DX
不安・動悸は食生活より
http://hazakura.jp/3.htm
393優しい名無しさん:2006/09/26(火) 23:31:34 ID:Vp2OrRSF
これ本当かな?副交感神経について調べてたらでてきたけど
ttp://www014.upp.so-net.ne.jp/cscenter/fukukoukann.html
394優しい名無しさん:2006/09/26(火) 23:40:35 ID:hltlNkxX
梅干かぁ
395優しい名無しさん:2006/09/27(水) 00:31:54 ID:rDzHWk9n
みんなの前で発表とかある日に休んだら逃げなのかな?
396優しい名無しさん:2006/09/27(水) 01:16:39 ID:RKJRIIeS
>>395
その日の自分と相談だね
やるなら空腹は避け、牛乳と梅干を食しておくこと
397優しい名無しさん:2006/09/27(水) 01:26:28 ID:BePTuhFO
若ハゲが原因で対人恐怖になって、どんどん悪化した。
大学の授業中も最初の15分は震えてる
どうしたらいいんだ・・
398優しい名無しさん:2006/09/27(水) 01:29:02 ID:FtiY0wqT
>>397
植えるとかして根本原因を直すのがいいのでは?
高いと思うけど自信をつけるための薬代と思ってさ
399優しい名無しさん:2006/09/27(水) 02:29:24 ID:9/eyyDJ3
脳から発せられるノイズ止めない限り一生続くと医者は言っていた。心の問題の人も確かにいるとも申していた。
400優しい名無しさん:2006/09/27(水) 02:59:19 ID:r6tXlCUa
見られて震える人は逆に見せてるって思って行動すればよくなるかも・・
これは俺の場合だけど;;
401優しい名無しさん:2006/09/27(水) 04:04:42 ID:K9QCAaN9
自分も全身震えます。また欝もあるし。今、病院ではデパメールとセパゾンを処方されてますが、誰かセパゾン飲んでる方いますか?
402優しい名無しさん:2006/09/27(水) 04:12:32 ID:K9QCAaN9
こんな時間だから
寝ちゃいましたよね(>_<)
403優しい名無しさん:2006/09/27(水) 07:25:07 ID:VReX7dVk
トリビアでシバリングをやったとき
(ああ、やっぱり“震え”は原因不明なんだ・・・)
と落ち込んだorz
404優しい名無しさん:2006/09/27(水) 09:01:12 ID:iRIr0bxD
俺は対戦型ネットゲームの1対1とかでお互いにあと一発
受けたら負けとかのすごく緊張する場面でも首が震える。
自分でも不思議なんだけど画面見てるだけのゲームで首が震える。
今まで震えるのは対人恐怖が大きな原因だと思ってたけど
体質的な要因も大きいんだと実感した。
405優しい名無しさん:2006/09/27(水) 11:46:55 ID:ZHdbH+Qy
ある姿勢を取ると震えるバージョンもあるんだってさ
406優しい名無しさん:2006/09/27(水) 13:42:14 ID:Ypx0VemN
手の震えに加え首まで意識しだし震えてきた。首も辛いね 手の震えよりはマシだと以前から思ってたんだけど 隠しようがないからかな
407優しい名無しさん:2006/09/27(水) 15:41:53 ID:ADzlEtIM
>>406
首はきついよ
床屋にいけなくなるから
408優しい名無しさん:2006/09/27(水) 19:55:10 ID:BePTuhFO
昔、歯医者に行った時プルプル震えてたのか「大丈夫ですか!?」て笑われた
409優しい名無しさん:2006/09/27(水) 20:00:46 ID:jhLsOH4b
私、怒ると震える。
ナンダロ?
410優しい名無しさん:2006/09/27(水) 20:33:22 ID:SkOf57D2
床屋で、病気ですか? って聞かれた。orz
411優しい名無しさん:2006/09/27(水) 22:43:11 ID:vv7YjUtj
>>410
き、きつい・・
412優しい名無しさん:2006/09/28(木) 09:39:25 ID:zw+/6RZq
床屋行けるって
俺も首震えるけど気にしないで行ってるよ
なんの問題も無い
413優しい名無しさん:2006/09/28(木) 10:03:07 ID:qZlwTQzk
子供の頃は、床屋で顔そりとかしてもらってたけど
今では考えられない。ぜったい流血する。
414優しい名無しさん:2006/09/28(木) 13:08:46 ID:4f+UrsGG
>>412
それだけ神経図太いのに震えるの?
415優しい名無しさん:2006/09/28(木) 16:21:31 ID:zw+/6RZq
>>414
「震えること」と「気にすること」は別だと思ってる
416優しい名無しさん:2006/09/28(木) 21:10:55 ID:Pr3Ktlcg
働かないと来月支払い出来ない…

電話する勇気がないよ…

電話出来てもその後が心配だ。
奮えさえなかったらなぁ。
417優しい名無しさん:2006/09/28(木) 21:44:16 ID:/bvRBcqa
わたしも首のつけねあたりから震え出すよ。
全身震え出す。
まえはソラナックス飲んでたけど、効かなくなって、いまはレキソタン飲んでる。
震えてもいいや、人に見られてもいいやって思うように開き直りしたら、少し良くなってきたよ。
418優しい名無しさん:2006/09/28(木) 23:26:44 ID:o1xA+soR
まいったよ
転職での筆記テストで大人数の中で受けたんだが、
なんか知らんが緊張してて、手と首が震えて、問題解くどころではなかった・・・
嫌な汗もかいてたし

まずいな俺・・・
419優しい名無しさん:2006/09/29(金) 03:26:10 ID:VcxKaHPx
最初、喘息で薬を飲むと
副作用で振るえてたはずなんだけど、そのうち薬を飲まなくても振るえるようになってしまって、どんどん悪化してます。
420優しい名無しさん:2006/09/29(金) 09:25:07 ID:Qwzxb07a
転職フェアが開催されていたので行ったけど、あまりの緊張に
会場入らず通過してきちゃったよ。
気付いたら、見知らぬ住宅街に・・・orz。
421優しい名無しさん:2006/09/29(金) 12:25:29 ID:yk10/G5I
>>417 開き直りか〜。振るえましたが何か?みたいな?やってみまつ。
>>420 デラ乙。緊張しやすいのあなただけじゃない。イパーイいるよ。
    気にしな〜い。でも病院行ってみたら?
422優しい名無しさん:2006/09/29(金) 12:41:39 ID:Qhj/Hf1W
>>420
あるある
オレもいつも土壇場で逃げてるもんだから
もう完全にパターン化してる
423優しい名無しさん:2006/09/29(金) 13:03:53 ID:ysLo3F28
前回床屋で首が激しく痙攣するという初体験をし、気持ち悪いからと言って途中で帰ったから変な髪形だった

今日違う床屋に行った
前回の経験がトラウマとなっててまた震えるのではと待つ椅子に座ってる時から心臓バクバク
胸が動くほどに
いざ時がきて散髪開始したら震える震える
また気持ち悪いと言って帰ろうかと思ったが鏡見たら有り得ないほどの中途半端な状態
もうこうなりゃどこまで震えるか自分を見てやれと思ったらスーっと震えが消えた
なんとか乗り切った
しばらく震えても恥ずかしさを感じないおじいちゃん理容師の店にした
424優しい名無しさん:2006/09/29(金) 15:06:25 ID:yk10/G5I
>>423 なんかスゴク参考になる!やっぱ開き直りか〜。自分を客観的に冷めた目で
   見てみたわけでつね!
425優しい名無しさん:2006/09/29(金) 15:40:49 ID:KYfGU66i
この症状には薬+開き直りが一番有効だと思う。
頭が真っ白になった時とかは焦ってしまって開き直れないから、それを薬で和らげる。

床屋より歯医者の方が問題なんだよな〜。
426優しい名無しさん:2006/09/29(金) 17:29:04 ID:ysLo3F28
俺は歯医者は寝れて頭を固定できるから大丈夫だな
床屋のように自分の首だけで頭を支え動いてはいけない環境に入るとヤバイ
427優しい名無しさん:2006/09/29(金) 18:41:08 ID:f/PocE+u
親知らず抜いたとき最高に震えちゃった
「親知らず抜くんで緊張してるみたいで(^^;」ってごまかしたけど・・・・・(´・ω・`)
428優しい名無しさん:2006/09/29(金) 18:49:14 ID:VcxKaHPx
歯医者はしばらく行ってないけど、口を開けてると舌まで振るえるから一緒に
削られそうでダメ。
429優しい名無しさん:2006/09/30(土) 00:42:16 ID:O0EK1dt+
本日1時に部屋で馬鹿でかい声でうおttしゃあああああ!!って叫んでみるから
聞こえた人教えて
声の震えは、第一声を大きな声で!これで結構治った。
けど、長い間対面で話すときとか首カクカクが治らない。
デパスは効くけどあまり薬には頼りたくない。
430優しい名無しさん:2006/09/30(土) 02:05:21 ID:6m8meqPI
私も震え女なんだけど、美容院は大丈夫。ここ来たら同じような人がいっぱいいるから気が楽になった。
美容院で震える人は、ずっと起きてるの?
私の場合、寝てるフリというか目をつぶってぼっ〜としたり、雑誌に集中してるから大丈夫なのかも。
美容師さんでも、全国に何人かはハサミが震える人っているかもね。
431優しい名無しさん:2006/09/30(土) 07:23:56 ID:/PwYRcel
デパートの化粧品店でよくメークして貰ってる人居るけど見ただけで震えが来る
432優しい名無しさん:2006/09/30(土) 10:47:58 ID:h8BokOg7
私は声と手が震える人前で食事するのが苦手あとお茶だし苦手
433優しい名無しさん:2006/09/30(土) 11:20:17 ID:GBZpWLNU
若い頃、人前で飲み物に口を付けて飲む時、首や頭がぶるぶるって震えた。
だから、人前ではストロー付きの飲み物しか飲めなかった。
美容院でも、前髪を切ってもらうときなど、美容師さんの目線が自分の顔あたりにくると
ぶるぶるした。
すごい悩んでいたけど、子供生んだら育児に追われて神経図太くなったのか
いつのまにか治ってた。
434優しい名無しさん:2006/09/30(土) 11:20:23 ID:kDVD7M1p
俺は飲み会とか途中から参加してビールついでもらうとき、みんなみてるから手ががたがたしだして、コップ一杯についでくるから、コップの中身がこぼれまくり!その時、頭も左右にプルプルふるえます。
会社でついたあだ名はマナーモード。
もう恥ずかしくて会社辞めたいよ!
435優しい名無しさん:2006/09/30(土) 11:31:06 ID:1tB/t2zp
カラオケって声が震えるからツライ。。。orz
436優しい名無しさん:2006/09/30(土) 12:03:11 ID:vYSvZ0wc
>>430
女性は髪が長いからね
男場合生え際とか細かいカットだから動いてはいけないとおもうと来るよ
437優しい名無しさん:2006/09/30(土) 14:14:21 ID:0rfiUEAe
カラオケはマイクの音量小さめ、BGMの音量大きめにすると歌いやすい。
それが出来ないならマイクを少し離して歌うといい。
438優しい名無しさん:2006/09/30(土) 14:15:26 ID:yw71c/Ab
人前で発言している間にどんどん声が震えてきて
どうしようかと悩む
439優しい名無しさん:2006/09/30(土) 15:07:46 ID:fTobcnSK
私41歳のオーサンですが床屋に行った時、
20代位の自分の息子位のニーチャンに、
「アラーどーしたのおー、震えてルー、緊張しちゃてるのかなあー」と
子ども相手のように、扱われました。
情けないです。
440優しい名無しさん:2006/09/30(土) 15:21:00 ID:fTobcnSK
もう25年苦しんでます。
441優しい名無しさん:2006/09/30(土) 17:13:44 ID:UN9JBULo
あー、死にたい。

だが、一歩手前で躊躇ってしまう。

脳から出るノイズで心臓止らないかな。
442優しい名無しさん:2006/09/30(土) 17:15:42 ID:UN9JBULo
あっIDがブル(BUL)だ!
443優しい名無しさん:2006/09/30(土) 21:27:29 ID:YF0ebToY
もう何年も自分でテキトーに髪切ってる。
歯も自分で削りたい。
444優しい名無しさん:2006/09/30(土) 21:59:35 ID:0FqYQHXl
緊張すると必ず口の左側が痙攣するんだが…

なんとかならないかね?
445優しい名無しさん:2006/09/30(土) 23:01:29 ID:dc5UZvzV
今度、神経内科に行ってみようと思います。
心療内科に四年間かよって最初は薬も効いて、よかったけど段々効かなくなったうえに副作用が酷かったです。

治るのかな…
446優しい名無しさん:2006/10/01(日) 07:23:33 ID:pZclW8Qe
「なんか変な動きしてない? こんな..(首を震わすモノマネ)感じ」

朝食の時妹にいきなりいわれた。
好きで震わしてるとでも思ってんのか!?
447優しい名無しさん:2006/10/01(日) 09:15:43 ID:oD7wnUB3
震えをバカにする奴って最低だよね
信じらんない
どれだけ傷ついたことか
448優しい名無しさん:2006/10/01(日) 11:36:43 ID:/8gBGikx
子供に言われた。。。orz
「何でいつも震えているの?」
449優しい名無しさん:2006/10/01(日) 12:56:23 ID:gQIwiN9i
ウヒャー。
まぁ、震えない人にとっては不思議なんだろうな。
450優しい名無しさん:2006/10/01(日) 14:15:47 ID:gMKPD0eC
血圧と深い関係があるみたい
寝起き時まったく指震えない
451優しい名無しさん:2006/10/01(日) 14:45:16 ID:kZX21sOv
確かに震えと血圧は深い関係にあると思う。
血圧を下げるためにジョギングを始めたら震えも改善したってレスを前に見た。
β遮断薬自体、血圧を下げる薬だからね。
452優しい名無しさん:2006/10/01(日) 17:37:35 ID:eEnLdT5r
動悸と振るえってどう関係してるんでしょうか
453優しい名無しさん:2006/10/01(日) 23:20:29 ID:D8YaNYjQ
>>434
泣いた
仕事中とかは大丈夫なの?
454優しい名無しさん:2006/10/01(日) 23:58:17 ID:VxMKnTei
なんか、スポーツにうちこんで健全な生活してれば
少しは治るような気がする。
455優しい名無しさん:2006/10/02(月) 00:42:05 ID:zXcAsGh9
>>434
ごめん、笑った
でも俺も同じような感じ
456優しい名無しさん:2006/10/02(月) 13:31:32 ID:ZPC6t5Ib
>>455
同じ思いしたことあるなら笑えないと思うよ
457優しい名無しさん:2006/10/02(月) 15:30:56 ID:dU9Q6XhG
>>450>>451
そうなのか。
血圧と関係あるのか。
そういや奮えが酷い時は
体がほてってる様な気がする。
心臓が弱いから奮えるのかと思ってた。
458優しい名無しさん:2006/10/02(月) 19:35:17 ID:mp2RTrKK
自分は血圧が上がりやすくて
血圧測るとき、緊張してすんごい高くなって測りなおしたりする。
で、下は低いから大丈夫ですよー、とか言って苦笑される。
459優しい名無しさん:2006/10/02(月) 22:53:26 ID:MUNStjhw
もう他人から見たら身体障害者扱いですよ
「大丈夫ですか?」と
苦笑いと共に恥ずかしさと怒りが
460優しい名無しさん:2006/10/03(火) 01:37:21 ID:8dSLvasH
で、皆さんどんな薬処方されてますか?
461優しい名無しさん:2006/10/03(火) 10:40:01 ID:F7iPRhp9
全部、森田療法で治るよ。

神経質と性格学  高良武久
生きる知恵
どう生きるか
森田療法のすすめ

上から順に買いな 簡単に治るよ。
462優しい名無しさん:2006/10/03(火) 10:52:45 ID:6fPqHNQb

血圧測定で何度も測り直しになるとです………
463優しい名無しさん:2006/10/03(火) 11:07:04 ID:S8w29MwD
>>462
おまえは俺か
俺は白衣がだめだ。血圧測る人は
白衣脱いでやって欲しい。バクバク バクバク
464優しい名無しさん:2006/10/03(火) 11:09:48 ID:S8w29MwD
でも脱がれたら、違った意味で バクバク バクバク
465優しい名無しさん:2006/10/03(火) 20:16:21 ID:JzJusMsY
いやー、自分は服装に関係なく、他人に何かをされる、てのがもうダメ。
466優しい名無しさん:2006/10/03(火) 20:51:05 ID:a2yekGNF
何しろ椅子に座ると首が震えだす
467優しい名無しさん:2006/10/04(水) 16:24:02 ID:ohvgMKHt
最近、教室(そこそこ大きい教室)に入るのすら怖い。
あと自分の部屋にいるとき、手が震えてるんだか震えてないんだか分からなくなってきたよ。
視点自体が、ぶれてるのかな?

いまアーテンを試し中。アーテンあんまり効かね。
468優しい名無しさん:2006/10/04(水) 16:43:28 ID:vWuoTodr
みなさん結婚式のスピーチとか乾杯の音頭とか頼まれたらどうします?
職場の人や高校時代の親友から頼まれたりしたら断ることもできないし…
スピーチ途中で倒れたり、
声が震えて出なくなって無言になったらどうしようとか考えてしまう…
というか絶対そうなる…
普段明るいキャラだから病気なんて言っても言い訳にしか聞こえないだろうし
あと自分の結婚式で挨拶したり、不謹慎だけど長男だから親の葬式とか…
差し迫ってはないけど今から不安だorz
みなさんうまく乗り切ったんですか?
469優しい名無しさん:2006/10/04(水) 18:18:56 ID:Xq0GOaH1
>>468 普段明るいキャラというところ以外は自分も同じで、不安になります。
薬飲んでのりきるしかないかなと思ってます。
470優しい名無しさん:2006/10/04(水) 18:26:38 ID:bECGoPZh
顔が引きつるのをなんとかしたいな。
471優しい名無しさん:2006/10/04(水) 20:37:31 ID:HicB4tHv
私も顔がひきつるせいで上手く笑えない。
472優しい名無しさん:2006/10/04(水) 20:51:16 ID:0Q9sIRLX
昨日、健康診断で血圧を測ったら上が177の下が56でした。
毎回3回は測り直されます。
で、今自宅の血圧計で測ったら上が98の下が57でした。
1人だとまったくドキドキしません。
人前だと・・・。
人前で字が書けるようになりたいなぁ・・・。
来週病院に行く予定です。

473優しい名無しさん:2006/10/04(水) 20:52:47 ID:0jUIDEfx
人と喋ったりするときに何故か
自分の表情を客観的に想像してしまって
引きつることがある。
474優しい名無しさん:2006/10/04(水) 21:30:21 ID:JKZwP138
>>473
かなーり分かります。あたしも意識しすぎて表情が変になってると思います。
あと、上司とかに話し掛けるとき変に緊張してしまって少しどもるんです。
どもるっていうか口がちゃんと開きません。
あたしは今は病院には特別行ってないんですが、最近またやばくなってきた気がする。。
こういう症状も精神科でしょうか??
きれいに発音して話し掛けるのが夢ですorz
475優しい名無しさん:2006/10/04(水) 21:36:50 ID:oTcsBvaH
明日 大勢の前で発表です。イヤだな
デパス、ソラナックス、レキソタン  どれが 緊張緩和に一番
効き目がりありますか?
一般論を教えてください。
476優しい名無しさん:2006/10/04(水) 21:54:52 ID:kwwv6zm3
手が震えるとは違う 指がです
特にキーボ打つときの親指の震えといったら(藁
477優しい名無しさん:2006/10/04(水) 22:19:49 ID:ZfwIbp53
>>475
眠けとかを考えたらソラナックスかなぁと思いますが
無理せず無難にやってきてくださいな。応援してます。
かくいう自分もブルブルしてます…
478優しい名無しさん:2006/10/04(水) 22:47:17 ID:V60rgAju
今日郵便局へ行き、定額貯金を下ろした

150万

印鑑をなくしてしまったので、
カウンターの窓口で代わりの印鑑を押して「改印」と書かねばならなかった。

もう震える震えるw

なんか空き巣して持ってきた奴じゃないか?とかの目で見られてんのかなあとか
勝手な被害妄想をしはじめ、見られてる!と意識過剰になったら震える震える

逆に怪しまれたかもw
479優しい名無しさん:2006/10/05(木) 10:03:13 ID:eWRH6bi+
喪主の経験ある方お話聞かせてください
480優しい名無しさん:2006/10/05(木) 11:39:18 ID:5sFw3xHL
>>478
スゲー解るその気持ち。
自分は交番に財布を届けた時に震えて、中身取ってるんじゃないかと
疑われるのじゃないかと震えたし!
481優しい名無しさん:2006/10/05(木) 14:09:21 ID:rcpffM1i
人前で字を書く時、困るよね
とてもじゃないけどまともに書ける状態じゃない時がある
482優しい名無しさん:2006/10/05(木) 16:21:18 ID:wFucMOY0
>>481
>とてもじゃないけどまともに書ける状態じゃない時がある

今日まさにその状態になったよorz
会議中にちょっとした書類を書かなきゃならなかったんだが、震える震える
とにかく一人になりたくてトイレにこもって必死に書いたよ

昔はこんなじゃなかったんだがなぁ…
483優しい名無しさん:2006/10/05(木) 17:05:38 ID:wjYwf7fL
475じゃないけど、ソラナックスって飲んでどの位の時間が一番効果を発揮しますか?
また、何時間持続しますか?
あくまで一般論で
484優しい名無しさん:2006/10/05(木) 20:01:22 ID:lmkEqFDU
入社試験が俺1人で、目の前で人事にずっと見られながら受けた。
アタマ真っ白どころか手が痙攣

まいった〜
485477:2006/10/06(金) 01:02:20 ID:HCd9TgHu
>>483
詳しくは他スレにきいてほしいけど実感としては2、3時間くらいで効いてきて1日ももたない感じ
一般論で言ってもそこまで強くなくて長くないタイプだとおも
486優しい名無しさん:2006/10/06(金) 01:04:39 ID:ZA9fZV/T
>>485
ありがとう。2〜3時間がピークのようですね
487優しい名無しさん:2006/10/06(金) 01:10:25 ID:kxcDGhNc
>>481分かる〜
字がめちゃくちゃ。漢字すら焦って忘れる!
488優しい名無しさん:2006/10/06(金) 01:20:23 ID:YyopyMJZ
LSD社会障害
489優しい名無しさん:2006/10/06(金) 02:06:26 ID:4s1OgKFQ BE:158281474-2BP(0)
ちょっと不安があるので質問させていただきます。
当方、17ですが、最近全身の震えに悩まされてます。

家でリラックスしているときに、ちょっとだけ立っていたら足ががくがく震えます。
あと、字もそうなんですが、絵を描くときも聞き手が異常なくらいがたがたです。

それと筋肉がぴくぴくと痙攣することもしばしばあります。
これは本態性振戦の一種にも現れるものなのでしょうか?
490優しい名無しさん:2006/10/06(金) 15:20:30 ID:Ib78nffO
>>489
本態性振戦は頭と手だけじゃなかったかな
491優しい名無しさん:2006/10/06(金) 19:54:26 ID:MY96Cv8o
今日も入社試験の筆記だった
震えるだけならいいが、頭も問題を解くという状態じゃなかった・・
心臓もバクバクで

異常に緊張しすぎ
どうしちまったのか俺は・・・

ほぼ0点という状態
自分に腹が立った
考えればわかる基礎的問題すら緊張で問題が頭に入らず、痙攣してる自分
自分で自分を殺したいと思ったのは初めて

せっかく震えを誤魔化しながら2回の面接も通って筆記まで来たのに台無し。
492優しい名無しさん:2006/10/06(金) 21:24:23 ID:sPtu9Qr0
>>491
お疲れさまでした。面接2回通るだけで羨ましいです。
おれは面接でどうやって震えごまかすか。
493優しい名無しさん:2006/10/06(金) 23:33:11 ID:HLgQo+HM
筆記の時だけ薬のもうかな
494優しい名無しさん:2006/10/07(土) 01:00:32 ID:as7yl93v
デパス、ソラナックス、レキソタン等よく聞きますが
どのように手に入るのですか?
みなさん持ってるの前提で話してます?
495優しい名無しさん:2006/10/07(土) 03:48:24 ID:3UnUPNw7
>>494
とりあえず、道端には落ちてないね。
496優しい名無しさん:2006/10/07(土) 05:09:48 ID:YiAFsPgg
病院行こうぜっていう単純な話
497優しい名無しさん:2006/10/07(土) 06:04:40 ID:mm49vc9Z
>>489
神経内科にGO

>>491
逃げないで就活してるだけで君は立派だよ
筆記の時だけ薬多めに飲んでいきな
498優しい名無しさん:2006/10/07(土) 19:46:19 ID:oFtEFdYb
俺・・・どうしちまったんだ・・・。
ライブで歌ってる時には声は全く震えないのに
MCになると途端に声がブルブル震え出す。

それと大学での朗読の時も全く同じ症状だ。
声を出そうと思って出すと泣き声みたく震える。
息つぎ出来なくなって苦しくなるし・・・。






誰か助けてくれ・・・・・・・・・・・・・・
499優しい名無しさん:2006/10/07(土) 20:25:42 ID:UJOPdQLm
震え防止の薬ってどんな種類がありそれぞれどんな副作用があるもんなんでしょうか?
お分かりになる方お願いします
500優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:20:43 ID:7Z966zad
森田療法
症状をありのままに受け入れ、共在しながら、自己の目的(職務など)が遂行されればよし、という考え方を体得する方法です。
 認知行動療法
「自分だけが緊張している」という強い思いこみを「他の人も結構緊張している」という認知に変え、そこから行動の変容を促進するものです。
 催眠療法
直接暗示によって症状を取り除く方法で、猜疑心が強く、暗示にかかりにくいタイプには不向きです。
薬物療法
 抗不安剤、種類が多く、作用の程度が違います。

こういう治療法があるんだって
とにかく気にすればするほど自分を追い込み、より悪化するらしい。
「震えたら恥ずかしい」「自分よ!震えるな」などなど
まずは「私は震える。皆だって緊張すれば震えるものだ」と震えを認めて共存していくことが
一番らしい。今日はどれくらい震えるかな?なんていう考え方が一番の治療法。
あまりにも酷く震える場合は「私は震える持病を持ってましてスイマセン(笑)」などと言う準備しておけば
気持ちにも余裕が出る。

震えてる人を見て「変な人」と思う人はいない。
特に女性なら「かわいい」と思われるだろう。

思い切って震えよう

501優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:24:39 ID:oFtEFdYb
>>500
>>「震えたら恥ずかしい」「自分よ!震えるな」などなど

これ思いっきりやってたよ
そう思うたびに緊張が増し声が震えていたからな〜
502優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:27:19 ID:2xP/0Oxh
震えるな震えるなよで自分を追い込み心臓バクバクとなってアタマ真っ白ってな具合だよね
503優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:35:52 ID:FtRy6Gwm
私も人前で字をかくと震えます。
震えはじめると止まらなくなって、全身がくがく震えてしまう……
学生の頃は平気だったのに、ある日から突然震えるようになりました。
504優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:48:44 ID:Gk55DX8S
でも他人がふるえてたら思わず笑ってしまうかもしれない。そういうもんだろう。
505優しい名無しさん:2006/10/07(土) 22:54:01 ID:7HP72zpB
緊張してんだなあと笑うやつが希にいる程度だろ
嫌な奴だとか思われるわけではない
たいしたことじゃないよ
506優しい名無しさん:2006/10/08(日) 00:07:22 ID:tFqkcAO5
俺は単なる震えだけが問題じゃない
今は退職してしまったが、簡単な仕事を任されただけでプレッシャーとなって震えてた

つまりプレッシャーに異常に弱い人間

また、笑ってると自分の悪口を言ってるのではなどと人の目が気になったり・・

自分の場合内面の弱さを直さないとダメな気がする
507優しい名無しさん:2006/10/08(日) 00:23:05 ID:wSKFlLkK
おまいらSDだよ
508優しい名無しさん:2006/10/08(日) 15:31:34 ID:bLP+ypgM
人と話したりすると体がぴくぴくします
これも震えでしょうか
509優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:35:22 ID:Jah6g2S2
ずっと悩んでいたのですが初めて書き込みます。
自分もたまにレジでお金払うときや字を書くときに手が震えます。
一人でライブとか行って、知らない人にも話しかけて仲良くなれるし
授業中に質問も平気でできて、そういう時は緊張しても震えたりしないのですが
授業で前にでて発表する時に 手が震え顔は赤面し、頬がひくひくします。
たった30人のクラスで何年もみんな一緒なのに…
これも本態性振戦なのでしょうか?

最近は>>500さんのような考え方をするようになって
いろんな友達に緊張すると赤面するし震えるからと言っているのですが
良くなる気配がありません…やはり受診した方が良いのでしょうか?
家族2人がメンタルクリニックに通っていることもあり、なかなか行く気になれないでいます。

長文失礼しました
510優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:39:13 ID:ZhjR4V/z

専門的に震えにも二種類あるんだよね?

俺は母親が震えで病院通いしてるからその遺伝の震えと、
その震えをもとに「震えるな」と自分を追い込み緊張でより震えるという複合タイプ
511優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:42:30 ID:ZTdq0GTm
RE:472
その気持ちとても分かります。
3回ぐらいなら良いですが、何回やっても下がりません。
もちろん家では全く問題なし。
512優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:57:17 ID:Jah6g2S2
519です。

>>510
家族は震えでの通院ではないので、震えるなと考えすぎて
震えてしまうのだと思います。
でも考え方を変えてもまだ震えるので…

もうちょっと人前で発表する機会などが増えれば慣れて震えなくなるかな。
でも来月からそういう機会が増えるので怖くて
513優しい名無しさん:2006/10/09(月) 01:05:14 ID:xChbouHD
>>512
思う存分震えるがいい
どうしても震えたらまずい場面なら薬しかない
なるべく薬はやめたほうがいい、一時的に抑えるだけだから
514優しい名無しさん:2006/10/09(月) 13:28:09 ID:gLdL4YYW
>>509
俺も全く同じだよ

本態性振戦だよ
普段のなんでもない時にも震える場合もあれば、
プレッシャーのかかる時や人前など特にひどくなる
精神的にもかなり弱く、神経症にもあてはまるのではないかと思うこともある
しかし、初対面の人などと問題なく積極的に接することができることもある

自分でもいまいち不思議でやっかいな病気だと思う
515優しい名無しさん:2006/10/09(月) 21:57:43 ID:1kYsCko+
緊張すると肩が痙攣するタケシ
516優しい名無しさん:2006/10/09(月) 22:57:36 ID:mFYq1w83
今日友人の結婚披露宴にいって来ました。
受付で記名があるので、何日も前からイメージトレーニングをしていたため
何とか人前での記名をクリアーしました。

しかし、あちらのテーブルへと言われて行った先は
色紙にお祝いの寄せ書きをする所でした
それを書くための作戦と心構えが無かったので…
これ以上書けません。     orz
517優しい名無しさん:2006/10/10(火) 01:04:51 ID:pPwDjxrb
>>516
イメージトレーニングが実って良かったですね
私にはイメトレは通用しません
どんなに予行演習していても
いざ本番は頭が真っ白で思考回路停止です
何事も本番に弱いです
人生お先真っ暗です
努力しても報われないみたいです
518優しい名無しさん:2006/10/10(火) 03:57:14 ID:2uWESj5A
アベック「ちょっとすいません シャッター押してくれませんか」
漏れ「うぅ あぅ」
漏れ「と とりますよ あぅ」
ガ〜〜タガタプルプル((;゚Д゚)ガクガクブルブル
アベック「もおいいです 大丈夫ですか(馬鹿にしたように」
漏れ「すいません すいません」 

休日の大阪城での出来事
519優しい名無しさん:2006/10/10(火) 04:17:38 ID:TA6HWuJX
>>518
泣いた(´;ω;`)
高校生くらいからおれも自己紹介で声が震えるようになった…(・ω・`)
会社のプレゼンのとき震えて声が裏返ったりしたけど勢いでごまかした
ワイパックス飲んでたら平気になった
520優しい名無しさん:2006/10/10(火) 05:59:20 ID:pxuLOGBi
>>517
しかもイメトレで余計緊張して焦りまくるからイメトレも進まず
521優しい名無しさん:2006/10/10(火) 20:58:46 ID:+TZcDsoU
おまいら大変だな!
俺も緊張から字書くとき手が震えるがな…
こんなに震えで悩んでる人が要るの知っただけで気が楽になったぞ!
522優しい名無しさん:2006/10/10(火) 21:10:13 ID:ydwDYzC+
このスレみて、コーヒーやめたら、ちょっと緊張しにくくなったような気がする。
気のせいかな。
523優しい名無しさん:2006/10/10(火) 23:18:38 ID:O+NZNVNJ
>>522
気のせいではないよ
カフェインは神経を緊張させるものだから
524優しい名無しさん:2006/10/10(火) 23:28:08 ID:O+NZNVNJ
さあ、明日は入社三次面接。
筆記が緊張でほぼ0点だったからどうなるかw

どれくらい震えるのだろうか?
525優しい名無しさん:2006/10/11(水) 00:05:37 ID:561iau+A
>>524ガンガレ
526優しい名無しさん:2006/10/11(水) 01:14:55 ID:/yHePItn
結局は慣れだよ
毎日やってれば度胸が付くさ
別にそいつらと一生会うわけでもないし、誰も自分になんか興味持ってない
これは薬では治らないと思う
医者なんてエリートに俺の気持ちなんか分からない
527優しい名無しさん:2006/10/11(水) 01:41:06 ID:W8e+lsbi
ここの人達は自分も含めて見栄っ張りで小心者なのだろう
だが反面心優しく人のことを傷つけないように配慮する気持ちがある
かの徳川家康も小心者だったらしく彼曰く「小心であることが恥なのではなく、
小心であることを隠すことが恥なのだ」と。天下を取るほどの偉業を成し得るには
小心(細心)さは必要なのだろう
528優しい名無しさん:2006/10/11(水) 01:55:39 ID:W8e+lsbi
恐怖心を抑えようとしていませんか
我々の心は自分の意思では自由に操作できない
全く気ままで常に変化するものだからどんな心も
自由に解放しておくしか手が無い
529優しい名無しさん:2006/10/11(水) 02:07:45 ID:/yHePItn
世界中の誰よりきっと 手の震え感じてたから
530優しい名無しさん:2006/10/11(水) 02:22:48 ID:W8e+lsbi
例えば唾液は口の中で分泌し無意識のうちに飲み込んでいる
だがそれを皿の上に吐き出して見たものを飲み込みたいとは思わない
震えも意識しているから嫌で似たようなことが言えるのではないか
531優しい名無しさん:2006/10/11(水) 09:29:17 ID:mvlqWwEo
>>526
私が通ってた心療内科の先生、学会で発表する時は足がくがくするらしい。
もう一人の若い先生も大学で講義するとTシャツびしょ濡れになるから着替え持っていくって。

それを恥ずかしいと思いすぎたらいけない気がします。

お笑い芸人が自分で「脇に汗かいた」とか「赤面する」とかよく言ってるね、
自分で言えたら楽だろうなぁ、私には言えない……
532524:2006/10/11(水) 15:20:23 ID:LOo8eQR0
面接行ってきました。
これまで二度の面接は一対一だったので、そう想像していたら、
なんと4人も出て4対1

足と頭が震えだした
しかし都合よく足元がテーブルで見えないので足を手でぐーーっと抑えて、
何とか乗り切った。

終わった後、肩が凝って疲れ果てた。

手ごたえはまあまあ。
筆記ほぼ0点なのでどうでるか。

まあ、実際受かってもそれからの業務が大変そうだ。
受かったら震える人間として堂々とやってやる!!
533優しい名無しさん:2006/10/11(水) 15:26:29 ID:YF/sxZ/T
おつかれ!!
534優しい名無しさん:2006/10/11(水) 15:36:41 ID:bkJFOV+4
>>531
大なり小なり誰にもあるんだけどね
ただ震えすぎて言葉も出ないくらいだから
家族とか周りの人にも逝った方がいいよ
きっと生温かく見守ってくれるよ
>>532
最後の一文にワロタw
535優しい名無しさん:2006/10/11(水) 20:23:47 ID:mPUAJSy5
>>526
あなたはただのあがり症なんでしょう
本態性振戦は慣れとか意識や考え方を変えても関係ないです
536優しい名無しさん:2006/10/11(水) 22:45:26 ID:3/MN0TIj
>>516
記帳じゃなくて個人名詞作って渡せばいいよ。
537優しい名無しさん:2006/10/11(水) 23:14:20 ID:tlwO1E8t
私の永遠のテーマは、薬を飲んだまま健康診断を受けられるか?です。
毎年、診断が終わるまで我慢するのですが、診断中手が震えて仕方ありません。

薬を飲んだまま診断を受けても大丈夫ですか?(検尿、血液検査)
538優しい名無しさん:2006/10/12(木) 10:49:22 ID:1iDsNEaO
不安になったり、緊張したりしてきたら自分自身を観察してみる。
不安や緊張に逆らわない様に、目をそむけない様に見てるだけ。
「俺は今緊張してる、不安で胸がいっぱいになってる。」
それだけでいい。それ以上なにもいらない。
震えても、ただゆっくり震えながら行動をする。
大切なのは何もしない事、自分の心と体の状態を見てるだけでいい。
泣きそうなくらい不安になる時もあるけど、そんな自分を見てればいい。
「震えを他人が見たら馬鹿にされるだろうな」って想像すると、
情けなくなってくるけど、情けない気持ちにも逆らわず、情けないままでいる。
とても辛いけど、我慢する。
539優しい名無しさん:2006/10/12(木) 21:46:18 ID:KYmQP8Mo
今日風俗に行き、事の終了後、一服し、嬢にタバコを勧め、火をつけてあげた。
すると手が震えてた。

「手が震えてるよw」と嬢に言われた。

情けなかった〜
540優しい名無しさん:2006/10/12(木) 23:49:32 ID:sN1nTkqg
激しい運動した後、震えることがあるよね(・∀・)
541優しい名無しさん:2006/10/14(土) 17:48:04 ID:2rFL4oyR
やっぱり、1日に、リボトリール1×3錠を飲まないとやっていけない。
542優しい名無しさん:2006/10/14(土) 21:54:07 ID:MX5ZtbvD
美容院で、雑誌に集中してたらなんとかごまかせそうな状態だった
担当の美容師がやたら話しかけてきてほんとウザかった

あの時ああ言ったのは
震えを押さえる苦痛をできるだけ早く切り上げたかったからなんだよ
543優しい名無しさん:2006/10/15(日) 18:11:37 ID:Vebb5Dsg
レジでおつりもらう時手が震えそうで怖い
544優しい名無しさん:2006/10/15(日) 18:43:13 ID:N0x87iX4
釣銭貰う時は震えないように肘をわき腹につけて固定してる
545優しい名無しさん:2006/10/15(日) 19:13:41 ID:15EOCVLY
最近「もしかして自分はあがり症なのかも?」と考えるようになりました。
両親に相談したら「誰にでもある事」と言われたのですが…
皆さんから見てもこれは一般的な緊張の症状でしょうか?

・以前上司に「名刺交換の時凄く手が震えてたね(笑)」と指摘されました。
自分では緊張していたという意識はありましたが、そこまでの震えの自覚は無かったです。
・入社して1ヶ月目ぐらいに行われた飲み会では、
手が震えて上手く箸が扱えずに数十分間料理が口に運べませんでした。
・エレベーターの中で誰かと2人切りになると体が強張ります。

中学生の時にリコーダーのテストで体がガクブルして変な音出したり、
面接では必ず手足が震えます。(声も震えている?)
546優しい名無しさん:2006/10/15(日) 20:06:45 ID:DebM7635
ファンテユンケルB2飲んだら
驚くほど震えが止まった。
ユンケルのおかげか確かめたいから誰か飲んでみて。
547優しい名無しさん:2006/10/15(日) 23:56:34 ID:FyL/VS2n
首が震えるのが一番困る
548優しい名無しさん:2006/10/16(月) 01:35:04 ID:BiWLeN1V
>>546
佐藤製薬のHPを見たけど、普通のドリンク剤としか…
549優しい名無しさん:2006/10/16(月) 02:04:56 ID:v6dwQprB
>>546
普通そういうドリンクは興奮剤が入ってるから、より酷くなるはずなんだけどね
コーヒー以上に
550優しい名無しさん:2006/10/16(月) 12:21:09 ID:1Htrja9w
>>545

>中学生の時にリコーダーのテストで体がガクブルして変な音出したり


想像してワロタwすまん
551優しい名無しさん:2006/10/16(月) 13:35:03 ID:8k9gwiXg
周りには、自分みたいに震える人がいない。
他人の視線が気になるから、外食は苦手だ…。
552優しい名無しさん:2006/10/16(月) 20:19:50 ID:oPYoHV+e
>>545
俺も似た様な症状だよ。
一度、診療内科受診してみたら?
俺はアルマール+デパスが一番効いてるかんじがするな。
553優しい名無しさん:2006/10/17(火) 12:45:32 ID:8g/p7SJV
このスレでナカーマイパーイなので、変な振るえ方しても ま、いっか 
て思えるようになった。みんなありがと。おかげで減薬できた。
>>552 あたしはパキシル+デパス。 デパス大好き。 
554優しい名無しさん:2006/10/17(火) 16:41:48 ID:CWPRlmBX
部屋に通されて一人で面接官を待った10分間

首や顔の体操をしたり、カメラで撮られてたらカナリ笑えただろう

何やっても心臓バクバクが収まらず、口は渇き、顔面硬直してることがわかり地獄だった

すると、役員が大量に入ってきて、4次面接が始まった。

強引に笑顔を作り、震えながらも何とかごまかし、役員の方が話してくれてる間に入って
ところどころアピールできた。

終了後、人事から給料提示もあり、受かったと思う。

さあ、これから震える社会生活が始まる。
どうなるか!

555優しい名無しさん:2006/10/17(火) 17:26:47 ID:S+YWhp6A
>>554
おつかれ!
556優しい名無しさん:2006/10/17(火) 17:53:47 ID:MtEkR5gA
今の状態で面接なんてしたら震えを超えてホッピングしちゃうよ
557優しい名無しさん:2006/10/18(水) 12:41:07 ID:lNQQk0E3
床屋行ってきました〜
ガクブルだったけどスッキリ!
558優しい名無しさん:2006/10/18(水) 17:09:10 ID:7G0Sa9hT
美容院でじっとできますか私頭が震えます
559優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:18:58 ID:KfOOVHFA
すいません教えて下さい。私も皆さんと同じように緊張すると声が震えたり
身体が震えたりします。それで今週の土曜に結婚式を控えてまして今から
かなり緊張しています。普段の生活はなんとか乗りきっているのですが
結婚式となるともう頭がパニックになっています。
よくデパスという薬がここででてきていますが一時的には効果的でしょうか?
みなさんのご意見宜しくお願いします。
明日病院に行こうと思います。
560優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:24:37 ID:DOdxrPUq
神経内科行ってきました。
先生は、金づちみたいなんで私の足をコンコンしたり片足で立たされたりして
「バセドー氏病の疑い」
と言われました。尿検査と血液検査をして来週結果がでます。
私の症状は全身の奮えが主です。
561優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:54:51 ID:TEk2tItM
昨日病院行って鉛筆持つ手が震えるって言ったら、それは絵を描くことが自分で悪いと思って後ろめたさから来てるよ、とか言われた。

えー、爪きり持つ手が震えるしイスに座って自分の体の横に両手をついてて震えるのも後ろめたさからですか、そうですか……

もうちょっと真剣に聞いてほしかったなぁ……
562優しい名無しさん:2006/10/18(水) 19:08:30 ID:PBVtiFzS
神経内科はちょっと分野が違うような気がするけど。
563優しい名無しさん:2006/10/18(水) 23:15:08 ID:9qAzRgsv
いやーまいった
洋品店でパンツの丈をつめるのに、名前を書かされて発作が始まった。
ミミズみたいな字になったよ

店員の女に変な目で見られたw

何だよ、まったく俺は
564優しい名無しさん:2006/10/19(木) 02:12:20 ID:zsasAojP
>>563
手ちょんぎれ
565優しい名無しさん:2006/10/19(木) 08:48:50 ID:SXejxfwH
>>559
デパスを薦めてるのは全部同じ人だと思いますよ。
まあ筋弛緩作用があるので震えにはわりと効果的だと思います。
医師とよく相談してください。

>>561
何そのヤブ医者。さっさと他の病院行きなよ。
566優しい名無しさん:2006/10/19(木) 09:29:51 ID:7KxejqGu
昨日好きな人に電話で告白した後、震えまくった。
567優しい名無しさん:2006/10/19(木) 12:13:01 ID:gKCKA6kb
そろそろ床屋の時期だ
怖い
568優しい名無しさん:2006/10/19(木) 13:12:19 ID:0DEfm1Jk
自分で髪切ればいいのに

569優しい名無しさん:2006/10/19(木) 13:28:23 ID:gs6w2vX/
震えは甘え!
570優しい名無しさん:2006/10/19(木) 21:24:09 ID:gKCKA6kb
自分でやったらオカッパ虎刈りになっちまうよ
571優しい名無しさん:2006/10/19(木) 21:39:42 ID:JmYlCWlL
>>550
歌のテストの時は全身でビブラートかけてましたwww

>>552
どれぐらいの症状からなら医師に相談していいのか分からなくて
困ってたんですが、今度病院行ってみようと思います。
572554:2006/10/20(金) 00:37:59 ID:5HZ2nWKl
おかげさまで内定をもらいました。

しかし嬉しいと言うより、不安の方が大きく感じてるというのが本当のところ。

僕は震えるだけでなく、会社に入ると特別なことがなくても鬱になる傾向があります。
それで長続きせず退職を繰り返してきた。
震えと鬱と戦い、なんとか再挑戦してみます
573優しい名無しさん:2006/10/20(金) 09:26:39 ID:uQZI/yja

>歌のテストの時は全身でビブラートかけてましたwww


ちょw何度も笑わせないでくれ
宇多田ヒカルみたいでいいじゃん!
574優しい名無しさん:2006/10/20(金) 12:50:40 ID:P1caLpy+
>>559 とりあえず精神科行って、薬のことは医師に聞けばいいよ。
  あたしは同じ症状でデパス効いてるよ。別にすすめないけど。
  はいはい、ウザス ウザス。
575優しい名無しさん:2006/10/20(金) 20:06:34 ID:QUtHJID5
デパス効くって人いるみたいですが、
何mgをどういうふうに飲んでますか?
576優しい名無しさん:2006/10/21(土) 02:38:42 ID:L5uJ8T9w
577優しい名無しさん:2006/10/21(土) 03:48:21 ID:TbW8lN+g
頭が震えて辛いです。彼女いるのですが、ご飯の時など
きずかれるが怖くて、お酒をがぶ飲みして振るえを
抑えてます。歯医者なんて最悪です。美容室も苦痛です。
頭の振るえにはなんの薬が効きやすいんでしょうか?
なぜ俺だけ!って思ってましたが、このスレ観てると気持ちが楽になりました。


578優しい名無しさん:2006/10/21(土) 11:00:09 ID:tJDjlrTy
>>575 0.5ミリを朝1回。あとはキンチョ具合に合わせて増やしたり。
   1ミリ飲めば美容院なんて楽勝。ハイハイ、ウザスネ。
579優しい名無しさん:2006/10/21(土) 12:38:41 ID:o8qbC01Q
>>577
β遮断薬(βブロッカー) + 抗不安薬 のコンボが
このスレでも効きくシトが多いみたい。
580優しい名無しさん:2006/10/21(土) 20:36:56 ID:+irl7Kks
神経内科に初めて掛かり、首が震えると説明しても「?」という顔をされて
抗不安薬しか処方してもらえませんでした。
気分は落ち着きますが震えは改善されません。

βブロッカーを貰えるにはどうしたら良いんでしょうかねぇ・・
他の病院に行こうにも患者が多すぎるようで初診だと断られてしまいます。
581優しい名無しさん:2006/10/21(土) 22:26:32 ID:o8qbC01Q
>>580
@薬飲みましたが改善されません
A本態性振戦ってのを聞いたことがあるのですが
Bβブロッカーって特効薬があるとききました

この辺をいいように踏まえて説明すればいいのでは?
もしくは心療内科に行くとか。
582優しい名無しさん:2006/10/22(日) 07:39:25 ID:tkJIh6S4
まぎらわしい話だけど、神経内科っていうのは
いわゆる「ココロのビョーキ」を見るところではないよ。
体を動かす神経の不調を見る所。
もっとも、そのへんの看板はいい加減なところもあるけどさ。
583優しい名無しさん:2006/10/22(日) 10:50:16 ID:f1X8enab
床屋に行ってきた
なんでもないのに心臓が壊れるんじゃないかと思うほどドキドキ
特に生え際なんて震えちゃダメだと自分に強迫し余計にドキドキと頭の震え
一瞬理容師のハサミが止まったw
震えより意味のない所で異常に緊張してることがなによりもの原因と以前床屋で震えて途中で止めてもらって帰ったのがトラウマとなってる
自分で上手くカットできる方法はないかね?
584優しい名無しさん:2006/10/22(日) 13:13:32 ID:+SLEweui
585優しい名無しさん:2006/10/22(日) 13:14:14 ID:f7MVqQSq
ここの板の人SADじゃないの?
586優しい名無しさん:2006/10/22(日) 13:39:06 ID:aOfMOdEW
今はSADの人もいるみたいだけど
元々は本態性振戦のスレだったんだけど
次スレからまたスレタイに入れたほうがよくない?
ただのあがり症の人もいそうだし、
甘えだとか、考え方や意識の問題だとか、
理解してない人が大杉
587580:2006/10/22(日) 14:05:49 ID:EbnnAkf0
>>581
ありがとうございます 次回その三点を上手く説明してみます!
>>582
私も「違うよなぁ」とは思っていました。ちなみに貰った薬は
アモキサン細粒10% 0.05g デパス細粒1% 0.05g リボトリール細粒0.5 0.1gの混合でした。(各1日量)
近くの心療内科は全滅でしたので遠くの病院にも電話してみたいと思います。
588優しい名無しさん:2006/10/22(日) 14:08:53 ID:lJCUlGM+
リボトリール飲んだけど、法事で手が震えて線香になかなか火がつかなかった。
リボトリール効かね。
589優しい名無しさん:2006/10/22(日) 21:04:08 ID:LZuwNoVA
俺はSADと本態性振戦の複合
590優しい名無しさん:2006/10/22(日) 22:38:09 ID:vWI/gnkg
私も本態性振戦で、アルマール飲んで振るえはかなり治まっています。

本態性振戦と診断されるまで結構時間かかりました。
当時は2chも知らなかったので、とりあえず外科へ・・・
そしたら脳外科にまわされ、精神安定剤や緊張をほぐす薬を渡されたり、脳のMRI撮ったりといろいろしたあげく、
その病院に神経内科が無かったので別の病院を紹介されました。
その病院の神経内科行ったら本態性振戦と一発で診断された・・・。

そしてアルマールを処方してもらって、化学実験できるようになりました。
それまではガラス器具で試薬扱うの大変だったし、院生には「緊張しすぎww震えてるよwww」って言われて(´・ω・`)


本態性振戦って寝起きに振るえが酷くならない?自分だけかな?
591優しい名無しさん:2006/10/22(日) 22:38:21 ID:fvvi7VFz
ありがとう御座います。病院で出してもらいます。
592優しい名無しさん:2006/10/22(日) 22:56:12 ID:VuXihOtv
>>582精神内科、心療内科、神経内科、わけわかんないっす。行く所間違えると…
593優しい名無しさん:2006/10/22(日) 23:00:14 ID:wHvSRisi
あの声の震え、本態性振戦っていうんだ・・・?
大勢のに出るのは平気だけど、緊張すると声が震える。
プレゼンの機会は増えたのに、最初5分ほどはまだ震える。
慣れでは治らないってことかな。
あと、怒るとかならず声が震える。
名前がついた症状だとは知らなかった・・・無知だった。

でもログを読むと、自分は軽いほうかも。
今は鬱でデパスを処方されているので、それを飲んでる。
感情が昂ぶることは滅多にないけど気力もなし。
594優しい名無しさん:2006/10/23(月) 01:00:35 ID:PwDd+b/G
>>593
本態性振戦は緊張に関わらず常に振るえてますよ。
和気藹々とした雰囲気の中でも、1人でいるときも。
病気というより体質です。

ただ、緊張すると振るえは酷くなりますけど・・・。
普通の人も緊張で振るえるけど、それに本態性振戦が加わった感じかな。
595優しい名無しさん:2006/10/23(月) 03:39:09 ID:xHFr/+DL
>>578
デパスって眠気きません?
596優しい名無しさん:2006/10/23(月) 08:44:16 ID:Z3QWtTXx
デパスとかの抗不安剤は眠くして不安を取るのだから眠くなるのは仕方がない。
597優しい名無しさん:2006/10/23(月) 10:21:36 ID:+u+SI8Pv
だんだんひどくなってきた
図書館のカウンターの前に立つだけで・・・・
598優しい名無しさん:2006/10/23(月) 12:38:13 ID:3Csq/z3B
>>597
カウンターに立つ前に息を止めて全身に思い切り力を入れろ。
そして、カウンターに来たら息を吐いて力を抜くんだ。
599優しい名無しさん:2006/10/23(月) 15:18:41 ID:Xvri5f0o
>>595 飲み続けると耐性ついて、そこまで眠くならなくなるよ。
600優しい名無しさん:2006/10/23(月) 17:09:05 ID:06G1X+jJ
私は人前に出ると手が震えたり、声が震え、出なくなってしまいます。そんな私が来月結婚式でスピーチすることになりました。断ろうとも考えたのですが大事な友人だし克服の第一歩と思い受ける事にしました。
本番震えないよぉにはどぉすれば良いでしょうか?一番は断る事だと思うんですが…。
601優しい名無しさん:2006/10/23(月) 17:49:19 ID:Ijf8k7j6
デパス飲みはじめたのですが。動悸は小さくはなってきたものの
まだあります。
そこで質問なんですがこの薬って心臓の鼓動が早くなっても
声を震えなくさせる効果はありますか?
6021:2006/10/24(火) 08:01:04 ID:qZmvJCOj
あがり症が大きい人はあがり症スレ、
本態性振戦が大きい人はこのスレで住み分けができればいいんですけどね。
震えで悩んでる人のほとんどはあがり症と本態性振戦の複合だと思われますから
線引きが難しいのだと思います。
ただテンプレくらいはちゃんと読んでほしいと思います。
震えの症状全部が本態性振戦というわけではありませんよ・・・。
次スレのテンプレには「一人でいるときも震えることがある人はこのスレで」という一文を入れましょうか。
なんかこのスレの管理人みたいな感じで出しゃばっちゃってスミマセン・・・。


【社会人】あがり症を治すスレッド2【プレゼン等】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148510317/

【学生専用】あがり症を治すスレ【本読み等】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157109015/

【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖)Part9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1159941110/

■社会不安障害(SAD)はどうすれば治るのか?v3■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1160993555/

SADでも必死に会社に行っている人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1161444020/
603優しい名無しさん:2006/10/24(火) 17:08:50 ID:8Dshh3OK
本態性振戦ではなく緊張の震えでもベータブロッカーって効きますか?
604優しい名無しさん:2006/10/24(火) 18:12:25 ID:jxK5jLsu
>>603
効きません、無関係だと思います
私の経験からいけば
605優しい名無しさん:2006/10/24(火) 20:05:42 ID:4CYqszL8
>>604
俺は効いたよ
断言するな
他にも効いたってやつたくさんいただろーが
606優しい名無しさん:2006/10/24(火) 20:44:30 ID:IGBaTnsN
>>602
本態性振戦の症状としてあがり症の一面は必然的にもってるのでは?
ただのあがり症よりもあがるのではないかと思う

普段、一人で落ち着いた状態でも震えがあるのに
人前ではとんでもないことになるんだから
本態性振戦は精神的な部分で弱いのもセットだと思うけど
SADと本態性振戦の複合という人もいるけど、
本態性振戦だから、人前に出たくない、人と会いたくない、
緊張するような場面にいたくないなど、鬱やSADみたいにもなる

そもそも本態性振戦とは身体的な特徴だけでなく、
精神的な病でもあると思う。

次からはスレタイに本態性振戦を戻すべきだと思う
607優しい名無しさん:2006/10/24(火) 22:00:12 ID:F+SdvRuW
俺は一人の時は全く震えなし。
608優しい名無しさん:2006/10/25(水) 05:07:15 ID:+921En2N
俺は吃音から震えるときがある。
小学校の時は、本読みで自然に涙流してた。
人に慣れるまで時間がかかる、根本的に対人恐怖症かもしれない。
精神科でカウンセリング受けたが異常ないし薬も効かない。
マイナス思考だったり相手に見られるという意識が強くなるとそうなる。
自分は自分で自信を持たないとこれは治らないと思いました。
人って自分が思ってるより気にしてないし、みんなそれなりの病があると思います。
同じ人は歩き方やオーラでわかるしやさしさがにじみ出てます。
自分がこうなんだと思ってしまうと逆効果になり余計おかしくなる。
慣れと自信で改善していく方法しかないと思います。
609優しい名無しさん:2006/10/25(水) 07:55:30 ID:L46LmnbQ
書痙に効く薬は?
610優しい名無しさん:2006/10/25(水) 15:38:20 ID:O9uDqo1w
みんなで震えて電気を起こそう!
611優しい名無しさん:2006/10/25(水) 19:07:32 ID:kGyUaYGS
>>606の意見に賛成です
612優しい名無しさん:2006/10/25(水) 20:10:58 ID:beRaT3Kl
一人のときやリラックスしているときにまったく震えがない人は
スレ違いなの?
613優しい名無しさん:2006/10/25(水) 20:21:14 ID:R4+xBf8P
とにかくここは本来、本態性振戦のスレでしたが
今は、単なるあがり症やSADの人も多くいるようです。
本態性振戦にはあがり症の一面も持っていますが、
両者は別物で住み分けたほうがいいと思う。

本態性振戦というものを全く理解しておらず、
慣れだとか、考え方を変えろとか、甘えだとか、
言う人がいるし、本態性振戦の人にしか判らないと思う

614優しい名無しさん:2006/10/25(水) 23:26:08 ID:ApruytjT
本態性振戦は本態性振戦ときっちり分けられるものでもない
そんなに単純なものでもないよ
615優しい名無しさん:2006/10/26(木) 10:15:36 ID:saQPYboa
あたしの振るえは明らかに遺伝だけど、ひとりの時には振るえないしね。
でも首の振るえとか腰の振るえとか・・・やっぱ本態性振戦でそ?

カウンセリングとか行動療法受けろとか言う近親者がウザイ。 
616優しい名無しさん:2006/10/26(木) 12:02:41 ID:f7fvpQBt
震えることで苦しんだ自殺まで考えた。
617優しい名無しさん:2006/10/26(木) 17:04:53 ID:3XztyBX1
首が揺れるから声も震えるんだな・・・たぶん・・・
今度、肘ついて完璧に近いぐらい固定してやってみるよ。
成功したら皆さんにお知らせします。

後聞きたいんですが、震えと半身浴って関係あると
思いますか?
618優しい名無しさん:2006/10/26(木) 20:08:51 ID:n0En6mWC
>>614
単純でないのはよくわかってる
本態性とは原因がよくわからないという意味だしね

世の中の抽象名詞は全て区切りがはっきりとしていない
人によって見解が違うことも仕方ない
しかし、その性質によってさまざまなカテゴリーに分別して
初めて会う人とでも話が通じるようになっている
そもそも精神科の病気なんて正常な人間でもいくつかあてはまる
神経症や自律神経失調症なんてどうなるよ?

きっちり分けられるものでもないなんて言うなら
なんの話もできないだろう
なるべく区別することで共通の悩みを持った人同士で
アドバイスしたり、励まし合おうと言うだけ

ただのあがり症と本態性振戦で区別しないと
混乱したり、間違ったアドバイスが出てきたりする
本態性振戦でない人間は、本態性振戦の人の辛さを理解しにくいように思う
619優しい名無しさん:2006/10/26(木) 21:33:57 ID:bD5D9j3n
私は本態性振戦で一人のときも震えます。
震えるというか指先の細かいコントロールが出来ない感じ。

ドライバーの先にネジを付けて、ネジ穴に持っていくとか
醤油をおかずに少しだけ垂らすとか
自販機にお札を入れるとか
本や新聞のページをめくる時でさえも
皆さんはどうでしょうか?
ガクガク、ブルブル震えるということでなく
手元がおぼつかなくなるような感じです


あと人前と言えば人前だけど、
レジでおつりを受け取るときなども
別に意識もしてなくどうでもいい相手なのに
なんだか手がぶれてしまいますよね。
そんな人たちのスレなんじゃないかな?
620優しい名無しさん:2006/10/27(金) 10:33:46 ID:GcHPVHyw
2週間前くらいから風邪ひいて体の震えが止まりません
寒いとか緊張とか関係なく震える気がするし、ただの体力不足だと思ってますが、
髪の毛抜く癖とかあるし不安です・・・
621優しい名無しさん:2006/10/27(金) 12:15:50 ID:DzC6dPAB
母は震えるくらい気にしなくてもいいと言う
世の中には手足がない人もいるのに。たいした事
ないと言う。でも緊張が過剰でレジでお金うけとる
ときとか友達の前でも緊張してご飯食べるときも
震えたりすると苦しい。親は年をとればいけずうずうしくなると言うなれれば
たいしたことないって病院につれっていってくれない。
622優しい名無しさん:2006/10/27(金) 17:42:28 ID:l8WQvMjc
>>621
それは母親がわかってないですね
母親の腕を延々と思いっきりつねってみてはどうですか?
で、「腕がないよりましじゃない」と言ってあげて下さい。
623以下、佐賀県庁にかわりまして佐賀県民がお送りします:2006/10/27(金) 18:25:07 ID:E+dWpKBg
>>621
うちの母親もそんな感じだったな。
いまはわからせることができたけど、5、6年かかったよ。
624優しい名無しさん:2006/10/27(金) 19:01:57 ID:70L0fCK3
リボトリール飲んでますけど効いているのかなあ?
飲んでいるかた、効いています〜?
625優しい名無しさん:2006/10/27(金) 19:46:57 ID:AZqDqKjW
>緊張すると体や声が震える人

誰でもそうなります。
震えは病気じゃありません。
震えを止め様とする心が病気です。
626優しい名無しさん:2006/10/27(金) 20:33:24 ID:AzEU4rco
誰でも緊張するし、あがることもあるでしょう。
人前でお話する時、声が震える人も少なくないでしょう。
緊張のあまり震えたり、その場から逃れたくなることも
誰にでもあるのかもしれませんね。
でも本態性振戦のそれは異常なほどなのです。
社会生活のありとあらゆる場面においてなのです。
>震えを止め様とする心が病気です。
もちろん意識すればするほど震えはひどくなります。
でも、意識していなくても、どうでもいい人の前でも、震えるのです。
気にしないようにするほうが無理です。
とても苦しいのです。つらいのです。恥ずかしいのです。
消えてしまいたいくらいです。
625さんは励ましてくれてるのかもしれません。
でも本当の本態性振戦を知らないだけでしょう。
627優しい名無しさん:2006/10/27(金) 22:01:22 ID:5roQ8izQ
俺は本態性振戦をもとにいろいろな精神的症状がでるようになってしまった。
床屋で震えるのも怖くなり、また震えるのではとドキドキし、パニックなんとかという症状になってしまったり・・
628優しい名無しさん:2006/10/28(土) 00:00:23 ID:nJM8p2vW
>>624
俺飲んでるけど全然効いてる感じがないよ
リボとアルマールを合わせて飲んでるけど
震えは改善されない
629優しい名無しさん:2006/10/28(土) 00:13:17 ID:yZknxUUd
人前で文字書けないのは辛い…一年くらい前から、そうなってしまった。なんでだろ?きっかけも分からず。。書道もやってたし、字を書くのも好きで平気だったのに。鬱
630優しい名無しさん:2006/10/28(土) 08:50:14 ID:s5mIyCO8
震えるをからかわられた。神経がまったくない女に。
631優しい名無しさん:2006/10/30(月) 15:58:47 ID:jExdylfN
超極度のあがり症で声の震えを止めたいんですが、病院で治療の仕様があるんですか?
大阪でいい病院知りませんか?ウットも効きません。毎日毎日欝…
632優しい名無しさん:2006/10/30(月) 18:58:56 ID:jbVZ/M/4
>>631
心療内科に行ったらどうですか?大阪は不案内なのでスマン。
633優しい名無しさん:2006/10/31(火) 02:22:49 ID:C9phtmtt
>>632
ありがとうございます。
探してみます。
どういった治療をうけるかご存じでしょうか?
634優しい名無しさん:2006/10/31(火) 12:25:17 ID:SpGIHgIM
>>633 薬もらえると思うよ。
635優しい名無しさん:2006/10/31(火) 18:32:25 ID:mTMGWnMb
今日は美容院でブルブルしてきました。
また今日も寝るまで思い出すたび悶えることになりそうです。
636優しい名無しさん:2006/10/31(火) 22:24:46 ID:cDfvm5t9
>>635
自分は明日ブルブルしてくるよ・・・。
アルマール飲んでも完全には止まらないんだよねぇ・・・。
637優しい名無しさん:2006/11/01(水) 00:07:04 ID:Pmcp003S
もう逃げたい
638優しい名無しさん:2006/11/01(水) 02:26:36 ID:V2GbetlH
自分も25年位この症状です。似た様な?同じ様な症状の方がこんなに居るとは思いませんでした…(^_^;)
前向きにもっと行きたいですね。
639優しい名無しさん:2006/11/01(水) 09:57:28 ID:u0R79B3+
自分も震えで悩んでます。
お茶を飲むときカップがカチカチ。
酒をつぐとき瓶がプルプル。
お猪口はブルブルして酒ビチャビチャこぼす。
書類に記入すると字がぐにゃぐにゃ。
どうしたらいい?
640優しい名無しさん:2006/11/01(水) 10:21:34 ID:8NUEGhP8
>>639 病院へ行って症状話してクスリ処方してもらう。
   か、脳の手術する。
   か、このまま我慢する。
   他に選択肢あったら誰か教えて。
641優しい名無しさん :2006/11/01(水) 10:55:26 ID:kdS5SUUE
僕も超あがり症です。朝礼なんか最悪です。朝礼だけが嫌でたまりません。
こんな人は、どんな薬が効くんでしょうか?             
642優しい名無しさん:2006/11/02(木) 03:51:51 ID:WdykisoO
昨日喫茶店で派遣の面接受けて書類記入してたら震えの振動がテーブルに伝わってコーヒーがカタカタ鳴ってたw
ハズカシス
6431:2006/11/02(木) 06:32:26 ID:qFs3Vqih
難しいですね。人によって症状・状況が違いますから。
ただ、あがり症のスレは他にもありますけど、本態性振戦のスレはここしかありませんから
スレタイに本態性振戦を戻して、テンプレももう少し本態性振戦を強調したほうがいいかもしれません。
人前で何かを発表するときだけ緊張する人はあがり症スレ、
普段の生活のちょっとした場面(美容院・記入など)でも手や首が震えてしまう人は
このスレ、で住み分けができればいいと思うんですが・・・。
644優しい名無しさん:2006/11/02(木) 13:29:43 ID:CtHNAwPe
飯くわないと震えが酷くなる
645優しい名無しさん:2006/11/02(木) 19:44:02 ID:wtBj3BFV
本態性振戦は緊張やあがり症に関係なく振るえる。(ここが重要)
リラックスしてても振るえる。

ただ、緊張するともっと振るえるorz

>>1
本態性振戦専用スレを最初から(通し番号1スレから)作るのはどうだろう?
もしくは、スレタイを次は「本態性振戦 Part7」とする。

>>644
あるあるwww
646優しい名無しさん:2006/11/02(木) 20:04:44 ID:fqHGhEEA
リボトリールってこの症状に効きますか?
647580=587:2006/11/02(木) 21:17:30 ID:gosdKFUM
再診行ってきました。
本態性振戦ではなく「神経症」から来ているのだそうです。
(結局、神経内科で合ってたのですね。)
薬はデパスを抜かれリボトリールを増やされました。
まだちょっと首はぴくっとなりますが前よりは良い感じです。

参考までに↓
神経症(解説)
http://www.pref.gunma.jp/c/05/seishin/qanda/q&airyo/06-1neurosis.htm
私の場合、(1)不安神経症と(2)恐怖症が関係しています。
648優しい名無しさん:2006/11/02(木) 22:26:13 ID:CtHNAwPe
震えると同時に動悸もはげしくなる
なんでもないところで
649優しい名無しさん:2006/11/02(木) 23:48:49 ID:29aZgjnD
今度ピアノの体験レッスン受けに行って来る。
これ以上、震えを気にして自分のやりたい事ができない生活は嫌だ。
まあ、でも、震え過ぎてレッスンにならなかったら諦めるが・・・。
650優しい名無しさん:2006/11/03(金) 02:29:13 ID:9ZIC+eGG
デパスを1日2回まで、1回1錠と処方されたのですが
先日美容院に行ったときに飲んでもあまり効きませんでした。
もうすぐ大事な面接があるのでせめてもう少しましな状態で臨みたいです。
1度に2錠飲むのっていけないですかね?
651優しい名無しさん:2006/11/03(金) 07:54:39 ID:xOSz7MjP
本態性振戦自体原因不明なんだから
あやふやな言葉を、使わない方が良いと思うが。
652優しい名無しさん:2006/11/03(金) 12:30:14 ID:KkTHV2po
>>650 いいけど
   眠気がすごく来るから車の運転はきおつけて。
   2ミリ飲んでも効かなかったらあなたには合わないんだね。
   スレチすまそ。 デパススレに行ってらっさい。
653優しい名無しさん:2006/11/03(金) 12:47:02 ID:XJWT8AHN

2ちゃんねる自体あやふやだが
654優しい名無しさん:2006/11/03(金) 14:41:56 ID:XfAXVCDO
>>651みたいな人がいると成り立たないんだよね。
世の中そんなにはっきりしたことなんてないもんだよ。
ここメンタルヘルスでしょ!
精神疾患とか人の心なんて全部あいまいだよ。
医学なんて原因わかんなくてもとりあえず仮説でやっていくんでしょ?

あいまいな中にも分かりやすいように線引きして、
人に説明したり、話し合ったりしてしていくものでしょう。
あいまいさが気に入らないなら来なければいいと思うよ。
655優しい名無しさん:2006/11/03(金) 15:29:10 ID:BtsFko4w
>>654
お前だけわかりやすくなっても仕方がない
震えるモンは震えんるんだ
お互いに状況を聞きあって分かることは教えあえばいいじゃないか
656震え辛い:2006/11/03(金) 17:45:05 ID:wLcqm4hf
就職に備えて先週末初めて病院行ってアルマールもらいました。
一日試したけど胸が苦しくてお腹も壊しました。3年ぶりに再就職して
今月から出勤したのですが一日目は副作用が怖くて飲まずに行きました。
入力ばかりで一日が過ぎて無事にやり過ごすことができました。
パソコンの入力は少し震えましたが目立つほどではなかったです。
ストレスは強烈でしたが二日目の午前も同じ要領で乗り切れました。
問題はその日の午後に起きました。
657震え辛い:2006/11/03(金) 17:53:29 ID:wLcqm4hf
午後にパソコンでなく手書きの書類作成の仕事を教わることに
なりました。30行ほどの書類の一行目の書き方を横に先輩社員が
ついてずっと見てる情況です。
説明を聞いてるうちから既に心拍数が上がり,日付だけは辛うじて
書けましたが,その後の短いコメントを書くのに手がブルブル震えて
印を2箇所押すのにインクも滲むし,震えでハンコが上手くケースに
戻せないし,余計に焦って心拍数は極限まで上昇して酷かったです。
それから後の先輩の話は全く頭に入ってません。
先輩は何か感づいたのか途中で自分の持ち場に戻りました。
658震え辛い:2006/11/03(金) 17:57:16 ID:wLcqm4hf
すかさずアルマールを手に取り副作用のことなど忘れて水無しで
夢中に飲み込みました。一気に自信喪失してそれから一時間以上も
仕事の手が進まず,一人自閉症のようになってました。
心拍数は落ち着きましたが,結局震えに薬が効いたのかどうかが
実感できず来週からが物凄く不安です。
ずっと薬に頼って仕事なさってる方の助言を頂きたいです。
因みに私は少人数なら人前で話すのは緊張しつつも可能ですが,
手の震えは一人にでも見られていると必ず出ます。
659優しい名無しさん:2006/11/03(金) 19:20:25 ID:Klsbp4Po
どう考えてもそんなキャラじゃないのに
バンドのボーカルをすることに・・
明日、ライブ・・・

絶対緊張して声震える
カラオケでも震えるのに
なんか緊張しない方法はないだろうか
660優しい名無しさん:2006/11/03(金) 20:15:32 ID:/OtE5r+d
>>649
俺もサックスならってるけど、腹から息だすから音が震えてるよww それでも楽しいからいいけど。

ピアノだったら音が震えることもないだろうからやりやすいと思うよ。
661優しい名無しさん:2006/11/03(金) 22:42:42 ID:PTCq7F/h
>>656-658
心拍数云々なら抗不安薬のがいいんじゃないかな?
助言って言っても人前で何かするならスケジュールをちゃんと押えておくとかぐらいしか。。。
662優しい名無しさん:2006/11/03(金) 23:10:54 ID:6C3fBeed
>>565
俺にすごい似てる
俺も人が見てると絶対に震える
辛いよね
薬も色々試したが
これと言って効いている薬は無いな
でも今は薬に頼ることしか出来ないから
アルマールを朝、昼と1錠と
リボトリールを緊張しそうな場面の1時間前に1錠飲んでいる

医者の先生に相談して
色んな薬を試してみなよ
人それぞれ合う合わないがあるからさ
663優しい名無しさん:2006/11/03(金) 23:17:45 ID:MTzkVMVC
この板の518にも書いたが、
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157521251/l50

緊張するのは、カッコつけているときに多くなる。
バカな顔になれ!療法 を念じて、すごしてみてくれ。
664優しい名無しさん:2006/11/03(金) 23:27:40 ID:vedchB04
>>663
まぁ、スレタイがこうじゃしかたないと思うけど。
663さんが勘違いしないで欲しいのは、

本態性振戦は何もしてなくても振るえます。

ということ。
なので、本態性振戦の方に出会ったらそういう療法は勧めないでくださいね。
>>619>>645が同様(本態性振戦は何もしてなくても振る)のことを言ってます。


やはり、本態性振戦の振るえと緊張から来る振るえについてスレを分けるべきだと思う。
665優しい名無しさん:2006/11/04(土) 00:10:58 ID:nl0uB3lj
自分は本態性ではなく緊張(主に視線恐怖)から来る頭、手の震えなんだけど
もう7年も治らない。ほとんどデパス。耐性付いたのかデパスの量も増えてきたし…。
眠気も酷いんです、と言うとランドセンって薬貰ったけどなかなか薬かえる勇気出ない。
ランドセンは今まで頼ってきたデパスやレキソタンなどの抗不安剤ではなく
抗てんかん剤らしいし自分の症状に合うのかよく分からない。
この薬が効かなくて震えたら終わりだと思っちゃって。震えることにすごい恐怖心がある。
知り合いに気付かれたくないし…。
666優しい名無しさん:2006/11/04(土) 01:24:07 ID:16Faj0V3
常に神経が高ぶってんだよな
熟睡できないタイプが多いらしい
667優しい名無しさん:2006/11/04(土) 04:40:21 ID:ii372v0D
>>655
だから本態性振戦とただのあがり症を区別しようって話でしょう?
震えにもいろいろ種類があるわけだから。
668震え怖い:2006/11/04(土) 05:01:50 ID:s2vz/2pj
>>661
ありがとうございました。
抗不安薬も医師に薦められましたが,副作用の眠気が業務上かなりマズイ
ので断りました。先生も了承してくれました。
人に見られていないときには震えないのは本態性振戦とは異なるのですか?
アルマールは本態性振戦のお薬ですよね。
動悸を抑えることで震えにも間接的効果はあるかと思いますが,
もしかすると最適なお薬とは言えないのでしょうか?
私は美容室で頭も震えますが,他人が傍で見ていない時はほぼ平気です。
669優しい名無しさん:2006/11/04(土) 09:16:28 ID:RClBTQUu
本態性振戦って言葉を使いたがる人はね
プライドが高いんだよ。
「神経質、小心者、アル中、」震える人のイメージはこんな感じ。
それが我慢できないから、「本態性振戦」なんていかにもな言葉を使って、
難しい病気なんだって思い込んで、
自分と他人とを、誤魔化す為に使っているんだよ。
病気のブランド志向が高いんだよ。
認めなよ、自分は小心者で神経質だって。
そんな難しい病気じゃないって。
670優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:18:33 ID:ExEOvm6P
>>669 ではカウンセリングや考え方次第で振るえなくなれるとでも?
 
  
671優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:19:09 ID:+uGi6Q8I
車を運転すると足が震えて、アクセルががくがくになった。
ブレーキを踏んでも足が震えた。
車の運転ができなくなった。
仕事や遊びに行くのが不便になった。
こんな人はほかにはいないかな。
672優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:40:24 ID:kb+cgp1W
>>670
震えが無くなるって事は、人間じゃないって事と同じだと思うが。
人間の自然現象、おかしかったら笑って、ムカついたら怒って
緊張したら震える。自然なことだわ。
笑うことに罪悪感を感じ、笑うことを恐れだしたらそれが病気。
それと同じこと震えに対してもやってるんだよ。
673優しい名無しさん:2006/11/04(土) 12:21:37 ID:/O7ykH1o
>>669
本当に本態性振戦の人はプライドが高い云々じゃないだろ!
このボケナス!! お前は何なんだよ。言葉使いに気をつけろ!
674優しい名無しさん:2006/11/04(土) 12:44:06 ID:fp4KSXgf
>>672 普通の人はよっぽど怖い事がない限り震えないんだが。
ちょっと考えれば分かるはずなのに考えすらしないとは。
神経症の人間はちょっと人がいる所に出たり
他人と目が合ったりするだけで震えるから問題なんだよ。
本態性の人は緊張する場面で無くても一人の時でも震えるし。
しかも本態性と緊張性の震えを同じだと勘違いして好き勝手書いてる奴もいるし…
675優しい名無しさん:2006/11/04(土) 16:33:40 ID:gE/VLNbH
>>674
神経症と本態性と緊張性って違うんですかね?
それぞれ、皆自分の判断で使ってるから噛み合って無い様な…
676優しい名無しさん:2006/11/04(土) 17:30:21 ID:GaxXUu4d
これはもう口をすっぱくして言いたいんですが
本態性振戦は完全に体の病気です。
これはなった人じゃないと分からないと思います。
全然緊張してないのに、一人でいるのに、手がぶるぶる震える。
脳から間違った信号が出てるんです。
震えてるお年寄りっていますよね。
あれは緊張してるんでしょうか?もちろん違います。
齢を取ったことにより体に変調をきたし震えているんです。
それと同じです。

だ け ど

ここに来ている、本態性振戦を患った人たちの多くが大なり小なり
あがり症を併発しているのもまた事実です。私もそうです。
本態性振戦だけ、あるいはあがり症だけだったら
よほど重症でない限り、人前で字を書くときや美容院で震えることはないでしょう。
そういう人はここへは来ません。
しかし本態性振戦とあがり症が組み合わさると
生活に支障をきたすような震えが起こるのです。
ですから「体の病気なのか、心の病気なのか」と
どちらかに決め付けるのは全くナンセンスです。
テンプレで心療内科医の方も仰ってるように
「便宜上、診断名はつけますが、問題は状態像」なのです。
つまり病名に関係なく、人前で字を書くときや美容院で震えるという「状態」の人が
本態性振戦、あがり症の両面からこの問題に取り組む、
というのが合理的なあり方ではないでしょうか。
677優しい名無しさん:2006/11/04(土) 17:40:00 ID:GJy+ZDaJ
>本態性振戦だけ、あるいはあがり症だけだったら
>よほど重症でない限り、人前で字を書くときや美容院で震えることはないでしょう。

物凄い、認識不足。冗談じゃない!
震えなんてちょっとした緊張で簡単に起こるもんだよ。誰だって。
ここに来てる人たちだってそんな人達(俺も含めて)が殆どで
本当に脳がどうしたって言う体の病気は、震える人の数パーセントに
過ぎない。
678優しい名無しさん:2006/11/04(土) 17:53:13 ID:AaZMYYPb
この流れは>>586がヤブから棒に文句言ったのと
スルーすればいいのに律儀に反応してしまった>>602が原因

「震え」が問題であって別に今のままでもいい
自分にとって不必要なレスはスルーすればいいだけ
679優しい名無しさん:2006/11/04(土) 18:34:16 ID:GaxXUu4d
>>677
世の中にはあがり症の人がたくさんいますが、
その中でも美容院で震える人と震えない人がいます。
この差はなんでしょう。本態性振戦の差ではないですか?
つまりあなたも少し本態性振戦があるのだと思います。

まあそれはいいです。
私が言いたかったのはそういうことじゃなくて
体の問題、心の問題、どちらかに決め付けるな、ということです。
大事なのは「状態」。
数パーセントとか、そうやって厳密に分けられるものじゃないんですよ。
軽い本態性振戦もあれば、重い本態性振戦もあり
さらにあがり症を併発してる人もいれば、併発してない人もいるんです。
680優しい名無しさん:2006/11/04(土) 20:04:21 ID:nl0uB3lj
本態性ではなくあがり症だけだけど
自分の場合は教室(特に授業中は周りから気持ち悪がられる程酷い)、
人と喋る時、バイト先、人前で字を書く時などでは必ず過緊張になって震え
一人の時は勿論、人ごみであっても美容院、街中、電車の中では震えない。
多分刷り込み、条件反射的要素が強いのだと思う
681優しい名無しさん:2006/11/04(土) 23:41:05 ID:NVsDYt+6
>世の中にはあがり症の人がたくさんいますが、
>その中でも美容院で震える人と震えない人がいます。
>この差はなんでしょう。本態性振戦の差ではないですか?

美容室で、震える人と震えない人の違いは意識の違い。
あがり症で震える人は、「震えは恥ずかしい」って普段から思ってる。
自己暗示をかけた状態。震えを心配してれば、当然震える。
あがり症で震えない人は、他人の視線が怖かったり、会話がうまく出来るか
心配したり、他のところに意識が行ってるから震えない。
あがり症で震えない人も、何かのきっかけで「もし震えたらどうしよう」って
意識が震えに向かえば、震えだす可能性は十分ある。
単純な人間の心理。
本態性振戦って抽象的な言葉を使わなくても、説明はできる。
682優しい名無しさん:2006/11/05(日) 00:14:40 ID:Z6oH7s91
買い物2時間前にソラナックスを飲むと震えとまります。オススメどすえ
683優しい名無しさん:2006/11/05(日) 00:17:59 ID:x+p+rbUA
俺の本態性振戦はある一定の体勢を保つと震える
心理とかそう話じゃない
ただ人に見られてると余計ひどくなる、そこは心理で片付けていいけど
684優しい名無しさん:2006/11/05(日) 00:52:50 ID:FBh5l/KB
>>679
いらいらするのはわかるけど
わからない人に何を言っても理解できないかもしれないから無駄かもね
言っていること、わかりますよ
681氏などはわざと間違えているのかとさへ思える
立花隆のNHK特集でも、脳に電流を流したら(電極指してたっけ?この辺はうろ覚え)
震えが止まって滑らかに踊りだしたアメリカ人もいたものね
本態性振戦は気持ちの問題じゃないよね
685優しい名無しさん:2006/11/05(日) 01:16:09 ID:iJnKmhk+
>>681には一部同意。
「震えは恥ずかしい」って意識から抜け出せないから震えるんだよな。
やっぱり刷り込みとか自己暗示とかなんだろうな。
ただそれは緊張性のふるえの話であって本態性震戦とは別っしょ
686優しい名無しさん:2006/11/05(日) 01:32:55 ID:vkiCFygG
明日久々の接客のバイトに行って来ます。薬飲んでないので震えて来ます。
でもどうせ声がうわずって客が聞き取れなくて「?」って反応して帰ってくんだろうな・・
そして他のバイトの人達からも引かれて気まずくなって、昼ごはん食べる手が震えて目が泳ぐだろう。

このスレみたいな人達ってほんとに世の中にいるのかな・・・出会ったことがない。
皆薬で抑えてるからわからないだけ?
687優しい名無しさん:2006/11/05(日) 03:12:52 ID:d5oN3j1G
>>686 確かに実際は少ないかもしれないね。

でもテレビでたまにみると「仲間発見!」と思う。

普通に考えて緊張するという事は人間にとってどんな得がある機能なんだろ。

こんな震え機能はいらんわ!

686 明日の事をあまり考えすぎるなよ。適度にね。震え仲間は確実にいるんだから、おまえ一人じゃないぞ!グットラック
688優しい名無しさん:2006/11/05(日) 03:36:52 ID:vkiCFygG
>>687
ありがとう、涙が出てきたよ
実は緊張して眠れないんだ・・・orz

こないだテレビでやってたみたいに、脳に電気流して劇的に変わりたい。
689優しい名無しさん:2006/11/05(日) 04:35:40 ID:SLZ1Qaav
お店での記入のやり取りは、名前と電話番号までは手の震えがかろうじて耐えられるんだけど、
住所までは無理!

住所が手ブルブルでかろうじてクリアできたとしても、
その下に会社の名前と住所、電話番号書く欄を見つけて絶望。
何故ツタヤの会員更新に会社の住所が必要なんだよ( ゚Д゚)ヴォケ!!

でも、最近は電話番号までも難しくなってて、
ズボンを買って裾直し依頼が怖く、買わなくなった。

690優しい名無しさん:2006/11/05(日) 05:01:56 ID:SLZ1Qaav
来週首のMRIを撮ります。
頭首手を固定して20分らしいです。
耐えられるかな
691優しい名無しさん:2006/11/05(日) 16:16:58 ID:qgbqohDc
震えるならなんでも同じじゃねえか
なんとか振戦とか偉そうにすんな
692優しい名無しさん:2006/11/05(日) 17:31:09 ID:TMm+u+PQ
震えは自意識過剰とか言われた。人に見られてると思う
から震えると言われた。意識しなければ震えないはずと言われた。
693優しい名無しさん:2006/11/05(日) 17:55:25 ID:yNqDCpv2
中学の時に給食当番で、スープ物の当番になったんですが、手震えてバカにされるのがイヤで、女子に変わってもらってました。
お店で会員カードに記入する時に緊張するってのは、まさしく僕もそうです。
694優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:05:40 ID:d4OyVXIo
>>692
そういうこといいたいひとは結構いるみたいだし気にしないことだね。
意識しないことが出来るならとっくにやってるって話だよ。
695優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:54:40 ID:qgbqohDc
なんとか振戦なんて実際はないのさ
気合が足りんよ
根性あれば震えは止まる
696優しい名無しさん:2006/11/05(日) 20:31:13 ID:owVhmR8D
>>695
はいはい。
このスレは根性でどうにもならない人が来るところだからあなたはもうこないでね
697優しい名無しさん:2006/11/05(日) 20:51:46 ID:TPMYPvjd
 ↑
 人間の心理はそんな単純ではない。
頭では理解できているから厄介なのだ。
根性とか頑張れとかで解決できる問題ではない。
698優しい名無しさん:2006/11/05(日) 21:34:56 ID:FBh5l/KB
心とリンクしているからわけわからなくなる部分があるけれど
ここに来ている人たちは基本的に精神的に問題のある人ではないと思います
699優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:01:28 ID:qgbqohDc
震えは全部いっしょだ
緊張しないように慣れろ、甘えるな!
あまったれどもが
700優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:17:24 ID:IYkCXnjg
>>681>>685
僕も681さんの意見に同感です。最近のレスの中では僕の今の状態を
最も適切に表現されています。最近震えた時は書くシチュエーションに
入った段階で(震えの恐怖から)既に心拍数が上がって,
書き始めた時には震えが始まってました。
職場に居てもみられていない時は殆ど震えません。
もし681さんお勧めのお薬あれば教えてください。
今は副作用が少ないということでアルマールを朝に1錠だけです。
震えた時には飲んでなかったのですが,
本態性でなく,緊張に起因するものであるならばアルマールの効果は
仮に飲んだとしても乏しいのではないかと懸念しています。
701優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:44:58 ID:FBh5l/KB
699はどういう立場で書き込んでるんだろうな
全くわかっていないのか
すべて分かった上で書き込んでいるのか
いずれにしてもたちの悪い輩だ

702700:2006/11/05(日) 23:47:56 ID:IYkCXnjg
今の病院の先生は仕事に慣れたら治ると笑いながら言ってくれますが,
正直かなり不安です。
最初は抗不安薬も勧められましたが,それは事務効率の低下を招くので
避けたいと伝えました。しかし,明日の仕事も不安で動悸も辛いです。
703優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:21:06 ID:W5FvmBY9
>>702
仕事が不安で動機が辛いほどならば
抗不安薬もありだと思います
それは緊張を超えて
過度のストレスが掛かっている状態なのではないでしょうか?
うまくいきますように
704優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:31:03 ID:WSYBIxyh
先月あたりから手を伸ばすと指先が震える。
甲状腺家系なので検査したがエコーではバセドーの腫れはない。血液検査待ちだが、甲状腺でなかったら神経内科を紹介するとか言われて本当こわいんですけど…当方20代後半です。
タバコを吸ってるのもあるのかな?とりあえず検査待ちです…
705sage:2006/11/06(月) 00:43:23 ID:kEtFk0OG
自分は17年前位に頭手術しました。その時は右手だけの手術でろくに字も書けなかったけど術後はだいぶ良くなったよ。
それでも、ここ何年か首や左手の震えやピクつきが酷くて、又最近病院に通い始めた。
アーテンって薬最初に貰って今飲んでるよ。
余り効いて無い感じだけどね…自分に合う薬があれば良いなぁ。
706700:2006/11/06(月) 01:03:20 ID:lwvP6V+2
>>703
ありがとうございます。かなり行きたくないけど仕事行かないでは
済みませんから辛いです。
自分で調べてみたところアルマールと抗不安薬メイラックスの併用が
効くようですね。一週間後になりますが先生に処方お願いしてみます。
あと,681さんからもアドバイスなど戴けると幸いです。
707優しい名無しさん:2006/11/06(月) 08:01:09 ID:ac4JtUuD
まあ、あんまり震えを嫌うなよ。
困った奴だけど、自分の一部だから。仲良くしてやってくれ。
自分の顔や体と同じ様に、震えも愛しい自分だけの個性だよ。
「こいつだけは、しょうがねえな」って苦笑いしながら
一緒に生きていけばいいじゃん。
708優しい名無しさん:2006/11/06(月) 10:18:52 ID:zt4tpj2V
苦笑いで済むならこんな板開かねえよカス
709優しい名無しさん:2006/11/06(月) 14:48:30 ID:HFSfCNoL
まったくですよ。
>>708
カス
710優しい名無しさん:2006/11/06(月) 15:43:17 ID:dfuQJwyl
お前等コーヒー飲んでみ
ガクブル度がいつもの3倍ぐらいですごいぞ!!

逆に緊張しなくなる飲み物ってないもんかな
緊張する方法はいくらでもあるのに・・・
711優しい名無しさん:2006/11/06(月) 17:07:55 ID:+4F+E/dB
自分もそういわれた。母に震えるのを受けいれろって
他人をうらやましがっても他人にはなれないんだからって。
712優しい名無しさん:2006/11/06(月) 18:00:17 ID:bxLYg5z1
証明写真撮る時にいつも顔が震えてしまう
713優しい名無しさん:2006/11/06(月) 18:17:05 ID:frwuhcZf
震えるのもあるけど顔がこわばる。
もっとリラックスしてって言われると、今度は顔がひくひくと引きつり始める。
714優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:05:15 ID:uzROI0NF
あぁ‥ 首がプルプルするお。人と目が合った時とか、ピクッって。
715優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:07:36 ID:xGt2hk/5
>>678のいう通りだ。
震えるなら種類はどうでもいい。
震えるやつ大集合だ。
716優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:45:13 ID:NRLSryK/
震えるとか肝っ玉ちいせえな
精神を鍛えろよ
717700:2006/11/06(月) 20:53:12 ID:lwvP6V+2
自分も最近コーヒー絶ちました。今日なんか昼過ぎに上司の目の前で
うとうとしちゃったけどコーヒー飲めなくて厳しかったです。事務の子が
汲んでくれる緑茶も気になるので一日一杯しか飲まないようにしてます。
でも,眠いと緊張感が低下するので震えは起こりにくくなりますね。
夕方にアルマールが切れたらしく,人が近くに来ると軽く手と顔が
震えましたが今日も何とか無事に一日を終えることができました。
718優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:21:06 ID:NRLSryK/
本態性振戦も緊張の震えも同じ
719優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:32:20 ID:jw6nxL1e
俺、駅員なんだけどさ、この間手が震えてるお客さまがきて、切符を渡したときに、
その子が取り損ねて落としちゃったのね。
その子すごい動揺してて、本当に申し訳なかった。
俺も手の震えに悩まされてるからすごく気持ちが分かって。
あの子が落ち込んでなきゃいいけど…。
720優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:00:12 ID:W5FvmBY9
718は工作員だろうな
721優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:32:07 ID:n6jOrdOC
美容院いった時頭がピクッピクッって動いたり震えたりして
気持ち悪かっただろうな。
722優しい名無しさん:2006/11/06(月) 22:50:44 ID:N9h6Zjc1
>>720
なんの工作員だよw
723700:2006/11/06(月) 23:59:52 ID:lwvP6V+2
精神科と心療内科で震えの治療は変わってくるの?
今の病院は運動と薬だけだけど,認知療法って効くんですか?
724優しい名無しさん:2006/11/07(火) 02:12:19 ID:70W+oYFX
>>712仲間がいた。あと集合写真なんかもダメなんだよね。動いちゃいけないと思うと、よけいプルプルしちゃって
725優しい名無しさん:2006/11/07(火) 04:47:09 ID:f+FWnZME
>>700
運動をするように医者から言われてるんですか?
どんな運動をしているか教えてください。
726優しい名無しさん:2006/11/07(火) 05:55:28 ID:ksepHqQK
心理的なものからくる震えは、治そうとする行動は逆効果になるよ。
震えを嫌がる人は震える。震えを嫌がらない人は震えない。
震えたくない場所だと震えて、どうでも良い場所だと震えない。
震えを治そうとする行動は、心の奥で震えを治したい、嫌だって気持ちを
育てていく行為だし、普段の生活の中で意識を震えに向けることになる。
727優しい名無しさん:2006/11/07(火) 10:41:45 ID:6eSuWoTq
緑茶もカフェインが入ってるから危険!
728優しい名無しさん:2006/11/07(火) 11:11:35 ID:lOqlAdIO
烏龍茶、ほうじ茶、麦茶なんかはどうなんですか?
729優しい名無しさん:2006/11/07(火) 11:29:32 ID:6/NXX/kX
(´・ω・`)本態性はエリート気取りだな
みんな苦しいんだよ
730優しい名無しさん:2006/11/07(火) 12:27:07 ID:lOqlAdIO
>>729
本態性振戦なんて無いって言ってるのあんた?
ちょっと被害妄想入ってるよ
俺だって立派な(?)あがり症だよ
それにあんただって本態性振戦の改善法を試してみれば
きっと良くなるはずだよ
変な対立構造つくるのやめようよ
731優しい名無しさん:2006/11/07(火) 12:50:56 ID:7TBzwl2/
>>730 改善法kwsk!! 変な顔したり 開き直ったりするヤツ? クスリ?
732優しい名無しさん:2006/11/07(火) 13:15:38 ID:lOqlAdIO
>>731
たいしたことじゃないよ。
カフェイン・ニコチンを断つとか
空腹時は避けるとか規則正しい生活をするとか。
あとストレスを無くすのも重要だね。
震え以外に悩みがある人は、とりあえず震えのことは置いといて
その悩みを解決するといい。
733優しい名無しさん:2006/11/07(火) 14:27:10 ID:mKGkLw3c
振戦の人とアガリ症の人の主張

本態性振戦の人⇒ 単に緊張による震えじゃない、本態性振戦とアガリ症は根本の原因が違う
アガリ症の人  ⇒ 本態性振戦なんて逃げてるだけ、本態性振戦なんて病気はない

どちらの主張もなんとも言えない
両者とも議論したところで所詮は医学に関して素人
他人の気持ちを理解するのは難しい
さらに両者とも気に障る意見はスルーできない

結論として別スレにしたほうがうまくいくかと
不毛な議論は避けましょう
734優しい名無しさん:2006/11/07(火) 15:18:15 ID:7TBzwl2/
>>732 ありがトン。ストレスか〜。なくしたいねえ。
735優しい名無しさん:2006/11/07(火) 21:48:47 ID:ZHGnA/EO
震えるやつは皆同じ
本態性振戦なんて区別ないんだよ
736700:2006/11/07(火) 22:52:49 ID:Q3Z6cT1a
運動は「自律訓練法」ですが,常に緊張しているような状態ならともかく
人前では使えないから気休めにしかなりません。
まぁ,夜眠れない時なんかには症状が軽い人なら効きそうですよ。
今日は薬を飲んでて,人に見られてもないのに震えました。まずいです。
更に困ったことに視線恐怖っぽい症状も出ました。
隣にいた事務員の人の視線(こっちを向いてるわけでもなく,同じ方向を
向かって入力してるだけなのに)が気になり震えました。
737700:2006/11/07(火) 23:02:44 ID:Q3Z6cT1a
ってか,正確には運動ではありませんね。呼吸法&イメージです。
自分がリラックスできる状態(普通の状態)を意識的に作り出すものです。
インターネットで調べれば一人でも実践できますよ!
明日は震えより脇見恐怖が辛いかも。明日も仕事頑張ってきます。
738優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:12:11 ID:3taNp6fQ
>>735がリラックスしてても振るえますように♪緊張したら震えがさらに酷くなりますように♪
739優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:27:36 ID:w+NlJBXV
みんな熟睡できてる?
この病気の人はできないらしいが
740優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:43:45 ID:3taNp6fQ
>>739
どの病気?
741優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:57:38 ID:HKMAAUJp
>>740
本態性振戦
742優しい名無しさん:2006/11/08(水) 11:25:58 ID:f41zMzbk
嫌なスレになってきたなぁ・・・
やめてくれホント・・・
743優しい名無しさん:2006/11/08(水) 11:43:52 ID:veCtim+B
20年前、中学のときに、女子の一人が
字、書くとき手震えるっていって
手術した。
退院してきたら帽子かぶってた。毛そって
頭に手術したとそのとき知った・・・
744優しい名無しさん:2006/11/08(水) 12:34:27 ID:daFGKTBZ
>>739 毎日10時間位寝てる。それはそれで病気かも。
>>700 あたしも視線恐怖あるけどクスリ飲めば平気。
    ナカーマー ガンガッテネ。
745優しい名無しさん:2006/11/08(水) 16:12:19 ID:6goVCJ5Z
>>739
普通に熟睡できますよ〜。

>>742
こりゃぁ、本態性振戦とあがり症のスレを分けることで決定ですね。
746700:2006/11/08(水) 20:52:42 ID:7+WDMm6y
ここは視線恐怖とかと同じで緊張に起因する震えに悩む人のスレですよね。
>>744
お薬は何を飲んでますか?やっぱ今日は震えは軽くて視線恐怖が出ました。
不自然な姿勢で仕事したから肩は凝るし隣の人にも変だと思われてるはず。
震えは1対1じゃない限りあまり出ないということが判明して少し安心。
因みに私はアルマールだけなので,薬で劇的な変化は感じられません。
747優しい名無しさん:2006/11/08(水) 21:05:15 ID:hRF5hFdJ
本態性は熟睡できない人が多い病気なんだがな
748優しい名無しさん:2006/11/08(水) 21:36:52 ID:wFRaartp
震えはみな同じだ
本態性もあがり症だ
慣れればよい
749優しい名無しさん:2006/11/08(水) 22:00:22 ID:hSptpj5p
748は工作員
750優しい名無しさん:2006/11/09(木) 01:53:07 ID:R4qZnEcc
>>748
そうですね。
慣れですねorz
751優しい名無しさん:2006/11/09(木) 01:56:47 ID:R4qZnEcc
そういえば昔は、尿健康法と言って、自分の朝一の尿を飲んで、緊張症が治ると言うのがありました…
検索してみよ…
752優しい名無しさん:2006/11/09(木) 07:02:19 ID:tv0Av/qU
緊張症は治ったとしても別の病気になるわ
753優しい名無しさん:2006/11/09(木) 08:46:08 ID:QqSFlaC4
悩んでたのですが病院行ってみようと思います。
754744:2006/11/09(木) 10:40:27 ID:luyT6+w3
>>746 デパスとパキシルだよ。効いてるよ。毎日緊張する状況が続く人は
   ベータ遮断系よりSSRI系が有効て何かで読んだよ。
   デパスは肩こりにも効くしね!
755優しい名無しさん:2006/11/09(木) 11:17:57 ID:TXeADf+y
震えと血圧は関係あるらしいので貼っときますね

☆高血圧を語ろう・11 ☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1162968851/
756優しい名無しさん:2006/11/09(木) 15:43:44 ID:dgiYAYGz
パキって震えに効くの?私はデパスオンリーです。
デパスどんどん効かなくなってきたよorzzzzzzzzz
757優しい名無しさん:2006/11/09(木) 15:52:06 ID:kvQzbAs1
震えるだけでSSRIってなんか違うぜ
インデラルだけで十分効く
758優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:16:44 ID:IQRVohkF
>>748
いいかげんうざいんだよ。言いたいことはわかったからこのスレから消えろ
759優しい名無しさん:2006/11/09(木) 19:11:39 ID:TXeADf+y
>>756
震えそのものに効くんじゃなくて、先のことを心配しなくなる感じ。
人によっては断薬するのが大変だから注意が必要。
760優しい名無しさん:2006/11/09(木) 19:18:46 ID:28nrPPod
震えることは、苦にならなくなりつつある。
緊張状態も。

ただ、緊張状態が続いてるせいで、首、肩、頭が痛くなる
のがきつい、という感覚が芽生えた。
かなり痛くなる
761優しい名無しさん:2006/11/09(木) 19:50:34 ID:D5y7ioK5
おまえら甘えんなよ
この流れは>>586がヤブから棒に文句言ったのと
スルーすればいいのに律儀に反応してしまった>>602が原因

「震え」が問題であって別に今のままでもいい
自分にとって不必要なレスはスルーすればいいだけ
震えはみな同じじゃボケが
変態性はどうでもいいわ
762700:2006/11/09(木) 20:22:36 ID:avvSy2Fi
>>754
どちらも聞いたことはあります。
人によっては合わなかったり副作用が出るなんてこともあるとのこと。
どの位の期間服用されていますか?長期連用はマズイと聞きますが・・・。

あと,同じ抗不安薬に分類されると思われるメイラックスというお薬を
服用されている方いませんか?副作用が軽いらしいですが。
763700:2006/11/09(木) 20:26:31 ID:avvSy2Fi
メイラックスのスレを見つけたのでそっちで勉強します。
お騒がせしました。
764優しい名無しさん:2006/11/09(木) 22:21:48 ID:ffjfJmID
>>761
586の言ったことは正論だと思うよ
765優しい名無しさん:2006/11/10(金) 02:14:25 ID:lfrgkfbU
あらためて586と602を読んでみたが
これこそが全くの正論、しかも丁寧な説明であり、何が問題なのかわからない
もっと詳しく分けるとか説明するならともかく
緊張は全部同じというのならばわかっていないと言わざるを得ない
本態性振戦と緊張で分けてスレをつくったほうがいいと思う
たとえ緊張していなくても手が震えているのが本態性振戦


7661:2006/11/10(金) 06:27:29 ID:qJiAgDXU
身体・健康板に本態性振戦専用スレ立てます?
で、このスレは病名に関係無く震える人は大集合って感じで。
767優しい名無しさん:2006/11/10(金) 07:09:42 ID:Hl27zWGT
自己防衛本能 はみんな持ってる。
震える=助けてくれている

と理解でき、行動できなければ
この病気、長引くぞ。



震える=異常
↑これ、バカ
768優しい名無しさん:2006/11/10(金) 10:48:25 ID:B/Y0uYBM
緊張の震えで行く病院は心療内科でいいのですか?
769優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:44:15 ID:C+vAqQKc
気になるあの娘は初対面で震えを指摘してきたぞ。
面白がって不思議そうに俺を見つめてくる。
俺はアル中と嘘をついた。
770優しい名無しさん:2006/11/10(金) 12:31:11 ID:AIkML18d
>>762デパ歴3年 パキ歴1.5年。別に問題ないよ〜(´・ω・`)
デパは時々弾薬しながら飲めば耐性対策に。
771優しい名無しさん:2006/11/10(金) 18:27:09 ID:qmowBVom
>>762
俺はデパス、パキシル、アナフラニ−ル、アルマール飲んでます。
アルマールだけは1年、ほかは高1のときから6年飲んでますよ。
副作用なんですが、あくまで俺の場合は、顔がむくれ易い、のどが乾く、足裏などの発汗、
眠気、ダルさ、肩こりがあります。

人生オワタ\(^o^)/


さっき投稿しようとしたらガ板に誤爆してしまった。
772優しい名無しさん:2006/11/10(金) 20:32:58 ID:sro/xe+8
薬は辞めたほうが良い。
飲めば飲むほど治るのが遅くなる。
今飲んでいる人は、量を少なくしていって
飲まずにいる人は、いったん飲み始めると辞めるのが大変なので
飲まないようにしたほうが良い。
773優しい名無しさん:2006/11/10(金) 20:48:06 ID:Hl27zWGT
>>769 はバカだなー。
長引くと対人恐怖になる。
そのあとは、ひきこもり・・・
774優しい名無しさん:2006/11/10(金) 21:04:23 ID:lfrgkfbU
というか気になるあの娘がダメなやつ
ダメな奴を好きになるのはダメな奴
ゆえに769は馬鹿
なので773が正解
775優しい名無しさん:2006/11/10(金) 21:11:33 ID:5FduCTK3
長年震えと付き合ってきた人はたいして緊張してなくとも特定の状況下で勝手に震えるだろ
そういう人は気持ちだけじゃもう直らない
考えれば考えるほど震えがひどくなる
その自己暗示を解くには抗不安薬で緊張を抑えることによって自信をつけることだ
薬を飲み忘れても震えなければ成功だ
776優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:00:45 ID:ktGYf7+v
デパス系の薬ってどれくらい種類あるんですか?
今度大勢の前でしゃべることになったのですが、既に
緊張でガクブルしてます_| ̄|○
777優しい名無しさん:2006/11/11(土) 08:46:45 ID:jH0FAgjG
>>775
俺もその考えで飲み始めたが、駄目だった。
薬を飲むこと自体が震えを意識して、強迫観念を強める行為になったから。
飲み忘れるどころか薬が無くなる恐怖の方が強くなるし。
778765:2006/11/11(土) 10:08:49 ID:9gc8oKKF
765の訂正を入れます、説明不足かもしれないので
たとえ緊張していなくても
     ↓
たとえ「一般的な意味でほとんど」緊張していなくても、

一般的な意味でってのは分かりにくい表現かもしれないけど
ほかの言葉が探せなかった
779優しい名無しさん:2006/11/11(土) 11:05:22 ID:ibxgYCJs
何度でも言うぜ!
この流れは>>586がヤブから棒に文句言ったのと
スルーすればいいのに律儀に反応してしまった>>602が原因

「震え」が問題であって別に今のままでもいい
「震え」ればなんでも同じだ。
変態性だけ特別扱いしないぜ
780優しい名無しさん:2006/11/11(土) 11:10:32 ID:9gc8oKKF
>>779
前から感じてるんだが
君、震えの症状で悩んでいるのか?
工作員の匂いがする
781優しい名無しさん:2006/11/11(土) 12:11:27 ID:6yqBF2L6
>>779
780に同じ
782優しい名無しさん:2006/11/11(土) 12:45:51 ID:Iu/opena
>>779
君何がしたいの?
今普通にスレ進行してるじゃん
783優しい名無しさん:2006/11/11(土) 22:31:22 ID:M2j0a8Tf
今日医療系の専門学校の面接行って来た。緊張して声が震えて
情けなかった。話す内容もとんちんかんで面接官あきれてたよ・・・・

俺は治す側ではなく看てもらう側かもしれない・・・
受かる落ちるとかもうどうでもいい。なおしたい・・・・
784優しい名無しさん:2006/11/12(日) 02:19:04 ID:U1oY8X3X
おいらも六年ぶりにバイトの面接いってきた。
できもしないことをできるといったり、
残業したくないのにやります、と言ってしまった。
緊張するだろうと思って、
面接の一時間前に抗不安剤とセイロガン飲んでったおかげでなんとかなったよ。
なんか薬に頼りまくり。
785優しい名無しさん:2006/11/12(日) 02:27:33 ID:bvgsl54g
>>784
抗不安剤は何ていう薬を飲んだんですか?
786784:2006/11/12(日) 02:51:23 ID:U1oY8X3X
抗不安剤はセパゾンとワイパックスです。
この二つは床屋にいくときも、
知人と食事にいくときも欠かせません。
ちなみに私は緊張性で本態性振線ではありません。
787優しい名無しさん:2006/11/12(日) 05:50:33 ID:jEgSNE/T
>>784
正露丸?正露丸て緊張に効くの?
788優しい名無しさん:2006/11/12(日) 06:57:23 ID:8MuPUzh/
面接なんかで震えている自分を見た相手はどう思っているんだろうっていつも思う。
相手から見たら緊張しすぎて震えてるっていうふうに見えるんだろうけど
震えることって減点対象になるのかなあ。
面接で手とか足だったらまだいいような気がするけど
あきらかにわかる首とか声っていうのはやっぱりまずいんだろうか
789優しい名無しさん:2006/11/12(日) 10:27:59 ID:q7g8j9Jd
まずいか、まずくないかは受かるか落ちるかで分かるでしょ
790優しい名無しさん:2006/11/12(日) 10:33:07 ID:PxElpMNw
>>766
>で、このスレは病名に関係無く震える人は大集合って感じで。

このスレは元々「緊張すると」って書いてあるから緊張性の震えスレでしょ
本態性のスレを立てるのであればこちらを本態性+緊張性にするのではなく
本態性の人は本態性のスレに移って欲しいです
791優しい名無しさん:2006/11/12(日) 11:15:37 ID:IMDiLJsP
だっからさ!緊張すると震えるのは当たり前なのよ!人間として。
緊張しなくても震えるのが問題で悩んでいるの。
緊張の震え=自然
普通の状態で震え=不自然
なにこれ?体の病気?心の病気?
このスレは薬の情報交換、震えた時の他の人には言えない体験談、愚痴
何が原因か、どうやったら治すことが出来るのかを言い合えば良いじゃん。
792優しい名無しさん:2006/11/12(日) 11:30:14 ID:kCB/ftPI
オマエら馬鹿だな
震えならなんでもいいよ
この流れは>>586がヤブから棒に文句言ったのと
スルーすればいいのに律儀に反応してしまった>>602が原因
「震え」が問題であって別に今のままでもいい
自分にとって不必要なレスはスルーすればいいだけ

>>586がヤブから棒にだぜ
793優しい名無しさん:2006/11/12(日) 11:30:52 ID:PxElpMNw
>>791
だから、緊張して震えるのは当たり前ってのは
普通の人でも緊張して当然のシチュエーション下でちょっと手足が震えたりする程度のことだろ。
こっちはちょっと人と目があっただけで、静止姿勢取ってるだけでガクガクするんだよ。
人と会うときは絶対抗不安剤が手放せない。
緊張性の震えなんて大したこと無い、本態性だけが辛いとか主張するのやめてくれないか。
794優しい名無しさん:2006/11/12(日) 11:32:24 ID:PxElpMNw
いやほんと>>791みたいなのがいるからスレ分けて欲しい
795優しい名無しさん:2006/11/12(日) 11:39:43 ID:gNxbkw+T
私高校生の頃、音楽の授業で皆の前でひとりでリコーダー吹くテストがあって、すごく緊張して。でも指はしっかり押さえないととおもって持つ方に集中してたら、手の代わりに頭が震えてまるでおやじが得意げに尺八吹いてるみたいになった。
796優しい名無しさん:2006/11/12(日) 12:17:31 ID:EXmGKvxv
来週あたり天気がよければ
やぶから棒なんだけどな
797優しい名無しさん:2006/11/12(日) 13:52:42 ID:EXmGKvxv
昨日久しぶりに焼き鳥屋に行ってきた
好きだったやぶから棒がメニューから消えてた・・・
798優しい名無しさん:2006/11/12(日) 15:18:15 ID:DeSmuki2
もうスレわけようよ。立てていい?
799優しい名無しさん:2006/11/12(日) 15:24:07 ID:jEz0qmbw
で、本態性震戦は緊張性のスレにはいっちゃいけなくなるのか?
800優しい名無しさん:2006/11/12(日) 16:39:54 ID:ajlTEiQb
8 名前:優しい名無しさん 投稿日:2006/08/01(火) 10:03:11 ID:1+adf+rL
スレッドPart5で、心療内科の医師の方の書き込みがあったのでレスを転載します。

837 :優しい名無しさん :2006/07/09(日) 18:37:20 ID:L2/GR6E1
    パーキンソン病など明らかな神経疾患、薬の副作用などが除外できれば、
    本態性振戦、SAD、パニック障害など診断にこだわる必要は無い。

    本人が苦しみ悩んでいる症状をとる事を、患者・医者が協力して行っていく。
    震えは必ず治ります。
    お医者さんへ行きましょう。

840 :837:2006/07/10(月) 07:24:14 ID:mU9jxpAH
    追加:甲状腺ホルモンなどの内分泌系も一応調べないとね。

    本態性振戦、SAD、パニック障害や○○恐怖症、上がり症など
    明確に分けることは出来ないし分ける必要もない。
    便宜上、診断名はつけますが、問題は状態像です。
    症状は必ず治ります。
    治してあなたの現在埋もれているポテンシャルを発揮しましょう!
    心療内科は行きましょう。

    838さん友達減らす前にお医者に行ってください。
    必ず道は開けます。
801優しい名無しさん:2006/11/12(日) 16:42:23 ID:ajlTEiQb
仲良くしよーぜ。震える者同士w
802優しい名無しさん:2006/11/12(日) 17:56:09 ID:EXmGKvxv
今やぶから棒に温泉に入ってきた
やぶから棒に温まったわ
803優しい名無しさん:2006/11/12(日) 18:32:28 ID:EXmGKvxv
最近寒くなってきたね
暖房器具っていろいろあるけど
こたつが一番やぶから棒だね
804優しい名無しさん:2006/11/12(日) 18:49:05 ID:PYtKGZdr
>>793
心理療法の本って読んだことある?
緊張性の震えは何故震えるのかわかるし、どうやったら治るのかも
方向性は見えてるし、治った事例も結構あるんだよ。
でも本態性は原因不明で、一人でいる時も震えるし治ったなんて話
聞いたことがない。どっちがつらいか、明白だと思うけど。
805優しい名無しさん:2006/11/12(日) 19:38:48 ID:PxElpMNw
>>804 自分の症状の方が辛いって主張して他人を不快な気分にさせるような人間がいるから
スレ分けた方がいいって言ってるんだよ。
どっちが辛いか明白とか言うがこっちから言わせると些細なことで緊張、恐怖を感じて
震えてしまう程SAD酷い人間は震え以外にも色々対人関係で支障あるんだけどね。
簡単に治るみたいに言われても10年近く治らない。催眠、認知療法、カウンセリング…。
そもそもここはメンヘル板なんで。本態性震戦は身体板が向いてるだろ
806優しい名無しさん:2006/11/12(日) 20:18:59 ID:jEz0qmbw
>>805
本態性震戦は身体版が向いてるなんてまったく理解してない証拠。
本態性震戦だって緊張したらいつも異常にぶるぶる震えるんだから根本的には一緒なんだよ。

807優しい名無しさん:2006/11/12(日) 20:28:01 ID:B0wW/grh
空気嫁
808優しい名無しさん:2006/11/12(日) 20:59:33 ID:wEtvdo7n
緊張性のなら簡単に治るとかいうのも全く理解してない証拠ダケドナー。
本態性の人は「本態性の方が辛い」とか書いてるの多いけど、
自分の方が辛いなんて主張はナンセンス。
他の症状で苦しんでる人は「辛かったね」なんて思わずに
「こっちもそっちより辛い面沢山あるし」「うぜー」
と思うのが当然の心理ってもんだよ
809優しい名無しさん:2006/11/12(日) 21:51:03 ID:EXmGKvxv
明日早いしやぶから棒に寝るとするか
810優しい名無しさん:2006/11/12(日) 21:53:57 ID:6tZt7iM+
本態性のほうが緊張性よりも辛いと言い切れるのはおかしい
いろいろな複合パターンであり一概には言えない
おそらく間違いなく言えるのは、みんな辛いということ
そして症状には軽度と重度がある、また精神力にも差があるから
そんな簡単なことではない

811優しい名無しさん:2006/11/12(日) 22:41:22 ID:jpN17eAM
だから俺が言っている様に
震えならなんでもいいよ
この流れは>>586がヤブから棒に文句言ったのと
スルーすればいいのに律儀に反応してしまった>>602が原因
「震え」が問題であって別に今のままでもいい
自分にとって不必要なレスはやぶから棒にスルーすればいいだけ。
812優しい名無しさん:2006/11/13(月) 01:17:52 ID:rgunc6Kn
なんで震えるか、考えてみた。
普通の人は緊張して震える、その場はちょっと恥ずかしく思うけど、
そんなに気にしないで日常生活を送る。次の時はわすれている。
だからメンヘラーにならない。

俺の場合は、ある日緊張してて震える、それが気になる。恥ずかしく思う。
また震えたら嫌だなと思う。仕事に支障をきたす。

それを気にしなければ良いのに、治そうと思って色々やってみる。
気が弱いんじゃないか?体を鍛えようか?
マラソンをやってみる、大声で気合を入れてみる。
震えない様に自己暗示をかけてみる。文字を書く練習をする。
強い精神力に憧れる、大きな心。無心。何事にも動じない心。

その時点で普通の人と違う。

考えるほど、震えに意識が集中してくる。
震える場面を避けるほど、恐怖心は大きくなってくる。
悪循環にはまって抜け出せない。
震えている自分が大嫌いだし、そんな自分を絶対他人には見られたくない。
それだけは、なんとしても隠し通したい。そんな感じ。
最初の時点で俺は間違っていた。
813優しい名無しさん:2006/11/13(月) 01:47:33 ID:GS3w98Bj
デパスとドグマチールを処方されたんですが、
安定剤って二種類ぐらい服用しても大丈夫なものなのでしょうか?
814優しい名無しさん:2006/11/13(月) 03:28:02 ID:ryYFfFTS
>>800
それ心療内科医の書き込みだとしても
宣伝だろ。
815優しい名無しさん:2006/11/13(月) 05:11:16 ID:JhOD6r6s
こんなとこでわざわざ宣伝するかよ・・・
816優しい名無しさん:2006/11/13(月) 05:19:02 ID:JhOD6r6s
>>813
全然大丈夫ですよ。
複数処方されるのが普通です。
817優しい名無しさん:2006/11/13(月) 05:23:02 ID:af3KLP/7
質問なんですけど、このスレに来ている本態性の方は普通に健常者として生活や仕事をしてますか?
それとも何か障害者として手続きとかしてるのでしょうか?
818優しい名無しさん:2006/11/13(月) 05:34:43 ID:N1FVVu84
下記でもご相談受け付けます。霊障害が関係していることもありますので一度いらして下さい、お力になれればと思っています。

霊感で答える人と直感で答える人のスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161793201/
819優しい名無しさん:2006/11/13(月) 17:33:32 ID:wldOrtML
本態性振戦は緊張しなくても震えるから体質的な面もあるが、
精神的にもかなり弱く緊張しやすく、
また緊張したときの震えは異常なほどである。
そしてまたそれが原因でSADなど複合する場合もある。
だからメンヘル板でも問題ないと思う。
820優しい名無しさん:2006/11/13(月) 17:50:51 ID:nR5xPZzX
>>815
2ちゃんねるは影響力あるだろ。
821優しい名無しさん:2006/11/13(月) 18:32:36 ID:pdgWiQu7
ただちょっと人前で発表するだけなのに、
先生に当てられて答えるだけなのに体も声も震える。
最悪だ
822優しい名無しさん:2006/11/13(月) 18:52:23 ID:/Y7MUm6r
東京、大阪間だと、飛行機と新幹線だったら
どっちがやぶから棒かな?
823優しい名無しさん:2006/11/14(火) 00:16:35 ID:0vn+eucj
なんでもないのに頭が震える
まいったなあ〜

首の神経がおかしいよ・・
824優しい名無しさん:2006/11/14(火) 22:01:37 ID:DNl3Gk5c
しかし最近の女子高生の格好といったら、
やぶから棒だよな
親が見たら泣くよ
825優しい名無しさん:2006/11/14(火) 23:38:54 ID:9/+e4wJX
812さんの言うこと、その通りだと思うよ。
俺なんかもう常に震えることから頭が離れない毎日送ってるから・・・
俺は軽症だけど、軽症の人は皆トラウマ的なものが多いと思う。
だから最近は「無」の状態を心がけてるよ。
考えると余計不安になるから、ポーッとした気持ちで自分の事に集中する。
あと、柔軟な気持ち。難しいけどね。
固さがあると神経質になって震えを誘発するんじゃないかな。
826優しい名無しさん:2006/11/15(水) 19:35:52 ID:WyAclFLx
>>821
わかる。私も自分の席に座ったまま答を口で言うだけなのに、声は震えるは、
体は震えるは、首も震えちゃうわで・・・。しかもみんなにばれてるみたい。
・・・あてられる授業のある日はいつもブルーだよ。
クリニック行ってたけど先生余談ばっかして盛り上がるから
なんかうまく相談できなくなって、7月の終わり以来行ってない・・・。
もうすぐ大勢の前で発表しなきゃいけないのに・・・どうしよう・・・。
827優しい名無しさん:2006/11/15(水) 22:18:41 ID:0K3ceMel
リーゼっていう薬で震えはなくなったよ。デパスっていう薬でも効果はあるらしいけど・・人によって違うみたい。
828優しい名無しさん:2006/11/16(木) 00:11:21 ID:NY6CESAF
俺は個人主義の原始時代なら生き残れる自信ある
人と関わらなくていいし
829優しい名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:19 ID:NY6CESAF
俺が思うにこういう病気の奴ってなんか頭いい奴が多い気がする
頭いいから余計なことを考えてしまうのかね
830優しい名無しさん:2006/11/16(木) 16:39:00 ID:sAxFOTmt
私は0.5mgのリボトリールという薬を1日2錠飲んでいます。
けど最近指などのふるえがあまりおさまらなくなりました。
こういう時って薬を変えるべきか、量を増やすべきか…
医者にはどっちでも良いと言われました。
何かアドバイスや良い薬があったら教えて下さい!!!
831優しい名無しさん:2006/11/16(木) 19:36:21 ID:JM5aQBUh
ちょっとした事でも不安で色々考えすぎてしまう…
人前で喋るとき心臓バクバク声震える。
今転職したばっかりで尚更緊張の連続だよ(>_<)
あー仕事行きたくない。
832優しい名無しさん:2006/11/16(木) 21:15:45 ID:voOSsmXp
自分も今月から再就職したけどブランク数年あるから社会人としての
基本マナーすら出来ていない。先輩社員は今は優しく何かと気を遣って
くれるけど,もう二週間になるし,そろそろ厳しいこともチラホラ言われ
始める時期です。
震えは職場で一度強烈なのが出たっきり,それ以降はギリギリ抑えてますが
今日先輩3人の会話に一瞬混じった時に注目を浴びたせいで震えそうでした。
明日行けばお休みなので頑張らないと。
お薬はアルマールだけで頑張っていますが,来週のプレゼンでソラナックス
を始めて飲む予定です。
833優しい名無しさん:2006/11/16(木) 23:11:49 ID:WkCWIJAj
>>656-658
私は社会人になって2年目ですが、ここ1年ほど抗不安薬とβ遮断薬に頼って仕事しています。
一時期、抗鬱薬も飲んでいたことありましたが、逆効果で神経過敏になり、震え易くなりました。
薬は抗不安薬とβ遮断薬がいいようです。

それでも、震えるんじゃないかという予期不安はどうしてもでできます。
そういうときは、
疲れてないときは、「今は目の前の仕事に集中しろ」
疲れてるときは、「今は最低限の仕事してリラックスすることに集中しろ」
と自分に言い聞かせています。

他に生活上、注意していることは以下のようなことです。

@眠いときは思いっきり寝る。私生活では睡眠確保を第一優先順位とする。
Aコーヒーは断つ。家に帰って一杯飲むだけにして、カフェインを職場に持ち込ませない。
B震えについて、口に出さないようにする。考えが浮かんでくるのは仕方ないが、口には出さない。
C万が一震えが出たとき、「震えがどうかしたの?震えでクビにできんの?」と開き直る。
 その代わり、仕事は一生懸命する。結果をある程度出している限り、会社は震えごときでクビにできない。
 仕事については、お金を稼ぐことが第一目標なんだから、クビにならなければそれで合格とする。
Dその他すべてのことについて、できるだけ強迫的な考えや行動をしないよう注意する。
 日頃、震えに関係ないことでも強迫的な考えや行動してると、震えについてもしつこく悩んでしまう。
E@〜Dのことができなくても仕方ない。どうでもいい。

のような感じです。
ただ、β遮断薬については、心臓に作用する薬なので、副作用としてまれに突然死や心不全があるそうです。
血圧がすさまじく低下していますが(上が80以下、下が40以下、脈拍40代)、結局私は今は飲んでいます。
β遮断薬を服用する場合、副作用をよくよく考えられたほうがいいと思います。
834832:2006/11/16(木) 23:21:37 ID:voOSsmXp
アルマールも突然死の危険性はあるのですか?
特に副作用らしきものは出ていないのですが,心臓に若干の違和感が
あったり,意識がほんの一瞬途切れるような感覚があります。
そんな深刻ではないですし,「気のせい」で済ませられそうな程度です。
ただ,心臓系のお薬は突然死の話を以前にも耳にしており不安です。
アルマールも長期連用はよくないのでしょうか?
835優しい名無しさん:2006/11/16(木) 23:58:04 ID:WjoXmreH
脈拍40代って大丈夫なのか?
俺はルボックスがいい方向に効いてるな
β遮断薬は出してくれないから通販でインデラル買おうと思ったけど怖いわ
836833:2006/11/17(金) 00:03:12 ID:lxDxychF
>>834
ごく稀なので心配することはないと思います。
私も今のところ、低血圧以外の症状は見られません。

ただ、834さんが「気のせい」なのかどうかは分かりませんし、副作用の危険度がどのくらいなのかは詳しくは分からないので、
気になることは全部主治医とご相談なさったほうがいいのではないでしょうか?
837832:2006/11/17(金) 23:39:17 ID:oXaYMs96
ありがとうございます。先生もそんな危険なお薬ではないと笑いながら
説明してくれてましたが・・・。
今日はアルマールも飲まなかったのですが職場に慣れたせいか見られながら
書いても震えませんでした。業務の流れの中で書くことには耐性がついた
ようです。横に付きっ切りで凝視されない限りは震えないかもしれません。
仕事をする前より,はじめてからの方が精神も肉体も安定してきました。
未知が既知に変わることで不安が相当軽減されたようです。今ならもう
買い物中にカードの勧誘とか受けてもきょどらないかもしれません。
838優しい名無しさん:2006/11/18(土) 00:02:43 ID:OL36swUB
私はデプロメールを飲んでるんですがこれは効果がゆっくりだし、その場しのぎの頓服薬も欲しいんですが何が向いてますかね?
839優しい名無しさん:2006/11/18(土) 02:48:32 ID:aBOvx6Re
そろそろ床屋行かないと
欝だ・・
840優しい名無しさん:2006/11/18(土) 03:51:55 ID:PR9QHmZk
緊張すると赤面して足、手、声、もう全身が震えて更に涙腺までもがおかしくなり涙が出る…

相手には心配されるし、皆の前で注目されるときなんて涙がとまらなくて、更に焦って顔真っ赤、まるで小学生のよう…どうしよう。おかしい人だと思われてるだろうな…
近々大勢の前で話をしなきゃいけないんだけど、その前に医者に行こうかまよっている…あぁ
841優しい名無しさん:2006/11/18(土) 04:20:36 ID:PcaSi1EX
>>840
その状態は病院行った方がいいよ
涙まで出るんじゃさ
いざというときの薬を処方してもらいな
842優しい名無しさん:2006/11/18(土) 05:52:32 ID:PR9QHmZk
>>841やっぱり行ったほうがいいですかね。最近では人前で話すことを想像するだけで震えがきて、でも精神科行ったことがなくて迷っていたんですが。

病院さがします…
843優しい名無しさん:2006/11/18(土) 08:18:02 ID:761kJPVn
精神なんて普通の人間が気楽に掛かる所だから
何も気兼ねなんてしなくていいと思うよ
844優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:07:22 ID:KczMUNJS
そうだよ〜。あたしは会社の人にも家族にも彼にも公表してるよ。
恥ずかしいコトじゃないし。
845優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:42:22 ID:aaNJcTHH
震えくらいはいいが、鬱になるとまわりは大変
846優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:20:59 ID:761kJPVn
>>845
確かにそういう部分もある
847優しい名無しさん:2006/11/18(土) 17:22:22 ID:7sizquH9
さっき求人広告を見て電話したのだけど、
緊張がピークに達して、声が震えてしまった。
電話なんて数ヶ月ぶりだったからかな。。
緊張する→頭真っ白→相手の言うこと理解できない。
          ↓↓↓
         相手が何言ってるかわからず困る
電話でこれだったら面接ゎどーするんだ。。。orz
848優しい名無しさん:2006/11/19(日) 03:31:18 ID:t6v6FiKR
震えなんて大したことじゃないよ。
自分の頭に銃を突きつけられていて、撃たれる直前だったら
「一生震えても良いから、生きていたい」って思うよ。
もっと人生大切なことがあるってこと。
849優しい名無しさん:2006/11/19(日) 06:07:53 ID:ALUtkmiN
首から腕、手と震える
肩が凝って仕方がない

なんでもないのに

ただイライラしてたり、怒ってたりすると震えがなくなる

不思議だ
850優しい名無しさん:2006/11/19(日) 13:05:50 ID:4mPem9IM
>>848
死と震えを比較することがそもそも…w
もっとましな例えにして欲しかったな。
851優しい名無しさん:2006/11/19(日) 14:25:39 ID:GX7lJzAH
>>848
少なくとも俺は殺されたほうがいいな
852優しい名無しさん:2006/11/19(日) 17:08:34 ID:YmA6vSVM
>>847
薬飲んだ?
853優しい名無しさん:2006/11/19(日) 18:17:13 ID:T0N05naQ
>>848さんはとても良いこと言ってると思うよ
確かに人間死ぬ気になりゃ何でもできるのかもしれないし
でも今はそんな事考えらんないんだよねー
いつくるか分からない死よりも毎日死になくなるほどの震えが日々起きている自分の現状の方がよっぽど怖い
854優しい名無しさん:2006/11/19(日) 19:54:07 ID:ibvnqG+9
初カキコです。この症状で悩んでる人が俺以外にもいるとは、、、(感動
俺の場合は、緊張すると吐き気がします。
例えば、何かがある当日とかは、現地に行く途中から気分が悪いです。
数年前は、声の震えでしたが、最近は吐き気に悩んでます。
実は今日、資格試験だったのですが、最悪のコンディションの中で受けました。
ハッキリ言って、この症状が邪魔で仕方ないです。
本番はいつも、50%の力しか出ません。
大事な場面だけでも緊張しなくなりたいです。
大事な場面だから緊張するんですけどね...;
855優しい名無しさん:2006/11/19(日) 19:56:27 ID:4mKHBvWR
へぇ
856優しい名無しさん:2006/11/19(日) 20:31:42 ID:DbfkWk8H
震えるから悩むんじゃなくて、悩むから震えるんだよ。
その証拠に悩まない人は震えないw
心に葛藤があるでしょ?何かしらの。
857優しい名無しさん:2006/11/19(日) 23:15:19 ID:wsKsQ98N
>>848
>>853
>>856
こういうのはあがり症の人へのレスだわ

本態性の人へは適用されないわ
858優しい名無しさん:2006/11/20(月) 00:42:56 ID:8xu6GT3v
そうなんだ。でもどう違うんだろ?
俺はあがり症、対人恐怖からくる震えだから
本態性ってよくわからないんだね。
俺は他人の思惑、視線が気になり、それと震えが繋がってる感じ。
震え以外にも人と接するのが基本的に苦手。一人でいる時は震えない。
震えることで一番嫌なのが、まず他人がどう思うかってこと。
基本的性格は神経質で小心者、体質的にも震えやすいってのが多少あると思う。

俺の勝手なイメージだと本態性って、体質的な要素が強いのかな?
積極的な性格で強気な面があるから、震える弱い自分が許せないとか。
他者を意識するあがり症と反対で、自分自身に対しての意識が強い
だから、一人でいる時も震えることがある。そんな感じか?

どちらにしても、見栄っ張りでプライドが高いのが共通点じゃないの。
あがり症も、(俺の想像の)本態性も、自分の弱さを認めるってことが
大切なのは同じだと思うが。
859優しい名無しさん:2006/11/20(月) 00:52:07 ID:yGjUKvDR
なんかどうでもいいやって感じになるな。w
860優しい名無しさん:2006/11/20(月) 11:44:28 ID:oBRje/Bk
あがり症にはやっぱりデパスですかね?
俺はドグマチールを処方されたんですが、効き目どうなんでしょうか。。
861優しい名無しさん:2006/11/20(月) 17:20:44 ID:YDRoVkgr
歯医者ではどうなる?
口開けたまま唇震えたらどうする?
若い子の助手、見てるから笑われるかも。
862優しい名無しさん:2006/11/20(月) 17:48:58 ID:GBpivdJx
>>858
俺も本態性じゃないけど本態性っていうのは脳の病気みたいなもんなんじゃないの?
脳が震えろという信号を出さなくてもいいときでも信号を出してしまう。
そういうふうに認識していたんだけど。
ただテンプレにも書かれている通り
「震え自体はあがり症とは無関係に起こる」
わけだから慣れれば良いとか単純に本態性とあがり症をひとくくりにしてる
レスを見ると気の毒だと思う。
863優しい名無しさん:2006/11/20(月) 18:32:05 ID:eKHTA7QD
筋弛緩剤のテルネリンやロバキシンなどはどうでしょうか?
筋弛緩効果だけでなく緊張性の頭痛などでも処方されるらしいのですが
864優しい名無しさん:2006/11/20(月) 19:09:41 ID:iZAr63cr
筋弛緩剤って怖い。殺人事件にも使われたし。
865優しい名無しさん:2006/11/20(月) 19:28:53 ID:aL2tM+Ve
>>862
自分の症状と合わないなら、スルーすれば良いだけだよ。
あがり症の場合の話をしてるのに、やぶから棒に「そんなのは本態性には関係ない」って
言われてもどうしょうもないじゃん。
「お前に話してるわけじゃない」って、言いたくなるよ。
866優しい名無しさん:2006/11/20(月) 21:55:16 ID:Jcbx1+5E
工作員がいる気がしてしかたがない
867優しい名無しさん:2006/11/21(火) 08:14:24 ID:ILd4tvw7
セルシンって効きますか?
868優しい名無しさん:2006/11/21(火) 14:54:59 ID:wkTCaEKE
>>865
また、「やぶから棒に」かよ

別にやぶから棒じゃないぜ
869優しい名無しさん:2006/11/21(火) 17:58:43 ID:zwGd+jf0
>>865

>>862には
>単純に本態性とあがり症をひとくくりにしてるレス

って書いてあるじゃまいか。
870優しい名無しさん:2006/11/22(水) 03:28:51 ID:w7eH+F06
でもね
本態性になる人=神経が細い人
という特徴があるよな
あがりやすい人だったりするもの

図太いけど、震えるって人はいない
871優しい名無しさん:2006/11/22(水) 11:53:19 ID:fBrbPx0g
これから手術行ってくる。
術中震えませんよーに。(・人・)南無南無
872優しい名無しさん:2006/11/22(水) 13:05:24 ID:fVzT1edj
>>870
でもね神経が太い細いっていうのはね
精神的な強さや、度胸などのことを表現する例えであってね
実際に神経の直径を計ったわけじゃないからね
神経図太いとあがらないって、そもそも同じことだからね
873優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:08:38 ID:B8+CbPjx
>>872
皆わかっとるわw
874優しい名無しさん:2006/11/23(木) 07:54:33 ID:UKhzneOl
腹筋した時(体を起こすときではなく床に戻すとき)に震える人いますか?
875優しい名無しさん:2006/11/23(木) 10:06:52 ID:aK1/LN8K
>>874
誰でもそういう傾向はある
876優しい名無しさん:2006/11/23(木) 13:52:28 ID:8ry7VOB/
β遮断薬とリボトリールとどちらがいいんだ?両方貰っているけど。

普段はリボしか飲んでいませんが、同僚と定食屋行っても、箸を持つ手は
振るえないでおさまっている。
877優しい名無しさん:2006/11/23(木) 23:19:59 ID:WTJTP2Mo
やぶから棒ですが、ここはもともと本態性振戦のスレだったのに
>>1がなぜか今回はスレタイから「本態性振戦」をやぶから棒に外したので
緊張しやすい人やあがり症がやぶから棒にわいてきたのです
収集がつかないのでこのスレはあがり症に譲って
次スレ「本態性振戦Part7」をやぶから棒に立てて移動しましょう
878優しい名無しさん:2006/11/23(木) 23:55:03 ID:DNl3Gk5c
少しバランスを崩した体勢を維持しようとする時
私も震えますよ。

普通の人も無理な姿勢や、筋肉が疲れた時
なるかもしれないけど
本態性振戦の人はそれよりなりやすいと思います
879優しい名無しさん:2006/11/24(金) 00:00:47 ID:hrHT07L6
こんなスレあったのね
生まれつき、っていうか父親からの遺伝で常に手が細かく震えてる

デジカメで写真撮るとほぼ確実にブレる・・・
880優しい名無しさん:2006/11/24(金) 00:06:18 ID:bpNR1KWx
>>879
特に人前や、緊張してなくても震えますか?
881優しい名無しさん:2006/11/24(金) 00:14:50 ID:bZCK5mZX
一人のときも常に震えてるよ
緊張すると少し震えが大きくなるかな
882優しい名無しさん:2006/11/24(金) 00:28:08 ID:5FKFxQ0E
あーもうこのスレだめだ
本態性振戦専用のスレを別に立てるのに賛成の人挙手

883優しい名無しさん:2006/11/24(金) 01:32:22 ID:UZLJIJrQ


ただ、本態性振戦スレは初代スレとして、Part7は本態性振戦以外の震えスレに継続させるべきですね。
884優しい名無しさん:2006/11/24(金) 01:42:40 ID:UZLJIJrQ
>>883
日本語でおk な文だな・・・orz

とりあえず、本態性振戦専用スレッドNo.1のように作りましょう〜
885優しい名無しさん:2006/11/24(金) 02:28:35 ID:VGfGfttC
>>882
ノ 賛成
886優しい名無しさん:2006/11/24(金) 03:41:43 ID:HRHVS9Ao
あのさぁ。喘息の薬飲んでるせいもあるかもしれんけど、領収書とかカードの支払いとかで字書くときエライ手が震えるんだわ。
人に見られながら書くっての?
人前でない書類の文字とかならきちんとした字書けんだけどねー。
887優しい名無しさん:2006/11/24(金) 03:49:34 ID:Ly5NbSRu
>ほぼ確実にブレる・
これもすげーな
シャッタースピードによると思ふ。
888優しい名無しさん:2006/11/24(金) 05:43:49 ID:rZjaUzKe
ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!
889優しい名無しさん:2006/11/24(金) 20:56:08 ID:QFaJzMzL

常に神経高ぶってる感じで、人が多くいるところとかだと、それが余計になって震える。
肩凝って仕方がない。

酒飲むと楽になる
890優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:04:48 ID:GdPZfm06
本態性振戦なんて病名にこだわっていると
本当に何年たっても治らないぞ。10年、20年マジで続くからな。
病気じゃないんだよ、震えは。
(もちろん特別な病気もあるが、それは本態性振戦じゃない)
なんで震えるかわかるか?思いっきり単純なことだぞ。
それを理解できれば次の日には震えは止まってるんだよ。
891優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:47:36 ID:UZLJIJrQ
>>890
残念!本態性振戦は一生治りません!
なので、振るえと一生付き合うのが本態性振戦です。

そう、本態性振戦は病気じゃなくて体質なのです。
892優しい名無しさん:2006/11/25(土) 01:50:12 ID:ltpoplhB
まあ本態性とあがり症で住み分ける方向で。
893優しい名無しさん:2006/11/25(土) 04:00:43 ID:7bMXz2e8
>>890のような人がいるからこそ住み分けが必要ですね
本態性振戦というものを全く理解していないので
見当違いの話を偉そうにするんですから
本態性振戦の人の気持ちはやはり本人にしかわからないのでしょうね
894優しい名無しさん:2006/11/25(土) 10:37:46 ID:+wN0Uy1f
自分だけ辛いとでもいいたそうだな
895優しい名無しさん:2006/11/25(土) 10:43:48 ID:L3K1I/6F
身体障害者と精神障害者の戦いの縮図が見れるスレだね。
896優しい名無しさん:2006/11/25(土) 14:05:17 ID:weHnIlJr
>>895
そう見れるあなたは知的障害者だね
897優しい名無しさん:2006/11/25(土) 15:25:04 ID:3I/ZjTnc
どこまで工作員がいるのか
898優しい名無しさん:2006/11/25(土) 15:58:48 ID:seNuBgqu
工作員さんの目的は何なんでつかね(・∀・)
899優しい名無しさん:2006/11/25(土) 16:24:44 ID:ltpoplhB
>>890
てかさ、おまいは本態性なの?そうじゃないの?
リラックスしているときでも仲のいい友人と話すときでもふるえますか?
どういう立場から見てそういう意見を言っているのか教えてくれよ。
ただおまいが本態性であってもそうでなくても>>890の文では
本態性の人は不愉快に思うだけだろうね。
900優しい名無しさん:2006/11/25(土) 23:11:53 ID:3I/ZjTnc
>>898
おそらく愉快犯
901優しい名無しさん:2006/11/26(日) 00:08:57 ID:y/h5kCf3
で本態性って何ですか?
医者にも分からないんだろうな。
902優しい名無しさん:2006/11/26(日) 09:47:35 ID:bRT/byCg
28日の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学
で手の震えやるぞ
903優しい名無しさん:2006/11/26(日) 15:12:38 ID:KQ5Pwbfo
昨日、就職の面接だったけど緊張する余り、時折、声が震えたり
支離滅裂な発言をしてしまったりした。
緊張すると途端に挙動不審になる。。。
これは病院にいったほうがいいんだろうか

904優しい名無しさん:2006/11/26(日) 16:22:13 ID:b9rVeCwm
細木数子は本態性?
905優しい名無しさん:2006/11/26(日) 16:55:49 ID:CflvhbOD
>>904
たぶん、そうじゃない
906優しい名無しさん:2006/11/26(日) 17:08:03 ID:+dD04SIY
>>903
緊張すればだれでもそうなるから気にすんな。
病院に行けば変な病名つけられて、病気にさせられるぞ。
なんでもそうだけど、慣れない事は場数を踏んで行くしかないんだよ。

907優しい名無しさん:2006/11/26(日) 17:17:05 ID:5QlBFNDG
小学生の頃は全校朝会の司会とか
500人くらいを前にして平気で喋っていたが今ではすっかりあがり症
908優しい名無しさん:2006/11/26(日) 17:26:45 ID:gLfHI4Ac
本格的に震え出したのは高校からだったな。
小・中学校の時も前兆はあったけど
909優しい名無しさん:2006/11/26(日) 23:50:17 ID:+t1Vx5PX
本態性は甘えるなよ
根性が足らんよ
自分が一番辛いつもりか?
910優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:41:08 ID:ci/5t3us
本態性だろうが、あがり症だろうが関係ない。
震えたって良い。死ぬわけじゃないし。
どんなに生きたくても死んじゃう人は世の中にたくさんいる。
震えなんて悩みのうちに入らない。
可決策は震えを止める事じゃ絶対ない。
震えを受け入れて生きる。それしかない。
911優しい名無しさん:2006/11/27(月) 04:30:20 ID:Nr+owUvG
おぉ、そう考えれば世の中の大半の問題が片付きますね。




詞ね
912優しい名無しさん:2006/11/27(月) 09:43:51 ID:57JfVgj2
>>909
どっちかつぅと逆だろ
913優しい名無しさん:2006/11/27(月) 18:02:17 ID:31Mnk7wZ
>>891
そう、今の所は一生付き合っていくしかないんですよ。

じゃあ、明日すべきことは?
いくら考えても解決しないと判っている震えについて考えることですか?

結局は震える体質に負けない心を育てる事だと思う。
そうしないと体は歳をとっても、心はほんと成長しないよ。
914優しい名無しさん:2006/11/27(月) 21:08:08 ID:5R2X6IG5
自分も本態性振戦だけど、普段は考えてないなぁ。
もちろん、手先を使う作業や人前で文字を書く時はいつも震えてるけどねw
普通に会話してても「手震えてない?」って言われることあるけど
「体質なんですw」って笑って言えるようになりました。

ただ、仕事に支障がでそうな時は薬のんで対応してます。

>>908-909 >>913
本態性振戦の現状を受け入れて、生きていくまでにいろいろあるのですよ。
それまでいろいろ悩んでいる人たちがここに集まっているのだと思う。
915優しい名無しさん:2006/11/27(月) 22:49:39 ID:bc+3dbZ5
米倉涼子が舞台初日に飲んだという『緊張をほぐす漢方薬』というのが気になる

震えとかには効かないのかな
916優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:10:08 ID:dvTiUTc+
店で領収書とか書くとき超手が震えて
全然字になってない最初アル中かと思ったけど緊張から来る震えとわかった
これは治らないもん?
917優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:22:18 ID:Vgoiy08H
>>916
ここで聞くより、ちゃんと医師に相談して診断してもらうのが一番だと思いますよ。
918優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:26:04 ID:dvTiUTc+
>>917さんありがとうございます。そうですね一度病院に行ってみます。
919優しい名無しさん:2006/11/27(月) 23:26:24 ID:W8pV+Ybn
俺は手じゃなくて口。
最近ならないが、随分、苦しめられた。
920優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:13:08 ID:W/u873MH
あらゆるところが震えるもんだね、人間って
921優しい名無しさん:2006/11/28(火) 19:40:58 ID:csMEpwFA
>>901
本態性っていうのは原因不明って意味だよ
922優しい名無しさん:2006/11/28(火) 20:16:37 ID:4R0PHdq7
今からたけしの番組でふるえがあるよ
923優しい名無しさん:2006/11/28(火) 20:36:57 ID:tZaj5S1m
本態性振戦は何してても振るえる・・・。
手どころか足や頭も振るえる・・・。

だが、死ぬわけじゃないので気楽ですw
924優しい名無しさん:2006/11/28(火) 20:38:14 ID:tZaj5S1m
って、この番組ホラーですかwwww
テラコワスwww
925優しい名無しさん:2006/11/28(火) 20:51:24 ID:tZaj5S1m
すげー・・・自分が本態性振戦と診断された時このチェック全部やってるわwww
両手を真っ直ぐのばしたり、スイッチ押してみたり、のどを触られたりと・・・

やっぱり、病院行って診察するべきですな。
926優しい名無しさん:2006/11/29(水) 17:26:02 ID:/ZvaTcJ4
あがり症で病院行ったらメディピースって薬を処方されました
効くのかな?いや、効いて欲しい・・・
927名無し:2006/11/29(水) 19:25:01 ID:mIPemBlv
僕は物凄くあがり症です。それと常に手足がプルプル震えたりします。この症状を詳しく知ってる人はいますか?
928優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:29:37 ID:SnwHUJEx
↑ageんなや!ボケ!
929ソウルサーファー:2006/11/29(水) 20:00:06 ID:2eMZGqap
頑張っているが、体が気持ちと反対の動きをする。もう限界か...
930優しい名無しさん:2006/11/29(水) 20:01:16 ID:UpcF+YEg
緊張から来るふるえ(強度)の人は早めに病院に行くことをおすすめします。
失敗して落ち込んだりすることが続くと欝を併発することがある。
自分がそうだったから。
自力で無理矢理治そうとするよりも、
薬を上手に利用してだんだん慣らしていくのも一つの方法だと思うよ。
931優しい名無しさん:2006/11/29(水) 22:48:56 ID:gfPOcSd4
932優しい名無しさん:2006/11/29(水) 23:13:41 ID:qAWmOz43
いやー
今日コンタクト買いに行ったら震える震える
933優しい名無しさん:2006/11/29(水) 23:14:55 ID:mIPemBlv
箸もつ手とか震えます。
934優しい名無しさん:2006/11/29(水) 23:24:19 ID:gyRcKRhG
緊張すると心臓バクバクで声や手が震えるんですけど、
病院でソラナックスを処方してもらいました。

試しにプレゼンのない普段の日に飲んでみたら、
フラフラしてダル〜い感じになったんですけど、
これって効いてるってことなんでしょうか・・?

本番でドジったらイヤだなと思って。。
935優しい名無しさん:2006/11/30(木) 02:08:13 ID:crAfUo3x
女の子とイイ雰囲気になってくると
膝やら肩やらが震えて緊張してんのがバレるorz
せっかくのムードが台無し&痛い奴だと思われるorz
936優しい名無しさん:2006/11/30(木) 03:38:04 ID:tTa7z8RU
>>934
うん、まあ効いてるんじゃないかな 緊張抜けてる証拠

メディピースとドグマチール飲んでるのだが、やたら食欲出てきた・・・
気になるのが頭痛がちょっとひどい・・・副作用ですかね?
937優しい名無しさん:2006/11/30(木) 09:58:57 ID:l/9ThlHp
>929
あら、お懐かしい。
元気でした?
938優しい名無しさん:2006/11/30(木) 17:18:06 ID:50hxi6pg
やっぱ病院行った方がいいをですかね?
939優しい名無しさん:2006/11/30(木) 17:51:56 ID:DURYzXqk
声の緊張を止める薬で
デパスより強い薬ってありますか?
940優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:02:58 ID:50hxi6pg
病院て一人で行けないもんですか?親必要ですか最初って。
941優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:30:25 ID:daQXlGiE
>>940
学生? 大人なら一人だけどw
でも親同伴で来てる若いのいたよ。
942優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:31:27 ID:daQXlGiE
>>939
声が震えるのって、自分の場合激しい動悸からくるから、
インデラルでいいと思うけど。個人輸入で手に入るよ。
943優しい名無しさん :2006/11/30(木) 18:34:08 ID:aO+SisOA
リボトリールを飲んでいる。
ラーメンで左手に持ったレンゲでスープを飲むとき震えなくなったよ。
944優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:36:11 ID:50hxi6pg
>>941はい学生です。なるべく一人で行きたいんですけど、やっぱり同伴じゃないとダメですかね?
945優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:47:30 ID:y/u+ngD9
>>944
俺は一人で行った
親がいないと不安でなにかしてしまいそうな人以外
必要ないと思うよ
946優しい名無しさん:2006/11/30(木) 19:01:47 ID:50hxi6pg
>>945ありがとうございます。俺もそうしてみます。
947優しい名無しさん:2006/11/30(木) 19:05:30 ID:HmNFrBfg
古江をとめるのはむづかしいなぁ
なんせ頭の悪い女やから。
ソープ嬢の癖に客に、同僚に嫉妬してる。
さっさとしてやれることしてやったら
あれだけ暴れといてやで、もう忘れとるw
948優しい名無しさん:2006/11/30(木) 21:33:10 ID:BTlJbie0
セルシン俺は効かなかったよ
949優しい名無しさん:2006/11/30(木) 21:43:00 ID:OfL/Gf+T
俺なんかベッドで女にじっと見られながらゴム付けるとき、いつも手が震えてるw
950優しい名無しさん:2006/11/30(木) 22:02:36 ID:B7vp3+io
14人でグループワークでする実習があるのだが、今日先生にリーダーとして選ばれた。
リーダーはみんなの前で実習内容を説明したり、命令したりしなきゃいかん。
まじで死にたい。
ソラナックス飲んでも声震えるし、もういやだ。
951ソウルサーファー:2006/11/30(木) 23:54:24 ID:MU/ntouQ
>937
2年振り近くなるかな
自分の特性を把握して今まで震えが目立たないように上手くやってきたけど
昨日は今までで一番ひどくて思わず書き込んでしまいまったよ

同僚と昼を一緒に食べた時に突然ものすごい震えに襲われてスプーンを
口まで運べなくて途中で食べるのやめたくらい...理由はわからない
職場環境が合わなくて自分に自信が無くなるたびに震えは増大していく気がする

最近は弱気ですよ...







952優しい名無しさん:2006/12/01(金) 00:50:06 ID:mXdA1wZP
>>939
デパスで十分と思うけどなあ
俺はメディーピースってやつ飲んでるけど まあまあ
953優しい名無しさん:2006/12/01(金) 07:59:42 ID:wdUJsPPn
デパスって満腹状態だと効かなくなりませんか?
954優しい名無しさん:2006/12/01(金) 10:17:29 ID:8P2d/N7g
>>953 空腹時の方が効くのは常識だけどね。
   あたしは満腹でも効くけどね。
955優しい名無しさん:2006/12/01(金) 11:20:44 ID:mXdA1wZP
>>954
空腹時に飲むとお腹痛くなる。。。
956優しい名無しさん:2006/12/01(金) 14:36:32 ID:a3gNWhq8
本熊性は緊張してなくても震えるんですよね?しかも治らない病気と書かれてますが緊張からの震えは治るんでしょうか?
私は緊張してると頭の震えがきて動作がぎこちなくなったりしてつらいです…恐怖症からくる頭の震え治った人いますか?震える事が恐怖になってきてます。
957優しい名無しさん:2006/12/01(金) 15:33:45 ID:CsgLQ7X5
人を意識して緊張したり、イライラすると、
震えはしないけど、体がカチンコチンになる。

いつも変なロボットダンス状態で恥ずかしい。

そしてドキドキ全開で脇汗がすごい出る。
958優しい名無しさん:2006/12/01(金) 15:50:24 ID:9huc3S+E
様々な場面で手や声、身体全体が震えます。
自分の場合、対処の仕様がないのでただただ我慢してます。
辛い…
959優しい名無しさん:2006/12/01(金) 16:01:06 ID:jgEXrOeY
今週TVで震え指摘された芸能人
オセロの白いほう
ドランクドラゴンのひょろいほう
960優しい名無しさん:2006/12/01(金) 16:23:46 ID:uzWXpren
SADて、経験積むうちに治ることはあるかな?
9611:2006/12/01(金) 21:14:24 ID:oJT9Jhcf
ちょっと忙しいので誰か新スレ立てといてください
962優しい名無しさん:2006/12/01(金) 21:57:29 ID:D33EST7S
>>951
俺と同じだ。
痛いほど気持ちがわかる。
あなたは働いてるだけずっと立派だけど。
963優しい名無しさん:2006/12/02(土) 02:22:24 ID:rPWbJst3
薬は食後のほうが良いの?
空腹時だと、胃を潰しそうで怖い
964優しい名無しさん:2006/12/02(土) 07:07:45 ID:S3yN4vy8
テイトーワって声震えてるように聞こえるな
965優しい名無しさん:2006/12/02(土) 08:51:26 ID:TTAwl9yQ
>>961
新スレを立てると震えがもっと酷くなりそうなので
ごめんなさい。
966優しい名無しさん:2006/12/02(土) 10:16:38 ID:Uy1kvP66
スレ立てについてだけどこのスレのPart7はスレタイに本態性っていう字を戻して
それとは別に緊張すると体や声が震える人っていうスレ立てればいい?
9671:2006/12/02(土) 11:32:18 ID:cxCtbSCQ
>>965
いえいえ

>>966
本態性専用スレを身体・健康板に立てて
このスレはそのままメンヘル板で続ければいいんじゃない?
他の人の意見も求ム。
テンプレとかは適当に変えちゃってください。
968優しい名無しさん:2006/12/02(土) 13:01:17 ID:JESvzIxk
>>967 賛成ノシ
969優しい名無しさん:2006/12/02(土) 17:41:21 ID:QSOXk/GG
じゃあ
ここのパート7のテンプレに
本態性への誘導を張ればいいかもしれない
970優しい名無しさん:2006/12/02(土) 20:10:04 ID:R8JaDfUo
>>956
治るよ。
971優しい名無しさん:2006/12/03(日) 07:45:33 ID:Ztmh1/vJ
>>956
>恐怖症からくる頭の震えや動作のぎこちなさ

私といっしょだ!

私の場合テルネリンを飲むとしばらく治まります
仕事中に眠くなるけど震えるよりは増し


972優しい名無しさん:2006/12/03(日) 10:53:21 ID:gRMbqdAz
手がョョョョョョってなる。
973優しい名無しさん:2006/12/03(日) 11:49:55 ID:A5P25lY/
デパスとソラナックスを一緒に飲むと危険ですかね?
974優しい名無しさん:2006/12/03(日) 12:49:14 ID:Tn+D7mcd
危険ではないだろうけど、激しい睡魔に襲われそう。
車の運転するのはやめといた方がいいと思うよ。
975優しい名無しさん:2006/12/03(日) 16:42:03 ID:TSsGU3yt
渋滞の信号待ちで寝た事があった。
結構あぶない。
976優しい名無しさん:2006/12/03(日) 16:43:28 ID:MPtSI8Bz
来週の発表にデパス2錠とルボックス1錠で臨む予定

・・・ってこれ、ルボックスは意味あるのだろうか?
977優しい名無しさん:2006/12/03(日) 17:36:55 ID:xhnpCtoB
母があがりは場を踏めばなをると言っていた。
978優しい名無しさん:2006/12/03(日) 19:10:52 ID:zPJHZkr4
俺を助けて
誰か震えを止めてくれー
震える→自信喪失→震える→自信喪失
もうどうにも止まらない
979優しい名無しさん:2006/12/04(月) 00:25:41 ID:R9heaevf
俺も全く同じだよ(´・ω・`)
みんな俺のこと変な人だと思ってるんだろうなぁ〜。・゜・(ノД`)・゜・。
980優しい名無しさん:2006/12/04(月) 15:33:49 ID:0ZwXeZbH
>>978
ワロタw


まぁ俺もそのループなんだが(´・ω・`)
981優しい名無しさん:2006/12/04(月) 15:49:47 ID:Y2WLiFw/
このスレに喫煙者の人いる?喫煙すると症状になにか変化あるかな?タバコを吸い始めたいんだけど、震えが悪化しないか心配で。
982優しい名無しさん:2006/12/04(月) 17:41:02 ID:OIRZUksO
毎朝仕事にいくとき緊張して途中でウンコがしたくなります
毎朝家でちゃんとウンコしても緊張のせいでウンコした意味がなくなります
いつか仕事の最中漏らしてしまいそうで怖いです

ちなみに高校の時、2回もウンコ漏らしてバレてしまった・・・
2回目はなんとかズボンのウンコ跡を隠しながら帰ったけど
1回目は不良にバレてみんなに言いふらされた
またあの悲劇が繰り返さないようにしたいです
983優しい名無しさん:2006/12/04(月) 18:57:44 ID:DKkfKtBg
>>981
ノシ
カフェインとりーの、ニコチンとりーので最悪な生活習慣を送ってるぞ。
984優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:29:43 ID:UKboFZzT
>>983
やっぱ喫煙しても震える?一時的に震えがおさまるとかない?
たばこって安定剤の効果もあるらしいから。
985優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:49:45 ID:Elk6nU4z
986優しい名無しさん:2006/12/04(月) 20:58:08 ID:OIRZUksO
>>985
サンクス
987優しい名無しさん:2006/12/04(月) 22:33:36 ID:nprLxDe5
これってSADの症状の一つだよね、やっぱり
988優しい名無しさん:2006/12/04(月) 23:35:47 ID:vnnEPjWy
>>984
たばこ吸いながら震えてる。w
むしろニコチンとカフェインは震えを悪化させるんじゃまいか?
989優しい名無しさん:2006/12/05(火) 10:12:08 ID:G63jEm89
たばこは依存性を生むが吸うとそれが一時的に止まるだけのマッチポンプ効果
990優しい名無しさん:2006/12/05(火) 12:45:43 ID:/dzL/i6m
991優しい名無しさん:2006/12/05(火) 12:46:37 ID:/dzL/i6m



次スレ

緊張すると体や声が震える人 Part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1165290215/
992優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:15:34 ID:wNm6IM4Z
>>991乙です

俺はプレゼンの時に振るえるんだ。それまで元気だし平気だから予想外で、対策すっかり忘れてるんだよ。プレゼンなんて毎日ないし。
993優しい名無しさん:2006/12/06(水) 00:02:09 ID:jPKD8enD
本態性振戦1
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1165330482/


建てました
9941:2006/12/06(水) 05:17:44 ID:wytQNw96
おつかれさまです!
995優しい名無しさん
>>991 ありがd (*^ー゚)b