【本態性振戦】緊張すると体や声が震える人 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
人前で字を書くとき手が震える
美容院で髪を切るとき頭(首)が震える
大勢の前で話すとき声が震える
感情が昂ぶると震える
上記のような症状がある人たちのスレッドです。


震えにはふたつの原因があります。

ひとつは精神的なもの。
プレッシャーに弱かったり、対人関係で緊張しやすかったりする場合です。
特に対人関係からくるものは社会不安障害(SAD)と呼ばれます。

もうひとつは体質的なもの。
こちらは様々な病気がありますので自己判断はせずに
まずは医師の診断を受けましょう。

このスレッドでは緊張による震えと、本態性振戦による震えを扱っています。

本態性振戦(ほんたいせいしんせん)とは、特に問題となる原因が無く、
生理的な震えが起こるような状況でもないのにもかかわらず
手や頭などに震えが生ずる病気です。
「本態性」は原因不明、「振戦」は震えという意味の医学用語です。
体質的なものですから、精神的にリラックスしていても震えたり、
人に見られていなくても震えたりします。
ただ、どこまでが緊張で、どこからが本態性振戦なのか区別するのは困難です。
2優しい名無しさん:2005/08/17(水) 19:39:49 ID:kIA//IHz
Q . 何科を受診すればいいんですか?

A . 精神的な要因が大きいと思われる場合は心療内科・精神科・神経科が良いでしょう。
  精神的な要因があまり無いと思われる場合、
  本態性振戦か他の病気かをきちんと調べたい場合は神経内科が良いでしょう。

Q . 病院に行くのが怖い・抵抗がある。

A . 別に怖いところではありません。安心して行ってください。
  他の病気の可能性もあるので、せめて神経内科は受診しましょう。
  初診の書類記入が心配だという方は事情を話してしまいましょう。
  病院なのですから何も気にすることはありません。

  【初診】初めての精神科・心療内科【Part21】
  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121325944/

Q . どのような薬が処方されるのでしょうか。

A . 主にβ遮断薬(βブロッカー)・抗不安薬・抗てんかん薬が処方されます。
  持病やアレルギーのある方、妊娠中の方、他に薬を服用してる方は
  きちんと医師に伝えておきましょう。

Q . 根本的な治療法は無いのでしょうか。

A . 最後の手段として手術(定位脳手術)があります。
  8〜9割の患者に効果があるそうです。
  定位脳手術とは、頭蓋骨に固定したフレームと
  脳深部の目標点の位置関係を三次元空間に再構築して、
  直視出来ない脳深部構造へ正確にアプローチする手術です。
  定位脳手術を利用した主な治療法として、
  脳の深部に微小電極を埋め込む脳深部刺激療法(DBS)と、
  頭蓋骨に開けた小さな穴から針を刺入し、目標点を熱凝固する破壊術があります。
3優しい名無しさん:2005/08/17(水) 19:40:51 ID:kIA//IHz
Q . 歯医者に行きたいのですが、頭が震えるのでちゃんと治療できるのか心配です。

A . 142 :124:04/12/31 23:15:16 ID:uzufYeSy
  >>139
  大丈夫。隣で治療してたお爺さんはもっと震えてたけど、全然問題なくやってました
  人間年を取ると皆震えるようになるから、歯科医のほうも慣れちゃってるのかな
  最後まで治療しちゃうとスッキリするし、苦手意識も1つ減るし、自信もつくし
  案ずるより産むがやすしですよ。とは言っても、薬は飲んで行きましたけどねw

Q . タバコ・コーヒーは?

A . ニコチン・カフェインは震えを誘発します。やめたほうが良いでしょう。

Q . お酒は?

A . 飲むと一時的に症状が緩和されますが、二日酔いのときは症状が悪化します。
  アルコール依存症にならないよう注意しましょう。

Q . 他にはどんな時に震えがひどくなりますか?

A . 空腹時、風呂上り、急激な運動の直後、睡眠を取りすぎた時、
  また男性の場合、マスターベーションをした翌日、などがスレッドで報告されています。
  もちろんこれらは人それぞれであり、個人差があります。
  自分なりの体調管理をすると良いかと思われます。

Q . つらいです・・・。

A . ストレスは本態性振戦を悪化させます。
  震えてもそれを気にせず、深刻に考えないようにすることが大切です。
  気楽にいきましょう。
4優しい名無しさん:2005/08/17(水) 19:41:27 ID:kIA//IHz
■過去スレ

緊張すると手が震える人
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057926423/
【本態性振戦】緊張すると体や声が震える人 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084008543/
【本態性振戦】緊張すると体や声が震える人 Part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1102899630/

■類似・関連スレ
手が震える!!?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1054482075/
☆☆ あがり症を直すスレッド パート5 ☆☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1117852443/
あがり症、対人恐怖症の克服法で情報交換
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1120746809/
●社会不安障害(SAD) Part.3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1097646752/

■参考サイト
http://health.www.infoseek.co.jp/library/3000/w3000739.html
http://www.furue.net/
http://www.sumitomopharm.com/gozonji/furue/
http://e-medicine.sumitomopharm.co.jp/e-medicine/hontai/main/basic/
http://japha.umin.jp/booklet/series/pdf/series24n.pdf
5優しい名無しさん:2005/08/17(水) 23:06:32 ID:ZLOqwH5z
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',  
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l おじちゃんたち働かないの
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l



6優しい名無しさん:2005/08/17(水) 23:12:47 ID:XPQyoLms
>>1
乙です!
マッタリ行きましょう
7優しい名無しさん:2005/08/17(水) 23:40:43 ID:9iHgs7H/
>>1
きっちりしたスレ立て乙
8優しい名無しさん:2005/08/18(木) 00:40:20 ID:eFcaEBwj
1さんお疲れ様!!
今までのスレの内容が上手くまとまってますね。
9優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:25:13 ID:fiT2lT/Y
>>1さん乙です。
10優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:32:07 ID:14e4+BiB
食事をする時に、よく手が震えるので、外食は苦手です。
11優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:34:11 ID:79CuRX4m
わたしは人前で話す時や何かの順番を待っていて、いざ自分の番になると物凄く手や足が震えます。
声も自分で思っているより震えているそうです。
これは単なる緊張による症状ですか?
学校生活で、発表することが多くなるので凄く不安です…。
12優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:51:46 ID:14e4+BiB
俺緊張すると顔も震える
最悪です
13優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:59:07 ID:HJwe5WFi
俺は緊張すると震えと共に腋から大量の臭い汗が出てくる。
もう嫌で嫌でたまらん。直したい。
14優しい名無しさん:2005/08/18(木) 03:06:53 ID:14e4+BiB
10代や20代の頃はそんな事が全く無かったのに何故震えるんだろう〜
15優しい名無しさん:2005/08/18(木) 13:04:50 ID:w3qejsjn
震えるのは病気じゃないっつーの
病気だとしても100人に1人位だって
あとは自然現象、ほっときゃいい
16優しい名無しさん:2005/08/18(木) 13:50:44 ID:4HesjfEx
>>15
その100人に1人がここに来ているんだよ。
ふつうの人でも震えるけど、それは誰にでも
ある生理的振戦というものです。
それはほっといても何も問題ないけど、
本態性振戦は生活に支障がでるから、
症状に応じて治療が必要。
17優しい名無しさん:2005/08/18(木) 15:22:34 ID:uDkbJVPV
チュウブです。昔の人はこう呼ぶ
18優しい名無しさん:2005/08/18(木) 15:25:59 ID:79CuRX4m
11です。
病院で検査することできますか?
19優しい名無しさん:2005/08/18(木) 15:49:14 ID:X4bvPZ9B
>>1
お疲れさまです、お茶どうぞ( ・ω・)つ旦~
20優しい名無しさん:2005/08/18(木) 16:39:11 ID:i4+z6Bh2
>>16
ここにいる人も普通の人だって。
まあ、性格的に気が弱かったり、神経質だったり、見栄っ張りで
負けず嫌いな人達って言う傾向はあると思う。
でも体質的な病気ではない。本態性って原因不明ってことだよ。
他に病名の付けようが無いからだと思う。体は健康だし。
じゃあどうしたらいいか?震えで生活に困ってる人は?
答えは簡単。震えながら生活をすれば良い。震えながら文字を書き
震えながら人前で話す。他人は変に思うだろうけど、しょうがない。
自分はそういう人間なんだから、それで生きていくしかない。
震えるのは身が縮む程恥ずかしい、嫌で嫌でたまらない。
不安で夜眠れない事もある。恐怖心で泣きたくなる事もある。
そうやって生きていけばいいし、それ以外に道は無い。
21優しい名無しさん:2005/08/18(木) 16:45:55 ID:21+0/UVx
>>20
君はそうやって強く生きてください。
もしかしたら症状が何にもない人なのかもしれないけど。

>そうやって生きていけばいいし、それ以外に道は無い。

ここはまさに「それ以外の道」を探るスレ。
それがたとえ薬などに頼るものであったとしても。
22優しい名無しさん:2005/08/18(木) 17:28:58 ID:nruxo6eT
>>20
お年寄りってプルプル震えてるでしょ?
ここにいる人たちはね、アレなの。
だから若年性振戦と言ってもいいかもしれない。

でもあなたの言いたいことはわかるよ。
とても大切なことを言ってると思う。
治すことを諦めたとき、治ってしまったりするんだよね。
ふるえに限らず、メンタルヘルスは「諦め」が肝心だと思う。

>>18
本態性振戦かどうかをちゃんと調べたかったら神経内科に行きましょう。
23優しい名無しさん:2005/08/18(木) 17:32:13 ID:79CuRX4m
22さん
ありがとうございます。
本当に悩みなので行ってみます。
24優しい名無しさん:2005/08/18(木) 18:48:50 ID:eRsPxtWk
自分を病気だって思いたがる人は言い訳がほしいからじゃない?
自分が他人と違って変だって認めたくない、人から変に思われたくない、
だから病気ってことにしたがる。そうすれば見栄がたつ。

震えるのは変な癖だと思う。心の癖、体の癖。
俺も震えで悩んではいるけど、病気とは思わないし、それが悩みから抜ける
一番の方法だと思う。
>>18
俺からも一言。病院なんて行くのはやめたほうがいい
病院に行っても解決しないのはこのスレで立証済だから。
自分は緊張しやすく震える癖があるって認めて、そのまま生活した方がいい。
25優しい名無しさん:2005/08/18(木) 19:10:58 ID:DaGKCr1b
明日仕事で、大勢の前での発表がある。
絶対手震えるよ。
マイク持つから手隠せないしなぁ…
なにか良い手はないものか。
26優しい名無しさん:2005/08/19(金) 00:39:18 ID:73FS3ZQ1
>>20
おまえの言いたいこと、よーく分かる。
が、まあ医者にかかるのが一番の近道だと思うぞ。
本当に病気なら治療が受けられるし、
病気じゃなかったら精神的にあきらめがつくだろうから。
27優しい名無しさん:2005/08/19(金) 02:03:51 ID:x5t1TXze
>>20
まるで森田療法だな。

28優しい名無しさん:2005/08/19(金) 02:40:20 ID:DMsipS02
震えるのは辛いね
29優しい名無しさん:2005/08/19(金) 02:47:23 ID:8BQ5yav3
つらすぎ。
こいつ何震えてんの?プッ
って思われてそうですげー嫌だ
30優しい名無しさん:2005/08/19(金) 02:50:58 ID:908B0vYS
最近タバコ持つ手が震えるんだけど……。あと左手の小指から手首にかけて痺れがあるんだよね…大丈夫かな。平気だよね
31優しい名無しさん:2005/08/19(金) 03:11:35 ID:DMsipS02
俺も同じようにしびれるよ
外食するのが凄く嫌なんだよなあ
でもアルコール飲んで酔ったら平気なんだよな
32優しい名無しさん:2005/08/19(金) 03:55:48 ID:J2pWhMRZ
>>30
それほかの病気じゃないの?
検査受けたほうがいいよ
33優しい名無しさん:2005/08/19(金) 12:08:16 ID:xDMfd30y
>>29
それすげー解かる
だから薬をやめらんない orz
34優しい名無しさん:2005/08/19(金) 12:08:37 ID:D57GbRYu
変なの湧いたら困るからなるべくsage進行でヨロ。
35優しい名無しさん:2005/08/19(金) 16:09:31 ID:sZ8MMiao
学校で歌や楽器のテストの時とか、手が震える。はじめからじゃなくて、終わりの方で「ガタガタ」って感じ。
もう片方で押さえなきゃ!ってくらい震えるんだが…。
36優しい名無しさん:2005/08/19(金) 22:13:39 ID:DMsipS02
震えるのは辛いね
37優しい名無しさん:2005/08/20(土) 17:46:33 ID:usvS2Fub
38優しい名無しさん:2005/08/21(日) 12:20:40 ID:z0UDfn+S
予期不安が元凶
震える自分をイメージするな
そうは言ってもなぁ(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
絶えず嫌なことばかり浮かんでくる脳みそ
こりゃできそこないだ
39優しい名無しさん:2005/08/21(日) 19:14:24 ID:/+0ZeJFc
今日、鉄のドアに左指を挟んだ。
骨が折れたと思うくらいの衝撃だったけど、激しい痛みの中で思ったことは
「何で(字を書く方の)右手を挟まなかったんだー」だった。
もし右の指が折れたら字を書かなくても良かったんだけどね。
結局、左指は折れなかった。(倍くらいに膨らんだけど)
40優しい名無しさん:2005/08/21(日) 20:39:50 ID:5S8+UQbf
>>39
利き腕は、字を書く為だけのものじゃないよ。
ご飯食べたり、おしり拭いたりするのに
利き腕使えないと本当に不便だよ。
指、骨折しなくてよかったね。
41優しい名無しさん:2005/08/21(日) 23:10:03 ID:FNufYFVb
>>40
お気遣いありがとう
左手が使えない状態でも苦労してるので
右手じゃなくて良かったと思うべきなのでしょうね。
42優しい名無しさん:2005/08/23(火) 22:15:33 ID:eLlrWZjW
アゲ
43優しい名無しさん:2005/08/24(水) 16:29:39 ID:VxRriLAx
久々に書き込みいたします。
「イチローストレッチ」といえばわかる人もいるでしょうか。
私、留学することになりました。恐怖です。ガクブルです。
21氏はの言うことも痛切に理解できますが、個人的にいろいろ試した結果、われわれに効く薬など存在しないことがわかりました。
結局、20氏の言うように、陳腐に聞こえるかもしれませんが「前向きに生きる」しかないというのが、私の思うところです。
私の場合、明らかに母親からの遺伝で、母親と自分の人生を呪ったこともありましたが。
小6からなので「リコーダーのテスト」という言葉など聴くといまだに悪夢を見てしまいます。
我々にとって日常生活は実に恐怖でありますが、何とかやっていくしかないです。

「ソウル・サーファー」というのは片腕を失った少女サーファーのことだったんですね。
44優しい名無しさん:2005/08/25(木) 01:20:12 ID:9HOWgGbr
ソウル・サーファーは多分もうスレを見てないだろうな・・
45優しい名無しさん:2005/08/25(木) 20:50:28 ID:LO+5dqrP
昨日本読み当てられたけど、体調が悪くて
そっちに気を取られてたら全然声が震えなかった!!
手は多少震えたけど…まじ奇跡だぁ★
なんかそれで逆に同様してしまったw
46優しい名無しさん:2005/08/26(金) 12:51:06 ID:Yb+lBOPw
電話が苦手な人はいませんか?
47優しい名無しさん:2005/08/26(金) 17:38:16 ID:GuA0R7sb
意識しないようにする事は大切だと思う
わざわざ指摘してくるようなやつもいるけど
そしたら開き直って「どうしよーもねぇよ」っていってやれ
自分に考える暇を与えるなそしたら何かが変わるはず
48優しい名無しさん:2005/08/27(土) 00:54:30 ID:flHhmHXf
一応お薬スレでも質問させてもらってるんですが、
こちらは私と似た症状の人たちがいらっしゃるのでここでも
質問させてください。皆さんが今まで飲んだ薬で、
震えに確実に効くお薬はありますか?
近々人前にでる機会があるので不安なのです・・・
49優しい名無しさん:2005/08/27(土) 02:30:34 ID:tXVWSFJD
β遮断薬(βブロッカー)のアルマール
抗てんかん薬のリボトリール
自分の場合、抗不安薬は効かなかった。
50優しい名無しさん:2005/08/27(土) 21:10:09 ID:MJpzhoHu
体育祭で選抜リレーに出ることになった
やばい
絶対緊張して足震えて走れない・・・
あーーーーーーーーーーーーーーー
51優しい名無しさん:2005/08/29(月) 11:36:27 ID:MGXTZWqZ
>>48
自分は何を飲んでもなかなか効かなかったが、
セルシンを飲んだ時のみ効いた。
でも個人差はあると思うよ。
まずは医師に相談してみたら。
あと、自分今うつ病で治療中ですが震えなくなった。
薬のせいかなあ。
52優しい名無しさん:2005/08/29(月) 23:45:13 ID:GVvdzOdv
あの、明日病院行くんですけどみなさん診察受けるとき震えました?
53優しい名無しさん:2005/08/30(火) 00:40:04 ID:tZYzdoGN
>>52
もうブルブルだった・・・
緊張とかしてるつもりじゃなかったんだけど・・・
はずかしくて、3秒ぐらい見せて、手引っ込めたorz
54優しい名無しさん:2005/08/30(火) 00:51:15 ID:9K2YTjNr
やっぱりですか…ですよね。お酒飲んでいこーと思うんですけど、飲まない方がいぃですかね?!
55優しい名無しさん:2005/08/30(火) 00:58:31 ID:hR8QlTO4
私は初めて病院に行って先生に「どうしたのかな?なんでも言ってよ」って言われただけで泣いちゃいました。溜まってた悩みを全部泣きながら話してスッキリしましたよ。
56優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:02:46 ID:pPA4bwJr
石にはふるえをみせた方がいい。
ふるえをみせないと石は診察ができない。
大した事ないですね。と言われて相手にされなくなる。
もし、受付で記入できないなら、あらかじめ紙に名前や住所を
書いていって代筆してもらったらどう?
57優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:06:28 ID:McxBHIfU
俺の場合
大学で英語読む時とその訳を言うときに
震えます。リタリン使っても震えます
なんというか20秒ぐらいまでは震えないのですが
それを過ぎると震えます
ほんのちょっと冗談を言うのは得意なんですが・・・

あと上の方で電話についても苦手です
中学時代「お前電話だと死にそうな感じだな」って言われてから苦手
あと粗探しの得意な奴は俺がピザの注文とかする時こっちみて笑ってます
58優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:06:54 ID:hR8QlTO4
私も今は受け付けの人に書いてもらったりしますよ。
59優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:12:14 ID:9K2YTjNr
じゃあ頑張ってお酒無しで行ってきます。とりあえず書いた紙も持ってきます。お酒無しやとちゃんとしゃべれるかもわからんケド、頑張ります。どーもです!
60優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:36:57 ID:hR8QlTO4
ちゃんとしゃべらなくていいんだよ。先生はわかってくれるよ。もし自分をわかってくれないような先生なら病院変えてみたらいいと思う。私は4軒目でイイ先生に会えたよ。
61優しい名無しさん:2005/08/30(火) 03:06:20 ID:9K2YTjNr
そうなんですか…4件もまわってたんですね。すいません励ましてもらって
この病気で病院かかるの初めてなんでほんまによく分からんくて。
ここ1ヵ月でひどくなって、買い物でお金払うのもお酒飲まんと震えるし
結構一緒に居てた人の前でも震えてて。
62優しい名無しさん:2005/08/30(火) 16:51:28 ID:hR8QlTO4
病院行ってきたかな?いい先生に会えたか聞きたいです。
63優しい名無しさん:2005/08/30(火) 17:57:20 ID:P518SV0l
働かなきゃいけないのに震えが気になって面接すら受けれない…てか電話掛ける時点で既に震えてる。・゚・(ノД`)・゚・。
64優しい名無しさん:2005/08/30(火) 19:26:12 ID:Fz57r6Fb
>>63
薬のめばいいじゃん
65優しい名無しさん:2005/08/30(火) 19:27:03 ID:9K2YTjNr
行ってきました!多分普通の先生かな?診察中首震え過ぎてずっと手で抑えてました。てか震え過ぎてそっちに気がいってちゃんと話聞けんかった…
66優しい名無しさん:2005/08/30(火) 19:31:24 ID:Fz57r6Fb
>>65
薬何もらった?
67優しい名無しさん:2005/08/30(火) 20:28:40 ID:9K2YTjNr
デパスとメイラックスもらいました。
68優しい名無しさん:2005/08/31(水) 15:04:23 ID:MGP6nLx8
親、兄弟で同じ症状抱えてる人多いのかね、遺伝するって聞いたからさ。
オレも最近自分の震戦に気付いて、身内に相談してみたんだけど誰も該当しないんだなー。
まだ生活に支障ある程じゃないけど、進行するのかと思うとあまり楽観的でいられんorz
運動で改善されたりするといいなーと思ってとりあえず毎日走ってます、関係無さそうだけどね。
69優しい名無しさん:2005/09/01(木) 02:49:35 ID:yMnecCdG
しつこいが酒は危険だよ
本当に危険だよ
70優しい名無しさん:2005/09/01(木) 09:38:00 ID:guIkwLFx
携帯の機種変の用紙の記入が怖くて機種変できない。
71優しい名無しさん:2005/09/01(木) 18:12:25 ID:sj9mbA4V
俺は何か極度なトレーニングとかした後、
鉛筆持つと手が震えます。
72優しい名無しさん:2005/09/01(木) 18:58:04 ID:Z3xdEv6L
>>71
それは筋肉の問題なの
73優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:18:04 ID:Bf2wD8Ji
リボトリール効きました。
会社を辞めて人前に出なくなった(専業主婦)今はソラナックスのみで大丈夫になりました。

震えてしまった後に冷静になって「今ならもう一回できるのに」という感情はありませんか?
74優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:19:18 ID:Bf2wD8Ji
カフェイン飲むと緊張が増すので飲まないようにしています。
75優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:45:21 ID:cegsvdJw
>>74
俺漏れも
76優しい名無しさん:2005/09/02(金) 00:41:18 ID:gLPIFGKQ
>>43
ガンガレー(’-’*)
私も留学してたよ。震えるけど、授業も行って発言してたよ。
貴重な体験が出来たから、行って良かったと思ってますw
77優しい名無しさん:2005/09/02(金) 02:33:11 ID:knuNeBBw
震えるのはつらいよ
78優しい名無しさん:2005/09/02(金) 11:33:18 ID:hexTKpXy
さっき郵便局に書留郵便出しに行ったんだけど、小さい用紙に
住所氏名書かなきゃいけなくてさ。
もう手が激しく痙攣するみたいに震えて全然書けやしなかった…。
2回も用紙ダメにして、結局窓口の局員さんに頼んで代筆してもらったよ…。
また小さなトラウマがひとつ増えたよ。
79優しい名無しさん:2005/09/02(金) 11:38:40 ID:hexTKpXy
こんなんだったら11日の選挙行くの無理かなぁ…。
おととしの選挙の時も手震えてステンレスの台がガタガタガタ!って
投票所内に鳴り響いたからなぁ…
投票自体はしたいのに、つらい。
震えは日常生活を確実に脅かすね。
80優しい名無しさん:2005/09/03(土) 16:19:05 ID:8h4TGFJw
僕はβ遮断薬としてインデラルを飲んでいますが何となく弱いような気がしています

その他に、アルマール、ミケランなどもあるようですが、
インデラルと比べて、効きはどうでしょうか?
81優しい名無しさん:2005/09/04(日) 14:34:44 ID:denzAk0p
手が震えてる時って顔色悪いよね
82優しい名無しさん:2005/09/04(日) 17:49:12 ID:mEkI8LzS
今日、選挙に行ったら、手が震えまくって大恥かいたよ・・・。
皆ニヤニヤしながら見てくるから余計パニクって、
投票用紙を半分に折ることさえもままならない感じ。
字もよれよれになるから、ワザと無記入にしちゃった・・・。
というか、震えのことで頭がいっぱいで誰に入れるか考えられなかった。
記入机で手の振るえと格闘していると、「大丈夫ですか?」って・・・

初めての選挙だったのに、もう二度と行きたくない・・・。
しばらく立ち直れそうにないよ・・。消えたい・・・。
83優しい名無しさん:2005/09/04(日) 21:22:50 ID:M3iALgFJ
風邪ひいて病院に行った時、受付で字が書けなかった
んだけど、その後すぐに看護婦さんに血圧を計られたら
160以上あってすごく驚かれた。
医者にも「高血圧って言われたことある?若いのに高すぎだよ」って。
震える時は血圧があがるのかな?
84優しい名無しさん:2005/09/04(日) 21:32:07 ID:cTRpQKjV
そうなんや・・・。みんな大変なんだぁ・・・。僕も「発表」、「報告」、「自己紹介」って言葉を見たり聞いたりするだけで、鼓動が高鳴ります。なおればいいんだけどね^^
85優しい名無しさん:2005/09/04(日) 23:24:11 ID:DwJZmntC
>>82
恥かいたかもしれないけど深く考えないで
行けた自分を褒めてあげて
86優しい名無しさん:2005/09/05(月) 17:06:27 ID:Mxgy9tdj
>>80
自分も今インデラル飲んでますが、効果があまり分かりません。
その前はミケラン飲んでましたが、やはり効果はよく分かりませんでした。
アルマールいいんですかね?
87優しい名無しさん:2005/09/05(月) 17:36:15 ID:E+TdAa4k
俺は不意打ちなら声はあまり震えません。
要は待つ時間を与えられれば与えられるほど、緊張するんですよぉぉおお!!
88優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:19:46 ID:Ixl192Fa
>>82
俺も思い切って、携帯の機種変更に行ってきた。
自分の名前すら書けないくらい震えてしまって、店員に書いてもらった。
もう情けなくて、この先どうやって生きていったらいいのやら。俺も消えたいよ。
89優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:29:38 ID:HFxD/7VJ
音竹さんは手が無いけど達筆だぞ
字を書く練習しる まず力を抜く練習から
90優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:30:11 ID:Ff6XgTx+
>>88
薬は飲んでないんですか?
それは緊張からくる震え?
91優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:53:58 ID:sDKgQWln
声が震える
絶望
92優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:56:58 ID:U4L/I4+I
昔は緊張してもうまくその場を乗り越えてきたのに最近、発表の時に声が出なくなる…
9382:2005/09/06(火) 04:25:28 ID:C5Wipv0s
>>85
ありがとう。その言葉だけでかなり救われたよ・・・
今週も選挙あるから、今度は出来るだけ震えのことは考えないで行ってみるよ^^

>>88
私も機種変したいけど、怖くていけないよ。
85さんが言ったように、行けただけでもすごいことだよ!
がんばったね!!
94優しい名無しさん:2005/09/06(火) 09:19:04 ID:R3j6pYeU
>>80
β-blockerですが、インデラルはISAなしでβ非選択性です。
アルマールはα・β遮断薬。
ミケランはβ非選択性ですがISAはある。


これらの薬の「強弱」は、それほど重要な意味を持たないのではないかと思います。

自分はミケランを出しておくことが多い。
95優しい名無しさん:2005/09/06(火) 10:24:56 ID:XnLGARUF
どんな薬を処方されていますか?
自分は、
短い会議・・・インデラル
長い会議・・・アルマール
96優しい名無しさん:2005/09/06(火) 10:26:03 ID:XnLGARUF
ちなみに頻脈です。(100以上/分)
血圧も高いです。(160/85くらい)
97優しい名無しさん:2005/09/06(火) 11:05:03 ID:6d1mK7MZ
ISA:intrinsic sympathomimetic action 内因性交感神経刺激作用ですか・・・
僕には意味が全く理解できません

今度、アルマールを試しに処方してもらおうかな
前回は、ミケランがインデラルより効果があるという事で出してもらいました
98優しい名無しさん:2005/09/06(火) 14:42:03 ID:a7mV6D37
パニック障の一部じゃないの?
震えは伝染しませんか?
99優しい名無しさん:2005/09/06(火) 14:43:35 ID:a7mV6D37
後、皆さんは薬の副作用は無いですか?
100優しい名無しさん:2005/09/06(火) 19:45:51 ID:6j5b2/5B
>>99
血圧が下がる
101優しい名無しさん:2005/09/06(火) 19:46:03 ID:S+hu3jPN
手が震えるせいで仕事をするのに支障が…
自分は実験系の仕事してるんだけど、必ずある作業の時に手が震えて…

周りになかなか理解してもらえないし、今週中に手の震えをなくさないと…先輩のくれた目標が当たり前だけどプレッシャー
102優しい名無しさん:2005/09/06(火) 21:12:45 ID:ocZX3sQv
笛のテストで震える…
薬試してみたいけど親に言いにくい…。
103優しい名無しさん:2005/09/06(火) 21:23:42 ID:YgtNrsqE
電話だと声がうわずる、あと滑舌悪くて噛みまくり。もう嫌だ。
104優しい名無しさん:2005/09/06(火) 23:39:53 ID:owkqXJil
緊張すると手がブルブル震えます。
人前で紙を手に持って発表したりするのは、もう最悪です。
声は全然、大丈夫です。
何てザマだと本当に嫌になります。
105優しい名無しさん:2005/09/07(水) 12:58:45 ID:ctzn0cVq
声が震えないだけマシだよ〜。
106優しい名無しさん:2005/09/07(水) 15:19:18 ID:xPedALOF
どっちも同じくらい辛いし、生活に支障が出るだろ。
107優しい名無しさん :2005/09/07(水) 17:28:02 ID:buaKO/Nj
どっちがマシなんて言えないよね。
その人になってみなければ、この苦しみや辛さはわからない。
108優しい名無しさん:2005/09/07(水) 18:19:34 ID:smJvmMs/
> その人になってみなければ

超禿同
109優しい名無しさん:2005/09/07(水) 18:59:12 ID:tIR5bQKf
>>107
いいこと言った
禿同
110優しい名無しさん:2005/09/08(木) 00:40:03 ID:aLkqo5m8
緊張したらよく震えるので、このスレみて同じような悩みの人が
他にもたくさんいたんだなと何故かホッとしてます。
薬の話がよく出てきますが、医者で処方してもらわないといけないんでしょうか?
市販薬でいいのがあればまずは試してみたいと思うのですが。
111優しい名無しさん:2005/09/08(木) 00:41:36 ID:4NzVfgM8
みなさんどんな薬を飲んでいて、その中でそれぞれ震えに効くと
感じるのはなんという薬ですか?
ちなみに私はセルシン、かな。
112優しい名無しさん:2005/09/08(木) 03:15:39 ID:7a1nCoHs
中学時代の笛テストは最悪でした。もう、手がガクブル
レンタルビデオ屋とかで店員の前で字を書く時も、手が震え殆ど解読不能な字を書いてました。
でも、この人前で字を書く時に手が震えるのは、知らぬ間に治りましたよ。
あまり悩まないのが一番だと思います。
更に自分に自信持てば尚、いいかと。長文&駄文マジスマソm(__)m
11386:2005/09/08(木) 16:55:15 ID:LaWWqMyW
今日インデラルに代えて、アルマールを出してもらいました。
効いてほしいです。
114優しい名無しさん:2005/09/08(木) 17:16:24 ID:tbGxVLfb
手の震えが酷い人は、あらかじめ手に包帯を巻いとけ!
115優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:30:46 ID:k6zABNSB
電話がこわい(((゚д゚)))
116優しい名無しさん:2005/09/08(木) 23:32:30 ID:Dh0yEiVQ
今日病院行って、緊張に効くからとSSRI(ルボックス)を新たに追加されたんだけど・・・ネットで調べたら、副作用のところに「ふるえ」って言葉がやたらと目立つ。
早速今夜から飲み始めたけど、ちょい不安
117優しい名無しさん:2005/09/09(金) 13:06:37 ID:Of8SMWZD
デパス飲んでる人はいますか?
これ、震え・緊張にはきくんでしょうか?
118優しい名無しさん:2005/09/09(金) 16:17:55 ID:NvcdZMeu
>>117
デパス飲んでるがリボトリール、インデラルも飲んでいるので何が効いて
いるのか分からない。解答になっていなくてすみません。
119優しい名無しさん:2005/09/09(金) 17:46:07 ID:Of8SMWZD
>>118
一回に2,3錠飲んでるということですか?
120優しい名無しさん:2005/09/09(金) 22:38:59 ID:+lj0Qgl6
薬局に売ってる薬で震え、緊張に効く薬はありませんか?
121優しい名無しさん:2005/09/09(金) 23:05:23 ID:q//uyZYm
>>120
ないねぇ 酒屋ならry
122優しい名無しさん:2005/09/10(土) 01:15:32 ID:2o9AqK+M
>>119
各1錠ずつです
123優しい名無しさん:2005/09/10(土) 13:43:46 ID:V8uVdTOS
ベータブロッカーって喘息もちは処方してもらえないんですよね?抗てんかん薬は喘息もちでも大丈夫なんでしょうか?
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:46:26 ID:y0QjzJQr
電話が苦手。緊張すると、震えてしまう。緊張してなくても、気を抜くとうわずる…orz
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:18:11 ID:1lafaOpg
客観的に見ても
手なんかより、声が震える方が損してます。
少なくとも俺はそう思います。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:29 ID:vB+JX+Np
>>125
その客観ってw
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:28 ID:Ht/Sf3gF
>>125
手なんかとはなんだ!声震えたってビデオやの会員になれるけど
手震えたらなれないんだぞ!
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:18:11 ID:4Jig+pvz
今日の投票が嫌です。
129優しい名無しさん:2005/09/11(日) 02:53:27 ID:4NgkfRUf
82だけど、同じく今日の投票のことを考えると手が震えてくるよ・・・。
穴に投票用紙が入らないほど、震えたし。
でも、日本の未来がかかってるんだし、絶対に行く!!
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:05:42 ID:u6cvgPWN
声が震えるってなんだよw
別に震えたって困らないだろ、だれもお前の事なんか気にしてない!
自意識過剰。
手の震えの方が深刻だ。絶対に奇麗に書かなくてはいけない書類とか
書けないんだから。
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:11:00 ID:THASXkis
手の勝ち。
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:17:23 ID:lXgYxi8a
選挙は閑散とした時間に行くと緊張度が増すので
ごったがえしてる頃に行きましょう。

・・・何時にごったがえすのかしら
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:21:38 ID:/kG2LMZo
おまえらクレジットカード使うときどうしてるの
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:43:20 ID:x+RaD3Fo
>>133
クレジットカード自体にサインするときに、既に文字が震えてるので無問題w
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:30:05 ID:iwG+haKC
手は共通だろ?
別に精神病とかじゃなく正常な人でも
緊張してるときなんかは震えるものだ。
だから他人に手の震えを見られても、さほど不思議とは思われない。
だが声は違う。
「わたし今めちゃ緊張してます」という生放送に出てる素人衆の声を聞くが、
俺らからすれば、全ッッ然緊張の域には達していない。
普通の人は緊張しても声は震えない。
しかも筆記と違って、喋ることは社会で生きていく上での必須行為だ。
それに手の場合は隠せるが、声だと隠せない。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:54:23 ID:Ht/Sf3gF
何故、緊張したら震えるのか教えてください。
そこに答えがありそうな気がする。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:02:36 ID:SqPGHaMs
このスレにくると
震えで困っている人が自分だけじゃないんだ
と勇気がでる
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:45:33 ID:3qhke9uu
学生の時は緊張しても声や体が震える事など、一度もありませんでした。
しかし、社会人になり挫折や転職を繰り返す内に、緊張すると手が震える様になってしまった。
子供の頃の方がしっかりしていた様に思える。
139優しい名無しさん:2005/09/11(日) 23:52:59 ID:8Bpz5gQt
ん〜なんで震えるんだろ
140優しい名無しさん:2005/09/12(月) 00:57:54 ID:AFgE3G0S
体の中の何が原因で震えるのか誰かおしえて。
141優しい名無しさん:2005/09/12(月) 05:26:17 ID:1f46ZFIc
ヒント 副交感神経
142優しい名無しさん:2005/09/12(月) 06:26:41 ID:YNbRABDu
>>138
同意!!
143優しい名無しさん:2005/09/12(月) 18:25:17 ID:zig3HaFE
逆に学生時代はアレだったけど、
社会に出て場数踏んでるうちに克服できたってケースはないのかね?
144優しい名無しさん:2005/09/12(月) 18:44:18 ID:sDz8DYCW
この間外食せざるをえない機会があった。
友達には「うはww薬きれたwww」とか言って笑ってたんだけど、
震える右手を左手で支えながら食べてたら
周りの人たちにジロジロ見られて笑われて死にたくなったorz
自分の場合外食の時に震えがくることが多い。
でも最近はそれも滅多になくて、でもいつくるかわからない。
自分の事ながらほんとムカツク。
ちょっとした緊張で常に震えてるような状況なら病院行きも考えるけど
殆どないんじゃそれも憚られる。
145優しい名無しさん:2005/09/12(月) 19:08:47 ID:AFgE3G0S
>>141
副交感神経がどうなるんですか?
146優しい名無しさん:2005/09/12(月) 23:00:17 ID:hoGQJ0wG
手、声どっちがというよりも
頻度や状況、大きさによって
辛さが変わってくるような気が。
一番重要なのは震えの大きさだと思う。
小刻みぐらいの奴はホント気合で我慢しろー!と思う。
でもここに来るくらい悩んでる人はそんな小さなレベルの人はいないかな。
前にレジやってて、会計の時
ほんっっとうに大きく震える人がいてびっくりした。
まだ大学生くらいの割とかっこいい男の子だったから気の毒になって見ない振りした。
けどおつりがものすごく渡しづらかった。
いろんな人の手の震えを見てきたけど、彼がマックスだった。
147優しい名無しさん:2005/09/12(月) 23:26:18 ID:1f46ZFIc
>>145
自分でしらべろよ。
148優しい名無しさん:2005/09/13(火) 00:14:23 ID:vk/KjynY
辛いよ、本当明日が恐いorz
薬OD気味ぐらいで、研修受けるよ。行きたくねぇな。。。
声の震える悩みなくなったら、もう何でもチャレンジしてみたいよ。
それぐらい自分を押さえて生活してるなあ。フー。
149優しい名無しさん:2005/09/13(火) 01:45:49 ID:FPX8+dTB
>>148
わかる(泣)
人生損してるよな、俺ら
普通であることすら望めないのか、情けねぇと、いつも思っているんだ俺は。
何でこんなことになっちまったんだろうorz
でもネットが普及してみんなの悩みを聞けるだけでも少しはプラスになってるよ
150優しい名無しさん:2005/09/13(火) 03:23:09 ID:6cWbmm3W
俺も自分だけじゃないことを知ってなんとかやってる。
本態性振戦の原因遺伝子発見だとさ。↓
http://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/1c165646706827ff281fa6bb3da86049
遺伝子に問題があるのかもしれない。
そういえば、映画「ガタカ」のセリフで、
「残念ながら遺伝子に問題が。だが希望はある。だろ?」
っていうのがあったな。
151優しい名無しさん:2005/09/13(火) 03:46:19 ID:wQNQtEEA
20年前の自分にこの擦れ見せてやりたいよ
教科書読みや発表で声が震えるなんて世界で自分だけだと絶望してた高校生の自分…
思えばあの時代、人と違う自分の「弱さ」を自覚してから何かが狂い始めたんだろうな
弱さなんて自分には無縁だと思ってたただの自信家のクソガキだったはずなのに…
152優しい名無しさん:2005/09/13(火) 09:14:47 ID:bbwrrVUI
>>150
よくそんな記事見つけたね。
今は手術でしか根本的に治せないけど
いつか薬だけで震えがピタッととまるようになったらいいなぁ。

>>151
自分とまったく同じ。ほんとにつらかった。
病気のこともつらいけど、それと同じくらい、誰にも相談できないのがつらかった。
ひたすら独りで孤独に闘っていた。
もしタイムマシンがあるのなら、過去に行って自分を抱きしめてあげたい。
153優しい名無しさん:2005/09/13(火) 17:20:28 ID:zPMDUPfi
>>149
選べる職業は限りなく、限りなく限定されるわな。
まぁあくまで仮の話だけど、
アナウンサー、役者、歌手とか即ダメだし
154優しい名無しさん:2005/09/13(火) 21:31:53 ID:7XRTjtdM
電話のときだけ声が震える人っていない?
155優しい名無しさん:2005/09/14(水) 00:22:13 ID:SRGLzAWk
>>154
電話とか日常での会話とか、そういう自然なものなら震えない。
発表・朗読・面接などがNG。
156優しい名無しさん:2005/09/14(水) 19:53:16 ID:4ZODNKNL
今日、授業中に100字以上の国語の板書をあてられた
orzって思いながら、黒板まで行った。
そうだ!今日は薬飲んできたんだ!だから大丈夫だ!
って自分に言い聞かせながら書いたら・・・震えなかった。
いつもなら、かなり震えるのに・・・

うーん、やっぱり気持ちの持ちようでかわるものなのかな・・・?
157優しい名無しさん:2005/09/15(木) 01:12:46 ID:VZVykwGG
今週結婚式だ。両家親族&職場の人達の前で指輪つけるときにプルプルしたら・・・アハ
158優しい名無しさん:2005/09/15(木) 08:30:49 ID:JlHHTVl8
結婚式の当人なら緊張して当たり前だし皆何とも思わないよ。
かえって微笑ましいと思う。
159優しい名無しさん:2005/09/15(木) 18:52:05 ID:/fwXcaD2
>>156
おめでと。
ていうか100字以上って、多くね?
160優しい名無しさん:2005/09/15(木) 20:50:47 ID:oYnNNsho
>>159
ありがとー
最近、学校で要約問題とかやってるから、100字以上とかいっぱいでてくるorz
161優しい名無しさん:2005/09/16(金) 12:47:56 ID:qlFSPF2p
トラウマを持つとダメだ。意識しすぎて…。
162優しい名無しさん:2005/09/17(土) 01:30:55 ID:kY5WNkaY
キーボードを叩いているときは、震えますか?
自分は薬指と小指が震えて、使えません。
163優しい名無しさん:2005/09/17(土) 05:37:40 ID:OMV5wbnL
震えない(緊張しない)薬は、病院に行かないと貰えませんよね…。
164優しい名無しさん:2005/09/17(土) 06:17:33 ID:GaZmJoYS
完璧に震えない(緊張しない)薬はナイと思うが、やはり病院ということになろうかと
市販薬でもあるけど、処方薬よりは、効かないと思う
165優しい名無しさん:2005/09/18(日) 13:19:59 ID:hN4HA7UG
>>162
そりゃ、タイピング関係の試験とかだと多少は震えるけど、
普段叩いてるときに震えるわけがない。
166優しい名無しさん:2005/09/20(火) 07:01:31 ID:VRhn15Qj
昨日、とあるテレビ番組に和田アキ子が出ていたんだけど、緊張しすぎで水を飲む手が凄く震えていた。有名人があんなに震えているの初めて見たからビクーリしたよ…。
167優しい名無しさん:2005/09/20(火) 08:03:18 ID:B0u66Jtb
>>166
最近あの女、妙にビビり入ってるんだよね。
自分がメインの番組なら強気だけど
ゲストで出るとものすごい弱い
168優しい名無しさん:2005/09/20(火) 18:29:01 ID:pXhQR68g
>>167
まぁ、人はみな孤独だからな
169優しい名無しさん:2005/09/20(火) 19:29:18 ID:apI/d95I
β遮断薬とリボトリール、どちらが効きますか?
170優しい名無しさん:2005/09/20(火) 19:41:34 ID:przXk8Pk
和田アキ子はもともと神経質だよ。
コンサートが始まる前とかめちゃめちゃあがるって言ってた。
171優しい名無しさん:2005/09/20(火) 20:07:10 ID:lTCOrM+z
よく言ってるね。ただ良いところは震えとか緊張を恥ずかしがらずに
普通に話してるところ。
あと美川憲一も紅白出てる時は声が震えるって言ってた。
172優しい名無しさん:2005/09/21(水) 00:05:39 ID:56XYOzuR
おまえら和田アキ子でも手が震えるんですよ
173優しい名無しさん:2005/09/21(水) 00:11:26 ID:RWKciEwH
ビッグな人でもあがるんだね。
すごくなんでもこい的な強い人だと思ってた。
 
私は仕事中とか声が震えるんです…
緊張してしまいます。
いつになったらなれるの?とか先輩に言われるし、ホンマまったく
なれない…(鬱)
174優しい名無しさん:2005/09/21(水) 00:18:53 ID:GMbHqDQy
俺は完璧主義の毛があるから、人前で発表する時とか、完璧にやろう、意識しすぎて、
手震えたな。でも、精神状態に左右されて、自信があったときは、
正々堂々と手も震えずできた。むしろ、人前で話すことの快感を覚えてしまった。
だから、手震えるのは病気とは思わん。ただ、自分の性格が細かいと割り切ってる。
175優しい名無しさん:2005/09/21(水) 02:46:35 ID:ruGIsi0r
本当に緊張するともう何が何だから分からなくなる。
呼吸を吐き出すのが精一杯って感じ、前にも書いたけど、紙を手に持って人前で発表するのが最悪。
それギャグだろって感じ激しく震える。
176優しい名無しさん:2005/09/21(水) 12:26:57 ID:naF9jCGv
駄目もとで近所の薬局でウットを買って飲んでみたが、
これ系の薬を飲むのが初めてだったためか驚く程良く効いた。
全く手が震えん。おかげで無事ケコーン式乗り切った。
あまり飲み過ぎて利き目が無くなるのは嫌だから、ここ一番という時だけ飲むようにしよう。
177優しい名無しさん:2005/09/21(水) 19:06:39 ID:+wFpKc7t
そもそも結婚式のような娯楽の席で
そこまで思いつめなくても良かったと思うけどなぁ・・・
まぁ成功したんなら、とりあえずオメデト
178優しい名無しさん:2005/09/21(水) 19:13:16 ID:7+wODCTG
>>176
ウットって何ですか?
179優しい名無しさん:2005/09/21(水) 19:54:59 ID:EUfRi2VQ
>>178
市販の抗鬱剤
最近あんまりうってない
180優しい名無しさん:2005/09/21(水) 20:00:44 ID:/Yw7Rx+d
ウットって睡眠剤じゃないの? 応用として抗不安にも。
181優しい名無しさん:2005/09/21(水) 20:42:33 ID:xaaZh7Mq
自分は仕事で電話を取るとき緊張してどもります。簡単な事が出来なくて悔しいです。誰かアドバイス教えて下さい。
182優しい名無しさん:2005/09/21(水) 21:26:50 ID:EUfRi2VQ
>>180
あ、ごめん
確かに睡眠薬の方がメインだ。
183優しい名無しさん:2005/09/21(水) 21:33:47 ID:9lmUFXxu
>>181
私も同じです!!普通に家の電話や携帯に電話がかかってきても全く緊張
しないのに(当たり前か…)
仕事となると変に緊張してしまってヤバイです。
声が震えるしどもるし仕事に支障が。。。ふぅ〜もっとドーンとした精神になりたい
184優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:41:02 ID:dkK63eZX
>>183
じゃあ実際人を目の前にして喋ったら・・・・
185優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:59:09 ID:mlPsNwEQ
>>176
ウットって震えに効くんですか?
186優しい名無しさん:2005/09/22(木) 15:49:23 ID:7/gNIZM9
知らない人と話すと震えます。リスパダール処方されてますが効いてません
187優しい名無しさん:2005/09/22(木) 19:16:03 ID:XtxCtX5G
体中が震えます。どうにかしてくれ…。明日から友達と旅行なんだけど、絶対変に思われorz
188優しい名無しさん:2005/09/22(木) 20:27:09 ID:hhS46nNB
>>187
「俺、本態性振戦ていう病気なんだ」って言えばいいじゃん。
友達も「ああ、そういう奇病があるんだ」と思うだけでは。
189優しい名無しさん:2005/09/22(木) 20:33:06 ID:jNC+bTmG
>>187
友達といても緊張するんですか?
190優しい名無しさん:2005/09/22(木) 22:22:30 ID:mJdRCLwG
>>185
酒を飲んだときの精神状態になる(自分は酒を飲むと気が大きくなる)。
酔っ払ってはいないんだけど、めまいと眠気が少しだけした。
飲んで30分で効き始め、2時間以内に切れる。
こんな感じです。

191優しい名無しさん:2005/09/22(木) 23:06:01 ID:CfI01Rjr
ただ皆と同じように震えないで発表したかっただけ。
だから発表前にできる限りのことをやろうと思っただけ。
フランス語の授業。単位もらうには最低一回の発表が必要。
何回も家で音読したし、訳も完璧に仕上げた。
そして発表。なんとか振るえが来る前に終わった。
(オレはその時々により発表開始から振るえまでに時差がある)
安心してると教授がどこかの本から訳を書き写してきたのか?だと。
完璧に仕上げすぎて逆に怪しまれた。
あぁ、そんなんばっかマイライフorz
ちなみにオレはデパス、レキソタン処方経験あるけど
効果ありませんでした。でももちろん人によるから
悩んでる人は処方してみるといいかもね。
イエイ、ビバ地獄!
192優しい名無しさん:2005/09/23(金) 00:09:32 ID:CHYK3CU9
これは死ぬまで治らないよ。
開き直った人が勝ち。
開き直れない人は残念。
193優しい名無しさん:2005/09/23(金) 19:42:27 ID:M0uiEjcK
>>188
そう言うのと、
「緊張しぃだから^^」って言うのとでは、どっちがいいのかね?
194優しい名無しさん:2005/09/23(金) 21:00:27 ID:swg/jp44
俺、変態性振戦だから・・・でへ、でへでへ・・・
195優しい名無しさん:2005/09/23(金) 21:48:36 ID:C7JO7/GV
>>191
その教授ひどいね。
196優しい名無しさん:2005/09/23(金) 23:06:09 ID:MNgPqF+H
>>195
オレのところの教授らは学生に
NEJMだのNature掲載論文を和訳させて、
さも「自分が翻訳したのだから有難く読め」と
いうようなことをやっている。
197優しい名無しさん:2005/09/24(土) 01:10:00 ID:npjTcahl
俺、思うんだが・・・・
森山直太朗が、あの演奏も何も無い静寂の中、
「僕らは〜」を一通り唄ってから、楽器が付いて「さくら」が始まるじゃん?
よく震えないよな。
しかもそれを生放送でやってのけるんだから、もう俺からしたら神だよ。
198優しい名無しさん:2005/09/24(土) 12:12:30 ID:US+GQlvk
183番さんへ      どうやって仕事をこなしているのですか。僕は緊張して最初の声がでない時が一番つらいです。頭の中では開き直れと解っても電話の音が鳴ると緊張して声が出なくどもってしまいます。
199優しい名無しさん:2005/09/24(土) 16:31:53 ID:4R5vLcGM
来週の火曜日に新しい仕事の研修。今から不安でたまらない…
この仕事(パーティーコンパニオン)しか選べないのはどうして…。
ドリンクサービスも料理の取り分けも、震えとの戦いなのに。
200優しい名無しさん:2005/09/24(土) 17:29:11 ID:7tYY5Grg
なんかこの板共感できるスレありすぎw
やっぱ俺って駄目人間なんだな〜
はぁ
201優しい名無しさん:2005/09/24(土) 17:33:10 ID:7tYY5Grg
俺が困るのは5人以上の前で話すとき
大学の実験で試験管等の凄く軽い物をいじるとき
多分後者は薬のせいだと思う
前者は緊張のせいかな
202優しい名無しさん:2005/09/24(土) 17:58:51 ID:q0/iseuA
私は自分が震えそうな、場面、時間帯が予測できる
仕事(事務職)についてます。
うちの会社は来客がある日などがあらかじめ連絡が来るから、
その時間に合わせて薬が飲めます。
だから、お茶出しも接客もふつうにできる。
でも、たまにアポなしの来客もあり、
その時は手と頭がガクブルです。
みなさんはどんな仕事に就いてますか?


203優しい名無しさん:2005/09/24(土) 19:34:24 ID:yVyy93fV
>>202
お客さんの前でがくぶるなって何かいわれたりしますか?
204優しい名無しさん:2005/09/24(土) 20:55:11 ID:CHHOQwtj
日によって
レジでお金払う時体が固まって 首とか顔とかガチガチな感じになる
そういう日は買い物我慢したりする(^_^;)
205優しい名無しさん:2005/09/24(土) 21:03:10 ID:q0/iseuA
>>203
頭が震えて話すのもまともにできなくなった時に
ちゃんと話のできる人をだして下さいと言われた事がある。
それ以外は見ちゃいけないもの見ちゃったという顔されますね。
206優しい名無しさん:2005/09/25(日) 15:31:18 ID:pAXVz5aM
最近毎日のように緊張してる。
世界史の授業(毎日ある)のときに本読みがあたるんだけど、
今まで嫌だなぐらいにしか思ってなかったのに2学期に
なってからやたら緊張する。今まで3回ぐらいあたって3回
とも震えたからもう皆には知れ渡ってるのに…
なんか毎日そのことばっか考えてしまう。
207優しい名無しさん:2005/09/25(日) 18:44:43 ID:jvrWFUVk
人前で発表や朗読するときに声がすごい震える。みんなが見てると勘違いしてしまう。途中で声も出なくなって教室中が沈黙になってる。昔は緊張してもこんなことはなかったのに・・・。どうしたら声の震えが治るんでしょうか?
208優しい名無しさん:2005/09/25(日) 19:10:01 ID:VKH/eH1L
すべては気持ちの問題だからなぁ。オレの場合は逃げ道がある場合は
不思議と大丈夫なんだけど、どうしても逃れようが無い場合はやばい。
209優しい名無しさん:2005/09/25(日) 19:18:55 ID:FnZlSCRa
一生治らないとか言われちゃうと落ち込むな。
完全には無理でも、少しずつ良くなりたいよ。
やっぱ声震えるのは辛い、あーぁ。
210優しい名無しさん:2005/09/26(月) 05:07:01 ID:iZkoJl5n
H木K子先生もよく顔が震えてるね
211優しい名無しさん:2005/09/26(月) 15:01:32 ID:hafji0wk
まあ老人だからな
212優しい名無しさん:2005/09/26(月) 17:39:24 ID:LzwL5ftm
>>206-207
もしかして中学生?
昔はヘッチャラだったのに、こういう思春期を境に、
妙に緊張しまくるようになるのは珍しくないよ。
俺もそうだから。
213優しい名無しさん:2005/09/26(月) 20:13:21 ID:/+SvI2T+
振戦の人って、薬を飲んでいないような感じ。不思議だ。
214優しい名無しさん:2005/09/26(月) 20:33:11 ID:uJEAZkgC
だめだー、もうだめだ
215優しい名無しさん:2005/09/26(月) 22:22:15 ID:8W2eg6UK
鍼灸とかいってなおった(マシになった)ひとっている?
首がこわばって震えるからこってしょうがない。

整体と整骨ってどうちがうの?
216優しい名無しさん:2005/09/27(火) 18:44:26 ID:8NA8rl88
皇室本よんでたら昭和天皇について「普段の癖で首を小刻みにふるわせ」って記述があった
まだ若い頃の話。
世間にけっこういるんだな
217優しい名無しさん:2005/09/27(火) 19:36:13 ID:Q54pcUB5
震えがなかったら迷わず車の免許取るんだけどな…今の状態じゃ実技はもちろんのこと筆記すら満足にできそうもないから無理だ(ノ∀`)アッハッハ
218優しい名無しさん:2005/09/27(火) 19:59:38 ID:OHsCu++O
>>217
首の振るえですか?
219優しい名無しさん:2005/09/28(水) 03:13:52 ID:io5hvpqm
>>218
>>217だけど首が主であとは手とか。使えない体で困る…orz
220優しい名無しさん:2005/09/28(水) 10:47:38 ID:J4WtH80U
>>217
その気持ちよくわかります
自分も、首の震えがなかったらもっと気軽にいろいろできるんだろうなぁ
現に今も、欲しい雑誌が発売されてるのになかなか出かけられない状態orz

221優しい名無しさん:2005/09/28(水) 12:56:37 ID:fTMe7e63
震えと言えば・・・

めがねを作るときに視力とか乱視とか調べる機械わかるかな
あごをのっけて、双眼鏡みたいなんのぞくやつ
なぜかそれをやるときにものすごく頭が震えてしまう
過去に何度か経験あるんだけど、いつもそう。
店員にじっとしててください みたいに言われてもなかなか震えがおさまらず大変
緊張する場面とも思えないのになぁ

あとは高校のときの音楽のテストで皆の前でリコーダー吹くとき
ものすごい手が震えたのを覚えてる
222優しい名無しさん:2005/09/28(水) 13:38:48 ID:io5hvpqm
>>220
自分は欲しい物があったらとりあえず店には行くけど、何も買わずに帰るパターンが多いw

>>221
わかる、あの機械で検査する時自分も震えるよ。笛のテストでももちろん震えたし…苦い思い出ばかり。
223優しい名無しさん:2005/09/29(木) 00:27:26 ID:ZxjPXKLF
ところで、脳外の手術についてみんなどう思う?
俺は頭と手のふるえがあるけど、
完全になくなるなら受ける価値はあると思う。
でも、今は薬が効いているから最終手段と考えているけどね。
224優しい名無しさん:2005/09/29(木) 00:33:44 ID:dUUqUfCv
緊張すると手が震えるって、普通のことなんじゃないのか?
それだけで病気なのか?
225優しい名無しさん:2005/09/29(木) 00:41:34 ID:0rbVlK3s
他社との打ち合わせで、手の振るえを我慢してたのに、
名刺をもらうときに明らかに気付かれるぐらいブルブルしてしまった。

向こうが「名刺忘れてしまって…」と言った後に、「やっぱりありました」と
言うもんだから…フェイントは止めてくれ…
226優しい名無しさん:2005/09/29(木) 00:49:12 ID:1PohUPI2
>>212
206ですが今は高校生です。震え始めたのは中2からです。
初めて震えたときはビックリして頭ん中真っ白だった。
また明日も当たりそうな予感…しかも世界史2時間もあるし…。
227優しい名無しさん:2005/09/29(木) 02:16:57 ID:odkRjQw6
私は、声が泣いてるみたいに震えるんだけど、
派遣の面接の時、派遣会社の営業さんが同席するので安心してたら、
「では本人からこれまでの経歴を説明します」とふられて、
職務経歴書読むだけなのに、メチャクチャ声が震えてしまった・・・。
簡単な質疑応答なら、震えだす程長く話さないから大丈夫だろう、とタカをくくっていたので突然のふりに緊張したのと、
就職を左右する大事な場面でやってしまったという恥ずかしさで、今までで最高にガクブルしてしまった。
途中、もう駄目だと思って「あの、すみません緊張してしまって」と謝ったら、「大丈夫ですよ」と最後まで聞いてくれた。
きっと不採用だろうと思っていたので、採用の連絡をもらった時は、涙が出るほど嬉しかった。
あの面接の緊張は味わいたくないので、この仕事を頑張ろうと思う。
228優しい名無しさん:2005/09/29(木) 02:46:48 ID:TnPEG8Ve
>>223
>>2に手術の事書いてあるけど脳いじるのはコワス((((゚Д゚;))))

>>227
よかったねおめでとう。何か読んでて自分も嬉しい気持ちになったよ、これからも頑張れノシ
229優しい名無しさん:2005/09/29(木) 17:29:56 ID:gTRPShyy
>>226
そっか。俺も高校生だよ。
そして震えだした時期もアンタと一緒だ。(これってやっぱり人間のメカニズム的な関係?)
初めての時は、やっぱビックリしたというか、なんでこんなに心臓バクバクさせなきゃいけないの?
みたいな感じだったな。
まぁ、そんなこんなで今までやってこれたけど。
230優しい名無しさん:2005/09/29(木) 23:21:17 ID:ZxjPXKLF
アメリカのホームページで脳外の手術を受けて
ふるえがなくなった人の体験談をみつけた。
英語だけど、動画で見れるよ。↓
http://www.cduma.com/spdmd_ov.html#

この人は冗談だろっていうぐらいにすごくふるえている。
231優しい名無しさん:2005/09/29(木) 23:55:20 ID:0e6WS2MV
>>228
227です。レスありがとう。頑張るよ。
派遣会社の営業さんには「緊張してる」としか言ってなかったんで、多分ビックリしたんじゃないかと思う。
しょっぱなで震えたので、その後の質疑応答もグダグダで、
辛うじてまともに言えたのが「頑張ります」だけだったorz
なんだか折角推薦してくれた営業さんの顔を潰したような気がして、
面接が終わってから「上手く喋れなくてすみませんでした」と謝ったら、
「お人柄が出ていて良かったと思います」と言ってくれて救われたよ。
声が震えると、周りは見てはいけない物を見てしまったような空気になって、
すごく気まずくなるのに、今回はとてもいい人に恵まれたと思う。
232優しい名無しさん:2005/09/30(金) 02:10:05 ID:niBigBi0
よかったね。。。
同じ悩みで苦しんでる人が救われるのは嬉しいよ。
俺もこないだ就職の面接があったんだけど、震えるのがイヤで
酒飲んで行ったヘタレな漏れ・・・お陰で変に饒舌になってたw
233優しい名無しさん:2005/09/30(金) 09:48:10 ID:In2KetlP
酒飲んだら震えが止まる人ってどの酒をどれぐらい飲んでいるんですか?
234優しい名無しさん:2005/09/30(金) 17:32:15 ID:l69ryrQf
>>233
1L
235優しい名無しさん:2005/09/30(金) 19:16:04 ID:uyZk6Zb2
>>230
言っちゃ悪いけど、その震えようはネタかと思ってしまった。
236優しい名無しさん:2005/09/30(金) 21:45:47 ID:8HNVIyAM
>>229
なんか今までよくやってこれたなって最近自分に関心してしまうw
一生ついてまわるもんだからそろそろ慣れたいんだけど
そう簡単にはいかないんだよね…はぁ。
私は3年なんでもうすぐ授業は問題演習ばかりになるから
それまで頑張るよ!
237優しい名無しさん:2005/10/01(土) 03:06:42 ID:m/dFXMK1
私はプレゼンのときによく緊張します.
症状は,首と首から肩にかけた筋肉(僧帽筋?)の辺りが極度に緊張状態に
なり,首が資料の方向以外には回転できないことがままあります.
(言葉では説明しづらいですが,周りを見回すような余裕がまったくなくなり
ます.準備不足が招く緊張ではないと自分では思ってます)
もちろんまったく緊張しない場合もあり,何が違うのか色々と考えて
いるんですが...
ネクタイをしてないとき(夏場),眠い状態(だらーとしてる)から発表に
移るときや話し言葉で発表できる場合は緊張しないことが多いです.
その反面,ネクタイをしているとき,目が覚めているとき,他部門の幹部に説明を
するような場合(話し言葉が使えない)は冒頭のように首辺りの筋肉が緊張する
ことが多いです.
もうちょっとふてぶてしく振舞えればと思うのですが,何かいい方法ないでしょうか?
238優しい名無しさん:2005/10/01(土) 07:28:54 ID:6YfTBTnP
本態性振線とてんかんって同類だよなあ・・・
239優しい名無しさん:2005/10/01(土) 08:59:52 ID:nShM2STu
>>236
俺も3年。
授業ではあまり読まされるってことはないから、結構助かってる。
まぁ唯一注意すべき点は国語だな。
毎回新しい話を習うたびに、まず最初は生徒に読まされるんだけど、
毎回当たらないかどうかビクビクしてる。
そんなこんなで1年の時から1度も当てられたことがないのが自慢w
まぁ2年のオーラルの授業は、大分恥じかいたけどな・・・
240優しい名無しさん:2005/10/01(土) 16:44:07 ID:3pjJu22L
>>237
そりゃそんな場面じゃ誰でも緊張するよ。
普通じゃん。
241優しい名無しさん:2005/10/01(土) 19:07:44 ID:iC3VKxoL
薬で震えが抑えられるなら…と、心療内科のクリニックに予約の電話をかけたら、
紹介がないと診察は来年の3月になるとの返事だった。
なんだよ、せっかく勇気を振り絞って電話したのに…。宣伝すんなバカ!
242優しい名無しさん:2005/10/01(土) 20:42:45 ID:6QAcird4
>>239
いいなぁ〜。私なんか3年になって4回ぐらいあてられたよ。
今日も学校があったんだけどまた緊張しまくりだった orz
しかも世界史は少人数だからあたる確立高い…確かに国語は要注意だね!
オーラルって英語だよね?英語は結構読むの大丈夫なんだけどなぁ。
243優しい名無しさん:2005/10/01(土) 22:34:58 ID:nShM2STu
>>242
俺はこのスレに訪問して分かったんだけど、
かなり症状が軽い方みたい。
震えるのは声だけだし、
それに一度当てられて読まされたりしたら、
次に何分後かに当てられたときには震えなくなってるんだよね。
一度声を出したことによって逆に今までの緊張がほぐれるみたいで。
まぁ、あまりに長時間インターバル置かれると、また普段の緊張状態になるんだけどw
244優しい名無しさん:2005/10/02(日) 00:51:17 ID:xOkaIrXp
私はここ数年手の震えで悩んでいますが、
今日テレビドラマを見ていたら、
その中に出てきた某女優が、おそらく同じ症状なのにでていたことにびっくり。
何とかごまかそうとはしているのでしょうが、明らかにわかりました。
でも、それでも役を演じていたので(きっと手の振るえと戦っていたと思います。)
がんばって、と言いたくなったし、なんか私もがんばろうという気になりました。
245優しい名無しさん:2005/10/02(日) 18:03:03 ID:koSyLH1X
手の震えと同時に体を震わしたら、止まって見えるんじゃね?
246優しい名無しさん:2005/10/02(日) 18:26:50 ID:B5bk0ccI
>>245
じゃあ人前でそれ試してきてね、よろしく。
247優しい名無しさん:2005/10/02(日) 21:33:12 ID:bR+o47wD
>>245
!!!
248優しい名無しさん:2005/10/02(日) 23:02:47 ID:Je6XOmpp
朗読とか発表で声が震える。
俺もあったな。特に高校。あんまり震えてみんながこっちをふりかえったり。
先生が気を使って、朗読の途中でべつのひと指しちゃって、ああもう死にたいなんぞ思ったな。
その後、なるべく小さい声にしたら、ふしぎにこなせた。
うまくやろうとか、力みがいけなかったのかもね。

大学入って同じ悩みの人にあったよ。
俺だけじゃなかったんだって思って、ちょっとうれしかったな。
249優しい名無しさん:2005/10/03(月) 04:19:46 ID:jg1YA7SE
私も、頭が震え散髪に行くのがすごく憂鬱です。
動いたらダメって、思えば思うほど、頭がゆれます。
最近は、髪を切ってもらってる間、ずっと目をつむっています。
するとあまり動かなくなりました。
250優しい名無しさん:2005/10/03(月) 16:56:23 ID:PSYAkAPF
俺も声の震えが悩みでここへ来たクチだけど、
手とか色んな箇所まで震える人が居て、気の毒になった。
コレって何だろうね?
縄文時代の人間の中にも、こういう人居たのかなとか、たまに気になる。
251優しい名無しさん:2005/10/03(月) 20:30:09 ID:4n+t/n7s
高校生になって声の震え直ったんですけど変ですか?普通は直らないのかな?
252優しい名無しさん:2005/10/03(月) 22:32:39 ID:Z8Rw3zj6
この間葬式でスピーチの時何もいえなかった。。
紙見るのもへんだし、ましては親族がなくなったにも関わらず。。
緊張・・・意味わからん。。もうやだ。。。
頭真っ白でやばかった。。
亡くなった事にショックだと思われていればいいのだが
これが祝いの席とかだと思うとぞっとするよ。。

このスレの中で大事な席でスピーチとか頼まれた人います?
どうやって乗り越えました?
自分は10秒でも人前に出るのが駄目です。。
立った瞬間に心臓が震えて足がガクガクして
顔もひきつります。。どうすればいいんだ・・・
恋人と話すように自然でありたい・・・鬱
253優しい名無しさん:2005/10/03(月) 22:54:40 ID:uWiPMcPx
私は中学に入ってから症状が出始めました。
小学生の頃はなんとも無かったのにな・・・・・
それからというもの板書、発表、音読・・・
もうガクブルorz
いま、高3ですが、どんどん震えが激しく・・・・
ああーーーーーーーーーーーーーーーーー
254優しい名無しさん:2005/10/03(月) 23:39:11 ID:mpPHrxQZ
>>253
俺は高校の頃に症状が出始めたけど、一番辛かったのも高校時代だった。
座席順に本読みをあてられることが多かったから、2〜3人前になってくると心臓がバクバクしだして、
自分の番の頃には、もう出来上がってる状態だった・・・。
俺の場合は声の震えだから、人前で喋らなければ何とかなるので、
それ以降は極力人前で話すことを避けて来た。なんかそう考えると暗い人生だな。
社会人になるにあたっては、やっぱ面接が壁だったかな。
255優しい名無しさん:2005/10/04(火) 00:01:16 ID:pZ2kL2ue
出来上がってるっていい表現だな!
俺も順番制は最悪だったよ
やるなら最初にやらせてくれって感じだったよ
256優しい名無しさん:2005/10/04(火) 00:37:03 ID:Xa0HwQ66
>>254
私も同じ!もうすぐあたるってときから凄いドキドキして
心臓の音が異常なくらい聞こえる。こんなに脈って速くなる
もんなの!?ってぐらいに。全然緊張しないっていう人が
うらやましい…
257優しい名無しさん:2005/10/04(火) 04:09:37 ID:yBy0XFuY
>>251
いやそんなことないよ。
治る人は普通にいる。
258優しい名無しさん:2005/10/04(火) 11:07:39 ID:2fegZ9mL
午後にゼミ発表で150人の前にでるんですけど、緊張しないためにはどうすればいい?
259優しい名無しさん:2005/10/04(火) 16:43:00 ID:lEjYYuhs
静寂の中喋るのが緊張する。
教室がガヤガヤしてたら、大分震えないな。
260優しい名無しさん:2005/10/04(火) 18:48:47 ID:NflWbqdF
>>257さん ありがとうございます。
再発とかってしないですかね?



261優しい名無しさん:2005/10/04(火) 21:41:54 ID:jp4u6CSP
緊張するのは、自分に自信がないから。あー薬が欲しいー
262優しい名無しさん:2005/10/05(水) 10:01:25 ID:a2rli17x
レキソタン最高だよ!
263優しい名無しさん:2005/10/05(水) 12:39:54 ID:KRWD6biQ
>262
市販じゃ買えないよね…orz
264優しい名無しさん:2005/10/05(水) 19:32:31 ID:a2rli17x
>>263
市販と言う事は、裏で買うと言う事?
知ってるサイトあるけど、もちろん割り増しだよ。
265優しい名無しさん:2005/10/05(水) 21:00:47 ID:wopTj/D5
>>264
サイト教えて
266優しい名無しさん:2005/10/05(水) 21:29:04 ID:/dj7Gugq
>>263
え?素直に病院行きなよ。
高い薬じゃないし。
267優しい名無しさん:2005/10/06(木) 05:51:44 ID:l2BfPNc+
>>260
Part1からこのスレ見てるけど、再発したって人はいなかった気がする。
知り合いの中にも声が震えるって人は2人いたけど、どちらも今は元気に暮らしています。
268優しい名無しさん:2005/10/06(木) 06:14:44 ID:u6/cXRk3
慣れだろ。緊張して上がる事はあるが震えは場慣れすれば直る。
直したいなら大勢の前で積極的に意見を言って慣れるべきだな。
今でも緊張するけどね。震えるって事はないな。
269優しい名無しさん:2005/10/06(木) 06:23:59 ID:u6/cXRk3
あとな、スピーチでビビる原因は言うべきことを忘れちまうのが大きいぞ。
発言する前に自分の言うことをしっかり覚えとけ。
そうすればビビる事も減るだろ。
それと集中力が無くて人の目線などに気が散るとビビっちまう。
あらかじめ自分の視点をどこに置くか決めておくと集中力が切れなくて
いいぞ。集中力のある奴はビビらない。以上を守って頑張ってくれ。
270優しい名無しさん:2005/10/06(木) 17:48:59 ID:w/HL4TFe
場数を踏むっていうのはかなり説得力あるよね。
俺も最近、受験関係で面接の練習とかさせられてるんだけど、
こんなちょっとでも少しは震えなくなった。
271優しい名無しさん:2005/10/07(金) 08:37:51 ID:EyW15h4K
昨日、病院で採血されて腕がブルブル震えて看護師が腕を押さえてた。恥ずかしい。
272優しい名無しさん:2005/10/07(金) 14:35:53 ID:uEoy0aWS
僕も手や声や頭の震えで悩んでいます。
普段の生活でもおつりをもらうだけでもブルブルで、ものすごく憂鬱です。
病院に通いアルマールという薬をもらったのですが飲まないよりはマシ程度になりません。
273優しい名無しさん:2005/10/07(金) 16:43:59 ID:uXzzluzi
>>272
それは緊張で震えるのですか?
274優しい名無しさん:2005/10/07(金) 18:52:50 ID:DnyN2wY5
俺が苦手なのはクレジットカードを使った時のサイン、
普通に自分のカードを使ってる訳だが少しでもサインを書く手
が震えたりすると店員に不審に思われないかと心配になる。
まぁ現金で払えば問題ない訳だが、たかが自分の名前を書くだけの
事に緊張する自分が嫌になるよ。
275優しい名無しさん:2005/10/08(土) 01:10:29 ID:rFzmsEiY
それでよく社会生活できるな。
276優しい名無しさん:2005/10/08(土) 01:38:49 ID:ia61Ug7o
>>275
書けいならサインを書く手が震えることは珍しくないと思うけど・・。
それともその程度のことで店員の目を気にする事自体がおかしいという
意味ですか?
277優しい名無しさん:2005/10/08(土) 02:28:16 ID:RQLbR4cw
私は、10年も事務してるけど、会社で電話をかけるときに震える。
受電は、取次ぎは平気なんだけど、
たまに客先に電話しなきゃならないとき、周りに人がいない時を狙って
かけたり、人のいない会議室から、かけたりする。
電話の「プルル・・・」て待っている間、心臓がドキドキして
話し出したら、緊張して、どもりまくるし、声震えるし・・・・
使えるはずの敬語も滅茶苦茶。
10年も社会人やってるのにって
いつも、電話を切った後、自分が情けなくなる。

278優しい名無しさん:2005/10/08(土) 02:45:18 ID:ia61Ug7o
>>277
私も先日、旅行会社に飛行機の空席状況の問い合わせ
の電話をした際なぜか緊張して声が震えた。
考えてみれば向こうは仕事でこっちは客なのに・・。
279優しい名無しさん:2005/10/08(土) 07:57:35 ID:BIP6lyf+
緊張というより意識すると震えてしまう。
280優しい名無しさん:2005/10/08(土) 15:41:38 ID:jB8rogP8
>>267 >>268 >>269 >>270さん
そうですか・・・ちょっと安心しました。
確かに場数をたくさん踏みました。それが良かったのかもしれないです。

281優しい名無しさん:2005/10/08(土) 15:55:20 ID:txrRY1ey
耳の近くでハサミちょきちょき鳴ると頭プルプルしちゃうお
282優しい名無しさん:2005/10/09(日) 00:27:40 ID:fTVWks44
なんか声の震えだけで悩んでる俺が
幸せに思えてきた。

しかしそんな俺も今じゃ高校生。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
283優しい名無しさん:2005/10/09(日) 13:15:27 ID:gkPiH5Hb
薬を飲むとしたら何がいい?
284優しい名無しさん:2005/10/09(日) 20:50:33 ID:DIyPuiAU
>>283
まず、アルマールを飲んでみる。
合わなかったら、リボトリールだな。
アルマールは喘息患者は飲めないので注意!!
285優しい名無しさん:2005/10/10(月) 00:50:48 ID:wQJ+hThk
私、大学で理系の学部に行きたいと思ってるんですけど、
発表とか人前で話さなきゃいけない授業とかってありますか?
聞くところ間違ってるかもしれないけど、よかったら教えて下さい。

286優しい名無しさん:2005/10/10(月) 08:05:41 ID:q2y9WlCl
>284
サンQ。アルマールか・・・
287優しい名無しさん:2005/10/10(月) 11:11:21 ID:hFiAFwf/
>>282
後半ワロスw某CMでつね。

自分は声は震えないけど頭が震える…('A`)
288優しい名無しさん:2005/10/10(月) 22:11:05 ID:P2uh57/w
もういやだーーー。なんで震えるんじゃーーー
289優しい名無しさん:2005/10/11(火) 20:56:20 ID:D6lV2buE
>>285
授業と言うかゼミや研究室であるよ。あと人によっては学会発表とかも。
俺は大学・大学院出て今企業で研究職してるけど発表は本当に多い。
手が凄く震えてレーザーポインタ(指し棒の代わりの赤い光を出す機器)が
震えるんだよね。声もひっくり返ったり変なアクセントになるし。
でもね、俺の場合5分目ぐらいから自分に酔って発表が気持ちよくなる時がある。
290優しい名無しさん:2005/10/12(水) 02:52:31 ID:d5gqeWy3
今度学校で五分間スピーチやらなきゃいけないらしい・・・。
烈しく欝。
こわいよー・・・。
291優しい名無しさん:2005/10/12(水) 14:33:37 ID:QDWs78V1
>>290
気持ちよく分かるよ。
私ももうやりたくないけど、大学だからしょうがないんだよね。orz

返事する時も授業中当てられる時もつらい・・・。
このせいで変な人に見られるし。orz
292優しい名無しさん:2005/10/12(水) 20:42:31 ID:n2O3c2Xx
オレなら学校辞める。
293優しい名無しさん:2005/10/12(水) 22:01:55 ID:OMV0uzGh
オレなら薬飲んでのりきる。
294優しい名無しさん:2005/10/12(水) 22:18:49 ID:S2o5AX/u
健常者から一言言わせてもらう!大勢の前でスピーチや発表する時は誰でも緊張するぞ。オレも中学の音楽際で指揮者の時は全身がくがくで顔もひきつって死にそうだった。
ここにいる人たちは過度に気にしすぎだ。また震えるんじゃないか、また変に思われるんじゃないか?とかそんなことばかり意識してるからまた良きせぬことが起きるんだよ!
明るくプラス思考で行こう!みんなは自分が思うほど変に思っちゃいない!君たちは普通の人!
295優しい名無しさん:2005/10/12(水) 22:25:09 ID:8IsxjiS1
294はええ奴だなー。友達になりたいよ。
296優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:00:01 ID:S2o5AX/u
あとひとつアドバイス。1に書いてあることや医者の言うことなど信用したらいかんぞ。ますます悪化させるだけだ。
対人恐怖にしても視線恐怖にしても脇見にしても君たちは病気だと思い込んでるだけだ。薬で治るもんじゃない。
君たちは自分に自身がないんだ。どっかで自信喪失になるようなトラウマがあったんだろ。イヤなトラウマも過去の事だと割り切って今を見ろ!自分に自信を持つしかない。
イヤなことを忘れてなぜ病気だと思い込んでるのか、今はどういう状態なのかをゆっくり考えよう!そしたら解決の糸口が必ず見つかるはずだ!
297優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:03:52 ID:k5FdfIVN
それができないから病気なんだよ。
298優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:08:51 ID:S2o5AX/u
そんなマイナス思考だからいつまだたっても治らないんだよ!オレも前はここにいる人たちみたいで自殺も考えた。
でもマイナス思考で考えたって仕方ないからプラスで考えるようにした!あとは上に書いたように実行したら、もう完治したに近い。
299優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:19:19 ID:bV080s72
びっくりマークがいっぱい。
300優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:19:27 ID:OMV0uzGh
本態性振戦は対人恐怖や視線恐怖などの神経症ではない。
不随運動という神経疾患です。
がんをプラス思考で治せないのと同じように
本態性振戦もプラス思考で治せません。
まあ、考えを変えるのはいい事だと思うけど。
301優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:40:33 ID:pnSyv7Bt
何かに書いてた。
『人前で上手く話そうとしては駄目。わざと下手に喋るかありのままの自分を出して話すと良い。』って。
302優しい名無しさん:2005/10/12(水) 23:52:31 ID:Mx2T2Mv9
震えは緊張しすぎる私がだめなんだって思ってた この前ピアノのオーディションの時緊張しすぎて指が痺れたよ

>>300
詳しそうで先生と呼びたくなりました
303優しい名無しさん:2005/10/13(木) 09:01:33 ID:2kFEEuBe
足の指骨折して今まで牛乳嫌いだった俺がカルシュウム錠剤、牛乳、じゃこ
等カルシュウム主体の生活送って今一ヶ月
不思議と手の震えが止まった。ホットミルク、カルシュウム錠剤がお勧め
イライラもなくなって心も平穏
304930:2005/10/13(木) 17:40:59 ID:9T+Q09HJ
みなさんは、緊張して手が震えるときに手の色が紫色っぽく
なりませんか?まるで血が死んでいるかのように
305優しい名無しさん:2005/10/13(木) 22:37:26 ID:Qwdb8Hsq
初レスです。
 高校二年なんですが、友達と喋っているときは全く緊張しないが授業中に長い文章を読まされると緊張のせいか声や体が震え、心臓がバクバク頭がクラクラしてくる。
 普段お調子者でとおってるので、友達に相談するのも恥ずかしくてできません。


高校生活、あと一年半…鬱です。
306優しい名無しさん:2005/10/14(金) 00:24:44 ID:qGHyflwp
中学3年でで発病(?)して以来12年。27歳です。
大学卒業以来5年無職してますが俺はどうしたらいいんでしょう?
面接では声や手足は震えて答える内容もずれた答えです(考える余裕がない)。
そりゃ落ちるだろと自分でも思います。

病院行くのも親に言いにくいしもう自殺かホームレスしかない状態です。
同じような状況の人もしくはそれを克服した人アドバイスやコメント下さい。
お願いします。


307優しい名無しさん:2005/10/14(金) 00:37:48 ID:fv7N/3fx
>>306さんは
薬を飲んでいますか?
薬は劇的にふるえに効きますので、お勧めです。
自殺するくらいなら、親に話して病院へ行ったほうがいいと
思います。
自分は20才で自殺未遂して、
そのあと薬を試したら、とても効きました。
そして、
現在、サラリーマンをしています。
自殺かホームレスをする前に、薬で症状をコントロールして、
自分の人生を生きたほうがいいのではないでしょうか?
308優しい名無しさん:2005/10/14(金) 03:56:35 ID:MWcOOJmp
もう人前に立つことでは震えない(慣れた)のですが、
バイト中にムカツク客が来ると手が震える。
そして軽くめまいが起きる。
口では言い返しているのに手が震えるからちょっと嫌。



309優しい名無しさん:2005/10/14(金) 08:02:38 ID:WBTSXsHt
>>306
俺は練炭で逝きます。
レキソタンは効くけど、他の病気もあるし。
無職歴丸四年超です。
310優しい名無しさん:2005/10/14(金) 11:15:35 ID:I8FSbC8r
>>306
親に言いにくいのは誰だって同じだよ、早く病院に行くべき。
311優しい名無しさん:2005/10/14(金) 13:00:40 ID:Apti6OQ5
>>306
考え方を変えましょう。
人間とは人です。
この世の幾千億の種類の生物の中から、僕たちは人間として生まれたんです。
しかも、中東や某隣国のような国々と違い、食料もあり平和主義のとても良い国の国民としてです。
それだけでもすごい確率じゃありませんか。
そんな一度きりの人生なんですから、もう吹っ切って楽しもうという気で生きなくちゃ損ですよ。
312優しい名無しさん:2005/10/14(金) 15:32:02 ID:IOJOLpM1
手や声の震えで精神科に行っていますが、震えも治らずに、最近では、
常に頭が重く正直、本当に頭がおかしくなりそうです。
安定剤や遮断薬を飲み始めてからさらに悪化したような気がします。
313優しい名無しさん:2005/10/14(金) 15:49:08 ID:3CY8NnII
>>306
自分も一時期、死ぬしかないかも・・と思っていましたが、
薬で劇的に症状が改善しました。
病院に通い始める前は、病院に通いたいなんて絶対に親には言えないと思いましたが、
通い始めて一年もしたら、行くのが普通になりました。
震えが軽減してからは、人に会うのもそれほど苦痛じゃなくなり、
行動範囲も広がりました。
一生薬漬けかもしれないと思うと、それはそれで嫌ですが、
このまま人生をあきらめてしまうよりは、ずっといいと思います。
314優しい名無しさん:2005/10/14(金) 21:21:34 ID:q9lSO4Yn
>>313
処方された薬を紹介しなければ313のレスの意味は半減。
公開出来ない薬を処方されているなら無理は言わない。
313の常識というか良心に期待します。
315優しい名無しさん:2005/10/15(土) 00:19:59 ID:W+aE2hBN
>>306
正直死ねるにこした事ないけど、なかなか死ねないしなぁ
生きるか死ぬかは本人が決める事だけど、生きていくんなら
肉体労働でもなんでもあると思うが。
ちなみにオレも手が震えて字が書けないけど、パチンコで生活してる。


316優しい名無しさん:2005/10/15(土) 08:47:23 ID:1uFsgCcm
俺は親の貯金食潰すぞ〜〜あっはっは
親もそれでええと言うてるし
317優しい名無しさん:2005/10/15(土) 13:58:06 ID:Nt5rp94L
親不孝者のスレになりましたね。生活保護?
318優しい名無しさん:2005/10/15(土) 21:16:14 ID:TnVkSl2H
自分いま高三なんですが現代文の授業で教科書読まされる時があります。
いつあてられるか不安で不安でしょうがないです。一時的でもいいので
抑えることできないですか?本当に現代文の授業が恐怖でたまらないのです。
319優しい名無しさん:2005/10/16(日) 04:52:58 ID:mK7XLKUU
>>316
その気持ちよくわかります(ToT)2文以上読まされるとキツイ…なんとかしたい
320優しい名無しさん:2005/10/16(日) 04:55:08 ID:mK7XLKUU
>>319です。
すいません>>318へでした
321優しい名無しさん:2005/10/17(月) 02:02:22 ID:XecJor7b
>>314
自分は緊張性の震えなので、抗不安薬が良く効きます。
ただ、慣れない人と面と向かって話すときは、それでも少し
震えてしまいます。
それで、決められた量よりちょっと多めに飲んでしまうのですが、
ぼーっとして、飲んでいた間の記憶も薄れてしまうので、
できることなら薬なしでも人と話せるようになりたいです・・。

今まで処方された薬ですが、リボトリールはあまり効きませんでした。
ドグマチールが効いているような気がしたときもあるのですが、
気のせいかもしれません。
やはり、デパスが効果てきめんで、メイラックスも多少効果りました。
最高レベルで緊張してる時には、デパス過剰に飲んでも震える時があるので、
どうにかならないかなーと思ってます。
322優しい名無しさん:2005/10/17(月) 13:10:05 ID:NVT+5/jc
>>318
俺も高3だけど、その気持ちメッチャ分かる。
当てるのがランダムだったら多少は緊張しないけど、
日付と同じ出席番号とか当てて、そこから列順に読まされるとなると、
もしそこに自分が該当してたときは、回ってくるまでの間、心臓バクバク。
323優しい名無しさん:2005/10/17(月) 18:34:35 ID:I1K6bovi
>>319>>322本当に毎日欝です、受験なのに現代文のせいでやる気が
おきません。>>321に書いてあるような薬って普通に薬局にありますかね?
もしあるならば買いたいのですが素人が使っても平気ですかね?
324322:2005/10/17(月) 18:44:39 ID:NVT+5/jc
薬はあまり止めといたほうがいいぜ。
俺はやったことないけど、何ていうか使ったら負けかなって感じだし。
それになによりリスクを伴うじゃん。
極力服用は避けたようないい気がする。
第一、高いお金払って効かなかったら損するだけだよ。
325優しい名無しさん:2005/10/17(月) 19:12:41 ID:SyxzKfjI
薬ってそんなに高価なモノなんですか??
326優しい名無しさん:2005/10/17(月) 19:15:45 ID:ViOREqQI
今度の面接には、コンスタン0.4r×3で勝負します。
327優しい名無しさん:2005/10/17(月) 21:27:08 ID:gLn4iMRt
おまいらの気持ちすげーわかる。俺もこんな事で緊張するのは俺だけなのかと情けなく思ったもんだ
328優しい名無しさん:2005/10/19(水) 17:45:11 ID:w2KJxFor
薬を飲んだら絶対効くみたいなレスしてるヤシちらほらいるけどさ、それはたまたま自分が効いただけであって万人に効くとは限らないよ。

個人差あるから人によって効いたり効かなかったりする。

あと薬が欲しいヤシは大人しく病院に直行汁、そんなに高いものでもない。

長文スマソ。
329優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:23:18 ID:eMqmXzRp
市販の薬じゃ効かない。でも精神科に行く勇気はない…。
330優しい名無しさん:2005/10/20(木) 00:32:02 ID:6VG6bsfa
今年就職活動したんだけど緊張すると震えまくるんで
面接前に便所でウイスキー二口だけゴクゴクっと飲んで
緊張感なくして面接望んだら速攻で内定でたw
331優しい名無しさん:2005/10/20(木) 03:29:16 ID:8hWZXgV7
>>330
内定おめでとう。

自分は大学生の頃までなーーーんでもなかった。社会人になって、外で
お客さんとお茶しているときにカップを持つ左手が震えだして口まで
持っていけなかった。重い荷物運んだ後だったからかなぁ?と思って
たのが、そこからが地獄の始まりだった・・・でも今は薬でコントロール
してる(デパス)。落ち着いたり緊張を解く薬なのに、自分はテンションが
なぜか高くなる・・・手の震えよりも最近はテンション高めるために
朝に2錠飲んでる。でも調子がよすぎるとトバしすぎてやらかしてしまって
後悔でまたデパスを飲んで泣くときも。ダメだ、俺・・・
332優しい名無しさん:2005/10/20(木) 19:16:58 ID:+VXQG3zH
今日本屋で皿に入った釣銭を数枚、手で取るときにひどく震えた もう嫌だ〜
333高2:2005/10/20(木) 19:25:37 ID:Tqslezoy
明日の一限の保健の授業、高確率で本読みが当たってしまう…。保健の先生は鬼教師なのでシ〜ンとした重い空気の中で読まなきゃ…(−−メ)ヤバイ、本当にヤバイ(泣)
334優しい名無しさん:2005/10/20(木) 19:35:12 ID:9nI53tiI
>>289
ありがとうございます!具体的にどんな事を
発表したりするんですか?やっぱり研究結果とかそういう事ですか?
335優しい名無しさん:2005/10/21(金) 01:14:32 ID:s7pFupPH
ほかにも書き込みしてる方いますが、私も大学でスピーチがあるから今から緊張、、しかもビデオに撮るらしい。
声と手足が震えるのが心配です。
考えないようにしようとしても知らぬ間に心配ばかりしてしまいます。
スピーチの前に緊張しない薬を飲みたいのですが、皆さんどんな薬を飲んでいますか?
病院に行ったことがないのですが、この程度でも病院の薬をもらうものなのでしょうか?
336優しい名無しさん:2005/10/21(金) 01:19:08 ID:0hhvArkK
一旦薬のみはじめると効いてるときはいいけど、薬の効果が切れ始めた
ころに反動で余計に震えがきて、それをおさえるためにまた薬のんで、
と結果的に依存体質になり、悪化していく。
337優しい名無しさん:2005/10/21(金) 14:48:54 ID:kWKV1UPN
レスタス飲んでるひといますか?
個人差あるのはわかってますが、効き目はどんなかんじですか?
感想おききしたいです。今日初めて処方されたんで。
338優しい名無しさん:2005/10/21(金) 22:19:39 ID:q7OFwtg9
歯医者でくちびるが震える人います?
中途半端に口あけてると下唇がぶるぶる震えだし、「やばー震えてる」と
思ったとたんなぜか緊張しだして、心臓がバクバクして死ぬかと思った。
339優しい名無しさん:2005/10/22(土) 11:29:23 ID:By99Fk3+
椅子の上で治療を待っている時等頭が震えて苦痛だったことはあります

何もしらない妹が食事中私の震えに気がつき
「こんなふうに震えてるよ」とモノマネした時には本気で殺意を覚えました(`・ω・´)

340優しい名無しさん:2005/10/22(土) 11:39:50 ID:0ftAGxCX
>>336
薬に手をつけず頑張ってる俺は勝ち組だな。
肉体面でも精神面でも。
341優しい名無しさん:2005/10/22(土) 14:09:49 ID:q1YI+gnp
リボトリールとβブロッカーで、何とかやっています
342優しい名無しさん:2005/10/22(土) 19:26:33 ID:3f+kdRHh
こんな板があるとは!始めて来ました。
自分も本態性振戦な一人です。
高校3年の時に発病して、今では24です。
高校の時は気にしなかったんだけど、理系大学に進んだので、
実験する時にかなり苦労しました。ピペットを使い試験管に試薬を入れるとかマジ無理。
友達には緊張しすぎプギャー(^ω^)m9って言われるし・・・。
そんなこんなで卒研で研究室に入った時病院に行って、いろいろ検査をした結果
本態性振戦ってことがわかりました。それ以来「アルマール」を飲んでいます。(昔はアルマールって名前じゃなかったよね?)

いろいろありましたが、今では高校で教師してます。
毎回新しく持つ生徒には4月の始めに本態性振戦のことは告げてあるので
仕事に支障はないかな。実験とかも大学に比べれば簡単な操作だしね。
たまにふざけて真似する生徒がいますが指導してます(`・ω・´)b

質問なんですが、最近薬を飲んで30分後くらいに(頭の中から?)眩暈がすることがあるのですが
ヤバイですかね?この眩暈(みたいなの)がきたら薬が効いたって目安にしてるのですが・・・。
343優しい名無しさん:2005/10/22(土) 20:46:51 ID:yQGnzCte
大学の発表で100人近い人の前で教壇に立たなきゃいけなくてデパス4錠とソラ1錠飲みましたよ。
発表で何喋ったかも、出席カード出したかどうかも覚えてない…
344優しい名無しさん:2005/10/22(土) 20:52:03 ID:yQGnzCte
ちなみに↑は336さん宛です。ボーっとして少し記憶飛んだけど
飲んで良かったと思います。皆の前で頭や手足が震えるよりはずっとマシ。
普段飲んでなくてこういういざというときだけ飲めば支障無いし。
一週間後にまた同じような発表あるけどまた飲む予定です…
345優しい名無しさん:2005/10/22(土) 20:53:47 ID:yQGnzCte
こめんなさい 335さんだった…
346優しい名無しさん:2005/10/22(土) 21:10:03 ID:7wc+7HgJ
>>339
真似されるのは辛いな・・
347優しい名無しさん:2005/10/23(日) 01:16:19 ID:qv+YjXtS
>>344
発表とかが無い時には薬無しでいられるなら、うらやましいです!
デパス飲んでると、ちょっとハイになって、普段じゃ言えないような
ことも言えてしまったりしますよね。
でも、薬に頼って生きるのは、偽の人生を送ってるみたいで
気分は良くないです。

薬を飲み始めるまでは、怖くて食事をする時もずっと一人でした。
高3ぐらいから震えが気になり始めて、年々震える場面が増えて
いってる感じです。
嫌な思い出が積み重なっていくせいなのでしょうか・・。
震えを面と向かって笑われた時が、一番悲しかったです。
348優しい名無しさん:2005/10/23(日) 07:03:44 ID:GP2/i8gx
テレビとかみてて、(なんでこの人達平気なんだろう)と考えたりする


349優しい名無しさん:2005/10/23(日) 08:07:14 ID:FxixAD5/
え 震えちゃうのっておかしい?みんなそうじゃないの?
ボウリングさえできないから、自分はあがり症なのはわかってたけど。
レポートを10人の前で読むだけで、レポート用紙がぶるっぶる震えてはずかしくてしにたい。
普通はふるえないのか…orz
あと、人と話すとき、噛み噛みで何いってるかわからないときある。
350優しい名無しさん:2005/10/23(日) 10:41:52 ID:0VuxVOQI
>>347 普段薬飲んでないけど平気ではないです。
授業中や人と話す時なんかガチガチで冷や汗ダラダラです。
でたまに震えたり何か物音がしたりすると過剰にビクッ!ってなったりして。
けど学校内に友達いないから誰かと話す機会あまりないし
授業も1番後ろの端の席に座れば震えないのでそれで薬無しで何とか過ごしてました。
けど発表は皆に注目されてるわけだから飲みました。
私も高2ぐらいからなんだけど当時は授業中や発表の時限定だったのに
今はますます増えて誰かと一対一で話す時も震えたりして辛いです。
351優しい名無しさん:2005/10/23(日) 18:46:54 ID:jWzsUX0M
>>350
347さんじゃないけど、私も350さんと全く同じ感じ。
病院には行った事ないし、薬も飲んだことないけど、
人と話す時も震えるし、発表なんてとんでもないです。
ジッとしてても、常に震えのことを考えてるから首がガチガチ。
今は、半引きこもり状態ですが、学校行ってたころ、
私も一番後ろの端っこの席に座ってました。
それでも、震えをマネされて余計症状がひどくなってしまった。
薬飲んで、発表できるほど震えがおさまるなら飲んでみたい・・。

昨日親に、この病気のことについて初めて話したら、
「人前に出ないから、そんなバカな病気にかかるんだ」
と言われました。悔しくて、思わず涙があふれ出ました。
普通の人には、この病気のつらさが分からないのでしょうか・・・。
この病気にかかって約6年間、毎日辛さを我慢してきたのに。
首や手に腫瘍でもできないと、この病気の酷さや辛さを分かってもらえないのだろうか・・。
確かに、直接死に関係する病気ではないけれど、あんな一言で切り捨てられるとは
思わなかったよ・・・・・。

長文すみません。どうしようもない気持ちでいっぱいだったので・・・。

352優しい名無しさん:2005/10/23(日) 19:12:23 ID:LrJeulaf
初めての書き込みです。
中高大と吹奏楽部でフルートをしていて、今は大学1年です。
個人練習やパート練習や普段の合奏はいつも通りに吹くことが
できるのですが、卒業した先輩が合奏を聴きに来てたり、
見学者がいたり、誰かに見られているともう緊張してしまって
だめなんです。本番の舞台は体がかたくなって行きを吸うことが
できなくなって、指も震えたりしてまともに吹けたことがありません。
ちなみに、普段の学校生活は全く問題なく送れています。
私は練習が大好きなので、大きな舞台を終えるたびに練習の成果が
だせなくて、また一緒に吹いているメンバーに申し訳なくて私はバンド
にいない方がいいのかな・・・と考えてしまいます。でも吹奏楽が大好き
だしいつかは皆みたいに本番もいつも通り自信を持って吹きたいと思って
今まで続けてきました。
お調子者で通っているので周りの人には相談しにくいし、私自身の
問題だから私が変わらないとどうしようもないのはわかってます。
親には根性がないといわれ、最近では部活自体やめろといわれます。
どうしたらいいのでしょうか。本当に助けてください。
353優しい名無しさん:2005/10/23(日) 19:19:13 ID:jO6U50vZ
>>351
「人前に出ないから、そんなバカな病気にかかるんだ」は
ひどいですね。
別に、人前にでたからといっても治るものではないのに。
私は前の会社の上司に頭や手のふるえについて話したことがありますが、
精神が強くないからだとか言われるだけで、共感はしてもらえませんでした。
私自身、ふるえを治そうと入院森田療法を受けたり、
薬を飲まずに人前にでたり、困難な場面に薬なしで突入しました。
催眠療法なんかもやりました。
そんなことを5年もやっても結局何ひとつとして治らなかったです。
そして、「ふるえは何をしても治らないのだから、上手く付き合うしか方法
はないな」と思い、
今は、神経内科でもらっている薬(リボトリール)を上手く使って好きなことを
仕事にしています。
薬を使うことに最初は抵抗がありましたが、
薬を使わないで、やりたくない仕事を仕方なく選ぶよりは、
薬を使ってやりたい仕事をしたほうがいいと
今では思っています。

長くなってしまいました。すみません。


354優しい名無しさん:2005/10/23(日) 21:07:06 ID:L88lHDKG
>>350
タイマンでトークする時も震えるのか・・・。
俺はこの病気に加えて、話べたでもあるから、
いつもタイマントークの時には、会話が途切れないことだけを考えて、
思考を常にはりめぐらせてるw
だから意識がそっちにあるため、震えはないんだよね。
やっぱりこういうのは気の持ち様だと、改めて自覚。
355優しい名無しさん:2005/10/23(日) 21:32:59 ID:GP2/i8gx
夕食鍋だった 鍋から自分の皿に取り分けるとき震えるのでなんだかあまり取れなかった

・・・そして今お腹が空いている(´・∀・`) 
356優しい名無しさん:2005/10/23(日) 22:22:48 ID:mr2dr3XO
自分で言うのも何だけど、オレは強面のイケメンなんだ。
そんなオレがすぐプルプル震えちゃう。めちゃくちゃ格好悪いよ。

357優しい名無しさん:2005/10/24(月) 09:22:02 ID:VORfL5W/
>>352
私は昔、音大にいました。いろんな人を見てきたけど
演奏時に震える&緊張するは全然ごく普通で、人それぞれ緊張の度合いとかは違うけど
皆多かれ少なかれ震えたりするもんです。状況によっても全然違います。
普段緊張しなくても発表会とかでは足がガクガクになってしまって、
ピアノのペダルが上手く踏めなかったり自分も大変でした。
緊張する時に共通するのは上手く演奏しなくちゃ!っていう思いが強い時ですかね。

アドバイスなんですが、緊張するのは仕方のないことと諦めるというか
そういうものだと分かって下さい。しかもあんただけじゃないってことも。
その分人一倍に練習するのです。緊張してしまって出せる力が普段の10パーセントに
なってしまうのなら、普段一人で練習してる時のレベルを上げればいいだけのことです。
そうすればその10パーセントでも全然上手いってことになります。
と、なんかの本で読みました。
自分もそれを実行してみたら、大分自信みたいなのがついて、発表会では
あんまし緊張しなくなったよ。



358優しい名無しさん:2005/10/24(月) 14:25:19 ID:h3K8Y+4d
>>355 つ饅頭
359優しい名無しさん:2005/10/24(月) 15:32:24 ID:Q5o2T3Uh
>>357さん
352さんではありませんが、割り込み失礼します。。
私は音大受験生なのですが人前でまともに演奏ができません。
手がガタガタ震えて弓を持てなくなってしまうし
見ている人にも「顔が真っ青だ」と言われます。
本番で実力の10パーセントも出せず、そのせいで鬱が悪化してしまい
自殺しようとしてしまったことも何回かあります。
一つ本番を経験する度に人前での緊張がひどくなっていき
この前は舞台の上で倒れてしまいました。
次に何か発表があったら自分はどうなってしまうのか怖いです。。
来年2月に控えた受験もこのままでは絶望的です。
大げさに聞こえそうですが、今まで激鬱に襲われた時に
私を生に繋ぎ止めてくれたのは音楽でした。
けれどこんなことを繰り返すようなら
演奏家を目指すのは止めた方がいいのではとも思います。。
357さんは現在も演奏活動をなさっているのですか?
やはり緊張に対してもある程度の耐性というか精神的な強さを持っていないと
この世界ではやっていけないのでしょうか…?
360優しい名無しさん:2005/10/24(月) 23:48:18 ID:IpbdUrip
↑パニック障害?
361優しい名無しさん:2005/10/25(火) 00:46:32 ID:wcEM4+Sc
352です。
357さん、アドバイスありがとうございます。
やはり自信を持てるだけの演奏ができていないのも緊張する原因なのかなって
思いました。次の本番は学際でマーチングで目立つソリが何箇所もあるので演奏も
ドリルも完璧にして不安な要素を限りなくなくしてから本番に臨みたいと思い
ます。
もしどなたか演奏活動をされている方とお知り合いなら緊張について色々
ときてみていただけませんか??よろしくお願いします。
私のような症状は薬を飲むことによって改善されるのでしょうか?教えて
下さい。お願いします。
362優しい名無しさん:2005/10/25(火) 06:12:34 ID:yqoq8DO5
病院に行く→薬を飲む→悩み解決
363優しい名無しさん:2005/10/25(火) 11:42:08 ID:U4C85YV1
悩んでるヤシ、まずは病院へGO汁。話はそれからだ
364優しい名無しさん:2005/10/25(火) 13:42:23 ID:2Y/uF2pu
ほんと、悩んでいる人には病院に行ったり、精神療法もあるし
あと同じ悩みの人達が集まってるグループ交流みたいなところもあるし
色々行動を起こして頑張って欲しいよ。同じ悩みを持つものとしては。
特に自分のやりたいことがある人には、負けないでほしい。
365優しい名無しさん:2005/10/25(火) 16:52:35 ID:bc1/KjaH
なんか自殺って言葉が出てるけど、
ここは俺が思うよりよっぽど深刻な集まりみたいだな。
俺みたいに特に気にせず生きてたら楽なんだろうけど、
まぁ人にもよるしな・・・
確かに辛いが、まぁ死んだ方が1億倍損だから、絶対自殺はしないように。
366優しい名無しさん:2005/10/25(火) 18:00:46 ID:096Tj+GM
昔1年くらいNEETだった時、家族と話す時ですら顔ひきつるし声や体が震えるしで…親しい友達の前でも、カラオケとか最悪だった。もう駄目かなと思った。でも接客のバイトしてから治ったよ、最初の方は地獄だったけどね。
367優しい名無しさん:2005/10/25(火) 23:03:22 ID:IgU8EHEp
私は緊張するとお腹がなります。
368優しい名無しさん:2005/10/26(水) 01:56:39 ID:301Zlpsg
なんか少し前のレスででてきたけど、飲んだらテンションあがるとか
いう薬って病院でしかないのかな?薬局で何かいい薬ないですかね?
369優しい名無しさん:2005/10/26(水) 08:06:34 ID:+90sqoTN
さっさと病院に(ry
370優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:23:07 ID:8kBPPwit
343
薬の効果はありますか?
病院へ行って大学で発表のとき震えるのを押さえたいと言えば薬もらえますか?
371優しい名無しさん:2005/10/26(水) 15:51:34 ID:9NKmbPpm
>>368
20歳以上ですか?
どうしても病院に行くのがいやなら、酒を飲めばオッケーです!
372優しい名無しさん:2005/10/26(水) 22:13:09 ID:X9d7wO3+
>>371
そういうアドバイスは危険だよ・・・。
アル中になってしまう可能性がある。
薬は依存症になる可能性があるが、中毒にはならないから。
373優しい名無しさん:2005/10/26(水) 23:59:56 ID:bQ9ttlB0
タスモリン飲んでる人いますか?めちゃめちゃ手がふるえて、のどが渇きます。手のふるえが止まりません。なんかいい薬あるか教えて下さい〜よろしくお願いします。
374優しい名無しさん:2005/10/27(木) 14:48:09 ID:riEEYyyX
気休め程度に通販でウット4箱注文した。
近所の薬局周り尽くしたが、どこにも売ってなかった。
市販薬じゃ効かないかもしれないけど、持ってるだけで安心できる
と思いたい。
375優しい名無しさん:2005/10/27(木) 17:49:49 ID:NAC12Pdp
なんか薬だとか体の震えだとか、レスの傾向がイマイチになってきた。
ツマンネ。
声の震えの体験談に話もどさね?
376優しい名無しさん:2005/10/27(木) 19:12:43 ID:vehciZY+
>>373
バセドウ病?
377優しい名無しさん:2005/10/27(木) 19:47:54 ID:riEEYyyX
>>375
声の震えのみに絞り込むなら、それ専門のスレに行った方がいいような気がしますが・・・。
ここは、「本態性振戦」という病気について語り合う所です。
このスレのタイトルにもなっているように、症状が出る場所は人によって様々ですからね。

それに、苦々しい体験談だけでは皆さん前進する気持ちにはなりませんよ。

378優しい名無しさん:2005/10/27(木) 20:58:29 ID:QH+CSJMP
>>375
話もどしたいんなら自分から話題ふれよ。
それからさ、あんた自己中っていわれない?
379優しい名無しさん:2005/10/27(木) 21:45:38 ID:bl1ZfNX2
今自分高三です。学校の授業でいつも教科書読まされていつも声震えていやなんで病院行
って薬もらいたいんですけど親なしで平気ですか?親には内緒で行きたいのですが…
380優しい名無しさん:2005/10/27(木) 21:48:29 ID:kFMzAToJ
アルコールは本当に危険だ
381優しい名無しさん:2005/10/27(木) 21:53:29 ID:kFMzAToJ
>>379
別に平気だろ
あとなんで親に内緒にする必要があるの?
巻き込んで考えればいいじゃない
親の理解があると助かるよ
理解力のない親なら難しいかもしれないが・・・
382優しい名無しさん:2005/10/27(木) 22:24:37 ID:QyTctMVe
>>381
そういう人に知られたくないという繊細さがあるからこういう病気に
なるんじゃないですか?
383優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:06:43 ID:bl1ZfNX2
>>381いや、逆に親に相談できる方が不思議ですよ。なんていうか
オレって親にはかなり明るい性格で悩み一つないやつだと思われてるから
こんなこと相談できる雰囲気じゃないですよ。あとオレの親ちょっとしたことで驚いた
り悩んだりするからこんなこと相談したら(ry
384優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:32:44 ID:GLut7H+D
>>375
貴方は多分声だけが震えるんだと思うけど、だからといって体が震える人の話をつまらないと言うのは自己中心的すぎるよ…。
385優しい名無しさん:2005/10/28(金) 01:22:25 ID:qJnCyv3c
何歳くらいからかは覚えてないけど、声も体も震える。
職場の人達にもたまに言われる。治そうとしたりしたけど、今は無理して
なんとかしようとせず、震えは放置。気は楽になった。
386優しい名無しさん:2005/10/28(金) 01:39:26 ID:+GQYFzy9
>>383
そうですか、親がそういう事情ならそうなのかもね。
相談するというよりも
「俺はこういう状態なんだ、で悩んでいるんだ」
ということを認識しておいてもらうだけでいいと思ったんだけどね。
身内なんだから力になってもらったほうがいいと思ったので。

387優しい名無しさん:2005/10/28(金) 17:49:56 ID:LUnzFy8B
>>375
何故おまえに合わせて話題を取捨選択せにゃならんのだ
388優しい名無しさん:2005/10/28(金) 19:20:16 ID:VvOWFvfq
>>375
優しい名無しさん達がえらく怒ってるよ
389優しい名無しさん:2005/10/28(金) 21:48:38 ID:1cjb8Zwt
>>375
あんた、このスレを仕切ろうとしてんのか ええ根性しとるわ
390優しい名無しさん:2005/10/29(土) 04:11:26 ID:Aa36y3ze
このスレってPart1の頃は、体(特に手)の震えの悩みが中心だったはず。
大体、声と体の震えは違うと思うんだけど、悩みの状況、苦手な場面が。
だから、分かり合えないのかと思う。
391優しい名無しさん:2005/10/29(土) 10:30:24 ID:bDbS2zqO
>>375はスルーでマターリいきまそ
392優しい名無しさん:2005/10/29(土) 12:32:40 ID:V4z82+We
本に書いてあったけど、
「声がふるえて、うまく話ができない状態は、
本態性振戦の症状がかなり強く出ているケースで、
ほかの神経疾患ではみられない本態性振戦特有の
症状といえます。」
あと、本態性振戦が訴える症状のうち
声のふるえの割合は7%だって。
だから、あんまり話題がでないのでは?
393優しい名無しさん:2005/10/29(土) 17:22:19 ID:zkb3OqsP
あがり症の手の震えでパキを処方された。そんな人誰かいるか?
394?優しい名無しさん:2005/10/29(土) 17:40:58 ID:/W7lzbRB
>>393
自分は処方されてはいないのだけれど、
先生が「パキシルをたくさん飲むっていう手もあるよ〜」って言ってたので、
パキシルは震えに効くのかな?と思ってました。
誰か効果あった人いますか?
395優しい名無しさん:2005/10/29(土) 18:24:17 ID:zkb3OqsP
何を飲んでも効果ないからパキでも出しとこうという考えかと思った。みんな何を飲んであがり症の手の震えを抑えてる?
396優しい名無しさん:2005/10/29(土) 20:55:05 ID:874yzXU8
聞きたいんだけど
手は震えるけど声の震えは全く気にならないって人は多いのか?
レジで手の震えは辛いけど会話は全く辛くないわけ?
397優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:09:37 ID:13O5oszb
>>396
そりゃ症状は人それぞれ違うでしょ
398優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:35:28 ID:1p8vbXg1
気温の低いときや手を冷やしたときに震えが温和されるのはなぜでしょう?
ちなみに僕は中学生のころに筋トレをはじめて筋肉が原因で震えていたのを
同じクラスの生徒にからかわれて気にしすぎて治らなくなりました。
それからというもの買い物で物を取るのもお釣りをもらうのも手が震えて
震えて、もう絶望です。
399優しい名無しさん:2005/10/30(日) 01:49:39 ID:aQqqAc8u
声だけしか震えないという人はあがり症スレのほうが合ってるよ。

☆☆ あがり症を直すスレッド パート5 ☆☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1117852443/

>>394
「パキシルをたくさん飲む」などと気軽に言う医者はどうかと思うが・・・。
400優しい名無しさん:2005/11/01(火) 01:26:15 ID:WlxCo47D
定位脳手術の記事が出てました。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20051028ik01.htm
401優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:58:37 ID:JaWUSIq9
>>400
そういう記事を読んでしまうと、ますます手術する気にならないよね。
402優しい名無しさん:2005/11/01(火) 23:17:44 ID:HujKdHiw
「不安でたまらない人たちへ」を読んでかなり良くなりました。
403優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 09:18:04 ID:spSIxzim
人生オワタ
404優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:40:29 ID:XZh/e4qy
普段は全然震えないし、人前で字を書く機会もないんだけど、何かの本番のときに異常に声と足が震える。
ピアノを舞台裏で、見られずに弾くときもペダルを踏む足がガタガタ震える。根性で演奏には支障は出さないけど…。
人前で歌うときも常にグラグラのビブラート。これは違うのかな。
405優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 04:30:13 ID:wpTskzEA
本態性振戦やと思って神経科行ったら対人、社会恐怖症って言われたんですけど、どうなんですかね?
406優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 07:30:51 ID:zF9aJw9M
自分のことだろ?
本来心療内科に行くところを神経科に行くなんて、ありえない。
407優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 07:33:30 ID:X7FqO/nl
>>405
症状は?
408優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 12:22:57 ID:vMJDWQtP
今日心療内科行ってきた。ランドセンとアドビオール処方された。
「これ効くから」って言ってくれて、なんか一気に直った気がした

ちょっと今日はハッピーー
409優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 16:09:35 ID:0locsG6I
社会恐怖症っていうのがあるのかぁ
410優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 19:45:48 ID:02sY/tCS
>>405が言ってるのは多分これの事↓

●社会不安障害(SAD) Part.3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1097646752/
411優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 21:57:55 ID:AlQieYWn
NHK見れ サイボーグのやつ
あんなブルブル人間はじめてみた
手術もやってた<振戦
412優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 22:03:41 ID:qAX8q49+
脳に電極を刺すという話が以前よく出ていたが
NHKスペシャルの取り上げるところとなったな

413優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 22:18:06 ID:0locsG6I
やっぱり皆みてたんだな
自分も手術で症状が治まったらあんなふうに執刀医に心からお礼言う
414優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 23:13:11 ID:qAX8q49+
ただしちょっというと
何年か前、NHKスペシャルでプロザックを扱ったとき
ものすごく話題になったけれども
結局効果は限定的だったし、それほど広まらなかった
それだけ。
415優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 00:12:12 ID:V8g4+irz
再放送があるそうです。
    ↓
11月5日(土)放送の
「立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える」
【総合テレビ】にて
  11月8日(火)午前0:15〜1:29(7日(月)深夜の放送です。
416優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 08:32:59 ID:o6dVYBhw
幼少時から極度の慢性的な緊張・興奮及び、その反動による疲労・鬱で、常時、何も手に着かず。
常に多動多弁・癇癪とイライラ・注意散漫、過剰に細かいことを気にする癖が収まらず、何をやっても落ち着かず楽しくない。
他人からはニコニコと楽しそうに見えても本人の内面としては全く楽しかったことはなく、
躁時・興奮時のみ「積極的」「面白い」人間と誤解され、後でかえって苦しむことも多々あり。

癇癪・興奮ゆえに他者と諍いを起こしやすく、また過度の臆病と緊張・空気の読めなさゆえにイジメられやすい。
また手足のほてりと緊張性発汗もひどく、また体の節々の凝りも多い。

中高時から学校の「勉強」さえイライラしたりその反動の疲労・鬱だったりで全く手に着かなくなってしまった。
大学には行けたが留年でボロボロに、当然、就職もできず。大学在学時から精神科に掛かるが、
「鬱」を中心とした処方を受けたため、あらゆる誤投薬を受けさらにボロボロに。
417優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 08:35:41 ID:o6dVYBhw
>>416 のつづき
躁や興奮のためか、単に世間知らずゆえか、性格も夢見がち、空想しがちで、
地に足の着いた思考や生活ができにくい。

ここ数年、ようやく見つけた良医に「躁うつ」と緊張体質と診断される。現在は「躁うつ」は収まった
との診断で、躁うつのクスリ(リーマスやバレリン)は処方されていない。

「緊張」のために漢方(ツムラ「小健中湯」「大健中湯」)+レキソタン2mg×3 という処方。医者によると、レキソタン
は耐性・依存性がつくので本当は良くないとのことだが、今まで服用した薬ではこれがいちばんよく効いている。
レキソタンのお陰及び、本人の自覚(あらゆる刺激やストレスから身を引き、
極力、精神を平衡に保つ努力をする)で、辛うじて心身の安定を保つ毎日である。

さて、こんな私はいったい何の病気なんでしょうか? 「緊張」についてはネット上にも、
「こころの医学」の類にも余りはっきり書いていないのでよくわかりません・・・。
418412,414だが:2005/11/06(日) 15:49:25 ID:dDIFEmOR
NHKであれほどの情報が出ていながら(有用かどうかは別として)
みんな書き込み少なすぎ
本気で治そうという気概が感じられない
419優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 16:21:57 ID:RImdTTKe
見てないんだから仕方ない
420優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 17:12:39 ID:V8g4+irz
再放送を見ようぜ!!
421優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 17:14:54 ID:PxcPjRtL
うーん
ドーパミン遮断系の薬のせいで指がふるえる位かな
422優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 17:40:36 ID:Ewq1CK/h
自分も再放送待ちっス
423優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 17:49:19 ID:/RO0Y4ne
>>416さんに近い状態です。漢方、また始めてみようかな。
再放送見て勉強します。
424優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 18:22:34 ID:Zamgz0tm
漢方って処方箋とかいるんですか?
普通に気軽に買えるものなの?
震えにきく漢方薬って何ですか?
425優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 18:42:49 ID:pXY5zGYl
震えそうなことを感知したとき、もう一人の自分が空中で見てることを
想像して「ああ、たいしたことないから」など自分に声をかけたり、頭を
そっとなでなでするのを想像していたら、わりと震えが減った。
たしか中島らもも、印刷会社で働いていたときに仕事で失敗した際に
「あー、また失敗してるなー」と空中から自分自身をみていたらしいよ。
426優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 19:53:03 ID:bfdveGjc
今日初めて石の診断を受けました。私は1人相手ならなんとか話せるので(2人以上は×)
状況の説明はきちんとできました。リーゼ5mgという薬を「まずはこれから。」と処方
してもらいましたが、なかなかスレにも出てこない名前の薬なので心配です。
これ服用したひと他にもいます?
427優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 00:21:55 ID:3Od2q1bF
βブロッカーって市販の薬ですか?
428352:2005/11/07(月) 01:21:34 ID:WFAhy+03
学際終わりました。ソリは振り付けはめちゃくちゃだったもののとりあえず吹けたし、
それ以外の舞台は緊張することなく割といつも通りの演奏ができました。
学際までに本番自信を持って吹いている姿やうまくいかない所が成功している
様子を何度もイメージトレーニングして、皆で1つの音楽をしているという事を
意識するようにしたんです。完璧だったわけではありませんが、少しは成長
した気がします。次の本番は1週間後で、次は曲の冒頭のソロなんで
この調子で頑張りたいです。359さんその後どうですか??
市販で買える薬で何かおすすめのものありますか?もしどなたかご存知でしたら
教えてください!
429優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 11:59:30 ID:lgxyGhID
リーゼ超有名 βブロッカーは医師の処方で
430優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 12:28:54 ID:d6lvaxQk
誰でも緊張するんじゃねーの、行きつけの店じゃあるまいし
431優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 20:02:01 ID:psKfOkqh
>緊張すると体や声が震える人

緊張してなくても震えるから悩んでいるのだが・・
432優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 00:16:27 ID:mVlDIglA
始まりましたぞ
433優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 01:06:14 ID:8fP99Hfn
心の問題じゃなかった。脳がおかしいのです。
でも手術 コワヒ
434優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 01:12:36 ID:bCspVj7r
ふるえがピタッと止まってすごかった。
最後の希望だな。
435優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 01:13:31 ID:mVlDIglA
もうねずみだから寝る
人間は許されないだろうな
436優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 21:26:25 ID:UB6tLW+8
この病気と付き合って、もう十数年です。
もう美容院にも、その年月行ってません。
自分や姉に切ってもらってます。
とにかく私の場合は、顔(首)の振るえが酷いです。
この振るえさえ取れれば、人生バラ色になるような気がします。
437優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 01:09:33 ID:6jwA/fWa
>>436
薬は試してみましたか?
もし、薬が効けば、少しは人生バラ色になるかも。
実際、オレは少しはバラ色になりつつある。
438優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 10:19:27 ID:CoydRq8T
もっと脳の研究がすすめばこの病気にも光がみえてくるのかな・・
ひたすら研究の発展を祈る日々です
まあ自分自身は一生この症状に苦しむんだろうな(´・ω・`)
439優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 11:11:13 ID:Vqt0ATrg
手術の料金はどれくらいかかるのでしょうか‥
440優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 20:11:13 ID:4g+QowJe
今日授業で当たって、声ブルブルだった・・・
必死で授業のあとにわざと大声で
「風邪で喉痛くてさっき声出んかったわーw」
とか言ってごまかそうとしたけど、
絶対不自然・・・・・orz
もうどうにでもなれよ。
441優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 14:22:27 ID:5N4yYceb
>>436
オレも437と同じく、少しはバラ色に。
美容院や床屋はもう10年以上行ってないが、・・・つーか自分で坊主頭が定着しちゃってるから必要ないw
同じ理由での眼科、歯医者なんかはもう怖くないよ。もちろん震えるけど、前ほどじゃないし、気の持ちようも違ってきた。
最初に「自分、震戦持ちなんで確実に震えます」と断り入れとけばたいていの場合OKだし
なにか一つでも克服できると自信がつく。その手段としての薬はオレも大いに推奨します。
ガンガレ!

NHK・・・久々に来てみたらそんな興味深い番組やってたのかよ
442優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:19:51 ID:CWdaqrgV
>>436
気にしないで行けばいいのに、美容院。
俺震えるけど、あんま気にしないで行っちゃってるよ。
10代の頃は気にして行けなかったけどね。

>>440
そこは正直に「緊張しちゃったw」と言うべきだったな。
443優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 21:40:17 ID:aTSg+Cic
>>440
私今それで悩んでます。
授業で当てられて教科書をみんなの前で読んでると声が凄く震えてしまいます。
手も震えるし、心臓がドキドキしてしまいます。
なので最近は当てられそうになるだけでドキドキしてしまって更に悪化です…
444436:2005/11/10(木) 23:54:21 ID:OSY6+xYU
>>437さん
薬はアルマールとトレドミン、ランドセンを処方されています。
でも薬を飲んでも、そんなに効果は感じられません。
電車に乗ってても顔(首)がブルブル。
エレベーターの中でもブルブル。
会議中もお客と商談中も...
いつも人に気づかれまいと下を向いています。
真っ直ぐ前を見れないんです。
>>442さん
一度だけ、勇気をだして美容院行ったんです。
そしたら、やっぱり顔がブルブル震えて「すみません。髪が切れないんですけど」って言われました。
それにアシスタントみたいな若い子にクスクス笑われたんです。

手術も考えたのですが、医者に薬で抑えましょうって...
「薬で治るんですか?」と聞きましたが、完治はしないそうです。

本当につらいです。
死にたいと思った事もあります。
445優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 01:06:28 ID:n9akVPBW
>>436
437です。
アルマールとランドセンの組み合わせで
効果がないとは、正直厳しいですね。
他の薬を本で調べたのですが、
β遮断薬のインデラルは、欧米でもっとも広く使われている
そうです。(保険適用外だけど)
あと、抗てんかん薬のプリミドンは欧米で有効性が報告されて
いて、抗不安薬のセルシン、セディールなども不安、緊張が強い人
に効くそうです。
(ソースは気になる「ふるえ」たわかる本)

手術の相談は本態性振戦の手術をしてる
脳外科医に相談しましたか?
もし、薬で抑えられないなら、
ふるえの研究をしてる脳外科医に一度診てもらった
ほうがいいと思います。


446優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:37:11 ID:ZPwHhptq
>>444
それはもう「薬で抑えましょう」っていうレベルではないような。
>>445さんが言ってるように、精神科医ではなく
本態性振戦の研究をしてる医師(日大の片山教授など)に相談してみては。
精神科医は本態性振戦についてはよく知らなかったりするから。
447優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 21:33:42 ID:n9akVPBW
DBS(脳深部刺激療法)について、
ここで脳外科医が匿名で質問に答えてくれます。
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=pusumusu&dd=13&re=52
パーキンソン病のHPだけど・・・。
448優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 14:22:55 ID:1PRHmfHd
タスモリンは効くのでしょうか?飲んでる方いてます?
449優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 05:21:34 ID:jMSVyt3S
薬局でウットとかはどこの売り場にありそうですか?自分は対人恐怖症なので店員さんに聞ける自信もありません。
450優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 15:12:13 ID:bYhxx/vx
>>444さん
自分も頭の震えが主なんですが・・・辛いですよね。
アルマールとランドセンは上限ギリギリまで飲んでいますか?
人によって効果のある薬は違うようなので、あらゆる組み合わせを試してみた方が良いと思います。

451450:2005/11/13(日) 15:20:54 ID:bYhxx/vx
本に効果があったと書いてあった薬を書いておきます。
アルマール、インデラル、ミケラン、セルシン、セパゾン、デパス、
ランドセン、マイソリン、フェノバール、など。
452優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 19:57:26 ID:Ob2Yeb2Y
このスレ見つけるまでずっと視線恐怖症だと思っていたんですけど
違ったんですね…。でも視線恐怖症の症状にもあてはまるような
ところがあるし…。
本態性振戦と視線恐怖症って併発しやすいんでしょうか?
453優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 19:54:11 ID:3Mp88Bzm
>>449
ウットやアタラックスPは、たいてい薬局のカウンターの後ろに置いてある。
店員に「ウットありますか?」と聞いて回るのがベスト。何軒か回れば・・・
(でも心療内科、神経科等に行くことを薦めます)
454優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 22:34:23 ID:7TheonNP
今日、授業中に教科書読むの当てられて、途中までは普通に読めてたんだけど
どんどん緊張が大きくなってきて心臓がドクドクしてきて息が上手く出来なくなって、声がブルブル震えて教科書が読めなくなってしまいました。
でも途中で読むのやめられないし、がんばって読もうとするんだけど声が震えてうまく口が開かなくて、
泣きたくなりました。何回も止まったりしながら、ガタガタに震えた声で最後まで頑張って読んだけど、
絶対みんなに変に思われたし本当に本当に恥ずかしいです。こんな自分が情けなくて悲しくて、思い出しては泣いています。
どうしてこんなに緊張するんだろう。もうやだよ…。何度恥ずかしい思いをしたんだろう。
バカにされたこともあるし、もう学校に行きたくないよ…

455優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 23:26:01 ID:D2d+r5gv
つらいな。でも君のつらさを分かってくれてる人がきっといるよ。
456優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 00:09:51 ID:fbqx+XS0
>>454
最後までよく読んだな。えらい。

何で、学校の先生ってそういう生徒の抱えている問題に
気づいてあげないのかと思う。
まあ、本態性振戦は一般人には心の問題とか
度胸がないからとか考えられてる部分があるから
仕方ないか。
457優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 01:41:39 ID:jME0z+hT
>>454
一応俺もそういう学生なんだけどね、
その本を読む時に「クラスの全員に聞こえるようにはっきり声を出そう」って意識してたらそこまで震えはなくなったよ。
ようは声が震えるってのは人見知りが激しいとか、回りの目を気にしすぎなだけなんじゃないかな。
後はまぁ普段よりも大きな声で読めば震えはそんなにならないと思うよ。
頑張ってb
458優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 04:39:24 ID:A1lMhOZJ
453
ありがとう。とりあえず明日薬局回ってみます。効かなかったら病院か…
459優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 05:01:21 ID:jLUWQT0p
454
よく似てる…
今は社会人してるけど学生の時は同じ症状だった…
社会人になると本読みは無くなるけど会議とかプレゼンとか増えるから大変…
454さん
こんな私も居るんだから心配しないで、一人じゃナイヨ。
460優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 18:50:07 ID:JcKPsshy
タスモリン飲んでる人いてますか?
461優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 00:46:46 ID:mpqTlZol
454です。
みなさんからのレスを読んで涙が出ました。ありがとうございます。
先生やクラスメイトにはわかってもらえなくていつも一人で悩んだり泣いたりしていたので
励ましてもらえてとても嬉しかったです…。いつも、どうして自分だけこんな目に合うんだろう、
どうしてこんなに恥ずかしい思いをしなくちゃいけないんだろうって思っていました。
情けなくて悔しくて…。だけど、泣いてばかりもいられませんよね…。
簡単には克服できそうにありませんが、自分なりにがんばりまってみます。
462優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 01:43:56 ID:kaCHzmqc
自分は大勢の前でのプレゼンとかは平気なのに、
なぜかお茶だしのときに緊張してガクブルがひどい・・・

一生ウェイトレスはできないな
463優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 01:18:15 ID:RZirzubD
体全体が震えます。特に頭でしょうか。
6年間ほど苦しんでます。
人が集まるとこにいるだけでどんどん緊張が高まってきます。
集合写真も私のせいで何回も撮り直したりしました。
集中力がなくなって失敗したり無表情になったり会話が上の空です。
常に肩が強ばってかなりこります。
クリニックにも行ったのですがよけいヒドくなりずっとバイトと引きこもりの毎日でした。
今は落ち着いていますが緊張しない条件のバイトを選んだので良くなってきているのかわかりません。
キッカケがあるとスイッチが入ったように震えます。
464優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 16:55:02 ID:JS3DsU8C
最近は海外のサプリを通販で買えるから、病院に行くのはちょっとって人はサプリ
465優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 18:37:50 ID:0hbOT7Dn
>>463
薬は飲んでる?
466優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 19:02:07 ID:X+/ueFQF
サプリといってもレキソタンなんかの向精神薬は買えないでしょう?
467優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 19:21:17 ID:klsS+iru
>>466
つ「個人輸入」
468優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 19:26:21 ID:klsS+iru
>>466
つ「違法」
469優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 19:27:07 ID:klsS+iru
>>466
つ「だから無理」
470優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 19:49:25 ID:X+/ueFQF
466
僕は心療内科でデパス、レキソ、ワイパ、コンスタン等を貰っているので
法を犯してまで無理に輸入する必要性はないです。
471優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 23:01:43 ID:+OzPxcBV
デパスはふるえに効くのか?
副作用で不随意運動があるから、
ふるえがひどくなりそう。
472優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 23:20:29 ID:Z7sN61F9
私はスープを飲むときスプーンが口につく瞬間ふるえます。同窓会、パーティーなどで。姉もそうだそうです。でも姉は子供産んだら強くなったけどやっぱり同窓会は嫌だそうです。私は薬もらってるからとりあえず大丈夫ですが・・
473優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 00:09:43 ID:mYj3cpWo
>>465
4ヶ月くらい薬飲んでたんですが緊張がヒドくなっただけじゃなく情緒不安定になりましたorz
家族や友人にも薬飲んでた頃はおかしかったとよく言われます。
クリニックでは過緊張、不安症と診断されてました。
474優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 08:17:16 ID:qmuO2QKs
>>471
強力な筋弛緩作用があるから人によっては効くのではないか?
過剰に力が入ってしまって震えがくる人とか。
475優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 23:38:41 ID:txrI/WB3
>>473
何の薬を飲んでたんですか?
あと、クリニックというのは心療内科ですかね?
心療内科でダメなら、神経内科に行くことを
お勧めします。いい薬がみつかるかも。
何度も書かれてますけど、
精神科医で震えの診断と治療の仕方を知っている先生は
少ないのが現状です。
476優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 00:06:50 ID:bOnSxVXr
>>475
セロクエルとレキソタンなどです。
効かなくて何回か薬変えたりしました。
診療内科です。症状を言って先生が判断します。
薬飲まないと自然には治らないのでしょうか。
477優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 00:20:41 ID:parF8Br4
脳の病気。砂糖は冷や汗、脂汗、緊張を呼んでしまう。
http://hazakura.jp/3.htm

肉もやめるとベター。砂糖だけはだめ。
自然に完治させたいなら自然治癒力を使う事!
478優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 00:45:44 ID:UezN3ROr
>>476
本態性振戦は一生付き合っていくものだと
僕の主治医は言ってました。
レキソタンは心療内科で僕も出せれたこと
があります。けど、自分の場合、手と頭の震えには
効きませんでした。
レキソタンと同じ系統の薬で、リボトリールという薬がありますが、
飲んだ事はありますか?
震えにはレキソタンよりも効きます。
一度、本態性振戦かどうかのテストを
神経内科でやってもらった方がいいと思います。
まだ、希望はあるので諦めずにいきましよう。
479優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 01:19:07 ID:bOnSxVXr
>>478
リボトリールは飲んだことないと思います。
テストなんてあるんですね。
私は対人恐怖症かと思っていたのですがまだわからないですね。
震えに人生狂わされた感があるので頑張って乗り越えたいです。
ただ薬飲んで情緒不安定になった時兄弟や友人にキチガイ扱いされたので薬に抵抗があります。
過去は忘れないとツライだけなのですが…。
480優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 01:30:06 ID:A54xMmDJ
>>479
医者から処方される薬が嫌ならサプリで緩和していくしかないな
481優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 02:11:01 ID:UezN3ROr
>>479
前は自分も対人恐怖症だと思ってた。
対人恐怖症は治るが、本態性振戦は治らない。
だから、震えをコントロールして
どうやって付き合っていくかを考えたほうがいいと思う。
薬に抵抗があるそうですが、
脳に作用しないアルマールとかもあるし、
リボトリールの副作用は眠気ぐらいです。
薬が嫌なら、480さんのいう通りサプリを飲むか、
震えてもしょうがないと開き直るしかないですね。
ただ、自分の経験だとサプリは効いたっていう感じは
まったくないです。
482優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 00:32:06 ID:+QEgqZxU
たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に成人式などのイベント怖がらずに楽しみたいと思います。
483優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 00:47:26 ID:dscj/Lf0
タスモリンとアキネトンとかヒベルナ飲んでる人いる。情報よろしく。タスモリンばっかり飲んでる。それでも手のふるえが止まらない。どうしたらよいでしょうか?
484優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 19:57:23 ID:n2X3yfLa
パーキンソン病なの?
485優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 20:48:34 ID:KVbsDa0w
大事な話をしようとすると、一対一でも電話でも、
のどがしめつけられるようになり、声がでません。出ても震える。
あと、人前でサインするのは無理。手も震える。
ウェイトレスのバイトはできなかった。コーヒーこぼしちゃうし。
あと、赤面症。電車で、向かいの人と目が合ったりしたらもう赤くなります。

あがり症なんだなとは思ってましたが、
お医者さんに行くようなレベルですか?これは。
486優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 21:50:25 ID:s6c/Y4qj
他板から来ました。>>454さん、大変ですよね。俺も青春時代は毎日が同じ
でしたよ。で、今使ってるのがインデラル。これは心臓のドキドキを抑える
クスリだから、心が緊張しても声は震えないです。マジで。もし、もしもあなたが
自殺を考えたり何とかしない!って考えるのなら一度試してみる価値はあります。
ちなみに、個人輸入代行とかで買えますよ。
487優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/21(月) 23:16:04 ID:lOVJs3Rd
トレモロ
488優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/22(火) 19:12:13 ID:BcKc0k19
>>486
インデラル宣伝マンですか?
489優しい名無しさん:2005/11/22(火) 21:21:05 ID:stcPbb6g
>>488
そーでーす。俺自身が救われてるからね。人前での発表ほど苦痛なものは
無かったけど、仕事でそれを避けて通れないんだ。それでインデ使って
何とかしのいでる。
490優しい名無しさん:2005/11/23(水) 00:15:16 ID:7JzgzmOM
こないだのNHKスペシャル関係のページがあった。
脳深部刺激療法の勉強になります。
ttp://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/project/nhksp/3.php
491優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/23(水) 13:41:41 ID:yCp/SWc0
インデラルと本当の「本態性振戦」の治療薬とは多少違うと思うが。
本態性振戦とあがり症等とごちゃまぜになっている感じがある。
492優しい名無しさん:2005/11/23(水) 19:42:23 ID:7JzgzmOM
本態性振戦の意味は「原因不明のふるえ」だから、
明確に線を引けない病気なんじゃないか?
だから、本態性振戦とあがり症などがごちゃまぜに
なっているんだと思う。
493優しい名無しさん:2005/11/23(水) 20:22:16 ID:jq54qz2C
振るえないでお茶出しするには即効性のある薬何を飲んだら効きますか。
494優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/24(木) 19:00:17 ID:go8xgPpN
>493
リボトリールも良いらしいけど。その程度しか知らない。ゴメン
495優しい名無しさん:2005/11/24(木) 21:37:16 ID:iD2NbpAB
>>493
私も以前、お茶だしで悩んでましたけど、
来客の40分前にリボトリール0.5mgを1錠飲んで
乗り切ってました。
服用すれば普通にお茶だしはできますよ。
効くまで30分以上かかるので、
いきなりの来客でお茶だしとなると
きついかも。
496優しい名無しさん:2005/11/24(木) 21:59:35 ID:LB/Ipva2
インデラル宣伝マンですがリボトリールは初耳でした。心臓ドキドキを抑制出来る
んですね?だったら買ってみるかな。
497優しい名無しさん:2005/11/24(木) 23:04:28 ID:iD2NbpAB
>>496
リボトリールは脳に作用して、ふるえがおさまる。
直接、心臓のドキドキを抑制するものではないので注意。
498優しい名無しさん:2005/11/25(金) 02:21:36 ID:PXWrxcGa
はじめまして。見られてるとか自意識過剰?みたいでコンビニ行って店員から視線を感じると頭がカクカク震えるんです
お金出す時も見らてるんじゃないかって思うとかさばったり。
最近またこの症状が出てきて辛いです
うつ病と診断されてはいますが関係あるのかな。。
精神的に弱いみたいです><
499優しい名無しさん:2005/11/25(金) 06:38:19 ID:3e0Fh9ll
>>498
薬は飲んでないでのですか?
私の会社はいつ来客来るか分からないので毎日薬飲んで待機してます。少量じゃ効かないのでレキ、デパ2錠ずつに振るえを抑えるやつ2錠。飲みすぎですよね?
500優しい名無しさん:2005/11/25(金) 22:01:50 ID:3e0Fh9ll
500
501優しい名無しさん:2005/11/26(土) 00:29:31 ID:LzZyhqgb
498です
薬は欝の方は飲んでます


502優しい名無しさん:2005/11/26(土) 00:45:42 ID:tI6WcZOs
>>498
私も498さんと同じです!
鬱は病院行ったことないので分かりませんが…
電車でもどこでも、視線を感じると、必死に気付かれまいとして
顔(または体)がふるえちゃいます…
503優しい名無しさん:2005/11/26(土) 00:49:21 ID:2JcJh0LQ
40歳手前、上場企業で独身サラリーマンとして普通の社会生活をしています。

私はいつの頃からか人目が気になって、特に上司とか、ちょっと苦手だなと
思う知人の前では常に顔が引きつっています。
そして常に誰かに見られているような気がして、また誰かが小さな声で会話
をしていると自分の悪い噂をしているのではないかと神経を集中させ、聞き耳を
たててしまいます。実際にはそうでないケースが殆どですが。

中学の一時期、突っ張ってました。でも間もなく酷い苛めにあった頃から
かも知れません。
学生の頃から友達や知人は多いです。同僚たちとワイワイ出掛ける事も多くあり
ました。楽しかったです。
でも心のどこかで自分の存在は本当は邪魔なんじゃないかとか、考える事が
あります。
大勢の前で喋るのがとにかく苦手で消えてしまいたくなります。散髪屋では
細かいカット時に頭が揺れます。でも時間が経てば終わっています。
それでも周囲からは「そつなくこなす」とか「たまに偉そう」とか、「オレの
こと嫌ってる?」とか言われますが、全く逆。
もう嫌です、こんな生き方。なんとか克服できないでしょうか・・
504優しい名無しさん:2005/11/26(土) 02:00:35 ID:eVvzEdX+
私は学生ですが、授業中教科書を読ませられるときに声が震えてしまいます。
運動部にも入っていますが番号を数えるときなども声が震えてしまいます。それに最近は吃音(難発性)がひどくて、『番号入ります』や数字の5を言おうとすると吃ってしまいます。
やっぱり精神的なものが原因なんでしょうか
505優しい名無しさん:2005/11/26(土) 02:13:10 ID:c8lVlcX0
>>503
もういい年なんだから、あんまり気にしないで、好きなように生きればいいんじゃない?

と十代の俺が偉そうに言ってみる。
506503:2005/11/26(土) 07:58:06 ID:Yx+uw2vG
>>505
お前じゃ人生経験がなさ過ぎで説得力に乏しい。世の中、好きなように生きる
事が素晴らしいってもんでもない。
507優しい名無しさん:2005/11/26(土) 10:40:44 ID:6+PXp7X7
(ノ∀`)アチャー大人げない書き込み
508優しい名無しさん:2005/11/26(土) 10:57:43 ID:gQGBkVL9
>>506
全く逆とか言っときながら、随分偉そうな物言いじゃないかw
つうか>>503読んでみたけど、違う病気なんでないか?
病院行ってこい。
509優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/26(土) 13:54:07 ID:irg1VV09
>>505>>508
死ね
510優しい名無しさん:2005/11/26(土) 14:39:30 ID:RF0YBrn7
アホはくんな
511優しい名無しさん:2005/11/26(土) 14:40:37 ID:RF0YBrn7
>>503
おまえ どこいっても邪魔者だなw ヘタレ
512優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/26(土) 15:00:44 ID:irg1VV09
511も死ね
513503:2005/11/26(土) 17:24:58 ID:P6P4JRgR
どうでもいいけど、オレへの誤解を招かせるような書き方をするな。
やっぱり2chになんか書き込むんじゃなかった。
514優しい名無しさん:2005/11/26(土) 19:24:03 ID:U9TOsExf
>>513
しね ちゅうぶw
515優しい名無しさん:2005/11/27(日) 15:06:53 ID:oMA2z+ph
age
516優しい名無しさん:2005/11/27(日) 21:37:17 ID:n3Dghv62
ちょっと前の、アユのCMのキャッチコピー
「ブレたら、負け」
うっ!とキタのは私だけではあるまい。
517優しい名無しさん:2005/11/28(月) 02:29:43 ID:/xMsWi6m
この時期、会社から年末調整の書類を渡されるけど
これ見てる(今、机の上にある)だけで
気分が悪くなる俺も相当重症だな。

>516 アレ見るだびに「負け…」が頭に響いた。
518優しい名無しさん:2005/11/28(月) 02:55:26 ID:RLSTRDeb
>>503
ようは体が緊張するんだな。

心療内科でも行けば抗不安薬もらえて解決。よくある症例だ。
心臓バクバクならβブロッカーも併用。
519優しい名無しさん:2005/11/30(水) 02:45:57 ID:NZnKxD+2
>>513
民間企業で仕事を続けられるのだからこのスレ内では軽症な方なのではないでしょうか
仕事においてはハンデを埋めることが可能なほどに頭がいいからなのかもしれませんが・・・
もちろん本人的に大問題なのはわかります
わからない人にはわからないでしょうが・・・
私もちょっと違うタイプの問題があるのでちょくちょくここに来るのですが
なかなか解決方法はないみたいですね
まあ、ぼつぼつということで
35歳のリーマンでした

520優しい名無しさん:2005/11/30(水) 11:29:42 ID:UBrSWA3O
明日、脳神経外科に行ってきます。
521優しい名無しさん:2005/11/30(水) 21:28:34 ID:qjGebVZp
>>503
俺と似てるな。俺は41.上場もしてない中小企業に勤務してるけど。
ま、お互いに頑張ろうや!
522優しい名無しさん:2005/12/01(木) 11:07:40 ID:kzQOMC0q
9歳から本態性振戦の俺が来ましたよ。@36歳
現在は側頭葉てんかんと診断され、フェバノール・アレビアチン・レキソタン・リスパダール服用。
レキODすると震えが止まるよ。
ホント魔法の薬だ!!
523優しい名無しさん:2005/12/02(金) 01:25:34 ID:ruJSbHca
急に来週のはじめに仕事で大勢の前で話す予定ができてしまいました。
以前同じ状況になったときは声も手も震え、早口で息も荒くなって大恥。最悪の雰囲気に。
とにかく一時的に薬を飲んで乗り切るしかないと思うのですが、明日心療内科に電話して
すぐ診てもらえるものなんでしょうか? 切実です。
524優しい名無しさん:2005/12/02(金) 05:49:58 ID:O8Go3jn5
お邪魔します。
昔から対人恐怖に近い性格だったが、昨日お店で「名前と住所を
書いて下さい」って言われて、「やばい」と思ったらやっぱり手が震えた。
冷や汗かいた。お店を出た時、「あー恐かった」って感じで、
すごいため息出た。いい加減治らないかなこういうの。。。
525優しい名無しさん:2005/12/02(金) 07:19:15 ID:8YBGmFJI
>>523
大丈夫だと思う。土曜日も医者はやってるだろ。最悪、一杯飲んで話すとか。
526優しい名無しさん:2005/12/07(水) 20:36:14 ID:QkZNChP9
200人程度のお客さんの前に立たなくちゃいけないが極度のあがり症。
体や声が震える、動悸がする、頭がまっしろになる、えづく等の症状が出る。
心療内科で以上の症状を訴えたらちゃんと薬くれるかな?
「あがり症だから仕方ない」の一言で済まされるんじゃないかと不安で病院に行けずじまいです。
527優しい名無しさん:2005/12/07(水) 20:52:53 ID:TKyvm+Vf
>>526
大丈夫。
よほど酷い病院でもなければ、抗不安薬を処方して貰えます。
528ポン:2005/12/08(木) 00:16:55 ID:DQWwuuw2
レキソタン一時期効かなかったので心療内科でリボトリール貰いました☆効いて欲しいです
529優しい名無しさん:2005/12/10(土) 10:09:39 ID:lheTUJxs
昨日物を買うとき頭が震えまくったorz
買える時間が限られた物だったからしかたない・・
現地についたとたんひどくなりだしたから自分も抗不安薬がむいてるのかな
530優しい名無しさん:2005/12/12(月) 11:47:23 ID:VcUx/lu8
>>527
ありがとう。
あなたの言葉に押されて病院行くことができました。
531優しい名無しさん:2005/12/12(月) 21:43:40 ID:HvnhMz8h
明日、英語のスピーチだよ・・・orz
絶対声震える。
532優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/12/14(水) 00:10:08 ID:zhPnMtdC
うわー大変そう。日本語でも緊張するのに。
俺は正月のお屠蘇を今から不安に思ってる。家族の前で手が震えるのはすんごい辛い・・・
533優しい名無しさん:2005/12/14(水) 08:48:17 ID:IEYiX8Kh
529
自分も買物は苦手(;´Д`)
534優しい名無しさん:2005/12/14(水) 17:00:36 ID:I7dfTte5
今日ずっと例の証人喚問観てたけど、4人全員が署名・捺印で震えることなく
書いてた。観てるこっちのほうが無意味に緊張。
あんな場面でも震えないなんてうらやましすぎる…私だったら失神してるよ、
まああの場所に立つことは一生ないけど。
冠婚葬祭は本当に困る、なんとかしたいよ〜。
535優しい名無しさん:2005/12/15(木) 12:39:40 ID:Zompm51S
学校で発表あって予想通り声震えた…恥ずかしい(´・ω
536優しい名無しさん:2005/12/15(木) 22:20:36 ID:E3owBx7+
>>535 薬飲まないで発表したんでしょ。
   すごいじゃん。
537優しい名無しさん:2005/12/18(日) 01:25:48 ID:Bi+8oCmx
>>534
同じこと思った。
かなり前、証人喚問で署名するのに
手がガクガクしてた人がいたのを思い出したよ。

そういう自分も誰か見てるとダメ。ほんとダメ。
538優しい名無しさん:2005/12/18(日) 01:27:46 ID:Bq6ExLBJ
最近人前で書いてないな。震えなくなってたらいいのになぁ
539優しい名無しさん:2005/12/21(水) 16:06:14 ID:lV60EITT
本態性脳内振戦
540優しい名無しさん:2005/12/23(金) 16:52:50 ID:RM+ZJXmT
辛いな〜
541優しい名無しさん:2005/12/24(土) 02:24:45 ID:iUfbndpr
辛いっすね。マジで。

542優しい名無しさん:2005/12/24(土) 18:20:59 ID:+cTSDf4X
クラスで話したりとかレジの人に包装断ったりする時に声も手も震える。美容院で話しかけられるのも怖いから散髪はここ数年間自分で。
それなのに部活で舞台に立つ時はあまり震えない…ナンデだろう(*´・ω・)
543優しい名無しさん:2005/12/25(日) 23:15:54 ID:08yx1FwF
音大2年でバイオリンやってます。
普段は割と平気なのですが、学校の試験など、教授などお偉い様達がいると
途端に震えだします。この前なんて、震えすぎて弓を落としてしまいました!!
実家が内科なので、親に薬を頓服で貰ってますが全く効きません(泣
薬が効かないとなると、次は何を頼っていいのやら・・。
もう情けなしです。。



544優しい名無しさん:2005/12/26(月) 03:09:51 ID:gQl5Zdc4
学校の授業のスピーチで震えてしまって、来月またスピーチがあるので病院行って薬もらってきました。
薬を試したくて病院行ったけど、今は薬が本当に効くのかが不安です…
545優しい名無しさん:2005/12/26(月) 17:46:30 ID:wIyWz7pU
信じる者は救われる
546優しい名無しさん:2005/12/26(月) 22:22:22 ID:Z6Mx/YO4
>>544
俺、大学のゼミで発表がある時は事前に缶ビール飲んだよ。それで乗り切ったね
547優しい名無しさん:2005/12/26(月) 23:06:12 ID:FoB4YxNP
酒の力はけっこうあるね
548優しい名無しさん:2005/12/27(火) 01:32:41 ID:hcHUAaK5
つーことは、アルコールと同じ効果の薬があればいいってことだな
549優しい名無しさん:2005/12/27(火) 02:46:45 ID:kEP7aJh2
正直、アルコールが一番利くんじゃないかって思います。
本当飲むと震えない。今まさにそうw

でも万が一プレゼン中、この人飲んでるんじゃないかって思われたら。。

怖いです。
550優しい名無しさん:2005/12/27(火) 10:30:45 ID:Y0inKAeO
脈拍がこの病気に悩む人は速いらしい
動揺しやすい性格との事 By 医師
551優しい名無しさん:2005/12/27(火) 21:43:52 ID:EpaHVl7n
だから何度も何度も言っているがアルコールはやめておけ
本当に危険だからな
552優しい名無しさん:2005/12/27(火) 22:01:05 ID:F6U9sr7l
「アルコールを飲むと震えが止まる」っていうのは、
本態性振戦の大きな特徴。
専門医に診察を受けると必ず聞かれる。
553優しい名無しさん:2005/12/27(火) 22:04:43 ID:exbyM78l
>>551
何度も言ってるところすまんが、もう一度教えてくれ。何が危険なのだ?
俺は社内プレゼンの場合は小さな瓶に日本酒入れてトイレでチビリ飲む。で、何とか
乗り切ってるのだが。クスリよりはいいかなと思って。
554優しい名無しさん:2005/12/27(火) 22:27:29 ID:hcHUAaK5
>>550
オレもそれに気づいて心肺能力鍛えようとジョギング始めたよ。
もう2年ぐらい走ってるけど以前よりだいぶ心拍が遅くなった。
555優しい名無しさん:2005/12/27(火) 23:53:24 ID:gcovuGHS
高血圧の薬を飲むと震えがなくなるから、
血圧を低くするためにウォーキングをしている。
あと、高血圧を治す本も買った。
554さんのように心拍を遅くしたい。
556優しい名無しさん:2005/12/28(水) 01:55:21 ID:zjADa5J3
気分が高揚しないでアルコールを使ったナイスな薬は出来ないものか。

あと眠くならない薬。
当方もデパスを処方してもらってるが、どうしても睡魔が襲ってくるので
デスクワークには厳しい。。
557優しい名無しさん:2005/12/28(水) 01:59:57 ID:rNuLMrH4
>>555
高血圧を治すドリンクとかって効果ありますか?
558優しい名無しさん:2005/12/28(水) 15:35:34 ID:D6u0vViZ
医者にいける勇気がない。来年でかわりたいよ。
559優しい名無しさん:2005/12/28(水) 16:48:29 ID:YOkilKxo
最近手の振るえがひどくなった気がする・・・・・
まあ、気のせいだが・・・
560sage:2005/12/28(水) 16:57:11 ID:Wio5FBdz
>>558
何で医者に行けないの?
自分は行ったら、少し症状治まったよ。
個人病院が怖いなら、少し大きめの所へGO!
大分気が楽になるよ。
561優しい名無しさん:2005/12/28(水) 17:09:09 ID:juBpei+x
そうか・・・ふるえと血圧は密接な関係にある。
だから高血圧にならないような生活をすればいいんだ。
なんでこんな簡単なことに気付かなかったんだろう。
562優しい名無しさん:2005/12/28(水) 17:33:18 ID:rIe+7o1D
カードとか作る時、店員の前で個人情報を紙に記入する時手が震えて上手く書けない。
それが嫌でカードとかあまりつくれないwそれに大勢の前でスピーチとか声震えて上手く喋れない。
俺はこの病気なのか・・。
563優しい名無しさん:2005/12/28(水) 19:32:55 ID:xuq6ZeIG
私は仕事で小切手や手形にハンコを押す時震えてしょうがない。
歪みやカスレを上司にチェックされるので、見られてなくても緊張してしまう…。
564優しい名無しさん:2005/12/29(木) 02:04:50 ID:6hdQ+ohl
震えが気になって一度もバイトしたことないです(泣)皆さんはバイトとかしてます??
565優しい名無しさん:2005/12/29(木) 05:47:14 ID:V+FHXdo5
>>564
一度、医者に行くのをお勧めします。
薬を処方してもらえば、それなりなりに止まりますよ〜。

結局、バイトとかも慣れなので、初期勤務時には処方された薬を飲んで
頑張って、仕事に慣れたら飲まない、で多分いけますよ。

566優しい名無しさん:2005/12/29(木) 19:29:02 ID:A4Fm96l5
>>553
551じゃないけど・・・
アル中になる危険性があるのです。

病院に行って薬を処方してもらうことをおすすめします。
567優しい名無しさん:2005/12/29(木) 22:13:41 ID:tZMu7Jbx
>>564
チラシポスティングのバイトやったことあるよ
ひとりだけでやる仕事だしその点では震えてても気楽だった
568優しい名無しさん:2006/01/02(月) 10:07:22 ID:Fy2jpHSx
この症状が出始めてから10年めに入りましたorz
569優しい名無しさん:2006/01/02(月) 17:48:17 ID:ROUir2Wo
一言、言わせていただきます。
本態性振戦は自分ひとりでリラックスしているとき、
手を広げてみれば、10秒で起こります。緊張する人の新鮮とは、
まったく異なるものです。次スレより、本態性振戦という
言葉は、やめてください。
本態性振戦の人は、メンヘラでは、ありません。
誤解を招くような、表現は、いたずらに、患者を悩ませるものです。
次スレのときは、考えてください。
神経内科・心療内科医より。
570優しい名無しさん:2006/01/03(火) 03:21:40 ID:ocdAo1d8
>>553
551なのですがレスが遅れて申しわけないです
それくらい管理された下で酒を使うなら全く問題ないと思います
アルコール中毒の人を見る機会が時々あるのですが
アルコールで脳が破壊されるのを実感します
過剰に飲まなければ問題ないと思いますが
中には精神的に弱い人もいるでしょうから「危険だ」と伝える必要があると思いまして・・・
571優しい名無しさん:2006/01/03(火) 03:31:59 ID:ocdAo1d8
>>569
神経内科、心療内科医なら教えていただきたい
これって治るんですか?
572優しい名無しさん:2006/01/03(火) 10:14:56 ID:SyivCbKP
>本態性振戦の人は、メンヘラでは、ありません

悩をいじれば治るってわけ?
573優しい名無しさん:2006/01/03(火) 10:32:17 ID:+MQjkO5Q
569です。
本態性振戦の治療法はあります。
β-ブロッカー(テノーミンやインデラル)の内服です。
私自身、本態性振戦ですので外科系科目は、あきらめました。
ですが、精神科病院でも、縫合処置などあります。
私は、洞性頻脈もあり、血圧も、正常なので、
テノーミンを服薬することが出来るのですが、
もともと、循環器疾患の薬ですので、適応には限界があります。
β-ブロッカーには抗不安作用もあり、
緊張して手が震える人にも効果があります。
いずれにしても、医師に相談したほうがよいかと思います。
574優しい名無しさん:2006/01/03(火) 11:18:52 ID:bOJTiJIh
僕はお医者さんに治らないっていわれたお(・з・)
575優しい名無しさん:2006/01/03(火) 14:10:59 ID:AF3ZqHGH
語尾と顔文字がきめぇ( ´∀`)
576優しい名無しさん:2006/01/03(火) 14:15:07 ID:bOJTiJIh
だって言われタンだもーん(・з・)
577優しい名無しさん:2006/01/03(火) 18:18:56 ID:0T4aZ6BR
緊張すると、ドキンドキンと心臓が飛び出るほど高鳴る。だから手や声も震えるんだろうな。
578優しい名無しさん:2006/01/04(水) 00:08:31 ID:1UETkKpC
CMでやってるユーキャンのボールペン字講座は
やる気しないよな。
ますます落ち込みそう。_| ̄|○
579優しい名無しさん:2006/01/04(水) 01:16:20 ID:iLfnLU7q
>>573
551ですが、そうかぁ、お医者さんでも完全には治せないんだ。
お医者さんなら医者の友達からも話は聞いているはずだし・・・
ということは、付き合っていくしかないということなのだろうなぁ・・・
本態性振戦は脳から来てるものだから対策が難しいですよね
別に躁鬱があるわけでもないし、思考回路がおかしいわけでもないから
まったく普通なのだけれども、特定部位の状態がうまくいってないために症状が出る
ということなんですよねぇ。
580優しい名無しさん:2006/01/04(水) 06:22:23 ID:Ukn/WXz4
>>568
自分は16年目です
581優しい名無しさん:2006/01/05(木) 06:45:31 ID:nL1n5NVG
なんだ?このえせ医者は
本態性振戦は緊張したときにひどくなるのも特徴じゃないか
SADとわけろといいたいのか?
俺も本態性振戦あるが外科系だ
はじめは薬飲んで頑張ったもんだぞ
処方はあってるが、ここはおまえの医局じゃないんだからでしゃばるな
582優しい名無しさん:2006/01/05(木) 13:30:28 ID:ng6JTKJK
正月たけしのテレビで素人が出て、思い切り震えていたよ。
三流芸能人が「お前手が震えてるw」って、しつこいくらい
何度も連呼してたのがムカついた。
お前は人の弱みに付け込むことでしか、自分をアピール出来ないのか?
まあ震えていた兄ちゃんは、全然気にせずにいたけど。
583優しい名無しさん:2006/01/05(木) 14:11:10 ID:VvjWzrrs
>>582
本人は弱みだと思ってないのかも
影でこそこそいわれたり
みないフリされて空気固まるより
笑ってくれたら楽になる
584優しい名無しさん:2006/01/05(木) 18:37:44 ID:MluJbMWa
素人がテレビに出れば震えて当然
585優しい名無しさん:2006/01/05(木) 19:31:23 ID:3wGMu2AD
569です。
>>581
ごめんなさい。
いずれにしても、悩んでる方がいたら、
早めに病院受診をして頂きたかった。
それだけです。
今後、書き込みはいたしません。

586優しい名無しさん:2006/01/06(金) 17:49:38 ID:e6wM7g3z
今求職中です。
派遣の登録に行きたいけど、なんか書かされそうで考えただけで鬱。
自分は用紙に記入系に弱いんです。
テレビなどで誰かが文字を書く場面になるとこちらも緊張。
どうしよう。
587優しい名無しさん:2006/01/06(金) 22:40:57 ID:80tjI1JA
>>586
俺も全く一緒。
ほんとどうしよう。
588優しい名無しさん:2006/01/07(土) 01:04:58 ID:H3SzzdpG
>>586
>>587

医者行くべし!薬を処方してもらいましょう。
薬飲めば乗り切れますよ。
眠くなるかも知れませんが。
589優しい名無しさん:2006/01/07(土) 02:27:26 ID:X38t7sjJ
>>588
病院の受付で字を書くと考えたら・・・無理です。
590優しい名無しさん:2006/01/07(土) 13:48:21 ID:rK1uzk0C
>>588
助言ありがとう。
でも薬飲んでもなかなか駄目なんです。
なんかマジでヤバイ時ってすっごい身体が緊張して心臓バクバクですよね?
ああなっちゃうんです。
脳が間違った解釈をしているのでしょうね。
メンヘルより神経内科へ行った方がいいのかな。
591優しい名無しさん:2006/01/07(土) 16:43:27 ID:6lWYZnKM
さっき歯医者に行ってきました。
口をゆすぐ時、コップを持つ手が震えまくっていました。
10年ぐらい前から人前で字を書く時など震えます。
年月とともに収まってきたのにここ一年症状が復活。
復活というより酷くなってきた…orz
前は震えると思った時だけデパスやソラナックスを飲んでたけど今は
家で食事をするときも箸が振るえ、お化粧する時も振るえます。
一昨年までアイラインも綺麗に引けたのに今ではガタガタになるので
引けません。お化粧好きだったのに。
あぁ、どうしたらいいんだろう。
592優しい名無しさん:2006/01/07(土) 18:51:53 ID:InPfSFeY
周りにも何人か居るし、普段まったく震えてない人でも、
「ゲーセンで激しいゲームをした後なんか箸が震えて困るんだよ」
なんて言う知り合いがいて、ちょっと安心した。
このスレと周りのおかげで、
気にしてもどうしようもないんだって思いはじめたら、
意外に震えずに人前で字が書けたこともあった。
でも、緊張するとどうしようもないのは同じ。
歯医者では毎回震えてたけど、何度もかよって慣れてきたら
それほどでもなくなった。
自分の場合、朝一番でボーッとした感じの時は震えにくいから、
歯医者は朝イチに予約して行ってた。
そんな風にして付き合っていくしかないと思っている。
593優しい名無しさん:2006/01/07(土) 20:20:00 ID:366GOg/g
レジで店員にお金渡す時に震えてしまって気まずい
594優しい名無しさん:2006/01/07(土) 20:35:27 ID:c7WBA31A
>>593
自分は逆に受け取る時に震えて気まずい。
595優しい名無しさん:2006/01/07(土) 21:32:16 ID:F+r+S3bi
来週の火曜日に会社で朝礼があります。
そこで、社員100人くらいの前で挨拶をするのですが、もう怖くてどうしようもありません
自分の場合は声が異様に震えてしまい、何を言ってるかわからなくなります。
会社の人にも不信感を与えてしまうことは確実です。
落ちついてしゃべろうと、今から自分に言い聞かせているのですが、
おそらく当日はパニックになると思います。
その日だけでもいいので、何かいい方法ないでしょうか?
朝からですが、お酒の力を少し借りてみようかと思ってます。
本当は朝寒い中から飲みたくなんかはありませんが、少しでも緊張をほぐせるのなら
これぐらいしかないと思いました。こんなことは本当にやりたありません・・・
この連休も生きてる心地がしないです。死にたいです・・・
596優しい名無しさん:2006/01/07(土) 21:43:21 ID:1XGXghkc
>>595
「なるようにしかならない」と悟ることが第一歩。
当日朝は小瓶に日本酒でも入れて持参し、時間30分前とかに軽く飲む。
インデラルを2錠ほど服用。
これでいける。
597優しい名無しさん:2006/01/07(土) 21:58:14 ID:F+r+S3bi
>>569
ありがとうございます。
そうですね。なるようにしかならないと思うしかないですね。
インデラルというのは、薬局で買えるのでしょうか?
598優しい名無しさん:2006/01/07(土) 22:48:36 ID:ri/cXIo9
元々、循環器系の薬なので、
内科に詳しい精神科医にかかわったほうがいい、
と、思います。
薬局・薬店では、売っていません。
599優しい名無しさん:2006/01/08(日) 00:14:13 ID:jPIEO9y4
>>595
ここで自分の力だけで乗り越えれば、凄い自信になりこの先
震えることもなくなるから頑張って下さい。
その場しのぎの薬やお酒などは逆に自分に自信がなくなるだけです。
600優しい名無しさん:2006/01/08(日) 00:18:31 ID:FR26W98H
>>595
声の震えとパニックでしょうか?
挨拶で死にたいなんて思いたくないですよね。
でもお気持ちわかります。
安定剤はお持ちでないでのすか?
もし私ならお酒の力に頼ってしまうでしょう。
今後も同じような場面があるのならお守りで安定剤を持つことをお勧めします。
一度精神科もしくは心療内科へ行ってみてください。
お酒は震えを悪化させるだけですから。
当日少しでも落ち着いて挨拶できることをお祈りします。

601優しい名無しさん:2006/01/08(日) 01:02:57 ID:h2v6cdCv
>>598
>>599
>>600

みなさんありがとうございます。
自分の場合は振るえがひどいです。それほどパニックといったことはないのですが。
じゃべっている途中はもう早く終わらしたい一身であわててしゃべっている感じになっていると思います。
安定剤はもっていません。飲むと少しは効果あるでしょうか?

去年ですが、話し方教室に通ったのですが、あんまり効果が出ませんでした。
やっぱり、場数を踏まないといくら、予行練習をしても駄目だと思いました。
とにかく、声のトーンを落としてお腹にちからを入れて一言一言ゆっくりしゃべるように心がけます。
おそらく、一言目で声が震えずにしゃべれれば、大丈夫だとは思うのですが
最初の一言が心配です。
そこで、そこそこ普通にしゃべれれば今後も自身がつくとは思うのですが・・・
今からこんな心配をしてるようだから駄目なのはわかっていますが。

当日休めばやらなくては済むのですが、それじゃ逃げてばっかりで解決にならないので
なんとか頑張ってみようと思ってます。


602優しい名無しさん:2006/01/08(日) 10:17:50 ID:wiJNipQd
>>585
あなた何も悪くないよ、なんで謝るのか意味がわからない
次回からも書き込みを期待しています。
603優しい名無しさん:2006/01/08(日) 11:44:38 ID:qbQ2O6ld
ttp://community.pureness.co.jp/2/read.php?id=601&ls=30
この掲示板で、最近ヒプノセラピーで治ったという書き込みがあった。
本当に震えが完全になくなったかどうかは疑わしいけど。
604優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:01:35 ID:ZHsZXAE6
595です。

自分は第一声が出ないのですが、第一声はトーンを思いっきり落として発するか
それとも、声を張る感じで出した方がいいのかわかりません。
はる感じで思いっきりだすと余計震えてしまうような気がしてなりません。
だったら、トーンを低くだした方が落ち着いた感じの声が出せるかなと思います。
本当はこんなこと考えないで気楽に当日の朝を向かえられればいいんですけど・・・
605優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:04:16 ID:+YtXhgmH
イメージでシミュレーショントレーニングをする。
第一声のボイトレを眠ってても出せるくらい極めれば
ハンデ分は帳消しに出来る。
606優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:09:58 ID:ZHsZXAE6
はい。イメージトレーニングは十分くらいしてます。
ですが、実際あの会社のフロアに入るだけだけど空気がガラット変わってしまうんですよ。
しゃべることは、ほんの10秒くらいなんですけど、ものすごく長く感じます
少しでもリラックスできれば大丈夫だと思うので、やっぱりお酒の力を借りようと思ってます。
大勢の前で挨拶するような私と同じ経験のある方いらっしゃいますか?
607優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:13:49 ID:DIuRXEzV
まじですか。俺が思い付く程度のもんはすでに実証済みか。
もっと大変な他の悩みを抱えて、問題を小さくするとか。
まあ都合良く事件が起こればだが
608優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:22:54 ID:g21dCXTV
595さん
同じ境遇の方がいたので、少しは参考になるかなと・・・
私も水曜日に、150人を前に45分間話をしなければらないんです。
私も人前で話すのは大の苦手。595さんと同じように、今現在、人
前で話すことへの恐れと、話す内容が全くなとまらず、時間配分も
これからです。正月、過ごした気しなかったんじゃないですか?
私もです。定期的に考えてしまい、そのたびに暗ーい気持ちになりま
した。今でも、考えただけで手は冷たく汗が出てきます。
ただ・・・・私、昨年の今頃と秋にも同じことをしました。昨年の
今頃が初めてのことで、とてもとても、緊張なんて言葉では言えない
ほどの暗い正月を過ごしました。当日は緊張しましたが、話し始め
てみると、本当にあっと言う間でした。時間が足りなくなってきて、
「ここを省略しよう」などと以外にも冷静に対応できました。
秋は、この経験のおかげか1回目よりも緊張は少なかったです。
そして今回、秋よりも緊張は少ないと思いますし、今回は初回とは
異なり、人前で話すことへの恐怖よりも、話す内容がまとまらない
ことで悩んでます。緊張はしてますけどね。
経験から、「終わってみれば心配していたほどのことはない」「逃
げないで経験したことで、成長した」「やはり、場数を踏むことで
慣れる」ことがわかってきました。
昨年の今頃の自分だと、人からこう言われても何の解消にもならなか
ったでしょうが、これが事実だと思います。
ゆっくりしゃべることと、失敗したとしても、自分が気にするほど
他の人は何とも思ってない、と考えて開き直ってみてはどうでしょう。
ほんと、経験ですよ。考えすぎないでください。
という自分も、緊張してますけどね。終わったあとのビールを楽しみ
にしてますよ(笑)長くなってごめんなさい

609優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:33:27 ID:ZHsZXAE6
みなさんありがとうございます。
逃げるのは嫌なのでなんとか乗り切ってみようとは思ってます。
正月は生きている感じがしなかったですよ。
この朝礼の当番は4ヶ月に一度しか回ってこないのですが、
前回はボロボロで、それがトラウマになり自身喪失になってしまいました。
>>608さんのいうとおり、一度終わってしまえば次からは大丈夫だとは思っているので
シュミレーションをするとやっぱり無理だぁ・・・ってなってしまうので、
もうあまり考えないほうがいいなぁと思ってきました。
とにかく、最初の一言で勝負は決まります。
最初の一言うまくいけば・・・
610優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:34:49 ID:ZHsZXAE6
たびたびすいません。
私のような症状は精神科へ一度いった方がいいのでしょうか?
それとも、話し方教室みたいなところで、実践を積んだ方がいいのでしょうか?
611優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:40:17 ID:g21dCXTV
608です。私も昨年の今頃は考えましたが、やはり場数だと思いますよ。
「最初の一言が・・・」と、今から一箇所にプレッシャーを与えない
ほうがいいと思います。
612優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:43:38 ID:ZHsZXAE6
そうですね。考えれば考えるほどよくないのはわかっているのですが・・・
もう、火曜日のことなんか忘れて、当日の朝向かえたいです
613608:2006/01/09(月) 00:46:13 ID:g21dCXTV
何とかなるもんですよ。お互い乗り切りましょう!
614優しい名無しさん:2006/01/09(月) 00:54:26 ID:ZHsZXAE6
また、報告します。ありがとうございます
615優しい名無しさん:2006/01/09(月) 19:08:02 ID:ZHsZXAE6
やっぱり無理です。
怖い・・明日、絶対緊張してしまう
もう、死にたいです
616優しい名無しさん:2006/01/09(月) 21:57:23 ID:Je2qxzLm
会社辞めちゃえば。マジで。
617優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:01:02 ID:ZHsZXAE6
それは、逃げろってことですか?
そんな簡単に辞めれるわけないじゃないですか
618優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:06:10 ID:iZuXSQtb
>>617
辞めても次の会社で同じ目に遭う。だから戦っておくんだよ。
インデラル持ってないのなら酒でいい。C-1000武田みたいな小瓶に入れるのと、
出社前に半分くらい一気に飲んでおく。いいかい?腹に力を入れるんだよ。
念のため、フリスクもあると口臭がしなくていいかも。
健闘を祈る
619優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:39:57 ID:55paJS9l
私は、朝礼で会社を辞めました。マジで・・・。
他の仕事に就いたら、朝礼から開放されると思いましたが
現在別の仕事に付いていますが、そこでは前の職場以上に
朝礼等発表の場が多いです。

教訓としては、一時の感情で重大な決定はしないで下さい。
どこに行っても、気分の重い事はあります。
なんとか一つ一つ乗り切って行ければそれでいいのでは?
と思います。
どーしてむ無理な時には逃げる事も大事です。
620優しい名無しさん:2006/01/09(月) 23:17:42 ID:xClhSDYr
人前でもあまり緊張せず手も震えず声も震えない方法が

二つあります。両方とも一時的ですがじょじょに自信につながります。

明日、方法教えます。
621優しい名無しさん:2006/01/10(火) 00:59:55 ID:xCfKbJdb
>>617
じゃあ簡単に死にたいなんて言うなよ。
明日病気になったことにして、会社休んじゃえばいいじゃん。
622優しい名無しさん:2006/01/10(火) 01:12:27 ID:q7jQpY5x
緊張しすぎるだけなら問題ないよ 自分はそれプラス震えがハンパない…そんなんに比べたらマシだと思ってください
6231:2006/01/10(火) 02:56:31 ID:Zz96VNga
>>569
このスレを立てた者です。
アドバイスありがとうございます。遅レスごめんなさい・・・。

ご指摘の通り、神経症と本態性振戦は別物です。
なのでテンプレでも、「原因には精神的なものと体質的なものがある」と記しました。
ですが実際には神経症と本態性振戦を併発している方が多く、
このようなスレは必要であると考えます。
それでもテンプレの説明が不十分であると思われるのであれば
次のスレでは、より分かりやすいテンプレを作ることを心がけます。
624優しい名無しさん:2006/01/10(火) 17:17:30 ID:nxnFg/zQ
>>617
無事に挨拶できたでしょうか?
こうゆうのってその日が終わるとしばらく忘れてしまうのですよね。
でまたその機会がやってくるとさらに悩むと。
私は書き物系。これもお酒効くのかな?
いつも冠婚葬祭などの芳名帳記入の前に一杯やりたい気分になります。
私にとって書くことは皆さんの挨拶に匹敵するのでしょう。
どうしたらいいんでしょ?
625優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:41:02 ID:uiZJRuqR
>>617
そーだよ。結果はどーだった?俺たち心配してんだぜ!
626優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:56:46 ID:CzFV7IRA
>>1さん
分かっていただいて幸いです。
確かに、こういうスレは必要だと思います。
私自身振戦があり、悩んだものです。
ただ、出来たら次の題、テンプレにわかりやすく
説明していただいたり、ご考慮願えましたらお願いします。
ありがとうございました。
>>569でした。
627優しい名無しさん:2006/01/10(火) 21:12:35 ID:J8iwAlUV
617です。

先日はいろいろなご意見ありがとうございました。
先ほど帰宅してきました。
挨拶の方はなんとかやり終えることができ、いますべてから解放された気分です。
多少は緊張し声が裏返ったところもありましたが、お酒の力もあって
前回よりは良く、とくに社員のみんなに不信感を与えることなく終わったと思います。
ようやく、食事も喉を通るようになり、本当に安心しています。
ここの掲示板に来てよかったと思っています。
同じ境遇の方はたくさんいると思うと心強いです。
簡単ですが、報告です。
628優しい名無しさん:2006/01/10(火) 21:37:39 ID:XJQ0i07A
とにかく笑顔が下手なんだよ〜
笑顔向けられても顔が震えて笑顔で返せない。
安室なみえや中島みかみたいな引きつった笑顔しかできん。
アムロも友達いないらしいし対人恐怖っぽいね。
 
でも女と男ではまた違うからな〜。
629優しい名無しさん:2006/01/10(火) 21:54:01 ID:1OeorPJo
>>569が何でそこまで拘ってるか分からない。
このスレにたどり着くような人なら、ググって関連HP読んだりしてると思うので、
そこまで事細かに書かなくても、今のままで十分だと思う。
>>1さんが>>623で説明してるのに、>>626は何をどう変えろと言うの?
そもそもこの板にあること自体が問題だと言いたいの?
630優しい名無しさん:2006/01/10(火) 22:29:35 ID:CzFV7IRA
↑藻前の意図が分からない。
荒らしか?じゃあ、出て行ってくれ。
何?このヒステリー野郎。女か?
日本語読めないなら、フィリピンに
帰っておくれ・・・
さようなら。
>>1なら分かってくれているよ。
空気読め!
631優しい名無しさん:2006/01/10(火) 22:40:48 ID:uiZJRuqR
>>617
よくやったな!おめでとう!自分の弱さに負けなかったってことだ。
怖がって休むとかやってたら自分に負い目を感じてたと思うよ。
逃げなかったお前は偉い!
632優しい名無しさん:2006/01/10(火) 23:22:55 ID:QTqdgsUY
>>617
おめでとう。どうなるかと思ってたけど、ホッとした。
酒が入ってたとはいえ、一歩前進だ。
633優しい名無しさん:2006/01/11(水) 00:01:24 ID:Ynb0egNE
>>631
>>632

ありがとうございます。
みなさんのおかけです。
しかし、このままでは次もこんな感じだと思うので。
医者か話し方教室に行ったほうがいいのかなと思ってます。
実は、話し方教室には通ったことあるのですが、
それも怖くて途中でやめてしまった経験があります
634優しい名無しさん:2006/01/11(水) 01:06:05 ID:3PDopCp2
インデラル宣伝マンさんはいますか?
他板でお見かけして、薬は嫌だと思っていたのですが、人生無駄にしたくない!
思い切って心療内科に行き、「緊張で脈が速くなって、心臓が苦しくなる」と
インデラルを希望しました。
1日10r×2を飲んで1ヶ月程ですが、手の震えがまったく無くなりました。
前は、人前で字を書くとブルブル震えて泣き出したくなるほどでしたが
今は普通に書ける私をもっと見て!!と思う自分にビックリです。
発表の時、声の震えはまだ少しあります。でも喉から心臓が飛び出しそうな
ほどのドキドキが無くなりました。
ありがとうです 感謝です (^ー^)v 本当にありがとう。
635優しい名無しさん:2006/01/11(水) 01:20:56 ID:UqZs8MPi
タバコを止めれば少しはましになりますか?
636優しい名無しさん:2006/01/11(水) 01:47:16 ID:nq6v5KgI
>>635
「ましになった」っていう書き込みは以前あったような気がする。
637優しい名無しさん:2006/01/11(水) 08:08:07 ID:xO1OgF+M
>>634
良かったですね!宣伝した甲斐がありました!私も毎回会議やプレゼンで死ぬほど
緊張していましたがインデのお陰で乗り切ってます。
もしあなたの身の回りで同じ苦しみの人が居たら、今度はあなたが救って
あげてくださいね。お互いに頑張りましょう!
638優しい名無しさん:2006/01/11(水) 13:25:04 ID:ZOa9skeY
>633
良かったらインデを試してみては?
639優しい名無しさん:2006/01/11(水) 13:55:57 ID:jkMS2koV
僕も本態性振戦で手が震えるんですが、夏など暑いときは
特に手が震えます。
逆に寒いときは震えが和らぎます。
640優しい名無しさん :2006/01/11(水) 17:03:57 ID:02cw3QWF
突然話ぶった切ってすみません・・・
これ、試したことある方いますか?
ttp://www.clearsystem.jp/index.htm

ちゃんとした病院に行くべきか、こういうところに
行くべきか悩んでいるのです。
最近ほんとうに震えが酷くなって辛いので・・・orz
641優しい名無しさん:2006/01/11(水) 17:20:42 ID:uRodqBRi
>>569でしゃばんなって言っただろ
もうこないって言ったじゃねーか
本人かわからんが
642優しい名無しさん:2006/01/11(水) 17:45:38 ID:P9EM/cw4
>>640
他の掲示板でそこの話がでていて、
頭の震えが治ったと書いてあるのを読んだ事があります。
けど、催眠療法とかは精神的な事が原因で震えが出てる人しか
効かないと思う。
まずは、ちゃんとした病院に行って震えの専門医に診察を受けた方がいい。
というのは、催眠療法家や精神科医は震えを専門で
研究してる人ではないからです。
自分は本態性振戦なのに、精神科医に書痙と誤診されました。

病院で診察を受けた後に、催眠療法が気になるんだったら
行ってみてもいいと思うけど、期待はしないほうがいいと思います。
643優しい名無しさん:2006/01/11(水) 17:51:10 ID:UYwvoMfU
>>569感じ悪すぎ。何様?
644優しい名無しさん:2006/01/11(水) 18:17:29 ID:02cw3QWF
>>642さん

640です。親切なご回答ありがとうございます!!
やはり、病院に行ったほうがいいんですね・・・。
勇気を振り絞って行ってみたいと思います。

病院に行く場合、神経内科で良いのですよね?
すみません・・・前レスよんだのですが、心療内科と
神経内科、どちらに行こうか迷っているので・・。
震えを少しは軽減させて、今年こそはひきこもりから脱出しなくちゃ。
645優しい名無しさん:2006/01/11(水) 18:55:47 ID:P9EM/cw4
>>644
震えの専門医がいるのは神経内科か一部の脳神経外科です。

心療内科に行くと、精神科医やカウンセラーから診察を受ける事
になるので、ちゃんとした診察はしてもらえません。
彼らは患者の話を聞いて診察をします。
そして、抗不安薬を出して、もう少し様子を見ましょうと言い、
震えが治るのか治らないのか質問をしても曖昧な返事しかしません。

反対に、神経内科や脳神経外科の先生は、何の原因からくる震えなのかの
一連のテストをします。
けっして患者の話だけを聞いて診察をしません。
そして、治るのか治らないのかをはっきり言ってくれます。
646優しい名無しさん:2006/01/12(木) 00:23:09 ID:MuIEP2jV
薬ってどうなの?くせになったりしないの?
いつか効かなくなりそうで逆に怖い・・・
647優しい名無しさん:2006/01/12(木) 09:41:56 ID:1u1G5shL
お酒で一時的に効くなら試してみたい。
薬は安定剤を使用中。
匂いが少なく気付かれないお酒ってウォッカとか?
インデラルはなんだか試したくない。
648優しい名無しさん:2006/01/12(木) 10:56:18 ID:/axOyOHN
社会人18年で、仕事4回位転職したけど、俺みたいに振戦する人見た事ない。
まあ、俺は他の病気も持ってるから。
いろんな意味でもうだめポ。
649ayano:2006/01/12(木) 17:54:53 ID:f9b4yz5a
今日教科書読むのさされちゃって本当死にそうでした。ってか死にたい。絶対変な奴と思われた…薬飲めばあがりってよくなるんですか?
650281=宣伝マン:2006/01/12(木) 21:34:22 ID:AlUeTA0K
>>649
とりあえず死ぬのは良くないだろ。だめもとでインデ試すか?
651ayano:2006/01/12(木) 22:08:17 ID:f9b4yz5a
650さんレスありがとうございます。インデって効くんですか??
652優しい名無しさん:2006/01/12(木) 23:46:52 ID:MuIEP2jV
今日病院行ってきた。おそらく本態性振戦だろうって言われますた

もうムカつくんで開き直ってやろうと思います。
653優しい名無しさん:2006/01/13(金) 04:18:01 ID:8R/q1JCT
まあ・・・>>569も大事なことを言ってるわけだし・・・ね
654281=宣伝マン:2006/01/13(金) 07:13:22 ID:qneqQ9Ro
>>651
あがり症には効果あると思うんだけどね。動悸とかを抑えるから。
655優しい名無しさん:2006/01/13(金) 17:24:15 ID:jyNPzHtj
アミールSって効果ありますか?
656優しい名無しさん:2006/01/14(土) 21:48:31 ID:L4unClNU
今、高3です。
いよいよ次の週末はセンター試験なんですが、
いい結果が出せるかというより震えずにマークシートに書き込めるかの方が心配です・・・
657宣伝マン:2006/01/15(日) 00:18:27 ID:VAl5vPKx
>>655
それは高血圧を抑える薬だろ?動悸を抑えるとかとは違うような気がする
658優しい名無しさん:2006/01/16(月) 11:44:13 ID:W9b4tl7/
薬じゃないだろ
健康飲料
659優しい名無しさん:2006/01/16(月) 18:40:58 ID:UFWOYLHA
たまぁぁになんですが
緊張すると首が(後頭部)硬直しちゃって顔がガタガタとなり震えてきてしまう。。。なんなんだろ
今日も皮膚科に行って先生と話していくうちに首が硬直して顔が震えてきてしまいましたorz なに話をしたか全く聞いてなかた
昔 免許とりに行ってた時も 1度なった・・・・・そん時は まとめに顔が動かせなかった
660優しい名無しさん:2006/01/16(月) 19:35:44 ID:imyOrqbo
>>656
学力がなくて大学に落ちたなら納得できるけど、
震えて落ちたら納得できないから、、
薬を飲んだほうがいいと思う。

>>659
私も頭が震えます。これも本態性振戦の症状の一種だそうです。
この症状で、証明写真がとれなくなったり、床屋で頭をじっとして
いられなかったり、人と話ている時に頭が震えたり、
黒板を見るときに震えたり、コーヒーを飲むときに手と一緒に
頭が震えたりします。

けっこうツライので、
自分は薬を飲んで抑えてます。

661優しい名無しさん:2006/01/16(月) 21:28:03 ID:K6O79lBf
シートベルトの取り締まりで捕まって、名前を署名するときに震えた。
やっぱりまだ治ってなかった。
662優しい名無しさん:2006/01/16(月) 22:08:40 ID:/c6mebjG
私は震えが来る時がごくまれだからなのか、演技だと思われたりするんだな。
それが悲しい。
663優しい名無しさん:2006/01/16(月) 22:57:29 ID:X6qr/1XR
私もお辞儀する時、外出先で飲み物を飲む時、写真を撮る瞬間、緊張する相手と話す時、頭がガクガクする‥
手も震えるし…
全く緊張していない時は平気だけどこれが病気だと思うと憂欝になる。
先日も友人の披露宴でテーブルにカメラマンが来て写真撮った時ガクガク頭震えた‥二枚撮ったけど一枚わざとカメラ目線にしなかったら震えなかった。
撮りますよーって瞬間にガクガクきたりコーヒーを口元に持っていくたびに震えるのはやっぱり病気!?震え止めってあるんですか?
664優しい名無しさん:2006/01/16(月) 23:22:06 ID:imyOrqbo
>>663
ありますよ。
よく名前のあがる
インデラル、アルマール、リボトリールなどです。

ちなみに、頭が震える症状は
本態性振戦患者中15パーセントだそうです。
あと、脳深部刺激療法では右脳と左脳に電極を入れないと
改善はされないと医師は言ってました。
665優しい名無しさん:2006/01/17(火) 03:36:20 ID:P4xCYGXK
一通りレスを読みました。
私は一人でご飯食べてる時に箸で小さなものをつかんで口に運ぶまで手が震えたり味噌汁のお椀でも震えます。
安定感のある皿をもつ時や箸で麺を食べる時は震えません。
飲み物もマグカップをテーブルに置く時は震えないのに皿付きのコーヒーカップだとカタカタ震えます。
全く緊張してなくても震えたり物によって震たり震えなかったりでよくわからなくなりました。
写メのシャッター押す時も震えます。筋肉の問題なのでしょうか?
666659:2006/01/17(火) 10:16:39 ID:DuUrSdYq
>>660
そうなんだ・・・・・このスレも初めてきたから。
自分軽いPDもあるから 明日先生に話してみる。 滅多におこらないんだけどね
667優しい名無しさん:2006/01/17(火) 22:18:26 ID:NqKjOCwQ
>>665
気にしないのが一番だと思いますよ。世の中、気にしだすときりが無いこと
って多いですからね。それで問題が解決するんなら良いんですが、いたずらに
気にしても時間の無駄かも知れません。もっと目を外に向けてみましょうよ。
668優しい名無しさん:2006/01/17(火) 23:35:52 ID:P4xCYGXK
>>667さんの言葉で少し気持ちが軽くなりました、ありがとう。
私は何でも気にしすぎで自意識過剰ぎみだから余計考えすぎてしまうのかも。
開き直って良い意味でやけくそになる位が丁度いいのかもしれないです。
669優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:13:53 ID:VHiByJH1
気にしないか・・・そんなことで解決するならみんな苦しんでないよ。
670優しい名無しさん:2006/01/18(水) 02:40:29 ID:QPOrKPOO
普通の人の震え(生理的振戦)だったら、667さんのアドバイスは
いいと思うけど、
665さんの場合は生理的振戦ではなく、
あきらかに本態性振戦の症状だと思う。
本態性振戦患者に「気にするな」のアドバイスは何の解決にもならない。
オレらはもっと具体的なアドバイスが欲しいんだ。

基本的にこの病気は治療しなくても問題ない良性の病気だけど、
665さんが震えで生活に支障が出て困っているのなら、
神経内科で一度診てもらったほうがいいと思う。
薬を飲むか飲まないかはその後に考えればいい。
671優しい名無しさん:2006/01/18(水) 03:17:31 ID:DHEtavCQ
>>665ですが物心ついた時から微妙に震えてたのに自分が本態性振戦だと理解したのはこのスレ発見した先日です。

二年前欝気味で安定剤を飲んでた時は今思うと震えも気にならなかったし気持ちも安定していましたが、断薬して一年、もう薬に頼りたくないと思っています。
今は開き直る事が自分には必要だと思っています。
でもやはりこれは辛いと心底感じたら薬に頼ることになるかもしれないとは思っています。
震え止めは常に飲んでいないといけない、完治するものじゃない。と知り、薬に激しく依存しそうな自分が恐いです。
多分私に必要なのは震え止めより精神安定剤なのかもしれないです‥
672優しい名無しさん:2006/01/18(水) 03:24:42 ID:DHEtavCQ
連投スマソ
>>670さん
アドバイスありがとうございます。
まさか自分の震えに病名があるとは思っていませんでしたが同時に同じ悩みで苦しんでる人がいるんだとゆう事も実感できました。
限界がきたら医師に相談してみます。
673優しい名無しさん:2006/01/18(水) 11:26:55 ID:+3ahCJeG
携帯使うとき両手で使うの俺だけ?
でないと震えて画面が見えないの俺だけ?
674優しい名無しさん:2006/01/18(水) 14:18:12 ID:aogWZv2B
>>673
震えるのは携帯だけ?
自分ひとりでも震えるのですか?
675優しい名無しさん:2006/01/18(水) 14:28:44 ID:+3ahCJeG
>>674
ひとりでも震えますよ
676優しい名無しさん:2006/01/19(木) 10:37:20 ID:Ud1ff2SH
>>649
お医者様
677優しい名無しさん:2006/01/19(木) 10:52:12 ID:Ud1ff2SH
>>643
ですた。
お医者様の前では、ひれ伏したまえ!!!
678優しい名無しさん:2006/01/19(木) 11:05:59 ID:Ud1ff2SH
569より
死にたいやつは、勝手に自滅しろ。
樹海への行き方なら、教えてやるよ。
たかが手のブルブルくらい、
自分で何とかしろ!
保険は使うなよ。
自費で何とかしな。
哀れなぶるぶる連中が。いったん死んだほうがええで。
679優しい名無しさん:2006/01/19(木) 13:43:08 ID:WZ7x2XEB
バイトの面接の時、顔は笑顔なのに手がペンも握れないくらいぶるぶる震えたんだけどただの緊張かな?
落ち着きがないと言われて落とされるし鬱だ…orz
680優しい名無しさん:2006/01/19(木) 15:11:18 ID:Z3kzQNnC
糞ウゼーやつら、
いてもうたれ!うつでしにたいとぬくぬしやがって、
誰のおかげで飯食ってんのか?
さっさと逝け!
569。
681優しい名無しさん:2006/01/19(木) 16:41:50 ID:+IUiVRyP
age
682優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:55:33 ID:XpaycAF5
バカが来ているね。どうせ無職だろう。
683優しい名無しさん:2006/01/20(金) 13:33:31 ID:harHi9ph
age
684優しい名無しさん:2006/01/20(金) 19:08:03 ID:b8Wk3E2r
煽りもろくに出来ないのか・・・
685優しい名無しさん:2006/01/20(金) 20:13:45 ID:4p9O1QKM
面接近いんでこのスレ見て病院行くのを決心しました。
686優しい名無しさん:2006/01/20(金) 22:49:45 ID:UqYAxc9L
胸の辺りが緊張して震えて落ち着かない
歯もガチガチ鳴るし喋りにくい。
緊張をほぐす良い方法があったら教えてくれ
687優しい名無しさん:2006/01/23(月) 00:07:05 ID:4NoWM78n
NHK今見てみ おまいらおるど
688優しい名無しさん:2006/01/23(月) 17:50:08 ID:i1rEt/gJ
>>670
でも直らないなら逆に開き直るぐらいでないと人生つまんなくするよ。
気にしてると余計神経質になって人前で出てしまうと思うよ。
緊張するとひどくなるんだから
689670:2006/01/23(月) 19:59:41 ID:EuOe4jYn
>>688
いったいどうやって開き直ればいいのでしょうか?

たとえば字を書くときに震えて書けない人の場合、
生活や仕事をする上でとても困ります。
そういう症状を気にしない事って、
とっても難しい事だと思います。

まあ、生活や仕事をする上で、
震えてもまったく支障がない人は
気にしてもしょうがないので、
開き直る事が一番いいとは思いますが。

もし、688さんが本態性振戦患者で
震えで生活や仕事に支障があるのに、
その事を開き直って、人生が楽しいと言っているなら
それはそれで、すごい事だと思います。
オレだったら尊敬します。
690優しい名無しさん:2006/01/23(月) 23:02:25 ID:i1rEt/gJ
俺があさはかだった。ごめんなさい。
でも665とかまだそこまで支障があるレベルじゃない人に
670は不安を与えるレスじゃないかと思ったんで
691優しい名無しさん:2006/01/23(月) 23:17:31 ID:SxE7e9n2
以前から少し手の震えがありました。
年末に症状が悪化し、仕事をするにも書類を持つ手が震えてしまって・・・。
気になりはじめると、そのことばかり考えてしまい動悸がしてきて、ついに病院(脳神経外科)へ行ってきました。

今は、アルマール5mgを朝食後と昼食後に飲み始めて、あまり気にならなくなりました。
完全に震えないわけではありませんが、生活に支障はありません。

薬を飲むことに抵抗が無いわけではありませんが、病院に行って安心した部分もあります。

私も670さんと一緒で開き直ることができないので、とりあえず薬を続けてみようと思います。


692優しい名無しさん:2006/01/24(火) 00:55:28 ID:rj3AN/Lw
>>690
不安を与えるレスだったかもしれないけど、
この病気の本当の事を教えたかった。
というのは、
以前、精神科医にかかった時に
震えそのものをちゃんと診察もしないくせに、
神経症などと診断し、
「震えは治るのですか?」と質問しても
明確な答えをしないで、曖昧にされ続けました。
その結果、
治るのか、治らないのかも分からないまま
5年間もの間、震えで困っていたからです。

「震えは治らないけど、コントロールする事はある程度
できる」という事がわかれば、
人生は違ってくると思います。
それが、ある意味開き直りだと思います。

693優しい名無しさん:2006/01/24(火) 01:37:31 ID:aL9VMqzR
直ると断言出来ないのは生涯付き合わなければならないからでは?と勘ぐってみる
694優しい名無しさん:2006/01/24(火) 02:58:26 ID:8mL5lqA1
たとえばスーパーのレジのおばちゃんからお釣りを貰う時は震えないのにレジが若い男性だと震える。
これって意識しすぎ?
695優しい名無しさん:2006/01/24(火) 16:14:54 ID:BUm9FrK1
他人の震えにつられてしまう人っていますか?
全く不安要素がない時でも、震えてる人を見ると自分も震えてしまうんです。
無意識に震えの恐怖がよみがえって反応してしまうんでしょうか。
696優しい名無しさん:2006/01/24(火) 17:55:09 ID:JOt09f00
震え緊張でガチガチで仕事がちゃんと出来ない・・・今日も休んだ
電話するのも声が震えたよ
あー、こんなんじゃだめだ・・・
お酒の力をかりようかな
697優しい名無しさん:2006/01/24(火) 20:29:25 ID:BoKK3gA2
>>695
おれはこのスレ見るたびにがくがくしてしまうorz

>696
病院池
698優しい名無しさん:2006/01/24(火) 20:57:56 ID:QTbhjrbw
>>693
その通りだよ。一生付き合わないといけないんだよ。
気付かなかった?だから上手い付き合い方を覚えないと損するんだよ
699優しい名無しさん:2006/01/24(火) 21:57:12 ID:Bwl1xP9t
振戦で悩んでる人って結構いるんですね。
ちょっと安心しました。
自分は手の振るえ以外に
緊張すると唇が震えたり、
舌が引き攣ったりもしてしまい
上手く喋れなくて困ります。
ずっと以前に思い切って精神科行ったら
「神経症だけではそこまで震えないから」といわれ
神経内科紹介されました。
でも行った神経内科医には
「そんなもん気にせんでもいいだろう」って
よく言われ、なんだか行き辛くなって結局数回の通院でした。
βーブロッカーがよく効くといわれましたが、
自分は血圧低く処方されませんでした。
(飲まれた方見えますか?)
今はだいぶ開き直ったつもりでいますが、
硬いテーブルの上でボールペン等で
筆記を求められたりすると過剰に震えて
かなりショックを受けます。
700優しい名無しさん:2006/01/25(水) 11:31:22 ID:ZNfF3VhU
同じ悩みの友達ほしいよ。つうか病院いけるだけすごいよね。
701優しい名無しさん:2006/01/25(水) 16:55:52 ID:FOZAfOmo
コンスタンを飲んでいますが、
効いているのかよく分からない状況でやはり震えます。
他の薬にしようかな、とも思いますが、
コンスタンの服用の違いによって効果が違うのかな?
スピーチなんかの何分前に飲むとか、複数錠を飲むとか?
だれかアドバイス下さい。
702優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:28:00 ID:5ieTXNRD
コンスタンは抗不安薬だから、
震えにはあまり効かないと思います。
あと、
震えの治療薬を知ってる医者が、
振戦患者に
ベンゾ系の薬を処方するなら
普通はリボトリールを処方しますよ。

703701:2006/01/25(水) 20:53:21 ID:FOZAfOmo
>>702
レス有難うございます。
金曜日に病院へ行こうと思います。
震えや緊張をほぐす薬が欲しいです。
リボトリール効くといいです。
(簡単にくれるんでしょうか?副作用などは?)
これは効く!!っていうのはありますか?
私は、人前で話すと手足、顔、身体、声、すべてが震えます。
それもカナリ震えます。
またアドバイスのほどヨロシクお願いします。
クレクレでごめんなさい
704優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:23:48 ID:5ieTXNRD
>>701
頭と手の震えでリボトリールを飲んでますが、
私の場合、かなり効いていて
飲んでる時は、震えで困る事はなくなりましたよ。

主な副作用は眠気です。
簡単にくれるかどうかは医者によって違うと
思いますが、
リボトリールは
βブロッカーのインデラルやアルマール
を飲めない人が処方される、
いわゆる第2選択薬なので
βブロッカーを飲むことができるなら、
まずはβブロッカーを試してからと言われると思います。
逆に、そのように言われなかったら
専門医ではないので、注意して下さい。

ちなみに、βブロッカーを飲めない人というのは
喘息や低血圧の人ですね。

705優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:07:14 ID:cR2M1vAh
ずっと震えや赤面が気になり友人と会っていなかった。
久々今日会ったら最初の一口目のビールを飲むとき頭がカタカタ震えた。
いったんトイレに行って気を落ち着かせて友達が見てないすきに一気に飲んだ。
アルコールが入ると震え止まるんですね。
震え薬服用者はアルコール飲んじゃだめなんでしょうか?
ビール一杯で震えが止まるなら毎日薬を服用した方が楽に生活できますよね。
心療内科でいいんでしょうか?
706優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:22:10 ID:r/+SNIo7
仕事が出来なかったり、友人を無くす位なら
薬を飲んだほうがましだよ。
心療内科でもらえるよ。
個人差はあるだろうけど、俺は薬と酒でも平気。
医者に相談してみれば?
707優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:47:05 ID:cR2M1vAh
震えを止める薬は安定剤みたいな依存性はないんでしょうか?
とりあえず前に行っていた心療内科に相談しに行こうと思います。
708優しい名無しさん:2006/01/26(木) 00:04:25 ID:4ANLL7lU
中三ですが、
人前で話したり、面接形式のテスト等の時に
ありえないくらい緊張します・・・・。
まず朝の日直などで前に出た場合、
机に手をついたりして体を固定しないと体がガクガクブルブル震えだします。
また、その状態で顔を上げて前を向こうとすると
首が拒否反応?を起こすように震えだし、とまりません・・・。
友達とは普通に話せるんですが・・・・。
実は明日高校の面接があるんですが、このままでは挙動不審で落とされてしまいそうです。
緊張を和らげるにはどうしたらいいでしょうか・・・。
「あまり考えすぎない」は効果がなかったです。
どなたか、アドバイスお願いします。
709優しい名無しさん:2006/01/26(木) 00:12:30 ID:K2n5fuOf
>>708
俺も中三で発症して13年だよ。
直すなら若いうちにやったほうがいいかもね。

アドバイスは相手を上に見ないということかな。
変に気に入られようとすると失敗しないかと緊張する。
君がこの高校に通ってやるよ的な心構えで受けるべし。
あくまでも心はね。態度に出したらけませぬ。

明日結果教えてね。
710優しい名無しさん:2006/01/26(木) 00:22:18 ID:ads7BGL9
>708
うるせーな!クソガキが夜中ににネットなんてやってんじゃねーよ!
明日面接なら今更、どうしょうもねえだろう!
お前が高校落ちようが、受かろうが世の中なんの支障もないんだよ。
甘ったれんな!自意識過剰の依存的な野郎だな!
早く寝ろ!寝不足で面接なんか出来るわけねーだろう!
面接なんて大人だって緊張して、ガタガタ震えるもんなんだよ。
中学生が生意気に、堂々と面接受けようなんて考えるんじゃねえ。
震えたって、それがもとで高校落ちたって死ぬわけじゃねえんだから
お前に残された選択肢は、震えながら面接を受けて、後は運を天に任せろ!
それしかないだろうが!
緊張して眠れないなら、台所に行って日本酒を飲んで早く寝ろ。
711優しい名無しさん:2006/01/26(木) 01:04:40 ID:YNf5JJA4
>>708
似たような事を何度も経験してると慣れてくるよ。
でも毎回こんな自分に落ち込んじゃうし、セルフ駄目出しのオンパレードだったけどね!
そこを何とか耐えつつ、己を晒すと良い。
はじめはキモがられても平気かな、と思う人で試してね。
震えが始まってるとわかってても会話を続けて。
自然に終了するまで逃げちゃ駄目さ。

って面接に間に合わないねコリャ。
712優しい名無しさん:2006/01/26(木) 02:17:39 ID:gX+3mdbN
高校の面接なら、そんなに面接を重要視しないよ。
面接官も大人だし、この子緊張してるんだね、ぐらいにしか
思わないよ。実際、面接の場でキョドル、震えている人は
いっぱいいます。それでも受かる人は受かってる。大丈夫!

朝からカツ丼食って行ってこい(´・ω・`)
713701:2006/01/26(木) 10:33:38 ID:XhFkT/h1
>>704
ありがとうございます。
明日、病院で貰えるよう相談してみます。
血圧は高い方なので大丈夫かな、と思います。
βブロッカーもしくは、リボトリールが貰えますように…
大体、服用後どれぐらいに効果があるのか等、相談させて下さい。
714優しい名無しさん:2006/01/26(木) 11:55:45 ID:4ANLL7lU
>>709
>>710
>>711
>>712

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
とりあえずイメージトレーニングを何度もして
緊張を和らげようと思います。
715優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:05:53 ID:iqpe3hG5
今日はじめてこのスレ見つけました。
同じ苦しみを味わう人がたくさんいると知っただけでも大きな励みになり、
同時に泣けてきました。
ちなみに僕は手の震えがひどくて、結局会社を辞めました。
くそ真面目な性格だから、自分は逃げたんだなんて思ってさらにへこんで
鬱が悪化しました。
今は気合で起業してやってます。
開放される日は来るのでしょうか。

716優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:47:44 ID:M30VlzKc
>>701
私の場合、リボトリール服用後40分〜1時間ぐらいで
効き目がでますよ。
ちなみに、血中濃度が最高になるのは2時間後で、
血中濃度半減期は27時間と長いので、
効果も長く効くお薬です。

βブロッカーについてですが、
私は飲めない体質なので、わかりません。

717優しい名無しさん:2006/01/27(金) 01:45:08 ID:q/wwiLqx
きのう、自分が本態性振戦ではないかという疑いを強く持ったのですが、
病院へ行くとしたら、
心療内科、神経内科などどの科にかかるのが良いでしょうか?
私は緊張する場面で特によく症状が出ます。
718優しい名無しさん:2006/01/27(金) 04:04:56 ID:RscyhIDz
701さん
βブロッカー・アルマールを飲んでますが、薬を飲み始めて4日目くらいでなんとなく効きはじめました。
血圧もちょっと下がったけど、もっと数値が落ちたのは脈拍です。
手が震えて興奮状態だったからかもしれないけど90もあった脈拍が65まで落ちました。
でも特に支障はありません。
めまいも出ないし。
薬を飲み始めて、制御の利かない手の震えから開放されました。

(最初、手の震えと動悸のため甲状腺の病気も疑ったけど、それは違いました)


717さん
自分ひとりの時でも手が震えたりするなら本態性振戦です。
神経内科か脳神経科が良いと思います。
私も緊張すると特に震えます。
人前でパソコン入力できない・・・。

病院に行ったら結果を教えてくださいね。

715さん、起業なんてすごい!がんばってくださいね!応援します!
719優しい名無しさん:2006/01/27(金) 04:13:33 ID:8IXWaeXl
私も一人でいても手が震えます。
おかずをつまめなくて困る時もあります。
心療内科に診察予約しました。外食する時もつまみにくい物を避けて生きてきたけどもう疲れました。
来週行ってきます。
720優しい名無しさん:2006/01/27(金) 04:54:58 ID:8zJdnMac
>>719
心療内科じゃなくて、神経内科のほうがいいと思うよ。
心療内科だと客観的な震えの検査はされないで、
心の検査をされるから。
721715:2006/01/27(金) 09:24:59 ID:V8pskoyf
>>718
応援してもらえてうれしいです。
まだ経費も出ないんで、プレッシャー大きいですけど、もともと神経質で組織社会に
向いてなかったせいか、今はすごい精神的に楽です。
僕は本態性振戦ではなく、緊張によるものみたいです。人の目なんか気にしなけりゃ
いいのにって思うのに、人に見られてるとブルッちゃんうんですよね。
もともと字が下手でコンプレックスを持ってるってのも伏線としてあるんですよね・・・。
毎日字の練習したら効果ありますかね?
722優しい名無しさん:2006/01/27(金) 11:47:27 ID:2bSrd25u
>>もともと字が下手でコンプレックスを持ってるってのも伏線としてあるんですよね・・・。
毎日字の練習したら効果ありますかね?

あると思いますよ!
おそらく字が綺麗になれば精神的にも支えになるのではないでしょうか。
最近チラシで見た通信制のボールペン講座がいいと思います^^
723715:2006/01/27(金) 12:13:58 ID:V8pskoyf
>>722
ここは優しい人ばっかりで泣けてきますね。
ボールペン講座ですか、ちょっと考えてみます。継続は力なりですもんね。
ホワイトボードに書いてプレゼンみたいなことも多分これから出てくると
思うんですよ・・・あー憂鬱。
724優しい名無しさん:2006/01/27(金) 20:40:05 ID:4nmAeAXO
今この病気を調べてみたんですけど50歳以上の人だけがなるんですか?
私の友だちが手が震える事で悩んでるんです
725姪浜:2006/01/27(金) 20:52:27 ID:WRKnuMok
感情が高まると、だめだ。冷静に言おうとしてても声が、消える。喉が、キュってなる。治したい
726優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:40:49 ID:8IXWaeXl
>>720
心療内科、神経科と印されていました。
多分メインは心療内科だと思いますが…
神経科だと検査があるんですね。どんな事をするのでしょう?
今日美容室に行ったけど頭こそ震えなかったけど手は震えました。
727優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:11:22 ID:VUO62D7v
>>724
若い人もなりますよ。

>>726
神経内科では、
・紙にうずまきや数字を書く検査
・水が入っているグラスを持つ検査
・手を前に伸ばして、水平に保つ検査
などがあります。
これらの検査をしないと、本態性振戦かどうかの
判断はできません。

手の震えには、本態性振戦以外にも
甲状腺機能亢進症などもありますので、
それらの病気でない事を証明するためにも
神経内科にまずは行ったほうがいいと思います。

甲状腺機能亢進症なのに、カウンセリングを受けても
意味がないですからね。

728優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:31:15 ID:y8vHTwK4
神経科と神経内科は全く別だと思いますよ!
是非「神経内科」へ行くことをおすすめします。
729優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:20:07 ID:hvHvY0+S
神経科で調べたら、
「神経科とは、うつ病や神経症(心が原因で心に症状が出る)などを
 診るところです。」だって。



730優しい名無しさん:2006/01/28(土) 14:26:16 ID:xFz+OLrW
>727->729
ありがとうございました。神経科ではなかったんですね。
予約したので一応神経科に言って医師に相談してきますね。
そしてあらためて神経内科に行ってきます。
731優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:57:42 ID:upIsqyid
私も人前だとかなり手が震えてしまいます。会社でも書類など書くときふるえてしまいます。病院もいこうとおもうのですが、薬以外で治す方法などありますか?市販でうってる薬などあったら教えてください
732優しい名無しさん:2006/01/28(土) 17:25:51 ID:u83Sig8n
>>731 
ご参考にどうぞ
http://www.e-kenkouseikatsu.net/studyidis/kin-zutuu/goods_kinnchou.html
わたしはイララックを使用しましたが、まったく効きませんでした。
733優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:25:06 ID:upIsqyid
731です 732さん。ありがとうございます。参考にしてみます。
734優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:42:34 ID:z0vSOku4
鬱の発症時、手が震えました。
会社でお茶出しをする時は社員もお客さんも驚くぐらいに震えたり、字を書く時もそうでした。
そのうち立っている感覚も麻痺して地震が起きてるのではないか、と思うようになり
声もどもりはじめ、あまりにも辛くて退社しました…。
鬱から4年が経ちますが、今でも人前で字を書く時は震えます。
735優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:47:13 ID:dwoBvdc8
こっちにあったんだ…今まで「身体・健康」板しか見てなかった。
この震えのせいで今まで定職に就く事が無く(無保険)て医者にかかる事も無かったけど、
とりあえず今まで2chなどで入手した情報をコピペしますね

甲状腺ホルモンの原因も
マグネシウム欠乏の典型的な例が、筋肉の痙攣や手の震えである
糖尿気味の証拠
精神的な面では、鬱、精神不安定、パニック障害、多動など
『ミオクローヌス』という脳の機能障害(ミオカームで効果50%
バセドウの疑い
ジストニア http://taroumi.hp.infoseek.co.jp/
736続き長くてスマソ:2006/01/28(土) 20:48:04 ID:dwoBvdc8
β遮断薬これ最強
効いたのはドーパ系
ジアゼパム
アルマール(αβ遮断薬?震えに対する唯一の保険適用薬?
インデラル(効かず?β遮断薬?
リボトリール(てんかんの薬、抗不安薬、眠気など酷し
アーテン(パーキンソン治療薬、ホリゾン服用時より症状悪化有り
レキソタン
セオルマール
ホリゾン
ボトックス(注射
アキネトン1mg:裸錠白色、手足の震えを抑える薬
肩こりの治療に神経ブロック、手の震え止まった(数年間に数人の死亡者と麻痺発症者
パーキンソン病には抗酸化剤、ビタミンC,E、CoQ10
海外では使われてるけど日本では認可が下りていない抗けいれん薬
  felbamate、 gabapentin、lamotrigine、levetiracetam、oxcarbazepine、
  triagabine、topiramate、fosphenytoin , vigabatrin
>アミノ酸のとり過ぎで体壊して、なぜかあがり症に。 よくわからないまま、
>とりあえず循環器科?行ったけど解決せず、 血液検査の結果では甲状腺の項目だけ
>「異常気味」。 アミノ酸のとり過ぎでアミノインバランスとかいうのになったんだろうと
>思って、別のアミノ酸取ったら治るかな、と調べたら チロシンが甲状腺ホルモンの
>原料とあり。 んでとったら、だいぶ良くなった。
737717:2006/01/28(土) 23:55:59 ID:4nmQMYQ3
738737:2006/01/29(日) 01:02:15 ID:5hwSgl8P
↑誤りです。抗鬱薬じゃありません。抗不安薬でした。
あとユーパンと一緒に、頓服でエチセダンという薬をもらいました。
使用された方いますか?
739優しい名無しさん:2006/01/29(日) 04:19:20 ID:Mv5zk7Wk
もうだめだ 人生パー
740優しい名無しさん:2006/01/29(日) 08:10:09 ID:njTB0amN
最近頭の震えがひどいorz
741優しい名無しさん:2006/01/29(日) 08:14:58 ID:bacq+mCm
2の荒れてるスレに書き込む時、おかしいくらいに体がガタガタ震える
後、人と話す時に軽く。
困る…
742708:2006/01/29(日) 09:37:34 ID:pbXx/r03
708ですが、面接終わりました。
待合室で待ってるとき、時々頭(首)がブルブルっと震えだし、
「ヤバイ!」と思い力を抜くと止まりました。
本番では座って面接官と顔をあわせたときや、
発言をする時等に首が震えだしました・・・。
面接官もそれに気づいたのかあっちもなんかソワソワしてました。
面接の対策本には「面接官は思ったよりフレンドリーに話しかけてくれるので、緊張しない」
と書いてありましたが、全然フレンドリーじゃなかったですorz

やっぱ辛い^^;
743優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:35:19 ID:VFN68tHU
鼻から大きく吸って口から吐く深呼吸が良いらしいです。
私も重症患者です。
744優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:40:45 ID:VFN68tHU
細長く吐きます↑
745優しい名無しさん:2006/01/29(日) 16:58:12 ID:Gph0P+PV
>>742
お疲れ様です。
自分は本態性振戦持ちなのですが、薬を飲んでも面接等、緊張がMAXになる時は
時頭が時々ブルッ、ブルッって震えます_| ̄|○|||
まぁ、それでも通ったのでやはり、話した内容ですよ。

そんな私は高校で理科の教員をしてます。
実験の説明とか薬無いとやっていけない(試験管に駒込ピペットで液体を入れるとかキツイよorz)
やはり、1人で悩むより医者に行って薬を処方してもらったほうが楽ですね。
ちなみに、アルマールを服用してます。
746優しい名無しさん:2006/01/29(日) 20:56:20 ID:sYdkxVEZ
首の震えと手の震えが酷いので、神経内科に行きたいと思っているんですが、
神経内科ならどこでも良いのですか?すみません、馬鹿な質問をしてしまい・・・。
医師に震えますって話した後、ちゃんと診察してくれるか不安なのでorz

どなたか良い病院を知っている方がいましたら教えてくださいTT
ネットで調べても、どの病院が良いのか悪いのか分かりません・・・
747優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:42:55 ID:yEifxe/n
病院はどの地域に住んでるから良い病院は紹介できないですが、奮えに悩まされてるなら神経内科で大丈夫です。また緊張からくるなら精神科も良いと思います。診察はきちんとしてくれますよ。
748優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:49:32 ID:jzYSNEoU
俺もいつも震え止らない。
すごい手がつっぱってる感がある。みなさんはどうですか?
749優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:04:28 ID:OsqZwSPO
それまでは震えとかかなり出やすくて困ってたのに
ひょんなことでとある生放送のラジオに出たあたりから驚くほど緩和された
なんかもうそこ迄の状況に追い込まれたら緩和されるものなのか!?と思ったが
今は解離で緊張しても身体と頭が同調せず震えない状態になってることに気付いた
いいやらわるいやらわっかんね
常に一進一退
750優しい名無しさん:2006/01/29(日) 23:48:43 ID:qSOXpbz/
>>708

そうですか。いちょう相手を上に見るなとアドバイスしたものです。
一生の付き合いの可能性もあるので気長に戦っていこうよ。
俺は体より声が震えるんだよね。直る見込みナシ。
751優しい名無しさん:2006/01/29(日) 23:59:03 ID:gq2UGnMR
私は、緊張すると声が震えます。毎週月曜日会社で朝があり、
交替で一言言わなくてはいけないのですが、私が当番のときは
いつも声が震えます。たった8人の前なのに・・・。毎回辛いです。
慣れれば直るのかなー。
752優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:02:31 ID:5HOVc10R
>>750
私も頭や手はもちろん緊張すると声震えます。
震えを隠すため声がやたらでかくなったりする。
ずーっと引きこもってたけど最近バイトを探していて喫茶店で働きたいけどおぼんにカップひとつ乗っててもかたかた震えるので病院に行く事にしました。
おぼんを両手でしか持てないのはずっと筋力がないせいだと思っていたけど振戦だったんですね…
薬効くといいな。
753優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:05:43 ID:xrLJYq8z
もうあかん ヤバス
手が悪いと思ってたら脳の問題だったのね
障害児に産みやがって
754優しい名無しさん:2006/01/30(月) 10:46:01 ID:zI+eP1dK
>>750
私も以前の会社で約2週間に1回、約15人の前で朝礼3分間スピーチなるものがあり、
緊張で手足や身体が震えて、慣れるしかないと思っておりましたが、スピーチ中断の失態をし、
以来、順番が近づくと不眠、緊張を伴う場面では、手足・身体・頭・声すべてが震え、
もう何もかもダメだと思い、会社を退職しました。絶望感から自殺も考えました、欝にもなりました。

そこでこの板を見て、同じ症状で悩んでる人がいるんだと勇気付けられ、心療内科を受診しました。
結果は、社会不安障害で、ルボックス錠25を朝晩各2錠と、頓服としてインデラル、ランドセン、コンスタンを各1錠。
(頓服:緊張を伴う場面が予め分かる約1時間前に服用・コンスタンは舌下で含んで舐めるよう指示)
実はなんだかよく分からないのですが、コレで大丈夫だから!って言われた時は、感動しました。

カウンセリングでは、非常に丁寧に症状を聞かれるとともに、非常に良い感じでした。
本態性振戦の検査もありました(人差し指を鼻先から離したり近づけたりする等)

人にはなかなか言えない症状でもありますし、理解をされにくいかも知れません。
薬の副作用、依存性、色々心配な事はあると思いますが、薬で上手く乗り越えれば、
自身がつくキッカケにもなると考えます。絶望感を持つよりいいんじゃないかとも。

退職・退学・休学などをお考えの方や、症状の大小にも関わらず、診察をお勧めします。
私は、心療内科で、自宅から少し離れた場所にしました。(飛び込みで評判など一切不明)
今、社会復帰に向けて活動中です。
皆さんも是非、前向きに頑張って下さい。

長文になり申し訳ありません。
755優しい名無しさん:2006/01/30(月) 10:59:07 ID:pYPrPios
かなり気持ちわかるわ〜。俺も人前で話せないから、転職を何度かしたけど、
どこに行っても結局同じで絶望するよ
756優しい名無しさん:2006/01/30(月) 11:01:04 ID:er5IAH8o
>>735
私が鬱と同時に発症したのが甲状腺機能亢進症(バセドウ病)でした。
あと、気管支喘息も。
バセドウと精神科の先生曰く「鬱とバセドウは関連性がある」と言ってました。
757708:2006/01/30(月) 15:36:09 ID:VjodS7Wj
みなさん、アドバイスありがとうございますm(__)m
今思い出したんですが一度だけ、
人前で喋っても手や首が震えないことがありました。
前に出る直前まで、何度も前に出て喋ってる自分を想像したり、
「スピーチなんて大したことない」「緊張することじゃない」と
心の中で何度も繰り返すと、驚くほどすんなり喋れました。
やはり、まず自分を落ち着かせ、緊張をほぐすのが一番だと思いました。

758優しい名無しさん:2006/01/30(月) 17:47:05 ID:ibyuulw0
もし、薬による副作用の情報があれば教えていただきたいです。
759優しい名無しさん:2006/01/30(月) 20:00:59 ID:iSQxBPTN
薬も飲んでるし、もし子供産んだら子供もこうなるのかな。普通の人間になりたい
760優しい名無しさん:2006/01/30(月) 21:26:07 ID:G9Xx0z52
>>759
本態性振戦なら、遺伝性があるとのことです。
どのくらいの確率で遺伝するかはわかりませんけど・・・。

>>758
自分はアルマール服用してます。
薬剤師からは「脈拍低下と血圧低下」があると言われました。
761優しい名無しさん:2006/01/30(月) 23:16:12 ID:FouqdTJS
心療内科に行ったらおそらく本態性振戦だから神経内科で検査しなさいと言われ、おそらくアルマールを処方されると言われました。
家族に相談したら大げさ、気にしすぎ、誰も見てないと言われました‥
震えの悩みって本人にとってはすごく辛いのにね。
振戦の検査ってCTや筆記、指の動きの検査以外にどんな事をするんでしょう?
緊張のせいで余計震えそう。
個人病院より大きい病院の方がいいんでしょうか?
762優しい名無しさん:2006/01/31(火) 04:15:06 ID:+s8rziLI
まさにー!って感じで、私だけじゃないんだと思う反面薬を飲んでも治らないのかな?という絶望感があります。
いつからこうなってしまったのか、もう思いだせない。

みんなが普通にできる事がなんでできないのか、、これすりゃなきゃ普通なのに(泣)
辛い。でも治らないのに気休めの薬でその場しのぎじゃ解決しない!
763優しい名無しさん:2006/01/31(火) 05:57:42 ID:X3lg+PRL
薬飲んでても結局その場しのぎだよね。何で普通に生まれてこなかったんだろぅ。病院では幼少時代からの家庭のストレスが原因だって。みんなもそう?
764優しい名無しさん:2006/01/31(火) 06:23:23 ID:ml1PHZVg
↓みたいのがありました。
http://torinikugadame514.seesaa.net/
765優しい名無しさん:2006/01/31(火) 09:33:56 ID:qFZBPF+l
>>762
>>763
その場しのぎでもいいんだよ!
ゆっくり時間かけてやりゃいいんだよ。
即解決、なんてありえないじゃん。
劇的に効く薬もあれば、効かないかも知れないけどさ、
何もしないよりマシだろ?
病院行って相談するだけでも違うさ。
時間かけてゆっくり治そうぜ、ってゆうかちょっとでも緩和できるように。
だから頑張ろうぜ同志たち

766優しい名無しさん:2006/01/31(火) 14:52:41 ID:bvT4I6D0
>>763
そんな事、病院で言われたら家族を恨むよな。
原因が分かったなら、なんかしらの解決はあるの?

ちなみに、
オレは原因がわからない。
767優しい名無しさん:2006/01/31(火) 17:55:46 ID:X3lg+PRL
親は恨んでます。でも怨んでる自分も嫌いになったりする。薬も毎日結構飲まなくちゃいけないし辛いな。病院でも特に話しません。親が離婚してるんだけどそれを話したらそれが原因だねって。離婚よりももっと悲惨な家庭環境だったけどそれは言わなかった。
768優しい名無しさん:2006/01/31(火) 17:58:53 ID:X3lg+PRL
続き。
ここでみんな同じ悩みを抱えてるのを知ってみんな戦ってるのを見て少し楽になりました。私は女なので本当に子供が欲しい時、子供の影響が心配。産んではいけないと分かっていますが…。ここの住人は男性が多いのですか?
769優しい名無しさん:2006/01/31(火) 18:11:01 ID:qJV7oRNe
>>768
全然平気じゃないの?
男で拒食が入っていてBMI指数も16を切りそうで体調的に死にそうだけれど、
拒食経験者よりもはるかに身体的にまともな子が生まれるんじゃないの?
太っているっていうかBMIが20前後の時って鈍感だけど、
体重が落ちて18を切ってきたときにこういうのって思いっきり出てくるよな。
こういうのって元から抱えていてもデブな時って感覚が鈍っているからデブに育てれば心配ないんじゃないの?
770優しい名無しさん:2006/01/31(火) 18:32:00 ID:EVm/JSM6
俺は今日わかったよ。
朝薬を飲んで、午前中は過剰に緊張することも声の震えもなく過ごせたんだ。
そして午後は頑張って薬を飲まず乗り切ろうと思って実行した。
案の定、声は震え、動悸は早くなり、途端に緊張しだした。
いつの間にか俺は薬にどっぷり浸かっていたことに気付いた。
それよか、周りの奴らの変化に俺は打ちのめされた。
急に俺を一瞥して笑ったり、ニヤニヤしだしたり、言いがかりをつけてきたり・・・
被害妄想なのかな。まともじゃなくなった人を見て、明らかに喜んでるように映った。
一気に締め出しを食らった気分だったよ。
結局、正常な時は普通に接してくれるけど、弱い部分を見つけたら軽蔑する。
本能的に人は人より優位に立とうと見下す対象を探しているんだってことだ。
怒りより、やりきれなさが勝っていた。
理解されようとは思わないし、人に助けを求めてるわけじゃない。
薬でも使わないと普通になれないだけ。迷惑かけたくないから薬に頼る。
自分の弱さは十分わかってるつもり。人に物言う資格なんて俺にはない。
でも、人の醜い部分を目の当たりにして、俺がいつも気をつかって恐れていたのは
こんな奴らだったなら、俺は一体何のために苦しんでるのかわからなくなる。

もう、人に良く見せようとか、紳士に振舞おうとか、明るくなろうとか、
そういう気持ちないです。ホントどうでもいい。
時々ひどい復讐心に駆られますが、逆にもっと痛い目にあうでしょう。
薬を飲んで普通に過ごす。
でも、俺の一部の人間に対する冷徹な目は薬で浄化できるものではない。

スレ違いですかね?すいません。

771優しい名無しさん:2006/01/31(火) 19:05:42 ID:sho3Hl9A
>>770
わかる。
俺も、人の前に出て緊張で震えてる時に
周りから笑い声が聞こえてくると、なんかものすごくやるせないって言うか・・悲しくなる・・。
自分を見て笑ってるんじゃなくて、他のコトで笑ってるかもしれないけど・・・。



772優しい名無しさん:2006/01/31(火) 20:34:13 ID:CSAwBiyt
>>770
まったくすれ違いじゃない。
やはり771も言ってるように笑い声で「自分のことで?」と思う時点で
感覚が後ろ向きなんだよね。
もちろん俺もそう感じちゃうし治そうと思っても治せない。


773優しい名無しさん:2006/01/31(火) 20:49:56 ID:cCSCy2A5
>>770
>>771
>>772
同感。現時点で頑張っているわけだし、
ほんとに何とかしたいね・・・
774770:2006/01/31(火) 21:54:52 ID:EVm/JSM6
共感してくれる人がいて良かったです。
今日はホントうまくいかず、自暴自棄な気持ちになってしまった。
あまり深刻に考え過ぎないことも大事ですよね。
あくまで自分の問題だし
775優しい名無しさん:2006/01/31(火) 22:08:47 ID:4qnKeHj0
★★★メンヘル板が危ない!★★★

まず、皆さんに、自治スレに以下の書き込みがあった事をご報告します。
□■メンヘル板の自治を考えるスレ part30■□
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/388
388 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 17:22:25 ID:HmQQcI8w
とにかくメンヘル板は健常者がメンヘラーやメンヘルについて
研究したり情報交換したりする板。メンヘラーはサロンから出てこないで下さいね。
集積場なのだから。サロン以外の2ちゃんねるには一切、
書き込みをしない事。ROMならOKとします。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136825604/391
391 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 17:39:40 ID:HmQQcI8w
2chのいくつかの板っていうのは
世紀の板があらされないように
頭のおかしな人を隔離するために作られた板があるんだよ。


自治スレは見ない方も多いと思われますが、定期的にこういった書き込みがあり、
最近は以前にも増して多く見られるようになり、ローカルルールの変更などにも
関与して、メンヘル板からメンヘラーを排除しようという動きが強まっています。
これを見過ごす事はできません。弱い立場の人間を追い詰める事があっては
ならないのです。定期的に自治スレをチェックして、不当な働きかけに対抗するために
皆さまの力をお貸しください。

2ちゃんねるからメンヘラーの居場所が無くなろうとしています!


このレスはメンヘル板の住人さんすべてに周知されなければなりません。
まだ貼られていないスレがあれば、そのスレにコピペ願います。
776優しい名無しさん:2006/02/01(水) 12:32:38 ID:IgZnnz0M
私も人前で発表をする時など、だんだん首がひきつられるような感じになり頭や手の震えが酷いです。もう3年悩まされています…。思いきって神経内科に行こうと思うのですが、診察料と処方料などはいくらぐらいかかるのでしょうか…?
777優しい名無しさん:2006/02/01(水) 15:41:15 ID:CFxMOkOy
ほんと会議で発表とかプレゼンとかありえないよ 死んだほうがマシだと感じるぐらい震える
778優しい名無しさん:2006/02/01(水) 17:51:32 ID:YXyhxOvr
>>776さん
病院に行って薬を処方してもらうと楽になりますよ。初診は少し高めですが薬も入れて5000円でお釣りくると思います。薬も合う合わないがあるので納得行くまで診察してもらうと良いです。
779スタローン:2006/02/01(水) 17:59:15 ID:Qv89z9pT
これだけ共感できるひとがいて、安心します。あとは、少しだけでも楽になるように、自信をつけたいです。薬という名の援護射撃をしてもらいながら…
( ̄へ ̄)ゝ
780優しい名無しさん:2006/02/01(水) 21:49:33 ID:eqL3eSSD
お酒は?
781優しい名無しさん:2006/02/01(水) 22:20:20 ID:CFxMOkOy
人前でまとも話せない俺が、この先サラリーマンなんて続けられるのだろうか?
せっかく職場にも上司にも恵まれているのに、自分自身がダメなんだからなさけない。
782優しい名無しさん:2006/02/01(水) 22:26:10 ID:zaApW182
派遣先の朝礼で号令をかけるというのがあり、ひと月に一回ぐらいの割合で自分の順番がまわってくるんですが、号令をかける時になると緊張しすぎてマラソンを走った後みたいな状態になり、鼓動が激しくなり、身体も声も震えてしまう。
783優しい名無しさん:2006/02/01(水) 23:28:47 ID:CMlJhSfr
>>782

3週間前くらいに朝礼での挨拶の件でこのスレを訪れたものです。
気持ちはいたいほど分かります。辛いですよね。
自分の場合は4ヶ月に一回くらいなのですが、非常に緊張します。
この間はお酒の力もあって何とか乗り切りましたが、また4ヶ月後を考えると
とても、生きてる心地がしません。
思ったことは、前々からあまり考えすぎないことだと思いました。
がんばってください
784優しい名無しさん:2006/02/02(木) 01:26:38 ID:mwxGmzXl
私も>>776さんと同じ様に、首がふるえる前兆みたいなのがあって、
まさに緊張状態や緊張しそうってときに、
だんだん首が硬くなるような、ひきつられるような感じになって、
無理に顔を上げたり横を見ようとすると首がふるえます。
人に見られていないような時では、実は滅多に起こらないんです。
ごくたまに「あれ?窓口どこかな?」って若干緊張してキョロキョロしてると
ふるえることもありましたが、ほとんどが人のいるところ、緊張する場面ばかりです。
家の中ではまったくといっていいほど、起こりません。
家族も気付きません。
もしかしたら、私のは本態性振戦とは少し違うんでしょうか。
板のはじめの方で書かれてあるような、社会不安障害の方かもしれません。
でも医師はただ『不安が強いのかなあ』と言いました。
処方されたのが抗不安薬ってところが、やはり本態性振戦とは違うんでしょうか・・・
785優しい名無しさん:2006/02/02(木) 01:52:53 ID:BxOp2CoT
778さん

ありがとうございますっm(_ _)mそれで少しでも楽になるのなら、行ってみたいと思います!
ちなみに何度も悪いのですが保険証無しの場合だといくらぐらいかかってしまうのでしょうか…?
786優しい名無しさん:2006/02/02(木) 02:01:23 ID:mwxGmzXl
保険証によって自己負担額が3割負担で済むってことは・・・
保険証なしだと10割負担で3倍強??
ちなみに私の初診料は診察と2週間分の薬・頓服薬の処方で約3千円でした。
保険証って忘れた、と言えばいったん全額払って?後から戻ったりするんじゃないんでしょうか??よく知らないけど
787優しい名無しさん:2006/02/02(木) 07:20:02 ID:QbkS4Q2c
>>781
俺も同じだったよ。ここでしきりにインデを宣伝した者だが。何とかなる。
苦しいけど頑張れ。
788優しい名無しさん:2006/02/02(木) 07:43:08 ID:sfxC/IJ3
>>785
保険証無しで一旦診察してもらいましたが1万円しました。たまたま違う病院行ったのですが、自分で飲む薬分かってたのでそれを処方してもらっただけで…。後から保険証出せば負担以外のお金は返ってきますけど。
789優しい名無しさん:2006/02/02(木) 10:49:40 ID:LapotaJe
>>70
とてつもなく亀だがオレもだ。
困ったもんだよな、記入とかが必要だからゲームも売りに行けないよ('A`)
790優しい名無しさん:2006/02/02(木) 11:01:38 ID:LapotaJe
すまん、sage忘れてた。
思えば小学生の時に理科の実験でマッチに火をつける時から
人に見られて緊張というものを意識はじめた
マッチに火をつけるだけでガクガク震えて....ああorz
791優しい名無しさん:2006/02/02(木) 11:52:56 ID:pZiFyn3E
>>784
俺の症状もまさにそれ。
やっぱ緊張が原因なんだね。
塾で、机に2人並んで向かい側の真ん中に先生が座って授業受けるんだけど、
「こっち見て」って言われて真ん中のほう向いた時に
首が「ギギギギ・・・」って感じで引きつってきて、
そのあと「ガクガクガクガク」って震えだしてビックリしたよ・・・。

792優しい名無しさん:2006/02/02(木) 12:32:31 ID:Lf9A2irx
793優しい名無しさん:2006/02/02(木) 12:47:39 ID:oBwIMKK4
腰抜け屁たれwいつもママにやってもらってるから駄目なんだ
794優しい名無しさん:2006/02/02(木) 17:13:33 ID:KmkKaGpq
今日病院行ってきました。とりあえず薬処方してもらって一安心しました。
795優しい名無しさん:2006/02/02(木) 20:03:38 ID:sfxC/IJ3
↑↑
何を処方されました?
796優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:00:48 ID:zHHzPPub
緊張してもちょっとオドオドするくらいならどうでも良いんだよね。
ただ異常なくらい手足や声が震えるのは絶対止めたい。
心臓の高速高鳴りや思考回路の混乱は我慢する。でも振るえだけは勘弁。

原因はあるのかな?
子供の時のストレスと上か過去スレにあったけど俺は確かにかなりストレスあった。
今でもストレス性の湿疹できるし(子供の頃は湿疹だらけだった)。
797優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:14:07 ID:ub+o1KA6
>>791 私も同じ症状だ。緊張して首が固まった時は、前、横はおろか、うつむいててもプルプル頭が震えてる。
大勢でご飯食べるときも、意識しだすと箸を口に運ぶ前後に頭が震える。ちょっと治った時期もあったのに、最近また再発だぁぁ
震えてても堂々としてる細木さんが羨ましい(あの人は緊張して震えてるんじゃないのかな)
798優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:27:28 ID:sfxC/IJ3
前スレで子供時代のストレスが原因と書いたものです。ひどい親でした。緊張しないで震えなければもっともっと明るい人生送れただろうなぁ。
799優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:38:43 ID:zHHzPPub
>>798
子供時代のストレスは間違いなさそう。
父が酒乱気味でガクブルでした。
でもいまさら言ってもしょうがないしこれからどうしよー。
800優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:58:30 ID:KmkKaGpq
>>795
様子見でパキシル・メデタックス、頓服にワイパックスを処方されました。
さっそく服用しましたが、眠気がすごいです。
801優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:25:59 ID:hjxRgBbl
厳しいだけではなかったんで親には感謝してるけど、体罰はキツかったな。
革ベルトや布団たたきの柄で尻や頭ぶっ叩かれた回数数えきれん。
悪事に対する罰としては肯定してる部分もあるけど。

親父が時々勉強見てくれたんだけど、算数の問題が解けなかった時に
障子紙の芯がバキバキになるほど殴られたのは今でもトラウマ。
あの時の天地が逆になってグルグル回ってるような感覚は
センター試験や大学で数式を解いてる最中にも発症して、結局大学中退。
ちなみに障子紙の芯ってラップの芯を厚くしたようなもんだが、
50cm以下くらいになると男でも体重かけないと折れないほど固い。

高校時代、妹が同じ目にあってるの見た時は「止めろ!」って叫んで飛び出したけど、
アレも精神的にかなりキタね。長らく無かった自殺願望が出た。
ヘタレなんで手首に刃をつける事はしなかったけど、軽微な自傷はした。
802優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:35:44 ID:KK662LYN
おれも子供時代マジで地獄だったよ。毎日
それで小6から中1にかけて、シンセン発病
803優しい名無しさん:2006/02/02(木) 23:11:07 ID:RltbbBHd
本態性振戦持ちです。
自分も子どもの頃親のしつけがキツたったなぁ・・・。
親もそのことについて後悔しているらしく、
社会人になって家を出る時に謝ってきたよw

でも、本態性振戦の発病は高校時代に失恋した直後だったなぁ・・・。
あの時は今でも人生至上一番精神的にキツかったと思う。

本態性振戦発病の原因は精神的な物が大きいと思う。
804優しい名無しさん:2006/02/02(木) 23:17:38 ID:IKdgJ5G1
天地が逆でグルグルってまさに自分が症状意識しだした時と同じだ(授業中)。
あの緊張感がトラウマになってるし。
声の震えがひどくて悩んでるんだけど、
腹筋毎日やってるのが多少は効いてるのかな…。
出だしは震えるが声出るようになってきたような気がする。
精神をきたえるにはかなりの時間かかりそうだから体も鍛えるよ(´ω`)
805優しい名無しさん:2006/02/02(木) 23:22:02 ID:iX2hrh6m
オレは浪人中にこの病気になった。
高校の頃はマックでレジのバイトをしてたのに、
今ではおつりをもらう手は震えるし
頭までも震える。
806優しい名無しさん:2006/02/02(木) 23:42:51 ID:hjxRgBbl
>804
俺の場合は緊張すると言うより、完全にあきらめの境地で、笑いすらこみ上げてくる。
最後の発症は期末試験の時だったけど、途中で止めて寝てたしw
無気力から来る筋力低下も確かに問題だよね、震えが酷くなる気がする。
だけど激しく運動した直後の震えも尋常じゃなくなるから継続する気が失せる。
ブルブルスパイラル…

精神を鍛えるのも大事だね。俺が引き蘢ってるのは幾らかはコレが原因だけど、
精神的に弱い部分が大半だと思ってる。
前述の親からのストレスも、原因として確証があるわけではないので
自分の精神的なもんだと思ってる。そっちに逃げを作るべきではないと。
807784:2006/02/03(金) 00:19:41 ID:hWBDUtF2
>>791>>797
>ご飯食べるときも、意識しだすと箸を口に運ぶ前後に頭が震える。
これもまさにあります。首も手も。
おかげで食べこぼしそうだから、内心ひとりで焦っちゃいます。
だから薬もらってる今でも、両手でしっかり持って食べれるカップスープ類とか、
そんなものばかりをお昼ご飯にしてます。
学校の子にふるえるところを指摘されたことはないけど、
見られるのはやっぱり嫌というか、
ふるえるんじゃないかという不安がすごく嫌です。

去年は普通にお弁当持参で箸で口まで運んで食べてたのに、
やっぱり人間関係の問題でクラスの子と絶縁みたいになった頃からっていうこと&
大きな山場となる資格試験が今月末に迫っているから、
ふるえとストレスとの関連性は強そうです。

占い師のHKさんは本態性振戦だったんですか。
首よくふるえてるなあとは思ってました。大物だけどやっぱり緊張はするのかな
808優しい名無しさん:2006/02/03(金) 02:23:04 ID:tO58BJc3
みなさんは毎日薬どれくらい?私はアルマール1錠、レキ5mを1錠、デパス0.5を2錠を朝、昼です。飲み過ぎで毎日副作用がつらい。
809優しい名無しさん:2006/02/03(金) 08:41:31 ID:ALqsjutR
ほとんどの人間は子供時代に親に叩かれてたが、震えない奴ばかりだから、
親は関係ないんじゃないかな。気が弱いのが原因だと思う。
俺の友達は親や兄貴から頭をバコバコ叩かれて育ってたけど、
気が強くて人前で堂々と話が出来るし。そいつの親父はすげー怖い人だよ。
810優しい名無しさん:2006/02/03(金) 10:07:16 ID:hUMLQYuQ
809はアホ 教育と虐待の違いもわからんのか?
811優しい名無しさん:2006/02/03(金) 10:54:42 ID:rjqQViA9
809の友達も虐待ではないのか?
812優しい名無しさん:2006/02/03(金) 11:53:19 ID:A58su39H
歯医者で脈拍早くて麻酔打てない
きっと震えのせいだorz
813優しい名無しさん:2006/02/03(金) 15:49:37 ID:xOI7L0ty
来週派遣の登録会。
私は緊張すると手が震えて字がみみず。
薬も飲んで行きますが、お酒も飲もうかな。
だってみみずじゃ読めないもの。
誰か派遣の登録会に行ったことある人いますか?
814優しい名無しさん:2006/02/03(金) 16:58:31 ID:mHHbRqx6
派遣行くくらいならアルバイトか契約社員にしようぜ…
良い仕事でもない、福利厚生が充実してるわけでもないただの
ピンハネ業界をこれ以上拡大させるな
815優しい名無しさん:2006/02/03(金) 19:23:54 ID:tO58BJc3
派遣登録、行ったことありますよ。薬飲んでも手震えますか?希望職種等の書類で字を書くかも知れません。その後面接てな感じなので書類書いてる時はあまり見られないと思いますが。私はたまたま誰もいなくて1対1でしたので目の前で書きましたけど。
816813:2006/02/03(金) 19:35:00 ID:xOI7L0ty
>>814
派遣て初めてだからよく分からないんです。
考えてみます。

>>815
薬を飲んでもひどい時は震えます。
815さんのような状況はまず無理です。
前に書き物があるとき、言い訳になるように手を切って包帯を巻いていった
こともあります。馬鹿みたい。
今回は出張登録会なので一人で書けるでしょうか。
でも緊張すると思います。

レスありがとうございました。参考になりました。
817優しい名無しさん:2006/02/03(金) 19:43:30 ID:Th68JMOB
ここで颯爽と現れた俺様がアドバイスだぜ^^

実は「字を書こうとすると手を震える」「人前で話すと緊張する」
という時はその「行動」を意識しすぎてしまっているんだぜ--;

実際に俺は緊張して震えた時は力を抜けば収まったし、スピーチの時なんかは
あまり「見られている」ってコトを意識せず、視界に人を入れないようにしたら
驚くほど普通に喋ることが出来たぜ。それと自分の中で「こんなこと簡単だ」「なんとかできる」と思うことも大事だぜ」
やっぱり、震えてる時は無意識に筋肉に力を入れてしまっているぜ^^;
緊張した時は「ハァ・・」とため息をつき、肩を下げるようにするといいぜ。

「あまり意識しない」「緊張したら力を抜く」 「自信を持つ(心の中で「できる!」と思うだけで良い)」

がポイントだぜ^^これで少しでも症状を抑えられたら嬉しいぜ。
一緒にがんばっていこうぜ。
818優しい名無しさん:2006/02/03(金) 20:36:48 ID:cmcaUamr
だが一人でいる時でも手も声も震えてる俺…
汁物こぼすのも茶飯事ですよorz
819優しい名無しさん:2006/02/03(金) 20:55:47 ID:go/3KBbQ
意識しないように、と、意識しまくって声が震えるのです(T−T)
カラオケでも声が震えるので二次会とか行かない・・・ので付き合いの
悪い奴と思われる・・・orz
820優しい名無しさん:2006/02/03(金) 21:21:32 ID:rjqQViA9
>>817
それができたら苦労しないぜ
意識しないようにってのが逆に意識してしまうことになる場合もあるんだぜ
821優しい名無しさん:2006/02/03(金) 21:42:50 ID:ENuI8xfC
あれこれ悩んでないで、とにかく運動した方がいいよ。
俺は2年ぐらい前からジョギング始めたんだけど、明らかに前より
心拍が遅くなった。

このことが震えと関係があるのかは分からないけど、昔よりも
ドキドキすることが減ったと思う。

体力に自信がつくと心にも自信がついてくると思うよ。
822優しい名無しさん:2006/02/03(金) 22:08:17 ID:go/3KBbQ
小学生の頃からガクブルだったけど部活も小学生からやってて体力には
自信はあったよ・・・orz
練習の時はいいけど試合じゃ緊張しすぎててんで駄目だったな・・・。
823優しい名無しさん:2006/02/03(金) 23:13:32 ID:29Dl6SJG
>>813
薬がひどい時に効かないのはつらいですね。
いつも何ていう薬を飲んでいるんですか?
今まで書き込みがあった薬はすべて試しましたでしょうか?
824813:2006/02/04(土) 17:20:58 ID:Ps9osEDM
>>823
うつ病もあるので、いつもはルボックス、ワイパックス、アモキサンを飲んで
います。震え用には今は薬をもらっていません。
医師に言って震え時用に貰った方がいいんでしょうね。
でも前に他の医師に色んな薬を貰いましたが、あまり効かなかったトラウマが
あるんです。
聞いてくれてありがとうございます。
825優しい名無しさん:2006/02/04(土) 17:38:25 ID:BS88GiYb
一ついいことを教えてあげよう!
ブルブルガクガク震えだしたら、心の中で
「ああああ!!!!もおいい!知らね、イラつくー!」
とか切れてみろ。
アラ不思議。震えがとまるから。やってみ。
826優しい名無しさん:2006/02/04(土) 18:56:03 ID:HJeKxN4/
私も何を飲んでも震えがとまらなくて毎週病院に行きました。今は何とか合う薬が見つかりましたけど。
827優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:00:28 ID:cUIF6Pxi
>>821
俺も同じ。
昔からジョギングが趣味だけどここ1年タイム計るようになったら
見る見る速くなってそれとともにドキドキすることが少なくなった。
震えも軽くなった。

今では5キロを19前後で走れます。
828優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:03:24 ID:HJeKxN4/
ジョギングされてる方は毎日ですか?薬は飲んでないですか?
829優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:07:10 ID:cUIF6Pxi
>>828
ほぼ毎日です。冬の雨や雪以外は。
薬はまったく飲んでません。

別に毎日やる必要もないと思いますよ。
830優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:20:25 ID:TT3A9Mid
一般人の心拍数は60〜100が正常範囲だけど、
トップアスリートの心拍数は40以下のことが
めずらしくないそうです。
831優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:24:09 ID:HJeKxN4/
>>828さん
返信ありがとうございます。ジョギング効果期待できそうですね。少しずつ慣らして頑張ってみます。
832優しい名無しさん:2006/02/04(土) 23:40:41 ID:HJeKxN4/
↑↑
すいません。>>829さんありがとうでした。
833優しい名無しさん:2006/02/05(日) 17:00:43 ID:hBzbbmd0
会社でお茶出しするときのみ緊張で手が震えます。
たまの来客時のみ乗り切れればいいのですが
なにかいい薬かいい方法はありませんか?
834優しい名無しさん:2006/02/05(日) 18:17:48 ID:/CvUryJV
私も同じ悩みを抱えてます。普通にお茶出しできる人が羨ましい。薬はデパとレキでなんとかしのいでます…。
835優しい名無しさん:2006/02/05(日) 21:55:43 ID:bBM8k4oq
>>833>>834
そういう時って無呼吸になってないかい?
俺は常に(緊張時を特に意識的に)鼻で呼吸を意識してするようにしたら
若干震えが楽になった。

急な緊張はキョドルが・・・
836833:2006/02/05(日) 22:45:56 ID:CX3m24Qg
>>835
以前は意識もしたことなかったのですが
上司に君はアル中か?って言われてからひどくなり
給湯室で準備をしているときから心臓がバクバクし
震えるようになってしまいました。
家などにいる時は全然大丈夫なのですが。。。
837優しい名無しさん:2006/02/05(日) 22:51:41 ID:/CvUryJV
お茶出し嫌ですよね。薬は飲んでないのですか?
838835:2006/02/05(日) 23:00:55 ID:bBM8k4oq
>>836
分かる。
震えを気にすればするほど余計震えるんだよね。
震えより呼吸を意識できれば少しはましになると思う。
それが難しいんだけどね。
839833:2006/02/05(日) 23:20:33 ID:wZxT2v9Z
>>837
現在薬はなにも飲んでいません。
転職しお茶出しする機会がなくて助かっていたのですが
またお茶出しする機会がありそうなんです。
>>838
そうなんです。
震えてると思うとどんどん震えの度合いがひどくなります。
840優しい名無しさん:2006/02/05(日) 23:30:20 ID:/CvUryJV
薬飲まないなんて良いですね。私はいつ来客があるか分からないので常にたくさんの薬を飲んで準備してます。お茶だし以外は問題ないので来客が無い日は飲まなくてもいいはずなのに。早くお茶出しの無い仕事に転職したい…。
841優しい名無しさん:2006/02/06(月) 00:16:52 ID:WCNLagOA
うちの会社は小さい会社なので、
同僚の電話の会話などに常に聞き耳を立てて
来客の時間を予想して薬を飲んでます。



842優しい名無しさん:2006/02/06(月) 00:58:48 ID:ZCHKq/+9
効果がありそう?なこと
・ジョギングや水泳
・呼吸法
・筋トレ
・爪もみ
・イメージトレーニング
・ヨガ
・アルコール
・薬
843優しい名無しさん:2006/02/06(月) 01:16:05 ID:fSM7++Sj
呼吸法とかさ、いざって言う時できなくね?
震えが来たら無理矢理呼吸する感じぐらいにしなきゃ
駄目なような気がする。
844優しい名無しさん:2006/02/06(月) 12:19:52 ID:fmZGY9Tx
>>841
大変ですよね。
でも決まっているお茶出しと急なお茶出しでは、予め知っていたほうが緊張しませ
んか?私の震えも急だと脳が追いつかないのか意外と落ち着いてできます。
845優しい名無しさん:2006/02/06(月) 18:31:25 ID:flvLIy9m
私は急な来客だともう大変にパニックになります。準備してる時点でバクバク。もう薬無しじゃ仕事できない
846833:2006/02/06(月) 20:09:53 ID:ATBOnyIy
>>845
私も全く同じです。
どのように対処しているか(薬を飲むタイミングとか)
よろしかったら教えていただけませんか?
847841:2006/02/06(月) 21:00:19 ID:WCNLagOA
>>844
薬を来客の1時間前に飲んでいれば、全然大丈夫ですよ。
何杯でもどうぞっていう感じです。
ちなみにリボトリールを飲んでます。
848833:2006/02/06(月) 22:07:36 ID:2UPb6fRn
>>847
ありがとうございます。
やはり病院に行ったほうかよいということですね。
心療内科の他だど神経科の病院でもいいんでしょうか?
849優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:09:46 ID:qWdUiNJ3
薬はどうやって貰いましたか?私は初めて行った病院でセディール錠というのを
貰いましたが全然効かず・・・。「あんまり薬出したくない」とかでさっぱり効く薬を
くれなくて、行くのを辞めてしまいました・・。
850優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:49:30 ID:flvLIy9m
私は合う薬が見つかるまでしつこく通いました。いつ来客があるか分からないので毎日たくさん飲んで待機です。辛いです。リボトリールは眠くなりませんか?人によって症状は違うと思うんですが。私は激眠になります。お茶だしで悩んでる人は毎日薬飲んでます?
851優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:52:30 ID:flvLIy9m
薬はきちんと症状を話して神経内科で処方してもらいました。飲まなくてもなんとかしのげるならその方が良いです。私はいつ来客があるか分からないので常にたくさん薬飲んで待機。副作用が辛い。
852優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:53:25 ID:WCNLagOA
>>833
神経科じゃなくて、神経内科ですね。

>>849
セディールはホントに効かないですよね。
私はネットで本態性振戦の専門医を調べてから
病院に行きましたよ。
853優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:57:59 ID:8Lo93441
緊張したり意識しすぎると震える。
心臓もバクバクするしたまに赤面もします。
アルマールなどより抗不安薬の方がいいんでしょうか?
854優しい名無しさん:2006/02/06(月) 23:10:41 ID:flvLIy9m
アルマール飲んでます。安定剤と飲むとだいぶ落ち着きます。
855優しい名無しさん:2006/02/06(月) 23:12:12 ID:J95hNWES
 そっかー、こういう症状も薬で治るんだね。

 俺も、緊張状態の時にちょっと震えたりするんだよね。最近ある国家試験を
受けたんだけど、休憩中にシャーペンに芯を入れられなくて困ったよ。

 ちょっと病院行ってみようかな・・・。
856優しい名無しさん:2006/02/07(火) 01:12:00 ID:rOSkmT+Q
うち保険証カードじゃなくて紙なんですが、病院で裏に何か書かれたりしますか?
また保険証はコピーでもいいんですかね?
857優しい名無しさん:2006/02/07(火) 02:16:16 ID:Ar5Zw5Mt
不安を感じる時に振るえること多くない?
たぶん、老年性の本態性振戦とやらと不安からくるやつは
原因が別だと思う。
老人は神経が弱って、自分で制御できなくなるから振るえる。

若い人が振るえる原因は、不安を感じる時。
緊張すればだれでも大体は震えるじゃない?
悩めるくらいに振るえる人は、普通より不安を感じて余計に大きく振るえる。
不安って何かっていったら脳内の神経伝達に由来するでしょ?
扁桃体が大したことではない状況にも過剰に反応した結果、
「ここは危険だ。逃げろ!!」というような危険信号を発して、
その指令を受け取った筋肉が「振るえ」という形で
回避行動を取ろうとする。

そんなことなんじゃないかな?
うつ病とかと同じでセロトニン・ドーパミン等の
バランスを整えてあげれば症状はやわらぐんじゃない?
858優しい名無しさん:2006/02/07(火) 02:23:08 ID:zE6UiYne
美容院で頭が震えるwwwすまん、不覚にもワロタ。
だがそうなるとお互い大変だな。
そんな漏れも社会不安で回りも巻き込んでるんだがorz
薬は
銀ハル1T、デパス2T、ジプレキサ?T、パキ10ミリ、ミオナール50×3T、レキ2×3T。
ジプは太るから飲んでない。太ると余計打つになるよ・・・・
859優しい名無しさん:2006/02/07(火) 03:42:31 ID:p1Gj4SkS
以前書き込んだ学生です。
薬を飲むようになってだいぶ症状は出なくなってきていたのに、今日はふるえました!
模試中、すごい焦燥感でおかしくなりそうでした。
薬飲んだのに首がふるえそうに硬くなってわずかな動作でふるえてしまいそうな感じで、
手もぎこちなくマークシートにぐりぐりやっとでマークして、必死にふるえないよう抑えつつ解いてたものだから、
もー1問1問に対してかなり気力が要りました…1問解いちゃあ、
もう嫌だー!、
もう疲れた!ー、
もうムリー!、
って心の中で叫びながら、浅速呼吸気味になって(たぶん相当睨んだ目付き)ました…
よっぽど先生に言おうかと思いながら、もうとにかく問題一通り解けたらいい、間違えてもいい…
周りの人のページはぐる音より明らかに私遅い…!こんなんじゃ時間たりない…(>_<)とホントに泣きそうになりましたけど…
なんとか全部解いて恐る恐る時計を見たら、午前終了1時間前、あはは、見直しも十分できましたf(^〜^;)
途中トイレに立った人に便乗してトイレで一息ついたのが落ち着くのに少し効いたみたいです。
でも今月末ある試験本番は途中でトイレなんか行けない・・・(不正防止の観点から当然)
明日また薬をもらいに病院へ行くことになっているので、もう少しふるえに対してなんとかならないか医師に話してみるつもりです。
だって試験本番であんなことになったら落ち着いて問題解けません…

家に帰ったらなんともないから不思議です(-_-)
(先日、親戚が集まった席では緊張してふるえ待機状態でしたが)
やっぱ模試って静かだし先生にずっと見張られてるような緊張感があるからふるえが出ちゃうのかなぁ…?と思います。
気にし過ぎ・・・それが分かってても自分で制御不能だから困るんですよね(-_-メ)
長文失礼しました。
860優しい名無しさん:2006/02/07(火) 03:45:55 ID:p1Gj4SkS
ちなみに抗不安薬を飲んでいますが、今日は効きませんでした。
861優しい名無しさん:2006/02/07(火) 07:37:50 ID:Zl+YICK+
やっぱり極度の緊張には薬は効かなくなりますよね。保険証私も心配でしたが何も書かれませんでした。心配でしたら、1度病院に問い合わせするのもいいかもです。
862優しい名無しさん:2006/02/07(火) 13:07:38 ID:rOSkmT+Q
ありがとうございます。
ところでそろそろ免許を取るべき年齢なのですが、教習所で申し込み時以外で何か書かされたりしますか?
行くのが不安です。
863優しい名無しさん:2006/02/07(火) 13:09:49 ID:rOSkmT+Q
あ、筆記試験とかは別です。
864優しい名無しさん:2006/02/07(火) 13:53:23 ID:1h5ozfz8
ほら早くキレてみろ!人前じゃ震えてなんもできないやつら!
865優しい名無しさん:2006/02/07(火) 14:57:26 ID:Zl+YICK+
予約する時に何か手続きするのでは?あまり書く機会はないと思いますよ。
866優しい名無しさん:2006/02/07(火) 16:24:06 ID:Eh3wP5ko
お前ら過敏体質は、食い物飲み物が悪いんだ。興奮するものが入ってないか
チェックして飲み食いする物に気をつけろ。
867優しい名無しさん:2006/02/07(火) 19:09:29 ID:tw5bosRS
自分はカフェイン取ると落ち着きがなくなるorz
868優しい名無しさん:2006/02/07(火) 19:18:38 ID:s5sgLTLE
カフェインはβブロッカーと逆の作用をするから、
震えを引き起こします。
だからコーヒー、お茶などは止めたほうがいいよ。
869優しい名無しさん:2006/02/07(火) 19:57:25 ID:tw5bosRS
>>868
そうなんだ。すんごい良くないね、カフェイン。
昔、スターバックスによく行ってたときは、一番大きいサイズでコーヒーがぶ飲み。
そんでその後ずっとぷるぷる、ハアハア、ビクビク、挙動不振になってたなあ。
今は、極力カフェインを取らないようにしてます。
心なし挙動が落ち着いた気がしますね。震えも若干収まってるかな?
震えても、しばらくすると以前より落ち着くようになりました。

お茶飲みたくなったときは、そば茶、麦茶、16茶なんか飲んでます。
870優しい名無しさん:2006/02/07(火) 20:03:29 ID:wwsOndFF
>>868
そうなんですか。
明日就職の面接なんですけど、気合いれてユンケル飲んで行こうと思っていました。
ユンケル飲むとハイになるって聞いたから。
でも止めます。
871優しい名無しさん:2006/02/07(火) 20:33:30 ID:4n2GqyOF
ママママジで!?インスタントだけど毎夕食後に2-3杯飲んでるんだけど…
オマエのせいか!
緑茶も紅茶もカフェイン入ってるんだっけ?
872優しい名無しさん:2006/02/07(火) 20:52:11 ID:tw5bosRS
参考にドゾー
無水カフェインについて
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se21/se2115009.html

栄養ドリンクや錠剤(ユンケル、リポビタンD、QPコーワ,etc)は、たぶん、みんな無水カフェイン(=カフェイン)
が入っていて、コレの効能もあってハイになったり、疲れが取れた感じがするんじゃないかな。

ほんでもって、カフェイン中毒
ttp://www.naoru.com/kafeinn.htm

関係ありそうなパニック障害とドリンク剤
ttp://www.inetmie.or.jp/~kasamie/Panicdisorder.html

wikiのカフェインページ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3
873優しい名無しさん:2006/02/07(火) 22:04:51 ID:Ar5Zw5Mt
http://www.fuanclinic.com/p_plaza/pp_13.htm

キーワードは
カフェイン×コルチゾール
874優しい名無しさん:2006/02/07(火) 23:49:09 ID:vBcsIxAX
テレビでコマーシャルしてるな
875優しい名無しさん:2006/02/08(水) 00:16:15 ID:1yNJd4V8
>>874
最近やり始めたみたいだね。

「それは SAD という病気かもしれません。
               治療できます。」
って奴でしょ?
流行ってんのかなぁ。。。
876優しい名無しさん:2006/02/08(水) 14:14:40 ID:cAYdRyw1
薬局で気休め程度の薬ってないですかねえ?

877優しい名無しさん:2006/02/08(水) 14:51:36 ID:p+GZ6Y5T
>>876
「救心」とか?
軽い人ならボーっとすれば不安も去り、震えも抑えられるのかな?
あと漢方とかあるのかな。でも本当に気休め程度ではないでしょうか。

ちなみに昨日医師に(鬱でかかっていて震えのことは言ってない。)
「緊張する時に何を飲めば?」と聞いたら「ワイパックス」とのお答え。
878876:2006/02/08(水) 15:35:12 ID:6xoLHrcI
さんくすです。
救心って動悸、息切れのアレですか?心臓は丈夫なんですけどね。
試してみようかな??
症状は比較的軽いとは思いますけどやはり仕事上
避けて通れない場面があるのでそんなときにと思ってます。

あとは個人輸入とかしかないんですね。
879優しい名無しさん:2006/02/08(水) 18:35:47 ID:hg+603dd
>>876

732が参考になりますよ。
880優しい名無しさん:2006/02/08(水) 22:59:16 ID:AO503rij
皆いいやつだ。
881優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:45:08 ID:/tw8xIL5
今日のメモ。

長期間のストレスにさらされて
ノルアドレナリンの分泌が減少した結果、
ノルアドレナリンの受容体の感受性が上昇し、
わずかなストレスに対しても、威嚇・攻撃・回避といった
行動を起こしやすくなる。

ノルアドレナリンの働きを落ち着かせるのがセロトニン。
セロトニンが少ないと不安を感じやすい。
抗不安薬ってのの1種はセロトニンの再取り込み阻害の
目的で処方されるもので、「抗不安薬が効かない」人は
セロトニンの生成機能自体が弱っていて、セロトニンが
極端に少ない状態にあるから、抗不安薬を飲んだところで
効果が出ない。

かといってセロトニンが多ければよいというわけでもないらしい。
ノルアドレナリン<セロトニンの状態になると
逆効果で、パニック障害を引き起こす可能性がある。

で、セロトニンを増やすための栄養素はトリプトファン。
トリプトファンは海外輸入系のサプリメント5-HTP(ヒドロキシトリプトファン)
やL-トリプトファンなどで手に入る。
882優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:59:12 ID:/tw8xIL5
好ましいもの。
ビタミンB複合体。
必須脂肪酸のうちオメガ-3系脂肪酸。
アルファリノレン酸。
DHA(1000mg/日)
マグネシウム(500mg/日)

すぐ手に入るものは
牛乳(トリプトファン)
はちみつ(ビタミンB6)

駄目なものは
白砂糖(理由は不明)
883優しい名無しさん:2006/02/09(木) 01:03:00 ID:/tw8xIL5
しつこいかな。。。

最近良くある人口甘味料(ステビア、パルスイート、ニュートラスイート??)
などはダメ。アミノ酸と悪い反応をするらしい。
ダカラ、「シュガーレスガム」や「清涼飲料水」は避けた方がいい。
キシリトールはいいのかも?
884優しい名無しさん:2006/02/09(木) 01:34:25 ID:gGkclJ8v
キシリトールって国内ではロッテの専売だよな…
なぜキシリトールだけは「いいのかも」という事になるのか?
違ってたらスマンが、ある種の意図を感じられるな、最後の一行。

そもそもキシリトール自体には虫歯の予防効果もダイエット効果も無いと言っていい。
糖ではないから口内で酸が生成される事はないが、虫歯菌を殺菌するような
効果はキシリトール自体には無いし、体内に入れば普通にカロリー摂取になる。
885優しい名無しさん:2006/02/09(木) 01:48:54 ID:/tw8xIL5
ステビアは天然でした。スマソ。
ニュートラスウィート=アスパルテームで、
アスパルテームはセロトニン分泌を抑えるとか。

キシリトールは天然だからシュガーレスガムのなかでも
例外かな(?)といった意味でした。
ある種の意図はないかと思われます。
886優しい名無しさん:2006/02/09(木) 04:28:46 ID:FlKvCrHt
ここ数年、緑茶ブームでしょ。あれで知らないうちにカフェインをとってて
不安感やパニック障害に襲われてる人が増えてるんじゃないかな。
カフェインなしのお茶を飲んだほうがいいよ。不安で震える人は、
コーラ、コーヒー、緑茶は厳禁だね。
887優しい名無しさん:2006/02/09(木) 10:50:32 ID:L7vAESo2
人前で書く練習をしたいんだけど、勇気がありません。
どなたか一緒に練習(行動療法?)をしてくれる人、いませんかね?
症状に理解のある方となら、練習を出来ると思うのですが。
ちなみに、自分は対人恐怖からくる震えで悩んでいます。

目的は震えないで書くことではなく、震えながらでも書く。
震える事自体を恐れないで、行動できればなと思っています。
888優しい名無しさん:2006/02/09(木) 12:01:30 ID:PiEM2oR+
自分もカフェインとると震えが増す。
特に缶コーヒーだと震えが大きいようで、時にはめまいがしたり
視野が狭くなったような感覚になることもあった。
缶コーヒーってめちゃ甘いから砂糖との関係もあるのかな。
889優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:12:58 ID:cEjiYeaF
去年あたりから頭が震える。緊張したら震える。
明日は参観日でみんなの前でスピーチしなきゃいけないや
親に言っても分かってくれないし最悪だー
890優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:19:35 ID:sfAOCM+v
初めてこのスレに来ました。
自分は…

・人に喧嘩を売られたとき
・気になる女性と一緒に仕事をする時

によくなります…。

仕事のクレームとかでもガクガク止まらなくなるので困ります。
好きな人と居るときに震えるのも、かなり困ってます。
891優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:27:35 ID:JEkQ9t/9
>>887
興味あります。
オイラは記帳のときに震えたり、細かい作業でガクプルです。
東京在住ですがよろしかったら練習しませんか?
892優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:45:14 ID:U5O4ayUS
砂 糖 が緊張と不安、不眠の元
http://hazakura.jp/3.htm
893優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:55:40 ID:2Nf16Vnf
もう嫌だ。お茶だしの為に毎日毎日大量の薬…。同じ悩みを抱えてる人いないですか…。
894優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:58:01 ID:+clUCC/e
友達の妹のオナニー現場に出くわしてしまった・・・
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1137146868/l50
895優しい名無しさん:2006/02/09(木) 21:20:24 ID:lQf2x418
>>887
とりあえず銀行とか、郵便局とかで記入用紙に書き込んでみたら?
896優しい名無しさん:2006/02/09(木) 21:47:00 ID:UVXN43/F
私は写真を撮られる時に頭や首が震えます。友達と一緒に写真を撮るときもリラックスしてるはずなのに震えがきます。カラオケで歌うときも緊張してないのに手が震えます。これは普通ではないのでしょうか?友達には「アル中」とからかわれますが酒は嫌いで全然飲めません。
897優しい名無しさん:2006/02/09(木) 22:13:22 ID:rSL7obPs
>896
一人でいるときは震えないの?
私は全然緊張するはずない人たちの前でも、
人数がちょっと多くなると手や指がプルプルする。
結局は緊張してるんだろうなーと思う。。
>887,891
私はギターの練習してるんだけど指を見つめられたらプルプルプル。。
見られても弾けるようになりたい。見られる練習興味あるなー。関西だけど
898優しい名無しさん:2006/02/09(木) 22:42:48 ID:B+s+4Ght
>>896
無意識の緊張ってやつですね。
だれでもあるけど震えまでは起こらない。
完全に本態性振戦の症状だと思う。

>>897
見られる練習なら流しでしょ。
知らない土地行って地べたすわり歌う。最初は緊張するが馴れるはず。
馴れなきゃ馴れるまでやる。
知らない土地なら恥も掻き捨て。
899優しい名無しさん:2006/02/09(木) 22:45:44 ID:VQdaggzc
ここのスレ見てたら参考になるよ。
私も緊張してなくても頭や手が震えるけどどっかで意識しすぎていたり少し緊張してるのかも。
今日もすいてる喫茶店でコーヒー飲むとき店主に見られてるかもと思ったら飲む時頭震えたよ…実際見てるわけもないのに。
震えもあるけど人前での赤面、動悸、挙動不振もひどいから社会不安障害の治療を考えています。
珈琲大好きで毎日飲むけど減らした方がよさそうですね。
900優しい名無しさん:2006/02/09(木) 23:57:29 ID:yUP7D+4Z
今日上司に書類を渡す手が以上に震えてて自分でワロタ
明日とか吊るし上げ状態の会議の司会進行に抜てきされてもうなにがなんだか
901優しい名無しさん:2006/02/10(金) 00:03:22 ID:bxLe4lv/
>>897
うほっ!オイラもギター弾きます。バンド練習などは平気なんですが、
楽器屋で欲しいギター弾かせてもらったり、友達と面と向かって座って、アドリブで遊ぶとなると
ガクプルです。ガクプル直立不動のギタリストw
なので、ライブの時は30分前に梅酒一気飲みして挑んでました。
スタジオ練習の時よりテンション高くなってましたね。マイクでわけ解らん事叫んでたし。
しかし直立不動w
関西だと無理ですよね〜。
どなたかいませんかね?
湯豆腐の会とかしたらorzやばい
902優しい名無しさん:2006/02/10(金) 00:45:46 ID:blgrDCLl
>901
上級者さんですねカコイイ!
私はまだ始めたばっかりだしホンの趣味程度なので、
それこそ緊張する必要もないんだけどなー
教室に通ってるんだけど、一体何に対して緊張してるんだって感じ。
一度「ん、私の指プルってる?」と意識して以来どうもあかん。。
市販の薬でも試してみようかと思っています。
903優しい名無しさん:2006/02/10(金) 01:21:21 ID:lbH3ErBg
>>893
振戦でお茶出しは辛いですね…
しかもお茶くみの為に薬を飲むなんて辛すぎる。かといって簡単に転職など出来ないしね。
痛いくらいその辛さわかるよ。薬は何飲んでるの?
904優しい名無しさん:2006/02/10(金) 01:27:30 ID:qOPqRiQN
↑↑薬は1回につきアルマールにレキソ5m1錠に、デパス0.5mを2錠を朝、昼と飲んでます。副作用で眠くなるし何かいい案ないでしょうか?
905優しい名無しさん:2006/02/10(金) 02:52:53 ID:lbH3ErBg
やはり眠くなりますよね…
私は今は飲んでないけど安定剤(デパスやソラナックス)服用中は眠くてダルくて仕方なかったです。
あなたはそんな辛い状況で仕事してて本当頑張っていますね。
私もそろそろバイト位やらないとやばいのでまた薬のお世話にならないとダメかも‥
あまり無理しすぎないようにね。お茶出し前に薬を沢山、しかもいつ客が来るかわからないからとりあえず飲む。涙出そう。
振戦の辛さがわかるのは多分振戦持ちだけだね。
906優しい名無しさん:2006/02/10(金) 06:33:04 ID:qOPqRiQN
ありがとう。始めてそんなこと言われた。普通の人はお茶出しが面倒だからとか、慣れてないからでしょうとかしか思われなくて。本当にありがとう。薬は辛い。止めたいです。
907優しい名無しさん:2006/02/10(金) 15:44:24 ID:xW6adQC/
俺は首の震え酷いけど、薬も使わずウエイターやってるw

人に見られると思うからダメなんですよね。

なおんのかなあ(-_-;)
908優しい名無しさん:2006/02/10(金) 16:44:48 ID:1n7J2X7g
首は一番目が行く所だし目立つけど、実生活にはほとんど影響無いじゃん。
手の震えはマジ困る。コーヒーをコップに何割入れるかによって、こぼす確率が正比例。
909優しい名無しさん:2006/02/10(金) 17:40:46 ID:GajqmadF
好きな人の近くにいると手が震えるのはマジ勘弁して欲しい。
気があるのがバレちゃう・・・
でも止められない。仕事中だって言うのに困るよ。
お金落としたり、レジ打ち間違えたりするし。

ひゃあ
910優しい名無しさん:2006/02/10(金) 17:44:21 ID:qOPqRiQN
みんな薬飲まずにすごいよ。ウエイトレスなんて絶対できない!!
911優しい名無しさん:2006/02/10(金) 20:33:15 ID:bxLe4lv/
>>902
いえいえドヘタですし、趣味程度ですよ。いまだにコードあんまり覚えてないですw
教室…向上心があってすごいなあ、楽しく続けられると良いですね!応援してます!

オイラの震え対策書いときます。皆さん試してみてはどうでしょうか?

緊張している時って大体、呼吸が浅くなったり肩の筋肉が緊張するそうです。
肩が意味もなく力み状態になっているってこと、なので、肩に10秒ぐらい力を入れて、
そして脱力する。そうすると、肩の筋肉がリラックスします。そうすると手の震えも多少収まります。
過去ログにこのような記述があったので試したら、効果がありました。
次に呼吸について、

呼吸は吸って、吐いてるときに1、
   吸って、吐いてるときに2、
   吸って、、、
   4まで数えて、1に戻って繰り返す

をやって意識を呼吸に持って行くと、緊張している時でも、多少落ち着ける様になりました。
(緊張時、呼吸が浅くなっているのが段々落ち着いてくる、)
普段、電車に乗っている時とか、歩いてる時、暇な時に練習しています。
(時間も10秒位だったり、3分だったり、もっと長かったり、適当です)

興味ある人は

なまけ者の3分間瞑想法
http://www.sogensha.com/sgs/mybooks/ISBN4-422-11256-2.htm

を読まれると詳しく書いてあります。
この本、宗教的な話はないし、専門用語も使ってないし、読みやすいのでお勧めします。
ちなみに私は無宗教なので、警戒しないで下さいw
(瞑想って新興宗教の匂いがしますよね…)
912優しい名無しさん:2006/02/10(金) 21:55:06 ID:kqtOC5Ed
明日大学受験の面接があるんだけど、緊張して声や頭が震えるんだろうな・・・
鬱だ・・・。
913優しい名無しさん:2006/02/10(金) 22:59:56 ID:GajqmadF
受験の面接なんて、緊張して当たり前。
周りの奴も緊張してるんだから気にするな。
まぁ、昨今は緊張しない奴もいるようだが、
そっちの方がよほど問題だ。
安心汁。
914優しい名無しさん:2006/02/11(土) 00:56:37 ID:DhEtQTqd
>911
同じ趣味かつ同じ悩みの人がいるとちょっと嬉しくなりました。
呼吸は意識的にゆっくりしないとですね。緊張時は明らかに呼吸浅いし。。
日ごろから練習するようにしよう。

>912
面接官は緊張してる受験者はもう見慣れてるというか見飽きてると思うよ
うまくいくことを祈る!
915優しい名無しさん:2006/02/11(土) 09:55:08 ID:8ORMctAx
震えはかなり改善された
…が、薬飲むのを一時止めたら物凄い不眠症に!
結局、薬のお世話になってます
916優しい名無しさん:2006/02/11(土) 15:32:05 ID:q6Eycwy9
私ゎ人前で歌うことが多いのですが、声が震えてしまうんです・・・
意識すればするほどどん2振るえがひどくなって・・・
どぉすればぃぃんでしょおか?
917優しい名無しさん:2006/02/11(土) 15:51:23 ID:epy0gd4l
人前で歌えるだけですごいことだ。お酒か、薬か飲めばいいのかな。
918優しい名無しさん:2006/02/11(土) 16:24:16 ID:q6Eycwy9
薬とかってやっぱ病院で処方してもらったほうがいいんですかね?
薬局とかでゎ売ってなぃんでしょぉか・・・
919:2006/02/11(土) 16:24:58 ID:pakfP/Hy
私は頭の震えに悩んでます(>_<)食事をする時なんてもう地獄でこわくて人いるとたべれません(>_<)
920優しい名無しさん:2006/02/11(土) 17:04:06 ID:GT7+WZcz
私は仕事上、営業やプレゼンをしなくてはいけなくて、その時に手や頭が震えることに悩んでいます。ホントしんどいです。。。
人前にでない仕事を選び転職すればよいのかもしれませんが、人と接する仕事が好きな私にとってはその選択をすることも決断できず、悩むばかりです。
でも、同じ様な悩みを抱えている人がいると思うと少し心が軽くなります。なかなか本態性振戦って人には打ち明けづらいですもんね・・・
921優しい名無しさん:2006/02/11(土) 18:03:38 ID:epy0gd4l
薬は薬局でも売っていますが、病院でもらった薬のほうが効きます。
922優しい名無しさん:2006/02/11(土) 18:24:09 ID:aaNgkGAJ
私は普段はわりと社交的なほうです。
習い事なんかもしてます。
でも人前での発表、自己紹介などで、自分の順番が回ってくるまでの間、
もうドキドキして体が震えてきます。
来客へのお茶だしも手が震えます。
買い物してカードを使ったときのサインや、
何かの手続きのときに書類を書いたりするのは何の問題もないですが、
後ろに順番を待っている人がいたりする場合は、
早くしなきゃと焦ってしまい手が震えます。
これはSADといわれる症状なんでしょうかね?
緊張しても心臓がドキドキするくらいなら、人の目には判らないけど、
手足が震えるのはつらいです。
でもここにいる同じ症状の人たちは、きっと人の痛みのわかる人たちだと思います。
以前やはりお茶出しで手が震えている子がいて、
それをみんなの前で「手、震えてるよ」と指摘した男の人がいて、
なんて無神経なやつ!と思いました。
923優しい名無しさん:2006/02/11(土) 18:47:57 ID:epy0gd4l
お茶出しの震えは本当につらいですよね。来客の人にも会社の人にも見られるし。こういう風に震える人って痩せてる人が多いのって本当ですか?ちなみに私も痩せてるほうです。
924優しい名無しさん:2006/02/11(土) 18:49:12 ID:cJWcxWPe
>>922
>それをみんなの前で「手、震えてるよ」と指摘した男の人がいて、
>なんて無神経なやつ!と思いました。

いるいる、そういう奴。
人間性疑うっていうか、今までどういう育ち方してたんだか・・・
人の欠陥とか弱点を粗探しして笑ったりけなす奴は大体
自分に自身がない奴なんだけどね^^
けど現実にそういったDQNがいるのも自分が震えるのも事実・・・
がんばろうや
925優しい名無しさん:2006/02/11(土) 19:45:14 ID:z3jzovaE
 ここ読むと「がんばろう!」って気になるな。俺明日、ちょっとした
試験なんだよね。たぶん会場ではドキドキのブルブルなんだろうけど
がんばってくるよ。
926優しい名無しさん:2006/02/11(土) 20:04:21 ID:aaNgkGAJ
922です。
私は自分が緊張しいなので、
他の誰かが緊張して震えたり声上ずったりしてると、
心の中で「がんばれ〜」と思いながら、
奮えていることに気づいてないふりします。
自分がそういうのを見られるのが嫌だから。
ちなみに私の母は緊張と関係なく何かを持つと震えるみたいです。
お皿とか持つともうカタカタカタカタ。。
まさに振戦の症状だと思いますが、
もう歳だし、人前に出ることもないので気にしてないみたいです。
あと父親は昔バセドウ病になりました。
今は何ともないですが。
やっぱり遺伝なのかなあ。病院に行こうかな。
925さん、試験頑張ってね。
ドキドキブルブルしても引きこもったりせず、
外に出て行って頑張っている皆さんは偉いです。
私も頑張ります!
927優しい名無しさん:2006/02/11(土) 20:41:06 ID:8T3ckKqb
震えを見て見ぬフリをしてくれて、なおかつ馬鹿にせず心の中でエールを送ってくれるとは有り難い事です。
世の中、震えがちな人を見たら指摘したり偏見を持ったりしがちです、悪気はなくても震える本人には辛いんですよね。
私も震えるけど何か?みたいな強気な姿勢でいきたいです。
前に友人に笑いながら震えてるよ〜何で?!アル中?と言われた時無償に腹が立って「神経の病気らしくて治らないみたいなんだよね」ってキレぎみに言ったらすごく気まずくなった。
はー。これも宿命なのかな‥私は祖父がパーキンソンだったから関係あるのかな。
928優しい名無しさん:2006/02/12(日) 17:28:34 ID:aFW6mWe2
 それではまず、
 自己紹介してください。        ボ、ハァ、ボボボボグァ…
   ( ゚Д゚)                 (゚Д゚; )
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |           」´」 ̄|
929優しい名無しさん:2006/02/13(月) 08:03:16 ID:d+6OTTIH
このスレの人はSADとは違うのかい?
930優しい名無しさん:2006/02/13(月) 09:31:36 ID:/UJ5cmPL
今電話かけたけど手と声が震えた。はあ。
かかってきたときより自分からかけるときのほうが数倍緊張する。治れよこら。
931まー:2006/02/13(月) 14:18:39 ID:Jqpn6ZsF
私はご飯たべるときに頭の震えがでるので手を椅子において力いれて固定するみたいにしてたべないと食べれません(>_<)だからまわりからみたらかなりぎょうぎが悪くみえるとおもうし…
932優しい名無しさん:2006/02/13(月) 15:44:02 ID:5zp9OvfK
緊張すると怒って暴力に頼りたい気持ちと泣きたい衝動に駆られる
933優しい名無しさん:2006/02/13(月) 18:24:43 ID:zvlkdyny
分かります。緊張する自分が大嫌いでイライラしますよね。私は薬無しでは生きていけません。
934優しい名無しさん:2006/02/13(月) 21:45:13 ID:IPmb182g
薬ってアルマールですか?ここのスレでアルマールと抗安定剤とSSRI飲んでる人いますか?
935優しい名無しさん:2006/02/14(火) 04:15:32 ID:Bjyf3/5N
自分は人前での発表、面接等で、すごく声が震え、頭が真っ白になってしまいます。
25にもなってまだ就職活動中なのですが、集団面接にはすごい抵抗があって、
個人面接の企業のみ受けてます(それでも声は震えます)。
今日受けたところの面接官には、
「あがってるみたいだけど、そんなんでちゃんと仕事できるの?」って言われたし。
声が震えなかったら、どれだけ楽なことか・・・。
936優しい名無しさん:2006/02/14(火) 18:29:35 ID:/VIYCV9d
職場って結構普通に話せるんだよな。。。。なんか知んないけど。
でも、面接は、あんまり上手く話せないよ。
937優しい名無しさん:2006/02/14(火) 19:59:42 ID:w0uld7Uf
アルマール飲んでます。
938優しい名無しさん:2006/02/14(火) 21:55:04 ID:RI7G8Ukd
939優しい名無しさん:2006/02/14(火) 22:01:43 ID:wIL7Y8Op
教育関係です。保護者集団を前にすると声と脚が震える。
940優しい名無しさん:2006/02/14(火) 22:02:30 ID:F26rMRwP
今日卒論発表の直前練習を、ゼミのみんなの前でやったのですが
かなり声も震えてまともな発表できなかった・・・
本番は明後日なんだけど、明日病院行くべきですかね?
やっぱり薬を服用するってことに抵抗があり、
発表前にチューハイ一本飲むという方法も考えたのですが。。
941優しい名無しさん:2006/02/14(火) 22:44:07 ID:3+/yZJ87
酒臭いのはあかんやろw
942優しい名無しさん:2006/02/14(火) 23:07:56 ID:GnNjHpy1
>>937
アルマールの効き目はどうですか?
飲み初めた日に効果はでましたか?
943優しい名無しさん:2006/02/15(水) 00:18:28 ID:hS8Md3Pe
デパスとかの薬って、飲んだら具体的にどういう感情になるの?
普段は女性の前では緊張して話せないのに、
服用後は平気でナンパできるような感じですか?
944優しい名無しさん:2006/02/15(水) 00:23:13 ID:7lGA13by
今NHKでやってるけど、
漢方薬が効くっていうデータが集まってきて
見直されているらしいよ。
西洋医学の「対症療法」でなくて
病気の原因を穏やかに治癒していく方法。
いいね。
945優しい名無しさん:2006/02/15(水) 00:26:47 ID:GOZbef9M
感情が高まるとかなり震える
震えるというか嬉しくてとか興奮したりとか
946優しい名無しさん:2006/02/15(水) 01:02:13 ID:IgYEq7iz
>>940
酒飲むんだったら、薬飲むのと変わらないよ。
どっちも脳に作用するんだから。
そう考えると、薬のほうが自分に合った量を
コントロールしやすいし、酒臭くならないし、
赤くもならないし、震えにピンポイントで効く。
947優しい名無しさん:2006/02/15(水) 03:59:34 ID:Da7kGaCn
私はアルマールだけでは効果ないです。安定剤と一緒に服用して効き目があります。動悸が抑えられる感じです。
948優しい名無しさん:2006/02/15(水) 13:17:09 ID:eOSz0swJ
はじめまして。
私もSADかもって、ネットで調べていたらこちらにたどり着きました。
小学校低学年位から、首の震えに気づき、高校からは声も手も体も
震える始末(朗読時・会食時等々)
こちらに訪問して自分だけでないんだ、とあらためて実感できました。

因みに私はアルマールとソラナックスです。
やっぱりアルマールだけでは効果が薄いのかな、と思います。



949優しい名無しさん:2006/02/15(水) 13:18:20 ID:eOSz0swJ
私の場合、飲み始めた当日から効いたように思います
950優しい名無しさん:2006/02/15(水) 16:47:16 ID:qFFBk2ty
吉野家ってシーンとしてますよね?それがまた緊張して震えました!彼氏が吉野家好きで、行かないように仕向けるんだけど、ぐだぐだ言われます。にぎやかな場所では普通に食べれます。
951優しい名無しさん:2006/02/15(水) 20:46:49 ID:7lGA13by
昨日、”GABA”はBZD受容体と競合する受容体に
親和性があって、抗不安効果が期待できると知りました。

早速昨夜近所で買ってきたDHCのギャバと、あわせて買った
L-カルニチンを飲んだら、今日はかなり効果を感じました。
いつも感じていた変なイライラ感や焦りに近い感覚が
いつもより弱く(ゼロではないものの)、気持ちよく
過ごせました。
飲んだ量は、昨日の夜就寝前にGABA2錠、L-カルニチン4カプセル。
今朝同じくGABA2錠、L-カルニチン4カプセル。
昼も同じ量を飲みました。
L-カルニチンの注意書きに「過剰摂取をさけ」ろと書いてあるので
危険かもしれませんが。

処方箋のデパスの代わりになるものを探してのことだったのですが、
たった1日でこんなにも効果を感じたサプリは初めてです。
デパスのときより眠くならず、むしろ頭はスッキリとしていて
爽快な気分でした。

952優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:27:05 ID:qefB3nKz
>>950
分かる
俺も雑然とした集団面接会みたいなのは全然緊張しないし震えない。
でも1対1のシーンとした面接は震えてろくなこといえず・・・
そりゃ落ちるわな
953優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:52:14 ID:kfqBxmbb
今朝の産経新聞にSADについて書いてある。
要約する。

SADの恐れのある人は7人に1人、
思春期に発症する人が多い。

自然治癒はしない。
脳内にある神経伝達物質「セロトニン」の
機能障害が関与
放置すれば、鬱病やアルコール依存症になる

去年10月には、抗鬱剤の一種でセロトニンの
バランスを保つ薬(フルボキサミン)が、
国内で初めてSADの治療薬として承認された。
個人差はあるが1〜3ヵ月で効果が表れる。

SADは他の精神疾患に比べ治療しやすいので
精神科や心療内科に気軽に相談してください。


人前での声の震えや体の震えは努力では治らない。
病院に行って薬もらえ。
954優しい名無しさん:2006/02/15(水) 22:06:24 ID:7lGA13by

細木数子の「顔の震え」は何なんだろう?
ただの癖??
955優しい名無しさん:2006/02/15(水) 22:23:03 ID:qefB3nKz
>>954
昔クスリでもやってたんじゃないのかね?
副作用?
956優しい名無しさん:2006/02/16(木) 02:17:47 ID:4i6lNe/Q
緊張すると声・手・足・首がガクガク震えます。
プレゼンや会議が辛くて会社を退職し、緊張することの少なさそうな派遣事務やってます。
お茶出しも緊張しながらもなんとかやれていたのですが。
先日、お茶出ししているときにいつもより激しく手が震えてしまい
上司からその場で「何?震えてるの??」と大声で指摘されました。
その会議後にも同じ上司から「さっきのアレ、どうしたの!?こんなんなってたよ」
と、面白おかしく私が震えたマネをされました。
その場では「あ、ちょっと焦っちゃって」と笑顔で返事したのですが、それ以来お茶出しが怖くて仕方ありません。
手の震えもずっとひどくなってしまいました。

職場自体を変えたい気持ちでいっぱいです。
こんなことでまた仕事を駄目にしてしまうのかと思うと、情けなくて涙が出てきます。
病院行って薬を処方してもらうだけで、少しは楽になれるのでしょうか。
957優しい名無しさん:2006/02/16(木) 02:53:30 ID:raFAvAnS
>>956
そんな心ない大人がいるのですね。
私はパニック障害と診断されましたがSADを疑っている者です。
薬は頓服として抗不安薬を貰っていますが、緊張感や張り詰めている気持ちがス-っと楽になるので、手足の震えにも効くのではないかと思います。
もちろん効き方は十人十色だと思いますが‥。
少なくとも軽減されるのではないでしょうか◎
958優しい名無しさん:2006/02/16(木) 02:59:16 ID:zFr0LguE
>>956
辛い状況ですね…
上司達も気楽に気軽につっこんだんだろうけど傷つきますよね…
多分周りの震えない人は震える現場を見たら気まずさや疑問で指摘してくるものですよね。
私も緊張する場面じゃないのに何で手震えてるの!?って言われる。それで更に意識してますます震えます。
956さん、一度診察した方がいいと思います。
薬を服用したら今より絶対に楽になると思うしお茶出しの恐怖感も軽減すると思いますよ。
959優しい名無しさん:2006/02/16(木) 03:17:20 ID:4i6lNe/Q
956です。レスどうもありがとうございます。

>>957さん
私もSADなのかもしれません。
抗不安薬で随分気持ちが楽になられているのですね。
自分にも効き目があるといいのですが。。。
緊張感が少しでもとれれば震えも少なくなりますよね。

>>958さん
上司はホントに軽い気持ちだったと思います。でもやっぱり辛かったです。
「なんで緊張してるのかわからない」という人は、確かに何の気無く指摘してきますよね。
今週病院行ってみようと思います。少しでも軽減されるといいな。。。
960優しい名無しさん:2006/02/16(木) 03:40:59 ID:zFr0LguE
>>959
私もSADと本態性振戦の両方を疑ってるので出来れば今週中に神経内科で診察したいものです。
上司達の無神経な発言を二度とさせない為にも前向きに薬の力を借りましょう。私も二年前に一時、安定剤を服用していましたがその時期は震えは今より気にならなかった気もします。
ついでに緊張からくる赤面やどきどき感も軽減しました。
でも眠くてだるかったです。
961優しい名無しさん:2006/02/16(木) 07:38:13 ID:OX5G2pB5
ひどい上司!手まねまでするなんて…。私はお茶出し最中に指摘されました。薬をたくさん飲んでますが完璧に震えが止まるわけじゃないです。
962優しい名無しさん:2006/02/16(木) 15:15:07 ID:J1goGOQ5
私は働いてた頃上司がいきなり後ろにいたり声かけられたりにもとびあがるくらい過敏になってた時上司に舌打ちされた事もあったし○○さんはなんでそんなにビックリするとかー?失礼にあたらんかー?と言われわかってもらいたいとつくづく思いました…泣きたくなりました…
963優しい名無しさん:2006/02/16(木) 19:56:05 ID:rNHjBkAG
>>962
私も後ろから声かけられたりするとびくっとなってしまいます。
なんでこんなに神経過敏なんだろう・・・。
やっぱり小中学時代にいじめにあって、
毎日びくびくしながら暮らして、人間不信になったせいだろうか・・・。
964優しい名無しさん:2006/02/16(木) 21:04:31 ID:BRtyGrPF
玄関のピンポンと電話のジリリリンが怖い
ビクッと飛び跳ねて心臓がバックンバックン言い始める
965優しい名無しさん:2006/02/16(木) 23:16:21 ID:GpJWXoVk
人前でしゃべると、声がぶるぶるふるえて息がうまくできなくなります。
でもそれはなぜか紙に書かれている文章を読む時だけなんです。
うちの会社の朝礼は、当番がなんでもいいから思ったことをスピーチして、
その後社内マニュアルを朗読するのですが、スピーチの時は全く平気なのに
朗読になると全然ダメなんです…。なぜなんでしょうか?
学生の時もそうでした。みんなの前で3分スピーチや、挨拶なんかは普通に出来るのに
教科書を読む時は、読めなくなるくらいに声が震えました。
同じような人いないかな?
966優しい名無しさん:2006/02/17(金) 00:37:55 ID:fK9l8W0H
緊張したときや意識したときにだけ震えるのはただのあがり症ですか?
それとも本態性振戦でしょうか?
私もお茶だしで手が震えます。
ちなみに私の母も兄も振戦の傾向があります。
まずは神経内科に行って、心の問題といわれたら
心療内科にいけばいいのかな?
でも緊張しても震えない人はいいですよね。
手足の震えは外から判るから辛いですよね。。
967優しい名無しさん:2006/02/17(金) 01:13:05 ID:YbuGAJE9
本態性振戦のメカニズム=あがり症のメカニズム
だと思いますよ。
本態性振戦(原因はよく分からないがふるえる病気の意味)なんて
名前はただ学者・医者が総称して呼ぶためにつけたもの。

神経の問題も心の問題も共通項は「脳」。
脳の原因を改善すれば、結果である震えも治る。

残念ながら、現在の西洋医学では薬を出して一時的に
症状を止めるだけなので、根本的な解決はできません。
抗うつ剤を飲み続けて何年にもなるという人もいますが、
原因と結果の法則に従えば、SSRIなどで治るわけがありません。
よく考えてみましょう。医者は結構おバカですよ。
968優しい名無しさん:2006/02/17(金) 16:37:10 ID:f6u07Kso
あー来月卒業式&練習だ・・・
激しく鬱・・
練習と本番であわせて2回も舞台に出なきゃいけない・・
しかも学年全員の前で・・・
つらい・・・
969優しい名無しさん:2006/02/18(土) 02:55:58 ID:EGcRxoKl
今日イタリア料理の店に友達と行って真横にカップルがいた。
他人に近すぎるとどんどん緊張が高まって行って
キョドり始める、会話が上の空、休まず食べ続ける、手が震えそうになる
で楽しく食事という雰囲気ではなかった。
隣のお姉さんも気まずそうにコソコソ言い始めるし友達に後で聞いたら体ごと避けられてたらしい(T_T)
私は隣にいる他人と上手くいかず逃げられたり男女問わず喧嘩売られたりします。
ショックだし怖いけど自分が原因だし。
いつからこんな自意識過剰になったんだろう。
昔は発表や朗読の時緊張しただけだったのに。
970優しい名無しさん:2006/02/18(土) 09:11:53 ID:cV6/Zxrt
>>967
お茶だしの時に手がかたかた震えるのは治るんですか?
971優しい名無しさん:2006/02/18(土) 09:16:11 ID:QkiRu7Lc
お茶出しで悩み何年も薬飲んでますが、震えはピタっとは止まってくれません。
972優しい名無しさん:2006/02/18(土) 09:23:59 ID:/jlZpTUF
>>967
医者はバカなんかじゃないよ。医者は「まあ治る可能性は低いけど話を
少し聞いてやって薬を出すしかないよな、そのうち落ち着いて症状が軽くなる
奴も何パーセントかいるだろ、まあ完治するのは少ないだろうけどね」くらい
の考え。
医者が見放したら宗教に行ったり自殺したりするかもしれないから、
とりあえず患者として扱ってあげてる。
973優しい名無しさん:2006/02/18(土) 13:47:56 ID:1vGyRgq/
>>969
本態性振戦が原因で、過小評価されたり、笑われたり
することはあるけど、
喧嘩を売られた事はないな。
974優しい名無しさん:2006/02/18(土) 15:19:10 ID:TucFCmn+
寝起きにすごく手が震える。
朝ご飯食べたらとまる。
これは何なんだろう?
珈琲のんだ後も震える。
お茶出しの震えで悩んでる人達ってどの程度の震えなの?
誰の目から見てもガクブルしてる位?
975優しい名無しさん:2006/02/18(土) 15:44:31 ID:EGcRxoKl
>>973
目のやり場に困って遠くを見てたりすると横の人達にからかわれたり、
空気が張り詰めるとすごく機嫌が悪くなる人もいて。

>>970
お茶に限らず震えてる時手を見ない方がいいですよ。
私はそうしたら震えが止まりました。
お茶を運んでる時前を見たり、置く時はお茶の少し上を見るのはどうでしょうか。
976優しい名無しさん:2006/02/18(土) 16:45:08 ID:QkiRu7Lc
お茶出しの時、誰が見ても震えてますよ。震えない人がすごく羨ましい。私は毎日大量に薬飲んでるのにさぁ。
977優しい名無しさん:2006/02/18(土) 18:38:06 ID:t2ncSvzX
>>975
そうですよね、自分もほかの事考えながらだと手はあまり震えません。
意識が震えにいってしまうと、余計にひどくなります。
他人に指摘されると本当にひどくなる・・・。
978優しい名無しさん:2006/02/18(土) 21:11:24 ID:/1Lf/Sb4
笑いながらお茶くみしてみるとか。
979優しい名無しさん:2006/02/18(土) 21:47:17 ID:1vGyRgq/
薬以外でお茶だしを回避する方法は
@お茶だしをしなくていい立場になるように仕事をがんばる
A下の人が入ってくるのを待つ
B仕事を変える
C上司か同僚に本態性振戦の事を話して、他の人に代わってもらう
ぐらいしかないと思った。
980優しい名無しさん:2006/02/18(土) 21:51:58 ID:WPBDgO3d
お茶を置くときに別の所を見ながら置くとか。
981優しい名無しさん:2006/02/18(土) 22:28:12 ID:QkiRu7Lc
それがダメなんです。振戦なんて絶対に言えないし、下の子入ってきても席外していれば私しかいないし。転職するしかないかな。
982優しい名無しさん:2006/02/18(土) 22:46:21 ID:1vGyRgq/
>>1
Part5よろしくお願いします。
983優しい名無しさん:2006/02/19(日) 04:26:46 ID:yxuX7qaz
極度の上がり症って言い方した方が聞こえはいいよね。
誰でも経験あるし症状じゃ見分け付かないし。
984優しい名無しさん:2006/02/19(日) 13:11:21 ID:Q1QkT+g4
【本態性振戦】緊張すると体や声が震える人 Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140321545/l50

次スレたてました(´・ω・`)
985優しい名無しさん:2006/02/19(日) 14:40:21 ID:mlJEY4WR
>981
言えなくても気づかれてるなら一緒だよ
本態性振戦ってことじゃなくても、
震えるせいでお茶だしが辛いって言うことを
伝えるだけでも良いんじゃない?
上司にきちんと理解してもらうと少しは楽になれると思う。
だれも悪くないんだから。
9861:2006/02/19(日) 16:59:52 ID:iiwC+wqa
>>984さん、スレ立てありがとうございます。
ただ非常に申し訳ないのですが・・・
スレタイ・テンプレを少々改変したものを立てたいので
よろしかったら、それを新規に立てても良いでしょうか。
勝手な言い分、申し訳ありません。
>>984さんの立てたスレッドが良いという意見が多ければ、もちろんそのスレッドで構いません。
このところ忙しかったもので、このスレッドまで気が回らず申し訳ありません。

これから少し出かけてきます。夜半には帰ってくると思います。
987優しい名無しさん:2006/02/19(日) 17:30:19 ID:IE6a8nqe
569の医者の件があったから、スレタイとテンプレは変えたほうが
いいと思う。

988984:2006/02/19(日) 18:49:42 ID:Q1QkT+g4
>>986
あわわっorz
勝手に建ててごめんね。
皆さんに聞いて建てなくていっかな?で、先走っちゃいました…

私は構いませんよ
良いテンプレ、スレタイにして、新しいの建てちゃって下さい。
削除依頼はしておきますね。それではっ。
9891:2006/02/20(月) 07:53:17 ID:FVlX+8n8
>>988
いえいえ、立てるのが遅かった私が悪いのですから。

もうちょっとだけ待ってくださいね。
9901:2006/02/20(月) 10:00:35 ID:FVlX+8n8
すみません、スレッドが立てられませんでした・・・。

ここに↓テンプレをUPしておいたので
http://www.vipper.org/vip201600.txt.html
どなたか代わりに立てていただけないでしょうか・・・。

お騒がせしてすみません・・・。
991優しい名無しさん:2006/02/20(月) 15:40:04 ID:z0tMbxZg
気にしたって震えが止まるわけでもないのだから、
震えても気にしなきゃいいのに。
むしろ、気にするから震えが大きくなるんじゃないの。
私も興奮すると震えるけど、気にしないで、そのままにしてると
いつの間にか震えが止まってるよ。
ここの人たちって、カッコつけたがりの見栄っ張りなんじゃないの?
震えてるのを隠そうとするからいけないと思う。カッコつけてどんなに
隠しても、見栄っ張りな性格とか、ええカッコしいの性格とか、
気が弱いとか、たいていの事は周囲の人にバレてるんだから、無駄な抵抗。
だから自分をさらけ出しちゃえばいいのにね。
992優しい名無しさん:2006/02/20(月) 17:44:12 ID:BPBIfwsJ
リボ、デパ、レキ、インデ、コンスタ、などいろいろ試したが震えは止まらないものなんですね。パキは恐いので止めたいのですが、他に何かお勧めの薬や、震えをやわらげる方法とか教えて下さい。
993優しい名無しさん:2006/02/20(月) 21:42:36 ID:4wuFTvMC
>>992
今のところグランダキシンを連続投与してる。
超短時間がただから3時間おきに飲む感じになってるが。
994優しい名無しさん:2006/02/21(火) 06:27:20 ID:4n4IP93a
>>993さん
始めて聞く名前です。効果はいかがですか?副作用とか?
9951:2006/02/21(火) 06:57:39 ID:+omvCO3G
再UP
http://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up4218.txt.html

1000いっちゃったら>>984さんの立てたスレでいいでしょうかね・・・
996優しい名無しさん:2006/02/21(火) 17:25:01 ID:MbprkxQP
997優しい名無しさん:2006/02/21(火) 17:25:47 ID:MbprkxQP
998優しい名無しさん:2006/02/21(火) 17:26:30 ID:MbprkxQP
999優しい名無しさん:2006/02/21(火) 17:32:06 ID:MbprkxQP
埋め(・∀・)
1000優しい名無しさん:2006/02/21(火) 17:34:03 ID:MbprkxQP
楽々1000ゲトン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。