Sun安いぞ!おい!5 -V210,240なら次はBlade200だろ-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
22:03/01/18 06:37
2get
Sun get
4:03/01/18 11:06
4にも書いたけど
関連
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488

■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481

ノートにSolaris8!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431

Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1040395529
go
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:49
lock
7968:03/01/18 20:32
前スレ970氏,977氏(銃氏)、アドヴァイスありがとうございました。
画面が出ないUltra10ですが、シリアルコンソールにて無事液晶に表示
できるように設定しなおせますた!
返す返すも感謝です・・・ m(__)m
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:54
Blade150でsys-unconfigしたら、ネットワークカードを認識しなく
なりますた。どうしたら認識できるようになるのでつか?
que
ultra10
11:03/01/18 21:26
>>8
も一回sys-unconfigしてみ、そんで再起動時にネットワークに繋ぐを
選んで、設定汁!
>>11
やってみますです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 08:59
前スレで Blade 100 の CD-ROMドライブが壊れたものでつ。
一年と3ヶ月しかもちませんですた。
当初からディスク回転音が結構でかいなぁとは感じていたのでつが、
読むことができる CD-ROMディスクがだんだん少なくなっていって、
最後には何をやってもだんまり、BootにCD-ROMがネーヨと言われる始末。
外してみると、LITE-ON I.T. CORP. とかいう台湾製のドライブですた。
DELLからSony製の ATAPI CD-RWドライブを外してきて Blade 100 につけてみますた。
とくになにもしないでも、読み込みはできますた。Solaris 8 でつ。

次に書き込みも試してみるかと思ったけど burncdがない。
Google で検索してもヒットするのは FreeBSD のことばかり。
FreeBSD にはデフォで burncd が入っているらしく、
入手元に言及してあるとこがない!

つーわけで、SPARC Solaris 8 用 burncd の入手先、
あるいはソースの入手先を知ってる方がいたら教えてください。
>>13
/opt/sfw/bin/cdrecord でダメでつか?
>>14 シャンクス

# /opt/sfw/bin/cdrecord -scanbus
Cdrecord 1.9 (sparc-sun-solaris2.8) Copyright (C) 1995-2000 Jrg Schilling
Warning: Using USCSI interface.
Using libscg version 'schily-0.1'
scsibus0:
0,0,0 0) *
0,1,0 1) *
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
/opt/sfw/bin/cdrecord: No target found.

とでたのでつが、ATAPI接続のCD-RWでもヤキコできるのでしょうか?
あ、Linuxだと SCSIエミュで ATAPI CDドライブに cdrecord できましたね。
Solaris もそういうわざがあるのかな?
1714:03/01/20 10:39
>>15
cdrecordには癖?があるみたいでつ。
再度volmgt startして、一度フツーのCD-ROMをマウントさせてからやり直してみて。

cdrecord最新版は、cdrtools-2.0でつ。
http://www.fokus.gmd.de/research/cc/glone/employees/joerg.schilling/private/cdrecord.html

わざは尻ませんが、わざ無しで焼けてまつ。
>>16 ありがとうございなす。
vold を止めておかないと、/opt/sfw/bin/cdrecord は動かないんでつね。

# /etc/init.d/volmgt stop
# /opt/sfw/bin/cdrecord -scanbus
Cdrecord 1.9 (sparc-sun-solaris2.8) Copyright (C) 1995-2000 Jrg Schilling
Warning: Using USCSI interface.
Using libscg version 'schily-0.1'
scsibus0:
0,0,0 0) *
0,1,0 1) 'SONY ' 'CD-RW CRX160E ' '1.0g' Removable CD-ROM
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
#

このあとヤキコにチャレンジしてみまつ。
1913=15=18:03/01/20 11:27
皆様ありがとう、無事 Blade100で CD-R 焼きができました。いやぁ、いい気持ち!

# /opt/sfw/bin/cdrecord -v dev=0,1,0 speed=4 -dao ./4.7-disc1.iso
.
.
Track 01: Total bytes read/written: 639729664/639729664 (312368 sectors).
Writing time: 1075.817s
Fixating...
Fixating time: 40.399s
/opt/sfw/bin/cdrecord: fifo had 10077 puts and 10077 gets.
/opt/sfw/bin/cdrecord: fifo was 0 times empty and 8823 times full, min fill was 89%.

このソニーのドライブは Winでは 12x速までいくやつですが、今回は 4x速でやってみました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 14:10
blade100 のシステムボードを無料交換しますって業者から言われたけど、
なんか致命的なバグあったのかな?
だれか知ってる?
>>20
いつも心に太陽をにそれらしき情報を見た記憶が・・・
2220:03/01/22 12:34
業者に聞いたらUPS関連のバグとその他細かいバグのためとのことでした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:03
今更だがBlade100にHDDを増設してみた。
ケーブルの引き回しが (゚д゚)マズー
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 13:15
Blade150、買って見た。遅っつ。
何コレ?
>>24
Blade150だろ
2624:03/01/26 12:56
>>25
Blade150なのは判ってます。。と(w
>>26
サンマイクロシステムズ社のワークステーションと言う機械ですよ。
2824:03/01/26 20:05
>>27
その、ワークステーションと言う機械がなんでパソコンより遅いのか。。。と。
「う〜ん、ジョージショック!!」
>>28
ワークステーションは遅いものです。
3024:03/01/26 21:00
>>29
逝って来ます。。。と
>>20-21
漏れは自宅SB100のCPUモジュールがいかれたことがある。
ぎりぎり保証期間内だったので助かったけど、かなり冷や汗ものだった。
33:03/01/30 22:43
>>32
1G SCAは今どき、CD ISOイメージの置き場位にしか使えねーぞと(藁
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 08:52
Ultra5って boot cdrom で読み込めないこと多くないですか?
うちのだけかな。
何度かやるとタイミングがあったかのように読み込み出すんですけど。
複数のメディアも試してみたけど一緒なんですよね。

GP400Smodel5 (Ultra5) 400Mhz です。  
35:03/02/09 17:38
>>34
Ultra 10/5の48倍速CD-ROMは、特定のOSメディアからのbootに失敗する
BUGをかかえてるらしい。
他にないのか?は疑問だけれど取敢ず、
簡単なのは、Patch:106121-16以降でPROMのアップデートする事と、
ヘッドクリーニングかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 00:20
次はBlade200だろっていうけど
出るのかな?
>>36
希望的観測ってやつだろ
38:03/02/10 11:03
希望的観測でも、Blade150とBlade2000の間でラインナップが開きすぎ
なのも事実、そんなに高くなくて、CPUパワーのある機械はいらない?
39切れ味いいのか?:03/02/10 18:15
 【ダウ・ジョーンズ】10日付ウォールストリート・ジャーナル紙によると、
米サン・マイクロシステムズは10日、新たなブレード(刃)型サーバーとこ
れを支援するソフトウエアを発表する。
40bloom:03/02/10 18:30
>>38

確かに、Blade150でもCPUパワーの不足は否定できない。
しかし、現実的にそういう機械が発売可能かというと...
希望がもてないナァ
4234:03/02/10 22:54
>>35
どうもです。
やはりありましたか。
とりあえずクリーニング試してみます。
43・・・:03/02/10 23:05
starcat+キター
44:03/02/11 14:09
>>43
ttp://zdnet.com.com/2100-1103-983347.html
の該当部分を機械翻訳で読んでみたんだけど…

1.2GHzのCPU/Memボードモデルを作ったってことかと、30%発熱が少なくなった
て事だけど、それ以上の熱にCPUが耐えられなかっただけじゃないのかと…

Fire3800は売れねーから、販売終了かと…
V880,V1280があるから心配ねーと…
ホントかよと小一時間…
>>13 を見てLite-onドライブが逝く前に手持ちのCDRW(プレクスター製)を乗っけて見た。
しかしCDブートが出来ない罠がついてました。
まー普段CDからブートしないからいいか。。。でも鬱。
46:03/02/11 23:35
>>45
どのOSメディアで、どんなメッセージ出した?
メッセージキボンヌ。
4713:03/02/12 12:01
もれんとこは、その後 Sony CRX195A1 ってヤシを 11000円で買ってきて、
Blade 100 に指したでござるよ。
いまさっき試しに Solaris 9 Software 1 of 2 で boot cdrom したら
CD-ROMブートできたでござるよ。
> Solaris「黙れ小僧! お前にSunが救えるか?」
> Linux「分からない、だが共に生きることはできる」
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 16:55
Sun Fire ブレード・サーバー
http://jp.sun.com/servers/entry/blade/
x86も。なんつーか名前のとおりカミソリのカートリッジみたいだ。
ブレード・カートリッジって書いてあるし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 17:17
>>49
一個の箱のなかに、SPARCの板とx86の板を混ぜて
使えるみたいだな。でも、板間の接続はGbE2本か。萎え
51851:03/02/12 17:24
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/



>>48
Linuxは明らかにsunの息の根を止めつつあるが。
>>46, 47
試したのはSolaris9forSPARCのInstall Disk。Sunのダウンロードセンターから落として来た奴。
プレクのPX-W4012TAってドライブなんだけど、これでokプロンプトからboot cdromするとMemory Not Assigned.って出て来ます。
ちなみにドライブ換装するずーっと前にSolaris9をインスコ済。

とりあえず昔あったBlade100UnofficialFAQのグーグルキャッシュ見たらプレクドライブでブート出来ないって報告ハケーン
http://www.google.co.jp/search?q=cache:5OUzDvSmcG0C:www-pw.physics.uiowa.edu/~ljg/sunblade100faq.html+blade100+unofficial+plextor&hl=ja&ie=UTF-8
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:51
>>52
>Linuxは明らかにsunの息の根を止めつつあるが。

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
仕事ばかりしてないでニュースも見た方がいいよ。

http://finance.yahoo.com/q?s=SUNW&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=2y&l=on&z=m&q=l

まんまと釣られたかも。
>>55
SUNがIntel版を再度提供し始めたのも気になる...
ローエンドは、SPARCから撤退したりして(藁
中古のSunFireV480買いました、90万で。
UltraSparc3Cu900Mhzx4、メモリは16GBでした。
ほとんど使われていなかったのか、傷もなく良品でした。
正直、こんなものが出てきたことにびっくりしました。

そして私はSunが使えません(泣

58名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:15
>57
いったい何をしたいのかと小一時間問い詰めたい。
59すべては:03/02/25 22:28
スパークが蛸なせいさ
俺は人類最強の男というコピーに引かれ
人類最強になるためにはどうすればよいのか考えた
人類最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、アンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが人類最強なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫
姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが人類最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散
確実に人類最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
死んだ親父が俺を抱いている写真だった
俺は泣いた
61:03/02/25 23:24
>>59
蛸なのは、SPARCではなく自分が使えない物に90万を払った>>57

機械に意志や罪は存在しない、その影には常に人の選択がある。
100年先や、1000年先にはどーか知らんけどさ。
62名無し募集中。。。:03/02/25 23:32
90万の暖房機、ちと高いな
しかもうるさいし
売れば100万になるだろう
ワラシベ商法
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:41
Bladeシリーズとは関係無いんですけど
SUNのType 5cキーボードって、どこのメーカーが作ってるんですか?
AT/ATXのPS/2コンパチキットみたいなのがあれば一番嬉しいんだけど、切り替え機しかないみたい
3D(HZS)をSUNで、2D(Adobe)をM$でやってるんで、似たようなレスポンスのキーボードがホスィ
HHKを試しに使ったんですが、テンキー無とFnで発狂しそうですた
65:03/02/28 20:21
>>65
ttps://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=67
こうゆうのもあるよ、オイラこれで、Sun->PS/2に変換して、PC用の
切り替え機で共有してる。
66:03/02/28 20:22
やっちまった、echo >>65 | sed 's/65/64/g'
>>65
紹介してくれて有難うございます。コンバータ+切り替え機ですか、配線が凄そうですね(w
逆があれば即Getなんですが(Type5のキータッチとキートップの質感が好きなんで)
あんまり高価でもないんで、コンバータ試してみます。で、グッドフィーリングなキーボードを探してみまつ
久しぶりにオンラインショップみたんですがType6キーボード32000円って、相変わらず素敵なお値段(w
6857:03/03/03 18:34
Fire V480 200万で売れるみたいですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 21:08
ところでUltra30ってフルハイトHDDは入るんでしょうか?
うっかりフルハイトHDD買ってしまった...
70:03/03/03 21:15
>>69
1.5"じゃなくて?
1.5"ならHDDベイは上下に結構余裕あるから入るとおもうだなむ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 21:24
>>70
早速ありがとうございます
ディスクの高さは約4cmでした。1.5"かな。

あっちこっちにあるUltra30のディスクシェルフ部分の写真見たら入りそうな感じですが
いまいち自信がなかったもんで...

どなたか入れてる方いらっしゃいませんかねえ。
SCAコネクタの位置は合いそうなので、単純に高さの問題だけだと思いますが。

>>71
下のslotには入るみたいだけど、
上のDiskと密着する。

>>72
やっぱりそんな感じですよね。
やっぱ、やめたが吉かなー


情報ありがとうございます。
たびたび。

結局Ultra30買ってみました。
で、件の1.6"ディスク(1.5"と思ってたら調査の結果1.6"と判明)を突っ込んでみたところ

上のSlot : ディスク上部に5mmほど空間あり
下のSlot : 上のディスクとの間に1cmほど空間あり

って感じ。ぴったり密着したらヤだなと思ってたんですが、むしろ1インチハイトの
モノよりも見た目いい感じに収まってくれて満足です。

ご参考まで。

そして続く。
ディスクが収まったのは満足なんですが
電源ユニットから「チチッ...チチチチー」という鳴き声が...


これって、みんなそうなの?
>>75
ケース閉めるとき小鳥が紛れ込んだんだよ
77:03/03/15 22:56
>>75
Fan等の回転部分に何かが当たっている可能性が大きくない?
オークションやネットショップの運送って梱包が雑なのがあるから、
届いたらまず機械の隙間に梱包の切れ端なんか入り込んでいないかチェック
しないと危ないYo。
>>76
そっか!って、そんな訳ねーべよ!(笑)

>>77
なるほどです。
でも、ファンに何かが当たってる...って系じゃなくて、何かこう、スイッチング電源の
スイッチングノイズが聞こえてくるような、そんな感じ(笑)
「ジ.....ジジ....」 が正確かな。

もしかしたら緩衝剤(発泡スチロールでできたカールみたいなヤツ)の破片が
電源ユニットに入り込んで...って可能性はありますね。
ちょっと分解して掃除してみますわ。


で、例の1.6"ディスクその後。

2発ぶっこんでSDSでミラー設定して、今sync中なんですが、これ、筐体に
ディスクのシーク音が共鳴してめちゃくちゃウルサイ(笑)
ディスク自体のシーク音も最近のディスクとは違ってそんなに静かな方じゃないんですが
こりゃちょっとたまらん...
sync終わったらユニパックに入れ替えて外付けにしよう。。はあ。
79:03/03/15 23:40
>>78
> で、例の1.6"ディスクその後。
厳密な表記にこだわるなら、1 5/8"ディスクなのね…
外国の単位系って何でこんなにややこしいんだ、feet,inch単位系なんて
やめてさっさとcm,m単位系にしちまえよ…

> sync終わったらユニパックに入れ替えて外付けにしよう。。はあ。
あれ、あ、Ultra30か単純に外付けで使えるね。
Ultra60や80だとこうはいかないんだよな。
>>79
1 5/8" だったんですね。勉強になりました。
単位入り乱れは確かにウザいですね。

60とか80だと内蔵・外部SCSI端子でデバイス名が別ですからこうはいきませんね。
良くもあり、悪くもあるところですな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 02:29
Ultra5/10で53c1010はちゃんとSCSIとして認識されますか?

IDEには飽き飽きなのでUltra160でSCSIディスクを接続したいのですが、
Tekramや玄人指向のU160カードを指してみた方はいらっしゃいますか?
82:03/03/23 09:32
>>81
glmドライバに109885-09: SunOS 5.8: glm patchがいるみたい、
READMEに53c1010の文字が見える。
使えるかどうかは、オイラ刺したことないからわがんね。
おまいら SPARC ノート買え
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:06
Blade150で初めて自宅SUNデビュー!(あんまりすごくないけど)
Solarisのメディア無いのですがもしもHDDがいかれたときのためにSolarisごと戻せるようにするにはどのようにバックアップ取ればいいのでしょうか?
最悪の場合SolarisをSUNのHPからダウンロードしてくればすみますが・・・
85 ◆keazy/IPv6 :03/03/24 02:19
一番良いのはディスクもう1個買ってミラー組むのが戻しも早いのでお勧めですが...
丸ごとバックアップなら、テープにufsdumpかなあ。

どっちにしろHDDがイカれた時に戻すにはCD-ROMなりからブートする必要があるので
SolarisのCDは手元に置いておいたほうが良いと思いますよ。
86:03/03/24 07:19
>>85
なんでトリップ^_^?

mirrorは広義の意味だとバックアップに入るだろうけど、狭義だと
やっぱりTAPEでしょ、ufsdump/ufsrestoreだね。
(ufsrestoreした後、installboot忘れるなYo)

>>84
ダウンロードでもいいけどCD-ROMは持ってたほうが(・∀・)イイ!
isoイメージじゃなくて、ちゃんと焼いてしまっとく事。
>>86
>なんでトリップ^_^?
消し忘れ(笑

テープドライブとテープを追加で買うよりは
今ならディスクの方が安いかなーという、金額的な問題っすわ。
SDSなら読み込みがstripeなのでread速度も向上(だっけ)。

88:03/03/24 22:27
>>87
>消し忘れ(笑
なるほろ〜、オイラも消したつもりでコテハンでカキコしたこと数回^_^;)

いんやBlade150買える御大臣にはSCSIカードもテープドライブも安い物です。
オークションとか身内の譲り物っつう線もあるけど、53C875ならI.O DATAの
Ultra-SCSIとか捨て値でありますし、テープはそれこそオークション(藁
で手に入ります。
(正直40GBのU66-IDEが捨て値なのは見てないふり)

>SDSなら読み込みがstripeなのでread速度も向上(だっけ)。
書き込みparallel(同時)、読み込みroundrobin(交互)です、
stripeとは一寸違う(見た目は一緒だけど)です。
89844:03/03/25 00:36
テープ買うお金ないです・・・(;・∀・)
さし当たってミラーでバックアップしてSolarisのメディア用意することにします。。。

ご教授ありがとうございます。
トラブル起きたときまたお世話になると思います。
>>87
うちではTekramのDC-390Fを好んで使ってます。安いし。
問題なく使えてますよん。
チョークダ質ですが教えてください。
Ultra5 IIi270MHz/128MB/4.2GBで動作確認済みという奴が13000円は
買いでしょうか?
Ultra1を使っているのですが,いかんせん描画が遅いのでネスケもまともに
使えない状態です。CreatorとRAGEならRAGEの方が速いんでしょうか?
そりゃぁ,UPAの方が速いでしょうがChipがどんなものなのかわからない
ので・・・。

現在は暇なwebサーバも兼ねているので(っていうかそんなことするなって突っ込みは
ナシの方向で・・・)
すが,XMMSでMP3聴きながらネスケでFlashが走るとカクカクって感じです。
Ultra5でシアワセになれるでしょうか?
どなたかご教示願います。
9291:03/04/02 14:19
あげりんこ
93それは:03/04/02 21:23
ならん
ならんとは?高い?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 21:56
ぶっちゃけCreatorのほうが速いのよ
なぬっ。Creatorの方が速いでおじゃるか・・・。
PCIに高速なグラボを挿せばCreator越えますか?
って,ドライバが問題になるなぁ・・・。うーん。
とりあえず今回は見送ります。
あ。一応,ビッダーズのUNIX/Linuxのところにあります。
販売元のサイトに行けば500円安いです。手数料分でしょう。
Ultra10のElite3D載った奴が5マンってのもありますが・・・ちょっと手が出ない。
97それに:03/04/02 22:26
元祖ウルトラ五は色数も少ない
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:31
>>96
値段からして多分そこから買ったと思うが、俺のはPGX24がのってた
ただし、メモリは32Mが4枚だったのが…
168pin EDO ECC Buffered DIMM 高いよ
99:03/04/03 01:58
>>96
Ultra10_5はマザーボード共通だから、所詮はUPAでも遅いものは遅い。
I/Oとの接続がバス-ブリッジ式だから遅いの。
Ultra1以降のSCSI式のUltraはスイッチ-バスなのでCPU,FB,Memory,I/O
が相互にデータ転送しながら処理を実行できる、総合パフォーマンス
ではこっちの方が上。

処理が遅いのは、memoryとswapが少ないせいでは?

個人的には今ならUltra30の250MHzか300MHzでも丁寧に探せば15k\で
手に入ると思うよ。
100おじゃる:03/04/03 04:40
そうですか・・・。てっきりUltra1よりもUltra5/10のほうが全然スペック上だと思ってました。
まぁ,Ultra5はIDEが載ってたりFDDが自動じゃなかったりと安っぽい設計だなとは
感じていたのですがそんなこともあったんですか。
今の話でUltra1の体感速度が速くなったのでこのまま使い続けようと思います。
U-SPARC200MHz/512MBでつ。Sol9を32Bitカーネルで動かしてます。
karma% df -h
/dev/dsk/c0t0d0s0 8.0G 2.5G 5.4G 32% /
swap 507M 40K 507M 1% /var/run
swap 523M 17M 507M 4% /tmp

こんな感じです。なんか全然swapが働いてない気がします・・・。
HDDは9.1GBです。swapは512とってるのですが,どこかのスレを見る限り512じゃ足りないようですね。
HDD新しく追加してswapに充てることにします。
がんばってUltra30/60を探してみます。いろいろとありがとうございます。
101:03/04/03 07:04
>>100
酔っ払いが、誤解させたかな?
CPUのスペックとか個々の性能は、Ultra5_10のほうが上です。
(特にCPUの速度が400-440MHzあたりになるとボトルネックが分からなくなる)

ただ、バスのアーキテクチャとかideのボトルネックとか考えると
総合パフォーマンスはUltra1でも行けると…
(証拠は…コンソールモードでvi編集とかくらべると解かるかな。)
102だいたい:03/04/03 09:45
初期のウルトラ五なんてパソコンの余り部品集めて組み立てたようなもんだろ
103おじゃる:03/04/03 18:30
あ。そこは大丈夫です。で,思い出したのですが某サイト
solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/etc/athome/Ultra1.html
でもUltra5とUltra1の比較をしていましたね。やっぱりPGXは・・・なんでしょう。
104:03/04/03 20:57
>>102
それ言っちゃたら、Ultra10もパチョコンですな。

>>103
さとうタンのとこね、あそこは丹念に読むに越したことない。
非常に参考になる。
105空栗鼠:03/04/04 03:05
swap といえば /tmp を tmp/swap でマウントして使ってると
/tmp が満タンになって swap がなくなることがあるから
十分早い大容量ディスク使ってるなら /tmp は swap 使わないほうがいいよ。

あと Solaris 9 使ってるならカーネルも64ビットで動かせば?

まぁ、初期の Ultra5/10 はサンが初めてパソコンの部品使って
WS作ってみましたって製品だからね。
SCSI はずしてきた時点でこりゃPC以下だとおもたよ。

ディスプレイカードもPGXならまだいーけど初期のM64なんて
当時のPCでも既に古くて使ってなかったってしろものだもんなー
/tmp がいっぱいになるような使い方がおかしい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 07:07
SS20にNetBSDをインストールしたいのですが、PC用のSCSI-CDROMドライブでブートさせる事はできるのでしょうか?
108:03/04/07 07:19
>>107
ID#6
ok boot cdrom
>>108
常駐っすか?
110107:03/04/07 07:38
>>108
感謝。さっそく試してみます。
111107:03/04/07 08:45
SCSI CD-ROMのIDを6にしSTOP+AでOK boot cdromとしたのですが
再起動後、以下のようなメッセージがでてブートされません。
Boot device: /iommu/sbus/espdma,400000/esp@f,800000/sd@6,0:d File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open disk label package

Can't open boot device
ok
CD-ROMドライブが認識されていないのかと思い、probe-scsi-allとしてみました
Target 3
Unit 0 Disk SEAGATE(内蔵HDDの情報)
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device TEAC CD-R58S 1.0N
と認識しているようです。
isoイメージはNetBSD/sparcのsparc_bootableをデータイメージで焼きました。
CPUはRT625でメモリは224MBです。
112それって:03/04/07 08:59
block size = 512 ってやつ?
113107:03/04/07 09:16
CD-ROMドライブにsparc_bootableを焼いたものをいれてSS20のスイッチをいれて10分ほど放っておいたらこんなメッセージがでて
CD−ROMドライブからCD-ROMがはきだされました。
WARNING: /iommu,e0000000/sbus@f,e0001000/espdma@f,400000/esp@f,800000 (esp0):
data transfer overrun: current esp state:
esp: State=DATA Last State=DATA_DONE
esp: Latched stat=0x91<IPND,XZERO,IO> intr0x10<BUS> fifo 0x8f
esp: last msg out: IDENTIFY; last msg in: COMMAND COMPLETE
esp: DMA csr=0xa4240010<INTEN>
esp: addr=fc03e6c8 dmacnt=0 last=fc03e4c8 last_cnt=200
esp: Cmd dump for Target 6 Lun 0;
esp: cdblen=6, cdb=[ 0x8 0x0 0x0 0x0 0x1 0x0 ]
esp: pkt_state=0xf<XFER,CMD,SEL,ARB> pkt_flags=0x802 pkt_statistics=0
x2
esp: cmd_flags=0x1422 cmd_timeout=60
WARNING: /iommu@f,e0000000/sbus@f,e0001000/espdma@f,400000/esp@f,800000 (esp0):
Target 6.0 reverting to async. mode
この後にEnterを押せばconsole login:がでてきます。
114107:03/04/07 09:22
>>112
え〜とblock size = 512というのは、普通のPC向けのCD−ROMドライブは使えないという事でしょうか?
512で問題なかったんじゃないかな?Pioneerのドライブは使えたような気が。
TEACって512/2048切り替えジャンパあるのかな?
116107:03/04/07 12:49
>>115
目にみえるところには切り替えるようなジャンパはありませんでした。
試しにVine Linux/SPARC 2.1.5を使ったらブートできました。
う〜ん、原因がCD−Rにあるという事は焼きミス、あるいはCD-Rの不良でしょうか・・・・
もう一度焼きなおしてみます。
117107:03/04/07 17:46
sparc_bootableではなくsparccdの方で焼いたら無事にインストールする事ができました。
しかし、インストールを終えて再起動したら
>> NetBSD/sparc Secondary Boot, Revision 1.12
Booting netbsd
4788065Data Access Exception
Type help for more information
ok
と起動されないです。
ok setenv boot-file netbsdというのも試したのですが駄目でした。
他に足りない手順などがあるのでしょうか?
118:03/04/07 23:22
>>109
違うYo。
ほら、出勤前だから、焦って必要最低限しか書いてないし。
今帰ってきたから、昼間は書いてないでしょう?

>>107
一連のレス見てると。
他のでもbootできて、Netbsdメディアでもbootとインストールは
出来てる見たいだから、ハードの設定よりNetbsdその物の設定では?
> Booting netbsd
> 4788065Data Access Exception
netbsdのbootは出来てるっぽい。
Solarisではこの手のメッセージはCPU/Memory故障かKernelの不良。

Netbsdスレで助けを求めたらどうだろうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/l50
119107:03/04/08 07:04
>>118
なるほど。助けを求めます。thx
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 12:50
SS20ってメモリの挿し方が変なんだよね。
順番に挿していくとバンクが飛び飛びになるし。
で、そうやって使ってると突然落ちたり起動しなかったりした経験がある。

そのへん大丈夫ですか?
121107:03/04/08 13:00
>>120
なんと、そうなんですか。
今のところ突然おちたり、起動しなかったりってことはないですが、ブート出来ないことになんか関係があるのかもしれませんね。
Vine2.1.5はXが動くところまで確認できました。
NetBSDの方はブートローダの設定らしきところがなかったのですが、そういうもんなんですかね。
122あぼーん:03/04/08 13:15
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:50
>>121

具体的にはこんな感じだったかな


↑本体後ろ









↓本体前(HDD側)
124107:03/04/08 18:24
>>123
具体的な説明ありがとうございます。さっそくやってみます。
インストールが正常に終っていると思っていたら、実際はBus error - core dumpedと表示されていました。
メモリの線が濃厚そうですね。
上にのっけってるCRTが重い・・・・
125bloom:03/04/08 18:36
126107:03/04/08 19:24
残念ながらメモリを0番に1枚挿した状態でNetBSD/sparcのインストールをしたのですが、状況は変わりませんでした。
普通なら時刻あわせをしルートのパスワードを設定した後にインストールメニューをでて、ok resetして再起動すればいいはずですよね。
HDDも内蔵のままだし、なんでだろう。
127107:03/04/08 20:16
VineLinuxのfdiskでNetBSD/sparcで確保したパーティションをみてみると
IDが0でシステムが空になっています。
これはパーティションがうまく設定されていなかったのかな?
128:03/04/08 21:22
>>120 = >>123
>>121
SS20のバンクは、SXグラフィックメモリの配置の為と〜ても複雑。
スロット横のTagを目印にすると便利。
Bank  Tag
0   J201
1   J303
2   J202
3   J301
4   J305 VSIMM1
5   J203
6   J302
7   J304 VSIMM0
コツは若いBank Noに、容量の大きいメモリを刺すこと。
129:03/04/08 21:28
>>127
bootセクターは正常見たいね。
bootしようとしてNetBSDのkernel探す所でこけてる?

Solaris1.x(SunOS4.x)と非常〜に良く似てる。
diag-switch? を true にしてセルフテスト の結果もみたいなー。

SS20ってメモリ1枚で動いたっけ。
131:03/04/08 21:50
>>130
STOP+D押しながら電源入れれば、自然にdiag modeで立ちあがるYo。
元に戻すときは
ok setenv diag-switch? false
(STOP+N押しながら電源入れるでもいいけど)

> SS20ってメモリ1枚で動いたっけ。
1バンク1枚だから動く。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 22:15
133そんなもん:03/04/08 22:21
嫌いだ。
SS20なら
#test memory
もできるっしょ。
でも.speedができなくて,リセットして石確認したり。
135107:03/04/09 06:19
>>128
J201に64MB、J202に16MB、J203に16MBのメモリを挿してdisg modeでたちあげました。
すると、Probing Memory bankで挿した場所と同じところでメモリが認識されています。
他にCPUが1つと、SUNW,DBRIeとcgsixが認識されているみたいです。

いま内蔵のSCSIケーブルに4.3GBのHDDを挿してそちらにインストールしようとしたのですが、
パーティションの分割でおかしな事に。
今まで最初から載っていたSCA接続の1.2GBのHDDが同じ4.3GBで認識されるようになってしまいました。
どうしたもんでしょうか。

>>134
test memoryとしたら、Device memory not foundと表示されました。
136107:03/04/09 06:26
>>135
Probing /iommu@f,e0000000/sbus@f,e0001000 at f,0 espdma esp sd st ledma le SUNW,bpp
見落としていました。
137:03/04/09 06:39
>>134
ok module-info
ok cpu-info
してみ
138なんだか:03/04/09 06:41
ディスクid ぶつかってないよね?
139107:03/04/09 06:43
>>137
module-infoの結果は以下のようにでましたが、cpu-infoはcpu info ?とでたのでないようです。
MBus : 50MHz
SBus : 25MHz
CPU#0 : 125MHz / RT625
140:03/04/09 06:52
徹夜したの?
一寸寝て、リセットしたら(頭と体)
141107:03/04/09 06:59
>>140
11時頃に寝たのですが、3時ぐらいに目が覚めてメモリの抜き挿ししてました。
死にそう。
142107:03/04/09 07:26
>>138
あ、調べてみたらそうでした・・・・・
今はそのHDDも取り外しているのですが、内蔵1.2GBが4.3GBのままです。
どうやってもとにもどせばいいのだろうか。
143107:03/04/09 07:29
>>142
Vineのfdiskで空のSunラベルを書き込むにして、ハードウェアを検出した初期値を入力していったらもとにもどりました。
興奮状態なので少し寝ます。
144あぼーん:03/04/09 07:35
145かおりん祭り:03/04/09 07:35
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
146そうだね:03/04/09 07:46
>>143
ゆっくり寝たほうがよさそう。
147あぼーん:03/04/09 08:02
あぼーん
148かおりん祭り:03/04/09 08:18
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
149山崎渉:03/04/17 11:56
(^^)
150:03/04/18 22:50
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
遂にと言うか、やっとと言うか。
http://www.sun.com/
みんな見ろ、そして泣け。
なんで泣かなきゃいけないの?
152:03/04/20 00:02
>>151
いや別に、泣きたくなきゃ泣かなくてもいいYo。
つか、Sunに興味ない人は放置と>>1にあんだろ。

V210,240は噂だけはずーと(去年の夏くらいから)あって、
やっと発表された分けだから。
この技術を使った、デスクトップ機開発がこの後見えてくるわけだYo。
逆切れですか…
自分が理解できないからといってひがむなよ…
みんながみんな HW に興味あるわけでもないし…
156山崎渉:03/04/20 05:46
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
ハードウェアに興味ない人はこのスレには来ないのでは…
正直、Blade100買ったが使ってない。
正直、「Blade100」と全角で書く香具師が
本当に買ったとは思えない。
正直、使ってないのだから全角で書いてもいいだろ。
逆切れですか…
>>152
価格と内容をみて、フーンぐらいにか感じなかったが。
163:03/04/21 00:11
>>162
そう言う反応は、想定してたんですけど。
ぶっちゃけ、勢いで書いた部分に反応されて、思考が出来なくなりました。
つー事で、>>152の頭2行は書き過ぎです、スマソ。

さーて、次のSPARC機のスペックでも想像してわくわくするか〜
164空栗鼠さん:03/04/22 03:07
次のSPARC機なんてでるのか?
それをいうならUltra?
いずれにせよサンからワクワクするようなマシンなんて
ここんとこ出てきてないだろ?
せいぜいCPUのクロックアップかマイナーチェンジか
あとは値下げしましたってくらいだろ。
>>164
あのね、僕ちゃん。
僕ちゃんには、ちょっとむじゅかちいお話かもちれないけど。
MicroでもSuperでもHiperでもUltraでもSPARCは、「SPARC」なの
わかったら、煽りはもっとお勉強してからね、いい子でちゅねー。
>>165
それはCPU名の話。
機種名からSPARCの文字は確かに消えている。
>>166
でもさあ、PCのことを「x86マシン」って言わない?
CPU名がナントカ86ではなくなってからずいぶんたつし、
ナントカ86という機種名もまったく聞かなくなったけど。

マシンのシリーズをCPUのアーキテクチャで呼称するのは普通じゃないかな。
さすがにPlayStationを「MIPSマシン」というのは変だけど、
間違いなわけじゃないと思う。
168:03/04/23 01:30
>>164-167
スマソ、オイラよーく考えないで、SPARC機と言ってるのだけど。
意味的には>>167の発言に近い。
SunもSolaris/SPARCとか言う時あるし、そんな感じでつかってました。
細かい事にこだわりたい方は、こだわって下さい。
オイラも、時々こだわるので、人のことは言えませんが(藁
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 23:30
V210ベースでデスクトップワークステーション出すなら
SS1タイプのピザボックスタイプで出しやがれ。
Blade150の上に21"モニタ置くと高すぎ。
Blade2000なんて日本のオフィスにはでかすぎ。
170アメリカ人:03/04/26 02:15
馬鹿だからいくらいってもわからんよ。
しかしピザボックスタイプのマシンはもう出ないのかなぁ〜
171動画直リン:03/04/26 02:25
172:03/04/26 11:07
さあ、みんなで考えYo〜。

最近のSunはコスト重視だからね。
Blade B100sの事を考えれば、最近のキューブ型PCケースをアレンジして
出せない事はないと思う…
Blade100をメインマシンとして使ってちょうど1年たった。

Elite3Dが欲しくてたまらないよママン。
PGX64はマジ(´・ω・`)ショボーン
174:03/04/26 21:44
>>173
そんな貴方には、XVR-100で幸せが訪れる…かも?!
ttps://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=122
ATI Radeon 8500だし、RAGE XLより増しでしYo。
175173:03/04/26 22:05
>>174
情報サンクスコ。
しかし対応ハードにBlade100がないよママン・・・

PCパーツにはあまり詳しくないので教えて欲しいのですが、
Rage XL と Radeon8500 では性能にどのくらい差があるんでつか?

SunPCi2をX上に表示しても十分な速度がでちゃうのかな〜(´・ω・`)
>>175
雲泥の差。ラディソ8500なら最新PCにも引けを取らない。
PC/ATでATI純正使ったことあるけど、あれはマジで速い。

っていってもAGPなんだけどね。PCIはどうかしらない。
当時4万だして買ったよ。PCパーツにしては高い買い物だったな。
もうPC/ATなんて使ってないけどさ。
177:03/04/27 00:24
>>175
> しかし対応ハードにBlade100がないよママン・・・
坊主、Blade150はBlade100のマイナーチェンジだぜ。(藁

> SunPCi2をX上に表示しても十分な速度がでちゃうのかな〜(´・ω・`)
速度重視するなら、専用出力が基本だね。
Windows2000の1280x1024出力だがなんの問題もない。
178173:03/04/27 00:44
>>176-177
重ね重ねサンクス。
SunPCi2から専用モニタに出力すると確かに早いんですが・・・場所が(´Д⊂
唯でさえガタイのでかいBlade100(+19インチモニタ)が机上に居座ってるので、
できれば一個のモニタで済ませちゃいたいのです。
179:03/04/27 00:51
>>178
切り替え機使えば?
DB15の2:1なんか捨て値で有るし、SunPCi-IIにUSBマウス刺せばマウスの
ぎこちなさも消えるし。(マウス2個つう不便さは出るが)
180空栗鼠さん:03/04/27 07:50
>>172
スモールフットプリントってことなら今や幻の
SPARCstation Voyager だろうなぁ。
あれもちょっと登場が早すぎたマシンだったね。
今なら液晶つかっても十分安くできそうだけど。

ピザボックス的にこだわるなら SunFireV100 とか
どうせ中はスカスカなんだから半分くらいの箱に
押し込めそうだけどなぁ〜
181bloom:03/04/27 08:25
>>174
Radeon8500ではなくRadeon7000ではないでしょうか。
とするとRadeonVE程度ですが...
http://www.sun.com/desktop/products/graphics/xvr100/?AssociateId=PROD5
http://jp.sun.com/telesales/catalog/others/75.html
183:03/04/27 14:07
>>182
うーん確かにRadeon7000の文字が見えるね、でも、こっちだと8500
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Graphics/GRAPH_XVR_100.html
カタログと技術情報で記述が違うなんて良くあることだけど。
なんでだろ〜(藁
184---:03/04/27 17:20
だれかblade150でPCのSDRAMつこて4GBやったひとおる?
http://www.sun.com/desktop/products/graphics/xvr100/details.html
しつこいけど、ここも7000って書いてあります。
でも高いの売りたいだろうからローエンドをあまり良く書けない罠。
それに8500なら(7000でも)Texture MemoryがNoneってどういうわけなのかと
小一時間(r
あれかな?OpenGLのやつ。8500はDirectXに適したやつだったとおもう。
OpenGL方面に特化したのはRadeonブランドでなくFire GLブランドなわけだが
>>182
Radeon 7000ってRadeon VEの名前変えただけで中身はほぼ一緒らしいけどね。
ようは初代Radeonの3Dアクセラレーション性能をケチったぶん価格を抑えた
チップですな。

しっかし7000と8500ぢゃあ値段3倍ぐらい違うぞ…。
Sunのオンラインストアに
「XVR-100はBlade100で使えますか?」
って質問送ったら

「Blade100 じ ゃ だ め ぽ」

との解答が・・・(´・ω・`)ショボーン
190:03/04/29 15:07
>>189
一月位したら、も一回聞いて欲しい、どーゆう回答すっか見物。
Blade100の正式サポートFBってPGX32/64,Expert3D Liteなのね…
ビッダーズに出てるUltra5がとうとう9000円まで落ちた。PCみたいに暴落するか?
Ultra30が2萬以内になればここのUltra1リプレースしようかな・・・。
192名無し募集中。。。:03/04/29 22:29
ヤフオクのアカウント持ってないんですよ。誰かに頼むか・・・。
>189
そりゃメーカーは書いてあるとおりにしか言えないわな。
自分で試して人柱になってみるのも一興かと。

ちなみに、XVR-100はRADEON7000ベース。Textureメモリ取っ払ったのは
上位のXVR-1x00, XVR-4000を買ってほしいから。
(XVR-100みたいなしょぼいカード売ってもSun儲からない)
XVR-4000は化け物ですぜ。(大きさもすごいが)
195:03/05/02 22:01
>>194
> XVR-4000は化け物ですぜ。(大きさもすごいが)
あんなの、個人で買う香具師いるんかぃ。
いまんとこV880zしか対応してね〜し。
CPU/Mem Boardと同じ大きさのグラフィックだもんな…
で、RADEON 7000を挿したらXVR-100として認識するの?
もしまだ誰もやってないようだったら冒険してみようと思うのだが…。

そもそも持ってるのがBlade 100なんでXVR-100自体認識するのかどうか微妙だけど。
197196:03/05/04 18:48
で、頼まれもしないのにBlade 100にRADEON 7000(PCI, 32MB)挿してみた。

準備したこと
・OBP を最新に(4.6.9)
・Solatis 9 MU3 適用
http://wwws.sun.com/software/download/drivers.html からドライバを入手

結果:轟沈

一応XVR-100っぽいモノとしては見えているようだが、fbconfigの結果がおかしい。
198196:03/05/04 18:48
# fbconfig -list
Device-Filename Specific Config Program
--------------- -----------------------
/dev/fbs/m640 SUNWm64_config
/dev/fbs/pfb0 SUNWpfb_config
/dev/fbs/pfb0a SUNWpfb_config
/dev/fbs/pfb0b SUNWpfb_config
# fbconfig -dev pfb0 -prconf

--- Hardware Configuration for /dev/fbs/pfb0 ---

Type: XVR-100
ASIC: version 0x5159 REV: version 0x3000000
PROM: version 0.0

Monitor/Resolution Information:
EDID Data: Not Available
Current resolution setting: 8x1x23732125

Depth Information:
Possible depths: 8, 24
Current depth: 0
199196:03/05/04 18:50
ちなみに正規品の場合、以下のようになるようだ。(マニュアルより)

host% fbconfig -dev pfb3 -prconf
--- Hardware Configuration for /dev/fbs/pfb3 ---
Type: XVR-100
ASIC: version 0x5159 REV: version 0x3000000
PROM: version 1.5
Monitor/Resolution Information:
Monitor Manufacturer: SUN
Product code: 1414
Serial #: 808464432
Manufacture date: 2002, week 32
Monitor dimensions: 51x32 cm
Monitor preferred resolution: 1920x1200x60
Seperate sync supported: yes
Composite sync supported: yes
EDID: Version 1, Revision 3
Monitor possible resolutions: 1920x1200x60, 1920x1080x60,
1280x1024x60, 1600x1200x60, SUNW_DIG_1920x1200x60,
SUNW_DIG_1920x1080x60, VESA_STD_1280x1024x60,
SUNW_STD_1280x1024x76, VESA_STD_1600x1200x60,
SUNW_STD_1152x900x66, VESA_STD_720x400x70, VESA_STD_640x480x60,
VESA_STD_640x480x67, VESA_STD_640x480x72, VESA_STD_640x480x75,
VESA_STD_800x600x56, VESA_STD_800x600x60, VESA_STD_800x600x72,
VESA_STD_800x600x75, VESA_STD_832x624x75, VESA_STD_1024x768x60,
VESA_STD_1024x768x70, VESA_STD_1024x768x70,
VESA_STD_1280x1024x75, APPLE_1152x870x75
Current resolution setting: 1920x1200x60
Depth Information:
Possible depths: 8, 24
Current depth: 24
200東スポ風に:03/05/05 05:18
9821に挿すからラディン7000売って。
>>200
Sun は IBM に買われちゃうのか。でももうどうでもいい。
連休中に某所の SPARCマシンは Linux/PC にリプレースしちゃったしな。
でも Solaris9 4/03 がダウソ可能になったら記念に落すかも。
インスコできるマシンはもうないんだけどね・・
203空栗鼠さん:03/05/05 10:15
やっぱ、TSUTAYAの Solaris -> DELL/Linux リプレース広告って
効いてるのかな?
つーか費用対効果とか考えたらサンのサーバーでシステム組むってのは
これからますますなくなりそ?
>>196
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 10:58
BLADEなんか買うより、29,800円のショップブランドPCに
Linuxを入れた方が、何倍も速くて快適だちゅうの。
>>205
今はAthronXP 1700積んだショップブランドが29,800だもんな。

あと3-4年もしたら、opteron積んだマシンが29,800になんじゃねーの?
って思う。
solaris、opteronに移行してくんないかな。
207_:03/05/10 13:09
208_:03/05/10 16:02
209n:03/05/10 16:05
>>205
SunのWSよりPCの方が圧倒的に安くて早いのは誰でも知っていること。
わざわざ言うな。

それを承知で買うのがマニアというものなのさ。
211210:03/05/10 16:57
ところで、Blade100を高速化する方法は無いものだろうか?

Sunは何らかの製品を出してはくれんのだろうか。

キーボードカバーもねぇし。
212_:03/05/10 17:30
>>211
IIICu乗るよ。
214211:03/05/10 19:47
>>213
ねただよな? な?
IIICu 900MHzはPentiumなんMHz相当デツか?
Blade 100はジャンパ切り替えでクロックアップできるでしょ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:30
Blade 150 を買いたいが踏ん切りがつかね。
誰か背中を押してくり。プリーズ
Blade150が最後の個人向けsparcだから
今買わないと後悔するよ。
なァ高木
お前にとってSunのサーバってのはどーゆーモンだ?

企業としての方向性とか商売っ気に疑問はあっても
いつでも作り方に間違いはないですよね

かわりのないマシンでしょう
やっぱり ――――――
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 17:40
>>218
マ、マジスカ?
221名無しさん:03/05/12 00:21
Sun Brade 200 ってのはないの?
Bradeはないだろ…
223名無しさん:03/05/12 14:09
すまんかった。Blade だったね。
しかし、Sun Blade シリーズって名前がなぁ
Blade ったら今や Blade Server のことだよなぁ
SparcStation & ピザボックス復活きぼん。
>>224
SUN Fire V100 を2段重ねでピザボックス。。。と。
無理か。
>>216
できれば、クロックアップとかしないで、まっとうに高速化したいものだな。

せっかくママン板がとれるのだから、高速化用のやつを出してくれても
よさげなものなのに。

ところで、今更Expart3DLight買うの恥ずかしいな。どうしよう。
おまいらマッタリしすぎですよ。
ちとわらっちまった。

XVR-100 を買うべきなのか・・・
PGX64と比べてどんくらいちがうもんなの?
値段がほぼ同じだからな・・・
そしてBlade100には対応しないと言う罠。
買ってから2年経って高速化する道もなく切り捨てられるとはなぁ・・・
Blade 200 は未だすかぁ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 01:23
オーマイガー、私のblade150が起動しなくなってしまった(号泣)
明日の朝、サポートに問い合わせてみまつ...
231230:03/05/16 02:27
で、ただ単に電話するだけというのも芸が無いので
もし電話にでたのが女性だったら、思いっきり
赤ちゃん語で言ってみようかとおもいまつ。
私>あのね、あのね、ぼくちんのBlade150が動かなくなっちゃったの〜

結果を報告します。
232仕様書無しさん:03/05/16 14:29
死刑だな
録音して.auウプ汁!
.auってところがこのスレらしいなw
ぁぅ
ゴツい男がでる予感
237230:03/05/17 02:39
...男でつた...
月曜にサービスが来るんだけど
ゴツい男が来る予感
汗臭いゴツいデブおたの予感
2390504:03/05/17 21:26
Ultra1 200 が遅いんで Ultra60を買おうと思うんですが、
どの位早くなるんですか?
ちなみに現在 Ultar1 200 mem 512 で欲しいのが
Ultra60 350mhz 1024memです
>>239
HDベンチのスコアが1000くらい上がったよ。
241うーんと:03/05/18 17:54
単純にCPUレベルでみれば、350/200 倍にはなると思われ。
メモリが倍になるから、スワップも半分になる?
あと、体感速度的にはディスプレイカードに依存するけど、
どちらも FFB だったら変わらないね。
便乗ですが64bit/32bitの体感速度の違いがわかりません。
バグ入り200MHzですが,モノは試しと言うことで64bit
カーネルにしたのですが,フツーに使う分には違いが
わからないのです。まぁ200MHzだしシングルだし元々遅いっしょ,
と言われればそれまでですが,どんなときに違いを体感できますか?
フツーの使い方というのはXMMS動かしてnavi2ch動かして
後ろで暇なhttpdが動いてるくらいです。RAMは512MBです。
HDDは30MB/Secくらいでる富士通の9.1GBです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 07:21
C言語でポインタの値を表示させたときに実感出来ます。
244動画直リン:03/05/19 09:12
245242@Emacs:03/05/19 20:38
ふむ。コンパイルは速くなりそうですね。
いっつも面倒なのでpkgaddな私には違いが
感じられないのもうなずけます(藁
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:56
long longを多用したプログラムじゃなきゃ速くなんないんじゃないの?
逆に遅くなることの方が多いような...
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 06:49
漏れの経験からいけば、早くなることはない。


248空栗鼠さん:03/05/21 00:49
かえって64ビットのアプリだとサイズがでかくなって
メモリ圧迫なんてことになるとか?
249山崎渉:03/05/22 01:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
age
251:03/05/24 02:37
>>221
Blade 150の後継は、Blade 1500になるようだ。
UltraSPARC-IIIi 1GHzシングルプロセッサで今年末には発売になりそう。
>>251
そうか、速い機械になると良いね。
blade150でSunONE Studio使ってると
その遅さで泣きが入る。
253空栗鼠さん:03/05/24 06:20
>>251
やっと UltraSPARCIIIi で 1GHz のデスクトップが出るのね。
うむ〜年内にでるかどうかって感じか。。。
しかしあいかわらず亀のようなリリースだな。
>>251
Blade 1500 になるのは良いのでつが、
値段が Blade 150 と Blade 2000 の間になる罠は無いでつか?

60マソ円くらいになるとか。。
255:03/05/24 13:00
>>252-254
patchの中に記述があったから(その中にはBlade 2500って記述も)。
ぐぐったら英語のサイト(米国の2ちゃんねるか?)に載ってた。
V210のターゲット層がV120クラスなので、一番安いのが\300k-くらい
だとすると。
Blade 1500は、一番安いのが\200k-〜\250k-にならないかなぁ
(多分に希望)
>>251
DVI出力激しくキボンヌ
257:03/05/25 00:39
>>256
ど〜だろう?
PGX64後継のXVR-100でDVI出力対応してるし、筐体サイズに余裕があれば、
採用されるかも?
ローエンドには多くを望みすぎかもしれないが
64bitPCIスロットがあると良いなぁ〜
ottoにUltraAXi搭載のラックマウント互換機大量入荷してた
ケース・電源・360MHz CPU・マザーのベースキットが5000円でした

メモリスロットがUltra5/10のより多いから買ってみようかな?
オンボードSCSIだし...
>>259
完動品ならいいかもしれないね。たぶんどこかで
使われてたのをまとめて引き上げたんだろうから、
まとめて買えば、それなりに役立つかも?1ラック
分まとめて買ってクラスタリングなんて面白そうだし。
261259:03/05/26 13:58
さしあたって、本体と64MBメモリとゆーのを買ってみた。
したらAXiってメモリ4枚認識だからうごかねーでやんの^^;;

まぁ、手持ちのUltra5メモリを使って動かすことに成功
ふつーに動きますな
>>255

20〜30マゾ出せばXEONのエエヤシが買えるのだが、
そこはUltraSPARCあるということで全ての事に目を瞑る・・・

禿げしくがいしゅつスマソ
263空栗鼠さん:03/05/26 23:21
Xeon といえば v60x でたねー
http://jp.sun.com/company/Press/release/2003/0526_1.html
v60x のエントリーで37マソからみたいだけど
v65x だと70マソだって。これって安いのか?
linux も Sun Linux 見切って Red Hat だし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:30
x86ベースで、REDHATのサーバー見たいだけど、
あえて、SUNブランド買う、メリットってあるの?
と、逝ってみるTest
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:11
>>264
どぉしてSunもRedhatも大文字なのさ?
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>264
U l t r a S P A R C は 男 の ロ マ ン さ
うちのUltra1じゃロマソくらいだな(藁
269名無し素人さん:03/05/28 09:50
ぶっちゃけ UltraSPARCIIIi 1GHz と Xeon 2.8GHz ってどっちが早いの?
270_:03/05/28 10:06
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>269
ぶっちゃけて言えばXeonだよな。
つか、Xeonはやすぎだし、IIIiはおそすぎ。
まぁ、大きな隔たりがあるのは間違いないな。
SPECを見る限りでは「大きな隔たり」とまでは言えないかもしれない。

と言ってみるテスト。
275名無し素人さん:03/05/29 08:43
うむ〜
>Sun Fire V210 が 489,000円

>Sun Fire V60x が 375,000円
ならどっちを買えばいーのか?

答え:
どちらも買いません。
276動画直リン:03/05/29 09:14
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 09:16
>>275
漢なら両方買え
278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279_:03/05/29 10:27
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 15:27
XEONが早くても、LINUX、WINDOWSが固まりよる
つーか、Blade100は無かったことにされてるのか!?XRV-100使いてーよ。

で、XRV-100のチップはRadeon7000 なのか? 8500なのか?
8500だたら人柱覚悟で買う気もでるのだが、7000だったら5万も出す気はでねー!

漏れのBlade100何とか汁ーー!!!!!!ヽ(τωヽ)ノ
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
OSが同じSolarisなのであれば、正直Blade100でも
使って使えないことはないはずなのだが・・・

サポートしないと言われると、むかつくよな。

Blade100ユーザを放牧するな。Sunよ。
284名無し素人さん:03/05/30 00:50
>>280
XEON でも同じ Solaris 使うならいーんじゃないの?
でも結局 Sun Fire V100 を叩いて1?マソくらいで購入って感じ?
285_:03/05/30 00:58
LX50、最小構成だと、DELLの同等機とそんなに値段変わらないんだな。
287286:03/05/30 01:17
勘違いでした。スマソ
>>280
どういう使い方して固めてるんですか。
ドライバとかBIOSとか更新してますか。
ぬぅ( ´_ゝ`)
漏れの可愛いBlade100ちゃんのOBPをVerうっぷしてやろうと思ったのだが・・・
箱あけてジャンパーいじらなきゃいけないのか・・・。忘れてたぜ。

21インチCRT乗ってて無理だ。
乗せるときにぎっくり腰になったからな・・・(´・ω・`)


4.5.9で我慢(`・ω・´)
漏れは増設したメモリがやられて、そのときにVerうpした。
結局意味はなかった。
でも、メモリはロハで交換してくれたからえかった。

289よ、折角だからVerUPしてやれよ。
かわいいBlade100のためにも。
291名無し素人さん:03/05/31 18:59
21CRTなんてでかすぎ!
LCDにしる!
292直リン:03/05/31 19:14
293_:03/05/31 19:32
294_:03/05/31 19:52
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:57
ところで、そろそろSolaris用ATOKもバージョンUPしないものかな?
無料ならなお良いが、パッケージで売ってくれてもかまわないと思うが。
297 :03/06/04 00:15
Sun ONE Studio 8 って入れた人いない?
FCS版の Compiler Collection の Sun Performance Library を入れる途中で
コケてしまうんだが…

http://wwws.sun.com/software/download/products/3e9f29f9.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:58
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
299289:03/06/04 18:39
>>290
遅レスだが改善されたバグIDとにらめっこしてから考えるぜ。
またギックリ腰はいやずら・・・
CNET Japan - 米サン、UltraSparc新製品のリリースがずれ込む見通し
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20055014,00.htm
301名無し素人さん:03/06/07 05:31
>>300
うむ〜サーバー市場の製品サイクルはデスクトップPCみたいに早くない
かもしれないけど、あいかわらずだなぁ
ロードマップは遅れるためにあるってか?

しかし、それよりCNETの他の記事にあったけど、
日本サンの社長にUS本社から人が来るんだねー。
これまでの拡大路線の菅原氏が更迭って感じかね?
7月の組織変更が注目されますな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:52
>これまでの拡大路線の菅原氏が更迭って感じかね?
いや、あのオッサン 60 過ぎてるし、本人にしてみりゃ会長職手に
入れてしめしめなんでないの?
303とも:03/06/07 23:57
SS5にSolaris9って重いですか?
中古のSS5貰ったんでIPv6の実験用にしようかと思ったんだけど。
実験用なら重くてもよいのでは?
SS5にはインスコできなかったと思うけど。
>305
SS5ってsun4mだよね
Solaris9インストールできないの?
>>306
sun4mは「まだ」サポート打ち切りの対象にはなってない模様
irc.reicha.net にて #SPARC_Usersなるチャネル発見
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 02:15
>>304
IPv6 の試験とかなら SS5 でも結構普通に使えるんでないの?
用途にもよるけど、一番重いのは GUI というのはよくあるパターン。
CDE は結構重いし、GNOME は更に重い。でも IPv6 ルータとかネット
ワーク用途なら、ちょっと前の世代のマシンでも全然問題なかったり
するよね。ちなみに Solaris 9 でも SS5 はサポート対象機種だよ。
>>309
一番思いのは CD-ROM ドライブだよ……。
>>310
漏れとしてはFDD・・・といってみるテスト。

>>309
犬厨とかGNOME厨がCDEよりGNOMEの方が軽いとか言ってるが、実際どうだろう。
もれはCDEの方が軽いと思うのだが。
でもって、KDEやOpenWindowsはもっと軽いと思う。
でも、漏れはCDEが一番好きだ。
少なくとも基本的には英語を見なくて済むから。

話題からはずれてスマソ
重いのは「GNOMEが」っつーより「Nautilusが」だったりしない?
313名無し素人さん:03/06/10 02:13
>>309
そうだね。SS5/170MHz でメモリ128MBくらいでも
GUI いらないなら IPv6 のテストに十分使えるんでわ?
サポート対象の有・無なら /usr/platform/ の下を見れ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 14:41
俺の勤務先なんて、50MHz の SS10 で構築した Firewall 機がまだ現役だぞ。
実際性能面も問題ない。
V6 ルータに SS5 なんて全然余裕だろ。
つーか、重い順に CDE >> GNOME > KDE でしょ。
Sunが恥を忍んで GNOME採用を決めたのはいいが、世間では KDEが流行。
さらに、KNOPPIXの普及で KDE優勢に拍車がかかってるんだよね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 18:13
>>315
いや、GNOME 2.0 入れてみたけど、明らかに CDE の方が軽い。
なんか、妙に描画量が多いんだよなぁ、GNOME 2.0
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:20
俺は KDE 好きだが、最近はビルドがめんどくて安易に CDE 使ってることが多い。
ちゅーかスレ違いだな。Solaris におけるデスクトップ環境の話ってどこでしたらいいんやろか?
318名無し素人さん:03/06/11 01:33
Solaris のスレでいーんじゃないの?
CDE が軽いのはサン用に最適化してるから?
しかしいつの時代も流れをはずしてるよな。
319311:03/06/11 06:37
>>315
そうかなぁ
その「脳散らす」とかいうやつをやめれば軽くなるんかいな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 11:16
S-JISテキストをA4横に印刷したいんだけど$ lp -y landscape -y PCK -d PS test.txt こういう風にすると、ちっちゃく印刷されてしまう ...
322:03/06/12 23:58
>>320
複数の所に同じ書き込みしてると嫌われますよ。っと

んで、PSと言うプリンタまたはプリンタクラスがどう言う処理をしている
かわからないのに、的確な助言をしてくれる人なぞいないね。
jtops -r test.txt | lp -d PS
とかしたらどーなるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:40
BLADE2500、BLADE1500
>>323
$5000〜でつか...
www.sun.comにアクセスすると、

http://www.sun.com/index.xml

にリダイレクトされる。なんだかわざとらしくないか。
Sunのページ見て、また蓮を思い出しちゃったんですが。
>>323
>>324
興味あるなぁ。
詳しい情報キボンヌ。

Blade100に引き続き人柱になる覚悟は出来てるからさ。
>>326
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
漏れもだYo...
330名無し素人さん:03/06/17 06:03
イイ!
>>326
キモイ。顔面の横がかゆくなってきた
Bladeってファンの音は大きいのでしょうか?
10畳の部屋に置いて安眠できるでしょうか?
333:03/06/17 22:50
Bladeっても色々有るし、どれよ?
現行SunのBladeは、Blade150,Blade2000だけど。
334332:03/06/17 22:58
>>333
高いのは買えないんで150でお願いします。
>>334
けっこう静かです。私は6畳の部屋に置いてます。
33633332:03/06/17 23:16
結構静かですか。
買っちゃおうかなぁ…。
NetBSD入れても許してもらえますか?
>>336
漏れはBlade100使ってるが、最近の静音を意識した作りのPCに
比較すればうるさいと思う。
でも、夜寝られないほどではないだろう。

余談だが、Solarisで使わないと怨霊が増加するから気を付けろ。
338:03/06/17 23:48
>>336
漏れは、家では使ってないのでなんとも言えないけど…
Blade100と比べると、CPU Fanが付いた分唸り(響振?)が気になるような。

買うだけで本体に付いてくる、正規ライセンスを使わないのは勿体ないけど…
人それぞれだから、好きに使おう。
HardWareなんてSolarisのオマケです。
NetBSDを使うようなHardWareフェチにはそれがわからんのです。

# でも漏れも*BSDが載ったSPARC欲しいな。
>>337
SolarisとNetBSDとLinuxのトリプルブートは却下でしょうか?
341_:03/06/19 16:57
342_:03/06/19 17:43
>>332
某大学に大量に入ってますが、常時ファンが回って死ぬ程うるさいです。
それまであったAlphaは負荷に応じてファンが回っていたのでましだったですが。

誰も使いもしないblade入れて悦に入らないで下さい。某情報センタ。
344289:03/06/20 14:48
#prtconf -V
OBP 4.10.3 2003/05/02 20:24

    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、. ο|  ┼'っ
  |  '"⌒` ,: '"⌒`  0|   l
.   | 0 、_:< __,、,   .::|  
   ヽ°/\i_i_i_/ヽ ::/  l |  
    `ー‐--‐‐―´      ノ


ジャンパー戻し忘れた!!

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
345:03/06/20 23:42
>>344
そのままにしとけば?
これからもP-ROM Patchが出たとき、すぐ書き換えられて便利 ^_^;)
パッチのREADME見ると、ジャンパを戻せという表記が
見あたらないような気がしますが、これは私の英語力がへぼい為でしょうか?
やはり戻した方がいいのでしょうか?
347名無し素人さん:03/06/21 08:07
パッチのREADMEの記述なんてテキトーだろ?
まぁ戻さないほうがすぐに書き換えられて便利に違いない。
PCでは、BIOSの乗ったFlash ROMを書き換える
CIH系のウィルスがあったなあ。
Blade200って何時出るんでつか?
350:03/06/22 21:29
>>349
いや、だから…
次はUltreSPARC-IIIi1.06GHz Blade1500なんだって。
>>350
Blade1500 高杉
Sun Blade 150(550MHz/256MB/40GB)きぼんな者ですが、
ディスプレイ出力がHD15ということは普通のPC用の液晶モニタが
使用できるということでしょうか?
sync on green対応な液晶モニタじゃないとだめですっか?
353:03/06/23 23:38
>>352
まあ、マルチシンクなら映るでしょう。
映っても、ぶれる揺れる等の症状が現われる場合は、
ok setenv output-device screen:1024x1280x76
とかして、Window Modeはfbconfigかm64configで設定する。
354352:03/06/23 23:51
逝けますか。
sync on greenがうんぬん…と書いてあるホームページを
良く見るような気がしたもので。

1280x1024出せる液晶ディスプレイ買ってこようかな…。
355:03/06/24 00:01
>>354
因みに>>353のは例だから、M64の解像度は640x480x60〜1920x1200x70まで。
後は、ttp://docs.sun.com/あたりで調べてね
Solarisらすぃ解像度ってどの位?
357:03/06/24 00:18
>>356
どーだろ?
1024x768x77とか1152x900x66かな?
TGX+(SS2,4/75)のあたりから、どっちか選べたし。
358名無し素人さん:03/06/24 06:40
Solaris なら基本は 1152x900 だろうけど、
今時の標準なら 1280x1024 くらいじゃないの?
359(/o\):03/06/24 07:46
>>356
80x24x4
かな?
>>360

テキスト
362:03/06/24 21:38
なんてこった!
さとうタン所、によると。
Blade1500は$3,000-〜になるらしい。
真面目に購入検討Mode。
$3000は2500では。
1500は$2000って書いてあるような…。

外見とかってどこかに晒されていいないのでしょうか?
150と同じ?
Blade1500 がタワー型なら買うぞ。
スリムなBlade1500たん希望。
$2000かぁ、いい線だなぁ。
最初$5000の話が出たとき
「ああ、安価なWSは止めちゃったかぁ」と
がっがりしてたけど、希望がでてきた。
$2000 かぁ〜...
キャンペーン・キボンヌ >> テレセールス
$2000とすると、XVR-1200は使えなさそうなヨカーン
Blade100 150と同じ様なヨカーン

漏れはタワー型キボーン
仕様をみると$3000のBlade2000は安い様な気がする。
ものすごく期待。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 13:48
Blade 1500期待age
ふと気がついたのだが、
109896-17のパッチのREADMEの中にBalde1500とBlade2500の記述がある。

ところで、このパッチどうやって当てるんだ?
で、Blade1500は何時でるのよ?
漏れ的には1500より2500のほうがほすい。
今の内に金貯めるから、もうちょっとまっててくれ。
>>372
The Registerの情報では"has started shipping even though
Sun is yet to announce the system."だそうだが…。

Sun Blade1500まだー? チンチン
(AA省略)
375:03/06/28 11:46
>>371
何の為のREADME?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:22
Blade1500,2500 ちょーダサ。
タワー型ですが、デザインいけてないと思います。
>>377
画像URL希望です。

当方射手座。
>>375
いや、まぁ、あまり言うと、墓穴を掘りそうだから、
多くを語りたくはないのだが、

パッチを当てようとすると「110609-04が必要」と言われるから、
Sunのページで検索すると、
「正しいパッチIDを入力しろ」と怒られるんだよな。

必要だと言われたから検索したのに、
そんな怒らなくたって良さそうなものなのに・・・
>>377
Sunのマシンにデザインを期待する方が無理さね。
381Blade1500:03/06/28 20:00
おじいちゃんの遺言で射手座の人は絶対にやめろと言われたので、
お断りいたします。ごめんなさい。
382:03/06/28 23:06
>>379
まず、PatchのREADMEを良く読むことだYo。
Patches required with this patch: 108528-20 or greater 109883-01 or greater
110609-04 or greater
>パッチを当てようとすると「110609-04が必要」と言われるから、
他の2つが出てこないなら、条件はクリアしているはずだから。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/search.pl
から110609を検索して8_Recommended.READMEをみる。
最新のRecommended Patchに含まれてるYo。
因みに
108528-20はKJPで最新は-22。
109883-01はeccp patchで最新は-02,でも109896に-01が含まれてる。
383名無し素人さん:03/06/29 08:47
>>380
SPARCstation 時代はまだましだったよ。
Ultra になってからもなんとか許せたけど、
Blade の代になってどうしようもなくなった。
384sarada:03/06/29 09:51
(σ・∀・)σゲッツ!!ならここ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
荒らしAGE〜〜
38512487:03/06/29 09:59
>>382
わざわざどうも有り難う御座います。

やってみまつ。
「かたつむり。」

微妙にスレ違いなのでsage。
U1orU2の中古って,あんまし出回らないの?
>>388
ヤフオクにも数千円台から出てますが。。。。。。
>>389
ヤフオクはちょっと…
>>390
どこならいいの?
ビッダーズ
>>392
括約筋を鍛えてから出直してきましょう。
Blade 1500まだー?
ってか本当にタワーなの?
>>394
PCI x3 だから、Blade100/150 と同じぢゃないの?
>>395
それだけは勘弁して。ディスプレイとシリアルのコネクタに
下駄はかせなきゃいけない筐体ははっきりいって設計ミスだろ。
第一かこわるすぎ。
それに横置き型はSS1位の薄さじゃなきゃ邪魔すぎる。
397395:03/07/01 01:05
>>396
ぢゃ、Ultra1500 ってことで。
398くわーん:03/07/01 01:26
しょっく。210/240 生産中止だってさ。
致命的な欠陥がみつかったらしい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:41
サンプルムービーだよ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
>>398
Blade1500/2500の製造に影響無いのかな?

ところで、Netra AX2200かって、SPARCマシン自作とかいう強者はおらんかいな。
いや、べつに、意味はないんだけどさ。
>>395
情報ソースキボンヌ

でも、The Registerとかいうところには、
Blade2500のCPUがSPARC IIIi x2とあるから、どうだろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:23
>>398
え?まじで?
ソースキボンヌ
おいおい、漏れのBlade100はどうなるんだyp!
まだ買って半年しかたってないyp!
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 12:37
>>403
Blade 1500も買おうyp!
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:39
>>405
そりゃおかしいだろ。
406でへへ :03/07/01 23:04
>>401
うちの担当営業がくれた情報。
おかげで、提案書だいぶ書き直しになっちゃうよ・・・・

正確には生産中止っていうか最善されるまで出荷停止の期限未定なんだけど
それじゃつかえねー。
408395:03/07/01 23:24
>>401
The Registerに出てまつが。"three PCI slots and support for USB 1.1 and USB 2.0."
409395 (T_T):03/07/01 23:59
スマソ。
タワーみたいだ...しかし!なんつーデザインなんだ!
小一時間よーく考えたくなる。っていうか、組み立てパソコンみたいだ。
以下、アカデミック・パッケージだそうな。


The new Sun Blade 1500 is the latest edition to Sun’s
powerful range of desktop workstations, further increasing
price/performance for desktop visualisation and graphics
applications.
This academic promotion provides a single CPU model,
incorporating 1GB memory, 80GB hard disk and Sun’s XVR-
500 graphics accelerator.

SUN BLADE 1500 PROMOTION
Sun Blade 1500, 1 x 1.062GHz, 1GB, XVR-500
A43-UAB1-9Y-D1GBAY
? 1 x 1.062GHz UltraSPARC-IIIi processor
? 1GB memory
? 80GB internal disk
? Sun XVR-500 graphics
? 10/100 BaseT Ethernet
? USB

見て驚け!何かの間違いであって欲しい。2500に期待するしかないな。
ttp://www.qassociates.co.uk/academic/bulletins/academic-bulletin68.pdf
410>409:03/07/02 00:16
かっこいい!
買っちゃうかも
411名無し素人さん:03/07/02 00:58
しかし、なんかすごいデザインだな。
腹巻みたいな Sun ロゴのところって
またまたOEM泣かせ。
412腹巻1500:03/07/02 01:04
>>411
よく見ようぜ。マスクしてあるんだよ。
小一時間...は、腹巻はずれてからにしやう。
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:40
>>409
academic packageであの値段?高い。
XVR-500抜いたらいくらくらいなんだろ?
オンボードのPGXみたいのは付いてるんだよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 03:42

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

416401:03/07/02 06:33
>>408
ぉぉぅっ
Blade1500には2000ぐらいのだささを期待していたが、
まさかそれを遙かに上回るとは、さすがSunだな。やられたよ。
とりあえずスペックはBlade2500に期待。デザインはこれでよしと。

ところで、あの腹巻きはいらんから5インチベイを増やしてほすいと思うんだが、
どうだろう。
あーあーあー。ガックシ
しばらく見ていると何だかとてつもなく
カコイイマシンに思えてきた…。
>>412
青い部分がマスクで、腹巻きと思われていた部分が
地肌だとすると

Fuel?
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:21
>>420

F u e l キ タ ー ! ! !
うむ、見れば見るほど味があるデザインだな。
味があるというか、病みつきというか、中毒を起こしそうだな。
でも、どうせなら、もっとゴツくしてから、
腹巻きを付けて欲しかったかもしれない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:31
で、いつになったら出るんでしょうか?
最近情報が途絶えてるし、
このスレも閑散としてきたな。
漏れも別に書くような情報を持ち合わせてないし。

まぁとりあえず書き込んでおいてぬるぽがはえてこないようしておくか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:44
>>424
そんじゃ、UltraSPARC IIIi 1GHz/L2 1MBは速いと思うかい?
ttp://www.sun.com/processors/UltraSPARC-IIIi/
Blade1000といい勝負だったりしてね。中だろうが外だろうが8MBは大きいぞと。
つまり、Blade100/150は、値段相応のスピードだったってことで。
この際FC-ALは忘れてみやう。とか、ほざいてみる。
>>425
うぅーん、悩むところだ。SPECとか見てみるとBlade100よりは早いそうで、
Blade1000ぐらいの性能はありそうだ。
でもSPECの信憑性もどうかな。

とりあえずFire V210 V240と同等だろうとは思うけどさ。
427名無し素人さん:03/07/10 20:09
つーか、例の出荷停止の件はどうなったの?
>>427
取りあえず同じマザボ使ってるんでNIC障害が出る可能性が有るって事で
出荷は遅れるかと。
もう出ても良さそうな頃だったのに…。
早く何とか汁!
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:48
>>427
9月以降の出荷になるよ。
ちなみに、3/1000ぐらいでエラーパケットを
吐くNICが付いてくる様です。

431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432n:03/07/12 00:55
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
>>430
9月以降かぁ。
まあ待つしかない罠。
それまでに貢ぐ金を蓄えておけって事だな。
435242@Emacs:03/07/14 02:35
玄界灘漁船「第18光洋丸」沈没事件と水産庁取締船「からしま」衝突事件とは?
〜このページは不可解な報道姿勢の続く、玄界灘の2つの事故についてのリンク集です〜

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/
436山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ageとこうね。
そういえばAthlon64も9月ぐらいだと言ったとか言わないとか
同じ64ビットでも世間一般とはやや異なるぞっと、
それだけを心に・・・
439 :03/07/18 15:43
どうせ世の中は夏休みだ。
9月には Back to Campus で仕事が始まるってことだな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:45
210とか420使ってみた人いる?
280とか480と比べてスピードはどんな感じですか?
なんか知らんが、会社のSS5が立て続けに壊れよった。
突然落ちて、後は電源を入れることもできなくなる。

誰か同じような経験をした人はいないかい?
PROM電池切れた?
443:03/07/22 23:58
>>441
暑さでいかれたんじゃないかな?
電源ユニット外してみると、蛇腹スリットの裏に埃の絨毯が有るとか…
しばらく冷やすと、電源入るようにならないかな?
>>442
余程古いROMでなければP-ROM電池切れでも立ち上がる。
(たしか2.15以上はOKのはず)
>442
>443
テスタで電圧測りましたが、電源は生きてるみたいです。
PROMの電池というのがあやしいかもしれません。ROMのVerUP
なんてやってませんから…。てか、そんなDOS/Vみたいなこと
ができたとは(汗

とろこで、PROMの電池とはどこにあるものなのでしょう?
ROMらしきICはあるのですが…。これってもしかして
電池内蔵のROMだったりしません?
だとしたら、交換はほぼ無理?
>444
NVRAMの上半分が電池。
「nvram 電池交換」でググれば電池の交換方法は見つかると思うけど、
さすがに会社のでやるのはまずいかも。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 03:02
>>445
おお〜、良いpage紹介Thx!
会社には、「このままではシステムが停止してうんたらかんたら
なんで速攻で中古なり新品なり買ってください!あ、壊れたSSは
捨てておきま〜す」
といいつつ、コソーリ修理してみます(w
447?:03/07/28 23:39
今週SunのB1500、2500の教育にいくっす。
全部英語らしい・・・・
448446:03/07/29 01:35
残念ながらNVRAMの電池切れではなかったみたい。
もうちょっと考えてみるよ。
449_:03/07/29 02:02
あああああああああ
SunPCi2のパッチ欲しいぃぃぃぃぃぃぃ

何で公開パッチししてくれないんだよ・・・
451:03/07/29 22:06
>>450
待ってりゃその内…
ついでに、SunPCi3.1のパッチも作ってホスイ。
インスコ失敗して、2回目アクセスしたらWinMeの頃から溜めてた
お宝データが見えなくなっちまった。
(WinのBUGか?、何処に聞きゃーいいんだ。)
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 04:14
>>447
教育のレポートきぼん!
謎の腹巻の正体わかった?

SunPCi2 のパッチって何?
>>447
Blade1500,2500の詳細なスペックとデザインの情報をキボーン
>>447 日本での発売日と値段をきぼん
住基ネットの提案に出そう〜〜かな〜〜って思ってまつ。
今現在は赤帽で納入してるけど、ほら、IBMとおお揉めじゃないでつか。

お前らもやっぱり赤帽絡みは様子見ですか?
>>454
青と赤帽と何もめてるんですか?
ってスレ違いか。
>>454
住基ネットの何にするの?
FW?
>>454
今頃住基ネットの何の提案でしょう?
テストデータ削除とか6/27版CS業務アプリケーションの
適用とか終わりましたか?ってスレ違いか。
458V-O-V:03/07/31 00:31
V250ってどうよ?
もうそろそろ住基ネットをクラッキングする案件が山場を迎えるんじゃないかな。
すれ違いsage
お前ら重機ネットのFWが何か知ってて言ってる?
>>460
うちのは普通のWin2kサーバでFW-1動かしてるだけですが何か?
スレ違いにつきsage。
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
で、Blade 1500まだ〜?
まだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:23
9月にわ来てほしいなぁ。
466あぼーん:あぼーん
あぼーん
F営業に聞いたら、国内発売は10月だって
>467
発売から出荷まで何ヶ月かかることやら
>>468

Sunヶ月。
>>469
山田君、ざぶとん1枚とって上げて!
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 15:03
SunFire V210/V240の出荷再開したようです。

ttp://www.idg.co.jp/headline/200307_05.html

7月30日(水)

■Sun Fire V210、V240サーバの出荷が再開
米サン・マイクロシステムズは、同社のUNIXサーバ・システム「Sun Fire V210」「Sun Fire V240」の
不具合を解消し、出荷を再開した。これらのUNIXサーバは5月に発売されたが、6月23日に突然、
イーサネット・ポートにデータが壊れるおそれのある不具合が見つかったとして、出荷を中止していた。
現在サンは出荷再開を顧客に通知しているところであり、顧客への未納システムの納品は今週中に
開始される見通し、とサンの広報担当者は述べている。
サンは、両サーバの出荷延期によって前四半期に約5000万ドルの収入を逃したと見積もっている。
V210とV240は、サンのUltraSPARC IIIiプロセッサを搭載したエントリー・レベルのサーバで、インテルの
x86ベース・プロセッサが搭載されたシステムと対抗する製品。価格は、1U(1.75インチ厚)サイズのV210が
3000ドルから、2UサイズのV210が3500ドルから。
サン広報によると、問題の不具合は製造部門の品質テスト工程で見つかったもので、現在まで顧客から
実害の報告はない。不具合が存在していたのはイーサネット・ポートに使われているブロードコム社の
チップであり、サンとブロードバンドが根本原因を突き止めるために密接に協力し、不具合は解消されたという。

****
Blade1500は?
472469:03/08/06 18:08
>>471
1500出荷開始の予感…だと良いなあ。

このスレに1500購入予定者は何人いるのだろうか。
値段は幾らくらいになるの?
474 :03/08/07 12:20
だいたい世の中が6シグマっていってるのに、
Sun はサンシグマ(3シグマ?)って威張ってたくらいだもん。
製品の品質なんて全く考えてないよな。
475うひひ:03/08/07 12:48
>>474
SUN羆って縫いぐるみあったよなぁ
熊SUNだったか(うひひ
SunWorld休刊だそうで。
時代の流れを感じますな。
477 :03/08/10 04:52
あらまー最近見かけないと思ったら。。。
何月号が最後になったの?
しかし Sun 終わってるな。
>>477
9月8日発売の次号(2003年8月号)が最後。
他にSunのことが載ってる雑誌なんかないしなー。
どっかでまた出さんだろうか。
9月に8月号を発売するとはやるなー。
まあSunほどは仕事遅くなさそうだけど...
480478:03/08/11 01:00
>>479
うげ、すまん10月号の間違いでし。
481 :03/08/11 07:42
まぁ最近IDGも、*** World 一杯出してるしなぁ
Java World の巻末に付録でついてきたりして?!
482_:03/08/11 08:11
483_:03/08/11 08:17
>>481
Java Worldを毎月購入するとMSDNのCDが1枚ずつついてくる。
Sun Worldを毎月購入するとPCパーツが毎月1つずつついてくる。

>>477
このスレでSun終わってるなんて言うなよな。
漏れはBlade1500か2500を買おうとがんがってるのにさぁ・・・
ことの始まりは、あのメモリエラーが全ての引き金だった。

素直に対処すりゃいいのに、ややこしい回りくどいことして被害拡大。

客を大量に失ってもなお、いいわけがましいことをいう。


まさか、こんなこと、Sun Microsystemsさんしていませんよね
486 :03/08/15 06:33
顧客よりも株価のほうが大切な会社でつ。
品質よりも予定通りに出荷することを優先します。

>>484
週刊 Sun World (byぢえごすてーに)
毎週パーツを集めていくとそのうちに立派なサーバーが組み立てられます。。。
ほんとかよ!?
>>486
>週刊 Sun World (byぢえごすてーに)

創刊号、ケース、電源付きで 59,800円也
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:26
不幸のレス
このレスを見た人は24時間以内にほかの4つのスレにこれのコピペ
を貼らないと貴方に不幸が訪れます


489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491サンちゃん:03/08/16 00:33
Sunのマシンってアカデミックディスカウントみたいなのありますか?
大量買いでなくて1台なんですけど。
492@@:03/08/16 00:39
アニメ好き、女子校生好きの方にオススメ!
すべて無修正でみせます。
アニメの中の美少女のオマンコ、女子校生のオマンコ
はっきり見えます。
無料画像をここでゲッツ!!
http://www.pinkfriend.com/
>>491
キャンペーンで安く買えるよ。今、やってないけども。
ttp://jp.sun.com/telesales/
Cコンパイラを買って、もれなくBlade100をもらった奴は多いはずだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 12:55
で、210はどうなんよ?
速いの?ごみ?
個人で買ったひといるのかなあ
>>494
そういえば、肝心なその話題を聞かないなぁ。
ガイシュツだったら鬱だけど。

個人で買ったやつの体験談を激しく希望するけど、
客先に納入したときの話でも良いからキボンヌ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:12
Blade150購入するのとSparc64GP300MH*2の中古サーバ機(富士通GP7000F)とどちらがScoreのサーバに向いていますか?
498直リン:03/08/19 22:13
499 :03/08/20 03:39
デスクトップで遊ぶならBlade150でいーけど、
IOとか多用するサーバー向けならGPだろ?
500_:03/08/20 03:56
501_:03/08/20 04:08
502_:03/08/20 04:20
503409:03/08/23 01:34
Samsung製ってことかよ?
ttp://cn.sun.com/products/ccc/
504 :03/08/24 07:52
さいきんじゃTWSって言うのか?
http://biz.yahoo.com/prnews/030822/laf045_1.html
>>503
何なんだ?このファイル
506503:03/08/25 19:44
>>505
さぁ?TWSって言うらしい。
>503
そこのPDFを見ると、MITAC製に見えるが?
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:26
Blade1500まだぁ〜?

ま だ ぁ 〜 ?

ま だ ぁ 〜 ?
509 :03/09/10 07:52
もう出荷してんの?
510観に行ったら?:03/09/13 23:53
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:25
Ultra5のOBPうpしようとしてやってみたんですが、なぜか
boot disk /flash-update-ultra510-latest
と呪文を唱えてもリブート後に
boot: cannot open /flash-update-ultra510-latest
と出て先に進めません・・・

UPDATEのファイル郡はルートに置いてるし、devaliasがdiskになってない
なんてこともないのですが、何が原因でしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:30
514:03/09/19 01:02
>>511
長ったらしいからタイプミスしてるんでないです?
因みにファイル名はなんでも良いんで、flash-update-ultra510-latestをupとか
にして、
ok boot disk /up
とすれば間違う確率はへると思います。
>>513
いまどきのSunはタワー型でもフレームバッファ持たないんだな。
1500ダセェ...

150時期を目標に30マソ貯めた盛れの努力はいったい...
517516:03/09/19 02:44
もう諦めてFire V100買うさ........

λ........
518 :03/09/19 03:25
あ、腹巻赤かったっけ?
しかし、この手のマシンデザイン終わってるね。

OBP のupdate ってマシンが立ち上がってから
flash-update のコマンドたたけばいーだけじゃないの?
519508:03/09/19 07:38
きぃたぁ〜

Blade1500と2500なら2500の方が買いだな。

どうでもいいがBlade1500のUSBポートが7つって多くねぇか。
キーボードとマウスを3セット付けてもまだ余る。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 07:50
>>515
Sun Fire シリーズだから。

>>519
つか、>>513 って Sun Fire V250 であって Sun Blade 2500 じゃねぇーYO!
って、誰もつっこまないの?
ttp://www.sun.com/smrc/photos-prod/ppworksblade1500.html
ATXフォームファクタに見えるが。
それと前開きのような。でないとオプションが付かん。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:33
>>520
そうか、だからV250には伝説のスマートカードリーダがついて無いんだ。
523508:03/09/20 02:07
>>521
そのページの2500カチョイイんですが。
デザインはカコワルイとおもたけど、そそる作りになってるね。
でも、グラヒックも玄人志向もついてない。ちと悩むな。
とりあえず金貯めよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 06:44
>>522
漏れ、SunRay1とBlade100 でスマートカード使ってるけど、どこらへんが伝説?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:21
ところでBlade1500誰もたのんでないの?
526522:03/09/23 00:45
>>524
使ってるのか?
何に?
漏れは使い道が無くて困ってるぞ。

>>1-1001
も前ら、買ったら報告しる。
漏れはボーナスまで待つ。
527522:03/09/23 00:50
>>524
そうそう、こないだ徒然なるままに西瓜を差し込んでみたよ。
確かにちょうどいいサイズだったが、それ以上何もできなかったよ。
blade100あるけどスマートカードをどこで入手すればいいのかわかりません。
ETC対応のカードとかは?
>>511
ジャンパピンの設定って無かったっけ?
531:03/09/24 00:34
>>530
ジャンパの問題は後、updateのプログラムがロード出来ないと言われてるから。
ロードした後に、適切なジャンパがセットされていなければ、御丁寧に表示
されるから↓で調べれば解かる。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 02:05
Blade150にSCSIカード突っ込んでみようと思うんだが、
どこのが良いかな?Sunのページを見てみたが、
どのカードが使えるかよく分からなかった。
>>511
× boot disk /flash-update-ultra510-latest
○ boot disk /flash-update-Ultra510-latest
>>532
それ俺も興味ある。どうなんだろ。
535 :03/09/24 06:54
しかし、Sun の Desktop も SCSI はずした時点で
PC以下に成り下がったよな。
536:03/09/24 21:34
>>532
ここ↓に載っている物は使えるはずだが…
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade150/components.html
>>535
しっ 本当のこと言うなよ。てか、SCSIあっても。

>>532
そういえば何年か前、SCSIはなんとかってチップ戴いてるやつは
使えるという話があったな。なんだったか忘れたけど。

関係ないけどBlade150が4GBのメモリ構成に公式に対応する日は来るのかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:56
53c870,875
NCR -> Symbios -> LSI Logic ですな

コロコロ変わって覚えてるのもちと大変
540532:03/09/25 00:48
>>539
LSI LogicのカードがOpenBootのROM持ってるみたいだね。
x86ならDOMEXのカード(玄人志向のブランドで売られてる)
も対応してるっぽいけど。
冬のボーナスで一つ試してみるかな。
DOMEXのカードは、x86のSolaris2.6と2.7用のドライバしかなかった。
でも、Driver Updateディスクを作成して、
その中のsol_27ディレクトリをsol_28またはsol_29にリネームすれば、
とりあえず使える模様。SCSI CD-Rドライブからbootもできた。
Blade150を買おうと思うのだけど今買うのは無謀?
思ったときが買いどき。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 03:06
Blade150で画面が一定時間で暗くなる(省電力?)機能を止めたいけどわからん。
こんな事で苦労してる俺って...
545 :03/09/28 06:48
pmconfig とかってコマンドない?
それとも xset hoge のほう?
>>544
/usr/dt/bin/dtpowerで設定いじってもダメ?
547544:03/09/29 19:43
今日、「電源管理ツール」でモニタのモードを
「常にオン」にしてみましたがダメでした。

明日、一度shutdownしてみてもう一度確認したいと思います。
>>542
Blade100にしとけ。
悪いこと言うから。
>>548
もう売ってないのでは?
550 :03/09/30 03:17
>>547
電源管理じゃないなら、xset hoge じゃないの?
screen blank off にしてもだめ?
Blade150は何処で買うのが安いでつか?
552 :03/10/01 20:07
ヤフオク?
>>552
見てみましたがヤフオクには出品されてませんでつ。
Ultra2が安くてそこそこ使えそうなのだけど、これってDualCPUにできますよね。
最初からDual構成は高いから2台買ってCPUだけ移植しても平気?
555:03/10/04 01:29
>>554
くれぐれも、同じ動作周波数にしとけ。
てか?
最初からDualでも高くはないと思うが。
Ultra2 Dual が5マソ円くらいで出品されているけど高い?
CPUとかメモリとかドライブとかいろいろ要件があるだろう。
>>558
Sun 純正 Ultra2 Creator 300MHz x2 / 1024MB / 9.1GB x2
でつ。
560 :03/10/05 09:04
うむ〜メモリ1GBかぁ〜
なかなかいーんじゃないかい?
高いだろ・・・.
562544:03/10/06 23:41
xset -dpms  でいけました。
みなさん、ありがとうございました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 11:47
Blade100ってホントに無かった事にされてるのか・・・
ローエンド向けの拡張製品がことごとく未対応・・・泣くよ?(⊃д`)
564 :03/10/08 12:03
そしてみんなサンから離れて行くのだよ。
new bladeそそる物が無いなぁ
566 :03/10/08 23:29
そして誰からも振り向きもされなくなった。サン弱
使ってる漏れが言うのも何だけど、
Blade100って糞だからな・・・

遅い、でかい、とにかくでかい、うるさい、ファンもうるさい、
電源ファンもうるさい、Dsub15ピンの配置おかしい、
USB HUBの先にあるキーボード認識しない、
近くにスピーカー置くとあり得ないくらいノイズ拾う、
PCパーツ大量に使ってる癖に変なところで独自仕様で市販品と交換できない、
グラフィックが極限までしょぼい、安いSDRAMがつけられない、
標準搭載される謎のスマートカードリーダー、
正面ベゼルの色が微妙なため光学ドライブが交換しにくい、
まじで遅い、内蔵スピーカーがしょぼい、
サウンドチップがへぼいため良いスピーカーつけてもノイズ入りまくりで音もしょぼい、
JavaVMがSunPCi2上のwin2kより遅い、グラフィックチップもしょぼいがそのドライバもしょぼい、
32bitでGNOME2動かすと色が変、で24bitにすると線画のパフォーマンスが一気に落ちる、
Forte Cコンパイラ使ってもSunPCi2上でgcc使ってコンパイルした方が実行速度が速いバイナリができる、
SCSIがない、まったく使い道のないFireWire、JavaをBeansで開発しようとするとあまりの遅さに切れた、
未だにATOK12なのをを何とか汁、5000yenで買えるマウス&キーボードが最強にボロイ、
でもHHKが使えない、ついでに標準キーボードでかすぎ、しかもマウスが光学式じゃない、
つーか目の前にあるのだがむかつく位にでかい、液晶モニターを上に乗せると超格好悪い、
beepが異常にでかい、クロックUPするとすぐpanicする、etc etc etc

とりあえず、吉野屋の持ち帰り牛丼(大盛り)食い終わるまでに片手でこれだけ書けた。
そりゃSunも無かった事にしたいよな。

Blade150はどんな感じなの?
>>567
ここで背中を押してもらってBlade 150をバイナウしようと思ってたのに…(´・ω・`)

つーか
>でもHHKが使えない
はマジですか?HHK Proは逝けますよね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:01
>>568
Blade100のOBPはUSBハブを内蔵したキーボードを検出できなくて、
起動時に「キーボードがないっす」とシリアルコンソールに突入します。
HHK系のUSBタイプはUSBハブ内蔵されてたからBlade100じゃ使いにくいっす。

150だとどうだかわからないけど(でも、Blade100/150のOBPは一緒っぽいので嫌な予感はします(´・ω・`)


それにしてもPGX64からのD-sub15ピンの位置がおかしいのはマジで何とかしてほしい・・・
こんな設計ミスするくらいだからBalde100には大して力入れてないってことなのかなぁ。

これも150じゃどうなってるかわからないけど。
>>569
>Blade100のOBPはUSBハブを内蔵したキーボードを検出できなくて、
>起動時に「キーボードがないっす」とシリアルコンソールに突入します。
おお、それならばHub無しのProは逝けるかも…
と勝手に脳内補完してぷらっとに注文してきまっす( `・ω・´)
571 :03/10/10 08:51
>>567
すばらしい!
サンの担当者にメールしてあげたいくらいだ。
しかし、ローエンドのデスクトップのやる気なさがよくわかるね。
な〜んか、AMD64bitコアにSolaris移植するらしいし、
ローエンドのワークステーションはSPARCじゃ無くなる予感。
つっても今のローエンドも90%以上PCだから大してかわらんか

次のモデルじゃピザボックスを復活させて欲しいものだ。
マジでBlade100/150はでかすぎるよ。
573 :03/10/10 11:38
まだUltra5 くらいは辛抱できたが
Blade100 はフロントパネルみて萎えた。
いまじゃPCのほうがよっぽどデザインいーよね。
ピザボックスが最後だったよなー
クソー
ピザかっこよかったよなぁ
>>567
>32bitでGNOME2動かすと色が変、で24bitにすると線画のパフォーマンスが一気に落ちる、

PGX64?だとすると32bppモードは無いよ。多分24bpp/8bppのことだね。
多分そのGNOME2は8bppで動いてる。

Blade150にはモニタとシリアルのD-Subにさす下駄が付いてるよ。
Sunにゴルァすればくれるんじゃない?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:57
>>575
Blade100のPGX64は一応32bit選択出来るよ(m64config -prconfには出てこないけど)
CDEだと普通に動く上に、24bitより線画がかなり早い・・・謎だ・・・
すまん、ageちまった・・・って書こうとしたら「騙されてますよ」だって・・・(´・ω・`)


はぁ、PGX64から卒業したいものだ・・・
まったく盛り上がっていませんな

まるでSunの株価みたいだ(´・ω・`)
盛り上がるネタが無いからな・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:54
事件です!!

Unofficial Sun Blade 100 FAQ and Information

が無くなってます!!
582たまなし:03/10/14 01:48
>>570
うまくいったのかしら。

ご注意:Sun Blade/Fireには対応していません。
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650480
とか書いているけど。
583570:03/10/14 02:11
>>582
無理ですた _| ̄|○

HHKじゃなきゃイヤソってわけでもないので
ぷらっとの偽HHK繋ぎまつ…
ちょっとは景気のいい話?

米サン、新チップ「UltraSparc IV」は2倍のパフォーマンスに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061384,00.htm
Blade100で使えて、
Ctrlがaの横にあって、
日本語on/offキーがある

そんなUSBキーボードがHHKから発売される夢を見ました(´・ω・`)
いまblade100って何に使ってるの?
PCのX端末
(´・ω・`)
>>587
フルカラーのスクロールすら満足にできないYO!
ウチじゃ開発用に使ってんけどな
マジで
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:46
Firewireの使い道をみんなで考えよう!
>>591
Firewire 接続のキーボードで秒間4億回くらいタイプできるようにする。

# 割り込みは当然専用バス。
>>592
つまんねぇー
iPod充電専用
firewire に接続しているデバイスを raw で叩いて使ったことのある香具師いる?
Blade100の静音化に挑戦してるページって無い?
前にちらっと見た気がするんだけど、ブックマークに残って無くて。
Blade100の騒音は酷いよな・・・
ヤフオクとか見てるとUltra60の前面の下のパネルは
2種類あるように見えるけど気のせい?
599:03/10/21 23:25
>>598
2種類あるYo。
形状から言うとUltra60は3種類ある。
1)電源が0/1ボタンで下がUltra30と同じやつ
2)電源が0/1ボタンで下がサイドスロットのやつ、前面が穴模様の板になって
裏にスポンジが張ってある。
3)電源が黒いスイッチタイプになっているやつ、下は2)と同じ。
600598:03/10/22 09:05
ありがとうございます。
地方の人間は実機を見ることは難しいんですよね・・・。
Blade100の電源交換してー。
コネクタ形状はATXと同じみたいなんだが、果たして使えるんだろうか・・・
>>601
なんとなくググってみた。
ttp://akimoto-jp.com/java/Misc/sunblade100.html
ここの「8.電源の交換」を読むと使えそうだが。

試してみて結果報告きぼーん
Ultra10が学校のゴミ捨て場におっこってたから拾ってきたんですけど,
メモリがぜーんぶぬかれてました。ヤフオク見ると結構イイ値段しますが
だいたいあんな相場でしょうか?512MBで1万5千とか。。。
6,7000円くらいで384以上積みたいなぁと思うのですが秋葉原で歩き回らないと
無理でしょうか?
>>603
6万あったらヤフオクでメモり512MBくらい積んだUltra30買えるよ
605603:03/10/25 03:07
6から7千円の意味です・・・。

今日秋葉原に行ってみたらぜんぜん中古を見つけられませんでした。
というか、EDO-DIMMで3.3Vってやつの爪の切り欠きが判らないので
Macの5VとかPC-100とかと見比べてみたのですがやはりそれらしきものは
見つかりませんでした。それじゃ新品はということでおっとの5階逝ったら
あったのですが、256Mで29800円とそれこそultra60の中古価格みたいな
値段だったのでやめました。ヤフオクで1万5千出すのが最善手でしょうか。
607604:03/10/26 00:24
>>603
アフォな勘違いしてすマソ。
たしかUltra5/10は他のUltraシリーズと違うヘンテコなヤツ使ってた気がするから、
単品で買おうとすると結構高かった気がする(中古でも
608中卒PGその2:03/10/27 01:14
Blade 150でsys-unconfigが途中でcore dumpしちゃう人居ます?
対した問題じゃないのですけど、雑談程度に伺ってみたかったり…
609608:03/10/27 01:15
す、すみません。>>608の名前欄は消し忘れです。
忘却してやってください。
610 :03/10/27 01:29
sys-unconfig がコア吐くなんてすげーバグじゃん?!
それってpatch 調べたほうがいーかも?
611608:03/10/27 01:41
>>610
そ、そうなんですか!?仕事で管理者やってるわけじゃないし、
周りにSolaris使いが居るわけでもないので
Solarisつーのはこういうものなのかと思ってました。

とりあえずpatch探してみます。ありがとうございますです。
sys-unconfigをしなければならない理由は?
ファイルを直接編集して設定変えるのはダメ?
613603:03/10/28 20:26
 とある方から「米国だとEDOは安い」と教えてもらいました。
で,すっげー安い値段で新品が売られてるんですが,
SUNのマシンって規格が同じでも純正じゃないと認識してくれないって事
多いんですよね?Blade100あたりのメモリだとよくそんな話聞きますが,
ultra10も例外ではありませんよね?
http://www.pricewatch.com/1/33/1969-1.htm
EDO-DIMM3.3Vバッファードで50nsって奴でイイとは思うのですが
DRAMのメーカーが選べるだけで製造元が載ってないんでかなり人柱
モードですが,そのまえに確認してもらおうと思って質問です。
 「ultra10は,メモリの相性ありますか?」
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:15
相性あるような、ないような、

家のultra10 440Mhzでは、中古、ジャンクで集めたメモリ
EDO ECC bufferdを256を3セットあるんですが(笑)
この内1組でしか動きませんね。

残り2組では、起動してOpenbootのtest memoryは通りますが、
カーネルが起動すると落ちてくれます
(open bootの画面が出るからOKと売ってるのは要注意(笑))

まあ、その値段なら、ottoで保証付きを買うより安そうなので、
試しに買ってみてもいいんじゃないでしょうか。
615603:03/10/28 21:50
うーむ。そうですか。ちなみにおっとだと128*2で29800です。
ここなら256MB1枚がわずか50$なので値段は1/6。
人柱逝ってみます。あ。SIMMも安いから9821に載せよっと。
64MBで10$だもんなぁ
  安いかどうかわからんが、

ttp://www.crucial.com/store/listProductLine.asp?cat=RAM&mfr=Sun&submit=Go

なんてどうよ。一応、メモリメーカーの永久保証付で、純正よりも安い。
617603:03/10/29 14:46
うーん。。。512MB(256*2)で500ドル・・・
ヤフオクの中古の方が安いようです。
すでに申し込んじゃったので結果報告は後ほど。
空輸なので速いと思います。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:53
なぁ、例えばSun Fire V250の最小構成の物を買ったとして、
増設用のCPUって販売されるのだろうか?
クロック周波数の早いやつが発売されることはあるのだろうか?
それともBlade100/150と同様に切り捨てられるのだろうか?
すでに切り捨てられたBlade1500よりは将来性があると踏んでるんだが、
考えが甘いだろうか?
619    :03/11/02 22:28
"Sun Blade"と名のつく製品はだめぽ。
LinuxにするかWin&Exceedのほうがいいよ。サーバならPRIMEPOWERを買うが吉。

Ultra/60まではこんなに品質悪くなかったのになー
Sunしっかりしろや。
うちもV250かBlade1500の導入を検討している。
SplusのSPARC版を使うためなのだが、ソフトのためにいまいちのハードを買うのもどうかと。

とはいえ、SplusのLinux版はアカデミックでアップデートでも128000円だと。
Rが使えればいいんだがなぁ…
>>620
統計方面?
巨大な共分散行列を計算するときとか、Sparc+Sは遅い。
1cpu→2cpuでもほとんどスケールしないし。
メモリのアクセスストライドが大きい計算ジャンルでは
メモリが高速+馬鹿でかい2次キャッシュを積んだ方が勝ち。
Splusは32bitアプリ、SPARCを使う理由はない。
予算が同じなら、PCの方が高性能(XeonなりOpteronなり)。
寂しいな、なんかネタ無いの〜?

流石スレで blade1000 をかった椰子がいるらしい。70万かぁ。
4cpu opteron なIAサーバを出すらしい。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0311/08/nebt_18.html

sparc資産のない新規からみればsparc ivとモロにぶつかりそうな性能だね。
今、ヤフオクなんかでUltraシリーズを買うとしたらどれがいいすか?
鯖構築の練習やら簡単な開発環境が作れればいいんだけど・・・

30,60はうるさいらしいけど、5や10も変わらないのかな。。。

あ、値段は3,4万でお願いします。

>>626
OSによるよね。
Solaris8をXなしで動かす程度なら、Ultra1を買おう。1〜2万円くらいで売っているよん。

Xで使うなら、中古でも3〜4万円クラスはまだキツイと思う。
Blade100のPGX64ですら遅くてかなわないのに、PGXでは耐えられんでしょう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:10
Ultra60の購入を検討してるんですが、
こいつにHDDを増設するには専用マウンタが必要になるんですか?

今までUltra5使ってたんですがそろそろ遅くて不満になって参りマスタ(´・ω・`)
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:21
>>628 Yes. ハーネスっていう。NewTechが互換ハーネスを売ってたような気がする。
 ultra1(200MHz)で512MBならCDEも十分使える。ただネスケ
動かしたりするときつい。XMMSでMP3流しながらgcc動かしても
余裕。今ultra30ゲットしたばっかりだけど、これならultra1
遅く感じるのは納得。openofficeが使えるか使えないかの差がある。
 スイッチバス+UPAのフレームバッファだからultra1>ultra5な
体感速度もあり得る

 ちなみに俺はヤフオクでultra30送料込み12500円だったぞ。
300MHz/128*4/creator/HDD・CD無で。
 solaris9はシングルプロセッサに限り無料で使えるんじゃなかったっけ?
気のせいか。
 うるさいのは確かだけど前面ファン止めても支障ないからある程度静かになる。
でも騒音源は電源装置。
 朝から晩まで計算させるわけでもなかったらultra30でいいんで内科医
ultra60はシラネ。速度と電気代を秤に掛けると後者が重い。
NEXTSTEPの動くWSはどれかのぅ?
最近の機種では動かんらすいが。。。
>>631
OSの入手のほうがムズイだろ。
すなおにブラックネクスト買った方がマシ。
633 :03/11/10 22:57
>>627
Xで使うなら、ってどーいう意味?
CDE使うってこと?素のXならU1でも十分動くんでわ?

>>630にもあるけど、へぼいU5/PGX よりは U1/FFB のが早いだろ?

まぁ U30/U60 は箱がでかいからなー
場所とらないほうがいーなら U10 の早めのやつでいーんでわ? >>626
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:39
OpenGLを使用しな場合(2D線画のみ)だと
フレームバッファの速度の順ってどんな感じになるのかな?
635628:03/11/11 00:48
>>629
ありがとうございます。
玄人志向のATA100カードを刺して使おうかと思ったけど無理っぽいですね。

もう一つお願いします。
Ultra60等のSCSI標準機ではCD-ROMドライブの接続もSCSIなんでしょうか?
安価なATAPIシリーズは使用できるんでしょうか?
636 :03/11/11 00:54
U1/U2/U30/U60 なんかは内部も SCSI でしょ?
U5/U10/B100/B150 とかが ATAPI?
>>628
マウンタ( ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Disk/DISK_Mounting_Hdwr.html )は
ttp://unixhonpo.com/main.htm
\1,000〜\1,500くらいで売っていたと思う(中古)

>CD-ROMドライブの接続もSCSIなんでしょうか?
ttp://sunsolve.sun.com/data/805/805-1762/pdf/805-1762-11.pdf
638 :03/11/12 05:11
>>637
FIGURE 1-8 だね。
そーいや Netra だったか内部で SCSI 引っ張り杉て
外部装置つなぐと動作が不安定になるとかってのあったなー
639 :03/11/12 06:30
今さらって気もするけど、値下げするってよ。

http://biz.yahoo.com/prnews/031111/sftu088_1.html
>Sun Cranks Up the Volume on Technical Computing
>With Workstation Price Cuts And Performance Enhancements
>Price of Sun Blade 2000(TM) Workstation Cut by 30 Percent;
>Sun Blade 150 Workstation Now Boasts Double the Memory,
>Storage Capacity, and a DVD-ROM Drive at No Additional Cost
>>632
既に NEXTSTEP 3.3J , OPENSTEP 4.2J は持ってま。
>>639
どうせならBlade 150のメモリは最初から2GB位のせろよな。
256MBなんていまどき小学生のPCより少ないぞ。
それにDVD-ROMドライブかよ。そんなんでえばるなよ。
どうせSolaris9 2/04位から「もうOSメディアにはCD-ROMは
つけませんDVD-ROMだけです」とか言うんだろ!
>>639
Blade2000の値下げはひどくそそる。
SPARC4がでた場合Blade2000に対応してくれるのだろうか?
だとしたら買っても良いんだが。

んなわけねぇよな。
UltraSPARCIII遅すぎ!!もうだめp
>>643
Telnetで使うと速いよ!!
645626:03/11/13 22:25
返事遅くなりました。。。
みんなレスありがとう

基本はXなしで使っていくつもりでした。
それでもXの使い方も覚えなきゃいけないからある程度は動いてほしいと。。。

少し高くなるかも知れないけど、Ultra10のスペック高めのを狙ってみることにします。
Blade 1500 発注したよ on_
うちの会社なんて最近blade2000が2台もきたよ・・・合計1000万。

あまりに静かなマシンでびっくりした。そんだけ。
648 :03/11/14 01:58
>>647
お金持ちの会社でつね!!

しかし
>The Sun Blade 2000 workstation price has been slashed by $3,000,
>dropping from $9,995 to $6,995 U.S.
ってあるけど日本じゃどのくらいの値段になるんだろか?
ここは遅いコンピュータのスレですね
早いよ
おそいよ
1世代前のPCより遅いマシン手に入れて喜んでるのなんて
廃物Sunヲタだけだよ
>>651
そういうお前は、
>1 Sunに興味のない人は放置してね。
も読めない知ったかヲタですね( ´,_ゝ`)プッ
と。



まあ半分冗談だ。
653651:03/11/14 16:29
>>652
俺もSun5台持ってるから仕方ないんだよ
654652:03/11/14 16:59
>>653
そうか・・・
正直スマンカッタ

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| y |)
>>651
saprcでありゃ何でもはやいんだよ。
saprcでありゃ何でもやばいんだよ。
http://www.annette.jp/sparc.htm に、「SAPRC」の解説があった。が、しかし、

> 最高クロックが2.0GMHzのPentiumの方が速い

だそうな。GMHz じゃハヤソーダ 。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:40
あのー、sunのメリットってなんですか??

ちょっとFreeBSDに興味があって、マシン選定しているんですけども、
Ulrta5のピザボックス型の筐体のもほしいかなぁ、などど。

IDEコネクタついてますが、40GBとか120GBとかのIDE認識しますかねー。
ファイル鯖やメール鯖、DHCPとかつかってみたいんです。
素直に自作すれば〜〜〜〜〜
スパーク64つかってみたいじゃないすか!!
でも4GBあればメール鯖とかDHCPくらいは余裕ですよね。
660 :03/11/15 12:06
>>659
そのくらいの使い方なら余裕だと思うけど。
メール鯖っても同時100万通配信なんてことしないよな?

Ultra5 なら中身ほとんどパチョコンみたいなもんだから
120GB はわかんないけど、IDE 認識すると思うよー
Ultra5 はデフォルトで内蔵ディスクは1つだけど
無理すればもう一つ入るし

ps. Ultra5 の筐体をピザボックスとは呼ばんでくれ〜
ネットで検索したら、solaris9であれば120GBも
ばっちり認識するみたいっす。

うほ。
あとは64bitコードかー。
なにかいてみよー。
最近のIDE 120GBなら 50[MB/s]はでるけれど、Ultra5 だとどのくらいでるんだろ?
PIO Mode4なら16MB/s
UDMA33なら33MB/s
たぶんどっちかでしょ。コントローラはCMD646だから
あとはHDDの問題か。
Ultra5って電力消費どのくらいっすか?
最大で。
665:03/11/16 00:39
>>664
ここを見る。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U5/spec.html
Input power 286Wとあるが。
>>661
Solaris8でも120GBのIDEディスク使えるよ。
(´-`).。oO(>>666は天然?養殖?)
>>665
だめだこりゃ...

買う気満々でしたけどやめます。

P4の5倍も食われた日には..
Ultra5 はエネルギー消費効率が 0.064で、
ThinkCentre A50p(適当な比較対象) が 0.0003 くらいか。

すげー差だな。
こういう数値見ると鬱だよ。
# チラッと家にある鯖の消費効率見て更に鬱。
>>654
スパーク64て、Fの?
あれ、個人で持ってる奴いるか?

関係ないと思うが、漏れはBlade100のSolaris8で、
IDEの60GB(IBM)を使ってる。とりあえず問題はないよ。
て、Ulrta5じゃねぇし、やっぱ関係ないですか。そうですか。
671sos:03/11/16 19:13
助けてください。SOS
オカルト板で、バサバサ削除する削除人が
登場しています。こわいです。おそろしいです。SOS
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1021962883/l50
なんだ。ultra10もultra30もあんまり消費電力かわんないね。
いまultra1使ってるけどこいつつけっぱなしだと約2000円
電気代が上がるよ。まぁ150Wくらいかな。
ultra30手に入れたんだけど・・・全力疾走で月4000円?
ちょっと鬱になってきた。blade150でも買おうかな。
でもIntel版は貧乏くさいからイヤだしなぁ。
負け犬ですか。そうですか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:42
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/sunamd.htm

Ultra SPARC もこれで終焉の時を迎えた.
今のSunにとってCPU開発の体力は既に残っていない.
妥当な選択と言わざるを得ない
AMD64が絶妙なタイミングで渡りに船になちゃったよなぁ。
実は泥船ですた、なんてことにならなきゃいいけど…。
ということは、じきにOpteronも1024Wey位で使えるようなものが出るのかな?

んなこのしたら値段が高くて、個人じゃ買えなくなってしまう罠。
>>675
asobiたかったら予算を私物化出来る大物になれ。
677 :03/11/19 08:37
>>675
1024Way? なんて当分無理だろ!
せいぜい 128 〜 256 way くらいか?

向こうじゃ今COMDEXやってんのか。楽しそうだな〜
>>675
今はHTの都合で8WAYが限界だけどね。
HT2になったらどこまでのびるんだっけ?

でも安価に64bit環境が構築出来る様になっちゃってSPARCぴーんち
せっかくプロセスも進めたのにね…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/com06.htm
---
 SunとAMDの提携は、来年登場するOpteron版Sun Fireだけでなく、Hypertransportの実
装での技術協力なとが含まれるという。現在のHypertransportは、Link Widthが仕様上
32bitまでとなっており、おそらく64bit化にSunが協力するということになる。また、
Sunが今後のプロセッサにHypertransportを採用する可能性もあるだろう。
---
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 12:35
Creator3D, Elite3D-m3, Elite3D-m6

ってどのくらいパフォーマンス違うんでしょう?
上位の方が3Dはもちろん、2D線画も早いのかな?
681 :03/11/20 20:33
OpenGLとかでベンチマークはないんだっけ?
そーいや openwin/opengl だったかにデモプログラムが
あったと思ったけどあれ実行させると何かデータが出なかったっけ?
SunPCi2が逝った・・・ディスクイメージの中に大量のデータを残して・・・
XFree86にはglxgearsなんてのが付いてくるな
>>682
SunPCi3上のWinXPがクラッシユして、4年分のお宝データが吹っ飛んだ。
685    :03/11/20 23:49
サーバのCPUリソースが十分にあるので、クライアントにSun Rayを
導入してみたいなと思っています。実機を見たことないのですが
電源を投入して画面に最初に映るものは何なのでしょう?
(CDEのログイン画面なわけないし。。。)

描画の速度や不具合事例など使ったことある方の感想聞かせて下さい。
SunRayみたいのって他のメーカーでもあるの?
無いならSunのデスクトップ最後の砦になるのか?
WindowsXPのリモートデスクトップとか

名前忘れたけどそれ専用のハードみたいなのも出てたような…
現在使用しているUltra60のディスクが少々いっぱい気味になってきて、
外付けのSCSI HDDを増設しようかと思うのですが、何か注意する点などありますでしょうか?
現在は内蔵の18G+9Gで使用しております。
689:03/11/21 06:17
>>688
デバイス名かなぁ、標準のポートで増設すると/dev/dsk/c1tXd0sXになる。
                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^
Ultra60はMother上にコントローラを二つ持ってる。
(1chipで2つの石を使ってる。)
>>685
普通ののログイン画面だよ。
691688:03/11/21 14:11
>>689
銃さんいつもご苦労様です。

SCSIのIDや、容量制限などは特に気にしなくてもよいでしょうか?

予定では120GBくらいのものを近所の電気屋で購入しようかと思っています。
>>682, >>684
藻前らバックアップはせんのか?

>>692
いんたねっと上のデータを背後うpしてるのさ。
694 :03/11/22 00:12
>>685
用賀とか山王が近いなら見物にいってくれば?
デモ見せてくれるのは用賀だけかな?
>>690 さんの言うとおりふつーのCDEのログイン画面だよ

SunRay いーけど専用のネットワークが必要になるからなぁ
695:03/11/22 00:13
>>691
IDはSingle Endだから0-6(7はコントローラ)
64Bitで動かす限り容量は1個で3TBまでだったか…

電気屋で置いてるのは、なんちゃってSCSIだけど普通に使える。
オイラもIDE->SCSI変換コネクタで120GB IDE使ってるし。
696685:03/11/22 00:24
>>694
イーサネットポートが2系統あるサーバなら、通常のネットワークとは独立に
SunRay専用ネットワークを構成することが可能になるということですね。

あとSunRayサーバソフトウェアはPRIMEPOWERのような
互換機上でも問題なく動作するのかな。これさえ問題なければ導入できそうでし
>>694
SRSS 2.0からは専用LANではなくてもいいよ。まだ試してないけど。

>>685
1.xの時代はトラブルが多かったけど、2.0になってかなり減りました。
ただ、暗号化をすると遅い。
698685:03/11/22 00:35
>>697
情報ありがとうございます。
自分の職場のネットワークは社内LANの中で更にファイヤウォールを
かませていますので暗号化の必要性はないと考えています。

描画速度はBlade150みたいなデスクトップ機程度には出るのかな。。。
699 :03/11/22 01:50
>>697
なるほど〜 2.0 から shared network なんて構成ができるのねー
しかしネットワークの混み方はどーなるんだろうかね?

>>698
描画速度はふつーに速いと思うよ。
まぁCADとか3Dのゴリゴリってのには向かないだろけど。
700685:03/11/22 10:04
>>699
CADは辛いですかーーー。
Cadence Viruosoのような半導体設計CADで2次元ポリゴンを表示させるのは
ストレスたまるかな。。。。

デスクトップ機に比べてSunRayは
オフィスの温度上昇や騒音を抑えられることが期待できるので
クライアントにはうってつけなんですけどねーー

他の選択肢としてはX端末としてLinux入れることかな。
ただ、CadenceはPseudo Color使うのでLinux側で問題なく表示できるからどうか疑問。。
701685:03/11/22 10:05
>>700
(誤)Cadence Viruoso
(正)Cadence Virtuoso

ですた
702 :03/11/22 10:24
具体的にアプリが決まってるならサンに事例聞いたほうがいーかも?
てか用賀でテストさせてくれないのかな?
2Dくらいならなんとかなるかも?
703685:03/11/22 11:05
>>702
そうですね。
(ツールベンダからの仮ライセンス発行)&&(用賀でテスト)
が可能かどうか問い合わせしてみます。

アドバイスありがとうございます。
704わむて ◆WAmuTEuQD. :03/11/22 12:03
   ___
  <_葱看>、
/ I .((ハ)) i \
  ノゝ゜ヮ゜ノハ
    uiYu      みるまらー
   .〈|: _>     
    ∪∪
705688:03/11/22 14:19
>>695
またまたありがとうございます。
早速電気屋に行ってみたのですが、外付けHDDって今はUSB2やIEEEが主流なんですね〜。
SCSIなんてどこにも見あたりませんでしたよ(ションボリ

ヤフオクでIDE <-> SCSIのケースでも買って試してみることにしま〜す。
706:03/11/22 14:52
>>705
Sun Rayの話に流されて、読んでないと思ってたYo。

地方(失礼)で入手が難しい場合はUSB/PCIの増設はどう?
参考はさとうタンとこ
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/usb/index.html
オイラも\2k位のカードとUSB Flashメモリで普通に使えたから。
ディスクは試してないけど、sdドライバから見えるなら使えるかもNe。
なけなしの棒茄子で買うのはSunのFireV250とHPのzx2000のどちらが良いでしょうか?
できれば拡張しながら長く使えるのが良いのですが。

あと、関係ないけど、米のHPのトップ画像、いろいろ出てくるけど、
そのうち一つは山手線?
>>707
なけなしのボーナスにしては高い買い物でつね。
うらやますい
>>707
Sun FireV250カッコ悪い。
Blade 2000の記念モデルに汁。
711707:03/11/23 14:29
>>710
Blade2000はちょっと予算が・・・
ここはババンと借金はしたくないし。
おれも、なけなしの茄子でBlade1500逝こうかと..
おすすめの販売店の情報あったら教えて。地方なんでオンラインショップ
sun price $1=\150は..
同じ大枚はたくのならSun BladeなんかよりPowerMac/G5 のほうがよっぽど
使い道あると思うのだが。。 漏れならそうするYO
714:03/11/23 21:50
>>712
Blade1500やめとけ。
チープさ爆発でパチョコン率Upしてる。
拡張性皆無で、FDDないし。(USBは死ぬほどあるけど)
謎の腹巻は単なるプラの飾り板だ。
715713:03/11/23 22:08
Sunデスクトップ製品はプロセッサ以外はほとんどパチョコンでし。
プライベートで同じカネかけるならPowerMac/G5デュアルに
メモリフル搭載(8GB)したい。

(; ´Д`)ハァハァ G5ほすい。。。
>>713
>>715
お前ら何もわかってないな。
Genuine UNIXの香りを感じたいんだよ。
ついでにゆーと、何やってもいい自分だけのSPARC Solarisマシンが欲しいんだよ。
それだけなんだよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:03
>>716
だったらSun Blade150とかSun Fire V100でいいんじゃない?
Blade1500やBlade2000なんて消費電力もバカにならないよ。
>>717
え? SunBladeなんかよりG5云々とか書いてるからレスしたのに、
そのレスのがSunBladeを勧めているってのはどういうことよw
Blade150はどうでもいいが、Fire V100は欲しいかも。
Fire V120の方が欲しいが。
PowerMac/G5にAIXをインスコできるのなら一考の価値があるが、
マカにはなりたくない。WinNTという手もあるか。

そいや、Blade1000がおっとでいくらか安く売ってたな。
Blade1000とBlade2000はどう違う?
>>719
V120 より V210 が欲すぃ。

>>720
使ってみるとマクも良いよ。
Sunロゴでないと駄目でつ。
Appleロゴではハァハァできません。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:39
>>722
好きなの買えや。自宅なんだから1時間くらい電源供給可能なUPSも買っておけよ。w
>>722
はげどぅ。
スピーカのバッタモンじゃ金を無駄遣いした感じがしない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:47
>>722
ちなみに独身でつか?
家族・恋人がいるならその人の為にお金をかけるのも豊かな人生かと
まったくマカはどこにでも湧いて出る
あっちいけ シッシッ
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 11:44
(・∀・)ウヒ
恋人はサンマイクロシステムズ♪ 本当はサンマイクロシステムズ♪
SPARCやMacは、もはやブランドのためのマシン。
コストパフォーマンスを求めるなら、Xeon,Opteronマシン買った方がよい。

うちでは、Blade1500とdual Xeon3.06をほぼ同じ価格で購入したが、性能比は1:4くらい。
さらに、Blade1500はIDEだが、XeonマシンはSCSIだしUPSも付けた。
730ultra5:03/11/24 18:33
初心者です。。ソラリス9 をダウンロードしたんですが、これで、セットアップ用のCD-Rにする方法を教えてください。
Neroで焼いてみたんですが、セットして電源を入れても読みません。
詳しく方法を教えてください。
Neroで焼いてみたんですが、
Neroで焼いてみたんですが、
Neroで焼いてみたんですが、

「で」と「焼」の間に2000文字ほどすっぽり抜けてるようだが…
うわっSolaris質問スレとマルチかよ…
>>うちでは、Blade1500とdual Xeon3.06をほぼ同じ価格で購入したが、性能比は1:4くらい。
>>さらに、Blade1500はIDEだが、XeonマシンはSCSIだしUPSも付けた。

切ない・・・
>>729
事実を言うな事実を。
このスレでは厳禁だ。
というか、聞く耳を持つようならこのスレには出入りしない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 03:39
漏れもUltra60にディスクを増設したいんだが、
外付けHDD(SCSI)ってなんかいっぱいあるな〜。

市販品のだとコネクタは50pinがほとんどなのに、Sunって68pinだよね?

Ultra(68pin) <-> 外付けHDD(50pin)でもいけるのかな?
>>735
68Pinのインタフェースを婆さん読み取らせて、
そろばんで計算させて50Pinに出力させればよい。
おもしろくないなぁ。5点。
738:03/11/27 01:05
>>735
68pin -> 50pinのケーブルあるでしょう。
割りとまともなの使えば、大丈夫。
安物であまった信号の処理を、いいかげん(処理してない)やつは危険。
739空栗鼠:03/11/28 01:21
誰だ!Solarisをカタカナで書いてるヤツは?
つーかSCA80だって指摘はないのか(藁
>>739
すまん。ひらがなだったよな。
いご、きをつける。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:50
>>738
ちなみに銃さんが使ってるIDE<->SCSIはどこのヤツです?
まだ売ってるようならそれをげっつしてUltra60につけたいです。
743:03/12/02 07:07
>>742
Centuryの「生かしてSCSI」とかふざけた名前のやつ。
名前の割りに使える。(藁
>>743
それってマウンタが引っかかったりしない?

いい感じなら漏れも買おうかな。
745:03/12/03 01:23
>>744
>>735,>>738と来てますので、外付けの話です。
安いUnipackの側だけGetしてバルクのSCA-18G,36GつけるのもOKだけど。
>>745
IDE HDD <-> 活かしてSCSI <-> SCSI HDDケース <-> 68pinケーブル <-> UltraXX

って感じかな?
747:03/12/03 01:53
>>746
> IDE HDD <-> 活かしてSCSI <-> SCSI HDDケース<-> 68pinケーブル <-> UltraXX
そんな感じですね、HDDケースによって 68<->68ケーブルか68<->50ケーブルが
必要になります。
> 活かしてSCSI <-> SCSI HDDケース
68のHDDケースだと50<->68の変換コネクタが必要になるかもです。
Sun Blade 2500 キター--



... 2000買ったばかりだよ ...
749id774@sun.com:03/12/05 06:02
わぉ、ほんとだ。お値段も$4,995、$7,595、$8,395と張ってるわけだが。
しらねぇ間にこんなものが・・・
だけど、これ、FireV250と比較してどう違う?
まぁ、買うにしても増設用CPUが発売されるまでは様子見だな。
買わないけど。

関係ないけどBlade100/150用に80GBのHDDがひっそりと発売されれてる。
切り捨てたんじゃなかったの?
>>750
V250 -- Blade2500
HDDドライブ 最大8台 -- 最大2台
RS-232C 1ポート -- 2ポート
USB 1.1 x4 -- 2.0 x3, 1.1 x4
ビデオ 未搭載 -- XVR100以上標準搭載

最大の違いは、HDDの搭載可能数と、リモート管理(V250)かモニタ(Blade)か。

Blade150は、Sunオンラインストアでも現役で販売中なり。
企業や大学のクライアントマシンとしては、売れなくもないのかも。
うちの研究室はBlade150を3台購入したがぶっちゃけこれゴミ杉。

Ultra30の方が何倍も早いぞ。
>>752
うちの研究室 Ultra1,2,30 とっくに(・∀・)ハイキー
250MHz が 500MHz よりも何倍も早いなんてあるんだろうかってまぁ、煽りは放置するとして。

うちはこの前、Ultra60を廃棄したなぁ。
使っていた助手さんがいなくなって、サーバラックに入らなくって邪魔だから、漏れが捨てた(w
コマンド-もちもの
うるとら60
どうする?-すてる
それを捨てるなんてとんでもない!

捨てるならクレ。梱包の手間賃として\3kくらいは払います。
中華ultra30買ったものの中途半端。速くもないし筐体でかいし
排気音うるさいし。速けりゃ我慢して使うのだが。
>>753-754
またまたご冗談を。あれでしょ、なんていったっけ・・・そう、やふおく、
小遣い稼ぎに売っちゃたんでしょ。

大学敷地外に廃棄した後ならば、拾ってもいいらしいが、
敷地内に中田氏したゴミを拾うのは、業務上横領(・A・)イクナイ?
757755:03/12/06 09:09
ultra10とultra1なら拾ったんだけど,
前者はメモリ無しだから致命的。
後者は栗でもなければ143MHzのトロマシンだからメモリだけ
頂いて後はポイ。
ってなわけでultra60クレ。ヤフオクでちょっと前に300x2が
3万5千くらいで落札されてたから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 12:00
Blade2000を5台くらい買おうかと思ったんだが
いまなら、1500か2500にした方がいいかなぁ?
2000は割引があって、値段も意外といい勝負になりそうな
よかーんがするんだけど、そんなことない?

1500はしょぼそうで嫌だったけど、
もしかして2500ならマシ?
このへん、アドバイスできる方いらっしゃいませんか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 12:43
>>754 Ultra60捨てるならくれ.
ところでUltra2500ははでなデザインだな...
あとUltraIIIとUltraIIIiってどう違うんだ?
iはinternetの略?(iMacみたいに)
UltraIIiのiはintegrate?統合型で廉価なCPUとかだったような?
一応UltraIIの安物って分類の筈

Ultra60か、、
互換機の450x1なら35k、純正360x2で70k、450x2で98kが秋葉の安値か?
人気無いからまだまだ下がるでしょ、とはいえ次のBladeと違って、
SUNが人気あった頃のリース落ち故に大量に出て、かつ安くなってる
だけなので、あれ以降の機種はもう中古にあんまり出ないでしょうね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:45
>>759
IIIはIIIcuでいいのか?

cuは0,15プロセスで、8Mキャッシュ、150Mバスだったはず
IIIiは0.13プロセスで、1Mキャッシュ、200Mバスかな
iの1Mキャッシュはハーフスピード
cuの8Mキャッシュがハーフかフルかは知らないっていうか
知りたいので誰か教えてくれ!

正直、個人宅で使うならIIIcuのダイサイズと予想消費電力は
怖そうなんでパスだな
会社なら余裕だ(^o^)

で、結論はcuはマルチならいいけど、シングルならiの方が
お得かもって気がするけど、俺の認識は間違ってる?
どうよ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:46
>>760
統合型はIIeでなかった?
Blade100に載ってるやつとか、これだったような。
調べてないので、誰がフォロー頼む
>>762
iの2ndキャッシュはon-chipで、cuのはon-chipじゃないんじゃなかった?
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:30
>>763
じゃあ、IIIcuの2ndはでかいけど、遅いってことでファイナルアンサー?
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:50
IIeのeはembeddedのe!
元々自販機や電車の改札向けに設計されたが他のCPUに取られて
しまい,大量在庫を抱えた末の苦肉の策でパソコンに仕立てあげた
ものでした.
Blade系のデザインは割と好きだったが、ここにきてあのモスクの様なBx500系はなんだ。
767 :03/12/07 03:31
これは?
http://jp.sun.com/products/processors/index.html

IIIi は4way できると書いてあるね。
768:03/12/07 09:29
>>767
> IIIi は4way できると書いてあるね。
V440の事でしょ、シンプルないい作りしてた。

とうとう5千円まで落ちたというので、秋葉でSUN Ray1買ってきました
画面も意外に軽くて(2DならRay1=Creater>>Elite3Dな感じ)
CDEを使うX端末としてだけ見れば、特に自宅で使う場合に(笑)
無音で動く端末はなかなか便利。
(クライアント用にUltra5なんか買うんじゃなかった)

難は、解像度1280x1024にすると、DACが腐ってるのか、画面が
波打って揺れ揺れ状態に、

ついでにバラしてみたけど、Javastationの巨大ACアダプタからの反省か、
電源部内臓は良いんだが、電源基盤とメイン基盤がとなり合わせで、
ファンレスにしては発熱が結構あるんですが(笑)

しかもこいつ電源スイッチ無いですよ、つけっぱなしで大丈夫ですかね??
まともに使用している会社ではどうしてるんでしょうか、
そうか、Sun Ray1 が5000円まで落ちたのか。そうか。。そうか。。。そうか。。。。 _| ̄|○
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:05
アキバで220Rを38,000円で購入!
しかしCDブートしねえんで、中空けてみようかと思ったら、
キーがねえじゃんかw
ドライバでこじ開けようとしてもうまくいかんし・・・。
うまい手ないっすか??
220Rが38000?!!
安すぎ。
やすもの買いの銭失いだな。
本当は羨ましいけどな。
後、筐体が奇麗だったら鍵穴グリグリはやめとけ。
もったいない
773771:03/12/08 01:21
箱にCTCさんの納入伝票ついたままだったけど、いい
のかこれは?w
450x1,1G,18.2Gx2だったからかなりイイ買い物した
と思ったんだがなあ・・・。
probeみてもCD出てこないんで、CD-ROM交換すりゃ使
えると思うんだが、蓋があかんよw
鍵屋に持っていくか、Sunに適当な事いって合鍵送ってもらえば?
775:03/12/08 02:54
>>773
それこそ死帝四に相談して、保守部品扱いで買えば?
あのカギは確か数千円だったはず。
どっかの iDC からパクっちゃえyo!
777 :03/12/08 15:54
>>769
某社のオフィスに行ってみるべし!みなつけっぱなしのはず。
ケース縦置きにして自然対流で放熱する設計になってるんでわ?
今ごろSPARCclassicが欲しくなってきた。
お家のSPARCstation20が可愛くないから…
>>778 のss20
メラミン樹脂系のスポンジで外側をちょちょっと磨くときれいになるよ。
台所/洗濯用品コーナーとかに魔法のスポンジとかいっておいてあるから。
780771:03/12/09 23:04
結局ドライバとアイスピックでこじ開けますた。
開けてビックリ、SCSIケーブルがねえじゃんかーーーーーw
マザーからHDDユニットへは接続されてるものの、CD-ROMの
コネクタには何もついてねー。笑うしかないなオイ。
HDDユニットのSCSIの口から取ればいいのかと思って、PC用
のSCSIケーブル使ってみたら、認識したw
結構いけるのね・・・。
さて、Oracleでも入れてみるか。
さりげなく

> さて、Oracleでも入れてみるか。

っておい(w

秋葉の5000円Ray1、今日見てきたけど、全然余ってる、
あげくインテリアにどうぞとまで書かれてる・・・

一応現役機種なんだが・・・
茄子でBlade1500を買いたかったんだが、
いろいろ出費がかさんで買えなくなった。
だからとりあえず、今使ってるBlade100にExpert3D-Light
とか言う奴をつけよう思う。

これつけると、早くなるかな?
あんま良くない感じだったら、やめようと思ってるんだが。
784:03/12/14 15:47
>>783
Expert3D-Lightか…
商品として、あんまり見なかったからな…(高いし)
後継のXVR-500は激綺麗でイイ!けどBlade100対応しないしね。
On-Board,M64よりはどれもましだと思うけどね。
情報なしスマソ。
Sun Blade100 はもはや自己満足できるかどうかの製品なので、
自分の趣味で使っていないような(たとえば仕事で使っている)香具師に意見を
もらっても否定的な意見しかでないと思うよ。。。
sun自体がもはや、自己満足か過去の遺産のためのブランドになったわけで。
奮発して1500の購入ボタンを押してしまった。 _| ̄|○

初めてのSPARC GHzマシンだ〜。 ヽ(´▽`)ノ
週末に届くっぽい。
うぉ、つられて価格見たら結構微妙な値段だな。
ついふらふらと押してしまいそうだ。
# SCSIだったらなぁ。。。
>>788
最大のネックだったんだけど、容量に負けたっす。。。

高負荷なサービスを走らせるわけでもないし、
ディスクI/Oがボトルネックになることはないはず、
ということで妥協妥協でつ。

さて、出社して仕事場でライセンスの余っているSを奪ってくる(ぉ
だめもとで書いた稟議書が通りBlade2000来ました。それも二台
なんでSUNのエンブレムを光らせるデザインにしたんだろう?訳ワカラン
>>787
さとうたんでしか?
>>787
>初めてのSPARC GHzマシンだ〜。 ヽ(´▽`)ノ

整数演算は鱈セレ1AGHzより遅いのだ... ○| ̄|_
さとうたんでは無いでしよ。

>>792
(゚ε゚) キニシナイ!!
速いマシンで作業するより好きなマシンで作業する方が仕事の能率は上がるのら !!





.....ということにしておきまつ。....ということにさせて下さい。
>>714のカキコとかを見ると、、、

_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
「ライカを使って良い写真を撮るのだ」という気持ちを得ることだけが
ライカを買う理由の全てである。
1500 届いた〜 (;´Д`)ハァハァ

んが、忘年会の二日酔いで頭が痛いでつ。
ディスプレイを見ていると吐気がずる (⊃д`)
797銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/20 13:13
>>796
試してくれ。
Swift/PCIか53C87X系のSCSIカード突っ込んで。
ok probe-scsi-all
うちも1500キタ!!
思ったより外見かっこいいす。
なぜSolaris9を入れない??
(どうせOS入れ直すけどさ)
799銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/22 00:32
>>798
正式対応しているSolaris9がまだ出荷開始されてないからSa。
それに、バンドルOSのバージョンは工場の技術の都合で変わったり、
変わらなかったりするらしいぞ。
そういえば1つ疑問があるのだが、
Blade100とSolaris8のメディアを買った漏れは
Solarisのライセンスを2つ持っているという解釈で飯野会?



たぶん既出だろうけど。
>>800
メディアキットにはライセンスは含まれていません。別売です。
802796:03/12/22 22:34
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄| . . .....((○
803800:03/12/23 00:12
どこまでもけちいな。Vは。
804銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/23 00:42
>>802
あ、一個転がってる(藁
どしたの?
805銃 ◆b7v/1xXY7c :03/12/23 00:54
>>803
Solarisの使用権は本体に付属します。
という事のムツカシイ法律用語で書いた書面が本体には必ず添付されているはず…
なんだが。
(V60,65x以外で使用するx86は別)
SPARCclassic学校のゴミ捨て場から拾ってきたはいいが
使い道がない。SCSI-2のHDDなんか540MBしか持ってなくって
memory32MBで何ができるだろうか。

それとSunVideoがささってたんだけど,これって使ったことある人
いますか?色数とか解像度なんかどんな感じか教えてもらえると
ありがたいです。サンプル画像なんか見あたらなかったので・・・。
807783:04/01/02 17:43
ぐらぼ、買えそうになくなってきた・・・
いろいろと出費が・・・
全ての予定が狂ってゆく・・・世の中何か間違ってるような気がする・・・
_| ̄|
                          ...((○
808銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/03 02:31
>>807
そーとも君は悪くない、みんな世間が悪いのだ…。藁)
オイラも財布の中身は、親戚の年玉と連れとの飲み会で壊滅状態。
どっかの安売りメーカの陰謀だとしか思えない。藁)
809796:04/01/03 02:59
Matlab がようやく入ったですよ ヽ(´▽`)ノ

せっかくいれた Solaris9 にインストールできなくて悪戦苦闘。
「なぜだ!?」
(坊やだからさ)

うまくやる方法はあるんでしょうが、へたれですので
Solaris8をもう一回入れ直してから Matlab をインストールして、
それをSolaris9に持ってきたら動作したですよ ヽ(´▽`)ノ

年末が31日まで忙しかったせいで、今日まで弄れなかったとかいう ヽ(`Д´)ノ
え、1500にSolaris9入ったの?
一昨日、1500にSolaris9をインストールしようとしたが
boot cdrom でcd読んだ時点でダメだった・・・・
1500と2500はまだSolaris8のみなんですね、トホホホ
ちょいとお小遣いが入ったんでUltra 80買おうかな〜と思ってるんですが、もうすこしため込んでBlade 1000買おうかな〜とも思っています。
UltraSparc 2 450Mhz×4とUltraSparc 3 750Mhzってどっちが早いんですかね〜?
個人的にはBladeの光るエンブレムのギミックにも萌え萌え。
でもBlade高いし・・・
>>811
HW 12/03でもダメですね。
某所でその筋らしき人が04/04とか書いてましたが、おそすぎ。。
Solaris 10の方が早く来たりして。
>>812
並列処理の勉強でもしたいならUltra 80 (4way) という選択もあるでしょうが、450MHz単体だとすごっく遅いですからね。SPEC CPU2000が登録されていないので比較が難しいですが、2並列で動くプログラムなら450MHz x2対750MHzで同程度かもしれません。
世代も古いので、これからどんどん苦しくなると思いますよ。
うるせーな、俺はどーせ 450MHz single だよ。
うるせーな、俺はどーせ 200MHz single だよ
Blade2000なんか買えないから模造刀でも買ってやる。
おまいらもWSのとなりにbladeはいかがですか?
ttp://www.kamakuranet.ne.jp/%7Esankaido/
1500、思ったよりいいよ〜。
20万くらいで買えれば良いんだけどなぁ
820811:04/01/09 04:05
>>814 HW 12/03でもダメですね。

了解しました。
Intelマシンの方はSolaris9にとっくに移行したんですが・・・・
SunBlade100だってしっかりSolaris9動いているのに トホホホ
奇数番はハズレなんですかね。2.3/2.5/7はちょっとダメだった気がするし。
2.5.1は別かな。

うちは特に9でないと困るというわけじゃないので、10が来るまで8で行く予定。
822銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/10 12:22
>>820
Solaris9 4/03あたりで対応じゃないでしょうか、Sunの言う3ヶ月スパンが本当なら。

>>821
2.5.1は2.6へのブリッジみたいな物で事実上、平行販売されていた。
今でも、2.5.1&2.6で運用しているところはあると思うな。
今でも、2.5.1のRecommended PatchがUpdateされる事がたまにあるし。

7は64bit対応の走りだったから、ほとんどの人が様子見している間に
8がリリースされちゃった。
今の主流は8でしょう、鯖に使うのは実績ないと。
しかし FireWall-1 もいつの間にか Solaris9 対応してんのな。
なぜか Motif GUI だけ対応してないけど…
GUI は Windows 使えってことですかそうですか。

そろそろ新規導入は 9 にしてみるのもいいかもしんない。
こんど会社に入れるSun Fire
solaris9にしようとしてdisksuiteがSolaris9に入っていない事に気がついた。
ダメか・・・・
入っている訳だが(名前は違うけど)・・・。
ULTRA30にささっているCreator3Dって、ULTRA10でも使えますか?
中古を探したらSeries1、2、3ってあるんですが、違いがわかりません。
827826:04/01/12 12:20
すいません、自己解決しました。
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Graphics/GRAPH_TOC.html
828銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/12 12:34
>>824
/etc/lvmの下見るとか、metadb,metastatとか打ってみる。

>>825
こー言う人は、ポインタ教えないと(藁
829824:04/01/13 01:36
>>828 825
どうもありがとうございました。
Solaris Volume Manage の記述にRAIDの設定説明ありました。
これでRAIDがなんとか出来そうです。
ひさしぶりにSS20の立ち上げたら、あまりのうるささにすぐに電源オフ。
SunWSで静かなやつって何かありましたっけ?
UltraSparcII 300Mhzに、501-4849と501-4196のふたつの型番あるんですけど
これらを混ぜて乗っけてもDualで動くものですか?
揃えないとダメ?
>>830
Blade 1500は静かです。
さらなる静音化も楽にできそうです。

SS20は、電源のファンがねぇ。。
833銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/13 23:10
834銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/13 23:19
>>830
U5/10辺りはPC用の静音FAN活用で、静かになるっぽいね。
Blade100/150も然り。

>>832
Blade1500はセンサーで温度見ながら回転変えているみたいなので、
無空調の夏の個人宅で音聞いてみないとなんとも言えないよねぇ…
>833
ううーん。
違うクロックだったらダメなのは当然なんだけどそれ以外のが見当たらん・・・。
どこまで理解できるかわからんけどPDFの方も読まなきゃダメか。
でも、4849も4196PDFのファイル同じなんだよなぁ。
ultra60じゃ上の奴は使えねーんだろ?
下の奴2つ揃えろってことだろ
837832:04/01/14 00:45
>>834
どういう音をうるさいと感じるかは個人差もあるから、無音でない以上は実際に聞いてみないと。

Blade 1500ですが、P4のごついやつと比べたら拍子抜けするほど小さいCPUクーラーが付いています。
良くも悪くもすっかりミニタワーPCと同じような構造とパーツ構成になったので、Ultra 10よりずっといじりやすいです。
838銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/14 00:48
>>831=835
つーか、そこに書いてあるのがハードに関しては全てなんだが。
使うのがUltra2かUltra60かはたまたUltra450かわからないので迂闊な事は
言えないのだが。
839銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/14 01:10
>>837
その通り、834氏の意見は御尤もなんだ、が、834氏の「静かだ」と言うのも…
などと言うしようもない事はおいといて(藁

Blade1500が静かなのは認めるけれども、電源on時点のMAX回転はかなり五月蝿い
がkarnelが読み込まれて、FANコントロールが効き始めると静かになる。
ここの所から、温度センサーの読みからFANの回転速度を調節している様だ。

Ultra SPARC IIIi採用のMotherは大なり小なりそう見たい。
V210/240,Blade1500,V250と見たけどprtdiag -Vの出力に、嫌になるほど、
温度、FANの回転、内部電圧がでてくる。
840832:04/01/14 01:44
>>839
1500はカーネルを読み始める前にファンが止まったような。

ちなみに、1000/2000の電源投入時の騒音といったら、すごいものですね。
アイドル時は、オフィス環境ではかなり静かな方かと。カタログに騒音レベルを載せているぐらいなので、Sunは自信あるんでしょう。
841830:04/01/14 16:02
ところでHDDについては何か手は打てますか?
AT互換機だと"HDD交換 + スマートドライブにいれる"で結構静か
になるんですが、Ultra以降のWSは同じことできます?
個人的には、SCAのHDDが一番うるさいと思ってるんで…
842うひひ:04/01/14 16:13
>>841
その昔RAMを積み込んだシリコンディスクを見かけたが
最近は無いのかな?
SCSI動作だと思うし1桁Gなら安いんでないの
>838
そういえば機種書いてなかった。
すまんす。
Ultra2Enterpriseで、乗ってるのは4196の方なんですが…
家のはUltra10なんで、普通にPCで静穏と呼ばれてるATAのHDDを使ってる。
(SCAを止める為だけに30から10に買い替えた(笑))
電源、CPUにもPC用の静かなファンに交換してるんで、隣で寝れるくらいには
なったよ(笑)
845銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/15 00:11
>>480
現物持ってないから、正確でないですねスマソ。(設置しちゃったから)
とするとROMレベルでFANコントロールしてるのかぁ。
LOMかな?でも、デスクトップ機扱いのBlade1500には、LOMもALOMも載せて
ないはずだしな。

V880と480の方が騒音はすごいよ。
動作確認してると、5m後ろの内線が聞こえないから。
(プププ…とかの弱っちい電子音のやつ)
最高はやっぱStarFire(10K)だけどね。(藁
StorEdge系も結構五月蝿いよ。
A1000も五月蝿いけど、3310はもっと爆音でした。
SCAがうるさいんじゃなくって,あのでかい箱に収めるのが悪いんだよ。
振動音やアクセス音が内部で響いてうるさく感じる。スピーカーの原理と一緒。
だからIDEでもうるさいドライブはやはりうるさい。
安くて静かなのは外付けSCSI。これが一番。
俺はうるさいの気にしない方だから内部スカスカのultra30にSCAの10000rpmだけど。
848832:04/01/16 01:28
>>841
UltraはU10以外はファンがうるさいです。特にU30/60は「ぼー」と耳障りな音がします。
Ultra 1はCPUファンが飛ぶ持病あり。

Ultra 10かBlade 100/150を静音化するのが早道でしょう。
849812:04/01/16 15:14
Ultra 80が届いた。
Expert 3D搭載モデルだ。
外見カッコイイが、でかいし重い。
ここまででかくて重いとは思わなかった。
SUNのロゴ光れば最高なのに・・・
やっぱBlade 1000欲しィ〜〜〜
いくらで買ったの?
10マン切ったら迷わず買うんだけどなー
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:16
SS5 + TGXを譲ってもらったんですけど、お奨めの15インチ
液晶モニタってあります?
852銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/18 23:00
>>851
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/Graphics/GRAPH_TurboGX.html
↑ここ見て、確実に映るやつを探しなさい。
最近の液晶は回路が安物だから映らない方が多い。
ナナオのL360は13W3->DSunb15変換アダプタ付けてちゃんと映るぞ。
ちなみにAptiva付属のブラウン管はちゃんと映ってくれない。
854851:04/01/20 02:17
>>852
うーい。一昔前のサムスンならモニタも液晶も繋げて映った
んですけど、今はわからないにゃ。

>>853
サンクス。
855銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/20 02:39
>>854
書き方が乱暴だった。
要はSunのページで解像度、周波数調べて対応する液晶と組み合わせると
言うことで。(ここまでが基本)

最近の液晶(安いやつ)は、Winの事しか考えていないのでSunの出力
を受け取っても、その周波数に合わせられない物もあるので注意が必要。
液晶のスペックに対応の解像度、周波数があるはずなので、Sunのページ
と照らし合わせて合致するものを選ぶ。
(まあ、実際に映っていると言われた物を選ぶのも妥当ですが)

>>853
ナナオは腐ってもナナオですからねぇ、あそこがSunを映せないモニタ
作り出したら世も末だ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:02
・故障してる、SUN純正、SCSI外付CDROM装置を修理して頂ける所、
ないでしょうか。
(sunへ、電話したら、購入店?へ、連絡などとのこと。
(フリーマーケット購入で、購入店不明などです。))
・電源入れると、ファンは吹きますが、前面のランプ?が、無点灯?です。
CD板を、挿入しても、無反応なような。逆さにして、CD板を取り出せますが。
自分で、修理など、できそうもないようなです...。
>>856
そんなの、普通は修理せず交換だろ。
>>856
古いPlextorの外付けSCSI CD-Rドライブでもヤフオクで買ったら?
3000円くらいで買えるよ。ディップスイッチを設定すれば、Sunでも使える。
SCSI変換か変換ケーブルが必要だろうけど。
859856:04/01/20 21:43
>857,858
ご回答、有難う御座います。
(xオクで買います。)(昔、コンピュータは、蹴っ飛ばすと治った...。)
860 :04/01/20 21:50
外付けCD−ROMって弁当箱みたいなやつなら
とりあえずふた開けてみて中掃除してみたら?
もしかしてケーブルが外れてるだけなら繋げば動くかも?

まぁでも今ならヤフオクで買うってのが正解か?
「プレク製ドライブ採用」と謳った駄メルコの外付けSCSI
CDRWかったらSCSI-IDE変換だった。鬱。もちろん
boot-cdromは受け付けない。CRWS-SB1610
それはCD-ROMのSCSI IDを6にし忘れたというオチじゃなくて?
SUNのCDROM/DVDは東芝のOEMだから、東芝のSCSIドライブをバルクで買って入れ替えれば?
864832:04/01/21 01:39
512bytes/セクタ対応のドライブが必要だったのは過去の話。
Solaris 2.6以降のメディアをブートするなら、Plexterや東芝の特定モデルにこだわらなくてもOK。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:05
rootのpassword を、忘れたなど場合、rootのpassword を、知る方法は、
あるのでしょうか。
公開?などされてましたら、教えてくれないでしょうか。
(ディスクを、外して、別、PCで、見ますか?。)
などばいばい
CDからbootして/etc/passwd吹っ飛ばすしかないんじゃ
>>865,867
シングルでブートして書き換えるという伝統芸はダメポ?
なんでそんなに「、」が多いの?
>>868
パスワード聞かれるでしょ。
873858:04/01/22 01:24
>>864
あ、そうなんだ。知らなかった。
っていうか、Solaris2.6 から大丈夫だったとは…。
SCSI CD-Rは、古い8倍速のしか持ってないからなぁ…。
874865:04/01/22 13:54
>>872,870,868,867...
passwdご回答有難う御座いました。

>>830
> ひさしぶりにSS20の立ち上げたら、あまりのうるささにすぐに電源オフ。
> SunWSで静かなやつって何かありましたっけ?

SPARCstation LXに、静かなディスク入れれば、ほとんど無音。
128Mまでメモリ積めば、用途によっては十分使えるよ。
876830:04/01/23 01:46
>>875
できればそうしたいんですが、むずかしいです。
数年前 3K くらいで Classic 売ってたの買わなくて今後悔してます。
で最近 Leia2 が安く売ってたんで迷ってたら手遅れに…
もう秋葉では sun4c, sun4m のマシンって見かけないですよね。
ここにClassic転がってるから貰ってよ。
メモリ16MBでHDDなしだけど。
激しくほしぃ。
879830:04/01/23 20:16
僕も激しくほし〜い。
880 ◆nxWo/6nFto :04/01/23 23:02
1台しかないからどうやって決める?一応確認だけど
ModelNumber447ってやつでいいよね?
それと外付けSCSIのコネクタがうまく入らなかったので
周りのプラスチック切ったところあるんで・・・。動作には問題ないけど。
881830:04/01/24 00:22
先に欲しいカキコしたのは 878 さんなんで、そちらを優先してください。
882 ◆nxWo/6nFto :04/01/24 01:51
あらら。そうですか。あと外蓋無しultra10も誰か引き取って
くれないかなー棄てるの惜しくてついついゴミ捨て場から
拾ってきちゃうんだよなー。さすがにultra1/147MHzは喰わなかったけど。
というわけでメアドさらしといてください。
3時頃には返事できると思います。
外蓋無しultra10ほしいです。
お願いします。
884むむむ:04/01/24 06:15
enterprise420R に type6 USB のキーボードつなげる
コネクタなんて、どっかに売ってないかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:08
おまいら。SPARCは速さでも価格でもx86に敵わない。
となると見た目で勝負するしかないだろう。
Ultra以降のPCもどきマシンで萌えてる場合じゃないんだ
栄光のSPARCマシンってのはSS20みたいのを言うんだ!
間違いない(長井秀和)!

こういうのでハアハアするんだ。
http://teendreams.com/jan04/off112.jpg
886銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/24 22:24
ttp://www.jimbo.co.jp/cv-130.htm
↑こゆのによくUSBマウスについてたUSB->PS/2変換をつけるのは却下?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:12
邪道
こんなのよく探してくるなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:45
>>885
写真の女の会話

パターン1
女左:私とSPARCとどっちが大事?
女右:SPARCにきまってるわ。誘惑しても無駄よ。

パターン2
女左:私のSPARC勝手にいじったわね。罰として私に奉仕してもらうわ。
女右:社長すみません。アタシそっち系じゃないのでそれだけは許してください。

な〜んてこと話してる…
わけない。
わけナイ。
ワケナイ。
(ワラ)
>>889
ちっとも面白くないんですが
891832:04/01/25 03:13
SS20のAurora筐体いいよね〜。
これにUIIIiマシンが入ったらなぁ。。

しかし、液晶ディスプレイ全盛の今となってはピザボックスは邪魔かも。
うちウルトラ5だけでも4台ある・・・・・・・・。
全部今使ってないんだけどなにに使おう?
1台ください
とりあえず積み上げてみるとか。
>>885
奥のはモニタだけ?
http://teendreams.com/jan04/off104.jpg
>>895
ちゃんとディスプレイにもSUNのロゴが・・・・
http://teendreams.com/jan04/off114.jpg
それよりも左利きなのかが知りたいぞ。
実際左手でマウス操作する人って見たことないんだけど。
898 :04/01/25 17:16
SS20ってよりSS5の最終版か?
ほんとまたあのピザボックスのデスクトップださないかな?
>>897
> 実際左手でマウス操作する人って見たことないんだけど。
うちの職場の左利きの事務屋さんは左で操作してるが。
テンキーが打ちやすいんだと。
ほう。表計算の時は左手でマウス使うと便利かも。
とおもって左でマウス操作してみたが右利き用マウスだと
使い物にならないね。マイクソソフトイソテリマウスじゃ
お話にならん。TYPE6付属のクロスボウなら意外といけるかも。
このスレ、パート6までつづくかな。
つづいてほしいなぁ。

あと過去ログ(パート4)がよみたいなぁ
>>901
Janeの過去logで良ければ
ttp://www.angelfire.com/bug/share/Sun4.html
UPAタイプのフレームバッファについてるキーボードのコネクタって何のためにあるんでしょう?
904銃 ◆b7v/1xXY7c :04/01/28 00:01
>>903
古くは、ステレオグラスで立体視するやつとか?
最近のは、2枚を同期させてグラフィックの描画スピードを倍化させるとか
聞いたが、使ってるのは見たことない。
誰かあるかい?
>>895
誰も手前のE450らしき物には気づかなかったのだろうか。ちょっと悲しい。

Type5cキーボードにつながっているマウスに違和感があるとか、他にも色々。。。
>>902
ありがとう(_o_)
sum4c, sum4m で動く OS って今でもいっぱいあると思ったら、
最近 SPARC(V8) のメンテをやめてしまったりとかさびしい状況
になってきてるんだね…
908812:04/01/30 21:48
質問です。
CPUの増設とか交換ってCPUモジュールとっかえるだけで認識するんですか?
>>908
モデルに依ります。
>>897
職場にいた
たまに操作するとマウスのボタンが逆であせるw
>>908
UltraSPARC IIIなら、そのままIVに取り替えることができます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:44
えーん。おいらのたいっせつなultra30が
変な臭いしてフレームバッファ壊れちゃったよー

で,愛情のないultra10のCreator引っこ抜いて 糸冬
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:59
1000逝こうぜ!
914揚げ足鳥:04/02/03 02:02
>>907
sum4? なんてアーキテクチャないぞ!
しかし sun4c はほぼ絶滅状態だろうけど
sun4m のほうはもう少しサポートしてんじゃないの?
Ultra10(システムボードの型番は375-0009)に440MHzのCPUモジュール(501-5149)を
載せるのに成功している方はいますか?Sunのサイトを見ると、
This module requires Ultra 5/10 OBP >=3.19v4
とあるのですが、この場合、単純にOBPのバージョンを上げれば動くのでしょうか?
HDDを交換する際に一緒にやってみたいのです。

916 :04/02/09 02:19
たぶんOBP上げれば動くんじゃないの?
保障しないけどやってみたら?
それぐらい人柱覚悟でやるぐらいでないと、Sunを趣味では使えない...かな。
918915:04/02/09 08:47
ですよね。。。
時間ができたら挑戦してみます。んで、報告します。
次スレあたりになりそうな気がしますが。。。
>>911
UltraSPARC IIIiとさしかえられるIViとか出ないかなぁ。
という私はBlade 1500ユーザ。

そんなのどこで買うんだっていう話もあるけど。
Blade 2500のSCSIコントローラは何が載っているんでしょう? 53C1010あたり?
921銃 ◆b7v/1xXY7c :04/02/14 23:55
>>920
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_SunBlade2500.html
確かに、53C1010だな。
ちなみに、ベースボードは375-3105でV250も同じ物を使ってる。
>>921
お、ありがとう。

53C1010には895みたいなリビジョン問題がないのかなと思ってみたり(謎
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:57
Sun Fire V20z にコンパイラが付いて \168k だ。
http://jp.sun.com/company/Press/release/2004/0216_3.html



法人向け&開発用の1年契約だけどな。
Blade 1500が欲しいんですが、安い所でいくらぐらいから買えますかね?
11月に見積もりを取ったら36万円ぐらいでしたが、これだとかなり頑張らないと買えないなぁ。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:49
1500キタ==
見た目ダサいのが難点
>>925
それどこで見積もりとったん?
異常に安いな。
Blade100
新しくしたいなと思いつつ早2年半

出た直後に買った漏れ・・・
>>927
CTC。他二社もほぼ同額。
もしかしてアカデミック割?
>>929
あっメモリ512タイプ?
>>930
もちろん。

今ならもう少し安くなっていたりしませんかね?
ttp://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/sunos

Lisper のはぎゃ先生のエッセイ。こんな時代もあったのかぁ。。。
GLS ってまだ Sun に居るの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:09
BladeユーザってSUNロゴにハァハァする以外、何に使ってるのよ?
>>933
普通のUNIXマシンとして使っていますが、
何かそれ以外の使い方があるのですか?
性能もコストパフォーマンスも *BSD, Linux に劣るSUNマシンを使うメリットわ?
Linuxに劣るSUNマシン
Linuxに劣るSUNマシン
Linuxに劣るSUNマシン

(´-`).。oO(SUNマシンでもLinux動くんだけど…)
性能もコストパフォーマンスもPCにインスコした *BSD, Linux に劣るSUNマシンを使うメリットわ?
>>937
Solarisって知ってる?
>>937
かならずしもそうは限らないからかな。

参考スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013887884/
>>938
ソ連の映画でしたっけ?

>>939
あくまでも、Bladeの個人ユーザの話です。
基幹業務をPC+Linuxで運用するなんてクレイジイでつ。
しかし最近は馬鹿の煽りを真に受けてほんとにPC+Linuxで運用はじめて
業務が止まる会社が結構ある。
ところで、PC+Solarisで業務の運用ってありますか?
>>941
うちではLinuxは落ちたこと無いけど、Solaris8は落ちままくりました。
パッチあてたら直ったけど
>>942
まぁ、Web 鯖くらいなら。
1台くらい落ちても構わない用途なら、どれでも一緒。
PC+Solarisは恐くて仕事には使えない(凍り付きが多い)
安定して動くHWを入手するのが困難だというのがある。

Linux/*BSDは業務で使いまくっているが、定期メンテ以外の
停止は(パッチ当てで止むを得ない場合をのぞいて)
ここ数年はない。それ以前はLinuxはBSDと違って
不安定だったけどね。

極端に高負荷がかかるサーバの場合だけSPARC使ってます。

いずれにせよ、Windowsをサーバにするのに比べれば。。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:34
ヤフオクでSunのマシンを物色しています。
Sun Bladeが手に入ればそれでもいいんですが、
結構数出てるUltra5,10,30あたりって、
消費電力と騒音ってどんなもんでしょうか?

ちなみに、自宅で鯖用途(DNS,DHCP,LDAP)なので、Xは使う予定無しです。
場合によってはWEBサーバ入れるかも、ってとこですのであまりスペックは
高くなくてもいいとは思うのですが。
ひょっとしたらJ2EE AP鯖とか使うかもしれないけど…
ultra30常時稼働はかなりうるさい。
ultra1でもうるさいと思う。
いずれも速度的に不満はないだろう。
apacheに軽めのcgi動かすくらいならメモリ
たっぷり載ってれば問題ないと思う。
あくまで俺の使用した限り。
>>946
消費電力とか騒音とか気にするなら、PCの方がいいと思うけど。SPARCにこだわらないならね。

U5,10,30の中から選ぶとすれば、U10ですかね。U30は>>947さんも書いている通りかなりうるさいです。U5は遅い。
>>947
サンクスです。
素直にBlade探した方がいいかなぁ…
>>947
U30とかってHDDやメモリが高いと聞いた事が有るが、どうなの?
つーかそうだとするとBlade150とかの方が安いかも。漏れにはよく分からんが
>>950

>>947さんじゃないけど、
メモリは専用品だから割高。HDDはSCAのSCSIだからやっぱり割高だし、最近のATAドライブみたいに静かなのはないです。
952946:04/02/23 02:08
>>948
ごもっともですね。
PPPoEルータをVAIO C1とFreeBSDで運用というか24時間ほっといてますが、
気が付かないくらい静かだしなぁ。
午前3時のcronで気が付くってとこだし。
953951:04/02/23 02:08
メモリが専用品、というのはPC用が流用できないってことね。
954946:04/02/23 02:10
>>951
秋葉のジャンクで買ったSCAのHDD、PC98につけましたが
熱くてうるさくてショボーンでした。
955951:04/02/23 02:33
サーバ用途の24時間運転で軸がへたっていたりするから、SCAのドライブで中古はキケンですね。
>>946
電源容量なら、Ultra5が200W、Ultra10は250W、Ultra30は300Wです。
実際にどれくらい食うかは構成によりますからねぇ。
私はUltra30とUltra5を持っていますが、Ultra30はやはりそこそこの騒音です。
Ultra5はかなり静かだと思いましたが、Blade100、150はもっと静かですね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:05
Ultra30がうるさいだとぉ!?
漏れはSunFireV480の轟音に慣れてしまったので、Ultra30なんで無音に近い感覚だ。
でもultra10って130GBくらいで壁があるんじゃないの?
よく調べてないからワカランけど。

10GBくらいあればよいっていうならSCAでも安いの探せば
新品で5000円しないけどなー
俺はIBMの9.1GBを3200円でゲットしたが。@秋葉原
マシンの値段が安いからねーultra30とかultra10は。
ヤフオクで買えば2万しないよ。ultra1なんか5000円くらいでしょ。
メモリは秋葉原の屑屋で探せば64MB*2が3000くらいかな?
なるべくお腹いっぱいメモリ積んだマシン買った方が安いと思う。
ultra10のメモリは高い。しかも3VEDO-DIMMは希少。60nsでも50nsでも。
200Pinの50nsは結構安い。ヤフオクで観察汁

 おいらは送料込13000くらいのultra30(300MHz/512MB)にCDROMとHDD付けて
総額17kか。安いモンだ。
>>958
UNIX MAGAZINEで、Ultra10にHDDをつなぐ話が、最近まであった。
32GBの壁だったような・・・不確かですまソ

Blade1500あたりにいってしまうのも、案外よいかもしれない。
PCと比べると、コストパフォーマンスは×だけど。
次スレはあるのかなぁ。。
>>958
>でもultra10って130GBくらいで壁があるんじゃないの?
そうです。
私はUltra5に120GBのHDDを入れました。
ま、通常の使い方ならこれで十分ですね。
3台積めば360GBになるけど。
CD-ROMも取っ払って4台積み。
電源がもたないのでは。
じゃあHDDの電源を後付けで。
素直にSCSI煎れて駄メルコのSCSI-IDE変換の方が
消費電力もコストも少なくて済みそうだ。
>>965
素直にACARDのIDE-SCSI変換の方が。
ここで一句。

そう言われ
素直になること
できるなら

Ultra なんて
買っていないよ
TekramあたりのSCSIカードなら認識するんじゃなかったっけ?
それにIDE-SCSI変換はSDATテクノロジとか何とかいう名前で昔
外付け似非SCSIがあった。これなら素直になるだろ。
>>968
Tekramは地雷です。
>>968
素直にSWIFT買った方が安くついたりしないかな?
hme も付いてるし
>>970
SwiftはUltra SCSIだから遅くて泣けます。そろそろU160に行きたい。

今時GbEでないとおもしろくないから、hmeもそれほどありがたくないし。
TC9021のカードが安定しなくて苦しんでいたり。。。
Ultra 10 (OEMだけど) 届きました。ちっちゃくて可愛い筐体が好きです。メンテナンス性は悪いけど。

Blade 1500も頑張ってこれぐらい小さくして欲しかったな〜。
973915:04/02/28 23:19
ども、お久しぶりです。時間ができたのでCPUモジュール載せ換えやりました。
結果はOBPをアップデートしたらあっさりと動きました。Solaris9入れて換装前、
換装後と動かしてみましたが、やっぱり違いますね。
これからまたいろいろといじってみたいと思います。
>>973
おめでとう。

U10の440MHzモデルも安くなってきましたね。
ss20+hyperSPARC150MHzなんだけど、ちょっとつけると(boot cdromする程度)すぐに触れないくらい激熱になる。
これってホントに大丈夫なの?
あ、CPUの話ね。
あ、CPU(ヒートシンク)が触れないほど熱くなるってことね。
きっと大丈夫だよ。
うちは hyperSPARC 125MHz × 2 で Sbus Card × 4 でヒートシンクは熱いけど平気。
でも夏場はエアコンなしで動かす勇気はないけどね。
>>975
仕様。そのうち壊れるのも仕様。
HyperSPARCとフレームバッファのleoは発熱で有名。