初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
12ch BSD USERS GROUP
FreeBSD 関連の質問はここで。

○過去ログ dat落ち救済サイト

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ11(現在900over)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025346021/
22BUGs:02/08/26 20:16
○歴代スレッド 1 から 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
32BUGs:02/08/26 20:17
○歴代スレッド 11 から 18 まで
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs  (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/
42BUGs:02/08/26 20:17
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html

リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
52BUGs:02/08/26 20:17
○ FreeBSD 関連スレッド

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50

■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50

BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50

*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/

お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/

FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/

FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
62BUGs:02/08/26 20:17
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
72BUGs:02/08/26 20:17
ちょっとした事
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

4-STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。
>1 おつかれさんー
>>1
おつー。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:44
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14」の
>>712にあった
「ipfwのログにipアドレスではなくhost名を吐かせたいのですが
どのようにすれば? 」
を自分でもやりたいのですが、

714 名前:712 sage 投稿日:02/03/25 16:09
自己レス。
ip_fw.cみたらとてもhost名吐きそうにないので
ipアドレスからhost名に変換するperlスクリプト作って
syslog.confでパイプでつなげました。

のperlスクリプトとsyslog.confの書き方を教えてください。
>>1 大儀である。
FreeBSDでroot以外のユーザにdumpをとらせるにはどうすればいいか教えて
くらはい。
Linuxだとdiskグループに追加させればいいとか書いてあったけど、FreeBSD
でもそういうのがあるんでしょうか?

ちなみにroot以外のユーザに取らせたい理由はdump取ると同時にパスワード
なしで自動的に他のバックアップサーバにscpで送らせたいためです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 00:30
>>12
% man dump
>>12
> ちなみにroot以外のユーザに取らせたい理由はdump取ると同時にパスワード
> なしで自動的に他のバックアップサーバにscpで送らせたいためです。
この部分だけに反応。
/etc/ssh/sshd_config に
PermitRootLogin forced-commands-only
と書いておく方法もある。
参考: http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/2255.html
>>10
その質問に答えるには712さんの降臨を待つしかないと思うけど、
吐かれたログに後からフィルタを掛けてIPアドレス→ホスト名の
変換をするのでは駄目なのですか?
1610:02/08/27 03:21
>>15
console出力でもモニターしてるのですが、いちいちnslookupするのが
億劫なもんで。
perlは作れそうなので、syslog.confでパイプに渡すには
どうすれば良いかさえ判れば、なんとかなりそうです。
1715:02/08/27 03:36
>>16
調べてみたら全然難しくなかったYO!

syslog.conf の(通常はファイル名になっている)2番目のカラムを
| /path/to/filter >/dev/console
のように書き換える。詳細は syslog.conf(5) 参照。
1810:02/08/27 03:41
>>17=>>15
ありがとうございます。やっぱググるよりまずmanですね。
スンマセンです。
1915:02/08/27 03:45
>>18
どもです。余計なお世話だけど、書き換えたら
# kill -HUP `cat /var/run/syslog.pid`
をお忘れなく。
20名無しさん@Emacs:02/08/27 03:51
/usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/man/

/usr/local/linux-sun-jdk1.4.0/man/

の中のマニュアルを見たいのでMANPATHに追加したいのですが
どちらにも、こんな風に

/usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/man/ja_JP.eucJP/man1/java.1
/usr/local/linux-sun-jdk1.4.0/man/ja_JP.eucJP/man1/java.1

同じ名前のmanがあります。
両方とも区別してjmanを引く方法はないでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 04:05
>>20
直接"nroff -man /path/to/java.1 | less"とかやってみればぁ〜

jman入れてないんで知らんけど実際のコマンドは違う名前のはず
2210:02/08/27 05:55
>>19
結局、ログもホスト名の方が見やすかろう、と言うことで
security.* | /path/to/filter >>/var/log/security
security.* | /path/to/filter >/dev/console
としちゃいました。良い感じです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 08:54
いま4.6を使ってるんですが、このマシンがDHCPクライアントのときはNICの設定時に要求されるIPはどう設定すればよいのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:10
>>23
当然DHCPサーバの言う通りに設定するのが良かろう。
そのためには、
/etc/rc.confで(以下略
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:36
以下略が気になります。
自分で調べろと言われるのは承知の上で
>>25
自分で調べろ
>>22
それだと同じDNS問い合わせが2回発生するから、

security.* | /path/to/filter | tee /dev/console >>/var/log/security

とかにした方がよくない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 13:34
FreeBSD4.6-STABLE + KDE3.0を使っていますが、
Gnomeに依存するソフト(Galeon, XChat等)を使った場合
メニュー等が文字化けしてしまいます。
これを回避する方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 14:47
今日からUnixの勉強を始めるとして、最初の入門書は何がいいですか?
みなさんはやはり大学や職場で決めれたカリキュラムで勉強されたんでしょうか?
30うひひ:02/08/27 15:04
>>29
とりあえずこの板を上から下まで全文読んで
勉強汁
そうすっと君が書き込む適切なスレッドが見えてくる
>>29
大学の授業で、レポートはTeXで書く&プログラムの提出はUnix上で行う、
という課題だったので仕方なく(w

Unixを勉強する、という目標は漠然としすぎていて挫折すると思うので、
もう少し具体的な目標を定めたほうがいいと思います。
>>29
人それぞれ。
人それぞれ。
>>29
独学にきまってるだろ。
3度の飯よりUnixいじってるほうが楽しかったからな。
オナーニは一日1回までにがまんしてキーボードたたいていたさ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 15:53
前スレでも質問させて頂いたのですが
質問の内容を若干変更して再度質問させて頂きます。

他機からシリアルポートへ送られて来るデータをログとして保存したい場合、
/etc/syslog.confにはどのように記述すればよいでしょうか?

ダメモトで
!/dev/ttyd0
*.*/var/log/sio.log

としてもやはりダメでした。
#/etc/ttysはttyd0をon secureとしています。
翔泳社のFreeBSD徹底活用1を参考にしてる人なんて、もう居ないですかね?

あれにあった、homeって内部ドメイン作って、メールサーバを立ち上げ、
homeネットアーク内のメール交換を可能にし、外部へ転送するときは、
From部を書き換えてしまうという運用をいまでもしているところ、あるんで
しょうか?

sendmailもCFが使えなくなってしまいましたし、独自ドメインも、もはや常識
ですから、隔世の感があります。

上司の無知/無理解で、いまだ独自ドメインとってもらえず、ISDN使わされ
てもうイヤんなってきちゃった。メアドだって1つしかないんですよ。
それをFromの書き換えで対応するなんて、もうやってらんないよ〜

はぁ〜、どっかにsendomailの8.11の、From書き換えの方法、簡単に解説
してるとこないかな〜

殆ど愚痴なんで、sageときます。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:02
>>28
ある

ヒント:環境変数
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:11
FreeS/WANとipsec接続 LAN<=>LAN VPNできないです。
実績のあるかたいてますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:15
ある端末AにはFreeBSD4.6.2Rがインストールしてあります。
その端末を利用するために、ホームディレクトリの.xserverrcに
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 と記述してます。
しかし、ある端末BにはFreeBSD4.5Rがインストールしてあるので、
端末Bを利用するときには、.xserverrcのさきほどの記述を
コメントアウトしなければいけません。
そうしないと、startxでXが立ち上がりません。
この手間を省くために、if文などを使って、
端末Aを利用するときは、exec /usr/… が適用され、
端末Bを利用するときは、exec /usr/… が適用されないように
.xserverrcをうまく書き換えられないでしょうか?
よろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:26
>>38
% ps awx | grep xserverrc

の結果がヒントになるかモナー
>>37

4.3RとRedHat6.2で実績あるけど何が駄目なん?
@ITの記事見てないなら見よう
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/ipsec2/ipsec02a.html
4112:02/08/27 22:18
13-14さんどうもありがとうございました。
特に13のリンクが非常に参考になりますた。

それでdumpを各パーティションごとにファイル形式にとった後
テープドライブ(hp DLTvs80e)にtarで書き込もうとしたところ、
サイズがでかいdumpファイルの場合に書き込み失敗してしまうんですが、
この原因が調べてもいまいちわかりません。

-rw------- 1 root wheel 3269391153 Aug 25 04:05 deka.dump.gz

-rw------- 1 root wheel -1025576143 Aug 25 04:05 deka.dump.gz

書き込みコマンドはオーソドックスに tar cfb /dev/nrsa0 20 deka.dump.gz
とかです。
もう少し小さめのファイルならtarで書き込めましたので、bzipとかで
もっと圧縮してやるといいんでしょうか?
いずれにせよ、エラーになる原因を教えていただければ幸いです。
>>41
適当なサイズにsplitすると(・∀・)イイかも
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:21
おい、このクソども。
からあげ2口目つークソスレだけどよ、なんで板流しになったわけ?
てめーらそれでいいのかの、このカスどもが。

むかついたら勃起しよや、このカスどもがよ。
じゃなきゃ氏ねや、デブヲタども(w
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:39
あるホストのjailに納めたサーバを、faithdを使ってIPv6アドレスで
アクセスできるようにしました。このアドレスをAとします。
さらに別のアドレス(B)でもアクセスできるようにしたい場合は
ホストでプロキシサーバを動かして、

どこか ----> A ---> faith0 ---> jail

だったのを

どこか ----> B ---> プロキシ ----> A ----> faith0 ----> jail

とするほかないですか?
ルーティングとかaliasでどうにかならない?
>>43 禿しくスレ違い
>>29
経験に照らしてマジレスしてみるが、
不純な動機だとスキル身に付くのが早いな。
>46
連番のエロ画像ダウンロードするためにスクリプト書いたりとか?
4944:02/08/28 06:35
delegateならIPv6->IPv4ができそうかなと思ったけど
重大なセキュリティホールがあるようなので却下。
ipfwのmanを見てるとfwdなんてアクションがあるので
「これでいけるか」と思ってip6fwのmanを見るとこっちにはfwdがなかった。

ってことで結局squidしかないんでしょうか?
なんかすごいおおげさな気もするけど…
5038:02/08/28 07:44
>>39
ps awx | grep xserverrc
をやってもよくわからなかったです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 10:48
>>47
最近、そのためにシェルスクリプトの勉強始めました。
連番だったらzshが一番楽なんだろうけど、それだと
一般的なシェルスクリプト書くには大いに差し支えが。
痛し痒し。
連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 16:08
4.6-PRERELEASE の ISO-IMAGE を落として FreeBSD をインストールしたマシンがあります。
現在は cvsup を利用して SA が出たときなど適宜 -STABLE に追従してます。
X は使っていないのですが、今度 X を使ってみようと考えてます。
現在 /usr/X11R6 以下にファイルが存在するのですが、
現在は X は ports(or package) で入れるようになっているそうです。
pkg_info しても一覧に X が入ってないので 3.3.6 だと思うので、
XFree86 を 4.2 あたりに version up したいのですが、
その手順として
# rm -rf /usr/X11R6
# pkg_add 必要なpkgs
で問題ないでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 17:55
ftpを使ってX11やgtkからマシン間のファイル操作を
グラフィカルに操作するツールはFreeBSD上にもいろいろありますが、
ftpではなく、(OpenSSHの)sftpを使った同様のツールがありませんでしょうか?

あるいは、リモートマシンをsftpを通じて(mount_smbfsの様に)
ローカルマシンにmountする事は可能でしょうか?

リモートマシンが自分の管理下になく、ftpの代わりにsftpのみが
公開されてるので...
gftpはsftpが使えるらしい(噂)
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:00
>>56
早速の返事、サンクス。早速やってみるよ!

もし、mount_sftp みたいなのがあったらさらなる情報キボンヌです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:54
>>56
ports/ftp/gftpでリモートのsftpで快調にファイル交換できました。
必要な設定は MENU_bar/FTP/SSH/"Use SSH2 SFTP subsys" (yes) だけでした。

ssh-agent の認証もOKです。

どうもありがとうござです。
素朴な疑問。RELENG ってなんて読むの?
RELENG_4_6 とかのヤシです。
漏れは「れるえんぐ」と読んでる。
http://www.freebsd.org/releng/
Release Engineering の略かと。
6159:02/08/28 20:19
漏れは「りりーんぐ」ですた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:19
4〜5人にFTPでファイルのアップロード、ダウンロードを自由にできるよう
なFTPサーバを建てるとき、Windowsなどでそれっを実現するにはFTPサーバ
アプリケーションでユーザを作るだけですが、FreeBSDでwu-ftpやProFtpdを
使って実現するには実際にpasswdで管理されるユーザをつくらなければいけませんよね。
シェルなどはつかえないようにnobodyを指定するとして、もっとセキュアに
できないでしょうか?
>>62
AnonymousFTP
プリンタ鯖用のFreeBSDのカーネルを再構築したいのですが
インストール時に借りて来たディスプレイを返してしまい、
現在はノートPCのLinuxからsshまたはsambaでloginしています。

初めてのFreeBSDカーネルの再構築なので手順を調べていたら
「リモートからカーネル再構築してはダメ」との記述を見たけど
「リモート カーネル再構築 FreeBSD」で検索してもその理由や、
本当にダメなのかを書いたサイトがみつからずここに来ました。

リモートからやると何がまずいんでしょうか?
panicになったら心眼モニタを使わないといけないから
>>64
新しく作ったカーネルでboot時にシングルユーザーモードに落ちたらどうする?
>>64
再構築は良いけど、インストールしてリブートしたときに万が一
起動しなかったら困るだろ。
>>35
genericstable
genericsdomain
masquerade_envelope
で、検索すればでてくるよ。

俺もローカルネットワークのドメイン名は未だに home だよ。
ローカルネットワークと言っても、lo0 に 192.168.1.1 を alias しただけだけど。
6963:02/08/28 21:45
>>63の訂正
chroot
>>66-67
漏れは CRT 繋ぎかえるだけだからリモートでやってる。
基本的に余計なもの削るだけだし。
7164:02/08/28 21:55
>>65, >>67
あ、それでしたか。thx
では、再起動は人の多い時間帯にすることにして、
ノートからloginできなかったら電源落して
「助けて!パニックなの。誰かモニタ貸して」
と周囲の研究室の他学部のお兄さんたちに頼み歩くことに

・・・と思いきや
>>66
うえーん、その可能性考えてなかった(;_;)
FreeBSDのシングルユーザモードってよくわかんないので
これから調べに逝ってきます。


7266:02/08/28 22:01
>>70
リモートからmake worldするよ。
さすがに会社のサーバーではやらないけど。
7364:02/08/28 22:01
>>70
>漏れは CRT 繋ぎかえるだけだから
リコンパイルに失敗した場合ってことですか?
それだとやっぱり手近にモニタを用意しとかないとだめですよね。

ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?
おまふぇら! シリアルコンソールを覚えてください。
7566:02/08/28 22:23
>ちなみに無印Pentium166MHzだと再構築にどれくらい時間かかります?

以前使ってたPen133機で2時間近くかかってたよ。
オンボードL2なし、メモリ64MB、HDDはWDMA2、
最適化オプションは -0だったかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 22:41
w3m (の使ってる boehm-gc) が SEGV で core dump してしまいます。
Celeron 300。ports から入れたのですが、一体何がまずいのやら……。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 23:15
/sbin/dmesg で LANカードが
rl0 <Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTX> at device 6.0 on pci0
rl0 couldn't map ports/memory
となってるんですが、これって使えないってことですか?
PPPoEでネットにでたいんですが・・
>>76
最適化しすぎなんじゃネーノ?
>>54
面倒だからとか、単なる思いつきだとか言うのではなく、
上手くいくはずだという確信がある程度あって、その上で
念のため聞いているのだと思うのだが、念には念を押して
ports/packagesや手動で入れたアプリケーションがX11R6な
ディレクトリにファイルばらまいてないか確認しよう。
8054:02/08/29 02:15
>>79
返答どうもです。
正直、殆ど WITHOUT_X11 で ports を入れているはずなので大丈夫かと
思っていた次第。指摘ありがとう。これからチェックします。
>>62
少なくともProftpdの場合、AuthUserFileディレクティブを使うことによって
Unixアカウントとは関係のないFTP専用のユーザを作成することができます。
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_AuthUserFile.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 02:39
Apache を入れて見ようと思うのですが、FreeBSD に Apache2 って無意味ですか?
やはり当面 1.3.x で運用して 5.0-RELEASE が出る頃 2.x に移行した方が賢い?
8/17日頃の4.6-stableを、win2000がhostのVMware上で使っています。

ttp://www.ganaware.org/S/sow/index.html

を使おうとしていますが、トラブっています。

環境変数REMOTEHOSTがどういうわけかないので使えないんです。
上記のプログラムは$REMOTEHOSTを参照しています。
したがってうまく動きません。

hostからPuTTYを使い、ssh2でつないでいます。シェルはzsh-4.0.6です。
windowsのIPは/etc/hostsに書いてあります。

いったい$REMOTEHOSTはどこにいっちゃったんでしょうか?
どこか調べるべき場所はありませんか?

# とりあえず$SSH_CLIENTにリモートのIPが出てるので、ちょっと細工をしてしのいでいます。
# しかし気持ちが悪くて。
御自由に
84は>>82宛てね
>>82
どうしてそう思うのか非常に興味がある。
8776:02/08/29 04:50
>>78 そう思って make.conf から CPUTYPE も含めて外してみたのですが、
変わらず。
しかたないから package をとってきたら、こっちは動きました。




USB Audioを使用したいと思い下記のURLより,
ソースを持ってきたのは良いのですが組み込み方がわかりません。
とりあえずパッチとソース/ヘッダをsys/dev/usb以下に
コピー&パッチしました。

sys/conf/majorsにuaudioについての情報を追加しなければ
ならないところまではわかったのですが,uaudio用のメジャー番号
わからないで困っています。 一応ソースを見たのですが見つけられ
ませんでした。

uaudioドライバ
ttp://www.mars.sphere.ne.jp/navi/uaudio/

自分の使用しているOSは4.6.2Rです。
宜しくお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:00
>>77
致命的なエラーです。他にNIC持ってませんか?
いちど他のNICを刺してみてそのPCの挙動を確認してみては?
ちなみに私も同じ系統のNICで(というか同じドライバで)カーネルパニックを
味わった事があるもので。
Accton MPX 5030/5038 10/100BaseTXというNIC自体を知らないので間違って
おりましたらすみません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:05
4.6.2Rをインストールしたところ、Windowsマシンから
TeraTerm+TTSSHでログイン出来なくなりました。
ログインというか認証画面までたどり着く前に拒否されます。

/etc/rc.conf には
sshd_enable="YES"

とかいてあります。
どうすればTTSSHでログイン出来るようになるでしょうか。
お願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:05
>>89
ノートPCなんです・・・。PCカード使うしかないですかね?
使えるのあったらおしえてちょーだい
>>91
Coregaの10Baseなら4.5-R以降でだまって使えたよ。
9338=50:02/08/29 07:56
どなたか、38の質問に回答してください。
いまだ、非解決です。
>>93
回答「してください」って何様だよ。氏ネ、カス!
ちょっと教えて下さい。

カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして

# kldload ipfw.ko
すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?

Aug 29 08:00:00 hoge /kernel: IP packet filtering initialized, divert disabled, rule-based forwarding enabled, default to deny, logging disabled

syslog も↑このようになりますた。
>>38
>端末Aを利用するときは、exec /usr/… が適用され、
>端末Bを利用するときは、exec /usr/… が適用されないように
>.xserverrcをうまく書き換えられないでしょうか?

書き換えられます
9796:02/08/29 08:22
書き換えるならstartxのほうだね、ゴメソ。
>>95
>カーネルをコンパイルせずに、ipfw を使おうとして# kldload ipfw.ko
>すると、ログが有効にならないのですが、どうすれば良いのでしょうた?

カーネルをレコンパイルすると良いです。
9995:02/08/29 08:35
>>98
サンクスコ。でも、カーネルコンパイルしたくないので、
それ以外の方法を教えて下さいまし。
options IPFIREWALL_VERBOSE付けないとね。
>>99
じゃあ options IPFIREWALL_VERBOSE つきでコンパイルされたカーネル
をどこからか探してくるしかないねぇ。
man ipfw してみたかい? GENERIC KernelではログDenyよって書いてあるよー。この↓あたりも参考にね
http://www.google.co.jp/search?q=cache:FILPmauRpEMC:www.ux.mycom.co.jp/~kuse/press9/netgameweb.html+ipfw+log+FreeBSD&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
>>100

options IPFIREWALL #firewall
options IPFIREWALL_VERBOSE #print information about
options IPFIREWALL_FORWARD #enable transparent proxy support
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100 #limit verbosity
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT #allow everything by default
options IPDIVERT #divert sockets
options IPFILTER #ipfilter support
options IPFILTER_LOG #ipfilter logging
options IPSTEALTH #support for stealth forwarding

ですよね。いらないのもあるんでしょうけど。
103101:02/08/29 09:03
あとkernelにバイナリパッチあてるつー道もあるだろうけど、やってみる?
漏れはできないけどね。
104sage:02/08/29 09:04
コレガのPCCTXDをネットワークインストールで使おうと
思ったら/etc/pcccard.confを書き換えないと使えないようで
だめでした
なら、書き換えずみのブートディスクを作ろうと思ったのですが
作り方がわかるサイトなど教えてください
(sage進行?)
>>104
4.5-Rの/etc/defaults/pccard.confには
corega FEther PCC-TXD
のエントリがあるけどね。4.5-R以降を使ってる?
10695:02/08/29 09:31
>>101,103
丁寧に教えてくれてありがとう。自分の書き方が悪かったのですが、
# kldload ipfw.ko --IPFIREWALL_VERBOSE
とかって出来るのかなぁ?と思ったので(man には書いて無いよね?)

でも、もしかして、
# kldload ipfw-verbose.ko
なの鴨(どうなのだろう…)。
>>106
/etc/rc.conf:
firewall_loggin="YES"
で十分だろ。
IPFIREWALL_VERBOSEはnet.inet.ip.fw.verboseの初期値を決めてるだけなんだから。
108106:02/08/29 09:59
>>107
おぉ、tnx。試してみます。
10988:02/08/29 10:00
どうやらメジャー番号は必要なかったようです。
それでカーネル再構築しようとconfig後,
make depend ; make
を実行したのですが
cc -c -O -pipe -Wall -Wredundant-decls -Wnested-externs -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Winl
ine -Wcast-qual -fformat-extensions -ansi -nostdinc -I- -I. -I../.. -I/usr/include -I../../contrib/ipfilter -D_KERNEL
-include opt_global.h -elf -mpreferred-stack-boundary=2 ../../dev/usb/uaudio_pcm.c
../../dev/usb/uaudio_pcm.c:380: sizeof applied to an incomplete type
と,エラーなってしまいます。
どうすればエラーを解消できますでしょうか?
宜しくお願いします。
110106:02/08/29 10:09
>>108
# kldload ipfw.ko
# sysctl -w net.inet.ip.fw.verbose=1
# ipfw add allow log ip from any to any
# tail -f /var/log/security

でうまくいきますた。 教えてくれたみんなありがとう。
111101:02/08/29 10:17
知ったかぶりしてごめん->みんな。逝ってくるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 10:18
>>111
まいどん。どんまい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 10:51
FreeBSD4.6.2-RELEASEですが、
ログインするたびお節介なヒントが出ます。
これを止めるにはどうしたらいいでしょう。
ちなみに /etc/motd ははずれでした。
man 6 fortune
11538:02/08/29 11:04
>>96
書き換え方を例などを挙げて、
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
116113:02/08/29 11:37
>114
早速のお答えありがとサンクス。
.loginに書いてあるのコメントアウトすることにするよ
X を入れない環境(コンソールのみ)で、emacsを
使いたいのですが、どのportsを入れれば良いですか?
日本語入力にはcannaを使いたいです。

また、その他にどんなものを入れれば便利ですか?
これは入れとけ、ってものがあれば教えてください。
お願いします。
>>115
ホームディレクトリを共通にして Xのバージョン3と4の環境で使いたい
ってことかな?そうだとすると、ホームディレクトリの.xserverrcを

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ]
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
else
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper
fi

でどう?
11938:02/08/29 12:59
118さん、どうもありがとうございました。
120118:02/08/29 13:01
>>119
あれ?あのスクリプトは無保証だったんだけど、
あれでうまくいったんですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:12
FreeBSD 4.6-R でプリンタをパラレルポートに繋いでるのに認識されません。
dmesg で lpt0のエントリはなく、ppc0: cannot reserve I/O port rangeと出るので
http://www.google.com/search?q=ppc0:+cannot+reserve+I/O+port+range&hl=ja&lr=lang_ja
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key="ppc0:+cannot+reserve+I/O+port+range"&whence=0&max=50&format=long&sort=score&dbname=FreeBSD-users-jp
を見たけど、「プリンタの認識ができなくて困ってたのが解決した」例はなかったです。

# Parallel port
device ppc0 at isa? irq 7
device ppbus # Parallel port bus (required)
device lpt # Printer
device plip # TCP/IP over parallel
device ppi # Parallel port interface device
をどう直せばいいのでしょうか。
12238:02/08/29 13:21
>>118
いますぐには、試せないので
お礼だけでもと思って…。
123118:02/08/29 13:31
>>122 納得。
で、もしかすると

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ]
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
fi

じゃないとだめかもしれないけど、がんばってみてね。
あとお礼だけのカキコはいらないよ、とくに2ちゃんでは。
>>123
118もそうだけど、どっちもthenがないからSyntax errorになるに一票。
中途半端なアドバイスをすると、かえって初心者が混乱するだけじゃない?
125118:02/08/29 13:53
>>123
スマソ、確かにthenがなかった。これで最後にするよ。

if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ] ; then
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
fi
12688:02/08/29 13:54
uaudioの件ですが,
uaudio_pcm.c のエラーがでるところで

#if 0
sizeof(struct snddev_info),
#else
PCM_SOFTC_SIZE,
#endif

の様にして正しくコンパイル&音再生出来ました。
これでMBの粗悪な音とサヨナラ出来ます。
127カブるけど:02/08/29 14:03
>>122
とりあえずのお礼より
遅くなってもやってみた結果の方がうれしい。
ログイン処理をスッ飛ばすことってできませんか?gettyからloginが呼ばれるところで別のプログラムを呼ぶっていうか。
誰の実行権限にしたいの?
>>121
> dmesg で lpt0のエントリはなく、ppc0: cannot reserve I/O port rangeと出るので
ってことはBIOSの設定などからパラレルポートのI/Oアドレスを確認して
> device ppc0 at isa? irq 7
に追加で良いのではないかと。
131128:02/08/29 16:45
>>129
誰でも構いませんがrootかな。

>>131
sshd_conf
133132:02/08/29 17:06
誤爆、申し訳ない
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:49
>>130
むしろパラレルポートのI/OアドレスがGENERICカーネルのデフォルト値と
違ってるほうが異常事態ぢゃない?

BIOSセットアップでパラレルポートのI/Oアドレスをまともな値に設定して
GENERICカーネルでさくっと認識できるようにしておいたほうが、あとあと
ハマる危険が少ないような
13564:02/08/29 19:07
>>75
5時間ぐらいかかるのかと思って計画立て始めてたのですが
思い切って今日やってみました。
RAM64MBで1時間半で終わり、無事再起動しました。thx

>>130
うちも最初そのエラー出てました。解決方法は>>134に同意。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 19:18
っていうか、.xserverrcをホームディレクトリに置いておく必要性は?

システムの
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xserverrc
じゃだめなのか?
>>136
質問の内容から推測するに管理者権限は握ってない可能性が高いと思われ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:01
Cannaをportsからインストールしようとmakeしたら
Canna35b2.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
といわれできませんでした。これはどういうことでしょう?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:08
>>138
そのメッセージなら正常な状況でも表示されるんだけど。問題はその先。

ひょっとして非rootで作業してるとか?
>>138
doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/
mkdir it
141140:02/08/29 20:10
馬鹿がかっこつけて間違いました。無視してください
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:10
>>140
もったいぶらずに
# make fetch
と叩いたあとに表示されるメッセージ全部貼る!
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:13
>>139
いやrootっす
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:22
>>142
>> Canna35b2.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.tokyonet.ad.jp/pub/misc/Canna/Canna35/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.biglobe.ne.jp/pub/tool/Canna/Canna35/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.sra.co.jp/pub/misc/canna/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.habi.or.jp/pub/Tools/Canna/Canna35/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.hans.or.jp/pub/Tools/Canna/Canna35/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: Canna35b2.tar.gz: Connection refused
>> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
>> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /msdos/freebsd/Canna.
*** Error code 1
です
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:25
>>144
ネットワークには繋がってない、ってこと?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:36
syslogで困ってます

ルータからsyslogを受け取ってrouter.logに保存しようとしてます
syslogdをオプション無しで起動して

syslog.confを
local7.* /var/log/router.log

とするとmessagesとrouter.logと両方に出力されます

そこで
!local7
*.* /var/log/router.log

とするとmessagesにしか出力されません

facilityをlocal4や7にしてもだめでした・・・・・
ルータのログをrouter.logだけに出力するにはどうしたらいいでしょうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:57
>>145
繋がってないです。理由は>>77
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:05
>>147
ふむ、そうなるとpackages入ってるCD-ROMが手元にあればそれ使って
pakcagesで入れるほうが遥かにラクだろうな。

どうしてもportsで逝きたいバヤイ、FreeBSD以外のOSでネットに繋げる
ようなら、必要なファイル一式を>>144で並んでるURLのうちのいずれか
からから入手しといて、そいつをFreeBSDの/usr/ports/distfilesに
コピっておけばオッケイ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:07
>>148
じつはpckageでも失敗したんですよ。
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
もったいぶらずに表示されるメッセージ全部貼る!
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:24
>>150
いや。全部だしたが
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:25
>>147
まあアレだ、LANカードを買い替えるのがいっとう手っ取り早いんぢゃネーノ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:27
>>152
そうですね。しかしそのNIC(PC card)も駄目だったら欝ですね
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:32
>>149
なんか足りないっていわれただけなんじゃネーノ?
メッセージどうり順番にpkg_addして逝けばはいるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:34
>>153
そりゃ事前にある程度アタリを付けてから買うもんだろ

もちろんやっすいヤシならギャンブル感覚でてきとーに買うって手もあるけど
PCMCIAで10BASE-T専用ならたいていNE2000互換だろうからウンともスンとも
いわないってことはそうそうないだろうし

いずれにせよFreeBSDでRealTekはマズかったな
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:39
FreeBSD って PDF でのマニュアル無いの?
あればダウンロードして会社のプリンタで印刷したいんだけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:48
xdmからログインがしたかったんで/etc/ttysの
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
の行を
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
にしまして
日頃使っていた.xinitrcを
>cp .xinitrc .xsession
としまして
>chmod +x .xsession
としました
再起動
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:50
したら
xdmのログインの画面がでてくるのですが
名前とパスワードを入力したら
再びxdmのログイン画面が出て来ます
ずっとそれのくりかえしになってしまいます
なぜでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:53
てすと
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:59
>>158
.xsessionにヤヴァいことが書いてあるんだろうな
Ctrl-Alt-F1で何かゴルァいわれてるはずなんで確認プリーズ

もしくは.xsession全部貼ってみると何か判るかモナー
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:05
すいません あの、質問があるんですけど、
freeBSDでMSNのメッセンジャーで日本語を使えるようにするためには
どうすればよいのでしょうか?
才知にたけた方、ご教授お願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:10
>>>161
現状では完璧な方法はありましぇ〜ん
詳しいことは↓のスレへGo

実用耐えうる ICQ Client
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/l50
163161:02/08/29 22:16
>>162
どうもありがとうございます。
早速見てみます。
164>>160:02/08/29 22:35
とりあえずこれだけですね。
exec fluxbox &
ppp -ddial mona &
exec kinput2
これでやってみたら
ppp -ddial mona
のところがとりあえず実行されてるようで
TAが光ってます
でxdmの画面に再びもどるといった感じですね
.xinitrcとか.xsessionに
pppとかかいてもいいもんですかね?
とりあえずCtrl+Alt+F1でゴルアといわれてみます









普通 WindowManager は最後に書いて & は要らないんじゃないか?
あと、xsession に書くって事はコンソールでlogin時には
pppしないってことか?
>>86
Apache2 の意義としてはマルチスレッド化がダントツだと思うんだが、ドキュメントを読むと
「FreeBSD はスカだからマルチスレッドは使わせてやらねーよ」(意訳)
とか
「どうしても使いたきゃ、ほらよ、このスイッチでONにしな、でも無駄だぜヴァーカ!」(超訳)
なーんて人をナメた事が書いてあったので、これは 5-R まで 1.3.x を使えというお告げではと…
167BSD初心者:02/08/29 23:25
質問です まず前置きが長くなりますが
IBM PC300PL 6862 B7J に,Linux(それぞれVine,Debian,RedHat)を
インストールしたのですがカーネル2.2で使える付属オンボードNIC
(Intel 8255x-baced PCI Ethernet Adapter ドライバはeepro100)
がカーネル2.4で使えないので(設定はカーネル2.2と同様で、
名前解決できない、なぜか他のNICを刺しても同様)、
BSDでは使えるという情報を得て、FreeBSDPRESSに付録のBSD4.6.1
をインストールしました、でインストールは終了、twmの起動まで
こぎつけました,nslookupで名前解決はできているようです
でここからが本題なんですが、二枚目の付録がDVDなのでアプリが
インストールできません、この環境でGNOME、Mozillaを使えるように
するにはどうしたらよいでしょう?BSDに関する作法はまだ調べ中です。
Gnome と Mozilla をインストールすればいいと思います。
FreeBSD is NOT BSD
FreeBSDと関係ない話題はよそでおながいします
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:50
ネットスケープ以外のおすすめブラウザはありまっか?
はい。
>>167
1. 電気街でDVDドライブを買ってくる。
2. 本屋で文章要約の本を買ってきて読む。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:04
FreeBSD 4.6STBALE linux_base-7.1_1 linux-mozilla-1.1 linux-sun-jdk-1.3.1.04_1

/usr/ports/www/linux-mozilla/ と /usr/ports/java/linux-sun-jdk13/
で、ブラウザから Java 使えている人いますか?
ln -s /usr/local/linux-sun-jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so /usr/local/lib/linux-mozilla/plugins/
しているのですが、Java アプレットを表示させようとすると
java_vm が CPU を食い潰したまま ブラウザが固まります。

# FreeBSD 版の Mozilla と jdk-1.3.1p7 では成功したので Linux 版でも表示したい…。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:40
>>156
[j]man -t
でPSにすることで我慢できない?
それなりに印刷できるよ。
メモ:
p5-* な ports を /usr/local/bin/perl のほうで使いたい場合は
make PERL5=/usr/local/bin/perl install
177130:02/08/30 09:57
>>134
あー、考えてみりゃそーですね。
BIOSの方を変更するってのは思いつかなかったので
啓蒙されますた。
隊長!!
192.168.0.1〜192.168.0.255 からの ftp 接続を許可したい場合、
hosts.allow の書式は

ftpd : localhost : allow
ftpd : 192.168.0.1/255.255.255.0 : allow
ftpd : ALL : deny

じゃダメでしょうか!?っていうかダメみたいです。
(inetd.conf は設定済みです)
17938:02/08/30 13:53
>>123
遅くなりましたが、結果を報告します。
.xserverrcの中を
if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ] ; then
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
fi
にしてFreeBSD4.5Rのマシンでstartxをすると、次のようなエラーが出ます。
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
_X11TransSocketUNIXConnect: Can't connect: errno = 2
giving up.
xinit: No such file or directory (errno2): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
次に、.xserverrcの内容を
if [ -x /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4 ] ; then
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper-4
else
exec /usr/X11R6/bin/Xwrapper
fi
の方に変更したところ、4.5R、4.6.2Rともに問題なく、
startxでXを立ち上げることができました。
どうも、ありがとうございました。


>>179 おみごと、立派!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:03
>>178
ftpd : 192.168.0.0/255.255.255.0 : allow
と思われ。
>>178
ftpd : 192.168.0. : allow

漏れはこうしてる。
ついでに質問なんだけど ftp がどこからでも接続できてるのは
/etc/hosts.allow の

ALL : ALL : allow

が効いているから?
>>183
tcpdmatch で調べてみたら?
portsからgcc3とか入れた場合,カーネルの再構築とかは正常に出来るものなのでしょうか?
>>184
無関係
>>178
netmaskも指定したら繋がらないんじゃないか?

ALL : 192.168.0.0 : allow

にしてるよ。
今でもそうだか知らんが、addr/mask と指定した場合、
src-addr & mask == addr みたいな比較をしてて、
addr & mask != addr な指定をすると一生マッチしなかった
ような。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 17:49
音楽を聴こうとすると、「このファイルは再生できません インターネットに接続するかファイルにあるリムーバブルメディアを挿入してからもう一度再生してください」ってでるんですが、対処法を教えてください。
>>189
インターネットに接続するかファイルにあるリムーバブルメディアを挿入してからもう一度再生してください
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 18:00
>>190
・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 20:41
pcを買おうと思うておりますが
チップセットKT333とSis745はどっちが
freebsdにお奨めですか?
>>192
Xつかわないならどちらでもいいような。
19413:02/08/31 01:02
              r''''' ー-、,,
              ヽ、r-、  ヽ、,
                ヽ、、`ヽ、 ヽ/^ヽ
                 ヽ,,ヽ ,,,) く/ r ヽ
        ,,. -──‐- 、,,   `ヽ 、,,,`く/ _)
       /       r、 `ヽ、   `>  `ノ
      /   //i_,∠ ヽ. 、 ヽ  /  /
     ./   r' '"、,,!/    ヽ|ヽi, ゙i /  /
      .!    ! 二ニ>   ,,二 !. !/  ,/
     i   !   ,,__   "<, | |  /
    .!.   |   /   ゙゙̄''''i.   i | ./
    i   i  .i      i   ノ .レ'
     i i   iヽ,, !,     /  ィ'  .i  じつはラウンジクラシック
 ─-┴┤ .ト''"`''`ー-┬"イ i   .i      がなくなりそうなんですけど
      !i、. i `ヽ,,, ,,r"'i  レ  , i  助けてください
 ──-i,. i ヽi,.       i  i/./!/
     iノ  i      i  レ'
     |    ゙゙゙゙゙゙゙̄ ̄  i
     i           i
     |          i
     i            i
     |            i
    /            i
   /          {
  ,/               i
  /             
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は http://kaba.2ch.net/accuse/ でどうぞ。
「自業自得」という四文字熟語を捧げたい
19713:02/08/31 01:20
君たちもここがなくなったら嫌だろ俺も自分の好きなところが
なくなったら嫌なんだ君たちのその技術でなんとかしてくれ
>>197
スレ違いどころか板違い。
>>197
専門板はいくらでも逃げ場所があるんだよねぇ〜
20013:02/08/31 01:25
たのむよ2ちゃん救ったときみたいになんとかしてください
以降DQNラウンヂャーは放置の方向でおながいします
これ以上続けても反感買うだけだということに
いいかげん気付け。
まだつくり話を鵜呑みにしてるようなヤシがいるのか
20413:02/08/31 01:30
もうたのみませんでも君たちがおとずれてもみんな優しく迎えてくれるだろね
そんなところなんだよあそこわ
ホントにそんなマターリ板だったらたとえネタでも
閉鎖騒動なんて起きない罠
>>204 元webtvユーザ?
>>206
句読点を省くのがWebTV文化なの?
20813:02/08/31 01:34
>>206そおゆう事がわからないからきてるんだよ
ラウンジャーって心底救いようがないな…
せめて雑談スレに移動してくれ。
質問スレは荒らさないでくれ。
頼むよ……。
>208
もういいからクラウンに帰れ。
専門板−特に技術系−の住人の多くは雑談系の板の一つや二つ無くなった
ところで痛くも痒くもない、いや、そもそもそんなところには興味無いんだ。

大体クラウンの存続は技術的な問題じゃないしな。
>>210
ラウンジャーにそういうスレの使い分けを求めるのは無茶ってもんだろうな
あと、ipfw とか、ipfilter とかが port:21 を殺しているとか・・・
実は、ps axww | grep ftp で何も出てこないとか・・・
214213:02/08/31 01:59
ごめん、inetd 起動だから、プロセスは無いよね。
tcpserver つこーてるもんで。
216BSD初心者:02/08/31 02:55
質問です
xdmでログインしようと /etc/ttys のttyv8を,
off secureから on に変更したのですが
起動したとき、Xが立ち上がる→画面が真っ暗を繰り返し、
ログイン画面が表示されません。どうすればいいのでしょうか?
>>216
マルチ逝ってよし!
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 03:04
IBM 240ZにTurbolinux7入れる時のディスプレイの設定は
どうすればいいのでしょう?KDEができません・・
219禿しく板違い:02/08/31 03:08
220BSD初心者:02/08/31 03:24
ん?マルチはしてないですよ?
>>217
おんなじようなネタが挙がってるのはほかでもないこのスレだな

ん、同じスレでもマルチはマルチか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 03:51
>>217
/var/log/xdm-errorsあたりを見て考えるのがよろしいかと。
224BSD初心者:02/08/31 04:08
>>223
Xが起動→終了を繰り返していて
ctrl+alt+delete以外なにも操作できなくて
ログインできないんですよー
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:17
>>224Ctrl+Alt+BSは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:19
>>224
シングルユーザモードで起動して確認しれ
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:23
>>224
とりあえずシングルユーザモードで上げろ。
boot -sだ。
そんでmount -a してからttys直したり/var/log見るべし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:25
sysinstall を使ってパッケージを追加しようと思うのですが、ネットワークへの接続手段が
http プロキシ経由の LAN しかありません。
これって諦めるしかないのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:30
>>228
メディア選択でHTTP経由を指定すればPROXY設定もできる。
但しPROXYとの相性がある。

俺のところではsysinstallがcore吐く。(調べてない)
取り合えずやってみては?。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:37
>>228
proxyの仕様にもよるけど↓が参考になるかモナー
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/83.html
どもども、とりあえず INDEX を読む所までは辿り着けました。
ただ、その後 core 吐いて倒れるのが難点…
232BSD初心者:02/08/31 06:38
>>226 >>227
とりあえずはテキストログインできるようになりました ありがとう
んでgnomeをインストしたんですが、.xinitrc にはどう書いたら
きどうできるんでしょうか?
gnome-wmとしたら背景はtwmでウインドウ枠だけgnomeになってしま
いました
あとパーティションを /boot / /home /var にしたんですがBSDでは
違うんですか?
もひとつ 起動時に
Starting standard daemons:inetd cron sshd usbd sendmail
Aug xx xx:xx:xx localhost sm - mta [86]:My ungualfied hostname
(localhost) unknown;sleeping forretry
とでて数秒とまってしまいますどういうことなんでしょうか?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
「テキストログイン」って何?
234BSD初心者:02/08/31 06:46
>>233
ん?それもBSDでは呼び方違うんですか?
>>233
ちょっとおちけつ

>>232
まずは「どういった手順で」Gnomeをインストールしたのかもっと詳細かつ正確に
アカの他人にも判るように説明されたし
>>234
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
「FreeBSD」と「BSD」は別モノなんだけど
/boot… Linux初心者丸出しだな。
>>165でのアドバイスは無視されたし。
>>236
寝といた方がいいぞ…
239!232:02/08/31 06:52
>>233
いわゆる素の login prompt のことを表現するのに
適切な言葉があったら教えてくれ。コンソールログイン?
これも変だよな。コンソールたっていろいろあらーな。
>>237
初心者なのはさておき、自分で調べようって姿勢がさぱーり
感じられないのがアレだな
>>232
君も一度休んで、頭を整理したほうがいいかも。
一時にあれやってこれやってせずに、ゆっくり handbook でも
読みなおすと吉とみた
242BSD初心者:02/08/31 07:08
gnome-session & でしたね
gnome 起動できました
ね・む・い・・・
寝ます
なんか懇切丁寧に解説してあるね
http://www.freebsd.org/ja/handbook/x11-wm.htm
コマンドやファイルがどのパケジに属するかは
どうやって調べるのでつか?
>>244
grep <name> /var/db/pkg/*/+CONTENTS
grep COMMAND /var/db/pkg/*/+CONTENTS
247246:02/08/31 08:41
ぐ、かぶった。
248245:02/08/31 08:43
勝利
249244:02/08/31 08:43
>>245
ありがとー!
いっぱい出て来て焦ったけど | grep -w <name> したら(゚д゚)ウマーでした。
250244:02/08/31 08:44
>>246もありがとう
朝っぱらから物凄い勢いで質問に答えるスレだな
>>244 pkg_info -W file
そろそろ Debian GNU/FreeBSD に手を出そうと思うのだけど
その話題ってこことLinux板のDebianスレとどっちが適切?
# 専用スレを立てるほど人柱は多くないと思われ

>>BSD初心者
>>167のNICならkernel-2.4系のLinuxで問題なく使ってますが?
自分の糞な設定のせいで使えないのをLinuxのせいにするな。
254244:02/08/31 09:09
>>252
うわー、ありがと。感謝。

>253
自爆報告期待。しかし難しいとこどすな。
スレ立ててしまってもいいような気が。
>>253
どちらにしても禿しく不適切だろうな

たとえひとりでもスレ維持する意思があれば新スレ立てればぁ〜

非Linux非HurdなDebian系OSスレ、という手もなくはない…
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 11:51
>>231
あら、やっぱこっちと同じだ。 PROXYはsquidかな?

なので取り合えずports使ってる。
man 3 fetchにあるHTTP_PROXYを設定しておけばmake installするだけ。
HTTP PROXY経由のportsツリーの最新化はCTMでできるし。
258253:02/08/31 12:54
>>255-256
なる。
当面は FreeBSD と Debian GNU/Linux にドップリ浸かったまま
暇な時にちょびちょび Debian GNU/FreeBSD いじって
遊んでみようという程度なので、スレ立ては見送ります。
>>253
Debian スレでいいんでない?
FreeBSD 使いよりも Debian GNU/Linux 使いの方が
興味持ちそうだ。
260FreeBSD初心者:02/08/31 13:16
FreeBSD PRESSに付属のCDでインストールしたのですが、
インストール後 XF86Setup と入力しても再設定できなく
なってしまいました XF86Setup はどこから入手したら
よいですか?
結局寝れなかった・・・
>>260
4.6-RELEASEからはSetupが使えないんじゃないかな?
Debian GNU/NetBSD とかもなかったかしら?
建てるなら UNIX 板が妥当でしょ。
Linux じゃないんですから。
263FreeBSD初心者:02/08/31 13:40
>>261
どうやって設定するんでしょうか?
http://www.debian.org/ports/index.ja.html
このへんですか?

紹介ページなんとなく読んでみたんですが、よくわかりません。
これって、ユーザランドはDebianで、カーネルのみFreeBSD
のものが使われるって事ですか?
それとも、aptだとか、dselectとかがFreeBSDに乗るってことですか?
portsとかどうするんだろう?

Debianは使ったこと無いんですが、ちょっと面白そう。
>>263
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-config.html
このへんを読んでみて
多少手書きでXF86Configを修正しなきゃいけないかも。
266FreeBSD初心者:02/08/31 14:02
>>265
まじですか!
キーボードの配列がおかしくてそれを直そうと思ってたんですが
( " | ' 等が入力できません・・・)
>>266
このへんいじってみて。

Section "Keyboard"
Protocol "Standard"
XkbRules "xfree86"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"
EndSection

#Xはあんまり詳しくないのよ ゴメン
268FreeBSD初心者:02/08/31 14:20
あー ダウンロードした4.6.2を再インストします
FreeBSD4.5まで XFree86 3.x系 - XF86Setup
FreeBSD4.6から XFree86 4.x系 - xf86cfg

引数 -textmode をつけて xf86cfg -textmode とやってみれ
>>268 FreeBSD初心者さん
XFree86-4 で XF86Setup にあたるものは xf86cfg
うまくいかないときは xf86cfg -textmode
それでもうまくいかないなら handbook のようにしる。
271FreeBSD初心者:02/08/31 16:02
みなさんありがとーう
がんばります。
272FreeBSD初心者:02/08/31 16:29
bash: XF86cfg: command not found
datte-!
( ´_ゝ`)フーン
>>272
よく目を開いて見れ>>269-270
>>272
UNIXは「全角」「半角」文字、大文字小文字、Oと0、lと1を区別します。
>>272
FreeBSDじゃなくUNIX系初心者?

FreeBSD固有の問題でなければ、X及びXFree86については以下へ。

XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
X window system
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/l50

あとどうせ聞いてくるやろからついでに。
wrapperもちゃんと入れろよ、でないとroot以外ではX使えんぞ。
>>276
> wrapperもちゃんと入れろよ、でないとroot以外ではX使えんぞ。

X を常用するなら xdm を推奨。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:49
FreeBSD4.5まで XFree86 3.x系 - xf86config
FreeBSD4.6から XFree86 4.x系 - xf86config

漏れはこれからもずーっとxf86configですな。
>>278
いや、貴方のことは誰も聞いていないし興味も無い(w


# と、ツッコんで欲しいのかと
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:13
FreeBSDでIPv6ルータを構築してます。一応ネットなどで調べて設定は出来たつもりです。
そこで、ちゃんとルータとして機能しているかの確認はどのようにすれば良いですか?
インタフェース間(例えばfxp0とfxp1)をパケットが転送されているかチェックしたいです。

今、現在手元にマシンが1台しかないです。
>>280
一体何がしたいのかと・・・。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:35
>>281
ルータとして設定できてるか確認がしたい。
インタフェース間をパケットが転送されるなら、設定できてるかなと思いまして
>>282 tcpdumpはどう?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:03
>>283
どうもありがとう。
tcpdumpってはじめて聞いたけど、デフォルトでインストールされてるかな?

出来れば、使用例を教えてください。
>>284
% man tcpdump
>>282
ethereal とか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:33
サーバ機の時刻を常に正確に保ちたい場合、例えイヤでも自分がntpサーバになるしかないのでしょうか?
その場合の更新頻度ってどうなってるんでしょ?

やはり rc.conf には何も書かず、cron で ntpdate を回した方が明快で手っ取り早い?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:36
>>287
% man ntp.conf
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:45
>>288
なんかデフォルト値は64秒みたいな事が書いてありますが、それって福岡大とかに設定してると
すっげー迷惑なんじゃ…?
>>289
もっとちゃんと嫁。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:12
>>290
初期値は64秒だが、ntp.drift を参照して変動が小さいと判断したら最大1024秒まで
間隔が伸びる。
…と書いてあるようですね。

ちなみに ntpdate を cron で回すのは誤差が大きい上、ntpdate 自体が廃止予定なので
だめじゃん、などとも書いてあった。

う〜ん、うちは1日1回の参照で充分なんだけどなぁ…
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:58
>>287
cronでntpdateを回していると危険だぞ。
特に時刻の差を基準に何かしているような場合は。
進むだけではなくて戻すこともしてしまうわけだし。

>>289
ntpパケットはそんなでかいものじゃないから心配ないだろう。
同じネットワークから多数のホストが一斉にアクセスしたら迷惑だけど。
NTP鯖はLAN内に1台あってもいいと思うけどな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:16
昔、unix板の人達が成し遂げた偉業を収めたフラッシュは
どこでみれますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:21
/varの容量を少なく取っているためかと
思われるのですが、portsのインストール
XFree86-libraries-4.xxxxで
disk fullとなり失敗します。

何かよい方法はないでしょうか。
>295 make WRKDIRPREFIX=でっかいでぃすく
297280:02/08/31 21:51
fxp0からfxp1(またはその逆)にパケットが転送されているか確認するためには、
tcpdumpをどのように実行すればいいですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:58
>>297
普通に両方に実行すれば?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:11
>296
ありがとさんです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:20
■10.000円の高額収入
 1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
 インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
 インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
 きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
 また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:33
X のマルチヘッド機能をつかってみたいのですが、
どのカードを使えばいいのでしょうか?

昔はミレニアムでしか使えなかったと思うのですが
いまでもそうですか?
302FreeBSD初心者:02/09/01 02:08
>>270
xf86cfgでしたね 失礼しました
モニター、キーボード、マウス、正しく設定できました
ただスクロールができないのですが、なにかオプションいるんですかねー?
あと halt -p としても電源がきれないのはAGP?関係ですよね?
まだ課題がいっぱいだー
>>302
>ただスクロールができないのですが、なにかオプションいるんですかねー?

XF86Config に手を入れないとだめ。google しる。
Option "Buttons" "5" でいいんじゃないかと思ったけど、未確認。

>あと halt -p としても電源がきれないのはAGP?関係ですよね?

APM っす。kernel 再構築するなり。
FreeBSD 4.6.2Rを使ってます。
最近気がついたのですが、resolv.confのnameserverが
勝手に書き換えられてしまいます。
書き換えられたnameserverも確かにプロバイダーのものですが、
これはなぜでしょうか?
ちなみに、修正してもまた書き換えられてしまいます。
>>304
DHCP なら、それで正常です。
rc.conf に ifconfig_***="DHCP" とか書いてあると思います。
>>304
そういうもの。
嫌だったら man ppp して dns, resolv.conf あたりをキーワードに
調べると良し。
307304:02/09/01 07:47
>>305
いえ。DHCPは使ってないです。
あ、確認したらNFSを使ってないのに
nfs_reserved_port_only="YES"
が設定してあるのが原因でしょうか?もちろん
nfs_server_enable="NO"
にもなってますが。
308304:02/09/01 07:52
sage忘れた。
>>306
そうなんですか。DNS使って
nameserver 127.0.0.1
を設定してるんで、manしてみます。
> あ、確認したらNFSを使ってないのに
> nfs_reserved_port_only="YES"
> が設定してあるのが原因でしょうか?もちろん
まったく関係ない

> nfs_server_enable="NO"
> にもなってますが。
こうなってるのであれば
> nfs_reserved_port_only="YES"
は設定されてても意味がない


310304:02/09/01 08:32
>>309
>設定されてても意味がない
そんな事くらい分かってますよ。(w
>>304
教えて下さい
あなたは何が知りたいんですか
>>311
例えば rc.conf が勝手に書き替えられたりしたらアナタも驚くでしょ?
304 の脳内ではそれと同じパニックが起こってるんだな。
質問するほうも情報提示が少ないが、ppp と決めつける答えたい君がいたりと
本当にここは滑稽で面白いねぇ
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 10:05
FreeBSDでADLS用ルーターを作ろうと思うのですが、LANカードを2枚も使うメリットってあるのでしょうか?
どうせPPPoEを使えばtun0という謎のLANカードが1枚増える事になるので、折角ハードウェアとして2枚
持っていても1枚は全く無駄になってしまうのでは?
HUBアレルギーでHUBを見ると氏んでしまうとかいう人なら別だけど…
あ、上のやつはALDS用ルーターの事です。
再度訂正・・・ってもういいか(^^;
>>314
僕はPPPoE使った事が無いので知らないけど、
NIC1枚ってことはADSLルータも自分のネットワークの
HUBに差す事になるんでしょ?
それってなんか、自分とは無関係なパケットも
バンバン入って来てそうで気持ち悪い。
>>317
確かにモデムもルータ機もクライアント機もまとめて同じHUBに差しますが、モデムからのパケットは
プロトコルが違うので、ルータ機にしか理解できません。
このルータ機がブリッジしてやらない限りクライアント機には何の影響もないはずですが…
319317:02/09/01 11:10
>>317
いあ、問題ないってのは判るけど、
なんか気持ち悪いっていうか。

別にNIC1枚、それほど高い物でもないし、
見た目でもネットワークが分かれてる方が
なんか安心するっていうか。
>>304
/sbin/dhclient-script で、make_resolv_conf というfunction が
書換えているだけなので、そこをコメントアウトする。

俺はdnscacheを使っているので、dnscacheのファイルをいじってsvc -t
するように変更している。
321FreeBSD初心者:02/09/01 12:21
cd /usr/ports/japanese/kinput2-canna+freewnn
make install
cd
tail -2 .xinitrc
exec gnome-session
kinput2 -wnn &

nannde shift+space de nihonngo nyuuryoku dekinaino ?
>>321
twm+kterm上ではどうなのよ?

.cshrcも晒してみ。

もしかしたら参考になるかも…
tp://www.educ.cc.keio.ac.jp/~y09277/freebsd/japanese_env.html
323FreeBSD初心者:02/09/01 13:28
bash# cat .profile
# $FreeBSD: src/etc/root/dot.profile,v 1.20 1999/08/27 23:24:09 peter Exp $
#
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/binexport PATH
HOME=/root
export HOME
TERM=${TERM:-cons25}
export TERM
PAGER=more
export PAGER
LANG=ja_JP.eucJP;export LANG

desu
jserverが動いてないんだろ
>>323
何でもかんでもここで聞かないで、少しは検索しろ。
初心者って言葉は免罪符にならんぞ。

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/466.html


>>239 :!232
>いわゆる素の login prompt のことを表現するのに
>適切な言葉があったら教えてくれ。コンソールログイン?
>これも変だよな。コンソールたっていろいろあらーな。

遅レスだが、伝統的には"login prompt"なんだろうな。
コンソールやtelnet経由でloginしてpsで見てみると、
"login"というプログラムが起動してログインシェルが
それの子プロセスになっている。
sshの場合は違う(設定によるけど普通loginは使わない)
けどね。この場合インターフェースはそっくり(?)だけど
動いているものが違うわけ。

xdmやwdmはマニュアル見ると"Display Manager"と書いて
あるよ。
あんまりその手の物は使っていないけど確かxdmはいきな
りリモートのマシンに接続してloginという機能もあるよ
ね、というかX端末の場合は普通そうするわけだが。

ところで「グラフィカルログイン」とか言うLinux用語が
あるらしくて「グラフィカル」何て言うぐらいだから画像
処理による認証かな(瞳の光彩紋だとか掌紋だとか)と思っ
たけど、結局テキスト入力で認証してるじゃない。じゃ
「テキストログイン」って何?
>> 以下Linux 板へ......................(嘘)
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 17:54
netscape が起動しません
portsから linux-netscape47-commを入れました
# netscape & とやると
not found です
自分のディレクトリを見ると .netscape はあります
/boot/loader.conf に
linux_load=YES と追加しました。何回か要れ直しても
not foundです。解決方法ないでしょうか?すむません
>>327
rehash してだめなら path の確認。
>>327
/etc/rc.confでlinux_enable="YES"としたらどうなる?
330237:02/09/01 18:14
こんどは自分のディレクトリーの .netscape が無くなってしまいました
一度 make deinstallして make installしたらそうなってしまいました。
>>318-329さん やってきます。すむません
>330 を見て魂消たんだけど、
> こんどは自分のディレクトリーの .netscape が無くなってしまいました
こんなことって起こりうるの?

>>331
lsとls -a の違いでは(w
portsのgcc295と4.6.2Rの最初から入っているgccとは違うものなんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 20:30
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 20:31
>>327
not found って意味わかる?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:04
パッケージから FD というテキスト版ファイルマネージャを入れてみたのですが、
これって DOS 用の FILMTN にあるような「カレントディレクトリを移したまま終了」
というのは出来ないのでしょうか?
そんなあなたにnxt
338knk:02/09/01 21:11
やっと nxt の有用性がわかってきたようだな。
>>334
なるほど。
勉強になりました。
ありがとうございます。
340亀レス:02/09/01 21:30
>>146
man syslog.confだけでは可哀想なので、messagesにlocal7を無視させれば良い
*.info;mail.none;local7.none /var/log/messages
って感じ

>>314
無論1枚でも可能であるが、何か起こった場合の問題切り分けが容易になるので、
なるべくなら2枚差しをお勧めしておく。内部と外部に使用すれば無駄にはならん
>>314
ADSLと一言で言っても糞なところは怪しいパケット飛びまくってる(かもね)。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:59
>>314
同意。
相手側もおんなじことしてたら香ばしい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:51
sendmailをデフォルトで使ってるんですが
外部からリレーされないですか?Free BSD4.6です。
「Free BSD」「4.6(.0)」と書いた時点で放置ケテーイだな。
実際に使ってるOSは何?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:07
346336:02/09/02 02:42
>>337
nxt をインストールしてみましたが、どうやってカレントディレクトリを移すのかが
よく分かりません。
もうちょっとわかりやすいツールはないでしょうか?
>>337
ちゃんとサポートしませう(わら
348長文スマソ:02/09/02 03:51
FreeBSD 4.6-RELEASE(UNIX USER8月号付録)を使ってます
インストール時にGNOME+Sawfishをインストールし
reboot後 pkg_addでgnome-1.4.1b2_2.tgzをインストールした後
kinput2-cannaをインストールしました。

mozillaでは日本語入力できるのですが、他のGnome系ソフトでは出来ません。(kinput2のステータス窓がでない。日本語のペーストで入力ができるのでマルチバイト文字は扱えるようです)

##.cshrcに追加##
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'

##.xinitrcに追加##
kinput2 -canna &
exec gnome-session

他に設定する所が在るのでしょうか?
さ迷える小悪魔に愛の手をお願いします。


>>346
ここの相談コーナーで聞いてみてください
http://www.interq.or.jp/writer/knk/yuga/sep01.html
>>348
宗教上 pakage しか使えないという以外なら
cvsup して gnomelibs を portupgrade しろ。
ぱかげ教?
>>351
ごめんよ。ついでに portupgrade の使い方なら >>6
オプションは -Rru がお勧めだ。
353348:02/09/02 05:11
>>350,352
朝早くから有難うございます。
cvsup,portupgradeは使った事ないのですが、使うきっかけが出来たので勉強してみようと思います。
宗教上というより技術上の問題ですね(w
/etc/periodic/weekly/400.status-pkg
とかのシェルスクリプトって STDERR に結果を出すんですけど
STDOUT に出すんじゃ何かまずいんですかね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:23
FreeBSD4.6をインストールしたんですが、、

サーバーが設置してらる部屋が狭く、
Windowsからtelnetで操作を考えています。
inetd.confをいじって、telnetでログイン出来るのですが、
eeでカーソルキーなどが使えません。キーによっては、
ESCなどのコードが送られているようです。

telnetでは、エディタなどのGUIライクな操作は出来ないのでしょうか?
(ftpでファイル編集をすれば、問題ないといえば無いのですが不便)

それとも、キーの設定などがあるのでしょうか?

>>355
windozeのtelnetは腐っているので、
teratermとか、他の端末エミュを使いましょう。
357355:02/09/02 11:24
teratermですね、ググってきます。
ありがとう。
>>355
http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/
を見て。日本語化+sshもやっちゃおう。
359356=358:02/09/02 11:31
て床、日本語版バージョン上がってるじゃん。
#漏れも上げておこう。。。コピ時に改行入らないようにできるのはうれちい
360355:02/09/02 11:42
teraterm動きました。ありがとうございます。
標準で、Homeキーなどが使えないかったので、
KEYCODEをいじってみます。
cvsup.jp.FreeBSD.orgはどうしちゃったの?
最近よく落ちてるよね。

cvsup2とか3なんかはuptime見ると不沈艦
って感じなのに。
362名無しさん@Emacs:02/09/02 13:06
rxvtのフォントを時々16dotのものにしたいんですが、
これはどうすりゃいいんでしょう?
ktermだとマウスからメニューが出るのに...
>>362
man rxvt して font で検索。
364362:02/09/02 13:36
>363
試行錯誤しました。
rxvt -fn rk16
でいいっすか。

ていうか、このrk16ってのは明朝タイプのフォントでちょっと
見にくいですね。
emacsで使っている
-*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-
とかってのを使いたいんですが....
とにかくXのフォントまわりは長年つかっているのに
いまだにわかってない....

365362:02/09/02 13:38
ああ、ALT-< と ALT-<ってキー操作があったんですね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 14:04
pcを買おうと思うておりますが チップセットKT333とSis745はどっちが freebsdにお奨めですか? Xを使います
>>366
KT133とSIS745の違いがわかっていますか?
すきなの買えよ。
チップの差はOSのインストールには大してかわんないだろ
X使うならグラフィックカードはG400とか買っておけ
133・・・ちょと古いな・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 15:22
質問です
プログラムはどうやって動くのか
という本を買いました
それの本にいくつかCのソースが載ってる
のですが
#include <windows.h>
などと書いてありまして
FreeBSD上でコンパイルしようとしたら
やはりそういったファイル
はありませんでした
意味不明な関数などが使ってあったり
そのプログラムがちょっと
便利そうだったりしたので
windows.hというファイルを
さがしてつくってみようかな
と思っていますが(動かないかな?)
windows.hというファイルは
どこにあるのでしょうか?



portsからcanuum入れようとしたのですが、

===> ja-canuum-1.0 is forbidden: Several root exploits.

といわれてしまいます。canuumはもう使えないのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:28
4.6Rつかっています。サーバ用途です。apache,php,postgresql,rubyなどが入ってます

先日STABLEというものがあることを知りました
STABLEという事はやはり安定しているのでしょうか?
STABLEのメリットがあるのであれば移行したいと思います。
メリットデメリット教えてください。おねがいします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:28
>>372
「使えない」というよりは「使うとヤバい」だな

ネットワークに繋がず自分ひとりでしか使ってないシステムなら
おおいに使ってもらって構わないけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:40
flashplayerというものをinstallしました >swfplayer unix.swf と入力しますと ひたすら Now Loading と画面にでてきて一向にスターとしません なんでですか?
Unix 板がその Flash のせいで酷い目に合ったから。
もしくは、4.x だから。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 18:46
>>376
そのunix.sfwとやらがウソや作り話に満ち溢れてるのを
チェックしてるのかモナー
>>374
ありがとうございます。いろいろ調べたらセキュリティ的に
危険だということがわかりました。

それではcanuumの代替には何を使うと良いのでしょうか?
380373:02/09/02 19:37
STABLEって名前なのに開発版なのですね。
RELEASEを使おうと思います。
4.4R→4.6.2-stable化に失敗しました。
cvsupでソースを全て取り、make buildworldなど
手順どおりに進めて、make installworld へ
ここで、躓きました。
例によって、smmsp,mailnull 問題でした。これを片付け(/usr/obj/*を消し)
気を取り直して、make installworld。。
あれ・・「"/" is full」(←イメージ)disk がいっぱいですか。。
df 。 確かに / が108%になってる。だめだこりゃ(100MB近く取ってあるのに)

何か重要かつ単純なことがありそうですが、諦めてしまいました。

全て消去し、4.6.2Rを再インストールしました。
stable化する夢を見た10代の夏が終わった。

長文スマソ
buiildkernel と installkernelは?
それに4.6.2-stbaleってのは無いよ。
>>381
独り言はこちらでどうぞ。

夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
buiildkernel もないような気がするけど
びいいるどかあねる?
386FreeBSD初心者:02/09/02 21:53
むーん
pkg_add の流れがいまいちわかりません
FTPから4.6.2をダウンロードしてインストしたんですけど
2枚目のCDってpackageは入ってないですよね?
例えば cdplay を pkg_add する場合はまずpackageを
ダウンロードしないといけないんですよね?
su
cd /usr/ports/sysutils/portupgrade/
make install clean
rehash
portinstall audio/cdplay
exit
rehash
>>386
2枚目はfixit.flpのようなものだと思う。

pkg_add ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/ports/packages/All/hoge-0.0.0.tgz
という方法もあるのでそれは一概には言えない。
>>389
Live Filesystemですな。CDブートできるマッシーンなら
これだけでOS起動できちゃうと。

ちなみに「一概にいえない」うちの一例としては
# pkg_add -r cdplay
なんて手も。
>>386
さっさとLANカード買ってこいって
392FreeBSD初心者:02/09/02 22:33
>>391
いや、FreeBSDに替えてからネットには接続できてるんですよ

>>388
ハンドブックも読んだんですけど pkg_add についてはあんまし
詳しく書いてないでしょ?
make install でやってたけどあほほど時間かかったからpkg_add
を習得したい

>>390
pkg_add -r cdplay ってのは apt-get みたいにネット経由でpackage
をダウンロードするんですよね? 
そのときFTPサイトの場所はどこから読み込んでるんですか?
できるだけ近いほうがよいかなと思ってるんでわかれば書き換え
ようかなと
>>392
% man pkg_add
ports 使った方が何かと便利だけどな。
400MHz の俺もかなり時間はかかるが。。。

387 のように portupgrade or portinstall 使うのが吉。
すいません、FreeBSD(98)徹底入門って本に付いてきた
2.2.1R−RELEASEをインストール中なのですが
/stand/sysinstallを実行すると文字化けします
何故ですか?さらにブートFDをオカシイかもしれません
本に載っていたブートFDはkernel confinguration menuが出る
らしーいのですが自分のenterとだけ表示されます
FDは最初はWin98でformatしたのですがエラーがでたので
DOS5.0AでformatしてWIN98で製作しました。
>>395
2.2.1R−RELEASEとは?
さらにブートFDをオカシイかもしれません、とは?
句読点は?
>>395
こちらでどうぞ。

■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
>>397さん
有難う御座います。
>>394
どうも、Linux 方面から来た方には ports より package の方が人気だよね。
>>399
まぁ、.debにしろ.rpmにしろ、基本の形はバイナリだからなぁ。
私なんかはportsがあるからFreeBSDを使っているんだが.......
そんなあなたにgentoo Linux

イマイチ一般ウケはよろしくないようだけど
402いひひ:02/09/03 01:32
てーか、一度「やや遅めのマシン」でmplayer使わせてみて、
最適化の効果を知るとpackages使う気無くなるかも。

# -pipe -O6 -march=pentiumpro -fschedule-insns2 -fregmove -fexpensive-optimizations
# でコンパイルしても、PIII-600じゃきつい動画があったりする・・・。
FreeBSDって多重再生サポートしてますか?
例えば、mp3を同時に複数流すとか、
Flashを複数再生させるとか。

友人のLinuxだとFlashが複数同時再生
できてるみたいなので、FreeBSDでも
できるんじゃないかと思ったのですけど。

esdが関係ありそうなんですけど、
良くわかりません。
よろしくお願いします。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:17
>>403
esdはおおいに関係あるね。
esd -> esound 対応のプレイヤーなら再生可能です。
mog123 とかは対応してるっぽい
flash はしりもはん
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:41
>>399
最近のopenofficeとかmozilla,
gnome,kde関連はportsじゃきつい気がする。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:43
FreeBSD でXの立ち上げに失敗しています。
# startx
...
...
Config Error /etc/XF86Config:1

Section "ServerLayout"

not a recognized section name
X connection to :0.0 broken (explicit kill server shutdown).
xauth:(argv):1: bad display name "server:0" in "remove" command

/stand/sysinstall
ですべてインストールしています。
Xserverは、XFree86-Server-4.2.0_3
XClientは、XFree86-clients-4.2.0_2
XFree86-4.2.0.1,1 (これは何なのでしょうか…。

私の頭はフリーズしてしました。
よろしくお願いします。
----------------------------
明確な相違点の1つは、XFree86 4サーバーが使用しているXF86Config-4設定ファイルにはバージョン3の
設定ファイルにはないServerLayoutやModuleなどの新規セクションが含まれていることです。
XFree86 4サーバーでは、マウス、キーボード、ドローイングタブレットのような複数の入力デバイスを使用できます。各入力デバイスは、
独自のInputDeviceセクションに入っており、デバイスについて述べている識別名が割り当てられています。
対照的に、XFree86 3サーバーはマウスとキーボードをKeyboardディレクティブと
Pointerディレクティブを介して設定します。
----------------------------
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:44
FreeBSD でXの立ち上げに失敗しています。
# startx
Config Error /etc/XF86Config:1
Section "ServerLayout"
not a recognized section name
X connection to :0.0 broken (explicit kill server shutdown).
xauth:(argv):1: bad display name "server:0" in "remove" command

/stand/sysinstall
ですべてインストールしています。
Xserverは、XFree86-Server-4.2.0_3、XClientは、XFree86-clients-4.2.0_2、XFree86-4.2.0.1,1 (これは何なのでしょうか…。

私の頭はフリーズしてしました。よろしくお願いします。
----------------------------
明確な相違点の1つは、XFree86 4サーバーが使用しているXF86Config-4設定ファイルにはバージョン3の
設定ファイルにはないServerLayoutやModuleなどの新規セクションが含まれていることです。
XFree86 4サーバーでは、マウス、キーボード、ドローイングタブレットのような複数の入力デバイスを使用できます。各入力デバイスは、独自のInputDeviceセクションに入っており、デバイスについて述べている識別名が割り当てられています。
対照的に、XFree86 3サーバーはマウスとキーボードをKeyboardディレクティブとPointerディレクティブを介して設定します。
----------------------------
409403:02/09/03 04:52
試しにコンソール2つ開いて両方で
同時にmpg123を実行したんですが、
片方は

Can't open /dev/dsp!

と表示されてしまいます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:53
>>407
xf86cfgだっけ?
XFree4用のguiコマンドがあるので、
まずそれでXwindowsそのものが立ち上がるかどうか
確認するのがいいんでないかい?
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 04:58
> 4:50AM up 538 days, 12:35, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00

な3.5.1-STABLEマシンがあるんだけど、ちょっとデバイスの情報見たく
なったのでdmesgしたら、ブート時の情報はすっかり流れちゃってますた。

結局/var/log/messages.[1-5].gzから発掘して目的は達成できたんでまぁ
いいんだけど、もしこれも流れちゃってたら(リブートせずに)知る方法って
あるのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 05:00
unix.swf以外のファイルなら
再生できました
ヴァージョンの問題なんでしょうか?
それはともかくとして
音声がでないんです
mpg123とかを使っていたら


open dsp: Device busy
とか言われてmpg123を止めてから
もう一回やってみても今度は何もいわれませんが
やはり音声がでません
音声もききたいです

>>411
boot時の情報って案外
/var/run/以下にあったりして
>>403
その20スレでその話題をやりました。盲滅法暴れる前に御一読あれ。
>>414
こんだけ長い歴史を誇るスレだと
過去ログ検索もめんどくさい罠
416411:02/09/03 05:16
>>413
ぐあ。/var/run/dmesg.bootがありますた…
探し方が足りなかったようで。すんまそん。
>>415
その 20 って分かってんだから migemo で検索すれば
すぐ見付かる。
418411:02/09/03 05:17
あう。しかもageてしまった…逝ってきます(;´д`)
419413:02/09/03 05:18
>>416
修行しる
420403:02/09/03 05:38
複数の同時再生ができるようになりました。
教えたいただいた皆さんどうもありがとうございます。

質問する前に過去ログはひととおり目を通したつもり
だったんですが、見つけられませんでした。
もっと注意して読まないとダメですね。

esdとかはもうすこし調べてみようと思います。
421初期不良:02/09/03 06:02
CVSup してカーネル作り直したら ng_l2tp.ko なんてあったよ。
mpd で簡単に l2tp できるようになるデスか?
まだ mpd の方はサポートしてないのかな?

ところで cvsup.jp.freebsd.org 落ちてます?
422407:02/09/03 08:47
FreeBSD でXの立ち上げに失敗しています。
>410さん
>>xf86cfg
xf86cfg -xf86config /etc/XF86Config
Xは立ち上がりました。
しかし、依然として、startxでエラーが生じています。
Config Error /etc/XF86Config:1
Section "ServerLayout"
not a recognized section name
X connection to :0.0 broken (explicit kill server shutdown).
xauth:(argv):1: bad display name "server:0" in "remove" command
423FreeBSD初心者:02/09/03 11:29
# pkg_add -r kinput2-freewnn
Error: FTP Unable to get ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/kinput2-freewnn.tgz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
pkg_add: unable to fetch `ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/kinput2-freewnn.tgz' by URL

dousitaraiinoda?
424ふわふわ名無しさん:02/09/03 12:01
>>423
man pkg_add
ENVIRONMENT を読め。
425424:02/09/03 12:09
そもそもパッケージ名間違ってるな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:16

 フリーBSD 犬化計画 推進本部 はこちらですか?
427FreeBSD初心者:02/09/03 12:43
jman - 銅FC>本玄EC>マニゼE5>アゼEB>ページぜF2>含ぜE1>たオゼF3>ゼE9>イゼF3>マニゼE5>アゼEB>のフォーマット、
表示ぜF2>行なう

nannde konnnakotoni?
428はいぱあ河内 ◆UGAnIK/k :02/09/03 13:18
>>427
echo $PAGER
をしてみて。
more
と表示されてない?
jlessにしておけ。
lvとか
糞スレだねぇ
431名無しさん@Emacs:02/09/03 13:55
>>422
xf86cfgはなんのオプションもなしに立ち上がる?
あと、~/.xserverrcは設定してる?

>>422
# XFree86 -configure
# XFree86 -xf86config /root/XF86Confg.new

うまく起動したら /etc/X11/ にコピーする。

これじゃダメなの?
433o:02/09/03 15:48
やっと、FreeBSDインストールして、XF86の設定なんかも終わって。サーバー
構築しようと思ったんですが、何をしていいのか分かりません。一応mailサーバー
作りたいのですが、まず、何からはじめればいいですかね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:50
FreeBSD 4.7PRELEASEなんですけど、atacontrolが動きません。
 atacontrol list
とかってしても、
 atacontrol: control device not found: No such file or directory
かならずこういうお答え。
dmesgの一部は
 atapci0: <VIA 82C686 ATA100 controller> port 0xd400-0xd40f at device 7.1 on pci0
 ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
 ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
こんなです。man atacontrolしてもあんまり情報ないです。
なにがいけないのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?
/dev/ataがないのでは。
>>433
書店に行って本を探す
>>433
サーバでXってのもどうかと
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:47
>>435
はい、ありませんでした。
で、
./MAKEDEV ata0 とか ./MAKEDEV ata とか ./MAKEDEV all
とかしてみても、/dev/ataはできあがらないのです。
質問のタコ度が上がってきてる感じですが、これはどう解決すれば
よろしいのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:52
自己レスです。
/usr/src/etc/MAKEDEV
を/devにコピーしたら、MAKEDEV ataできました。
buildworldしたあと、やりわすれてました。
お手数おかけしました……。
>>433
徹底入門の新版が今月出るから、眺めてみてよさげだったら購入しる!
最近 cat でファイルを表示した時、最後の一行が表示されない時があるな〜。
気になる、気になる。
442407:02/09/03 19:16
>>407 >>422 です。
>>432さん
# XFree86 -configure
# XFree86 -xf86config /root/XF86Confg.new
↑上手く行きます。
しかし、startx xinit は失敗します。
>>うまく起動したら /etc/X11/ にコピーする

Fatal error が出ます。
今は、root で起動してますので
/root/XF86Config
/etc/XF86Config/usr/X11R6/libX11/XF86Config
以外では受け付けてくれないようです。
>>442
なわけねーだろ!
>>442
とりあえずXF86Configを貼ってみ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 19:24
>>442
# rm /etc/XF86Config
# mv /root/XF86Config.new /etc/X11/XF86Config
# mv /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.backup
でどうよ?
>>444
せめてgzip+uuencodeぐらいはやっといて〜
クソスレだねぇ
448kicker:02/09/03 20:59
BSD4.62で、解像度を変えようといろいろ検索してみているんですが、
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Configには、解像度の設定が書いてなく、
ここに1024x768という風に書き込んでみましたが、それもうまく行きませんでした。
どこに本当の設定ファイルがあるんでしょうか?
分かる方教えてください!!
FreeBSDと関係ない話題はよそでおながいします
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:07
>>448
XF86Configはどうやって生成したんだ?
> BSD4.62で、
FreeBSD 4.6.2 ね

> 解像度を変えようといろいろ検索してみているんですが、
検索した場所はどのあたりでしょうか?
jp.freebsd.org とか Google のBSD サーチとか?

> /usr/X11R6/lib/X11/XF86Configには、解像度の設定が書いてなく、
XFree86 のバージョンが 4.X であれば、書いてないかもね
設定の仕方をどっかで見付けて下さい
どっかのスレの過去ログにあったはずよん♪

> ここに1024x768という風に書き込んでみましたが、それもうまく行きませんでした。
「という風に」とは?
どの部分に、どう書いたのか具体的にかかないと
誰もそれが正しいかどうかの見当はつかないよ

> どこに本当の設定ファイルがあるんでしょうか?
あなたの心のなかでは?
そもそもどこにもハードウェアの情報がないのはなんで?

> 分かる方教えてください!!
分からないので教えられません
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:15
ねぇねぇ、このスレいつ犬板に移動するのぉ?(プッ
>>452 (゚Д゚)ハァ?
定型の煽りに釣られた方がいます
>>448
% /usr/X11R6/bin/xf86config
でXF86Configを作れば?
解像度の設定も最後の方で出来たような気がする。
XFree86-4.x系のコンフィグレーションプログラム
・グラフィカルベース xf86cfg
・テキストベース xf86config または xf86cfg -textmode

コンフィグレーションファイルの格納ディレクトリ
/etc/X11
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:46
質問です。
宜しくお願いします。

今、FreeBSD4.5が入っているPCがあります。
これを今からFreeBSD4.6.2にしようと思うのですが、
この状態で"make buildworld"すると、
これから作られるELF等にスタティックリンクされるライブラリ等は、
・全てFreeBSD4.5の物なのでしょうか?
・"make buildworld"はライブラリを真っ先に作るのでしょうか?
・スタティックリンクすべき関数等は、ライブラリの元になったソースのオブジェクトファイルが使われるのでしょうか?
・etc・・・

僕のの〜みそではMakefile等を追いきれませんでしたし、googleでも絞り込めませんでした。
困っている訳では無いのですが、気になって仕方がありません。
ヒントだけでも構わないので、どなたか御解答を宜しくお願いします。
>>457
OpenBSDスレにクリソツな質問が挙がってたな…
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:55
今までpppにnatオプションをつけて使っていたのですが、natdの
redirect機能が必要になったので/sbin/natdに切り替えようと以下の作業をしました。
rc.confに
ppp_NAT="NO"
natd_enable="YES"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="tun0"

/etc/natd.conf
redirect_port tcp 192.168.0.1:80 80
これで再起動したのですが、ps axをみてもnatdがありません。
原因が分かる方がいましたら教えて下さい。
460457:02/09/03 23:55
>>458
OpenBSDユーザーコーナーを見ました。
あれは僕ではありませんし、僕はOpenBSDについては殆ど何も分かりません。
>>460
FreeBSDでも事情はだいたいおんなじ
462457:02/09/04 00:05
>>461
FreeBSDでも先にライブラリを作っているんですね。
分かりました、ありがとう御座います。

この板はfusianasanが効かないんですね。。。
463459:02/09/04 00:12
>>459
インターネットとの接続はPPPoEです。
クライアントがインターネットと接続できないので、natが動いていないと
思うのですが、何が原因なのかが分かりません。
FreeBSD4.6.2Releaseを使っているのですが、このバージョンはoptions IPDIVERT
でカーネルを再構築する必要はないですよね?
/sbin/natdはありますし......
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:21
>>463
ブブッブブッブブッブッブー

options IPDIVERTはいまでも必要
465459:02/09/04 00:26
>>464
うひー
逝ってきます、コンパイルの旅に。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:05
>>465
PPP(oE)だとnatdに-dynamic指定した方がいいかも。
467459:02/09/04 01:21
options IPDIVERT追加しconfig、make depend、make;make install
したのですが、natdがうまく動きません.....
動いていればps axでみえると思うのですが、みえないです。
natdと起動するとaliasing address not givenといわれます。
どうなってるの!?

>>466
PPPoEの固定IPサービスでは必要ないですよね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:24
>>467
んー、とりあえずLANの構成を晒してみてプリーズ
>>467
そりゃマァ見たまんまですがね。
何かオプションが要るわけだね。
470459:02/09/04 01:30
>>468
NICを2枚挿したFreeBSDをルータにして、スイッチングHUBでクライアント
PCをそれぞれ接続しています。
pppoeでnatオプションをつけてクライアントはインターネットへ接続していました。
natdを有効にするので、natオプションはNOにしました。
ルータとなっているFreeBSDは外部と通信できますが、クライアントPCは
インターネットと全く通信できません。
firewallは設定していません。
>>470
はぁ、ipfw動かしてないのね…

どっかのWebページ参考にして設定してるわけぢゃないの?
472407:02/09/04 01:42
Xの立ち上げに失敗していた者です。
stand/sysinstall で、X-Developler を選択したら
動きました。以前のセットアップが、Xが組み込まれていなかったようでした。
だからといって手動でXServerなどインストールしたのですが謎です。
ありがとうございました。
473459:02/09/04 01:46
>>471
firewall_enable="YES"
firewall_loging="YES"
firewall_type="open"にしていますが、これだけでは駄目でしょうか?
options IPFIREWALLは4.6.2では必要ないときいたので、カーネル
の再構築の時にはいれていません。
474459:02/09/04 01:47
>>473
すいません、 「にしていますが」ではなく「にしましたが」です。
473をrc.confにつけたして再起動させたのですが、駄目でした。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:53
Really??
476459:02/09/04 02:00
>>475
Yes,sir.
ipfw -a listでipfwのルールをみました。
00100 0 0 allow ip from any to any via lo0
00200 0 0 deny ip from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
65000 133 9807 allow ip from any to any
65535 0 0 deny ip from any to any
私の参考にしているサイトでは
00050 xxx xxx divert 8668 ip from any to any via tun0
とあるのですが、これが原因でしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 02:07
>>476
Yes, sir.
478459:02/09/04 02:37
ipfw add 50 divert 8668 ip from any to any via tun0
と入力しても、引数が適切ではないといわれ設定できません。
ipfwででる書式とWebを参考にして入力したおですが、どこが間違っているのでしょうか?
/usr/bin/pppでnatすれば?
480479:02/09/04 03:13
s,/usr/bin/ppp,/usr/sbin/ppp,
typoスマソ
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:14
今、FreeBSD をローカルサーバにしたく、
telnetd を動かしているのですが、
クライアントマシンからログイン時に
Login root
password ****
Login incorrect
と認証に失敗します。root 以外のユーザーでも失敗します。
ユーザーのグループは、"wheel"にしています。
おねがいします。
何をお願いされればいいのだか不明だが
/var/log/auth.log
とか見ればわかるかモナー。
sshd にしろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:23
>>481
材料が少な過ぎるな…

とりあえず
・telnetd動かしてるFreeBSDのバージョン
・クライアント動かしてるOSとバージョン
・クライアントのアプリケーション名
あたりの情報きぼんぬ
いや、そのまえにrootで外部から入ろうとしてることに突っ込まないのが・・・。
>>484
「root以外でも」しぱーいしてる以上、そのネタはとりあえず脇に
おいとくのがよろしいんではないかと
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 04:34
上級FreeBSD UserはどのWebブラウザーを
使うの?
>>486
適当に。
>>486
telnet
>>486
電波
490名無しさん@Emacs:02/09/04 05:20
>>486
セキュリティ泣かせのIE
別にFreeBSD使ってるからって、
clientで使ってるとも限らない罠


>>486
自作
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 08:34
日本語 ID3 タグ対応の MP3 player はありますでしょうか?

あと、日本語パスワードのかかった zip ファイルを解凍出来るでしょうか?
ん?
setenv LANG ja_JP.SJIS
してからCLIなMP3 Playerとかzip解凍ソフトとかを使えばいいんじゃないの?

もれはmp3blasterで日本語表示できてるよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:55
すみません。ひとつお馬鹿な質問させてください。

FreeBSD4.3R以前のtelnetdにexploit攻撃を食らったら
ログ等に何か痕跡は残りますか?
どうしても痕跡を見つけられないんです。
よろしくお願いします。

>>494
攻撃者がまぬけなら残る。
侵入された後にあちこち rm されたら当然残らない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:08
>>495

どこに残るか教えていただけませんか?
別マシンに4.2R入れてみて、自分で攻撃してみても
痕跡がわからなかったんですよ。
進入してからバックドアなり何なり作れば痕跡は残るでしょうが、
exploitしただけの状態で現れる懇請を見つけたいのです。




497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:09
× 懇請
○ 痕跡

です。
>>496
>exploitしただけの状態

ってなんだよ?
難しい言葉を背伸びしてつかわないでイイからやりたいこといってみな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:48
>>498

すみません。用語の使い方にまだ慣れていないので。

で、知りたいことなんですが、
ttp://packetstorm.decepticons.org/とかに転がってる
やつを使ってリモートバッファオーバーフロー攻撃を行い管理者権限を取得したとします。
この状態でファイルの改ざん、蔵置、消去、作成等を一切行わずコネクションを切断する。

こういった状態で、ログファイル等に何らかの形跡が残るかどうかを教えて頂きたいのです。




>>499
ツールにもよるだろうけど、telnetdが死んで、かつcoreが残るのが普通じゃない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 12:36
FreeBSD標準リファレンスって買ったかたいますか?
http://direct.ips.co.jp/book/impress.cfm

4.4Rってのが古い感じですがどうなのでしょうかね?
たまにはage
502481:02/09/04 12:58
>>481 です。telnetd で失敗している者です。
FreeBsd v4.6Release
Client: Windows98 : telnet & Teraterm
"sshd"のご指摘ありがとうございます。後に変更したいです。

/var/auth.log は、
login 1: LOGIN root REFUSED (NOROOT) FROM 192.168.1.70 ON TTY (ttyp0)
login 1: LOGIN FAILURE FROM 192.168.1.70
login 1: LOGIN FAILURE FROM 192.168.1.70, root
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:05
>>340
 おおおーうまくいきました
 ありがとおございます

 確かにmanに出てましたね・・・うぅぅ 今後きをつけます
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:16
>>479
今まではPPPでnatオプションをつけて使っていたのですが、natdのリダイレクト機能
を使いたいので、natdにしました。
PPPにnatオプションをつけて、リダイレクト機能は使えるのでしょうか?

ipfw -a listが実行できるのに、ルールが追加できない事なんてあるのでしょうか・・・
ipfw add 10 divert 8668 ip from any to any via tun0
これで追加できるはずですよね?
>>501
原書は年末に第2版がでるので買うなら待て。

日本語でなきゃだめっていうのなら、もうすぐ出る徹底入門。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/qid=1030832324/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-8927759-2221864
506501:02/09/04 16:46
徹底入門のほうがよさげでしょうか?
まだ発売もされていないし、評価だってそれ個人の能力によって違うんだから一概には言えん。
5084.6.2:02/09/04 17:10
FreeBSDのUSB-CD系のサポートってどないなもんですか。
っていうか、ぶっちゃけたはなし使えるんですか?
ぐぐってもさぱーりさぱーりですよ。

ちなみに当方NECのLavie(LJ5002D)です。
509505:02/09/04 17:46
>>506
いや、どちらがいいかは自分で見てよさげな方を買え。
いま買って徹底入門の方が良かったとならんように一応お知らせした次第。
510501:02/09/04 18:13
ごめん、まだ発売してないのね。よく読んでなかった。
情報ありがとー>>505
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:15
すみませんrootのパスワードの変更の仕方教えてください。
FreeBSD4.5Rです。
> su -
#passwd
Changing local password for hoge.
hogeのパスワード変えようとしちゃいます。

なんで?
>>511
man passwd
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:17
英語でわからないよ。これ聞いたら帰るからこれだけ教えてにょ
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:22
>>513
jmanは入ってないの?
>>513
>>1-10 あたりは目を通しとけ。
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441
デーモン君フィギュアが欲しーでもー
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:13
WindowsからFreeBSDのスライスを読みたいんですけど。
できますか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:18
msdosfsで名前の文字コードがシフトJISのファイルを
扱える(lsで化けるのは仕方ないとして)のでしょうか?
昔はパッチがあったようですが。
環境は5.0-DP1
519459:02/09/04 20:22
ipfwとnatdでのリダイレクトはあきらめて、ipnatとipfilterで設定しました。
options IPFILTERでカーネルを再構築して、ipnat.rules、ipf.rulesを/etcに作成し
rc.confにipnat_enable="YES、ipfilter_enable="YES"を追加して再起動したら
クライアントからインターネット側へはアクセスできるのですが、リダイレクト機能が
うまく働きません。
ipf.rulesの設定は
pass in all
pass out allで
ipnat.rulesの設定は
map tun0 192.168.0.0/24 -> 固定IPアドレス/32 portmap tcp/udp auto
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 80 -> 192.168.0.3 port 80 udp/tcp
リダイレクトがうまくいかない原因で考えられる原因が分かる方がいましたら
ご教授お願いします。
520459:02/09/04 20:48
以前、IRCでファイルの送信をする時にipnatでリダイレクトを使っていたので
IRCクライアントに適切な設定をして、
rdr tun0 固定IPアドレス/32 port 1700 -> 192.168.0.2 port 1700 tcp
としたのですが、ファイルの送信もできませんでした・・・・・
>>518
jls
522スレ違い?:02/09/04 21:31
>>519
tun0を指定する必要があるの?
つ〜かWAN側のifにしたら駄目?

>504
> PPPにnatオプションをつけて、リダイレクト機能は使えるのでしょうか?
nat port ... なんかじゃ役者不足か?

> ipfw add 10 divert 8668 ip from any to any via tun0
> これで追加できるはずですよね?
これもtun0じゃないような気が

違ってたら堪忍な。
>>518
japanese/msdosfs
壊れてたら直してね。
525523:02/09/04 22:39
>>519
ありゃ、user-ppp 使ってるんだったよね。
tunのことは忘れてくれ。
すまんかった。
>>523
うちはこんな感じで動いてるけど…
add 10 divert natd all from any to any via tun0

ちなみに firewall_type="open" じゃ動かんかった。
パッケージから KDE を入れて動かしているのですが、KDE2 の時も KDE3 の時も何故か
"GL" のついたスクリーンセーバーだけが動作しなかったりします。
何か入れ忘れているものがあるのでしょうか?
528初期不良:02/09/04 22:55
>>504
ipdivert は有効になってるの?
dmesg で
IP packet filtering initialized, divert enabled, ...
となっているかチェック
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:56
メモリ8GB積んだマシンでFreeBSDは動きますか?
>>517
どうするんだったっけ?
FreeBSDだけで使ってるんで知りません。
どなたか答えてあげてください。
>>517
VMwareをWindows上で動かして、ゲストOSとしてFreeBSDを
動かしてSamba経由でWindowsから読み書き。...って面倒だな。

なんかツールがあるのか知りたい気もする。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:17
Kon でAlt キーをMeta キーとして使おうとして苦しんでいます。

Kterm では、~/.Xdefaults に

KTerm*VT100*translations:#override \
Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()

として8bit input と Alt->Meta を同居させることができていますが、
これと同じようなことをKon ですることはできませんか? 教えてください。

ちなみに、4.6.2-RELEASEを使っています。
>>529
たぶん動きますが4GBまでしか使えません。
534529:02/09/05 01:50
>>533
ありがとうございます。
ちょっとググッてみたら、
 ・Linuxでは4GBしか使えない
 ・1プロセスで3GBしか使えない(OSは不明)
なんてあって心配だったもので・・・。

もう少し詳しくご存知の方が他にいましたらお教えください。
535529:02/09/05 01:53
http://www.freebsd.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS

すみません、FAQに載ってました。
536test:02/09/05 03:11
LinuxとはPOSIXに準拠したカーネル部分の名称のことである。
カーネルというのはOSの中核部分であり、POSIXはどうやってOSが
機能すべきかを決定づける仕様のことである。そして、Linuxの
カーネルをOSとして使えるように様々なプログラムを付け加えたものを
ディストリビューションといい、現在はこのディストリビューションが
配布され、流通しているようです。


これ見て同思う??
スレ違いだと思います
>>536はマルチだよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 05:57
inetd が起動してくれないようです。
一応 etc/rc の inetd が起動するような場所に
sleep 5
を入れたのですが、それでもダメでした。
考えられる要因がありましたら教えていただければ幸いです。
またブートしているときのログは、どこに保存されているか教えていただきたいです。
ちなみに、
FreeBSD 4.6 release
Pentium 100 Mhz
が環境です。
>>539
/etc/rc.conf に inetd_enable="YES" が書いてあるかどうか、綴りが間違っていないかを確認。

/etc/rc の全てのメッセージを取りたいんだったら、/etc/syslog.conf をいじらないとダメ。

世界を make してないんだったら、いっその事 RELENG_4_6 を make してみるとか、
xinetd を使う様にするとか。
>>539
あ、あと、"ps ax | grep inetd" で
XXXXX ?? Is 0:00.00 /usr/sbin/inetd -wW
とかが出てきたら、inetd は立ち上がってる。
/etc/defaults/rc.confに
inetd_enable="YES" があるから /etc/rc.conf に
明示的に書かなくてもいいんじゃないか?
543540=541:02/09/05 06:30
>>542
ハイ、そうですた。。。鬱。。。
544539:02/09/05 06:33
539です。
>>540 さん >>542 さん 朝早くご親切にありがとうございます。
図星でした、/etc/rc.conf にinetd_enable="NO"でした。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:00
xmms-1.2.7J が入れられる ports ってどこかにありませんか?
546いひひ:02/09/05 12:31
>>545
無い。作れ。send-prしてくれればなお良し。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:42
>>545
いくつか前のスレで私家版のが貼ってあったよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:52
ビジネス雑誌のフォーブスがGaleonの紹介をしていて
なんか良さそうなんですけど、皆さんどうでしょう?

http://www.forbes.com/2002/07/17/0717tentech.html
使ってみれば?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:47
FreeBSDの存在意義ってなんですか?
下のURLのマザーボードで
ttp://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=54
X Window を動かしたいのですが対応しているのでしょうか?

OSは,4.6.2Rです。

よろしくおながします。
>>550
答えはあなたのこころの中にあります。
インストール中に
syncing discs... 22 23 45 67 11 47 55
とかなって robootして インストールできないのですが
何ででしょうか?よろすくおながい。
文字列はそんな感じですす
>>554
OSのバージョンはなんですか?
とりあえず
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1185847+0+archive/2001/freebsd-questions/20010513.freebsd-questions
このあたりを参考にしてみては。
dhclient.cの力が抜けそうなヘボバグ(203行目あたり)のせいで、-nwオプショ
ンが効かないのを何ヵ月も放置してるのははわざとですか?
557554:02/09/05 23:10
>>555
HD(13Gぐらい)に交換して
release-4.5の再インストールが失敗して
13Gで最初は動いていたような気がすます。。
動作がおかしくなって再インストール中に失敗。
BIOSのバージョンをあげても失敗。
マスター?のwin95を、WinMeにバージョンをあげて、
FDを作って試して失敗。もうだめぽなので
4GぐらいのHDを買おうと思いますた。
あと、愛用のrelease-4.2のCD-ROMがあったので
それを試して、Write failure transfer(wrote〜
とかで、愛用CD-ROMも使えませんですた
なんかこわれたのかな
4GのHDがくるまで、ニュース速板で待機してます。すんまそん(しょぼーんTT
Subject: [ports-jp 12893] japanese/xmms
は?
>>556
dhclient -nw なんて普通の人は使わないから気づかないし
文句もでないのだろうと思う。
>>558-559
なにげにけっこうあちこち違ってるんだよねぇ〜
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:26
portsでインストールした後、make packageするとtbz2でできるんですが、
ftpにあるみたいにtgzにするにはどうすればいいんでしょうか
>>561
じゃ、直して作ってみませんか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:35
>>562
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
つらつらと眺めてみるよろし
PKG_SUFX=.tgz
mplayer のバージョン上げたら eroero.rm が見られるようになってる。
FreeBSD の ports、mplayer-gtk-0.90.0.6 です。
とっくに既出だよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 04:32
4.6.2-RELEASEでXFree86-libraries-4.2.1なportのbuildが
途中でコケるのウチだけ?
>>568
portupgrade 使ってる?
うちは大丈夫だったよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 06:07
NFSクライアント(TurboLinux7+Linux-2.4.19)で

nfs: server ruriruri not responding, still trying
nfs: server ruriruri not responding, still trying
nfs: server ruriruri OK

みたいなエラーがいっぱい出てたのでサーバ (FreeBSD-4.6.2R)
を見てみると
Sep 6 05:20:33 ruriruri /kernel: rl0: watchdog timeout
Sep 6 05:20:33 ruriruri /kernel: All mbuf clusters exhausted, please see tuning(7).
Sep 6 05:24:03 ruriruri /kernel: All mbuf clusters exhausted, please see tuning(7).
Sep 6 05:24:30 ruriruri last message repeated 23 times
Sep 6 05:24:34 ruriruri /kernel: rl0: watchdog timeout

というエラーがわんさと出てたのですが、tuning(7)を見たが
どうすればわからんのですが、どうすればいいんでしょうか?
>>570
RealTekかよ…
572568:02/09/06 06:16
>>569
そうこうしてるうちにハードディスクが逝きますた

ま、ストレステストになったと思えば…(-_-)
573545:02/09/06 06:38
>>546 >> 547 >>558 >>559 どうもありがとう。入れてみました。

しかし、まだ問題かかえてます。日本語が表示されるようになったけのだけど、
その代わりに英数字が漢字に化けるようになった。メインウインドウとプレイリストで。
Artist と Title もだけど、普通 1. とか (4:55) となる部分も漢字に化ける。
フォントがいけないのかなぁ。リストにある fixd(jis) を選んでるのだけど。
それ以外だと日本語はでないし。mnkaname 等はリストにないです。

File info の方は正常に見れる様になりました。
開く度に "Invalid sequence passed." と言われて気持悪いけど。

以上は xmms-1.2.7j_20020723 にしても同じでした。
引続き助言願います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 06:40
>>570
ちと状況は違うようだけど↓な対策が有効かモナー
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/682.html
575570:02/09/06 07:25
>>574
レスさんくす。

で、ダメですた。options NMBCLUSTERS=10000としてみ
ましたが食いつぶしてしまいました。(peak値参)

% netstat -m
76/13472/40000 mbufs in use (current/peak/max):
76 mbufs allocated to data
66/10000/10000 mbuf clusters in use (current/peak/max)
23368 Kbytes allocated to network (77% of mb_map in use)
44058 requests for memory denied
672 requests for memory delayed
0 calls to protocol drain routines

カニさんはダメかな…。
まるごとserverは危険!!!!!?????
http://www.marugoto-server.com/ (=http://www.interq-office.ne.jp/)
プランと料金 http://www.marugoto-server.com/service/

このホストは ORDB.org に不正中継ホストとして登録されています。
http://www.ordb.org/lookup/?host=smtp.interq-office.ne.jp
データベースの検索結果: smtp.interq-office.ne.jp (211.125.80.40)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-05-09 07:10 GMT
初回送信ホスト: 64.90.162.91 spam submitted to Spamcop
最終検査日時: 2002-09-05 17:32 GMT
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from smtp.interq-office.ne.jp (unknown [211.125.80.40])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id 0CF16557F
for ; Thu, 5 Sep 2002 17:32:22 +0000 (GMT)
Received: from groundzero.ordb.org (groundzero.ordb.org [62.242.0.190])
by smtp.interq-office.ne.jp (8.9.3/Wang/19990809) with ESMTP id CAA17402
for <@[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org>; Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
Date: Fri, 6 Sep 2002 02:30:58 +0900 (JST)
From: [email protected]
Message-Id: < [email protected] >
To: "@[211.125.80.40]":@smtp:marvin@marvin.ordb.org
X-ORDB-Envelope-From: [email protected]
X-ORDB-Envelope-To: @[211.125.80.40]:marvin@marvin.ordb.org
Subject: ORDB.org check (0.04072457706236320.687950450) ip=211.125.80.40
ほかのホストの状況
http://www.ordb.org/lookup/?host=ns1.interq-office.ne.jp
http://www.ordb.org/lookup/?host=ns2.interq-office.ne.jp

Operating System and Web Server for www.marugoto-server.com
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=off&mode_w=on&site=www.marugoto-server.com
OS Server Last changed IP address Netblock Owner
FreeBSD Apache/1.3.26 (Unix) 7-Jul-2002 210.225.108.66 Interq Corporation
FreeBSD Apache/1.3.9 (Unix) 22-Jan-2001 210.225.108.66 Interq Corporation
578576 これで判明:02/09/06 11:04
>>576-578
スレ違い。
isoイメージを作ってるんですが、

FreeBSD on VMware : dd bs=2048 if=/dev/acd0c of=./iso
Cygwin on Win2000 : dd if=/dev/scd0 of=./iso

この両者が同じではない(FreeBSD上で作った方がサイズがちょっと大きい)
のですが、何か間違っていますでしょうか?

581名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:51
DP1 sparc64いれてみたんですが
fetchとかftpが使えません。No route to hostとなります
nslookupとかは使えるんですが、なにかpakeageから入れないといかんのでしょうか?
portsはまだ使えないんですかね。pakeageからいれるしかないのかな。
>>581
まともに使えたらラッキーだと思って下さい。
portsがキチンと対応してない状態でどこをどうしたらpackagesが
作成できるのかと小一(略
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:28
はじめまして。
FreeBSD に dvi2ps を入れたんですが、dviファイルの中にあるepsファイルがうまくpsに変換されないのです。
WEBでいろいろ調べたんですが、分からなかったので、解決策を知っている方がいらしたらお願いします。

FreeBSDのバージョンは4.5-Releaseで、
dvi2ps は 3.2 と 2.0 の両方で試しましたがダメでした。

xdviではちゃんと画像が表示されるのですが、psファイルに変換した後にgvなどで見たり、psプリンタで印刷したりしても、画像が表示されないのです。

↓このようなエラーがでます↓
% dvi2ps aaa.dvi > aaa.ps
@(#)dvi2ps (j-version) 2.0j
[/usr/local/lib/dvi2ps/dvi2.ps] [/usr/local/lib/dvi2ps/fonts/ascfix-c.ps]
Prescanning .
Reading font info ..........
[1Unable to open file ./title.eps
[./title.eps] ]

お願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:37
>>584
自力コンパイルかports/packagesでインスコしたかぐらいはハッキリさせようや
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:09
jmanにsignalのマニュアルが見当たらないんですがmanのsignalを
読みきる力がありません。

signalでぐぐっても良くわからないので日本語で解説してあるサイトが
あったら教えてください。
>>586
勉強がてら man を訳してみないか?
後々幸せになる人がでるかも知れないし

と言ってみる。
>587
>勉強がてら man を訳してみないか?

FreeBSD徹底入門を本気で予約してる現状では難しいです.
一応探したサイトの中で手がかりがつかめましたが
もう少し深く知りたいと考えています.

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~yasukiyo/unix.html

SIGALRM(14) 自分でalarmシステムコールを実施した時
SIGINT(2)  CTRL+Cを押下した時
SIGTSTP(24) CTRL+Zを押下した時
SIGBUS(10)  FD_ISSETマクロの第1引数に-1を与えた時

589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:01
>>580
Sygwinのことは知ないが;
経験的にはFreeBSDのburncdでISOイメージ焼いて同じくFreeBSDの
ddでISOイメージ読むと1ブロック分(2048)のall 0 データがもれなく付いてくる
お得な特典があるようです。
なので、ddしたあと最後の2048バイト削ってます。

削らないでburncdしてもあんまし問題なさそうです。
ISOイメージコンペアで不一致になるのはやだなってことはあるが。
漏れもSygwinのことは知らないっす
591584:02/09/07 01:01
>>585
すいません。確かにおっしゃる通りです(^^;
3.2の方はpackageからインストールしました。
んで、そっちを消して2.0-Jのソースをとってきて自力コンパイルしました。

2.0-Jを入れたのは、前(3.5.1-R)は2.0-Jでうまくいってたので、入れてみたって感じです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:30
FreeBSD 4.4Rに
gnomemeetingをportsからインストール
しようとしました。
しかし、次のエラーがでます。
gnomemeeting使ってVoIPしたいのでどうか対処法を教えて下さい。


/usr/lib/libc_r.so: undefined reference to `__sys_close'
gmake[2]: *** [obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 1
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser'
gmake[1]: *** [/usr/ports/net/openh323/work/pwlib/tools/asnparser/obj_FreeBSD_x86_r/asnparser] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/ports/net/openh323/work/openh323/src'
gmake: *** [opt] エラー 2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/net/openh323.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/net/openh323.
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:14
gnomemeetingはgnome2じゃないと使えないの??
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:18
以下の手順でSTABLEにバージョンをあげて見たのですが、
どうも/usr/src以下のツリー構成がおかしくなるらしく
KERNELの再構築にいつも失敗します。
なぜでしょうか?
どこかおかしな点がありましたら指摘下さい。

vi /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
(*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default release=cvs tag=RELENG_4)
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
cd /usr/src
make buildworld
make buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installkernel
reboot
shutdown now
cd /usr/src
make installworld
reboot
GENERICカーネルの構築に毎回失敗するとは信じがたいな。

make buildkernel KERNCONF=xxxx
とかやってないか?
xxxxファイルの中身は大丈夫?
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:07
>>596
ちょっと、いいかたが悪かったですが、
>>595
の手順は成功するんですよ。

その後、
# config KERNEL
# cd ../../compile/KERNEL
# make depend
#make
でいっつもこけるのです。
どういう所が問題なのでしょうか?

598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:10
>>597
その方法はは廃止されますた
いまは>>596の方法でやることになってるのココロ

そもそも>>595の手順が成功した後でなんでカーネル
作り直す必要があるんだ?
ハンドブックをきちんと読んでないからだな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 16:03
ファイル名に日本語(SJIS)が使われてるCDROMをマウントして
日本語ファイル名を読む方法はありますか?

試しに(FreeBSDで)EUCで焼いてみたら、今度はWindowsの方で化けてしまいました。
両方(FreeBSD&Win)でちゃんと見えるようにする方法はありますか?
よい方法があればおしえてください。
それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?
>>600
ls | nkf
602600:02/09/07 16:31
% sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% ls
???????
% ls | nkf
???????
% jls
???????
% echo * | less
???????

どこで間違ってますか?
ちなみにFAT領域をmount_jamsdosすると
日本語ファイル名はちゃんと読めます。
(日本語自体の表示に問題なし)
>>600
>それともファイル名はasciiじゃなきゃだめなんでしょうか?
日本語は使わん方が無難ではあるな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:59
4.6Rでportsを利用してja-groffをmake installする際以下のメッセージを
吐いてコンパイルできません。

# pwd
/usr/ports/japanese/groff
# make install
===> Extracting for ja-groff-1.17.2_4
>> Checksum OK for groff-1.17.2.tar.gz.
>> Checksum OK for tmac-20020602.tar.gz.
>> Checksum OK for groff-1.17.2-jgroff-0.0.2.diff.gz.
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: gmake - found
===> ja-groff-1.17.2_4 depends on executable: autoconf213 - found
===> Patching for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying distribution patches for ja-groff-1.17.2_4
===> Applying FreeBSD patches for ja-groff-1.17.2_4
/bin/cp -p /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.ac /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e 's|AC_INIT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_SRCDIR|AC_INIT|g;' -e 's|AC_OUTPUT|dnl|g;' -e 's|AC_CONFIG_FILES|AC_OUTPUT|g;' /usr/ports/japanese/groff/work/groff-1.17.2/configure.in
-e: not found
*** Error code 127

Stop in /usr/ports/japanese/groff.
*** Error code 1
(上二行三回繰り返し)

Stop in /usr/ports/japanese/groff.

どなたか教えてくださいませ。
>>602
日本語ファイル名は好ましくないがどうしても使いたいならjlsやGNU lsを使え。

とりあえず今のところは、ファイル名をSJISで付けて、
TerminalをShift JIS Modeにしてls |catだな。
>>600
自分でCDを作るなら>>604でJoliet/RockRidgeのハイブリッドを作ればよし。
RockRidgeの方はEUCにするのがいろいろ楽だろう。

既にあるWindows用のCD-ROMの日本語名を持つファイルにアクセスするには
sysutils/cd9660_unicodeを入れればいいはず。試してないから駄目だったら直して。

>>606
質問の意図を汲んでやってくれ。
unixインストしたら窓の作業じゃなくなるんだよね?
609600:02/09/07 23:56
% cd /usr/ports/sysutils/cd9660_unicode/
% sudo make install
<略>
% sudo kldload /usr/local/lib/cd9660_unicode/cd9660_shift_jis.ko
% sudo mount_cd9660 /dev/acd0c /cdrom
% cd /cdrom
% jls
テンプレート

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>607さんありがとうございました。
自分で作る分には>>604さんの方法が便利そうなので、これから試してみます。
さんくすこ!!
610573:02/09/08 06:42
>>573 です。 皆さん、 xmms の日本語の方もよろしくお願いします。
FreeBSD 4.6.2R にしてから kab2kabc が不定期に core を
吐くんですが、これってなに?
coreです
そんな core 川に流(ry
614600:02/09/08 14:36
>>604
1.9も1.10もmakeが通らなかった(´・ω・`)ショボーン
libunlsが作れてない模様…
FreeBSDの存在意義って何?
617611:02/09/08 14:56
スマソ。書き方が悪かった。
kab2kabc
ってそもそも何?という質問。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:57
java(linux-sun-jdk1.4.0) が core 吐いて動いてくれません。

javawrapper 経由で javavm -version などとすると動くのですが、
直接 java を呼び出すと

# HotSpot Virtual Machine Error, Internal Error

と言われます。何が悪いのか、ヒントあれば教えて頂けないでしょうか。

>>616
同一人物か?でどうなのよ。存在意義は。
>>618
1.4.0に拘るんじゃなければ、linux-sun-jdk1.3.1ならうまくいくかモナー。
(´-`).。oO(煽りにしてもネタにしても、既出だからおもしろくないよって意味じゃ)
623552, 619:02/09/08 15:10
ポインタ求む(w
質問が自体が無意味。

自明な答え:=使っている人がいる間は、使っている人にとって存在意義がある
625618:02/09/08 15:20
>>621

むーん、やはりまだ 1.4.x は不安定なんですかね。とりあえず
1.3.1 試してみまふ。

正規表現とか美味しいので 1.4.x で行きたいんすけどね。oro
使うか。



代替品がないならそれが意義だし、
代替品があるとして、誰が移行コストを負担するよ、とか
627552, 619:02/09/08 15:22
なるほどその程度の存在意義なんですか。MS-DOSなんかも使っている人がいる間は存在意義があるんでしょうな。
はいはいそうですね。
満足なされましたら、元居た板にお戻りくださりますよう。
629552, 619:02/09/08 15:25
>>626
代替品はいっぱいあるのでは?
移行コストはあるよな。確かに。

まとめるとFreeBSDの存在意義は
「使っている人がまだいるから」
「代替品への移行コストが高いから」
みなさんしょうがないから使ってるんですね。
はいはいそうですね。
満足なされましたら、元居た板にお戻りくださりますよう。
631552, 619:02/09/08 15:27
>>628
こういう質問すると答え、とか答えのポインタ、がすぱっとでてこないってのは不思議ですな。「開発陣たちがおもしろくてやってる」ってのも存在意義にはないの?
存在意義なんて一般化してしまえば、その程度だと思うよ。

「好きだから」とか「扱いやすいから」とか「この機能は代え難い」というのは
存在意義とは言わないでしょう。
633552, 619:02/09/08 15:29
>>632
ふむ。存在意義という言葉の定義でごまかすつもりですな(w
>>633
あなたがどんな存在意義のある OS を使っているか知りませんが
その OS の存在意義は説明できますか?
FreeBSD の存在意義もそれとだいたいいっしょですよ。
635552, 619:02/09/08 15:30
>>628 >>630
すまん。満足していないのじゃ(w
636552, 619:02/09/08 15:35
>>634
そうだな。やっぱり、やりたいことがあってそれを使わないとできないこととかそれを使うことが吾輩にとって簡単だから使ってるってのが使っている理由だな。
だけどね。これは吾輩にとっての存在意義なんだよな。
>>636
僕らも同じです。
個人的な存在意義をききたいのであれば、このスレはちょっと趣旨が違うと思われ
FreeBSD を語ろう
とかに行った方がよろしいのでは?
639552, 619:02/09/08 15:41
FreeBSDじゃないとできないこととかFreeBSDだとかんたんだが他の選択肢では難しいってのはどんなのがある?
640552, 619:02/09/08 15:43
>>638
すまん。個人的な存在意義をききたいのではないのだ。
>>639
俺みたいな厨房でも フルスペックの Unix を使えること。
642552, 619:02/09/08 15:51
>>641
フルスペックのUnixってどういうものを指していってる?

だけどさ、そういう目的なら最初に触ったのがFreeBSDだったとかその類の理由じゃなかったらFreeBSDでなくてもいいじゃない。
>>642
> だけどさ、そういう目的なら最初に触ったのがFreeBSDだったとかその類の理由じゃなかったらFreeBSDでなくてもいいじゃない。

FreeBSDじゃないのって何?
くだ質に行ってくれ。
645639:02/09/08 15:58
>>640
であれば、
>>634
の質問に答えて頂ければ、それが答えになる、かも。
646552, 619:02/09/08 15:59
>>643
フルスペックのUnixの定義とフルスペックのUnixを使う目的によると思うが、
NetBSDとかOpenBSDとかLinuxとかSolarisとか。Solarisを除くと結構現実的な選択ではないだろか?
あと、>>522の使っている OS と >>522 が考える FreeBSD の代替品を教えてくれればなお良し。
648552, 619:02/09/08 16:01
>>644
すまん。どこかわからん(w
>>646
だったら、なぜ NetBSD と OpenBSD の存在意義は問わないの?
650552, 619:02/09/08 16:04
>>647
おっ。ありがちな反応だな。(「じゃあおまえは何使ってるのさ」」みたいな感じのね。639の反応は違うけど。)
651552, 619:02/09/08 16:05
>>649
これもありがちな反応だな(w
この板では問わない。関連がある場合は持ち出す可能性もあるが。
>>651
つまり、NetBSD と OpenBSD と Linux と Solaris には存在意義はあるが
FreeBSD には存在意義にないのか? って事が聞きたいの?
存在意義という意味を勘違いしているように思うんだけどな。
本当に存在意義を知りたいのかそれとも各々のFreeBSDに使う理由を
聞きたいのかそれとも別のことを知りたいのか
存在意義なんて言葉を使わないで表現できるならその方がわかり易いだろうな。
結局何が聞きたいのか分からず。

NTT/VerioでFreeBSDのjailベースのサービスを提供してますとか、
Yahoo!はFreeBSDのVMとTCP/IPスタックの安定性やパフォーマンスを
信頼してますとか、やっぱりportsがいいね、とか。

IPv6時代が本格的に到来したら、FreeBSDの需要はさらに伸びる気はする。
LinuxはUSAGIがちゃんと全部マージされるか不透明だし。

JFS4BSDの早期実用化にも期待したいなあ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:10
[
test
てすと
656653:02/09/08 16:14
ちょっと意味不明だった。
==> 各々がFreeBSDを使う理由を

くだ質いったほうがいいと思うよ。
すこしは探す努力をした方がいい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
通常の質問がしづらい感じなので、「存在意義」ネタは移動をお願いします。

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
ぶ、かぶった。どちらでも好きな方へ。
659552, 619:02/09/08 16:20
>>652
ちょっと違うな。他のは公式、非公式問わず存在意義(というか存在する目的か)を提示してるような気がするがFreeBSDは思いつかないんだよな。(FAQの最初のほうにプロジェクトの目的が書いてあるけど、あれってまさにFreeBSDでなくてもいいではないかって思うわけよ。)
660552, 619:02/09/08 16:23
>>656
おいおい、それってFreeBSDの質問すれではないだろが。
>>659
わかってくれないかな〜。

"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。
>>660
つまり、あなたの質問が FreeBSD の質問ではなって事です。

663552, 619:02/09/08 16:29
>>653
じゃあ、プロジェクトを続ける目的、にしてみようか。
>>625
> むーん、やはりまだ 1.4.x は不安定なんですかね。
直接の原因はFreeBSDのLinuxエミュレーション機能のバグ。
シグナル関係の挙動の微妙な違いのせいで、FreeBSD上では
Linux版HotSpot VMがうまく動かんのです。

JDK1.3.1まではclassic VMをデフォルトにすることで
ごまかしてたんだけど、JDK1.4からclassic VMが廃止になったんで
問題が顕在化したんですな。

素直にLinuxやSolarisを使うか、FreeBSD版ネイティブのJDKで
HotSpot VMが動くようになるのを待ちませう。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/java/155
665552, 619:02/09/08 16:31
>>662
そうなのか?
>>665
別に FreeBSD でなくたって どの OS だって構わないんだろ?
現に Linux 板でも同じ質問してるし。
667552, 619:02/09/08 16:41
>>661
>"FeeBSDでなくてもいい" ってのはじゃあ何だったらいいんですか?
これは既出だ。

>例えばそれが NetBSDなら、同じ疑問が沸きませんか?
>NetBSDじゃなくて FreeBSD でもいいのでは? 、と。
それが不思議と湧かないんだよね。
たとえば
ttp://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/chap-intro.html
には他のプロジェクトとの考え方の違いまで踏み込んで言及してるよね。おれだけかもしれないけどだいたい書いてあることで納得できるんだわ。
668552, 619:02/09/08 16:42
>>666
すまん。何を言いいたいのかさっぱりわからん。
>>667
> それが不思議と湧かないんだよね。

それはあなたの感情ですよね?

>>640
> すまん。個人的な存在意義をききたいのではないのだ。

個人的な存在意義は聞きたくはないのではないですか?

>>665
ていうか 続けるんなら移れ
671669:02/09/08 16:48
追記

あなたに沸くか沸かないかを聞いているのではありません。
FreeBSDの存在意義は、あなたを満足させる為ではないという事は確かです。
>>668
コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
ここはFreeBSDの公式プロジェクトの掲示板じゃないし、
ユーザーが集まってるだけでしょ?
技術的な問題ならともかく、こういうメタな話ならば、
個人的な主観での存在意義以上のものは出てこないと思うけど。

まぁ、煽りか煽りじゃないはともかく、ここじゃなくて
語ろうスレでやってくださいな。あっちはFreeBSDの展望みたいな
話もアリだとおもうんで。
存在意義。

阿弥陀如来にでも聞いてみないとわからんな。
南無〜
674552, 619:02/09/08 17:01
>>669
おまえだめだ。字面しか追えてないわ。
675552, 619:02/09/08 17:05
>>671
またでた、ありがちな反応。
プロジェクトを続ける目的自体がおれを満足させる必要はないよ。
>>674 >>654の字面は追ったの?
677阿弥陀如来:02/09/08 17:05
>>675
だからいいかげんに移れよボケが
ここは議論(になっているのかどうかあやしいが)するスレじゃねぇ
679552, 619:02/09/08 17:08
>>676
すまん。どういうことを言ってる?
読んだことは読んだけど。

680552, 619:02/09/08 17:10
>>677
それいっぱい関係ないのがひっかかるだろ。だからこっちのほうがいいと思うよ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22FreeBSD%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E6%84%8F%E7%BE%A9%22&lr=
681552, 619:02/09/08 17:11
>>678
そうか。ごくろうさん。
682552, 619:02/09/08 17:14
>>672
>コアメンバーに質問メールでも出してみれば良いじゃん。
FAQに書いてあること以上のものは返ってこないでしょうな。そもそも返事がこないだろ。彼らもヒマじゃないんだろし。
683阿弥陀如来:02/09/08 17:15
>>680
「""」は勉強になった。
感謝です。
684653:02/09/08 17:16
>>674
人のことを駄目と言うのは簡単だが、>>669 さんの言っていることは
字面のみではない。
あなたの求めているものが何なのか存在意義などという単語で表現せずに
まとめてみることです。あなたが >>659 で言っていることから鑑みるに
存在意義という言葉で表現されるものを知りたいのではないと思います。
それから >>672 さんも言っているようにメタな話題は別スレがよい。
>>660 で FreeBSD のスレではないと言っているが専用スレではないだけ
なので、くだ質か語ろうで続けて下さい。
その前に簡単な自分の理解できる言葉で質問をまとめてください。
誰に対して(利用者か開発者か)何を聞きたいのかをはっきりさせると
回答が得られるかも知れませんし、得られないかも知れません。

存在意義という言葉を勘違いなさっているようなので長くなってもよいですから
例示するなりして質問の意図を説明するとよいです。
685初期不良:02/09/08 17:21
>>674
論破ーモードに入ってませんか?
686o:02/09/08 17:23
ハードディスクを2台つんだマシンにFreeBSD4.6.2
インスコしようとすると、2台のHDDのうちプライマリしか
認識してくれなくて、インスコできませんでした。解決法ご教授
願います。
687618:02/09/08 17:24
>>664 解説どうもっす。今回は 1.3.1 で逃げますが、改善すべく
努力されている方達には頭が下がりますね。陰ながら応援しときまふ。


FreeBSDをタダで使わせてもらってんだから
疑問に思うくらいなら使うのやめれ。
689672:02/09/08 17:26
>>682
お前実際にメールだして確認したのかと小一時間・・・ゲフンケブン
いやいや、そうかもしれませんね。

それでしたら*公式*のMLで聞いてみたらどうですかね?
良くも悪くもここは野良。あなたが求める公式の存在意義って
出てこないんじゃないでしょうか、って何回いわせんだこのヴォ・・・ゲフン
690688:02/09/08 17:26
>>688は存在意義を知りたがってる人宛て
>>686
biosの時点では両方認識してる?
692552, 619:02/09/08 17:29
>>684
>>669がいってることが字面かどうかしらないけど、話の筋が追えてないように思えるな。653のいうとおりおれの説明の仕方に問題があるのかもしれないね。

それから「存在意義」という単語ははすでに663で変更済み。
693686:02/09/08 17:32
はい。認識はしています。それを確かめるために、4.5Rをインスコしてみたんですが。
素直にインスコできました。
みんななんでこんな変なヤシにレスしてんの?
695552, 619:02/09/08 17:34
>>688
でたな。禁止してみれば(w
696552, 619:02/09/08 17:44
>>694
そりゃやっぱ、答えもポインタも示せなくていらいらしてるんでっしょ。653以外は。

>>689
うん。そろそろ分かったきたよ。出てこないってことが。
まあでも公式見解は出てこないとしても、同じように疑問に思ったことのある人の思ってることがきけたらなぁ、と思ったのだけどね。

導入する前って、「このプロジェクトはどういう目的でやってるんだろう」とか気にならない? 目的があいまいだと途中で「やーめた」とか起こる可能性がより高いと思うんだよね。だれかも言ってるように、一回導入してしまうと移行コストとか大変でしょ。
>>693
4.5Rはうまくいってるのかぁ。
それだったら4.5Rからcvsupっていうのは不許可なの?
あとはHDDをつなぎ直してプライマリ/セカンダリ入れ替えて見るとか、
チャンネル変えて繋ぎかえるとか。

ごめん、解決法がこれぐらいしか思いつかない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:47
>>696
ばーか!氏ねや。
699686:02/09/08 17:48
>>697 どもありがとうございます。もう少しいろいろ試してみます^^。
700653:02/09/08 17:57
>>696
>公式見解は出てこないとしても、同じように疑問に思ったことのある人の思ってることがきけたらなぁ、と思った

>「このプロジェクトはどういう目的でやってるんだろう」
>目的があいまいだと途中で「やーめた」とか起こる可能性がより高いと思うんだよね

このように具体的に書けばよい。最初の質問やその後の質問でもこの内容とは
異質の質問になっている。
>>692 で言ってることは違う。あなたが筋が
見えていない。それからスレッドを移動しなかったのは残念だ。
ここにいる限り答えや答えらしきものをもっている者が答えることはないだろう。
私も迷惑をかけるのでもう反応はしない。最後に求めているものに近いものは
検索すれば出てくることは言っておこう。

これに懲りず次回も宜しくお願いします。
701672:02/09/08 18:04
>>696
うーん、あんまり「このプロジェクトの存在意義は?」って考える人は
少ないんじゃないかな?OSなんてのは往々にして「手段」でしかないからね。
自分のやりたい事が出来れてればそれでいいわけだし。

たとえば、2ちゃんに書き込むのにはwindowsでもFreeBSDでも携帯でも
かまわない。これは「2ちゃんに書き込む」ことが目的であってブラウザは
手段でしかないわけでしょう?

それを選んだ方法は、「たまたまそこにあった」とか、「別のものを使ってたけど
手になじまなかった」とかいろいろあると思うんだよ。それこそ主観とか気分。

たとえばあなたがお腹減った時に、お前が食べてるハンバーガーの存在意義は?」
とか聞かれても困るでしょ?たとえそれに答えられたとしても、「じゃあそのハン
バーガーはどんな存在意義があるんだ?」って聞かれても、マクドナルドに聞いてくれ
ぐらいしか答えられないんじゃないの?

てか向こう行きましょうよ〜
702688:02/09/08 18:16
開発者もさぞ心外だろうよ。
ボランティアでやってんのに「存在意義は?」なんて事聞かれたら。
オープン系のタブーだな。

使うも自由、使わないも自由。
使うなら黙って使え。
703552, 619:02/09/08 18:29
>>701
すまん。「存在意義」っていう言葉が悪かったよ。「プロジェクトを続ける目的」に変えてみてくらはい。

その通り。OSなんか手段にすぎないんだよ、俺にとっても。だから、採用するOSとかプロジェクトが結構長続きしそうなのか、ふらふらしそうなのかってのは重要なんだよ。

FreeBSDの場合はFreeBSD Inc.がふらふら(実際ふらふらしてるよね。)してもソースがあるのでスキルとパワーのある人が引き継ぐことは十分考えられるけどね。

2ちゃんねるに書き込むブラウザの例はちょっと違うと思うよ。2ちゃんねるに書き込むときはどのブラウザでもいいけど、「さて新しいOSを導入した。どのブラウザをこれから使っていこうか」ってときにはそのブラウザの素姓は気にならない?

>それを選んだ方法は、「たまたまそこにあった」とか、「別のものを使ってたけど
>手になじまなかった」とかいろいろあると思うんだよ。それこそ主観とか気分。
これも何かを選択するときの重要なファクタだと思うよ。おれも。

マクドナルドの例だが、マクドナルドからロッテリアに移行するコストはそんなに高くないから、あまりいい例ではないと思うよ。

つうわけでこの辺で終わりにしまい。ありがとうございました。
704552, 619:02/09/08 18:32
>>702
すまん。終わりにしようと思ったのだがまだこんなこといってるので。

FreeBSDの開発者はだれかのためにプロジェクトを続けてるのか?
705688:02/09/08 18:40
>>704
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/history.html

何を言わせたいのかは知らんが
俺はここに書いてある事が全てだと思っている。
706552, 619:02/09/08 18:52
>>705
そうか。そのあんさんが思っている「全て」っていうのをもう少し噛み砕いて説明してみるべし。

FreeBSDの開発者ってだれかに頼まれてやってるわけではないだろうに(いや厳密にいうとどっかの企業に頼まれてドライバ書いてる人とかいるでしょう)。「プロジェクトを続ける目的」をきかれたぐらいで心外になるんなら最初からボランティアなんかやめとけ。

しかし、一般的にOSに限らずユーザって、導入後どうなるかってのはある程度気にするものだと思うけどな。「そんなことどうでもいい」っていう開発者がいたらそりゃ開発やめたほうがいいよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:54
>>703
カスは、はやいこと氏ねや。
てめーは目的がねーとなにもできねーのかよ、このクズ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:58
>>706
お前の目的は金と女くらいしかねーのもわかるけどよ、
お前のような蛆虫以外の人間もいるってことよ。
これくらいわかるよな、蛆虫(w
709552, 619:02/09/08 19:00
>>707
わはは。おまえは目的なしにやってることがあるのか。
おまえがやってる目的なしにやってることを例示してみてくれ、たのむよ(w
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:02
>>709
蛆虫駆除(w
711552, 619:02/09/08 19:02
>>708
>お前の目的は金と女くらいしかねーのもわかるけどよ、
そうか、よくわかったな(w なんでわかったんだ? どうやって知ったんだ? たのむから教えてくれー!
712552, 619:02/09/08 19:04
>>710
そうか例示できないんだな(w
>>703
FreeBSD Inc.?? どっから出てきたんだろ。確かに検索すると
そういう名前を名乗るページがあるにはあるようだが。
Walnut Creek や BSDi や WindRiver の話をしてるのかな。
としても、開発者のモチベーションやプロジェクトの存続には
あまり影響のない話だよね。

資産の管理や契約の主体の役割を担っているのは FreeBSD Foundation
という団体だけど、これはふらふらなんてしてないしな。


サーバ資源は今は Yahoo! データセンタ内にあるけど、もし仮に
Yahoo! がつぶれたとしても FreeBSD Project の開発に必要な
資源をオファーしてくれるところは他にいくらもあるし、
引き継ぐも何も、当初から今現在に至るまで FreeBSD は
スキルとパワーのあるボランティアによって開発および
プロジェクト運営されている。

以上、別に質問の答えではないが、一応。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:07
蛆虫さん、つづきはこっち(w

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
715552, 619:02/09/08 19:10
>>713
おお、ご指摘ありがとうございます。すまんです。
716初期不良:02/09/08 19:15
ng_l2tp.ko の事を前に書いたけど、mpd3.9 キター
と思ったら L2TP に関係ないバージョンアップみたい...
http://l2tpd.graffl.net/msg00185.html
このメッセージもあるし mpd を使うのに
間違いはないよね?ね?俺勘違いしてる?
FreeBSDならではの特長らしきものは >>質問スレ654 などに例示されてるし、

プロジェクトを続けるモチベーションは何かと言えば、

- 開発するのが楽しいし、自分で使いたい
- 使ってくれる人がいるから頑張る
- 他のOSと張り合いたい / 選択肢を提供したい
- 愛着があるから / 友達も使ってるから

とかで、別にほかのプロジェクトと変わらないんじゃないかな。
718552, 619:02/09/08 19:17
>>714
そうだね。移ったほうがよさそうだね。というわけでこれにて終了!(w
719717:02/09/08 19:17
スマソ、語ろうスレに書くつもりで誤爆。以後移動します
720688:02/09/08 19:27
>>718
付き合ってやるからここに来い

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
みんなやさしいなー
そこがいいところなんだけどさ。


もう、放っておけば良いよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:48
UNIXってなんですか?
>686
ずっと前に出たけど、
UDMA66として認識されたがケーブルがまずいのでうまく動かない事があるらしいが、
それもケーブルの問題かも知れん。

と思いきや、4.5-RELEASEでは動くのか…
おまえの存在意義って何?
他の人間にとって必ずしもおまえじゃなきゃダメな事ってあるのか?
他人がおまえの相手をしてくれるモチベーションって何かあるのか?
いいから移動してくれよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 20:52
カーネル再構築ってもはや
/usr/sbin/config MYKERNEL
cd ../../compile/MYKERNEL
make depend
make
make install
ってやらないんですか?
ハンドブックを読む限りでは、
「4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードしなかった場合 (例えば 3.X から 4-STABLE へ, もしくは 4-STABLE から
最新版の 4-STABLE へなど)、かつ4.X 以降の新しいバージョンがインストールされている場合」
のケースに当てはまる人については何の説明も無いのですが…
>>727
俺も気になってた
俺の場合
make buildworld && make installworld && mergemaster
を最初にやってリブート後 上のやり方でカーネル作ってる

.............もしかしてヤヴァイですか ??
>>727
>何らかの方法であなたのソースツリーをアップグレードしていない場合
ってのがあてはまるんでないかい。

730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:16
KTerm
Mozilla の日本語入力をしたくて、
以下のURLを参照しました。
http://www.dlo.co.jp/freebsd/setup.html
しかし、KTermでは、Kinput2による日本語入力は可能なのですが、変換後に文字化けがします。
推測ですが、フォントが指定できていないからだと考えています。
KTerm でのフォント設定ファイルがあれば教えていただきたく思います。

また、Mozillaでは、Shift&Space キーによって日本語入力するKinput2が出てきてくれません。

これから、もう一度設定を買えてトライしていきたいと思いますが、
何か間違っていたらご指摘していただければ幸いです。

.xinitrc--------------------
#!/bin/csh
xrdb -load .Xresources
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
setenv LC_ALL "ja_JP.EUC"
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec /usr/X11R6bin/gnome-session
.Xresouces-------------------------
KTerm*VT100*kanjiMode: euc
KTerm*VT100*openIm: True
Mozilla*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Mozilla*inputMethod: kinput2
>727
cd /usr/src
make kernel KERNCONF=GENERIC
みたいにやるっぽい
732552, 619:02/09/08 21:19
>>725
理解できないことがあると対象そのものではなく対象に付属するものを評価することによって理解できないことを合理化するってのはある種の人たちにはありがちなことですな。

おれの存在意義?そりゃ宇宙の存在意義くらい難解な問題だわな。
>>727

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

の手順で良いよ。

734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:54
ハンドブックってどこにあるの?
ネットにのってるの?
かったほうがいい?
737736:02/09/08 21:58
- >>733
+ >>734
下らん厨房が、意味不明な粘着かまして
無駄にスレッドを伸ばしてるのはここですか?
>>730
4.6-stable+XFree86 4.2.0
参考になるかどうかは分かりませんが…

.Xdefaults
#KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTrem*scrollbar: true
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP

.xinitrc
wmaker &
kinput2 -canna &
xclock -geometry 60x60+0+0 &
kterm -geometry 80x40+44+51 &
exec kterm -geometry 80x40+70+80 -name login

.cshrc
setenv EDITOR vi
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
setenv PAGER /usr/local/bin/jless
setenv BLOCKSIZE K
setenv CANNAHOST localhost
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'
>>738
単に「新しいやり方」となってますね。
ところで「廃止された」って記述はどこにあるんでしょ?
>>741
「廃止された」のか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 09:06
>>730です。
>>740さんありがとうございます。
早速試してみます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 09:37
mergemaster ってもっと楽にならんのかね
編集されてないファイルは、聞かずに上書き
編集されているファイルの場合だけ尋ねてくる
という風になると楽なんだけど
>>744
% mergemaster -svia ; mergemaster -svir
>>745
; よりも && の方がイクナイ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:17
ftpdのログでputやgetだけでなくchownやchmodした時のログも取りたいのですが
出来ませんでしょうか?
748672:02/09/09 12:08
>>746
>; よりも && の方がイクナイ?
厨房な質問ですいません。
これってどうちがうんですか?
僕はいつもコマンドを区切る時は ; を使っているんですが。
FreeBSD4.2 STABLE+XFree86 4.2.0でNetscape7をPortsからインストールしました。実行時に
 ./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.1.3'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgtk-1.2.so.0)
./netscape-bin: /lib/libc.so.6:version 'GLIBC_2.2'
not found (required by /usr/lib/libgdk-1.2.so.0)
とでてNetscapeが逝きます。glibc入れ直しでしょうか?

>>748
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText040.html#H444

false ; echo "hoge"
false && echo "hoge"
true ; echo "hoge"
true && echo "hoge"

>>745 が && の方がいいかどうかは知らん。
>>745
それだと新規のファイルを聞かずにインストールするだけなので、
> 編集されてないファイルは、
というのは満たさないんじゃないかな。

cvs updateみたいに適当によろしくやってくれるオプションがあってもいいの
かもしれない。CVS repositoryは必要になるだろうけど。
752552, 619:02/09/09 18:08
>>739
ふむ。意味不明...か。
つまり、この程度の話の筋も追えないほど脳みその性能が低いことを告白してるわけですな。幸せそうでなによりですな。
>>752
釣られるなって・・・

/usr/src/Makefileの中って実はいろいろ書いてあるから読むといいよ。

まだ粘着タンいたんだ(w
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:13
DELLのOptiPlex GX100にFTPから4.6.2Rをインストールしたんですが
boot直後に大量の文字が延々と流れて起動できません
何が原因か分かる人いますか?
つーか、OptiPlex GX100でFreeBSD使ってる人いますか?
>749
portsにあるNetscape7って、Linuxバイナリを使ってるのね。
だから仰せの通り、glibcと言わずlinux環境入れ直した方が良いかもね。
それと、linux_devtoolsはredhat6ベースとredhat7ベースの二つあるけど、
この違いでうまく動かなかったりするかもしれない。


>752
だから、ここと関係のない話は向うのスレでやれよ。
最近、portsのページからpackagesへのリンクが一斉に消えたみたい
なんですけど、どうしてなんでしょう?
>>758
偶然ftpのports/packagesのぞいたんだけど、tgzじゃなくてtbzになってた。
その辺の調整じゃないのか?
>>744
ファイルが編集されているか、去れていないかは、あなたにしか分からないと思います。
>>744
そういうあなたにおすすめなのが「CVSによる/etc管理」。
変更の有無も一目瞭然!
762755:02/09/10 00:17
バージョン下げたらインストールできました
>>762
じゃ、make world して 4.6.2 に戻そう。
mergemaster にこだわるより、自分でスクリプト書いたほうが早いんでない。
自分で書いた奴なら、何やってるか 分かるから 安心だし。

普段から /etc 以下を書き換える時は、revision 番号を(あったら)
残すようにしておけば、 /etc 以下のバージョンアップの時は、

1. new version の etc 階層をどこかに作る。
2. new version の etc 階層のファイルを find で巡る。
3. /etc のファイルの revision と比較。
4. 一致したら、new version etc 階層の そのファイルを消去。
5. 一致しなかったら、new version etc 階層の そのファイルを残す。

で、最終的に new version の etc 階層 に残ったファイルを書き換えるなり、
確認するなりして、cp -pR "new version の etc 階層" / で、おっけい。

1 - 5 をするスクリプトなんて ハンドブックの make world の所を読めば、
sh で、すぐ書けるよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 07:34
すいません。質問なんですが。
EDENに付いてるfetドライバ入れようとするとGENERICでも
linking kernel
if_fet.o: In function `fet_txeof':
if_fet.o(.text+0x22be): undefined reference to `MFREE'
*** Error code 1
っていわれるんですけど。なぜでしょう?
>uname -rsm
FreeBSD 4.6-RELEASE i386
>>765 /sys/sys/mbuf.hのMFREEマクロが撤去されたからです。
とりあえず
#define MFREE(m, n) do { \
(n) = m_free((m)); \
(m) = NULL; \
} while (0)
というのを、ドライバのヘッダファイルかどこかに入れてやれば
いいんでないすか?
767610:02/09/10 07:54
>>610 です。直後の蛆虫のせいで、スルーされてしまいました。再びお願いします。
768765:02/09/10 08:39
>>766
助かりました。やってみます。
769765=768:02/09/10 09:07
>>766
うまく行ったみたいです。
というか、Rhineドライバが途中で固まりすぎ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 09:49
USB接続のホイールマウスをつかっているのですが
(Trackball Optical http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_optical.asp )
4.7-PRERELEASEで

#cd /dev
#./MAKEDEV ums0

#vi /etc/rc.conf
usbd_enable="yes"
moused_flags="-z 4"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/ums0"
moused_enable="yes"

#vi /etc/usbd.conf
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -z 4 -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid"

として再起動すると

ums0: Microsoft Microsoft Trackball Optical?ェ rev 1.10/1.21, addr 3, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.

と正しく認識されたのですが

unable to open /dev/ums0 : No such file or directory

と出てきます。
マウスは正しく使えてるようなのですが気持ち悪いので対処法を教えてもらえないでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 10:11
XFree86 4.2.0を使ってます。
Thinkpadのトラックポイントでwindowsと同じように
スクロール機能を使うことは可能でしょうか?
p1出たage

20020909: p1
Fix a bug in pkg_add(1) -r that made it look in the wrong place
for 4.6-RELEASE and 4.6.2-RELEASE packages.
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 13:59
FreeBSD 4.4Rで
CDROMがなぜか使えなくなってしまいました。
そこで、
# rm /dev/acd0c
# ./MAKEDEV acd0c

としたところ、
# ./MAKEDEV acd0c
[: 0c: bad number
[: 0c: bad number
acd0c is invalid -- can't have more than 32 cd devices

といわれacd0cを作れなくなっちゃいました。

CDが使えないのはいたいです。
ケーブル類は何度みてもちゃんと刺さっています。
どこが問題でしょうか?
>>771
オレも知りたい。
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto
ってしちゃうとスクロールはできるけど
中クリックができなくなるね。
何か逃げ道はないものか…
>>773
./MAKEDEV acd0
じゃないか?
>>767
蛆虫のせいでもないみたいだんにゃ。
777771:02/09/10 16:10
>>774
moused -w 2 -p /dev/psm0 -t auto -z 4
と、XF86Configに
Option"Emulate3Buttons"
を追加して逃げることにしました。
ありがとうございました。
Enter the following three lines at the ok prompt:

ok set hw.ata.ata_dma="1"

ok set hw.ata.atapi_dma="1"

ok boot

この、”1”って何の引数なんでしょう・・・。


詳しくはここ。http://www.freebsd.org/releases/4.6R/errata.html
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 18:05
あのさ、ちょっと頭にくるかもしれないけど
聞いてくださいよ
追加したハードウエアのドライバが無い場合
ウインドオーズだと、ドライバを調達してくると
ちゃんと動いちゃうんですよね
ただだからしょうがないとは思うんですけど
Freebsd
動かなかったら、動かないっていうのなんとかならない?
いくらただだって言ったって。
>>779
ドライバ書けば?
>>779
続きはこちらで

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/

また、こちらに行ってみるのもいいでしょう。

THE他力本願
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/
>>781
絶妙の誘導だな(ワラタヨ
>>781
メーカーと交渉して技術資料入手しれ
784781:02/09/10 18:28
>>783
私がですか?
785お約束:02/09/10 18:37
>>779
Freebsd って何ですか?
>>779
デバイスドライバをベンダーがkernel moduleで提供すればkldloadでいけるよ。
Open Sound Systemなんかそのいい例だよね。
ちうわけで、デバイスドライバをFreeBSDに提供するようメーカーに掛け合え。

現状ではWindowsのようにメーカからデバイスドライバが提供されていないのであれなんですが、一つ一つのデバイス毎にデバイスドライバをインストールしないといけないという面倒臭さから開放されるのはいいですね。ネットワークカードとか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:07
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/70695
> いるので、堂々と installworld 後に shutdown -h now してますね。
-r
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:10
>>779
おい、クソ。そりゃーネタだろ?
違うならハードウェア名いってみろや。ばーか、ばーか(w
789774:02/09/10 20:25
>>777
それいいね。
オレはmoused -3 -w 2 ...とかやって
うまくいかずにもがいてた。
さんくす。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 20:55
FreeBSD を入れた PC で TV を見たりキャプチャしたりできますか?
これがオススメとか、このページを見れとか教えてください。
792552, 619:02/09/10 21:09
>>779
Windows用のドライバはあっても、FreeBSD用がないってのはまあいたしかたないところだな。現状では。
たとえば、その動かしたいハードウェアをFreeBSDの開発者に寄付するとか貸し出すってのはどうよ。いままでにもきっとそういう例はあると思うよ。
>>788
| ばーか、ばーか

かわいい人だなあ
 ┌─────────┐
 │               .|
 │    粘着 警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
795552, 619:02/09/10 22:00
>>794
そんなに怖がらなくてもいいよ。ま、おれも赤ん坊の頃は自分が理解できないものは怖かったような気がするな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:33
>>552,619
診断:あなたはティピカルな「自己愛過剰症候群」です。いますぐ最寄りのカウ
   ンセラーにご相談ください。
>790
brooktreeのbt8x8,bt8x9チップ搭載のキャプチャカード用意する。

/usr/ports/graphics/fxtv/を入れる。

動かす。

(゚д゚)ウマー
798名無しさん@Emacs:02/09/10 23:21
Kernelで

device pcm

で、make kernel KERNCONF=HOGEHOGE

で、りぶーとして

pcib0: <Intel 82810 (i810 GMCH) Host To Hub bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82810 (i810 GMCH) SVGA controller> mem 0xf4000000-0xf407ffff,0xf8000000-0xfbffffff irq 11 at device 1.0 on pci0
pcib1: <Intel 82801AA (ICH) Hub to PCI bridge> at device 30.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> mem 0xf4100000-0xf410ffff,0xf4110000-0xf4110fff irq 9 at device 6.0 on pci1
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2000-0x20ff mem 0xf4111000-0xf41110ff irq 10 at device 13.0 on pci1
rl0: Ethernet address: 00:50:fc:69:de:0f
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus0
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
rl1: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0x2400-0x24ff mem 0xf4111400-0xf41114ff irq 11 at device 14.0 on pci1
rl1: Ethernet address: 00:90:fe:23:02:3d
miibus1: <MII bus> on rl1

%cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Crystal Semiconductor CS4281> at memory 0xf4110000 irq 9 (1p/1r/0v channels duplex)

と、pcm0でしっかり認識してるのに、音が出ない。何を見落としとるんやろうか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:33
>>798
・mixerのボリューム
・物理的な配線ミス
800552, 619:02/09/11 00:07
>>796
すまんが、おもろくなかった。
>>798
MAKEDEVした?
>>796
伺か界隈の方とお見受け致しました(w
>>801
最近はMAKEDEVしなくても/dev/audio等々最初から作ってあるけど
>>777
XF86Configに
---
Section"InputDevice"
Identifier"PrimaryMouse"
Driver"mouse"
Option"Protocol""Auto"
Option"Device""/dev/sysmouse"
Option"Buttons""5"
Option"ZAxisMapping""4 5"
Option"Emulate3Buttons"
Option"Emulate3Timeout""100"
Option"EmulateWheel"
Option"EmulateWheelButton""2"
Option"EmulateWheelInertia""20"
EndSection
---
って書いておけば、mousedのオプションをいじらなくても
同じ効果が得られるよ。

詳しくは man -a mouse で。
夏厨がヒッキーに進化したようなヤツが居るな・・・
806初期不良:02/09/11 13:51
route で destination が重複している時って優先順位は
どういう風に決められるんでしょうか?
vtun+stunnel で VPN をやっているんですが、
相手のネットワーク全部を VPN 経由にルーティングしてしまうと
vtun のパケット自体も VPN に入ろうとしてしまうので次のように
VPN マシンのルートだけ重複して指定してうまくいっているんですが
どうしてうまくいくのかがわかりません。
route add *.*.253.64/28 {VPN側ルート}
route add -host *.*.253.66 {インターネット側ルート}
>>795,796,800
スレ違い、こっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 14:59
今日はじめてBSDにさわった。
bcって入力したら計算できるようになった。
最後にはexitって入力した。
おもしろいね。
809771, 777:02/09/11 18:53
>>804
あわわ、ホントだ。スクロールのスピードも
> Option"EmulateWheelInertia""20"
でちょうど良いみたいです。有難うございました。
/dev/psm0と/dev/consolectlのパーミッション直しとかなきゃ...
810778:02/09/11 20:11
ビデオカードを探してるんですが
似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛

んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO ↑これって対応してるかなぁ?
>>808
なんかほのぼのしてていいなぁ
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 20:20
pkg_add -r パッケージ.tgz と入力した場合ftpサイトはどこの
ファイルを参照して決められているんでしょうか?
manではよくわかりませんでした。
>>812
% setenv PACKAGEROOT ftp://ftp.hoge.org
つーか、manに載ってたぞ。
>>810
それであなたの使いたいカードはどこのなんていうカードなのよ?
>>811 実はbcはGNUであるという罠。
816811:02/09/11 21:42
>>815
気付きませんですた...... (汗
BSD原理主義者としての道は遠い........
817812:02/09/11 22:02
>>813
ありがと
818778:02/09/11 22:04
>>814
第一に認識されてX-windowが使えて
値段が安くて、性能ってのは良くわかりませんが
>>814が使ってるような
画像が荒いもんだから、モニターから離れて
エロ画像見てるなんてのはやですね
原理主義者…無意味な。
>>818
> ビデオカードを探してるんですが
私は、自分の使っているPCに装着されているビデオカードに適合したドライバを
探しています。

> 似たようなカード名のカードが違う会社なのに出てる気がします
しかし、どの会社のカードも似たり寄ったりの名前ばかりなので、
探し当てる事が出来ず、悩んでいます。
821>:02/09/12 00:57
>>820 の続き。

/stand/sysinstallのxfree86の設定の
ビデオカードの設定のところで
カード名とかチップとか選択する所なのですが、
これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
822820:02/09/12 01:02
ぐえ。書き損ねた。

> /stand/sysinstallのxfree86の設定の
> ビデオカードの設定のところで
> カード名とかチップとか選択する所なのですが、
XFree86の設定ツールを/stand/sysinstallから起動して、
ビデオカードの選択をする画面までこぎ着けたのですが

> これって、どっかの会社のカード名&そのカードのチップ名ですよね?
> というか、いろんな会社で同じカード名のカードを作ってるんですか?
どのカードを選んでいいのか判りません。
そもそも、別々のビデオカードの製造会社が、同じ名称のビデオカードを
作っていると言う状況が理解できません。
823820:02/09/12 01:03
>>822
更に続き。
> 自分でも何言ってるか、わかんねぇー(^ー゛
この文章を書いている今も困惑している状況です。

> んで、nVIDIA社TNT2−M64っていうの見つけたんですが
私のビデオカードに、nVIDIA社TNT2-M64という記述を見かけたのですが、

> これはチップセットらしいんですが、nVIDIA社ではありません。
>                    ↑これって対応してるかなぁ?
これはチップセットと呼ばれる物の様です。加えて、このビデオカードの製造会社は
nVIDIA社ではありません。XFree86は、私のビデオカードに対応しているのでしょうか?

> 苦しんで理解してさ、答えちょうだいYO
以上、拙い文章ではありますが、なにとぞご理解いただき、ご教示願います。
824820:02/09/12 01:08
で、回答を付けてみる。
>>823
>                    ↑これって対応してるかなぁ?
はい。
825 :02/09/12 02:16
cvsup-stableで追随して4.7-PRERELEASEです。

make packageしたら拡張子が.tbz2に成っていたんですけど。
pkg_addでPACKAGESITEにdependを探すときは.tgzか.tbzしか探してくれません。

これってなんか設定しないと.tbz2を探してくれないの?
あてずっぽうだが、
PKG_SUFXのヨカーン
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:19
make installのあと
make cleanってみんなしてる?
>>827
はい。
>>827
いいえ。
>>827
どちらともいえない。
・・・。
HDDの容量が少ない人は消すって感じなのかな?
>>831
趣味の問題だろ
portupgrade使ってたらデフォルトで…
>>827
何のmake だよ
835名無しさん@Emacs:02/09/13 01:05
rc.confをゴニョゴニョやったら、あっさりpppでNATがでけたんでよかったん
ですが、

ppp.confの中のset taddr 192.168.0.0/24 がエラーが出ました。でもこの行
を削除してもNATは何事も無かったように動いてるんですが、この設定、もう
しなくて良くなんたんですか? それともどこかでしとかな不都合がおきるんで
しょうか。

836744:02/09/13 09:00
出張してたんで久しぶりにきた

>>760
オリジナルはFreeBSDのCVSリポジトリにあるんだから
既に入っているファイルのversionを調べてdiffをとれば
ユーザが編集しているのかどうかは分かると思うんですが
837835:02/09/13 12:03
>835
よく見たら、www.jp.FreeBSD.orgのチュートリアルに
そのまま詳細が載ってました。

鬱だ
>>837
っちゅうか、ppp の jman 見れ。
はっきり言って、スゲエぞ。完璧だ。最初見たときは感動した。
どんなにすごいのか検索してみた
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=ppp&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0

(゜д゜*)スゲー
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:59
>>839
ちょっとしたLinuxのHOWTOなんかよりよっぽど充実してるな…

「オンラインマニュアル」の範囲を逸脱気味って気もしなくはないけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:43
portsからproftpdがはいんねー
fetchでファイルが拾えないよー
>>841
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:47
openbsdをftpインストールしようと
floppy31.fsをとってきてインストールしてたんですが
ftpサイトに繋がって、インストールって時に
カーネルがおかしいといってインストールできません。

どうすればいいでしょうか?
>>843
スレタイトル嫁
>>843
スレ違い

関連スレは

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/



OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/

だろう。後者でくだ質を受け付けてくれるかは知らんが。
>>843
釣り??
オレ、BSD初心者だけどOpenBSDでインストールが出来ないとか
行ってる時点でFreeBSDで勉強してから来いとか言われるんじゃない?
847843:02/09/14 02:43
FreeBSD mo dekinai.
pc-98nx dakarana~
>>847
いつの時代のPC-98NXか知らんが、FreeBSDは使えてたぞ。
多分キーボードがUSBだから使えないとか思ってるんじゃないか?
BIOSの設定でレガシーなんとかってのにすれば、キーボード+
マウスはちゃんと認識されるはず。出来なかったらごめんちゃい。
うちの PC-98NX では FreeBSD も NetBSD も OpenBSD も Solaris も使えてるよ。
うちはペンギンは入らない( ゚∀゚)
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:01
VAIO PCG-713 にFreeBSDをインストールしてみようと思い、やってみました。
ブートしたあと、インストーラーの画面が出る前に落ちてしまいます。

もしかして、PCG-713にはFreeBSDはインストールできないのでしょうか?

TurboLinuxを入れようとしたら、HDDが認識できないとインストーラーにいわれちゃいました
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:14
>>851
「落ちてしまいます」かいな…。もうちょっと具体的に表現してもらえると
アカの他人にも原因なり対策なりが推測できそうなもだけどねぇ。

ちなみにFreeBSDのバージョンとインストールディスクの入手先は?
853名無しさん@XEmacs:02/09/14 16:10
8 月半ば頃の 4.6-STABLE を利用しています.CPU は Celeron850 NIC は rl
です.本体は何の問題もなく動いています.

ports から vmware2-2.0.4.1142 を install しました.network は bridged
を指定し,/usr/local/etc/vmware/config の vmnet1.HostOnlyAddress は自
分の環境に合わせて書き換えています.

その状態で vmware.sh start を実行すると
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
と起られます.ifconfig しても
vmnet1: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:bd:c1:02:00:01
と IP-address が振られていません.勿論 linprocfs は mount しております.
vmware2 は以前から使っていてインストール段階でシクったことはなかったの
で,何が悪いのか判断しかねています.

また,同様に TigerMPX に Athlon MP x2 という環境でも同じエラーが出,か
つ vmware を実行すると bash が core dump します.こっちは athlon だか
らしゃーないような気もしますが,Celeron 環境の方で動かないのが少し癪で
す.

何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:52
RedHatLinux7.2をFreeBSDの最新STABLEに入れなおそうと思い、
/home を別パーティションにしていたので、この部分はそのまま(ext3fs)で運用できるか、
と考えて調べていたのですが、
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/818.html
とやればいいのは分かったのですが、もうちょっと調べていると
ttp://www.wakaba.toyonaka.osaka.jp/~ikemo/diary/2000-06a.html#0614a.b
なんて話があって、結局できないのか? と思っております。

この症状(というか仕様?)は現在解消していますか?
もしくは、代わりの手段がありますか?
#そこまで分かっているなら実践汁! と思われても仕方ないのですが、
#事前に情報が欲しいのです・・・。
#あと、ext3fsのジャーナルは機能しなくてもかまいません。

よろしくお願いします。
855ウリナラマンセー!!!!:02/09/14 16:59
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!テーハミングクッ!!ドドンガドドドン!!!
>>854
そこまで大事な/homeならLinuxで使い続けるのが良さそう。
FreeBSDからはNFSでもしたらいい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:05
>>852
4.5REALSEのCD-ROMでインストールしようとしたところ、
Kernel Configuration Menu
でそのままリターン。
デバイスの読み込みがはじまり、
ppc0:
が表示されたあたりで、再起動されてしまいます。
>>854 さん
そーんなに重要じゃないです。所詮、仲間内で使う趣味(兼勉強)サーバですから・・・。
ただ/home全部をバックアップする先ががんばらないと確保できなかったり・・・。
まぁ、特に重要なファイルはやりますけども。

似たようなことをすでにやった方がいらっしゃったら、コメント頂きたく、質問しました。
引き続きよろしくお願いします。
#というか、RHL入れるときに使ったメモリが逝ってて、OS入れなおすことにしたんです。
#で、ついでによりUnixライクな(?)、FreeBSDを使ってみようと思った次第でして・・・。
>>858 訂正
>>856 さんです・・・。鬱。
cvsupでportsをアップグレードするみたく
/stand/sysinstallでの
パッケージとか、
Desktopを入れる部分のメニューとかを
新しくする方法ないですか?
エラーで入らないんです
>>860
Handbook嫁
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html#AEN15117

ソースの同期ってところも忘れるなよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:56
>>857
漏れなら
1) Kernel Configuration Menuでいらないデバドラ全部delする
2) FreeBSD 4.6.2-R を試してみる
だな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:58
質問です
プロバイダからプライベートIPを割り当てられる
場合
自宅にFTPサーバたてて
例えば知合いとかとファイル交換してみたりするのは可能ですか?
>>863
ファイル交換は可能
>>863
通常はは不可能
>>863
可能
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:43
>>864>>865>>866
ちょっと難しいことをしたり
しなければならないのでしょうか?
と言うか可能なんですね?
どーやればいいのか
>>867
自分でいろいろやってみなよ。
その上で困ったら、話をきこうじゃないか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:50
>>868
そですね 全くです
ところでプライベートIPアドレス
ってことは僕はNATされてるんでしょか?
勘違い?
そこだけおしえてください
~
~
~
~
~
~
~
~
>>867
てゆーかスレタイの「初心者もOK!」しか目に入らないのかYO!
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:53
>>870
ここの住人は物知りな気がしてよ
たしかに板違いすね

872名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:15
つうか、プライベートIPを割り当てるプロバイダなの?
192.168.X.Xとかってこと?
もちろんインターネットにつなげるプロバイダなんだよね?
じゃあ NAT 機能(のようなもの)を自分じゃなくプロバイダ側が持っているってことかね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:16

> cvsup ports-supfile
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
このIPアドレスっていうのはプロバイダから与えられた
IPアドレスを指すのでしょうか?
またどこで設定するんでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:42
>>872
そですね
ちなみに
10.xx.xx.xx
ってかんじ
つうか載せても大丈夫ですか?
まあ意味ねーけども
じゃNAT(のようなもの)されてるわけですね
こんなプロバイダどですかん?
あとちなみにDHCPす
でそのdhclient
を制御できるツールというかそういうのがあるらしですが
omshellとかdhcpctlとか
これってnetbsdの奴ですか?

ライブラリ作成時に -g をつけてシンボリックデバッグ可能にした時、
(立ち上げ時でなく)実行中のパフォーマンスが落ちる可能性はありますか?
FreeBSD-4.6.2でcoregaのFEtherII PCC-TXDを使おうとしています。

/etc/default/pccard.confに"corega FEther PCC-TXD"のエントリがあるので、
これを"corega FEtherII PCC-TXD"にしてそのまま/etc/pccard.confに書き込んでみても
うまくいきません。

ブート時にed1として認識するのですが、リンクがあがりません。
ifconfig -aで見てもUPとならないし、手動でifconfig ed1 upとしても、
/kernel: ed1: device timeout
となってしまいます。

使えた人いますか?
>>876
88190 用のコードでは 88790 は動かないという事みたいね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 00:21
X-window使いたいんですが、どうすればいいんですか?
>>878
3階の厚生課で申請してください。
はんこ持ってくの忘れないでね。
>>878
X-Windowを使ってください。
「X-Window」という表記をどこで知るんですか?
882おさらい:02/09/15 01:12
883おさらい その2:02/09/15 01:57
884おさらい その3:02/09/15 01:59
885いっぱいあるね:02/09/15 02:00
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 04:00
winよりもfreebsdの通信速度が遅かったんです
1.5倍くらい違った
原因を調べてたら
winとfreebsdでirqが違っていました
LANカードのirqですね
win->irq 9
freebsd-> irq 10
しかもビデオカードも irqが10
でしたのでこれが原因かと思い
irqを9にするために頑張ってみました
device pci2
device rl0 at pci2 irq 9 port 0x400 iomem 0x23000
こういうのをカーネルのコンフィグレーションファイルに書き込んで
みたりしました
で作り直して再起動したら無事起動できるのですが
dmesgをみたら
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> port 0xa400-0xa4ff
mem 0xef023000-0xef0230ff irq 10 at device 4.0 on pci2
とこんなかんじで何もかわりません
ちょっと助けてください
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 04:13
PC-98使っています。今までかろうじて、pc98版w2kが動いていました。
w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなのでWin98かFreeBSDにしようかと思っています。

主にインターネットとMSNメッセンジャを使っています。
FreeBSDでは、クライヤントマシンとして同じようなことを快適に出来るようになりますか?
それともWin98(16bit OS)使っていた方がいいでしょうか?

安定性では,FreeBSD(32bit OS)の方が良いと思うんで使ってみたいんですけど…。
>>886
あっと言う間にIRQの違いが原因と見抜くとは、すごいなおまい。

もうそのあたりいじらんで桶。
>>887
MSNメッセンジャーを快適に使うにはFreeBSDは避けたほうが良い。
>>887
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
こっちおいで。

>w2kだめになっちゃって、最初から入れなおしてもダメそうなので
これはなんで?
891888:02/09/15 05:09
どうもね。
98専用があったんですのね。

w2kだめなのは、cpu k6-2(400Mhz)に下駄使って変えちゃって
入ってたmxx_pen200どっかに行っちゃったからです。
ペンチアムじゃないとw2k正常に入らないみたいなのですの。

>>891
出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

激しくスレ違いsage
linuxエミュレーションで動くports/packagesが軒並linux_base-7.1を
要求するように切り替わっているのに、実際のところはlinux_base-6.1_1
じゃないと動かないものがほとんどのような感じなのですが、皆様どう
でせう?

7.1にageてからnetscape47やacroread4/5が軒並動かなくなって6.1_1に
戻しますた。鬱


% acroread4
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default
Warning: Unable to get charset, using "ISO8859-1".
Exited with error code: 0x400e0009.
894名無しさん@XEmacs:02/09/15 11:06
>>893
ウチの環境では 7.1 で acroread 問題なく動いていますが.netscape は知ら
ないけど.

それより誰か助けてちょ >>853
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:26
>>893
ほんと? うちでは動いています。STABLE をインストールしてみたら
いかがでしょう。一応 daily snapshot とかありますし、/etc に
mergemaster しなくても良さげですし。

896maho:02/09/15 11:37
なかたと申します。

USB 関連の情報収集しています。
もっと細かくはUSB の Compact flash など device reader の
情報を集めています。メールでお願いします。

http://quanta.synchem.kyoto-u.ac.jp/~maho/FreeBSD/FreeBSD_USB_Media_Reader.html
お、OOでいつもお世話になってます。
あら?MLの中田さん?
でもスレ違いですよ。告知は雑談系のスレ、たとえば
「FreeBSDを語ろう」http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/
とか。この場で情報収集するなら新規にスレ立てるとか。
とはいえ、お世話になっております。
お疲れ様です。>なかたさん
>>898
んなこと書いてる時間あったら転記すれ。
メール送ったよ〜。
902886:02/09/15 12:39
>>888
いじらないほうが良いということは
僕の見当違いなんでしょうか?
他にどーいった原因がかんがえられますか?
903maho:02/09/15 12:52
というわけで、早速一件、動作報告頂きました。スレちがいということで移動させて頂きます。あと、少し覚えて頂いてありがとうございます。いろいろ皆様の御協力には感謝しています。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:01
起動時のサービスというかデーモンを設定するには
どうすればいいんですか?
漠然としすぎ。
何の設定をしたいのかを書けばもっと親切に教えてあげるが
それじゃ
/etc/defaults/rc.conf や /usr/local/etc/rc.d/ を見ろ
ぐらいしか言えん。
906904:02/09/15 13:12
linuxみたいに
setup→デーモンの設定とか
簡単に出来ないんですか?
ごめん、日本語を理解出来る人だけ質問してください。
>>886
真面目に追求するつもりなら、ここに詳しい状況を書いてみな。

安物LANカード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/

テストしてるマシン、通信相手のマシンの構成。
(それとも相手はプロバイダかな?ならプロバイダ名も)
通信内容、1.5倍の比を取る前のぞれぞれの性能値(単位付きでな)。

なぜかちと叩かれると思うが、答えてくれるヤシもいるだろう。
909893:02/09/15 13:26
>>895
うーん、実は数日前のSTABLEなんです…

ともあれ、他所で動いているということは漏れがどこかでマズったという
ことでしょうから、もう少し調べてみるとします。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 13:45
adduserにてユーザーを登録したところ
username must match regular expressionに間違った値を入れてしまいました。
そこでデフォルトに戻したいんですが、デフォルトの値を忘れてしまいました。

デフォルトではどうなっているんでしょうか?
>>910
^[a-z0-9_][a-z0-9_-]*$
912>>902:02/09/15 14:23
書き込んでみます
どーもです
>>910>>911
あるいは、
# cp /etc/adduser.conf.bak /etc/adduser.conf
すれば元に戻る
914910:02/09/15 14:39
>>911,913
ありがとうです。
助かりました
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:40
>>891
>>出所の分からないぁゃしぃCD-Rから入れてるんですか?

はぁ〜?何言ってるの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:45
ちゃんとした正規版のw2kでも、僕のPC98ではペンチアムにしないと入らないの。
どうやらK6はI/Oアクセスに問題ありみたい。
ペンチアムはI/Oアクセスばっちり均等にこなしてくれてて優秀だよね。
917↑915:02/09/15 14:49
w2kセットアップ後にk6-2入れ変えると、動いてくれるけど
ほんとたまにブルースクリーンで落ちる、熱かI/O関係に問題ありだと思うけどね。
>>917
そこまで分かっているんだったら、もう少し努力して
w2Kを使えるようにする方がいいと思われ
  (\ /)
  ( ゚ー゚ )  <NVIDIAからFreeBSDドライバでもよー
――つ―つ――∈
 ←| | |
  (_)__)
音楽cdを
mount -t cd9660 /dev/cd0a /cdrom
とすると、
Input/output error
となりmountできません。音楽cdってmountできないの
でしょうか?
>>920
できない
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:18
canna入れて起動したんですが、
どこを押せば日本語に変換されるんでしょうか?
>>922
空白
924922:02/09/15 17:25
>>923
space desuka?

narimasenn
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:39
>>924
kinput2が動いてなくてcannnaしか動いてないとかいうオチじゃいよな?
cannna(ぷ
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 18:05
>>925
soudesita

sikasi,kinput2ga install dekinn
>>927
# cd /usr/ports/japanese/どっか
# make install
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:50
>>893
うちでも Acroread4/5 が linux_base-7.* で動いていません。
4.5R から引きずっている XF336 がダメダメの理由なのかなと思ってましたが。
XFree86-4.x でもダメですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:53
922と別人。
最近の current で 全部最新のports で環境を作り直した。
XFree86-4.2.1 ベースだな。
で、それから knput2 がおかしい。
statusの表示が最初の '[' だけ、入力もまともにはできない。
GNOME2.0 系にうつったりもしたのでそれも疑って twm + kterm で実験しても
だめだった。XEmacs から Canna を直接使う分には異常はないので Canna が悪いわけではない。

これってなんだろなぁ...。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:10
FreeBSD 4.5 で、インターフェイス sis0 に二つ IP アドレスを振ろうと思い、

ifconfig_sis0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_sis0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

と rc.conf.local で設定したのですが、うまくいきませんでした。
あれこれ試してみた結果、

ifconfig_lo0_alias0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"

という設定も追加したらうまくいきました。

素人考えで ifconfig_sis0_alias0 だけで設定できると思っていたのですが、
そういうもんなんでしょうか?
>>931
ifconfig のマニュアルをみれ
netmask おかしい。
>>931
とりあえず ifconfig(8) 嫁(特に alias パラメータのあたり)
話はそれからだ
>>932-933
ご指摘ありがとうございました。man ifconfig しました。
alias0 の方を netmask 255.255.255.255 でうまくいきました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:05
>>929
あれ? うちは正常に動いてるよ XFree86-4.xだけど
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/linux-505.tar.gz
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/jpnfont.tar.gz
の2つを /compat/linux にインスコしただけです

ただ、起動時にunameの出力見て"Linux"の文字が無いと弾かれるので、起動
スクリプトのその部分を
os_name=`uname` → os_name="Linux"
とか書き替えてやる必要があった気がします
>>935
506がでてるよん。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 07:50
FreeBSD 4.6.2-RELEASEでsendmail、qpopperを使って
メールサーバを構成しようとしてます。
packageでqpopper-2.53_4をインストールしたのですが、
popper起動時に
malloc: Cannot allocate memory
のエラーが出てしまいました。
MMX200MHz、メモリ96MBと型遅れですが、Topを見ると
Mem: 7708K Active, 7432K Inact, 6776K Wired, 36K Cache, 7232K Buf, 69M Free
Swap: 178M Total, 178M Free
と、メモリには余裕があるように見えます。

そんなにメモリを使うのでしょうか?
>>929
ふつうに ports からインストールして使えてるよ。(XFree86-4.2.1)
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:41
とあるサイトを見ていたら
起動時のboot:プロンプトで
'-c'とうつことで
config>
というプロンプトが出てそこでIRQなどの設定が
できるということでした
boot:-c
とやってみても普通に起動してから
config>というプロンプトは現れません
4.6releaseですが
やりかたがまずいのでしょうか?
>>937
それとほぼ同じスペクでsendmail+qpopperちゃんと動いているよ。
K6/166MHz 64MB FreeBSD-4.6.2Rel

ちなみにFreeBSD4.6.2インストール直後の/etc/inetd.confには
#pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/popper popper
こういう行があるが、qpopperはプログラムの名前がqpopperなので
コメントはずすだけじゃなしにpopper->qpopperに書き換えが必要。
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper
>939
>>939
> とあるサイトを見ていたら
> 起動時のboot:プロンプトで
> '-c'とうつことで
> config>
> というプロンプトが出てそこでIRQなどの設定が
> できるということでした

-cは少し前までのやりかた。

4.6やったら、ブートでカウントダウンしてる時にエンター以外のキーを押せ
ばconfig>と似た状態になる。良く判らなかったら、そこでvisualとでもやっ
てみろ。

942名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:37
FreeBSD+APACHE+PHP+MySQLを導入
しようとしています。

ところが、PHPのインストールの途中でfile system is full
となって、makeの段階でとまってしまいました。

df でみてみると/が108%になっていました。
多くの書籍を見ると、/の部分は100Mくらいの割り当てになって
いたので、まねしたのですが、足りないのでしょうか。

作業は全部rootで行いました。だって、mount /cdrom とか
makeとかは、他のユーザでできなかったので。

根本的に何か間違っているでしょうか
>>942
相変わらずHDDは6GBのままですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:42
>>941
visualっていうのはfull-screen visual mode のことなんでしょうか?
そこでvisual mode になるにはどーすればいいのでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:43
そうなんですがどうにか知恵をかしてくれませんか?

946名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:55
>>945
何が「そう」で何の知恵を貸して欲しいの?
>>942
パーティションきりなおせ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:57
>>942
なかなか香ばしい方ですね。常連さんですか?
dfの結果をそのまま書いてみてください。
私が返事するとは限りませんが、
ナイスな突っ込みがあると思いますよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 22:59
分析してみると

OSインストール時のパーティションの設定がまずかったのか
マウントポイントの設定をAUTOにするとかってに
/ 100M
SWAP 600M
/usr 4000M
/var 1000M

これでOKと思いこみ

即効ROOTではいって
ROOTのHOMEで
FTPでダウンロード
tar zxfv apache.tar.gz
cd apache1.3.2
./configure
make
make install
apacheclt start
よっし



dfの結果を手でコピペするのは時間が掛かるだろうから、
それまでの間を利用して、予備知識として
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
の717あたりをどうぞ
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:03
>>947
レスありがとうございます
/ に多く割り当てるということでよろしいでしょうか。
正当なやり方はあると思うのですが、これでやってみます。
ありがとうございます。
>>951
次はここで質問するといいですよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:12
dfの結果を書きたいところですが

際インストール中です。また、よろしくです
>>953
煽りじゃないけど「アンタ馬鹿?」って聞きたくなるよ。
せめて再インストールするなら、いま起きたトラブルの
原因を突き止めてからでないと同じことの繰り返し。
時間の無駄。せめてdfの結果を書いて、それをもとに
パーティションのきり方を考えてからでもよかったのに。
/ と swap だけにした方が楽かもよ
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Linux+FreeBSD-2.html
>FreeBSD のパーティションの後に Linux の拡張パーティションを置いて いる
>とトラブルの元となります.

>FreeBSD スライスは必ず Linux 拡張パーティションよりも後に置き,FreeBSD
>をインストールした後は Linux 拡張パーティション内の論理パーティション
>の構成は絶対に変えないことをお勧めします.

/dev/sda1 Linux
/dev/sda2 Linux スワップ
/dev/sda3 FreeBSD
/dev/sda4 拡張領域
/dev/sda5 Linux

/dev/sda3 に FreeBSD をインストールしたのですが、上のような記事を見つ
けました。これって問題ありますか?
957956:02/09/16 23:46
dmesg の中の関係ありそうなところ
SCSI device sda: 80063424 512-byte hdwr sectors (40992 MB)
sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 >
sda3: <bsd: sda6 sda7 sda8 sda9 sda10 >

kernel の設定では以下のようにしています。mount は失敗するんですが…
/usr/src/linux/.config
CONFIG_UFS_FS=m
CONFIG_BSD_DISKLABEL=y
>>956
そのHowToは古いからあまりあてにならんよ。
自分の目で確かめれ。
そして報告汁!
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 06:09
>>940
レス、サンクスです。

# cd /usr/local/libexec/
# ls -l
total 40
-r-xr-xr-x 1 root wheel 40740 Aug 25 16:02 popper

なんで、popperのままで良さそうですが、なにせ起動で
「malloc: Cannot allocate memory」と言われるので。(^^;
もっと色々試してみます。
960941:02/09/17 07:12
>>944
> >>941
> visualっていうのはfull-screen visual mode のことなんでしょうか?
> そこでvisual mode になるにはどーすればいいのでしょうか?

なにそれ?どっから出たん? > full-screen visual mode

日本語判らんやつやなあ。visualとやれと言ってるんやからvisualとやってみい。
それが判らんならその状態でhelpとやってみろ。

961名無しさん@Emacs:02/09/17 10:46
emacs, mozillaが立ち上がらなくなってしまいました。

emacsは、
>emacs -nwでは立ち上がるので、X windowの問題だと思ったので、
最新のportsから
>portupgrade -Rf emacs
してみたのですが、一向に治りません。

emacs.coreをgdbで、
>gdb emacs emacs.core
してみたところ、

---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
(no debugging symbols found)...done.
Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...(no debugging symbols found)...
done.
#0 0x48480b44 in kill () from /usr/lib/libc.so.4

というエラーを吐いているので、
libcの問題だと思うのですが、
どうすればいいのでしょうか?
962961:02/09/17 10:53
すいません。
治りました。

直前に入れたskkinput3をアンインストールしたら
治りました。
これが悪さしてたみたいです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 11:17
>>956
問題あるわけねーだろ、ヴォケ!

4.6.2-releaceです。
個人で使うので、使わないサーバーは立ち上げないようにしようと思って、
sendmailが立ち上がらないよう、rc.confに
sendmail_enable="NO" としたのですが、boot時のメッセージでは、
sendmail-submitとsendmail-clientmqueueというものが立ち上がっているようです。
これは一体何なのでしょうか。
/etc/default/rc.conf と /etc/rc.conf の両方をチェック。
/etc/rc.conf は sysinstall で勝手に書き込まれる場合もある。
…と思う。
>>964 なんだろうね。調べてみたら?
>>964
sendmail を完全に止めるには sendmail_enable="NONE" だ。
4.6.2-RELEASE のリリースノートに載ってる

>>965
ウソ禁止
>>964
sendmail_enable="NONE" にしる。
詳しくは FreeBSd QandA を検索しる。FAQ ですよ。
>>967
まぁまぁ、抑えて。>>965さんも不確実なことは確認をとるということで。
/etc/defaults/rc.confのMail Transfer Agent (MTA) optionsで
コメントを読むというのも、あながち間違いじゃないでしょ
(YES/NO/NONE)と選択肢が記述されてるからね
970964:02/09/17 12:16
ありがとうございます、立ち上がらないようになりました。皆さん
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:41
FreeBSD標準のsshについての質問です。

4.5-RELEASEまではssh-keygenで鍵を生成した後、
sshクライアント(TeraTerm+TTssh)からログインできたのですが
今回クリーンインストールした4.6.2-RELEASEでは
ssh-keygenとしたところ鍵の生成をせずにオプション一覧を表示して止まります。
-tオプションをつけて色々鍵を作ってみたのですがログインできません。

/etc/ssh/以下の各configを見たところほとんどコメントされているのですが
これは全て1から設定せよ、ということなのでしょうか?
それとも設定方法が変わってしまったのでしょうか?
>>971

>>ssh-keygenとしたところ鍵の生成をせずにオプション一覧を表示して止まります。

↓をよくよみませう。
% ssh-keygen
You must specify a key type (-t).
Usage: ssh-keygen [options]
:(略)

>-tオプションをつけて色々鍵を作ってみたのですがログインできません。

最初に /var/log/auth.log を見た方がいいと思うよ。私のところでは問題なく
login できてます。TeraTerm+TTssh をつかった場合、SSH1 の RSA しか使えな
いけど、その点は OK?

>これは全て1から設定せよ、ということなのでしょうか?

ふつうは設定するです。さっき試したら default のままでも使えましたけど。

>それとも設定方法が変わってしまったのでしょうか?

基本的に /etc/ssh にある sshd_config と ssh_config をいじるという点では、
何もかわっていないです。ただ、設定できる option 類は多少かわっているかも
しれない。

4.5-RELEASE と 4.6.2-RELEASE では OpenSSH の version が違ってるので、
その点は注意かと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 15:00
SpamProbe 0.7a age

DBファイルの形式が変わったので、0.6からアップグレードする
場合は要注意
974973:02/09/17 15:01
>>973
誤爆スマソ
>>971
> /etc/ssh/以下の各configを見たところほとんどコメントされているのですが
「コメントになってるのはデフォルト値だから
 わざわざ # はずさなくていいよーん」
とか書いてなかったっけ?
ちゃんと読んでみ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 16:20
Bフレッツベーシックを契約してFreeBSD(4.6.2)をルーター(兼公開サーバ)にしてます。
2セッション張れるのをいいことに、公開サーバへのインバウンドは固定アドレスの
ISP、LANからのアウトバウンドは場合によって両方通したいと思ってます。

どちらのISPも、RIP,OSPF流してくれません。ま、当然かもしれませんが。
スタティックルートでデフォルトゲートウェイを2つ設定しようとすると、メトリック
を変えてもFile Existsと言われて設定できず。routedで/etc/gatewaysに両方書いても
同様です。

せめて、インバウンドについては同じインタフェースから、アウトバウンドについては
どちらか固定でルーティングするようにしたいんですが、どうやったらいいでしょう?
>>976
ipfw + IPFIREWALL_FORWARDでsource routingでどーよ。
>>976
うちは ipf。
pass out on tun0 to tun1 from W.X.Y.Z to any
で source routing。

979976:02/09/17 19:21
う、IPFILTERで組んじゃったんですよね。ipfとipnatのドキュメントをあれこれ
見て、うーんこれでは無理だなあとipfwのmanを斜めに見てたんですが、
ちょっと作り直してみます。ファイアウォールがらみいじれるのは週末だけ
なんで(平日リモートからそんなことするのは致命的)その間に勉強します。
ありがとうございます。
>>978
なるほど!できそうですね。やってみます。
981971:02/09/17 19:43
>>972,>>975
logを見てどうやらパスワード関連で弾かれている事がわかりました。

旧バージョンとsshd_configを見比べたところ、パスワード認証を使っているのに
PasswordAuthentication yes
がコメントアウトされていなかったのが原因でした。

どうもありがとうございました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:01
次スレ立てました。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032260323/
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:38
>>981
コメントアウトってどういう意味かしってる?
>>977-978
source routingとsource address routingは禿しく異なるので正確に使って保水。
985978:02/09/17 21:28
>>984
IPヘッダのオプションフィールドを使うのが source routing で、
ルータでsource IP見てルーティングするのがsource address routing。
でいいっすか?後者はちょっと自身なし。
>>978
できました。ありがとうございました。
# quick を忘れて1時間以上悩んだのは内緒。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:33
久しぶりに FreeBSD を新しくインストールしたら
sendmail が 587/tcp で listen しているようなのですが、
これは何をするための port なのでしょう?
otasuke
hogehoge
>>987
たしか MTA と MUA がお話するためにあると思った。
MTA どうしは 25 を使おうという主旨だったような。実際にそのよう
に設定している人は見たことないけど。

ってか、新しいスレができているのに、何でこっちに書くんだろう…。

>>981
なぜパスワード認証なんだろう…。
hogaaaaaaaaaaaa
こっそり 1000 狙い…
10000?
1000 (´・ω・`)ショボーン
1000

!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。