【ブルトレ】夜行列車総合スレ★2【ムーンライト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
今年(2014年)3月に寝台特急「あけぼの」が廃止。
そして、一部報道によると2014年度末に「北斗星」が廃止。2015年度末には「カシオペア」と「トワイライトエクスプレス」も廃止。
定期(または準定期)の夜行列車として残るのが、いよいよ「サンライズ瀬戸・出雲」のみになるのではないかと囁かれている昨今、
当スレでは、もはや絶滅寸前となった夜行列車全般について、現存する列車の話、または将来の展望(というよりは絶望?)を中心に、総合的な議論・雑談などを語り合います。

前スレ
【ブルトレ】夜行列車総合スレ★【ムーンライト】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1389090386/
2名無しでGO!:2014/03/25(火) 21:40:47.96 ID:TBw2qdbE0
乙です
小笠原阻止
3名無しでGO!:2014/03/25(火) 21:53:25.31 ID:9049A5jt0
712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 20:37:16.55 ID:zFY9W4YO0
http://pbs.twimg.com/media/BjhVO74CEAAtqWw.jpg
http://twtr.jp/love211k/status/448201878220730368

713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2014/03/25(火) 21:29:12.93 ID:mKKAU3MN0
http://i.imgur.com/meMhO68.jpg
4名無しでGO!:2014/03/25(火) 22:26:41.20 ID:TBw2qdbE0
●過去スレ
【ブルートレイン】 寝台列車 総合スレ ★☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1326551379/l50
●関連スレ
■夜行バスが行き詰って、夜行列車復活は?■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1336488032/l50
【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/l50
寝台・夜行列車 復活へ真面目に考察するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393178669/l50
5名無しでGO!:2014/03/25(火) 22:37:33.01 ID:WmbpUS0x0
>>1
「はまなす」はどうなるんだろうね
6名無しでGO!:2014/03/25(火) 22:55:03.20 ID:TBw2qdbE0
>>5
「はまなす」については次の予想がある。
新幹線開業による青函間廃止は共通だが
@新幹線新函館接続で気動車特急車両を使った夜行快速が札函間に登場。
 毎日運転もしくは多客期のみ運転。
A札函間も廃止で既存夜行バスの新函館立ち寄り。札函間の列車代替。
 増便・増車分はJR北海道バスが参入。
7名無しでGO!:2014/03/25(火) 23:00:51.02 ID:RNbgSYr60
まあ鉄とすれば@になれば面白いかな
8名無しでGO!:2014/03/25(火) 23:02:08.79 ID:WmbpUS0x0
>>6
現実的なのは、やっぱり2なのかなぁ…
夜行列車が全滅すれば、DD51の星カマや客車を完全に消せるし、
高速道も函館近くまで延長されてしまってるしね
9〒112-8001:2014/03/25(火) 23:33:15.79 ID:LLYh7wXa0
Bクリミア半島の要領で、北海道もロシアに盗られてモスクワ方面の夜行列車が新設。
http://file.102103.blog.shinobi.jp/IMG_4644.jpg

大垣の魅力を全国へ発信し「ムーンライトながら」のPRに貢献している大今良時先生に励ましの信(てがみ、中国ではこう書く)を送ろう。
〒112-8001東京都文京区音羽2−12−21
講談社週刊少年マガジン編集部気付 大今良時先生 宛

JR北海道バス厚別営業所と連帯して団結し、郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
10名無しでGO!:2014/03/26(水) 18:56:13.53 ID:RyZ/e/4j0
また荒らしキチガイか
11名無しでGO!:2014/03/27(木) 00:50:24.00 ID:aOulVp0w0
>>9
場〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
12名無しでGO!:2014/03/27(木) 09:16:46.67 ID:j7/3wqZc0
ムーンライトえちごもいよいよ終了か
4月から「えちご春の夜空号」に改称だな
改称理由は新潟デスティネーションキャンペーンのためだと報じられているが
それは表向きであって実際は今春で終了しそうかも
13名無しでGO!:2014/03/27(木) 09:49:24.27 ID:A8HRttdZ0
とりあえず夏臨で答え合わせだな
14名無しでGO!:2014/03/28(金) 19:50:07.55 ID:yiFFOOHS0
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140328/crm14032817560009-n1.htm
トワイライトとかのチケットの発券→転売で懲戒解雇だって。
15名無しでGO!:2014/03/29(土) 10:18:17.44 ID:5rCydHOW0
トワやカシの廃止の理由の一つにテンバイヤーの存在があるそうだが
この事件では職員もわかっててそれに加担したのだろうか
16名無しでGO!:2014/03/29(土) 11:07:43.14 ID:5U5OJt4h0
バイトならともかく数十万円儲けのために優良企業懲戒解雇って割に合わないのにアホだよなこいつw
生涯年収どれだけ損してんだよw
17名無しでGO!:2014/03/29(土) 11:52:36.84 ID:4yfv1jab0
懲戒解雇っていう「前科」がつくとなかなか普通のところでは採用されなくなるのかな。
少なくとも鉄道会社では働けなくなるのか。
23歳,自業自得だろうがもったいない。もう少し大きな目で損得勘定が出来ていれば。
トワイライトの切符を発券できたということで優越感に浸りたかったのか。
18名無しでGO!:2014/03/29(土) 15:22:39.92 ID:qn4XIbvji
万単位の目先の利益追って億単位の損失か
何もなければ絶対的安泰な生活が続いたのにね
19名無しでGO!:2014/03/31(月) 18:56:23.47 ID:jWHW5PoI0
いいとも最終回でタモさんが自分をブルトレになぞらえてるのにウルっときた
20名無しでGO!:2014/03/31(月) 21:21:18.44 ID:zWRvxf3l0
ほう
21名無しでGO!:2014/04/01(火) 19:36:51.82 ID:2/8Q5gKZ0
けい
22名無しでGO!:2014/04/02(水) 03:18:28.56 ID:vVM7IfOA0
>>6
Aが本命だろうね…。
JR北は赤字体質なだけに、なんとか経費を削減したいと思っているから…。
23名無しでGO!:2014/04/02(水) 15:48:43.48 ID:8XIQyNYG0
仮に函館札幌間で夜行快速が出来てもその前の区間で北東乞食門前払いじゃんww
24名無しでGO!:2014/04/03(木) 00:02:36.50 ID:6jzyGtLg0
新幹線下り最終が函館0時着だと東京発は今より繰り下がるかな。
函館ー札幌夜行があるとしたら、札幌着も繰り上がって両側で滞在時間が延ばせるね。
上りは函館6時発だと、札幌は0時以降発でも間に合うが出発時間帯としてはちょっと…。
東京着も今よりだいぶ遅くなるし、夜行列車としてのダイヤ構成は悪化する。
東京ー札幌夜行としてみると現行の青森乗り換えダイヤの方がバランスはいいのかも。
25名無しでGO!:2014/04/03(木) 10:17:50.90 ID:hFBUdf/t0
普通に考えて、JR北として新幹線新函館開業後の札函間は
「旅客にとって夜行列車としては使い勝手が悪くなる」⇒「乗車率が減る」
⇒「わざわざ列車で輸送サービスをする必要はない」⇒「じゃあバスに転換しよう」
という腹積もりだろう。
26名無しでGO!:2014/04/03(木) 12:17:34.64 ID:3iMkkk2a0
>>25
来年春の改正で、青森〜函館間を暫定的にS白鳥化(函館で分断)するのかな
北斗星や樫・永久が完全廃止されれば、最終工事もしやすくなりそうだし
27名無しでGO!:2014/04/03(木) 12:31:38.75 ID:HFw3hkK+0
元ドリームつばめの最終有明も長洲でカットか。
熊本まで行く人はそう多くなかったんだな。
上りは完全に廃止になったし。
28名無しでGO!:2014/04/03(木) 13:04:42.15 ID:d/v+RUiY0
キレてないですよ
29名無しでGO!:2014/04/03(木) 13:17:08.81 ID:tyOko4QBO
>>23
何か問題でも?
30名無しでGO!:2014/04/03(木) 15:08:29.25 ID:AsQlTNHk0
>>19
京王バスの森田さんや山陽バスの田森さんたちと連帯して団結し、郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
31名無しでGO!:2014/04/06(日) 16:12:13.52 ID:c88qHT1h0
>>23
その頃には北東パスはもちろん18きっぷも廃止済だろう。
むしろ貧困層向けには鉄道以外の手段が却って充実しているので
これらの切符がなくなっても実質的に困る人はあまりいないと思う。
32名無しでGO!:2014/04/06(日) 16:53:25.47 ID:/+/2macLO
>>24
0時近くの発車でも遅いとは思わない。残業終わって帰宅してから札幌駅に向かう人もいるし、小樽や岩見沢から来る人もいる。私は183系気動車を使用した夜行急行を期待したい
33名無しでGO!:2014/04/06(日) 20:23:42.41 ID:c88qHT1h0
>>32
札幌からなら新函館乗り換えで有効時間帯に収まる範囲では仙台までの客が標的客層となるだろう。
これとて今後AIRDOあたりがより早朝の仙台便を出すようになれば需要はかなり食われそうだが。
それ以前に新函館開業後の札函間夜行で現在のはまなすの需要がそのまま維持できるかどうかだな。
維持できる規模でなければ結局はバス転換だろう。ただその場合でも鉄道の乗車券で乗れる特例は設けてほしいところ。
34名無しでGO!:2014/04/09(水) 08:12:29.33 ID:ZViRHfXH0
あけぼの廃止騒ぎが終わってひと段落の感があるが
次の夜行存廃の焦点は今年夏にMLえちごと臨時あけぼのの設定があるかどうかだな
北斗星葬式厨が動き出すのは今年秋あたりからか
35名無しでGO!:2014/04/09(水) 11:04:43.81 ID:ekrW4FrX0
>>34
来年春は「香典代」が大変だよなぁ(棒)
36名無しでGO!:2014/04/09(水) 11:49:43.05 ID:8+ACVhpI0
>>33
札幌も函館も仙台も連帯して団結し、郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
37名無しでGO!:2014/04/09(水) 23:00:43.62 ID:f2v9K/vo0
>残業終わって帰宅してから札幌駅に向かう人もいるし、

ブラック企業は相手にする必要ないのでは?
38名無しでGO!:2014/04/09(水) 23:08:48.36 ID:pmlzJA6h0
それで残業手当もしくは超過勤務手当てがないならブラックかとは思うけど
会社間の取引では、自分の会社の都合だけでスケジュールを設定できないからねえ
それだけでブラック企業判定というのは
いかがなものかと思う
39名無しでGO!:2014/04/09(水) 23:14:06.63 ID:wpT7nivZ0
なんで労働問題スレになっとるwww
40名無しでGO!:2014/04/10(木) 09:46:14.04 ID:srjhUI7+0
労働問題を抜きにして夜行列車を語ることはできない。
郵便局員は団結してカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
41名無しでGO!:2014/04/10(木) 17:55:01.39 ID:H9F+J5oRO
>>37
>>38
17時定時で終わるところばかりではない。定時で帰りたくても、残業手当がないと生活ができないし、仕事もたくさんあるから残業してるんだ。今は残業したくてもできないが。
新幹線開業後の函館〜札幌の夜行はまさかの混合列車だったら面白いが
42名無しでGO!:2014/04/10(木) 19:33:49.72 ID:+/yiGcKZ0
↑ 団塊の人ですか? その発想自体が化石化してますよ
43名無しでGO!:2014/04/10(木) 19:41:02.14 ID:oD7q82/d0
はまなすの需要がそのまま温存にはならんだろ
札函間夜行はまともに考えりゃバス転換だろな
列車で残っても臨時の1シーズン限りと思う
44名無しでGO!:2014/04/11(金) 01:14:36.05 ID:lVcK8D4T0
団塊の郵便局員は団結してカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
45名無しでGO!:2014/04/11(金) 01:31:53.88 ID:2ZH/IV520
>>44
ウゼーよ。キチガイカレーマン。
http://hissi.org/read.php/train/20140411/bFZjSzhENFQw.html

早く中核派あたりに住所割られて総括されちゃえばいいのに。
46名無しでGO!:2014/04/11(金) 21:00:19.38 ID:BPaoX1st0
>>44のせいでスレが沈静化
47名無しでGO!:2014/04/13(日) 12:09:33.89 ID:SrFOxnmE0
札幌〜新函館〜函館
新幹線札幌延伸までの週末・繁忙期は、本州〜道内をぶつ切りにさせないためにもキハ183系を用いた座席夜行を運転するだろうね

銀河
復活させるとなれば西の車両を用いるわけだが、使用できそうなのが285系以外では681系かATS-Pを搭載させた683系程度
座席復活を阻害しているのは、新幹線が遅延し「列車ホテル化」した場合、東海が続行臨時を用意しないため
48名無しでGO!:2014/04/13(日) 17:01:55.59 ID:Jy96vLlq0
どこかのスレで「ムーンライトみちのく」の企画があったなる書き込みがあったけど、仮にこれが実現していたら583系か485系が運用についたのかね。
49名無しでGO!:2014/04/13(日) 18:20:36.64 ID:GQ1wG9NE0
どこかのスレで「ムーンライトみちのく」の企画があったなる書き込みを見た郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
50名無しでGO!:2014/04/13(日) 18:30:23.06 ID:n3cFJjHT0
きちがい
51名無しでGO!:2014/04/13(日) 19:01:07.37 ID:spdzGKRs0
>>48
そんな妄想実現するわけないから。
52名無しでGO!:2014/04/15(火) 18:05:04.30 ID:kCTAr0qb0
>>30

>>36

街頭か署名テレビってサイトでやれ、ここはみんなの使う掲示板だぞ。
53名無しでGO!:2014/04/15(火) 18:26:43.66 ID:BX7+7pGu0
>>48
ムーンライト仙台の間違いじゃ?
54〒980-0021:2014/04/16(水) 01:06:33.69 ID:Oqs4PYI60
だっちゃ?
仙台の郵便局員は「白菜ロールのまろやかカレー鍋」を食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進したらいいっちゃ?
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
55名無しでGO!:2014/04/16(水) 20:06:31.00 ID:HkSjFrUR0
>>54
うざい 消えろ
56名無しでGO!:2014/04/17(木) 05:46:16.67 ID:8a8ffun90
うざいJP労組を消すために、郵便局員は団結してカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
57名無しでGO!:2014/04/17(木) 06:07:00.23 ID:76W/iPGM0
時間経ってて悪いけど、
>>38
 今は、労基法違反なんてどこでもやってるなんて放言をして更迭された人が、政治家の力を借りて社長に返り咲く時代だけどね。
さらに、相手に会わずに言いたいことは文書を送って済まし、相手の質問や要求は聞かないことを「毅然とした態度」という時代だから、しょうがないけど。
58名無しでGO!:2014/04/17(木) 08:19:33.85 ID:dftbm2XR0
>>55
モノホンのきちがいには通用せんよ
59名無しでGO!:2014/04/17(木) 21:53:24.66 ID:hVvOVoIU0
>>58
ヤツのID規制やってもいいんじゃね?
60名無しでGO!:2014/04/19(土) 05:07:43.82 ID:9j1FqLQ40
テレ朝でタイ鉄道の旅番組で大和田兄弟が寝台列車に乗ってる
ハネのモケットはビニール張りになってて栓抜きは健在
旧セキ車シンデラロネがチラッと映ったがスイッチの表示類等日本語多数残存
61名無しでGO!:2014/04/24(木) 16:02:17.05 ID:GfY5CUg/0
<ムーンライトながら>転売目的で指定席券購入…容疑者逮捕
毎日新聞 4月24日(木)12時1分配信
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000027-mai-soci
62名無しでGO!:2014/04/24(木) 21:03:15.33 ID:mPmOatgq0
>>61
歴長いようだから、恩恵に預かった奴いるだろ?
63名無しでGO!:2014/04/24(木) 22:40:36.06 ID:KiuzmuWx0
>>61
ヤフオクかなあ?「思い出の583はつかり」の時は面白かったなあ。2chも盛り上がってて。
64名無しでGO!:2014/04/26(土) 14:21:58.65 ID:nnOWiBU60
フジサンが逮捕って本当?
65名無しでGO!:2014/05/03(土) 02:43:13.54 ID:MXIb/6Qs0
北海道新幹線開業に向けた設備検査等に伴う列車への影響について
JR北公式
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140502-2.pdf
66名無しでGO!:2014/05/03(土) 18:11:55.77 ID:Vi4RHQdg0
青函経由の夜行は10月で一斉に臨時格下げかな
臨時格下げにならなくても計画運休が頻発しそう
トワ、カシ、トセイ個室のチケット争奪戦はどうなるか
67名無しでGO!:2014/05/03(土) 20:35:35.61 ID:caGokl4j0
>>66
で、来年春の改正で、臨時列車としての設定も完全になくなれば…めでたしめでたし
68名無しでGO!:2014/05/04(日) 01:37:50.61 ID:jAvCgyIc0
とりあえずは1015年改正で臨時化じゃないの?
69名無しでGO!:2014/05/04(日) 06:25:44.18 ID:fmYRVHWw0
現時点で報道発表された…と言うことは、反応・状況次第では
「秋改正を入れる形で、前倒しで臨時化」もありうるんじゃない?
70名無しでGO!:2014/05/04(日) 07:24:06.23 ID:fmYRVHWw0
いずれにしても、「青函トンネルを通る夜行列車に乗れるのは、この夏が最後」
と言うくらいの覚悟を持つ必要が、(本当に乗りたい人にとっては)あるんじゃないのかなぁ

恐らく、10月以降は「週末・繁忙期」だけの運転になると思われる
で、来年3月の改正で、臨時設定も完全消滅…くらいの覚悟も、
乗る側にとっては必要だろうね
(トワイライトは、北陸新幹線絡みもあって、間違いなく完全廃止?)

「はまなす」の命運も、今回の記述で何となく見えたようだし…
函館〜札幌の代替設定もしない(計画運休)となると、
やはり高速バスでの置換っぽいね
71名無しでGO!:2014/05/04(日) 07:28:46.26 ID:3CsaOTKb0
ドサクサでサンライズまで廃止したりしてな。
西日本所有編成は改修されてるから少しは希望はあるけど。
72名無しでGO!:2014/05/04(日) 07:38:02.07 ID:fmYRVHWw0
>>71
上野東京ライン絡みがあるから、東京口からは恐らく撤退すると睨んでるんだけど
仮に残せても、京都/新大阪発着(下り最終・上り始発のぞみ接続)なんじゃないかなぁ
海編成は四国へ移籍、と…
(そうすることで、普通乗車券の利用規約も、束・海は「利用当日限り有効」と
完全にできることになる)

自分の中では、サンライズも廃止→直流電化区間用のツアー列車化、
仮に残せても、上に記した京都/新大阪発着か、ツアー形式でしか乗車できないように
なってしまう(東武の2350夜行みたいな形)んじゃないかなぁ…と思ってる
73名無しでGO!:2014/05/04(日) 11:35:11.69 ID:s9wousAd0
>>72
さすがに京都/新大阪発着で山陰・四国というのは短距離すぎるので、ないと思う。
東海は確かに新幹線偏重といえるが、夜行列車全廃に元来熱心だったのは東日本のほう。
何しろ、旧国鉄末期の「夜行列車全廃論」の発案者を社長にした会社であり、
1993年に始まる夜行列車大削減の火蓋を切ったのが同社だから。
そういうわけで、東海所有の車両のみが先行して用途廃止になるとは考えにくい。
但し、サンライズの当面の存続にあたっては、乗車券制度簡素化の邪魔になる
現在の「普通乗車券+特急券+寝台券」制度はやめて、JR東海ツアーズの販売による
ツアー形式での乗車にはなると思う。
74名無しでGO!:2014/05/04(日) 11:46:03.43 ID:fmYRVHWw0
>>73
確かにそうだけど、関連スレなどで自分も過去には喚いたけどw、
上野東京ライン開業が、どう考えてもサンライズの(東京口での)存続には
大きなボトルネックになるんだよね
東海道新幹線誘導の面を考えると、名古屋発着もまずあり得ないだろうし…
東海の関与も一気になくすとなった場合、完全廃止でないとしたら、
京都/新大阪発着化&海編成の四国移籍なのかなぁと
(で、利用率を落として、めでたく完全廃止…と)

いずれにしても、2015年春で、今までの形式の「夜行列車」が一気に「完全終了」する
可能性も、今回の発表で相当高くなってきたのかもしれないね
自分の中では「2016年春」と思ってたんで、予想よりも1年早くなることにはなるけど…
75サンライズ貿易:2014/05/04(日) 11:48:45.96 ID:vKzciO+e0
サンライズのような列車は東京〜大阪、大阪〜博多のような大都市間でこそ真の需要を掘り起こせるものを
76名無しでGO!:2014/05/04(日) 12:08:30.39 ID:fmYRVHWw0
今回の発表が、鉄雑誌の特集などに早期反映されたら、
夜行列車全体の「本当の」終焉はほぼ目前なんだろうな…

2015年春の完全廃止を念頭に、残された日々を記録するしかないと思っておけば、
正式な廃止が発表されても、諦めは付くんだろうなぁ
77名無しでGO!:2014/05/04(日) 13:01:54.55 ID:s9wousAd0
>>75
端的に言うと、鉄道事業者自身においてさえ、目的地に人を確実に運びさえできれば、列車にこだわる必要はないとまで言い切る時代。
今や、列車以外の手段で手軽に提供可能な輸送サービスは、豊富にある。

さて、夜行バスでしばしば問題となる「安全性」を求めるかどうかは利用客の勝手で、現実には「廉価性>安全性」が旅客の本音。
このような現状で、需要を掘り起こしてまで夜行を「列車で」存続させる価値はないとJR各社が判断したから
当初予定されていたサンライズの増備は打ち切られた。

同じJRグループで夜行サービスをやるとしても、JRバスでやるほうが全然利益率がいいし。
78名無しでGO!:2014/05/04(日) 13:29:27.72 ID:fmYRVHWw0
>>77
自分も同じことを思っていたけど…
(消費税が上がってから今日まで、鉄道を「全く」使っていない状態)

JR各社の上層部では…「2015年春・JRの夜行列車全廃」(クルーズ列車除く)が
既に決まってるのかもね…本当に残念だけど
79名無しでGO!:2014/05/04(日) 14:05:28.85 ID:s9wousAd0
>>78
> JR各社の上層部では…「2015年春・JRの夜行列車全廃」(クルーズ列車除く)

夜行列車全廃は、一時期2ch上で「2014年」という説がかなり書き込まれたことがある。
『交通新聞』の記事がソースだという説があるが、自分はそれを見ていないのでわからない。

ところで、クルトレの場合、夜行運転そのものを全廃しても運行は可能だからなぁ。
現にロイヤルスコッツマンやトランスカンタブリコは、夜間は走行せず途中駅長時間停車だし。
日本だって、ななつ星や今後登場する西や東のクルトレも、
今後のコース設定次第では、上掲の欧州クルトレと同様の手法が可能となるから、
寝台列車のクルトレへの業態転換自体、将来的な夜行運転全廃を考慮に入れた
あくまでも一部旅行ファン向けで見世物目的の寝台車・食堂車の動態保存的サービスだと思う。
80名無しでGO!:2014/05/04(日) 15:37:01.03 ID:BxXQ8ioZ0
廉価版クルトレが出来ればまだお前らにも手が出るやろ
81名無しでGO!:2014/05/04(日) 17:39:17.99 ID:jygoS7av0
廉価版といってもミトーカの構想しているあれは子連れ家族向けだからなぁ。
営業開始したとしても一室3〜4人になるだろうからおひとりさまにはななつ星以上に手が出にくいじゃん。
そんな思いをしてまで「乗るのが目的」なら海外へ行ったほうが却って安上がりだろう。
日本で定期夜行列車が全滅した後も「カリフォルニア・ゼファー」の定期運行はまだ残っているかも。
82名無しでGO!:2014/05/04(日) 17:58:22.26 ID:WLPXB+0R0
>>79
24系の動態保存ができればなぁ・・・
オリエント急行だって戦前より前の車両使ってたんだからできそうだと思うが
83名無しでGO!:2014/05/04(日) 18:21:58.07 ID:vKzciO+e0
昔あった甲子園球場の観客向けブルートレインとかはダメですか?
84名無しでGO!:2014/05/04(日) 19:37:47.00 ID:r61f3bdaO
ポリ、オクのダフ屋もっと捕まえろよ。手柄になるだろ。
85名無しでGO!:2014/05/05(月) 20:16:34.56 ID:czv7fdOv0
>>82

やるとしたら北斗星の編成かあけぼのの編成+尾久客車区に保存されているオシ24(出雲の食堂車)を使うのかね
86名無しでGO!:2014/05/06(火) 11:02:12.19 ID:0NwJ9DGa0
青函絡みの「死刑宣告」が出ても、このスレが盛り上がらない…
もう、「今までの夜行列車は、最速で来年3月に全滅する」と言う覚悟を
誰もが持ってしまった…と言うことなのかなぁ…

一番の問題は、サンライズの動向なんだろうけど、
利用率に関係なく、JR側の都合で容赦なく「首を斬る」のが
最近の流れではあるだけに…束と海の意向次第では
残せても京都/新大阪短縮&ツアー列車への移行が、
現実路線なのかなぁ
87atsuharu:2014/05/06(火) 19:47:50.54 ID:jtGwNJPA0
トワとかはもしかしたら2015年ぐらいに廃止になるかもしれませんね...
まだなんとも言えなさそうですが...
88名無しでGO!:2014/05/06(火) 19:50:34.21 ID:7qIKVaqr0
>>86はまだ冷静だな
89名無しでGO!:2014/05/06(火) 20:21:38.63 ID:k/L8TZsT0
冷静な郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Ft2
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
90名無しでGO!:2014/05/06(火) 20:23:35.71 ID:uqqKbMTA0
きちがいがこんやも降臨
91名無しでGO!:2014/05/07(水) 00:05:14.01 ID:JFJqrDHL0
>>88
今更慌てたって仕方ないし、JRに対して何もできないし…
夜行列車が完全に廃止されたら、代替交通手段を使うしかないしね
それぞれの夜行列車の廃止の裏付けは、さんざん過去スレで喚いたしね…
(反論があれば、いくらでも跳ね返して欲しい&大歓迎だけど…
もはや反論が「精神論」みたいな話になってしまうんだとは思ってる)

>>87
北陸新幹線とも絡むから、残念だけど完全廃止になるんじゃない?
少なくとも、転換三セクの富山県区間は、「貨物列車は走らせても
特急列車は走らせない」ようだし…
それに、わずか1年だけのために、三セク3社を通して&料金を設定して
走らせるまでの価値は(残念だけど)ないと思う
92名無しでGO!:2014/05/07(水) 00:14:27.44 ID:JFJqrDHL0
結局…
・青函トンネル&北海道新幹線問題→北斗星・浜茄子・樫・永久
・車両の老朽化問題→北斗星・浜茄子・永久
・北陸新幹線開業に絡む問題→永久
・上野東京ライン開業に絡む問題→サンライズ・ながら
・新潟支社の「夜行列車廃止」要望→永久・えちご
・東海道本線区間の夜間保守の問題→サンライズ・ながら
・束の意向次第→北斗星・浜茄子・樫・永久・ながら・えちご・信州
・東海の意向次第→サンライズ・ながら

となるんだよね

登山需要の根強いML信州をどうするのかが、案外問題なのかもしれないけど
最終あずさの週末臨(松本25:00頃着)でも作って、代替として対応する可能性はあるのかも
93名無しでGO!:2014/05/07(水) 06:02:52.86 ID:NmBPlcIj0
最悪でもサンライズ瀬戸は残して欲しい
94名無しでGO!:2014/05/07(水) 06:47:27.80 ID:2/HBg2ws0
サンライズもLCCの飛行機がこのまま定着しちゃったら終わりだろうね
95名無しでGO!:2014/05/07(水) 08:22:36.94 ID:TQCGReIS0
LCCに乗るような客は最初からサンライズなんて考えない
最終飛行機よりも遅く出て翌日始発便より早く到達出来うる限りはある程度のニーズは掴める
96名無しでGO!:2014/05/07(水) 09:32:47.61 ID:qsv/4aHL0
しかしサンライズ出雲は女子に人気だと
今週のリアルスコープでも人気列車特集で出る
LCCも成田−高松はあるけど成田−出雲ないしな
97名無しでGO!:2014/05/07(水) 23:50:20.93 ID:G9PM5AQc0
出版業界、WEB業界に居る鉄オタどもが自誌の文中にさり気なく
サンライズ肯定文を記述して(短い物なら「サンライズ○○に乗車」などでも十分)
サンライズ必須論を国民に浸透させ運行業者(JR)が廃止したいと言出して
廃止出来ないような世論を形成しなければならない時期に来ている。
98名無しでGO!:2014/05/09(金) 10:12:33.33 ID:wOP2CdEM0
サンライズの「人気ぶり」が各メディアで肯定文によって連発報道されたとしても、
それが実際のサンライズの存続にはつながらない。
トワやカシがいくら人気あっても廃止が免れないのと同じ。
どんなに人気があろうとJR各社の「長距離夜行」そのものを絶滅させたい意志は固い。
全ては、旧国鉄時代1979年の「夜行列車全廃論」と、発案者のその後の束社長就任から始まっている。
これらの人脈の影響を受けたJR内部の多くの人物が一掃されない限り今後の復活もない。
加えて、利用客による、これらの動きに対抗する一連の反対運動がこれまで何もなかった点から考えて、
世論の形成なんぞさらに望めない。
むしろ世論は「その時代に応じて現時点で入手可能な、自らが納得できる価格と所要時間での移動」そのものだから。
利用する交通手段を云々することは、その乗り物を趣味としている人以外にはどうでもいい要素。
99名無しでGO!:2014/05/09(金) 10:58:08.11 ID:dMxoPrMa0
通勤電車や新幹線と違って寝台列車なんてなくても困らないからなw
アホ鉄屑がリョジョーガーって騒いでるだけw
100名無しでGO!:2014/05/09(金) 12:11:42.41 ID:wOP2CdEM0
そうなんだよ。
その「リョジョーガー」の連中にしゃぶらせるための「高価な飴」がクルトレなんだよね。
必需性の低い贅沢には応分の負担を、ということだな。

もっとも、この人口減少&IT化社会のもと、新幹線だって東阪間を除けば、なくても困らない時代だってやって来ないとも限らないがw
101バカは氏んでも名乗らない:2014/05/09(金) 13:12:54.06 ID:BFaq3z9K0
車内放送のオルゴールがブルトレのやつを踏襲していないので乗らなかった
102名無しでGO!:2014/05/09(金) 15:38:00.10 ID:DnjoKyYP0
ムーンライト信州を使って東京から小淵沢に行くのって乗車券は東京から小淵沢でいいの?
103名無しでGO!:2014/05/09(金) 17:16:17.65 ID:tVo3JY+S0
>>98
国鉄出身者の幹部が減ってくのも、そう長くはないね
最低でも10年ほどか・・・
104名無しでGO!:2014/05/09(金) 17:44:09.29 ID:j0uTC4y00
サンライズ、そんなに人気あるかなあ?
岡山駅ホームにギャラリーが大勢集まって分割併合の写真を撮ったりとか、GWや盆正月などに限られるんだが・・・。
ビジネス需要もそれなりにあるが、実数は大したことないし。
105名無しでGO!:2014/05/09(金) 20:13:53.74 ID:TGZ8xboQ0
もはや他に残ってねえやろ
106名無しでGO!:2014/05/10(土) 06:58:11.04 ID:XNx+kzhJ0
>>98
そして、その命日は「2015年3月1X日」になるのだろうか…
北陸新幹線+上野東京ライン開業と同時に、運賃・料金制度にまで手を加えるとしたら…
「どこまで乗っても、(乗車券は)利用当日限り有効」と、IC側に合わせる形で
もし制度変更されたら、夜行列車の正史は(日本では)終わるな…
107名無しでGO!:2014/05/10(土) 07:59:02.19 ID:HXNEMqlf0
>>103
まぁ、確かに国鉄出身者の幹部が減ってくのはそう長くないが、
JR化後に入社の新しい幹部で、前者の人たちの「教え」を信奉する人がいなくならない限り
夜行の復活は絶対にないだろうね。
幹部だけじゃない。一部労組だって夜行全廃を支持しているのだから尚更だ。

>>106
元から鉄道とか夜行列車とかがなかった国を別とすれば
日本の夜行旅客列車全廃は「世界初」かな。
同じ島国の英国でも、夜行列車は現在、
「ナイト・リビエラ」と「カレドニアン・スリーパー」の2本しかないが、
どちらが先に全廃になるかといったところか。
108名無しでGO!:2014/05/10(土) 08:03:49.48 ID:BUYpl+Sa0
だからなんだよwww
鉄屑「オーベーガーニホンハー」
109名無しでGO!:2014/05/10(土) 09:15:10.87 ID:HXNEMqlf0
比べるのぐらい自由だろ
比べるのを他人に差し止める権限なんかオメーにはねぇんだよw
110名無しでGO!:2014/05/10(土) 09:27:07.79 ID:3MNmhTFG0
前日入り出来る層は飛行機や新幹線、昼行列車を使うし
そうでない場合は夜行バスを使うという社会インフラが整っている以上
夜行なんて無くなるのは当然だろう

夜行バスの事故を考えれば需要が多い区間の夜行を残してもとは思うけど
夜行バスを使う層は本数があるとか料金が判断基準の事が多いだろうし難しいわな
特に料金はインフラ自前のJRと実質ただ乗りのバス会社じゃどうにもならないし
111名無しでGO!:2014/05/10(土) 09:46:53.92 ID:HXNEMqlf0
>>110
しかも夜行需要の多い区間にはJRバスが既に夜行便に参入しているところも少なくないね。
はまなす廃止後の札函間は夜行バスの需要が多くなりそうだが増便枠ができるとすればJR北バスの参入ありかな。
112名無しでGO!:2014/05/10(土) 09:47:18.80 ID:zfuVd6h50
いいたいことはわかるが、いささか極論。
仮に、夜行バスと完全同額で同じ都市間を移動することができる夜行列車があるなら
列車を選びますね。同額なら。

・バスは車内にパブリックスペースがない
・バスは点と点だけ(その設定路線の両端都市の移動にほぼ限定)であり、
列車のように途中停車駅間を利用者の任意で自由に乗降利用することが可能
バスはそれができない(物理的キャパが限られるというのも理由の一だが)

バスに流れてるのは、単に「安い」だけ。
自分も、夜行列車がまだ多数走ってた頃でも、
の安さだけの判断でバスを利用してきたことがある。
もちろん居住性の難は安さとの引き換えで相殺されるから
窮屈でも不足は思わなかった。
113名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:03:52.97 ID:BUYpl+Sa0
コストが違うのに同額に出来るわけねーだろアホwww
114名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:05:03.29 ID:EHgD4Dw20
バスは盛んと言うが
夜行需要そのものが減ってんだろなあ
ゆとり時代で24時間働くモーレツサラリーマンも減って
金がねえけど体力と時間はある若い奴も減って
年取ったら夜行の強行軍は避けたいものな
115名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:07:06.53 ID:zfuVd6h50
それはあるかもね。
旅客機も安いし宿も安い(そのかわり新幹線が財布にくるけど)
夜行バスだって安いもんな。
116名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:07:46.87 ID:EHgD4Dw20
鉄道運賃も長らく据え置きで頑張ってはいるが
航空や宿泊が安くなってるのも大きいよな
普通のホテルに素泊まり5000円で泊まれるとかなんだからねえ
夜行で宿代浮かす目的はほぼ無くなった
117名無しでGO!:2014/05/10(土) 10:15:07.89 ID:HXNEMqlf0
夜行需要も何もこれからは交通需要全体が激減する。
人口減少社会におけるビジネス需要減少、消滅可能性都市etc…
むしろこれから危なそうなのは東海道以外の新幹線かも。
地域の交通需要に比して過大な大型の車両&土木設備は
かつて例えられた万里の長城になるおそれがあると思う。
都市間の中長距離交通は高速バス&航空便で十分に賄える規模に収まるだろう。
118名無しでGO!:2014/05/10(土) 11:26:09.98 ID:w2WnyZxs0
夜行列車は新幹線の延伸や航空の発達で、国鉄時代から利用者が右肩下がりだったからなあ
さらに今は、格安夜行バスや東横イン、スーパーホテルみたいな格安ホテルもたくさんあるし

一台数千万円から参入できるバスと、一両数億円もする列車では価格競争に勝てんわな
119名無しでGO!:2014/05/10(土) 17:03:41.74 ID:XNx+kzhJ0
>>114-118
年を重ねているうちに、「時間をかけた長距離移動」自体が
次第に大きな苦痛になっていることを痛感するようになった
「懐さえあるのであれば」新幹線(飛行機)+ホテル泊の方が、
やっぱり体にとってはいい(疲れがあまり残らない)んだよね…
荷物を抱えている時は、どうしてもクルマ移動になる時はあるけど…

企業としては、一層のコスト削減の課題もあるだろうし、
出張を「ネット通信等による会議」に代替できれば、
様々な面での理想なのかもしれないね

それを考えると、(人ではない)物流が、今では様々な面で
大きな割を食っているような気がする…
ネットが発達していても、生活必需品などのモノに関しては
移動がどうしても避けられないし…
120名無しでGO!:2014/05/10(土) 20:20:18.06 ID:1Cjqtxex0
そもそもなぜネットの発達で移動や輸送も減ると思った
121名無しでGO!:2014/05/10(土) 21:11:39.13 ID:KM9tAg0M0
むしろ物流の役目は多くなっただろ
Amazonの隆盛や国際取引を考えれば仕事は増えてるし、かつての宅配を独占していた日通の立ち位置も変わった
ただし採算が合ってるかは別問題だかね
122名無しでGO!:2014/05/10(土) 21:44:40.69 ID:XNx+kzhJ0
まぁ、言いたいことは…
(モノもヒトも、懐さえ充足していれば)「(どこでもドアレベルの)迅速な移動が第一」の
ような状況になったんかなー、と
それが無理なら「とにかく安く」の世界、と

ある意味、本当の「どこでもドア」はまだ出現していないけど、
実在している「のに近い」社会状況になっちゃったんじゃないんかなー
(物理的なモノに移動を伴わない、情報面では)

そうなったら、今までの形の夜行列車は、移動を楽しむ要素以外では
役割をほぼ終えちゃったんだろうなー
(ある意味で辛い時代だけど…)
123バカは氏んでも名乗らない:2014/05/10(土) 23:59:38.14 ID:N12O/ELF0
なげんじゃボケ!
124名無しでGO!:2014/05/11(日) 00:05:17.74 ID:OPUGb19n0
「夜行列車の役割は、日本では終わった」と堂々と言って、廃止すればいいんだよ

…と言うことだよな(1行でまとめるなら)>>122
持論があるなら、ブログで勝手に吼えてろ
125名無しでGO!:2014/05/11(日) 00:19:24.28 ID:ls4axNIn0
日頃利用するどころか
部屋からも出ないニートどもが偉そうにっても…
126バカは氏んでも名乗らない:2014/05/11(日) 01:04:34.28 ID:BWCC7e7z0
なんだとこの野郎!

てめー!

好い加減にしろ!

ホントにやるぞ!

雑魚なが!
127名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:25:38.41 ID:XK5y11tT0
今さらながら、阿保すぎることを言うが、
本当にトワイライト、カシオペア、北斗星ってなくなるんかね?

これって結局毎日と産経の記事がソースなだけで、
公式発表ってまだないよね?

北海道新幹線開業後の
青函トンネルの大問題は現実存在しているわけだが…
128名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:38:08.68 ID:a12X9A9O0
>>127
北斗星は確定だろ。
129名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:39:50.80 ID:XK5y11tT0
>>128
ごめん、それは知らんかった<北斗星廃止確定

カシオペア一本で行くってことなのかな?
130名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:43:51.31 ID:a12X9A9O0
北海道新幹線列車の新愛称を「ほくと」にしたらどうだ? って案もあるくらいだし。
ヲタレベルで。実際にJR北は新愛称の募集を検討しているようだけどね。

だから、新幹線にはかつて存在した北斗星を思い出させる何かを、ロゴでも
エンブレムでもいいから付けて欲しいとも、ヲタ間では言われている。
新函館接続の在来線の現「北斗」は「リレー北斗(ほくと)」へとか。
131名無しでGO!:2014/05/11(日) 01:56:14.32 ID:XK5y11tT0
純粋に移動手段として考えれば、
もはや夜行列車の存在意義ってあまりというか全然ないからねえ

(値段が)高い、(車両が)古い、(速度が)遅い

と、「情緒がある」というだけで、
およそ乗客のニーズに応じていない現実もあったわけで…

その点、トワイライト、北斗星、カシオペアは、
「移動手段」というよりも「乗車を楽しむ」色合いが強い分、
まだ残る可能性はあるのかな、と思ってたんだけど、
青函トンネルの大問題という壁が、
大義名分となって廃止されるのかなあ、と思ったりもする

ななつ星にあやかって新しいクルーズトレインを作るなら、
トワイライトとか北斗星を新車両に更新して、
運行を継続しても、
ななつ星に十分対抗できると思うんだけどなあ

今の人気を見ると…って楽観的すぎるんだけどね
132名無しでGO!:2014/05/11(日) 07:59:50.65 ID:cOuGBYSR0
>>127
準ソースが、束&北海道の「北海道新幹線開業準備」のプレスか
10月以降、開業準備(車両試運転)に伴う運休・時刻変更などが発生、と…

その予告を早々と出した、と言うことは…「はまなす」&臨時を含め、
事実上の(最速で来年3月改正の)廃止フラグかと
トワイライトに関しては、北陸の転換3セクの運転計画に
「特急列車」がないことからの推測もある

それらの廃止と合わせ、上野東京ライン開業によって
サンライズにも何らかの少なからぬ影響があるのでは…
(下手したら「夜行全滅」目的であっさり廃止?)と言うのが、
最近のスレ全体の流れ
133名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:12:41.70 ID:cOuGBYSR0
結局、最近の夜行列車の運転状況を考えるとね…
ダイヤ乱れや悪天候、工事に伴ってあっさり運休されることが
多くなってしまっているのが、今の夜行列車のスタンスを物語っているのかと
サンライズでさえも、品川の切替工事の際、数日計画運休をしていると言うのが…

新幹線以外の(JRの)有料優等列車は、原則自社完結にしたいんだろうなぁと言うのも、
何となく感じ取ってる
134名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:21:32.05 ID:rUKtEdBo0
>131
> その点、トワイライト、北斗星、カシオペアは、
> 「移動手段」というよりも「乗車を楽しむ」色合いが強い分、

事の本質は「乗車を楽しむ」に特化するなら
その手段が「長距離の」夜行でなければならない必然性はないということ。
クルトレが(原則として)自社内運行なのはその表れ。
これまでカシ、トワ、トセイが設定されたのも、新幹線が未達の青函トンネルにおいて
新幹線の代わりを務められる目玉商品が必要であったからにすぎない。
でも、新幹線がいよいよ現実のものとなったので、本来の目玉商品を優先しなければならなくなった。
要は旧国鉄末期からの宿願である「在来線による長距離旅客運行の否定」。その一点。
青函トンネル問題によるカシ、トワ、トセイ等の廃止は、まさにその好機であるわけ。
しかしながら、束は現在の樫人気に配慮して、新クルトレではお情け程度に年数回、
北海道への特別運行を予定している。その際、青函通過は夜間ではなくなるだろうけど。
135名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:25:26.68 ID:Fw+GZPOz0
夜行列車サイトの重鎮ほどちゃんもHP閉鎖したし
いよいよ夜行列車の終焉は来たね
136名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:32:17.65 ID:iJwI+1sW0
>>132
 北の中期計画にED79とDD51の後継機の話がないな。
そのうえ、EH800は営業中の車両を引っ張るつもりはなさそうだし。
137名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:33:42.88 ID:iJwI+1sW0
>>136訂正
 営業中の車両→営業中の旅客用車両
138名無しでGO!:2014/05/11(日) 08:36:38.16 ID:rUKtEdBo0
>>130
予想
現「北斗」はそのまま。今のコヒに在来線特急の愛称まで変更する余裕はないと思う。
新幹線の愛称には「はくつる」か「おおとり」あたりが候補になりそうな気がする。
大穴で「カシオペア」が候補に上がってきたりして(新幹線史上初の5文字愛称)。
139名無しでGO!:2014/05/11(日) 09:55:44.71 ID:ls4axNIn0
5文字以前にカタカナのほうが驚くが?
140名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:17:57.81 ID:/BUhEbRx0
>>107
ニュージーランドは既にない。
またヨーロッパ各国では自国完結の夜行列車がない国も多い。
141名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:38:25.48 ID:EIRMiCps0
ヨーロッパは自国内の夜行運転が必要なほど広い国は少ないし。
142名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:38:52.03 ID:/BUhEbRx0
>>116
国鉄時代に上げ過ぎたのもあって、消費税以外の値上げがないと言っても、
現状のJR運賃は割高感を感じる。

遡って国鉄時代の1980年10月改正で、山陽本線の座席夜行急行を全廃して
廉価な移動手段を無くしたのは大きい。
当時も値上げによる客離れが響いていた時期の減量ダイヤ改正で、関西〜九州の
夜行旅客が減少していたが、寝台特急を残して座席夜行を切ったのはナンセンス。
今ほど航空運賃が安くなく、九州方面のワイド・ミニ周遊券の経路が山陽本線に
限られていたので、東京・名古屋・大阪から九州へは廉価で行きづらくなった。
その区間の廉価な移動手段を復活させたのが、高速バスだったし。
143名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:47:12.09 ID:cOuGBYSR0
>>139
あって「オリンピア」か…
144名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:48:44.95 ID:xFZe5qHB0
北海道新幹線「ケンシロウ」
145名無しでGO!:2014/05/11(日) 11:58:51.17 ID:XK5y11tT0
>>132
今の状況を見ると楽観は出来ないよね
悪い方に考えて置いて損はないように自分も思う

>>134
>その手段が「長距離の」夜行でなければならない必然性はないということ。
>クルトレが(原則として)自社内運行なのはその表れ。

これは全くその通りなんだよね。
「乗車を楽しむ豪華寝台列車」をやるなら、
自社線内の名所巡りをする、
「ななつ星」形式のほうがやりやすい、と。今のやり方だと金もかかるし面倒だもんね。

極論すれば、
トワイライトやカシオペアが名前をそのままに、
自社線内のクルトレになる可能性もあるよね。

ただ、クルトレって「移動手段としての乗車」という目的が完全に失われているように思うので、
自分はなんか違和感を覚えちゃうんだけど、それはただのヲタのわがままだわねw
146名無しでGO!:2014/05/11(日) 12:05:51.93 ID:R8PdIlQ50
>>140
有った頃も昼間と共通車両の座席夜行だったもんな

>>133
そりゃあ途中で足止め食って缶詰めになってやりすごして現地に向かうより
出発地でやり過ごして他の交通機関で行った方が早い時代になったんだからしゃあない
147名無しでGO!:2014/05/11(日) 12:12:24.47 ID:a12X9A9O0
>>138
いい案なんだけど、北海道新幹線の愛称問題は別の所で大事になるかもしれないんだ。
例の仮称 新函館問題。

北斗市と函館市の調整が上手くいかずJR北に駅名問題は丸投げされてしまった。

ちょうどJR北の社長が北海道新幹線の列車愛称について言及たこともあって、ヲタ間では
JR北がやってやれそうな調整案として、新愛称を「ほくと」にしてやって、これで大手を振って
新駅を「新函館」にするというのがある。新函館〜札幌の在来線は「リレーほくと(北斗)」。

とにかく北斗市なんていうマイナー名称自治体が譲らないんだわ。駅の所在地が自市な
ことを楯に。もし「新函館」決まってしまったら「北斗」っていう名前はどこにも出てこないからね。
全国的にだけど、こういうマイナー自治体は大都市でいかに自市の名前を売り込むことしか
考えていない。
だから当面の新幹線の終着に北斗が入れば、乗降客の多い駅では放送・ポスター等々で
連呼されるということで、一応は函館市の顔も立てて出してきた案が何とも語呂の悪い
「北斗函館」。
148名無しでGO!:2014/05/11(日) 12:28:43.63 ID:R8PdIlQ50
子供にDQNネームをつけるのはDQN親なら
地名にDQNネームをつけるのはDQN自治体なんだよなあ
149名無しでGO!:2014/05/11(日) 13:55:09.22 ID:rUKtEdBo0
>>142
ただ、関西⇔九州間について言及すれば、もともと廉価な瀬戸内海フェリー航路の利用が
古くから定着していたことも大きな要素だろう。
夜行列車が早くから切られただけではなく、高速バスでさえ苦戦している原因は、そこにあると思うが。
何といっても、食事や風呂が充実している点では他の交通手段に真似できない。
150名無しでGO!:2014/05/11(日) 13:57:38.16 ID:R8PdIlQ50
でもそのフェリーの食事もオートレストラン化が進行して久しいですからなあ
151名無しでGO!:2014/05/11(日) 14:03:20.98 ID:rUKtEdBo0
>>150
webぐらいちゃんと調べたほうがいいよ。
名門大洋も阪九も関汽も今でもオートレストランじゃないぞ。
152名無しでGO!:2014/05/11(日) 14:16:17.17 ID:R8PdIlQ50
今でも、なんて書くくらいだから
あんただって進行してるという認識はあるじゃないかw
153名無し野電車区:2014/05/11(日) 14:24:10.14 ID:rUKtEdBo0
>>152
そりゃフェリー全体の傾向としてはそうだろ。
例えば商船三井のカジュアル便とか、オーシャン東九などはそうだし。
でも瀬戸内海航路はその傾向とはまるっきり一線を画しているじゃん。
154名無しでGO!:2014/05/11(日) 17:25:56.42 ID:cOuGBYSR0
>>145-146
夜行列車に限っては、どう考え直しても「悲観的に」ならざるをえないのがなぁ…
残すとして、恐らくクルージングトレイン形式(夜は駅で滞泊)&
(東武夜行みたいな)ツアー形式になるだろうし

サンライズは、直流電化区間限定のクルージング列車になるかどうかが、
車両/列車としての運命の別れどころなのかなぁ…
155名無しでGO!:2014/05/11(日) 19:12:57.20 ID:rUKtEdBo0
>>154
サンライズ車両のクルトレ化の可能性の有無は、
例えば倒壊所有の車両に関してなら、名古屋起点に同社管内の電化区間で
どのようなコースが可能か(木曽路?伊那路?西伊豆?)次第だと思う。
それから、高級化を売りにするクルトレなら食堂車は必要になると思うが、
現車両のうちおそらく1両分の食堂車への改造が容易かどうかも判断材料になるだろう。

まぁ、以上を考えれば、自社内で周回コースが組めず、食堂車への改造も面倒そうな
サンライズ車両はクルトレ化されず、廃車になりそうな予感だが…。
156名無しでGO!:2014/05/11(日) 20:58:06.13 ID:Fw+GZPOz0
イギリスガーとか言ってるのいるけどあんなんクルトレだろw
VSOEだってクルトレ
157名無しでGO!:2014/05/11(日) 21:02:16.74 ID:rUKtEdBo0
>>156
イギリスでどれがクルトレでどれが一般向け夜行かぐらい自分でちゃんと調べろ。
今までの書き込みが決してでまかせじゃないのはわかるはずだぞw
158名無しでGO!:2014/05/12(月) 01:23:41.59 ID:R1zBXsQO0
鉄屑「オーベーガーニホンハー」
鉄屑は大好きなオーベーに移住しろよwww
159名無しでGO!:2014/05/12(月) 05:40:56.83 ID:/NJ9HdCO0
そんなに鉄屑が嫌いならここに来るなバーカ
書き込むだけ時間の無駄だぞw
160名無しでGO!:2014/05/12(月) 10:18:34.33 ID:0Gp8bJQT0
でもさ、函館新幹線開通後も青函トンネル内は(貨物の為に)在来線も
併走させるので140km制限になるそうなので、それなら在来夜行寝台列車も
新幹線と同時に殺す必要は無いんじゃないかなとも思うのだが・・。

そういうことではなくて夜間営業の完全廃止が目的なのだから、
夜行列車は有無を言わさず廃止する道しかないのか・・。

ならば、どうしても夜間営業がしたくないのなら思い切って深夜だけ停泊にしてもいい。
トワイライトエクスプレスなんて時間を気にしない列車なのだから、
深夜5〜6時間だけ停泊させて計30時間弱の運行にすればいい。
トワイライト乗る人の殆どは文句言わないと思うけどなw
161名無しでGO!:2014/05/12(月) 10:34:44.50 ID:iH3WcR4/0
夜間停泊するとその分人件費は余計に掛かるが
162名無しでGO!:2014/05/12(月) 10:49:16.97 ID:R1zBXsQO0
鉄屑アホすぎw
163名無しでGO!:2014/05/12(月) 12:16:54.69 ID:Xl9CRkYn0
>>161
そういう滞泊をやって、しかもそれに掛かる費用をペイさせるために
設定されるのが、クルーズトレインの運賃なんだわ。
多分、東のクルトレが年に数回だけ北海道に上陸してくれるらしいから、
今からカネ貯めて狙ってみれば? もちろん同伴者も今から仕込んで
おけよ。(ww
164名無しでGO!:2014/05/12(月) 12:17:40.38 ID:Xl9CRkYn0
ああ、すまん。>>160だったわ。
165名無しでGO!:2014/05/12(月) 12:24:53.68 ID:0Gp8bJQT0
クルトレなんてものには一切興味ないわ

ななつ星にも興味は無いな
166名無しでGO!:2014/05/12(月) 12:27:05.62 ID:M2jtJpSV0
>>155
サンライズは2020年の東京五輪までは何とか存続させて走らせるが、
その後は「車両の寿命」(その頃には車齢も22〜23年になる)を口実に廃止される。
遅くともリニア開業の2年前ぐらいまでには廃止だろう。
167名無しでGO!:2014/05/12(月) 12:35:51.28 ID:Xl9CRkYn0
>>165
興味なくても、いずれはそれだけになっちまうんだからさ。
鉄ヲタ止める?
168名無しでGO!:2014/05/12(月) 13:03:15.62 ID:AfsuUXeY0
東京オリンピックとサンライズは関係ねえだろバーカ!
169名無しでGO!:2014/05/12(月) 19:09:40.89 ID:0iBfrUVc0
お互いに社会貢献してないニート同士なんだから仲良くしろよ
そもそもゼニ落としてないお前らが夜行がどーなろうと関係ないやろ
170名無しでGO!:2014/05/12(月) 20:13:48.43 ID:BeOUG8Cd0
クルトレ本当に青函通すんだろうかまずそこを疑問に思ってる
というのは建築限界の関係で海峡駅のホーム撤去するわけだから
E6系のようなステップを装備するかでもしないと緊急時の避難に支障するだろ

頑丈なただの板でもいいんだろうけど年数回青函抜けるためにそんな装備するのかなあと
171名無しでGO!:2014/05/12(月) 20:14:18.37 ID:AfsuUXeY0
そうだそうだ!
172名無しでGO!:2014/05/12(月) 20:17:52.73 ID:uSfgqpuj0
青森〜函館は甲種輸送みたいな回送扱いで車両だけ荷物としてJR貨物に委託
乗客は新幹線で乗り込みってとこなんじゃないか
それだと在来線としての旅客営業はしない建前も通せるし
173名無しでGO!:2014/05/12(月) 20:42:43.65 ID:Pvd4dW6d0
「お客様は荷物と同じです」
とい理屈でJR貨物がクルージングトレインを運行

よしこれで決まりだ
174名無しでGO!:2014/05/13(火) 06:53:34.32 ID:qaitxqu80
「お客様は荷物と同じです」

LCCかよ
175名無しでGO!:2014/05/13(火) 09:27:23.66 ID:aLALQghT0
(別の意味で)「お客様はお荷物です」
う〜ん…
176名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:04:21.90 ID:O9Cd6X2J0
>>149
日豊線方面はフェリーの存在は大きいが、熊本・長崎・鹿児島にとってフェリーは
関係ない。
いずれにせよ航空運賃や高速バスが成熟してない時代に、山陽座席夜行を全廃した
国鉄は暴挙だった。
177名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:12:34.13 ID:ZsHC7ieh0
コクテツガー
成仏できない昭和爺鉄屑ワロスwww
178名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:30:09.89 ID:qaitxqu80
でも、若いころに、あかつきの14系座席車で「佐世保ー岡山」間を
夜行に乗ったが、あんなしんどい思いは2度とごめんだと思ったな。

でも、年取ってからムーンライトながら乗ったら快適に寝れた。
その時、簡リク車両がどれだけ苦痛だったのかが分かった。
179名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:34:20.06 ID:jLdKNqpj0
レガートって簡リクだったっけ?
180名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:40:05.79 ID:mSU6589G0
夜行おおぞらの減灯された車内で、夜中に短波放送ラジオを聴いたのが懐かしい。
ちょっとチューニングするだけで、ロシア放送とか朝鮮語放送が入ってくる。
181名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:42:22.42 ID:nytF90Zf0
>>178
14系簡リク席でこの距離は確かにきついな、12系や165系の夜行も相当来たが。
あの時代に比べたら373系ながらのコンパ席なんか玉座みたいだったなあ・・。
182名無しでGO!:2014/05/13(火) 15:48:28.58 ID:9zd827+K0
簡リク、はまなすの自由席と多客時増結指定席で現役だからなあ
183名無しでGO!:2014/05/13(火) 16:12:41.96 ID:NpDCdTFGO
>>179
レガートは独立3列シートじゃ!!
そんなこともわからん奴が簡リクなんて略語使うなんて三万年早いわ!!
184名無しでGO!:2014/05/13(火) 16:14:11.84 ID:4iLK2ZQ20
>>179
きっと昭和61〜平成2年にかけて佐世保編成に連結されていた
改造前の14系座席車のことだよ(震え声)
185名無しでGO!:2014/05/13(火) 16:25:14.33 ID:qaitxqu80
>>182
あれ昔のバッタンシートのままなの?

14系の原型簡リクはバッタンリクライニングだけじゃなくて
座席の前後間隔・足元も凄く狭くてシートも薄いし。
あれで一晩過ごすのは本当に地獄。
(空いてて対面クロスにして足を伸ばせれば快適だろうけど)

自分ははまなす何度も乗ったけど、カーペットかドリームばかりで
自由席乗ったこと無いので分からない。
186名無しでGO!:2014/05/13(火) 20:32:08.21 ID:R3DwY3s40
>>161
まともに考えれば夜間滞泊のほうが夜通し運転よりも経費かからないんじゃないの?
>>172
動力分散型の自走式車両(束の新クルトレはEDC)で鴨の管轄による甲種扱いはありなのかな?
機関車牽引の廃止を狙った以上、青函区間だけEH800がEDCを牽引なんてないと思うが。
187名無しでGO!:2014/05/13(火) 20:36:49.08 ID:ZsHC7ieh0
動かさないのが一番経費かからんなw
廃止は合理的
188名無しでGO!:2014/05/13(火) 21:54:51.98 ID:N0PA+KGx0
>>186
総運行時間が増える=乗務員の拘束時間や人数が増える
滞泊中に車内乗務員不在にするわけにもいかんし、滞泊だから運転士は解放されるといってもそこで退勤になるわけじゃない

滞泊中でも車内に客が居る以上、サービス電源は稼働させたままになるでしょ
189名無しでGO!:2014/05/13(火) 22:02:59.81 ID:DGEwiM8a0
ドリームにちりんがソニックとひゅうがになったのはまさにそれが理由だよな
190名無しでGO!:2014/05/14(水) 08:37:07.31 ID:J3Lckbcw0
>>185
はまなすの簡易リクライニングはきちんとストップする。
自由席は余程の時期でなければ4席独占できるので、それなら快適だろう!
191名無しでGO!:2014/05/14(水) 08:46:39.71 ID:J3Lckbcw0
>>178
そのシートがまた昭和55年に廃止した急行「雲仙・西海」と同じものだったから、
モチベーション下がるのもあっただろうね。

373系はJR化後他の特急車両と同じく、根本的な座席居住性は改善されていたので、
確かに簡リクに比べると楽だ。
192名無しでGO!:2014/05/14(水) 08:48:52.76 ID:YAPGfjR80
はまなすの14系簡リク座席車にはリクライニングストッパー
付くようになってるんだな。
それは簡リク座席を改造してストッパー付けたのだろうか。

でも、今の若い人に簡リクのバッタンシートと言っても分からない人も
多いんだろうな。ストッパーが無くバッタンと戻ってくるから簡リクと
呼ばれてたのだと。
193名無しでGO!:2014/05/14(水) 11:25:21.68 ID:piYOC/BfO
あけぼのにオハフ15がついていた時代が懐かしい。
簡リクのくせにハザだったんだよな。
194名無しでGO!:2014/05/14(水) 13:00:51.91 ID:Tl0A/XQo0
えちごのK編成のシートより
簡リク改良で残ってるT18編成の5号車の方が寝やすかったのは俺だけかな
1度あたったR編成だと同形状でもK編成より少し倒せる感じでK編成より寝やすかったが

>>192
はまなすは簡リクでも2種類あって
元々の14系座席車の原型シートのものと
キハ183系0番台や781系の原型シートを移植したものとあって
前者は座席の背中部分がフラットで肘掛が白(オハとスハフの一部)
後者は座席の背中部分が段になってて心持ちバケット風で肘掛が黒(スハフの殆ど)
オハの後者は未現認。ストッパーはどっちもあった
195名無しでGO!:2014/05/14(水) 13:14:32.54 ID:5zUudqHP0
>>192
>ストッパーが無くバッタンと戻ってくるから簡リクと呼ばれてたのだと
座面を前にスライドさせるとリクライニングする構造のが簡易リクライニングなんだよ
196名無しでGO!:2014/05/14(水) 13:28:59.46 ID:k/B8l94c0
それ新幹線0系2000番台や200系の椅子と同じやつ?
197名無しでGO!:2014/05/14(水) 20:43:47.24 ID:fhpio1Kz0
でも0系後期や200系の椅子はリクライニングシートと呼ばれていたのお
違いがよう分からん
198名無しでGO!:2014/05/14(水) 21:39:55.90 ID:J3Lckbcw0
>>196-197
それと14系などの簡リクは違う。
0系後期や200系初期はほんの少し背づりが動く程度で、ストッパーはあった。
14系座席車や国鉄時代の昭和50年前後に登場した183系・189系・381系・485系300・1500番台
電車なんかは>>192の言うバッタンシート。

そのバッタンシートが不評のせいか、485系1000番台はシートは同じでもストッパーは付いた。
そして781系電車・183系0番台気動車は>>194の言うように少し改善された。

国鉄分割・民営化に登場した183系500番台・185系気動車からはJR特急標準の改善した
シートとなっていった。
199名無しでGO!:2014/05/15(木) 20:45:14.73 ID:tb/+Yp740
平成生まれのニート君がドヤ顔で国鉄時代を語られても…
200名無しでGO!:2014/05/15(木) 20:51:14.41 ID:C8Y2ZTET0
ドリームにちりんで使われていた783系、自由席は快適だったぞ〜
201名無しでGO!:2014/05/15(木) 21:06:42.53 ID:mnYDwIuG0
>>200
ドリームにちりん廃止数日前に周遊切符九州ゾーンで乗りに行ったけど、
その時でも混んではなかったので対面クロスにして足伸ばして寝れた。
静かで座席もなかなか作りが良くて快適だったな。ドリームにちりんで3泊した。
(485系やリレーつばめにも何度も乗って乗り収めした)

で、その3泊目の昼に東日本大震災が起きて九州でも大混乱に巻き込まれることになった・・。
翌朝、予定してなかった九州(熊本)新幹線1号列車に乗って熊本から久留米に抜け、
佐賀方面の旅行が可能になった。でなければ熊本に閉じ込められてた。
(前の晩、混乱の大分駅から久大線で博多に抜け、夜行有明で熊本に行ってた。
3時間ほど駅寝して早朝有明で博多に戻る予定だった。)
202名無しでGO!:2014/05/16(金) 09:57:16.85 ID:iM/56NutO
>>200
ハイパーの座席は485系やキハ58のお下がり。それでシートピッチが他より3a広い。
787系は更に6a広い。
逆に束485系のシートは変な作りでシートピッチが元のままだから座りにくい。
203名無しでGO!:2014/05/16(金) 15:10:25.75 ID:x2Hvn5Bd0
>>134
>>160
>>170
新幹線が開業すれば新幹線と貨物牽引専用のEH800しか
通れなくなるのにクリトレが走れる訳ない。
EH800はブレーキシステムが貨物用なので客車は牽引不可能。

>>172
事業用の車両(East iとか)を送るなら貨物列車に組成して
送れるけどお客が乗った営業旅客列車は無理。

新函館まで新幹線が開業して夜行が廃止になれば関係エリアの
夜行も切捨てるだろうし、国内の夜行列車はクルーズトレインしか残らない。

九州のななつ星の抽選に当たって乗ってきたけどなかなかいいよ
もっとも家内は参加費が高くて海外旅行の方がいいと不評だったがw
204名無しでGO!:2014/05/16(金) 15:20:57.72 ID:x2Hvn5Bd0
>>178
14系座席者は急行阿蘇 くにさき 雲仙 西海の自由席でよく乗ったよ

>>190
>>192
14系500番代の簡易リクライニングシートはロック付きが多かったよ
急行利尻 大雪 まりもと昼間の急行ニセコ 宗谷 天北もそうだった
205名無しでGO!:2014/05/16(金) 16:25:40.11 ID:VaIQ7YmJ0
今となっては本物の簡リク・バッタンシートにもう1度乗ってみたいわ

短距離でw

もう原型のバッタンシートは残ってない?
206名無しでGO!:2014/05/16(金) 17:28:55.70 ID:8qk/SQep0
>>205
随分前に東海の14系が四国に売却されてたはずなのに何処行ったんだろ?
東海の14系は原型のバッタンシートだったな、丁度10年前の御殿場線70周年号で乗ったっきりだったな。
207名無しでGO!:2014/05/16(金) 20:20:19.38 ID:w+GUQltk0
>>205
初期ではないがはまなすの自由席
だが閑散期に4席で寝るのが一番快適そうだ
208名無しでGO!:2014/05/16(金) 21:03:40.14 ID:+sJthXTT0
>>203
> 新幹線が開業すれば新幹線と貨物牽引専用のEH800しか
> 通れなくなるのにクリトレが走れる訳ない。
> EH800はブレーキシステムが貨物用なので客車は牽引不可能。

東の新クルトレは機関車不要のEDC方式。
反論する前に東のクルトレ公式pdfぐらい読め。
209名無しでGO!:2014/05/16(金) 22:04:35.77 ID:x2Hvn5Bd0
>>181
確かにそうだね〜!14系座席車だった特急はつかり51号で上野から青森まで
乗った事あるけどバッタンシートに10時間弱は地獄だったよ。
12系や165系の夜行も何回も乗ったけど混雑すると苦痛だったが当時は
それが当り前の座席夜行列車の旅だと思ってた・・・

165系夜行:鷲羽 佐渡 信州 アルプス きそ
12系夜行:八甲田 津軽 十和田 きたぐに ちくま だいせん さんべ かいもん 日南

みんな消えちまえやがった
210名無しでGO!:2014/05/16(金) 22:06:23.79 ID:w+GUQltk0
>>209
何それある意味ウラヤマシス
確かにそりゃあいすみ鉄道の座席夜行列車ツアーも
需要あるわw
211名無しでGO!:2014/05/16(金) 22:25:02.21 ID:xaA3bvFi0
>>208 >>203
空気ブレーキに貨物用も客車用もあるかよw
電車ですらそこんとこだけは共通で使えるくらいだから
甲種輸送というものが成立するわけだし
212名無しでGO!:2014/05/16(金) 23:05:03.99 ID:VaIQ7YmJ0
>>210
人間というのは、つくづく無いものねだりな生き物だと思うよねw

当時は不便不快で忌み嫌われた陳腐なものが、
無くなって時間が経つと懐かしくてたまらなくなる。

自分はもう1度20系の寝台に寝てみたいのと、ロマンスシートに
乗ってみたいな。ロマンスシートは小樽の鉄道博物館でキハ82に
着座すれば雰囲気は味わえるけどね。
213名無しでGO!:2014/05/17(土) 02:18:01.46 ID:1J+BVpd/0
>>205
鉄道博物館で屋外展示してる183系電車車内w
214名無しでGO!:2014/05/17(土) 06:45:35.50 ID:hqLrIQTu0
>>209
当時のはつかり(485/583系)は食堂車も営業してたから
G車も食堂車もないはつかりは最悪だったらしいね

はつかり、がっかり、ハザばっかり・・・ってね
215名無しでGO!:2014/05/17(土) 07:08:31.76 ID:SrFo+RT60
>>211
 新クルトレは空気ブレーキに対応するのか?
216名無しでGO!:2014/05/17(土) 10:22:44.12 ID:GBiNG8440
>>206
四国14系は、高松運の車庫の中にいるよ〔予讃線からは見えない〕。

運転所公開のときは休憩場として開放されるからタダでシートに座れるよ。
217名無しでGO!:2014/05/17(土) 14:20:28.02 ID:XNXGI1nM0
>>208
>東の新クルトレは機関車不要のEDC方式。
>反論する前に東のクルトレ公式pdfぐらい読め。

EDC方式だろうがディーゼルエンジンでの青函トンネル内自走が出来ないの知らんのか?
218名無しでGO!:2014/05/17(土) 15:10:53.05 ID:ERoRZJR30
>>215
コンプレッサーレスのトラムで純電気ブレーキやバネブレーキのやつはあるが
そうでもない限り空気ブレーキ系はもっとるよ
219名無しでGO!:2014/05/17(土) 15:11:56.46 ID:ERoRZJR30
純電気ブレーキ+バネブレーキね
220名無しでGO!:2014/05/17(土) 15:15:30.57 ID:N0+Fv/l/0
>>217
ちゃんと読めや。pdfの3ページ目。
https://www.jreast.co.jp/press/2013/20130603.pdf

自分が読んでいないことをここでさらけ出して恥ずかしくないかね?
電化区間はパンタ集電による走行だぞ。
221名無しでGO!:2014/05/17(土) 15:21:48.02 ID:ERoRZJR30
20kVはともかく25kVまで対応するんだろうか
222名無しでGO!:2014/05/17(土) 15:27:56.29 ID:4glNT01g0
なに、かえって免疫がつく(棒読み)
223名無しでGO!:2014/05/17(土) 17:28:15.48 ID:bqqRfCIF0
カシクルもうすぐだっけ?
224名無しでGO!:2014/05/17(土) 19:22:14.42 ID:4xv91bxd0
>>220
電化区間のパンタ集電は可能だがAC25kVは対応してないぞw
電化区間のパンタ集電はDC1.5kVとAC20KV(50/60Hz)のみ
225名無しでGO!:2014/05/17(土) 20:12:56.42 ID:N0+Fv/l/0
>>224
ソースは?
226名無しでGO!:2014/05/18(日) 00:31:58.42 ID:n9MMaMlH0
>>224
をい!そこまでの情報はまだ出て無いぞ?
議論に負けたからって、デッチ上げはイクナイ。
227名無しでGO!:2014/05/18(日) 11:03:13.28 ID:KQ935phn0
>>209
昔はつくづくよかったと今更ながら思ったりしている。
鈍行夜行や座席夜行に特急・急行の寝台列車など数多かったし、
鉄道旅行に便利な通年販売・利用のワイド周遊券やミニ周遊券が
数多くあったので便利だった。
東京発のブルトレは殆どに食堂車が連結さえていて食堂車での
食事も楽しみだったけど全て廃止になってしまった・・・
228名無しでGO!:2014/05/18(日) 14:37:42.22 ID:+4qzvU+r0
ムーンライトだけでも「ながら」「えちご」「信州」「仙台」「東京」「松島」
「横浜」「山陽」「八重樫」「高知」「松山」「九州」と多くの種類があるけど
実際は下りと上りで名称を変えたり、併結した列車もありそんなに多くない

更にその前は「からまつ」「はやたま」「山陰」「長崎」の名称付きと名称の
ない鈍行(一部快速)座席夜行も全国を走りぬいていた
北海道43レ〜44レ、上信越733M、中央篠ノ井441M〜442M、東海道347M〜340M、
四国731D〜762D、他にもまだあったような?
229名無しでGO!:2014/05/18(日) 20:33:40.84 ID:QPoufcbR0
夜行列車で乗ったのは…
「はくつる」(24系・583臨時とも)
「きたぐに」(583、1回は大阪から)
「アルプス」(上り・長野から)
「能登」(上野→直江津まで2回、489系時代)
「津軽」(臨時の583系時代)
「MLえちご」(165系、往復で)
「MLながら」(臨時・183系時代)
程度だなぁ…

2014年度が、今までの形態の「夜行列車」(&JRの急行列車)の走る
最後の年度になってしまうのだろうか…
いずれにしても、「乗れる時に乗っておかないと、恐らくもう後がない」のは間違いないかと
230209:2014/05/19(月) 06:56:05.71 ID:QH9kcntB0
>>227
昔はワイド周遊券やミニ周遊券があったし、夜行も多かったので乗りつぶしとか
するのに便利だったもんなー。北海道には5系統の道内座席夜行が、九州は3系統の
座席があったし、四国は2系統の座席夜行があって便利な時代だった。

>>228
「からまつ」「はやたま」「山陰」「長崎」北海道43レ〜44レは旧型客車だったね。
利尻 大雪 狩勝 越前も旧型客車だった
231名無しでGO!:2014/05/19(月) 07:58:32.16 ID:a58wNwm/0
周遊券時代は列車の設備も貧弱だっただろうからあんまり羨ましくもないけど、

周遊切符が廃止されたのが非常に痛い。あれは現代の快適な特急列車に5日間乗れたからな。
(アプローチ乗車券の2割引も大きな利点だったし)

ここ数年で鉄オタの宝物が次々と廃止になっていくのは残念極まりない事態だな。

寝台列車ほぼ全廃が近づき、新幹線開業と引き換えに在来線が廃止や3セクに追いやられる。

国鉄時代の名車両がどんどん姿を消して行き、あまり個性のない新型車両に置き換わっていく・・・。
232名無しでGO!:2014/05/19(月) 08:07:17.34 ID:w0DXgFZY0
自分自身は、周遊券を使ったのはわずか1回(大学に入った年の夏だけ、
東北ワイド周遊券だったけど)…
周遊きっぷは全く使ったことがなかった(当時は束エリアへの旅行が多かったんで、
当時あったウィークエンドフリーきっぷを使ってたから)

先日、駅で色々な列車のパンフを貰ってきたけど(束ね)、
列車での移動中「も」楽しめるような列車は、ある意味ツアー列車化してるもんなぁ
東北のレストラン列車などを含めて…
233名無しでGO!:2014/05/19(月) 09:54:25.13 ID:opdk4B1y0
一般用務客の移動目的と
旅行ファンや鉄ヲタの乗車目的との
完全な「隔離」策だなw
234名無しでGO!:2014/05/19(月) 13:02:30.46 ID:mCAWRi3AO
>>231
新しいものを知ろうともせず、古いものに執着することこそ、哀れで発展がない。
立派な国鉄世代なんだが、キハ110の清廉さには魅了されてる。
235名無しでGO!:2014/05/19(月) 13:17:53.14 ID:hD10gI+00
コクテツガーリョジョーガー

個性(笑)なんて昔も今も大して変わらんわwww
236名無しでGO!:2014/05/19(月) 13:36:04.85 ID:h8N36gsE0
国鉄に個性があったかと言うと微妙すぎる
少なくとも地方でも都会でも同じ顔の車両が走ってるケースは国鉄のほうが多かったと思うが

夜行列車だっては開放や座席車をズラズラ連ねた列車ばかり
237名無しでGO!:2014/05/19(月) 16:23:12.13 ID:PUXWgLLB0
>>236
確かにw

通勤電車=103系
近郊電車=113、115系
特急電車=183系、485系
普通気動車=キハ40
急行気動車=キハ58
寝台客車=24系

昔の方が全国画一でつまらなかったわ
238名無しでGO!:2014/05/19(月) 16:24:25.25 ID:+bgmoYJB0
鉄ヲタの言う「個性」なんて増備に伴う年次ごとの仕様の変化や
配置区ごとの仕様変更、長期使用に伴う形態変化に伴う個体差をいうからなw

EF81ですら登場当時は「無個性な機関車」といわれてたもんだ
導入年次による仕様変更があったEF80比でな
239名無しでGO!:2014/05/19(月) 17:16:08.05 ID:6teZv8D10
ほどちゃんの島が閉鎖しちゃってるね。
いつから?
240名無しでGO!:2014/05/19(月) 19:31:28.85 ID:5ji4alEr0
>>239
5月7日にはもう消えていたよ
241名無しでGO!:2014/05/19(月) 19:50:12.02 ID:xONi91vp0
>>237
おたくの言う「昔」は最近過ぎるわw
その「昔」なら確かに個性がなくてつまらないなあ(苦笑)
242名無しでGO!:2014/05/19(月) 20:39:07.99 ID:w77FliTN0
酷鉄時代で個性ある時代あったか?
243名無しでGO!:2014/05/19(月) 21:21:24.84 ID:GDtFZDyN0
平成生まれがドヤ顔で国鉄を語るのもどうかと思うぞ
244名無しでGO!:2014/05/19(月) 21:24:32.45 ID:TZxwFtCF0
昭和生まれが国鉄は個性があったことを具体的に説明できないのもどうかと思うぞ
245名無しでGO!:2014/05/19(月) 21:53:42.65 ID:9MxPR+4n0
在来線に関していえば43.10と55.10が大きな区切りではないかと。それに継ぐのが36.10と53.10かな?
全国に特急網が張り巡らされてどこでも同じような車両が走るようになったのが43.10
初の減量改正で以後つまらなくなるのが55.10
246名無しでGO!:2014/05/19(月) 23:36:37.80 ID:QXNtmU/p0
簡リク・バッタンシートって、国鉄合理化の極みだよな
臨時の銀河で乗ったけど、寝ぼけて姿勢変えたら「ガーン」
隣のやつに申し訳なかったわ。ま、お互い様だったけど。(笑)
247名無しでGO!:2014/05/20(火) 00:00:00.63 ID:Pxb3UB960
ローカル線のワンマン運転などで後年さらに合理化が進んだろうに
248名無しでGO!:2014/05/20(火) 00:27:55.15 ID:d9F8RIHG0
腕木式信号やタブレット、手動転轍など、国鉄時代はとにかく人力を交えてるから、見た目のアクションが大きかったんだよ。
駅構内を動き回る荷物運びの構内運搬車とかね。
だから鉄道現場にも活気があったように見えた。今で言う活気とは、駅内をそぞろ歩く客の数だけが基準だし。
249名無しでGO!:2014/05/20(火) 00:48:59.70 ID:RYOKhuuj0
>>248
大阪駅に停車のEF62牽引の郵便急行?
ちょっと思い出した(^^;;
駅で荷物扱いなくなったのはいつだったかなぁ(^^;;
250名無しでGO!:2014/05/20(火) 09:55:17.51 ID:u5ObGuVZ0
ムーンライト信州の夏の予定は普通いつ位に発表になりますか?
251名無しでGO!:2014/05/20(火) 12:05:15.39 ID:KEYVGxQZ0
このあとすぐ!
252名無しでGO!:2014/05/20(火) 19:03:34.68 ID:h37hr9Cf0
>>246
それでも1000番台以前の485系やキハ80系などと比べたらリクライニングするだけましだったけどな
253名無しでGO!:2014/05/20(火) 19:15:45.11 ID:SSGv+b6W0
国鉄時代に個性があった車両なんていくらでもあるやん
157系 181系(B) 583系 キハ81(B) 20系 ..(B)はボンネット車

電気機関車ならEH10とEF58
254名無しでGO!:2014/05/20(火) 21:21:27.38 ID:o8tTLa8q0
>>258
ゴハチなど東海道線では撮り鉄に見向きもされなかったけどな。
255名無しでGO!:2014/05/20(火) 22:37:49.39 ID:de3YHEx10
>>253
たったそれだけか
256名無しでGO!:2014/05/20(火) 23:03:27.54 ID:NcRN6cB00
>>252
リクライニングはグリーン車。みたいなところあったからね
新幹線しかり。
A個室は洗面器必須。みたいなものだったね。
東車のツインデラックスは掟やぶりだなあ。
>>247
ワンマン運行はJR化されてからと思ってました
257名無しでGO!:2014/05/20(火) 23:09:02.61 ID:NcRN6cB00
繁忙期にはまなすを上野から出してくれたら、案外大人気だったりして
258名無しでGO!:2014/05/20(火) 23:52:33.48 ID:lVAefDzM0
オールB寝台の列車しか取れなかったときですら
エルム買いの悪夢とか言われていたくらいなのに
はまなすの特に座席車なんか論外だろ
259名無しでGO!:2014/05/21(水) 00:30:53.47 ID:knfEWuK50
今となっては乗れずじまいだった「エルム」に憧れるw
翌日朝は車内販売あったん?
260名無しでGO!:2014/05/21(水) 00:57:29.45 ID:gXSwYyqX0
上りは郡山から車内販売があった時期があったけど常にあったわけじゃないようで
あと下りはずっと無い
それで終着が12時過ぎとかだったんだよなあ
261名無しでGO!:2014/05/21(水) 00:59:16.81 ID:knfEWuK50
d
函館など買い出しは出来たのかが気になる・・
262名無しでGO!:2014/05/21(水) 01:09:21.21 ID:gXSwYyqX0
そりゃもう函館8時前後だったし
15-20分くらいは停まってたんで余裕だろう
263名無しでGO!:2014/05/21(水) 01:46:11.10 ID:g1biQp3k0
つーかあれは函館止まり、北斗接続でも良かったような。
やっぱ札幌行の看板効果は絶大だったのかな。
264名無しでGO!:2014/05/21(水) 01:57:20.14 ID:pUckfZoS0
でもあれ、上りは函館発0時くらいですぜ
265名無しでGO!:2014/05/21(水) 08:41:30.77 ID:LBzNjIsY0
あと10年もすれば今乗れてる夜行列車に乗ってたことが
ちょっとした自慢になる日が来るんだな・・
266名無しでGO!:2014/05/21(水) 09:02:58.82 ID:xxVQZw8m0
>>256
ワンマン運転は青函トンネル開業の88年3月改正からなので、確かにJR化後。

>>252
485系は1000番台以前の300番台・1500番台からが簡易リクライニング。
ちなみに1000番台はロックされていた。
267名無しでGO!:2014/05/21(水) 11:10:17.40 ID:sYRQug/X0
>>256
>>266
国鉄時代からワンマン運転をしている線区はあったよ。
1987年3月27日、一部伊勢鉄道直通列車の関西本線四日市〜河原田間においてワンマン運転

>>260
グランシャリオの営業者が仙台に会った頃はエルムにも車内販売が乗った事も
あるけど、上野営業所に移転統一されてから車内販売は乗らなくなった。
268名無しでGO!:2014/05/21(水) 14:41:07.24 ID:d6JGBayf0
JR北海道でのワンマン運転は1990年の上砂川支線が最初。
269名無しでGO!:2014/05/21(水) 17:42:04.77 ID:LBzNjIsY0
しかし特急列車の座席も、かつてのロマンスシートから比べれば、
今の普通車の結構リクライニングも効いた広めの足元の座席は
ずいぶん進化したと思うね。シートの厚みも結構あるし。
270名無しでGO!:2014/05/21(水) 18:22:38.46 ID:qFT4maus0
JR車両による区間としては1988年3月13日の南武線尻手 - 浜川崎間、
大湊線、美祢線南大嶺 - 大嶺間(1997年廃止)、山陰本線長門市 - 仙崎間、
香椎線、三角線が最初
271名無しでGO!:2014/05/21(水) 19:32:10.29 ID:6v+vdoBY0
西のクルトレの青写真出たってよ。
272名無しでGO!:2014/05/21(水) 19:40:06.15 ID:6+5/1sT10
>>237
普通客車や急行間合いの普通に乗った事無いのか?
273名無しでGO!:2014/05/21(水) 20:24:06.68 ID:RTp6bA/40
かつて体験した座席夜行で一番快適だったのは
ドリームにちりんだった
座席を回転させて対角線に寝て・・・
274名無しでGO!:2014/05/21(水) 20:56:59.74 ID:MZwCROzZ0
そんなことが可能なくらい空いていたことが
逆に言えば夜行列車の命運を決めたともいえるんだよな・・・
275名無しでGO!:2014/05/21(水) 20:58:10.34 ID:RTp6bA/40
地方ではそんなもんだったよ
276名無しでGO!:2014/05/21(水) 21:27:10.81 ID:6v+vdoBY0
http://www.asahi.com/articles/ASG5P5D8NG5PPTIL01J.html?iref=comtop_6_03
うお〜〜 めちゃくちゃ格好いい〜〜
というか、CGが凄い。
もう座席夜行とか言ってる時代じゃねーな。
277名無しでGO!:2014/05/21(水) 22:13:42.11 ID:KgwEzIDm0
それで見に行くのがゴミゴミした瀬戸内と寂れた山陰だろ
車両だけは立派だけど行先考えたら猫に小判もいいところだ
278名無しでGO!:2014/05/21(水) 22:18:24.60 ID:HtyFeudi0
ななつ星が糞みたいw
279名無しでGO!:2014/05/22(木) 08:07:20.32 ID:qNAFxtAs0
ななつ星には何の興味も無いな

あれにはロマンというものが全く無い
280名無しでGO!:2014/05/22(木) 08:12:21.36 ID:SY4E0lUl0
>>267
それは伊勢鉄道の運転体系からなので、国鉄が施したわけでないだろう。
今でも伊勢鉄道の運転士が四日市まで通しだし。
281名無しでGO!:2014/05/22(木) 08:52:38.13 ID:Q48jKwKv0
>>277
瀬戸内と寂れた山陰・・それがいいんだよ。田舎の風景・美しい海岸を見るだけでも価値がある。
282名無しでGO!:2014/05/22(木) 09:00:43.78 ID:nRRuWxnU0
>>279
あなたのおっしゃる種類のロマンで鉄道会社は飯が食えなかったのが現実。
大半の交通ユーザーはたとえ観光目的であっても
「自分が納得する所要時間と価格で目的地に着けばよい」のが選択基準であって
「あれば利用する」が「なければ利用しない」という次元でしかない。

残念ながら、カシオペアやサンライズ程度の「人気」をもってしても
従来型夜行列車の「ロマン」なるものを維持できるほど世の中は甘くなかった。
「ロマン」を味わうにしても供給者にとって採算可能な範囲から客が選ぶのが本来の姿であって
無いものねだりはムダだということがよくわかる。
どうしても欲しかったらJRに代わる新しい全国鉄道網の会社を自分らの手で作るしかないけどねw
283名無しでGO!:2014/05/22(木) 11:26:16.22 ID:iWmBTZn30
>>279
>ななつ星に乗った事無いのによく言えるわ
乗りたくてもシングルだから乗れないのですね 分かります

お二人様専用列車が増えると乗れなくなるし金額も高いので乗れないのねwww
284名無しでGO!:2014/05/22(木) 17:46:58.64 ID:bXx+Xr0T0
>>281
ディスカバー・ウエストってやつだろ?
285名無しでGO!:2014/05/22(木) 18:37:54.28 ID:1vDXC2zhI
新幹線と大都市圏以外はあと三十年もつかなあ。
286名無しでGO!:2014/05/22(木) 20:05:07.00 ID:GG+mCIdS0
>>284
俗にいうヘソ出しルックというやつですね
287名無しでGO!:2014/05/22(木) 23:01:36.35 ID:uxU3Sonp0
>>281
浜田行きの出雲1号だと海岸沿いも多いがサンライズ出雲だと
餘部も通らないので車窓から日本海が見れないのでイマイチ
せいぜい見れて宍道湖と中海
288名無しでGO!:2014/05/22(木) 23:10:05.93 ID:JULVI+MB0
ディスカバーウェストは腰の覆いを外すって意味じゃねえw
289名無しでGO!:2014/05/23(金) 00:48:54.29 ID:UDRbaV/90
>>283
自己紹介お疲れ様です
290名無しでGO!:2014/05/24(土) 00:34:09.83 ID:5LfIS4Ue0
MLえちご完全廃止か?
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140512.pdf
291名無しでGO!:2014/05/24(土) 09:34:23.31 ID:z501SfWp0
18キッパー、ざまあww
292名無しでGO!:2014/05/24(土) 09:35:42.59 ID:gnVw/U5T0
屑鉄の泣き言

乗り鉄不在の「クルーズトレイン」とは、誰のための列車か??
http://blogs.yahoo.co.jp/ymfpm554/39014640.html
293名無しでGO!:2014/05/24(土) 10:21:14.78 ID:fwcowzLp0
西日本版クルーズトレインはトワイライトの後釜になるのか?
294名無しでGO!:2014/05/24(土) 10:30:07.26 ID:dFD5CAIv0
おそらくそうだろう。
イメージ画像もトワと同じような色だし、トワの客車自体もともと24系の改造車だからな。
295名無しでGO!:2014/05/24(土) 10:41:35.95 ID:urtf60li0
今後はおそらく次の流れになる

現在の区間のトワイライト廃止
 ↓
新クルトレ落成まで西管内でトワの車両を使ってクルーズ
 ↓
新クルトレ落成 これにより現トワ車両は廃車

結局、新クルトレの名称は「トワイライトエクスプレス」そのままだったりしてw
296名無しでGO!:2014/05/24(土) 11:16:47.86 ID:Rpm1FTq00
>>290
22:30発くらいで特急化しないかなぁ>ML信州
いずれにしても、夜行快速は「最後の夏」かもしれないね
297名無しでGO!:2014/05/24(土) 11:28:56.58 ID:8nU8EoLC0
えちごだけだろアホw
298名無しでGO!:2014/05/24(土) 13:16:16.57 ID:HwP8xb6k0
えちごだけ切られた?
299名無しでGO!:2014/05/24(土) 14:03:08.69 ID:bXLiH8cL0
>>292
人間の負け惜しみだなw
クルーズトレイン主流になれば10時打ちで早朝から並ぶ必要ないし、
ゴミみたいなダフオクに取られる必要もないのでマッタリ電話で
予約し、JR窓口に出向いてクレジットカード決済。

キモヲタやシングルヲタのいない世界は素晴らしいよ
300名無しでGO!:2014/05/24(土) 14:07:43.54 ID:CkQO9uPj0
もともと急行アルプスの格下げだし
301名無しでGO!:2014/05/24(土) 14:09:12.98 ID:8nU8EoLC0
鉄屑は文句しか言わないからなw
そんなに乗りたきゃ車両が残ってるうちにてめーらが団体列車でも企画していくらでも乗りゃ−いいのにw
鉄屑「ジェーアールガー、ヤルキガー、リョジョーガー」
302名無しでGO!:2014/05/24(土) 18:25:30.76 ID:CWDeKjer0
>>301は団体列車を手配するのどれだけが難しいか知らないのか
ボロい車両ならさらに難易度は上がる
303名無しでGO!:2014/05/24(土) 18:29:11.14 ID:o3RN7xAS0
急行アルプス・快速アルプスといえば12系や14系のが懐かしい
松本止まりだったので長野まで行く自分は441Mばかり乗っていた
304名無しでGO!:2014/05/24(土) 18:39:26.68 ID:8nU8EoLC0
鉄屑は口だけだなwwww
305名無しでGO!:2014/05/24(土) 19:29:20.27 ID:aUij2TrZ0
>>295
山陰側の夕暮れ、瀬戸内の夜明けはそれはそれで売りになるからねぇ
306名無しでGO!:2014/05/24(土) 20:20:52.78 ID:3hVmsG8V0
>>304
 だから夜行は無くなる運命。
まぁ、鉄屑が乗ったら、旅情破壊&白金化でJRが乗せたい客の足が遠のくけどね。
307名無しでGO!:2014/05/25(日) 00:51:03.54 ID:8UczDbPW0
>>302
難しいけど不可能ではない
鉄道趣味団体がたまに借りてるぐらいだからやれば出来る
308名無しでGO!:2014/05/25(日) 06:35:03.19 ID:kNkQhTpe0
>>302
>>307
尾久や青森の24系モノクラス車の団体専用ならRsec(鉄道資料交換会)が
撮影させるために(RSECは99%が撮り鉄)走らせているけど過去に何十回と
いう団体列車実績があって一度もキャンセルもなく、その列車柄の
オレンジカードをJRへ大量注文するという事をしてJRとの信頼があるから
特急列車なのに快速扱い料金などが出来るわけで実績ないと難しい。
309名無しでGO!:2014/05/25(日) 10:17:09.05 ID:pXQ1otlS0
安い高速バス・激安ツアーバス・LCC・安いビジホに対抗出来る夜行列車はもう無理。
収益を上げるには高級宿他をセットにしたクルージングトレインで金持ちを
ターゲットにする戦略に切り替えたのだ。

乗り鉄屑はワーキングプアや非正規労働者が多いので安いキップを使って
車内では散財してくれないから走らせるだけ損なので車両老朽化の所為にして
廃止になったんだよ。
310名無しでGO!:2014/05/25(日) 10:38:38.95 ID:ad1F/O9c0
だが、金持ちといってもいろいろある。
鉄道に興味のないセレブリティ層は初めからクルトレの対象客層ではない。
一部団塊の高額退職金層(いわゆる「小金持ち」)や、来日外人観光客が標的客層。
特に鉄道会社が営業的に強化したがっているのは後者のほう。
311名無しでGO!:2014/05/25(日) 14:29:02.40 ID:n6la/AGZ0
どちらにせよ大した金を持ってない鉄ヲタは相手にされないwwwww
312名無しでGO!:2014/05/26(月) 06:40:38.93 ID:60F7QlAn0
新幹線新函館開業でムーンライトやサンライズも全て
完全廃止でいい...当然、繁忙期の臨時運転もなし
313名無しでGO!:2014/05/27(火) 05:11:41.20 ID:rZwVhL/R0
>>312
それでいい
クルーズトレインだけでいい
314名無しでGO!:2014/05/27(火) 08:43:50.68 ID:YuaQPVTV0
>>312
サンライズ関係ないやんw
315名無しでGO!:2014/05/27(火) 08:51:49.23 ID:Ux8TwevQ0
>>314
確かにそうだがサンライズとて仮に年内に廃止になっても驚くほどのことでなくなったなぁ
それだけ心の準備はできている
316名無しでGO!:2014/05/27(火) 10:01:30.14 ID:fpQnt8qe0
>>312-315
そうなれば、北陸新幹線開業に合わせて、一気に切符制度を変えられるしね
(寝台券の項目を消せ、前夜〜翌朝の日跨ぎ運転がなくなる以上、
やろうと思えば利用当日限り有効にできてしまうしね)
317名無しでGO!:2014/05/27(火) 10:21:33.06 ID:h6Hb9AfW0
おい!最新の鉄道雑誌で知ったんだけどよ、ムーンライトながらの使用車両がまた変わってるじゃないか!
つい数年前に373系→189系に変わったばかりだろに。窓の開く車両なんてイラネ。
318名無しでGO!:2014/05/27(火) 10:26:34.74 ID:FRroFwre0
>>317
去年の夏から交替していたぞ!使ってたチタ183・9の車両は長野かどっかに転属で中間車が廃車になってる。
そのながら入りの側面幕がJR東の各イベントで入札販売になってて凄い値段に・・・。
319名無しでGO!:2014/05/27(火) 10:38:32.06 ID:ESwNdi4G0
>>315
西日本持ち編成がプチリニューアルしてるからあと2〜3年は保ちそう
320名無しでGO!:2014/05/27(火) 10:38:36.05 ID:4UIW71P5O
JRグループでは元からクルトレ以外の在来夜行は今年度末で完全廃止を目論んでいたからえちごの廃止はその布石だよね。
321名無しでGO!:2014/05/27(火) 15:59:59.05 ID:WYxDYZlLO
えちご廃止で俺歓喜w
北陸新幹線のおかげで、来年には18きっぷも廃止かね
322名無しでGO!:2014/05/27(火) 17:51:21.24 ID:d1BNxR8Q0
>>321
とりあえず涙を拭いてから笑え
323名無しでGO!:2014/05/27(火) 18:10:09.78 ID:ZkpS12oS0
「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」は間違いなく廃止だろうな

「大人の休日パス」「フルムーン夫婦グリーンパス」とか
大人の企画キップの時代になってきたな。
324名無しでGO!:2014/05/27(火) 18:16:22.55 ID:GOxteJoY0
サンライズ出雲なんて大人気じゃない。今回のご成婚で出雲大社がさらに人気スポットになる事必至。
乗車率も高いし止めるなんてありえない。
325名無しでGO!:2014/05/27(火) 18:25:10.93 ID:Ex0ZbXV+0
乗車率が高くて、廃止されると途中停車駅が非常に不便になる
「はくつる」を問答無用で切ったあたりから、もう何も期待しないことに決めてる。
廃止のためならどんな口実でも作るでしょうよ。
326名無しでGO!:2014/05/27(火) 18:37:25.96 ID:Lfykr9jf0
なに、廃止直前でも客が多かった列車はいっぱいある
おが、鳥海、出羽、天の川、ゆうづる・・・
東北ばっかじゃねえか
327名無しでGO!:2014/05/27(火) 18:48:37.16 ID:4UIW71P5O
今のJRはとにかく新幹線の事しか頭にないからなw
328名無しでGO!:2014/05/27(火) 19:11:01.56 ID:mqg2bIBj0
>>324
長距離夜行の全廃は既定路線
乗車率がいくら高くても利益の上がらないものは容赦なく廃止
「カシやトワは人気だから安泰。廃止はあり得ない」と豪語していた連中が
今や大慌てで乗り納めに興じているのをみりゃわかる
サンライズも老朽化で継続使用が困難となる時点で廃止(そっちは暫く先になるかもしれないが)
マジで乗るなら今のうち
329名無しでGO!:2014/05/27(火) 19:13:53.62 ID:fpQnt8qe0
>>324
来年春の改正で、京都発着程度で残ってくれれば幸せと思った方が無難>サンライズ
東京口から撤退した場合、名古屋発着になることはまず考えられないから
だったら東海道新幹線へ誘導&京都接続…でしょ>海
330名無しでGO!:2014/05/27(火) 19:51:33.68 ID:PnLZOF0f0
>>324
ペア列車であるサンライズ瀬戸の人気が落ちてる
単独でサンライズ出雲で走らせないだろうから序に廃止でしょ
>>326
ゆうづるの客車は殆ど北斗星用に転用
ツインデラックスも北斗星よりゆうづるで使っていたからね
出雲1号・4号も直前まで人気あったよ
331名無しでGO!:2014/05/27(火) 20:06:55.92 ID:wRITzhnA0
JRの幹部って脳障害が半端ないな
332名無しでGO!:2014/05/27(火) 20:33:56.74 ID:7WwPMfAK0
鉄屑ほどじゃないだろw
333名無しでGO!:2014/05/27(火) 21:44:00.91 ID:EKof6HIO0
>>321
一体18切符利用者の何パーセントがえちご利用者なんだよ…。
334名無しでGO!:2014/05/27(火) 21:47:36.85 ID:h6Hb9AfW0
>>318
>>317だけど、えええ〜?マジでそうだったのかい? だとしたら俺が情弱なだけか・・・。とにかく乗る気になれんわ。
335名無しでGO!:2014/05/27(火) 22:32:57.94 ID:5lXHGx6J0
>>331
鉄オタに比べればまともだからw
336名無しでGO!:2014/05/27(火) 22:48:21.75 ID:5lXHGx6J0
>>328
>>330
サンライズは西所有分の285系が更新工事してるからどうなるかな
海所有の車輌の動きが気になる
337名無しでGO!:2014/05/27(火) 23:06:16.03 ID:mqg2bIBj0
>>329
「京都⇔出雲市・高松」なんて中途半端なことをやるぐらいなら
全区間廃止を決断するだろJK
338名無しでGO!:2014/05/27(火) 23:30:17.67 ID:67GszI/80
西単独だと、サンライズ山陰と、あと、サンライズはやたまかな。
339名無しでGO!:2014/05/27(火) 23:38:28.80 ID:fpQnt8qe0
>>337
いずれにしても、上野東京ラインの開業が、サンライズ自体の今後に
少なからぬ影響を与えるのは間違いないだろうと、
このスレで前々から喚いてるんだけどねw

仮に東京口から撤退した場合、切符制度の改変も考慮すると、
海区間も同時に廃止されることになるんじゃないかなぁ
(もしくは、ツアー形式でしか乗れないようになる?)
340名無しでGO!:2014/05/27(火) 23:53:01.42 ID:5lXHGx6J0
上野東京ラインは存廃にはあんまり関係ないと思うけどな
せいぜい東京発着が品川になるだけかと
341名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:03:23.01 ID:xU8KWoQd0
東京発着の踊り子も廃止になるのか?
342名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:05:30.45 ID:xU8KWoQd0
湘南ライナーも全て品川発着?
343名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:05:47.21 ID:HOyaKnC30
>>341
185は全滅するかもね
今後は651の4連が修善寺乗り入れ?
344名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:06:27.18 ID:AS4TflKc0
夏にT18 K編成の廃車があると聞いたことがあります。

まさか新潟の人気者がと一笑に付しました・・・

「ムーンライトえちご」廃止はまさに上記を強く示唆するものと思います。
345名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:07:21.40 ID:21dYEBiO0
東京五輪の2020年あたりがサンライズのX年というが?
346名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:10:53.81 ID:qL+VAvgF0
>>343
651はまずない
付属の4連だけ投入とか全く意味ないし
あずさ新車投入で捻出されるE257投入だろ
347名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:12:44.34 ID:HOyaKnC30
北陸・北海道新幹線&上野東京ライン開業で、夜行列車も含めて
どこまでJR全体が激変するのやら…冗談抜きで

>>340
品川発着で残すとしても、東海道旅客線経由は保てるの?
湘南新宿・スカ線も絡んで、貨物線に逃すとしても
一層厳しくなるんじゃ?(横浜に停まれなくなるとしたら)
348名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:19:44.66 ID:HOyaKnC30
>>346
いずれにしても、田町が消えて、東海道・東北・高崎の特急用車両は
今は大宮に集約配置されてるんだよね
そうなると、来年春の改正以降、651-1000も東海道運用には絡むのかなぁ…と
安直に思った次第

踊り子の修善寺乗り入れを廃止するのが手っ取り早そうだけど、
半世紀レベルで続いていた乗入の廃止、伊豆箱根側がOKを出すのかなぁ?

…185の命運が、「ながら」にも影響するのかもしれない…と、
強引に夜行列車ネタに戻したw
349名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:30:39.12 ID:kEAVws990
「次は651系を入れる」という声が聞こえた
350名無しでGO!:2014/05/28(水) 00:56:58.71 ID:x5v2Pc2R0
ムーンライト信州は185系になるのかな?
351名無しでGO!:2014/05/28(水) 05:42:16.98 ID:sPekv3+Q0
トワイライトエクスプレス、引退へ 老朽化で存続断念 - 朝日新聞デジタル
http://t.asahi.com/euc1

大阪と札幌を丸1日かけて結ぶ国内最長路線の寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、来春限りで引退することになった。JR西日本が28日に発表する。
同社の看板列車として25年にわたって運行してきたが、車両の老朽化が激しいことなどから存続を断念した。
352名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:14:17.41 ID:tka9j5zM0
2015年3月は北斗星の他にトワも廃止
北の機関車老朽化でカシオペアも廃止になりそうだな
はまなすは車両老朽化で同じく廃止になりそう

なんだかんだ言って2015/3で夜行は全て消えような悪寒
353名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:24:16.59 ID:kEAVws990
去年もそういう報道があったよ
354名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:33:19.69 ID:tka9j5zM0
国営放送(NHK)なら信憑性あるだろ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/t10014779141000.html
355名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:38:11.35 ID:HOyaKnC30
予想通りの展開、か…
北海道関連の他の3列車も、恐らく同時に道連れになるんだろうな
(北海道新幹線開業の絡みで、いずれにしても
遅くとも2016年春までの運命であることは確定してたけど)
356名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:46:48.64 ID:JB7mJ6i20
トワイライトが無くなるのは北陸新幹線金沢開業で予定通り
北斗星などは来春で臨時化って話だったな
北海道新幹線が開業する2016年で廃止
357名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:59:35.32 ID:c/T4yQe50
>>356
 日旅ならあっさりとれるプラチナペーパーだったからねぇ。
鐡ヲタ以外は予想通りってところだよね。
358名無しでGO!:2014/05/28(水) 06:59:43.33 ID:HOyaKnC30
あとはだ…
トワイラ廃止と合わせて、束・コヒが同時に今日公式発表するプレスの内容が
一番の問題になりそうな
結局、「トセイ・樫・茄子も2015年3月改正で廃止します」と正式発表されるのか?
359名無しでGO!:2014/05/28(水) 07:28:25.69 ID:PmFwHsoP0
非常に残念ながら、その可能性が高いと思う。
覚悟はしておこう。
360名無しでGO!:2014/05/28(水) 07:34:08.68 ID:HOyaKnC30
>>359
>>358の展開も、「予想の範囲内」だから、正式に発表されても
恐らく「あっ、そうなんだ」と言う感想になると思うけどね

「サンライズ・MLながら・信州も、2015年春改正で廃止」と発表されれば、
一層スッキリするのにね(で、夏以降は阿鼻叫喚)
361名無しでGO!:2014/05/28(水) 07:45:24.26 ID:jO9mSKTT0
まあ去年辺りからチラホラ情報のリークが始まってたからなあ
新聞はもちろんのこと鉄道雑誌でも同時期に一斉にブルトレ特集したり
362名無しでGO!:2014/05/28(水) 08:42:01.17 ID:AZRT1+sy0
サンライズは新幹線が通っていない地域を結んでいるのだから一律に廃止とはならない。
サンライズを愛して止まない石破幹事長の意向も無視できないだろう。
363名無しでGO!:2014/05/28(水) 08:53:27.44 ID:u3hQ0xFL0
>>362
鉄道会社の経営が政治力に動かされる分野は今や新幹線のみ。

石破氏は鳥取経由の客レ出雲の時代に廃止を阻止しようとして
鳥取県議会での廃止反対決議への入れ知恵などいろいろ画策した。
それでも何もできなかった。
364名無しでGO!:2014/05/28(水) 09:01:47.38 ID:NqYePBkqO
下手をすれば石破氏側が潰されかねない
365名無しでGO!:2014/05/28(水) 09:06:20.96 ID:NqYePBkqO
ま、ひとつ言えるのはサービスや列車の存続は需要の大小は全く関係無いってことだな
企業にとって都合が悪ければ大盛況でも大義名分を並べて廃止にし、
スワローあかぎみたいに閑古鳥が鳴いていようが企業にとってメリットがあれば「好評につき」と言い張って拡大に乗り出すこともある

今後寝台券の類は10時打ちでも入手困難だろう
366 ◆lm.aAkVNSc :2014/05/28(水) 09:34:18.19 ID:9kZ1JIjB0
寝台車の廃止反対である。むしろもっと増備すべきである。たとえば新快速の最後尾にゴロンとシートや
新快速夜間には寝台車を(1500円程度の)連結すべきであり、何よりも90年代のムーンライト・シリーズを一層増強する形で
復活すべき時が来ている(ML宿毛,ML山陰,ML北陸など)。今後は自動車税も上がり、電気自動車の電気代も上がり、所得は減り、
車をたいへんに持ちにくい時代になる。今や自転車でさえ厳しい規制に縛られはじめているほどだ。
あの年寄り貧乏若向けミニカーがどうして高速を走れようか。インチキ高速バスも真っ青な事故に巻き込まれるだろう。
真の庶民のための雑魚寝車両が今必要だ。振り返ってみると18切符の旅行者も愕然と減った。
たぶんみんな自宅でスマホかネットでまとめサイトを見たりLINEしているのであろう。
しかもなにか、年より金満家のためのクルージングトレイソみたいなものを造り腐って、指をくわえ眺めていろという。
もっとも、そんな茶番列車は生活の必要を担ったブルートレインの足元にも及ばず時代のジジババのあだ花でしかないが。
新幹線ゴリ押しで人乗ってる寝台車廃止は意図的なものやわ。
一番の問題点は三セクした後、新幹線との自由競争を暗黙の裡に許されていないことだろうな。
自由競争といっても速度で戦えるわけはないが、
例えば格安特急とかけっこういい線行く快速列車とか
走らせてはいけないことになってるのよ(新幹線の足引っ張るから)。
そうかそれができないよう路線は譲らず貸出しみたいなことにして金を吸い上げる仕組み。
独占禁止法や不正競争防止法にあたるのだがそれで当然となってる。
まっ新幹線はしょせん親方日の丸なんで三セクがこすいおいしいことし始めたら社長陥れて逮捕とかするわけで。
細々とチンタラ各停はバカみたいな刎ね馬ラインとか路線名つけてはしらせるしかない。
長野が快速はしらせられたのはあくまで峠で切れてるから。
それが証拠に峠のトロッコの話、踏切の話で立ち消えになっとるでしょ。あんなとこ渋滞も事故もないのにw
367名無しでGO!:2014/05/28(水) 09:47:46.11 ID:NCKEWVcG0
サンライズが実質最後の夜行になるだろう
368名無しでGO!:2014/05/28(水) 10:12:55.61 ID:2irqcBdR0
トワイライト運転終了公式キター
今年の10月から運転日数激減やんか
北斗星・カシオペアも同じように運休ばかりになるのだろうな
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5700.html
369名無しでGO!:2014/05/28(水) 11:43:53.37 ID:eI+aG4+20
370名無しでGO!:2014/05/28(水) 13:26:07.37 ID:Mc77cvNN0
>>368

さあ、これで鉄誌RMなんかは「葬式記事」続くわな
371名無しでGO!:2014/05/28(水) 13:36:26.67 ID:Z6x/ZwC70
>>362-363
ガス抜き的な部分もあれど今の時代に鉄道で地方がああ騒いだだけでも珍しかったからな
372名無しでGO!:2014/05/28(水) 15:56:33.44 ID:5IkddHUN0
北斗星も来春か来秋に廃止になりそうな予感。
カシオペアは北海道新幹線開業の直前までだな。
373名無しでGO!:2014/05/28(水) 16:13:10.04 ID:9UHG9vvt0
>>365
スノロー(ドット欠け)の増備なんかあるか?
374名無しでGO!:2014/05/28(水) 16:16:42.65 ID:hg8yeE0v0
札幌行きの夜行寝台車はあっていいと思うけどな。
豪華列車を新造してもペイしないのかな?
九州行きだって鹿児島中央までのを走らせてもいいと思うんだけどな。
これはペイしないのかな?
375名無しでGO!:2014/05/28(水) 16:19:08.22 ID:9UHG9vvt0
>>374
ヒント:走行「会社」数
376名無しでGO!:2014/05/28(水) 16:56:18.44 ID:ddFcRQV90
九州ブルトレは国鉄時代からの停車駅の継承だったからしょうがないけど
JR化後の設定のトワイライトエクスプレスなんか
北海道側が同時間帯に走行するカシオペアや旧北斗星1号比で
あんな札幌寄りばかりのいびつな停車パターンなのは
北海道が自社の取り分が減るのを嫌がったというのもあるそうだし
三社で分け合うのですらその有様

ましてもっと乗り入れ会社数が増えるようなら各社の綱引きはお察してやつで
各社が自社でクルーズトレインを走らせたとき並みの収入を希望したら
料金体系なんてあってないようなもんだから単純に積み上げるような形になって
一人あたり列車の分だけでも80-100万円はしそうだな
377名無しでGO!:2014/05/28(水) 16:59:11.41 ID:RRgyaF8U0
>>374
まあ、これだけ飛行機が発達しちゃうとね・・。

特に最近は格安航空も登場したし。

大阪から2時間強で行けてしまう時代に、

贅沢な趣味として以外の価値は全く無くなってしまった。

逆に言えば、寝台列車で本当に利益を出せるのなら運転は続けてもいいのだろう。

が、その為には今の料金(乗車券含む)の数倍の料金になるだろう。

それくらい寝台列車とは贅沢な列車なのだよ。
378名無しでGO!:2014/05/28(水) 18:27:18.80 ID:vUsx7x4Q0
トワイライトエクスプレスの廃止は今までの

利用者の減少に伴う寝台列車廃止とは違い

使用している24系客車の老朽化が原因だよ。

wikiに書いてあったけど元々は1973年から1980年かけて製造された車両で

トワイライトの場合はこれを種車に豪華使用に改造したものだから

内装以外の台車や車体などは老朽化が進んでいたんだろうな。

あと牽引する機関車も国鉄時代のEF81電気機関車だからそれも

もしかしたら老朽化が激しかったかもしれない。
379名無しでGO!:2014/05/28(水) 18:42:37.14 ID:VzbADqcl0
>>343

それだったら元成田エクスプレスの253系を残しておけばよかったのに。
380名無しでGO!:2014/05/28(水) 18:44:24.75 ID:/m4/a1lyO
>>378 表向きは老朽化だが、真実は北海道新幹線の青函トンネル工事による早期運行廃止だよ。人気があり需要ある北斗星やトワの廃止は、新幹線開業がなければ、車両新造で運行継承出来るはずなんだけどね。
381名無しでGO!:2014/05/28(水) 18:56:08.12 ID:xOI8N7be0
でも新幹線がなかったら鉄道という交通機関そのものが
長距離輸送機関として存続できていたか怪しいけどな

新幹線が各都市を結ぶことになったからそのお情けでフィーダー路線として
生かされていたに過ぎない幹線の地方通過区間なんていくらでもあるだろう
382名無しでGO!:2014/05/28(水) 18:57:48.68 ID:KufGPSGx0
そんな正論は鉄屑には通用しないwww
鉄屑「シンダイシャガー、リョジョーガー」
383名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:12:58.98 ID:9UHG9vvt0
>>379
適当な政策のせいで余るE259が出てくるさぁ
384名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:13:57.01 ID:vUsx7x4Q0
>>380
それもあるだろうが主な原因は車両の老朽化じゃないの?
385名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:17:40.75 ID:HOyaKnC30
>>380,384

>>91-92(自分の記したレス)
386名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:19:11.35 ID:hWFod+tHO
最近の電車・気動車といった分散型の発達で、
機関車を使わないのが一般的になったけど、実際金があるとこは機関車を使わないクルーズトレインを作ってる。
今のところ、蒸気機関車を除いて客車列車に積極的なのは九州と東日本と北海道だけだろう…
387名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:27:03.87 ID:tJBdFOaU0
>>383
でもそれって、鉄ヲタが大好きそうな新車投入の理屈であり
列車の分野は違うとはいえ夜行列車再生論の大きな柱の一つでもあった
「乗客に目を向けてもらうための新車導入」の結果だよなあw
285系ともども新車を入れても期待するほどの結果は得られないという反面教師だわ
388名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:34:48.67 ID:mDnvNYZD0
平成27年春 北斗星、トワイライト廃止(北斗星は多客期に臨時列車で運転)
平成28年春 北海道新幹線開業、北海道夜行完全廃止

こんな感じだろうな
389名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:37:22.78 ID:a+TMafUG0
流石に車齢40年超えてれば配管等のメンテナンスだけで一編成数千万
かかるらしいんで、引退と考えたんだろう。でも今やLCCが到来して
いる時代によくここまで運転されたと思う。労いの言葉をかけたい。
引退後のトワイライトの車両は一部今度新規オープンする京都の
鉄道博物館へ保存されるのではないか?
残るは北斗星&カシオペアだが、北海道新幹線開業後の青函トンネル専用の
機関車は、JR北海道もその為に新造されるのは資金も含め難しく、タイミング
を見計らって引退発表すると思う。
残念ではあるが、これも時代の変化。あとは各社登場する
クルージングトレイン、サンライズのみになるだろう。
390名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:39:52.60 ID:KbdStaLN0
そんな程度の事をドヤ顔でダラダラ長文で書かれても…
391名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:43:59.88 ID:ybYWlKl60
>>386
東日本もやる気ないだろ
クルーズトレインも客車じゃないしな
392名無しでGO!:2014/05/28(水) 19:44:55.17 ID:ybYWlKl60
あと北海道も機関車の老朽化が進んでいるが置き換え計画がない
さっさとやめてしまいたいのが本音
393名無しでGO!:2014/05/28(水) 20:06:12.78 ID:t8PogcYH0
>>381
結局大都市・地方の中核以外はオマケに過ぎないことを地方も理解できないまま何もせず
普通列車本数が国鉄末期を割り込んだ辺りゾンビ的に在来線延命しても大概だがな
394名無しでGO!:2014/05/28(水) 20:11:55.37 ID:vUsx7x4Q0
JR北海道のDD51はJR貨物のDD51みたいに機関更新されてないんだよね?
395名無しでGO!:2014/05/28(水) 20:16:48.22 ID:weQ21LmV0
夜行に限らずこの国の客車列車はすべて消える運命だからな。
396名無しでGO!:2014/05/28(水) 20:19:06.28 ID:+gI4wfZD0
ボディボコボコでかなり波打ってるからなぁ
さすがに限界
397名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:03:51.67 ID:+PhlZKlJ0
>>366
あんた、18キッパーかリアル貧乏人だろwww
指をくわえ眺めてないで結婚するかパートナー見つけて
ちゃんと働いて金を貯めてからクルーズトレインに乗る目標でも持てばいいのに
午前9:34の書き込みは一般的なサラリーマンでは無理だから定職にでも付けばいい

>>374
北斗星・トワイライト・カシオペアの廃止が決まっているのに今更何寝ぼけてるの?
仮に豪華列車を新製しても新幹線となる新青森〜新函館間に入れないよ。
直流1.5kV 交流20kV 交流25kVの高価な電車の豪華寝台列車を作っても函館〜東室蘭間は
非電化区間ゆえ、その区間を牽引するディーゼル機関車も必要だし、将来的にはDD51も
老朽化して無理だと思う。いずれにしても片道食事つきで10万以上は取らないと採算的に
難しいだろうが、東日本はそんな金があるのなら新幹線とクルーズトレインに投入するだろうな。

東京発西鹿児島行き(現鹿児島中央)の寝台特急は以前走っていたの知らないのか?
新幹線が整備された九州と山陽〜東海道に寝台列車なんて必要がないよ。
札幌行きの寝台特急もなw

そんなに寝台列車に乗りたいのならクルーズトレインでも乗ればいいのに…
398名無しさん@13周年:2014/05/28(水) 22:12:33.87 ID:u3hQ0xFL0
>>397
> 直流1.5kV 交流20kV 交流25kVの高価な電車の豪華寝台列車
> 東日本はそんな金があるのなら新幹線とクルーズトレインに投入するだろうな

だから東日本はそのような列車をクルーズトレインとして作り
年数回北海道に特別運行で乗り入れる計画がある

EDC方式だから非電化区間にも乗り入れ可能
https://www.jreast.co.jp/press/2013/20130603.pdf
399名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:29:51.38 ID:RMQjeFry0
トワイライトも廃止かあ
今度出来るクルトレが
「トワイライトエクスプレス2世」とか言うつもりなのかね

車体の色が同じ緑色系のような気がするが
400名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:31:49.07 ID:GApzhfZA0
>>397
>新幹線となる新青森〜新函館間に入れないよ。

EH800はなんのために作ったんだっけ?
401名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:36:25.47 ID:Bw99ezjd0
>>400
貨物用だろw
402名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:47:34.64 ID:KufGPSGx0
鉄屑は文句ばっか言ってないで早く現実受け入れろよwwww
403名無しでGO!:2014/05/28(水) 22:52:08.77 ID:hg8yeE0v0
>>397
お前はアホか。
お前が得意げに書いた事なんか全部知った上で、書いたんだよ。
まあいいや。寝台車は消え去る運命にあるんだし。
クルーズトレインって、興味ないんだよ。
404名無しでGO!:2014/05/28(水) 23:42:14.58 ID:V39PkNot0
>>377
あと、ビジネスホテルが充実してきたのも大きいね。
東横インとか、1泊朝食・風呂・トイレ付きで3000円台とか、夜行列車じゃ太刀打ちできないだろ。
405名無しでGO!:2014/05/29(木) 02:26:33.15 ID:nSCLQdglO
>>384 それも確かにある。けど、乗車率の高いトワ.北斗星は、新幹線開業を見越して新造車を入れなかったんだよ。碓氷峠の63と同じ。ギリギリまで使い倒し、新幹線に継承。青函トンネルは3線軌条にして、新幹線の走らない深夜帯は夜行を残して欲しいものだが。
406名無しでGO!:2014/05/29(木) 02:45:34.80 ID:Kn+/mpZj0
北斗星は新幹線よりもっと以前の問題
新造車を一本だけ作ってじゃあ数揃えましょうかという段になって
JR北海道がそんな金は出せないと渋った結果が今の状態
407 ◆lm.aAkVNSc :2014/05/29(木) 06:49:06.42 ID:4uU1+RAP0
クルーズトレイン乗ればいいいとか定食がとかいってんのはリアル年寄りだろww 年寄り年寄り謂われてブチ切れてるだけ。

夜行列車が不当に高すぎてたのは前から言われてる話やし、はじめからやる気(競争する)ないよねと
それでも嗜好家はいて、かなりもってた。じゃなかったから今のイマまで走ってないって。とっくに瞬殺されてるわ。代替も掃いて捨てるほどあるし。
正直、自動車専用道が90年代以降網目のようになったときに
勝負は決まってた。ただその時はまだローカル線にこまちとかつばさとか走らせてMLシリーズも走りまくりで(出雲とか八重垣にB寝付けてまで)戦う気はあったんだよ。
それから大規模鉄道網が高規格の自動車のインフラに合わせて変わっていくのに20年かかった。
その20年が鉄道人生のうちにどれだけ占めて錯覚してたかって話やなぁ。
アメリカや中国じゃ鉄道は貧乏人の乗り物なのに、二本じゃ飛行機LCCがそれいうのはほんま変な国や。
これも国のトップセールスの対象になってる新幹線のためやな。ただほんまはそれと在来は関係がないものなんやけどな。
だってそやろ。そこが重要なんやけど。まっ整備新幹線法のせいやけど。。。
数十年後にはJRは富の集中する巨大権力になるな。特に東海は。
人乗らないわ事故は起きるわの在来を切り捨てられれば怖い文無しやしな
西も中国ローカル毎年減便してて人員カウントし2,3年前から廃止の根回し中や。
JRコヒはつぶした方がよいよ。どうせこのまま任せてても路線維持できないから。だったら初めからいらない。
さっさと札幌★鉄道とかに名前変えて小樽-苫小牧と旭川まで新幹線のみ動かせばよいよ。てか50年後にはそうなってるやろうけどw
408名無しでGO!:2014/05/29(木) 06:55:39.73 ID:zCKPWKiB0
おまえら鉄屑って決定した事に対して何で未練たらたらで書くんだよ
廃止決定だし、青函エリアはAC25kVの車両しか走れないのだから
きっぱり諦めろよ このスレは脳内妄想ばかりだなwwww
409名無しでGO!:2014/05/29(木) 08:39:52.74 ID:Elhl7q7w0
>>405
>青函トンネルは3線軌条にして
貨物があるから三線軌条だろ。

>>408
だからEH800を使えば客車も引っ張れるんじゃないの?
JR貨物から借りるのが大変なのか?
410名無しでGO!:2014/05/29(木) 08:49:22.76 ID:pJkNGc8/0
>>409
EH800は客車牽引には使わないって断言されてる以上無理でしょ。
411名無しでGO!:2014/05/29(木) 09:33:10.02 ID:Elhl7q7w0
>>410
断言されてると言うけれど、いろいろ検索してみたけど、そういう
記事は見つからなかったんだけど……。
出典を教えてくださいな。
412名無しでGO!:2014/05/29(木) 09:59:18.84 ID:PIIRI0RO0
ソースの出典もないし軽く検索した程度だとネット上に記事もなくて他のブログも取り上げてないから
本当の記事かどうかはわからないがこんな話も出てるな

> 一方、青函トンネルを走っている夜行列車の運行について、同社は北海道新幹線開業後も継続するのか、方向性を決めていない。
>運行継続に必要な青函トンネル用の新型電気機関車の配備計画はないが、島田修社長は「仮に継続するとすれば、
>JR貨物の新型機関車を借りる方法もある」と話している。
http://blogs.yahoo.co.jp/conbat_butler_hayate/38838593.html
413名無しでGO!:2014/05/29(木) 11:41:17.25 ID:pJkNGc8/0
>>411
スペック上はともかく、EH800がどのような財源で製造されているかを考えると
貨物以外での用途への転用や他社への貸与は政策的に難しい。
414名無しでGO!:2014/05/29(木) 11:48:46.72 ID:EFFcCih40
>>411
自分は>>410ではないけど五稜郭機関区で指導運転士している
知り合いから聞いたことある。DF200のように二次車・三次車の
ように沢山増備しないので予備者や検査中などの控を含めると
貸し出す事は不可能だと申してた。

それにJR北海道側運転士の乗務員訓練も無いとの事で仮に
JR北海道へEH800を貸し出しても運転できる人がいないので
無理だろうと申してました。
415名無しでGO!:2014/05/29(木) 12:19:26.42 ID:vYzbwsxv0
脳内からそんな声が聞こえてきたのか
416名無しでGO!:2014/05/29(木) 12:32:28.86 ID:FnCokk/0O
屑鉄連呼の新幹線バカに構っている奴も馬鹿だな。
417名無しでGO!:2014/05/29(木) 12:53:05.70 ID:c6gsYUN2O
EH800が使えないのなら、DD51に牽かせりゃ電気の問題は関係ない。
最急勾配12‰なら十分上るし。ATCつけるだけじゃん。
418名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:00:56.98 ID:Elhl7q7w0
>>413
財源の縛りは、いくらでも言い訳できる。震災復興費の流用を見ろってハナシ。

>>414
なるほどね。だけど2014年度から量産するって話じゃなかったのか?

>>417
その気があれば方法はいくらでも……というけど、DDの場合、排気ガスの
問題があるよな。
419名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:47:34.28 ID:ak2M79HT0
TFやSNFの定期航路と飛鳥乗り比べれば後者の酷さが分かるよ。
設備的な意味では、TFやSNFは飛鳥より新しいだけで、豪華さなら後者のが上だし、ソフトサービスは言わずもがな。
ただ問題は客層。一見すると酔っ払いのおっさんなんかいない後者のがいいと思うだろ?
ところが現実は「どこどこのクルーズに何回乗ってましたの。おたくは?」とステータスの探り合い。狭い社交界からはみ出せば途端に地獄のつまはじきクルーズ。
閉鎖的で陰険なジジババサロン。それが飛鳥クルーズの実態。だからサンプリンセスに惨敗して青色吐息な日本クルーズ客船界。

ななつ星もそんなジジババサロンと化せばおしまい。トワイライトのような雰囲気では楽しめなくなるよ。西のクルーズトレインもね。
420名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:54:27.27 ID:AWA3T2n70
>>387
NEXは同じく新車をぶっこんだスカイライナーに惨敗したわけだから、何とも言えん
鉄ヲタはE259嫌ってるし(主に4列グリーンとかでだが)
421名無しでGO!:2014/05/29(木) 13:56:50.87 ID:NdUfhRew0
でも鉄ヲタが夜中でも車内を構わず歩き回る一般寝台の方がイヤだな。
422名無しでGO!:2014/05/29(木) 14:06:00.80 ID:c6gsYUN2O
>>418
現状でもカニやスハフやスハネフの排気があるから大丈夫だろ。
長大トンネルだから排気規制とは聞かないが。
423名無しでGO!:2014/05/29(木) 14:14:50.63 ID:Sq4xRwvR0
>>417
青函トンネルは緊急時の救援車以外、ディーゼルは入線できんよ
DCだって青函区間は先頭にED79を連結して走ってるだろ
ノースレインボーとか
424名無しでGO!:2014/05/29(木) 14:33:53.23 ID:c6gsYUN2O
ディーゼルが入れないのはATCがないから、だけ。
なけりゃつけりゃいい。
425名無しでGO!:2014/05/29(木) 14:51:09.10 ID:BTJIMMr7O
>>423
キヤE491
426 ◆lm.aAkVNSc :2014/05/29(木) 16:16:49.17 ID:4uU1+RAP0
何度もブルトレ乗ったが夜中でも歩き回るなんてなかったけどなぁ。
あんたの忌避意識の妄想ちゃうか。
ワシ、夜中に一通り見たけど
みんなふつうに寝てたで。
え、歩いてたのワシやてかいな。
ワシはテツオタとはちゃうしな。全線乗車とかアホやわ。
カメラは8000円のコンデジしか持ってないし、
列車すら撮らへんしな。同じもんみんなで撮ってもしゃあないし。
クルーズはぐるぐる無駄に時間稼いで回ってるだけやし、
始点と終点が同一でなくても運行できる鉄道らしいものとはいえんな。
むろん多少始点終点がちごてもやで。
どこかへ移動してそっからなんかしよう思て乗るもんではないやろ。
25000vになっても機関車なんていくらでも作ると思うけどなぁ。
保線に故障車の吸出しに貨物に…
用途はいぱいあるし。
427名無しでGO!:2014/05/29(木) 16:48:37.24 ID:DB44W2H30
>>426
どこの言葉?
428名無しでGO!:2014/05/29(木) 16:50:06.36 ID:iH527SLD0
(お、J語か?)
429名無しでGO!:2014/05/29(木) 16:59:34.37 ID:+alSngDP0
北斗星・カシオペアも消える? 北海道新幹線の開業で
http://www.asahi.com/articles/ASG5X4S39G5XIIPE00S.html
430名無しでGO!:2014/05/29(木) 18:27:28.15 ID:vYzbwsxv0
はまなすの車端部に乗ってる時に鉄オタにうろうろされた時はマジギレ寸前だった。

あの車両のドアの開閉音は物凄くうるさい。寝ようとしてる時にそれを何度も何度も何度も何度も・・・。

平日にはあまりおかしな奴は居ないが、休日は変なのが乗ってくるんだよね・・。
431名無しでGO!:2014/05/29(木) 18:50:59.54 ID:5liic6h50
>>411
>>412
>>417
>>426
JR北の島田修社長は今月の会見で、「新しい機関車を製造するつもりはない」と断言した。
機関車の製造費は、1両あたり2億〜3億円といわれる新幹線よりも高いという。

JR東のある幹部は「北海道新幹線の保守点検の時間の確保なども考えると、
廃止も含め、検討せざるを得ない」と明かす。
http://www.asahi.com/articles/ASG5X4S39G5XIIPE00S.html

>>425
キヤE491は新幹線が走れば貨物でELの次位にムドで連結して送るんだろうな
432名無しでGO!:2014/05/29(木) 19:09:40.28 ID:THLjH4Ug0
>>430
俺が末期のあかつきに乗ってた時に変なオタが深夜に「この車両はスハネフ15−何とか云々」とか結構大声で呟きながら徘徊してた時はマジ刺してやろうかと考えたくらいだからなw
確か柳井を過ぎた辺りだったから本当深夜でウザかったらありゃしなかったよorz
433名無しでGO!:2014/05/29(木) 20:00:17.67 ID:lDdOyb9H0
青函トンネルでのED79の貸し借りは割と普通にやってたね
運転士も貨物に任せる方法もある
JR初期にはままあった話
434名無しさん:2014/05/29(木) 20:11:53.56 ID:DReKCqE70
ちょっと前までやってたようなJR東機が貨物を牽くようなパターンの逆が出来るといいんだけどね。
435名無しでGO!:2014/05/29(木) 20:49:28.75 ID:cB48OQ0R0
EH800量産するにしても、20両も後1年半で造れるのかな?
おそらく東芝府中が全部造るんだと思うけれども。
単年度ではEH500だと10両が最多だった気がしたが。
436名無しでGO!:2014/05/29(木) 21:51:13.78 ID:YQXIa08N0
>>430
そのためには、自動扉をオフにしてやるといい。
437名無しでGO!:2014/05/29(木) 22:24:33.20 ID:RpjVtuj30
>>6
>>70-72
はまなすは代替手段なしで夜行バスも現渡島大野乗り入れなしで
フェリー&バスか新幹線&タクシーorレンタカーと言う可能性もある。
サンライズは上野東京ライン開業で踊り子大減便のどさくさに紛れて臨時化になる可能性がある。
あと夜行だけじゃなくて青函の貨物も秋以降どさくさに紛れて減便と言う可能性もある。
(開業後の対策として)
438名無しでGO!:2014/05/29(木) 22:44:23.79 ID:LOhyNnLz0
>>437
来年3月改正は、夜行列車にとって「最後の大鉈」が振られるのかなぁ
国鉄時代の遺物を一気に消す改正になるのか?
439名無しでGO!:2014/05/29(木) 22:53:22.92 ID:dVK2dvPA0
車両はともかく国鉄時代の夜行列車ってまだ残ってるのあったっけ
440名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:36:30.24 ID:LOhyNnLz0
>>439
そう言えば、国鉄時代からそのまま続いていた寝台列車は「あけぼの」が最後だったんか
441名無しでGO!:2014/05/29(木) 23:46:07.70 ID:9Vqlmz9N0
>>438
来年春と再来年の改正は夜行に限らず大鉈が振られる可能性は十分ある
442名無しでGO!:2014/05/30(金) 00:16:40.45 ID:yI+u47rS0
>>426
その何度かの乗車が爆睡だったんじゃないの?
眠ってりゃ分からんし。
443名無しでGO!:2014/05/30(金) 01:16:06.39 ID:wF3rQHFg0
>>437
在来線の邪魔を度々している貨物なんか寝台が廃止なら、一緒に無くなっていいよ
444名無しでGO!:2014/05/30(金) 01:54:53.54 ID:ZoK7Ayal0
東海道は寝台列車が消えて空いたスジに貨物が増えたんだよね
445名無しでGO!:2014/05/30(金) 05:55:29.84 ID:R8X1iqkN0
貨物時刻表を見る限り2000番代や3000番代はそのまま残ると思う
臨貨扱いの8000番代などは整理されて5000番代に吸収されるみたい。

つまり青函を通る貨物列車の総列車本数は減っても輸送量は変わらないという事だ。
ダイヤの再編・集約で高速貨物に吸収される。

そうでないとEH800が足りない
446名無しでGO!:2014/05/30(金) 07:38:24.25 ID:3KHsxVtZ0
>>441
個人的には「切符・乗車券制度にも大鉈」があると予想してるんだが
特に束は「利用当日限り有効」を全線に広めそう(IC規約側に合わせて)
447名無しでGO!:2014/05/30(金) 08:29:37.07 ID:JikfPC/t0
一部を除き、18切符みたいな企画きっぷを廃止
利用当日限り有効はぜったになりそう
今や都内から鹿児島中央や釧路まで日着なので当日限り有効で問題ない
趣味的な乗り方をする奴は排除(長距離逓減制の廃止)
448名無しでGO!:2014/05/30(金) 08:42:08.77 ID:8S8PNHGg0
>>445
単線区間のある道内区間との兼ね合いが鍵になりそう
449名無しでGO!:2014/05/30(金) 09:58:56.41 ID:f/qp3KqC0
>>436
はまなすのドアは手動式で重いドアが勢いよく滑るようにガチャンコ!!と閉まるのだ・・。

あれ連続でやられるとマジで脳に響いてくる。
450名無しでGO!:2014/05/30(金) 20:57:22.22 ID:AAYmAqO80
それムーンライト九州で経験したな〜
451名無しでGO!:2014/05/30(金) 21:23:26.88 ID:FZHuJPFT0
耳栓しとけカス
452名無しでGO!:2014/05/30(金) 21:28:43.81 ID:VuxMbLbW0
>>440
何度かルート変更はあったけどね
なんだかんだ言って東北北海道方面夜行はあけぼのが細々と残りそうな気がするんだが
453名無しでGO!:2014/05/30(金) 22:00:44.21 ID:hO1apd010
>>451
音として空気経由だけではなく壁〜床から椅子の筐体を伝わって振動として頭に響いて音に変換されるんだが
454名無しでGO!:2014/05/30(金) 23:21:53.71 ID:MZSYGwAG0
>>449
>>450
客車の折戸だとそんな音がする
電車や気動車の折戸はスムーズなのだが
455名無しでGO!:2014/05/30(金) 23:23:22.72 ID:hO1apd010
デッキと客室の間のドアの話でしょ
456名無しでGO!:2014/05/30(金) 23:36:02.88 ID:2HKSzCY+0
いかん。
北斗星乗りたい病に罹患した。
25年来の宿痾だわ。
457名無しでGO!:2014/05/30(金) 23:57:23.95 ID:f/qp3KqC0
ぐるり北海道フリー切符があった頃は北斗星のBソロに乗りまくったのかな皆・・

俺は1度だけその切符使ってBソロ乗った。復路の1度だけ。でもいい思い出だ。
今でもカードキー見てニヤニヤすることがあるw

ガキの頃、20系銀河に子供2人で添い寝して以来、数十年ぶりのブルトレだったしね。
458名無しでGO!:2014/05/31(土) 00:03:12.51 ID:MTtMx0Vz0
優等列車の終着駅が目的地というわけではないのに列車を削減されてかなわん
459名無しでGO!:2014/05/31(土) 01:17:01.21 ID:CLS7gQWZ0
>>458
そりゃあ終点で降りるのは列車に乗ったついでにすぎないからでしょ?w
460名無しでGO!:2014/05/31(土) 11:09:32.26 ID:4TEr+U8C0
来年3月で廃止になってしまうので去年からフルムーン夫婦グリーンパスが
使える年齢になって今年でもう北斗星を2往復乗って道内を旅行しているけど
7〜9月はフルムーン夫婦グリーンパスが使えないので6月中は2回も北海道に
行く計画をしてしまった。秋は紅葉で混雑するので6月の次は12月上旬かな?
461名無しでGO!:2014/05/31(土) 11:51:42.16 ID:LdbAGycc0
読みにくすぎワロタ
旅行してる暇あったら作文ドリルやった方がいいんじゃね?
462名無しでGO!:2014/05/31(土) 15:02:14.99 ID:3P/fbqNe0
>>460
北斗星はデビュー当時から乗ってそうなので、今みたいなゴミと化したボロ列車に乗るより
お金を貯めてJR酉とJR束のクルーズトレインに乗る軍資金として貯めたほうがいいよ。
463名無しでGO!:2014/05/31(土) 15:08:25.50 ID:OWT+3CUN0
胸にななつ星のある列車に乗るまでは、俺は泥をすすっててでも金を貯め続ける!!
464名無しでGO!:2014/05/31(土) 21:58:37.36 ID:HdmwXdKn0
>>463
「お前は既に死んでいる」
デアゴのDVDを買った方が良いかもねw
465名無しでGO!:2014/05/31(土) 22:47:01.19 ID:5tMBlqrO0
今、夏休み企画とかで出羽とか鳥海って名前で
寝台列車だしたら鉄っちゃんがわんさか集まるんだろうなw
466名無しでGO!:2014/06/01(日) 14:30:24.01 ID:N/AUDsxa0
だろうなというより、実際集まるから、数年前から出羽も鳥海も旅行商品の専用列車として何度か走ってる
467名無しでGO!:2014/06/01(日) 21:42:54.07 ID:37E1+xRf0
>>465
高崎の12系使って、急行津軽のリバイバル運転やったら面白いと思うんだが
468名無しでGO!:2014/06/01(日) 21:57:20.96 ID:OluCDALR0
ルート的にもうムリだっぺ
やるなら「八甲田」とか「いわて」だな
469名無しでGO!:2014/06/01(日) 23:01:38.47 ID:HVPD5PYB0
10年くらい前に14系でやらなかったっけ
陸羽東線経由で
470名無しでGO!:2014/06/02(月) 06:25:28.62 ID:qfU36UzB0
>>468
いわては電車だったよ

12系の定期急行で上野から東北方面は[八甲田][津軽][十和田]くらい
季節臨時入れると[おいらせ][蔵王][ばんだい]などあるが...
471名無しでGO!:2014/06/02(月) 14:33:24.86 ID:Fb7eZAGs0
>>470
臨時のいわては客車じゃなかったっけ?
472名無しでGO!:2014/06/02(月) 20:01:19.54 ID:6qe7DtNU0
おー、なんだか懐かし板の雰囲気になってきたなあ
でも殺伐とするよりマシや
473名無しでGO!:2014/06/02(月) 20:13:08.01 ID:+6P9uuFn0
株主総会で、今までの寝台/夜行列車に関して質問…
いや、完全廃止を要求するコールがかかる可能性はあるのだろうか
その場で「2015年春改正での完全廃止」をトップから宣告される事態があったら…
474名無しでGO!:2014/06/02(月) 20:23:20.18 ID:kehsc5Vf0
>>468
467だが何も定期運行のルートをそっくり再現ってことではない
実際、津軽は初期に上越・羽越線経由で走ったことがあるわけで。
475名無しでGO!:2014/06/02(月) 22:02:39.75 ID:xksPtmbX0
>>470
ばんだいも客車だっけ?昼間の電車急行だったような。
客車でボックスシートな夜行で若松のばっちゃん家に行った記憶があるんだけど、
たしか「ひばら」だったような。
476名無しでGO!:2014/06/02(月) 22:40:45.49 ID:hxCgqyyY0
臨時夜行の急行ばんだい51号/52号と併結の急行蔵王51号/52号は
12系で郡山駅で開放・連結してた
477名無しでGO!:2014/06/03(火) 01:24:44.57 ID:rxjDXePt0
カシオペアはもう諦めて、トワイライトエクスプレス1本にして貯金しようかな。
北斗星は一度ロイヤルに乗ったし。
478名無しでGO!:2014/06/03(火) 01:26:55.00 ID:rxjDXePt0
>>470
自分が乗った「おいらせ号」は14系のバッタンシートでした。
479名無しでGO!:2014/06/03(火) 01:30:01.61 ID:rxjDXePt0
>>475
ひょっとして、準急時代の「ひばら」ですか?
480名無しでGO!:2014/06/03(火) 06:00:00.18 ID:8497RHso0
急行ひばらは急行ばんだいの前身
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/h/hibara56.html
481名無しでGO!:2014/06/03(火) 08:14:23.40 ID:6RA5mKLz0
前身というのは違うんじゃないか。
ひばらとばんだいが両方とも走っていた時期結構長いぞ。
482名無しでGO!:2014/06/03(火) 10:36:47.25 ID:rg5270el0
おいおい、俺よりオッサン年齢の2ちゃん鉄もいるのかよ!
俺でもそんな急行知らんぞ。寝台急行「新星」なら知ってるけど。
483名無しでGO!:2014/06/03(火) 11:54:55.49 ID:QXAIhSZx0
急行ばんだいと言えばキハ58・28で上野⇔会津若松間を
走っていた臨時急行ばんだいもあった。
当時は上野駅にキハ28・58・キロ28の急行おが1号が
昼間に走ってたのでDC乗入れ違和感はなかった。

1989年と1990年に運転された急行ひばらは臨時列車だったけど
臨時夜行急行ばんだい81号に似た性格の列車で臨時急行蔵王を併結していた。
484名無しでGO!:2014/06/03(火) 15:18:45.60 ID:zXnU5dNl0
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140603.pdf
「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります
〜 クルーズトレインの列車デザインについて 〜

10両編成でスイート15室、デラックススイート2室・・・
1泊2日で30万、1室2名として、1日あたり510万か。

臨時あけぼのは乗車率ほぼ100%だったけど、
客単価2万、定員180として1日あたり360万。

クルーズはクルーやツアーのスタッフ、食事代とか支払いがあるけど、
臨時あけぼのなら全額JRの取り分だから、悪くない商売なのにね。
485名無しでGO!:2014/06/03(火) 16:33:42.10 ID:Tq8AjAZgO
最後まで残るブルトレが実は臨時あけぼの、ってことはないの?
486名無しでGO!:2014/06/03(火) 16:37:29.93 ID:3PS7mVTD0
>>484
ペンシルバニアT-1形機関車みたいで不覚にも格好いいと思ってしまった
487名無しでGO!:2014/06/03(火) 17:05:39.86 ID:IzveNhJd0
>>485
北斗星は機関車、新幹線問題等で廃止は決まったが、
あけぼのに関しては車が古いだけで路線関係の問題がないからいけると思うけど
真相は2015年度を過ぎてからだな
488名無しでGO!:2014/06/03(火) 17:13:07.90 ID:t4Y3jVqm0
>>481
昭和34年準急ばんだい登場
昭和35年準急いわしろ・ひばら登場
昭和36年急行ばんだい登場、準急はひばら1〜3号に
で、その後昼間優等が全部急行ばんだいになり、準急ひばらは夜行のみに
昭和41年3月100km以上走行の準急の急行化でひばらも急行に
昭和43年10月急行ひばら、ばんだいに吸収される

こんな感じだね
このあと、急行ばんだいの快速化、臨時急行ばんだい運転
臨時急行ばんだい、ひばらに愛称変更、臨時急行ひばら平成3年のゴールデンウィークの運転をもって設定が無くなる
489名無しでGO!:2014/06/03(火) 20:21:12.06 ID:iGRyg2aY0
臨時列車で「ひばら」の愛称が残っていたのか
490名無しでGO!:2014/06/03(火) 22:29:45.54 ID:rg5270el0
最盛期の夜行列車で最も俺の印象に残ってるのは、上野発19:50分の青森行き「ゆうづる1号」だな。
全盛期では1日に何と!7往復(しかも定期列車)あって、その一番列車がコレだったから。ちなみに1号は583系だ。
今でも街などで見るデジタル時計の表示が『19:50』となっているのを見ると、ああ「ゆうづる1号」の発車時刻だな〜と。
491名無しでGO!:2014/06/04(水) 11:04:12.22 ID:gPXcWKBV0
>>484
JR東日本のクルーズトレインは素晴らしい!
2017年春の開業を待ち焦がれている。

>>490
昔は24系のゆうづるだけで最大3往復、583系ゆうづるが最大3往復走っていたよ。
自分も19:03発の1M(ゆうづる1号に)何回も乗った経験があるけど仕事を終えた後でも
間に合うので北海道に行く時はゆうづる1号と決まっていた。

上野駅を19:50に出て青森には5:03到着で5:25発の青函連絡船21便に接続してて
函館駅からおおぞら3号釧路行きに乗れば19:15に釧路駅に到着する事ができた。

函館駅で2時間待てば特急おおとりに接続して函館から乗換なしで網走まで行けたよ。

そんな接続がいい寝台特急ゆうづる1号は北海道連絡列車としても人気が高かった。
492訂正:2014/06/04(水) 11:05:48.66 ID:gPXcWKBV0
×:自分も19:03発の1M(ゆうづる1号に)
○:自分も19:50発の1M(ゆうづる1号に)
493名無しでGO!:2014/06/04(水) 11:10:26.00 ID:l2EhyLl10
束も酉も、クルーズトレインのイメージ図をこの時期に出して来たと言うことは…
株主総会でもこの関連の話が取り上げられるのかなぁ

…現在の夜行列車(トセイ・樫・茄子・サンライズ・夜行快速)の
正式な廃止時期に関しても、株主総会で同時に発表されるのかなぁ
494名無しでGO!:2014/06/04(水) 12:45:18.96 ID:LYOXUYIf0
>>491
ゆうづるの最大本数は、客車4往復、583系3往復の合計7往復。
495名無しでGO!:2014/06/04(水) 13:43:35.88 ID:dBHLFPer0
小学生の頃、松戸に住んでたので夜7時過ぎくらいから近くの線路に
夜行列車見に行ったなあ。最初に583系ゆうづるが短い間に2本続けて来るのが
何とも楽しかった。寝台列車の長大編成の走行シーンは本当に迫力あったな。
常磐線は急行寝台も走ってたっけ?

全部見てるとかなり夜も遅くなってから家に帰った記憶がある。
日中は、「ひたち」や「みちのく」、「ときわ」、「だいご」など見に行ってた。
上野駅や東京駅にも日曜日ごとに写真撮りに行ってたな。

あの頃、本格的に鉄に目覚めたが、すぐに引越しなどあって長い間遠ざかってた
鉄道趣味。今はもうすっかりオッサンになってしまったが、5年ほど前から
また鉄道趣味が再発して、車窓展望ビデオを自作するまでになってしまったw

トワイライトエクスプレスのシンツイに乗った時は寝息にも気を使いながら
出来るだけ物音を立てずに24時間近く撮影し続けたが、苦労した甲斐あって
今じゃそれは宝物だ。
496名無しでGO!:2014/06/04(水) 13:44:25.68 ID:bqWPGupr0
>>494
それは季節臨が含まれている
定期列車の客車ゆうづるはもっと少ない
497名無しでGO!:2014/06/04(水) 13:58:00.12 ID:91lIbKgh0
カシオペア全車スイートで作っといた方が良かった。
498名無しでGO!:2014/06/04(水) 14:02:00.77 ID:ULeBtob30
>>496
いやいや、1980年9月までは7往復全て定期列車だったよ。
*1 5013M
*3 13M
*5 15M
*7 5007レ
*9 7レ
11 5017レ
13 17レ
499名無しでGO!:2014/06/04(水) 15:44:39.79 ID:bqWPGupr0
>>498
5000番代は臨時でしょ
500名無しでGO!:2014/06/04(水) 16:05:02.93 ID:n2Lw4Ldvi
>>499
6000・7000番台が季節列車、8000・9000番台が臨時列車
0番台〜5000番台は定期列車。
501名無しでGO!:2014/06/04(水) 17:22:56.97 ID:LYOXUYIf0
>>495
十和田1往復が、20系化後にA寝台改造の座席車を除き全車寝台だった。
ところで水郡線直通は「だいご」でなく「奥久慈」だろう。
502名無しでGO!:2014/06/04(水) 17:54:03.94 ID:dBHLFPer0
>>501
そうそう「奥久慈」でしたね。バリバリの電化路線をキハ58が轟音と煙吐いて走る姿が楽しかったわ。
急行寝台は「十和田」か。あの20系も味があったなあ。何もかもが懐かしいわ。
朝、上りの夜行列車を見に行くと雪をいっぱいつけて走ってる姿も見られたな。

あの頃は青森など見果てぬ地の果て、北海道は海外のように遠く感じてた。
実際、北海道に初めて行ったのはつい4年ほど前だ。「ぐるり北海道フリー切符」の
廃止を知って直前に使いたいと思ったことで初めて北海道に行くことになったのだった。
そこで北斗星のBソロに乗って感激したのがもう4年前か。月日が経つのは本当に早いな・・。
503名無しでGO!:2014/06/04(水) 18:07:46.21 ID:DHsbnVah0
十和田1・6号 14系座席車 [指定席][自由席]

十和田3・4号 20系寝台車 [*指定席][A寝台][B寝台] *ナロネ改造の指定席

十和田5・2号 12系座席車 [指定席][自由席]

十和田は学生時代に数回乗った事があるけど青森で青函連絡船への
接続がイマイチなので上野19:08の急行八甲田ばかりだったが当時は12系だった。
504名無しでGO!:2014/06/04(水) 18:25:35.59 ID:yEjNc1Qh0
博多あさかぜとブルトレのみずほが廃止されて20年になるが、実は「博多あさかぜ臨時化」と併せて「みずほの臨時列車化」も設定されたけど、臨時みずほは1度も走らなかったのか気になる。
505名無しでGO!:2014/06/04(水) 19:29:26.45 ID:1PEV9zqX0
>>493
40年選手の14系・24系客車を使用した列車とか青函トンネル絡みの列車はともかくとして、
車両もまだ若くて青函絡みでもなく利用率も結構高いサンライズは2020年東京五輪の頃まで何とか残すんじゃないかな。
506名無しでGO!:2014/06/04(水) 19:41:52.49 ID:juXKJtp3O
>>497
今頃になってオロネ25 901の量産車みたいな
部屋割りの車両がぞろぞろと出てくるなんて
E26系への夢空間からのフィードバックは何だったのかと
507名無しでGO!:2014/06/04(水) 20:47:33.99 ID:9JRgx9uY0
>>506
SLと同じ保存運転の部類に入ったということだよ
移動の手段として積極的に夜行を選ぶ人がほぼいなくなったということ
508名無しでGO!:2014/06/04(水) 21:01:11.32 ID:7Z/IENA50
遅レスすみません。475です。
厨房の時の夏、部活かなんかで家族と同行できなくなって、
大宮から乗換えなしだからこれで来い、みたいな感じで親に切符わたされて、
長距離にはじめて一人で乗ったのが「ひばら」。なので記憶に残ってました。
>>483 さんの臨時時代、1989年の夏だとすると平仄が合います。
がらがらで薄暗くてちょっと心細かった記憶しかないけど、
今思うと貴重なのに乗ってたんだな。
509名無しでGO!:2014/06/04(水) 21:22:32.11 ID:jbYFztr00
>>505
利用率の高さなんぞ夜行に関しては当てにならん
JRは廃止のためにはどんな理由でもつけるからな
目立った反対運動がない時点で「廃止に反対の人は皆無」なのが株主の常識だし
510名無しでGO!:2014/06/04(水) 22:08:47.17 ID:4ZpQxgrl0
クルーズトレインも一過性のブームで20年後には
タイあたりで元気に走ってるよ
511名無しでGO!:2014/06/04(水) 22:10:57.36 ID:KQbxEwTA0
その頃には、JR九州の客車もゼロになっているな。
512名無しでGO!:2014/06/04(水) 23:56:07.43 ID:tSjGQjXh0
>>509
利用率が高くでも儲からないからな。
513名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:44:24.27 ID:UU11Sqgy0
「えちご」の次に消えるのは「信州」「ながら」どっちかな?
514名無しでGO!:2014/06/05(木) 00:54:33.39 ID:+CmkkQQ90
そんなに消えて欲しいのか
515名無しでGO!:2014/06/05(木) 06:00:41.21 ID:6P+xn3gh0
>>513
全て廃止でいいよ
ついでに18切符も廃止なw
516名無しでGO!:2014/06/05(木) 07:12:07.06 ID:RIeAh57s0
>>515
泣きながら笑うなw
517名無しでGO!:2014/06/05(木) 09:01:49.61 ID:Kk9JdGXt0
>>514
夜行列車に関する制度を一気に消せるからね
転売防止にもなるし

ってことで、>>513,515に関しては2014年度の冬限りで全てさよならね
518名無しでGO!:2014/06/05(木) 10:23:46.46 ID:br14Aw4+0
今年の夏も販売しなくていいぞwww
519名無しでGO!:2014/06/05(木) 12:03:16.54 ID:lCRsxzPn0
>>503
十和田5・2号は日本海1往復と同じ接続内容だったから、連絡線の接続は良かったぞ!
ただ札幌に夜中到着だったので、その後の行程に制約があったとか?

八甲田を使った理由は単に北海道に早く着けるからだろうw
はくつる接続と同じ連絡線だったから、下りは1時間程度待ちだった。
520名無しでGO!:2014/06/05(木) 12:25:26.65 ID:pZxXjLAs0
クルトレになったら安い寝台も無くなるし、本格的にフェリーに移行するべきだな。
貨物で稼げる分、ある程度好き放題に旅客設定を行えるのは大きい。佐渡の新型も妥協せずきっちり作ってきたし、阪九の新型船にも期待している。
521名無しでGO!:2014/06/05(木) 13:24:34.61 ID:lM1uDypM0
上野〜札幌のパターンは青函連絡船のダイヤが基準になってた。

1.道南日着(青森16時→函館20時)
  はつかり〜せたな、長万部まで当日着
2.道内夜行(青森19時→函館23時)
  はつかり〜すずらん
3.青函夜行(青森0時→函館4時)
  はつかり/みちのく〜おおぞら/北海
4.東北夜行(青森5時→函館9時、等)
  ゆうづる等→北斗等
5.青函臨時便(青森2時→函館6時、等)
  津軽丸級使用貨物便を臨時に客扱い

本州も北海道も特急がベースで、ゆうづる7往復時代の十和田はスジが空いているところ入れたようなもん。
八甲田は仙台から北海道へ向かう客のため、上野〜仙台を昼行、仙台〜青森を夜行としたのが伝統。
522503:2014/06/05(木) 14:18:40.89 ID:lpLvb5sj0
>>519
確かに十和田5号は青函航路の接続はよかったけど国鉄東日本エリアの夜行急行
に初めて登場した14系(ハザ)が十和田1号の運用に入ってて、珍しさもあって
十和田といえば14系の1号乗車ばかりだった。八甲田を選んだのは早く着けるから。

>>520
北海道方面のフェリーは舞鶴 敦賀 名古屋 新潟 大洗 仙台 八戸から苫小牧や
小樽に航路があるので便利だけど港から駅まで距離がある所が多いのが難点かな。

>>521
昔の汽車旅計画を書いたノートを見てみると青函連絡船深夜便に接続する
臨時八甲田も走っていた事を発見。1977年から1980年の夏限定だけど八甲田53号があった。
上野発14:19(6101レ)青森2:13着で青森から青函連絡船の深夜便に接続。
プランニングなので乗車経験はないけど八甲田だけで5往復とはまるで夢のよう

八甲田53号(6101レ)上野14:19→青森2:13
八甲田....( 103レ)上野19:08→青森6:17
八甲田57号(8105レ)上野19:59→八戸7:01
八甲田59号(6105レ)上野21:08→青森8:37
八甲田61号(8107レ)上野22:48→青森11:03
523名無しでGO!:2014/06/05(木) 20:59:34.08 ID:Kk9JdGXt0
青函連絡、実に萌える&ときめく話ではあるけど…
いつからこのスレは「鉄道懐かしスレ」になっちゃったんだ?

…2014年度限りでの夜行列車の完全廃止は、裏では完全に決まってて、
あとは株主総会での発表を待つだけの状態なのかもなぁ
524名無しでGO!:2014/06/06(金) 06:20:41.07 ID:GMkQyrAo0
>>523
今の夜行列車に未来はなく、廃止が決まってるし2016年には
団体専用列車やクルトレを除けば夜行は全て消えてると思われるので
懐かしい話になって盛り上ってしまうのではないかな?

あとこのスレに40代以上の住人がいるのもあるかもね
525名無しでGO!:2014/06/06(金) 08:53:35.14 ID:8pnw4qIu0
>>524
いくら避けられない現実とはしても(自分自身も2015年春の夜行列車全滅説を信じてる)、
冗談ではなく「昔は良かった」状況と言うのが、ある意味で悲しいなぁ…

リアルで夜行列車を体験できたアラフォー世代以上はともかく、
そう遠くないうちに「夜行列車って何?」と言う世代が出てしまうと思うと…
「国鉄って何?」と言われる以上にショックを感じると思う(あくまで個人的見解)
526名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:20:44.28 ID:es8cSd7c0
何れにせよ夜行列車は淘汰される運命だったのだと思う。整備新幹線やJR内部の
合理化(機関車牽引や機回し作業入替えなど)に車両が老朽化しているという事と
新幹線開業で青函トンネル区間は新幹線と貨物は入線不可という事実に面倒だから
この際、全て廃止でいいや・・・みたいなやっつけで決まった可能性もあるかも知れない。

関西圏や中京圏、そして東京駅や新宿駅さらに上野駅から数えらないくらいの
夜行列車が毎晩出発してた時代を知っているので、それを考えると現在の夜行列車群
は末期で「ああ昔はよかったなー」とか思う人もいるように思える。

自分がブルトレ世代で東海道ブルトレが一番いい時代(当時は紀伊 いなば 銀河以外
東京発着ブルトレで食堂車を営業してた)だったので余計にそう感じるのかも?
527名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:34:54.11 ID:s0xUHY1i0
言い換えれば、国鉄〜JRは我慢強かったってことか。
一番時間の掛かる車齢が過ぎていくのを待ったんだから。
その間に新幹線ありーの、交通機関の変革ありーのが
相まって、あと数年でその我慢からも開放されると。

青函トンネルを通る新幹線が大幅に遅れてくれたおかげで、
青函寝台なるものを作ってくれたんだから、限られていた
期間とはいえ、ある意味JRには拍手してやってもいいと思う。
528名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:39:23.40 ID:8pnw4qIu0
>>526
今度の株主総会で、「2014年度末での(今までの形態の)夜行列車全廃」が
(仮に)正式に発表されたとしても、「来たるべき時がついに来たのか…」程度にしか
思わない(思えない)んだろうなぁ

繰り返しになってしまうけど、今回の株主総会前のクルージングトレイン構想発表(束・酉)は
その来るべき「何か」のさりげないフラグなんじゃないかなぁ…
自分の直感として、本当に嫌な予感がしてる

いや、個人的には東北新幹線開業前の(夜行を含めた)東北特急に
強いあこがれ(幼い頃に東北特急の乱舞する様子を見ていたようなので、
もしかして自分にとっての「鉄」の原点?)を持ってるから、青函連絡の話には
当然惹かれたんだけど…
529名無しでGO!:2014/06/06(金) 11:51:17.80 ID:8pnw4qIu0
>>527
飛行機・新幹線・高速夜行バスの普及で、夜行列車は事実上役割を終えたとなると、
JRもそれなりに頑張ってたんだと思うね、確かに

夜行移動に関する鉄道の果たすべき役割が終わった(コスト面などの様々な事由から、
採算が取れなくなった)のであれば、撤退も必定なんだろうけど…(民営化もしてるし)

今度の株主総会で、正式に夜行列車の(2014年度限りでの)全廃を発表すると同時に、
「今まで長い間ありがとう・夜行列車」キャンペーンを、JR側から仕掛けるのかも…と
>>527を読んでいて思うようになってきた
530名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:16:52.54 ID:E3/ckXbz0
キャンペーンつっても今ですら切符の取得すら過熱してるような状態だし
何をキャンペーンしろと
531名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:18:25.37 ID:s0xUHY1i0
>>529
うん、新在が別線だから普段の新幹線開業関連の廃止列車だと前日まで営業運転するけど、
北海道新幹線は特殊運行だから、新幹線開業前日まで寝台を走らせるなんていう「危険行為(笑)」はしない
だろうし、2015年春に定期廃止して、残りの期間のうち10ヶ月くらいかけて不定期で、ありがとう謝恩列車
(企画列車の類)でもやってくれたらバンザイかもね。
532名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:22:08.54 ID:8pnw4qIu0
>>530
「今年度限りで夜行列車はなくなる」と言う事実を周知徹底させる「キャンペーン」に
なるんだろうな、現状だと…
どうせ記念グッズを(便乗的に)売りまくるんだろうけど
533名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:24:36.22 ID:s0xUHY1i0
開業1年前なんかになれば、もう夜間は、おいそれと貨物以外青函区間を通れなくなるだろうから、
北斗星編成・カシオペア編成を使った青森行きの「あけぼの」「はくつる」をイベント列車で走らせる
のも良いとおもうんだけどね。
534名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:25:59.28 ID:egHDhdi/i
>>530
旅行商品にしてボッタくるキャンペーンだろw
535名無しでGO!:2014/06/06(金) 12:29:43.42 ID:75hhsN/90
>>533
それは定期的に青森車で鉄道の日がらみとかでやってないか?
583系を使ったり団臨の返却回送を兼ねてやってるやつもあるけど
536名無しでGO!:2014/06/06(金) 13:08:51.95 ID:9laD7XYg0
あけぼの運行は新潟支社が・・・・
537名無しでGO!:2014/06/06(金) 13:59:13.71 ID:revrgT7a0
>>525
>「国鉄って何?」
あと20早く分割民営化していれば国民の血税を投入する事無く
健全で経営が上手くいった鉄道会社が出来たのにと思う

国鉄 スト権ストに順法闘争、車両にスローガン書き汚して
最低な日本の3公社だと思う(3公社は国鉄 専売公社 電電公社な)
538名無しでGO!:2014/06/06(金) 17:29:23.38 ID:6W9XZ4Y30
リバイバルあけぼのやるなら過去に実際走った
東北〜小牛田〜陸東〜新庄〜奥羽経由でしょ
牽引機はPF〜DE10重連〜ED75
539名無しでGO!:2014/06/06(金) 22:53:35.57 ID:nYGy0nQb0
>>538
過去に実際走った小牛田までの牽引機は81じゃなかった?
540名無しでGO!:2014/06/07(土) 00:52:10.52 ID:KL+6QN7C0
>>537
分割は決定的な愚策だったな。
ましてや基幹交通の地位を占めていた更に20年前に分割なんて愚の骨頂。
そもそも経営が傾いたのは政治が自主的な経営を認めず、食い物にしたのが一番の原因。
国鉄上層部はかなり早い時期から危機感を抱いて経営改善策は練っていたが、
それは認められず我田引鉄政策の負担ばかりを押しつけられた。
末期には単年度収支は黒になっていたのだから、分割民営化で再生したなんて単なる幻想だよ。
541名無しでGO!:2014/06/07(土) 02:17:47.43 ID:0LS/vFsQ0
分割は必要だったわ
国鉄時代なんて首都圏だけに投資して地方ほったらかしだった
地方投入名義で首都圏に新製投入してそこから出されたのを全国たらい回し
新幹線ですらまともに投資せず設備はボロボロ

分割民営化はベストではないかもしれないがベターだった
542名無しでGO!:2014/06/07(土) 04:16:04.89 ID:neHygjOu0
新幹線は別会社にして欲しかったわ。
おかげでどこの会社も新幹線誘導のダイヤにしてある。
543名無しでGO!:2014/06/07(土) 04:22:49.48 ID:RF6pBBm+0
国鉄が存続し得なかったのはGHQ指令により鉄道省が解体され採用した歪な会計制度が根本原因。
他は国に確固たる交通政策に欠けた事による道路や空港などの多重投資。
国土維持の観点から末端部まで路線を張巡らす必要がありそこは治山治水と同様に採算性とは別の観点が必要。
最近は目先の出費を減らす為の都市集約論が盛んだがその行く末は僻地における外国勢力や反社会的集団よる占拠という事態が待っているのを忘れてはならない。
544名無しでGO!:2014/06/07(土) 06:11:34.58 ID:p/QPotN80
鉄屑ざまぁwww
545名無しでGO!:2014/06/07(土) 06:16:40.59 ID:PmHI1aNY0
>>542
新幹線命の東海を見ればその発想はない
料金高止まり・トクトクきっぷの割引対象外になるだけ
546名無しでGO!:2014/06/07(土) 06:39:38.04 ID:AIOYXqt70
JR東海安いなw

http://jr-central.co.jp/news/release/nws001418.html

東京〜新大阪のグリーン、9,500円ってすごいな
ガンガン使おうかな
547名無しでGO!:2014/06/07(土) 07:03:16.13 ID:/XKNJMmp0
>>546
それ出張につかえるぞ
通常運賃・料金で会社に請求して差額は俺が着服wwww
東京から大阪の出張は月に2回はあるのでこれは便利
548名無しでGO!:2014/06/07(土) 07:04:45.53 ID:AIOYXqt70
>>547
会社のかね横領で逮捕です。
549名無しでGO!:2014/06/07(土) 09:21:58.77 ID:1z7L5Ssm0
乗り心地  新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行>バス>飛行機
コスパ   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>バス>夜行≒飛行機
定時性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行含むその他全て
所要時間  新幹線>>>>>(時と場合により飛行機)>>>バス≒夜行
安全性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行=バス=飛行機
利益率   新幹線>>>>>>>>>>>バス>>>>>飛行機≒夜行
市場シェア 新幹線>>>>>>>>>>>>>飛行機>>バス>>夜行
利便性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行含むその他全て

Yahooニュースで現実逃避のコメばっかでワロタ 全盛期の栄光にすがり続ける老害w
550名無しでGO!:2014/06/07(土) 10:39:45.68 ID:wfh3JHpU0
>>546

オレ的には使えねーな。カード利用限定の時点で全くのアウト。
しかも名古屋ならぷらっととほとんど変わらないし(ドリンクサービスなし)。
東京・新大阪直通のこだまのほとんどがN700系ではない。名古屋までなら多い。
551名無しでGO!:2014/06/07(土) 10:48:09.51 ID:jm6Ix/D50
>>550
働いていればエクスプレスカードなんて簡単に作れるよ
552名無しでGO!:2014/06/07(土) 12:24:45.30 ID:eM3yKd960
>>527
北斗星やトワイライトが登場した時に新車を用意せず24系の改造でお茶を濁したのも、
北海道新幹線開業後の廃止を見越してたのだろうと思う。
唯一の新車だったカシオペアも結局1編成だけで終わってしまったし。
553名無しでGO!:2014/06/07(土) 12:29:31.77 ID:lSoZH3Ps0
>>541
確かに九州や四国、北海道には今の広島地区みたいにいまだに新車が入らなかっただろうなw
554名無しでGO!:2014/06/07(土) 12:38:22.07 ID:eoss6dS60
>>552
青函トンネル開業時点で、24系25形は製造から10年程度だったしなぁ
完全には新造するまでもなかったのかもしれないけど
(夢空間は完全新造、北海道の一部の改造車は車体新造だけど)

北斗星専属になってからが長かった、と言えるのかもしれないけどね
555名無しでGO!:2014/06/07(土) 13:25:39.99 ID:lIUYins70
>>538
陸羽東線って、規格的にまだDE10重連は入線できるんだっけ?
北上線は3年くらい前に、あけぼのが迂回運転してるから大丈夫なはずだけど
556名無しでGO!:2014/06/07(土) 13:33:26.19 ID:xDrOWR1K0
リバイバルあけぼのなら6〜7両だしそれくらいなら
DE10単機牽引でも大丈夫そうな気がする。

北上線は数年前までDD51重連の長い貨物が走っていたので
問題ないけどDD51がいないでしょ?

陸羽東線にもDD51が入線してるので仮にDE10重連でも
大丈夫だと思うけど。
557名無しでGO!:2014/06/07(土) 13:41:21.49 ID:r4dWc00u0
>>552 >>554
青函トンネル開業当時は北斗星以外にも国鉄形車両の余剰車のジョイフルトレイン化改造が
盛んにおこなわれていたころで、まだまだ使えるって時期でもあったしな

転機は、そこからさらに10年経った頃だと思う
一つはE26系量産案を北海道が断ったことと
トワイライトエクスプレスの新造車と今使ってる24系をリニューアルの上
西日本クルーズへの転用する話がいつのまにか無い事になっていたことだとおもう
まるでアリバイ作りでもするように西日本クルーズはたまに行われていたけど
一時期やらなくなっていたし

前者は交通新聞での柿沼氏のインタべゆーの中にあった
後者の新造の話はトワイライトエクスプレスリニューアルの発表の時に
報道記事に札幌行きのことについてさらりと書いてあったんじゃなかったけな
558名無しでGO!:2014/06/07(土) 14:32:10.90 ID:11cWyNxb0
>>552
カシ編成の1編成だけだったら、何とかツブしが利くと思ったんだろうね。
で、今やJRは空前のクルーズトレインブームになりつつある。
だからカシ編成を使ったツアークルトレも、近い将来への予行演習だった
のだろう。
559名無しでGO!:2014/06/07(土) 15:22:35.93 ID:Knu+CMWh0
カシオペア登場時にE26系ハネを作っていれば、北斗星・トワイライトの
車両を更新できたのに、それをしなかった。
24系の後継車は作りません、という意思はその頃からあったんだろ。
560名無しでGO!:2014/06/07(土) 17:08:07.88 ID:J5d4tGDX0
>>559
カシオペアは全車二人用のA個室がコンセプト。
E26系ハネは必要ないし作る必要性がない。
561名無しでGO!:2014/06/07(土) 20:17:59.68 ID:p/QPotN80
ぼっちの鉄屑涙目w
562名無しでGO!:2014/06/07(土) 21:35:05.03 ID:f2S+TYEa0
>>561
二人用個室ばかりのカシオペアに乗れない鉄屑涙目wwwwwwwwwwwww
563名無しでGO!:2014/06/07(土) 21:50:03.32 ID:11cWyNxb0
これから鉄道会社も、乗客募集型の列車を走らせるなら、必ず応募条件にパートナー同伴を義務付ければいい。
564名無しでGO!:2014/06/07(土) 22:11:03.06 ID:Xuaqg/Qm0
>>543
日本政府の方針が人口の都市集中なんだから仕方があるまい
特に首都圏は異常
まあ最近はやりすぎて地方から首都圏への人口移動は昔ほどではないがそれでも続いている
565名無しでGO!:2014/06/07(土) 22:33:39.68 ID:QN7GDBDJ0
>>537
 20年早かったら、営業近代化は行われなかったから、今でもポイントは人を各駅に貼りつけて返している線区の方が多かったんだろうな。
566名無しでGO!:2014/06/08(日) 06:09:56.54 ID:EY4e7vo60
あと20年分割民営していれば採算性を優先する鉄道会社に変わるので
赤字ローカル線はもっと早期に切られてバス転換され合理化も進んでいた。
つまり1980年には廃止を免れたローカル線のワンマン化、ローカル駅の
無人化や夜行列車の削減で無駄なコストを省き、健全な経営路線を進んでいたにちがいない。
567名無しでGO!:2014/06/08(日) 07:25:58.17 ID:ONode69I0
>>551
サラ金会社のクレカなんか持ちたくねーよw
568名無しでGO!:2014/06/08(日) 10:07:01.56 ID:jVOLZvJj0
>>567
無職だからクレカ作れないんだな乙wwwwwwwwwwwwwww
569名無しでGO!:2014/06/08(日) 10:46:48.58 ID:/aFQ946Q0
>>567
いい言い訳だよな。
570名無しでGO!:2014/06/08(日) 11:53:03.15 ID:2m7iQdaV0
サラ金とクレカは別のものだっていうのが理解できないレベルかよw
571名無しでGO!:2014/06/08(日) 12:04:48.37 ID:Qdj2R9uCi
>>570
クレジットカードは、アコムしか出していないと思い込んでるんだろw
572名無しでGO!:2014/06/08(日) 12:39:43.80 ID:OgCXC8EM0
>>547
領収書が要らないどんぶり会社なんぞ早晩潰れるぞw
573名無しでGO!:2014/06/08(日) 14:53:09.22 ID:Iqn86OrQ0
>>567はクレジットカード=ローンカードなんだろうなw
574名無しでGO!:2014/06/08(日) 15:43:35.31 ID:LBMsX7f40
クレカはおろかサラ金の審査すら通らない底辺が居ると聞いて
575名無しでGO!:2014/06/08(日) 17:36:42.66 ID:WhVfzEVW0
このスレは平日の昼間から書き込んでるニートや無職が多そうw
平日が公休日の勤務している人もいるだろうが平日昼間の書き込みの
半数以上は無職やニートなんだろうなw

そんな支払いや返済がが出来ない底辺はクレカなんて100年早いw
576名無しでGO!:2014/06/08(日) 18:00:06.21 ID:XNYR35qa0
という自己紹介
577名無しでGO!:2014/06/08(日) 21:01:00.43 ID:CxnOCfQa0
BS朝日、良い番組やってっぞ
578名無しでGO!:2014/06/08(日) 21:02:53.38 ID:7ZSiry720
夜行列車(寝台車)って、日本以外の国でも時代の趨勢に合わず衰退してるものなんだろうか?
まあ、それならモバイルなどと同じで時代の流れといってしまえばそれまでなんだけど・・・。

例えは違うけど、海外では2の単位の紙幣・貨幣もごく一般的だが、日本では2000円札は全く国民性に合わなかった。
それと同じで、夜行列車も日本人に合わないのか単に時代の流れなのか?だ
579名無しでGO!:2014/06/08(日) 21:16:38.59 ID:wvUR/fJY0
ICカードのチャージはよく2000円使うぞ〜
580名無しでGO!:2014/06/08(日) 21:18:50.26 ID:RS1nJRvf0
オリエント急行も衰退したな。
以前日本に来た車両はもう走っていないんだっけ?
581名無しのゴンベイ:2014/06/08(日) 21:24:57.29 ID:kYjyjob/0

カシは99年登場だが、2000〜2001年に2編成増備して3編成(北1、東2)で
定期列車にすると当時のRJ誌上に書いてあった。しかし実現せず。
階下は眺めが悪く、あれで階上と同じ料金とは。階下は1人用の独房のような
個室をずらりと並べてもよかった。
582名無しでGO!:2014/06/08(日) 22:10:49.45 ID:X4jZj4Id0
>>581
カシに一人用個室は必要ない
一緒に乗る相手(女)がいないヤツって自己中だな
シングル鉄屑涙目wwwww
583名無しでGO!:2014/06/08(日) 22:31:11.71 ID:7boYBMRf0
で、メゾネットタイプにしたんだな。

>>582
だよね〜 >>581の文の最後には、続きで「そしたら俺も乗れたのに」を付けるべきだよね。(ww
584名無しでGO!:2014/06/08(日) 23:33:30.29 ID:zar+nMEF0
>>578
ヨーロッパでも衰退してる。あちらもTGVを筆頭とした高速新幹線が幅を利かせ、
フランス〜スペインの夜行は最近整理された。

ただヨーロッパに限らず、諸外国の夜行列車は、日本のように寝台オンリーではなく、
予算に応じて乗る設備を選択できるようになっている。
日本は昭和40年代から、特急は寝台オンリーがスタンダードになった。
昭和40年代はまだ割高感がなかったが、昭和50年代は国鉄の醜い値上げのため、
寝台利用は割高になっていった。予算に応じて設備が選べなかったから、
寝台特急が衰退していったのは必然だった。
585名無しでGO!:2014/06/09(月) 00:19:50.66 ID:WxIXK2fb0
だば、あかつきのレガートという制度は良かったことなんだね?
586名無しでGO!:2014/06/09(月) 00:24:27.76 ID:ATlAETjr0
東京〜大阪間に定期の座席夜行列車がなかったのが不思議なんだよなぁ。
587名無しでGO!:2014/06/09(月) 00:40:44.27 ID:HatZBvpX0
なは、あかつきのレガートシートは高速バスに完敗でガラガラ。
588名無しでGO!:2014/06/09(月) 02:28:47.60 ID:USFmv3n50
>>586
別に不思議じゃない
大垣夜行はもともと大阪行きを短縮したものだしな
大昔から終わってたんだよ
589名無しでGO!:2014/06/09(月) 05:10:57.68 ID:ustZYDhs0
銀河を20系化したとき、東海道間は金銭的に余裕のある利用客ばかりだから
大丈夫だろうと、当時座席車の利用率が高かったにもかかわらずオール寝台化に
踏み切ったのよ。東名にはドリーム号も走ってたし。当然新幹線があるから
東京〜大阪の夜間移動需要は今ほど重要視されてなかったし。
590名無しでGO!:2014/06/09(月) 06:02:43.60 ID:HIfNgcG40
>>585>>587
レガートシートは高速バス対応用だったので、後手になってしまった。
本来なら「あけぼの」ゴロンとや、「サンライズ」ノビノビ座席の仕様が
もっと早く実施されればと思う。

>>589
「銀河」20系化当時は、寝台料金も割高感が薄かったので踏み切れたのもあった。
10系時代も座席車は2両に過ぎなかったし、また大垣夜行旅客との差別化もあっただろう。
2
0系時代も国鉄の値上げが凄まじい時期であったにも関わらず、11両でも利用者が多かった記憶があるが、
25型二段寝台化後に8両→6両と、定員が少なくなったにも関わらず編成短縮された末期は、
20系時代を知ってると利用衰退は明白だった。
高速バス大幅台頭以外に、羽田〜大阪の航空機と比べても割高になったので。
591名無しでGO!:2014/06/09(月) 06:17:46.29 ID:Yq8b2XoO0
だから座席乗りたきゃバスで行けよwww
592名無しでGO!:2014/06/09(月) 06:24:33.61 ID:/TbBVFiH0
座席なら安いバスにみんな行くわ
593名無しでGO!:2014/06/09(月) 06:44:17.78 ID:jHFweYF10
20系銀河の東京駅発が22:45、その1時間30分前なら
新大阪行きの最終ひかりに間に合ったので
座席銀河なんて需要がないのが分かる。

ビジネス客でなくて観光客相手のシーズンのみ運転された
14系座席車の銀河51号と53号は設定されていたけど
臨時で使いづらいのかその後に消えた。
594名無しでGO!:2014/06/09(月) 08:00:23.61 ID:L76HsQGz0
>>590,593
個人的によく使ってた「ハーバーライト大阪号」(共同運行時代)なんかだと、
「銀河よりも速くて大幅に安い」だったもんなぁ(神奈川県央部・町田に向かう場合だと)
これじゃ使いようがなかったし、自分も銀河には乗らずじまいだった…
(本当に急ぎだったら新幹線に乗ってしまうよ、冗談抜きで)
595名無しでGO!:2014/06/09(月) 08:12:50.05 ID:j9sMkgZp0
>>593
銀河51、53は何度か乗ったけど、あの座席がね……。
記憶が間違っていなければ、座り直すたびにリクライニングが
がしゃん、と元に戻ったはず……。
まあ同じ座席でも、バスより断然、居住性はよかったんだけど。
596名無しでGO!:2014/06/09(月) 09:39:38.98 ID:fVn7ye6u0
簡リクか

あれで1夜を明かすのは拷問に等しいな

リクライニング量が少ないし、足元も狭いし、
おまけに、少し気を抜くとあのバッターンと
リクライニングが戻ってくるシートだ。

それでも昔のバスよりは居住性は良かったのだろうか。
(揺れない車内ということが高ポイントだったのかな)
597名無しでGO!:2014/06/09(月) 10:26:24.19 ID:7TSC7uub0
>>587
レガートシートなんて大阪・三ノ宮−姫路とか博多−下関とかでホームライナー代わりに使うような人が多く、
肝心の夜行利用はそれほど多くなかったと聞く。
というのも関西−九州で廉価な移動は高速バスでなければフェリーの2等を利用するのが多いからな。
598名無しでGO!:2014/06/09(月) 11:34:39.22 ID:j9sMkgZp0
>>596
バスは、決定的に狭い。
揺れるし。
居住性と言うことで言えば、バスは鉄道には勝てないよ。
599名無しでGO!:2014/06/09(月) 11:47:36.50 ID:MPFanuVa0
うまいウテシならいいが。発車のドッカン、停車のズン。電車化すればそれはないんだが。
600名無しでGO!:2014/06/09(月) 16:59:11.20 ID:R7UvFBTT0
>>599
2ヶ月前、北斗星上り(EF510-513牽引)Bソロに乗ったが、発車時の衝撃が
大きくすごく不快だった。ウテシのせい?
601名無しでGO!:2014/06/09(月) 20:32:48.75 ID:tfQvRw4z0
北海道新幹線のあおりで廃止うわさの寝台特急 存続要請
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140609/lif14060919450016-n1.html
602名無しでGO!:2014/06/09(月) 21:31:15.59 ID:Yq8b2XoO0
乞食自治体の存続要望www
本気で残したいなら電気機関車と車両の費用全額出せやwww
JRにばっか負担させるなwww
603名無しでGO!:2014/06/09(月) 21:39:10.94 ID:L76HsQGz0
>>601
株主総会になったら、諦めが付くって…

そう言えば、サンライズのリニューアル施行編成って、どれだけやってるの?
まだ酉編成だけ…?

もし海編成にはやらないとしたら、来年春廃止が現実なのかもね
(酉編成は団臨用に当面残すとして)
604名無しでGO!:2014/06/09(月) 21:46:42.70 ID:m8Ljl2Bp0
>>602
通過列車の収入が美味しいから残して、ってことだろ岩手まで入ってるってことは三セクがらみの自治体だしな
トワは収入を分け合わなきゃいかん所が多すぎて美味しくないからイラネってとこなんだろう
605名無しでGO!:2014/06/09(月) 21:55:02.76 ID:Yq8b2XoO0
トワは先手打って廃止発表したからどうにもならないと踏んだんだろう
東も北斗星廃止をとっとと表明したほうがいいぞ
606名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:02:33.39 ID:STl9B5Xs0
青い森鉄道は収入の2割が寝台特急だって話だからな
そりゃ必死にもなりますわ
607名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:10:56.90 ID:L76HsQGz0
>>605
今月の株主総会で、「JRの夜行列車は、来年春で完全に廃止します」として
正式に発表されるでしょ
安心していいよ
608名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:12:07.57 ID:IxM7Pc8i0
サンライズもか?
609名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:13:24.96 ID:PaXIK2MY0
それなら北斗星・カシオペア両方羽越線経由で
東北本線よりこっちのほうが眺望はいいだろ
こうすれば問題は北海道だけ。たぶん無理だが。
610名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:13:47.48 ID:fVn7ye6u0
サンイラズ
611名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:23:45.53 ID:L76HsQGz0
>>608
当然
いくら根強い需要があっても、難癖を付けて廃止してしまうのが
今のJRグループのやり方でしょ
人気列車の乗車券の転売防止や、発券側でトラブルの原因となってる
複雑な制度の抹消・簡素化も一気に図りたいだろうし、
IC化と絡めて、特に束は切符・乗車券の「利用当日限り有効」への完全移行を
目論んでいるのは間違いないだろうし
612名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:31:26.81 ID:PhNT0nv70
乗車券の有効期間は変えないと思うけど。
夜行使わなくても途中下車して宿に泊まりながら旅行する人だっているし第一3日以上の行程だと往復切符が使えなくなる。
613名無しでGO!:2014/06/09(月) 22:39:58.44 ID:L76HsQGz0
>>612
そんな利用者には(自社囲い込みの)「企画乗車券をご利用下さい」で対処させると思う
そのデータもICに内蔵できるようにさせたいはず、束は特に

長距離移動の場合でも「利用当日限り有効」にしても、新幹線などで
1日で移動できるのであれば、表向きの問題は(鉄道会社側からすれば)
ないだろうし、クルーズ列車などのツアー移動は、普通乗車券には
絡まないはずだしね

ただ、そこまでがんじがらめになったら、鉄道は使わなくなると思う…自分は
614名無しでGO!:2014/06/09(月) 23:01:05.53 ID:L76HsQGz0
>>612
あとは、「途中で分割した方が安くなる」と言うJRの切符運賃制度の矛盾の解消や、
JR跨ぎの切符運賃制度の廃止も、2015年春に合わせて実施すると予想している
「他の民鉄と運賃制度の形態を合わせる」と理由を付ければ、正論ではあるだろうし、
JRば分割されてから25年以上も経っているんだし、今更ね…
615名無しでGO!:2014/06/09(月) 23:33:01.35 ID:PhNT0nv70
結局どれだけの人が制度を変えても引き続き切符買ってJRに乗ってくれるかにかかっているのでは?
このスレでも度々「18きっぷは廃止される」と書かれているけどこれも「18きっぷの売り上げ>18きっぷが無くても引き続き切符買って乗る人の売り上げ」と判断されてるからこそ今まで残っているかと思う。
616名無しでGO!:2014/06/10(火) 00:10:24.26 ID:o+ucb4mu0
夜行列車に関しても「飛び越えてはいけない減少幅を、完全に越えてしまった」なんだろうな
こうなったら、潔く全廃した方が、逆にすっきりするだろ…と言う自作自演の筋書きにも
見えなくはない(潮流自体が「夜行全廃」と言うのもあったかもしれないけど)

ただ、夜行列車全廃と北陸・北海道新幹線開業、JRの運賃・乗車券システムの改変などは、
裏ではセットになっているように感じてるんだが…
(駅&窓口を介さず、鉄道を利用する上では、個人だけで何でも出来てしまう形に
JRとしては最終的には持って行きたい?
当然、ツアー列車に対しては変わってくるけど)
617名無しでGO!:2014/06/10(火) 04:44:14.32 ID:cElkJ2oT0
まあねえ、鉄道自体がいらないよ・・・
618名無しでGO!:2014/06/10(火) 04:45:52.99 ID:cElkJ2oT0
飛行機ほど早いわけでもないし
車ほど利便性がいいわけじゃないし
重い荷物持ち歩くの大変だし
時間の制約はあるし高いし。
619名無しでGO!:2014/06/10(火) 06:24:23.06 ID:X/+dg4CK0
早く行きたい人は飛行機
鉄道に乗りたければ新幹線
ゆったりとした旅を楽しみたかったら長距離フェリー
便利さならマイカー

これに限る
620名無しでGO!:2014/06/10(火) 06:29:09.75 ID:fzCWeD4SO
>>614は東海道新幹線で新大阪を越えたことがないんだろうな。

新宿から新神戸まで、新幹線で普通に行けるルートで三社またぎなんだが。
621名無しでGO!:2014/06/10(火) 07:40:29.22 ID:o+ucb4mu0
>>620
つ「エクスプレス予約」などのIC系利用
わざわざ切符なんか手にするなと言うこと
品川・東京〜新宿は、別会社分の運賃を払え…となる
622名無しでGO!:2014/06/10(火) 08:35:30.31 ID:4x2KkDD/0
鉄道の衰退は日本の衰退
623名無しでGO!:2014/06/10(火) 09:46:15.19 ID:uOiBmZxo0
>>607-608
サンライズはあと10年は使えるはず。
14系・24系・583系みたいに40年使い倒したのならまだ話はわかる。
まだ使えるのに廃止はもったいないし、しかも利用率も悪くはないし、
機関車牽引列車と違って電車運転士の資格で運転できる。
廃止を急ぐ必要性など現時点では全くない。
車齢20年を過ぎてから存廃を考えればいいだろ。
624名無しでGO!:2014/06/10(火) 09:54:38.61 ID:PlBrOa0T0
サンライズかぁ。ダメだ、サンライズというと俺はどうしてもコレを言いたくなってしまう↓

おいおい、何だよあの味気ねぇ車内チャイム何とかしろよ。「♪チャンランラン」って・・・たったこれだけかよ!
625名無しでGO!:2014/06/10(火) 12:19:40.34 ID:0v2VD8ZP0
>>623
ムーンライトながらが完全廃止になればサンライズも同じ運命かとw
626名無しでGO!:2014/06/10(火) 13:23:17.83 ID:T4Jmhh0Q0
つーか、国内で圧倒的なシェアを誇る新幹線の利益に比べたらブルトレもサンライズもゴミ同然 潰した所でなんか問題あるの
新幹線は普通車で席が狭くても移動時間が短いから疲れないし、揺れまくりの寝台より数倍も快適だわ
627名無しでGO!:2014/06/10(火) 14:24:16.12 ID:rNhWMKtQO
>>626
じゃあお前だけ新幹線だけ乗ってな。それで解決だから。
もちろん東京〜上野〜大宮も。
628名無しでGO!:2014/06/10(火) 14:34:11.34 ID:DDPytf/M0
オッケー牧場
629名無しでGO!:2014/06/10(火) 14:38:42.63 ID:T4Jmhh0Q0
>>627
夜行信者は悔しさで顔を真っ赤にしながらキーボードを叩き続けた。
「俺はJRもクルトレも乗らない だがブルトレオタの誇りは忘れていないぞ!!」
飛行機は乗らない、バスも乗らない、免許もない。
そんな自分に出来ることは新幹線のネガキャンをすることだけだった。
「負けるか!! ここで止めたらブルトレが新幹線に負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら 夜行信者はキーボードを叩き続けた。

   `、`/ブルトレ\  カタカタカタカタ...
    ;.|ノ#O-O-ヽ| ミ __ __
    6| . : )'e'( : . |9つ| |\\.| |
    ( つ‐-=-‐ノ  | |_|≡| |
630名無しでGO!:2014/06/10(火) 15:00:54.16 ID:41Dyzuj2O
サンライズの定員が400人位だっけ?
極端なこと言えば、通勤電車なら1両に詰め込める
経費の割には、見返りが少ない
通勤輸送もラクな商売ではないが、儲けは大きい

JRを庇うわけではないが、バスなどに任せて夜行列車を止めたいのだろうな
631名無しでGO!:2014/06/10(火) 15:15:10.50 ID:7P5NYmQj0
>>629が愚かな夜行信者>>628を一刀両断、>>628涙目w
くやしいのうwww くやしいのうwww

クリトレに乗りたくても一緒に乗る相手もいなくて車の免許も
無いなんて人生終わってるやん。
632名無しでGO!:2014/06/10(火) 16:07:07.74 ID:8xxbqFBk0
サンライズは減価償却が終わってるので、潰しても固定資産滅却損は発生しないから大丈夫。
つか、償却負担が無いのに利益が計上できないようでは駄目だ。
需要がどうのこうのと言ったって、価格に見合う需要でなければ意味がない。

>>630
定員比較
サンライズ7連≒B737<北斗星<B767<サンライズ14連<B777
633名無しでGO!:2014/06/10(火) 17:15:53.94 ID:cElkJ2oT0
ブルトレ派にしろ新幹線派にしろ、電車好きな人って
エキセントリックなひとが多いのな
634名無しでGO!:2014/06/10(火) 17:24:13.94 ID:gGqsZUXz0
「クルトレ」も「臨時あけぼの」もJRの取り分は同じくらいなんだがね。

スイート15室、デラックススイート2室、1泊2日で30万、1室2名として、1日あたり510万の収入
うち150万くらいはスタッフや食事、付随バスツアーに支払いとすりゃJRの取り分360万くらい

一方、臨時あけぼのは乗車率ほぼ100%で客単価2万、定員180として1日あたり360万の収入
635名無しでGO!:2014/06/10(火) 18:02:58.72 ID:KV4et2I/0
臨時あけぼのをオールB開放にすれば更に儲けは出まっせ
636名無しでGO!:2014/06/10(火) 18:16:43.23 ID:8jlPCrW20
>>634
客を囲い込める分前者が有利
637名無しでGO!:2014/06/10(火) 18:23:04.34 ID:rHW5N9VK0
>>630
通勤電車は定期券客が多いからなあ
通学客なんて赤字もいいところだろうし
638名無しでGO!:2014/06/10(火) 19:56:24.54 ID:QkTPdJUjO
ブルートレイン信州の話題はこっちでいいですか?
639名無しでGO!:2014/06/10(火) 22:17:35.05 ID:UZS6a1ax0
漏れなく煽り中傷がついてくるのでそれをスルーする心があれば
640名無しでGO!:2014/06/10(火) 23:38:17.35 ID:/PeeAOeu0
ブルートレイン信州は夜行列車ではないので撮影側に回ろうかな
車で追いかければ上りの沿線撮影だけで3回は撮影可能
長野支社なのでHMも付きそう?
641名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:07:13.20 ID:PJiBf5Eu0
ブルートレイン信州は何で新宿〜長野間を夜行として運転しないのだろう
昼間に運転してもブルートレインの魅力半減だぜ 廃止でかまわんw
642名無しでGO!:2014/06/11(水) 00:49:38.43 ID:DJxeCuM80
ブルートレイン(夜中に走るとは言っていない)
643名無しでGO!:2014/06/11(水) 02:56:09.51 ID:i7ZN8Gfj0
なんで鉄屑は自分の思い通りになると思うんだろう?
644名無しでGO!:2014/06/11(水) 05:42:34.42 ID:8OoEe/R30
>>641
その区間なら急行アルプスが似合うな
もともとブルトレは走ってないでしょ
645名無しでGO!:2014/06/11(水) 06:45:45.90 ID:uUvpZldT0
>>644
そうとも限らない
14系座席+14寝台車の混編成で臨時急行アルプスが新宿から
大糸線の白馬まで乗り入れた事があるよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/curakichi61k/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-f1-77%2Fcurakichi61k%2Ffolder%2F681901%2F86%2F48700786%2Fimg_1%3F1245498898
646名無しでGO!:2014/06/11(水) 12:20:07.40 ID:FNa0Hw7o0
>>632
単に減価償却が過ぎてるからという理由で廃車にするのは走るんですだけで十分。
今の車両の耐用年数は20系初期車なんかに比べたら格段に伸びてるんだからな(走るんですは例外として)。
せめて車齢20年になるまでは走らせるべき。
647名無しでGO!:2014/06/11(水) 12:23:05.57 ID:G1s+ZxAd0
走るんですとか言ってるのは馬鹿www
648名無しでGO!:2014/06/11(水) 13:22:04.94 ID:Lr72yFM70
1本の新幹線は同じ時間で倍稼ぐけどな
廃車して潰すのは会社側の自由なんだけど
649名無しでGO!:2014/06/11(水) 16:10:52.50 ID:ow7qkGYs0
ながらが完全廃止になればサンライズも終わりだ
650名無しでGO!:2014/06/11(水) 16:29:26.35 ID:LL/pphDh0
>>648
その代り在来線車両の半分しか持たないじゃない
結局は車両寿命までの間に稼げるトータルの金額は変わらんじゃないか
651名無しでGO!:2014/06/11(水) 16:46:53.43 ID:5Cimir6G0
>>649
今度の株主総会での発表を心待ちにしましょう(棒)
652名無しでGO!:2014/06/11(水) 16:54:49.26 ID:H7qu/g6v0
株主総会の議案や昨期の報告、今期の目標?ビジョン?が書かれた冊子は
1,2週間前に送られてきたが、夜行に関することなんて一言も触れてないが。
夜行とか運行しようがしまいが経営に殆ど影響ないことを総会で発表するかよ。
653名無しでGO!:2014/06/11(水) 17:03:51.04 ID:5Cimir6G0
>>652
北海道/北陸新幹線やクルージングトレイン構想で絡んでくるんじゃ?
株主から夜行列車関連の質問があれば、完璧なんだろうけど
654名無しでGO!:2014/06/11(水) 17:20:43.82 ID:5Cimir6G0
株主総会の場で「2015年3月限りで、夜行列車は完全に廃止します」と言う回答を
何とか(強引にでも)引き出せればいいのに、と言うことね
あの場で発表さえしてしまえば、正式な確定事項になるんだから
655名無しでGO!:2014/06/11(水) 18:11:07.29 ID:Lr72yFM70
>>650
新幹線は600万キロは走るけど?在来車両は何キロで寿命なのか教えてよ?
あとさ、新幹線は所要時間が短いからシートピッチを詰める事ができて1編成辺りの輸送能力が大きいんだけど。
ついでに大量生産するから製造コストは凄く低いんだよねぇ。

これだけ圧倒的な差があるのに夜行列車を運行する方が利益率良いとか思っちゃう辺り、君って頭が悪いんだねぇ。
656名無しでGO!:2014/06/11(水) 19:57:31.65 ID:2zgyZNir0
16両1323人
14両316人
657名無しでGO!:2014/06/11(水) 20:34:36.24 ID:8aL/gb2q0
>>654
なんか勘違いしてるけど質問に答えただけじゃ正式な確定事項じゃないぞ。
もう決まっているならマスコミにリークされている程度のことを答えるだけだし
決まってないことを質問されてもはぐらかされるだけ

こういう細かいことは株主総会で議案に上がることはめったにないし
社内で粛々と決められるだけだ
658名無しでGO!:2014/06/11(水) 21:47:27.45 ID:eZV86vjD0
>>654
株総は鉄ヲタのマニア質問タイムではありません
659名無しでGO!:2014/06/11(水) 22:00:26.48 ID:pA1lU8hG0
新幹線のシートピッチ詰めたら3列席は回転クロスシートにできんだろうが。
660名無しでGO!:2014/06/11(水) 22:10:05.31 ID:/dOot3aX0
ブルートレインのひとつやふたつあってもいいと思うんだけどねえ。
661名無しでGO!:2014/06/11(水) 22:52:50.31 ID:cRG4L/RT0
「北斗星 札幌行」が廃止になり
「はやぶさ 新函館北斗行」ができる…って、風情もへったくれもないw
662名無しでGO!:2014/06/11(水) 23:34:22.37 ID:CI59lLp70
新函館北斗って最低だな。
何で函館北斗はダメだったの?
663名無しでGO!:2014/06/12(木) 00:11:48.17 ID:AMHdLXJ30
北斗がそもそもいらねーんだよ
新函館が一番新幹線っぽい駅名でいいのに
664名無しでGO!:2014/06/12(木) 00:56:51.96 ID:Sas3/5wX0
北斗市が税金出して造って、函館が税金出してないのに
新函館と言う駅名はおかしいという理由らしい。
665名無しでGO!:2014/06/12(木) 01:02:08.16 ID:AMHdLXJ30
反対圧倒的多数ワロタw

http://www.tetsudo.com/news/1088/vote/
666名無しでGO!:2014/06/12(木) 04:27:18.00 ID:MownJHlP0
このスレって、懐かし板に移るの?
667名無しでGO!:2014/06/12(木) 05:09:26.08 ID:u/lyTWzfO
>>666
サンライズと臨時のながらはまだあるからどうだろ
668名無しでGO!:2014/06/12(木) 05:58:51.10 ID:qjXjpj4w0
今こそ真の庶民のための雑魚寝寝台車が必要。
新快速にゴロンとシートのようなものを連結すべき。
疲れた仕事帰りの方などにも
スーツのままコロンと横になってもらえる。
こんな楽なことはない。また新快速敦賀行に寝台車を連結し、
敦賀にて切り離し、普通金沢行最終に連結すべき。
金沢からは貨物列車に連結し、
明け方酒田あたりに出られるようにする。
669名無しでGO!:2014/06/12(木) 06:04:51.56 ID:AMHdLXJ30
鉄屑「すべき(キリッ」
670名無しでGO!:2014/06/12(木) 06:08:55.36 ID:d8rcTIJ3O
>>668
要らん!!
671名無しでGO!:2014/06/12(木) 06:37:07.74 ID:u7xNiqQh0
>>668
わざわざ造った所で大した利益にならねえから無理だって言ってんだろボケ。
お手頃価格の寝台列車なんて時代遅れ。復活なんて絶対ありえないね。
672名無しでGO!:2014/06/12(木) 06:46:12.98 ID:+unVljNh0
この御仁は「べき」を多用すればするほど痛さが増すのを理解していないようだ。
673名無しでGO!:2014/06/12(木) 07:03:14.77 ID:0uxRgTRS0
>>668
 ×真の庶民→○乞食
674名無しでGO!:2014/06/12(木) 07:08:10.33 ID:iOE3wE740
>>668
あんたそうとう痛い人だな
こうなると趣味バカを通り過ぎてバカ鉄屑になる
それにしても>>668はキモイなw

寝台列車なんて役目が終われば海外に無償譲渡で
日本には殆ど残らんのにバカだよなwww
675名無しでGO!:2014/06/12(木) 07:31:11.76 ID:u7xNiqQh0
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/51103.html
麻生さんが新幹線開業を前倒しに本格的に乗り出してきてるね

快適な新幹線が開業すれば、利用者も疲れずに移動できるんだよな
676名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:07:22.40 ID:qjXjpj4w0
新幹線が疲れないとか乗ったことのないアホの戯言だ。
対地超高速で移動するしんどさは青森から新大阪や新大阪から博多、熊本まで
乗りとおした者にしかわからん。
着いた時にはぐったりしてあたまもぼーっとしてる
それが新幹線の長時間乗車。だからそれを嫌がる人は
飛行機かゆったりした高速バスに乗る。疲れてもかまわないように夜行を使う。
飛行機はもっとも疲れが少ない。
搭乗とか面倒だか言うテツオタがいるが
今は携帯画面オンリーですまし優雅にラウンジでくつろげるわけで
客層の最悪な(特に夏)新幹線なんて
エグゼクティブはもうとうに選ばないんだよ。
乗ってるのはうまいことヨイショされて出張でコキ使われる
てるジプシーリーマンのみ。くさい弁当の臭いと酒の臭いにもまれて
英会話のMD(笑)聞くのが関の山。
海も新幹線の轟音と疲れと客層の悪さをわかっており必死にリニアをプッシュしてんだよ。
677名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:07:59.42 ID:qjXjpj4w0
はっきり言うがリニアなんて夢の乗り物なんかではない。
至極もっともな当然な乗り物だ今となっては。
それが20,30年後だというのだからこれは遅れている。
その2,30年の間に必ずLCCや別な形での効率的な夜行が発展する。
それはつまり在来やオンボロ東海道新幹線は貧民窟でしかなくなっていき、
真の雑魚寝車両が要求されてくるのだよ。
今にそうなる。視ていればわかる。
ここで新幹線あがめている奴は恥をかくことになる。

特に福井、お前は間違いなく倒壊する。
リニアですらもう終わっている。
それほど対物移動が速い裏では移動そのものが不必要な形態が対抗として進行
していくし、対金銭的にも夜間時間の活用としても、
そして何よりも移動時間の単価として、夜行は何なりと
有効であることが時代が変わっても揺るぐ気配が垣間見られえないからである。
だからこそ海は早いうちに銀河を廃止したし、西は日本海を廃止したし、
東は曙と北斗星を廃止にした。つまりいきさつがあべこべなのである。
678名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:08:40.21 ID:qjXjpj4w0
正直、新幹線は時代遅れである。なにせできてから60年がたつ代物を今から作ろうというのである。
今必死に引っ張ってるところは必ずこんなはずでなかったというに相違ない。
うどん県だとかお茶らければなんとかなると思ったり原発なければ即座に破綻する福井だとか(なのに22億円を路面電車に投資中)
おまけに東海地震の代替にとかまるで裏日本は一切鉄路が今もつながっていないみたいな
おかしな言い方で説得力のない誘致をしているが
熊本もそうだがそれは乗り物がイベントと化しているだけで、
飛行機乗ってまでは行く価値はないが新しい乗り物とや新幹線に乗れるならついでに
行ってやってもいい程度なわけで、
別に新幹線が来たからと言ってその土地の真価が高まるわけでもない。
無意味な欺瞞のために交通政策と権力の集中を顧みずネグり移動の多様性を目くらに非難するのは
親方日の丸奴隷根性と負債は一切省みない地方的で刹那的欲望に
燃えた小浜がオバマ大統領踊りをしたようなサル踊りにほかならない。
今に君たちはこの言葉を数十年後思い起こして歯噛みする。
これは何も夜行列車の話だけではない。そんな些末な範囲にとどまらないのである。
679名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:10:06.19 ID:qjXjpj4w0
そして死ね!!!!!!!!!!!!!
680名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:41:01.80 ID:BTtSmCOg0
「移動自体が苦痛」まで読んだ
人はそれでもいいけど、物流はどうするのよ
「どこでもドア」でも開発されれば、根本的に変わるとしても
681名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:46:27.23 ID:vCPdJYnI0
>>676
>対地超高速で移動するしんどさは青森から新大阪や新大阪から博多、熊本まで
>乗りとおした者にしかわからん。
こういう事するのはテツキチ以外いないだろ。
普通の人は飛行機を使う。
だから、えんえんと書いてるが、駄文。
682名無しでGO!:2014/06/12(木) 10:58:14.26 ID:+unVljNh0
>>680 >>681
残念かもしれんが、ここは2chだ。
「りあきょう(リアルな狂人)」にも門戸は開かれてるんだ。
下手に触らず、生温かく見守ってやれ。
683名無しでGO!:2014/06/12(木) 11:11:31.84 ID:BTtSmCOg0
「夜行列車どころか、新幹線も鉄道自体も不要」
「飛行機に乗れば一番快適」
「移動自体が無意味な時代になる」
とまでは解釈できるし、それは自分も認めるんだよね
684名無しでGO!:2014/06/12(木) 13:04:25.27 ID:e5H9PB7y0
福井憎し、まで読んだ。
685名無しでGO!:2014/06/12(木) 13:05:29.29 ID:e5H9PB7y0
>新大阪から博多、熊本まで乗りとおした者にしかわからん。

普通に選択交通機関1位になってるだろ、現在。
686名無しでGO!:2014/06/12(木) 15:28:39.57 ID:AMHdLXJ30
ほどちゃんの島復活したな
687名無しでGO!:2014/06/12(木) 17:11:41.89 ID:59R+urgg0
ID:qjXjpj4w0
あまり出来の良くない釣り師でつね
688名無しでGO!:2014/06/12(木) 18:11:17.88 ID:Yw9acoHm0
>>663
時代のせいかな?
駅名までキラキラネームになってるw
689名無しでGO!:2014/06/12(木) 18:47:43.95 ID:BTtSmCOg0
>>688
「北斗」…言うまでもなく、星をイメージさせる駅名だしなぁw
某アニメのような、世紀末ワールドにならなきゃいいよw
690名無しでGO!:2014/06/12(木) 19:22:10.04 ID:Otm+FWrl0
>>689
地方自体世紀末ワールドに片足突っ込んでる気がしなくもない
691名無しでGO!:2014/06/12(木) 20:21:23.75 ID:e5H9PB7y0
>>689
ミュージアムを作る気らしいぞ?
692名無しでGO!:2014/06/12(木) 20:41:52.29 ID:ZEEVdE/H0
東京からだと、いいとこ大阪までだよ。新幹線だったら。
それより時間かかると結構くたびれる。
ブルートレインも暇だけどね・・・。
693名無しでGO!:2014/06/12(木) 20:44:31.43 ID:vCPdJYnI0
夜行バスはダメだ。
どんなに高級なシートを使っても、バスは筐体が小さいから
絶対的に狭いし、揺れる。
居住性は鉄道には敵わないよ。
694名無しでGO!:2014/06/12(木) 20:49:42.31 ID:TLfGFm8+0
普段乗ってないやつがドヤ顔で偉そうに言うんじゃない
695名無しでGO!:2014/06/12(木) 21:04:43.13 ID:e5H9PB7y0
>>692
今は高速鉄道持ってる国なら、鉄道で所要4時間まで航空と勝負になる、
ってのが半ば常識化しているが? 虚弱なのか?
696名無しでGO!:2014/06/12(木) 21:17:38.12 ID:XjRqhagv0
カシオペアは青森止まりで存続という路線はないだろうか
697名無しでGO!:2014/06/12(木) 21:23:21.06 ID:XjN5X1n40
>>696
東日本クルトレが2017年なのでそれまではカシクルとして
使うから無理だと思うよ。
カシオペアクルーズで青森往復はあると思うがw
698名無しでGO!:2014/06/12(木) 21:29:49.25 ID:0Tlp0w5T0
停車駅厨に聞きたいんだけど、東京から新函館北斗までの下り最速列車の停車駅はどうなりますか?

1.東京 → 大宮 → 仙台 → 盛岡 → 新青森 → 新函館北斗
2.東京 → 大宮 → 仙台 → 盛岡 → 新函館北斗
3.東京 → 大宮 → 仙台 → 盛岡 → 新青森(ここで終点)

これのどれかだとしたら自分は3だと思う。つまり最速列車は北海道までは行かない。
699名無しでGO!:2014/06/12(木) 21:58:19.06 ID:eAZNDKa70
寝台車に限らず、この国の客車自体、2年以内に消える運命だからな。
700名無しでGO!:2014/06/12(木) 22:01:28.84 ID:BTtSmCOg0
>>699
当然「ななつ星」や「ばん物」などは除くんだよな?
701名無しでGO!:2014/06/12(木) 22:35:37.76 ID:sKv6B9gl0
新青森止まりにする理由がないやんけ。
702名無しでGO!:2014/06/12(木) 22:57:06.01 ID:gx94ly/L0
>>699-700
旧客もあるし例外多すぎだろw
703名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:12:51.01 ID:vCPdJYnI0
>>694
誰に言うとるんや?
ビビッてアンカーもつけられんのか?
704名無しでGO!:2014/06/13(金) 00:12:13.13 ID:re+YpBFv0
お寒い舞台裏、かぁ…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140612-00000047-mai-soci

今からぼやいたって、もう手遅れだけどね>トセイ・樫・浜茄子
705名無しでGO!:2014/06/13(金) 04:47:09.35 ID:T6Y3ViyN0
>>704
利用者顧みないってかいてあるけど、国鉄体質は抜けないんだね。

というか、JRは商売へただなあ。。。
706名無しでGO!:2014/06/13(金) 04:53:58.76 ID:cbQCS3GG0
糞チョンご用達毎日wwww
ここぞとばかりに日本叩きwww
707名無しでGO!:2014/06/13(金) 05:55:17.83 ID:rqNvJVOT0
気持ち悪い鉄オタや転売厨に支持されているだけの夜行列車は1日も早く全廃してくださいおねがいします 
708名無しでGO!:2014/06/13(金) 06:01:47.31 ID:1vMnVPwZO
お前らが何をいったところで、お前らに現実の世界は変えられるはずもない。
妄想は布団のなかだけにしておけ。
709名無しでGO!:2014/06/13(金) 07:03:01.22 ID:GVm9A4Rq0
>>700
ばん物の客車だって将来的には釜石線のSL客車?みたいな
キハ改造になるかも知れんよw
710名無しでGO!:2014/06/13(金) 07:24:50.06 ID:VRSd2WEr0
>>709
 SLニセコ号…。
711名無しでGO!:2014/06/13(金) 10:13:27.40 ID:/2Ihj7xLi
>>709
あれは気動車になる前は客車だったわけだが。
元に戻しただけともいえる。
712名無しでGO!:2014/06/13(金) 10:27:23.58 ID:+oDU3K+d0
>>699
特に電気機関車が牽引する客車列車が消えるのは確実。
713名無しでGO!:2014/06/13(金) 14:32:53.35 ID:ZGXp4hZJ0
SL人吉もあるしなあ

>>712
そりゃいつかは消えるんだろうけど
>>699が言うように2年では無理だな
保線に電気機関車使ってるし
東や西が2年以内にキヤ97みたいなのを作る計画はないし
714名無しでGO!:2014/06/13(金) 14:43:07.96 ID:/2Ihj7xLi
>>713
もしかしてヴァカですか?

>電気機関車が牽引する客車列車
これと保線と何の関係があるのかな?
715名無しでGO!:2014/06/13(金) 14:44:41.35 ID:FmmStsocO
黒部峡谷なんか全列車電機牽引客車列車だからな!!
716名無しでGO!:2014/06/13(金) 15:15:04.12 ID:Pa73+U1G0
電気機関車は配給や工臨があるので本線系では残ると思う
亜幹線未満はDE10でも代用可能だけどDE10だっていつまで持つものか
717名無しでGO!:2014/06/13(金) 16:46:18.68 ID:T6Y3ViyN0
青函トンネルC62重連とかやればいいのに
718名無しでGO!:2014/06/13(金) 18:07:27.60 ID:cH+X79MI0
>>715
ED90も「通年運行なのに」「ナローじゃないのに」とか言いたそうだ。
719名無しでGO!:2014/06/13(金) 18:08:36.89 ID:vVS7VaJt0
>>714
お前こそ馬鹿ですか?
電化区間で保線やるときは電気機関車だろ
全区間ディーゼル機関車でやるほど余裕はない
720名無しでGO!:2014/06/13(金) 18:10:06.22 ID:/2Ihj7xLi
>>719
やっぱりスーパーヴァカだ。

保線で動かしているのは客車ではないわけだが。
721名無しでGO!:2014/06/13(金) 18:10:15.44 ID:vVS7VaJt0
電気機関車があればできるだけ使うために客車も牽かせる
SLの補機の役目もあるしな
722名無しでGO!:2014/06/13(金) 19:15:30.44 ID:aWklEMfj0
>>720
アスペかよw
保線が客車って言ってるんじゃなくて
保線で使う用事があるから客車も引く仕事もさせるって話だ
723名無しでGO!:2014/06/13(金) 19:37:37.27 ID:zSJgOvdP0
>>705
× 利用者
○ 乞食鉄ヲタ
724名無しでGO!:2014/06/13(金) 21:59:46.69 ID:LSILgBSp0
>>718
井川線も廃止話が出ている。
理由は、「本線SL団体客が激減」のため。
=ツアーバス事故を受けた観光バス一日ハンドル距離上限制限のため。

つまり、本線SLもこのままじゃあぼーんな。
725名無しでGO!:2014/06/13(金) 22:16:44.70 ID:ObT304kp0
>>724
ただ、井川まで「クルマで」行こうとすると、冗談抜きで肝が冷えるぞ…
車道への落石、半端ない…
726名無しでGO!:2014/06/14(土) 00:16:24.31 ID:013WDp4g0
大井川って名鉄式の無借金経営で黒字じゃなかったっけ
727名無しでGO!:2014/06/14(土) 07:56:55.30 ID:9p5QxWiL0
今こそ真の庶民のための雑魚寝車両が必要とされている。
新幹線の車両ホテルとかバカやってないで
素直に在来で寝台車を引きなさい。
新幹線なんざ所詮0時以降は運転できない騒音装置。
移動時間単価あげてぼろ儲けして金をむしり取るにいいのは出張族相手のみ。
在来潰れればみんな自動車にシフトしガソリン税と自動車税
取りまくれるという算段。
おまけに自転車も赤切符の対象になって
一億総閉じ込め作戦。
もちろんバスの規制はこの前敷かれたばかり。
いくら新幹線来るといっても地方の貧乏人(北陸、道産子など)は
一年のうちほとんど眺めているだけなわけで、轟音を高架下に聞きながら
夜の食卓。定期代もブン上がって初乗り運賃は240円。
とにかく在来にいい仕事させると新幹線儲けられないんで
ひたすら何も手を汚さずに弾圧できる仕組み。
728名無しでGO!:2014/06/14(土) 07:58:36.59 ID:9p5QxWiL0
情緒とか雰囲気とかそんな馬鹿な問題ではない。
一億層へへぇと額づいて交通年貢を納めさせる仕組みに
田舎者新幹線夢見病者は気づかずせっせと
代わりに原発をこしらえて、再稼働運動をせっついて
まぁ見事な薬物中毒者と化しているわけで、
しまいにはゆるキャラとか愛の風富山鉄道とか
はねうまラインとか言い出して完全にスポイルされてしまっているのが今の状況。
海外のやらは何も知らないから手放しに賛美しているだけで
その実奴らの国の方がそのへんは革命とか起きてしまうんで手堅くやっているのよ。
ほんま日本人は奴隷化しやすいというか、されやすいというか、
対応できていくのが柔軟性があるとか思っているらしいが
それは奴隷化においては例外なわけで、
でなけりゃTPPでとっとと日本は高級果実のプランテーション農園でもやっていればよいと思うよ。
729名無しでGO!:2014/06/14(土) 08:05:57.90 ID:9p5QxWiL0
新幹線が走ろうがリニアが走ろうが、
早くなればなるほど今となっては各地域の独自性や
訪れ甲斐はますます減ってきているわけで、
だからわかりやすい形でゆるキャラとか
うどん県とか、愛の風とかぬかすようになっているわけで
今となっちゃほとんど何も変わらんのよ。
これは世界的な傾向で中国に行けばカルフールがあるわけだ。
新幹線は夢とか人とか繋ぐとか言ってるが
開発される技術は必ず開発されるの定理と
永続的資産増備が手を結んでいるだけで、
そこに犠牲があってだれか一民間人の私腹が肥やされてるんでは
そこには無しかない。もっと早く人口減り
外国人のものになればよいと思うよ。
730名無しでGO!:2014/06/14(土) 08:16:36.19 ID:9p5QxWiL0
バカはバカだからこれで新幹線反対とかいうやつがありだろうが、
こういう形でなら新幹線は反対せざるを得なくなっているだけにすぎない。
そもそも反対してどうにかなるものではなく、
ただ単純に中国地方のように共存できるように考えれられるよう
法改正すべきだいう話だ。90年代の地方バブルのときにできた整備新幹線法の
第三セクター化切り離しの条項は改めるべきと言い切れる。
あのときはのと鉄道全線が第三セクターの優秀例として扱われた時代で
これを回想するだけでもその30年後となろうとしている今となっては
全く別の時代の話だというのがありありとわかる。
ところがJR株主の政治家が何枚も噛んでるんで
新幹線手放し礼賛バカは国民の敵で、自分が自分の敵になっているわけだ。
このままみすみす見逃す奴はアホ。
せいぜい一生東京で奴隷になるか、地方で観光客の客引きしてタコ躍りしながら
引きこもるかしていなさい。
731名無しでGO!:2014/06/14(土) 08:21:47.39 ID:cFsC9Ho+0
「日本滅びろ」まで読んだ
732名無しでGO!:2014/06/14(土) 09:01:02.55 ID:vUVobBDF0
ID: 9p5QxWiL0
自分のブログに書け。
733名無しでGO!:2014/06/14(土) 09:55:33.56 ID:PiPf7I/P0
基本的にSLを保有していなければ、DL/ELを持つ必要がない
四国だって、DE10の寿命でホキもチキも14系ともども消す

昼間特急として十分使える車両となればもう電車か気動車しかないわけで、
人口が多いところを結ぶとなればもう電化されているところが大半な現状では電車一択

水平で寝たい寝たいというなら、グリーン座席を向かい合わせにして真ん中にクッション台座を入れた「疑似寝台」しかないな
2席分のグリーン代(品川〜大阪なら片道10600円)をもらうことになるけど

でも、座席の下が空いている構造なら、バッタンコや隣がゾンビみたいなのでない限りほとんど寝られるぞ
734名無しでGO!:2014/06/14(土) 10:12:39.78 ID:sr5l5+Es0
215の椅子が583の椅子みたいに動かせて
指定席500x4で乗れればお得感あるかもだな。
735名無しでGO!:2014/06/14(土) 11:01:48.57 ID:GzVvz5zp0
>>727-730
お前>>676-679だろwwww

>バカはバカでって自己紹介しなくていいよww
能書きばかりのどこからかコピーしたような文章ばかりで
もう一回小学校行って国語を勉強してこいwwwwwwwwwwwwww
736予言者:2014/06/14(土) 11:41:54.69 ID:9p5QxWiL0
能書きではないやろ。
少なくとも。
能書きっつーのは
「バスは不安。鉄道の定時制は頼もしい。安心。」
「地方を切り捨てているのではないか」
「鉄道は観光資源に生かしうる」
みたいな根拠不明確ではじめから破たんしている
反論する気も起きない御託で、
余ののたまわれたことは十分政治家からの反論を要求して僭しないものである。
杉崎とか杉枝とかいうライターが
クルージングトレインは未来の夜行で現夜行の発展解消みたいな記事を書いて
ただ乗りさせてもらう魂胆かJRをヨイショし、
夜行マニアとしての悲しみを震えながら理知で拭っていたが、
問題はそんなところにあるのではない。
これだからテツオタは見誤るのである。
737予言者:2014/06/14(土) 11:42:19.14 ID:9p5QxWiL0
だいたい生物多様性とか言いながら
生命体として伸びてきた鉄道は合理化かどころか合理化する全体としての対象
そのものするものをなくして貧しく選択も狭く高くなり、
技術的には価値があっても文化的にも國體的にも
ずさんで失策で、搾取構造の構築でしかなくなっている。
しかしそれができてきたのは国民のあらゆる点でのレヴェルが
一定であったからこそで、これからは外国人も迎えるし、
欺瞞への慧眼やらで、乗るべき人間が減ってしまえば
まるで成り立たないのである。
やがて東海道新幹線とリニアを共存させるべく、
他交通へのあらゆる妨害が国レベルで始まる。
なぜなら国はJRCに借りを作らせたくて仕方ないし、
JR一の東海株のブン上がりを待っているからである。
今にわかる。
そして福井は泣く。そこに新幹線が来るころに
新幹線バブルは終わっているからである。
我々が急ぎせき立てられるのは仕事のときだけである。
みんなせいぜいJRCを儲けさせてあげるべく、
高くてまずいNREの駅弁をつついて新幹線で車止めに突進すればよいよ。
738名無しでGO!:2014/06/14(土) 11:46:22.64 ID:vUVobBDF0
お前らのゴタクを読むよりタモリ倶楽部見た方がずっと感動する。
VVFインバーターの音を再現させる機械を作った人、凄すぎ。
739名無しでGO!:2014/06/14(土) 13:21:42.14 ID:x9Vql+9m0
IDが赤くなるくらいの連投長文は読んでも無駄って
ばっちゃが言ってた
740名無しでGO!:2014/06/14(土) 13:51:56.55 ID:0987c7/20
>>727->>730
無いものねだり。
741名無しでGO!:2014/06/14(土) 15:04:08.57 ID:FbJ7Qj2C0
>>726
お前鉄道関係のニュース見ろよ
クソ赤字でSL以外の列車本数を削減して実質オワコン
自治体は通学用のバスを出す事態
742名無しでGO!:2014/06/14(土) 15:05:24.08 ID:KGC4GNhu0
>>676-679
>>727-730
>>736-737
そんな心配するより自分の心配しろ
どうせニートか無職なんだろw
743名無しでGO!:2014/06/14(土) 21:31:05.77 ID:lV9a9lRg0
いや
暇な陰険ジジイだろう
ただの老害
744名無しでGO!:2014/06/15(日) 10:57:36.92 ID:oUIlo6iy0
>>726
SLの不振に伴って電車を大幅減便し、沿線の島田市と川根本町に支援を求めている大井川鉄道の
伊藤秀生社長は30日、2013年度の最終赤字が8500万円で3期連続の赤字決算になったことを明らかにした。
また、借入金の元金返済について、金融機関から9月末まで半年間の猶予を取り付けたことも明かした。
同日、島田市内で開かれた支援協議会で説明した。

伊藤社長は3月から2回目となる支援協議会の席上、「(支援を要請した)3月当時にひっ迫していた状況は
とりあえず乗り越えたが、4月もSLの乗客数が前年割れしていて業績回復の兆しがない」と窮状を訴えた。

約35億円の有利子負債のうち9月末までに返済期日を迎える分は利息だけの返済でしのぎ、その間に
「再建計画」を練って金融機関に示す必要がある。10月以降に融資を受けられるかどうかは不透明だ。

静岡新聞社 5月31日(土)7時58分
745名無しでGO!:2014/06/15(日) 20:36:03.12 ID:iLzdzQtL0
>>699

SLやまぐち号・びわ湖号などに使われている12系客車も忘れてるぞ
746名無しでGO!:2014/06/15(日) 20:44:12.95 ID:aobAT7dC0
やまぐち号のやつはディーゼル(SL銀河のような車輌)に置き換えるという噂を2chで流しているのが一人いるな
他では一切見ないけど
まあ現状補機付きが普通になってしまってるからそうなってもおかしくないが
747名無しでGO!:2014/06/16(月) 06:10:40.71 ID:FfTC5MKoO
>>746
なんで現状が普通なんだよ!?

まったく、これだから外野は困るwww
人間の世界に勝手に入ってくるなよ。
748名無しでGO!:2014/06/16(月) 09:50:35.78 ID:NCUDJAyO0
今残ってる夜行が北行きばっかりで
北海道のSLの動態保存状況しか知らなかったらそう思うのもしゃあない
749名無しでGO!:2014/06/16(月) 10:54:22.19 ID:qKyjwdDBO
いくら道民オタでも、ばんえつ物語の存在ぐらい知っているだろ。
屁理屈こねるのは妄想だけにしてくれ。見るだけで恥ずかしい。
750名無しでGO!:2014/06/16(月) 16:38:28.79 ID:iZeUsY1/0
>>744
元祖保存SL路線だけど、JR化後は新規のSL運転区間が多くなって独自性が薄れて
きたのもありそうだ。
一番客が見込める首都圏は秩父・真岡や上越線があり、ばんえつ物語にしても
そんなに遠い位置でもない。
大井川鉄道に行くのに新幹線で静岡までも安いわけでないし、大井川鉄道そのものの運賃が高い。

それから大井川鉄道は、当日はどの形式のSLが稼動するか前日に聞いても教えてくれない。
そうするとお目当てのSLが外れるリスクから、客離れに拍車がかかってるような気がする。
751名無しでGO!:2014/06/16(月) 20:28:00.86 ID:B5YVUo+G0
鉄じゃない人から見れば大井川のSLはみんな一緒に見えるだろうな
752名無しでGO!:2014/06/16(月) 20:32:48.27 ID:HwaMcHqJ0
大井川のニュース見てると、この辺で姉妹提携しているロートホルンとの差が感じられるよね。
753名無しでGO!:2014/06/16(月) 22:12:49.61 ID:4EFc7H480
大井川鉄道は、日本一旧客の多い鉄道なのにね
754名無しでGO!:2014/06/17(火) 02:10:32.51 ID:LweS04gb0
>>747
お前はどこの世界のなにもんだよw
755名無しでGO!:2014/06/17(火) 02:43:18.08 ID:gCqaJ7+E0
旧客(笑)もSL(笑)も大して集客できないんだなwww
756名無しでGO!:2014/06/17(火) 05:11:55.13 ID:p4yr1OomO
>>754
雲の上の世界のポケモンだよ♪
757あどちゃん:2014/06/17(火) 07:31:53.34 ID:LlZTuPP90
今までさんざん支援してきたが、そろそろ手を切る時期か
758名無しでGO!:2014/06/17(火) 08:50:22.68 ID:OnYujUA00
大井川は地の利が悪い

東京からも大阪からも遠い
759名無しでGO!:2014/06/17(火) 10:13:44.62 ID:WR1ztHV60
わかってねぇな。ブームが去って葬式が始まる迄の、まったり楽しめる貴重な時期じゃないか。
760名無しでGO!:2014/06/17(火) 11:55:46.06 ID:4eUXA3J50
オビワン毛伸び〜る

血糊を得たぞ。
761名無しでGO!:2014/06/17(火) 12:24:27.75 ID:4+CtZPyp0
大井川鉄道はボッタクリ商法だから乗りたくない
運賃も高いし、車内販売や大鉄フードの弁当も高め、
乗るなら掛川駅か鈴岡駅で駅弁買っといた方がええ
762名無しでGO!:2014/06/17(火) 12:34:39.59 ID:Kj2u+/fxO
>>759
確かにそうだ。葬式したくないから今のうちだな。
763名無しでGO!:2014/06/17(火) 14:18:22.59 ID:i+ZGcaCV0
大井川鉄道なんて早い事バス転換にして大赤字の鉄道は辞めてしまえばいいのに。
売却出来ない電車・客車と電気機関車に動態保存・静態保存の蒸気機関車はバラして
部品をオークションにして販売すれば連結赤字の穴埋めになるかも知れない。

井川線はバス代行不可能で、鉄道資産は中部電力が保有しているため、
当線の赤字額は中部電力が負担しているからそのままで大丈夫みたい。
大井川鉄道は解散、会社更生法の適用により倒産だなwwwwwwww
764名無しでGO!:2014/06/17(火) 18:26:33.74 ID:TixD3Lgd0
旧客を欲しがってる会社はたくさんあるんじゃない?
バラすだけ無駄だと思うが。
765名無しでGO!:2014/06/17(火) 19:12:31.04 ID:+JPBTOWy0
SLで思い出したけど真岡の50系って車内放送の時ハイケンスを鳴らすんだよね
766名無しでGO!:2014/06/17(火) 20:10:26.03 ID:Ogjejl0m0
これは良い大井川鐵道スレ
767名無しでGO!:2014/06/17(火) 22:20:42.66 ID:0aPeWzOX0
>>764
大井川鐵道の旧客は相当老朽化しているよ
特別保全工事などを請けないと本線系は無理だし、
足回りも部品交換したりと金がかかるからどうだろう?

>>765
快速海峡の50系も車内放送の時ハイケンス鳴らしてたよ
768名無しでGO!:2014/06/17(火) 23:26:49.72 ID:MMe45NA40
>>756
ガラケー使いってやっぱり馬鹿だわ

>>764
近いところでは名古屋の河村さんが狙ってます
769名無しでGO!:2014/06/18(水) 05:35:07.82 ID:e3t22xWV0
旧型客車といえば上越線(高崎〜水上〜高崎)SLの乗務員訓練が今月あるな
770名無しでGO!:2014/06/18(水) 06:07:02.35 ID:SZtJ9pHw0
>>755
 集客できるんだったら、北がもっと増発している。
現実問題として寄ってくるのは、地元に汚物を残していくだけの撮り鉄ばかり。
まぁ、北のC11のうち一台はそろそろ全検(休車次第だけど、早ければ秋か冬だったはず)だから、全検通すだけの費用を捻出できるかどうかが焦点。
771名無しでGO!:2014/06/18(水) 06:30:15.44 ID:/nq9iX/L0
>>768
倒壊は難癖つけて譲渡しなかったがなw
772名無しでGO!:2014/06/18(水) 07:03:20.34 ID:quy2Lm3OO
昨日の毎日新聞夕刊に夜行列車のコト(トワ廃止の背景など)書いてあったわ。
「まさにその通り!」
と言いたくなる内容だった。
773名無しでGO!:2014/06/18(水) 07:34:20.76 ID:qEUFxal60
>>772
あれは今更なんだ!という内容だったろ!
774名無しでGO!:2014/06/18(水) 08:21:21.78 ID:V4DGyloC0
夜行列車が2015年3月に「完全に」消える覚悟、しておかないとならんだろうなぁ
トワイラには正式にスイッチが入っちゃったし、その余波は樫・トセイ・浜茄子にも
既に来てるみたいだしね

サンライズも、実際に需要があっても「夜行列車全体を廃止する」と決められたら
もう手遅れだろうしね
775名無しでGO!:2014/06/18(水) 10:24:50.15 ID:EcZ+vhen0
2015/3で北斗星も臨時化されると来年GW・夏臨で終了…充分想定内だな
776名無しでGO!:2014/06/18(水) 10:40:47.19 ID:NRJqDvPr0
>>774
サンライズは車齢からみてもまだまだ使えるんだからあと数年は意地でも走らせるべき。
存廃は車齢20年過ぎてから考えればいい。
777名無しでGO!:2014/06/18(水) 13:45:36.63 ID:OcugxpCQ0
サンライズは1998年7月10日に運転を開始なので20年の車齢だと
2018年までは大丈夫だが夜行列車全廃の流れが来れば
例え2018年未満であっても対象に入ってしまうと思うけどな。
778名無しでGO!:2014/06/18(水) 18:11:03.92 ID:OcugxpCQ0
>>775
たぶん臨時北斗星は夏臨で終わりでしょ
JR東日本の持ち車で編制させると思うので
下手すりゃ、オールB開放かもねw
779名無しでGO!:2014/06/18(水) 18:18:35.04 ID:IQUG7SWJ0
で、カシ編成は東のニュークルーズ列車が出来たあとも、
リーズナブル版のクルーズ列車として走らせるか。
780名無しでGO!:2014/06/18(水) 19:13:37.03 ID:V4DGyloC0
>>778
決して甘く見てはいけないと思う
コヒ(サウ)からDD51が2015年春時点で引退してしまったら、夏以降は運転不能になる

サンライズに関しては、「制度面から今までの夜行列車を早期に消したい」と
束・海主導で決定されれば、2015年春で完全廃止(車両は当面団臨用)と言う
最悪のシナリオを考えておいた方が無難だと思う
781名無しでGO!:2014/06/18(水) 20:23:18.49 ID:aFPKF1re0
サンライズは今のところ積極的に廃止する理由もないんやけどな
782名無しでGO!:2014/06/18(水) 20:38:10.16 ID:V4DGyloC0
>>781
> サンライズは今のところ積極的に廃止する理由もない
だからこそ、JR側は「筋の通った」廃止の口実を出しそうで怖いんだよね

思い付いただけで
・利用率はそれなりにあり、車両の寿命にもまだ余裕がある
一方で、
・上野東京ライン開業の影響で、東京発着ではなく品川発着に短縮される?
(存続でkる最善の場合)
・夜行列車を廃止にすれば、貨物列車を曜日指定運転にすることで、
旅客には影響を与えず、夜間線路保守の時間を定期的に取れるようになる
(特に海の区間で)
・色々なトラブルの元凶の1つである夜行列車の制度を、一気に抹消することができる
下2つは、利用者よりも事業者側のメリットではあるけど…
783名無しでGO!:2014/06/18(水) 20:57:29.37 ID:V4DGyloC0
自分もカキコしててふと気になったけど、JRの幹線系で夜間のまとまった線路保守が
できないのって、飛行機(基本的に離着陸の滑走路のみあればいい)や
クルマ(代替ルートがあり、1車線だけ使用の集中工事でも
いざとなれば対応できる)と比べた場合に、どうしても不利になってしまうポイントじゃないのかなぁ

コヒの脱線事故の原因(線路の点検整備の甘さ)を考えると、今後は線路保守に
まとまった時間を要することになるのかも…
と、日本全体の技術力低下も考えると、夜間の列車の運転自体が「定期的には」
できなくなる時も、そう遠くはないんじゃ?
784名無しでGO!:2014/06/18(水) 22:11:01.95 ID:0RWZ5jrw0
双単線の信号設備や複々線化や迂回路線を整備すれば問題は解決。
しかし、鉄道放置政策でその反対の事をやってきたのが日本。
双単線の解消→湖西線。複々線化中止→東海道名古屋付近。
迂回路線の中止や廃止→二俣線、名古屋近辺の貨物線。
785名無しでGO!:2014/06/18(水) 22:14:56.36 ID:V4DGyloC0
>>784
ある意味「自業自得」だよな>JR各社
786名無しでGO!:2014/06/18(水) 23:01:17.85 ID:TCfNHzTy0
>>778
臨時のオールB開放だったらエルムだろ。
787名無しでGO!:2014/06/18(水) 23:12:59.24 ID:krqu7y1W0
サンライズは西車が更新工事しているけど
海車がまだ手付かず
海車もやるのか否かが注目される所
788名無しでGO!:2014/06/19(木) 00:16:59.61 ID:W6/WTk6Y0
>>787
海車もリニューアルを「やる(施行した)」のなら、数年は存続と判断できるけど、
「秋になってもやらない」となった場合、2015年春に本当に廃止…となりそうだよなぁ…
>>780に記した通り、酉車は団臨用に残るとしても、海車はあっさり廃車と
なってしまいそう)
789名無しでGO!:2014/06/19(木) 06:46:35.71 ID:KGmoP7ef0
>>786
1988年の北斗星3・4号がオールB開放だったの知らんみたいだなw
仮にエルムでもいいと思う・・・これで北斗星の名前は完全消滅w
790名無しでGO!:2014/06/19(木) 08:32:20.68 ID:81Qk1YG90
鉄屑の自業自得wwww
夜行なんてなくなっても誰も困りませんwwww
791名無しでGO!:2014/06/19(木) 08:47:05.56 ID:bTOUw34f0
>>790
お前は経済学者か?
旅情とかをまるで理解できないんだろうな。
効率第一。
792名無しでGO!:2014/06/19(木) 09:26:02.77 ID:gOnOu+bJ0
旅情が沢山の社員にメシを食わせてくれるのか?
793名無しでGO!:2014/06/19(木) 09:29:35.91 ID:bE7m8C8F0
新幹線でも旅情を感じる人は居るし価値観の問題だろ
効率性を優先せざるを得ない今の日本になったのは、主に団塊世代のせいだけどね
794名無しでGO!:2014/06/19(木) 10:23:45.96 ID:wI1klHDC0
>>790の肩を持つ訳ではないけど夜行が無くても困らないな
北海道ならエアーがあるし、旅その物を楽しみたければ
長距離フェリーがあるから困らない。
北陸方面も新幹線が開通すれば便利になるし、
高速バスに新幹線、自分で車運転しても行くし、
カシオペアとかが消えれば夜行全廃でも困らないわ。
795名無しでGO!:2014/06/19(木) 10:47:37.56 ID:bTOUw34f0
>>794
バカかお前は。
困らないのと旅情はまったく別の価値感だろ。
そりゃ今は夜行がなくなっても困らないよ。
お前って、話しててツマらないとよく言われないか?
796名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:15:12.82 ID:81Qk1YG90
鉄屑「リョジョーガー、ヤコーガー、コクテツガー」
797名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:44:52.81 ID:gOnOu+bJ0
だいたい無いものネダリなんだよ。

リョジョウ云々言うなら、国内ばっかヘバり付いてないで、
リョジョウどころか異文化とも触れ合える海外行けよ。

国内寝台で10時打ちとかやる根性あるなら、旅行会社
丸投げの海外列車手配の方が楽だろ。
798名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:46:28.47 ID:q9pOW3T/0
クルトレ乗れない貧乏鉄屑
799名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:04:01.11 ID:exo+jprg0
>>797
でもヨーロッパも西側はかなり厳しい
ライフスタイル誌がよく取り上げていたフランシスコ・デ・ゴヤ号を含む
スペインの国際寝台タルゴのうちフランス方面の列車は昨年全廃になったし
フランス〜イタリア間の国際夜行も今は専門の運営会社に移管して1本が残るのみ
スイスからイタリアの向かう夜行もスイス国内始発列車は数年前に全廃
フランス国内夜行はクシェットと座席車のみになって久しい
週末に補完的に運行していた夜行TGVも最近運行されなくなった

またドイツを中心に運行されていたCity Night Lineは食堂車全廃
いままで発着拠点だったチューリヒの営業所を閉鎖したり
コペンハーゲン発着路線が廃止予定で路線縮小傾向だったりする
ベルリンやウィーンから旧東欧圏に向かう列車は比較的健在だが

アメリカはサービスの合理化は進んでるが路線はまだ割と維持されている方かな
800名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:05:34.56 ID:bTOUw34f0
>>797
ああ、そうするしかないだろうね。
ヨーロッパで夜行寝台乗る方が、設備もオシャレだし楽しいからな。

つーか、「ないものねだり」というが、何に対してそう言うの?
いい加減なことを言うなよな。
801名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:07:33.57 ID:bTOUw34f0
>>799
以前はかなり乗ったし、数年前にウィーンからヴェネツィアまでの
寝台車に乗ったが、まだあるのかな。
トーマス・クックを買って調べてみよう。
802名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:10:53.06 ID:juoM0YFs0
>>801
その、トーマス・クックの時刻表もトーマス・クック社は時刻表制作事業をやめたんだぜ
元時刻表制作スタッフが立ち上げた会社からヨーロピアンタイムテーブルがこの春から発刊になったけど
803名無しでGO!:2014/06/19(木) 12:51:42.79 ID:bTOUw34f0
>>802
あらそう。
勉強になりました。
804名無しでGO!:2014/06/19(木) 14:16:20.64 ID:TAxhuLmi0
海外の鉄道だと欧州が魅力的だけど勤め人だとなかなか難しいかもな
多少高くても美味いものが食べれて、いい宿に泊まれるクルージング
・トレインの方が個人的に好みなので西と東のクルトレが楽しみ

若い頃はノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行や当時まだ
USSRだった時代のシベリア鉄道・ロシア号に乗った事があるけど
英語でも英語圏ではない国の旅行はつらかった
805名無しでGO!:2014/06/19(木) 17:16:42.01 ID:LSIuzgMl0
>>790
夜行どころか鉄道そのものがいらないんだよ
806名無しでGO!:2014/06/19(木) 17:54:22.50 ID:/Kz74/GA0
>>780
「想定外を想定する」ってやつね。
新製するならDF200か。あれなら1両で足りるか?
807名無しでGO!:2014/06/19(木) 18:23:32.80 ID:yPkkV8te0
まあ北の社長がいうには残すなら貨物から借りるという手もあると言ってるな
808名無しでGO!:2014/06/19(木) 19:16:54.87 ID:YlM3jGUJ0
困らないわけがない。
2300円で夜間移動できる手段はどこにもない。
寝台車なんて初めから眼中にない。
あんなものはなくなってしかるべき悪物である。
肝心なのは何度も何度も言っているように、
真の庶民のための本物の夜行列車である。
B寝6300円とかその他さまざまの勝ち目のない存続とか
そんなものは初めから死んでいるわけで、
いまさらなくなったなくすな言っている奴はアホである。
真の庶民のための真の夜行列車。
本物が必要なのだ。
それが証拠に夜行バスは昨今の規制にもかかわらず
しぶとく残ってきている。それは必要だからである。
必要で確かなものは残っていく。
クルージングトレインとか言っているが、
はっきり言うがすぐなくなると断言できる。
なぜか?
809名無しでGO!:2014/06/19(木) 19:17:49.42 ID:YlM3jGUJ0
ターゲットが60代以降だからだ。
金持ってるその世代がこの世を去るか病疾するころになると、
クルージングトレインはすぐに運行されなくなる。
つまりJRとしては長くても10,15年ほどの運行しか考えてていない。
そしてそうなれば、クルージングトレインは
海外に売却である。そしてそれからこそ、
真の夜行がまた生まれてくるのである。
我々はごまかしや欺瞞は一切受け入れない世代である。
大金を払うことで上客ぶったり、
今の能無し気位だけ高い中年以降が接客について身に余る以上のものを求めたり
それらに対しエクスタシーを感じるばか者ではないのだ。
君たちは必ず私どもより先に死ぬし、
死ななければならない。君たちはいつでも
自己欺瞞の新生活を両手をひげていつでも迎え入れてきたが、
葬儀とてそのことに気づいてきたのかたいへん簡略なものになってきている。
所詮目先の利益での運行なのであるから、
そんなものに本物はない。そのような世相は一切信ずるには足らない。
810名無しでGO!:2014/06/19(木) 19:39:05.85 ID:l90jA7VN0
とりあえずここは君の論文発表の場じゃないんだから
もう少しわかりやすく書かないと誰も見てくれないよ
811名無しでGO!:2014/06/19(木) 19:56:07.48 ID:RCiMy4Xp0
>>807
貨物の出した条件次第では、やっぱその手はなかったとかいう話になりかねんけどなw
812名無しでGO!:2014/06/19(木) 20:00:24.47 ID:gOnOu+bJ0
>>809
人間は変わる・変われるんだよ? わかる?
そりゃ、お前は自分で自分の先が見えちゃってるのかもしれないけどさ。
813名無しでGO!:2014/06/19(木) 20:20:12.04 ID:1LdbeAXf0
乗り心地  新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行>バス>飛行機
コスパ    新幹線>>>>>>>>>>>>>>>バス>夜行≒飛行機
定時性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行含むその他全て
所要時間  新幹線>>>>>(時と場合により飛行機)>>>バス≒夜行
安全性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行=バス=飛行機
利益率   新幹線>>>>>>>>>>>バス>>>>>飛行機≒夜行
市場シェア 新幹線>>>>>>>>>>>>>飛行機>>バス>>夜行
利便性   新幹線>>>>>>>>>>>>>>>夜行含むその他全て

新幹線は圧倒的に快適で、数百万人に親しまれているよ。一方で夜行(+他)はボコボコに負けちゃったんだよねぇ。
いつまで「昔は凄かった」なんて言い訳してるんだろうね?勝ちは決まったんだからもう諦めたら。
814名無しでGO!:2014/06/19(木) 20:20:13.18 ID:D+H7lrcs0
>>808
ギレンの演説のコピペ?
>>810
これは論文ではないよ
演説
815名無しでGO!:2014/06/19(木) 20:35:40.10 ID:bTOUw34f0
>>813
>いつまで「昔は凄かった」なんて言い訳してるんだろうね
誰もそんなこと書いてないだろ。
バカみたいに論点をずらすな。
バカだから仕方ないか?
816名無しでGO!:2014/06/19(木) 21:24:01.57 ID:P1C6zVNY0
×社員に飯を食わせる
○外国人の株主様に貢ぐ、だな

採算は悪くても列車を維持するほうが社員は食わせられるし、利用者も選択肢が用意されて利便性は上がる
列車を廃止すれば配当の原資である純利益だけが拡大して、社員は首切り、利用者も不便になる

株主でもないのになんでこんなこと支持すんのかね
自分とは利害が対立する側の代弁するなんて、株主側の宣伝に騙されてるって分からないのかい?
817名無しでGO!:2014/06/19(木) 21:29:16.13 ID:tf6C8HU00
涼花ちゃん(`・ω・´)
ビタミンCとキウイってどんだけぇ〜
818名無しでGO!:2014/06/19(木) 21:32:12.54 ID:JmVewbB+0
アカはお帰りください
819名無しでGO!:2014/06/19(木) 21:47:04.23 ID:v/YxirEZ0
新幹線以外のJR2社跨り列車自体が2年以内に消える運命だからな。
820名無しでGO!:2014/06/19(木) 22:05:29.07 ID:NUH+0WBq0
>>819
夜行に限らなければ、しなの、しらさぎ、しおかぜ、南風あたりは当分持ちそうだけどねえ
821名無しでGO!:2014/06/19(木) 23:53:13.34 ID:1LdbeAXf0
>>815
悔しさで頭がおかしくなって現状を理解できなくなっちゃったの。かわいそう。

お前がどんなに喚いても新幹線は飛躍的に発展し続けるの。夜行の存在価値なんて皆無。
意地張って新幹線乗らない!とか無駄足掻きでもやってみる?
お前1人減った所で日本国内の交通シェア・利用客を見れば蚊の涙程度のダメージすら無いんだけどねぇ。
822名無しでGO!:2014/06/20(金) 01:14:11.91 ID:pZk9udl00
>>819-820
特急だと「ひだ」もあるでよ
普通だったら瀬戸大橋線関係、大垣までの西車(しらさぎの乗り入れ距離調整?)、沼津までの東車(留置線の都合)
長野地区の相互乗り入れも2年では無くならなそう
823名無しでGO!:2014/06/20(金) 06:01:43.38 ID:pzdba0uJ0
一時的な金持ち相手の時代のあだ花列車を
造り腐って運行して喜んでいる連中はおめでたい。
何の苦悩もないし、あとは介護施設でオムツを変えてもらうだけである。
新幹線自体延伸されるのは何ら問題ない。
いくら止めても勝手にできるものである。
しかしそれと在来問題は違う。
平行しているなら、自由化が必要。
もちろんJRからの補助金をなくしても、
維持し競争させるための補助金をなくすわけではない。
JRは在来にこれからたんまり補助金を出すわけだが、
それはお金払うからまともな事業展開しないでください、
さっさと死んでくださいの意味である。しな鉄がやる気出すのを許されたのは軽井沢で切れているからだ。
実はこの辺は州制度と地方自治の問題とで一枚噛んでいる。
そして新幹線に殿様商売させないために、
在来を充実させ、真の庶民のための夜行を走らせるのである。
そして新幹線を常に脅かし、在来を競争状態に持ち込むべきである。
高速といい、新幹線といいあれだけの高架を造っているが
あれが永続発展するやり方などと思うな。
石灰のために山はいくつも吹き飛んでいるのである。
しかも全部国内の移入によるものである。
824名無しでGO!:2014/06/20(金) 06:12:14.19 ID:pzdba0uJ0
いつでも特定の礼賛者は己が誤っていることを理解していながら、
粗雑な論客にならんがためにチョッカイを出しているだけの子供である。
新幹線に勝つにはそ夜行それしかない。
分断した在来を繋げ、競争に持ち込み、夜行を出す。
そしてそれは必要とされている移動とふさわしい料金で
提供されるべきものである。
ゆめクルージングトレインなどという周回列車ではない。
周回列車は実は動きとしては鉄道営業法の範囲外で、
遊園地のおもちゃSLと同じ扱いなのである。
ただもし社に五寸の心があるなら
クルージングトレインでせしめた利益は在来に還元されるべきものであろう。
ただこのこと一つをもってしてのみ、この企画は賛成しうるものであるが、
これによって普通列車が阻害されることはあってはならなかろう。
いずれにせよ、溜め込まれた金を一時的にむさぼるための企画としては
よくできているが、これが本望の夜行ではないことは前述のとおりである。
今こそ真の夜行列車が必要。それともこのまま新幹線を含む鉄道は
高速道路網が完成した暁に取り掛かる自動運転化により
敗北を喫したいのか。今にわしの言うこと痛いほどわかる。
825名無しでGO!:2014/06/20(金) 06:34:35.27 ID:VwumC1xQ0
>>806
 駒ケ岳付近の上り坂で滑るのが恒例行事になりそうだな。
826名無しでGO!:2014/06/20(金) 08:00:28.51 ID:st/vchp30
>>821
意味不明。
存在しないことに反論しても向こうだって判らないほどお前は
キチガイなんだな。
とっとと病院に行け!
827名無しでGO!:2014/06/20(金) 10:15:26.17 ID:x9KFgpll0
>>807
>まあ北の社長がいうには残すなら貨物から借りるという手もあると言ってるな
仮にJR貨物がDF200やEH800を貸してもらっも運転するのはJR北海道の運転士だぞ
JR北海道はDF200やEH800の運転経験ないから無理じゃね(EH800の乗務員訓練は貨物のみ)
過去にJR貨物のED79-50やDD51を緊急で借りてるけど運転士はJR貨物だよ。
機関車の貸出しはあったけど過去に運転士の貸出しは今まで1回もないので不可能に近いらしい

JR北海道が貨物から機関車を借りるのは自由だけど運転経験がある運転士が
いないので事実上は無理にちかい もうくだらん夢は諦めようぜwww
828名無しでGO!:2014/06/20(金) 10:49:38.07 ID:lMIZSn930
>>820 >>822
サンライズがなくなればしなの・ひだの大阪乗り入れも同時に消えるのは間違いない。
東海はしなの・ひだの大阪乗り入れもやめて新幹線名古屋乗り換えに一本化したいのが本音だしな。
829名無しでGO!:2014/06/20(金) 10:52:55.67 ID:lMIZSn930
仮にしなの・ひだの大阪乗り入れが存続しても名古屋以西は週末・繁忙期のみの運転に格下げされるだろう。
830名無しでGO!:2014/06/20(金) 12:04:02.23 ID:mrwGwaDr0
>>823>>824
お前、せっかく書いてもレスもらえっこ無いんだから、頓珍漢なこと書くの止めな。
831名無しでGO!:2014/06/20(金) 12:37:54.58 ID:TJiuPZk20
しなのは塩尻折り返しになるのか?
832名無しでGO!:2014/06/20(金) 14:40:04.93 ID:FW9VaVzu0
>>828-829
「間違い無い」って言ってもお前の頭のなかだけだろw
勝手に妄想で作った他人の本音をいうなよ
833名無しでGO!:2014/06/20(金) 15:59:10.03 ID:olY75mXv0
しらさぎがあるかぎりしなの・ひだの大阪乗り入れは消えないんじゃね
>>828がいうサンライズは全く関係ない
834名無しでGO!:2014/06/20(金) 18:07:38.11 ID:yG9mPElP0
>>833
しらさぎも米原発着に完全統一してしまう、と言う可能性は?
で、大阪ひだも米原折り返しに変更、酉近郊型電車の大垣発着もなくなると
835名無しでGO!:2014/06/20(金) 18:11:04.64 ID:k43K7BMA0
極論すぎや
836名無しでGO!:2014/06/20(金) 19:37:12.51 ID:rRKXDdOS0
完全にスレチだが、しらさぎは名古屋・岐阜の客を無視できない
米原乗換を強制すると、クルマやバスに逃げられる
837名無しでGO!:2014/06/20(金) 19:40:22.46 ID:yG9mPElP0
>>836
確かにそうでも、北陸新幹線が敦賀まで延伸する頃には、
大阪方面からのアクセスも含め、現実問題としてどうするんだろうね
その頃には、JRの夜行列車は(クルージング系以外は)確実に絶滅してそうだけど
838名無しでGO!:2014/06/20(金) 20:24:45.26 ID:tUlBOuVV0
>>837
夜行はやりたくない理由を探している段階だが
都市間輸送の特急は会社をまたいでいようが
商機のあるところには列車通すやろ

特に2chでは嫌われている東海の特急
「あさぎり」、「踊り子」修善寺編成、「しなの」塩尻〜長野、「しらさぎ」
「ひだ」富山編成、「南紀」は会社をまたがないと列車が成り立たんわ
839名無しでGO!:2014/06/20(金) 20:53:51.79 ID:lMIZSn930
>>833
しらさぎの乗り入れ距離調整はひだの富山乗り入れを増やすことで何とかなる。
北陸新幹線開業後しらさぎの富山乗り入れがなくなって名古屋−富山間の直通はひだだけになってしまうから、
ひだのほとんどの列車を名古屋−富山間の運転にすればいい。
そうなると乗り入れ距離云々でひだやしなのの大阪乗り入れを定期で残す理由は消えるということ。
他の会社間またがり列車とは違ってしなのやひだの場合は新幹線との並行区間だからな。
840名無しでGO!:2014/06/20(金) 21:14:48.10 ID:tUlBOuVV0
しなのの大阪〜名古屋間は乗ったことねえなあ
乗車率を教えてえろい人
841名無しでGO!:2014/06/20(金) 21:24:55.32 ID:yG9mPElP0
>>839
(高山〜)猪谷〜富山間、中長期的にはどうするんだろうね
新幹線以外の北陸区間の経営から手を引くことになった場合…
大糸北線はトキめきに投げ、七尾はのととも組み合わせてIRいしかわに統合、
城端・氷見はあいの風に投げそうだけど…

松任工場周辺の移管とも絡む話だと思ってるけど
842名無しでGO!:2014/06/20(金) 21:35:32.53 ID:RDAhSnmL0
>>841
 大糸北線はトキめきに投げるのも手だな。
北の深名線代替バスのように。
843名無しでGO!:2014/06/20(金) 21:58:59.21 ID:ldnAWraA0
>>839
名古屋しらさぎとひだの富山行きの本数と両数数えてみろよ
844名無しでGO!:2014/06/20(金) 22:05:35.91 ID:Kx0ZogT30
>>827
お前さあ。お前が現時点で掛算を出来ない人間だと仮定して死ぬまで掛算を出来るようになれない人間なのか?
お前が能力的にそういう人間で無い限りお前のような発想には至らんのだが。
845名無しでGO!:2014/06/20(金) 22:09:57.31 ID:8YEFFGhO0
>>839
車両使用料相殺のために、わざわざ無駄に運転士と車掌を双方で用意するって本末転倒。
846名無しでGO!:2014/06/20(金) 22:12:18.47 ID:8YEFFGhO0
>>827
東日本では過去に貨物の運転士が客車引っ張ってたことがあったようだが。
ソースは昔のRJ
847名無しでGO!:2014/06/20(金) 23:39:20.84 ID:yG9mPElP0
>>842
知らない間に、トキめきの路線網が拡大してそうな気がする…
ほくほく線や直江津〜柏崎・水上〜小出あたりまでも一体経営することに
なってたりして…(ほくほく線も、新幹線開業の影響をモロに受ける路線だよなぁ)

いずれにしても、ここまで路線の所有会社が細切れになったら、
夜行列車はもう走れないだろうけどね
848名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:11:39.01 ID:y/wU/zvv0
いずれにしても、「原則として」(>>820,838のような例外は別)JR旅客会社跨ぎの
「在来線」優等列車はなくして行く…となったら、夜行列車は当然早期に消えるんだろうなぁ

塩尻以北の経営をしなの鉄道に投げればいいじゃん、とはなってしまうけどw
松本市や長野県が猛反対するのは目に見えてるけど、
「長野処刑場」の代替施設が首都圏にできる目途が立てば、束はあっさりやったりして…
旧大船工場を潰したこと、今となっては案外後悔してたりして…
849名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:15:17.18 ID:YaEt2XJ10
そうそう。新幹線利用の方が圧倒的に速くて便利で楽だしねぇ。
「ごく一部」それを理解する事できない、アスペがいるみたいだけど。
850名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:25:06.52 ID:y/wU/zvv0
>>849
「夜行列車や高速バスで、夜の間にチンタラ移動」するよりも
「新幹線/飛行機で迅速に移動し、ホテルに泊まって英気を養う」方が
トータルでは快適なことを、年を追って痛感するようになってるよ…

ただ、大荷物があることや僻地への移動も多いから、
自分自身はクルマ移動がメインになってるけどね…
「疲労を感じたらしっかり休む/仮眠する」のは、安全を確保する上では当然だけど

ただ、国民全体の収入は漸減してるのに、支払うべき税金などはどんどん増え、
(高速)移動するだけのカネを払えない…と言うのが、次第に深刻な問題に
なって行くんじゃない?
851名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:43:27.34 ID:C/aGV7dD0
新幹線で短時間で行けりゃいいけど、
関西から秋田は日本海のほうが便利で安かったんだよ。
852名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:46:21.17 ID:WDM5xQ/a0
>>850
まだそんなに現実味を帯びてないけど
本当に自動運転カーなるものが普及したら
本当に鉄道(タクシーもバスも??)が
いらなくなるかもね。
グーグルではデモ走行開始したんだっけ。
853名無しでGO!:2014/06/21(土) 00:57:15.67 ID:dekSmcHa0
自動運転カーの普及までに、何人の屍が築かれることやら。
854名無しでGO!:2014/06/21(土) 01:56:03.69 ID:y/wU/zvv0
>>852
ただ、万一本格的に実用化された場合、移動中も含めてガチガチに監視されるような
状態になると思うから、個人的にはあまりいい感じを持たないなぁ

その頃には、GPS機能が付き、免許証・キャッシュカード・クレジット機能とも
完全に紐づいたマイナンバーカードの所持携帯も義務化されてそう…
当然、自動運転車はそのカードを挿さないと(自動)運転できないと
なるんだろうなぁ
855名無しでGO!:2014/06/21(土) 06:26:30.60 ID:Yh0yUqtv0
>>851
普通は飛行機使うだろ。
856名無しでGO!:2014/06/21(土) 06:32:15.28 ID:J8xmLfGT0
>>846
上越線の一部区間はJR東日本長岡運転所のウテシと
JR貨物高崎機関区のウテシが運転している。
この区間は今は無き客車のシュプールがあった時代は
JR貨物高崎機関区のウテシが担当してた事があった。
何れにせよEF64は国鉄時代から旅客・貨物で使っていた
機関車だったので特殊なケースが可能だったんだよ。

新型DLやELのDF200やEH800とは訳が違うんだよね
857名無しでGO!:2014/06/21(土) 07:03:36.71 ID:+jZ7C4dQ0
>>850
まあねえ、年取ってくると、夜行はキツいよね。
若い頃は寝台車に乗っても車窓を見ていて寝そびれたけど
元気だったが……もうダメだ。
はいはい、おれは立派なオッサンだよ。
だけど、豪華寝台車で遠いところに行きたいとは思う。
858名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:40:51.68 ID:C/aGV7dD0
>>851
その返し秋田。

最終飛行機同じぐらいに出て始発飛行機より早くついて飛行機よりも安かったんだよ。
さらに周遊きっぷもあったし 。

飛行機利用のほうが多いとは思うが、決して普通は飛行機と言い切るほどでもなかった。
859名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:42:08.50 ID:C/aGV7dD0
間違えた。
>>855
だった。
860名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:52:26.98 ID:jIeSAk0o0
>>850
>新幹線/飛行機で迅速に移動し、ホテルに泊まって英気を養う」方が
トータルでは快適なことを、年を追って痛感するようになってるよ…

同意、戌年50歳台であと4年で定年だけど年取ると疲れて翌日に影響する
しかし七つ星クルトレやクルーズ客船で数日間乗り続けても疲れなかった
861名無しでGO!:2014/06/21(土) 11:59:11.00 ID:8WIQeENg0
>>860
走る「豪華」ホテルだと、乗り心地も留意されているだろうから、
思ったほどには疲れないのかもね

走る「ビジネス」ホテル(カプセルホテル/ネットカフェ)だと…さすがに
862名無しでGO!:2014/06/21(土) 14:48:06.43 ID:g7do0Sd70
>>860
僕は定年迄、あと15年だけど定年まで待てないので
2017年のJR東日本クルトレに乗る計画で予定してる。
クルーズ客船は40歳台では浮いてしまいそう? 
863名無しでGO!:2014/06/21(土) 15:16:19.07 ID:ZNKGRYb60
>>861
走る「スラム街」もあります。それはもちろん・・・「ム●●ラ●●な●●」
864名無しでGO!:2014/06/21(土) 16:40:01.30 ID:UmNEnjN/0
ムラムラとしながら ・・・か(空目)
865名無しでGO!:2014/06/21(土) 17:38:24.41 ID:3NfzItZu0
>>839
ひだの猪谷-富山間も勘定に入れてくれ
866名無しでGO!:2014/06/21(土) 17:59:54.94 ID:Kq2057/c0
ひだひだ
867名無しでGO!:2014/06/21(土) 18:51:15.25 ID:IU/f4Atb0
そのうち、JR在来線は、境界駅で線路が分断され、駅舎・改札・ホームが完全に別々になるであろう。
868名無しでGO!:2014/06/21(土) 18:54:11.67 ID:rCzUkubl0
その頃には日本自体が分割民営化だろうw
869名無しでGO!:2014/06/21(土) 18:55:58.34 ID:d7sHtwPY0
ひだは列車そのものの立場が微妙
今や高速バスが片道3000円で、名古屋〜高山を平均2時間40分で結んでいるし、
ひだの最速列車(下呂、美濃太田、岐阜のみ停車)と比べても20分程度しか差が無い

まぁ、下呂方面へは高速道路が通じていないから、そこはひだの方が優勢だろうけど
870名無しでGO!:2014/06/21(土) 20:11:51.42 ID:5oPoIafs0
確かに以前は高山本線経由の夜行急行とか、大阪−飛騨古川間の臨時の夜行急行とかもあったけど、
東海北陸道など高速道路が整備された今では、飛騨に行くのに夜行使う必要性など全くのゼロだからな。
871名無しでGO!:2014/06/21(土) 21:34:21.31 ID:+/w+kHPB0
下呂温泉へは、便利でお得な特急バスと宿泊セットの
岐阜バス「ゲロパック」をご利用ください
872名無しでGO!:2014/06/22(日) 07:14:15.73 ID:d+z0J7AK0
>>863
18乞食御用達のムーンライトながらは金もらっても乗りたくない
若い頃は大垣夜行と呼ばれた347M 345Mによく乗ったけど昔は快適な
グリーン車もあったし、静岡駅では駅弁販売、名古屋駅では到着ホームの
立ち食いきしめんも開店してて、乗る楽しみもあったけど今はないのでつまらん

当時は西明石方面の席をキープしてから大垣駅の駅弁を朝食代わりに買うのも
好きだったけど今は駅弁撤退しちゃったからね。

今の車両は立派だけど鈍行夜行の楽しみが減って今さら乗りたくないのが本音

>>870
昔は名古屋〜金沢間に定期列車の「のりくら9号」が走ってたけど普段は空気輸送
山登りのハイカーが乗るくらいで普段は空いていたよ。あの区間は夜行の必要性が
なかったけど、のりくら9号は新聞輸送の使命で乗っていたような列車だった。
873名無しでGO!:2014/06/22(日) 07:41:24.37 ID:7zXog6vl0
どーした、懐かし板みたいな流れになっちまったなw
874名無しでGO!:2014/06/22(日) 08:28:45.62 ID:GeZSf9qA0
>>873
一度青函連絡ネタで懐かし板的な流れになってたでしょw
派手に荒れるよりは数段いいけどw
875名無しでGO!:2014/06/22(日) 13:20:57.99 ID:0X4ChTKQ0
諸君、この流れを読んでさらに意を強うした。
今こそ、真の庶民のための夜行が必要なのだ。
今なくして、どうして将来、贅沢な列車に、
贅沢さが味わえるだろうか? 
君らは本物を通して若さを通過してきたから、今のその感覚があるのである。
クルージングは一過性のものでしかないが、会社的には一時的な金策として有効だ。
断わっておくが、クルージングは夜行ではない。
同じメンバーで何日も顔着突き合わせながらぐるぐるそれぞれの会社線内を回るだけである。
たまには大駅で時間限定で下車もできるがね。もちろんいやな自慢話もうんと聞かねばなるまいし、
それを避けるなら自室に引きこもるしかない。これを旅というのならそれまでである。
876名無しでGO!:2014/06/22(日) 13:21:23.08 ID:0X4ChTKQ0
未来のことに関して気になるようであるが、
未来においては、人は移動しなくなる。
物だけが移動するようになる。それはクルージングの周回性にも瞥見されうるものである。
自動運転はたしかに騒音装置でしかない鉄道を脅かすが
貨物網として生き残るし、何よりも便利快適さより
経済性でどれだ同じ位置を占められるかの一点になってくるのは明白だ。
よって鉄道はどうしても格安で公共的な長距離で使う
真の庶民の乗り物と(今のアメリカのように)ならざるを得ないのである。
これが未来の図だ。そしてそれが鉄道の発祥であったわけだし
元の鞘に納まるだけだ。この国が今のレベルを維持し続けことはあり得ない。
必ず真の庶民の要求を賄わなくてはならなくなるのである。
877名無しでGO!:2014/06/22(日) 14:48:25.09 ID:bUdMEUDu0

      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
878名無しでGO!:2014/06/22(日) 14:57:12.94 ID:POCg3Vgt0
資本主義社会だから成功して金持てば、嫁さんもらってクルージング列車にも
乗りたくなるってもんだよ。
879名無しでGO!:2014/06/22(日) 16:39:06.11 ID:GjzWGjNA0
まあ、だから若い頃はバイトでもして貯めた金で、
ホテル代もネカフェ代も食費もケチってひたすら遠くへ移動する鈍行の旅ってのも、
やってみて損は無いと思うけどね。
夜行バスでもLCCでもなく、列車でね。
その入り口が無いから、年をとっても鉄道になんか乗らないし、鉄道旅もしない。
そもそも鉄道の乗り方がいつまでもわからないまま。

昔の大垣夜行なんかは田舎から東京へ出てきた学生が田舎へ帰るとき、
話のネタに一度は使ってたところもあるし、
なにしろ指定なんてないから車内は地獄だけど乗れさえすればいい。
そのために救済臨なんかも出ていたわけで、敷居は低かったよね。
今はふらっと飛び乗れるのがはまなすくらいだもんな。
880名無しでGO!:2014/06/22(日) 16:50:57.12 ID:FckA5SUz0
>>875-876
おまえいつも思うが長い。
881名無しでGO!:2014/06/22(日) 18:32:03.79 ID:i8CC5zXNO
そのはまなすも今夜は無理だろう
882名無しでGO!:2014/06/22(日) 19:11:33.35 ID:uRnkA+3B0
>>881
今夜は上下ともにウヤ

平成26年6月22日19時10分時点の情報です
▲運転見合わせ
・津軽海峡線 上磯〜津軽今別間 上下線
 ※上磯〜木古内間は終日運転を見合わせます。
▲函館〜新青森間の特急列車の運休
函館〜青森間ですべての列車が終日運休となります。
▲寝台特急列車の運休
<本日(6/22)出発分>
・札幌 17時12分発 上野行き 寝台特急北斗星:全区間運休

・大阪 11時50分発 札幌行き 寝台特急トワイライトエクスプレス:木古内〜札幌間部分運休
・上野 16時20分発 札幌行き 寝台特急カシオペア:木古内〜札幌間部分運休
・上野 19時03分発 札幌行き 寝台特急北斗星:木古内〜札幌間部分運休
 ※木古内〜札幌間で代行輸送を行います。
▲急行列車の運休
・青森 22時18分発 札幌行き 急行はまなす:全区間運休
・札幌 22時00分発 青森行き 急行はまなす:全区間運休
883名無しでGO!:2014/06/22(日) 19:19:05.31 ID:uRnkA+3B0
>>878
成功しなくても大学出て総合職で大手企業に入れば並みの給料は
もらえて結婚も出来る。課長くらいまで昇格すればクルトレに乗れる。
課長になれなくとも職群が執務職なら乗れるよ。
884名無しでGO!:2014/06/22(日) 19:33:24.69 ID:6N8fQNfk0
トワイライトの廃止で、大阪車掌区は、優等列車の乗務から、完全撤退だな。
885名無しでGO!:2014/06/22(日) 19:52:17.85 ID:3yjq2Wwd0
ななつ星の乗客の6割は団塊世代(乗客の平均年齢は52歳)
職業別にみると会社経営と高度な資格が必要な専門職(医師、弁護士、税理士、会計士など)
あと外国人(主にアジアの富裕層)も多い
886名無しでGO!:2014/06/22(日) 20:39:55.88 ID:HqM3Oxwd0
鉄オタとは全く関係ない人達が乗る列車なんだろうな、
ななつ星とか豪華クルトレって。
887名無しでGO!:2014/06/22(日) 20:43:52.58 ID:i8CC5zXNO
>>885
木古内に3本も収容出来んの?
北斗星3往復時代(+エルム)だったらと考えると…恐ろしい!!
※但し、今より緊張感が高く、事故も少なかった!?
888名無しでGO!:2014/06/22(日) 20:48:44.31 ID:53dE8gZ50
木古内は3本か4本ホームあったろ確か
というか、緊張感が低くなったから事故が少なかったんじゃなくて
財政支援を討ち入らえるという緊張感が高すぎて事故につながってるんやで今は
889名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:05:24.44 ID:GjzWGjNA0
木古内はホーム3本だな。
5番線まである(あった)。
海峡線でホーム2本3線使えるっしょ。
890名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:12:12.99 ID:i8CC5zXNO
全てのホームが両方向に発着可能なら良いんだが…
891名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:27:44.43 ID:GjzWGjNA0
2・3番線に入れて1本だけ1番へ逃がせば可能じゃね?
構内入換えができればだけど。
892名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:34:52.30 ID:GjzWGjNA0
あ、てか3番から本州へ回送すれば済む話かorz
893〒049-0499:2014/06/22(日) 21:51:06.94 ID:bQTKz82xI
木古内郵便局の局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
894名無しでGO!:2014/06/22(日) 22:15:19.03 ID:jYMb5c+P0
江差線の発着場線は電化されてないからどのみち使えん
895名無しでGO!:2014/06/22(日) 22:37:26.81 ID:Rb3jtvPH0
カレーマン 本名 佐藤知治 ホモ差別 ゲイ ホロコースト 左翼
童貞 昏睡レイプ 洋ロリで抜く アニメで抜く 佐藤知治 人格障害
労働組合 強い恨み 懲戒解雇 発ガン性
仙台市 JRバス東北 日本郵便 グリーンスタッフ JP労組
強盗致傷 前科 強姦未遂 ロリコン アニメ
896名無しでGO!:2014/06/22(日) 23:29:27.24 ID:i8CC5zXNO
>>897
客を降ろした上で、本線上に 縦列駐車 かね?
897〒049-0499:2014/06/23(月) 05:34:55.43 ID:rW0/t5yNI
降ろされた客が行くかもしれない木古内郵便局の局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
898名無しでGO!:2014/06/23(月) 06:23:17.61 ID:zDF0/drO0
>>885
段階の世代は平均60台半ばだよ。
飛鳥Uの世界クルーズに比べれば全然安いのでお手軽…
因みに自分は50代の公務員、あと4年で定年だ

>>886
鉄ヲタだけど夫婦で七つ星に乗りましたよ
TVで影響受けた嫁が乗ってみたいと言いだして
何とか抽選に当選して楽しんできた。
何気に鉄道旅が好きなご夫婦をお見かけしました。
皆さん、紳士淑女で礼儀正しかった。
899名無しでGO!:2014/06/23(月) 09:56:57.80 ID:tM3r+w/Z0
団塊の世代だろw
900名無しでGO!:2014/06/23(月) 17:15:04.60 ID:R6NE4Tmp0
その後青森で整備して木古内に戻せば完璧だw
901名無しでGO!:2014/06/23(月) 17:50:20.92 ID:YbjVI99Y0
>>899
バブル真っ只中の民間人気だった時代に公務員になった時点で・・・
あとは察してくれ。
902名無しでGO!:2014/06/23(月) 18:47:57.98 ID:BZacn2Sg0
>>901
神様に愛された人間ってやつか
903名無しでGO!:2014/06/23(月) 20:02:48.46 ID:bZKJqAMt0
>>901
しかし退職金や年金で民間企業と大きく差がついて民間企業はショボーン
公務員は特別休暇が物凄くあり、夏でいえばお盆休暇と夏季休暇が
それぞれ5日間ずつあって、年休(有給)消化率が民間企業とは比較に
ならないほど高くて年休(有給)を捨てるという事はなく、殆ど消化してる。
カラ出張にカラ残業、トータルすれば年収でも民間企業より上。
904名無しでGO!:2014/06/23(月) 20:25:48.31 ID:ic2SCiFY0
地方公務員は盆休み無いよ
有給を交代で取得するのが通例

それにカラ残業カラ出張は天下り幹部がやってることで、下っ端はサビ残の嵐

有給取得率がほぼ100%&GW夏冬に長期連休が取れる大手メーカーの方が休めると思う
905名無しでGO!:2014/06/23(月) 21:40:23.67 ID:19Ed6C7o0
なんでも公務員を妬めばいいってもんじゃない
国家公務員もサビ残で各省庁の未払い残業代が公表されてたぞ
906名無しでGO!:2014/06/23(月) 21:59:37.73 ID:eCbPH3q30
>>905
それ、民間が大手を振ってサビ残させる免罪符になりそうですな
907名無しでGO!:2014/06/23(月) 22:04:18.69 ID:R6NE4Tmp0
>>904
カラ出張って・・・。
まるでカ○チ
908名無しでGO!:2014/06/23(月) 23:09:39.24 ID:19Ed6C7o0
>>906
逆、民間がサビ残なんてやってるから公務員もやりだして労働者総ブラック化してきた
まぁ民間はこれから出る国の御墨付きを得る前に、もっとサビ残増やしそうだがな
909仙台泉区維新:2014/06/23(月) 23:14:56.69 ID:emStBdrz0
カレーマン 本名 佐藤知治
アニヲタ 左翼 反原発
カレーマン 仙台市泉区在住
ロリコン 犯罪者 ストーカー
910名無しでGO!:2014/06/23(月) 23:57:41.10 ID:YbjVI99Y0
そもそも公務員と民間じゃ仕事に対する姿勢も効率も桁違いだろw
タラタラ仕事して残業するのが公務員。

あ、おいら、元公務員だからw
911名無しでGO!:2014/06/24(火) 00:07:20.11 ID:o5RpQisGi
金も出ないのに居残りしたい人なんておらんだろ
金が出てる残業ならともかく
912名無しでGO!:2014/06/24(火) 00:31:13.57 ID:rWsMxjdF0
事実上の「成果給」制にしたいんでしょ
本当に1日(16時間程度)やらないと終わらない仕事を突きつけて、
所定労働時間以上は一切残業なし、これが延々と続くデスマーチ…と
913名無しでGO!:2014/06/24(火) 00:34:01.58 ID:K1d0DlOQ0
成果給ったってその値段を決めてるのは現場の人間とは限らんからなあ
その結果がツアーバスのディスカウント運賃なわけだし
914名無しでGO!:2014/06/24(火) 00:54:28.26 ID:rWsMxjdF0
そうなってるからこその「カッコ書き」と言うことで

退職後の余生を贅沢に使える層がなくなったら、クルージング列車を含めて
日本全体はどうなってしまうんだろうね…
今はあまり表立った話としてはに出てないけど、
環境ホルモンも、相当人体(脳へも含め)に影響を与えてるんじゃないのかなぁ…
こわが悪い方向に作用すると、これからの未来は期待出来ないんだろうなぁ

生存するためだからとはしても、殺伐とした世の中で生きて行くのは、何だかなぁ…
いっそのこと、日本大震災(カッコカリ)でも本当に起こって、原発あぼーんも含めて
日本全体が完全にリセットされたら…とは思いたくなる

…って、このスレの主題は何なんだw
915名無しでGO!:2014/06/24(火) 06:51:23.48 ID:KLB/nNJp0
公務員は意外と鬱の人多いんだから。
916名無しでGO!:2014/06/24(火) 07:10:38.16 ID:Gb/MgfcN0
このスレは何気に公務員や元公務員が多いんだね
かく言う自分も公務員だったけど6年前に定年退職して
今は年金で優雅に夫婦で旅行三昧を楽しんでる

自分たちの頃はサービス残業なんてなくて残業するために
昼間はノロノロ仕事して時間調整したけどな〜
仕事時間中に出張計画のフリして時刻表見ながら旅行プランを立ててた

65歳からもらってる手取年金受給額が52万(手取月額換算だと26万)

>>903
あえて何処とは書かないけどとある自治体(地方公務員)は
お祭り休暇なる特別休暇があったよ。
917名無しでGO!:2014/06/24(火) 07:23:25.63 ID:gzuc/baR0
>>912
 公務員は事実上残業代0の所も多いな。
予算と横並びで、月100時間以上残業しても、残業代無しと支給される残業手当は横並び状態…。
918名無しでGO!:2014/06/24(火) 09:08:53.68 ID:DyekT3x+0
>>914
やっぱ地球外高度生命体の飛来に任せるしかないでしょ。(ww
919名無しでGO!:2014/06/24(火) 09:43:28.12 ID:c4fS0WN80
まあ、家庭持ったり子供育てたりするのは公務員達に任せとけばいいなw
それだけのゆとりある充分な待遇を国民がさせてるんだから、家庭や子供を
持って扶養するのは義務だろう。

そういうのを諦めたフリーター、ニート達は若いうちに有り余る時間を
趣味の世界などに贅沢に使って生きればいいねw

どっちが幸せな人生か、はっきりとした答えは無いだろう。人間というのは
無いものネダリな生き物だ。恐らく、お互いがお互いを羨ましく思いながら
生きていくのだろうね。
920872:2014/06/24(火) 12:07:46.41 ID:B2tx3DVi0
916
66歳ですか?僕より9歳先輩ですね…よろしいご身分で羨ましい限り。
長年公務に頑張ってきたのでしょうから年金で奥様と楽しい旅をされてください。
自分は長年勤めてきた会社を数千万円のプレミアム退職金をぶら下げられて
早期優遇退職制度にて55歳で退職して今はマンションのオーナーを生業として、
気ままに夫婦で旅に出ています。
僕は長年大手IT企業の経理をしてきたけど忙しい毎日でしたが張り合いはありましたよ。

>>919
フリーターやニート、無職みたいな底辺の人生は自業自得だけど意外とつまらないぞw
俺は11ヶ月間失業手当てをもらって遊んでいたけど働かないと酒は不味いし、
趣味や遊びも張合いがないよ。趣味も遊びも酒も女も働いててナンボだと思うがな。
921名無しでGO!:2014/06/24(火) 12:54:05.10 ID:frf9ZH3N0
老人スレになったな。
というおれは老人一歩手前。
922名無しでGO!:2014/06/24(火) 16:25:37.61 ID:FNC/lWn40
最近思うが鉄板でレスしている人の老化が激しい
923名無しでGO!:2014/06/24(火) 18:25:17.40 ID:LXPVWYTX0
確かに
924名無しでGO!:2014/06/24(火) 18:55:30.09 ID:c4fS0WN80
お前ら自虐はほどほどにな
925名無しでGO!:2014/06/24(火) 18:57:45.74 ID:Oudpo1U60
鉄道趣味も高齢期になったんだよ
クリトレのデビューがいい例
自分も50代前半だけどフルムーン
夫婦グリーンパス常連ユーザー
926名無しでGO!:2014/06/24(火) 20:04:34.84 ID:DyekT3x+0
遂に若造どもは好きな趣味にもカネ使えなくなったんか?
でも、鉄道会社お仕着せのイベントは盛況なんだよなぁ?
927名無しでGO!:2014/06/24(火) 20:06:55.43 ID:DyekT3x+0
カネ無い若造鉄ヲタこそ、LCC使って目的路線が走るエリア入りした方がいいんでね?
と思うけど、その辺はどうなの?
928名無しでGO!:2014/06/24(火) 20:24:40.16 ID:frf9ZH3N0
ジジイは少し黙ってろ。
929名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:08:51.27 ID:cnZY/6Lf0
ニートか馬車馬のように働かされるかの二極分化が進んだこの現状で
どないせいっちゅーねん
930名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:21:37.08 ID:zhesMAVq0
ちゃんとまともな大学でて総合職で大手企業に
就職しなかったニートが悪く自業自得だな
正社員でバリバリ仕事している若手鉄道ファンだっている
自分の部下にも鉄オタ(車で移動する撮り鉄だが)が
いるけど会社では真面目に働いているよ。

ちゃんとサラリーマンしながら鉄道趣味している
ヤツもいるのだからニートや無職みたいな働かない
社会の塵はスルーでいいよ。
931名無しでGO!:2014/06/24(火) 21:57:11.91 ID:4a7e31pt0
会社で真面目面してても、撮り鉄な時点で社会の屑だな。
932名無しでGO!:2014/06/24(火) 22:09:27.63 ID:n///QuBq0
撮り鉄じゃないけど、>>931みたいな器の小さい人間にはなりたくないな
933名無しでGO!:2014/06/24(火) 23:50:08.58 ID:LYclObJe0
>>931
屑は定職にも就かずに遊んでいる鉄オタ全般だな
社会の屑は納税(所得税・住民税)してないやつ
934名無しでGO!:2014/06/25(水) 00:00:43.15 ID:frf9ZH3N0
定職に就かなくても遊んで暮らせてるヤツが最高の勝ち組じゃないの?
935名無しでGO!:2014/06/25(水) 00:19:35.51 ID:8HCZgNjY0
それなりに汗かいて働いて、生活はおろか趣味活動にも支障ないくらい見入りはある自分だが、
「女に食わせてもらいてぇ〜」って思うことが時たまある。ヒモっていうか・・・。
936名無しでGO!:2014/06/25(水) 03:25:51.05 ID:7gDedmd8O
女性の方が稼いでいる所帯も今時珍しくないだろ
所得は必ずしも労働に比例してはいないし偶然の側面も有る
937名無しでGO!:2014/06/25(水) 04:25:04.47 ID:o6MxMYgs0
世のため人のために額に汗流してせっせと働くのが善で
楽して大金を稼ぐのは悪
ってのがいままでの日本の価値観だからね。

まあ、それに縛られて生きるのが死ぬ時幸せと思うか
楽して大金を稼いで悠々生きて死んで行くのが幸せと
思うかはその人次第だよ。
938名無しでGO!:2014/06/25(水) 06:15:02.76 ID:3ydFZ+Wv0
>>937
「政府関係者だけが」楽して大金を稼ぐと言う展開になりそうなだけになぁ…
939名無しでGO!:2014/06/25(水) 08:16:09.82 ID:V0VjYJGG0
>938
それって発展途上国じゃん。
940名無しでGO!:2014/06/25(水) 08:22:57.87 ID:F2RTEG1o0
政治家 官僚は勝ち組だな
俺は地方公務員で某県庁勤務だけどサービス残業もないし、
職場環境もよく、30歳で年収600万円台…2年前に結婚して
今年子供が生まれたので鉄道趣味は停滞中w
夜行も廃止されるから鉄道趣味停止は好都合だったかも
941名無しでGO!:2014/06/25(水) 12:38:44.90 ID:X4AvbJje0
>>937
かつて、村上ファンドの奴が「お金儲けしちゃいけませんかぁ?」と、
必至の形相で記者会見で言ってたっけな。
ああゆう姿勢は一般日本人からは嫌われるけど、ヒルズ族なんかから
したら「何かいけないことでも?」なんだろうな。
942名無しでGO!:2014/06/25(水) 14:11:16.26 ID:7v6QI5u80
>>940
なにげにのろけ、市ね
943名無しでGO!:2014/06/25(水) 18:33:31.61 ID:iurHIIvp0
底辺キモ鉄ヲタの妬みはみっともないぞw
悔しかったらそこそこの収入を得て結婚でもしてみなw
944名無しでGO!:2014/06/25(水) 18:42:09.52 ID:V0VjYJGG0
>>943
そう言うな。
すでにトシ食っててカネはあっても結婚出来ないのかもしれんだろ。
945名無しでGO!:2014/06/25(水) 19:12:22.40 ID:7gDedmd8O
月曜からクハネ285-3003〜3004の編成が上京し始めたが、LED前照灯や2丁パンタは未装備。今週相方を務める5〜6と違い、先は長くないのか?
946名無しでGO!:2014/06/25(水) 19:55:41.45 ID:3ydFZ+Wv0
>>945
結局、海編成が今年のうちに更新されるか否かで、サンライズも
強引に完全廃止とされてしまうのかが判明しそうだよな…

冬の18シーズンを終わった段階で、正式に廃止アナウンスを出すのかなぁ
サンライズも、運転区間で束が絡んでいるだけに…
947名無しでGO!:2014/06/25(水) 22:43:42.10 ID:4/eubrqX0
運転区間だけでなく東京発のリネンの準備とかも東受け持ちだからね(関連会社丸投げとはいえ)
自分のところの列車でもないのに利益の少ない面倒くさいことだけやらされるのもかなわんだろう
948名無しでGO!:2014/06/25(水) 23:25:36.66 ID:T0iMWY2b0
リネン自体は出雲で用意してるけどね。
949名無しでGO!:2014/06/26(木) 01:28:45.77 ID:upVuqej80
今から10年前「時刻表の夜行列車のページが寂しくなったなぁ」
とか思ってたけど、現在から考えれば「まだまだたくさん残ってたんだな」
950名無しでGO!:2014/06/26(木) 06:52:31.32 ID:gAoMXQOl0
2006年6月時点でもまだ多くの夜行定期列車が走ってた・・・
日本海2往復 あけぼの 北陸 富士 はやぶさ なは あかつき 銀河 まりも
ドリームにちりん 能登 きたぐに ムーンライトえちご ながら
951名無しでGO!:2014/06/26(木) 08:48:38.60 ID:c1+FBH6u0
>>943
うせるーりんさであぽおするぞw
952名無しでGO!:2014/06/26(木) 09:06:52.16 ID:UGB/er39O
寝台車初心者です。
質問してもよろしいでしょうか?

@ツインやシングル客席内では、就寝時に上に掛ける毛布みたいなものはありますか?
(なければ、タオルケットを持参しないといけないですね?)
A夏休みの時期だと、客室内は蒸し蒸ししますか?それとも、エアコンが効きすぎて寒いでしょうか?
B客室内にミニ冷蔵庫はありますか?(翌朝朝食用のパンかおにぎり等を入れる為)
C客室内に3〜4日用のスーツケースを2つ持ち込みたいのですが、スペースはありますか?荷物は、専用の車両があるのでしょうか?パンフレットを見たところ、浴衣やスリッパ、ラジオやコンセントがあることは記載されていましたが、よくわかりません。

夏休みに乗車された方々、よろしければご教示お願いいたします。
953名無しでGO!:2014/06/26(木) 09:39:20.61 ID:qy7n6OC20
>>943
黙れ

死ね
954名無しでGO!
>>951
>>953
そんなガキみたいなションベン臭いレスすると>>943にバカにされるぞw

>>952
質問するなら乗車する列車名と利用する設備(個室名称)を書いてください
@寝台用の薄い掛け布団代わりの毛布ならある
A個室なら冷房の風力は調整可能だよ どちらかと言えば冷房効きすぎかな
B冷蔵庫はトワイライトのスイートしか付いてない
CB寝台やB個室だとスーツケース2個は無理 A個室なら可能 荷物専用の車両はない
 浴衣やスリッパはあるけどラジオはない コンセントはA個室のみにある