w3m その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:34:00
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:27:01
3gets
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:40:16
4fgets
5getc
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:48:02
6sexy
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:57:43
7getaddrinfo
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:08:00
8gethostbyname_r
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:11:12
9GC_malloc_atomic
10Strcpy
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:04:51
いい加減にしとけ。もう落ちねえだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:05:19
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:05:40
[features and supports]
Boehm GC
table, frame, w3mimgdisplay, m17n
SSL, cookie, proxy, auth, IPv6, nntp
keybinding, mouse, tab, downloader
w3mman, dict, incremental search, migemo
local-cgi, mailcap, urimethodmap

[feature requests]
async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom

[developmental requests]
(snip)

[CVS]
http://sourceforge.net/cvs/?group_id=39518

local-cgi collection:-)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:06:39
TIPS
串設定 → オプション設定パネルで
日本語表示 → 環境変数と端末ソフトを日本語化
migemo検索 → --with-migemo
(j)vim の空行付加 → jvim は :set noeol、vim は :set bin noeol
ps, pdf を見る → application/postscript; ps2ascii %s ; copiousoutput
Word の文章を読む → application/msword; wvWare %s /dev/stdout; x-htmloutput
動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:10:34
前スレの議題
http://hiki.ex-machina.jp/zsh/
JIS X 0213 を有効にするとなぜか化ける
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:39:11
>>1乙だよもん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:43:13
>>13
またしてもいちいち訊かなきゃ分からん書き方する。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:54:16
>>17
前スレでテンプレ募集があったにもかかわらず何もレスしなかったくせに文句言うなアフォ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:09:17
>>18
正論。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:46:32
>>18
どこに?
前スレ989は>13より後から貼られてるし、
常識的にこんなクズなのを貼るとは思いもしないのが人というもの。
以前にもこの書き方はつっこまれてるしね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:59:07
んじゃ今からテンプレ作ろうぜ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:04:32
>>20
前スレ 971 でテンプレ募集かかってるじゃん。で、誰も反応しなかったでしょ。
なので、前スレのテンプレをそのまま貼った。
前スレで質問があった [developmental requests] の部分だけは切ったけど、
他はまあ (少なくとも俺には) 意味が取れたのでそのままにした。

文句があるならスレ立つ前にテンプレを用意するか「テンプレ不要」と表明しとけと。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:08:21
あ、あと、テンプレ貼った俺は >>1 さんじゃないです。
混同されて >>1 さんに迷惑かかるのは本意でないので念のため。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:16:10
>>23
知ってる。
宣伝だよね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:32:17
どっちでもいいじゃん。
どうせ開発止まっててrequestもへったくれもないんだから。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:51:39
そこで fork ですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:04:29
過去 w3m スレで fork するかと見せかけておいて消えていった香具師列伝。
w3md厨はまだいるのかね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:32:16
いまだにそんなこと言ってるのお前しかいない。
ただ言ってみただけ
今となっちゃw3mdなんてべつにどーでもいい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:41:29
時代は w3mshell
>>31
w3m -backendを忘れてないかい?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 05:53:20
w3mcms on w3md
34フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/11/17(木) 06:10:07
$ w3mcms
sh: w3mcms: not found
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:55:04
>>25 で、patchは?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 14:46:25
http://secunia.com/advisories/17618/

見事に騙された。

$ w3m -V
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark,migemo
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:51:21
600x800ぐらいの画像が数十枚あるページを表示し、閲覧する段階までは
たいしてメモリ喰ってなかったのに、
その後そのページを素早くスクロールしようとした段階で太った。
なんか変なタイミングだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:29:39
>>36 どゆこと?
>>37 画像のロードはカーソル付近しか行わないようになってんじゃない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:51:07
リンク先のサンプルどおりなページを作ってアクセスしたら、w3mもIE6やSafari同様、マルなサイトに誘導されたって言ってるんだよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:24:54
そんなことよりも前スレ728の

> 再現するためのより小さいHTMLコードはこうだ(DIVの閉じはあってもなくてもOK)。
> <DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>

を検証するためだけでこのスレ全部を費やしてもよいだろう?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:46:49
ここじゃなく開発元に言え
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:34:21
>>36
俺もよくわからん。uを押さないと飛び先が表示されないのが問題ってこと?
IEでは[malicious site]へのリンク位置で[trusted site]のURLが表示されるから
問題なのはわかるけど、w3mでは二つのリンクは別の位置に発生するみたいだし、
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:05:50
リンク先がふたつとも有効なのか。
ただし画像の方はmaliciousにつながってる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:00:53
Windows + cygwinの環境でw3mを使用しているのですが
オプションのページが文字化けしてしまいます。

対処方法などご存知のかた教えたいただけないでしょうか

w3m --versionは以下のようになっています
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,alarm,mark
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:23:10
>>44
端末エミュレータには何をお使いで?
46前スレ728:2005/11/27(日) 20:25:17
>>40 必要なのは検証じゃなくてパッチだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:52:52
>>46
対策 or 原因は判明してたんでしたっけ?
4846:2005/11/27(日) 23:53:52
>>47 「検証」とは「真偽を確かめること。事実を確認・証明すること。」
であって、原因や対策の追求を「検証」とはふつういわないですね。
(といっている間に w3m-devにメールが来てます。すばやい)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:08:17
検証とは探求に他ならない。
だから根本的な解決までを含むと考えるように。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:48:12
言葉遊びはどうでもいいけど、
原因はわかったの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:11:38
パスワードファイルについてなのですが、

path /foo/
realm hoge

のように指定して /bar/ にアクセスしても、
/bar/ の realm が hoge だと /foo/ の login/passwd を送ってしまうようです。

これはまずくないでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:14:15
pathは認証には使われないんじゃなかったっけ。
hostとportとrealmしか見ないんだったような。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:07:40
げ、マジっすか?
そういう仕様ということなら仕方ない (?) ですね・・・

セキュリティ的な問題はないのかな・・・?
5451=53:2005/11/28(月) 21:13:53
確認してみました。
[w3m-dev 04064] ですね。

これは、
RFC2617: 1.2 Access Authentication Framework
に沿った仕様になっているということで問題無さそうですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:47:26
今更だけど、大’さんは一応健在のようでちょっと安心。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:19:53
ところで、-dump の時にタイムアウトを2秒とかにしたいのですが、
良い方法を教えてください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 03:27:07
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:04:56
w3m の rss&atom API 実装は急務だ。
fx の live bookmark っぽいのを。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:10:38
小林某なら「あー待たれる!」とか書くところだな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:19:26
#!/usr/bin/python

import os, string

org_url = string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1]
url = 'http://web.archive.org/web/*/' + org_url

print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
print
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:08:49
Wrap search off で SEARCH_NEXT で一番下の検索対象まで
行った後に更に SEARCH_NEXT したとき
SEARCH_PREV を2回呼ばないと一つ前の検索対象に戻らないのって
バグだったんだ。仕様だと思ってた。

一番下の検索対象まで行った後に更に SEARCH_NEXT した後に
MOVE_RIGHT すると変なとこ飛ぶし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 04:28:16
超初心者です。お願いします。古いノートパソコンにFreeBSD 4.4をインストールして
コンソールのみ(Xなし)でw3mを使用したいのですが、
w3m www.2ch.net
としても文字化けしてしまいます。何故でしょうか?
konなどはインストール済で日本語表示できるのですが。。。
何故かw3mだと文字化けします。

ちなみにWindowsからtelnetでFreeBSDにログインしてw3mを使うとちゃんと
日本語表示されます。

FreeBSDのコンソールのみでw3mを日本語表示できるようにするにはどうすれば良いですか?

63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 04:34:00
w3m のオプションで文字コードが sjis になってるから、
euc-jp あたりにしてみい。
6462:2005/12/10(土) 05:31:48
>>63
レスありがとうございます。具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
.cshrcに
setenv LANG jp_JP.eucJP
と記述していますが、これでも文字化けします。見当違いかも知れません。
初心者なものでこれ以上分からないです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 06:54:10
w3m のマニュアル読みましたか?
オプションの出し方が書いてありますが。
初心者だから何もわからないではなく、
初心者だからこそマニュアルやhowtoをよく読んで、
ソフトウェアの動作を理解する努力をしよう。
6662:2005/12/10(土) 08:12:06
>>65
突き放していただいたお陰で勉強しました。オプションを設定しても撥ねられるので
おかしいと思っていたら、日本語に対応していないw3mをインストールしていました。
日本語対応のものをインストールするとオプションを設定しないでも自動判定してくれました。
これからも試行錯誤をしながら頑張ります。ありがとうございました。
67フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/10(土) 10:35:57
自分を初心者であると強調すると顰蹙を買う。気をつけるんだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:56:11
日本語に対応していないようなw3mってあったっけ?
昔のバージョンで configure の仕方によっては英語版になったかな?
Windowsからtelnetすれば表示されるあたりがちょっと気になる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:05:44
昔はconfigureでWhich language do you prefer?とか聞かれてたような
聞かれた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 03:11:22
香り屋版のvimは/で検索、g/でmigemo検索ができて便利ですが
w3mでこれは実現できないでしょうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 03:32:54
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH; SET_OPTION use_migemo=0"
なんてのを / か C-s のどっちかに割り当てる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 04:07:15
>>72
ありがとうございます。かなり快適になりました。

毎回migemoを初期化することになるようで
少し重くなってしまいますが、これは仕方ないですね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 04:08:32
あ、nとNがmigemoにならないや orz
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 04:21:51
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=0; ISEARCH"
COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH"
をそれぞれにあてたらダメ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 05:07:45
よさげです。ありがとうございました!


keymap /  COMMAND "SET_OPTION use_migemo=0; ISEARCH"
keymap g/  COMMAND "SET_OPTION use_migemo=1; ISEARCH"
keymap gg  BEGIN
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:55:33
>>73
初期化がかなり遅かったのでw3mに手を入れた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065583401/868
>>77 俺んところでは遅くないけど、マシンスペックは?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 16:46:09
ゲーム板でも見掛けたがそのコテハンは何なんだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:12:40
そうだよな踏んばりゃいいってもんじゃない。
天井を見るように背中を反らしたほうが良くでる。
やっときましたね おめでとう
このコテハンに つっこんだのは
きみたちが はじめてです
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:30:40
荒らしの相手すんなよ。
おれは あらしじゃない!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:27:31
>>83
そのへんなハンドルで書き込むだけで嵐になる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:09:24
スレタイトルから話を逸そう逸そうと頑張ってるようだしな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:27:01
だから相手すんなって。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:16:36
こいつscreenスレ荒らしてたクズだろ
さっさと消えろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:16:18
まあ、このあたりがCUIでも厨系のアプリということになるんだろうな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:51:17
開発終了だな。
大量に画像のあるページを表示すると、たまに固まる。
しかもkill -9で殺すしかない。端末はmlterm。

>>84
名前で荒らしと断定するとは子供だね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:03:40
名前だけで断定されてるものと思い込んでるのが痛々しい
>>91
レスする前に>>84の内容をよく読め
93フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/16(金) 17:08:23
w3mはおもしろいソフトだけど、すでに語りつくされてるからもうネタ切れなのかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:53:30
えらそうなコテハン付けてるんだから、おまえが何かネタをひねり出せ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:10:28
だから相手すんなって。
96フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/16(金) 21:47:20
なぜこの名前がエラそうなんだ?
では、ネタだ。

w3mの用途を書き出せ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:54:46
ちょwwwまwwwえらそうってwwww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:21:33
迂回さんサボって放置プレイしないで新作リリースしてよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:22:48
やる気ないなら新しいプロジェクトリーダー指名して。
100フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/17(土) 05:50:58
鵜飼さんは忙しいだろうし
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:52:57
>>99
ヨーデル氏に一票
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 06:57:26
るびきてぃに一票
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:53:09
フンバリャーウンコ・ヨーデルさんに一票
厨系アプリには厨系なプロジェクトリーダーを
マジレスすると、Itoさんでええんちゃう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:36:52
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:09:10
ウンコ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:38:37
ウンコスキー・ビチビッチさんに一票
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:26:23
クソコテが一人来ただけでこの荒れよう
このスレもうだめぽ
たしかにわしは糞コテだ。
人は名前では判断できないことを知れ。

ところでw3mの用途はどうした?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:01:26
相変わらず名前だけに全責任を押しつけようとしてるな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:11:19
コテなんか付けてる時点で厨なのは2chに生息するほぼ全てのコテが
頭逝かれてるのを見ても分かる

ちなみにコテは全部アボーンしてるから今ここにどんな厨が潜んでるのか
よく分かってないでコメントしてる。すまん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:59:31
>>90
mlterm以外のターミナルを使っても同じ?
あとw3mとw3mimgdisplayの会話をログに書き出すようにして見てみるとかね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:56:28
おれは画像を見る必要があるときは素直に firefox を立ち上げる。
だけど、そうこうしているうちに w3m をあまり使わなくなって
firefox がメインになりつつあるのが悲しい。
わしのことが嫌いなら勝手にあぼ〜んすればいいことだ。
いくら糞コテでも荒らしと同一視するのはやめてもらいたい。

>>112
ktermでも同じ現象です。

>>113
日本語化dilloはどうよ?
firefox初体験。
どうせmozilla系だから重いだろとタカをくくっていたけど、思ったよか軽いな。見直した。
でもやはりメインはw3mなので第二外部ブラウザに設定。
116フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/18(日) 12:38:00
w3mと同じ操作性を実現するfirefoxのkeyconfig設定してる人はいないものか
117嫌われ者のVipper:2005/12/18(日) 12:46:25
画像見るときはw3m-imgなんですよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:08:32
ここUNIX板だよね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:18:05
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:18:37
>>116
漏れの設定。HJKLが使えるだけで、かなりストレスが減る。

--- firefox-1.5_platformHTMLBindings.xml.orig Thu Dec 1 22:50:26 2005
+++ firefox-1.5_platformHTMLBindings.xml Thu Dec 1 22:50:51 2005
@@ -51,6 +51,17 @@

<handler event="keypress" key=" " modifiers="shift" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" key=" " command="cmd_scrollPageDown" />
+
+ <handler event="keypress" key="b" command="cmd_scrollPageUp" />
+ <handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
+
+ <handler event="keypress" key="k" command="cmd_scrollLineUp" />
+ <handler event="keypress" key="j" command="cmd_scrollLineDown" />
+ <handler event="keypress" key="h" command="cmd_scrollLeft" />
+ <handler event="keypress" key="l" command="cmd_scrollRight" />
+
+ <handler event="keypress" key="p" modifiers="accel" command="cmd_scrollLineUp" />
+ <handler event="keypress" key="n" modifiers="accel" command="cmd_scrollLineDown" />

<handler event="keypress" keycode="VK_UP" command="cmd_scrollLineUp" />
<handler event="keypress" keycode="VK_DOWN" command="cmd_scrollLineDown" />
FirefoxでTabの挙動をw3mと同じようにできないものかな。
カーソルが存在しないから無理なのかな。

>>116
どうもありがとう。 user.jsにこう書き加えたよ。
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLineUp", "][k][][goDoCommand('cmd_scrollLineUp');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLineDown", "][j][][goDoCommand('cmd_scrollLineDown');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollLeft", "][h][][goDoCommand('cmd_scrollLeft');");
user_pref("keyconfig.main.xxx_key_ScrollRight", "][l][][goDoCommand('cmd_scrollRight');");
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 02:00:40
なぜいちいちトイレなど張る?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 12:19:37
>>121
スレ違いだと認識してるならとっとと適切なスレに移動してくれ
そんなだから荒らしだと言われるんだよ

Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133618034/l50
Mozilla Firefox Part50
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1134129432/l50
w3mユーザでないとわからない質問だからあえてここで聞いてみたんだ
「w3mスレで聞け」とたらい回しにされるのは嫌なんでね
お前だってたらい回しにされたことあるだろう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:00:45
>>125
質問の仕方が悪いからだろ。
Firefox スレで「キーバインドの変更はどうすればいいんですか」で十分。
迷惑だから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:30:53
荒らしの相手すんな。
128フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2005/12/19(月) 16:36:12
罵倒したければしたいだけするがいい
あぼーんしたけりゃすればいい
aitoさん、今どうしてるんだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:31:08
つ[mozless]
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:53:55
>>122みて思ったんだけど、和式の水洗って日本人のこだわり感じるよな
いったいどういう流れで和式便器の話がでてきたんだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:18:20
ウンコさんへ
犬さんはw3m開発に復帰すると思いますか?
ukaiさんはもうw3mを見捨てたんでしょうか?
吉田と小川はどっちが勝つと思いますか?
わしに直接質問してくれるとは奇特な人じゃの。

> 犬さんはw3m開発に復帰すると思いますか?
しないと思います。

> ukaiさんはもうw3mを見捨てたんでしょうか?
たんに忙しいだけじゃないでしょうか。

> 吉田と小川はどっちが勝つと思いますか?
吉田。小川はもう堕ちた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:56:19
ウンコさんへ
るびきちさんのパッチについてどう思いますか?
使っていないので何とも言えません
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:44:47
どうでもいいけど誰かHEADにciしろよ
ところで、今activeなcommitterは誰?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:51:00
Unixとまったく関係ないトイレ画像張る奴のほうが荒らしだろ。
わしはたしかに糞コテだがw3mの話をする。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:04:49
自演乙
はぁ?わしはトイレ画像など貼らんぞ。勝手に決め付けるなヴォケ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:16:41
荒れてるのか荒れてないのかよく分からんけど
一応スレタイに沿った話をしてて、たまに役立つ情報が出てくる。
そんなUNIX板らしいまったり展開、おれは嫌いじゃないけどな。
踏ん張ればウンコよく出るが本格的にこのスレを荒らし始めたら、
そのときはそのときだが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:42:46
自演乙
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:17:26
>>142 踏んばりすぎると痔になる。気をつけろ。
はたして、w3mは1.0にまで成長するだろうか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:37:59
こいつ、自分のコテ名を見せつけるためだけに書き込んでるんじゃねーのか?
そう思いたければ勝手に思えばええ
罵倒したければ勝手にすればええ
わしがフンバリャーウンコ・ヨーデルである
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:11:35
w3m以外の話は華麗にスルーしとけばいいのに
結局w3m以外の話にしか絡んで来ないあたりが
いやはや何とも
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:16:38
徹底放置で。
最近は名無しでの自演も覚えたようだが、それも含めてな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 18:59:21
w3mの話を書いてるときは普通に反応してやりゃ良いでしょ。
少なくとも、放置したいのに「徹底放置で」と書くのは矛盾してるだろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:48:53
やはり許容限度を超えたハンドル名ってのはある。
不快であぼーんしているレスにアンカーがつくのは嫌だなあ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:26:42
そこで連鎖あぼーんですよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:52:06
roadmap

2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
2006/9 w3m 0.7 +js
2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
2007/9 w3m 0.9 +flash
2008/3 w3m 1.0 +w3md
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:09:24
ガベージコレクタ内蔵するのか?これ以上ソースが太るのは嫌だなあ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:24:43
>>155
GC に頼らないってことでしょ。

> 2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
もうこの時点で無理wwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:48:40
>>154
|2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
|2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
roadmapとかいうんだったら、その修正をするメリットをちゃんと説明したら?
158!154:2005/12/25(日) 23:56:21
firefoxをXMLパーザがわりにすると死ねるから軽いw3mでできればメリットはありそう。
ページャの拡張としても理に適ってそうだし。

boehmGCは対策するとメモリ消費が少しでも抑えられるのかどうか
今ひとつ見通しが立たない。メモリ効率改善と書いた方が無難か。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:12:58
>>157
+xmlはlibxml2依存でrss&atom配信記事が取得できたらいいね、程度のことです。
+sqlはhistory.sqlの実装でデータ再利用できたらいいね、程度のことです。
-BoehmGCは単純にリファクタリングの問題です。GCは排除の方向で。現在ではGC依存に何の価値もありません。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:15:49
何時も最初は本質からズレた記述なんだよな
何がしたいかが目的であって、
その実装法にそれがベストかどうかは分かんないのに
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:18:41
取り敢えずページャとして「何でも」観れるようになればいいな、と。
ただそれだけです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:26:51
言うまでもありませんがw3mdとはasyncのことです。
デーモン化しておいて複数のリクエストがあれば
それぞれのスレッドを形成して互いに独立のレンダリングを実現します。

この時点で1.0に相応わしいだろうと考えました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:31:42
flash見れる事が「ページャとして」なのか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:34:53
flashサイト描写 ∈ WWW_capability
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:31:35
皮算用スレッドはここですか?
> 2006/3 w3m 0.6 +xml, +sql
xmlはxml.cgiを作ればいい
履歴はproxyを使えば十分
> 2006/9 w3m 0.7 +js
不要
> 2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
大した問題ではない
> 2007/9 w3m 0.9 +flash
flash.cgiを作れば十分
> 2008/3 w3m 1.0 +w3md
久しぶりにw3md厨が来たか
悪意のあるスクリプトが実行されないというw3m独特の安心感が消えるのは困る
機能面で不足しているのなら素直にfirefoxを使えばいいだけの話、firefoxは十分軽い
要は棲み分けが重要

それよりも、ページを読み込みながらレンダリングすることを強く希望
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:43:54
JavaScript が使いたいんなら、elinks を使えばいいのに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 08:05:18
>>158
つうかBoehmGCのメモリ管理に問題があるなんて話がどこから出てきたのか謎。
このスレではしつこく主張する人がいるけれど根拠がよくわからん。
w3mのプロセスサイズがぶくぶく太るからじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:29:30
>>168
elinksじゃ日本語読めないじゃん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:30:53
>>171
今から w3m を直すくらいなら、elinks の日本語化した方が早いよ。
GC の削除と JavaScript への対応をしたら、一から書き直すのと変わらんよ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:55:03
スクリプトは設定で機能を切ることが出来る様になってればいいだけで、
まったく実装する必要が無いということではないと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:57:21
elinksも日本語対応させるにはかなりの部分を
書き直さなくちゃならなかったりするかもよ
どうしてもjs欲しいんだったらw3m-jsを改良したら?
なぜあれが実用レベルに達しなかったかを考えることだね。

GCの削除は労多くて功少ないのは明らか。
そこでfirefoxですよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:15:08
>>174
内部的にはUTF-8だから楽勝かと思って覗いてみたことがあるが、
内部処理がシングルバイトであることに全面的に依存しててどうにもならんかった。
まともにやれば相当の大手術になるのは間違いなさそうで
172の見積は単なる机上の空論。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:25:51
>>フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
> xmlはxml.cgiを作ればいい
> flash.cgiを作れば十分

早く作れよ、低能君w
179157:2005/12/26(月) 19:32:45
>>159
|-BoehmGCは単純にリファクタリングの問題です。
|現在ではGC依存に何の価値もありません。

そもそもGCを使うことの価値って何だと思ってますか?
コードを理解した上での発言ですか?
>>159
GCなかったらw3mは作れなかったと作者が言ってたぞ。
おまえら、GCに感謝しろ。

>>178
わかんない奴だな。必ずしもw3m本体に組み込む必要ないってことだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:10:53
>>179
GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
そのような丸投げが最適解だとは思えません。

w3m固有のメモリ管理メソッドがあって然るべきだよ。
自分で実装するよりも既存のライブラリを使うのが悪いのかね?
いちいち車輪を再発明してたらやってられない
そもそも最初はページャとして設計されたんだから長時間立ち上げっぱなしは想定外だろう
さっと立ち上げてさっと閉じるという使い方をすれば多少肥えても問題ない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:03:23
メンドい管理を丸投げできることを上回る「最適解」ってのがよくわからない。
他にメリットがないのなら、コーディングの一番楽な方法が「最適解」でしょう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:22:00
GCとは別に、大きなTABLEを扱った時なんかのメモリ効率が改善されればそれはそれで幸せ。
でもたぶんタブ保存機能を入れた方が早いか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:57:16
>>181
「w3m固有のメモリ管理メソッド」を用意する事に、
プログラマの自己満足以上の意味が何かあるのか?
メモリが太るのはバッファをキャッシュファイルで持たないとか
w3m自体のアルゴリズムとかのせいであって、
ガベージコレクションとは関係ないだろ。
メモリまわりのバグは厄介だぞ
その厄介事を肩代りしてくれてるGCに感謝しろ
187嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:28:09
両派の言い分は良くわかるんですよ
188嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:28:53
GCがああだこうだって話し 私も
189嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:29:32
FreeBSD/Alphaで苦労したんですよね
190嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:30:15
何もできないから指を加えて上手く動くのを
191嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:31:10
待ってましたよ でも黙ってましたよ
192嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:32:38
私には何もできないから ですよ
193嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:34:10
論破よりもソースだと思うのですよ
194嫌われ者のVipper:2005/12/26(月) 22:35:18
もう見てらんない つまんない小競り合いは
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:38:13
ほんのちょっとしたファイルでやたらメモリ喰って
Xを落としてしまった事がある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:41:06
どんなちょっとしたファイルだよ・・・
<DIV><TABLE><TEXTAREA></DIV>
前に話題にでたけどこういうのだろ。
どんな大男も弱点を突かれればあっさりとぐったりするみたいに、
w3mにも落とすための急所が存在する
もっとも197の欠陥は修正されたが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:11:54
>>181はきっと、普段プログラム組む時ライブラリを一切使わない人なんだろうな
そのうちlibcは排除の方向でとか言い出すよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:20:07
>>199
ちょwwwどこの大岡山wwwww
ちょっと勘違い君がいるようなので表明しておく。
わしは名無しで自演などはしない。きちんと名前を書く。
人は見かけで判断できないように名前で荒らしと決め付けるのは早計だ。
それともうひとつ、火のないところに煙は立たない。
わしがフンバリャーウンコ・ヨーデルである!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 04:10:14
ヨーデルさんってるび○ち?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 04:13:45
せっかく全員でスルーしてるのに空気の読めない奴だ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:48:48
>>176
firefox使える時は使うけどね。
Xプロトコルを中継できない環境ってのもある訳で。
>>202 違う。
>>204 つまり非X環境か。ならば他のテキストブラウザを。それでもだめなら諦めろ。
206179:2005/12/28(水) 00:36:18
>>181
|GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
|そのような丸投げが最適解だとは思えません。

つまり根拠があるわけではないのね。ではそれを前提に話をするけど
GCを使うメリットは、Cでバッファ管理をする時の手間を減らすという
以外にもあるんだ。たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、GCを使うと
この手の処理にありがちな、小さいバッファを確保→解放→……を
繰り返すというオーバーヘッドを簡略化できる可能性があるんだ。
変数の生存期間だけを見て機械的に確保/解放をするだけだと達成できない
ことだよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:53:15
>>206
小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
確保をフリーリストから取得、開放をフリーリストに追加
に変えるのがそんなに難しいことですか?

>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
この時点でGCを分かってないと思われ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:06:06
問題なのは「どの時点で開放すべきか」なんだよね。
キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。
勿論GC非依存は前提で。
w3mの性能に関わる部分をGC丸投げで済ますなんて論外もいいところだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:07:10
207がいとも簡単に脱BoehmGCパッチを書いてくださるそうです、拍手!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:13:03
パッチだけじゃ無理だろ。
フルスクラッチ所望。

# どうせ開発停滞していることなんだし
性能がイマイチなのは読み込みながらレンダリングしないからだと思われる
GCがどーたらこーたらよりも先にそれから始めよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:48:26
>>208
大抵のOSでは、一度確保したメモリは他のプロセスから要求があるまで
そのプロセスに割り当てられたままになるようになってると思うんだけど。
ガベージコレクションと関係なく、OSで決まってる部分。
213206:2005/12/28(水) 08:53:00
>>207
|小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
|メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。

フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
知るには都合いいかもしれないけど)。

|>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
|>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
|この時点でGCを分かってないと思われ。

ここの部分は、GCを使わないように書換える場合に、現状存在しない
解放処理をどうするかということの一例を出しただけだよ。そんなに
必死に「分かってない」とかいって噛みつかなくても :)
214213:2005/12/28(水) 08:54:36
>>211 asyncパッチって、そのあたりの面倒は見てくれないんだっけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 09:18:22
>>208
>問題なのは「どの時点で開放すべきか」なんだよね。
>キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。

意味がわからないなあ。逆じゃないの?キャッシュファイルに落とさないから、
ユーザーがバッファを閉じない限りメモリ使用量は増え続けるだけ。
w3m側で使用中なわけだから、GC側では解放のしようがない。
本気でメモリ使用量を抑える改造をしたいんだったら、GCなんかいじるより
キャッシュファイルを使うようにする方向で考えた方がいいと思うぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:01:08
またこの流れか。一スレに一度は儀式のように繰り返すな。
もうFAQとしてテンプレに書いとけよ。

[Q]w3mメモリ食いすぎ。BoehmGCが悪いのでは?
[A]ページバッファの開きすぎのせいなのでGCを変えても解決できません。
CLOSE_TABとBACKとDELETE_PREVBUFを使ってこまめにバッファを消しましょう。
ただし多くの環境ではバッファを消した瞬間に目に見えて使用メモリが
減るわけではありません。C-FAQ 7.24参照。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 10:16:20
[Q]C-FAQ 7.24はどこにあるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:13:33
[A]おそらくここではないだろうか
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c7.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:23:34
それだとすると、なんか微妙にズレてない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:48:22
7.25だな

221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:12:37
バッファ管理の問題なんだから、BoehmGCをやめたって別に変わらないんだよな。
ちょっと前のスレに自動で古いバッファを消していくパッチがあったけど、
不満な人はとりあえずあれ使えばいいんじゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:38:29
バッファ消すのはヤダな。
キャッシュに逃がしてくれ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:42:24
メモリ使用量が気になるって言ってる人は、たぶんBACKの代わりに
PREV使ってる人なんじゃないかな。
他のブラウザだと戻って新しいリンクを踏んだら前に見たページは
破棄されるけど、w3mの場合割り込み式で新しいバッファが加わるから
何もせずにいると無限に使用メモリが増えていく。
その分便利なんで俺は気に入ってるけど、嫌なら>>221みたいな改造が
手っ取り早くて実効的だと思う。

って、過去スレで何度か既出の話なんだけどログ読めないのが辛いな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:47:54
> 他のブラウザだと戻って新しいリンクを踏んだら前に見たページは
> 破棄されるけど
これはメモリ的に?
それともそのブラウザが扱えるなんらかのリソースという意味で?
だからさ、戻るをBACKにしてキャッシュサーバ立てろよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 13:56:23
>>224
まあ想像なんだけど、キャッシュファイルだけ残しておいて
メモリへの割り当てはその時点で解放してるだろうなと。
進む/戻るボタンですぐ見られるページの分だけ掴んでおけば十分だから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:04:25
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:09:55
るびきてぃウゼー
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:11:19
>227
その3とその5が見れないんだよな。バッファ自動消去パッチもその中っぽい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:27:02
>>213
>メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。
確かにそうだね(脱GCじゃなくて脱BoehmGCね)。
いらない領域を指すポインタがいつまでもスタック、静的領域にあることが問題だ。すまん

>フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
>なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
>知るには都合いいかもしれないけど)。
じゃああんたが 206で言ってることはなんなんだ。

C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。

個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 15:34:25
>229
自己レスだが、ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/ で読めるみたいだ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:08:19
タブ保存機能を採用してほしいな。あれがあれば開きっぱにする必要はかなり減る。
パッチはもうあったよね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:28:24
現在開いてる全てのurlを任意のファイルに書き出せれば俺的には万々歳。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:40:13
後はどうにでもできるよね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:21:46
あ、「現在開いているURLを一括してブックマークに加える」
という形にするといいかもしれない。カテゴリ名も指定できればなお良し。
これだと既存の機能と整合性も取りやすいのでは。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:25:38
そのためには「現在開いている全てのURL」を保存する環境変数が必要だな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:36:19
ん、なぜに環境変数?
238213:2005/12/28(水) 21:28:43
>>230
|C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
|スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。
いや、俺は君が(boehmGCに限らず)GC全否定なんだと思っていたので、
じゃあその替わりをどう実装するんだろうと思いついたことを書いてみただけ。
(って書かなかったっけ?)

|個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
|BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。
いっそboehmGC on NetBSDを直してくれたら……
239236:2005/12/28(水) 21:34:16
bookmarkはLocal CGIで実装されてるから
べつに環境変数じゃなくても ~/.w3m 以下のファイルでも桶
ファイルに保存する場合はPIDで別々に保存しないと他のw3mに上書きされる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:40:48
URLのリストを出力するパッチ
http://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:08:49
local-cgiに移譲する気だったらfxのextensionのようにpkg化してみろよ糞コテ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:50:59
パッチで解決しろと言っても、散ったパッチを本家に一本化することが必要になる予感。
FreeWnnやらLaTeXやらのように。
(local_cgiはどうか知らん)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:13:17
NetPBMならぬNetW3M?
>>241
flashはLocal CGIがいいという話をしているのにどこからpkg化の話がでてくるんだよ
245 【だん吉】 【1093円】 :2006/01/01(日) 08:07:10
>>240
リストを上書きする時にバックアップを残す方がいいな。
あと出力順は逆の方がいいな。そのまま開くとタブが逆順になっちまう。
あけましておめでとうございます
w3mに幸あれ
247clavelito@Vim%Chalice:2006/01/02(月) 15:53:42
>>245
>>240 さんに紹介して頂いた patch を作ったものです。

バックアップと、出力順、仕様変更したものを作りました。
また、任意のファイルへの出力を出来るようにしました。

試してみて下さい。(ペコリ)
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:27:25
タブクローズのアンドゥを手を抜いて1回だけできるようにしているけど、
これだけでも結構便利だ。まあ時折もっと戻りたいときがあるが。
バッファリストの構造のまま戻るので、これが役に立つこともある。

w3mを終了させる場合は、現在開いているURLを復活させるだけで
大抵事足りるかな。完全なセッション保存は重そうだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:04:29
タブ機能言ってる人はscreenじゃダメですか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:05:32
>>249
全然ダメ
わしはscreenとタブを併用してますが何か?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:30:46
別に?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:20:26
どっちもどっちなんだよね。
screenで代用しようとすると、各種ヒストリ・cookieの共有ができない
w3m単体だと各タブが読み込み中の時に別のタブは操作できない
(async-patchってそのあたりはちゃんと動くんだっけ)
URLヒストリならプロキシでどうにかなるけど、cookieは無理ぽ
検索文字列のヒストリの共有は不可能ではないが要改造
asyncは不安定
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:36:33
そこでemacs-w3mですよ
レンダリングが遅すぎて話にならない
firefoxのほうがずっとまし
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:32:34
低速コンピュータでfirefoxは事実上仕様不可能だからなあ
いまどき起動で5分とか
まさか486DX2とか!?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 06:47:45
>>257
リソースは無限じゃないんだから機能を増やせば低速コンピュータで
動かなくなるのは当たり前。ショボい機能で満足するべし。
というかfirefox最小構成は最低限の機能に抑えてるだろ
そういう意味でw3mに通じるところがある
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:51:19
>>260
Firefox に失礼だ。
あっそ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:42:39
比較するもんじゃないよね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:12:33
質問。w3mで^Hでヒストリを閲覧しようとすると、
読み込み中にフリーズするんだけど、これってなおんないかな?

% uname -a
Darwin xxx.mocal 7.9.0 Darwin Kernel Version 7.9.0: Wed Mar 30
20:11:17 PST 2005; root:xnu/xnu-517.12.7.obj~1/RELEASE_PPC Power
Macintosh powerpc

% w3m -version
w3m version w3m/0.5.1, options
lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark
Mac OS Xなど知らん。わしの環境ではならない。GNU/Linuxだ。
というか、HISTORYは何行くらいになる?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:16:00
kterm上でW3Mを使っているのですが、AAに出会うといきなり大きくなります。

これを押えるためにはどうしたらよいのでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:22:39
Awful Anal をみて大きくなるのは変態の証拠。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:43:55
ktermをicon化する
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:52:20
kterm の -fr に相当するフォントを適切に設定すると直る。
270266:2006/01/14(土) 00:35:32
>267-269

お尻は見ないようにして、イコン化して、フォントの設定をちゃんとします。
ありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:25:30
>>264
履歴の数はいくつにしている? 自分もたまにフリーズしてしまうので、履歴を
保存できるように手を加えて、履歴を表示するときはあらかじめ保存
するようにしている。
>>264、271
マシンはスペックは?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 08:59:02
debian化玄箱で3000行程度になるとまれにフリーズする
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:25:14
>>273
何が?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:28:16
私たちひとりひとりの力にかかっています。
誤爆?
277264:2006/01/17(火) 01:15:53
Mac mini(1.2GHz)でメモリは1Gに増設済。
ヒストリ数を1000→200程度に少なくしてみたら、
フリーズしなくなったかも…。
十分いいスペックじゃな

わしの場合履歴はプロキシで管理してて
URL履歴の保存 ( )YES (*)NO
にしてるから気にならなかった
なぜプロキシで管理してるかといえば、複数のw3m及び他のブラウザの履歴も共有できるからじゃ
w3mのHISTORYはbuggyなことがわかった

>>274
履歴の数だと思われ

280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:29:38
w3mと履歴管理で相性のよいプロキシ教えてちょ
簡単だから自分で書け
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:10:28
NEXT_VISITED、PREV_VISITED を案外便利に使っているので、w3m側の
履歴を全くなしにするのは辛い。今気付いたけど HELP にこられの
関数が現れないね。抜けか。
わしの場合、履歴はただ保存していないだけ
現w3mプロセスの履歴は取っている

履歴を使う (*)YES ( )NO
保持するURL履歴の数 [100 ]
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:10:52
>>282
NEXT_VISITED知りませんでした。
w3mhelp.cgiから抜けてますね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:25:38
ウンコレスが過半数を占める文字通りの糞スレになったな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:00:28
NGワード設定しといて何の不足もなし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:11:16
スルーできないのは汚物と同類ってこった
わしは荒らすつもりは毛頭ないのじゃが、NGワードとか汚物とか失礼なこった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:40:05
やはり名乗りがアレ。トイレ掃除の格好で入社面接に出てるようなもんか。
荒らす気がないといっても、その見た目では説得力がない。
発言内容はそれなりにまともだと思うが…。

ヨーデルだけとか、せめてフンバリャー・ヨーデルだけにするとか。
w3mメーリングリストにパッチを投げる人がいても反応がないのが寂しい。

>>289
そもそも2chは便所の掃き溜めのようなところなので、入社面接の例えはおかしい。
掃き溜めに糞が落ちてたって不思議ではない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:28:12
>>289
こことscreenスレは半分近くあぼーんだ。
要は発言を読んでほしくないってことなんだろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:22:10
構う奴も同類だろ。
専用ブラウザであぼーんしてスルーしとけ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:20:03
>>290
なんか,トイレの個室にはいったら和式便器の横に糞がついてたような気分だな。


俺のレスも読みたくない人のために改めてNGワードかいておきますね。

ウンコ


294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:29:37
「内容がそれなりにまともだと思」ってる人が実在するとは…
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:03:41
本人が「自分の書き込みは落ちている糞」と認めているわけだしな
ウンコ
英語ではFungballiarn Coah Yoderだ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:50:59
>>297 英語ちゃうがな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:49:30
COMMANDコマンドでコマンドを直接入力する時には
コマンド名で補完が効くと使い勝手が良くなるかもと
>>282を試してみながらヲモタ
そもそもCOMMANDはそんなに使わない
prefix keyも使えるから全コマンド割り当てるのも可能
COMMAND補完は必要ないから実装されていないと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:16:35
くそは黙れ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:20:09
便秘のときは下剤があるといいかもと思った
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:21:17
そもそも便秘にはならない
括約筋のナチュラルパワーがあるから残さず出せる
下剤は必要ないから誰も買わないと思う
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:21:57
ひりだしちゃった
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:40:23
うまく鍛えると紙を使わなくてもよくなるらしいな
カタカナ表記すると糞な名前だという理由のみで「黙れ」はないだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:58:58
のみで
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:00:04
>>305
なんでその名前に固執するの? 誰も得しないぞ。
>>307
そういう名前だから
コテつけているのは、わしが嫌いな人は勝手にあぼ〜んしてくれということ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:38:54
名前に固執することに対して固執する方もどうかと思うがね。

それよりも書き込んでる内容がスッカラカンなことのほうを
まず問題にすべきだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:07:41
ただ言ってみただけ
聞かれた
はぁ?わしはトイレ画像など貼らんぞ。勝手に決め付けるなヴォケ
あっそ
簡単だから自分で書け

なんて書いている人が

おれは あらしじゃない!

と言っても信憑性0。

あと、ここはあくまでもw3mスレ。特定個人の議論をするなら両方他でやれ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:07:55
>>298
補完と履歴は今一つ分離が悪いから改善の余地があるね。
text boxもcommandもsearchも同じ履歴を共有ってのはイマイチだし
過去の検索語で補完が効いたりすれば便利そう。

もっとも、textboxとsearchの共有は時として便利だが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:30:53
CommandHistってのを新設して使ってる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:57:48
ついでに前回終了時の入力内容も残しておいてくれると便利かも。検索ヒストリとか。
w3mは他のブラウザよりもガンガン文字入力して使うから。

でも、パッチ書いても取り込まれる可能性が皆無だと
あんまりやる気が起きないのよね。
コミットする人がいないってのはいろんな意味で損失だとこういう時思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:31:09
--disable-ansi-color を付けるの付けないのとではどのような違いがあるのでしょうか?
>>313
なら自分がcommitterになれば?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:10:08
>>313最近w3m-devに飛んだパッチって放置状態なの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:03:00
w3m-2chでAAをズレずに表示する方法はありますか。

GNOME端末でMonaフォントを指定してみるもズレて見えます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:12:26
>>317
mltermでプロポーショナルフォント
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:35:51
>>318
ありがとうございました
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:57:45
>>316
誰もレスせず、CVSにも入らないというだけのことで
別に放置状態というわけではないと思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:29:57
>>320
> 誰もレスせず、CVSにも入らない
これと、放置状態との差は何なんですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:34:31
気持ち。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:08:11
何度かMLをつついてみて反応がなかったらcommitterの一人に直接
メールを出してみましょう。それでも無反応だったら、フォークでも
してみましょう。mercurial[1]みたいなdistributed SCMを使えば、
本家との同期も少しは楽になるんじゃないかな。
[1] ttp://www.selenic.com/mercurial/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:37:46
ところで食ったcookieの表示を早くすることってできないんでしたっけ?
最近Gooの辞書に「履歴」なるものが追加されたようですが、これの候補を
添字のついた別々のcookieに保存しているようで、検索画面の表示に時間が
かかるようになりました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:39:06
>>324
最近のgoo辞書うざいですよね
自分でgoo辞書クライアントを書いたほうが早いと思われ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:34:33
utf-8環境で、mlterm + w3m-2ch + vim

これで、2chに書きこみができる方、いらっしゃいますか?
自分は、form の shift-jis で文字化けしてしまって。

どうやっても、 vim の encoding は utf-8 に戻ってしまいます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:30:47
>>324
cookieの表示って、あれ読めるようにわざわざ時間かけてんの?
遅いなーとは思ってたけど。あんまり考えないようにしてた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:13:17
俺、なんか適当なキー押してスキップされるようにしてる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:19:18
犬の人いきなり復活
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:12:05
最近は
:pserver:[email protected]:/cvsroot/w3m
じゃ繋らないんだけど、変更されたの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:26:06
netbsd君がブログでボヤく→/.Jでネタ化→約1年ぶりに開発再開?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:21:49
>>324
むしろ cookie を原則ブロックしちゃった方がよくないっすか?俺はそうしてますが。

* 「クッキーを使用する」「クッキーを受け付ける」にチェック
* 「クッキーを受け付けないドメイン」に . (ピリオド)を指定
* 必要な分だけ「クッキーを受け付けるドメイン」を設定(.2ch.net とか)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:26:49
でもめんどいよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:19:11
cookieを受け付けた時、一個ずつ内容を表示するのやめて、
「受け取ったよ」とだけ知らせる。
で、今はC-kすると全部のcookieを表示するから激しく重いけど、
その時に受け取ったものだけ表示するようなコマンドを別に用意する、とか。
それくらい自分で直せ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:13:04
「=」コマンドで表示されるページに出すとか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:19:54
受け取ったのが一個だけの時は今迄通りなほうが確認作業楽でいいけどね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:17:21
仕事上windowsも使用するのだが、w3mに慣れすぎてしまって
cygwinとかいらないネイティブwindowsバイナリが俺には必要だ
mingwパッチがMLに流れてたぜ
あるいはCoLinuxを使うか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 11:00:55
窓ネイディブ版は端末回りを全部自前で用意しないと
使いものにならんような気がするわけですが。
RSS + w3mは最高の組み合わせ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:35:39
ネイティブ完成までちょーしんどくない?
ansiエスケープ部分いろんなとっからコピってみつくろったけど全然だめね
切り替わりで表示重なる重なる

同じ事やる人の為に俺情報

libtermcap.aを使って、画面出力まわりは
term.c 内の write1() 、libwc/putc.c 内で呼ぶ fwrite()
この2個所が ESC[ 吐く、倒すべし。
入力は term.c 内の getch() に集結してる。
問題がそれだけじゃなかったのでギブ
そこでcoLinuxですよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:58:04
lynxのwinネイティブ版はどうやってんだろ
ソース嫁
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:18:33
役に立たない独り言ばかりうざいよ。
ウンコは自分の脳内で消化しろ。
罵倒する暇あったらあぼ〜んしろよ
そのためのコテなんだ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 06:15:51
ウンコがやっと自分があらしだと認めるような発言
ほとんど>347と同感だと思っていると早く気付け
意味無くageんな!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 06:30:12
レスつけるから喜んで繰り返す。徹底放置で。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:58:57
奴はうざかったらあぼーんしやすいようにコテ名乗ってるって前から言ってたが
…いや、screenスレだったかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:21:29
コテさえ名乗ってなかったら
凡百の内容なのでそんなに気にもならないが、
コテでくだらんレスばかりを返すから気になる。
あぼーんするのも面倒だし、
誰の益にもならないからコテやめてくれよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:27:36
コテ本人はともかく
こういう無駄なレスや煽りの応酬までは自動であぼーんできないからなぁ
スルーできない俺らが悪いってか┐(´ー`)┌
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:14:26
フンバリャーウンコ・ヨーデルを荒らしとか言ってる奴のほうが
よっぽど荒らしだよ
書いてる事はおまえらよりよっぽどまし
HTMLが滅ばない限りw3mもまた不滅
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:39:24
>>354
ageのせいでUNIX板の他のスレが一スレ分下がるんだが
それはあらしではないと思っているのか?
下らない書き込みではsage
でないと板全体のあらしになる。

本人があぼーん前提にしているのがましなのか?
本人からあぼーんしろって書いていることは
自分はあらしですって書いているようなものだ

俺は当初ウンコは自分があらしだと自覚がないDQNかと思っていたが、
確信犯だった
チンコスレよりましだろうが
sageて欲しいんならsageてやる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:15:57
スレをageたぐらいで荒らし呼ばわりでは、漏れもsageて書かなくてはならないではないか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:21:29
荒らしを構うやつも荒らしってのを自覚してほしい。

コテはあぼーんすりゃいいがコテを構うやつはあぼーんのしようがない。
まあこのレスだってそうだが。とにかくもう構うな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:29:35
構うなとはいうが、
このスレが立ってから現在まで、
ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
まれに出る糞レスはスルーされて流されるだけだが、
多すぎるウンコは配管を詰まらせる。
詰まった配管ではまともな議論も流れない。
ウンコを放置し続けてウンコだけでスレが埋まってもいいの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:32:50
> ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
つまりウンコはまともな話題に含まれている?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:46:21
バカな奴ほどうるせえなあ
フッフフ、わしのことで盛り上がってるじゃないか

w3mは開発者から見放されてしまったのか?
パッチ投げる人もめっきりいなくなってしまって。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:22:05
CVS見ろウンコ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:37:37
>>358
誰もそんなこと書いてないだろ
必要があればage
必要なければsage
当然だろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:40:29
どうでもいいが、ウンコの話をしたい奴は名前か本文にウンコって書いてくれよ
そしたらまとめて見ずに済むから
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:11:21
それアリ。(ウンコ)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:26:35
TEXT入力フィールドでctrl+O押すとエディタが起動すんのね。
でも改行とかはつっこめないみたい。
369フンバッターウンコ・ホーバル:2006/02/25(土) 01:26:45
(ウンコ)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:30:31
ホーバッターウンコ・アジデル
キバリャーウンコ・チーデル
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 04:06:57
2chでそんな3文字であぼーんしてたら関係ないとこまであぼーんだらけになるから
どうしてもコテネタを書くならハンドル全体を書いてくれ。

だが、それ以前に書かないでくれ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 08:42:57
>>368
textareaへの入力だと改行も入るよ。
373368:2006/02/25(土) 11:04:50
>>372 TEXTAREAはもともと改行を入れるようになっているからね。
INPUT type=text な要素に改行とか制御文字とかつっこめたら
チェックがショボいサイトをいじるのに都合いいかなあ、とか思って。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:56:22
質問です。
例えば w3m で普通に /usr/share/man/man1/ls.1 で開いてしまったあとに、
特定のキーバインド 1 つで、
そのページを、w3mman.cgi で処理して、マニュアルを見たいのですが、
どのようにしたら、同じページ内でみることができるでしょうか?
上の例でやりたいことは、別のいいかたをすると、ページを開いあとに
そのページのマニュアルを
file:///cgi-bin/w3mman.cgi?man=ls... と書いて、実行したいという
ことです。

COMMAND をゴニョゴニョすればいいのかなとおもったのですが、
どうしても思いついきませんでした。
ごきょうじゅよろしくおねがいします。
環境変数W3M_FILENAMEを見てごにょごにょせよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:58:55
ごにょごにょ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:59:55
>>375,376
あんがとでけた。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:57:12
今さらレッシグの『CODE』読んでて思ったんだが、
あるサイトがはじめてクッキーを出してきた時に、受け付けるかをy/nで訊いて
その結果を自動的に「受け付ける/ないドメイン」に追加してくれるモードがあると
便利かなと思った。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:15:45
Firefoxにはそれっぽい拡張あったね。
けどcookieってそんな沢山食べる必要ある?俺手動設定だけどサイト5つくらいしかないや。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:23:52
cookie食ってでも見る必要のあるサイトの大半は
javascriptも動かないと結局見られないという現実もあるかも
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:29:02
ここ一年くらい firefox 使ってたら
javascript が「嫌い」から「ちょっと好きかも」に変わった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:48:51
どーいうときにうれしいとかんじるの?
わしも気になる
firefoxも使っているが I HATE JavaScript だ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:06:12
firefox をいろいろ拡張できて面白いじゃん。
html 埋め込みスクリプトとしては嫌いだけどね。
拡張言語としてのJavaScriptと埋め込みスクリプト言語としてのJavaScriptを分けて考えねばな
拡張言語としてはLispよりは好きになれそう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:56:58
w3mjs.cgi を実装しなさい。
コードは gecko からパクりなさい。
>>386
w3m-jsのパッチを見ながら脳内で考えていたけど頓挫
結局普通にfirefoxに投げたほうが早い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:11:10
おまえには無理だよ
ならお前は作れるのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:51:39
これはね、移植の問題なんだよ。
DOM with geckoに対するw3m native rendering engineのAPIをこしらえることに帰結する。
まあ、これも解の一つにすぎないけどね。

俺は全く興味がない。寧ろAJAXのバックエンドそのものをJava代替C++で
用意する方が汎用性が高いのでそっちの方が延髄ものだお
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:57:36
w3m on firefoxまだー
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:04:38
>>391
せっかく高機能な描画エンジンがあるのにw3mをのせるなんて意味なさそう
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:14:39
なにが目的なのか分からん
ただ意味もなく適当に書いてみただけなのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:17:31
キャレットブラウズモードってのがそれなんじゃねーのかな
とか使ったこともないくせに書いてみるテスト

しかし完全にキーボードだけで操作はできんだろうな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:24:52
>>394
適当にいじればキー配置はだいたい w3m と同じになるし、
キー操作だけで生きてけるよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:28:19
conkerorがソレだよな
作者はratpoisonの人
だけど最新版に対応してないorz
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:18:54
w3m --> mozless on fx

さよならw3m
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:10:23
端末で手軽に使えるからconkerorやmozlessを使ってもw3mを手放すことはない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 08:17:30
>>398
俺漏れも
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:50:32
w3m風マウスレス操作を実現するIEのコンポーネントブラウザというのがあってもいい鴨
firefoxとかと違って軽いし。。。
IEが軽いのはWindowsと一体化してるからだろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:23:30
漏れの環境だと、w3m より firefox の方が軽いんだが。
メモリは食うけどな。
~/.w3m/cookieが太りすぎてない?
~/.w3m/historyが太りすぎてない?
太りすぎてたから一旦消したら起動早くなった
historyの覚える数を減らすといい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:11:12
>>403
レンダリング速度の話なんだが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:43:29
(´-`).。oO(w3m にも fx の fasterfox のようなレンダリングエンジン変数いぢりマクロがあればなぁ・・・
読み込みと同時にレンダリングするからな、fxは。
だから体感速度は負けてる気がする。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:30:37
スレ違いだが、やはりNS4のコードを捨てたのが全ての間違いの始まりだったな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:33:07
ハァ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:42:37
本人がスレ違いって言ってるんだからヌルーしてやれ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:10:28
M$製のブラウザが一番、それも圧倒的に軽いという悲惨な現状の話だよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:56:53
圧倒的に手抜きしてるからな
>>410
だから、Windowsとくっつけてるからだろうが
おかげでIEの脆弱性の影響が多岐に及ぶというわけだ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:43:24
(´-`).。oO(そうやって言い訳ばかりなのはmozillaの頃から変わらないなぁ・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:31:12
local CGIでできたRSSリーダってないでしょうか。
見るサイトが多くなるにつれてブックマークをひとつひとつ確認するのはしんどくなってきました。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:09:45
rawdog
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:31:36
>>415
ありがとうございます。試してみます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:40:47
rawdogはRSSから情報をあつめて1枚のHTMLを吐く。その単純な仕様が好きだ。
あとでいくらでも料理できるからな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:09:48
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:20:35
画像込みだと圧倒的にw3m不利
これは紛れもない現実
ブロードバンド時代テキストのみならw3mでも十分速いだろ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:53:36
>>418
何を今更ww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 03:10:29
w3m より dillo のほうが速いのは前々から言われていたよ。
でも端末から使えるんだし要は適材適所。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 03:46:36
dilloって
起動時間もw3mより早い?
migemoで検索できる?
スクリプト言語で拡張できる?
キーボードで快適に操作できる?

これら全部満たしてたら乗り換えようかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 06:03:52
dilloはプロセスが落ちるのも最速な件。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 06:51:24
げ、dilloって不安定なのかorz
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 08:09:25
w3m は逐次描画じゃないし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:25:34
X使うだけで重くなるようなスペックのPCだと、
コンソールで使えるというだけで速度的には圧倒的に有利だぞ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:53:12
それって初代Pentiumとか486?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:34:37
firefoxよりは軽い(がメモリは喰う)という相対的なメリットと
CUIで端末指向な操作性ぐらいがw3mに残された長所といったところですかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:00:35
いくらなんでもその二つだけってことはない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:35:26
* HTML -> Text変換
* ページャ
* migemo
* isearch
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:47:26
そこらへんは「CUIで端末指向な操作性」に含まれるんじゃにゃーの

「きれいな手ですね」を
「きれいな親指と人差し指と中指と・・・」にしてみてもしゃーない
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:58:55
HTML -> Text変換はnoninteractiveだから「操作性」は関係しませんが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:26:45
CUIで端末志向な「操作性」というと少し違う気がするが、
端末志向であるがゆえにいろいろな副次メリットがある。
テキストへの変換なんかも、普段の表示と違わず可能。基本的に端末だから端末側でいろいろ統一的に調整できる。
コピー&ペーストやらscreenとの連係やらも。

「きれいな指ですね」「きれいなのは指だけじゃなくて手全体で、だから腕とつながってて云々」てな感じか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:29:20
そうですね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:39:38
それにいつまでも甘んじてたからこうして
開発停止の沈みかかった船という様相になってしまったのではないかと。

手のお手入れに気を取られているうちに顔の皺が隠せなくなってきたとでもいうか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:04:50
だったらキミが開発引き継いだら?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:13:02
いつものパターンですな

webもちょっと見られるpagerとしては確かに完成しててやることはもうないと思う。
片や、web browserとして今後も使い続けられるものにするとなったら
「引き継いだら?」的なちょっとやそっとのしじちゅでは済まない。

一言で言えば、進化の袋小路に行き着いてしまったのかもしれず。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:40:16
「なら自分がやれ」というスローガンは正直いらね。
「なら自分がやる」なら神だが。

まあ、できることがあればやってみる、投げられるパッチがあれば投げる、
分かる問題があれば提議しておく、と少しずつやっていくのが道か。袋小路ならなおさら。
439ラッツェン ◆9iUszw9KQI :2006/03/09(木) 00:06:17
とはいえw3mはもうページャとして十分役立ってる
ブラウザとしてはJavaScript未対応など問題が残ってはいる
けど昨今のブログ時代、テキストに回帰しているような気がするぜ
だからまだまだw3mは生き残る
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:27:38
標準入出力への対応やlocal cgiなどw3mならではの機能も色々あるわけで
結局は適材適所という結論に戻る。
別に一つのソフトですべてをカバーする必要はないし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:13:28
なんかもう、誰かC++でフルスクラッチしろよ?
442ラッツェン ◆9iUszw9KQI :2006/03/09(木) 01:18:57
どうせならC + Luaの方がいい
Luaを仕組んでしまえばconfigやkeymapの書式も統一できるし、各自欲しい関数をどんどん加えられる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:35:13
>>442
Lua 使いにくい。
どうせなら Ruby や Python の人気ある言語か、
Scheme, CL の関数型言語がいい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:45:22
Luaは組み込みやすいからな、開発者としては楽。
しかもclosureなど最低限の言語仕様を満たしている。
設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?

Lispは好き嫌い激しいもの。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:02:37
> しかもclosureなど最低限の言語仕様を満たしている。
> 設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?
>
> Lispは好き嫌い激しいもの。
この辺を考えると、結局 Lua になるという罠。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:04:08
それなら elinks を日本語化した方がいいよ
JavaScript も使えるし Lua でカスタマイズも出来るし
Local CGI だって使える
447テリー:2006/03/09(木) 03:33:44
local cgiってw3mの専売特許じゃなかったんだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:05:45
lynxにだってあるし。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:08:10
rawdogもいいけど、
w3m の localcgi に似合うシンプルで面白いの見つけた
http://haro.jp/wiki/index.cgi?page=B's+Soft
450テリー:2006/03/09(木) 14:41:43
>>417のおかげでrawdogでyahoo掲示板を読めるようになったぜ
RSSでは本文は表示しないので、rawdog.htmlを加工して本文を埋め込んでいる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:51:33
速度の問題は、読み込みながらの表示に対応させるしかないだろうな。

画像を読み込みながらの再レンダリングができているんだから、
ドキュメント自体も読み込みながらレンダリングできないことはなさそうな気もする
(が、結局レンダリングエンジンを一から書き直さなきゃならん悪寒もする)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:06:04
回線もマシンも速くなってるから今のままで十分
Pentium1でも十分実用的な速度だった
asyncはscreen使えば十分
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:17:20
回線の向こうが「速く」ない時にはw3mは鬱な場合が結構あるよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:12:41
pentiumでウェブ閲覧しようと思ったらw3m or lunxしかねえべ
firefoxは起動で10分だ
455454:2006/03/11(土) 01:14:27
ネスケやdilloならなんとかなるがあんなレンダリングならw3mでいいわな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:45:29
>>454
そんなかかる?
かつて前身のphoenixをPentiumで起動したことあるけどせいぜい1分だろ。
で、firefoxはphoenixより軽いと思う。
当時もw3mがメインだったのは言うまでもない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:07:04
pentium でもメモリがふんだんならそんなに気にならないと思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:10:25
>>454 メモリ容量とハードディスクの仕様は?
459456:2006/03/11(土) 20:20:34
当時のマシンはP5 200MHz, 128MB MEM, 80GB HDD
参考までに
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:09:37
せいぜい一分てorz
461456:2006/03/11(土) 22:37:00
>>458も言ってるけどスペックは?
462456:2006/03/11(土) 22:38:33
俺はせっかちだからブラウザ起動ごときで1分なんて待てない
w3mでも画像表示できるし十分だった
まあ見るサイトがニュースサイトとかばかりだったからかもだが

今はメモリたくさん積んでるからfirefox常駐させてる
463458:2006/03/11(土) 23:28:40
ハードディスクの場合容量よりも回転数とかシーク時間とかインタフェイスの
ほうが起動時間に影響するだろうよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:11:34
関係ないけど、最近OLPC (One Laptop per Child)のこと調べてたら、どうもFirefoxとThunderbirdを使うらしい。
ttp://people.redhat.com/berrange/olpc/sdk/olpc-qemu-admin-demo.html

>>459とあまり変わらないようなマシンで使うのは、ちょっと厳しかないかとか思ったり。
情報格差の解消という意味では、標準的なものを使うのがいいんでしょうが。
465フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2006/03/12(日) 01:00:53
エディタ(メーラ含)はEmacsにすべきだと思うんですがね
どうやら今時の若い者はEmacsを嫌うらしいが
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:21:33
昔からvi派がいただろが
若者ってvi使うか?
今の人ってIDEなどのGUIに流れてしまう希ガスるぜ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 05:29:31
多分若輩者だが、vimを使ってる。
CDEは便利だがマシンパワーを使うから、
仕事の質に幅が許容される・金がなくて強力なマシンが買えない・UNIXに触れ易いという学生層は、
低めの負荷ですむことの多い端末に入っていくことが多いと思う。
UNIXの仮想端末環境は、補助の情報も多く、使ってる人の割合も多い分、入るのが容易というのもあるし。

Emacsもちょっと使ってたが、「重い」「言語を新しく覚えないときちんと設定できない、真価が発揮できない」「vimの存在」というのがあって、めっきり使わなくなった。
画像資料の作成には結局GUIが要るから、画像をよく扱う俺の仕事に対しては統合環境としてもいまいちというマイナス面も。

端末をメイン環境に据えると、vim・w3m・muttとかが揃って互いに補間し合う感じ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 05:32:02
emacsユーザの中でemacs-w3mをメインに使ってる人の割合って
そんなに高いもんでもなかろう
470(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/13(月) 06:46:20
emacs-w3mはemacswikiなどEmacsLispが書かれてるサイトを見るくらいしか使ってないな
EmacsLispにポイントあわせてC-x C-eで実行できるのは便利だ

あれは常用ブラウザにするにはfontifyが遅すぎて話にならない
fontifyでやっていることの一部をw3m側でやれば少しは速くなるんだろうけど
HTMLのparseをノロマなEmacsLispでやるなんて正気の沙汰とは思えんわ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:37:34
parseの重さとfontifyそのものの重さの比率は?
472(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/13(月) 07:51:16
fontifyの中でparseしているからのぉ
その中で相対URI→絶対URIの変換とかタグの除去とかしてるんで
そのあたりはw3m本体がやればいいんじゃないかと思ってる

これは仮説だけど-dump-elispでinsertとset-text-propertiesのEmacsLispを吐いてくれると相当速くなるんじゃないかと
だれかやってくれないかな
473(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/13(月) 21:34:10
>>471
実験してみた。
3000個のリンクを含むページのfontifyに何十秒もかかる。
一方、string-propertyつきの文字列を3000個表示するのは0.1秒だった。
いかに文字列処理が重いかということ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:14:19
windoze環境でw3mしたい人にはemacs-w3mが有力な選択肢になったりはするものなんかしら?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:21:39
端末が貧弱という事?
476(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/14(火) 01:27:00
そもそもwindozeでw3mは不要。IEで十分ジャマイカ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:17:14
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:20:04
>>476
w3mを使いたいばかりにcygwinを入れた俺の立場は
479(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/14(火) 10:09:13
まあ俺だってwindozeだったらデフォでcygwin入れる
ガンガンカスタマイズしたw3mもそうだがまともなシェルがないと話にならん
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:01:54
Windows だったらキーカスタマイズできるソフト入れて IE だなぁ。
481(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/14(火) 20:34:12
それ使うとEmacs/Vi風にカスタマイズできる?
窓使いの憂鬱なら可能かな?
しばらくWindowsは使わないが、いずれ使う羽目になるときがくると思うので聞いておきたい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:48:24
PIPE_BUF使いたい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:03:01
netrikっての誰か使ってみた?
きびきび動くけど驚異的に文字化ける
484(setq favorites '(emacs w3m rawdog)):2006/03/17(金) 00:44:26
使ってみた
楽しみなブラウザだがほんとに化けますね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 02:03:27
開発の適切な段階で日本人か中国人か韓国人かベトナム人かあたりが参加しないと
そのままlinksのよーに多言語対応的にダメダメなブラウザになる可能性大
486葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/17(金) 02:29:37
netrik、とりあえずunicodeは表示できるのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 03:51:35
文字コード完全にスルーしてるっぽい
--dumpって引数発見した。付加して読ますとストレートに流れてくる。
化かしてるのはncurses?
根拠は無いがピンポイントの修正でいけそうな気が
だめだこんな時間だ、俺は明日死ぬ、マルチバイターの活躍が望まれる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 04:15:09
ストリーム処理の途中でnkfをかませば全て解決。何の問題もない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 05:32:58
じゃあパッチ投げてちょーだい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 11:47:25
>>488
最初はみんなそー思うのよね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:40:08
縦3分割で中央がメインってページ(例:mixi)を横幅80文字くらいのw3mで開いた場合
横スクロールしないと読める配置にならないんだけど、これを毎回,.でやるのはかなり面倒。
なんかもっと簡単な方法はないものかしらん。

「次/前の分割の左端を画面の左端に合わせる」コマンドとか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:51:24
>>491
'>', '<' って話ではない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:00:35
2分割なら'>'が有効だが、
3分割中央のコラムの右端が切れてる状態で'>'押すと今度は左端が切れる。
仕方ないので山勘で'20.'とかやってる。

ちなみに一つのコラムは調整すればほぼ必ず画面内に収まるようなので
整形には表示幅が考慮されてはいるようだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:04:48
>>491
俺も欲しい
けどアルゴリズムがわからないから実装できない

table系のタグを全部除去するLocal CGIを使ってる
そしたら驚くほど見易い
それにそういうページだとTAB押したら左右のいらんメニューにカーソルいくことがあるがこのLocal CGIで解決

tableは名前とうらはらにもっぱらレイアウト用のタグと化してるな
純粋に表として使ってることがあまりないのが悲しい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:28:54
>>494
ページ全体を<center>で囲めばいいだけじゃないのか?
496494:2006/03/18(土) 00:39:29
えっ?そしたら本文までセンタリングされるじゃん
497454,455:2006/03/18(土) 10:08:07
すいません。書いたの忘れてた。

>>456-463
スペックは150MHz CPU, 48MB MEM,2GB HDDです。osはlinux。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:12:15
>>459
pen200MHzって無印で?あったっけ?
499459:2006/03/18(土) 10:40:10
無印pen200は昔つこてた
当時は規格外のスペックだったものだ

>>497
MEMが48しかないからスワップしまくって起動に10分かかるのかもしれないな
今のfirefoxだとメモリ25MBも占有するから
メモリはEDOかな?
マシンに愛着があるのならやや高いけどメモリ増設をおすすめする
128まで増設すれば世界が変わるのは間違いない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:49:44
>>499
レスサンクス

メモリはEDOです。
>メモリ増設
それが他のマシンの借りて96Mまで増量させたけど殆ど体感が変わりませんでした。
winだとそこまで遅く感じないから、DMAとかでチューニングの仕方がまずいのかもしれない。
501459:2006/03/18(土) 11:03:48
俺の場合は80GBのディスクを増設したから体感速度上がったのかもしれない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:33:06
スペックが云々スレにいけば?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:15:56
w3mがらみの話でちょっと脱線したくらいなんだからそんな目鯨たてる必要はないだろう

w3mはやや不満なところもあるが、長年つかってきたもの故手放せない
出来のわるい息子のようなかわいさだ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:50:22
乗り替え先の話題が多くなってきたのは寂しいなあという気持ちはするね。
でも実態を反映してるわけだから仕方がないか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:54:28
mozillaのエンジン使ったCUIブラウザ作れないもんかね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:40:08
aalib 使ったらできそう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:58:20
想像してワラタが、CUI化の本質はそこではなさげ。
操作がCUI好みで、あとパイプ処理とか出来れば十分であって
わざわざ表示そのものをcharacter basedにする必要はあるまい。

firefoxの重さデカさの何割かは使用しているGUI toolkitから来てるように思えるから
そこをうまく迂回できるといいのだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:03:14
firefox のキーカスタマイズを洗練させる方向はどうかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:18:30
端末からloginした先で見たいとかあるから、ttyのみで動いてほしいなぁ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:24:24
そうだな、端末を意識するとどうしても表示も文字ベースになるだろうと思う。
w3mでの画像表示も可能とはいえ、Xがなきゃ駄目とか環境依存性が高いとかだと、端末志向の意味は薄れるわな。

俺は「端末ベース」、言い方を変えれば「端末という共通規格に合致」ということが、
「CUI風操作性・機能」ということに優先すると思う。それほどに端末という定型フォーマットは扱い易い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:35:28
画像はどのみち端末には流せないんだから考慮の外だろう。
端末出力する時はalt属性を流しておけばいい。

linksはテキストブラウザだがX出力モード(-g)のデキがかなり良いぞ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:52:36
まあscreen上でも動けばいいなくらいかねえ#端末ベース

vimなんかも端末ベースの良さと足枷の両方が開発に影響してる典型例かも。
gvimがそれ自身としては本来何の必然性もない制約を端末ベースであることで受けていたり。
これから何かするのなら、端末「でも」動けばいいねくらいにしておくのがいいと思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:19:54
vim嫌いなんだけど
514葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/19(日) 00:39:45
>>505 欲しい
>>507 Geckoベースの軽量ブラウザがいくつかあるがな
>>508 conkerorが1.5対応になったぜ、行ってみれ
>>510 w3mの画像表示はおまけみたいなものじゃん?
>>513 好みの問題。まちがっても宗教戦争は起こしてはならぬ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:02:50
日本語検索ってどうやるんですか?

日本語入力は jvim-freewnn 系でできております。
editorを/usr/local/bin/jvimにして、konもしております。
OSは freebsd6.0-R でシェルはtcshです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:19:04
migemo
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:03:48
jvim使って検索したいなら、w3mで / <C-O> と打鍵するといい。
検索以外でも使える手だよもん。
518515:2006/03/23(木) 22:09:01
>>517
jvimが開きました。。思ったら開いたのが vi でした。
^@ isn't a vi command というエラー出ました。

[sysinstall ] → [option] で Editor が /usr/local/bin/jvimになっているんですけど、
他に設定しないと駄目なんですかね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:18:18
oで表示される「利用するエディタ」(or .w3m/configのeditor)はどうなってる?
jvimになってないなら、直してもう一度やってみよう。
520515:2006/03/23(木) 22:32:11
>>519
その設定の仕方があるのを知りませんでした。
できたら教えて欲しいんですけど、自分で調べて見ますm(_ _)m
できたら報告します
521515:2006/03/23(木) 23:00:21
あ〜、やっぱり分からないです。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:37:43
w3m起動中にoを押して、外部プログラムのセクションにある「利用するエディタ」のところをjvimにする。でOKだと思うが…。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:40:01
そこで安心してBを押すと反映されない罠
524515:2006/03/24(金) 00:12:04
>>522,523
できました! こんな便利な機能があったのですね。
ありがとうございます。おかげさまでw3mの使用の幅が広がりますm(_ _)m
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:24:19
>>515
portsから入れたんなら/usr/local/share/doc/ja/w3mに
あるやつを一回読んどきましょう。
526葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/24(金) 08:31:59
./configure --with-migemo --enable-japanese=E --enable-messagel10n=ja
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:13:14
background黒の端末で使ってると、linkの青がとても見にくいんですが、
vimのset background=darkみたいな設定はないでしょうか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:18:18
OSP使え。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:43:29
背景はいつも黒だからlinkは空色にしちまってるけど
確かに二通りにプリセットできてもバチは当たらんな。

ところで、OSPって何すか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:58:55
please push 'o' key while w3m browsing
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:05:21
わかったけど、普通通じんと思うぞ
532葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/25(土) 10:07:49
>>527
oで色を変える
黄色や紫がおすすめだ

根本的な解決法としてターミナルエミュレータの色設定で見易くできる
「青」に淡い青を割り当てるなど

>>528
意味を明白にするためにあまり使われていない略語は使うべきではない

>>529
OSPはOption Setting Panelのことだろう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:25:01
最終的に意思疎通できれば何も問題ない
534葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/25(土) 10:29:59
>ところで、OSPって何すか?
と聞かれるようでは意志疎通ができていない証拠
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:31:12
cyanにしたらだいぶ見やすくなりました。
さんきゅです。
536葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/25(土) 11:10:57
参考までに俺の色設定

カラー表示 (*)YES ( )NO
文字の色 [端末]
アンカーの色 [黄 ]
画像リンクの色 [紫 ]
フォームの色 [黄 ]
マークの色 [赤 ]
背景の色 [端末]
現在選択されているリンクの色を指定する ( )YES (*)NO
現在選択されているリンクの色 [紫 ]
訪れたことがあるリンクは色を変える (*)YES ( )NO
訪れたことがあるリンクの色 [赤 ]
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:58:53
ターミナルってみんな黒バックなの? 漏れ、他のウィンドウを
見たときに眩しくて仕方ないから、ターミナルも白バックだよ。
# 厳密には白っていうか #f0f0f0 ぐらいの中間色だけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:24:46
長時間作業する時の目の疲れを和らげるため、仮想端末の背景色は黒に変えてる。w3mも、アンカーを黄に変えた。
実際に長時間作業しても違いが分かるが、別の白ウィンドウを一緒に起動しても分かる。
照明環境が良くない場合はなおさら。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:26:10
てか、黒と白は光の強さがまったく違うから、どちらの面積が広いかで目に入る光量自体が変わるな。
540葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/25(土) 21:37:28
俺は背景色が黒で白字(gray80)だ。
完全に白字だとまぶしいのでgray80。
背景色を白にするとまぶしくてしょうがない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:44:21
CRTの頃と違って光線銃が目を撃つというわけじゃないから
背景色による目の疲れ方の差はほとんどが慣れから来るのが実際のところだそうだ。

という漏れは暗緑色地に白の黒板配色。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:50:51
俺は今だにブラウン管、CRTだったりする。画面前にスクリーンもかけてる。
画面の光量のほか、文字とのコントラストの大きさも悩ましいところではある。
液晶とかだと、あまり差はないのかな。

GUIウィンドウの中には背景を白から変えられないものもあるから、端末環境で動くw3mは便利だと思う要因の一つになってる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:08:02
白バックより黒バックのほうが色つかったときに見栄えがするような気がする。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:08:41
>>541
なにそのフライトシミュレータ仕様。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:10:42
管制官御用達は暗緑色地黄色字。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:14:28
↓このスレも盛り上げてやってくれ

目にやさしい色を追い求める
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1122045367/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:34:54
Windows版も作ってくれ。
Cygwinだと嫌がらせのように面倒くさい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 03:37:38
w3m

頭下げながらカモーンっていってる人に見えて仕方が無い
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 05:36:27
これは酷い想像力ですね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 06:41:35
async で Local-CGI が動かなかったりするのって既知?
原因とか情報があれば教えて頂きたい。

# なんか文字コード選択がおかしくなるバグもあってそれは直したけど、
# 続けてこっちも気になり始めて。先に情報集めた方がいいかもと。
551葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/28(火) 10:22:13
うん。だからasyncを使うのをやめたの。
BACKとかがからんでくるLocal CGIはアウトだね。
結局GNU Screenとの併用で妥協している。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:03:01
emacs-w3mは事実上のasync
553葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/03/28(火) 15:59:21
けれど動作が酷く遅いのもemacs-w3m
554ガラハド:2006/03/32(土) 02:59:40
ねんがんのw3m with javascript and flashをてにいれたぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:58:24
navi2chとw3m-2ch.cgiのキャッシュ共有は可能でしょうか?
あと、エディタをvim 6.4に設定していると、どうして2chに書き込むと改行が消されるのは何故?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:27:34
>>555
にほんごでおk
557葵 ◆xlAOIq6jZw :2006/04/02(日) 18:29:21
>>555
やったことはないが一方の.datから他方へsymlinkを貼ってみては?
まあ今のディスク容量を考えたらそんなけちけちする必要はないだろうけど。

改行の問題はfaqじゃなかったけ?
おとなしくnavi2ch使ってなさいってこった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:54:07
w3m-2ch + vim6.3だが、クッキーのページからの書き込みや削除依頼フォーム以外では改行が消されることはないな。
最後に変な改行が入るのは常態だが。
559550:2006/04/03(月) 00:07:43
やっと直った。GOTO の後が動くまでに時間かかるバグが。
すげい時間かかった。あ〜。
なんか他にもあるなあ。でもいいや、そんなに発現しないし。

>>551
BACK 関係ですか。こっちで遭遇したのとは違うようで。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:12:45
vimスレ 645 じゃなくて?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:31:37
なんか Google で
aaa aaaaa aaaaaa
を検索すると結果が出ないんだけどウチだけ?
ちょっと patch あててるけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:55:04
>>561
出たけど。
なぜかうちではwww.google.co.jpにアクセスするとお待ちください...
と出る
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:44:48
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:15:21
最近、cygwinを入れました。w3mをコンパイルしてインストール後、
起動すると、セグメンテーションで落ちます。

75 [main] w3m 4060 _cygtls::handle_exceptions: Error while dumping state (probably co
rrupted stack)
Segmentation fault (core dumped)

dos窓のbashから起動しました。
w3mは0.5.2でも、0.4.1でも同じエラーです。

何かmakeのオプションとか、ご存知の方解決策を教えて下さい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:38:58
564です。
普通にXPのマシンで以下のコマンドを打っって生成しましたです。
configure
make
make install

w3mのスタックダンプができてしまう。。神様教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:32:35
ttp://dog.w3m.jp/bbs/spool/log.html#20060405031942@keijiwan
|実験1.片目をつぶって遠くを見ます.目をぎょろぎょろ動かしてみます.
|どのように見えますか.次に,開けている方の眼球を指でぐりぐり動かし
|てみます.どのように見えますか.

ごめんなさい。怖くてできませんでした。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 06:52:59
>565
cygwinは1.5.18がいいよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:58:11
すみません、タコな質問で…

w3m から Gmail にアクセスすることは、できないのでつか?

教えてください。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:06:31
>>568
できまつよ。
基本的な機能しか試してないけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:47:33
>>569 さん どうもです。
うちでできないのは、インストールしている w3m の種類かバージョンが
違うからかな?

debian sarge で以下のものをインストールしてまつ

w3m 0.5.1-3
w3m-el 1.4.4-1
w3m-img 0.5.1-3

571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:49:28
ここw3mで見ると画像が変になってしまうのってうちだけ?
ttp://yaplog.jp/strawberry2/
「I」で画像だけを表示して何度かリロードすると直るのもあるけど
直らないのもある。もともとケータイで撮ったやつはちゃんと出て
くれなかったんだけど、最近他のもそうなるようになった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:58:40
うちもおかしい。
ほかのも似たような症状なので、yaplog.jpがなんかやってるような気がする。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:24:36
cygwinのsetup.exeからw3mをインストールしたのですが、
日本語が文字化けます。
どうしたらよいですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:26:09
オプションで
言語をLatinから、sjisに変えたらいけました。
これだけのことかーーーー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:32:30
configure が嫌いなので 0.4.xで更新止めてるのは俺だけか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:38:35
なんで嫌いなの? 便利じゃん
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:06:13
>>578
makeでエラーが解決できないから
早い話0.4以前から使えてない香具師だろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:39:59
>>576
クロスで作ろうとすると大変だから。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:11:26
>>578
は?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:33:25
もしかして、configureは手作業で書かれてると思ってる…つまりautoconf/automakeの存在を知らないのでは。
>>578だけじゃなく>>577もその臭いがするな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:36:25
Solaris 10/SPARCでのbuild覚書

1. BoehmGC 6.7を持ってきてconfigure
  gc6.7/libtoolのLDをLD="/opt/sfw/bin/gld"に書換え
  make
  make install
  ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策

2. w3m-0.5.1を持ってきてconfigure
  make
  make install
582577:2006/05/07(日) 04:00:27
>>580
その位しってます。使ったこともあります。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:24:58
>>581
>   ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策
馬鹿?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:18:38
linuxなおれが configure 殺し見せてやるよ

BoehmGC6.7を持ってきて
./configure --disable-shared --enable-static --cache-file=config.cache
w3m-0.5.1 を持ってきて
GC="../gc6.7" LDFLAGS="-L${GC}" ./configure --with-gc=${GC} --cache-file=config.cache

エラーは、tail config.log とか、sh -x ./configure あたりみて
どんぴしゃだったらconfig.cacheにac_cv=no|yesで替え玉。
さっぱりなら潔く、そこらへんのconfig.cache飲ます。間違ってもconfigがらみ読んだらだめさ

あーそうさ、俺はとにかく逃げるさ、aclocal以外は俺に言わせりゃバイナリ
585575:2006/05/10(水) 02:02:08

あのーう、発端の>>575なんだけど、、。

俺は単に以前の問い合わせ形式に慣れきってて、
オプションを書くのがメンドーだっただけ。
m17nは過去にパッチで試してイラネーヤと思ってたし。

で、何かエラー対策とか言っててビックリ。
早速GCと0.5.1拾って来てやって見た。

ふつーに通るじゃん。sharedとstatic両方やったが問題なし。
何やってんのおまいら?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:03:30
よく知らんけど通る環境と通らない環境があるんじゃないの。
確かに、環境を特定せずにやり方だけ書かれても何だかなあって感じだけど。
587575:2006/05/11(木) 06:36:32
言い過ぎた。素マン狩った。忘れてくれ。
レスくれた皆、ありがとう、そして愛してる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:56:39
じゃあ、抱いてよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:35:29
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:53:42
>>589 >>583が馬鹿なのはそういうことじゃなくて
| ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so*

symlinkの名前のほうにasteriskを使っているという点でしょ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:43:43
>>590
馬鹿具合では今おまえが一位で独走だ
よかったな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:54:25
ということにしたいのかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:49:01
誰か w3m に guile とか入れたひといない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:05:40
wiki ライクなページとか
blog係のページなど、スタイルシートでレイアウト組んでる
とこ多いけど、w3mユーザー的にはtable使ってレイアウトしたほうが
いいの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:12:12
CSSを外すと構造が糞になるほどアレなHTMLの書き方なら、まだCSS整形よりテーブル整形の方がマシ、という程度だと思う。
きちんと組んであれば、CSSの外れたw3m表示でも、最初か最後にリストがくっつくだけだからあまりに問題にならない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:46:29
クッキー登録
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:47:10
質問です。
Fecora5(utf-8)で、yum install w3m を実行してインストールしたのですが
w3m の起動直後にセグメンテーション違反が起きて落ちてしまいます。
.bashrc に export TERM=xterm w3m と書くと、w3mは落ちなくなりますが、
今度は画面が乱れて、非常に使いづらいのです。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
598597:2006/06/06(火) 04:05:51
書き忘れました。Win2000から、PuTTY 0.58jp-20050503 で接続しています。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 04:14:32
ふぇっこらしょっと
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 06:08:48
OS変えるのが手っ取り早い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 09:54:28
自分でコンパイルし直して使うのが一番早いと思うけど。
602597:2006/06/08(木) 11:42:12
ありがとうございます。
どういうわけか、emacs-w3mだと少し見られるレンダリングになるので、
今はそうやって使っています。

>>600
事情があって出来ません。本当はDebianにしたいのですけれど。

>>601
そうしたほうが良さそうですね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:05:44
板違いかもしれませんが他に聞くところがないので質問します。
http://int.parfait.ne.jp/ols/w3monwin.html を参考に
Windows上でCygwinを使わずにw3mを動かしています。
テキストエリアに文字を入力しようとしてEnterを押しても、
一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
o のオプションで利用する利用するエディタに「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」
を指定しているのですが、効果がありません。

解決策があったらご教示願います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:45:29
板違いです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:01:38
>>603
それ結局cygwinを使ってるのでは?
だからパスをWindows形式で書くのは間違ってると思う.
606603:2006/06/09(金) 10:48:18
いろいろな形式のパスを書いてみたのですが、どれもだめでした。
C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/cygdrive/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
C:/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
file:///c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:02:08
> 一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
dozeのことは知らんが、
外部エディタはforegroundで実行せなあかんよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:41:00
notepad への引数になる一時ファイルのパスを
Windows形式に直すようなラッパが必要な気がする
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 17:20:09
まともなエディタ使えよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:13:29
>>606 C:\\WINDOWS\\NOTEPAD.EXE
611603:2006/06/09(金) 23:53:52
いろいろ試してみましたができないみたいです。
諦めてCygwinを入れることにします。
ありがとうございました。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:17:59
>>597
漏れはPuTTYとやらを使ったことが無いが、TERM=putty は試してみたかい?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:01:14
putty なんてエントリないよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 19:16:00
ああ、そうですか、ごめんなさい、勘違いです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:56:41
putty用のtermcapエントリってどこかに落ちてたような気が
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:12:11
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:45:29
犬さんがんがれ
スレにちらばってるパッチもどんどんまとめていってほしい
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 02:25:39
m*x*.jpでもパッチ取り込んでたなあ。がんがれ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:52:57
近年、商用サイトが際限なくけばけばしくなる一方で
個人サイトはblog, wiki, mi×iなどに代表されるようなtext回帰の傾向が見られるから
思ってた以上にw3mは利用価値を保っているよな

字を読んだり書いたりがメインのサイトではこれほど便利なブラウザもない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:19:42
そうだな。
2chなんかもそれに該当するから、w3m-2chも相性が非常にいい。
広告掲載サイトには御愁傷様かもしれんが、いらん広告が目に入らんのもいい感じ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:24:04
何十、何百の過去ログをページャ感覚でさくさく
読み通せるのは実に快感だ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:31:03
広告→おまえはもうカットされてる
って状態だもんな、w3mは
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:17:13
逆にそれは特に商用サイトがテキストブラウザでのアクセスに配慮「しない」理由に
なってしまっている面もある諸刃の剣
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:54:44
そういわれてみればそうだ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:25:15
つーか一般人はテキストブラウザなんか使わんだろ、どいつもこいつもIEなのが現状では
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:27:39
今更何言ってんの…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:07:44
JavaScriptが有効でないと見難いページも増えてきたな。日刊スポーツのトップとか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:02:12
Yahoo!スポーツがいろんなスポーツ新聞の記事を集めていて、
しかもw3mで快適に見られるのがうれしい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:38:20
ニュースサイトは検索機能/が活躍しまくりだな
マウス使うブラウザじゃ検索する気にすらならん


ただ、table  うざい広告
つこてるサ  うざい広告
イトでは折  うざい広告
り返しがひ  うざい広告
どくて引っ  うざい広告
掛からない  うざい広告
場合がある  うざい広告
のが難
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:09:52
tableを展開するLocal CGIで解決
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:18:21
テーブル以外でも折り返しを含めて引っかけられたらなかなか便利なんだが、と思うことはある。
これもリスト入りなのかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:32:08
ページャと考えても重要な機能だよね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:40:47
>>631
内部で正規表現を変換すればいいのかな?
文字の間に(\n+ *)?を入れるとか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:14:30
googleのイメージが一回で見れなくなった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:44:45
なんで?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:26:46
>>634
ホントだ、こりゃうざい。
status codeがおかしいんだな。javascript使うようになったせいか。



Refresh (0 sec) http://images.google.co.jp/images?q=%E7%8C%AB&hl=ja&nojs=1

 Please click here if you are not redirected within a few seconds.
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:20:17
cでは表示しきれないほど長い長いURLを
一発でクリップボードか何かに保存するうまい手はないでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:06:10
>>636
こっちでは再現されてないけどどのURLを開いたらなった?
>>637
$W3M_URL, $W3M_CURRENT_LINK環境変数の内容をxclipで放り込め。
639637:2006/07/01(土) 12:19:22
>>638
でけますた。俺って天才。



ありがとう!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:58:40
windowsXPでputtyを使ってBSDにsshしてるんですが
ee(1)で日本語を書くとちゃんと書けて表示されるんですが
打った文字を消すときは、2回BackSpace押さないと消えないんですが
1回押せば消えるようには設定できませんか?
 みなさんはターミナルでどうやって日本語扱っていますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:59:57
すいません
ものすごいスレッド間違えました
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:54:29
ものすごいスレッド間違えてるけど
いかにもw3m文化圏だなあという誤爆内容ではある
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:26:04
644638:2006/07/01(土) 19:23:02
>>643
w3mで普通に見られるけど
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:29:44
meta refreshに対応するってのYESにしてればそのまま見れるけど
それでも検索の文字が文字化けしてしまう
ただこれ>>643だと平気だった
自分で"だよもん"と入力したら"縺 繧医b繧"になったけど
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:16:44
>>645
別に何ともないけど…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:25:51
多分自分のとこの文字コードかなんかの設定の問題だと思う
調べる方がめんどくさいからこのままにしておくけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:32:29
image検索の文字化けはあるな
eucで使ってるとutf-8のimages.google.comに渡し損ねるのかもしれない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:09:32
>>648
{display,document,system}_charset=EUC-JP, auto_detect=2(ON) で問題なし。
端末の問題とかじゃなくて?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:09:03
>>649
www.google.co.jpで検索してから、検索語句がテキストフィールドに出た
状態で「イメージ」のリンクをたどると文字化けする。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:12:15
おれも>>650の症状出てたけど、>>649の方法で解決したぞ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:55:45
閑古鳥、今の時代w3mなんか使ってる人はいないのか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:11:54
2〜3か月ぶりにみた気がする
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:02:16
使ってるよ
今でも俺のメインブラウザだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:56:29
ブログ時代、再びテキストに回帰したと思うんだが。
だからこそw3mの需要が高まっても不思議じゃない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:17:02
できれば鼠には手を触れたくないという人種はいるからね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:12:08
>>656
だって右手が嫌な感じじゃん.リアル世界の寸法で直接操作するにはキーボード使うが一番!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:30:46
>>656
Are you a Ratpoison user?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:14:55
殺鼠剤まいとけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:15:38
>>655 でもweb2.0汚染が進むと、DOMを理解できないブラウザではつらいな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:48:16
web2.0の定義に「ハイアクセシビリティ」を追加すれば桶
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:13:27
音声ブラウザに対応するんだったら、w3m対応など余裕じゃまいか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 05:06:19
なんかGoogleのトップが変になった
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:09:12
use google.cgi
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:45:35
元に戻った
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:18:58
もしgoogleがw3mでは見られないサイトになったら、
その時はさすがに終わりかなって気がする…
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:32:40
つgoogle API
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:09:47
>>666
googleのエンジン使ってる他のサイト使えばいいんじゃない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:58:19
そういう問題ではない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:40:52
そこでYahoo!ですよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:43:59
>669
じゃあどういう問題なのかと。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:20:50
ローカルファイルをw3mで見てEで開いたエディタでいじるのを繰り返してると
だんだんエディタで開くときの位置がずれていくんだけどどうしてなんだろう。
これって他の人もそうなる?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:44:30
>>671
多分開発が止まっちゃっていて世の中の標準においていかれちゃうという問題のことだと思われ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:08:44
JavaScript必須とかFlash必須が世の中の標準になったらって話?
まあそこまでw3mに期待するのも酷な気がする。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:29:46
>>672
無いよ。ウィンドウサイズ変更を繰り返しても無問題。(aterm + e3)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:23:02
>>672
だんだんというか、表示していた時のカーソル位置に近いソースファイル
上のカーソル位置になるようにエディタを起動する仕様のはずだけど。
起動したエディタの引数をpsかなにかで見てごらん。
677672:2006/08/24(木) 09:37:42
>>675-676
あ、なるほど。表示上の「現在の行番号」を引数として渡しているわけね。
長い行が表示時に折り畳まれていたのが原因でズレが生じていたみたい。
だんだんずれていくように見えたのは、ファイルの頭の方から順に修正作業を
していたので、後ろに行くに従ってズレが蓄積されていったためかと。
スッキリしました。どうもありがとう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:11:45
いったい何時になれば gc と訣別できるのやら。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:13:20
誰か作業してんの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:32:02
678が日夜寝食も惜しんで作業を続けている、
その中で先の長さに思わず漏れた溜め息だろう
応援しようではないか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:29:19
別にgc入れるのケチるぐらいHDDが狭いわけでもなし
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:41:15
少しだけメモリ抑制

begin 644 w3m_gc.patch.gz
M'XL("(".[40"`W<S;5]G8RYP871C:`"-D5U+PS`4AJ^77W'8;KJUZ=*/?;0B
MM-11Q>K$"V]+;5(-]$/:=.J%_]UF=&QCDWD(G'#>]SV0)Y1G&>"V?H1/J\!$
MG^F&7M5OTR+AI9[NA_T`88S/.@<F(3:69P;$<.V%:Q*=[`I4XA""5%4]V2B#
M<TR6V+3!6+HSVS46)T'/`VPM;6T.JFP.>!Z"$2LIS_9=5AC$O.1"&5\A=<0S
M,`;3"02WH=LI,)DBM3=E-6-Q\Y&D+*9\PYNJAFLP;9DZV-8PD5=IDC,E"F(_
MBC08#KO-6^V5EU2P+T$K^0[ER0_N_7"E0;0._&AU<_>\,YZ:.H7^@5VPNFB.
MN/>3,^![10*TL&%BXDCR9.Y:]@7R!\E_H3<L9\M^VX_ARWI8OZR4H*TC7C(-
MNDM0Y6U1[@!D>=N\QT)\7_R5M,ISEHHXB7,N1(=]?/`A/P@0;"I.T2\!N'I8
$M`(`````
`
end
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:12:25
ガイシュツだったような気もしますが、
screen+w3mでdetach/attachすると画像が表示されなくなるのって
どうやって直すんでしたっけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:22:45
w3m-1.0 の条件
・boehm-gc との癒着解消
・C++ でフルスクラッチ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:41:34
まだBoehmGCがどうとか言ってる奴いるの?
メモリの大量消費は、バッファを開きすぎて閉じていないのと
OSの割り当て機構により占有されているように見えているだけ、
という事で過去に何度も何度も既出のはずだが…
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:12:20
w3mのbuildの前にいちいちgcを入れる必要があるのがめんどうだからですよ。
未知の脆弱性をgcと共有するなんて気持ちが悪い。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:36:21
そんな事言ってたらライブラリ何一つ使えないじゃん
車輪の再発明もせにゃならんし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:40:53
現状はgc依存のソフトの方がマイノリティーなんだよね。
カーネルランドのmalloc依存の方にしない強力な理由なんて無いだろう?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:49:16
いや「GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい」って作者が
言ってんだから十分強力だろ…まあ書き直すのは別に止めないけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:04:11
> GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい
この本意は「メモリ管理をgcに丸投げしたから他の実装は片手間(本業は何かの研究)でできた」でしょう。

// 書き直す気はあるんだけど今はfx3系の方がおもろそうなので放置していることは秘密だ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:04:55
盛りあがってまいりました。ワクテカ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:21:53
んで誰が作業すんの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:59:01
>>690
それはその通り。で、誰か本業としてw3mを開発してくれる人がいたの?ってこと。
理論上はGC無しで可能でもマンパワー上は不可能だったんだから
十分理由として強力だと言いたかった。
まあ暇になったらw3mもいじってやってください。個人的には、
GCとかよりもasync化やキャッシュファイル使用化の方が急務だと思うけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:42:09
あくまでもページャなのだから、キャッシュ化は無用の長物なのでわ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:52:23
「ブラウザとしての」急務は間違いなくJavaScript対応であろう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:53:27
いつまでもページャにこだわる必要ないんじゃない?
便利ならそれでいいじゃん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:04:01
最初はポリシーだったのかもしれんが、
今じゃ機能不全の言い訳にされてるだけだもんね #pager
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 04:14:22
各種ログを読むときなんか、横スクロール可能なページャとして激しく便利なのだが。
オレの場合はむしろブラウザとして使用した事がない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:50:29
まあそういう人は現状で満足なんだろうから
ブラウザとして開発する上では特に考慮する必要はあるまい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:35:21
検索するとき正規表現に \b \< \> が使えたらとっても便利だと思いませんか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:53:19
\<欲しいね。日本語サイトだとあまり要らないんだけど、
英語仏語のサイトなんかではこれがあるとないとで大違い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:41:36
それどゆう機能かせつめいしろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:00:39
\<stra で検索すると、strangeにはヒットするがabstractにはヒットしない(語頭)
mon\> で検索すると、dayomonにはヒットするがmonsterにはヒットしない(語末)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:11:12
>>698 それなら「less -S -'#4'」でできる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:12:46
>>700 pcreにはあるんだっけ? あるんならregexをpcreで置換えれば使えるはず
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:39:56
NEXT_WORD|PREV_WORD(w/W) のマルチバイト(つか日本語)対応きぼんぬ
現在の挙動はページャとしてもかなりorzな部類
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:19:41
ここのwlocate, wgrep使ってる人いる?
w3mに標準同梱してほしいくらい便利。
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/sr.html
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/wlocate.html
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 04:21:36
それを参考にちょっと変えたwgrep使ってる。デキはひどいけど。
あと、wps(ps)ってのも作ってるけど
killとかreniceとかが楽でよい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:20:16
w3m の中で何でもやろうってほど便利なブラウ…ページャじゃないしなぁ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:21:53
どちらかといえば外からちょこちょこ呼び出して使う方が便利なタイプ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:44:28
Emacs-w3mみたく、C-c, C-cのようなキーバインド一発で
フォームの内容送信する方法はあるでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:00:40
つまりemacs-w3m使えってことだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 07:35:29
>>712
でも、emacs-w3mですと、framebuffer
console上で画像のインライン表示が出
来ませんし、安定版ではMule-UCS使わな
いとUTF-8扱えないものですから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 07:49:26
自分は適当なキーに SUBMIT を割り当ててる。編集した直後のカーソル位置ならおよそ有効だろう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:57:53
>>714
どうもありがとうございます。
SUBMITがあったのですねorz..
探し方が悪かったようです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:05:57
>>14
UNIX板なのにLinuxの話題で申し訳ないですが、
framebuffer console(jfbtermを想定)なら

動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal



video/*; mplayer -vo fbdev2 -fs %s; needsterminal

とすることで、直接再生することが出来ます。

PDFなどの閲覧も、画像にそれらのファイルを変換して画像ビューアを閲覧するための
コマンドをneedsterminalオプションと併用することで、同様にほぼそのままのレイア
ウトで閲覧できます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:24:19
w3m local CGIで作ったファイラはありまつか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:01:47
つーか
w3m .
とかやったらファイラになるんじゃね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:31:01
ファイラというからには移動したり削除したり自爆したりもできないといけないんでないかい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:48:25
>>693
キャッシュはいらんだろ。キャッシュ鯖立てろよ。
>>694
同意。
>>695
最近はないと少しきつくなってきたねorz
ブログやニュースを読むのは別に問題ないけど。
>>703
\bじゃないの?
>>708
ps.cgiは作った。
>>709
軽量なのが利点。これからも愛用する。
>>710
同意。
>>177
SUBMIT
>>713
Emacs22使えよ。安定してるから。
>>717
ファイラなんて言葉何年ぶりに聞いたんだろうか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:54:03
ブリザラとかサンダラはありませんか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:22:12
誰かが言うと思ったw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:27:53
そんなつまらないこと言うわけないと思った
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:32:34
先日FF3がリメイクされたばっかりだっけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:50:41
要望は>>13あたりにえろえろ挙がっているが、結局のところ
エンジンをDOM構造に書き直さない限りw3mに未来はないというのが実状か。
これなしでは先に進みようもないし、無理に何か実装しても無駄になるだけ。

GC廃止やc++での再実装なんかは本質から外れた趣味の話で正直どうでもいいな。
あとページャでいいや現状で満足って人も。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:29:12
これは冗談じゃないんだが。
w3m for Windows mobile 5.x って無いだろうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:53:11
>>726 どっかに転がってたよ。
問題は、CE版だったから、Windows Mobileで動くかどうかってことだな。

728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:15:46
>>725
それはフルスクラッチから書き直せというのに限りなく近いかと
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:34:14
elinks でいいじゃん。
フルスクラッチで書くより、日本語化するだけの方が楽でそ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:54:48
729がやるならね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:43:36
寧ろ nkf と w3m は shell buildin commands の方向でお願いします――
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:01:00
シェル建築物コマンド?


それはさておき、シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:49:30
>シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか
なんで?
734フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw :2006/09/19(火) 16:52:03
lvでも漢字コード変換できるからか?ページャにもなるし
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:34:04
>>734 がアボーンで見れない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:50:03
ブラウザをシェルに組み込むならdogくらいが限界という気も

>>733
nkfは日本語限定だがlvはちゃんとi18nしてるからとか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:55:05
xpad.sourceforge.netを見ようとしたら記述形式がxmlであるってことではねられた。
xhtmlはともかく、今後xmlで記述されたサイトが増えるようなことがあれば
w3mで閲覧できるものも減ってしまうのだろうかな…。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:15:34
>>737
ハネられた?語弊がある表現だな。
中身 html だし、~/.w3m/mailcap に書き足しとけよ。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:12:02
>>738
確かにそうだな…、スマソ。とりあえずw3mオプションのAcceptに足して、
~/.w3m/mailcapに書くことで上のサイトについては問題なくなった。
助言サンクス。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:12:01
Web2.0への対応は期待できないけど、ブログ読むときはめちゃくちゃ有用だよね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:13:14
google、

>          1           
> 検索結果ページ:   2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

にリンクが作られなくなったんだけどウチだけ?
(つか1だけ上にずれてるのも謎だし…)

ttp://www.google.com/search?q=%C7%AD&ie=euc-jp&hl=ja&num=100&lr=lang_ja
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:15:22
あ、firefoxとかだと普通に表示されます
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:22:50
うみゅ、どうもUSER_AGENTでMozillaを名乗るとダメみたいです
しかし名乗らないと某辞郎とか動かなくなるしなあ
頭痛い…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:35:54
googleはUserAgentで出力結果を変えてるから、あんたのブラウザが
Mozillaと名乗りつつMozillaコンパチになってないだけだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:36:59
あ、ここw3mスレか、くだ質と間違えた。ごめん。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:37:47
まあそーなんだけど、実際名乗らないとあちこちでブロックされちゃうよ
鬱な変更してくれたなあ、googleはん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:39:09
いえいえ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:17:04
>>742
根本的な解決になってないけども、Mozilla を名乗らずに英辞郎を使えるぞ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:55:51
あらホント
あの鬱仕様やめたんだ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:30:33
ファイルのuploadすげー遅いと思ったらfgetcで1バイト読み込みwriteで1バイト書き込みかorz....
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:54:11
つか、upする時って固まってるのかどうか傍目には分からんのが困る
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:56:20
emacs-w3m を使用してみたんだが,今となってはもう Google
のフロントページすら表示できないね

もうw3mはいいよまじで
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:14:22
フロントページって新しい用語ですかぁ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:42:58
>>752 氏ね剥げ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:22:36
どうしてクッキーの読み込みが遅いのはなぜwhy?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:26:33
もしかして目視で確認させるためにわざとか・・。
あの表示を全く出さないでスキップするようにできますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:32:21
w3mの保存しているcookieのVersionってなんでしょ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:01:56
最近カサマツさんとかで
cookie受け付けてるはずなのに落とせない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 09:30:49
ああ、なんという閑古鳥
w3mの時代は終わってしまうのだろうか…
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:23:26
始まりの終わりにすぎない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:26:40
Flash,JavaScriptとか使っているページが増えたから
一般人が見るようなサイトには使えないわな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:19:57
安定して使ってると、閑古鳥が鳴こうがしったこっちゃない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:39:49
そうだな…。
スクリプトなし時の代替もないような変なマークづけをされたサイトに行き当たった時には、
可能なら目的のもののリンクだけ引き当ててダウンロードして去るとか、
適宜Mでグラフィカルなブラウザを(必要な時だけ)呼び出して使うとか可能だから、適材適所なやり方には向いてる。
Operaは何回起動しようとも、ウィンドウが既存ならそのタブに追加されるだけだから気が楽。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:32:33
firefoxもremoteにすればタブに追加されるだけなんだが
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:08:45
>>764
remote は廃止されたから使わないでね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:58:25
>>756
xhtml とか async-1_256-007 とかの patch 当てた後の patch だから
上手く当たるかわかんないけど、なげやりにスロー

begin-base64 600 patch-z1-file.c.gz
H4sIAHrcL0QAA4VSTW+DMAw9w6+wkCpRESpgWrsxdaKH7dRTP84oApdmA4ISYNth/30JAU1bqy0X
O8mz/fxs3/fhxEpcZAsuWGHtuxo2jQCIIIriaBlHK4iCYGl7njcCf2Bu4vA2DkKDSRLw71YhWYFn
TJLYYFlYStQW1MmZbNIKpaQFprXEzN03gtXtyXV2mCHrMYeM81eGMczkeiYdokMtEw1Q0wr9x6YV
BHpadsafmxfb/8Y9b7b7JwIhgcPuqJzhPn+wvQtI8BuiGQsB64kyzfPUUHKbjgwMxuIE8L1hAiWB
nFeU1QQa2p4JnEpaGN6mlGqpqrBuVRwKybgGcqGu4/txt1WFtXz3wY2Wzxgj35ADK1kYSpblHM5M
jirBG5Ug8AWzVinXcmgE9iojKGk7wdoP6BkvaatqLpyhN0tgxkWeqh6nQbg6uyKg9bsckP4kfwr6
T8w1hXVPn5MzLciVRON22F+CIUWPqAIAAA==
====

begin-base64 600 patch-z1-terms.c.gz
H4sIAAHUL0QAA5WOQWvCQBCFz9lf8U4hYbNhd1MUItEUTU9SoasXLyLrGgNGZbMeSv98s6b21EuH
BwNvvnkzjDE4Y9su1enVNnWg9g6vNwsIcJH3ygQk5yNCKX2SgbpfBkhCyjx7yXk2QGUJJoUUyRj0
p5clga+3xW5bfayi0B4P8eTXU9U6cu4zwdMnzE+scSjQmbPRzs9BIQYmAX+oMxpTcMwQuqZFjvfN
ctkH0H+sF3/sPx5rjoh8hj8QhrjdbW1ifBEEus+tjdOnyLOBB3urQKXmu/lqUcXkG0mhrmdTAQAA
====
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:00:43
CVSのw3meeをとってきてmakeしようとしたらurl.cのai_family_order_tableとかいうのが
不完全だといわれた。そこを3に直したら通ったけど最終的にげろを吐き出して終了した。
今日は疲れたからまた明日。。。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:45:35
本家使えば?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:16:46
googleの調子、どう?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:15:32
googleはLocal CGI経由で使うからデザイン変更は関係ない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:13:54
悲惨だな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:44:54
w3m-m17n使ったらすんなりいきました。
imlib2にてこずっちゃったけど。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 13:15:26
javascriptきぼんにゅ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:19:47
w3m-js
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:45:31
w3m-devってまだ生きてたんだ...
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:07:08
なあF島、「decompressはinflateでは?」とかツッコミ入れないの? w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:20:55
坂本さん、元気しとんのかな
今でもw3mつこてんのかな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:30:57
lynxスレの盛り上がり方は異常だよな…
なんでw3mは…_| ̄|○|||
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:55:15
>>777 さかもっちゃん2年と1ヶ月ぶりに登場!
780777:2006/12/07(木) 00:13:50
噂をしたらまさかすぐ登場するなんて!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:27:40
そろそろ嫁の開発にも飽きてきた頃合いなのだろう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:18:21
>>781
じゃあそろそろオープンソース化か。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:21:16
sでバッファを切り替える時にもmigemo利用したいよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:14:52
俺いっぱいw3mプロセス上げるからmigemoが必要になるほどバッファ開かんなぁ。
ぱっと立ち上がって、見終わったらぱっと閉じる。
それこそw3mクオリティじゃんか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:58:25
formのselect要素でmigemoが使いたい時ならある
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:05:25
ああ、さくっとJapanに飛びてーというときがあるなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:26:11
>>785 たしかに
>>786 それはふつーに検索できるよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:08:04
カサマツさんの1MBのロダ、
w3mでクッキーを受け付けれてないのは何がいけないんだろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:52:08
>>788
お前は俺か!
俺もできなかった_| ̄|○
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:20:56
bad cookieもok!じゃだめ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:25:44
だめ。
1MBもない小さな画像をチラっと見たいためだけに
firefox起動する悲しさったらないよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:33:48
むぅ。だめかぁ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:34:19
むぅ。だめかぁ。
役立たずで、すまん。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:03:11
w3m/0.5.1+cvs-1.968
slashdot.jpへポストした後にSEGVするような気がする。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:11:40
そういえばイタリックパッチが当たったんだっけか?
久し振りにビルドしようかなぁ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:59:27
手許のは cvs-1.973 だな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:58:23
w3m の SSL にセキュリティーホールだって
ttp://www.secureinfo.jp/archives/2006/12/w3m_ssl.html
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:19:32
for Linux って書いてあるのが気になる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:22:31
for UNIX/Linux でしょ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:42:26
w3mでエロサイト巡りをする時は
時々w3mimgdisplayをkillしてやらないと大変なことになるな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:47:32
Xが太るから?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:21:48
だれか <fieldset>に対応させて
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:14:14
っ[言い出しっぺの法則]
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:52:39
教えて下さい。grepなどで検索して作成した以下のようなファイルを開いて
行番号を指定して開くことは可能でしょうか?
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
期待していることは、タグジャンプのように、一番上の行ならば
index.html を開いて、23行めにジャンプすることです。
利用環境は、 debian sarge w3m 0.5.1 です。
よろしくお願いします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:09:46
806804:2007/01/03(水) 15:00:49
>> 805 さん ありがとうございます。
そうです。上の907です。たびたび失礼します。

w3m の man を読んだのですが、うまくジャンプさせることができませんでした。
Can't load file:///home/hoge/index.html:23:
なにか、記載方法等もう少しヒントがあったらください。
お願いします。m(__)m
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:25:28
>>806w3m file:///hoge/foo.txt#23 だね。foo.html や foo.htm は HTML として解釈されるので、w3m -T text/plain file:///hoge/foo.html#23とする。
808804:2007/01/03(水) 15:38:46
>>806 さん、たびたびレスありがとうございます。

えっと、コマンドラインでしたら、
w3m -T text/plain file:///home/hoge/foo.html +23
などとして、foo.html の 23行にジャンプできるのは、わかるのですが…

あるファイルに、すでにリンクとして書き込んであった場合に、タグジャンプ
できるとうれしいのです。(「:」キーなどを押して)
以下の例では、すでに「grepout.txt」というファイルをあらかじめ作成して
ある場合ですが…
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:35:44
すげえ、Yahoo!メールが読み書きできるじゃねえか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:32:01
>>809どういうことだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:37:23
もう、開発とまったの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:29:54
>>808
:23 のような部分を#23に置換する簡単な Local-CGI でも書けばいいのでは
813808:2007/01/10(水) 01:34:51
>>812 さん どうもありがとうございます。
local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。

cat ~/cgi-bin/open-num.cgi

#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM

$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi

cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m
814807(!=812):2007/01/11(木) 00:36:41
>>813w3m-control: MOVE_DOWN 23とか出来るはずだよ。w3m-control: GOTO file:/ファイル名#23でもいいし。
815808:2007/01/11(木) 14:48:50
>>807 さん 動作確認しました。ありがとうございます。
ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。

$ cat w3mfilter

#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"

$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan

w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:41:18
javascript を使っているページで *.js を覗いてどうにかすることがあるのですが、
そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。

mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:33:08
俺もxmlとかで時々そんな事があるな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:23
俺はwgetやらなんやらで取ってきてmimeを調べて、mailcapに追加して対応してる。
javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、

application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput

の行を追加した。

他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。

w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:18:48
> application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
catでいいじゃん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:02:23
>>818
Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。
821818:2007/01/12(金) 22:20:21
メールでもないのにmimeはないな orz
>>819 情報thx.
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:56:03
ls ~/.w3m で何秒止まりますか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:16:02
ls ~/.w3m 0.00s user 0.01s system 182% cpu 0.004 total
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:53:11
前スレ600のパッチを当ててるから.w3m直下は綺麗
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:57:56
yahooブログの画像のように、Content-Typeが変でも
強引にインライン表示させる方法ってないのかな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:36:25
Uって押したときに、今いるpageのURL出てこないようにできないものか。
一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:59:29
オプション -> 「URLを開く時のデフォルト文字列」 -> 「無し」
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:43:43
ありがとう。ぜんぜん気づかなかった。

ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:42:59
Ctrlが使えるなら、Ctrl + a -> Ctrl + k とおとなしく適応しておいても問題ない気がするが…行編集の様式を変えられたかは忘れた、無理だった気もする
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:53:51
>>828
keymapファイルじゃだめ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:31:40
>>829
Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:45:24
^U じゃだめなのか?
833829:2007/01/20(土) 21:57:02
>>831
^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:38:37
Opening socket... 辛いなあ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:01:49
menuでもmigemoな検索使えるようしてみたいなーと思ったけれど、
C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:58:08
w3mでgreeにログインできない件
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:10:40
それはおまえが悪い。
普通にログイン出来る。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:36:49
そんなバカな
「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:12:18
わしは emacs-w3m で使ってるけど?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:10:41
俺も
w3m でも emacs-w3m でも gree 見られたためしない...
mixi は行けるのに
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:33:29
bad-cookieあたりはどうしてる?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:14:39
googleの表示がユーザエージェントによって変わるってのは
周知のようだけれども、なにに設定するのが便利なのかな。
表示結果が詰まらず、かつ「検索結果ページ」も
変にならない設定ってあるのだろうか。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:38:46
Internet Archive Wayback Machine で
http://web.archive.org/web/*/extension.sophia-it.com/content/.gz
とか見ようとすると

gunzip: stdin: not in gzip format

とか出る。どうも非 gzip なのに

Content-Encoding: gzip

とか Header information に入ってるせいみたいだけど。
こんなとき w3m でこのページを楽に見るにはどうしますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:44:46
ちなみに、
@GET http://foo.bar/<改行>v
はやってみましたが落ちました。

と書いて気付いたけど、これは落ちなくても期待する結果にはならないな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:57:52
てか、
Internet Archive Wayback Machine では末尾 .gz のページは保存してないのかも。
dillo で見たら

0 pages found for http://extension.sophia-it.com/content/.gz

とか出た。
まあ、上の話はそのページを見るために聞いているわけではないので、
何かいい方法があれば教えて下さい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:48:01
>>597 と同じような症状が CentOS 4.4 + xfce4.4 Terminal + screen で発生しました。
(ただし w3m 自体は root 権限ないので自分でコンパイルしたもの)

とりあえず TERM=xterm $HOME/w3m/bin/w3m を alias かなにかにして
しのぎますが、結局原因はなんなんでしょうかね。
最新の CVS からコンパイルしたんだけれど、逆にそれがいけなかったか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:18:04
ほぼ同じ様な環境でscreenつかわないと落ちない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:30:32
damn small linuxのx終了してコンソールの状態だと
画像が表示されません
起動はvga=788でフレームバッファは使用してます
何かやれることはないですかね
vineは表示できてるのでvine用のrpmのものを
使用してみたりしましたがだめでした
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:01:38
>>848
/usr/lib/w3m/w3mimgdisplayを使うようになってますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:56:42
yahooの検索テキストボックスで強制的にエディタ使って
入力したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
エディタなら日本語入力できる環境なので
TEXT:
の場面でctrl+oでエディタが起動するとかいうホムペもありましたが
だめでした
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:01:49
オプション(oで開く)→外部プログラム・利用するエディタをきちんと設定

あとは
→テキストボックスでCtrl-oでそのエディタが起動
→編集後に記録して保存
でOKの筈
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:28:52
>>851
それがenter押すと複数行のテキストボックスならviが立ち上がるのですが
yahooみたいなのだとTEXT:に移行してしまいます
ctrl+oは変な文字が入力されるだけで
keymapとかみてもctrl+oに何も設定されてませんし
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:49:53
>>852 「TEXT:」に移行したあとでctrl+o
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:41:19
w3m-2ch でCGIでスレッドにとぶと、元のbookmarkページに帰れないですよね。
Bでbookmarkに帰るようにするにはどうしたらいいでしょうか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:44:56
w3m-js の不足している点ってどんな感じです?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:14:35
>>854
「CGIでスレッドにとぶ」ってどういう意味?
ブックマーク表示させて、スレ選んでエンター押したら
Bで戻れなくなるって事?
そんな訳ないよなあ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:18:40
以前、w3m で mixi に書き込むとプレビューでは大丈夫だけど送信すると改行
が消えるって話があったと思うけど、cvs head では 2006-06-07 に対策済みっ
て認識で OK すか? (mixi 入ってないんで確認できないんですわ。)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:43:47
mixi入ればいいじゃん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:55:40
>>857 確か、その辺りでパッチが当たったはず。
手元の 0.5.1+cvs-1.974 は大丈夫。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:41:31
>>859
ありがとう。
cvs の奴でとある掲示板に書き込むと同様の現象に遭遇したもんで。
firefox だとちゃんと改行が残るんだけど。何が違うんだろ。
もうちょっと調べてみます。
861860:2007/03/16(金) 12:48:07
ちょっと見てみたところ、mixi の場合は

<input type="hidden" value="a
b
">

と実際に改行されてるらしいけど、件の掲示板だと

<input type="hidden" value="a?b">

と改行がエンコードされた状態で送られてきてた。
んで、こいつを POST すると改行が消える(正確には whitespace に変わる)み
たい。むーん。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:20:33
>>861
安直には以下の patch でいいはずだけど副作用があるかもしれん。
--- entity.c.orig Sat Mar 17 03:17:04 2007
+++ entity.c Sat Mar 17 03:16:51 2007
@@ -36,6 +36,8 @@
{
char b = c & 0xff;

+ if (c == '\n')
+ return "\n";
if (c < 0x20) /* C0 */
return " ";
if (c < 0x7f) /* ASCII */
863860:2007/03/17(土) 08:53:25
あ、>>861が化けてるのに気付かなかった orz

<input type="hidden" value="a&#13;b">

とエンコードされて送られてきてます。
で、パケットを覗いてみましたが firefox は a%0D%0Ab にして送り返してるけ
ど w3m では a+b になってるみたい。

>>862
ありがとうです。↑のような状況の場合でもその修正でイケますかね?
ちょっと試してみます。
864860:2007/03/17(土) 09:17:22
駄目でした orz
865862:2007/03/17(土) 18:03:50
>>864
? = \r で送っているのですね。(2ch は ? = \n)
if (c == '\n') の部分を if (c == '\n' || c == '\r') にするといいのかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:41:00
>>865
そっか、&#13; って \n じゃなくて \r か。
ありがとう、それでイケました。当座はこれで凌いでみます。

ここは前回の mixi の件と同様に改行は抜けてほしくない気はしますけど、
RFC 的なあるべき論としてはどうなんだろう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:04:43
2chで投稿すると改行抜ける件もそれでいいのかな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 07:55:52
リストのマーカがU+2202になってるけど、U+30FBあたりに変えてくれないかなあ…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:20:07
w3mmee
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:36:34
w3m の脆弱性

<div><table><textarea></div>
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:40:04
は?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:34:31
>>870 なつかしいな、まだ直ってないんだっけ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:20:33
なんか最近w3mでgoogle使うと
検索結果出るまで妙に時間かかるんだけど何でだろ
必ず「1.02kb loaded」で数秒止まる。firefoxではそうならないのに

他の人はそんなことない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:38:15
ないな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:48:57
>>874
USER_AGENTはデフォルトですか?
operaと詐称すると待ちは軽減される(ただし200が出る)のですが…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:50:59
それより検索結果の表示の詰まりぐあいを改善してほしぃ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:29:07
検索の時こそテキストブラウザの本領のはずなんだけどね
現実は厳しい
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:34:46
>>875
Mozilla 系にしているけど、デフォルトでも問題なかったな。

>>876
デフォルトだと詰まるんだね。そのかわり検索結果のページのリンクは
ちゃんと見える。

privoxy で w3m 用に見た目をいじるサイトが増えてきた。JavaScript が使えないと
色々きついな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:51:32
evalえば
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:13:17
cvs HEADにしても、2chで投稿確認画面でOKすると
改行が消えるのは直ってないように思えるのですが。。。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:30:41
w3mつかったあとにfreeで確認するとメモリが開放されていないように見えるんですけどバグですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:00:36
>>881
まずは free の読み方を調べてから
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:44:58
free なんて OS 依存のコマンドをいきなり持ち出されてもなぁ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:11:59
>>881
本当に使った後で調べてるなら w3m のせいじゃないだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 06:55:11
このスレでは、w3mmeeの話はスレちがいになりますか?
w3mmeeのある機能をw3mで実現できるかどうか、尋ねたいのですが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:12:17
それは w3m の話なんでは。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:53:35
w3mmee つーのが現状メンテされてる w3m 亜種?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:24:26
まだ更新されてるの?
しかし挙動が違いすぎて使いにくいなあ。
889887:2007/05/05(土) 18:57:57
ttp://pub.ks-and-ks.ne.jp/prog/w3mmee/
>w3mmee-p24-23.tar.gz (681KB, 2006-09-30 07:38:28)
と書いてあったので、昨年までは更新されていたのかと思ったのだけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:16:30
>w3m 0.5.1 released 2004-04-28
( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:54:00
>>885
OKのようだから話してみ
# w3m2e2は使ったことないけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:50:41
locale の環境変数は、LC_CTYPE=ja_JP.eucJP のみで、オプションやヘルプを
日本語で表示させく思い、FreeBSD 6.2-RELEASE で、w3m-0.5.1 を
./configure --enable-messagel10n --enable-japanese=E --with-migemo
というオプションでコンパイルしてみたのですが、表示が文字化けしてしまい
ます。LC_CTYPE を unset すると化けないのですが、LC_CTYPE を設定すると化
けます。

--enable-messagel10n を付けずに、LANG=ja_JP.eucJP で使う方法は、
make が出たり入ったりすのが、好きではないので、とりたくありません。

うまい解決方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。
893885:2007/05/08(火) 00:41:15
>>886 >>891
遅くなりまして申し訳ありません。
w3mとw3mmeeのソースのdiffをとってみたところ、思った以上に大きいので
w3mmeeを引き合いにだすことを躊躇したのですが、お言葉に甘えてお尋ねします。

w3m 0.5.1
w3mmee 0.3.p24.20
(w3m、w3mmeeともに Debianパッケージをインストールしています。)

1. NAMEタグにとんだときの挙動
w3m: バッファ選択欄には、同じページが複数並ぶ。
w3mmee: バッファ選択欄には、同一ページはひとつしか載らない。

2. google のキャッシュページに対する挙動
例: http://www.2ch.net/ のキャッシュです。
w3m:
バッファ選択欄 -> 2ちゃんねる掲示板へようこそ> http://72.14.235.104/search?q=cache:aAIzrxRkP
bookmark -> <li><a href="http://72.14.235.104/search?q=\
cache:aAIzrxRkPrsJ:www.2ch.net/+2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B\
&hl=ja&ct=clnnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja">
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: search

w3mmee:
バッファ選択欄 -> <2ちゃんねる掲示板へようこそ> http://www.2ch.net/
bookmark -> <li><a href="http://www.2ch.net/">
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: index.html

894885:2007/05/08(火) 00:47:12
w3m で、上記の w3mmee と同じ動作を得るには、
設定を変える or ソースをいじる、のどちらでしょうか。

また、上記 2. の動作には、file.c, parsetagx.c が関係しているのでしょうか?

895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:55:06
local-cgi使うと、検索ワードが
その内部で使ってるものに置き換わってしまうのが辛い。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:36:40
w3mでカーソル移動を便利にするpatch その2
http://assam-at-night.blogspot.com/2007/05/w3mpatch-2.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:12:19
そういえば lynx がリンクに数字が付いたなあ。
と思ったら、-dump 出力でだった。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:21:44
4GB 以上のサイズのファイルを GET するときの挙動がおかしいように思います。

具体的には GET する際の Download List Panel の表示で、
ダウンロードしたサイズの数値とゲージ (?) の表示が
4GB を越えたあたりで 0 に戻ってしまい、
さらにダウンロード完了時の表示のサイズも 4GB 引いた値になっています。
(w3m/0.5.1+cvs-1.977 を FreeBSD 6.2 で試しています)

ダウンロード自体はきちんと完了しており内容も壊れていないようですし、
タイムスタンプも正しい (preserve_timestamp=1 した場合) ようなので、
表示だけの問題のようなのですが、
バグでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:38:12
iframeへのリンクを表示してくれないものかねえ。
v(ソース表示) /ifra(タグ検索) 2w(移動) ;(強制リンク化)
のようなのが手間で手間で。

iframeが使われてるページだと知らないと様々な情報に気付けない事もあるし。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:38:00
/etc/mailcapにあるエントリを~/.w3m/mailcapに何か記述する事で
遮蔽するというか、リンク先をアプリに渡さず
w3mに保存動作にさせるにはどのようにしたらいいのでしょうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:10:19
'a' でリンク先の保存すれば良いじゃん、と思ってるのは俺だけ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:36:04
リンク先がzipファイルだとかと分かってる場合はそうしてるけれど、
URLからは分からない時もしばしばありますもので
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:45:56
>>900
選択画面が出るオプションがあってもいいね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:40:21
>>900
~/.w3m/config の mailcap_files から /etc/mailcap を消せばいいのでは。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:07:58
>>904
なるほど。一部のエントリだけ遮蔽しつつ
他はシステムに追従ってのが理想だけど、
しゃーないかな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:54:52
README.dict にある、webster というコマンドはどこで入手できるのでしょうか。
いろいろ検索しましたが、発見できませんでした。
コマンドラインの辞書引きソフトですよね、たぶん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:48:00
単にそういう名前を使っているだけだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:14:19
フォームにqを打ち込もうとすると「終了しますか?」と聞かれてしまうのですが
どうしたら回避できますか?

基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:43:49
>>908
confirm_qq 0
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:19:28
lynxじゃないのだよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:37:56
oで開くオプションで「雑多な設定」->qでの終了時に確認する
をOff、でもOK

もしくは最初からQを使うよう慣らすとか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:09:40
フォームにだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:30:40
あぁ、間違えた
指摘thx.
…フォームの場所の上でRet叩かず入れようとしてるってことはないと思うが、何が原因なんだろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:31:05
if ((strlen(p) > 16) &&
(strncmp(p, "http://ime.nu/", 13) == 0 ||
strncmp(p, "http://ime.st/", 13) == 0)) {
p = Strnew_m_charp("http://", p+14, NULL)->ptr;
}
というのを、file.cのregisterHref()する直前に入れてみた。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:13:59
今って
ttp://www.youtube.com/watch?v=hoge
じゃなく
ttp://www.youtube.com/v/hoge
に対応してないよね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:03:37
w3m、
<a href="ref"><div>label</div></a>
ってリンクの張られ方がちゃんと表示できない orz
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:30:21
>>916 <DIV>〜</DIV> はブロック要素だから <A>〜</A> には含めることが出来ない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:44:18
>>917
そうなのかぁ。勉強になりました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:57:13
調べたらインライン要素の中にブロック要素は入れられず。
<a>タグはインライン要素なのですね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:55:46
htmllintつかえ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:54:43
>>857
改稿が消える...ここに(2ch)書き込んで消えたんですがorz

普段navi2使ってるから気づかなかったけどvimで書き込みテストすたら
消えてる...これ設定が怪しいのかな?

emacs-w3mだと大丈夫。共にcp932で文字コード渡すんだよね...改稿っ
て設定出来るのかなぁ?

w3m/0.5.1,vim 7.1です。自分だけなのかな...
screenのせいか?でも文字化けもしてないし...luで統一されてるし...
lwとか?windowsとだちと^Mとか付くし、そうゆうんじゃないよね?

全部繋がって投稿される(鬱


922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:03:20
仕様なんだね、すまそ。いつからなんだろうか?前はこんなじゃなかったと思
うんだけど.

古いw3m手元にないや。
みんなそのまま使ってるの?
それとも古い版を入れてる?
w3mは使わない、emacs-w3m,firefox,opera,lynxなんかで書き込むのかな...

patch当てて直らないのかな...
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:07:16
なんだよ改稿って
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:11:01
>>862,865 のパッチでもなおんないの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:10:12
decode_url=1にしてると
wikipediaとかのリンクをGOTOとかで再利用して開こうとしても開けなくなるね
e.g. http://ja.wikipedia.org/wiki/唐揚げ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:14:59
local-cgiで wiki:唐揚げとして
cgiでeuc->utf8変換してる
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:45:02
0.5.2出てるやん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:54:12
>>926
cgi うぷ プリーズ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:40:07
前スレの587,922に上げてある
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:36:58
なんかいい話題ないかな〜
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:55:31
るびきちのパッチってどんなもんだったんだろう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:11:08
あのタイミングじゃ、拒否されて当然だけど、
リリースしたんだから、さっさと検討しろよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:43:39
>>932
リビキチ乙
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:01:12
いい歳してよくるびきちとか名乗れるな。。。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:25:06
w3mman manしたら先頭の方が化けて表示されるのだが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:32:01
あ、文書の標準の文字コードをShift_JIS以外にしたら直った
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:41:06
何歳?10代じゃないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:53:17
lessみたいに正規表現にマッチしたとこを反転強調したり解除する機能、
ほしいっす
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:59:07
リモートからレスポンスが返らず待つ間に別のtabに移る機能、ほしいっす
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:52:41
>>938
w3mはページャだと拘泥る人いるけど
検索関係やNEXT_WORDの挙動なんかはページャとしてもボロいよな

>>939
async?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:46:55
るびきっちんガイ
http://enya-mp3.tripod.com/
のご尊顔
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:49:14
>>937
確か今 31歳。
まだニートなのかなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:22:39
>>938
一応、昔から REG_MARK,NEXT_MARK,PREV_MARK なんかがあるんだけどね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:04:56
残念ながら中途半端感は否めないよな。
"でのマークじゃmigemoとか使いもんにならないし、
個別にマーク解除なんて無理。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:09:29
タブの保存とかロックとか一斉リロードとか欲しくなってくるよなやっぱ
タブ保存パッチとかあったけど、w3m本体の改造を重ねるとどんどん汚くなるだろうから
プラグインみたいにして遊べるといいな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:23:42
誰も新バージョンリリースには目もくれずるびきち叩きですか。w3m終わったな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:34:15
>>927見て入れたけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:51:26
じゃ新版で何が変わったのかかいつまんで解説でもしてよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:34:26
まずは金くれ。話はそれからだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:01:00
物乞いキター
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 22:53:09
>>950 の仲間キター
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:36:35
CVSサーバに繋がらん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:26:46
もし久々のupdateなら、アドレス変わってるからコケるよ
旧――:pserver:[email protected]:/cvsroot/w3m
新――:pserver:[email protected]:/cvsroot/w3m

ほめぱげは古い方のままだな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:18:08
さっき csup ports して気づいた。犬乙。
今のところ INLINE_IMAGE が gtk2 になったことぐらいしか違いが分からん。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:44:17
>>953
おお、さんきゅー。w3m/0.5.1+cvs-1.942 に async パッチや自分が作った
パッチをあてて長いこと使ってきたよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:03:25
iframe パッチ、古いので手であてたところがあるけど、
なんかうまく動かないな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 04:54:38
ごめん、view_unseenobject を true にしてなかったせいだった
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:11:23
久しぶりに CVS 版を使ってみたが、アンダーラインが引かれる
要素が増えたの目立ったところかな。昔のように async パッチを
手で直す気力がない。やっぱり「待ち」でイラつくことがあるな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:52:49
googleで画像検索に切り替えた時、文字が化けて
再度検索語を入力しなおす破目になるのをどうにか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:54:55
それは多分設定で直るはず

前にいろいろいじって直したんだが
どういじったのか忘れた俺アルツ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:39:02
げ、あれ設定でどうにかなるのか。だったら俺も知りたい。
なんとか思い出してくれ>>960

よし、まずこの五円玉を見つめろ。
ほーら、だんだんあなたは眠くなる眠くなる…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:10:02
User-Agent を Mozilla 系にしていると化けないな。
文書コードが UTF-8 になるからか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:25:03
一時ファイルを $HOME/.w3m 直下に作るのを止めてくれ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:05:48
User-Agentによって、検索結果の次ページへのリンク表示とか変わってくるから
あれこれ試すの疲れるだよなー。
IEやMozillaのバージョン違いでも変えてくるし。
いまんとこなにがベターかね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:09:22
google や YouTube は privoxy でフィルタかましてリンク表示させてる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:49:52
むかし、dirlist.cgiで、ファイラーのように、rmがつかえた記憶があるのですが、
あれは幻だったのでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:03:55
ほったらかすんじゃないわよ!
オカマ野郎が!
http://imasugu.kakiko.com/saru/rub/ruby0224.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:42:46
るびきっさん、ML にパッチ投げるもフリーズ後ということで見送られ
ていたが、そもそもパッチ自体が不完全だった。厳選と謳うなら
パッチぐらいちゃんと作ってくれないと。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:02:45
どうせならrubyでw3m再実装してくれればいいのにな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:39:25
~/.w3m/tmp掘って使うパッチくらいはMLに投げときゃ良かったか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:50:20
うむ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:37:37
履歴の中にあり、かつブックマークに登録されている URL を
最新アクセス順に吐くというようなことを local-CGI でやっているが、
こうなると履歴に日付情報も欲しいところ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:17:19
うp

そーいやタグが使えるlocalなブックマーク、誰か作ってなかったかな。
ほしーなー。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:27:42
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:57:49
SAVE_IMAGEとかでファイルを保存する時の
デフォルトのディレクトリを指定できると便利かも

ESC-Iすると最初から~/download/img/ero/youjo/tatesuji.pngと入力されている、みたいな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 09:16:57
Amazon を見るのが辛い。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:22:20
「画像を表示するためのコマンド」は
どのタイミングで入力するんでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:38:13
画像の上でI
979977:2007/07/23(月) 03:12:40
>>978
説明不足でしたごめんなさい。
デフォルトで「w3mimgdisplay」に
設定されてるコマンドのことです。

どのタイミングで、どこへ入力するのか
わかんないので。。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:17:22
好きなタイミングで M-c DISPLAY_IMAGE とかって事か?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:13:56
q(QUIT)を
「タブが複数ある時は確認し、そうでない時は即時に終了」
にできないかな?

今のQは危険だしqは不便だし
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:21:49
ソースいじれよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:49:18
そのくらいいじるのは簡単だけど
欲しい人が他にいるかとかマージされる可能性はどのくらいあるかとか
既存のパッチが応用できないかとかどんな実装法が汎用性があるかとか
タブ関係の機能は他にどんなものが望まれているかとか知っときたいじゃん
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:43:16
とはいえw3mで見るのってエロサイトぐらいじゃね?
あの膨大な画像を短時間でロードしてくれるんだから
qのままでいいかな
ってオレは思ってる。
985名無しさん@お腹いっぱい。
> とはいえw3mで見るのってエロサイトぐらいじゃね?

それはさすがに偏りすぎな意見なような。