★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HDI ◆4ubm5rIYeA
| お薬に関する疑問質問にお答えいたします  |
\_____MONA PHARMACY   52/
|日凸‖日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/ 
|‖日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|‖日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[薬の量の書き方] :「何mg×1日何錠」とわかるように書きましょう。
[病名を知りたい] :【確率】飲んでる薬から病名を推測するスレ5【30%】
           http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1115438328/l50
[回答者は医師?] :いいえ、一介の患者がほとんどです。
           回答を鵜呑みにせず、最終的には主治医に相談を。
[ご遠慮ください] :違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・ 乱用等)。
[スレ/板違いです]:未認可薬・サプリメント・健康食品。

# 精神症状・精神薬と関係ない質問には、身体・健康板をおすすめします。
  尚、精神薬と他の薬の併用については必ずしもお答えできるとは限りません。

## お薬検索サイトは下記のリンクから。
   http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/link.html
   ⇒おくすり110番(携帯版あり)/Yahoo(写真あり)/医療用医薬品の添付文書情報

#その他、下記サイト&>>2-5あたりを参照。
   モナー薬局のお約束⇒http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/mona.html
   薬の基礎知識⇒   http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/meds.html
   Q&A  PC版⇒    http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/faq_001.html
   同 携帯版⇒    http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/i/faq_001i.html
2HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/29(水) 05:52:18 ID:tWgB72WG
○おくすり110番 http://www.jah.ne.jp/~kako/
 ゾロから有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬辞典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
  ・ケータイ版 http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html
  ・妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
  etc.

○医薬品医療機器情報提供ホームページ http://www.info.pmda.go.jp/
 プロ向けの詳しい情報満載。併用禁忌は最終的にここでチェック。
  ・添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/pi_index.html

○Yahoo!ヘルスケア - お薬情報 http://health.yahoo.co.jp/medicine/
 薬の写真が見られます。

その他のサイトはリンク集参照…
http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/link.html
3HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/29(水) 05:52:44 ID:tWgB72WG
過去ログ http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/kakolog_001.html

モナー薬局のお約束 http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/mona.html
・ご利用の前に
・ご来室の相談者様へ
・レスが付きやすい質問の方法
・相談者のお約束
・回答者様へ
・次スレを立てる方への引き継ぎ

薬の基礎知識 http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/meds.html
・抗鬱剤って何?
・マイナーって何?
・メジャーって何?
・睡眠薬って何?
・先発薬・ジェネリック薬・ゾロって何?
・種類別・機能別薬剤総合スレッド例

リンク集 http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/link.html
・おくすり関連リンク
・精神保健関連のリンク
・2ちゃんねる内の参考リンク
・その他リンク
・心理テストなど

サポート掲示板 http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/hige/index2.html
・テンプレの文面校正、上記リンク集&FAQへのご意見はこちらへ。
4カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/06/29(水) 05:53:28 ID:IpwyFJyY
>>1
5スレ立て完了@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/29(水) 05:55:15 ID:qQLi5mTK
●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
 (記入例)
 朝  アモキサン25mg コンスタン0.4mg×2 リタリン10mg
 昼  コンスタン0.4mg×2 リタリン10mg
 夕  アモキサン25mg コンスタン0.4mg×2
 眠前 サイレース1mg
 頓服 テグレトール100mg

───────────────────────────────────
前スレ ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#51
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1118350846/l50

これから板トップのリンク変更を申請してきます。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1116864899/l20
6当分常時ageでお願いします@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/29(水) 06:27:01 ID:qQLi5mTK
申請しました。次の方、質問ドゾー。
7優しい名無しさん:2005/06/29(水) 09:45:56 ID:z0bGz/Az
何かと度々お世話になっています。
私はパニ障と軽い鬱、摂食障害で現在は

朝夕レスタス2mgを1錠ずつ
朝昼夕レキソタン5mg1錠ずつ
頓服でラボナとデパス1mg

という処方で(抗鬱剤は副作用でどれも駄目でした)特に問題はないのですが
主治医が何故か抗てんかん薬を使いたがります。
リボトリールやベンザリン、今回強引にデパケン100を処方されました。
レキ+リボで特に問題ないので飲んでいませんが処方される理由がよく分かりません。
ちなみに操転した事はないです。

それと友人がてんかん持ちなのですが、てんかん薬はどれも太ると言っていましたが本当でしょうか?
摂食なので太る薬は飲みたくありません。
処方されたデパケンは飲まなくても特に問題ないでしょうか?

若干ジャンル違いですが分かる方どなたか回答お願いします。
8優しい名無しさん:2005/06/29(水) 10:38:13 ID:6+wDVw5p
スレ立てお疲れさまです。
早速質問させていただきます。
現在、アモバン10mgを寝る前に飲んでいます。
アモバンの錠剤(いつも中外製薬のものをもらっています)を何気なくみていて
気づいたんですが、普通は錠剤の刻印がRYなのに、1シートだけZCの刻印でした。
RYとZCでは、何か違いがあるのでしょうか。

また、先日は所用により、いつもと違う薬局でアベンティスのアモバン(青シート)をもらったのですが、こちらもZCと刻印がありました。
青シートのアモバンの説明書きには、錠剤の刻印はRYと書かれていたので、ますます謎なんです。
RYとZCの違いがわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
9優しい名無しさん:2005/06/29(水) 12:33:27 ID:CtQ+TS4b
最近、欝気味で仕事に支障出てます。
本来なら病院行くべきだろうけど金無くて行けません。

薬局で買える安定剤いいのナイですか?
10優しい名無しさん:2005/06/29(水) 12:37:27 ID:6+wDVw5p
>>9
薬局で薬を買えるお金があるなら、医者いった方がいいと思うよ。
継続して飲むことを考えたら医者行く方が安上がり。
それでも市販薬でと言うなら、個人的にお勧めはイララック。
11優しい名無しさん:2005/06/29(水) 12:42:36 ID:b+j93vrd
質問させてください。
ずいぶん前ですが、うちの兄がボルタレンという薬をのんでいました。日本の薬かどうかも分からないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?オーストラリアに住んでいて、日本に帰省したときに鬱で病院に通っており、そんときに飲んでいたものです。
12優しい名無しさん:2005/06/29(水) 13:24:10 ID:tKHpnEta
>>11
単なる鎮痛剤
13優しい名無しさん:2005/06/29(水) 14:57:31 ID:I8Ez3drP
>>11
鎮痛解熱剤
14優しい名無しさん:2005/06/29(水) 15:57:35 ID:3+o2PmVv
先月パニック障害と診断されて、約一ヶ月間デパス0.5rを朝晩1錠ずつ服用しましたが
症状に改善が見られませんでした。
医師から薬を変えてみましょうと言われ

ソラナックス0.4rを朝晩1錠ずつ処方されました。
前回処方されていたデパスがまだ残っているのですが、ソラナックスと一緒に服用するのは危険でしょうか?
15優しい名無しさん:2005/06/29(水) 17:15:26 ID:0hIQMqJT
>>14
デパスはパニックが来そうな時に頓服として飲むとよく効きますよ。
16優しい名無しさん:2005/06/29(水) 18:23:04 ID:fTdmwN38
トリプタノール プロチアデン飲んでいて
口渇がすごいんですが、口渇止めの薬とかないですか?
17優しい名無しさん:2005/06/29(水) 18:30:31 ID:Moss0yhA
風邪薬としてPLという薬を処方されました。大量に飲むとどうなるのでしょうか?
18優しい名無しさん:2005/06/29(水) 18:32:55 ID:gxMlDhg3
>>17
何故そのような質問をするのですか?
19優しい名無しさん:2005/06/29(水) 18:50:36 ID:Moss0yhA
風邪がなかなか治らなくて辛いので1回1錠のところ3錠ぐらい飲んでみようかとおもいましてそれで余計悪化するのであれば止めようかと
20優しい名無しさん:2005/06/29(水) 18:56:20 ID:gxMlDhg3
>>19
そういうことでしたらかかりつけの病院もしくは薬局で聞いたほうがよろしいかと。
あとは身体・健康板など、、、でもどちらで聞いても明確な答えは出ないと思います。
21優しい名無しさん:2005/06/29(水) 19:12:35 ID:3+o2PmVv
14です。
15さんレスありがとうございます。
デパスは御守り代わりに、常備します。
22優しい名無しさん :2005/06/29(水) 19:15:27 ID:9ZgJvbxU
始めまして、こんにちわ
昨日、
イライラしたときの頭痛が
ここ1ヶ月毎日で仕事が辛くなってきたので
神経科に初診にいってきました。

ホリゾン散1%
セルベックス細粒10%
ブルフェン錠100mg
を毎食後、一日3回。
気分転換を心がけて
もし、薬があったほうがいいなぁーと感じたら
また来てくださいと言われました。

昨日の昼から飲んでますが
なんか
今まで飲んでた市販の鎮痛剤のが
よく効くみたいで、あまり仕事もはかどらなぃ。
でも、やっぱり処方された2週間分は
飲んでたほうがいいでしょうか?

23優しい名無しさん:2005/06/29(水) 20:17:05 ID:b+j93vrd
>11 12様
鎮痛剤でしたか。スレ違いスマソでした。o(_ _*)o
24優しい名無しさん:2005/06/29(水) 20:32:28 ID:fujKh8I8
前スレでも質問しましたが毎食後デプロ25ミラド50レキソタン2
不安時&過呼吸発作時頓服レキソタン2
イライラすると頭が痛い耳鳴りがする肩凝りもあると言ったらデパスではなくセパゾンが処方されてしまいましたなんといえばデパスが出てくるでしょう
25優しい名無しさん:2005/06/29(水) 20:59:24 ID:9ZgJvbxU
22です
もしかしてレス違いだったかも・・・
薬知識ないもので(汗
すいませんスルーしてください
26優しい名無しさん:2005/06/29(水) 21:10:15 ID:tKHpnEta
>>22
ホリゾンは抗不安薬。。。必要なときに飲めばいい
せるべっくすは胃の負担を減らす胃腸薬
ブルフェンはイブプロフェンと同成分
27優しい名無しさん:2005/06/29(水) 21:22:53 ID:9ZgJvbxU
>>26さん
レスありがとうございました
28優しい名無しさん:2005/06/29(水) 22:27:19 ID:MxRo0z6Y
他のコテハンの人がメッセに上がってこないので僭越ながら私が。
>>7
ベンザリンは眠剤やトランキライザーとしても使われます。
気分安定化薬として抗てんかん剤が使われる事は多々ありますので、珍しくありません。
マイナートランキライザーよりは耐性の形成が穏やかな気がします。
大体、食べなければ太る事はまず無いと考えて良いでしょう。
このジャンルの薬は、どれも太る可能性を秘めていますので(レスタスやレキソタンもです)、
避けられない物と考えても良いでしょう。

>>8
中外と、三菱ウェルファーマが売っていて、アベンティスファーマは製造元です。
RYからZCになったのは仕様変更があったようです。私の記憶でもRYなのですが、
DIを漁るとZCだという記述があります。単なる仕様変更の様なので問題無い筈です。

>>9
前スレで質問されていた方ですか? そうなら、前のスレで回答しています。

>>11
強めの鎮痛解熱剤です。小児に与えてはいけないと言うのでも有名ですが。

>>14
別に併用に危険性はありません。この組み合わせは結構他でも見受けられます。
効き方が違うのですが、個人的には薬の絶対的効果としては弱くなってる気がします。
ソラナックスはデパスより立ち上がりが遅いと記憶してるので、デパスを頓服化するのは
有効でしょう。

>>16
トリプタノールの副作用の線が強そうですね。人工唾液のサリベートと言う物があります。
これは精神科と言うよりは、口腔内科の方に行った方がよさそうです。
29次長 ◆M1rU2P3O62 :2005/06/29(水) 22:27:40 ID:MxRo0z6Y
ああっ 上は漏れでつ
>>17=19
PLは「顆粒」ですので、何錠と言う表現はアフォだと思われるので止めた方が…。
ピレチアが結構な量入ってるので、耐性の無い人は思いっきり寝そうなのですが。
ちなみに、対処療法薬なので、大量に飲んでもゲロして終わりです。

>>22
ホリゾンはマイナートランキライザー、セルベックスは胃薬。ブルフェンは鎮痛解熱剤ですね。
ブルフェンはあまり聞かない名前の鎮痛解熱剤なので良く分かりません。ってイブプロフェン?
ナロンエースにはエテンザミドとイブプロフェンが含まれてるようです。
ホリゾンをデパス辺りに、ブルフェンはポンタール・ロキソニン・ボルタレン辺りに、
セルベックスは鎮痛解熱剤の副作用止めなので残した方が良いでしょう。
ここまで来ると流石に市販の薬とは格の違いが分かってくると思います。

>>24
デパスに拘る必要性が感じられないのですが…。
デパスより強い薬なので問題無いと思うのですが。
30優しい名無しさん:2005/06/29(水) 22:32:44 ID:fujKh8I8
>>29セパゾンがあいませんし抗うつ作用がある安定剤が良いためです
31優しい名無しさん:2005/06/29(水) 22:39:24 ID:sKt2rY8V
胃薬のガスターについて 教えてほしいんですけど、

軽度の胃潰瘍で ガスターを処方されてるんですけど、
ガスターって 胃の分泌を抑えるとかなんとかって働きあるらしいんだけど
胃の痛みは おさまるけど、
食欲は 減退するんですか?

すごい食欲が落ちてて
ガスターに食欲減退の作用があるなら、やめようかと思ってるんですが
32前スレ958:2005/06/29(水) 22:56:42 ID:+7KMJA4S
セルベックス、ムコスタ、ドグマチール のことを質問した者です。

>>972さん
>セルベックス・ムコスタは「胃粘膜保護剤」です。

だいぶ前ですが、ルボックス+ドグマチール(100mg×3回/日)の時
胃は弱い方だと、言ったのは確かですが、
ガスモチンとセルベックスが出されたことがありました。
ガスモチンが吐き気止め、セルベックスが気休めの胃薬、ドグマがメジャー(一応)
と、勝手に納得することにしてました。
メンヘラーなのか胃の治療なのか疑問に思った程でした。

ムコスタは、昔、他科でボルタレンやロキソニン(鎮痛剤)の時に処方されました。
内科で、風邪とかのときは、また別の胃薬でした。
ソロン、マーズレン、覚えられないくらい毎回違うことが多いです。
同じ内科で同じ風邪薬なのに不思議と胃薬だけ変わったこともあります。
胃薬の話しですいません。
33優しい名無しさん:2005/06/29(水) 22:57:56 ID:HiR0zDnB
デパスって舌下でも大丈夫ですか?
34優しい名無しさん:2005/06/30(木) 06:55:27 ID:cCI+c81S
>30
以前、「肩こり詐称」をお勧めした者です。
そこまでデパスにこだわるんであれば、
セパゾンにイチャモンつけてデパスに替えてもらいましょう。
>1の頻出Q&Aにある通り、(効力/作用時間)
セパゾン(最強/長)
デパス(強/短)
ですので
「終日、頭がボーっとして、生活に支障がある。すぐ効いてすぐ抜けるヤツが欲しい」
ぐらいでどうですかねぇ〜?
「眠くて・・」と言うと「不安、焦燥、鬱なら眠くはならん!」と言う医師もいるので注意。
35優しい名無しさん:2005/06/30(木) 07:51:26 ID:fsCXB7Q5
>>29さん
わかりやすく
ありがとうございます。
最初だから
きっと強い薬でわなかったのですね
参考になりました
36優しい名無しさん:2005/06/30(木) 07:58:21 ID:F4I25Co2
心療内科のほうに通っていて不眠と欝なんですが
3週間位病院いきそびれています‥眠剤がきれて
メンタル通ってる友達からエミリンをもらってのんだらすごくよく眠れたのですが、先生にそれをいったらだしてくれるのでしょぅか…きくのが恐いので一様ここにかいてみました・・・
やさしいかたよろしくお願いします(>□<;)
もぅ薬ないので今日朝からいくつもりなので orz
37優しい名無しさん:2005/06/30(木) 08:12:31 ID:F4I25Co2
すいません…あげます
38HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 09:13:08 ID:X+YAahng
>>11 >>28
> 小児に与えてはいけないと言うのでも有名ですが。
正確には、インフルエンザの小児にはダメ、ですね。
痙攣を起こした小児用には坐薬もあります。

>>16 口渇止めの薬が出たという処方例はあまり聞かないですね。
飴などでしのげ、というのが一般的なようです。
あまりにつらいようなら口腔内科で薬を出してもらうか、抗鬱剤の変更か、
どちらかでしょうね。

>>19 風邪を直接治す薬はありません(発明したらノーベル賞ものです)。
PLは発熱などの症状を抑えるだけの薬なので、たくさん飲んでも意味がありません。

――――業務連絡――――
リンク変更通っています。常時age解除。
39優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:16:56 ID:vo4OwikH
前スレ991です。HDI様、ありがとうございました。
サイレースはすでに飲んでいるのですが、3時間くらいしか眠れないです。
ベンザリン、ドラールなどの選択肢はあるでしょうか?
40優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:33:55 ID:CqW2LH9g
>>39
あんたコーヒー飲んでて眠れないって当たり前じゃないの!?
一体一日何杯何時まで飲んでるんすか!?
41優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:38:48 ID:zpMXVcT/
神経症です。朝の抑欝がひどく会社に行けないことが多々あると訴えてたら、
とうとうリタリンを処方されました。
まだ飲み初めて1週間。耐性がついたとは思えませんが、
リタ飲んでもだるさがぬけないことが結構あります。
今朝はリタ飲んだ後、意識を失うようにいつの間にか寝てしまいました。
なにか別の病気なのでしょうか?
それともリタが合わない体質というやつでしょうか?
本当に困ってます。
42優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:44:09 ID:pl/Y760T
スレ違いかもしれないですが、
お薬売ってくれる方いないかな・・
43優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:46:59 ID:CqW2LH9g
>>42
すれ違いに決まってるだろ
44優しい名無しさん:2005/06/30(木) 09:47:51 ID:pl/Y760T
ですね・・すみませんでした
45HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 10:14:13 ID:X+YAahng
>>30 抗鬱作用を期待するのであれば、素直に抗鬱剤を飲んだほうがいいように思います。
医師との信頼関係が充分に築けていれば「デパスを試してみたい」でいいでしょうが、
いままでの>>30さんの書き込みを見ている限りでは、「セパゾンは合わない」の一点で
押し通して、デパスでなくても出てきた薬を飲むのがいいように思います。

>>31 心配しなくていいようです。添付文書では「0.1%未満の頻度で発生」とあります。

>>36 エリミンですね。類薬の中ではかなり強い部類に入りますので、いま飲んでいる
薬にもよりますが却下される可能性もあると思います。エリミンをもらって飲んで
しのいだ、ということは報告しておいてもいいと思います。

>>39 サイレースで3時間なら、まずサイレースを4mgまで増やして、それでダメなら
ベンザリン、ドラールはあり得る選択肢です。

>>41 体質差でしょうね。ADHD的な傾向はありませんか?
46双葉 ◆b7dhPV6Nj6 :2005/06/30(木) 11:30:44 ID:RnK763E4
ロヒプノール2ミリを2つと
デパス、ベゲタミンAを飲んでいるのですが
中途覚醒が毎日起こって、大変なんです。
此れはお薬と相性が悪いのでしょうか…
47優しい名無しさん:2005/06/30(木) 13:12:05 ID:F4I25Co2
レスありがとうございます。今日先生にいったら違う薬だされてしまいました orzやはり強い薬だからよくねなれたのですね…
ユーロジン2mgを今日処方されました。
きくのかどぅだか‥
ためした事ある方いますか?これゎ弱い薬なんですかね…??
48優しい名無しさん:2005/06/30(木) 13:16:07 ID:vo4OwikH
>>40さん
昼間起きているためにリタ飲んだり、コーヒー飲んだりしています。
コーヒーは500ml程度だと思います。リタもコーヒーも18時までと
決めています。
>>HDI様
いつもありがとうございます。今週の診察のときに主治医に相談してみ
ます。
49HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 13:59:42 ID:sSfVh05f
>>46 悪い夢は見ますか? 途中覚醒したときの気分は悪いですか?
当てはまるようなら、抗不安剤(セルシン、レキソタンも、メイラックスなど)を
併用するか、ロヒプノールを別の薬に代えるかしてもらいましょう。
どうもロヒプノールは眠りが浅くなる傾向があるようですので。

>>47 強さは中程度。一晩効く薬です。

【中〜長期型】ユーロジン・ベンザリン・ドラール 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1071853776/l50

>>48 ああ、まるで昔の自分を見ているようですw

抗鬱剤は何が出ていますか?
ガツンと強い抗鬱剤(トリプタノールあたり)を入れたほうがよさそうです。
あと、仕事をしておられるなら、残業を減らすなどの負荷軽減をはかりましょう。
50優しい名無しさん:2005/06/30(木) 14:31:55 ID:vo4OwikH
>>HDI様
>>48です。坑鬱剤は、アモキサン150mg/day、トレドミン75mg/dayです。
PDというか不安神経症?もあるので、レキソタンやアゾリタンも飲んでいます。
51優しい名無しさん:2005/06/30(木) 14:43:28 ID:oCGM8B/H
こんにちは。
寝る前に(不眠です)
レンドルミン2錠
ドラール15ミリ2錠
レボトミン1錠(2錠まで追加可)
なのですが、翌日に残って眠たいです。
削るとしたら、ドラ−ルとレボトミンどちらでしょうか?
翌日まで眠いのが困っています。アドバイスお願いします。
52優しい名無しさん:2005/06/30(木) 14:43:56 ID:06KWoq7i
前スレ 860で
> ちなみに、ラボナ2T、レンドルミン2T、銀ハル2T、メディピース3Tです。
って書いているじゃん

アモキサン150mg/dayも服用していたら、「3時間くらいしか眠れない」っていうのは解る
私もアモキサン150mg/dayの時は眠剤服用しても2〜3時間しか寝れなかった
医師には「そんなことはない筈」と言われたが、事実寝れてなかった。
アモキサンを減らさない限り、多分寝れないと思います。

ところで、相談する時は服用している薬は全て書きましょう。
5352:2005/06/30(木) 14:45:30 ID:06KWoq7i
>>50 て書き忘れた。すいません
54HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 14:59:50 ID:sSfVh05f
>>50 >>52 うーむ。アモキサンでは私は不眠になったことがないし、>>50さんの場合は
リタリンを飲んでも昼間起きているのがつらそうなので、アモキサンの線は薄いと
思うのです。一応、2日程度アモキサンを抜いてみてどうなるか確認してみても
いいと思いますが、あんまり結果は期待しないほうが…。

>>51 どちらとも判断つきかねます。日をあけて両方とも試してみましょう。
あとひょっとして、レボトミンは5mgではなく25mgですか?
だとするとレボトミン抜きを先に試してみるのがいいと思います。
55HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 15:04:13 ID:sSfVh05f
追記。
>>52さん、アモキサンで不眠だった時期、寝心地はどうでしたか?
私の勝手な想像では、パッチリ目が覚めてしまっていつまでも寝付けない、
という状態だったと思うのですが…。
>>50さんの場合は、中途半端に眠くて、昼も夜も寝たり起きたりをくり返しているのだと
想像します。だとすると、アモキサンやリタリンは維持して眠剤追加と仕事負荷軽減で
乗りきるべきだと思います。
5651:2005/06/30(木) 15:09:48 ID:oCGM8B/H
>>HDIさんありがとうございます。
レボトミンは5ミリでした。
両方とも試すというのは
レンドルミン2+レボトミン1と
レンドルミン2+ドラール2という事ですよね?
間を取って、レンドルミン2+ドラ1レボ1はどうかな?
どうもドラ−ルだけの時の方が、日中眠い気がします。
57HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 15:12:03 ID:sSfVh05f
>>56 大体そんな感じでいいと思います。それでもダメなら、
レンドルミン2+ドラール1+レボトミン1
レンドルミン2+ドラール1
あたりも試してください。
5851:2005/06/30(木) 15:21:36 ID:oCGM8B/H
ありがとうございました!今も眠気がとれずに
ぼんやりしています。生活に差し支えるので…
色々試してみます。
5952:2005/06/30(木) 15:56:45 ID:06KWoq7i
>>55,>>50
確かに眠剤を飲んで2〜3時間経つと、パッチリ目が覚めてゴロゴロしていても
全然眠くならないって感じでしたね
2〜3日ごとに昼間ゴロゴロしてると昼寝が出来て1〜2時間で、
またパッチリ目が覚めてって感じの繰り返しでした
60優しい名無しさん:2005/06/30(木) 16:14:56 ID:vo4OwikH
>>50さん、ご指摘、ありがとうございました。
朝昼晩…アモキサン、トレドミン、アゾリタン2T
就寝前…レンドルミン2T、銀ハル2T、ラボナ2T、メディピース3T、サイレース、
    ガスター
頓服 …レキソタン、リタリン
アモキサンは3年ほど飲んでいますが、最近不眠がひどくなっています。
>>55、HDIさん
ご想像の通りです。仕事は今はやめていますが、身の回りのことをする
のも億劫だったりしてごろごろしています。
61ten7:2005/06/30(木) 18:48:41 ID:DMw3BSF/
 グランダキシンとソラナックスを両方服用してもだいじょうぶでしょうか?
62優しい名無しさん:2005/06/30(木) 19:40:55 ID:OaiVzSwv
始めは動悸と耳鳴りでソラナックスを頓服で飲んでいました。きれると不安感が出る事ってありますか?
63PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/06/30(木) 19:42:11 ID:3hqMaKTl
>>61
どっちも同じベンゾジアゼピン系抗不安薬です。
効果の相加的増強があるかもしれませんが、
二者間に併用禁忌などはありません。
64優しい名無しさん:2005/06/30(木) 20:08:24 ID:wl9qG9V3
デパスとワイパックスどちらが抗不安作用が強い薬ですか?合う合わない相性はぬきで
65優しい名無しさん:2005/06/30(木) 20:13:08 ID:wl9qG9V3
あとデパスは効果発現まで何分かかりますか?
66優しい名無しさん:2005/06/30(木) 20:40:57 ID:abxwEODE
>>65
血中濃度が最高値に達するのが3時間。
半減期が6時間。
飲み始めてだいだい30分程度で効いてくるが、緊張する&不安を感じると思われる
3時間前に服用するのがベター。

ついでに質問なのですが、処方日数が限定されている薬は、
眠剤のマイスリー、サイレース。
これらの他に何があるのでしょうか?
67PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/06/30(木) 21:02:45 ID:3hqMaKTl
投与日数2wのもの;
レンドルミン錠
ラボナ錠
ユーロジン錠
ハルシオン錠
ドラール錠

とかがあります。
6866:2005/06/30(木) 21:22:46 ID:abxwEODE
>>67
ハルシオンは以前処方されていましたが、大丈夫でした。
69PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/06/30(木) 21:50:08 ID:3hqMaKTl
ハルシオンは14日です。

でも28日分出るんですねー
ロヒプノールとかも出せますね、1日量を倍量にして(表向き)14日分にするのがほとんど。
処方せんに、
「14日分と書いて下さい」
とかいうDrのコメントが付いてたりします。

でも確かハルシオンは高度不眠に対して1回0.5mg投与ができたはずなので、
普通に0.25mg×28TDはありえるのかな??
70優しい名無しさん:2005/06/30(木) 22:01:48 ID:IIlo1Mgq
マイスリーも二週間処方の薬ですけど、
5mg錠 2錠/day 14日分 = 28日分 とかして
だしてもらってますよ。
ちなみに、睡眠薬としてのデパスは4週間処方可能だそうです。
いきつけの薬局の薬剤師がいってました。
7166:2005/06/30(木) 22:10:40 ID:abxwEODE
倍量処方にして貰って、14日分にすればどれも可能なんでしょうかね。
72優しい名無しさん:2005/06/30(木) 22:22:56 ID:2VlBprC/
お尋ねします
パキシル10mg2T処方され1週間。パキシルスレ見てて
本当に飲んでも良いのだろうかと不安で仕方ありません。
去年今より不眠や鬱状態も酷い状態の時、仕事で薬を貰いに行けず
自己断薬して以来、あまり病院に行かなくなってたんです。
ところが今年3月転職して鬱状態になり再び病院へ行くようになりました。
パキシルに処方が変わったのは突然先週のことです。
次回の病院の時まで薬を飲み続ける自信がありません
かといってまた自己断薬して鬱再発も困る…
ちなみに病名が「鬱」から「情緒不安定性人格障害」に変わっての処方箋変更です
自己断薬はよくないことと解っていますが
もう自分ではどうして良いのか解らず次回診察まで不安で仕方ありません
なんとかならないものでしょうか?
飲んだ方がいいか飲まなくてもいいのか不安です
飲むとしても副作用が怖いです
73優しい名無しさん:2005/06/30(木) 22:32:14 ID:d202kqkP
ちょい質問
精神科で処方された薬を他人に譲渡すると罪になるんですか?
74今日はここだけ@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/06/30(木) 23:08:01 ID:sSfVh05f
>>73 ケースバイケースです。
「処方せん医薬品」に指定されている薬は禁止です。
安定剤や抗鬱剤は軒並みアウトですが、精神科の主治医からバファリンを
出してもらったとして、そのバファリンを譲るのは差し支えありません。
75優しい名無しさん:2005/06/30(木) 23:27:52 ID:d202kqkP
>>74
そうですか
今日、妻の友達が来まして、何をしてるのかと思ったら
その友達が夜寝れないらしく妻(うつ病)が精神科から処方されている薬(眠剤?)を渡していたので
そのような行為はどうなのかと思って聞いてみました
ありがとございます
76優しい名無しさん:2005/07/01(金) 00:07:34 ID:GtbdiQhJ
>>75
「向精神薬」に指定されたりしてると逮捕されますよ。
77優しい名無しさん:2005/07/01(金) 00:28:57 ID:0dAurZz6
>>72
現状、飲まないでなんとかなっていて、飲むことへの不安感があるなら
とりたて無理して飲む必要性もないんじゃないかな。
次回診察の時に事情を医師に伝え、薬を変更してもらうとか。
鬱の再発に対しても不安感を抱いているようだけど、
抗鬱剤は効果の発現まで2週間程度はかかるわけで、
次回の診察が2週間以内で、薬の変更を希望する前提があるなら、
飲んでもあまり意味ないですよね。
78優しい名無しさん:2005/07/01(金) 00:37:04 ID:SvSKphhD
>72
キツイ言い方お許し下さい。
副作用を必要以上に怖がっていては、どんな抗鬱薬も飲めませんよ。
医師の指示通り飲んでみましょう。
その上でどうしてもあわなかったら、薬を変えれば済むことです。
抗鬱薬は何種類もあります。
貴方に合った薬に必ず巡り会えると思いますよ。
79優しい名無しさん:2005/07/01(金) 00:44:44 ID:YH6S5tbX
>>70
デパスって以前から90日可能じゃなかったっけ?
80優しい名無しさん:2005/07/01(金) 02:49:49 ID:tTWbkVzA
>>72
そういう性格も病気なんだね
81優しい名無しさん:2005/07/01(金) 02:58:10 ID:LKfU0rwT
いやなら変えてもらえば?
>>72

パキシルは希死念慮が強く出ると個人的には感じた
82優しい名無しさん:2005/07/01(金) 03:00:36 ID:6tgBakpZ
浅田病院(広島県安芸矢野)にいったら必ず強制入院させられて薬物大量投与されるよ


83優しい名無しさん:2005/07/01(金) 03:01:38 ID:KsDoH5L2
今死にたいので早く寝たいのですがセルシンてどのくらい一気に飲めば寝れますか?とにかく今寝られればいいです。
84優しい名無しさん:2005/07/01(金) 07:31:37 ID:yB7ayQTK
>>47です。
この前ゎレスありがとぅござぃまし!!ユーロジン2mg昨日のんでみました。まったく寝付けず、また知り合いのトコにエリミンもらぃにいってそれでやっと眠れました‥orz
今飲んでるのゎトレドミンレキソタン2、コントミン、セレンジン2です、
前の眠剤がゼストロミン、ロヒプノール2でした。
眠れなぃとゆぅ事で医師に言いに行ったほうがいいですかね(・_・`)?
85優しい名無しさん:2005/07/01(金) 08:42:36 ID:yB7ayQTK
あっあと↑の付け足しなんですが、病院に電話してみるって事デス
後、その知り合いが眠れなぃなら、3つ位あげよぅか?ッて心配していってくれました。
その事も話したほうがぃぃんですかね?(>□<;)
86優しい名無しさん:2005/07/01(金) 10:59:33 ID:kDfuLsBc
ドリエル6錠飲むってどおなるんですか?
自殺スレで飲むと死ぬって話になってますけど
87優しい名無しさん:2005/07/01(金) 11:09:54 ID:BdHupfha
>>86
笑い話w
88優しい名無しさん:2005/07/01(金) 11:16:20 ID:onQ07Rpp
>>86
都市伝説
89優しい名無しさん:2005/07/01(金) 16:49:28 ID:lNoesHsi
>>86 それだけで効いたら医者要らず
90優しい名無しさん:2005/07/01(金) 17:36:51 ID:50Qvd02o
>>86
>>87
>>88
>>89
スレ違い
91穏やかに欝です:2005/07/01(金) 18:21:25 ID:R5VMukjM
ノイオミールを30ミリ飲んでいます
ルジオミールのゾロ薬だそうですね。

眠たいです
学校に通ってますが、気分は良いけど眠たいし集中して先生の話を聞けないし、、


この薬のせいだと考えても良いでしょうか?
だとしたら処方から外してもらいたいのですが。。

ヨロシクお願いします。
92優しい名無しさん:2005/07/01(金) 18:53:17 ID:4zVQmLRn
アタラックスと同等の薬ありますか?
市販の抗不安薬で…
93優しい名無しさん:2005/07/01(金) 19:43:01 ID:qqZHyllE
>>91
ルジオミールは慣れるまで眠気の副作用を訴える人が多いです。
血中濃度半減期の長い薬なので、医師と相談し服用を夜のみにしてみるとか
色々試してみてください。
94優しい名無しさん:2005/07/01(金) 20:29:01 ID:rd37EKft
>>92
ウットかなあ
95優しい名無しさん:2005/07/01(金) 20:32:35 ID:rd37EKft
>>48
コーヒー夕方飲むと自分は眠れないよ?
96優しい名無しさん:2005/07/01(金) 20:53:57 ID:5LR8DL0j
カフェインにも質があるのかも知らんが
最近はエスタロンモカを飲むと条件反射的に眠くなるようになってしまったぞ
カフェイン式はそうでもない
97穏やかに欝です:2005/07/01(金) 20:59:49 ID:R5VMukjM
>>93
レスありがとうです
パキシルも併用しているので、パキ一本体制にして、またはじめからやり直してみるつもりです
98穏やかに欝です:2005/07/01(金) 21:20:46 ID:R5VMukjM
こんばんは

アモキサンをリタリンのようにスニッフィングしても効果があるでしょうか?
99優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:22:32 ID:cb3nVwrf
スレ違いかもしれませんが・・
病院で眠剤としてだされた薬なんですが、黄色玉で半錠で名前が分かりません。一体なんていうお薬なんでしょうか??

Yという字が書いてあります。どなたかお願いします。
100優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:30:04 ID:lyLDTGqP
>>96
個人的にはエスタロンモカは全然効果わからなかった
インスタントだけどコーヒー飲むと頭も体もシャキーンなります
101優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:32:03 ID:5D69NIdR
>>94
92です。
ウットというのも見当たりませんでした…
マ○キヨとかじゃ売ってないんでしょうか…
アタラックスは販売禁止と言われました。
102優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:37:59 ID:lyLDTGqP
>>101
まあパブロンみたいにどこの薬局でも扱うほどじゃないので
何件か渡り歩いてようやく見つかる程度なのかも
103穏やかに欝です:2005/07/01(金) 21:39:10 ID:R5VMukjM
>>99 
糖衣錠なら コントミン かもしれませんね
104優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:46:45 ID:Po5PC64q
今日の事全て忘れたいとか思うときドリエル飲みます。体に悪いですか?教えて下さい。
105優しい名無しさん:2005/07/01(金) 21:53:59 ID:BdHupfha BE:29678227-###
ただの抗ヒスタミン剤なんてなんともありません
106穏やかに欝です:2005/07/01(金) 22:56:03 ID:R5VMukjM
>>104
私は医師から処方された睡眠剤を勝手に昼間に服用していますが、死んでいません。
ドリエルは大衆薬ですので、いい加減な飲み方をしてもOKでしょう
そもそも体に害のない薬などないので、厳密には不正解かもしれませんが。
107優しい名無しさん:2005/07/01(金) 23:12:40 ID:cTJC/vdU
良く効く睡眠薬ありませんか?
今飲んでる薬は
ドラール1錠
サイレース1錠
エバミール1錠
マイスリー1錠
以上です。
毎日寝れなくて困ってます。
どなたか教えて下さい。
108優しい名無しさん:2005/07/01(金) 23:13:15 ID:oE9UIWTf
締め切りがきつく、普段はアモキサン20mgx2x14日分、
デバス1mgx3x14日分のところを、アモキサンを20から25mgに増量、
追加で頓服用にデパス1mgx10錠を出してもらいました。
これが1週間前の話。

いつもは2週に一度先生に診てもらっているのですが、いま数えると
薬の量が明らかに足りなくなっています。
勘違いして飲み過ぎたか無くしたかだと思うのですが、今の時点で
3日分程度の残りで、来週末の診療までは持ちません。
こういう場合、追加で薬を処方してもらうことは可能なのでしょうか?

いまも不安で残り少ないデパスに手をつけてしまいそうなのですが、
処方不可、ということになったら、ただでさえきつい締め切りのプレッシャーを
残りの薬でやり過ごさなければならないわけで、青くなってしまいます…。

まずは明日の朝一に病院に電話しようとは思っているのですが、そこの先生は
隔週で変わるので、この週の先生は前回薬を処方してくださった先生とは
異なってしまいます。

こうした飲み違い、薬の紛失等は結構多い(また、それを詐称する人も多い?)と
思うのですが、過剰に使ってしまったり無くしてしまったりで不足した分を
処方しなおしてもらうことは可能なのでしょうか?
109優しい名無しさん:2005/07/01(金) 23:56:09 ID:/S5k5rvW
今現在、デパスを睡眠導入的に寝る前1mg服用しているものです。
質問なのですが、デパスだと短時間1−2時間ぐらいしか利きがもたない気がするんですが
長時間きくもので、副作用がデパスと同じくらいか少ない眠剤を
どなたかご存知でしたら教えてください。

ちなみに、肩こりもあったので、デパスの緊張緩和作用を期待して
この処方がなされたようです。
110優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:13:15 ID:BExkh9xr
>>107
眠剤以外に処方されている薬があるならそれも書いたほうがいいです。
>>108
事情を説明すれば十分に可能です。
隔週で医師が変わるようですが、カルテがあるので問題ありません。
>>109
サイレース(ロヒプノール)、ベンザリン(ネルボン)、ユーロジン、エミリン等があります。
ただ、デパスのように肩こりには効果はありません。
111優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:16:49 ID:oIQvoc33
>>109
マイスリーやアモバンはもう少し長く効きますが、いずれにしても入眠導入剤で、
寝つきが悪いのを助けてくれるだけです。逆にこういった短時間型は、起きた後
反対に覚醒作用や不安が生じたりするそうです(それが離脱症状の原因となる
らしい)。名前忘れたけど、長時間作用型のが最近あったと思います。

これは個人差ありますが、長く眠るだけなら鼻炎やジンマシンに使われるポララ
ミン等の抗ヒスタミン剤を使う方法があります(市販だったらドリエル)。けど私は
1日中眠くなるので無理です。アタラックスぐらいが、長さがちょうど良いかも。
112109:2005/07/02(土) 00:41:20 ID:YN9DcAwN
お早いレスありがとうございます。

その紹介して頂いた長時間タイプのものは
どれも同じくらいの副作用でしょうか・・

とりあえず月曜先生にも効いてみます。
113優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:46:41 ID:OrAOYX62
私は過食嘔吐で心療内科に通っているんですが、どの病院でもデパスやルボックス
の様な抗不安薬を出されます。自分では特に鬱っぽくってないと思っているので
飲んでいません。なぜこの薬を出すんでしょうか?睡眠導入剤は必要だと思った時のみ
飲んでいます。
114優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:52:19 ID:6fCJL9ti
メイラックス2錠
レボトミン1錠です食後の薬は
レボトミン1錠
アキネトン2錠
リントン2錠
ルーラン1錠
以上です。
お願いしますm(_ _)m
115優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:52:49 ID:Q8N0OJmt
質問させていただきます。先日初めて心療内科に行ったのですが、初診から大量の薬
を処方されてしまいました。以下のようなものなのです。
こんなに飲んで平気なのでしょうか・・・ リタリンというのは危ないと聞いていますし・・・

トレドミン          15mg 2錠
アナフラニール 10mg 2錠
レキソタン1              2錠
リタリン 10mg 2錠
マイスリー 10mg 1錠
アナフラニール 25mg 1錠
116優しい名無しさん:2005/07/02(土) 00:57:29 ID:6fCJL9ti
107→114
117優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:06:47 ID:79kOPhbT
ちょっとした質問をさせてください。
医師からはじめてアモキサンの処方があったとき,
「非三環系抗うつ薬」
表現はちょっと異なったかもしれませんが,こういう部類の薬だという説明をされました。

しかし,このメンヘル板やそのほか Web に載っている情報では
「三環系抗うつ薬」
に分類している事例が多いように思います。

本当のところはどうなのでしょうか。
118優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:20:01 ID:euVe5BPb
医師には 『躁鬱病』 または 『気分障害』 または 『双極性感情障害』 と診断されています。
自覚症状は 『躁鬱病』 と 『パニック障害』 と 『摂食障害』 です。
以下の薬が処方がされていますが、私の本当の病名は解りますでしょうか?

ランドセン6mg/day、デパス3mg/day、アキネトン3mg/day、レスリン100mg/day、
デパケンR200mg/day、アモキサン200mg/day、サイレース4mg/day、マイスリー20mg/day、
リーマス1000mg/day、アナフラニール50mg/day、チロナミン10mcg/day、八味地黄丸7.5g/day
119優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:23:22 ID:euVe5BPb
>>115さん
聞きかじりで済みません。

-リタリンの依存症にならないために-2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1118827037/
リタリン☆21-CG202
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1118323642/

…を読むと、リタリンの恐ろしさがわかると思います。
また、初診からリタリンを処方する医師は信用しない方がよい事もわかります。
120優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:31:16 ID:e+GHv3+i
不眠です。入眠、途中覚醒。
おまけに、仕事中にコックリうたた寝。
昼食後、2時〜3時くらい、毎日のようにお昼寝です。
上司に怒られるは、まわりに言い訳は出来ないし、困ってます。
先週初診で、デパス0.5眠前
1週間たって今日、
デパス0.5、デジレル 25-0.5T眠前です。デジレル 半錠が増えました。
普通の処方ですか?
眠剤くらい出してくれてもいいのに・・・と思います。

また、処方薬局は薬の一覧表・注意書き見たいのもくれないし、
きちんと半分に割って袋に分包してくれたし、
デジレル の包装、原型を知りません。
もらった薬は、一応記録しておきたい方なんで、ちょっとビックリ。

眠剤代わりにデジレルが出るのは普通ですか?3・4環系どっちですか?
ハルとかロヒとか期待してた自分があさはかだったんですかね?

あとは、医師と昼間眠くなることで話しをしました。
リタリンは、覚醒剤といっしょなんで絶対にその医師は処方しないとのことでした。

自分で調べて、ベタナミン、ジブレキサについて聞いたのですが、全く知らないとのことです。
ベタナミン、ジブレキサっていうのは、goolって、リタじゃなくて、昼間催眠感・傾眠に聞くらしい薬だと思ったんですが、
精神科じゃそんな薬出さないよってことでした。
自分の調べ方も悪かったんですかね?

まずは、夜熟睡するのが一番らしいですが、だったら眠剤くれ!です。
いっぱい書いてすいません。
121優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:41:52 ID:BExkh9xr
>>112
眠剤の副作用はあまり気にしないでいいと思います。
>>113
デパスは抗不安薬。
ルボックスは抗鬱剤。
過食にルボックスは割と定石です。
>>114
何かしら眠剤の邪魔をしている薬があるか知りたかったのですが、
その処方ではルーラン辺りでしょうか。
ルーランを服用する時間帯を調節するか、レボトミンの増量、
もしくはデジレル(レスリン)辺りの追加。
医師と相談してみてください。
>>115
副作用を気にしてmg数を少なくし、それでいて強引に持ち上げる処方のようですね。
リタリンに関しては、きちんと処方量を守っていれば問題はありません。
ですが依存性の高い薬ですので、その辺は注意する意識が必要です。
>>117
アモキサンは三環系第二世代の抗鬱剤です。
非三環系抗うつ薬、というのも妙な表現ですね。
122優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:44:21 ID:e+GHv3+i
処方薬局って、1/2錠処方のときって、きちんと割って、分包してくれるものですか?
10Tのシートをみて、自分で歯で割ってみたかったです。
デジレル って、半分にする線とかもないんですか?
それさえ確認できなかった。
14T÷2=28日分だから、
4Tを半分にして、8日分。あと10T(20日分)はシートのままでいいよ。
とか、薬局に言ってもいいんでしょうか?
薬の説明書もない頑固オヤジ薬局で、夜間診療につきあってる門前薬局だから、
大変そう。
診療受付が20時まで、実際に診察が終わるのは21時過ぎ。
精神科の院外処方せんを家の近所で出せない自分も勇気がない。
・・・あそこの息子、駅前の精神科に行ってるみたい、
   病気は○×だって。っていわれそうだし・・・
123優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:46:39 ID:e+GHv3+i
>>120=122です。長文すいませんでした。
124優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:46:55 ID:BExkh9xr
>>118
【確率】飲んでる薬から病名を推測するスレ5【30%】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1115438328/
>>120
眠剤代わりにデジレルが出ることは割とあります。
分類としては「その他の抗鬱剤」にあたります。
125優しい名無しさん:2005/07/02(土) 01:51:14 ID:BExkh9xr
>>122
デジレルには半分に割る線はありません。
そもそも1/2錠の処方というのも珍しいですね。
126穏やかに欝です:2005/07/02(土) 02:04:54 ID:HQgAZ0wX
ルボックス(デプロメール)を150_飲んだら

頭イタイイタイ
動悸
微熱
下痢ピーピー

になりました。処方箋から消えました。

しかし、気分は良かったのです。もう一度トライする価値はあるでしょうか?

我慢すればいつか慣れるものでしょうか
127122:2005/07/02(土) 02:08:30 ID:e+GHv3+i
錠剤はよく半分線・1/4線とかありますよね・・・
デジレルはないんですね。
シートでもらって、その辺もみたかったです。

今の医師は、眠剤とか簡単に出さないし、
眠前として使用してるデパス0.5からデパス1.0にも増えないですから、
慎重な医師なんでしょうか?
結構っていうか、かなり・すごい若い医師です。
院長のときの、カルテは見てるはずですけど。
(駅前の個人医院で院長の不在の日に担当してる医師です。
 研修医とかではないと思いますが、。。。)
話しとか聞いてくれていい医師なんですが、院長よりいいです。
わざわざ、院長の予約変更して、若い医師の日に行ってます。

医師からすると、自分は息子みたいな年ですね。
128優しい名無しさん:2005/07/02(土) 02:11:58 ID:euVe5BPb
>>124さん
ありがとうございます。
129優しい名無しさん:2005/07/02(土) 02:30:02 ID:R5gDGy5e
>117
アモキサピン(アモキサン)は文献によっては、
構造式に4つの環を持つ四環系抗鬱薬に分類されているようです。
ソース:
ベスト新書:【「うつ」と上手につきあう心理学】 高橋良斉 著
構造式そのものについてはわかりません。m(_ _)m
確かにお薬110番では三環系に分類されついますね。
それほど気にする必要は無いと思います。
私もアモキ、他、三環系飲んでた時期がありました。
四環系のスレ読んだ限りでは、アモキは「三環系の効き」と感じましたが・・・
130120=122=124:2005/07/02(土) 03:07:40 ID:e+GHv3+i
>>120,122,124 しつこくてすいません。
ベタナミン(精神賦活剤)、ジブレキサ(抗精神病薬)でいいですか。
結構調べました。昼に眠くなるので、リタリンを除いて、眠気覚ましになる薬がないかと。精神科じゃ処方されないのでしょうか?

眠剤を処方されてるとしたら、そちらから、変更するのが一般的なのでしょうか?銀ハル、デパス。 ロヒ(サイレースの大玉の方)、とかを、処方されたことがあります。

あとは、目覚め薬で、「安息香酸ナトリウムカフェイン」を朝昼0.6mg各1包の処方の時がありました。
これは、苦いだけで、眠気覚ましになりませんでした。のんだあと、すぐコックリするし、上司には怒鳴られるし。

夜適度に寝て(眠剤使っても使わなくてもいいが)、熟睡すると、昼に目覚めの薬なんて入らないということですか?

ウツ病(と言われたことはないが)、ウツ状態・強迫神経症・抑鬱神経症らしいですが・・・
病名も何でもいいから、さっさと入眠あせてくれて、途中覚醒もなく6時間くらい熟睡して、
朝はさっぱりして、(朝シャワーのパタンはないが)、昼の居眠りから、たち上がりたい!

寝不足の赤い目と。仕事中のうたた寝で、もう首になりそう・・・・

いい経験談教えて下さい。
薬だとしてら、調合方法、用量・療法を教えて下さい。
 スレからはバズるとは思いますが、サプリの使い方、処方薬のコンビネーション等々教えて下さい。本当に、困ってます。
 入眠出来ない・熟睡しない・・・すぐ朝になり・・・昼食後。コクコク居眠り。これは、本当にきついです!一応30代の中堅サラリーマンです。
  リタリン紹介してとも思ったりします。すれ違いなんですいません、それはやめます。

自分で探した賦活剤も精神科の医師に通じなかったり、
ベタナミン(精神賦活剤)、ジブレキサ(抗精神病薬)
この2つは精神科じゃダメなんでしょうね?また、探してみます。まあ、寝ることらしいですから。週末はゆっくっりします。

皆さんのアドバイスもおマチイしています!よろしくお願いします。
あと、ビタニンB12メチコバール系が、睡眠障害復活に効くみたいですが、B12は用量用法はどうなりますか?毎食後各1T、夕食後3Tとか。
おやすみ・・・・・(ちょっと他スレ見てから寝ます)
131優しい名無しさん:2005/07/02(土) 03:11:56 ID:ZTNzIaH9
精神病院の院長はお金のことしか考えてません。

そもそも精神病になってしまう原因は環境(有害電磁波、食生活)にあるわけです。
もし有害電磁波を浴びてしまったせいで精神病になってしまったのなら、有害電磁波
をしばらくあびなければもとに戻ります。もし食生活の乱れで精神病になってしまったら
食生活をきちんと正すことでもとに戻ります。
薬は症状を和らげる作用があるだけで、根本的な解決にはなりません。
ですからわざわざ精神病院にいって高いかね払って彼らを設けさせるのはやめましょう。

(この文章をどのスレにでも良いのでコピペして下さい。さもないとあなたは
一週間後に死にます)


132カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/02(土) 04:21:06 ID:/xH7ttTO
>>32:前スレ958さん
ボルタレン・ロキソニンなどの解熱鎮痛剤は胃に悪いので、
付け合わせで出てきたんでしょう。

>>33さん
大丈夫です。

>>62さん
あり得ます。

>>71=66さん
そういうことになると思います。
133カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/02(土) 04:40:12 ID:/xH7ttTO
>>83さん
一日15mg/dayまでです。

>>84=47さん
電話したほうがいいでしょう。

>>98:穏やかに欝ですさん
立ち上がりは早くなると思いますが、それだけです。

>>107さん
どの程度眠れないのか分からないと何とも言えないのですが、
レボトミンを試してみてはいかがでしょうか?
134カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/02(土) 05:07:33 ID:/xH7ttTO
>>112=109さん
副作用は服んでみないと分かりません。

>>126さん
副作用ばかりですね。慣れる可能性は薄そうです。
ロキソニン(鎮痛剤)・ビオフェルミンR&ラックビー(下痢止め)を使うのもテですが、
徒にクスリが増えるのは感心しません。他のクスリを当たるべきでしょう。

>>130=120=122=124さん
ベタナミンとジブレキサの理解はそれで合っています。精神科のクスリです。
まずは睡眠をしっかり摂ることに集中したほうがいいでしょう。
ドラールやベンザリンを試してみて下さい。
メチコバールに期待しないほうがいいと思います。
135優しい名無しさん:2005/07/02(土) 05:30:58 ID:Ras/fSeu
市販されてる睡眠改善薬ってあるんですか?いくらくらいなんでしょーか?
136優しい名無しさん:2005/07/02(土) 05:53:06 ID:LggIOVs5
DHCなどのサプリメントと一緒に抗精神薬を飲んでも平気でしょうか?
ちなみに
トレドミン25r【1日2錠】
レキソタン2r【1日3錠】を飲んでいます。よろしくお願いします
137優しい名無しさん:2005/07/02(土) 08:48:22 ID:G1VP+3x0
>>135
ドリエルが6錠で1200円くらいだったような。

>>136
抗鬱剤と西洋オトギリソウ(セントジョーンズワート)は、
一緒に飲むと効果を相殺し合ってしまうためNGです。
抗不安薬とは問題なしです。
138優しい名無しさん:2005/07/02(土) 09:54:08 ID:eXPV33GM
寝つきと早朝覚醒が酷くてとりあえず
ずっとアモバン、レンドルミン、マイスリー、ハルシオンを
飲んでいたけど全く効かなくなってきたので昨日ラボナを
リクエストしたところラボナは、扱っていないということ。
イソミ&ブロバリンは、処方されているけど。いまいち。
それで、初めてリスミーなるものを飲んでみたけど
全く効かなかった。ベゲタミンは、入眠には、時間がかかるし。
サイレースも効かないし。他にころっと入眠出来るものは、
ないでしょうか?
139穏やかに欝です:2005/07/02(土) 10:20:16 ID:q1j6aX3S
>>134
>>126 です

カイゼルひげさん 丁寧なレスありがとうございます。
140優しい名無しさん:2005/07/02(土) 10:25:42 ID:G1VP+3x0
>>138
デジレル辺りとか。
眠剤ではなく抗鬱剤ですが、眠気の副作用が強く、
眠剤代わりに使われることの多い薬です。
141優しい名無しさん:2005/07/02(土) 10:41:00 ID:6eBpuqzk
抗不安薬としてコーパン2r/day飲み始めましたが、よく効きます。
漠然とした不安感がまったくなくなりました。
メンヘル板ではあまり聞かないお薬なので、どういう薬か知ってるかたいらしたら教えて下さい。
個人的にはレキソタン、ホリゾンより効く気がします。
142優しい名無しさん:2005/07/02(土) 10:54:51 ID:eyhDuhth
今日初診で
ドグマチール50rソラナックス0.4r錠を3×毎食後と
ロラメット錠1.0を1×就寝前を一週間分もらいました。
私は欝だと言われましたが薬を見てどれくらい欝なのか分かりますか?
143穏やかに欝です:2005/07/02(土) 10:59:37 ID:q1j6aX3S
>>141
コーパンではなく
ユーパンではありませんか?
ユーパンはワイパックスと言う薬と同じものです。
144優しい名無しさん:2005/07/02(土) 11:40:42 ID:6eBpuqzk
141です。ご指摘どおりユーパンでした。
レスありがとうございます。
145【・∀・】:2005/07/02(土) 13:20:12 ID:epG8OqF5
前スレで眠剤と抗うつ剤について質問させていただいた【・∀・】です。
御礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
先日病院に行ったところ、多少処方が変わりまして。現在は毎食後にノリトレン40r、就寝前に銀ハル×2、リスミー1、ベゲタミンB、デジレル50rです。
この処方でも寝付きは悪く、最近は早期覚醒と悪夢にも悩まされています。試しにこないだ言われた通り、ベゲBを二錠飲んでみましたが、やはり早期覚醒してしまいダメでした。
これは薬に耐性がついたのか、合ってないということなんでしょうか…。入眠剤及び睡眠剤のアドバイスをよろしくお願いします。
146優しい名無しさん:2005/07/02(土) 13:40:12 ID:yxnPZid5
病名教えてもらってないので薬名書いておくんで誰か教えてください
一回目の処方
レキソタン デパス
二回目の処方
デパス リスパダール レボトミン
147146:2005/07/02(土) 13:43:50 ID:yxnPZid5
スレ違いスマソorz
148優しい名無しさん:2005/07/02(土) 15:16:50 ID:jy3WNjry
SSRIなどの坑鬱薬の副作用に脱毛というのがあったのですが、
この脱毛というのは、起こったら薬を中止すればまた生えてくる脱毛なのでしょうか?
それとも服用をやめてももう生えてこない脱毛なのでしょうか?
お答えお願い致します。
149優しい名無しさん:2005/07/02(土) 19:00:30 ID:3+NWul+M
今日はルボックスもらってきました
それにしても眠い!
そして何の薬なんでしょうか?
教えて下さい
150114:2005/07/02(土) 19:09:09 ID:6fCJL9ti
レスありがとうございます。
実は今食後の薬は処方されてません。
私がよくODしていたため処方されなくなったんです。
でも時々ルーラン飲んでます。
ルーランの飲む時間帯と眠剤を飲む時間帯をなるべく離せばいいのかな…
レボトミンも少し増やしてみたいと思います。
デジレルって薬は医師と相談してみます。
151優しい名無しさん:2005/07/02(土) 19:31:25 ID:6ZZSV8ZM
>>149 ルボックス抗うつ剤だょ。私も愛飲中です。
152優しい名無しさん:2005/07/02(土) 19:34:34 ID:LggIOVs5
136です。>137さん、レスありがとうございました!
153優しい名無しさん:2005/07/02(土) 19:34:46 ID:6ZZSV8ZM
スルピリド ガスモチンって何?
154優しい名無しさん:2005/07/02(土) 19:41:13 ID:7enK6DDL
白の錠剤で『WYETH』と書いてある薬って何だかわかる方いますか?!
155138:2005/07/02(土) 19:50:40 ID:Cm0uTxAX
>> 140 さんありがとうございます。
以前、デジレル、レスリン、テトラミドを飲みましたが
全く効果ありませんでした。
156優しい名無しさん:2005/07/02(土) 20:22:28 ID:3+NWul+M
>>151
レスありがとうございます
愛飲されてる方が見つかってうれしいー(泣)
実は過食嘔吐が辛いと伝えたら出た薬なんです
食欲抑えられますか?
ちなみに胃のむかつき等はありません
157優しい名無しさん:2005/07/02(土) 20:44:17 ID:6ZZSV8ZM
>>156 私の場合、最初は効いてたけど時々また不安になったり過食になる。
でもだいぶ過食は治るよ。副作用が眠気ぐらいならまだ安全。
158優しい名無しさん:2005/07/02(土) 20:49:27 ID:2cgVe1QV
今日フルメジンという薬を貰ってきました。
これは似たような効果の薬の中でどれくらい強いものなのでしょうか?
わかる方おりましたらお願いします。
159優しい名無しさん:2005/07/02(土) 21:19:33 ID:hjR1Nu99
デプロメールを飲み始めて三ヶ月過ぎました。眠気の副作用は、なくなりました
が、口の渇きが続いています。後、時々、動機も激しく、胸が苦しくなる時があります。
これは、副作用ではなくて、鬱の症状なんでしょうか?主治医に聞いても、よくわからない
返答で、継続して飲むしかないとの事。飲み続けて大丈夫なんでしょうか?
160優しい名無しさん:2005/07/02(土) 21:34:51 ID:sprJv4Nq
>149、>153、>158、>159
薬名が分かってて、それがどういう薬なのか知りたいなら
>>2
161優しい名無しさん:2005/07/02(土) 21:48:32 ID:u9WnIqvI
ソラナックス 6錠
トレドミン25 4錠
パキシル10 4錠
トフラニール25 6錠

マイスリー5 1錠
レスリン 25 1錠
ロヒプノール1 3錠

ブゼニド12 2錠
パントシン酸 三包


もう三年目、真面目に飲んでも上がらない。口渇と便秘の服作用で辛いよ。
元気になったら真っ先にしたいこと部屋の掃除。
162優しい名無しさん:2005/07/02(土) 21:53:43 ID:dyYEfCWs
減薬しようと思っているのですが、急に飲むのを止めると反動があると言うのは本当ですか?今飲んでいるのはロヒプノール1r+デパス0.5r×2を寝る1時間位前に。中越地震で被災し不眠になってしまい、薬歴8カ月目です。
163優しい名無しさん:2005/07/02(土) 21:59:55 ID:ybFCDz2j
>>162
急な断薬はまた不眠になる恐れがあります。主治医と相談の上、まずはデパスの量を減らしてみてください。
164162:2005/07/02(土) 22:14:32 ID:dyYEfCWs
>>163の方、有り難うございます。今夜からやってみます。もう余震も殆ど無いので、薬無しで寝れてもおかしくないのになぁ?と、つくづく思っているのですが…。
165優しい名無しさん:2005/07/02(土) 22:20:49 ID:ybFCDz2j
>>164
減薬する前に主治医に相談してください。
薬を毎日飲んで眠っている状態であれば、減薬しても睡眠に影響することが考えられます。

また不眠になれば寝る前の薬を今よりも長く続けなければならなくなるでしょう。

くれぐれも慎重にお願いします。
166優しい名無しさん:2005/07/02(土) 22:39:30 ID:TJQLEVic
メイラックスを就寝前に飲んでますが意味あるんですかね?寝ちゃうのにさ
167優しい名無しさん:2005/07/02(土) 22:44:49 ID:ybFCDz2j
>>166
メイラックスは半減期が数十時間あるので就寝前投与でも日中十分効果があります。
また就寝前に処方されているということは睡眠導入効果も期待してだと思われます。
168162:2005/07/02(土) 22:54:44 ID:dyYEfCWs
>>165の方、有り難うございます。明後日通院日なので、医師に相談してから減らします。正直、早く薬無しで寝れると思っていたのに止められず、あせっている部分もあります。周りに薬飲んでいる人がいないし…。
169優しい名無しさん:2005/07/02(土) 23:04:47 ID:gHG1n4Lu
パキシル錠毎日一錠だしてもらった。副作用って結構しんどいの?それがちょっと心配
170優しい名無しさん:2005/07/03(日) 00:20:20 ID:ut11SUWo
>>153
スルピリドはうつにも胃にも効く薬です。
ガスモチンは胸焼けや吐き気に効く胃薬です。
171111:2005/07/03(日) 00:54:10 ID:87bC6bu7
>>112=109 さん

長時間方の薬の名前忘れてしまって申し訳ないです。つい数年前の発売と
記憶しています。長時間型ですが睡眠作用は朝方までで、特に翌日の眠
気はなかったです。むしろ短時間型が依存症になりやすいのは、薬の効き
目が切れると逆に覚醒作用で眠りにくくなり、睡眠薬を続けざるを得ないか
ら、長時間型の方が依存症になりにくいと言われて、一時期飲んでいました。

引越先の医院にその薬がなかったため、別のに代わりましたが。

抗ヒスタミン剤を使う方法は、個人差がかなり大きいと思います。もともと
眠気は副作用ですので、眠気がこない人のほうが多いと思います。私は抗
ヒスタミン剤は何でも眠くなるので、花粉時期は困るのですが(じゃあ、眠剤
なんか飲むなと言われたこともあります)
172優しい名無しさん:2005/07/03(日) 01:05:26 ID:qWf7ryeK
約3年前からパキシル10mgを毎晩飲み続けていたのですが、昨年12月にデパスをODして病院に運ばれて以来、デパケンR200mgを毎朝晩飲むようにと増やされました。
そして今年5月末で精神的に病んで退職し、2ヶ月以上睡眠時間が安定しないので、デパス1mgを3週間分処方されました。
いまは寝る前だけデパスを服用するようにしてるのですが、デパスを飲む前に決まって頭痛がします。気分が悪くて吐き気がする時もあるんですが、これはデパスを飲んでないから起こる事なのでしょうか?
ただ、デパスは頻繁に飲み続けると断薬しづらくなると聞いていたので、あまり毎晩飲みたくないのですが…。
ちなみに今の診断は「非・定型うつ病」だそうです。何かアドバイスを頂けると幸いです。
173優しい名無しさん:2005/07/03(日) 01:06:17 ID:87bC6bu7
毛穴が残っていれば生えてきます。掻きむしったり頭を叩きまくって
毛穴がなくなってしまえば生えてきません(ケガ・事故が多い)。薬の
副作用の脱毛は薬を止めれば生えてくるでしょうが、鬱のストレスか
ら来る円形脱毛ということはないですか?
174カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/03(日) 04:31:38 ID:3cNyRYnI
>>142さん
初診ですから、まだ様子見の段階でしょう。不眠がありそうですね。

>>145:【・∀・】さん
ベゲタミンB×2Tでも早朝覚醒するなら、Aにしてもあまり変わらないでしょうね。
耐性が付いてしまった可能性があるので、レボトミンを使ってみてはいかがでしょう。
5/25/50mg錠があるので、量の加減がしやすいと思います。
入眠対策としてはマイスリーを併用するのがいいでしょう。
他に、60分以内に立ち上がるクスリとしては、ユーロジンやベンザリンがあります。
Dr.と相談していて下さい。

>>146さん
リスパダールとレボトミンは就寝前ですか?
違うとしたら、不安感が強そうですね。
175カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/03(日) 04:44:16 ID:3cNyRYnI
>>148さん
服用をやめればもどります。

>>154さん
ロラメット1mg錠です。6時間程度穏やかに効く睡眠薬ですね。

>>155=138さん
門前薬局で在庫がなくても、他の薬局を当たることは可能です。
Dr.に話してみるといいでしょう。
イソブロが効かないとなると、フェノバールあたりが候補でしょう。

>>158さん
コントミンよりは強く、レボトミンよりは効果がマイルドだと思います。
176カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/03(日) 05:00:58 ID:3cNyRYnI
>>159さん
口渇・動悸は副作用でしょう。
できれば服用を中止して、他のクスリを探したほうがいいでしょう。

>>161さん
んー、ハードな処方ですね。口渇と便秘はトフラニールのせいでしょう。
トフラニールで口渇がでるとすると、ノリトレンやトリプタノールでも出るかもしれません。
でも、一度試してみては。

>>169さん
副作用がでるかどうかは、服んでみないと分かりません。
177カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/03(日) 05:08:55 ID:3cNyRYnI
>>172さん
デパケンRは気分を安定させるために処方されているんでしょうね。
頭痛や吐き気は鬱の症状なのかもしれないし、デパスの副作用の可能性もあります。
確かにデパスは依存性が高く減薬・断薬し辛いクスリですが、
細粒もありますので、徐々に減らせば大丈夫です。

以上、完答、(*´∀`)ノシ
178優しい名無しさん:2005/07/03(日) 05:47:07 ID:qWf7ryeK
>>カイゼルひげ◆様

172 です。
レスありがとうございました!健康保険証の手続きがまだ終わっていなくて、辛くても病院に行けない状態だったので、アドバイスすごく参考になりました☆
現在うつの状態がひどいと主治医に言われているので、できるだけ早めに病院に行って、また相談したいと思います。
本当にありがとうございました!
179優しい名無しさん:2005/07/03(日) 05:47:33 ID:qWf7ryeK
>>カイゼルひげ◆様

172 です。
レスありがとうございました!健康保険証の手続きがまだ終わっていなくて、辛くても病院に行けない状態だったので、アドバイスすごく参考になりました☆
現在うつの状態がひどいと主治医に言われているので、できるだけ早めに病院に行って、また相談したいと思います。
本当にありがとうございました!
180まずピンポイントで@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 07:35:36 ID:RVWKbxQf
>>178-179 保険料未納がないという前提ですが、病院に相談すれば、
発行前でも保険証なしで診療してくれるはずですよ。
いったん全額負担してあとで精算するか、とりあえず支払わずにおいて
保険証が出てからまとめて支払うのかは病院次第ですが…。
181優しい名無しさん:2005/07/03(日) 10:43:01 ID:5ghGUsBi
抗うつ薬を服用し始めて2ヶ月ほど経ちますが、薬の量・種類が少しずつ増えて、1週間の薬代が二千円になっています。
これは平均的な額なのでしょうか?(症状によって異なるとは思いますが…)
182優しい名無しさん:2005/07/03(日) 11:28:26 ID:8o7EtZbh
米食品医薬品局(FDA)は1日、抗うつ剤が大人の自殺衝動を強める可能性が最近の複数の研究で指摘されたとして、服用する際は症状の悪化や自殺傾向などを慎重に監視するよう求める警告を発表した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/medical/news/20050703ddm041100058000c.html
183落ち穂拾い@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 12:54:59 ID:RVWKbxQf
>>62 あります。減量は時間を掛けて計画的に。

>>83 セルシンでは死ねません。
寝ている間に窒息死するつもりでしょうか。自殺目的の質問はご遠慮ください。(>>1)
他の人のためにマジレスしておくと、個人差が大きいです。
2mgの1錠でも倒れてしまう人がいます。

>>84 ロヒプノールからユーロジンへの変更だと、効かないかもしれませんね。
ロヒプノールは医師によっては1日4mgまで出してくれる人もいます。
(規則上は2mgまでですので、その通りにしか出さない医師もいます。)
ロヒプノールの次の手としては、ベンザリン、ドラールあたりが定番です。
手持ちのコントミンを眠前に飲んでみる、というのも試してみてください。
それでダメなら、医師に正直に「エリミンください」と泣きついたほうがよさそうですね。

あと、ゼストロミン(=レンドルミン)は非常に弱い薬で、もう効いていないと思うので、
数日間抜いてみて変化がなければ、カットしてもらったほうがいいと思います。

>>97-98 パキシルは不安を抑える方向の薬、ルジオミールは元気を出す方向の薬なので、
一段落したらルジオミールの代わりの薬がほしいですね。アモキサンが出たことがある
ようですが、他に、トレドミン、ドグマチール、トフラニールあたりは試しましたか?

アモキサンは飲んですぐ効くのではなく、何日か飲み続けて血中濃度を安定させて

>>101 アタラックスは、この4月から要処方箋になりました。
禁止ではないので、医師の処方で出ることは今でもたまにあります。
184落ち穂拾い@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 12:55:22 ID:RVWKbxQf
>>113 すでにレスのあるとおり、定石の処方です。ルボックスは「鬱病」の薬という
ことになっていますが、そのうち特に不安・イライラの症状に効くので、過食したくなって
イライラするような場合にも効くのです。あと、食欲を少し抑制します。

ルボックスはきちんと指示量を飲んで、昼間イライラするときにはヤケ食いの代わりに
デパスを飲んでください。きちんと飲まないと治療が長引きます。

ルボックスは量を守ってください。1日の中で飲む時間はいつでもかまいません。
デパスは1日3mg(0.5mg×6または1mg×3)以内で自己判断で調整OK。
眠剤は眠れないときだけでOKです。

>>115 初診にしては種類が多いですね…治療が進むとこのくらいは珍しくないのですが。
トレドミンとアナフラニールは抗鬱剤。量はオーソドックスですが、
普通はまず1種類から始めて、症状に応じて2つ目、3つ目を足していきます。
レキソタンは抗不安剤。1mgというのは少な目の量ですね。
処方限度は1日15mgですので、不安時は2錠まとめて飲んでも大丈夫。
マイスリーは眠剤。眠れない日だけ飲むようにしてかまわないです。

で、問題なのがリタリン。この処方をベースにするなら、アナフラニールを200mg以上、
トレドミンも100mg以上試して、あるいは副作用で大量に飲めないということが判明して、
でも休めないので元気を出したい、眠気を飛ばしたい、というときにはじめて使う薬です。
リタリンそのものは、量を守っていれば依存性などは危なくない薬ですが、
急に元気になってしまい、落ち込んだときとの落差が大きくて自殺に走る、という
事例が多々あるので、丁寧な経過観察が必要です。そういう事例を下敷きにした
マスゴミのリタリン叩きのせいで、本当に必要な人にも出にくくなっているので、
普通の鬱であれば万策尽きたときにのみ使うべき薬です。

>>117 アモキサンは化学式的には三環系なのですが、トフラニールのような典型的な
三環系とは効き方がだいぶ違います。副作用が軽かったり、やたら元気を出す方向に
働いたり。そういうわけで、「非三環系」なる珍妙な言い方をしたのだと思います。
185落ち穂拾い@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 13:06:44 ID:RVWKbxQf
>>122 デジレルの写真はこちらでどうぞ。
http://health.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%C7%A5%B8%A5%EC%A5%EB&idx0=&type=dkey
> 14T÷2=28日分だから、
> 4Tを半分にして、8日分。あと10T(20日分)はシートのままでいいよ。
> とか、薬局に言ってもいいんでしょうか?
手で割れる薬なら、そう注文してもいいと思います。
ただデジレルはなにかしらの工具がないと割れませんので…

>>126 少量から再度試す価値はあると思います。副作用止めもありますし。

>>127 若いということは、経験年数が浅くて処方が慎重になるのかな?
話を聞いてもらうことを治療のメインに据えたいのであれば、その若いドクターで
いいと思います。

>>130 市販薬で「エスタロンモカ」「カーフェソフト」がありますね。
1錠に無水カフェイン100mg含有です。アンナカ0.6g≒無水カフェイン300mgです。

>>135 >>137 ドリエルと同成分で、鼻炎薬として売られている「レスタミンコーワ」も
あります。あるいは、鼻炎薬としてポピュラーなマレイン酸クロルフェニラミンも、
医療用を一般人が入手するルートはあるので(すいませんけど自分で探してください)、
知人はそれを眠剤代わりに使っています。

>>136-137 セントジョーンズワートは、抗鬱剤を相殺するどころか、
過剰に効きすぎる危険ありですよ。それ以外のサプリはまず問題ありません。

>>138 ベゲタミンで入眠に時間がかかり、イソブロも服用中ですか…。
リスミーはいちばん弱い類の薬なので、無意味でしょうね。
ヒルナミンを試してみてはどうでしょうか。

>>154 ロラメットですね。
186落ち穂拾い@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 13:12:21 ID:RVWKbxQf
>>181 残念ながら珍しくないです。
同じような効き目の薬でも、新薬は値段がバカ高いので、薬代を節約したければ
昔からある古典的な薬に置き換えるのが一案です。
ただし、古典的な薬は新薬より一般に副作用が強いです。

値段の特に高い新薬は、だいたいこのあたり:
  パキシル ルボックス=デプロメール トレドミン マイスリー ジプレキサ
このへんは古典的な薬に充分置き換え可能です。
187穏やかに欝です:2005/07/03(日) 15:16:04 ID:mYo4XBga
>>181
おいらはパキシル40mg2週間分で3000円以上していたかも・・・
32条適用を待ちましょう
188優しい名無しさん:2005/07/03(日) 15:29:28 ID:5YN6934+
鬱初心者です。服薬10日目。
セントジョーンズワートの禁忌を知らなかったのですが、
ルボックスとの相性確かに最悪でした。
ちなみにバレリアンのハーブティーも買ってるのですが、
ルボックス朝1錠、夕2錠
レンデム0.25mg、就寝前、リーゼ5mg頓服で出されてるのですが
こちらは飲んでも大丈夫ですか?向精神薬とは合わないらしいとの記述
を見ました。しかし、ちょっびっとずつ薬増えるけど、どこまで増えるか不安。
189HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/03(日) 16:10:06 ID:RVWKbxQf
>>187 私は32条の適用を受けても2週間に740円です。
ということは、適用がないと…ガクブル

>>188 セントジョーンズワートだけが特殊なのです。
SJWに含まれる成分がセロトニン/ノルアドレナリン分解酵素を妨害するので、
体内のセロトニン・ノルアドレナリン濃度が上がりすぎる危険があるのです。
一般的なハーブティーは大丈夫かと。
190優しい名無しさん:2005/07/03(日) 16:14:52 ID:qWrJUn65
咳止めで
塩酸エフェドリン散・メジコン散・フスタギン末の混合粉末を処方されました。
ドグマチール・デパスと一緒に飲んでも大丈夫ですか?
191優しい名無しさん:2005/07/03(日) 16:42:15 ID:5ghGUsBi
>>186>>187
レスありがとうございます。
薬の量もだんだん増え、漢方なども処方されるようになったので少し不安になってました。
生活にも響くのでなかなかキビシイです…。
192優しい名無しさん:2005/07/03(日) 19:07:52 ID:DzByZ/wY
パニック障害で
ソラナックス
デパス
レキソタン
飲んでます。
みぞおち付近がきゅーんと痛く(押しても押さなくても)
胃なのかどこなのか不明なのですが
ブスコパンという市販薬飲んでも大丈夫でしょうか?
193優しい名無しさん:2005/07/03(日) 19:42:46 ID:9ZQPwapM
若干スレ違いと思われますが質問させて下さい。
自分は鬱の症状があるのですが、抗鬱剤に弱く何種類も試しましたが副作用で駄目でした。
今は多少抗鬱の作用もある抗不安剤(レスタス一日2錠レキソタン5mg一日3錠頓服デパス1mg×3錠)のみの処方ですが
頓服の抗鬱剤はないでしょうか?自分の場合常に鬱というわけではなく突発的なので。
やはりリタリン位しかないでしょうか?
リタリンに抵抗はありませんが処方してくれるかどうか…他の対処法または薬をご存じの方、アドバイスお願いします。
194優しい名無しさん:2005/07/03(日) 19:50:35 ID:nyYhiUYc
>193
抗うつ剤は血球濃度が(ある程度)一定で無いと効果が期待出来ませんので、「頓服用の
抗うつ剤」というのは無いと思います。
また「うつ」の場合は、よほど特殊な状況(かなり重度の鬱だとか)じゃない限り「リタリン」は
処方されないと思います。
195優しい名無しさん:2005/07/03(日) 19:51:31 ID:nyYhiUYc
>194 の2行目。
× 血球濃度
○ 血中濃度
196優しい名無しさん:2005/07/03(日) 20:53:48 ID:K2dInOuQ
微熱と頭痛があるのですが、
ロキソニンは頭痛にも効果があるでしょうか?
現在服薬中の薬はパキシル、デパス、アサシオン、小建中湯です。
飲み合わせも含めて、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
197優しい名無しさん:2005/07/03(日) 21:10:51 ID:czPGt5PJ
>196
ロキソニンは頭痛によく効きます。
飲み合わせについては薬剤師に確認した方が良いでしょう。
私自身、「ロキソニンはアモキサン、プロチアデン、デプロメール、ワイパックスについては、問題ない」と薬剤師に確認をとったことがあります。
漢方(?)についてはわかりませんm(_ _)m
198196:2005/07/03(日) 21:29:50 ID:K2dInOuQ
>197さん
レスありがとうございます。
ロキソニンは以前他科で炎症止めとして処方された物なのですが、頭痛にも効果があるのですね。
日曜日のためかかりつけの病院・薬局には問い合わせができず
こちらで質問させていただきました。
小建中湯は漢方ですが、私が服用しているのは心療内科で処方されたエキス剤です。
とりあえず今日は眠剤で寝てしまって明日確認してみることにします。
どうもありがとうございました。
199188:2005/07/03(日) 22:20:29 ID:5YN6934+
>189さん
お医者さんは大丈夫です、と言ってましたが、やっぱりダメなんですね。
レスありがとうございました。
200138:2005/07/03(日) 22:43:16 ID:VRMOCAgr
ひげさん、HDIさん、ありがとうございました。
医師と相談してみますね。
201優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:00:43 ID:tWeznS2/
統合失調症の疑いがあり、薬を処方されましたが、生理が止まってしまうという副作用は医師から聞きましたが、体重増加の副作用があると初めてしりました。

生理が止まるよりもそっちの方がすごく不安で薬を飲むのがすごく躊躇しだしました。

まだ飲みだして1週間程ですが、医師に相談してみた方がよいでしょうか?昔太ってていじめられた経験があり、ダイエットにより改善されたのに…また以前のように辛い経験をするかもと思うとこわいです。
202優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:03:46 ID:K3sxTNVT
カイゼルひげ 様
ハードな処方の >>162です。
ありがとうございました。
イレウスになりかけ、いま絶食を命じられています。
もう疲れました。

203優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:06:57 ID:l/LtDOZR

ジフェンヒドラミンの抗コリン作用は強い方なんですか?
 できればアーテンに換算して何グラムというのが知りたいんですが。
204202:2005/07/03(日) 23:16:05 ID:K3sxTNVT
>>202
>>162
>>161の間違いでした。162さんもすみません。

このように、簡単なことも間違えるようになりました。
205優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:30:23 ID:o+81rq+i
ロヒプノールという睡眠薬は、ききめが強い方なんですか?
206優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:32:28 ID:LN9VWsC3
>>205
効き目は強めの中間型睡眠薬です。
207優しい名無しさん:2005/07/03(日) 23:59:53 ID:6UGLSKqf
遅くなりましたが>>157さんレスありがとう
薬飲んだのにまた過食しちゃった(笑)
嘔吐で顔がパンパン
スレ違いごめんなさい
208優しい名無しさん:2005/07/04(月) 00:29:44 ID:E8M9MAaA
トフラニールを10年位服用してますが、どう思いますか。
10mを3回
25mを寝る前
209PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/04(月) 00:44:29 ID:n9ITDhsd
>>203
ジフェンヒドラミンの抗コリン作用は強いです。
しかしながらアーテンと比較して何グラムと言うのは数字として出すのは不可能かと。

アーテン(トリヘキシフェニジル)は中枢性の抗コリン作用を強く持っています。
その為、単純にジフェンヒドラミンと比較するのはより難しいかと思われます。
210優しい名無しさん:2005/07/04(月) 00:50:47 ID:Zsb86kYd
>>209
なるほど、、
続けて質問なのですが、ジフェンヒドラミンも中枢性の抗コリン作用を持っていますか?
211優しい名無しさん:2005/07/04(月) 01:13:07 ID:R6x70/fF
>>HDI さん

178-179 です。
遅くなりましたが、健康保険の事を教えて頂きありがとうございました☆
保険の事があまり詳しくなくて不安だったので、気が楽になりました。
いま通っている病院はもう5年ほどのお付き合いなので、お金の支払いの事も融通がきくと思います。
一度相談してみますね(^-^)
212優しい名無しさん:2005/07/04(月) 01:23:02 ID:jzujhq0l
>>201
私は薬の知識が乏しいので回答は控えますが、差し支えがなければ、
>>5を参考に現在処方されている薬と量も書き込まれるとよいかもしれません。
より的確なレスがくると思います。
213122:2005/07/04(月) 02:11:59 ID:0WZHQNhp
>>122です。
>>185さんありがとうございます。
デジレルは半分に割る線とかが入ってないんですね。
自分で歯で割ったりするのは、きつそうですね。
固さは、よくわかりませんが、半錠もそのままのんでます。
かじって固さとか調べてないです。
ところで、デジレル/レスリン(塩酸トラゾドン錠 )は
ゾロといいうわけではなさそうねすが。薬価が同じですね。
デプロ/ルボックスみたいなものですか。
どちらも、先行薬/一方がライセンス生産とかですか?
214PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/04(月) 03:26:15 ID:n9ITDhsd
>>213
デジレル、レスリンはルボ、デプロの関係と同じです。
もし割線の入っていない(しかも腸溶錠でも徐放錠でもない)ものをキレイに割るためには、
ピルカッターなどを使って切るしかないですね。
ネットで調べてみるとありますよ。
普通にドラッグストアとかで買うのは難しいかと。
215PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/04(月) 03:27:55 ID:n9ITDhsd
>>210
ジフェンヒドラミンに中枢性の抗コリン作用が無いとはいえませんが、
アーテンの代わりになるものではないです。
アーテンのそれは抗精神病薬の副作用による脳内アセチルコリン系の活動↑を抑えるためなので。
216優しい名無しさん:2005/07/04(月) 03:48:20 ID:Y5M3fNeK
>>215
中枢性の抗コリン作用を持つと持たないとでは、分子生物学的にいえば薬の何が
違うからなんでしょうか?
217カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/04(月) 04:12:33 ID:dtkG2Fwn
>>190さん
大丈夫です。

>>192さん
ブスコパンは一部の精神安定剤や抗鬱剤の薬効を強める可能性がありますので、
かかりつけの薬剤師さんに確認をとってから服んで下さい。

>>201さん
カキコの内容からすると、処方されたのはリスパダールかジプレキサでしょうか?
確かに生理不順になったり、食欲がでて太る可能性はありますが、
服んでみないとそういった副作用が出るかどうかは分かりません。
218カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/04(月) 04:27:10 ID:dtkG2Fwn
>>202=161さん
イレウスですか。弱り目に崇り目ですね。(´-ω-`)
現在働いていらっしゃるなら休んだほうがいいでしょう。
抗鬱剤は用量オーバーですがパキシルかトレドミンのハイ=アタックを敢行するか、
m-ECT(無痙攣電機ショック療法)を試したほうがいいのかもしれませんねぇ。

>>208さん
55mg/dayですね。鬱病圏であるとすれば、ちょっと弱い気がします。
多少なりとも効果を感じるのであれば、高用量を投与して叩いたほうがいい気がします。

>>216さん
その方面に疎いので、PDファーマシストさんのレスをお待ちになって下さい。
219優しい名無しさん:2005/07/04(月) 04:31:35 ID:6H0bEMaA
すいません。ちょっと質問させてください。
レンドルミン
コンスタン
ユーロジン
マイスリー
で一番弱い薬はどれですか?
220カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/04(月) 04:43:12 ID:dtkG2Fwn
>>219さん
それぞれ種類が違うクスリですので、一般化は不可能です。
ユーロジンは眠剤としてはレンドルミンよりも強いと言うことができます。
マイスリーは超短時間型の睡眠導入剤で、入眠効果はレンドルミンよりも強く、
ユーロジンよりは弱いと思います。
コンスタンは抗不安薬なので、眠剤として比較することは不可能です。

以上、(*´∀`)ノシ
221優しい名無しさん:2005/07/04(月) 06:06:32 ID:9239YSin
デパスを2錠時間差で飲んでもちっとも眠れないんですが。
どうなんだろう・・・。
その上、ヤケクソで酒飲んでもだめ。今日も朝がきましたよ。
222優しい名無しさん:2005/07/04(月) 07:41:37 ID:ZEq1uzJq
>>221
だったら小分けしないでまとめて1回で飲めばいいんじゃないですか
223201です:2005/07/04(月) 09:03:21 ID:yH+48ySW
>>212さんアドバイスありがとうございました。初心者なものですみません…

朝、昼、夕、レキソタン5mg1錠、ペルフェナジン1錠
就寝前、プロチゾラム1錠、コントミン1錠です。

どなたかご解答お願いいたします。
224190:2005/07/04(月) 09:17:03 ID:j74k0WWP
>>217カイゼルひげさん
どうもありがとう
225192:2005/07/04(月) 09:45:20 ID:5cWSZ1Mh
>>217カイゼルひげさん
おなじくありがとう。
226109:2005/07/04(月) 13:01:43 ID:Sdc39Rht
今日でパスにカワって舞いスリー頂きました。きくといいな
227PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/04(月) 13:12:57 ID:n9ITDhsd
月曜公休の昼下がりです。

>>216
んー難しい質問ですね。
分子生物学ヽ(;´Д`)ノ

一応わかる範囲でマジレスしてみますが…

簡単に言えば、中枢に移行しやすいということは、
その化学構造が脂溶性が高い(極性が高い)ということ、
つまりそれによって血液脳関門(blood-brain-barrier;BBB)を通過しやすい、
ということが言えると思います。

また、血中でイオン化するものよりも、
分子形を保っているものの方がより移行しやすい、
と言うのも4級アンモニウム塩などを構造中に持つものは、
ほとんどBBBを通過しないと言われています。

あー噛み砕いた説明ができないなー
質問がムズいよΣ(・ε・;)


228優しい名無しさん :2005/07/04(月) 14:06:34 ID:BeqmlhCz
レキソタン2mgからセパゾン1mgに変わったんですが、
症状が良くなったと、思っていいんでしょうか。
229PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/04(月) 15:00:12 ID:n9ITDhsd
>>227
訂正;
×その化学構造が脂溶性が高い(極性が高い)ということ、
○その化学構造が脂溶性が高い(極性が低い)ということ、
230優しい名無しさん:2005/07/04(月) 15:29:46 ID:6vVSGKPf
すいません質問です。自分も通院しはじめたのですが頻尿になってしまいました。なにか対策みたいのってありますか?自分が飲んでいるのはドグマチールとコンスタンです。
231優しい名無しさん:2005/07/04(月) 15:53:40 ID:kgXg19wW
今日初めて精神科に行って
リーゼ
レンドルミン
をもらってきました。

これは抗鬱剤ではないですよね?
自分では鬱だと思っているのですが、お医者様と話しているうちに
言いたいことが言えなくて泣いてしまって
結局恋愛相談みたいになってしまい、そのまま診察が終ってしまいました。

鬱みたいです、
とか言わないと、抗鬱剤はもらえないのでしょうか。
232優しい名無しさん:2005/07/04(月) 16:13:23 ID:XVSRbtwZ
>231
患者が何と言おうと鬱剤の処方は医師の判断です。
しかし、様子見にしても軽い処方ですね。
今度は「恋愛相談」ではなく具体的な症状を訴えてみましょう。
極端に言えば貴方の恋愛は医師にとってはそれほど関係ありません。
あくまで「症状」から「薬」は処方されます。
カウンセリングの方が向いているかもしれませんね。
233優しい名無しさん:2005/07/04(月) 16:17:36 ID:kgXg19wW
>232
ありがとうございます。
はい、今度は具体的に症状を伝えたいと思います。

カウンセリングって、どうしたら受けられるんでしょうか?
具体的にどこへ行けばいいですか?
234優しい名無しさん:2005/07/04(月) 16:52:28 ID:XVSRbtwZ
>233
心療内科等、
「カウンセリング」の看板があるところ。
ただ、ピンからキリまであるので、
事前に電話等で料金、時間(保険が効かない場合多い)なんかをよく確認する方が良いですよ。
235優しい名無しさん:2005/07/04(月) 18:36:06 ID:dflIWmaE
仕事中に嫌なことを思い出し、動悸や過呼吸が起こります。
イライラしたりもします。
こうなると仕事が手につきません。
市販の抗不安薬を飲もうと思うのですが、
アタラックスとイララック、どちらがいいでしょうか?
236優しい名無しさん:2005/07/04(月) 18:41:58 ID:PUh7EeeA
>>235
アタラックスは処方せん医薬品になったはず
237優しい名無しさん:2005/07/04(月) 19:56:27 ID:wTCGjZrP
キョショクでろくなもの食べてなのに
パキシル服用中
9ヶ月で
5キロ太りました
他には太る薬は飲んでません ゼンバン的にパキシルで太るという図式は
モナーさん情報としては
どの程度
確信ありますか
238優しい名無しさん:2005/07/04(月) 20:30:59 ID:J/kQwArY
PTSDと診断されました。
トレド処方されたけど吐き気と倦怠感頭痛がひどく断念。
今日行ったら
ルボックス
ワイパックス
ハルシオン
処方されました。
これがPTSDのお薬なんですかね?
239優しい名無しさん:2005/07/04(月) 20:47:55 ID:Q5pfmSvD
今日初めて精神科へいきました。
>>231さんと同じでどもってしまい涙が出て言いたい症状なども全く言えませんでした。
あげく、「それは病気でもなんでもないからもう来ないで結構です」と言われてしまいました。
もらった薬はコンスタン0.4r。頓服として服用するようにとの事。
薬品説明の紙もついてなくて1日どれくらい飲めばいいのかも分かりません…。
240219:2005/07/04(月) 20:50:42 ID:6H0bEMaA
遅くなりましたが カイゼルひげさん ありがとうございました
241一生つきあう:2005/07/04(月) 20:53:18 ID:nCtcBnx4
みんな安定剤を飲んでるけど,のんでる人間は,やっぱり安定剤と一生つきあう
ことになるのかな。私も含めて。安定剤をのんでいると心もまったりする代わり
に,免疫力も一緒にまったりするらしい。ということは,ガンなどにかかりやす
くなるようです。みなさんはどう思いますか。
242優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:27:05 ID:rUI4hTRt
>>162ですm(__)m 今日通院日で医師と減薬の話をしましたが、今月から仕事内容が変わった(会社内で今までと全く違う仕事をさせられている)旨を伝えたら、その仕事に慣れて落ち着く迄は減らさない方が良いと言われました。なので暫く現状維持で行きます。
243優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:29:47 ID:07XtmtEv
今日、産婦人科で「不安神経症」と診断されました。
コンスタン0.4mg錠と言う薬を朝夕二回、二週間分処方されましたが
授乳中でも大丈夫な薬なのでしょうか?
先生は大丈夫と言っていましたが、ネットで調べると
母乳に移行し、嗜眠、体重減少などがあるので、授乳をやめるのが基本、とあったんです・・・。
すぐに産婦人科に電話し、電話に出た看護師さんに尋ねたら「大丈夫ですよ」と言われました。
心配ならミルクにすればいいだけの話なんですが、母乳オンリーで哺乳瓶をいやがるもので・・・。
経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
244優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:31:47 ID:WB1Ws8Ct
>>241
まじ?ガンになりやすいの?まあでも自殺以外で死ねるのならいいや。
一生飲むわけではないと思うよ。治ってきたら減薬していくんだと思う。
245優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:33:41 ID:yH+48ySW
>>201>>223です。どなたか教えて下さい(;_;)
246優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:33:52 ID:WB1Ws8Ct
>>243
何かあっても因果関係が証明できるわけじゃないし、
心配ならやめるべきだと思うよ。
何かあったとき、その薬が原因じゃなくても自分を責めてしまうと思う。
247優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:35:32 ID:tyR0ukjg
デプロメールとデパス飲み始めました。
注意力が落ちるという事はありませんか?
交通事故になりかけが2回あり、
仕事でありえないミスを犯しました、大した事ありませんが。
自覚のないミスです。どうですか?
248優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:40:23 ID:WB1Ws8Ct
>>247
デパス
眠気やふらつきを起こしたり、注意力が低下することがあります。
車の運転など危険をともなう作業は避けてください

デプロメール
眠たくなることがあります。
車の運転や危険な作業は控えてください。
249優しい名無しさん:2005/07/04(月) 22:59:23 ID:s5XXGLS0
お伺いします。
朝:セロクエル 25mg
夕:セロクエル 100mg
夕:リボトリール 0.5g
夕:リスパダール 1mg
を処方されてますが、症状的にはどうなんでしょうか?
また、これから、先、減らす、あるいは、やめてしまうことは可能でしょうか?
250優しい名無しさん:2005/07/04(月) 23:02:57 ID:XVSRbtwZ
>249
病名を知りたいのであれば
誘導>1
251優しい名無しさん:2005/07/04(月) 23:16:46 ID:PUh7EeeA
>>245,>>201,>>223

>>217 でカイゼルひげさんが回答して下さってると思いますが・・・

生理と食欲関係のみの副作用を書き出しました。
「食欲亢進、食欲不振」とか「下痢、便秘」など同じ薬を飲んでも副作用は何が出るか解りません。
薬を飲んで肥るようであれば食事量を減らすなど対処するしかないと思います
レキソタン・・・・・嘔気、便秘、食欲不振
ペルフェナジン・・・食欲亢進、食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、便秘(トリラホン錠)
ブロチゾラム・・・・嘔気、悪心、食欲不振、下痢(レンドルミン錠)
コントミン・・・・・食欲亢進、食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、便秘、体重増加、月経異常
252優しい名無しさん:2005/07/04(月) 23:42:21 ID:MaPYkxUg
まだのみだして1ヶ月もたたないのにハルシオンがきかない…
最初から効いてなかったのかな…
253優しい名無しさん:2005/07/05(火) 00:37:06 ID:pswyAv7V
今までの医師には、通院して2年以上経っても、薬だけ増えていき、昼間眠くてしょうがなくなりました。
不眠症とうつ傾向、抑うつ、強迫性神経症らしいです。(正式にうつ病とは言われてません)
処方は 
朝 デパス0.5 ドグマチール50 リーゼ5
昼 ドグマチール50 リーゼ5
夜 デパス0.5 ドグマチール50 リーゼ5 トリプタノール25黄色×4T
眠剤 銀ハル テトラミド10 (眠剤・頓服 デパス1.0)
デパスは0.5×2T/day+デパス1.0頓服分:5T

特に深い意味もなかったんですが、セカンドオピニオンと思い近くの別の精神科に行ってみました。
2年間の経緯もあり、話し尽くせなかったのですが、薬が多過ぎ、昼眠くなるのも当然、言われてしまいました。
いきなり、薬減らされ、
眠剤 デパス0.5 デジレル25 これだけになりました
ハルなしで寝れるかと思ったまま言ったら、ハルの依存症になってないか?と言われるし。

このまま、新しい医師に変えるべきか。過去の話しをして薬が増えていったことをどこかで話さなきゃいけないだろうし、
そうなると、思い出したくない過去のことも思い出さなきゃいけない。

今までの医師で、何もなかったように続けるか?それでもいいんだけど。結構医師とは話しをしているつもりだし。
セカンドオピニオンで薬多過ぎると言われたことを話し、前の医師に通院するかです。
新しい医師の処方で眠れたら、そのことを前の医師に話し前の医師で減薬とか相談していくのがいいかなと思っています。

セカンドオピミオンもいいですが、何の考えもなく新しい医師に見てもらったり、いきなり薬減らされたりするのも、考えのもかなと思ってしまいました。

もう少し、両方に通院して医師に話しを聞きたいとも思いますが、
そうすると、どちらの医師の処方を服用するかとかめんどくさくなりますね。
今ある薬を自分でカクテルして選んで処方を決めそうです。
あと、重複診療だと、会社の健保にバレないかとかも心配です。
とりあえず、これからの、医師を決めなきゃならないけど、決められないのも、症状の一つ、神経症が悪化しそうです。
254優しい名無しさん:2005/07/05(火) 01:03:31 ID:gkP0+fPt
質問です。

現在、トレド90mg/Day ノリトレン150mg/Day デパス0.5mg/Day、
就寝前にロラメット1mg サイレース1mg 処方されています。
最初トレド+デパスのみでしたが、トレド150mg/Dayにあげたら
蕁麻疹がでたので、ノリトレンに変わりました。

薬を飲み始めてすぐ(1〜2週間)、
副作用が出てるとき(トレドは吐き気&便秘とか、ノリトレンは立ちくらみ等)
はくすりが良く効いている感じで、確かに楽になるんですが、
副作用が消えるにつれて効いてる感がなくなる感じがします。
薬の量が増えたりすると、やはり効いてる感じ&副作用がでて、
そのうち副作用が気にならなくなると、
なんだか元に戻ってしまう感じがします。

薬なので、やはり耐性は多少あるのでしょうが、
これでは、どんどん薬の量が増えるだけのような気がします。
こんな経験のある人はいらっしゃいますか。
255優しい名無しさん:2005/07/05(火) 02:30:01 ID:BjaevOa5
朝昼晩…アゾリタン2T、トレドミン25mg、アモキサン50mg
頓服 …レキソタン5mg、リタリン2T
就寝前…レンドルミン2T、ラボナ2T、メディピース3T、サイレース2mg。
医者からはこれがマックスと言われています。
相変わらす熟眠感はないです。ベンザリン、ネルボンを飲んだ方がいいの
でしょうか?
256優しい名無しさん:2005/07/05(火) 04:32:24 ID:4w6VGIPE
一般的に、薬の効果が切れる期間はどのくらいなのでしょうか?
半減期!?はあるのでしょうか?
ちなみに以前飲んでいたのは、ルーラン、アーテンです。
よろしくお願いします。m(__)m
257優しい名無しさん:2005/07/05(火) 05:07:50 ID:LyuWoSNm
ハルシオン ブロチゾラム トリプタノール ベンザリン
就寝前飲んで、朝起きてから一日、下痢 が止まらなかったのですがこれって副作用かなんかですかね?
それともまったく関係ないのですかね?
おねがいします
258201.203:2005/07/05(火) 05:08:43 ID:eNXfH1wk
カイゼルひげさん、回答してくださってたのに見落としてしまいましてすみませんでした。
>>251さん詳しいご説明ありがとうございます。そうですね…しばらく飲んでみないと分かんないですよね…。でも怖くて毎日体重計に乗って計ってしまったり、低カロリーのものしか口にしないようにしています…
259優しい名無しさん:2005/07/05(火) 05:42:34 ID:UF9fWnZy
>>253
あなたが最後に書き込んでいるとおり
あなたはあなた自身の判断を信じるよりは
あなたより賢い人の判断に頼った方が
運気が良くなっていくことでしょう
260優しい名無しさん:2005/07/05(火) 06:57:04 ID:9sgwUS9i
先日から(引越しの為)1年ぶりに病院通いになりました。

最初ということで、

朝夕各1錠
 ルボックス25mg 以前も服用していたため
 アモキサン10mg お腹の調子が悪いと言ったら処方
寝る前1錠
 ミンザイン0.25mg 酷い入眠障害の為

と、適切な処方と思われるのですが、

ルボックスやアモキサンに関して、
躁うつ病、〜、〜のある人などは慎重に用います。
と注意書きがありました。
どのような点躁鬱に良くないのでしょうか。

以前、躁鬱病と診断されたことがあったのですが、
言うべきだったのでしょうか…

1日目は鬱が多少改善されたかに思われたのですが、
2日目はイライラと不眠で一睡も出来ませんでした。
261優しい名無しさん:2005/07/05(火) 08:52:49 ID:q9NhkNYl
>>241
>安定剤をのんでいると心もまったりする代わり
>に,免疫力も一緒にまったりするらしい。

ソースはなんでしょうか?
262優しい名無しさん:2005/07/05(火) 10:33:48 ID:r0tt/Z4c
先日大学病院でハルシオンを0.25を、寝付きがまだよくないといって銀ハル2錠にしてくれと言ったのですが
ハルシオンは1錠までですよといわれ、ハルシオンスレでは0.5もらっている人もいるのに何故私だけもらえないのか
不安になりました
本当に眠れないんです…
何か規約でもあるものなんでしょうか?
263優しい名無しさん:2005/07/05(火) 10:35:22 ID:oJ+F90RG
質問させてください。
私は電車に乗ると動悸がしたり、会社の会議などで「ここから出られない」
と思うと動悸がしたり苦しくなる症状で心療内科に通っています。
医師は「不安神経症」と「軽いパニック症状(←倒れたりしたことは
ありません)」ということで、通院してから4ヶ月間、デパス(頓服)と
ソラナックス(0.4ミリ×3/day)で治療していました。
会社でストレスもあるので、たまにガスターやナウゼリンなどの
胃薬ももらってます。
おかげさまで、最近は不安神経症の症状も緩和されてきて、
ソラナックスを半分に割ったもの(0.2ミリ)を朝昼晩飲むだけで
大丈夫になってきました。

ですが、昨日通院したときに、医師から「もっとソラナックスを減らしていく
狙いで、代替薬としてドグマチールを処方します」と言われました。
その時はそのまま「はい」と言ってしまったのですが、ネットなどで
ドグマチールを調べたところ、胃炎やうつ病などの改善薬と分かりました。
私はうつ病ではないし(うつ症状はまったくありません)、胃もたまーに
何かあった時に痛くなる程度で、胃潰瘍とかでもないです。食欲もあります。
医師の「いずれはソラナックスに替えてドグマチールのみで治療」という
意図がよく分かりません。どうかご指南をお願いいたします。

※昨日処方された薬剤(医師から指示された処方)
朝:ソラナックス(0.4を半分に割った0.2ミリ)、ドグマチール(50ミリ)
昼:同上
夜:同上
264優しい名無しさん:2005/07/05(火) 15:18:46 ID:RqFRVQ53
鬱でリタリン処方されてるけど、石にそろそろ減らしていこうって言われてます。
しかし、リタリンは他の抑鬱薬と違い効果がハッキリしてるのでなかなか減薬に踏み切れません。
どうしたものでしょうか?
265優しい名無しさん:2005/07/05(火) 15:58:29 ID:/D/WPcoC
>>263
ドグマチールには気持ちを前向きにさせたり
気分を安定させる作用やストレスから来る胃炎に効果があるからでは?
266優しい名無しさん:2005/07/05(火) 16:46:37 ID:Y+B8fw4s
>>263
ドグマチール(スルピリド)は神経症の広場恐怖(ある特定の場所で恐怖を感じること)に
効果があるとされています。
精神医学書にしか書かれてないのであまり知られてないでしょうが。
インターネットでえられる情報は限られているのでちゃんと医学書をあたられることを
お勧めします。

267カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 17:20:53 ID:xmJtTuwy
>>221さん
酒の併用はダメです、Dr.に話して眠剤を処方してもらって下さい。

>>223さん
ペルフェナジン(=PZC)は2mg錠、コントミンは25mgでしょうかね。
このぐらいであれば食欲が亢進して結果的に太ることはないでしょう。

>>228さん
どちらかと言うと不安感が強くなっていると思います。

>>230さん
クスリの添付文書を見る限りでは記載がないですねぇ。
強いて言えばドグマチールは喉が乾くので、水分摂取量が多めになって、
結果的に頻尿になるのでは。
268カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 17:52:39 ID:xmJtTuwy
>>233さん
お住まいの自治体の精神福祉センターなどで探すのもテです。

>>235さん
そういうときはイララックですね。

>>237さん
パキシルは食欲抑制に働くはずです。

>>238さん
PTSDに向いた処方だと思います。

>>239さん
ハズレを引きましたね。クスリがなくなったら、他の医者に行きましょう。
269カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 18:06:51 ID:xmJtTuwy
>>243さん
授乳は避けるべきです。

>>249さん
セロクエル・リスパダールが出ていることからして、不安・緊張が強いんでしょうね。
夕方のセロクエル・リスパダールは眠気を催させてスムーズに入眠させよう、
という意図でしょう。
まずは今の処方で様子見、経過を観察して減薬/増薬となると思います。

>>252さん
Dr.と相談して、マイスリーに変えてもらいましょう。
270カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 18:24:47 ID:xmJtTuwy
>>253さん
トリプタノールの持ち越しで日中が眠いのではないでしょうか?
いきなり削るとリバウンドが出かねません。減らすなら徐々に減らすべきです。
レセプトの処理が多いでしょうから重複診療はそうバレるものではないでしょう。

>>254さん
私もクスリは増え続けてますね。現在、パキシル40mg+デプロメール75mgです。
まぁ悪化しているのは自分でも分かるのでしかたないですが。

>>255さん
ラボナはこれ以上服むのはヤメたほうがいいですね。
レンドルミン、メディピース(=デパス)を切って、
ニトラゼパム(ベンザリン・ネルボン)+サイレースにしたほうがいいでしょう。
271カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 18:39:17 ID:xmJtTuwy
>>256さん
血中半減期ではなく、クスリが抜ける時間ですね? 
リバウンドが起きる可能性がありますから、2週間程度見込んでおきましょう。

>>257さん
これらのクスリはずっと服んでいますか? それとも、最近服み始めたものですか?

>>260さん
躁転したり、自殺念慮が出たりするからです。
SSRIの場合、自殺念慮を惹起させることがあります。
特にパキシルでは可能性が高く、18禁になりました。
イライラはアモキサンの副作用の可能性が高いです。
ずっと続くようであれば、Dr.に相談して他のクスリを試してみて下さい。
272優しい名無しさん:2005/07/05(火) 18:40:17 ID:x/dy2SlM
携帯からの書き込み失礼します。
生後六ヶ月の赤を母乳のみで育てています。
妊娠前、酷い不眠症に悩み通院して薬を服用していましたが妊娠発覚後は薬をいっさい飲みませんでした。
なんとか眠れるようになったものの、やはり寝付きは悪く他人が家に泊まっていたりすると眠れない。
最近になり育児で疲れて体はボロボロなのに眠れない日が増えてきました。
そんななか、義実家に泊まりにいかなければならなくなりました。
確実に眠れないし、三泊ほどしなくてはならないのでどうしても辛いです。
母乳をあげていても睡眠導入剤は飲めるのでしょうか?夜中の授乳もあるので無理かな…。
273カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 18:46:56 ID:xmJtTuwy
>>262さん
0.5mg投与は可能なはずです。
依存性が高いクスリのため、最近は処方を渋る医者が多いようです。

>>263さん
不安神経症やパニック障害の場合でも抗鬱剤を使います。
ドグマチール150mg/dayはそんなに量が多い処方ではありませんので、
安心して服んで下さい。

>>264さん
リタリン2T/dayなら、リタリンを1Tだけの「中日」(なかび)を作り、
徐々に減らしてみては。もちろん、調子が悪くなった場合は元に戻す前提で。
274カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/05(火) 18:54:44 ID:xmJtTuwy
>>272さん
ハルシオンでしょうか?
「治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ服用」が大前提です。
母乳に成分が移行することが確認されていますので、
直接授乳は避け、粉ミルクなどを使って下さい。

以上、完答、(*´∀`)ノシ
275優しい名無しさん:2005/07/05(火) 19:37:08 ID:a+hx3HRy
アモキサン、アピリット、テトラミド、ホリゾン、メレリル
この薬はどんな薬ですか?
処方してくれますかね?
ちなみに鬱でボーダーです。
276優しい名無しさん:2005/07/05(火) 20:14:38 ID:wT6nglp8
抗鬱剤としてパキシル20mg、ドグマチール50mg、メイラックス2mg、デジレル25mg
睡眠薬としてマイスリー10mg、サイレース1mg
を服用しています。

先日就職が決まったのですが、来週その職場で健康診断があります。
その際、採血などをされた場合、これらの薬を服用していることはバレないでしょうか?
就職の面接時に、鬱だったことは伝えてないので心配です。
277一生つきあう:2005/07/05(火) 20:23:20 ID:0UOYFHEd
>>261
[薬のチェックは命のチェック] 浜 六郎だったと思う。
278PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/05(火) 21:21:54 ID:6oDwS1IN
ソラナックスはベンゾジアゼピン系であるので、
長期投与になると離脱に特別な配慮をする必要が出てくる。
ドグマチールはその点、あまり離脱には気を使わなくて良いので、
ソラナックスほどの抗不安作用を持たなくて良いレベルになってきたと医師が判断すれば、
早期に切り替えるということもありえるかな。

ドグマチールは、
150-300mg/dayの用量では、
鬱症状、不安症状、消化器症状(胃潰瘍や十二指腸潰瘍やその他)を改善します。
279優しい名無しさん:2005/07/05(火) 21:34:34 ID:+RNwl1Q0
今日、頭痛でソレルモンとムコスタとエンチニンを処方されたのですが、精神的に不安定なのでデパスを飲んでも平気でしょうか?
280優しい名無しさん:2005/07/05(火) 21:52:59 ID:RbqIiU5O
パキシルは、何日分投与できるのですか?
281PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/05(火) 22:05:02 ID:6oDwS1IN
>>279
エンチニンとデパスの眠気と筋緊張緩和作用が多少かぶるけど、
併用禁忌ということは無いですよ。
282826:2005/07/05(火) 22:32:39 ID:6HaWnbI3
今までOCDでデプロメール150mg/dayを朝、昼、晩50mgづつ飲んでいました。
OCDの症状がほとんど改善されたので医師に相談して減量を試みています。
医師は自分ができそうならやってみなさいと言っていました。

始めてから2日目なのですが
朝25mg,昼50mg,夜25mgにしました。
どうも心が揺れ動きます。(脅迫観念はでませんが、気分がいきなり沈んだり戻ったり)

一日でたった50mg減っただけでここまで変わると思いませんでした。

今とても大好きな彼女がいます。この薬を飲んでいると感情が鈍ります(彼女に対しても)・・・・
だから彼女のために薬を早く断ちたいです。僕はこのまま減らしていくべきでしょうか?
それとも副作用が出ないように飲み続けるべきなのでしょうか?
283282:2005/07/05(火) 22:33:31 ID:6HaWnbI3
あ、826というのは別のところで書き込んだものなので気にしないで下さい。
284282:2005/07/05(火) 22:59:48 ID:6HaWnbI3
副作用が怖いので今50mgのみました・・・・
もう平気になりました。僕はこのまま薬を飲み続けて無感情になっちゃうんだろうか・・・
285優しい名無しさん:2005/07/05(火) 23:09:39 ID:w+uVPHgJ
>>282
一気に1/3も減らしたらキツい断薬症状出るのは当たり前だべ(´・ω・`)

かと言って減らなくてもイライラしたり不安になったりするだろうし、
例えば夜に気分がよければ25mg減らしてみてさっさと寝るとか、
そういう単位から初めていってはどうだろう

とりあえず落ち着いてな
286282:2005/07/05(火) 23:31:37 ID:6HaWnbI3
>>285

レスありがとう。。
1/3程度どうってことないと思っていました。
やっぱり良くないですね・・・
今は落ち着いています。無理しないことに決めました。

本来デプロメールは頓服ではないはずなのに、飲んですぐ落ち着く自分は
完全に依存してしまっているのだろうか??
287優しい名無しさん:2005/07/05(火) 23:40:04 ID:BjaevOa5
>>255です。
カイゼル様、ありがとうございます。
幸い1週間周期で通院しているので、今週の土曜日に主治医と相談して
みます。
288優しい名無しさん:2005/07/06(水) 00:28:10 ID:pAq6mDNl
@小さい事ですぐにカ━(T□T)━!!っとなって最高にイライラしてしまう時。
A自己嫌悪で憂欝感に浸ってしまう時。

この2つにお勧めのお薬ってありますか…??
石にソラナックス0.4mgを頓服でもらってるんだけど、全然効かない気がして…(;_;)
そもそもソラって抗不安剤だから、自分はAの為に抗うつ剤が欲しいと思うんだけど何が良いんだろう(ρ_;)
@は四六時中じゃないから頓服希望で、Aは定期的に呑みたいんですが、誰かアドバイスお願いします(>_<)
薬なんて呑む人によって効果まちまちだから愚問かも知れないんだけど…だらだ〜ら長文ゴメソOYL
289優しい名無しさん:2005/07/06(水) 00:40:50 ID:3e051PwY
ドグマはちんこたたなくなるよ
290260:2005/07/06(水) 01:23:23 ID:Z+kXrXzA
>>カイゼルひげさん

あれからイライラはだいぶ収まりました。
アモキサンは初めてのお薬だったので、そのような副作用があるとは知りませんでした。
しかし、先日からの様子だと、躁転してしまったのかもしれません。
躁鬱病と診断されたことについて言い辛かったのですが、
やはり先生に相談してみることにします。

回答してくださったことで、励みになりました。
ありがとうございました。
291優しい名無しさん:2005/07/06(水) 01:29:32 ID:DhO6fkGv
マイスリー飲むと、たまに吐き気に

ここまで書いて、トイレにダッシュしちゃいました・・・orz
セルベックスなんかの胃薬とかと飲んでも大丈夫ですか?
明日にでも先生のところに行きたいけど、明日は病院お休みだから・・・
292優しい名無しさん:2005/07/06(水) 01:36:02 ID:1OzD7u6X
>>291
セルベックスなら、漏れ処方されてたんで
大丈夫だと思うけど。
293291:2005/07/06(水) 01:47:57 ID:DhO6fkGv
>>292タソ。
ありがとう。
でも、マイスリーが怖くて飲めない。
明日11時起きだから、まだ時間はあるし、もう少し様子みようかなぁ。
それともロヒプノール飲んで寝ようかな。
294優しい名無しさん:2005/07/06(水) 02:10:59 ID:zEcC4Iuw
たまにはこっちで質問者になってみる

アタラックスPなんですが、なんで最近急に要処方せん薬になったん
でしょうか? 一応、医師が頓服として出してくれたもののストック
(アカシジア対策らしい、ホントにこれでいいのかは疑問)は
あるんでつが、万一足らなくなった時に、今までは「近所の薬局で
買えばいいのか」と思ってたのがダメになったっぽいので、どうした
もんかなあというところなわけです
295優しい名無しさん:2005/07/06(水) 02:55:59 ID:qSmVq1qa
頭痛持ち、頸椎椎間板ヘルニア、気管支喘息もち、おまけにメンヘラー。
夏風邪にやられました。39.5℃まで熱があがり、夜間救急病院へ行ってきました。
喘息の吸入も切らしてるし、発作起きたら大変そうだと思ったんで、早めの対処です。

整形でロキソニン(鎮痛剤)をもらっていて、
今日の内科救急では、ボルタレン座薬・抗生剤・メプチンエアーの処方だった。
ボルタレン座薬は38.5℃以上の時6時間間隔でとのことですぐ入れた。
それ以降、熱が下がらなければボル座薬、熱が下がってきて38.5℃以下になったらロキで、
と言われてたのに、座薬後いつもの感覚でロキを飲んでしまった。
喘息薬も、抗うつ剤もきちんと(?)のんだ。
こんなとき(発熱時)でも、抗ウツ剤飲んでいいのかな?
ボル座薬・ロキの間隔も気になるが、どうなんでしょう。
片方は、お尻だし、も片方は、胃だし
胃洗浄までのODではないでしょう。(こういうのもODというのかは??ですが・・・)
抗うつ剤は、トリプタ黄色×2T、デパス1.0、とりあえず今のところは銀ハルは入れてないが。
熱下がったらいれてもいいかな?どうせ、明日は病気で会社いけないし。。。
おまけ:夏風邪に気をつけて下さい、結構流行ってるみたいです。
ロキソニンが鎮痛剤ですよね。あっちはレキソタンでいいんだよね・・・頭が熱に冒されてるかも。でも今気がついたけど間違いやすいね。
薬剤師さんはプロだから大丈夫なのかな・・・
296優しい名無しさん:2005/07/06(水) 03:08:38 ID:DnQkf3xf
考えて考えて気持が高ぶってイライラして落ち込んでしょうがないのですが思考が停止しると言うか過去のこととか気にやまなくて、人の言葉とか気にしないようになる薬って市販ではないですか?病院に行きたくないのです
297カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/06(水) 03:29:00 ID:a1WMVu+w
>>275さん
メレリルというのがボーダーライン的ですね。
処方はしてくれると思いますが、ここのクスリについては>>2にあります。

http://www.jah.ne.jp/~kako/

>>276さん
これもFAQです。どんなクスリを服んでいるかまでは検査しないでしょう。

http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/faq_001.html#blood

>>280さん
40mg×28day処方をされたことがあります。
ただ、経過観察をマメにやるため、二週間に一度は通院するのがベターでしょう。
298カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/06(水) 03:40:54 ID:a1WMVu+w
>>282=284=286さん
一日150→125mgから始めましょう。1/3カットは多いです。
飲んですぐ落ち着く、というのは精神的なモノが大きいですね。精神的依存と言うか。
デプロメールなどの抗鬱剤は、服んでいると人工的に感情を持ち上げようとしますが、
何かノッペリとした感情になってしまいますよね。サイボーグ的に。
ある意味しかたがないのかもしれません。
うまくクスリを利用して精神状態を安定させたほうが、長期的には彼女のためでしょう。

>>287=255さん
できれば頓服のリタリンを1錠減らせるといいですね。

>>288さん
(1)向けにはテグレトールなどの気分安定化薬(Mood Stabilizer)がいいでしょう。
(2)については、デプロメール25mgを朝と夕方に。Dr.と相談して下さい。
299カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/06(水) 04:10:22 ID:a1WMVu+w
>>291さん
ハルシオンに変えてもらってもいいでしょう。
ハルシオンでも吐き気が出るなら、どちらでも構いませんがセルベックス併用を。
できるだけクスリは絞ったほうがいいのですが。

>>294さん
詳しい経緯は分かりませんが、04/01から薬事法の改正で要処方せん薬になりました。
ttp://www.tohoyk.co.jp/documents/14052038.pdf

>>295さん
トリプタノール・デパスの効きが強くなる可能性がありますが、問題ないでしょう。
複数の診察科にかかっている場合、「お薬手帳」を作っておくことをお勧めします。
調剤薬局で聞いてみて下さい。
300カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/06(水) 04:14:57 ID:a1WMVu+w
>>296さん
イライラには「イララック」という市販薬がありますのでそれを使うのがいいでしょう。
落ち込みは抗鬱剤を使ったほうがいいです。
精神科に抵抗があるようなら、内科を受診されてみては?
軽めの抗鬱剤・抗不安薬を出してもらえるかもしれません。

>>294さん、詳しいかたが出て来るでしょうから、しばしお待ちを。

以上、(*´∀`)ノシ
301優しい名無しさん:2005/07/06(水) 04:16:14 ID:f5PjOQaM
>カイゼルひげ氏

毎度いい仕事してるねえ(´∀`)
GJ!
302291:2005/07/06(水) 06:04:02 ID:DhO6fkGv
カイゼルひげタソ。
いつもありがとうございます。
処方されているのは睡眠薬として、
ロヒプノール2_・ハルシオン0.25_・マイスリー10_
頓服の安定剤として、レキソタン5_です。
先生からは、睡眠に充てれる時間に応じて増減してと言われました。
あと5時間しか寝れない・・・ハルシオン飲んでみます。
303256:2005/07/06(水) 07:15:06 ID:jdT1K2FZ
お返事ありがとうございました!!
そうなんですか・・・
ではちなみに、その血中半減期というのはどれくらいでしょうか?
ルーランとアーテンで、よろしくお願いします!!
あと、一般的なこういう「薬」の血中半減期はだいたいどのくらいなのでしょうか?
お願いしますm(__)m
304優しい名無しさん:2005/07/06(水) 08:28:31 ID:PFL1DdD0
>>303
血中半減期(T1/2)は下記の通りだけど、実際に薬の効いてる時間とは違いますよ
ルーラン 5〜8時間
アーテン 17.6時間
一般的時間は上を見ても解る通り薬によって変わるので何ともいえないです
305HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/06(水) 08:37:23 ID:PebEhWnz
>>294 4/01に制度改正があり、旧来の「要指示医薬品」にかわって
「処方せん医薬品」という概念が導入されるとともに、
その範囲が大幅に拡げられました。
アタラックスの処方せん医薬品指定もその一環です。
(実は、3月まではコントミン、ヒルナミンあたりも要指示ではなかったのです。
 考えてみれば恐ろしいことです…。)
306優しい名無しさん:2005/07/06(水) 09:33:25 ID:1D1DsmeY
>>295
何を書き込みたいのか分からん
307優しい名無しさん:2005/07/06(水) 09:51:20 ID:vGy97Nor
まぁ独り言だろう
308優しい名無しさん:2005/07/06(水) 11:14:22 ID:uaqCNqQF
ダイエットしたいので美容外科でサノレックス買いました。4万でした。
でもちっとも効きません。
それで、ドイツからリダクティルという痩せ薬を個人輸入しました。
(一時期はやった、アメリカのメリディアと同じ成分です)
セロトニンとノルアドレナリンが食欲を抑えるとかで。

それで、私はパキシルを40mg/day、アナフラニール20mg/day、セパゾン3mg/day、
ワイパックス3mg/day、デパケン400mg/day、メイラックス4mg/day、頓服にデパス1mg
とソラナックス0.8mgを処方されているのですが、医師に聞いたらそんな薬飲んだら
駄目と言われました。何故でしょう?
309:2005/07/06(水) 11:46:30 ID:4OhDfEkx
普通に精神科の薬でもご飯とか食べるのめんどくさくなって
痩せる感じがする。
これ以上痩せたらヤバイから胸の大きくなる薬が欲しい。

ハルシオン0.25r ベンザリン レンドルミン0.25r ユーロジン2rを
全部2錠づつ飲んでますがスッキリ起きた後2度寝してしまいます。
睡眠時間はトータル5時間くらい。
この薬の飲み合わせって問題無しですよね?
最近精神科で処方されてる薬のせいか記憶力が低下してるのを感じてます。
310優しい名無しさん:2005/07/06(水) 12:08:30 ID:3eQ33dD9
>>308
精神科の薬にそんな薬併用しちゃ駄目ですよ!
311優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:10:17 ID:zEcC4Iuw
>>299 >>305
りょーかいです。ありがとうございますた。
312優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:15:42 ID:kMPTbQpz
初めて質問します。
まず睡眠薬なんですがロヒプノール2mg、マイスリー10mg、ユーロジン2mg
を処方されています。朝ぼーっとするので減らしたいのですが、何から抜くべきでしょうか?
寝つきが良くないのでマイスリーは飲むべきかなと思っています。
それから、朝起きても仕事に行く気がせず、バイトを転々としています。
人とする作業に疲れます‥。お客様との接客は問題ありません。
職場の人間関係や家族との会話などに気を使ってしまいます。
医者には鬱と境界性人格障害と診断されました。以前はパニックもありました。
今はデプロメール20mgとレキソタンのみです。特に効果を感じません。
主治医は薬の名前を出したら「飲んでみる?」という感じです。
今まではワイパックスやパキシルも飲んでいました。
何か飲んでみたら?というのがあれば教えて下さい。お願いします。

313優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:37:14 ID:clN0HxVG
精神安定剤どれくらい飲めば死ねますか?
314優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:43:16 ID:evcq0QUw
>313
>>1
>[ご遠慮ください] :違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・ 乱用等)。

ついで。「安定剤」なら必要なのは「万錠単位」(結論:まず無理。するだけ無駄)
315優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:46:49 ID:clN0HxVG
胃洗浄は苦しいのですか?
316優しい名無しさん:2005/07/06(水) 14:55:29 ID:xJzD6rFa
>>313,>>315
【OD】お薬飲み過ぎてます【オーバードーズ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1074464130/
こちらに経験者がいっぱい居ますので、こちらを読んでみてください
317263:2005/07/06(水) 17:12:14 ID:7V0w8NGG
カイゼルひげ様、ご回答くださった皆さん、どうも有難うございました。
不安神経症の快復の為にもドグマチール飲んでみます。

しかし、ドグマチールスレにあった「乳が出る」とか「太る」とかは
ちょっとコワイですが…(^^;)。
318ナンプ:2005/07/06(水) 18:21:50 ID:pAq6mDNl
>>298さん、レスありがとうございます(>_<)
今日も石に行ったらワイパ出されて、関係ない気がしてやりきれなかったです。

次の通院時にそのお薬もらいたいですが、素人のくせに「○○と△△処方して欲しい」とか指定したら石は気分悪くするかな…(;_;)
なんか辛い気分を少しでも良くする為に医者に行ってるはずなのに、その石に気を使って辛い自分って本当何者なんだろう…。糞野郎でつOYL
319優しい名無しさん:2005/07/06(水) 18:21:57 ID:9jHhUf7T
はじめまして。
質問させていただきたいのですが、心療内科に通院し、
今現在デプロメール50、メイラックス2、マイスリー5を服用しています。

自傷をしてしまった為、転院しなければと、精神科に本日いってきました。
休職し、今現在は非常に安定しており、
ぼーっとしすぎるのが気になる程度で、他には特にないことをお話し、
そして薬を減らしたいと医師に相談しました。

過去の話をしていた際、「自分の考えが周りにもれている」と
思っていた時期があった旨お話しました。
(今現在は全く無いということも話しました)

しかし、処方された薬は以前より一種類多く、【リスパダール錠】です。
ぐぐったところ、幻覚や幻視をおさえる薬だとか…。
飲むのをやめて、元の心療内科に相談すべきか悩んでいます。

わかりづらい文章で申し訳ありません。
何卒宜しく御願いいたします。
320優しい名無しさん:2005/07/06(水) 18:25:29 ID:agORDp4C
今日ロドピンを処方してもらいました。太るって本当ですか?
321優しい名無しさん:2005/07/06(水) 18:31:09 ID:1H/URe9m
超過敏神経症って感じの視線恐怖症なんですが、レキソタンってどうなんでしょうか?
1日に5mg×3錠を飲んでるんですが、凄く眠いしだるいし、鬱っぽくにもなってしまって
かえって悪くなったような気がするんです。
デプロメールも一緒に処方されたんですが(一日25mg×3錠)、この組み合わせが良くないんでしょうか?
322優しい名無しさん:2005/07/06(水) 20:03:39 ID:Thl2+1F/
ナウゼリンとドラマミンどちらが長く効果を発揮しますか?どちらの方が嘔吐恐怖の吐き気にむいてるでしょうか?
323優しい名無しさん:2005/07/06(水) 20:03:52 ID:bqgGjPgG
マジ?凄い。怖い

http://onion.crewnote.com/a135/
324優しい名無しさん:2005/07/06(水) 20:46:25 ID:SYhY5nJa
質問させてください。
二度目の診療で

朝 トレドミン25×2T セニラン2×1T
昼 なし
夜 トレドミン25×2T セニラン2×1T
眠剤 グッドミン0.25×1T           ……の処方です。

トレドミンを増やして頂いて1週間たちました。飲み始めからはかれこれ2週間くらいです。
お伺いしたいことが2つあります。

1) 「今日は結構元気」という日と「激欝」の日とあって、つらいです。例えば胃薬のように「つらいときに飲める」薬はあるんでしょうか?
  もしある場合、主治医の先生に相談して必要と診断されれば頂けますでしょうか?
2) グッドミンのおかげで寝つきは非常に良いのですが朝何度も目覚めます。これは何か別の薬に変えることで軽減されますか?
  それとも経過によりなくなるものでしょうか?
325海さん:2005/07/06(水) 21:10:59 ID:Ro3D137L
はじめましてです。
リスカとアムカが昔から酷くて貧血になり鉄剤を処方されてます。でも体重が増えて
血圧も100になったんで、鉄剤を自分で勝手にぬいています。
飲んでる薬は眠剤として。
青ハルシオン2錠
ロヒプノール1mg×1
デパゲンR錠100mg×2
コントミン100mg×2
これだけであとは婦人科系の漢方薬と胃のための漢方薬を処方してもらってますが
漢方薬は殆ど飲んでません(口にあわないと石にゆってるのに)

質問ですが「おくすり110番」でも検索して出てこなかった「デパゲン」は一体
何に効くお薬なんですか?デパゲンは太るって聞いて食べ物が食べられなくなりました。
一応ちゃんと飲んではいますが、何に効くんでしょうか?
知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
326優しい名無しさん:2005/07/06(水) 21:12:46 ID:bqgGjPgG
327穏やかに欝です:2005/07/06(水) 21:13:18 ID:cfgL4OzT
ハルラックという薬は、何のゾロ薬でしょうか?

ハルシオンだという話を聞いたのですが、是非教えてください。
328237:2005/07/06(水) 21:16:29 ID:bxhPJ7v7
>>237です
どなたか
お答え下さい
まだ全くレスが頂けなくて………

パキシル=太った要因
かな
と疑い
最近ルボックスに変えたので
今後これで増えた体重がちゃんと戻るか否かは
セッショク障害の身の私にとっては死活問題なのです
329PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/06(水) 22:36:53 ID:cfnbV9zB
僕はパキシルで太りました。
330穏やかに欝です:2005/07/06(水) 22:39:05 ID:cfgL4OzT
僕もパキシルで太りました。
331優しい名無しさん:2005/07/06(水) 22:57:28 ID:06X30KGW
トリプタノールのスレに姉妹スレとしてノリトレンスレが挙げられていましたが、
両者は似ている薬なんですか?検索してもよく分かりません。
ちなみに現在、ノリトレンを飲んでいます。
332275:2005/07/06(水) 23:03:05 ID:Lx4xUSHm
カイゼルひげさん
レスありがとうございます。
薬処方してくれませんでした。
薬おいてないそうです。
そう医師に言われました。
本当にどこの薬局にも薬おいてないんでしょうか?
333優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:09:38 ID:PFL1DdD0
>>327
ハルシオンであってますよ

>>237,>>328-330
>>268でカイゼルひげさんが回答しているよ
副作用に「食欲亢進、体重増加」の記載はありません
うつで「食欲減退」気味だったのが、うつ状態が改善し正常な食欲に戻ったため肥ったのでは?
334優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:14:39 ID:3YEEbUNb
他スレに書きましたがここに誘導されたので薬に詳しい方お願いします。
先月血液検査をしたところ腎臓に関する値が異常値だったという事で再検査になってしまいました。
以下に今飲んでいる処方を書きます。
デパス0.5mg×2/day
トフラニール25mg×6/day
アビリット(ドグマチール)50mg×3/day
アモバン75mg×1/day
ロヒプノール1mg×2/day
です。この中のどれかが原因でしたら教えて欲しいです。
ちなみに去年は肝臓で異常値がでましたが今はそれは平気の様です。
335優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:32:08 ID:ftmviURV
初めて質問します。
アモキサンを75mg/day飲んでいます。
最近用事があって実家に帰省したのですが予定の日数より長引いてしまって
持って来た薬が足りなくなってしまい2日間ほど薬なしで過ごしました。
その2日目になったら、一日中変な浮遊感が続き、手が震えるようになりコップを持つのも一苦労でした。
どうしてこういうふうになったのでしょうか?禁断症状というやつなのでしょうか?
ちなみに家に帰って来て薬を再開したらそういう症状は消えました。
336優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:35:33 ID:xWb+2rET
質問しますが眠剤のドラール服用してるんですが服用してから食べ物食べると
どうなるんですか?食後ニ時間以上たってから服用するように言われたんですが
どなかた解答お願いします
337優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:41:27 ID:PFL1DdD0
>>334
腎臓「蛋白尿」の副作用があるのは
アモバン錠

腎臓「BUNの上昇」の副作用があるのは
アモバン錠、ロヒプノール錠
338優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:47:35 ID:5OqSZ8gR
ある頃から理由もなく対人恐怖症になってしまいました
それと母親が入院
彼女もいるのですが、関係が非常に悪く別れるのはほぼ確定的です
そんなことが重なって眠れず、食事もとれなくなって精神科へいきました

最初に処方されたクスリはもう覚えてないのですが 3回通った今のクスリは
ロラメット 1mg 1錠
ネルボン 5mg 1錠
ゾピクール 10mg 1錠

これだけ飲んで副作用はどんなものでしょうか
クスリ飲んだ後に物覚えがハッキリしないことはよくあります
339334:2005/07/06(水) 23:49:10 ID:3YEEbUNb
>>337
すっげー!即レスありがとうです!
じゃあ再検査の前にアモバンとロヒを我慢したらいいんですね。
参考になりました!
340優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:54:07 ID:5CKFh4OA
>>336
血中濃度が通常の過度の鎮静や呼吸抑制を起こすおそれがある.
難溶性薬物である本剤は,胃内容物の残留によって吸収性が向上し,
未変化体及びその代謝物の血漿中濃度が空腹時の2〜3倍に高まることが報告されている.
(添付文書より)
341340:2005/07/06(水) 23:55:33 ID:5CKFh4OA
>>336
失礼、張り間違えた・・・

過度の鎮静や呼吸抑制を起こすおそれがある.
難溶性薬物である本剤は,胃内容物の残留によって吸収性が向上し,
未変化体及びその代謝物の血漿中濃度が空腹時の2〜3倍に高まることが報告されている.
(添付文書より)
342優しい名無しさん:2005/07/06(水) 23:58:54 ID:Y/FVd9Zu
質問させてください。
鬱気味?の気はしてたのですが、頭痛いので内科に行って色々と症状を話したところ
うつ病だと言われました。頭痛とか生理痛用の
ロキソニンと60mg 痛いとき1日3回1錠
安定剤?の
エチカーム0.5mg 寝る前に1錠
をもらいました

副作用(だるさとか眠さとか)が取れなく、むしろ行く前より精神が安定しないで
情緒不安定なのですが
これはどうしたものでしょうか…
343優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:02:44 ID:GhGixGYu
>>339
何のための検査ですか。
テストで一夜漬けで単位取るのじゃないんですよ。
再検査前に我慢したとしても検査結果は多分あまり変わらない。
我慢して、再検査後また飲みますか?
それじゃ意味のないことは分かりませんか?
主治医の先生に腎機能低下の恐れあること分かっていただいて、
それなりの対処をしていただく方がよくないですか?
きつい言い方になってごめんなさい。
344優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:08:47 ID:GhGixGYu
>>342
もしまだ飲み初めなら、エチカーム(デパスのゾロ)眠さは仕方ないかも知れないです。
これはそのうち慣れます。
ただ、だるさが気になりますね。
最悪、ロキソニンで肝臓が障害されているかも知れない。
ひどいだるさなら出来ればもう一度病院へ行き血液検査を。
(エチカームには筋弛緩作用もあるので、「だるさ」として感じる事はあります。)
345優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:13:09 ID:nRbXwVLV
>>343
仰る通りです。悪い事とは思うのですが仕事の関係なので異常値がでてしまうと…
色々とつらいところですが。
真摯なレス感謝します。
346優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:14:49 ID:8Vqpni0/
>>342
>>344さんに補足
エチカームの副作用に、けん怠感があります
「だるさ」は、たぶんこれでしょう
347優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:15:08 ID:u4IX/oHw
>>344
即レスありがとうございます。
夜勤週4と+昼が週2,3という微妙な仕事のせいもあると思うのですが
エチカーム飲んで寝て起きたら、体がだるくてだるくて仕事やすんでしまうくらいなので…

とりあえず近々、医者に行ってきます〜。
348優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:15:29 ID:3wDFmitS
で、338はお返事ダメでしょうか?
鬱とは言われてません
けどクスリに対する恐怖心もあって飲む量もわざと減らしたりしてます
普通に医師の処方通り飲んだほうがいいですか
349344:2005/07/07(木) 00:17:09 ID:GhGixGYu
2行目「これはそのうち慣れます」って断定してしまってますね…。
訂正。
「慣れる可能性が高いです」です。
慣れなければやっぱり薬が会ってないと思います。
眠気の少ない安定剤もあるので、情緒不安定な件も含めて先生と相談してみては。
350優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:21:11 ID:u4IX/oHw
342です。
何度もありがとうございます〜。

薬が合ってないーというのは、バファリンやセデスが全然効かないというのもあるので。
もしかしたらそれもあるのかもしれません、(薬局で売ってる薬なんて効果低いのばかりだとも言われましたが)
351優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:25:44 ID:8Vqpni0/
>>338,>>348
健忘の副作用があるのは、どれですか?ってことでいいのかな?
ロラメット錠に健忘
ゾピクール錠に一過性前向性健忘(中途覚醒時の出来事をおぼえていない等)
ゾピクール錠は不眠治療薬だから、夜の中途覚醒中の健忘じゃなければ、
ロラメット錠の副作用と思われます

処方通り飲んで、次回受診時に医師に伝えた方がよいと思います
352優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:30:07 ID:3wDFmitS
>>351
ありがとうございます〜感謝
あと、眠りやすくなるお薬って渡されたのがネルボンの方なんですが
(よく覚えてないのですが)
ゾピクールよりもネルボンの方が眠りにつきやすくなるんでしょうか?
もし分かることがあれば教えてください
申し訳ないです
353優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:30:59 ID:GhGixGYu
>>338
主治医の処方どおり飲むのは基本だと思います。
自己判断での考えられるケースは
薬を自己判断で減らして眠れない→先生が効いてないと判断→薬増量→以下繰り返し
                           →誤診
とかもありえます。

副作用は調べてみては。
ttp://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
どれも眠気を催す薬なので、布団にはいる準備を整えてから飲んでください。
飲んだ後はぼうっとして当たり前なので、物覚えが悪くなって普通だと思います。
健忘起こすとやっぱりよくないですし。
354優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:35:44 ID:8Vqpni0/
>>352
アモバン錠は催眠鎮静剤,抗不安剤の持続時間が超短時間型
ベンザリン錠は睡眠誘導剤の持続時間が中間型
なので、
寝付けないのを改善するのがアモバン錠
長時間寝れるようにするのがベンザリン錠
って感じかな
355優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:36:46 ID:GhGixGYu
>>352
ネルボン:中間型(効いてる時間)
ゾピクール:超短時間型
ロラメット:短時間型
です。
寝付きにくいタイプですか?
ゾピクール&ロラメットで眠りやすくして、ネルボンで睡眠をつなげる、
こういう処方設計に感じます。
356優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:40:49 ID:3wDFmitS
>>353>>354>>355
本当にどうもありがとうございました感謝
よく分かりました
またお世話になるときよろしくお願いします
ありがとうございました
357303:2005/07/07(木) 04:24:52 ID:WBPQfv24
>>カイゼルひげ ◆ecHige/H3g さん
>>304さん
ありがとうございました。
そんなに短いもんなんですね。驚きです。

ということは、半減期というのは文字通り”半減”であるという意味で、
血中から全くなくなるということはありえますか?
なんでこういう質問するかと言えば、
過去に断薬したときに、副作用が結構続いたのは(苦しかった)、
薬が血中に残っているからそういった症状が起こるのではないかと思ったので、
そう疑問に思いました。
よろしくお願いします。
薬は、アーテンとルーランです。あ、あとアモキサンとアモバンも出来ればお願いします。
あと、血中半減期で1年以上というのは存在しますか?あったら、完全に血中から消えるのはそれ以上ですね?・・・
よろしくお願いします。


358優しい名無しさん:2005/07/07(木) 04:41:13 ID:kTi//NWU
以前にも何度か書かせていただいた者です。
トレドミン25/朝夕
アモキサン25/朝夕
ジメトックス1/朝夕(メイラックスのかわりに出されてる)
頓服にデパス0.5
きついときにレキソタン5
それと個人輸入薬のモダラート(モダフィニルのゾロ.これは「どんな薬」かとアモキで起こる起立性貧血が
これのむと平気だし眠くならない。のまないとひどいといったら医者は特に咎めなかった)
これらでなんとか仕事しのいでるんですが
某スレの
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1120020699/616
コチラに書いたように私は日内変動がよく言われる鬱の方と逆なんですが
後半になってくるほどしんどくなってきます。
一度は医者に「薬が効いてても、職場のほうがおかしいそれじゃ治るものもなおらない」と
仕事を休むように無理矢理診断書も出された。だけど母を食べさせていく為には休職なんて出来ない。と
がんばってはいるけれど、本当に朝は「行ってしまえば諦めもつく」という勢いで普通より早く家を出るくらい
なんだけど、この後半の辛さは何を処方してもらうと乗り切れるんでしょうか。
確かにリタリンは出来る限り避けたい薬ですが、代わりに飲んでるモダラートは肉体的には効くのですが
精神には効かないようで集中力は皆無。この後半のひとふんばりに集中出来るようにしたいのです。
アモキサンが抗鬱剤の中では一番気持ちが上がると聞いていますしたしかにそうですが
最近は最初のようながんばりが持続できなくなってます。やっぱり増量が一番いいのでしょうか。
(ちなみにうちの主治医はベタナミンも知りませんし、院内処方でもちろんそんな薬もないです。)
前に書いたのを覚えてる方いるかもしれませんが、父が自殺してから母までが抑うつ状態で、
ときどきPDっぽくなったりしはじめたので、母も主治医のとこに連れて行き眠剤代わりにデパスと
頓服にレキソタンを出してもらっています。
わたしが、毎晩終電や終電過ぎまで仕事して激鬱でぐったりして帰ってくるのを見るとなおさら
心配してしまうし、だから元気な表情で帰ってあげたいのです。
ホントはメンヘルで『助けてほしいのはこっちだ』くらいな状態かもしれないけど
母の為に強くありたいのです。
359優しい名無しさん:2005/07/07(木) 05:15:55 ID:jx6Gg7rG
薬を半錠にすると効き目は半減するんですか。それとも時間が半減するんですか。
360優しい名無しさん:2005/07/07(木) 07:46:04 ID:t2oEwo0F
>>358
鬱に一番よくないのは無理な「頑張り」だと思います。
仕事が休めるなら休んだ方がよいと思うのですが。
フリーターとかではなくてきちんと正社員で勤めてらっしゃるのなら
休職中の手当てが出るはずだと思う。
(今手元にきちんとした資料がないので申し訳ないのですが)
その辺りを少し調べて自分も休めるようにしないと
結局はお母さんと一緒に「共倒れ」になる可能性があります。
私もアルコール依存症の父を養って同じ経験をしたことがあるので・・・。

薬自体のお答えではなくてごめんなさいね。
でもとても気になったものですから。
361優しい名無しさん:2005/07/07(木) 07:53:41 ID:4oUA7BqQ
つまらない質問なのですが、
「四環系」って、「しかんけい」ですか?それとも「よんかんけい」ですか??
362HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/07(木) 08:15:46 ID:dzejsiTu
>>237 今まで拒食状態だったのが、正常な食生活に戻ってきているという解釈は
できないでしょうか。BMIと体脂肪率はどうなっていますか?
可能なら栄養士さんに相談してください。市役所の健康相談あたりでもいいです。

>>241 抗鬱剤は、大きな再発を2〜3回起こした場合は一生服用を前提にすることが
多いです。安定剤のほうは、症状がおさまれば徐々に減らしていって、最終的には
「万一の時のために持ち歩くけど、実際にはまず使わない」という状態に持っていきます。

>>253 >>270 量は「多すぎ」とまではいえないと、個人的には思います。
とはいえ、整理したほうがよさそうではあるので、いくつか候補を。
・まず1日だけ、トリプタノールを抜いてみてください。それで改善するようなら、
 トリプタノールの一部を朝に回せないかどうか試してみてください。
 (トリプタノールは一日量を守っていれば飲む時間は気にしなくて大丈夫。)
・テトラミドは持ち越すのでカットしてもよさそう。
・夜はきちんと眠れていますか? 眠れていないのであれば、ハルシオンの代わりに
 一晩型の眠剤を使ってぐっすり眠った方が昼間の眠気が飛ぶかもしれません。
 デパスよりやや長めのものです。軽いものではレンドルミンやエバミールなど。

>>258 まず体重ですが、一日のうちでも2kg程度は簡単に変動します。
相撲の新弟子検査で、体重がギリギリの人が文字通り「水増し」しますよね。
健康な人の体でも同じことが日々起こっています。
毎日同じ条件(たとえば起床して排泄した直後とか)で量るようにしましょう。
食事は、「正しい食生活」を心掛けましょう。低カロリーのものばかり口にしていると、
体が「飢餓状態」と判断して脂肪の貯蓄に走る可能性があります。
体重よりもBMIと体脂肪率優先です。
心配なら、現在の生活スタイルもふまえて栄養士さんの指導を受けることをおすすめします。

>>262 添付文書では0.5mgまでとなっています。
たぶん、病院の内規で0.25までしか出さないことになっているのでしょう。
あるいは、単に医師の思い違いという可能性もないわけではないです。
363優しい名無しさん:2005/07/07(木) 08:18:08 ID:6ox+jGVn
>>358
あなたは仕事の何が不満ですか?
仕事そのものですか?
仕事はきつくてこそ仕事なんじゃないですか?
364HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/07(木) 08:26:37 ID:dzejsiTu
>>261 >>277 同じ著者の著書にどんなものがあるか、調べてみましょう。
著者が経験豊かな臨床医かどうかも調べてみましょう。
免疫力の低下という話ですが、少なくとも臨床試験では実証されていません。
健康関係ではガセ本が溢れていますので(「○○で癌が治った」というのはよくある話)、
「嘘を嘘と見抜けない人には…」というのは、紙の本にも当てはまります。

>>308 その美容外科、ルール違反です。
サノレックスは、極度の肥満、かつ、運動療法・食事療法をしても効果がない場合に、
期間限定で使う薬です。
BMIと体脂肪率はいくつですか?
ダイエットは、栄養士さんと相談して適切な食事をとることが第一歩です。
通っている病院でも、市役所の健康相談でもいいので、適正カロリーを算出して
もらってください。

>>312 マイスリーは残すのがいいでしょう。
ユーロジンかロヒプノールか、とりあえず片方を試しに抜いてみてください。
朝やる気が出ないのには、アモキサン、ドグマチール、テトラミド、トレドミン、
ノリトレン、トリプタノール、etc. といろいろ候補があります。
医師に症状はきちんと伝えていますか? 単に処方箋書きだけの医師なら転院推奨。

>>318 症状をしっかり伝えることが第一です。
それでも抗鬱剤を出さないのなら疑問。セカンドオピニオン推奨。

>>319
> 「自分の考えが周りにもれている」と思っていた時期があった
ということから、統合失調症や妄想性人格障害の既往を疑っているのかもしれません。
とりあえずは飲んでみてください。リスパダールはイライラを抑えるのにも効きます。

>>320 太ったという人は確かにいますが、太る太らないにも個人差があります。
飲んでみないと分かりません。正しい食生活を心掛けてください。
365優しい名無しさん:2005/07/07(木) 08:41:49 ID:+H+JIN9C
>>357
長期間服用していると脂肪などに薬の成分が蓄積されることがあるので、
薬を服用しての血中濃度の排泄時間よりも長く副作用が続くことはある
しかし薬の副作用自体が1年以上続くことはない
ただし薬を服用している状態に体がなれて、薬に依存する状態になる
この薬に依存状態が解消するには、1年以上かかるかもしれない
366HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/07(木) 08:45:44 ID:dzejsiTu
>>321 強すぎたんですね。今日からでも1日2錠に減らしてみてください。
それでもダメなら、半分に割って半錠×3回。
いずれにせよ次回診察時に医師に報告。レキソタンには2mg錠もあります。

>>324
(1)つらいときに…ということになるとリタリンですが、そうそう出ないと思います。
 熱いお茶に砂糖をたっぷり入れて、それで何とかなるかどうか様子を見てください。
 (コーヒーは人によっては吐き気を催すかも。)
(2)グッドミンは弱い薬ですので、何か別の薬を入れたほうがいいでしよう。
 軽いところでは、グッドミンを残したままセニランの5mg錠とか。
 (診察前の日にセニランが余ったら2〜3錠飲んでみてください。)
 少し重めなら、エバミール、サイレースあたり。

>>325 デパ「ケ」ンですね。気分の波を抑える薬です。

>>331 トリプタノールは三環系、ノリトレンは四環系で、少し違う部類の薬です。
ただ、両方とも元気を出す効果があります。

>>357 半減期というのは、実験台の人が1回だけ飲んで血中濃度をモニターしたときの
データです。ですから、服用するときは、おおむね半減期以内に次の服用をするように
処方されます。そうすると、血中濃度はだいたい一定の状態が続きますので、体から
抜けるまでにはもちろん時間がかかります。

半減期が1年以上という薬は原理的にありえません。
1年も症状が続いているようなら、別の原因と考えるべきです。

>>358 絶対に休むべきです。
そうしないと逆にボロボロになって、回復まで年単位の時間を要します。
(私自身がそういう身分です。)
367優しい名無しさん:2005/07/07(木) 08:51:02 ID:ZYM9gGz+
質問です。ドグマチールを飲むと切れやすくなりませんか。先日も駅で他人と些細なことから喧嘩をしてしまいました。副作用に「短気になる」というのはあるのでしょうか?
368HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/07(木) 09:01:58 ID:dzejsiTu
>>359 どちらでもありません。
一般論として効き目も作用時間も短くなりますが、半分とか、そういうふうに
数字で一般化することはできません。

>>361 わたしは「よんかんけい」と読んでいます。

>>367 元気になります。イライラが出る人もいるようです。

未回答
>>322
369HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/07(木) 09:08:27 ID:dzejsiTu
>>363
> 仕事はきつくてこそ仕事なんじゃないですか?
異議あり。それもひとつの価値観だけど、世の中そういう人ばかりでないし、
実際問題としてそういう価値観についていけない人がこのスレには集まり
やすいので、職業観の押しつけはやめてください。
370優しい名無しさん:2005/07/07(木) 09:23:27 ID:WT7g0hMz
質問します。23歳です今朝おねしょしてしまいました。昨日アモバン2錠飲みました。アモバン2錠飲んだからでしょうか…
371優しい名無しさん:2005/07/07(木) 11:06:03 ID:+H+JIN9C
372360:2005/07/07(木) 11:13:31 ID:t2oEwo0F
>>363さん
>>369さんと私も同じ意見です。
追い討ちをかける訳ではありませんが、>>358さんの書いておられる文章を
熟読されましたか?
お医者様が「職場の方がおかしい、休むべきだ」と助言するほどの労働状態です。
現に毎晩終電で帰る生活をしておられる。そしてそれを辛いと思い、通院している。
心の健康と体の健康は連動します。
仕事がきつくても心が健康ならそう感じない人もいるでしょう。
ですが、ここはメンヘル板であり、心が健康でなく通院や服薬で
心の健康を取り戻す方たちが相談するスレです。
それを弁えて発言していただけたらと思います。
373優しい名無しさん:2005/07/07(木) 11:20:07 ID:t2oEwo0F
ついでといっては失礼ですが私も相談させてください。

心療内科通院歴3年になります。
一応診断名は鬱病ですが、他に不安神経症のようなものも抱えています。
これについては正確な診断名は聞いていないのですが、通院初期は不安による過呼吸や動機が
頻繁に出ていました。
一時期鬱の方がひどくなり、色々薬を変えながら今日まで来ていますが
先日長いこと治まっていた不安発作が頻発するようになり、
現在は
374373:2005/07/07(木) 11:36:07 ID:t2oEwo0F
ごめんなさい、文章が途中で切れました。

現在服用中の薬ですが

パキシル 10mg×2(朝・昼食後)
メデポリン 0.4mg×3(毎食後)
マイスリー10mg+ユーロジン2mg(就寝前)
その他に
胃薬と整腸剤として
ファチモジン10mg×2(朝夕食後)
ラックB1g×3包(毎食後)

です。

いつもは朝は牛乳と食パン+チーズなんですが
今日は牛乳が切れていて緑茶で薬を飲んだんですが
急に吐き気と頭痛がして2時間ほど動けなくなってしまいました。
初めてのことだったのですが、パキシルorメデポリンと緑茶とは相性が悪いのでしょうか?
それともたまたまだったのでしょうか?
今までコーヒーやお茶などで薬を飲んでもそんなことがなかったので少し不安になっています。
やはりお茶などで薬を飲むのはよくないでしょうか?
375優しい名無しさん:2005/07/07(木) 12:06:06 ID:GhGixGYu
確かな事は言えないけど…
パキシル等のSSRIで吐く人は多いです。
牛乳は、胃に負担かける薬(一部の抗生剤などは除外)とは大概相性がいいので、
今までは副作用が出なかったのかも。
今まではコーヒーでも大丈夫だったそうなので偶然もあるとは思うんですが。
とりあえず次回からは緑茶以外で飲むことをお勧めします。
376375:2005/07/07(木) 12:14:25 ID:GhGixGYu
補足。
SSRI=選択的セロトニン再取り込み阻害剤
新しいタイプの抗鬱剤です。
パキシル以外には、有名なものには
ルボックス、デプロメール、トレドミンなどがあります。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SSRI
377324:2005/07/07(木) 12:17:48 ID:bG967WcZ
>366 HDI ◆4ubm5rIYeAさん

丁寧な回答ありがとうございます。頂いた答えを踏まえて石に相談してみます。

>熱いお茶に砂糖をたっぷり入れて
というところでまた別の発見をしてしまいました。
甘いもの嫌いなので、もう長いこと砂糖を摂取していません(食べ物からも、飲み物からも)でした。
お砂糖は脳の栄養なんですよね。

夕方動けるようになったらチョコレートか何か買ってきたいと思います。
378優しい名無しさん:2005/07/07(木) 12:20:52 ID:t2oEwo0F
>>375さん
詳しいお答えありがとうございました。
これからは水などで薬を飲むようにしてみます。
379カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 14:37:24 ID:t9Ah0Q21
>>309さん
胸が大きくなるクスリは知りませんねぇ。
服み合わせ自体は問題ありませんが、眠剤が効いているようには思えないので、
レボトミンなどに変更してみては。

>>317=263さん
ドグマチールの副作用は誰に出るかは分かりません。
不幸により出てきた場合は、Dr.と相談の上、他のクスリを探すのもいいでしょう。

>>318=288さん
コメントが付いていますが、イライラが強いことを強調するしかないですね。
ワイパックスが効かないとは言いませんが、抗不安薬ならレキソタンが向くでしょう。
クスリのリクエストを聞いてくれるかは、Dr.の性格によると思います。
また、リクエストにはそれ相応の裏づけが必要になります。
380優しい名無しさん:2005/07/07(木) 14:59:51 ID:LRdqRAUt
リスパダール12ミリグラム、デパス9ミリグラム飲んだらどうなりますか。あと銀ハル1錠です。
381優しい名無しさん:2005/07/07(木) 15:00:09 ID:LRdqRAUt
リスパダール18ミリグラム、デパス9ミリグラム飲んだらどうなりますか。あと銀ハル1錠です。
382カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 15:05:31 ID:t9Ah0Q21
>>321さん
服み合わせ自体は問題ありませんが、デプロメールで却って症状が憎悪したのかも。
抗鬱剤には稀にこういうコトがあります。あとはHDI氏カキコの通りです。

>>322さん
ナウゼリンはT-max:0.5時間、t1/2:10.3±2.2時間。
ドラマミンのデータは見つかりませんでした。一般的なナウゼリンで十分かと。

>>325さん
一応処方を守って鉄剤を服んで下さい。抜くかどうかは主治医と話し合ってから。

>>331さん
トリプタノールの変化体がノリトレンです(三環系)。
作用は似通っており、ノル=アドレナリン優位の抗鬱剤です。
383優しい名無しさん:2005/07/07(木) 15:09:52 ID:+H+JIN9C
>>380-381
【OD】お薬飲み過ぎてます【オーバードーズ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1074464130/
こちらに経験者がいっぱい居ますので、こちらを読んでみてください
384カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 15:13:12 ID:t9Ah0Q21
>>332=275さん
ちゃんと精神科に行きましたか?
アビリットを除いて、精神科でよく使うクスリなのですが。
>>275で挙がっているクスリは処方箋が必要で、調剤薬局でないともらえません。

>>335さん
おっしゃる通り禁断症状です。外出時は多めにクスリを持って出たほうがいいでしょう。

>>336さん
簡単に言うと、クスリの効きが強くなってしまいます。
ドラールは難しいクスリで、血中半減期が36時間ほどあり、
アタると翌日にクスリが残ってヘロヘロになってしまう可能性があります。
385カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 15:46:53 ID:t9Ah0Q21
>>338さん
「食事がとれなくなった」というのが引っ掛かります。
この点に関してのDr.の判断は分かりますか?

>>350=342さん
確かにロキソニンをバファリンやセデスと比べてはイケマセン。(^^;
デパスの副作用で情緒不安定になっている可能性も僅かながら考えられます。
ちょっと様子見してみて下さい。

>>357=303さん
既に>>304で挙がっているように、ルーラン:5〜8時間、アーテン:17.6時間。
アモバン7.5mgは3.66時間、10mgは3.94時間です。
アモキサンのデータは見つかりませんでした。
386カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 16:01:47 ID:t9Ah0Q21
>>358さん
トレドミン150mg+アモキサン300mg+リタリン3Tぐらい服めばいいのでしょうが、
廃人になりますよ。既にレスが付いている通り、休職しましょう。

>>370さん
アモキサンの添付文書を見た限りでは関係なさそうです。

>>381さん
爆睡するでしょうね。ODはヤメましょう。
387カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/07(木) 16:03:36 ID:t9Ah0Q21
うを、モレ発見。

>>376さん
トレドミンはSNRI(選択的ノル=アドレナリン再吸収阻害薬)です。

以上、(*´∀`)ノシ
388優しい名無しさん:2005/07/07(木) 16:20:45 ID:bYNXI5Mm
ミルタザピン(商品名:レメロン)は、明治製菓のHPによると、治験は第二相のようですが、
一般的に言って、あと何年くらいで承認発売されるのもなのでしょうか?
5-HT性副作用が少ないそうで、SSRIによるセロトニン性の不眠に悩む私にとっては早く承認してほしい薬です。

ちなみに眠剤としてアモバンとレンドルミンを飲んでます。
389優しい名無しさん:2005/07/07(木) 17:55:08 ID:7T92cEMS
>312 です。
HDIさん、ありがとうございました。
試しにロヒプノールを抜いてみます。健忘もあるそうなので。
朝のやる気については医師にちゃんと相談してみます。
ちゃんと話を聞いてくれる先生なので転院はしなくてもよさそうです。
私の伝え方が悪いのかも‥。
ご親切にありがとうございました。
390優しい名無しさん:2005/07/07(木) 20:14:16 ID:I52MvnMO
薬を服用し始めて二ヶ月経ちます。
10日程前から、今までのソラナックス(0.4mg×1錠)+ルボックス(50mg×2錠)に加えて、アモキサン(25mg×1錠)を処方されていますが、残尿感を感じるようになりました。これは薬の副作用なのでしょうか?
ちなみに、28歳・男です。
391PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/07(木) 20:20:43 ID:F92coZMh
>>390
ソラナックスとアモキサンに抗コリン作用というものがあり、
それが場合によっては残尿感をもたらす可能性があります。
この処方の場合特にアモキサンが抗コリン作用を強く持っています。

残尿感があまりにひどいようであればDrにその旨お伝えください。
他薬への変更などを考慮してもらいましょう。
392優しい名無しさん:2005/07/07(木) 20:21:21 ID:T8JyJK8U
質問させて下さい。
最近パニック障害と診断されて、朝夕食後にソラ0.4rを1錠ずつ服用しています。
生理痛や頭痛の時、市販の鎮痛剤を服用したいのですが…
ちなみにリングルアイビーという薬です。
393優しい名無しさん:2005/07/07(木) 20:27:09 ID:I52MvnMO
>>391
PDファーマシストさん、早速のレスありがとうございます!
残尿感…なんて始めての感覚だったので、かなり不安になっていました。次回の診察で相談してみたいと思います。
394優しい名無しさん:2005/07/07(木) 20:28:18 ID:/+aiecJ2
>>319です。

>>364 :HDI ◆4ubm5rIYeAさんありがとうございました。
395PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/07(木) 20:59:51 ID:F92coZMh
>>392
緑色のジェルカプセルでお菓子みたいな感じでおなじみのリングルアイビーですね。
鎮痛の主成分はイブプロフェンですね。
ソラナックスとの間に併用禁忌及び併用注意はありません。
併用は大丈夫ですよ。

リングルアイビーを飲むときはなるべく空腹でない時、また、コップ一杯程度のお水で飲み下してください。

体調をチェックしながら慎重にご使用くださいませ。
396332=275:2005/07/07(木) 21:01:29 ID:f/ItnPyD
カイゼルひげさん。レスありがとうございます。
ちゃんと精神科に通っています。
アピリット以外は処方してくれるんですか…。やっぱり病院かえたほうがいいのかな?効かない薬ばかりにお金払うのいやだし…。前行っていた病院に通ってみようかな?
397376:2005/07/07(木) 22:31:44 ID:GhGixGYu
>>387 カイゼルひげさん
おっと、そうでした。
指摘ありがとうございます。
398325こと海さん:2005/07/07(木) 23:38:44 ID:961XI1t3
カイゼルひげさん。有難うございました。とりあえず鉄剤は血液検査の時に
ひっかかるとまずいんで飲んでおきます。
399優しい名無しさん:2005/07/08(金) 00:03:31 ID:tpO5XbJ2
相談というか訊ねたい事が有ります。
現在就寝前にマイスリー10mを処方されて居るのですが
それよりも寝つきの良くなるものっていうのは有るのでしょうか?

あと、デプロメールで自傷も収まると思うと言われたのですが
正直あまり効果が有りません。
もし他の薬、となるとどのようなものがあるのでしょうか。

質問ばかり、すみません・・・
400335:2005/07/08(金) 00:09:35 ID:FCCK464k
カイゼルひげさん、レスありがとうございました。
今回は日数ギリギリ分の薬しか持って行かなかったので
今度は少し多めに持っていこうと思います。
401PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/08(金) 00:11:26 ID:vJoMLty6
>>399
マイスリーは短時間型の睡眠導入(寝つきを良くする)タイプのものです。
同じ短時間型のものですと、
ハルシオン、
アモバン、
レンドルミン
などのお薬があります。

マイスリーは薬価が少し高いですが、
他のベンゾジアゼピン系の睡眠薬よりもリバウンドが起きにくいように作られているようです。
一概にどれが寝つきが良くなるということはわかりかねますが、そういったものもあります。
短時間型と短〜中時間型を併用するというのも手かと思います。
(例;マイスリー+ロヒプノール)

また自傷についてですが、これはとても難しいことだと思います。
確かにSSRI(デプロメールやパキシル)やSNRI(トレドミン)などが自傷を持たれる方に処方されることがありますが、
それが奏功する場合もあり、またそうでない場合もあり、更に合わないこともあるようです。

力足らずで申し訳ないです。
402399:2005/07/08(金) 00:17:57 ID:tpO5XbJ2
>>401
有難う御座います。
そうですね、何かと併用という形で
医師と相談してみようと思います。

自傷は薬だけではやはり難しいですよね。
様子をみつつ、しっかり話し合います。
悩んでいたので助かりました。本当に有難う御座います。
403優しい名無しさん:2005/07/08(金) 00:20:15 ID:keJpsWyJ
>>399さん
自分の例なんですが、マイスリー10mgにプラスしてユーロジン2mg(短〜中時間型)で
かなりよく眠れるようになりました。
あくまでも自分の場合なのですが。
PDファーマシストさんの仰るように組み合わせて使うのも手かもしれませんよ。

自傷のことはやはり同じくお力になれずごめんなさい。
404優しい名無しさん:2005/07/08(金) 00:23:20 ID:4YNq+zcF
>>295 39.5℃の熱があり、薬も飲んでおり、小人さん状態だったのかも。すいませんでしたorz

>>299さん、それにもかかわらず、ご丁寧にありがとうございます。
>>306,307
要するに、頭痛持ち、頸椎椎間板ヘルニア、気管支喘息もち、おまけにメンヘラーが、39.5度の高熱の夏風邪にかかり、
夜間救急病院へ行き、薬をもらって家に戻ってきた。
1.39.5℃の熱があり、解熱剤のボルタレン座薬+ロキソニンを一緒に使ったが問題ないか。
2.ボルタレ座薬の処方上の注意は6時間以上の間をあけて、次を使うということだったが、
  6時間の感覚を守っていないで次を使ったが問題ないか。
3.1、2のような解熱剤の多用も、ODって言うのか?
4.1、2の状態(39.5℃の熱があり、解熱剤を多用しているのに)
  トリプタ黄色×2T、デパス1.0を服用したが問題ないか?ただし、普通使ってる、銀ハルは飲んでいない。
5.ロキソニン(解熱鎮痛剤)、レキソタン(メンヘル系)似ていが、薬剤師さんや関係者のかたは間違わないのか?
自分は、凄く紛らわしい感じがし間違えそうと思った。
5.夏風邪は流行っているのか?その時、高熱が出るかということ。
まとめようとしても、やっぱり、まとまらないみたい。熱は下がっが、未だにダルダルなので。。。何度もすいません。
405399:2005/07/08(金) 00:28:56 ID:tpO5XbJ2
>>403
有難う御座います。
こんなヤツにちゃんとレス付けて貰えて
ここで相談して良かったって思いました。
ちゃんと医師と相談します。
406優しい名無しさん:2005/07/08(金) 00:40:17 ID:lMCloAmx
現在心療内科に行っているものの確定病名診断まで出ず。
出ている薬は
ハルシオン0.25mg
アモバン10mg
マイスリー10mg
ベンザリン5mg
ロヒプノール2mg

これだけ飲んでも気分が低いときは眠れません。気がつくと知らないうちに知らない酒(意外とめずらしいの)
があったりして前日自分は何をしていたんだろうと悲しくなったり…

かといってこれだけ飲んでも眠れないのでアモバンやハルを規定量超えているのも知りながら飲んでみたり。
自分の病気はなんなんだろう…ドグマチール100mgも処方されているんだが翌日の倦怠感に耐え切れずにやめた。

今は何もやる気がしない、重要な時期なのに家で横になって倒れてばっかり
トリプタノール10mgももらったけど飲む気しない…

すぐに眠らせてくれる薬ほかに知りませんか?効く飲み方とか。
アモバンとかハル増量するのが手っ取り早いんですっかねぇ…
このままじゃ記憶なくしたまま深夜徘徊しそうで怖いです…(前科あり)

なんか有名なお酒が朝起きたら冷蔵庫に入ってた。『はなめくすずね』とかいうやつ
よく見たらかなりの貴重品。どこで誰から買ったんだろう…

記憶を無くすのは怖い。でも調子悪いときはバーっとはじけて記憶なくしたいこともある。
407PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/08(金) 01:05:52 ID:vJoMLty6
>>404
喘息と鎮痛剤は気をつけてね。
発作誘発するから。
408穏やかに欝です:2005/07/08(金) 01:39:16 ID:/m+sg5Zn
パキシルを断薬しています

早速睡眠中に悪夢を見るようになりました(;´Д`)

なにかよい快眠法は無いものでしょうか
409不眠症です。:2005/07/08(金) 02:14:42 ID:V2XBxwLE
一時期、極度のストレスで摂食障害と不眠症にかかり、
医者に通っております。
現在は、睡眠導入剤(今はユーロジン)、ピル(シンフェーズ28)、抗不安剤(デパス)
摂食障害はなんとか治まったのですが、その反動で過食気味になってしまいました。
食欲を押さえる薬を処方して欲しいと訴えてはいるのですが、
医者は『ダメ』の一点バリです。
なるべく我慢しようとしてはいるのですが、食欲抑制にもなる抗不安剤などはないでしょうか?

それと、睡眠導入剤。
今までレンドルミン、エバミール、ロプヒノール、アモバン、ドラール、ユーロジン
の順に変更されてきたのですがまったく寝れません。。
今手元に、アモバンとドラールののこりが余っているのですが、
ユーロジンと一緒に服用しても大丈夫でしょうか??
何度薬を変更しても寝付けないのです。
医者には『ハルシオンはまだダメ』と言われています。
一番合っていたかなってもったのはアモバンなのですが、
服用から2時間くらいしても寝付けないことがあります。
明日医者に行くので、どのような指示をもらえばいいかアドバイスをいただけると光栄です。
410カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/08(金) 02:41:59 ID:JJZzTJaW
>>388さん
通常は第四相までやりますね。時期は分からないですねぇ。

>>392さん
通院時に頓服でロキソニンなどの解熱鎮痛剤をもらっておくといいですよ。
市販薬より安く上がります。

>>396=332=275さん
アビリットはドグマチールのゾロなので、ありふれたクスリです。
セカンドオピニオンを求めて他の病院に通ってみるのもいいかもしれません。

>>399さん
PZC、メレリル、リスパダールが自傷には向いていると思います。
411カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/08(金) 02:52:41 ID:JJZzTJaW
>>404=295さん
(1)問題ありません。
(2)問題ありません。
(3)処方より多めに服んでいるので、厳密に言えばODですが、問題ないでしょう。
(4)問題ありません。
(5)調剤薬局などではダブル=チェックをかけていることが多いです。
  まず問題ないでしょう。
(6)大流行ということではないですが、カゼをひいている人もいるようです。
  38〜39℃台の熱が出たとか。
412カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/08(金) 03:01:28 ID:JJZzTJaW
>>406さん
これだけで病名は判断できませんが、眠剤の影響で健忘が起きているようですね。
主にハルシオンとマイスリーの影響でしょう。
処方されたトリプタノールはキチンと服むことをお勧めします。
眠剤は、量の調節がしやすいレボトミンを使うといいでしょう。Dr.に相談を。

>>408:穏やかに欝ですさん
パキシルが40mgのところを断薬しているんでしょうか?
断薬がDr.の指示でない場合は服用を再開して下さい。
悪夢は眠りが浅いときにみるものです。パキシル断薬の影響の可能性があります。
クスリでできる快眠法としては、ドラールやベンザリンを服むといいでしょう。
他には軽く運動をして、少し疲れた状態にしておくコトなど。
413カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/08(金) 03:09:44 ID:JJZzTJaW
>>409さん
食欲抑制剤は存在するのですが、極度の肥満体でない限りは処方できません。
抗鬱剤のパキシルには食欲抑制効果がありますので、Dr.に相談してみて下さい。
アモバンとドラールはユーロジンと併用してもOKです。ただし、Dr.には報告を。
ハルシオンがNGの場合はアモバン10mgで我慢ですね。
中途覚醒が出るようであれば、やはりレボトミンを推します。
なお、入眠にかかる時間が1時間程度の場合は、我慢だと思います。

以上、完答、(=゚ω゚)ノシ
414穏やかに欝です:2005/07/08(金) 14:51:29 ID:/m+sg5Zn
>>412
>>408へのレス カイゼル様ありがとうデス

やはりパキシル断薬で悪夢を見るって言うのは有名みたいですね。
浅い眠りだと良くないわけですね。 少し体力を使うように心がけます
415優しい名無しさん:2005/07/08(金) 14:56:39 ID:LKAPWLya
392です。
市販薬リングルアイビーの事で相談させて頂きました。
PDファーマシストさん、カイゼルひげさん、レスありがとうございます。
時々生理痛が酷くて、薬なしでは厳しいので服用しても良いと聞き安心しました。
ありがとうございます。
416優しい名無しさん:2005/07/08(金) 16:34:44 ID:c+IXtI51
>>415
鎮痛薬で痛みをしのぐのもいいですが
きちんと検査して子宮内膜症などがないか調べておいてください。
417昆布とろとろ:2005/07/08(金) 17:39:09 ID:kuKvxyi5
お久しぶりです。
最近、急に緊張した感じのドキドキが出たり、急に死にたくなったり、突然吐きたい衝動にかられたり…
イキナリ落ちました。
リーゼを飲んでも飲んでも駄目です。
月曜日に医者に言ったらパニクりそうで症状言えなくなりそうで不安です。
418優しい名無しさん:2005/07/08(金) 18:06:50 ID:LKAPWLya
416さん
415です。
レスありがとうございます。
婦人科の検査、受けた方がいいですよね。
なかなか、踏み切れずに今日まで来ています。
ちょっと勇気を出して行ってみようかと思います
419:2005/07/08(金) 18:12:34 ID:WXeoyhfX
こんにちは!
パキシルとソラとベンザリン服用してます。

熱が出てしまったので解熱剤をのもうと思います。
(バファリン、ボルタレン、ロキソニン)の中で併用してはいけない薬はありますか?
420優しい名無しさん:2005/07/08(金) 18:25:23 ID:xOTsOYyQ
421優しい名無しさん:2005/07/08(金) 19:37:40 ID:7NcZSGYT
死ぬほど胃に悪い薬を教えてください
何も食べられなくなるような
スレ違いスマソ
422優しい名無しさん:2005/07/08(金) 19:47:57 ID:LFATjfuD
アサシオンはハルシオンより強いですか?
あとメディピースというのはデパスより弱いですか?
気になって薬飲めません・・・弱かったら不安で・・・
423優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:17:49 ID:DSmRgPKy
はじめまして、現在夕食後パキシル30とコンスタン0.4錠と入眠前にロヒプノール1錠とマイスリー10を1錠服用中です。
ロヒプノールは睡眠できる長さによって1錠半迄、服用できるように調整しています。
パキシル30って辞めるのに時間かかりますかね?早く眠剤だけでおちつきたいです。。。
通院は今年の四月からはじめ、眠剤は睡眠リズムが落ち着かず調整中です。
424優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:26:32 ID:+gzukH1g
>>421
薬飲むよりも腐りかけた食べ物とか
賞味期限過ぎてすっぱいニオイのする牛乳とか飲んだら
死ぬほど胃に悪くて何も食べられなくなれるんじゃない?
425優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:53:08 ID:LjL4d9cw
>421
死ぬ程、ではないが病院処方の「鉄剤」

昔シュサーン後軽い貧血になったんで産婦人科医に出されたんだが、注意事項とか特に何も言われ
なかったんで(鉄剤だけで)フツーに飲んでた。
そしたら元々胃が強くない自分は数日でてきめんに胃の調子が悪くなって、かかりつけの内科に
行ったら「鉄剤は胃が荒れやすくなるんだよ、だから胃の弱い人は(食事直後に飲むとか、
胃薬併用とかして)注意しないと。出した医者は説明しなかったの!?」って言われたorz
426優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:55:45 ID:7NcZSGYT
>>424
レスありがとうございます
賞味期限切れかぁ・・・
ちょっとそこまでする勇気はないなぁ・・・
427ポチ(高校生):2005/07/08(金) 21:53:34 ID:eF+Y5ovq
初めまして東海地方に住む高校生です。
今週の月曜日にパキシル24錠飲んだ。
今週の火曜日にイブとノーシンを12錠ずつ飲んで右手足にしびれがでた。
今週の水曜日に病院に行って脳の検査と血液検査と心電図をして異常なかった。
50錠飲むと肝臓が悪くなりそうって医者が言った。
今日、イブ60錠を2箱とノーシン48錠とtabltsw60錠を買った。
死ねるかな?
薬を飲んで胃洗浄はなんじかんぐらいで無効ですか?薬は何時間で吸収しますか?
レキ2シートってなんですか?



428421:2005/07/08(金) 22:03:42 ID:FksxdxCS
425>> レスぁりがとぅござぃます。鉄剤かぁ…医師に聞ぃてみます
429優しい名無しさん:2005/07/08(金) 22:29:36 ID:B7dhP4al
セレネース、アキネトン、トレドミン、デパス、マイスリー、ハルシオンで、
飲み合わせ悪いのありますか?
宜しくお願いします。
430優しい名無しさん:2005/07/08(金) 22:49:45 ID:8MaYUMrQ
>>319です。
レスありがとうございます。
しかし、まだ気になる点があるので、宜しければ質問させてください。

>>319
> 「自分の考えが周りにもれている」と思っていた時期があった
ということから、統合失調症や妄想性人格障害の既往を疑っているのかもしれません。
とりあえずは飲んでみてください。リスパダールはイライラを抑えるのにも効きます。

とのレスを頂いたのですが、リスパダールを飲んでみて、
どのような状態だったら既往がなかったと言うことになるのでしょうか。
薬を減らしたいと相談したのに、増やされた為、
また、先輩医師に相談したところ処方したほうがいいと言われて
詳しい説明がなかったこと、などから
医師に軽く不信感があるのかもしれません。
医師自体は話もよく聞いてくれるし、たぶんいい先生なのですが。

どなたか、お手数ですが宜しく御願いいたします。
431PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/08(金) 22:53:17 ID:vJoMLty6
>>427
>>1を読みなさい。

>[ご遠慮ください] :違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・ 乱用等)。

薬は死ぬためにあるものじゃない。
人生是物見遊山、死ぬ前にまだ見るものがたくさんあるはず。
432優しい名無しさん:2005/07/08(金) 23:13:54 ID:JW6y+pmZ
デパケン
ワイパックス処方されました
薬の説明きぼんぬ
433優しい名無しさん:2005/07/08(金) 23:26:07 ID:LKAPWLya
パニック障害で頓服にレキソタンを処方されました。
現在、教習所に通っていて学科中に発作がおきます。
学科中に頓服を服用するには、水が必要。
でも、教室(特に授業中)は飲食禁止です。
この薬は水なしで飲めるのでしょうか?
それとも舌下服用すれば良いのでしょうか?
434優しい名無しさん:2005/07/08(金) 23:40:22 ID:RhvK8ct3
精神安定剤って大体眠くなりますか?
眠くならないお薬はないですかね?
435穏やかに欝です:2005/07/08(金) 23:54:02 ID:/m+sg5Zn
ノイオミール(ルジオミールのゾロ薬)を服用している方の質問は僅少ですね。
特殊な処方なんでしょうか?
情報が少ないため、この薬について言える大切な注意点等があれば教えてください。
436優しい名無しさん:2005/07/09(土) 00:39:31 ID:1QmrSvL8
今日病院(心療内科)
に行き不眠、不安感による激しい動悸、気分の上がり下がりのための体調不良、死にたくなる等の症状を訴え
以前余っていたデパスを止めるよう言われ
夕後エリスパン0.25mg/1錠ドグマチール50mg/1錠
頓服ソラナックス0.4mg
処方されました。早速今日人を不安にさせる出来事が起こりソラを昼間に一錠飲んで夕食後の薬を飲んでも不安と動悸が収まらず鬱入りました。なんでソラ二錠追加。
効きません(ToT)デパス追加もしくはソラ追加しても平気でしょうか?医者は一日三回までなら飲んでも構わない
と言われましたがどうもダメデス。長文スミマセン
437優しい名無しさん:2005/07/09(土) 00:46:37 ID:tzUpQehq
質問です
鬱で初めて心療内科に通い出し、症状がどんどん悪化
鬱に不眠で朝と夜に薬を飲み、頓服を飲み、寝る前にも薬…
毎日薬に頼る生活でした
ですがその生活を一変し環境を変え、社会復帰したんです
ですが、仕事の都合上、病院に行く時間も取れず
一番の問題である不眠
これがとても困ったのですが、徐々に減らしていき
自己断薬成功して薬無しの生活が続いてたのです
ですが、数ヶ月後
今度は社会生活が不安定になり、また病院のお世話になっています
一度薬がなくても生活していけたのにまた薬に頼る生活…
そう思うと自分で情けないんです
もともと、勝手に断薬した自分が悪いとは思うんですけど
もう、薬漬けで寝逃げの毎日、薬で頭が回らない…
そんな自分に戻りたくなくて、薬を飲むのが怖いです
今、処方されている薬、今度は自己断薬せず飲み続けていたら
治るんでしょうか?
不安です
薬を飲むことに抵抗があります
先生に相談しても
薬飲んで気持ちを上向きに…とか
そんな事しか言ってくれません
抗鬱剤は自己断薬すると揺り戻しが来ると言いますが
その期間はどれくらいなのでしょうか?
自分が断薬しきれなかったのは揺り戻しのせいですか?
それともやはり自己断薬だからでしょうか?
長々すみませんが、教えてください。
お願いします
438優しい名無しさん:2005/07/09(土) 00:50:19 ID:c49M3HDW
>>437
長文の割には飲んでいる薬が書いてないですよ。
439PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/09(土) 00:55:14 ID:if7GXDPL
>>434
メイラックス(超長半減期型)なんかは1日1回投与が可能ですし、
眠気もデパスなどと比べると低いようですよ。

>>435
四環系の抗うつ薬ですね。
ルジオミールのゾロですね。
注意点と言えば、エフピー(MAO阻害薬)との併用禁忌、
緑内障の方には禁忌というところぐらいしか情報提供できません。
すいません。

>>436-437
やはり精神科の方が妥当かと思います。
心療内科はあくまで内科です。
精神疾患ほどその勉強量と経験量がものをいう科はないかと思います。
440優しい名無しさん:2005/07/09(土) 01:00:58 ID:+SOyZVQB
不眠で眠剤が効かないと訴える人が多いが、
眠剤の基本は、飲んだら電気を消してすぐに布団に入ること。
決して、ネットをやっていたり、テレビを見ていたりして「眠気」を待ってはいけません。

どのような状況&状態で眠剤が効かないのか。
より具体的に状況&状態を書いたほうが、答えてくれる人も答えやすいと思います。
441437:2005/07/09(土) 01:01:21 ID:tzUpQehq
>>438
大変失礼しました
なにぶん色々と飲んだので…
飲んだことのある薬を書けばよいでしょうか?
抗鬱剤の類
アナフラニール、アモキサン、ルジオミール、テトラミド
レスリン、デジレル、ルボックス、パキシル、トレドミン
安定剤の類
ヒルナミン、ロドピン、ソラナックス、ワイパックス、デパス、バレリン
レキソタン、アビリット、ウインタミン、ジプレキサ、セディール
睡眠薬の類
アモバン、レンドルミン、ロヒプノール、ベゲタミンA、B、グッドミン

現在はパキシルとソラナックス、レキソタン
寝る前にグッドミンとテトラミド、デパスを処方されています。
442437:2005/07/09(土) 01:04:57 ID:tzUpQehq
>>439PDファーマシストさん
現在は転院して精神科・神経科・神経内科の看板を掲げているクリニックに通っています
443PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/09(土) 01:16:54 ID:if7GXDPL
>>442
そうですか、やっぱりその内容だと精神科がいいですよ、うん。
やっぱり事故断薬は余り良くないかと。
かと言って全ての精神科、心療内科医がきっちりした離脱メニューを組めるかどうかは甚だ疑わしい。
困ったものです。

>>440
激しく同意。
眠気がくるような状態を意識的に作り眠剤を使う、
こんな当たり前のことを医師は指導しなかったりします。
444437,441,442:2005/07/09(土) 01:22:12 ID:tzUpQehq
>>443PDファーマシストさん
はい、ありがとうございます
今回は、飲みたくない気持ちもあるのですが
頑張って飲み続けてみようと思います
自己判断は良くないですものね
早く、こんなこと考えなくて良いようになりたいです
どうもありがとうございました
445穏やかに欝です:2005/07/09(土) 01:29:49 ID:dy6Ja1Uz
>>439
PDファーマシストさん サンクスです
>>435ルジオミールの情報が少ないと言うことは、それだけ安定したお薬だと言うことなのかもしれませんね。
ありがとうでした☆
446PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/09(土) 01:31:38 ID:if7GXDPL
>>444
ものすごく頑張って飲まなくてもいいよ、どうしても無理ならその旨Drに伝えましょう。
僕は、デパス、ロヒプノール、マイスリーで良く眠れます。
処方せんに乗せる薬はいつも先生と会議しながら作ってもらいます(笑)
447優しい名無しさん:2005/07/09(土) 01:41:14 ID:Kpdg/5kP
http://id1.fm-p.jp/11/karasu0/
http://blog.p-o-q.jp/?a=kyo6
遺体遺体遺体本物厨房ww
自分不細工とか醜形恐怖症とか診断も無しにワザと言ってるナルシーで
自分に不都合な事はシカト(゜Д゜)
誰か荒らしてわからせてやってクレ(・∀・)
自称精神系だけど、ホントに苦しんでる耶子に失礼だ!
「痩せる薬もらえないから太った」とか 藁
信じられない事ばかり書いてて吐気が汁
448PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/09(土) 01:51:15 ID:if7GXDPL
>>447
板違い。
449優しい名無しさん:2005/07/09(土) 01:58:08 ID:0Fh/Wy8F
デプロメールはどのていどのうつ薬なんでしょうか?
450カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/09(土) 03:07:56 ID:QgWYrEX9
>>417さん
症状をメモに書いて、Dr.に渡せばいいでしょう。

>>419:恋さん
全て問題ありません。

>>422さん
アサシオンはハルシオンと、メディピースはデパスと成分が同じクスリです。

>>423さん
クスリは減量が目的ではなく、症状が良くなったので減らす、というアプローチが必要です。
パキシル30mg×2week→20mg×2week→10mg×2week→0
といった具合が理想的ですが、最後の10mgから0に減らすのはしんどいので、
2ヶ月を見込んでおいたほうがいいでしょう。
451カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/09(土) 03:16:06 ID:QgWYrEX9
>>429さん
問題ありません。

>>430さん
リスパダールは自傷に効く可能性があるので処方されたんでしょう。
統合失調症・妄想性人格障害の既往だけを疑っているわけではないと思います。
次回の通院で処方の意図をそれとなく聞いてみるといいでしょう。

>>432さん
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/
で調べてみましょう。

>>433さん
水なしで服んでもいいでしょう。胃には悪いので、できれば水が欲しいですが。
452カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/09(土) 03:22:28 ID:QgWYrEX9
>>434さん
「精神安定剤」がいわゆる「抗不安薬」を意味するのなら、
デパスやソラナックスは眠気が出る可能性があります。
メジャー=トランキライザーは、概して眠気が強いと言うことができるでしょう。

>>435:穏やかに欝ですさん
四環系抗鬱剤ではテトラミドがメジャーなので、ルジオミールは処方例が少ないかも。
ノル=アドレナリン優位に作用するクスリですので、
気分の落ち込みを防ぐというよりは、ヤル気を出すためのクスリです。
薬効は穏やかで稀に眠気が出る場合がありますが、ちょっとパンチに欠ける気がします。
パキシルのほうが効果的でしょうね。

ルジオミールってどう?その3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1100845871/l50
453カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/09(土) 03:33:37 ID:QgWYrEX9
>>436さん
エリスパンは効果が穏やかなので、決定力に欠ける気がします。
メイラックスのような超長時間型抗不安薬でベースを作ったほうがいいでしょう。
ソラナックスは2.4mg/dayまで服むことができますが、
足りないようであればレキソタンやワイパックスなど、
もう少し強力なクスリを使ったほうがいでしょう。次回の診察でDr.に相談を。

>>437さん
自己断薬がマズかったんでしょうね、前回より今回のほうが症状は重いはずです。
症状がおさまったからといってクスリを打ち切ると、再発率が高くなります。
従って、症状が消失してからも半年程度はクスリを飲む必要があります(維持療法)。
クスリは症状を軽くすることはできますが、直すことはできません。
自己治癒力を高めるのが精神科のクスリと思って下さい。
今は自己治癒力が弱いので、クスリが必要なんだと理解しましょう。
454カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/09(土) 03:43:38 ID:QgWYrEX9
>>441=437さん(sequel. . . .)
一通りのクスリは服んでいらっしゃいますね。
パキシル20mg+ソラナックス0.4mg+レキソタン5mg+グッドミン0.25mg+
テトラミド30mg+デパス1mgあたりですかね。
パキシルが奏功しているようであれば、もう少しパキシルを増やしてもいいでしょう。
精神疾患は長期戦になることがありますが、焦らずに。

>>449さん
精神科でビューでよく出る抗鬱剤です。一日50〜150mg服用のケースが多いでしょう。
よほどのコトがない限り、大抵の鬱に対応できると思います。
ちなみに、私はパキシル40mg+デプロメール75mgを毎日服んでいますが、
パキシルのほうが薬効は強いと感じます。

以上、完答、(=゚ω゚)ノシ
455優しい名無しさん:2005/07/09(土) 05:45:53 ID:TFIZxQu5
エチカームって寝付きよくしてくれるんですか?飲んでるんですが、効き目がないみたいなんです…
456優しい名無しさん:2005/07/09(土) 06:03:46 ID:sRi+AKOW
>>422です
ハルとデパのときは効いててすんなり寝れたんてすけどメディピースとアサシオンになると寝付きが悪くなりました。
ぜんぜん効かないのでハルシオンののこりを1錠飲んだら寝付けました。
なんででしょうか。
457HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/09(土) 06:37:13 ID:b1eucxYo
>>433>>439はアンカー間違いですね)
レキソタンは唾だけで飲み込めます。
が、学科の授業の1時間前に飲んでおくことをおすすめします。
(学科はまだいいとして、実技のときに発作が起きたら困るでしょ?
 そういう人の場合は運転の1時間前に飲みます。)
レキソタンは一度に5〜6mg(2mg錠なら3錠)までまとめて飲んで大丈夫です。

本当はパニック障害がある段階で運転は控えたほうがいいのですが、
運転免許はこの世の中どうしても必要なことが多いので、難しいですね。
かくいう私も鬱持ちで運転してます。ときどき他人の車をかすったりするのが
鬱のせいなのか運転が未熟なせいなのか分からない…。

>>455 デパスのゾロですね。安定剤の中では眠気の副作用が強いものなので、
眠剤を出すほどでもない軽い不眠に出されます。
寝る前には2mg(0.5mg×4または1mg×2)までまとめて飲んで大丈夫。
昼間も飲んでいるのであれば、昼間のぶんと合わせて1日3mgまでに。
2mg飲んでも眠れなければ、眠前の精神状態(やたら元気になる、不安になる、etc.)も
伝えて医師に眠剤をねだってください。まずはブロチゾラム(有名銘柄名:レンドルミン)
あたりからスタートかな?

>>456 偽薬効果、つまり、眠れるはずだという期待感で今まで寝ていたのかも。
アサシオンは0.25mg(≒銀のハルシオン)しかないので、量が足りないということは
ないはずだし…
458優しい名無しさん:2005/07/09(土) 09:05:06 ID:+UHJ4KD7
ジプレキサについて教えてください
459優しい名無しさん:2005/07/09(土) 09:13:12 ID:+UHJ4KD7
458です。過食がどうにもならないと言ったら処方されたのに。副作用に体重増加とか過食に注意とかあるけど。太るんですか?ちなみにザイディスです。
460優しい名無しさん:2005/07/09(土) 09:46:19 ID:cHtmTD7y
質問です。
友達が不安を消す薬や睡眠薬(ハルシオン)を服用しています。
食欲もなく、食べられるものはアイスやゼリーです。
病院に点滴を打つのもいいと思うのですが、外にも出られないときもあるので
サプリを服用したいそうなのですが、精神科で貰った薬と一緒に飲んでいいのか
迷っていました。 
飲んでも大丈夫なのでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願いします。
461優しい名無しさん:2005/07/09(土) 09:57:57 ID:zDPg3WtM
>>460
病院で抗不安薬や睡眠薬を処方されていて、ちゃんと服用しているのに
「食欲もない」「外にも出られない」ってことなんだよね?
それだったらサプリメントで改善を求めるよりも
今かかっている主治医に相談して、「薬を替えて貰う」とか「処方量を増やす」とかの方がいいと思います。
精神科の薬は飲み始めてから1〜2週間服用しないと効果が出ないので、
服用し始めたばかりならば、もう少し経過をみてください
462優しい名無しさん:2005/07/09(土) 11:25:53 ID:KJ6wEAPj
>>319=430です。
ご回答ありがとうございました。
次回、担当医師にそれとなく聞いてみます。
463460:2005/07/09(土) 12:05:54 ID:m4DKrFfH
>461
460です。お答えありがとうございます。
そう伝えてみます。
464優しい名無しさん:2005/07/09(土) 12:09:11 ID:X0r5zbPo
対人恐怖症(社会性障害)によく効く薬があると聞いたのですが、ご存じないですか?
465優しい名無しさん:2005/07/09(土) 13:43:32 ID:BoKbs9c6
セロクエル25rってのを新に処方されたのですが。
調べたところ、副作用に太るというような事が書いてあって怖くて飲めません。
(当方、摂食障害です)
飲むこと自体で太るのでしょうか?
それとも、食欲が出て無茶食いの恐れがあるという事でしょうか?
466ポチ(高校生):2005/07/09(土) 13:46:06 ID:pjaBqZN2
返事なし?
467優しい名無しさん:2005/07/09(土) 13:52:08 ID:zDPg3WtM
>>427,>>466
>>431で回答してくれているひといるよ
メンヘルサロンにODのスレあるから、そっちで聞きなよ
468るる:2005/07/09(土) 13:55:57 ID:hR6Z3Wx/
鬱でパキシル、トレドミン、アモキサン、リタリン、
幻聴でセレネース、リスパダールとランドセンを
のんでいます。ここ1年くらいでおなかが妊婦みたいに
ぽっこりでてしまったのですがなんの副作用でしょう?
469優しい名無しさん:2005/07/09(土) 14:00:19 ID:zDPg3WtM
>>465
確かにセロクエルには、体重増加や食欲亢進の副作用はあるけど
実際に飲んでみないと、その人にどんな副作用が出るか解りません
服用してみて肥るようであれば食事を控えめにするなどしてみてください

別の薬ですが副作用の例がかかれていますので見てみて下さい
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1114008885/166-171
470優しい名無しさん:2005/07/09(土) 14:07:52 ID:TIW7sUwp
誘導されてこちらに来ました。
鬱で二ヵ月半ほど通院しています。
いままで、6週間ぐらい、
寝る前にノイオミール10mg/day パキシル10mg/dayだったんですが
この間の通院で毎食後にデプロメール25mgを一錠ずつ、
寝る前にセデコパン1mgに変更になりました。
これって、やっぱり薬の量が増えてるってことですよね?
あまり鬱が改善してないからこういうことになったんでしょうか
471436です:2005/07/09(土) 14:45:27 ID:1QmrSvL8
453さん質問に答えて頂きありがとうございます!!m(__)m
あのあと眠気はきたのですが寝付けなくて
結局デパスで無理矢理寝ました。
医者から一番弱い薬から始めましょうと言われたのですがやっぱり弱いみたいで効きませんね(笑)
次回の診察で相談しようと思いますが薬名を言い希望するのではなくただ効かないんでもっと強いのを…と伝えるのでも処方して頂けるのでしょうか?
何度も質問すいません。
472優しい名無しさん:2005/07/09(土) 15:07:34 ID:ufsC3lUD
ひげさん、いつもありがとう!
473優しい名無しさん:2005/07/09(土) 15:08:06 ID:mI37zUWJ
>471
もしその医者が信用するに値するなら
病状を詳しく説明し医師の判断を仰ぐべし。
薬の効果は安定するまで時間が少々かかるし
物によっては身体に合わず結構辛い副作用もある。
そもそも薬飲んだだけですぐにどうこうなる病気ではないのだし
苦しいだろうけど、あせらず臨むべし。
どうしてもパッと分かる効果のある薬を欲してしまうが
どんな薬でも安定期を越えると効いてる感が薄れてくる。
底支えしてくれてるのだと思って気を楽にするべし。
474優しい名無しさん:2005/07/09(土) 15:47:49 ID:knY/czRT
質問お願いします。
先日初めて心療内科に行き、強迫性障害と診断され、デプロメールを処方されました。50mg/dayを朝晩2回に分けて飲んでいます。
医師に2週間ほど飲み続けないと効かないと言われたのですが、私は一日目で効き目があり、だんだん強迫観念が薄らいできました。
すぐに効きはじめたことが逆にこわく、飲み続けていいのか心配です。大丈夫でしょうか?
475優しい名無しさん:2005/07/09(土) 16:01:37 ID:UT7MOY3Q
毎食後にルボックス、スルピリド、ガスモチン
寝る前はピーゼットシー


病名が詳しく言われてないのに何故こんに…(´・ω・) そもそもピーゼットシーって何?
476優しい名無しさん:2005/07/09(土) 17:04:44 ID:FPOMrz75
今日はじめて診療に行き、セレナールを処方されました。

不安が和らぐよりも、眠気がしてちょっと頭痛がするという副作用のほうが
強くでてしまい、平日仕事のある時も服用すべきか迷っています。

服用し続けると不安のほうに対しても、効果は出てくるのでしょうか?
477優しい名無しさん:2005/07/09(土) 17:14:51 ID:aR6p/OE6
>>475
ルボックスは抗鬱剤、スルピリドは抗鬱剤または胃薬として使われます。
スルピリドの量が判らないので、どっちの処方かは微妙ですが
ガスモチン(胃薬)が出ているので、スルピリドも抗鬱剤として
処方されている可能性が高いです。

PZCは気分を安定させる薬です。
人によっては眠気がでるので、眠剤代わりに処方されているか、
あなたが目眩(メニエル病)持ちなら、目眩を抑えるために出されている可能性もあります。
478優しい名無しさん:2005/07/09(土) 18:18:27 ID:dNlKZGLP
昨日早朝ODとアムカで救急に。
今まで就寝前が
ロヒプノール2mg
マイスリー10mg
だったのを突然、
リスパダール1mg
ベンザリン5mg
ユーロジン2mg
に変更になりました。今日一日ダルくてしかたないのですが、
どれのせいなんでしょうか?
ユーロジン以外は初めてなので不安で今夜飲むのを躊躇してます。

助言宜しくお願いします。
479優しい名無しさん:2005/07/09(土) 20:07:13 ID:yp8FPCO5
現在、デパス、 レキソタン、 セパゾン レンドルミン、ベゲタミンを
飲んでいますが、この中に乳汁が出てしまうお薬は、
ありますでしょうか? よくドクマチールは、聞きますが、この中では
あまり聞かないので? よろしくお願いします。
480優しい名無しさん:2005/07/09(土) 20:14:08 ID:zDPg3WtM
>>479
「乳汁分泌,女性化乳房」の副作用があるのは、デパス錠、ベゲタミン錠です
発生頻度はどちらも頻度不明だそうです
481優しい名無しさん:2005/07/09(土) 20:26:02 ID:V/V88ejl
今現在、このように飲んでいます。
そして今減薬中です。

減薬する時には、薬が効きすぎるのか分かりませんが
異常なだるさと疲れやすさが来て、今その状態です。

この状態からは、何を減らすのが良さそうでしょうか?
とりあえず、水曜日に担当医にみて貰う予定です。

減薬スレもありますが、ちょっと緊急を要すので
書き込みの多いこちらに書き込ませてもらいました。
よろしくお願いします。

朝  トリプタノール10mg ワイパックス0.5mgを半分に割って飲む
昼  ワイパックス0.5mgを半分に割って飲む
夕  トリプタノール10mg ワイパックス0.5mgを半分に割って飲む
眠前 マイスリー5mg レスリン50mg
482優しい名無しさん:2005/07/09(土) 20:50:49 ID:OOt75f+P
ジプレキサ2.5rを飲みだして、一年になるんだけど・・・(他はデプロ、リスミー、デゾラムです)
時々、唇がピクピクって糸かなんかでひっぱられるんだけど、
これって、ジプレキサの副作用?

お医者さんに言った方がいいかな?
483優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:04:38 ID:zDPg3WtM
>>482
医師に伝えておいた方が良いと思います

ジプレキサの重大な副作用
 遅発性ジスキネジア:長期投与により、不随意運動(特に口周部)があらわれ、投与中止後も持続することがある。
デプロメール錠の副作用
 顎の不随意運動
484優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:06:51 ID:uwr3qeE+
薬はやはり水で飲まなければですか?
今パキ。ドグマ飲んでるんですが…
グレープフルーツジュウスとかでないと錠剤が飲めなくて
やばいですかね?
485優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:17:17 ID:B8muskRv
PDで、不眠になり、9時に就寝しても日中の眠気が取れません。

医者に言ったらアモキサン処方されました。効かなかったら他に良いクスリありますか??
486優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:24:08 ID:gW+HTA0+
>484
水が最善。次善で麦茶とかのカフェインが無い砂糖なしのもの。
どーしてもダメならジュースとかでも良いとは思うけど、グレープフルーツだけは飲み合わせの悪い
物が多いので避けた方が無難。
487優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:37:19 ID:x0MsZSGo
トレドミンでのめまいについて、お尋ねします。

うつ歴5年で、現在、
 ・アモキサン150mg/d
 ・デパス1.5mg/d
 ・インデラル30mg/d
 ・アキネトン3mg/d
それに睡眠時に
 ・ハルシオン0.5mg
 ・デパス1mg
 ・ベンザリン10mg
の処方を受け、精神的には安定しています。
副作用としては、頻脈、指の震え、若干の排尿困難がありますが、
なにより、かれこれ15kgの体重増で、高脂血症、脂肪肝になってしまい、
トレドミンに移行することを考えています。

以前に2週間でトレド移行にチャレンジしましたが、
めまいがひどくて断念しました。
初期の頃はアモキ+ルボックスを30ヶ月位続けました。
アモキの頭打ち感からトリプタノールを試したこともありますが、
これもめまいがひどくて止めました。

このままだと、うつが治る前に生活習慣病になってしまいそうで
少々焦っています。
トレドのめまいは、時間をかければ慣れるものなのでしょうか?
あるいはめまいを押さえる薬はないのでしょうか?
488優しい名無しさん:2005/07/09(土) 21:54:12 ID:uwr3qeE+
484さんありがとうございます。
グレープルフーツはダメなんですね…
次は頑張ってお茶とかで飲めるようにしたいと思います
489いぬけん:2005/07/09(土) 22:04:14 ID:Sr7qG4rX
パキシルを服用したら、
ペニスの感覚が鈍くなり、
射精するのに一苦労せざるをえません。
どうしたらよいのでしょう?
490のり巻き:2005/07/09(土) 22:22:11 ID:1QmrSvL8
436、471です!473さんありがとうございます!!なんか励まされました☆ここ何日かひどい鬱にも入らず調子がよいのでいつまた下がる日がくるのか怖いですが焦らずに病気と向き合って行こうと思えました!ありがとうございました!!
491優しい名無しさん:2005/07/09(土) 22:45:04 ID:3VqPrk2e
>>485
アモキサンは、眠剤というよりは抗鬱剤です。
うつ状態にも効きますし、パニック障害にも使われます。
もし効かなくても、うつの薬、PDの薬、また、不眠ならば眠剤、
様々な種類がありますので、きっと合う薬があるはずです。
あせらずに。
492481:2005/07/09(土) 22:53:52 ID:V/V88ejl
どなたか>>481に答えてくれると助かります…
493KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:01:57 ID:CeLwoLH5
>>455
デパスと同成分です。睡眠剤としても使われます。
効き目がないようならば診察で相談して薬を調節してもらいましょう。
>>422 >>456
薬の量(有効成分の量)が変わっていなければ、単なる気のせいです。
どんな睡眠剤も効かない人に、医師が深刻な顔をして「これはとても強い薬で…」などといって
胃薬を飲ませると「いやぁ、先生、昨日の薬は本当によく効きました」なんてこともありますから。
>>458 >>459
MARTAという種類の薬です。糖尿病の人は飲んではいけません。
たしかに副作用として、体重減少・体重増加・食欲亢進・食欲不振などが挙げられていますが、
効果も副作用も、飲んでみないと出るかでないかわかりません。
少なくとも飲む前から心配するようなことではないでしょう。
494優しい名無しさん:2005/07/09(土) 23:06:30 ID:cJSPwBIp
| 麻薬を手にしろ・・・              |
\_____                52/
|日凸‖日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/ 
|‖日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( `∀´) (`∀´ )
|‖日凸凸日凸| (つ   ) (つ日  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
495優しい名無しさん:2005/07/09(土) 23:08:15 ID:3VqPrk2e
>>422>>456
KYO ◆KYO/NIxevoさんに補足すると…
成分だけの話で言うと、
アサシオン=ハルシオン
メディピース=デパス
ですね。ご存知ならいいですが。
効かないとしたら、ブランド力による「気のせい」かも。
496KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:09:38 ID:CeLwoLH5
>>460
サプリメントが純粋に食品に相当するようなものならば問題ありませんが、
薬品あるいは薬品との相互作用が予想されるものならば、事前に医師に相談しておきましょう。
>>464
精神科で医師の診察を受けて、処方された薬を飲んでください。
>>465
副作用として挙げられているなかに、体重減少・体重増加・食欲不振・食欲亢進などがありますが、
何らかの副作用が出るか出ないかは飲んでみないとわかりません。
処方通りに薬を飲んでみて、問題があるようならば、そのことを医師に報告しましょう。
どうしても飲みたくなければ、次の診察で必ずそのことを医師に伝えてください。
497KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:16:31 ID:CeLwoLH5
>>468 るるさん
セレネースかリスパダールの影響かなとも思いますが、
他の薬の影響かもしれませんし断定はできません。
困っているのでしたら、診察で医師に相談して、薬の調節などの対処をしてもらいましょう。
>>470
ノイオミールやパキシルで効果があらわれなかった(それらの薬が合わないと判断された)ので
別の抗鬱剤に変更になっただけでしょう。
>>436 >>471
不眠があるならば、診察でそのことを伝えて何か睡眠剤を出してもらいましょう。
薬の名前を出すのではなく、眠れないこと自体や、その状況(暗くして横になって2時間とか)を伝えればよいです。
498KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:22:37 ID:CeLwoLH5
>>474
飲み始めて1日目に感じているのは抗鬱剤の本来の「効き目」ではありません。
他に困った副作用が出ていなければ特別問題ありませんから、そのまま毎日飲み続けましょう。
>>475
ピーゼットシーは精神安定剤です。もちろんいろんな目的で使いますから処方意図まではわかりませんが。
>>476
2、3日飲んでみて、それでも抗不安効果よりも副作用のほうがつらいようでしたら、
服用をやめて、次回の診察でそのことを伝えてください。
>>478
翌日に持ち越す可能性が高いのはユーロジンでしょうか。
>>479
ベゲタミン。
499優しい名無しさん:2005/07/09(土) 23:23:35 ID:Lj75Vr9E
今週、会社で監査等があり、私が大チョンボをしたことが発覚しました。
せっかく鬱が治ったばかりなのに、また不安と緊張が走っています。
(鬱の時みたいに理由もなくってわけではありませんが)
どうも週明けからいやなことがたくさん起こりそうな予感がしてたまりません。
そこで、治療の最後に主治医がお守り代わりにくれたレキソタン2mg
と手持ちのソラナックス、PZC、メイラックスがあります。
週明けの最初の3日ぐらいが大きな緊張が続くとおもいますので、
今から準備しようと思っています。
これらの薬は効鬱剤のようにある程度期間が必要ではないと
思いますが、今から飲んでおいて血中濃度をあげておくべきか、
その場その場で飲んでいくべきか、またどの薬がよさそうなのでしょうか?
取り留めない質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
500KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:28:09 ID:CeLwoLH5
>>481
減薬するときに重要なのは、異常があればすぐに元の量に戻すことです。
次回の診察までは処方通りの量を服用して、
減薬については(勝手にせずに)医師の指示に従って行いましょう。
>>482
副作用の可能性がありますから、次の診察で必ず医師に伝えてください。
>>484
グレープフルーツジュースだけは良くないです。
他の種類のジュースや、お茶などならば通常問題ありません。
>>485
飲む前から、効いたらどうするかや効かなかったらどうするかを心配する必要はありません。
飲んでみて、その結果をもとに医師がちゃんと判断してくれます。
501KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/09(土) 23:35:21 ID:CeLwoLH5
>>487
2週間トレドミンを飲み続けて、眩暈がおさまらないようなら、別の抗鬱剤を試したほうがよいでしょう。
>>499
月曜日から水曜日までをターゲットにするならば、
メイラックスは1mg錠ならば朝夕食後に各1錠、2mg錠ならば朝食後に1錠
つまり1日で2mgまでを定期的に飲んではどうでしょうか。
そして、レキソタンやソラナックスは頓服として使ってよいでしょう。
502優しい名無しさん:2005/07/09(土) 23:38:46 ID:EVrpFoue
はじめまして。

就寝前の薬として
テシプール 1mg
エバミール1.0
を処方されて、それでも中途覚醒が改善しないと言ったら
テトラミド10mg処方されました。
自分なりに効能を調べてはみたのですが、あまり意味があるように思えないのですが・・・

どうなんでしょうか?
503481:2005/07/09(土) 23:52:54 ID:V/V88ejl
>>500
ありがとうございます。
やはり医師の診断を待った方が良いみたいですね。

504357:2005/07/10(日) 00:06:52 ID:wIhIiJep
>>365 さん
>>HDI ◆4ubm5rIYeA さん
>>カイゼルひげ ◆ecHige/H3g さん

ありがとうございました。m(__)m
505478:2005/07/10(日) 00:09:25 ID:wfvFs6IX
ありがとうございます。
自分ではリスパダールかなとも思ったのですが…
今日はユーロジンだけで寝てみます。
506夕方のリタがまだ抜けないorz@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 00:09:48 ID:z14QRTMi
>>499 いま飲んでも朝までには効き目が切れてしまいますので、当日飲んでください。
この手持ちなら、明日は朝の通勤時(点呼・朝礼の1時間くらい前)にPZCを飲むのがいいでしょう。

ただし、クルマ・バイク通勤の場合は眠気に注意。
1時間くらい早出して、薬を飲んでから職場の掃除でもして時間を潰すのも一案。
507499:2005/07/10(日) 00:19:16 ID:JXRuw8qk
KYO ◆KYO/NIxevo さんへ
ありがとうございます。
本日からはじめておいたほうがよさそうですか?
メイラックスは1mgです。
これで怒られても必要以上に深いショックを受けないように
なればいいです!。
508499:2005/07/10(日) 00:25:12 ID:JXRuw8qk
>>506さん
ありがとうございます。
PZCも使ってみます。
509優しい名無しさん:2005/07/10(日) 00:32:29 ID:C1EqsbmP
抗不安薬の中で、眠気が少ないものを教えていただけますか?
今はレキソタン2mgを飲んでいます。デパスよりは
いい感じなのですが、もっと合うものがあれば試してみたいと
思いまして、、、。
510437,441,442,444:2005/07/10(日) 00:54:10 ID:Im6ncCU3
>>446PDファーマシストさん
ありがとうございます
どうしてもダメだったら、先生に相談してみることにしますね

>>453-454カイゼルひげさん
回答ありがとうございます
現在は、鬱と言うより人格障害で鬱状態という感じに
診断が変わってきています
症状は、環境も違うので
(鬱発病時は発散方法がありませんでしたが現在はあります)
特に前より悪化している感じはありません
かといって、鬱になる前の状態と同じかと言われるとそれも違うような…
カイゼルひげさんが予測した感じとほぼ一緒で
現在
朝、夕:パキシル10mg+ソラナックス0.4mg+レキソタン5mg+バレリン200mg
眠前:グッドミン0.25mg+テトラミド10mg+デパス1mg
服用しています
これからは自己断薬せず、先生と相談しながら
きちんと飲んでいこうと思います
511優しい名無しさん:2005/07/10(日) 01:29:25 ID:xdfpS81I
胃潰瘍を併発しているので
デプロ75、パキシル10、銀春、ベンザリン10(orサイレース1)
&オメプラ20、セルベックス150/day
を処方されています。

最近調子がいいような気がしたので、パキシルとデプロを減らしつつあるのですが
いきなり胃の痛み/脱力感と舌・四肢のしびれがきました。
これは消化器のせいなのか、パキシルのせいなのか思いあぐねています。
もしアドバイスをいただければ幸いです。
512全部レスする気力はないや@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 01:31:51 ID:oz8tzWXJ
>>458-459 ちょっとキツイ言い方になりますが、お付き合いください。

不安やイライラをまぎらわせるためにヤケ食いに走っていませんか?
書き込みの内容からして、「何の精神症状もなく、ただ食欲が底を尽きない」という
状態ではないはずです。

ジプレキサは不安やイライラを鎮める薬で、それによって過食が収まれば、という
処方意図です。ちょっと医師の説明不足の気もしますが、もっと強い鎮静剤は眠気も
強いので、まず先にジプレキサを試そうということでしょう。

「過食に注意」というのはやや不正確な表現で、正確には「血糖値の異常上昇の危険性
あり」です。糖尿の人には禁忌です。また、血糖値が上がるということは、多すぎる
血糖を減らすためにそれを脂肪にしようという働きが起こる→太る、ということも、
ないわけではありません。

とりあえず飲んでみて1ヶ月様子見をしてください。それでヤケ食いが改善されるか、
そして体重はどう変化するかを見て、そのまま続けるか、他の薬に変えてもらうかを
判断しましょう。

体重測定は、±1kgは誤差です。誤差要因を減らすために、毎日同じ条件で量りましょう。
「昨日と比べて0.5kg太ったから今日は食事を我慢しよう」は無意味かつ有害です。
体重は、最低でも1週間以上前と比較しないと意味がありません。

ついでに苦言を。他に処方されている薬があるはずです。全部書きましょう。
そうすれば、より的確な現状把握や、総合的なアドバイスができます。

それから、「ザイディスけって何ですか?
ぐぐっても全く見当たらない単語です。勝手な省略はやめましょう。
513訂正@HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 01:38:13 ID:oz8tzWXJ
×「ザイディスけ
○「ザイディス」
514優しい名無しさん:2005/07/10(日) 02:14:53 ID:p9eR3Hgh
睡眠時用にハルシオン0.25rとデパス0.5rを処方され、かれこれ2時間前に飲んだんですが、いっこうに効き目が感じられません。
なにか+して飲んでも大丈夫でしょうか?
515カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/10(日) 03:21:31 ID:0O0w4RhM
>>464さん
抗鬱剤で言えばトフラニールかアナフラニールだと思います。
ただ、主治医の判断で別のクスリが出てくることがあり得るので注意してください。

>>465さん
専門スレがありますので覗いてみましょう。
最高で1,000mg服んでいた時期がありますが、太りませんでしたよ。

セロクエル 3錠目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1119429250/l50

>>478さん
初日はリスパダールとベンザリン、二日目はリスパダールとユーロジン、
三日目はベンザリンとユーロジンを服んでみれば、犯人が分かるでしょう。
516カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/10(日) 03:35:27 ID:0O0w4RhM
>>481さん
減薬前の処方が分からないと判断できません。

>>487さん
「セファドール」という抗めまい剤があります。
トレドミンの薬効を感じるのであれば、セファドールを使うのもテかもしれません。
Dr.と相談してみて下さい。

>>489:いぬけんさん
パキシルの副作用でしょうね。私は40mg服んでいますが、超遅漏もいいところです。
副作用がイヤなら、他のクスリを当たるしかありません。

>>502さん
テトラミドは眠気が出る四環系抗鬱剤です。眠気を狙って処方したんでしょう。
517カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/10(日) 03:47:52 ID:0O0w4RhM
>>509さん
レキソタンかセパゾンでしょう。まずはレキソタン5mg錠を服んでみて、
イマイチだと思った場合にはセパゾンを試してみるといいでしょう。

>>510さん
前より悪化している感じがないなら良かったですね。
この処方でポイントになるのはバレリンですね。
イライラ・衝動性などの気分障害が根底にあると判断されているんでしょう。

>>511さん
パキシル減薬のせいかもしれません(禁断症状)。
一度20mgに戻してみてはいかがでしょう?
抗鬱剤減薬の注意点ですが、同時に二種類を削らないようにして下さい。
リバウンドなどが出たときに、どちらの抗鬱剤のせいか分からなくなりますので。
518優しい名無しさん:2005/07/10(日) 04:37:03 ID:eYKv96DA
現在、レキソタン5_、ロヒプノール2_、ハルシオン0.25_、マイスリー10_
を処方されています。
将来子供が欲しいのですが、どの薬も妊娠中に服用することは胎児に悪影響
ですよね?
妊娠のどれくらい(期間)前からは断薬した方がいいとかありますか?
医師に聞けばいいのは分かってるんですが、妊娠と言っても不確定な予定だし
子供ができる身体かどうかもわからないし・・・キツイ答えが返ってきそうで
聞くに聞けませんorz

スレズレならごめんなさいm(_ _)m
519優しい名無しさん:2005/07/10(日) 04:41:50 ID:biP3ZDNS
えっといつも疑問に思っていたのですが、
医師はすべての薬を飲んでいるわけではないですよねもちろん。
なのに患者は自分で飲んで合うか合わないかを自分でわかるから
合わない薬があったら診察日まで少し減薬するか全く飲まなくなるか
していいのですかね?
520優しい名無しさん:2005/07/10(日) 04:51:29 ID:SZLPcW7K
まだ病院に行った事がなくちゃんと薬を処方してもらったことも無いのに、過呼吸で倒れた時に鬱の子から『リーゼ』というのを何回かもらいました。それから自分も今まで軽かった鬱症状が頻繁に…。やっぱ薬がくせになったから?
521優しい名無しさん:2005/07/10(日) 04:54:27 ID:5o0XYMHp
>>518
1週間もすれば薬は抜けそうだけど、卵子が影響を受けている可能性があるので
1生理周期くらい空けた方がいいと思うよ
522俺様 ◆Moco76TsYI :2005/07/10(日) 04:58:58 ID:e3OJjacg
ヒゲ氏、少し断定しすぎ気味ジャマイカ?
523518 :2005/07/10(日) 05:05:43 ID:eYKv96DA
>>521タソ。
早速のレスどうもありがとうm(_ _)m
>卵子が影響・・・
納得(´�∀�`)
524優しい名無しさん:2005/07/10(日) 05:29:30 ID:qIBr9tqm
風邪で発熱
PL顆粒、ロキソニン、メジコン、ソロン 1:00頃服用したが
少しうとうととしただけで目が覚めた。
いつもの、銀ハル+デパス1.0×2T追加投入しても大丈夫でしょうか?
とにかく寝たいのに、寝れない。
熱出てこないといいが・・・
525HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 05:44:10 ID:oz8tzWXJ
>>464 医師によって、抗鬱剤での治療を目指すケースと、安定剤で一時しのぎをしながら
対人訓練をしようというケースとがありますので、どちらになってもとりあえずは
処方された薬を飲みましょう。
なお、「社会恐怖によく効く薬」というのは、薬屋の宣伝だとすればパキシルのことだと
思いますが、これはパキシルだけの効能ではありませんので…。

>>478 >>505 >>515 3つとも可能性がありますので、カイゼルひげ氏のアドバイス通り
1種類ずつ確認していくことをお勧めします。
その結果、リスパダールが朝の持ち越しの犯人でなければ、それは飲み続けたほうが
いいと思います。
リスパダールにはリスカしたいというイライラを抑える効果がありますので。

>>514 元気になって目がパッチリしてしまうと効きませんからね…
ハルシオンは一度に0.5mg(=2錠)までOK、デパスは眠前なら2mg(=0.5mg錠なら4錠)
までOKです。
できるだけ、寝る前にはクタクタになって自然に眠りに落ちやすい状況を作ってください。

>>519 薬の種類によります。たとえば眠剤は勝手に抜いても大抵は大丈夫ですが、
昼間の薬は抜かないほうがいいものもあります。
迷ったときは医師に電話でもいいので確認をとってください。

>>520 過呼吸で倒れてからリーゼの効果は期待できないのですが…
(倒れる前に過呼吸にならないようにする効果は期待してよい)
薬には抵抗がないようですから、きちんと通院して、今までのことも正直に話して
薬を処方してもらうことをお勧めします。鬱悪化の原因はリーゼ服用だけではない
はずし、元々の過呼吸の問題も気にかかりますので…。
526HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 05:44:54 ID:oz8tzWXJ
>>524 この組み合わせなら問題なし。
527優しい名無しさん:2005/07/10(日) 06:00:56 ID:M/z27N+7
私は現在15歳でトレドミンを処方されています。ですがお薬100当番に『18歳未満は注意して下さい』と書かれていたので不安で飲めなくなりました…。結構最近効果がでてきたなぁって感じでしたのに。orz
生物学的には15も18も一緒と聞いたのですが…
528487:2005/07/10(日) 07:26:39 ID:zaKEkO9U
トレドミンによるめまいについて、

>>501
KYOさん、ありがとうございます。
めまいに慣れる目安は、やはり「2週間」ですね。

>>516
カイゼルひげさん、ありがとうございます。
「セファドール」ですね。
前回の診察でDr.から「もう一度トレドをやってみようか?」と
提案されていたので、今度の診察でこの薬のことも含め、
相談してみようと思います。
529HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/10(日) 08:35:15 ID:oz8tzWXJ
>>527 抗鬱剤を飲むと、元気になったついでに死にたくなることがあり、
10代ではそれが顕著なので、要注意になっています。
(パキシルは18歳未満の鬱病患者には投与禁止。)
いま快調ならばあえてやめる必要はありません。
死にたい気持ちが出てきたら、医師にきちんと伝えて、
強めの鎮静剤を処方してもらってください。

ちなみに、日本の医学では15歳が大人と子供の境界線ですが、
上記のような研究成果が発表されたのが米国なので、
向こうの区切りに従って18歳が境界線になっています。
530いぬけん:2005/07/10(日) 09:09:24 ID:HVMLZsIf
>>516
かいぜるヒゲさん
ありがとうございます。
他にこれといって副作用もないので
がまんすることにします。
531優しい名無しさん:2005/07/10(日) 09:25:51 ID:SZLPcW7K
HDIさん☆
ありがとうございます!リーゼの事書いた者です。過呼吸はたまになります。感情がコントロール出来なくて…。鬱悪化の原因はその薬をくれた人への依存もあると思われますが取りあえず医師に見てもらいます。ありがとうございますm(_ _)m
532穏やかに欝です:2005/07/10(日) 10:00:36 ID:LhbX61uj
>>474
オイラも飲み始めてスグ効いた感じがしました。
533優しい名無しさん:2005/07/10(日) 11:10:35 ID:Gxeulbrh
昨夜眠れず頭痛がひどかったので、
市販の頭痛薬とメイラックス1mgとセディール10を一緒に飲んだら
ものすごい不安と「死にたい」っていう絶望感に襲われて
涙が止まらなくなりました…
こういうことってあるんですか?
534優しい名無しさん:2005/07/10(日) 12:03:03 ID:mc+tPspN
>>519
うちのかかり付けの医師は「(薬を飲んで)具合が悪くなったらすぐ来てください」と言ってくれます。
病院の形態や医師の方針によっても違うでしょうが、多分何処の医者でも
「次回診察日まで来院してはいけない」とは言わないはず。
(診察日の予定は大抵薬の処方日数に合わせてあるはず)
自分の判断で減薬するよりは、医師に相談した方がいいと思いますよ。
535479:2005/07/10(日) 12:51:08 ID:VOPT6Qq4
>>480 ありがとうございました。
もしかして乳癌かもとへこんでいましたがたぶん大丈夫ですよね。
実は、母が、乳癌で亡くなっているものでして・・・
536510:2005/07/10(日) 14:35:19 ID:a2Dn0nPl
>>517カイゼルひげさん
レスありがとうございます
情緒不安定性人格障害、回避性障害と言われています
最近の症状は、キレやすい、気持ちが常に不安定な感じで、よく壁に頭をぶつけます。
リスカ、ODはないです。
パキシルを飲んでから手が震えたり、汗が止まらなかったりして困っています
汗が目に入るので化粧できないんです…
飲み続ければ緩和されますか?
537優しい名無しさん:2005/07/10(日) 15:19:11 ID:9jOcr8qa
メサドンとアンフェタミンが欲しいんですがどうしたらいいでしょうか
538ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :2005/07/10(日) 15:24:11 ID:kQvHNYlC
びょ〜ん びょん びょんっびょんっ! びょん♪
539優しい名無しさん:2005/07/10(日) 15:24:41 ID:M/z27N+7
>529さん、ありがとうございます!これで安心してお薬が飲めます(´・ω・`)勉強にもなりましたし、感謝しております。
540優しい名無しさん:2005/07/10(日) 16:24:31 ID:tsvQC3dG
>>537
がまんするのがいいとおもいます
541485:2005/07/10(日) 18:00:29 ID:qf/WxKxW
>491 日中の眠気が酷いのです。日中に何か眠気の来ないクスリありませんか??
542いぬけん:2005/07/10(日) 18:09:22 ID:HVMLZsIf
『抗うつ薬の時代』(デヴィット・ヒーリー著)という本を読んでいたら、こんなくだりがあったので、以下に引用しておきます。
  (前略)早漏の男性対象に10mg程度のクロミプラミンを性交の2〜3時間前に投与したところ、早漏防止に効果的であったこと、そして同様に女性のオーガズム遅延も可能なことが判明した。
  (中略)現在ではすべてのSSRIが、クロプラミンに匹敵する性機能への作用を有することが明らかとなっている。
  (中略)「大柄な女優タイプの彼の妻は、彼女の不調をある程度解決してくれるであろう勃起の持続を継続するために、この薬物の服用を止めないで欲しいと求めた」(後略)
SSRIは、早漏に悩んだあげく鬱に陥った男性に対する特効薬でありうるようですね。
543優しい名無しさん:2005/07/10(日) 18:14:45 ID:/k04AdYT
>>541
>>491じゃないが。
日中の眠気を覚ます薬はリタリンって言うのがある。

…が、これは「合法覚醒剤」と呼ばれるくらいで、
依存性は強いし、量はどんどん増えていくし、第一
現在ではナルコレプシーという突然眠ってしまう病気にしか使われない。

PDならそんな薬を使うよりも、医師に
「翌日まで眠剤が引く。助けてウワァヽ(`Д´)ノァァン」と言えば
おそらく別の薬処方してもらえるので、別の薬をいくつか試すが吉。
万人に引きずらない眠剤はこれ、というのは言い切れないが、
眠剤は短期型、中期型、長期型という風に分かれているので、
朝まで引くといえばおそらく医師がよきように計らってくれる…と思う。多分。
544543:2005/07/10(日) 18:17:18 ID:/k04AdYT
>>541
しまった(;´Д`)
「眠気の来ない薬」を「眠気の覚める薬」と読み間違えてたーよorz
というわけでリタリンの項は飛ばして呼んでくだされ('A`)
545いぬけん:2005/07/10(日) 18:17:54 ID:HVMLZsIf
>541 485さんへ。
要するに、カフェインを大量摂取すれば良いのでは?
『新オールP』など、市販薬品が色々あろうと思いますが・・・。
546優しい名無しさん:2005/07/10(日) 18:24:01 ID:LWW+57Bg
現在、抗うつ剤 
アモキサン 朝・昼・夕各50mg 150mg/日
パキシル 夕30mg
テトラミド 就寝前30mg
抗不安薬
レキソタン 朝・昼・夕各15mg 45mg/日 を処方されています
このうち、アモキサンの服用する時間を夕方に1回まとめて150mg
服用することは問題ないでしょうか
また、レキソタンは眠気がひどく、症状が悪くないようなら
1日30mgや15mgに減薬しても大丈夫でしょうか
もちろん、最終判断は主治医と相談いたします
547優しい名無しさん:2005/07/10(日) 18:30:11 ID:5o0XYMHp
>>541,>>485
>>544
私はこの>>543回答間違ってないと思うけどな
「PDで不眠」って言ってるんだから何らかの睡眠薬を服用していると思う
「カフェインで目覚める」っていうのもありだとは思うけど、
睡眠薬が長く効きすぎるって言うんであれば、睡眠薬を調整するのが本道だと思う
そもそも「アモキサン」以外何を服用しているかを書いてないんだからコメントしようがないでしょ
548優しい名無しさん:2005/07/10(日) 18:32:52 ID:dGZULnMi
朝夕にデプロメール、頓服にデパスで、
就寝前にハルシオンと、リーゼ飲めとの事です。
リーゼは何の効果があるんでしょうか?
寝る前にしか飲んぢゃだめな薬ですか?
549優しい名無しさん:2005/07/10(日) 19:05:24 ID:kkdjmJ4t
>>482です。

>>483さん
>>500 KYO ◆KYO/NIxevo さん
レスありがとうございます。次回、必ず医者に伝えます。

ジプレキサだけじゃなく、デプロでもなる事あるんですね。
550優しい名無しさん:2005/07/10(日) 19:17:54 ID:ShqzD+h1
やる気がなくお風呂に入るのさえも難しいと訴えたら
ルボックス処方されたのですが効かず・・・
効かないと言ったら外されました。
よって無気力なまま。どうすれば良いでしょうか。
551優しい名無しさん:2005/07/10(日) 19:33:47 ID:76NHt3C5
長年付き合ってるカノジョが数年前に抗うつ剤を服用するようになって
SEX拒否になってもう長い‥
SSRIってホントに性欲が無くなってしまうものなのかナ?
もしかしてクスリのせいじゃなく相手が漏れだからダメか‥と最近は
自分に自信が持てなくなってきた
552優しい名無しさん:2005/07/10(日) 19:53:16 ID:9vMFx9bj
以下の通り飲んでます。
朝:ルボックス25mg
昼:ルボックス25mg
夜:ルボックス25mg、レキソタン1mg、ルジオミール20mg
就寝前:マイスリー10mg

このところ日中の眠気がひどく、特に夕方に強烈な眠気に
見舞われます(夜の薬を飲む前)
主治医に相談したところ、昼のルボックスを夜に飲むようにと
言われ、それでも眠気が治まらない場合には朝の分も
夜にまとめて飲むように言われました。
しかし、結局改善しませんでした。
ルジオミールを飲むようになってから、日中の眠気がひどく
なったのですが、ルジオミールが原因なのでしょうか?
一番効果が薄れていると思われる夕方にひどくなるので
よくわからずにいます。
また、同じくルジオミールを飲むようになってから、マイスリーを
飲んでも以前の様に寝付けずにいるのですが、関係はあるんでしょうか?
553優しい名無しさん:2005/07/10(日) 20:26:49 ID:5o0XYMHp
>>552
ルジオミール錠はノルアドレナリンの量を増やすので「興奮して寝れなくなる」
ノルアドレナリンが通常量に戻るので「夕方に眠くなる」ってことはないかな
試しに休日とかにこうしてみては?
朝:ルボックス25mg、ルジオミール20mg
昼:ルボックス25mg
夜:ルボックス25mg、レキソタン1mg
就寝前:マイスリー10mg
554485:2005/07/10(日) 20:33:47 ID:qf/WxKxW
皆さんありがとうございます。

夜は、サイレース2ミリ、マイスリー10ミリ呑んで、翌日はスキッと目覚めるのです。

リタリンは先生に話した所、置いてないと言われました。
555優しい名無しさん:2005/07/10(日) 21:11:26 ID:8cTtSS/t
PDで現在 ルボ100_ ソラ一日4錠まで 不眠でマイスリー10ミリ
なのですが、マイスリーの効きが悪くなってきてます。
15ミリ飲むと大体寝れるんですが・・・
症状が重くなってるってことですか?
それとも、耐性が(?)ついてしまってるだけでしょうか?
寝る前に晩酌など飲酒しているせいでしょうか?
どうしたら、いいでしょう?
医師にはマイはこれ以上増やさなくて言い・・と言われましたが・・。
寝れないんです・・。
556優しい名無しさん:2005/07/10(日) 21:44:09 ID:9vMFx9bj
>>553
ありがとうございます。
試してみます。
557優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:10:08 ID:yWNkaAaE
嫉妬症状は抗精神病薬で治療をすると聞きましたが
どういうメカニズムになっているのでしょうか?
558優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:16:18 ID:pF8HaJwp
こんばんは。
私は
ロドピン:50r
マイスリー5r
ロヒプノ^−ル20r×2
パキシル2r
ベゲタミンβ2r

以前、ベゲタミンの赤いものを使いましたが、日中も眠気が
きて、白いのにしてもらい、その代わりロドピンになりました。
早朝覚醒はまだありますが、動き回ることはなくなりました。
でも、なんか、何をするにでも億劫で、テレビも本も読むことが
できなくなるようになりました。
このパソコンも久しぶりにあけてみるほどです。
パキシルを少し、増やした方がいいのでしょういか?
それとも単なる、やる気がない怠慢なことなんでしょうか?

よろしくご回答のほどお願いします。

559PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/10(日) 22:19:55 ID:Uz77MFYy
>>558
多分だけど
ロヒプノ−ル20r×2
パキシル2r
じゃなくて、
ロヒプノール2mg×2
パキシル20mg
ですよね?
560優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:36:52 ID:dGZULnMi
>>551
SSRIに性欲減衰はつきものです。
男女関わらず。
折れなんか勃起もしなくなりました。
君に原因があると考え無い方がよろし。
自信持て。
561優しい名無しさん:2005/07/10(日) 23:08:11 ID:HlJac9MP
パキシル20mgを飲み始めて半年になるのですが、先月あたりから

・かなり強烈な悪夢
・不眠(1時間おきに目が覚める、早朝は布団の中で鬱々)
・仕事中に強烈な睡魔が襲ってくる

以上の症状が出ています。

これらの原因はパキシルにあるのでしょうか?
睡眠薬が必要とすれば、どのようなタイプの物がいいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
562優しい名無しさん:2005/07/10(日) 23:14:50 ID:QRsZMeTS
双極性障害のU型・混合型です。
入院後、かなり落ち着き退院。
現在の処方は
朝・昼・夕→バレリン100r・セロクエル25r
就寝時→セロクエル100r・アモバン10r・銀ハル・ベゲA
頓服でデパス1r
です。
気持ちは安定していますが、
とても疲れやすく、無気力な状態からどうしても抜け出せません。
食欲もないのですが、体力を落としたくないので、
バランスの良い食事をとるようにしています。
自分なりに調べてみたりしたのですが、
継続も出来ないし、行動すら出来なくて、
ホントにヘタレで…(´・ω・`)
リタリンは怖いので、もっと安全性の高い意欲が出る薬がもしあれば、
教えて下さい。
宜しくお願いしますm(_)m
563KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/10(日) 23:37:16 ID:/YRPd+ie
>>533
頭痛薬の成分次第では相互作用の可能性がありますし、薬は関係ない場合もあります。
>>479 >>535
心配でしたら検査を受けておくことをお勧めします。
>>437 >>441 >>442 >>444 >>510 >>536
1〜2週間でおさまることもあります。しばらく飲み続けても副作用がおさまらなければ
別の抗鬱剤にしたほうがよいかもしれませんので、診察で相談しましょう。
>>546
レキソタンを減らすのはかまいませんが、アモキサン150mgを一度に服用するのはよくないでしょう。
>>548
気分を落ち着ける効果があります。抗不安薬ですから昼間に飲んでもかまいません。
564KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/10(日) 23:43:23 ID:/YRPd+ie
>>550
現在の処方が分からないと…診察で医師に相談してください、としか言えません。
>>552
ルジオミールの影響で昼間に眠気が残る可能性があります。
一度、ルジオミールを1日だけ抜いてみて様子を見ましょう。
>>555
アルコールと睡眠剤を併用したり、勝手に薬を増やしたりしたせいで、耐性がついたためです。
寝る前のアルコールは一切やめて、睡眠剤も処方通りに飲んでください。
睡眠剤は寝る準備をすべて済ませてから服用し、飲んだあとは何もせずに暗くして横になってください。
>>557
病気や症状ではないので治療の対象にはなりません。
565KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/10(日) 23:46:41 ID:/YRPd+ie
>>561
半年間、薬が変わっていないとすれば、症状の変化の可能性が大きいです。
睡眠剤を使うならば中時間型がよいでしょう。診察で相談を。
>>562
ドグマチールとか。
566いぬけん:2005/07/11(月) 00:14:22 ID:z1BEoHz+
>>551さんへ。
性欲が無くなることは無い。単に射精不全ニ陥ったあげく、なんだかめんどくさくなるだけのことです。
>>558さんへ。
パキシルは40mgが適量といわれています。最大量は60mgとのこと。増量を試みるのも、わるくない選択肢だと思います。
>>561さんへ。
僕はパキシルを40mg服用しています。妙な夢を見ることも、しばしばですが、ペンゾジアゼピン系の安定剤でなんとか乗り切っています。それで、精神的な安定が得られています。
この件、医師に相談してみてはいかがですか?
567552:2005/07/11(月) 00:16:46 ID:lPXoaLME
>>564
ありがとうございます。
ルジオミールを飲むタイミング等、試してみます。
568555:2005/07/11(月) 00:25:51 ID:8/yJznWK
>>564
そうですか・・。お酒が好きなもので・・
気をつけてみます。有り難うございました。
569優しい名無しさん:2005/07/11(月) 00:33:25 ID:IPws+c+m
欝で不眠症なんですが。
マイスリーのピンク×1 レンドルミンD×1
ベゲタミン白×1
ソメリン×1
テグレトール×1
を眠る前に昨年9月から飲んでいるのですが眠りは浅いし医者が問題外な椰子で薬について教えてくれません。2〜3年後には結婚して子供を作りたいのですがピル(トライディオール)を飲んでいても生理不順で悩んでます。関連ありますか?宜しくお願いします。
570536:2005/07/11(月) 01:09:08 ID:iKnHJzcU
>>563KYOさん
レス、どうもありがとうございました
暫く飲んでみて様子を見ることにしますね
571優しい名無しさん:2005/07/11(月) 02:12:29 ID:tBRKnoxw
レボトミン290/dayって多いような気がするのですが大丈夫なんでしょうか?
ちなみにレボトミンいがいもかな〜りの種類飲んでます。

最近ヒルナミンの筋注やセレネースの筋注もしましたが…あまり効果がなかったです
私には、もう効く薬はないんでしょうか?

(幻聴・幻覚が酷く悩んでいます)
宜しくお願いします。
572561:2005/07/11(月) 02:29:29 ID:WG35MDgE
>>565
>>566
アドバイスありがとうございます。医師に相談してみます。
以前、睡眠薬が出ていたのですが、超短時間型か長時間型しか
出してくれなかったんですよね。
573358:2005/07/11(月) 03:30:30 ID:tbr4tSIv
>>360さん、HDIさん、ひげさん。
亀レスですがありがとうございます。
>>363さんも。

たしかに楽な仕事なんてないです、これまで経験してきたどんな仕事だって
きつい仕事だったし。肉体労働ばかりだったのが(PDで10年やってた大型ドライバー辞めざるを得なかった)
今度はまともに外資系コールセンター派遣からはじめていつのまにか社員になってて。
甘かったんですね、『これで家族食べさせていける』ってくらいの給料やっと得て。
自分には合ってない事、ひたすら家族の為にやってきて、抑うつ溜まって鬱病になって。
うまくいかないからって働かないで、家から金をもっていってしまいしまいには寝ている
母の首を締めた父から母を連れて逃げ出し、絶対なにがなんでも母だけは守る。って
生活費も、父が母の名義で数社からしていた借金も全部私が返していっている。
こんな状態だから、そうそう仕事も辞めれないし、休職手当受給出来てもやっていけない。
そんな堂々巡りで、『母を守る』って決めたから死を選ぶ事さえ選択肢にない。
そしたら、先月は父が首つって死んだ。人は「寂しさ」で簡単に死んじゃうんだ。って
『私が殺したようなものだ。』と母も私も自分を責めて、母まで心病んで。
私が最終決断で母を離婚させたんだから、母にそんな重荷は背負って欲しくない。
父を殺した罪は私が地獄まで背負っていく。

職場での限界にとどめをさすようにいっぺんにいろんな事が起こりすぎた。
「鬱でも必死で〜」のカキコミに対して
『レスみてると、依存症になってもいい勢いに感じるけど、俺はすすめたくないよ。』と
いっている方がいた。
ひげさんも「廃人になりますよ」と忠告してくださった。
でも正直、ホントにそんな考えなんです。私は母がいるからがんばれてるんです。
母の為に「生きていられる」んです。だから今の収入を保つ為にはどんなクスリに頼ってでも
今の仕事するしかない。
574358:2005/07/11(月) 03:31:44 ID:tbr4tSIv
>573の続き・・・

そう思ってました。が、ここ4日ほど終電過ぎで職場からタクシー帰りが続き(新宿から13、000円くらいかかる、
当然タクシー代なんか出ない。勿論もともと残業手当すら出ない)
母に『あんたまたタクシーなんて・・・・』って心配かけたくなくて、車中鳴る携帯にでないでいたら逆効果。
母も翌日は5時半起きの仕事だったのに家に着いた3時まで起きて待っていて、
泣きながら「もう、そんなにクスリ飲んで無理して苦しんでまでするんだったら、私の為なんかじゃなくて辞めていいよ。
そんな職場。」「それこそ、私が死ねばいいのかな・・・とか考えちゃう。」と言われてしまいました。
心配かけたくなかったのに、だから平気な顔して笑顔で帰れるようになんとかしたかったのに・・・。

昨日、主治医に全部話したけれど、私の中でもなにかストッパーがかかった。
『リタリン飲んでまでやらなきゃならないようなら、それはもうその仕事事態私には無理なんだと思うから、
そうなったら休職しよう・・・。』って
先生も「うん、最後の最後にはリタリンだすけど。朝夕のトレドミン、アモキサンを朝昼晩3回に増やしてやってみよう。
今回は両方同じだけ増やす、それでも後半きついならアモキサンだけさらに増量。とにかく『がんばりたい』って
いうのだから・・・・でも、がんばれなくなったらいつでも診断書書くからね。」と言ってくださいました。
575358:2005/07/11(月) 03:32:17 ID:tbr4tSIv
>574の続き

ただ、今日上司に(上司は休みだから電話で)「最近、2時間とか1時間も早くきてるって聞いたけどちょっと
今度じっくり話をする時間をつくりましょう。」と私が早くきて『仕事に挑むまでの心準備をしなきゃいけないほど
病んでいる』事を気にかけつつ「だいたい、そんなに残業するくらいなら早い時間に来て進まないことやりなさい。」と
矛盾した事を言い出した。(私は2時間早く来て、1時間はカフェで心の準備『今日はまず溜まっているこれとこれを
最優先でやって・・・』等、その日の仕事の組み立てを考えて、残り1時間はやく出勤しているにも関わらず、
しょっぱなからどんどん、別の仕事や優先順位しめせないような事を指示してきて、出鼻くじかれるのに。)

ひょっとしたら休職はやまるかもしれません。もう飼い殺しになりたくない。
お薬相談のスレなのにくだらない長文ですみませんでした。
576カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/11(月) 03:56:26 ID:At3OzxTn
>>522:俺様さん
んー、そうですかねぇ。ちょっと気を付けてみましょう。

>>536さん
情緒不安定性人格障害ということは、限りなくボーダーラインに近いわけですね。
よく壁に頭をぶつけるというのは、自分で頭を打ち付けるワケですね?
だとすると、これも自傷行為に入ります。
バレリン(=デパケンR)が出ているのは、そういうワケですか。
デパケンはイライラや攻撃性を抑えるために処方されているんでしょう。

>>550さん
ノル=アドレナリン優位の抗鬱剤を使うと、症状が好転するケースがあります。
例を挙げると、トレドミン・トフラニール・ノリトレン・トリプタノールなど。
次回の診察で、ルボックス以外の抗鬱剤をリクエストしてみて下さい。
577カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/11(月) 04:05:32 ID:At3OzxTn
>>551さん
鬱の症状として性欲が落ちている可能性も考えられます。

>>554=485さん
それでも日中に眠気が残るなら、安息香酸ナトリウムカフェイン(処方薬)、
エスタロン=モカ(市販薬)を試してみてはいかがでしょうか。

>>555さん
晩酌ですが、ビール大瓶一本程度であれば問題ありませんよ。
ただし、アルコールは寝る3〜4時間前までに呑みましょう。

>>558さん
そうですね、一度パキシルを増やしてみて下さい。
物事をこなすのが億劫なのは病気の症状であって怠慢ということではありません。
578カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/11(月) 04:23:34 ID:At3OzxTn
>>569さん
整理不順の原因はベゲタミンBかもしれませんね。
Dr.と相談して、他の眠剤を試してみるといいでしょう。

>>571さん
一応の目安は200mg/dayですが、レボトミンは症状に応じてそれ以上使う場合があります。
ヒルナミン(=レボトミン)筋注・セレネース筋注もダメですか……。
幻聴・幻覚対策ならSDAのリスパダール・ロドピンや、
セロクエルを試してみるといいかもしれません。Dr.と相談を。

>>575=358さん
「限界だ」と思う一歩手前で休職するようにして下さい。
自分の病状がある程度把握できているうちが花です、
本当に重症になると自分の状態すら分からなくなって、何をやるか分かりませんので。
579HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/11(月) 06:23:21 ID:+ktwm02M
>>536 パキシルについて…
副作用(セロトニン症候群)の可能性が十二分にあります。
試しに2日ほど抜いてみてください。その後は再開してください。
それをふまえて医師に相談を。

>>537
>>1
> [ご遠慮ください] :違法・脱法ドラッグ、用途外使用(自殺・多量摂取・ 乱用等)。

片方だけならともかく、両方必要な治療場面というのが思い浮かびません。
この2種類のうち片方だけの濫用なら私は「法的リスクも含めて自己責任でどうぞ」と
突き放すところですが、鎮静剤と興奮剤の両方を同時に濫用する、いわゆる「スピード
ボール」は危険極まりないのでやめてください。

ちなみに…日本ではメタンフェタミンは容易に手に入ると思いますが、アンフェタミンの
入手は非常に困難だと思いますよ。

>>541 >>543-545 >>554 パニック障害なら、リタリンやカフェインは発作を誘発する
可能性があります。アモキサンというのも定石とは微妙に違うし…
アモキサンはやめて、レキソタンのような抗不安剤を何種類か試すのがいいと思います。
>>551 >>560 SSRIの影響と、鬱で人づきあいが億劫になっている可能性と、両方あります。
しばらくは我慢です。

>>568 精神治療時の基本は「毎日の晩酌は我慢する」です。
週末に飲み会に行く程度はかまいません。
ただ、あまりストレスを溜めすぎるのもいけませんので、たとえば、金・土曜はお酒の
解禁日、あとは家では飲まない(誘われて外で飲むのは可)、というのはいかがですか?
580360:2005/07/11(月) 06:28:53 ID:ICfrJJC6
>>358=573さん
くだらないことじゃないですよ。
お母様名義の借財が今、おいくら残っているのかわかりませんが
もしあなたが病気を理由に休職することになるなら、そういう案件を扱っている弁護士さんに相談を。
個人再生手続きという方法もあります。(最悪自己破産もありですが)
あなたの数日分のタクシー料金よりは安く相談できるかもしれません。

カイゼルひげさんの仰るように「限界だ」と思う一歩手前で休職してください。
私はそれが出来ずに父に暴力を振るった経験がありますので。
その一年後に父が亡くなり、自分の病気を認めて病院にかかるまでに数年、
そして通院して病状がなんとか安定してきて3年になります。
しかし今だ社会復帰が出来ずにいます。
あなたにはそうなって欲しくないので。
581優しい名無しさん:2005/07/11(月) 08:17:40 ID:dEOV3vIt
イブプロフェンに耐性がついて効かなくなりました。
イブプロフェンを含む薬を全く飲まないようにして何か月ぐらいすると
初めて飲んだときのようにスカーっと良く効くように戻るんでしょうか?
582562:2005/07/11(月) 08:55:32 ID:fTQTojug
>>565
KYOさん、レスありがとうございます。
ドグマチール、石に相談してみます。
583優しい名無しさん:2005/07/11(月) 10:28:13 ID:FXhhyUoD
嘔吐恐怖+社会不安障害なのですが、
三環系の薬で社会不安に効くのはあるでしょうか?
通常だったらSSRIなのでしょうが、副作用に吐き気嘔吐があるので無理なので。
584優しい名無しさん:2005/07/11(月) 11:01:16 ID:gt67hvB6
色々な薬を飲んできましたが、目立った効き目がみられません。
ということは、病気ではないのでしょうか?
585優しい名無しさん:2005/07/11(月) 11:13:08 ID:MHpZEvvH
>>584
どんな症状で何を服用していたのか書かなければコメントのしようがないよ
586584:2005/07/11(月) 11:19:25 ID:gt67hvB6
気分の落ち込みで、
ルジオミール
アナフラニール
ルボックス
トレドミン
パキシル
デパス
です。
587優しい名無しさん:2005/07/11(月) 14:12:29 ID:qK0t68o7
いつもお世話になってます。

当方パニ障持ちなのですが、普段は
レスタス朝夕
レキソタン朝昼夕
という処方なのですが頓服の
デパス1mg×4錠計4mg(舌下又は服用)

リボトリール0.5mg6錠計3mg(服用又は舌下)
では時々起こる予期不安に対処出来ません。
ソラナックスやワイパックスは最初から全く効きませんでした。
抗鬱剤は副作用がひどくて使えません。

予期不安の頓服にオススメの薬はありますか?
ややスレ違いかも知れませんが回答よろしくお願いします。
588優しい名無しさん:2005/07/11(月) 17:39:27 ID:0Y2d85u1
ドグマを飲んで切れやすくなるのを止めるのに良い薬はありませんか?
589優しい名無しさん:2005/07/11(月) 17:53:34 ID:AcG7RBgj
すいません
「デジレル」ってどんな感じですか?
どんなタイプの人がアイマスカ?
今は、レキ5ミリ×3 デパス×2 
寝る前ソラ0.8です。
590優しい名無しさん:2005/07/11(月) 18:33:24 ID:GV2zh3/D
すみません、リーゼというのはどういったお薬でしょうか?教えて下さいませ。
591536:2005/07/11(月) 18:56:34 ID:iKnHJzcU
>>576カイゼルひげさん
レスどうもありがとうございます
バレリンよりもデパケンRの方が有名なのですか?
これが、ゾロという物なんでしょうか??
592優しい名無しさん:2005/07/11(月) 19:32:43 ID:yj6JqRnh
教えて下さい。
主治医からはソラナックス0.4mgを
食後3回と処方されているのですが
どうしても気分が落ち着かない時はもう1回ぐらい飲んでも
大丈夫でしょうか?
初心者なのですみません。
593かさ:2005/07/11(月) 19:59:10 ID:B1y9O2Ej
すいません ナウゼリンてどんな症状にきくんでしたっけ?
594優しい名無しさん:2005/07/11(月) 20:16:37 ID:/ghdB+H3
はじめまして

病名『自律神経失調症』
発病原因:職場でのいじめ
性別:女

朝 アンプリット錠25mg ガスコン錠40mg
昼 アンプリット錠25mg ガスコン錠40mg
夕 アンプリット錠25mg ガスコン錠40mg
眠前 メイラックス錠1mg アローゼン 0.5g

です。数ヶ月休職したのですが、薬を飲んで3日で3キロ、3ヶ月で10キロ以上体重が減っています。
今、BMI18切ったぐらい(163/47)で、不幸中の幸いでデブを脱出できたのですが・・・

上記の薬は痩せる効果があるのでしょうか?
拙い質問ですみません。

それと、私は本当は鬱病なのでしょうか?<バカな質問ですみません。
595優しい名無しさん:2005/07/11(月) 20:17:09 ID:sm+EI7G9
アモキサンを100r/Day処方されているのですが、
さほど鬱ではないときに少し多めに飲むと、
躁転したりしますか?
あと躁転というか覚醒?のような作用はありますか?
おねがいします。
596優しい名無しさん:2005/07/11(月) 20:27:44 ID:jxKlnRTe
今日心療内科でパキシルとメイラックス2mgをもらいました。スレをみていて
パキシルの副作用が気になりました。2か月前はデプロメールを飲んでいましたが
自律神経失調症 膀胱炎を同時にわずらっていたため 食べては吐くことが多く
体重は7キロ落ち食欲もなくなり母乳もでました。いまだに体重は戻らず食欲もありません。
食欲がないのは悩んで鬱状態だからだとおもいます。なんのやる気もおこらず
突然泣いてしまうほど不安定で乱れています。パキシルはこんな私に効きますで
しょうか? 
597シュシュナガンズ:2005/07/11(月) 20:52:00 ID:RphCf26u
今、ジプレキサって薬飲んでますが、こんなのより、他人の視線や声を気にしなくなるいい薬ないですかね?
598優しい名無しさん:2005/07/11(月) 21:32:40 ID:Ax6YFOtf
眠前がロヒ2*2mg、マイスリー10mgですが、全く寝付けません。
酒に頼るようになり、気が付けば酒だけで眠れる毎日。

他の薬は抗てんかん薬(波形で理事長は異常あり、新院長は異常なしと分かれました)
メレックスが1日2回、ジプレキサ10mgが1日一回です。

入院3ヶ月の経験がありますが、中途覚醒はしばしば、ナースセンターでお茶のお湯割りを
貰ってまた横になる毎日、しかしなんか妄想が途切れず寝れない状態。
今も酒がないと妄想に浸って気が付けば3時なんて事もしばしばあります。

入院中はもちろん酒なしでひどい目に遭いましたが、今ならどんな薬が適合できるのでしょうか?
ちなみに初期の頃のレボトミンは12時間残りましたが、最近はラムネ菓子程度。
べゲAは入院中に処方されましたが18時間残り。最近は処方されてないのでわかりません。
599優しい名無しさん:2005/07/11(月) 21:44:29 ID:U9bfsiP3
質問です。
パキシルを処方され服用していたのですが性欲が全くわかない、射精できない
という副作用から彼女との仲がやばくなってきたのでパキシルを絶ったのですが、
もう1ヵ月以上経過しても性欲が戻って来ません。他に性欲を減退させる作用の薬
はあるでしょうか。ご指摘お願いします。
・メイラックス
・トレドミン
・アナフラニール
・デジレル
・アモキサン
・デパス
・ロヒプノール
を現在服用しています。
600KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/11(月) 21:51:02 ID:3skECKy6
>>568 >>555
純粋にお酒が好きならば、夕食時などにして、寝る前2、3時間は避けましょう。
また、服用する薬がある場合は薬とアルコールの間隔を3、4時間をあけましょう。
>>569
ベゲタミンやテグレトールの影響という可能性も考えられます。
>>571
多いとは思いますが、医師の処方ならば大丈夫でしょう。
>>581
イブプロフェンなら耐性ではなさそうです。
頭痛・生理痛等に市販薬で対応できない状況ならば一度内科等の診察を受けましょう。
601KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/11(月) 21:54:08 ID:3skECKy6
>>584 >>586
病気かどうかは医師が判断することですから。薬が効いたかどうかで病気か健康かは分かりません。
>>587
デパスは1日3mgを超えてはだめです。
>>589
抗鬱剤です。合うか合わないかは人それぞれです。
>>590
抗不安薬です。効き目はマイルド。
>>592
それで効き目を感じるならばかまいません。一応次の診察で医師に報告を。
602KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/11(月) 22:02:03 ID:3skECKy6
>>593
吐き気止め。
>>594
食欲不振などの副作用はあっても直接体重が減少する副作用はないようです。
食べる量が減ったためではないでしょうか。
薬から病名は分かりません。
>>595
躁転の副作用はありますが、当然誰でもに起こることではありません。
>>596
効くかどうかは数週間〜1ヶ月ほど飲まないと分かりません。
>>597
効き目がなくて困っているなら、診察で相談して薬を調節してもらいましょう。
603590:2005/07/11(月) 22:03:09 ID:GV2zh3/D
>>601
KYOさんどうも有難う御座いました!助かります。
604優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:07:36 ID:NNXdekIO
>>593
ナウゼリンは吐き気止めの作用があります。
座薬や内服タイプがあります。
605KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/11(月) 22:07:40 ID:3skECKy6
>>598
アルコール依存です。アルコールは薬よりもはるかに依存性があり耐性もつきやすく、
また覚醒作用があるので眠りを浅くします。(肝臓などに悪いことは言うまでもなく)
少なくとも、寝る前のアルコールをやめない限りは、睡眠を薬で改善することはできないでしょう。
>>599
可能性があるのは、トレドミン、アナフラニール、アモキサン、デジレル。
606561:2005/07/11(月) 22:14:42 ID:ELC+ZGT8
>>565 KYOさん
今日、診察を受けてきました。
過去の実績で、銀春では効果が無く、ソメリンでは逆にオーバーラン・・・
で、出てきたのが「ユーロジン」。これで様子を見ることになりました。
607優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:37:55 ID:xOyn1voM
今まで処方されていた薬はリーゼ5mg、デパス0.5mgでした。
今日これまでの2つに加えて新しい薬が処方されたんですが
症状悪化したということなんでしょうか?
追加されたのはドグマチール50mgです
608優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:47:04 ID:zNDBu4nO
ルボックス 25mgを断薬して1週間です。1年近く服用してました。
飲んでるときも副作用もなく、効いてるかどうかさっぱりわかりませんでしたが・・

ここ2〜3日下記のような状況です。
心臓の辺りをきゅうっと抑えつけられ、苦しくなる。10分ぐらいで治まる。
寝る前に急に原因もなく泣きたくなる。気持ちの落ちこみはないです。
昨日は頭が割れる!と思うほど痛く、今日も痛くなってきたので
我慢できず鎮痛剤を飲みました。

減薬中も色々身体の不調はありましたが、今回はちょっと
不調の度合いが激しいと感じます。
先生は調子が悪かったら早めに来るよう言ってくれましたが・・
ただ減薬中も症状がゆーっくりとおさまっていったので、
もう少し様子を見た方がいいのかと・・・

離脱症状?断薬による症状の復活?
離脱症状だったらいつ頃まで出るもんでしょうか?
人により違うのはわかりますが・・・
609優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:54:17 ID:cjo06/Fu
PD発作時の頓服として、レキソタン5r×5錠(2週間分として)を処方されました。
現在下記の薬を飲んでいます。
朝食後:ソラナックス0.4r、パキシル10r各1錠
夕食後:ソラナックス0.4r1錠
これらの薬を飲んでいる場合、頓服は1日1錠に留めておくのが良いのでしょうか?
また、1錠飲んで効き目は何時間程度でしょうか?
610優しい名無しさん:2005/07/11(月) 23:07:41 ID:VJIN4d0G
デパス飲んだ後のリラックス感がくせになっているのか、
処方量を増やしてもらいたいんです。
今は1日1錠分だけ。
出来れば3つほど欲しいです。
その事をストレートに伝えたら出してくれますか?
611優しい名無しさん:2005/07/11(月) 23:22:02 ID:yj6JqRnh
>>601さん
ご回答ありがとうございました。
季節の変わり目は、なんだかイヤです。
612優しい名無しさん:2005/07/11(月) 23:26:20 ID:0Y2d85u1
ドグマチールは止めて方が良い。切れやすくなる。
613かさ:2005/07/11(月) 23:28:23 ID:B1y9O2Ej
ナウゼリンの効果について答えてくれた方々ありがとうございました!
614優しい名無しさん:2005/07/11(月) 23:32:23 ID:xOyn1voM
>>612
詳しく
615優しい名無しさん:2005/07/12(火) 00:45:51 ID:qUiKuLkY
今マイスリー1錠で効かないので2錠のんでます。先生に言ったら
1回2錠で貰えるでしょうか?薬の種類はマイのままがいいんです。。
616優しい名無しさん :2005/07/12(火) 01:12:53 ID:W6UD6mtS
test
617優しい名無しさん:2005/07/12(火) 01:13:49 ID:kHJmoPP2
夕方:トリプタノール黄色×2T
眠剤:銀ハル×1T
だったのですが、途中覚醒があり、熟眠感がありません。
入眠効果はハルが効いているのか、いいのですが。
追加で、ロヒを頼んだのですが、却下され、
かわりに、テシプールが追加されました。
どうも、途中覚醒と熟眠感はよくならず、逆に日中眠くてどうしようもありません。
テシが出る前はこんなことはありませんでした。
テシプールのかわりに、医師に頼むとしたらどんな薬があるのでしょうか?
もう一度、ロヒも頼んでみようと思いますが、まず無理っぽいです。
睡眠時間は、約5.5〜6時間。
テシプールなしで(あっても同じですが・・・)4時間くらいで目が覚めてしまいます。
もう少し、長くゆっくりと寝たいです。(約5.5〜6時間は)
寝た〜!って気分になってみたいです。
618優しい名無しさん:2005/07/12(火) 01:36:39 ID:nza/3krz
メンヘルが薬で治るなんて嘘でしょう。
メンヘル+薬中になるだけだよね!
619優しい名無しさん:2005/07/12(火) 02:05:26 ID:W6UD6mtS
3年前からうつ病で・トレドミン・マイスリー・ドラールを就寝前に、不安時に
・デパス・ソラナックスを、頭痛時に・ボルタレン・ムコスタを飲んでいました。
最近担当医が変わり、統失ではないものの対人恐怖と無気力改善の為・ルーランを
処方されて飲み始めて1週間たつのですが不安感、焦燥感、イライラ感がぶり返して
きました。セロトニンを増やす為のトレドミンとセロトニンを抑制する為のルーランの
処方に疑問を感じています。SNRIとSDAの組み合わせに矛盾は無いのでしょうか?
620優しい名無しさん:2005/07/12(火) 02:11:16 ID:7DqyjBxd
私は不眠症で医者にかかっています。ここ10年くらい風邪薬を毎日
一日3錠飲んでいました。じゃないとテンションがたもてず、安定剤
などに抵抗があり話してませんでした。

でも定期的に胃がおかしくなったり1日眠ってしまったりして医者に薬の
瓶見せたらリン酸コデインという麻薬に近い成分が多く絶対やめたほうが
いいと言われました。そしてソラナックスというのを出されました。

今まで風邪薬のおかげで生きてきたようなものでしゃきっとした感じが
なくなってしまいました。リン酸コデインから抜けようとした人は
どんな薬からはいったのでしょうか。このような症状の方が見つからず
ここに書き込ませていただきました。
621PDファーマシスト ◆Q1Ca0xRY8g :2005/07/12(火) 02:16:15 ID:9sP7ltLz
>>618
そうすればそうなるでしょうね。
622カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 03:29:14 ID:8L2PlvjJ
>>583さん
社会不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)でしたら、
服んだことがある範囲ではトフラニールがいいかもしれません。
クスリの量が増える嫌いがありますが、吐き気止めを併用してSSRIを服むのも一考。

>>587さん
セパゾンぐらいしかないですねぇ。
主剤をメイラックス1〜2mgにして、レキソタンを頓服に回す作戦はどうでしょう?

>>588さん
Dr.と相談の上、テグレトールかデパケンRを試してみて下さい。

>>589さん
抗鬱剤ですが、眠剤の代わりで眠前処方になっていませんか?
623カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 03:44:46 ID:8L2PlvjJ
>>591=536さん
デパケンR(協和発酵)のゾロがバレリン(大日本製薬)になります。

>>594さん
症状と処方を添えて下記スレで聞いてみて下さい。標準体型だと思いますよ。

【確率】飲んでる薬から病名を推測するスレ5【30%】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1115438328/l50

>>597さん
敢えて挙げるならリスパダールかロドピンでしょうか。

>>598さん
酒を抜くために入院したほうがいいと思います。
624カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 04:04:38 ID:8L2PlvjJ
>>607さん
今までの処方は様子見、これから本格的な治療の開始、といったところでしょう。

>>608さん
常識的に考えて、離脱症状だと思われます。1〜2週間ガマンですね。
耐えきれないようなら早めに通院を。

>>609さん
レキソタンの上限は15mg/dayですので、そこまで服むことは可能ですが、
2T/dayあたりが目安となると思います。経験上、5〜6時間は効くでしょう。
もちろん少なければそれだけいいのですが、クスリの量を減らすのが目的ではないので、
耐えきれなくなったら遠慮なく服んで構わないと思います。
2週間分で5Tというのは、ちょっと少ないですねぇ。10Tぐらいが理想的です。
625カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 04:15:03 ID:8L2PlvjJ
>>610さん
結論から言うと、出ても1.5〜2mgまでだと思います。
デパスの上限は3mg/dayですが、依存性が非常に強いクスリなので、MAXはないかと。
ダメモトで相談してみて下さい。

>>615さん
マイスリーの上限は10mg/dayです。

>>617さん
テシプールが出てきたとなると、次は本命のテトラミド、対抗がレスリンだと思われます。
眠気が非常に強いので、眠剤代用で処方されることが多いクスリです。
これで何とか5〜6時間熟睡したいものですね。
626優しい名無しさん:2005/07/12(火) 04:20:31 ID:aRz51kUB
6年程前に精神科に通院していた時に、朝昼夕とリタリンを処方してもらってました。

病院を変えてもリタリンは必ず処方してくれました。
今はあんまり処方してくれないんですか?
627優しい名無しさん:2005/07/12(火) 04:26:49 ID:WcjOhsYZ
609です
カイゼルひげさんレスありがとうございます。
先日、初めて心療内科を受診したばかりで、薬の事もPDの事もわからない事だらけです。
心療内科に行く前に、内科で処方されたデパス0.5r×ワンシートがまだ手元に残っているのですが、
この薬は頓服になるのでしょうか?
他の方の書き込みを見ていると、PDの頓服として飲んでおられる方もいらっしゃる様ですね。
質問ばかりですみませんが、ご教授頂けると幸いです。
628カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 04:45:59 ID:8L2PlvjJ
>>619さん
処方自体は問題ないのですが、フィットしていないんでしょうね。
服んだことがある範囲では、MARTAのセロクエルを推します。

>>620さん
薬・違法板で聞いたほうが的確なレスをもらえると思います。
抜くのは大変だと思いますよ、覚悟しておいたほうがいいでしょう。

http://tmp5.2ch.net/ihou/

>>626さん
最近は相当厳しいです。私は転院したら強引に切られてしまいました。
ナルコレプシー・ADHD(注意欠陥多動性障害)でないと無理かと。
629カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/12(火) 04:54:25 ID:8L2PlvjJ
>>627=609さん
ええ、デパスは立ち上がりが早いクスリなので、充分に頓服として使えます。
上限は3mg/day、実際の運用は1.5〜2mg/dayまででしょう。
ソラナックス0.4mg、レキソタン5mg、デパス0.5mgを回し服みしてみて、
最も効果がある2剤(主剤&頓服)を選ぶといいと思います
(事後報告でいいので、Dr.には伝えておいて下さい)。

以上、>>620さんを除いて完答、ヽ(´ー`)ノ .:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:
630優しい名無しさん:2005/07/12(火) 05:42:50 ID:59i5Wfn8
バルビツール酸系の薬の処方を嫌う医者が多いですが、
自殺に利用され易いのと、耐性形成がつきやすいというのが理由でしょうか?
631優しい名無しさん:2005/07/12(火) 05:52:16 ID:bwIUbv7h
抗うつ剤を服用中、風邪薬や頭痛薬などは自分の判断で飲むのはヤバいですか?
また医者に行くときも服用していることを言ったほうがいいですか?
632優しい名無しさん:2005/07/12(火) 05:55:44 ID:aRz51kUB
626です。
カイゼルひげさん、お答えありがとうございます。

そーなんですか………
あの頃は「やる気が出ない」と言ったら、リタリンを処方されそれ以来、リタリンなしでは生活出来なくなるくらい楽しい薬でした。

今では薬なしで生活出来るくらいに社会復帰してますが、たまにリタリンが欲しくなる。
633優しい名無しさん:2005/07/12(火) 06:14:03 ID:G7AM/ZFt
>>620
10年間3錠飲んで効き目はずっと同じだったんですか
年数たつほど効き目が落ちたりしなかったですか
634優しい名無しさん:2005/07/12(火) 08:16:07 ID:xULr7tDF
>>620
リン酸コデイン、リン酸コデイン錠
特徴..咳中枢に作用する「麻薬性中枢性鎮咳薬」の部類です(麻薬性といっても医療用ですので心配いりません)。古くから、咳止め薬として広く用いられています。わりと強いほうなので、咳のひどいときに処方されることが多いです。
依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)
だって
635優しい名無しさん:2005/07/12(火) 08:20:47 ID:xULr7tDF
>>630
この系統は、続けているうちに効き目が落ちたり、急に中止すると反発的な症状が強くでることがあります。服用量の安全域も広くありません。このような欠点から、不眠症に処方される機会は少なくなっています。

>>631
飲み合わせが悪い薬が多いので、服用している薬を医師に伝えた方がいいと思います。
リーマスを服用しているならば、風邪薬の服用は注意が必要
636優しい名無しさん:2005/07/12(火) 09:44:30 ID:p2kEkkxC
SSRIは根本治療に向くと効くんですが三環系の薬はどうなのでしょうか?
637いぬけん:2005/07/12(火) 09:53:31 ID:apucBHex
>>599さんへ。
パキシルなどのSSRIに限らず,大抵の抗うつ薬には、
副作用として、射精遅延もしくは射精不能をひきおこす可能性があります。
現在服用しておられる薬については、よくわからないのですが、
パキシルの代わりに処方されている抗うつ薬に原因があるものと思われます。
638優しい名無しさん:2005/07/12(火) 10:02:09 ID:yL5SNgCN
鎮痛剤を1日8T飲んでいます(風邪薬と併用して)
鎮痛剤がやめられそうにありません。どうしたらいいですか?
気分がフワフワするので少し依存っぽいですか?このまま続けるとどんな病気
になりますか?
639優しい名無しさん:2005/07/12(火) 10:18:37 ID:f4TFRR1K
昨夜マイスリーを10g飲んで、
朝起きたらめまいがしたのですがこれはマイスリーのせいでしょうか?
640優しい名無しさん:2005/07/12(火) 10:19:14 ID:jaUhAjP8
デパスよりも強い抗不安剤があれば教えてください。
会社行く前に動機がするのが治らないのです。
あとレンドルミンを処方されてるのですが
中途覚醒がひどくて熟睡できません。
他に何かよいお薬はありますでしょうか?
ちなみにあとデプロメールを処方されています。
641優しい名無しさん:2005/07/12(火) 10:19:35 ID:f4TFRR1K
>639
すみません
10gじゃなくて10mgでした
642優しい名無しさん:2005/07/12(火) 12:16:16 ID:Rv+rQp6n
>>639
マイスリーの副作用にふらつき、めまい感ってあるよ

>>640
>>1のQ&A(抗不安剤)と薬の基礎知識(睡眠薬)に載ってるよ
抗不安剤:ワイパックス(中時間)、レキソタン(=セニラン)(中時間)、レスタス(超長時間)、セパゾン(長時間)
睡眠薬:ロヒプノール=サイレース、ベンザリン=ネルボン、ユーロジン、エリミン あたりを処方してもらうとか
643優しい名無しさん:2005/07/12(火) 12:22:46 ID:f4TFRR1K
>642
そうですか
お答えいただきありがとうございました
644630:2005/07/12(火) 12:30:23 ID:VLbmFrG9
>>635
レスどもです。
サイレース、ベンザリン、デジレル、レボトミンを使っても中途覚醒が治らず、
バルビツール系しかないかなあと思っていましたが、
あまり期待できそうにないですね・・・。
645優しい名無しさん:2005/07/12(火) 16:10:02 ID:0RVxktxw
鬱病の回復期にあると思われるのですが、薬を増やされることもあるのですか?
もしかしたら悪化しているのでしょうか?
以前より抑うつのコントロールがしにくい気がするのですが…
646優しい名無しさん:2005/07/12(火) 16:34:23 ID:Mn7h4IKY
今日カウンセリング行ってきてリスパダールを処方されました。

飲んでみた方とか効果とかご存知な方いますか?
647552:2005/07/12(火) 16:55:39 ID:I3V+8pJ7
>>553,564
その後、飲むタイミングなどを変えてみましたが、
眠気に変化がなく、今日主治医に伝えたところ
処方が変わりました。

朝:ルボックス25mg
夜:ルボックス25mg、レキソタン1mg、プロチアデン25mg
就寝前:マイスリー10mg

またしばらく様子を見てみることにします。
648優しい名無しさん:2005/07/12(火) 18:26:02 ID:o7/GwpXD
今日初めて病院に行き、薬を処方してもらいました。 メデポリンとエチカームと言う薬だったのですが、効能と副作用をご存じの方教えてください。
649京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/12(火) 19:13:52 ID:9sP7ltLz
メデポリン=ソラナックス、コンスタンのゾロ
エチカーム=デパスのゾロ 

ともにベンゾジアゼピン(エチカームは正確にはチエノジアゼピン)系抗不安薬。
効能はともに抗不安作用、睡眠導入作用、抗うつ作用、筋弛緩作用。
副作用としては、主作用でもあるのだが眠気、
又その他、ふらつき、一過性前向性健忘(一時的に記憶が曖昧になる)、口渇(口が渇く)など。

車の運転、高所での作業などに従事する方は気をつけて下さい。
650優しい名無しさん:2005/07/12(火) 19:45:11 ID:emUU/211
ストレスが原因の胃痛と頭痛で診察を受け、薬を処方されました。
ドグマチール50mg×1
セパゾン1mg×1
セルベックスカプセル50mg×1 
を、朝昼夕食後です。
「ドグマチールは太る」との副作用は聞いたことがあるのですが、それ以外に
副作用や、服用上の注意があれば教えてください。
あと、男なんですけど、SEXのほうは大丈夫でしょうか?
651優しい名無しさん:2005/07/12(火) 20:10:40 ID:60I2SYX5
こんな所で薬の情報なんか聞いて気持ち悪くないのかねえ。 歯抜けの「薬マニア」
が目を光らせてキーボード叩いているのが見える。
652優しい名無しさん:2005/07/12(火) 20:30:18 ID:Q03qdqDl
>>651
呼んだ?(ワラ
薬マニアだろうが何だろうが不安が解消されるならそれでよいではないか

あと、質問する時は症状と用量をお忘れなく>質問者
薬の名前だけ出されてもお薬110番の丸写ししか答えられないぞ
653優しい名無しさん:2005/07/12(火) 20:33:21 ID:5LqUu3Vt
睡眠導入剤というのは依存性はあるんでしょうか?
ハルシオンとリーゼの併用で寝つきがよくなってきましたが、
くすりがないと寝れなくなるといった症状がきますか?
654穏やかに欝です:2005/07/12(火) 21:14:35 ID:MUac1vLG
マイスリーとハルシオンはどちらが強力でしょうか?

個人差があると思いますが、僕にはマイスリーのほうが激ネムになれます。
医師は「ハルシオンのほうが効く」と言って出してくれましたが。。

↑結構あるケースなんでしょうか?
655優しい名無しさん:2005/07/12(火) 21:49:23 ID:3OUcfYdk
・トレドミン
・謎の白い粉薬(処方箋とかくれないもので正体不明)
・エリミン
・デパス(頓服)
・リンゲリーズ(頓服・対生理痛)
・リーマス
・加味逍遙散料(対生理痛)

……なぜか対生理痛まで心療内科で処方いただけてしまうのですが、
先月の生理直後に下二つが増えた途端(?)それまでずっと順調だった
生理がこなくてそろそろ周期から2週間すぎてます。
先週の段階で先生にいったら「そう」だけでしたが、これって許容の範囲ですか?
というか、心療内科の先生に訴え続けるべきか、婦人科行くべきか、迷ってます。
656608:2005/07/12(火) 22:01:11 ID:kpz+ycDr
カイゼルひげ様
わずかな量でも減薬と断薬では離脱症状の度合いが違いますね・・・
ツライ(泣)・・けど、もうちょっと様子をみます。
ありがとうございました。
657優しい名無しさん:2005/07/12(火) 22:04:50 ID:o7/GwpXD
遅くなりましたが>>649さん、ありがとうございます。>>648です。
さらに質問ですいません、ゾロとはなんでしょうか?初心者ですいません。
658教えてくらさい:2005/07/12(火) 22:09:26 ID:dJHikP3d
今、デプロメール100mg/dayと
頓服で、コンスタン0.4mgを出されています
これは、副作用とか大丈夫なのでしょうか?
659536:2005/07/12(火) 22:10:58 ID:CNnTmnbL
>>623カイゼルひげさん
なるほど、よく解りました
何度も何度もご親切に本当にありがとうございました。
660優しい名無しさん:2005/07/12(火) 22:49:40 ID:tE0PRBtY
私は鼻炎が酷いので鼻炎薬をほぼ毎日飲んでます
その中にエフェドリンという覚醒剤効果のあるものが入っているようで…
容量はきっちり守ってますが何となく不安です、しかし止めるとくしゃみ連発で…どうしましょう
661620:2005/07/13(水) 00:26:31 ID:1wJ73dv+
皆様色々とありがとうございました。10年間飲んできて体調おかしく
なる時もありましたがリン酸コデインはこわいと思いました。

市販で安く買えるし、やはり飲みたくなる時期があったり、残業で無理
しないとやっていけない時に使っていました。薬・違法板のほうになる
のですね・・・。頑張ってやめるように努力していきます。じょじょにやめ
ていけるようにします。板違いの質問でもあったようで大変失礼
致しました。そして調べてくたさったかた、本当にありがとうございました
662優しい名無しさん:2005/07/13(水) 00:35:08 ID:AoZu4Vw/
>>661
「リン酸コデイン」は処方薬でもあるから板違い・スレ違いとは思わない
質問に「麻薬」という言葉が入っていたので、スルーされただけだと思います
663571:2005/07/13(水) 01:09:39 ID:phjv93HD
>>578
カイゼルひげさん
ご解答どうもありがとうがざいました。
昨日、病院に行き医師に相談した所
セロクエル=血糖値が高いから…
ロドピン=レボトミンとの相性が良くないと…

結局レボトミンをまた増やされました315r/day
この量ってかなり多いと思うのですが大丈夫なんでしょうか?

ちなみにSDAでは、ルーラン32r/day服用されています。

昨日もセレネースの筋注されましたが、ほとんど効果はなかったです
セネースより効果が強い筋注はないのでしょうか?

いつもすいませんが、宜しくお願いします。
664619:2005/07/13(水) 01:22:23 ID:HhLFcj0E
カイゼルひげさんレスありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが、MARTA の意味がわかりません。
(一応、自分でも調べましたが。)
665優しい名無しさん:2005/07/13(水) 01:29:42 ID:wCS7JOsX
パキシルという薬はどういった患者に処方される薬なんですか?どういう効果があるのかいまいち解らなくて教えてください。
666優しい名無しさん:2005/07/13(水) 01:52:10 ID:C8zfgLaf
>>605
KYOさん、回答ありがとうございます。
酒の件は主治医とも相談済みで、依存状態になっていないのは確認済みです。
(飲むのが就寝直前のみ、量も完全コントロール)
飲み方は強いアルコールを食後に一度に50cc近く(アルコール分のみで)摂取して、
一気に昏睡状態に持ち込み、サイレースで起きる時間をコントロールしています。
まぁ、お陰で就寝7〜8時、起床2〜3時という毎日です。
アルコール耐性は前に無理やり起きてチェックしましたが、気を失うような酔いは1時間で抜けるようです。
(ちなみに二日酔いはありません)

という事で、急性アルコール中毒に匹敵するような鎮静作用があり、尚且つ肝臓代謝が早い薬を探している
状態です。(主治医はバルビ系は置いていないそうです)
667666=598:2005/07/13(水) 01:54:12 ID:C8zfgLaf
レス番忘れてましたorz
668優しい名無しさん:2005/07/13(水) 02:04:00 ID:lr9GYbCt
安定剤何錠飲むと胃洗浄ですか?胃洗浄は苦しいですか?
669京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/13(水) 02:12:17 ID:uCsbpjj3
>>668
胃洗浄は苦しいですよ。
喉から管入れられて、真っ黒な活性炭でどばどば洗われますよ。
あーそれは苦しいそうです。
胃洗浄が嫌だから自殺するのやめたという知り合いがいます。

胃洗浄なんかされるようなことはすんなってことです。
670優しい名無しさん:2005/07/13(水) 02:15:41 ID:3nNrZZ2V
安定剤では無いのですが、売薬20〜30錠で自分の場合胃洗浄でしたよ。
・・・・されるととても辛いです。
食道はゲロと無理矢理管通すから荒れたり傷付きますから
復帰後は(自分の場合は2週間程度)おかゆでした。
おかゆでも3分かゆ(塩分なしお湯にご飯粒が少しあるくらいの物)滲みましたし
激痛が走ったよ

671598:2005/07/13(水) 02:19:56 ID:C8zfgLaf
>>623
カイゼルひげさん、回答ありがとうございます。(見落としてましたorz)
確かに>>598を読む限り、酒浸りに見えてしまいますね。
実際は>>666の通り、酔ってる時間は2時間にも及びませんし、酩酊感と言うものも
実質ありません。薬の一つとして飲んでる状態です。
672優しい名無しさん:2005/07/13(水) 02:26:48 ID:3nNrZZ2V
自分も質問あったんだ・・・orz
不安神経症と中度の鬱と特定型緊張症で只今通院しています。
そこで初診時とそれ以降の処方はカームダン0.8mgでしたが
先月の通院時にカームダン0.4mgと言う物になりました
後者になってから症状の耳鳴りとか首振りとか手の震えなどが前者と比較して
如実に出るようになってしまいました。
この場合は減薬をされたと言う事なんでしょうか・・・
ちなみに朝昼夕に1錠ずつとなっています。
今でもそうなんですが耳鳴りが激しく眠れて居ません・・・
この場合もう一錠飲んだほうが良いのでしょうか・・・
2.4mgが1日の服用量の限界だと医師と薬剤師さんから聞いてますが
どうなんでしょうか・・・
経験ある方教えていただけないでしょうか・・・
673超重度不眠症:2005/07/13(水) 05:44:06 ID:NcgCr5W9
重度の不眠症で困っています
今一回の睡眠だけで以下の物を処方されています
デパス1mg×2
ルボックス50mg
ロラメット1mg×2
セロクエル100mg×7
トレドミン25mg×4
ドグマチール100mg×3
ヒベルナ糖衣錠25mg×2
ハルシオン0.25mg
ロヒプノール1mg
リスミー1mg
計24錠使ってやっと眠れます
周りからは減らした方が良いと言われますが少しでも欠けると不安定になり眠る事が出来ません
薬代も精神病指定の0.5割負担で4週分3500円ぐらいかかります
鬱も入っていたので今の処方になり1年経ちました。その心療内科にはもう4年かかっています
他に良い睡眠方法が無いのでしょうか?
やはり薬を貰い過ぎですか?
674優しい名無しさん:2005/07/13(水) 07:49:48 ID:MDqgP53B
何度も質問させていただいてすみません。

症状は不安・時々パニック発作・情緒不安定・鬱・摂食障害・不眠ですが
体質的に抗鬱剤で副作用がでやすく使えないので鬱で仕事に行けず困っています。
今はレキソタン
レスタス
頓服ラボナ

という処方ですが不安剤のみなので鬱には効果はあまり期待できず
不安も時々強くなり発作を起こしそうになる時があります。
以前メイラックス効果あったのですがまた処方してもらっても問題ないでしょうか?
レスタスと似た位置付けの薬なので意味はないかも知れませんが…
詳しい方アドバイスお願いします。
675優しい名無しさん:2005/07/13(水) 08:41:27 ID:xutX3xSY
相談させてください。
中途覚醒&早朝覚醒で悩んでます。
現在の処方は、就寝前は
ヒルナミン5mg、アモバン10mg、ネルボン20mg、
不眠時にロラメット2mgです。
何度も中途覚醒するため不眠時が足らず、
ネルボンではダメなのかな、と思っています。
ネルボンがダメだとすると、次に候補になるのは
どんなものがありますか?
また、不眠時を2回もらうことは可能でしょうか?
676優しい名無しさん:2005/07/13(水) 09:18:51 ID:AoZu4Vw/
>>670
「胃洗浄が辛い」とは良く聞くけどそうゆう風に辛いのね
いい参考になった。私はODする気はないけどね。
677 ◆iD2zamt9R6 :2005/07/13(水) 11:01:05 ID:yTK+pB7X
>>665
うつ病・強迫性障害・パニック障害などを対象として処方されるお薬です
678優しい名無しさん:2005/07/13(水) 11:28:33 ID:D82PDBxi
SADにはどんな薬が処方されるのが一般的ですか?
679優しい名無しさん:2005/07/13(水) 11:31:30 ID:FyR+L8en
鬱がひどくなった時期と
薬を飲み始めた時期は一致する。
680優しい名無しさん:2005/07/13(水) 11:54:01 ID:SepU73Fy
初めて質問します
この前レスリンという眠前に飲む薬増えますた。
朝もしゃきっとせず、あまり意味無いのかな?
681優しい名無しさん:2005/07/13(水) 13:01:21 ID:jRcbtVMk
プロザックってどうなんでしょうか?
まだ飲みはじめたばかりですが、上がる気はしますが、
どうじにイライラも増えてるような。。。
他にはマイスリーとデパスを飲んでます。
後それまで飲んでたので急な弾薬は危険と、
アモキとルボも飲んでます。
でも何より私生活のストレスが多い気もしますが。。。
変な文ですみません。
682優しい名無しさん:2005/07/13(水) 13:24:27 ID:IjyIvCCt
過敏性腸症候群で、
ベタマック50r
ジメトックス0.5rを1日2回、
トランコロンを1日3回、頓服でレキソタン5rを飲んでいるのですが、
風邪を引いてしまいました。
市販の風邪薬(葛根湯)を飲んでも大丈夫でしょうか?
漢方なので平気かなとも思ったのですが・・・
683優しい名無しさん:2005/07/13(水) 13:56:56 ID:3nNrZZ2V
>>676
胃洗浄後は救急扱いから総合病院へと救急車で行き
そこで2日間入院・・・
体を動かそうにも動けず食事は出ず点滴打ちながらベッドで寝ているだけ・・・
声も管通されたから声も出ずヨダレが出まくる・・・
一番嫌だったのが所謂糞尿の処理だった・・・
大人用オムツを履かされてその中で垂れ流し・・・
出す物は全て出したから(上から下から救急扱いで・・・)点滴打っているから
尿だけは出る3回くらいしたらボタンを押せとの指示だったので、その都度昼夜問わず
ナースコール・・・
皮膚病(かぶれ防止)と拭くのに必要だからと陰部を剃毛されて
消毒用アルコールで拭かれる2日間でした・・・
3日後退院・・・それからの2週間の献立は書いたような内容でした・・・
体重が一気に減った事も覚えています(具体的数値は思い出せませんが)
684優しい名無しさん:2005/07/13(水) 14:10:10 ID:FpXsdVud
>>683
私は尿道カテーテルだったなあ。
おむつとカテーテルの分かれ道は何?
食事なしで点滴だけなのに何でウンコが出るの?
685優しい名無しさん:2005/07/13(水) 14:15:53 ID:3nNrZZ2V
>>684
"糞尿処理"と記載しましたが厳密に言うと"尿処理"が正解。
尿だけですよ。
686穏やかに鬱です ◆rpPcEsu/EI :2005/07/13(水) 15:42:44 ID:yTK+pB7X
トリップですとあげ
687優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:44:07 ID:Xhhtrfrr
アタラックスという薬を今日はじめて処方されました。何に効いて副作用があれば教えてください。
688優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:51:26 ID:DXwNfZLn
メイラックス1mg
ロラメット
ルジオミール10mg飲んでます。
緊張感は取れるけど、活力・やる気はゼロです。
活力・やる気の出る薬を教えてください。お願いします。
689優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:51:58 ID:IxxTJgBd
メデタックスとメイラックスって同じ薬ですか?
690優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:56:27 ID:0n8KC75p
>>689
同じ
691優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:57:34 ID:sJs0d2xR
gg
692優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:58:46 ID:IxxTJgBd
>>690
さんくす
693優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:59:03 ID:h67VUzdc
デパス0・5mgとセルシン2mgではどちらが強いのですか?
694優しい名無しさん:2005/07/13(水) 17:04:49 ID:CQgGUON1
スレチでごめんだけど、杭欝剤とかの売買HP知ってる人居たら晒してください。
695優しい名無しさん:2005/07/13(水) 17:13:56 ID:0n8KC75p
>>694
【合法】個人輸入代行薬【未認可】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1075695229/
696穏やかに鬱です ◆rpPcEsu/EI :2005/07/13(水) 17:28:58 ID:yTK+pB7X
>>688
オイラもルジオミール飲んで元気出してます。
10mgでは少ないのかしら。。。?  オイラは一日40mgです(`・(エ)・´)ノ
697688:2005/07/13(水) 17:34:01 ID:DXwNfZLn
>>696
40mgだと元気でますか?
当方、まだ心療内科に通い始めたばかりなので、
とりあえずって感じで10mg(就寝前)なんだと思います。
698穏やかに鬱です ◆rpPcEsu/EI :2005/07/13(水) 17:43:19 ID:yTK+pB7X
>>697
朝 昼 夜 寝る前 それぞれ10mgづつ飲んでいます。
飲み忘れたりすると元気がでなかったりしますが、それ以外は平気に生活できています。
でも抗うつ薬は、効果が出るまでに時間がかかると言われていますし、ルジオミールの場合もまだ効果が出ていないだけであって、量が少ないから元気が出ないというわけでもないかもしれませんね。
もっと詳しい方が回答してくださるかもしれませんので、それまでお待ちくださいですw
699688:2005/07/13(水) 17:47:32 ID:DXwNfZLn
>>698
了解〜。ありがとうございましたノシ
700優しい名無しさん:2005/07/13(水) 17:50:41 ID:CGYKaX4k
アモキサン75/dayを飲むように指示され、あまりの眠気に50/dayにしたら
不安感や気力の減退が出たので元に戻すことに。
薬にあまり頼りたくなくて減らしてしまったのですが…
こんなこと繰り返したらどんどん逆に薬量増やすことになるのでしょうか?
701優しい名無しさん:2005/07/13(水) 18:03:46 ID:yJtTYR+T
青木さやかがテレビで「青木さん」って呼ばれるのを聞くと
このクスリが頭をよぎる
702優しい名無しさん:2005/07/13(水) 18:15:48 ID:Tj4WsyGe
wwwwww
703優しい名無しさん:2005/07/13(水) 18:59:02 ID:+4iWOD1N
食欲不振で入院した時に、胃の薬とは別に
ドグマチール50mを朝夜2回、合計100m投薬されてました

医師は「これは元気の出る薬だ」と言って渡してきました
ドグマは胃の薬でもあるので抵抗なく服用しましたが、
医師の見立ては心因性の要素も見据えていての投薬だったのでしょうか?
投薬量からすると、150m以下ですから「胃の薬」としての使用目的かと思われますが・・・
704優しい名無しさん:2005/07/13(水) 19:14:52 ID:6GnN6dj+
>>700
きっと薬が合ってないと思います。
次回診察時に主治医に相談してみてください。
自己判断で薬を調節すると、薬が増えてしまう、そんなことにもなりかねません。

>>703
低用量であるから胃の薬、とは言い切れないとは思います。
ドグマチールは、健康な人に投与されるよりも
精神科領域の患者に使われるケースの方が多い気がします。
また、低用量にもかかわらず、主治医に「うつの薬」と説明されているさ患者さんもおられます。
添付文書上は「胃の薬」であったとしても、
医師の経験上は低用量でも精神的な面にも効いてくると判断されているのかも、と思っています。
ですから、703さんの当時の主治医も、同じようにな感じておられたのではないでしょうか。
705704:2005/07/13(水) 19:17:07 ID:6GnN6dj+
変な文字が入ってしまった所有ってすみません…
9行目「さ」
12行目「な」が余分な箇所あります。
706700:2005/07/13(水) 19:46:41 ID:CGYKaX4k
>>704
ありがとうございます
主治医と相談してみます
707704:2005/07/13(水) 19:52:23 ID:6GnN6dj+
再び読み返してみて。
語弊があるといけないので…

>ドグマチールは、健康な人に投与されるよりも
>精神科領域の患者に使われるケースの方が多い気がします。

薬飲んでるのに健康な人っておかしいですよね。
しかも精神科の患者さんのこと差別しかねない内容になってますね。
言いたかったのは、ドグマチールは内科や外科からではなく、
精神科や心療内科などからの処方が多い気がする、と言うことです。
708優しい名無しさん:2005/07/13(水) 21:09:08 ID:19qh1Eu3
ハルシオンとリーゼを飲み始めて四日目。
小人とかいう人でたようです。
朝、起床予定時刻に起きたら、
コンロに空のヤカンがかかって、空焚き状態。
危うく火事になりかけました。
毎朝、髪のセットにお湯沸かすんですが、
記憶が飛んでる状態で沸かして、最入眠したようです。
お薬変えるべきですか?
ハルシオンはすごく自分に効き目があっていると思います。
変えたくないのですが、この事を医師に話すと変えられますか?
709優しい名無しさん:2005/07/13(水) 21:41:07 ID:6GnN6dj+
>>708
結論から言うとハルシオンは確実になくなるでしょうね。
それよりも。
ハルシオンはどうして合っていると思うのですか?小人が出るのに。
必ず主治医に言ってください。
火事になりかけた、では済まないかもしれませんよ。
710優しい名無しさん:2005/07/13(水) 21:47:20 ID:19qh1Eu3
今までにない寝つきの良さを味わってしまって。
ほかのものでも代替ききますか?
711優しい名無しさん:2005/07/13(水) 21:48:37 ID:E0GY90a4
リスパダールってどのくらいの期間を飲めば効いてるか、効いてないか
分かるものなんでしょうか?
即効性のある薬なのか、それともある程度の期間飲まないと効かない薬なのか
教えてくれませんか?
712優しい名無しさん:2005/07/13(水) 21:51:49 ID:tBZq7Ove
初めまして。パキシルの副作用はどれくらいででますか?
713優しい名無しさん:2005/07/13(水) 22:02:02 ID:tQ4N9jKB
>712
個人差がありますが、
早い人だと服用当日から出ることもあります。
714優しい名無しさん:2005/07/13(水) 22:10:40 ID:tBZq7Ove
そうなんですか。副作用はどのような症状がでるのですか?
715いぬけん:2005/07/13(水) 22:22:48 ID:BtJZqPDx

>>681さんへ。

パキシルは、40から60mgまでなら、焦燥感やイライラにも、
一定の効果が期待できます。ちなみに、パキシルは40が適量、60が最大量と聞いています。
プロザックについては、よくわかりませんが、少し増量してみるのもひとつの手だと思います。
主治医と相談の上で、すこし増量して、経過をみてみることをおすすめします。
716達磨子:2005/07/13(水) 22:25:20 ID:OG5TTq9N
デパスとロヒプノールを飲んでいます。今日頭痛とだるさで受診した所『清暑益気湯』と言う漢方薬を出されました。これは、デパス等と一緒に飲んでも大丈夫ですか?食間に飲む薬なんですが、夕食後〜翌朝食迄の間には、いつ頃飲むのが良いのでしょうか。
717優しい名無しさん:2005/07/13(水) 22:52:38 ID:tQ4N9jKB
>714
>1のQ&AのSSRIのところの副作用を参照してみて下さい。
718優しい名無しさん:2005/07/13(水) 23:08:33 ID:fcykCqm3
先週、セレネース注射されたんだけど、まだ副作用あるってことある?
顔がぴくぴくするし、イライラします。
注射された量はわかりません。
719718:2005/07/13(水) 23:10:13 ID:fcykCqm3
幻覚は出るので薬が効いてる感じはないです。。副作用だけ?
720優しい名無しさん:2005/07/13(水) 23:12:58 ID:l692xJ4L
幻覚が出るのは麻薬。
721718:2005/07/13(水) 23:17:58 ID:fcykCqm3
等質なので幻覚はもとからです。幻覚が治ってないってことを言いたかったのです。
すみません。
722優しい名無しさん:2005/07/13(水) 23:49:00 ID:Xm2R5aWu
眠剤代用になる抗うつ剤ですが
レスリン(デジレル)、テトラミド、テシプール
とかでしょうか?他にはありますか?
これらのなかで、眠気が翌朝まで残りにくい、
翌日、元気になるアッパー的に働く薬はあるでしょうか?
眠剤は、銀ハル。あと、夕食後に、トリプタ50mgです。
銀ハル以外の眠剤は増やしてくれそうにありません。
熟眠感がなく悪夢を見ることも多いので、
追加の眠剤になる他の薬を探してます。
723優しい名無しさん:2005/07/14(木) 00:23:30 ID:QVOo75cx
未回答がたくさんあります。
カイゼルひげ先生お忙しいでしょうがご回答よろしくです!
724京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/14(木) 00:52:44 ID:ZHE/vijU
>>718
アーテンかアキネトンは出ていますか?
多分セレネースの注射ってデカン酸ハロペリドール注だと思うんですけど。
概ね2週間以上効果を持続するセレネースです。
顔がぴくぴくするのは副作用の不随意運動、イライラするのはアカシジアの前駆症状かもしれません。
Drに症状をお伝えください。
725優しい名無しさん:2005/07/14(木) 01:28:17 ID:e5EW8yGq
朝…プロザック 1錠
  アナフラニール 10mg×2錠
  レキソタン 2mg
  アンキシオラン(?) 10mg

夜…ゾロフト 1錠
  アンキシオラン(?) 10mg

1週間ほどこれだけの量の薬を処方されていました。
私は外に出られないので代わりに母が病院へ行って薬を貰ってきているのですが
医者からも母からもこれだけの量を飲む説明がないのですが
わかる方がいれば教えてください。

あといきなり今日から夜に1錠だけ飲むように変わったのですが
これも理由がわかりません。
薬が変わる間に母とは会話らしい会話をしていなかったので
どうして薬を変える判断をしたのかが分からないんです。

スレ違いな質問かもしれませんが、少しでもわかる方がいればよろしくお願いします_(._.)_
726718:2005/07/14(木) 01:51:11 ID:zaGpAiUS
京レさん、ありがとうございます!アキネトン飲みます。
727KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 01:51:48 ID:5SlgjCpD
>>620
リン酸コデインの薬物依存です。
睡眠剤や安定剤との同時服用はスピードボールという危険な状態です。
今後は、医師から処方された薬だけを飲み、リン酸コデインを一切飲まないようにするのが基本です。
>>630
一般的な睡眠剤に比べて致死量が少なく投薬量の管理が難しいこと、耐性がつきやすいこと。
またそれらの理由から剤形が錠剤のもの(外来患者向けのもの)がほとんどないためです。
>>631
抗鬱剤の種類や症状、また飲む風邪薬や頭痛薬の種類や期間によります。
通院している医者に事前に確認をしておくのがよいでしょう。
>>636
三環系抗鬱剤もSSRIと同様に、症状や患者個人に合えば根本的な治療となります。
728KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:04:45 ID:5SlgjCpD
>>638
薬物依存です。保健所へ電話をし、鎮痛剤の薬物依存であることを伝え、
適切な病院を紹介してもらって通院または入院治療することをお勧めします。
このままではまず胃腸など消化器官がおかしくなります。当然後遺症の可能性もあります。
>>639 >>641
マイスリー10mgですね。
4〜6時間以上の睡眠があったとして、マイスリーはそんなに長く残る薬ではありません。
>>640
デパスが効かなければ、コンスタン(ソラナックス)、レキソタン、ワイパックス、ソラナックスなど。
途中覚醒には通常中時間型の睡眠剤を使います。ロヒプノール(サイレース)、ベンザリン、ユーロジンなど。
>>645
具体的な症状(今までの経過も)、処方はどうなっていますか。
>>646
色々な場合に使います。心を落ち着けるため。眠くするため。幻覚をなくすため。などなど。
729KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:10:41 ID:5SlgjCpD
>>647 >>552
ルジオミールを飲まなくても相変わらず日中の眠気で困っているということでしょうか。
でしたら、ルボックスが原因の可能性が大きいです。
今回のルボックス朝夕食後の服用でしばらく様子を見て、
やはり眠気が出るようでしたら、朝のルボックスを抜いてどうなるか試してみてください。
>>648
どちらも抗不安薬。眠気の副作用あり。エチカームは軽い睡眠剤として使うこともあります。
>>650
薬は指示通り食後に服用してください。性欲減退が起こるかもしれません。
>>653
アルコールほどではないですが依存はあります。医師に処方された用法用量を守っていれば心配ありません。
730KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:21:17 ID:5SlgjCpD
>>654
人によりますね。
>>658
よくある副作用は、眠気。
困った副作用が出た場合は、次回診察で報告。
または日常生活に支障が出るほどひどい場合は服用を中止し、薬局か病院に電話を。
>>660
その鼻炎薬に「長期連用しないこと」と書いてありませんか?
市販薬での対処をやめて、耳鼻咽喉科等への通院をお勧めします。
>>663 >>571
多いですが、今までの経過や病状を見てきた医師の診断の結果処方されたものなので大丈夫でしょう。
>>664 >>619
MARTA=多元受容体標的化抗精神病薬
>>665
一般的には、抑うつ状態やパニック障害。それ以外の症状に使うこともあります。
731KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:28:08 ID:5SlgjCpD
>>666 >>598
アルコールを夕食時に飲むのはかまいませんが、寝る前3時間ほどはやめたほうがいいです。
(食後にすぐ寝るのでしょうか)
そんなとんでもない効き方をする睡眠剤はありません。
寝つきをよくするための超短時間型の睡眠剤マイスリーやハルシオンがありますから、
寝る準備をすべてすませてから服用し、飲んだあとは暗くして何もせずに横になっていてください。
何かをしながら眠くなるのを待っていたらだめです。
>>668
胃洗浄するかどうかはそのときの医師の判断。胃洗浄はとっても苦しいので、
胃洗浄が絶対必要でない患者でも、二度とODしないために胃洗浄の苦しみを味あわせることもあります。
>>672
カームダンの量が減ったことが原因で起こる耳鳴りや手の振るえならば、
薬の量を戻してもらえば治ると思います。
732KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:39:35 ID:5SlgjCpD
>>673
素直に、寝つきを良くする睡眠剤+中時間型の睡眠剤 という組み合わせにしてもいいように思います。
一般的な睡眠剤が効かなければ、メジャーのレボトミンを使うとか、レボトミンとヒベルナの組み合わせもよいでしょう。
ルボックス、トレドミン、ドグマチールなどの抗鬱剤がすべて寝るために有効に働いているとは考えにくいです。
デパス、ロラメット、リスミーも本当に「重度の不眠症」であれば、飲んでも飲まなくても変わらないでしょう。
ロヒプノールは効き目がなければ2mgに増量し、それでも効かなければ別の手を考えたほうがいいでしょう。
セロクエルも、必要な症状であれば別ですが、単に眠れないだけなら眠前に700mgはやりすぎかと思います。
>>674
メイラックスで以前に効果があったなら、試してみる価値は十分あると思います。
>>675
「不眠時」というのは、普段の睡眠剤で眠れなさそうなときに、事前に(寝る前に)飲むという意味かと
思いますが、医者はどう言ってますか? 途中で覚醒して睡眠剤を追加することはあまりお勧めできません。
ネルボンの代わりとして、ロヒプノール、ユーロジンなどがあります。
733KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:45:00 ID:5SlgjCpD
>>678
抗不安薬や抗鬱剤が使われているようです。
>>680
効果が感じられず、翌日に眠気が残るようなら、
診察でそのことを伝えて、薬を変えてもらったほうがいいかもしれません。
>>687
気分が落ち着く。眠気の副作用があり。
>>688
ルジオミールを徐々に増やし1日30〜75mgで数週間様子を見ましょう。
それでも効かなければ別の抗鬱剤。三環系とかどうでしょうか。
>>689
同じ成分。
>>693
人によります。
734優しい名無しさん:2005/07/14(木) 02:46:04 ID:QVOo75cx
質問スルーされた・・・orz
735KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:49:34 ID:5SlgjCpD
>>700
人によって効果の現れる量が違うので、一定の量まで増やしたあとは
そのまましばらく様子をみることになります。
副作用がひどいようなら診察で相談しましょう。
際限なく増え続けるわけではありません。
>>703
医師が「元気が出る」と言ったなら、食欲も出て、元気を出すための処方と思います。
>>708
少なくとも、寝る前に飲んだハルシオンが起きるまで残っていることはないでしょう。
(睡眠時間5、6時間はとってますよね)
ただ、あと1回でも似たようなことが起こるならば、必ず診察で報告を。
736KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 02:52:33 ID:5SlgjCpD
>>711
即効性あります。
>>712
飲んだその日に出る場合もあれば、しばらく飲み続けて出ることもあります。
>>722
抗鬱剤限定なら、あとはルジオミールとか。
それよりも中時間型の睡眠剤(ロヒプノール等)を追加してもらったほうがいいでしょう。
737優しい名無しさん:2005/07/14(木) 03:21:30 ID:A2tNStkv
>>728=KYO ◆KYO/NIxevo様の、>>638さんへの回答を見てご質問させて頂きます

数年前に受傷した傷が慢性的に痛いため、市販のバファ○ンを服用しておりました
痛いのが止まらないので、つい服用数が増え、気づいた時には一回で10錠飲んだりしていました
バファ○ンの一日の用法は2回、2錠が限度ですので、ODとしては相当なものと思慮します

数年に渡る大量のバファリンの服用と因果関係があるか分かりませんが、胃炎になり消化器内科へ通院
消化器内科医からカロナール200m×2錠を処方してもらいました
根本的治療としてペインを考えていますが、何か他に考えられる事がございましたらお知恵を貸して下さい
738カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 03:33:17 ID:9713XGW+
>>632=626さん
リタリンは転院した時にソッコーでカットされました。_| ̄|○

>>644=630さん
レボトミンを300mgぐらい服んだことはありあすか?
バルビツール系ならフェノバールがいいでしょうね。
ラボナやイソミタールはODすると氏んでしまいますので。(^^;

>>646
専門スレがあります。

<リスパダール>は本当に効くのか?だるくなる?5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1111869568/l50
739カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 03:40:28 ID:9713XGW+
>>647=552さん
プロチアデンも眠くなるケースが多く、眠剤代用として処方される場合があります。
50〜75mgにするといいかもしれませんね。

>>648さん
「ゾロ」は、先発品と成分が同じクスリのコトを指します。
薬価が先発品より安いので、最近はゾロの処方が増えているようです。

こちらも参考になさって下さい。
http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/meds.html#generic

>>650さん
射精障害・遅漏・インポテンツになる可能性もあります。
副作用が出たら、変えてもらうといいでしょう。
740林檎姫パラノイア ◆pqzwr//Uc. :2005/07/14(木) 03:43:47 ID:RSWwmdp1
銀ハル1T、ラボナ2T、サイレース2T、飲んでいました。先週まで
先週の金曜日にラボナ30TのODそれで断薬。
ビール二本毎日飲む物の眠れず・・・此れって断薬したからなので
しょうか??
741カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 03:51:12 ID:9713XGW+
>>656さん
例えばストレスなどを強く感じたりしていませんか?
あるいは、摂食障害(拒食症・過食症)になったとか。そういうのも影響します。
個人的には産婦人科に行かれたほうがいいと思います。

>>657さん
手間賃はかかるのですが、ルボックスを砕いて粉末状にして徐々に減らすテがあります。
Dr.に相談されてみては?

>>661さん
アレジオン、クラリス、ムコダイン、ムコソルバンL点鼻薬あたりがメジャーですね。
耳鼻科に行けばここら辺が出てくるでしょう。
742優しい名無しさん:2005/07/14(木) 03:57:37 ID:xI/bX9y4
パニックと、イライラの時にデパスを服用してます。
友達(リアルです)もデパスを飲んでて、友達は妊娠しても大丈夫と言われてるそうなんですが、私の主治医は3ヵ月前からどんな薬でも断薬をしないといけない、と言います。
買い物など外出で不便なんですが、デパス以外で安全なパニックに効く薬はありますか?
奇形の可能性というのは、動物実験だから、大丈夫、と育児板(だったと思う)で語られていたようで、
訳わかんないですorz
743カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:03:36 ID:9713XGW+
>>662=620さん&>>662さん
リン酸コデイン、エフェドリンは市販薬や処方薬にも含まれるのですが、
過剰摂取している場合には依存が問題になります。
そういうポイントからすると、薬・違法板のほうが適切なレが付くと判断しました。
リンコデとエフェドリンは恐いんですよ……。

>>664=571さん
むー、セロクエルとロドピンはNGですか。(´-ω-`)
なら、リスパダールかインプロメン、ニューレプチル辺りですかね。
まずはルーランを上限の48mgまで増やして、経過観察をしたほうがよさそうです。

レボトミンですが、過去このスレで出てきた中では400mg/dayというヒトがいました。
Dr.の監視下であれば問題はないでしょう(ただし、アキネトン・ヒベルナは必須)。
セレネース以外の筋注は経験したことがないので、コメントできかねます。<(_ _)>
744カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:11:52 ID:9713XGW+
>>665=619さん
MARTAは「Multi-Acting Receptor Targeted Agent」の略です。
SDAは「Serotonin Dopamine Antagonist」。厳密にはMARTAはSDAの一種です。

ジプレキサ・セロクエルがMARTA、リスパダール・ルーランがSDAになります。
あと、微妙なのがロドピン。
1980年代のクスリですが、SDAだと言う人もいれば違うと言う人もいます。

>>666さん
専用スレがあります。

■パキシル統合情報スレ 30■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121274691/l50
745カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:19:43 ID:9713XGW+
>>745
アンカー間違い。>>665さん。<(_ _)>

>>672=598さん
了解です〜。

>>676さん
ヒルナミンを増やすのがいいでしょう。
5mg錠・25mg錠・50mg錠とありますので、量の加減がしやすいですよ。

>>680さん
偶然の符合か、抗鬱剤の副作用による病状悪化か、ですね。
残念ながら、そういう副作用があるのは事実です。
746カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:27:42 ID:9713XGW+
>>673さん(sequel. . . .)
カームダンは2.4mg/dayまでOKですよ。実際に服んでいました。

>>682さん
SSRIに顕著ですがイライラが出ることがありますね。デパスで抑えるといいでしょう。
まずはストレッサー(ストレスの素)をできるだけ減らすように努力して下さい。

>>683さん
漢方には疎いので判断保留とします。薬剤師さんがいる薬局に出掛け、
調べてもらうといいと思います。

>>685さん
オレは尿カテ・活性炭投入・オムツプレイ・胃洗浄・ラクテック2,000ccですた。
747カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:35:14 ID:9713XGW+
>>746
マカエレのバグでアンカーがズレますた。<(_ _)>
>>683さん→>>682さん
>>685さん→>>684さん

>>688さん
ルジオミール10mgでは治療効果に乏しいと思います。
既にレスが付いている通り、30〜40mg/dayは服まないとダメでしょう。
ルジオミールはノル=アドレナリン優位のクスリなので、処方としては間違っていません。
ヤル気を出したいのであればトレドミンがいいかもしれませんね。Dr.と相談を。

>>693さん
セルシンでしょう。
748カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:42:43 ID:9713XGW+
>>700さん
アモキサン75mg/dayというのは標準的な処方と言えます。
次回の通院まで75mg/dayを維持するのがいいかと。

>>707=704さん
おっしゃりたいことは分かりますよ。ご心配なく。
ドグマチールは抗鬱剤としての処方のほうが多いでしょう。
胃腸薬は色々ありますから、あえてドグマチールを処方する意味はないと思います。

>>710=708さん
ハルシオンで健忘が起きたんでしょうね。
似たクスリではマイスリーがありますが、
個人的には ハルシオン0.5mg>マイスリー10mg です。
749カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:48:13 ID:9713XGW+
>>714=712さん
ここらを読んでみましょう。

■パキシル統合情報スレ 30■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121274691/l50
パキシル減薬・断薬スレ10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1115136932/l50

>>716さん
>>683さんと同じく、漢方には疎いので判断保留とします。
薬剤師さんがいる薬局に出掛け、調べてもらうといいと思います。
服む時間帯は夕食後でいいでしょう。
750カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 04:57:17 ID:9713XGW+
>>722さん
マイナーなクスリですが、三環系のプロチアデンがあります。
レスリンは確かに眠くなるのですが、パンチに欠ける気がします。
ただ、服んだ実感からすると持ち越しは少ないですね。
四環系ではテトラミドを30mg/day服みましたが、なかなか良かったです。
ただ、人により持ち越しまくってデロデロになる場合がありますので要注意。
まずは20〜30mg/dayを試してみては。

>>723さん
私は一介の患者に過ぎません。が、2ちゃん一日100本を達成しそうな勢いです。w
751カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 05:01:48 ID:9713XGW+
>>725さん
国内未認可のクスリは分からないですねぇ。海外にお住まいですか?
「アンキシオラン」は不明です。下記スレを読まれてみては。
抗鬱剤は多少睡眠効果がありますので、それを狙っての処方では?

プロザック Part19
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084591220/l50
ゾロフト/ZOLOFT part 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1092876258/l50

>>734さん
上からずっとサルベージしていますが、何番でしょうか?
752カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 05:10:43 ID:9713XGW+
>>737さん
カロナールは解熱鎮静剤としては胃に優しいクスリです。
ロキソニン・ボルタレンよりは効果が劣りますが、1,500mg/dayまで服めます。
ただ、この種のクスリはハマってしまうコトがありますので、
やはりペイン=クリニック(要は麻酔科)を受診なさったほうがいいでしょう。

>>740 林檎姫パラノイア ◆pqzwr//Uc.さん
氏にはぐってますね。現世に戻れて良かったです(滝汗)。
反跳性不眠(リバウンド)の可能性が高いです。
処方から見ると中途覚醒はなさそうですので、
比較的安全と思われるコントミンやレボトミンを使ってみるのがいいでしょう。
酒に頼って寝るよりも、眠剤を使ったほうがいいと思います。
Dr.に掛け合ってみて下さい。
753カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/14(木) 05:19:33 ID:9713XGW+
>>742さん
原則として「治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合」にのみ、
妊娠中・授乳期の服薬は可能と捉えて下さい。これは精神科のクスリに限りません。
催奇性は確かに動物実験で確認されたものですが、人間の場合も同じとは限りません。
ただ、国内の処方歴から判断するに、一番安全な抗不安薬がデパスと言えるでしょう。
できる限り断薬または減薬をしておいたほうが安心だと思います。

詳しくはコチラを。
http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/faq_001.html#pregnancy



以上、>>683さん&&>>716さん を除いて完答、
ヽ(´ー`)ノ .:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。.:*:
754675:2005/07/14(木) 06:04:02 ID:gLGtquEX
>>732
レスありがとうございます。
「不眠時」は、中途覚醒したときに飲むものです。
事前には飲んでいません。
ネルボンで耐性ついてしまったのものが、ロヒプノールなら
大丈夫ってことはあるんでしょうか?
それとも、そのふたつはまったく別の系統なんでしょうか?
ちなみに今日も中途覚醒&早朝覚醒です・・・
755優しい名無しさん:2005/07/14(木) 08:00:53 ID:jSXhy3Ro
リタリンを弾薬したら幻聴がありました。
たんなるストレスですか?
756優しい名無しさん:2005/07/14(木) 09:28:09 ID:uujdGKKx
>>755
依存性の拒否反応が出ているのかと思われます。
いきなり断薬せずに、徐々に減薬する必要がある薬です。
757KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 10:18:33 ID:5SlgjCpD
>>754 >>675
途中覚醒したときに飲むようにと医者が言っているのならば、
リスミーというのも納得できなくはないですが、効き目はありますか?
そもそも、眠剤をあとから追加するという飲み方はよくないので、
できれば、ネルボンが効かなければ、ロヒプノールやユーロジンを試してみる価値はあると思います。
ネルボンが効かない原因が耐性であれば、他の睡眠剤も効かない可能性があります。
耐性のつきやすい飲み方をしていたのではないでしょうか。
>>755
体がリタリンに依存している状態にあるからでしょう。減薬は医師と相談の上慎重に。
758HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/14(木) 10:29:54 ID:/8qdRnHz
>>584-586 単に相性のいいくすりにまだ巡り会えていないだけだと思います。
落ち込みというのは、やる気が出ない? それとも不安感や孤独感?
前者なら、今までの薬が「不安を抑える」方向に少し偏り気味なので、
「やる気を出す」方向の薬を試すといいと思います。
ドグマチール、アモキサン、テトラミド、ノリトレン、トリプタノールあたり。

>>587 レキソタンの量はどのくらいですか?
max(15mg/day)まで引き上げてもいいように思います。

>>594 鬱病と言って差し支えないと思います。

>>626 その6年前は、リタリンは割と簡単に出たのですが、詐病して大量に入手し、
覚醒剤代わりに使うケースが横行したので、最近は厳しくなっています。
明らかなADHDでないのに初診でリタリンを出す、睡眠発作の場合に精密検査なしで
リタリンを出すのは不勉強な医師と断定していいです。

>>644 バルビツール系でも、ベゲタミン錠だけは割とあっさり出ます。
医師に相談を。
その前にベンゾジアゼピン系の長時間型を何種類か試してみたいですけど。

>>645 回復期は、今まで消えていた感情が戻ってくる、不安定な時期です。
些細なことで死にたくなるのもこの時期。増えることは十分あります。

>>654 「一般論としては」ハルシオンのほうが強いです。
マイスリーがピンポイントで脳の部位に作用するのに対し、
ハルシオンは他の部分にも作用するので。
ただ、実際のところは個人差が大きいようです。

>>655 リーマスの影響かなあ。婦人科でも相談したほうがいいと思います。
759HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/14(木) 10:30:42 ID:/8qdRnHz
>>662 コデインは含有量1%を超えると麻薬扱いになりますが、
代わりのいい薬がないので、1%までなら市販薬への使用が認められています。
たとえ1%でも依存性薬物ですので、連用は禁物です。

>>666 そのドクター、認識が甘すぎると思います。50ccはさすがに多すぎです。
このままだと、今はよくても将来的にアルコール依存が確実に待っています。
薬の依存なら抜くことができますが、アルコール依存からの脱却は、「一生、
何があっても絶対に飲まない」しかありません。
アルコールは脳の全域に無差別に作用するからです。

セカンドオピニオンを強く推奨。
コントミン、レボトミンあたりのメジャーか、ラボナをおすすめします。

>>675 >>754 覚醒してしまったら、気分は良くないはずなので、眠剤を足すのではなく
安定剤(このぶんだとソラナックス、デパスあたり)を足すことをおすすめします。
そのまま再度寝付ければそれでよし、寝付けなければ開き直ってそのまま横になって
いましょう。
760優しい名無しさん:2005/07/14(木) 11:13:12 ID:w3iB2C9I
PDで、ソラナックス0.4mg・アモキサン10mg・ピーゼットシー4mgを
昼・夜飲んでいるのですが、先日ネットで調べてみたら、
ピーゼットシーは「三環系抗うつ薬との飲み合わせに注意」と書かれて
いました。
・・・アモキサンって、三環系ですよね?

自分的にはピーゼットシーの方が効いている感じがするので、
アモキサンを止めちゃってもいいのかもしれませんが、それよりも
飲み合わせの良くない薬を余裕で処方する医者に対して、いっきに
不信感が募りましたよ・・・orz
761優しい名無しさん:2005/07/14(木) 11:29:13 ID:43ltmxJC
>>758
ありがとうございます。
758さんが教えてくれた薬はまだ試してないので、医師に相談しようと思います。
762674:2005/07/14(木) 11:47:43 ID:u/a89Db+
>732 さん回答ありがとうございます。

ここ最近尿が出にくくなり、水分をとっているにも関わらず(汗はかかないです。自律神経いかれてるので)
ほぼ尿がストップしました。
現在は
レキソタン5mg1日3錠
レスタス2mg1日2錠
頓服ラボナ50mg1日1錠(耐性がつくのが恐いので週に1回位しか飲みません)

という処方です。
抗鬱剤で必ず尿閉が出るのですが泌尿器科では以上なしです。

調べたところレキソタンの副作用の中に尿が出にくいが入っていました。

やはりレキソタンが原因でしょうか?それと服用量を減らしてしまっても構わないでしょうか?
パニック発作や不安に効き目はあるので頓服にしたいのですがレキソタンは頓服には向かない薬ですか?

あとラボナはどの位の頻度で服用すると耐性がついてしまうのでしょうか。
ベンゾ系睡眠薬&抗不安剤の睡眠効果は全滅だったのでラボナが効かなくなるとメジャーしか残っていないのです。
摂食障害なのでメジャーは飲みたくありません。

質問ばかりで申し訳ありませんがどなたか回答よろしくお願いします。
763HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/14(木) 11:53:18 ID:1040VD6E
>>760 その認識は何重にも間違いです。

まずそもそも、三環系抗鬱剤とPZCの併用注意情報は出ていません。

次に、「併用注意」はいわゆる「飲み合わせが悪い」ことを直ちには意味しません。
こういう相互作用が知られているから注意しなさい、という意味で、
効き目が強くなる、弱くなる、副作用が出やすい、etc. と、ケースバイ
ケースで判断するものです。

そして、医師は自分の守備範囲の薬については、基本的には「これとこれは
特に問題ない」「個人差があるから副作用が出てから対応しても間に合う」と
知っています。

医師や薬剤師に聞かずにネットの怪しげな情報を盲信するのも間違い。

PZCが効いているという自己判断も疑わしい。
アモキサンを勝手に辞めるのは言語道断。

今まで飲み続けて影響がなければ、続けてください。
納得がいかなければセカンドオピニオンをどうぞ。

P.S.
私自身アモキサンとPZCを併用しています。
764760:2005/07/14(木) 12:48:30 ID:w3iB2C9I
>763 HDIさん
全ては誤解なのですね。
安心して、今まで通り薬を飲み続けられそうです。(何とも単純)

先日、生理不順になりました、と相談したら、「じゃあPZCをやめましょう」
と言った先生が、PZCをやめた途端にパニックの症状が連日出るように
なったので、昨日そのことを説明したところ、「じゃあPZC飲めば?」と
簡単に掌を返してしまったので、少し疑心暗鬼になってしまいました。
先生には先生の考えがあってのことなんですね。

ご説明、ありがとうございました。
765655:2005/07/14(木) 13:31:34 ID:gb1waS4D
>>758 ありがとうございました。

ほかにもいろいろあって、精神科のお医者さん別のところへ行き、
かつ、婦人科へも行ってきました。

どちらの先生も生理はリーマスだろう、とおっしゃって、精神科では
薬、がっつり減りました。

婦人科の先生曰く
 「”あそこ”でリーマス貰って生理止まったって患者さん、よくうちに来るからねぇ。
  お手紙書くと出すのやめるんだけど、他所の病院行き始めたなら
  そっちの方がいいね」

……なんだかなぁ。
766675:2005/07/14(木) 13:35:50 ID:gLGtquEX
>>757
レスありがとうございます。
リスミーというのはロラメットのことでしょうか?
以前はちゃんと効いて、また眠れました。
ネルボンも、耐性がつくような飲み方(例えばお酒と一緒に飲むとか)は
してないと思うんですが・・・
とりあえず次の診察でロヒプノールをリクエストしてみます。
ありがとうございました。
767優しい名無しさん:2005/07/14(木) 14:07:03 ID:5oMto4PU
PDなしの不安障害です。今日ジプレキサが出ました。不安障害にも効果あるのでしょうか?
768598:2005/07/14(木) 14:15:50 ID:TKjco1cJ
>>731

KYOさん、再び回答ありがとうございます。
昨日、ベゲタミンAの処方となり、無事寝られるようになりました。
ただ、翌朝に金縛り的な症状(意識ははっきりしているが体が非常に重い)が続き、
抜けるのに飲んでから12時間かかりました。
これは飲むに従って解消されるようなものでしょうか?
769598:2005/07/14(木) 14:20:04 ID:TKjco1cJ
>>759

HDIさんも回答ありがとうございます。
昨日よりベゲタミンAの処方となり、酒なしでも寝られるようになりました。
コントミンは「以前は」効果があったため、ベゲタミンとなったようです。
ちなみにラボナ系は入院患者にも出していないそうです。
770672:2005/07/14(木) 16:27:13 ID:jSw+01yC
>>731さん>>746さん
遅れましたがアリガト!(´▽`)です。
服用量など後数日後位に行きますので相談してみます。



771睡眠薬総合スレの>>266:2005/07/14(木) 17:47:27 ID:6iUk150v
睡眠薬総合スレの>>266です。
あちらで書いたのですがレスが付かなくて不安になってしまいこちらにきました。
強い入眠作用があって超短時間型でキレがよく翌日まで残らないものを探してます。
今現在毎日薬をためしている状況なのですが、効かないか効き過ぎて過眠&遅刻になるので今週いっぱいお休みを取っています。
ハルシオン系はかなり耐性が付いていて量を飲んで多少効く感じで、効き過ぎの薬(ハルシオン+レスリン、ロヒプノール+デパス)ですと13〜15時間寝てしまいさらに残るタイプだとだるくて歩けないです。
耐性の付いてる薬・効かない薬:ハルシオン、レンドルミン、ロヒプノール、マイスリー、アモバン・コンスタン・セルシン(昔耐性が付いたので今なら平気かも)、アタラックスP、デパス、ユーロジン、グランダキシン、テトラミド。
もう私に合う薬はないのでしょうか…。
ちゃんと入眠できればいいのに。
睡眠リズム障害と言われました。
起きてる時間少ないし仕事行けないしだんだん鬱っぽくなってしまいつつあります。
親に言えないし友達も付き合ってる人もいない。唯一の友達は事故で亡くなりました。
頭の中でやりたい事いっぱいあるのに起きれないから予定組みにくいし身体がだるいです。
知ってる範囲でいいので何かあれば教えていただけると嬉しいです。
772優しい名無しさん:2005/07/14(木) 18:41:25 ID:3cTA2s/E
ユーロジンとロラメット?エバミールは、どちらが強い
でしょうか? 
773ぴよぴよ:2005/07/14(木) 18:43:36 ID:o2sPcl6V
すみません、ルーランという薬の副作用を
教えて下さい(´・ω・`)
774優しい名無しさん:2005/07/14(木) 19:59:50 ID:m+F2aKje
初めて書き込みます。
今鬱くさくて病院からリーマスとトレドミン15をもらっています。
リーマスの方は前からのんでいてそうでもなかったんですがトレのほうを飲み始めて
から、体がきついです。(泣)
鬱はびっくりするほどよくなったのですが、飲んだその日にやばいくらいの吐き気、
がでてきました。3日たった今だんだん症状もゆるくなってきたんですが、
まだ胃のあたりに不快感があります。それにおしっこするとき妙な違和感があるし。
医者はもう弱い薬だしもうちょっとのんでみてというのですが、なにかイヤーな予感がします。
どんなもんなんでしょうか。
775優しい名無しさん:2005/07/14(木) 20:00:25 ID:zR+Vv3WO
>>773
悪性症候群:体の強い硬直、じっとして動かない、ふるえ、意識がはっきりしない、発汗、高熱。
遅発性ジスキネジア:口の周辺がピクピクけいれん、口をすぼめる、口をモグモグさせる、舌のふるえ。
麻痺性イレウス:食欲不振、激しい腹痛、吐き気、吐く、ひどい便秘、お腹がふくれる。
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群:頭痛、のどが渇く、けいれん、意識もうろう、気を失う。
けいれん:筋肉のぴくつき、全身けいれん。
横紋筋融解症:手足のしびれ・けいれん、手足に力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
錐体外路症状:指や手足のふるえ、筋肉のこわばり・つっぱり、ひきつけ、
  目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、じっとできない、
  そわそわ感、無表情、うまく歩けない
眠気、不眠、頭痛、めまい
吐き気、食欲不振、食欲亢進
口が渇く、便秘、尿が出にくい、目のかすみ、鼻づまり
立ちくらみ、動悸、不整脈
生理不順、乳汁分泌
体重増加、高血糖
発疹
776優しい名無しさん:2005/07/14(木) 20:43:42 ID:8XYPuKX2
デプロメール、スルピリド錠『アメル』、アモキサンカプセルの副作用教えてください。
777優しい名無しさん:2005/07/14(木) 20:50:56 ID:TKjco1cJ
>>775頻度もちゃんと書こうよ。

>>773
悪性症候群:(0.1〜5%未満)
遅発性ジスネキア(0.1〜5%未満)
麻痺性イレウス(頻度不明)
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(0.1〜5%)
痙攣('頻度不明)
横紋筋融解症(頻度不明)

上記は滅多に出ない副作用で、尚且つ緊急に医者に相談する必要がある症状です。
778優しい名無しさん:2005/07/14(木) 21:41:22 ID:P1inN/FB
>>774
トレドミンの吐き気、排尿困難は結構メジャーな副作用です。
2週間もすれば治まってくるけど、どうしても辛ければ
ほかの薬に変えてもらってもいいと思いますよ。
779660:2005/07/14(木) 22:27:57 ID:HyZ2CAwU
>>730
回答ありがとうございます
確かに書いてありますね…実家なので家族と相談してみます
780優しい名無しさん:2005/07/14(木) 22:48:02 ID:NNgE+8tn
ちょっと聞きたいのですが
抗鬱剤などの説明に
急に止めると揺り戻しが来るので治っても暫く服用を続けるように
と、書いてありますが
揺り戻しというのはいつまでを言いますか?
断薬してからどれくらいまでの期間が「揺り戻し」で
どれくらいからが「再発」になるのでしょうか?
鬱状態が薬を飲まなくなってからどれくらい続けば揺り戻しの可能性がないと言えますか?
781優しい名無しさん:2005/07/14(木) 22:49:46 ID:xk12Nl66
>>716ですが、どなたか回答お願いしますm(__)m
782優しい名無しさん:2005/07/14(木) 23:16:55 ID:7C19rzcc
>>716
デパス、ロヒとの飲み合わせは問題なし。
夕食後〜翌朝食までなら、夕食後2時間程度してからか、
寝る前でも構わないと思います。
783716:2005/07/14(木) 23:29:14 ID:xk12Nl66
>>762さん、有り難うございました。お手数掛けて済みません。本当に有り難う。
784761:2005/07/14(木) 23:31:17 ID:xk12Nl66
>>782さんの間違いでした。大変失礼致しましたm(__)m
785716:2005/07/14(木) 23:33:01 ID:xk12Nl66
↑あぁ…また間違えてしまったm(__)m健忘症の副作用だろうか??
786優しい名無しさん:2005/07/14(木) 23:41:05 ID:nd4Dbi0p
飲んだあとすぐ牛乳や麦茶飲んでも大丈夫?
787優しい名無しさん:2005/07/14(木) 23:53:22 ID:lKRq1Oo8
現在、治療&薬の服用を始めて約2ヶ月
先週くらいから、微妙に時季外れの抜け毛が気になるのですが、薬が原因なのでしょうか?
ちょうど先週から変え始めたのですが、関係あるのかどうか…。

服用してるのは以下の薬です。

 朝、昼  トレドミン25mg×2
     → トレドミン25mg×2 トフラニール10mg (先週)
     → トレドミン25mg トフラニール25mg (今週) ←今ここ
    夕  パキシル10mg メイラックス2mg
   眠前  マイスリー5mg

とにかく口の渇きのほうが酷くて、あまり気にしてなかったんですけど、
今日、最近変えた風呂のゴミ取りネットが、髪の毛で詰まるに至り、もしや…と。
788KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/14(木) 23:54:41 ID:5SlgjCpD
>>760
まずピーゼットシーとアモキサンは併用注意にはなっていません。
よしんば併用注意だったとしても、それは「併用してはいけない」ということではないので
医師が判断して処方したものであれば問題ありません。
「ネットで調べた」という嘘の情報をもとに患者が勝手に薬の服用をやめたら
それこそ医師からみてその患者には不信感が募るでしょうね。
>>762
レキソタンの副作用にも挙げられていますが、ラボナの副作用にも挙げられているので、
原因は断定はできません。
レキソタンを減らすこと自体は症状に悪影響がなければかまいません。頓服にも使えます。
ラボナは、寝る準備をすべてすませてから服用し、飲んだあとは何もせずに暗くして横になっていてください。
アルコールとの併用は厳禁。眠くなるのを待っているのもだめです。
途中覚醒があった場合も薬を追加したり起き出したりするのではなく、そのまま横になっていてください。
それを守って、もちろん処方量も守って、さらに週に何回か飲まない日を作っていれば大丈夫でしょう。
789725:2005/07/14(木) 23:58:19 ID:e5EW8yGq
>>751さん
ありがとうございます。
国内未認可の薬は、医者が個人輸入している物を貰っていたようです。

スレ一通り見てみたのですが
昨日から変わった薬の名前がジプレキサだとわかったので
この薬のスレも見てみたのですが
統合失調症に使われることが多いようです。
抗欝剤代わりに使うこともあるようですが
どういった診断をされたのか母と話す機会をみつけて聞いてみます。
どうもありがとうございました_(._.)_
790790:2005/07/15(金) 00:04:37 ID:iuMo551p
安定剤飲んだら楽になりますか?
791KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/15(金) 00:04:50 ID:LygxYkyw
>>766 >>675
すみません書き間違えました。リスミーではなくロラメットに訂正します。
>>767
必ず効果があるとは言えませんが、医師の診断なので、効果を期待しての処方であることは確かです。
>>771
ハルシオン、アモバン、マイスリーがどれも効かないなら超短時間は全滅。
ロヒプノールで翌朝に残るようならば、錠剤を半分に割って0.5mgで試してみましょう。
耐性がつくような飲み方はしていませんか。薬を飲んでから眠くなるのを待っているとか、
処方量より多く飲んだり、アルコール併用したり。
792KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/15(金) 00:07:13 ID:LygxYkyw
>>772
ユーロジンのほうが長く効きます。
>>773
出やすいのは、眠気。
>>774
トレドミンの副作用です。日常生活に支障があるほどひどいとか、
あるいは2週間ほど飲み続けても副作用がおさまらないなrば、
診察で相談して別の抗鬱剤にしてもらってもよいでしょう。
>>776
共通して出る可能性がある副作用で、ある程度可能性が高いのは、眠気。
>>780
半年〜1年程度、問題なく過ごすことができれば良いだろうかなと思います。
793772:2005/07/15(金) 00:08:44 ID:aipGHyUn
KYOさんありがとうございます。
脳に対する作用的な強さだとどちらが寝つきがよいでしょうか?
794KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/15(金) 00:11:30 ID:LygxYkyw
>>786
薬ならば、牛乳や麦茶で飲んでもたいてい大丈夫(牛乳はだめな場合があるかも)。
>>787
トレドミンの副作用に挙がっています。単に気にし過ぎかもしれませんが…とりあえず次回診察で報告を。
>>790
不安や焦燥など、安定剤(抗不安薬)で効果のある症状があって、
薬の効き目がうまくあらわれれば、楽になります。
795優しい名無しさん:2005/07/15(金) 00:12:14 ID:QxXC3eEb
なにげに薬の袋見たら全く別人の名前なんだけど・・・
中身の薬の説明の名前はあってたけど
薬剤師しっかりしろよw
796KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/15(金) 00:13:06 ID:LygxYkyw
>>793 772さん
寝つきの良さ、つまり薬の効き目の立ち上がりの良さでは、ロラメット(エバミール)です。
797772:2005/07/15(金) 00:17:50 ID:aipGHyUn
KYOさんありがとうございました。
銀春、アモバン、サイレース、レンドルミン、
リスミー マイスリーを
試して寝つきが悪いので明日医師にロラメットを処方して
もらおうと思います。ベゲAでも寝つきが悪いです。
798771:2005/07/15(金) 00:19:34 ID:pcPYgf8O
>>791
レスありがとうございます。
2〜3年振りの睡眠障害で、今回はリズム障害なので「寝入り」さえ良ければ問題ないのですがなかなかうまく行かないですね。
私は3週間前から症状がはじまり、手持ちの薬を試してもどうしようもなくなって火曜日に病院に行きました。
アモバンとコンスタン以外は全部試したんですが…ロヒプノールは半分にしたら寝に入れませんでした。まともに飲んだらフラフラになって歩けなくて病院までタクシーって感じです。
困ったなぁ…超短時間型がいいのに。仕事の拘束時間が長いから短時間型だとまずい…。
今夜はコンスタン0.4mgを試してみます。
ここの板のみんなが早く良くなりますように。
ありがとうございました。
799790:2005/07/15(金) 00:24:11 ID:iuMo551p
kyoさん
そうなんですか
ありがとうございました…
うちの担当医は薬をくれないので病院変えようかと思うんですが私には薬は必要ないと思われているんですかね…
800優しい名無しさん:2005/07/15(金) 00:28:17 ID:Bldfn8wt
800
801優しい名無しさん:2005/07/15(金) 00:37:20 ID:pcPYgf8O
>>798付け足し。
基本的に症状がある時で自力で無理な時のみ睡眠薬を飲んでいます。
酒もたばこも薬の飲み過ぎもなし。
アレルギーになった時だけアレグラを飲みます。
常用薬はピルのトリキュラー21。
生後3ケ月で隔世遺伝によりてんかんの発作で仮死状態に。15歳で完治。
802穏やかに鬱です ◆rpPcEsu/EI :2005/07/15(金) 00:38:15 ID:ys7Jj3jl
パキシル断薬の離脱症状はどれくらい続きますか?
「2週間程度」という話をよく聞きます。

ご存知の限りの情報では、どのくらいでしょうか?
803787:2005/07/15(金) 00:43:11 ID:6tk7iQnL
>>794
回答ありがとうございます。
手で軽く力入れて髪をすくだけで、2・3本は抜けてくるんですよ…。
さっそく主治医に報告してみます。
804優しい名無しさん:2005/07/15(金) 00:57:21 ID:H00/0tcG
メイラックス朝1ミリ 夜2ミリ、パキシル夜30ミリ、朝、夕、アスモット10ミリ、セレスタミン、夕、キプレスを摂取していますが、そんなに食べ無いのに日に日に太っていきます! 薬のせいですか?
805断薬 禁断症状 3日目:2005/07/15(金) 02:11:35 ID:ys7Jj3jl
おはようございます

パキシルの退薬で頭痛があります。
ガマンできなくも無いです。退薬は辞めないつもりです。

バファリン飲んでOKですか?
806カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/15(金) 03:54:51 ID:NwFkj3CA
>>776さん(追加)
デプロメール:胃部不快感、吐き気
スルピリド:食欲亢進、無月経、生理不順、女性化乳房、乳汁分泌インポテンツ
アモキサンカプセル:食欲亢進、眠気、イライラ

>>787さん
口渇はトフラニールの副作用でしょうね。
ピレチア、アーテンあたりが効く可能性があります。次回の診察で話してみては?
807カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/15(金) 04:00:44 ID:NwFkj3CA
>>789=725さん
なるほど、個人輸入での処方ですか。
国内では実績・情報が不足しているので、コメントは勘弁させて下さい。
ジプレキサは確かに統合失調症のクスリなのですが、
不安感が強い場合に処方されることは充分にあり得ます。

ジプレキサ5錠目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1120401344/l50

>>799=790さん
Dr.とのコミュニケーション不足の可能性を考えることができませんか?
口頭で説明するのは結構難しいコトなので、ノートに主訴をまとめて、
Dr.に渡す方法を採ってみては。
808優しい名無しさん:2005/07/15(金) 04:08:51 ID:Nn0ZSgtz
ベゲB2錠
ネスゲン2錠
トレドミン飲んでますが、効果ないです。
イソミタールも飲んだ事ありますが、耐性付くとか以前に効果ありませんでした。

毎日寝れない日が辛くて仕方ありません。。
で、ずばり
眠剤&安定剤の中で1番強い薬って何ですか?
昔のように熟睡してみたいです。。(泣)
809カイゼルひげ@完答、(*´∀`)ノシ ◆ecHige/H3g :2005/07/15(金) 04:20:01 ID:NwFkj3CA
>>801さん
服み合わせ自体は問題ないかと思います。
眠剤は、デパスを2〜3mg服んでみては。Dr.に相談してみて下さい。

>>802=805 穏やかに鬱ですさん
個人差がありますが、やはり2〜3週間でしょうね。
減薬はDr.の指導のもと、慎重に行ないましょう。
キツいようであれば、パキシルを粉末にしてもらうテもあります。
バファリンは大量に服用するのでなければ、問題ないでしょう。

>>808さん
ベゲタミンB2Tでもダメですか。かなり重度の睡眠障害ですね。最強のクスリとしては、
入眠対策でラボナ、中途覚醒防止にフェノバールというのが王道かもしれません。
レボトミンを200〜300mg服んでみるのもいいでしょう。
810優しい名無しさん:2005/07/15(金) 04:34:02 ID:Nn0ZSgtz
>>809

ご解答ありがとうございますm(__)m
医者からも睡眠障害が重いと指摘されてます(泣)
ベゲBと一緒に飲んでるネスゲンも、まったく意味ないですし。。

ラボナ、レンドルミン、フェノバール、次の診察日に医者に言ってみます(>_<)

ベゲB、さっきまた1錠飲んでみたけど変わりなしです。。

このままだと眠剤ODしてしまいそうな勢いです。。ほんと。。(泣)

今日服用した薬

ベゲB3錠
ネスゲン2錠
トレドミン2錠(25mg)

寝れなすぎて欝です。。
長々すみませんでした。
811HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/15(金) 04:39:52 ID:4Lqr6LKU
>>768-769 まずはおめでとうございます。
ただ、ちょっと強すぎるようですね。
「飲むに従って解消」されてしまったら、それは耐性がついたという意味です。
ベゲタミンBかコントミンがいいでしょう。

>>804 メイラックス、パキシルでは太りません。
アレルギーの薬も一通り見ましたが、薬のせいで太ることはなさそうです。
ヤケ食いをしていないか、あるいは消費カロリーが不足していないかどうか、
機会があれば栄養士さんにチェックしてもらってください。
812優しい名無しさん:2005/07/15(金) 04:44:22 ID:jvANYNPD
ソラナックス1日3回、
パキシル・デパス・アビリット1日2回、
レンドルミン就寝前1回
でも体調は安定しません。
どうですか??
813762:2005/07/15(金) 06:58:02 ID:x+UenP0g
>788 さん回答ありがとうございます。
どうもラボナ(+レキソタン15mg/day)が尿閉の原因のような気がします。
ラボナを飲んだ翌朝尿が出にくいです。

とにかく尿閉がでやすいのでラボナ・レキソタン共に減らすようにしてみます。
ありがとうございました。
814優しい名無しさん:2005/07/15(金) 07:12:28 ID:H00/0tcG
804です。御解答ありがとうございました。生活を見直してみます。
815優しい名無しさん:2005/07/15(金) 07:18:04 ID:KHqkNjKu
すみません、質問なんですが…
リスパダール2_c、メディピース1_c、コントミン25_cの薬が効いている時間を教えてください。
816優しい名無しさん:2005/07/15(金) 07:38:07 ID:KHqkNjKu
>>815です
後ワイパックス0.5_cもどのくらいか教えてください。
2重カキコごめんなさい
817771:2005/07/15(金) 08:28:21 ID:pcPYgf8O
>>791さんに報告。
朝4時にコンスタン0.4mgを1錠飲んだら7時半に目が覚めました!
この時間に目覚めるのが理想だったので嬉しいです。
今日また病院行って報告して処方してもらうつもりです。
相談して安心して、丁度いい薬が見つかって幸せです!
ありがとうございました!!
818断薬 禁断症状 3日目:2005/07/15(金) 08:40:11 ID:ys7Jj3jl
>>802です
カイゼルひげさん毎度お世話になります。ありがとうです
819優しい名無しさん:2005/07/15(金) 09:11:02 ID:3jGikR3m
メジャーのなかで短時間型に相当するものはあるんですか?
メジャーはみんな強い眠気のもの(中か長時間型)ばかりですか?
820優しい名無しさん:2005/07/15(金) 09:26:45 ID:j/zaNLnl
PMS
821優しい名無しさん:2005/07/15(金) 09:32:05 ID:j/zaNLnl
PMSの治療でルボックス25、リーゼ50 を処方されて服用して2日目ですが、
倦怠感とめまいがあって昨日は仕事も早退してしまいました。
今日も出勤するか迷ってます。
医者に相談したら、飲み始めはそういうこともあるからしばらく続けたほうがいいとのことですが、仕事に支障が出てるので困っています。
どうしたらいいのでしょう。
822優しい名無しさん:2005/07/15(金) 09:53:16 ID:5fqTAtrL
>>819
メジャーで短時間型といえば、セロクエル(クエチアピン)だけ。

メジャーでも眠気の強いものとほとんどないものがあります。
向精神薬マニュアルの抗精神病薬の各種受容体遮断強度一覧を見れば、
どれが眠気が強いか弱いか一目でわかります。
823優しい名無しさん:2005/07/15(金) 09:56:05 ID:5fqTAtrL
追記、ルーランも比較的短時間型ですが、睡眠薬として使えるほどは
眠気は強くないですが。
抗精神病薬の半減期も向精神薬マニュアルに記載されています。
824優しい名無しさん:2005/07/15(金) 11:45:26 ID:MKn6gxxI
このスレにはいつもお世話になっております。
投薬歴も7カ月目に入りましたが、昨夜ずっと処方されている眠剤を飲んで一時間位で目が覚めてしまいました(汗)
これは耐性がとうとうついてしまったという事なのでしょうか?
就寝前の薬は、マイスリー10mg・サイレース1mg・デパス1mgです。
825優しい名無しさん:2005/07/15(金) 12:42:43 ID:PwoH6fFs
昨日、友達の家行ったら、大量の「EVE」と「バファリン」の箱を見つけました。
驚いて聞いてみると、ことあるごとに飲んでいるとのこと。眠れない時も体のどこかが痛いときもイライラするときも・・
酷い時は1日で1箱近く飲んでしまうときもあるらしいです。
私は普段からこの板にいるのですが薬のことについては詳しくなく、だ、大丈夫か・・?
と思ってカキコしました。本人は「体に不調が来ないから、(こんな飲み方をしても)間違ってない」と言っています
やばそうならなんとかして止めたいのですが・・。
具体的にどんな風に危険なのか、教えてくださいませんか?「ヤバイ」とかの抽象的な言い方だと納得してくれないと思うので・・
826825:2005/07/15(金) 12:43:59 ID:PwoH6fFs
・・・・!!!しまった・・・!!1をよくよく読んでみたら思いっきり違反書き込みでした・・
すいません。忘れてください・・。すいません・・
827優しい名無しさん:2005/07/15(金) 12:45:37 ID:bQkis+q+
ボダですが、コントミン、せれねーすの副作用で尿がでなくなりました。
精神科、泌尿器科の医者の指示によりコントミン、セレネースをやめて、
同時に飲んでいたレキソタンとランドセンにしたのですが、ボダ特有の衝動がたまに
でてきます。
なにか排尿に影響のないいいお薬はありませんか?
828827:2005/07/15(金) 12:47:24 ID:bQkis+q+
ちなみに、身体的な病気で身長100cm、体重34kgしかありません。
829優しい名無しさん:2005/07/15(金) 13:43:23 ID:PzTYyokN
>>822>>823
ありがとうございます。たびたび失礼します。
抗鬱薬の中で短時間型睡眠薬として使えるものはあるんですか?
830流離いの暇人 ◆cORc2ra/Wc :2005/07/15(金) 13:51:08 ID:PmJZHDhA
>>825
「バファリン」1箱は居たので誘導
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1074464130/509
831優しい名無しさん:2005/07/15(金) 13:53:11 ID:pLn9adm4
マイスリ−をやめたいんです 眠剤無くさないと子供つくれないよぅ


832優しい名無しさん:2005/07/15(金) 14:25:07 ID:xr7HYtYx
頭痛でデパス飲んでみたら

痛みが弱くなった希ガスるんですけど
プラセボというやつなのかなあ?
それともデパスの
おかげでしょうか?
833優しい名無しさん:2005/07/15(金) 14:39:52 ID:Oz38nCPN
リーゼに付いて質問があります。心臓が悪かったりしたら使えない薬なのでしょうか?
症状として、どんな時に有効ですか?お願いしまーす。
834京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/15(金) 15:16:54 ID:+xBQB0TJ
>>832
デパスには筋肉の緊張を緩和する作用があります。
デパスはそれ故、腰痛や肩こりにも適応があります。
もし貴殿の頭痛が筋肉の緊張によるものが関与していたのなら、
デパスによる頭痛の緩和はプラセボではなく実際のものかも知れませんね。
835優しい名無しさん:2005/07/15(金) 15:33:40 ID:SKQqXoFW
824=飲んでる薬&量=まっく一緒やわぁ〜
2・3時間で目覚めたら、もう寝らんないよね〜
836793:2005/07/15(金) 15:42:57 ID:Np7SfRmV
先ほど医者に行ってロラメットを処方してもらってきました。
あと眠剤としてバルビ&イソブロも処方してもらってて
これは、バルビ系と知っていたのですが、薬剤師に効いたところ
ロラメットもバルビ系と言われました。とするとすぐ
耐性が付いてしまうのでしょうか?
837832:2005/07/15(金) 15:46:08 ID:xr7HYtYx
〉〉834


情報ありがとう!!

安心しました
838優しい名無しさん:2005/07/15(金) 15:50:39 ID:reiBtbbJ
貴重なリタリンを父親が勝手に飲む。
やめてくれ。
お前は病気じゃないだろ
839優しい名無しさん:2005/07/15(金) 17:35:53 ID:Ivtt3HCw
セルシンとネルボンというお薬を処方してもらったのですが、
副作用で太ってしまうなどということは
ありえるのでしょうか?
840優しい名無しさん:2005/07/15(金) 17:49:14 ID:QsCVXtmC
>>836
ロラメット(ロルメタゼパム)はバルビツール酸系ではありません。
ベンゾジアゼピン受容体作動薬です。
バルビツーレツやブロバリンほどには耐性形成は見られません。

>>839
いずれもベンゾジアゼピンですが、これらが直接的な原因で太ることはまずありません。
不眠やストレスから解放されて、食欲がわいて太ることは考えられますが。
841優しい名無しさん:2005/07/15(金) 18:42:25 ID:03fq+cOa
デジレルスレが伸びてないようなので質問させてくださいm(__)m
よくなっていた神経症、PDが悪化してきて、
初めてパキシルとか、鬱剤を根本治療に勧められました。
でもパキシルスレを読んでいると頭でっかちになって
飲むのが怖くなってきました。
リズムを整える、日光を浴びるなど、努力はしてますが、
4ヶ月の赤がいるので、思うように寝れない時もあります。
もう少し軽い鬱剤ありますか?と訊ねたらデジレルだったのです。
2年前にグランダキシン、デパケン、をやめて、
今はレキ、デパス、ソラオンリーですが、何か自分でも足りない気が
してきました。落ち込んだり、やる気が出なくなってきたり、
抑うつっぽいです。
デジレルはすぐ効くのですか?まずどんな症状が出ますか?
副作用とか酷いですか?教えてください。。
842優しい名無しさん:2005/07/15(金) 18:45:58 ID:03fq+cOa
すいません、追加で質問です。
過食にもきくと書いてありますが、
本当ですか?
私は今甘いものしか食べれなくなってきました。

つい昔合わない薬で苦労したので、
新しい薬は殆ど飲めなかったけど、
抗鬱剤も挑戦してみなきゃわからないね・・。
843優しい名無しさん:2005/07/15(金) 18:58:46 ID:n3r40uxv
お薬を今回飲みすぎてしまい次の予約までに薬がなくなります。
そんな時みなさんなら早く貰いに行きますか?
それとも我慢しますか?
844優しい名無しさん:2005/07/15(金) 19:16:27 ID:ABjOjjja
ロヒプノール2、レキソタン5でイマイチ足りず、ロヒ3、レキ5でも睡眠時間は
伸びずだるくなるだけ、ロヒ2、レキ5、マイスリー10だと変化なしって事で
ロヒ2、レキ5に新たにベノジール10mgが追加されました。これは中期型
なんでしょうか?それとも長期型?飲んだことある方いらっしゃいますか?
845836:2005/07/15(金) 20:14:32 ID:g57n4sQt
>>840 ありがとうございます。
私もさっきネットで調べてベンゾ系と知りました。
しかし、薬剤師さんが間違えるのは、まずいですよね・・・
846優しい名無しさん:2005/07/15(金) 20:37:24 ID:bQkis+q+
827 名前: 優しい名無しさん 投稿日: 2005/07/15(金) 12:45:37 ID:bQkis+q+
ボダですが、コントミン、せれねーすの副作用で尿がでなくなりました。
精神科、泌尿器科の医者の指示によりコントミン、セレネースをやめて、
同時に飲んでいたレキソタンとランドセンにしたのですが、ボダ特有の衝動がたまに
でてきます。
なにか排尿に影響のないいいお薬はありませんか?
828 名前: 827 投稿日: 2005/07/15(金) 12:47:24 ID:bQkis+q+
ちなみに、身体的な病気で身長100cm、体重34kgしかありません。

マルチですみませんm(。。)m
847優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:05:06 ID:7HwkzvI9
>>832
デパスってある種の慢性頭痛に保険適応があるから、効くのは理解できます。
ってか、漏れの回りの頭痛もちは皆デパス飲んでる。鎮痛剤やら、もっと頭痛
専門の新薬(名前忘れた)があるだろうに。中には飲んだら気持ちいいとか、
フーっとするのがいいとか、やばそうな香具師が薬を分け合っている・・・
848優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:11:25 ID:7HwkzvI9
>>843
薬によりますが、早くもらいに行ったほうがいいでしょうね。切れると
断薬現症が起こる薬もありますし。医師は患者の通う頻度をみて処
方量を増減したりします。おまけに今の保険制度は、一度にたくさん
薬を出しても儲からんから、こまめに通ってくれる方が医師はありが
たいという、困った保険制度。これはどの科も共通。薬なんて利益は
ほとんどなく、再診料や指導料・処方箋料で稼ぐしかない。

ただし、これは開業医の話で、勤務医はウザがるかも。
849優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:19:52 ID:7HwkzvI9
>>839
 不安で動き回っていたのが抗不安薬で落ち着くと、運動量が落ちて
太るかも。基本的に、>1のFAQ通り、摂取カロリー>消費カロリーだと
太ります。

 逆に今まで億劫で引きこもっていたのが、不安が無くなって外に出て
動き回るれるようになると痩せてきます。

 まあ、体重なんて毎日1〜2`は変わりますので(水、便)、毎日決まっ
た時間に体重をしばらく記録して、どういった傾向にあるか医師と相談し
ましょう。

 問題は抗不安薬はおいしいものを我慢できなくなることでしょうか・・・・
850優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:25:57 ID:7HwkzvI9
>>833
添付文書のHP見てる限り特に心臓とは関係ないようですが。むしろ
高血圧に対して安定化作用なんて書いてあります。抗不安薬の中で
はマイルドで、心臓に悪い、急なドキドキ(不安)に効果あるのでは?
851優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:27:27 ID:Ivtt3HCw
>>840
>>849
回答ありがとうございます。
おいしいものが我慢できなくなるんですか?
飲むの恐くなってきました・・・
こんな発言は不謹慎かもですが、
食欲がなくなったり吐き気をもよおすような薬はないのでしょうか?
852優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:28:55 ID:7HwkzvI9
>>831
あなたが男性なら関係ありません。どんどん飲みましょう。

あなたが女性なら、胎児の器官形成期は避け、後は主治
医との相談ですが、妊娠中は異常に眠くなる人が多いらし
いので(タマゴクラブ知識)、案外起きられなくて困るかも。
853849:2005/07/15(金) 21:32:54 ID:7HwkzvI9
>>851
つまり、今まで太るのが不安だったのが、抗不安薬を飲むと
まあ太ってもいっかと、我慢せず食べてしまうというオチです。
(自分の経験より。特にケーキに手を出してしまうと・・・)
854優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:40:26 ID:7HwkzvI9
>>824
入眠1時間で体温が上昇して汗も出ますから、蒸し暑いと起きちゃいます。
快眠には、薬だけでなく、気温・湿度・布団などいろんな要素が絡みます。
もしそれでも早く起きてしまうなら、長時間形に変えてもらうという方法が
あります。意外と寝覚め良く翌日に持ち越しませんよ。
855流離いの暇人 ◆cORc2ra/Wc :2005/07/15(金) 22:05:57 ID:ljEmQad1
>>843
病院に行く。
もし医師が「どうして足りなくなったの?」と聞いてきたら
「受診後に症状が悪化したため1回の服用量を多少増量した」と言えば
OD等の極端な増量で無ければ、多分薬を出してくれると思いますよ
856優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:17:51 ID:KHqkNjKu
>>815>>816の質問に誰か答えてもらえませんか・・・
857ちい:2005/07/15(金) 22:43:59 ID:ssmabEAi
ロヒとマイスリーどっちが効き目が強いのかなぁ(^^ゞ今夜始めて飲みます☆ちなみに今まではレンドルミン
858優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:46:22 ID:XUujfrsp
知ってどうするよ
要は石に言われた通りに飲めばいいだけの話
859優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:48:25 ID:xoG2JZUv
>>857
ロヒとマイスリーの強さははかれないと思いますよ。
そもそも作用時間が全く違います。

強いて言うなら個人的にはロヒが強いかと。
860優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:49:06 ID:XUujfrsp
といいつつ ワイパックス↓
[薬物動態]
健常成人にロラゼパム1.0mgを経口投与したとき,未変化体の血中濃度は約2時間で
最高値を示し,24時間後に消失した。なお,本剤の半減期は約12時間であり,
尿中からは,大部分がグルクロン酸抱合体として排泄された。
861優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:51:39 ID:XUujfrsp
さらに コントミン↓
Tmax:約2時間 T1/2:6〜24時間
862ちぃ:2005/07/15(金) 22:52:57 ID:ssmabEAi
859さんありがとうございましたぁ(^^ゞとりあえずロヒから試してみます(^_^)
863優しい名無しさん:2005/07/15(金) 22:59:33 ID:XUujfrsp
さらに リスパダール↓
( http://www.janssen.co.jp/inforest/portalexternal/diviewitemeventdatafiledownload?paf_gear_id=2200036&cid=cnt4640 )
1mg服用でTmax:1時間 T1/2:4時間
864京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/15(金) 23:00:26 ID:+xBQB0TJ
リスパダールの半減期は概ね、
活性のあると言われている主代謝物を含めると21hr、
未変化体のみならば3hr程。
どのくらい効いているかという問いはとても難しいのですが、
1日2回投与の設計になっているのだから大体8-10hrは効いていると考えていいんじゃないでしょうか。
865京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/15(金) 23:01:02 ID:+xBQB0TJ
メディピースはデパスのゾロですね。
とすると、概ね半減期6hr位、
神経症では1日3回投与ですから、情報がないので耐性や体質を考慮するのは難しいですが、
少なくとも4-5hr位は効いていると考えてよいのではないでしょうか。

コントミンに関しては、きっちりと1日何回投与と決まっていないようで、
症状によって(鎮静なのか睡眠導入なのか、鎮静にしてもその症状によって分服回数変化)服用回数が違うようです。
半減期自体は31hrと長いので、言い方によっては25mg1Tで1日効いているとも言えますし、
またそれより多くの服用量を必要とする方ではそうではないと言えます。
とりあえず、長く効いているお薬であるとは言えます。

で、最後にワイパックスですが、
これもメディピースと同じような感じのお薬だと考えてよろしいかと思います。

「何々は何時間効いていますか?」
というのはとても難しい問いです。
その方がそのお薬をどのくらいの期間飲んでいるのか(もしくは初めて飲むのか)、
また同系統のお薬を飲んでいた(いる)のか、
それで全然変わってきてしまいます。
一応半減期は目安とはなるのですが、
半減期=効いている時間という訳でもないので難しいものです。

レスが遅れたのは多分そういうことだと思いますよ。





866優しい名無しさん:2005/07/15(金) 23:41:39 ID:1hLsErsg
バファリンとロキソニンの効果を比較すると、どのような感じになるのでしょうか?
867優しい名無しさん:2005/07/15(金) 23:54:54 ID:BOrFebPW
初診でだしてくれる睡眠薬でベゲよりきつめのものってありますか?
868KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/16(土) 00:06:51 ID:b8NJJN9K
>>815 >>816
メディピースやワイパックスは4〜6時間程度。リスパダールは半日程度。コントミンは人によって長く残ることもあります。
>>821
多少の副作用ならば飲み続けたほうがいいですが、仕事に支障があるほどならば、
服用をやめて次の診察で相談して薬を調節してもらいましょう。
>>824
一回だけでは何とも言えません。しばらく様子を見ましょう。
睡眠剤を飲んだ後は暗くして何もせずに横になっていてください。
眠くなるのを待つのはだめです。アルコールとの併用もだめです。
>>825
大丈夫じゃないです。まず消化器官系がおかしくなるでしょう。それと後遺症。
869KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/16(土) 00:07:08 ID:b8NJJN9K
>>829
知っている範囲ではないです。
>>832
デパスは緊張性頭痛に効きます。
>>833
不安や緊張・焦燥に。心臓のことは問題ないでしょうが、念のため診察で医師に確認を。
>>836
ロラメットはベンゾジアゼピン系です。
>>839
それらの薬自体では体重への影響はないです。
もちろん、運動しなくなったとか、食べる量が増えたとかいう場合は別。
870優しい名無しさん:2005/07/16(土) 00:11:53 ID:kmI4oL5U
こんばんわ
今までパキシルを20mg/day飲んでいたのですが
今日の診察でパキシルが嫌なことを伝えて
デプロメールに処方が変わったんですけど
いきなり100mg/dayになっていたんです
増やすとも何も言われなくて
ただ、パキシルが嫌だって言うのなら
デプロメールに変えてみようとしか言われて居らず
先生もいいおじいちゃんなので
ちょっと大丈夫なのかな?と不安になってしまいました
同じSSRIの種類なのは解るのですが
20mg/day→100mg/dayに突然変更とかあり得るのでしょうか?
しかも増やすとも聞いていないし…
それともパキシル20mg/dayに対して
デプロメール100mg/dayが打倒なのでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんが回答待ってます
よろしくお願いします
871優しい名無しさん :2005/07/16(土) 00:12:11 ID:cQyz9GXm
現在、パキシル飲んでます。
朝に飲んでいます。明日の夜、飲み会です(会社の)
酒飲んで平気ですかね。飲み会後(あさっての朝)は薬は飲まないほうが
いいですよね?
872KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/16(土) 00:16:11 ID:b8NJJN9K
>>841 >>842
効き目は早いほうですが、飲んだその日からということはありません。
副作用は眠気が出やすいです。
過食の原因が抑うつ状態にあって、デジレルの効果がうまく出れば効きます。
>>843
用法用量を守るのが基本です。
1日3回のものを2回に減らすなどして次の診察まで保てないでしょうか。
無理ならば素直に通院しましょう。
>>844
長時間型です。
873KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/16(土) 00:19:57 ID:b8NJJN9K
>>851
抗鬱剤のなかには副作用で食欲不振になりやすいものもありますが、
基本的に摂食障害の場合は食欲自体をコントロールしても無意味です。
診察で医師によく相談してください。
>>857
ロヒプノールは途中覚醒のある場合に使います。マイスリーは寝つきが悪い場合。なので比較はできません。
>>866
どちらか一方がよく効くという人もいるので、実際に飲んで比べてみましょう。
>>867
普通はまずありません。
>>870
パキシルとデプロメールは違う薬なので出す量(成分のmg数)が違って当然です。
>>871
アルコールと薬の服用の間隔を3、4時間あければ大丈夫です。
朝食後だけの薬の服用ならば、夜の飲酒の影響は気にしなくていいでしょう。
874870:2005/07/16(土) 00:21:38 ID:kmI4oL5U
>>873KYOさん
素早いレスありがとうございました
そうですよね、違う薬だからmgが違っても当然なのですね
安心しました
875674,762:2005/07/16(土) 00:22:33 ID:dH/Hv10x
>674 >762 です。

現在服用しているのはレスタス4mg/day
頓服ラボナ錠とレキソタン5mg(ほとんど飲んでいません)

症状は不眠、不安とパニック発作、摂食障害と鬱です。

レスタスは効いているのですが、最近鬱が酷く布団から全く出られず仕事に行けません。
抗鬱剤の副作用に弱く日常生活に支障をきたすので抗鬱剤が使えません。

手元に処方されて飲んだ事のない薬(メジャー)がいくつかあります。
セロクエル25mg
フルメジン0.25mg
ヒルナミン5mg
コントミン12.5mg

この中で鬱に効果があり頓服・速効性のあるものはありますか?
おくすり110番で調べてみましたがどれも似たような効能・副作用でよく解りません。
他におすすめの薬等もあれば教えてください。
よろしくお願いします。
876優しい名無しさん:2005/07/16(土) 00:36:46 ID:ofAgpRND
>>875
処方されても飲まないで通院する意味あるんですか。
指示を守らず布団から出られないと言われてもねえ。
医者が信じられないなら転院した方がいいんじゃないの?
877断薬 禁断症状 3日目:2005/07/16(土) 01:45:16 ID:CSBbyNEQ
パキシル断薬中の離脱症状で 「吐気(キモチワルイ・・・オェ)」 が辛いです。
丁度、乗り物酔いと同じ感じです。

コレを緩和するお薬があれば教えてください。宜しくお願いします
878875:2005/07/16(土) 01:55:11 ID:dH/Hv10x
>876
全て転院前に1回だけ行った病院で出された薬で2回目行く気になれず現在は別の病院に通っています。
879優しい名無しさん:2005/07/16(土) 02:35:44 ID:wtSkWMKa
すごく曖昧な質問で申し訳ないのですが、
包装が赤くて、錠剤は白で小さめの眠剤って何が考えられるでしょうか?
今入院中で、第2眠剤としてそれをもらってるのですが結構効きが良いのです。
主治医に聞いても教えてくれない…
880京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 02:36:24 ID:xlWvNRSb
>>877
どのくらいの期間で、どのくらいの量で退薬なされているかの情報が欲しいです。
そもそも退薬スケジュール自体に無理が有る場合もあるので。
881カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/16(土) 03:24:20 ID:gZIJVUFU
>>810=808さん
レンドルミンでなく、レボトミン(=ヒルナミン)です。
ネスゲン(=ハルシオン)は意味がないと思います。落としても影響はないでしょう。

>>812さん
気分の落ち込みがある場合にはアビリットを増量、
不安感などが強い場合には、メイラックスなどの超長時間型抗不安薬で下地を作って、
ソラナックスかデパスを頓服で。Dr.と話し合っていて下さい。

>>827さん
副作用止めを使いながらコントミンやセレネースを服むか、
色々なクスリを服んでみるしかないです。
排尿障害にはウブレチドが使えます。
泌尿器科のDr.に掛け合ってみてはいかがでしょう?
882カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/16(土) 03:37:37 ID:gZIJVUFU
>>841さん
デジレルはマイルドな効き目のクスリなので、決定力に欠ける可能性があります。
まずは50mg/day服んでみて、効果があれば75mgあたりまで増量するといいでしょう。
気分の落ち込み、ヤル気の欠如があるようであれば、
Dr.の言うようにパキシルなどを使ったほうがいいと思います。
パキシルスレで挙がっている副作用が必ず出るとは限りません。
確かにパキシルは食欲減退に働きますので、過食に効果はあるでしょう。

>>844さん
専門スレがあります。

☆ダルメート☆ネルガート☆ベノジール
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1110450139/l50
883カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/16(土) 03:47:36 ID:gZIJVUFU
>>851さん
パキシルやデプロメールは食欲がなくなりますよ。吐き気も出る可能性が高いです。

>>856=816=816さん
このスレには5〜6人は常任回答者がいるので、一日以内にレスが付きますよ。

>>870さん
まず最初に、いきなりパキシル20mgを切ったのなら、
あとでリバウンドが出る可能性があることを認識しておいて下さい。
パキシルとデプロメールの両方を服んでいますが、
個人的にはパキシル40mg≧デプロメール75mgの感じがします。

パキシル減薬・断薬スレ10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1115136932/l50
884カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/16(土) 04:00:39 ID:gZIJVUFU
>>875=674=762さん
まず、処方は守って下さい。
一応、精神賦活効果があるメジャーとしてはフルメジン、オーラップがあります。
マイナーでは、セディールがセロトニン作動性抗不安薬です。
セロクエルも鬱に効果がありますが、オマケみたいなもので根本的な解決にはなりません。
抗鬱剤は数多くありますので、色々試してみたほうがいいでしょう。

>>877 穏やかさん
断薬は中止したほうががいいと思うのですが。
吐き気止めは、プリンペランをお勧めします。

>>879さん
第2眠剤ということは、眠れない時の追加薬ですね? レボトミン5mg錠でしょう。
885優しい名無しさん :2005/07/16(土) 04:28:27 ID:yNmKYW6e
>>665=619です。
カイゼルひげさん回答ありがとうございます。
今度、診察に行ったら医師に相談してみます。
886穏やかに鬱です:2005/07/16(土) 06:41:22 ID:CSBbyNEQ
>>877です
京レさん カイゼルさん ありがとうです

一応相談しているだけでもとても心強く感じます。
パキシルは3年以上40mgを続けてきました。この三ヶ月間くらいで10mgまで一気に減薬してきましたが、そろそろ限界を感じます。

とりあえず10mgの服用を再開いたします。医師に退薬の辛さを強く訴えて、自らを保護して行こうと思います。
887優しい名無しさん:2005/07/16(土) 07:35:02 ID:t3UfPHc/
>>824
KYOさんありがとうございます。
次の日の夜は3時間程で目が覚めてしまいました。
アルコールとの併用は勿論していませんが、このまま入眠時間が減ってしまうようなら医師と相談してみます。
888優しい名無しさん:2005/07/16(土) 10:04:01 ID:WArduUny
>>875
痩せるほど体力低下により薬の副作用は出やすくなるらしいです。
889674,762,875:2005/07/16(土) 10:25:19 ID:dH/Hv10x
>674=762=875です。

>884 カイゼルひげさん回答ありがとうございます。
以前転院するつもりで一度だけ行った病院で、当時服用していた薬を伝え(トレドミン、レキソタン、デパス、ハルシオン)
それらの処方をお願いしたところトレドミン以外全て切られいきなりメジャーばかり大量に押し付けられ
不安に思い飲まずにしまってあったのです。
今は転院して別の病院に通っています。
次回の通院でセディール等検討してみます。
ありがとうございました。
890優しい名無しさん:2005/07/16(土) 11:20:18 ID:OhnoQO/z
みなさんありがとうございます。
薬の薬効時間を聞いた者です。
難しい質問を繰り返し聞いてしまってすみません。後悔してます。
みなさんのレス、メモしておきました。ありがとうございました。
891京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 11:52:03 ID:xlWvNRSb
>>886
3ヶ月で3年間40mgを→10mg
は退薬スケジュールとして無謀すぎるよΣヽ(゚Д゚; )ノ
3ヵ月ごとに10mg漸減、完全退薬まで1年かけるくらいで全く大袈裟でないです。
10mgになっても→0でなく、
医師に5mg処方を強く望みましょう。
薬剤師がピルカッターで割線のないパキシルも半錠に切ります。
今度は隔日投与…といった感じ。
なんなら4分の1に切ってもらって粉砕賦形でパキシル粉薬2.5mgを作ってもらってもいい。

そうしたほうが楽ですよ、辛い退薬は誰しも嫌じゃないですか(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
892優しい名無しさん:2005/07/16(土) 11:52:15 ID:wtSkWMKa
カイゼルひげさんありがとうございます。
レボトミンだったのか…どうりで眠いわけだ。
893ヒマワリ:2005/07/16(土) 13:21:39 ID:vl6Ziakd
家族から「目つきが変。目に元気が無い」と言われます。鬱歴6年です。朝メイラックス1rワイパックス0.5 アモキサン25 酸化マグネシウム 0.5 ガスモチン 昼は朝の薬の内メイラックス無し 夜はワイパックスガスモチン 酸化マグネシウム
894ヒマワリ:2005/07/16(土) 13:28:11 ID:vl6Ziakd
続き寝る前は ヒルナミン5アモキサン25 メイラックス1 リスパタール1 エバミールです。単位はrです。頓服でデパス0.5を飲んでいます。何が原因か分かりません。助けて下さい。お願いします。家族が心配してます。
895844:2005/07/16(土) 13:41:41 ID:q2iMxXL8
カイゼルひげさんありがとうございます。
896優しい名無しさん:2005/07/16(土) 14:33:28 ID:OiKLgkJf
眠剤として、ロヒ2rと銀ハルが処方されていたのですが、効かないと言ったらアタラックスP2Tが処方されました。
あまり聞かない薬ですが、強さはどうなんでしょうか?
教えて下さい。
897優しい名無しさん:2005/07/16(土) 14:36:00 ID:Lk+yRmCP
ちょっとスレ違いかもしれませんが、『下剤』についてお尋ねします。
酸化マグネシウムとラキソベロン錠or液を貰っていますが、この種の薬は
胃が空っぽで飲んだほうが良いのでしょうか?(効果が出やすいのでしょうか?)
898京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 15:33:49 ID:xlWvNRSb
ラキソベロンや酸化マグネシウムに関しては、
それ程服用タイミングにこだわらなくてもいいと思います。
食後普通に使うとか、就寝前使うとか。

ただ、市販のコーラックなどの腸溶錠コーティングされている製剤は、
胃で溶けないで腸で溶けるようにpHの低い時は溶けない皮膜で作られています。
よって、食物が胃の中にある状態(胃酸が希釈されてpHが高くなってます→酸性が弱い)で服用すると、
胃の中で溶けてしまうので効果が減弱してしまう恐れはあります。
899ヒマワリ:2005/07/16(土) 17:08:34 ID:vl6Ziakd
就職の面接落ちたのも、「目つき」のせいかと悩んでます。早目に答えを頂けないでしょうか?私自身が、落ち着きません。よろしくお願いします。誰でも良いので、助けて下さい。
900897:2005/07/16(土) 17:24:49 ID:Lk+yRmCP
>>898
おお、レスどうもです。しかし自分にはラキソベロン錠とコーラックは似ている感じがするな。
ラキソのほうが強いのかな
901870:2005/07/16(土) 17:34:24 ID:kmI4oL5U
>>883カイゼルひげさん
いつもレスありがとうございます
パキシルスレを見ていて怖くなり
副作用を訴えデプロメールに変更して貰えたのですが
リバウンドなどの話は一切ありませんでした
ただ、止めるときの離脱症状がこっちの方が軽いとか
独り言的な感じで言っていました
しかし、SSRIは以前(数年前ですが、別のクリニックで)処方されており
SNRI(トレドミン)も飲んだことがあり
いずれも効果無かったのですが、
環境と状況が違ってくると効果が出たりするものでしょうか?
902優しい名無しさん:2005/07/16(土) 18:57:30 ID:xpphCJRb
眠剤とか、メンタル系の薬を飲んで、
原付で出勤は危ないですか?
避けてください。と注意書きありますね。
903優しい名無しさん:2005/07/16(土) 19:01:18 ID:409f+UXB
なんで眠剤飲んでから出勤するんだ
904流離いの暇人 ◆cORc2ra/Wc :2005/07/16(土) 19:10:00 ID:9svcU8OC
>>902
メンタル系の副作用での眠気は飲んでるうちに慣れる。
そうなれば原付で出勤も可能。慣れるまではやめた方が無難。
眠剤は>>903が仰っているように意味不明。
905ren:2005/07/16(土) 19:29:25 ID:skGfoHR9
すみません、2chもメンヘル板も不慣れなので、
今更そんな質問するなとかここじゃないとか思われるかもしれないですが
薬のことはこちらが良いと伺ったので相談させてください。

一言で言うと、乗り物恐怖?のようなものが悪化していて
バスや飛行機に加えて、いよいよ電車に乗れなくなってきました。
めまいがぐるぐるして涙が出てきたり、息がつまって吐きそうになったりして
電車は空いているときに、降りながらでないと乗れなくなりました。
その時に飲んで、すぐ苦しさがおさまる薬は薬局では手に入らないでしょうか?
社会人なので致命的な問題なのですが、病院は怖くていけません。
何かアドバイスをいただけたらうれしいです。

ここから先は長いのでうざかったら読み飛ばしてください。
私の状態や病院歴についてつけたします。
苦しくなるときは、心臓が異常にバクバクして汗が大量にでます。
本を読む機会があって、これはどうもパニック障害というのに似ている気がしてきました。

病院や薬歴は、
中学生の頃吐き気が続いて学校に行けなくなり、親につれていかれた内科で、
「思春期にありがちなこころの問題です」と言われて出た安定剤?と、
錯乱?して倒れてしまい大学の保険センターで、飲まされた薬だけです。
どちらも薬の名前は知りませんが、飲んだら頭がぼーっとなりました。
その後ちゃんと精神科に行くよう言われたのですが
何かを聞かれるのが怖い、お金が高いのでは、私は病気ではないと思い行っていません。
病院に行かずに、乗り物での苦しい症状だけ軽減することはできないのでしょうか。
906京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 19:49:44 ID:xlWvNRSb
>>905
パニック障害に近い症状があるようですね。
閉鎖的な乗り物に乗るという状況があると、
動悸、発汗、嘔気、眩暈、窒息感、典型的なPD発作の症状と思われます。
且つ、ご自身の素因として思春期頃から神経質なところがおありだったのでは?

むしろこの状況を放置するほうがご自身の社会生活を長い目で見たときに、
大きな障害になり得ると考えられるので、
一度精神科の門徒を叩かれると宜しいかと。
大病院より、個人病院の方が良いです、初回は少なくとも。

今このストレス社会、精神科に行くことが恥ずかしいとか、異常だとか、そんなことはありません。
恐らく、ベンゾジアゼピン系抗不安薬と何らかの抗うつ薬が処方されると思います。
907ren:2005/07/16(土) 20:28:27 ID:skGfoHR9
京レ2902型さま
お返事をいただきありがとうございます。

>動悸、発汗、嘔気、眩暈、窒息感、典型的なPD発作の症状と思われます。
且つ、ご自身の素因として思春期頃から神経質なところがおありだったのでは?

症状は目眩を中心にどれもあてはまりますが、まったく平気な時もあります(帰りなど)
また、昔から非常に不安感が強く、確かに神経質なところがあります。
幸い通勤で電車を使う時間は短いため、1時間ほど余裕をもって家をでること、
音楽を聞いてガムをかんだりしてできるだけ気を逸らすことでこなしています。
ただ、上司と出張などがある時にはそういう手段が自由にできないので
本当に不安で、仕事の口実をつけて早くにでるなどしているのですが・・。

病院に行きたくないと言うのは、恥ずかしいというより想像ができなくて不安なんです。
精神科はどうやって探したらいいのかとか、普通の病院と違ってすごく高いのではとか、
それに本当に具合が悪い人ほどひどくないので、甘えだと軽蔑されrのではないかとか・・もういろいろ。
それと自分について聞かれても、とても説明ができないと思うし、泣いてしまいそうなんです。
以前カウンセリングに連れて行かれたときに、混乱して泣いてしまって何も伝えられず、
先生にあきれられたと思うと続けられなかったので(大学に来ていたカウンセラーです)
だから、自分のことは聞かないで欲しい、苦しいのが止まる薬だけ欲しいというのが本音なんですが
それこそそんなこと言ったら怒られますよね。

>ベンゾジアゼピン系抗不安薬と何らかの抗うつ薬
薬のことは本当に何もわからないのですが、副作用とかも強い薬でしょうか?
実は自分の容姿がとても気になるのと、嘔吐が異常に怖いので
よく副作用で聞く「太る・吐き気」に強い恐怖心があって、本当は薬も怖いんです。
908優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:07:59 ID:OiKLgkJf
896
です。重ねて質問して恐縮ですが、アタラックスPはアレルギーの薬らしいのですが、眠剤として処方されることもあるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
909京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 21:17:10 ID:xlWvNRSb
>>907
僕の場合、診察料1500円くらいです。
別に高くはありません。
僕は服薬する量も多いので結構かかりますが、
例えば頓服的にあまりに不安が強い時に使ってくださいという感じで、
処方されるのなら薬代も何百円とかそういうレベルです。

精神科を探すのはインターネットでも探せます。
例えば、
「千代田区 精神科」
でググると
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-16,GGLD:en&q=%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%E3%80%80%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91
とまぁこんな感じで、別に何と言うことはないです。

何を聞けばよいのか、何を聞きたいのか、今の自分をどう伝えるか、
それが医者の面前でできないのなら予め紙にメモをしていきましょう。
文章に起こしてもいいんじゃないですか。何もおかしいことじゃないですよ。
910京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 21:17:48 ID:xlWvNRSb
あと、
>病院に行きたくないと言うのは、恥ずかしいというより想像ができなくて不安なんです。
なのに、
>それに本当に具合が悪い人ほどひどくないので、甘えだと軽蔑されrのではないかとか・・もういろいろ。
なのは矛盾してますよね(ノ∀`)
行けばわかるさ精神科、別にズタボロになってからじゃなきゃ行ってはいけない病院なんてありません。

>だから、自分のことは聞かないで欲しい、苦しいのが止まる薬だけ欲しいというのが本音なんですが
>それこそそんなこと言ったら怒られますよね。
まぁそううまくはいかないですよねΣ(・ε・;)
僕が言うのも大変僭越ですが、「キレイに物事を乗り切りたい志向」がおありのようですね。

情けないところを晒してもいいんですよ。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬は安全なお薬です。
長期大量連用で依存性がありますが、
頓服で使う分には問題はないと思います。
911京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 21:21:27 ID:xlWvNRSb
>>908
アタラックスP、現場ではアタPなんて愛称を付けられてたりするアイツですが、
結構メジャーな薬ですよ。

確かにアレルギーの薬です。ヒスタミンのH1受容体を遮断します。
けれどアレルギーの薬って一般に眠くなるなんて言いますよね。
それを利用した鎮静・睡眠導入なんです。
実はドリエルも言ってみればそんなものです。
912875:2005/07/16(土) 21:22:26 ID:dH/Hv10x
>888 さん

>875 です。
やはりそうですか…元々拒食傾向にあり、ルボックスを処方され更に拒食に拍車がかかり体重が日々減っていきましたが
体重が落ちる程、弱めの抗鬱剤でも副作用が体に響いてどれも使えなくなりました。
そのくせ何故かベンゾ系の抗不安剤や睡眠薬はほとんどが全く効果なしです。
やはりほとんど絶食に近い状態では大量&強い薬での治療は難しいようです。
913優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:38:05 ID:KyXIVOqD
>>907
「精神科」というととても特別な感じがするかもしれませんが、
「○○クリニック」という看板を掲げている個人病院(心療内科・神経科などを診療内容にしているところが多いです)は、
普通の病院よりも病院ぽくないところが多いですよ、それこそ気が抜けるくらい。
(少なくとも自分の通っているところがそうです)
それと保険が効きますから普通の病院より驚くほど高いということはないはずです。
(薬は種類によって多少高く感じるかもしれませんが)

>それに本当に具合が悪い人ほどひどくないので、甘えだと軽蔑されrのではないか

いえ、その症状なら十分具合の悪い部類です。
むしろ鬱と不安障害を抱えている私の方が軽く感じるくらいですね(苦笑)
早めに受診されたほうが後々辛い思いをしなくてすむと思います。

あとは京レ2902型さんが書いておられる通りですけど、
相手は専門医さんですから泣きながら話してもちゃんと話を聞いてくれます。
あとネットだけじゃなく電話帳でも調べられますよ(精神科・心療内科など)
ご参考になれば。
914優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:38:44 ID:omQdmWts
お薬系の話はこちらでとうかがったので。
先日、不眠や不安感などの症状で医者にかかり、パキシル10mgとロヒプナール1mgを処方されました。
この二つはどのような薬ですか?
今は薬を飲み出した結果、眠れるようにはなったのですがやっぱり緒不安定なままだったり、
朝だるくてなかなか起きれないというのが現状です。
915DG:2005/07/16(土) 21:40:11 ID:M7xdg6wL
今日病院に行きました。すごい楽になりました。

今日出された薬です。

ジプレキササザイディス錠 10mg

ハルラック錠0.25錠

ドラ−ル錠 20mg

タスモリン錠1mg

リスパーダル内用液。

これはというか、どれくらいの症状をかんがえればいいのですか・?
916優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:41:38 ID:OiKLgkJf
896903です。
アタラックスP、けっこうメジャーな眠剤なのですね。
安心しました。
ドリエルでは幻聴など酷いめにあいましたが、とりあえず飲んでみます。
レスありがとうございました。
917優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:47:50 ID:UuJowJsW
>>851です。
カイゼルひげさんありがとうございます。
でもパキシル処方してください、
なんて言ってもしてくれるはずがないですよね・・・
あと、ネルボン飲んだら起きた後
すごくふらふらしてまともに歩けもしないのですが
なぜでしょうか?
918優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:48:45 ID:OiKLgkJf
908様
レスありがとうございました。
アタラックスP、けっこうメジャーな眠剤なのですね。
安心しました。
ドリエルでは全然効かなくて酷いめにあいましたが、とりあえず試してみます。
ありがとうございました。
919優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:49:50 ID:buIsCAkh
>>914
パキシルは抗鬱剤で、落ち込んだ気分を楽にしてくれたり
不安な気持ちを解消してくれる薬です。
一般的に抗鬱剤は2週間ほど飲んで初めて効果が出るので
焦らず服薬してください。

ロヒプノールは寝付きをよくして、なおかつ中途覚醒に効果がありますが
朝に残っているみたいなので、もう少し作用時間の短い薬に
変えてもらう方がいいかもしれません。
920優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:52:19 ID:OiKLgkJf
918 です。
初心者なので二回カキコしてしまいました。
すみません。
921ren:2005/07/16(土) 22:12:09 ID:skGfoHR9
>京レ2902型さま
たびたびお返事をいただき本当にありがとうございます。
料金や病院の探し方など、具体的な例をだしていただいたおかげで少し安心できました。
2902型さまが「キレイに物事を乗り切りたい志向」とおっしゃる通りで、
私は自分がイメージできないことは、怖い・知りたくない、
自分が混乱したり恥をかいたりしない範囲でものごと解決したいと思ってしまうのかも・・。
でも今回はもう逃げてないで病院に行かなくては、と思うようになりました。
手助けしていただいてどうもありがとうございます。

>913さま
アドバイスと励ましをいただきどうもありがとうございます。
心療内科、神経科、精神科などは基本的には同じと考えてもよろしいのでしょうか。
私のイメージでは、心の問題を扱ってくれる病院では
例えば、「同じ悩みを抱える人たちがグループで問題解決するような所」とか、
それこそ「重い症状の方が入院できたりする所」とか、なんだかいろいろあるのですが・・。

それから、ふと思い出したのですが、以前錯乱したときに薬を飲まされて、
落ち着いたら近々精神科に行くように(結局行っていません)言われたのですが、
それまでにまた錯乱したら飲むようにと、白い錠剤を一回分もらったんです。
それをお守りとして5年間もっているのですが、何という薬だったのか知りたくなってきました。
こちらで形状を説明したらどなたか教えていただけるでしょうか?
古い薬なので今更飲む気はないのですが、心の支えだったので気になります。

922優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:14:37 ID:LzVqKCFp
>>915
統合失調の典型的処方だがタスモリンとリスパダールが必要か疑問
923優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:21:09 ID:xpphCJRb
ハルシオンとマイスリーでは効果は違いますか?
また、両方処方される場合はありますか?
924913:2005/07/16(土) 22:41:08 ID:KyXIVOqD
>>921 renさん
>心の問題を扱ってくれる病院では
>例えば、「同じ悩みを抱える人たちがグループで問題解決するような所」とか、
>それこそ「重い症状の方が入院できたりする所」とか、

そういう病院もあると思いますが、少なくとも個人病院では病床を備えている病院は
今ではかなり少ないのではないかと思います。
(うちの父がアルコール依存症でそういう病院に生前何度か入院しましたけど)

心療内科は「内科」という言葉の示すとおり、
「心の病気が原因で出る身体症状」を扱うところと思っていただけるとよいかと。
神経科は心療内科と同時に看板を出しているところが結構多いですが、
普通に神経症状(例:神経痛による腰痛)も扱ってますよ。
精神科は私は通ったことがないのではっきりしたことは言えませんが、
精神疾患全般を扱うと考えられるとよいのではないでしょうか。

お薬は形状やパッケージに書いてある記号やアルファベットを書けば分かる方がいらっしゃるかもしれませんね。
925ren:2005/07/16(土) 23:17:32 ID:skGfoHR9
>913さま
お返事をありがとうございます。
自分の症状にどこが向いているのか迷いますが
なんとなく心療内科が訪れやすいように感じました。
少し調べてみることにします。

それから、名前を知りたくなった5年間お守りにしていた薬、というのは
当時20歳・女・40kgちょっとの自分が、
一回に4錠飲むように出された一つ2mgの白い錠剤で、
パッケージの裏には薬を押し出しているマークと、
三菱みたいなマークの後ろに510、Hr2mgと書いてあります。
混乱して倒れた時に飲まされた薬と同じではないかと思います。
飲まされた後はぼーっと効き過ぎ状態のようになり、歩けなくなりました。
もしおわかりになる方がいれば何の薬だったのかお教え下さい。
宜しくお願い致します。
926優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:18:18 ID:cR7Lfntq
ドグマチールで、母乳が出ました。
問題ないんでしょうか・・・
私に合ってるみたいですごくよく効くんだけど、止めたほうがいいのかなあ。。
生理の量もいつもよりカナリ少ないし。

だれかアドバイスください(>_<) 気持ちが悪い・・

>>923
ハルシオンとマイスリー、入眠効果は同じといわれてるけど、
大きな違いはハルシオンには抗不安作用、筋弛緩作用があること。
不安が大きくてねむれない人にはマイスリーは向かないといわれてる。
ただふらつきが少ないので年寄りだと転倒の心配がカナリ減る。
両方処方される場合は・・入眠に対して効果を上げるためじゃないでしょうか。
927優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:53:43 ID:/D88Ftfd
852
ありがとうございます 産後鬱で次の子供を急かされていて 精神科の先生とわ話しにくい内容なので産婦人科の先生と話してみます
928京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/17(日) 00:29:18 ID:6rOC3pDI
>>926
ドグマチールは血中プロラクチン濃度(ある種のホルモン)を上昇させることが知られていて、
男性でもお乳が出たり、女性のおっぱいの様になる場合もあるくらいです。
生理も不順になったりしますが、完全に止まってしまったり、明らかに異常で耐え難いということでなければ、
割りにありがちな副作用で、それ程心配なさらなくても大丈夫ですが、
ただこのような状態だと、その旨しっかりとDrにはお伝えください。

ハルとマイスリーの違いですが、
お互い睡眠に入りにくい方向けの導入剤ですね。
2剤併用の意図はあまりよくわからないですが、
違いというと、マイスリーは通常のベンゾジアゼピン系睡眠導入薬と比べると、
受容体の選択性が高く、反跳性不眠を起こしにくいと、
アステラスは謳っています(笑)

マイスリーは薬価が高いのがネックですね。
929京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/17(日) 00:54:27 ID:6rOC3pDI
>>925 renさん
HR 510 の刻印の錠剤ですが、
山之内製薬(今は藤沢薬品と合併してアステラス製薬)のホリゾン錠2mgだと思われます。

抗不安作用やてんかんの発作を鎮めたりするお薬です。
930優しい名無しさん:2005/07/17(日) 01:27:10 ID:KGpq7jpg
>>926
ドグマチールについて語ろう14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1119792871/
931優しい名無しさん:2005/07/17(日) 01:48:46 ID:1MWwgWH5
アモバン・デジレルはどのような症状の時処方されるのですか?
932優しい名無しさん:2005/07/17(日) 01:52:00 ID:8YbOOEiI
眠剤として、ハルシオン銀色をもらってますが、
途中覚醒・熟眠感がないということで、
眠剤追加をお願いしたのですが、
トリプタノール黄色2Tから4Tに増やされただけでした。
ロヒは、強過ぎるんじゃないか、ということでパスされました。

睡眠剤代わりの抗うつ剤についての、ウチの医師の評価
テトラミド:パッとしないでしょう
デジレル:抗うつ剤としては疑問あり
テシプール:どうなんでしょう?
だということです。そういうことなんでしょうか?
933KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/17(日) 01:52:15 ID:2d8fCtNx
>>877
パキシルの量を元に戻す。
>>887 >>824
サイレースを2mgに増やしてもらってもいいかもしれません。
>>893 >>894
薬のせい(眠気などの副作用)かもしれませんし、病気の症状自体からくるものかもしれません。
次の診察で医師に尋ねてみるとよいでしょう。
>>896
睡眠剤ではなく気分を落ち着ける薬です。
>>897
空腹時であってもなくても基本的に変わりません。処方された通りに飲みましょう(食後とか食前とか)。
934KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/17(日) 01:59:44 ID:2d8fCtNx
>>902
短時間型の睡眠剤なら朝まで残ることはないので大丈夫ですが、
中時間・長時間型のものは効き目が残っている場合もあり注意が必要です。
>>905 >>907
病気である可能性が高いです。市販薬で対応できる状況ではなさそうです。
精神科に通院して診察・治療を受けることを強くお勧めします。
病院は電話帳等で探して行けば十分ですが、心配なら保健所に問い合わせて紹介してもらってもよいでしょう。
ちゃんと診察してくれるかどうかが心配ならば、事前に病院に電話をして症状を話し、
診察をしてくれるかどうか、診察代等はどの程度準備しておけばよいかを確認しましょう。
>>914
パキシルは抗鬱剤、毎日飲み続けて効果が出るタイプの薬なので飲み忘れのないように。
ロヒプノールは睡眠剤、寝る準備をすませてから服用し、飲んだ後は暗くして何もせず横になっておきましょう。
現在の症状については、次回の診察で報告すれば、薬を調節するなど対処してくれると思います。
935KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/17(日) 02:10:38 ID:2d8fCtNx
>>915
薬から病名や病状(程度)は分かりません。少なくとも不眠はあるようです。
>>917 >>851
ネルボンの効き目が残っているようです。1錠ならば半分に割って飲んでみてください。
>>925 >>921 >>907
精神科・心療内科・神経科は本来はそれぞれ違いますが、実際には同じと考えてよいです。
(ご自身の症状がその病院で診察してもらえるかどうかは事前に電話して確認すればいいです)
その錠剤は、ホリゾン錠2mg、とてもスタンダードな安定剤(マイナー)です。
>>923
超短時間型の睡眠剤という点では効果は似ています。両方が処方されることはあります。
936KYO ◆KYO/NIxevo :2005/07/17(日) 02:14:36 ID:2d8fCtNx
>>926
副作用と効き目の両方を見て判断することになるので、診察で報告して相談しましょう。
>>931
アモバンは寝つきの悪いタイプの不眠。デジレルは抑うつ状態や、不眠に使うこともあります。
>>932
途中覚醒があるならば、抗鬱剤の副作用の眠気を使うという中途半端な方法ではなく
睡眠剤を出すのが一般的と思います。
ロヒプノールが強すぎるならば、デパスとかエバミール(ロラメット)あたりは出してくれるんでしょうかね…。
937優しい名無しさん:2005/07/17(日) 02:31:35 ID:vUM+3GBq
>>936
>>932さんではありませんがデパス、エバミールで効果ない場合は何が出るのでしょうか
938優しい名無しさん:2005/07/17(日) 02:33:23 ID:vUM+3GBq
追記すみません
937はロヒは強過ぎる場合の話です。
939優しい名無しさん:2005/07/17(日) 02:56:26 ID:M8/s6ItM
初歩的な質問で失礼します。
アモバンを寝る前に飲んで約半年なのですが、やっぱりどの薬にも耐性ってつきますよね?
ちなみにアモバンが聞かなくなったら、どんな薬が出されると考えられますか?

すみません、教えてください
940598=768:2005/07/17(日) 03:01:33 ID:xPR1X+zf
すみません、また相談です。
以前、極度の不眠からアルコールで昏倒していて、それがベゲA処方になった者です。

現在はベゲA1錠、マイスリー10mg、サイレース2mg、レンドルミンの処方ですが、
寝れたのは副作用のあった初回のみ、2回目は副作用は消えたものの1時間に一回は軽く目を覚まし、
今日に至っては3時間で起床時間を錯覚したようにさっき起きました。
ベゲAはどこまで増量可能なのでしょうか?

以前にも書きましたが、バルビツール酸系は徹底して嫌ってる病院ですんで、ラボナ系は望めないようです。
941優しい名無しさん:2005/07/17(日) 03:04:49 ID:4Oua6GCH
毎食後…ルボックス、レキソタン

寝る前…ハルシオン、ダルメート

イライラ時 セルシン

はっきりとした病名言われてないのにこんなに薬出されてしまいましたが、なんの病気でこんなに薬出すのですか?
942カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/17(日) 04:56:10 ID:jbR/hMVL
>>892=879さん
錠剤に「5」・「Y LV5」という刻印があるかと思います。あればレボトミンです。

>>901=870さん
減薬・断薬は、離脱症状が少なくデプロメールのほうがラクなようですね。
環境と状況・病状が変われば、以前効かなかったクスリが効くケースはあるでしょう。

>>907 renさん
参考までに、私は3週間分で7,000円です。

>>915 DGさん
不安感・焦燥感が強そうな処方です。処方と症状を添えて下記スレへ。
【確率】飲んでる薬から病名を推測するスレ5【30%】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1115438328/l50
943カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/17(日) 05:13:20 ID:jbR/hMVL
>>917=851さん
パキシルには摂食障害の適応があったと思いますよ。Dr.に掛け合ってみて下さい。

>>921 renさん
厳密に言うと心療内科よりも精神科のほうが間口は広いです。
カキコを見ている限りではパニック障害のようですから、心療内科で大丈夫かと。
ホリゾンはお守りとして、大事に持っておきましょう。

>>926さん
プロラクチンの働きを抑えるクスリがありますので、
産婦人科で聞いてみるのもいいでしょう。
944カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/17(日) 05:19:37 ID:jbR/hMVL
>>932さん
睡眠剤代わりの抗鬱剤の個人的評価ですが、テトラミドは十分使えると思います。
デジレルやテシプールの評価は同じです。

>>937さん
ユーロジンでしょう。

>>939さん
エバミール(=ロラメット)、ロヒプノールあたりかと。

>>940さん
3〜4Tですね。
ただし、ベゲタミンAを3〜4T使うのであれば、眠剤の見直しが必要だと思います。
ベゲタミンにはバルビツール系のフェノバールが含まれていますよ。
945カイゼルひげ@完答、(*´∀`)ノシ ◆ecHige/H3g :2005/07/17(日) 05:28:05 ID:jbR/hMVL
>>941さん
http://kaizeruhige.at.infoseek.co.jp/mona/faq_001.html#rp
で挙げた通り、精神科に限らず処方薬は1剤1症状・成分と理解して下さい。

ルボックスは抗鬱剤で、気分の落ち込みや憂鬱な気分を緩和します。
レキソタンは抗不安薬で、文字どおり不安を除去するクスリです。
ハルシオンは睡眠導入剤で、寝つきを良くするクスリ。
ダルメートは睡眠薬で、夜中に目覚めずに朝までグッスリ眠れるクスリとなります。
セルシンはレキソタンと同じ抗不安薬ですが、
イライラを抑える効果がレキソタンよりも強くなっています。

病名が気になるのなら、症状と処方を下記スレにポストしてみて下さい。
【確率】飲んでる薬から病名を推測するスレ5【30%】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1115438328/l50
946優しい名無しさん:2005/07/17(日) 05:30:21 ID:Y7YPIMmE
初心者ですみません。
質問させて下さい。現在、鬱病と診断され、何回も薬が変ってるのですが、
現在の薬の強さを知りたいのです。
現在は、
朝・夜(食後)ルボックス錠25 25mg アモキサンカプセル10mg 2mgセルシン錠
      ※上記全て1回1錠
就寝前 マイスリー錠5mg 1錠のみ。

以前は、ルボックスを抜かし、アモキサンカプセルが2錠でした。
毎回薬が変わってくるので、どうなってるのかと、少し不安で。
お願いします。
        
947優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:12:37 ID:a7IskCJ2
いろんな抗うつ役薬試しても、効果が出ず、主治医に「最終手段」と
セボトボルというお薬を処方されました。
薬の本で調べたけど、載ってなかった・・・
何かの薬の別称でしょうか
948優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:20:13 ID:GtksOyJt
>>947
バルプロ酸ナトリウム。
デパケン。
949優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:54:00 ID:a7IskCJ2
>948さん
ありがとうございます。
デパケンてたしかてんかんのお薬だったような・・
坑うつ作用もあるのでしょうか・・・
950優しい名無しさん:2005/07/17(日) 07:04:02 ID:GtksOyJt
>>949
てんかんの薬だけど、ムードスタビライザーとしても使われます。
躁状態を抑えたり、気分を安定させる効果があります。
うつ病にも使用されたりもするけれど、あまり詳しくは分かりません。
詳しくは、
デパゲン・デパゲンRについて
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062287687/
を参照してください。
951HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/17(日) 07:08:26 ID:yNEBBmSy
新スレ立ててきます。
952優しい名無しさん:2005/07/17(日) 07:11:39 ID:a7IskCJ2
>950さん
ありがとうございました。
いってみます。
953HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/17(日) 07:43:04 ID:yNEBBmSy
新スレです。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551745/l50

新規の質問は新スレで。既存質問の回答への再質問はここで。
954HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/17(日) 08:06:18 ID:yNEBBmSy
>>826 そんなことはないですよ。
自分が濫用したいから情報がほしい、という質問は拒否していますが、
濫用してしまっているがどうにかならないか、という質問はwelcomeです。

>>836 すでにレスがあるとおり、ロラメットはバルビ系ではありませんが、
依存について議論するときには「アルコール・バルビタール系」に分類します。
専門家にしか関係のない分類なので、説明なしに患者にそれを言うのはどうかと思いますが…。

>>842 同じような薬理作用(セロトニンを増やす)のあるルボックス、パキシルが
摂食障害に効果ありとされています。試してみる価値はあります。

>>875 >>912 いままで飲んだことのある薬の名前と量(「何mg×1日何錠」の形で)を
列挙してもらえませんか? 割と副作用が少なくて、元気を出す系の抗鬱剤として、
ドグマチールやアモキサンがありますが、そのへんは試しましたか?
なお、ドグマチールやアモキサンは「飲んで太った」という報告がありますが、
「摂取カロリー<消費カロリー」なら絶対に太りようがありませんし、
今の状態ならむしろ少し体重を元に戻したほうがいいようにも思います。
そろそろ梅雨明けですので、毎日の日光浴も心掛けてください。

>>921 >>925 基本的に内科と同じだと考えてください。
個室で医師と二人だけで話をして、必要に応じて血液検査などがあります。
初診の時は念のため検査をする、という方針の病院もあるので、
お金は多めに持っていったほうがいいでしょう。1万円あれば十分です。
それにしても、ホリゾン2mgを4錠というのはちょっと多すぎのような…
一応、今度行く病院でも伝えてください。

>>937-938 ユーロジンの他、ロヒプノールを半分に割るという処方も考えられます。
955優しい名無しさん:2005/07/17(日) 08:08:29 ID:80cOUkn6
飲むと太る/太りやすくなる薬ってどんなのが挙げられるでしょうか?
956HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/17(日) 08:11:55 ID:yNEBBmSy
>>940 アルコールの離脱症状かなあ…次回の診察までは我慢です。
ベゲタミンは安易に増やさずに、ベンゾジアゼピン系の安定剤(デパス、ソラナックス、
レキソタンなど)をもらって、途中覚醒時の嫌な気分はそれで抑える、
すっきり目が覚めたら開き直って起きている、ということをおすすめします。

>>946 通院不要なほどではないけど、処方を見る限りでは割と軽いほうかと。
ルボックス追加ということは、不安感が強くなっている?
25mg×2というのはまだ様子見の量ですから、副作用が問題なければ次回増量と
考えてください。
毎回処方が変わるのは、言動の微妙な変化を見て微調整していると考えてください。
957HDI ◆4ubm5rIYeA :2005/07/17(日) 08:15:00 ID:yNEBBmSy
>>955 ドグマチール、アモキサン、メジャー各種。
ただし、摂取カロリーが消費カロリーを下回っていれば、絶対に太りません。
ネット上には「太った」という報告が多々ありますが、「太らなかったので
特に何も言わずに黙っている」という人も数多くいることをお忘れなく。


――業務連絡――
新スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551745/l50
新規の質問は新スレで。既存質問の回答への再質問はここで。
958優しい名無しさん:2005/07/17(日) 08:45:46 ID:cyT0LG5R
医者休みなのにお薬がほとんどないことに気づいた。リーゼ、コンスタンどうしょう。
959優しい名無しさん:2005/07/17(日) 09:33:45 ID:Sg/ao505
>>944>>954
レスありがとうございます。
テトラミド、デジレル、デシプールの睡眠の作用時間は、
短時間型、中期型、長期型のどの辺でしょうか。

960優しい名無しさん:2005/07/17(日) 09:41:04 ID:SdnrPlYC
サートラリンのブリッジスタディはどうなったのでしょうか?トリプタノールとの比較試験後、動きがないです。ファイザーさんには頑張って早期承認を目指してほしいです。
961優しい名無しさん:2005/07/17(日) 09:44:19 ID:feKB7Q1Q
>>956
回答ありがとうございます。
確かに、不安いっぱいだった時に増やされました。
でも、よかった…。なんかどのくらいのレベルなんだろうって思って
たので、分って安心しました。ありがとうございました!
962優しい名無しさん:2005/07/17(日) 09:55:02 ID:cyT0LG5R
安定剤もう少ないのに医者の予約が取れずに暫らく抜きだよ。こんな経験ある方いますか?
963ヒマワリ:2005/07/17(日) 10:05:44 ID:FED8TjQB
893&894&899の質問を書いた者ですが、質問の回答が見付からないので、是非、答えて下さい。真剣に悩んでます。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。
964優しい名無しさん:2005/07/17(日) 11:12:15 ID:5pmpQ6EV
>>963
>>933でKYOさんが回答済み
965ヒマワリ:2005/07/17(日) 11:50:31 ID:FED8TjQB
KYOさん、ありがとうございました。先生に聞いてみたいと思います。
966優しい名無しさん:2005/07/17(日) 12:39:54 ID:zi1vhjqb
薬無くした…
ゴミと間違えたなら
たぶんゴミの日に
もう出しちゃってる。
四日飲まないのは
ダメだろうか…。
通院日まで
病院いく暇ない…。
967優しい名無しさん:2005/07/17(日) 12:56:56 ID:cyT0LG5R
4日飲まなくても症状は大丈夫なのですか?
968優しい名無しさん:2005/07/17(日) 13:21:01 ID:iziljlgb
>>917です。

>>935 KYOさん
>>944 カイゼルひげさん
ありがとうございます。

私は過食嘔吐なのですが、
頼めば処方してもらえるでしょうか?(パキシル)
小学生でも飲める弱い薬だからね、といってセルシン、
あと眠れるようにとネルボンを処方されたのですが
なんら効き目は感じられません。
(ネルボンは効いてると思います)
なんだかとても子供扱いされていました。
まだ高校生だから・・・みたいな対応でした。
それでもパキシル処方してくれるでしょうか?
聞いてみろよ、という話かもしれませんが、
もしもらえなかった場合のことを考えると
恐くて聞けません・・・
969優しい名無しさん:2005/07/17(日) 13:27:32 ID:Gxq4xUpQ
>>968
まだ高校生だから・・・というのは、
パキシルは18歳未満への投与が禁止されているからじゃないのかな。
970優しい名無しさん:2005/07/17(日) 13:52:20 ID:iziljlgb
>>968です。

>>969
そうなんですか・・
今17なんで、18になったらお願いしてみます。
ありがとうございました。
971優しい名無しさん:2005/07/17(日) 14:00:58 ID:x/tUbXAE
コンスタン0.8×3を処方されているのですが、全く効いてる様子がないので新しい薬に変えてもらおうと思うのですが、こういったケースはすんなりいくのでしょうか?
972優しい名無しさん:2005/07/17(日) 14:04:43 ID:x/tUbXAE
連投すいません
コンスタン、飲み続けるたびに症状が悪化していく気がします。それでも自己断薬はしない方がいいですか?
973875,912:2005/07/17(日) 15:06:02 ID:EA0Qy3Mb
>954 HDIさん、>875 >912 です。

今まで飲んだ事のある抗鬱剤
・パキシル10mg×1錠/day
酷い眩暈・立ちくらみ・尿が完全にストップ、過食になり嘔吐・自傷行為、逆に鬱になり2週間で投薬中止
・ルボックス50mg(25×2、朝夕)/day→2週間後200mg(100ずつ朝夕)/day→即中止
尿閉でウブレチドも処方される。いつもふらふらして真っ直ぐ歩けない。ぶつけていないのにあざが20個位できる。
生理不順、食欲が無くなり体重激減。
何故か2週間で50→200の大増量、眩暈で階段から転落、歩く事も困難な程眩暈ふらつき尿が止まる(ウブレチド効果なし)
鬱には効果あり。
・デジレル25mg(1日2回朝夕)/day→眩暈で立ち上がれず即中止
・アモキサン60mg(1日3回20mgずつ)/day→尿閉・眩暈が酷く即中止
・トレドミン45mg(15mgを1日3回朝昼夕)/day→2週間毎に増量で75mg(25mg×3)/day→100mg(1日4回)→125mg(1日4回朝50昼夕夜25ずつ)→中止
100まで効果も副作用もなし。125で酷い過食が出るが何故か体重は減る。他常に頭痛、動悸、寒気、手足の冷え、血圧異常(上145下37)、尿閉
効果はあまりなし。
・デプロメール50mg(1日2回朝夕)/day→75mg(25を1日3回)/day→中止
やはり眩暈、立ちくらみ、生理不順、尿閉で中止。効果も75では薄かった。
*尿閉が必ず出るので泌尿器科で検査するが異常なし。

以上です。
元々痩せていて164cm45kg位→ルボックス・トレドミン・元々の拒食症で現在は38〜39kg位です。
食欲はなく、鬱で仕事にも行けないので家にいます(その他不安・パニ発作・不眠・摂食障害有)
体力的には日常生活に問題は無いですがこれ以上体重が落ちると点滴等も考えないといけないかもしれないです。
現在はレスタス20mg×2/dayのみです。
974DG:2005/07/17(日) 15:34:35 ID:XLVF2yC8
リスパーダルの液状のやつはけっこう効きますね。
975優しい名無しさん:2005/07/17(日) 17:19:24 ID:XS4huF1R
頓服としてコントミンを処方されてます。
今日の夜、(うつとパニック持ちです)発作が起きそうな予定があるのでコントミンを持っていこうと思っています。
コントミンは25ミリグラムを処方されてますが、どれくらいまでなら正常でしょうか。
先程1錠飲みました。自分のなかでは「あと5錠は飲んでも大丈夫だろう」と思っています。
もっと飲んでもいいんでしょうか。
976優しい名無しさん:2005/07/17(日) 17:28:16 ID:5pmpQ6EV
>>975
精神科において用いる場合には通常成人1日50〜450mgを分割経口投与する
って書いてあるので5錠飲んでも大丈夫だとは思いますが、
頓服ですので出来るだけ少ない方が良いとは思います。
977優しい名無しさん:2005/07/17(日) 18:49:24 ID:XS4huF1R
>>976さんありがとうございます。
もう3錠程飲んでしまいました、まだ始まってもないのに・・・ODなみに飲むことになるかもしれません・・・
もうすぐで始まる・・・
978優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:16:27 ID:x/tUbXAE
>>972をどなたか助言いただけませんか?
979優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:20:13 ID:LPLsYyRD
>>978
どのくらいの量をどのくらい飲み続けたかによります。
980優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:27:14 ID:x/tUbXAE
>>979
0.8×3を二ヵ月ほどです
981優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:30:10 ID:LPLsYyRD
>>980
MAXですね。
0.8×3→0.8×2→0.8×1
という感じで徐々に減らしたほうが良いです。
982優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:50:22 ID:NXnauHKv
こんばんは、私は【嘔吐恐怖(強迫神経症)】と診断され】一ヶ月程前にルボックス25mg・スルピリド『アメル』50mgメイラックス1mgを処方されました。
生理が遅れスルピリドを中止になりルボックスを50mgに増やされました。
薬を飲みはじめてから(特にスルピリドを中止しルボックスを増やされてから)体のむくみがひどく体重も増加(ダイエット中ですので過食はしてません)・性欲が皆無になり彼氏に申し訳なく自分にも苛立ちがあります。
これは薬のせいでしょうか…それとも生理が来ないからホルモンバランスがおかしくなってるからでしょうか…ご回答お願い致します。
983優しい名無しさん:2005/07/17(日) 20:32:02 ID:Y7cJNcCI
皆様、新しいスレがありますが…。
984優しい名無しさん:2005/07/17(日) 20:34:59 ID:x/tUbXAE
>>981
レスありがとうございます
やはり徐々に減らした方がいいのですね・・
985ren:2005/07/17(日) 21:39:13 ID:awTwIxPk
昨夜からパニック発作や薬の名前について相談していた者です。
みなさまたくさんのお返事をいただき本当にありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
お守りにしていた薬の正体がわかったのはとてもうれしく思います。
最近苦しくなるたびにそれを飲んでしまいそうになり、
「でももしかしてあれは薬なんかじゃなくてお砂糖とかを騙されてもたされてたのでは」
なんて不安だったりしたので。(それは古いので飲まないで病院で処方してもらってきます)
ホリゾンははじめて聞く薬ですが、てんかん発作ですか・・ほんとの薬だったのですね。
確かにその時は混乱していたので、とりあえずそれがおさまりそうなものを飲ませたのでしょう。
そういう系の薬は初めてだったので、その後の自分の変化がすごく衝撃的でした。
2mg4つを一回に飲むのは多いのでは、というご指摘もいただきましたが、
確かにその時はほんとうにぼーっとなって泣く・話す・歩くなどが何もできなくなってしまいました。
病院に行ったら、そのことはきちんと報告しようと思います。

それから、治療費の具体例や病院の区別についてもいろいろなコメントをいただき参考になりました。
やはり不安は消えませんが、仕事を続けたいので、夏休を使って夏中に病院には行って来ます。
またわからないことが出てくると思うので、相談させてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
986優しい名無しさん:2005/07/17(日) 21:51:29 ID:7oeFryWV
専門家の方に質問です。顔に塗る軟膏で肝障害はでますか?
987優しい名無しさん:2005/07/17(日) 22:08:45 ID:XR1D8s34
皆さん、
>>957に新スレの案内が出てますので新規の質問はそちらで。

>新スレ
>http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551745/l50
>新規の質問は新スレで。既存質問の回答への再質問はここで。
988カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 03:54:24 ID:mosAMloy
>>958=962さん
一日3回のクスリを2回にするとか、市販の「イララック」で乗り切るか。
意識して2週間〜4週間分のストックを作っておきましょう。

>>959さん
作用時間ではなく、睡眠効果の強弱の問題ですね。
服んだ範囲では、テトラミド>デジレル。テシプールは服んだことがありません。

>>966さん
禁断症状が出るかもしれません。>>958=962さんと同じく、
意識してストックを作っておいたほうが、慌てないで済みます。

>>968=917=970さん
過食嘔吐などの摂食障害なら、デプロメールを処方してもらえる可能性があります。
989カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:09:00 ID:mosAMloy
>>971さん
効いていないことを強く訴えれば変えてくれるでしょう。

>>973=875=912さん
SSRI・SNRIは全滅のようですね。痩せたせいで副作用が出やすくなっているのかも。
アモキサンもダメとなると、根本的な治療のため、他の抗鬱剤を考えないと厳しいです。

164cmであれば、50kgあってもいいと思うのですが、
このまま体重が減っていくようであれば、高カロリー溶液の点滴、
最悪入院の可能性があります。
フルメジンやオーラップの精神賦活効果を期待するしかないような……。
990カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:17:25 ID:mosAMloy
>>982さん
ルボックスで体のむくみが出たり、食欲亢進のため体重が増加することはないかと。
ルボックスでは性欲は低下するか、皆無になることはあり得ます。
クスリの副作用+病気のせいですから、自分を責めないで下さい。
ホルモンバランスが崩れた可能性が高いので、一度産婦人科へ出掛けてみて下さい。

>>986さん
アンテベート軟膏あたりでしょうか? 可能性は少ないでしょう。

新スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551745/l50
新規の質問は新スレで。既存質問の回答への再質問はここで。
991カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:33:56 ID:mosAMloy
埋め立て開始〜。
992カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:34:35 ID:mosAMloy
悩める胸に
あなたが触れて
雨は 終わると思った
993カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:35:31 ID:mosAMloy
だけど誓いは
あまりに強く強く
いつか 張り詰めるばかり
994カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:46:25 ID:mosAMloy
むー、「強く」がダブってしまった。_| ̄|○

糸が絡まりながら
ただれゆくように
995カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:47:16 ID:mosAMloy
永遠を願うなら
一度だけ抱き締めて
その手から 離せばいい
私さえ いなければ
その夢を 守れるわ
溢れ出る憎しみを 織り上げ
わたしを奏でればいい
996カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:54:36 ID:mosAMloy
信じていれば
恐れを知らず
独り歩けると知った
997カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 04:55:21 ID:mosAMloy
長い手足が
手探りのまま
もりへ迷い込んだ時
深い樹海は暗く
祈り のみ込んで
998カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 05:11:08 ID:mosAMloy
この声を聞いたなら
泣き叫び 目を閉じて
何ひとつ 許さないで
あなたさえ いなければ
この夢を守れるわ
溢れ出る憎しみを 織り上げ
あなたを愛し 歌うの
999カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 05:19:25 ID:mosAMloy
永遠を願うなら
一度だけ抱きしめて
その手から 離せばいい
わたしさえ いなければ
その夢を 守れるわ
溢れ出る憎しみを 織り上げ
わたしを奏でればいい
1000カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2005/07/18(月) 05:23:30 ID:mosAMloy
やさしく殺めるように
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。