お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#18

|       本日再開・モナー薬局     |
|      お薬に関する疑問質問に    |
|        お答えいたします       |
\_______              |
|日凸?日凸凸|\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        
≡≡≡≡≡≡≡≡  \/          
|?日凸凸日凸| ∩_∩  ∧_∧
≡≡≡≡≡≡≡≡ ( ´∀`) (・∀・ )
|?日凸凸日凸| (    ) (    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      MONA PHARMACY 18

>>2:各種お薬スレ検索のコツ・抗鬱剤と抗不安剤について
>>3:マイナーとメジャーの違い
>>4:過去ログ(1)
>>5:過去ログ(2)
>>6:おくすり関連リンク
まとめて見たい人は>>2-20あたり
2優しい名無しさん:02/12/14 06:39 ID:3ITIEbEF
■スレッド検索のコツ
方法1
★2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
(メンヘルのチェックボックスをオン→キーワードを入力)

方法2
1.スレッド一覧http://life.2ch.net/utu/subback.htmlをクリック
2.【Windows】Ctrl+F,【Macintosh】Command+F、を同時に押す
3.キーワードを入力

過去ログの検索はこちら
みみずん検索
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html

【抗鬱剤】
主にセロトニン・ノルアドレナリン系の神経に作用する。
効果が出るまで2週間くらいかかる場合が多い。

【抗不安剤】
GABA(γ-アミノ酪酸)系の神経に作用するものがほとんど。
即効性があり、早いものでは飲んで数十分で効く。
3優しい名無しさん:02/12/14 06:40 ID:3ITIEbEF
【メジャー】(正式名:メジャートランキライザー)
抗精神病薬のことである。
主にD2受容体拮抗剤として作用する。近年では5HT受容体や他の受容体にも作用する
薬剤(非定型抗精神病薬)が脚光を浴びている。
第一義的には統合失調症(分裂病)薬。抗不安作用が強いものは抗不安剤として
抑うつ状態に用いたり、催眠鎮静作用が強いものは睡眠薬として用いたりもする。
メジャーが出たからと云って分裂病と思い込むのは間違い。

【マイナー】(正式名:マイナートランキライザー)
抗不安薬のことである。
ほとんどはGABA受容体ベンゾジアゼピン結合部位に作用する薬剤。
催眠作用が高いものは睡眠薬として用いられることもある。(エチゾラム等)

     *     *     *     *     *

メジャーとマイナーは異なる薬剤群だが、抗不安作用など重複する作用も多々ある。
では、抗不安作用や催眠作用を目的とする場合にメジャーとマイナーのどちらを先に
処方するかだが、副作用等からマイナーが先ず選択されることが多い様。
メジャーは多かれ少なかれ「錐体外路症状」と呼ばれる一群の副作用がある。
マイナーで十分な効果が得られない場合、メジャーを試してみる。
4優しい名無しさん:02/12/14 06:40 ID:3ITIEbEF
【過去ログ】
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#17
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1037443011/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#16(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036072654/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#15(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1033581360/l50
5優しい名無しさん:02/12/14 06:40 ID:3ITIEbEF
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#14(HTML待ち)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031385477/l50
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#13
http://life.2ch.net/utu/kako/1029/10294/1029463126.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#12
http://life.2ch.net/utu/kako/1027/10276/1027614586.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#11
http://life.2ch.net/utu/kako/1025/10258/1025880377.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#10
http://life.2ch.net/utu/kako/1023/10237/1023760105.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#9
http://life.2ch.net/utu/kako/1021/10210/1021002772.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#8
http://life.2ch.net/utu/kako/1019/10196/1019627962.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#7
http://life.2ch.net/utu/kako/1017/10170/1017070815.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』6@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10136/1013680249.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』5@life
http://life.2ch.net/utu/kako/1009/10095/1009545285.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#4
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1006/10063/1006386976.html
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#3
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1001/10015/1001583568.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#2
http://piza.2ch.net/utu/kako/995/995443108.html
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」
http://piza.2ch.net/utu/kako/989/989433310.html
6優しい名無しさん:02/12/14 06:41 ID:3ITIEbEF
【おくすり関連リンク】
おくすり110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/
医薬品情報提供ホームページ
http://www.pharmasys.gr.jp/
向精紳薬★辞典
http://www.ksky.ne.jp/~tsutomut/tomm/drug.htm
発掘!やくやく大事典
http://medicine.cug.net/

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
7優しい名無しさん:02/12/14 06:56 ID:3ITIEbEF
唐揚げ。
8優しい名無しさん:02/12/14 12:25 ID:HCvnfMrI
鎮静剤等の安全な通販サイトあったら教えて下さい
カナーリ切実に・・・
9優しい名無しさん:02/12/14 14:37 ID:ZDS8UQQD
>>8
お近くの神経科・精神科・心療内科等にかかるのがもっとも安全で格安かと思われ

タウンページでも調べればいくらでも載っているし、ネットで検索してもいくらでも
出てくる筈。『安全な通販』で買えるレベルの精神に作用する薬なんて、せいぜい
アタラックスPあたりだろう。(それだって薬局で売ってる市販薬だ)
麻薬及び向精神薬取締法違反・薬事法違反を承知で売っている通販サイトもあるには
あるだろうけれど、どう転んでもそれを安全な通販サイトとは呼べないと思う。
10優しい名無しさん:02/12/14 17:37 ID:4gjGbRuv
ロラメットとレンドルミン一週措きに相互に飲んでます。
本当はどっちが強いのですか。
11優しい名無しさん:02/12/14 18:30 ID:KPuJisYy
パキシルとかレキソタンとか基本的に「食後」となているのですが
食欲なっしんぐですTT
飲んじゃっても平気でしょうか??
それともなにかしらでも少量でもいれたほうがいいのでしょうか?
12優しい名無しさん:02/12/14 20:13 ID:ag5/7GFH
デバス0.5、銀ハル を処方されています。
年末年始で2weekじゃなくて、もっと、長めに欲しいと頼んだんですけど、
デバスは、1月分でも出せるけど、ハルは、最大2週間分て決まってるとのことで、
やっぱり、2週間分の処方でした。院外処方なんですけど。
そういうものなんですかね?

途中覚醒があると言ったら、頓服として レンドルミン0.25 を追加してもらいました。
ただし、ハルとレンドルミンは一緒に飲まないこと。
目がさめた時、追加服用するようにとのことでした。
やっぱり、ハル+レンドルミン、デバス+ハル+レンドルミン同時服用はだめなんですか?
デバス+レンドルミンの同時服用はいいのかな・・?
13優しい名無しさん:02/12/14 20:31 ID:HvVeYBU7
>>11私は食べなくても飲んじゃいます。ただし、水分は多目に取るようにしてますが。
ただ、胃を保護するため、牛乳を飲んだりゼリーを食べたり程度はした方がいいのでしょうね。
14優しい名無しさん:02/12/14 20:39 ID:tKLaqfsZ
パキシル効かず→トレドミン効かず→トフラニールに変わりました。
SSRI→SNRI→三環系で、良くなることはあるのでしょうか?
15■しい名無しさん:02/12/14 21:45 ID:+YM375NY
>>14
私の主治医は,SSRI<三環系というように効果を認識しているようです。
いま,アナフラニールを飲んでます。

正作用が強い分,副作用も強く出ます。
16カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/15 01:50 ID:MGgerih/
>>10 さん
ロラメットです。

>>12 さん
ハルシオンなど一部のクスリは最大処方が2week/一回と決まっています。
銀ハルが1Tならば倍量処方も可能かもしれませんが、
それでもハルシオンの処方には慎重になるDr.が多いです
(濫用・転売などを避けるため)。
ハル、レンドルミン、デパスの同時服用は問題ありません。
服み合わせの問題もありません。
レンドルミンは中途覚醒時の頓服としてDr.は処方したんでしょう。
17優しい名無しさん:02/12/15 02:07 ID:4sf4JWR9
サニアーゼ、ユベラ、リラナックスについて教えてください。
18優しい名無しさん:02/12/15 03:09 ID:rdkntFBl
トランキーザーって抗不安剤のことですか?
メイラックス、デパスなどは入りますか?
19カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/15 03:51 ID:MGgerih/
>>17 さん
>>6のリンク先で検索すればOKです。
上手に>>6で挙げたサイトを活用してみて下さい。

サニアーゼは複合酵素消化製剤。
ttp://www.pharmasys.gr.jp/downfiles/PDF/130107_2339206F1046_1_01.pdf

ユベラはビタミンE剤。
ttp://www.pharmasys.gr.jp/downfiles/PDF/300220_3150002D1033_1_03.pdf

リラナックスは、剤型からしてソラナックスのゾロのような気がします。
ttp://www.dango.ne.jp/nofuture/judgementheavy7.html
デスセンセのサイトですが。。。w

リラナックス=ソラナックスであれば、詳しくはこちらのスレッドを
参照なされば宜しいかと思います。ベンゾジアゼピン系の抗不安薬です↓。
★ ソラナックス&コンスタン ★ Vol.4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038743255/l50

>>18 さん
>>3で書いてある「マイナートランキライザー」に分類されます。
トランキライザーは、「安定剤」という意味です。
2018:02/12/15 05:13 ID:0yNDcL1C
>>カイゼルひげさん
ありがとうございました!
携帯からだったので、3に気付いてませんでした;
スイマセン;;
21カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/15 05:17 ID:MGgerih/
>>20 さん(=>>18 さん)
あ、ケータイからでしたか。失礼しました。(_ _)
2214:02/12/15 10:34 ID:BDD/crNw
>>15
レスありがとうございました。
取り敢えず、飲んでみます。
23優しい名無しさん:02/12/15 11:08 ID:PuYlxsR/
デバス、メイラックスって、効能がかなり違うみたいなのですが、
違いを教えて下さい。
両方を一緒に服用してもいいんでしょうか?
24万年厄年既知内年厄年:02/12/15 12:11 ID:nYxXQqzE
>>23さん
まず、半減期が違います。デパス6h、メイラックス122h(一日1〜2回投与でよい)
適応は同じような物ですが、他の薬を出す場合増強、減弱する場合があるので他の薬によって
使い分けます。どちらかと言えば心身症、神経症で薬を頻繁に飲めない人に
メイラックスを処方します。ただ依存傾向のある患者さんにはデパスは効いている時間が
少ないので注意を要します。(依存しやすい)
デパスは特に緊張性頭痛などのストレスや緊張による筋肉の痛みを訴えられる場合に出します。
メイラックスは不安感、ストレスが強い場合に出されます。
25優しい名無しさん:02/12/15 12:22 ID:eaUkGPu5
筋弛緩剤、テルネリンは耐性、依存性はつきますでしょうか?精神安定剤
ではないですが、自分には精神安定剤よりよっぽど効きます。眠剤として
だされてますが、常用にしてもらおうと思います。
26優しい名無しさん:02/12/15 12:36 ID:PuYlxsR/
23です。
>>24 さんありがとうございます。
メイラックスとデバスの同時服用は問題ないでしょうか?

メイラックスの122hっていう、半減期はすごい気がします。
4〜5日に一度服むといいみたいな気がします。
そんなことはないだろうけど。。。。
27 ◆CA0fDbf6y2 :02/12/15 12:50 ID:r3i941f5
すみません飲んでいる薬の事で相談が..
緑色をした糖衣錠なのですが就寝薬として出されています。
会社マークも番号も無いのですが、もしかして..
プラセボでしょうか?
28HDI ◆4ubm5rIYeA :02/12/15 15:50 ID:81LEyj4F
>>12
>>16 に補足。薬の処方は原則14日までというのが原則です。抗不安剤・抗鬱剤は
例外として30日までOKですが、睡眠剤は原則通り14日までです。
倍量処方(「1錠×28日」の代わりに「2錠×14日」と処方箋を書く)は厳密には
脱法行為なので、ポリシーとしてそういうことをしないドクターもいるでしょう。

>>26
メイラックスとデパスの服用は問題なしです。
この場合、ふだんはメイラックスだけを飲むようにして、不安感が強いときに
頓服でデパス、という形になることが多いと思います。

半減期が122hというのはすさまじいですけど、血中濃度を安定させるために
1日1-2回というのが標準ですね。

>>27
就寝目的で糖衣錠ということは、推測ですがメジャートランキライザーだと思います。
「塩酸クロルプロマジン<コバヤシ>50mg」あたりがそれっぽい気がします。
http://health.yahoo.co.jp/medicine/2/1171001F2053/
他の可能性としては四環系抗鬱剤などがありますけど、いまの診断名と処方内容は
どうなっていますか?
29優しい名無しさん:02/12/15 16:46 ID:eCbGGz+9
最近、主だったコテさんが復活してますね。ヨカッタヨカッタ
30優しい名無しさん:02/12/15 17:40 ID:uDxYrwPR
新スレに来ました。
私はトリオミン2mgとソラナックス0.4mgを2週間分もらっていますが、
ほんとは3週間分とか1ヶ月分ほしいんです。
もらえますか?
31優しい名無しさん:02/12/15 19:48 ID:pbDjuvO+
17です。カイゼルひげさん、どうもありがとうございました。
32優しい名無しさん:02/12/15 20:33 ID:geX69HsR
コンスタンを不眠対策で服用してるけど、2錠でも効かない。この薬のこと教えてほしい(^^;
33優しい名無しさん:02/12/15 21:37 ID:/tBEJ4BH
メイラックス+ハル、メイラックス+マイスリー、
メイラックス+ハル+マイスリー、
ハル+マイスリー
このへんの同時服用はどうなんでしょう?
34優しい名無しさん:02/12/15 22:07 ID:tJZG4eVE
>>30
現在、向精神薬・麻薬等を除いて、原則的に処方日数限度は無制限になりました。
しかし、30さんの挙げられている薬は両方とも向精神薬です。
医師に確認して下さい。制度上の限度以前に、普通の医者なら、自己管理が
できている高血圧など慢性疾患以外では、2週間に1度くらいは診察したいと
思うでしょう。ちなみに私の母は「高血圧で」デパス28日間処方受けてますが。
>>32
コンスタンは睡眠障害にも使われるベンゾジアゼピン(BZ)系抗不安薬
(マイナートランキライザー)です。眠れない旨医師に相談を。
他のBZ系抗不安薬、またはBZ受容体作動型睡眠薬に変更されると思います。
>>33
メイラックス+ハル、メイラックス+マイスリーは問題ありません。
ハル+マイスリーは、あり得ない処方ではありませんが、重症例のみで、
一般的ではありません(普通はどちらか一方)。医師の指示なら良いですが、
勝手に組み合わせるのは止めて下さい。
35優しい名無しさん:02/12/15 22:20 ID:uDxYrwPR
>>30です。
相談してみます。どうもありがとうございました。
3625:02/12/16 00:20 ID:GQT2//X0
テルネリンはここで聞いてもムダかな?
37優しい名無しさん:02/12/16 00:51 ID:5MrlIwi9
もらった薬が効きません。
次は1ヵ月後なので、
明日内科行くついでに、眠れないと言いたいのですが…
他でもらってる処方箋とかって、内科にもバレますか?
できれば他に病院行ってることは内緒にしたいのです。
理由は、ハルシオンとか出てきたらラッキーだなーって言うのと、
通ってる病院に行った方が…と言われるのを防ぐためです。
通ってる所、遠いし混むんです。
分かる方、よろしくお願いします。
38優しい名無しさん:02/12/16 01:01 ID:l6qws9MY
ソラをのんでます。飲み続けると効かなくなっちゃうって言うけど、どの位飲み続けてると効かなくなってくるんだろう…今は0.4だから0.8とかにされちゃうのかな…
39優しい名無しさん:02/12/16 01:24 ID:g4BbFqZe
就寝前に、レスリン150r、デパス1r、ミラドール50mg
ウインタミン25r、ロラメット2rを、服用してますが、
全然寝れません・・・  量的にはかなり多いと思うのですが
ロラメットが弱いのでしょうか? それとも、他の薬が弱いの
でしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
40優しい名無しさん:02/12/16 01:31 ID:M4yNDios
>>37
病院掛け持ちは、患者から言わない限り病院側には分かりません。
ですが、内科で不眠を訴えるのは止めておいた方がいいですよ。
理由は、ハルシオンなどというろくでもない薬をファーストチョイスにする
医師がいるから。ハルシオン、意外と効かない人が多くて、効けば効いたで
健忘など副作用も多く、おすすめできません。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwih0966/alcohol-triazoram-1.html 参照。
良識ある医師なら、短時間〜中間型を出すでしょうが、内科医は不眠の専門家では
ないので期待は禁物。超短時間型=効き目が速く切れるので安全、と思いこんでいる
ヤシが多い。唯一、精神・肉体への副作用が少ない超短時間型はゾピクロン(アモバン)。
苦味の副作用があるが…。私の祖母も内科で出されたハルシオン、マイスリーで
ひどい目に遭い、精神科に回されてロヒプノールを経て現在エバミール+コントミン。
遠くても込んでいても、かかりつけの病院に行った方が良いでしょう。
>>38
抗不安薬の抗不安作用にはほとんど耐性形成がありません。
41優しい名無しさん:02/12/16 01:35 ID:TkBNpvIU
緊張を和らげるためにインデラルを服用しています。
特に気を付ける副作用はあるでしょうか?
42優しい名無しさん:02/12/16 01:42 ID:M4yNDios
>>39
ロラメットは決して弱い薬ではありませんが、効かないなら他剤へ変更して
もらった方が良いでしょう。あとはウインタミンの増量ですね。
※錐体外路症状、悪性症候群など副作用が多い薬なので、勝手に増量しないで
下さい。
4337:02/12/16 01:57 ID:5MrlIwi9
>>40さん
詳しくありがとうございました!
寝付きが特に悪いのですが、今行ってる所だと抗不安薬が変わっただけで、
上にも書いたように、内科でハルシオン出たらラッキ〜って言う感じだったので、
ちょっと反省しました;
明日は真面目にインフルエンザの注射だけうけてきまーす。
ありがとうございました!
44優しい名無しさん:02/12/16 02:01 ID:PDednGRX
今日、ヤケになって下剤を20錠くらいと、体に合わないからと飲まずにいたパキシルを80ミリ飲んでしまいました。どうなっちゃうんでしょう…
45みぃ:02/12/16 02:05 ID:1ap8Ss0G
レスリンとかデジレルって、坑うつ薬なの?その辺の薬局で買えます?
46優しい名無しさん:02/12/16 02:10 ID:Xh5wma80
パキシルを酒でのんでます。
47優しい名無しさん:02/12/16 02:14 ID:g4BbFqZe
>>42さん
ありがとうございます。
ちょうど明日、病院に行く日なので医者に相談してみます。
医者も、ウインタミンは強い薬だと言ってました。副作用の
事は何も聞きませんでしたけど
ちょっぴり怖くなったな、ウインタミン・・・・
4842:02/12/16 03:00 ID:M4yNDios
>>47
そんな過度に怖がる必要はありません。悪性症候群なんか滅多に起こりませんし。
錐体外路症状はよくありますが、急性のものに関しては副作用止めがありますし。
私は300mg使っています……ウインタミンと同成分のコントミン。
同じフェノチアジン系でより催眠鎮静作用が強いレボトミン150mgと一緒に。
もともとはこれより少ない抗精神病薬とイソミタールを使っていたのだが、
効いていたのにイソミタールを切られ、抗精神病薬を増やされた。
49カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/16 03:31 ID:vQOmXOq9
>>28 HDI さん
>>16へのフォロー、Thxです。(_ _)

>>29 さん
中華攻撃隊の連コピには参りました。(ーー;)

>>31 さん(=>>17 さん)
どういたしまして。(^^)

>>36 さん(=>>25 さん)
添付文書で確認してみましたが、依存性に関する記述はありませんでした。

>>41 さん
β-ブロッカーですから、当然低血圧には注意する必要があります。
他には頭痛、めまい、脱力感、疲労感、肝機能障害などが挙げられます。

>>44 さん
服んでから時間が経っていないなら、吐いてしまいましょう。
1.5〜2%の食塩水を作って腹一杯飲んで、指をノドに突っ込めばOKです。
手後れだったら、下剤(プルゼニド)でゲリピーでしょう。
パキシルは80mgであれば問題はないと思います。

>>45 みぃ さん
抗鬱剤ですが、OTC(市販薬)ではありません。
精神科・心療内科で処方してもらって下さい。

>>46 さん
ヤメましょう。
5047:02/12/16 03:34 ID:g4BbFqZe
>>42さん
安心しました! 自分は、鬱病による睡眠障害と診断され
ほとんどの薬を就寝前に飲むようにしてたんで、デパスは
頓服ですが、夜まとめて飲むと、めまい、吐き気がしたり
して眠るまでに至らない状況だったんで、吐き気を抑える薬に
ウインタミンを追加されたんです。
自分にはレスリンは、眠りを催すどころか、吐き気をもたらす
だけのような気が・・・  ウインタミンを少し増やすか
レスリンを減らしてもらう事にします。

寝付くまでには、至らない状況だったんで、
5147:02/12/16 03:38 ID:g4BbFqZe
最後の一文は、しくじりました。スマソ
52優しい名無しさん:02/12/16 04:08 ID:LKfjnQ/L
統合失調症の薬って種類なにがある?
53優しい名無しさん:02/12/16 04:37 ID:I1B7ImLU
内科で出る抗不安剤はリーゼで精一杯ですか?
それ以上はやっぱ内科じゃ無理でしょうか?
それとも病院による?
54(・∀・):02/12/16 05:53 ID:t+aApOz6
パキシルのTVCM。

グラクソ・スミスクライン株式会社のHP>プレスリリース
http://www.glaxosmithkline.co.jp/corp/press/2002_07/P1000053.html

「グラクソ・スミスクライン株式会社(代表: マーク・デュノワイエ、 本社:東京都渋谷区)は、
「うつ病」に対する誤解や偏見を少なくし、早期受診を促すための啓発キャンペーンを、
今回初めて、9月9日(月)から12月27日(金)までテレビCM(関東・関西地区)及び
全国の主要新聞を通じて行ないます。」

2ちゃんでも9月頃スレ立ってたのですが、私はまだみてません。

キャプ&うp激しくきぼんぬ!です。よろしく。
55優しい名無しさん:02/12/16 06:23 ID:v8xQ3q0o
統合失調症です寝る前に
ジプレキサ2.5mg ヒベルナ(抗ヒスタミン剤)25m
サイレース2mg グッドミン0.25mg 抗うつ剤パキシル10mg
別の医院(B病院)で
リントン0.75mg ストブラン2mg セパゾン2 リスパダール1mg
睡眠薬としてイソミタール粉末 ネルロレン細粒1% ハルシオン0.25mg
ブロラゾラン0.25Mg レボトミン5mg 処方されています
僕はジプレキサとヒベルナを統合失調再発防止としてのみ
サイレースなどでは眠くならないのでB病院の睡眠薬を飲んでいますが
交差耐性や悪性症候群になる危険性はあるのでしょうか?
2つの病院にいくのは悪いことだとはわかっていますが
3時間待ちの3分診察のA病院と1時間待ち5分診察のB病院でどちらに
しようか迷っています
56優しい名無しさん:02/12/16 06:29 ID:v8xQ3q0o
>52
統合失調症の薬って種類なにがある?
リスパダール ジプレキサ ハロペリドールなどです
57万年厄年既知内:02/12/16 09:06 ID:TCCl0PGd
>>25さん
保険請求の時点でアウトです。それと本来の使用目的ではないです。
筋弛緩作用ならベンザリン、ジアゼパム、デパス併用では無理ですか?

>>30さん
もらえません、年末、お盆に倍量処方と言ってだしてくれる所もありますが
基本的に無理です。個人的にはそうして欲しいですが・・・


58万年厄年既知内:02/12/16 09:28 ID:TCCl0PGd
>>52さん
30種類以上(三環系、四関係を除く)
59万年厄年既知内:02/12/16 10:38 ID:TCCl0PGd
>>53
セルシン、デパス(抗不安剤)レンドルミンぐらいなら有ると思います。

>>55さん
有るでしょう。だいたいどの薬が効果を示しているかわかりません。
病院は一箇所に絞ってください。
60優しい名無しさん:02/12/16 11:59 ID:xRLrd8LX
ドグマチールによる錐体外路障害で苦しんでいます。
発症してまだ3日目ほどなのですが、どういった治療・対処が良いのでしょうか?
ドグマは1年ほど飲んでいましたが、突然発症しました。
また、どのくらいの期間で治るものなのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
61優しい名無しさん:02/12/16 12:20 ID:O5T5XB6J
 パキシル(SSRI)を眠前に30mg処方されたのですが、ネットで見ると食後に飲んでいる人が多いみたいです。
 自分の主治医の先生によると、パキシルは眠前に飲んだ方が副作用(吐き気など)が少ないそうですが、食後と眠前どちらがよいのでしょうか?
62優しい名無しさん:02/12/16 16:12 ID:xY1lhj5E
多分デパスの依存症じゃないかと思われます。
1日15T近く飲んでいます、
仕事中は舌下です。
そうしていないと、仕事中も落ち着かなくて、
自律神経失調症で、軽い鬱としんだんされたのですが、
普段は、朝昼晩に、テグレトール、デパス、エリスパン、ソラナックスを
のんでます。
エリスパンについて、教えていただきたいのですが、
デパスと比べて、即効性はあるのでしょうか?
このままじゃデパス中毒になってしまいそうで、
でもやめられません。
ほとんど、飴をなめる感覚でなめてしまっているのですが、
副作用はどんなことがありますか?
初歩的な質問ですみません。
ぜひお願いいたします。
63万年厄年既知内:02/12/16 17:47 ID:Ka8B3mkZ
>>30さん
無理です、ただ年末や盆の休診日をまたぐ場合、倍量処方
と言って一か月分処方されますが・・・・
後は先生に無理を言うことしか有りません。
64優しい名無しさん:02/12/16 20:04 ID:TNdkFl6+
夕食後にはパキシル、ベタマック(ドグマチール)、リリフター(リーゼ)を
処方されていますが、忘年会とか出るのは危険でしょうか?
食事始めぐらいに薬飲もうかと思ってるんですが、やばいでしょうか?
もちろん泥酔するまでの飲む気はないんですが・・・。
すみません、教えていただければ幸いです。
65KYO:02/12/16 20:56 ID:E3dmgf9K
>>61
基本的には夕食後に飲むとされていますが、
眠気の副作用が出ることもあり、就寝前でもかまわないと思います。
飲み忘れさえなければどちらでもいいでしょう。
>>62
依存症です。急にやめるといろいろな症状が出る可能性があるので、
徐々に減らしていってください。デパスは多くても1日3mgまで。
なるべくなら3mgより少ないほうが良いです。
>>64
食後に薬を飲むのではなく、酔いがさめてから薬を飲むと良いです。
つまりアルコールを飲んでから3時間ほどたってから飲めば大丈夫です。
66優しい名無しさん:02/12/16 22:39 ID:xlwPFbqo
あの、薬の量が増える=治療期間が長くなるでしょうか?
次、量を増やしてほしいと言うか言うまいか迷ってます…
67万年厄年既知内:02/12/16 22:45 ID:LMIhGLuP
>>66さん
医師の治療方針によります。十分な効果がなければ
増量をリクエストしても良いと思います。
個人的には少々のストレスが残るくらいが良いと思います。
後は治癒期間ですが、投薬量が多くなると治癒に向かう時に
減量するのに時間がかかります。そう言う意味で治療期間は
長くなると考えても良いでしょう。
6866:02/12/16 22:48 ID:xlwPFbqo
>67
ありがとうございます。
少しストレスの残るくらい…
今くらいがちょうどいいのかもしれません。
もうすこし調子みてみようと思います。
6962:02/12/16 23:04 ID:CNdpsbLP
>>KYOさん
ありがとうございます。
でも、ほんと、自分でも怖いくらい飲んでます。苦ければへっていくのだろうけど、
あの甘さと、気分が落ち着く、、というか、
これだけ飲めばほとんどぼーっとして、
はっきり物を考えるのが難しい状態なのですが・・
徐々に減らしていこうと思います。
一日、6Tですね。。つらいです。
70優しい名無しさん:02/12/16 23:16 ID:qqe2jNRP
胃腸・整腸薬にも2種類あるらしいですが(たしか、胃液を抑えるとか
抑えないとか)、多大なプレッシャーで胃腸の調子が変になったときはどう
いう類(どっち?)の薬を飲んだらいいでしょうか?

何か明確な区別をつける用語でもあればそういうのが書かれた方を
選びたいと思います。
71優しい名無しさん:02/12/16 23:21 ID:7m/ufHN2
抗うつ剤で毎食後ソラ8ミリ飲んでます。
頓服にデパス0.5とレキ2ミリもらっていますが、
イライラした時はどちらを飲んだ方が良いのでしょうか?
デパスは寝つきが悪い時にも飲んでますが、
これは副作用としての眠気を利用してるんですよね?
デパスの副作用も飲み続けることによって耐性がつくのでしょうか?
72HDI ◆4ubm5rIYeA :02/12/16 23:24 ID:KizdSNLm
>>40に補足。
掛け持ちがバレることはまずないけど、内科でもらう薬と精神科の薬との相互作用の
問題がありますから(たとえば内科で血圧の薬が出たら要注意)、いわれなくても
自分からバラすべきです。
73優しい名無しさん:02/12/16 23:26 ID:Q9h5dEht
うつと診断されて2年経ちました。依然良くはならないのですが、
メインの薬を一月位まえから変えられました。
前はトレドミン25×3だったんですが
今はノリトレン10+デプロメール25を一日三回です。
ノリトレンのスレッドを探しても出てこないので
効能について分かるかたいましたら教えて下さい。
7464:02/12/16 23:34 ID:iHkmwc4Q
>>KYOさん
回答,有難うございます.参考にさせていただきます.
75 ◆SYLPHwxDJs :02/12/16 23:35 ID:yW78kMfY
>73
トリプタノールの成分が体内で変化してできるノルトリプチリンが主成分
ノルアドレナリンへの作用のほうが強いです。

>71
そのうち付きます

>70
PPIとかH2ブロッカーとか言われる系統ですかね?
胃酸を生成する部分にH2が関わっているのでそれをブロックする薬ですね。
で、胃の状態によりますのでなんとも…
とりあえず普通の胃薬(胃粘膜保護とか)を使って、それで駄目なら
胃酸生成を抑えるPPIの類を併用するとか。
ストレスならとりあえずドグマチールで様子見する作戦も有りそうですが。
PPIは連用すると後が大変(やめたときの反動が…)ですのでできるだけ
使わないほうが良いかと。

>60
量を減らすか、アキネトンなどの副作用止めを。
できるだけ早めに医師の診察を受けましょう。
76優しい名無しさん:02/12/16 23:45 ID:RSulNzj3
教えて頂きたい事があるのですが

パキシル10×2、セパゾン2、ガスロン4を
10分程前に飲んだのですがこの後ジルテック10を
飲んでも平気でしょうか?

77 ◆SYLPHwxDJs :02/12/16 23:56 ID:yW78kMfY
>76
ジルテックの副作用で眠くなるかもしれませんが、大丈夫なようです。
78優しい名無しさん:02/12/17 00:07 ID:iuzY8YYg
>>77さん
ありがとうございます。
眠くなるとかえって有難いです。不眠なのに眠剤を
処方してもらえないので。。。
79優しい名無しさん:02/12/17 00:15 ID:cJmrdg9x
>77
おいおい、無責任に大丈夫とかいうな。
まあ大抵は大丈夫なんだけど。
80 ◆SYLPHwxDJs :02/12/17 00:20 ID:D6oUaIY8
>79
いちおう添付文書探して確認してるけどねー
http://www.pharmasys.gr.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
81優しい名無しさん:02/12/17 00:31 ID:iv0C3t+8
>>75

ありがとうございます。
あとは出てきた用語をネットで検索し市販の薬を探してみます。
82-:02/12/17 00:39 ID:dcFZi9hI
83優しい名無しさん:02/12/17 01:52 ID:VvQCZRm+
1年ちょいセパゾン服用してまして
1年前6mgDAYから減薬今は1mgDAYになりました。
もういきなりやめても問題ない量ですかね?
アドバイスお願いします
84カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/17 02:18 ID:lv7mRPIc
>>57 万年厄年既知内 さん
>>25へのフォロー、Thxです。(_ _)

>>62 さん(=>>69 さん)
エリスパンのt/max(最高血中濃度)は服用後1時間です。
デパスは約3.3時間ですが、クスリの立ち上がり(即効性)
については人によるので一概には言えません。
副作用は眠気、ふらつき、倦怠感、口渇、腹部の不快感などです。
85カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/17 02:20 ID:lv7mRPIc
>>83 さん
時間をかけて徐々に減薬なさっているようですから、
まずリバウンド(痙攣発作、振戦、不眠、不安、幻覚)は
出ないと思いますが、Dr.に相談してみて下さい。
個人的には7T/week→6T/week→5T/week……と、
徐々に服まない日を増やしていって、最終的にゼロにすれば
良いと思います。
8671:02/12/17 04:57 ID:BVd5cJfE
>>75
レスありがとうございます。連続で飲まない方がいいみたいですね。
イライラによる頓服はデパスとレキどちらがいいんでしょうか?
わかりにくい質問のしかたでスイマセン。
87優しい名無しさん:02/12/17 06:28 ID:1kxddX1m
過食嘔吐、軽い不安神経、抑鬱を患っています。
現在、医師から処方されている日中の薬は
デプロメール25mg
ワイパックス0.5mg
セディール10mg

これらを飲んでも効かないのですが
デプロメールと、以前に処方されて余っているレキソタンを飲むと落ち着きます。
これは思い込みでしょうか?薬の正常な効果でしょうか?
もし薬が効いているのなら、医師にデプロメールとレキソタンの二種類だけ
処方してもらおうと思うのですが。
88優しい名無しさん:02/12/17 08:42 ID:GKWBYPUU
現在の処方が 食後リーゼ5×1
頓服でセレンジン5×1/day ですが
朝から気分が重く 仕事中も忙しくなると
「しんどい、切りたい(たまにアムカするので)」と
思っています。昼食後に頓服飲んで
午後からはだいぶましなのですが
抗鬱剤を処方してもらうべきか 安定剤を変えてもらうべきか
どちらをお願いするべきでしょうか?
89優しい名無しさん:02/12/17 10:14 ID:IxQ8vMTU
こんにちは はじめまして
なんどか前に名無しでカキコはしてましたが・・・

眠剤のことでお聞きしたい事があります
今まで処方されたのは
ベンザリン・ハルシオン・ロヒプノール・アモバン・・・・
その他色々試してみました
32条もとっています
今現在はレンドルミンになってるんですが
あんまりきかなくて2時間おきに覚醒してしまいます
で、以前頓服用にもらっていた
ベゲタミンのAの方がたくさんあります
Bに比べると2倍とまではいかないけど
かなりキツイ薬と聞きました
どうしても眠れない時にベゲAを包丁で半分に切って飲むと
朝までグッスリ眠れるんです
ベゲAを眠剤として飲み続けることはいけないことでしょうか?
90kaGoo ◆ilWHIZbZ32 :02/12/17 10:35 ID:GoKGqud5
質問なのですが、薬の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。。
当方、ロヒプノールとソラナックスを貯蓄しております。。
だれかご教授おねがいします。
91優しい名無しさん:02/12/17 11:02 ID:QfwTrTUv
パルギンという薬を処方されてますが、デパスと同じ成分と聞きました。
効用もまったく同じなのですか?違いを教えてください。お願いします。
92名取羽美 ◆J42CHOUUMI :02/12/17 11:39 ID:x5aUcodD
前スレに描いちゃったのでもう一度カキコです。

脳内お花畑状態だと院長センセイに言ったら、
抗躁剤らしいリーマス200を処方されました。
さらに、睡眠薬はサイレースに変わりました。
各々のクスリについて思う存分語っちゃえる、
適切なスレッドを教えてくれないでしょうか?

電波、お花畑板はちょっと違うみたいですし…
93万年厄年既知内:02/12/17 11:40 ID:l/Foky+9
>>86:71さん
不安が強い時はレキソタン、頭痛や筋緊張痛が伴なう時は
デパスで。

>>87さん
セディールに治療抵抗性があるのでしょう。
レキソタンに変更するようにリクエストしても良いと思います。

>>88さん
抗うつ剤を処方してもらった方が後々にとって良いと思います。
bz系は依存性がつきやすいので余り長期に渡って処方するのは
よくないと思います。

>>89さん
他の薬の副作用を考えると余り良いとはは思えません。
眠剤のみしか処方されていないのでしたら問題はありませんが・・
一応医師の判断の元に行ってください。

>>90:kaGoo ◆ilWHIZbZ32Sさん
大体三年ですが薬局によっての薬の回転がありますから
一年と診ておいたほうが良いと思います。

>>91さん
製造会社が違うだけで同じ成分の薬です。
94優しい名無しさん:02/12/17 12:02 ID:CkUjukhv
質問です。初診の時に頂いた薬はルボックスとレンドルミンでした。
鬱や不安をよく感じるという事で処方してもらったのですが。
ところが再診時にはドグマチール・ワイパックス・レンドルミンと量を増やされました。
単に薬が合わなかったのか思ったよりも鬱が酷いのかと気掛かりです。
またきちんと病名を言ってもらえないので自分はどういう症状でこのような薬を処方されてるのでしょうか?
ちなみにルボックスは副作用で初めの方は唇が青くなるくらい酷かったです。
95kaGoo ◆ilWHIZbZ32 :02/12/17 12:03 ID:tXjIdil4
>>93 レスありがとうございました。。
9687:02/12/17 12:28 ID:YUZhT4VI
>93
ありがとうございました。
次の診察で医師にお願いしてみます。
97優しい名無しさん:02/12/17 12:31 ID:kKmxVoS0
朝晩の食後にコンスタン0.4を1錠ずつと
就寝前にデプロメール50を1錠、処方されています。

が、これらを飲むと眠くてどうしようもなくなって飲むことができません。
処方されて数ヶ月たちますが、ほとんど飲めていません。
日頃の睡眠不足のせいで、飲まなくても一日中眠いんです。
不眠ではなく、生活のリズムによる睡眠不足です。
デプロを飲むと起きる時間にもまだ薬が残って眠くて起きられないし
コンスタンを飲むと眠くてボーっとしてしまって何もできません。

主治医は朝昼関係なく薬を飲んで一日中でも寝ろと言いますが
実際にそうするわけにもいかず困っています。
こうした薬は眠くなるものだとはわかっていますが
それでももう少し眠くならずに済む薬はないでしょうか。
主治医はいつも薬を変えようかどうしようかと言いながら変えてくれていません。
何か飲みやすいものがあれば今度通院したときに相談したいと思います。
よろしくお願いします。
98優しい名無しさん:02/12/17 13:40 ID:jtOetjMw
レキソタン5mg、リスパダール1mg、セレネース0・75mg、アナフラニール25mgを飲んでますがアナフラニールの効果がなく、ただ眠いだけです。
どの薬を減らすべきでしょうか?
99優しい名無しさん:02/12/17 13:45 ID:it5oquaY
フェノチアジン系、ベンザミド系は太ると評判があるのですが、ブチロフェノン系はどうなんでしょう。
また、イライラや焦燥に効き、よく眠れるものはありますか?
100優しい名無しさん:02/12/17 13:53 ID:IxQ8vMTU
>>93ありがとうございました
10162:02/12/17 14:06 ID:cwBrOKPL
>>ガイゼルひげさん
エリスパンについて、ありがとうございます。
抗不安薬で、副作用が倦怠感っていうのもつらいです。。
昼間はオールP飲まないと不安だし、
どんどん悪循環のような気がして。。
どうしようもないです。
102なんか、高いような気がする人:02/12/17 17:45 ID:+kk+H0lh
薬の値段の質問です
 計 薬価
ベタマック3*21403.26.4
ビビットエース2*212947
デパス4*21823.29.8
ルボックス25*22322.655.3
 合計   3843        
これ、薬価サーチで調べた値段です。
_________________
 
で、今回上記の調剤内容で
もらった領収書です

調剤報酬額7060円
三割負担
定率負担額2120円
薬剤一部負担額630円
調剤報酬点数706点
調剤患者負担額2750円

これ、あってるんでしょうか?
なんか高すぎるような気がしてるんですが・・・
ご意見お願いします!!
103なんか、高いような気がする人:02/12/17 17:55 ID:CBKbPJkD
↑ずれたので修正
                   1錠辺り値段
ベタマック朝昼夜三錠 403.2 6.4
ビビットエース2錠 294     7
デパス4錠 823.2        9.8
ルボックス25*2 2322.6    55.3
21日分

とにかく、合計3843円のはずでし。
三割負担で1300円程度だと思うのですが・・
10471:02/12/17 19:09 ID:pFKZ2lnO
>93
ありがとうございました。
両方携帯して使い分けます。
105優しい名無しさん:02/12/17 19:10 ID:Oa8BM0Ym
頓服としてリボトリール0.5処方してもらったんですが、今いちどうゆう薬かわかりません。誰か教えてください。
106優しい名無しさん:02/12/17 21:25 ID:OkopjgOu
中途覚醒がひどくて毎日1時間に1回は目が覚めてしまいます。
辛いので眠剤を処方してもらいたいのですが、
ソラナックスやレスリン、アモキサンでも非常に眠気を感じるほうなので
眠剤を服用すると朝起きられなくなるんじゃないかと不安です。
今レスリンを眠前に服用してるんですが、中途覚醒するものの
朝はボーっとしてしまいます。
どんな眠剤が合っているんでしょうか。
107優しい名無しさん:02/12/17 21:39 ID:cJmrdg9x
>103
薬剤師は調剤で稼いでいるんであって薬売って稼いでいるわけじゃない。
108優しい名無しさん:02/12/17 22:50 ID:BBX5ZH87
最近血液検査のたびに尿酸値が高いといわれるようになったのですが、
パキシル服用した始めた頃からのような気がします。
特に尿酸値があるような食事内容ではない気がするのですが、
パキシルの副作用でしょうか?
109 ◆SYLPHwxDJs :02/12/17 23:04 ID:NNtwD2v/
>102-103
調剤の「技術」に対する報酬が抜けています…
とりあえず参考に
http://www002.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/sinindex.htm
あたり使えるかな?計算しなおしてみてください。
110KYO:02/12/18 02:27 ID:6NSTDIWk
>>94
おそらく、単に薬が合わなかっただけと思われます。抗鬱剤の効き目は個人差が大きいですから。
>>97
コンスタンの副作用の眠気が疑われます。
医者では、昼間眠くなるのは仕事に差し支えて困る、と主張して
別の薬に変えてもらいましょう。
眠気の副作用は個人差が大きいので一概に何がいいかいえませんが、
メイラックス、レキソタンあたりが比較的眠気の出にくいほうです。
>>98
どの薬も眠気の副作用はありますが、
レキソタン、セレネースあたりが怪しいですかね。
>>105
抗てんかん剤ですが、ベンゾジアゼピン系の薬なので
抗不安効果を狙って処方されているかもしれません。
頓服の場合「不安時」「焦燥時」のように飲むタイミングが指定されていると思うので
それにしたがって飲めばよいと思います。
>>106
いろいろ試してみて合う薬を探すしかないと思います。
極端に言えば、デパス0.5mgで朝までぐっすり眠れるかもしれませんが、
ロヒプノールでも途中覚醒するかもしれませんし。
>>108
パキシルで尿酸値が上昇するという副作用は
少なくとも添付文書にはないようです。
パキシルを処方されている医師に相談してはどうでしょうか。
111カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/18 02:52 ID:+CIphgkz
>>97 さん
同じSSRIであればパキシル20mgあたり、
抗不安薬はレキソタン2mgあたりがいいでしょう。
こんな時間にレスガキしているオレが言うのもナンですがw、
昼間にできるだけ日光に当たるようにし、
体内時計(25h)と一日(24h)のギャップをなくすようにしてみて下さい。

>>98 さん
アナフラを他のクスリに変えて、リスパかセレネースのどちらかを減薬すればいいでしょう。

>>99 さん
代表格のセレネースはどちらかというと食欲不振に働きます。
イライラや焦燥に効きいてよく眠れるクスリとしては、
テグレトール200mgをおすすめします(リーマスとはアタるので注意して下さい)。
112カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/18 03:04 ID:+CIphgkz
>>101 さん(=>>62 さん)
>>84に挙げた副作用は発現率が5%以上のものですが、
実際に倦怠感が出ていらっしゃいますか?
マイナー(抗不安薬)の場合、たいていは倦怠感の副作用があります。
昼間はテグレトール、デパス、エリスパン、ソラナックスですね(>>62)。
抗不安薬は種類が多すぎるので整理したほうがいいように思います。
レキソタンを試してみるのはどうでしょうか?
113優しい名無しさん:02/12/18 03:17 ID:5GjoxIH7
三環系とか四環系ってどうゆういみなんですか??
よくきくんだけど意味がわからなくて...
114カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/18 03:24 ID:+CIphgkz
>>113 さん
化学構造式で六角型の環(かん)が3つあるものを三環系、
4つあるものを四環系と呼びます。
115優しい名無しさん:02/12/18 03:31 ID:5GjoxIH7
三環系と四環系の薬は効き目とかに違いがあるのですか??
>>115 さん
三環系は(アナフラニール、トフラニール、トリプタノールなど)は
セロトニン(5-HT)優位に働き正作用も強いですが、副作用も強いです。
四環系(ルジオミール、テトラミドなど)は三環系に比べると
力価(クスリの強さ)は弱めですが、そのぶん副作用も少なく、
安心して服むことができます。
11797:02/12/18 07:38 ID:/v57mA8t
KYOさん、カイゼルひげさん、レスありがとうございます。
メイラックス、レキソタン、パキシルが候補ですね。わかりました。

日常的に睡眠不足なのはダンナの帰りが遅く朝が早いので
どうしても寝るのが1時過ぎで起きるのが5時前になってしまいます。
これから2-3時間ほど二度寝します。
今のところ専業主婦なので昼間寝ようと思えば眠れると主治医も思うようですが
実際には一日中寝ているわけにもいかず大変です。
現在求職中ですが、仕事が見つかったとしてもこの調子でちゃんと働けるか不安です・・。
118万年厄年既知内年:02/12/18 08:06 ID:vsyFhKWU
>>117:97さん
ご夫婦で相談されたらどうですか?夜を作り置きにする。など
実際にストレスが貯まっている状態のまま我慢しても
あなたの体が破綻してしまいます。
実際その様な睡眠では体が持たないと思います。
11988:02/12/18 12:04 ID:gN6yW8pg
>>93 万年厄年既知内さん ありがとうございました
今 病院行って処方を 食後にセダプラン5×1
寝る前にレンドルミン0.25mg
(ここでは酷評ですが私には合うので)
それとパシキル10mg×2という風に
変えて頂きました。
どう効くか翌朝に期待です。
120優しい名無しさん:02/12/18 13:13 ID:t44E3AbH
質問です。
ずーーーーーっと前、まだここまでひどくなかったころに、個人輸入で
ゲロバイタルーH3(GH3)を買いました。
で、ここまでひどくなって(笑) いまパキシル、レキソタン、頓服デバス
ハルシオン、ロヒプノール飲んでいるのですが
GH3のところに「MAO阻害薬とは特に注意」とかかいてあったのですが
これはパキシルとかとはあわせて飲まないほうがよろしいのでしょうか?
121万年厄年既知内:02/12/18 14:03 ID:3tT/2hVA
>>119:88さん
コンスタン→セダプランは少し強めになっていますね。
効く事を期待しましょう。薬は恋人探しに似ています。

>>120さん
MAOIはSSRI,SNRIとは違った物です大丈夫です。ただ、糖尿病治療薬グルデアーゼ
抗菌剤、抗生物質は禁忌になってますのでちゅういしてください。
医師の受診を受けるときはゲロバイタルを服用している事を伝えてください。
122優しい名無しさん:02/12/18 15:53 ID:U3npbkbc
デパスですが、勃起しなくなるということあります?女の子と遊ぶ前に
飲みたいと思うのですが、どうでしょう?
123優しい名無しさん:02/12/18 17:29 ID:i+sk5HY1
質問です、お願いします。
トレドミンはホルモンバランスが崩れる原因になりえますか?

具体的には生理不順等月経異常です。
飲み始めてから様子がいつもと違うのです。
婦人科へも行きましたが、Dr.が「抗鬱剤はホルモンバランス崩しやすい
ものだから様子見て」と言っただけ。
でも、SNRIにもあてはまりましたっけ?それって。
やくやくとかも読んだのですが、副作用欄にそれらしい記述もなかったし、
気になってます…
124優しい名無しさん:02/12/18 18:42 ID:QiSubI6s
質問です。
四環系抗鬱剤(ルジオミール、テシプール、テトラミド)はノルアドレナリンにしか作用しないんでしょうか?
セロトニンに対する作用はないんでしょうか?
125優しい名無しさん:02/12/18 18:58 ID:L4Lw//ki
レキソタンを飲んでも、胸の理由のない不安感が押さえられません。
ベンゾジアゼピン系は沢山トライしましたが、全部駄目でした。
次はどの系統がいいのでしょうか?
前スレでは抗てんかん薬なんていう意見がありましたが・・。
126優しい名無しさん:02/12/18 19:28 ID:pCOrFLld
こんばんは、質問です。
ドグマチール・ワイパックスについて薬の作用を読んだのですが具体的に
どういう効果が得られるのかがいまいちよく分かりません。
それぞれにどういう役割をもって飲んでるのかが知りたいのです。
以前のルボックスは唇の荒れが始めは酷く変えてもらったのですが、
ルボックスもどういう期待から処方されてたのでしょうか?
よろしくお願いします。
127優しい名無しさん:02/12/18 19:38 ID:QiSubI6s
>>125
メジャーにトライしてみては?
それか、もしかしたら鬱状態の可能性もあるので抗鬱剤の方が効果があるかもしれません。
不安感が強いのであればとりあえずSSRIあたりを試してみるといいかもしれません。
128mosomoso:02/12/18 21:51 ID:BjIVogTl
今日「妄想がひどくなり、ウインタミンの副作用がきつくなった」と
涙ながらに訴えたところ、以下のように処方がガラリと変わりました。

朝:ソラナックス0.4
昼:ヒルナミン5・ケセラン0.75
夕と寝る前:昼の分プラス、セパゾン2

になりました。セパゾンやソラナックスは以前からお世話になってるのでいいのですが、
はて・・・ヒルナミンと・・・特にケセラン・・・何なんでしょう。
こうしてカキコしてるときも頭がちょっと苦しいです・・・
ヒルナミンとケセランについて、できる限りで構いませんのでお教えいただけますか。
よろしくお願いします。

*万年厄年既知内さん、HDI(だったかな?)さん、ご健在で何よりです。
風邪にはどうかお気をつけて・・・
129優しい名無しさん:02/12/18 22:33 ID:qJuefdQw
質問です。

パキシル10mgを就寝前と朝に服用していたのですが、
主治医に午後に起きる激しい眠気を訴えたところルボックス25mgを朝と昼、
パキシル10mgを飲んでくれと言われました。
同時期に同じSSRIを服用しても大丈夫なのでしょうか?

130優しい名無しさん:02/12/18 22:41 ID:O5PDzvoP
頚椎から来る痛みで痛くてたまりません
ボル、テルネリンではほとんど効かないから
寝る前にマイスリーを飲んでいます。以前
入院中にソセゴン注射を討ってもらっていましたが
今は通院だしソセゴンは中毒になるって聞きました。
でも錠剤がありますよね。それもやっぱり中毒になる
のでしょうか。
131優しい名無しさん:02/12/18 23:54 ID:rV0ysx6m
厨な質問で申し訳ないのですが、
やはり向精神薬を飲んでいる時はアルコールは控えた方が
いいでしょうか?
年末年始のお付き合いで飲む機会が増えていて困ってます。
飲まないと、付き合いが悪いと思われで鬱です。
132ななすぃ:02/12/19 00:02 ID:ULOAy/nS
リスパダールと眠剤って呑み合わせわるいのでしょうか?
ウツと@パニックがはげしくなったのですが・・・
くだらないことですみません
133 ◆SYLPHwxDJs :02/12/19 00:14 ID:c9VzPTgy
>120
GH3はMAO阻害剤なので、抗鬱薬(MAOI以外、SSRIなどが該当)を飲む際には
2週間ほど間を空ける必要があります。

>124
無いとされています。

>128
ヒルナミンは成分レボメプロマジン、ウインタミン(成分クロルプロマジン)の系統の薬です。
眠気が強めです。
ケセランは成分ハロぺリドール、ブチロフェノン系の抗精神病薬でポピュラーなものです。
幻覚とかを抑える力が強かったような…

>129
問題ないです。

>130
なります。依存性があるので。できれば連用しないほうが良いです。

>131
避けるほうが良いですが、適量をわきまえて飲めばいいかなとも思います。
飲まないで心労増やしても仕方ないし。
普段より酔いやすくなっていると思いますので注意しましょう。
134優しい名無しさん:02/12/19 00:24 ID:pkvpi7pA
質問です。
普段はハル+ロヒなんですけど
インスミンってのがでてきました。
(インスミン15)
これって持続時間っていうか、8時間でおきれるのでしょうか??
135優しい名無しさん:02/12/19 00:59 ID:Shn1Mh+t
ジプレキサってどんな薬なんでしょう?
向精神って本にあったのですが?
薬の知識がないので教えてもらえませんか
136優しい名無しさん:02/12/19 01:00 ID:NMZJgZMH
>>133
くれって言えば普通に処方されるものなんでしょうか
どうしても痛いときに寝る前に処方されたいのですが
1度注射されたとき心臓ドックンドックンで汗が出て
ヤバかったときが有ります。もう討たれないだろうと
思ってたら半分に薄められたのを討たれました。
137優しい名無しさん:02/12/19 01:48 ID:u1lmPfoY
ルボックス・レキソタン・ミオナール・メトリジン・マイスリー・
頓服でイミグラン飲んでますが、
デパスとの飲み合わせは大丈夫でしょうか?
138優しい名無しさん:02/12/19 01:53 ID:u1lmPfoY
139KYO:02/12/19 01:53 ID:NeKHplCL
>>117 97さん
午前1時過ぎに寝て5時前に起きるということは睡眠時間が3時間半ほどでしょうか。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、不足している可能性が大きいと思います。
睡眠不足を昼寝で補うという方法もありますが、
できれば一日一回の規則正しい睡眠をとるのがよいでしょう。
5時前に起きなければならないならばもっと早く寝ることができるように、
逆に1時過ぎまで起きていなければならないなら7〜9時まで寝ていることが
できればベストだと思います。常に睡眠不足の状態であれば、
昼間の眠気も薬の副作用だけが原因ではないと思われます。
>>123
トレドミンの添付文書にある副作用で月経異常は挙げられていませんが、
薬の影響である可能性もないともいえませんので
一度トレドミンを処方している医師に相談してみてはどうでしょうか。
>>130
中毒(物質の毒性による障害)とは違いますが、
依存性、習慣性があるため、連用はできれば避けたほうがいいでしょう。
>>131
多くの場合はアルコールと薬の併用はよくありません。
アルコールを飲んでから3、4時間たってから薬を服用すれば大丈夫でしょう。
140ハル ◆shelaDwUPw :02/12/19 02:56 ID:S4L1hzVR
イライラに効く薬はあるのでしょうか?
セパゾン2mgとレキソタン2mgを朝と夕方、レキソタン5mgを頓服で一日一錠、
トレドミン25mgを朝と就寝前として処方されています。
デパス1mg、ソラナックス0.8mgも試しましたが駄目でした。
よろしくお願いします。
141カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/19 03:30 ID:jPbfRvYA
>>117 さん(=>>97 さん)
>>118 万年厄年既知内年さんがおっしゃっているように、
その生活パターンではカラダがもたないです。
家計の都合で求職中なのかもしれませんが、
カラダを休めたほうがいいですよ。

>>126 さん
ドグマチールはもともと胃薬として開発されましたが、抗鬱効果が認められて
後に抗鬱剤に転用されるようになりました。このクスリはおもしろい特徴があって、
300〜600mgを超えるとメジャーとしての鎮静効果も出てきます。
ワイパックスは抗不安薬で、舌下投与を前提として作られたというウワサがあります。
抗不安薬としては、力価が高い部類に入ります。
ルボックス(=デプロメール)は抑鬱状態・摂食障害・強迫神経症の治療に使われます。
142カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/19 04:28 ID:jPbfRvYA
>>132 ななすぃ さん
テグレトールが併用注意ですが、眠剤との服み合わせは問題ありません。
抗鬱剤と抗不安薬の増量あるいは換薬をDr.に相談してみて下さい。

>>134 さん
インスミン〔杏林〕=ダルメート〔日本ロシュ〕ですが、
ちょっと持ち越しと倦怠感が残るでしょうね。
ベンザリン〔塩野義〕でも良かったような気がしますが。。。
持ち越しが酷いようなら、Dr.に相談を。
眠剤が変わった時には、週末にテスト服用して効きを確かめたほうがいいです。
平日に寝過ごしたらシャレになりませんからね、働いている場合などは。
143カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/19 04:37 ID:jPbfRvYA
>>137 さん
問題ありません。

>>140 さん
気分安定化薬(Mood Stabilizer)をおすすめします。
個人的にはテグレトールがいいと思いますが、他にもリーマス、リボトリール、
デパケンRなどがあります。Dr.に相談してみて下さい。
144万年厄年既知内:02/12/19 05:28 ID:3WoLxQu/
>>122さん
勃起力低下の可能性はあります。遅漏になるかのうせいもあります

>>123さん
性機能異常がありました。これに生理の異常は含まれるかわかりません。
只うつ状態の時は生理バランス(ホルモンバランス)が崩れ易いかもしれません

>>124さん
レセルピンに対しては直接作用はしていません。ただし前駆体5HTPにおいて
抗セロトニン作用が認められます。・・・この答が一体何になるのか教えて
いただきたい??

>>125さん
SSRI,SNRI 三環系ぐらいから始めればどうでしょうか?症状によって
処方は違います。

>>126さん
セロトニンの再取り込み阻害作用を起こす事によって
脳内セロトニンの総量を増やす働きをします。(セロトニンは低下すると
うつがおこり安いという説より)

>>128 :mosomoso さん
ヒルナミンはフェノチアジン系名前の通り眠たくなりやすいメジャーです。
T/MAX=1.9,T1/2=14.2。統合失調症、躁病、欝における不安緊張。
また抗不安剤とともにPDにも使われます。

ケセラン、セレネースと同等品、統合失調症、躁病に使います。ブチロフェロン系
療法ともパーキンソン症候が出ることが有りますので注意。
145メンヘラ:02/12/19 05:33 ID:D8T9Fh23
大学の保健管理センターにかかってるんですが、どうもその先生が自分の研究のデータのひとつに私の診療記録を使ってるみたいで、モルモット状態になってます。
あまり信頼が置けず、少々その先生が怖くなってきました。
とりあえず今飲んでる薬はワイパックス、ミラドール50mg、アトキンネンなんですけど……これは普通の処方なんでしょうか。
146万年厄年既知内:02/12/19 05:42 ID:3WoLxQu/
>>129さん
医師の処方ですから問題はないと思います。
只何故と聞かれると・・・

>>130さん
なります。非オピオイド(麻薬系)の鎮痛薬は他にも有りますので
そんなに心配しないで良いでしょう。筋弛緩薬ではギャバロン、ミオナール
なども有りますので医師に相談していってください。
147優しい名無しさん:02/12/19 07:37 ID:pkvpi7pA
>>142
おお、ありがとうございました!
まさか「ハルだとうー」といった薬がうわさのダルメートとは。。。
基準がわからん。さすが内科の医者・・・
14897:02/12/19 07:54 ID:QZf9kNFq
>>97=>>117 です。
>>118 万年厄年既知内年さん、レスありがとうございます。

主治医にも同じことを言われました。
鬱とか関係なく、その睡眠では身体がもたないと・・。
就寝と起床の時間は頑張っても睡眠時間が1時間増えるかどうかなので
ダンナと話し合っても解決するのは難しそうです。
それよりダンナには鬱を理解してほしいんですけどね。
常に前向きなダンナにはなかなかピンとこないようです。
昼間の時間を有効利用して、午後からも3度寝できるようにしてみます。
149万年厄年既知内:02/12/19 09:41 ID:mt9C0+oJ
145 :メンヘラさん
フツーの処方です。治験として使うとしたら軽い様態の
患者としてでしょうね。
150優しい名無しさん:02/12/19 09:45 ID:AS0ObU7I
母親から睡眠薬は身体に悪いのでやめるように言われています。
統合失調症でリスパダールを飲んでいます。
睡眠薬はサイレースとレンドルミンです。
健康食品で眠れるならそうしたほうがいいと。
医者と母親の板ばさみです。
どちらの言うことを聞けばいいでしょうか。
151万年厄年既知内:02/12/19 10:02 ID:mt9C0+oJ
>>150さん
睡眠剤なしで睡眠可能ならそれでもよいです。
健康食品で睡眠が取れないようでしたら睡眠剤を飲んでください。
ただし禁忌の健康食品があるので医師と相談してください。
152名取羽美 ◆J42CHOUUMI :02/12/19 10:53 ID:j5HEJR6m
>>92にカキコしました。

まだ解答無いのですか…?
私の居場所はないのですか?

このスレで分かる質問は答えますから!
私、ボランティア頑張りますから!!
だから…誰か…教えて…
153137:02/12/19 11:32 ID:FmaWwjGv
>>143
ご回答ありがとうございました。
154優しい名無しさん:02/12/19 11:46 ID:FmaWwjGv
>>152
それは特定の薬の関して、存分にお話できるスレを探してるってことですか?
なら、薬品名で検索して下さい。
HITしなければ、スレ立てするなり類似スレでお話するなりして下さい。

このスレは「薬に関する、用法・効能などについて聞く・答える」ものですので・・・。

あなたの居場所はメンヘル内では今のところ、総合案内でしょう。
行ってみてください。

□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.16@メンタルヘルス
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039194717/l50
155  :02/12/19 17:29 ID:na0zOlBV
TICK症が出にくくなるお薬ありますか?
156優しい名無しさん:02/12/19 17:48 ID:THk8cB6k
>>152

■ 躁鬱病・双極性障害 2 ■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038886773/l50

■■■ ロヒプノール サイレース Part.3 ■■■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1033131199/l50

あたりがお勧めかと。
157優しい名無しさん:02/12/19 18:17 ID:6LoeBUl3

   ∧_∧
  (;・∀・)
 ⊂    つ
   )  つヽ ビンビン
  (_ノ⌒ヽ__) 
158板違い:02/12/19 18:37 ID:RzgrNrI7
あのお、携帯が壊れてしまったので新しく加入するのですが、
家族割引でDocomo使うのと学割でau使うの、どっちがいいと思いますか?
メル友に僕の顔写真送りたいので、カメラ付のを買うつもりです。
159mosomoso:02/12/19 19:46 ID:bZ6M2Uab
>133さん、万年厄年既知内さん、ご回答ありがとうございました。
ただ、ソラナックスはムチャクチャ眠くなってしまうんですね。おかげで午前中は仕事に
手がつきませんでした。
しかし、ヒルナミンとケセランを処方どおりに飲んだら、眠気がありませんでしたし、
幻聴がシーンとなり、意欲がでてきました。体質によりけりなのかもしれませんね。
今も夕食後に昼の分とセパゾンのおかげで、心身とも安定しています。
いろいろと薬効は人によって出方が違うものなんですね。
ありがとうございました。引き続きこのスレ応援します。ガンガッテ〜〜(ハァト
160mosomoso:02/12/19 19:49 ID:bZ6M2Uab
あ、カイゼルひげさんも・・・忘れてました。すみません。
みなさんもどうか、風邪だけにはおきをつけて・・・
161優しい名無しさん:02/12/19 20:32 ID:AnLSSVqA
テグレトールの副作用の吐き気に負けてナウゼリンを飲んでいたのですが
さっぱり生理がこない事に気付き、先生に言ってガスモチンに変更になりました。
でも10日程経ってもまだこないんです。
もっと様子をみた方がいいですか?
162優しい名無しさん:02/12/19 22:23 ID:kGEDsEBg
デパケン飲んで太る例ってありますか?
163KYO:02/12/20 00:28 ID:gdXL9eh5
>>150
睡眠剤は医者が診断して処方したものですから、
医者を信頼して服用するのが普通でしょう。
(母親が精神科医と同程度の知識を持っていれば話は別ですが)
もしその医者が信頼できないなら病院を変わったら良いですし。
実際のところ、とくに「体に悪い」ことはなく、一生飲み続けても大丈夫でしょう。
ただ「薬なしで生活できる」なら、それにこしたことはないので、
睡眠剤なしで眠れそうならば、診察で医師に相談して徐々に減らしてもらうなり、
頓服に変更してもらうなりしてもらいましょう。
>>161
たしかにナウゼリンの副作用で月経異常がありますが、
テグレトールの副作用にもプロラクチン上昇があります(月経異常の原因になり得ます)。
もうしばらく様子を見てみないとなんとも言えませんが、
テグレトールの副作用という可能性もなきにしもあらずです。
>>162
頻度不明となっていますが、体重増加が副作用として記載されています。
1641:02/12/20 00:34 ID:c+9qDIaK
レンドミン、ドグマチール、テグレトール、ホリゾンを処方されてます。
鬱病、抑鬱神経症、躁鬱の鬱期、統失の陰性のどれでしょうか?
かれこれ通院暦は10年になります。
165優しい名無しさん:02/12/20 00:40 ID:G0mnrSyI
かれこれ眠剤六種類目でチスボンてのもらいました。
仕事に影響あると困るのですが飲むでも大丈夫でしょうか?
166優しい名無しさん:02/12/20 00:41 ID:ti/T4sWL
かれこれ眠剤六種類目でチスボンてのもらいました。
仕事に影響あると困るのですが飲むでも大丈夫でしょうか?
167優しい名無しさん:02/12/20 01:55 ID:S6ghpQ4Y
ルボックスとデパス飲んでましたが、ずっと仕事が忙しくて病院に行く暇なくて、
しかも私の行っているクリニックは週に一度しか心療内科の先生が来ないので、
薬が切れそうになってもずっともらいに行く機会逃してて。
最後に飲んだのは月曜の夜。
火曜からの3日間は、気が狂うかと思った。突然、不安定になって涙は流れてくるし、
ご飯食べてもすぐに吐いちゃうし、リスカしたい衝動に駆られるし。
今は少し落ち着いています。さっきまで理由もなく泣いてたので、目は真赤ですが。
明日、仕事休んで、診察日ではないけれど、薬だけでももらってくるつもりです。

やはり、3日も服用を止めたのがいけなかったのでしょうか?
168カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/20 02:06 ID:pgTIqWj2
>>144 万年厄年既知内 さん
>>126さんへのフォロー、Thxです。ちょっと略しすぎましたね。(^^;

>>147 さん(=>>134 さん)
どういたしまして。o(^-^)o ……というか、内科でダルメートが出るんですね。(^^;
アモバンあたりが限度と思ってました。

>>153 さん(=>>137 さん)&>>160 mosomoso さん
どういたしまして。(^^)

>>164 さん
病名はこれだけの情報では判断できません。
169カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/20 02:19 ID:pgTIqWj2
>>165 さん
ベンザリン〔塩野義〕と成分が同じクスリですね。持ち越しが少々キツいかもしれません。
チスボン〔鶴原製薬〕は5mg錠・10mg錠とも割線が入っているので、
例えば2.5mgとか、12.5mgとか調節が可能です。
自分に合った量を見つけてみてください。

>>167 さん
ルボックスとデパスの断薬によるリバウンド(反跳現象)でしょうね。
是非、明日は医者に逝くことをおすすめします。
170優しい名無しさん:02/12/20 03:23 ID:2/qkUNOX
過去ログ読んでないので、同じ質問あったら申し訳ないのですが、眠剤ってどこで買えるのですか?普通の薬局でも売っているのですか?
171優しい名無しさん:02/12/20 03:29 ID:qQejr2LY
デパスは、頓服で一日3r
レスリンは、昼に100r
ミラドールは、毎食後に50mg
就寝前に、レスリン100r、ウインタミン50mg、ロラメット2r
レスリンは、めまいと吐き気がひどいのですが、副作用でしょうか?
よけいに意欲低下して、気分も鬱になるのですが、医者に相談すべき
でしょうか? レスリンがダメなら次は何だろう?
あとレスリンの限界処方量って200rだったような気がするんですが?
172ハル ◆shelaDwUPw :02/12/20 04:17 ID:G+8CPJkB
>>143 カイゼルひげさん
レスありがとうございます。
今トレドミンの副作用の吐き気が多少出ているのですが、これにテグレトールの
吐き気が加わったら…パキシルに戻そうかな?
明日(今日)通院日なので相談してきます。

まったく関係ない話で恐縮ですが、寝待ちスレで某コテハンさん叩きで荒れて以来
正直「なんでこんな事するの?」と鬱になりました。一部のコテハンさん達の
書き込みも無くなってしまっていたので、スレは違いますがまたお話?が出来て
大変うれしいです。
173カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/20 04:30 ID:pgTIqWj2
>>170 さん
精神科でもらったほうがいいです。
内科でも処方してもらえますが、リスミー、レンドルミン、ハルシオン、
アモバンあたりまでが限度でしょう。

>>171 さん
おっしゃる通り、レスリンの副作用です。副作用の眠気を利用した
眠前処方が多いんですが、珍しい処方例ですね。
MAXが200mg/dayなのは正しいです。
ミラドール〔三井製薬〕はトフラニール〔ノバルティス=ファーマ〕の
ゾロで、通常200mg/day、MAXで300mg/dayまで処方可能です。
Dr.に相談するのがいいでしょう。レスリンを落とし、ミラドール増量になるかと思います。
174カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/20 04:47 ID:pgTIqWj2
>>172 ハル さん
まぁ、必ずテグレトールになるとは断言できませんが。(^^;
HNからして女性の方でしょうから、吐き気止めはガスモチンをおすすめします。
ナウゼリン(=ハドトリン)、プリンペランでは生理不順・無月経が
起きる可能性があります。

寝待ちスレの叩きには参りましたねぇ。(ーー;)
少なくとも、板内での叩きは特にメンヘラーにはこたえますので。
オレもあとちょっとスレをチェックして、眠剤服んで寝ます。
175優しい名無しさん:02/12/20 05:11 ID:UQHlB365
カイゼルひげさんありがとうございます。 171です。
今週から仕事で休暇をいただいたので、レスリンを昼夜に
分けられました。
医者も眠剤としての効果を狙ってたのでしょうが、レスリンが
増量するにつれて、吐き気、めまいがひどくなったんで、医師に
相談したら、ウインタミンをくれました。
ウインタミンは様々な副作用があるみたいなので怖いです。
やっぱり明日、医師にレスリンをはずしてもらう事にします。
あぁ・・いつになったら熟睡できる日が来るのだろう・・・
176優しい名無しさん:02/12/20 05:13 ID:fO+ERVOR
教えてください。
現在終身前に服用と指示されて、
アモバン7.5mg
マイスリー5mg
を各一錠ずつ飲むように処方されているのですが、
いっこうに効いてくる気配がありません。
追加投入をしたいのですが、どのくらいの量なら平気でしょうか?
177164:02/12/20 07:49 ID:c+9qDIaK
>>168 カイゼルひげさんレスありがとうございます。
現時点処方されている薬だけで病名を特定するのはやはり、無理ですか。
診断書上の病名は、うつ状態、鬱病、抑鬱神経症とありました。
私が知りたかったのは、「躁鬱の鬱期、統失の陰性」の可能性があるか
どうかでした。
すみまんせん、逝きます。
178万年厄年既知内:02/12/20 12:39 ID:0MerX/wU
>>176さん
アモバンは10mg,マイスリー10mgまでこれ以上の投薬データはあるが
余り変わらない。
179優しい名無しさん:02/12/20 14:05 ID:sFFfGfCa
軽うつでルボックスを朝夕食後に25mm
パニックでワイパックスを朝夕電車に乗る前に0.5mm
仕事をしていますが、帰ってくると
そのまま倒れるように寝入ってしまい、朝を向える状態です。
お医者さんに言われたように飲んでいますが、
なにか問題あるのでしょうか?
180万年厄年既知内 :02/12/20 14:25 ID:0MerX/wU
>>179さん
まだ投与を始めてから間もない時期ではないですか?
少しずつ慣れてゆきます。どうしても眠気が取れないときは
医師に言って処方を変えてもらいましょう。
18162:02/12/20 16:10 ID:qDxSrneX
>>ガイゼルひげさん
かきこおそくなってすみません。
確かに、薬、整理した方がよいと私も思います。
特にデパスは、もう、だめです!1日1シートのんでしまってます。
ふらふらです。
でもやめられない。。。。。
タバコとか、お酒とか、そういうのとちがって、またつらいです。
自己嫌悪にも陥ってます。
ほんと、なやんでます。
182優しい名無しさん:02/12/20 16:17 ID:30WhTk8T
質問は、処方される薬しか、ダメなんでしょうか?私が質問したいのは、
ネットで個人輸入するような薬などの「のみあわせ」についてです。
アッパー系とダウナー系は一緒にのんだらだめというのはわかるのですが、
同じアッパー系でも、スマドラとの併用(同時にのむのでなくとも)って
どうなんでしょうか?
効き目は個人差があるとかいう以前に、大丈夫かどうかが知りたいんです。
併用してらっしゃる方いたら教えてください。
時間をおいてのめばいいような気もしますが、ちょっと不安です。
183優しい名無しさん:02/12/20 17:39 ID:U3Ip8x5N
普通に薬局で買えるいい薬しりません?鬱用で。
184182:02/12/20 19:28 ID:30WhTk8T
補足:例えばですが、プロザックと、スマドラのブレインライトニング、とか。
または、プロビジルと、ブレインライトニング、とか。
185161:02/12/20 19:51 ID:OxXvwV1b
>>KYOさん
レスありがとうございます。
ナウゼリンだけでなくテグレトールも原因になり得るんですね。
てんかんなので、薬変更しかないのでしょうか?

とりあえずもう少し様子をみたいと思います。
ちなみに前より胸が少々大きいのは高プロラクチンのせいも考えられそうですね。
生理前なのかもしれないけど(はぁと
186優しい名無しさん:02/12/20 22:29 ID:fD21KNak
朝 パキシル10 セディール10
昼 セディール10
夕 パキシル10 セディール10 リントン0.75 アキネトン1
就寝前 ロヒプノール3
を飲んでいます。先日偏頭痛が出たので内科でレルパックス10を
処方されました。
調べてみるとレルパックスはパキシルと併用注意となっていました。
そのことを主治医に伝えると、「そんな話は聞かないな〜」と
5分くらい本で調べて「まあ大丈夫なんじゃない?」と言われ
副作用の話は尻切れトンボになりました。
本当に併用しても大丈夫なんでしょうか?恐くてバファリンで
頭痛時をしのいでます。レルパックスを飲んでも大丈夫なのでしょうか?  
187 ◆SYLPHwxDJs :02/12/20 22:40 ID:gkj6JdMq
>182>184
個人的にはいくつか解るんですが、いちおうここは処方薬・OTC薬系みたいです。
個人輸入とかは、薬・違法板の方のほうが詳しいのではないかと。
飲みあわせとかも、基本的には「個人輸入は自己責任で」という方針で。
飲むものに何が入っているかはきちんと把握しましょう。
# >184 の例は両方個人輸入物だし、向こうのほうがいいかと。

>183
健康食品でセントジョーンズワートくらいは売っていますが、普通の
抗鬱薬は医師の指示(処方箋)が無いと薬剤師さんは売ることが出来ません。
188 ◆SYLPHwxDJs :02/12/20 22:54 ID:gkj6JdMq
>186
レルパックスはトリプタン系・セロトニン1B/1D作動薬ということで、
パキシルのセロトニン取り込み阻害作用との相乗効果で副作用が
出る可能性はあります。
ですが、併用注意程度なので、飲んでも大丈夫だと思います。
理論上、副作用が出る可能性があるので、後で文句を言われない
ようにあらかじめ書いてあるわけなので(w

もし、併用して異常な脱力感とか錯乱、幻覚とか起こった場合は
即座に中止して内科・精神科の医師に相談してください。

>185
てんかんだと、安易な薬変更は出来ないのですが、別の薬を試す
選択もあるかと思います。この辺は医師としっかり相談して、メリット・
デメリットを確認してください。
189135:02/12/20 23:39 ID:3PVCmJZu
ありがとうございます。
パキシル30mgジプレキサ2.5mgナウゼリン10mg
あと睡眠薬でマイスリーのんでます。
これってどういう診断なのでしょう?
デパケンやめてジプレキサになってから手足の震えがでるのですが?
自分でもいろいろ調べてはいるのですが、わかりません
190 ◆SYLPHwxDJs :02/12/20 23:47 ID:gkj6JdMq
>189
ドーパミン系をブロックする作用による副作用です(錐体外路症状)。
副作用止めがあるので処方してもらいましょう。
191170:02/12/20 23:58 ID:2/qkUNOX
カイゼルさんお答えありがとうございました。やはり病院に行かないとだめなのですね。
192優しい名無しさん:02/12/21 00:48 ID:miqk7ZD5
歯医者の麻酔をかける時、レキソタンをのんでいたら
アナフィラキシーショック起こりやすいとか(その他麻酔
の副作用が出やすいとか)ありませんよね?
心配で心配で・・
193カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/21 01:11 ID:h2ceLSc3
>>175 さん(=>>171 さん)
レスリン増量につれて、吐き気、めまいが酷くなったのであれば、
やはりレスリンは外したほうがいいでしょう(効いているなら別ですが)。
ウインタミン〔塩野義〕はコントミン〔三菱ウェルファーマ〕のゾロですね。
>>3に挙げた「錐体外路症状」が副作用のメインですが、
ヒベルナ〔三菱ウェルファーマ〕、ピレチア〔塩野義〕あたりで
抑えることが可能ですので、付け合わせに出してもらいましょう。

>>177 さん(=>>164 さん)
ええ、処方されている薬だけで病名を特定するのは無理です。
現在は様々なクスリがあり、そのクスリの適応範囲も広いですから。
躁鬱のド鬱期、統合失調症のの陰性症状は素人目には判断できないです。
194優しい名無しさん:02/12/21 01:25 ID:yp6CMVo/
抗不安剤には憂鬱な気分を和らげるような作用はないんですよね・・・・・?
195カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/21 01:28 ID:h2ceLSc3
>>181 さん(=>>62 さん)
亀レスは気になさらないで結構ですよ。(^^)
デパスは独特のマタ~リ感があって(・∀・)イイ! ですが、依存性は非常に高いですからね。
カキコの内容からすると0.5mg錠のようですから、1シートで5mg。
時間をかけて、10T/day→9T/day→8T/day→7T/day→6T/dayと
徐々に減らすことができればいいですね。

抗不安薬は常用薬と頓服の二種類に整理できれば理想でしょう。
オレの場合はメイラックス1mgが分二、レキソタン5mgが分三で、これがベースです。
頓服がソラナックス0.4mg×2Tとなっています。

>>191 さん(=>>170 さん)
精神科に逝ったほうが眠剤のバリエーションは多いですので。
196優しい名無しさん:02/12/21 01:38 ID:ZrWRATk8
ロビプノールとデプロメールについておしえてください…説明書なくしてしまいました。初めて貰う薬なんで
197カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/21 01:46 ID:h2ceLSc3
>>192 さん
歯科用麻酔というとキシロカイン〔アストラゼネカ=藤沢〕になるかと思いますが、
フェノチアジン系薬物(コントミン、レボトミンなど)、ブチロフェノン系薬剤
(セレネース)などを服用している場合、お薬手帳をお持ちであれば、
事前にDr.へ申し出たほうがいいでしょう。

レキソタンによるアナフィラキシーショックの可能性は少ないと思われます。
アナフィラキシーショックはリドカイン(キシロカインなど)単体で起きる場合も
ありますので、あまり心配しないほうがいいでしょう。
198196:02/12/21 01:52 ID:qqTc2lIQ
ヒゲ様私の質問もおしえてくださいでつ
199カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/21 02:05 ID:h2ceLSc3
>>194 さん
セディールはセロトニン作動性抗不安薬なので、抗鬱効果はあります。
ほかに抗鬱効果がある抗不安薬としては、メイラックス、ソラナックス、デパスなどです。

>>196 さん
デプロメール〔明治製菓〕はSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors/
選択的セロトニン再吸収阻害剤)というジャンルの抗鬱剤で、
セロトニン5-HT受容体にフタをすることにより、脳内のセロトニン量を増やし、
抑鬱状態(気分の落ち込みなど)を改善するクスリです。
副作用は吐き気、腹部不快感など、消化器系が中心ですので、
副作用が出たら吐き気止め(ガスモチン、プリンペラン、ナウゼリン、ハドトリン)
を処方してもらったほうがいいでしょう。
ロヒプノール〔日本ロシュ〕は中時間型の睡眠薬です。場合によっては健忘
(記憶の一時的欠落)、持ち越し(クスリの効果が翌日まで残ること)があります。
200優しい名無しさん:02/12/21 02:21 ID:jdufs7me
パキがもうすぐなくなりそうで、すごく不安。。。
アモキならたくさんあるんだけど、パキとアモキの組み合わせは大丈夫ですか?
201優しい名無しさん:02/12/21 03:17 ID:zMozehsW
>>万年厄年既知内さん
176です、答えてくださってありがとうございます。
あれから更に各一錠ずつ飲んで眠りについたのですが、
それでは少しアモバンを飲み過ぎてしまっている状態なんですね。
ところで、もう少しお薬を貰おうかと思っているのですが、
今飲んでいるお薬と併用できる良い薬ってあるでしょうか?
教えてください、宜しくお願いします。
202 :02/12/21 03:25 ID:xhcmMmFz
>>200
大丈夫だと思います。私両方処方されてますので。
203185:02/12/21 04:13 ID:UQc85hBI
>>188さん
ルスありがとうございます。
先生と相談したいと思います。
204ハル ◆shelaDwUPw :02/12/21 05:39 ID:z3s5n8OG
>>173 カイゼルひげさん
先生との相談の結果、メイラックス2mgが追加されました。
セパゾンなど同系統のお薬が処方されているので!?な状態です。
ちなみに私は♂で、ネカマでもなく、なるつもりもありませんがコテハンの命名理由は
スレ違いになるので別の機会にでも…

で、質問なのですがベゲBのtmaxとt1/2はどれ位でしょうか?
寝坊で遅刻ではシャレにならないので、おおよその時間と実体験を以って
ヤバそうだったら近所の内科でロヒを処方してもらってきます。
205198:02/12/21 07:34 ID:eHmVmP9e
ひげ様ありがと様でつ。また色々おしえてください♪
206万年厄年既知内年:02/12/21 07:53 ID:8Ko1vvw2
>>201さん
レンドルミン(中途覚醒が少ない場合)
デパス(中途覚醒)。ハルシオン、マイスリー(入眠困難)
ぐらいですね。
207万年厄年既知内年:02/12/21 07:57 ID:8Ko1vvw2
>>201さん
入眠と中途覚醒両方でしたらロヒプノール(サイレース)を
少量追加して見てください。
208優しい名無しさん:02/12/21 09:18 ID:gcu1g9hm
色々あって、リタ3t、デパス3t(以上食後)、ジプレキサ15mg(夕食後)、ヒルナミン2t、ロヒプノール2mg*2t出てます。
リタが出た理由は、昼間ぼーっとしている事が多いからなんですが、これってどういう処方なんでしょうか?
ジプレキサとヒルナミン減らした方がいいような気もするんですが、幻聴起きるしなぁ…
209優しい名無しさん:02/12/21 13:04 ID:31qpyvei
いま現在パキシル20、レキソタン2*2、でばす0.5、はる0.25
ろひ1*2Tを処方されてます。

で、妙にふらつくんです。まっすぐあるいてるつもりが
「おっとっと」とか。平衡感覚がおかしい????
これって薬の影響なんでしょうか??
210194:02/12/21 13:19 ID:SvVrBtEW
>>199=カイゼルひげ ◆ecHige/H3gさん

あるのはデパスだけなんでコレ飲んどきます。
ルボ飲んでるんですが足りないようで・・・・・。

ご回答ありがとうございます。
211優しい名無しさん:02/12/21 13:19 ID:SvVrBtEW
>>209
デパスの影響でしょうね。
ふらつきは基本中の基本です。w
212優しい名無しさん:02/12/21 13:52 ID:+bEWdY/D
私の友人にベゲAを一日6錠処方されている方がいますが
最近、顔色が緑色になってきたのは一体なぜですか?
ベゲを飲む前までは普通の黄色人種だったのに・・・。
これはネタではなく本当の話です。
ちなみにベゲで顔色が緑色になっていった人を確認したのは2人目です。
先生に聞いても取り合ってくれなくて余計に疑問に思います。
213優しい名無しさん:02/12/21 13:59 ID:31qpyvei
>>211
基本でしたかw
きゃばくらのイスすわって、おっと、おっと、おっと。おtt。と
イスからころげおちまくりましたw
運転中がちょっとこわひかも^^;
どもでしたー!
214優しい名無しさん:02/12/21 16:57 ID:cQFZH+ed
サワシリン6CP、セルシン6mg、デパ3mg/dayと言うメニューですが
鎮痛剤飲んでも効果に変化はありませんか?
出来ればアドバイスお願いしますm(_ _)m
215優しい名無しさん:02/12/21 18:00 ID:3gijaCYJ
ジアゼパムを200錠飲んだらどうなりますか?
今喧嘩した勢いで飲んでしまいました。
216182:02/12/21 19:29 ID:xb5niSmQ
>187様
レスありがとうございます。
薬・違法板というのがあるのですね、いってみます!
勉強不足で、失礼致しました・・・
217優しい名無しさん:02/12/21 20:47 ID:Qjn3p+je
いつもワイパックスを飲んでいるのですが鬱にも効きますか?
お願いします。
218優しい名無しさん:02/12/21 21:15 ID:bCV4bmgP
最近アルコール依存気味です。
病院では安定剤をもらってますが、やっぱり呑んでしまいます。
お酒が呑みたくなくなる薬があると聞いた事があるのですが、
そのような薬は本当にあるのでしょうか?
219優しい名無しさん:02/12/21 22:04 ID:IORG/ivj
今までのを全部読めていないので、同じ質問があったらすみません。

プロザックのことですが、私の担当医が『来年、出る』という表現をしました。
意味が分からなかったのですが、プロザックが来年日本で認可されたりするの
でしょうか?

それから、同じプロザックですが 過食症に効くというのは本当ですか?
効くとすれば食欲不振という副作用のせいということになるのでしょうか。
220優しい名無しさん:02/12/21 22:09 ID:BebIMYl0
>>215
たぶん死ぬことはないな。体質によると思うけど眠くなるんじゃない?
221優しい名無しさん:02/12/21 22:24 ID:kHd9QLyZ
自分の薬が調べられるよ!

http://www.okusuri110.com/i/index.shtml
222カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 00:24 ID:EE20k2nx
>>204 ハル さん
メイラックス2mgですか。オレは1mgを分二で、さっき服んだところです。
ベゲBは、経験的に言うとtmaxは3時間ぐらいでしょうか。t1/2はDIにも書いてないですねぇ。
BZP系が全滅しているのならちょっとキツいですが、目覚まし5コぐらいかけて、
5分ごとに時間差攻撃をかけて寝てみてください。(^^;

>>205 さん(=>>198 さん)&>>210 さん(=>>194 さん)
どういたしまして。(^^)

>>212 さん
可能性としては肝機能障害か腎機能障害、
あるいはベゲに含まれる塩酸クロルプロマジン(=コントミン)による、
光線過敏性皮膚症でしょうか。皮膚科の受診をおすすめします。
223カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 00:36 ID:EE20k2nx
sequel. . . .

>>204 ハル さん
tmaとt1/2は一応の目安ですので、
パラメーターだけで効き目を判断することは難しいです。人によって、効きかたも違いますし。
オレのように重度の不眠症になれば、マイスリー10mg+ロヒ2mg×2T+ベゲA+
レボトミン5mg×2T+ヒベルナ25mg×2Tでも7時間で起きることが可能です。w

>>214 さん
問題ありません。ただし、鎮痛剤は胃を痛めるのでできるだけ食後に。

>>216 さん(=>>182 さん)
ココです。<薬・違法板
http://tmp.2ch.net/ihou/
224優しい名無しさん:02/12/22 00:38 ID:oMLjj1wy
就寝前にレンドルミン0.25mg1錠とトリアゾラム0.125を2錠を処方されました。
トリアゾラムって、ハルシオンのゾロだと調べて分かったのですが(たぶん)、
レンドルミンと一緒に飲んでイイのですか?
これって、レンドルミンの意味ってあるんでしょうか?
225カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 00:50 ID:EE20k2nx
>>204 ハルさん
ベゲB、tmaxは60〜90分程度、t1/2は95〜131時間程度です。

>>217 さん
ほとんど効きません。

>>218 さん
分からないのでレス待ちしていてください。(_ _)

>>219 さん
確かに来年出る、という話は聞きますね。詳細は分かりません。<(_ _)>
226優しい名無しさん:02/12/22 00:53 ID:mEzG+9UA
へぇ・・・
来年プロザック発売かぁ。
その頃には抗鬱剤とオサラバしてたい。
227カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 00:55 ID:EE20k2nx
>>224 さん
おっしゃるとおり、トリアゾラム=ハルシオンです(超短時間型睡眠導入剤)。
レンドルミンは力価は弱いですが、効かなくなるまでは6〜7時間効くと思います。
228 ◆SYLPHwxDJs :02/12/22 01:12 ID:tT4rvviI
>218
アルコール治療用の薬かな?
シアナミドとジスルフィラムが該当します。が、嫌いになるというかなんというか。
アルコール分解酵素の働きを止めます。そのため、思いっきり悪酔いします。
それを常時飲んでいると、酒は飲めません。
医師の監督下で、一回薬と酒を飲み、その効果を体験すると思います。
この薬をを補助にして依存を断ち切るというのはあります。
これのことかな?
229 ◆SYLPHwxDJs :02/12/22 01:12 ID:tT4rvviI
>228
アルコール治療用→アルコール依存症治療用
230224:02/12/22 01:16 ID:oMLjj1wy
>>カイゼルひげさん
ありがとうございました!
では、中途覚醒用にレンドルミンも併用ってことなんですか?
夕食後にはメイラックスとデパスが1mgずつ出てるのですが、
やっぱりこれは、あくまで寝るまでで、中途覚醒にはレンドルミンが必要ってことなのでしょうか?

いきなり症状が悪化してレンドルミン1錠→上の6錠に薬が増えたので、かなり不安なんです。。
231昨日ロビプノールに:02/12/22 02:38 ID:f/veTEWi
ついて質問してヒゲ様にお答いただいたの者ですが今までハルシオンとデパに比べて寝付きは良くなったけど悪夢がひどすぎて呑むのがこわくなりました…
232カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 02:45 ID:EE20k2nx
>>230 さん(=>>224 さん)
トリアゾラムだけで眠れればいいんですが、
中途覚醒用対策で弱めのレンドルミンを出したんでしょうね。
デパスとメイラックスは就寝前に持ってきてもいいと思いますが、
メイラックスは血中半減期が122時間以上あるので、フラフラになる人もいます。
233親愛なるヒゲ様へ:02/12/22 02:49 ID:Iiun4Nr6
ロビプノールは眠りが浅いですか?だから悪夢をみるのですか?ハルとのんで大丈夫でつか
234カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 03:16 ID:EE20k2nx
>>231 さん
ロヒ、悪夢を見ることありますねぇ。。。 オレはベンザリンでも出ます。
悪夢に限らず夢を見るということは睡眠が浅いということなので、
倍量服んでみてはどうでしょう? もちろん、持ち越しはキツくなりますが。
ロヒは眠剤としてはポピュラーだと思いますよ。中時間型眠剤です。
235さえといいます:02/12/22 03:23 ID:oWhPHf/B
ヒゲ様返事ありがとう。またきます(^+^)そうかー今日は悪夢は勘弁してほしいかな(w
236優しい名無しさん:02/12/22 03:27 ID:wsANEjck
病院で出る薬ではないのですが、
ナロン顆粒がないと不安で仕方がありません。
現在筋緊張性頭痛と鬱でパキシル、セルシン、テルネリン、レンドルミンを
もらっています。
頭痛の頓服としてポンタールとイミグランもありますが、
ポンタは気休めにしかならず、しかも眠くなるので仕事中は使えず、
イミグランが必要になるほどの頭痛は回数的には少ないので
どうしてもナロンを飲んでしまいます。
痛くなくても痛くなるのが怖いだけでも飲んでいます。
先日は社員割引だと言うことで知人から10箱まとめ買いして、
納品されたときの安堵感がマジでやばいと思うほど強く、依存では?
とおびえています。
市販薬でもこういう依存症的なことってあるのでしょうか?
主治医の先生は特に対応してくれませんでした。
この薬でないと効かない、というのは思いこみではないのでしょうか?
237ハル ◆shelaDwUPw :02/12/22 03:38 ID:aZ1WEQO1
>>カイゼルひげさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
t1/2が随分と長いみたいですね。
今回のベゲB処方決定の前にベンザリン5mgとベゲBを3錠ずつ、休日に試すという
条件付きで処方してもらったんです。
ベンザリンは駄目でしたが、ベゲBは5時間後くらいに目が覚めて、その後は浅い
眠りと深い眠りが入り混じった状態でその間に2〜3回、目が覚めました。
寝ようとすればもっと寝れましたが、眠りの質の良さで決めました。
次の日起きれるか?という不安はありますが、「コンポ」という必ず一回は起きる
目覚ましがあるのでそこからは自分の意志次第、それでも駄目みたいでしたら
半分にしてみたり、ストックのロヒや銀ハルで調整してみます。
どうもありがとうございました。
238カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 03:53 ID:EE20k2nx
>>236 さん
OTC(市販薬)でも、依存性はつきます。ナロンはその代表例です。
239カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 04:11 ID:EE20k2nx
>>237 ハル さん
がんがってください〜。
240doo:02/12/22 04:16 ID:B+puPu4a
今日医者でミラドールという薬だされましたが、どんな薬なんでしょうか??
誰か教えて〜!
241優しい名無しさん:02/12/22 04:17 ID:w5+HIv3G
カイザルひげさん、ありがとうございます。
正直Σ( ̄Д ̄lll) ガビーンです……
もうこれは完璧依存しています。
何せ使用歴8年近く…
抜け出すにはやはり再度の直訴でしょうか?
次回の診察でがんばってみます。
でもイマイチ頼りにならない先生なので不安…
242優しい名無しさん:02/12/22 04:18 ID:w5+HIv3G
すみません、241=236でした…
243218:02/12/22 04:25 ID:idFikCsA
>>カイゼルひげさん
優しいレスありがとうございます

>>228さん
そういった薬の存在すら知らなかったのですが、依存症に効く薬は本当にあるんですね。
通院している病院では「控えるようにして下さい」と言われるだけで
安定剤や眠剤のみ出してくれます。
ですが、全然役に立ってないといった状況なのです、、

>>229
まさに私が処方してもらいたいのは、そういった薬なんです。
アルコール依存を専門にしている病院に変えた方がいいですかね。
呑むと翌日自己嫌悪に陥って、それを忘れる為にもまた呑んでしまうという悪循環です。
そして現在失業中なのですが面接も落ち続け、呑まないと現実が辛いんです。

重症にはなりたくないので、どうか私を助けてくださいm(__)m
244カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/22 05:17 ID:EE20k2nx
>>240 さん
>>173を参照してください。
ケータイからのアクセスなどもあるかと思いますが、
アクティブなスレッドの検索ぐらいは、せめてやってください。
そのために>>1-6までに詳細なリンクを張ってあるのですから。

>>241 さん(=>>236 さん)
精神科でロキソニンかボルタレンを出してもらいましょう。
土下座してでも出してもらいましょう。w

>>243 さん(=>>218 さん)
いえいえ、お役に立てませんで。<(_ _)>
他の方のレスを参考にしてみてください
(アルコール中毒専門の外来がある精神科もあります)。
245219:02/12/22 08:25 ID:BkD5kTIq
>カイゼルひげさん
お答えくださってありがとうございます。
来年認可されることを祈ってます。<プロザック>
246|_・)チラ:02/12/22 09:17 ID:J21WYMyv
カイゼルひげさんご無沙汰してます。m(._.)m
1年前何度かご相談いただいた左半身痛い女です。
覚えてないかもしれませんね。。
テグレ800/day&トリプタ100/day&トレド50mg/dayで
ようやく良くなってきたので、(テグレで?)ブツブツができても我慢してました。

この処方にしてから5ヶ月ぐらいになるせいでしょうか?
最近、だんだん効かなくなってきているようです。
他の薬に換えた方がいいでしょうか?
247 ◆SYLPHwxDJs :02/12/22 10:22 ID:tT4rvviI
>243
けっこう薬が特殊なので、アルコール依存治療を謳っている専門の病院に
行った方がいいかもしれません。(今の病院で紹介状貰うといいかと)。

248優しい名無しさん:02/12/22 15:30 ID:J+oXjn5L
リスパダールの影響で生理がおかしくなる事ってありますか?
ちょうど、リスパダールを飲み始めた頃から
生理がとても軽く終わるようになったのです。
それ以前は、お腹を抱えてのたうち回るくらい生理痛が酷かったので
嬉しいといえば嬉しいのですが、もし問題があるようでしたら教えてください。
249優しい名無しさん:02/12/22 16:00 ID:uqcsaVW3
>>248
飲みつづけると生理はそのうち無くなります。
よかったですね^^

250 ◆SYLPHwxDJs :02/12/22 16:07 ID:tT4rvviI
>248
ドグマチールの副作用で有名ですが、抗精神病薬に属する薬では
プロラクチン(女性ホルモン)値上昇という副作用があります。
# ドーパミン2(D2)阻害作用に由来する副作用です。
プロラクチンは妊娠時に上昇するホルモンで、生理が止まる、
乳房が大きくなる、乳汁が出る(男でも)、などが起こります。
生理が止まったり乳汁が出たりしてくるとさすがに放置できないと
思いますので、そのような時は医師と相談してください。
251HDI ◆4ubm5rIYeA :02/12/22 17:19 ID:Z19VEVqL
>>89 >>93
医師の管理下できちんと服む分にはそんなには問題ないと思います。
ベゲタミンAが半錠でいいなら、ベゲタミンBを1錠という手があります。

>>98 >>110 >>111
リスパダール、セレネース、アナフラニール、すべて眠気が出ます。
レキソタンはこの3つと比べると眠気が少ない方です。
とりあえず、リスパダールとセレネースは不安を抑える目的と思われるので、
これが減量できないか医師と相談してください。
また、アナフラニールで効果が実感できないなら(アナフラニールは飲み始めてから
2週間位しないと効果が出ないとされていますが、もうそのくらいの期間は飲んで
ますよね?)、他の抗鬱剤(アモキサンやSSRI系)に変えてみる手もあります。

>>106 >>110
夜間熟睡できないせいで昼間に眠気が出ていると思われます。
短期〜中期型の眠剤で、最初だからまずは弱いものからスタートですね。
具体的には >>110 のデパスのほか、エバミール(ロラメット)、
ユーロジンあたり。それで効かなければロヒプノールあたりですね。
252HDI ◆4ubm5rIYeA :02/12/22 17:19 ID:Z19VEVqL
>>122 >>144
デパスの副作用として「頻度不明 乳汁分泌,女性化乳房,高プロラクチン血症」
が上げられています。プロラクチンは女性ホルモンの一種。
だからインポテンツになる可能性はないわけではないけど、
実例として聞いたことはない。

>>124
四環系はセロトニンに対する効果は全くないわけではないが弱いとされる。
セロトニンの影響が強いという診断なら三環系かSSRI類が出る。

>>137
添付文書を読んだ限りでは特に問題なさそう。

>>140 >>143
気分安定他薬のほかに、抗精神病薬という手もある。
いずれにせよ医師と相談。

>>145 >>149
アトキンネンはアキネトンの間違いかな?
とするとこれは抗精神病薬の副作用止めとして使われるケースがほとんどなので、
あなたの場合意味がないかも。
ワイパックス・ミラドール(=ドグマチール)という処方は妥当。
253HDI ◆4ubm5rIYeA :02/12/22 17:20 ID:Z19VEVqL
>>173 >>240 >>244
ミラドールはドグマチール〔藤沢〕のゾロです。
トフラニールのゾロは、名前が似てますけどイミドールですね。

>>183
基本的にありません。医師に処方してもらいましょう。
私が処方薬と併用している市販薬もありますけど、あえて伏せておきます。

>>217 >>225
健康保険上は鬱に適応ありとされているが、ひどい鬱に単体ではあまり期待できない。
症状がひどいようなら抗鬱剤。
254201:02/12/22 21:09 ID:roFCcWuT
>>万年厄年既知内年さん
一応入眠困難と言う症状があってお薬を頂いているので、
今処方されているマイスリー&アモバンでちょうど良いのかも
しれないですね。何度も聞いてしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。
255優しい名無しさん:02/12/22 22:08 ID:wYcZ+3u3
皆さんに質問です。
お医者さん掛け持ちして、眠剤いぱーい貰うのは犯罪ですか?
あるいは、薬なくしてしまいましたとかいうのは?
256 ◆SYLPHwxDJs :02/12/22 22:22 ID:tT4rvviI
>255
保険使っての診療なら、規定量以上の処方を受けるとレセプトチェック(保険事務所で行う)
から各病院に問い合わせが行きます。場合によっては保険が利かない形になりますので
その分の負担させられる羽目になるかと。
自費診療(最低100%負担・病院による)なら医師が対応してくれれば問題ないかと。
だいたいバレて蹴られますけどね。
257230:02/12/23 00:25 ID:QVcxz2cg
>>カイゼルひげさん
ありがとうございました!
よく分かって、ちょっと安心しました・
258優しい名無しさん:02/12/23 00:58 ID:yRz2GOQD
ソラナックスって依存性が強くってなかなか止められなくって聞くんだけど、何年位飲んでる人が依存になるのですか?それと、飲み続ける事によって薬が効かなくなったりすることもあるのでしょうか?それはどの位で効かなくなってきるのでしょう…凄く心配なんです
259優しい名無しさん:02/12/23 01:23 ID:ITdc8uki
初めまして。
ただ今就寝前に、デパス0.5mg・テトラミド10mg×2・銀ハル×2
マイスリー10mg×2・サイレース1mg×2・ベゲタミンBの
処方なのですが、夜8時くらいに服用しても眠れるのは
早くて朝方3時くらいなのですけど、
これって薬の効果はあるのでしょうか?
ちなみに私は入眠困難・中途覚醒・神経症などと
診断されてます。
飲み始めて半年ちかくなるのですが、全然何も変わりません…。
何か良い薬はないのでしょうか?
どうか教えてくださいm(_ _)m
260優しい名無しさん:02/12/23 01:52 ID:EBd4T8Xj
>>259
> 夜8時くらいに服用しても眠れるのは
> 早くて朝方3時くらいなのですけど、

飲んですぐ布団に入ってるんでしょうか?

っつーか、就寝前にテトラミド?おかしくない?
寝る前に活発にさせてどーする気だ?その医師は。
261優しい名無しさん:02/12/23 02:26 ID:+jy5pyui
テトラミドって眠気すごいらしいよ。だから合っているんじゃない?
262260:02/12/23 02:42 ID:EBd4T8Xj
>>261
>>259には精神を活発にさせる作用の方が強く働いてしまってんじゃないでしょうか。
だから眠れない。
263優しい名無しさん:02/12/23 02:46 ID:ijpiwjau
銀ハルとレンドルミンを一時間前に飲んだのですが、全く眠れません。
眠れる気配すらありません。
これって、もーこの薬の導入効果終わってる気がする…
くやしいんで、今から起きて仕事したいんですが、
こんな量でも健忘起きますか?
追加して寝るのが良いのかなぁ…
264優しい名無しさん:02/12/23 03:01 ID:DuDv1nwc
トリプタとアナフラってどっちが作用(副作用)強いんでしょうか?
265259:02/12/23 03:32 ID:ITdc8uki
レスありがとうございます。
眠剤のほかに、朝・昼・夕・就寝前にデパスと夕食後に
パキシルを服用しています。
でも通院前と何も変わらないので、医師にそう伝えたのですが
薬は変えてもらえませんでした。。。

今日はあまりにも眠れないので、1時間半くらい前に
お酒と一緒に眠剤を飲んで、すぐにお布団に入ったのですが
未だ眠気はなくて・・・
本当に眠れないのが辛いのです。
次の通院の日は年明けなので、それまでこんな生活かと思うと
不安でたまりません。

テトラミドは、就寝前に飲まないほうがいいのでしょうか?
266優しい名無しさん:02/12/23 03:35 ID:GhetUk/n
最近、デパス0.5&レンドルミン&酒呑んでも眠気来づらいし、寝たら5時間位で起きて、又デパ飲んで再眠2時間位して起きる。
もっと強力なの処方してもらった方がいいのかな・ま・
267優しい名無しさん:02/12/23 09:08 ID:EY/1sZno
>>265
>次の通院の日は年明けなので

それは薬がなくなるのが・・・では?
予約がとか?

事情を説明し、近々行った方がいいんじゃない?

試しに一回、テトラミドをはずし就寝前にパキを入れてみたらどーかしら。
それでダメだったら病院逝く!
268優しい名無しさん:02/12/23 13:25 ID:juOmDOmh
最近色々な事があって今までになく気分が不安定になって
もうどうしようもなくなってきてるので初めて薬に頼ってみようと思うんですが
何かこれなら安全で〜って言うのはありますか?
もしそれが効かないようならもっと強いクスリを試してみようと思うので・・・
教えて下さい。
269優しい名無しさん:02/12/23 15:14 ID:ITdc8uki
259です。
通院は、予約が年明けなのです。
毎回医師に、薬が効かない事を説明しても
薬を変えたり増やしてはくれません・・・。

今晩、テトラミドではなくパキシルにしてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
270優しい名無しさん:02/12/23 16:05 ID:31bIR4Bv
いま大量にあるのはワイパックスとセレブシロップだけです。
死ねますか?やっぱり無理でしょうか・・
271優しい名無しさん:02/12/23 16:28 ID:bVp6atoD
マイスリー10を処方されてます。マイスリー5×2に変えたいのですが。
同じでしょうか。10は大きくて。5も大きさは同じですか。
272優しい名無しさん:02/12/23 16:31 ID:CFr79kdE
>>248です。
レスありがとうございました。
とりあえず生理止まってはいないので、しばらく様子を見ます。
273優しい名無しさん:02/12/23 16:40 ID:1j7HRWAO
>>270
全然無理です。
ベンゾジアゼピン系で死ぬのは不可能に近いです。
MAO阻害系ならあるいは・・・
274優しい名無しさん:02/12/23 17:07 ID:dzuFD3Ad
デパスとデプロメールって即効性ありますか?
5粒ずつ飲んでもなんともならんかった。
275優しい名無しさん:02/12/23 17:38 ID:CFr79kdE
顔の筋肉が痙攣するという副作用で
アキネトン(でしたっけ?)を飲み始めたのですが
この薬、服用後しばらくは確かに副作用は
おさえられるのですが、18時間くらいたつと
(就寝前に飲んで、ちょうど今くらいの時間になると)
薬で症状を抑えていた反動のようにまた痙攣してしまいます。
もともと、持続時間がこのくらいの薬なのでしょうか?
それとも、しばらく飲みつづけていれば一日中副作用を
おさえられるようになるのでしょうか?
276優しい名無しさん:02/12/23 19:23 ID:MIeSn0sz
>>274
少なくともデプロメールには即効性はないです。
効果が出てくるには2週間ぐらい必要かと。
277274:02/12/23 19:52 ID:/hQU90YX
>>276
ありがたうです。
あーあ、それ知らずに沢山飲んじゃって次に病院行くまで
薬がなくなっちゃった…ウチュ
278優しい名無しさん:02/12/23 20:03 ID:s7iBpp6P
「あかだま」ってどんな薬でつか??
279優しい名無しさん:02/12/23 20:06 ID:s7iBpp6P
age
280優しい名無しさん:02/12/23 20:07 ID:s7iBpp6P
age
281優しい名無しさん:02/12/23 20:41 ID:dNyHUZyY
夕食後にパキシル20、セパゾン2、ガスロン4

就寝前にジルテック10


を飲んでいます。明日の朝に市販の酔い止めを
飲みたいのですが大丈夫でしょうか?
市販の薬はアネロン ニスキャップという薬です。

282鬱快方に向かってまつ:02/12/23 23:30 ID:OTMwmsX6
トレドミン150mg/DAYとドグマチール150mg/dayにハルナール アモバン ハルシオン ドラールを飲んでまつが乳腺にシコリができて痛いでつ
何かの副作用でしょうか?
283万年厄年既知内:02/12/24 00:06 ID:a7ji4VkE
>>258さん
人によって違います。休みの前の日に飲むのを止めたりしていると
耐性も出来にくくなります。依存はハードユーザーに多いので
抗うつ剤の併用で依存は防ぎやすくなります。

>>259さん
耐性が出来てきたかもしれません。
ハルシオン、マイスリーは効いていないと思います。
ベゲタミンも耐性が出来やすいですし・・
ヒルナミンを一度試されては如何ですか。
一度医師と相談して見てください。

>>263さん
ハルシオンなどの短期作用型は健忘を起こしやすいですが
今のところは大丈夫でしょう。0.5mgをMAXに考えて下さい。

>>264さん
人によりますが、アナフラニールの方が眠気が少なめなので
日中のためには良いと思います。

>>265 :259さん
単回投与では眠気が強く出ます。毎日使っておられたら
眠気は減りますので・・判断しにくいです。医師に相談してください
284万年厄年既知内:02/12/24 00:24 ID:a7ji4VkE
>>266さん
アルコールと一緒に摂取すると薬が効きにくくなります。
注意を、医師と相談して薬を変えてもらいましょう。

>>268さん
初診では強い薬はあまり出されません、安心して意思を尋ねましょう。

>>270さん
無理です

>>271さん
薬局によって10mgと5mgの両方を扱っている所もありますが・・・
老人医療の調剤薬局の方がある場合が多いです。

>>274さん
一応効果はあるでしょう。(特にデパス)
デプロメールは多量に飲むとセロトニン症候群という服作用がおきます。
筋肉が剛直して痛いだけなので止めといたほうが楽です。

>>275さん
一日一回ですか?恐らく2-3回/日と思います。医師に確認してください。

>>281さん
一応問題は無いと思いますがアネロン、ニスキャップは用量を越えないようにして下さい。

>>282さん
恐らくドグマチールの副作用と思います。医師に相談してください。

285優しい名無しさん:02/12/24 00:55 ID:IWSXoCCH
通院始めて、パキシル&アビリット&セディール
副作用があったので、バレリン&デプロメール&セディール&アモバンに変わった。
なにが違うのか、また効いてるのか全くわからん。

あと、わたしのちょっとおかしいのを彼に話したら、
「あかだま」飲んだらええよ!一発で効くでと言われた。
あかだまってなんだよ..
286優しい名無しさん:02/12/24 01:06 ID:6Fa87lBb
ワロタ。あかだまage
287優しい名無しさん:02/12/24 01:50 ID:q+YnO5qV
あかだまってなに?
真剣切実あかだまってなに??
288優しい名無しさん:02/12/24 01:56 ID:q+YnO5qV
いまアモバン飲んでるから
かんなりキテる。ほんとうになんか困っています。アカダマってなによ!!
あかだまのこと本当に教えてくらさい。
もうキーボードにも触れられんので堕ちます



289 ◆SYLPHwxDJs :02/12/24 02:16 ID:EILJ+q3I
>285-288
ベゲタミンA
290カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/24 02:58 ID:QtbqFi9d
>>245 さん(=>>219 さん)
そうですね。そのあとにはZOLOFTも待っていますし。

>>246 さん
え〜と、#516さんでしょうか? 薬疹は全てのクスリで出ますので、
内科/皮膚科に逝って「強力ミノファーゲンC」あたりを注射してもらったほうが
いいかもしれません(肝臓疾患・アレルギーに非常に有効なクスリです)。
まれにアナフィラキラシー(呼吸困難・顔面浮腫)などが出ることが
ありますので、Dr.に服んでいるクスリは報告しておいたほうがいいですが。

まずは今服んでいるクスリをMAXまで増量してみるほうがいいでしょうね。
テグレは三叉神経痛であれば800mg/dayまで、トリプタは通常は150mg/day、
MAXで300mg/day、トレドミンは100mg/dayまでイケますので。
291優しい名無しさん:02/12/24 03:02 ID:MdxNfe3f
病院変えたら、薬がほとんどゾロになった。
ゾロって効果ある?
292優しい名無しさん:02/12/24 03:24 ID:5CPEcHC6
>>264
トリプタノールは鎮静性が強い薬で、刺激性・興奮性や不眠のある抑うつに
好んで用いられます。抗うつ作用については、似た様なもので、人によります。
>>268
まずは病院へ行くことが先決。OTC薬にはロクなのがありません。
薬の選択は医師によります。トフィソパムあたりで様子を見る医者もいれば、
はなからエチゾラムを出してくる医者もいる。タンドスピロン好きもいたな。w
>>270
マジレスすると、セレブシロップは案外危ないかも知れない。
但し、死にきれなかった場合は激しい肝機能障害に苦しむことになると思われ。
>>271
マイスリー5mg錠は、10mg錠と較べて直径にして2mmばかり小さい様です。
5mg×2Tでもいいのですが、徐放剤や腸溶剤ではないので、ピルクラッシャーで
破砕するのも一法。(10mg×1Tの方が5mg×2Tより安いので、まあ僅差ですが)
>>275
血中濃度半減期がそこそこ長いので、様子見で1日1回処方なのかも知れません。
現状を医師に伝えて相談して下さい。通常、1日2回以上飲む薬なので。
293カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/24 03:30 ID:QtbqFi9d
>>253 さん
ご指摘、ありがとうございます。>>173は撤回させていただきます。
>>171さん、御迷惑をおかけしました。<(_ _)>

>>257 さん(=>>230 さん)
どういたしまして。(^^)

>>263 さん
>>283で万年厄年既知内さんのレスが付いていますが、
マイスリー10mg+エバミール(=ロラメット)あたりもテでしょう。
マイスリーも健忘が出る場合がありますが。。。
294カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/24 04:01 ID:QtbqFi9d
>>275 さん
>>284 の万年厄年既知内さんのレスのとおりDr.に確認するか、
アーテンに変えてもらってください。

>>285 さん
前の処方:パキシル(SSRI)&アビリット(=ドグマチール)
     &セディール(セロトニン作動性抗不安薬)
今の処方:バレリン(デパケンR)&デプロメール(SSRI)
     &セディール(セロトニン作動性抗不安薬)&アモバン(短時間型眠剤)

……なので、バレリンでイライラ感などを安定させ(Mood Stabilizerと言います)、
パキシルの眠気を利用した導眠ではなく、アモバンで入眠困難を解消させ、
デプロでアビリットよりも高い抗鬱効果を狙った、といったところでしょうか。
処方量が書かれていないので、教科書的なレスですが。
295カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/24 04:03 ID:QtbqFi9d
>>291 さん
基本的には変わりありません。添加物の影響でまれに薬効に差が出ますが。
296優しい名無しさん:02/12/24 04:09 ID:5CPEcHC6
>>281
アネロンニスキャップの成分クロルフェニラミンは風邪薬等に繁用されていますが、
パキシル、セパゾンとの相互作用で眠気が強く出る可能性があります。
機械類の操作等は避けるか、避けられなければ十分気を付けて下さい。
>>285
パキがデプロに換わって、バレリンとアモバン追加ですね。
バレリンは元来抗てんかん薬で、感情を制御し易くする薬でもあります。
そういえば、いつの間にか、バルプロ酸ナトリウムが「躁状態の治療」で
追加承認を受けていますね。今年9月の話らしい。あとはBZ系のクロナゼパムが
てんかん領域以外でどう扱われるか、ですね。こちらも、抗不安薬として、また
気分安定薬として、繁用されているのは公知の事実ですから。閑話休題、、、
アモバンは睡眠導入剤と呼ばれる、超短時間型睡眠薬です。
「あかだま」は……向精神薬でアカダマといえば、ベゲタミンAかエリミンですが
多分ベゲAのことでしょう。超長時間型鎮静催眠剤(合剤)です。
鎮静のほか、催眠剤としては中途覚醒/早朝覚醒に用いられます。
>>291
ゾロと先発品では、効果や副作用に微妙な差があるという噂話もありますが、
「生物学的同等性試験」などをパスしているものですから、基本的に本家と
変わらないと思って飲んでください。私もデパケン=バレリン(抗てんかん剤)、
ヒルナミン=レボトミン(抗精神病剤)、コントミン=ウインタミン(抗精神病剤)、
タガメット=シメチパール(H2受容体阻害剤)をそれぞれ飲んだことがありますが、
いずれも変わりませんでした。
297優しい名無しさん:02/12/24 06:30 ID:3yGw+Q1R
レスありがとうございますm(_ _)m
259です。

パキシルとテトラミドの服用時間を変えてみたのですが
今日もまたこんな時間まで眠れないでいます。
前々回、医師に「耐性ついてるから自分で調整して
薬を飲んでください」って言われました。
だからこうして眠れないときは処方された量の倍は
飲んでます。
薬が効かない代わりに副作用もないのでまだましかな
とは思うのですが、もうこれ以上眠れないのは辛いので
このまま眠らず予約なしで病院に行こうと思います。

298カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :02/12/24 06:51 ID:QtbqFi9d
>>297 さん(=>>295 さん)
カキコ、追っかけていましたが、テトラミド30mg・銀ハル0.5でもダメでしょうね。
マイスリーは銀ハルより弱いので、恐らく奏功しないでしょう。
イソミタールは秒殺できますが、耐性がつくのが早いです。
ラボナも比較的秒殺できますが、同じく耐性がつくのが早いです。
やはり、レボトミンを50mgぐらい出してもらったほうがいいでしょうね。
眠剤はガラッと変えたほうがいいと思います。
299優しい名無しさん:02/12/24 07:11 ID:3yGw+Q1R
>>298 さん
お返事ありがとうございます。
もともと薬が効きにくい体質・耐性がついてるみたいなので、
いくら医師に頼んでも、お薬を変えてくれないのです…。
1度増やしてはくれたんですけど。。。

今日、レボトミンと言うお薬を出してもらえるよう
頼んでみます。

もうすぐ病院が開くので、用意して行ってきます。

いろんなアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
300優しい名無しさん:02/12/24 07:57 ID:HBexF2WB
あの、質問いいですか?
今飲んでる薬についてなのですが
毎食後
アモキサンカプセル25
デパス1.0
各1錠

就寝前
ハロステン1.0
タスモリン
ロヒプノ-ル2.0
各1錠
レボトミン5.0
レンドルミン0.25
各2錠

通院一ヶ月でこれだけ多くの薬を出されました。
私は重病なんでしょうか・・・心配です。

あと、以前(超薬事法違反ですが・・・もうしません)
マイスリーを知人からもらったことがあり、それを
飲んだら寝るのが少し楽になりました。
今飲んでいる薬も少し楽になる程度なのでどうにか
マイスリーも追加して欲しいのですが、今の薬も
変えたくないんです。通院1か月でこういう事を
先生に言ってもいいでしょうか。良かったら1つでも
良いのでご教授下さい・・・。
301優しい名無しさん:02/12/24 09:24 ID:7MZb+IuV
アモバン飲んですぐ布団入ったけど寝れません。
どのくらいで効く薬なんでしょうか?
飲んで一時間経ちました。
このあと薬追加しても良いですか?
302優しい名無しさん:02/12/24 10:11 ID:R21U1qsj
>>301
一刻も早く追加して下さい。
303301:02/12/24 12:22 ID:7MZb+IuV
あのあとしばしふらついてますた。すでに口が苦いです。
>>302
ありがとう。そっこーで飲みます。
304優しい名無しさん:02/12/24 12:36 ID:ZSG7OUiH
アモバン追加の罠・・・(;´Д`)

30562:02/12/24 14:26 ID:wvCD+WkA
カイゼルひげさん
>>181>>62)です
またまたカキコ遅くなってスミマセン。
デパスは1シート0.5mg×21錠です。
マタ~リ感があるのはとってもいいのですが・・・
この間はさすがに寝る前吐き気がして。。
吐くものないんですけど。
薬、有り余るほど出してくれるので、
なかなか減らせないけれどがんばります。
306優しい名無しさん:02/12/24 15:08 ID:oXwSzUk1
一般的な抗不安薬が駄目で、痙攣止めのクロナゼパム(リドトール)
を処方してもらった。
これって飲んで不安感を押さえることができるのですか?
わたしゃ逆に悪化したみたいで・・・。
307優しい名無しさん:02/12/24 15:56 ID:nVM4QHs7
>>306
不安がどこからきてるかで薬の効果も変わる。
貴方は統合失調症が入ってる可能性があるようだね。
308優しい名無しさん:02/12/24 18:00 ID:sAl8dPJC
>>275です。
万年厄年既知内さん、>>292さん、カイゼルひげさん
レスありがとうございます。
1日1回の薬ではないということは知りませんでした。
自分は今まで、いろいろな薬で副作用を起こしまくってきたので
主治医が様子見として一日一回処方にしたのかもしれません。
次回診察時に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
309優しい名無しさん:02/12/24 18:28 ID:pgg7gbxt
私はPD患者で以下を処方されてるのですが、

昼パルギン0.5 
夜パキシル10mg パルギン0.5mg
就寝前 マイスリー 10mg

パキシルを飲みだしてから寝付きは悪くなるし眠りも非常に浅くなりました。
確かにパキシルを飲んでからだいぶ予期不安は消えましたが
副作用として寝れないこともあるのでしょうか?
最近ではマイスリーもほとんど効きません。
眠剤を変えてもらったほうがいいでしょうか?
310優しい名無しさん:02/12/24 18:44 ID:j3+nrt9q
>>309
ただ単に投薬量が少ないせいと思われ。
311優しい名無しさん:02/12/24 19:08 ID:2YPWZJft
病気とか全然詳しくないから、何も解らない初心者なんですが…安定剤みたいな薬が欲しいです。
急に不安感がおそってきて、鬱になって、最後に苛々してしまいます。不安感と鬱はよくなっていて、もう嫌です。死にたくなります…病院には何か恐くて行った事ないんです…どんな薬が良いと思いますか?
長文スマソ。
【自治】 新ローカルルール 【議論】⇒●3行ルール提唱の運営騙りのいるスレ
を見ておいてください。ローカルルールから看板スレの【ギコスレ】が外され、単発スレ増加・
専門スレ落ち増加へとつながる危険がある為です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□■メンヘル板の自治を考えるスレVol.20■□⇒●こちらが本スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039297466/l50

【自治】 新ローカルルール 【議論】⇒●3行ルール提唱の運営騙りのいるスレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039441294/l50
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039441294/360 ⇒●注意書き
1 : ◆rhBI93IXAM :02/12/09 22:41 ID:gzI6OhcJ
まあ適当にどうぞ。ポイントは
(1)今のルールじゃ長くて読まない。誰でも読むように3行でまとめよう。
(2)「こころの病を持つ人のための専門板」であることを明記しよう。
(3)雑談さんを排除しなくてすむような妥協点としてsage潜行を明記しよう。
 くらいだったか。
 ■参考http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6820/utu/utu.html
 ⇒質問でも雑談でもOKのスレッド 29
 http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1038974858/291-
 291 :心得をよく読みましょう :02/12/07 22:22
 ちょっとお尋ねしますがこの方は誰でしょうか?
 運営にもこういう強引な方はいらっしゃるんでしょうか。
 □■メンヘル板の自治を考えるスレ
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039154910/898
 ⇒運営関係を騙るお馬鹿さん。
 http://teri.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1024840518/l50
313優しい名無しさん:02/12/24 19:10 ID:v34Q45km
1才の子供がデパスとレンドルミンを完全に食べてしまいました。病院に行かなくても大丈夫ですか?
同居の母が、私が精神病だとばれてしまうからと病院は行くなと言います。お願いします。
314優しい名無しさん:02/12/24 19:22 ID:4FbSVSSD
完全に食べたというのがどのくらいの量を摂取したものなのかによって
対応は変わりますが、まず牛乳を飲ませることをお勧めします。吸収が
遅くなるので。
医師には守秘義務がありますから、貴殿が精神病であるということは医師
にしか分かりません。おそらくその母とやらが言ってるのは世間体が悪い
ということでしょうから、例えば近所の人に病気のことが伝わることは絶
対にありえません。医師以外の人間が言えば別ですが。1歳という年齢を
考えればまず医師の判断を仰ぐのが適切でしょう。
315優しい名無しさん:02/12/24 19:24 ID:9TnwHQy2
空腹時に安定剤を飲むのは危険ですか?
また、安定剤飲んでるときはお酒は飲まない方がいいですか?
316優しい名無しさん:02/12/24 19:24 ID:BlnAz0rA
>>313
アホか、早く病院行け。
317313:02/12/24 19:26 ID:v34Q45km
:やっぱり行くなと強く言われました。あほかと。
ばかかと。
田舎ですし母が看護婦
なので知り合いの看護婦がいる病院しかありません。障害が残っても私が責められると思う
318テリ造:02/12/24 19:30 ID:jvTXB24d
>>300

毎食後の処方を見る限りは重症とは思えない。しかし、不眠症だとする
ならば重症なのかもしれない。またうつ病などの気分変調性障害以外の
障害も考えられるかも知れない。勝手な判断は禁物だが・・・。

ハロステン(ハロペリドール)は鎮静作用が強いプチロフェノン系の
抗精神病薬だ。これは精神を安定させる働きが強力であるし、眠気を
催す作用がある。古い薬である。
レボトミン(レボメプロマジン)は鎮静・催眠作用が強いフェノチアジン系の
抗精神病薬だ。催眠作用が強く就寝前の処方がよくある。抗精神病薬の中では
鎮静・催眠作用が強くて抗精神病作用は弱い。
タスモリン(塩酸ビペリデン)は抗パーキンソン病薬であり、処方
されている抗精神病薬の主にドーパミンD2受容体遮断作用から発生
する錐体外路系(アカシジア・ジスキネジア等)の副作用を抑える薬だ。

つづく...
319テリ造:02/12/24 19:32 ID:jvTXB24d
ロヒプノール(フルニトラゼパム)は最高血中濃度が30〜60分。血中濃度半減期が
7〜8時間程度の中時間作用型ベンゾジアゼピン系睡眠薬で不眠症の治療に用いられ
催眠作用があり、日中に幾分の抗不安作用も残る場合がある。
レンドルミン(ブロチゾラム)は最高血中濃度が90分前後。血中濃度半減期が
7時間程度であるが比較的弱めの短時間作用型チエノジアゼピン系睡眠薬で入眠困難・
不眠症に用いられる比較的副作用が少ない薬だ。

マイスリー(酒石酸ゾルピデム)は催眠導入剤であり、入眠困難な患者に処方される
場合がある。ただ、躁うつ病(双極性気分障害)や統合失調症(精神分裂病)による
不眠症には適応除外である。
また就寝前の処方がポリ(過剰気味処方)だと思われるので、追加処方は難しい
かも知れない。副作用として服用後の健忘がある。この場合の健忘は順行性の健忘に
近い。
320テリ造:02/12/24 19:32 ID:jvTXB24d
>>301
アモバン(ゾピクロン)はシクロピロロン系の睡眠導入剤で脳内のω1受容体に
作用する薬だが、基本的にBZP系睡眠導入剤と機序は等しい。
この薬は最高血中濃度が50分前後で睡眠導入剤の中では最速の部類になる。
一方、血中濃度半減期は4時間未満が平均だ。
アモバンは服用したらすぐに布団に入って就寝する準備をしないと効果漸減が
早い。睡眠前に読書やテレビやネット等の刺激を受けないようにしたほうが
更に効果的だ。追加は医師と相談するべきだろう。
副作用で苦みを訴える人が比較的いる。
一般的な導入剤では、私の主観もあるが力価はアモバン≦マイスリ<ハルシオン
だと思う。
321テリ造:02/12/24 19:33 ID:jvTXB24d
>>306
リボトリール(クロナゼパム)はベンゾジアゼピン系の抗てんかん薬であるが
気分安定化剤でもあり、抗不安作用も持つ。
てんかんに関しては部分起始強直間代発作やミオクロニー発作に効果がある。
気分安定化作用があるために、テグレトール(カルバマゼピン)等の補助や
ブースター効果で処方される事もある。
睡眠時の睡眠ステージ安定化にも貢献することがある。主に出る副作用は脱力と
眠気だ。不安が生じる副作用は0.1%未満とされているが、ないわけではない。
ベンゾジアゼピン系の薬全般に言えることだが、急激に断薬すると、反跳性離脱
現象が生じる事がある。
322テリ造:02/12/24 19:34 ID:jvTXB24d
>>309
パルギン(エチゾラム)はチエノジアゼピン系の抗不安薬で、デパスのゾロ薬だ。
パキシル(パロキセチン)は鎮静系のSSRIで比較的眠く鳴りやすいので夜や就寝前の
処方が多いが、希に早朝覚醒や浅眠になる人がいる模様だ。
大抵は鎮静が効いて、早朝覚醒タイプの睡眠障害に処方する場合があるが、その反対に
作用してしまう人もいる。この辺は薬の効き方に対しての個人差が現れやすい。
入眠困難を医師に訴えた方が良いと思う。処方は軽度だと思う。
323314:02/12/24 19:35 ID:4FbSVSSD
>>317
貴殿が責められるか否かよりも子供の将来の方が大事であると思うが。
それは貴殿の母親とて同じことで、世間体が一番大事という姿勢には
もうアホかとバカかと(以下略
324317:02/12/24 19:39 ID:v34Q45km
どうにもなりません
母には
泣きすぎて反論できませんでした。
すみませんでした。
325テリ造:02/12/24 19:45 ID:jvTXB24d
>>313
量にもよるが、薬そのものでは致命的にはならない。
ただ、早めに医者に診てもらう方が良いと思う。
それらの薬でも炭酸ガスナルコーシス(呼吸抑制)が生じる事があるから。

>>315
基本的には食後の服用が望ましい。安定剤の記述だけでは判断が出来ないが。
酒と一緒に服用するのは控えるのがベストだ。時間をおいて少量の酒を呑むのは
比較的影響が少ないが、薬と一緒に服用すると肝機能の代謝機能が落ちたり、
薬によっては健忘などを生じるし、薬の効きを弱めたり強める時がある。
326314:02/12/24 19:49 ID:4FbSVSSD
イマドキ精神安定剤飲んでるくらいそんなに大したことじゃないと
思うんだけどなぁ……。地方にはまだ旧弊的な人が残っているという
ことですか。こちらこそ妙に強圧的になっちゃってすみません。
デモビョウインハイッタホウガイイトオモウヨ
327301:02/12/24 19:59 ID:oryex4YL
>>320
>>この薬は最高血中濃度が50分前後で睡眠導入剤の中では最速の部類になる。
一方、血中濃度半減期は4時間未満が平均だ。

ということは効き目が出てくるのが50分頃で効き目が切れるのが飲んで4時間
未満ということですね。気長に効くのを待つことにします。
ありがとうございました。
328優しい名無しさん:02/12/24 23:08 ID:3phSEPgh
>>327
いえ、通常薬の効果発現はT-maxより早く、効果が切れる時間とT-halfは
等しくありません(薬や体質によります)。
329 :02/12/24 23:43 ID:YVySsyW6
抗うつ剤で頭がボーとなって、仕事に集中できません。
今度診療の際に、集中力がつく薬を処方してもらおうと思いますが、
どのような薬がよいでしょうか?
330KYO:02/12/25 00:41 ID:3Mog47ZD
>>329
集中力がつくというのは難しいですが、
「眠気の副作用の出にくい」薬に変えてもらうことはできると思います。
331優しい名無しさん:02/12/25 01:30 ID:wUAn0g7X
統合の薬は健常者が服用すると危ないと聞いたのですが、各種検査(脳波他)後に処方されるものなのですか。
332A:02/12/25 01:55 ID:KQ64Wx56
http://www.hal.ne.jp/akira2/akira22.html
  ↑
こういう非常識な話をしているから
主治医は分裂症と僕の症状を診断し
メジャートランキライザーを出しているみたいです。
HPの内容が事実で精神的に苦しんでいる場合でも
メジャートランキライザーは効果あるのでしょうか?
333優しい名無しさん:02/12/25 03:14 ID:N4cn9fpU
就寝前にトリプタ(黄)ワイパックス10 マイスリ10 各1錠づつ飲んでますが、
寝つき悪く中途覚醒し寝起きはダルダルです。
でも日中はイライラ&挙動不振&自意識過剰止まらない。
これって根本から薬変えた方がよい?
マイはお気になのであとの2種をどうにかしたいのですけど、
医者が分かってくれるかちむぱい。。
>>305 さん(= >>181>>62 さん)
レスアンカー(>>)を付けてくれてありがとうございます。
カキコを追っかけるのにレスアンカーは非常に便利ですので。
これは、是非ほかの方にもマネしてもらいたい点ですね。(^^)

……で、必殺1シート21錠デパスですか。オレは見たことがないもので。(^^;
マタ~リ感がデパスの持ち味ですが、さすがに21T服むと副作用で
吐き気が出るでしょうね。減薬、がんがってください。<(_ _)>

>>308 さん(=>>275 さん)
どういたしまして。o(^-^)o
>>311 さん
結論から言いますが、すぐに精神科に行きましょう。
主訴(主な症状)は不安感、抑鬱症状、イライラ感、自殺念慮ですね。
初めて精神科に行くときは緊張して自分の症状をDr.にうまく説明できないと思うので、
上に挙げた主訴をメモにまとめて精神科に行って診察を受けてみてください。
また、抑鬱症状の軽快中が一番自殺しやすい時期ですので
(鬱が酷いと自殺する気すら起きません)、この点はDr.に強調してください。

場合によってはm-ECT(無痙攣電撃ショック療法)を勧められるかもしれません。
ECTは、専門の麻酔医二人が立ち会いのもとに全身麻酔をかけ、
100〜110ボルトの交流電流を電極を頭につけて、3〜4回通電させるものです。
施術後は1ヶ月程度の健忘が起きるケースがありますが、
この健忘は時間が経つにつれて解消されることが多いです。
sequel. . . .(続く)
>>311 さん
……で、オレなりに処方を考えてみると、以下の通りになります
(精神科医ではありません。オレも患者です)。
Dr.の判断で他の薬が出る場合もありますし、量が増えることもあるでしょう↓。

抗鬱剤   :パキシル錠20mg×1T(就寝前)またはトレドミン錠15mg×2T(朝・夜)
抗不安薬  :ソラナックス錠0.4mg(または0.8mg)×3T(朝・昼・夜)
気分安定化薬:テグレトール錠100mg×2T(頓服:イライラしているときに服用)

>>324 さん(=>>313 さん&>>317 さん)
>>325でテリ造さんがレスされていらっしゃいますが、
内科で構いませんのでお子さんの診察をしてもらうことをおすすめします。
レンドルミンは内科でも処方されるクスリですから。
>>331 さん
統合失調症のクスリに限らず、メジャートランキラーザーを服んでも
ただ眠くなるだけでしょう。危険ということはありません。
各種検査(脳波検査)や手術後はクランケの精神状態が不安定になることが
まれにありますので、軽めの抗不安薬(リーゼ、グランダキシン、
ソラナックスなど)を処方することはあり得ます。

>>332 さん
HP、拝見しました。結論としては「メジャーは効果あり」です。
>>333 さん
おっしゃるとおり、根本から処方を変えたほうが良さそうですね。
トリプタ(黄)ということは25mg錠、寝起きがダルダルということは
トリプタが残っているということでしょう。
トリプタ自体、副作用の眠気を利用した眠剤がわりと思いますが。

イライラ対策には気分安定化薬(Mood Stabilizer)には
テグレトール、リボトリール、デパケンR、リーマスが有効でしょう。
ワイパックスは比較的眠気が出にくいレキソタンに変更、
マイスリーは残し、可能であれば銀ハル(0.25mg錠)を追加、
さらにアモバンあたりでターボチャージ(苦いですが)、
中途覚醒対策にロヒプロール2mg錠1〜2Tかベンザリン5mg錠あたりでしょうか。
339優しい名無しさん:02/12/25 15:01 ID:wUAn0g7X
>>337
レスを有難うございます、私の場合簡単な検査の後に統合の処方をされ、下記のホームページの症状に合致していた為、不安になり書き込みました。
http://www.dapc.or.jp/data/other/3.htm
340優しい名無しさん:02/12/25 16:20 ID:7Db+vX47
昨日初めて病気に行ってきたのですが、いきなり沢山薬をもらってびびってます。朝夕ルボックス ドグマチール ソラナックス 寝る前にハルシオン レキソタン 頓服でレンドルミン が処方されました。やはりうつ病ですかね初診でこんなに薬出るものでしょうか?
341優しい名無しさん:02/12/25 16:22 ID:1OF6VYTR
>>340
抗鬱剤が多いから多分・・それにしても初回でそれは多いような。
やたらクスリ出したがる病院あるから注意した方がいいよ。
342dynaric ◆fsYyOSenYg :02/12/25 16:31 ID:PbYiPEdO
>>340
私見ですが…寝る前にレキソタン頓服でレンドルミン?
寝る前にレンドルミンで頓服でレキソタンでは…?
BZP中毒にして搾取する可能性が見え隠れ…。症状、錠剤のmg数にもよるが。
343優しい名無しさん:02/12/25 16:33 ID:wY3vCOBX
今日、病院で薬が変わりました。メレリル・アモバン・マイスリ−・ロヒプノ−ルに変わったんですが。この薬ツョイんでしょうか?
344優しい名無しさん:02/12/25 16:34 ID:oGT64xGS
〔341〕さんレスありがとうございます。あまり沢山薬を出す所はよくないですかねぇ、ちょっと不安…変えた方がいいとか?
345優しい名無しさん:02/12/25 16:35 ID:gnGvMXHX
抑うつ神経症で、食後にセルシン2mg 寝る前ロヒプノール1mgだけです。
これで良いのでしょうか?
346優しい名無しさん:02/12/25 16:36 ID:1OF6VYTR
>>344
初回からそれだけ多くのクスリを出す病院は良いとはいえないでしょう。
普通は少量から始めて、様子を見ていくものですよ。
自治強硬派の運営騙りは1日で6スレたてています
□■メンヘル板の自治を考えるスレVol.20■□
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039297466/l50
1 :優しい名無しさん (E-mail 欄にsage にて「ルールを3行にまとめられないやつはバカ」
と書き込まれています)
:02/12/08 06:44
176 :優しい名無しさん :02/12/09 21:59 ID:gcqAfDAa
3行ルール以外のルールなら受け入れられると思われる。
(3行ルール制作者は自治厨荒らしだったため恨まれてます)
217 :優しい名無しさん :02/12/09 22:42 ID:gzI6OhcJ
ほーれ。ルール議論もスレたててやったぞー。
【自治】 新ローカルルール 【議論】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039441294/
218 :優しい名無しさん :02/12/09 22:43 ID:73jkGV2g
なんですぐ立てれるの?
219 :優しい名無しさん :02/12/09 22:47 ID:VhmxJpde
他にも何かいるスレあったら言えや。(今日だけで6個たててるわ)
串なら10本1万円で販売してやってもいいぜ。
海外串300本、国内の串50本程度あるからよ。
あ、全部、独自にスキャンしてるから、
よそには無い串がわんさかありますぜ、兄貴。
220 :優しい名無しさん :02/12/09 22:52 ID:73jkGV2g
遠慮しますた。(((( ;゚д゚)))
224 :優しい名無しさん :02/12/09 23:02 ID:sQvJP9K6
こんなスレもたててやったぜ。ありがたく使えよな。
★ ★ メンヘル板 スレ立て依頼所 1 ★ ★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039442493/
1日200個くらいまでなら俺がスレたててやっからよ。
---------------------------------------------------------
24時間以内に作成されたスレが分かる。
http://www6.big.or.jp/%7Ebeyond/bbsnews/2ch/index.cgi?bbs=utu&option=5
348優しい名無しさん:02/12/25 16:45 ID:Kkt464wk
〔342〕さん、やっぱり寝る前にレキソタンで頓服でレンドルミンでした。あのーBZP中毒とは?教えてください!
349優しい名無しさん:02/12/25 17:03 ID:oshbFpT6
今日就寝前の薬にピレチア25rというのが追加されました。これはどんな効能があるのでしょうか?他に就寝前はヒルナミン25r、ロヒプノール2r、レンドルミンです。
350優しい名無しさん:02/12/25 20:37 ID:WO5xTYor
テトラミドを初めて処方されたのですが
飲んだ後、副作用でちょっと説明し辛いのですが
手足の筋肉がうずくような感じがしました。
寝る前の服用なので、暫く寝付けずにいて何時の間にか寝ていたのですが
翌朝起きてみたら、手足が筋肉痛になってました(汗

抗鬱薬でこんな副作用が出たのは初めてなので、服用中止した方がいいのか
それとも我慢して飲み続けるか迷っているのですが、この副作用って普通ですか?
351優しい名無しさん:02/12/25 20:49 ID:PlEQHN7v
>>350
はじめまして。私も当初テトラミドを処方(30mgを半分・頓服)されましたが、
当初は立ち上がれないほど副作用はひどかったですよ。
すぐ主治医に相談し、10mgの処方に変更したら副作用は殆どありませんでした。
sとりあえず、主治医に相談されたほうがいいと思います。
352優しい名無しさん:02/12/25 20:51 ID:uBI45ndC
今日、病院を変えてみました。
はじめは、レンドルミンを出されたのですが、
効かないから別の薬にかえてくれと頼んだところ
いきなりベケAをくれました。
強いとは聞いた事があるのですが、本当に強いのですか?
どういうタイプの眠剤ですか? 作用時間はどのくらいでしょうか?
誰か教えてください。
353優しい名無しさん:02/12/25 20:54 ID:Yg2vWwco
あーーー国家試験めんどくさい。。。
354優しい名無しさん:02/12/25 21:14 ID:uRvrQVbM
1年ほど前から趣味だったものからだんだん興味が無くなっていき、
その後も無気力、集中力の低下、月に5度ほどの過食嘔吐があり、
初回にデパス、デプロメールを処方されました。
しかし飲んだとたんに頭痛、胃痛、急激な眠気で1日中寝込む日々が2〜3日続き
勝手に飲むのをやめてしまいました。
そのことを医者(前回とは違う先生)に告げると、デプをやめ、パキシルを
処方されたのですが、断薬の副作用がひどいとの事で飲むのをためらっています。
ちなみに今日あまっていたデプとデパスを飲んでみましたがなんともありませんでした。
元の処方に戻してもらった方がいいのでしょうか?
355優しい名無しさん:02/12/25 21:26 ID:Yg2vWwco
>>354
どちらも大差なし。
作用、副作用、断薬の差異は不確定。
しかし、個人差はあると考えられているので、
総合的に優れているほうを選ぶ。
どちらも1月は飲んでみないとわからない。
デプで副作用がひどかったのなら、パキシルで試して見るしかない。
現在、第一選択はこの二つのみ。

断薬の問題に差異はない。
抗うつ剤を飲む以上は最低何ヶ月単位の付き合いになるから、
断薬のことは気にしてもしょうがない。
356優しい名無しさん:02/12/25 21:30 ID:WO5xTYor
>>350
レスthxです。10mgなんですけどね。
やっぱ担当医に明日にでも相談します。
何か副作用の項目見てたら↓

※飲むのをやめて、すぐに受診すべき症状
〔稀〕・痙攣(ひきつけ発作)    ・失神、幻覚
   ・高熱とひどい発汗      ・筋肉がひどくつっぱる
   ・呼吸困難、呼吸が早い    ・異常な血圧上昇、血圧低下
   ・のどの痛み、発熱      ・目や皮膚が黄色くなる
   ・目が痛む、目がかすむ    ・尿失禁(尿をもらす)
※できるだけ早く医師に報告すべき症状
   ・錯乱、神経質、イライラ     ・強いふらつき、歩きにくい
   ・しゃべりにくい、飲み込みにくい ・手足のこわばり、ふるえ
   ・表情がなくなる         ・尿が出にくい
   ・どうき(ドキドキ)、不整脈   ・乳房が大きくなる
   ・発疹、かゆみ          ・こう丸の腫れ
※よくある副作用、ひどい場合や長く続く時だけ医師に報告すべき症状
   ・口が渇く            ・便秘
   ・頭が重い、頭痛         ・眠気
   ・目がまぶしい          ・吐き気
   ・味覚の異常便秘         ・体重増加
   ・性欲がおとろえる

筋肉がつっぱる?これって当てはまってるんじゃ・・・(汗
って事でΣ(゚д゚lll)ガーン
357優しい名無しさん:02/12/25 21:31 ID:2Xc3pIht
寝つきが悪いのと、熟睡できないのとで、
サイレースを2mgから倍の4mgへ増やしますが、
問題ないでしょうか?
358優しい名無しさん:02/12/25 21:37 ID:Yg2vWwco
>>352
レンドルミンからベゲAは??という感じ。
ベゲはメジャー+バルビツール酸という強烈な組み合わせ。
不眠だとしたら、ベンゾジアゼピンや、
非ベンゾジアゼピンの新型(ソピクリン、ゾルビデム)
で駄目な場合の最終手段。

359優しい名無しさん:02/12/25 21:42 ID:uBI45ndC
>>358
自分でも不思議なんです。
別の病院では、ロラメットを飲んでますが、効き目が弱く
今日行った病院の処方箋に連ドルと、あったので速攻で
効かないから変えてくれと頼んだんです。
でも、まさかいきなりベゲAとは・・・
360うに:02/12/25 21:48 ID:9mGEtoop
今日、今まで処方されてた<テグレト−ル・トリプタノ−ル・ベゲタミン>から<メレリルI・アモバン・マイスリ−・ロヒプノ−ル>にかわったのですがコレって強い薬なんでしょうか。副作用とか。音が低く聞こえるんですけど。クレクレで済みません。教えて下さい!
361354:02/12/25 21:48 ID:uRvrQVbM
>>355
速レスありがとうございます。
パキシルだけに断薬スレが立っているのを見て不安になっていましたが、
お医者さんを信用してきちんと服用をしていってみようかと思います。
ありがとうございました。
362優しい名無しさん:02/12/25 21:53 ID:Yg2vWwco
>>357
問題あり!上限を超える。
短時間型と長時間型の他剤併用などの方が考えやすいのだけど、なぜだろう。

>>359
別の病院?病院は一つの方が良いのでは。
単純な不眠症ですか?強度の神経症や統合失調症などということはないですか?

363優しい名無しさん:02/12/25 21:58 ID:N7jBQG9c
Age
364優しい名無しさん:02/12/25 22:01 ID:Yg2vWwco
>>360
処方変わりすぎ。強いというより多い。
みんなすごい処方されてるな。
これだけ見ると、抗うつ作用から睡眠沈静作用中心へと突然大転換している。。。
365うに:02/12/25 22:06 ID:9mGEtoop
病院替えた方がいいのでしょうか?口は渇くし音の聞こえが低くオカシイんです
366うに:02/12/25 22:10 ID:wY3vCOBX
テグレト−ルが抗欝ですよね?今日の薬と併せて飲んだらやばいですかね〜?
367優しい名無しさん:02/12/25 22:14 ID:L8DxrMXN
Age
368優しい名無しさん:02/12/25 22:15 ID:Yg2vWwco
>>365
口の乾きはメレリルによる。
音の聞こえは聴覚障害だとすれば珍しいけど、
精神障害の一つとして現れているのかもしれない。

いずれにしても処方は強烈。難治性かつ精神病的要素、不眠が強度
というようなかなりひどい状態なんですか?
369うに:02/12/25 22:35 ID:D0Tre5a0
即レスありがとうございます。不眠は高校生の頃から、一週間で一時間寝るか寝ないかと云う日々です。リストカットや数々の自殺未遂をして生きている事を実感させています。生きる事がこんなに苦しいなんて悲しい
370優しい名無しさん:02/12/25 22:41 ID:wY3vCOBX
Age
371( ´・ω・) …。 ◆R65m1WU/8c :02/12/25 22:44 ID:QRFm6o7K
テグレトールは抗癲癇、抗躁薬、抗鬱作用があるのは、眠剤と同じ
372うに:02/12/25 23:00 ID:9mGEtoop
ありがとうございます。薬飲まずに眠りたい
373優しい名無しさん:02/12/25 23:10 ID:Yg2vWwco
>>369
う〜ん。それはかなりひどいですね。
分類ではっきり区別される状態以外の状態にどう薬を使うかは、
医者の考え(科学的とは言えない)にまかせるしかないんですよ。
例えば、うにさんは不眠、自殺企図「症候群」のような状態ですよね。
医師は自殺企図があるということで強力な抗うつ治療を試みたのだけど、
成果が思わしくないので、不眠の解決が重点を移してみたのでしょうか。
医師も試行錯誤していると思いますし、すぐに直せるという医師は探してもいないでしょう。
重要なことは「信頼できること」この一点につきるのではないでしょうか。
その上で今の医師を信じるなり、医師を探すなりしてみてください。
374うに:02/12/25 23:16 ID:9mGEtoop
確かに先生は困ってました。診て貰っている間にも、泣いたり怒ったりする私を抱き締めて、頭を撫で、まるで父親のようにしてくれてます。とても良い主治医です。薬が変わり段階を増す事に、どうしても不安です
375優しい名無しさん:02/12/25 23:19 ID:uBI45ndC
病院変えたら、トリプタノール10rと25r、ワイパックス0,5r
ホリゾン5r、ベケタミンAを貰いました。
就寝前はトリプタノール25r、ベゲタミンA、ホリゾン5rを飲むように
処方されました。
ワイパックスとホリゾンは、デパスのようなものでしょうか?
トリプタノールはレスリンと同じようなものですか?
ベゲAの前は、ロラメットを飲んでましたが、急に強くなりすぎですか?
ベゲAは長期型でしょうか? 次の日に残るものですか?
今回の医師は薬の説明があまり無かったので不安でたまりません。
どなたか、教えてください、お願いします。

376うに:02/12/25 23:20 ID:N7jBQG9c
爪は血が出る迄噛み続け、髪はむしり、体は傷だらけ。母にはキチガイだと言われ、私は生きている価値の無い人間なのでしょうか
377優しい名無しさん:02/12/25 23:23 ID:Wc7g3sYL
音が低く聞こえるってどこかで読んだ。何の副作用かは忘れたけど。
378優しい名無しさん:02/12/25 23:28 ID:WO5xTYor
>>376
そうゆう哲学的な事を考えるのは学者にでも任せて
まず治す事を考えようや。保険相談所で治療や環境について
相談してみれば?
379うに:02/12/26 00:37 ID:h+yghX12
ですよね。皆さんありがとうございました
380優しい名無しさん:02/12/26 00:57 ID:RUx2+W1R
Age
381優しい名無しさん:02/12/26 01:16 ID:TbnQVE5f
眠れないといったら友人に スリープタップというものを貰いました。
これはサプリ?睡眠薬?
382優しい名無しさん:02/12/26 01:23 ID:JowcvQmh
>>睡眠薬でないことは確かだけど、それでもし眠れたらそれでいいでしょう。
383優しい名無しさん:02/12/26 01:31 ID:Z9WataPF
>>362
359です、別の病院の処方はデパスを頓服で3r、毎食後にミラドール50mg
プリンペランを5r、就寝前にロラメットを2r、レスリン200r
ウインタミンを75r飲んでます、医師の診断は、鬱病でした。
通院して2ヶ月以上たちますが、症状はあまり改善されてません。
友人の紹介で、別の病院にも行ってみました。
とりあえず寝れさえすれば・・・

384優しい名無しさん:02/12/26 01:32 ID:CfvZjzgl
>>375
>ワイパックスとホリゾンは、デパスのようなものでしょうか?
はい、その通りです。よく勉強されていますね。
作用時間や作用スペクトルは若干異なりますが、概ね似た薬です。
>トリプタノールはレスリンと同じようなものですか?
眠気が強い点など、だいたい似た様な薬(抗うつ剤)ですが、トリプタノールの
方が一般的に強いと言われています(用量にもよります)。レスリンはSARIと
呼ばれる、SSRIの前駆的な薬で、トリプタは歴史ある第一世代の三環系です。
まだ少なめの処方です。
レスリンの効果が?だったなら、トリプタへの変更は正解(今時ならSSRI/SNRIを
使って欲しいところだが、日本には環系信者が多いのです)。今後、効果や、
(特に抗コリン性の)副作用の出方を見ながら、増減していくと思われます。
>ベゲAの前は、ロラメットを飲んでましたが、急に強くなりすぎですか?
>ベゲAは長期型でしょうか? 次の日に残るものですか?
ベゲAを特別に強い薬と思っている人が多いですが、そんなことはありません。
僅かな量の薬剤(200mg/dayまで使えるフェノバルビタールをたったの40mg、
ほかフェノチアジン系も僅かな量)を、うまく組み合わせているとは思いますが。
ただ服用当初は効きが確実で、主成分のフェノバルビタールが超長時間型で翌朝に
残りやすい(hang over effect:「持ち越し効果」が出易い)ことから、強いと
感じるかも知れません。一方、ロラメットには期待できる入眠作用が殆ど期待でき
ません。入眠障害があるのなら、就眠予定時刻の1〜3時間前には飲んでおかないと、
寝つけないでしょう。
>>377
この板で「音が半音下がって聞こえる」などと頻繁に言われているのは
テグレトール(カルバマゼピン)です。
>>339 さん
リンク先、拝見しました。
う〜ん、ちょっとオーバーな感じがするんですが。。。(^^;
処方を書いてくだされば、レスがつくと思います。

>>340 さん
クスリの剤型(何mg錠か?)が書いていないので何とも言えません。
また、この処方だけで病名を特定するのは不可能です。
クスリの量は病状によるところも大きいです。

>>343 さん
メレリルはメジャー=トランキライザーで、感情の起伏を抑えるために
処方されるケースが多いです。アモバン・マイスリ−・ロヒプノ−ルは
剤型にもよりますが一般的と考えられます。
>>345 さん
抑鬱神経症なら抗鬱剤が出てしかるべきだと思います。
>>345さんご自身が現状の処方で精神的に安定しているなら、
問題はありませんが。

>>348 さん(=>>340 さん)
BZP系薬剤(>>348さんの場合、ソラナックス、レキソタン、ハルシオン、レンドルミン)は
依存性が強いものが多く、耐性形成も早くクスリがすぐに効かなくなり、
どんどん量が増えていく傾向にあります。
また、急に服用をやめると反跳現象(リバウンド)といって痙攣発作、振戦、不眠、
不安、幻覚、妄想などの禁断症状が出る場合があります。
387 ◆Z7MWimBZcI :02/12/26 02:46 ID:NXPPk8mj
>>383(>>362(>>359さん
ちょいと不思議な処方に思います。何故レスリンにこだわっているのか?
レスリンのMAX量にベゲタミンAでは増強になると思います。
ロラメットにも・・・病院を二つ書け持ちされてますか?
寝る事を主導に考えるならヒルナミンとロヒプノール、ハルシオンあたりから
と思います。それにうつ対策にデプロメール、パキシルぐらいから様子を見ていけば
大体次の手がわかると思うんですけども・・・
うつ自身の症状が解れば少し絞って考えられます。

>>375さん
トリプタノールとベゲタミン(フェノバール配合)ではフェノバールの効果
減少とトリプタノールの副作用(有害作用)がでます。一応副作用
に注意しておいてください。
>>349 さん
ピレチア〔塩野義〕はヒルナミン〔塩野義〕の副作用止め&
睡眠を深くするために処方されたものと思います。
ヒルナミンの副作用は遅発性ジスキネジア(無意識に口がモグモグ動く)、
パーキンソン症候群(手指振戦、流涎など)、眼球回転発作、
アカシジア(静坐不能)などです。

>>383 さん(=>>359 さん)
処方@別の病院のほうが妥当なような気がしますね。
眠剤がロラメットを2mg、レスリン200mg、ウインタミンを75mgが
奏功しないのであれば、ベゲAなりBの処方は妥当かと思います。
他の方も書かれていらっしゃいますが、通院先は早めに一ケ所に絞りましょう。
なお、どんな病気であれ通院2ヶ月であれば、まだまだ症状は安定しないでしょう。
もう少し根気強く通院してみてください。

>>383 さん(=>>359 さん)
sequel. . . .
……と思ったら>>387さんがヘルプして下さったので、参考になさってください。(^^;
390優しい名無しさん:02/12/26 05:40 ID:CfvZjzgl
>>387
>トリプタノールとベゲタミン(フェノバール配合)ではフェノバールの効果
>減少とトリプタノールの副作用(有害作用)がでます。
添付文書の受け売りなんだろうけど、かなり慎重に書かれている添付文書ですら
断言していないことを(……ことがある、という書き方)、素人に対して断定的に
注意喚起するのはいかがなものかと。医師の処方なのだから。いたずらに不安を
煽るだけ。併用注意は注意であって禁忌ではない。
添付文書の併用注意欄には、あり得る相互作用情報が「網羅的に」書いてあります。
若い健康体でも、体質や服薬量によっては相互作用が顕性化する可能性は
ありますが、医師はそのことを念頭において、「治療上の有益性が危険性を
上回ると判断される場合」は、併用注意くらいは平気で冒して、投薬します
(場合によっては「禁忌」のケースでも、慎重を期した上で、投薬するケースが
ある様です、何かで読んだ)。
とりあえず医師を信じるか、盲信できない人は医師とよく話し合いましょう。
ちなみに私、胃炎と風邪の内科の薬も入れると16剤を飲んでいますが、
相互作用に関連しないのは緩下剤、抗生剤など5剤だけ。
トリプタノール150mg/分2とフェノバール末150mg/眠前も飲んでますよ。
他にはバルプロ酸だのシメチジン(←相互作用の総合商社w)だの
抗精神病剤2剤だのニトラゼパムだのアモバルビタールだのペントバルビタールだの……。
391優しい名無しさん:02/12/26 09:35 ID:cPz4aIdM
2002年10月から「抑うつ状態」で精神科開業医に通院しています。現在お薬は、
朝・晩:アナフラニール錠10mg・ランドセン錠0.5(各1錠ずつ)
寝る前:アナフラニール錠25mg・ロヒプノール錠1・ワイバックス錠1.0(各1錠ずつ)
を処方されています。
先日、あまりにも眠れなかったので、ロヒプノール錠を13錠(13日分)一気飲みしてしまいました。午前3時頃だったと思います。
朝になって家族にたたき起こされても全く記憶になく、午後6時過ぎに気が付いたときには、服を着たまま寝ていました。家族に言わせると自分で着替えをし、勤務先にも休む旨電話をしていたそうです。この間の記憶は一切ありません。
今後なにがしかの副作用が出るでしょうか?
そのことの翌日は結局また3時頃までしか眠れませんでした。
392優しい名無しさん:02/12/26 10:28 ID:juqqDL2L
すみません、教えて下さい。
オレンジ色の錠剤で片面に「MPI 115]
もう片面は線が入ってるだけです。
自分で調べましたが、なんの薬かわかりませんでした。
わかる方いたら教えて下さい。
393214:02/12/26 11:06 ID:+J2nxcJ3
遅レス申し訳ありませんがカイゼルひげ様、アドバイスありがとうございました。あの後食欲の無い胃袋に無理矢理パンを詰め込んで鎮痛剤飲んで仕事(夜)行きました…(泣
394優しい名無しさん:02/12/26 12:09 ID:/kwW5/aS
ここでもメンタル系のお薬に関することは調べられます。
http://www.asahi-net.or.jp/~uv3k-kmgi/durg.html
http://www.jah.ne.jp/~kako/
http://www.ksky.ne.jp/~tsutomut/tomm/drug.htm
自分で調べてみることも大切です。
395優しい名無しさん:02/12/26 13:06 ID:BxKhJyvw
>>394
ケータイから見れませんが。
396392:02/12/26 14:15 ID:juqqDL2L
>>394
>自分で調べてみることも大切です

いや、自分でも調べたって書いたはずですが・・
日 本 語 読 め ま す か ?
でも二つ目のリンク先でわかったんで、どうも。
397優しい名無しさん:02/12/26 14:54 ID:RGvf97Vf
アタラックスPってまだ市販されてますか?
398優しい名無しさん:02/12/26 22:25 ID:CfvZjzgl
>>391
その程度の量のベンゾジアゼピンでは、一過性の急性中毒症状はあったとしても
長期的な後遺症は、「多分」発現しないでしょう。
しかし心配ですから、ロヒプノールODの事実を医師に伝えた上、肝機能等の
検査を受けられることをおすすめします。
>>397
まだ市販されていると思いますけど。
ぐぐってみたところ、いくつかの薬通販サイトでも扱っています。
あとは、電話帳で最寄の薬局を調べて、しらみつぶしに電話して聞いてみると
いいと思います。最悪、もしかしてOTC販売が打ちきられているなら、医療用を
25mg10カプセル(シート単位)や25mg100カプセル(包装単位)で小売している
薬局がありますから、そういうところでは買えるでしょう。
(まぁそこまでして入手するほどの薬ではありません。精神科領域でアタPが
必要と思われる様な症状があるのなら、診療所・病院へ行くべき)
399優しい名無しさん:02/12/26 23:07 ID:HEu2eRxu
一生懸命に薬の知識をつけても、所詮心の舵をとるのは
本人の意思ですよ、薬に依存しすぎるのはどうかと思いますが。
知識が豊富なのは一種の防衛?
400優しい名無しさん:02/12/26 23:25 ID:e2NalXqT
あの、今日レスリンって薬を処方されたんですが、
これって抗鬱剤ですよね?
先生に「眠れない」と言って出されて、
就寝前に飲むように言われているのですが
何故就寝前に抗鬱剤なんでしょうか?
401優しい名無しさん:02/12/26 23:51 ID:Z9WataPF
遅レスごめんなさい
>>384 387さんありがとうございます。
383です。 詳しい説明ありがとうございます。
ベケAを見てると眠れる気がします。
これで不眠生活ともおさらばか?  耐性さえ付かなければ・・・
402優しい名無しさん:02/12/26 23:59 ID:Z9WataPF
>>400
自分も寝れないと言ったところ、レスリンを出されました。
医者によると、レスリンには催眠作用があるとか、無いとか・・・
結局自分はMAXの200rまで増量しましたが、結局だめだった
結局、レスリンの副作用がつらくなり、減薬となりましたが・・・
無責任レスになってすいません。 きっと詳しい方が教えてくれるはず

403優しい名無しさん:02/12/26 23:59 ID:0MmX6F1Z
第一回目の診察でメイラックスの処方あり、1週間飲んで見ましたが眠気と頭痛を訴えたら
今回ジアパックスが処方されましたがどうちがうのかな?
404優しい名無しさん:02/12/27 00:05 ID:MNktY0fs
>>400
レスリンはかなり催眠作用の強い抗うつ剤です。
テトラミド、トリプタノールなどと並んで、
催眠用に使用される代表的な抗うつ剤です。
405300:02/12/27 00:07 ID:9cfMMbBf
>>318 テリ造さま
とっても分かりやすい説明、ありがとうございました。
本日病院へ行って、薬を増やしてもらいました。
就寝前
ハロステン1.0
タスモリン
ロヒプノ-ル2.0
各1錠
レボトミン5.0
レンドルミン0.25
各2錠
+下剤とハルシオン二錠です。
>ただ、躁うつ病(双極性気分障害)や統合失調症(精神分裂病)による
不眠症には適応除外である。
という事は、この二つの病気に掛かっている人はマイスリーは
処方されないという意味なのでしょうか??
効かないから処方されないのか、病気が酷くなるから
処方できないのか、何だかよく分かりません。
病院では病名さえも教えてもらっていないので
とても不安なのです。
ごめんなさい、最後にこれだけ教えて下さい。
406優しい名無しさん:02/12/27 00:15 ID:odUZLTEz
デゾラム1ミリって、強い薬なのですか?
寝る前に3錠出されてるのですが、朝、とても辛いんです。
407優しい名無しさん:02/12/27 00:28 ID:MNktY0fs
>>403
作用時間と作用スペクトルが違います。
合う合わないはユーザーによって大幅に異なってきますので、一概には言えません。
>>406
最大処方量の3mgが出ていることから、体質によってはかなり強く効くでしょうね。
睡眠薬としての処方なら、減薬することは一向に構いませんので、2mg、1mgなど
試してみるべきです。その上で、熟眠障害はないものの入眠困難が残るなら、
超短時間型睡眠薬が適応になります。
408優しい名無しさん:02/12/27 00:38 ID:LLYXqyj2
抗不安薬の他に吐き気を激しく訴えたらプリンペランっていうのを処方されました。
医者は単なる胃薬だよと言いますが、調べてみると脳に直接働きかける
とういうようなことを書いてあるところもありました。
実際はどうなんでしょうか?
409優しい名無しさん:02/12/27 00:52 ID:MNktY0fs
>>408
プリンペランは脳〜延髄の嘔吐中枢に直接作用し、また消化管の運動を促す
単なる胃薬です。
410優しい名無しさん:02/12/27 01:06 ID:LLYXqyj2
>>409
2行目を間に受けていいのどうかわからんw
単なる胃薬って嘔吐中枢に直接作用するものなの?
大田胃酸とかキャベジンとかも嘔吐中枢に直接作用するの?
411優しい名無しさん:02/12/27 01:23 ID:MNktY0fs
>>410
メトクロプラミドと太田胃散やキャベジンとは異なります。
太田胃散は制酸剤+健胃剤、キャベジンは胃粘膜修復剤+制酸剤+消化促進剤です。
一方、メトクロプラミドは胃酸濃度には一切関与しません。
まぁ確かに、その辺の薬局で売っている胃腸薬とは(ガスター10などヒスタミン
H2受容体阻害剤も含めて)異なりますが、それでもやっぱり「単なる胃薬」です。
それ以上の効能効果は無い、という意味で。
(副作用を語れば、内分泌異常とか錐体外路症状とか、脳受容体遮断作用に
基づくものが発現する可能性はゼロでは無いのだけれども)
41262:02/12/27 01:23 ID:Vs1JPtHE
初歩的な質問ですみません。
薬局で買える、抗不安薬ってありますか?
今日、いつも飲んでいるテグレトール、エリスパン、ソラナックス、
デパスを家に忘れて会社にきてしまい、
ほとんど一日パニクリ状態でした。
特にデパスはかなりのんでしまっていたので・・・
本当に不安でした。
というより、いてもたってもいられない状態で、
どうしようかと思いました!
何かありましたら、教えてください。
413優しい名無しさん:02/12/27 01:36 ID:LLYXqyj2
>>411
ありがとうございます。
僕の中で単なる胃薬は胃だけに有効範囲が限られているっていうか
脳に作用すると単なる胃薬では無いっていう認識があったもので。
414優しい名無しさん:02/12/27 01:38 ID:MNktY0fs
>>412
マイナートランキライザーでOTC薬として販売されているものには、
ヒドロキシジン(アタラックス-P 25mgカプセルなど)しかありません。
入手性等については、>>397に対する>>398のレスを参照。
但し作用機序がベンゾジアゼピン系とは異なるので、無効かも知れない……。
41562 (412):02/12/27 02:01 ID:HO8c+86H
>>414 さん
お返事ありがとうございます。。
私、てんかん持ちなんで、その薬はだめでしょうか・・・
とにかく薬はいつも携帯!ですネ。。。
416優しい名無しさん:02/12/27 02:41 ID:UUiRa6gl
現在、精神科通院三ヶ月ほどになる者です。
以下の薬剤を処方されていますが、正式な病名を知らされていません。
可能性のある病名はなんでしょうか?

コンスタン0.4mgを毎食後
ドグマチール50mgを毎食後
パキシル10mgを就寝前
417優しい名無しさん:02/12/27 03:06 ID:BlihCpSP
すみません、ちょっとageます。
418まりちゃん:02/12/27 03:07 ID:iVMimIUw
自律神経失調症と極度の不眠症と診断されました.

それまではドグマチールやらパキシルやら多くの医者が処方するような方法で改善するようにやってきたのです.
そして,一応はデパスx2,ロキソニンx1で頭痛を止め,
銀ハルシオンx2とロルフェナミンx1でどうにかこうにか乗り切れてきました.
しかし,今年3月に引っ越して,それまで通院していた医者が変わりました.
最初は最寄りの心療内科へ通っていたのですが,銀ハルシオンを減らすようにする方向で処方されました.
その代わり,レボトミンx2が追加されました.
いわゆる「星野スペシャル」です.
ある日,あまりに医療事務にむかついたので,それを先生に訴えたら,その時は普通に過ごされたのですが,
その次の通院時には既に転院の手続きをしていたのですね.
そのことにもむかついたので,思わず「私を見捨ているのですね」と言ってしまう言いぐさ.
で,転院してみれば,そこは総合病院で病院の方針として「ハルシオンは出せない」と言われました.代わりに処方されたのがベゲタミンでした.
今はデパスx2,ロキソニンx1(偏頭痛用),ベゲタミンBx1,ロキソニンx1ってな具合です.
私の性格が悪いせいか,望みの処方が受けられなくなったのはちょっと悲劇かと思います.実際,色々な先生がハルシオンを処方するのは拒みたがるのですが,
なにぶん,SSRI以外では副作用はほとんど見られなかったほど,薬に対して抵抗力のある体です.ですから,ほんまはハルシオンを出してほしいと願うのですが,これはもう依存性が表れている証拠なのでしょうか?
ベゲタミンに関しては比較的良好なのですが,半減期が90〜140時間と長いのが気になります.これから私はどのような方向を目指すべきなのでしょうか?

#アモキサンを処方されたいのですが,何かいい理由がないでしょうか?

419優しい名無しさん:02/12/27 05:24 ID:0AB3W4om
>>259 です。

先日病院に行ってきました。が、一切薬を変えてもらえず
「ヒルナミン」というお薬が追加されただけでした。
その上「あなたは何の薬を飲んでも効きませんよ。
ただ依存してるだけです」とまで言われ
「治らないと言う事ですか」とたずねると
「とにかく薬をやめることです。」と言われました。

病院を変えようかと本気で悩みましたが、
田舎ゆえ、心療科がなかなかなくて・・・。
もうどうすればいいのか分からなくなってきました・・・。

病院に行って、余計鬱です。。。
420 ◆SYLPHwxDJs :02/12/27 06:51 ID:3ypnPWu8
>415
風邪薬系の鎮静作用(抗ヒスタミン作用)です。
で、てんかん持ちだと使用は避けたほうがいいです。
(痙攣閾値を下げる=痙攣が起きやすくなる、ことがあります)
421 ◆SYLPHwxDJs :02/12/27 07:03 ID:3ypnPWu8
>419
心理系に強い(カウンセリングが充実している)病院があれば、
そちらに行ってみるのも手かと思います。
保健所とかに問い合わせると(カウンセリングが得意な病院は無いか?とか)
教えてもらえるかなと思います。

ただ、信頼関係築けないというのは医者としてどーかなー、とも…
422優しい名無しさん:02/12/27 07:32 ID:0AB3W4om
>>421さん
レスありがとうございます。259です。
うちは田舎なので、なかなか「○○クリニック」とか
「心療科・精神科」がないので、選べる病院がないんです…。
今の担当医は、あんな事を言いながらも「カウンセリング」
してるつもりらしく・・・「薬をやめても病院には通え」
という感じてございます。

病院がないので、担当医を変えてもらおうかとも
思ったのですが、私の担当医は心療科・精神科部長と
結構お偉い方のようでして・・・なので言いづらいです。
そのクセ薬のこともあまり知らないみたいで
逆に私に聞いてきたりするような担当医です。

通院するたびに辛くて、次に行ったときは処方箋をもらって
薬局でお薬をもらうだけにしようかと思ったりしてます。
このまま通っても薬をずっと変えてくれそうにないので・・・。
423優しい名無しさん:02/12/27 11:07 ID:CQAgYoDi
妻が鬱で通院中なのですが(統失、PDの疑いもあり)、
生理が止まってしまいました。
何が原因と考えられますでしょうか。

飲んでいる薬は、
トフラニール(50mg×3回)、ソラナックス(0.4mg×3回)、リスパダール(1mg×3回)、
レンドルミン(1錠,就寝前)、レスリン(50mg,就寝前)
です。よろしくお願いします。
424優しい名無しさん:02/12/27 13:47 ID:KKWf1wtO
>>62 (>>412 >>415) です
お返事ありがとうございました。
その薬はやめておきます。
てんかん発作になったら嫌なので。。。
425優しい名無しさん:02/12/27 13:48 ID:KKWf1wtO
>>62 (>>412 >>415) です。
すみません、ありがとうございました。
426優しい名無しさん:02/12/27 14:40 ID:C3wL2+ln
現在、ドグマチール、デパス、リスパダールを飲んでいます。
最初の頃は気分が楽になり対人緊張もほぐれていたのですが、
最近、めっきり効かなくなってしまいました。これらの薬に
耐性はあるのでしょうか?その場合、しばらく飲むのを止めて
耐性が消えるのを待つしかないのでしょうか?
427優しい名無しさん:02/12/27 17:25 ID:zdITEKrw
現在昼間はレキソ5mg+トレド15mg、夜はレス25×3錠+レンドルミン。
それで眠れなかったら追加でユーロジンのんでます。
その他、胃痛と頭痛があって市販の鎮痛剤とガスターを毎日の様に飲んでいますが
大丈夫でしょうか?医者は大丈夫って言ってたんですけど
何だか薬飲み過ぎみたいな感があって心配で…
ていうか、頭痛胃痛訴えてるのになんで薬くれないんだろう。
偏頭痛のゾーミックだけはもらってるけど。
428優しい名無しさん:02/12/27 17:58 ID:rJ2Qd3i8
ドグマチールで地獄みたいな肩こりになったのを医者に言ったら
ルーランという薬を処方されました。ヤフーの薬検索で調べたら
相当副作用強そうなんですが、これは有名な薬なんでしょうか?
副作用が多彩で恐ろしくてまだ飲んでません。
ドグマとルーランはどっちが副作用強い薬なんですか?
429優しい名無しさん:02/12/27 19:17 ID:q5BLvduu
こういう質問はいけないと思うのですが、もう本当にだめそうなので教えて下さい。
ベンザリン85mgとサイレース27mgとお酒で死ねますか?
158センチ48キロです。
430優しい名無しさん:02/12/27 19:18 ID:T5HUmFYK
>>429
死ねない。
431429:02/12/27 19:23 ID:q5BLvduu
そうですか…
やっぱり少なすぎますよね…
ありがとうございます。睡眠薬と洗剤とか一緒に飲んでも無理ですか?
432優しい名無しさん:02/12/27 19:27 ID:ZXpoZRSZ
>>431
無理だと思うよ、止めな、自殺なんて。
お医者さんから処方してもらった薬でゆっくり治すこと
考えたほうがいいよ。洗剤飲んだって吐くだけ。
余計にイヤな気分になるよ。
433429:02/12/27 19:30 ID:q5BLvduu
>432
優しいレスありがとうございます。
でも抗鬱剤のんでも効いたためしもないし、もう生きていけそうにないんです。
次の通院は2週間後です。
本当につらいです。
こんなときはとりあえずどうしたらいいのでしょうか??
434万年厄年既知内:02/12/27 19:36 ID:+MB/G8MA
>>429さん
感情を出しなさい、音楽を聞くのもあるし、布団を殴るのもある。
泣けるなら思いっきり泣きなさい。
皆辛い中で生きてるんだよ、各スレでカキコするのもよいし。
435432:02/12/27 19:40 ID:ZXpoZRSZ
>>433
通院は2週間後って言うけれど、調子が悪かったら明日にでも
行ったほうがいいんじゃない? 私の主治医は「何かあったらすぐに来い」
って行ってくれているんで。とりあえず、独りじゃなくて誰か信頼できる方
(家族や友人)と一緒に行ってみたらどうかな?
ただ、薬が効き始めるのは時間かかるから、その間はじっと耐えるしかない。
絶対に死んじゃダメだよ。
436429:02/12/27 19:43 ID:q5BLvduu
>434
ありがとうございます。
実は今もう泣きながらやってるんですけど
また明日がきてまた平然を装って…とかんがえるともう嫌になってしまいます。
…スレ違いすみませんでした。
ありがとうございます。
437429:02/12/27 19:46 ID:q5BLvduu
>435

ありがとうございます。
わたしが行ってるところはこれから年末年始で休みなんです。
でも何とか耐えようと思います。
ありがとうございます。
438万年厄年既知内:02/12/27 20:00 ID:+MB/G8MA
>>426さん
デパスは耐性が出来やすいですが他はそれ程ではないと思います。
断薬すれば症状は酷くなります(リバウンド)
医師に相談して増量か他の処方を検討されてください。

>>427さん
一応問題は無いですが、毎日服用するのはお勧めしません。
頭痛薬によっては眠剤が効きすぎるかもしれません。
ゾーミックが効いていないのに処方されているのは
偏頭痛ではないと考えられます。
胃痛と頭痛が神経性だと今の処方は?と感じます。
セカンドオピニオンを薦めます。

>>428さん
ルーランは非定形型(SDA)の新しい薬です。それなりに
副作用はあるようですが・・結局は効き目をとるか副作用を取るか
になります。我慢できない副作用が出たら医師に言って処方を変えて
もらいましょう。
439優しい名無しさん:02/12/27 20:12 ID:zdITEKrw
>438万年厄年既知内さん、ありがとうございます。>427です。
頭痛胃痛は一生懸命訴えているんですけど、睡眠の方ばっかり話が行ってしまい
なんだかなぁという感じです。「処方してください」って言う勇気もなく…
慢性の頭痛は肩と首のコリからくるのでレキソでちょっと緩和された気がしますが
やはり頻繁に頭痛はあります。その頭痛とは別の症状の頭痛が
偏頭痛らしく(右目奥がズキズキと痛む)それもたまにあるので
ゾーミックをもらっていて、その症状の時の頭痛では飲むと効きます。
私が通っているのは心療内科なのですが、内科的な検診(聴診器でポンポンとか)
ってしてくれないんですかねぇ。
医者にどうやって訴えたらいいのかわからず、困っています。
なかなか言い出す勇気もないのですが、良い知恵がありましたら教えてください。
他力本願で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(ちょっとスレ違いになってしまいましたがごめんなさい)
440優しい名無しさん:02/12/27 20:14 ID:cHYNYDYW

抗精神薬を3ヶ月分以上出す医者がいるのですが、
違法行為じゃないのでしょうか?
441万年厄年既知内:02/12/27 20:33 ID:+MB/G8MA
>>439(>>427)さん
片目をえぐられるような頭痛に随伴症状、痛いほうの目の涙、結膜充血、
鼻汁、鼻閉があるのでしたら、群発頭痛だと思います、これは
内科の方で処方を受けたほうが良いかもしれません。
恐らく筋緊張性頭痛と群発頭痛と療法を併発していると思います。
筋緊張性頭痛にはレキソタンよりデパスの方が効くと思います。
各症状を分けてメモにして医師に説明して下さい。
群発頭痛の発作時(2-6週間)は飲酒で誘発されやすいです。
気を付けて下さい。
442優しい名無しさん:02/12/27 22:38 ID:7SCiZbAP
眠剤がユーロジン2mg+ロヒプノール2mgから
ユーロジン2mg+ベゲタミンBに変わったのですが、
なぜロヒは外されてユーロは残されたんでしょうか?
443優しい名無しさん:02/12/28 00:04 ID:xaxZmgQo
>>442
ベゲタミンは良く効くけど、効いてくるまでに1時間とか2時間とかかかって、入眠導入の働きはないから、ユーロジンが処方されたのではないでしょうか。
444優しい名無しさん:02/12/28 00:14 ID:SPp1oOBg
>>439
できれば内科でなく脳神経内科をお勧めします。
同症状で脳神経内科にかかってます。

少し大げさに話すと、頭痛がおこる原因に脳内に何かある場合もあるからね。
あたしなんか、大事をとってMRI撮ったわよ。w
445優しい名無しさん:02/12/28 00:46 ID:CBlUsD3X
三環系と四環系の抗欝薬との違いを教えて下さい。(四環系の薬はあまり見かけない気もしますが...)
446 ◆SYLPHwxDJs :02/12/28 00:51 ID:WpOn7zCD
>445
抗コリン作用が減っています。
447優しい名無しさん:02/12/28 01:14 ID:lxf1QZ8h
読んでて思わず心がなごむくらいバカな質問をしてもいいですか。
若いお医者さんに「メジャーください」って言ったら、
「飲んでも眠くなるだけだよ」という捨て台詞とともに、
ウインタミン12.5mg錠を処方されました。
・・・で、飲んでも何も起こらないんですが。(むしろちょっと目がさえた。)
こういうこともありますよね?べつに心配することではありませんよね?

>>440
詳しい状況がわかんないと何とも言えませんが
まめに通院できない事情がある、っていうわけじゃないのなら、
その医者、単に、薬売って儲けてるだけのような気がします。
どちらにしろ、薬スレッドよりも、相談スレッドの方が適しているように思います。
いえ、私見ですけど。
448優しい名無しさん:02/12/28 04:09 ID:EiSl9phT
どんな薬にも副作用はありますか?
449優しい名無しさん:02/12/28 04:50 ID:uPLNQrAA
みなさん、はじめまして。
ご質問があります。薬の効き方というのは日によって
かなり違うものなのでしょうか。
いま、睡眠系のお薬だけでています。イソミ200、ベゲA、ロヒ2×2 
銀ハル、マイスリーです。以前は(夏場)こんなにのんでいたのですが、
最近ベゲをのむと朝が起きられず一日ぐてんぐてんです。
そこで、ロヒ2を一錠だけを飲むようにしたのですが、4時に起きてしまいます。
途中で起きてしまったとき、何かのんだほうが良いのでしょうか。
ご教示ください。
450優しい名無しさん:02/12/28 09:05 ID:i7sZBSDp
セパゾン1Tの持続期間はどれくらいですか?(ドグマチールも
1T併用)
セパゾンは血中MAX2〜4時間、半減期11〜21時間らしいけれど、昨日の昼飲んだのが、セパゾンだけまだ効いているような・・・。
なお夜はドグマとワイパックス1Tずつです。
それに睡眠薬無しで11時間も眠れました・・・。(睡眠薬を
飲んでも1日4時間も眠れたらましなほうだった)
セパゾン飲んでから2〜3回ほど、頭や身体に数秒ほど恐怖感が
走りました。
まぁ一応胸の不安感が取れたけ、その部分が重苦しいのです。
セパゾンってそんなに強い薬なの?
ちなみにワイパ・ソラナックス・デパス・レキソタンはあまり
効きません
451優しい名無しさん:02/12/28 12:24 ID:sAB/9RjT
セルシンはデパスみたいに連用してもリバウンドはありませんか?
452優しい名無しさん:02/12/28 13:31 ID:HwElVB3Y
初めまして。てんかん患者で、服薬中のものです。
てんかん薬として、『ダイアモックス』を朝半錠、夜半錠、
フェノバルビタール(?)30mgを朝2錠、夜1錠服用するよう、
指示があって、呑んでます。
ちなみにここ10年以上、同じ薬でつ。ハァ・・・。
なんとなく薬の本を開いたら、『ホルモンの調節をする(?)』みたいな
ことが書いてあり『ヲイ、オイラはてんかんなのにこの薬でいいのか?』と
ちょと疑問が沸いてまつ。(w
同じような事柄ってありますか?教えてちゃんですみませんが教えてください。
453aki:02/12/28 16:29 ID:DgwkqNKZ
はじめまして。PTSDとPDと軽い鬱で服薬中です。
朝、昼、夕、各デパス0.5とクロンモリン10
寝る前、パキシル40
を飲んでいます。
先週までは、スルピリドをクロンモリンのかわりに飲んでいたのですが
副作用で乳汁分泌が多くなり、生理も半年以上止まったままだったので
クロンモリンにかわりました。
一日中眠くて、ボーっとしてて、何をしていいのかわからないような状態で
家事もはかどりません。
パキシルは、飲み始めて1年になります。
その前は、コンスタンを飲んでいたのですが、依存症になっていて
断薬するのにすごく大変な思いをしました。
今、飲んでいる薬にも依存性は、あるのでしょうか?
自分の症状が軽いのか重いのかもわからないのですが、
薬の量からみるとどうなんでしょうか?
すみませんが教えてください。
454奇跡の復活:02/12/28 16:59 ID:N7gJHj29
トレドミン50mgを6ヶ月飲んでいて、断薬したいんですけど、どれくらいの期間と、薬の量はどう減らしたらいいですか?
455 ◆SYLPHwxDJs :02/12/28 17:15 ID:8Z/8oojW
>452
部分的に、脳の異常な興奮を抑える効果があります>ダイアモックス
# 局所的にのCO2濃度を上げるらしい…そうすると抑えられるらしい…
# てんかんの焦点と当たれば効果がありそうですねぇ…

で、脳の異常な興奮を抑えるのが、てんかんの発作を抑えることになるわけです。
# 無秩序な興奮が起こる→神経系が暴走する のがてんかん発作なので...
456391:02/12/28 18:56 ID:ponF949w
>>398
コメントありがとうございます。御礼が遅くなりまして。m(__)m
年明けになってしまいますが、医師に相談の上対処いたします。
457優しい名無しさん:02/12/28 19:49 ID:VeDMjehv
眠れるのは良いのですが、ユーロジン2mgが効きすぎて10時間ぐらい
眠ってしまい困っています。
半分に割って服用してみようと思うのですが、ピルカッターを持っていません。
上手な割り方があったら教えて下さい。
458452:02/12/28 20:26 ID:XmpXoSS4
>>455さん
ありがとうです。なるほど、ダイアモクスがそっち系なんですね。
459優しい名無しさん:02/12/28 21:32 ID:F5W4JCt+
レスリン200r、ウインタミン75r、ロラメット2r
トリプタノール25r、デパス1r、銀ハル0.25r
ワイパックス0.5r、ホリゾン5r、ベゲタミンA
全部飲めば即効でねれるかな? 飲みすぎだろうな・・・
460万年厄年既知内:02/12/28 22:43 ID:R6zGkSCU
レス抜けが合ったらカキコください。

>>447さん
心配はないです。ごく少量です。

>>448さん
あります、薬は微量の毒と考えて下さい。

>>449さん
銀ハルを追加でよいと思います。銀ハルとマイスリーが2剤でているのが
少し?です。どちらかにした方が良いと思います。(耐性ができたときに
代替の短期型の眠剤がアモバンくらいしかない)

>>450さん
セパゾンのT1/2=24Hです。BZ型で一番強い薬です。眠気もその分強めです。
セパゾン>レスタス>レキソタンの順です。余り酷い恐怖感や副作用があるのなら
量を減らすか、レスタスに変えるかしてもらっても良いでしょう。
461万年厄年既知内:02/12/28 22:44 ID:R6zGkSCU
>>451さん
無いとはいえませんが、半減期が長い部分リバウンドが来にくいので断薬用に
使うこともあります。

>>453:akiさん
クロンモリンは習慣性はありません。用量も初期量です。
MAX=75mg/day

>>454 :奇跡の復活 さん
25mgで10日、12.5mgで10日でいけると思います。
50mg/dayは初期量ですので大丈夫と思います。
一応医師の指導のもとで・・

>>457さん
大き目のカッターの刃先を支点にしてカットして見てください。
462優しい名無しさん:02/12/28 22:59 ID:F5W4JCt+
ベゲAって最強なんですよね?
自分はハルシオン、べげA、トリプタノール25、ホリゾンを飲んでます。
あまり効いてる感じがしないですが、ベゲA+ハルシオンって最強の組あわせ
のような気がするのになぁ・・・
463優しい名無しさん:02/12/28 23:22 ID:dFomN0wD
すみません。
明日、忘年会に参加義務となってしまいました。つらい…。
私、トレドミンとデパス錠を飲んでいるのですが、
アルコールを飲んでも大丈夫なのでしょうか?
デパス錠は寝る前に飲んでいます。

既出でしたらほんとにすみません。
よろしくお願いします。
464優しい名無しさん:02/12/28 23:29 ID:7jL7H9iK
入眠用に、ハルのゾロが出ていたのですが、
あまりにも効かないと訴えたところ、マイスリー10mgに変わりました。
マイスリーってどぅですか?
私的には、ハルの方が強いと思ってたんですが。
一緒にレンドルミンも処方されてます。
465 ◆SYLPHwxDJs :02/12/29 00:08 ID:BlrfHHeY
>458
両方です〜

フェノバルビタールは、1発神経のパルスが飛んだ後、次に飛ばせるように
なるまでの時間(を不応期といいますが)を少し延ばします。なので無差別な
信号が飛びにくくなる→発作を抑えられる。と。
ダイアモックスは単剤では使わないようです(保険では併用するようになっている)

あと、てんかんだと、普通は頻繁に薬を変えることはありません。
発作を抑えられていて副作用が問題にならなければそのまま様子見する
ようになっています。下手にいじって発作が抑えられなくなると危険ですから。
466優しい名無しさん:02/12/29 00:10 ID:G7idSu9W
>>463
多分、ほとんどの薬は酒とは相性が悪いと思いますよ。
自分も忘年会の幹事をやってて、少しは飲まないと
いけないと思い、医者に相談したら、酒を飲む4、5
時間前ならば良いと言われましたよ。
話変わりますが、飲み会中にデパスをのんだら大変でした・・・
店の中で爆睡してしまいましたしかも3回も・・・
デパスは酒とは異常に相性悪いのかな?
なんか僕が質問レスしたみたいですねw 
467優しい名無しさん:02/12/29 01:15 ID:oSu4o4AP
レキソタン5×3、デプロメール25×3、メイラックス×1を1日飲んでます。

質問なんですが、SSRIってアメリカでスーパーマーケットで買えるって本当
ですか?主治医に「デプロメール50を1日3回分くれ」といったらことわられ
たのでアメリカにいる兄にでも頼もうかと(W

あと、SNRIというのもあるそうですけど、製品名をどなたか教えて頂けない
でしょうか?

レキソタン…、いい薬です!
468463:02/12/29 01:25 ID:QkDYdKW9
>>466
どうもありがとうございました。
明日はがんばってウーロン茶にします。
しかし・・・デパスで3回も爆睡ってすごいですね^^;
アルコールとの相性、気になるところですね。
469463:02/12/29 01:28 ID:QkDYdKW9
>>467
「トレドミン」がSNRIですよ。メーカーは旭化成。
470ハル ◆shelaDwUPw :02/12/29 01:54 ID:4bf/K9jG
薬の量と効果の持続性について質問させてください。
例えばロヒプノール2mgで8時間寝れる人がいるとします。
その人のロヒを1mgにしたら4時間、0.5mg(1/4)にしたら2時間しか寝れなくなるのでしょうか?
どんな量でも効き始めは変わらないと思うのですが、睡眠の質や深さなどは
除外してくださって構いません。
人によって薬の効果は千差万別なのは百も承知ですが、ただ純粋に薬の量と
強さは比例するのかを知りたいです。
答えようが無い質問かもしれませんが、予想や可能性でも構いませんので
よろしくお願いします。
471優しい名無しさん:02/12/29 03:05 ID:SNPeuEIU
>>470
あたしは同じ実験をハルシオンでしました。
0.25mgできっかり8時間なので
8時間寝れない日に0.125mg(半分)にしてみました。
結果、「睡眠薬」としての効果を感じませんでした。(眠くならない・8時間以上寝た)
472優しい名無しさん:02/12/29 03:46 ID:Sek2qgRJ
お尋ねします。
寝る前にトリプタノール(青)と、ワイパックス2錠飲んでいますが、
このところ、まったく眠くなりません。ワイパックスって、あと何錠ぐらい
増やしても、翌日の生活に差し支えありませんでしょうか?
473優しい名無しさん:02/12/29 04:53 ID:kXmbhNzC
ワイパックスは何mg錠を使っていますか。それからトリプタノールは10mg2錠を
就寝前に服用していると判断しますが間違いはないですか。
ワイパックスは2mg程度で止めておいたほうがいいでしょう。むしろトリプタ
ノールをもう1錠追加したほうがよく眠れると思いますよ。
474優しい名無しさん:02/12/29 06:39 ID:Qrp61d9y
>>469
レスどうもありがとうございます。
475優しい名無しさん:02/12/29 07:58 ID:/qloW7Uy
一時記憶が飛んで、その時間なにをしたのか覚えてない
副作用を持つ、精神薬を教えて下さい。
476優しい名無しさん:02/12/29 11:41 ID:xizYHUV1
>>461
レスありがとうございます。
今晩早速試してみます。
477万年厄年既知内:02/12/29 11:42 ID:ZycknBBn
>>462さん
ベゲタミンは耐性が出来やすいのでたまに断薬
するか、他の薬に変更してもらうかして見た方が良いかもしれません


>>463さん
飲酒後少なくとも3時間は時間を空けて薬を飲んでください。
薬の効果が強く出るときが有るので飲酒は控えめの方が良いと思います。

>>464さん
人によって効果の実感が違います。ハルシオンに耐性が出来てきていれば
マイスリーの方が効き目を感じるのでは・・
478優しい名無しさん:02/12/29 11:55 ID:720inWCd
質問させてください。初めて病院にかかり、パキシル10mg朝一錠、アサシオンを眠剤に処方されていますが、飲み初めて二日なのですが、体中にじんましんみたいなものができてしまいました。薬のせいでしょうか?不安でなりません。誰か教えてください。
479463:02/12/29 12:21 ID:QkDYdKW9
アドバイスありがとうございました。
できるだけウーロン茶でかわしていきたいと思いますが、
少しは飲まなきゃみたいなので、時間には気をつけますね。
480473:02/12/29 13:26 ID:VVYYkjlH
ご回答、ありがとうございました。ワイパは0,5ミリ×2粒でしたので、あと2粒追加
でも大丈夫と判断してもよろしいでしょうか。
トリプタノールは10ミリを1錠でした。
書き方が紛らわしくてすみませんでした。
481優しい名無しさん:02/12/29 13:35 ID:MWPVKnpy
付き合ってないどうしようもない男の子供を妊娠してしまって、
どうしていいかわからず、かなり精神不安定になってます。
一度中絶の経験があるってこともあって本当にこまってます。
考え出すと、やばい方向にいってしまうので、精神安定剤をのみたいのだけど、
妊娠中にのんで平気な薬ってありますか?
482優しい名無しさん:02/12/29 13:57 ID:NBysTZmF
>>481
不安の元を解決しないと何にもならん。481が一人
我慢すればいい話じゃないでしょ?

その男に妊娠を告げ、今後どうするのか話し合う
のが先だと思う。
483優しい名無しさん:02/12/29 14:20 ID:SxTKG7C8
睡眠薬あるだけと、酒と風邪薬飲んだらどうなりますか?
(睡眠薬の量が少ないので致死量には至らないと思います)。
なんか、もう生きていけそうにないし、死ぬのが無理でもせめて一週間くらい
眠っていたいのですが…
484優しい名無しさん:02/12/29 14:42 ID:7Wnu0mWR
>>483
数日後あるいは数時間後に目覚めたときに大変な苦痛を伴うのでは
ないでしょうか。その後病院で、胃洗浄とかやられるでしょうし。
ということでやめた方が良いかと思います。

やるならば、精神安定剤を飲んで、ひたすらベッドなり布団なりに
入っていれば多少希死願望の波がおさまるはず。
どうしようもなければ精神科に行って強い薬を貰うのがベターかと。
485iinndenai:02/12/29 14:52 ID:hQD3OnTR
こんなこと質問するのは恥ずかしいのですが。
精神安定剤、鎮痛剤、睡眠導入剤は薬局では販売されていないのでしょうか?
皆さんが行っている精神科、とうのは10代でも受け付けてくれるんでしょうか?
できれば親に知られたくないんです。。
薬のことと、カウンセリング、保健所(?)のことについて知りたいです。
よろしくお願いします。
486450:02/12/29 18:05 ID:GH2EOetm
>>460
レスありがとうございました。
セパゾンは一応1日2Tで治まってます。(初日は1日1T
でOKでした)
わたしはてっきりレスタスのほうがきついと思っていたので
医者に「レスタス出してくれませんか?」と頼みましたが、
次回検討してみます。
これでもまだぼんやりしたうつからくる不安感や、薬が
切れかかったときの恐怖感になやまされています。(眠いのと
怠いのも辛いけれど)
とにかくお返事ありがとうございました。(
487483:02/12/29 18:38 ID:SxTKG7C8
484さん
おそくなりましたが、ありがとうございました。
今処方されてるのはノリトレンとトフラニールだけで精神安定剤とかはありません。
今は病院も年末年始で休みです。
なぜかおととい頃から急激に悪化してしまいました。
もう薬になんて、なんの期待も持てないしこの先どうしたらいいのか…
あともうひとつ質問おねがいします。
睡眠薬を規定の量、朝昼晩と飲んだら一日中寝続けていられるでしょうか?
488下手したらただの怠け?:02/12/29 19:31 ID:2WKZYlyJ
プチ鬱ッ気があるのか、それとも自分にただ甘いだけなのかよく分からないので、とりあえず病院で診てもらいました。
で、処方されたのが
・リ−マス200mg
・トレドミン25mg
・ドグマチ−ル100mg
・ヒルナミン5mg
・リボリト−ル0.5mg
・ソラナックス・・・・これらは1日3回服用するように、とのこと。
それとは別で、
・ソラナックス0.4mg・・・これは頓服薬として服用してます。
あと、
・マイスリ−10mg・・・眠れない時に服用。

以上の薬を処方されたのですが、上記の6錠はご飯が不規則(ちゃんと食べれない)ので、守れてません。
しかも、やたら活発になったりだるくなるので・・・

これって実際どんな状態なのでしょうか?
直接かかりつけに行って聞けばいいのですが、なんせそっちに回すほどのお金がないので。

ただの怠け癖ですか?軽く鬱はいってるのでしょうか?
自分ではわかりません。
ただ、気分のアップダウンは激しいほうだし、ダウナーになると何もする気が起きません。
泣いてばっかりしてます。

きっとこんな感じなのでは??と判断できる方がいらしゃいましたら、お願いします。
自分では心の病とかとはあまり思っていないのですが(昔からこんなでしたし)。
489下手したらただの怠け?:02/12/29 20:13 ID:2WKZYlyJ
書き忘れました。6錠の中のリボリトールは、リボトリールの間違いです。
あとソラナックスは0.8mgです。
飲むと、やたらせかせかと動き、次第にかったるくなって横になると眠ってしまいます。
(副作用なんでしょうけど)

最近は本当にカウンセリングしてないので、また先生とお話して、微妙に薬を変えてもらったほうがいいんですかね・・・
490優しい名無しさん:02/12/29 20:48 ID:G7idSu9W
デパス1rを一日3錠を頓服でのんでます。
そこで質問なのですが、デパスは、ワイパックスとかホリゾン
よりも強いのですか? 最近1T飲んでも効かない事があります。
もし、デパスが効かなくなったら次は何が処方されますか?
それとデパスは、1日にどれくらいまで飲んでいいんですか?
491449:02/12/29 22:19 ID:Hi+MJEAp
>460さん
ありがとうございました。銀ハルを飲んでみます
薬があまってしまっておりますが、面倒なので医者には
伝えておりません。マイスリーは効きが悪いとの理由から
銀ハルもでています。ベゲとイソミは強すぎて休日前に飲
んでも休日が無くなってしまいます。
ありがとうございました。
492458:02/12/29 23:23 ID:XIIBmz0+
>>465さん
レスありがとうございます。そうか、なるほど・・・。
つーか無知でしたね(恥)
もっと薬について勉強しまつ。
493464:02/12/29 23:57 ID:e7nUKpSR
>>万年厄年既知内さん
レスありがとうございました。
ハル(レンドルミン併用)、初めて飲んだので、耐性はついてないと思うのですが・・・
昨日はマイスリー即効だったので、私にはコッチの方があっていたみたいです。
久し振りに熟睡!嬉しい〜。
494優しい名無しさん:02/12/30 00:53 ID:6AXdbsRc
自意識過剰に効く薬はなんですか?
495優しい名無しさん:02/12/30 00:58 ID:7JWWRh75
>>485
全然恥ずかしくないですよ^^
そういう薬はお医者様の処方箋がないと買えないと思います。
病院(医院、クリニック・・・など)は、年齢に関わらず受診できます。
風邪の時にかかる内科と雰囲気は同じようなものですよ。
もちろん、健康保険も使えます。
でも、親御さんに知られたくないのなら、診察料はお小遣いで
支払わないといけませんね。
保険が使えても、お小遣いとしては結構負担になるかも・・・。
私の場合、初診でお薬代と合わせて4000円くらいかかりました。

カウンセリング、薬、保健所については、具体的にどういう事を
知りたいですか? 効果とか?
496495:02/12/30 01:05 ID:7JWWRh75
スレ違いの内容にしてしまってすみません。
485さん、この板の「初めての精神科、心療内科」っていう
スレッドで質問すると、詳しくわかると思いますよ。

すみません、どなたかリンクしてあげていただけませんか?
私、わからないもので・・・。m(__)m
497優しい名無しさん:02/12/30 01:07 ID:3jL0NZaD
>>496さんへ
初めての精神科、心療内科」ですよね。下記URLです。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038072764/l50
498496:02/12/30 01:10 ID:7JWWRh75
>>497さん
早々にありがとうございました。m(__)m
499KYO:02/12/30 02:22 ID:E3gPaCcQ
>>478
薬のせいである可能性はあります。(薬のせいではないかもしれません)
とにかく薬局または病院に電話で説明して、
薬の服用を止めるなり、なんなりの指示を受けてください。
どうしても年末で連絡が取れないようだったら
まずパキシルのほうをやめてください。
それでも改善されないようならアサシオンをやめてください。
>>481
薬で解決するという方向が現実逃避でしかなく
間違っているというのは 482さんと同意見です。
ちなみに、その子供を出産する可能性がある場合は、
精神安定剤はやめておいたほうがいいです。
同系統の薬で催奇性が報告されています。
>>483
脱力感、眠気、健忘が強く起こります。
眠くなるので寝ることにはなると思いますが、
途中、トイレに行くなどでたち歩く必要があります。
このときに、室内でも転倒して怪我しないように注意が必要です。
また半日から数日間の記憶がなくなっているかもしれません。
どちらにしても1週間も眠るのはちょっと難しいと思います。
500KYO:02/12/30 02:23 ID:E3gPaCcQ
>>485
薬局で買える薬もいくつかありますが、効き目や値段のこと、
また自分の症状に合ったものを使っての「治療」になるかどうかを考えると
お勧めできるものではありません。
カウンセリングや保健所ではなく精神科あるいは心療内科を受診することをお勧めします。
親に知られないためには、健康保険証が同じでしょうから、
内科など他の科が併設されている病院へ行けばよいでしょう。
>>487
睡眠剤を1日3回飲んでずっと寝られるかどうかは人によると思いますが、
あまり良い使い方とはいえません。耐性がつきやすくなって
今後睡眠剤があまり効かなくなってくる可能性がありますから。
>>488
もし初診でそれだけの薬を出されたとしたら、多いです。
診察のときに、それぞれどの薬をどういう目的で飲むのかを確認したほうがいいでしょう。
1日3回の薬は、食後に限らなくても1日に3回に分けて飲めば大丈夫です。
最低でも、リーマスとトレドミン、ドグマチールは忘れないようにしましょう。
少なくとも薬から推測できる症状は、鬱と、気分の不安定、不安・焦燥、不眠などです。
>>490
デパスのうち抗不安作用の強さでいえば、
ワイパックスのほうがやや強いように思います。
(催眠作用などになれば話は別です)
デパスは1日3mgまでにしてください。
501KYO:02/12/30 02:31 ID:e2dGfYMA
>>464
合う合わないは個人差が大きいと思いますよ。
個人的にはハルシオン0.25mgよりもマイスリー10mgが効きます。
>>466
デパスに限らず、抗不安薬や睡眠剤の多くはアルコールとの併用により
中枢神経抑制作用が強く出ることがあるので眠くなる可能性は高くなります。
どの薬も、アルコールとは3時間以上はあけて飲むようにしましょう。
(眠くなるからといって寝る前のアルコールもよくないです。眠りを浅くします)
>>470
比例しません。
>>475
睡眠剤、とくに超短時間型のものは、服用後に起きていると
その間の記憶がないという副作用が出ることもあります。
睡眠剤は寝る準備を済ませて服用し、服用後は暗くして横になりましょう。
502優しい名無しさん:02/12/30 03:39 ID:7JWWRh75
デパスとトレドミンを同時服用したら
どうなるでしょうか?
夕食後、お風呂に入って寝ようとしたあと
食後にトレドミンを飲むのを忘れていたのに気付いてしまって。
とりあえず怖いので、今日はデパスしか服用していません。

よろしくお願いします。
503優しい名無しさん:02/12/30 08:26 ID:+OgvaA+k
ソラナックス、リーゼ、アモキサン、トフラニールを服用中です。

風邪を引いてしまったのですが、風邪薬(市販のパブロン)を飲んでも
大丈夫でしょうか・・・
医者はもう正月休み・・・鬱だ・・・
504下手したらただの怠け?:02/12/30 08:28 ID:8lXtXEPi
KYOさん、ありがとうございました。
年明けにでも病院いってきまつ。
505  :02/12/30 12:41 ID:LmTr0xtD
チック症に効く向精神薬を教えてください。
506KYO:02/12/30 12:52 ID:E3gPaCcQ
>>502
夕食後に飲み忘れていたトレドミンと就寝前のデパスなら、
就寝前に両方を同時に飲んでも問題ありません。
>>503
問題ありません。安定剤の効き目が弱まったり、
風邪薬の副作用の眠気が強めに出る可能性はあります。
507502:02/12/30 13:16 ID:7JWWRh75
KYOさん、早々にレスをありがとうございました。
安心しました。^^
508優しい名無しさん:02/12/30 13:43 ID:HlOAD3KW
パキシル20mgをここ半年服用してますが、パニック状態になって泣き出しそれが
1時間近く止まらない状態が何度もあって、パキシルを30mgにするか別の薬変えるか迷ってます。
以前パキシルの前にプロザックを10mg飲んでましたが、パキシルのようにまったり状態ではなくロボトミー状態になりました(鬱)
パキシルの効き方事体は自分にあってると思うんですが、パキシルのようにまったりとした効き目のSSRIってあるんですか??
509優しい名無しさん:02/12/30 13:53 ID:o2rmgu20
デパス0.5と1mgを処方されています。ふたつの
の違いはどのようなものですか?
0.5では一日3回飲んでも、ほどんど気分は分からないですが、
1mgだと一錠ではっきり分かります。

固体差になるのでしょうか。
510優しい名無しさん:02/12/30 15:52 ID:MjNtBklH
2か月近く、風邪薬(PL)を精神科からもらい続けています。
市販の風邪薬でも試したほうがいいでしょうか?今までは鼻づまりでした、今は腹痛、下痢、嘔吐としんどいです。
511優しい名無しさん:02/12/30 18:13 ID:0NB2Rp/C
ある薬を飲み出してから、お腹の調子が悪くて下痢気味です。
主治医に聞こうと思っていたのですが、聞き忘れてしまって、これから休診なので
ここで相談させてください。

今飲んでいる薬はデプロメールとセディールです。下痢の副作用はあるのでしょうか?
512■しい名無しさん:02/12/30 19:50 ID:cDRt1mU7
>>509
単に一回分の分量が多いからでは?
>>510
他の薬との相性があるので,精神科医に相談したほうがよいです。
513優しい名無しさん:02/12/30 19:50 ID:2DseplWQ
>>509
0.5mg錠を一度に2錠飲めば、1mg錠1錠と同等です。
>>510
PL顆粒は、発熱や頭痛、筋肉痛、関節痛、また鼻炎症状等には有効ですが、
それ以外の風邪の諸症状には無効です。PL顆粒の服用は中止して、内科医に
掛かられて抗生剤の処方を受けられることをおすすめします。
>>511
デプロメール、セディールとも下痢の副作用が起こる可能性が示唆されています。
514優しい名無しさん:02/12/30 22:57 ID:/QhtmIAl
近く承認される薬って、もしかしてNaSSA(ミルタザピン)ですか?
515優しい名無しさん:02/12/30 22:58 ID:8yiyGhNX
トレドミン50/day
リーゼ  10/day
ナウゼリン 15/day
ルジオミール25/day
レンドルミン0.25/day
ロラメット1.0/day

これ、うつ状態の薬?
516優しい名無しさん:02/12/30 23:00 ID:8yiyGhNX
>>515だけど、
トレドミン75/day

でした。
誰か教えてくれるとうれしいです。
お腹の下痢が中々とまらない
517優しい名無しさん:02/12/30 23:29 ID:J9q6HhXT
自分は自己視線恐怖症、脇見恐怖症なんですが
どんな薬が合ってるでしょうか?
518優しい名無しさん:02/12/30 23:48 ID:PgzH7T5S
>>515=>>516
鬱状態と不眠を訴えたんじゃないの?
下痢はナウゼリン(副作用止めかな)の仕業だと思われ。
ナウゼリンなしで吐き気とかしないなら、はずしてみれば?
519優しい名無しさん:02/12/30 23:57 ID:x3yUyrz4
何年か前に薬の個人輸入が話題になりましたが、向精神薬も個人輸入
出来たのでしょうか?
520464:02/12/31 00:00 ID:dRsr/xaT
>>KYOさん
レスありがとうございました。
どーやら私にもマイスリー10の方が効くようで、
久しぶりに寝ることができました!
521503:02/12/31 00:16 ID:xgwsZ2ba
KYOさん、レスありがとうございました。
今、風邪薬飲みました。もう少し経ったら就寝前の安定剤飲みます。
早く体調戻していい年始を迎えたいです。
522優しい名無しさん:02/12/31 00:58 ID:lXhtwfk7
>>511です。
>>513さん、ご回答ありがとうございました。薬の副作用と思えば少し気楽になりました。
523ハル ◆shelaDwUPw :02/12/31 03:19 ID:wF48f30i
遅くなりましたが、>>471さん、KYOさん
レスありがとうございました。
眠剤やその他の薬の節約と依存にならないようにしたかったのです。
やっぱり自分で試して調節してみようと思います。
524A:02/12/31 06:08 ID:P6qI2yVM
ゾロってなんですか?
本物と同じ効果はありますか?

タイに行った時、OXETINEという抗うつ剤プロザックを
大量に買いました。
ネットでOXETINEを調べるとプロザックのゾロということでした。

http://www.hal.ne.jp/akira2/akira200.html
525優しい名無しさん:02/12/31 08:05 ID:qgGPQ3iF
質問なんですが
併用を禁忌されてる薬を一緒に服用すると
どのような事がおきるのですか?
526KYO:02/12/31 08:22 ID:vvFM1VVl
>>508
効き目は人によって違います。とくにパキシルがまったりするかどうか
というのも個人差が大きいところです。極端に言えば、
パキシルを増やしたほうが良い結果となるのか
別の抗鬱剤などにしたほうが良いのかは試してみないとわかりません。
医師とよく相談して決めることをお勧めします。
>>509
0.5mg錠は1mg錠の半分の成分が入っている。ただそれだけです。
0.5mg錠を2錠飲めば1mgを1錠飲んだのと同じことになります。
>>510
2ヶ月も続くようなら、風邪以外の病気の可能性を疑ってもいいんではないでしょうか。
市販の風邪薬を試す価値はそれほどない、というかやめたほうが良いでしょう。
ひとつの方法としては内科を受診されてはどうでしょうか。
527KYO:02/12/31 08:23 ID:vvFM1VVl
>>511
デプロメールに下痢の副作用があります。医師に相談して、
減らすか別の抗鬱剤に変えてもらったほうがいいでしょう。
(セディールも下痢の副作用がありますが、起こる確率が小さいです)
>>515
鬱状態と不眠、軽い不安(神経症か何か)でしょうか。
下痢はちゃんと医師に報告しましょう。
>>525
その薬によってそれぞれです。
どちらにしても危険なことが起こるために禁忌とされているのです。
528万年厄年既知内:02/12/31 14:24 ID:Bcb2JSQU
>>485 :iinndenai さん
薬局で販売はされていますが、金額の面も効き目の面もお勧め出来ません。
病院へ行き処方を受けた方が効き目もある薬が処方されて良いと思います。
カウンセリングは各市役所の保健センターで無料でやっています。
事前に電話を入れて行って下さい。担当の精神科の医師とソーシャルワーカー
さんが話を聞いてくれます。必要ならば親に病院へ行くように説得して
もらう事が出来ますので気軽に行って下さい。

>>483>>487さん
長期型の睡眠剤は起床した後は安定剤として効きます。
飲まれるなら半減期の長い睡眠剤を飲んでください。

>>489 :下手したらただの怠け? さん
気分変調がある処方と思います。薬の種類ガスこそ整理できるとは思います。
できるだけ処方通りに薬を飲みましょう。症状の悪化を招く事があります。

>>490さん
デパスは3mg/日までです。症状によって使い分けるのですがワイパックスの
方が強め、ホリゾンより強いです。効かなくなったときに出されるとしたら
セパゾン(少量から)だと思います。又は抗うつ剤、SSRI,SNRIあたりと思います。
529優しい名無しさん:02/12/31 17:11 ID:xS/SBrOs
>>505
最初はセレネースが処方されることが多いでしょう。
オーラップも有効とされています。実生活に支障が
あるのですか?
530優しい名無しさん:02/12/31 18:47 ID:vPMktC5X
>>517
SSRI/SNRI、BZ系抗不安薬など。
>>519
本邦未承認の抗うつ剤、合ケミなどは個人輸入されているが、
麻薬及び向精神薬取締法上の向精神薬は個人輸入できない。
>>524
ゾロとは先発品の特許が切れた後に発売される後発品のことです。
OXETINEがいわゆるゾロなのか、ライセンス契約下で製造されているものなのか、
単なるコピー薬なのかは判りませんでしたが、PROZACと同成分を謳っていますね。
国内製品のゾロ薬は、生物学的同等性試験などをパスしていますが、海外の
製品に関しては存じません。どなたか詳しい方、フォロー願います。
531優しい名無しさん:02/12/31 19:15 ID:xS/SBrOs
>>530
あくまでアメリカでのケースですが、フルオキセチンのジェネリックはかなり
使われていますよ。ジェネリックの品質基準についてもちゃんとした基準がFDA
あたりからだされております。followになってませんね。すみません・・・。
まだ、学生なものでして・・・。
532505:02/12/31 22:19 ID:aB0Kjfod
>>529
レスサンクスです。
実生活に支障はないと思いますが、作業に集中できないし、鬱病で医者に
かかっていますので、良い薬があれば、ついでに処方してもらおうと
思っています。
533優しい名無しさん:03/01/01 00:29 ID:7cXo5jmN
>>530
個人輸入のレス、ありがとうございます。
たしか数年前、向精神薬の個人輸入が話題になったのが、ずっと気になっていたの
でカキコしました。
要するに、デプロメールとかの個人輸入はダメで、プロザックは大丈夫ということ
でしょうか?コレってゾロですよね、確か。
534優しい名無しさん:03/01/01 00:38 ID:qbe9KhPF
>>533
「ゾロ」って何ですか?よく目にする言葉だけど・・。
535優しい名無しさん:03/01/01 01:52 ID:/BPpbaZd
>>534
要するに後発品のことです。ヒットした医薬品が特許切れになったとたんに
ゾロゾロと出現してくることから付いた名前だとか。
536 ◆SYLPHwxDJs :03/01/01 01:58 ID:RERT5HwR
>533
駄目なのは、マイナートランキライザーとかリタリンとかです。
ルボックス/デプロメールやプロザックなどSSRIは、規制区分が向精神薬ではないので
輸入可能です。
# ちなみにルボックス/デプロメールは成分フルボキサミン、
# プロザックは成分フルオキセチンだからゾロじゃないです。

どーせなので書いてしまうと、
メジャートランキライザー、抗鬱薬は輸入可能
マイナートランキライザーは輸入不可(規制区分が向精神薬になる)

法律上の「向精神薬」と一般的な認識での「向精神薬(心に効く薬)」とは意味合いが
違うので、そこの区別が出来ないと難しいかもしれづ
537優しい名無しさん:03/01/01 02:07 ID:B+6mMGIP
過剰なほどの神経質に適した薬を教えてください。
538優しい名無しさん:03/01/01 04:24 ID:wBaZZmFL
>>537
デパスなんかはいかがでしょうか?
539優しい名無しさん:03/01/01 04:39 ID:GyuBcVRg
>>537
もっと具体的に説明シル。
過剰なほどの神経質によって例えばどんな症状に苦しんでるのだ?
540優しい名無しさん:03/01/01 04:50 ID:s4Ed6IEA
完全なひきこもりで病院に行けないのでネットの個人輸入代行で買おうと思っているのですが
なにを買えばいいのか迷っています
18歳ごろから摂食障害で心療内科にいきはじめ(現在24歳でひきこもり暦2年ほどです)
のんだことのある薬はアナフラ、アモキ、ノリトレン、ルジオミール、リボトリール、レスリン、ルボックス、トレドミン、デパス、
レキ、リタリン、フルメジンその他眠剤で、一番効果が感じられたのはノリトレンとリタリンです
現在は摂食障害なくなりました
個人輸入するとしたらどの薬がいいかアドバイスお願いいたします
541優しい名無しさん:03/01/01 05:23 ID:wBaZZmFL
お酒と薬は、相性悪いのは解るんですが
デパスは特別に悪いような気がします。
酒を飲む2時間前以内にデパスを飲んだときは
必ず爆睡したり、ひどい痙攣おこしたり、強烈な胃痛になったり
します。
最近になってデパスがあまり効かなくなってきたので、ワイパックス
に変更しようと思ってます。
ワイパックスもデパスと同じように酒との相性が異常に悪いのでしょうか?
それとも、自分だけがデパスと酒の相性が悪いだけでしょうか?
他にも同じような経験を持ってる人がいれば教えてください、お願いします。
542優しい名無しさん:03/01/01 10:53 ID:pEdwy5LB
ルジオミールを寝る前に25を飲んでいるけど、朝も飲んでもいいの?
そういうふうに医者に言ってもいい?
ルジオミール、なんとなく合っていると思うんだけど。
543KYO:03/01/01 14:25 ID:Ee+JzNqi
>>541
抗不安薬はほぼすべて、アルコールとの併用はよくないです。
>>542
ルジオミールは眠気の副作用があるので、
ぐっすり眠るために夕食後や就寝前に処方されている可能性があります。
どうして朝に飲みたいのか分かりませんが、その理由も伝えて
医師に相談してみてください。
544優しい名無しさん:03/01/01 20:50 ID:oMsOOqmE
プロチアデンという三環系抗うつ剤を処方されました。
あまり耳慣れない薬なので心配です。ネットでも情報少ないです。
よろしくお願いします。
545優しい名無しさん:03/01/01 21:27 ID:/jxwA68z
>>544
抗うつ効果は
トフラニール<プロチアデン<トリプタノールらしい。
第二世代の三環系抗うつ剤だから副作用は弱め。
抑うつ気分の改善に加えて、優れた抗不安作用を示す。 

なんか不安な点があったら主治医の先生に聞いてみるのがいいですよ。
546544:03/01/01 21:51 ID:/4LOHDtJ
>>545
サンクス。
547優しい名無しさん:03/01/01 21:52 ID:+HhlKc12
BZ系が効かなくてドグマチール(アビリット)と
ワイパックス、そして痙攣止めバレリン(デパゲン)を
処方してもらったがイマイチ効かない。
私は糖尿持ちなので、メジャートランキライザーで処方
出来る薬が少ないらしい。
なおセパゾン飲んで恐怖感が出たので、レスタス出して
下さいと頼んだら、田舎の薬局にはストックがないと断られた。
やっぱレススお願いするしかないですか?
メイラッスクならすぐだせるよと医者にいわれてますが・・
548優しい名無しさん:03/01/01 22:05 ID:nzYRQ379
>>536
レスありがとうございます!大変参考になりました!
デプロとプロザックってゾロじゃないんですね。
でも、メジャーは輸入可能って…。
リタニンが輸入できないのは分かりますが…。(w
549優しい名無しさん:03/01/01 23:52 ID:wBaZZmFL
ウィンタミンって結構強い薬ですよね?
自分は、吐き気を抑え眠剤の効果を増強するために
処方されてますが、吐き気が治まりません・・・
75rでは足りないのでしょうか?
550優しい名無しさん:03/01/02 01:39 ID:v2i1C+MC
>>525
亀レスですが・・・・
お薬110に併用禁忌と、症状などが載ってます。
551R774RR:03/01/02 02:51 ID:lkqMuU1F
デプロメール25mgを2錠、一日3回飲むのより、一日一回で済むパキシルの方が
服用が楽なイメージがあるんですがこの考え方って根本的に間違っているので
しょうか?効く症状が違うのかな?

それとハルシオンに0.5mgがあれば一回に2錠飲まなくて済むので楽なんですけ
ど0.5mgって無いのでしょうか?
552KYO:03/01/02 03:50 ID:+5pHRjH0
>>551
薬によって、血中濃度の変化の仕方が違うので、一日数回に分けて飲んだほうが
効果のあるものもあれば、1日1回でよいものもあります。
そらあ、楽という点でいえば1日1回のほうが楽ですが、それよりも
薬が合っているかどうかのほうが重要だと思いますよ。
ハルシオンは0.125mg錠と0.25mg錠があります。1日最大0.25mgなので、
あとは各自で飲む量を調節しましょう、ということでしょう。
553○○:03/01/02 04:40 ID:qEeDXLr8
>>551さん
デプロの事は分かりませんが、ハルシオンには0.5mgはありませんが、ゾロにはあります。
554優しい名無しさん:03/01/02 10:44 ID:W7Sj0afi
内科でデパスを処方されるにはどうすればよいのですか?
555R774RR(551):03/01/02 12:16 ID:lkqMuU1F
>552
>553
ありがとうがざいます

先生がデプロメールからパキシルに変えないんだから自分には
合っているってことなのかな。

ハルシオンは就寝時に0.25mgを2錠飲んで、練れなかったらもう
一錠足すって感じなので0.5と0.25があれば良いかなーなんて思
ってたんです。
寝る時、他にはウィンタミン12.5mg2個、デパス0.5mg2個なんで
ちょとだけ煩わしかったもんで....。
556優しい名無しさん:03/01/02 16:32 ID:G7Xyhu8X
>>553 ○○さん
トリアゾラムの0.5mg錠、是非その商品名を教えて頂きたいです。
pharmasys.gr.jpで調べた限りでは、私には分かりませんでした。
557○○:03/01/02 18:37 ID:VZrvpPgW
>>556さん
ごめんなさい、もう名前を忘れてしまいまして、ハルのスレに行けば教えてくれるかも、と思います。
558優しい名無しさん:03/01/02 21:56 ID:kB78mRV+
>>551
>>556
トリアゾラム0.5mg錠は昔存在した様ですが現存しません。
昔の剤形は0.25mg錠と0.5mg錠の2種類だった様です。
559優しい名無しさん:03/01/02 22:15 ID:8bdANgnG
次の薬が何なのか検索しきれなかったので、もし分かる方がいましたらお願いします。
 ・赤茶色の7mmくらいの糖衣?で表面には何も書いていない。
 ・薄ピンクで9mmくらい、表面には何も書いていない。
他に、一緒に処方されている薬で、調べることが出来たのは
レボトミン、アキネトン、セロクエル、クロンモリン、ジプレキサでした。

また、これらの薬を飲んでいる状態というのは、どの様な状態でしょうか。
(本人は入院しています)やはりかなり悪いのでしょうか。
560優しい名無しさん:03/01/02 22:54 ID:+Q5VVVA1
>>554
・デパスください。
・眠れないです。
・精神不安定なんです。

と言ってみる。
561優しい名無しさん:03/01/02 23:56 ID:gCmdJaHP
>554
漏れの場合は肩こりの薬ないですか?と心療内科で言ったら
デパス処方されました。
562優しい名無しさん:03/01/03 19:44 ID:LYmqPG6s
先生に薬を処方してもらったのですが、足のふくらはぎの
奥のほうがむずむずして激しく辛いです。
デパスとアモキサンを飲んでいるのですが、この2つの
薬が原因なのでしょうか?睡眠薬と抗不安薬も寝る前に
飲んでいるのですが次の日の夜までずっとむずむず
しているので食後の薬のせいなのかなぁと思って・・・。
もう死んだほうが楽になれるのではと思うくらい辛い
です。原因となる薬がどれか分かればもう飲まないで
おいて、次の診療を待とうと思います。
お願いします、誰か教えて下さい。辛いです。
563優しい名無しさん:03/01/03 21:26 ID:AyaQ0T5r
メンヘルの方はインフルエンザ予防接種は受けていますか?
メンヘルで薬飲んでいるのを医師に言わないと副作用があったら
心配なのですが言えないので受けれません。
誰かご存じでしたら教えて下さい。
飲んでいるのはルボです。
564ポター( ・∀・)ヂュ! ◆bKKs8QH.BU :03/01/03 21:33 ID:HX0ppJlg
>>536
この前人間ドックのとき医師にメンヘルッ系の
くすり飲んでるって言ったけどあそうですか〜。と流されたので
心配いらないと思われ〜ついでに言うと
るぼも飲んでる。。。
565優しい名無しさん:03/01/03 21:55 ID:mYT3ngUh
>>562
次回の受診の時に抗パーキンソン剤の処方を要求したほうがよいと思います。
566優しい名無しさん:03/01/03 22:07 ID:TDBhlAjp
ワイパックスのスレに書いたけど
返事が無いので、こちらに来ました。
教えてください。

ワイパックス0.5mを一日3回飲んでるけど
もう一年近い
効いてるのか効いてないのかわからないよ
最近は、カームダンを0.4mg一日3回にしてもらって
ちょっと、落ちついてるかも。
あと、トレドミンも25mgを1日3回。

ワイパックスは、もうとっくに、耐性ついてるんじゃないかと先生に
言うけど取り合ってもらえない。
( ´△`) アァ-

不安、やる気なし、過眠・・・・だるい主婦です。
567優しい名無しさん:03/01/03 23:35 ID:JVNDDRtW
>>566
で、何に対する返事が欲しいのですか?
568優しい名無しさん:03/01/04 00:05 ID:V9a7SoEr
>>566
こちらへどうぞ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1035305496/l50

>>567
たぶん、誰かに話を聞いてもらいたいんだと思われ。。。
569566:03/01/04 00:32 ID:jSTLzdA3
何かいい薬教えてください。
私って、こんな薬で、治る見込みあるんでしょうか?
570優しい名無しさん:03/01/04 00:42 ID:kWEgN4lt
今、眠剤としてデパス1mg+レボトミン5mgを
服用していますが、中途覚醒or早朝覚醒の為
辛いのですが、これに何かプラスするとしたら
どんなお薬が宜しいかと思われますか?
教えてください。
571優しい名無しさん:03/01/04 01:04 ID:WXhgvelm
眠剤で薬に直接organon、13A、と書いてあるのは何と言う薬でつか?
ピルケースに入れるため外のパッケージを外して保管してたら解からなく
なってしまいました。誰か教えてください。
572優しい名無しさん:03/01/04 01:11 ID:zso7Hrlt
>>571
レンドルミンですね。
詳しいHPあったので貼っておきますね。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
573571:03/01/04 01:42 ID:WXhgvelm
>>572
ありがとう。すっきりしますた。
574優しい名無しさん:03/01/04 11:45 ID:c0OW/Zrv
>>564
ありがとうございます。
安心して行って来ようと思います。
575ななしさん:03/01/04 11:56 ID:N1EnJ1Fr
age
576優しい名無しさん:03/01/04 12:09 ID:oMDK5/jR
>>569
病状もよくわからないのに薬をすすめられません。
病院でもそんな感じなのでしょうか?
ご自分の症状や要望を正確に話すクセをつけて医師に処方してもらってください。
577優しい名無しさん:03/01/04 16:00 ID:lAJsPhCp
始めましてお願いです!ミンザインとロヒプノール一緒に飲んで平気ですか?
578優しい名無しさん:03/01/04 17:00 ID:i352QT64
>>570
ロヒプノール=サイレースかベンザリン、ユーロジン、ドラール辺りの
比較的長めに効く眠剤がよろしいかと。

>>577
ミンザイン(ハルシオンと同成分)+ロヒプノールと言うのは
比較的良くある処方ですので大丈夫だと思います。(私も同じ処方ですし)
ただ今までどちらかしか飲んでいなかったなら、翌朝少し持ち越すかもしれません。

579優しい名無しさん:03/01/04 17:20 ID:KdCyWFzI
ベゲタミンA+ハルシオンを処方されて、3週間くらいになります
始めのほうは、効き目が強すぎると思うほど良く寝れたのですが
最近は、耐性が付いてきたのか中途覚醒の回数がだんだん増えて
きました。
入眠時間もだんだん長くなり、困ってます。
薬の増量を医者にお願いした方が良いのでしょうか?
それとも、一時的に他の眠剤に変更した方が良いのでしょうか?
もし、変更するならば、どのような薬が有効なのでしょうか?
ベゲAが最強と聞いたので、ベゲAが効かなくなったら、もう
後が無いような気がしてとても不安です。
どなたか、良いアドバイスをおねがいします。
580優しい名無しさん:03/01/04 17:26 ID:LzLdolqr
>>570
医者に相談汁、てのはともかく、長距離型の眠剤もらったら。漏れはベンザリンと
サイレース、レンドルミン、ヒベルナ、ヒルナミン(レボトミン)を眠前に飲んでるけど、
最近はサイレースなしで寝られるようになった。

ところで貴様ら、セパゾンとレキソタンってのはどっちが抗不安作用強いんだ?
教えてください。
581優しい名無しさん:03/01/04 18:01 ID:zJh1mZkR
>>580
個人的にはセパゾンがきついと感じます。
でもセパゾン飲むと不安感は治まるが恐怖心が出るので
飲めない。レキソタンはイライラするので嫌いです。
582優しい名無しさん:03/01/04 18:02 ID:uW9SaLN4
>>580
セパゾン>レキソタン
らしいよ。
583優しい名無しさん:03/01/04 19:20 ID:Cmbl0BOG
ちょっとしたことでイライラしたり、怒ったりしてしまいます。
嫌な事を思い出して、また怒りがこみ上げてきたり・・・。
かなり神経過敏でマイナス思考で、嫌なことはずっと引きずってしまいます。
怒ったり落ち込んだりの繰り返しで、心は怒と哀の感情でほぼ占められてる感じです。
どういった薬を飲むといいでしょうか?
584570:03/01/04 19:47 ID:hSg7D6+q
>>578さん
>>580さん
m(__)m
585優しい名無しさん:03/01/04 19:51 ID:1cssfn+G
セントジョーンズあげて!
586優しい名無しさん:03/01/04 20:24 ID:19alK4ue
オーバードーズやって4ヶ月ほど入院しました。
今は外来で以下のようなお薬が出てます。

【朝昼晩】 アナフラニール25mg × 1 ルジオミール10mg × 1
【朝晩】 レキソタン5mg × 1 PZC4mg × 1 PZC2mg ×1 アーテン2mg × 1
【晩】 パキシル10mg × 1 パキシル20mg × 1
【就寝前】 アモバン10mg × 1 ロヒプノール1mg × 1 ベゲタミンA × 1 リボトリール0.5mg × 1
       PZC4mg × 1 PZC2mg × 1 ピレチア25mg × 1 デパス0.5mg × 1 トリプタノール25mg × 1
       アローゼン0.5g ×1 プルセニド12mg × 1

以上の処方だとどういう病気で程度はどのくらいでしょうか?

587優しい名無しさん:03/01/04 21:31 ID:3b2spqm8
>>583
ここは診断スレじゃないって。
医者に行って薬もらってください。
588優しい名無しさん:03/01/04 21:38 ID:3b2spqm8
587だけじゃ不親切だから、ここで相談してみて。

【初診】初めての精神科・心療内科【Part7】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038072764/l50
589 ◆SYLPHwxDJs :03/01/04 21:48 ID:N1EnJ1Fr
>586
薬でどんな病気かはある程度絞り込むくらいしかできません、応用してるケースもあるので。
# とりあえず鬱と何かしらの衝動性と不眠かな、くらいしか…
程度は更に判りません。薬の効きは個人差が激しいので。
# 比較的強めに出てるような気はしますが
590KYO:03/01/05 01:36 ID:KNg1c8Q+
>>559
残念ながら記号や数字の書かれていない薬を特定するのはほとんど不可能です。
>>562
アモキサンの副作用という可能性がないとは言えません。
どうしても気になるようならば、勝手に薬をやめるのはよくないので
早めに診察に行ってどういう状態なのかを伝えてみましょう。
>>570
ベンゾジアゼピン系で追加するなら、ロヒプノールやユーロジン、ドラールなど。
レボトミンの効き目をよくするために、ヒベルナを追加してもいいでしょう。
>>577
まったく問題ないです。
>>579
ベゲタミンは1日2錠までですから、現在1日に1錠だとすれば
増やしてもらってもよいと思います。
変えるとすれば、レボトミンなんかどうでしょうか。
耐性がつかないようにするためには、寝る準備をすませてから睡眠剤を服用し、
薬を飲んだあとは暗くして横になっておきましょう。
薬を飲んで起きていたり、アルコールと併用したりすると耐性がつきやすいです。
>>583
精神科または心療内科に行って症状を伝えて、出してもらった薬を飲みましょう。
とりあえず抗不安薬、あと場合によって抗鬱剤などが出てくると思います。
>>586
抗鬱剤の種類が多いです。もう少し整理できないものかと思います。
医者からはちゃんとどの薬が何に必要なのか説明してもらっていますか。
591優しい名無しさん:03/01/05 01:38 ID:eXcPQhm2
577です。安心しました。ありがとうございました!また解らない事があったらお願いします!来週ベゲタミンに変がありそうなので、また飲みあわせお願いせると思います。
592優しい名無しさん:03/01/05 02:04 ID:B/BxWVRy
KYO様、アドバイスありがとうございます579です。
現在1日1錠飲んでます、あまり強くしすぎると、また
耐性が出来たときに困るので、医師にレボトミンの事を
相談してみる事にします。
593優しい名無しさん:03/01/05 02:08 ID:KmzC+fN+
癲癇でテグレトールを飲んでいます(400mg/day)。
イライラ止めで処方される事も多いようですが、自分は飲んでいてもちょっとした事でイライラしてばかりいます。
癲癇で飲んでいる場合はイライラ止めとしての効果はないんでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
594KYO:03/01/05 02:38 ID:jiqf6HUI
>>593
ハイな気分を抑える作用もありますが、イライラなどが起こる場合は
抗不安薬などを処方してもらったほうがよいかもしれません。
595優しい名無しさん:03/01/05 03:36 ID:OAO59/V4
ハルシオンは1日何mgまで大丈夫て゜すか?
596593:03/01/05 03:40 ID:440wQVpo
>>KYOさん
レスありがとうございます。
坑不安薬としてデパスも飲んでいます。
0.5mgを1日5〜6回なんですが、これではあまり効果が出ていないんでしょうか?

ちなみに癲癇・不安障害・睡眠障害です。
あと眠前にマイスリー10mgとロヒプノール2mgを飲んでいます。
597優しい名無しさん:03/01/05 04:36 ID:pjWV/orq
>>595さん
ハルシオンは一応0.25mgまでになってます。
が、一応なので医師の判断によります。
598優しい名無しさん:03/01/05 05:41 ID:+551L61K
ルボックスとデパスとハルちゃん飲んでいますが
この状態で妊婦になったら胎児に悪い影響が出たりしますか?
599優しい名無しさん:03/01/05 08:23 ID:J5nJhKub
5年ほど前に、転居・夫婦間の不和・夫の浮気+暴力からPTSDと鬱と診断され
半年ほど抗欝剤・坑不安剤を投薬され通常生活にもどりましたが
昨年個人的に辛い体験があり、以前と同じ状態・診断で、現在1年間通院しています。

いろいろ試した結果、抗欝剤はアモキサン20〜30mg/dayで半年ほどきましたが
最近効き目が弱くなり(薬に慣れたか鬱が悪化したかわかりません)、前回受診時に
主治医に相談したところSSRIも勧められたのですが、この板でパキシルの断薬が
大変そうなのを読んでいたため、アモキサンの増量(以前の倍)で対処をお願いしました。

お陰で効き目ははっきりしたものの以前から多少あった便秘が酷く、これ以上は飲み
続けるのは辛いので、次回受診時にSSRIに変えるか、アモキサンを減量するかしか
なくなってしまいました(SSRI以外の抗欝剤は殆ど試しましたが、効き目が自覚出来た
のはアモキサンだけでした)。

実際、それほどSSRIの断薬が大変なのか(将来、妊娠を希望するかもしれないので)、
あまり恐れず鬱の治療に専念した方がいいのか、他にさほど断薬が辛くないSSRIが
あるか等、教えていただけると幸いです。
主治医とは信頼関係が成り立っており、投薬等についてもある程度、私の希望をくみ
とっていただけますし、同じ病院で臨床心理士の方からカウンセリングも受けています。
600優しい名無しさん:03/01/05 08:59 ID:4pZpqZSb
すみません!解らないのですが、デパスとアロファルムは併用可能でしょうか?どなたかお願い致します。
601優しい名無しさん:03/01/05 10:13 ID:mRWHjjiZ
>>599
SSRIは断薬はちょっと大変ですが、ひどい副作用はありません。
副作用のある薬を続けるか、断薬のちょっと大変のある薬を選ぶかで計りに
かけるのは違うと思います。治らなかったら断薬もないわけですし。。。

信頼あるお医者様を信じて、まず治すことを考えて欲しいです。
602優しい名無しさん:03/01/05 10:23 ID:mRWHjjiZ
>>600
詳しい人がカキコしてくれると思うので、正確にはそちらを参考にして欲しいけど、
とりあえず調べてみたら、成分が同じ薬では?
併用というか量に気を付けないと思うが。。。
http://medicine.cug.net/drug/02/02_05_04_01.htm
603優しい名無しさん:03/01/05 12:14 ID:y0/5p4Qe
眠剤のニトラゼパムって副作用でインポになるって本当ですか?
604優しい名無しさん:03/01/05 12:18 ID:CB1r3gZE
自分の飲んでる薬がマイナーかメジャーかわかりません。
いろいろぐぐってみたんですが、メジャーマイナーという区分は
なかなか見つからず・・・
どなたか教えていただけませんか?

昼間 :トフラニール15m 1T
就寝前:ロヒプノール1m1〜2T・マイスリー5m1T・
    トフラニール10m1T

以上が服用してる薬の全てです。
605優しい名無しさん:03/01/05 12:20 ID:CB1r3gZE
昼間はトレドミンでした。
トレドミン15Mを1錠です。
606優しい名無しさん:03/01/05 12:21 ID:XbdW+/cx
607優しい名無しさん:03/01/05 12:24 ID:XbdW+/cx
薬についてはぐぐるより、ココで検索してみて。

発掘!やくやく大事典
http://medicine.cug.net/
608優しい名無しさん:03/01/05 12:43 ID:XbdW+/cx
マイナーとメジャーの違い
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1039815577/3

中枢神経系用薬にはマイナーとメジャー以外もあるよ。

神経症・心身症治療薬(抗不安薬、マイナー・トランキライザー)/
躁うつ病治療薬/
精神分裂病治療薬(メジャー・トランキライザー)/
睡眠導入薬/
片頭痛治療薬
609優しい名無しさん:03/01/05 12:50 ID:CB1r3gZE
>>607 >>608
ありがとうございました。
検索すると、
ロヒプノール 催眠鎮静薬
トフラニール 鬱病治療薬
トレドミン  鬱病治療薬
マイスリー  検索できず
だったのですが、「マイナーとメジャーの違い」を読むと
自分の飲んでるのは、マイナーということですか・・
まだよく理解できてません・・・先生に聞いた方が良いですね(汗
610優しい名無しさん:03/01/05 12:56 ID:7Q9YDpLZ
>>607
見てみた。トリプタノールがないのはアレだけど、自分が飲んでる薬が
結構ヤバめの薬だってことはよくわかった。
611優しい名無しさん:03/01/05 13:35 ID:b7T4eYXq
>>604

心に作用する薬(向精神薬)には大きくわけて3種類あります。

1)マイナートランキライザー(抗不安薬・睡眠薬) 

ロヒプノールやマイスリーなど
 
2)抗うつ薬

トレドミンやトフラニールなどです。

 
3)メジャートランキライザー(抗精神病薬)

統合失調症の治療に使われます。
ドグマチールなどがあります。


間違ってたらスマソ
誰か訂正お願い。
612優しい名無しさん:03/01/05 13:42 ID:b7T4eYXq
>>609
薬の分類って難しいね。
613優しい名無しさん:03/01/05 13:44 ID:b7T4eYXq
ってかマイナーとメジャーの違い
>>3に書いてあるね。
614604:03/01/05 14:58 ID:XbUwFgT5
>>611
ありがとうございました。
615優しい名無しさん:03/01/05 16:04 ID:B/BxWVRy
ホリゾン<デパス<ワイパックスで良いのですか?
デパスがあまり効かなくなったよう・・・
ワイパックスは一日何rまで良いのですか?
616優しい名無しさん:03/01/05 16:14 ID:5+i4mrq1
マジンドール(商品名:サノレックス)ってアンフェタミン類って
書いてあったんだけど、何故かたまにダウン入ります〜
同じような方いらっしゃいますか?
あと、何故にダウンへ??
617559:03/01/05 16:57 ID:mSNyRLGp
>KYO様
ありがとうございました。

同じの飲んでいる人がいれば「それ、××じゃない?」などと
レスがつくかな?と期待したのですが、
画像でもあればまだしも、途方もない質問してしまいました。失礼しました。
618優しい名無しさん:03/01/05 18:27 ID:iYigkszR
586です。
>>589>>590 KYOさん、回答ありがとうございました。

抗うつ剤が多いとの事ですが、アナフラニールはメインでそれでもすっきりしないと
言ったらルジオミールが追加されました。
パキシルはダウンになった時にどん底まで落ち込まないようにとの事です。
トリプタノールは副作用の眠気を利用して睡眠導入剤の代わりといった感じです。
619優しい名無しさん:03/01/05 20:10 ID:PJlNEFZQ
セパゾンとフルトラゼパムとリスパダール。この三つの中で太る副作用を持った薬は有りませんか??
飲んでいるとき不安で不安でしょうがありません。。
620優しい名無しさん:03/01/05 20:26 ID:7VqP+rMO
>>619
抗不安剤で太ったという話は聞きませんので、大丈夫じゃないでしょうか?

あとリスパダールの副作用として
5%未満 食欲亢進 体重増加
とありますが、5%未満ならまず無いと思いますよ。
621優しい名無しさん:03/01/05 21:35 ID:Qs5mOVLT
鬱で通ってもらっている薬です。
この中で、セディールってのがどんなものなのか?、
世間じゃどう評価されてるのかわかりません?。
3ヶ月程続いてますが、鬱改善の感じが無いなあ?。
デプロメールとドラールは11ヶ月飲んでる。

半年前からリタリン服用され、飲むと申し訳程度に陽気になった気分。
はっきりとした自覚は無いです、プラシーボ効果かも?。
寝付きは割と早い方。途中覚醒は無いです。

どうか、レスお願い頂ければ幸いです。


【飲んでる薬】

朝食後:リタリン   1T 10mg /白く円い錠剤 CG202の刻印
    セディール錠 1T  5mg /白く円い錠剤 034とひし形の刻印

昼食後:リタリン   1T 10mg /白く円い錠剤 CG 202の刻印

夕食後:リタリン   1T 10mg /白く円い錠剤 CG 202の刻印
    セディール錠1T  5mg /白く円い錠剤 034とひし形の刻印

就寝前:デプロメール 2T  25mg /黄色円い錠剤 MS 25の黒い表記
    ドラール   1T  15mg /オレンジ色円い錠剤 SS 515の刻印
レンドルミン 1T  0.25mg/白く円い錠剤 Y GD の刻印


622優しい名無しさん:03/01/05 22:05 ID:IZ9APaAJ
602さんありがとうございます。パソコンがないので頼りっきりですみません・・
623優しい名無しさん:03/01/05 22:15 ID:7VqP+rMO
>>621
専門的なことはわからないけど
ヤブ医者じゃないか?
たぶんこの医者は薬漬けにしたいんだと思う。

セディールは抗不安薬で、
神経症において、疾病期間が長い場合や重症例に対しては、効果が現れにくい
らしい。

ここ参考に
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/3509/drugs/minor/sediel.html


リタリン 夕食後?
必要ないと思う。

鬱を改善する
抗うつ剤はデプロメールなんだけど
>通常、成人にはマレイン酸フルボキサミンとして、
>1日50mgを初期用量とし、1日150mgまで増量し、
>1日2回に分割して経口投与する。
>なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。
ってあるから、量が少ないと思う。

あんまり改善しないようだったら、薬変えてもらうか
医者変えたほうがいい。

間違ってたらスマソ。
他の人の意見も聞いたほうがいい。
624優しい名無しさん:03/01/05 22:47 ID:0GSNTVLR
>>621
セディールは抗不安剤です。弱い抗うつ作用もあると言われています。
通常30mg/日、最大60mg/日使用します。デプロメールは抗うつ剤ですが、
初期用量50mgで様子を見ながら150mg/日まで増量する薬です。2分服が基本。
いずれも処方量が極めて少ないですね。おまけに、リタリン併用。
なにか、抗うつ剤で耐えがたい副作用でも発現しましたか?
もし、「診断が抑うつ状態で」、副作用を訴えたわけでもないのに抗うつ剤を十分な
量(添付文書上の最大臨床用量〜薬剤によってはその5割増程度まで)、十分な期間
(1剤につき4〜6週間以上)、複数剤、処方されたこともなく、安易に精神賦活剤が
(しかも夕食後にまで)処方されているのなら、かなり非一般的な処方です。

あと、Y GDの刻印がある薬はレンドルミンのジェネリックのグッドミンです。
まぁ効能効果はいっしょですが。
625優しい名無しさん:03/01/05 23:02 ID:PJlNEFZQ
>>620さん。
ありがとうございます。。
以前リスパダールを飲んでいて7キロ近く太ったことがあるので
止めたいんだけど親からだめだと告げ口されいらいらしています。
どうしたらいいのでしょう。。今は9キロ近く減って女としてはとても幸せなんです。
なのになんでまた・・・って感じです....
626優しい名無しさん:03/01/06 00:04 ID:+Nt4SrHA
デパス0、5r×6、ベンザ5r×1、銀ハル0、25×2、ミンザイン0、25×1、ロヒプノール×1レキソタン1r×1ノン けど大丈夫かなぁ・・
627KYO:03/01/06 03:57 ID:d0HIfP9M
>>595
ハルシオンは1日0.5mgまでです。
>>596 593さん
デパスが十分効いていないのかもしれません。
イライラするなどの症状があることを医者に伝えて
必要ならば薬を調節してもらいましょう。
>>598
悪い影響が出ないという保証がありません。(悪い影響が出るとも言い切れませんが)
妊娠する可能性がある場合は事前に医師とよく相談しておき
薬を変更してもらうなどしましょう。
>>599
人により意見の分かれるところだとは思います。
個人的にはSSRIやSNRIを試してみる価値は十分あると思います。
SSRI等をやめる場合でも、突然やめるのではなく徐々に減らしていけば
それほど問題のある症状は出ないと思います。
628KYO:03/01/06 03:58 ID:d0HIfP9M
>>600
デパスとアロファルムは成分が同じです。
ですからあえて言えば併用可能ですが、合計1日3mgまでにしましょう。
>>603
そのような副作用は載っていません。
>>604 >>606
トレドミン…抗鬱剤(SNRI)
トフラニール…抗鬱剤(三環系)
ロヒプノール…睡眠剤・中時間型(マイナー)
マイスリー…睡眠剤・超短時間型(マイナー)
>>615
ワイパックスは1日3mgまでです。
>>619
セパゾンはどちらかといえば食欲減衰。
リスパダールには食欲減退と食欲亢進の両方の副作用があるので
食欲亢進のほうが出てしまった場合には太る可能性があります。
>>621
セディールは抗不安薬には珍しく、毎日飲みつづけることによって効き目が出てくる薬です。
抗鬱剤ではないので鬱の改善はそれほどないと思いますが、
不安や緊張の改善・沈静といった効果があると思います。
リタリンは夕刻以降の服用を避けたほうがよいです。眠りにくくなるからです。
>>625
リスパダール以外のメジャーを試してみてはどうでしょうか。
案外、あなたに合っていて食欲亢進の副作用がでにくい薬があるかもしれません。
親の意見はとりあえず聞いておく必要はあると思いますが、
625さんの親は精神科医ではないでしょうから単なる素人の意見です。
あなたが医者を信頼するなら医者の診断のとおりに服薬したほうが良いと思います。
629593:03/01/06 04:00 ID:cimO8fnS
KYOさん
どうもありがとうございます。
明日(今日ですね)診察なので話してみます。
630599:03/01/06 09:12 ID:FLe1eyx/
>>601 さん、
>>628 KYO さん、

レス、ありがとうございます。
レキソタンは私には意欲が出て、とてもいい効き方をしていたのですが
たかが便秘(下剤併用)とはいえここまでくると日常に差し支えるほどです。
次回受診時に主治医とも弾薬について不安をもっている旨、お話した上、
SSRIを試す方向で治療を受けようと思いました。
ありがとうございました。
631優しい名無しさん:03/01/06 10:15 ID:n/GGqSWN
またまた600番です。詳しい方、ベゲタミンだけじゃ寝れないのです・・他に何か良い飲み合わせありますか!今あるのは、デパス、アロファルム、ロヒ、ベンザ、銀ハル、ユーロ少しとミンザインです。
632  :03/01/06 12:51 ID:y/cbvDDO
アモキサンの減薬、断薬って結構つらいものなのでしょうか?
パキシル断薬のスレよんでいてガクガクブルブルになりました。
マルチポスト気味でスマソ
633優しい名無しさん:03/01/06 17:09 ID:76X5XULx
リスパダールを毎日一錠飲んでいます。これを飲み始めてから、
・生理が狂った
・体毛が濃くなった
・にきびがひどくなった
という状態なのです。生理が狂うというのは副作用として
よくあるみたいですが、他2つは副作用として考えられますか?
634優しい名無しさん:03/01/06 17:33 ID:WCtiLhNB
>>632
アモキサン断薬したけど、大丈夫でした。
少しずつ、ゆっくりへらしていくのがコツです。
パキシル断薬のスレはたぶんネタ。
635優しい名無しさん:03/01/06 17:55 ID:y/cbvDDO
>>634
サンクスです。
ちょっと安心。
636下条ッ子:03/01/06 18:13 ID:SI/KjUq3
今日クリニックに行ったら、お薬を変更されました。
パキシルと、アロファルムっていうのに替えられました。
パキシルは、副作用がつらいらしいし、不安です。
この2種類のお薬は、どんな薬なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
637優しい名無しさん:03/01/06 18:51 ID:vBD6XGvJ
>>631
医師の治療方針が狂ってしまうので、服薬内容の勝手な変更は厳に慎むべきです。
眠れないとのことですが、どう眠れないのか(寝つき、熟眠感、早朝覚醒の
有無など)をはっきりさせ、主治医に相談して下さい。
>>636
パキシルは抗うつ剤(SSRI)です。それなりに副作用はありますが、旧タイプの
環系抗うつ剤と較べたらはるかにマシです。減薬するときは急激に減らすと副作用が
出易いですが、医師の指導の基でゆっくりやれば問題は起きにくいです。
アロファルムは、広く使われているベンゾジアゼピン受容体作動型の抗不安薬です。
デパスと同成分です。同類の薬の中では、抗不安・催眠・筋弛緩作用とも比較的強めです。
638優しい名無しさん:03/01/06 20:50 ID:VHaUBlVm
パキシルとルボックスは同じSSRIですが成分も同じですか?
639■しい名無しさん:03/01/06 22:05 ID:ZSOnGTtf
>>638
別物。

パキシル:塩酸パロキセチン水和物
ルボックス:マレイン酸フルボキサミン
640優しい名無しさん:03/01/07 00:18 ID:5o63qY8A
パキシル、プロザックを試して効果なしだったのですが、
個人輸入で買えるSNRIにはどんな物がありますか?
641テオドールシロップ:03/01/07 00:20 ID:e5tAqS67
テオドールシロップは水等他とは混合不可ですが、それは徐放性が失効するからだとか。本当ですか?
詳しく理由をお知りの方教えて下さい。
642下条ッ子:03/01/07 00:34 ID:kCycE0ZA
>>637
教えてくれて、ありがとうございます!
飲んでみます!感謝。
643638:03/01/07 01:10 ID:gUIbEfkA
>>639さん
ありがとうございます。
無知ですみません。
644優しい名無しさん:03/01/07 01:44 ID:Em9XcQWH
職業柄ピルを飲んでます二年半(子宮ガン検診もしてます)ですが生理抜きをせずに。ピル(トライディオール)をずっとピル抜きせず飲み続けてープラスアモバン・デパスを三年飲んでます、やばいかな?
645621:03/01/07 01:47 ID:gmaiY4C3
>>623さん、624さん、628さん、
詳しいコメント頂き感謝です。
それぞれ長くなりそうなので、分けてお礼書きます。

元々、不眠と軽い鬱を感じ、ひどくなる前に精神科を受診してました。

>>623さん
>専門的なことはわからないけど
>ヤブ医者じゃないか?
>たぶんこの医者は薬漬けにしたいんだと思う。

う〜ん、言われてみればそんな気も。
主治医は70過ぎの男の方だが、毎回薬の聞き具合聞かれて特に問題無ければ
引き続き同じ薬を出される。
前ハルシオン出されたが、耐性ついて効かなくなったと言ったら、
レンドルミン(グッドミン)出された。
リタリンは、午後4時以降はなるべく飲まないように言われました。

病院はとにかく外来が多くて2時間待ちで診察は大抵5分、長くて10分程度で
受診終了。
薬で治るならと思い、カウンセリング的なことは希望してないし、そういう話し
すると向こうも面倒そうな顔だった。
646621:03/01/07 01:58 ID:gmaiY4C3
>>623さん、
>セディールは抗不安剤です。弱い抗うつ作用もあると言われています。
>通常30mg/日、最大60mg/日使用します。デプロメールは抗うつ剤ですが、
>初期用量50mgで様子を見ながら150mg/日まで増量する薬です。2分服が基本。
>いずれも処方量が極めて少ないですね。おまけに、リタリン併用。
>なにか、抗うつ剤で耐えがたい副作用でも発現しましたか?

セディールは、交通事故賠償対応で不安な日々を送っていた頃の処方かなあ?。
処方時期は覚えてない。
主治医に”最近何もかもやる気無く落ち込んでます”って言ったら、リタリン
出された。
ちなみに今だに交通事故(昨年夏)の、慰謝料、治療費、一切もらえないまま
年を越してしまった。
娘は幸い軽傷で完治したが、賠償のために弁護士使うとか、裁判するとかなると、
なんかもうやりきれなくて、、、。
647621:03/01/07 02:12 ID:gmaiY4C3
>>628さん、
>セディールは抗不安薬には珍しく、毎日飲みつづけることによって効き目が出てくる薬です。
>抗鬱剤ではないので鬱の改善はそれほどないと思いますが、
>不安や緊張の改善・沈静といった効果があると思います。
>リタリンは夕刻以降の服用を避けたほうがよいです。眠りにくくなるからです。

セディールは、毎日飲んでますがこれといって効いた感じはないです。
リタリンは、当初効き目に期待しましたが、これも体質のせいかなあ?。
ただ救いは、意外に寝付きだけは良いことです。
難点を言えば、翌朝まで眠気を引きずっております。
何とかコーヒーガブガブ飲んで眠気さましが日課です。

>>623さん、624さん、628さん、
もしかしたらスレ違いの事までカキコしてしまったかもしれません。
ごめんなさい。
色々とどうもありがとうございました。
今日は珍しく夜更かししてしまいました。

ついでで、厚かましいのは承知ですが、お勧めの薬もしあればご教授下さい。
次回の診察で、こちらから申し出てみようと思います。

それでは今日は失礼致します。
おやすみなさい。
648ママ:03/01/07 03:29 ID:dJZ8wqy+
デパスは1日何mgまでのんでいいの?先生は好きなだけのんでいいって言うんだけど。
649優しい名無しさん:03/01/07 03:38 ID:uq+xdQuQ
ロラメット、レンドルミン、ルジオミールをカクテル。
悪夢を見てしまうのは薬のせい?
これじゃあ、飲んでいる意味がないような。。。
650とばせて:03/01/07 05:13 ID:bjRFyQNN
ロヒプノールスニッフしたり大量服用したら飛べますか?お願いします教えて下さい 消えたいんです
651 ◆SYLPHwxDJs :03/01/07 09:31 ID:dvMGMcbn
>640
知っているのはEffexorくらい(あとトレドミンと同成分のがIxelとかの名称で出てるかも)
個人輸入は薬・違法板のほうが詳しいです(個人輸入は個人使用・規定量以内なら合法)

>644
医師の処方下、血液検査で異常値なし、なら大丈夫かと。

>648
3mgまでということになっています。

>649
医師に相談してください。処方変更になるんじゃないかと。

>650
無理です。普通に飲んで普通に寝ましょう。
652S-J:03/01/07 11:01 ID:Yk4I2itg
質問です。
薬を飲んだあとに必ず煙草を
吸ってしまうんですが、
そのせいで薬の吸収率が落ちることってありますか?
653優しい名無しさん:03/01/07 15:46 ID:0ki0bYHJ
>>652
薬の効き目が落ちるってのならあります。
まぁ詳しいことは代謝酵素のチトクロムP450(CYP)ってのが関係してて、
薬の代謝が早くなるんですよ。

吸収率は関係ないと思いますが・・・
654優しい名無しさん:03/01/07 16:17 ID:0ki0bYHJ
>>621さん
翌朝まで眠気を引きずっているのなら、ドラールをやめてみては?
薬は人それぞれ効き方が違うので、自分で見つけるのが一番ですよ。
効果がなかったら、違う薬に変えてみるなど。
余談ですが、抗うつ剤には
SSRI,SNRI、四環系、三環系などいろいろな種類があります。
デプロメールはSSRIなので、
今度はSNRIのトレドミンなどはいかがですか?

では。
655優しい名無しさん:03/01/07 18:38 ID:x5qHW2gQ
>>KYOさん
>>593、596です。
診察時に「イライラする。集中できない。訳もなく突然涙が出てくる。何もしたくない。〜しなきゃいけないって事がないと行動できない」と言ったら
「鬱入ってるようですね。ルボックスとゆうのを飲んでみましょう」と言われました。

とりあえず指示通りに飲んでみます。
ありがとうございました。
656優しい名無しさん:03/01/07 18:51 ID:pvGxWd8v
医者が自分の病名を教えてくれません。
薬をもらったのですが、この種類を処方されることで、考えられる病気はなんでしょう。
教えてもらえませんでしょうか・・・。

三食・食前/ツムラ半夏シャ(字がでない)心湯エキス顆粒 1包
夕食後/デプロメール 25mg×1
寝る前/デパス 1mg×1
   ジプレキサ 2.5mg×0.5

以上です。各々の薬の効果も教えてくださると嬉しいです。
657優しい名無しさん:03/01/07 19:46 ID:r4t881/l
睡眠薬が効く日と効かない日がありまだ睡眠薬を調整ちゅうです。

アモバン、ハルシオン、ロヒプノール、などがいままで出ていますが、
これも眠れないと次に何が出てくるのですか?
また、大雑把に睡眠薬の強さの目安が知りたいです。
658■しい名無しさん:03/01/07 20:01 ID:Bx0Qp6Cv
>>621, >>645
できればもう少し若い先生を選んだほうがいいのじゃないかな。
診断に経験は必要だけれども,薬の情報は新しいに越したことはないから。

>>656
数回の診察では病名を決定できないことがあります。
漢方薬は食欲増進かな?
659優しい名無しさん:03/01/07 20:10 ID:z/pix9Qg
今日病院でテトラミドとゆう薬処方
されました、あまり聞いた事ない薬なんで
少々不安なんすけど・・
660KYO:03/01/07 20:28 ID:zde5cKt8
>>633
月経異常は副作用に載っていますが、残りの2つは載っていません。
ですが薬の影響ではないとも言い切れないので、医師などに相談してみてください。
>>644
併用自体は問題ないです。
>>647 621さん
どういう症状に困っているかにもよりますが、
とりあえずはリタリンを減らす(たとえば朝昼の2錠だけにする)ことや、
寝つきがよくて昼間に眠気があるならば
ドラールを1錠の半分(あるいはドラールなし)で眠れるようにしてはどうでしょうか。
>>648
デパスは1日3mgまでです。
>>649
薬が合っていないのかもしれません。診察で相談を。
>>656
ツムラ半夏瀉心湯エキス顆粒…吐き気や下痢などに
デプロメール…抗鬱剤
デパス…寝る前の場合、弱い睡眠剤
ジプレキサ…色々な場合に出されます
残念ながら薬から病名を推測するのはちょっと不可能です。
(可能性のある病名を全部挙げたらたくさんあり過ぎます)
661優しい名無しさん:03/01/07 20:40 ID:6c088Pvk
>>656
半夏瀉心湯…神経症、他身体症状。
デプロメール…抗うつ剤(抑うつ状態、パニック障害、強迫性障害など。)
ジプレキサ…抗精神病剤(統合失調症、抑うつ状態、神経症等。陰性症状への
効果が期待できる。)
デパス…抗不安剤(抗不安作用、催眠作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用等)
向精神薬はいろいろ応用して使用されるので、処方内容から状態像を安易に
推測することは避けなければなりません。また精神疾患というものは、基本的に
対症療法であり、病名はほとんど意味をなしません。それどころか、ジプレキサを
使いたいがために、「単に保険請求上の問題で」統合失調症様症状を含む病名に
されている可能性すらあります(私がそうでした……抗精神病剤リスパダールを
希死念慮止めに処方する際、1か月遡って「非定型精神病」に変更されました)。
662KYO:03/01/07 20:42 ID:zde5cKt8
>>657
強弱は個人差が大きいですが、
アモバン、ハルシオン、ロヒプノールとも特別強いものではありません。
アモバンとハルシオンが超短時間型、ロヒプノールが中時間型です。
寝つきが悪いのか、それとも途中覚醒や早朝覚醒があるのかなど
眠れない状況によって薬は変わってきます。
>>659
四環系という種類に分類される抗鬱剤です。
副作用として眠気が出やすいです。
663優しい名無しさん:03/01/07 21:44 ID:HWj7Gj9x
ドグマチール、ミラドールの副作用に「母乳が出る」とありますが、
この母乳の成分は子供を生んだ母親の母乳の成分と同じものなんですか?
あるいは薬の成分とおなじ・・・?
664優しい名無しさん:03/01/07 22:07 ID:mLY+wjLf
教えてください・・・社会性不安神経症で過敏性腸症候群の症状が主でそれによる
予期不安や鬱などが悩みなのです。14年位症状はあり、治療は一年とちょっと前
から受け始めました。今はデプロメール25を朝夕一錠づつ、メイラックス夕一錠
ワイパックスを頓服にもらっています。不安緊張症状は少しずつ良くなっているの
ですが、やる気落ちています。時々とかーんと落ちてしまったり、不眠になったり
してそれがつらいのでリタリンでポンと上げたり、ハルシオンで辛い時はさっと
眠れたらなあ・・・と最近思ってしまいます。今度医者に相談してみようと思い
ますがその前にここでアドバイスいただけたらと思います.よろしくお願いします。
何か良いお薬ってないでしょか・・・
665KYO:03/01/07 22:16 ID:NExbfJJX
>>663
当然通常の母乳と同じような成分なのでしょう。
ただ、スルピリド自体が乳汁中に移行するそうですから、
そのなかに薬の成分も入っている可能性はあります。
>>664
まず抗鬱剤のデプロメールが合っているかどうかだと思います。
効いているならば続ければよいし、効いていなければ変えましょう。
不眠にリタリンはおかしいです。ハルシオンで寝るのはかまいません。
ともあれ、今いちばん困っている症状は何なのか、
もうすこし整理して書いてもらえたらわかりやすいです。
666ぴょん太 ◆hrfXn0Mct. :03/01/07 22:20 ID:Ta0JorPk
SSRIのルボックスを一日6錠投薬されてます。
SNRI系の薬に変えたいと先生は仰っているのですけれど何ででしょう?
667優しい名無しさん:03/01/07 22:46 ID:dTl9jTLB
kyoさんありがとうございます。664です。リタリンは時々気分がすごく落ちて
何もしたくない誰とも話したくなくなってしまうので、仕事など日常生活が
しんどくなってしまうので、さくっと上げてくれないかなと思ったのです。
ハルシオンはそういう気分が落ちてしまった時などなかなか寝付けずそうすると
よけい悪い事ばかり考えて辛い気分に落ちていってしまうので、すっと睡魔に
落ちいれれば楽になると思ったのですが、どうでしょうか?よろしくお願い
いたします。デプロは割と長く飲んでいて抗鬱的には合っているか疑問ですが
不安、緊張という意味ではよくなってきています。
668 ◆SYLPHwxDJs :03/01/07 22:59 ID:FMLajLd2
>667
とりあえず、リタリンはその「ぽんと上がる」故に依存しやすいので、本当に合う薬が
無い状態になるまでは避けたほうがいいかと思います。また効かない体質の人も
居ますし、逆に眠くなる事もあるので、あまり当てにしないほうが良いかと。
デプロメールは現在の3倍くらいまでは増量できますし、気分だけでなく気力も
落ち込みがあるのならSNRIや4環系の抗鬱薬を併用という選択もあるかと。
>664、>667 を含めて現状を整理したメモを持っていって、それを見せるなりして
相談すると診察の際の効率が良いかなと思います。
669優しい名無しさん:03/01/07 23:54 ID:8mWc9ATJ
>>633
生理が狂う=ホルモンバランスの関係
とすると、体毛もニキビもホルモンのバランスのせいかもです。
670KYO:03/01/08 00:18 ID:dbuFxLpQ
>>666
わかりません。今のSSRIが効いていないなら
別の抗鬱剤に変更してみる価値はあると思いますが。
医者に直接聞いてみるのが一番だと思います。
>>667
リタリンも悪い薬ではないのですが、その「さくっと上げる」ところに
依存してしまいがちなので、なるべくなら服用は最小限に抑えたほうがいいです。
寝つきが悪いときにハルシオンを使うのはかまわないと思います。
抗鬱剤の効き目はなかなか実感できないので、判断が難しいですが、
それなりに合っていると思うなら続けてよいと思います。
671優しい名無しさん:03/01/08 01:01 ID:Pm+GmPTp
SYLPHwxDJs さんkyoさん回答ありがとうございます。667です・・・
リタリンについては慎重に・・・ですね、わかりました。今度病院へ
行くときまでに問題を整理して相談してきます。ありがとうございました。
またよろしくお願いします!
672優しい名無しさん:03/01/08 01:06 ID:laAbDMEN
673優しい名無しさん:03/01/08 01:53 ID:uqvK2+U/
どしろうとです。
精神科で貰える薬で、記憶力を良くしたり、集中力を良くしたり、
爽快になったりする薬はあるのですか?
あと、これを健全な人が服用すれば、より一層冴えるのですか?
あと、人類愛を沸き起こさせるような薬ってあるんですか?(難問?)

どうか教えて下さい。
674 ◆SYLPHwxDJs :03/01/08 09:09 ID:SiCFCZxb
>673
精神科のものでは存在しません。
それらが可能なものは違法薬物等になってくるでしょう。
さらに質問したいのであれば、メンタルヘルス板の話題にはなりませんので、
薬・違法板 http://tmp.2ch.net/ihou/ に移動してください。
675優しい名無しさん:03/01/08 10:08 ID:7TktVlJx
>>673
http://www.japanias.com/
頭を良くする薬とりあえずここかな。ただ、働き過ぎや、遊びすぎている状態
をフォローしてくれる都合のいい薬って無いよ。
676ぴょん太 ◆hrfXn0Mct. :03/01/08 10:38 ID:JrNg2fCr
>>670
有難う御座いました。今日診察日なので聞いてみます。
677優しい名無しさん:03/01/08 14:00 ID:0PW7JhdF
新しい医者で、セロクエル25m、リズミック錠10mをもらったんですが、この2つに太るような副作用入っているものありますか?
ドグマチールも処方されましたが、太るのが嫌なので飲んでいません。
678673:03/01/08 14:49 ID:JcQJeMvd
>>674>>675
ありがとd!
リタリン(塩化メチルフェニデート)はどうなんですか?
ちょっと小耳に挟んだだけなので確かなことは分かりません。教えてください。
679優しい名無しさん:03/01/08 15:48 ID:58ryLcWw
不安が続き、頭痛や目が疲れて夜眠れないので最近、心療内科に通い始めました
1回目の診察でエチカームを朝と寝る前、メニタジンを毎食後、処方されました
エチカームは飲むとすごく楽になるのですが、夕方頃になるとまた不安が強くなる、
と2回目の診察で言ったところ、エチカームは寝る前、不安を抑える薬は名前が判りませんが、
(Tw116って書いてあります)を朝と夜、それと頭痛がひどい時にファタニンを処方してもらったのですが、
不安が続きあまり効果が感じられません
今回とは別で大分前に、目眩で倒れてしまい内科で見てもらったところ、ストレスから
くるものと診断され、デバスを処方してもらい、とても良く効きました
そこで次に行く時に、安定剤をエチカームに戻すかデバスに変えてもらいたいのですが、
エチカームとデバスではどちらが強い薬なのでしょうか?
自分ではデバスをのんだ時良く効いたと思うのですが、随分前の話なのでエチカームと
どちらが良く効いたか判りません
アドバイスお願いします
680優しい名無しさん:03/01/08 16:20 ID:a+YLwx7N
>>679
エチカームはデパスのゾロです。
基本的に同じモノ。
681 ◆SYLPHwxDJs :03/01/08 17:07 ID:SiCFCZxb
>678
薬・違法板で聞いたほうが確実かと。

あなたが期待するような効果はありませんし、
おそらく処方されることも無いです。
682673:03/01/08 17:56 ID:M2Quz2Di
>>681
ガックシ・・退散します
683優しい名無しさん:03/01/08 19:08 ID:efT5yKEu
初心者で失礼します。睡眠薬でミンザインと、レンドルミンと聞いた事のないものを頂いたのですが、副作用はないでしょうか?
684優しい名無しさん:03/01/08 19:14 ID:qtfG65TN
今日、医者にデパスを1日に1r×3を0,5r×6にしてくれと
お願いしたら、いいですよと言われました。
ところが家に帰ってみると、1r×6になってるではありませんか!
この場合は、医者に報告した方がいいのでしょうか?
デパスは1日に3rだと聞いた覚えがあります。
このまま黙ってたら、犯罪になるのでしょうか?
685:03/01/08 19:15 ID:GcREJ/Ck
質問なのですが、不眠の薬と、冷え性の漢方薬を
処方してもらいたいのですが、
内科受診でいいのでしょうか?
心療内科なのか、婦人科なのか、迷っています。
686 ◆SYLPHwxDJs :03/01/08 19:16 ID:Y29uWi0f
>684
とりあえず薬局に連絡しましょう。(特に院外処方だったら)
薬局のほうで、処方箋を確認して医師と連絡取ると思います。
で、その後指示があると思います。
687KYO:03/01/08 20:01 ID:xDWHJ+B/
>>673
ありません。精神科の薬は病気の治療や何らかの症状の緩和に使うものです。
リタリンも特定の病気に対して処方するものであって、
健康な人に処方されることはありません。
>>677
セロクエルには体重増加・体重減少両方の副作用があるようです。
ドグマチールをもし飲まない(飲みたくない)なら、
医者にちゃんとそのことを伝えてください。
医者は処方している薬は飲んでいると思っていますから、
勝手に飲んでいない薬があると、正しい治療ができません。
>>679
エチカームとデパスは同じ成分(エチゾラム)ですから、同じ薬と考えてください。
メニタジンはメリスロンと同成分で、眩暈の薬です。
Tw116は、スカルナーゼ錠1mgといって、メイラックスと同じ成分ですから抗不安薬です。
デパス(エチカーム)よりは長く効きます。
「ファタニン」という薬はないようですが、もし「カンファタニン錠」だとすれば、
ロキソニンと同成分の鎮痛剤(解熱鎮痛消炎剤)です。
>>683
副作用は眠気やふらつきなどです。
睡眠剤は寝る準備をすませてから服用し、
飲んだあとは何もせず暗くして横になっておきましょう。
>>684
べつに犯罪にはなりませんが、
医者が処方箋を書き間違えたか、薬局で薬を間違えたかどちらかでしょう。
とりあえず1日3mgまでになるように服用し、
なるべく早めに薬局か病院に電話で確認してみましょう。
>>685
不眠の度合いがひどくなければ内科でいいと思います。
不眠がひどい場合や、ストレス等が原因と感じる場合は
心療内科のほうが良いでしょう。
688優しい名無しさん:03/01/08 22:15 ID:2G/4MvB/
レンドルミン0.25 ロラメット2.0 リスミー2
これを寝る前に飲んでるけど飲みすぎ?
ってか効く?
689 ◆SYLPHwxDJs :03/01/08 22:37 ID:Y29uWi0f
>688
個人差があるのでなんとも。
個人的にはロラメット2だけで寝そう…
690679:03/01/08 22:39 ID:feoj0vGs
>>680-687さん
ありがとうございます
エチカームに変えてもらいます
お世話になりました
691KYO:03/01/08 22:52 ID:Vl5pcG7I
>>688
医師の処方通りではないんですよね。効くかどうかは個人により違います。
併用すること自体は問題ないですが、
眠れない場合に弱い目の睡眠剤を何種類も併用するよりは
もう少し強めの薬のほうがいいかもしれませんから、
効かないなら診察で相談して睡眠剤を変えてもらっではどうでしょうか。
692677:03/01/08 23:26 ID:oixKqbIb
687
レスどうもありがとうございます。
セロクエル飲んだら、食欲がかなりわいてきてしまったので、私には体重増加の副作用があるようです。
飲むのをやめて医師に他の薬に変えてもらおうと思います。
リズミックは大丈夫ですよね?
693685です。:03/01/08 23:30 ID:GcREJ/Ck
KYOさん、お答えありがとうございました。
実は、3日間で2時間程度しか寝ていないのです。
仕事も、普通どおりしました。
今日、眠れなかったら、明日、内科に行ってきます。
ありがとうございました。
694優しい名無しさん:03/01/08 23:30 ID:UT0FpEkS
683です。KYOさんありがとうございます。安心しました今から飲んでみます!
695688です。:03/01/08 23:33 ID:2G/4MvB/
>>691
これ、医師の処方なのです。
もう少し強めの薬がほしいのですが医師は渋ります。
どうしてだと思いますか?
696優しい名無しさん:03/01/08 23:36 ID:Hs5vLISJ
ソラナックスを2錠、眠剤代わりに飲んでいますがさしつかえないですか?
697優しい名無しさん:03/01/08 23:46 ID:Hs5vLISJ
睡眠薬代わりにソラナックス2錠飲んでいますがこのまま服用を続けていいものでしょうか?
698優しい名無しさん:03/01/08 23:51 ID:qtfG65TN
>>686
院外処方です。
とりあえず明日薬局に電話してみます。
ありがとうございました。
699 ◆SYLPHwxDJs :03/01/08 23:56 ID:Y29uWi0f
>695
どのように眠れないのか、を整理したほうが良いかと。
短時間のものばかりなので、眠れないパターンと合っていないかも。

>696-697
睡眠薬を処方してもらいましょう。
700優しい名無しさん:03/01/09 01:11 ID:ZrNnQsgF
入眠困難と軽い中途覚醒持ちです。

夕食後、デパス2mg+メイラックス1mg
就寝前、マイスリー10mg+レンドルミン(中途覚醒予期時)
の処方です。

今までで一番良く眠れる処方なのですが、たまに朝まで残ってしまう場合があります。
絶対に次の日に残したくない場合は(たとえ寝つきが悪くても)、
どれを削るのが1番適切なのでしょうか?

ちなみに、夕食後の処方での副作用(?)の眠気は、全くありません。

よろしくお願いします。
701 ◆1mnptJ7KE2 :03/01/09 01:27 ID:aiz4pMOy
見る限りではレンドルミンだと思うのですが
挙げられたお薬の中で一番長時間効くのは
メイラックスなのでレンドルミンを削ってみても残るようなら
メイラックスの方が良いのかも知れません。

#セカンドオピニオンお願いします。
702621:03/01/09 01:30 ID:C9gwrUxH
ああ、病院不信になりそうだ。
どうしよ。
また初診料払って、病院変えるのもメンドイなあ。

>>693 さん(=>>685 さん)
3日間で2時間しか眠れないのであれば、「強度の不眠症」と言ってよいと思います。
仕事はできていても、心体共にかなりの負担がかかっているのではないでしょうか?
個人的には心療内科なり精神科の受診をおすすめします。
内科で出せる睡眠薬では対応が難しいでしょう。

>>700 さん
持ち越したくないのであれば、まずはメイラックスを落としてみては。
メイラックスは血中半減期が122時間程度ありますので。
週末にテストをしてみることをおすすめします。
例えば金曜日はメイラックスを落とし、土曜日はレンドルミンを落とす、
というように。
>>702 さん(=>>621 さん)
セディールはセロトニン作動性の抗不安薬です。
一応抗鬱効果はありますが、>>623さんが書かれていらっしゃるように、
デプロメールを増量するのがいいでしょう。
ただ、デプロメールは副作用で眠気が出る場合がありますので、
他のクスリ(パキシルなど)に変えてもらうのもテかもしれません。
リタリンにはあまり期待しないほうがいいでしょう。
705700:03/01/09 01:59 ID:ZrNnQsgF
>>701さん、カイゼルひげさん
ありがとうございました!
今高3で、受験の試験の時が心配だったんです。

あと・・・薬の質問とは少し違うのですが、もし薬が残ってしまったときや、
寝不足で試験を受ける時、カフェインの薬(薬局で売ってる茶色い箱の)と
いわゆるドリンク剤、どちらの方が集中できそうですか?
もし分かりましたら、よろしくお願いします。
>>705 さん(=>>700 さん)
どういたしまして。o(^-^)o
カフェインの薬(薬局で売ってる茶色い箱の)=エスタロン・モカのほうがいいでしょう。
マツキヨあたりで500〜600円で売っています。
707700:03/01/09 03:41 ID:1JdSysNm
>>カイゼルひげさん
度々ありがとうございます!
試験日のコト考えると、薬についてかなり不安だったのですが、
やっとスッキリしました(^-^)。
明日早速、マツキヨ行って買ってこようと思います。
本当にありがとうございました!!
>>707 さん(=>>700 さん)
どういたしまして。(^o^)
眠剤が回ってきたので、そろそろ寝ます〜。
709優しい名無しさん:03/01/09 06:11 ID:Iz4Zo7tm
レンドルミン0.25 ロラメット2.0 リスミー2
飲んで、すっきり寝れた。。。こんなの久々でうれしすぎる(T^T)
途中覚醒を起こしてしまい、そのほかにもルジオミール35を飲んでいます。
目覚めすっきり。頭もすっきり!うつ状態が治ったみたい。

意見くださったかた、ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
710優しい名無しさん:03/01/09 06:42 ID:k5+q2HLO

糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。

711優しい名無しさん:03/01/09 08:02 ID:RH3EMDwc
変な質問ですが、舌下したらやばい薬ってどのようなのがありますか?
この前、吐きそうだったんで、ウインタミンを舌下したら大変でした!
痺れるし、味は解らなくなるし。
712万年厄年既知内:03/01/09 09:13 ID:Its37kEx
>>711さん
基本的には舌下投与可能な薬はありません。
医師の指示に従ってください。
ワイパックスを舌下投与される方はおられるようですが・・・
713優しい名無しさん:03/01/09 11:37 ID:RH3EMDwc
>>712
そうですよね、なんか2ch見てたら、舌下が当たり前のような
気分になってましたw
714優しい名無しさん:03/01/09 12:47 ID:25fq/far
レンデムってお薬を処方されました。マイスリーを今まで飲んでましたが 代えられました。いったいどんな薬ですか?
715 ◆SYLPHwxDJs :03/01/09 13:12 ID:YnWE2X7d
>714
レンドルミンの同等品のはず
716優しい名無しさん:03/01/09 13:15 ID:1JdSysNm
一応 デパスとレンデム一じょうづつ処方されだんですけど マイスリーとどっちがいいかな
717優しい名無しさん:03/01/09 13:16 ID:YTOu91XG
生理痛がとんでもないくらいにきついです。パキシルのせいでしょうか?
他にはリズミック、ナウゼリン、ハルシオン、アモバン、マイスリー、その他抗不安薬を頓服として飲んでいます。
718優しい名無しさん:03/01/09 14:36 ID:PoAO5qCk
また質問で申し訳ありません。ベゲタミンAを処方されたのですが、強いと聞きました。貧血があるのですがのんでも大丈夫でしょうか?次の日ずっと眠いとかないですか?
719優しい名無しさん:03/01/09 14:59 ID:/yM5yykA
>>716
マイスリー最高!最高!
>>717
関係ない。どうしてすぐに薬に関連づけようとする?考えすぎは体に毒だ。
>>718
全然おっけーよ!がんがん飲もうぜ!がんがんよ!
次の日は眠くないよ。十分に寝てからじゃないと起きれないくらい強いから。
720優しい名無しさん:03/01/09 15:40 ID:UoZ+O3aM
教えてください。
以前精神科に通院し、主にデパスとルジオミール他を処方されていたんですが、
あるときから薬漬けになる恐怖から病院にいけなくなってしまいました。
現在は薬を中断したせいもあり、午前中は全く起きれる状態ではなく、起きてからも動きづらいです。
夜もたまに残っている薬を飲んだりしてはいますが、数時間しか眠れません。(全く眠れない日も
多い)やはり、服薬は必要でしょうか。(放置していて自然に治ることはないのでしょうか。)
投薬の多い病院には二度と行きたくないのですが、新たに医師を見つけるには何を目安にすればいいのでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
721万年厄年既知内:03/01/09 16:19 ID:aaaJGZV1
>>716さん
マイスリーは睡眠導入剤です。デパスは抗不安剤ですが眠気の副作用が
あります。レンデム(レンドルミン)は中途覚醒する場合の睡眠剤です。
「入眠困難+中途覚醒」という事が目的ならばマイスリー+レンデム。
抑うつ症状があり、入眠はできるが中途覚醒があるならデパス+レンデム
で良いでしょう。

>>717さん
ナウゼリンの副作用かもしれません。医師に相談をされて一度断薬されて様子を
見られて、それでも生理痛が酷い場合は婦人科の診察を受けたほうが良いです。
子宮筋腫などの疑いも考えられます。

>>718さん
BかAか解りませんが、最初は寝起きがきついかも知れません。
慣れていきますが・・時間に余裕をもって試してください。

>>720さん
急に服用をやめたり、服用したりしなかったりするとリバウンドが
起きて症状が余計に酷くなる場合があります。指示通りに服用してください。
今の状態では自然に回復するどころか酷くなると思います。
ドクターショッピングはスレの中にある反響を目安にするのもてです。
722優しい名無しさん:03/01/09 18:26 ID:gm/WEU2t
719さん、ありがとうございました。処方がすごく増えて心配が・・デプロ、レキ、一日三回。朝夕デパス。就寝時、ベゲタミンA、ロヒプノール、銀ハル2錠、デパス2錠と、一日薬づけな気がして・・
723優しい名無しさん:03/01/09 18:37 ID:HL5VNEOQ
ベンザリン5を1日2錠処方され、只今トレドミン25・デパス0.5を1日各3・サイレース2・デジレル50を就寝前に各1。精神科2度目でこの処方は強くないですか?
724 ◆SYLPHwxDJs :03/01/09 18:42 ID:Rt3RqCxk
>723
量については人それぞれ。薬に対する感受性の個人差は激しいので。
強すぎて困っているなら医師に電話して減量の指示もらいましょう
725優しい名無しさん:03/01/09 18:49 ID:rU2efN2o
>724さんありがとう。以前はマイスリー・ミンザイン・ユーロジン・セレンジン・セディール他色々処方され効かなかった為精神科を勧められ、初診で32条も申請したら認可されました
726■しい名無しさん:03/01/09 19:01 ID:P2kzsfrT
>>723
SNRIのトレドミンから始めているのでそれほど強くはないと思いますよ。
727723:03/01/09 19:31 ID:oCGC6Y6y
726さんありがとう。精神科は初めてで何も解らない事が多くて。暫らく服用して試してみます
728KYO:03/01/09 19:47 ID:coHR1rZi
>>692
リズミックはまれに食欲不振の副作用があるようです。
どういう症状かわかりませんが、食欲が出るイコールすべて良くない薬と
考えてしまうのは問題ありの場合もあります。
薬により症状が改善されて食欲が通常に戻っている場合もあるからです。
>>693 685さん
すでにレスがついているとおり、
3日で2時間しか睡眠がとれていないならば、かなり不眠と言えるので
精神科か心療内科を受診されることをお勧めします。
>>695 688さん
どのように眠れないかを具体的に伝えて、
どうして今より強い薬がだめなのかという理由を聞いてみて
場合によっては別の病院へ行くという方法もあるでしょう。
>>696 >>697
弱い催眠沈静作用がありますから、それで眠れているならばまったく問題ありません。
ソラナックスは1日2.4mgまでにしましょう。
729KYO:03/01/09 19:49 ID:coHR1rZi
>>700
すでにレスがあったとおり、レンドルミンかメイラックスのどちらかだと思います。
>>711
基本的に薬は服用方法を守ってください。普通の内服薬ならば水などで飲みましょう。
舌下投与により効き目が早くなるという人もいますが、実際にどうなのかは知りません。
>>714
レンデムはレンドルミンと同成分です。
マイスリーほど短時間では切れませんが、効き目はマイルドなほうです。
>>716
どの睡眠剤が向いているかは人により症状によりです。
実際に飲んでみてよく眠れるほうが良いでしょう。
>>718
飲むこと自体は大丈夫です。
翌日に残る可能性はありますから、特に最初に飲んだ日の翌日は
眠気やふらつきに注意してください。
>>720
それほどの不眠であれば、やはり精神科か心療内科は受診したほうがよいでしょう。
医師は、「相性が良い」ことが一番ですから、実際に行ってみて診察を受けてみないと
分かりません。もちろんコロコロ病院を変えるのも良くないですが。
>>723
主観ですが、強くもないですが、弱くもないと思います。
薬はその人の症状次第ですし、薬のことで不安があるならば
診察のときに医師によく確認してみましょう。
730723:03/01/09 20:26 ID:UrMkg1+A
最初ドクマチール100を1日3回処方されたんです。副作用が心配でトレドミンに変えて貰ったんです
731ほかほかご飯 ◆wVaLgb/tNY :03/01/09 20:38 ID:veHld9Oc
>>730
ドグマチールは副作用酷過ぎです。
トレドミンはマシだけど副作用はあります。
732優しい名無しさん:03/01/09 21:09 ID:eIpyuFc/
トレドミンの副作用ってどんな感じですか?
733優しい名無しさん:03/01/09 21:25 ID:ParzSC/n
こんにちは。
医者の前に行くと、あがってしまうのか、本当のことが言えなくて困っています。
たとえば今、ドグマチールを100、100、50、レキソタンを5、5、2、コンスタンを
0.4、0.4、0.4、寝る前にベゲタミンB2錠、マイスリー10、アモバン10、
ベンザリン10を(単位mg)貰っているのですが、睡眠はまあ、なんとか巧く廻って
るかなという感じなのですが、仕事に対する意欲とかが全然湧かなくて、とうとう
今の契約期間が満了したら更新しないぞ、と派遣先の上司に言われて凹んでるのに、
医者の前に行くと「最近充実してます」とか言ってしまうんです。
医者に行く前に、現況を手紙…と言うかメモ書きして持っていって、先生に渡して
読んでもらうっていうのはアリでしょうか? そういうのを嫌う先生とかいるかも
しれないと思うと、怖くてちょっと踏み止まってしまいます。
どうすればいいでしょうか? 参考までに色々と聞かせてください。
734優しい名無しさん:03/01/09 21:25 ID:by0iAuFJ
薬を処方してもらってるんですが、薬に強い体質で
ほとんど効きません。一切無効って感じです。(もちろん、副作用も無し)
お医者さんに言えば、量や種類を多くしてもらうことってできますか?
なんていえばいいですか?
自分の場合、次に行くのが2回目なんですが・・。
また、初めてのところでも、多めにしてもらうことってできますか?
735 ◆SYLPHwxDJs :03/01/09 21:30 ID:Rt3RqCxk
>733
問題ないです、というかそういう状態だと、手紙を持って行ったほうがお互いの
ためになるかと。
736優しい名無しさん:03/01/09 21:37 ID:kM2TMWoW
レキソタン5rを2週間分出してもらいました。
これって強い薬なのですか?
737700:03/01/09 21:47 ID:s26xJ9+N
>>KYOさん
レスありがとうございました〜!
738KYO:03/01/09 22:49 ID:tDD82H6j
>>730 723
もし薬の名前(ドグマチール)だけで飲むのを避けたとすればあまり良くないでしょう。
副作用はほとんどすべての薬にあります。副作用が出るか出ないかは人それぞれです。
>>732
吐気、口渇、便秘などです。抗鬱剤のなかでは副作用は少ないほうです。
>>733
口でうまく説明できないなら、
紙に書いて見せるほうが良いと思います。正しい治療にもつながるでしょう。
>>734
事実をそのまま言えばいいと思います。
それに対して医者が、薬を多くしたほうがうまくいくと判断すれば多くしてくれるでしょうし、
少し様子を見たほうが良いと判断すれば同じ薬のままかもしれません。
>>736
効き目には個人差がとても大きいし、比較対象によるので何ともいえません。
(ある人にとっては飲んでもほとんど作用も副作用も感じないかもしれませんし、
別の人にとっては強すぎて困るかもしれません)
739692:03/01/09 23:12 ID:25fq/far
kyoさんレスありがとうございます。
私の場合、食欲がないのではなく、作ったりする気力がないのであまり食事をしません。
だから、お腹はいつもグゥグゥなっています。
そこに食欲を増進させる薬を飲んだら以前も過食していたので、過食してしまいそうで怖いんです。
740720:03/01/09 23:23 ID:GPWace/3
721さん、729さんありがとうございます。
そうですか、やっぱり酷くなりますか・・・。安心して治療を受けられる病院を
早く探すべきですね。勇気を出して行動を起こしたいです。
741732:03/01/09 23:30 ID:HL5VNEOQ
KYOさんありがとう。ドクマチールは食欲増進する為太ると言われ変えて貰ったんです。確かに便秘はヒドくて辛いですね
742優しい名無しさん:03/01/09 23:52 ID:XPC6ihfI
ハルシオンって重症患者にしか処方されないの?
743KYO:03/01/10 00:14 ID:2lBiEjC0
>>739 692
過食の場合はいろいろと慎重にならざるを得ませんね。
ただ、食欲を減らすことを考えるよりも、過食の原因となっている
ストレスなどを減らすことが第一であることをお忘れなく。
>>742
普通の軽い不眠にも処方されると思います。
ただ、過去に悪い評判があったので、
精神科などではハルシオンは避けて別の薬(マイスリーやアモバン)を
処方することも多いようです。
744優しい名無しさん:03/01/10 00:47 ID:EIUEG2fL
696です。KYOさん、アドバイスありがとうございます。
745独り言:03/01/10 00:57 ID:EvFNKFGp
あのさー 「この薬ってどんなんですか?」とか聞く前に
おくすり110番とかで 調べようとしないの?
おおまかな内容はそこで分かるはずだよ?
薬の比較はできないにしても、どんな薬かくらいはわかるよ?

うちには薬の本があるから もっと詳しくわかるけどさ。
聞く前に自分で調べようって気を持たないのかね。
そこが不思議でたまらないんだよ。きちんとレスしてくれる人がいるから
救われてるけどね。
おくすり110番くらい、検索すりゃ一発で出てくるさ。
746優しい名無しさん:03/01/10 01:07 ID:XZDQkysi

新しいメンタルヘルスサイトを作る会・掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/5399

興味のある方は来て!

最近のメンヘル板はIDで硬くなって自由に発言できない
叩かれずにまたーり雑談がしたい
病院や薬の情報を整理してみたい

747優しい名無しさん:03/01/10 01:27 ID:OH6eDxtG
商品名   臨床用量(mg)  作用時間(単位:時間)
ラボナR   50          中(15-50)

ってことはラボナは15から50時間効き続けるってことですか?
748優しい名無しさん:03/01/10 01:31 ID:QkpVUnMR
パーキンソニズムを抑える薬って、副交感神経を抑えるものですよね。
その結果、副交感神経(つまり自律神経)の失調を招いて、神経節に沿ってできる
尋常性白斑にかかるってことはあり得るのでしょうか?

当方、パーキンソニズムを抑える薬を服用中に神経節タイプの尋常性白斑ができた
んですけど、関連性が知りたいです。
749対独り言:03/01/10 02:01 ID:Ddl5xywm
お薬110番とかでももちろん調べられるけど、
実際の使用者の感想とか、また良く分かってる相手に相談すること、その行為自体で、
かなり落ち着けるってこともあるんじゃないかな。
精神的な薬だと特に、あいまいな表記が多かったりするし、
相対的な強さとかが気になったりしたりして。

と私は思います。
そして私もよくお世話になってます。
750優しい名無しさん:03/01/10 02:20 ID:gcokeCu7
初めて心療内科に行ってきました。
とりあえず一週間薬を飲んでみて様子を見ましょう、という
ことだったのですが、

トフラニール錠25mg(朝昼食後)
ドグマチール錠50mg、トレドミン25mg(朝夕食後)
マイスリー錠5mg、トレドミン錠15mg、ハルシオン0.125mg錠(就寝前)

という処方なのですが、どうなんでしょう?
飲みすぎじゃないですか?副作用とかも気になるんですけど・・・。
751優しい名無しさん:03/01/10 02:44 ID:jxF7WPuW
普通の人からは考えにくいくらいに胃が弱いんですが、ルボックスを朝晩25mgずつで胃が負けてしまう事は考えられますか?
ちなみにマイスリーにも負けました。
752優しい名無しさん:03/01/10 03:35 ID:ApQVIiE4
私はデプロメールを150mg/day服用しています。
ですが、効果がまったく感じられません。後、よく言われる吐き気なども出てませ
ん。空腹で飲んでも全然、平気です。これは、薬が合っていないという事ですか?

デプロのスレで相手にされなかったものですから、モナーに頼ります(w
753カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/10 05:42 ID:9tsVn1rA
>>747 さん
それは薬物パラメーター上の数字です。実際に効いているのは3〜4時間でしょう。

>>748 さん
アーテンなどでは過敏性の薬疹が出ることがあります。
ですから、関連性はあるかもしれないですね。
強力ネオミノファーゲンCなどを注射してもらうと薬疹がおさまる場合がありますが、
まれにアナフィラキラシー(呼吸困難・顔面浮腫)が出るケースがありますので、
精神科で服んでいるクスリを伝えて皮膚科を受診なさるのもいいでしょう。

>>749 さん
副作用とかはかなり省いてありますからね。<お薬110番
まぁ、いらぬ心配をいだかせないためのWebmasterの配慮だとは思いますが。
754カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/10 05:58 ID:9tsVn1rA
>>750 さん
抗鬱剤が3種類というのは、ちょっとポリ(多剤投与)のような気はしますね。
Dr.としてはまだ処方を決めかねているような印象を受けます。
一般的に抗鬱剤が効いてくるまでには2週間ほどかかりますが、
徐々に自分に合うクスリを探していって、整理したほうがいいでしょう。
副作用は、口渇・便秘・食欲亢進・乳汁分泌・無月経・女性化乳房などです。
乳汁分泌・無月経・女性化乳房はドグマチールの典型的副作用ですので、
これらの症状が出た場合にはDr.に報告してクスリを変えてもらいましょう。

>>751 さん
マイスリーで胃が負けるようであれば、ルボックスではさらにヤラれるでしょう。
ルボックスやパキシルなどのSSRIは、消化器系の副作用(吐き気・胃部不快感)
などが多いです。H2ブロッカーのガスター、胃粘膜保護剤のセルベックス、
吐き気止めのガスモチンなどを処方してもらいましょう。
755カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/10 06:16 ID:9tsVn1rA
>>752 さん
デプロ150mg/dayというのは一応MAXですから、
それで効果を感じない(抑鬱症状が改善されない)なら、
Dr.に相談して他のクスリに変えてもらいましょう。
756747:03/01/10 08:51 ID:OH6eDxtG
>>753
ありがとうございます。
757751:03/01/10 09:18 ID:7uNqIkf/
カイゼルひげさん
ありがとうございます。
どうにも耐え切れずに、とうとう胃の方の薬はタケプロン30・ムコスタ100と頓服で痛み止めはチアトン10・ストロカイン10、吐き気止めはガスモチンです。
これでダメなら素直にカメラ飲んでねと言われてます。
758ひとつだけモナー(厚顔):03/01/10 10:16 ID:FxwHm5S9
>>748さん
抗パーキンソン薬の中に副交感神経遮断薬はありますが
尋常性白斑には直接結び付かないです。
自律神経失調から末梢神経機能異常を引き起こして
尋常性白斑になる確率は殆んど無いと言ってよいと思います
(そこまで強度な自律神経失調なら尋常性白斑の単独発症では終わらない)
薬疹なら紅班型、紫班型、蕁麻疹など白斑にになるにはちょっと考えにくいと思います。
ここはプロの意見が欲しいと思います。
759優しい名無しさん:03/01/10 11:38 ID:uZ3RWIEn
モダフィニルってどんな薬ですか?知人に進められているのですが・・薬がまったく効かない体質なのであまり心配はないですが、内容が知りたいです。
760優しい名無しさん:03/01/10 11:42 ID:YD9Tjo2k
やばい〜リタリン飲んで逆に死にそうです・・激鬱・・・。
誰か助けて〜・・・。
761優しい名無しさん:03/01/10 12:20 ID:fFTmxfM6
ルボックス、レキソタン、ミオナール、メトリジンと
ヒルナミンの飲み合わせは問題ないでしょうか?
762739:03/01/10 12:36 ID:uZ3RWIEn
kyoさん本当にどうもありがとうございます。
私は坑うつ剤があまり効かないようだし、生きてるのがストレスみたいなので、その解決法は今の所みつかりません。
来週また処方が変わると思うので分からないことがあったら、またよろしくお願いします。
763優しい名無しさん:03/01/10 13:22 ID:7CpoT0zP
原因が、分かっている不安には薬は効かないのでしょうか?
764優しい名無しさん:03/01/10 14:34 ID:aiiB2Tog
>>763
効かない事もないですよ。不安が不安を呼ぶ連鎖は断ち切れるはずですし。
765優しい名無しさん:03/01/10 14:35 ID:aiiB2Tog
>>759
眠気止めの一種です。リタリンより少し下、カフェインより上、値段は保険適用外。
766優しい名無しさん:03/01/10 14:43 ID:fFTmxfM6
>>763
あたしは効きました。
レキ5mg玉が。
767優しい名無しさん:03/01/10 15:08 ID:aiiB2Tog
>>763
いっそのこと、セレネースで人生ぼーっとして過ごすのも…
768優しい名無しさん:03/01/10 15:37 ID:GJ15dvRG
765さんありがとうございます。カフェインあまり効かないのでモダフィニル試してみようかと思います。
769優しい名無しさん:03/01/10 15:55 ID:eFovItAg
レキソタン4mg飲むと、どれくらいの期間効くのでしょうか?
770KYO:03/01/10 16:53 ID:t1LCItr7
>>747
15〜50時間というのは血中濃度半減期のことで、薬の効き続ける時間とは違います。
>>748
薬疹ではなくて白斑で間違いないですよね。
尋常性白斑の原因自体いくつかの説がありますがはっきりとは分かっていないようなので、
薬との関連も分からないでしょう。(あまり関連はなさそうです)
少なくとも副作用としては報告はされていないようですが。
>>750
量は多くないですが、種類が多いです。初診の様子見としてはこの処方はどうかと思います。
抗鬱剤が3種類、睡眠剤しかも超短時間型のものが2種類と、
これでは効き目があらわれたとしてもどの薬が効いたのか分からないですね。
>>763
原因が分かっていても効き目はあります。
>>769
個人差はありますが、6〜12時間程度ではないでしょうか。
771うぅな ◆2fpZeWKU.k :03/01/10 19:42 ID:afWZmeFB
今までロヒプノール、ベンザリン、テトラミドを飲んでも
あまり眠れないと訴えたらなぜかプロチゾラムという
薬にかえられまひた。。プラセボでしょうか。。。
772優しい名無しさん:03/01/10 21:33 ID:UyXYTFX/
>>771
プロチゾラムではなくてブロチゾラムですよね? 立派な睡眠薬です。
この睡眠薬も人によって効いたり効かなかったりしますが、効くといいですね。
同成分の有名薬は「レンドルミン」です。専用スレもあり、読むと「効かない」と
言う意見が多いですが、それにのみこまれない様に。効くと信じて飲んで下さい。
773優しい名無しさん:03/01/10 21:42 ID:P3T4MaZn
ベゲタミンAはどのくらいの時間効果があるものでしょうか?
最近耐性が付き2錠に増やされたのですが、2錠になっても
作用時間は1錠の時と、変わらないのでしょうか?
774優しい名無しさん:03/01/10 22:46 ID:S4O1bZ/Y
>いっそのこと、セレネースで人生ぼーっとして過ごすのも…

やめてぇぇぇぇぇ(魂の叫び)。

入院厨セレネース飲んでたけど、アカシジアが出ちゃって超悲惨だった。
とにかく寝転がることができない。いてもたってもいられない。看護師さんは
デイルームで必死に耐えてるのに「部屋戻って寝ろ」とか言うし。

今まで飲んだ向精神薬でいちばん副作用で困った薬。あれにくらべれば
ヒルナミン10mgなんぞマイナー同然。
775:03/01/10 23:01 ID:mXU1hSMR
今日ロヒプノール2mg処方されました。これって飲んですぐ眠くなっちゃうの?
776優しい名無しさん:03/01/10 23:18 ID:zTy94Umc
シンメトレルという薬を処方されたのですが薬価を教えて下さい。
777優しい名無しさん:03/01/10 23:23 ID:mXM7GDk9
アンプリットという抗鬱剤を処方されました。作用の強さはどの程度でしょうか?例えばアナフラニールと比べて。
あとこの薬にゾロはありますか?
778優しい名無しさん:03/01/10 23:30 ID:xOgMwII/
高校教師で藤木が飲んでた薬はなんですか?
779優しい名無しさん:03/01/10 23:58 ID:tejOBIo3
旧型の抗欝剤をいくつか試して、効き目がない、副作用の方が強い
ということで、SSRIかSNRIを次回処方されることになると思います。
抗欝剤でも、マターリ落ち着く系と活動的になる系があるらしいですが
SSRI等でも薬によって、そういう効く傾向があるんでしょうか。

自分はローテンション・何事にも意欲がわかない・体が動かない事にまっており
仕事にも影響が出ていて、不安感等を解消するよりいわゆるアッパー系?で活
動的になれる傾向が強い薬を望んでいます。
主治医とも相談しますが、お勧めのSSRI・SNRIがあれば教えてください。
780優しい名無しさん:03/01/11 00:18 ID:9PM6tMf4
SNRIのトレドミン25rを朝・昼・晩飲んでます
781ミッケ:03/01/11 00:30 ID:i2kM0l3o
多幸感になるフォクシーって薬あるんですか?普通はエッチの時に使うらしいんですが…
782 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 00:33 ID:xeqt2lwr
>775
割と早めかと

>776
50mg 39.6 / 100mg 75.6

>777
ちょっと弱めかと>アナフラニールなどと比べると
ゾロはありません

>779
SSRI等でもいろいろ個性があるので、飲む人との相性とかがばっちり出てきます。
気力の落ち込みで困っているのであれば、SNRIかルジオミール、アモキサンあたりが
いいのかなーと、個人的には思いますが。
783779:03/01/11 01:01 ID:M5n9AIAO
>>782
レス、ありがとうございます。
ルジオミールは効き目が自覚できず、
アモキサンはよかったのですが便秘が酷すぎてギブアップです。
効き目的にはアモキサンっぽい感じのがいいのですが・・・。
SSRIよりSNRIの方が、近い感じですか?
784 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 01:07 ID:xeqt2lwr
>783
気力に関する部分であれば、ノルアドレナリン作用のある薬のほうが
適していると思います。そういう点からSNRIかなと。
ただアモキサンほど効果出ないような気もするので…(相性が合えばいいかもしれない)
785優しい名無しさん:03/01/11 01:32 ID:RPY3UXx+
今医者でもらってる薬のなかにセルシンがあります。
0.2を1日3回なんですが効き目も持続時間もわかりません。
まずは気分を安定させましょうといわれました。

あともうひとつ。
先日、薬屋さんで精神安定剤(鎮静剤ってかいてあったかも)が
うってました。なんとかAだったような?
マイナーってかいてありました。
薬切れたときの気休め程度になりますか?
786785:03/01/11 02:00 ID:RPY3UXx+
0.2じゃなくて2だった…。
787鬱院生の卵 ◆Q97MacXWrs :03/01/11 02:06 ID:pB7iUxDA
アモキサンってそんなに効いてるんだ、、他を飲んだ事がないからわからない、、
788優しい名無しさん:03/01/11 03:48 ID:RxQ5SUzJ
>>755
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
主治医と相談してみます。
789748:03/01/11 04:11 ID:E+uzsqbR
みなさま、ご回答ありがとうございます。

>>カイゼルヒゲさん
薬疹ではなく、尋常性白斑です。皮膚科にみてもらったところ、向精神薬による
光アレルギーではなく、尋常性白斑だといわれました。それも顔の三叉神経部分
にできてるので、神経節に沿ってできる尋常性白斑といわれました。

>>758
でも、実際に、「神経節に沿ってできる尋常性白斑単独の発症」なんですよ。そ
れ以外の症状が出てない状態なんです。神経節に沿ってってことから、原因は、
末梢神経系のなんらかの物質が原因といわれてますので、考えられるのはその当
時飲んでたパーキンソニズムを防止するための薬しか考えられないんで・・。

>>KYOさん
尋常性白斑でまちがいありません。皮膚科に診察してもらいました。神経節にそ
ってできるものでも間違いありません。上の方々にレスしてるのと同様、神経節
にそってできる尋常性白斑というのんは結構特殊らしいですし、考えられるのは
その当時飲んでたパーキンソニズム防止の薬しか関係ありそうなのはないですし
・・・。
790優しい名無しさん:03/01/11 04:18 ID:0VHCyXA+
心療内科に「ADD」と診断され、服用した薬が効きました。
SSRI系で副作用の少ない「リーゼ」です。周囲に惑わされて集中できず
いつもイライラしていた自分が落ち着いて仕事ができました。かなりリラックスできます。
791KYO:03/01/11 06:30 ID:2PVohfGz
>>773
1錠のときよりも2錠のほうがいくらかは長くなると思います。
>>775 花さん
30分〜1時間程度で効きはじめます。
>>790
リーゼは抗鬱剤ではありません。SSRIとは違います。
792ひとつだけモナー(厚顔):03/01/11 11:22 ID:R5HIjrdX
>>789さん
尋常性白斑の原因説の一つに単純ヘルペス1型と言う報告があります。
貴方が服用されている抗パーキンソン薬は薬剤性パーキンソンの
ためですか?抗精神薬の副作用止めに飲まれているのなら
この場合、ヘルペス脳炎の精神症状(譫妄を含む意識障害、
痙攣発作、幻覚、意識障害)があります。
万が一の事を考えて脳神経外科で検査を受けられてみてはどうですか。
後は甲状腺機能亢進、萎縮が原因とも考えられます。これも精神症状が
伴ないます。甲状腺の検査もされましたか?
両方共の検査が陰性だったらそれに越した事はありません。
793優しい名無しさん:03/01/11 11:34 ID:LYlvRW51
おはようです。トレドミン25×3/1day・デパス0.5×3/1day・サイレース2・デジレル50・ベンザリン10/1day各1で落ち着き始めました。
794優しい名無しさん:03/01/11 12:08 ID:eZQqluGo
デパス服用していてきつく感じるときがあります。
セパゾン、ワイパックス、レキソタン、コンスタン(ソラナックス)
も服用しましたが、[1]レキソはきつ過ぎる[2]ワイパなぜか弱く
感じられる[3]ソラは一応効くがイライラする。[4]セパゾンはきつい
薬なのか不安感は押さえられるが、恐怖心がきつく出て、とてもじゃ
ないが服用不可能という感じました。
で、頭がマターリしつつ不安感を感じずに済む、デパスより弱い
マイナートランキライザーでお勧めのモノってありますでしょうか?
なお主治医は「そんなのないわな」と申しておりますが・・・。
795ほかほかご飯 ◆wVaLgb/tNY :03/01/11 12:18 ID:IBoiDhDB
>>785
薬局で売っているマイナートランキライザーや睡眠薬といえば
アタラックスP、リスロンS(販売終了か?)、あとは生薬由来の
ものが数種類・・・。
とりあえずAじゃなくてPだけど、アタラックスPだとすると
気休めにはなると思います。
796 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 12:23 ID:xeqt2lwr
>794
だとむしろ セディール とかどうかと。
マイナーじゃないので、抑制が変な形でかかっていらいら感、というのは起きないかと。
797優しい名無しさん:03/01/11 12:56 ID:ajna/gda
デパス0.5mg×3(朝・昼・晩)、ルボックス50mg(朝・晩)、デパス1mg(就寝前)
を今まで服用していたのですが、先日からルボックスが
PZC2mg×3(朝・昼・晩)、アキネトン1mg×3(朝・昼・晩)
にかわりました。
PZCの名前はここでもあまり見ないのですが、
抗鬱薬としての効果、副作用はどのようなものがあるのでしょうか。

あと、もしこれで効果がなかった場合、PZCよりも効き目が強いけど、
循環器系に危険な副作用(不快な副作用との比較において「危険」な副作用だそうです)
がでやすい薬に変えてみる、といわれたのですが、この発言から、
先生が意図している薬品名はわかりますか?

どなたか御存知でしたら教えて下さいませm(_ _)m
798793:03/01/11 13:12 ID:BH+Ea8oE
セディール飲んでました。アレは私には余り効果なかったです
799 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 13:15 ID:xeqt2lwr
…あえて書きますが、
>798
ここは相談用のスレで、雑談目的ではありません。
雑談目的でしたら適切なスレを探して移動してください。
800KYO:03/01/11 13:17 ID:2PVohfGz
>>797
ピーゼットシーは抗鬱剤ではなく「精神神経安定剤」です。
ピーゼットシーより効果が強く循環器に副作用がある薬ということですが、
メジャーという分類になる安定剤には循環器の副作用が比較的多いようです。
801 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 13:21 ID:xeqt2lwr
>797
…メレリルかな?PZCなんかと同じ系統です。眠気が少なめで鎮静作用が抜群。

副作用に関しては、他の薬との相互作用で血中濃度が上がりやすく、
更に心電図のQT延長というけっこう致命的な副作用があるので、
使うにはかなり気を使うかも…

PDFですまんが参考:
http://www.novartis.co.jp/product/mel/si/mel_mk.pdf
802797:03/01/11 13:26 ID:ajna/gda
>>800-801
レスありがとうございます。鬱にも効果がある、
というような話し方を先生がしていたのですが、抗鬱剤ではないのですね。

ルボックスであんまり効果が出なかったことと、
離人感が強いということを話したので、薬の変更になったみたいです。
↑先に書いておけばよかったですね。すみません。

また何かありましたら質問させて下さい。
803優しい名無しさん:03/01/11 15:01 ID:Ii8sHNaH
>>802=797
PZCは精神賦活作用があり、うつにも効果があります。
先生はウソは言っていませんよ、抗うつ剤ではないですが。
804優しい名無しさん:03/01/11 15:07 ID:EOYWrTcF
ノリトレン PZC ミラドール デパス 朝昼夕食後 これ飲まないと
時間遅れると禁断症状(震えなど) がでてしまいます。これらを飲んでそういう方
いらっしゃいますか? ちなみに抑うつ状態です診断書。 また休職になるかも
やばい。
805優しい名無しさん:03/01/11 15:19 ID:XcfP1FLI
食後の薬は必ずしも食後でないとダメなんでしょうか?
やばくなってから水だけで(胃に何も入れずに)のんでもいいのでしょうか?
お願いします。
806 ◆SYLPHwxDJs :03/01/11 15:23 ID:xeqt2lwr
>805
飲み忘れたのに気づいたのであれば、パンの1切れでもあればそれを食べて飲み
ましょう。空腹で飲むと胃を荒らす薬もあるのでなにか入れてからのほうがいいです。

薬を節約する目的であれば、やめましょう。規則正しく飲んでこそ効くものなので。
# ものによるが
807優しい名無しさん:03/01/11 15:40 ID:9MLhnyMV
リントン0・75r
リスパダール1mg
ストブラン2mg

初受診1996年5月
808優しい名無しさん:03/01/11 15:49 ID:kPD0Tz4x
>>806
805です飲んでる薬は804です。
809748:03/01/11 18:17 ID:E+uzsqbR
>>ひとつだけモナーさん
薬剤性のパーキンソンの防止薬でした。
(僕自身は片時も一度も病気だと思ったことはなかったのですが)病気という事に
されはじめたのは(つまり妄想とかと言われてたこと)尋常性白斑の出た2年前な
んですよ。そんで尋常性白斑が出たときから現在まで丸々5年たってます。その5
年の間にも尋常性白斑以外はとりたてて神経系統の症状はありません。
ということからして ヘルペスが原因とかとは考えにくいかと・・・。
甲状腺だったとしても状況からして悪化するなりなんなりするはずですし・・・。

810KYO:03/01/11 20:56 ID:0duznwT7
>>805
>>804 の薬であれば、食後に飲み忘れた場合、
特に胃が弱いということさえなければ食後以外に飲んでも大丈夫です。
(すべての薬に当てはまるわけではないので注意)
811優しい名無しさん:03/01/11 21:14 ID:3N2Ncgo5
804です。KYOさんレスありがと。
812優しい名無しさん:03/01/11 22:24 ID:pZHXFw6r
初診、通院している病院ともに、多めに薬をもらいたいです。種類も量も、どっちとも。
いろんな薬処方してもらっている人いるのに、自分は一種類です。
もっと、いっぱいほしいです。
なぜなら、薬に強い体質で、ほとんど効かないからです。
通常、2週間分しかもらえないですよね。
これって、法律とかで決まってるんですか?
どういう風に相談するべきでしょうか?
薬くれくれ君だと思われたくないし・・・。
813優しい名無しさん:03/01/11 22:25 ID:9PM6tMf4
>799さん798です。雑談のつもりでは無かったので申し訳ありません。今後気を付けます
814優しい名無しさん:03/01/11 22:34 ID:Pipgd1MM
>>812
どんな症状なのかわからないので何とも答えようがありません。
が,薬に多くを頼り過ぎていませんか?
815優しい名無しさん:03/01/11 23:09 ID:3g63/A51
ドグマチールを朝100、昼100、夜50処方されています。
一昨日、外出先に薬を持っていくのを忘れてしまい、飲めなかったのですが、
飲まなかった昨日のほうが、飲んでいるいつものときよりも活力が湧く感じでした。
昨日も敢えて飲まなかったのですが、やはりドグマチールを飲んでいるときよりも
気力がありました。
「今日はいつもよりは表情がいきいきしてるね」と姉貴にも言われました。
数ヶ月間、これを飲んでいればいつか治ると思いながら飲み続けていたのですが、
もしかして、裏目に出ていたのかな? と疑問です。
先生に相談して、抗うつ剤を変えて貰ったほうがいいのでしょうか?
816優しい名無しさん:03/01/11 23:24 ID:yXy6fpBx
やはり薬は処方通りに飲むのがよいのでしょうか?
817優しい名無しさん:03/01/11 23:47 ID:QkwvZafR
>815さん
一度担当医に相談してみては?私の場合ドクマチール100×3でしたが、副作用が強くトレドミン25×3に変えて貰ったよ
818優しい名無しさん:03/01/11 23:52 ID:51FJQXPr
漢方薬「シギロン」に関しての質問です。
効能は、胸部の絞めつけ感、胃痛、胃炎などだそうです。
私は時折胸部の締め付け感を感じ、抗不安薬を飲んでも解消されないことがあるのですが、効果はあるでしょうか?
また、成分の「サイコ」というものが個人的に気になります。どのようなものなのでしょうか?
819優しい名無しさん:03/01/12 00:21 ID:hh49ONCx
>>794
いっそのこと、リーゼまで下げてみてはいかがかしら。
案外よかったりするかも。
820優しい名無しさん:03/01/12 01:04 ID:oEa+KYo6
ミラドール錠50これ飲んでも飲まなくてもあまり変化ないんですけど
胃を治療する薬みたいだけど、どういうメリットがありますか?
821優しい名無しさん:03/01/12 04:28 ID:qkgjG/cB
>>820
俺は、吐き気がひどいと言ったら、ミラドール処方されたよ
医師が言うには、胃の働きを助けて、なおかつ鬱にも多少
効くらしいです。
自分的には、あんまり効果ないような気がします。
多少、個人差はあるとおもいますが・・・
822ひとつだけモナー(厚顔):03/01/12 09:06 ID:uSQpleXq
>>809さん
尋常性白斑の原因説に甲状腺疾患があります。
貴方が元々甲状腺疾患であった場合精神症状が出ます。これを医師が
単なる精神的な疾患と誤診されて、
それに対して精神系の薬を服用される事によって甲状腺の機能が異常亢進
又は減退する事によって免疫機能の低下が起こり。ヘルペスが活動し
尋常性白斑が発症したと考える診断。

もう一つが元々ヘルペスウィルスを持っていて(三叉神経ということなので)
軽いヘルペス脳炎にかかっていて精神症状が惹起され、それを
医師が単純にうつなり自律神経失調症なりと誤診している場合と
考えて判断しました
823万年厄年既知内:03/01/12 09:29 ID:uSQpleXq
>>818さん
シギロ=四逆散のようです。漢方薬は陰と陽、虚と実の性格があり
四診と言って望診、聞診、問診、切診で自分に合った漢方を処方されます。
一度四診を受けられてから処方を受けた方が良いです。
尚サイコ=柴胡の説明は
http://www.tcn.ne.jp/~projectk/report/takai/saiko.htm
にあります。
824優しい名無しさん:03/01/12 12:56 ID:4UWOWz3+
質問です。就寝前にデジレル50rを処方されてますが、飲んでる方います?
825優しい名無しさん:03/01/12 13:14 ID:l4td16Gi
彼氏がもう5年ほど、デパスを頭痛薬として、飲んでるんですが副作用とかはないのでしょうか?
826優しい名無しさん:03/01/12 13:29 ID:JPsNbBF/
診察のたびに薬が増えていくんですがこのような処方仕方は普通なんですか?
初期よりは調子がいいのですが波があり最近は停滞状態です。
827優しい名無しさん:03/01/12 13:55 ID:frmJEHot
>>824
デジレル(トラゾドン=レスリン)は鎮静性が強く、眠前に使用して睡眠補助に
使える抗うつ剤です。
私の87歳になる祖母が、まさしくデジレル50mgを眠前に使っています。
>>825
緊張型頭痛ですね。デパスは、過量服用/誤用時の一過性の急性症状と、
稀に起こる重篤な副作用を除けば、大した副作用がありません。
定期的に、肝機能及び血中CK値を含む血液検査を行えば尚安心です。
>>826
向精神薬の投与は、少量から開始し、様子を見ながら増やしていくのが一般的です。
ある程度の増量は(種類/量とも)やむを得ません。
特に日本の精神科医は、多剤併用が大好きな傾向があります。
828824:03/01/12 13:59 ID:ap1opOA0
827さんありがと。私は+サイレース2r+ベンザリン10rも就寝前に飲んでます。
829優しい名無しさん:03/01/12 15:17 ID:5O5nawYN
ベゲタミンÅとBの中間のクスリはないですかと聞いたら
ヒルナミン5mg、2錠にくれました。
睡眠薬ではないようですが、きちんと眠れますか。
830ドルチェ:03/01/12 16:02 ID:QnVjfWDD
市販で簡単に手に入る、抗鬱剤ってありませんか?
831優しい名無しさん:03/01/12 16:45 ID:2EMbLiaO
>>829
ヒルナミンは鎮静作用が強いので就寝前によく出るよ。
ベゲタミン A と B の中間かどうかはよくわかんないけど。
832優しい名無しさん:03/01/12 17:35 ID:RqEh5Wce
>>769
です。
KYOさん、ありがとうございました。
かなり亀レスになり、申し訳ありませんでした。
833 ◆SYLPHwxDJs :03/01/12 19:11 ID:6dO+ziTs
>830
医薬品では存在しません。

834優しい名無しさん:03/01/12 19:22 ID:Tya2F4so
>>829
ヒルナミン(レボメプロマジン)は、ベゲタミンに入っているクロルプロマジンと
同類のフェノチアジン系抗精神病薬で、かなり催眠作用が強いです。
ヒルナミン10mgがベゲタミン相当の催眠作用を発揮するかどうかは激しく人に
よるので何とも言えませんが、もし足りなかったら増量を医師に相談して下さい。
>>830
セントジョーンズワート(SJW)くらいしかありません。
あとは個人輸入(代行業者もあります)で数種の抗うつ剤を入手できます。
……が、自己管理に基づいて使用するしかないので、あまりおすすめしません。
病院へ行くことをおすすめします。
835優しい名無しさん:03/01/12 22:16 ID:WWoK+1ps
>>827
>826です。
そうなんですか有難うございます。
836優しい名無しさん:03/01/12 22:46 ID:jjHXNbZ8
>830 SJW
837優しい名無しさん:03/01/12 23:15 ID:HKgNCF0l
セロクエルの致死量を教えて下さい
自殺目的ではありませんが。
838優しい名無しさん:03/01/13 00:32 ID:h+ysXBl3
質問です。
今の処方は、ベゲタミンA2錠、ワイパックス3mg
ウインタミン50r、ミラドール50r、ハルシオン0,5r
トリプタノール青と黄、ホリゾン5rなのですが、
最近になって体が痒くてたまらないです。
白くなってかさかさしてます、あと赤い蕁麻疹のようなのもできてます
特に二の腕の部分と背中、腰の辺りがひどいです。アトピーみたいに
なってます・・・ 乾燥肌な方ではないのですが、薬を飲み始めて2ヶ月
くらいで症状が出てきました、何かの副作用でしょうか?
それとも、体の抵抗力が弱くなってるからでしょうか?
以前アタラックスPを飲んでて、その余りがあったので飲んでますが
全然効きません・・・ 皮膚科にも行ったほうがよいのでしょうか?
839838:03/01/13 00:38 ID:h+ysXBl3
追伸
最近になって、ハルシオンが効かなくなったのですが
ハルシオンに変わる、超短期型の睡眠薬はどのような
種類があるのでしょうか? 以前アモバンを飲んでた
のですが、朝起きると喉が痛いので銀ハルに変更されました。
耐性が付きにくくて、銀ハル並の超短期型の睡眠薬を
教えてください。お願いします。
840 ◆SYLPHwxDJs :03/01/13 00:47 ID:THHjMce1
>838
できるだけ速やかに医師の診察を受けたほうが良いかと思われ。
副作用かと思います。

>839
マイスリー
841優しい名無しさん:03/01/13 00:55 ID:h+ysXBl3
>>840
即レスありがとうございます。
ちょっとひどいんで皮膚科にも行ってみることにします。
マイスリーですね。今度リクエストしてみます。
842優しい名無しさん:03/01/13 03:18 ID:RczIe9UB
以前レキソタンを服用されてて最近ゾロのセラニンを処方されました。
レキは耐性がついて飲まなくなったのですが、
セラニンを処方した医者の意図はなんでしょうか?
843カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/13 03:27 ID:4DSjAKKa
>>816 さん
そうすべきです。

>>820 さん&>>821 さん
ミラドール〔三井製薬〕=ドグマチール〔藤沢〕です。
元々は胃薬ですが抗鬱効果が発見されて、現在では抗鬱剤としての処方がメインです。
胃薬としてなら、今ではガスター・アシノンなどのH2ブロッカー、
ガスロンN・セルベックスなどの胃粘膜保護剤のほうがいいでしょう。

>>837 さん
そういう質問にはお答えできません。
844842:03/01/13 03:31 ID:RczIe9UB
セラニン×
セニラン○失礼。
845カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/13 03:35 ID:4DSjAKKa
>>842 さん
プラセボ効果を狙ったんでしょうかねぇ。。。
まぁ、基剤・添加物の違いによって、クスリの効きが異なる場合がありますが。。。
846優しい名無しさん:03/01/13 06:47 ID:14me9e7b
ストレスで胃腸の辺りが気持ち悪い感じがするのですが、
薬屋で聞いてきてそれ用の薬として今、手元にセンロックと
サクロンがあるのですが、それらを飲んだら眠くなってしま
うのでしょうか(そういう成分が入っているのでしょうか)?
何かわかる情報があれば。

センロック
塩酸セトラキサート       600mg
合成ヒドロタルサイト     1,200mg
炭酸水素ナトリウム       600mg
ロートエキス            30mg
添加物:香料含有
http://www.daiichipharm.co.jp/product/senlock/jo_karyu.html

サクロンN(エーザイ)
<成分>3包中
銅クロロフィリンナトリウム−75mg
炭酸マグネシウム−735mg
炭酸水素ナトリウム−570mg等
http://www.toukyou-shiraishi.co.jp/ityouyaku.htm

ちなみに、やることがあるため今日は眠たくなるわけにはいきません。
847万年厄年既知内:03/01/13 10:21 ID:1aPm+l1l
>>846さん
有りません、大丈夫です。
848ドルチェ:03/01/13 10:26 ID:6/7wk5QO
>>833>>834>>846
レスありがとうございます
SJWですか・・・聞いたことはあるのですが・・・・
病院には通っていたんですが、全然楽にならないカウンセリングにうんざりしてやめました。
849 日本経済新聞1月4日夕刊付:03/01/13 13:05 ID:dOo+me5e
米欧製薬会社大手、大型新薬で対日攻勢
米欧の製薬大手は2003年に日本で大型新薬の輸入を相次ぎ承認申請する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/index20030104AT1D2804H04012003.html
『米ワイスは抗うつ剤「ベンラファキシン」の輸入承認を申請する。うつ病に関係する特定の体内物質だけに働きかけるため副作用が少ないとされる治療薬で、2001年には世界で約15億ドルを売り上げた』
商品名は何なのでしょう?
850優しい名無しさん:03/01/13 13:15 ID:TnY401Xi
>>849
ここで聞く前にGoogleで検索せい!
キーワード「ワイス ベンラファキシン」でヒットする。
851優しい名無しさん:03/01/13 13:40 ID:Zx73kuZS
一昨日の夜、ハルシオン・ベゲタミンB・インスミンを
各10錠ずつODしてしまいました。
こたつで気を失ってしまったらしく体中のあちこちが
筋肉痛の様に痛くて未だに痛みはひきません。
また右足が麻痺してしまってまともに歩くことも出来ません。
これは上記の薬の副作用ととっていいのでしょうか?
明日行きつけのクリニックに行って見てもらおうと思ってます。
852万年厄年既知内:03/01/13 14:59 ID:9ODxS8hQ
>>851さん
各薬剤に対しての過量投与を調べましたが。
副作用には有りませんでした。(麻痺)
有ると考えられるのはベゲタミンに入っているウインタミン
による痙攣ですが・・・・痛みが伴なうほどの痙攣(剛直痙攣)
は有るのか?です。失神したときに長時間の姿勢で血管が圧迫されて
痺れているのではないでしょうか。
頻脈、高熱が有る場合は病院に直ぐに行ったほうが良いです。
853優しい名無しさん:03/01/13 15:58 ID:CvPEqAxE
>>837
一応基本的な治療用量は750mgまで。
でもあんな高い薬を使うのはやめましょう。
三環系抗鬱薬とかにしてください。

>>841
いきなり皮膚科に行くのではなく、まずその薬をもらってる病院で看てもらって
そこからの紹介なり何なりで他院受診を薦めます。
854優しい名無しさん:03/01/13 16:19 ID:5ww+eH6d
ただいま風邪でふせっております。あまりに苦しいので、寝てしまおうと思い、マイスリー10mg飲みましたが効き目ありません。
風邪中に眠剤はまずいのでしょうか?
またパキシルやマイスリーと風邪薬(イブフェタミン)との相性は…?
慨出と思いますが、携帯からなので、答えて下さると助かります。
855854:03/01/13 16:39 ID:cs5tcxUW
新スレがー!
うざいとおもうけどアゲさしていただきます
856KYO:03/01/13 16:45 ID:M8Hr+uFB
>>854
風邪薬と睡眠剤は問題ありません。
ただ風邪薬の成分によって多少眠気が強く出たり逆に弱くなったりする可能性はあります。
857引っ越し屋さん ◆UfCqaHbX9U :03/01/13 17:03 ID:4DSjAKKa
【新スレのお知らせ】

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50

現行スレへのレスはこちらに、新しい相談は新スレにおながいします。( ̄ー ̄)ニヤリッ
858優しい名無しさん:03/01/13 17:04 ID:rO+VxQJ8
>>856
そうですか…
どうも有り難う御座います(^^)
859優しい名無しさん:03/01/13 17:26 ID:ZUaRtRSS
ハルシオンを飲んで寝ると朝必ず吐き気がします・・
なぜでしょうか?
あとハルシオンとコーラックを一緒に飲むと副作用ありますか?
860優しい名無しさん:03/01/13 18:59 ID:oI4Hc0tB
ずっとジプレキサ2Tをここ半年飲み続けてきましたが、耐性がついてしまったのか
はたまた統合の病状が悪化しつつあるのか分かりませんが、なかなか寝付けなくて
6Tぐらい毎晩(5日)飲みつづています。医者には、ジプレのマックスは4T(20ミリ)
と言われているのに勝手に過剰投与しているわけです。さすがに6Tは翌日に
ひびきまして、頭の回転も鈍くなり、仕事に支障をきたします。ですが、眠れない
ということが1番よくないことだ、と言われているため、眠りにつけるぐらい
の量を飲まざるおえないのです。担当医に言って薬を変えてもらったほうがいい
のでしょうか。セロクエルに変えてもらうように頼んでみたほうがいいのか。。。
体重もジプレのせいで、7キロぐらい増えました。ジプレの過剰投与における
副作用などご存じの方いませんか?
861優しい名無しさん:03/01/13 19:57 ID:V1/Cdp8N
銀ハルってなんですか?
862優しい名無しさん:03/01/13 19:58 ID:KQaXQ3sD
>>861
ハルシオンの少ないほう。
863優しい名無しさん:03/01/13 20:24 ID:V1/Cdp8N
>>862
ありがとうandスレ間違えスマソ
864KYO:03/01/13 20:59 ID:6rk/0iWh
>>859
ハルシオン自体にまれに吐き気の副作用があるようですが、
翌朝にまで出るかどうかはわかりません。
気になるようなら医師に相談して同じような効き目の別の睡眠剤に変えてもらいましょう。
コーラックとの併用は問題ないようです。
>>860
ジプレキサは1日20mgを超えてはいけません。
眠くなる作用はありますが、睡眠剤ではないので、寝るためならば
ジプレキサだけでなく睡眠剤を処方してもらったほうがいいと思います。
>>861
ハルシオンには金のパッケージの0.125mg錠と
銀のパッケージの0.25mg錠があります。
つまり銀とは0.25mg錠のことです。
865引っ越し助手:03/01/13 21:39 ID:9ODxS8hQ
【新スレのお知らせ】

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
866優しい名無しさん:03/01/13 21:41 ID:/bEmh5py
アタラックスPって普通の薬局でも売ってもらえるのですか?
最近、抑鬱状態が続いているので試してみようと思うのですが…
867優しい名無しさん:03/01/13 22:58 ID:4oopqTck
今、抗安定剤のリーゼ5mgとマイスリー10mgを処方してもらってますが
薬無しでも平気なので、マイスリーは飲まず、リーゼは気分が悪い時にだけ
飲んでます。でも、医者には朝昼晩飲むように言われてるんですが、
勝手に薬をやめたりするのって、良くないですか?
薬に頼りたくないんですけど・・。リーゼも効いてるのかイマイチ
よくわかりません。薬的には身体に優しい方だと聞きましたが・・。
どなたかアドバイス下さい。
868■しい名無しさん:03/01/13 23:14 ID:zfqOPSuk
>>867
飲んだり飲まなかったりするのは,
必要な成分の血中濃度が維持できないのでおすすめしません。
869カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/14 02:00 ID:8PdFUlFb
>>761 さん
レス漏れでしたね。(;^_^A アセアセ・・・ 服み合わせに問題はありません。

>>756 さん(=>>747 さん)
どういたしまして。(^o^)

>>757 さん(=>>751 さん)
強烈ですね。ガスロンNとかもいいですよ。(^^;
胃カメラはゲロ吐きそうになるんで、できれば避けたいですね。。。<(_ _)>

>>758 ひとつだけモナー さん
フォロー&訂正、ありがとうございます。(_ _)
870カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/14 02:03 ID:8PdFUlFb
>>866 さん
売っているとは思いますが、入手困難でしょう。
素直に精神科に行って処方してもらことをおすすめします。

以後の相談は新スレへ↓。

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50
871優しい名無しさん:03/01/14 02:08 ID:zZ4JjpOy
妹が偏頭痛で脳神経外科に行ったら、薬を処方されました。
鎮痛系2錠と、セディール、という薬でした。
これって抗不安薬、のようですが。
妹は何か神経を患っていると所見されたのでしょうか?
確かに繊細な部分もあるのですが、だとすれば心配です。
872優しい名無しさん:03/01/14 05:03 ID:3BHhA88r
>>871
緊張型の偏頭痛と診断されたんじゃない?
数年前、NHKの偏頭痛特集に出ていた医者が
偏頭痛に抗不安薬は有効だと分かってきたとか言ってたよ。
873優しい名無しさん:03/01/14 06:16 ID:M7dAgmez
長時間眠るために、現在ある、マイスリー、レンドルミン、イソミタール、
ヒルナミン、ロラメット、どれを組み合わせたら一番長い効果が得られますか。
874○○:03/01/14 18:31 ID:dFhV4cFq
>>873
イソミタール0.3〜0.4mg+ロラメット2mg+ヒルナミンをテキトーに組み合わせて
下さい。ヒルナミンは200mgくらいが丁度良いかな。あたしは200mg使ってます。
875○○:03/01/14 18:33 ID:dFhV4cFq
>>874
間違えますた。イソミタールの単位はmgじゃなくてgでつ。
876優しい名無しさん:03/01/14 20:47 ID:UFD1HmBM
今日、ベンザリンを追加されました、入眠困難、中途覚醒がひどくて
通院してるのですが、ベンザリンとは、どのような効果があるのでしょうか?
今飲んでる薬は、レスリン175r、デパス1r、ロラメット2r
ウインタミン75rです。未だに改善されず4ヶ月たちました
医師からは、ベンザリンの説明がなかったのですが・・・
877優しい名無しさん:03/01/15 00:45 ID:O11XFUd8
リタリンって、向精神薬ですよね?
っていうことは、やる気とか出てきたりするんですよね?
リタリン以外にも、向精神薬ってあるんですか?
また、事情を説明すれば処方してもらえますか?
自分の今の状況は無気力すぎます。明らかに変です。
878じぇらるど ◆n3JZYz7Qes :03/01/15 01:35 ID:k0u5ig5M
質問、よろしくお願いしますm(__)m

二年程ずっと
・トフラニール10mg
・コンスタン4mg
等を一日三回服用してきました。最近はグランダキシンも試しに服用しています。
主にパニックや、その不安を抑える為にです。グランダキシンは体質が変わったので
それの改善に繋がらないかな?と服用しています。(主に冷え性、のぼせ)
でも、ずっと集中力が散漫になったり眠気に襲われたり…仕事の効率が
凄く悪くなりました。

普段、私はコーヒーを飲まないのですが、あまりの眠気に飲んでみたところ
頭は冴え、集中力は研ぎ澄まされ、気分爽快になりました。
ところが…後で強烈な不安感に襲われました(^^;

やはり常用してる薬と反発しあうのでしょうか。
良くないようですね。でも、コーヒーを飲んだ時の身軽さ(?)が惜しいです。
ずっと、鈍い自分にイライラしてる毎日でしたから。

似たような効能でかつソフトな薬…そんな都合の良い薬なんてないですよね?(汗
カフェインも量を抑えれば良薬になるのでしょうか…
よろしくお願いします。
879カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/15 05:40 ID:YUOnUYAY
>>876 さん
ベンザリンは長時間型の眠剤で、中途覚醒が多い場合に処方されます。
現在はレスリン175mg、デパス1mg、ロラメット2mg、
ウインタミン75mgを処方されていますので、眠剤が多すぎると思います。
これだけの量の眠剤を服んでも中途覚醒が酷いようであれば、
個人的にはベゲタミンA/Bをおすすめします。

>>877
正確に言うと、リタリンは精神賦活剤(中枢神経興奮剤)です。
確かにヤル気は出ますが、個人的には眠気防止(日中の傾眠など)
に対する効果のほうが大きいと思います。
同じ精神賦活剤としてはベタナミンがありますが、リタよりは効きは悪いです。
事情を話せば処方してもらえるかもしれませんが、トフラニール、トレドミン、
ルジオミールなどでノル=アドレナリンの底上げを図るほうがスマートでしょう。
880カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/15 05:48 ID:YUOnUYAY
>>878 さん
グランダキシンは力価は弱いですが、自律神経失調の治療にはよいと思います。
仕事中の眠気・集中力散漫はトフラニールとコンスタンの副作用ですね。
カフェインは確かに脳を刺激して眠気はとれますが、
脳ミソを活性化してしまうので、おっしゃる通り不安が炸裂する場合があります。
まずはDr.に相談してクスリを変えることをおすすめします。
コンスタンは、眠気が出にくいレキソタンに変更してもらったほうがよいでしょう。

以降の質問は新スレでお願いします↓。

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50
881優しい名無しさん:03/01/15 06:22 ID:RapYeNWq
食欲が押さえられるのはデパスでしたっけ?パキシルでしたっけ?過食が治らないので 食欲をとにかく抑えたいのです
882優しい名無しさん:03/01/15 06:30 ID:SN3nFA6Z
強い不安を感じると、心臓の鼓動が早くなって手がブルブルと
震えてきます。
こういった症状を抑える薬はありませんか?
883カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/15 06:42 ID:YUOnUYAY
>>881 さん
パキシルのほうが食欲は減退しますが、過食・過食嘔吐が直らないようであれば
デプロメール(ルボックス)をおすすめします。

以降の質問は新スレでお願いします↓。

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50
884カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/15 06:57 ID:YUOnUYAY
>>882 さん
PD(パニック障害)の発作だと思いますので、
精神科で抗鬱剤と抗不安薬を処方してもらいましょう。
オススメはパキシル(抗鬱剤)+ソラナックス又はレキソタン(抗不安薬)です。

以降の質問は新スレでお願いします↓。

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50
885882:03/01/15 07:19 ID:SN3nFA6Z
>>884
今まで精神科に行ったことがないので、
精神科に行く勇気が無いのですが、行った方がいいのか
しばらく考えてみることににます。
ありがとうございました。
886じぇらるど ◆n3JZYz7Qes :03/01/15 09:13 ID:k0u5ig5M
>カイゼルひげさん
ありがとうございます。
レキソタンですか。試してみます。
887カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/15 10:39 ID:YUOnUYAY
>>885 さん(=>>882 さん)
最初は緊張しますが、日常生活に支障をきたすようであれば、
精神科受診を検討してみてください。

>>886 じぇらるど さん
どういたしまして。(^o^) Dr.にリクエストしてみてください。
888優しい名無しさん:03/01/15 13:58 ID:ZSULIojM
風邪と診断されてホスミシン500、ビオフェルミンR、ロルカム4ミリ
もらいました。ほんとに風邪なんでしょうか?
889優しい名無しさん:03/01/15 14:46 ID:lII9Qzn/
生まれて初めて精神科に行ったら、ルジオミールとメレリルと寝る前用にユーロジンが処方されました。これは弱い薬でしょうか?飲んでも変化無しです。また、主に何の病気に処方されるものですか?自分では自分は鬱かと思うのですが。教えて下さいm(_ _)m
890万年厄年既知内:03/01/15 14:59 ID:KUmmtKw9
>>888さん
ホスミシン=抗菌薬
ビオフェルミン=乳酸菌製剤
ロルカム=消炎、鎮痛剤
下痢か副鼻腔炎と腰痛や肩や腕の痛みを抑える処方です。
風邪と言うより、風邪の副症状を抑える処方です。
891 ◆SYLPHwxDJs :03/01/15 15:02 ID:FSQoYYn2
>888
ホスミシン:ホスホマイシン系抗生物質製剤
ビオフェルミン:乳酸菌整腸剤
ロルカム:非ステロイド性消炎・鎮痛剤
風邪だと思いますが。

>889
鬱。まぁ普通かなと。効果が出るまでは1〜2週間様子を見てください。
以下、私見ですが、心臓とかの循環器系でなにか不安なことや異常が
あったら、速やかに医師に連絡してください。メレリルとルジオミールは
併用には注意したほうがいいはずなので。


【新スレのお知らせ】

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
892Help:03/01/15 15:04 ID:yY8y6Nl5
【ほとんど】睡眠薬の耐性について【皆無】 http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038909342/l50
の提起は正しいでしょうか。悪禍恣意と思ふ人カキコしてやってくんセー。
893 ◆SYLPHwxDJs :03/01/15 15:06 ID:FSQoYYn2
【新スレのお知らせ】

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
894優しい名無しさん:03/01/15 22:22 ID:d2y1WTOP
精神科に通院しているんですが、家が遠くて、近くに精神科がありません。
(もちろん、心療内科も無いです)
それで、普通、薬を処方してもらうときって、2週間分っていうことがほとんどですよね。
これを一か月分とか、3週間分とかってしてもらうことは不可能でしょうか?
はしご受診してもよさそうですが、処方される薬も違いそうですし
できたら、ひとつの医者で、多目の薬がほしいです。
休みのたびに、街に出るのはしんどいですし、交通費もバカになりません。
895優しい名無しさん:03/01/15 22:26 ID:mFo76+go
ドグマチールって太るんでしょうか?なんか飲み出して2年になるんですが
体重10キロ増えてますた。そんなに食べた覚えもないのに…。やっぱドグマ
チールのせいですかね?教えて下さい!
896○○:03/01/15 23:01 ID:Ecp4srRF
>>894
薬によって処方可能な期間が異なります。
向精神薬指定を受けている睡眠薬は、通例14日間しか処方できません。
医師に相談して下さい。
>>895
ドグマのせいかも知れませんし、違うかも知れません。

【新スレのお知らせ】

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
897優しい名無しさん:03/01/16 00:33 ID:CcN8NG8z
リタリンって、眠気を抑え、無気力にも聞くって聞きましたが
本当ですか?
当方、極度の過眠症と無気力で悩まされているので
できたらリタリンを処方してもらいたいです。
なんていえばいいですか?
リタリンという名を出せば、とかく薬目的の来院と思われがちですよね。
とくにリタリンは・・・。

あと、多めに処方してもらうのは、どういえばいいですか?
薬に強い体質と説明はしましたが(本当)、量は変わりません。
どうしたら・・・。どの薬も本作用、副作用ゼロなのに・・・。
898カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/16 01:15 ID:GKLpCtWP
>>897 さん
リタリンについては、このスレの>>879を参照してください。
おっしゃるとおり、いきなり「リタリン下さい」とDr.に言うと警戒されますので、
「極度の過眠症と無気力で悩んでいるんですが、これを解消するクスリはありませんか?」
と相談してみるのがいいと思います。
初めから多めに処方してもらうのは難しいですね。。。

以降の質問は新スレでお願いします↓。

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/l50
899優しい名無しさん:03/01/19 05:07 ID:c7ys9sEY
騙りに困ってます
しかも1と6番で失敗する始末です。
何かつける薬はありませんか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1042877003/l50

900優しい名無しさん:03/01/19 11:04 ID:bCXhc4QU
900だー                      
901優しい名無しさん:03/01/19 11:22 ID:UBZM+G28
お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/
902優しい名無しさん:03/01/19 11:25 ID:EIr4ae6p
リーゼって効きますか?
抗不安剤の一種らしいんですが・・・
903優しい名無しさん
とうの昔に新スレに移行

お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#19
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1042443359/