回避性人格障害 その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
2優しい名無しさん:2005/06/28(火) 19:32:51 ID:Rhil3mhO
2ゲト?
3優しい名無しさん:2005/06/28(火) 20:03:32 ID:iyRZO7ig
4優しい名無しさん:2005/06/28(火) 21:34:01 ID:/K+mnfhs
速いな、小津
5優しい名無しさん:2005/06/28(火) 22:19:27 ID:FBIcRvfC
◆回避性人格障害の診断基準(DSM-W-TR)

社会的な制止、および否定的評価に対して非常に過敏な反応を示す状態。
成人期の早期に始まり、以下のうち4つ以上当てはまるとき、診断される。

(1) 批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
(2) 好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
(3) 恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
(4) 社会的な状況で、批判されること、または拒絶されることに心がとらわれている。
(5) うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
(6) 自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
(7) 恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
   または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。
6優しい名無しさん:2005/06/30(木) 20:52:23 ID:te7Wc+dl
俺が回避なのは分かったが、治す方法はあるんでしょうか?
それとも傷を舐めあいながらイキ続けるしかないんですか?
7優しい名無しさん:2005/06/30(木) 23:21:59 ID:BLSh8JO8
8優しい名無しさん:2005/07/07(木) 16:40:32 ID:m2M1JGrP
あげ
9優しい名無しさん:2005/07/08(金) 01:47:32 ID:D6Id8R6v
日常生活においても回避しまくり。自分がイヤでたまらない。
入浴、歯磨き、食事、部屋の片づけ、支払いもギリギリ・・etc
ちょっとしたことでも全てがプレッシャーになって疲れる。
頭の中やらなければいけない事だらけ・・・体がついていかない→
日々上乗せされる課題→途方に暮れる→もう取り返しがつかない→
あきらめ→回避(放置)のループ。いったい、いつまで続くのか・・・('A`)
10優しい名無しさん:2005/07/08(金) 19:33:15 ID:XQp56i3I
>>9
それなんかちがくね?
11優しい名無しさん:2005/07/08(金) 19:47:06 ID:aLd9DsSm
>>9
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1105774520/
こっちのスレの方が向いてる。

>>10
一見違うようだが回避と深い関連があると思う。
12優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:42:17 ID:eOOcWWbx
>>5
そのうち6個当てはまったんだが。
回避性人格障害の可能性強しだな。
医者に自分のことをはなすことすら
困難だから治すの難しい。。。
自分のことを話すのって、恥ずかしい。。
13優しい名無しさん:2005/07/08(金) 22:06:36 ID:UAYEM5Ay
ヒッキーだし病院いくのが怖い。
未診断だからスレ違いか・・・。でも自分では回避性って確信してるわ。
どんなに大目にみても7個全て当てはまる。
ADDから回避性になることが多いの?
14優しい名無しさん:2005/07/08(金) 23:54:41 ID:91HxHZf6
>>13
12です。
俺もADHDwwwww
ADHD特有の落ち着きのなさ、忘れっぽさによって
中学時代周りから変な目で見られてた。
ADHD・ADDが直接の原因となるわけではないと思うけど
ADHD・ADD持ちの回避性人格障害は多いんじゃないかな?
よくわからんけどw

15優しい名無しさん:2005/07/09(土) 04:31:28 ID:tGSMZ3e6
軽度発達障害と人格障害には密接な関係があるよね
おそらく
16優しい名無しさん:2005/07/09(土) 06:49:18 ID:aNoBQ8LV
そうだね
17優しい名無しさん:2005/07/09(土) 19:42:29 ID:eE0ojnvC
最近生きずらい。
何かしたいという気持ちはあるんだが
そこで人とうまくやっていけるかで不安。
んで動けない。距離感をつかむのがむずい。
18優しい名無しさん:2005/07/10(日) 20:42:46 ID:vflU071j
人の気持ちがわからないってのも人格障害に入りますか?
自分の発言が人にどう思われるか判断できなくて困っています。
人に不快な思いをさせるのが怖くて、意見を合わせたり、何も言えないで黙っていることが多く
その癖たまにすごく失礼なことをポロッと言うみたいです。
自覚が無いので、どう失礼なのか言われるまで分かりません。
また、自分の思ってもないことや、これをしてはいけないと分かっているのに
とっさに反応を示さなければならない場面でわけのわからないことを言ってしまいます。
もう段々自分が何を考えているのか、果たして意思というものがあるか分からなくなってきました。
19優しい名無しさん:2005/07/10(日) 21:00:37 ID:5+tVRP8c
>>18
回避っぽいとは思う。

だけど、人の気持ちなんて分かる人間なんていないよ。
分かるといっているやつは大嘘吐きだ。
人がこう思っているだろう、と自分なりに想像して解釈するのは可能だけどね。
あなたはその点で、確信を持って悪い方向に解釈してしまっているんだと思う。
もっと自分に都合よく考えていいんだよ。

といっても、そう簡単にはいかないから難しいんだよね。
20優しい名無しさん:2005/07/12(火) 01:31:48 ID:pVYoe0Y2
毒男板から来ました
色々混ざった人格障害だと思うが、回避性の傾向が一番強いと思う
彼女いない歴28年 親しい友達もいない
家族も嫌い
消えてなくなりたいなあ
21優しい名無しさん:2005/07/13(水) 16:04:04 ID:CT4txYmG
あーそうか。診断されるってのもあるんだ。
じゃあ一応病院行っておこうかな・・・
22優しい名無しさん:2005/07/15(金) 00:21:12 ID:Nsy8cPub
回避で友達なくした人っている?
23優しい名無しさん:2005/07/15(金) 01:06:51 ID:glWTTg7v
なくしたというか自然に離れていったケースが多いと思われ。
24優しい名無しさん:2005/07/15(金) 01:21:15 ID:QwutV4X9
もっと回避性の負け組み同士雑談しようぜ〜
どーせ世間には怠け者とか言われてるんだからさ・・・ハハハ
25優しい名無しさん:2005/07/15(金) 01:34:43 ID:CfEEbisK
人生あきらめてます(*´Д`)
26優しい名無しさん:2005/07/15(金) 03:49:32 ID:lY8z4bnX
挨拶が苦手なので自分からはろくに出来ない。
周囲の態度が冷たくなってきた。自分が悪いとはいえ辛い。
27優しい名無しさん:2005/07/15(金) 03:58:35 ID:T3GNP1Sv
>>22
ノ 
28優しい名無しさん:2005/07/15(金) 10:19:48 ID:bWHSn0oF
俺も挨拶できない。親が自営でクリーニング屋やっててその手伝いしてるんだけど
お客が来ても「いらっしゃいませ」が言えないよ。
俺のせいで店つぶれたらどうしよ。
29優しい名無しさん:2005/07/15(金) 14:59:20 ID:rBMj4EKR
今日も当てられるのがこわくて大学の授業サボってしまった…だめだぁ。
ただ怠けてるようにしか見えないんだろうな
30優しい名無しさん:2005/07/15(金) 15:03:14 ID:QwutV4X9
一般生活でも、知り合いをみたら絶対避ける。
挨拶しない。逆のほうを見てるふりをする。

っていうのを中学くらいから続けてきたんだけど、ようやく原因がわかった気がする。
眼が悪いから人違いだと恥ずかしいな〜って思ったりしてたんだけど・・・
人違い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>28
いらっしゃいませ だけはいうようにしようぜ。
客に向かって言わないで、ドアにむかっていうんなら楽だろ。
ドアが開く→反射的にいらっしゃいませって言うだけ
31優しい名無しさん:2005/07/15(金) 15:29:14 ID:YCxcIw/j
>>22
32優しい名無しさん:2005/07/15(金) 18:40:12 ID:FkjgNnYc
友達なくすというより自分から離れていっちゃうからなぁ。
相手からしたら私の行動は意味がわからないと思う。
33優しい名無しさん:2005/07/15(金) 18:45:18 ID:UOf5wUBb
このままの状態で死んでいくのは寂しい。
どうすれば良いんだろ。
34優しい名無しさん:2005/07/15(金) 20:27:12 ID:AtOtEqO6
精神科医通ってるんだが回避かもしれんってこと伝えた方がいいんかな?
35優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:44:53 ID:Kkv+c3YF
回避思考発動で教習所行けなくなって来た
風呂もはいれないし、トイレ行くのも寝るのもめんどい
一体どのへんがストレスになってるのかわかんね
メル友に返信もできなくなった
ここ一週間くらいで急に悪化してきた
最近調子良いと思ってたのにまたかよ…
36優しい名無しさん:2005/07/15(金) 21:45:00 ID:YCxcIw/j
問題も解決策も分かってるから医者には言ってない
は〜んでもこんな性格治らない
37優しい名無しさん:2005/07/15(金) 23:42:11 ID:QwutV4X9
>>34
回避かもしれないんで診断してくださいって言ったらどう?
回避だろうと、回避でなかろうと何かのけじめにはなるよな。

>>35
それ鬱も混じってるんじゃね?

>>36

>問題も解決策も分かってるから医者には言ってない
ってのが回避のすべてをあらわしてるよな
38優しい名無しさん:2005/07/16(土) 05:08:32 ID:sFehgSmp
恋人が自分を友人に紹介したいと言ってきた。
何かと理由つけては毎回断ってんだけど、
この心理は、やっぱり回避だよな…会いたくないよ。

人見知りするし、初対面の人間と、和気あいあいとできないよ(´・ω・`)ショボーン
39優しい名無しさん:2005/07/16(土) 06:51:39 ID:yXt4xslv
自分に回避のレッテルを貼ることで、
頭の悪さ、コミュニケーション能力の低さ、勇気のなさ、
などなどを正当化するスレですねw
40優しい名無しさん:2005/07/16(土) 07:07:44 ID:e6eV7le5
恋人ねぇ
41優しい名無しさん:2005/07/16(土) 14:33:05 ID:T7TTGw86
>>39
正当化の意味分かってないようで。
こんな自分でもいいじゃんなんて思ってるヤシはここには一人もおらんよ。
42優しい名無しさん:2005/07/16(土) 15:08:03 ID:FaTiv8WZ
>>38
それ昔あったなぁ。
彼氏の会社でやる鍋パーティーとかBBQに一緒に逝こうって言われたけど
断りまくった。
43優しい名無しさん:2005/07/16(土) 15:17:44 ID:HKhSFJvb
>>32
そうだろうね。わけわからないと思う。

友達いない。できそうになっても拒絶してしまう。
もう無理なんかな。
4432:2005/07/16(土) 16:34:42 ID:qDoGmhVa
>>43
私も。
というかもう友達が出来そうな状況にならない。

私の場合電話では普通を装えるんだけど、
会うことにすごく抵抗がある。
自分に自信を持てるようになりたい、ほんと
45優しい名無しさん:2005/07/16(土) 18:29:28 ID:k6FlKIaW
なんか目を見れないまともに
46優しい名無しさん:2005/07/16(土) 20:38:20 ID:60e1HWyD
目に力が無い
47優しい名無しさん:2005/07/16(土) 20:57:32 ID:begJB12I
もうすぐ始まるバイトが怖いよ・・・
48優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:48:59 ID:Lj3x8r6y
回避って恋人できるの?
49優しい名無しさん:2005/07/16(土) 21:50:42 ID:qDoGmhVa
できそうになっても逃げちゃう
こわいもん。
50優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:06:56 ID:kdgw5wsE
はじめまして。私も回避性かもと思いました。
精神科に行ったのですが、自分を境界性かと疑って行ったのでした。
この病気について、性格のゆがみであって、一応名前がついてるだけ
みたいな事が書いてあったサイトもありましたが、だとしたら
病院通うのって、バカみたいなんじゃないか、怒られるかもと
不安で仕方がありません。
親には「行くな。病気じゃない。」と言われてます。。
51優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:17:17 ID:gJHMUv4K
んでも医者に客観的にみてもらうのはいいと思うけどな。
52優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:23:52 ID:kdgw5wsE
ですよね・・・。怒られるかも、バカにされるかもっていうのがずっと何に
対しても感じてしまって辛いです。
普通に生活出来てるし仕事も行ってます。精神科に通うってなんとなく
重いです。病院行くくらい酷いのかって聞かれたらうーーーーん。
会社、早退しないといけないのもちょっと。
53優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:55:07 ID:qDoGmhVa
私も病院に行こうとおもうんだけどって親に言ったら、(保健証のため)
「何言ってるの?」って顔して怒られました。
54優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:02:43 ID:yXt4xslv
病院行ってもどうにもならんけどな
55優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:06:34 ID:qDoGmhVa
何ていわれたんですか?
56優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:34:47 ID:LeUXbCGV
>>53
保険証持ってないの?
57優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:37:07 ID:yXt4xslv
病院をなんか勘違いしてない?薬屋ですよ。
要するに対症療法しかできないということです。
そして薬では弱い心は強くなりません。

凡人がどんなに頑張ってもイチローになれないのと同じで
生まれ持った心は頑張っても疲弊するだけ。
出来ないことを望むから心が余計に病むんです。
わたしは性格の問題だと思って開き直っています。

でも苦しい。どうしようもない。こんなに苦しむのが人生なのか。
運を恨むしかないんでしょうかね。仕方ないですね。
5853:2005/07/16(土) 23:41:13 ID:slecppOL
親から保険証かりないといけなかったので。
59優しい名無しさん:2005/07/16(土) 23:51:50 ID:jQOIEHMH
>>27
>>31
>>22だけど、詳細キボンヌ
私も失くした。前スレで友達にメチャメチャ怒られたって書いた奴だけど
結局無意識のうちに回避行動起こしてたみたいで、もう一切話掛けない
(無視ではなく、会話に入って行けなくても助け舟を出さないとか)不愉快極まりないと
言われました。最近じゃ自己愛も入ってるんじゃないかって思考しだした。
友人の方が辛い状況なのに、さらに傷つけた。
あと半年も会わざるを得ない。今人生の岐路に立ってる。

考えたって何にもならない、行動しろ。本当に変わりたいなら行動してる。
お前には変わる気がないんだ。どこかで自分は正しいと思ってるんだ。
すごく胸に突き刺さった友人の言葉です。
もう元には戻れないけど、自分をどうにかしたい。
60優しい名無しさん:2005/07/17(日) 00:58:45 ID:EXSuiexy
そう思うなら少しずつでも行動に移せばいいだけ
61優しい名無しさん:2005/07/17(日) 02:41:13 ID:CUOsbszU
まぁ、医者に話して楽になるんならいいんじゃねーのと思う。
医者に、お前はダメだよって言われたら死ぬだけの話よ。
62優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:14:07 ID:Bj2UFXOc
カウンセリングは一回受けたけど、なかなか良かったです。
でも、しばらくたつとまた同じ状態に戻ってきてしまった。
63優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:23:46 ID:6C3BOGdk
ま、変わるためのきっかけを得るためだったら病院に行ってもいいかもね。
でもそう簡単に変われるのならば、こんなスレは存在しないでしょう。
64優しい名無しさん:2005/07/17(日) 06:24:18 ID:6C3BOGdk
何もしないよりはマシだと思う。
65優しい名無しさん:2005/07/17(日) 07:39:47 ID:Bj2UFXOc
色んな面倒をきたしそうなものから逃げるの得意だから病院に行く事も
逃げたくなってる。面倒すぎる自分。
心の振り子の振れがかなり極端なのも関係あるのかなぁ。
不安じゃないと、元気。不安だと、内向的になる、とか。
66優しい名無しさん:2005/07/17(日) 07:57:26 ID:6C3BOGdk
振り子が反対側に行ったまま自分では元に戻せなくなっている状態が
病気(人格障害にかかわらずね)の診断のポイントになる、
とあるカウンセラーが言ってたな。

つまり、正常と異常は同じ直線状の両端にあり、
その間を行ったり来たりするのが普通の人間であって、
異常・正常の区別なんて非常にあいまいにしかできないということだそうな。

振れ幅は大して問題じゃ無いみたいです。人の心は振れ易いものですから。
67優しい名無しさん:2005/07/17(日) 09:34:48 ID:Bj2UFXOc
なるほど・・・。とにかく、バカにされようと、会社の人にばれようと、
病院に行ってみようかな・・という気分に今はなってます。
時々、色んな事を考えて涙が出るのが辛いし。
多分、分かってくれる人が一人でも居たら、違ったと思うんだけど。
68優しい名無しさん:2005/07/17(日) 12:59:15 ID:JgNs8eLX
>>59
31ですが友人とは普通に自分から離れて疎遠になりました。
それから友達を作ろうと試みた事もあったのですが
途中から怖くなって(深く付き合う前に「嫌われたらどうしよう」とか
「既にこの人は私のことを嫌っているのでは?」と考えてしまう)
勝手に素っ気無い態度を取って疎遠になって…という感じで
あっちにしては訳が分からないだろうし、本当に申し訳ないので人付き合いをやめました。
今は慣れてしまって「友達なんかいらね」という感じですが
それは嘘でして、うまく出来ないから自分からやめちゃった感じでもうどうでもいんですがね
69優しい名無しさん:2005/07/17(日) 13:37:57 ID:CUOsbszU
自分からはメール、電話しないタイプ?
俺はなるべく避けてる・・・からどうしても繋がりが薄くなりがち・・・
70優しい名無しさん:2005/07/17(日) 15:30:30 ID:/x6SXOYz
>>68>>69

私も全く一緒。
友達からきた電話とらない。
そしたら、次はメールがくる。
それもしばらく読まず、2日後くらいに読む。
さらに一週間後にやっと返事をしたら、何の音沙汰もない。
ネットの友達からだとすぐに返信するのに。

リア友怖くて、逃げまくってたら繋がりも薄くなってきた。
当たり前だな。
71優しい名無しさん:2005/07/17(日) 17:39:50 ID:Bj2UFXOc
>68,69,70
同じです。開き直って、もういいや。一人で、と思う時もあれば、
どうすんだ、こんなんで一生生きていくのか、と絶望する時もあり。
今日は午前中は泣いたり泣き止んだりの繰り返し。テレビ見てる時とか
忘れてられるんだけど。
72優しい名無しさん:2005/07/17(日) 19:45:23 ID:EXSuiexy
テレビといえばこの前天体観測の再放送やってたけど凹んだ。
あんな友情物語なんてあるのか…。(ドラマだけど
自分には絶対無理!と思う反面超羨ましかったりする(゚∀゚)
73優しい名無しさん:2005/07/18(月) 09:40:36 ID:KO6/dUe9
怖いよぉ。人が怖いです。
顔で笑ってても、心の中は違うんだろう、
だから私もあなたに近づかないから、絶対心も開かない、
といつも防御体制におります。
74優しい名無しさん:2005/07/18(月) 13:28:32 ID:h4pbV51E
こういった障害に対して、なにか改善策は無いのでしょうか?
個人の努力によるとこでは限界があると思う。
75優しい名無しさん:2005/07/18(月) 13:53:28 ID:8JkXuAhj
そもそも努力ができません
76優しい名無しさん:2005/07/18(月) 15:22:00 ID:zKF3k5kw
>>74
最終的には自分でなんとかするしかないんじゃないの?
77優しい名無しさん:2005/07/18(月) 17:29:22 ID:Vt30Kb1T
自分でなんとかするしかないんだけど、面倒くさいし、怖い
78優しい名無しさん:2005/07/18(月) 18:38:44 ID:zKF3k5kw
そういうやつは一生グダグダやってるしかないぉ^^
79優しい名無しさん:2005/07/18(月) 19:25:49 ID:M+2VGaV1
そもそも「なんとか」のしようがよく分からない。
奮起→失敗→絶望のループ。
80優しい名無しさん:2005/07/18(月) 19:37:23 ID:BbX9/IZ/
わざわざ疲れるために努力するのもダルイしな
ああでもこのままじゃダメpでもマンドクセ
81優しい名無しさん:2005/07/18(月) 20:04:30 ID:nhCr/Jmi
多用な人格障害の中でも、回避だけは
性格のような気がする。
そーいう人格を持った人間なような気がしてしょうがない。
82優しい名無しさん:2005/07/18(月) 20:15:28 ID:w3BjIhVR
人格障害は「障害」と名がついてはいますが病気ではありません。
その人の性格のうち、周りの人に迷惑のかかる特質のことを総称して、「人格障害」と呼んでいるのです。

ゆえに、誰にも迷惑をかけたことがない人間など存在しないことからも分かるとおり、人格面で何ら障害を持っていない人間など存在しないことになります。
(要は軽重の問題ってことで)
ですから、「本人にその気があれば治る」ことになります。

対し、「分裂症」は列記とした病気です。
希に先天性のものであることもありますが、基本的には薬で軽減させることができます。
もちろん、本人に治す気がなければ治る病気も治らんのは変わらないのですが。
83優しい名無しさん:2005/07/18(月) 21:02:20 ID:kvdoAJy4
>>82
人格"病"じゃなくて人格"障害"だから
病人じゃなくて、障害者ってことだろうね
なおさら酷いな ちくしょう

"本人にその気があれば治る"ねぇ…
でも治りたくない人なんていないだろうな
社会生活送れたらまだマシなんだがな ははは はぁ…
84優しい名無しさん:2005/07/18(月) 21:16:05 ID:KO6/dUe9
>>82私も、性格の部分が大きいのではないかと思います。
性格と環境の影響でしょうが、性格がベースになるのではと思います。
そして性格を変えるのはかなり時間かかると思います。
85優しい名無しさん:2005/07/18(月) 21:39:46 ID:kvdoAJy4
>>84
そうだよね。
普通の病気とか疾患て、通常の自分の状態から何かが欠落してたり、
余計なもんがくっついてたり、そんな状態を指すと思うんだよね。
だから足りない分を補うor余計なものを除去する=通常の自分に戻る=治療
ってなるんだろうけど、俺らの場合はその通常の自分がすでにおかしいから非常にムズい。
戻るべき通常の自分が無い。すなわち新しい自分を作らなきゃいけない。
参ったねこりゃ。
86優しい名無しさん:2005/07/18(月) 23:54:54 ID:m2LYOEzt
いくつかの人格障害スレを見てるけど、ここが一番治す気が感じられないスレだな。
治す意志を持つのも回避しちゃうんだろうね。
87優しい名無しさん:2005/07/19(火) 00:45:04 ID:VIGSo7Yr
育った環境に原因があるのかな?
88優しい名無しさん:2005/07/19(火) 01:14:43 ID:NjOA8IkW
頑張る→諦める、頑張る→やっぱり諦めるの繰り返しでいつのまにか30になっちゃったよ。
もう終わりだ。みんなもこうならないように若いうちにどうにかして下さい。
難しいと思うけど。
89優しい名無しさん:2005/07/19(火) 03:34:13 ID:/i/FXwN8
病院とかで対人恐怖を専門にやってるとこ行った人います?
90優しい名無しさん:2005/07/19(火) 04:25:01 ID:aOtgqFQ5
心の奥底に黒い塊みたいのがあって、それにいつまでも引きずられている
ような感じがあります。
黒い塊が何かを分析する為に、紙に思いつくことを書いてみました。
書きながら涙が出て来ました。思うに、この黒い所をどう自分の心で
処理して解消して行くかが問題なんじゃないか・・・と。
91優しい名無しさん:2005/07/19(火) 10:55:32 ID:s8EWBjTq
子どものときの体験とか振り返ると、これが原因?って理論的に解説できそうなのがあったりするんだけど、
回避ってトラウマっぽいのでなったりもするの?
92優しい名無しさん:2005/07/19(火) 11:05:47 ID:MYxWO3nB
直すためにはこの癖が出ないように持ちこたえ続ければいいわけだから、
方法としては簡単なんだよな。でも、長年かかって染みついてきた性格の癖
だからそう簡単に矯正し続けるのもきついものがある。
大体三日坊主の俺には無理ぽ orz

この状態が続くのはすごく嫌なんだけど、でもこれで死ぬわけじゃないわけだから
どこかで甘えてるんだと思う。矯正するのは上に書いたように厳しいことだからね。
本当に切羽詰った状態にならない限り直らないんだろうな。
引きこもってたらなおさらその機会を失うだろう。
93優しい名無しさん:2005/07/19(火) 15:08:24 ID:/i/FXwN8
俺はもっと過酷な環境におかれたほうが
たくましく生きていけたかも。。
94優しい名無しさん:2005/07/19(火) 16:31:50 ID:z+7iWp9F
キッカケか〜
やっぱいじめかな〜
95優しい名無しさん:2005/07/19(火) 20:58:10 ID:MYxWO3nB
認めたくはないんだが、この心の癖は治らないんじゃないかとも思う。
低身長、不細工、運動神経のなさとか他の体の部分と同じで
直そうとしても無駄なんじゃないかと。
せいぜい薬を飲み続けて「心を整形」するぐらいしか出来ないのではないか。
96優しい名無しさん:2005/07/19(火) 21:17:46 ID:pacGcI/p
>>95
直らなくても軽くする事なら可能。
ただ本人が「どうせ〜」とか思ってるんなら無理。
なんでもそうだけど。
97優しい名無しさん:2005/07/19(火) 21:27:40 ID:MYxWO3nB
>>96
俺は物心ついたころからもう20年以上この癖を「患って」いますが、
努力によって大分マシになったと思ってますよ。
諦めるつもりはさらさらない。
98優しい名無しさん:2005/07/19(火) 21:31:13 ID:MYxWO3nB
まあ直すにしても限界があるんじゃないか、
と感じていることを>>95に書いたまでですよ。
>>96さんが言ってることと同じだけどね。
99優しい名無しさん:2005/07/19(火) 22:25:21 ID:aOtgqFQ5
>>97さんの前向きな姿勢に拍手。
「どうせ〜」とか思ってる私に喝!
100優しい名無しさん:2005/07/19(火) 22:56:24 ID:s8EWBjTq
死ぬって選択肢を一旦思いついて、真面目に考えちゃうともうだめかもしれない。

期限が3ヶ月あったとして、それは1ヶ月もしみっちりやればなんとかなるものと仮定する。
3ヶ月の最初の方はやる気満々で、だけど、よし明日からやるぞ〜ってので二ヶ月経過。
そこからでもやれば挽回できるのに、いいや死のう・・・とか思って結局死なないでタイムオーバーな繰り返し。
101優しい名無しさん:2005/07/19(火) 23:31:18 ID:SAfOJZ1h
>>100
痛いほど分かるな。何か努力してる事があっても、一旦挫折すると
全て不可能と感じて、「死」を前提とした方針に変更してしまう。

で、ずっと死にたい気でいてくれれば良いんだけど、またしばらく
すると奮起して、無駄な努力してみたり。

もう何年同じことを繰り返してるんだか。
102優しい名無しさん:2005/07/19(火) 23:45:50 ID:Fg/v6tob
ふーん。努力した事ある人いるんだ。
折れ、は何もしてこなかったよ。
そこそこ頭の回転はいいし、要領はかなりいい。
しかも、もうだめぽ。と思った瞬間、
なにか道が勝手に開けるというか、
なんとかなってる。
103優しい名無しさん:2005/07/20(水) 00:13:17 ID:XR/+gZQR
>>102
> なんとかなってる。

だから努力しなかったんでしょ。
別にしたくなきゃする必要はねーし。
104優しい名無しさん:2005/07/20(水) 01:14:45 ID:ystd5l1i
俺も>102さんタイプっぽい。
勉強とか、全然しなかったけど普通に出来たから
努力しなかった。だから努力の仕方が分からない。
何となく大学卒業して、振り返ってみたら
誇れるものが何にも無くて、そんな俺を欲しがる会社なんて
無いだろと、勝手に決めつけ引きこもり中。
今ニートの人って、こういうタイプが多い気がする。
105優しい名無しさん:2005/07/20(水) 01:24:43 ID:wu57WyJN
自分は頭の回転悪いし賢くないし要領も悪いが、今までなんとかなってきてしまった。
自ら部活とか勉強とかに努力しようともしなかった。
同じく誇れるものなど何も無い。何か大きなモノが欠落している。
106優しい名無しさん:2005/07/20(水) 01:27:33 ID:dQJcB3QN
最近ふっきれたかも。

なんかもう社会とか出なくていいや。
このまま親のすねかじりごく潰し上等で〜って
ようやく思えるようになった。
むしろこう考えることで、
やるべきことをできない自分にグチグチするのやめられることができた。

好きな女性がいて(健常者)その人とヨリを戻したかったんだけど、
それを実現するために相当の努力が必要なので、
そのせいで自分を「どうにかしよう、どうにかしよう」と思ってたみたい。

親の迷惑?社会の迷惑?知るか!
お前等が俺をこうさせたんだっつーの。
いや、むしろ仕方無かったことかもしれんかもな。運だよ運。

…そしてこう思うと、
なんか自分のやれることもありそうな気がしてきた。
周りに「その程度できて当然、できないとおかしい」「まだそんなレベルかよ」
とか言われるかもしれんけど、そんなもんシラネシラネ。

まあ、そうやって本当に本当にほんの少しずつでもいいから、
動いていけば実は意外と早く目標に辿り着くかもなー。なんて思いながら。

まあ俺の個人的意見で耳に届くとはあんま思ってないけど、
皆もう死ぬほどのんびりしなさい!やるべきことは全部ギリギリで!
それでどうにもならなかったら社会が悪い!仕方ない!
107優しい名無しさん:2005/07/20(水) 01:35:43 ID:cFbpM8QH
>>106
それって、>>100の死ぬって選択肢と一緒だよね。放棄。
それを最後まで貫ければ、それはそれでいいと思う。
でも問題は、そう決めたのにやりとおせないこと。きっとまたぐちぐち悩むと思うよ。
根本的な解決になってないから・・・

>>102-105
なんとかなってきたような気がする って気がするだけじゃない?
俺も同じなんだけど・・・
なんというか・・・ほんとになんにもチャレンジしないで時だけ過ぎて
後戻りできない状況にきちゃったって感じで・・・
108優しい名無しさん:2005/07/20(水) 02:43:18 ID:dQJcB3QN
>>107
うん。放棄。
でもまあ今死ぬわけじゃない。
最後まで貫くつもりすらもない。
こう言ってるとムチャクチャで論理破綻してるかもしれないけど、
それすらも俺には関係ない。
そして正解とか不正解とか俺には一切ない。
だから論破とか否定とか一切しない。

別に解決してもいいんだけど、解決しなくてもいい。
こういう感覚。俺は考えに考え抜いて出た結論なんだけど、
こんなところでこんなレスしてもぶっちゃけレスの無駄。
でもなんとなくしてる。わかってもらえないけどただしてる。

これは多分こうなった人にしか分からないと思う。
でも単純比較してもこの状態の方が体にパワーがみなぎってる。
109優しい名無しさん:2005/07/20(水) 02:48:08 ID:+dmUZ5eV
>>275
つまりプライドを捨ててみたってことじゃない?
わかる気がする
なくすもんないと強くなるからな
110優しい名無しさん:2005/07/20(水) 02:48:47 ID:+dmUZ5eV
どんだけアンカーミスってんだ
>>108
111優しい名無しさん:2005/07/20(水) 14:10:50 ID:bv+us+Z9
>>108
パワーがみなぎっても、放棄してるんならあんまり意味ないよね。
のんびり生きていくにはそのパワーこそ無駄なのでは、と。
なんの為のパワーですか?
112優しい名無しさん:2005/07/20(水) 15:45:24 ID:cFbpM8QH
あまりに回避しすぎて、一時間後のことですらはるか未来のように感じられるようになってきた。
113優しい名無しさん:2005/07/20(水) 18:18:50 ID:eY3J7+/J
私は、自分が何をしたいのかも良く分からないです。回避ばっかり
続けたせいでしょうか。楽な方へ楽な方へと、傷つかない道ばかり
選択してます。・・・なんか、贅沢病っぽくないですか。
114優しい名無しさん:2005/07/20(水) 18:33:19 ID:kcO2NKA1
それでやってけるやつはいいよ。
たとえば引きこもってても実家で暮らしていける奴とか。
115優しい名無しさん:2005/07/20(水) 22:34:03 ID:xeSzKyLl
>>111
結局「どれだけ幸福か」というのが
=パワーになるのよ。
パワーがあるならそれを使って何かをしなくちゃいけない、
ということは全くないよ。
皆幸福じゃない=パワーが足りない。だから頑張れないの。

心を変えるって、すごく難しいことだと思う。
だから決して「そんなの気の持ちようだよ」とか
自分の心を簡単に変えられる、変えられない人の論理が分からない人の言葉は
押し付けるつもりはないよ。
だから、とりあえず前例として参考にしてってぐらい。

先に幸せになっちゃってごめんね。
だから俺は使えるパワーを少しだけ使って愚痴を聞くよ。
この言葉も「傲慢」と受け取られるかもしれないけどさ。
116優しい名無しさん:2005/07/21(木) 12:49:53 ID:o/I6L748

片 お茶ドゾー
117優しい名無しさん:2005/07/21(木) 13:57:09 ID:s1XhpkD/
>>116
ウルトラ水流か?
118優しい名無しさん:2005/07/21(木) 19:06:32 ID:bEYUthjL
○ …。


_| ̄|○

今日もバイト休んでしまった…。自分社会の害悪ですねそうですね。
119優しい名無しさん:2005/07/21(木) 19:13:01 ID:slkzq0fZ
>>118 ドンマイ

疑問。カウンセリング受けて、良くなった奴って実際いるわけ??
120優しい名無しさん:2005/07/21(木) 23:32:22 ID:vUyK7eHO
皆無ではないと思う
121優しい名無しさん:2005/07/22(金) 00:23:15 ID:2WW8GZfZ
俺は、当然怖くてカウセリングは、もちろんのこと
病院に行くのも無理ぽ。他人に、悩み話せるならどんなに楽なことか・・・。
122優しい名無しさん:2005/07/22(金) 01:25:38 ID:+qQlTduC
自分を理解してくれる人が一人でもいて支えがあったら、少しは変わって
いける気がする。そんな人いたことないけどさ・・・
123優しい名無しさん:2005/07/22(金) 03:02:27 ID:3JhbYFnM
俺たちは極度に手のかかる人種
124優しい名無しさん:2005/07/22(金) 04:56:12 ID:f7XSzkGS
>>123
あぁ…わかります。重要な場面で意見言えない頭が真っ白になって何も考えられなくなって…。
「こんなに人を世話したのは初めてだ」「成長が止まってる」と言われましたよ。

甘えが強過ぎたんだろうなぁ。
125優しい名無しさん:2005/07/22(金) 05:51:58 ID:cYDfScKh
ちょっと注意されただけで、自分自身のすべてを否定されたような気分に
なります。母親が今だ私に、小さい子供みたいな扱いをしようとしてきます。
自分はそれに反抗しながら、時々母親のおなかの中に戻りたいと思ってしまいます。
何もかにも嫌だ・・・・でも、どうにかしなくては、と思ってます。
126優しい名無しさん:2005/07/22(金) 16:53:27 ID:os7TFXhw
家族とのつながりを回避してしまう。これは子供時分からそうだった。
家族が外食に行くと言うと、自分はガンとして行かなかった。

今でも家族から携帯に着信なり、メールなり(滅多に来ないが)来ると、
面倒くせぇな〜と思い、煩わしいので精神的に落ち込む・・・

家族仲悪いからってのは分かってるんだけど。
127優しい名無しさん:2005/07/22(金) 17:01:06 ID:tBWy9ej2
それって単に仲が悪いだけじゃね
128優しい名無しさん:2005/07/22(金) 18:01:14 ID:N+rwsRaS
とりあえずバイトでもやってみることにします。

社会復帰のリハビリとして。
129優しい名無しさん:2005/07/22(金) 18:48:06 ID:cYDfScKh
>>126 自分の場合、電話がかかってくると、「ほっておいて」と思って
怒り、ほっとかれると、「なんでかまってくれないの。」と悲しくなる。
扱い辛い自分。

>>128 がんばってね〜〜!!
130126:2005/07/22(金) 21:06:51 ID:os7TFXhw
>127
まーそうなんだが、これが友人・知人に対してもあるから悩んでる。

>129
心の中では、自分も実はそう。放っておかれると悲しい…あぁやっぱり、愛されてないんだなって。
131優しい名無しさん:2005/07/23(土) 05:39:29 ID:jqCPtXaY
>>130 分かる分かる。
自分なんてどうでもいいんだ〜〜と思うと、何にもしたくなくなります。
自分に自信があったらなぁ〜。頭良ければ・・・顔が良ければ・・・
などと思います。
132優しい名無しさん:2005/07/23(土) 11:56:26 ID:B9ha3W3t
俺もコンプレクスだらけだな
133優しい名無しさん:2005/07/23(土) 14:51:47 ID:4LES3zjS
最初の一歩が踏み出せないんですよね。
自分は、まず一度、その場の雰囲気が読めるようにさえなれば、
あとは何とかなってしまうことが多いんですが。
大学を出てから就職活動ができなくて、
いままでずっと同じ店でアルバイトを続けています。

ヤングハローワークなどの施設に行こうと思っても、
まず入口をくぐるまでに2〜3回逡巡。
入ってしまえばそれなりにこなせるのですが、
ものすごく緊張するので、汗がダラダラ流れてしまいます。

先日もある相談窓口に行ったとき、
1時間ほど周囲を歩いてしまいました。

何とか勇気を出して入って、担当者の方と話していて、
「自分人見知りなので…」と言ったら、「そんな風には見えない」と。
ま、そうだろうな。
134優しい名無しさん:2005/07/23(土) 14:56:21 ID:4LES3zjS
親に干渉されるのが嫌だから、病院はパス。
カウンセリングは、メールで予約できるところへ行ってみました。
回避性にとって、メールで予約と言う手段はかなり有効と気づいた。
予約してしまうと、約束を守らなければならないと思うので。

カウンセリングが効果あったかどうかは微妙・・
>>81の言うように、回避性って性格だよね。
治らないんですよどうしても。

多分、絶対治らないんじゃないかと思う。

あのね。レストランとか喫茶店には何とか入れるようになったんだけど、
結局のところ、問題なのは、「はじめて会う人と接する場合」なんだよな。

だからハローワークに通っても、面接までいけない。
でも誰も理解してくれないんですよ。
受けてみれば?って言われるけど、どうしても身体が動かない。

こんなんで、結婚とか無理だしね。
付き合ってくださいだの、プロポーズだの、
そんなもの全部回避してしまう。

数あるメンタルヘルス関連のなかでも、回避性って
一番理解されてない部類なんじゃないかな。
つらいよ、ほんと。
135優しい名無しさん:2005/07/23(土) 15:03:24 ID:4LES3zjS
>>100
ハゲドウ
136優しい名無しさん:2005/07/23(土) 15:54:13 ID:B9ha3W3t
>まず入口をくぐるまでに2〜3回逡巡
禿同

>多分、絶対治らないんじゃないかと思う。
('A`)?
137優しい名無しさん:2005/07/23(土) 16:12:26 ID:4LES3zjS
>>136
治りますかねぇ?
最近、治りかけてきた部分もある…というささやかな自信と、
「やっぱりダメじゃん」というマイナス志向とが往復してます。

直りかけてきた部分…
 ・2〜3回逡巡するとはいえ、最後は「エイッ!」と勇気を出して入ってしまえる
 ・レストランや喫茶店に1人で入れるようになった

治ってくれない部分…
 ・道に迷ったときに、なかなか人に訊けない
 ・個人経営の店だと、入るのを迷ってしまう
  (チェーン店なら勝手がわかっているし安心なのだが)

自分は直したいと思ってます。
明日死ねるならいいけど、どっちみち無理だし。

せめてここでは、みんなで思ってること話して、
少しでも良い方向にいけたらなぁ?と思うのですが…
138優しい名無しさん:2005/07/23(土) 16:49:46 ID:of//mLXq
顔が良くな〜れ♪ついでに健康が欲しい〜〜
139優しい名無しさん:2005/07/23(土) 20:41:17 ID:1RnxbuVt
メールってかなり苦手だな・・・。
よくわかんないけどなかなか返せないし
気づいてないフリしたり、メール打つときも
どんなしゃべりかたをすれば・・・とかいろいろ悩む・・・
140優しい名無しさん:2005/07/23(土) 21:01:42 ID:0Tn5AgXt
>>139
俺も同じ。
特に年賀状とか暑中見舞い貰っても上手く返事返せなくて申し訳なく思う。
しかも一生懸命描いてくれた絵付きだと、こっちも絵を付けないと申し訳ないと思ったり
そう言うときに限って絵が描けない状態だったり、ジレンマ感じながら数年経ってしまったorz
141優しい名無しさん:2005/07/23(土) 21:18:08 ID:1RnxbuVt
年賀状も大嫌いだな・・・。
俺はいつも書かないし、相手から来ることもないんだけど
俺の家族は俺以外みんな年賀状書いてるし
「○○(俺の名前)は年賀状書かないの?」とか言われて
正月になったら俺以外の家族に年賀状がどっぷりきて盛り上がってるのに
俺は無関係で劣等感を感じまくり・・・。
中学時代友達が年賀状の話をしてるときも嫌で嫌でしょうがなかった。
毎年毎年、嫌でしょうがない・・・。
142優しい名無しさん:2005/07/24(日) 07:07:17 ID:ZPry3XfV
自分の性格について考えてゆくと、自分は少し妄想癖もあるんじゃないかと
思った。例えば、嫌われてるから年賀状出したって無駄だ、迷惑だろうと
自分で判断して出さなかったり。
143優しい名無しさん:2005/07/24(日) 11:48:04 ID:deJ9SnQV
年賀状あるある
毎年自分にだけ来ないから親からもオカシイ奴だと思われてる
144優しい名無しさん:2005/07/24(日) 16:13:33 ID:5o0U3otg
昔から、野球、サッカー、バスケ嫌いだったけど
単純に、下手だから嫌いなんだと思ってたけど
実は、下手でみんなに迷惑かけるから、嫌いだったことに最近気づいた。
そりゃやらなければ誰だって下手なままなのに・・・。
高校あたりから狂ったんだと思ってたけど、もともと回避の才能あったみたい。

ここの人達も、やっぱり自分のせいで迷惑掛かる集団スポーツ嫌いですかね?
145優しい名無しさん:2005/07/24(日) 16:44:52 ID:akBp/g7J
バレーやってたけど勿論嫌だった。
最後に自分のミスで負けた時とか(゚∀゚)
みんな「ドンマイ!大丈夫だよ」とか言うけど嘘付けよwwwwwwwwwみたいな
146優しい名無しさん:2005/07/24(日) 16:50:15 ID:puRyNSlM
>>144-145

わかるわかる。
サッカーなんかで「ボールまわせ!」みたいなのありえない。

でも高校の頃なんかは、男子校だったせいもあって、
ソフトボールなんかでは打順飛ばされたりした。
どうせ打てないから迷惑かけなくて済むのはいいんだけど、
ああいうのでますますやりたくなくなったってのもあるな。
147優しい名無しさん:2005/07/24(日) 16:54:27 ID:SI9SjSGH
最近は、唯一の電話かけてきてくれる友人でさえ、携帯の電源切って回避してる…。
だから電話に出れなかった理由を、一生懸命考えてる。

148優しい名無しさん:2005/07/24(日) 17:05:40 ID:PhJ+6GXh
携帯を水没させてしばらく使えなかったとか。
149優しい名無しさん:2005/07/25(月) 01:45:47 ID:wnJcGUAX
面接が怖くてどうしてもいけません。
面接経験のある方。アドバイスを。
150優しい名無しさん:2005/07/25(月) 02:16:27 ID:F3q2n1aY
気合で逝くしかない。
151優しい名無しさん:2005/07/25(月) 04:40:46 ID:haznSXZq
>>144
もしよければ聞きたいんだが、
迷惑をかけるのが嫌なんじゃくて、迷惑をかけたことによる相手の反応がいやなんだったりしない?
>>145みたいな感じで、ドンマイ!とか言ってるけど眼で非難してたり、明らかに投げやりな言い方だったり・・・
ってのが嫌いだったんだが。俺の場合。

あくまで気にするのは相手のことじゃなくて、自分が非難されたくないってことで・・・
最悪な俺ホント死ねよ。って思う。
152優しい名無しさん:2005/07/25(月) 12:11:58 ID:c4gAH9W5
>>149
ハゲドウ
153144:2005/07/25(月) 21:48:12 ID:l/ZK1hCu
>>151
相手の反応より、迷惑掛けてる自分を見ることのほうが、辛かったと思うよ。
突き詰めれば、相手の反応見るのが嫌だったのかもしれんけどね。
下手な自分が、でしゃばる必要は無いし、その方がチームのためと考えてた。
小学生で、こんなこと考えるのってやっぱり一般的には異常よね・・・。
154151:2005/07/25(月) 22:28:02 ID:haznSXZq
むぅ・・・俺も迷惑かけてる自分を見るのが辛いって方が適当な気がしてきた・・・
目から鱗な概念だ・・・

ちなみに俺がそんなことを考えるようになったのは中学からだったな。
155優しい名無しさん:2005/07/26(火) 20:51:04 ID:kIV3evZf
仕事してます。ちゃんとしてる時はちゃんとしてるような気がするの
ですが、ふとした時に、「死にたい」だの、「私はダメだ」だの、
「誰もわかってくれない」等、マイナスな事ばかりが頭を巡ります。
人の目は何メートルか離れていると普通に見れますが、ある範囲内から
向かい合うと、気持ち悪く感じられます。人の目って気持ち悪くないですか?
156優しい名無しさん:2005/07/26(火) 21:13:33 ID:PrKjs9Zf
>>155
うん。気持ち悪い。っていうか人と目合うのなんか嫌だな…

視線恐怖みたいなのもあるのかな?
もうわかんないや。

157優しい名無しさん:2005/07/26(火) 22:10:34 ID:mdBEc7eW
顔を見られるのが嫌だし、相手の顔を見るのも嫌。
相手の顔見ると相手の考えや気持ち探って硬直してしまう。
158優しい名無しさん:2005/07/26(火) 22:51:55 ID:BQ7Xub1a
人が好きになれないというか、
人の顔が好きになれないのかな。
テレビのトーク番組とかでもそう。
何か主張してる人が出てると、すぐチャンネル変える。
何かしらの一個の人格を持った生き物が嫌い、という感じかな。
159優しい名無しさん:2005/07/26(火) 23:24:40 ID:4/T2PnvL
>>155-157
ハゲドウ

面接なんか「相手の目を見て話せ」とか言うけど、
かなり苦痛ですよそれ・・

つーか面接受けられないから就職できない。
ハロワに行っても「どんどん受けて」って言われるばかりで、
回避性なんて説明しても無意味だから諦めるの繰り返し。

このままじゃ生きてけないよ・・

>>158
自分はどちらかというと主張する人OKなんですけど、
自分が主張するのは相手によりけりって感じ。
160優しい名無しさん:2005/07/27(水) 00:45:31 ID:U+fzWEjh
そろそろ本格的に脱ヒキしなきゃいけなくなりそう…
怖いよう嫌だよう
161優しい名無しさん:2005/07/27(水) 03:02:39 ID:GDFQskku
>>160
同じく。もう少ししたら、バイトでも何でも仕事探さなきゃいけない。

電話コワい・面接コワいって言ってられないや…現実はいつも厳しい…
162優しい名無しさん:2005/07/27(水) 09:30:21 ID:dT6jUjtO
いくらあれば50年ひきこもれるんだろ
163優しい名無しさん:2005/07/27(水) 11:04:19 ID:iqr/TOnf
うちも親の定年が間近なので、いい加減働かないといけない
どうしよう・・・怖い
将来のこととか考えるともうどうしようもなく不安
164優しい名無しさん:2005/07/27(水) 12:33:49 ID:TsX4gW04
海外で暮らすならそれほど必要ないはずだ・・・
165優しい名無しさん:2005/07/27(水) 14:59:13 ID:PtuHRFuG
親に、借金するかな・・・。そうすれば逃げられなくなる。
166優しい名無しさん:2005/07/27(水) 16:46:51 ID:dT6jUjtO
金融のほうがいいんじゃまいか
167優しい名無しさん:2005/07/27(水) 17:54:24 ID:PtuHRFuG
サラ金で借りるのなんて、面接受けるより無理ぽorz
168優しい名無しさん:2005/07/27(水) 23:13:10 ID:TsX4gW04
サラ金は結構簡単にかしてくれるよ。
親に支払能力あるって知ってるから。
169優しい名無しさん:2005/07/28(木) 02:07:24 ID:EX+GrbWl
サラ金には、負のイメージばかりで
借りる事にものすごく抵抗あるって事です。
こういう負のイメージの受けまくってしまうのが、回避の嫌なところ・・・。
170優しい名無しさん:2005/07/28(木) 03:59:00 ID:p+VaLUTK
あー…人と会うの嫌だ…鬱だ。
171優しい名無しさん:2005/07/28(木) 04:24:48 ID:a2gu8Coe
家で出来る仕事で、生活する方法って無いですかね。引きこもって仕事
って素晴らしい。
172優しい名無しさん:2005/07/28(木) 09:45:23 ID:BvVDu6u0
無能にできる仕事など無い
173優しい名無しさん:2005/07/28(木) 12:16:20 ID:urunSfd1
小説家とか、ネットで株売買とか、廃人ネットゲーマーになってRMTとか(中国系・韓国系相手に辛いけど)、
違法物販売系、あとは一部のプログラマーは家でやってるらしいが
174優しい名無しさん:2005/07/28(木) 12:24:55 ID:DOku7zza
先が暗いなぁ〜。ひたすら絶望。
175優しい名無しさん:2005/07/28(木) 12:25:34 ID:DOku7zza
IDがDOKU(毒)だ
176優しい名無しさん:2005/07/28(木) 16:29:04 ID:hVAdJGaC
>>159
俺は人の鼻辺りをみて話すよう努力している。
無意識だと下を向いているから意識して意図的に。
177優しい名無しさん:2005/07/28(木) 18:55:21 ID:zKaQnlGz
>>169
実際負だと思うけどw

今日眼科で視野検査ってのをやった。
「時間かかるし疲れたら途中で言ってくださいねー」
って言われたけど言い出せなくて結局ぶっ通しでやった。
どうして「すいません、ちょっと休憩させて下さい」って言えないんだ自分…orz

そろそろバイトさがさないとヤバス
178優しい名無しさん:2005/07/28(木) 19:13:56 ID:p+VaLUTK
回避の皆さんは、どんな仕事してますか?
179優しい名無しさん:2005/07/28(木) 21:33:39 ID:REynbgkJ
回避で誰かバッチフラワー使ってる人いない?
どの種類が聞くか知りたい。
180優しい名無しさん:2005/07/28(木) 22:33:42 ID:FIveWFp5
>>177
>「すいません、ちょっと休憩させて下さい」って言えないんだ

わかるわかる
181優しい名無しさん:2005/07/28(木) 22:55:42 ID:vYYHt/SD
友達0の孤独なヒキ学生です
182優しい名無しさん:2005/07/28(木) 23:51:56 ID:FIveWFp5
俺は友達は居るんだけど、自分から誘い出せない。
相談とかもできないし・・
183優しい名無しさん:2005/07/28(木) 23:53:33 ID:4C0pAtjf
うん。
こんな話されても困らせるだけだろうなあと思って相談とか絶対無理・・・
184優しい名無しさん:2005/07/29(金) 00:53:45 ID:wY/lXq8q
漏れ銀行の窓口行ったことない…
成人しているが今年郵便局初めていったよ。心臓バクバクすた。
ハロワも病院も恐ろしくて行けない orz
185優しい名無しさん:2005/07/29(金) 00:58:28 ID:tyNeIPVe
近所の小さい郵便局ならいいけど窓口がいっぱいある本局はムリぽw
186優しい名無しさん:2005/07/29(金) 01:09:25 ID:TIQwbX4c
しかしこういうのって日本の教育制度のせいじゃないかと思う今日この頃。
187優しい名無しさん:2005/07/29(金) 05:17:39 ID:cAqyxxuT
ナイーブすぎる自分が嫌だ。この先、人生の荒波を越えて行けるのか心配。
ほんと、面倒くさすぎるよ。自分。
188優しい名無しさん:2005/07/29(金) 09:13:34 ID:mwFxxynh
自分の場合、一度行ったことがあるかないかでかなり違う。
ハロワも吉野家も初めて入るときはかなり緊張した。
でもファミレスだけは一人で食事してかなり恥ずかしかったので、以後行ってない。
189優しい名無しさん:2005/07/29(金) 10:29:57 ID:wY/lXq8q
>>188
自分もそう。結局慣れなんだよな…ハア
190優しい名無しさん:2005/07/29(金) 11:50:54 ID:n+ySE53G
みんなも親が過保護ちっく?
191優しい名無しさん:2005/07/29(金) 12:09:15 ID:0Xdq+BSS
過保護ちっくだ。でも正直ウザイ。
出かけるときもどこに行った?とかどこにいく?とか
いつも監視したがる。
なんつうか自分に似た部分もある親だと思う。
自分が親に似ているんだろうけど。子供もまま成長してない親だ。
子供のための優しさというより奴の優しさは自己防衛、不安から来た優しさ。
俺が社会復帰して就職しろと言うのは自分が安心感を得たいから。
精神的に苦痛だから1人暮らしがしたい。はっきりいって親なんて金をくれればそれでいい。









こんな俺は死んだ方がいいんだろう・・・。
192優しい名無しさん:2005/07/29(金) 12:17:32 ID:n+ySE53G
俺の親もおんなじだー。
母親はすぐ俺に干渉するし、父親は世間体をすげー気にしてる。
自由にしていいよとか言ってるけど、こうしろっていうのがアリアリと想像できて、ダブルバインド。
それに気づくまでは昔は良い親だとか思ってたけど、今は微妙に思ってる。

しかしそれすらも自分が悪いと認めたくなくて親の責任に転嫁して回避してるのかもしれんし・・・
ああ・・・ひとりぐらしがしたい。
193優しい名無しさん:2005/07/29(金) 12:59:10 ID:0Xdq+BSS
だなぁ・・・、だからこの「親に対する不満」は親に言わないんだよな。心の中にしまってる。
親のせいだ!なんて言えないから。なにが悪いとか、何のせいなのかとか、さっぱりわからない。
でも親が関係する事が多い気がする。
いわいる「反抗できない子」に育てられてきたし
学校ではいつも虐められる恐怖に脅えて重苦しい人生を送って
ついには精神的な負担をできるかぎり回避するようになってヒキコモリ・・・
194優しい名無しさん:2005/07/29(金) 16:19:28 ID:wY/lXq8q
これから飲み逝ってくる。正直行きたくないけど断れなんだ…。
中途半端に仲いい人ってあしらい方難しいな。
てかアレだ。帰り遅いと起きて待ってる親が最も(ry
195優しい名無しさん:2005/07/29(金) 17:09:38 ID:tyNeIPVe
>>194
でも周りにだーれもいなくなるよりはいいと思うYO!
適当にあわせてりゃなんとなく乗り切れるハズw
がんがれ。親は…おまいの年齢性別にもよるけどどうなの…
196優しい名無しさん:2005/07/29(金) 18:02:47 ID:ZvKCB2m5
今日歯医者さんで、わたし的に地獄。。
歯医者じたいにもストレス最高なのに、トラブルで
帰ってきて死にたくなった、なにもかもやになって、こんな
性格だと生きてても辛いだけってすぐ思う。
せんせいが間違って舌の上にボンドの塊をドローっと落とした
んだけど、口の中最悪になってるし臭いでくらくらするのに
うがいしたいのに続行してそのまま口あけたまま。気持ち悪いのに…
そのあと、電気メスで唇を間違って切られて倒れそうになった。
せんせいはこともなげにキシロ塗ってればいい、みたいに言うけど
心の中大嵐で泣きたいし痛いし辛いのにそれも言えなくて
きっと相手に不愉快にさせるっていいこぶって言えない
でうちに帰って部屋で泣いて、ものを投げてひとりでぐじぐじ。
この性格かなしい、痛いとか辛いとかきちんと主張できる人になりたい。
どうすれば自然にできるんだろう…
197優しい名無しさん:2005/07/29(金) 18:07:42 ID:Dv9d4oke
>>189
慣れというか…慣れても、恥ずかしいと思ってしまえば2度目はないし、
ハロワなんかは、慣れても担当の相手が変わったりするとまた緊張する。
そう簡単に慣れないものだよ。

>>190-192
みんな同じなんだね…
そういう意味では、やっぱり「AC」の要素が重なってるのかもしれない。
198優しい名無しさん:2005/07/29(金) 18:37:29 ID:H5AacHij
190-192
漏れと同じだ…。どこまでが過保護な親のせいで、どこからが自分の甘えか分からん…。AC気味だなぁとは前から思ってたが、ACなのかなぁ…。でもこれって、鬱とかじゃないし、解決策がない。
ずっと親に縛り付けられたままのかっこわるい自分…。今も親は部屋にいる私の様子を伺っているよ…。もう泣きそう…。
スレ違いだたらスマソ。
199優しい名無しさん:2005/07/29(金) 20:47:40 ID:DTlmHR79
うちの親はいたって普通
200優しい名無しさん:2005/07/29(金) 20:49:17 ID:DTlmHR79
ああでも私が親離れできない
201優しい名無しさん:2005/07/29(金) 21:33:43 ID:sk77FSnN
回避性の場合、親離れしたが最後
そのまま疎遠になりそうだ
202優しい名無しさん:2005/07/29(金) 21:59:05 ID:Dv9d4oke
>>198
そうなんだよね。どこまで親のせいでどこからが自分のせい
(あるいは生まれつきの性格、いじめなど外的要因)なのか
よくわからないんだよな・・

ただ、ACだと思って親のせいにしておいたほうが回復しやすいと思う。
自分は親の責任と考えるようにしてから、少しずつ変化してきた気がする。

>>201
俺もそんな気がする。
というか、もし離れたら帰宅する気ないし。
就職したら家を出るつもり。けど就活ができない・・・
あともう一歩なんだとな・・
203優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:07:23 ID:H5AacHij
>>202
親のせいに出来たらどんなに楽だろう。202は、親のせいに出来るようになったってことは、きっとふっきれ始めてるんだね。いいな。
他の板で相談したら、大学生にもなって親のせいにするなみたいな事言われたよ…。結局自分でどうにかしないといけないってことか…。
204優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:22:30 ID:n+ySE53G
20過ぎたら親のせいにするなよとかなんとかって親が特に問題無い奴が言う台詞。
年とかは関係ない。悪いものはいつでも悪い。
ただちょっと個人差があって俺たちは少し遅かっただけだ。




と思う。
205優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:28:20 ID:eX65qYch
変わりたい
206優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:41:28 ID:ngNG+ks4
>>204
全面的に同意!

親が悪いとやっぱダメだわ。いくら努力してもダメなもんはダメ。
207優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:44:50 ID:eX65qYch
親が悪いというのは、過干渉ということ?
具体的にどんな感じに干渉してくるんですか?
208優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:49:08 ID:tyNeIPVe
でもその親に生活させてもらってる訳で。
嫌なら家でればいい。でも一人暮らしとか考えただけでガクブル
209203の者です:2005/07/30(土) 00:06:36 ID:aocbOKa9
私は多分、結婚しないかぎり家でれない…。親にこないだ直に言われたよ、家から出さないって…orzなんかものすごく怖かった…。もう家出するしか道はないよ…。
210優しい名無しさん:2005/07/30(土) 00:08:51 ID:aocbOKa9
これって下げ進行っぽいよね?下げ忘れた…orzスマソ
211優しい名無しさん:2005/07/30(土) 00:11:19 ID:u9w3wZi+
家から出さないってどういう意味で?
一人暮らしはさせないぞって意味?
お前を外に出すと恥ずかしいから家から出るな?
それともサイコな父親?でお前は父さんのものだハァハァ?
212優しい名無しさん:2005/07/30(土) 00:26:42 ID:aocbOKa9
>>211
一人暮らしさせないって意味に決まってんじゃん。ハアハアってなんだよ。上げなきゃヨカタ。
213優しい名無しさん:2005/07/30(土) 00:34:40 ID:llF1Qyhe
>>195
ありがとう。がんがってきたよ。
ちなみに25だけどどうなの…。もうホットイテー

>>197
そうか。そうだな。確かに一回嫌な思いするとダメだわ。
回避は生きづらい種族だぜよ。おまいもがんがれよ。
214優しい名無しさん:2005/07/30(土) 00:50:58 ID:GbB8LlUo
あきらめようぜ
215優しい名無しさん:2005/07/30(土) 01:32:05 ID:BDs5Hisc
一度怒られるともう嫌になる。その人物にとらわれて、その人に怒られない事がすべてになる。
怒られないためならなんでもしてしまいそうな勢い。自分が怖い。
実習でよく怒る先生が担当になった時、一日の感想を言いに行かなきゃならんのに、
1時間半、メモ用紙とペンを握ったまま、実習生更衣室から出れなかったりした

もう嫌
216優しい名無しさん:2005/07/30(土) 01:38:40 ID:Fjv6/nhe
>>212
自分で生活できるように気合で働いて家出すれば無問題
217優しい名無しさん:2005/07/30(土) 01:57:48 ID:HP7buEUn
>>207
自分は>>206だけど、自分の場合は、過干渉とは違って両親が昔から不仲で、家庭もひんやり。
子供に八つ当たり、誉めない、否定して人格を罵る親だったってのがある。
そういう家庭環境で、ダメ(回避)になった希ガス・・(もちろん親も友人、人付き合いなしだった)

>>208
一応、家は出てる。親からの援助もない
218優しい名無しさん:2005/07/30(土) 03:00:20 ID:UBZhYAvB
7月結局、1回も家にでなかったなぁヽ(`Д´)ノ
219優しい名無しさん:2005/07/30(土) 03:01:27 ID:UBZhYAvB
家に→家から  だった。
220優しい名無しさん:2005/07/30(土) 03:29:53 ID:nZw7YmC5
ここのスレ読んでると、自分が何でこうなったのかを色々考えさせられる。
回避性同士で仲良くなれたらなぁ・・・なんて思ってみたが、まず回避
しちゃうから無理か。
221優しい名無しさん:2005/07/30(土) 07:14:54 ID:MW7FQAhd
話をむしかえすようでごめんなさい。

>>169
> サラ金には、負のイメージばかりで
> 借りる事にものすごく抵抗あるって事です。
> こういう負のイメージの受けまくってしまうのが、回避の嫌なところ・・・。
ちょっと意味がわかりません。
「サラ金=負の塊」が事実です。
人生に対するダメージの大きさという点で
「サラ金>>>越えられぬ壁>>>親借金」となるのは明白なため、
169さんの判断は正しいと思います。
(「親に借りるな」という意見はあるにせよ「サラ金よりはるかにマシ」です)

で、その判断は回避が原因なのですか?
サラ金に対する知識がなくて、事の良し悪しがわからないだけのように思えるのですが。
回避のせいにしてませんか?
222優しい名無しさん:2005/07/30(土) 12:01:16 ID:XcWRgkEv
 会社の会議が怖い。いつ自分のことが話題になって、
 そしていつ自分の仕事が批判されるかと思うと、泣きたくなってくる。

>215
 自分も同じ。それまで少しだけでも話をできていた人でも、一度怒られると
 次からどんな自分で接すればいいのか分からない。何か勝手に1人で
 気まずくなってる。それからはその人の顔色ばかりうかがって、絶対
 相手にも嫌な思いさせてるって思うけど、どうしようもできない。
223優しい名無しさん:2005/07/30(土) 12:13:59 ID:u9w3wZi+
つーかサラ金にそこまでマジな会話をする価値があると思えないんだが・・・
そんな決意だったわけでもないだろ?
224優しい名無しさん:2005/07/30(土) 12:28:35 ID:N76MaIG6
>>204
その通りだと思う。

確かに早い・遅いというのも関係してると思う。
基本的に、親が子離れできない奴らだから、
必然的に精神的な成長が遅れたのはやむを得ない。

自分は最近20代後半になってようやく親離れの傾向が出てきた気がする。
確かに遅いし、今さら結婚なんかできないかもしれないけど、
40歳までには普通の人間になれればいいな。
225優しい名無しさん:2005/07/30(土) 14:36:24 ID:UBZhYAvB
そういえばADHD患者は精神年齢が上がりかたが
7割だってきいたことがあるな・・・
やっぱ関係あるんだろうか。

反抗期の無かった自分はやはり
反抗期ってやっぱ必要なのかもしれない・・・と思ってきた。
このままじゃ言いたいことが1も言えない。
自分の心の中では理論固めしてるけど
結局、何も行動に移さない。何も口に出さない。全て怖い。
どんなに悩んでも行動に出せないんじゃ
成長したことにならないし子供のままだな、と思った。
226優しい名無しさん:2005/07/30(土) 14:57:14 ID:u9w3wZi+
俺も反抗期らしい反抗期なかったんだよな・・・
当時の俺は精神年齢が高いから・・・とか痛い事考えてたけど、
やっぱり欠陥品だったからなかったんだろうな。

225とまったく同じ。
227優しい名無しさん:2005/07/30(土) 17:31:47 ID:BDs5Hisc
>>225>>226
同じく。欠陥品に育てられた感がある。
反抗期必要だと思う。毒が溜まりすぎる。反抗期に反抗させてもらえないのは
押さえ付けられてのると同じ。かならず通らなければならない過程なのに。
228優しい名無しさん:2005/07/30(土) 18:18:10 ID:nZw7YmC5
会社で取引先の人がこんな話をしていました。
『最近の若いのは、ガラスみたいに扱わないといけない。ちょっと怒った
だけで、仕事辞めちゃうんだから。(辞めた子は)頭悪くって本当に困ってた。
勉強は出来るんだけど、頭の回転が悪いんだよね。
それで、つい怒鳴って怒ったら辞めてしまった。アハハハ』

聞いてて、胸が痛かったよ。
結局、親の育て方が悪かろうが、会社の上司が悪かろうが、
環境に対応出来ない奴は、その人自身が人間的に劣ってるって事で
片付けられるんだなぁ〜って。
229優しい名無しさん:2005/07/30(土) 19:23:53 ID:Fjv6/nhe
実際そうだから仕方ない
230優しい名無しさん:2005/07/30(土) 19:27:40 ID:Lsq2x29k
自分に反抗期があったのかよくわからん・・・
通わされた塾勝手にサボって遊んでたのは反抗にあたるのかなあ
231優しい名無しさん:2005/07/30(土) 19:51:20 ID:Gl4Hzr05
とあるサイトで回避性〜って説明読んで
ああ数年悩んでたのはこれかなと思い当たったのですけど
なんか身の上とか、俺ってこうなんですよとか書くと
「それ違う」って言われそうだから書けないとゆー
その辺が回避性ってことで一つ
 
まぁ〜夏休み中に病院行けたらいいな。行かないだろうな。
232優しい名無しさん:2005/07/31(日) 00:54:17 ID:hmJQNJKw
>>231
>「それ違う」
分かる。おれは気が付けば頭の中に敵が出てきてて闘ってる。敵は必ず実在人物で
必ずおれを否定してくる。自分は怯えながら何かを言う、でもさらに言い返される
と。それで疲れてんだ、気が付いたらorz
233優しい名無しさん:2005/07/31(日) 02:23:10 ID:pjq+4TX0
回避性人格障害の良いお勧め本はありませんか?
234優しい名無しさん:2005/07/31(日) 03:15:52 ID:ObKHNKMd
自己啓発本読んで勢いつけて、
間髪いれずに自己啓発セミナーとかがいいんじゃないかなぁ。
235優しい名無しさん:2005/07/31(日) 05:10:25 ID:xdC8cq36
最近、自己啓発セミナーだと知らずに勧誘されて、かなり
やる気になってたよ。ネットで調べて目が覚めたけどね。
精神的なことはセミナーぐらいじゃまともに変われないよ・・・
236優しい名無しさん:2005/07/31(日) 05:33:49 ID:bS/4OOiJ
俺はコレだな。
間違いない。
どうすればこの人格障害なおるんだ?
237優しい名無しさん:2005/07/31(日) 10:42:45 ID:KO0eltca
はじめてこのスレにきたけどテストに全部あてはまってしまった、
鬱だと思って通院してきたけど、薬もあんまり利かないはずだ。

一寸したショックだ、これからどんな生活態度で生きてけば良いんだろうか。
238優しい名無しさん:2005/07/31(日) 10:52:23 ID:UCVYuELw
やっぱだめだったかこのスレの連中じゃ。はぁ。
239優しい名無しさん:2005/07/31(日) 10:54:03 ID:cHx/ofGA
一般に若ければ若いほど治りやすいようです。
また、親、とくに母親の過保護が原因となることが多く、母子間の結びつきを弱める必要があります。
つまり、親は子離れをさっさとしてしまい、子供は親の元から独立することです。

↑どっかのコピペ
240優しい名無しさん:2005/07/31(日) 12:57:13 ID:4N3lGwG8
>>5
ほとんど当てはまった。
恐いけど、何とか働かねばと思っているのに、自己アピール、志望動機が書けない。
一生結婚も就職もできないのかな。

こんな毎日を送っているので、近所の自分を見る目が怖いよ。
241優しい名無しさん:2005/07/31(日) 13:51:41 ID:ObKHNKMd
>自己アピール、志望動機が書けない。
回避の人はみんな同じ悩みを抱えてるのかなぁ・・・
大学四年間なーんもうちこんでない
242優しい名無しさん:2005/07/31(日) 14:58:49 ID:qttkXegy
自己アピールかぁ…こういうの昔から苦手だ。なんもないし。常にその場の空気を気にして、流されて生きて来たから、自己が確立してないんだよ…。
243優しい名無しさん:2005/07/31(日) 16:57:48 ID:Z39UZ8Bt
孤独です。一人ぼっちの孤独よりか、大人数で一人だけ仲間に入れない
孤独の方が辛いです。一人で居ても楽しく、大人数でも楽しんでいられる
ような人間になるのが理想です。
244優しい名無しさん:2005/07/31(日) 17:01:55 ID:BJZiKcnd
>一人ぼっちの孤独よりか、大人数で一人だけ仲間に入れない
孤独の方が辛いです。

禿同。同じように独りの人が一人でもいればまだいいんだけど
自分だけ独りっていうのはつらすぎる
245優しい名無しさん:2005/07/31(日) 17:06:59 ID:60A2HNO0
 .:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(::::::::::::::人:::::::::ノ
(:::: ( ・∀・):ノ
  ̄/ つとl     ♪ 〜 dontakosu ♪〜don takosu 〜♪ 
  しー-J    
246優しい名無しさん:2005/07/31(日) 18:13:58 ID:7PJ/oyxA
飲み会が苦手だ・・
二週間後に俺の歓迎会があるんだよorz
こんなクズ(←自分)の為にそんな事してくれるなんて、って気持ちで一杯で
歓迎会をしてくれる事は嬉しいが、すごく憂鬱。
247優しい名無しさん:2005/07/31(日) 20:51:40 ID:ObKHNKMd
孤独がいやってさ、一人で部屋にいたりするのが嫌いなんじゃなくて、
例えばクラス全員でまとまって何かやろうとしてるときに、自分だけぽつーんといたり、
はい二人組み作ってーとか先生に虐められた時に組む相手がいなかったりするのが辛いんだよな。
248優しい名無しさん:2005/07/31(日) 21:05:46 ID:60A2HNO0
孤独って人といる時に感じるよな
249優しい名無しさん:2005/07/31(日) 21:07:44 ID:RdKVkLuE
うんうん
250優しい名無しさん:2005/07/31(日) 23:06:12 ID:zr7JU1ST
>243
だから会社の旅行もものすごく辛いです。
251:2005/07/31(日) 23:24:31 ID:8Tr15WR0
回避性人格障害。。。私もだ
252優しい名無しさん:2005/07/31(日) 23:32:45 ID:rV32HrBT
前のバイト先の棚卸し手伝うのに終電で行こうとしたけど、死ぬには今日がいいとか
明日始発で行けばいいやとか結局どっちも実行しないでいるよ・・・
棚卸しは行かなかったらかなり相手に迷惑かけてしまうのに
253優しい名無しさん:2005/08/01(月) 11:18:14 ID:TahETICH
フロイトによると、無意識の領域に、過去のトラウマなどがつまってるらスィ。ほんのささいな傷ついた経験でも無意識の領域に蓄積され、今に至るまで影響を受けてたりする。これに目を向けないと、根本的には解決はないぽ。
まあ、無意識だから自分では気づきにくいのだが…。催眠療法をすれば分かるらしいけど…。
254優しい名無しさん:2005/08/01(月) 15:20:50 ID:XeGasq7z
>>252
自分だったら、その相手に迷惑かける方が嫌で、いやいや行くな
255優しい名無しさん:2005/08/01(月) 15:27:02 ID:O2r8pZdN
>>254
あんたは正常だ
256優しい名無しさん:2005/08/01(月) 15:31:55 ID:XeGasq7z
>>255
正常ってか最近だいぶ治ってきた?からな
257優しい名無しさん:2005/08/01(月) 16:55:33 ID:fUhTKk7O
でもそれで我慢して嫌々ながら行って
そういうのが繰り返されて
精神的に耐えられなくなってバイトやめる。っていうパターンの人は多いと思う。
258優しい名無しさん:2005/08/01(月) 17:35:33 ID:70UXs43b
俺の場合、バイト先が相当理不尽とかでもない限り、
やめることはしないで我慢し続けてしまうな。
むしろ新しいバイトを始める方が精神的に負担。
そっちの方が回避って感じだし。
259優しい名無しさん:2005/08/01(月) 17:53:33 ID:fUhTKk7O
そういや高校もそうだったな。
結局やめるができずに卒業と・・・。
今はヒキだけどバイトやってたときはやめるって言うのが怖くて
音信不通にして自然消滅させてしまった。なさけねえ・・・。
260優しい名無しさん:2005/08/01(月) 18:14:26 ID:sxtRjXj7
昔の知り合いに会うのとかが一番いやです。いろんな事を思い出すしさ。
261優しい名無しさん:2005/08/01(月) 18:16:22 ID:zzyCXVPB
今ヒキだし余計に会いたくない
万一知り合いを見つけたら即効で逃げる
262優しい名無しさん:2005/08/01(月) 19:23:17 ID:XeGasq7z
>>257
仕事自体は我慢してでもやれる。>>258と同じかな。
相手に迷惑かけて気まずくなる方が相当キツい…
263優しい名無しさん:2005/08/01(月) 19:24:10 ID:XeGasq7z
ああああああもっと図太い神経の持ち主に生まれたかった!!!!!!!11111
264優しい名無しさん:2005/08/01(月) 21:23:31 ID:kwA47Eg6
せめてこの繊細な神経を活かせる能力も欲しかったな。
絵画、音楽、文筆・・・
265優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:03:51 ID:70UXs43b
>>262
そうなんだよね。
ていうか、自分の場合、職場で居場所を与えられる限り、
その中で最大限に努力する。
だから「仕事ができるやつ」だと思われてる。

だけど、自信がない…。
266優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:06:54 ID:sxtRjXj7
>>261 逃げれる場だったらいいのよ。逃げれる場じゃなかったのね。
後で泣くしかないですね。
同級生はみんな成長して前に進んでいってるのに、私だけずっと
モラトリアムの状態。
自分は何か、人間とは、人生とは、何が正しいのか、何が間違いか、
そんな事ばっかり考えてるから、他の人とも話が合わないのかな。
267優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:27:19 ID:oKd7igNA
>>266
俺もだ・・・あっという間に同級生の背中が遠ざかった。遅れている自分がはずかしい。
就職するのが怖くてずっと立ち止まったままだよ。

学校時代とちがう地区でふだんの買い物をする。
近所の人に会わないか、いつも不安だ。
宅配便の応対をするとき、いつも来るドライバーが自分を哂っている気がする。

同級生、親戚、近所の人に会いたくない。初対面の人も、
「(仕事は)何をやってるんですか?」と話のとっかかりで訊かれるので、会いたくない。
コンプレックスがあるので、会いたい人がほとんどいない。ちょっとさびしい。
268優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:35:51 ID:sxtRjXj7
そうだね。寂しい。
じゃぁ、人と接し、会話し、食事に行ったり、または恋愛したり
結婚して、子供を持ち、仕事をして子供を育て、そして定年まで・・・
の道のりを考えると、なんか全然希望が持てないんだよね。
私の場合、子供が出来ても自分のことで精一杯で、子供を不幸にしてしまう
とか、同じDNAを持った子供ではかわいそうすぎる、とか考えてしまうし、
家族を持つ事が楽しくて明るい未来とは、到底思えないし、
いったい将来、何を目指せばいいのか、このまま逃げ回って苦しむ人生なのか
と考えると、落ち込むね。
269優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:41:21 ID:sI007dtU
そのときそのときの事だけ考えて、自分のことだけ考えて、
あっけらかんと、先のこと考えずに、のんきに暮らしたい
270優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:44:25 ID:OmBc604R
30代。子蟻です。
>>268

>子供が出来ても自分のことで精一杯で、子供を不幸にしてしまう
とか、同じDNAを持った子供ではかわいそうすぎる

作ってしまってから遅いけど、幸い自分の子供は旦那に似てくれた。
自分と同じDNAは持っているだろうけど、
性格は旦那そっくり。
その点では、すごく安心したけど、こんな母親もって、
自分の息子がかわいそう。ごめんね・・・・・。
271優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:46:05 ID:sI007dtU
いや、結婚して子供がいるってだけでなんか別の次元の話のようですわ
272優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:54:28 ID:kwA47Eg6
DNAはあんまり問題じゃない気がする
273270:2005/08/01(月) 22:55:51 ID:OmBc604R
>>271
うーん、自分の場合回避+依存が強いので、旦那と子供と
実家の母だけで、世の中今回ってます。

抑うつになってはじめて「自分って回避性人格障害」なのかな
って思いはじめたので。

だからいわゆるママ友とか、学校の行事とか地域の行事とか
全部辛い。半分以上旦那にやってもらってますよ。
274優しい名無しさん:2005/08/01(月) 23:44:53 ID:GYoVF4P0
ものすごいスレにあてはまってしまった…。
逃避行動も母子間の癒着も反抗期が無かったことも。

二回医者変えたけど、カウンセリングも薬もまったく意味無かったしorz
ああ死にたい。

チラ裏スマソ
275優しい名無しさん:2005/08/01(月) 23:57:37 ID:TOD1bfbz
回避の診断に、「反抗期なし」というのは追加されないのだろうか・・・
276優しい名無しさん:2005/08/02(火) 00:09:45 ID:t7AGSa2O
自分も結婚したいとか思わないな、、、
回避だったら他人と一緒に暮らすなんて耐えられないと思う
それよりは、一人でひっそり死にたい
277優しい名無しさん:2005/08/02(火) 00:54:39 ID:vfuKSCAC
自分は結婚はしたいなぁ。
278優しい名無しさん:2005/08/02(火) 01:17:25 ID:S82GQ1s3
フリースベースに行ってるんだけどここでも馴染めない。
みんな楽しく会話したりスポーツしたり、ファミレスで語ったり時にはお酒飲んだりしてる。
正直何でこの人達働かないんだろうと思ってしまう。遊びが出来るなら仕事も出来るだろと。
ちょっとスレ違いですみません。
279優しい名無しさん:2005/08/02(火) 08:22:20 ID:wut9d7sB
フリースベースって?
280優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:01:06 ID:2aTF9NXm

熱い湯の中にカエルを入れると、さてどうなるだろう?
そう、答えは「熱くてすぐに飛び出す」だ。
では、今度はぬるま湯の中にカエルを入れ、徐々に熱くしていくとどうなるだろうか?
なんと「ゆであがって死んでしまう」のである。
死に至るほどの熱さになっていることに気付かずに、
飛び出すきっかけを失ってしまうからだ。
マヌケなカエルと、あなたは笑えるだろうか?
実はこのエピソードには、人生の重大な教訓が含まれている。
「ぬるま湯」を、あなたの今の生活環境に置き換えてみてほしい。
少しずつ熱くなっているのに気付かずに、のんびり浮かんでいないだろうか?
湯の温度があなたの内側にある大切ななにかを蝕んで、死に至らしめるまで。
281優しい名無しさん:2005/08/02(火) 10:26:33 ID:MV/fjSpB
死ねるんならそれもいいんじゃないの
282優しい名無しさん:2005/08/02(火) 11:10:51 ID:vfuKSCAC
そうね。死ねるならまだいいよ。

実際にはぬるま湯の温度は上がらない。
でもずっと入っていればふやけてしまう。
それだけ。
283優しい名無しさん:2005/08/03(水) 00:57:40 ID:8kJfhWU8
まぁなんだ、
辛いと思う現実も、徐々に受け入れてみると
案外それほどでもないって事で。
284優しい名無しさん:2005/08/03(水) 05:28:32 ID:H+J6NcZ3
それを受け入れられないのが回避なんだな orz
285優しい名無しさん:2005/08/03(水) 07:57:16 ID:1hC+CQmP
焦らなくても、気が向いたら〜位の気持ちで良いと思うよ。
286優しい名無しさん:2005/08/03(水) 10:30:31 ID:hPh0TISY
そんな感じでいたら30歳になっていた
287優しい名無しさん:2005/08/03(水) 13:54:30 ID:1iHQSVD+
何らかの人格障害だと言われている者です。
皆さんの中に自分と同じような思考になってしまう方が
いらっしゃったらと思ったので書き込みしました。
どうぞ宜しくお願いします。

自分は今度あるライブに行く予定なんですが、チケットの
やりとりの時点で疲れてしまってあげくのはてにもう
いかなくてもいいとかいっそのこと、そのライブ自体が何かの
理由で中止になればいいのにとまで考えてしまいました。
でもそれも何とか治まってあともう数日まで来たのですが
グッズを購入することが苦痛になっているんです。何か売り子の
人に「この人(自分のことです)がこれを買うの?」とか
変に思われないかとか考えてしまって、ライブに行くこと自体が
また苦痛になってしまいました。でも、一緒に行く人もいるし
約束しているからドタキャンはしたらいけないと思っています。
親に話したら単なる自意識過剰だと言われてまたへこみました。
こんな方はいらっしゃるでしょうか。私だけなのかな。
288優しい名無しさん:2005/08/03(水) 14:07:42 ID:8ixUFjyl
>やりとりの時点で疲れ>いかなくてもいいとかいっそのこと
これはある
>一緒に行く人もいるし
これはない
289優しい名無しさん:2005/08/03(水) 14:59:17 ID:PIiLqZ0+
俺も学生時代は少し友達いたよ。
ただ自分から作ったことは1度も無かった。
そしていつのまにか友達は自然消滅していったとさ・・・。
290優しい名無しさん:2005/08/03(水) 15:43:12 ID:D7vQTTi+
結構な回避。コンビニレジ店員に気を使いなぜか力んでる
ドコモショップ行って店員と話す時は目に見えて震えまくり
用事で知らない人に電話しなきゃならん時は2時間受話器持ったまま
ゼミで自己紹介をしなきゃならんと知ってから一週間、食物が喉を通らない、横にならないと楽になれない

もういや・・・楽になりたい・・・
291優しい名無しさん:2005/08/03(水) 15:55:01 ID:S+5rmSB1
病院行って抗不安剤もらってこよーじぇ
292優しい名無しさん:2005/08/03(水) 17:47:22 ID:aFwS0vVb
>>289
みんな同じなんだな…。

それでも俺は高校時代の友人の絆が強くてよかった…。
先日などは10年ぶりに高校の友人から連絡があった。
偶然俺の作っているweb siteを見つけて連絡をくれた。
おかげさまで今でもそこそこの付き合いはあるんだけど、
新しい人間関係が作れない。。

何故か高校時代は、学業から回避して部活に熱中してて、
最近の話題で言うところの「がんばっていきまっしょい」
状態だったので、当時の友人らには変に慕われてたりする。

ただ、弱みを見せられないという強迫観念みたいなのがあって、
家族にも辛いとか言えないんだ。

どんな不安からも逃れられない気がして、
自律神経失調症がひどい…。
293優しい名無しさん:2005/08/03(水) 21:09:10 ID:1iHQSVD+
287です。
>>288
レスありがとうございました。一緒に行く方とは仲が悪いとか
という訳ではありませんが、なんか関係が深まらない感じです。

私も自分から友だちを求めることは余りありません。誰かと
付き合って嫌な思いをするくらいなら、一人でいたほうが
ずっとましだと思ってます。
294優しい名無しさん:2005/08/04(木) 00:07:20 ID:zYvyiRX6
人に嫌われるのがこわくて、自分から避けちゃう。
歩み寄ってきてくれる人がいたんだけど、
自分のことしか考えられなくて嫌なを思いさせてしまった。
こんなんだから一人になっちゃうのに。
頭ではわかってるのに行動できない自分がいやだ
295優しい名無しさん:2005/08/04(木) 01:02:35 ID:K6ruxoAY
そう、人に嫌われるのがなにより恐い。
だから人に嫌われる前に先手をうって、自分から避けたり、
ちょっと人間関係の面で優位にたとうとするんだと思う。自分に決定権があるようにふるまう。
それが余計に周りの人を遠ざけてしまう・・悪循環。
最近、子供のころの印象に残ってる親との思いで(殴られたとか、そういうこと)を
いろいろ考えて、あの頃どう思ったか、感じたかとか考えて、自分と親との関係を見直してるけど、
意外と、発見することも多いよ。
やっぱり、今の自分は小さい頃、親にどう扱われたかが一番ベースになってると思う。
296優しい名無しさん:2005/08/04(木) 01:03:56 ID:amty9sSy
最近回避から分裂気質になってきたよ…もうマジでだめぽorz
297295 続き:2005/08/04(木) 01:08:14 ID:K6ruxoAY
わたしは親がヒステリーっぽくなることがあったから、
必要以上に人の顔色を伺って行動してしまうのは、このせいなのかなって気付いた。
普段は子供の頃の事とか思い出すこと、あまり無いから記憶も薄れてるかもしれないけど、
ノートとかに書き留めてみると、書くにつれてびっくりするくらい当時のことを思い出す。
どう思ったか、とかその時の親の印象とか。
まだ、今はそういうプロセスの途中だけど、これをやり続けてたら
今のわたしの問題を解く鍵をみつけられるんじゃないかって思ってる。

298優しい名無しさん:2005/08/04(木) 10:24:56 ID:NsaQqlO9
>>296
俺も・・・分裂気味になってきた。というより本当に最近発病したんじゃないかと心配だ。
ヒキってるうちに自閉的になって独り言とかニヤニヤとか
視線とかしぐさとか・・・いろいろとキチガイになってきた。
家族に話しかけたれても「うん」ぐらいしか言わなく話すのがめんどいってかんじだ。
たぶん他人から見たらなに考えてるのかわからないような・・・自分の世界に入ってる。
幻聴、幻覚も出た。あと妄想?お茶に毒が入っているんじゃないかとか、
1人で部屋にいるときどこかから見られているんじゃないかとか・・・
気にしすぎだろうか(-_-)スレ違いゴメソ
299優しい名無しさん:2005/08/04(木) 11:34:10 ID:H/Aof/z2
私はあまり褒められたことがなかったと思う。家族にも周りにも。
母はヒステリー気味というか喜怒哀楽が激しい人。あとはずっと
いじめられてた。これも何らかの意味があるのかな。
300優しい名無しさん:2005/08/04(木) 12:25:26 ID:/Wm7xSLO
あああバイトぐらいしなきゃ・・・でも怖い怖い怖い
301優しい名無しさん:2005/08/04(木) 12:40:40 ID:zYvyiRX6
私も褒められたことがあんまりない。
私は運動ができなかったから、
せめて勉強だけでもと思ってがんばってきたけど、
小さいころからそうだったから親はそれを当たり前だと思ってる。
弟は勉強できないんだけど、私が当たり前にしていることを
弟がすると褒められてる。悔しい。
夏休みでバイトぐらいしなきゃと思うけど、
雇ってもらえなかったらいやだし、
雇ってもらえたとしても人に迷惑かけちゃいそうだし。
あー消えてしまいたい。
302優しい名無しさん:2005/08/04(木) 13:55:23 ID:amty9sSy
>>298
それは統合失調症では?幻覚はまさにその症状だと思う。詳しくは分からないけど、病院行ってみたほうがいいと思う。そうすれば治るよ。
303優しい名無しさん:2005/08/04(木) 16:11:53 ID:hIMDGQWI
私回避の診断基準のやつ全部あてはまるんだけど、
いざ医者にかかろうとなると何喋っていいかがわからないです。
前すごく緊張したけど病院予約して、話そうとすることメモして、でも病院の前まで来たところで
「こんなこと話して『それが何?』とか思われたらどうしよう」って思って汗と震えが止まらなくなり結局そのまま帰ってしまったorz
このままじゃいけない事わかってるのにな・・・
304優しい名無しさん:2005/08/04(木) 18:54:06 ID:PH0tvaFU
回避って病院いって治るようなものなのかな
性格を変えるって病院でできるの?
305優しい名無しさん:2005/08/04(木) 19:53:57 ID:s6j5Scmr
何か困っているなら、先入観をもたずに
とりあえず診察うけた方がいいかと
べつの症状かもしれませんし

私は鬱と強迫性障害ということで投薬とカウンセリングを受けていたけど、
効果が上がらず、変だと思ったカウンセラーが
>>5のテスト+これまでのカウンセリングでの反応から
この人格障害と診断して、治療方針を変更した

診断されたときは
「回避性人格障害?なにその大仰そうな名前は?」
と思った・・・
306優しい名無しさん:2005/08/04(木) 20:00:40 ID:0jof5ftZ
>>5のテストってどんなのやるの?
307優しい名無しさん:2005/08/04(木) 20:18:15 ID:ynjntutC
>>303 自分が何か変だとか、それで毎日過ごすのが嫌だと思うのならば、
医者に行ってみて、「自分は回避性だと思うので来てみました。」って
言えばいいと思います。
私も、初めて病院に行った時、自分の名前が呼ばれるまでに
「なんでこんな所に来てしまったんだっけ。逃げようかな・・」とかなり
怖かったです。
今は、何かしら動いている事が安心感に変わってます。とりあえず、
出来る事はやってるのだから。治るとか治らないとかあまり
気にせずに病院に行ってみるのもありかと思います。頭ごなしに何か怒る
ような先生だったら、どっちみち二度と行かなければいいのですから。
308優しい名無しさん:2005/08/04(木) 20:22:35 ID:iYcg6AoC
>>306
半構造化面接だと思われ
309303:2005/08/04(木) 21:17:42 ID:hIMDGQWI
>>305
>>307
レスありがとうございます。307さんのお気持ちすごくよくわかります。
私はその予約した病院に行く何週間か前にべつの病院にかかったことがあるのですが、すごく不安でした。
そのお医者さんはあまりよい診断をしてくれず(言い方は悪いですが小学生でもできるような診断でした)今まで渋っていました。
近くの病院に人格障害に対応できる病院がなかったので、少し遠くてもいいから良い病院を探して行ってみます。
310優しい名無しさん:2005/08/04(木) 22:42:40 ID:xCbkyw7m
病院行った。
何をどうしゃべればいいのかわからなくなった。
311優しい名無しさん:2005/08/05(金) 01:35:32 ID:4VRAGbKi
自分も回避性人格障害な気がする。軽度だとは思うけども。
仲良く成る行為が出来ない。というか意図的に人と距離を保とうとしてしまう。
仲良く成りかけて来ると自分から連絡取らなくなるし、
電話、メール着てもシカトしてしまうし。
その状態に成るとその人から電話メール来るのが怖くなってしまうし。
何か在ったの?とか言う心配のメールとかが何か怖い。辛い。
で、そのまま連絡取らないでフェードアウト。
そんな行為繰り返してたら、当然だが友達居なくなってしまった。
好きな人が出来て、付き合えそうに成ったけども、何故か分からないけど
自分からメールでやっぱ付き合うの辞めようとかメールしたり。
送った後、後悔するし。
でも、それを送る前は前で、色んな事が不安で不安でしょうがなくなる。
人と恋愛していく自信無いし、いい事が何も思い浮かばない。
でも、病院に行く程ではないと思ってるし、自分がそういう症状が在った所で、
病院行って解決出来る問題じゃないと思うし。
てか、酷い病気の人に何か失礼な気もするしで
ただの自分が甘ったれな性格なだけな気もする
治したいとは思ってるが、治す自信が無い。
でも、どうしたらいいのかもう分からない。何でこんな風に成ってしまったんだろう。
25歳のいい大人なのに駄目駄目だ。
312優しい名無しさん:2005/08/05(金) 03:51:36 ID:SudNgLRq
>>311
おれも甘えてるだけじゃないかとか、こんな事で休んだりしちゃ失礼だと思ってました。
そのまましばらく生活した結果、今では外出もできなくなり、親とすら話ができなくなりました
話す気力、コミュニケーションを取る力さえ無くなってしまいました。

気を付けてください。自分の本当の状態に気付かずに生活を続けるのは危険です。
こんな事で、と自分に無理をさせていませんか?
マヒ状態になってませんか?大丈夫ですか?自分の今の状態を把握するためにも
心療内科かカウンセラーの所へ行く事をすすめたいです。少し心配です
313優しい名無しさん:2005/08/05(金) 10:53:29 ID:vGI08aUk
この障害に関して詳しく書かれている本ってありますか?
もしくはご存知の方はいらっしゃいますか?
何冊か読みましたが、境界例の症例がメインの本が多いので。
やっぱり無いのかも知れないですね。
あと、C-PTSDの傾向も強いと言われた方もいらっしゃいますか?
314優しい名無しさん:2005/08/05(金) 16:46:34 ID:vvkRwfTY
>>311
お気持ちがすごくよくわかります。私も自分が甘ったれでしょうがないと思っているから。
文章からみてすごく疲れていそうなので、まずは病院に行ってみてはどうでしょうか。
話すだけでもちょっとは楽になるかもしれません。
315優しい名無しさん:2005/08/05(金) 17:35:06 ID:p4fRKbFQ
今日病院へ行ったら回避性人格傾向とかいわれた。
なんでも、障害だと例えばテンプレのには書いて無いんだが、その症状のレベルに、
過度の〜とか重度の〜って言葉がつくらしい。
ICD10の方の回避性人格障害の説明見せられて、俺が当てはまってるって言ったのは、
重度の、とか過度のってつかないレベルのもので、誰でも持ってると言われた。

俺の場合(特に現代人はそうらしいが)、持っている能力の組み合わせでなんとなく今の状況までこれちゃって、
本当に悩んだことや、自分で決定したことや、悔しい思いをしたことがないからだと言われた。

俺にも俺が考える原因があるんだが、あんまし聞いてくれる気なさそうなんで適当にさようならした。
薬とか再診とかは無し。
でも先生の言ってくれたこともあってる部分も結構あって、
特に自分で今まで本当の決定をしたことがないって言う部分は当たってると思うんで、
とりあえず自分なりに悩んでがんばろっかな。って気にちょっとなった。

結局、自分の性格のせいってことになったっぽくて、あー俺が甘ったれなだけか・・・って放り出された気がしなくも無いけど
なんとなくどうでも良くなってきた。これからは他人の評価を気にせずどーでもいいから自分らしく生きていこうと思った。
とりあえず今までの生き方を変えて「あれ?変わったね?」とかってウザい台詞を乗り切るのが第一関門かなぁ。
316優しい名無しさん:2005/08/05(金) 21:01:27 ID:8lFTsV3z
>>313
本当に少ないよね。
だから専門家でも充分な知識がないと感じることが多い。
救いようのない人種なんだな、俺達は・・・
317優しい名無しさん:2005/08/05(金) 21:40:02 ID:wqT9m39x
('A`) マンドクセ
318優しい名無しさん:2005/08/05(金) 22:12:29 ID:FCcRBbk3
私も回避なんだろうなと思った
人と仲良くなりたいのに、なりたくない
恋愛?何それ?
この前医者いったけど人に心開けないのに
医者に自分のすべてを曝け出すのは無理だと気付いた
1回きりで行ってない
319優しい名無しさん:2005/08/05(金) 23:43:29 ID:Ex+mjcm/
>>311
私も今、似たような状態です。
フェードアウト中…
27歳のいい大人なのにぃ…

>>315
なんか、読んでいて共感しました。

> 俺の場合(特に現代人はそうらしいが)、持っている能力の組み合わせでなんとなく今の状況までこれちゃって、
> 本当に悩んだことや、自分で決定したことや、悔しい思いをしたことがないからだと言われた。

私も無かったな〜…ってか、悔しい思いは自分の中で曲解してねじ曲げて無かったものとして進めてきたと思う。
本当に、乗り越えなくては行けないことから逃げることしか考えてなくて、そのツケが今、回ってきてるよ。

> とりあえず自分なりに悩んでがんばろっかな。って気にちょっとなった。
>
> なんとなくどうでも良くなってきた。これからは他人の評価を気にせずどーでもいいから自分らしく生きていこうと思った。
> とりあえず今までの生き方を変えて「あれ?変わったね?」とかってウザい台詞を乗り切るのが第一関門かなぁ。

いいな〜って思いました。
影ながら、応援したいです。


って人のことより自分のことかな?
スレ汚しすみません。
320優しい名無しさん:2005/08/06(土) 03:52:34 ID:5yRyXxIi
回避辛い…変な行動が身に着いてる…。疎外されると嫌なくせに、仲良くなると逃げたくなる…傷つく前にすぐ逃げる…
321優しい名無しさん:2005/08/06(土) 05:00:05 ID:yax9cXwQ
そうそう。回避って、傍から見たら、変な人なんだろうと思う。自分でも
扱いにくいなぁ・・・と思う。
322優しい名無しさん:2005/08/06(土) 10:10:23 ID:G8SVeE0Z
俺は逆に悔しい事在ったけども
でも、そこで挫折してから、ちょっとおかしくなった。
昔から鬱の兆候はあったけど、その挫折で爆発して、もう何してても辛かったし
それ以来、人と接する行為が上手く出来なくなった
今はちゃんと仕事もしてるし欝はだいぶ良くなってるけども、この回避癖だけは抜けてない
やっぱただ単に性格なのかなぁ
性格って自分でも分かるけど、なかなか変えられない
それが甘ったれな発想なんだろうけど、どうしても出来ない。
323優しい名無しさん:2005/08/06(土) 13:26:23 ID:hgaL65bV
72 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2005/08/06(土) 08:43:10 ID:z8aSV6sl0 
親からの過保護・過干渉や虐待・放置がなくても、
人格障害は発症しますか
73 名前: 弱気な病棟医長 ◆Misery/h16 投稿日: 2005/08/06(土) 10:15:49 ID:WYdqdGtE0
「過保護・過干渉・虐待・放置などを行いつつ子育てしたら人格障害になった」
という報告を僕は見たことがない(あったら教えてください)。
僕が見たことあるのは「人格障害で、後から調べてみたら成育上問題があった」っていう報告だけなんで。

何か買ってあげれば「過保護」
何も買ってあげなければ「放置」
買ってあげても「物だけ与えられて、優しさは与えられなかった」となることも
最終的にどうなるかは分からんのでは?
75 名前: 痴呆P胃 ◆ZUown.bW7c 投稿日: 2005/08/06(土) 12:27:50 ID:f957crEe0
>>72
人格形成への影響具合を調べた研究が昔あったそうで,
生物学的要因がだいたい半分,環境がもう半分,
環境のうち,親の影響と社会が五分五分だと。
親が良くても,生物学的要因に問題があったり社会的不遇が
あったりするとなんらかの問題は起こるかもしれないという話。
324優しい名無しさん:2005/08/06(土) 14:58:43 ID:3SgeXoHm
いじめが原因だ
もう性格だから諦めてるけど
325優しい名無しさん:2005/08/06(土) 15:05:09 ID:yNpTD8pL
俺はたぶん学力、体力、運動音痴、体系(やせ過ぎでひ弱)、
親の過保護(子供のことを知りたがる、監視したがる)から埋めつけられた不安
があってそのせいで対人スキルが無くて
さらにそのせいで虐めをうけて悪化。
326優しい名無しさん:2005/08/07(日) 00:35:33 ID:QL+r3VrW
もともと漏れは内気な子供ではあったけど、回避がひどくなったのは、高校での友人関係のこじれだたな。それまでは内気だが、境界例ぽかった。高校で誰も信用出来ないと知って、他人への依存をやめた。それからは、自分は周りにとってウザい存在だと思い込むようになた。
今でも他人は信じられない。だからといって、他人を利用するような器用なこともできない。
327優しい名無しさん:2005/08/07(日) 12:48:50 ID:nl3SkUpo
最近、逃げてるのに逃げ場が無いと思うようになった。
矛盾してるけど。
328優しい名無しさん:2005/08/07(日) 14:02:31 ID:1eWO4OIy
病院いってきたよ。
ここの>>5が全て当てるのとここの住民にすごく共感した。
けど2回目の通院であっさり回避性人格障害ではないと否定され
対人恐怖症、社会不安障害と紙に書かれて渡された。
考えてみると俺は「恐怖のあまり回避してしまう」よりも
「恐怖のあまりなにもしない、できない」のほうだから、そういうことかな〜と思った。(まだ若いからという理由もあるかも?)
2ヶ月ほど1回も外にでてなかったけどヒキコモリではない、と言われた。
たぶん「社会的ひきこもり」とは違うっていうことだろう。
とりあいず初めて病院入ったときは怖すぎて死ぬかと思った・・・。
329優しい名無しさん:2005/08/07(日) 14:56:16 ID:oBqy4WYQ
自分も含め回避の人達は、転んだら転んだ絶望しか味わえなくなってると思う。
立ち上がる力がついていない、立ち上がった時見える光の景色を知らない。
本来立ち上がる力は幼児期に親が付けてあげるべきなんだ。
家庭というものが、子供にとっては一番最初の社会。
無垢なこの時期に染み込んだものはなかなか取れない。
失敗を責められてばっかりだと失敗に対する恐怖しかもてなくなる。

子供の人格形成にとって最も重要な時期、なんだっていい、たとえばご飯を運ぶのを手伝ってて
落としたとする。本気で取り組んで失敗したなら、責めてはいけない

とか言ってる自分ももう限界・・・
330優しい名無しさん:2005/08/07(日) 16:09:40 ID:xPAN7BJr
>>327
自分もよく思います、出口のない迷路のような感じがします。
331優しい名無しさん:2005/08/08(月) 00:39:55 ID:wYsbD02G
>>329
全くその通りだ。
しかし、今からどうすればいいのだ?
死ぬしかないのか・・・
332優しい名無しさん:2005/08/08(月) 00:40:44 ID:XvcJrA/f
たまーに動物の親子関係で、子どもが立ち上がるまでまったく手を貸さないおやとかいるけど、
あれが真の親の愛情だと思った。

子どもが苦しくても、子どもを信じて、自分もくるしんでる子どもを見るという辛い想いに耐えて、
ただじっと子どもが自らの力で立ち上がるのを見守ってるんだ。

あれを動物の世界は厳しいことのたとえとして放映するマスコミ死ね。
だから親の優しさを勘違いする奴であふれるんだよ。やすっぽい感情に流されて、結局子どもをダメにするんだ。
333優しい名無しさん:2005/08/08(月) 05:50:16 ID:TZ8TbfZk
あたしも回避にかなりアテハマってます。
去年ぐらいから症状が悪化して働いてません。辛い…。だけど、人生諦めてはいません。
334優しい名無しさん:2005/08/08(月) 05:50:51 ID:TZ8TbfZk
あたしも回避にかなりアテハマってます。
去年ぐらいから症状が悪化して働いてません。辛い…。だけど、人生諦めてはいません。
335優しい名無しさん:2005/08/08(月) 14:14:42 ID:NsNniXg6
テスト
336優しい名無しさん:2005/08/08(月) 19:10:25 ID:lyuF1Oxp
>>331
結局はどうしようもないんだよね…
どっか自分を受け入れてくれそうなとこ探すしかないよ…。
それもできないのなら…乙
337優しい名無しさん:2005/08/08(月) 19:24:57 ID:TuGzGdB6
なにもかもあきらめよう
338優しい名無しさん:2005/08/08(月) 20:02:29 ID:1xsYl+wr
意外と子供じみた事で無邪気になれるかな 子供の頃は思うがまま振る舞った記憶があんまりない
子供のままなんだろうなおれ 外で遊んで帰ってきたら母ちゃんが台所でメシ作ってる
それが一番幸せな風景、叶わなかったから今もそれをよく思い浮べたりしてる

スレ違いだ、スマソ・・・
339優しい名無しさん:2005/08/08(月) 21:38:55 ID:MplMRwHS
今までは周りがおかしいと思ってた。自分は普通だと。
この歳になってやっと自分がおかしいんだって気がついた。
人間のくせにして、人間が嫌いだ。自分ももちろん嫌いだ。世の中、嫌なモノだらけだ。
340優しい名無しさん:2005/08/08(月) 22:07:02 ID:QTytqoiu
私もこの障害かも
グズな私です。
341優しい名無しさん:2005/08/08(月) 22:24:02 ID:WD3AXJK2
■面倒な契約ごとが嫌いで、たとえばカードの引き落とし口座の
用紙なんか渡されてから1ヶ月くらい書かない。
■支払いもいつもぎりぎりまで延ばす。
■なぜか知らないが、人と会いそうになると物陰に隠れてやり過ごそうとする。
■営業の仕事は絶対にやらない。
■電話をかけるのが嫌い。
■親友以外は家に呼ばない。
■恥かきそうな状況は全力で回避する。
■基本的にいつも軽い鬱や不安神経症

これって回避性人格障害ですか?
自分が分からなくなって、今後のビジョンが浮かんできません。
助けてください。
342優しい名無しさん:2005/08/08(月) 23:05:57 ID:LhExFE0c
回避っぽい
けど親友がいるだけ君はマシだよ
343優しい名無しさん:2005/08/08(月) 23:11:24 ID:XvcJrA/f
回避人格傾向っぽい気がする。
社会生活がおくれないくらい程度がひどく無いと「障害」とは認められないようだ。
344341:2005/08/09(火) 00:03:57 ID:bYjqSAxS
>>342-343
ありがとうございます。
なるほど、傾向、ですか。
たしかに、社会生活がまったく不可能なわけではないですからね。
ぎりぎりの状態ではありますが。
あと、母子家庭ってのも要因のひとつなんですかね。
満足な家族じゃないことは確かです。
345優しい名無しさん:2005/08/09(火) 01:08:24 ID:Qisrq/8d
世の中には悩む人と悩まない人がいる。
その悩む人の中に、君みたいに病気なんじゃないかって思う人がいる。

とか言われた。
なかなか良い言い回しだと思ったんで素直に納得しておいた。
346優しい名無しさん:2005/08/09(火) 12:39:48 ID:vvPcxod4
どこが良い言い回しなのか分からん自分はアホなんだろうか
347優しい名無しさん:2005/08/09(火) 23:12:00 ID:Do9KStyC
なんで友人から携帯に着信あっただけで、こんなに落ち込むのだろう…

なんで電話に出たくないんだろう…
348優しい名無しさん:2005/08/09(火) 23:49:29 ID:PsQSJQIc
話をするのが億劫だから
349優しい名無しさん:2005/08/09(火) 23:56:47 ID:nvnDSQrP
俺は・・べつに「億劫」というわけじゃなくて、話はしたいんよ。
だけど、「あれを言っちゃいけない」「これもだめ」「それは失礼」とか、
事前に考えて禁止することが多すぎて、パンクしゃうんだよね。
そのくせ、いざ話しはじめると、さっき禁止してたはずの言葉が
出てきちゃって失敗したと落ち込み・・・。
350優しい名無しさん:2005/08/10(水) 04:21:57 ID:s+7uGKdJ
自分の場合も似てる。話した後で、言ってはまずいような事を言ってしまって
あーだこーだ考えて疲れてしまうし。言葉がまずかったせいで相手が離れて
行く事が今まで沢山あったし。もちろん、話す前も色々考える。
とにかく、人間関係は疲れるし、自分が傷つく事が多いと考えるので
苦手。
351優しい名無しさん:2005/08/10(水) 11:05:35 ID:UCNXzk/2
焦って失礼なこと言っちゃうんだよな
「フヒヒヒヒヒ!ぶはぶぶはぶ」みたいなさ、いや言わないけどさ
352優しい名無しさん:2005/08/10(水) 14:31:13 ID:oqN4p1cE
生きることが辛い。避けて通りたい。つまりもう死にたい。
353優しい名無しさん:2005/08/10(水) 19:49:49 ID:wDMoSC2P
漏れの場合、言葉がなかなかでてこない。
354優しい名無しさん:2005/08/11(木) 02:12:27 ID:inYxguie
結婚式の招待状が届きました。
嗚呼…捨てたい。
355優しい名無しさん:2005/08/11(木) 03:29:25 ID:2ewn27m0
オレの周りも結婚ラッシュらしぃ
2人誘いがきて両方断ってどっちも音信普通ww ・・・orzモウダメポ
356優しい名無しさん:2005/08/11(木) 19:13:18 ID:trQIPmKu
身動き取れない。自分が何者かも分からない。大きな決断も出来ない。
結局、周りに流されて、何かあると誰かのせいにする。一番の問題は自分だ。
自分は人間として、人並みの事は一つも無い。すべて、人並み以下。みんな
哀れんだり、いい気味と思ってるんだろうなぁ〜。なのに、愛想笑いなんか
しちゃってさ。ほとんどの人が自分の敵と感じる。心の奥ではいつでも
相手を罵倒する自分がぐるぐるしている。こんな自分と付き合うのは疲れる。
357優しい名無しさん:2005/08/11(木) 19:21:10 ID:IpHJqdDh
本当は人と接したいのにいざ連絡あるとこわくなって
何日か携帯の電源切っちゃう。
でもその間メールきてないか
何回もセンター問い合わせしてる自分がいる。
結局きてないのにね…
358優しい名無しさん:2005/08/11(木) 21:11:06 ID:trQIPmKu
避けてるつもりが、実は避けられてるってやつ。性格が悪い事は自分でも
認める。
359優しい名無しさん:2005/08/13(土) 11:41:54 ID:3tlQVTqX
自分が避けるのはいいんだが、避けられるのはヤダっていうワガママさも回避の特徴かな
360優しい名無しさん:2005/08/13(土) 12:37:25 ID:nIhFIwzw
誰でもそうさー
361優しい名無しさん:2005/08/13(土) 17:30:05 ID:s2OaCtVR
自分は自ら進んでまで知り合いとか友人とか求めることも
無いし、滅多にないけど向こうから来たら対応はするけど
向こうが逃げてもいちいち追わない。追っかけていって
自分がしんどい気持ちになる方が嫌だから。
だからいつまでたっても、付き合い方が希薄で深まらない。
つくづくダメ人間だと思う。
362優しい名無しさん:2005/08/13(土) 19:43:55 ID:S3XZjnAc
それでいいと思える時はいいのかも。だめだ〜と思って、行き場所が
見えないと追い詰められる。
363優しい名無しさん:2005/08/13(土) 20:03:54 ID:KhDbKmuR
医者に愚痴ったら、性格検査された。
ロールシャッハだの風景構成法だの。

検査結果はまだ出ていないが、クラスターB(境界例等)の疑いは
ないといわれたので、どうもクラスターC(回避性等)の疑いを
持たれているようだ。

単なる不安神経症とかうつとかならいいが(薬でなんとかなる)、
性格の問題だとすれば、下手にネットの知識を探すと、生半可
知ることになる分、治療がうまくいかない可能性があるので、
なすがままにしようと思う。

数年単位での時間はかかるだろうが、まあ、辛抱かな。
364優しい名無しさん:2005/08/14(日) 11:04:48 ID:mVo9XuEN
俺も検査したけど結果何も教えてくれなかったよ
本人にいえない内容だったのかなぁ。。
365優しい名無しさん:2005/08/14(日) 14:50:03 ID:7Vg1tcVZ
結果教えてくれないことなんてあるの!?
そんな検査イヤだなあ
366優しい名無しさん:2005/08/14(日) 15:03:18 ID:+CISxjKm
来るもの拒まず去るもの追わずだったのが
来るもの拒んで去るもの追わずになってる…
夏休み何にもしてないよ
367優しい名無しさん:2005/08/14(日) 15:32:52 ID:Z9DA/HKY
ボーダー的でもあり回避的でもあるんだけど・・・
ボーダーほど衝動的でもなく回避ほどひきこもってない。
対人関係は緊張しまくりで顔面が痙攣しだすこともある。
オレはなんなんだろー
368優しい名無しさん:2005/08/14(日) 17:51:42 ID:5pTifgfE
一時間半勉強しただけで三時間休憩とかザラなんですけどもうだめぽ
369優しい名無しさん:2005/08/14(日) 18:20:37 ID:jQZNQzOF
お盆で親戚が線香あげにきたから速攻部屋にこもったぉ^^
無職にはつらいぉ^^
370優しい名無しさん:2005/08/15(月) 01:12:20 ID:UMeSk/El
勇気出して同窓会行ってきたよ
行かなければ良かったの一点だ
やっぱ無理だった。あんまり人と会話出来ないし。
そんな自分に酷く傷付いてしまう。なんでこんな心弱いんだろう。俺は。
人と接する行為なんてしなければ良かった。辛い。
いっそう人と接する行為が嫌に成った。
何でこんなに人と接するのは辛いし傷付いてしまうんだろうか
もう何でこんな性格なんだろう?
泣きたい
371優しい名無しさん:2005/08/15(月) 01:24:27 ID:dBFh6CuA
ふと思ったんだけど、みんなって目標立てる時、大きすぎる目標を立てないか?
で、当然のごとく果たせなくて落ち込む。
小さな目標をたてて、それをこなして次への自信としていくということができないというか。

上昇志向自体は人一倍あるんだが、あまりに大きな上昇を望みすぎて、
なにからやっていいかわからず結局何もやらないうちに時間だけが過ぎていって、
それがさらなる自信喪失につながるって感じ。
372優しい名無しさん:2005/08/15(月) 04:28:48 ID:4Hu01rxP
>>370
乙。よくがんばった。
373優しい名無しさん:2005/08/15(月) 10:20:38 ID:6ST136oH
大きい目標、小さな目標の物差し自体が、
自信の無さで優柔不断にグニャグニャに歪んでしまっている気がする。

何かを達成したとき、俺なんかに達成できたって理由で、
その目標が取るにたりない目標だったんだと思ってしまう。
くだらない俺に達成できる目標なんて、くだらない目標だったんだって。

目標に向かって努力していたときは、俺なりに真剣にがんばってたはずなのに、目標達成に近づくと
どんどん、その目標がくだらないもので、周りの人たちに比べたら俺のがんばりなんてなんでもないように思えてくる。

逆に、達成できなかった目標は、俺なんかでは達成できなかったって理由で価値のある目標。
それを達成すれば自信がついて、人から認められて、人生が変わったんじゃないかと思えてしまう。
そして、できない自分に激しく自己嫌悪。
374優しい名無しさん:2005/08/15(月) 12:06:11 ID:naq/9h5L
>>371
私もその通りだよ…
375優しい名無しさん:2005/08/16(火) 07:21:12 ID:MDZz6xNG
ある人から、メールで何度か会いたいと言われ、気が進まないけど会ってて
結局は向こうから連絡来なくなって終わりました。
こういう事がある度に、「もう、人に気を許してはならない。」と心に
誓います。そうとでも思わないと、自分が傷つくからです。
376優しい名無しさん:2005/08/16(火) 12:50:02 ID:MHYWyqID
>>375
気が進まないけど会ってて…。
それだけでもすごいです。偉かったです。あまりご自分の
ことを責めないようにしてください。

常にテンションが高くてうるさい方が苦手って方って
いますか?自分はどうしてもウザイ人がダメなので。
377優しい名無しさん:2005/08/16(火) 22:28:23 ID:dqHRoSWr
>>369
おなじく。
うちはお盆でなくても年をとった親戚がよく来るのでつらい。
時間を持て余しているんだろう。俺もだけど・・・orz
378優しい名無しさん:2005/08/16(火) 22:33:10 ID:fgzMia+5
おないどしの従兄弟が結婚して子どもまでいるし。
童貞の俺は会いたくない。
379優しい名無しさん:2005/08/17(水) 06:51:16 ID:/4EeLl2u
どんな目標もクリアした事ないし、何もやる気が起きない。
でも、なんとかしなくてはという気持ちはある・・・・・だから、悩む。

>>376 基本的にどんな人も苦手。自分はウザイと言われるから、
「ウザイ人がダメ」とか言う人を基本的に避けてます。
傷つきたくないからです。
380優しい名無しさん:2005/08/17(水) 10:13:44 ID:s6Oyp+US
376です。
>>379
書きすぎてしまって、嫌な思いをさせてしまったのなら
すみませんでしたorz
381優しい名無しさん:2005/08/17(水) 15:32:37 ID:hh/xjR3w
ダメだからウザイのでは?
少なくともウザかったらダメなのは当たり前な気がする。
382優しい名無しさん:2005/08/17(水) 17:09:47 ID:Oulf1uKw
いやいや、客商売なんかだと、たとえ相手が基地外でも笑って対応してたりするじゃん。
ウザい奴の相手するのは誰でも嫌だけど、ウザい奴がほんとだめってのは、
すぐにむかついてきて我慢できないとかそんな感じだろ。

営業の仕事なんかで相手に罵倒されたりしても、笑って対応するのがまー営業だと思うんだが、
ダメな場合、うるせーふざけんなボケってすぐキレる感じ。
383優しい名無しさん:2005/08/17(水) 17:22:55 ID:FEJ5LfYi
それは性格によるんじゃないの?
自分ならキレないで放置ってかスルーしそう。
384優しい名無しさん:2005/08/17(水) 18:09:30 ID:0pmO9JW6
ラーメン食べに行きたいのにズルズルとネットを続けてしまうのはネット依存症でしょうか?
385優しい名無しさん:2005/08/17(水) 19:08:05 ID:0pmO9JW6
ああまた一時間経ってしまった…
386優しい名無しさん:2005/08/17(水) 19:51:06 ID:Oulf1uKw
2chブラウザが便利すぎてだめぽ。
なんか意味も無く巡回しちゃう
387優しい名無しさん:2005/08/17(水) 20:01:16 ID:FEJ5LfYi
>>384
ラーメンなんて食わなくても死ぬ訳じゃないしいいんじゃないの?
388優しい名無しさん:2005/08/17(水) 20:02:10 ID:0jwF8USb
「うまくいってる人の考え方」

これいい本っすね。
389優しい名無しさん:2005/08/17(水) 20:10:36 ID:53omE1IA
分かる分かる
コンビニ行こうと思って結局夜になんのな
390優しい名無しさん:2005/08/18(木) 01:42:55 ID:lDov1f4Q
また回避しちゃった・・・
後々、傷つきたくないから回避してるはずなのに
一日たってもその事ばっかり考えて
罪悪感、自己嫌悪感じて後を引きずりまくり・・・
俺ってつくづく救えない奴だ
391優しい名無しさん:2005/08/18(木) 02:36:33 ID:tedDKSOO
回避すれば、絶対傷付く
最近じゃ傷付き過ぎてもう辛い
毎日、過去に後悔してる。回避してしまった人に謝罪したい。
酷いこと言った相手に謝罪したい
でも連絡先なんて自分から徹底的に全部消すからどうしようもない
実際、相手に会えたとしてもそんな事言う勇気も無い。
辛いよ。本当に。心が最近締め付けられる。もう辛い
392優しい名無しさん:2005/08/18(木) 06:56:00 ID:EODOGSoa
今日初めて病院行く予定なんだけど、緊張して寝れなかった・・・
とりあえず行くまでに話さなきゃいけないことメモっとくかあ
はぁ緊張する

よく考えたら、すこし前の自分だったら、自分から進んで病院行こうなんて考えることあり得なかったから、
少しは改善されてきてんのかな。
相変わらず人との接触は回避しまくってるし、引き篭もりがちだけど・・・
393優しい名無しさん:2005/08/18(木) 12:20:22 ID:4SXuoi95
障害診断されて、少しでも症状が軽減できるよう治療されることを祈ってるよ。
俺は性格って放り出された。それでもやっぱり回避したいし、不安に押しつぶされそう。
394優しい名無しさん:2005/08/18(木) 20:55:37 ID:noq2Dphz
夏休み何にもしてない
人と会いたくないけど、さみしい…
みなさん何してますか?
395優しい名無しさん:2005/08/18(木) 21:07:43 ID:yizydfJg
>>394
2ch
396優しい名無しさん:2005/08/18(木) 23:48:32 ID:NlAG2MAx
2ちゃんは楽だけどベストな距離感じゃないんだよな…
 
でも人と一緒に居ても孤独を感じるときはあるっていうし、こんなもんなのかな
ずっと一人なのかも
397優しい名無しさん:2005/08/19(金) 00:22:04 ID:NTZFJwm0
俺の人生のうち失敗の一つは2chブラウザの導入だと思ってる。
2chを見ること自体は情報の収集源が増えたからいいと思うけど、
ブラウザまで導入しちまったおかげでどっぷりはまっちったよ。中毒。
一日の何時間も無駄にしてる。
398優しい名無しさん:2005/08/19(金) 01:02:18 ID:+hpuuaSJ
人生なんて死ぬまでの暇つぶしだよ。
399優しい名無しさん:2005/08/19(金) 01:47:08 ID:2d4uuAQ2
暇つぶしって苦手だな。
休み時間とか大概ひとりで席でボーっとしてた。
400優しい名無しさん:2005/08/19(金) 12:42:44 ID:ov0F0j8s
2chというかメンヘルしか見ていない
401優しい名無しさん:2005/08/19(金) 22:04:24 ID:InEfoCj7
このまま生きててもしょうがないな。
かといって、自殺は迷惑だからできないし。あーあ。
402優しい名無しさん:2005/08/20(土) 07:45:09 ID:cWqOaEk6
生きてても迷惑だろうけど、死ぬほど積極的じゃない
403優しい名無しさん:2005/08/21(日) 02:26:52 ID:cae37nkW
回避性の人に聞きたいんですが、仕事、できてますか?

自分の場合は、自分で回避性?と思っているだけですが、
まず「自分は無能」という意識が非常に大きいんですよね。
(だから回避するのか、それともそれ自体回避の理由付けなのかは分かりませんが)

結果、仕事自体から逃避してしまうか、もしくは時間がかかり過ぎます。
(相まって、頭の中で文字にして自分自身と会話しないといけない感覚や
自分で自分に”頭が硬直””頭が働かない”って暗示かけてる感覚、がいつもあります。
瞬時の判断とか、感覚で捉えるとかできない。)

プライベートでは今年かかってきた電話をとってません。
ここ数ヶ月は電源off。当然人付き合いはゼロ。もうイヤ。
404優しい名無しさん:2005/08/21(日) 02:54:01 ID:t3U6CML5
>>403
バイトだけど人並みにできる。というかやらなきゃ気まづくなるだけだしやるしかない
405優しい名無しさん:2005/08/21(日) 03:05:05 ID:9m1StaIj
ずっとニート

ニート何万の時代に就職回避しない人は回避性?
406優しい名無しさん:2005/08/21(日) 07:25:08 ID:IoYpMGgz
試験勉強も回避…orz
407優しい名無しさん:2005/08/21(日) 14:00:00 ID:9RsnFXTI
>>405
ひとそれぞれ状況は違うから一概には言えないと思うよ。
俺も無職なので偉そうなことを言う立場にはないけど・・・
408優しい名無しさん:2005/08/21(日) 15:52:00 ID:t2XKQNLB
>>404
バイトは社会的責任が少ないからできる人もいるんじゃない?
オレでもコンビニのバイトくらいならできるし
409優しい名無しさん:2005/08/21(日) 17:18:16 ID:vPaLspxF
はぁ…やだな(´・ω・`)…
410優しい名無しさん:2005/08/22(月) 01:29:56 ID:NTqQC2V+
社会に適応できなかった人間の最後の言い訳
それが回避性人格障害
411優しい名無しさん:2005/08/22(月) 02:04:15 ID:/pGNv7ay
回避性人格障害が居心地がいいのは事実
412優しい名無しさん:2005/08/22(月) 03:43:09 ID:zCLH+W7Z
>>403
遅くても指示通りに動けるなら幸せ。
仕事ができなくて上司と摩擦が生じてるなら、辛いけど解決策はあるはず。
うっかりフリーになると締め切り間際の徹夜地獄が待ってます。
413優しい名無しさん:2005/08/22(月) 03:45:55 ID:zCLH+W7Z
414優しい名無しさん:2005/08/22(月) 03:52:08 ID:zCLH+W7Z
>>403
もし「仕事を始めなきゃ」と思えば思うほど体が緊張して動かなくなるような症状
(私がそうでした)があるのでしたら
カウンセラーから紹介されたこれを試してみると言う手も。
マスターするまで時間かかりますけどね。

■■  自律訓練法  ■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082195654/
415優しい名無しさん:2005/08/22(月) 07:15:11 ID:NAJYg/cn
やっぱり、今から新しい事に挑戦しても、回避したくなるんだるか。今は
やる気になってるんだけど、やり始めて壁にぶち当たると、逃げ出してしまい
そうで、怖い・・。専門学校って結構金かかるし、逃げ出すくらいなら、やらない
方がいいかなぁ。
416優しい名無しさん:2005/08/22(月) 14:11:01 ID:atBNNo2L
読んでるとここにいるのは重度の人が多いのかな。
俺は軽症かもしれない。
「勉強は」できたからそこそこの学校行きなんとなく
大学院まで行ったが中退予定だ。やることやらないくせに
先輩教授に会うのが怖くなりその悪循環で行かなくなり自殺考えて
未遂しかけるも苦しかったのでやめて全てから逃げた口だ。
今はハロワ行ったりネットで希望分野の企業にメール送ったりして
そのうち一社インターン的なことをさせてもらえることになりその面接が
明日あって緊張と悪夢見る日々。マイナス思考しか出来ない。
平気でドタキャンして引きこもっていた学部時代ならこういう時にも
ドタキャンしてるだろうな。
生きれるだけありがたいと思っていきます。以上独り言すまそ。
417優しい名無しさん:2005/08/22(月) 14:17:21 ID:UNbmZlWY
>>415
うあー、今の自分の状況に似てます。
私の場合、専門学校に行こうってやる気が出てきていくつかの学校にメールで
資料請求した所までは良かったんですが、じゃあこの夏は体験授業にも出てみて
受ける所を絞り込もうって段階まで来たら、やっぱりやめようか…という気に。
結局まだどこも見に行ってない。

お金かかるのにまた途中で投げ出したら……ってやっぱり考えますよね……。
新しい事を始めることによって得られる利益よりリスクばかりが思いついてしまう。

自称・未診断だけどなんだか自分の心境に近いなーと思ったので思わず書き込み。
失礼しました |彡
418優しい名無しさん:2005/08/22(月) 15:49:52 ID:uX67hW86
>>416
わいも学部時代から酷かった。
ゼミサークル授業コンパとか全て避けてきたクチ。
今まで何か人と達成したことない。

やっぱり「恥」をかくのが恐ろしいんだと思う。
んで、自分に自信が全然無いから確実に恥をかくと思ってしまう。

だけど自分独りや、周り数人の親しい仲で完結する事柄は何とかできるんだよね。
自分の場合人を引っ張っていったり、チームワークが必要な仕事は本当に向かないと思う。
高校野球見てて、あいつらには一生かなわないと思った。
419優しい名無しさん:2005/08/22(月) 16:10:10 ID:uX67hW86
そして、>>295>>297さんの意見はわいに凄く当てはまりますね。
自信がなかったり異常に人の目を気にしたりするのは、
元の気質もあるだろうけど、前々から親が関係しているかもとは思ってました。

母親に、「お前はキ○ガイキ○ガイ」「精神病院に入れてやる」と、
罵倒されまくって、引きずり回されて育ってきた。
小さい頃はいつも泣いてた記憶しかないな。
キ○ガイって放送禁止用語っての知らなかったよ。余りに日常的すぎたから。
車で精神病院の前を通る度、ビクビクしてましたな。

親には大人になった今謝られたけど、当分受け入れられるとは思いません。
好きな父親も亡くなったので、連絡もとらず自活中。
性格改善は困難なので、客観的に自分を見れる努力をして、
その場その場で行動を修正できるよう努力していきたいっす。
420優しい名無しさん:2005/08/22(月) 19:06:00 ID:g178MwM+
で、結局うちらは助かる見込みがないわけ?
だったら一緒に死のうよ。

俺もう疲れた。。
421優しい名無しさん:2005/08/22(月) 19:52:32 ID:xHlWBGyo
>>420
治そうと思う気が一つもないなら一生良くならないんじゃね?
死ぬなら一人で死んでくれよ
422優しい名無しさん:2005/08/22(月) 19:52:59 ID:nNGeKYrA
俺って回避というよりも社会不安障害なのかな。

電話がなったり親しい人間と会うだけで心臓バクバクになる。
423優しい名無しさん:2005/08/22(月) 20:27:34 ID:ffJlHYez
>>411
回避であることは居心地がいいって本当ですか?
私は居心地がいいなんて全然思えません
障害という言葉にかこつけて甘えたくない
直したい
疲れた、もうぜんぶ終わりたいと思うこともあるけど
回避せず生きたい
424優しい名無しさん:2005/08/22(月) 20:49:17 ID:NTqQC2V+
>>423
いや、回避でも居心地が悪いだろう。
よく言われることだけど、回避傾向の薄い人とは悩みの質が違うんじゃないかと思う。

回避の人間は、社会生活送れない自分自身に対して悶々と悩むが、
実社会で被る様々な軋轢からは比較的フリーだ。
(というか、社会の軋轢から逃れる行為がそのものが回避なのだからね)
他者との関係が家族にとどまっている社会的ヒキコモリの場合は、完全にフリーだ。
そういう意味では、悩みが自分の中で完結している。

カウンセラは、患者の悩みのうち、自分に向いているものと外部に向いているものの
割合から回復具合を判断するらしい。
425優しい名無しさん:2005/08/22(月) 20:56:41 ID:krhTbZqL
学校での授業中滅茶苦茶緊張するんですが……
席が後ろだとそうでもないのですが、一番前の列とかになるともう
体じゅうに力が入って授業60分間ずっと緊張しっぱなし。
あと朝教室に入るときも無茶苦茶緊張します。
体調不良などで遅刻した時も授業中だと途中で入れません。必ず休み時間に
なるまで外で待ちます。また授業中に気分が悪くなっても
途中で抜け出せず、限界まで我慢してしまいます。
自己紹介も出来ません。前に出ろとかいわれると死にたくなります。
人の目を見れません。教室に出入りするだけでいちいち見てくる奴は殺したくなります。
他人と一緒に鏡を見れません。当然写真にも絶対写りません。
人とすれ違う時も凄い不自然な方向を向いてしまいます。廊下を歩くだけで物凄い緊張します。
これって人格障害でしょうか?
426優しい名無しさん:2005/08/22(月) 21:33:29 ID:g178MwM+
>>421
いや、だから理論的にどうなのかと。
精神論は聞き飽きたんでね。
427優しい名無しさん:2005/08/22(月) 22:03:21 ID:ffJlHYez
>>424
なるほど…「居心地がいい」の意味を勘違いして読んでました。
「障害だったら甘えられるから」とかそんな意味かと…
確かに軋轢というものを経験することは少なくなりますよね

私は回避の項目はすべて当てはまるんですが、以前は回避という言葉は知らず、
「気にし過ぎ+踏み出せない=やる気が起きない鬱の症状?」などと思ってました。
今思えば何でも回避している姿を甘えと思われたくなくて、逃げの大義にする為に
病名が欲しいなんて思ったこともあったと思います。
でも結局私は医者に「回避性人格障害」だと診断されたことで
自分の存在に更に自信が持てなくなって
人と接する時の後ろめたさや嫌われてしまわないかという不安が大きくなりました。
やっぱり病名や障害の名前なんていらないです…
自分らしく健全な心で友達もつくって楽しく生きていきたいです。
そう考えられるようになったのは回復に向けての1歩かなとは思いますが、
病院も即ブッチして通えず、どんどん他人との関係も薄れていって、
今は家族の中でも会話出来るのは母だけです(しかもほぼ依存だと思うorz)
大4なのに就活もそこそこに止めちゃってどうしよう
お給料がもらえるようになったら、そのお金でカウンセリングに通いたいと思ってたのに話にならない…
頑張らなきゃ…
428優しい名無しさん:2005/08/22(月) 22:17:13 ID:NTqQC2V+
>>426
目が悪いのと一緒で、決定的に「身体的な何か」が足りないんだろう。
少なくとも、気の持ちよう「だけ」で治すのは難しいだろうね。

目が悪ければ眼鏡といった矯正器具があるけど、
残念ながら現代の精神医学では回避専用のギプスは作り出せない
というのが現状だと思う。
だけど、精神を自由自在にコントロールできる未来があったとしたら、
それはそれで気味の悪い世界だよな。

結局、薬・宗教・精神論が関の山だが、これら効いてしまう人もいる。
死ぬのはこれらにどっぷりつかってみてからでも遅くないと思うが。


>>427
>「障害だったら甘えられるから」とかそんな意味かと…

>>411がどういう意図で書いたのかよく分からないけれど、
世の中の人の多くはそう思っているだろうね。
障害かどうかの境界が非常に曖昧だから。
429優しい名無しさん:2005/08/22(月) 22:20:38 ID:eia+EwQ7
なんちゃってメンヘラと同じで、自分は回避性人格障害だからってのは、
本当に障害持ち以外の人には言い訳して使いやすいからな。
430優しい名無しさん:2005/08/22(月) 23:15:54 ID:g178MwM+
>>428
うーん、わかりやすい例えですね。
しかしなぁ、もう持たんよ・・。辛いっす。
生き辛さに本格的に気づいてから5年あまり、
回避性を自覚して本を読み始めたり、
カウンセリング等受けたりしてかれこれ2年あまり・・。
改善しているような部分もあるけど、
大事なところでは結局変わってないんだなと思う・・。
これ以上どうなるんだろうか。。。

>>429
全然使いやすくないと思うよ。
基本的に通じないからね、この状態って。
ウツとか、アダルトチルドレンとかなら、まだ通じるけど。
回避性なんて、医療従事者ですら理解している人は少ない。
431優しい名無しさん:2005/08/22(月) 23:46:58 ID:eia+EwQ7
自分自身への言い訳としてさ。

なんか頑張れない → 回避性人格障害だからしょうがないや → だから努力しなくていい

って感じ。
回避性人格「傾向」の人に多いと思う。
432優しい名無しさん:2005/08/22(月) 23:53:36 ID:n/e/8u7z
>>425
俺もそんな感じだよ
病気ではないからそんなに気にしなくていいと思うが
433優しい名無しさん:2005/08/23(火) 01:27:08 ID:7zvT+fg1
逃げそうな時はカフェインを摂取して自分を追い込む。
434優しい名無しさん:2005/08/23(火) 01:55:03 ID:/4/yBcnL
覚せい剤とかが机の引き出しに入ってたらたぶん使うだろうなって思ってる。
薬物の危険は理解してるけど、目先の辛いことに耐えられない。
435優しい名無しさん:2005/08/23(火) 21:25:22 ID:t4NStrT1
捕まった後の事を考えるととてもじゃないけど使う気になれん
436優しい名無しさん:2005/08/24(水) 02:32:17 ID:T5CoOOPo
公認ヒキ?な禁固100年とかの刑を受けたい。。。
437優しい名無しさん:2005/08/24(水) 04:52:10 ID:A4zZctu5
親に、「なんでも今まで中途半端。また、途中で止めるんじゃないか。」と
言われました。今までの経験で、成し遂げた事が無いし、途中でやめたら
また、親に責められるんだろうなぁ・・と思うと、怖くて何にも手を出せません。
さらに、「病気にかこつけて、逃げるな!」という事も言われました。
もっと、自分で性格を治す努力をしろと・・・・。

どうやったら治るのか、教えろよ。それと、
私はこうなったのは親のせいでもあるっていう考えが抜けなくて
苦しんでるんだよ!

・・・ちょっと愚痴ってしまいました。。。
438優しい名無しさん:2005/08/24(水) 05:10:28 ID:uLW4foii
親のせいにするのも回避のためなのかもしれないけど、
他人を見るにつけやっぱ違うよなあ、って思う。

ここ3年で人と会って会話したのは10日あるかな。。。
知り合いも少なくなって回避さえ出来なくなってる。
439優しい名無しさん:2005/08/24(水) 08:53:45 ID:McPImopD
親に当たって治る精神疾患なんて無いしな
440優しい名無しさん:2005/08/24(水) 09:04:17 ID:UsFakQKr
>>437
どうやったら治るか、それは君自身が考えななさい。
分かってると思うけど、自分で自分に責任を持たなければいけない。
君のは甘えだよ
441優しい名無しさん:2005/08/24(水) 13:42:58 ID:CoCJs8Ty
ていうか回避性そのものが甘えなんだけどね。

そう思わない人は病名に逃げてると思うよ。
人格障害って「甘えた我が侭な性格だから社会に適応できない」ってのと同義だよ。

あと437みたいに他人に責任転嫁する人は、クラスターBが入ってるんだと思う。
442優しい名無しさん:2005/08/24(水) 13:45:43 ID:CoCJs8Ty
鬱とか病気で適応できない人もこのスレに結構いると思うけど、
そういう人達は性格じゃなく病気だから、性格だから治らないと思わず
病院で治療受けたらいいと思う。

回避性って、自己診断の誤診率が高いんじゃないかとこのスレ見てると思うよ。
443優しい名無しさん:2005/08/24(水) 14:14:27 ID:zFubcTM3
>>441-442
厳しい意見だけど、概ね同意。

甘えと言うか、生まれつきの性格のタイプみたいなもんだから、
仕事や人付き合いなどから逃げたいという感情は一生直らないよ。
私も親の育て方に責任を擦り付けていた時期があったけど、
兄弟は問題なくて、私だけ回避の傾向が強いから形質的(体、とりわけ脳)
な要因が強いと思う。

でも、お金稼いで生きていかなきゃいけないから、生き辛くても
どこかで妥協して、勇気をもって、社会に無理やり適応しようとする以外の道はないよ。

どうせ直らないんだったら、じゃあどうすれば社会でそれなりにやっていけるか、
そういうことを考えた方が建設的なスレになると思う。
だって、生まれ持った肉体はもう変えることはできないんだもん。
結局、精神論でしかどうしようもないから。
でも、それを望まない人もこのスレには多いのかもね。
444優しい名無しさん:2005/08/24(水) 14:47:19 ID:jZx5h7hc
は〜これも運命なのか〜
445優しい名無しさん:2005/08/24(水) 15:51:47 ID:IOdwhNo7
>>443
ここのスレってやろうとしないでウダウダしてる人が多い気がする。
446優しい名無しさん:2005/08/24(水) 16:08:04 ID:8LNVWzXD
わかった、自殺からは逃げずに頑張る
447優しい名無しさん:2005/08/24(水) 16:14:33 ID:zFubcTM3
>>445
私などは軽度だとは思いますが、中には自分自身に対して
絶望してしまっている方もいるでしょう。

私も偉そうな事を書きましたが、
やる前から悩んだりしてウダウダしてしまうことが多いです。
もっとも、そういう性向を持った人たちが集まるスレだから、
ある意味仕方ないとは思いますけどね。
ただ、そういうふがいなさが、他人から見れば甘えと捉えられる
のも無理もないことだと思います。

私の場合は、いつも自分を追い込むことでしか前に進むことが出来ません。
それも、結果が出せず、単なる気疲れに終わることも多いです。
こういう生活パターンを繰り返していたので、最近は疲れ果てて
気力がほとんどありません。予期される疲労が嫌で、努力を最初から
断ち切ってしまう行動パターンも出てきました。

みなさんは、どうやって、ウダウダ状態から抜け出していますか?
448優しい名無しさん:2005/08/24(水) 18:26:01 ID:l8tvxoN3
開き直る
449優しい名無しさん:2005/08/24(水) 19:43:05 ID:o9JwTbqe
おれも開き直るしかないと思う。
ウダウダしてるときはウダウダしてるしかしょうがない。
俺は外圧がないと絶対前に進めない人種なんだからしかたないと思うようにしてる。
チラッとみた精神分析の本に載ってた「去勢」ってのが必要なんだと思う
450優しい名無しさん:2005/08/24(水) 19:48:44 ID:MHltO12O
行動するのは面倒だけど、悩む方が鬱陶しいからやっちゃう。
451優しい名無しさん:2005/08/24(水) 20:11:46 ID:0wlF4zcQ
>>434
DTPの仕事を受注したときに3ヶ月間ヱフェドリン錠を毎晩飲んで
〆切に間に合わせたことがあるが、リバウンドによる鬱と睡眠障害で
2年後の現在も通院中。
アッパー系の薬は自分の限度を楽に越えられるだけに後が怖い。
452優しい名無しさん:2005/08/24(水) 23:16:27 ID:fHmZ8iQN
開き直る、とか言ってるやつ、そんな簡単に開き直れるものなのかと。
そういう人は回避性でもなんでもないんだろう結局。

で。>>447は的を射てると思う。

自分を追い込む

結果が出せない

無気力化

このスパイラルからどう抜け出すかが課題。
具体的にどうするのかを真剣に考えたいね。
開き直るなんて非現実的であって。ある意味それも逃げかと。
具体的にどう行動できるか、可能性を探ることが大切なのでは。
453優しい名無しさん:2005/08/24(水) 23:24:35 ID:CkASdBJZ
ウチ田舎だからこの障害を診断、治療できる病院が無いんだけど、
自分では限りなくこれに近いと思ってる。
同じような人、どうしてますか?
なんか自分で治療する方法ってありますか?
今は軽い鬱もあるので抗鬱剤や安定剤を内科で処方してもらってます。
454優しい名無しさん:2005/08/24(水) 23:32:14 ID:IOdwhNo7
>>452
>開き直る、とか言ってるやつ、そんな簡単に開き直れるものなのかと。
>そういう人は回避性でもなんでもないんだろう結局。

簡単に開き直れた。とか誰も書いてないっぽくね?
455優しい名無しさん:2005/08/24(水) 23:37:53 ID:uLW4foii
自分って変?って思うのはある意味正常な証拠かもよ。
なぜなら、世の中には本当に傲慢な人は沢山いるから。
456優しい名無しさん:2005/08/24(水) 23:43:12 ID:fHmZ8iQN
>>454
まあね。
だからこそ虚勢だと思うんよ。
どうせ開き直れないくせに「開き直れ」とかさ。
もっと闘わなきゃ現実と。

>>455
程度の差なんだけどね。
カウンセラーにも言われるけど、
ある意味正常なんだけど、度を越すと異常になる。
つまり自分が変だと思いすぎることで、
日常生活に支障をきたすのが問題ということ。

自分の場合は就職活動ができない。
だから生活の糧が足りない。
これ立派な異常。。
457優しい名無しさん:2005/08/25(木) 00:17:01 ID:Lgb57IDu
>>456
ちっとずつ闘ってはいるよ。
今までは相手に合わせてはいはい言うだけだったけど
何か言って失敗して相手が変な反応しても
はあ…まぁいっか…と思うようにして、1つでも自分の意見を言ってみたり。
でもいい加減凹むけどさw昔よりマシになったよ。

そんなの開き直りじゃない&回避じゃないって言われそうだけど。
458457:2005/08/25(木) 00:19:14 ID:Lgb57IDu
何回も見直して書き込んだのにやっぱ何かわけわからん文になった…orz
ヌルーしてください。
459優しい名無しさん:2005/08/25(木) 00:27:52 ID:eqeHRl3T
>>457
うん、それを積み重ねていくしかないと思う。
ただ、それは開き直りではないよね、確かにね。
でもそれでいいんだと思うよ。
460457:2005/08/25(木) 00:33:59 ID:Lgb57IDu
>>459の言ってるのと自分の言ってる開き直りの意味が違うことに今気がついた。
意味というか何に対して開きなるのかが。
461優しい名無しさん:2005/08/25(木) 00:37:36 ID:auRwJQKR
開き直りでは無理だろう。
そもそもあれこれ考えて落ち込むような奴が、開き直りで改善するわけない。
処方箋を地道に守ること、道はこれだけ。
462優しい名無しさん:2005/08/25(木) 01:14:52 ID:vurQohrn
開き直りって、悩んだプロセスの果てに得られる諦めみたいなもんで、
それが出来るからといって改善できるわけじゃない、と思う。

俺の場合は、追いに追い込まれてもうどうしようもない、って時に、
しゃあないけどやるか、と言う感じで毎回開き直ってる。
つまり、悩む→開き直り→実行というプロセスは必ず辿るので、
どうしても「悩み」のプロセスをスルーすることができていない。

「悩み→開き直り」はものすごい律速段階で、ここで
心身・時間ともに膨大な無駄が生じて疲れてしまう。
>>447も多分似た感じだと思う。

開き直れば直る、これは迷わず悩まず実行せよ、という意味だとしたら、
俺が今まで生きてきた実感として、そういう人種になることは多分無理。
もう、生まれてからずっとこのウダウダ癖を自覚するも、直ってないから。
根本的にそういうタイプの人間なんだろう。
今は、立派な人間になろうとせず、地道に社会と折り合いをつける方法を
模索している。
463優しい名無しさん:2005/08/25(木) 01:18:17 ID:JShZHjPg
ひらきなおりでも多少よくなるならいいな。薬効かないし
464優しい名無しさん:2005/08/25(木) 01:22:42 ID:auRwJQKR
>>462
開き直りについてそれだけ分析して語れるぐらいだから、
なおさらwだなw

むしろそういうタイプの人間こそがホワイトカラーでやってけるような気もするが、
対人関係がネックかもなあ。
465449:2005/08/25(木) 01:25:20 ID:FIK6nlOs
開き直りって言葉は不適切でした。
俺が考えていたのは今の流れで出てきてる「開き直り」というよりは
もっと「あきらめ」に近い感じです。

> おれも開き直るしかないと思う。
と書いてしまったので強要しているようにとられたようですが、
まったく俺の間違いでした。断定する根拠も何もありません。
俺の個人的な意見です。
「俺にとっては開き直りが最善だと思う」ぐらいに読み替えてください。
軽い気持ちでいいかげんなことを書いてしまいました。
混ぜ返してしまってすみませんでした。

たぶん>>461さんが言っているように
お医者さんの指示に従うの第一ですね。
466優しい名無しさん:2005/08/25(木) 02:04:14 ID:vurQohrn
>>464
自分を客観視できてると思うし、何をすべきかも分かっている、つもりではいる。

回避癖を持つ人は、弱さ・いい加減さなどと同時に、
謙虚さも持っている人が多いと思うから、
自分が何をすべきなのかは痛いほど分かっている、
という人は案外多いのではなかろうか。

でも、出来ない、続かない。何かが足りない。
人並みの勇気はあるが、それを打ち消すほどの漠然とした不安が強い。
生きることに意味を見出せない。
また、人生に意味(目標)を作って行動することも出来ない。

俺はもうこういう人種なんだから変えようがないと諦める、
その中で出来ることをやっていく、それが>>465の意図した
開き直りの境地に近いのだろうね。
467優しい名無しさん:2005/08/25(木) 14:26:42 ID:Ic7gmWpl
対人恐怖と紙一重なのかな?
468優しい名無しさん:2005/08/25(木) 17:39:52 ID:auRwJQKR
かもね。ていうか対人恐怖入ってる人がほとんどじゃないの。
469優しい名無しさん:2005/08/25(木) 17:45:15 ID:PqJcU1Yl
よし!希望を捨てよう(`・ω・´)!
470優しい名無しさん:2005/08/25(木) 17:57:19 ID:9Rb2mtax
そんなことより死にたい
471優しい名無しさん:2005/08/25(木) 20:21:54 ID:XEZB1ZAD
安楽死が出来て、死後の世界がないあるいは必ず天国にいけるなら自殺したい
472優しい名無しさん:2005/08/26(金) 10:50:19 ID:GJfoVMZT
対人恐怖だけの人なら回避じゃないと思うよ
そっちの線で治療したらいい

たとえ一人であっても何か行動することに強い抵抗があって
できないのが回避性だと思う
473優しい名無しさん:2005/08/26(金) 13:51:40 ID:UbD6/c3S
回避性の人って対人ももってそう。
474優しい名無しさん:2005/08/26(金) 14:46:12 ID:UWbhYnaW
若いと人格障害って診断されにくいのでは?
社会に出てあるていど(何年間か)たってないと「障害」かわからない、みたいな。
対人恐怖症は若くても発症したり、今まで回避っぽいのがない人も発症したり。
ずーっと昔から対人恐怖の人でそれが治らず(22〜26歳ぐらい)になっても
社会生活に問題があったら(「人格」ってとこか?)
回避性人格障害になる気がする・・・。
・・・と無知な俺の考えです・・・。
475優しい名無しさん:2005/08/26(金) 15:02:47 ID:v5GK3b4B
死にたい奴は勝手に死ぬか他のスレでやってくださいね^^
476優しい名無しさん:2005/08/26(金) 17:42:32 ID:9jL5NWup
>>474
つか、もともと診断基準もあいまい、かつ、医師の判断に依存するから、
呼び名なんて意味がないっしょ。
回避癖で社会生活うまく送れない人は、診断名がついていようがなかろうが、
どっち道、苦労することには変わりないよな。
回避と診断されたら救われるわけでもないし。
477優しい名無しさん:2005/08/26(金) 18:08:56 ID:WK2pSBZ9
この病は治らないのか…?
つらいのう…
478優しい名無しさん:2005/08/26(金) 18:29:20 ID:9jL5NWup
三つ子の魂百までもというぐらいだから、
逃げ癖や逃げたい気持ちを無くすのは難しいだろうね。病気じゃないしな。

ずっと逃げ続けてきた人が、何事もなかったように
いきなり社会に溶け込むのは難しいよ。
徐々に、徐々に、時間をかけないといけないから、途中でくじける
のを繰り返して、負のスパイラルに陥りやすいだろうし。
結果、匙を投げてしまっている人も多いんではないだろうか。

大人になって、ある日、急に回避癖が表れたという人は、
うつ病や別の精神疾患の可能性が高いから直りやすいだろうけど。
479優しい名無しさん:2005/08/26(金) 19:40:21 ID:7k243LxD
>>341
俺の場合

■面倒な契約ごとが嫌いで、たとえばカードの引き落とし口座の
用紙なんか渡されてから1ヶ月くらい書かない。→年単位
■支払いもいつもぎりぎりまで延ばす。→止まるまで
■なぜか知らないが、人と会いそうになると物陰に隠れてやり過ごそうとする。→当てはまる
■営業の仕事は絶対にやらない。→辞めた
■電話をかけるのが嫌い。→電源常時off
■親友以外は家に呼ばない。→誰も呼ばない
■恥かきそうな状況は全力で回避する。→当てはまる
■基本的にいつも軽い鬱や不安神経症→当てはまる

はあダメ人間だ。
480優しい名無しさん:2005/08/26(金) 19:47:26 ID:ko8uL1Jc
よし!希望を捨てよう(`・ω・´)
481優しい名無しさん:2005/08/26(金) 20:08:04 ID:7k243LxD
>>478
小さい頃からそうだった。

■宿題は中学からやっていったことない。
 授業前ギリで仕上げようとするけど仕上げられない。
■教科書をつめこむのは朝ギリギリ
■シャワーも朝ギリギリ
■遅刻癖
■夏休みの宿題は8月31日。間に合わないものもある。
■同級生とは遊ばない。洋服がないから。
 どうしてもの時は前日の夜遅くにこそっと買いに行く。

今では
■仕事は真面目にやったことない。
 締め切り前ギリで仕上げようとするけど仕上げられない。時間的には余裕十分なのに。
■起きるのはギリギリどころか電車がとっくにいった後。
■シャワー、髭剃りすらしないで出社
■遅刻癖
■客からの宿題はギリギリ。間に合わないものが多い。
■友達とは遊ばない。どうしてもの時でもドタキャンする。
482優しい名無しさん:2005/08/26(金) 21:28:11 ID:9jL5NWup
>>341 >>481
恐ろしいほどまでに俺と似ているw
俺は特に遅刻癖がやばく、中高時代は過去の記録を塗り替えたぐらいだ。

なんというか、根本的に頭のネジがゆるんでるのかもしれない。
483優しい名無しさん:2005/08/26(金) 21:41:43 ID:7k243LxD
>>482
俺は大学までチャリ通学だったけど、毎朝タイムトライアル状態。
それでもまだ間に合わそうという気持ちはあったし、遅刻しても3分以内。欠席はなし。

今は遅刻するぐらいなら仮病使うし。そもそも急がなきゃという気持がわかない。
しかし電車通勤だとシビアに時間厳守が要求される・・・。
484優しい名無しさん:2005/08/26(金) 21:56:24 ID:UbD6/c3S
ここ以外にもギリギリまで行動できない人スレってなかったか
485優しい名無しさん:2005/08/26(金) 22:02:35 ID:9jL5NWup
>>483
俺もそう。

遅刻癖というよりかは、「ギリギリアウトの時間に間に合わせるように」
行動する習慣が身についているという感じだね。
この習慣、移動に関わらずあらゆる場面で成立している。
行動のプランニングはことごとく失敗しているな。

>>484
あるね。あのスレとも関連が深い気がする。
486優しい名無しさん:2005/08/26(金) 22:05:02 ID:7k243LxD
すまんそんなスレあったのか。逝ってみる。
487優しい名無しさん:2005/08/26(金) 22:30:31 ID:iSZhiGD+
俺の場合は、時間は正確、始めた仕事は最後までやる…なぁ。

それ以外は大体いっしょだけど。
488優しい名無しさん:2005/08/27(土) 00:22:28 ID:6bWyAbSn
健康だと思って18年生きてきたけど。。。
気づけば自分が馬鹿にしてた障害者か・・・
100人に1〜2人に当たっちゃた・・・
なんでだよ・・
489優しい名無しさん:2005/08/27(土) 00:41:41 ID:v/2iMiMu
         中 高 大 欝 社 無
学業・仕事  ○ ○ △ × × ×
遅刻のくせ  △ △ △ × × ×
規則的生活 ○ ○ × × △ ×
友人関係等 ○ ○ △ × × ×
電話に出る ○ ○ ○ × × ×

3回生の欝発生後だめぽ・・・
490優しい名無しさん:2005/08/27(土) 15:00:43 ID:KA64CSzu
これってメンヘルネタなのかどうかも怪しい気がする。
低身長や不細工と同じで、いくら頑張っても直らないんじゃないかと。
自分のコントロール外のところにある気がするよ。
491優しい名無しさん:2005/08/27(土) 15:08:02 ID:Zo5RLYc6
>>490
激しく同意。
だからこそ、どうすればいいのか…。
死ぬしかないのか。

dskljklじょいl;えswgkjけ¥kg:
492優しい名無しさん:2005/08/27(土) 15:30:45 ID:KA64CSzu
>>491
だから、方向性として、回避を治そうと努力をするのは
間違っていて、状況を悪化させるだけな気がするんだよね。
低身長の人がつま先立ちで背を高く見せようとするぐらい、
滑稽なことなんだと思う。

でも、どうすりゃいいかよくわかんねーや。
493優しい名無しさん:2005/08/27(土) 15:32:40 ID:3Qzl+hCO
いっそのことロボトミー手術でも受けたいよ
494優しい名無しさん:2005/08/27(土) 17:27:23 ID:VQin35Bt
とりあえず身近なことからやってみることにする。
ダイエットとか。
495優しい名無しさん:2005/08/27(土) 17:41:28 ID:51rxN6OO
>>492
漏れは治そうとするのは間違いじゃないと思う。
24時間テレビ見て、このハンデ治す努力しよーや。
496優しい名無しさん:2005/08/27(土) 17:51:17 ID:KA64CSzu
>>495
書き方が悪かった。

俺も具体的な面で努力するのはイイと思うのよ。
例えば遅刻がひどかったら時計進めた生活するとか。
解決できる部分を直そうと努めるのはいいことだと思う。

ただ、回避したい気持ちってのは、一生なくならないと思うわけ。
なので、それを治そうと努力するのは、ないものねだりというか、
徒労に終わるんじゃないかってこと。
497優しい名無しさん:2005/08/27(土) 18:00:53 ID:KA64CSzu
なんつーか、いやいやながらも逃げたい気持ちを抑えつつ、
やることはきちんとできるようになる、というのが理想的な状態かな。
こうなれば、客観的には「治った」といえる状態だと思う。
ただし、これ以上は望めないかと。どうあがいても自分の中身は変わらない。
498優しい名無しさん:2005/08/27(土) 18:40:25 ID:v/2iMiMu
避けたい事への恐怖心とかの想像力はふくらみまくりだが、
避けたい事を避けた時にどうなるかの想像はしない。

後者もちょっとずつできたらいい。
499優しい名無しさん:2005/08/27(土) 18:55:57 ID:51rxN6OO
>回避したい気持ちは一生なくならない
確かにそうかもしれない。
でもそう考えると辛くなるから、いつか治ることを考えない?それだけでもプラスになると思うし。
500優しい名無しさん:2005/08/27(土) 19:01:52 ID:3pjKovoF
>>479
上二つはただのものぐさじゃねーかw
501優しい名無しさん:2005/08/27(土) 19:04:48 ID:KA64CSzu
>>499
> でもそう考えると辛くなるから、いつか治ることを考えない?

そういう考え方もあるね。
それで気が楽になれる人はそれでもいいと思う。

でも、俺には無理だなあ。治ったという状態にいつまでたっても
到達できない自分自信に対して、常に悩むことになりそうだから。
最初から、性格は変わらないんだと諦める方が、俺には向いているのだろう。

だけど、その上で、何ができるのか。まだ答えは出ていない。
まあ、地道にできることをやれってことだね。
502優しい名無しさん:2005/08/27(土) 19:07:16 ID:51rxN6OO
あと、よく本で鬱とかを治すには人と話して自分のアイデンテティーを確立させることが大事ってのをよく見る。
でもそんな事言われても、人と話すのがツライんだよね。だからこうやって書き込んでんだけど、これも治療になる気がする。
503優しい名無しさん:2005/08/27(土) 19:08:36 ID:Zo5RLYc6
建設的な書き込みが増えてきて嬉しい。
こうやって試行錯誤することで、せめて理論だけでも良い方向に持っていって、
できること少しずつやって行きたいと思います。
504優しい名無しさん:2005/08/27(土) 19:09:01 ID:KA64CSzu
>>502
>だからこうやって書き込んでんだけど、これも治療になる気がする。

同意。
505優しい名無しさん:2005/08/27(土) 21:54:39 ID:MwgAZc2v
私には一応彼氏がいるのですが、確信が持てません。
人の気持ちは水物だから…と勝手に線引して、会わない日は
もう終わりだと思い込んでる。こっちからメールも電話もせず。
新しいこと・新しい人がすごく苦手で体調不良を起こす位だけど、深刻に相談したら
彼に依存すると思われそうで話せない。
二年経つけど、彼は私を「男らしい性格」と言う。
そう言われたら、そう振る舞うしかないじゃんorz
506優しい名無しさん:2005/08/27(土) 22:02:07 ID:7bvGVBGH
誤爆も過ぎるぞw
507優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:56:21 ID:KsjO2Fr8
失いたくない大切な人ほど連絡できない。
仲良くなりたい人とは目もあわせられない。

人に嫌な思いをさせられて傷つくことはそれほど怖くない。我慢できる。
でも、人を傷つけて、失望させて嫌われることは絶対にイヤ。

人の気持ちはわからない。何が人を傷つけるか、不快にさせるかわからない。
だから、人とはできるだけ関係をもたない。大切な人ほど特に
508優しい名無しさん:2005/08/29(月) 00:37:07 ID:5D9WTjCC
そういえば小学校の頃、なんかのドリルを友達に見せてもらわなきゃいけなくなって
(理由は忘れた)仲のいい友達の誰かに電話で連絡して取りに行かなきゃいけない、
ってことになった。
で、その電話ができなくて、親に「さっさと電話しなさい」と言われてるのに「電話を
かけたら迷惑かもしれないから電話できない」と受話器を握りしめて泣きじゃくった
覚えがあるなあ…
今でも電話のベルが鳴ると心臓が縮む。

仕事に行くと職場の人に迷惑をかける、クビにしたいんだけどできない(コネで入った
んで)のに違いない、という被害妄想が炸裂して無断欠勤→退職ってのをついこない
だやりますた…。
職場で別段何かがあったわけじゃないんだけど。
上司の顔を見るのが怖い、声を聞くのが怖い、迷惑かけてる、ってそれしか頭になく
なってた。本当に迷惑なのは突然やめられることなはずなのに…
509優しい名無しさん:2005/08/29(月) 00:50:49 ID:tmezyt7h
>>508
前半の部分、俺にも似たような経験あるなぁ…
510優しい名無しさん:2005/08/29(月) 01:15:37 ID:mVJmU3eS
小さい頃から家に同級生を呼んだことなかったなあ。
理由は部屋が畳だったから。
友達は皆洋室にベッドで綺麗な部屋だったからイヤだったんだと思う。
勝手に「今日お前んち行く」言われた時は、隣町で夜まで過ごした。
511優しい名無しさん:2005/08/29(月) 05:18:38 ID:1ye5rweO
>>507
凄いわかる
結構どうでもいい人とは適当にやり取りできるから
そんなに億劫じゃないんだけど
仲良くなりたいと思う人とは、どうすれば相手を喜ばせられるかとか
嫌な思いをさせないのか、とか色々考えすぎて、辛くなって
結局、殆どコミュニケーション取らないまま自分から離れてしまう・・・
大切な人に失望されるのは死ぬより恐い
512優しい名無しさん:2005/08/29(月) 13:39:29 ID:OVCLiLSH
回避性で仕事もうやむやにしてしまい、できるグループからはバカ扱いでシカトされてる。
てゆうか自分以外は全てできるグループになりつつある。できない奴も俺とはうまくいかず、
できるグループと仲良くなるから。
自分が惨めで情けなくて他の物事からの回避がさらに深まる悪循環だったけど、
物欲と勢いがあったら何かできるだろうと思い切って車屋行って勢いで新車買った。
今朝納車でなんかちょっと自信ついた。
営業さんにも回避発動しかけてまずい状況もあったけど、向こうは売りたくてどんどん
攻めてきたから、いつものように流れに身を任せたら結果が出た。120万の安物だけど。
あーこんなやり遂げた感て何十年ぶりだろう・・・マジでスカっとしたー。
513優しい名無しさん:2005/08/29(月) 13:56:32 ID:OVCLiLSH
車の購入資金を作った前の仕事では、>>508と同じ感じだったよ。
取引先に電話が掛けられない。オフィスに自分ひとりしかいなければ、まだ
何とか掛けて話が出来たけど、他に誰かいると、電話口で自分がトチって
おかしな事になると笑われたり、上司にアイツおかしいと報告されそうで
怖くて絶対電話できなかった。そうこうしているうちにアイツは仕事できない、
すぐ逃げる、作業させても報告が返ってこないと悪評が強まり、しかも
漏れも父親がこの会社の関係者なので常にコネ入社だからクビにできなくて
存在そのものが困りモノなんだと常に意識し続けるようになり、鬱で退職。
辞めるのも、辞表出したり上司に相談するのを回避してしまい、辞めたいと
思い始めてから2年かかった。しかも病気だからであって、自発的に申し出たわけじゃ
なかったからね。
514優しい名無しさん:2005/08/30(火) 02:04:52 ID:zhnadTze
いじめや妬みにあってうまくいかないとき本当に辛くて逃げ出したくなるね。
でもそれは、普通の人でも感じる気持ちだから異常なことではないと思う。
そして、>>513さんはうつ病の気があるなら特に自分の回避癖に寛容になっていいと思う。
515優しい名無しさん:2005/08/30(火) 08:08:41 ID:0A16Opvy
胸の奥の心の表情は 怯えと恐怖と地獄に満ちた顔で震えあがっている
この世の終わりを感じた顔 すべてに復讐したい
516優しい名無しさん:2005/08/30(火) 22:50:50 ID:PxI7KTdO
辛くて逃げ出したいとき、普通の人は逃げ出さない。
普通じゃない人が逃げ出す。
それが俺。
517優しい名無しさん:2005/08/30(火) 23:12:02 ID:UgoPXUY2
>>516
俺もだ。
518優しい名無しさん:2005/08/30(火) 23:19:11 ID:M/MP0XDj
人生の様々な障害にぶつかったとき、
誰かに支えて貰えればいいんだろうけど、
人に頼るという事ができないから、ひとりでなんとか
しなきゃいけなくなる。
だけど一人じゃ何もできない。

結局孤独で何もできないまま歳を取る・・・
519優しい名無しさん:2005/08/30(火) 23:51:16 ID:MlMQHB9P
で、結局どうすれば治るんですか?
本当に人格障害かも分からない。
でも、人に嫌われるのは恐い。好きな人だとそれも強まる
逆に好かれても、その人に嫌われてしまうんじゃにかといつも不安
結局その人は離れて行ってしまう・・・。

バイトも接客業したほうが良いでしょうか?
本当は普通であれば接客業でも良いのだけれど・・
コンプレックスがあるため出来ないでいます。
洗い場とかでも良いですかね
520優しい名無しさん:2005/08/30(火) 23:59:09 ID:M/MP0XDj
>>519
俺なんか10年以上接客業やってるけど、
回避性の改善には何の好影響もないよ。
521優しい名無しさん:2005/08/31(水) 00:00:26 ID:+bN4/CAG
>>519
治んないよ。
522優しい名無しさん:2005/08/31(水) 00:04:34 ID:/B5BJ1pE
>>520
いや〜、接客の仕事を10年できている時点で私より素晴らしいっす
自分だったらソククビだwとかマイナス思考なのもいけないのかな

今までのバイトも人と関わりたく無いため、スーパーとかの品だし
洗い物とかでした。本当は人に言えるような華やかな仕事したいのに
523優しい名無しさん:2005/08/31(水) 01:04:30 ID:6EbFnLCv
回避の人って人間関係の希薄な(たとえば工場など)仕事がいいのでしょうか?
いままでやってきたバイトどれも2,3ヶ月でやめちゃったんで・・・
524優しい名無しさん:2005/08/31(水) 01:38:01 ID:QPsUYM8X
>>523
そんなん自分じゃないとわかんないよ。
525優しい名無しさん:2005/08/31(水) 16:10:28 ID:3l1m6pti
中学生の頃からの友達が一人だけいる。
その子は社交的なので友達は結構多い。高校の頃は頻繁にメールをして
月に1度会って、彼女の友達の話などを聞いて、私は彼女にとって
面倒な存在なのかもと思い頻繁にメールができなくなり、悩みの相談もできなくなる。
現在大学生の彼女は友達も多くやはり忙しそうで
メールしても返事がそっけないので、面倒に思われているならいっそ
もう自分から連絡をしないでおこうと思った。

夏休み彼女が地元に帰ってきたとき彼女から連絡があり、会う事になった。
わざわざ連絡くれる行為が、彼女が自分に気を使っているからだと思い申し訳なかった。
話をするが詳しい事を話してくれなくて、悩みも言ってくれない。
自分はやはり信用されてないからなのだと思った。
これ以上彼女を自分に付き合わせるのが申し訳ない。なんだかつらい
526優しい名無しさん:2005/08/31(水) 16:29:41 ID:3l1m6pti
自分の原因は小学生の頃のトラウマかも。

小6の時金持ちの友達に海外へのホームステイ旅行みたいなのに誘われた。
うちは貧乏でそれには30万くらいかかったように思う。(1ヶ月くらいだったかな)
親は内向的な私の性格を治したくてそれを承諾した。
そのとき他の生徒と仲良くなったが、自分は貧乏なため土産などを買うときに
あれが高いだのそれが高くて買えないだの言っていたら
(もともと大金の旅行費を出してもらっていて親に悪いと思っていたから無駄遣いしたくなかった)
裏でケチだとかブタだとか言われてそれを知った私は泣いた。相手にはキレた。
結局親が内向的を直すため大金を出してくれたが私は更に内向的+人間不信になって
帰ってきてしまった。やはり親に申し訳ない。

バカみたいに今も引きずっている。ばかだ。
527優しい名無しさん:2005/08/31(水) 18:07:14 ID:/B5BJ1pE
う〜んなんか分かるかも
私は親が自分のために何かをしてくれると余計、内に篭ってまう
過保護すぎる私の親は。

私も525のような状況、相手には彼氏も居るし
本当は私も普通に彼氏の話とか恋愛の話したいけど・・
何も進展の無い人間だからな。相手も彼氏の居ない私に気を使ってる
最初は、お前も作れよー!wとか早く済ませたら?って感じだったんだけど
さすがにこの歳だと、相手も気が引けるみたいです
528優しい名無しさん:2005/08/31(水) 19:47:45 ID:jOQ1URgw
新しいことを始める、やらなければならないことを控える前日に、不眠や神経過敏になってしまい、必ず体調を崩す。

上司に体調不良を告げづらい。
欠勤の連絡をいれることに、丸一日悩んでしまう。

結果、連続欠勤になりやすい。

苦手なものや人格を前にすると萎縮してしまう。

常に人目を気にして、他人に迷惑を掛けずに、嫌われないように、必要以上にへり下っていいひとを演じてしまう。

金曜までに確約のアポとらなきゃならないのに、まだ連絡がつかない・・・
悩んだ挙げ句、不眠から体調を崩して、二日連続欠勤。
社長にいわれるのは、
「おまえは人受けはいいくせに要領が悪い。空回りしている。肝心なところで、いつも貧乏くじを引いている」
かといって、無理くりお客にプッシュできるわけもなく、ナメラレっぱなし・・・

こんなんだから、使い易いとかいわれるんだ・・・

根は勝ち気なだけに、現実は負け犬の自分。ギャップが辛い。
酒がなかったら、こんな仕事堪えられない。
529優しい名無しさん:2005/08/31(水) 20:10:24 ID:OWoq6GSd
>>525
思ったより相手はあんまり気にしてないと思うよ。
付き合いに疑問を感じ続ける俺たちとは違って、
一般の人は昔からの付き合いは大事にするみたいだよ。
530優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:32:49 ID:ItDlQ70p
>>528
わかるわかる。
何かしようとすると、自然に体が回避しようとするんだよな。
どうすりゃいいんだ。
531優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:42:11 ID:PepOGeyG
うちの母親が死んじゃったら私独りなのです
今まで対人関係全部回避してきて、誰とも繋がってないから
どうしたらいいんだろう…
母親いなくなったらマジで会話する人が居なくなる
しかも母親の葬式とかどうしたらいいんだろう…
親戚集めるのどうやって?
できれば母親より早く死にたい…
まだ母親ピチピチしてるけど、こういう変な想像しては
混乱して怖がってる自分がいる
532優しい名無しさん:2005/08/31(水) 23:19:06 ID:+P0/g5Ez
このスレの本当の目的は、傷のなめ合いではなく、どうしたら社会に適応できるかと言うことだと思います。

私も何をするにも恐怖心が付きまとい、結局時間だけが過ぎてしまったというのがほとんどです。
人を好きになればなるほど嫌われたらどうしようという気持ちも多くなってきます。
今度、以前お世話になっていた精神科の先生のところに行こうと思っていますが、
行ったら行ったで直ったのに何しに来たんだといわれそうな気がします。これを妄想というのかな。

まずは周りに迷惑をかけずに生きていくのが目標です。
533優しい名無しさん:2005/08/31(水) 23:31:55 ID:/B5BJ1pE
周りに迷惑をかけまい!!と思ってすごして来たらこうなった。
迷惑かけても良いんじゃないかな?ずうずうしく。
傷つくのもしょうがないし。とにかく人と関わらなきゃいけないよね・・

私は色々と気にしすぎな感じ。明日から学校だけれど
自分なりに自分が思うように行動したい。たまには自己中でも
534優しい名無しさん:2005/09/01(木) 01:19:29 ID:NQrsjDDU
>>531
金だしゃ葬儀屋がやってくれる
535優しい名無しさん:2005/09/01(木) 12:20:39 ID:d6Wn48UT
>>532
そうそう!みんなで少しずつ希望の芽を育てていこうよ!
536klmnmnalflmasnfcn:2005/09/01(木) 13:47:11 ID:RUoaqV+S
kzlofdgioasjrogjpkookkspfokkdssfgsldp;oijteuahtealskfaksfkasmlamslfmmf;akkaprkoetlalala@saldp@rsapekra;sfpkskr@katrkrpkpkhpkpakrpka;fkakfgkajh
537優しい名無しさん:2005/09/01(木) 16:26:14 ID:XSyzxctI
嫌なことでもなんでも肯定的に捉える努力をすることが解決の近道だと察したのですが・・・
やはりなんでもかんでも肯定できるわけ無いのではないでしょうか
防衛本能が働いたらしょうがないです 回避するべき対象を取り除かなければ無いケースもあるのではないでしょうか
不必要な嫌がらせを行う人はよく見受けられます
その反作用として回避性人格障害が発生することもありうるのではないでしょうか
回避性人格障害の患者はその立場ではかなり高い確率で別の人格障害者に遭遇する率が高いのです
その回避対象に対するアプローチも積極的に行う必要があると感じられます
本人の努力だけでは決して解決しない問題です
538392:2005/09/01(木) 19:34:42 ID:oJKCxm6u
今更な感じだけど報告。
病院に行って「回避性人格障害に該当するんじゃないかと思うんですけど」って言った後に
どんな状況で不安になりますか?とかの質問に答えた後(かなりテンパったw
薬処方されて帰った。自分がなんの病気なのかはなぜか言われなかった。
ちなみに処方された薬はレキソタン、ドグマチール、ルボックスの3つ。
そして薬飲み始めてから世界が変わった!
劣等感とかそういうネガティブな気分が消えて今最高に幸せ。マジで。
今は薬飲ま無くても全然余裕。ネットのOFF会にも顔出したりして少し前の自分じゃ考えられなかったことができるようになった。
多分だけど治ったと思う。っていうか元々回避性じゃ無かったかもしれないけど。
それでも長年悩まされ続けた病状が治ったのですごく嬉しい。
病院行ったけど良い結果出なかったっていう報告が多いけど、俺としてはみんな一度は病院行った方がいいと思うな。
539優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:02:56 ID:cegsvdJw
>>538
乙。できれば定期的に経過報告が聞きたい。
540優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:07:05 ID:q2PCkJeO
>>538
別にやる気を削ぐ気はないんだが、俺も病院行った瞬間はそう思った。
けど一週間もしたら元に戻った。

その気分が消えないうちに何かはじめた方がいいぞ。
541優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:12:23 ID:cegsvdJw
>>540
> けど一週間もしたら元に戻った。

それは、薬のみ続けてもってこと?
やっぱ根にあるものは変わらないってことなのかな。
542優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:31:24 ID:cegsvdJw
>>540
ちなみに薬は何を飲んでいました?
543538 ◆.PxJ0P2g/k :2005/09/01(木) 21:43:34 ID:oJKCxm6u
>>539
おっけ
思い出したら書くって感じにするね
トリップつけとく
>>540
そうかなぁ?
なんか俺根元から変わったって感じがしてもう以前に戻る気がしない。
悟ったって感じ?
>>541
個人差あると思うよ
544538 ◆.PxJ0P2g/k :2005/09/01(木) 21:52:57 ID:oJKCxm6u
ごめんコテハン記憶にチェック入れ忘れた上にいきなりトリップ忘れたかもorz
ってことでちょっと確認or付け直し
こっちが最終ってことで
545優しい名無しさん:2005/09/01(木) 21:56:30 ID:cegsvdJw
>>543
よろ。良くなるといいね。
546優しい名無しさん:2005/09/01(木) 22:45:47 ID:Z2u9OOlO
薬の効果で良くなるといいですね。
私の場合はパキシルを朝1錠飲んで、最初の週は副作用がきつくて大変だったのですが
それでも確かに、対人恐怖や電話恐怖などは確実に軽減しましたね。

でも、結局薬に頼って生きるのこそ、生身の自分を回避しているような気がしてきたのと、
副作用のきつさに耐え切れず、受診するのを2ヶ月で止めました。
今は薬を飲んでません。それでも、薬に頼るくらいなら…と思っているせいか
以前より回避は軽減したと感じられます。
547優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:16:38 ID:A9nWhXGl
精神科の薬は飲み始めると、やめるのに苦労するぞ
548優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:18:15 ID:b4/6QHiV
結構長いことこのスレ見てるけど、
薬で治ったというケースは皆無だったと思う。
治った人はここから去ってしまったということも考えられなくもないが。
549優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:28:23 ID:b4/6QHiV
>>547
別に止めなくてもいいんでね?
550優しい名無しさん:2005/09/02(金) 12:00:33 ID:w+WP7vkw
じゃあずーっと飲み続けるのか?
551優しい名無しさん:2005/09/02(金) 12:27:52 ID:bHjc3Oz9
飲む事によって「治癒」するんならした時点で止めるし、
飲む事が「増悪を防ぎ現状維持する」なら必要がなくなるまで飲み続けることになる。
ただし現状維持の必要がなくなるなんて、現実的にはあんまり考えられないからね…
552優しい名無しさん:2005/09/02(金) 13:46:31 ID:tqmShkRE
直ったと思って薬やめて、結局前の状態に戻ったら、
前の状態に戻ったのと、自分が直ったと思い込んでたのは薬のおかげだった
っていうのでダブルショックだな
553優しい名無しさん:2005/09/02(金) 14:37:17 ID:CSZD6//u
まず病院に行って薬飲んでみましょうや。
気持ちが明るくなって、行動する事に慣れるのが大事なんじゃないかと思う。

実際薬飲みながら社会生活をなんとか営んでる人が何十万とか何百万とか
いるわけだし、一生飲み続けるのでも問題ないと思うよ。
それで症状が抑えられるのなら、薬なし症状ありの状態よりずっとまし。
554優しい名無しさん:2005/09/02(金) 14:43:09 ID:CSZD6//u
でも>538のような躁転状態は長く続かない気もしますが。
薬は全て解決してくれる訳じゃないけど、立ち向かう元気を多少くれる。
問題が不安や恐怖だけの人ならうまくすればそのまま治るかも。

自己愛やボーダーが入ってる場合は、不安が克服されても次はそっちと
向き合わなくてはいけないけど。
555優しい名無しさん:2005/09/02(金) 19:03:57 ID:0qsNuEdo
正直、パキシル飲んでも全然かわらんかったorz
556優しい名無しさん:2005/09/02(金) 20:11:40 ID:NqFepzBo
病院行って来ました。ロールシャッハテストさせられました。

どうでもいいから、とりあえず変われるのならば、薬でもなんでも試して
みたい。そこからやっと一歩進めるような気がするよ。私は・・・・。
557優しい名無しさん:2005/09/02(金) 20:32:32 ID:7NFV4IIR
明日、初面接です。緊張する・・・・
558優しい名無しさん:2005/09/02(金) 21:03:32 ID:tqmShkRE
>>556
どんなとこ行ったの?
普通の病院でもロールシャッハしてくれるのかな?
559優しい名無しさん:2005/09/03(土) 00:24:08 ID:g3j2Sg3Q
回避と対人恐怖ってどう違うんですか?
560儘しい名無しさん:2005/09/03(土) 01:06:33 ID:eRxGhsY1
>559
回避は避けてしまう相手が人間に限らない。……と思ってる。
561優しい名無しさん:2005/09/03(土) 11:12:28 ID:ektGh7In
>>555
パキが合わない人でも他の薬で効果出ることはある。
薬は何種類も試してみないと。
562優しい名無しさん:2005/09/03(土) 12:02:41 ID:TJmn/K3N
>>552
そうかな
結局は脳のケミカルバランスが原因で
自分のせいじゃないってことだから
むしろ、楽になるような気も
563優しい名無しさん:2005/09/03(土) 21:06:48 ID:IYGGtvKd
>>558 どんなところって、普通の市立病院の精神科だよ。
あのカードが出てきた時は、やっぱりやるのか・・・と思ったよ。
他にも、文章が途中まで出来てて、その後に自分の言葉でつなげるという
検査を受けさせられたよ。
書きながら、泣きそうになった。
自分の部屋に帰りたくなった・・・・・・。
次からは、カウンセリングが始まるみたいなんで、それで、本当に
辛かったら、そこからも逃げてしまうかもしれない。。。。
そしたら、もう、出口はないかもだな。
564優しい名無しさん:2005/09/03(土) 21:20:26 ID:AiqDw4CA
>>553は薬で回避は抑えられてるの?
565優しい名無しさん:2005/09/04(日) 00:50:38 ID:NIpJ3nSn
|-`).。oO(薬を飲むと不安を感じなくなるのかな?それとも(自分に対して)「根拠の無い自信」がつくのかな?
566優しい名無しさん:2005/09/04(日) 02:41:54 ID:0ctENRxp
自信とか不安とかより、何も考えなくなる、っていうのが個人的な感覚。
鈍感になるって感じ。
567優しい名無しさん:2005/09/04(日) 07:42:06 ID:TiBh6ZKT
どれだけ弱っても、死ぬまで無理し続けるんだろうな・・・ 怯えまくって回避したり
無理に誰かと話したり・・・
568優しい名無しさん:2005/09/04(日) 10:08:58 ID:4nO4qNk/
>>566
以前と比べて回避行動は直りましたか?
569優しい名無しさん:2005/09/04(日) 10:13:09 ID:ZBBD00Lw
>>566
鈍感になるって、いいと思う。色んな想像して、辛くなってしまう部分が
あるから。楽になれそう。薬欲しい。
考え続けるのは、疲れる。しかも、出口が無い。
570538 ◆.PxJ0P2g/k :2005/09/04(日) 11:36:00 ID:/SFCicwH
おいす。
相変わらずです俺

>>547
俺1週間で自主的にやめれたよん
まぁ薬によって違うところあるだろうけどさ。
>>566
それすごく分かるw
俺神経図太くなった。
でも、これが普通なんじゃねーの?
って割り切っちゃってる罠w
現実は上手く行ってるし。

んで今書いてて思ったことなんだが、向上心みたいなのも薄れた。
劣等感は向上心を煽る。なんて言ってみるテスト。
571565:2005/09/04(日) 11:42:52 ID:3xgHOPzS
>>566
レスサンクス
|-`).。oO(・・・何も考えなくなる マイナス思考の私にはなんか怖い響き・・・
572優しい名無しさん:2005/09/04(日) 11:43:07 ID:FI88z9if
>>563
俺もそういう一応科学的な検査いっぺんやりたいんだよね・・・
573優しい名無しさん:2005/09/04(日) 14:32:17 ID:ZBBD00Lw
>>563 性格の傾向診る為の検査だと思うよ。結果が出たらご報告します。
それで、本当に傾向が見れるのかどうか・・・・。
574優しい名無しさん:2005/09/04(日) 14:50:57 ID:0ctENRxp
>>568
今は飲んでない。というか鬱病起こして飲んでた。
回避については対人恐怖とかも被ってると思うので、
そっちには多少効いたかなとは思うけどね。

>>569
回避にはステップとしては有効だろうけど、薬で治るなら世話ないっていうか。
考えないって出来ないんだから、考え方を変えることを考えることが一番かと思う。
そういうと普通の人は何も考えてないみたいだけど、そんなことはないと思う。
回避のことばかり考えて、他に考えが及ばない時点でむしろ普通の人より考えてないんじゃないか、とも言える。

>>570
うまくいえないけど、気分や考え自体は悪い方向へ向かおうとするんだが、
それを強制的に脳みそを固めて気持を平板化させる感じかな。
酒とも違う。ちょっと気持悪い。
575優しい名無しさん:2005/09/04(日) 15:05:05 ID:7S6uX1HV
>>564
抑えられてるよ。
とっさに逃げないで立ち向かえる回数が増えた。普通の人と比べたら全然だけど
以前の自分と比べたら進歩してる。
薬だけじゃなく、自分で自分の甘えを抑えようとしてるせいもあると思う。

574の言う事もわかるけど、人の気分とか感情は神聖不可侵で絶対的なものではなく、
脳内物質によるただの現象だと思ってるから、それを自分でコントロールする事への抵抗は
今はない。昔はあったけど。
イライラ防止にカルシウムをとるのと同じ。

>>571
こわくないよ。皆飲んでるし。
不必要な事を考えなくなる代わりに、必要な事を考えるようになったよ。
576優しい名無しさん:2005/09/04(日) 15:12:10 ID:7S6uX1HV
薬も何種類か飲んでみたけど、薬によって気持ちが明るくなったり
前向きになったり効果が違う。
その時に必要だと思える処方をすればいいと思う。

回避って要は悪い思考パターン、行動パターンが定着してて
そこにはまちゃってる状態になんだと思う。
だから何かのきっかけがないとなかなか変化が始まらない。
自力だけで治そうなんて、ある意味傲慢だよ。
自分にはそんな力はないから回避スパイラルになってるのに。運を待つのも馬鹿らしいし。

「こわい」とか「鬱だ」って言いながら、何年も人生を無駄にしてるより
何か試してみた方が絶対にいい。
今は昔薬や病院対して臆病に過ごした年月を後悔してる。
577優しい名無しさん:2005/09/04(日) 15:16:45 ID:7S6uX1HV
長文連投ごめん。

>>574
>考えないって出来ないんだから、考え方を変えることを考えることが一番かと思う。
に同意。
そして考えたり、考えた事を試してみるのを助けるのが薬だったりこのスレだったり
病院だったりするんだろうと思う。

回避は薬飲んで、少しは動けるようになってからが勝負だと思ってるよ。
そこから学習しなおないといけない事が山のようにある。
578優しい名無しさん:2005/09/04(日) 15:19:02 ID:7S6uX1HV
ちょっと寝不足で文章変だ。重ねてごめん。
579優しい名無しさん:2005/09/04(日) 15:25:22 ID:0ctENRxp
>>576
>>577
そうそう。ステップとしてはって書いたのはそういう意味ね。
特に元々劣等感が強かったりして神経症みたいな人多いから飲んだほうがいいね。
薬でまずベースを作る。
ただそれはあくまでベースで解決ではないということを言いたかった。

今の自分なら自分に対して、悩んでて何かいいことあるの?病院いけよ、と思えるけど、
昔の自分ならそういう思考パターンにはならないだろうね。
他人のアドバイスなんかがきっかけになるかもしれないけど、その他人がいないしね。
自分の場合はひたすら悩んではまってる状態がずっと続いて、2chで相談して病院行った。
580優しい名無しさん:2005/09/04(日) 16:37:42 ID:4nO4qNk/
>>ID:7S6uX1HV
とっても参考になった。
581優しい名無しさん:2005/09/04(日) 21:05:18 ID:hQ9N6A2l
とても参考になりまつた
582優しい名無しさん:2005/09/06(火) 06:49:24 ID:59zIW/s5
頑張るとか無理・・・もう頑張りすぎたよ・・・
583優しい名無しさん:2005/09/06(火) 14:07:40 ID:zxUA5S/n
そういう人こそ病院行ったらいいよ>582
584優しい名無しさん:2005/09/06(火) 17:26:48 ID:p9OYGKGY
俺は回避性人格傾向程度の人なんだけど、
実生活に支障をきたしてきたら病院へいった。
軽めの自律神経失調症と軽めの鬱病らしく、
毎日飲む軽い抗不安剤とホルモンの伝達を正常にする薬?
そして不安で耐え切れない時に飲む強めの抗不安剤を貰った。

まだあんまりやる気は出てこないんだけど(鬱のせいかなぁ)
でも暗く沈んだり、普段なら緊張する場面でもかなり緊張が緩和された。

というわけで悶々としてないで予約不要の心療内科程度の軽い病院探して行くのお勧め。
以前の苦しみからはだいぶ解放されたんで、
あとは休養をとってすこしづつやる気を出して行こうと思う。
585優しい名無しさん:2005/09/06(火) 18:10:10 ID:EIdl1BJv
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/ResearchKIKUSUI.htm
漏れはこのOpen armに出られないマウスと一緒なんだろうな。
586優しい名無しさん:2005/09/06(火) 19:57:01 ID:50ffOe2a
回避で、自分は頑張ったなんて言える人いるのか・・・。
587優しい名無しさん:2005/09/06(火) 20:10:33 ID:YTWnj2qZ
逃げ回る事にがんばりすぎて疲れるって事はある。
ははは・・・・・はぁ〜〜〜〜・・・・・・・
そんな自分を褒めてやりたい・・・・などとは言えないがんばりだ。
588優しい名無しさん:2005/09/06(火) 20:14:24 ID:zxUA5S/n
>>586
確かに・・・
回避って「俺は絶対に何があっても頑張らないぜ!」って障害だよな・・・
回避することだけ頑張る・・・
589優しい名無しさん:2005/09/06(火) 23:45:54 ID:UgeT3yYu
>>588
いや、違うと思うけど。
どうしても人を避けちゃうという障害でしょ。
590優しい名無しさん:2005/09/07(水) 00:23:40 ID:kG3gVjif
それは対人恐怖とかじゃ?
591優しい名無しさん:2005/09/07(水) 00:37:47 ID:AyZxFiUY
友人がこの障害っぽいんだけど
どう接したら回避の人は
うれしいとかある?
592優しい名無しさん:2005/09/07(水) 08:27:51 ID:DPb1XgQ+
>>588
それはちょっと違うかも。
頑張りたくても結果的に頑張れていないという人が多いと思う。

>>589-590
対人恐怖も広い目で見れば回避の要素の一つかと。
593優しい名無しさん:2005/09/07(水) 09:50:39 ID:t0DNyyvc
>>586
「頑張ろうとしてるが頑張れない」←これ頑張ってるのに当てはまるキガス。
ってワケワカンナス ゴメソ
594優しい名無しさん:2005/09/07(水) 10:25:50 ID:zZJad5VL
頑張ろうとするが頑張れないを繰り返していくうちに
頑張ろうとすることにすら疲れて向上心がなくなってゆく
595優しい名無しさん:2005/09/07(水) 11:11:10 ID:nD8cMsJl
自分的には、頑張ろうとして頑張れないんだけど、
そう思って自分を甘やかすのがまたこの障害の特徴の気もする。

不快な状態が嫌いで、ちょっとの我慢もできない性格が
問題の根幹なんじゃないかと思う、実際は。
すこし辛いとすぐ投げ出して逃げるという性格。
596優しい名無しさん:2005/09/07(水) 21:03:57 ID:5Qaxdbaw
597優しい名無しさん:2005/09/07(水) 21:10:34 ID:smJvmMs/
人格障害っていろいろあるけど、根幹は同じなんじゃね?
オーバーラップしてる部分はすごく多いとおもう。
598優しい名無しさん:2005/09/07(水) 21:34:10 ID:KhhbLP//
同感。

>ちょっとの我慢もできない性格

これが根本で、共通だと思う。
自分はそうじゃなくて恐怖や不安が強いだけって人は
人格障害じゃなくて病気だよ。
599優しい名無しさん:2005/09/07(水) 23:49:06 ID:02bJbfxC
自分は、かなり我慢しまくってると思うんだけどなぁ。
我慢することが回避になってるというか…。
我慢せずに弱音を吐ければ楽なんだろうけど。
600優しい名無しさん:2005/09/08(木) 00:18:17 ID:IMA4nVqc
俺は、我慢しなくて良い事を我慢して
我慢しなくちゃいけない事が、我慢できないで回避。
最近、自分の考えすら信じられなくなってきたよ・・・。
何かを回避するためにそう言う風に考えているのではないかと
思うようになってしまった。
601優しい名無しさん:2005/09/08(木) 11:13:19 ID:cn7geEiv
>>599
これはとても個人的な意見なんだけど、回避性にも自己愛や境界例みたいに
自覚型と無自覚型がいるんじゃないかと思う。

無自覚型回避は、自分は我慢ばかりしてると思い込んでる。
自分が甘えてるとは考えられない。

599を批判してるんじゃなくて、過去の自分を振り返ってそう思う。
602優しい名無しさん:2005/09/08(木) 11:24:44 ID:eFYtSmjL
>>601に付け足し

> 無自覚型回避は、自分は我慢ばかりしてると思い込んでる。
> 自分が甘えてるとは考えられない。

それで、自己愛や境界例なんかと同じく
これを自覚できないと、本当の意味では回避が治らない気がしてる。

本当に我慢して頑張って疲れてしまったって人は鬱だと思うよ。
603優しい名無しさん:2005/09/08(木) 14:22:14 ID:Z7LCKuH+
>>602
俺は自覚型だが、苦しんでいるやつは自覚型の方が多いとおもう。
自分が辛いという事以上に、甘え(我慢して頑張れない)で
周囲に迷惑かけまくってるのは分かってるんだけど、マジ動けない。
このままだと鬱になるかもな。
604優しい名無しさん:2005/09/08(木) 14:39:24 ID:CThfX8yh
マラソンしてて、ちょっとでも苦しくなると歩き出すタイプって感じかな
605優しい名無しさん:2005/09/08(木) 17:27:02 ID:GVvvEe7O
>>603
自覚する前と自覚した後では、苦しみの種類が違う感じだ。
たとえるなら自覚前は被害者としての苦しみで
自覚後は加害者としての苦しみかな。社会の害悪というか・・・
606優しい名無しさん:2005/09/08(木) 17:43:12 ID:S7KJWJ9M
>>604
マラソンの日は休んじゃうタイプ
607優しい名無しさん:2005/09/08(木) 17:50:55 ID:PXITBqP1
マラソンの日は休むために猛烈な努力をするタイプ。
理由を考えることはもちろん、わざとこけたり水風呂に入ることも厭わない。
608優しい名無しさん:2005/09/08(木) 18:53:38 ID:z15T/KzW
なんでもかんでも少しでも辛い事があるとすぐ逃げる癖がある。と父にずっと言われ続けてきた。
それは自覚している、>>607みたいに逃げるのには努力を惜しまない。
回避性人格障害を発見して、もしや自分は回避なんじゃないか。と思っている。
父にそれを言ってみても
「病気であるかどうかは問題ではなく、お前が今そういう人間だというふうに認識するべきだ。」とか言われた。
その通りなんだけど、どうしようもねえよ。こっから先に進めない。
進みたいとは思うが、進む努力が全く出来ない。
結局自分が行動をするしか道はないという事実が目の前にある。
うがああああああああああああああああああああどうしようもねええええええええええええええええ
609優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:30:28 ID:CThfX8yh
なんか自分のいないところで自分の話をされてそうなのを聞くと(実際は違うことであっても)
腸がキリキリくる
610優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:39:51 ID:PXITBqP1
>>608
父の言うことは大事だと思う。
俺は最近、例えばだが、

洗濯物がたまってる→「明日でいいや」という回避にのみ向けられる通常の思考パターンを
洗濯物がたまってる→「明日でいいや」
→「明日で間に合う?それに明日になれば本当にやるかな?
  自分がどういう人間か想像してみ?また次の日になるんじゃね」
ってな感じで回避以外に想像を向けるようにしている。

こういう想像が出来るのは自分がどういう人間か認識してないと出来ないからね。
それでも負けてしまう場合があるけど、行動の確率は上がるように思える。
想像してやらなかった場合、少なくとも「その場」で自分を責める効果もある。
ただ回避だけしてやらなかった場合だと、自分を責めるのは随分後になってしまうと思う。
611優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:47:28 ID:nW637glf
>>610
それは回避じゃなくてただの面倒くさがりだろw
612優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:48:31 ID:PXITBqP1
>>611
だから例えばっていってんじゃん
613優しい名無しさん:2005/09/08(木) 20:05:16 ID:Z7LCKuH+
>>605
>自覚する前と自覚した後では、苦しみの種類が違う感じだ。

おれは自分で言うのもなんだが、かなり謙虚な性格(裏を返せば卑屈ともいえるが)
だったから、最初っから自覚はあったな。
でも、自覚前とは苦しみのタイプが違うというのはなんとなく分かるよ。
614優しい名無しさん:2005/09/09(金) 02:13:01 ID:IpvMGXTl
ぶっちゃけ、回避と面倒くさがりの関係は深い気がする。
615優しい名無しさん:2005/09/09(金) 09:48:14 ID:O6mr/4LX
>>614
少なくとも俺は面倒くさくて、回避した事は無いな〜。
本心を知られるのが怖いから、よく面倒だからって言い訳は使うけど。
だから俺は、全くの別物だと思う。
616優しい名無しさん:2005/09/09(金) 16:34:43 ID:urFQ571G
>>615
私もにたようなもんかも。部屋の片付けとかならぱぱっとやるけど、
どこかに連絡とか問い合わせとかは尻込みしちゃってなかなかできない。
617優しい名無しさん:2005/09/09(金) 21:01:30 ID:IpvMGXTl
俺は両方できない。
まぁ、医者に何かをそういうことをやろうとするホルモンがでてないとか言われたから
そうなんだろうが。
618優しい名無しさん:2005/09/09(金) 21:17:54 ID:prc7Z5sy
責任重い仕事とかマジ無理orz
辛すぎる…生きるの無理
今日ずっと泣きたいの必死に耐えてましたorz
家帰って即効音楽爆音で現実逃避です
619優しい名無しさん:2005/09/09(金) 22:58:02 ID:O6mr/4LX
>>618
逃げないだけすごい偉いと思うよ。
誰だって逃げたいのに回避のせいにして逃げている自分が情けない・・・。
620優しい名無しさん:2005/09/09(金) 23:05:06 ID:pSXkvSz5
>>616
わかるわかる。
回避と面倒ってちょっと違うようだけど、
同じ部分もあるのかな。
自覚・無自覚との関係も複雑そうだし…。
正直よくわからないな。

ただ自分は「回避のせいにして逃げる」
ということはあんまりしてないんだけどな。
自分では結構がんばってるつもりで、
仕事なんかも他人より評価されたりしてるんだけど、
自分で自分の「できないこと」を知ってしまっているから、
それより先へは進めない、という感じ。

これって回避とは違うのかなぁ?
621優しい名無しさん:2005/09/10(土) 00:15:47 ID:gW/xBxDD
それは違うんじゃない?>620
622優しい名無しさん:2005/09/10(土) 00:25:21 ID:QhoGLjkf
回避って、自分に対する酷い過小評価と、出来もしないのに完璧を求めてしまう事が
原因となってやる前から無駄に不安を煽ってしまい、結局何もしないで
その場で足踏みしてしまう事だと思ってるから>>620さんの場合、似ているけど
少し違う気がする。
623優しい名無しさん:2005/09/10(土) 00:47:23 ID:FBY9w37X
回避って主に対人の事かと思ってたけど違うみたいね。
でも>>5の診断基準見ると人に否定的に見られる事に過剰な反応を示すって書いてあるけど。
片付けがどうとか言ってる人はちょっと違うような。
624優しい名無しさん:2005/09/10(土) 00:50:33 ID:k+Rb0Z0/
>回避って、自分に対する酷い過小評価と、出来もしないのに完璧を求めてしまう事

まさにそれデツ・・・。何だか自分の場合、少しずつ階段を踏んで進んで来たという
実感がないんです。自身に対する評価も、親の眼差しが無関心極まりないことから
始まり、誉められた→嬉しい→次もまたがんばれるというプロセスが出来てないん
ですね。出来れば生まれ変わってやり直したい。
625優しい名無しさん:2005/09/10(土) 01:03:42 ID:0vbFKlKa
程度が甚だしくて社会生活に支障が出るくらいの状態を
障害と言うんであって、仕事で評価されてるような人はそもそも
回避とか選択肢にも入らないんじゃないかなー。

自分をスポイルしすぎて回避する、というのが回避性だと思う。
626優しい名無しさん:2005/09/10(土) 01:19:03 ID:0vbFKlKa
>>624
適切に「なにかやる→誉められる→やる気出る」というプロセスを
経験してきていないの同じだな。

今それ一から体験しなおそうと思って自分で意識してやってる。
もっと早いうちに、努力を積み重ねるという行為を習得しときたかった。
627優しい名無しさん:2005/09/10(土) 10:56:11 ID:xvroAk3r
回避は鬱と併発しやすいと思うから両方の人とか結構いそう。
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:26:41 ID:UVh+8+p4
>>627
orz
629優しい名無しさん:2005/09/11(日) 06:25:44 ID:J7DQaKhA
選挙行こうと思ってるんだけど、色々考えると行けなくなりそう・・・。
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:28 ID:CKzbavyF
選挙なんて考えるも糞もないだろ
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:40:23 ID:4JkA40EO
今日選挙に行って、近所の知り合いの人とすれ違って、挨拶ができた。
世間話はちょっと怪しかったけど。
あと、ネトゲでだけど普段ならやりたくてもできないようなことができた。

ちょっと希望が持てた。病院行ってよかったな。
632優しい名無しさん:2005/09/12(月) 00:58:17 ID:NzlNlJXF
選挙、結局行く勇気出なかった
中学時代の同級生と会ったらどうしよう
とか思って躊躇して結局行かなかった
はぁ、駄目駄目だなぁ
633優しい名無しさん:2005/09/12(月) 17:23:51 ID:qwLxNmIM
病院行って抗不安財もらってこようぜ!
俺は中毒になりかけてる。できないことができるって素晴らしい。

ただちょっとDQNっぽくなる副作用付
634優しい名無しさん:2005/09/12(月) 18:18:22 ID:BB4mqykW
じゃあいらない
635優しい名無しさん:2005/09/13(火) 11:10:36 ID:e76/nytt
私は結婚式が苦手です。
親が見合いで恋愛感情が皆無のまま結婚しました。
お互いの性格が合わず、幼い頃から母親に父親の悪口を聞かされて育ち、父親似の姉さえ悪口の対象になりました。
結婚てこんなにツライものなんだ、苦労ばっかりなんだと思って、全くロマンチックな感情をもてません。
恋愛しても結婚を考えると自分は引いてしまします。
友人の結婚式が一番ツライです、ものすごく行きたくなくて、必死に笑顔で「おめでとう」と言いますが、
心の中では「ばかだなぁ、結婚なんてツライことばかりなのに」って思ってる。
素直に祝福できない自分が嫌で死にたくなります。
幸せそうな夫婦を見ると、「あんなの絶対嘘だ」と思ってしまいます。
なんでこんなにひねくれてるんだろう、もうやだ。
636優しい名無しさん:2005/09/13(火) 11:38:59 ID:vA73wpII
いかなきゃいい
637優しい名無しさん:2005/09/13(火) 18:17:10 ID:NQAA2pVj
お見合い結婚が悪いんじゃない。
相手の好きなところを見つけられなかったことが悪いんだ。
結婚しなきゃいけないって思いからした結婚は不幸になる。
二人の愛の一つのカタチとしての結婚はキスやセックスとなんらかわらない、
きわめて自然なことだ。
愛し合ってるなら結婚と言うカタチにとらわれる必要はない。
彼らは結婚と言うカタチで愛を表現したんだと思うんだ。

自分は自分。他人は他人。人が良いと思ってるのならそれで良い。
っていう思考法を身につけたほうが良い。
638優しい名無しさん:2005/09/14(水) 00:16:22 ID:h/o+04P3
>>635
出席できるだけでオレから見ればアナタはエライ。
639優しい名無しさん:2005/09/14(水) 11:45:16 ID:3ukMYFpa
>>635
結婚式に参加できるだけで偉いと思います。
自分だったらなんだかんだと理由をつけて行かない
と思います(今までもそうでした)
自分の両親もずっと不仲です。いつも母から父の愚痴を
聞いて育ちました。そのせいかどうかわからないけど
結婚願望はまったくありません。
640優しい名無しさん:2005/09/14(水) 12:41:32 ID:Z2g0sTkJ
一日二錠を一回二錠と勘違いしてODしまくってた。
そう思うと急に気分が悪くなってきた。

医者になんて言おうあー畜生
641優しい名無しさん:2005/09/14(水) 12:52:40 ID:pLb3s28R
結婚式には行かない姿勢を貫いてるんだけどさ

葬式はそうもいかないんじゃないかと思うんだけど
みんなどうしてる・・・?

祖父祖母とかそろそろやばいんだけど、葬式行きたくない。
でも葬式行かないってどれだけ冷たい人間だよね・・・
親にパラサイトしてる手前、行くのは義務だと思うけど
親戚に会うの絶対に嫌だ・・・・
642優しい名無しさん:2005/09/14(水) 12:53:46 ID:pLb3s28R
>>640
一日二錠のところを六錠飲んじゃってたってこと?

それは素直に言った方がいいと思う
勘違いしてましたって
大抵の薬なら6錠ではODとは言わないと思うよ
643優しい名無しさん:2005/09/14(水) 15:53:09 ID:6sBbjplF
回避の人で境界例併合してる人ってどのくらいいる?
644優しい名無しさん:2005/09/14(水) 17:22:34 ID:DU6eJYL5
>>641
結婚式と違って葬式は会話も無しで座ってるだけだからマシじゃん。
食事になったらトイレとかいってフラフラしてるとかw
645優しい名無しさん:2005/09/14(水) 21:12:30 ID:Z2g0sTkJ
>>642
朝夕二回だったから、倍飲んでたことになる。
まぁ、ここでなくしたとか誤魔化したり、何も言わないで過ぎ去ろうとしたら
元の木阿弥だから正直に言おうと思ってる。
サンクス。
646優しい名無しさん:2005/09/15(木) 12:47:33 ID:3c57RVzy
回避の人って涙もろくないですか?
私はちょっとヤな事があるだけで号泣してしまいます
647優しい名無しさん:2005/09/15(木) 20:05:02 ID:IWz/Y/8w
それは多分、自律神経失調症とか鬱とかが併発してると思うよ。
病院へGoGo!!
おすすめは予約のいらない心療内科つきの総合病院。
病院のサイト先生のローテ表とかのっけてるとおもうから、
ローテ表見て、心療内科の先生がいる日に行くのがいいよ。

予約アリのメンタルクリニックとかでも、予約する根性が残ってるならいける。
でも一ヶ月待ちとかザラだし、やっぱり最初はいったらすぐ見てくれる病院オヌヌメ。
648優しい名無しさん:2005/09/15(木) 20:57:05 ID:M6IY25qS
うんうん、もれもそれ鬱じゃないか?とおもた。回避性人格は何かを恐れて
避けてしまうから社会生活で障害になるんであって、良いとか嫌とかで涙する
とかより怖いから何もしない、できないなどで問題になるんじゃないかとおもふ。

いや、よく知らないで想像で言ってるんだけどね・・・。
649優しい名無しさん:2005/09/16(金) 06:23:26 ID:LWqUESUN
回避性パーソナリティ障害
 社会的制止、不全感、および否定的評価に対する過敏性の広範な様式で、成人期早期までに始まり、
種々の状況で明らかになる。以下のうち4つ(またはそれ以上)によって示される。

(1) 批判、否認、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
(2) 好かれていると確信できなければ、人と関係をもちたいと思わない。
(3) 恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、親密な関係の中でも遠慮を示す。
(4) 社会的な状況では、批判されること、または拒絶されることに心がとらわれている。
(5) 不全感のために、新しい対人関係状況で制止が起こる。
(6) 自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると思っている。
(7) 恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい
   活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。
650優しい名無しさん:2005/09/16(金) 11:50:45 ID:b2cue0dB
(1) 批判、否認、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を極端に避ける。
(2) 好かれていると確信できなければ、人と関係をもちたいと絶対に思わない。
(3) 恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、親密な関係の中でも極端に遠慮を示す。
(4) 社会的な状況では、批判されること、または拒絶されることに極端に心がとらわれている。
(5) 極端な不全感のために、新しい対人関係状況で制止が起こる。
(6) 自分は社会的に不適切である、人間として長所がない、または他の人より劣っていると極端に思っている。
(7) 恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、または何か新しい
   活動にとりかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

に変更キボン。これらの特徴はほとんどの人が持ってるもの。
このそれぞれの文章で「そのせいで健全な社会生活を送れない」って状態のレベルじゃないと、
障害にまではいかない。
この文章のままだと回避性障害者を増やすだけだと思うんだよね。
651優しい名無しさん:2005/09/16(金) 12:05:29 ID:oDVYYYW+
そうだよね
もともとアメリカ人向けの基準だからしょうがないんだけど

あと鬱や不安障害に起因する症状は除外すべきだし
652優しい名無しさん:2005/09/18(日) 00:58:30 ID:eCVgkDte
ここの人たちは性格改善のセミナーとか興味ないですか?
他力本願だから自分の性格を誰かに強制してほしいんだよね〜

でも、性格改善のセミナーとかは調べたらすごく怪しくて
いろいろ調べていきついたのが
コミュニケーション教室とか、話し方教室なんだけど
どう思います?正直興味あるけど怖くて

だれか一緒に行って〜
653優しい名無しさん:2005/09/18(日) 02:46:20 ID:hYkAyAC0
セミナーとか行く勇気出ないなぁ
というか、無理だろうと諦めきってたり・・。
654優しい名無しさん:2005/09/18(日) 09:38:24 ID:6Zs02dwz
自分の場合、セミナーとか受けても、そのときは何とかなるんだけど、
それはそれ、これはこれ、と考えてしまう。
それに、セミナーとか参加してる人同士だと、
お互い様ってイメージがある。
外へ出ると、理解してくれない人がたくさんいるから、
そんなに上手くいくわけじゃないし。
655優しい名無しさん:2005/09/18(日) 13:18:07 ID:mu3Ir6ho
>>650
改竄して何がしたいんだ
国際基準のICDにしても内容に大差ない

>「そのせいで健全な社会生活を送れない」って状態のレベルじゃないと
全人格障害に共通する診断基準の内容知ってて言ってるのかそれは

人格障害の全般的診断基準 General Diagnostic Criteria for a Personality Disorder

A. その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った、内的体験および行動の持続様式。
 この様式は以下の領域の2つ(またはそれ以上)の領域に現れる。
 (1)認知(すなわち、自己、他者、および出来事を知覚し解釈する仕方)
 (2)感情性(すなわち、情動反応の範囲、強さ、不安定性、および適切さ)
 (3)対人関係機能
 (4)衝動の制御
B.その行動様式は柔軟性がなく、個人的および社会的状況の幅広い範囲に広がっている。
C.その持続様式が、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的,または他の重要な領域における
 機能の障害を引き起こしている。
D.その様式は安定し、長期間続いており、その始まりは少なくとも青年期または成人早期にまで
 さかのぼることが出来る。
E.その持続様式は、他の精神疾患の表れ、またはその結果ではうまく説明されない。
F.その持続様式は、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患(例:頭部外傷)の直接的な
 生理学的作用によるものではない。
656優しい名無しさん:2005/09/18(日) 13:47:25 ID:nbSs2wbB
それを知らない人間が一部分だけ抜き出されたのを見て誤診するからだろ。
657優しい名無しさん:2005/09/18(日) 13:50:38 ID:mu3Ir6ho
それはちゃんと調べないで自己診断する奴が悪い
そもそもDSMやICDは専門家用のキットで、
素人が勝手な都合で扱っていいものではないけどね
658優しい名無しさん:2005/09/18(日) 14:05:50 ID:t83NnjcB
>>5の基準って結構広範な日本人に当てはまるから、
なんちゃって回避が量産されるんだろうな。
659優しい名無しさん:2005/09/18(日) 14:09:49 ID:INAYHbTF
出たw
メンヘル板でよく見るな。そのセリフ。
自分だけが辛いと思ってやんの。
医者でもないのに、なんちゃってと真性で分けてどうするの?
660優しい名無しさん:2005/09/18(日) 14:30:33 ID:t83NnjcB
>>659
>自分だけが辛いと思ってやんの。
>医者でもないのに、なんちゃってと真性で分けてどうするの?

そんな意図は無いし、全く意味不明。

というか、俺がなんちゃっての口だから。
>>5をみて「まさに俺だよ」なんて思ったからね。
661優しい名無しさん:2005/09/18(日) 14:37:30 ID:n/44Ssfk
じゃあ次スレから>>655
テンプレに入れたらいいじゃん
662優しい名無しさん:2005/09/18(日) 14:52:28 ID:e10oqOJS
自分は鬱病だと思っている回避性人格障害のコイツになんか言ってやってくれ

ttp://bluemoon.blog.ocn.ne.jp/bluemoon/
ttp://ameblo.jp/breakupme/
663優しい名無しさん:2005/09/18(日) 16:04:18 ID:J79WJp49
>>662 ブログに写真のせられるくらいの度胸なのか自己主張なのかがある
事が裏山。
664優しい名無しさん:2005/09/18(日) 18:36:46 ID:mu3Ir6ho
>>661
高橋三郎 大野裕 染矢俊幸 訳DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 東京:医学書院; 2002より転載

>「DSM-IVは、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。
>診断カテゴリー、基準、解説の記述は、診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用
>されることを想定している。重要なことは、研修を受けていない人にDSM-IVが機械的に用いられては
>ならないことである」

というわけで、全般的診断基準も回避性の診断基準も貼る必要はない
665優しい名無しさん:2005/09/18(日) 21:13:31 ID:nbSs2wbB
なんかお前とは絶対に友達になれないと思った
666優しい名無しさん:2005/09/18(日) 21:54:10 ID:t83NnjcB
ここにいればなんらかのヒントが得られるかと思ったけど、
あまり有益な情報が得られなかった。
人格障害レベルまでいっちゃってる人はほとんどいないと思う。俺も含め。
一つだけよく分かったことは、自分と同じ思考パターンを持った人間が
結構いるということ。それだけ。

自分のふがいなさを病気のせいにするのは止めて、
だめ系板や人生相談板あたりに移動しますわ。
667優しい名無しさん:2005/09/18(日) 22:15:45 ID:E7+EK44O
>>666
そういう感想文みたいなのは自分の心の中だけで思おうな
668優しい名無しさん:2005/09/18(日) 22:56:21 ID:8d9hb9NJ
ニートやヒキを何年もしてる中には回避性人格障害レベルの奴
少なくないと思うよ
それだけで何万か日本にいるんだよね
669優しい名無しさん:2005/09/18(日) 23:18:52 ID:x1YBOE40
就活の面接って回避気質かどうかを見分けるためにやってるような気がするのは気のせいかな・・・orz
670優しい名無しさん:2005/09/19(月) 01:48:44 ID:u5QNbipU
>>668
いわゆるニートやヒキって真性の精神疾患というよりかは
社会的な要因によって作られた落伍者が多数でしょ
ゆえに精神科の治療の範疇ではないと思う

>>669
それは多いにあるだろうね
もちろん回避気質のみを見極めるわけじゃないだろうけど
671優しい名無しさん:2005/09/19(月) 12:32:41 ID:4NSG0xNA
>>662うわ、キモイよ写真
っていうか、頭が壊れてるね
人格障害っていうより人格崩壊じゃねーの?
672優しい名無しさん:2005/09/19(月) 23:54:46 ID:ShVGyIdI
673優しい名無しさん:2005/09/20(火) 12:47:53 ID:fSFJ7ipU
みなさん仕事は何やってます?
おれ25無職・・
674優しい名無しさん:2005/09/20(火) 12:55:33 ID:HyxNwQw+
28でバイト
675優しい名無しさん:2005/09/20(火) 12:56:30 ID:SqMEBKOM
今日ドキドキしながら前から目を付けていたクリニックに入ったのに、予約制で診察できなかった。
調査不足ですか・・・
せっかく学校やすませてもらったのに・・・
でもYahooで近くの病院を探して電話しまくったら、
予約不要のクリニックが見つかって良かった。精神科だけど。
学校何度も休むわけにはいかないもんな・・・受験生が・・・
家族にばれないかひやひやしてる高校メンヘルです。母は知ってるんだけど。
学生ってほかにもいる?
676優しい名無しさん:2005/09/20(火) 13:09:34 ID:JOAQupd4
>>673
俺もヒキコモリです。

>>674
えらい。

>>675
医者行ってもなおんねーぞ。
677優しい名無しさん:2005/09/20(火) 14:50:35 ID:sLg2wC2P
>>675
抗不安剤でももらえば胃がキリキリするような感情からオサラバ。
俺は鬱も併発してたんだけど、薬飲んでたらだいぶよくなってきたような気がする。
とりあえず、朝早く起きれるようになってきた。
678優しい名無しさん:2005/09/20(火) 15:57:31 ID:VtdKRCx+
>>673
24の職歴なしの無職です…orz
679優しい名無しさん:2005/09/20(火) 20:20:32 ID:sLg2wC2P
バイトすらしたことない23歳大学5年生。
職決まらないまま24歳になって卒業するでしょう。
680優しい名無しさん:2005/09/20(火) 23:46:19 ID:to0umSow
25で無職。そしてヒキ。
681優しい名無しさん:2005/09/21(水) 12:21:11 ID:bPIvyzgx
>>538 ◆.PxJ0P2g/kさん
近頃調子はいかが?
682優しい名無しさん:2005/09/22(木) 01:28:18 ID:zlbehV/E
23歳大学4年 授業行けず就活できず 実家で療養 来年からは無職か・・・

今日ツタヤにWカード変更を断りに行った。
クレジット決済もできるカードなんだけどやっぱキャッシュカードはなんか危険だしやめたくて。
緊張度やばかった・・・つらかった・・・よくやったぞ、漏れ・・・
683優しい名無しさん:2005/09/22(木) 09:24:37 ID:leLNWeDd
何か行動できたときは、そうやって自分を褒めて
達成感を味わうのが大事だよね。
684優しい名無しさん:2005/09/22(木) 09:41:07 ID:JQPrgTuU
このスレって親に認められなかった人や行動を制限された人が多そうだね。
もしくは、親の性格が餓鬼っぽくて、小さいうちからこちらが
機嫌を取ってあげなきゃならなかった人。
685優しい名無しさん:2005/09/22(木) 12:12:56 ID:VKccBAdX
>>684
それはアダルトチルドレン(AC)の状態だね。
確かに、回避性人格障害とアダルトチルドレンの関係は深いと思う。
686優しい名無しさん:2005/09/22(木) 14:31:32 ID:aBI/AUeH
被害者面した所で改善には何一つ寄与しない
687優しい名無しさん:2005/09/22(木) 14:49:49 ID:yIxIi+E7
うん。そうだね。
688優しい名無しさん:2005/09/22(木) 17:20:42 ID:VKccBAdX
>>686
被害者は被害者。
689優しい名無しさん:2005/09/22(木) 17:30:25 ID:DLfNWfxs
私を被害者にしてという叫び。被害者であろう事を信じ込む為の振る舞い。
そして加害者を見つけ自分を被害者に仕立て上げる。名実ともに…。
690優しい名無しさん:2005/09/22(木) 20:06:18 ID:JQPrgTuU
>>689
まあ、そういう誤った思考を含めて障害は障害だ罠。
691優しい名無しさん:2005/09/23(金) 02:33:32 ID:E4O8kI08
>689
何も解かってねーならレスすんなよw
糞が
692優しい名無しさん:2005/09/23(金) 02:41:20 ID:BtHU7E4g
>>689
なんか、うちの兄みたいな発言だ。
昔のいやなこと思い出した。
693優しい名無しさん:2005/09/23(金) 03:15:43 ID:mU0xC1qm
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/houhou/houhou-index.html
なんか自己分析とか夢分析をやってみたら、
考え方がポジティブになった…かもしれない。
694優しい名無しさん:2005/09/23(金) 03:52:01 ID:ACOJ6mdH
>>689
は周りに分かってもらえてない事に対する一種の主張だろ。
だから誰かを加害者に仕立てる事で、自分で自分の心の余裕を作ってる。
周りに被害が及ばないならとりあえずは問題ないだろ。
でもまじで深刻になってきたら病院行きなよ。
695優しい名無しさん:2005/09/23(金) 06:07:49 ID:X/YZ/5Lk
入浴は家族の一番後でないと入らない。
しかも夜中や朝になることもしばしば・・・
おかげでにきびは増え。
使い捨てコンタクトがもうないので残り一個のところで、しかも閉店間際に
すべりこみで買いに行く・・・。
何かをするのに、支度をするのがうまくいかない、面倒、ちゃんとやらないといけない、
いい加減にはできない、そんなことばかり考えている。
部屋は当然ぐちゃぐちゃ。
親に妹の部屋と比べられる始末・・・・・orz
696優しい名無しさん:2005/09/23(金) 14:33:52 ID:Bay5/FTJ
要するにダメ人間ってことだね
697優しい名無しさん:2005/09/23(金) 19:40:31 ID:xiS2G+ry
回避性って人との関係と避けちゃうことだと思ってた。
>>695みたいなのって回避性人格障害なの?
ただやろうと思ってることを出来てないだけな気がするんだけど。

何かをするのに、支度をするのがうまくいかない、面倒、ちゃんとやらないといけない、
いい加減にはできない、そんなことばかり考えている。
部屋は当然ぐちゃぐちゃ。

何か矛盾してない?
いまいち意味がわからない。
何が当然なの?
698優しい名無しさん:2005/09/23(金) 19:41:14 ID:xiS2G+ry
× 人との関係と
○ 人との関係を
699優しい名無しさん:2005/09/23(金) 20:01:37 ID:Bay5/FTJ
>>697
りくつですべてかいけつできればなやむにんげんなんていないのです
700優しい名無しさん:2005/09/23(金) 21:12:09 ID:67GxCvij
人間関係がダメなのとダラしなくて片付けられないのはまた別っぽくね
701優しい名無しさん:2005/09/23(金) 21:43:55 ID:xmhj9b6M
後悔先に立たず
702優しい名無しさん:2005/09/23(金) 22:25:01 ID:iooTedsd
回避性の欠片は入ってると思う
703優しい名無しさん:2005/09/23(金) 22:46:38 ID:xiS2G+ry
>>700さんのように感じるんだけど、違うの?
704優しい名無しさん:2005/09/23(金) 22:54:10 ID:aYbqxmtW
>>697
>ただやろうと思ってることを出来てないだけな気がするんだけど。

という状態の人のスレありますか?
現に私もいま>>695 に近い状態なので知りたい。
705優しい名無しさん:2005/09/23(金) 22:56:51 ID:Bay5/FTJ
706優しい名無しさん:2005/09/24(土) 03:01:47 ID:7cK14UxD
診断の結果、5つあてはまりました。   今度、医師に相談してみようと思いますが、一体どのような治療をするのですか?
707優しい名無しさん:2005/09/24(土) 03:13:22 ID:i5dvZX3+
また似非回避が増えたか
708優しい名無しさん:2005/09/24(土) 03:31:32 ID:rlJLzxiC
>>707
はいはい、おまえだけはホンモノの患者さんだよ。
709優しい名無しさん:2005/09/24(土) 03:33:04 ID:i5dvZX3+
だれもおれがホンモノなどとはいってないけどな
710優しい名無しさん:2005/09/24(土) 06:53:50 ID:nCpmFGEa
ここのひと運転免許持ってる?
おれ20代中盤なのにもってない
叱られるのが怖い
711優しい名無しさん:2005/09/24(土) 09:33:19 ID:GsmfZwd8
同じく免許ない。20代半ば。
取りにいくなんて無理無理。
712優しい名無しさん:2005/09/24(土) 13:54:37 ID:ZD3+Fw94
20だけど、免許持ってる。
今みたいな状態になる前の高校生のときに取りに行った。

713優しい名無しさん:2005/09/24(土) 16:49:20 ID:m1LXaPjf
教習所なんて楽だったぞ。
人間関係なんか気にしなくていいし。
714優しい名無しさん:2005/09/24(土) 19:13:45 ID:kfzs/qNO
路上教習はすごいプレッシャーだったけどね。
教官がどうこうよりも、のろのろ走ってて後ろの車に迷惑かけてないかとか、
人をはねちゃったらどうしようとか、いくべきかとまるべきかそれが問題だとか、
そっちのほうが怖かった。
715優しい名無しさん:2005/09/24(土) 20:59:17 ID:DDaJYvOs
教習所辛かったよ。
教官と狭い車内で二人きりって嫌で嫌でたまらなかった。
ほとんど登校拒否状態で死にそうだったけど
期間内ギリギリで免許取った。

でも免許とってよかったと思ってる。便利だ。
716優しい名無しさん:2005/09/24(土) 21:56:13 ID:yDh0WaqM
俺は何故か教官と二人きりは、そんなにきつくなかったな。
ただ他の生徒後ろに乗せて順番に運転するのが、めっさきつかった。
嫌で最後の方まで放置してたし。
当然教習所通ってる半年間は会話ゼロ。
717優しい名無しさん:2005/09/24(土) 23:12:27 ID:fNFHZjtP
教習所で一人アドレス交換した人がいたけど
なかなかメールだせずに結局自然消滅フォーーーーーーーーー!!!
718優しい名無しさん:2005/09/25(日) 13:34:04 ID:1WLcDbDG
回避傾向のある人は、体が緊張しやすいのだと思う。
実際自分も、しゃべってる時に首がカチカチになったり、
のどが詰まってきたりするし、そのうえ姿勢が悪いから、
余計に上半身が緊張してしまう。
体の緊張をとるような運動、たとえば自律訓練法とか、ゆる体操、
丹田呼吸などを行って、体の緊張をとったり、緊張しにくい体質に
なることが、回避治療には重要だと思う。

719優しい名無しさん:2005/09/25(日) 14:07:02 ID:AOTH+bBS
私もちょっと前まで通っていました。教習所。
緊張がひどかったり落ち込んだりで、
半年もかかった…orz
試験場に行ったときも緊張しすぎて大変でした。
720優しい名無しさん:2005/09/25(日) 19:23:42 ID:l7nHHUnM
私は仕事もバイトもしてない時期だったので毎日のように通って免許取った
教官が自分と合う人だったからかもしれない
夜は学生さんが友達同士固まってて行き辛いけど
朝や昼はみんなバラバラでマイペースな雰囲気だったから楽だった
721優しい名無しさん:2005/09/26(月) 09:33:03 ID:PzkV7ZIn
私も、回避性だなぁ。
完全主義がモットーで恐ろしかったから
親のヒステリーをいかに起こさないか
そればかり昔から考えていた。
ぶっちゃけ親さえ静かなら他の事なんか
どうでもいいって思ってきた。その思考回路から
まだ、逃れられなくて他人とは適応できない。
人生とはなんて聞かれたら親の機嫌と答えそうだ。


722優しい名無しさん:2005/09/26(月) 10:43:22 ID:8cb7/bxa
>>721
それ回避性人格障害の前に
アダルトチルドレン(AC)だよね。
自分もそうだけど。

ACから回避性人格障害になることは多いかもね。
723優しい名無しさん:2005/09/26(月) 14:10:52 ID:RTHwUOnv
25、職歴無し バイト。
人格障害って治るの?
自殺願望が消えないなあ。

病気と認定されないから
生活保護とか障害者年金とかもらえないし。
724優しい名無しさん:2005/09/26(月) 14:36:16 ID:uCMZtD8K
大卒?
725優しい名無しさん:2005/09/26(月) 15:41:18 ID:RTHwUOnv
休学中ですが、もちろん中退予定ですよ。
卒研とか無理。
教師と一対一であったり、研究室で集まりがあったり
教室にみっちり人がいたり・・・ダメですねえ。
怖くてどうもダメでした。
726優しい名無しさん:2005/09/26(月) 15:48:42 ID:lpmx64f8
なんか対人恐怖症っぽくないか
727優しい名無しさん:2005/09/26(月) 16:03:45 ID:RTHwUOnv
うん、それもあると思うけど
回避性でもあるでしょ。
嫌われたりするのが怖いんですよ。
728優しい名無しさん:2005/09/26(月) 19:48:56 ID:WokkJK1S
ただのヒキコモリじゃん
729優しい名無しさん:2005/09/26(月) 22:27:11 ID:SgGqnIMr
回避の症状としてひきこもりがあるんでない?
730優しい名無しさん:2005/09/27(火) 02:57:18 ID:4XEnc3YT
>>729
んにゃ。回避自体が症状を表す言葉ですから。
731優しい名無しさん:2005/09/27(火) 03:30:07 ID:T3carmSg
回避性予備軍のおいらがバイトから帰ってきましたよ。
いい職場だけど、めちゃくちゃやめたいですよ=
732優しい名無しさん:2005/09/27(火) 11:01:46 ID:GPsCNYyi
回避性人格障害
ひきこもり
アダルトチルドレン

この辺は全部リンクしてる場合が多いでしょ。
733優しい名無しさん:2005/09/27(火) 11:17:04 ID:7YfpfNn5
>>721
私とおなじ症状の人がいるとは!
私も常に親の動向が気になりすぎて今更治そうとしても治せないような状態。
ノイローゼかなにかだと思ってたけど回避かなぁ…。
734優しい名無しさん:2005/09/27(火) 16:08:43 ID:4sQtkFWf
回避性同士が仮に出会ったらどうだろう?
プラスの出会いになるかそれとも・・
735優しい名無しさん:2005/09/27(火) 22:05:35 ID:s3eo0q6A0
結局、自分の人生は回避できないんだよな・・・
736優しい名無しさん:2005/09/29(木) 04:14:55 ID:m02YT+da
>721
まったく同じ!
驚いた。

自分の人生が始められるのは、親が死んでからだと考えてる。
737優しい名無しさん:2005/09/29(木) 04:16:42 ID:m02YT+da
いや、最近は…

自分の人生が始まるのは「来世から」だと信じてるかも…
自分でも重症だと思う。
738優しい名無しさん:2005/09/29(木) 07:41:08 ID:u5QNbipU
来世なんてねーぞ。
今おまいという人間として生きているという偶然を大事にしなきゃ。
739優しい名無しさん:2005/09/29(木) 07:42:46 ID:u5QNbipU
なぜか10日前に使ったIDだ…
740優しい名無しさん:2005/09/29(木) 08:34:56 ID:Ou6HQuEp
>分の人生が始められるのは、親が死んでからだと考えてる。

あーこれ、ずっと思ってた。今でもどっかでそう思ってる。
馬鹿げてるのはわかるし克服しないといけないと思うけど
どう克服すりゃいいんだろ。
741優しい名無しさん:2005/09/29(木) 08:59:13 ID:gqankMt7
私もそう思ってるよ。みんな少なからず、
親との関係に原因がありそうだね。
742優しい名無しさん:2005/09/29(木) 11:04:47 ID:rAeDvHuF
そう思い続けてるうちにもう三十路だよ
人生始まる前に終わった気分
743優しい名無しさん:2005/09/29(木) 12:31:17 ID:nVtqb42j
一生こうやって生きる人って昔から結構いたんだろうね
ネットがなかった時代はその存在すら浮かんでこなかった
今こうして世に出ない者同士が情報交換できるのって実はすごいことだ

と一人で感動しました
744優しい名無しさん:2005/09/29(木) 16:00:36 ID:TCqOalM1
>>自分の人生が始められるのは、親が死んでからだと考えてる。

最近本気で家出を検討してるよ
745721:2005/09/29(木) 17:13:46 ID:7/mAQZ7X
>>736
私も、親が死ぬの待ってる。その後
野垂れ死んでもいいからお金尽きるまで
思いっきり羽伸ばしたい。
と言っても、自分がそれまで健康であるのが
絶対条件だが。
746優しい名無しさん:2005/09/29(木) 18:11:17 ID:YHu3pWNV
何かやろうと思うたびに、何をすればいいのかわからない。
例えば就職活動しようと思っても、どうやればいいのか、わからない。
747優しい名無しさん:2005/09/29(木) 19:17:34 ID:u5QNbipU
>>745
親が死んでも何も出来ないに一票
748優しい名無しさん:2005/09/29(木) 19:21:05 ID:u5QNbipU
回避性人格障害なんて大そうな名前がついてるが、
要するに社会の屑だよな。

次スレは「社会の屑 その10」にでもしとくかw?
749優しい名無しさん:2005/09/29(木) 20:23:01 ID:uVfZQj01
>>747
超はげどう
750優しい名無しさん:2005/09/30(金) 06:28:17 ID:5VAAWQ/+
>>747
これは真実だろうね。
今出来ないことはいつまでたってもできないんだよ。
逃げ癖のある人はよく自覚してるのではなかろうか。

>>748
皮肉ですなあ。
障害の名前なんてはっきり言ってどうでもいいよね。
回避でも社会不適合でもヒキコモリでもどれも一緒だ罠。
751優しい名無しさん:2005/09/30(金) 14:20:07 ID:8f8ZkheT
社会不適合 の中に 引き篭もり ってのがあって、その中に 回避性〜 ってのがある気がする。
つまり、回避性人格障害引き篭もりの社会不適豪奢って感じかなぁ。
752優しい名無しさん:2005/09/30(金) 14:24:11 ID:9JQcx6Ei
回避性の人って無欲だよな
世界が回避性ばかりなら自然破壊もないだろうし
戦争もきっと起きない
地球に優しい人間だ、うん

こう思って自分を慰めてみるが虚しい・・
753優しい名無しさん:2005/09/30(金) 15:05:19 ID:voo8wIyQ
ほんとに無気力だ。
自分で自分をコントロールできないよ。
生きてても家族を苦しめるだけだ。
安楽死したい。
そうでないと、将来事件を起こしそうで不安だ。
754優しい名無しさん:2005/09/30(金) 18:02:07 ID:A5UVNQH0
>>752
確かに欲がなさ過ぎると言われる事が多い。
自分も無添加石鹸しか使わないので
エコロジーって好きです。
地球に優しい人間になれればいいなぁ。
755優しい名無しさん:2005/09/30(金) 19:16:55 ID:8f8ZkheT
欲望が人間を正常たらしめる要員ってのはなんとなくわかった。
きっと欲望が薄いから気力も薄いんだろうねぇ。

ここで発想の転換をして、実は平和の時代を到来させるために選ばれた新人類ってのはどうだろうか。
756優しい名無しさん:2005/09/30(金) 20:49:42 ID:9xfMDSqE
欲深いからひきこもるんだろ
現実の自分じゃ満足できない理想が高い
757優しい名無しさん:2005/09/30(金) 21:10:43 ID:voo8wIyQ
欲望の種類が違う。
>>755が言ってるのは
物欲系の欲望のことじゃない?
欲しいもの、欲しい社会的地位・・・そういうものがあるか、ってことだよ。
僕には無いね。
だから働く意欲とか生きてく意欲がない。
息抜きができないんだよ。何も生きがいがない。

だからってひきこもってしまうのは
>>75の言うとおり、欲深いかもしれないな。
現実を受け入れられないでなんとか傷つかない方法を探ってるんだもんね。
僕らの理想ほど、現実は美しくない。
758優しい名無しさん:2005/10/02(日) 22:14:05 ID:81Wo13p+
俺も確かに欲望少なく生きてきた。
性欲がないのはSSRIのおかげだが、
金銭的にテキトーなのは何なのか?
コンビニのつり銭は大抵寄付、ドンキホーテでは置いてる1円玉使いまくる。
必要な物は値札みずに買うし。
知り合いが全く入ない為、交際費ゼロで済むから薄給の割りに貯まっていく。
金なんてどーでもいいと思うのは、
スロット依存のところが大きいかな。1日10〜20万動くからな。
759優しい名無しさん:2005/10/02(日) 22:41:03 ID:WIn3rPVL
>>758
ずぼら
760優しい名無しさん:2005/10/03(月) 12:54:29 ID:qxrIN5Pf
>>758
ドンキホーテでは置いてる1円玉使いまくる。

こんなの絶対無理。店員にUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!って思われてそうで無理すぎ。
761736:2005/10/04(火) 05:33:49 ID:x0/plepR
>744
>最近本気で家出を検討してるよ

だもんで、俺は本当に家を出てみたんです。
親と物理的に距離を置けば、自分の人生が送れるんじゃないかと…

けど、ダメでした。
人の顔色ばかり伺うクセは治らなくて。
結局、自罰的な思考・行動に走るんです。

家出じゃ、根本的な解決にはならないかもしれません。
762優しい名無しさん:2005/10/04(火) 11:58:24 ID:pky/y01b
分かってるのに出来ないってのはストレス溜まるなーーーー
ちくしょう!!
763優しい名無しさん:2005/10/04(火) 23:39:56 ID:YawNeXOZ
今まではまったものは、スロット、ゲームとか機械相手のものばっかだ。
サークルとか人間相手のものはOTZ
764優しい名無しさん:2005/10/04(火) 23:51:07 ID:Icq85/YL
球技とかチームスポーツまるで駄目
765優しい名無しさん:2005/10/05(水) 14:30:34 ID:ZMDdy831
学校で仲の良かった子が最近違う子と仲良くなったら急に自分に自信が無くなり、
皆が話していても怖くて自分の意見が全く言えず、周りの人ともぎこちなくなってしまいました。
何か話そうと思っても変に思われないかとか色々考えちゃうし、
同じ友達たちが向こうで集まって喋ってても
「絶対会話に入れないから行かないとこう」と思っちゃいます。
ダメですかね
766優しい名無しさん:2005/10/05(水) 14:50:59 ID:tf+WPPlM
765
俺と同じ道はたどらないでほしい。人生損しちゃうから。
767優しい名無しさん:2005/10/05(水) 14:52:36 ID:MeK6JrAx
>>765
わかる。
俺も自信ないし、人は信用できん。周りは冷たい。
でもな、会話くらいはできるはずだ。
それだけでいい、それ以上は望むな。
768765:2005/10/05(水) 15:11:52 ID:ZMDdy831
>>766>>767さんありがとうございます。
今高3でもうすぐ卒業だから、みんなと仲良く卒業したいなぁ
頑張って会話してみます。怖いけど…
769優しい名無しさん:2005/10/06(木) 23:45:58 ID:oOMLGvJU
たいして親しくない友人に誘われたりすると
絶対に断ってしまう・・・orz
今日もそうだった。
770優しい名無しさん:2005/10/07(金) 00:47:37 ID:wIYMrce1
もう友達すらいません
771優しい名無しさん:2005/10/07(金) 00:50:20 ID:oXaRRnhl
俺は用事がないと連絡しない人だから、大抵相手からしかメールこない。
だからどんどん交友関係が狭くなってく。

用事ないのに用事があるように見せかけてメールする方法誰か教えてくれ・・・
772優しい名無しさん:2005/10/07(金) 03:06:01 ID:xJw0URLu
>>771
無意味にメルアドをかえてみる
773優しい名無しさん:2005/10/07(金) 03:41:17 ID:uQFFGb2Z
回避の俺らに彼女をつくるのは不可能でしょうかね?
774優しい名無しさん:2005/10/07(金) 08:29:50 ID:YhUmrC1n
回避の女でも彼氏つくれましたよ
775優しい名無しさん:2005/10/07(金) 11:22:51 ID:oXaRRnhl
>>772
あー俺それ無理。
もう数年間も連絡とってない相手にも(多少気まずくなってる人もいるし)
アドレス変更の連絡をすべきなのか?とかそういうことですげー悩むから。

どんなに迷惑メールとか来てても変えれません・・・
776優しい名無しさん:2005/10/07(金) 18:38:55 ID:ZMAjAjEv
>775
キミは回避じゃないんじゃないの?
俺はアド変更の連絡なんてしないよ。
悩むことじゃない。

他人との接点を切る…
これすごく至福じゃないの。
誰も俺らのことなんて想ってないし。

さっさと変えてごらんよ。
たいしたことじゃないから。
777優しい名無しさん:2005/10/07(金) 18:51:56 ID:ZO1x0RwJ
>>775
わかるわかる…。
それすごく悩むよね。

>>776
回避性って、基本的に回避する癖がついているけど、
他人との接点を切りたいわけじゃないよ。
接点を切ろうというのは別の人格障害じゃないの?
778優しい名無しさん:2005/10/07(金) 19:12:19 ID:V2v/Yl2l
強がりじゃなく他人との関係を求めない人は分裂気質でしょ。
回避性人格障害と一言でいっても、持ってる気質によって
いろんなタイプがいると思うよ。
779優しい名無しさん:2005/10/07(金) 20:37:06 ID:TNnc/Iki
対人恐怖症で悩んでいます
今大学生だけど、友達もほとんどいなくて会話はゼロです
人と話をすることができません
大学のゼミが死ぬほど嫌で欠席しています。このままでは就職どころか卒業もできません
今日も授業で先生に発表させられそうになって、怖くて手が震えて逃げ出してしまいました
もうどうしたらいいかわかりません
780優しい名無しさん:2005/10/07(金) 20:41:59 ID:wIYMrce1
大学にカウンセラーいない?
いたらその人に相談してみるといいよ
781優しい名無しさん:2005/10/07(金) 20:51:59 ID:TNnc/Iki
怖いけど、相談してみるしかないと思います
完全にやばい状態です
782優しい名無しさん:2005/10/07(金) 21:27:44 ID:xJw0URLu
相談しても「だからなに?」って思って終了しそうな悪寒
783優しい名無しさん:2005/10/07(金) 22:01:05 ID:ZO1x0RwJ
>>782
残念だけどそうなる確率80%って感じだよね。
よっぽど凄くウマの合うカウンセラーに当らないとねぇ。
784優しい名無しさん:2005/10/08(土) 04:47:58 ID:SbZkuINP
>>782
そうそう。
俺は「だから何?」で、結局中退。
でもいいカウンセラーもいるだろうから
やってみたほうがいいかもね。
785優しい名無しさん:2005/10/08(土) 07:28:22 ID:78d+pO98
大学3年生。大学のある日は毎日行く。
友達もそこそこいるし、決してつまらないわけではない。

しかしバイトは不定期のやつで週1日程度。サークルもやめた。

あんまり何か新しい事をやりたいと思わない(やりたいとは思うんだが考えすぎて躊躇する)

提出物などがあってもギリギリまでやらない。テストがあっても、追い詰められるまでやらない。
正直そんな自分に嫌気がさすこのごろなんですが、これは回避性障害になるのでしょうか?
ちなみに就職活動もあまりやる気はなく(説明会などに出れば出るほど回避したくなる)
未来への希望も持てない。 私は回避性?
786優しい名無しさん:2005/10/08(土) 09:30:04 ID:Aw7eIyG6
精神科医に聞いてくれ
素人に聞いたところで当てにはならない
787優しい名無しさん:2005/10/08(土) 09:54:10 ID:VUSsdGZ/
回避は対人が主だよ。診断基準をよく見てみて。
788優しい名無しさん:2005/10/08(土) 23:03:42 ID:TNCWw/s3
ガクブルになりながらバイト決まったけどもうやめたい。
客が商品の場所がわかんないとかで超声かけてくる。
もっとひっそりできる仕事かと思ってたのに…。
やめたいけど怖くてやめらんねええええええええええええええ
789優しい名無しさん:2005/10/09(日) 00:09:21 ID:1kSYufwe
それに慣れればレベルアップ!
790優しい名無しさん:2005/10/09(日) 00:17:23 ID:BB557ooT
接客業は本当無理だと思ったよ
何回も接客業体験してきたがもう今回でやめて
工場でちまちま仕事でもしようかと思う
791優しい名無しさん:2005/10/09(日) 00:22:56 ID:1kSYufwe
俺のトラウマは高校生のころの学園祭。予定外の大繁盛で人大杉&生産が間に合わない。
午前中から午後までずっと俺が受付&レジ係。
たかが学園祭の店なのに客にクレーム言われ、ふざけんなよ遅すぎだよもう帰る、すみませんすみませんすみません
ついててくれる友達は何人かいたけど、メインは俺ですみませんすみませんすみません
手伝ってくれた人ごと交代してくれる奴はいなくてすみませんすみませんすみません

あの時は俺のクラスで遊んでた奴ら全員死ね死ね死ね死ね死ね死ねって思ってたな。
おかげで今でも接客業は無理。恐怖でバイトもできない。
792優しい名無しさん:2005/10/09(日) 15:41:23 ID:dcCerwYT
学園祭て楽しいものなのに
793優しい名無しさん:2005/10/09(日) 16:18:49 ID:1kSYufwe
三年の時の学園祭は友達が役員だったから運営手伝って、
クラスのお化け屋敷も手伝って、本番でも手伝って学校始まって以来の超盛況で、
充実した学園祭だったから学園祭そのものに悪いイメージもってないな。

791のは二年の時ですた。
794優しい名無しさん:2005/10/09(日) 19:17:44 ID:Bj/ZHOKF
学園祭休んだよ。ハハハ。
795優しい名無しさん:2005/10/10(月) 15:10:47 ID:ZZU5XbZE
>>794
そうやってあとで後悔すんだよね。あの時の学園祭は二度と戻ってはこない・・・
796優しい名無しさん:2005/10/10(月) 18:11:37 ID:hLAR3BK0
これってなおるの?
病院で薬とかもらってる?
797優しい名無しさん:2005/10/10(月) 19:29:31 ID:yKCVXyRU
ときどき無償に居場所ほしくないですか?
逃げなくてもいい場所。
回避って要は受け入れてもらえないって不安があると
回避するから、受け入れてもらえると自信があるところでだったら
普通の人間でいられる
そんな場所がほしい
798優しい名無しさん:2005/10/10(月) 20:51:16 ID:B4sLAek9
そうだなぁ。
誰か自分を愛してくれる人がいたら生きていけるかも。
799優しい名無しさん:2005/10/10(月) 20:53:18 ID:s+gi6FXA
孤独だ・・・
今日は携帯変えてきました。
下調べもなにもせず、勢いだけで。
普段の自分ならまずありえないんだが。
回避性の人って決断力ある?俺は全然ない。
今日はそんな自分を変えるためにちょっと違ったことをしてみた。
800優しい名無しさん:2005/10/11(火) 18:01:31 ID:yooV2ND9
度胸付けに一人旅にいってきます。 ノシ
801優しい名無しさん:2005/10/11(火) 19:48:49 ID:o50gp10P
いって戻ってきた直後はいい。
でも、その感覚は長くは続かない。
802優しい名無しさん:2005/10/11(火) 20:28:49 ID:aGsQqeKB
それが回避クォリティなんだよなぁホントに
803優しい名無しさん:2005/10/11(火) 20:37:09 ID:o50gp10P
そもそも、回避の原因が、経験が足りなくて未熟だからとか、
度胸が足りないなどという部分にあるとは思えんのよね…
なんかもっと、内因的というか性格に近い部分にあるというか、
ともかく、変えるのが困難なところにあるような気がする。
804優しい名無しさん:2005/10/11(火) 20:47:04 ID:E0psfq85
なんとかして変わりたいけどなぁ。
なにしていいのかわからん。
805優しい名無しさん:2005/10/11(火) 21:28:48 ID:o50gp10P
いつまでも変わることを夢見る人々
それが回避クオリティ
806優しい名無しさん:2005/10/11(火) 23:15:49 ID:Vtwd4rHC
>>801
そのと〜〜〜〜りですっ!
807優しい名無しさん:2005/10/11(火) 23:33:08 ID:1Am6Ami6
バイト辞めたい⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
わかんない事だらけだけどお局怖くてきけねーよwwwwwwwww
でもこのままだと「使えねークズだな」とか思われそうwwwwww
808優しい名無しさん:2005/10/12(水) 00:47:36 ID:J7hhzY59
>>803
自信にも2種類あると思う。
経験によって得られるものと生得的に持っているもの。回避性の原因は後者の欠如だろう。
生得的に「自分はこの世に存在してもいいんだ」という自信があるから、行動して経験する事で
前者の自信がつけられる。故に自己の存在そのものについて自信が持てない回避性は
どうしようもない orz
809優しい名無しさん:2005/10/12(水) 02:12:27 ID:OpRaygMq
そりゃもう無理矢理経験を積むしかないじゃん
ここから逃げだしたければさ
810優しい名無しさん:2005/10/12(水) 12:42:07 ID:nd8FOKzv
いや、単に経験を積めばいいという問題じゃないんだよ。
社会的に成功して、人が羨む様な生活をしてる人にも自己の存在に
ついての根本的な自信が無くて悩んでる人というのはいるから。
思考プロセスそのものを変えないといくら経験を積んでもどうにもならない。
だが、その思考プロセスを変えるのが極めて困難だけどね・・・
811優しい名無しさん:2005/10/12(水) 17:23:12 ID:6b+1t1oJ
>>809
経験の中には必ず失敗経験も出てくる。
回避しながら頑張っても、失敗率は高くなる。
結局゛「何をやってもダメダ・・・」と逆効果になる場合も多い。
812優しい名無しさん:2005/10/12(水) 18:57:58 ID:S2tpna5L
>>811
それは言えてる。

「俺は経験を積んでどうにかなったから、
君たちも経験を積むためにがんばりなさい。
だって、経験積む以外抜け出す方法がないじゃん」
と自信を持っていえる人は、努力して経験を積んだらなぜか
うまくいってしまったという経験の蓄積が多いだけ。
それって、万人には当てはまらない根拠のないものなんだよ。

そういう人は、ダメなヤツは何やってもダメ、という感覚を理解できない。
これも実は、「不成功体験」が多い人の根拠のない感覚なんだけどね。

結局、人間は体験したことを通じてしか学ぶことができない。
体験のうち成功体験の割合を増やすことが
良くなるための答えであることは間違いないんだけど、
これって個人の能力差と環境のせいで誰にでもできることじゃないんだよな。

世の中が二極化するのって必然だよ。
そして、俺たちは負け組みと呼ばれる集団だと思う。
813優しい名無しさん:2005/10/12(水) 19:00:56 ID:S2tpna5L
出来なくても努力しているヤツは美しい、なんて
努力でどうにかなってきた運の良い人間の戯言だ。
814優しい名無しさん:2005/10/12(水) 19:04:40 ID:S2tpna5L
あー、なんかひどくネガティブで自暴自棄なカキコをしてしまった。
読んで気分が悪くなった人がいたらごめん。
815優しい名無しさん:2005/10/12(水) 20:53:52 ID:zMhSZdfc
>>814
気にするなよ
俺もそうだよ。
精一杯努力したつもりでも、環境の要因にブチ壊されたとしか思えない
まぁ簡単には金銭的な問題と両親の対応だが…
小さい頃から異常に失敗を警戒するように育ってきたよ。
失敗してもケツもってくれる存在がいなかったからかな…
そうやって育ったらネガティブに限界まで切り詰める性格になっちまったよ

独り言スマソ
816優しい名無しさん:2005/10/12(水) 22:22:15 ID:6b+1t1oJ
そう、やっぱり両親とか家庭とか、
あるいは学校とかの成長に関係する部分の
影響って大きいよね。
817優しい名無しさん:2005/10/12(水) 22:25:51 ID:YHcU5acc
10のうち1つでも失敗するとそれでめげるんだよな・・・
818優しい名無しさん:2005/10/13(木) 01:16:50 ID:ikcR/4pp
>816
胴衣。俺は、親に愛されなかったのが原因だと思うんだよ
819優しい名無しさん:2005/10/13(木) 03:57:20 ID:tNEuOHUu
以前、精神科で検査を受けた者です。
診察の方法としては、カウンセリングを2週間に1回は最低受けてもらわないと
効果が現れない、さらに、
カウンセリングを受けたからと言って、100%良くなるかというと、そうとは
言い切れないと言われました。
日常生活を普通に送れているので、会社を早退して通うほどの価値があるかどうかを
自分で決めてくださいと言われ、
会社をそんなに休む事が出来ないので自分は諦めました。
性格の歪みって、治すのマジで面倒なんだなぁ・・・・・・
820優しい名無しさん:2005/10/13(木) 08:54:05 ID:3cwoIvdX
前世の影響だよ これは
821優しい名無しさん:2005/10/13(木) 10:23:40 ID:KwOy2I6f
前世かw
そらどうしようもない罠w
822優しい名無しさん:2005/10/13(木) 16:51:34 ID:cPWIJ0eJ
なにもかもあきらめよう
823優しい名無しさん:2005/10/13(木) 16:57:51 ID:S/VOduZx
>>803>>808
私も残念ながら後者のパターンだ。
自信がなければ努力しろって沢山の人に
言われてきたけど、頑張ってその事が出来るように
なったところで、自信が持てるという事でもなかった。

>>815さんと同じように失敗する事がとんでもない家だったから
かもしれない。もの心ついた頃から、常に最悪な事を予測しそれを
回避するためにエネルギーをつっこんできた人生だった。





824優しい名無しさん:2005/10/13(木) 17:11:34 ID:KwOy2I6f
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129164386/

これ、事件そのものも大変痛ましいけど、
それ以上に、男児が取ってしまった行動や
その時の心境がなんか手に取るよう分かって、
すごく重苦しい気分になった。
825優しい名無しさん:2005/10/13(木) 19:45:27 ID:rdMd4DHu
あーそれ見て思い出したけど、まだ小学生のころ、人のおもちゃ壊しちゃって逃げ帰ったことがある。
ちょっと強く引っ張ったらゴムが切れちゃって・・・見た目には壊れてるってわからないから
すぐにばれずに逃げたけど・・・


あああああ思い出すと鬱になる。あのころから回避性の片鱗はあったのか
826優しい名無しさん:2005/10/14(金) 00:28:29 ID:1j0ELobn
1年ぶりに、床屋行こうとしたけど車で二時間くらいウロウロした挙句
結局、今度にすれば良いや、と言う事で行かないで帰ってきてしまった。
俺何でこんな事で苦労してるんだろ・・・。
827優しい名無しさん:2005/10/14(金) 03:22:07 ID:d8lp5can
http://www.ne.jp/asahi/hiki/neet/byoumei.html
面白いサイトがあった
[ひきこもり・ニートにつけられる病名]
>でもその答えはどこにもありません


解決方法はどうやらないらしい
本人が頑張るしかないって感じなのか
828優しい名無しさん:2005/10/14(金) 04:19:41 ID:FSMVahmN
819だが、カウンセラーに言われた事がある。
心から信頼できる人との出会いによって、よくなる事もある・・・と。




・・・ムリ。
829優しい名無しさん:2005/10/14(金) 06:15:59 ID:+7rkBoYd
>>827
面白いねえ、そのサイト。

実際このスレの住人も、テンプレの診断基準みたら
自分に驚くほど当てはまったからなんとなく
スレのぞくようになった、というケースが多いんじゃない?
名前だけあって対処法のない典型的な病気?だよね。
830優しい名無しさん:2005/10/14(金) 23:43:03 ID:d3Y/AT8x
中学時代の部活で不器用なド下手ピザが必死こいてやってるのを
プギャーされるのが怖くて逃げる。
高校時代今度こそはと思い切って部活に入るも結局同上。
時間が空いたので始めたバイトでも終始ガクブルで覚えが悪いわ
ミスを連発するわで試用期間中にクビ。
同年代の見知らぬ人間が怖いから申し込みはするくせに校外模試に行かない。
小学校高学年から高校まで苛められたりからかわれたりが多く
以前は前に出るタイプだったが中学生頃から人前に立つ事を極端に避けるようになる。
そんな俺が何を思ったか大学に進学するが模試すら逃げる人間が行けるはずも無く
すぐに引き篭もる。
そしてニートになり自分で自分を追い詰める日々。
せめてコンプレックスの一つでも無くそうとダイエットを始め
標準圏内手前まで来ているがおそらくちょっぴり健康になっただけで他は何も変わらないだろう。



もうだめぽ
831優しい名無しさん:2005/10/15(土) 04:48:06 ID:gOhMQnc+
本人が苦しんでても
周りからはそれがどうしたお前?だろうなぁ

苦しむところが世間的には問題外なんだよね
832優しい名無しさん:2005/10/17(月) 02:39:56 ID:uE4VGq/T
>>831
俺163cm80kgの激ブーデーだけど、練習したらバック転と壁蹴りバク宙できるようになったぜ
いや、だからどうと言われても困るが…
833優しい名無しさん:2005/10/17(月) 02:43:24 ID:uE4VGq/T
アンカミソ>>830
834優しい名無しさん:2005/10/18(火) 17:00:00 ID:qCn+RX64
手に入るもので満足する
835優しい名無しさん:2005/10/18(火) 22:23:24 ID:ilRY7kV3
>>834
うはwwwwwwわかるwwwwwww
妥協しまくりwwwwwwwwwwwww
836優しい名無しさん:2005/10/19(水) 00:06:13 ID:ADyHW3Bc
漏れは回避って診断されたけど、
手に入るものだけでは満足できないなぁ
837優しい名無しさん:2005/10/19(水) 00:20:35 ID:bWE0zOUd
つくづく俺は自己管理できてないと思う。
838優しい名無しさん:2005/10/19(水) 02:08:17 ID:mtie5M8x
回避じゃ生活保護おりないもんなあ。
839優しい名無しさん:2005/10/20(木) 01:13:43 ID:ywrNry+U
傷つくことを過分に恐れているからこうなったんだろうか
840優しい名無しさん:2005/10/20(木) 18:18:57 ID:RblnHCxT
私そうかも。
傷つくぐらいなら最初から関係持ちたくない。
841優しい名無しさん:2005/10/20(木) 23:02:27 ID:xJfbEZqI
>>837
だらしないだけじゃん
842優しい名無しさん:2005/10/20(木) 23:13:38 ID:zcTcjGyR
843優しい名無しさん:2005/10/21(金) 21:59:01 ID:e9vBEtxa
あぁ、自分はこれだよ。
鬱とかとはなんか違うなぁとか思ってたけど>>5を見たら、
今当てはまるの、すでにある程度克服したのとか色々。

>(2) 好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。

今↑ですごく悩んでる・・・
844優しい名無しさん:2005/10/21(金) 23:56:52 ID:SVVPLYTk
>>843
俺なんか、人生の価値観の大半がこの問題だよ…。
845優しい名無しさん:2005/10/22(土) 00:26:35 ID:OUsmKx3m
こんなの、みんなそうと違う?
みんな怖いけど、なんとかリスク背負って人と付き合ってるんじゃん?
846優しい名無しさん:2005/10/22(土) 01:16:51 ID:9ddv4ky9
>>845
ひょっとすると、回避じゃない人との違いは少ししかないのかもしれない。
でも、物心ついたときからそういう思考にとらわれているので、どうしようもない・・・。
847優しい名無しさん:2005/10/22(土) 15:51:56 ID:4ZCdCrMk
病院には行ってないけど回避の症状全て当てはまります。
虐めで登校拒否→就職が怖く引きこもり→ただいま30歳。
友達も彼氏も結婚予定も無し。
親は来年定年だし、どんどん年取っていくから働かないと生きていけないのに
面接すら怖くて行けず悶々としている日々。
親が死んだら自分も死ぬしかないと本気で前まで思っていましたが、
今になってこんな甘ちゃんな私が自殺出来る訳が無いと思い始めました。
自然に餓死するのを待つしかないと。
848優しい名無しさん:2005/10/22(土) 15:54:52 ID:8KUX4uLn
>>845
>みんな怖いけど、なんとかリスク背負って人と付き合ってるんじゃん?

それは普通の人の普通の行動パターンでしょ。
リスクを背負って付き合えないのが回避なんじゃない?

>>847
まるで自分が書いた文章のようだ…
849優しい名無しさん:2005/10/22(土) 16:49:04 ID:nKFHdhjm
別に自分だけリスクが大きい訳じゃないんだよな
わかっていても逃げてしまう弱さみたいなのがある
歪んでるな俺…
850優しい名無しさん:2005/10/22(土) 17:10:59 ID:8KUX4uLn
ただ、付き合い始めだけ我慢すればよいという問題じゃなくて、
付き合い始めてからもずっと回避との闘いが続くわけさ。
一度だけ頑張ればよいというなら何とかなるかもしれないけど。

「好かれていると確信できなければ、…」の件でいうと、
あまり好かれていないと感じる相手に頑張って話しかけたとして、
次の日の相手の行動
またその次の日の相手の行動
またまたその(ry

というふうに、毎日がその人に好かれているかどうかの
確認の繰り返しになる。もちろん世間には大勢人がいるから、
付き合いのある人全てに対してこの確認行動が必要になる。

こんなことを繰り返すわけだから、当然、初めっから
回避したくなるのよ。これが回避性人格障害。
851優しい名無しさん:2005/10/22(土) 17:49:36 ID:vTPEYL9b
>>850
ものすんごい疲れるんだよね…
人一人付き合うにも、もうヘロヘロになるから、付き合えない。
852優しい名無しさん:2005/10/23(日) 00:35:57 ID:t6gnhWkZ
うちは回避か分裂気質と思う。逃げてるという意識はないけど、バイトしてると理想の自分とかけはなれすぎててそのギャップが嫌。甘えかと思って気合入れても持続しない。時間の代償に金貰う位なら貧乏でも自分の好きな事したい。このスレ主とは違う気もするが
853優しい名無しさん:2005/10/23(日) 03:17:05 ID:FObvPHAI
バイトしてるのうらやましい。
人と接するのこわいからバイトしたことないや。
お金はないけど
人と接して傷つくことがないからそれでいいやって思ってる。
854優しい名無しさん:2005/10/23(日) 17:06:58 ID:UP7MygOR
一人になれて、リラックスできる時間が絶対必要なんだよ
仕事始めると、その時間が足りなくて段々辛くなっていく
むしろ、時間があってもまた明日仕事だと思うとストレス解消できない
そして結局逃げるように退職
仕事の責任感が私にはとても辛い
あと、言うまでも無く人付き合い orz

絶対日本人は働きすぎだと思う…
855優しい名無しさん:2005/10/23(日) 18:03:06 ID:t6gnhWkZ
バイトは今してないですよ。始めは接客してたけど客に笑顔で接したり自分から話し掛ける事に抵抗を感じるのでなるべく一人でできるような仕事を選びます。ティッシュ配りが一番楽でした。
856優しい名無しさん:2005/10/24(月) 06:39:46 ID:ESuFmgmd
>>855ティッシュ配りか・・・。それ、一番やだなぁ。
人ごみの中に立ってるのを想像しただけで、ガクガク。
自分は、回避性とか言ってる前に、人間嫌いなのかも・・・。
陰猫みたいな、人=恐怖 という感が拭い去れない。
857優しい名無しさん:2005/10/24(月) 16:59:25 ID:M22CUYSr
私は今日まさにバイトやめたいていいに行くとこだよ。

一対一ならできると思って
自分の性格直すために家庭教師のバイトはじめた。
限界だ〜

私がやめると子供にも、他の先生にも迷惑
かけるのわかってるけど、自分の精神状態がもたない。

やめることを考えるとすごく晴れ晴れする。
自分のことしか考えられていない自分が嫌。でもやめる
858優しい名無しさん:2005/10/24(月) 22:27:43 ID:UFliKt+4
いやいやティッシュ配りチラシ配りとかプラカード持ちなんかはおすすめですよ!あたしも始め緊張して声出せなかったけど慣れれば自分のペースでできるし。外の騒音であんまり自分の声聞かれなくてすむから
859優しい名無しさん:2005/10/24(月) 22:45:54 ID:tdogV5b9
>>856
回避性は本質的には人嫌いではないはず。
もしそうなら、回避性じゃないのかも知れないよ?

>>858
そうだね、人は人でもゴミみたいなもんだし。
別に対人関係と言うほどのものではないからね。
860優しい名無しさん:2005/10/24(月) 23:49:14 ID:Zc79n5St
ティッシュ配りと聞いて「自分には絶対無理だなぁ」と感じたのは回避気質だからなのかな、普通の人はどう感じるのだろう・・・

習い事辞めたいのに、「辞めます」と言えない・・・orz
861優しい名無しさん:2005/10/25(火) 00:17:36 ID:gzZDI8+X
ゴミ。NICE(=゜ω゜)ノ ぁたしはちょっとでも嫌と思えば即辞める。自分のマイナス思考には逆らえない
862優しい名無しさん:2005/10/25(火) 00:47:51 ID:gyArLhBW
母親が塾の先生だったため、学校のテストで90点取っても満点に10点足りないことを
非難される、といった目に何度も遭った。
863優しい名無しさん:2005/10/25(火) 01:41:40 ID:gzZDI8+X
てかさぁあたしの知り合いにボダがいたけど、ホント振り回されて頭おかしいなって何回も思った。回避の場合社会性の欠如以外に人に迷惑かけてないと思ったんだけど、たかが性格の偏りと言ってもやっぱ正常の範囲越えてない人は人格障害じゃないよね
864優しい名無しさん:2005/10/25(火) 02:11:51 ID:9YNnE/m7
最近バイトでチョット注意されただけですぐ泣くようになってきた・・もうだめぽ
865優しい名無しさん:2005/10/25(火) 02:48:15 ID:V8g32Za1
仕事なんていくらでもあるけど また新しく仕事覚えたりするのめんどくさいのね(´・ω・`)
866優しい名無しさん:2005/10/25(火) 10:43:48 ID:1m+E9ZXk
きょう上司の結婚祝い飲み会、誘われたけど断っちゃった。だってあの上司嫌い・・
867優しい名無しさん:2005/10/25(火) 11:21:17 ID:GJFFN8De
社交性はあるが、協調性が無い・・・
868優しい名無しさん:2005/10/25(火) 17:48:15 ID:GLeGGg04
>>858
ティッシュ差し出して受け取ってもらえなかったら超凹むから絶対できない。
しかもすぐやめるなんてできねええええええ
869優しい名無しさん:2005/10/25(火) 23:16:36 ID:H5mn6um/
ティッシュ配りは精神的にキツいよね。朝の通勤時間なんか、誰も受け取ってくれないし、
おばさんくらいにしか、受け取ってもらえない・・・(ノ∀`)
870優しい名無しさん:2005/10/25(火) 23:49:06 ID:asBrdE58
教習所すらまともにいけない
もう路上だけなのに
あほかと
871優しい名無しさん:2005/10/26(水) 00:17:07 ID:k3U+KY+a
ばかめ!路上が一番回避性には辛いのだよ!


周りの車&歩行者のことがスゲー気になる・・・
872優しい名無しさん:2005/10/26(水) 05:58:00 ID:RoCjAlZH
バイトができるのに回避?
定義広げすぎではないか?
回避≒ひきこもりだと思ってたけど。違ったのかな。
873優しい名無しさん:2005/10/26(水) 10:25:28 ID:qtjlpgq2
ひきこもりたくてもお金を稼がなきゃ生きていけないからねぇ・・・
874優しい名無しさん:2005/10/26(水) 13:36:25 ID:k3U+KY+a
何の理解もしてくれない親がマジでウザい。
わかりきってることを何度もグダグダと言ってくる。
そういわれる度に死にたくなる。問題は自分自身にあるから言い返せない。
875優しい名無しさん:2005/10/27(木) 02:11:39 ID:sGBBnIpw
うーん…
2chしか話し相手がいないってのは回避かな

やっぱりみんなそうかなぁ…

他人に関心もてない
自分にも関心もてないけど

たまたま今そういう気分になってるだけかなぁ
876優しい名無しさん:2005/10/27(木) 02:16:00 ID:IPHfRsNC
>>873
そうそう。
ひきこもれる奴はいいよな。
普段ネトゲとかやってんの?いいなあ。金持ちは!
将来どうすんの?回避じゃ生活保護おりないし
障害者年金もおりないんだぜ。
どうにかして治すしかねえじゃん。

バイトができる・・・じゃなくてリハビリでやってんだ。

どうにか外に出ないと、どうにもならないだろ。
病院に行って、抗不安剤や、抗鬱剤もらってたら治ると思うの?
ネトゲやチャットやネットサーフィンやってたら治ると思うの?
俺だってさあ、怖いんだよ。一人でしくしく泣いてるよ。
下手すりゃ仕事中も泣いてるよ。バイトじゃ将来も不安だし
かといってひきこもれやしないし、どうしようもないよ。
それでもバイトしてんだよ。

ひきこもりは、回避がとてもひどい場合もあるが
単純に、怠け者ってのもあるから一概にどうこう言えないな。
877優しい名無しさん:2005/10/27(木) 02:49:43 ID:pjh/kc0b
本当は引きこもりたい
親も学校も勉強も全部面倒だし怖い
でも見捨てられるのはもっと怖いから学校行く
世間の目にビクビクしっぱなし
生きる気力&能力ゼロなのに見捨てられたくなくて死にたくないから
必死でまっとうに生きるフリしてる
でもいつもビクビク
もう嫌だ・・・死にたい
878優しい名無しさん:2005/10/27(木) 08:14:42 ID:oyYQ3C0A
人と話さないと、確実に脳の機能が低下する。
これは断言できる。
引きこもる期間が長ければ長いほど、「考える力」が急速に堕ちていく。

一人暮らしを初めて1年、親を含め、他人と会話することがほとんどなかった自分としては、
強くそう思います。
人間が考える動物であるとすれば、人間は人と関わっていかなければ人間じゃなくなる。
879優しい名無しさん:2005/10/27(木) 15:18:17 ID:DNsWPpG3
もう5年ほどまともに会話してないや・・・。
特にここ1年は人と顔をあわせて話したのが3回くらい。
脳みそがフリーズしてる。
880優しい名無しさん:2005/10/27(木) 15:31:27 ID:DNsWPpG3
>>779
連レスだけど、同じ経験をしたことあり。
結局ゼミを辞めてしまいひきこもり、卒業が遅れてしまった。
大教室の授業すら出ることが困難だったので、
卒業間際は、精神科で薬をもらって酒とチャンポンにして頭麻痺させて(まねしないように)
ギリギリで卒業。卒業にゼミ必須じゃなかったから卒業できたようなもの。

>>790
接客だと手が震えませんか?
私はコーヒーのおかわりすら出来なくて3日で辞めた。
飲み会にいってもつまんだりお酌すら震えて出来ないよ。
しかもそれを指摘する奴がいるんだから困ったもんだ。
881優しい名無しさん:2005/10/27(木) 20:29:46 ID:8LwQ4k5A
>>877
あんたは俺か・・・

>必死でまっとうに生きるフリしてる
これ凄く分かる
上辺だけ取り繕って、普通に生きてるようなフリしてる
「俺は順調に生きてるよ」って
そうしないと見捨てられたり、追い出されそうな気がしちゃう・・・
良い成績とってもこの恐怖は消えないし、もう全てが面倒くさい
時々、なんの為にこんなに頑張ってるのか分からなくなるよ
882優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:49:15 ID:Mqb7RDmD
>>878
前にちょっとひきこもっててほとんど会話しなかった時期があったんだけど
すげーどもる&かつぜつが悪くなったきがする。
883877:2005/10/28(金) 04:45:37 ID:kFNCm+dn
>>881
レスありがとう
こんなの自分だけだと思ってたから嬉しい
今のところは何とかなってるけど
いつまで続くか分かんないよね・・・凄く怖い
ちゃんとまっとうかどうか定期的にチェックするために
受験とか就職とか・・・そんな未来が勝手に迫ってくる感じがする
本当何のために頑張ってるんだろうね('A`)
884優しい名無しさん:2005/10/28(金) 16:22:26 ID:Lqz49mq8
>>875
私も2ちゃんだけが話し相手。
ここに書き込むような話を他人にしたら
怒鳴られそうで怖い・・・これも回避の症状か・・・
885優しい名無しさん:2005/10/28(金) 19:24:28 ID:3+iBYsu7
生きててごめん ごめん ごめん ごめん ごめん
886優しい名無しさん:2005/10/28(金) 22:15:01 ID:QT0lQvNW
生きていてもいいですか
887優しい名無しさん:2005/10/28(金) 23:24:20 ID:NDnpaz7J
なぁ、俺らに足りないものってなんなんだ?
勇気?図太さ?生命力?精神的な強さ?生きる理由?

何かをしようとする度に胸のそこで湧き上がるこの不快感はなんなんだ。
888優しい名無しさん:2005/10/29(土) 17:41:20 ID:owBDh+FI
私の場合、勇気と図太さと精神的な強さかなぁ。
回避することで生き延びてきた感じなので生命力は
あると思っている。物事を行う際、最悪な状況を
まず想定して逃れる手段を考えてしまう思考回路から
抜けられないが。
生きる理由は死ねないから生きてる、それだけかも。
889優しい名無しさん:2005/10/29(土) 18:20:14 ID:3mI2DTid
小さい頃からそうだたんだよね。
友達と遊ぶのは服があれだったからいけなかったことが多くて、
どうしてもいかないといけないときは、直前に買う。
夜隠れてこそっと買いに行く。
890優しい名無しさん:2005/10/29(土) 18:58:53 ID:cmb4gYTy
自分さえよければ
891優しい名無しさん:2005/10/30(日) 12:49:05 ID:kqj6lJmc
回避で暗い上に依存ぽいから困る。
学校の先生とかに優しくされたらこんな人が親なら良かったのに等と思って
すごく依存したくなったり仲良くなりたくなるけど
他の子みたいに明るくないし上手に人に甘えたりできないから
依存妄想を抱きながらそっけなくうすーく付き合って
学校卒業したりしたら二度と会えなくなって終わりとかが多い。
常に飲み会等は怖くて欠席するし暗いので仲良くなりようもなく、孤独で友達も一人もいない
892優しい名無しさん:2005/10/30(日) 18:18:52 ID:tkvVoWHI
回避と依存は密接な関係にあると思う。
893優しい名無しさん:2005/10/31(月) 00:11:38 ID:tX0xYEzG
ほんとは依存したいし甘えたいけど、
もし拒否られたらどうしようとかそんなことばっかり考えて
結局何にもできない。
894優しい名無しさん:2005/10/31(月) 00:25:23 ID:5XW39WPT
>>893
そうそう、それなんだよな。
その状態ってどう考えても辛いよな。
895優しい名無しさん:2005/10/31(月) 00:55:42 ID:LQgq65+f
自分は、友人関係が壊滅状態。当たり前なんだけどさ、友人達には、他にも親しい友達がいるんだよね。
だから自分なんか居なくてもいいって思っちゃう。いや実際そうなんだろうが…電話かかってきたりすると、拒否してしまう。

人に心を開けない。昔、言われたんだよ「○○は何を考えてるのか分からない。あんまり自分の事話さないよね。」って。
見透かされたようで恥ずかしかった・・・

長文&チラ裏ごめん。
896優しい名無しさん:2005/10/31(月) 00:58:53 ID:MQo9hLD1
明日友人にメールだそう。明日にしよう。やっぱ明日にしよう。今日はめんどいや。
今日こそ書くぞ。でもでかけなきゃ。何書こうかな?あ、2ch巡回しよっと。

半年経過。
897優しい名無しさん:2005/10/31(月) 02:45:57 ID:JiEvJr7v
>>895
私も壊滅。もう1年以上電話とってないや。かけなおしてもない。
898優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:06:41 ID:rkiTcZir
もう人生にこりごり。
899優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:10:19 ID:sZlJ9bZk
「にこごり」のようだ。
900優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:10:15 ID:zCHxk0dI
しにこり にみえてなんで松井?とか思った
901優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:10:45 ID:zCHxk0dI
にしこり だったw
902優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:28:22 ID:XOXDLb5H
最近彼女が欲しくなってきた。
でも声かけたり親しくなる勇気は皆無。
カップルで歩いてるやつらを見るとみんな神に見える・・・
903優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:44:10 ID:dg+goDwj
>>902
同感。
904優しい名無しさん:2005/11/01(火) 14:44:18 ID:iTGsahka
回避かなぁと思われる友人がいるんだけども、
どう接するのがいいのか・・・

私や周囲の数人の友人のみには交流を求めてて、
最後の砦だと、大切に思ってるのだと言ってました。
グループで集まってるとこを、
自分は外側から眺めている位のポジションが良いのだとか。
けど、社会人になると自動的にグループで集まる、って状況にならない。
そこを「ちょっと強引に誘って欲しい」というニュアンスでいて、私と友人に求めています。
自分から自発的に誘うのは勇気が足りないらしい。
何でも自分で決める事が困難らしいです。
責任者になりたくないというか。

それで、これまでは、強引ではなく、普通に声をかけて、
何したいか意見を聞いてまとめつつ、付き合ってきたのですが。
約1年前にトラブルが私+友人達と彼との間に発生しました。

友人達はあきれてすぐに距離を置きました。
彼の方は、、、
私が友人達の中に強引に彼を引っ張って戻す事を望んでます。
(私は何回か訪問して話をした)
さすがにそれは、自発的に動かないと友人達との仲は修復出来ないと思ったので、
きっかけだけは何度か作ったのですが。
それでは彼は出てこないのです。
私もこれ以上どのようにすればいいのか皆目わからず・・・

最近は「自分は胃が悪くなるまで悩んだ、診断書もある」とかって、
何だか論点がずれてきてて。
彼は基本的に全然トラブルメーカー的性格ではないです。
そういう事を全力で避けるよう生きてきたらしい。
いつも人より3歩位引いてる感じがします。
長文失礼致しました。
905優しい名無しさん:2005/11/01(火) 18:31:56 ID:tJou72Bi
ごめんなさい。クスリに手を出してしまいました。
依存しませんように。
906優しい名無しさん:2005/11/01(火) 18:58:49 ID:zYmisrCD
薬って、メディシンですか、ドラッグですか?
907優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:21:42 ID:11PsBuw+
最近またヒキって、一日五回くらいオナってる

何やってんだろ
社会に適応できないわ、何の生産性もないわで
盛りのついた猿未満だな
908優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:22:44 ID:xI9u6Ngz
自分が回避性なのか境界例なのかわからん
909優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:29:04 ID:m3SqMOgv
>>5
これ……思いっきり俺だ。
910優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:31:06 ID:yRyZRzVt
営業やってる俺がきましたよ!みなさんのような気持ちが無い訳でも無いんだよ俺も!みなさんは自意識が過剰なんですよ。何かするとき自分の事を一度他人ごとで考えてみたら。どうせたいした人間じゃないんだし
911優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:33:20 ID:JyDtrWRI
>どうせたいした人間じゃないんだし

人格障害にはきつい一言だなw
912優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:34:14 ID:IY4D7Ot8
むしろ>>5に当てはまらない日本人がどれだけいるのかと
913優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 18:37:21 ID:yRyZRzVt
>>911すいませんね(゚Д゚;)そういう意味じゃないですよ。ただそのぐらいの投げやり具合が調度かと……ようは客観視ですょ
914優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 19:06:58 ID:ipQQT31T
携帯電話が鬱陶しく感じてきたので解約した。
家族以外には知らせてない。

回避極限状態
915優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 19:51:43 ID:A6VQ6uoO
私携帯ほとんど使わないからもういらないとか思う。
でもたまーに知り合いとかから連絡あると
自分のことおぼえてくれてるんだーとうれしくなる。
もちろん電話でないしメールも返さないんだけど
916優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 22:00:09 ID:8Nt7FUx2
>>915
自分は電話は出るし、メールならできる。
ただ、不在着信に返すのはできない。
相手は忙しいんだろうな、とか思うとかけられない。

ケータイは昔、一度解約したことがある。
最近は時々、発作的に鬱が強くなると、
暫く電源をきってしまうこともある。
そんな時に限って電話がかかってきていたりする。
けど最近はそれすらなくなった。
917優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 22:33:43 ID:tafUAuxc
>>916
わかる。かけてきてくれれば出るけど自分からはかけられない。
あと電話がなって自分は放置する事もあるのに
たまーーーにこっちからかけた時に相手がでなかったりすると何故かすげー凹む。
918優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 23:05:43 ID:7wUReixl
思ったら今までの人生

全部受身だった。
919優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 00:29:02 ID:XFMaimcy
漏れもだ
920優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 01:42:11 ID:6NGhYf84
>>904
誰もレスしないのでレスしてみる。まず読んだ限りでは回避だと思う。
“決める事が困難”とあるので、もしかしたら、依存性人格障害の
傾向もあるかもしれない。>>7などのサイトや本を参考にして欲しい。

自分の場合、状況を整えてハッパをかけてもらえれば動くこともあるが
個人差があると思うので、その友人が動くかどうかは何とも言えない。

回避は他人に大きな迷惑はかけないので、結局のところ自己責任だと思っている。
自分は904さんは充分その友人のことを思った接し方をしていると思う。
むしろ、あなたがいたからやってこれた部分が大きいのでは。
もっとこうして欲しいとかその友人は思っているかもしれないが、
それに振り回されすぎるのもよくないと思う。
921優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 02:42:44 ID:j1R+AFO7
電車とか人ごみの中に居るとたまに急激に動悸が激しくなって
泣きたくなったりすんですが、これってヤクイのかな('A`)
>>5は6つ当てはまった・・・
身内にも友人にも悩みとか話したことねぇーなぁ・・・
922優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 07:36:17 ID:fjOcnmiX
>>921
鬱、パニック障害、自律神経失調症とかかな?
923優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 08:25:08 ID:bGCDnRzj
>>920
レスありがとうございます。
>>7のサイト、参考になりました。
人に関わらない一人での行動は問題なく出来ていたようですが、
接した感じでは、依存傾向もあるのかなぁと思います。

彼は、トラブルがある前から、
私の家に遊びに行こうと思い立っても、
電話をする勇気がなく、直接来てました。
家の前に着いてからも、チャイムが鳴らせず、
何度も行ったり来たりした挙句、
「やっぱり午前中は迷惑かもしれない。午後からにしよう」
と、午後に来て、やっぱり行ったり来たりしながら悩む、
といった行動をいつも取っていました。
人の気配に気付いた私と家人が「早く入っておいでよ」と言うまで。
全然迷惑じゃない、と伝えても変わりませんでした。

トラブルですが、誰が悪いといった類のものではありませんでした。
関係を壊してしまったと思い込んだ彼が、
「すみませんでした!すみませんでした!」と謝り倒したのがあまりに場違いだった為、
他の友人達は「すみませんはもう聞き飽きた」「アナタの意見が聞きたいのに何ですみません以外は黙ってるの?」とあきれたのです。
彼はこれまでもすごく小さな事でも「すみません!」とすぐに言っていたので。

これっきりなのかなぁと思うと寂しいけども、
彼の事を忘れないでいようと思います。
いつ連絡がきても大丈夫なように。
924優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 10:48:21 ID:twTnmCyi
>>904
今自分が悩んでる事に似てる。
本人は控えめにしてるつもりでいた。しかしそれが過ぎると周りに迷惑なんだよね。

自分の場合は回避というよりは依存に近い問題なのかもしれない。
受け身で、自分で決められず、責任から逃げていた。
自分の足で立たずに、他人によっかかって立とうとしていた。
それがどれくらいうざくはた迷惑なのかという事を最近自覚した。
穴があったら入りたい。誰も傷つけたくなかったつもりだったのに
自分だけ守って人を矢面に立たせていたんだ。最低の人間だ。

>911の言うように、自分なんてたいした人間じゃないんだ。
傷ついても馬鹿にされてもいい筈なんだ。
自分が傷つくのを避けるために人に依存するような真似をしていたのが恥ずかしい。
大事な人だったのに自分のそういう卑しい性根を見せてしまって負担をかけたのが
辛くてならない。
これからは自分の足で自分の責任を引き受けて一人で立っていたいと思う。
本当にそう思う。ごめんなさい。見捨てないでください。
これからはしっかりするからやり直させてください。自分が本当に恥ずかしい。
925優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 10:56:16 ID:twTnmCyi
>>923がその友人の期待通りに動いている限りは
友人は自分を変える事ができないので、923が「これ以上は自分は動かない」と
決めたラインを大事にしてください。
メールなどで率直な気持ちを一度だけ伝えて、あとは彼に選ばせればいいと思います。

常に自分は受け身でいるという事は、他人が動くのを期待するという事、つまり
他人を操作しようとする事なんだと気付きました。
自分が嫌らしくて情けないです。どうしたら償えるのかを真剣に考えます。
926優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 10:58:38 ID:twTnmCyi
回避性に親しい人ができると、このように相手に依存してしまう傾向ってないだろうか。
一人で立てる人間になりたい。
927優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 13:30:35 ID:x7qgt4tT
それでも回避君を気にかけてくれる>>923みたいな人は貴重だなぁ
928優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 17:25:32 ID:MJngeibZ
言いたいことははっきりと言えるんだけど何事にも消極的っていうのは
回避性なのかなあ?彼氏欲しいけど半ヒキで自営業。もう2ヶ月前から
カップリングパーティーみたいなのに参加しようと思いつつ何もしてません
もう彼氏できないのかな・・・
929優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 17:28:40 ID:HGh+u8uy
やりたい事をはっきり出来ない、というのは大変だね。
行動する時は意識的に計画を立てる必要があるから。

彼氏を作る、という目標に、パーティーというプラスの要素と
消極性というマイナスの要素がある、と。マイナスを減らして
プラスを増やせば目標に近づくはずなんだけどね。
930優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 17:34:03 ID:HGh+u8uy
具体的な方法を詰める段階ではマイナス要因を沢山あつかわないと
いかんから、そこで混乱するのかな。日付を決め出るパーティーを決め
服を決め靴を決め、延々と可能性を削っていかないといけない。これは
確かに混乱する。
931優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 00:02:22 ID:GcHop6v/
俺は診断受けたわけではないヒキニートだが、、
>>392
>>815
さんのが当てはまりすぎる。何とかしないといけないと思うが。何もできない。
もうおっさんなのにorz。
932931:2005/11/04(金) 00:08:12 ID:wAKyH5cT
すみません
>>329
さんだった。
392さんはなんとかなったのかな。
933優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 04:22:50 ID:DY/nxj/3
回避とアダルトチルドレンはかなり深い関係性がありそうなんだが
934優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 10:07:23 ID:ecrcjSIq
優しいってよく言われるけど、
それは優しいんじゃなくて、人に嫌われたくないからやってるだけなんです。
実質は利己的で最低な奴ですよ俺はorz

人が困ってるときに助けてやれる本当に優しい奴になりたい
935優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 19:08:26 ID:DmBruGcY
>>934
まったくその通りだ。自分も。
936優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 23:54:02 ID:Ux680q5W
失敗を責められて育ってきたってのはあるなあ。
小さい頃はそんなに目立たなかったけど、厨房で対人恐怖気味、
工房では声が人前で出なくなってしまった。

回避の人って運動音痴じゃないですか?
正確には音痴というより、自信が無くて対人接触のあるチームプレーが出来ない。
俺は足は速かったけど、バスケはうまくできなかった。
シュートを打つ時も「俺が打っていいのかな?」「皆外すと思ってる」とか思っちゃう。
937優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 01:06:08 ID:BvQ/qg6I
めちゃ体育できなくていじめられた。
何故かうちの小学校は男女共にクラスじゅうが器械体操部かサーカスかと思うぐらい運動ができた。
普通の田舎の私立小学校だが自分の二倍ぐらいある高さの鉄棒にぶら下がり遠くまで飛んだり
うんていの上を早く歩いたり高い所から女の子も平気で飛び下りたり
等々。おまけに男女とも皆狂暴そのものなガキ共だった。
938優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 03:39:25 ID:IL3yp5Mx
>>936
サッカーとかバスケなど貴方と同じ理由で、俺もすごく苦手(嫌い)だった。
まぁ俺の場合、運動神経自体が鈍いけどw
客観的分析すると、俺がボール持たない事がチームのためって答えが出ちゃうのよね。
だからドリブルなんて持っての外だった。やってたのはパスカットのみ。
これはこれで、相手の思考読むのが楽しかったわけだけどw
小学生なのに、こんな判断しちゃうのって、やっぱりどこかネジが外れてたんだろうな〜
と今更ながらに思う。
939優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 10:26:59 ID:hWdPlZ7w
>>938
そういうのはあるね。
俺は小さい頃野球やってたけど、高校ぐらいからキャッチボールすら
出来なくなった。腕が縮こまって投げられないイップス。
人が見てる状況がとにかくダメなんだと思う。
カージナルスの田口選手も、プロに入ってイップスにかかったそうだね。
結構周りから色々言われて悩んでしまったそうだけど。
940優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 14:29:30 ID:xzt2JyCu
はあ〜、バイトしねぇとな。
941優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 10:09:24 ID:1/yGD9wq
>>936>>938

すげーわかる。
俺も100m走とかは平均より早かったし、
水泳では水泳部組の次くらいに早かったり。

けど、野球で打順が回ってくるのが嫌だった。
サッカーは嫌いじゃなかったけど、必ずDF。

…ってさ、みんな同じようなこと書いてるけどさ、
治る見込みないって言い合ってるようなものかね?

なら死にたいなぁ。
942あぼーん:あぼーん
あぼーん
943優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 16:29:42 ID:4ofX6QBR
マラソン大会で一位になって目立つのが嫌でいつも二位だったな
適度にペース調節して…馬鹿みたいだ
944儘しい名無しさん:2005/11/06(日) 16:32:34 ID:qlEHaSsV
>942
この手の情報が役に立ったことがない……

なぜなら読んで納得しても実践することから逃げるからorz
945優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 21:39:48 ID:2FKSamxL
最近自転車にこってる。
一人で出来るし、鬱々としたのにも薬より効く気がする。
チームプレーは苦手です。
946優しい名無しさん:2005/11/07(月) 09:55:44 ID:rWHP3ju6
ここ数年、まともに他人と会話したことがないので
コミュニケーションのとり方を忘れてしまったようだ。

どうやら、親はコネを使いまくって俺を就職させようとしている。
しかし、だ。
仮にコネで面接してもらっても、何を喋れば良いんだ。

俺:おはようございます。スズキ○○です。よろしくお願いします。
奴:あぁ、話は聞いてました。こちらへどうぞ。
俺:あ、はい・・・
奴:じゃぁまず、どうしてうちの会社を志望するのかな?
俺:え、あぁ、その・・・、ぁ・・・(-_-;)ァゥ・・・
奴:喋ってもらわないとどうしようもないね・・・働く気はあるのかな?
俺:(;゚ω゚)ハッ (-_-;)いや、その・・・、ぇぇ・・・そ、あ、ウーン・・・
奴:(やれやれ、コネだからしょうがないと思って会ってやればこれかよ。。。)
  
947優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 12:39:42 ID:efWXcMeE
面接は聞かれることが決まってるし、事務的な話はそこそこできるな。
そのかわり、世間話が凄い苦手。
948優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 19:28:04 ID:ohHNI5YF
ミクシィ内で人格障害を批判し、
【嘘病】と称してるやつがいます。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1608558


★★★コミュニティの趣旨★★★
1、嘘病狩り
『人格障害』が原因で『鬱』様態を呈する人が、
『鬱病』を自称の上、
それを傘にさんざん他人を振り回し、
そんな振り回された他人こと被害者が、
『鬱病』=『人格障害』と勘違いしないよう、
それは『嘘病』である。
と正しく啓蒙し、狩る。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=366055


ブログ
http://unco.blog26.fc2.com/


みなさんこの人に一言コメントを残してやってください。
悔しくてなりません。
949優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 19:41:17 ID:ohHNI5YF
>>948
の人物、本人が降臨しているスレッドがありました。
酷すぎです。
態度もでかいです。
叩いてやってください。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1131104261/
950優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 21:15:42 ID:nAtRw6SH
>>948-949
荒らし依頼をこんな所でするなよ、馬鹿者。
見て欲しいからって、ネタでやってるのか?

「嘘病」とかいう名称の定義が曖昧で意味不明だな。文章も変だ。
人格障害が原因で鬱症状を呈するなら鬱病という認識でも良いじゃないか。
鬱病と自称していて人格障害とは称していないなら勘違いの仕様がないし。
第一、被害者が原因を知ってどうする。人格障害と見分けた所で、
被害の対処が変わる訳じゃなし、どうしようというのだ。無意味にも程がある。
一体、何がしたいのかすら分からないな。下らないので取り敢えず消えてくれ。
951優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 21:18:00 ID:ohHNI5YF
>>950
ウンコ本人乙
952優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 17:11:49 ID:+paIUuJa
よそでやれ
953優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 03:14:45 ID:NK75MqeO
なんか、俺に足りないものの一つは情熱の吐き出し先だと思った。
たまった情熱を吐き出す場所が無くて、やるのが楽なコンピュータゲームをやって
もんもんとすごして来て、まぁその歪はいろんなところに現れてたと思うんだが、
なんか、これで自分を表現しよう!ってものを決めたらちょっと前向きになったような気がする。
一時的な躁転なのかも知れないけど
954優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:46:59 ID:dG8rGWMK
>>953
>なんか、俺に足りないものの一つは情熱の吐き出し先だと思った。

自分もそうかもしれない。
カウンセラー曰く、遊びが足りないという状態らしい。
955優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 00:27:58 ID:L/p3Tkub
病院受診したいが、「自分は回避だから」と病気に逃げそうな自分がいて怖い。そのためいまだ病院に行けずじまい…
…考えすぎの自分が怖い
956優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 00:39:37 ID:60EYFxl0
それが回避なんだよボーイ。
病院に行くのが嫌でなんだかんだと理由をつけて回避しているのさ。

そこで一歩を踏み出して病院へ行こう。
医者「君は回避ですね」 = 自分は回避だからしょうがないウマー
医者「回避なんかじゃありませんよ」と言われればそれはそれでよし!
957優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 12:01:00 ID:mGEWIYwX
>>956
>医者「君は回避ですね」 = 自分は回避だからしょうがないウマー

ウマーってことはないだろw
どちらにせよ、直す気があるならばものすごい努力が必要だよ。
それに、努力したって直るか分からんし、そもそも努力して直すもんじゃないし…
回避じゃない人って、別に努力してそうなったわけじゃないもんね。
958優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 13:37:39 ID:F7sONEgz
「回避なんかじゃありませんよ」と言われてもそれはそれで辛いような・・・
959優しい名無しさん:2005/11/11(金) 13:41:16 ID:LumL2Sxd
il||li(;´д`)il||li
960優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 14:08:31 ID:UJOV9Ryy
好きなことすら失敗が怖くて、ケツに火がついてもできない。
なんなんだ私。
これって回避なのかな?
961優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 15:16:06 ID:7+tGj4iL
漏れもだ
962優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 15:45:02 ID:Q9zCak3B
今日も住民票の書き換えできなかった。
もう2年になる。
963優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 18:55:43 ID:ruOeyr63
今日も銀行いけなかった
964優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:46:35 ID:MHPIbD7B
人格障害でボダと回避が主。緩和しないかな
965優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 21:18:57 ID:10rPdJCQ
俺は住民票とか銀行は一人で余裕でいけるのだが。
俺って単なる人見知りなのかな・・・・
966優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 23:19:56 ID:eQ+Qkx+V
もうどうしてもサシは嫌だ 
食事とか誘われると、
頼むからもう一人誰か連れてきてくれーと思う
好意は十分ありがたいと思ってる いやホントに
でも辛いんだよ・・・
967優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 02:33:59 ID:PjqnolsV
学校で一緒にいる友人が
皆社交的でつらい・・・

一緒にいる友人にさえつかず離れずの状態(>>525の状態に近い)
なのに、その友人が交流を広めていって、
普通に先輩とかと話しつつ自分にも
話を振ってくる。

つかず離れずの友人数人&先輩数人で身内話・・・
自分は気の利いた話でもしようとは思うが
結局逃げてしまって一言も喋ることすら出来ず皆が席を立っていく・・・

この間からずっとその状態・・・
ほっておけばいいのに、
本当はかまって欲しい。
だからどっちつかず・・・

もうやだ ほんとつらい
968優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 06:07:09 ID:N2GbIVlm
あーー自分も医療費控除の申請しに、区役所行かなきゃならない・・・

嫌だなー・・・('A`)マンドクセ
969優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 12:03:32 ID:nFoIdCnj
回避性人格障害・不安性人格障害 Part11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1131764540/
970優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 19:15:28 ID:eplg/hP8
一日平均2レス3レスのせかいなんから990くらいでたててもいいんじゃないかと思った
971優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 22:58:00 ID:d43sj1Mj
免許取ったのは数年前
取って以来、事故るかも、と考えてしまって
車に乗る機会を失い、今に至る
運転の仕方なんて忘れたよ
972優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 01:04:34 ID:QlZtPVId
>>971
私も・・・。免許は身分証明書としてしか役立っておりません。
車の悪夢を良く見ます。免許を取る前は、運転の仕方も
分からないのに運転して、事故に合う夢。
免許を取ってからは、運転の仕方は分かるけど、自分の不注意
や、車の故障で人をひいてしまう夢・・・。
人をひいてしまうかも知れないと思うと、怖くて運転出来ません。
何か、車を殺人マシーンのように感じてしまう。
普通に運転できる人、マジで尊敬するよ。
住んでる所が田舎なので、車で通勤できる所しか就職先が
無い・・・・。だから必死こいて免許取ったのに、まさかペーパー
ドライバーになるとは思ってもいなかったよ。
何で、皆が普通にこなしている事を、自分は出来ないんだろうと
自己嫌悪。
973優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 20:52:34 ID:tHxMxIz9
次スレがまるで単発スレのように書き込みがすくないぞ
974優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 00:01:57 ID:oTLPZZ0i
皆さん回避に効く本とかってあります?
975優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 00:31:38 ID:a9lU6R31
認知療法のスレあたりで紹介されてる本かな。
考え方を変えるのが一番治療になるような気がしないでもない。
976優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/21(月) 07:51:47 ID:+WwSvMBl
今日こそ外に出ます!!
977優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/21(月) 13:08:15 ID:0ZgZzZ88
茶髪やピアスをした今時系のやつが苦手だ。
978優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/21(月) 18:14:41 ID:5Rr5keSv
もっとみんなとワイワイ騒ぎたい・・・
979優しい名無しさん:2005/11/22(火) 03:11:52 ID:rduSnrVT
>>977
>>978

自分は2つを足したような感じ…
今時のワイワイ騒いでるような人達がうらやましいが今時の人は苦手だ…色々考えると怖くて喋れん…
980優しい名無しさん:2005/11/22(火) 16:45:53 ID:a6auLpro
わかる。
学生時代も先生のほうが話すの楽だった。
今でも同世代は苦手。
年寄り世代が、一番得意。
981優しい名無しさん:2005/11/22(火) 18:43:41 ID:zBLttPAn
みんなとワイワイ騒ぐことができない。自分だけういてしまい逃げたくなる
2人だけになって離れて話したい。
982優しい名無しさん:2005/11/22(火) 19:56:54 ID:U9k4x/6V
>>980
はげどう
983優しい名無しさん:2005/11/23(水) 17:13:05 ID:gLxdCOs2
このスレの住人はみんな若いのかな?
984優しい名無しさん:2005/11/23(水) 20:38:34 ID:E1hBzZEf
>>983
35歳だが一向に直る気配がない
985優しい名無しさん:2005/11/23(水) 23:38:24 ID:I//Y6oo/
怖い事件が起こると怖くて眠れなくなるよ
986優しい名無しさん:2005/11/24(木) 00:23:37 ID:i0H7CVo4
多分だが、回避性の人間は要領悪いよな?
987優しい名無しさん:2005/11/24(木) 03:08:35 ID:BnYMwP3g
>>986
超悪い
988優しい名無しさん:2005/11/24(木) 05:57:37 ID:kNaXByvm
26才無職男 
大学卒業後何もしてないで3年が・・
中学時のニキビ跡で皮膚がぼっこぼこで醜形恐怖もある
989優しい名無しさん:2005/11/24(木) 17:11:41 ID:hflm9GeT
バイト辞めさせられたorz
990優しい名無しさん:2005/11/25(金) 02:29:12 ID:iA0cYBVY
回避って自殺率どうなんですかね。
最近人生回避したいんだけど。
991優しい名無しさん:2005/11/25(金) 02:42:54 ID:sYO2zY1r
すればいいじゃん。
自殺率ってそんなに高く無さそう。なんとなくだけど。
自分は自殺した後、いろいろめんどくさがられるんだろうな…
とか考えちゃってビビって死ねん
992優しい名無しさん:2005/11/25(金) 04:51:40 ID:zot+bEhO
>>991
なんだかんだいって、しぶとくグダグダ生き続ける人間が多そうだよな。
自分はいつ死んでも未練は無いけど、実際に死ぬのは怖いし、
親は健在だし、周囲に迷惑かけるだろうし(まあそれでも一瞬だろうが)、
などなどの理由で、自ら進んで死のうという気にはなれない。

おそらく一生憂鬱に生きるのが宿命なのさ。
993優しい名無しさん
事故に巻き込まれたい