お約束
・bus_space(9) is not a joke. MI/MDは分離しような
・そんなじゃんくにはおれがねっとびーえすでぃーをぶちこんでやるよ
・次期releaseが1.7か2.0は、このスレの1000が決める
イェーイ
>>5このスレの 1000 が「1000!」とかだったらNetBSD1000! ですか :-)
1000がうんことかだったら悲惨だな
スレ立て乙。
>>8 いまからこのスレは、「こんな 1000 だったら嫌だ」スレになりますた。
じゃあフーン兄弟のAAで。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 18:14
1.6/i386をノートPC(thinkpad 380(?)/Pen150,32MB RAM)に
インストールしようとしたのですが、インストール用のブートフロッピー
ディスクを入れて起動すると決まって
3175872@@@@@@@@@@@@@@read text: Input/output error
boot: fd0a:netbsd: Input/output error
などといわれてインストールできません。
bootlap*.fsはもとよりboot*.fsのディスクでブートしても結果は同様でした。
ちなみに1.5.3の方ではなんの問題も無くインストールでき正常に動作している
のでPC本体の物理的な問題ではなさそうです。
一通り検索などして調べたのですが該当事例が無くお手上げ状態になって
しまいました。解決方法が分かる方がいれば教えていただけるとありがたい
です。
1.5.3 を入れてから 1.6 の配布物を手で展開。
>>13 はて、なにやらどこかで見たような。
フロッピーイメージのサイズをフロッピーの大きさと同じにし、
しかる後にブートフロッピーを作ってみればうまくいくやも知れぬ。
レス有難うございます。
>>14 実はNetBSD(というよりPC UNIX)初心者で1.5.3を入れた上で1.6を
インストールする具体的な方法を知りません。出来るだけ、多くの
ドキュメントがあるフロッピーからのインストール方法からインス
トールを試してみたいのです。
>>15 フロッピーイメージからブートフロッピーディスクを作る際に、元の
イメージ自体には手を加えていません。これはインストールが正常に出来た
1.5.3の時も同様です。(ブートフロッピーディスクの作成には
Rawrite32.exeを使用(Win2K上)しました。その際にディスクの作成に
成功したというメッセージは表示されています。)
1.6のブートディスクを作る場合はイメージに何か手を加えなければなら
ないのでしょうか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:23
>>16=13
ブートイメージはどうやって入手したの? (CD-ROM, FTP とか)
> 1.6のブートディスクを作る場合はイメージに何か手を加えなければなら
> ないのでしょうか?
んなこたなーい
1. *.fsのchecksumを確かめる
2. rawrite32でなしにrawriteやddでやってみる
3. コンビニに新品のFDを買いに逝く
くらいのことをやってからまたどうぞ。
ああ、そういえばWin2000のVMwareに入れた時、Cygwin上で
dd if=boot.img of=/dev/fd
dd of=/dev/fd of=bootx.img
dd if=bootx.img of=/dev/fd
とかやったな。
ありゃ。2行目の最初のofはifの間違いね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:48
> 1.5.3 を入れてから 1.6 の配布物を手で展開。
まるでWindowsのUPGRADE版だな、最低じゃん。
つまらんプラットフォームに移植する暇があるなら
まもともなインストーラ作れよ。
あ、スマンスマン。
お前等が楽しみにしてる入門者いじめができなくなっちまうな(w
>>19 それ何か意味あるの?
>>21 まったくだ、俺らが楽しみにしている入門者いじめの邪魔をするのは止めてくれYO(w
1.44MB きっかりのフロッピーディスクイメージを作りたかったんだと
推測してみる。
>>23 そうそう。きっかりでないと
>>13みたいになってbootできんかった。
他のマシンに入れた事ないから、マシン固有の問題かは知らんけど。
すみません遅くなりました。
結論から言うと正常なディスクを作成する事ができました。でも結局Win2k上
で作ったブートディスクはいずれのケースにおいても使い物になりません
でした。rawrite32、rawrite両方共にです。本家やミラーサーバからかたっ
ぱしにイメージをDL(ffftp及びコマンドプロンプト上からDL)してMD5の値が
合っているのを確認した上で、新品のFDでやりましたが正常なブートディ
スクは出来ませんでした。(後で確認したのですがFDを物理フォーマット
させた上でrawriteしても結果は同様でした)
インストールできたのは、先にノートPCへのインストールに成功していた
1.5.3上で作ったブートディスクです。いろんなパターンもあるのですが
書くと長くなるので以上ご報告にて失礼します。ちなみにブートディスクの
作成に使ったWin2k機はC1VRX/K+PCVA-UFD2(USB FDD)です。
ご助言有難うございました。
>>24 VMware に小さなフロッピーイメージをくわせるとこけるんだよね。
フロッピーイメージつくって VMware で起動、というのをよくやってるけど、
cat $(IMAGE) /dev/zero | dd of=$(IMAGE).full bs=512 count=2880
って感じで 1.44MB のフロッピーイメージつくれるよ。/dev/zero は
それなりにでかいファイルならなんでもいいはず。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 04:18
NetBSD には portupgrade のようなものは無いのでせうか?
>>25 うーん、なんだろね。
俺も
>>19やったのはWin2K/USB-FDDだったけど…
まぁ作れたんならとりあえずはいいか。
>>26 おお、なるほど。そっちのが全然スマートだね。
次入れる事あったらそれでやろう。どうもありがとん。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 12:59
>>27 あるわけないだろ。
インストーラすらまともな物を作れないのに
そんな便利なもの作れる訳がない。
NetBSDユーザーは使う事は二の次で
「インストールできました」「動きました」
だけで満足する連中だから便利さなんかこれっぽっちも考えない
進歩の無い閉鎖的な奴らなのさ。
まぁせいぜい苦しむこったな(w
インストーラって、portごとに違うんだから、
一概に言えないんじゃないの?
マターリ
煽る中にも、もう少し具体的な指摘があればいいと思うんだけどね…
sysinst の見直しに取り組んでる人いたと思うんだけどどうなったんだろ?
>>27 更新したい pkgsrc のディレクトリへ行って、make update と打てば良い。
pkgsrc ツリー全体を、事前に更新しておくこと。
portsupgrade は要らないけど
apt-get みたいのはあったら便利かのー。
pkg_add -u がもうちょっとまともなら簡単にできるんだがなあ...。
deep dependency も癌だよなあ。
NetBSD/日本語訳
NetBSD/インストーラー
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:36
>>34 port ごとに違うインストーラがあるという時点で
まともなインストーラが作れていないということだと
>>30 は言いたいのでは?
通りすがりなんで空気読んでなかったらスマソ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 18:22
pccarddみたいなのないの?
LANカードどうやって使うの?
>>40 いや、基本的にどの port も同じインストーラ (sysinst) を使ってるよ。
だから、その想像は、ハズれ。
もちろん、まだ sysinst 対応してない port も存在するし、sysinst 自体
にも問題がないわけじゃないけどね。
30(おそらく==21)は、最近*BSDスレに常駐している荒し君だと思われるので、
何を考えているか想像しても無駄だと思うよ。実際、13は結局、ブートディス
クが正しくできてなかったというだけの話だったのに、さっぱりそれが理解で
きてないようだしナー。無視無視。
あたしのは差しても使えないです。。。吐血
そんなときの手順は?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:51
>>44 型番を正確にメモってGoogleで探すのがまず第一カモ。
ちょいまち、ソースをですか?
設定ファイルをですよね?てゆーか具体的にどれ?
カードでぐぐったけどFreeBSDでしかも他のカードの設定パクルやりかたしか見つけられなかったニャン、、、
くじけそー
FreeBSDでは一向にできなかったPPPoE接続が試しに入れたNetBSDでは
簡単にできました。
こんなへたれがNetBSD使ってよろしいでしょうか?
>>25 rawritewin 使ったらどう?
(もう解決しちゃったか)
>>50 ありがとう。ドキュメントみながらいろいろいじってみます。
ドキュメントの整備状況はFreeBSDと大差ないと思うのですが、どうでしょうか。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:09
>>52 NetBSDユーザーはドキュメントいらねーんじゃねーの?
ソース読めなきゃいけないって誰かが言ってたよー。
FreeBSDと比べてる時点であんたは厨房度満点だ(w
BSD 界の
* FreeBSD マーケ
* NetBSD R&D
* OpenBSD 鉄砲玉
>>42 そうなんですか・・
1.5のときにmac68kに入れる時、MacOS上で動くインストーラを
使った記憶があったので、そう思ってしまいました。
1.6のインストールガイドを見ると、sysinstになってました。
Traditional Methodも使えるみたいですが。
前スレにでてた、NetBSD のサイトを(明示して)パクってるサイトの URL キボンヌ
ありが
日本語コンソールネタは放置プレイですか?
日本語コンソールはどうなるのがいいですか?
>>63 どうなるっていうか、uwscons が既定路線なのでは。
Chimeraとかで、www.netbsd.org見ると、
URLの左にデーモン君がいるのに気が付いた。
>>65 超ガイシュツだろな。favicon.ico
あいかわらずこのスレはレベルが低い
まいったか
69 :
名無しさん@Emacs:03/01/03 15:11
1.6L age
あぼーん
↑あぼーんされてると逆に何が書いてあったのか気になる。
>>67 すまんが、何が「憶測」で何を「断定」してるのか教えてくれ。
あいかわらずこのスレはレベルが低い
MSのsscliはNetBSDで動きますか?
>>72 つかね、favico.icoがガイシュツなわけだ。
>>75 うやむや作戦か。
ここはlinuxとかfreebsdとはまた違ったなんつうか幼稚っつうか学校秀才的なナイーブなやつが多いな。
68kマックを手にいれたんでBSD入れるカーって
ここきてみたけど、荒れてるな。
>>80 いれてみそ。こまったら遠慮せずに聞くべし。
まさかとは思うけど、こんなところで、ダメダメいってる人が、
BSDMagazineに記事書いたりしてないよね?
藁
NetBSD-1.6 をネットワークインストール完了しました。
しかし、MBRにブートローダが書込みされていない模様。
grub で、
root (hd0,3,a)
kernel --type=netbsd /netbsd
すると、カーネル起動確認。
rootディバイスを聞いてくるから、wd0a と入力し他、2箇所は、そのままenter
すると、/usr がマウントされず、getty が起動できない等々のエラーがでます。
/etc/fstab は、
/dev/wd0a / fft 1 2
/dev/wd0b swap ??? 0 0
/dev/wd0e /usr fft 1 2
(???は、亡失)
にsed で書き換えました。
シェルが使えるところまで持っていきたいのですが・・・
ご教授、よろしくお願いいたします。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:17
自分で読んで矛盾しているので修正。
fstab は、boot1.fs,boot2.fs で起動後のシェルで書き換えてます。
bsd のブートローダを適切にMBRにぶち込めればいいのでうが、
やり方がわかりません。
また、linux の lilo 見たいな物は、何をキーワードに調べるべきなのでしょうか?
# DQNな質問かと思いますがよろしくお願いします。
NetBSD/i386 ?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:51
Yes NetBSD-1.6/i386
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:59
floppy boot
mkdir /mnt/root
mount /dev/wd0a /mnt/root
mount /dev/wd0e /mnt/root/usr
cd /mnt/root
/usr/sbin/chroot .
disklabel -i (1)
fdisk -B (2)
以上、やってみた所、
(1)で指定したNetBSD16と言うラベルが表示されました。
HDDのブートは
F4:NetBSD16 と表示されて固まります。(HDDアクセス点灯なし)
一度寝て頭を冷やします。では、
>>81 うん、とりあえずBSDマガジン買ってきたわ(w
>>82 ダメなのか?
ファーストブートローダーは MBM がいいよ
>>90 BSDマガジンというより、
www.netbsd.orgに全ての情報がある。
BSD Magazine は mac68k のインストールや設定の教本にはならんと思うにょ。
でも www.netbsd.org も情報古くないかにゃ?
>>80の進むべき正しい道は、www.netbsd.org
ここからたどれないサイトトラップにはまるなよ。
BSDマガジンはCD-ROMが欲しかったんだよう。
親戚からIIciとSE/30もらったんだけど、
どっちが簡単?ざっとネットでみた感じではIIciの
ほうがインストロールしやすそうな印象だったですが。
NetBSD 1.6L + ThinkPad s30 の組み合わせで audio を
鳴らしていると突然「ぷぎー」といって以後電源を切るまで
音が出なくなります。
助けてえらいひと!
NetBSD1.6を入れてみたら、
fstabに
kern/kernkernfsrw 0 0
proc/procprocfsrw 0 0
などが見当たらない。/上に/kernはあるが、/procはない。
procfsに昔セキュリティ上の問題があったようですが、
どうしてこうなったのでしょうか?
単に書き足せばいいだろ。
特に必要ないからデフォルトで書かれてないだけだよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:38
NetBSD/i386上で NetBSD/hpcmips用にアプリケーションをクロスコンパイル
したいので、/usr/pkg/cross/i386-netbsd をインストールしました。
下記のようにincludeとlibは用意してね、と書いてありますが、
どのように用意すればいいのでしょうか?
>In order to have a complete development setup, you need to install
>includes and libraries in ${CROSSBASE}/i386-netbsd/include and
>${CROSSBASE}/i386-netbsd/lib respectively, or symlink these paths to
>the appropriate places.
-/usr/pkg/cross/i386-netbsd
+/usr/pkg/cross/mipsel-netbsd
に訂正です。梵ミスすまそ。
>>100 /hpcmipsの配布物から引っこ抜いてくればいいんでないの?
# baseだからpkgsrcでどうこうできんのかな?
ちなみにsoundはAnalogDeviceのAC97互換チップ。
XPだとIntelの汎用AC97ドライバでも一応鳴る。
>>97の現象だけ見るとIBMのWin用正式ドライバ(AnalogDeviceドライバ
の古いバージョン)使った時の不具合と同じっぽいが…
ちうと、kern/19435 と同じような問題なのかなあ。
自分も 440MX のノート PC を持ってるんだけど、数十分〜
数時間再生を続けると音が止まったりします。
>>100 もはや hpcmips 向けクロスコンパイル用にパッケージの cross/ 以下を
使う必要はないっす。i386 の方の NetBSD を 1.6 以上に上げて、ソース
を展開して、標準で附属している build.sh を使うべし。
>>89 その状態で、
/usr/mdec/installboot -v /usr/mdec/biosboot.sym /dev/rwd0a
を実行してみると、どうよ?
>>102 > /hpcmipsの配布物から引っこ抜いてくればいいんでないの?
base.tgz と comp.tgz を展開してやったらコンパイルはできたっぽいです。
>>107 カーネルはそうするんだけど、やりたいことはアプリケーションなんだな。
どうすんの教えて?
>>109 /usr/src で ./build.sh -t -m hpcmips
とすれば、$TOOLDIR/bin の下にcrossなcompiler群がinstallされるから、
それを使えばいい。
>>110 サンクスコ
それwww.netbsd.orgに書いておいてくれんかな、もし。
>>109 基本的に、Pkgsrcではクロスコンパイルをサポートしていないです。
簡単に思いつくのは、hpcmips的配布物の上にクロス用ツールを上書きして
その中にchrootしてみる。
といいつつ、わたしはやったことないです。
うまくいったら教えてください。:-)
current以外で今一番ホットでクールなブランチはどれですか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 04:15
NetBSDインストールしちゃった。
よろしくね(^^)v
man afterboot
ログインするまで、どのくらい時間かかりますか?
すごく遅いんです。
多分1分以上かかってます。
>>119 どこで時間がかかってるのかで話は全然違ってくるわけだが。
単にdaemonの起動が遅いだけとか。まぁ標準で上がるdaemonで
そんな時間かかる奴ないけど。
>>119 名前引こうとしてname serverがtimeoutしてるんじゃネーノ?
やっぱり遅いのは私のだけなんですね…。
>>119 思いつくのは
1. 実は電源ブチギレで毎回 fsck がかかっている
2. パスワードが 256 文字ある
3. NIS がくされてる
くらいか。
BSDを立ち上げようとすると、黒画面に白や緑の文字がながれると思うのですが、
その途中で、
Jan 9 09:49:12 sendmail [149]:Myunqulified host name [local host]unknon
のメッセージが何行か流れて、ここでしばらく止まるんですよね…。
多少気にはなっていましたが…。
>>124 どうせ使ってないんだろうから sendmail を起動しないようにすれば。
>多少気にはなっていましたが…。
もっと気に汁!
私、まだXの設定もしていないのに、勝手にmailが起動しているんですか。
そういえば、loginした時もnewmailなんてありました。
びっくりですね。
ということは、ネットワークの設定は一応成功したんですね。
良かった良かった。
>>125さん、このsendmailを起動させないようにするには、どうしたらいいですか?
くだ質の162か...?
やる気は認めるが、初心者向けのUNIXの書籍でもひととおり読んでから
出直しておいで。
>ということは、ネットワークの設定は一応成功したんですね。
(゜д゜) ホ゜カーン...
成功してないからエラーが出るんだろ...
>>126 >このsendmailを起動させないようにするには、どうしたらいいですか?
/etc/rc.conf
つか、最近のNetBSDならデフォルトではsendmail起動してない
はずだが…
>>129 いいことを教えてやろう。
いますぐその NetBSD を消して、Linux とか FreeBSD にでも乗り換えろ。
で、厨な質問を users ででもしてろ。
いいか、絶対だぞ。これが最後だからな。
>>128 どうもありがとうございます。
せっかく入れたから、この機会にコマンドのお勉強もしてみます。
>>129 私のレスかな。
>いいか、絶対だぞ。これが最後だからな。
根暗なヲタみたいね。あなたもレスしないで。
気持ち悪いから。
開き直る初心者キタ━━(゚∀゚)━━ !!
>>124 | Jan 9 09:49:12 sendmail [149]:Myunqulified host name [local host]unknon
[localhost]unknown なんだと思いますが、
メッセージはきちんと写して、間違いが無いか確認した方が良いのでは。
ホントにlocal hostとか書いてあるならそれはそれで問題です。
localhost だとして、引けない原因ってなんだろう。
普通は /etc/hosts に書いてあるから引けるもんだと思ってた。
女らしい初心者だとわかると、食いつきがいいな。
恥かしくねえ?
NetBSD ユーザーは女が好きだといかんのですか ?
sendmailを教えてあげるので
もいらとケコーンしてください
(´♀`;
「根暗なオタ」と関わり合いになりたくないなら、NetBSDのことは
きれいさっぱり忘れる以外の選択肢は存在しないわけだが。
禿らしく同意
明るいPOPなBSDなんてBSDじゃねえ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:15
スレ違いだったらごめんなさい。
NetBSD/mac68k 1.6 で、w3mをpkgsrcからmakeしようとしています。
しばらく依存関係のpkgを探した後、
boehm-gcのmakeが始まり、エラーが出て止まってしまいます。
68kマシンでw3mのmakeに成功した人はいますか?
何か心当たりが有れば、御教授願います。 よろしくお願いします。
先に依存関係を調べておいて、順番にいれたら?
>>131 > 私のレスかな。
#すみませんが「レスうんぬん」とか言われると不愉快になる
#たちですのでその手の応答は避けていただけるとありがたいです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:28
>>141boehm-gc が mac68k でコンパイルできないのは既知です。誰も直そうとしないようです。私は mac68k を持っていないし、持ってなくても直せるほどの技量も持ち合わせていません。
>>143 あんたの暴言の方がよっぽど不愉快だよ。
自分の事は何も見えない、オバカサンのようですな。
「自分の事以外は何も見えない」人はいっぱいいるだろうけど
「自分の事は何も見えない」人はそうそういない罠
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:37
>146
誰も直そうとしない・・・ですか。
情報ありがとうございます。
っていうか、かなすぃ・・・。
>>150 自分のことが見えないというのは、よくある罠。
他人に指摘されて初めて気づくような事もあるだろ。
指摘してくれる人がいれば、の話だが。
>>151 俺は148だが、何で粘着呼ばわりされるんだ?143は148のリンク先か
らのコピペで、多分冗談でしょう、というつもりで書いたんだが。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:03
最近uaudioでmp3再生すると、曲の終わりで「がさっ!」て言うんです。
「がさ」ではなくて、「がさっ!」です。
インフルエンザかな。
空気が乾燥してるから、喉が乾いてるんだよ、多分。
ちゃんとうがいさせてるか?
イソジン買ってこよ...
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:45
NetBSDはMMUのないプロセッサにも移植されているという噂は本当ですか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 06:08
>>160 どうやら本当のようですね。ありがとうございます
DVD-RAM ドライブが cd と sd の両方に attach されると
便利そうなんだが、NetBSD policy 的にはどうなのよ?
二者択一なら sd で attach してほすぃ。
>>156 > 「がさっ!」て言うんです。
君が?
NetBSD1.6のソースを/usr/src以下に入れました。
NetBSD-SA2002-021.txtにしたがって、rogueの新しいソースを取ってこようと
思いました。すると、
#setenv CVSROOT :pserver:
[email protected]:/cvsroot
# cd /usr
# cvs login
password: anoncvs
#cvs update -d -P -r netbsd-1-6 games/rogue
cvs update: cannot open CVS/Entries for reading: No such file or directory
cvs [update aborted]: no repository
こういわれました。どうしたらうまくいくのでしょうか?
/usr/src/CVS/Entriesのなかは、
/BUILDING/1.12/Mon May 13 01:44:34 2002//Tnetbsd-1-6
/BUILDING.mdoc/1.18/Mon May 13 01:44:34 2002//Tnetbsd-1-6
/Makefile/1.175/Tue May 7 02:11:07 2002//Tnetbsd-1-6
/Makefile.inc/1.4/Wed Apr 10 14:53:43 2002//Tnetbsd-1-6
/UPDATING/1.63/Sun May 19 00:54:35 2002//Tnetbsd-1-6
/build.sh/1.58.2.2/Tue Jul 9 08:07:03 2002//Tnetbsd-1-6
D/bin////
D/crypto////
D/dist////
D/distrib////
D/etc////
D/games////
D/include////
D/lib////
D/libexec////
D/regress////
D/sbin////
D/tools////
D/usr.bin////
D/usr.sbin////
D/gnu////
D/share////
D/sys////
こうなってました。
ThinkPad s30 で音が上手く鳴らないと書いたヤシです。
今もなりませ〜ん(泣)
奥さん、奥さん、Intelさんちの掲示をごそごそ漁ったら
erratumが出てきたんですよ。auich のえらいひとがこれを
見逃してるとは思えないんですが…、えらく危ない名前が
ついてるんですよ。
AC97 Soft Audio and Soft Modem Master Abort Errata
ですって。メモリの cache だの writeback だのああ
ややこしい…。えらいひときぼんぬ。
>>164 NetBSD-SA2002-021.txtと自分の操作をもう一度よく見比べたら?
(質問する前にね、ほんとは)
s30 は 100MHz clock だから発生条件は揃ってるわね。
とりあえずPTEを操作してDMAハードウェアが触るメモリ域の
CPU側でのキャッシュを禁止すればいいのね。
…困ったわ。
MIからどうやってPTEの cache enable flag を操作するのが
NetBSD的に正しいのかしら?
>>169 BUS_DMA_なんとか を新しく作るんでしょうかね、奥さん。
>>170 そうするとちょっと仕掛けが大きくなるわね。
とりあえず、デバイスが固まると auich0 の
PCI MASTER ABORT ビットが立つことは確認できました。
概ね Intel の記述どおりよね。一度電源切らないと
デバイスの動作が復活しないのが嫌らしいけど、
これも恐らく Intel の記述どおりの動作ね。
440MX内部で論理回路にロックかけてるのかしら。
bus_dma(9) を眺めた限りでは bus_dmamem_m?map で
BUS_DMA_COHERENT を漏らさず渡してあげればいいの
かしら。あら、でもアテにするなって bus_dma(9) には
書いてあるわね…。
bus_dmamem_mmap を呼んでいるところで BUS_DMA_COHERENT を
渡してない箇所があったから渡してみたわ。そうしたら症状が
軽くなりました。
>>172 i386 はふつー dma coherent だから
BUS_DMA_COHERENT は何もしてないのかと思ってましたよ。奥さん。
% ssh anoncvs.netbsd.org
ssh: connect to address 204.152.184.161 port 22: Connection refused
>>175 % env
[email protected]:/cvsroot CVS_RSH=ssh cvs co src/sys...
ssh: connect to address 204.152.184.161 port 22: Connection refused
cvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
>>176 env CVSROOT=:pserver:anoncvs@...
^^^^^^^^^
?
くそ、空白消えるんかい。
':pserver:' に下線をつけたかったのだ
>>178 いや、sshでやろうとしてるんでしょ。
いや、要するに、今日一時的にsshdが落ちてただけのことなのだが。
あ、今日だけなの?
1.5.2のCDがあったのでVMWareに入れてみました。
currentのソースを取ってきてtoolchain,kernelの
アップグレードは問題なく上手くいったのですが、
ユーザーランドの更新で分からないことが出てきました。
#./build.sh -E -O /usr/obj -T /usr/tools
としてビルドを始めると、__assert13のシンボルが
見つからないと出てきます。これはUPDATINGにも
書いてあるようにlibcが古いからなのですが、libを
まず最初に更新する方法が分かりません。build.shの
ドキュメントを見たのですがそのような方法は載っていません。
またsrc/lib/で
#make all
とすると、また別のエラーが出ます。何かよい方法はないでしょうか?
最悪ユーザーランドの更新が終わるまで/usr/include/assert.h内の
#define assert(e)というマクロを__assert()に書き換えるというのも
ありますが、これはあまり勧められたもんじゃないですよね?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 06:22
上げ忘れました。すみません。
src/tools/obj/*/bin/の下に出来たnbmaek-i386を使えばmakeできる
ことが分かりました。いろいろとあれこれ問題が出てくるのですが、
大抵は既に作った.so .aファイルをinstallするか、インクルード
ファイルのパスを通すことでなんとかいけそうです。
でもこんなにムチャクチャやってしまったら、後からシステム全体を
再インストールしないとちょっとやばそう。。。
-current のバイナリから libc を取り出して…っていうのはだめかなぁ?
>>183 …"-D destdir" 付けずに build.sh 使ってますね?
そういうことすると、途中でヘッダファイルとライブラリの整合性が取
れなくなるので、もうまともな実行ファイルは作れない環境になってし
まったと思ってください。
自分なら、バイナリスナップショットを上書きかなあ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:23
>>188 本屋か図書館にでも逝って「UNIXの1/4世紀」ってタイトルの本探して読んどけ
ケントンプソンでしたっけ?スペースゲームを作ろうとしてたのは。
ちょっと検索してきます。
無駄と邪魔は違うと思う。:-)
>>188 別に game.tgz は入れなくても動くから、最小構成とは呼ばんよ。
最小構成って言ったら base.tgz + etc.tgz でしょ。
pkgsrc を使おうと思ったら comp.tgz と text.tgz も欲しいけど。
183です。取りあえず、インストールしてからさっき初めて
リブートしてみましたが大丈夫そうです。ありがとうございました。
再度、currentへのバージョンアップに挑戦したいです(藁
>>192 そうですね。
そのためにあえてソースもバイナリも分割してあるんですよね。
失礼しました。
これからいろいろと入れて遊んでみます。今後ともどうぞよろしく。
>>193 まだ勘違いしてるようだから,もう来なくてよろしい.
>>194 どこら辺が? 何を言いたいのか、良く分からん。
mozilla-1.2.1nb2にしたら、起動しなくなっちゃったよー!
(^^)
>>169 奥さん、auich を MD に移動するってものアリですわよ。
>>198 それもそうですわね。auichをMDにするとcvs diffがアレになるのが
別の意味でも悩ましいかも知れないわけですけれども。割り切れてて
それもいいかも。どうせi386でしか使わないチップですしね…。
手許のソースでは↓なことを既に始めちゃいましたので、いまとり
あえずは、auich自身をMIに留め置く形でアプローチしてみます。
RCS file: (ひみつよ)/sys/arch/i386/include/bus.h,v
retrieving revision 1.39
diff -u -t -r1.39 bus.h
--- bus.h 1 Oct 2002 12:57:03 -0000 1.39
+++ bus.h 15 Jan 2003 12:22:20 -0000
@@ -1027,6 +1027,7 @@
#define BUS_DMA_BUS4 0x080
#define BUS_DMA_READ 0x100 /* mapping is device -> memory only */
#define BUS_DMA_WRITE 0x200 /* mapping is memory -> device only */
+#define BUS_DMA_NOCACHE 0x400 /* not safe to memory cache writeback */
/* Forwards needed by prototypes below. */
struct mbuf;
>>199 奥さん、BUS_DMA_COHERENT でキャッシュなしになる実装にしても同じ
ではないかしら。BUS_DMA_NOCACHE を新たに導入する意味があって?
tech-kern で話題が出されたけどまだ誰も反応してないようね。
auich って、ばればれスギ(w
nathan_sa merge plan キタ−−−−−!!!111!!11!1
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 17:38
ちゃんと上げないと
>>200 利点は、BUS_DMA_COHERENT が指定されててもキャッシュできることでしょうね。
でも奥さん、i386 specific な BUS_DMA_NOCACHE を使うということは
auich を MD にするというのと同義のような気もいたしますよ。
MD の都合を MI に押しつけるのはいかがなものか。
sushiにrc.conf破壊されたよウワァァン
そうよね、MD の問題よね…。
MD、MIと二段階にしか分けないのは、
見通しは良くなるけど、現実には3段階ぐらいに分けたほうが
良さそうじゃない?
どこらへんが?
fc-cache実行したらmozilla起動したー!
はんざーい。
>>208 今でも
MI - powerpc - macppc みたいのはありますが...
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:28
uwscons age
奥さん、ついに SA merge ですわよ。
面白そうなブランチがまた一つ減ってしまった
>>214 mergeされない方が良かったとでも?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 11:06
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 11:58
netbsdにはfreebsdのportsのような簡単パッケージはありますか?
2chブランチまるっと作るぞ!
166さん、
tech-kern で fvdlくんのokが出たので、そのまま進めて後悔きぼん。
それでは BUS_DMA_NOCACHE で回線吊って逝ってきま〜す。
以前も調子良いように見えていきなりコケたことがありましたので
とりあえず mpg123 で耐久テストです。もうすこしで CD 1枚分の
MP3 再生を完走します。奥さん、なかなかイイ(・∀・)ですよ。
サンプリング周波数が異なる小さな小さなPCMファイルを
make worldしながら立て続けに再生するなんてのは
良いテストじゃなかろうか
MP3 再生を完走したので timidity を 48kHz で鳴らしながら
kernel make と CVS リポジトリを rsync 中です。
ときどきバッファが空になるのか音が途切れますが、
PCI MASTER ABORT は発生していません。これはイケるかも。
1.6M sage
スペースが崩れてパッチ当てが面倒になるとアレですので
cvs diff + gzip + uuencode にしました。
begin 644 patch2.gz
M'XL("#U2*3X"`W!A=&-H,@"]5&MOVC`4_=S\BCM-0@F0Y@$M%,141KNMT]HB
M:-=^BTSBM!'!B6P'RM;^]]GAT21`RS1I5Q$.U_><:Q\?YX)X^*D%B+J/1E!K
M'AL!<</$P\8H88>/2N??0QGTAN`'(6Z!X4X9C2)N,.H:;,Z,'6VK4X5B3@,\
M#<@#4#&P(")@'=9.%"_P?=`3T#GH5&9@L5)=UW?MXL"":Y>#;9HV6';KJ-$R
M:Z";(@Y2RDJELAMZ!-\1D=B:Q-KB,1=8Y?04=,NT&]5CJ*1C`TY/%?CH83\@
M?[?#IVSRZXCQCIDPGPRF^9FV>"\>Y8OLTQ3C$89)BB.I1`!`T]HX6+0/\$$
M3R(ZAXB$<R@;FWQW@XN;\QR?O85OR2+XELPKODJ1[^JZU^U].\_PU5=\).+`
MD(^!1RM"%[F/&&8TX'B$W'&Z0D76?HGH#%&/`<'8PQZ,YA#3B$=\'F,&(QQ&
ML\.TFG&:B$.;C!*_K5QLN%3^B!-R)J*1A^-#]S]:=:/W3K]:C:)?K0;DEUWP
M[09WT;S'K7IS;5[!7S#O%GPSYV"SWJHU,@YNFB?2P'(X2?V[BBGR/.IP,;9?
MDY)ZF9=#9B8@'-R$,OS05BJ99,T6M6Z<3!`;0P?,_*SPSL(J'5#]$#TP*!4=
MI\$'`8-22;(X;H@8DYE>_[;WHSL<.F+'!<X)HF-AK;09O*Z0!;]D'QHEQ'-B
M](!5F=%D32J$W:PVA1`UJVK7<DH4(Q87R,&$8ZJFKV-,"0Y5K2JTJJ:Z5'>#
M9?R\=/J#ZYO%G7]>_TVO[#O0_F6W[]Q=#,ZSP&T\6D:48ACEW7-0AOO[^U1#
MD"(!$G<U(GIZ3&@4XK>@QN[)P`=U>=@:_'Z#9"4REQ+3N7!/.>;RX,93'HDW
M=8KDWMYGD!W5%%N"_E?G2H..L,1>S=<;DNCG3@IO[P]+7<'#D<,>Q2?$BV9D
MFU$D>75_4AFEY472_F(QZ]M@[0%ZV5WRHKR5R@"E[HNFVB9;7AH2S=37+>6+
<DMA#XK1SPFFY"RV^N0DEH)HB_0>$B6[@R`@```"E
`
end
もうひとつ。
begin 644 patch1.gz
M'XL("#U2*3X"`W!A=&-H,0#=5VUOXC@0_KS\BMFN6D$)D``M;]>J*7`M=PM4
MD-Z+=%+D)@:BA21K.[3[<O_]Q@XI":7MKN[+:BV%O'@\GGGFF?$P\%WZT`:7
MKBNAXU5(Y#F+LI,[^_\C-^E.8>8M:1LJSIJS(!`5SIP*_\0K.]MIZQRC@GET
M[?ES8'CC7N"#4:Y5<ZXWFT$I@I*`$I-?(+&Q5"KMVOW&.(7?B`]57:^!;K1U
MO:V?0DG'\49I*Q:+3]<TMVN,:EMOMG$3M29W<0$E0V]HIU"4-\.`BXL<P#%8
MX]ZXK9[4*('INL"C,`R8@%G`0"PH;N1Z#A'4A97GL"!<!#X%SP\C44XOK3N+
MRJFS2):7<T4XEA>,QE:_K9XVDA8JK=?UX5]P6>*"AJ&$BPA@D>_+1T/7A]>?
M84$X7LR])XP"98R(:%7>Z@$8"'!(Q"F'F^X`5@1U,2!WTG;BN[C6GT<AA\@7
MWA*<8.EB3.XP?ADE"R'"=J5R?W]?]GQ!EV4G6&%@N3?W*\[""SD5O,)#ZD2A
M*RK5^HE^8I078B5=K^0@!^\\WUE&+H5?)"4<E\YX>7$>8]YJ2LRK>DTS:@KS
M7+(M<,$B1\0LL-T5@6/NR#OOH%3QG3=#1=`;F%>C\=0:=-'DS<"8VQO#;$'F
MM@!<?J=C,1V0N#$.^HC_[8"E6,82%\W45@0YX-TYG$>@0"(S5G1E3U;DCF:
M5=P:+P5P'C$*&+6=P*4.H\3]U-F*X!Y3;PH-W:@^;@"[&W"R"I?4YMYGVE&(
MU1J*I;5FZY&ER9(9Y%TX.X/1[?OWA>WW1Z>)[SGY@QA/(@1Q%FWP5F'`N7>W
MI`>%UW#E3NE<(0EGJ*QT'I(LJLF\V,XCRBETMS:%#!V<Y0_:<,C_\0\T<$OG
M/D*I;,AX)(.Y(B&C<WG+AT2#0??:'IG#2W.B25[;0_-FTK^RK;]O^O9@K(&N
M*:3JM;I$JGYB)-S:'1N#GP0)[;<FM_U4K/Z5T#Q#CE2*7B29^3'R6)8QF[W2
MA,%M+F^G=F]HVMWQ=7_2'UDI-%4X2^=KQ`[+#(95NOI'?]0;3^S!R.J_WXK*
>>227 の後半部分です。
M<70D,0Q9X,JDV8C?3,:]VZX5R]O-JC+8-KMF`;YDES]GXM>MC:-QU^Q>]SM/
M%R;1/.1M0$FXB^9P'[`/A`41EAGJ$^27J^*<[$'797=M/VQB7DSCG$D0*B`*
ME=*EQP4O9Y)$*@L%0Q:N`@0S]>JE7K$FRU<]SI]6_42RHG6*^7.J6/'EF9+#
M@YEP9-'!Q>M.-C7Q%),JT1_!-9BK7T^#C[A?Y\4<DHL=%$]GQ4OR4E:FDRQI
M@3^S)3_SCXFH;7,N3H7N>#@T1SU[:ID6A@W3HK!#*:7P2`EOA(;FU.I/;/-R
M/+'V\B();PP+/K/VD_,$@YN-8^)>*I[SV)>[B-L\)`Y5SMA5Y8X7B-@9$KFV
M%RSB++^:6M-""OK>S02I_&M>SO7ZE[=7DI@:9$V3VYSI#X</BG#RK5#H)"=\
M51WQAGZJM3(E8?>PD6R#XX^=EXZC,#V+!5J>)ZI.?Q\!X#7_LH4K<1;;J/F<
M,CN(!#8:^<-0`W6YF[NZ"A*#C>]-/?;=:.S6PX1$$C\,D+QUGLX2-L=)_'WM
MG/CQ.)O%ZCO8FSJR9+.7#S=U)>E$()2%]_?^9&3V>I-\6("W*"`($W(*,<!C
MC3Z(/:=Q)WO,O0VE&RI01K45!ZI1^VE(JIKAUSEJU.(6W&C6G^$H>Y&C["?@
MJ(+J1Z=HLZ$U,$[5NH'W?:T5'I`1\R&/_TH"ENWJU*?-.;#I-61G)VW&5P0<
M+>)TSM6#__@D6:OE2O#R.$))XKI,2[4M?YH#Z^MNIU78T\=\JZX]C5)A!ZS8
M[Z>XS`,1P(Q1*B%16%;KM1C+5F,'2ZDG_RI:1XB0!DS^YN!;
[email protected]<)Q
MB2"%;U20=R0J6$B."[A[C(52\'IXU'@2"D5)?6^.['5@#_Q;%?!2=QJI5A0P
M!@@B_N/%*A(L0=G^R,M#U:GF7MPZU;YN%J8)D`TV\9:VT<G]!S(>GLJ!$0``
`
end
> M?[?#IVSRZXCQCIDPGPRF^9FV>"\>Y8OLTQ3C$89)BB.I1`!`T]HX6+0/\$$
?
奥様方、1.6L のうちにどうぞお召し上がりくださいませ。
1.6M の来襲に kernel build error でもう大変ですのよ。
base64にしましょう
きゃー
>>226 が化けてる!
>>229 ご指摘ありがとうございます。汚しちゃってごめんなさいね。
>>231 それでは openssl base64 で貼り直します。
H4sICLhXKT4CA3BhdGNoMgC9VGtv2jAU/dz8ijtNQgmQ5gEtFMRURrut09oiaNd+
i0zitBHBiWwHytb+99nh0SRAyzRpVxEO1/ecax8f54J4+KkFiLqPRlBrHhsBccPE
w8YoYYePSuffQxn0huAHIW6B4U4ZjSJuMOoabM6MHW2rU4ViTgM8DcgDUDGwICJg
HdZOFC/wfdAT0DnoVGZgsVJd13ft4sCCa5eDbZo2WHbrqNEya6CbIg5Sykqlsht6
BN8RkdiaxNriMRdY5fQUdMu0G9VjqKRjA05PFfjoYT8gGD7fDp2zy64jxjpkwnwy
m+Zm2eC8e5Yvs0xTjEYZJiiOpRABA09o4WLQP8EETyI6h4iEcygbm3x3g4ub8xyf
vYVvySL4lswrvkqR7+q61+19O8/w1Vd8JOLAkI+BRytCF7mPGGY04HiE3HG6QkXW
fonoDFGPAcHYwx6M5hDTiEd8HmMGIxxGs8O0mnGaiEObjBK/rVxsuFT+iBNyJqKR
h+ND9z9adaP3Tr9ajaJfrQbkl13w7QZ30bzHrXpzbV7BXzDvFnwz52Cz3qo1Mg5u
mifSwHI4Sf27iinyPOpwMbZfk5J6mZdDZiYgHNyEMvzQViqZZM0WtW6cTBAbQwfM
/KzwzsIqHVD9ED0wKBUdp8EHAYNSSbI4bogYk5le/7b3ozscOmLHBc4JomNhrbQZ
vK6QBb9kHxolxHNi9IBVmdFkTSqE3aw2hRA1q2rXckoUIxYXyMGEY6qmr2NMCQ5V
rSq0qqa6VHeDZfy8dPqD65vFnX9e/02v7DvQ/mW379xdDM6zwG08WkaUYhjl3XNQ
hvv7+1RDkCIBEnc1Inp6TGgU4regxu7JwAd1edga/H6DZCUylxLTuXBPOeby4MZT
Hok3dYrk3t5nkB3VFFuC/lfnSoOOsMRezdcbkujnTgpv7w9LXcHDkcMexSfEi2Zk
m1EkeXV/Uhml5UXS/mIx69tg7QF62V3yoryVygCl7oum2iZbXhoSzdTXLeWLkthD
4rRzwmm5Cy2+uQkloJoi/QeEiW7gyAgAAA==
後で気がついたのですが base64 なら gpg の方がデコード簡単ですね。
>>227-228 も化けてるみたいなので↓は cat|gpg でお願いします。
-----BEGIN PGP MESSAGE-----
Version: GnuPG v1.2.1 (NetBSD)
owHdV21v4kYQ7tfjV8zllAiCARtIINBEcYAmtAdEQPoiVbI29gLWge3bXZPc23/r
t37oX+mP6Owagw0k6alfTl3J+GVnZ2eeeWZ2+Ovv++8ucgS6nkMfG+DQZSmw3RIJ
XXtWtDPn/31khq0RTNw5bUDJXnLm+6LEmV3iH3hpazttmWFUMJcuXW8KDG/c9T0w
ipVyxnEnEyiEUBBQYPILxDYWCoVtu18Zp/Aj8aCs6xXQjYauN/RTKOg4Xilt+Xx+
d019s8YoN/R6AzdRazKXl1Aw9Jp2Cnl5Mwy4vMwAHMN40B401JMaBTAdB3gYBD4T
MPEZiBnFjRzXJoI6sHBt5gcz36PgekEoismlVXtWOrVn8fJiJg/H8oL+YNxpqKeV
5BiVVqt671e4KnBBg0DCRQSw0PPko6HrvZuPMCMcL+Y8EEaBMkZEuChu9AB0Bdgk
5JTDbasLC4K6GJB7aTvxHFzrTcOAQ+gJdw62P3cwJvcYv5SSmRBBo1R6eHgoup6g
86LtLzCw3J16JXvmBpwKXuIBtcPAEaVy9UQ/MYozsZCulzKQgTeuZ89Dh8L3khK2
Qye8OLuIMD+rS8zLekUzKgrzTLwtcMFCW0QssJwFgWNuyztvolT+jTtBRdDumtf9
wWjcbaHJq4Ext1aGWYJMLQG4MLCbKYnNhMCJN9RD/m0ESseYMOjrKgozYr+Tzqzn
EQiAyJwFXViTOZmiWfmN8VIA5xEjn1HL9h1qM0qcD82NCO4xckdQ043yegPY3oCT
RTCnFnc/0qZCrFJTLK3Uz9YsjZdMIOvA+Tn0796+zW2+r50mnmtnDyI8iRDEnjXA
XQQ+5+79nB7kXsKV24ULhSSco7LCRUDSqMbzYjOPKCfQ3dgUMHRwkj1owCH/3TvQ
wClceAilsiHlkQzmggSMTuUtGxANuq0bq2/2rsyhJnlt9czbYefaGv9227G6Aw10
TSFVrVQlUtUTI+bW9lgZvBMktH88vOskYvVFQvMEORIpehln5vvQZWnGrPZKEga3
ubobWe2eabUGN51hpz9OoKnCWbhYInZYZjCs0tWfO/32YGh1++PO242oHEdHEsOA
>>233 の後半部分です。
+Y5MmpX47XDQvmuNI3mrXlYGW2bLzMGn9PKnTPy8sbE/aJmtm05zd2EczUPeAJSE
+3AKDz57R5gfYpmhHkF+OSrO8R50WXSW1uMq5muNX5LhlwlCBYSBUjp3ueDFVJJI
ZYFgyMKFj2AmXt3EK9Zk+apH+XNWPZGsODvF/DlVrPj0RMnh/kTYsujg4mUznZp4
ikmV6I/gGkzVr6vBe9yv+WwOycU2iiez4jl5KSvTSZY035tYkp/ZdSJqm5yLUqE1
6PXMftsajc0xhg3TIrdFKaXwSAmvhHrmaNwZWubVYDjey4s4vBEs+MwaO+cJBjcd
x9i9RDynkS/3Ibd4QGyqnLHKyh3XF5EzJHQs159FWX49Go9yCejbt0Ok8g9ZOdfu
XN1dS2JqkDZNbnOuPx4+KsLJt1yuGZ/wZXXEG/qpdpYqCduHjWQbHL9vPnccBclZ
LNDyPFF1+usIAC/5ly5csbPYRk2nlFl+KLDRyB4GGqjLWd3VlZMYrHyv65HvRm27
HsYkkvhhgOStuTtL2BQn8felc+Lb42waq69gb+LIks1eNljVlbgTgUAW3p86w77Z
bg+zQQ5eo4AgTMgpxACPNfoo9pzGzfQx9zqQbqhAGeWzKFC1yv+GpKoZfpmjRiVq
wY169QmOsmc5yv4HHFVQfesUrde0GsapXDXwvq+1wgMyZB5k8V+Jz9Jdnfq0OgdW
vYbs7KTN+IqAo0WcTrl68NZPkrVaprCzU3ocoSRxHKYl2pZfzO7483anldvTx/xb
XXsapdwWWJHfu7hMfeHDhFEqIVFYlquVCMuz2haWUk/2RbSOECENmPzd3U6OP/7c
/iKh9CfZVLGwHSJI7gkV2yNrS1ywlBzncP8IDaXg5QCpsRMMRUp9b5bsG/sCsFGx
I57sT0PVjAJGAWHE/7xYR/w5KNvXzDxUvep+KPY0sKuFSQrEIwo3ceeW0cz8Aw==
=eloR
-----END PGP MESSAGE-----
ML に投げれば苦労しないで済むのに。
>>232 のは pkgsrc/converters/base64 を用いて
base64 -d | gzcat で読めます。
166さんはサイトとか持ってないんですか。
>>235 確かにそうですよねぇ。当初の考えよりパッチが少し
ばかり大きくなっちゃいましたし。
>>237 2ちゃんねるに晒すのにちょうどいい鯖のアカウントを
もってないんですよ。(・∀・;)
>>238 ftp.netbsd.org に置いて晒す。これ最強。
>>241 166_nocacheブランチ切ってanoncvs.netbsd.orgでも晒したほうが強そうですが。
ftp.netbsd.org って put できても get できないのね…。当然か。
たかだかこの程度のことでブランチ切ろうなんて...
166さん、send-pr して♥
や、それより tech-kern に投げたほうがいいかな。
つうか、このやりとりはMLでなくて2chでやる意味があるのか?
何もしないよりは良いということで納得したい
まさに「THE他力本願」だな
166さん、自分で投げて(はぁと
166_nocache ブランチのマージ中は
やはり他のコミット禁止ですか?
次は UDF 2.0 をきぼんぬ。
/usr/include/sys/signal.hに"#include<sys/sigtypes.h>"とある
んだが、そのsigtypes.hは見当たらない。今日ようやく1.6Mで
kernel buildでき、気を良くしてuserlandも更新したとこなんだけ
ど。
fsck_ffs のプログレスバー、結構イイ(・∀・)よね。
あれって commit されないのかしらん?
厨な質問で悪いんだけど、
debian の、cmt みたいな、テキスト->PSファイル
のコンバータないかなあ?
Outline モードがさりげに強調されてて、いい感じなんだけど。
みつからないのよね。
>>258 Debian poolからソースいただいてきて自力コンパイルすりゃよかろう
>>259 FreeBSD portsからいただいてくるのもアリだな
pkg/cross/mipsel-netbsd以下のこと?
NetBSD/hpcmipsのをコピっとけばいいんでない?
誤爆しました
つーかnavi2chで見てたら101から259まで表示されてなかったよ
鬱だ
-current で ./build.sh しごろになったらおしえてくさい。
変身!
デェェビィィィィル!
違った悪魔だ
>>263 初心者が./build.shなんてしちゃだめよ。
まず、毎日5回UCバークレーに向かってお祈りすることから始めようね。
>>267 意味わかんない。
build.sh に -D オプションを与えていれば、何の危険もないでしょ。
次は2.0!
てゆーか、この初心者の人は、実は例の初級者の人だというオチですか?
>>267 いや、バークレーじゃなくて国防総省だろ。いやアメリカの納税者か。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:13
いやいやいや、、、NetBSD信者はアホが多いですな。
おまけに、頭固いし。
また例の荒らしがジサクジエーンしているようだが、諸君、無視ですぞ。
荒らす理由がわかんないんだよな。
NetBSDユーザーなんてunix界隈では一番自己主張が少なさそうな人達なのに。
そういうのをつつくのが面白いのかな。
tech-userlevelでcpioがあるからGNU tar消そう、いや昔のアーカイブで
古いgtarでしか復元できないのがある、とかなんとかやってたみたいですが、
なんなんですか? GNU物はできるかぎり取り除くという方針でもあるんですか?
あります。
違ったようだ。(w
インストールした後に、GNUツールを大量に入れるのが
あたり前だけど、それがいやならGentooでも使えばいいと。
>>279 あたり前ってことはないと思います。僕は GNU モノはなるべく避けてます。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:39
NetBSD/i386 の FreeBSD エミュレーションて、最近はあまりメンテナンスされて
ないの?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 02:19
知らない。しかしFreeBSDエミュレーションて何に使うの?
VMWare のゲスト OS として NetBSD を入れようかと思って。
>>283 ゲストなら FreeBSD エミュレーションかんけいないんじゃない?
オチがあったほうがいいですか?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:31
NetBSDのlsにもFreeBSDみたいな-wオプションほしい!
>>286 ソースぱちってきてホームディレクトリの下にでも突っ込んどけ
>>286 ls | cat
とか、
ls -C | cat
とかで、同じ効果が得られるけど、それじゃ駄目?
/bin も dynamic になったことだし、ちゃんと iswprint(3) するように
するのが正しいのかな。
>>284 vmware-guestd でしょ。あれ走らせないと時間狂うから。
>>288 cat通すとcolorlsがカラーじゃなくなってしまうの。
あれ、NetBSDのlsにcolor機能なんてあったっけか。
実は、-wオプションが欲しいのは、GNU lsについてじゃないの?
pkgsrc/misc/colorlsなんだけど、これはNetBSDのlsを元にしてる
んじゃないのかな...
違ったとしたら、とんだ勘違いですた。
なるほどぉ、そういうことか。理解した。
問題なのは漢字のパス名が化けることなんだよね?
EUC使っているのなら、env LANG=en_US.ISO8859-1 colorls
とすれば、化けなくなると思うんだけど、こういういいかげんな
解決策じゃ駄目?
>>295 おぉ、日本語出ました。満足です。
さっそくaliasしますた。
ありがとうございました。
奥さん、see you in hell ですよ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:04
pc98 snapshot age
>>297 Jigoku大使のところで会おうという意味でつ。
300 ゲットォーーー
PR20000もゲットするぞーーーー(w
> cd /usr/pkgsrc/audio/SDL-mixer
> make
(snip)
grep: /usr/pkgsrc/audio/SDL-mixer/work/.buildlink/lib/libpthread.la: No such file or directory
sed: /usr/pkgsrc/audio/SDL-mixer/work/.buildlink/lib/libpthread.la: No such file or directory
libtool: link: `/usr/pkgsrc/audio/SDL-mixer/work/.buildlink/lib/libpthread.la' is not a valid libtool archive
*** Error code 1
Stop.
ウワァァン
/usr/lib/libpthread(・∀・)イイ!!
Williamsさん始め作業に携わったみなさんありがとう。
これからpthreadを使ったアプリケーションの移植作業を
初めてしてみたいと思います。
NetBSDのLinuxコンパチって、i386とpowerpcだけなんだ?
ハァ?
% ls /sys/compat/linux/arch
CVS alpha arm i386 m68k mips powerpc sparc sparc64
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 18:55
このスレはちょっと調べればすぐ見つかることを訊く低脳力な方がよく出没しますな
>>306 おそらく非NetBSDユーザーのしわざと思われ
NetBSD/i386 の 1.6 をインストールしたんですが、
pax games.tgz という所で segfault してインストールが進みませんでした。
games を入れないようにしたら成功しました。
games.tgz は ftp.netbsd.org と ring.asahi-net.or.jp 両方で試しましたが、
駄目でした。
他にも同じような問題にあった方おりませんか?
>>308 paxが氏ぬのはインストール時だけですか?
そのアーカイブをgzipで復元できますか?
gzip -d games.tgz など。
setlocale(3)のman pageにLC_MESSAGESが載ってないのはなぜでつか?
>>309 今インストールしおわったばかりの NetBSD で
gzip, tar で解凍してみましたが、これは問題なくいきました。
二度やって二度とも失敗したのですが、何だったんでしょう?
ところで NetBSD は初めてなんですが、今から games.tgz を入れるには
単に gzip, tar で / に解凍すればいいのでしょうか。
pax というのを使った方がいいのかな? 使い方がよくわかんないけど。
gzipやtarでどうやって「解凍」するのかと小一時間問いたい(略
解凍でなくて復元ですか?
それとも gunzip ってこと?
>>312 「解凍」という言葉がおかしいという意味?
>>314 少なくともgzipで「圧縮」したりtarで「アーカイブ作成」することの反対語が
「解凍」ってのは日本語としてあり得ないだろう?
>>315 つまり、extractやdecompressを「解凍」と訳すのはおかしい、と?
定着した訳語だと思ってたけどな。
> つまり、extractやdecompressを「解凍」と訳すのはおかしい、と?
あきらかにおかしいですね。
>>317 辞書的な意味を訊いてるんじゃないからね、念の為。
では改めてお聞きしますが、
games.tgz は
# cd / ; tar xzpvf games.tgz
このように減圧するだけでいいのでしょうか。
>>320 まあ、慌てるな。317の回答を待とう。
「解凍」っつーのは lha の用語。
一般には「展開」とか「伸長」とか言う。
>>322 「展開」「伸長」も使うが、「解凍」も同様に一般的では?
圧縮の反対で減圧を選ぶのはどうなのか、小一時間(略
もういいよ。
こういう人たちもいるけど、気にしないように。>308
>>323 「解凍」と言うのは避けた方がいい。
フレームの元。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:15
解凍ルパン3世
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:19
gzipとtarでアーカイブの中身を引っ張り出すことを「解凍」と
呼ぶのは漏れも違和感あるな。
paxでもやはり「解凍」はおかしい感じがする。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:21
質問・疑問の答えがほしい場合は瑣末なことにこだわると損するね
すると、カタカナで逃げるのがいちばんか。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:31
NetBSDがproc構造体から実行コンテキストをlwpとして
切り離したのって、バージョンにしていつぐらいから?
つーか「解凍」はLHAの方言でしょ。
>>325 ありがとうございます。気にしてはいません。
なるほどそういう感じ方もあったかと思いました。
lha では melting と出ますね。
ところで
>>312 の質問の件ですが、解凍が得られないまま
すでにやってしまいました。もし問題があったら
教えて下さい。
>>338 そうなんですか。。。どうもありがとうございます。
これはもっとよく調べないといけないですね。
Solarisのソースも入手して見比べた方が理解も早いかな。
柑橘の愛昆布 (1) はまだかなぁ
お兄ちゃんは所にはフレームワークはできたと書いてあるけど
s/展開/減圧/
正直、気に入った。今後 ML にはコレで行くわ。
>>344 テツ&トモのネタを思い出してしまったよ<昆布
compress/uncompressは圧縮/復元だろうが、tarはどう言ったもんだろうか。
解凍はlhaというよりその前身のlharc以降の用語でしょう。
格納/抽出
archive/extract に忠実な訳やね
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:06
>>348 漏れは compress/uncompressは 圧縮/伸長 だな。
tar x は 展開。
tar c は tarでまとめる
とか言ってるな。
いつまでくだらないネタひっぱるつもり?
352は興味深いネタを提供する用意があるそうです。さあどうぞ。
352が scheduler activation の話とかしてくれるとうれしいなあ。
まだかなあ。
私はとっても厨房ですが、いっちょNetBSDにでも挑戦
してみるかと思いたちました。インストールは成功した
ものの挫折。
イーサネットカードが認識されておらず、カーネルを
再構築しようと試みたものの、カーネルソースすらHDに
ない模様。自分で焼いたCDにもない。
ドキュメントによると
>>カーネルソースアーカイブは source/sets ディレクトリーにあり、 syssrc.tgz と言う名前です。
とのことだが、
ftp://ftp.netbsd.org をいくら探して
もそんなディレクトリはない!
さようならNetBSD。僕はBeOSに戻ります(´∀`)
>>357 あ、あった!
いまいちどこの厨房にチャンスを下されい。
NetBSDに流れるマイナ−さゆえの孤高のスピリッツが好きなんだ。
>>358 本当はBeOSなんて使ったことなくてFreeBSD派なので。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:02
つまんね
まあとりあえず拾ったアーカイブは減圧せえよ
current-users MLでも報告があったけど、1.6Mに上げてから
Mozillaが頻繁にフリーズする。topのSTATEはsawaitのまま。支障
なく動いているという人、いる?
>>362 devel/pthを使わないようにpackageをbuildしなおして、
いちおう安定しているようにみえるが…
gpgmeがpkgsrcからbuildできないんですが気のせいですか?
>>363 xmms、gtk+がbuildできない云々という投稿へのフォローにその話
があったので、pthは削除してbuildしなおしたんだが、ダメ。これ
は何か関係あるのかどうか分からないけど、infoseekのページに飛
ぼうとすると読み込み半ばでスタックする頻度が高いような気がす
る。
gpgmeについては使っていないので分からない。悪い。
1.6M だけど、普通に使えてる(Mozilla 1.2.1)
ただし、
mozilla-1.2.1-gtkXft-FontFamilyUtf8-20021228.patch 付きで
MOZILLA_USE_XFT = YES
CONFIGURE_ARGS+=-disable-mailnews --disable-composer
タブロード中がちと不安定なり
>>365 情報ありがとう。やってみるよ。
(mailnews、composerは元々外してある。)
COPTS+=-O2 -mcpu=i686 -march=i686 -pipe
それに
BUILD_SVG=1 も付いてた
スマソ
でもこれを付けると GPL に汚染される罠
>>367 まだ手を着けてなかった。昨日から二度makeし直して(pkgsrcで)、
ちょっとげんなりしてたもんで(50分くらいかかる)。
MLにはmozillaはまだpthがないとうまく動かない、みたいな投稿が
あった。もうしばらく様子を見た方がいいかという気もしてる。
>>363 > gpgmeがpkgsrcからbuildできないんですが気のせいですか?
試しにやってみたら、できたよ。Makefileは1.8。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:24
anoncvs.netbsd.org の CVS リポジトリって
basesrc, sharesrc, gnusrc が src にマージ(?)されたんだろか。
cvs up しようとしたら basesrc なんか見つからんと言われてしまう。
ところで pkgsrc を取る方法は複数あるみたいですが、
1. ftp で pkgsrc.tgz を取ってきて減圧する。
2. sup を使う。
3. cvs を使う。
どれが一般的によく使われているのでしょうか。
間違って /usr/pkg 以下を全部削除してしまった。
死にたい。。
>>372 一般的かどうか知らないが、自分は最初は1、以降は3でやってる。
(さらの状態から3をやるとやたら時間がかかる気がするけど、気が
するだけかどうか測ったことはない。)
>>372 長いものには巻かれたがり主義者はけーん
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:52
netstat -i で見たとき out 側の error だけ起こるってのはどんな原因が
考えられるんでしょうか? error の値は packets の一割ぐらいです。
Intel EtherExpress PRO/100 という 16bit PCカードです。
本体側は libretto70 と ThinkPad701C、どちらでも同じ症状です。
相手が ADSL モデムでも 100/10 のスイッチングハブでも同様です。
ifconfig の mediaopt で full-duplex と half-duplex を切り替えても症状
変わらず。このカードは autoselect が効きません。
忘れてた。
ドライバは xi(4) です。
それから error は出ているのですが体感速度は他のNICと比べて
とくに遅い感じがしません。ftp の転送速度もあまり変わりません。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 02:43
>>372 >1. ftp で pkgsrc.tgz を取ってきて減圧する。
「減圧」って、何だよw
オマエ、笑わせてくれるじゃないか。
>>380 372じゃないが、むしろお前が笑える。
このスレちゃんと読んで出直せ。
とりあえず自分の中で一般的でなかった
sup でやってみます。
1GしかないHDDでpkgsrcが展開すると200M近くになってウザイ。
で、game等不必要なディレクトリを削ってみたんだが
その状況でsupするとどうなるの?元通りに復元されそうでガクブル。
そういうのを抑制する方法があったら教えてください。
>>383 refuseに書く。詳しくはsup(1)参照。
でも、依存関係で必要なディレクトリまでrefuseすると、
makeに失敗するぜ。gameならたぶん大丈夫だろうが...
漏れなら NFS 鯖建てて、そこに減圧するけどな。
(なんで1GBなのかわからんけど、sparc等なら有り得る話)
CVS をミラーして全ソース展開しようとしたら 10GB ぐらいの
パーティションが欲しくなる。部分減圧でやりくりするのって
めんどくさそうだな…。
>>369 すまん、gpgmeのbuildできた
pthをpkg_deleteする前にやってたかもしれない…
configure時にpthがどーのこーのというメッセージだったし
ウワァァンcurrent(1/20)固まっちゃったよ〜。
書き込んだのに反映されない。
どうなってるんだ?
うまく行ってる。誤爆したかな?
と言うわけで再度
>>384 レスサンクス。makeに関してはある程度構築して
確認してあるので大丈夫と思います
>>385 ファイルサーバとは考えてもみなかった。
検討してみます。ちなみにsparcで正解。
NetBSD 1.6 current にてbuild.sh中
/usr/src/tools/obj/tools.NetBSD-1.6M-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc -o cu -nostd
lib -Wl,-rpath-link,/usr/DESTDIR/lib:/usr/DESTDIR/usr/lib -L/usr/DESTDIR/lib /
usr/DESTDIR/usr/lib/crt0.o /usr/DESTDIR/usr/lib/crti.o /usr/DESTDIR/usr/lib/crtb
egin.o cu.o prot.o log.o chat.o conn.o copy.o /usr/src/gnu/libexec/uucp/libunix/
obj/libunix.a /usr/src/gnu/libexec/uucp/libuuconf/obj/libuuconf.a /usr/src/gnu/l
ibexec/uucp/libuucp/obj/libuucp.a -L/usr/DESTDIR/usr/lib -lgcc -lc -lgcc /usr/D
ESTDIR/usr/lib/crtend.o /usr/DESTDIR/usr/lib/crtn.o
/usr/DESTDIR/usr/lib/crtbegin.o(.fini+0x1): undefined reference to `__do_global_
dtors_aux'
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
Stop.
nbmake: stopped in /usr/src/gnu/libexec/uucp/cu
*** Error code 1
と言われて止ってしまいました。
恐らく
http://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2002/11/30/0013.html と同様の現象と思われますが、結局Replyが返されなかったらしく
解決策が見つかりません。
何方か同様の現象に遭われた方、解決策を教えてください。
不足している情報等があればご連絡ください、よろしくお願いします。
-current固まるときがあるのはうちだけじゃないのか
% cd /usr/pkgsrc/audio/cheesetracker
% make
.
.
.
sound_driver_oss.cpp: In method `bool Sound_Driver_OSS::update()':
sound_driver_oss.cpp:220: implicit declaration of function `int __pthread_write(...)'
gmake[1]: *** [sound_driver_oss.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/audio/cheesetracker/work/cheesetracker-0.5.5/waveout'
gmake: *** [all-recursive] エラー 1
*** Error code 2
Stop.
お母さ〜ん、__pthread_write()ってなんでつか?
NetBSD1.6は日本語localeサポートしてまつか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 02:50
「サポート」の意味によるかな
激しく変わっとります。そのドキュメントはだいーぶ昔のものです。
・現状に合わせて書き直し、
・日本語依存部と日本語非依存部を分離して、
・英訳して本家にフィードバック
したいという考えのようですが、人手が足りていません。
>>396 393じゃないけど、
それみながらぁぅぁぅしてたよ
カーネルpppoeが何故かとても不安定...
常時接続に設定した際にリンク切れが発生しても再接続に必ず失敗して
しまいます。
こうなってしまうと、何度再接続を試みても失敗するし、documentation
を見て全く同じ設定にしてダメで、結局reboot以外に復旧不可能な
状態になってしまう... 結局rp-pppoeで繋いでます。
接続の安定性は問題無いけどスループットが2.8Mbpsから1.7Mbpsにまで一挙に低下
してしまいますた。
>>393 X11のプログラムを動作させるという目的なら、
LANG=ja_JP.eucJP と LANG=ja_JP.SJIS は、
入力も出力も、どちらも動くよ。
パッチもX_LOCALEも要らん。
またこの馬鹿出てきたよ・・・
684 [03/01/27 09:39] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
ちょっと目を離したら、まーた馬が偉そうにしてるじゃないか。
身のほどしらずだな、また鞭でたたいてしめてやるからな、この馬め!(w
そういえば、次のリリースが 2.0 だというのはいつの間に
決まったんでしょうか。thorpej のメール見て初めて知りました...
前々から、2.0 というバージョンにするなら、SMP と pthread が両方揃った
時かねえという案は出てて、今回、割とメジャーな i386 で SMP が入って
(他のプラットフォームだと、前から入ってたりしたけどね)、しかも、kernel
サポートのある pthread も入ったので、リリース・エンジニアリング・チームが、
2.0 で行こうと決めたらしい。
でも、NetBSD 7.0 にしようとか、NetBSD 2003 がイイ!、いやいや NetBSD XP
ダ!とか、やっぱり NetBSD 1.7 じゃなきゃイヤだとか、NetBSD 19103 が
一番数が大きいからベストだとかいう声も、まだまだあるらしいゾ。
7.0はなにゆえでござる?
NetBSD 2003 は 2032 年 11 月に延期されました.
313 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:32/05/16 01:19
1.6ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZQ キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
5BSDを名乗ってホスィ
>>407 そんなことしたら、フリオウとテオシロウが黙っちゃいません。
>>400 それ聞いて安心しました。
ja-man,ja-less,ja-sed,ja-awk,ja-grep,kterm
あたりのパッケージもあるみたいだし日本語で苦労する
こともなさそうですね。いっちょチャレンジしてみます。
今回5.0BSDを名乗らないとなると、
もうこの機会は永遠にないんじゃないの?
まあそんなのがもう意味のないことと言うのなら
別にいいんだけど。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:29
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:50
>>412 そそ。こういうそれほど重要でないことはFreeBSDで十分。
諸君、413のような荒らしクンは、無視ですぞ。
なにゆえlocale非依存のプログラムばかり列挙する…
ふだん使っているプログラムを列挙したとか?
あと、ktermは、XIMも使えるので、localeに依存すると言えば言えるかもね。
i386のNetBSD1.6使ってるんだけど
pkgsrc/x11/XF86Setup がインストール出来ない。
これはi386のportがXFree86-4.xを採用してるせい
なの?xf86configでしこしこやるのは嫌(´・ω・`)ショボーン
xf86cfgを使えばいいのではなかろうか…
俺の場合、シリアルマウスを使っていたんだが、マウスが見つからないと文句
を言われた。が、デバイス名を /dev/mouse から /dev/tty00 に変更するだけ
で動いた。
このとき実は Option "Protocol" "MouseMan" まで指定していて、マウスの動き
が変で、だいぶ悩んだが "MouseMan" を "auto" に戻すだけで直った。google
で探すと、Linux でも同じ症状で悩んでいる人がいたので、XFree86-4.x の
バグのような気がする。しかし、auto で動くのに、ちゃんと指定すると動かな
くなるのは、何事? XFree86-3.x では MouseMan で動いていたんだが。
ふと思ったんですが、同じマシンにFreeBSDやLinuxをインストール
して、そこで自動で生成されたXF86ConfigをNetBSDに流用できたり
するのでしょうか?もちろんXFree86のバージョンは同じものだとして
ですけど。
>>423 マウスとかの設定弄れば使えるんじゃない?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 17:05
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 02:02
mac68k+1.5.3にemacs20.7をいれて
リモート(windowsのTeraTerm)でつかっています。
fontlockつかっても文字に色が付かないのですが
色を付ける方法はありますか。
w3m(emacsのでなく)には色が付いているのですが。
>>426 ターミナルで色付くのは emacs21 からでしたっけ?
すれ違ひかな。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 02:18
NetBSD上でcvsから取得したgcc-3_3-branchをビルドしようとしています。
configureは以下の通りにおこないました。
./configure --enable-languages=c,c++,java,ada --enable-shared \
--enable-threads=posix
そこでひとつ問題があるのですが、gcc/libjava/posix-threads.cc内の
326行目において、pthread_setschedparam()関数を呼び出しているのですが、
これはまだNetBSDのlibpthreadには実装されていないようです。
関数自体がpthread関数群の中でも比較的新しいものなのかも知れません。
そこで質問なのですが、
libpthread自体がposixに含まれる全ての関数をサポート
する予定などはあるのでしょうか?
またそれに関するスケジュールは決まっていますか?
ちなみにlinuxのLibpthreadにはヘッダを見る限りではサポートされているようです。
[netbsd,08336]はぁ? それよりもやりかけの仕事をなんとかしてください。
>>430 自分でスレッドライブラリをスクラッチから書いてみるとか。
linuxのngptやnptlみたいなサンプルからアイディアパクッてくればいい。
>>436 あの SF のプロジェクトに期待してる人いるの?
インストールなんて2chで十分でないの?
それこそそんなことぐらいでメーリングリスト入ったり
するのがめんどくさい人にはうってつけじゃん。
>>437 433はzoularisのページが移転してることを言ってるんだろ。
>>433 彼は少ーし電波入ってるので聞き長すのが吉。
433はなんで本人に直接いわんの?
こんなところに書き込んでなんかキモイな。
>>430 とりあえず。GNU pth を使うとか。その関数が実装されているかどうか走らないけど。
Xをnative thread使うようにしたの使ってる人います?
安定してるますか?
>>444 俺は使ってないけど、thorpej がやったんだし、キットダイジョウブ!
NetBSDでDummyNet使いたいんだけど無理かな・・
無理
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:41
NetBSD2.0はgcc-3を使う予定ですか?
>>433 彼は自分では作業しない人なので期待しても無駄だよ (藁
>>448さぁ。importまであと3年くらいかかるんじゃないでしょうか?
NetBSD2.0が出るのにあと3年かかるか否か。それが問題だ。
でも3年っていったら次のワールドカップの年ですよ?
そんなにかかるかなあ。でもFreeBSDもそれぐらいかかってるしなあ。
日経バイトの DQN 副編なんぞ相手にすんなよ。
言えてますな。
実際のところ、FreeBSDはKDEやGNOMEのpackageバイナリつきで配布されて
るんだから、副編の言うところの「FreeBSDはUNIXの世界で閉じていて、
Windowsの真似のGUI(KDEをこう表現するのもどうかと思うが)を取り込む
どん欲さがない」なんていうのは、副編の脳内幻想以外の何物でもない。
てゆーか、あまりに頭悪すぎ。こういうのをFUDって言うんですかね。
しかし、こういう記事に対しても参考になったっていうのが76%もあるん
だからなあ。世の中怖いねえ。
>>455 「世の中」の母体があれなだけですから、ご安心ください。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:05
> Windowsの真似のGUI(KDEをこう表現するのもどうかと思うが)を取り込む
What is KDE?
http://www.kde.org/whatiskde/index.html "KDE is a network transparent contemporary desktop environment for UNIX workstations. KDE seeks to fill the need for an easy to use desktop for Unix workstations, similar to the desktop environments found under the MacOS or Microsoft Windows."
まあ、これだけではなんともいえないが、漏れ自身は「KDEはWindowsのGUIの真似」だと
思うね。CDEというかつてのUnixにおける標準を真似するという選択肢もあった
はずなのに、WindowsのGUIからパクったような部分が散見されるね。
Windows ユーザが比較的簡単に移行できるようにする、というのも目標の
一つなのかもしれないし。
見てくれは似ていても実装はもうちょっと頭使ってそうな気もするが。
>>453 「豊臣秀吉」だの「明智光秀」だの逝ってしまう時点でしょうもないオヤジ決定なわけだが
NeXTSTEP の GUI に萌えていた人が BSD な人にもいるわけで
自分の脳内で閉じていることをさも貪欲に取材したがごとく書いちゃだめよ
NeXT はカコヨカったなァ…
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:45
pkgsrcでemacs21をインストールしたのですが、
C-x 2が効かなくて
attemp to split fixed-size window
とかいわれてしまいます。
ぐぐっても解決法が見つからず困ってます。
どなたかなにかごぞんじないですか。
なわけないだろ。
>>461 俺のところだと問題ない。(昔 pkgsrc で入れた emacs-21.2.1)
emacs -q で、.emacs を読まないようにして起動すると、どうよ?
>>460
>>462 すんません。。。。
明日もういっぺんやってみます。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 01:19
>>459 OpenStepってまだ使い物にならないの?
ip4csum tcp4csum udp4csum なインターフェースを取り混ぜて
bridge(4)してpingすると妙なことになるね。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:45
>>464 今はMac OS Xになってるでしょ?
GNUstepという選択肢もあるだろうけど。
NetBSDのDarwin EmuとGNUstepでMac OS X互換OS作る事は出来そうだけどね。
最近、 GNUstep の Pkgsrc は一通り揃ったんじゃないかな?
GNUstepはあくまでOpenStepの延長なわけでMac OS XのCocoaとは
だいぶ違っちゃってる罠
>>467 GNUStep動かすのにいちいちDarwin Emuが要るの?
なんだか変な感じだな。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:04
464がOpenStepというから、NeXT社のOpenStepを動かすという意味に取った
467が、あれはMacOS Xになっている。Darwin EmuとGNUStepを組み合わせて
OS Xに近い環境を作ることも出来るかもナー、と答えた。
思うに464はGNUStepを間違えてOpenStepと書いたのでは?
tech-kernの "technical deference between ..." は正直ウザイ。
ずれまくって今はライセンスの話になっちゃってるし。
誰かにたしなめてやめさせてほしいけど、そうするとフレームになっちゃうしなあ。
おれに任せろ
ぐぁ、書き間違った。鬱死
やっとコサ、玄人指向のTVキャプチャカードで音が出たぞと。
苦節二時間、OpenBSDの為のパッチを手直したぞと。
自己マンsage
で、最近NetBSD使い始めたのでよろしこ。
NetBSDはItaniumには対応しないんですか?
やってる人(アメリカ人)がいるというウワサはあるぞ。
どれくらい進んでいるかは不明。
でも少なくとも Linus は「自由な発想」の人じゃないと思うな。
kernel debugger や crash dump を、普通あそこまで気嫌いしないよ。
SGI の連中が可哀想ダ。
まあ、日経バイトに、そこまで分かれと要求するのは無理だろうが、
それにしてもなあ。
SGI かわいそうに激しく同意sage
xfs は入ったけどね。
あやむらハッケン
>>471 そうでした。GNUStepのつもりでした。スンマソ
setup.Sがスパゲティーのままなのは、
「おれはこんなに苦労したんだぞ!」っていうのを
皆に分かってもらうためなのかな。
Linux 関係のグチはこのスレであってますか?diff のオプションが気に入らないくらいで再提出しろとか言うのは感じわるいと思います。せっかくパッチ作ってあげたのに。むこうは「入れてやる」くらいに思ってんだろな。やだやだ。
>>485 まさか ed(1) に食わせる形式の diff 送ったんじゃなかろうな。
context diff か unified diffにしときなさいよ。
「せっかくパッチ作ってあげたのに」っつー思考回路もそれはそれでどうかしてる罠
実は485は、日頃仕事で仕方なくLinux使ってるNetBSDの人だったりして。(w
ま、そうだとしても、487が正しいな。やはし。
>>485 一番使われないLinuxディストリビューションのスレはここでつか?
I'm extremely new to NetBSD and Unix in general, what is the "Linux"
and what is the "Linus?"
Linus is a penguin.
Stallman is a gnu.
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 23:27
FreeBSD 4.7-stableでportsからインストールしたemacsが、NetBSD 1.6
上のXに出そうとするとエラーを出して落ちるんですが、うちだけでしょうか?
LANG=Cなら問題ないのですが、LANG=ja_JP.eucJPだとダメです。
NetBSDでインストールしたものは当然OKです。
何故だろう……。
freebsd% DISPLAY=netbsd:0 emacs -q
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
Fatal error (11).zsh: segmentation fault (core dumped) emacs -q
>>495 > Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
> Warning: Unable to load any usable fontset
emacs君はなにがイケナイのか教えてくれています。
emacs君は悪くありません。
色々試した結果、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/ を
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/ より前にすれば落ちなくなり
ました。
それにしても落ちるのは納得いかーん。
以前の記憶では何も設定しないとトーフにはなっても落ちはしなかったと
思うんだけどなあ。それにNetBSD上のemacsは何事もなく上がるし。
もちろん.emacs的設定もXリソースもナシにしてるのに。
>>495 確かにSEGVは変だ。症状からするとFreeBSDのemacsが悪い気がするが、
そのメッセージを出しているのは実はemacsじゃなくて、libXtなんだよな。
まず gdb でバックトレースして、Xt の中で落ちてるのかemacsの中で
落ちているのか確認してみるとか?
はい、次どーぞ。
>>499 それは 500 をとれ、というサジェスチョン?
kde3.1 まだ?
USB無線LAN使いたい...
>>502 今はPkgsrcも1.6.1向け安定化期間だから。ブランチ切れたらすぐ入ると思う。
>>503 今のところは逆汗するしかないんでしょうなぁ…。
SAマージしたcurrentは、まだまだヤバいという事でいいのか?
一人言だけど、最近の Citrus はどうなっているんだろう。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 21:57
>>510 本家にマージされたからもういいでないの?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:08
Citrus ML は OpenI18N に移転するという話があったけどどうなったの?
>>510 BSD マガジンを読めば、何も進んでないことがわかるだろうよ。
次回の Citrus 通信も内容がない。
やらにゃならんことはいっぱいあると思うんだが:
- iconv
- LC_CTYPE の improvement
- LC_COLLATE
- LC_MONETARY
- LC_TIME
- LC_NUMERIC
- localedef(1)
どれもやりゃできる話なんだが、まあこればっかりはモチベーションの
問題だからな……
>>514 モチベーションって(日本語訳じゃなくて)日本語で説明するとどういう意味になるの?
Citrus萌え <-> Citrus萎え
やる気もないのに、やる気のあるように戯言はいてるのがどうかと思うよ。
BSDマガジンに短信書いてこずかい稼ぎかよ。おめでてーな。
後継者待ちなんじゃないの?誰か書いてーって日記にも書いてるし
yamtタソは?
今は Mr. LFS
底上げが必要です、と・・
>>521 それはそれでありかななんて。
ヲタネタスマソ。
首謀者はマウスジェスチャに夢中だからなぁ>氏とらす
まあ趣味でやってるプロジェクトなんてそんなもんでしょ。気が向かなきゃやらないし、気が向きゃやるさ。
必要なら自分でやるでしょ、で済むプロジェクトだから。
ドキュメントがチトーモないから後からやる人は困るよね。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:24
うに板ですら盛り上がらんのに僻地OS板でどうするつもりかと小一時間(略
>>530 そのスレの17以降は妙に頑張ってるな。クスリでもきめてるのか?
正解!w
ゴリエでオナニしてる間に板違い言われたぜw
17はO型。10周年ネタも放置プレイ(藁。
つーか10周年は4/20じゃないのか。
ゴリエて何
樋口一葉の作品だよぅ。
たけくらべ
にごりえ
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:51
済みません質問なんですが、 NetBSD 10周年まであと何日ですか?
revision 1.1.1.1
date: 1993/03/21 09:45:38; author: cgd; state: Exp; lines: +0 -0
initial import of 386bsd-0.1 sources
netbsd-1-6ブランチをcvs checkoutして./build.shしたらgroff/picあたりで止まっちゃうおー
最初src.tar.gz展開してからじゃないとダメでつか
>>546 texinfoのところだけ make -k でごまかす。
sys/arch/x86 age!
>>548 これってどゆことなの?
おしえてけれ。
いずれ sys/arch/i386 はなくなるってこと?
sys/arch/pcat とか sys/arch/pc98 とかできるの?
>>549 既にx86-64のコードが入ってたりするから、
その辺りじゃないの?
聞いてみました。
x86_64 と i386 の共用部分 (たぶん ia64 でも共用する) として、
とりあえず作ったらしい。
MACHINE_ARCH=i386 を MACHINE_ARCH=x86 としたりする意図がある
わけでは全くないらしい。
>>551 誰だかしりませんが(だいたい想像付きますが:-)
いつも橋渡しありがとう。
>>552 うーん、、そうだねえ。
最初おおって思ったけど、mpbios とかも一緒に入ってるの見て萎え。
個人的には NetBSD には cleanest な方向で
突っ走って欲しいんだけど、
i386 のメジャーさには勝てないのかなあ。
wasabi の人は良くも悪くも実用重視なとこあるし。
>>554PC/AT(と言っていいのか?)依存だからだろ。
最近itojunさんがいない...
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 11:31
XFree86 4.3.0 age
itojunは死にはしないよ. BSDそのものだから.
一人か二人消えたように見えても大丈夫。複数観測されてるんだから
一人残っていれば増えてくるよ (ぉぃ
itojun タン
カモバーーック
てゆうか忙しいだけでないの?
itojun はどうやって殖えるんですか?
クローン技術というものを使います。
実際の作業は、ある宗教団体で行われているのですが、
詳細は公開されておりません。
みなさん、itojun氏は愛のKAME伝導師になりました。その愛は留まる処を
知らず、もはやいちプラットホームに収まるものではなくなりました。さあ
涙を拭いて送り出そうではあーりませんか。
i t o j u n マ ン セ ー
itojun マンセー
itojunはみんなの心の中にいる幻影だよ
567 :
マルちゃん:03/03/02 05:39
multi processingやchip setに関する情報が少ない。
今出回ってるmulti processingのボードは全て (multiで) 動くんだろうか?
4CPUを物色中・・・
新しいgcc来るんだね。3年くらいかかるかと思ったが。
>>570 gcc3でビルドすることを推奨してるアプリケーションが
増えてきてるからじゃない?
>>561 要請 itojun マルチキャストアドレス宛に出すべし。
むしろ anycast で。
みんな itojun タン、そして v6 を愛しているんだね。
>>570 binutilsは新しくなったけどgcc-3.3(まだ出てないけど)の
importはまだまだかかるんじゃないかなあ。
とりあえずgcc-3.x系列のpkgsrc化する人いませんかね。
昔ほどパッチいらないはずだけど。
>>553 こんなとこで萎えてないでport-i386でfvdlに指摘すればいいジャン。
>>575 What's wrong with lang/gcc3?
Citrus 機能追加 age
お兄ちゃんアリガトー
NANPA.COM か...
おかしな質問かもしれないんですが
cvs co -rnetbsd-1-6 src
で取ってきたものをbuildしたところ、カーネルのバージョンが1.6.1_RC2になってしまったのですが。
1.6のstableの最新がこれだと思って良いのでしょうか・・・
それで良いと思ふ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:13
最近アップデートされたpkgsrc入れようとすると、
% make install
===> Installing for root-tail-0.0.10nb2
install -c root-tail /usr/pkg/bin/root-tail
install in . done
install.man in . done
ls: /usr/pkg/${IMAKE_MAN_PATH}/root-tail.0: No such file or directory
===> Registering installation for root-tail-0.0.10nb2
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/${IMAKE_MAN_PATH}/root-tail.0'
%
みたいに${IMAKE_MAN_PATH}てのが入っててうまくいかないやつが
いろいろあるんですが、これはなぜ?
xpkgwedgeがおかしいですか?
>>582 あれ? そうなの netbsd-1-6-release が stable じゃないの?
>>585 するとnetbsd-1-6-releaseからcheckoutしてセキュリティパッチだけnetbsd-1-6
から持ってくるのが良いのかな
久々にsecurity advisoryメールが来たと思ったら固め打ちかよ
おまいら、もちろんpostfix使ってるよな。
nullmailer ツカテマス。
>>580 アレはNANPA.BATだったな…… 板違いスマソ
>>578 最近のpkgsrc-changesは白ヤギさんしてました。逝ってきまふ…
でもgcc3がほんとに欲しいのはgcc-2.95.xがbuggyなCPUなんだよね。
crossなpackageがあればベストなんだけどgcc-3.3がimportされるまでの
つなぎにしかならんとすると誰もやんないだろうなあ。
>>577 current-usersのmrgのアナウンスでは"GDB update comes next"しか
書いてないからgccのこと書いてるのはwww担当の勇み足でしょ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:02
これも変だな
# cat /usr/pkgsrc/benchmarks/xengine/PLIST
@comment $NetBSD: PLIST,v 1.2 2003/02/25 03:34:57 jschauma Exp $
bin/xengine
${IMAKE_MAN_SUFFIX}/xengine.${IMAKE_MANNEWSUFFIX}
share/doc/xengine/README
@dirrm share/doc/xengine
修正されたようですね。
ご苦労さまです。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 08:57
./build distributionを実行していて、
最後のdistrib/sets/の下のcheckflistでエラーが出ます。
エラーメッセージを見る限りでは、新規ファイルが増えているだけなので
そのままインストール作業まで進めたいところなのですが、
これはどうすればいいのでしょう。
checkout し直してやり直し
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 09:58
>>598 そうですか、、、これからまた○一日かけてやるしかないですか。
どうもありがとうございます。
ちなみにdistrib/sets/*/miファイルと/usr/dest/*/*
が一致しなくなる状況というのはどういうときに起るのでしょうか?
cvs updateに失敗してるときかな?
miの方に書かれていて、DESTDIRにないものが約20程表示されていました。
あと、CVSスレの方に教えて頂いたことに
anonymous cvs と同期するためには
#cvs update -dP としなくてはいけないらしいですね。
前回updateしたときはなにもコマンド(update)にオプションを
付けていなかったので、それがいけなかったのかもしれません。
にほんごになってないな、、、逝ってきます。。。
>>599 a) 自分が間違っているとき
以前作った {DESTDIR} に上書きして make release したとき。
flist から消えるべきファイルが残ると checkflist でしくるみたい。
b) そうじゃないとき
単に commit した人が忘れたとき。flist の更新は、1) たまにしかやらない、
2) 手作業、ということでミスが多いようです。
バグレポは、できれば2ch以外でおながいします
>>604 なんで?
committerが見てるんだから問題ないでしょ。
今はfjとかの方が気付かれない可能性高いと思う。
>>604 んんん?って思ったら2chに書いてみて、様子をうかがってから
おもむろにsend-prしちゃあだめでつか?
なにも fj とか言いださなくても...
>>603 ご丁寧にありがとうございます。
先ほどアップデートが終わっていました。
出ていたエラーメッセージはこれだけでした。
6661a6662
> ./usr/share/man/cat3/wcstok.0
11773a11775
> ./usr/share/man/man3/wcstok.3
右向きの矢印はDESTDIRにだけあるファイルということで、
とりあえずファイルをmvしたら、綺麗にインストールすることが
できました。ありがとうございます。
>>605 サクっと直る問題ならいいかもしれないけど、時間がかかる問題だと
data落ちして忘れ去られてしまう可能性がある罠。これがsend-prなら、
とりあえず記録に残る。
>>605 s/committer/developer/
>>611 commit する人たちなんだから、別に committer でも間違いとは言えないん
じゃない? それに、その修正はむしろ、ある種の問題があるんだが。
このスレは愉快でマターリしてていいですね。
減圧とか ワラタ
>>613 その2を読めばあなたの意見が変わることうけあい。(はぁと
>>612 committer は FreeBSD 用語なのでこのスレではNGでつ。
というかその単語FreeBSDでしか見たことない。
soumのMLで募集してたインストール大会、その後どうなったんだろうね。
>>617 FreeBSDしか知らない人たち向けの宣伝文句だったんでしょう。
もとからNetBSDな人はあんなとこでアナウンスしても反応せんだろうし。
>>612 どの種の問題があるのか非常に気になるんだがなんなの?
>>619 develop能力のないcommitterの存在
くだらんミスが愉快にマターリとフレームに発展、と。
世間ではどうか知らんがNetBSD本家のmailing listで
committerって単語見たことはほとんどないけどなあ。
612のいうFreeBSD用語ってのは、
FreeBSDのことしか知らんやつがNetBSDスレで知ったかすんな
ってことでし。
>>621 commitしないdeveloperもいるかいーんでない?
すまん。612じゃなくて615ですた。
>>621 いや、そういう問題じゃなくて。
>>619 たいしたことじゃないっす。まあ、公然の秘密だし。
でも、一応、公式には公表されてないと思うので。
>>623 とはいえ、全くないってわけでもないよね。
俺は本家のメーリングリストでも、
NetBSDのcommitter(not 日本人)が、自分達を
committerと呼んでいる例を何度か見たことが
あるので、615の「FreeBSDでしか見たことない」
というのは正確じゃないと思うす。
2chで公然の秘密とかいう単語は無意味だよ。
半端な意見はないほうがまし。
それとも言えない立場にいる人なの?
commitの権限を持っていながら、committingもdevelopingもしないで権限は
持ったままになってる人がいるってことかな?
ちゃうっす。
>>628 developer という文字列自体が、公式には
公表されてないってこと。まあ、それほど
真剣に隠しているわけでもないと思うけど、
>>630 そういう意味じゃないっす。しくしく。
developerが公表されてないんじゃなくて
developerという文字列が公表されてないんす。
www-changes とか読んでいればバレバレなので、
秘密じゃないのかなあ。でも、トップから
リンクされているわけでもないしなあ。
秘密を話したくてウズウズしている人がいるスレはここですか。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 01:37
XF86 4.3.0 はどうよ。
>>634 いや、そのことっす。
www-changes とか cvsweb とかで全部の情報が
とれるので、公然の[秘密]という言い方は間違いでした。
でも、トップページへの おおっぴらなリンクがないのは、
積極的に公開するつもりもないという意味だと思ってた
んだけど。
>>636 あれれ、そんなにリンクがあったんだ。
そいつは知らなんだ…
でも、どれも developers/ の目次ページへのリンクじゃ
ないよねえ… 他のカテゴリは、たいてい目次ページへ
すぐ飛べるリンクがあると思うんだけど。
>>637 の正体はだいたい想像がつくが…
ML での振舞もそうだが、余計なお世話だと言いたい。
マターリ
つうか2chに来てまで歯に衣きせた言い方するのやめよーぜ
さあいよいよもりあがってまいりました
>>634 わざわざ「機密にしなくてもよい」なんて書いてあるんだから、
ややこしい位置づけではある
急に伸びたと思って覗いたらこんなネタか…
まあ、またーりいこうじゃないか、諸君。
>>643 じゃあ時事ネタ。
binutils-2.13.2.1ってどうよ。
no functional changesという感じもするが。
>>637 積極的でない=秘密ってのは短絡的過ぎんか?
そもそもそのページの存在と
>>611 のカキコとの間に
なんの関係があるんだ?
>>629 の意味も結局よくわからん。
>>644 FSF Emacs の unexec が動かないという報告がありますね。新しいBFDがあや
しいようなあやしくないような。
秘密ってのは、さぐろうとする人がいるから秘密なので。
鬼がいないのにかくれんぼしてるみたいで。
>>646 unexecなんてportableでない手法使うのはいい加減やめませんか。
マシンも速くなったことだしどうせ遅いマシンのサポートはされないし。
I'm not sure ... といってるが、
まずいとはいっていない。
>>651 そういや「必要ない」を「翻訳するな」と解釈する人もいましたねえ。
「うんこの必要はない」
「うんこするな」
「おにいちゃん……お手洗い行かせて……おねがい……」
「その必要は無い。クククッ…」
日本語訳反対論者の正体はおにいちゃんだったのね……
俺は653でも、MLで問題になっているヤシでもない。
信じてくれえええええ。
てゆうか653はシネ。
ちなみに651に賛成。
日本人developer、developer予備群、さらに、ここでURLをさらさ
れる前から存在に気づいていたような連中の中には、訳が有用で
あるヤシがいた筈だ。
>>661 perryが言っているのは秘密とは何の関係もなくて
あの程度の英語が読めないヤシはdeveloperとしてやっていけねーよ
ということではなかろうか。
最新の手順とかは常に英語版を参照すべきなわけだが、
ざっと日本語版を読んでだいたいの意味を把握しておいてから、
英語版を読んだ方が楽だ… というレベルの英語力の
日本人developerは結構存在するんじゃないかと勝手に推測。(ぉ
本家のメーリングリストで戦える日本人developerってごく一部だけだしねえ。
うわーん、やっちまったよ。1.6-current 追っかけ失敗。
起動できないカーネルになっちまっただよ。
/onetbsdも上書きされてしまった模様。
ま、current-usersにも入らず、current追っかけ手順確立
出来ないままやってるオイラも悪いんだが…。
#FreeBSD 4-stableのbackupマシンでADSL復活
>>665 上書きされてしまった模様、って自分がどういう操作を
したかすら把握できてないんかい。
カーネルをrootにコピーする時にはmake installなんて使わず
手動でrename, copyをする習慣をつけた方がよいと思われ。
>>664 ガイシュツ
メーリングリストで戦うのと(以下略
>>663 問題は日本語版が糞だという点なのであります
>>668 だから訳の質の論議も激しくガイシュツだってば。
だいたい人の仕事にケチつけるなら
某山形みたいに代替案くらい提示しろよ。
>>668 英語版読む時の単語の辞書がわりに使う時は
今みたいな訳文の方が役に立つけどね。
日本語しか読まない奴のことは知らん。
>>669 >某山形みたいに代替案くらい提示しろよ。
代替案もすでにガイシュツですが...
「必要のないこと、無駄なことはしない」
>>663 日本人developer自体そんなに存在しないのに、
その程度のが結構存在されちゃ困ります。
代替案呈示しまつ。
よろしければ使ってください。
ケチつけられたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。
s/もちろんNetBSDです。/もちろんNetBSD動作中!/g
>>675 「何かをするな」ということに対する代替案って一般的には
どんなものになるのでしょうか?
甲: 「日本には平和憲法があるので軍隊はいらない、つくるな」
乙: 「じゃあ代替案を示せ!」
甲: 「…」
>>679 乙:「軍隊を持たない場合の安全保障はどうなる? 代替案を示せ」
甲:「近隣諸国への援助を増強して侵略行為を行った際のデメリットを…」
とか続くんでしょ
>>681 いくら分身がいるといってもcoreの仕事までやってる暇あるんだろうか...
必要に応じてfork(2)するから大丈夫
でも、いつまでも itojun さんに頼ってちゃだめだよねきっと。
>>683 オリジナルがダメになると残りはみんなzombieになっちゃうの?
>>685 既にそういう状態。一般にzombieの情報はinit(8)から調べるが、
itojun(8)は*BSDとIPv6関係を中心にOSやアーキテクチャの壁を
越えて他のマシンへもfork(2)できるという特性をもっているため、
現時点でいくつ存在するかを調べる方法は事実上存在しない。
>>686 clone(2)とかrfork(2)とかだとどう違うんでしょう?
>>687 clone(2)やrfork(2)はサポートが限られてるから。
SA_NOCLDWAITビットが立ってるからzombieはできないはずだYO
FreeBSDのrfork(2)はPlan9のそれとsemanticsが変わっててダメだと
thorpejが言ってましたが、SAが入った今NetBSDでrfork(2)を実装すると
うれしいことあるんでしょうか?
multi-thread を support した itojun はまだでしょうか?
>>690 ないんじゃない?
SAって、rfork(2)やclone(2)とは逆のやり方(lwp)だから。
>>691 最近buildしたitojun-currentはマルチスレッドだたよ。
手と足で同時にハックさせたりできるし。
>>695 昨日もIPv6 MLで誤動作してたね。
きっと家に switch が何百台もあるんだよ!
itojunのマニュアルってセクションいくつ?
やっぱ6でしょ
>>680 >
>>679 > 乙:「軍隊を持たない場合の安全保障はどうなる? 代替案を示せ」
> 甲:「近隣諸国への援助を増強して侵略行為を行った際のデメリットを…」
> とか続くんでしょ
なるほど。じゃあ話は簡単ですね。
乙:「英語が不得意なユーザとかデベロッパはどうなる?」
甲:「そんな人たちはNetBSDを使う必要も関わる必要もなし。」
また荒らし君が復活してきたようだな。諸君、700は放置で頼むよ。
itojun(6) - exploring The Dungeons of IPv6
>>701 あんなレベルの低い論法じゃわざわざ釣られる人もいないでしょ。
IPA未踏のゼニで塩兄ちゃんが Citrus に専念してくれることを祈るスレはここですか?
残念ながらPlug&Prayは(まだ)サポートされていません。
dconfってどうなったのさ
>>703 そりゃ理解できなきゃ釣られようがない罠
>>701 そだね。既に結論がでたことを過去ログも参照せずに蒸し返すのはやめましょう。
>>707 日本語訳嫌い君は日本語理解できてない罠という結論ですか
このスレは粘着でベターリしてて奇異ですね。
英語とか アキタ
初心者です。最近のcurrentが
libretto L系ユーザに優しくなっててうれしいでつ。
ありがとう。
なんでPAMにレスつかないんだろう...。
まだコンセンサスがないのかな。
>>713 嬉しい事いってくれるじゃないの
やらないか?
>>714 実は、あれとは別に PAM の作業をしていた elric が、ここは
こうした方がいいんじゃないかって個人宛にメールしてたらしいぞ。
(^^)
/libや/usr/libに溜まった古いファイルって削除とかします?
します。
>>719 無条件に削除はまずいだろ。
shlibのmajor bumpがあった場合は
古いmajorのshlibを参照しているbinaryが
ないこと確認してからでないとはまるよ。
逆にmajorが同じでminorが古いshlibを消す仕組みが
postinstall-fixに入っててもいいような気もするがどうよ。
www.unixmagic.org に接続すると、何で Zone Alarm が反応するの?
>>721 たぶんZoneAlarmが反応するようになってるからだよ
>>720 だれも無条件に削除するなんて言ってないし
しないとも言ってないな
ヒネテル君レスは放置の方向でマターリと行こうや。
オーランドでitojunに初めてあった。
宮崎駿ににてるっておもった。
grub でchainload つかわずに、また、起動途中で
root を指定をしないですむようにしたい。
っで、カーネルのコンフィグで、
config netbsd root on wd0a type ffs
ってして、期待どうりに動くんだけど、
boot device <unknown>
っていわれてしまふ。
これはどうしたら、よいのでせうか?
実害はなさげなんだけど...
識者の方、ヒントをお願い。
>>728 なんでGRUBなんて使うわけ? ってなありがちな意見は置いとくとして...
GRUBがkernelを直で読んでてその症状ならばbootinfoのBTINFO_BOOTDISKが
ちゃんと渡せてないんでしょ。BIOSGEOMやMEMMAPの情報はちゃんと渡ってるとすると
BI_ADD()相当の機能はあるわけだからあとは
sys/arch/i386/stand/lib/biosdisk.c biosdiskopen()
sys/arch/i386/i386/autoconf.c findroot()
あたり見ればわかるっしょ。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 12:40
gcc -c -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -I. -I../../../src/gcc_latest_snapshot/gcc/libiberty/../in
clude -W -Wall -Wtraditional -pedantic -fpic ../../../src/gcc_latest_snapshot/gcc/libiber
ty/physmem.c -o pic/physmem.o; \
else true; fi
In file included from /usr/include/sys/proc.h:52,
from /usr/include/sys/sysctl.h:50,
from ../../../src/gcc_latest_snapshot/gcc/libiberty/physmem.c:52:
/usr/include/sys/lock.h:140: error: syntax error before "lwpid_t"
/usr/include/sys/lock.h:155: error: syntax error before '}' token
/usr/include/sys/lock.h:155: error: ISO C forbids data definition with no type or storage
class
/usr/include/sys/lock.h:173: error: syntax error before '}' token
In file included from /usr/include/sys/proc.h:53,
from /usr/include/sys/sysctl.h:50,
from ../../../src/gcc_latest_snapshot/gcc/libiberty/physmem.c:52:
/usr/include/sys/lwp.h:65: error: syntax error before "lwpid_t"
/usr/include/sys/lwp.h:97: error: syntax error before '}' token
make[1]: *** [physmem.o] Error 1
gccの最新をビルドしようとすると上のようなエラーが出ました。
同じようなエラーが出たひとはいますか?
>>730 最新、っていったい何よ。
とりあえずgcc-3_3-branchくらいにしとけ。
<sys/types.h>をinclude汁、つーだけかもしれんが。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 14:01
>>731 実はgcc-3_3-branchでも、
まったく同じ場所で同じエラーがでるんです。
二つのファイルはまったく同じ内容です。
729ではないが、i386ならmbmが一番良いと思う。
# ../../src/gcc-3_3-branch/gcc/configure --prefix=/usr/local
--program-prefix=-3.3 --enable-languages=c,c++
--enable-thread=posix --enable-shared && make
configureのオプションは上の通りです。なにか問題があるでしょうか?
MBMもチェインローダーじゃない?直接カーネル読めないよ。
>>737 直接カーネルが読めることの利点ってなんなの?
a.out→ELFとかbootinfoみたいにAPI変わるたびに追いかけないといけないし
めんどくさいだけじゃないの?
>>735 gcc-3.3なかなか出ないと思ったらいまだにそんな変更入ってるのか...
こっちで3_3-branch最新にして作ってみたがそんなエラー出ないぞ。
NetBSD側のヘッダファイルが古いとかそういう話だと思うが
まずgcc -cのかわりにgcc -Eしてみて該当部分がどう解釈されてるのか
調べるのが先だろ。
"../../src/gcc-3_3-branch/gcc/configure"なんつーpathの付け方も
問題を孕んでいる気もするが。
>739 どもです。
>まずgcc -cのかわりにgcc -Eしてみて該当部分がどう解釈されてるのか
>調べるのが先だろ
そうですね。エラーが出たからといっていちいち人に尋ねていては
理解も進まないですね。
ちなみにsrcの下は4日ほど前に最新にしてビルドしたばかりです。
>>741 丁寧にありがとうございます。
私が大きな勘違いをしていたらしいです。
一月頃ビルドしたgcc-3_3-branchを常用していて
問題もなにもなかったので、普通に使えるものだと
思い込んでいたのですが、gcc自身のビルドには
システム標準のgcc(/usr/bin/gcc)を使わなくては
ダメみたいですね。先のエラーが
#make bootstrap
としても起きる点から、NetBSD側の問題かと考えていましたが
そうではなくて、たんにgccはシステム標準のコンパイラでないと
コンパイルできない、とのことでした。今はまだコンパイル途中ですが
問題なくビルドが進行しております。
申し訳ありませんでした。
>>742 システム標準のコンパイラでないといけない、というよりは
システム標準のヘッダファイルが更新されたんだったら
localに作ったgccのfix-includesもやり直さなきゃいけない、
ってだけの話では。
>>743 ありがとうございます。とても勉強になります。
XFree86 4.3.0 にしたら、なんかいろいろ具合悪いよー。
>>745 なんかドラッグできなくなることが多くない??
もう 4.2.0 に戻しちゃったよ。
本音を言えば、3.x まで戻したいんだが...
ドライバさえあればなあ。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 04:10
>743
fix-includesの意味がよく分かっていないのですが、
$DIR/gcc-lib/i386-unknown-netbsdelf1.6M/3.3/include/sys/types.h
このファイルを/usr/include/sys/types.hのもので上書きしたら、
先の
>>730のエラーも出なくなりました。どうもありがとうございます。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 06:21
>>745 漏れの所は、apm -z すると眠ったまま起きなくなっちゃった。
25歳。
去年までクレクレ君だったけど、.ebuild 書いてみて
ちょっとした KDE アプリを扱えるようになった。一度やってみなよ。
KDEのみだけど、特別な eclass が用意されているので10行程度でお手軽に書ける。
書けるだけ書いてしまって /usr/local/portage に放り込むこともできるし、
bugs.gentoo.org で思い切って登録してしまえば本家の人がなんとかしてくれる。
eclass なきゃ他のアプリを参考にコンパイルすればいいだけ。暇つぶしが必要になる。
インストール時に最適化できるのでマジでお勧め。
http://www.gentoo.org/
4.3.0 にしたらDPMSで画面が消えて、
復帰すると砂嵐になっててびっくりしますた!
あと、/usr/X11R6/lib/modules/libddc.aがあるとSEGVで起動
しないので消しますた!
ということはX鯖だけ入れ換えるのもだめなのね
XFree86 はどんどん ad hoc になっていく印象があるので
X.org の source が主流になって欲しい
>>749 わたしの問題とはあんまり関係ない気もするけど環境おしえてください.
4.3.0のX鯖は 1.6_STABLE + i810 だと無問題だけど, current + G550
で shutdown -p で電源がおちなくて困っています.
>>754 ThinkPad X24 + 1.6P でつ。
X 動いてなくても、眠ったきりになったので、current の問題かも?
unixmagic復活したみたいで、MLに入ってないアタクシとしてはありがたい。
oki さん、どうしたんだろう…
年度末だからでゎ‥ (違うか)
年度末こそマターリを忘れずに
誰か TenDRA の pkgsrc 作ってくだちい。
年度末は泥縄の実績作りで皆忙しいと思う。
ニュース直リンサイトに警告出したりとか。
例のインストール大会ネタはdeveloperで気にしてる人はかなりいたから, ○kiさんが悪役(?)を買って出ただけじゃないかな.
ああいうのを見たくないからsoumのMLをunsubscribeするか悩んでいるdeveloperもいたし.
現状、「ああいうの」ていうほど顕在化している問題なんだろうか
FreeBSDなんかと比べるとデムパっぽい香具師が今まで出なかったから扱いに
慣れてないというのはあるだろう。それと今回の香具師の場合、このまま放置
したら毎月のように無責任なインストール大会を企画するのではないかという
危機感があったのではないかと思われ。
今まで出なかった、けど、今後はウンカの如く、ですか?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:02
BSDのデーモン君の壁紙DLできるところ教えてくだつぁい。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:57
>>768 ありがとう。でも液晶なんでできれば白バックのがいいんですが・・・。
地道にググってみます。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:21
香具師は無視決め込んでるな。やっぱりデムパ確定でつか。
電波は2chに来るように言っとけばいいのでは?
OGATAたんネタはそろそろkittyスレへ移動でつかね。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 00:00
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 00:15
1.6Q age
>>775 > 1.6Q age
おお、cvsかけてこようっと。
また、誰か教えてくれるとうれしいなぁ。
fc-cache実行したのにmozilla-1.3が起動しない・・・欝だ
>>776 カーネルのバージョソが上がったら教えてほしいてこと?
>>778 そうでつ。current-user ML入ってないもんで^^;
>>780 ラジャー。サンクス
Bump to Version XXでわかるのね^^;
>>781 わざわざversion bumpのことまで言及してくれないことも多いけど
userlandも含めてuser visibleな変更は割と書かれてると思うよ。
>>782 わかりました。精進します。m(__)m
お、無駄 age が役に立つことがあるとは...
世の中何が誰の役にたってるかわからんなあ(w
>>784 どうせならもっとタイムリーにageて欲しかったYO!
でもversion bumpは実はABI changeを示すだけで機能追加とは限らない罠。
だよね。
なんか勘違いしてる人がいる気配。
まあ、追っかけてくれる人がいてそれでバグ出しが進むなら
それはそれでいいことだよ。
もっともここで愚痴るのではなくsend-prして欲しいものだが。
>>785 version bumpが機能追加だなんて、誰かこのスレで言ってたかい?
電波?(W
>>788 785ぢゃないけど、
version bumpをアップグレードのよい合図だと思ってる方は
機能追加とか性能向上を期待してるような気がするのでつが
気のせいでしょうか。
>>789 君には、ビンラディンの行方も、サダムフセインの消息もお見通しなんだね。
いつも心にマターリを
お、また粘着君が登場したみたいだね。
俺は君を応援してるぞ、がんがれ!
ここは一人の粘着君をみんなでマターリ観賞する
スレだったのですね。やっとわかりました。
FreeBSD 2.2.8 -> FreeBSD 3.0
Win98 -> WinMe
慌てる何とかは貰いが少ないぞ。
>>794 そのハンドル使って例えを出すなら
FreeBSD 1.1.5.1 -> FreeBSD 2.0
ぢゃないのか。
NetBSDの場合はいつまで経っても1.0が出なかったわけだが、
0.9aのshlibのbugではまってbinary全部作り直したりしたのも
すでに懐かしい思い出でつ。
>>793 >>793 フセインとか持ち出すあたり素人っぽさまる出しでつまんないよね。
「O型たんやGreg Woodsの頭の中もお見通しなんだね」
というくらいのネタふりしてくれるならまだこのスレらしくて
マターリ観賞進行もできるのですが。
どれが粘着君なのか見極められない漏れはNetBSDユーザ失格ですか?
PowerBook G4 12inchi で NetBSD 動かしている人いませんか?
このマシンって FDD ついてないけど、インストールするときにどうやって
ブートするんですか?
CD からブート可能?
あと、MAC OS X とのデュアルブート環境って構築できますよね?
PC-AT機や、SPARCマシンに FreeBSD や Solaris をインストールしたことは
あるので、ある程度のことは分かるんだけど、MAC は今まで触ったことの無い
未知なマシンなもので、ちと購入に踏ん切りがつきません。
pkgsrcから煎れようとするとX11R6が無い言って怒られますよ
pthとかsnortとか
X無いとダメでつかね
>>798 まずinstall notesとFAQくらい読めよ。
なんでMacなのかわからんが、すでに持ってるマシンに入れるならともかく
NetBSD入れるためにMacを買うというのは素人にはおすすめしない。
NetBSDとMacOSを1台で済ませたいというのならばわからんでもないが、
そういうわけでもなさそうだし。
rc.d の .d てなんの略?
だよもん
>>802 directoryじゃないのかなあ。deamonじゃないものも動かすし。
see rc(8)
だよもんはdaemonじゃないんだよもん。
>>806 FreeBSD/powerpcの日本語インストールノートが出てくるまで待つ。
日本語訳があろうがなかろうがこういう輩は出てくる、ってことか...
>>806 日本語訳を用意するとアフォが増えるから日本語訳なんかやめろ、
と主張している人が一部にいるようなんだが、その主張について
君の意見をぜひとも聞かせてもらえないだろうか。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:26
PowerBookG4の初期型にNetBSDインストールした人いますか?
動作はOSXより軽いですか?
OSXはAquaが重いみたいなので、BSDにして使おうかと
思ったりしてます。御意見ください。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:42
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:47
>>809 まっとうなご意見だと思います。
がんばって英語読みたいと思います。
NetBSD/i386でおすすめのサウンドカードってあります?
条件としては
・アナログ的な音質もそれなり
・CD-INやAUXを含めたボリュームコントロールができる
・Windows上で使う分にもドライバが安定している
くらいなんですけど、 yds(4)とかがいいんでしょうか。
>>813 日本語訳があったら日本語のを読んだわけ?
FAQは一応すでに日本語訳あるんだけど。
ちと、遅くなってすまん。
>>809 あーそうだねぇ。
FreeBSD にしろ、NetBSD にしろ、 Linux にしろUNIX系のOSって
困ったときは、ソース読め!、それで分からんやつは使うな!
って感はあるからね。
でも、日本語訳うんぬんに関しては、やっぱりあった方が便利だと思うけど。
FreeBSD の jp-man なんか、よく頑張ってるなぁって思います。
>>808 の様な人は、 fj の頃から存在してたからあんまり気にならないんだけど。
>> 809 の質問と、
>>808 のレスの関係がいまいち理解しかねる。
>>816 809が言ってることについては前スレ参照。
ところで
>>813が806=798を名乗ってるのはカタリ?
こら!
誰だ!
俺を語ってるやつは!!
>>818 ぼくー、カタる相手の投稿スタイルぐらい見てから語りましょうねー
818=798 です。
819 は偽物です。みなさん、だまされないように。
>>815 日本語訳があったら読んだかもしれません。
英語のドキュメントが読めないとこれから先苦労しそうな気が
しますのでがんばって英語読んでみます。
>>821 このスレの過去ログくらい読んでくれよぉ…(涙)
日本語訳読むと不幸になるよ。
過去ログ読んでこいつ(
>>822)の言うことを聞いちゃいけない事が
わかりました。
>>823 本当に読みました?
関係者が「誤訳あっても問題なし」とか言ってますよ。
再度連絡。日本語訳嫌い君は日本語わかってないので放置の方向で。
>>824 そう思うのならあっちでもきちんと主張すればよかったのに。
2ch だと途端に声が大きくなるのは負け犬の遠吠えにしか聞こえませんです。
日本語訳嫌い君は誤訳が絶対に許せないが故に自分では英語を書けないんでしょう。
典型的な受験英語被害者の優等生君なのかもね。
>>827 内容について反論できないからといって相手の素姓を勘繰り始めたりするのは
非常に見苦しいね。
「自分は馬鹿です」と告白するのはやめましょう。
自分は馬鹿です。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:38
馬鹿には私の発言は読めません。
なんでまた荒れてるの?
おやすみなさい
MLでフラストレーションが溜まるとここが荒れるのでは?
MLいいですよね。
これからは関数型ですよね。
>>836 そのネタいつか僕が使ってやろうとあたためてたのに…
腹いせに荒らしてやる!
>>837 そんな使い古されたネタを今さらあたためないでください。
それはそうと、
神> とかいう引用があって、神降臨かとおもたよ!
>>837 リバイバルネタにそんなマジレスやめてください
MLいいですよね。
これからはObjective Camlですよね。
native pthread使えるかな。
PTLではまあまあいけてたんだけど。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:31
ねえねえ、cpioに-H (or --format)指定するとUsage表示して終了
しちゃうんだけどなんでかな。
> cpio -i -H sv4cpio
Usage: cpio .....
> cpio -i --format sv4cpio
Usage: cpio .....
> cpio -i -H ahodesu
cpio: Unknown -H format: ahodesu
cpio: Known -H formats are: bcpio cpio sv4cpio sv4crc tar ustar
Usage: cpio .....
>
最後のやつはエラーでいいんだけど、最初のふたつはman見る限り
は正しい使い方だと思うんだけど・・・なにか勘違いしてるのかな。
よいのです。
>>845 安心しました。ありがとうございます。
>>846 改めさせるって何を誰にでしょう??
私はNetBSDのセキュリティ勧告を読んでいて
cvs co -rnetbsd-1-6 src で一回checkoutしてから
きっと後はそこでupdateしていけばきっといいんだろうと
想像しただけなんです。
ですので
>>588の意味がよく分からなくて…
>>848 そこらへんがよく分からないんです。
結局 NetBSD-release (stable) を追いかけつつ
セキュリティパッチのあたった状態を維持するには
>>588のようにすればよいのでしょうか?
それとも cvs co -rnetbsd-1-6 src だけしてれば
よいのでしょうか?
なにが分からんのか分からんが、SAMURAI なら
つべこべ言わずにやってみろよ。
>>850 SAMURAIじゃないですが、今 cvs co -rnetbsd-1-6 src が
終わったとこです。つづけて作業してみます。
checkout や update には -P オプションをつけといたほうがいいぞ。
つけないと、すでに消えたコマンドとかのディレクトリが残るから。
10年も CVS で管理してるといろいろ追加されたり消えたりするわけで、
-P なしだと大量に空ディレクトリが作られることになるよ。しかも場合に
よってはその空ディレクトリが悪さをすることもあるし(スクリプトとか
make がそのディレクトリを発見してしまって動作が変わるとか)。
とりあえず何も考えずに -P つけるのを習慣にしとけ。つけても困ることは
ないから。
つけないで checkout してしまっても後で update -P すれば問題無し。
健闘を祈る。
なんのための .cvsrc なのかと小一時間 ( 以下略
塩兄ちゃんさん、もしこれを見ていたら質問に答えてちょ。
何故 LOOX を選んだのですか?
Libretto とかは考えなかったのですか?
それにしても、2週間もたってから訳文流されたって、なにを今更どころか、いい迷惑って気がしなくもない。
セキュリティ勧告とかセキュリティ勧告とかセキュリティ勧告の話だけど。
また翻訳ネタか。
>>856 具体的にどう迷惑なの?
SA の訳なんか来ないなと思たら announce-ja てのがあるのか。
本家の announce しか購読してなかた。
>>854 俺は機種なんてどうでもいいんだが...
NetBSDのif_ex_pci.cのenable/disableは
FreeBSDのrlとやってることあまり変わらん気がするんだが
どうなのよ。
>>858 俺の完璧な脳内解釈の邪魔するな、ムキー!
って感じ?
解釈ではありません
感じるのです
ほら
あなたにも穴が見えてきたはずです
そこですかさずsend-pr
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 10:01
あれ?
pkgsrc/audio/trplayer の Makefile に
.include "../../mk/bsd.pkg.mk"
がないのはいいんでつか?
なんか急に make できなくなった。
セキュリティ勧告は本家で確認するのはあたり前だし、訳された SA も限られ
た適当な場所に流れるだけだから、迷惑になるなどありえない。
∴ 856 は放置
スマソ
擁護でした
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 10:56
pkgsrc/mail/clamav てどうですか?
使いものになりそう?
>>865 ハァ?
翻訳ネタがうざいから黙っててほしいだけですが?
かなりどうでもいい「NetBSD と翻訳」ネタは別スレに移行してくれることを
心底よりキボンヌ。
よろしかったらどなたかスレ立てろや(゚Д゚)ゴルァ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 16:27
ヌルポデ ヨロシケレバ・・・
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
>>868 アラシ君に真面目に反応したって喜ばせるだけだってば。
無視無視。
ついでに書いとくと、俺はアラシ君==英語の優等生説に
異論を唱えたいね。NetBSD の本家のメーリングリストで
話題になった時に、結局誰一人として和訳反対派が現れな
かったってことは、アラシ君、実は英語書けないんじゃないの?
WWWページの和訳なんかは、既に本家のリポジトリにコミット
されている、正式なNetBSD プロジェクトの成果物の一つなん
だしね。
まあ、もちろん、単なる陰口クンだとか、あるいは、そもそも
NetBSDユーザーでもない人物が単にアラしてるだけとかいう
可能性も非常に大きいわけだが。
>>869 アラシ君は、かまって欲しいんだから、別にスレたてても、
どうせこちらをアラしに来ると思われ。
スマソ。
sageるつもりが、E-mail欄書き間違えた。
疲れているようだ…
YMF744なサウンドカード買ってきました。
yds(4)でも音量変えられませんでした。
逝ってきます...
ac97の問題なのかしら。
>>871 困ったものだね、あれは。適当な機会にあぽーんしなきゃいけないな。
うーむ、正直すまんかった。
翻訳ものぜんぶにけちをつけるつもりなんて毛頭無かったのだ。このスレッドで
何度も荒れた経緯があったのも知らんかった。「翻訳」は荒れるキーワードだったのね。
内容から言って、あんまり遅いんじゃ意味無いじゃんってのが主旨だったんだが、
やっぱり人様のやることにけちつけるもんじゃないな。
荒し行為になっちまって悪かった。
どんまい
謝ったら話が終わっちゃうだろ。そこは逆切れだ。
1.6.1はいつでしょうか
ThinkPad X24 で、1.6P 辺りからだったと思うんだが、
apm -z で寝たきりになるんだが漏れだけかな?
他に同じ症状の人いてまつか?
/usr/src 以下を netbsd-1-6 にアップデート。
/usr/xsrc 以下もアップデートしたが X サーバが core 吐く。
libretto70, ct65550 だが PCI バスじゃないのに PCI の情報
取得しようとして転けてるみたい。
NetBSDで@freed使っている香具師はいる?
みなさんはOpteronなんてものに興味はありますか?
>>885 もううごいちゃってるしー、いまからだれかをそそのかすならIA64でないの?
native pthread + SDL 動かんなー
X ごと死ぬ
>>887 うちでは prboom がしゅんしゅん動いてますよ。
native pthread になってから音も出るようになったし、最高!
ひょっとして SMP だから?
1.6Q 3/29 版なんだけど...
ちなみに doom は DooM Legacy のほうがおすすめ
GENERIC だと動いた...
鬱だ
FreeBSD の vinum を NetBSD にポートしたというメールが来てましたが、
raidframe はダメなんですか? yet another raidという事ですか?
tagged queueing, tagged queuing どっちが正しいの?
webster だと
> Inflected Form(s): queued; queu-ing or queue-ing
だそうだ。
どっちでもいいのならqueueingのほうがわかりやすいのかなあ。
nativeが見るとどうなんだろ。あとはwizにおまかせか。
規格に出てくる固有名詞だから Tagged Command Queuing のみが正解なんじゃないの?
>>897 コンパイラーとコンパイラみたいなもんか。
まぁ、そんなに神経質になる必要もないんじゃないかと。
どっちが正解ってわけじゃなくて、どちらかに統一しておかないと
かこわるいYOってことでは。
ソースのコメント表記は略称だろうがeがあろうがどうでもいいけど、
少なくともデバイスのattach時のscsi_base.cの表示やscsipi(9)のmanは
897のいうとおり正式名称にすべきかも。
>>897 というわけでsend-prよろしく。
scsi_base.cじゃなくてscsipi_base.cだった。スマン。
新しいbinutilsってやたらとメモリ食うようになってる?
メモリ16MB+スワップ40MBの某68kでbuild.shしてたら
libc.a作る時にout of swap食らっちまったよ。
鮪、雲丹、烏賊。
ダジャレかい。
newlockなかなか進まないね。忙しすぎるか。
NetBSD/sparcのインストールを終えて再起動したら
>> NetBSD/sparc Secondary Boot, Revision 1.12
Booting netbsd
4788065Data Access Exception
Type help for more information
ok
と起動されないです。
ok setenv boot-file netbsdというのも試したのですが駄目でした。
他に足りない手順などがあるのでしょうか?
>>906 インストール後、boot cdromでブートさせて/bin/shシェルを使い
# /usr/mdec/binstall -v -b/path/to/new/boot ffs /
と実行しましたが、
Inspecting "/dev/md0a on / type ffs (local)"
Inspecting "mfs:10 on /instfs type mfs (local)"
Cannot find "/" in mount table
とされてしまいます。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 22:41
SETI@home にセキュリティホールかよ!!
まさか宇宙人にクラックされることはないだろうな。
>>907 binstall(8)とinstallboot(8)のマニュアルくらい読んでから質問しろよ、
この教えて君野郎が。だいたいどのバージョンを入れたのかすら書いてねーし。
そのまま "/path/to/new/boot" を入力するなんて
Hit any key で A N Y と入力するくらい馬鹿者だ、と言っておこう。
>>909 > そのまま "/path/to/new/boot" を入力するなんて
> Hit any key で A N Y と入力するくらい馬鹿者だ、と言っておこう。
ほんとに文字どおりこうやったのかな?
>>909 静まりたまえ
>>910 /usr/mdec/binstall -v -b/usr/mdec/boot ffs /です。
これが間違ってたら、恥ですね。
です。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:55
$uname -rによって表示されるデータは
カーネル内のどこに埋め込まれているんでしょうか?
>>912 kernel を makeするときに src/sys/conf/ あたりから生成。
>>912 /sys/arch/hogehoge/compile/HOGEHOGE/vers.c
/sys/conf/osrelease.sh
>>913 src/sys/conf/osrelease.shに記述されてる値を
src/sys/conf/newvers.shでvers.cというファイルを
生成し、そこに埋め込んでました。
どうもありがとうございます。
>>914 入れ違いになってしまいました。
ありがとうございました。
>>915 ひょっとして、Nihon NetBSD を目指しているとか(w
>>917 linux板で有名な俺ディストリを目指しているところでした。
日本ソフトのような大それたことは僕にはできません。。。
>>911 で、結局インストールしたversionはなんなのさ。
「新しいbootを試してみろ」と言われてるのに
installに使ったCD-ROMに入ってるbootを使っても
全然新しくないから何の解決にもならないんじゃないの?
binstallの書式はマニュアル見てもよくわからんけど、実のところ
/usr/mdec/binstall -v -b[インストールしたいbootのfileのpath] \
[bootの種類(ここではffs)] \
[bootをインストールしたいfile systemがmountされてるディレクトリ]
なので、boot CD-ROMで起動した後のmd rootなkernel上で
/usr/mdec/binstall -v -b/usr/mdec/boot ffs /
としたとすると
cp /usr/mdec/boot /boot
/usr/sbin/installboot -v -m sparc /dev/md0a /usr/mdec/bootxx boot
が実行されてるわけでこれじゃ
>>907 のエラーが出て当然。
md rootのkernelを起動させた後で/dev/sd0aのディスクから
bootできるようにしたいのだとすると
mount /dev/sd0a /mnt
した後で
cp [どこかから取ってきた新しいboot] /usr/mdec (←ここでなくてもいいけど)
/usr/mdec/binstall -v -b/usr/mdec/boot ffs /mnt
とするのが正解。bootxxも新しくいけないのかどうかは知らない。
これくらいはsrc/sys/arch/sparc/stand/binstall/binstall.shを
ちょっと読めばわかると思うんだけど、そういうことを言うと
また「NetBSDは初心者に云々」とか怒られるのかしらん。
>>907 のエラーをよく見たら
最後の引数の"/"のmount pointを調べようとしてて見つからんと
言われてるだけでcpやinstallbootを実行するとこまでいってないね。
すまん。
vmwareインスコしようとしてんだがどしてもできん
(vmware3のmoduleも一緒だった)
header足りないみたいなこといわれんだが、似たような人いないでしょか?
以下log
ここの人達なら教えてくれること願ってますヨロシコ
: {1} cd /usr/pkgsrc/emulators/vmware-module; make
===> Building for vmware-module-1.2
cd /usr/pkgsrc/emulators/vmware-module/work/source/linuxrtc && make
cc -O2 -ffreestanding -Wall -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes
-Wpointer-arith -Wno-uninitialized -Werror -nostdinc -nostdinc -I.
-I/usr/pkgsrc/emulators/vmware-module/work/source/linuxrtc -isystem
/usr/src/sys -isystem /usr/src/sys/arch -D_KERNEL -D_LKM -c rtc.c
In file included from machine/signal.h:48,
from /usr/src/sys/sys/signal.h:236,
from /usr/src/sys/sys/time.h:44,
from /usr/src/sys/sys/param.h:126,
from rtc.c:53:
machine/trap.h:3: x86/trap.h: No such file or directory
↑のx86/*.hがないみたいなこといわれるハァ
で君ん家にはx86/trap.hはあるの?
うちにはあるけど。
ないっぽいです ハァ
確認コマンド
find /usr/src/sys -name "x86" -type d -print -exec find {} -name \
> "trap.h" -type f \; -print
/usr/src/sys/arch/x86
/usr/src/sys/arch/x86/include/trap.h
/usr/src/sys/arch/x86/x86
とこんな感じになります
x86/include/*.hにはエラーでてるheader全部あるぽいです
どすりゃいいでしょうか?
>>923 ln -s /usr/src/sys/arch/x86/include /usr/include/x86
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 19:59
今晩のプロジェクトXをみましょう。受信料を払っている人もそうでない人もおみのがしなく。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:01
感動しますた
見逃しますた。
中島みゆきが嫌いなので見ませんでした。
日曜朝に再放送する罠
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:22
蜜柑愛昆布キターーーーーー
しかし 蜜柑-ML は OpenI18N に本当に移ったのか
アーカイブが見たいんだが
日曜朝は寝ている罠
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:45
全てはあの悪名高き301のせいだ。。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
漏れに日曜の朝は来ない罠
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:43
サンクスポー > 922, 924
>> ln -s /usr/src/sys/arch/x86/include /usr/include/x86
↑これ、kernel moduleつくろうとしてるから、ダメかとおもーたのですが
やってみるとやっぱ参照してないよでです、
find /usr/src/sys/arch/x86/include -name "*.h" -exec ln -s {}
/usr/src/sys/arch/x86/{}
みたいなことやったんですが(すんげぇきたないからやりたくなかった...)
こんどはマクロ定義かぶってるぞゴラァと怒られます
ハァどすればいいでしょうか?
おっとうちでもvmware-moduleのmake失敗した。
問題なくmakeできてたのはvmware-module3の方だった。
なんの解決にもなってないですね。
すまそ。
>>935 src/share/mk/bsd.kmod.mk の次のところを直せばいいんでないかしらん。
-.if ${MACHINE_CPU} == "i386"
+.if ${MACHINE} == "i386"
直ったらsend-prよろしく。
サンクスポー >> 937, 922
修正したんですがダメでした
どうだめかというと921と同様にx86が$S/sys/arch/x86/include
と認識してくれてないようです...
やっぱ、おまえにはまだBSDはええんだぞゴラァと
神様のおぼしめしなんでしょうか?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 04:02
sshとrshってなんて呼ぶんですか?
ラッシュ?
>>939 俺の周りで聞くもの。
rsh:
あーるしぇる
ssh:
えすえすえぃち
せきゅあしぇる
コマンド名として俺が使うのは前者。
プロトコルとかコマンド群としては後者。
ラッシュっつーとなんか合法ドラッグみたいな。
某HP-UX も使っている漏れとしては、「りもーとしぇる」と
「りすとりくてっどしぇる」は区別したいところかも
ssh = えすしゅ
て言ってる人いますた。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 09:00
どこかのWEBページで、StarSuite6.0をインストールするときの注意点が
紹介されていたと思うんですけど、ブックマークのなかで
迷子になってしまいました。ご存じの方、教えてください。
(^^)
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 12:50
さがりすぎage
>>938 BSDSRCDIRにあるソースのバージョンはなんなの?
うちの4/5ごろのソースだと
In file included from /hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/netbsd/drv.c:73:
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/include/x86.h:183: warning: `MSR_SYSENTER_CS' redefined
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/x86/specialreg.h:181: warning: this is the location of the previous definition
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/include/x86.h:184: warning: `MSR_SYSENTER_ESP' redefined
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/x86/specialreg.h:182: warning: this is the location of the previous definition
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/include/x86.h:185: warning: `MSR_SYSENTER_EIP' redefined
/hoge/pkgsrc/emulators/vmware-module/work.i386/source/vmmon/x86/specialreg.h:183: warning: this is the location of the previous definition
*** Error code 1
になるね。これはvmmon/x86/specialreg.hを直せばよさそうだけど。
powerd(8) age
>>948 そです、リンクはるとまったく同じエラーだった覚えがあります
調べていただいてありがとうございます
確か、その4/16から一週間ぐらい前に初めてインストール
したはずなので4/9〜4/10ぐらいのBSDSRCだと思われます
ですが、本当に申し訳ないことに、SUPERBLOCKS, inodeがいっちゃた
みたいなので
ノートのハードディスク入れ替えてました...ハァ…(中古はダメポ)
ということで、(mount カカンネェー ddカ… タブン全復旧ムリポ)
データの吸出しした後もう一度試してみたいと思います
953 :
bloom:03/04/18 17:09
1.6.1のディレクトリができてるね。もうすぐリリース?
NetBSD/i386 で、Initio の A100U2W って SCSI card 使っている方
いらっしゃいます?
>>952 4/2から4/12までのカーネルはファイルシステムを壊すかもしれないバグ
があったので、そのせいなんじゃない?
ディスクが中古なせいじゃなくて。
>>955 i386に限らずNetBSDのihb(4)はまだ作業中らしいので
使えてる人はいないんじゃないでしょうか。