【国際救助隊】サンダーバード出動! 3号発進!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11号
★NHK教育TV 2003年4月13日より毎週日曜日19:00-19:25 放送中(全64回)
NHK海外ドラマホームページ:サンダーバード 放送予定
http://www3.nhk.or.jp/kaigai/thunderbirds/index.html

『2065年 スーパーメカ"サンダーバード"を駆使して人命救助に活躍する秘密組織
国際救助隊の姿があった! スーパー・マリオネーション作品の金字塔!』

1964〜65年(シリーズ1)、1966年(シリーズ2)、ITCによる全世界配給
50分/26話+6話/カラー作品、・日本初放映:1966年 NHK
映画「サンダーバード」(1966/英)
映画「サンダーバード6号 」(1967/英)

サンダーバード 日本公式サイト
http://www.tbjapan.com
サンダーバード 英国公式サイト
http://www.thunderbirdsonline.com/
株式会社東北新社
http://www.tfc.co.jp/
スーパーチャンネル「サンダーバード検証ファイル」
http://www.super-ch.com/line/tb/tb_kensyou/index.html
22号:03/04/21 22:02
・前スレ
【国際救助隊】サンダーバード出動! 2号発進!!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1042987569/
・前々スレ
今こそサンダーバード出動だ!!!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/966351477/
今こそサンダーバード出動だ!!!【過去ログ倉庫】
http://mentai.2ch.net/tv2/kako/966/966351477.html

・ジェリー・アンダーソン関連スレ
【宇宙大戦争】キャプテン・スカーレット
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1043322471/
『謎の円盤UFO』が好き!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/995504874/
スペース1999日本番オープニングが見たい!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1011175583/
テラ・ホークスを語るスレ
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1020486916/

・参考スレ
今後のサンダーバード
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1015611894/
サンダーバードなどの模型
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1030807959/
33号:03/04/21 22:05
・今回 NHK教育TV 放送で立ったスレ
<サンダーバード・ひょうたん島の視聴率を見守るスレ>
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1048653534/
【人形特撮】新・サンダーバードについて吼えろ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1050192813/
【国際救助隊】サンダーバード【再放送開始】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1050246801/


◆東北新社ニュースリリース<2003,2.13>
http://www.tfc.co.jp/news/030213.html
 「サンダーバード」〜NHK教育テレビにて4月より放送開始!〜
今回は、1エピソードを前後篇に分け25分枠で放送。日本語吹替
版は初回放映当時のもので、映像はデジタル・リマスター版を使
用する。
このデジタル・リマスター版は近年製作者ジェリー・アンダーソ
ン自身の監修のもと作られた新しい映像原版で、緻密なミニチュ
ア特撮が鮮明で迫力ある映像で楽しめる。
4奥さまは名無しさん:03/04/21 22:13
おつかれ〜
5奥さまは名無しさん:03/04/21 23:56
TB2さん乙カレーさまデス!
6ジョン:03/04/22 00:40
宇宙から2ちゃん
7ジョン:03/04/22 00:46
ちなみに映画板にもスレあんので来夏まで盛り上げて下さい。

救助しる、サンダーバード
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1050324777/l50
8 :03/04/22 05:24
いよいよ3号かー
このスレ7番目以降はどーするよ?



なんてどーでもいい心配する俺
9奥さまは名無しさん:03/04/22 06:49
TB7号があるよ。 プラモデルも見たことがある。
10奥さまは名無しさん:03/04/22 07:40
この新3号のデザインどうよ?(>7のスレ参照)
こんなのがプラモになっても漏れは欲しくならない訳だが
11奥さまは名無しさん:03/04/22 11:47
USA版「ゴジラ」みたいに「科学的に無理な設定は無しにした!」なんて
言ってメカデザインや発進プロセスを変更しまくり!なんて事にならないで
欲しいな。
個人的には実写や最新特撮やCGで撮影した「サンダーバード」には魅力を
余り感じないかも。
やっぱ、人形劇とミニチュアでないとあの世界観は楽しめない!
12奥さまは名無しさん:03/04/22 20:28
爆煙と砂埃があってこそサンダーバードだよな。
13奥さまは名無しさん:03/04/22 22:08
>>10
デザイン懲りすぎで折れもイヤ。
まあ今やるとこんな感じになるのはしかたないだろうけど。
14vvvvvvvv:03/04/22 22:27
・2号が垂直着陸するとき、地上1メートルまで近づくとジェット噴射を
止める。と同時にジャイロ浮遊装置を作動させる。これにより振動をま
ったく感じないソフトランディングが可能となる。エンジンを止めるの
が早すぎるように見えるのはこのためである。
15vvvvvvvv:03/04/22 22:40
ジャイロ浮遊装置は直前に使用するジェットエンジンで生じる過剰の
アンチグラビティーを吸収蓄積し、ジェット噴射停止と同時にアンチ
グラビティーを解放する。
16奥さまは名無しさん:03/04/22 22:50
デザインとしては漏れは気に入っている
17奥さまは名無しさん:03/04/22 23:09
>>14-15
いや、そもそもジェット噴射ってああいうふうな見え方はしない
でしょう、普通は。例えば空港を離陸するジェット旅客機のエン
ジン等を見て(思い出して)欲しい。
2号が垂直着陸/垂直離陸する時に見えるのは、アフター・
バーナーを点火した時に出る噴煙じゃないのかな。
だから、垂直着陸する時にいったん見えた噴射が着陸直前に
止まるのは、アフター・バーナーを切ったからで噴射そのもの
はまだ続けているんじゃない?
アフター・バーナーを点火する理由は、着陸する為に降下して
きて、地面が近づいたからスピードを落とす為に噴射力を一時
的にアップさせる為でしょう。垂直離陸する時も、最初は大きく
噴射して機体を持ち上げる必要があるワケだし。後部エンジン
を噴射して翼に風をあてて揚力を発生させるまでは、垂直噴射
は続いている、って考えた方が普通だと思う。
18奥さまは名無しさん:03/04/22 23:17
>>13
>まあ今やるとこんな感じになるのはしかたないだろうけど。

そうかな?
俺は元祖のデザインをそのまま使った方が遥かに良いと思うし
現在でも充分に通用すると思うんだが。
これは実に奇跡的な事なんだけど、元祖サンダーバードの
メカデザインは、今見ても全く古びてないと思うんだ。
原子力旅客機やら牧歌的な未来社会やらという設定は確かに
時代を感じさせるけど、ことメカのビジュアルに限って言えば、
レトロフューチャーじゃないよ、これ。
当時の特撮物、SF物のメカとしては異例の事だけどね。

オブジェのようにゴテゴテとパーツをくっつけた最近のメカ
(新作映画TB含む)に較べて、極めて機能的でかつシンプルな
フォルムの魅力を提供することに成功している。
19vvvvvvvv:03/04/22 23:35
>>17
噴煙が出なくなっても、噴射が続いているとなると、周囲の気流の乱れが
継続するはずだが、その様子はなさそうだ。漂っている噴煙の乱れは徐々
に終息し始めている。
20奥さまは名無しさん:03/04/22 23:49
なんかものすごく難しそうな話の最中に、アホな質問ですみませんが

・どうしてあれは「『エレベーター』カー」という名前なんでしょうか?
・2号から出てくる時、サスペンションの感じとか、重さがすごく良く
出ていましたが、あれは一体どうやって撮影したんでしょうか?
ただ、軽いおもちゃをコロコロ〜と転がすだけでは、ああはならないですよね。
21ぺねろぺ:03/04/23 00:03
しばらく来なんだら、3号になってったてばよ。

おれはプラモとかにはあまり関心がないが、
一度なんかの雑誌で3号を組み立ててたのみた。
塗料のツヤをわざと消し、そのうえオイルで噴射口の周辺を汚す。
そういや、番組内のメカもそういう演出がしてあるよな。
アレ、結構良い。
22奥さまは名無しさん:03/04/23 00:06
サンダーバードのウェザリングは、もはや伝説だな。
ああいうプロップに汚し入れるのって、これ以前の特撮物に何か
あったっけか?
23奥さまは名無しさん:03/04/23 00:35
3号に乗る時、ソファが1/3くらい下がったとこで
止まっちゃったらどうすんだろ?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2413:03/04/23 00:38
>>18
>俺は元祖のデザインをそのまま使った方が遥かに良いと思うし
>現在でも充分に通用すると思うんだが。
チョト言葉足らずだったかな。
いや、折れも元祖のデザインで良いと思うよ。
でもデザインを新しく(?)しようとかほざく余計な事言う香具師が必ず出てきて
結局あんな感じのデザインになる(されてしまう)のではと思ったわけよ。
25奥さまは名無しさん:03/04/23 00:40
>>22
スティングレイは?
26奥さまは名無しさん:03/04/23 07:55
劇場版TBのパンフには、新しいスタジオモデルが出来上がってくると寄ってたかってみんなで汚すとか書いてあってガキながら感心した憶えがある。
あのパンフ(6号のもある)は実家に置いてきたから勝手に捨てられてないか心配になってきた。
27奥さまは名無しさん:03/04/23 13:29
>>20
エレベーターカーはその名の通り持ち上げるという意味じゃなかったかな?
ところがそのエレベーターは日本で勘違いされて故小松崎茂画伯のエレベーターカーは
その名の通り台車上部部分がジャッキアップして遙か上に伸び上がっているイラストまで
あるw

サンダーバードの特撮でこだわった箇所は攻撃兵器と違い工事現場や人間の生活と密着
した救助メカがワックスバリバリの鏡面仕上げであることはおかしいと言うことで徹底的に
汚しを入れて生活感を出すことと、車とか車重のある物体のサスペンションがボトムしないは
ずは無いと必要以上ある意味過度にサスペンションボトムの表現を取り入れ模型スケール
を巨大にして表現することで実感を出すことにこだわった。シーンによっては本来以上にスプ
リング等サスペンション部の類を柔らかくして模型の自重でグニャグニャ沈み込むように作っ
てある。
28奥さまは名無しさん:03/04/23 15:05
あと、重要なのはスローモーションスピードの設定の的確さ。
一見、スローモーション撮影してるとは見えないところが上手い。
29奥さまは名無しさん:03/04/23 17:07
>>28
スローモーションスピードの設定の的確さって言っても・・・
海外では模型のスケールと縮尺で対比されるハイスピード撮影のコマ送り速度の規定マニュアル
ってあるんだけど、そういうノウハウがマニュアル化してなくいまだに職人芸なんて言ってるのは日
本の馬鹿映画界くらいだよ。
30奥さまは名無しさん:03/04/23 20:26
>>29
40年ほど前の技術レベルに関心してるんですが、何か?
31奥さまは名無しさん:03/04/23 20:45
そうそう。だいたい29のいうマニュアルって40年前にあったの?
32奥さまは名無しさん:03/04/23 21:02
>>27
ありがとうございます!!

そうそう
>ジャッキアップして遙か上に
そんなのが出てくると思っていたのです、エレベーターっていうから。。。

自重(!)とスローモーションですか・・・。素晴らしい創造力ですね。
なんか上から押さえてるのかと思ってしまいました。
あの、コンテナからぐんにゃりと出てくるシーンは、ある意味とても衝撃的でした。
33奥さまは名無しさん:03/04/23 21:34
コンテナから出てくるエレベーターカーの模型に自走用動力が仕込んでいないというのも凄いよなぁ。
よく見ればワイヤーで引っ張ってるんだけど、とてもそうは見えないところに特撮班の驚異のテクを感じる。
34奥さまは名無しさん:03/04/23 21:47
第2話で予想される新人さんからのツッコミ

ゴングの4足歩行システム。
マウスピースだけで猛火の中に飛び込むカミカゼアーミー。
呑気に作戦会議を事故現場で開催する国際救助隊の面々。
2輌合わせた重量がゴングを上回らなければ絶対に持ち上がらない磁力牽引車の怪。

てなところか?
35奥さまは名無しさん:03/04/24 00:30
あの〜前回の放映で気になったんですけど・・・・
ラストあたりで、お医者さんが帰るっつーんで兄弟のパネルを制服モノから普段着モノへとスライドさせましたよね?
その医者との会話シーンでときどきバックに映るパネルは、隠したはずの制服モノのように見えたのですが・・・・
36奥さまは名無しさん:03/04/24 00:59
>>30
その40年前からあるんだよそういうマニュアル化されたモノが
37奥さまは名無しさん:03/04/24 02:10
>>35

だから?
38奥さまは名無しさん:03/04/24 02:14
>>35
昔出たモデルアート増刊号に「パパ、気を付けて!」って
書いてあったよ!(w
39奥さまは名無しさん:03/04/24 06:25
>>34
ひっくり返っているはずなのに元のままのゴングのコックピット。
40奥さまは名無しさん:03/04/24 10:55
>>35
録画を確認しちまったよ。ほんとだ(w
41奥さまは名無しさん:03/04/24 13:27
>>34
ゴングが歩いているシーンで、ジャングルから平原に出るあたり
だったかな。ゴングの重さで後側の足が曲がってしまいます。(w
あと、デジタル・リマスター化されたの見てビックリしたんだけど、
平原に出てからのゴングが歩いているシーンの背景、思いっき
りヘンな線が入ってます…(悲
ということで、次回ははじまってスグの部分から必見です。
目をよーくこらして見てくらはい。
42奥さまは名無しさん:03/04/24 13:39
>>35
くると思った。そのツッコミ。(w
結構有名ですからね。
それはそうと、あのパネルってディスプレイ装置なんだから、
あんなふうにスライドさせる必要は無いのでは?っていうツッ
コミは、まだ見た事ありませんネ。
ま、視聴者に分かりやすくする為の演出のひとつなんでしょう
けどね。
43奥さまは名無しさん:03/04/24 13:45
>>39
確かにね。昔はじめて見た時から疑問に思っていました。
まぁ、あのコクピットは球形のカプセルの中に入っていて、
ひっくり返っても大丈夫なように出来ている…とか。
ただし、回転するのはゆっくりなので、急な動きには対応
できない、とか。しかも、動ける範囲に制限があるので、
横倒しになってしまったりすると、完全な水平にはならない
とかね。(って、全部苦しい言い訳だなぁ。)
44奥さまは名無しさん:03/04/24 16:51
突っ込みどころなんて探せばいくらでも出てくる。
2号は全長70M以上。じゃあ発進の時に倒れるヤシの木は異常にでかいとか。
コクピット風防の横のTHUNDERBIRD2のマーキングが、撮影モデルによって
「2」が大きかったり小さかったり。
そもそもコンテナ内にエレベーターカー4台も積載するのは無理だとか。
1号も3号も基地に戻るのに発進口にそのままピンポイントで下降するのは無理
だし。同時、または短い時間差の複数の大事故には対応できないし・・

キリが無いよ〜w
45奥さまは名無しさん:03/04/24 16:53
最大の問題は兄弟の性欲処理だ。
男盛りの5人の相手をさせられるミンミンも大変だな。
などと考えてしまうすっかり汚れた俺・・・
46奥さまは名無しさん:03/04/24 17:03
ジェフもマゼテ…。
47奥さまは名無しさん:03/04/24 17:45
>1号も3号も基地に戻るのに発進口にそのままピンポイントで下降するのは無理

そうでもない。
垂直噴射ノズルだけでホバーリングを制御するロケットをNASAだかが開発してる。
48奥さまは名無しさん:03/04/24 18:10
>45 ブレインズ特製ラブドールを使用しております
http://www.green.co.jp/orient/
49奥さまは名無しさん:03/04/24 18:45
ブレインズの性欲処理は半年に1回くらいな
気がする。数学の公式に興奮
50奥さまは名無しさん:03/04/24 19:10
んじゃジョンは3ヶ月に一回くらいか
お星様に興奮。
51奥さまは名無しさん:03/04/24 19:35
視聴率っていくらだったのよ?
52ぺねろぺ:03/04/24 19:48
>>49
>>50
そんな時のためのブレインマン。
尽くしてくれます。
53奥さまは名無しさん:03/04/24 20:12

                  プップ〜
                  ̄ ̄V ̄ ̄
    ∧凹、
   (# ゚Д゚)            /凹∧  __
   (_/フ      __.  (´∀` ) / =」
   |q__/|     叺  ||⊂___)|ヽ 2/___
   |U | |    (.    Oニ━━━ニニ‖  |
   (__.)_.)      ̄ ̄丶◎―――‐◎´ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
54奥さまは名無しさん:03/04/24 20:15
>>53
なんとなく左の方はスコットに見える。
55奥さまは名無しさん:03/04/24 20:19
漏れは右がアランに見える。
56奥さまは名無しさん:03/04/24 22:04
>>50
ジョンは盗聴でハアハアしてまつ
57vvvvvvvv:03/04/24 22:49
>突っ込みどころなんて探せばいくらでも出てくる。
>2号は全長70M以上。じゃあ発進の時に倒れるヤシの木は異常にでかいとか。
このカムフラージュの木のことですね。
遺伝子組み換えで、大きくしたものです。

>コクピット風防の横のTHUNDERBIRD2のマーキングが、撮影モデルによって
>「2」が大きかったり小さかったり。
整備の際に再塗装を何度かしているからです。
58vvvvvvvv:03/04/24 22:49
>そもそもコンテナ内にエレベーターカー4台も積載するのは無理だとか。
コンテナ内に立体駐車場みたく重ねて駐車してます。

>1号も3号も基地に戻るのに発進口にそのままピンポイントで下降するのは無理
>だし。同時、または短い時間差の複数の大事故には対応できないし・・
1号は発射場所と乗船場所と着陸場所が少し離れています。たしか、乗船後に1号は傾斜した
レールで発射場所へ移動します。
後半問題については、事実です。ボランティア的組織なので対応には限度があります。
59vvvvvvvv:03/04/24 22:50
>スローモーションスピードの設定の的確さって言っても・・・
>海外では模型のスケールと縮尺で対比されるハイスピード撮影のコマ送り速度の規定マニュアル
>ってあるんだけど、そういうノウハウがマニュアル化してなくいまだに職人芸なんて言ってるのは日
>本の馬鹿映画界くらいだよ。
適当な速さで映写して、遅すぎると思ったら、ちょっと早くし、早すぎると思ったら、ちょっと
遅くする。
すなわち、この職人芸(フィードバック方式)のほうが、人間の感覚にあった速さ・重さの感覚を
表現できる。
60vvvvvvvv:03/04/24 22:50
>医者との会話シーンでときどきバックに映るパネルは、隠したはずの制服モノの
>ように見えたのですが・・・・
これについてはまだビデオで確認していないのでコメントできません。
61vvvvvvvv:03/04/24 22:51
おいらの感想:
1号の垂直着陸はカッコいいですね。機体を斜めにしたまま着陸するところ。
62奥さまは名無しさん:03/04/24 22:56
エレベーターカー片っ端からあぼーんしたはずだが、どうやって回収したんだ?
まさか2号の前の方からほうきが出てきてコンテナちりとり代わりに掻き集めた
わけではあるまい?
63奥さまは名無しさん:03/04/24 23:25
>>59

でも、その職人芸はここ30年くらいで退化してる感じが。
64奥さまは名無しさん:03/04/24 23:43
>>62
ファイヤーフラッシュを救助したんだ。
空港の人手と機械くらい貸してくれるだろう。
65奥さまは名無しさん:03/04/24 23:51
ツリーホーク発進口になっている木のデカさを思うと、
トレーシー島の巨大椰子の木くらい何とも思わない罠。
66奥さまは名無しさん:03/04/24 23:54
>>62
後で回収してトレーシー島に宅配してもらいました。
67奥さまは名無しさん:03/04/25 00:08
>>62
廃品をその辺に捨てると起こられるので、黙っていても持ち帰えさせられます。
68TB2:03/04/25 00:52
>>44
2号は全長約76mだが、高さは約18mだよ。
2号の機首横の「2」が撮影モデルによって大きさが違うのは
そのとおりなのだが、横のアルファベットとほぼ同じ大きさなの
が初期モデルあるいはAタイプと呼ばれている。エンディングの
ところにも出てくる。
「2」が大きいものは大きく分けると4種類あって、初期モデル
の次に作られた物で第1シーズン(第1話〜第26話)によく出
てくる物が2種類ある。違いは「2」の下と横のTHUNDERBIRD
の下が同じ高さか、違う(「2」の中程の高さにTHUNDERBIRD
と書かれている)か、の違いがある。残りの2種類も「2」の位置
の違いが同様にあるのだが、主翼が付いている部分の先端に
ある空気取り入れ口の部分の周りにラインが入っている。これ
は映画版第1作の時に作られたものでCタイプと呼ばれている。
第1シーズンの「2」が大きいヤツはBタイプと呼ばれている。
69TB2:03/04/25 00:59
>>44
あと、1号と3号が基地に戻る時だが、ちゃんとコンピューター
制御をやっているから、きちんと元の位置に戻れる。って設定
なんだよね。劇中では描かれていないけどね。
あっそうだ。3号が5号とドッキングする時に、ジョンが制御用
コンピューターのスイッチを入れているシーンが一度出てきた
っけ。「ピラミッドの怪」の時だったかな。
3号の副操縦士でもあるスコットが「ドッキング準備完了」って
伝えるとジョンが「はい了解」って応えてスイッチを入れてたと
思ったけど…。
70奥さまは名無しさん:03/04/25 01:03
>>45
そういえば昔、怪人アッカーマンとかいう漫画があって、その中
で同じような問題を描いていたな。確か舞台は宇宙戦艦ヤマト
で、森雪がみんなから追い回されていた。(W
あと、その漫画の中ではサンダーバードとスティングレイが、ご
ちゃ混ぜになって描かれていたナ。
71奥さまは名無しさん:03/04/25 01:09
>>62
>エレベーターカー片っ端からあぼーんしたはずだが
完全にあぼーんしたのは3号車だけだろ。4号車はタイヤが1個
バーストしただけだし、1号車はタイヤが2個バーストして、その
後滑走路からはみ出して横転しただけ。
3号車の火災は、あの後空港所属の消防車に消してもらえば良
いし、2号の機首には小型の磁力運搬機があるから、それでコン
テナの所まで持って行けば良いでしょ。
72奥さまは名無しさん:03/04/25 01:11
992 名前:988[sage] 投稿日:03/04/24 23:58
ここの皆様なら 5 ときたら、次に
4 3 2 1・・・・と言ってくれると期待したんだけどな(´・ω・`)
マァイイカ(・∀・)

988で「5」と言われても…
73奥さまは名無しさん:03/04/25 01:57
>>63
まあ職人芸というのは使われないと退化していくからな。
昔はUSAの橋梁設計施工技術はたいしたものだったが、
大きな橋が作られなくなって、次第に技術者がいなくなっていったらしい。
日本も大プロジェクトが一段落して、20年後には同じ道を歩む可能性があるそうだ。
74奥さまは名無しさん:03/04/25 02:13
>>73
>日本も大プロジェクトが一段落して、20年後には同じ道を歩む
>可能性があるそうだ。
ああ、それは分かる気がする。
1年前だったかな、NHK−BSでやっている海外のニュースで
韓国のKBSのニュースだったかな。「現代グループの造船会
社が日本の三井造船から依頼を受けて…」って言ってたのを
聞いたんだが、その時「日本の造船も、この先ダメになるんだ
ろうなぁ。」って思ったよ。
75奥さまは名無しさん:03/04/25 05:06
前スレで紹介されていたテーマのMIDIファイルは
Stuart Wrightというイギリスの方が作った物ですね。
thunderbirds midi stuart wrightでぐぐると出て来ます。
76奥さまは名無しさん:03/04/25 10:08
科学的に突っ込んではイカーン。
TB1なんか、大きさが変幻自在だぞ。エディの乗った車を押し上げるところなんて、
凄く小さくなるし。
77vvvvvvvv:03/04/25 10:47
>>68 >2号が大きいものは大きく分けると4種類あって

スペースシャトルだって,たしか6種類ぐらいあるシー
なぜ4種類もあるかっていうと、機密保持のため。万一、写真を撮られても、
写真は大きさまで表現できにくい。だから、盗撮者を混乱させることがで
きる。
もちろん、それだけが理由ではない。>>76 さんのご指摘のとおり車を押し
上げるような救助活動の場合は小型の機種が派遣される。
適材適所ってわけだ。

>>76
大きさが変幻自在なんじゃなくて、1号も2号と同じく何種類かあるんだよ。
78奥さまは名無しさん:03/04/25 11:24
>>77
センス無いヤツだな…
79奥さまは名無しさん:03/04/25 13:03
>>78
何種類もあるのは航空評論家の青木さんが
解説に使うやつじゃないのか?
80奥さまは名無しさん:03/04/25 13:03
>日本も大プロジェクトが一段落して、20年後には同じ道を歩む
>可能性があるそうだ。

今の高層ビルとか、50年後くらいには自重で倒壊するんじゃないかと。
81奥さまは名無しさん:03/04/25 13:55
>今の高層ビルとか、50年後くらいには自重で倒壊するんじゃ
>ないかと。
そういえば、関東大地震はいつくるんだ?69年周期だとか70
なん年周期だとか、いろいろ言われていたが、大正12年から
もう何年経ったと思っているんだ?>言ってた連中
まぁ、阪神大震災クラスのが関東を襲ったら、確実にアウトと
思われるビルは沢山あるナ…
82奥さまは名無しさん:03/04/25 14:05
関東大地震って震源は大きく分けると3カ所もあるんだってな。
一つは房総半島の東側、いわゆる日本海溝のところ。(太平洋
プレートがユーラシアプレートとぶつかっている部分だな。)
二つ目は東海沖。こっちは最近になって、震源がもう少し西に
寄るだろうって予測されているが、過去の例から考えると関東
地方が危険なのは変わりないらしい。
三つ目は東京の直下型。東京湾の北部あたりから埼玉県南部
あたりに震源地となりそうな気配が高いとか。
しかもコワイのは、この三つが連続して起こる可能性もある、っ
てことらしい…。遷都だけでなく、日本の主要機能は各地に分
散させておいた方が良いと思うのだが…。今の政治家連中に
はそういうことは考えられないらしい。将来が不安だ…
83vvvvvvvv:03/04/25 17:33
>>35 >>その医者との会話シーンでときどきバックに映るパネルは、隠したは
>>ずの制服モノのように見えたのですが・・・・

ビデオでチェックして、真相がわかりました。この映り方で正しいのです。
仕組みはかまぼこレンズ(後述)です。

お客さん(医者)からのアングルからはカジュアル服に見え、お客が来ない
スペースには制服に見えるのです。お客が来ないときはどのアングルから
見ても制服に見え、お客が来るときは前述のとおりってことです。

かまぼこレンズのメカニズム:
お菓子のおまけなどについてくるヒーローの写真などで、真正面から見た
形と斜め前から見た形が違うのがある。この写真の真横から断面を見ると
かまぼこを並べたように見えるので、この名前がついた。
レンチキュラーとも言う。
http://hw001.gate01.com/t-mat/what/renchi-K.htm
84奥さまは名無しさん:03/04/25 17:35
風水的に地龍を封印するよう楔のようにビルが建てられているのれす。
85奥さまは名無しさん:03/04/25 18:36
ガイシュツだったらすんまそん

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1047407197/157-
86奥さまは名無しさん:03/04/25 22:17
で、横浜ランドマークタワーをレールに乗せて移動している最中に地盤沈下で地割れが起こって、レポーターとカメラマンが生き埋めになって・・・・・・
87流れを見て・・・:03/04/25 22:32
>>83
>お客さん(医者)からのアングルからはカジュアル服に見え、お客が来ない

>スペースには制服に見えるのです。お客が来ないときはどのアングルから

>見ても制服に見え、お客が来るときは前述のとおりってことです。

言ってる事はわかるんですけど、このシーンの場合はカジュアル服のパネルをわざわざスライドさせて制服パネルを隠したよね。
かまぼこレンズ仕様のパネルを出したとは思えないんだけど・・・・・
仮にそうだったとして、客が制服姿が見えてしまうアングルに絶対行かないって限らないだろうし・・・
秘密絶対主義の一家がそんなはらはらすることしないんじゃないかな?
88奥さまは名無しさん:03/04/25 22:41
>>83
無理やりなこじつけ、つまんないヨ。
そんなことより、いいじゃんミスショットがあっても。
おおらかな時代に作られた作品なんだ、ってことでさ。
だいたい、1話毎に長さ(時間)が違うんだろ?
おおらかじゃないか。今なら考えられないけどさぁ。
89奥さまは名無しさん:03/04/25 22:45
>>76
そういえば、「原子力機ファイアーフラッシュ号の危機」で、ファ
イアーフラッシュ号にゴードンを乗り込ませる為に下に回り込ん
だ2号も、凄く小さかったナ。あれじゃあ高速エレベーターカー
と変わらないじゃん、って思った。(藁
90奥さまは名無しさん:03/04/26 00:45
>>88
この程度のミスなら最近の作品でもあるだろ。
スタートレックなんかでもBloopers探しは一つの楽しみだし。
91奥さまは名無しさん:03/04/26 00:58
>>86
その前に2号が打ち落とされちゃう
92奥さまは名無しさん:03/04/26 01:23
しかも、イラクの油井火災を消しに行った帰りに…
93奥さまは名無しさん:03/04/26 02:01
サンダーバードには6号(大型飛行艇?)と7号(装甲車?)がありますよね。
プラモデルの箱で見たことがありますが、これは第何話からの登場でしょう?

また、冒頭のOPカウントダウンも 7! 6! が追加されるの?
 搭乗する隊員は新入?それともミンミン・ブレイン博士・執事とかが
 操縦??

 あぁ謎ばかりです、ネタバレにならん程度に教えてください。。
94奥さまは名無しさん:03/04/26 02:08
>>93

あまりにネタだろ。
なんで6、7号しってるヤシがそんな初歩的な質問するんだよ。
9593:03/04/26 02:13
6号と7号のプラモデルは、実はYAHOOオークションで見ました。
7号なんかは、単なる2号の救援メカっぽいのに7号とネーミング
されていますので、ものすごい機能を持っているのかなと。
その辺の設定を知りたかったのですが。
ミサイルみたいのを撃っているので、唯一の攻撃兵器なのかな??
96奥さまは名無しさん:03/04/26 08:07
7号は初めて聞いた
バッタもんか?

アンダーソン公認では無いと思うが
詳しい人解説お願い
97奥さまは名無しさん:03/04/26 14:15
「サンダーバードを作った男 ジェリー・アンダーソン」
洋泉社 価格: 3,500円
発行日: 2003年5月 ISBN: 4-89691-724-3
発売中!
98奥さまは名無しさん:03/04/26 15:13
>>93
まず、サンダーバード6号ですが、これはテレビシリーズが終了
した後に作られた映画「サンダーバード6号」に出てきます。
あの大きな飛行船は、実は映画に出てきたゲスト・メカで「スカ
イシップ・1」といいます。この「スカイシップ・1」からアラン達を救
い出すのに複葉機が使われるのですが、これが映画の最後に
「サンダーバード 6」と名付けられて出てきました。
イマイも最初はこの通りにプラモ化したのですが、後に再販売し
た時に、スカイシップ・1の方を6号であるかのような箱絵に変え
てしまいました。(その後の再再販売の時には、オリジナルに戻
したと思います。)
ということで、OPのカウントダウンは変わりません。というか、映
画にはあのカウントダウンはありませんでした。
続いて「サンダーバード7号」ですが、あれはイマイが独自に作っ
たものです。アンダーソン氏は、その存在を知らないハズです。
サンダーバード6号に関してはネタバレちしゃった部分があります
ね。スミマセン。ただ、ストーリー全体を追っていけば分かるので
すが、旧式の複葉機を6号にしたのはシャレなんです。
99奥さまは名無しさん:03/04/26 15:23
あ、なんだ、こっちでも話題に出てたのか。
特撮板のスレでも書いたんだけど、あの「複葉機を6号に」って、
作ってる側はウィットに富んだオチだと思ってたんだろうけど
見てる子供としては、正直ガッカリだったよなあ。
もともとメカの魅力で人気を博したシリーズなんだから、あんな
タイトルにした以上、期待に応えた最新鋭メカを出すのが本来の
スジだったんじゃないかと思う。
メカの活躍を期待して見る子供→ドラマ重視の本編でガッカリ
みたいな「スカーレット」以降の流れの片鱗がここで既に見える。
まあ、スカイシップは悪くなかったけど。
100奥さまは名無しさん:03/04/26 15:32
hyaku....
101奥さまは名無しさん:03/04/26 16:50
映画版でブレインズが6号の候補として作ってた模型って
商品化とかされてないすかね
102奥さまは名無しさん:03/04/26 17:26
サンダーバード7号とかXカーは、
同人誌みたいなものだな。
103 :03/04/26 17:28
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。

104奥さまは名無しさん :03/04/26 18:49
誰か7号のプラモの画像キボンヌ

>95
その7号はいくらで落札されたのでちゅか?
105奥さまは名無しさん:03/04/26 19:49
106奥さまは名無しさん:03/04/26 21:38
>>105
これ、ファイヤフライじゃないのか?
107106:03/04/26 21:39
>>105
ごめん、拡大したら違ったわ。
ホントだ、見たことも無いミサイル戦車だ。
108奥さまは名無しさん:03/04/26 22:40
最近日曜になるのが待ち遠しい。
109奥さまは名無しさん:03/04/26 23:35
>>104

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35416828

600円
入札なし
お買い得かも?
110奥さまは名無しさん:03/04/27 05:15
今夜7時 サンダーバード 「ジェットモグラ号の活躍・前編」

必見:4脚歩行戦車「ゴング」登場!

ご期待下さい!!

111奥さまは名無しさん:03/04/27 07:51
>>109
げ〜!これが7号だと〜。正にバッタモン!
メディングス氏が化けて出るぞ〜
112奥さまは名無しさん:03/04/27 08:44
>>109
入札なしか。
イマイは倒産してるのでもう販売されないから今が買いか?
113奥さまは名無しさん:03/04/27 09:24
>今夜7時 サンダーバード 「ジェットモグラ号の活躍・前編」
今日はお人形さんがヤケドします。
114 :03/04/27 09:39
ジェットモゲラ
115奥さまは名無しさん:03/04/27 09:51
もう実況のスレ立ってるよ。早すぎ。
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1051403293/
116奥さまは名無しさん:03/04/27 10:20
ジェットモグラの推進機構にいちゃもんがつくんだろうな、やっぱ
117奥さまは名無しさん:03/04/27 10:22
>>112
ン・・・・、あんまり欲しくないな。カコワルイ。
118vvvvvvvv:03/04/27 14:09
>>98
詳しいね。
119奥さまは名無しさん:03/04/27 17:11
「ジェットモグラ号の活躍」はモグラーと磁力牽引車は良いけど
ドラマは眠くなるほど間延びしてて名作と言えない。
120奥さまは名無しさん:03/04/27 17:42
>>115
実況スレ落ちますた。もうダメポ

121奥さまは名無しさん:03/04/27 17:53
120>
次のよろしく。
122奥さまは名無しさん:03/04/27 17:56
123奥さまは名無しさん:03/04/27 18:47
誰か実況に誘導プリーーズ!
124奥さまは名無しさん:03/04/27 18:56
本日の実況
サンダーバード(第2話)ジェット"モグラ号"・・前編1
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1051435879/
125123:03/04/27 19:20
>>124
サンクス!だけどもう1000レス越えてるよ!!
126奥さまは名無しさん:03/04/27 21:45
サンダーバードのCDって出てますか?
今放映してる日本語のテーマとか、劇中に出てくるオリジナルのフルオーケストラのナンバーが収録されてるやつです。
127サントラ:03/04/27 21:51
アマゾンあたりで捜せばあるかな?
サンダーバードやスティングレーとかのテーマのリミックスを集めたやつなら知ってるけど
128TB2:03/04/27 22:30
>>126-127
本国の英国でオリジナル・サウンドトラックのCDが今年の2月に
発売されました。日本のアマゾンでも購入できます。
  ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000083GP9/ref%3Dsr%5Faps%5Fpm%5F3/249-5001737-1364353
輸入盤ですから日本語のテーマは入っていません。
しかし、これは買って損はしないと思います。
129ばりぐれ:03/04/28 00:23
>>128
折れは先週それ注文したんだけど、思わず一緒に小松崎センセの画集とか図解集(?)
とか頼んでしまい、一括配送にしたのでまだ来ない。しょぼーん。
来月上旬には来る様なので、待ち遠しいよー!
130ばりぐれ:03/04/28 00:27
今日の朝日新聞のテレビ欄には写真入でサンダーバードの番組案内が
載っていた。面積も意外と大きいのでチョト感激。とっとこ。
でも筆者の「もっとも印象的だったのが、「はいパパ」と父親に従う息子たちの姿」
という感想には???であった....。
131奥さまは名無しさん:03/04/28 01:11
読んでないけど、こういうのにあまり興味ない人が書いてるのかな。
132奥さまは名無しさん :03/04/28 02:06
>130
載ってたね。確かに自分もその部分には?だったけど。
まぁ確かにトレイシー一家のの息子達は一人くらい反抗しないのか!って
ツツコミたくなる時はあるけど(w
>131
基本的には今観ても斬新で新鮮だ、みたいな内容だった。
133奥さまは名無しさん:03/04/28 04:15
まぁ所詮、朝日.内容は気にせず ただの記念と思うのが吉
134奥さまは名無しさん:03/04/28 06:20
>>126
日本語版のOP歌が一番入手しずらいだろ。
出てるのはオリジナルではなくパチモノだし・・・・
135奥さまは名無しさん:03/04/28 08:04
>>132
外国人は我が子に愛情を注ぐからね
日本人と違って

親の愛情感じられない、躾してもらって無い、では親孝行なんかまずせんだろ
きょうびの餓鬼が親にハイなんて返事しないから「はいパパ」に違和感あるんじゃないか
とマジレス
136奥さまは名無しさん:03/04/28 08:20
はい、パパ。
137奥さまは名無しさん:03/04/28 10:57
>>135
こんにちの欧米人から見ても兄弟あの従順さは
違和感あると思われ。まあトレーシー家は偉大なんです。
138奥さまは名無しさん:03/04/28 11:41
質問です。
昨日の本編冒頭で森林の空撮が映るけど、よく見ると真中の部分が四角い森林のマットが合成されて
いる。(色が違うのでわかる)

アングルにあわせてマットも移動して(スタビライズ)していたので、再放送のためCGで合成したのだと
思うのだけど、何か映ってちゃまずいものがあったのかな?

ビデオかLDでこの回を持っている人は確認きぼーんです。
139奥さまは名無しさん:03/04/28 11:43
>>109
これってイマイのマークからして最近売った復刻ものだからね・・・
140奥さまは名無しさん:03/04/28 11:58
>>98
劇場版「サンダーバード6号」は劇場版「サンダーバード」(火星探査船X-0が出てくるやつ)と一緒に
収録されたLDボックスを買ったから持っているよ。

6号はブレインズが色々とアイディアを出して、結局のオチが子供心にも・・・(w
X-0は高くて買ってもらえなかった巨大プラモが発売されたけど、合体メカの元祖だよね。
どうして合体構造になっているかは意味不明だけど。

LDボックスで見て子供の頃は気付かなかったネタを。
エンドロールのクレジットをボォーっと見ていたら、宇宙撮影班とか協力企業として本編に登場する
架空の企業名などが登場し、パロディーになっているのにはワラってしまった。

最後に「この物語に登場する人物や企業は実在していません。




     なぜなら、これは21世紀の未来に起る物語だからです」

なんて意味のことが書かれていたよ。
本当に最後の部分でチョッコとしか映らないし、字幕も入ってないから気付かない人も多いけど
手元にあったら確認してみそ。

141奥さまは名無しさん:03/04/28 12:17
LDボックス収録版は当時としてはかなり鮮明だったのだけど、デジタルリマスターに較べると
やっぱり画質、色がワルーだね。
技術の進歩に関心。
142奥さまは名無しさん:03/04/28 12:51
日本語では同じ「はいパパ」は、原語で聴くと、場合によってDadだったり
Fatherだったり Sirだったりして違ったりする。
Yes, sir.なんて、「親に従順に従う」ではなく「(軍隊のような)命令に従う」
ニュアンスもあるんじゃないかな。それはそれで何か奇異だけど・・・。

143奥さまは名無しさん:03/04/28 12:54
>>43
でも4足歩行メカって、コクピットが自動水平システムやショックアブソーバーが付いてないと
とても乗れたものじゃないと思うのだが・・・

アニメで2足歩行のロボットが、あんなすごいスピードで走ったり、飛んだり、着地したりたら、
中のパイロットはえらいこっちゃな状態だよね。
車で段差を乗り越えた時でさえ大変なんだから。
144奥さまは名無しさん:03/04/28 12:54
>>45
ミンミンの本名=TinTinだからな・・・(ワラ
145奥さまは名無しさん:03/04/28 12:59
>>142
Sirなのは、救助隊の任務で親子でも隊長だからだろ・・・
日本のドラマでも親が社長で息子や娘が社員で
「会社ではパパじゃなく社長と呼べ」
なんてくだりが良くあるけど、そんな事。

Dad、Fatherに関しては意味と前後の脈絡を読めばわかるだろうに。
もっと英語を勉強しような。
146奥さまは名無しさん:03/04/28 13:03
サンダーバード5号は「世界の通信を傍受して、国際救助隊が必要な通信を選別するシステム」を
装備していて、子供心にもいくらなんでもそんな事はできねいだろ〜と思ったが、アメリカの盗聴
システム・エシェロンはそれをやってしまっているから、技術の進歩はすごい。
147奥さまは名無しさん:03/04/28 13:06
>>145
確か救助任務中でもDadとかFatherとかを平気で使っていたから
こう書き込んだのだが。
148奥さまは名無しさん:03/04/28 13:35
>>137
当時はあれが当たり前だったんだろ。
あの頃のTVドラマを見ればわかるよ。
「パパは何でも知っている」とか「うちのママは世界一」など、いい時代のアメリカの作品ね。

サンダーバードは当時人気があった「ボナンザ」(アメリカの水戸黄門的な長寿西部劇)の
片親の父と男兄弟のシチュエーションを頂戴したんだろうな。
149奥さまは名無しさん:03/04/28 13:41
そういえば「トイストーリー2」でウッディーが昔出ていた設定のTV人形西部劇って、
ITCの「魔法の拳銃」をイメージしたものなんだろうな。

トイストーリーのキャラもITCの影響を受けた臭いがホンノーリすると思う。

実写版サンダーバードは激しくイメージが違いそうだから、ジョン・ラセッターに CGで
作ってもらった方がよさげ。
150奥さまは名無しさん:03/04/28 13:41
151奥さまは名無しさん:03/04/28 13:41
違がわい(怒り!!!)。

トレーシーファミリーはカートライトファミリーとはぜんぜん違がわい(怒り!!!)。
152奥さまは名無しさん:03/04/28 13:42
>>149
別スレへの投稿を誤爆した・・・スマソ。
ま、同じ話題だからいいけど。
153奥さまは名無しさん:03/04/28 13:44
>>151
カートライトのパパは「ギャラクティカ」の司令官だから、トレーシーのパパと結構似ているな・・・ワラ
154奥さまは名無しさん:03/04/28 13:49
サンダーバードをパクったスーパーマリオラマ(w 『Xボンバー』って言う永井豪原作の
ダメダメ特撮人形劇があったな・・・
155奥さまは名無しさん:03/04/28 13:51
海底大戦争をパクった海底少年マリンというアニメもあったっす。
156奥さまは名無しさん:03/04/28 14:04
>>133
朝日のラテ欄って新人や下っ端記者が書いてると思うよ。
文章が下手すぎだし。
時々ドラマの最後までのあらすじを書いてネタバレさせちゃっているアフォウがいるので注意。
最後に判明するはずのミステリーの犯人まで書いちゃうなんて、小一時間問い詰めたい。

157奥さまは名無しさん:03/04/28 14:31
>>140
>どうして合体構造になっているかは意味不明だけど。
ゼロX号は、前後のブースターで成層圏まで上昇し、そこでブースター
を切り離し本体が大気圏を脱出するという今日のスペースシャトルの
先駆けみたいな設定(「UFO」のルナキャリアーと同じ理屈だね)
あと先端部は切り離して降下して地上探査車になる。
だから、あの合体ギミックは本編中で全て意味があるのだ。

>トイストーリーのキャラもITCの影響を受けた臭いがホンノーリすると思う。
英国のクレイアニメーションのアードマンプロダクションの作品は
ITCに対するリスペクトではさらにストレートだ。
「ウォレスとグルミット」の窓拭きバイク発進シーンや、「チキンラン」の
鶏小屋飛行機離陸シーンなど、発進ギミック系に実に愛がある。

かの「エヴァンゲリオン」の設定の下敷きが「UFO」だと言うのも
有名な話だし、現在の映像エンターテインメントを見回す限り、
APプロの影響と言うのは世界的に大きいものだと改めて感じるね。
158奥さまは名無しさん:03/04/28 14:35
>>154
「Xボンバー」は本国英国に逆輸出され大人気だったんだがな(w

あれ、巨大ロボが出てくる安っぽさと、藤川桂介の浪花節ドラマが
どうにもきつかったけど、人形その物は「空中都市008」などの
竹田人形座が担当していて、実に良い出来だった。
ラミアなんて、今でも伝説的な萌え人形キャラとして語り継がれてるし。
159奥さまは名無しさん:03/04/28 14:58
008は小松左京が脚本書いていたから漏れ的には好きだったけど、SF(というかジュブナイル)の
アイデンティティが低い時代だったから、人気は全然だったなあ。
少年ドラマシリーズまでSF=低視聴率ってことが定説になっちゃったしね。

160奥さまは名無しさん:03/04/28 15:07
Xボンバーの出来、人気、如何では日本の特撮人形劇の未来もあったのだろうが、残念。
安いCG全盛の今、採算を考えていたら作れない世界ですな。
よって、今後も特撮人形劇は無理だろう。
161奥さまは名無しさん:03/04/28 15:10
>>158
「Xボンバー」は80年の作品だから、その頃の日本の水準からしたら明らかに時代退行した感じの
作品だからして・・・

マクロスと惑星ロボ・ダンガードAと戦隊モノ巨大メカを足して、3で割って半分にしたようなもんだっ
たしな(藁
162奥さまは名無しさん:03/04/28 15:16
菊池秀行が絶賛した「ロボジョックス」の姉妹編の映画企画は無くなったのかいな。
Xボンバーのロボットもロボジョックス並の出来だったら人気が出たんだろうけど、
こんな顔じゃねぇ→ (゚ X ゚)
163奥さまは名無しさん:03/04/28 15:26
>>160
人形劇は今となってはコストが掛かりすぎるからなあ。
その代わりNHK-BSの「時空冒険記ゼントリックス」みたいに、CGで人形劇テイストのSFを
作っているけどね。
164奥さまは名無しさん:03/04/28 15:43
Xボンバーとテクノボイジャーは葬らねばいけない過去
165てってーてきサンダーバードさん:03/04/28 15:56
>>140
>火星探査船X-0
ゼロエックス号ですよね。
本体の垂直尾翼に ZERO X って書かれています。
ちなみに、デレク・メディングスが描いたスケッチをもとに製作さ
れた初期のプロップには、ZX 26 って書かれています。
このプロップでは、1号翼と2号翼の垂直翼にも 26 って書かれ
ています。(実際に映画で使われたプロップでは、1号翼には1、
2号翼には2と書かれていました。)
166奥さまは名無しさん:03/04/28 16:04
この前ハイブリッドレコーダーを買って毎週録画しているけど、結構こういう香具師が多いんだろうな。
今週のリニューアル版エヴァを録画するのもどれだけいるんだろう。
167TB2:03/04/28 16:04
>>140
>どうして合体構造になっているかは意味不明だけど。
これについては、157さんが説明してくれたとおりです。
しかも、現在のスペースシャトルは、シャトル本体よりも大きな
補助ロケット(茶色というかえび茶色というか、のあれです。)
は使い捨てで再利用できません。補助ロケットの横に付いてい
る2機のブースター・ロケットは、回収して再利用していたるの
かな?それとも、あれも再利用はできないのかな?
いずれにせよ、ゼロ・エックス号は全部分が再利用可能になっ
ています。資源をムダにしないように考えられているのでした。
168奥さまは名無しさん:03/04/28 16:13
でもゼロエックスのコクビットが接続されることが前提のあのビルは必然性はあまりないよな〜
169奥さまは名無しさん:03/04/28 16:22
>>138
それは俺も気になった・・・
あそこの部分は一体何が映っているのだろう?
170 :03/04/28 17:05
は〜い先輩、質問です。
昨日のオープニングみてたら、ジェットモグラがもぐって行くシーン。
モグラのサイドのキャタピラーが後ろから前へ、
つまり車体がバックする方向に動いていたんですけど…
171奥さまは名無しさん:03/04/28 17:21
>>170

あ〜それ、いつものことだから気にスンナ。
172vvvvvvvv:03/04/28 17:24
この現象は現在の映画でもよくあるよ。そのメカニズムは:

動いている車輪やキャタビラを撮影するとこの現象が起こる。
たとえば24コマ/秒の映写機で撮影するとしよう。
動いているキャタピラの場合、1/24秒後にたまたま同じ形のパーツが同
じ相対位置で写ったら、キャタピラは止まって見える。実際は動いてい
るにもかかわらずだ。
さて、すこし、後ろの相対位置で写ったら、地面に接触しているパーツなら、
順方向に動いているように見える。
少し前に移るならバックしているように見える。
これを書いているうちに、170サンはあおりじゃないかと思い始めたので
書く意欲が薄れてきた〈笑い〉。
173奥さまは名無しさん:03/04/28 17:41
>170
おそらくフィルムの毎秒のコマ数とのシンクロの関係で反対向きに
動いているように見えるのでしょう。
ちなみにジエットモグラのキャタピラが動いているのを見られるのは
この回だけです。
174奥さまは名無しさん:03/04/28 17:55
話題が出てたので、思わず英国版DVDでサンダーバードの映画版を
見ているのだけど、冒頭のゼロ・エックス号離陸準備のシーンの
スケール感は本当に凄いねえ。
しかも発進後、飛行シーンでは広大なシネスコの画面にも関わらず
ゼロ・エックスの先端と尾部が画面からはみ出てるほどだ(w
サンダーバード1号、2号の発進シーンも新撮で、移動時、上昇時の
模型のガタりもないさらに重厚感の増した物。

思えばこの映画版って、LDで出てた物も画面サイズがスタンダード
のみだったから、輸入LDを探して買ったものだった。
日本語版のDVDは、出る予定ないのかな。
175奥さまは名無しさん:03/04/28 18:11
ついでに、「サンダーバード6号」の話題だけど、これラストの
アクションシーンで、結構「実機」を飛ばしてるカットがあるよね。
これが何か非常に偽者くさくて嫌だった。

本編中での手のアップショットなんかもそうなんだけど、全てが
作り物で作られた世界に「本物」が混じると、それが逆にパチモン
みたいに見えてしまうというのは考えてみれば不思議な話だ。
176奥さまは名無しさん:03/04/28 19:35
>>174
そのオープニングのテーマ・ソングが流れる時に出てくるスコットって顔が変だよね?
人形が別なんだと思うんだけど。
177vvvvvvvv:03/04/28 19:36
>>171
人が一生懸命に原因を究明しようとしているのに、笑わすな!!!〈笑〉
178奥さまは名無しさん:03/04/28 19:37
>>175
『ロンドン指令X』は、全編にわたって人形と人間のシーンが半々だが・・・
179奥さまは名無しさん:03/04/28 19:48
じぁ、「テラ・フォークス」はどう?
180奥さまは名無しさん:03/04/28 19:54
>>179
それってテラホークスの続編とかパロディーか?(ワラ
181奥さまは名無しさん:03/04/28 20:13
>>176
言われて確認してみた。
確かに、なんか変な風に若いようなきはするね。
人形違うのかな? 帽子の座りが悪いからそう見えるのか?

>>178
見たこと無いんだよ、「ロンドン指令X」。
しかし、なんでそんな事したのか解らないなあ。
人形に実写が混じっても、逆に実写に人形が混じっても、世界の
統一感は崩されると思うんだけど。
必要上やむなくでもなければ、そうする意味がないと思うんだが。
182奥さまは名無しさん:03/04/28 20:20
>>181
顔のディテールが明らかに違うと思うよ。
目が小さすぎて、キャプテンスカーレット的なリアルな比率に近い感じ。
183__:03/04/28 20:21
184170です:03/04/28 20:32
>172
>173 ど〜もです。
俺も初めは錯視じゃないかと思ったけど、
スローで見直すとキャタピラの茶色いウェザリング(泥?)が、
後ろから前へ移動していくので逆むきじゃないかと。
ドリルの回転はわかりませんでした。
次回では、救助後のモグラがバックで台座に戻るンでしたっけ?
キャタピラの回転はどうなってるんだろ。
185奥さまは名無しさん:03/04/28 20:52
>>179
ダイエー・フォークス
イーサン・フォーク
186vvvvvvvv:03/04/28 21:05
>>184
>>次回では、救助後のモグラがバックで台座に戻るンでしたっけ?
>>キャタピラの回転はどうなってるんだろ。
おいらも、それを心配しているんだ。どうやって戻るのかなー。
前方向にも小型のジェットエンジンがあるのかなー
スタートレックみたくトラクタービーム〈牽引ビーム)があるのかなー。
電磁気力の利用かなー。
次回が楽しみだーーーー。
187奥さまは名無しさん:03/04/28 21:19
明日、うちのちび助を連れて
出動しまつ。
待ってろよー名古屋パルコ。


http://www.parco-art.com/n_pg/
188奥さまは名無しさん:03/04/28 21:31
>>187
"F.A.B."
189奥さまは名無しさん:03/04/28 21:48
「ゼロテスター」は関係あるの?
190奥さまは名無しさん:03/04/28 21:50
>>189
( ゚Д゚)ハァ?
少しはぐぐってから書き込め!
191奥さまは名無しさん:03/04/28 21:52
>409
それ! 子供を高い学費の私立に通わせてるっていうんで
久ロケット同様ワタシもちょっと疑いましたが真相は?
192奥さまは名無しさん:03/04/28 21:55
>>184
「ジェット“モグラ”号の活躍」に出てくる『モグラ』号のサイドにあ
るキャタピラは、地中に入っていく時も地中から戻ってきた時も
本来の動くべき方向とは逆に動いています。
まぁ、戻ってきた時の映像は、実際には地中に入っていく映像
を逆まわしにしたものなのですが。(注意深く見ると砂粒が『モ
グラ』号の方に上がって行くのが見えます。撮影中は、落ちて
行ったんでしょうね。)
193奥さまは名無しさん:03/04/28 21:59
>>170
ソレも有名な話だよ(w
194奥さまは名無しさん:03/04/28 22:05
>>167
スペースシャトルはブースターロケットは再利用。真ん中のでかいのはタンク。
エンジンはシャトル本体についている。
でも、再利用するために稼動率が下がって、コスト的には無駄になってるんだよね、当初の
目論見とは違って。
195奥さまは名無しさん:03/04/28 22:16
>138
まんなかの濃い緑になってるところはDVD見直しても、合成には見えない。
たぶん、雲の影があるので濃い色になってるだけだと思う。
196奥さまは名無しさん:03/04/28 22:19
☆先週の話ですが、高速エレベーター3台をひとりで操作するなんてすごいですね。
でも、5人兄弟なんだから、3人で運転した方がよくない?(4男と5男が手伝えばいいのに・・)
なんか3男ばかり肉体労働させられてる感じだな〜。
まさか来週のジェットモグラも3男だったりして。(働きすぎ)

☆ところで盗聴マニアの次男は宇宙にいる必要があるのだろうか。
次男からの連絡を受けるとき、パパが「なんだね、ジョン」って
いかにもうざったそうに言うのが笑える。きっと暇だからどうでもいい情報でも
「パパたいへんだよっ」って連絡してくるんだろうな。でも5人の中で一番かっこいいから許せる。
197奥さまは名無しさん:03/04/28 22:22
ジョンは男前なのに活躍ないよな
1エピソードぐらいバージル並の見せ場作ってやりゃいいのに
198奥さまは名無しさん:03/04/28 22:27
>>196
>高速エレベーター3台をひとりで操作するなんてすごいですね

操縦しているのはマスター・エレベーターカーだけで、あとはコンピュータ制御だろ・・・

>盗聴マニアの次男は宇宙にいる必要があるのだろうか。

通信傍受自体より、あれだけのシステムを維持するのは地上からのリモートだけでは無理なのだろう。
あんなにでかいのに低軌道で飛んでいるから、色々とやらにゃいかんだろうし。
「まんてん」の宇宙の火の見櫓よりは必要性はあるw

また彼は天文学者でもあるから宇宙が好きなのよ。
199奥さまは名無しさん:03/04/28 22:30
>>198
自車はペダル、2台の他車はシート左右のハンドルで操縦だろ。
200奥さまは名無しさん:03/04/28 22:42
デジタルリマスターのネタ
>伊藤 あれは本当に、どう撮っていたのだろうと疑問に思いました。後年、僕らが向こうに行って当時の
>スタッフにミニチュアを見せてもらって分かったことなのですが、秘密としては、実はクッションに家庭用
>のスポンジを使って、うまくやっていたという。そこら辺は、見てびっくり、知ってびっくりでした。
>池田  これはデジタルリマスターなので、マーキングとか文字がよく見えます。
>伊藤 あの爆弾もね。それで、こんな解像度で見られていいのかという部分があります。だから、細かい
>部分がさらに見られて楽しいのではないかと思います。
>池田  「サンダーバード」のミニチュアというのは金属塗料で塗ってあるので、照明によってかなり色が
>変わるんですよね。
>伊藤 そうです。当時はカースプレーを使っていました。これが(デジタルリマスター版で)初めてきちん
>と色が出るということで、ジェリーがそのためにちゃんとチェックしたらしいです。その辺は、皆さんにこ
>の1話の色を見ていただければいいのではないかと思います。

>伊藤 人気メカのジェットモグラが出て来ますね。これは細かいシールがいっぱい貼ってあるので、
>その辺をデジタルリマスター版でチェックしていただきたいですね。磁力牽引車もいいぞ、という部分も
>あります。

201170/184です:03/04/28 22:51
>192 どーもどーも来週しっかり見ます。
>193 (wとか必ずそう言う言い方するやつ出ると思ってたよ。
 有名なこと何回も聞いてすまんかったねー
 「FAQですが」とか「有名なシーンだが・・」って普通に説明してくれりゃいいじゃん。
 子供時代にSB見てても、今回初めて録画したり大人の目で見て気付く人だっているんだから。
 みんながみんな君みたいにディテール知ってるわけじゃないから。
 そりゃ君は頭がパーカーなSBヲタクでなんでも知ってるンだろうけど、性格はフッドなのね。
202奥さまは名無しさん:03/04/28 22:55
>>201
SBってなんですか?
203つーか:03/04/28 22:55
>>201
SBって書いてる時点であぼ〜ん
204雷鳥:03/04/28 22:59
SUNDERBIRD、火の鳥かな?
205奥さまは名無しさん:03/04/28 23:03
>>201はカレー好きなんだよ。
206奥さまは名無しさん:03/04/28 23:05
SOUNDERVOLTっていうF1チームがありましたな
207奥さまは名無しさん:03/04/28 23:12
テラフォークとかSUNDERBIRD(>201的にはSUNDERBARDか?)とか、なんかドキュな書き込みが
多いな・・・
208奥さまは名無しさん:03/04/28 23:15
>>201
彼の目には毎回オープニングで映る「THUNDERBIRD」のロゴも機体に書かれている「TB」も
象形文字並に意味のない記号にしか見えてないのだろうね、、、( ノД`)・゜・
209奥さまは名無しさん:03/04/28 23:16
SandaBahdo a Go!
210奥さまは名無しさん:03/04/28 23:20
サンダーバード=SB

2ちゃんねる語として定着しそうな悪寒…
211奥さまは名無しさん:03/04/28 23:21
ヱス・ビイ の コショー
212201っす:03/04/28 23:28
「惨蛇婆怒」参上!救助上等!!
斬り込み隊壱号逝ってくるっす!!
213奥さまは名無しさん:03/04/28 23:29
>>206
うお〜、赤いペガサス!
214奥さまは名無しさん:03/04/28 23:31
>>201
>「FAQですが」

FAQの意味もおそらく間違えて覚えていると思われ・・・
215奥さまは名無しさん:03/04/28 23:33
FUCK
216奥さまは名無しさん:03/04/28 23:34
F.A.B.
217奥さまは名無しさん:03/04/28 23:36
第35話「悪者にされた国際救助隊」

【解説】
SUNDERBIRDは、フッドが作ったTHUNDERBIRDそっくりなニセ国際救助隊のメカ。
フッドはこのメカを駆使して、銀行強盗やハイジャックなどの悪行をはたらき国際救助隊を
危機に落としいれる。
218奥さまは名無しさん:03/04/28 23:37
「これからは ソンダーバード に改称するゾ」
「灰、パパ」
219奥さまは名無しさん:03/04/28 23:41
オーシャンパイオニア号なみの燃料投下だったな。
笑ったよ。 >>201
220奥さまは名無しさん:03/04/28 23:42
>>201は駄菓子屋で買ったパッチもんの「SUNDERBIRD」とか「鉄人29号」とか「鉄腕くん」とか
「宇宙戦艦ヤアト」をそのまま信じちゃっているんだよ・・・
とフォローしてみる。
221奥さまは名無しさん:03/04/28 23:45
>>219
それより新築高層ビルの駐車場に自動車で事故起こして、ビルごとあぼーんさせちゃった香具師並の
破壊力と言った方がふさわしいだろう。
222奥さまは名無しさん:03/04/28 23:50
>>198
自車はペダル、2台の他車はシート左右のハンドルで操縦だろ。

196です。バージルってかなり器用な人なんですね。エレベーターカーが大破した翌日(?)に
さりげなくピアノ演奏してたし。

全然関係ないけど、先週のファイアーフラッシュ号のパイロット2人と
今週穴の中に落ちた乗物に乗ってたうちの2人、くりそつなんだけど、同じ人形を
使いまわしてるんですかね???
223奥さまは名無しさん:03/04/29 00:03
>>222
人形の頭部使い回しは今後も沢山でてきますから、チェックして
みるのも一興かもね。
224TB2:03/04/29 00:08
>>194さん
>スペースシャトルはブースターロケットは再利用。真ん中のでか
>いのはタンク。
>エンジンはシャトル本体についている。
そうでしたか。私の記憶違いでした。
そういえば、チャレンジャー爆発の原因ってタンクからシャトル本
体へのパイプのところで起きたんでしたっけ…。
ご指摘いただきまして、どうもありがとうございます。
225奥さまは名無しさん:03/04/29 00:15
バージルって関根勤に似てるよね。
226TB2:03/04/29 00:15
>>196
>高速エレベーター3台をひとりで操作するなんてすごいですね。
あれは、最初に滑走路の端でフォーメーションを組んで、あとは
同時に動かすだけですから、それほど大変ではないのでしょう。
もちろん基本的には2号車〜4号車はコンピューター制御になっ
ていて、細かい調整等は1号車(マスター・エレベーターカー)か
らコントロールしますけど。
ちなみに2回目は、フォーメーションを組んだ時点で4号車の位
置がちょっと後ろにズレてます。バージルもあせっていて、気が
つかなかったのかもしれませんね。
227てってーてきサンダーバードさん:03/04/29 00:21
>>197
番組の総合プロデューサーであるジェリー・アンダーソン氏に
嫌われているらしいです。<ジョン
(参考資料はDVDのBOX-1のDISC-6に収録されてる映像特
典“THUNDERBIRDS COMPANION”。)
228奥さまは名無しさん:03/04/29 00:29
>>217
>フッドはこのメカを駆使して、銀行強盗やハイジャックなどの悪
>行をはたらき国際救助隊を危機に落としいれる。
日本(NHK本放送)版第21話「にせ者にご注意」で既にそのネタ
使われているんですけど…。
229奥さまは名無しさん:03/04/29 00:35
>>222
>エレベーターカーが大破した翌日(?)に
>さりげなくピアノ演奏してたし。
大破したのは無線操縦の3号車。バージルが乗っていた1号車
は横転しただけ。しかも、スコットからの「大丈夫か?」の問い合
わせに対して「ピンピンしている」って応えていたヨ。それに、劇
中では描かれていなかったけど、2号を操縦して基地に帰ってき
たんでしょう?だから、たいしたケガもしていないと思われ。
230奥さまは名無しさん:03/04/29 00:36
>>228
ネタにマジレス、、、
231奥さまは名無しさん:03/04/29 00:39
>>222
>人形の頭部使い回しは今後も沢山でてきます
ということは、先週のファイアーフラッシュ号のパイロットたちは
災難専門・・かな。これからも毎週チェックしてみますね。

>>226
先週のエレベーターカーのシーン、映画なみの迫力でしたね。
エレベーターカーの走る音ってディーゼルエンジンの音に似てません?
ところで2号のなかにあんなのが四台も格納されてたとは。。。
2号発進するときはどうやってエレベーターカーを固定してるんだろう。



232奥さまは名無しさん:03/04/29 00:47
>>231
なんか言ってる事が、いちいち微妙に外しているっぽいのが気になるのだが・・・

>ところで2号のなかにあんなのが四台も格納されてたとは。。。

これは色々なところで指摘されているが(プラモには3台でもギュウギュウ状態)、立体駐車場方式
なんだろうな。
シャーシに床とのロック装置があって固定しているんだろうな。

ところで例の基地でのコンテナ収納の2号の主翼だが、イラストで主翼が折りたたみ式で跳ね上げ
られているのを見た事があるぞ。
233奥さまは名無しさん:03/04/29 00:47
サンダーバードの日本語の歌を歌ってた少年合唱団達も、今は禿げたオサーン達になっているのであろうか
234奥さまは名無しさん:03/04/29 00:48
>>227
自分で作った人形が嫌いってのもなんかな・・w
美男に恨みでもあるんだろうか
235奥さまは名無しさん:03/04/29 00:50
>>225
アランの方が関根に似てないか?
まあ人それぞれなんだろうけど
236奥さまは名無しさん:03/04/29 00:51
「サンダーバードを作った男 ジェリー・アンダーソン」 買った人いる?
店先では見かけるが、Amazonにはまだ出てない。
237奥さまは名無しさん:03/04/29 00:51
>>229
そうだった。バージルのは横転しただけだったね。勘違いしてごめんなさい。
それにしてもバージル活躍しすぎ。ジョンも、はでに活躍するときがくればいいけど。
女性からみるとやっぱり関根勉似のバージルより、盗聴マニアで暗そうだけど
かっこいいジョンの方がいいな。
238奥さまは名無しさん:03/04/29 00:51
>>234
人形は声優に似せて作っているからだろ・・・
239奥さまは名無しさん:03/04/29 00:52
4号積んだコンテナ落とした時に大波が来てコンテナ一回転したらどうなんだ?
240奥さまは名無しさん:03/04/29 00:55
>>239
起き上がりこぼしって知ってる?
241奥さまは名無しさん:03/04/29 00:55
>>232
>これは色々なところで指摘されているが(プラモには3台でもギュウギュウ状態)、

2号の本物のポッドには、ゼンマイはついてないので、立体駐車なら4台くらいは入るね。
242奥さまは名無しさん:03/04/29 00:57
エレベーターカーは立体駐車場方式でもコンテナから出てくるときの
サイズを見る限り4台も格納できなさそう。

少し大きくなって再放送見たときは、フッドもさることながら、
こわれた1号車と4号車の残骸をそのままにしたら救助隊の
技術の秘密がばれるな、ちゃんと回収して持って帰るのか、
と考えたりした。
243奥さまは名無しさん:03/04/29 00:58
4番コンテナに関してはツッコミどころ満載なので、いちいち考証するのもどうかと思うが。
244奥さまは名無しさん:03/04/29 01:01
>>242
エレベータ部分は、コンテナに入っているときは下げられています。
245奥さまは名無しさん:03/04/29 01:02
>>239
国際救助隊が救助に来ます
246奥さまは名無しさん:03/04/29 01:06
>エレベータ部分は、コンテナに入っているときは下げられています。

高さはそれでいいかもしれんが車幅がムリっぽいと思ふ。
247奥さまは名無しさん:03/04/29 01:09
>>239
一回転したら……もとどおりじゃん…。(W
248奥さまは名無しさん:03/04/29 01:12
なんとなく2号に似てないか?
ttp://www2.oninet.ne.jp/bob777/megaboolgazo.htm
249奥さまは名無しさん:03/04/29 01:15
>>238
マジで?モデルあったなんて知らんかった。
人形の嫌い度=モデル声優の嫌い度が比例してたのか
250奥さまは名無しさん:03/04/29 01:16
>>246
コンテナって奥行きは結構あるからな
251奥さまは名無しさん:03/04/29 01:16
●‖ ●‖ ●‖ ●‖
+‖ +‖ +‖ +‖
●‖ ●‖ ●‖ ●‖
●‖ ●‖ ●‖ ●‖

エレベーターカーは、↑のようにコンテナ内では縦に並べてあるんだよ。
252奥さまは名無しさん:03/04/29 01:17
>>249
声優に似せたというのは基礎中の基礎の話なのだが・・・
253奥さまは名無しさん:03/04/29 01:21
エレベーターカーが出て来るシーンを見ればわかるけど、車体が分割されて

_/

という形に折り曲がり、上部パネルもアクチュエーターでうまく傾斜するようになっている。
この形状で立体駐車場方式で格納していると思われ。
254奥さまは名無しさん:03/04/29 01:22
スコット・トレーシーの顔は1964年頃のショーン・コネリーがモデ
ルなのだが…
255奥さまは名無しさん:03/04/29 02:01
テレビ見てるだけでそんな話わかるわけねえじゃん。>>252

ディズニーアニメならそんな話よく聞くが
256奥さまは名無しさん:03/04/29 02:25
>>255
おい、釣られるなって。人形製作開始時点で、声優が決まってなかったことは、
ジョンブラウンがはっきり言ってる。
257奥さまは名無しさん:03/04/29 03:16
スコットのえくぼって今見ると可愛い。
258奥さまは名無しさん :03/04/29 03:18
歌の発音は、SUNDERバード?THUNDERバード?
259奥さまは名無しさん:03/04/29 04:01
昨日テレビ欄の「新五捕物帳」のところに、剣持伴紀の名前を発見しました!
剣持さんもですが、バージルの宗近さん、ゴードンの和田一壮さんも、
約20年くらい前の時代劇にはよく名前を見かけましたが、最近全然見かけませんねぇ。
お元気なのでしょうか?
サンダーバードの声優さんは皆さん俳優さんだったのですね。
260奥さまは名無しさん:03/04/29 04:15
>>255
インターネットが発達している「21世紀」なんだから、脊椎反射する前に少しは調べろってこった。
261奥さまは名無しさん:03/04/29 04:16
>>259
一話のエンドロールに出るクレジットを見ると肝付兼太=スネ夫もいるよ。
262奥さまは名無しさん:03/04/29 06:16
>>174
画面がシネスコサイズの日本版LD、98年に発売されてるよ。(「6号」も)
アナログ音声にBOX版の新録吹き替えのオマケつき。
この新録、かなり良い!原版と比べても違和感ない。


今、思えば私が最後に買ったLDソフトだった・・・

LDBOX持ってるけどDVD買ったほうが良い?
(LD・DVDコンパチプレイヤーは持ってる)

263奥さまは名無しさん:03/04/29 09:38

>>260
既出だがスコットのモデル=ショーン・コネリー
説が出ているのにシッタカかましてる君もどうかね。ネットでちゃんと調べれば?
264奥さまは名無しさん:03/04/29 09:53
>>263
それは別の説もあるからな。sageてる小心者くん( ´_ゝ`) プ
265動画直リン:03/04/29 09:57
266奥さまは名無しさん:03/04/29 10:31
>>262
ペネロープやブレインズが黒柳や大泉じゃないだけで違和感ありなのだが・・・
旧録音も収録されてるからいいけどね。
267奥さまは名無しさん:03/04/29 10:32
くだらん争いはsageでやれ
268奥さまは名無しさん:03/04/29 10:34
サンダーバードに影響を受けた日本の作品

【許せる】
・マイティージャック
・空中都市008

【許せない】
・戦えマイティージャック
・Xボンバー
・科学救助隊テクノボイジャー
269奥さまは名無しさん:03/04/29 10:53
TB以降のメカニックものは、多かれ少なかれ全て影響受けてるんじゃないか?
270奥さまは名無しさん:03/04/29 10:54
>>269
直接影響を受けたってことだろ。
271奥さまは名無しさん:03/04/29 11:18
>>268
ウルトラセブンが抜けているぞ
272奥さまは名無しさん:03/04/29 11:21
ウルトラマンも抜けてる
273奥さまは名無しさん:03/04/29 12:02
>>261
ファイヤーフラッシュの副操縦士?
274奥さまは名無しさん:03/04/29 12:33
ゼロテスターも入れてやってくれ。
275奥さまは名無しさん:03/04/29 13:08
ワンダバスタイルもどうかひとつ
276奥さまは名無しさん:03/04/29 15:42
277106:03/04/29 16:55
>>275
絶対許さねえ。
278奥さまは名無しさん:03/04/29 17:07
>>262
シネスコLD、日本でも出てたのか!
98年と言うと、もうDVDに片足突っ込んでいたので気にも留めて
いなかったのかもしれない。

映画版のDVDは、まだ英国でしか出てないけど、デジタルリマスターの
TV版に較べると、それほど劇的に画質が良くなってるというわけでもないです。
どうも権利の関係からか、カールトンではなくMGMから出ているため
色んな点でTVシリーズ版とは違う部分が目立つ。
その一つが、ジェリーではなくてシルビア・アンダーソンの方のオーディオ
コメンタリーが付いている所。これはDVDならではのメリットですな。
日本版が出たあかつきに、これも訳されて収録されてるなら買いかも。
(そもそも出るのかどうか判らないけど)
279奥さまは名無しさん:03/04/29 19:27
>>278
シネスコLD買ったけど画質最悪だよ!。・゚・(ノД`)・゚・。
添付の解説書によれば元フィルムが紛失してしまって
アメリカの会社のトリミング版なんだそうだよ。
「それでも貴重な本作品を観れる事を喜ぶべきだ!」
と、態度のデカイ言い訳が書かれておりマスタ!ヽ(`Д´)ノ ムカッ!
280奥さまは名無しさん:03/04/29 19:31
以前、誰か書いていたが、「サンダーバード」って九本は30分で
作られたエピソードを追加撮影して一時間に延ばしたのか。
そのせいか、「サンダーバード」ってテンポ悪いという印象が強かった。
281奥さまは名無しさん:03/04/29 19:34
もしかして第2話の前半もそうなの?
282奥さまは名無しさん:03/04/29 19:37
>>280
その9本のエピソードがどれなのか知りたい。
283奥さまは名無しさん:03/04/29 19:56
>>280
テンポが悪い??

1時間枠にしたフォーマット変更による対応策で、発射プロセスや音楽に凝ったし、
ダブルクライシス構造(一回は救助に失敗して、二回目はあとが無い)になったのは有名なのだが。

初回放送時は全編1時間放送だったが、あっと言う間の1時間だったぞ。
284奥さまは名無しさん:03/04/29 20:11
>>282
オレは280じゃないけど一応貼っとく
http://www.fanderson.org.uk/epguides/tbirdseg.html
↑のページのEpisode List 1〜9 です。
285奥さまは名無しさん:03/04/29 20:16
>>284
サンクスでし。
286奥さまは名無しさん:03/04/29 20:53
残念ながら、初回放送時より映像メディア一般のテンポが格段に速まっているせいでは。
最近のドラマや映画のテンポに慣れた目で見たらある意味致し方ない。
もちろん、だからTBが時代遅れというわけではなく、むしろ当時のテンポだからこそじっくり描けた部分もあるわけだが。
287奥さまは名無しさん:03/04/29 21:05
>>286
30分アニメに慣れているとテンポが遅いと感じるのでは?
映画やドラマとしては普通だよ。
288奥さまは名無しさん:03/04/29 21:26
いや、映画やドラマも当時とはずいぶんテンポが違っていると思う。
昔のドラマだと長回しで撮ってセリフで詳しく説明してたような場面も、最近では短い映像と少ないセリフで処理されるようになってる。
ダブルクライシスの1回目をじっくりと描写しているのも、今だったら良くも悪くももっとスピーディーに処理されるところでは。
(時間を短くするんじゃなくて、やることを増やしたりして)
その辺をじっくりと時間をかけて見せてくれる所がTBの魅力でもあるのだが、今の若い世代に当時と同じ感性で感動することを期待しても若干無理が有ると思う。
(国際救助隊のコンセプトとか斬新なメカデザインは今でもすごいんだけど)
289奥さまは名無しさん:03/04/29 21:40
>今の若い世代に当時と同じ感性で感動することを期待しても若干無理が有ると思う。

それは無理でしょ。類型を見慣れちっゃているのと、初めてああいうものを見た時の感動は全然
違うから。
思慮深い人間なら、今ある類型の原点だと考察できるけどね。

国内ドラマ板で「タイムトラベラー」の再放送を見た厨房が
「こんなの似た話がいくつも見たし、そんなに面白い?」
などと戯けた事を言ったらボコボコに叩かれていたよw
290サンバーダード:03/04/29 21:56
OPは英語版のほうがカッコいいよね。
291奥さまは名無しさん:03/04/29 22:05
>>290
音楽とカット割がぴったり合ってるし。
292奥さまは名無しさん:03/04/29 23:07
10年前に民放でやっていたやつとOP違うんだけど
なんで?
293奥さまは名無しさん:03/04/29 23:11
あの最初の5,4,3,2,1-
っていうのを聞きたいのにNHKではやらないんですか。
294奥さまは名無しさん :03/04/29 23:15
>290
俺は今回はじめて英国版OP聞いたんだが断然こっちのがカコイイと思ったよ。
前奏がイイ!290の言う通り絵もピッタリあってるし
日本語版も慣れてるから別に嫌ではないけど・・・
295TB2:03/04/30 00:22
>>278
>シネスコLD、日本でも出てたのか!
すでに書かれていますが、1998年の7月に発売になってます。
この時は「サンダーバード」と「サンダーバード6号」はバラで販
売されまして、それぞれ4700円でしたから、1992年に発売され
た映画版のBOXの15000円から考えるとかなり安くなってます。
そのかわり、BOXに付いていた特典(劇場公開当時のパンフレ
ットのレプリカや写真、下敷きなど)は付いていません。
尚、BOXに収録されている「サンダーバード6号」は、新しく日本
語版を製作したスタッフのミスなのか、あるいは日本に送られて
きた映像がそういう状態だったのか、途中で1分半程カットされ
ていました。1998年版にはそのカットされていた部分の映像も、
ちゃんと含まれています。ただし、その部分には日本語音声が
ありません。
296奥さまは名無しさん:03/04/30 00:27
その若い世代だけど、普通に楽しんでるよ。
ただ、面白半分ってとこはあるけど。
297TB2:03/04/30 00:34
>>279
それは、1992年の6月に発売されたBOXの方でしょう?
フィルムの上下を画面の上下に合わせた為に左右がトリミング
されているヤツ。「サンダーバード」の方は映像はピンボケだし
原語の方の音声は大きくなったり小さくなったりしていましたよ
ね。(ゼロエックス号の離陸シーンで顕著でした。)
しかも、添付の解説書に書かれていた「元フィルムが紛失…」
も大ウソだったことが、このBOXが発売された数年後にバレて
しまいました。なにしろ、アメリカのMGM/UAだったかな、日本で
発売されたLD-BOXの人気が高かったことに驚いて、本国から
ニュープリントを取り寄せて、ワイド・スクリーン版のLDを発売し
てしまったのですから。(アメリカ版LDは2枚組でした。)
で、日本でもそのワイド・スクリーン版の映像を取り寄せて、バ
ラで発売した、というワケです。
298TB2:03/04/30 00:45
>>292
1992年4月2日〜1993年9月30日にテレビ東京系列で再放送
した時には、バンダイ/アポロンによる新編曲主題歌と、それ
に合わせてCGで新たに作った映像によるOPでした。
今回のOPは、一部の映像が差し替えられているみたいですが
基本的にはオリジナルの物です。
(日本語版主題歌は、1967年に民放で再放送が行われた時に
付けられた物で、1966年にNHKで本放送が行われた時には、
日本語版主題歌はありませんでした。)
299TB2:03/04/30 00:58
>>290-291,>294
オリジナルのOPって、きちんとストーリーになっているんですよ
ね。まず、カウントダウンでサンダーバード各号を見せる。それ
から、その回のあらすじというか、その回で起きる事件や災害
などを見せる。この部分での音楽は、危機感を表す音楽になっ
ていて、見ている人を引きつけている。そして後半、画面が突
然変わるとスコットをはじめ救助隊のメンバーが次々に映し出
されていく。見ている人に「彼らが活躍して助けるんですよ」と
教えているかのようです。そしてこの部分での音楽は、いわゆ
るサンダーバード・マーチ。見ている人に期待をもたせる役目
を果たしているみたい。(ちょっと褒めすぎかな。)
で、最後にまた場面が切り替わって、どこかで爆発が起こる。
「さぁ、これから事件や事故が起きるんだぞ。」とでも言うかの
ような感じですね。
1分半だったかな。たったそれだけの時間にこれだけのことを
詰め込んでいるんだから、本当にすごいと思います。
300奥さまは名無しさん:03/04/30 01:19
J.AndersonのOP作りのうまさは既に伝説。ピークはUFO?
301奥さまは名無しさん:03/04/30 01:20
Gだった・・・。
302奥さまは名無しさん:03/04/30 01:20
OPでジェフ・トレーシーが出てこないのが
子どもの時から気になっています
303奥さまは名無しさん:03/04/30 01:21
Gだった・・・。最近、"ゲーリー"なんて言わないもんだから・・・。
304奥さまは名無しさん:03/04/30 01:39
>>302
隊長さんは本部で作戦を練って指示を出す、いわゆる縁の下の
力持ち的存在なので、OPには出ないのでしょう。5人の兄弟と
ペネロピー、そしてブレインズ。みんな現場で活躍したことがあり
ます…。
305279:03/04/30 01:53
TB2さん どーもです。
それを聞いて更にショック デス!!
「それでも貴重な本作品を観れる事を喜ぶべきだ!」
──ワーナー殺すぞゴルァ!!!ヽ(`Д´)ノ
306奥さまは名無しさん:03/04/30 01:55
>>304
パーカーだってミンミンだってキラノだっておばあちゃんだって現場で活躍してるぞ!!!
307奥さまは名無しさん:03/04/30 01:57
貴族の国イギリスは、階級社会でもある。
308奥さまは名無しさん:03/04/30 01:59
>>307
トレーシー家は一応アメリカなのだが・・・
309奥さまは名無しさん:03/04/30 01:59
ブレインズは家族でも隊員でもないし
310奥さまは名無しさん:03/04/30 02:00
>>307
だったらおばあちゃんが一番偉いからOpに出るべき。
311奥さまは名無しさん:03/04/30 02:13
北朝鮮特撮人形劇『光明星』

悪の米帝、日帝の陰謀から世界人民を守るため金正日将軍のもと組織された「世界挺身工作隊」。
模範的共和国人民である工作員が操る最新原子力メカこそ「光明星」だ。



312279:03/04/30 02:25
>>309
ブレインズはその(グハーッ!胸糞悪い!)映画版TB6で
隊員服を着て救助活動してまつ!ナンとサンダーバード6号
を操縦しているのだっ!!(w
313奥さまは名無しさん:03/04/30 02:40
基地に忍び込んだガキも制服を着なかったっけ?
314奥さまは名無しさん:03/04/30 04:31
>>310
遺影に間違えられるからだめだ
315奥さまは名無しさん:03/04/30 11:33
OPはもちろん、EDもなかなかかっこいいぞ!
4号のアップでナンバーが打ってあるのには新鮮さを感じたか?
FFはサブレギュラー扱い、MOLEは2話から登場となかなか
おしゃれかも?
316奥さまは名無しさん:03/04/30 12:29
OPのアランは、2号の操縦桿を天地逆に握っているのではないかと。
317奥さまは名無しさん:03/04/30 13:24
エンディングはスチール一枚でいかにかっこよくメカを紹介するかの見本みたいな作りだね。
318コピペマン:03/04/30 13:28
OPのバックに写っているフォーカスのかかっている建物郡の
正体教えてください。 特に1号。
 →こんなような写り方ね。
  http://homepage1.nifty.com/naka3/index_x.htm

  (OPの画像がないので失礼)
319コピペマン:03/04/30 13:30
すみません、リンク先間違えました。
 左メニューから禁断の画像公開を見てください。
320974:03/04/30 13:35
>>234
英国版の声優さんは何人も掛け持ちしているから顔とは関係ないでしょね。
ジョン役のバーレットさんはフッドも当ててたんじゃないかな。
それよりジョンはスコット、バージル、アランのように特定のモデルがおらず
(一部で若き日のチャールトン・ヘストン説もあるけど)奥さんのシルビアさんと
人形師のターナーさんの女性2人が生み出したキャラだ、というのがゲーリーさんの
男性的な趣味に合わなかった原因ではないかなあ、と。(あくまで想像)
321320:03/04/30 13:38
すみません 上記「974」は書き込みナンバーではありません 入力ミスです
322奥さまは名無しさん:03/04/30 14:12
>>318
>フォーカスのかかっている

そういった言葉は無いが・・・
ソフトフォーカスとも言えないし、効果としてはブラーかディフューズだろ。
323奥さまは名無しさん:03/04/30 16:00
宣伝厨か?・・・・・新手ダナ?!(w
324奥さまは名無しさん:03/04/30 18:05
>>318
正体というか、確か、1号の写真を撮影していたフッドが逃げる
途中のシーンの一つに、これらの建物のいくつかの前を通って
いたと思うのだが…。空港内で別のパトカーに追われながら、
疾走していたシーンだと思う。
325TB2:03/04/30 18:13
>>305さん
まぁまぁ。ワーナーもだけど、きちんと調べないで解説にでたらめ
を書いた人こそ、問題にするべきでしょう。
(そういえば、1980年代にバンダイ/エモーションから発売された
ビデオソフトに添付されていた解説にも、いいかげんな事が書か
れていたことがあったなぁ。)
326奥さまは名無しさん:03/05/01 15:08
黄色い潜水艦まだぁ?
327奥さまは名無しさん:03/05/01 16:56
♪うぃーおーるりーぶいんざいえろさぶまりーん♪
328逆回し:03/05/01 16:57
2号がバックして格納庫に戻るとき、格納庫の装置の煙は、装置に吸い込まれていく。
329奥さまは名無しさん:03/05/01 18:46
>>328

空気清浄機なんだろ。
330奥さまは名無しさん:03/05/01 20:33
日曜日後編。
331奥さまは名無しさん:03/05/01 21:32
1号を戦闘機にしたら、凄い軍事力?
フッドが狙うのも納得か?
332奥さまは名無しさん:03/05/01 21:44
>>331
速いだけのような気が…
333奥さまは名無しさん:03/05/01 21:47
昔、一号のおもちゃで、先っぽの赤いところが飛び出すようになってたのがあったんだけど、
一号の先の赤い部分は本当はどうなってるの?
334奥さまは名無しさん:03/05/01 22:27
>>332
航続距離もけた外れ。

>>333
レーダーが入ってるだけ。
335奥さまは名無しさん:03/05/01 22:50
>>331-332
高度825メートルを時速12,000キロでかっとんで行く飛行機に
空爆されたらどーする?現時点では追いつくことができる戦闘
機なんか無いゾ。(それ考えると「ピラミッドの怪」で1号を打ち
落としたZ団の戦闘機ってスゲーんだなぁ。)
336奥さまは名無しさん:03/05/01 23:08
国際救助隊の中で軍事的価値が一番あるのは、衛星軌道上の超高性能ストーキングマシンと思われ。
33730歳台:03/05/01 23:53
>>336
さすがにフッドも5号の写真は撮りには行けまい。
338奥さまは名無しさん:03/05/02 00:16
偵察衛星と同じ解像度の望遠鏡があれば、5号の写真もとれるのでは。
339奥さまは名無しさん:03/05/02 00:51
どう言い訳したって、5号で地球の反対側の電波はモニターできないはずなんだがな。
スレーブ衛星で中継してるのかな。
340奥さまは名無しさん:03/05/02 01:08
今度の映画版にも5号は出るのかな?

今なら国際救助隊のHP開設して、「救助依頼は下記の入力フォームに必要事項
を記入し、送信ボタンを押してください」ってやるのが簡単なように思えるが。
あぁ、そうなるとますますジョンの見せ場が…
341奥さまは名無しさん:03/05/02 01:30
>>339

5号が地球を一周するのに何日かかると思ってるんだ?
342奥さまは名無しさん:03/05/02 01:41
>>341
スペースシャトルのような低軌道(200km程度)だって、1時間半かかるんだぞ。
地上のどこだろうと必ず45分は音信普通になるんだ。5号はさらに高い高度を
回っているんだろうから、さらに延びるだろう。
343奥さまは名無しさん:03/05/02 04:29
>>341
5号はいわゆる静止衛星ですから、地球と同じスピードで地球
の周りを回っています。ですから、一周するのにかかるのは、
まる一日ですな。
344奥さまは名無しさん:03/05/02 07:21
>>343はバカ
345奥さまは名無しさん:03/05/02 07:28
>>340
2ちゃんねらあが荒らすからすぐ閉鎖される罠
346奥さまは名無しさん:03/05/02 09:44
>>343
特に劇中で明言されているわけではないが、5号から見える景色がいつも同じ
なので、静止衛星なのかも知れない。静止衛星とは赤道上空3万6千キロ、地球
の自転に合わせて24時間で「公転」するが、地上との位置関係は一定(だから
「ひまわり」の絵柄はいつも変わらない)。

5号が静止衛星だったら、「反対側」とは常に音信普通。24時間体制で世界中
を「盗聴」するのであれば、どうしたってスレーブ衛星が必要。
347奥さまは名無しさん:03/05/02 09:55
>>346
サンダーバード5.2号、5.3号、5.4号…

ほんとに国際救助隊がいたら、イタズラ通報対策が大変だろうな…
海上保安庁ですら、この有り様↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030501-00000117-kyodo-soci
348奥さまは名無しさん:03/05/02 10:06
>>346
あのさあ、36000km離れたところから見た地球、想像したことある?
349奥さまは名無しさん:03/05/02 10:18
>>348
あのさあ、もし「視直径」のことを話題にしたのだったら、不毛だよ。
絵柄として迫力を出すためにはある程度の大きさは必要だし、
望遠レンズで撮影したことにすれば、見た目の大きさを議論する
こと自体無意味だからね。
350奥さまは名無しさん:03/05/02 10:28
5号登場の時の宇宙の効果音がミックスされたテーマ曲が好き!
これが流れると「いよいよ救助隊の出番か?」と期待感大!

ウルトラマンレオのMACステーション基地みたいにステーション
が自転してない所をみると、人口重力の発生方法はどうなっている
のだろうか?「宇宙戦艦ヤマト」みたいなエネルギー使用による
のかな?
351奥さまは名無しさん:03/05/02 10:34
>>350
おれはそのドラムロールをケータイの着メロにしてるよ。

電話の相手に「なんだね?ジョン」と答えたくなるのが欠点。
352奥さまは名無しさん:03/05/02 10:38
>>349
望遠で撮ったからとかそういうレベルじゃないでしょ、あのショットは。

番組で映し出されているようなショットを静止衛星で撮影するのは不可能。
353奥さまは名無しさん:03/05/02 10:47
通信識別装置の方が難しそうだ。自動的に「緊急連絡」を選別するようだけど。
ファイヤーフラッシュの回は、国際救助隊を呼び出したわけでもないのに、
「ピョヨョョョォン ピョヨョョョォン」て赤ランプがついてレコーダーが回
りだした。あの通信が「緊急」であることを装置が認識した訳でしょ。
非常通信用周波数帯が制定されていたのかもしれんけど。
354奥さまは名無しさん:03/05/02 10:58
>>352
どう不可能なのか、説明してもらいたいものだが、実際5号が正面に映る前に
ズームダウンしているから、地球の見かけの視直径は5号と同じくらいになり
そうだな。
355奥さまは名無しさん:03/05/02 11:48
>>350
てゆーか、あいつら地上でも「無重力下で磁力靴」みたいな
歩き方してるから、5号のシーンはむしろリアルなんだが…
356奥さまは名無しさん:03/05/02 12:10
>>340
>「救助依頼は下記の入力フォームに必要事項を記入し、送信ボタンを押してください」

パトカーや救急車はそんな事で来るかと小一時間・・・
PCが無かったり使えなかったらどうするのかともう小一時間・・・
357奥さまは名無しさん:03/05/02 12:16
>>346
5号の地球から距離って設定が書いてある?

スパイ衛星並みに低軌道で周回していると思っていたのだが・・・・
基地の地図に軌道チャート(正弦波状のやつね)が書かれていたのを見たような。

低軌道の方が微弱電波も拾えるし、リモートセンシングなど地上観測もやりやすいしね。
国際宇宙ステーションだって低軌道で周回している。
358奥さまは名無しさん:03/05/02 12:27
>>349は、
「望遠レンズで撮影すれば、静止軌道上の物体を、あたかも地球低軌道上にあるように地球を含めて写すことができる」
と言っているわけだが、これは絶対無理。

東京タワーと子供を一緒に写すとする。

1枚目は、子供を東京タワーから400mの位置に立たせ、人間から5m離れた位置から撮影する。

2枚目は、子供を東京タワーから36kmの位置に立たせ、ランドマークタワーと子供の比率が1枚目と
同じになるように、超望遠レンズを使ってすごく離れたところから撮影する。

この場合、1枚目と2枚目の写真は、レンズの画角の相違により、明らかに異なった絵柄になる。

あくまで例えなので、被写体と距離の比率は5号の場合とは異なるが、
なにを言わんとしているかは、>>349以外の人には理解できると思う。
359358:03/05/02 12:31
>>358
訂正。
>2枚目は、子供を東京タワーから36kmの位置に立たせ、「東京タワー」と子供の比率が1枚目と
>同じになるように、超望遠レンズを使ってすごく離れたところから撮影する。
が正解。

360奥さまは名無しさん:03/05/02 13:10
>>358
わかりやすい例えだね〜。

そう、静止軌道ってものすごく高いんだよね。
で、その高さまで行ったことのある人間は、アポロ計画の宇宙飛行士だけ。
361奥さまは名無しさん:03/05/02 14:21
>>349=>>354は逃げたか…
362奥さまは名無しさん:03/05/02 15:16
プラモの5号は台座の地球よりもでかかったけどな。
363奥さまは名無しさん:03/05/02 15:19
>>362
それが>>354の言ってる理屈かな(w
364奥さまは名無しさん:03/05/02 15:36
>>358
ちょっと出かけてきただけで、別に逃げちゃいないけどさ。勝ち誇っていると
ころに悪いけど、あんた望遠レンズの圧縮効果に付いて理解してないよ。

自分で「比率が同じになるように写す」って言ってるんだから、両方とも同じ
大きさに映るに決まっているだろう(無論5号のパースペクティブは違ってくる
けどさ)。

圧縮効果を論じるためには、君の例えで言うなら、「東京タワーと子供の
距離」は動かしちゃいけないんだよ。それで子供が一定の大きさに映るように
望遠レンズを使用して被写体から距離をとったときに、後のタワーの「画角」
が変わってくることを「圧縮効果」と言うのだ。
365奥さまは名無しさん:03/05/02 15:39
月の直径の4倍くらいのものを1/10の距離に持ってきたら、どれくらいに見えるの?
月が地球から見て1°の視直径なら、月から見た地球は4°に近い。その1/10の距離
と静止軌道をざっと見積もると、5号の近くから見た地球は見かけ33°は超えるでせう。
366奥さまは名無しさん:03/05/02 15:48
特撮板のような展開だ。
367奥さまは名無しさん:03/05/02 15:52
人間なり、衛星なりが月以上に遠いところから5号を撮影してないとして、
視野が4°から30°くらいの間で自由に位置と望遠レンズを選べるならば、
>364のいう事が成立するわけかな。
ただ、5号が出てくる時にはズームしてるが、その時の地球の絵はどうだっけ?
(もっともTBでは、火星や太陽まで人間が飛んでいってるけどね。)
368奥さまは名無しさん:03/05/02 16:19
>>364
わかってないね。

だから、地球低軌道と静止軌道とでは軌道半径が100倍近く違うんだから、
前景(5号)と後景(地球)を同じ比率になるように撮ったとしても、
5号や地球のパースペクティブは全く違ったものになる。

番組で流される5号と地球のショットは、それぞれのパースペクティブから
みて、「5号が静止軌道に位置している」tことはありえない。
369n:03/05/02 16:19
370奥さまは名無しさん:03/05/02 16:29
>>366
初代一号スレのブレーキ理論戦は激しかった。(w
371奥さまは名無しさん:03/05/02 16:36
>>368
> わかってないね。
何がよ?(w

> 5号や地球のパースペクティブは全く違ったものになる。
パースペクティブは変わるよ。最初からそれには異存は無い。

>この場合、1枚目と2枚目の写真は、レンズの画角の相違により、
ここがおかしいって言ってるんだよ。だって、大きさの比率が同じになるよう
に撮るんだろ?画角だって一緒だろ?

> 番組で流される5号と地球のショットは、それぞれのパースペクティブから
> みて、「5号が静止軌道に位置している」tことはありえない。
途中から勝手に根拠を変更するなよ。(w画角の話をちゃんと釈明しろよ。
俺以外の人間には理解できてるんだろ?
372奥さまは名無しさん:03/05/02 16:50
それより、設定上の周回距離は・・・?
373奥さまは名無しさん:03/05/02 16:54
>>371
あんたが何をわかっていないかわかったよ。

>>この場合、1枚目と2枚目の写真は、レンズの画角の相違により、
>ここがおかしいって言ってるんだよ。だって、大きさの比率が同じになるよう
>に撮るんだろ?画角だって一緒だろ?

あんたは「画角」の理解がおかしいようだ。
以下は、新版 写真技術用語辞典 新版2刷 株式会社 日本理工出版会発行 より抜粋
出先なものでこんな古い資料しかなかった(w

「画角」 Angle of View
写角ともいう。レンズの第2主点(後側主点ともいう)から画面の対角線を含む角度を指す。
〜中略〜
画角は、レンズの焦点距離と画面サイズとによって決まってくる。
〜以下略

なにがおかしいかわかったかな?
374奥さまは名無しさん:03/05/02 17:04
>>373
地球低軌道であのパースペクティブになる画角は?
375奥さまは名無しさん:03/05/02 17:20
>>371は面白い香具師だね
376奥さまは名無しさん:03/05/02 17:28
>>374
望遠鏡を逆から見るとああなりまつw
377奥さまは名無しさん:03/05/02 17:33
テレビの映像を見る限り、TB5が静止軌道上だっていうのは無理があるよ。
スタートレックのドライドックも同様((w
378奥さまは名無しさん:03/05/02 17:45
シャドウのS.I.Dは?
379奥さまは名無しさん:03/05/02 17:46
>>376
ならねえよ
380奥さまは名無しさん:03/05/02 17:51
>>373
> 画角は、レンズの焦点距離と画面サイズとによって決まってくる。
要するに「写真が映る範囲」ってことだろ?広角使えば画角が広がり、望遠使
えば狭まる。でも、それはレンズ固有の数値であって、レンズを変えれば画角
が変わるというだけの話じゃんか。同じ大きさになるように撮影した場合に、
画角の違いにより、パースペクティブが変わってくるという話なら分かるけどな。

返す刀で言わせてもらうが、君の理屈で言うと、低軌道から撮影した地球は、
パースペクティブの関係で「球体の縁が見えることはあり得ない」よな。

要するに、不毛の論議ってことさ。
381奥さまは名無しさん:03/05/02 18:07
>>380

あんたの言う「球体の縁」が正確に何を指しているのかわからないが、

「低軌道から地球を撮影した場合、地表の一部しか写せない」
のは当たり前のことです。
382奥さまは名無しさん:03/05/02 18:13
5号は防御シールドを張っているため、空間が歪んでああ見えるでつ。
383奥さまは名無しさん:03/05/02 18:18
>>381
どんな軌道から撮影しても、地表の半分以上は一度の撮影では写らんわな。
それはともかく、低軌道からでは、あんなふうに地球が写るとは思えないんだが。
そうすると、静止軌道でなく、geosynchronous軌道でもいいかとおもう。地球一周24時間だが、
赤道上空でないので静止せず、カバーできる範囲が拡がる。
384奥さまは名無しさん:03/05/02 18:18
>>381
そう、分かっているのなら、5号の登場シーンの後の地球を見てみたまえ。
385奥さまは名無しさん:03/05/02 18:23
>>383
確かに、ISSとかシャトルの軌道からでは地球はあんなに丸く写らない。
386奥さまは名無しさん:03/05/02 18:27
>384
地球のアップからズームダウンしつつ右パンして5号が映るシーンだよね。
ほんとだ。この地球(半球に色塗ったもの?)は縁までちゃんと見えてるね。
「本物」なら、かなりの高軌道から撮ったことになるね。
387奥さまは名無しさん:03/05/02 18:37
388奥さまは名無しさん:03/05/02 18:39
>>387
これはこれで、絵になるな。ただ、この軌道だと周回速度が地球の回転がはっきり
分かるくらいの速さだからなあ。
389奥さまは名無しさん:03/05/02 18:39
390奥さまは名無しさん:03/05/02 18:43
391奥さまは名無しさん:03/05/02 19:29
写真が出て沈静化したか・・・
392奥さまは名無しさん:03/05/02 19:36
「あちら立てれば、こちら立たず」。所詮妥協の産物でしかない完成画面から
あれこれ妄想することの不毛さが際立っただけの一日でした。(w
393奥さまは名無しさん:03/05/02 21:16
全くだ。全部論理的に成立するなら、「とっくに実物が飛び回ってる」よ。
394奥さまは名無しさん:03/05/02 21:20
まぁたまにはこういう日もいいじゃないか。
395奥さまは名無しさん:03/05/02 21:21
>>393
スパイ衛星の機能+エシェロンをISSに載せれば、5号より凄いのであって・・・
396 :03/05/02 21:23
同感
上のほうでもいろいろ解説ごっこがあった2号の発進シーンでもそうだけど、
パッと見、カッコイイ映像になってりゃそんだけでええわ。
たしかに、自分の頭の中であれこれ想像するのも楽しいけどね。
397奥さまは名無しさん:03/05/02 22:00
>>396
2号発着時に滑走路の椰子の気が左右に倒れるのは、2号の機体幅が広いから
で、そのことで滑走路自体をカモフラージュしているわけではないところが
味噌だね。「でっかい原子力飛行機はだめだけど、普通の飛行機なら降りられ
ます」ってことだからね。

んで、よく分からんのが3号の発着場の地上部分。あれは何のカモフラージュ
なのかねえ。360度展望台にしては立ってる場所が低過ぎる。
398奥さまは名無しさん:03/05/02 23:36
>>397
あのラウンド・ハウスと呼ばれている建物は5号の鋳型です。(W
399奥さまは名無しさん:03/05/02 23:43
3号は小さいというイメージを子供の頃もっていた。たぶん、おもちゃが小さいのが多かった
んじゃないかとおもうのだが、3号は1号より大きいはずだよね。
400奥さまは名無しさん:03/05/03 00:17
>>399
確か基地にガキを招待して、ジェフが「どれでも好きはサンダーバードを発進
させてやろう」と持ちかけて、ガキが3号を選択したときに「全長」を言って
たと思うんだけど、忘れちまったい。
ベンチシートで乗り込むときの「人形」の大きさから比較すると、1号の数倍
(百メートル以上)はありそうだね。

まあ、その容積の殆どは推進剤タンクなんだろうけどね。原子力エンジンは
燃料要らないけど、所詮は反動推進で、推進剤暖めて吹かさないと反動が得
られないから。

地上から垂直に上昇して、垂直に降りてくるロケットを、NASAの依頼を受けた
民間企業が作ってたんだけど、実験失敗してやめちゃったな。ちゅどーん。
401奥さまは名無しさん:03/05/03 00:30
確か3号の全長は90b
402奥さまは名無しさん:03/05/03 00:34
>>401
さんくし、当たらずとも遠からずか。アップになると方々にアポロみたいな
姿勢制御スラスターが付いていたりして、結構リアルな出で立ちしてるよね、3号。
403奥さまは名無しさん:03/05/03 00:39
>>398
5号って鋳造品やったんか
404奥さまは名無しさん:03/05/03 01:36
出来上がりのブツ(5号ね)のサイズにかなり無理があるような… <ラウンドハウス鋳型説
405奥さまは名無しさん:03/05/03 01:37
ロケットって、大気圏外から、垂直に降りてくることができるのか? 

あらたな疑問が・・・
406奥さまは名無しさん:03/05/03 02:10
>>405
未来のロケットは凄いって事で問題は全て解決!
407奥さまは名無しさん:03/05/03 02:12
サンダーバードだからってことで全て解決!
408奥さまは名無しさん:03/05/03 03:31
何故フッドは国際救助隊の秘密を探るのでしょうか?
また、最後はどうなったのでしょうか?救助隊の秘密を探るのをやめて、
静かに普通の生活に戻ったのでしょうか?
409奥さまは名無しさん:03/05/03 07:40
>>408
何故って、おまい第1話見てないだろう
410奥さまは名無しさん:03/05/03 08:28
>>399
当初3号のプラモは5号のオマケと、その後それを単体で売ったものしかなかったから。
411奥さまは名無しさん:03/05/03 08:29
>>405
アメリカがデルタ・クリッパーという垂直離着陸ロケットを開発していて、
実験機も飛ばしているが何か?
412奥さまは名無しさん:03/05/03 08:32
デルタ・クリッパー
http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/rocket/rocket_j/deruta_kurippa_j.html

>>408
激ヴァカ・・・
413奥さまは名無しさん:03/05/03 09:23
>>410
それ考えると、5号の大きさというのも物凄いな。
その割に居住スペースはささやかなんだが、
やはり原子力機関がスペースを占めているのだろうか。

サンダーバードにしろファイアーフラッシュにしろセンチネル号にしろ、機関は
原子炉であって融合路ではないのね。当時は将来モノになるとは考えなかっ
たんだろうか。現実だとあと50年くらいで実用化されるとのことだが。
414奥さまは名無しさん:03/05/03 10:29
遅レスだけど、6号はジェットモグラでいいような気がする。
415奥さまは名無しさん:03/05/03 11:50
>>411
失敗してんじゃん
416奥さまは名無しさん:03/05/03 13:41
>>413

でも、5号内のジョンと窓の大きさみると、そんなにでかくない気が。
417奥さまは名無しさん:03/05/03 13:54
>>416
そうか、あの「くり貫き」から時々覗いてたよね。
個人的には、3号も1号と同じくらいの大きさだと思ってたんだが。

「太陽号を救え」のエピソードを見ると、3号の中ではクルーは発射時も
含めて鉛直方向に立ってるんだね。今ならGに対抗するために、背中を
下に向けて据わるんだろうけど。

3号の中での無重力描写は無いから、5号と同じく人工重力つきってことか。
418奥さまは名無しさん:03/05/03 16:20
ジョンがでかいんです。
419奥さまは名無しさん:03/05/03 16:30
3号はサターンロケット並みにでかいぞ。
420奥さまは名無しさん:03/05/03 16:53
>>418
何が?
421奥さまは名無しさん:03/05/03 17:10
>>420 (;´Д`)ハァハァ
422奥さまは名無しさん:03/05/03 17:32
>>415
( ゚Д゚)ハァ?
423398:03/05/03 18:02
>>403-404
いや、まぁ、その〜。形が似ているってことで、シャレですから。
424奥さまは名無しさん:03/05/03 18:07
>>405
>ロケットって、大気圏外から、垂直に降りてくることができるのか?
大気圏外から垂直に降りてくるって、垂直に再突入するってこと?

大気圏に再突入する時の角度って、結構シビアだからねぇ。
角度が浅いと大気圏外にはじき飛ばされてしまうし、角度が深い
と大気との摩擦で燃えてしまう、って習ったけど。
425奥さまは名無しさん:03/05/03 18:09
>>408
>また、最後はどうなったのでしょうか?
映画版の「サンダーバード6号」で、サンダーバード1号と2号を
カサブランカの古い飛行場に誘き出して、搭乗員が出てきたら
撃ち殺して乗っ取ろうとしましたが、逆に1号と2号から攻撃され
て、あぼーんしました。
426知ってて聞くヤシ:03/05/03 18:15
>>419
サターンロケットってひとくちにいうけど、アポロ計画で使われた
ものにはサターン1BとサターンV(ファイブ)の2種類あるんだよ
ねー。
確か、アポロ7号がサターン1Bを使っていて、アポロ8号からは
サターンVを使っている。
で、どっち並み?
427奥さまは名無しさん:03/05/03 18:26
>>424
> 大気圏に再突入する時の角度って、結構シビアだからねぇ。
> 角度が浅いと大気圏外にはじき飛ばされてしまうし、角度が深い
> と大気との摩擦で燃えてしまう、って習ったけど。
何でそういう降り方をするかというと、宇宙船に推力がもう残ってないからで
しょ。3号みたいに推力が残っていれば、垂直降下も「あり」ってことですよ。
ことに1号のような羽を持たない3号は、大気中では揚力で飛ぶ(姿勢を制御す
る)ことが出来ない。垂直降下以外に再突入する手段がないように思うんですが。
428奥さまは名無しさん:03/05/03 18:32
そう言えば3号の底の部分(ベンチシートが出入りするところ)の形状は、
アポロ司令船カプセルの耐熱シールドによく似ているんだけどな。

やっぱりケツを下側にして再突入してくるんじゃないか?
429奥さまは名無しさん:03/05/03 18:40
>>427
なるほどね。
それでは、もしDVDやLD等をお持ちでしたら、「宇宙放送局の
危機」をご覧ください。基地上空で水平に近い状態から垂直状
態に姿勢を変えて、それからラウンド・ハウスの中に戻っていく
3号の姿を見る事ができます。
このことから、3号は一般的な宇宙船と同じようにして大気圏に
再突入し、そのままの角度(多少の修正はあるかもしれない)
で飛行して降下してくると思われます。
確かに翼が無いから揚力を得る事はできませんが、宇宙空間
で方向転換する時に使う補助ロケット等がありますから、それ
を使ってある程度の姿勢制御はできるでしょう。
430奥さまは名無しさん:03/05/03 19:03
426 :知ってて聞くヤシ :03/05/03 18:15
>>419
サターンロケットってひとくちにいうけど、アポロ計画で使われた
ものにはサターン1BとサターンV(ファイブ)の2種類あるんだよ
ねー。
確か、アポロ7号がサターン1Bを使っていて、アポロ8号からは
サターンVを使っている。
で、どっち並み?
431奥さまは名無しさん:03/05/03 19:09
>>429
実際にそういう「絵」があるんだったら、もう何も言えないね。(w
無駄な苦労をしてしまった。
432奥さまは名無しさん:03/05/03 19:41
>>429
基地の発射口に垂直で戻ってくる絵は見たこと在るけど、
大気圏内で水平から垂直に姿勢制御する絵は覚えがないんだけど、
テレビではカットされてましたか?
433奥さまは名無しさん:03/05/03 20:29
>>420
ジョン自体が
434奥さまは名無しさん:03/05/03 21:31
>>425さん
フッドはあぼーんして死んだんですか。ありがとうございました。

>>409>>412
逝ってよし!
435奥さまは名無しさん:03/05/03 21:46
>>432
俺も3号の「姿勢直し」は記憶がないんだよ。1号がそれやってるのは、何度か
見たことある。基地上空で水平ホバリングして、腹の噴射口から煙吹いて垂直
姿勢に直して、メインノズルから逆噴射してプールの穴に入っていく。
436奥さまは名無しさん:03/05/03 21:56
3号が90メートルならラウンドハウスってのも、すごく大きな建物だね。
階段のようなのがあるけど、どうもスケールが会わないような...
437奥さまは名無しさん:03/05/03 22:05
429ご指摘の、「3号姿勢変換シーン」確認した。確かに横倒しの3号が、
ジェットエンジンの音させつつ、ふらふらしながら垂直姿勢に立て直して、
逆噴射して下りてくるシーンがある。

現実の世界ではこれまで「大気圏内専用エンジン」を装備した宇宙船(スペー
スシャトルも含む)は一つとして存在しないんだが、3号がそれを備えていると
いうことは、ああいった離れ業も可能かも知れないということだな。

因みにその3号はバージルが操縦している。アランは基地で遊んでる。
438奥さまは名無しさん:03/05/03 22:10
>>434=>>408
アフォウが恥の上塗りヽ(´∀`)ノ

逝ってよしはオメェだYO!!!
439奥さまは名無しさん:03/05/04 00:02
>>434
映画版TB6号でのブラック・ファントムがフッドの復活がどうかは
意見が分かれていると何かの本に書いてあった様な・・・。
TV版第一シーズンが終わって途中の映画版で、潜入していた0X号から
落ちてから最終回まで、TV版では一度も登場しないので死亡説もあるらしいし。
440奥さまは名無しさん:03/05/04 02:45
>>439さん
死亡説があるだけで、真相は謎のままということですか。ありがとうございました。
質問ですが、TV版第1シーズンというのは、どの辺をさしているのでしょうか?

>>438
逝って下さい!
441439:03/05/04 03:17
>>440
第一シーズンの総集編とも言うべき第26話「秘密作戦命令(小さな侵入者)」
までが第一シーズンらしいよ。そこをまたいで映画版0X号が入り、残り6本が
第二シーズン。残りの6本はなんとなく人形のいでたちっつーか雰囲気違うよネ。
何処と無くキャプスカのニオイが…。
442奥さまは名無しさん:03/05/04 03:46
今夜7時 サンダーバード 「ジェット・モグラ号の活躍・後編」

必見:遂に登場!ジェットモグラ、磁力牽引車が大活躍

ご期待下さい!!

443奥さまは名無しさん:03/05/04 04:07
>>439
>TV版第一シーズンが終わって途中の映画版で、潜入していた
>0X号から落ちてから最終回まで、TV版では一度も登場しない
>ので死亡説もあるらしいし。
あのー、できたら映画版「サンダーバード」をもう一度見てみて
下さい。フッドが写真を撮影していたのは、ゼロ・エックス号の1
号機の翼の中です。で、ゼロ・エックス号の2号機の打ち上げの
時に、グラント博士に化けてゼロ・エックス号に乗り込もうとして
いたところを、スコットに変装用マスクを剥がされています。
つまり、フッドはゼロ・エックス号1号機から脱出した後も死んで
はいないのです。
444奥さまは名無しさん:03/05/04 04:13
>>441
>残りの6本はなんとなく人形のいでたちっつーか雰囲気違うよネ。
基本的に、映画版の製作時に人形もセットも作り替えられまし
たからね。特に、本部のラウンジは、ジェフの机も変わったし、
5人の通信用写真パネルとペネロープの通信用写真パネルも
変わりました。また、スコットが1号に乗り込むときに立つ壁の
ところの照明も変わりました。
それ以外の部分で分かりやすいのは、1号、2号、3号のコク
ピットですね。特に座席が思いっきり変わりました。
445奥さまは名無しさん:03/05/04 04:20
>>437
>因みにその3号はバージルが操縦している。
そうなんだよね。あの時だけじゃないかな。バージルが3号を
操縦していたのって。アランとミンミンを基地内でけんかさせる
為にバージルに3号を操縦させたのかなぁ。(W
446奥さまは名無しさん:03/05/04 04:22
>>436
屋外にある階段のスケールが合わないのは、本部の建物から
プールの所降りていく階段も、そうです。
447奥さまは名無しさん:03/05/04 04:25
>>432
>テレビではカットされてましたか?
放送したテレビ局によるみたい。オレが昔見た30分枠での
再放送の時にはカットされていたけど、1時間枠での再放送
の時にはあった。
448奥さまは名無しさん:03/05/04 04:28
>>442
そうだ。今夜は見逃せないね。

それはそうと、昔から疑問だったんだけど、なんで「ジェット“モ
グラ”号の活躍」なんだろうね。実際にはモグラ号よりも磁力牽
引車の活躍の方が大きいと思うんだけど。
449奥さまは名無しさん:03/05/04 08:03
>>410
50円(w 
450奥さまは名無しさん:03/05/04 09:47
ジェットモグラって、「ウルトラセブン」の最終回にいっぱい出てきたなあ。
451奥さまは名無しさん:03/05/04 10:27
サンダーバードの胸のパッチのマークだけど、どうしても漫才の
「いーかげんにしなさい」に見えてしようがないよ。
452439:03/05/04 11:34
>>443
あ!そうだったの?失敗しマスタ(^^ゞ ユルピテネ!>440サン

でも(シブトイw)変装作戦がバレて逃亡した時も逃亡用ヘリコプターが
ぺネロピーのRRで狙撃されて墜落→爆発したんじゃなかったっけか?
とにもかくにもゼロXで消息不明になった───と言う事で…。
453奥さまは名無しさん:03/05/04 12:15
>>451
心理学的にあなたは激パカと出ました
454奥さまは名無しさん:03/05/04 12:23
>>453
そおかあ?ネタには違いないが、結構深い解釈だと思うけど。

不可抗力の場合が殆どだけど、中には「いい加減」だから救助を要請する羽目
になるやつらだってかなりの数に上るし。最終話の「リコーシェイ」なんざ、
ツッコミどころかアランにパンチ食らってるし。(w
455奥さまは名無しさん:03/05/04 12:26
>>451
馬鹿者、アレは「いずれ世界は国際救助隊のサンダーバードメカで我が手に!」という
悪のトレーシー一家のシンボルマークだ!
456奥さまは名無しさん:03/05/04 12:38
えーかげんにしなさい!
457奥さまは名無しさん:03/05/04 13:15
>>455
心理学を使うまでもなくお前はドキュソ
458奥さまは名無しさん:03/05/04 13:21
面白けりゃ、何だっていいさ。

ところで、秘密基地で必要な「資材(含む食材)」は、誰が何処でどうやって仕入れて
くるのかな?宅配便がお届けしてくれるわけでもなかろうし、サンダーバードメカで
買出しに行くわけには行かないし。

一番近い島(ポリネシア辺り?)まで行くとしても、かなりの航続距離が必要。
おばあちゃんがライトプレーンで飛んで行くというわけには行かないかも。
459奥さまは名無しさん:03/05/04 13:33
>>458
劇中、自家用ジェット機で結構買出しに出かけてるみたいだったよ。
460奥さまは名無しさん:03/05/04 13:38
>>459
金持ちは良いなあ。(w
461てってーてきサンダーバードさん:03/05/04 13:50
>>458
資材の調達に関しては「ニューヨークの恐怖」をご参考にどうぞ。
462奥さまは名無しさん:03/05/04 13:52
>>460
20世紀後半でも、アメリカの金持ちには自家用ジェット機持って
る人が少なくないんだよね。広いから必要なんだってさ。はぁ〜
463奥さまは名無しさん:03/05/04 17:37
トレーシー島ってポリネシアの近くじゃないだろ?>>458
大西洋じゃなかったか?
464奥さまは名無しさん:03/05/04 17:59
>>458
資金及びロケット燃料・ロケット部品の援助はロールスロイス社
定期的に接岸するロールスロイスのタンカーに食料・雑貨・その
他資材の積み込みも頼めば生鮮食料ぐらいの買い出しで済む。
465奥さまは名無しさん:03/05/04 18:08
もうちょいでモグラたん。
466奥さまは名無しさん:03/05/04 18:20
467奥さまは名無しさん:03/05/04 18:52
実況chの番組ch(NHK)板
 サンダーバード第2話「ジェット“モグラ号”…後編1
 http://live5.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1052041460/
建ってます。
468奥さまは名無しさん:03/05/04 19:00
今日のエピソード、ジェットモグラや磁力牽引車もいいんだが
ラストカットのTB1が現場から離脱するところに注目。
ミニチュア操演とロケットの火薬の点火タイミングが絶妙なので
ぜひチェックしてほしい。
469奥さまは名無しさん:03/05/04 19:01
>>468
あれって、点火も消火も無線操作でやってるの?
よく着陸する前に噴射が収まってしまうことがあるんだけど。
470奥さまは名無しさん:03/05/04 19:15
今は2ヶ国語でやってくれるからありがたいぜ!
471奥さまは名無しさん:03/05/04 19:22
ブレインズって吃音の設定だったのね。吹き替えじゃわからんかった。
472奥さまは名無しさん:03/05/04 19:26
忘れてて前半見逃したよ
473奥さまは名無しさん:03/05/04 19:30
>>468
絶妙って言うよりミスってあわてて操演してるぞアレは・・・・
474奥さまは名無しさん:03/05/04 19:36
>>469
点火は導火線に火を付けるか無線だろうけど、消化は火薬の分量で調節、
今日のも火薬の分量ミスであっさり燃え尽きてしまったケース。
噴射がなかなか止まらないって逆のケースもあるから。
475奥さまは名無しさん:03/05/04 19:39
>>474
なるほど、それにしても2号の4つの噴射が同時に収まるのは大したものですね。
476奥さまは名無しさん:03/05/04 19:47
>>473
そうかなぁ。離陸用の噴射が終わる直前に推進ロケット点火するタイミングなんて凄いと思うけど。
何にせよ垂直、水平の時間差噴射を1カットの収めたというのは大したもんだ。
477奥さまは名無しさん:03/05/04 19:49
今日はヘリ・ジェット出なかった…。・゚・(ノД`)・゚・。
478奥さまは名無しさん:03/05/04 19:53
>>475
噴射口に取り付ける火薬は計算した噴射時間を決めれば後は同じ分量で4つ作れば良いだけ。
この火薬の燃焼速度を計算ミスすると・・・・って事でしょう。
確か使ってるのは噴煙と炎の色から選んだ通常の火薬じゃなくて、戦闘機の緊急射出装置で
使ってる特殊火薬を参考にしたはずだから、安定した燃焼性と速度を得たけど今までの火薬の
つもりで計算したかして燃焼速度が速すぎたって所だろうなw
479奥さまは名無しさん:03/05/04 20:02
>>476
重ね重ねのご解説感謝。この「メカ噴射」の演出では、円谷プロも完全に置い
て行かれていますね。ジェットによるホバリングの演出は、地上に風を起こせ
ば済みますけど、どちらが絵的に見栄えがするかといえば、一目瞭然だもの。
480奥さまは名無しさん:03/05/04 20:09
475です。レスアンカーがずれてしまって申し訳ありません。
479は478さんへのお礼です。
481奥さまは名無しさん:03/05/04 20:11
>>478
聞きかじりのあやふやな情報提供ご苦労。
482奥さまは名無しさん:03/05/04 20:25
>>468
言われて注意して見たが、確かにあの離陸は絶妙だ。
今まで何度も見てるんだけど気づかなかったな。
483奥さまは名無しさん:03/05/04 20:35
サンダーバードそっくりさん大会

関根勤 千葉真一 寺田農 小金沢昇治 長門裕之 マシュー南
484奥さまは名無しさん:03/05/04 20:53
>>483
関根=バージルorアラン
長門=パーカー
ぐらいしかわからん。
485奥さまは名無しさん:03/05/04 20:58
しかし今回のエピ、日本語音声の方は磁力牽引車のキャタキャ
タ音がわざとらしくてイヤだったなぁ。なんで日本語音声にあんな
変な音を付け加えたんだろう。DVD化する時に付け加えたみた
いだけど…。
486しかし:03/05/04 21:03
モグラーはないだろ!
487奥さまは名無しさん:03/05/04 21:04
>>483
少年隊の植草克秀ってサンダーバードっぽくない?
488奥さまは名無しさん:03/05/04 21:09
>>468
垂直離陸時の噴煙で姿が隠れてしまってるのが勿体無い。
漏れとしては、低空で回頭していく2号がカコイイと思った。
489奥さまは名無しさん:03/05/04 21:14
>>486
まぁねぇ。でも原語のmoleがモグラそのものだから…。

ブレインズに頼んでジェット・オケラ・タンクを作ってもらおう…。
490奥さまは名無しさん:03/05/04 21:34
NHK教育のサンダーバード
視聴率はどんな具合なんだろうか?
491奥さまは名無しさん:03/05/04 21:45
どんな具合なんだろうね。
ちなみに、NHKは独自に視聴率調査をやっていて、しかもその
数字は表には出さないから分からないんだよね。
492奥さまは名無しさん:03/05/04 22:02
今回は教育テレビとはいえ、NHKの全国放送ってのは、影響力大きいんでは?
493奥さまは名無しさん:03/05/04 22:04
プラモが馬鹿ウレしそうだね。昔、ゼンマイで地上を走る1号や5号を作った
身にすれば、昨今のディスプレイモデルを作れるガキが羨ましい。
494奥さまは名無しさん:03/05/04 22:27
日本語での表現が「ジェットモール」じゃなくて「ジェットモグラー」なのは
やっぱ子供番組っていう位置付けだからわかりやすくってことなのかな
495TB2:03/05/04 22:36
>>493
サンダーバードのプラモの売り上げ伸びて欲しいなぁ。
いや、マジで。
っていうのも、最近の子供達って、物を作るってことをやったこと
無いってのが多いんだよね。もちろんプラモデルも作ったこと無い
っていう子供が増えている。
でもね、実はプラモデル作りって子供の教育に良いと思うんだよ
ね。なんでかって言うと、組み立て説明書のとおりに作るってこ
とは、物事には順序があるんだ、ってことを覚えるチャンスなん
だ。順番を無視すると、先に組んでおかないと後で困ることになっ
てしまう、っていうことも一度は経験させた方が良いんだけどね。
あと、ただそのまま組むだけではなく、自分なりに改造させるのも
良いね。その改造をすることを頭に入れて、先に説明書を読んで
どこでどういったことをやっておくと良いのか、考えるってことも重
要なんだよね。
そういった経験って、大人になって仕事をする時に、色々な形で
活かされてくるんだよね。
496奥さまは名無しさん:03/05/04 22:40
ミニチュアスケールの矛盾ならやっぱ2号の発進の時の巨大ヤシの木w
おおざっぱに見て40〜50メートルの高さになっちゃう

3号の大きさは90m説と60m説があるけど、一応60mがポピュラーみたい
497奥さまは名無しさん:03/05/04 22:42
4号のエンジンノズルの上の3つのエアインテークみたいなのは?
潜水のための注排水口じゃないよね?位置的におかしいし
498奥さまは名無しさん:03/05/04 22:44
今日の2号の発進シーン。バージルは滑り台で搭乗するのに
ブレインズは「普通に」乗りこんでた・・・
499奥さまは名無しさん:03/05/04 22:45
500vvvvvvvv:03/05/04 22:45
ジェットモグラーのキャタピラの動きが逆 について:
地中に入る直前に順方向に切り換えている。ではなぜそれまで逆なのかとい
うとキャタピラ関連の潤滑油の浸透・付着を完全のものにするためである。
モグラーは土砂によって潤滑油を大量に奪われるので他の重機と異なり
起動直前に大量の潤滑油を注入しておく。そして、細部に潤滑油が行き渡る
ようにキャタピラを逆回転させる。
地上に戻ったときは、キャタピラと本体との間に挟まった土砂を取り除く
というねらいもある。
先端の主ドリルも同様に空回りの際に逆回転しているがテレビでは確認で
きないようである。

>>192 「ジェット“モグラ”号の活躍」に出てくる『モグラ』号のサイドにあ
>るキャタピラは、地中に入っていく時も地中から戻ってきた時も
>本来の動くべき方向とは逆に動いています。
501奥さまは名無しさん:03/05/04 23:00
>>498
別に構わないでしょ。パイロットは発進準備に忙しい。
民間航空機だって、パイロットは乗客よりずっと前に乗り込んでいる。
502奥さまは名無しさん:03/05/04 23:02
>>500
地中から戻るシーンは、逆回しだよ。土が地面から上がっていくのが分かる。
503奥さまは名無しさん:03/05/04 23:07
オープニングの、話の映像がダイジェストで流れるところが好きだった。
来週の太陽号は見たことないからマジ楽しみ。
504奥さまは名無しさん:03/05/04 23:21
>>493

放送直前に倒産したイマイが哀れ。
505奥さまは名無しさん:03/05/05 00:28
コンテナから出る時、とびらの坂の角度がきつくて ジェットモグラの背中が開口部の上側を
擦りながら無理矢理でてたなぁ. よくDQN車が店の前のちょっとした傾斜でも下を擦ってる光景が浮かんだ
506奥さまは名無しさん:03/05/05 00:36
ブレインズのメガネって遠視用レンズが入ってるみたいな映り込みしてる気がする。
デコデコデコリーン
507奥さまは名無しさん:03/05/05 01:14

GWのせいか、知ったか厨房が大量発生しているな・・・
508奥さまは名無しさん:03/05/05 02:28
突っ込みも入れられねえ、お前よりましだろ。
509奥さまは名無しさん:03/05/05 08:03
>>500
そうなの? 画面じゃ土砂で確認不能だなぁ。
あとコンテナから出るとき尻が天井に当たってるのもちょっと気になる。
510奥さまは名無しさん:03/05/05 08:07
地面から逆さ向きに戻ってくるモグラタンクに萌
511奥さまは名無しさん:03/05/05 08:12
>>509
>>500はいつも的外れな俺設定をダラダラ書き連ねる妄想君ですので無視してください。
512奥さまは名無しさん:03/05/05 08:23
がきの頃から疑問だったんだが3号の操縦はなんでステアリングなん?
なんか3号がクラクション鳴らしそうな錯覚に襲われるんだが
513奥さまは名無しさん:03/05/05 09:51
>>512
旅客機のステアリングにクラクションがついてると思っているアフォ・・・
514奥さまは名無しさん:03/05/05 10:01
>>512は「ステアリング」の意味がわかっていないバカ
515ネタだろ?:03/05/05 10:15
>>512
ネタだろ?
なっ、そうだよな。ネタだよな?
まさかオープニングの映像しか見た事無くて、本編なんかただの一度も見た事無い、ってワケじゃないよな?
本編見てれば3号の操縦は何度も出てきているのは見ているハズだもんな。いくらカットがひどくても、3号の操縦シーンはそんなにカットされなかったハズだゾ。
516奥さまは名無しさん:03/05/05 10:59
飛行機の操縦桿は、その昔丸いステアリングそのものだったというのを
知らない馬鹿がいるな。
517奥さまは名無しさん:03/05/05 11:09
「ステアリング」を誤用しているバカがいっぱい釣れました。
518奥さまは名無しさん:03/05/05 11:18
まぁ、言わんとすることは分かるから、あんまり虐めてやるな。
519奥さまは名無しさん:03/05/05 11:18
脳内誤用でしょ。

*steer1
steer /sti? | sti?/
━ 【動】【他】
T
1 〈船・自動車などを〉(かじ・ハンドルで)操舵(だ)する
steer a boat [an airplane] 船[飛行機]のかじをとる, 操縦する.

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
520トレーシー一家より愛をこめて:03/05/05 15:16
オープニングでのアランは、あきらかに2号の操縦席に座っている
521奥さまは名無しさん:03/05/05 16:18
>>520
しかもハンドルが天地逆でね。飛行機の操縦桿で、左右に90度以上切れるものは
おそらく存在しないだろう。あるとしたら、ナイト2000のハンドルくらいなものだ。

まあ最終話でバージルが3号を操縦できることが発覚したので、その逆も可なのだろう。
522奥さまは名無しさん:03/05/05 17:10
>>507
リアルタイムで見た40を超えたオサーンとしては、むしろたくさん厨房が
発生するのは歓迎だな。
523奥さまは名無しさん:03/05/05 18:06
>>486
英語でも単に「MOLE」だからね・・・
それを考えれば「ジェットモグラ」は名訳ですよ。
524奥さまは名無しさん:03/05/05 20:12
いまの厨房は38年前の番組に感動してるんだろ?

俺がリアルタイムで見てた30年前の頃、もしそれが38年前の番組だったとしたら、
第一次世界大戦頃の番組ということになる。そりゃ不思議な感覚だろうな。
52530歳台:03/05/05 23:11
えと、GWに帰省した折に名古屋でやっているサンダーバードモダン行ってまいり
ますた。東京でやってたやつを見逃したから、折れは詳しい比較はできないけど、
たぶん中身はほぼ同じか、多少規模をちいさくしているかも(通路狭い...)
TBの紹介は公式HPにあるような内容なのでつまらんかったが、やっぱり昔の
オモチャや特に当時のプラモが展示してあって懐かしかったよ。
あと、日替わりのチケットが5号だったのが残念(1号か2号が欲しかった...)

横:ムーンベースのプラモがあって思わず買おうとしてしまった(高いぞ)
526トレーシー一家より愛をこめて:03/05/06 02:35
>>521
>まあ最終話でバージルが3号を操縦できることが発覚したので、
>その逆も可なのだろう。
うむ。オレ的には、誰かが怪我等で乗る事ができなくなっても出
動しなければならないかもしれないから、5人全員がそれぞれの
操縦はできるものだと思っている。「ニューヨークの恐怖」では、
バージルが怪我しただけでなく2号そのものが大破した為に4号
をセンチネル号を使って運ぶしかなかったワケだが、もしも2号が
使えたなら、アランが2号を操縦しても良かったと思う。
527つーか:03/05/06 07:20
日曜7時は、こち亀とワンピースの時間帯だから
NHKの教育みてる子供は少数派と思われ。
528bloom:03/05/06 07:41
529奥さまは名無しさん:03/05/06 08:49
パパの休暇の時に、スコットに代わってアランが一号を操縦していたような気がする。
スピードには慣れているとか言う理由で。
530奥さまは名無しさん:03/05/06 11:54
・・こち亀を見ていて大好きなジェットモグラを二回とも見逃したよ(潤々
531奥さまは名無しさん:03/05/06 12:10
コンテナを搭載&交換が可能な軍用ヘリってあるよね?

「こち亀」で両津が海外旅行に行くのに空港途中で渋滞に巻き込まれ
中川が特別に手配して車ごと吊るして輸送してもらった。
両津が「サンダーバード2号みたいだ!」と言ってたっけ。
532奥さまは名無しさん:03/05/06 13:15
>531
たしかこれでした。
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/helohistory9.html
クレーンヘリだそうです。
533トレーシー一家より愛をこめて:03/05/06 14:01
>>529
そうそう。「スピードに慣れている」、っていうのはスコットが言っ
たんだったかな。ジェフは、「1号と3号を同時に使う事はほとん
ど無いから」って言ってたと思う。(実際、3号が宇宙に救助作
業に行く時は、スコットが副操縦士として同乗しているよね。)
あのエピソード「海上ステーションの危機」では、1号=アラン、
2号=バージル、4号=ゴードン、5号=ジョン、スコットは本部
で指揮をとる、ってことで全員が活躍していたね。
ちなみに、シルビア・アンダーソンの本に、ゴードンは2号の副操
縦士という設定があったらしいことが載っていた。
だから、みんな自分の専用機の他の機も操縦できる、って考え
て良いんじゃないかな。
534トレーシー一家より愛をこめて:03/05/06 14:03
>>532
情報サンクス。
今まで「スカイ・クレーン」のことしか知らなかったけど、こんなに
色々あったんだね。勉強になります。
535vvvvvvvv:03/05/06 17:18
FAB〈エフエービー〉ってなんですか?
通信で自分の発言の最後にいつもFABって言っているんです。最後でな
くて最初かな?
副音声の英語で。
オーバー とか どうぞー とか ラージャー とか 了解 とか言う意
味ですか?
536奥さまは名無しさん:03/05/06 17:36
>>535
Fly All Birds の頭文字を並べたものです。
「了解」という意味で使われています。
キャプテンスカーレットのS.I.G.と似たようなものです。
537奥さまは名無しさん:03/05/06 17:48
この前の「ジェットモグラ」の回ラストで1号が離陸する時、
地面に刺さった線香花火で点火してるよね?
538奥さまは名無しさん:03/05/06 18:45
>>536
じゃあ、↓は間違いなんですか?

英語●このセリフ本当はどんな意味?●お勉強
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1037902123/792
539奥さまは名無しさん:03/05/06 19:21
>>536
ぉぃぉぃ・・・
F.A.B.=Federal Agent Bureau
というヨーロッパの連合諜報局だぞ。

オープニングでもペネロープは"F.A.B Agent"って説明されてるじゃん。
540奥さまは名無しさん:03/05/06 19:24
>>539
テロップでは"LONDON AGENT"としか出てないよ。
541 :03/05/06 19:52
>>F.A.B.=Federal Agent Bureau
>>というヨーロッパの連合諜報局だぞ。
 それはそれで、いいんですけど、じゃあなぜ
トレーシー「サンダーバード2号発進!」
バージル「FAB!」
 なんすか?
他の場面でも「通信終わり」とか「通信、以上!」とかの原語が
「FAB」ですけど。
542奥さまは名無しさん:03/05/06 20:00
シルビア・アンダーソン自叙伝に何か本当の意味が書いてあった様な記憶が…。
当時の“カッコイイ”とか”イカス”みたいな意味だとかナントか…?
543奥さまは名無しさん:03/05/06 20:03
>>542
538のリンク参照。
544542:03/05/06 20:10
>>543
どうも…(^^ゞ
>>538
それでいいんじゃない?TBファンの聖典、TB写真集にもそう出てるし(w
545542:03/05/06 20:16
でも>536サンが言っているのは間違いではないよ!
なんっつーかこの作者の趣味みたいなモンですナ!
PWOR(スティングレイ)
FAB(TB)
SIG(キャプスカ)
10-10(テラホークス)
ほかにあったかナ?
546奥さまは名無しさん:03/05/06 22:59
ジョンとゴードンしかピンピンしてんのがいない時に
海でなんかあったらどうすんだろう?
547奥さまは名無しさん:03/05/06 23:04
ゴードンは海が持ち場だから問題ないのでは
548奥さまは名無しさん:03/05/06 23:07
まぁ、パパンかミンミンがTB2を操縦&現場指揮すると思うよ。
TB1って別にいらねーよな。スコットなんて現場着く前に、どの
装備持ってくるかオーダーしてるし。
549奥さまは名無しさん:03/05/06 23:13
>>545
WASPのは"PWR"だと思ってた。
"PWOR"って何の略?
550奥さまは名無しさん:03/05/07 00:37
>>549
"Proceeding With Orders Received."
551奥さまは名無しさん:03/05/07 00:38
任務遂行中ってことか。
552奥さまは名無しさん:03/05/07 00:45
主にサム・ショワ司令官の作戦指令に対して使っていた様な感じだったヨ。
553546:03/05/07 01:48
>>548
ミンミンのTB2操縦激しくキボンヌ!
チャイナ服で操縦(;´Д`)ハァハァ
554奥さまは名無しさん:03/05/07 01:56
10-10は普通の無線コード
アンダーソン家の趣味とは関係なし。
555奥さまは名無しさん:03/05/07 02:32
>>554
勉強になりマスタ。
55610*4:03/05/07 02:44
10*10
557はい、パパ:03/05/07 02:52
再放送でノメり組。
ママはどうしたんですか?
教えてくれると嬉しいサンダーバーダー。
558奥さまは名無しさん:03/05/07 03:12
>>557
ママは5人の子供達を育てるのが大変で過労死しました。(w
(その頃はまだジェフは仕事いっぽんやりで家庭をないがしろに
していたのです。)




って、ウソだから信じないでね。
559奥さまは名無しさん:03/05/07 03:57
>>557
ママもだけど、ぺネロープの両親や兄弟のほうが気になる。
あんな広い屋敷にパーカーと二人で暮らしているのは、
何か事情でもあるのか。
560そーいや:03/05/07 03:57
全員養子説もあるらしいね
561はい、パパ:03/05/07 04:56
楽しいおこたえ、ありがとうございました。
ペネロープとパーカーのコンビ(あれをコンビと言うか?)は
わりかし好きなサンダーバーダー。
今後の活躍が楽しみです。
562奥さまは名無しさん:03/05/07 05:36
どこで見たか忘れたけどママンはアランが生まれた年に死んでたような。
俺は勝手に産後が悪かったんかなと思ってた。
563奥さまは名無しさん:03/05/07 08:48
そういやどっかの設定でバージルは『弟の面倒をよく見る』
とかあったような・・・・
生まれてすぐ母親を無くし、父親があてにならん中
色々とドラマがありそうだけど。
結局はTBはメカがメインだから、キャラの設定は結構
取って付けたものが多い。実際作品中もキャラクター重視の回って
少なかったような・・・。

そういえば公式の『ジョン=冷静で物静か』にしっくり来ないのは自分だけか?
喋り方に冷静さが見当たらない。
564奥さまは名無しさん:03/05/07 09:02
>555
お屋敷には料理人のリルがいます。
上海帰りなので得意料理は中華とおもわれ
565奥さまは名無しさん:03/05/07 09:35
ジェフは宇宙飛行士引退後、発明家になって起業し、嫌になるほどの大金持ち
になったんで、使い道を探してI.E.作ったんじゃないかね。家庭を顧みらな
かった所為で女房過労死ってのは、結構説得力あるじゃん。だからいつでも
子供と一緒の「究極のマイホーム・パパ」を目指している。
I.E.本部の「偽装」も、「元宇宙飛行士の大富豪が、働かなくても済むプー
兄弟たちと、南太平洋の孤島で悠々自適に暮らしている図」なんだから。

ペネロープに至っては、生まれながらの大富豪。「荘園」からの上がりで食
いっ逸れなし。「屋敷に二人だけ」ってのは、他ならぬ「スパイ・ハウス」だ
からでしょう。ティーポットに偽装した通信機でも分かるように、お屋敷は
秘密だらけで外部からの長逗留は遠慮してもらっているって感じた。

ttp://www.tbjapan.com/ir/jeff/index.html
ttp://www.tbjapan.com/ir/penelope/index.html
566奥さまは名無しさん:03/05/07 09:52
家事育児で過労死ってのはないけど、ノイローゼになって自殺ってのは結構あるよ。
そういえば、何年か前に育児でノイローゼになった母親が子供を殺しちゃった、ってニュースでやっていたな。せっかん死だったかな。
サンダーバードのトレーシー一家だけでなく、ジョー90のマクレイン教授も奥さんを亡くしているんだよな。スティングレイのショア司令官の奥さんって出てきたっけ?アトランタは娘だったよな。母親(奥さん)が亡くなっている設定が多いのか?
569奥さまは名無しさん:03/05/07 12:09
>>565
I.E.じゃなくて、I.R.だな。インターネット・ブラウザ作ってどうするんだ、ジェフ?(w

ブレインズだって「本名」使って、部分的ながら民間へ技術移転を行って儲けている
らしいし、ジェフが個人的に持っているパテント料も定期的に入ってくるだろうけど、
それだけであれだけの設備を維持更新できるか心配になるな。無論創業者利益
は唸るほど残っているんだろうが。

いくら「人命救助しかしない」とは言っても、国家との利害衝突が皆無と言うわけ
ではないだろうなあ。事実上毎回領空侵犯しているわけだし。「ニューヨーク〜」
みたいなことは毎回ありそうな気がするけど。IFF使ったら基地がばれちゃうからね。
570奥さまは名無しさん:03/05/07 13:14
>>557
“サンダーバーダー”って言うのには驚きマスタ!
(何か、ゲームの選手みたい!ローラーゲームか?)

あくまでもTBだけですか?出来れば“ファンダーソン”になってクダサイ_(._.)_
571奥さまは名無しさん:03/05/07 13:29
>>565
発明家というか、発明した土木機械とNASAがらみで築いた政治力でゼネコン会社を興し
悪どく儲けたのでつw

サンダーバードの部品も土木機械として発注して建造した。
2号搭載メカも土木系っぽいのが多いな〜
572奥さまは名無しさん:03/05/07 13:32

大家族スペシャル・貧乏なんかに負けないぞ!
男手ひとつで息子が5人 トレーシー家奮闘記
573奥さまは名無しさん:03/05/07 13:58
渡る世間は……ってか?
574奥さまは名無しさん:03/05/07 14:24
スコット達の職業は家事手伝いって事でいいんだよね?
合コンの時とか肩身狭そう
575奥さまは名無しさん:03/05/07 15:27
>>574

5人兄弟と合コン。^^;
ギャルに人気あるのはどのメカだろうか?(5号は却下?)

うっかり救助隊である事を自慢げに話してしまったりして。
子供が2号のコンテナに紛れ込んだ話でもジェフ以下しっかりと
自慢話してたし。
5人兄弟で一番もてるのは誰?

576奥さまは名無しさん:03/05/07 17:44
>>574
( ゚Д゚)ハァ?
WASP勤務のゴードン以外は会社役員だろ・・・
577奥さまは名無しさん:03/05/07 17:45
>>574
アフォウアフォウ
578奥さまは名無しさん:03/05/07 18:57
>>575 女には、メカはあまりゴテゴテしてないのがモテそうだがな。
ちなみに俺の姉貴はジョンがお気に入りだったぞたしか。
579奥さまは名無しさん:03/05/07 20:53
>>568
アクションものに、母親の設定はジャマになるんだよ。だから居ないことが多い。
580奥さまは名無しさん:03/05/07 20:58
>>565
ぺネロープの両親や兄弟は、元気に別の家に暮らしているんですか。
581奥さまは名無しさん:03/05/07 21:13
パーカーに奥さんいなかったですか? あれが料理人のリルですか。

トレーシー家には、おばあちゃんと料理人がいます罠。
いざとなったら、この二人も救助活動に参加するんですかいな?
582奥さまは名無しさん:03/05/07 21:16
>>575
おそらく合コンの席においては初め
パっと見でジョンに人気が集まるが、物静かな
性格が災いし「あの人暗くなーい?」と盛り上げ上手な
ゴードンに人気が以降。しかし話の流れで実家が金持ちと判明するや
長男スコットがモテモテに。
耐え切れなくなったバージルが実は救助隊で一番活躍しているのは俺とついうっかり・・
アランは一応彼女持ちだが、隙あらばテイクアウトしそうな感じだ。

で、誰が一番もてるんだろうね。
583奥さまは名無しさん:03/05/07 21:35
リルなんていう料理人いたんですか?登場したことありますか?
584奥さまは名無しさん:03/05/07 21:40
>>575

くどき文句は。

スコット=1号で世界一周しない?1時間で終わるけど。
バージル=2号でキャンプ出かけない?(うーん、ネタが思いつかん^^)
アラン=3号で宇宙旅行はいかが?or専用レースカーでドライブいかが?
ゴードン=4号でダイビング&海底探検いかが?
ジョン=5号で天体観測して過ごしませんか?(やっぱ、あの人暗くない?になるかも。^^)
585奥さまは名無しさん:03/05/07 22:42
キャラがどうより
>>575で5号が却下されていたのが切ないな
5号良いよ、自分は好き。
586奥さまは名無しさん:03/05/07 22:43
1号、2号、4号は、救助現場で数多くの人に目撃されているだろうけど、3号は
「救助された当人たち」しか見られないね。5号に至っては、誰も(存在すら)
知らないかも。

ジョンも救助要請を受ける時に、「こちら国際救助隊、サンダーバード5号」
と強調しておけば、少なくとも名前は知られただろうに。
587奥さまは名無しさん:03/05/07 22:53
女性はどんなメカ好きなんだろうね・・私は5号好きだけど2号もカコイイ

合コンの席なら
3号→宇宙ドライブ 
4号→マリンドライブ
で人気集まるだろうね。
588奥さまは名無しさん:03/05/07 22:59
ジジ抜き&一軒家(TB5)持ちのジョンは人気高いと思われ。
589奥さまは名無しさん:03/05/07 22:59
>>584
1時間で終わるけど、ってのがワロタ
>>579
えっ!サンダーバードってアクションものだったの?
ジョー90も?知らなかった…
591奥さまは名無しさん:03/05/07 23:03
>>590
単に「家族もの」でないって程度の意味だろ。
592奥さまは名無しさん:03/05/07 23:06
>>588
大学生で、実家に住んでいるやつよりも
一人暮らしをしている奴に人気が出てくるのと
同じなんだなw
593奥さまは名無しさん:03/05/07 23:09
彼女が宇宙飛行士でもない限り通えない・・
よって一軒屋の意味無し
594奥さまは名無しさん:03/05/07 23:12
この間の放送で、ブレーンの説明にスコット兄さん「なんだかよくわかんないな〜」
意外とものわかりの悪いお兄さんでした。

それにしてもいつ見てもバージルばかり働いてるな。アランとゴードンもたまには手伝えばいいのに。
595奥さまは名無しさん:03/05/07 23:25
>>594
アランとゴードンは「専門職」ですから。特にゴードン役は代替が利かないから、
よほどのことでもない限りは、基地で温存しておくに限ります。
596奥さまは名無しさん:03/05/07 23:48
>>583
いるよ。
第7話「死の大金庫」に登場するよ。
クレイトン・ワード屋敷の使用人みたいだけど
パーカーのカミさんか否かは不明らしい。
597奥さまは名無しさん:03/05/08 00:02
いつも思うんだけど、2号から海面に投下されたコンテナの中で、
ゴードンは平気なんでしょうか?
598奥さまは名無しさん:03/05/08 00:08
>>597
4番装備(コンテナ)の内部は人工重力がバリバリに働いています
から、ゴードンはなんともありません。4号だってちゃんと発射レー
ルの上にいて、装備(コンテナ)内部でスッコロガッテたことなんか
ないでしょ?
599奥さまは名無しさん:03/05/08 00:23
>>596
パーカーが前職を活かし、金庫破りをする話でつね。

僕ぁまたてっきりパーカーのかみさんかと思ってました。
600奥さまは名無しさん:03/05/08 01:43
>>584
「4号でイルカと競争しよう」くらいのこと言えよ
探検じゃ女ひくぞ
601奥さまは名無しさん:03/05/08 03:28
>>596
ありがとうございます。今度チェックしてみます。
602奥さまは名無しさん:03/05/08 07:03
最近モナ板八頭身総合スレの8モナ兄とスコットがダブってしょうがない
>>584 そのくどき文句だとバージルが激しくもてなさそ。
603奥さまは名無しさん:03/05/08 07:28
>>584
バージル=僕専用の7号コンテナになってくれ
でどう?
604奥さまは名無しさん:03/05/08 08:04
>>584 ジョンの最大の魅力。
無重力状態のセクースがあるではないか。因みに人類史上初の経験者は
どんな人に・・・?。
605奥さまは名無しさん:03/05/08 08:38
606 :03/05/08 09:30
「007」と「ジュピター」とどっちが先だった?
607奥さまは名無しさん:03/05/08 19:14
>>606
007でちゅ
608奥さまは名無しさん:03/05/08 19:36
>>128 急に欲しくなって注文してしまった。欲しいときが吉日。
609奥さまは名無しさん:03/05/09 05:32
しかし、重力制御が出来るんなら、もっといろんなメカが作れそうだな。
恒星船も夢じゃない。
610奥さまは名無しさん:03/05/09 09:07
>>609
てゆ〜かぁ〜、タイムマシンだって作れるしぃ〜。
万能?みたいなぁ、そんなかんじぃ。
http://www.sf-fantasy.com/magazine/novel_ss/j-takamoto/20021201.shtml
611奥さまは名無しさん:03/05/09 16:22
>>609
新世界航空の御偉方もそうおっしゃっておられた!
実際は飛行船だった訳だが…。
612奥さまは名無しさん:03/05/09 16:29
>>611
つまり「サンダーバード6号」は冒頭からクサッた映画だったと…
613vvvvvvvv:03/05/09 19:43
>>597 >2号から海面に投下されたコンテナの中で、ゴード
>>ンは平気なんでしょうか?
投下されるときクッションの上にいるので平気です。
棒高跳びのクッションみたくー。
人口重力についてだが、
急上昇することで数倍のGを作れます。
重力加速度で降下することで、無重力を作れます。
ただし、数十秒ほどです。
614vvvvvvvv:03/05/09 19:44
訂正: 人口重力→人工重力
615vvvvvvvv:03/05/09 19:50
>>610 >>てゆ〜かぁ〜、タイムマシンだって作れるしぃ〜。

タイムマシンというほどでもないけど、3号が亜光速で飛行する
ことで、ウラシマ効果を得られます。
ただし、現実的には地球に留まった人と比べて数日時の流れが
遅れるに過ぎません。
616奥さまは名無しさん:03/05/09 19:54
617奥さまは名無しさん:03/05/10 02:32
>>613
>急上昇することで数倍のGを作れます。
>重力加速度で降下することで、無重力を作れます。
>ただし、数十秒ほどです。
だから何?

コンテナが海面から上空の2号のところに急上昇するのか?
無重力ができたとして、その後海面にコンテナが着水した時に
ゴードンや4号はコンテナ底部にたたきつけられるだろ?
しかも、着水直後にコンテナは左右に揺れているんだよ。
仮にクッションがあっても、着水時にGが加わり、その後左右に
フッ飛ばされるんだぜ。クッションだけじゃ、まともでいられるワケ
ねーだろ?






などとネタにマジレスしてみるテスト
618奥さまは名無しさん:03/05/10 02:58
ゴードンは辛抱強いんです
619奥さまは名無しさん:03/05/10 04:28
コンテナ投下時、4号はコンテナの屋根からバンジーのゴムでぶら下がってるに違いない!
620奥さまは名無しさん:03/05/10 08:16
ゴードンはたまにしか4号に乗れないから少々の事は我慢するとして、メカの方は壊れないのか?
621奥さまは名無しさん:03/05/10 09:06
>>613はアフォウだから無視するとして・・・w
ま、自由落下時無重力を言いたいのだろうけど。

>>617
伍号や参号は遠心式ではない人工重力がある=ブレインズが重力制御技術を開発したんだろうな〜。
重力制御ができれば、いくらGが加わっても相殺できる・・・などと言ってみるw


あと若干マジレスすると、弐番コンテナ内にマーズパスファインダーのようなエアクッション(ボール状
のやつね)があれば、着水ショックは吸収できる鴨だな。
622奥さまは名無しさん:03/05/10 09:37
ポッドを回収するときは、どの道2号だって水面すれすれまで
降りて来なくちゃならないんだから、ポッドを水面に『産み付ける』
ように下ろす事も技術的には可能なはずだ。だがそれでは、
一刻を争う緊迫感がなくなってしまうな。
623奥さまは名無しさん:03/05/10 09:44
>>622
ん?
そんなことしなくとも降下緩衝用ロケットブースター(実際に戦車や車両投下用にある)を
使えば簡単なのだが?
624奥さまは名無しさん:03/05/10 10:11
>>623
そんなことを言い出したら、ポッドを投下せず、4号自体をそういう方法で
投下すれば済むってことになる。切りがない。
625奥さまは名無しさん:03/05/10 15:41
ゴードンはいつも眠そうな顔してるからね。
あのくらいの衝撃を与えてやらないと目が覚めないんだよ。
626奥さまは名無しさん:03/05/10 16:02
投下されたポッドには、錨は付いているんだろうか?浮力で浮いている以上、
潮流に流されることは避けられないと思うが。
627vvvvvvvv:03/05/10 17:12
>>626
錨〈アンカー〉は付いていません。5号とGPSに頼ります。
628vvvvvvvv:03/05/10 17:21
直接関係ないけど、今日の夜9時から、
スターウォーズエピソード1やるよ。フジ系列のテレビ。
629奥さまは名無しさん:03/05/10 17:40
>>628
TBのパクリさがしながら見るのもいいかもね。
630動画直リン:03/05/10 17:41
631奥さまは名無しさん:03/05/10 19:07
バージルが考え事をしていてついうっかり4番でもないコンテナを
陸に投下して大顰蹙
632奥さまは名無しさん:03/05/10 19:16
>>631
まあ陸用の場合は、着陸するまでオペレーターは乗り移らないから、
人的被害は出ないな。壊れたポッドは再収用できないだろうから、
2号は裸で帰らなければならない。2号の車輪はポッドに付いているから、
基地に帰還しても格納庫に自力で入れない。

顰蹙どころではないな。パパから勘当されるよ。
633奥さまは名無しさん:03/05/10 19:18
なんか、「こんな○○○は嫌だ」が始まりそうなヨカーン。
634奥さまは名無しさん:03/05/10 19:26
>陸用の場合は、着陸するまでオペレーターは乗り移らない

これもよく言われる矛盾点のひとつだよね。
おいバージル、リフトアップした2号のコクピットから
いつの間にコンテナメカに移動したんだ、ってやつ。
635奥さまは名無しさん:03/05/10 19:47
格納庫に戻った2号は、ジャッキアップ(?)してコンテナフリーの状態でエ
ンジンキルだよね。バージルがスクランブル用の「滑り台」を這い上がってく
るのでなければ、彼はどうやって2号から降りてくるのか?
636奥さまは名無しさん:03/05/10 19:50
種のキラ少尉のように瞬間移動だべか? >神出鬼没のバージル
637奥さまは名無しさん:03/05/10 19:52
>>635
2話でブレインズが使ってたゲスト用エレベーターで戻る。
638奥さまは名無しさん:03/05/10 19:58
忍者屋敷みたいなメカ搭乗システムはブレインズの趣味だろうか?
639奥さまは名無しさん:03/05/10 20:02
>>637
成る程。しかしその「ゲスト用エレベーター」の仕組み自体が、よーわからんのだよな。(w
640てってーてきサンダーバードさん:03/05/10 23:31
>>635
いや、「秘密作戦命令」の時に格納庫に戻った2号の装備(コン
テナ)の中に誰かいることを知ったジェフが、バージルに装備を
外さないで待機させたことがあるが、この時はジャッキアップする
前にエンジンを切っている。(アランのセリフから、全装置が作動
を停止していることもわかる。)
その後で、ジェフの指示に従ってジャッキアップして装備を外して
ハッチを開いている。つまり、ジャッキアップや装備のハッチの開
閉は、エンジンとは関係なくできるとみて良いと思う。
ということは、例えば2号から降りる為の装置があって、それも
エンジンとは関係なく動くと考えて良いのではないかな?
641奥さまは名無しさん:03/05/10 23:45
>>640
まあ、旅客機でもAPU(補助動力装置)ってのがあるからな。

しかし、あの巨体をジャッキアップする油圧を生み出す動力は、
メインエンジン以外には考えられない。常識的にはね。
アクチュエイターを電気で動かすのとはわけが違う。

でも、劇中でそういう演出があったんなら、いいや。
642奥さまは名無しさん:03/05/11 00:34
TB2のリフトアップはジャッキによるものではなく、
TB5でおなじみのブレインズ謹製重力制御システムで
ボディを浮かしてるの!

4本のジャッキは重力制御が故障した時のフュエルセーフ
システムなんだよ。
643奥さまは名無しさん:03/05/11 00:38
バージル糸で釣ってあるから、エレベーターいらないし…
今回、くっきり見えるようになって…画面が綺麗になるのも考えもんだよね。
644奥さまは名無しさん:03/05/11 00:45
>バージル糸で釣ってあるから、エレベーターいらないし…

センスのかけらもねぇ書き込みだな、いいからもう寝ろよ。
645奥さまは名無しさん:03/05/11 01:02
糸というかワイヤーをデジタルリマスターの時に消さなかったのは
人形操作をしていた人達の技術に対する尊敬の念があったからでは。
あの繊細な動きは素晴らしいと思うよ。ロッド操作の人形にはない
優美さがある。
646てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 01:58
>>645
そう。
消そうと思えば消す事は簡単だった。ってデジタル・リマスター化
のスタッフが言ってたらしいね。
消さなかったどころか、目立つようにした、って何かで読んだけど
それはどうかなぁ?って思った。
647奥さまは名無しさん:03/05/11 05:15
今夜7時 サンダーバード 「ロケット太陽号の危機・前編」

必見:国際救助隊初の宇宙からのSOS

ご期待下さい!!

648奥さまは名無しさん:03/05/11 09:03
>>641
サンダーバードのメインエンジンって原子力だから常時稼動なんじゃないの?

設定上の原子力ロケットがどういう仕組みかしらんが、推力を得るときは常時稼動している核反応の熱
を推進剤側に回すというな感じなんじゃないかなあ?
649奥さまは名無しさん:03/05/11 09:05
いよいよ3号の登場ですな。
ミンミンのブルーのチャイナドレス風の制服にもえ。
650奥さまは名無しさん:03/05/11 09:20
>>648
サンダーバードの世界における原子炉は核分裂炉なんだから潜在的に暴走の
危険があり、常時臨界に晒しておくことの危険は明らか。使わないときは
当然燃料棒抜くだろうよ。
651奥さまは名無しさん:03/05/11 09:40
>>650
たしかに放射能被爆が問題になっているからな〜
652動画直リン:03/05/11 09:41
65330歳台:03/05/11 18:26
今週、3号の発射シーンまではやりんじゃないかな.,..
654奥さまは名無しさん:03/05/11 19:07
初見の子供たちへの配慮だから仕方がないが、キャラ紹介テロップが
入るので、エア・チェック(古い言葉だ)には向かないね、教育テレビは。
655そうね:03/05/11 19:11
オープニングのときのナレーションも不要だよなぁ
656奥さまは名無しさん:03/05/11 19:22
3号、代わりのソファーの位置はずれないんだろうか?
657奥さまは名無しさん:03/05/11 19:27
ゴードンとブレインズが出発準備している場面で、
後に張ってあった白黒ポスターは、
「謎の円盤UFO」のスカイ・ダイバーだと思うけどどうよ?
ビデオ録った人、確認プリーズ。
658奥さまは名無しさん:03/05/11 19:59
>>656
床がスライドして、穴を移動...たぶん。
659奥さまは名無しさん:03/05/11 20:04
>>657
TB 4号
660奥さまは名無しさん:03/05/11 20:05
リビングから降りていくときは、左からアラン、ミンミン、スコットだったのに、
地下通路を移動するときは、左右逆になってたぞ。何十年ぶりかで
初めて気付いたポカ。

それと3号発進の時の「リフトを外せ」ってのは、”Lift off"(発射)を
直訳しちゃったんだね。
661奥さまは名無しさん:03/05/11 20:06
>>657
見ましたけれど違うっぽいですね。自信はないですが。
確かに似ています。
662てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 20:06
>>657
ん?準備をしているのはバージルとブレインズでしょ?
スコットが行った時にも貼ってあったよね。
1号と4号の初期のスケッチは確認したけど、後はどうだったかな。
ちなみに、初期の1号は翼の形がちょっと違うし、左翼にR1と入っ
ている。
これは、番組名が THUNDERBIRDS になる前、INTERNATIONAL
RESCUE という名前だった時のなごり。サンダーバード1号ではな
く、RESCUE 1という名前だった。
663奥さまは名無しさん:03/05/11 20:07
>>657
作成年代が頭に入ってない香具師・・・
664奥さまは名無しさん:03/05/11 20:19
>>663
でも、終盤太陽がアップになる時の効果音は、UFOだったぜ。(w
665奥さまは名無しさん:03/05/11 20:27
>658
そうすると3号発進の度に部屋のソファーの位置が変わるのか
666奥さまは名無しさん:03/05/11 20:32
>>665
帰還したとき、元にもどるから発射の時は同じ。 
ウソ。(w
667:03/05/11 20:40
太陽へ行くのに何日かかる?
光で8分19秒だが。
668てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 21:23
>>662の追加
やっぱり、サンダーバード1号とサンダーバード4号の初期のス
ケッチだった。1号の絵が左側で4号の絵が右側だった。
1号は後部の尾翼の付け根の四角い部分に RESCUE 1 と入っ
ていた。(サンダーバードになってからはTB1と入っている。)
4号は、本体横の部分にRESCUE 4と入っていた。(こちらは、サ
ンダーバードになってからはTHUNDERBIRD 4と入っている。)
どちらの絵も、デレク・メディングス氏が書いたものだと思う。
669てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 21:24
>>664
あの効果音は、サンダーバードより前の作品でも使われていた
記憶がある。
670てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 21:30
>>658
実はオレも昔、そう考えたことがあった。しかし、LDが発売された
時によ〜く確認してみたら、穴の位置は変わっていなかった。
(変わりのソファーが上がって来た時のシーンで、バージルの横
にある別のソファーの位置が、アラン達が降りていく時と同じだっ
た。)
671てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 21:37
>>667
太陽号の打ち上げシーンは一週間前の録画で、太陽号の先端を
太陽のプロミネンスの中を飛ばすという作業がライブだった、とい
うことだから、とりあえず太陽号の乗組員が安全な距離で太陽の
近くの所、まで一週間かかった、ってことだね。
ちなみに、日本語音声ではコロナって言ってたけど、あれはおか
しいよね。英語ではプロミネンスと言っている。コロナとは何か、
プロミネンスとは何か、を調べればわかることだよ。
672奥さまは名無しさん:03/05/11 21:58
>>671
じゃ、なぜコロナにしたんだろうね?
言葉になじみがあったのかな? 車のコロナとか。
673奥さまは名無しさん:03/05/11 22:16
今日は実況見れなかった(´・ω・`)
674奥さまは名無しさん:03/05/11 22:23
>>669
宇宙船XL-5でないかい?
675奥さまは名無しさん:03/05/11 22:37
元ネタは「太陽の金の林檎」だな
676奥さまは名無しさん:03/05/11 22:46
677奥さまは名無しさん:03/05/11 23:05
>>676
おお、国際救助隊ありがとう!
今からダビしてあったビデオと共に見ます。
678てってーてきサンダーバードさん:03/05/11 23:23
>>672
うーん、なんでコロナにしたんだろうね。
考えられるのは、プロミネンスという言葉よりもコロナの方が知ら
れているから、とか、あるいはプロミネンスだと長くて尺に収まら
ない(時間的にオーバーしちゃう)から、とか、色々ありそうだね。
679奥さまは名無しさん:03/05/11 23:48
放送当時(てゆーかいまも)プロミネンスより、コロナの方がメジャーだったのは確かだ。
上で言ってるように、コロナはブルーバードと並ぶ大衆車セダンの売れ筋だったし。

コロナもプロミネンスも、地上からは日食の時以外は見えないんだが(特殊な望遠鏡
は別にして)、当時のイメージは、黒い太陽の周りに広がる光芒=コロナの方が
圧倒的だったよ。

プロミネンスは、コロナの中に浮かぶ低温領域で、日食の時は月の影の淵に
張り付くようにして赤く見えている。太陽フレアと違って爆発現象ではないので、
磁場に沿ってゆっくりと移動していくさまが、高速度撮影で明らかになっている。
680奥さまは名無しさん:03/05/12 00:27
>676
ありがとうパパ!!
今回5号出番なし悲しい…
681奥さまは名無しさん:03/05/12 01:26
いちいちツッコミはやめてよね。
682奥さまは名無しさん:03/05/12 01:37
>>681
ツッコミ?何が?
683奥さまは名無しさん:03/05/12 02:33
電磁バリヤー車(PARA-WAVE)登場!!

            __ ___           __
          ! ̄( ̄(   ( )ー‐─────´   iニ!
         _,,,!二ニiニニ!ニ! ̄ ̄    PARA-WAVE `ヽ
       /´I R             [MASTER]     ヽ
      /◎__◎_◎  ◎_◎_◎_◎_◎_◎→ i
   _ / ̄      //` ̄ ̄ | | |´ ̄ ̄ ̄`|i| ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄! |
   ! /     ! ̄| //      | | |      |i|     !     i |
   /      `~~//_/ ̄ ̄  ! |____|!|___!___| |
  /二二二二二二ニi二二二二二二二二二二二二ニニニニ二二二ニ|
  !__◎__◎__ |  ◎  ◎ | 0 ◎  ◎ i‐‐‐‐‐‐‐i◎ ◎ |
  |ニ!____|___|~ ニ  ニ  ニi ◎  ◎  i ̄◎ ̄ ̄ ◎→ |
 i二二二二二二二i |   / ̄ ヽ  !   ◎   i  / ̄ ヽ. ◎ |
 ヽヽ二!|___L二i   |ニニ| i´`| iニニニニニニニニニニiニニ| i´`  |__/ =3
   ̄ ̄ ̄ヽ ̄ ̄/ ̄  ヽヽ `´ /    ヽ_ /   ヽ ヽ`´丿 ====3
         ̄ ̄       ̄ ̄              ̄  ̄
684奥さまは名無しさん:03/05/12 03:37
SFCのサンダーバード持ってるヤシいるかい?
あれってキャラ物の割には結構気合入ってたな
685奥さまは名無しさん:03/05/12 03:50
ついでにとんねるずのサンバーダードも復活キボンヌ
686奥さまは名無しさん:03/05/12 03:52
三段腹and二重ago!
687奥さまは名無しさん:03/05/12 08:40
>>663
作成年代に意味が無いことが分かっていないない香具師・・・
688奥さまは名無しさん:03/05/12 13:06
>>684
そう?
漏れ的には最強クラスの糞ゲーなんだが。
でも好き(w
689vvvvvvvv:03/05/12 17:32
漏れ的には = 
私的意見として。私個人の意見として。私の場合は。私から見ると。
個人的見解だが。私の生活心情に照らしてみれば。
最強クラスの = 
たいへん強い部類の。かなりの
糞ゲー = 
面白くないゲーム
(w =
(冗談とみなして読んでください)
断定、深刻さ、重大さ、どぎつさ 等のニュアンスを出すのを避け
冗談、柔軟さ、軽微さ、やさしさ 等のニュアンスがあることを表現する。
690奥さまは名無しさん:03/05/12 17:45
ブレインズとバージルが荷物チェックしている時、2号がポッドを抱えたまま
ジャッキアップしてませんでしたか?ちょうどOPみたいに。
69130歳台:03/05/12 21:48
>>685
再放送を知ったとんねるずが、そろそろネタに使いそうなヨカーン
692奥さまは名無しさん:03/05/13 00:02
漏れは人形が、清水アキラに見えてしかたが無いんだが…
国際救助隊、助けてぇー
693奥さまは名無しさん:03/05/13 00:13
日本のオフィシャルサイト見ました。
ママが亡くなって、男手ひとつで5人の息子を育てたパパ。
ブレインは孤児だし、意外とシビアな過去を背負っているんですね。
あと、アランはコロラド大出身ってところが微妙ですね。
ゴードンは普段は世界海洋探査保安警備隊で働いていて、5人の中で唯一
サラリーマンだということも分りました。
きわめつけは、パーカーは昔、金庫破りだったとか。これが一番意外でした。
694奥さまは名無しさん:03/05/13 00:16
>>693
パーカーの過去に付いては、特別にエピソードが用意されております。
695奥さまは名無しさん:03/05/13 00:54
>>692
つーか精神病院に逝った方がいいよ・・
696奥さまは名無しさん:03/05/13 02:50
>>691
最近とんねるず見た事ないんだが…。まだTV出てんの?
697はい、パパ:03/05/13 05:20
愉快でタメになる先輩諸氏のトークを
明るく楽しく拝読しているサンダーバーダー。

今さらと言われそうですが
テーマ音楽はとにかくゼッタイ名曲ですね。
サックスが入るとこはシビれまくり。
“あっお〜〜〜いそーらを〜〜〜♪みだすもーのはだーれか〜〜〜♪”
(でしたっけ?)
のとこ、日本語のコーラスがこれまた泣かせる!!

パーカーのあの
ねむたそーな目とゆーか
まぶたの重さがキャラの雰囲気よく出ててオモロイと思う
のーてんきのサンダーバーダー。

いんたなしょなる・れすきゅー
バンザイ!!
698奥さまは名無しさん:03/05/13 07:17
>697
当然ながら原語版のテーマソングが日本版の1億倍はかっこいい。
 来週の放送はOPだけは副音声で視聴されよ!
699奥さまは名無しさん:03/05/13 09:06
上の方で紹介してくれてた、輸入版の「モノホンのサントラ」を
アマゾンで買ったYO! オリジナル音源はやっぱりいいね。

今週やったばかりの「太陽号〜」のテーマが、タイミングよかった。
残念なのは、「恐怖のニューヨーク」のビル移動の音楽が入って
なかったことかな。
700TB2:03/05/13 16:57
>>699
そんなあなたにおすすめなのが以下のHP。
下の方に4曲あって、一番下の曲(Triumphant march)が
お目当ての曲だと思う。(違ったかな?)

 ttp://freespace.virgin.net/anthony.clark2/backgrou.htm

下から2番目の曲(A little investigating)は、第1話でサン
ダーバード1号に乗り込んだフッドが1号の内部の写真を
撮っているシーンで流れた曲。
701奥さまは名無しさん:03/05/13 18:18
>>700
これまた結構な物を…ゴチになりマスタ_(._.)_
702奥さまは名無しさん:03/05/13 18:24
>>700
まさに求めていたものです。サンダーバードのBGMと言うと、私にとっては
「これ」なのです。なぜかというと、幼少のみぎり主題歌とドラマが入った
ソノシートを買ってもらいまして(今で言うドラマ編CDだね)、その内容が
奇しくも「ニューヨークの恐怖」だったわけです。

だから同エピソードは、画面よりも音をよく覚えていたりします。

ご紹介ありがとうございました。
703奥さまは名無しさん:03/05/13 20:46
とんねるずがサンダーバードをまねたギャグについて。
あれは不快だ。神聖さ、貫禄、尊厳を汚しているとみなされる。
704名無し@さん:03/05/13 22:15
しかし鳥塚しげきは本物そっくりだった。
705奥さまは名無しさん:03/05/14 00:08
>>684
俺持ってる。
結構難しいよな。
706奥さまは名無しさん:03/05/14 01:01
>>696
おととい何の番組だか忘れたが、出てた。
かなり 老けた。
707奥さまは名無しさん:03/05/14 02:56
ブレインズが積み込むように言った計算機は、ポータブルスパコンと思ってみる。バーチャル地球やバーチャル太陽をシュミュレーションできるやつ。
プロミネンスのカオスな動きも完全予測の量子コンピューターだったりして。
708奥さまは名無しさん:03/05/14 04:19
>>707
英語では“ mobile computer ”って言ってました。とはいえ、
現在のモバイル・パソコンなんか比べ物にならないくらい、もの
すごいコンピューターだと思います。何しろ、21世紀後半の世界
で、50年先の頭脳を持っている、と言われているブレインズが
開発したコンピューターでしょうから。

ところで、2号の格納庫の扉が開いた時、2号の向かって右側
には2番コンテナがありました。ということは、2号が搭載したの
は3番コンテナということになりますよね。
さて、次回のNHK教育テレビでの放送でカットされなければ、
アルコン山に降りた2号が外したコンテナの番号が分かります。
何番コンテナを搭載して行ったのでしょうか。楽しみですね。
709奥さまは名無しさん:03/05/14 05:33
“ mobile computer ”かよスゲー三十年以上前にこんな言葉使ってたんだ。
ダイナブック構想はあったかもしれんが。
710奥さまは名無しさん:03/05/14 12:16
格納庫の扉が開くシーンは毎回同じフィルムを流用してるから
その前に格納庫の中で5番装備をつけても6番装備をつけても
格納庫から出てくるときには2号の右に2番装備がある。

>>708
アルコン山でコンテナのナンバーが分かる所なんてあったっけ?
雪で霞んで見えなかったと思うんだけど。
711TB2:03/05/14 14:26
>>702サン
お役にたったようで、良かったです。

「ニューヨークの恐怖」のソノシートは私も知ってます。中学生の
時にクラスメートが持っていたのを借りて聴きました。2号がセン
チネル号のミサイルにやられてしまうシーンがまるまるカットされ
ていて残念に思いましたっけ。(そういえば、ちょっと前にヤフオ
クに出品されていました。とんでもない値段が付けられていたの
で、誰も入札していませんでしたけど。)

あと、CDを聞いてて気がついたのですが、A little investigating
の方はCDの18曲目に入っていました。ただCDの方はこの曲以
外の曲も含めたメドレーになっていますね。
712奥さまは名無しさん:03/05/14 14:30
>>710
コンテナにあるラボの上に、看板が書いてなかったっけ。
713TB2:03/05/14 14:33
>>709
サンダーバードが製作された頃は、まだマイクロ・プロセッサーが
開発される前ですから、ダイナブック構想はどうでしょうねぇ。

ちなみに、次の日曜日にNHK教育テレビで放送される「ロケット
“太陽号”の危機 <後編> 」では、ブレイマンがものすごい計算を
短時間でやってのけるシーンがあるのですが、その時のブレイマ
ンの音が、時代を感じさせてくれます。
(コンピューターの歴史を勉強した後で見た時、「ブレイマンのCP
Uって歯車だったのか?」って思っちゃいました。)
714奥さまは名無しさん:03/05/14 14:35
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
715TB2:03/05/14 14:36
>>710
>アルコン山でコンテナのナンバーが分かる所なんてあったっけ?
>雪で霞んで見えなかったと思うんだけど。
確かに見えにくいのですが、2号が着陸した後にジャッキアップ
した時に見えます。

>格納庫の扉が開くシーンは毎回同じフィルムを流用してるから
いわゆるバンクシーンってやつですね。
716あのロボットは:03/05/14 17:17
じつわ超高速手回し計算機だったという罠
717奥さまは名無しさん:03/05/14 19:59
さすがに、リレー式計算機では・・・?
718奥さまは名無しさん:03/05/14 21:29
>>703
漏れは、とんねるずのサンダーバードを見たのがきっかけで
サンダーバードのファンになりました。
もしとんねるずがやっていなかったら、ファンになっていなかったのかもしれません。
719奥さまは名無しさん:03/05/15 02:38
すまんが、もしネタばれだったら勘弁。
ブリーフィングの時ミンミンとアランだったか、ひとりがけの椅子に二人で座ってたんだけど。設定としてふたりはスティディの関係を匂わせてるのかな。
アダルト版サンダーバードだったら、後ろに回した手はミンミンの胸をもんでたんじゃないかって妄想する。
720奥さまは名無しさん:03/05/15 04:34
ビル移動の回(10話)でちょっと気になったことが。
エンパイアステートビルって実名出した上にぶっ壊しちゃって、文句言われなかったのかねぇ。
721奥さまは名無しさん:03/05/15 05:34
>>716
もしかして原子力でボイラー炊いた蒸気駆動のデファレンスエンジンてかー。
スチームパンクばんざい。蒸気駆動のタイムマシンとか蒸気駆動の恒星船、いいね
722TB2:03/05/15 13:44
>>717
とりあえず、次回の放送(NHK教育テレビ)でブレイマンが計算す
る時の音を聞いてみてください。リレーの音ではないと思います。
(ま、別にどっちでもいいんだけどね。)
723TB2:03/05/15 14:02
>>719
まぁ、既に何回も再放送されているし、DVDも発売されていること
ですから、ネタバレには、そんなに気をつかわなくても良いと思う
いますが…。
で、ミンミンとアランですが、二人が良い関係になる過程が『死の
谷( END OF THE ROAD )』というエピソードで描かれます。
もともと『死の谷』はかなり早い時期に製作されたエピソードでし
て、『ロケット“太陽号”の危機』よりも前に製作されました。
日本では3号がはじめて出てくるエピソード、ということで3話目
にもってこられたようです。(ITCがテレビ局に配っている資料に
掲載されている推奨放送順では、第4話に指定されています。
同資料では『死の谷』は第14話に指定されています。)
英国での本放送時には、『死の谷』の方が先に放送されていま
す。
日本の公式HPに掲載されている英国での放送順というのは、
実はこのITCが配っている資料に載っている推奨放送順でして、
1965〜1966年に英国で放送された時の順番とは違います。
724TB2:03/05/15 14:06
>>721
あはは。いいですねぇ、それ。
ちなみに、現在の原子力発電所って、原子力でボイラー炊いて
いるんじゃなかったっけ?(火力発電と基本的には同じハズ。
熱源が火力か原子力かの違いだったと思う。)
725vvvvvvvv:03/05/15 18:55
1/2
・(ref>>667)亜空間通信ならリアルタイムで電波が届くので、それを使っているのかな?
それとも、タキオン粒子通信? これらは現実的とは言えないので、シミュレーション通信かも。
シミュレーション通信ってーのは、応答を仮定して、さらにその応答をするって言うものなんだけど、
パラレルワールドでない限り実用性がない。
・放射線コマンドでコントロールする場合、太陽風の影響下ではSN比が極端に小さくなる。
太陽号開発者にとって実に初歩的なミスだね。ブレインズはよく気がついた。
726vvvvvvvv:03/05/15 18:55
2/2
・太陽号が発射するとき、「リフトを外せ」とか言っているけど、
とっくにリフト〈昇降機〉は外されています。
3号も同様です。くわしくは>>660さん参照
・太陽号は5mの外壁に守られているので熱を100万分の1にしているって
言っていた。ということは100万ジュールの熱を太陽から浴びても、
1ジュールしか内部に入らないってことだ。
・ミンミン(tintin)は初めての出動だ。期待しようではないか。
・ブレインズのどもりはかなり治ったね。もう、普通なしゃべり方とほとんど変わらないね。
727vvvvvvvv:03/05/15 19:23
・ref>>725
ワームホール通信が一番現実的だ。
人工の極小ワームホールだ。

・回収船とのドッキングシーンが地球に放映されていたけど、
そのテレビカメラはたしか小型ラジコンテレビカメラだ。
携帯電話のフォーマみたいのに小型推進装置をつけて、ラジコンで
撮影・操作しているのかもー。
728コピペー:03/05/15 21:03
太陽プローブ前編のラストは謎の円盤UFOのSEで終わりだったね(藁

ところでアンダーソンのSEは初期〜UFOまではほぼ流用で
(たとえば急降下音はスーパーカーとインターセプターは同じ音
 TB4とスカイダイバーも同じ音だったね)

なぜかSPACE1999とテラホークスは全くSEがかわってしまい
流用音はまったくないんだしたっけ??
729奥さまは名無しさん:03/05/15 21:06
1号&2号に搭乗時、いつ制服に着替えているんだろうか?

1号スコット=カタパルトまでスライド中?
2号バージル=搭載コンテナ選択中?
3号アラン=大気圏離脱までの上昇中?
4号ゴードン=2号のコンテナに移り搭乗する前?潜水服で操縦の場合もありますね。
5号ジョン=監視任務なので睡眠時以外は常に着用している様、5人兄弟の中では一番
一番着用時間が長いでしょうね、3ヶ月に1度の交代時にクリーニング要の制服を運んで
もらってるのでしょうか?

やっぱ、ミンミンが制服など洗濯してあげてるのでしょうね。
730TB2:03/05/15 21:29
>>728
いや、スペース1999では、それ以前のSEが使われていること
もある。

テラ・ホークスの時は、音響関係のスタッフが変わったのでは?

謎の円盤UFOまでは21世紀プロダクション(元 APフィルムズ)だ
から、人形が使われなくなったことで一部のスタッフが変わった
くらいで、後はほとんど変わっていないでしょう。
スペース1999も、第1シーズンの時はバリーグレイ氏が音楽を
担当していたし、音響関係はそんなに変わらなかったのでは?
第2シーズンでは、プロデューサーや音楽担当が変わったけど
音響関係はどうなのかな。)
731奥さまは名無しさん:03/05/15 21:45
ジョンの頭がオークションにかけられ£32,000
で落札されたとの事だが£32,000 って日本円でいくら?
つーか人形手放してんだな・・
732奥さまは名無しさん:03/05/15 22:48
>>731
人形を保管するのが大変だった、というのを読んだことがあるよ。
今日のポンドはしらないけど多分190-200円位。落札価は600万円を越す。
ジョンの頭部、欲しがる人いるだろうね。彫刻的で美しい造形だもの。 
733奥さまは名無しさん:03/05/15 23:08
>>732
ろっぴゃくまん・・
ちなみにバージル£16,000、キラノ£10,000。
バージルの方が人気ありそうだから高値つくと
思いきや、ジョンの造形はやっぱ外人から見てもいいんだな。

ttp://www.fanderson.org.uk/news.html
734奥さまは名無しさん:03/05/16 04:55
マニアの多さからいっても、まーそのくらいになっちゃうんだろな。
ところで、ミンミン見てたらなんかかわいくて愛しくなっちゃった。二次元やドール物に趣味は無いはずなのに。
735奥さまは名無しさん:03/05/16 05:03
概出かもしれんがNHK朝のニュースの柿沼アナウンサー
ブレインズにそっくりだよ。
736奥さまは名無しさん:03/05/16 06:36
>>729
>やっぱ、ミンミンが制服など洗濯してあげてるのでしょうね。

おばあちゃんにきまっているぞゴルァ
737_:03/05/16 06:43
738vvvvvvvv:03/05/16 09:57
SEってなに?
おいら、たぶん音響効果だと思うんだけど。そうですか?
ほかに、南西、システムエンジニア、セレニウム、株取引
が、SEの略語だが、文脈になじまないしー。
739奥さまは名無しさん:03/05/16 10:00
Sound Effects 
740vvvvvvvv:03/05/16 10:02
741奥さまは名無しさん:03/05/16 10:11
SMってなに?
おいら、たぶんサド・マゾだと思うんだけど。そうですか?
742奥さまは名無しさん:03/05/16 10:12
4番コンテナが投下されて扉が開いてゴードンがサーフィンで滑り降りてきて大顰蹙。
743奥さまは名無しさん:03/05/16 10:17
>>742
キチガイ?
744奥さまは名無しさん:03/05/16 10:37
>>738
ボク、中学生かな?それとも小学生?
子供はネットなんかしてないで外で遊びなさい
745vvvvvvvv:03/05/16 12:31
>>744
違がわい(怒り)!!!!!!!!
中学生でも、小学生でもないやい。
ネット<インターネット>をやったって悪くはないやい<怒り>
746奥さまは名無しさん:03/05/16 12:34
>>745
身体は大人、頭は子供の逆コナンか・・・
747奥さまは名無しさん:03/05/16 12:46
「クラブロッガ−の暴走」で食当たりの料理を出した料理屋は
当然営業停止になったんでしょうね?
ネズミがウロつく厨房で料理は止めて欲しい物だ。^^;;
748奥さまは名無しさん:03/05/16 12:56
名古屋パルコでやってるサンダーバードモダンを見に行ったら、
ブレインズの本名が書いてあった。





ホラチオ?

微妙な名前だなぁ。
どこがソースなんだろ?
749奥さまは名無しさん:03/05/16 12:58
>>748
なにそれ、イタリア系ってこと?
750奥さまは名無しさん:03/05/16 13:10
751vvvvvvvv:03/05/16 13:25
ひょっこりひょうたん島の博士くんも役割・顔・体型が似てるシー
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0301/0001.html
752奥さまは名無しさん:03/05/16 14:56
ひょうたん島のファンの間でも博士ーブレインズ、サンデー先生ーペネロープが
似てる説出てる。 ダンディの犯罪技術とトラヒゲの憎めぬオヤジキャラをたすと
パーカーになる、というのはちょっと牽強付会?
753_:03/05/16 14:57
754奥さまは名無しさん:03/05/16 15:56
>>752
パターン認識能力がAIBO並の厨が多いってことか・・・
755奥さまは名無しさん:03/05/16 16:48
セクシーなミンミン
756奥さまは名無しさん:03/05/16 18:31
バージルがゴングの穴に降りてったとき、しっかりと
チャカ持ってたんすよ、ピストル。
苦しむ人を楽にするんですか?
757奥さまは名無しさん:03/05/16 18:38
>>755
SEXシーンはさぞカクカクした動きなんでしょうな
汗はゼラチン
声はタマネギおばさん

758奥さまは名無しさん:03/05/16 19:01
ミンミンの声はレインボー戦隊ロビンだ
759奥さまは名無しさん:03/05/16 19:05
>>756
今日はキチガイ濃度が密だな・・・
760奥さまは名無しさん:03/05/16 19:12
>>756

OPでもバージルは銃(光線銃?)らしき物を腰に携帯してる?
FFの事件でもゴードンは銃を持ってたな、破壊工作なんかに
備えて銃を携帯してるのでは?

とマジレスしてみる。
761奥さまは名無しさん:03/05/16 20:34
どっかのサイトにミンミンの本命バージル説がある
って書いてあったんだけど、なんか劇中そんなそぶりでもあったの?

さっき違うスレに誤爆してしまいますた。
762奥さまは名無しさん:03/05/16 22:14
>>743=759
東真一郎さんの御家族でつか?w
763奥さまは名無しさん:03/05/16 22:17
「高額納税者番付」ジェフ・トレーシーは1位なんだろうね。
764奥さまは名無しさん:03/05/16 22:32
やっぱ救助隊の活動資金は隠し口座に?
765奥さまは名無しさん:03/05/16 22:35
>>763

しかし、使途不明金が山ほど・・・
766奥さまは名無しさん:03/05/16 22:37
>>763
まさかぁ。何の為に南海の孤島に住んでいると思いますか?
節税対策ですよぉ。(藁
>>748
>ホラチオ?
>どこがソースなんだろ?
前にどこかのHPで読んだんだけど、確かソースはイギリスで1966
年に発行された「THUNDERBIRDS ANNUAL」って本だとか。

ただし、現在CARLTON社から発行されている書籍や本国のHP等
では、本名は不明ってことになってる。

日本のHPをはじめとして、一部に「ホラチオ・ハッケンバッカー」が
本名だと言い続けている人がいるんだよ。困ったもんだね。
768_:03/05/16 22:49
769奥さまは名無しさん:03/05/16 23:13
>>762
酒鬼薔薇と言わんと判らんよ。
770奥さまは名無しさん:03/05/17 01:47
>>748
発音は多分「ホレイショー」だろうな。
77130歳台:03/05/17 08:19
>>758
歳がバレますよ(W 結構お歳を召しているようで...
772奥さまは名無しさん:03/05/17 08:58
♪リリィ〜 リリィ〜♪
773奥さまは名無しさん:03/05/17 10:06

♪ オテンバ りりぃー ♪
774奥さまは名無しさん:03/05/17 16:30
>>748
サンダーバードのあるサイトによると、ブレインズの本名は
「ヒラム・ホラチオ・ハッケンバッカー」つづりは「Hiram J.Hackenbacker」
となってます。この名前から推測すると彼はユダヤ系の人かもしれませんね。

これまで、サンダーバードって2065年の設定だと思ってたんだけど、サイトによって
時代設定が違うみたいです。私が見たサイトでは、パパは1970年生まれということになってる。
ギエ〜!自分と同い年やんか(^^;

775奥さまは名無しさん:03/05/17 17:23
>>771
おまけにジョンはレインボー戦隊のウルフだった...
という事を書くのはNHK初放映でみた我らが世代
776奥さまは名無しさん:03/05/17 17:45
ちょっと前、どこの局だか忘れたけどCATVで再放送してた。
777奥さまは名無しさん:03/05/17 21:15
明日は太陽ロケット後編、楽しみですね。
 ところで、冒頭のスリリングなBGMに乗ってのダイジェスト部分ですが、
 @太陽号がミサイルを撃っているシーン!
 ATB3号内のスコット(でしたっけ?1号の人)がコクピットで爆睡している
  シーン!

 と謎のシーンだらけです。いったい後編はどーいう展開なのか?
  Aが寝ているとすれは゛、まったりのコメディ編でしょうし
  ひょつとしたら太陽ロケットが3号をミサイル攻撃したのか?
  あのシーン見る限りでは。。スパイ宇宙船??

 うーん 眠れません、このままでは死んでも死に切れん。。
778奥さまは名無しさん:03/05/17 21:19
>>777
まあ、いろいろと指摘して差し上げたいのは山々なれど、
全ての疑問は明日ご自分でご覧になって解消なさればいいので、
言わぬが華ですな。
779奥さまは名無しさん:03/05/17 22:02
ヽ(`Д´)ノ<国際救助隊ガンガレッ!!
780TB2:03/05/17 22:34
>>774
Hiram はヒラムではなくハイラムと読みます。『恐怖の空中ファッ
ションショー』の中でブレインズが使った名前で、劇中彼は、ハイ
ラム・K・ハッケンバッカーと名乗っていました。このエピソードの
オリジナル・タイトルは Alias. Mr. Hackenbacker です。
Alias をどう解釈するかで意見が分かれてしまいますね。
(ブレインズは愛称であって本名は別にある、とは誰もが思って
いると思いますが、ハッケンバッカーが本名だとする説もあれば
いや、本名はあくまでもあかさない為に、別の名前としてハッケ
ンバッカーと名乗ったのだ、という説があります。)

>これまで、サンダーバードって2065年の設定だと思ってた
実はそれ、2000年にCARLTON社が定めた新設定です。
本放送当時は、2026年と言われていました。パパが1970年
生まれ、というのは、この時の設定ですね。
ただし、劇中では年代設定は明確にしていませんでした。
CARLTON社の新設定には劇中で描かれていることと矛盾す
る部分もあるので、要注意だと思います。
781奥さまは名無しさん:03/05/17 22:40
>>780
> オリジナル・タイトルは Alias. Mr. Hackenbacker です。
> Alias をどう解釈するかで意見が分かれてしまいますね。
素直に読めば、別名ミスター・ハッケンバッカーですよねえ。Aliasの前にあ
るのが本名のはず。
782奥さまは名無しさん:03/05/17 23:23
>>780
本放送当時は2026年の設定だったんですね。知りませんでした。
確かにそれでは無理があるかな。あと20年ちょっとしかないもんね。
鉄腕アトムの誕生日もそうだけど、創作された当時は、21世紀なんて
はるかかなたの未来だと思ってたんでしょうね。
783奥さまは名無しさん:03/05/18 02:02
>>729
あの時代だと洗濯はブレインマンとかクライテン型ロボットかもしれないね
784奥さまは名無しさん:03/05/18 03:59
>780
TB2さん、いつも惜しみなくうんちくを傾けてくれてありがとう。ところで2000年にCARLTON社が定めた新設定って、何でそんな様に変えたんだろ理由を知りたいもんだ。
ったくファンを混乱させてくれますねー

785奥さまは名無しさん:03/05/18 04:39
今夜7時 サンダーバード 「ロケット太陽号の危機・後編」

必見:ついにサンダーバード3号と電波中和車が大活躍!


ご期待下さい!!

786奥さまは名無しさん:03/05/18 08:24
また、灼熱地獄か...
787奥さまは名無しさん:03/05/18 08:54
やっぱ後編の週のほうが盛り上がるだろうなあ
788奥さまは名無しさん:03/05/18 10:17
>>782
>当時は、21世紀なんて はるかかなたの未来だと思ってたんでしょうね。

なんか思いっきり脱力する書き込みだな・・・

1965年当時の61年後だぜ。2003年の60年後ぐらいの設定で、今のSFやアニメだって
結構好き勝手やっているだろうに。

ちっとは考えてから書いてくれ。
789奥さまは名無しさん:03/05/18 10:30
>>788
脱力する以前にあんたの言っていることがよく分からん。

782は、製作当時は21世紀ははるか彼方の未来だと思って作っていたのだろうが、
実際に21世紀が到来してみると、あと20年ではTB世界の実現は無理があるなと
感じられると言っているだけだろう。

あんたの言う「60年後を設定している今のSFやアニメ」だって、2040年くらいになっ
たら、当時の時代設定には無理があったなあと感じられるかも知れないと言うことだ。
790奥さまは名無しさん:03/05/18 12:28
>>789
782です。フォローありがとうございます。まさに789さんのようなことを
言いたかったんです。説明が足りなくて788さんに誤解を与えてしまったようです。
791奥さまは名無しさん:03/05/18 14:13
>>789
またまた脱力する書き込みだな・・・

近未来SFって預言書じゃないんだからして。
未来になったらこうなる鴨という種類のSFはあるにはあるけど、サンダーバードのような物語は
はなっからかなり現実から乖離した設定や世界観でなりたっているものでしょ。
だから40年近く経っても再定義で「未来の話」として成立するわけだし。

科学が発達したら近未来に実現しそうなものもあるけど、「そんなもん作れない」、「作る価値が
あまりない」ものが多いわけで、それがあたかも実現しそうに見せるのがSFの奇想天外な面白さ
になるわけで。

実現しそうなものばかりでも、実現しそうにないものばかりでもSFって面白くないんだよ。
本物っぽいものと嘘っぽいものの上手いバランスでリアル感と斬新感を盛り上げるというのはSF
の基礎。
実現しそうな範疇ばかりで話をつくると全然面白くないし、陳腐化しちゃうよ。
実現していそうなはるか未来に話を持って行くことは可能だけど、リアル感や感情移入が薄くなる
からほどほどの未来に設定するわけ。
特に子供向け番組だと「大人になったらこういう世界がやってくる」という期待感の演出もあって、
多少の設定の無理は承知で構成するからね。







792奥さまは名無しさん:03/05/18 14:41
ジョンはやっぱ3ヶ月、宇宙食ばっか食べてるのかな?
それとも2026年の冷凍食品技術で地上と同じ食生活か?

キラノはNASAで宇宙食開発の関係でジェフと知り合ったそうだから
救助隊も宇宙食技術は独自に研究していそうだね。
793奥さまは名無しさん:03/05/18 14:48
>>792
サンダーバード世界的には、まともなフルコースだろうな。
794奥さまは名無しさん:03/05/18 14:54
>>791
SFの基礎だかなんだかしらねーが、同じことを今サンダバ見てる子供たちに
主張して来いって言うんだよ。それで納得するかよ。おれには782の言うことが
よっぽどまともだと思うけどな。
795奥さまは名無しさん:03/05/18 15:01
宇宙ジャンクフードが出てくる..のは「レッド・ドワーフ号」世界かな
ジョン君、3ヶ月間1人でお掃除したり、食事の用意したりしてるんだね。
地上では生活もディーテール結構細かく描いているのに5号内の描写はホント
少ないなあ。
796奥さまは名無しさん:03/05/18 15:22
>>794
真性でしたか・・・・
頭悪いやつに、難しいことを言い過ぎたと反省。
797奥さまは名無しさん:03/05/18 15:22
>>794
サンダバって・・・・
低学歴な臭いがホンノーリと
798奥さまは名無しさん:03/05/18 15:23
サンダバダ サンダバダ サンダバダ ダン♪
サンダバダ サンダバダ サンダバダ ダン♪
799奥さまは名無しさん:03/05/18 15:33
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
800奥さまは名無しさん:03/05/18 15:37
>>796
何で自分の世界に完結しちゃうんでしょ、この困ったちゃんは。
実現しそうなもの、実現しそうもないもののバランスでSFが成り立っているなら、
そんなもの、時代の変遷でバランスが崩れてきて当然でしょうに。

設定年代が迫ってきたのに、相変わらず実現しそうにないものばかり
だから、設定年代を未来へ延長したとでも言いたいんでしょうか?

けっきょく782の言いたいことを理解した上で話してないんだ、この人は。
801奥さまは名無しさん:03/05/18 15:38
>>797
粘着野郎が、高学歴だとでも言うのかよ。(w
802奥さまは名無しさん:03/05/18 15:56
とゆ〜かさ〜>>788とかこのスレの同一人物かしらないけど
いちいち角のたつ書き方しなくてもいいのにね。
803奥さまは名無しさん:03/05/18 16:05
>>802
曰く「低学歴な連中」を見下すためでしょ。こういう勘違い野郎のお陰で、
せっかくの「日曜日の楽しみ」が台無しになってしまうんだな。。・゚・(ノД`)・゚・。
804奥さまは名無しさん:03/05/18 16:31
ドウ ドウ ドウ
805奥さまは名無しさん:03/05/18 17:46
ちゃらーん!!
806奥さまは名無しさん:03/05/18 18:05
782です。私の書きこみのせいで、ここに来ている人たちのせっかくの日曜日を
台無しにしてしまい、申し訳ないです。

結局788(=791)さんは、私の言ったことを誤解したままですが、
私の書き方もいいかげんだったので、もうこの話はこれで終わりにしましょう。

今日は後編なので、今からとても楽しみです。ビデオもセット完了しました。
807奥さまは名無しさん:03/05/18 18:12
明日のオカズでも買ってこようかな。

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/


808奥さまは名無しさん:03/05/18 18:25
>>806
あなたは、悪くないです。
リアルタイムで見たオサーンとしては、むしろあなたのような人を歓迎します。
809奥さまは名無しさん:03/05/18 18:36
あいも変わらず荒れてるな。(w
まもなく放映。
実況スレ、利用される方は2つお好きなほうをどうぞ。

http://live5.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1053248271/l50

http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/anitoku/1050224444/l50
811:03/05/18 19:59
ほとんどパチンコやらないから知らなかったけど、CRサンダーバードって
機種あるのね...。負けてもいいからどっかで探してやってこようっと。
でもどこにあるやら...。
CRサンダーバードって何年前だったっけ。
オレもパチンコやらないけど、知人から聞いてその存在だけは
知ってた。
あっ、あと、パチンコ機のメーカーがお店に非売品として配って
いた、携帯用ストラップがあったらしい。
オレは見た事もないけど…。できれば、欲しい…。
813:03/05/18 20:29
>>812
げっ、何年も前の機種なの? じゃあ今ごろ無いよなあ。
まあもしあったら報告しまつ。
814奥さまは名無しさん:03/05/18 20:44
ちなみにパチンコ「CRサンダーバード」ではバリー・グレイの曲は
使用されていません。
815:03/05/18 20:56
>>814
ありゃーん、それじゃあ楽しみも半減ではないですか...。

ところでさっきNTVでサンバーバードメカを地で行くような
消化機械が出てきた。あれなら消化装備に採用できるよ。

816奥さまは名無しさん:03/05/18 21:12
消火
817vvvvvvvv:03/05/18 23:24
もう、800番台ですか。すごいですね。サンダーバードは列車にもあるな。
あれはsで始まるんだ。thじゃないよ。昔、ローラーゲームってーのがあ
って、ロサンゼルスサンダーバードっていうチームがあったね。
ダンプカーって言う選手がいて、太ってるけど、身動きがよく、ジャマー
(敵が追い抜くのを阻止すること。邪魔するって覚えてね)が得意だったん
だ。
話は戻るが、サンダーバードの基地の島は楽園を装っている基地なんだ。
カムフラージュがいっぱいある。
2号が離陸台に移動するときのヤシの木がカムフラージュさ。
1号が飛び立つ直前に移動するプールもカムフラージュさ。
みんなー。ほかにカムフラージュがあるかも知れないから探そうよ。
818奥さまは名無しさん:03/05/18 23:30
>>814-815
権利代かなりたかそうだなぁ

でも、リーチの時に本国バージョンのOPで、ダイジェストが流れる時のBGMがかかったら効果的だろうなぁ
819奥さまは名無しさん:03/05/18 23:30
ロボッ島大島にまがい転生しますた。
820奥さまは名無しさん:03/05/18 23:37
そのパチならよく打ったなぁ。

「スーパーマリオネーション」のコンビナート爆破シーンが挿入されてリーチが掛かると激アツでした。
821奥さまは名無しさん:03/05/18 23:45
>>817
東京ボンバーズの助っ人?アロハ・リンダはまだ元気だろうか?
822vvvvvvvv:03/05/19 00:09
Thunderbirds are go.ってーのは文法的におかしい感じがするけど、
これは例外的な用法なんだ。

・・・・ are go.の意味は
全機発射(離陸)準備完了
っていう意味なんだ。〈・・・・は主に航空機)
823vvvvvvvv:03/05/19 00:13
54321って言ってアナウンスして1号が飛び立つから、
確かに準備完了はつじつまが合うシー。
824奥さまは名無しさん:03/05/19 00:23
パチンコ「CRサンダーバード」。
残念ながら、設置店は少ないと思われ、せめてどんなマシンだった
のか打ったことない人の為に。
開発した方はよほどサンダーバードが好きだったのでしょうね。

ttp://www.fujimarukun.co.jp/joho/sr_thand.html
825はい、パパ:03/05/19 00:25
メカやパチンコや難しい話は苦手なのーてんきのサンダーバーダー。

テーマみゅーじっくを副音声でとおっしゃってくれた先輩に
遅まきながらありがとうございましたを申します。
迫力違うと感じましたです。
日本語コーラスも好きなサンダーバーダー、
とにかく名曲ですね!

これって人形なんだよなーとつくづく感心。
しんどそーなところのリアルさにカンドー。
浮かぶ汗とまばたきで魅せる人間らしさ、
目の色の違いにもこだわり。

人間の手で映すところがさらにカンゲキ。
ミンミンの手の美しさにホレボレ。

ミンミンとペネロープがいっしょに活躍するエピがあれば
ぜひ観てみたいです。
826奥さまは名無しさん:03/05/19 00:28
スイッチを入れるみんみんの手、アップの時だけ人間の手使ってる。
あれは誰の手なんだろう?、あの頃手タレっていたっけ?
827vvvvvvvv:03/05/19 00:29
Thunderbirdってーのは北米インディアンの伝説上の鳥の名前さ。
雷鳥と誤解する人がいるけど、あれはptarmiganって言うシー
828:03/05/19 00:31
>>824
おおお、さんくすです。
リーチアクションがカッコ良さげですな。負けを覚悟でぜひ打ってみてー。
パチンコ板とかで聞いてみまつ(でも、今ごろあるんかいな...)
>>822
>Thunderbirds are go.ってーのは文法的におかしい感じがする
それはあなたが勉強不足だからです。
go = 行く。(動詞)とかいう形で暗記しちゃったんじゃないかな。

ちょっと大きな英和辞典でgoという単語を調べてごらん。goには
色々な意味があるし、goは動詞だけでなく名詞もある。さらに、
be動詞 + go という形があって、その場合の意味もちゃんと載っ
ているハズ。
Thunderbirds are Go!に限らず、○○ is Go!とかいうのは、
よく使われるフレーズなんだよ。
830奥さまは名無しさん:03/05/19 03:40
あのパラボラ車の走行シーン、なかなか凝ってるね。空回り−横スリップ なんて芸が細かい。
スタッフに雪道を知ってる人がいたんだね。
831bloom:03/05/19 03:40
832:03/05/19 08:34
昨夜パチスロ板で聞いてみたら早速レスがありました(さすが2ちゃん)
下記のHPで機種別で設置ホールが検索できました。
幸い自宅近くにあるようなので、今週末にでもいってみまーす。
ttp://www.p-world.co.jp/
833:03/05/19 08:38
>>816
指摘ども。食べちゃってどうするよ....
自分もなんか変だなーと思ってたのよ。
834vvvvvvvv:03/05/19 09:03
>>829>>822の誤りを訂正しているような印象を受けるが、
実態は、具体的でない説明に変更しただけ。
たとえてみれば↓こんな感じ。

犬が歩く→哺乳類が動く
835奥さまは名無しさん:03/05/19 09:15
>>827
誰も聞いてないのに語りだす香具師ってキモい・・・
836奥さまは名無しさん:03/05/19 09:22
>>829
ま、それはそれとして、"Thunderbirds are Go!"の「元ネタ」は、
ロケット打ち上げ際の"Go, no go for launch"(発射最終確認)
じゃないかと勝手に想像しています。

映画「アポロ13」「アルマゲドン」等で出てきますが、主任管制官の問いかけに
呼応して、各管制官が担当部署の発射態勢が整った旨を"GO!"の連呼で
繋いでいく「あれ」です。

結局「サンダーバード出動準備完了!!」ってことでだけども、訳すときには
「サンダーバード発進」でも「サンダーバード出動」でも構わんと思います。
837奥さまは名無しさん:03/05/19 09:41
838奥さまは名無しさん:03/05/19 09:43
おまいら ちゃんと仕事しろ 月曜の朝からほんとうに
839奥さまは名無しさん:03/05/19 11:04
>>815
あのミグ戦闘機のジェットエンジンで炎を吹き消す奴、戦車のキャタピラの上に乗っていて
えらくかっこよかった。
まさに国際救助隊のレスキューメカそのもの。
840vvvvvvvv:03/05/19 11:11
>>838
突っ込みをやってほしいんだろ。
「そう言うお前は何なんだ」
これでイイかい〈笑い〉。
841vvvvvvvv:03/05/19 11:13
>>839
その画像、または関連リンクを希望したい。
842奥さまは名無しさん:03/05/19 11:19
>84実はいうと そうです。 仕事ひまなもので (笑)



843奥さまは名無しさん:03/05/19 11:35
一番問題なのは逆コナン男だよな
844vvvvvvvv:03/05/19 11:48
CRサンダーバードは大当たり確率約1/316,確変確率1/2で独立試行の完全確率抽選方式さ。
>>834
はぁ?
不勉強なだけでなく、物事の理解度も低かったのね。
しかも、たとえも的外れだし…。

スレを荒らすの止めてくんない?

やっぱりキミの相手なんかしなきゃ良かった。
最後に一言。英和辞典で調べてみたかい?
846奥さまは名無しさん:03/05/19 12:05
見苦しいな
847奥さまは名無しさん:03/05/19 13:01
>>815

画像はみつからなかったが関連記事は

ロシア 油田火災 マシン 

でgoogleしてみて。
>>846
見苦しくてスマソ。
今後は、vvvvvvvv のカキコは一切無視するように努めます。
849奥さまは名無しさん:03/05/19 16:38
赤い掘削車とかトンネルに入って逝く香具師などが
すごく気になるんですが、そーいったゲストメカ
に詳しいサイトを紹介していただけませんか お願いします  
850奥さまは名無しさん:03/05/19 21:22

五輪まゆみ と フッドの
デコは似ている。
851:03/05/19 22:07
>>847
文字の記事は見つかるんだけど、画像は無いねー。
そもそも名前なんだっけ?「ナントカウィンド」だっけ?
他の板できいてみようかしらん。でも何処へ行けば良いのやら。
土木とか未来秘術とか、かなー。

ちなみに戦車の部分はモールの台車部分が使えそうだな。
852奥さまは名無しさん:03/05/19 22:15
>>837
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/customer-reviews/-/music/B00005GKNC/249-1431515-0143505
↑の再販でしょ?映画1作目のサントラですよ。
853:03/05/19 22:48
はははビデオ残ってたよ「ビッグウィンド」だった。
854:03/05/19 23:07
キャプチャ持ってないので、取り急ぎテレビ画面をデジカメで撮って
のっけました。画像が汚いけど、とりあえずこれでカンベン。
http://no.m78.com/up/data/up013643.jpg
855奥さまは名無しさん:03/05/20 00:09
実は"ビックウインド"の開発者は、
幼少の頃サンダーバードのファンだった!


…とかだったら面白いよな。
856奥さまは名無しさん:03/05/20 00:49
ん〜 別に〜
857奥さまは名無しさん:03/05/20 01:05
>>854
画像キャプチャ、ありがとうございます。
ジェットのキーンという轟音とともに炎が静かに消えていくのがすごかった。
こういうものが実在するってことが、嬉しくなりますな。
858奥さまは名無しさん:03/05/20 01:30
前から思ってるけど、このスレには無粋な奴が一人住み着いてるな。
誰とは言わないけどさ
859奥さまは名無しさん:03/05/20 01:32
>あれなら消化装備に採用できるよ。

風圧クッション車を横に向ければ済む事。IRの英知の前にはロスケもまだまだ青いぜ。
860奥さまは名無しさん:03/05/20 01:47
今気付いたのだが、トレーシー5兄弟ってほぼとしごだな。
産まれては妊娠、産まれては妊娠してる。
やるなあパパ。こりゃあ奥さんも大変だったろうに。
アラン産んですぐ亡くなったのも、何か関係してたりして。
861奥さまは名無しさん:03/05/20 02:07
862何語?:03/05/20 05:18
863奥さまは名無しさん:03/05/20 07:30
ハンガリーだな、マジャール語か?
864奥さまは名無しさん:03/05/20 08:05
さんだーばーづ顎
865奥さまは名無しさん:03/05/20 09:08
>861
メイキング画像 サンクス やっぱりメカは 構変わってるね 

866奥さまは名無しさん:03/05/20 09:18
>>858
君のことか?( ´_ゝ`) プ
867奥さまは名無しさん:03/05/20 09:37
>>865
1,3,5号はまあ、TVと殆ど変わらないね。目に付いたのは3号が真ん中にメインノズル
を追加されていたことくらいか。

ちょっとイメージ違うと思ったのは2号。前傾翼&リフティング・ボディの基本は踏襲
しているが、前後に切り詰めた「ロスト・イン・スペース」の宇宙船みたいな感じ。
ノズルはF‐117AやF-22風のベクタード・ノズルになっている。
868奥さまは名無しさん:03/05/20 10:22
>867
2号は ふなむし あるいは 五平餅 みたいなデザインだな
869奥さまは名無しさん:03/05/20 11:47
>>868
鳥山明がデフォルメしたみたいな感じね。それから、例の「逆噴射煙幕」がない。
それから、スピードがあり過ぎるように思う。巡航時はそれでもいいが、離着陸
時はもっと重量感を持たした動きが欲しい。大きくて重いものは、ゆっくり動かなくちゃ。
870奥さまは名無しさん:03/05/20 12:21
>>861
まだラフなCGで、ストーリーボード用かテスト用でデザインもまだ決定稿ではなさげだけど。
『レトロなデザインは踏襲し』と言ってるから、イメージはかなり受け継いでいるね。

でもペネロープ号は旧作とモーフさせていたけど、全然違うし、MIB並みに空dじゃうし・・・(´Д`)
ジェットモグラも出てくるんだね。

5号が攻撃されているような画像が出てきたけど・・・
ベン・キングスレーのフッドが結構な重装備なのか?
871867:03/05/20 12:37
Realの解像度が低いので詳細が見えないけど、5号が攻撃されているようなシーンがあるでつ。
ベン・キングスレーのフッドが攻撃を仕掛けてくる?
872奥さまは名無しさん:03/05/20 12:56
亜空間からの光子魚雷
873奥さまは名無しさん:03/05/20 12:57
>>866

お ま え だ よ
874奥さまは名無しさん:03/05/20 13:17
パパがビル・パクストンだって、なんか直ぐ死にそうだな。
ブレインズがアンソニー・エドワーズってのは当たり役になりそうだ。
ERで知名度抜群だし。

それにしても、末弟アランが12歳ってどういうわけだい?
ttp://movies.yahoo.com/shop?d=hp&cf=prev&id=1808442961&intl=us
875奥さまは名無しさん:03/05/20 13:34
>>866
毎回その時間帯に書きこんでる君の事じゃないかな?
876奥さまは名無しさん:03/05/20 14:46
>>873
>>875
二匹もドキュソが釣れました!
チョロイもんだねw
877奥さまは名無しさん:03/05/20 14:47
つーかハンドルが「vvvvvvvv」の逆コナン男がうざい。
878奥さまは名無しさん:03/05/20 16:53
いいから仲良くやろうよ。
879奥さまは名無しさん:03/05/20 17:01
>末弟アランが12歳ってどういうわけだい?

チビッコが感情移入しやすいように・・?
オスメント君とかスターを起用するわけでもない以外
12に設定する必要性がわからないね。
880奥さまは名無しさん:03/05/20 17:40
>>879
最近の映画だと、
チビ→体力的には役立たず→天才的ハッカーかメカヲタ

って図式だから、5号もブレインズと共同開発とか5号でフッドをトラッキングして基地を発見したり
メカをハッキングして救助隊の危機を救うものとかのエピソードを作るんだろうな〜

また幼い頃に母を無くした心の痛手で5号にヒッキー状態になって・・・
ってことかも。



881奥さまは名無しさん:03/05/20 17:45
やっぱり映画版のジェフはエンタープライズの常務経験がありってことになるのかね?
882奥さまは名無しさん:03/05/20 17:46
常務→乗務
883奥さまは名無しさん:03/05/20 17:55
設定のあら探しやオレ設定の垂れ流しは、SF板や特撮板の
TBスレでやってもらいたい>特に逆コナン男。

ここではドラマのストーリーや登場人物に主眼をおいて語りたいなあ。
おじさんの小さなお願い。
884奥さまは名無しさん:03/05/20 19:22
>>883
そうですね。この板は「海外ドラマ板」ですからね。
本当はドラマのストーリーや登場人物について語るスレですね。
メカについて語るなら「特撮板」ですね。すいませんでした。
885奥さまは名無しさん:03/05/20 19:29
でも、「サンダーバード」はメカの魅力にひかれて好きな方(私も)
も多いでしょうからある程度、特撮やメカの話に発展するのは構わな
いと思いますね。
まあ、「空想科学読本」みたいなアラ探しはキリないし夢を壊して
しまいそうな感じなので嫌だというのがありますが。

さて、近く事情により5歳の姪を一晩預かる事になりました。
女の子でも「サンダーバード」が好きになるかDVDボックスを
見せて反応を楽しんでみるかも。^^;;
886奥さまは名無しさん:03/05/20 19:46
>>885
デジキャラ見せてやれ!
887:03/05/20 22:46
>>883
そう言えばそうですた。でもなんだかこっちのほうが好きなんで...。
メカ関係の時は特撮板に移動しまつ。

>>885
女の子だからファッション関係が楽しめる下記のあたりから見せてはどーお?
28話:魅惑のメロディ
29話:恐怖の空中ファッションショー
888奥さまは名無しさん:03/05/20 22:50
エンパイヤーステートビルが倒れるやつとか、雲を突き破る超高層ビル火災とか
見せると、トラウマになっちゃうかもね。

とにかくあの人形どもは「汗かきがうまい」ので、火事のシーンだと本当に
手に汗握ってしまうんだ。
889奥さまは名無しさん:03/05/20 23:11
>>887
特撮板では厨房なことを言うと叩かれるからなぁ。
最近では「TB1は役にたってない厨」や「最高速厨」がボコボコ(w

890奥さまは名無しさん:03/05/20 23:48
SF厨的な発言で申し訳ないけど、1号って弾道軌道で大気圏外を飛ぶから
目的地に早く着けるんだって聞いた覚えがあるけど、劇中だと発射後直ぐに
水平飛行に移っちゃいますよね。羽広げるんだから揚力で飛んでるってことで
弾道ロケットでもなんでもないわけか。

1号のロケット形状の利点は、「滑走路要らない」ってだけですか、ひょっとして?
891奥さまは名無しさん:03/05/20 23:51
>>887

>>女の子だからファッション関係が楽しめる下記のあたりから見せてはどーお?

それもいいかもね!
オレンジイエローの小さな潜水艦!4号活躍シリーズで「火星ロケットの危機」は
駄目かな?ぺネロープ登場するし、小道具のお遊び通信?も楽しめるかも。
次の話の「大ワニの襲撃」はやめた方が良いですね。(笑)

とりあえず、コナミのメカコレクションもさりげなく飾ってるので洗脳を試みてみ
ることにします。
892:03/05/21 00:16
>>891
そそそ、小さい女の子にあまり見せてはいけない話ってあるね。
特にそのワニのやつ。まあ子供が主人公の話なんかもよさそう。
時期ハズレだけど「31話:すばらしいクリスマスプレゼント」とか。
893奥さまは名無しさん:03/05/21 00:19
>>816や、>>882は2chのルールを知らないらしい・・・
894:03/05/21 00:33
>>893
816は815の折れの発言の指摘だと思うが、これはマジで間違えてたのよ。スマソ。
895奥さまは名無しさん:03/05/21 01:57
>>890
あれは降下してからってことだろ?
>>890
>羽広げるんだから揚力で飛んでる
これは>895が指摘したとおり、降下して低空を飛ぶ時だよ。

ただ、弾道飛行うんぬんに関しては、オレも「それはおかしくない
か?」って思う。実際劇中では、水平飛行に移ってから、周りに
雲があるよね。大気圏外だったら雲はないよなぁ。

それと、NHK教育で次回放送される「ピラミッドの怪(前編)」では
1号が正体不明の戦闘機3機に攻撃されるシーンがある。救助
作業が終わって本部に戻る時だから、大気圏外を飛行しなかっ
たのかね?でも、いつ他の救助連絡が入るか分からないから、
本部に帰る時も、現場に行く時と変わらないスピードで飛行する
と考えるのが普通だと思うんだけどね。(実際、「ニューヨークの
恐怖」の時には、本部に戻る時の2号は時速8000km/hで飛行
している。)

だから、1号は高度数万メートルのところを時速12,000km/hで
飛行している、と考えるのが良いと思う。劇中のセリフにもあう
し。劇中のセリフでは、時速24,000km/hって聞いた覚えが無い
だよね。あったっけ?
897奥さまは名無しさん:03/05/21 02:37
898奥さまは名無しさん:03/05/21 06:34
しかし、スレの発言数はすごい勢いで伸びてるなぁ。
たった一ヶ月で900近くかよ…。
やっぱり地上波、しかもNHK教育テレビ、での放送っていうのが
大きいのかな。
前のスレの時でも3カ月はもったのに…。
その前のスレは、2年5カ月もかかったなぁ。
この勢いでいくと、年末には何本目のスレになるんだろう…。
899奥さまは名無しさん:03/05/21 09:44
>>896
>ただ、弾道飛行うんぬんに関しては、オレも「それはおかしくない
>か?」って思う。実際劇中では、水平飛行に移ってから、周りに
>雲があるよね。大気圏外だったら雲はないよなぁ。

世界のどこでも60分以内で飛ぶために弾道飛行いるわけで、いつでも大気圏外を弾道飛行している
わけじゃないはず。効率が悪いもの。

近・中距離だったら成層圏以下の高度を飛ぶって事だろうな。
ジェット飛行時も他の航空機に較べりゃメチャクチャ速い設定なわけだし。
900奥さまは名無しさん:03/05/21 16:43
おしえて!おしえて!おしえて!

盗撮防止警報機の仕組みを教えて!

ファイヤーフラッシュを救助するとき、フッド(悪の帝王)が1号<2号?>の
写真を撮ろうとして、このアラームがなったのは記憶に新しいはず。
その仕組みを教えて!
901ジェフ・トレーシー:03/05/21 16:51
>>900
それは国際救助隊の機密ですので、申し訳ありませんが、部外者であるあなたに教えることはできません。
902vvvvvvvv:03/05/21 17:03
>>900

銀塩もしくはCCDの放つ特有のスペクトルを、0.1秒以内の短時間のみ感
知した場合に警報を鳴らすというプログラムが搭載されているのさ。

これを逆手にとって0.1秒を超えて露光させる対策がある。しかし、
その性質上ぼやけてしまうので極秘映像までは分析不能となる。
903奥さまは名無しさん:03/05/21 17:31
出たよ…

妄想厨は消えてくれ。
904奥さまは名無しさん:03/05/21 17:42
>>902
おまえって特撮板の最高速厨だろ?
905奥さまは名無しさん:03/05/21 18:09
出た!逆コナン男!
906奥さまは名無しさん:03/05/21 18:33
実はジェフが手を回して、世界中で作られるありとあらゆるフィルム&ビデオ
カメラに「指向性発信器」と取り付けさせているのだ。サンダーバード・メカ
にレンズを向けてシャッターを切ると、途端に警報が鳴る仕組み。

って、警報装置って1号以外にも付いていたっけ?
907奥さまは名無しさん:03/05/21 19:48
そういえば「ニューヨークの恐怖」で2号は国籍不明で攻撃されてしまったが
航空機とかは「識別信号」の送受信で国籍を確認するという機能はないのかな?
あれば「国際救助隊だ!」と判別でき撃墜される事無く、またニセモノ騒動も
防げたかも?
908奥さまは名無しさん:03/05/21 20:31
とっくにある
909奥さまは名無しさん:03/05/21 21:14
バージル=関根勤
アラン=植草克秀
パーカー=長門裕之
910奥さまは名無しさん:03/05/21 21:18
>>907
 どこの国家にも属さない、私的秘密組織だからねぇ。
 「国際救助隊」としての識別信号を発していても信用できないよなぁ。第一、国籍バラ
したら、秘密厳守にならないだろ?
 それに、あれは訓練海域=領海内の出来事じゃなかったか? だったら、公式に照会して
不明な機体は「国籍不明の不審機」として攻撃されても仕方ないと思う罠。公海上でも、
高速で接近してくる機体は、攻撃機と想定して対処するだろうしなぁ。
 国際救助隊の秘密を守る上で、仕方のないリスクだな。
911奥さまは名無しさん:03/05/21 21:20
>>900
その話題は前のスレにもあったと思うよ。
ぜひ、さがしてみましょう!
912奥さまは名無しさん:03/05/21 21:44
ゴードン=原たいら
913奥さまは名無しさん:03/05/21 21:59
IFF出してたら、レーダースクリーンに表示されちゃうよね。
多分映画版では全部ステルスになってるんだろうけどな。
914奥さまは名無しさん:03/05/21 22:06
>>912
ワロタ
915奥さまは名無しさん:03/05/21 22:59
>>909

バージル=関根勤
アラン=関根勤
パーカー=関根勤

たぶんこれで何とかなるだろう。
916奥さまは名無しさん:03/05/21 23:41
>>915

スコット=関根勤
ゴードン=関根勤
ジョン=関根勤
ジェフ=関根勤
フッド=関根勤
917奥さまは名無しさん:03/05/22 00:01
ブレインズ=関根勤
ペネロープ=関根勤
ミンミン=関根勤
918奥さまは名無しさん:03/05/22 00:05

TB-1=大根
TB-2=西瓜
TB-3=人参
TB-4=レモン
TB-5=フライパン
zeroX=とんぼ
919奥さまは名無しさん:03/05/22 00:40
居間の浮世絵=小堺一機(友情出演)
920奥さまは名無しさん:03/05/22 01:03
TB-3は、キリスト教教会そのままだよ。シルエットが。
921奥さまは名無しさん:03/05/22 02:26
>>907
識別信号は友軍間のみで有効だからして・・・
敵軍にも識別信号がわかったら、自位置を教えているようなもんだし、偽装それちゃうぞな。
922奥さまは名無しさん:03/05/22 02:30
「SOS!北朝鮮飢餓難民」

「時速8000kmで高速接近する飛行物体を発見ニダ!」
「国籍不明ニダ!米帝の侵略ニダ!」
「テポドン発射ニダ!」
「こちら国際救助た・・・ザザザ・・・」
「敵機撃破!マンセー!!」

923奥さまは名無しさん:03/05/22 02:38
>>912
3000点!
924奥さまは名無しさん:03/05/22 05:15
>>920
そーいうシンボリズム的なことから云うと、一号と三号は男の一物。二号と五号は女性だよな。つまり、TBは一見男が活躍するドラマに見えるが、実は女性が支配してる。
二号のお腹に守られたメカッコが母より出て、活躍するドラマと。そーなると、五号での長期滞在は全然心配ないわけだ。女の中で過ごすなんざ、ある意味男の夢だものな。
925vvvvvvvv:03/05/22 06:43
・太陽号(sunprobe)の事件のときに限って5号のゴードンが宇宙ステーション
に以内で、地上にいるとは、なんとも皮肉なことだ。
・ミンミン(tintin、ティンティン)は初めての救助活動だったが、
放射線コマンドの解除をせずに気を失って大失敗したが、これにめげず
今後の活動に前向きになってほしい。
926奥さまは名無しさん:03/05/22 08:12
>>918
ジェットモグラ=ネジ
スカイシップ1=まな板
927名無しさんは見ない:03/05/22 11:05
>>924
四号は何なの〜?
ジェットモグラは♂だろうけど。

3号は色使いが鹿島アントラーズかと思ってたよ。
928奥さまは名無しさん:03/05/22 11:11
アントラーズは真紅だが、3号はオレンジレッドだ。
929奥さまは名無しさん:03/05/22 12:00
>>927
色盲
930奥さまは名無しさん:03/05/22 12:02
アントラーズは、スカーレットね。(w
931vvvvvvvv:03/05/22 15:43
世界一のビル大火災(CITY OF FIRE) のエピソードが近日中に
放映される。
さて、一昨年の911ニューヨーク摩天楼の航空機カミカゼ攻撃で、
奇しくもアメリカの緊急電話番号の911番に電話をかけることとなった。
932奥さまは名無しさん:03/05/22 23:13
>>925
>5号のゴードンが
ぷっ。
かまって欲しいからって、こんなミエミエのデタラメ書いてやんの。
933奥さまは名無しさん:03/05/23 00:15
>>927
4号のデザインは何に似てるんだか思いつかないな。
あれこそが独創的デザイン?
934名無しさんは見ない
うーん、
4号=ブルドーザー?

そうそうWASPつながりというか、
某消費者金融のCMで魚が発進するのみると
スティングレイの目玉フィッシュを思い出すよ。