【宇宙大戦争】キャプテン・スカーレット 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1奥さまは名無しさん
『サンダーバード』に続く、大人気テレビシリーズ。
ファン集い場。
2奥さまは名無しさん:03/01/23 22:56
わ〜い。2ゲット。
3奥さまは名無しさん:03/01/23 22:59
主人公はどういった経緯で不死身になるんでしたっけ?
なんか、地球圏外生物がらみだったような。
追跡戦闘車のメカデザインが好きで、よくプラモつくってた。
今なら、8等身美人のエンゼル隊に燃えるのだろうか。
なつかしいなぁ。
4ブラック体位:03/01/23 23:12
ミステロン
5奥さまは名無しさん:03/01/24 03:13
>>3
一度敵のミステロンにロボット化されながら、復活を果たして不死身になった。

しかし、第一話からいきなり主人公が敵に操られ、クライマックスで射殺。
エンディング(あちら版)も毎度ひどい目にあって怯えてる主人公の
顔のアップを立て続けに映すという情けない事この上ないもので、
回によってはスカーレット死んだのに「いやー、すぐに生き返りますよ」
とか周りが言いながら、なごやかにそのままおしまいなんてのまであった。
いくらアンチヒーローとは言え、これじゃ子供に受けないよなあ(w

ちなみに漏れも追跡戦闘車が好きでした。
話はイマイチな回が多いけど、特撮監督メディングスデザインのメカは
サンダーバードに引き続き、やっぱり魅力的。
月基地のピョンピョン跳ねるムーンホッパーも好きだった。
6奥さまは名無しさん:03/01/24 09:29
>>1
大人気かぁ?
海外の話?
7奥さまは名無しさん:03/01/24 14:43
速やかに発進!
8奥さまは名無しさん:03/01/24 19:38
スペクトラムのブルー大尉だ、追跡戦闘車をたのむ
9奥さまは名無しさん:03/01/24 19:53
>>8
証明書を見せてください。
10奥さまは名無しさん:03/01/24 22:28
>>6
日本でも本国でも視聴率はコケています。
結果的にこれとマイティジャックのために今井科学は不渡りを出し、少年サンデーは少年マガジンに発行部数を抜かれました。
11奥さまは名無しさん:03/01/24 23:05
プロポーションが7頭身になって糸操りで不自然な動きではマズイとばかりに、
全然動かしてくれなかった…。シリアス&ハードボイルドな企画は良かったんだけどなぁ〜
不自然でも何でもいいから激しくアクションさせてほしかった!!
12奥さまは名無しさん:03/01/24 23:08

売れないのがわかっていても日本版DVD発売しちゃった東北新社。
13奥さまは名無しさん:03/01/24 23:10
中の人を使わなかったのが致命傷
14奥さまは名無しさん:03/01/25 07:47
>>11
いや、単純に話もつまらないよ。
当たりと言えるエピソードは、ほんの数本だと思う。

サンダーバードの魅力は色んな所にあったけど、基本的には魅力的な
メカが活躍するスペクタクルシーンにクライマックスが収束していく
という物語構造にあったのだと思う。
後継番組としてそれを引き継ぐべきだったこの作品が、あえてそういう
基本ラインを外して、クールなシナリオで見せて行こうとしたのが、
子供番組としてはそもそもの間違い。

それじゃあ、せめて物語が面白ければ良かったのだけど、ひねりばっかり
利かせた爽快感のないエピソードばかりになってしまい、結果として
やっぱり面白みが無かった。
キャプテン不死身だから、危機に陥ってもハラハラしないし、ミステロンが
勝つこともあるという新機軸な設定も、視聴者が感情移入をやめれば
結果として「どっちが勝っても関係ない」という気分にしかならない。

やっぱり「サンダーバード」に比べると、一回りも二回りもスケールが
小さいという印象しかないなあ。
(とか言いつつ、LD全巻&輸入版DVDボックスを持ってたりするけど)

そう言えば、コナミの食玩ITCシリーズ、スカーレットのは随分出来が悪いね。
そんな所だけ再現しなくて良いのに。
15奥さまは名無しさん:03/01/25 09:59
中の人を使うくらいなら、実写でよろしい。
16奥さまは名無しさん:03/01/25 10:13
謎2
売れないのがわかっていても食玩発売しちゃた小波.
17奥さまは名無しさん:03/01/25 10:22
>>12
>>16
一種の抱合せ契約か?
「サンダーバードだけではまかりならん。必ず、きゃぷスカや
UFOも網羅すること」

いずれ、もっと悲惨な ジョー九十 とかも泣く泣く出すハメに。
18奥さまは名無しさん:03/01/25 10:26
>>17
次期ラインナップがITC物落穂拾いですでに決定してるよ。
シークレットがスーパーカーで、人形じゃなくなった。
メカ物だけコンプリートしてきた漏れとしては困った話だ。
19奥さまは名無しさん:03/01/25 10:27
んん...
スレタイつけ間違えたな?

【悲惨】なぜスッコロンダ? キャップテン・すかーレット【鬼門】

とかのほうが...
20奥さまは名無しさん:03/01/25 12:13
好きか嫌いかって言われると、嫌いじゃないんだな、これが。
つまらんとは思うんだけど。

メディングスのメカとシルビア・アンダーソンのビジュアルデザイン
による総天然色な未来ビジョンがステキ。
色をモチーフとした防衛組織スペクトラムなんて、すげー
スタイリッシュだと思うし。

デジタルリマスターのDVDだと、この「色」が見事に際立って気持ちよい。
21SmallWave:03/01/25 13:21
>>14
実は、かなり手を抜いてしまいました。スンマセン。
あまり売れるとは思えなかったものですから...。
22奥さまは名無しさん:03/01/25 13:30
ヽ(`Д´)クワワァァァン
23奥さまは名無しさん:03/01/25 13:51
>いずれ、もっと悲惨な ジョー九十 とかも泣く泣く出すハメに。

第一話に登場したジェット242(MIG242)を出しちくりーっ!
エンゼル機改造の、双発・可変後退翼・双垂直尾翼の旧ソ連機。かっちょえぇ!!
24奥さまは名無しさん:03/01/25 13:57
ロンドン指令Xで、鳩に取り付けたカメラで盗み撮りされてしまう
最新鋭機なんかも欲しいぞぉ!

知名度はともかく、面白さではキャプスカよりもジョー90の方が遥かに上だし、
ユーモアがある分だけロンドン指令Xの方がまだマシかもしれんなぁ。
いやまったく#20氏のおっしゃる通りで、ツマランけど嫌いではないんだが・・・。
25奥さまは名無しさん:03/01/25 14:05
>>21
ピンポイントで、追跡戦闘車とエンジェルインターセプターだけは
手を抜かないで欲しかった…
26奥さまは名無しさん:03/01/25 17:49
>>5
 そう。よくよく考えてみると、本物のスカーレットは死んでいて
ミステロンのロボット(複製)の方が生き残っている状態だよね。
(複製の方だから『不死身』になり得たワケやね。)

>エンディング(あちら版)も……
実はTBSでの本放送時には、最初の数ヶ月だけだったけどあのエ
ンディングが放送されてた。(2〜3ヶ月だったと記憶している)
ただし、全部じゃなくて途中でフェードアウトしちゃってて、長さ
も毎回マチマチだった。しかも歌入りの方だったナ。
 日本語版オープニングは、作られたのが遅れたのか、4ヶ月目あ
たりから使われるようになったんじゃなかったかな。そして、それ
と同時にあのエンディングも放送されなくなった。
27奥さまは名無しさん:03/01/25 17:51
>>10
 今井科学は、増産を見込んで工場を増設しちゃったからねぇ。
結局、その工場と金型の一部をバンダイに買い取ってもらって、な
んとか再建できたんだよね。
28奥さまは名無しさん:03/01/25 17:52
>>12
 言えてるなぁ。
キャプテン・スカーレットのDVDの売上が思ったより悪い、などと
言って、スティングレイやジョー90のDVDは発売されないかもしれ
ないナ。(英国盤のDVD買ったけど、やっぱり日本語で見たい。)
 謎の円盤UFOのDVDの発売が延期されたのも同じ理由かぁ…?
29奥さまは名無しさん:03/01/25 17:53
>>19
 っつーか【宇宙大戦争】じゃねーだろ。
宇宙に行ったのって第1話での火星と後のエピソードで月に何回か
行っただけじゃなかったか?
30奥さまは名無しさん:03/01/25 18:24
>【宇宙大戦争】
って輸入当時の日本の子供向けって感じで折れは何故かイイと思うのだが…。
31奥さまは名無しさん:03/01/25 19:48
何しろクラウドベースは「宇宙の基地」ですし(w
32奥さまは名無しさん:03/01/25 19:57
>>10
当時の番組スポンサーは森永製菓。
森永製菓の業績には、ダメージはなかったのかな?
33奥さまは名無しさん:03/01/25 20:02
そーか
それでオネーチャン飛行隊をエンゼル隊って言うんだな。

♪ ピポピポ ♪
34奥さまは名無しさん:03/01/25 20:28
>>26
あの日本語オープニング、なぜか英国版DVDボックスにも
特典として入ってたんだよなあ。
歌まで作って勝手に盛り上げてた国は、他になかttのかも(w
35奥さまは名無しさん:03/01/25 20:45
設定は魅力的だよね。
基本構造は後の「UFO」に引き継がれてる部分もあると思うし。
日本のアニメが培ってきたような連続物シナリオのノリで、もっと
ドラマチックに作り直せば、意外といけるかも。

とりあえずスカーレットは>>26のシチュエーションを受けて、
「コピーとしての自分」の存在にアイデンティティの危機を抱えている。
ミステロンの地球要人総ロボット化計画はシリーズ通して着々と進行
して行き、スペクトラムは孤立無援の戦いへと追い込まれていく。
苦悩を抱えつつも、激しい戦いの中でブルー大尉との男の友情や
ディスティニー・エンジェルとの愛を育みながら自我を確立して行く
主人公スカーレット。
そして最終三部作のクライマックスでは、夢オチではなく本当に
クラウドベースが壊滅の局面を迎え、スカーレットたちは絶望的な
最後の決戦へと向かう。
命を賭した彼らの活躍によって、ミステロンの地球人に対する誤解は
解け、有効にまでは至らぬものの、もう少し人類の文明を見守って
みようという事になり、地球は救われるのだった…

いや、確かに安っぽいけどさ(w
36奥さまは名無しさん:03/01/25 20:54
つーかエンジェルはマジかわいい フランス訛りでしゃべってんのがよかった
37奥さまは名無しさん:03/01/25 21:04
「えすわいじー」って聞こえるんですけど、
あれは本当はなんて言ってるんでしょうか?>オリジナル版のエンジェルオネータマ 
38奥さまは名無しさん:03/01/25 21:08
>>37
「SIG」
Spectram is Greenの略。
39奥さまは名無しさん:03/01/25 21:25
スペクトラムの隊員がかぶっている帽子がカコワルイ。
ホテルとかの駐車場の整理係がかぶっている帽子に似ている。
40奥さまは名無しさん:03/01/25 22:38
>>39
激しく-SIR-!
41奥さまは名無しさん:03/01/25 22:45
>>38
Thanks.
意味は「了解」のようなものかと思うが、
なぜスペクトラムが緑なのかと小一時間。
42奥さまは名無しさん:03/01/25 23:01
「スティングレイ」 WASP ”P・W・O・R”
「サンダーバード」 国際救助隊 ”F・A・B”
「キャプテン・スカーレット」 スペクトラム ”S・I・G”
43奥さまは名無しさん:03/01/25 23:02
>>41
 意味はそのとおり。で「緑」の件だが、基本的に信号と同じ。
つまり、日本では「青」とよばれているのが向こうでは「緑」
( Green )なワケ。だから、SIGと逆の意味の場合はSIRと言う。
もちろん、Rは Red ね。
44奥さまは名無しさん:03/01/26 00:34
>>29
少年ブックに連載された漫画では、最終回クラウドベースで火星のミステロン基地まで攻撃しにいくし。
【宇宙大戦争】に恥じない内容だった。
ちなみにミステロンの正体は火星の運河だった・・・。
45奥さまは名無しさん:03/01/26 02:52
>>31
 そういえば、日本語版主題歌、内容がかなり違っていたなぁ。
「宇宙の基地から」って、クラウド・ベース(スペクトラム基地)
は大気圏内じゃん。
「宇宙の果てまで」って、行ってねーよ。太陽系から外にさえ出て
いないってのに。
46奥さまは名無しさん:03/01/26 02:58
>>33
 ネタにマジレスするのもなんだが、イギリスでは提供スポンサー
は違うヨ。
>>44
 それって、日本の漫画家が作った独自の世界でしょ?
オリジナルとは全然関係ない。
 そういえば、日本の漫画家が作った独自世界のキャプテンスカー
レットって、スカーレットとサリー・エンゼルが仲良かったりした
らしいな。彼女は日本人って設定だったから、日本の漫画ではよく
登場していたみたいだ。
48奥さまは名無しさん:03/01/26 03:18
>>44
おおっ!ナンという壮大なエンディングじゃ!!日本人のSF漫画の発想ってスゴイ!

だから、そのノリでやった和製人形特撮「Xボンバー」はヨーロッパでヒットしたのに…。
日本ではサッバリだったけどさぁー。
49奥さまは名無しさん:03/01/26 04:00
不死身のミステロンが、なぜブラック大尉を許さないのか‥‥。

基地だってすぐ元通りなんだし、
かんべんしたれや(w
50奥さまは名無しさん:03/01/26 08:38
日本でヒットを狙うなら、闘うオネーサン系のストーリー展開に汁。
フィギア系の関連商品の売上も期待できるゾ っと。

ttp://members.tripod.com/chris_bishop_ca/destiny.html
51奥さまは名無しさん:03/01/26 08:41
>>49
すぐに許したら、2〜3話でシリーズが完了してしまいます。
52奥さまは名無しさん:03/01/26 14:00
>>39
あのユニフォームは、ホテルのベルボーイだよな。
荷物を運んでもらったら、チップを1$あげよう。
53奥さまは名無しさん:03/01/26 14:06
表情が無愛想で不愉快だから、チップは無しだ。
54奥さまは名無しさん:03/01/26 16:44
>>36
Destiny Angelはパリ生まれの設定になっている。

で、声優さんはElizabeth Morganさんという人で、Rhapsody Angel
をかけもちで担当していた。Destinyのパートはフレンチアクセント、
Phapsodyのときはブリティッシュアクセントと使い分けていたらしい。
器用だなぁ。
55奥さまは名無しさん:03/01/26 21:37
>>14
>後継番組としてそれを引き継ぐべきだったこの作品が、あえてそういう
>基本ラインを外して、クールなシナリオで見せて行こうとしたのが、
>子供番組としてはそもそもの間違い。
 そうだね。
まぁ、強いて制作側の言い訳みたいなことを言うと、サンダーバー
ドの第2シーズンを製作するように言われたのに少しするとそれが
キャンセルされて、新番組を作るように(しかも放送は翌年を予定
している)って言われて、急遽新番組の企画を考え、製作を開始し
なければならなくなったからねぇ。(製作途中だった分も含めて、
既に作られていたサンダーバードの第2シーズン6本は、放送され
たから良かったけどね。)

 結局、キャプスカの第1話を見ると、映画版サンダーバードから
流用されている物がいくつか分かる。エピソードの冒頭、火星を探
索していたのは、ゼロ・エックス号の探検車だった(日本語版では
翻訳されていなかったけど、英語版ではセリフの中でハッキリとゼ
ロ・エックスと言っている。)し、火星にいた未知の生命を地球人
が攻撃してしまい、反撃されてしまう。(ミステロンの復讐も反撃
の一つと考えて良いだろう。)

 結局、地球人側が間違った行動をとった結果の相手の復讐、が話
の中心なんだから、人気が出るワケが無いよな。
56奥さまは名無しさん:03/01/26 22:04
"The Mysterons...sworn enemies of Earth...possessing the ability to recreate the exact
likeness of an object or person...but first they must destroy. Leading the fight, one man
fate has made indestructible. His name...CAPTAIN SCARLET."
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:09
行くぞ僕らのエース。宇宙の基地から、キャプテン・スカーレット。
目指すは、ミステロン。見えない敵なんか怖くない。
それ行くぞ。SIG。ロボット光線打ち破れ、キャプテン・スカーレット。♪

<おまけ>
【海底大戦争】スティングレー。
58奥さまは名無しさん:03/01/26 23:13
ダダン ダン ダダダダンッ!♪
59奥さまは名無しさん:03/01/26 23:15
スカーレットよりブルーのほうがキャラとして魅力あると思ふ。
60奥さまは名無しさん:03/01/27 00:45
>>59
そりゃストレイカー指令だもん。
(人形のモデル&声優)

61奥さまは名無しさん:03/01/27 00:56
今、DVD(英語版だけど)の1話2話を見てるんだけど、この辺の話の
クライマックス部分のアクションは本当に凄いなあ。
1話の後半、スカーレット&大統領の車とそれを追うブルー大尉、
上空から支援するエンジェル機の駆け引きが立体的に描かれ、
やがて目もくらむ高さのロンドンタワーの頂上へ…
螺旋通路の追跡劇を経て、頂上の高度感と遠景による空間の広がり!
特撮ショットと人形ショットが縦横無尽に入れ替わり、ロングショット、
主観ショット、見下ろしのカットなど必要な絵が全て入ってる!
凄まじく緻密に設計された画面展開だと思う。
2話の巨大機と追跡戦闘車のチェイス(バーストし転がる車輪!)も
壮絶な迫力で、いわゆるITC物の特撮ショットとしては、この辺が頂点
なのではなかろうか。

このテンションが最後まで続いてくれればなあ・・・
人間部分での(あまり面白くない)サスペンスばかりが前面に出てきて
メカアクションはどんどん少なくなってしまったのが惜しまれる。
62奥さまは名無しさん:03/01/27 21:58
>>57
さりげなく間違ってるところが、なんとも…
63奥さまは名無しさん:03/01/28 00:10
約30年前のTV放映時にリアルタイムで観てました。

それなりに楽しんで見てましたが、子供心にも
回を追う毎に浦野光氏のナレーションが過剰気味に
なって行ったのはハッキリと分かりました(笑)。

「……と、スカーレットは言った」

やはり当時からストーリーが訳分からんと言う声があったんでしょうな。

加藤精三氏の「俺はミステロンの下僕、ブラックたあいだぁ」も
印象深かったっス。

レーザーディスク持ってるので取り敢えずDVDはパス。
頼むから「ジョー90」と「ロンドン指令X」出してくれっ!
64奥さまは名無しさん:03/01/28 01:24
>>63
ある程度知名度のあるスカーレットの売れ行きでアレだから
難しいんじゃないかなあ。
吹き替えにこだわらなければ、海外版を購入と言う手もある。
英国では「ジョー90」はすでに出てるし、米国では2月に「宇宙船XL5」
も出るようだ。「スーパーカー」のリリースの予定もあると言う話だから
ネタが無くなったら「ロンドン指令X」も出るかも(w
65奥さまは名無しさん:03/01/28 04:17
>>64
な、なんと!XL5がぁー!
折れ、いつの間にかS・マリオネーションは特撮よりも
本編の人形劇の方に興味持っちゃってるんで・・・。
宇宙船XL5はエモーションのビデオと第2,3回だったか
ワンフェス(当時は浜松町でやってた)で観ただけだけど
幼稚っぽいけど人形劇としては結構面白いヨ!

キャプ・スカじゃないけどこのスレでは多めにみてクレ!!
サンダーバード・スレにはウルサイ奴がいるが・・・(w
66奥さまは名無しさん:03/01/28 16:00
>>65
「スーパーカー」と「XL5」は白黒だし、さすがに見る機会がないからねえ。
漏れもエモーションのオープニング集と「スーパーカー」を1,2本だか
字幕のビデオで見たことがあるきりだわ。

この辺はメカ物と言っても発進シーンくらいで、後は人形芝居による
冒険がメインなんで、「サンダーバード」なんかに比べるとさすがに地味。
でも「スーパーカー」の「エンジン1点火! ドワッ! エンジン2点火! ヴォワッ!」
とか「XL5」のレールで加速しての発進シーンとか既に片鱗は見られるね。
「スティングレイ」なんかもそうだけど、「スカーレット」以降のリアルな人形
によるシリアスなドラマではなくなってしまった素朴な楽しさがあって
この頃のSマリオネーション物も味わい深いよなあ。

ちなみにLDの時は「スティングレイ」の途中で不人気のためリリース中止です(泣
67奥さまは名無しさん:03/01/28 17:05
>>65
米国Amazonの「XL5」予約。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B00007J6DN/qid%3D1043740783/sr%3D11-1/ref%3Dsr%5F11%5F1/002-6595927-5233629

米国版の方が英国より早く出るなんて!とユーザーが喜んでるね。
まあこれと「スーパーカー」についてはカールトンがDVD化の方針を
決めてるそうなんで、遅かれ早かれ英国でも出ると思う。

ちなみに米国DVDはリージョンが1なので、そのままでは日本の
プレイヤーでは見られない。
英国はリージョンが2で日本と共通だからプレイヤーにかける事は
できるけど、PAL方式なのでテレビに映らない(パソコンなら視聴可能)。
おいらはリージョンフリープレイヤーとパソコンを駆使して全世界の
DVDを見られる態勢を確保しとります。
68奥さまは名無しさん:03/01/28 17:10
あんなにたくさん女が出てるのに誰にも萌えないというのは……。
みんな無個性でロボットみたいなんだもん。
69奥さまは名無しさん:03/01/28 17:58
>>68
原語では仏語訛りで喋ったり、それなりに個性付けてるんだけどね。

でもエンジェルは、キレイ所が団体で真っ白なスーツをまとい先鋭的な
攻撃機の編隊に乗り組んでるというシチュエーションにまるごと萌える
ものだと思う。あの時代には物凄く先進的だった。
確かに個々人を掘り下げるエピソードはそんなに無いけど。

個人的には「モデルスパイ」のエピソードがお勧め。
70奥さまは名無しさん:03/01/28 19:22
いまなら、エンジェルはめちゃ人気出て、エピソード満載だろうに。Space1999や
スタートレックでもあそこまで女性の活躍の場はない。
7165:03/01/28 21:23
>>66
オイラもスティングレイのLDのリリースの中止には泣きマスタ(T_T)
サンダーバード・スレだったか、スティングレイの日本吹き替え版
の悪乗りぶりが不評を買いまくってたようですが、オイラはあのノリ
激しく( ・∀・)イイと思ってマス。
>>67
悩みマスなぁ〜英語はサッパリだし…。(ワンフェスの上映会ももち英語デスタ)
バカなので海外通販はビビリます!でも「プリズナーNo,6」のサントラCDは
阿保なオイラでもアッサリ買えたので(しかも一週間もしない内に来マスタ!
本当に海外通販だったのか???)一発逝ってみましょうかねぇ〜(w
72奥さまは名無しさん:03/01/28 21:53
なんかITC作品の主題歌集のLD持ってたなぁ・・ スカーレットの日本版主題歌すさまじかった(w
スペース1999は日本版の方がかっこいいけど
73奥さまは名無しさん:03/01/31 09:46
>>72
俺ももってたよ。広川のナレーションだよね。
人に預けたまんま返してもらってない。
74奥さまは名無しさん:03/01/31 14:30
>>63
ナレーターは城達也さんネ
75奥さまは名無しさん:03/01/31 21:14
全然出番ないのに、マゼンタの声は広川太一郎。
なんという贅沢なキャスティング。
当時はまだ新人だったの?
76奥さまは名無しさん:03/02/01 21:57
サリーエンジェルだけ普段着姿が無くて いつも制服

和服かチャイナドレスきぼーん
77奥さまは名無しさん:03/02/01 22:13
ダダン ダン ダダダダンッ!♪
78奥さまは名無しさん:03/02/01 23:18
>>76
 ___
[_S_ ]_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)  < 本名がチャン・カンでも SIG!
( ¶ = )つ  \__________
| | |
(__)_)
79奥さまは名無しさん:03/02/02 00:49
ヽ(`Д´)クワワァァァン

コロンビアはミステロンに撃墜されますた。
80奥さまは名無しさん:03/02/02 00:53
>>78

レギュラー マンタン 頼むよ。 現金で。
あ、灰皿は大丈夫だヨ。
81奥さまは名無しさん:03/02/02 00:57
テレビで放映された時、エンディングの曲に日本語の歌詞がついてなかった?
82奥さまは名無しさん:03/02/02 02:24
頑固一徹なホワイト大佐萌え
83奥さまは名無しさん:03/02/02 22:07
そもそもスペクトラムて何のための軍隊だったんだ?
ミステロン呼び込んだのスペクトラム自身ジャン
84奥さまは名無しさん:03/02/03 16:31
>>83
スペクトラム組織 SPECTRUM ORGANIZATION

2065年初頭、世界は世界政府によって統一、運営されていたが、いまだ未知の海底世界、
世界政府に加入せず対抗する一部のアジアの政府と山賊人種べレズニックの存在など
いくつかの問題を抱えていた。それに対する安全保障機構として、世界海底安全パトロール
WASP、世界秘密機構USS、世界連合空軍WAAF、世界宇宙パトロールWSP、地球防衛軍
OSDなどを保有していたが、それらの組織を超えて世界の平和に維持を目的とする特殊軍隊
組織が必要となり、世界大統領直属の安全保障機構軍スペクトラムの設立となった。
3月から5月にかけて300名の隊員を選抜、そして有望な10名の行動隊員が決定され、スペクト
ラムは2065年9月28日に安全保障機構軍として発足した。

ところが、2067年の火星探検でミステロンの火星基地を誤射、彼らを敵にしてしまって2067年7月
10日に地球を防衛する組織として正式に生まれ変わった。

        ─朝日ソノラマ サンターバード写真集すばらしきアンダーソンSFTVの世界 より─

要は何ですナ、アナタのおっしゃる通りミステロンとのファーストコンタクトでの大失態の責任を取り
事後処理機構に成り下がった世界的DQN組織ですナ!(w
85奥さまは名無しさん:03/02/03 17:17
DQNなスペクトラムにくらべ、毎度毎度きちんと予告してくれる
ミステロンは真のスポーツマン。
86奥さまは名無しさん:03/02/03 19:08
>>84
スカーレット、ブルー、ブラック、グレー、オーカー、ブラウン、マゼンタ、グリーン、コンチェルト、シンフォニー、ファンタジー、キャロル、サリー。
ホワイト大佐を除いても13人いてるけどね・・・。
87奥さまは名無しさん:03/02/03 19:23
事実本編劇中でもスペクトラムは地球軍総司令部の高官達には頭が
上がらない様な演出がなされていたね。特にワード総司令の態度の
デカさは彼の性格だけではないような感じ・・・。
察するに少なくとも地球軍総司令部は大失態をやらかしたスペクトラム
に、世界政府大統領直属のエリートの無能さと憤りの念を抱いていた
に違いない!
8884:03/02/03 19:34
>>86
鋭い突っ込みに無理やりこじつけさせてもらいますと(^^ゞ

ブラックとブラウンは欠員、グリーンはクラウド・ベースの留守居役って事で(^_^;)
89奥さまは名無しさん:03/02/03 21:02
スペクトラムの隊員服は着ていなかったけどキャプテン・インディゴってのも
居たナァー、その後は10名枠に捕われなくなったのか?本当に忙しくなっ
ちゃった訳だし・・・。
それにしてもスペクトラムは地球軍に迷惑かけっぱなし!各主要施設の
警備では殆ど何も出来ず、コンコードミサイル基地では世界海軍に助けられ
ているのに、ミステロンシャンペンで酔っ払っているとはいえ、アトランティカ
海底基地を爆撃してしまうという大失態!!
90 :03/02/03 22:25
ここスレに感化されて、先ほどamazonでDVDBOX注文してしまった。
あ、はいはいご忠告ありがとう。もう注文しちゃったから…。
9183:03/02/03 22:55
>>84
ふむふむ、100年後も紛争は絶えんちゅーことやね

>>85
ミステロンって趣味で報復してないか?
92奥さまは名無しさん:03/02/03 22:58
ダダン ダン ダダダダンッ!♪
93奥さまは名無しさん:03/02/04 04:17
>>90
ご愁傷様デス!(w
・・・・でも、ほらっ!趣味の上での参考文献資料としての
価値は大いに有る訳で・・・。
94 :03/02/04 10:17
スレとは関係ないんだけれど、カーペンターズの
前身、スペクトラムってバンド名なんだよね。
67年結成だったかな。
まあ日本のスペクトラムの方がいかにもだが…。
95奥さまは名無しさん:03/02/04 14:55
“イカした”60年代ファッションのモダンなスペクトラム施設内

ホワイト   >何事だ!・・・
        >私の椅子が気に入ったようだな。
スカーレット>はい・・・ぁ・・いいえ!!
ホワイト   >ここはスペクトラム基地だぞ!ホテルのロビーなどではない!!
       ♪─────────♪
       >よく聞こえるな、まさか基地のアンプを使ってるんじゃないだろうな!

スペクトラム隊員はたるんどるナ!大佐に内緒でシャンペン・パーティーはするし
命令違反は四六時中!!(w
96奥さまは名無しさん:03/02/04 15:53
>>90
漏れも買ったよ。
一日一話、マターリ見てる。
97奥さまは名無しさん:03/02/04 19:55
>>84
ありゃりゃ、WSPも絡んでたのか。
WASPがらみだと確かグリーン少尉がスティングレイの開発に関わっていたと
思ったけど、こうなるとファイヤーボールXL5絡みの人間もいそうだなあ。
98奥さまは名無しさん:03/02/05 08:11
近くのコンビニでコナミの食玩が今だに10個ほど売れ残ってるんすけど買い占めるべきでしょうか?
99奥さまは名無しさん:03/02/06 00:51
↑漏れ、これ見たことない。
追跡先頭車と食らう度ベースはほすぃ。
100奥さまは名無しさん:03/02/06 06:36
クラウドベースはウルトラマンガイアがパクってたね
101奥さまは名無しさん:03/02/06 22:27
保守SIG
102パーカー:03/02/06 22:45
申し訳ございません、旦那様。
かーるとんに関するスレ 教えてください
103奥さまは名無しさん:03/02/08 09:13
ネタも尽きてきましたゆえ、ここらでスレを
終了したいと思います。

みなさま お疲れ様でした。
104奥さまは名無しさん:03/02/08 09:59
消防の時、いきないり最終回(夢落ち)を観て
トラウマになった・・・
105奥さまは名無しさん:03/02/08 15:30
TBSは深夜に再放送汁!
106奥さまは名無しさん:03/02/08 20:13
>>104
全滅夢落ちはたしかテラホークスでもやってたような・・・
なんというか、ねえ。
107奥さまは名無しさん:03/02/08 20:58
>>106
夢落ちはアンダーソン作品の定番です。

あと、スタッフの小休止としてシリーズ中一回は
総集編があるし…。
108奥さまは名無しさん:03/02/08 21:50
「伊東家の食卓」で
「宇宙人のマネをして」と言うと、たいていの人が
「我々は宇宙人だ」と言う
ていう大発見をやっていた。
その理由として、「宇宙人、東京にあらわる」とか映画のイメージが
あるからとか言ってたけど、
このキャプテンスカーレットこぞ原因じゃないの?
109奥さまは名無しさん:03/02/09 07:38
「スティングレイ」の夢落ち編はかわいいもんだったけどな。
トロイ艦長が海底で王様になっていばりくさってる夢(w

「サンダーバード」に夢落ちってあったっけ?
110奥さまは名無しさん:03/02/09 14:00
駅の売店に新聞や缶コーヒーを運ぶカート(正式名知らず)みたいなのあるでしょ
あれで小さいキャタピラが付いたヤツがあるのね
階段ではキャタピラが下に下がって電動の補助になるんだ
あれを設計した人は絶対SPVのことが頭にあったと思うね

映画の「Thunderbirds are go」でアランの夢落ちがあった
ホントにベッドから落ちてた
111奥さまは名無しさん:03/02/09 23:16
> 「サンダーバード」に夢落ちってあったっけ?

基地に侵入した子供を眠っている間に家に帰すのは、逆夢落ち。
112奥さまは名無しさん:03/02/10 06:26
でぃ〜す いず ヴぉいす おぶ ミステロ〜ン

次はライブアクションのサンダーバードだぁ!
113奥さまは名無しさん:03/02/10 09:10
>>110
あー、あったね。
延々とシューティングスター絡みの夢が続くの。
でもまあ、あれは始めから「夢ですよ」と断って描いてたんで
罪はないかも。
逆に「いつまで続けるんだよ」とかも思ったけど(w
114奥さまは名無しさん:03/02/10 10:56
追跡戦闘車が後ろのキャタピラを使ったことあったっけ?
115奥さまは名無しさん:03/02/10 14:14
>>111
あの話の仕組みが未だにわからん‥‥
116ミステロンは名無しさん:03/02/10 15:33
そういえば、「謎の円盤UFO」にも夢オチあったな。
「宇宙人フォスター大佐」か。
サウナで眠りこけたら、夢を見るどころじゃなくて永眠だな。
117奥さまは名無しさん:03/02/10 16:28
夢オチを使うのはアンダーソンの悪癖として認知されているものとばかり…
ちなみにテラホークスでもやってた。
118奥さまは名無しさん:03/02/10 17:30
>>98
原宿のキディランドにコナミの食玩がたくさん置いてあった。
その他、輸入ものの青車、赤車、白飛行機が単体で売ってる。
119奥さまは名無しさん:03/02/11 00:31
劇中でSPVが後部キャタピラを使うシーンは無い。
しかし当時のアニュアルでその使用法が図解入りで示され、議論になった。
それによればSPVは斜面を”立って”登るのである。
マーチン・バウアーは自らのスクラッチ作品でそれを再現している。
ttp://www.martinbowersmodelworld.com/spv.htm
が、「こりゃ無理だ」とも述べている。
やはりディンキーのミニカーのようにキャタピラユニットが地面に下がって
ハーフトラック的な使用のほうが現実的と思われ。
120奥さまは名無しさん:03/02/11 03:32
>>119
リンク先のscar25.JPGを見ると、折れは妙に燃えてしまう訳だが・・・。(w
121奥さまは名無しさん:03/02/11 09:23
SPV
前のバンパーが「笑うセールスマン、喪黒福造」
に似ているので嫌いだ。
122ミステロンは名無しさん:03/02/11 21:35
>>121
それでも俺はSPVが大好きだ。
じゃ、君は何がすきなの?

>>119
当時のアニュアルの設定はあまり当てにならないからね。
なんせ、SPVが海上走行可能なんてこと書いてあったような気がするしね。
123奥さまは名無しさん:03/02/11 21:59
そう、
でも日本の漫画家でアニュアルを真に受けて
あのシーン描いちゃった人がいるのよ。

誰だっけな・・
124奥さまは名無しさん:03/02/11 22:32
>>122-123
ぺネロピー・ロールスロイスよりは絵になると思うのだが…。
125奥さまは名無しさん:03/02/12 00:30
「UFO」で恐縮だが、インターセプターっておやじむしに
似てる。鼻がでかい。
126レイク大佐大好き!:03/02/12 14:10
>>125 っていうか、巨大な三本の男性自身そのものって気がするが...
三発放って、UFO逃した時の喪失感はちょっと空しいものがある。
そういえば、スカイダイバーも発射ものだな〜

お下劣な冗談はさておき、ルナ宇宙艇&キャリアってムツ五郎に似てるとおもうよ。
確かに、ルナ宇宙艇とインターセプタって両方好きになるのには時間がかかったな。
ま、いずれにしても、いまでは両方カッコイイと思っており大好きだけどな。
127レイク大佐大好き!:03/02/12 15:27
しまた!ここはキャプスカスレだった。
スマソ、「謎の円盤UFO」に逝ってきます!
128奥さまは名無しさん:03/02/12 18:10
Episode26「Inferno(地獄の猛火)」、音楽がまんまサンダーバードなんです
けど、なんで?
129奥さまは名無しさん:03/02/12 20:25
>>128
いや、一連のアンダーソンものはBGMの流用多いよ。
例をあげれば
「スティングレイ」のBGMが「サンダーバード」に使われたり
「ジョー90」のものが「UFO」に使われたりしてる。

さすがに「UFO」のインターセプター発進シーンの
「サンダーバードのテーマ」は日本だけだったみたいだけど。
130奥さまは名無しさん:03/02/12 21:59
>>126-127
スレタイがキャプスカとなっているけれど、ココはアンダーソン作品
全般のスレと解釈してもスレ立て>>1は許してくれると思うYO!
キャプスカ・ネタだけでは直ぐにネタ切れで沈んでしまうのは皆、
解っている事だし、折れや、もしかして1、いやココに来る人の
多くがサンダーバード専用スレで怒られた人達に違いない!!(w
131奥さまは名無しさん:03/02/12 22:11
コンチェルトの声をアテてる来宮良子さんて
「いつ見ても波乱万丈」のナレーションの人だね
132奥さまは名無しさん:03/02/13 01:55
>>123
掲載されてた雑誌を思い出してもらえれば多分判ると思う。
133奥さまは名無しさん:03/02/13 11:08
○ ○ ○
134レイク大佐大好き!:03/02/13 13:09
>>130 ありがとう! 確かに、書きこんだ後、スレ違いの指摘が無かったので、この
スレの人たちは心が広い人が多いに違いない。
やはり、SFTVでも特撮ファンでも些細なことにこだわらない人が増えてくれば、周囲に
趣味を理解する人が自然に増えてくるんだろうね。
恐らく、多かれ少なかれここに書きこむひとはジェリーアンダーソンの作品を好きな人
なんだろうから。
135奥さまは名無しさん:03/02/13 20:14
>>131
おッ!俺もそれ書き込もうかと思ってた。
プロメシュームの声の人でもありますな。
あと特ホウ王国もね。
ちょっと聞いただけでは分からなかった。

DVD届いて見てるんだけれど、途中必ず眠くなる。
どうもミステロンボイスの後に意識が遠くなるんだよな。
なもんで1話分を二日に分けて見てる状態w
136123:03/02/13 21:27
>>132
情報不足だったね。
覚えてるのはSPVが斜面を(立って)登ってるとこを横から見たカットで、
まんまアニュアルの描き写しと思われ。
ワシは「小学館コミックス」というのを愛読しとったので
それだとすると中城けんたろう氏ということになるのだが
別の雑誌だったかもしれないし。
やっぱハッキリ思い出せないや、スマソ。

もしかしてコミック集めてるの?
137奥さまは名無しさん:03/02/14 17:50
「アダ〜ム」
「ポ〜ル」
138奥さまは名無しさん:03/02/18 09:26
第6月基地の眼鏡のねーちゃんはロケット巨乳
139ミステロンは名無し:03/02/18 21:17
>>138
そのめがねのロケット巨乳のねーチャンはTBの32話「宇宙放送局の危機」のセンチネル
基地のメガネの女性博士に似てないか?まさか、使いまわしか?

そういえば、スカーレットもロンドン指令Xにちゃっかりゲスト出演してるしね。
140奥さまは名無しさん:03/02/19 03:47
>>139
ロンドン指令X&ジョー90激しく観て見たい!!
C・スカから極端に等身が上がったので大量の
人形を用意出来ず流用が激しいのが実は“見所”
っーか楽しみだったりする訳で・・・。
141奥さまは名無しさん:03/02/19 04:11
>>139
よそスレで2,3回カキコしてあっさりスルーされてしまったのだけれど(T_T)
S・マリオネーションの特定のキャラのモデルはこの人とか言うのは
結構有名な話な訳で・・・、その他のキャラの中には噂にならずとも
おやっ!と思うキャラが居るのデスガ。
その一人がC・スカで司令官、所長、大統領等の重役をこなし、次シリーズ
ジョー90でレギュラー入りを果した“サム・ルーバー”
折れは絶対にあのキャラのモデルはパトリック・マクグーハンだと思うのデス!
そう思ってジョー90を観ると益々スパイ物って感じでイイ!
142ミステロンは名無し:03/02/19 06:05
>>140>>141
わかってる人がいてくれて嬉しいぞ!
一般論としてはキャプテンスカーレットから7頭身のキャラクターになって魅力
が激減したという向きがあるけど、俺はそうは思わないな。
やはり、当然の進化ととらえたい。
キャプテンスカーレット→ジョー90→ロンドン指令X
人形の端正な美しさは確実に向上し味わい深い物になっている。
ジョー90など発色の良いニュープリントのフィルムで見るとイギリスの田園風
景やメタリックな登場メカが実に美しいぞ。
143ミステロンは名無し:03/02/19 07:53
>>141
>>折れは絶対にあのキャラのモデルはパトリック・マクグーハン〜

そういわれれば、かなり似てるね。
じゃ、「スパーカー」の操縦士のマイクマーキュリーは「スペース1999」に出演した
マーチンランドーに似てる。っていうかマーチンランドーが人形のような極端な顔立ち
をしてるのか?
144奥さまは名無しさん:03/02/19 20:16
魅力が激減したと言うより
造形のリアルさと操演がマッチしなくなってきたのね。
確かにデザインや造形の点ではマリオネーションの頂点だったと思う。
それだけに逆に人形劇の限界が目立ってきたんじゃないかな。
TBまではああいう歩き方でも許せたのが
キャプスカではそうはいかない。現にほとんど歩いていない。
顔がリアルになると今度は無表情が気になる。
当時のリアル消防から言わしてもらうと確かに感情移入はしづらかった。
人がバンバン死ぬしね。

でも好きだよ、キャプスカ。
だから突っ込みは入れてもコキ降ろしはしない。
145奥さまは名無しさん:03/02/19 21:27
ジョー90の日本語版の歌すごかったなぁ〜
スリルッ!冒険! だっいっ好きさぁ〜 by ハニーナイツ
146奥さまは名無しさん:03/02/19 22:09
ジョー90!せかい〜い〜ちぃ〜!
何が世界一なんじゃい!
ととりあえず突っ込んでみる(w
147奥さまは名無しさん:03/02/20 00:05
キャプテン・スカーレット→貴乃花光司
ホワイト大佐→八名信夫
シンフォニー→叶恭子
サリー→叶美香
148奥さまは名無しさん:03/02/20 00:45
>ミステロンは名無しさん
ライブ映像になってからも、あえてお人形の様な顔立ちの
役者を意識的にキャスティングしていたってのを何かの
記事で読んだ事があるよ!
>147
キャプテン・スカーレット→貴乃花光司 ・・・それはアンマリですぜ!(w
確かに輪郭は似てるけどネ!
折れはマジに推測すると当時の色男欧米スターってことで──

アラン・ドロン+エルビス・プレスリーではないかと・・・

シンフォニーは7頭身版ぺネロピーだと勝手に思い込んでマス。
149ミステロンは名無しI:03/02/20 13:48
>>147
かなり、無理あるんじゃないの?
>>148
なるほど、けっこう良い線いってるね。

むしろ
キャプテンスカーレット→スチュアートダモン「超能力スパイ作戦」に出演
シンフォニーエンジェル→UFOのレイク大佐ことワンダベンサム
グリーン少尉→タイガーウッズ〜違うか?
ホワイト大佐ってやっぱりジョー90でサムルーバーの父親役で使いまわされてた
ラプソディーエンジェルの経歴はロンドン出身で貴族なんだそうだ。むしろ、ラプ
ソディーこそが7頭身版のぺネロピじゃないかな?でも、ミンミンに似てるな。
ハーモニーエンジェル→ボンドガール浜美枝!ちょっと無理があるな〜
ブラック大尉→星一徹→S.I.D


150奥さまは名無しさん:03/02/20 15:40
俺もサリーエンジェルは浜美枝さんだと思った。
パペット製作の頃は「〜二度死ぬ」の撮影中だったから
メディアに流れた彼女のスチールを参考にした可能性はあると思う。
151奥さまは名無しさん:03/02/20 21:21
ジェフ・トレーシーのモデルがギャラクティカのアダマ司令役のおっさんと
聞いた事があるが、真偽の程はどうなんだろう?
152奥さまは名無しさん:03/02/20 23:09
>>151
定説デス!(w
153奥さまは名無しさん:03/02/21 02:26
ゲームも夏にはリリースとか
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/2783385.stm

Captain Scarlet moves into games
154奥さまは名無しさん:03/02/21 04:20
>>153
おおっ!

でも、よくよく考えてみれば今まで出なかったのが不思議
だったりする・・・。
155ミステロンは名無し:03/02/21 06:26
>>150さん
うーん、ひょっとして若林映子さんって線もありかな?

>>152
確かに定説だね。でもあんまりにてないっつか〜ジェフの方がいいぞ!
ちょっとローングリーンにホントに似せたらチョトコワイキャラになるかもね。

>>153
日本での人気はいまいちだろうけど、世界マーケットとしてとらえれば、商売に
なるのかもね。確かにゲームにするにはCSはちょうど良いかもしれん。
ちょっとクールな感じがCGにフィットするし、戦争物だからゲームにぴったり。
ストラトジータクティクスとか書いてるから、なつかしのWarGameみたいな感じかな?
だれか、英語に得意な香具師、前文翻訳してみてくれ!
156奥さまは名無しさん:03/02/21 07:22
>>155
ゲームその物の内容については詳しく書いてないね。
ストラテジータクティクスだという事と、プレイヤーはスカーレットと
他のスペクトラムエージェントを操るということ、インターセプターや
SPVを操ることで懐かしい気持ちになれるよ・・・ってな記述くらいだ。

開発は英国のメーカー Batfish Studios。
PCで夏頃に発売予定。
157奥さまは名無しさん:03/02/21 12:46
どうも今BBCで放映してるようだ
158奥さまは名無しさん:03/02/21 23:24
ダダン ダン ダダダダンッ!♪
159THE SPECTRUM:03/02/22 19:15
Captain Scarlet,
He's the one knows the Mysteron Game,
And things they plan.
Captain Scarlet,
To his Martian foes a dangerous name,
A Superman.

They crash him,and his body may burn.
They smash him,but they know he'll return,
To live again.

Captain Scarlet,
As the Angels are flying,wing to wing,
Into the scene,
(Spectrum is Green.)

Captain Scarlet,
Though the Mysterons plan to conquer the Earth,
This indestructible man will show what he's worth.

Captain Scarlet,
In-des-tructible,
Captain Scarlet.
160名無しその1:03/02/22 21:52
>>159 excite翻訳

キャプテン深紅色、彼はものです、
彼らが計画するMysteronゲームおよびことを知っています。
キャプテン深紅色、彼の火星の敵対者に、
危険な名前(スーパーマン)。それらは彼を衝突させます。
また、彼の身体は燃えるかもしれません。
それらは彼を強打します。
しかし、それらは、彼が再び生きるために戻ると知っています。
エンジェルスが飛んでおり、場面(スペクトルは緑です。)へ
飛ぶために飛ぶので、深紅色のキャプテン、キャプテン深紅色、
が、地球を征服するMysterons計画、
この不滅の人は、彼がどういう人か示すでしょう、
価値のあるキャプテン深紅色、
イン-des-tructible、キャプテン深紅色
161名無しい:03/02/22 22:03
162名無しその1:03/02/22 22:13
@nifty翻訳
キャプテン深紅色、彼はものです、
彼らが計画するMysteronゲームおよびことを知っています。
キャプテン深紅色、彼の火星の敵対者に、危険な名前(スーパーマン)。
それらは彼を衝突させます。
また、彼の身体は燃えるかもしれません。それらは彼を強打します。
しかし、それらは、彼が再び生きるために戻ると知っています。
エンジェルスが飛んでおり、
場面(スペクトルは緑です。)へ飛ぶために飛ぶので、
深紅色のキャプテン、キャプテン深紅色、
が、地球を征服するMysterons計画、
この不滅の人は、彼がどういう人か示すでしょう、
価値のある深紅色で、
イン-des-tructibleなキャプテン深紅色を統轄してください。
163奥さまは名無しさん:03/02/22 23:28
>160
>162
感動すまつた
王様に歌って保水
164THE SPECTRUM :03/02/23 00:06
間違えた。(二行目)
× He's the one knows the Mysteron Game,
○ He's the one who knows the Mysteron Game,
だった、スマソ。

折れも感動すた。
165>>153 アトラス翻訳:03/02/23 16:59
キャプテンScarletはゲームに動きます。

キャプテンScarletは不滅です。
テレビの連続番組キャプテンScarletの海、空、およびスペース
を横断する犯罪ファイターの不吉な悪人、高科学技術の機械装置、
およびチームは新しい寿命を得ています。
古典的なテレビシリーズ(キャプテンScarletとMysterons)は、
イギリスの会社によるテレビゲームに変えられています。

Mysteron Menaceに対して世界保安部隊Spectrumの英雄に
投手を務めて、それは戦術の戦略ゲームになるでしょう。

タイトルは夏のPCのためにリリースされるのにおいて当然です。

キャプテンScarletが横切って聴衆の想像を得た、そのサイエンス
フィクションと動作のミックスがあるおよそ40年の世界に、冒険してください。

ゲリー・アンダーソンによって作成された人形はSpectrumでMysteronsに
対する地球の唯一のディフェンスが不滅なキャプテンScarletと彼の同僚
であった世界を生き返らせました。
愁の上告

シリーズには、ビデオとおもちゃの範囲でリリースされて、永続的な上告
がテレビの反復でありました。

ゲームデザイナーは、キャプテンScarletの人気でテレビのプログラム
に身近な経路に続くことによって資本化するのを望んでいます。
ゲームでは、プレーヤーは、さまざまなレベルの向こう側にMysteron
と戦うためにキャプテンScarletか他のSpectrumエージェントの役割を
引き受けることができるでしょう。
また、ゲームプレーヤーは、Angel Interceptorsと伝説的なSpectrum
Pursuit Vehicleなどの乗り物を制御することによって、彼らの郷愁を
満足させることができるでしょう。

イギリスのゲームデザイナーBatfish Studiosはオックスフォードシャー
にBanburyに拠点を置きます。
ゲームはBatfish Studiosが開発されています。

「キャプテンScarletは現在、35年前にそれが最初の放送であった時
であるのと同じくらい愉快であって、同じくらい関連しています。」と、
フィリップ・ハリス(Batfish StudiosのLead Developer)は言いました。

「働いているそのような強いバックグラウンドで、我々はすべての
年令のゲームプレーヤーの気に入るゲームを設計することができました。
それらがキャプテンScarletになじみ深いか否かに関係なく。」

夏に、PCのためのゲームが店にあると予想されます。
167奥さまは名無しさん:03/02/23 18:44
スペクトルは緑です
168奥さまは名無しさん:03/02/23 22:49
白大佐がグルグル回りながら会議するのがおかしかった。
目が回るよ。
169奥さまは名無しさん:03/02/23 22:57
おれは画板をかかえてグルグル回りながらホワイト大佐の真似してたyo
170奥さまは名無しさん:03/02/23 22:58
酔って気持ち悪くなったよ。
171奥さまは名無しさん:03/02/25 00:00
サンダーバードスレでサントラの事をたずねてしまった者です。
スカーレットのテーマのCDが欲しくて、すでにいくつか
サントラCD買ったのですが、歌が入っているのが全然ありません。
英語のあの歌を歌っているのは誰なんでしょう?
そして、そのサントラは入手できるのかしら。どなたかご存じですか?
172奥さまは名無しさん:03/02/25 00:31
>171
誰が歌ってるのかということなら、ほれ、
ttp://members.tripod.com/chris_bishop_ca/page44B.html

DLも出来るけど歌詞なしの初期バージョンだからね。
ここはオフィシャルサイトよりもむしろオススメだよ。
ttp://members.tripod.com/chris_bishop_ca/
173奥さまは名無しさん:03/02/25 03:17
174奥さまは名無しさん:03/02/25 03:23
あと、ここでBGMが5曲聴けるぞ。
http://www.geocities.com/Area51/Shire/2010/producti.htm
175奥さまは名無しさん:03/02/25 05:11
サンクスコ!( ゚∀゚)
オープニングにこんなにバージョンが有ったなんて
知らんかったよ! スゴイ!!
176171:03/02/25 21:26
あああぁあぁぁぁああありがとうございます!
欲しいやつが、全部みつかりましたよ!
歌のあるのも、ない(コーラスだけ)のも欲しくて
個人輸入までしたのに…何てこった。みなさんありがとう。

サンダーバードといい、コレといい、さりげなく
リアルな恋愛模様が入っている所が好きです
夢オチ最終回の、彼女の密かな願望とか・・
177奥さまは名無しさん:03/02/26 13:43
>ミステロンとのファーストコンタクトでの大失態

悪いのは地球の方・・・とよく言われているが、
例えブラック大尉がミスしなくても、あんな陰湿なやつらと和平が結べたとは思えん
178奥さまは名無しさん:03/02/26 15:07
>>168
オレには、あんなことする意味が理解できない。
あれじゃ、さらし者じゃん。(藁
179奥さまは名無しさん:03/02/26 22:18
そういえばエンディングテーマのバックのイラストがスゴイわかりやすい図柄で印象に残ってるなぁ
縛られて海中に沈められてるとこをサメが狙ってるやつとか(w
180( ´,_ゝ`):03/02/26 23:18
>>179 スーパーチャンネルではエンディングカットされてたよ。
その代わりDVDは日本版オープニングが無い。 キーがとれてない子供の合唱は
どうかと思ってたんだけど。
181奥さまは名無しさん:03/02/27 00:04
>>180
なに、そうなの?
英国版のボックスにだって日本語版オープニング入ってるのに(w

それはそうと、スカーレットからは外れるが、「宇宙船XL-5」の北米版
DVDが届きますた。
字幕関連はCCも含めて一切無しだけど、話がシンプルなんで、拙い
ヒアリング能力でもなんとか理解できる。
本編マトモに見るの初めてなんだけど、こういうマターリとして牧歌的な
宇宙冒険物は良いなあ。
182奥さまは名無しさん:03/02/27 01:13
スペース1999のオープニングタイトルは日本版が好きだなぁ 当時レコード買ったし
183奥さまは名無しさん:03/02/27 15:25
>180,181
特典映像として入っている。
184奥さまは名無しさん:03/02/27 21:09
ここでも見れるジョ
ttp://people.freenet.de/TAF-PH/Movies.html
185( ´,_ゝ`):03/02/28 18:59
>>181 すまん第1巻の本編しか見てなかったんだよ。
本編に日本語OP収録なしということでつ。(第6巻に収録)
186奥さまは名無しさん :03/03/01 22:33
>>182
夜〜空にな〜〜にを もーとめるの〜〜だろう
187ミステロンは名無し:03/03/02 07:38
スーパーチャンネルでCS特別編集版OAされるね。(ま、これはどうでも良いけど)
4月からレギュラー放送されるって予告されてたよ!
今度はデジタルリマスタリングされたフィルムらしいよ。
188名無し ◆SuPQVIchiI :03/03/03 13:07
キャプテンスカーレット スペクトラム壊滅作戦
 ( 第1・2・10・32話、を再編集 )
   
キャプテンスカーレット ミステロン地球侵攻作戦
 ( 第12・16・17・18話、を再編集 )



189こちらは、ボイス オブ ミステロンの日本語放送です:03/03/03 16:05
>>188
妙なビームとかが書き足された上に、ビヨョョョーンなんて音や、
内容というかオチまで変わっているので、イヤーンな感じ。
190奥さまは名無しさん:03/03/03 18:06
>>188
ビデオソフト創世記にバンダイから発売されたアレでつか?
191奥さまは名無しさん:03/03/03 19:04
>>188
な、懐かし〜っ。
六本木のバンダイ直営ビデオレンタル店(笑)エモーションが、
著作権協会の圧力でLDレンタル終了した際に、
レンタル落ちの奴をワゴンセールで叩き売っていたな〜。
192奥さまは名無しさん:03/03/04 03:44
>>191
当時も今も貧乏な折れはアキバの石丸電気の街頭テレビで
上映してたのを毎日観に逝ってマスタ・・・。
193奥さまは名無しさん:03/03/06 22:06
今日はじめて知りました。

DVDで音声メニューを日本語にするとオープニングのナレーションが変わる。
ずっと無音で、撃たれたあと、
「CAPTAIN SCARLET is indestructible. You are not. Remember this. Do not try 〜」
字幕つきにしてると、
「キャプテンスカーレットは不死身だが君は違う 決して真似しないように」
194waiwai:03/03/06 22:15
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”
195名無し ◆SuPQVIchiI :03/03/10 12:21
ED画面の絵だが、スカーレットの状況ってすごいな。
ビルから転落したり、トゲトゲの壁にはさまれたり。
とくに、鮫のいる海に石のおもりつけて沈められてるやつはすごいな。
196奥さまは名無しさん:03/03/11 01:18
>とくに、鮫のいる海に石のおもりつけて沈められてるやつはすごいな。
見てて、どっちかだけでいいだろと思った。
197奥さまは名無しさん:03/03/12 23:20
>>81
亀レスで申し訳ないんだが、
>テレビで放映された時、エンディングの曲に日本語の歌詞がついてなかった?

この前お昼のラジオでいきなりあのエンディング音楽に日本語の歌のついたのが流れてビックリ。
81さんの言ってるのと同じものかどうかは判らないけど。
26さんが言ってたあちら版エンディングが流れてたってのはこの歌のことかもしれない。
唄ってるのザ・ワンダーズというグループで尾崎紀世彦が参加していたよう。
探してみたらテイチクから出ている「60'TVヒッツ・コレクション」というCDに収録されてるみたい。
買ってきいてみようと思う。
できれば81さんも聞いてみて記憶のモノと同じかどうか確かめてもらえたらうれしいんだが。
198奥さまは名無しさん:03/03/13 02:35
ここで試聴できるよ!本当に有ったんだね、驚き!!
ttp://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/eh_writer/mole/top89_f.ehtml?mkind=&recno=TECD-25463-R
19981です:03/03/13 19:51
>>197
>>198
ありが?ォ!
たぶんこれです。長年の疑問が解けてうれしー。
しかし、間延びしたヘンな歌になってるなあw
200奥さまは名無しさん:03/03/13 22:51
同じキャプテンでも下隣のキャプテン・ウルトラの主題歌にはシビレマスタ!
201奥さまは名無しさん:03/03/13 23:25
>>200
富田勲だからね
月も火星もはるかに越えてぇ〜♪
202奥さまは名無しさん:03/03/13 23:36
>>197さん
>26さんが言ってたあちら版エンディングが流れてたってのはこの
>歌のことかもしれない。
 26です。残念ながら違います。英語の歌付きのヤツでした。
でも、当時小学生だった私には歌詞の意味が分からず、というより
も何と歌っているのかさえ分かりませんでした。なんとかしてフル
コーラス聴きたいと思ったのですがレコード等出ておらず、なんと
か買ってもらえたソノシートにはあの曲は入っていませんでした。
 そんなわけで、中学に入ってから英語の勉強に力を入れて再放送
の時にでも聞き取ってやろう、と思ったのでした。しかし、本放送
の途中であれが流れなくなってしまったのと、再放送時にも全然流
れなかったので、とても悔しく思いました。
 だから、LDが出た時にはあれが収録されることを期待していま
した。実際、後半のエピソードにあの歌付きの曲が付いていた時に
は、本当にうれしく思いました。
(わたくしごとばっかりでスミマセン。)
203奥さまは名無しさん:03/03/14 03:53
うんうん、英語の歌、カッコ良かったんだよねえ〜!
流石にバリー・グレイ、クールな曲調は
田舎児童だった我々の心をもワシ掴みでしたが、
>>202同様、悲しいかな、英語歌詞が聞き取れなかったさ。

だもんで
♪キャプテンスカーレット〜〜(以下鼻歌で乗り切る)〜〜
『ミステロン、ゲー!!!』 ここだけリキ入れて満足げに歌ってました。
〜(鼻歌に戻る)〜〜 放送時はこのへんでFOだったような。

でもギター・リフの所覚えてるから、全曲流してたのかな?
歌詞がわかってみれば (>>159Thanx!)なるほどですが、
「ゲ」音に反応してたのがつくづくお子ちゃま…。

「スペクトラム」ヴァージョンのレコードは、日本では出てなかったと思うが
>>171-174大感謝。イイ時代!)CD出てますか?
204奥さまは名無しさん:03/03/14 11:22
>>200
あの歌の
「シュピーゲル!シュピーゲル!3,2,1,0!」
のあとの効果音が、俺にはトイレの水洗の音にしか聞こえない・・・
205200:03/03/14 22:48
>>204
実は折れもヘンだな…とは思っていたのですが…。
─水洗の音─ではキャプテン・ウルトラのカッコ良さ丸潰れ…(~_~;)
206奥さまは名無しさん:03/03/14 23:58
なんか4月からNHK教育でサンダーバードやるみたいだね
207奥さまは名無しさん:03/03/16 09:08
>206
全国?
208奥さまは名無しさん:03/03/16 09:57
〔日〕午後7:00〜 「サンダーバード」<新番組>
ttp://www3.nhk.or.jp/kaigai/news/index.html#bs2

あらら、本当だよ。こりゃ驚いた。NHK教育なかなかやるじゃん!
「こち亀」の裏番組だからどっちを観るかなぁ〜
209奥さまは名無しさん:03/03/16 10:05
上のに自己レス。
新番組ってなってるけどNHKだから再放送だよね?
210奥さまは名無しさん:03/03/16 21:22
ついでにロンドン指令Xの再放送もキボンヌ!!
211奥さまは名無しさん:03/03/16 22:31
テラホークスも見たい
212奥さまは名無しさん:03/03/17 08:16
じょー90が先だ
NH毛は持って無いだろうけど

マジメな話、日本語版は保存が悪くて放送不能か?
213名無し ◆SuPQVIchiI :03/03/17 13:21
確かに前にスーパーチャンネルでやった『ジョー90』のフィルム状態は悪かったな。
これもデジタルリマスタリングしてほすい。
214奥さまは名無しさん:03/03/17 16:45
ロンドン指令Xは見たことないんだけど、
相当にシブそうな作品だなあ・・・
キャラもストーリーも。
>>212
>NH毛は持って無いだろうけど
 ん?普通、放送局は素材(映像や音声など)は持ってないヨ。
放映権を購入し、番組配給会社(この場合は東北新社かな)から
素材を借りて放送に使う。放送後は配給会社に素材を返還する。

>日本語版は保存が悪くて放送不能か?
 映像は、制作会社かフィルムを管理している会社に頼めば、
新たに取り寄せる事は可能だよ。ただし、当然のことながら、
その分の費用が必要になるけどね。
>>213
>これもデジタルリマスタリングしてほすい。
本国(英国)ではデジタルリマスタリングしてDVD化されてる。
あとは東北新社しだいだね。
(ジョー90の日本語版DVDを出して欲しいなぁ。
でも、キャプテンスカーレットのDVDの売れ行きが良くなかっ
たらしいので、かなりキビシイらしい。残念だ。)
217奥さまは名無しさん:03/03/17 22:41
DVD、ボックスで出すならプリズナーとかTNGみたいなのにしてほしい。
無意味にかさばってしょうがない(場所を取らないのがDVDのメリットの一つなのに・・・)
218てってーてきスカーレットさん:03/03/17 22:49
>>217
同感。
そういう意味ではジョー90の本国版のDVDは良いよ。
綴じ方がちょっと違うんだけど、かさばらない方だよ。
219奥さまは名無しさん:03/03/19 07:51
コンビニでスカーレット食玩x4が半額で売られていたので買っておく事に

天使機x2、SPV、ヘリコ
どれも「ん?なんか違うぞ」って感じ

箱のサイドにメカの写真があるけどひょっとしてこれを元に作ってないか?
こんな細長いSPVなんかイラネ


220名無し ◆SuPQVIchiI :03/03/22 22:55
昔、追跡戦闘車のおもちゃをもってた。青色一色だった。
221てってーてきスカーレットさん:03/03/23 04:00
>>219
 おもちゃ板だったか模型板だったかに書かれていたけど、
どうやら造形師が手抜きしまくったらしい……。
 だいたい、SPVなんか正面から見たら左右が対称になって
ないんだもんなぁ。オレがコナミの担当者だったら、造形師に
払う金、売れ残ったスカーレット食玩の現物で支給してるだ
ろうな。
222ミステロンは名無し:03/03/23 06:55
>>219
俺自身はスカーレット食玩はそー悪いとは思ってないな。
いままで発売された模型のなかではかなり良い部類に入る。
フィギャーだってけっこう良い線をいってるしね。
ただ、先に発売された雷鳥食玩やUFO食玩のできがあまりにも良すぎた。
それに、ツクダのTOYのパトロールカーやSPVかなりカッコ良すぎのできだ。
雑誌「フィギャー王」のコラムに造型師本人の言葉として「ガレージキットの
原型を作ったときの図面があるからこれを元にあらゆるスケールの原型を作る
ことができる」などと豪語していた。これは驕りだな。
こういう原型師の姿勢をみんなは叩いているのかもしれない。

>>221
>どうやら造形師が手抜きしまくったらしい……。
この辺をもうちょっと詳しく書いてくれ。
223てってーてきスカーレットさん:03/03/23 21:28
>>222
 造形師じゃなくて原型師だったね。マチガエちった。

で、詳しくは、おもちゃ板の
『【KONAMI】コナミの食玩を語るスレ【総合3】』
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1042706376/
に色々書かれてる。ちょうどこのスレが立てられたのが食玩の発
売直前だったから、はじめの方(210あたりまで)に買った人の感
想が沢山書かれてる。

 また、同スレの 427 に
>フィギュア王 三枝氏がキャプスカ原型のコメント書いてる
>製作にあたっての図面はゼネプロの時と同じだそうだ
とあり、435 に
>そういえば、ゼネプロ版と同じ間違いがあると前のほうで書か
>れていたが全然、新しく出てきた資料を調べもせずに作った
>ということか・・それって手抜きつーことじゃあ?
ってある。

 つまりね、かなり古い資料をそのまま使って、新たに分かっ
たこと等は全く反映させず、その古い資料にあった間違いも
修正しなかった、ってことなんだよ。
ま、細かい事は向こうスレを読んでみて下さい。
224ミステロンは名無し:03/03/23 22:37
>>223 ありがとう!
うーん、確かに凄く評判悪いね。
SPVももちょっとメタリックが入ってもよかったのになあ。
俺の周囲で買った人々にもやっぱり評判悪かったな。
やっぱり、皆さんの認識のほうがただしいのでしょう。
225奥さまは名無しさん:03/03/24 00:34
おまいら、3/22の朝日新聞の別刷りは見ましたか?
見てないヤシは、ここへ出動!
ttp://www.be.asahi.com/20030322/W22/0004.html
226てってーてきスカーレットさん:03/03/24 00:49
>>224
>やっぱり、皆さんの認識のほうがただしいのでしょう。
 うーん。どうだろう。ひとそれぞれに感覚は違うワケだし、
思い入れのある人もいるだろうし。
 それと、あんなこと書いたワタシも、正直言うと、それほど
ヒドイとは思っていない。そりゃまぁ、サンダーバードや謎の
円盤UFOのに比べると出来は良くないと思うけど、今の時
代にこの値段でこういった物が入手できるなんて、ある意味
スゴイと思う。細かいことはあまり気にしないで、雰囲気を楽
しむ、っていうくらいで良いんじゃないかな、と思う。
 それよりも、昔あったスペクトラム・ヘリコプターのプラモデ
ル、あれこそ雰囲気損なっていて好きになれなかったっけ。
227てってーてきスカーレットさん:03/03/24 01:05
>>225
>見てないヤシは、ここへ出動!
今見てきました。
こういった記事を書いてもらわなきゃならないほど売れてない
んだろうなぁ、DVD-BOX。
 ところでこの記事、細かい部分で間違いがありますね。(藁
例えば「上半身のカットでは操り糸が見えず、」ってあるけど
上半身のカットで操り糸が見えないことが多いのは当然。と
いうのも、上半身のカットとか、エンゼル機のコクピット内の
カットとかでは、下から操作する人形が使われたから。つまり
上から糸で操っていたのではないからなんだよね〜。
 あと、人形が7頭身になってリアルになったことがアダとなっ
て人気が出なかった、という考え方も確かにあるけど、それ
以上に大きかったのは、ミステロンによる地球への復讐劇と
なってしまったことでしょう。そんなんじゃあ基本的に話が暗
くなってしまうもんねぇ。
 結局、サンダーバードの第2シーズンの制作を打ち切って
新番組の制作に切り替えさせられた為に、急遽新番組のア
イデアを考えなければならなくなったことから、映画版サン
ダーバードで使ったアイデアを流用したのがマチガイのはじ
まりだったんだろうね。
228奥さまは名無しさん:03/03/24 07:36
>>225見てキタ

あだになったリアリティーとか言ってるけどそれはちょっと違うなぁ
内容的に子供向け番組からはずれてきたのがパッとしなかった理由じゃないかと思う
みんながTBみたいな単純明解なものを期待してた部分もありそうか
地味と言えば地味かなやっぱ

けどこれって今見てもあんまり古く見えないよね
正直すごいと思う
229奥さまは名無しさん:03/03/24 09:05
話が多少暗くても、リアリティ重視でオトナっぽくても、基本的に
メカが派手に活躍するアクションシーンがあれば、子供的には
全然オッケーだったと思う。
最近の仮面ライダーだってストーリーがお子様置いてきぼりにも
関わらずオモチャの売れ行きは上々なわけだし、当時子供だった
自分がなんでスカーレットをつまらないと感じたかを鑑みるにも、
心底そう思う。

サンダーバードではクライマックスに必ずメカの活躍シーンが来る
のに比して、スカーレットは地味なサスペンスが多いんだよね。
スカーレットの中でもムーンホッパーの出てくる月基地の話なんかは
興奮してた憶えがある。
230奥さまは名無しさん:03/03/24 11:55
>>229
かなり同意。
一番人気だった(と思われる)追跡戦闘車もたまにしか見られないし。
あと、サンダーバードに比べてキャラが立っていなかったのも敗因。
231奥さまは名無しさん:03/03/25 02:09
キャプスカってスーパーメカ度が少ないでしょ。
デザインはラジカルで魅力的だと思う。
でも運用がコンベンショナルなんだ。ほとんどが隊員の移動用。

俺は番組放映前にマンガ誌でグラビア紹介されてた頃のほうが萌え萌えだった。
番組見たら活躍シーンが少なくて萎えたというのが正直なところ。
232奥さまは名無しさん:03/03/25 03:00
そうなんだよね。
前にも出てたけど、例えば追跡戦闘車の後ろのキャタピラを活用した
場面が出て来ないとかいうのもそうだし、あとスペクトラムヘリコプター
なんかもジェット機とは違う独自の機動性で運用できるような見せ場が
あっても良かったと思う。デザイン好きなのに殆ど出ないんだもん。

追跡戦闘車は2話で旅客機の車輪に突っ込むような、頑丈&対ショック
の機能を活かした迫力場面があったんだから、ああいう趣旨の場面を
毎回クライマックスに持ってくるだけでもずいぶん違ったはず。
そういう「テンションが収束する瞬間」を用意できてないのが子供の自分
としては痛かったのだった。
>>225 俺も見たよ。
「あだになったリアリティ」?DVD BOXの紹介をするんならもう少しマシな紹介の
し方があるんじゃないかな?どっかに書かれた文章の引用や孫引きで作品紹介をしてほし
くないな。批判するならするで的を射た批評をして欲しいものだ。
確かに欠点はあるけどそれを上回る長所だってあるんだし、本当は作品を愛してる評論家
だって「知ってるが故の身内のケナシ」をしてる時があって、「シタリ顔でもっともらし
い事を言うんじゃないぞ」と感じるときもある。第一、作品を見てもいない記事の担当者
がそういう「ケナシ評論」をまともに引用して粗悪な紹介を量産してることに問題がある
な。「紹介記事なら良いところは良い」「ここはいまいちだとか」整理して書けばいいの
にね。大体もう古い作品なんだしシリーズのなかでは人気がいまいちなのに売れ行き自体
を問題にすることがおかしい。俺としてはもっと地味と言われるJOE90だって発売して
欲しいと思ってるのにな。これじゃ、発売される前に葬り去られているようなものだ。
やっぱり、初期設定がまずかった。やっつけてカタルシスのある敵がいなかったり、
今一つ設定が難しかった。ミステロンってくらいだから「テロ」の話だもんね。
絵的には人間同士が内輪もめしてるようにしか見えないところもイタイ。

とはいえ、当時のジェリーアンダーソンをはじめとする製作陣はサンダーバーとは別の
方向性を目指したんだろうし、一連のアンダーソン製作の番組の1シリーズとしてみれば
独特な魅力を放ってる。

1人形の造型が素晴らしい
2登場メカのデザインが良い。特撮のスピード感が心地よい
3ライブアクションを超えた完成度のエピソードもある。
ちなみに好みを言えば、第1話「スカーレット誕生」とか「鐘は13鳴った」や
「無人戦車ユニトロン」、「エンゼル機対ミステロン」あたりが良いと思う。
234奥さまは名無しさん:03/03/25 07:54
>>233
「鐘は13鳴った」はまさに英国らしいちょっと皮肉の効いた作品だったね。
俺がキャプスカで凄い、とおもったのはロンドンの街並みのセットかなあ。
サンダーバードより数段リアルになっている、と感じた。
あそこを追跡戦闘車が走るシーンは、現実と架空の世界のシークエンスが
うまく交叉している感じがして、ぞくぞくしたよ。
235奥さまは名無しさん:03/03/25 19:44
スパーチャンネル2003年4月6日(日) 18:30 放映開始
『キャプテンスカーレット デジタルリマスター完全版』
236名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/03/25 20:43
"Captain Scarlet is indestructible.You are not.Remember this.Do not
try to imitate him."
237名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/03/25 21:59
>>235
13日から19:00〜19:25 BS2で『サンダーバード』もある。
238奥さまは名無しさん:03/03/25 23:03
>>235
スパーチャンネルとは温泉チャンネルですか?(ワラ

などといってみるテスト。(゚Д゚;)
239奥さまは名無しさん:03/03/26 07:27
MSV(強力装甲車)って1話、2話、4話の3回しか出てないね。
しかも1話のシーンは日本OAではカットされてるし。
マイナーメカもいいとこだ。
頑丈さが売りなのだから「崖から落ちたけど乗員は無事」みたいな
演出があるべきだったと思う。
240奥さまは名無しさん:03/03/26 07:49
>>239
頑丈すぎてこれではミステロンがコピーを作れないという理由で出番が無くなってしまった悲劇
と想像してみる
241奥さまは名無しさん:03/03/26 19:00
>>239
サンダーバードに比べて、作る側に「メカを前面に押し出そう」という
つもりが殆ど無かったことが、ハッキリ伝わって来るよね。
英国の事情はどうか知らないけど、日本におけるサンダーバード人気
においてはその部分こそが重要だったわけで、マーケットリサーチの
ミスと言うか、作り手の思惑と市場の嗜好の不一致と言うか、
いずれにせよコケるべくしてコケたというような気もしないではない。
242ミステロンは名無し:03/03/29 05:24
>>241
日本だけじゃなくて、世界的にスカーレットはあまり人気の無いシリーズじゃないかな?
ただ、スカーレットには他のシリーズには他のシリーズには無い魅力があるから、
30年以上経ったいまだに商品化されるんだろうね。その商品化が採算が取れない
のでは支持している我々ファンとしては辛いところだ。

まず、短所としては
1、241の言うようにメカ描写が少ない
2、設定が暗すぎる。関連して敵対するミステロンの正体がわからない。
3、敵方の正体がわからないから味方に感情移入しにくい。
4、結末まで見ても爽快感が少ない。むしろ後味の悪さがのこる。

反対に長所、魅力としては
1、SFXにスピード感がある。画面展開が速い。
2、人形、模型共にサンダーバードに比べてより精密になっている。
3、設定がUFOのプロトタイプと呼べるほどにハードになっている。
4、想像だが、IRA問題やテロなどの現実的な問題を設定に持ちこんでおり大人の視聴者
を意識して視聴者層の拡大を狙ったのでは無いか?主人公側の過失で敵に復讐される話
は確かに子供には辛すぎる。しかし、ある意味このハードな設定は映画も含めて商業媒体
の限界を超えてる。映画「フランダースの犬」などは観客に不評のアンハッピーエンドを
ハッピーエンドに変更してしまうくらいだからな。
243奥さまは名無しさん:03/03/29 09:26
>映画「フランダースの犬」などは観客に不評のアンハッピーエンドを
ハッピーエンドに変更してしまうくらいだからな。

映画版では死なないのパトラッシュ
244ミステロンは名無し:03/03/30 02:00
>>243
>映画版では死なないのパトラッシュ

りゃ?余談のほうに突っ込まれちゃった!ま、いっか?
記憶が正しければ、確かアメリカ版がネロもパトラッシュ、しかも死んだはずの
父親までよみがえるゾンビ並みの生命力だったなあ。
日本とヨーロッパバージョンが原作に忠実なラストだったと思う。
間違ってたらごめん!
245奥さまは名無しさん:03/03/30 03:17
ひゅうまよっ、、!!
246奥さまは名無しさん:03/03/31 01:36
○ ○  ○
247:03/04/02 14:57
こちらはミステロンの声だ。
「ブルー大尉」なのに「スカーレット大尉」でないことに違和感を感じていた俺。

デデンデンデデデデン
248名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/04/02 23:01
日本語訳でスカーレットだけがキャプテンなのは他の隊員との差別化を図ってるのかな。

ふと疑問に思ったが・・・
身体が真っ二つになったらスカーレットはふたりになるのかな。(んなこたーない)
249奥さまは名無しさん:03/04/05 16:30
ふたりにはなりませんがふたなりになります。

だったら嫌すぎ。
250奥さまは名無しさん:03/04/06 02:39
スーパーチャンネルで今日から放送age。
251てってーてきスカーレットさん:03/04/06 16:47
>>248
>ふと疑問に思ったが・・・
>身体が真っ二つになったらスカーレットはふたりになるのかな。
イヤだなぁ。それ。
でも、両手両足をそれぞれもぎ取られたら、それぞれから再生
して5人になっちゃう……。(身体の方は両手両足が再生。)
これを繰り返せば不死身のスカーレット軍団誕生か。
スペクトラムなんかいらなくなっちゃうナ。
252奥さまは名無しさん:03/04/06 16:54
再生生命体
キャプテン プラナリア
253奥さまは名無しさん:03/04/06 17:52
もーすぐ「キャプテン・スカーレット」が始まるぞ!
DVD持ってる人には関係ないか。
254奥さまは名無しさん:03/04/06 18:38
なんか地球側がミステロンのカメラを砲かなんかと勘違いして先制
攻撃したうえに
報復手段をくわしく地球人に説明したりしてすごく良心的な敵なんで
すけど
255奥さまは名無しさん:03/04/06 18:39
なんでも再生する力があるなら無敵じゃねえか、ミステロン。
256奥さまは名無しさん:03/04/06 18:59
うわあ、確かにこのエンディングは
「キャプテン・スカーレット虐待画集」だよ。
SM好きにはたまらんかもしれんが。
257奥さまは名無しさん:03/04/06 19:01
完全版、実にきれい。
あの人形にアゴヒゲがあったなんて今回の放送で知ったよ!
258奥さまは名無しさん:03/04/06 19:13
なんかエンディングでキャプテンスカーレットが
ヘビにかまれそうになったり
サメのエサにされかかってる絵とかが続いたの観て
メチャ笑ったんですけど(w。
259奥さまは名無しさん:03/04/06 20:01
オリジナルのOP、EDはこんなんだったのか…初めて見たよ。
「スカーレット虐待画集」ワラタ
260名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/04/06 22:50
>>259
EDがあったのか・・・以前の放送時にはEDはなかったよ
261奥さまは名無しさん:03/04/07 01:09
>>259
あれにはチョット引いてしまった。
262奥さまは名無しさん:03/04/07 17:48
エンディングの画像うぷキボ〜ン(笑。
263奥さまは名無しさん:03/04/07 19:57
またスカーレットが情けない顔してんだよな>ED
264大穴王子:03/04/07 20:35
昨日、初めてCSで見たのだけれど、
シーンが変わる時の、「デンデ・デンデ・デ・デン」って前後の画像が
コロコロ変わって次ぎに行く切り替えの技術には、唖然ボー然
265奥さまは名無しさん:03/04/07 23:57
>>264
あれはカッコ良過ぎだな。
266奥さまは名無しさん:03/04/08 01:00
ダ・ダン・ダァ〜ン・ダ・ダ・ダ・ダァァァ〜ン!
267名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/04/08 17:30
第1話「キャプテンスカーレット誕生」
第2話「無人機をストップ」
第3話「鐘は13鳴った」
第4話「ブラック大尉を探せ」
268奥さまは名無しさん:03/04/08 22:26
基本設定、キャラ、メカ、演出、特撮など、あらゆる面で「サンダーバード」を
超えているが、人気が低いのはなぜだ? 
煮えきらないストーリーやプロポーションの良すぎる人形のせいかな?
269奥さまは名無しさん:03/04/08 22:40
ある一定の限度を超えて人間に近づきすぎた人形に対して
人は嫌悪感を持ちやすい、と昔、人形劇部の友人からききました。
「明らかにお人形」と頭が切り替わると、フィクションの世界に
入りやすいのは確かですけどね。
で、実はトロイ艦長あたりの造形が一番好きでした。
270奥さまは名無しさん:03/04/08 22:57
>>269
そうかぁ。リアルなプロポーション、イイと思うけどなぁ。
オレはペネローペやミンミンよりもエンジェル達に……ハァハァ。
271奥さまは名無しさん:03/04/09 00:32
>>270
折れはリアル版ぺネロピー=シンフォニー
     リアル版ミンミン=ファンタジー(ラプソディー)
と思ってハァハァしてたヨ!
272奥さまは名無しさん:03/04/09 04:46
>>268
その魅力的な要素を本編中で活かし切れてない、もしくは逆効果な
要素ばかりだったからだと思う。

基本設定: ミステロンにも理がある&負け試合ありで盛り上がらない。
キャラ: スカーレット不死身過ぎて緊迫感なし。エンジェルは飛んでるだけ。
演出: クールに徹しすぎて感情移入を拒まれる。
特撮: 特撮場面をクライマックスに持ってくるような話が少ない。

センスの良い世界設計だと思うけど、やっぱりサンダーバードなんかに
比べると面白い話は少ないよ。
273奥さまは名無しさん:03/04/09 07:55
確かに娯楽作品とは言いにくいね

TBとはまた違った物を目指したんだろう
その姿勢は評価したい
UFOへのステップみたいなモンかな
274奥さまは名無しさん:03/04/09 14:43
>>273
やっぱりジェリー・アンダーソンのインタビューにある様に
人形劇作ってる事に激しいコンプレックスがあったんだろうね。
それを作品にぶつけてしまった。後のJOE90で主人公を子供に
してキャプスカで離れた子供達を引き戻そうとしたみたいだけれど
更にドツボにハマってしまった!?
275奥さまは名無しさん:03/04/09 16:29
「リアル」を志向すればするほど「夢」の要素が薄くなっていく。
「ジョー90」なんかも、子供が主役の割にはシリアスな東西冷戦
みたいなバックボーンがあって、妙にはじけが足りない話だった。
ある程度無責任で荒唐無稽なファンタジーの空間というのが
子供番組には必要なんだと思う。
人形がリアル>感情移入が難しいというのも、このジレンマの一環だね。
276奥さまは名無しさん:03/04/10 08:53
消防の頃ジョー90を見たけど話の内容がさっぱり理解できんかった
スカーレットもセリフが難しいと感じた記憶がある
学校の勉強は上の中ぐらいだったんだけどね

その後英語も解るようになってたので再放送を期待したがいっこうに気配無し
ジョー90の再放送は今だに待ってる
277奥さまは名無しさん:03/04/10 13:10
>>271
確かに似ている!
人形の製作者は、シンフォニーとファンタジーはペネロープとミンミン
と同じ役者、というイメージで作ったのかもね?
278奥さまは名無しさん:03/04/10 13:14
>>273>>276
その分析力と簡潔な文章は一般のファンじゃないな!(とくに272)
出版社か編集プロダクション、あるいはフリーライターの方ですか?
279奥さまは名無しさん:03/04/11 21:28
スカーレットはメカが活躍しないって指摘が多いけど、サンダーバードも
後半のエピソードはペネロープ主役のスパイアクションがメインになって
なかった?カッコイイ救助メカが活躍するのは最初の方が多かったはず
280奥さまは名無しさん:03/04/12 02:11
そうだね。
サンダーバードも後半よりは前半の方が面白い話は多い。
でも、クラブロッガーの回とか、メインとなるゲストメカが出てくると
やっぱりそれなりにワクワクできたものだよ。
スカーレットって、そういう話が少ないんだよね。パッと思い出せる
印象的なゲストメカってムーンホッパーくらいしかない。
281奥さまは名無しさん:03/04/12 10:28
>>280
ムーンホッパーをはじめて見た時に、おっそろしく効率悪い
乗り物だなぁ、って思ったなぁ。いちいちジャンプ(ホップ?)
しながら少しずつ進んでいくなんて…。
後に製作された「謎の円盤UFO」では、地面から少し浮き
上がって滑るような感じで飛行していたけど、制作サイドも
あれはさすがにマズイと感じたのかな?って思った。
282奥さまは名無しさん:03/04/12 10:50
そういえば、第1話に出てきたロンドン展望塔もよく分からない
建物だったよね。あんな急カーブのらせん状の道を昇り降りす
るのって、かなり危険な気がする。(途中で目が回らないのか
なぁ、って子ども心に思ったっけ。)
それに屋上というか展望台。フェンスも無かったよね。昇って
いく途中で目が回ったヤシが屋上から転落…なんてこと考え
なかったのかな。(藁
でもって、世界政府大統領とブルー大尉は助かったんだろう
けど、地上にいた人達は大変だったろうなぁ。あんなのが崩れ
落ちてきたんだもん。
あれで下がミサイル基地だったら大爆発…って、それはサン
ダーバード6号か。
283キャプテン深紅色:03/04/12 16:28
 ワレワレハみすてろんダ(中略)。 みすてろんノ次ノ目標ハ 2ちゃんねるさーばヲ破壊スル
みすてろんハ必ズ実行スル…
284奥さまは名無しさん:03/04/12 18:25
オイラは追跡戦闘車の「後ろ向きに座って操縦する」というのがかなりムチャ
だと思ったよ。前方視界のモニターがついているとはいえ、ずっとバックギア
で車を走らせているのと同じだもんなー。あんなのを平然と操縦するブルー大尉
はスゴイよ。(w

ところで、スパチャンの明日の放送はコロンボ特別編成のおかげで
ないんだね。ガッカリ。
285奥さまは名無しさん:03/04/12 20:33
>オイラは追跡戦闘車の「後ろ向きに座って操縦する」というのがかなりムチャ
だと思ったよ。前方視界のモニターがついているとはいえ、ずっとバックギア
で車を走らせているのと同じだもんなー。

上下、左右が逆に写る眼鏡をかけさせられても人間はすぐそれに順応するという研究がある。
ましてこの場合、モニターに写っているのを前方のようすとして受け入れれば良いだけなので、あまり無理はないと思う。
普通の車でずっとバックギヤで走らせるのは確かに難しいが、それはハンドルの使い方が前進するときと逆になるからで、この場合は当てはまらない。
286奥さまは名無しさん:03/04/12 22:30
横Gの要素を忘れてるな
287奥さまは名無しさん:03/04/13 00:05
>286
それもきっと順応する。
288奥さまは名無しさん:03/04/13 03:03
>284
1話でブルー大尉にSPVを出すように頼まれた係員が
「よく運転出来るな」と声を掛けるあたり、スタッフも
解かってやってるんだなとおもいました。
289奥さまは名無しさん:03/04/13 07:36
>>281
「UFO」だと人形劇以上にリアリティが要求されるだろうから仕方ない
だろうけど、絵的にはただ浮いてるよりも飛び跳ねた方が遥かに面白い。
上昇→下降→着地というリズムが付けられるし、高度による視界の変化
なんかもうまく画面に取り入れていたからね。
それに低重力下かつ平滑地の多い月面だったら、噴射による上昇から
滑空という挙動はそれほど効率悪いとは思わないけどなあ。
ひどく酔いそうではあるけど(w
290奥さまは名無しさん:03/04/13 23:54
>283
24時間たったということはもう安全ですか?
今日、NHKでやってましたネ─TB。
この板のみならず2chのあちこちでスレが盛り上がってた。
S・マリオネーションシリーズを飛び越えたメジャー作品だから
当然だろうけど騒いでる連中はやっぱりミーハー系かと思うと
何故か少し不愉快な気がしちゃったりするよ。
特撮板でも半年に一度か二度TBのスレが立つけど真ッ逆さまに
落ちていくのに…。

このスレに集まる人は根っからのファンダーソンと思い、だらだらボヤいてスマンソ、
TBスレでやると大変だよ(w
292奥さまは名無しさん:03/04/14 02:04
やっぱり放送があるのと無いのとでは、カキコの数が違いますね。
しかも今回のTBは地上波で、それもNHK。(教育テレビだけど。)
全国ネットだから見る人の数が違うんでしょうね。
NHKは今回の放送を日曜日の夜7時にもってきた理由として、視
聴者として小学生を対象に考えているからとのことですから、新し
い世代にも、スーパーマリオネーション作品が浸透していくと良い
ですね。
293奥さまは名無しさん:03/04/14 02:25
>>292
「プリンプリン物語」に「ひょっこりひょうたん島」、そして「サンダーバード」。
空前のスーパーマリオネーションブームが・・・・・・・・







来るわけねえじゃん(w。
294奥さまは名無しさん:03/04/14 03:07
機動戦士ガンダムを人形特撮でやったらC・スカやTBを超えられると
妄想してみちゃったりスル・・・!
295奥さまは名無しさん:03/04/14 05:29
Xボンバー!
296奥さまは名無しさん:03/04/14 09:38
>>285
別にダイレクトステアリングでもなさそうだから、気にしなくて良いのでは。
通常の間隔で操作すれば、ちゃんと変換して走らせているだろう。
ハンドルの角度とか。
297奥さまは名無しさん:03/04/14 11:20
>>293
>来るわけねえじゃん(w。
「プリンプリン物語」も「ひょっこりひょうたん島」も、
スーパーマリオネーションでは無い罠…。(藁










などと釣られてみる…
298奥さまは名無しさん:03/04/14 13:00
あとNHKのスーパーマリオネーションといえば
手嶋ワシントン支局長も忘れてはなるまい
299奥さまは名無しさん:03/04/14 16:06
>>298
それだけは観た事無いんだよなぁ〜(-_-;)
どっかのSFサークルの上映会でチラッと見ただけ…オドロイた微かな記憶が!
良くも悪くも究極と言われているだけに激しく観て見たい!
300奥さまは名無しさん:03/04/14 17:03
>>295
まあ、英国版はシルビア・アンダーソンがプロデュースしてるのでまるきり
関係ないわけではないけれど(w

ラミア姫(だったっけ?)は人形のくせにやたら可愛かった・・・
301奥さまは名無しさん:03/04/14 20:58
>>298
(;゚Д゚) えっ!あの人もエレクトロ・リップ・シンクロ・システム? どうりで・・
302奥さまは名無しさん:03/04/15 01:11
>290
N「あ、ブラック大尉だ!2ちゃんねるサーバーは既にミステロンのロボットになっていたのだ」
303奥さまは名無しさん:03/04/15 07:35
(>302のナレーションに続き)

ダン!ダン!ダン!ダダダダン!
304奥さまは名無しさん:03/04/15 16:42
ところでFABのサイトにある、キャプスカの新シリーズって、何なんだろう?
305奥さまは名無しさん:03/04/15 17:44
昨日、夢の中にキャプテンスカーレットデテキタヨ
なんかオーカー大尉とブルー大尉がブラック大尉と戦ってて
なぜかオーカー大尉がパンツだけにされてブラック大尉に縄で縛られていたよ
そんで場面が変わったと思ったらスカーレットが駅の売店で土産買ってたよ

>>304 CGで作られる新シリーズの事
306304:03/04/15 19:50
>305
説明ありがd
日本でもやればいいなあ。スパチャンあたりが買い取るかな?

しかしムチャクチャな夢だね。まあ夢なんてそんなもんだが。
ブルー大尉の見たような理路整然とした夢はなかなか、と、ムリヤリキャプスカ
ネタにもっていってみる。
307奥さまは名無しさん:03/04/15 22:04
>>304
CGIでリメイクするって話です。↓でイメージが見れます。
http://www.365animation.com/film_tv/captain.shtml
この話もう5年ほど前からあって、最近になってやっとカールトンが
プロモーションビデオを作ったんだそうです。
まあ気長に待ちましょ。
308奥さまは名無しさん:03/04/16 03:39
>>307
ゴルフの中島プロかとオモタ(w
カプコンならもちとカコイく描くと思うのだが…。
309奥さまは名無しさん:03/04/16 09:53
初めてみたガキの頃からエンジェル隊ハァハァだったから
スカーレットのことなんて何も覚えてないんだよなあ・・
310奥さまは名無しさん:03/04/16 16:27
>307
スカーレットは完全に別人だなあ…ブラック大尉は殆ど変わらないのに
何故…( ゚ ∀゚ )
311奥さまは名無しさん:03/04/16 17:06
オリジナルのエンディングいいなー
沼にはハマるわ、上からモノは落ちてくるわ、コブラやサメに襲われるわ、
針の壁にはさまれるわ、戦車に踏みつぶされそうになるわ....

もう、キャプテン危機一髪すぎW
312奥さまは名無しさん:03/04/16 17:11
「不死身の男」というより「運の悪い男」にしかみえないCS
313名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/04/16 20:42
鐘は確かに13回なりました
314奥さまは名無しさん:03/04/16 21:32
いくら生き返れるからって何も毎回苦しんだり痛い思いをして死ななくても・・
ぜんぜんスカッとしないのが作品の魅力?
315奥さまは名無しさん:03/04/16 22:45
今日放送された第二話、スカーレットの捨て身の奮闘にも関わらず
要人警護大失敗……いきなりスカッとしない幕切れだったな。
316奥さまは名無しさん:03/04/16 22:57
>死ななくても・・
死なないし、スッキリ勝つ回もあるから続けて見て。
 オレは話はどーでも良くてメカしか心に残さないですが。 
317名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/04/16 23:01
既出だが、総集編2本今月放送あるよ。
『キャプテンスカーレット スペクトラム壊滅作戦』
19日(土) 9:00 〜
第1話「キャプテンスカーレット誕生」、第2話「無人機をストップ」
、第10話「エンゼル機対ミステロン」、第32話「ミステロン宇宙船現われる」
の4本を再編集した特別編。
(1967年/英/字幕/90分)

『キャプテンスカーレット ミステロン地球侵攻作戦』
26日(土) 9:00 〜
第12話「ミニ衛星をとばせ」、第16話「ミステロン基地発見」、
第17話「ミステロン基地を爆破せよ」、第18話「スペクトラム基地あやうし」の
4本を再編集した特別編。
(1967年/英/字幕/90分)
318奥さまは名無しさん:03/04/16 23:15
ぱっぱかぱっぱ〜ぱ〜っぱぱっぱ〜ぱっぱかぱ〜♪
319奥さまは名無しさん:03/04/16 23:18
>>309
http://www.beatnblow.de/MM/C.S.Kelloggs-SugarSmacks2.mov
エンジェルの食事シーン ハァハァ
320奥さまは名無しさん:03/04/17 00:21
>>315
しかも第1話では「世界政府大統領」(白人)は助けられたのに
第2話では「アジア連合共和国事務総長」(有色人種)は死亡。
スカッとしない理由は、根底に白人至上主義があるからか?
321奥さまは名無しさん:03/04/17 17:05
>>315
改めて1、2話(パイロットフィルム)を見ると、映像的には優れているのに、
なぜ「サンダーバード」ほど受けないのか、よくわかった。
322奥さまは名無しさん:03/04/17 17:06
>>321
まさしく>>272の挙げたとおりだったね。

323bloom:03/04/17 17:12
324奥さまは名無しさん:03/04/17 20:19
もしリメイクするなら、毎回キャプテン・スカーレットが死ぬほどひどい
目に会う、その「死にかけざま」を楽しむ構成にしてほしい
325奥さまは名無しさん:03/04/17 20:28
「なんてこった!スカーレットが殺されちゃった!」
「このひとでなし!!」

と、毎回言って欲しい。
326奥さまは名無しさん:03/04/17 23:39
>325
そうなると、スカーレットが死なない回は
物足りなさを感じるようになるわけだな。
327奥さまは名無しさん:03/04/18 00:08
毎回、スカーレットが如何に視聴者の笑いを取る死に方をするかが命題となる悪寒。
それってサウスパーク…
328奥さまは名無しさん:03/04/18 00:59
エンディングの絵を再現するだけで充分笑いが取れると思われ
329奥さまは名無しさん:03/04/18 02:53
あれって無理にジェット機を離陸させる必要があったのか?
あの大型機がミステロンに乗っ取られたのが発覚したんだから
要人の警護を優先して身柄を確保すべきだろう
現場を指揮するブルー大尉の判断ミスで要人もスカーレットも
死んでしまったわけだ
330奥さまは名無しさん:03/04/18 06:18
毎回、ブラック大尉のテロ行為で
一般人が殺されてミステロンの
ロボットにされてしまうのが鬱・・・


○○

↑ミステロンマーク
331奥さまは名無しさん:03/04/18 08:15
がきんちょの頃ミステロン光線がエンジェルの巨乳に当たってるのを見てやらしーなと思った
今見てもちょっと嬉しい
332奥さまは名無しさん:03/04/18 10:28
おおスカーレットよ、
しんでしまうとはなにごとだ!
333奥さまは名無しさん:03/04/18 21:12
そなたにもう一度チャンスを与えよう・・・。
334奥さまは名無しさん:03/04/18 21:20
>272
スカーレットが死なないことは分かっているので(厳密にはシリーズものは全てそうなんだけど)、ミステロンの標的を守りきれるかどうかでサスペンスを生み出そうとしたのかも。
第2話でいきなりアレなのは、そういうシリーズ(負け試合もあり)なんだと通告しておくことで毎回最後まで視聴者の緊張感を失わせないようにする意図があったのでは?
335奥さまは名無しさん:03/04/18 23:11
>>334
やっばり子供番組には向かないネ!
折れはC・スカの そういう非常なところが好きだが・・・。(w
336335:03/04/18 23:13
非常=×
非情=○
337奥さまは名無しさん:03/04/19 10:26
時として非情常なホワイト大佐萌え「これは 命令だ!」
338奥さまは名無しさん:03/04/19 21:26
CGI版、動画ちょっと見たよ、
スカーレットが走り回ってるのにちょっと感動w
339山崎渉:03/04/20 00:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
340奥さまは名無しさん:03/04/20 01:44
 
◎◎

341奥さまは名無しさん:03/04/20 15:56
日本で公開する際は、「スペクトラムは緑」という字幕だけは避けて頂きたい。
342奥さまは名無しさん:03/04/20 16:10
        ∧∧ ∧_∧
キャプテン>(゚Д゚ )( ´∀`)<スカーレット
343奥さまは名無しさん:03/04/20 21:15
キャプテン虐待画集キャプのうpキボン
344343:03/04/20 21:58
>>343
とか言ってたら自分のパソのHDにハケーンしますた。スマソ
ttp://sugachan.dip.jp/img/src/20030420215650.jpg
345奥さまは名無しさん:03/04/20 22:13
>>344
うわあさいこうだ!
これで夜のおかずはあんしんです。ありがとう。
346奥さまは名無しさん:03/04/20 23:06
Endingはなにげに歌も好きだ
347奥さまは名無しさん:03/04/21 00:01
「キャプテン・スカーレット」の後番組が「カムイ外伝」。(主役の声が同じ中田浩二)
「カムイ外伝」の後番組があの「サザエさん」。

「サザエさんは不死身なのか!」と驚くスカーレット。
348奥さまは名無しさん:03/04/21 01:53
>>344
頂いたのにナンですが(^^ゞ
右下あと一枚、画があれば壁紙としてカンペキなんデスガ(~_~;)
349奥さまは名無しさん:03/04/21 02:44
表情としてはどれが一番かなあ。
蛇から必死に顔をそむけてるのが一番情け無さを醸し出してるねえ。
「凛々しく描こう」とこれっぽちも考えてないのが潔い。
350奥さまは名無しさん:03/04/21 13:44
やっぱ不死身でも痛いのは嫌なんだな(藁
351奥さまは名無しさん:03/04/21 13:51
そりゃそうだろ。痛さや苦しさなどと死ぬのとは全く別物だからな。
352奥さまは名無しさん:03/04/21 17:52
>>348
漏れは344じゃないけど追加しといた。
ttp://sugachan.dip.jp/img/src/20030421174953.jpg
353348:03/04/21 19:28
>>352
おおっ!サンクスコです!頂マスタ(^_^)v
354奥さまは名無しさん:03/04/21 20:56
>>352
しかし、見れば見るほどナサケネー。
355こちらは、ミステロンの声です。:03/04/22 08:47
戦車の分が、一番すっとこどっこいだな。
356奥さまは名無しさん:03/04/23 15:35
夢落ちとはいえ、スペクトラム壊滅の時、全くといって良いほど
抵抗しなかったのは何故?
マゼンタなんかレーダー見ながら円盤の数を数えてるだけだし
ホワイトの爺もひたすら「冷静になるんだ」って何だよ〜?
ブルー大尉がエンゼル隊のメンバーとデキてたのは笑ったが
357奥さまは名無しさん:03/04/23 16:28
>>356
いや、356の最後の行にあるとおりなんだよ。
つまり、シンフォニーエンゼルにとっては大好きなブルー大尉が
格好良くふるまってくれることが望みだったから、その通りの展
開だったってワケ。最後にはホワイト大佐から勲章を授かった
りしてね。
しかし、マゼンタ大尉なんか、ほとんどオバカサンだったよね。
それにさ、不死身のハズのスカーレットも殺しちゃうし。
いくらブルー大尉さえ格好良ければそれで良い、って言っても、
あんなDQNなのはないよなぁ…
358奥さまは名無しさん:03/04/23 21:33
SPVのキャタピラ使った回あったような気がします。
なんか車を追跡しててースピンー道路から
飛び出しー脱出の時に使う のような気がしました。
CSで7年前ぐらいに放送してて録画したんですが
その回は、無かったです
妄想ですか DVD持ってる人教えて
359奥さまは名無しさん:03/04/24 23:08
#3「鐘は13なった」を見た。前半はひたすら退屈だが、
後半の時限爆弾輸送シーンはちょっとオモシロかった。
それにしても、主役も含めてみんなクールすぎ。無個性といっても
過言ではない。
360奥さまは名無しさん:03/04/25 00:33
追跡戦闘車が故障車を押し退けるシーンにワラタ

最近グッズ出てねぇかなと思って調べたら
虐待画集のカレンダーが

・・・一瞬だけ欲しくなったよw
361奥さまは名無しさん:03/04/25 03:46
>359
彼等はプロフェッショナルなんです。
362奥さまは名無しさん:03/04/25 11:49
そういえば、その虐待画集の原画がオークションで売られた、
って前にどこかで読んだ覚えがある…。
363奥さまは名無しさん:03/04/25 14:09
>>361
お笑いのプロフェッショナルでは無かったのが残念だ…
364奥さまは名無しさん:03/04/26 18:21
「鐘は13鳴った」のラストで、スカーレットたちがバリッと盛装して
ディナーを楽しむ図があったが、任務のみならずプライベートまで
クールにキメまくってる彼らに思わず引いたよ。
任務は兎も角、プライベートの描写はもっと庶民性のあるくだけた
ものにしても良かったのではなかろうか。
365奥さまは名無しさん:03/04/26 18:56
>364
彼等は紳士なんです。
366奥さまは名無しさん:03/04/26 19:41
>>364
スカーレットたちと一緒に食事していたのはエンジェル隊?
367奥さまは名無しさん:03/04/26 20:05
エンジェル ザ バンパイアスレーヤ― だよ。
368奥さまは名無しさん:03/04/26 23:13
369奥さまは名無しさん:03/04/27 07:20
TX エンディングさがしてました。
370奥さまは名無しさん:03/04/27 13:33
371奥さまは名無しさん:03/04/27 23:21
>>366
そう。ブルー大尉の隣(スカーレットの向かい)に座っているの
がコンチェルト・エンジェル、スカーレットの隣(ブルー大尉の向
かい)に座っているのがキャロル・エンジェル。
(それぞれ日本語版での名前です。)
372奥さまは名無しさん:03/04/28 14:43
>>371
サンクスです。
エンジェル隊って、ただ飛んでるだけか、こんな出演ばかりなのね・・・・。
373奥さまは名無しさん:03/04/28 20:25
ケロッグ食ってる時もある。
374奥さまは名無しさん:03/04/28 21:26
"S.I.G for Kellog's Suger Smacks"
朝食はいつもコレだけなんだそうな...
375奥さまは名無しさん:03/04/29 09:02
>>370のおかげで、キャプテン・スカーレットの動画を初めて見ることができました。
妙なタワーの形状が生み出す、噴煙の拡がる様の面白さ、タイヤがバウンドしながら
後方へ去っていくスピード感等、感心しました。

人形劇でこんなことやってる当時のスタッフは狂ってますなあ。(褒め言葉)
376奥さまは名無しさん:03/04/29 11:03
人形劇の急所の一つは、足下をあまり映せないなどアクションが難しいこと。
しかし、メカニックものにすれば重要な場面でキャラクターを操縦席に座らせておくことができるので、この点をカバーできる。
また、逆にメカニックものを作る場合大きなセットをたくさん作らなければならないので、莫大な制作費がかかる。
しかし、人形劇でやれば全てを小さく作れるからコストが下げられる。

・・・と、聞いた。実は人形劇とメカニックものは相性がいいらしい。
377奥さまは名無しさん:03/04/30 18:41
うわ、日本版オープニングってやたらと明るいんだな
378奥さまは名無しさん:03/05/01 00:42
車両のミニチュア特撮って手間掛かるんだよねー。 特に街のセットとかを走るのは。
379奥さまは名無しさん:03/05/01 02:54
>>378
車両のミニチュアって結構デカイみたいだね、1/12くらいかな?!
380奥さまは名無しさん:03/05/01 08:15
♪見えない、敵〜なんか恐くない〜、出発!OK!S.I.G!
381奥さまは名無しさん:03/05/01 13:51
シンフォニーを拉致しておいて、Hしないブラック大尉はホモに違いない!

・・・・・・って、洗脳されてるんだから、そんな感情はないのかな?
382奥さまは名無しさん:03/05/01 13:55
気になったんだけどさ
シンフォニーは何で着陸したんだ? 
383奥さまは名無しさん:03/05/01 14:00
ブラック大尉を生け捕りにして手柄をたてようとしたのさ…
384奥さまは名無しさん:03/05/01 14:11
>>382
ブラック大尉の男臭さにシンファオニーってばマンコが濡れ濡れ。
ついフラフラと…
385名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/01 14:19
>>382
( ^▽^)< 単にトイレに行きたかったんじゃないの?
386382:03/05/01 15:20
ありがとさん
3説とも妙に納得できたよw
387名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/01 16:25
6話「タイムを追え」
ティエンポって名前が「Time」 よりも「ティ○ポ」に似ているのが気になった。
388奥さまは名無しさん:03/05/01 17:03
月面基地のコンピューターSIDが、大型換気扇に見えてしまう俺。
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/fan/series/sangyo/yuatsu.htm
389奥さまは名無しさん:03/05/02 04:39
CG版の動画置いてるよ
既出だったらスマソ
ttp://www.tvcentury21.com/multimedia/index.shtml
390奥さまは名無しさん:03/05/02 12:58
>>389
今風だね!
391奥さまは名無しさん:03/05/02 13:52
六本木ヒルズのマークが、ミステロンの目玉に見えてしまう俺。

○○○○ ○
     ○
392奥さまは名無しさん:03/05/02 15:50
◎◎◎◎ ◎
       ◎
393奥さまは名無しさん:03/05/02 17:40
日本テレコムのマークもミステロンに見える罠
394奥さまは名無しさん:03/05/03 11:18
競輪のマークもマゼテ。
http://www.keirin.go.jp/njs/
395奥さまは名無しさん:03/05/04 18:35
なんでミステロンはわざわざ最高司令官の暗殺予告をするんだ?
396奥さまは名無しさん:03/05/04 18:43
律儀なんよ
397奥さまは名無しさん:03/05/04 18:48
>>396
ワラッタ!
398奥さまは名無しさん:03/05/04 20:54
次回からナレーションが入るのか・・・
399奥さまは名無しさん:03/05/04 21:02
ナレーション……。スティングレイみたいに、
「ぼっちゃん、じょうちゃん、スカーレットは不死身だから大丈夫
なんだよね〜。ミステロンのバケモノなんかやっつけちゃえ!」
って感じですか?(w
400398:03/05/04 22:59
>399
なんかスッゲー「クドい」ナレーションなんですよ
「見りゃわかるよ!」っつう感じというか

スティングレイよりはマシ...じゃないなw
401奥さまは名無しさん:03/05/04 23:12
>>398-400
マゼンタ大尉役の広川太一郎が得意のアドリブで
ナレーションをやるんだよな。(ウソ)

そーいえば、ブルー大尉役の羽佐間道夫って
「テラ・ホークス」の途中から原語にない、子供向けの
ナレーションを入れていたよね。
なんか、歴史は繰り返すとゆーか、なんてゆーか。
402奥さまは名無しさん:03/05/05 00:18
昔のFMラジオ、ジェット・ストリームの城達也オサーンが
「あっ!ブラック大尉だ!…キャプテン・スカーレットがんばれっ!!」
ってな具合にやる訳だ!
403奥さまは名無しさん:03/05/05 02:56
ジェット ストリーー ップ!
404奥さまは名無しさん:03/05/05 09:27
アンダーソン作品は、日本ではナレーションが付加されてしまう運命にあるのだが、
サンダーバードは、ナレーション付加を免れた貴重な作品である。
405奥さまは名無しさん:03/05/05 09:49
>>400
何を持ってきても「シービュー号」には勝てまい。

>>404
「UFO」のナレーションは悪くなかったと思う。
406奥さまは名無しさん:03/05/05 10:17
ジョー90にもナレーションは入っていなかったと思ったが…
407奥さまは名無しさん:03/05/05 10:52
スパチャンのジェリー・アンダーソン祭りで初めて見た。
…すげー激しく好み。自分的に直球ド真ん中。
DVD欲しくなってきた(*´д`)
408奥さまは名無しさん:03/05/05 11:21
どうして、ナレーション入れるのかな。


広川太一郎だと、「フォスター、どうすたー? なんて言ってみたりなんかしちゃたりして」
となりそうで不安だ。
409奥さまは名無しさん:03/05/05 11:59
しかしジョー90、いくらクルクルマシンで能力つけても自分の息子に
あんな危険な任務ばかりさせる父親はいやだな…
410名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/05 12:26
ナレーションいれて子供むけに分かりやすいようにしたかったんじゃないか。

411奥さまは名無しさん:03/05/05 14:04
ナレーションが入っていると、「これはTVの中のお話ですよ」っていうメッセージが伝わって子供が怖がらないのかも?
(「あっ、ブラック大尉!」とか)
412奥さまは名無しさん:03/05/05 14:07
英国の子供には分かっても、日本の子供には分からないと思ったらしい。
日本の視聴者をバカ扱いしすぎ。
413名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/05 14:36
スティングレイより
トニー谷「あ、お化けだ。」 お化けって・・・・
414奥さまは名無しさん:03/05/05 15:20
「金トト様」だし……。
415奥さまは名無しさん:03/05/05 22:32
スカーレット→主役メカ(ロボ)
ブルー   →主人公

って感じがしてなんともトホホ……
416奥さまは名無しさん:03/05/05 22:43
その当時は、海外モノの番組にナレーションつけるのは普通でした。
アニメもばんばんナレーションが入ってました。

陽気なルーシーなんて、笑い声や拍手まで入ってました。(これは違うか)
417奥さまは名無しさん:03/05/06 01:45
明らかに大人向けだった「逃亡者」も入ってたな。
418奥さまは名無しさん:03/05/06 02:42
>>416
>その当時は、海外モノの番組にナレーションつけるのは普通でした。
とは言え、スティングレイのアレはナレーションと呼んで良いの
だろうか?疑問に思う。
(ヤジウマ応援団みたいな感じなんだもん。)
419奥さまは名無しさん:03/05/06 09:13
日本は、基本的に何か音声が入っていないと気が済まないのかも。
刑事コジャックも、ロックフォードの事件メモも、ハートトゥハートも、
特高野郎Aチームも、オープニングは曲だけなのに、勝手に怒りの用心棒だの
貯金があってはならないなどと言ってるし。
420名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/06 13:37
>>409
ビックラットって今思えば知能や能力の「ダウンロード」だな。
30年以上も前にそんな発想があったってすごいな。
421動画直リン:03/05/06 13:41
422名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/06 13:54
>>409
ttp://www1.odn.ne.jp/beni/itc/series/t_joe90.html
このサイトによると実子でなく養子とされている。
よけいにひどいな。
423奥さまは名無しさん:03/05/06 14:03
オープニングでナレーションが入るのは好きだけどね。
気分が盛り上がるし。UFOとか600万ドルの男とか。
XファイルのOPにも矢島さんのナレーションが欲しいと思ってた。
424奥さまは名無しさん:03/05/06 14:11
>>409 & >442
 ジョーがマックレイン教授の実子ではなく養子であることは、
第1話の中でちゃんと描かれていたよ。しかも、最初の任務だ
ったミグ242の奪取(日本語版ではジェット242って言ってた)
の後に、ジョーにこれからも危険な任務をさせるかどうかで言い
争っていた。(その中で教授が、ジョーが実子ではないことを言
っていたな。)まぁ、最後には教授が折れたワケだけど、その後
も何回か、危険な任務には反対していたと思う。養子とはいえ、
やっぱり父親なんだよ。
425奥さまは名無しさん:03/05/06 14:17
>>420
現在なら完全に、プライバシーの侵害にあたるとして、認められ
ないだろうね。実際、本人の許可を得て頭脳パターンを記録し
たことは少なかったもんね。もちろん、ビッグラットの秘密を守ら
なければいけないから、言えないんだけどね。
まぁ、唯一認められる可能性があるとしたら、テラ・ホークスでの
「ナイン・スタイン博士が死んで、彼のクローンに死んだ方の記
憶を移した時」のようなケースかな。
426奥さまは名無しさん:03/05/06 14:35
>>425
ナインスタインも、ある種の殺人行為だよなぁ。クローンとはいえ、元の人格は
抹消するんだから。複写先となったナインスタイン2号にも、今までの暮らしがあったろうに。

427奥さまは名無しさん:03/05/06 14:44
>>416-417
日本と欧米諸国(特に米国・英国)では、放送のしかたがちょっと
違うからね。最近でも、ERやスタートレック・ヴォイジャーなんかの
本国での放映リストとか見ると、本放送の中で時々同一シーズン
で既に放送したエピソードの中から再放送をやっていたりする。

まぁこれは、1時間枠で放送するエピソードを毎週1本ずつ作り続
けるなんてことは不可能に近いから、ストックが無くなると仕方な
く既に放送したエピソードの中から人気の高かったものを再放送
しているんだけどね。あと、クリスマス商戦があるから、12月は特
番が入ったりするみたいだし。

話をもとに戻すと、日本では本放送で1話につきたった1回ずつし
か放送しないし、その後再放送が行われるまでに時間があくこと
が多い。一方例えばアメリカやイギリス等では、エピソードによっ
ては本放送中に再放送が行われるケースもあるし、そうでなくて
も本放送が終わった後にすぐに再放送がはじまるっていうケース
も少なくない。チャンネルによっては日本のCSのスパチャン等み
たいにその週のうちに再放送があるケースもある。だから、わざ
わざナレーションで説明を入れる必要がほとんど無い、ってこと。
日本の地上波みたいな放送形態だったら、やっぱり必要になって
くるんじゃないかな?
428奥さまは名無しさん:03/05/06 14:46
>>426
そうだね。
そう考えると、ジョー90もテラ・ホークスも、ある意味、非人間的
な部分が良い事、みたいに描かれちゃっているんだねぇ。
429奥さまは名無しさん:03/05/06 20:24
UFOの矢島ナレはOP画面の中の電動タイプライターで印字される文章を
大多数の日本人は解読できないから仕方なく入れたような気がする。
430奥さまは名無しさん:03/05/07 17:14
SuperChannelのアンダーソン祭り、今日はじめて知りまつた。とほほ・・・
431奥さまは名無しさん:03/05/07 18:07
DVD-BOXマジで欲しくなってしまった・・・
432奥さまは名無しさん:03/05/08 00:01
>>431
買いなさい〜買いなさい〜!(^_^)

買ってからキミが如何思おうが(?)、君の娯楽コレクションの
重要な資料にはなるよ!・・・多分。(~_~;)
433奥さまは名無しさん:03/05/08 08:23
映画版(?)見たけど、ラストシーンは夢オチ?
434431:03/05/08 23:00
>432
ありがとう おかげで決心ついたよ!
今度買うよ!
435奥さまは名無しさん:03/05/08 23:15
>>433
映画版(?)って、スパチャンでやったあれのこと?
だとしたら違う。あれは1970年代後半にITCのニューヨーク支社
が勝手に再編集したヤツ。当時アメリカでは、イギリス製の番組
の多くが締め出されたりしていて人気が落ちていた。この為、IT
Cが扱っているイギリス製の番組からいくつかの番組をチョイスし
て、その中のエピソードを再編集して、テレビの映画番組枠で放
送させた。「スーパー・スペース・シアター」というタイトルはその時
にそれらの再編集物用に付けられた。

ところで、夢オチだったのはテレビのエピソードの方。再編集版で
はスペクトラム基地がミステロンの円盤の攻撃を受けて墜落して
いく場面の後にフィルムが逆回転されてミステロンの「お説教」が
入れられ、ミステロンが地球人を許したことに改変されてしまった。
436432:03/05/09 00:11
>>434
マズイ事言っちゃったかなぁ〜!(w
既に買ってしまっていたら…スマン!(~_~;)
437奥さまは名無しさん:03/05/09 00:20
>>436
別にいいんじゃないの?
確かに、値段はちょっと高めかもしれないけど、買って損する物
とは思わないよ。
かく言う漏れは英国盤も米国盤も買っていて、その上で日本盤
も買ったんだけどね。(おかげで金欠になるワ、家族からは白い
目で見られ続けるワ、家にいると生きた心地がしないのだが。)

米国で発売された「宇宙船XL−5」のDVD-BOXも買ったし、今
度発売される「スーパーカー」のDVD-BOXも予約入れたし…。
アンダーソン作品のファンならか当然のことだよ…ねっ。
438432:03/05/09 02:39
>>437
ファンとしての気合の入り様と言う点では悔しいと言うより尊敬しまつ…。
でもキャプスカは日本を代表するファンダーソンの池田憲章氏も
「C・スカはファン泣かせで世間が無視すると誉めたくなり、注目が
集まるとけなしたくなる不思議な作品!」とTB写真集で書いておられ
マシタ。ファン以外の一般の人達なら「TBより全然つまらん!」と思う
人が多いのではないかと…。そう考えてしまう折れはファンとして失格
でしょうが…。(^^ゞ
439奥さまは名無しさん:03/05/09 06:10
30分番組なので、ファン以外の人も見やすいというのはある。
440奥さまは名無しさん:03/05/09 07:42
他人の評論に頼るでない。
441432:03/05/09 16:07
>>440
スマン!
でも折れ自身もその評論に納得している訳だが…。
初手からのアンダーソン・ファンですらそう思っている人が多いらしいのに、
初めて興味を持った人に無理やり買わせて「カネ返せ!ゴルァ!」と
怒られるのが怖かったのだ!(~_~;)」
442名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/12 21:08
BOXを買って損はない。
443奥さまは名無しさん:03/05/16 13:57
リズ・ニュートンって人はコンチェルト、ファンタジー以外に
初期のサリーエンジェルの声もアテてたそうだ。
エンジェル編隊の三人共、彼女の声だった回もあるかもしれない。

リアン・シンがアテたのは後半だけらしい。
444奥さまは名無しさん:03/05/16 14:07
間違えた
×リズ・ニュートン
○リズ・モーガン   ダタ
445奥さまは名無しさん:03/05/16 16:32
スペクトラムは緑
446奥さまは名無しさん:03/05/17 09:52
「スペクトラムは赤」は、

「大きなお世話だ、嫌なこった」

でいいでつか?
447奥さまは名無しさん:03/05/17 13:53
爆弾で吹き飛ばされたり、身代わりに手術されたり・・・、不死身を売りにしたいのはわかるが、
主人公のやる事じゃないね。
448奥さまは名無しさん:03/05/17 15:30
>>447
そうだよね。だから、21世紀プロダクションに番組制作を依頼し
ていたATVの社長(当時)は、「主人公が不死身」という設定を
最後まで反対したらしい。
ジェリー・アンダーソンは他に案が無いから、強引におしすすめ
たらしいね。(まぁそもそも、サンダーバードの第2シーズンを作
れ!と言っておきながら、英国での映画版サンダーバードの人
気が良くなかったからといって、急遽サンダーバードの第2シー
ズンの製作を強制終了させて、新しい番組を作れ!って言った
ATVの社長に問題があったワケだけどね。)
449431:03/05/17 19:11
>>432
今日DVD-BOX買ったよ!w
大丈夫 漏れは後悔していない 買って良かったと思ってるよ
450ミステロン:03/05/17 20:40
>>448
悪いのはATVの社長か!
ブラック大尉、ATVを暗殺しろ!
451432:03/05/17 22:05
>>449
それを聞いて安心したYO( ;´∀`)
452奥さまは名無しさん:03/05/17 22:19
>>450
当時のATVの社長だったルー・グレード卿は、1998年12月13日
に亡くなってます。
453奥さまは名無しさん:03/05/18 14:04
ルー・グレード卿ってもうSFはやっていけないという理由で21世紀プロを解散させたんだっけ?
今ではなんとなく有名だったデレク・メディングスたちも解雇して 惜しいことしたな

そんでもってアンダーソンたちの新プロダクションのグループスリーにプロテクター電光石火を作ったんだっけ?

間違ってたらスマソ
454奥さまは名無しさん:03/05/18 15:46
訂正

X 作ったんだっけ?
○ 作らせたんだっけ?
455奥さまは名無しさん:03/05/18 22:10
>>453
>ルー・グレード卿ってもうSFはやっていけないという理由で21世
>紀プロを解散させたんだっけ?
そう。ただし、SFはやっていけないというのはアメリカ市場のこと。
実際、1960年代の後半に人気番組となったスタートレックも69年
に打ち切られてしまったし、その後アメリカではSFモノはTV局側が
扱うのを嫌がるようになった。(っいうか、実際には政府筋の圧力
があったんだけどね。もちろん、公式には認めてないけどさ。)だ
からアメリカでは、1970年代は、スター・ウォーズのヒットが出るま
ではSF物はTVも映画もほとんど作られなかった。
イギリス国内では、謎の円盤UFOはそれなりに人気があった。
だから、21世紀プロダクションの解散は、スタッフにとっては寝耳に
水状態だったらしい。

>そんでもってアンダーソンたちの新プロダクションのグループス
>リーにプロテクター電光石火を
そう。もともとジェリー・アンダーソンはスパイ・アクション物を作りた
いと思っていたから、SF物ではないライヴ・アクション物を、と言わ
れて、プロテクター電光石火の企画を提出した。
456奥さまは名無しさん:03/05/18 22:34
「プロテクター電光石火」ってロバート・ボーン主演の30分ものだったっけ?
あの番組宣伝のスポットで生まれて初めて動く乳房を見た。もちろん母親以外、てことだが。
それまで落ちてたエロ本で裸の写真は見てたんだがね。
まぁ、そんな時代でした。
457奥さまは名無しさん:03/05/18 23:39
>>456
>「プロテクター電光石火」ってロバート・ボーン主演の30分もの
>だったっけ?
そうです。

Robert Vaughn ……… Harry Rule
Nyree Dawn Porter … the Contessa di Contini
Tony Anholt ………… Paul Buchet

の3人がプロテクターの主要メンバーでしたね。ただ残念な事に
ロバート・ヴォーン氏以外の2人は既にお亡くなりになってます。
458456:03/05/19 01:13
>>457
さんくす。
そーかあ、他の二人はすでに・・・
ロバート・ボーンは悠々自適な隠居生活、てとこなのかな・・・
459奥さまは名無しさん:03/05/19 15:15
小陰唇びろーん
小陰唇びろーん
小陰唇びろーん
小陰唇びろーん
小陰唇びろーん
460奥さまは名無しさん:03/05/19 22:08
>スペクトラムは緑
「ジェリー・アンダーソン自伝 サンダーバードを作った男」では
『スペクトラムは絶好調』と訳されたとか聞いたけど・・・

・・・絶好調って(;´Д`)
461奥さまは名無しさん:03/05/19 22:29
プロテクター電光石火では、アンダーソンとボーンが犬猿の仲に
なってしまい、中盤以降の現場は大変だったとのこと。
462奥さまは名無しさん:03/05/20 02:28
>スペクトラムは絶好調

気に入った!( ゚∀゚)
463奥さまは名無しさん:03/05/21 02:15
そもそも、S.I.G.やS.I.R.のGreenとかRedとかって、信号の色が
モトになっているんだよね。だから、S.I.G.はOKだしS.I.R.はNG
ということになる。
日本ではRedは赤信号でそのままなんだけどGreenが青信号
とされているから、誤解が生まれるんだよね。
しかし、スペクトラムは絶好調って…。番組知らない人が翻訳
やったんだろうなぁ。はぁ。
464奥さまは名無しさん:03/05/21 09:02
阪神ゼッコーチョー!(゚∀゚)v
465奥さまは名無しさん:03/05/21 16:55
イエスアイジーって何?
キイテテむかついてくる。
466奥さまは名無しさん:03/05/21 17:48
キャプテンスカーレットは不死身だが、君は違う。
決して真似しないように。

声優は役者使ってんの?
467奥さまは名無しさん:03/05/21 17:54
何で不死身になったの?
468奥さまは名無しさん:03/05/21 20:03
>>467
今更だが本人は第一話でいきなり死亡!!
本編で活躍するのはミステロンが複製したロボットなのだ!

C・スカは第1,2話を見逃すと後が辛い!
469奥さまは名無しさん:03/05/21 20:13
そうだったのか・・・。
毎回生き返って大変な人だなと思った。
470奥さまは名無しさん:03/05/21 20:28
小陰唇びろーん
小陰唇びろーん
471ネタだろ?:03/05/21 23:22
>>465
>イエスアイジーって何?
S.I.G.がイエスアイジーって聞こえるなんてすばらしい耳をお持ち
でつね…。あるいは脳の認識能力が人並み外れているのかな?

ま、さんざん既出だから、スレの最初の方から読んでみソ。
472奥さまは名無しさん:03/05/22 16:30
要するに東京大学物語みたいに終わるわけですね。
473奥さまは名無しさん:03/05/22 16:33
ミステロン、これを見ろ!
http://moe2.homelinux.net/src/200305/20030509931800.jpg
474奥さまは名無しさん:03/05/22 17:56
つまらん。
475奥さまは名無しさん:03/05/24 18:45
そう言えばスカーレットもレントゲンに写らないだっけ?
476奥さまは名無しさん:03/05/24 19:45
>>475
写るよ。ただし骨が写るのではなくて、普通の写真みたいに写る。
477奥さまは名無しさん:03/05/25 20:29
命を守るためとはいえ、上官のホワイト大佐を縛り上げてロッカーに
閉じ込めるスカーレットはすげえ! 脳改造の後遺症か?
478奥さまは名無しさん:03/05/25 20:42
キャプテン・ブルーが、非番の隊員まで呼び出して講義させた
「霊長類のナントカ」にはどういう意味が・・・。気になる。
479奥さまは名無しさん:03/05/25 20:45
>>478
エンジェル隊は美人ばかりなので、きっと生殖行為についてでは……ハァハァ
480奥さまは名無しさん:03/05/25 21:10
>>466
そういや声の人って鬼平犯科帳にチョンマゲで出てたなぁ
481奥さまは名無しさん:03/05/25 21:17
>>479
「またですかぁ〜?!」

「何度でもヤルッ!!」
482475:03/05/25 22:15
>476
あ、なるほど、つまりあの博士の手みたいに写るという事ですな
483奥さまは名無しさん:03/05/25 22:26
1000円くれるって。
http://nigiwai.net/windstorm/
484奥さまは名無しさん:03/05/26 08:01
つまらん。
485奥さまは名無しさん:03/05/27 12:22
>>481
セクハラなんて言葉のなかった時代だからねぇ・・・・・。
486奥さまは名無しさん:03/05/27 14:06
bloom :03/05/26 11:40
http://homepage.mac.com/ayaya16/
487山崎渉:03/05/28 12:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
488奥さまは名無しさん:03/05/28 14:54
あの宇宙放送衛星が流していた音楽が好きだなぁ
ファンダーソン限定のCDには収録されているのかな
(あのCD自体欲しいけど)
489奥さまは名無しさん:03/05/28 15:25
490488:03/05/28 17:02
>>489
うおおおおおっ サンクス! コレです!
491名無し@ ◆SuPQVIchiI :03/05/29 00:03
6話より・・・
「残念だったな、マグナス。(お前が脳の)手術したのはキャプテン・スカーレットだ!」

・・・たまげた。 こんなことでスカーレットが死んだら、いや生き返らなかったらどうするんだ。
492奥さまは名無しさん:03/05/29 02:32
>>491
>こんなことでスカーレットが死んだら、いや生き返らなかったら
>どうするんだ。
どうするもこうするも…、キャプテンスカーレットは終了し、続いて
ブルー大尉をミステロンのロボット化→不死身のヒーローとして蘇
らせる→キャプテンブルーという新番組が誕生…。しないな。(w
493奥さまは名無しさん:03/05/29 07:36
>>491
ってゆかさぁ、マグナスはスカーレットの正常な脳のどこを手術したんだ?
それとも、スカーレットの脳も手術の必要があったのか?
494bloom:03/05/29 07:41
495奥さまは名無しさん:03/05/29 14:02
正常な脳を異常にしたんだろうな。
496奥さまは名無しさん:03/05/29 14:05
>>491
漏れも驚いたよ あの展開。
って、あの手術って脳に電流流すんだよな?
それってヘタしたら
ミステロン製のスカーレットも本当に死んじゃうんじゃ...

497奥さまは名無しさん:03/05/29 14:18
>>495
ワラタ!
498奥さまは名無しさん:03/05/29 14:42
「さぁいよいよ脳に電極を付けるぞ!」
「ここからが難しいんだ!よく観ておくんだ!!」
499奥さまは名無しさん:03/05/29 15:07
マグナスはスカーレットの脳を見た瞬間、正常かどうか気付かなかったのか?
500奥さまは名無しさん:03/05/29 16:19
500
501奥さまは名無しさん:03/05/29 16:51
正常な脳を異常にして死にたいする恐怖をなくしたと言うことで堂だろう?
それで夢落ち。
502奥さまは名無しさん:03/05/29 17:32
>>496
いや、このハナシの時点では、ミステロンが電気に弱い、という
設定はまだ作られていなかったんじゃないか?だから、どんな
めにあっても、スカーレットは元通りになる。ということで…
503動画直リン:03/05/29 17:41
504496:03/05/29 18:51
>>502
いやそれがね、そう思ったのもあの話の最後で
ミステロンは電流に弱い、という事がわかったからなんだよ

さすがのスカーレットも灰になったら再生は・・・
したらヤだなぁ
505奥さまは名無しさん:03/05/29 20:04
>504
スカーレットの不死身ってのは<ミステロンですら予想しなかった
特殊な能力だそうなので、他のミステロンのロボット達とは
また違うんじゃない?
506奥さまは名無しさん:03/06/01 18:46
エンジェル隊は個性がまるで感じられないなぁ。
原語版はどうなっているか知らないが、一人一人口調を変えて
翻訳すれば良かったのに。
来宮良子、小原乃梨子など豪華声優(当時はまだ新人?)がもったいない。
507奥さまは名無しさん:03/06/01 18:51
城達也のナレーションは可もなく不可もなくだね。
「テラホークス」の羽佐間道夫のナレーションははっきり言ってウザかった。
508奥さまは名無しさん:03/06/01 19:05
509奥さまは名無しさん:03/06/01 20:06
今日の感想
ナレーションがしつこすぎてワロタ
510age:03/06/02 00:41
ナレーション、殆ど入らない話もあったけど
やぱし鬱陶しいな

応援とか始めるし
511510:03/06/02 00:49
うお、初歩的なミスをしてしもうた;

原語版て、確かコンチェルトが仏語鈍りで喋ってたよね
512奥さまは名無しさん:03/06/02 01:57
>>511
IDが付かないこの板でageと入れる事自体、意味が無いと思うのだが…。
513奥さまは名無しさん:03/06/02 09:00
ホワイト大佐てサム司令官なみにアフォだ・・・なんか毎回負け惜しみばっかいっとるし。
514奥さまは名無しさん:03/06/02 10:18
>509
>510

しつこいナレーションは日本語吹き替え時に挿入されたもの。
当時制作された日本語版オープニングソングと相まってオリジナルの雰囲気ぶち壊したと言われている。

日本語吹き替えはオリジナルとかなり違和感のある訳し方が多い。
特に気になるのが、ミステロンの「ロボット」にされてしまったという訳。

オリジナルではロボットにされたという表現は一切無し。
なのでスカーレット達はロボットではなく、単に再構成されて洗脳されているだけなのだと思う。
515地球人よ、よく聴け:03/06/02 11:10
「がんばれ、ブルー大尉!」
516奥さまは名無しさん:03/06/02 11:27
>「テラホークス」の羽佐間道夫のナレーションははっきり言ってウザかった。
 おれの周りじゃ「トニーの海底大戦争」の調子が復活! て皆喜んだが?

城達也のナレーションは立派過ぎて、語る内容があんまりなのでかえってイマイチなんだが。
まぁ、状況見せカットが続いて台詞の無い部分が多いから、ガキにゃ退屈かなー って余計な判断しちゃったんだろうね。

>スカーレット達はロボットではなく
でも機械や部品が再構成された上で無人で動くのはロボットでもいいじゃん。
 ロボット光線うちやぶれー  そんな光線なのか、あのリング光?
517奥さまは名無しさん:03/06/02 11:37
ていうかナレーションなかったら今以上詰まらんと思います。

正直ITC作品に出てくるジョークってどっちかというと間抜けさを笑う
部分が多いんで軽快さを好む日本人には退屈すぎると思うし、妥当
な判断かと・・・・てスティングレイのトニー谷やテラホークスの羽佐間
が大好きな漏れが言っても説得力に欠けると思いまつけどねw。
518名無し@さん:03/06/02 14:34
『マグナス、お前が包茎手術したのはティエンポのティエンポじゃなく、キャプテン・スカーレットのティエンポだ!』
     ↓
包茎が元に戻ってたりして・・・

(下ネタスマン)
519奥さまは名無しさん:03/06/02 15:53
>>516-517
極めて説得力に欠けます。
サンダーバードには、何もつかなくて良かった。

「さぁさ、坊ちゃんお嬢ちゃん、サンダーバードマーチで2号の出発だ。
早く、閉じこめられちゃった人を助けてちょうだいよ旦那。
おや、このはげ頭、フッドだ。目が、目が光っちゃってるよ、ピーカピカ。
あんたの頭もピーカピカだよ、こりゃ。あぁ、警備員倒れちゃったよ、
まったく、あるピーカピカは手におえないねぇ。」

520奥さまは名無しさん:03/06/02 19:22
>>519
それはそれで観て見たい気もするのだが…。(w
折れはスティングレイに関しては、トニー谷のみならず本編の
声優さんたちのワルノリぶりも結構気に入ってるヨ!
何故かみんなには不評だけれど・・・。

「ガチョンの理論はいい!そういう学術的な事は如何でもいいんだ!」
                       スティングレイ─第7話より〜

    ど こ が 学 術 的 じゃぁぁぁっ!!>ヽ(`Д´)ノ
521奥さまは名無しさん:03/06/03 02:21
>>504
今DVDでもう一度見てみた。
最後の部分でのホワイト大佐のセリフで「ミステロンは高圧電流
に弱い」とか言っていたね。

スカーレットの場合は高圧電流では無かったから再生可能だっ
た、ということなのかもね。
522奥さまは名無しさん:03/06/03 14:40
>519
 ナレーションが嫌なら英語音声と日本語字幕でどーぞ。
523>519:03/06/03 22:55
謎の円盤UFOとSPACE1999のトニー版ナレーションキボーン。
524奥さまは名無しさん:03/06/03 23:19
>>518
面白い!
525奥さまは名無しさん:03/06/04 01:02
>DVD
日本語字幕の方も気になって
吹き替え&日本語字幕で見ちゃう漏れ(藁
526奥さまは名無しさん:03/06/04 04:48
>>514
まぁロボットと言っても操り人形にされた程度の意味で
別に機械仕掛けという意味ではないだろうから
別に良いんでない?
527奥さまは名無しさん:03/06/04 17:07
ホワイト大佐は人形なのにづらっぽいのはなぜ?
528奥さまは名無しさん:03/06/05 00:43
お人形でズラではないのは

 お菊人形 

だけです。
529奥さまは名無しさん:03/06/05 08:11
現実の話にした場合もヅラという設定です。
530奥さまは名無しさん:03/06/05 13:34
最初、白髪だからホワイト大佐だと思ってしまった
531奥さまは名無しさん:03/06/05 16:17
ヅラもホワイト
532奥さまは名無しさん:03/06/09 01:25
インディゴ大尉〜!
533奥さまは名無しさん:03/06/09 15:14
インディゴもヅラ
534奥さまは名無しさん:03/06/09 20:09
きのうの感想

本編については特にナシ。
最後の絵で、今まで見たことないのがあったような
気がするけど、気のせいかな。
535奥さまは名無しさん:03/06/10 00:05
最近、寂しくなっているのでageてみる。

過去ログリンクより、景気付けに一曲逝こう!

http://people.freenet.de/TAF-KM/CS-Ending2.mp3
536奥さまは名無しさん:03/06/10 00:10
もうイッチョ! おフランス版?アクア・マリーナ

http://people.freenet.de/TAF-KM2/Stingray-french.mp3
537奥さまは名無しさん:03/06/10 19:50
>>536
おフランス版?は投げやりっぽくて歌っててオモロイ
538奥さまは名無しさん:03/06/11 23:51
やっぱ、バリー・グレイの音楽は最高だな。
539奥さまは名無しさん:03/06/14 20:08
なんだか静かになったなぁ とりあえずageとくか。

明日のスパチャンは「ミニ衛星をとばせ」
540あぼーん:03/06/14 20:09
541539:03/06/15 19:10
スマソ、俺の記憶違いだった
今日はミステロン探知機の話だった
542奥さまは名無しさん:03/06/15 20:22
>>541
いちおう「キャプスカ」って以前のエピソードで出た設定使ってんだね。
543奥さまは名無しさん:03/06/15 21:22
【13歳】桐村萌絵【Eカップ成長中】(;´Д`)ハァハァ
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1028089835/554
544奥さまは名無しさん:03/06/15 21:25
>>541
そっか。
ミニ衛星、なかなか飛ばないなーと思っていました
545541:03/06/15 23:48
>>542
そうだね。

そう言えば世界政府大統領も再登場してたっけ

>>544
飛ぶのは来週だったよ
ミニ衛星
546奥さまは名無しさん:03/06/17 17:46
DVDなんかでまとめて見てるとパペットの使いまわしがやたらと目に付く。

「10体位で使いまわしてんじゃねーのか」
とお感じのファンも多かろう。

ここを見て欲しい
ttp://www.supermarionation.net/C21/
意外やエキストラ・ヘッドだけでも50種類近くあるのである。
547奥さまは名無しさん:03/06/19 12:03
>>546
おお ホントだ
548奥さまは名無しさん:03/06/21 11:46
549奥さまは名無しさん:03/06/22 19:00
#12「ミニ衛星をとばせ」を今見終わったんだけど、
なんだこのやられっぱなしの終わり方は?
次回の#13「大爆発」に続くのか?
550奥さまは名無しさん:03/06/22 19:29
今日の感想
一般人がいっぱい氏んで
( ゚д゚)ポカーン

これがキャプスカなのですね・・・
551奥さまは名無しさん:03/06/22 22:40
>>550
非常なまでのハードボイルドさ!!
良い子の観る番組では決してありません!!!

>>549
実質上、2話とんで#16#17#18が一連のエピソードだす!
552奥さまは名無しさん:03/06/23 00:24
必ずしも作戦が成功するとは限らない(主人公サイドが勝利しない)
って所に俺は(作品に)惚れたなぁ

次の「大爆発」ではスカーレットの特攻がまた拝めるなw
553大奥は奈々氏さん:03/06/23 02:18
スーパーチャネルで劇場版を観ました。

SIGって Signal is Green の略だったんですね。

エンディングタイトルバックの
スカーレット危機一髪場面の連続イラストがおもしろかった。
(ここまで危険に立ち向かうのか・・ ;)

タイトルクレディットの文字が宇宙生物をイメージしているのが
あの時代にしては斬新な効果だと思いました。
(そやけど、キャプテン、男前やねえー)
554ネタだろ?:03/06/23 02:27
>>553
>SIGって Signal is Green の略だったんですね。
Spectrum is Green の略だよ!
555奥さまは名無しさん:03/06/23 08:05
Signal is Green>交通信号かよ(ワラタ
と釣られてみる。
556奥さまは名無しさん:03/06/23 13:51
「信号は緑」w
557奥さまは名無しさん:03/06/23 15:22
でも常識的に考えて
「了解しました」を「シグナル緑です(=GOサインです)」と言うより
「スペクトラムは緑です」と言うほうがどうかしてる気がする
558大奥は奈々氏さん:03/06/23 20:12
>> 557
だろっ? だろっ?
559奥さまは名無しさん:03/06/23 22:45
「スペクトラムは絶好調」よりマシだろ
560奥さまは名無しさん:03/06/24 14:54

 デンドン!デン!ドデドデン!!(切り替わり)
561ミステリ板住人:03/06/24 21:55
ここまで読んだけど、このスレッドには人形劇、フィギュア、ジオラマ好きが多いせいか、
キャプテンスカーレットという番組の脚本(以下、「ホン」と略す)を評価する声が、
あまり見られないのが残念だ。
若干、強引に過ぎる部分も見受けられるが、計算され尽くした物語構成には隙が感じられない。
幼少期に、こういうハイレベルな物語(イコール「ホン」と考えてよいが)に接した場合、
水戸黄門や月9のようなドラマに萌えるようなヘタレには、決してならないと思う。
それどころか、90年代(80年代かな)以降のお約束な展開のハリウッド映画
(「ダイハード」等)は、遥かに凌駕した優れもの(「ホン」)が多い。
562奥さまは名無しさん:03/06/24 22:00
>>559
「セックスは絶倫」よりマシだろ
563奥さまは名無しさん:03/06/24 22:03
>>561
>若干、強引に過ぎる部分も見受けられるが、計算され尽くした物語構成には隙が感じられない。

釣りなら出ていけ。
564奥さまは名無しさん:03/06/24 22:14
>563
ただの釣り師なので相手しないように

現在、削除人に目を付けられてるのに荒らして時代劇板で即効あぼ〜んをくらってます


必殺シリーズ総合32 嘘吐無用
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1055481287/514

必殺外道スレ8 世情大不安
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1055455765/

これまで荒らしたスレのまとめはこちら
書斎魔神研究
http://majin_kenkyu.tripod.co.jp/
565ミステリ板住人:03/06/24 22:16
>>563
違う。
無理を承知で、意図して書ききってるね、ということ。
>デンドン!デン!ドデドデン!!(切り替わり)
これを多用して、スピーディに押しきってしまう展開が凄過ぎる。

566奥さまは名無しさん:03/06/24 22:30
>>564
((((;゚Д゚))))ガタガタブルブル…
567奥さまは名無しさん:03/06/24 22:43
きたできたで。
ミス住の薀蓄に平伏すがいい。白旗を忘れずにな。
こんどはこのスレの荒らしか…。
前にうちらのスレであぼんされた過去を
もう忘れたのか。さすが痴呆だな。
569ミステリ板住人:03/06/25 00:19
確かにサンダーバードもいいが、俺はドラマ的(つまり「ホン」としては)には
キャプテンを推す。
全体的に英国作品らしい落ち着いた渋さ・上品さが、なんとも形容しがたくいい。
(ミステリのシャーロックホームズシリーズとかにも共通するものがあるような)
この点で、キャプテンのアテレコに中田浩二を起用したのは成功している。
彼の声質は、作品の雰囲気にベストマッチ。
570奥さまは名無しさん:03/06/25 14:22
うげ、ここにもいるんだ・・・。
571奥さまは名無しさん:03/06/25 17:47
>>564
荒らすなよ・・・。お前らが出張ってくると荒れるんだよ。いい加減気づいてくれよ・・・。
572奥さまは名無しさん:03/06/25 19:59
ミステロン住人かと思った
573奥さまは名無しさん:03/06/26 05:41
最近のアウディTT、フェアレディZ33、トヨタソアラとかの独特の丸ッこいデザイン
って見ていてつい強力装甲車を思い出してしまいます。
色がメタル系だと余計。
574奥さまは名無しさん:03/06/26 05:49
おっぱいとまんこ
http://www.k-514.com/
575奥さまは名無しさん:03/06/27 01:32
昨日の朝見てたんだけど、なんじゃこりゃと思いますた。
作戦失敗したまま話を終わらせるか普通。
カタルシスも何もないですね。
576奥さまは名無しさん:03/06/27 01:33
>>569
渋さっちゅーか、虚しさが炸裂していると思いますた。
577奥さまは名無しさん:03/06/27 07:08
そんなことを言っていたら、
最終回を観た時は・・・
578奥さまは名無しさん:03/06/27 21:27
White As Snow、かっこいい…
原曲もアレンジ版もどっちとも好き。
579ミステリ板住人:03/06/27 23:05
キャプテンスカーレットという番組の面白さを、良くわかっていない人が多いようである。

1 インヴィジブルな敵(ミステロン)という発想が、斬新かつ意表を突いており、
  番組全体のサスペンスの盛り上げに、これ以上無いほどの効果を上げていること。

2 人形劇→子供向きという視点で評価されるせいか、敵を倒すカタルシスが無いとか
  書かれているが、そもそも、そういう意図を持った作品ではない。
  地球人側のミステロン基地への先制攻撃、これに対するミステロンのリベンジという
  ウルトラセブンにもありそうな「非は地球人にあり」的な逆転の発想こそ楽しむべき。
  完全懲悪マンセーの人たちは、80年代以降のハリウッド映画に毒されてしまっている
  のでは?

3 実写では予算的にNGかもしれないスペクタクルシーンは、人形劇だからこそ可能に
  なり、相当な迫力である。この点も、もっと評価すべきである。

ところで、スペクトラムのロゴマークは、「マイティジャック」のロゴの元ネタだよね、
そして、「ウルトラマンティガ」のヤナセ隊員は、エンゼル隊員がヒントだよね。
580名無し@さん:03/06/27 23:20
キャプテンウルトラのネーミング&コスチュームも・・・
581ミステリ板住人:03/06/28 01:03
>>580
禿同。まんまや(w、ハードな雰囲気も踏襲してるのはよろしい。
582575:03/06/28 08:29
一応言っておくけど、キャプテンスカーレット誉めてるんだよ俺は
583奥さまは名無しさん:03/06/28 09:11
>  キャプテンスカーレットという番組の面白さを、良くわかっていない人が多いようである。
   (中略)
>  スペクトラムのロゴマークは、「マイティジャック」のロゴの元ネタだよね、

もともと『マイティジャック』のシンボルマーク自体、円谷英二の右腕だった
合成技師・中野稔氏がデザインした、円谷プロのエンブレムがモトネタであると
「素晴らしき円谷英二の世界」(中経出版)なる書籍で明かされています。
しかもその本で中野氏が発言している所によると、ツブラヤの「ツ」の字を
一本線で繋いだだけという、非常にシンプルなアイデアだったそうです。
つまり『スカーレット』とは全く関係が無いオリジナル・デザイン。
>良くわかっていない人が多いようである。
などと偉そうに言った奴の知識がこの程度じゃ、ほんとにしょうがないですね。
読書習慣のないミソ汁は、浅はかな勘違いで薀蓄を書けるようで
全く羨ましい限りだ。
584奥さまは名無しさん:03/06/28 09:12
キャプテンウルトラなら、あからさまな元ネタがあるだろうに…なにが「読書習慣が無い者が多い」だ。
昔、サントラLPに載っていた企画書は、それこそ元ネタ「まんまや」なのに。

ちなみに…
キャプテンスカーレット http://www.super-ch.com/line/c_scarlet/
>データ:1967年/イギリス/COL/二カ国語/30分/32本

キャプテンウルトラ http://www.toei-video.co.jp/data/memorial/captain.html
>(1967年4月〜9月 TBS系放送・全24話)
あまり似たようなコスチュームには見えないのですが…
585奥さまは名無しさん:03/06/28 09:13
キャプテンウルトラがE.ハミルトンのキャプテンフューチャーの翻案であることは
SFや特撮に、多少くわしい人なら誰でも知っていますが。
また番組の放送は、ウルトラが昭和42年4月から、スカーレットの日本での放送が
昭和43年1月から(制作は昭和42年)であり、制作年度で考えても元ネタというのはムリあり杉。
それに「まんま」って、どこが?この二つ番組の共通点する特徴として 1.キャプテン
2.赤いコスチューム
3.割れたアゴ
のほかに何かある?
あとハードな雰囲気って、キャプテンウルトラのこと言ってんの?
あれは元ネタ(本当の)みたい、にパルプ雑誌時代のスペオペをそのまま実写にした
ような番組なんですけどねー。本当に観たことあるのかなぁ〜?
しかしミス住の使うハードって言葉、実に安っぽいですなあ。
今回引用した>580が別人だったら気の毒だけど(自己レスの可能性がかなり高いと思う)
よくわかってる奴が、こういう書き込みに禿同じゃマズいでしょうな。
586奥さまは名無しさん:03/06/28 10:22
今日は仕事が休みなので、昨夜からUFOの日本版DVDを
見まくってる。11月には完結するようだが、次はあるだろうか?
スティングレイ?ジョー90?宇宙船XL5?
いずれもUK版、USA版を持ってるけど日本版も欲しい。
日本版キャプスカDVDがサンダーバードほどは受けなかったみたいなので
マリオネーション物は打ち止めかな?
でも、発売してくれたら絶対に買うんだけどなあ・・・
587ミステリ板住人:03/06/28 14:52
>ウルトラが昭和42年4月から、スカーレットの日本での放送が
>昭和43年1月から(制作は昭和42年)であり、
これだけ制作年代が接近していて、
円谷プロで、キャプテンをチェックしていないと断定してしまう方が疑問である。
真相ってのも難しいだろうけどな。
>キャプテンウルトラがE.ハミルトンのキャプテンフューチャーの翻案であることは
>SFや特撮に、多少くわしい人なら誰でも知っていますが。
この辺は常識。
こんなことを書く奴に限って、SF史上に残るハミルトンの短編作品を未読だったりする罠(w
>あとハードな雰囲気って、キャプテンウルトラのこと言ってんの?
>あれは元ネタ(本当の)みたい、にパルプ雑誌時代のスペオペをそのまま実写にした
>ような番組なんですけどねー。本当に観たことあるのかなぁ〜?
これも先入観に囚われ、あわせて鑑賞能力を欠如を如実に示すレスである。
キャプテンウルトラは、キャプテンフューチャーのようなアメコミ的な軽快な
ノリの作品ではない。怪獣が登場する話を極力抑え、ドラマ性で勝負していた時期が
あったくらいだ。モンスター登場の回でも、ゴースラーの話など、結構、良質なホラーである。
588奥さまは名無しさん:03/06/28 16:44
>>583-585は、
【低脳】ミステリ板住人抹殺スッドレ【無知】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1053746889/l50
の259-263あたりの改変コピペ。見てもらえれば判るが、
コピペした人物は自分に都合の悪い部分を削っている。
何ゆえそんなことをするかっつうと、ここであたかも受け入れられているかのように見せたいため(w
まあ、薄味なんで突っ込みたい欲望に駆られると思うけど、ここでレスすると居座られるんで、
苦情・情報は上記の避難所へどうぞ。
一介の長文荒らしですんで、放置がもっとも効果的。
589奥さまは名無しさん:03/06/28 16:48
ミス住にマジレスするのは無駄!
無視が一番!

こいつのおかげでオレの好きなスレが2つ潰れた・・・
590奥さまは名無しさん:03/06/28 17:17
>>ウルトラが昭和42年4月から、スカーレットの日本での放送が
>>昭和43年1月から(制作は昭和42年)であり、
>これだけ制作年代が接近していて、
>円谷プロで、キャプテンをチェックしていないと断定してしまう方が疑問である。

???
ウルトラってキャプテンウルトラの事だよね?
なんで円谷プロが出てくるんだろう。
もしかして東映製作だって事すら知らないのか?

キャプテンウルトラがアメコミ的ではないってところには同意するけど
でも良質なホラー、なんて言われるとやっぱりちゃんと見てるの?と言いたくなる。
あの作品はむしろ東映が得意とした任侠映画や時代劇、怪談映画が元になってると思う。
そういう要素を単純に宇宙に置き換えることができるのが東映という会社であり、
何をつくってもそういった作風が滲み出てくるあたりがアジだったりするけど。
いずれにせよ自社の作風でなんでもつくってしまう会社なので
スカーレットをテレビオンエア前に研究するような事はしていないと断言してもいいと思う。
591590:03/06/28 17:29
ゴメン!
二度とマジレスしません。
592奥さまは名無しさん:03/06/28 18:01
>円谷プロで、キャプテンをチェックしていないと断定してしまう方が疑問である。
最悪だ、わざとか?

悪いが、あまりキャプテンウルトラの事ばかり言うのは、
板違いでしょう、それに、>「キャプテンウルトラは、キャプテンフューチャーのようなアメコミ的な軽快な
ノリの作品ではない。怪獣が登場する話を極力抑え、ドラマ性で勝負していた時期があったくらいだ。」

こんな事を言っているが、ウルトラの前半はバンデル星人との戦いと、その陰謀を暴くキャプテンの活躍を描く、
ピープロや円谷の作品とは、また違った軽快な娯楽作品、といった感じですね、まぁ裏切り者なんかの話もありますが。

無様だねミス住くん、何をごたごた言っても、後出しジャンケンは無様、としか言いようが無い。そうそう、僕はこれから
用事があるので、さよならミス住くん。
593奥さまは名無しさん:03/06/28 18:58
592もコピペ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1053746889/271
というわけで、ミス住にレスしやがって、と思ったら
【低脳】ミステリ板住人抹殺スッドレ【無知】もチェックするといいかも。
594奥さまは名無しさん:03/06/28 19:19
キャプテンスカーレットスレ、活気付いてきたな。
しかしミステリ板住人がスカーレットについてほとんど何も知らないのは明白。
自分の得意分野(うるとら物w)で何とかレスを稼ごうとする姿こそ哀れ。
くやしかったらお得意の全話寸評やオリジナルシナリオでもあっぷしたら?
595奥さまは名無しさん:03/06/28 19:21
>>593
荒らすなよ。
そもそも言いたいことがあるならここに書けばいいのに、よそで反論してるのが卑怯というものだろう。
議論が噛み合うようにしてるんだから、文句を言うのは筋が違うぞ。
596奥さまは名無しさん:03/06/28 19:43
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1053746889/272
荒らしにレスなんかできるかよ(w
>よそで反論してるのが卑怯
というなら引用先を明記のこと。改変などもってのほか。
597奥さまは名無しさん:03/06/28 20:21
頼むから、キャプテン・スカーレットの話題をしてくれ!

頼むから、荒らさないでくれ!

頼むから、マターリとやってくれ!
598奥さまは名無しさん:03/06/28 20:44
俺、スパチャンの放送でハマった20代だけど
ストレートに面白いと感じたよ
明日の放送も楽しみだ(BOX持ってるけど見ちゃうんだよな)
599奥さまは名無しさん:03/06/28 20:53
>>597
>>596のリンク先に行って作品の話はここでしてくださいとお願いするしかなかろうね。
600ミステリ板住人:03/06/28 21:34
>SF史上に残るハミルトンの短編作品を未読だったりする罠(w
この点をスルーする時点で、私を叩いている者のレベルがわかるというか(w

>ストレートに面白いと感じたよ
キャプテンスカーレット話題に戻ろう、私も毎週日曜に見ているので、
明日からは、各話論考をアップ出来ると思う。

601奥さまは名無しさん:03/06/28 21:53
>>600
おお、ぜひともお願いしたいですな。楽しみに待ってやす。
602名無しさん:03/06/28 23:38
富士見のヒーロー
603奥さまは名無しさん:03/06/28 23:47
♪すきよ〜すきよ〜きゃぷってん、♪
604ミステリ板住人:03/06/29 20:20
「大爆発」を見ました。
OP見た時は、地味めな製油所被災ネタ、サンダーバードにあるような話かなと予想
したのだが、後半は、お約束ながら追跡装甲車によるスリリングなチェイスもあり、
まずまず見応えがあるものであった。
今日のミステロンの犯行予告は、抽象的過ぎて、らしくないように思う。
ターゲットを明確にして、挑戦して来るのが、いつものパターンだったのに、
スペクトラムの力を警戒しだしたのかな?
ラストのホワイト大佐の軍医に向けての台詞、「君のお得意さんだ」には笑った。
いかにも、ジョンブルらしいユーモアだ。

今日の話に限ったことではないが、
先日亡くなったグレゴリ―・ペックの声でおなじみの城達也のナレーション(原版には無い)を、ウザいと思う向きもあるかもしれないが、子供に複雑なストーリーの把握させるためには
適しているように思う。また、時には、せわしなささえ感じさせる素早い画面転換の合間に
おける、城氏の渋く、落ち着いたナレーションは一服の清涼剤とも言えよう。

ところで、人格者のホワイト大佐はじめとして、誰も戦うことに疑問を感じていない風なのがいかにもジョンブルぽい。
これが、特撮に登場する防衛軍の類だと、ミステロンに対する先制攻撃の当否、
不死身のキャプテンの内面におけるディレンマ等、ウエットな人間ドラマが描かれるのである。
でも、きっかけはどうあれ、相手は犯行予告した上、攻撃して来ているんだから、問答無用で
戦うしかないんだよな、フツ―。
605奥さまは名無しさん:03/06/29 23:46
と言うかさ、剣作戦は一体どうなったんだ?
すごく気になるのだが
606奥さまは名無しさん:03/06/30 06:07
>ターゲットを明確にして、挑戦して来るのが、いつものパターンだったのに、
「鐘は13なった!」「タイムを追え!」「地球の翼を守れ!」「天使を救え!」等を
見てからモノを言ってるのか?
>いかにも、ジョンブルらしいユーモアだ。
件のセリフは原語では以下の通り。
We have patient for you-an old patient.
この場合、ジョンブル云々よりも翻訳者を誉めたほうが良くないか?
>一服の清涼剤とも言えよう。
城達也は好きなんだが、「タイムを追え!」はやり過ぎ。
演出家の仕業だけど、くど過ぎて胸焼けがする。
最後、あくまで「じょんぶる」で締めたいようだが作品背景や
制作状況を知ると、それは些細な事だろう。
ま、新しく覚えた言葉を使いたくて仕方ない気持ちはわかるがね(w
607改変するな:03/06/30 07:52
280 :最低人類0号 :03/06/29 22:12 ID:???
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1043322471/604
楽しいツッコミのお時間ですう〜。
>ターゲットを明確にして、挑戦して来るのが、いつものパターンだったのに、
「鐘は13なった!」「タイムを追え!」「地球の翼を守れ!」「天使を救え!」等を
見てからモノを言ってるのか?
>いかにも、ジョンブルらしいユーモアだ。
件のセリフは原語では以下の通り。
We have patient for you-an old patient.
この場合、ジョンブル云々よりも翻訳者を誉めたほうが良くないか?
>一服の清涼剤とも言えよう。
城達也は好きなんだが、「タイムを追え!」はやり過ぎ。
演出家の仕業だけど、くど過ぎて胸焼けがする。
最後、あくまで「じょんぶる」で締めたいようだが作品背景や
制作状況を知ると、それは些細な事だろう。
ま、新しく覚えた言葉を使いたくて仕方ない気持ちはわかるがね(w

結論=慣れない事に手を出すのはやめよう。
608奥さまは名無しさん:03/06/30 08:54
>604
イギリスとかの子供はどうしていたんだろう。
過保護すぎるぞ、日本の放送局は。
609奥さまは名無しさん:03/06/30 12:10
>>608
日本では、本放送って1話ずつ順番に放送して全話放送したら
それで当分は再放送無し、っていうのが当たり前になっている
けど、イギリスやアメリカ等では、すぐに再放送したりするし、最
近では本放送中に一部のエピソードを再放送したりする。

サンダーバードなんか、向こうでの本放送の日付を確認すると、
第1シーズンはほとんど毎週放送していっているのに、第2シー
ズンは放送日がかなりとんでいる。これは、第1シーズンの本放
送が終わった後すぐに再放送が行われていて、その再放送の中
に第2シーズンのエピソードが時々入れられて放送されたから。
610_:03/06/30 12:11
611名無しさん:03/06/30 12:26
城達也さんといやジェットストリームだな。 あれを聴きながら眠るのが日課だった。
612奥さまは名無しさん:03/06/30 12:30
キャプスカはやはり本国と同じ放送順番で見た方がいいのかな?
613奥さまは名無しさん:03/06/30 14:05
当時は再放送のシステムは無かったと
ジェリー・アンダーソンが語っていたような記憶が...
614ミステリ板住人:03/06/30 19:02
サンダーバード→キャプテンスカーレット→謎の円盤UFO
という流れだよね。
一応、青少年向きということがあるのかもしれないが、
国際救助隊、スペクトラムは、根っからの真面目人間の集合体という感じだな。
ミステロンのエージェントであるブラック大尉も、見方によっては、生前のキャラを
彷彿とさせるような精勤ぶりで、そこにはユーモアのかけらさえ感じさせない。
シャドウのフリーマンのようなタイプが、ひとりいると、物語にも幅を持った面白みが
出ると思うんだが。
615h:03/06/30 19:04
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm

  無修正DVDなら新宿歌舞伎町の老舗 
    ** 送料無料 ** ** 代金後払い **
  店頭の売れ筋のみ厳選
 現在の人気No.1 及川奈央 レジェンド
       http://www.dvd01.hamstar.jp/
    白石ひとみ 小森詩 山田まり
    堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
616奥さまは名無しさん:03/06/30 22:37
スカーレットは根っからのまじめ人間で面白みが無いが、ブルー大尉やオーカー大尉はユーモアあると思うよ。
(吹き替えが良い)
任務中は皆真面目だから退屈なんだけどね。
正体不明の敵、ミステロンと戦うには規律を重んじるホワイト大佐が厳しくスペクトラムを運用するしか無かったという事だろうね。

個人的にはある場面のグリーン少尉の行動がウケた。
シリーズ通して見るとシナリオがちと厳しいというのは私も感じるところ。
617奥さまは名無しさん:03/06/30 23:19
追跡装甲車ってナニ?
618奥さまは名無しさん:03/06/30 23:42
あぁ… だめだよ釣られちゃ

みんな我慢してスルーしてたのに。
619奥さまは名無しさん:03/07/01 02:49
今回の「大爆発」でジェイソンの死体が出てきたけど、
ミステロンのロボットって一度殺した人間を改造するもんじゃなかったの?
もしそうならば、現在のスカーレットもロボットなのか?
620奥さまは名無しさん:03/07/01 03:04
>>619
ミステロンのロボットというのは、殺した人間や破壊した物、の
コピーです。ですから、殺された人の死体や破壊された物その
ものが後に発見されたりします。(それでミステロンのロボットに
されている事を知ることができるワケです。)

ということで、スカーレットは第1話の前半でブラウン大尉と共に
死亡しており、現在のスカーレットはミステロンが作ったコピー
の方です。ただし、ロンドン展望台から墜落した時のショックで
ミステロンの支配から逃れる事ができ、しかもミステロンの持つ
「復活能力」は残った、という「都合の良い」存在になったのです。
621奥さまは名無しさん:03/07/01 03:06
>>619
一話でスカーレット本人はブラウン大尉と一緒に殺されてロボット化されたよ
んで、一時はミステロンの手先された と。

ところでふと思ったんだけど
ブラック大尉も頭を強打してやれば
ミステロンの支配から解放されるのだろうか?
622奥さまは名無しさん:03/07/01 03:15
謎の円盤UFOスレでハケン

そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、太陽系の火星行ったんです。火星。
そしたらなんか、ゼロX号の着陸船みたいな探検車が乗り込んできたんです。
で、よく見たらなんか今にも撃ってきそうなんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、火星はミステロンのものなんだよ、ボケが。
なんか中に乗ってるブラック大尉が怖がってるし。地球人のくせに火星探検か。おめでてーな。
よーし基地壊しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ミステロンは不死身なんだよ。
基地壊されたって、いつ復元能力で元に戻ってもおかしくない、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。地球人は、すっこんでろ。
で、やっと連中帰るかと思ったら、ブラックの奴が、S.I.G.、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、S.I.G.なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、スペクトラム・イズ・グリーン、だ。
お前は本当にミステロンを敵に廻したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、S.I.G.って言いたいだけちゃうんかと。
ミステロンの俺から言わせてもらえば今、通の間での最新流行はやっぱり、
10−10、これだね。
10−0(否定)。これが通の頼み方。
10−50ってのはね、発進の合図。そん代わりゼロイドが少なめ。これ。
で、それに10−90(SOS)。これ最強。
しかしこれを頼むと次からナインスタインにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>1は、ロンドンタワーにでも潰されてなさいってこった
623奥さまは名無しさん:03/07/01 04:03
>>620
>>621
スペクトラムの連中はよくもまぁそんな人間じゃない奴を対等に扱えるよな。
・・・・でもないか。よく考えると、スカーレットに危険な任務を与えて酷使してるね。
本人も自ら危険に飛び込んで行くし、いいのか。
でも、自分が人間でないことになんの疑問や悩みもないのか、スカーレットは?
624奥さまは名無しさん:03/07/01 11:24
盛り上がっているね!
625ミステリ板住人:03/07/01 21:11
過去ログに、キャプテンが不死身だから、面白くないという趣旨のレスがあったように思う。
しかし、80年代以降のハリウッド映画を見ていると、マクレーンにしても、
ランボーにしても、「不死身じゃあるまいし」という感を強く持つ。
キャプテンは、既に60年代において、「じゃあ、最初から不死身にしてしまえ」
という、逆転の発想で作られている点が、斬新であると言え、また、そこが面白い。

「ミステロンのロボット」という表現には、確かにひっかかるものも感じるが、
藤子不二夫「パーマン」のコピーロボットを知っていれば、理解しやすく、
抵抗感も感じないかもしれない。
626奥さまは名無しさん:03/07/01 21:24
なんと、パーマンのコピーロボットの元ネタはキャプテンスカーレット(ミステロン)だった!

あまりに斬新な設定で後に多くの作品にネタを与えたキャプテンスカーレット。
凄い、凄すぎる・・・・・。
627奥さまは名無しさん:03/07/01 22:11
あの・・・、パーマンの連載は42年春からなんですが。
スカーレットの本国放送開始とほぼ同時期なんですが。
国内ではスカーレットより8ヶ月も早いんですが。
628奥さまは名無しさん:03/07/01 22:34
ミステロンはさぁ、いちいち一人殺してロボット作ってスパイ活動みたいなこと
させるんじゃなくて、思いきって大量のロボット作って物量作戦で攻めれば
いいんじゃないかな?
629奥さまは名無しさん:03/07/01 22:40
人形を操作する人が足りないので…できません。(w
630名無しさん:03/07/01 22:40
>>628
それをいっちゃあ仮面ライダーのショッカーも(ry

一度に複数の犯行をしない、律儀なとこがあるんだよ。
631奥さまは名無しさん:03/07/01 23:49
>629
という事は人形を操っている人がミステロンの正体だったのか!
目から鱗が剥がれ落ちました。

キャプテンスカーレットでは人形の頭が小さくなったので操るのが難しく大変だったらしいね。
ミステロンも楽じゃないな。
632奥さまは名無しさん:03/07/01 23:53
素朴な疑問なんだが、OPの英語のナレーションって最初は
何故か副音声に別の物が入っていて、つい最近のCS放映話から
急に副音声の方のみになったんだけど、何か理由があるの?
633奥さまは名無しさん:03/07/02 00:03
おかしいな。剣作戦の回で博士がロボット化されてたけど、特に殺された感じはないぞ。
単なる洗脳じゃない?
634奥さまは名無しさん:03/07/02 00:05
マジレスするとミステロンを侵略した地球人には静かなる恐怖を与え続けてやる!というのがミステロンの復讐の企画意図だった。(第一話を見返そう)
地球人に成りすまし不定期にテロ行為を繰り返すミステロンに当時の地球人は相当参ってしまったらしい。

635ミステリ板住人:03/07/02 18:23
ミステロンの目的は、地球侵略とかではないから、大規模なロボット化計画は不適当。
しかし、その目的は、地球人の先制攻撃に対するリベンジのみではなく、
地球人に対する今後の牽制の意味合いもあるように思う。
カウンター・アタックってやつなのでは?

後、剣作戦の博士は、遠隔で殺されたように見える。
死体は、ミステロンにより密かに処理されたのでは?
636奥さまは名無しさん:03/07/03 00:42
>>633
だからそれだと前回の死体が発見されたのが不自然でしょ。
確か第1話でもスカーレットが二人いるのが確認出来る
シーンがあったと思うが。当然本物は死体でね。
637奥さまは名無しさん:03/07/03 00:47
一話のスカーレットと同じように、倒れた博士がずりずりと
引きずられる描写があったので、本物の死体はどこかに
隠してしまったとか、とにかく処理してしまった、という
ことでしょう。

雪山だから、隠したり捨てたりするのには困らなそうだし。
638奥さまは名無しさん:03/07/03 00:48
スカーレットの死顔メイクって結構リアルだったよな〜
639奥さまは名無しさん:03/07/03 07:08
誤まって攻撃した地球人は悪いけど、ミステロンは復元能力で元通りになったんだから、
正式に話し合って地球側に謝罪を要求すればイイじゃん。
それを毎回わざわわざ犯行予告して、その気になれば一気に地球人類を全滅させる事も
可能なクセして、回りくどいやり方でネチネチとやるなんて陰険すぎるよ。
ストーカーかよ!
640奥さまは名無しさん:03/07/03 11:26
>>639
あ、地球人が来た。歓迎してあげなきゃなんて思っていたら、いきなり
攻撃されたので、腹がたったのだろう。一度、感情がこじれると、
なかなか誤解を解いて和解することは難しいというテーマなのだ。
641奥さまは名無しさん:03/07/03 11:47
話せばワカルというのは通じない相手も居るって事で、現代世界にも通じる深いテーマなのかもしれない。
粘着ミステロンとの戦いは続く・・・
642奥さまは名無しさん:03/07/03 14:24
>>640>>641
そ、そうだったのか! そんな深いテーマが!
643奥さまは名無しさん:03/07/03 15:42
キャプテン・スカーレット、当時リアルタイムで見てました。
小学生だったのでチョット恐かたよ。
プラモもいっぱい買ったけど、イマイ模型はこの番組と円谷の「マイティ・ジャック」のダブル不発のあおりをうけて潰れました。

最近買ったCDに入ってたオリジナル・テーマ曲の日本語歌詞付きバージョンはおもしろかったネ。
644奥さまは名無しさん:03/07/03 16:28
>>639
ミステロンは宇宙人だからねえ、考え方も違うんだろうねえ。
645ミステリ板住人:03/07/03 19:05
思えば、キャプテンスカーレットの第一話は凄い展開。
番組タイトルにもなっている主人公が、
人質を取ったうえ、射殺され、高層タワーから転落死。
ラストで不死身の男として蘇るものの、第一話では、終始キャプテンは悪役。
第一話であるにもかかわらず、ヒーローとして、具体的に活躍するシーンは皆無なんだよね。
はじめて見た時は、正直言って、ぶっ飛んだよ。
これも英国製ドラマならではかな。
アメリカ製のドラマやこの影響を受けた日本のドラマなら、番組途中から、
主人公が、ヒーローに転身するお約束の展開だと思う。
646奥さまは名無しさん:03/07/03 19:08
ミス板さんはここではまだ荒らしモードじゃないんですね。
647奥さまは名無しさん:03/07/03 19:27
>>640
でもあの声で「歓迎の準備をしよう。。。」って
言われるとちょっと恐いよ。
648奥さまは名無しさん:03/07/03 19:34
地球人側は間違って攻撃した事について何もコメントしてないのな。
あんがい、説明したらミステロンもわかってくれたりして。
649奥さまは名無しさん:03/07/03 19:36
人間が誤まって攻撃した設定がまるで生かされていないことが気になる。
別にミステロンは地球侵略か人類抹殺を企む悪い宇宙人でもかまわないじゃん。
650奥さまは名無しさん:03/07/03 19:39
651ミステリ板住人:03/07/03 20:23
>別にミステロンは地球侵略か人類抹殺を企む悪い宇宙人でもかまわないじゃん。
しかし、この設定だとベタでつまらん。
ミステロン騒動の素を作った先制攻撃をしたのが地球人サイドという
皮肉な設定が、いかにもジョンブルらしい皮肉な設定で、そこが面白い。
物語のヒーローからして、アメリカと違って、シャーロックホームズもジェームズボンド
といった有名どころも、原作を読むと、単純なキャラではないんだよね。

652奥さまは名無しさん:03/07/04 08:35
〜○○
653奥さまは名無しさん:03/07/04 14:34
>>648
何度か説明はしているけど、ミステロンは全然聞いてくれないのだな。
それどころか、和解の話し合いしようぜなんてスカーレット大尉を
呼び出して、爆破したりしてる。
ショウジキ、スマンカッタ。
654奥さまは名無しさん:03/07/04 18:20
>皮肉な設定が、いかにもジョンブルらしい皮肉な設定で、そこが面白い。

皮肉な設定がいかにも皮肉な設定なのか。変な日本語だな。
ちょっとはおちつけよ。
655ミステリ板住人:03/07/04 19:54
>ミステロン騒動の素を作った先制攻撃をしたのが地球人サイドという
>皮肉な設定が、いかにもジョンブルらしい皮肉な設定で、そこが面白い。
下記のように訂正しておこう。
「ミステロン騒動の素を作った先制攻撃をしたのが地球人サイドという
 皮肉な設定が、いかにもジョンブルらしく、そこが面白い」

まあ、654も他人の揚げ足取りに血眼になるのは、やめるんだな。
いい歳こいて、みっともないぞ(w
656コロンボスレ住人:03/07/04 20:20
>>654
突っ込めば突っ込むほど、大喜びで罵り返してスレの雰囲気を乱そうとします。
放置が一番ですよ。
657奥さまは名無しさん:03/07/04 21:21
ミステリ板住人って…。
マイティジャックのエンブレムの事とか、キャプテンウルトラは東映製作
なのに円谷プロがどーとかいうバカな事を言い出すとか、過去のおバカな
発現には弁解もしないで堂々と顔を出しているわりには、しょうもない
言葉のツッコミには真っ赤になって答えるのな。

いい歳こいて、みっともないぞ(w
658ミステリ板住人:03/07/04 22:10
>マイティジャックのエンブレムの事
この件に関して具体的な反証は出てない。よ〜く見比べてみることだな。
>キャプテンウルトラは東映製作
製作主体が円谷でも東映でも、これは本質的な問題ではない。
問題は、キャプテンウルトラ企画にあたり、スカーレットをチェックしていた
可能性があるか否かである。
東映は、自己流の作品作りをしているようでいて、意外に各方面のリサーチも
欠かさない面もある。
東映動画(現 東映アニメーション)設立にあたり、社長が、
みずから海外のアニメ製作事情視察に赴いたのは、有名なエピソードだ。
東宝とは異なり、特撮もの製作の経験が浅い東映が、キャプテンウルトラ企画
にあたり、既にサンダーバードで著名なアンダーソン製作によるスカーレット
をチエックし、参考にした可能性は、否定出来ないものがあるのだ。
アンダーソンの人形劇は、「特撮」の一類型という認識もあるしな。
659奥さまは名無しさん:03/07/04 23:03
いまさらどう言い訳したってこのミステリ板住人とかいうヤツが
「知ったかぶりのバカ」なのは動かしようがない事実だな。

>製作主体が円谷でも東映でも、これは本質的な問題ではない。

キャプテンウルトラが東映製作というのは特撮ファンには常識だし、
その程度の事さえ知らないヤツが、通ぶって偉そうに語ったという
事にはかわりはない。
ちょっと書き損ねたとかウッカリ間違える、とかいうレベルじゃないし。
その程度の知識しか持っていないヤツが何を言っても、説得力に欠ける。

あと、エンブレムの件については、反証がないとか言ってるけど
>>583は無視か?もしかして、自分が語りたいだけで他人の書きこみは
ロクに読んでいないのか?つーか、それ以前に似てねえ。
660奥さまは名無しさん:03/07/04 23:47
>>659
てか、>>583自体、このヘタレ野郎が別板からわざわざ改変コピペで持ってきたものだしな。
引用元。http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1053746889/259

>問題は、キャプテンウルトラ企画にあたり、スカーレットをチェックしていた
>可能性があるか否かである。

負け惜しみはいいかげんに汁。
>円谷プロで、キャプテンをチェックしていないと断定してしまう方が疑問である。
話の趣旨は「円谷プロ」だったはずだ。摩り替えてイイワケ(・Α・)イクナイ!
661奥さまは名無しさん:03/07/05 00:50
もう、仕方ないなあ。
キャプテンウルトラは1967年4月から同年9月までの放送。
キャプテンスカーレットのイギリスでの放送は1967年9月から1968年5月まで。
日本では1968年1月から8月まで。
先に放送されたキャプテンウルトラがどうやって後から放送されたスカーレットを参考にできるんだ?
少し調べれば判ることを調べもせずに書き散らすのはやめようね。
662奥さまは名無しさん:03/07/05 00:52
お、もうじきドクター・フォーンの誕生日だったかな
663ミステリ板住人:03/07/05 07:29
ロゴマークの件は、円谷サイドの証言の棒引きでは意味無し。
他番組からパクリましたと書くわけないだろうが。

両キャプテンもののオンエアの時期の件だと、前にも書いたような記憶があるが、
これだけオンエアの時期が接近していると、キャプテンウルトラ企画者が、
全くキャプテンスカーレットの資料を見ていなかったとは断言できない。
サンダーバードで一世を風靡したアンダーソン作品を、ウオッチしてないと考える方が
おかしいくらいだ。
東映は、リサーチに熱心な会社であると書いたコンテクストを、しっかりと読み込んでおく
こと。
664奥さまは名無しさん:03/07/05 07:46
スルー推奨。

むかつく人は
【低脳】ミステリ板住人抹殺スッドレ【無知】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1053746889/l50
こちらへ。
チンコスがコピペ改変してこっちに貼るだろうがな(w
665奥さまは名無しさん:03/07/05 07:49
うざいなあ、君たち。
キャプテンウルトラの話なんてどうでもいいから
もっともっとスペクトラムについて語ってくれよ。
666奥さまは名無しさん:03/07/05 08:11
ミス住は悪くないよ。
揚げ足ばかり取る特撮板兼任住人とか、因縁ふっかけるコロンボスレ住人とか、よそで勝手邦題書き散らして責任をとらない最悪板住人が悪い。
ミス住はよく勉強してるし、その成果を披露してくれてるんだから感謝すべきなんだよ。
667奥さまは名無しさん:03/07/05 08:24
朝釣りか・・・
668666:03/07/05 08:41
釣れた?えへっ(はぁと
669奥さまは名無しさん:03/07/05 09:01
スペクトラムの隊員は、男性だと「色」が名前だよね。
ボプの絵画教室見ていて、ちょっと想像しておかしかった。
「サップグリーン大尉」とか。
670奥さまは名無しさん:03/07/05 09:27
>>663
オンエア前のスカーレット資料なんてどうやって見るん?
今ほどの情報化社会でも無いし、イギリスにスパイを送りこんでまでしてパクったん?

もしそうだったとしてもC.ウルトラの製作期間って物凄く短かかったんだ(藁
671奥さまは名無しさん:03/07/05 09:36
>>663
生き馬の目を抜くクリエイティヴ業界ならいかにもありそうな話だなあ。
この論にけちをつけるのは業界に縁遠い人間しかいないと思う。
672ミステリ板住人:03/07/05 11:26
日本の映画会社は、昔から徹底した情報収集をしている。
海外の情報も、配給からのルートとかいろいろあるらしい。

よーく見ると、ミステロンも地球人=スペクトラムに脅威を感じている面が
あるのかなという気もする。
あからさまな犯行予告は、恐怖感のあらわれでもあるのかと?
だから、徹底して牽制球を投げておいて、再度の地球人からの攻撃を封じ、
「この辺で勘弁しといたるわ」というのが、キャプスカのストーリーラインなのでは。
自分としては、結構、最終回も気に入っているのだ。
673609:03/07/05 11:51
>>613
遅レス、スマソ。
オレもその発言をどこかで見た覚えがあったので探していた。
キャプテン・スカーレットのDVDのDISC-6に収録されている特典
映像の中の“CAPTAIN SCARLET S.I.G.”の最後の方にあった。

で、あそこでジェリー・アンダーソンが言っていたのは、おそらく、
英国内での全国ネットによる再放送のことだと思う。キャプテン・
スカーレットが製作&放送された頃の英国のTVは、国営放送の
BBCが2チャンネル(BBC 1とBBC 2)と民放が1チャンネルだっ
た。この民放が1チャンネルというのがくせもので、民放TV局は
複数あったのだけど、各地方に1局ずつという形で、それぞれが
別の番組を放送したり、同じ番組を放送したり(でも日時が異な
っていることが多い)、という形だった。

キャプテン・スカーレットはミッドランドのATVでの放送が本放送
にあたるんだけど、もちろん他の地域(TV局)でも放送されてい
る。ただし、日時はバラバラ。で、それぞれの局で再放送も行わ
れている。
ところで、1993年から1994年にかけて、BBC 2で全国放送での
再放送が行われるようになった。(これは、1991年〜1992年に
同チャンネルで行ったサンダーバードの再放送の高人気を受け
てのことだった。)そして現在では衛星放送でも再放送が行われ
ている。ジェリーは、このことを言っていたのだと思う。
674奥さまは名無しさん:03/07/05 13:19
円谷のマークの話は他の人がソースを示しているのに、ミス板は推測じゃん。
ウルトラとスカーレットの話も、他の人は放送時期も示して論証してるのに、
ミス板のはやっぱ推測じゃん。「らしい」って言ってるし。
どっちにしたって、ミス板の言ってることは「かもしれない」ってだけでしょ。
議論も何もありゃしない。
675奥さまは名無しさん:03/07/05 13:32
円谷の言葉を鵜呑みにするなとか言われても、それに匹敵する反証を出せないんじゃねえ(w
676ミステリ板住人:03/07/05 13:39
放送時期は「事実」であり、論証もクソもない(w
つまり、「そうだ」という論証も、「そうでない」という論証も、
今となっては不可能。(当時もそうかもしれないが)
どちらにしろ、個人の推測に終結してしまうのだ。
677奥さまは名無しさん:03/07/05 13:41
じゃ、ソースをきっちり示せる方に軍配を上げざるをえないね。
推測でない事実を示しているんだから。
はい、この議論はこれで決着、と。
678奥さまは名無しさん:03/07/05 13:45
ま、「事実」をもって主張している人に「推測」で反論しても無意味だ罠。
679ミステリ板住人:03/07/05 14:11
つまり、ある「事実」が持つ証明力の問題でしょう。
2つのキャプテンの関連を否定するほどの証明力を有する事実の摘示は
いまだになされていない。ということ。

とういうわけで、明日は、もう14話だな。
この間、キャプテンがタワーから落下したのを見たと思ったら、
早いものだ。
680奥さまは名無しさん:03/07/05 14:17
>>669
あの与えられる「色」だけどさ、マイナーな色なら(俺的には)まだ良いが
変な色とか、派手な色だったら・・・

「今日から君はキャプテン・ピンクだ!」
681奥さまは名無しさん:03/07/05 14:23
>>679
東映がアンダーソン内部に情報源を持っていて、本国での放送前に資料を入手し、
パクッたことをあなたが立証できない以上、本国で電波に乗った時点を起点と考えるのが当然でしょう。
放送時期の矛盾をあなたが覆せないのもまた「事実」ですからね。

負けを認めたくなくて、せめて引き分けに持ち込みたい気持ちは分かりますが、
ちょっと往生際が悪いのでは?
まあ、私もあなたの言い分は最初から無理があると思っていました。
円谷と東映をごっちゃにしていた時点でね。
682奥さまは名無しさん:03/07/05 14:33
>>679
>つまり、ある「事実」が持つ証明力の問題でしょう。

何だぁ、自分で負け認めてんじゃん(w
683ミステリ板住人:03/07/05 15:01
>>682は、読解力が無いバカだから仕方ないとして、
>円谷と東映をごっちゃにしていた時点でね。
前にも書いたが、これは論点外。
円谷と東映の違いが、どう2つのキャプテンの関連性という論点に絡むかが、
証明されていないんだな。
本国で電波に乗った時点を起点と考えるのが当然でしょう。
放送時期の矛盾をあなたが覆せないのもまた「事実」ですからね。
>本国で電波に乗った時点を起点と考えるのが当然でしょう。
結局、これも個人的見解に過ぎないんだよね。
>放送時期の矛盾をあなたが覆せないのもまた「事実」ですからね。
「オンエアが無ければ情報入手は不可能である」という証明もされていないと
いうのもまた事実である。

つまり、本当のことはわからない。
涙香の時代にヨーロッパのロマンスが元ネタだったりするくらいだもんね。





684ばかばかしい:03/07/05 15:14
>>666
>ミス住はよく勉強してるし、その成果を披露してくれてるんだから
>感謝すべきなんだよ。
なんで「感謝」しなければいけないんだぁ?
それに、そういうことは自分でホームページたちあげて、そっちで
やれば良いじゃん。
685ばかばかしい:03/07/05 15:26
>>670
>オンエア前のスカーレット資料なんてどうやって見るん?
>今ほどの情報化社会でも無いし、
そうだよねぇ。
いわゆる高度情報化時代になったのは1980年代に入ってから
だし、サンダーバードやキャプテン・スカーレットが製作&放送さ
れた頃って、国際電話をかけるのだって大変だった時代なんだ
よね。つながるまでに時間がものすごくかかったし、つながって
からも雑音が多くて、話がなかなか伝わらなかったりした。
ましてや、ジャンボ・ジェットもまだ無い時代だから、日本からイ
ギリスに行くのって、かなり大変だった時代だ。
また、当時の為替レートって1ドルが360円の固定だった。

まぁ、唯一可能性があるとしたら、ITCから東北新社に渡ってき
た番組の宣伝資料だろうね。
686奥さまは名無しさん:03/07/05 15:33
>>672
>日本の映画会社は、昔から徹底した情報収集をしている。
これは一般論ね。

>海外の情報も、配給からのルートとかいろいろあるらしい。
これは伝聞?それとも672の推測?あるいは想像?

ま、どちらも直接的な証拠ではないんだね。
687奥さまは名無しさん:03/07/05 15:39
>>672
>自分としては、結構、最終回も気に入っているのだ。
ミステロンのスパイがブルー大尉からスペクトラムの暗号を
聞き出そうとするあの話?
(これ本国での最終回ね。過去の回想シーンが沢山でてくる。)
688奥さまは名無しさん:03/07/05 15:46
>>653
ミステロンってさぁ、復讐は口実でホントは地球人をいたぶって
楽しんでいるとしか思えないよね。
689奥さまは名無しさん:03/07/05 15:49
みんな「キャプテンスカーレット」の最終回ってどんなストーリーだったら、
納得いくんだ?
(そーいえば、「UFO」と「1999」の最終回もハッキリしないよなぁ)
690奥さまは名無しさん:03/07/05 15:51
>>688
きっと、ミステロンは最初から地球人をイジメに来たんだよ。
でも、攻撃されたので、報復とかなんとか言っているだけ。
691奥さまは名無しさん:03/07/05 15:57
キャプスカといえば、むかーしLDが第4集まで出ていたんだよなぁ。
いまじゃDVDの時代なわけだが…。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006G90S/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/250-1527045-6540253
このDVDボックス購入した人いる? 5.1chサウンドってどれぐらい効果ある?
692奥さまは名無しさん:03/07/05 16:34
最悪板で決定的なツッコミを加えられているぞ>ミステリ板住人
693奥さまは名無しさん:03/07/05 16:45
>>692
害虫はこのスレではスルー推奨でつ。
694奥さまは名無しさん:03/07/05 18:45
>691
持っているが5.1ch対応なのは気づかなかった。
再生環境が無いから分からんけど効果ありそうな場面は無いような気がする・・・
サウンド素材はオリジナルのままだし。
695奥さまは名無しさん:03/07/05 21:32
296 名前:実は沖雅也ファン 本日のレス 投稿日:03/07/05 15:46 KyWlvFAH
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1043322471/663
>663 :ミステリ板住人 :03/07/05 07:29
>  ロゴマークの件は、円谷サイドの証言の棒引きでは意味無し。
>  他番組からパクリましたと書くわけないだろうが。

ワハハハ。言 い 訳  必 死 だ な 。
そもそも円谷プロダクション(元の名称は円谷特技プロダクション)が
設立されたのが昭和38(1963)年。
円谷プロ設立時からのスタッフだった中野稔氏がデザインした同社のマークが、
日本放映1968年スタートの『スカーレット』からパクってこられるわけが無かろう。
『スカーレット』は本国の放映ですら1967年開始だ。
『マイティジャック』のエンブレムが円谷プロのシンボルマークを流用したものなのは
明白だし(味噌汁はビデオをよーく見て確認するように!)。
結局反論もできずに泣きながら言い訳か(w

どうしても「マイティジャックのエンブレムはパクリなんだ〜〜い」と
言い張りたいのなら、俺が中野氏に直接、円谷マークをデザインした年号を
確認してやってもいいけどなー。
ソースがより明確化されたら「知ったかぶりこいて申し訳ございません」
という謝罪文を要求しちゃうぞ(ゲラ 

             このペテン師めが。
696奥さまは名無しさん:03/07/05 21:56
せめて、東映がイギリスにコネを持っていて、放映前作品の資料を
手に入れたりしてたとかいう誰かの証言をソースとして持ってくればいいのに。
697ミステリ板住人:03/07/05 22:22
昔から、映画は「情報産業」という概念が無い人が多いのには驚いている。
これは映画に限らず、クリエーティブな活動には共通することだけどね。
昔から、日本のメジャーな映画会社が、海外の情報収集に熱心なのは常識なんだよね。
日本の「特撮作品」のようなドラマ性にも主眼を置いたものは、
正直言って、参考になるようなものは海外には少ない。
「未知との遭遇」「スターウォーズ」レベルの作品でも、見世物の域を脱していないんだよね。
濃いドラマ作りの参考、つまり「ホン」作りに資するため、日本の特撮関係者が、
アンダーソンの人形劇に注目したのは、十分に理解出来るな。
繰り返しになるけど、「ホン」=話がいいんだよね。

俺の記憶にある最終回は、ミステロンが自主的に撤退(敗北ではない)宣言して行く話。
最後は、スペクトラムVSミステロンの総力戦を予想していただけに、
「ハァ?ポカーン?」だったよ。
698奥さまは名無しさん:03/07/05 22:26
見捨て論
699奥さまは名無しさん:03/07/05 22:32
>濃いドラマ作りの参考、つまり「ホン」作りに資するため、日本の特撮関係者が、
>アンダーソンの人形劇に注目したのは、十分に理解出来るな。

だから、ソースを示してくれよ。
言ってることには同感だし、当時の情報収集がどんな風に行われたか興味がある。
当時のスタッフの証言とかを知ってるからこそ、あんたもそれだけ力説できるんだろ?
関連書籍とか教えてよ。マジで興味ある。
700ミステリ板住人:03/07/05 22:51
何度も書いたとおり、肯定説・否定説ともに、決定的な客観的証拠は無い。
ゆえに、常に個人的な推測が入らざるをえないんだよな。

明日は、第14話「にせミステロンあらわる」
何気に面白そうだ。
701奥さまは名無しさん:03/07/05 22:52
俺も同感。
主観ばっかり並べておいて「常識」だの「当然」だの言われても困る。
ウルトラのスタッフがスカーレットに言及したとかいう記録があるのなら
是非見てみたい。
放映当時、日本の特撮関係者がスカーレットをどう認識していたか、という
問題はファンとしてすごく興味がある。
客観的な資料とか証言があるなら教えて欲しい。>ミステリ板住人さん

せめて、円谷や東映が「情報産業」だったことを物語る本や資料でもいいよ。
当時、欧米に情報網を持つっていうのはすごいことだからね。
702奥さまは名無しさん:03/07/05 22:56
>>700
ということは、否定派は放映時期という「客観的事実」を挙げて話をしているけど、
あんたは「客観的事実」を一つも持たずに今まで主張してたってことね。
了解。
703奥さまは名無しさん:03/07/05 23:30
>>702
意味不明な論拠を持ち出して突然勝利宣言みたいに言われても(w
都合悪くなったとたんに論点をずらすのはいかがなものか?
ちゃんと受け答えできないんなら他人に突っかかるなよ。
704奥さまは名無しさん:03/07/05 23:43
>>703
ミステリ板住人よ。名無しで横レスのフリする暇があったら、701に答えてやれよ。
705奥さまは名無しさん:03/07/05 23:53
円谷プロがアンダーソン作品に注目していたのは事実。
ウルトラマンの撮影スタッフとかも、放送時間になると
忙しい合間を縫ってオンエアを見たりしていたという。
円谷英二自身も、わざわざイギリスまで見学に行ったりしていた。
ウルトラセブンでメカ特撮が強化されたのも、サンダーバードの影響だ。
(マルサンがプラモを売ろうとした、というのもあるが)

だ が キ ャ プ テ ン ウ ル ト ラ  は 東 映 作 品
東映が直接の目標としていたのはあくまで円谷プロ。


マイティジャックが、アンダーソン作品のようなメカ特撮を
指向していたのは事実。あとはスパイもののテイストもあるが。
キャプテンスカーレットとは放送時期も近いし、同じイマイから
プラモデルが大々的に展開されたのは有名。両方とも大コケした
ために、サンダーバードの大儲けで飛ぶ鳥を落とす勢いだった
イマイが、ダブルパンチでアッという間に倒産したほど。

キャプテンウルトラの製作中に、東映がスカーレットの情報を得る
というのは、かなり無理があると思うが、MJのほうなら、製作中に
円谷プロがスカーレットの情報を得ているという事も可能性としては
ありうると思う。

で も エ ン ブ レ ム は 似 て な い
706奥さまは名無しさん:03/07/05 23:57
つまりミステリ板住人は、キャプテンウルトラとマイティジャックを混同していたことを悟り、
今更引っ込みがつかないから「東映はアンダーソン作品に注目して、放映前のスカーレットの
情報を手に入れて参考にした」と主張しているのですか?
707奥さまは名無しさん:03/07/06 00:19
>>704-706
立場がまずくなると名無しになっちゃうような腰抜けの知ったか野郎なんかに
もうかまう必要ないって。
ことごとく決定的な実例を引いて説明されたら、もう反論できずに
名無しで自己弁護だもんな。こんな蛆虫かまうだけ時間の無駄。スルーでよろ。
708奥さまは名無しさん:03/07/06 00:22
これ、全部一人で書いてんの?
やな感じだなぁ
709奥さまは名無しさん:03/07/06 00:28
>>595>>600>>601>>700>>703は全部一人の人が書いているね。
やな感じだなぁ
710奥さまは名無しさん:03/07/06 00:53
もう、ミステロンじゃないんだから、いつまでも続けるなよ〜
参考にしたか、参考にしなかったかなんかどうでもイイんだよ

キャプスカの話しようぜ、な?
711奥さまは名無しさん:03/07/06 01:01
泣きながらミステリ板住人が白旗をあげたモヨン。
では従来の流れに戻りましょう(w
712ミステリ板住人:03/07/06 01:14
俺が匿名で書いてるとかレスしてる連中は、スレ荒らしを狙うキティと理解して欲しい。
バカバカしいにも程がある。
先に紹介したが、東映動画設立時に東映の社長みずから海外アニメの視察をした例とかを見れば、
東映の情報収集の姿勢を具体的に示しているといえる。
ちなみに、東宝もトップが海外視察したが、アニメ進出は断念したそうだ。

関連グッズのセールスを視野に入れた場合、特撮と人形劇は共通するものが
あるのがわかる。
サンダーバード関連グッズの大ヒットは、特撮関係者には、垂涎の的だっただろうな。
キャプテンのは、駄目みたいだったけど。
713奥さまは名無しさん:03/07/06 01:24
>>712
なんであなたはそんなに頭がおかしいんですか?
狂ってるの?
714687:03/07/06 02:00
>>697
>俺の記憶にある最終回は、ミステロンが自主的に撤退(敗北で
>はない)宣言して行く話。
キャプテン・スカーレットの全32話中にそんな話は無い!

しいて言えば、1977年にITCのニューヨーク支社が勝手に再編集
して作った、スーパースペースシアターのシリーズに含まれている
1本。「ミステロン宇宙船あらわれる」の、ミステロンの円盤がスペ
クトラム基地を攻撃し基地が墜落していくシーンが途中からフィル
ムが逆回しになってミステロンが色々と言っている。この部分か。

ただし、このフィルムが逆回しになる部分は、ITCのニューヨーク
支社で勝手に作った部分。オリジナルには無い。
715ばかばかしい:03/07/06 02:10
>>700
>何度も書いたとおり、肯定説・否定説ともに、決定的な客観的証
>拠は無い。
>ゆえに、常に個人的な推測が入らざるをえないんだよな。
これこそ、「ハァ?ポカーン?」だな。
決定的な客観的証拠がないのなら、『個人的な推測が入らざるを
えない』のではなくて、全て『個人的な推測』でしょ?
716ばかばかしい:03/07/06 02:27
ミステリ板住人と自称する人は、キャプテンウルトラのキャプテン
という言葉が、キャプテンスカーレットからきている、などと突拍子
もないことを言わずに、ウルトラマンのムラマツ・キャップのキャッ
プからきている(キャップ→キャプテンの略語)とでも言っていれば
良かったのにねぇ。(藁
717奥さまは名無しさん:03/07/06 02:43
キャプスカのメカはサンダーバードより洗練されていたと思うが
なんでイマイはつぶれちゃったんだろうな
718奥さまは名無しさん:03/07/06 03:00
>>717
サンダーバードのプラモは予想以上に売れたらしい。このため、
既存の工場の他に新たな工場を作ったそうだ。
ところが、サンダーバードに続け!と販売したキャプテンスカーレ
ットやマイティジャックのプラモデルは、売り上げが芳しくなかった
らしい。この為、工場新設にかかった費用の回収が思うようにい
かず、最終的に会社更生法の適用を申請することになった。
これが1969年のこと。
昨年はじめのイマイの会社解散に関しては、詳しい事は知らない
が、やはりその前の年に出したキャプテンスカーレットのプラモデ
ルの売れ行きがあまり良くなかったらしい。
1998年頃から、サンダーバード2号のプラモデルに、色々なバリ
エーションを作っていたが、これはサンダーバードのプラモデルの
中で一番売れるのが2号だったから、らしい。しかし、この2号の
バリエーションも、そんなに売れなかったらしい。(皮肉な事に、
バリエーションよりも「特大」の方がよく売れたらしい。)
719奥さまは名無しさん:03/07/06 03:21
おもちゃ商売は大変だねぇ・・・
番組と市場をコントロールするぐらいの力がないと
安心してやっていけんだろうな
720奥さまは名無しさん:03/07/06 03:34
そういや確かに、サンダーバード2号のプラモは複数作ったなぁ。
キャプテンスカーレットは追跡戦闘車を一度だけ作った記憶しかないや。
721奥さまは名無しさん:03/07/06 07:45
これは・・・ミスの勝ちっぽいな・・・
722奥さまは名無しさん:03/07/06 08:18
>>721
なんだ、まだいたのか。
君の説を支持する人はゼロだったね。
723奥さまは名無しさん:03/07/06 08:25
え〜!スカーレット&MJのプラモ作りまくってたのに。
10才以下だったから作るのヘタクソですぐに壊すし、それでも必死で作ってたのに。

漏れって幼少の頃からマニアだっんだー!
724奥さまは名無しさん:03/07/06 09:07
>>721=ミステリ住人
>>701に答えてやれよ。真面目にお願いしてるじゃないか。
725奥さまは名無しさん:03/07/06 09:29
ああ追跡戦闘車また作りたくなってきたな〜。
イギリスのデザインは日本人とはちょっと感性が違っているけど
はまると癖になるね。
726奥さまは名無しさん:03/07/06 11:15
お前らの意に添わない意見を書き込むものはみんな味噌扱いかね。
頭が悪い奴らが多いな。
727奥さまは名無しさん:03/07/06 11:25
このスレ終わったな・・・
728奥さまは名無しさん:03/07/06 11:40
今井のモーターライズ追跡戦闘車はよかったねぇ。
ゼンマイで、もちっと小さいのがあったと思うけど
モーターのはサイズというか、子供の手にずっしり来る量感がすごく良かった。

ところで、あの頃になると技術の進歩というか、商品の精度も向上して、
ギヤボックスの組み付けなんか難しいものじゃなくなってたんだが、
なぜかイージーキットって言うのが追加発売されてたな。
子供心に「値上げしたいだけだろ」と思ったっけ。
729:03/07/06 12:17
730奥さまは名無しさん:03/07/06 12:44
子供の頃キャプスカのプラモであんなおっきいのがあるなんで知らなかった。
買ってもらった中で一番大きいのは秘密トレーラーと超音連絡機。
秘密トレーラーは走行中にトレーラーを開いて追跡戦闘車が発進できるのでカッコ良かった。
でも超音連絡機はモーターギミックが上手に作れなくて結局最後まで自走させれなかったよ。
731奥さまは名無しさん:03/07/06 13:09
>>719
そうなんだよね。
今春からNHK教育TVで日曜夜7時からサンダーバードが放送さ
れているけど、なぜかバンダイがサンダーバードのプラモを再販
売していない。詳しい理由は知らないけど、過去の民放での再放
送を思い出してみると、バンダイが提供をやっていた時に、プラモ
を販売しているんだよね。もちろん、全てがそうだというワケでは
ないんだけど、やっぱり放送時期と再販売時期がほとんど一致し
ている。
このことから考えると、今回はNHKでの放送だから提供になれな
いので再販売をやりにくいのかもしれないね。(でも、キャラウィー
ルでコンテナメカのセットが出るらしい。)
キャプテンスカーレットのプラモはイマイだったから、たぶんアオ
シマに金型がいっていると思うけど、スパチャンでの放送に提供
としてついて、プラモを出して欲しいね。
732奥さまは名無しさん:03/07/06 13:15
>>723
オレは小学生〜中学生の頃にサンダーバードのプラモをたくさん
作ったなぁ。作って少しすると学校に行っている間に母親に捨て
られてしまって、それからまた同じの買って作って…ってことを、
3回もくりかえした。中3になると高校受験でそれどころではなく
なっちゃった。
キャプスカやMJのプラモも買って作ったけど、1回、物によって
は2回だったなぁ。あと、ジョー90のもだ。
733奥さまは名無しさん:03/07/06 13:25
>>728
>子供心に「値上げしたいだけだろ」と思ったっけ。
うんうん。オレも当時そう思ったよ。
結局ある程度上達すると、イージーキットの良い点って電池と
接触する金具やスイッチ等と配線とがハンダ付けされている、
ってことくらいだったなぁ。
(でもオレ自身は、中学生になるとエレクトロニクスにも興味を
持つようになってハンダ付けもやるようになったので、何の意
味も無かったな。)
734奥さまは名無しさん:03/07/06 13:55
バンダイからはプラモ出てないけど、潰れる前にイマイが出してたやつが
アオシマに移ってそのまま出てるから、どこでもフツーに買えるじゃん。
箱や説明書に書かれた社名のロゴがアオシマになったぐらいで、他は
全くそのまんま。当り前だけど。

譲り受けたアオシマに名義が移っただけで、工場とかはそのままらしい。
735奥さまは名無しさん:03/07/06 14:27
>734
> 譲り受けたアオシマに名義が移っただけで、工場とかはそのままらしい。
それを言うとバンダイのも名義が移っただけで、工場とかはそのままなんだが
736奥さまは名無しさん:03/07/06 14:27
>>734
>潰れる前にイマイが出してたやつが
>アオシマに移ってそのまま出てる
うーん、微妙だなぁ。
アオシマに移ってから出たヤツで解散する直前のイマイが出して
たのそのままって2号とジェットモグラと秘密基地くらいじゃない?
5号と3号のセットは一部金型が改修されたし、1号はイマイが金
型を新たに作っていたヤツで、これはどちらも嬉しかった。
しかしその一方で、コンテナ・ドックは2号が外されて、代わりにコ
ンテナメカが入れられて値上げになっている。

今春になって、製造はアオシマで販売はハピネット、に変わって
からは、1号は脚部が車輪タイプとソリタイプの2種類がつくように
なったり、5号と3号のセットもまた一部の金型が改修された。
さらに2号は磁力運搬機が新たに付けられたりと嬉しい改良が施
されたが、その一方でジェットモグラは動力がオミットされてディス
プレイ・モデル化された。という一面もある。しかもジェットモグラ以
外は価格が上がった。(ジェットモグラも動力に関する部分が削除
されているので、販売価格は下がったけど実質的には…。)

今月、ディフォルメ・シリーズが販売されるらしいけど、イマイから
販売されていたプラモ全部から考えると、今販売されているのは
ほんの一部でしかない。

ま、これ以上はスレ違いなので止めとこう。
737奥さまは名無しさん:03/07/06 14:32
>>734
>箱や説明書に書かれた社名のロゴがアオシマになったぐらい
>で、他は全くそのまんま。
ん?箱のデザインは変わったじゃん。

>工場とかはそのままらしい。
え?イマイの工場もアオシマが買い取ったの?
他の債権者はそれで納得したの?
738ミステリ板住人:03/07/06 15:32
読んでるぶんには面白いが、プラモネタという完全に板違いの話題に流れている。
サンダーバードは、プラモだけではなく、玩具も結構が人気あったのに
話題に出ないのはなぜ?電動で動くタイプとそうでないタイプ2種類があったはず。
キャプテン関係の玩具も出たのかもれないが、俺の記憶にはないなあ。
739奥さまは名無しさん:03/07/06 15:51
( ゚,_ゝ゚)プッ
740奥さまは名無しさん:03/07/06 15:57
そりゃ、スーパースペースシアター版しか見てないくせに
知ったかぶりで偉そうな口をきく人の記憶には無いでしょう。

素人が見たってあのラストは後付けなのは丸わかりなのにね。
つーか、それもついこないだスパチャンでやったの見ただけだろ?
むかーしエモーションから出たビデオを高い金出して買ったとか
そういう気合の入った事はしてねーだろ?

何がオレの記憶には無い、だ。
出てたよ色々。昔も、今も。ちょっと調べればすぐわかる事だ。
素直に無知でバカで調べもしない俺は、何も知らない、と言え。
741奥さまは名無しさん:03/07/06 15:58
>>738
なんでいちいちそう突っかかるかなあ。
そもそもアンタは話題を戻したいのか、玩具の話に持ち込みたいのか?

玩具の話をしたいなら普通に話題を振れよ。
742奥さまは名無しさん:03/07/06 16:02
>>738
>プラモネタという完全に板違いの話題に流れている。
だから何?模型板に行け!ってか?

>話題に出ないのはなぜ?
じゃ、あんたが話題振れば?
具体的な玩具名とか出してさ。
それこそ板違い・スレ違いだけどな。

>キャプテン関係の玩具も出たのかもれないが、俺の記憶には
>ないなあ。
かわいそうに…。英国製(メーカーは失念した。マッチボックス
だったっけ。)のSPVのミニカーって結構有名だったよ。
日本でも1968年頃にバンダイがSPVやエンゼル機、パトロール
車等々、たくさん出していたし、1974〜75年と1980年に永大が
SPVのグリップ・トーイを出していた。
743奥さまは名無しさん:03/07/06 16:02
>>738
頼むから自分の苦手なネタをスレ違いと言うのはやめなさい。
他所のスレも含めてこれで何度目ですか?
744奥さまは名無しさん:03/07/06 16:16
しかしプラモの話題はそっちでやればというのももっともだなあ。
745奥さまは名無しさん:03/07/06 16:32
まあまあ。アンダーソン作品の話題はプラモや玩具と不可分だろ。
あまり突っ込んだ話題は問題かもしれんが、このくらいならまだ許容範囲内では?
746奥さまは名無しさん:03/07/06 16:47
>>745
いや、そろそろ限界だろ。明らかに違和感ありまくりだもの。
747739:03/07/06 16:52
まあ、キャプテン関係の玩具の記憶がない人にとっては違和感あるだろうな。
普通にキャプスカファンなら、「待ってました!」てなもんだが。>プラモの話題
748ミステリ板住人:03/07/06 17:22
単にプラモネタは板違いと指摘しただけなんだけどね。
まあ、玩具ネタも同様だけど。
ここはテレビドラマの板なので、深入りや荒らし目的のプラモネタはやめれ。
キャプテンは、ソノシート付き(第1話のドラマ入り)A4かB5サイズのブック
も出ていた。今ならレア商品やな。
最終回は、これからスパチャン見てればわかること。
まだ少し先だが、楽しみでもある。
749_:03/07/06 17:29
750奥さまは名無しさん:03/07/06 17:45
>>748
>深入りや荒らし目的のプラモネタはやめれ。
ほう。どのレスが荒らし目的のプラモネタだというのかね?
レス番号とそのレスのどの部分が「荒らし」に該当するのかを
指摘してほしいものだね。
少なくとも、オレは「荒らし」目的でプラモの話題を書いた覚えは
無いがな。
751奥さまは名無しさん:03/07/06 17:49
>>750
粘着するのはやめれ。雰囲気が悪くなるよ。
752奥さまは名無しさん:03/07/06 17:57
>>751=ミス板

「雰囲気が悪くなるよ」はお前の決り文句だな。
おまいがいたほうがよっぽど雰囲気が悪くなるんだよ。
753奥さまは名無しさん:03/07/06 18:01
>最終回は、これからスパチャン見てればわかること。

アホか。LDもDVDも出てるし、別に放送を待たなくてもすぐわかる事じゃん。
わからんのはお前がスーパースペースシアターしか見てないからだろうが。
初見のクセに偉そうに語ってんじゃねーよ。バカ。
754750:03/07/06 18:09
>>751
はぁ?オレが粘着だぁ?
>748が勝手にカラんできたから聞き返しただけじゃんか。
748に向けても書いてくれよ。「雰囲気が悪くなるよ」って。
755奥さまは名無しさん:03/07/06 18:11
>>754
だから絡むなってのな。おまいはこのスレで何がしたいのかよくわからん。
まずはスレタイに沿った会話を心がけないと駄目だろ。
756奥さまは名無しさん
まぁまぁ、そろそろスパチャンでキャプスカ始まるよ