未だにフィルムで撮り鉄してる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info/2012/info0301.shtml
昨日ヨドバシカメラのフィルム売り場に久々に行ってみたらコダックが3月1日付でリバーサルフィルムの全製品を生産中止する告知が貼られていてびっくりした
未だにフィルムで撮ってる人っているの?
2名無しでGO!:2012/03/08(木) 18:58:44.14 ID:smTVZmgj0
富士のネオパンSSを愛用していますが何か
3名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:14:54.69 ID:PmgFQ1dHO
フィルムだよ
現像代かさむけどやめられん
4名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:21:49.38 ID:TkAIyQwN0
昨日フジクロームベルビア100の24枚撮りを買ってみた
ヨドバシで一番安かったリバーサルだったが
今更ながらリバーサル初挑戦してみようと思ってる
以前はもっと安いトレビ100Cがあったのに製造中止になってしまったな
5名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:29:29.61 ID:JLXicMUh0
トライX増感ももう出来ないしなあ
6名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:34:53.28 ID:TkAIyQwN0
12枚撮りフィルムは店頭から消えたな
7名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:42:19.50 ID:yzpywhB+O
APSフィルム置いてませんか…
8名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:45:51.16 ID:5UqLszghO
桜の色だけはフィルムのほうが良く出るから…
9名無しでGO!:2012/03/08(木) 19:46:00.55 ID:TkAIyQwN0
ブローニー使ってる人いる?
10名無しでGO!:2012/03/08(木) 20:03:00.98 ID:LAjaDMDG0
フジクロ消えたら撮り鉄やめるわ…デジじゃなんかつまらんし、国鉄厨なんで撮りたいのも減ってるし
11名無しでGO!:2012/03/08(木) 21:20:48.77 ID:4pUJeyb80
デジと両方使ってる。
ガキの時は遠征の帰り等で早く現像したかったから余った分の撮り分を近くの沿線で鈍行とか適当に撮っていた。
今ではその写真もかなり貴重になものとなったが。。。
12鶏鉄ではないが。:2012/03/08(木) 21:25:03.60 ID:pXfUX6+l0
フィルムカメラがまだ使えるし、デジタルにする理由がない、
という訳でフィルムを使ってる。

フィルム現像+CD化だな。プリントは基本的にしない。
13名無しでGO!:2012/03/08(木) 21:37:59.33 ID:TkAIyQwN0
>>12
CD化は解像度が低い
自分でスキャナで取り込んだ方がマシ
フジカラーCDでCD-Rに焼いてもらったことがあるが大昔のコンデジ並の解像度(約200万画素)しかなくがっかりしたことがある
14名無しでGO!:2012/03/08(木) 21:47:54.24 ID:TkAIyQwN0
コダクローム使ってみたかったな
どこの現像所に出しても最終的に杉並の堀内カラーに辿り着く上に納期が1週間かかるという面倒なフィルムだったとか
15名無しでGO!:2012/03/08(木) 22:02:05.94 ID:TkAIyQwN0
写真用フィルムって放射線で感光するんだな
高感度フィルムを突っ込んだ銀塩カメラを福島第一原発の近くに持ち込むと危険かと
16名無しでGO!:2012/03/08(木) 23:30:32.44 ID:e/FDxRtNO
プロビアとベルビア100F使ってる。
プロビアが生産中止になったら鉄廃業だな
17名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:04:21.38 ID:gI3Uu7rW0
キャノンはEOS1V
ニコンはF6とFM10
現在生産している35mmフィルム一眼レフはたった3機種だけ
FM10以外は値段が30万円くらいする
FM10は安いがマニュアルフォーカス
18名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:12:09.97 ID:W/7ZtOKT0
またリコーあたりが安くて変態スペックの一眼レフ出してくれないかな。
19名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:12:27.98 ID:atCfd1RwO
>>1俺もコストはかかるがネガの方が良いから、ネガフィルムで撮ってるぜw
20名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:27:13.71 ID:7MaB1FZnO
2003年にデジイチに変えました。
フィルム時代の苦労は何だったんだと思う。

しかし、いまだにフィルム使う方は尊敬します。
本来、一枚一枚丁寧に撮影することが基本だから。
21名無しでGO!:2012/03/09(金) 00:52:24.28 ID:8GvK1wUU0
俺はEOS1V使ってるが、このクラスのデジカメだと
まだ手が出ないってもあるな。
まぁ、愛着があって手放せないってのもあるんだが。

あとは、現像した時の一喜一憂がなんかクセになってる。
まぁガッカリの方が多いんだが。
22名無しでGO!:2012/03/09(金) 19:42:26.00 ID:gI3Uu7rW0
赤外フィルムで撮り鉄したことある人いる?
23名無しでGO!:2012/03/09(金) 20:30:01.74 ID:5Pm3YkMgO
>>17
ケンコーのクソカメはもうないの?
出来が悪い以外はいろんなマウントあっておもしろかったが。
出来悪いのは大問題だけどwww



フィルム年一本くらいかな。
使い方忘れないように使ってるよw
OM-2直したいな。
24名無しでGO!:2012/03/09(金) 21:10:32.37 ID:gI3Uu7rW0
ブローニーはデジカメと比べて画質がずっと良いが取り込めるスキャナが高いのが難点か
25名無しでGO!:2012/03/09(金) 23:03:28.96 ID:gI3Uu7rW0
最近のコンデジ凄いよな
7000円くらいの機種でも銀塩と遜色ないくらいの画質になってるし
26名無しでGO!:2012/03/10(土) 00:05:35.21 ID:krgvRyxBO
俺は、厨房の時に初めて買ったキャノンA-1とEOS7Dの両刀使いだが、最近は、フィルム自体が手軽に入手出来ない不便をかなり感じる。
特にリバーサルは買いだめしとかないと、ある程度の大きさのカメラ専門店じゃない手に入らない事が多い。ww
でもリバーサルの方があじがあるので止められない。
27名無しでGO!:2012/03/10(土) 07:10:51.35 ID:alYKxgeA0
35mmフィルムはカメラによっては表示されてる枚数より1枚多く撮れるようだな
フィルムメーカーの保証外であるが
28名無しでGO!:2012/03/10(土) 07:51:39.41 ID:JneB9qnDO
自分のEOS1Vは枚数きっちりで巻き戻すけど、PEXTAXのほうは38枚くらいまで撮れるね
29名無しでGO!:2012/03/10(土) 09:37:17.67 ID:xhrNWYCW0
このスレに12枚撮り24枚撮りを使う人は居ないだろうが
パトローネのDXコードをセロテープ等で絶縁させれば
EOS1v等のDX対応カメラでも規定枚数より多く撮れた

30名無しでGO!:2012/03/10(土) 17:30:27.30 ID:+ahWxVS80
>>27
36枚で39枚は頑張れば撮れるね
現像所によっては00から撮像してくれるからEまでで39枚

ただ、送りがあるからセロテープとかの技がいるけどw


>>29
400つかってたときは24にしてたな・・・ここぞというときだけしか使わなかったから
31名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:29:26.99 ID:alYKxgeA0
今日フジクロームベルビア100を使ってリバーサル初挑戦してみた
ミノルタα303siSUPERに装填して阪急電車を撮影し即日梅田のヨドバシに出しに行った
仕上がるのは3日後
曇天だったのでぶれてないか心配だ
32名無しでGO!:2012/03/10(土) 18:40:40.98 ID:alYKxgeA0
コダックが昔出してたカラー赤外フィルムは扱いが厄介だったよな
冷凍庫で保管しないといけないうえに装填は完全暗室で行わないと感光するという非常に面倒なフィルムだった
33名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:14:46.89 ID:alYKxgeA0
>>29
枚数情報を検知しない(=DXコードの接点が1列しかない)カメラもあるよな
この場合フィルムが終端まで行くことで自動的に巻き戻しが行われる
漏れはカメラの枚数表示を誤認して途中で巻き戻してしまい24枚撮りフィルムで23枚しか撮れてなかったことが何度かある
34名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:33:02.19 ID:oE1dpthgO
警察の鑑識は司法的に銀塩写真撮影死守なんだよな。

デジタル撮影だと加工が容易だが銀塩写真なら加工が難しく、従って証拠能力が高いっつうのがその理由。
35名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:35:09.42 ID:7EXMDmWKO
透過光で直接見れるポジは写実感が良いのよな、
デジはモニターで観ても実感湧かない。
プリントして初めて撮った気になれる。
36名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:46:41.35 ID:alYKxgeA0
最近ネガフィルムでも現像外注化が進んでるような気がする
ヨドバシカメラでもネガフィルムの現像に2〜3日かかるようになった
以前は30分〜1時間で仕上がる店が多かったのに
37名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:48:12.83 ID:ygxAQTJsO
>>34
二年程前にデジタル変更の予算がついて導入済では?
>>35
ポジは本来印刷用途だけどな。その印刷業界が
デジタル化してる以上、実はあまり意味がない。
38名無しでGO!:2012/03/10(土) 21:26:35.45 ID:MhZJ8TRx0
てか、どっちが保存性高いんだ?デジとフイルム
フイルムはカビとか退色とかビネガーシンドロームってのがあるし
デジはHDDクラッシュとか、R系は経年劣化で読めなくなるとか、メディアが消えてドライブ自体が売ってなくなったMOとか、磁気で消えるDATとか
FD、半導体メディアだって数十年で帯電が無くなれば消える
39名無しでGO!:2012/03/10(土) 22:24:49.78 ID:VNqq1MWpO
先日近所の写真屋が閉店になる時、店内全ての物がセールで全品半額だったので
フジのスペリアPREMIUMを買い占めてきた。
店側は最近フイルムの需要が少なく売れなくて助かったって言われたけど
最近フイルムも高いし、こっちも助かったので一石二鳥だったわ。

業務用の100-24ならまだ180円くらいで売ってるとこあるけど
400は安く売ってるとこ殆ど見ないからね。
40名無しでGO!:2012/03/11(日) 01:35:33.26 ID:qJxDsqROO
コダック社すらあの有り様だもんな。

独アグファ社すら昔話。

傲る平家は久しからず、諸行無常とはこのことよ。
41名無しでGO!:2012/03/11(日) 02:44:11.36 ID:IzhWKWKc0
>>36
都内店舗はまだ午前中なら即日、午後なら翌日じゃないかな。
現像装置がない店は他店舗への回送便で送って現像してる。

>>38
保管環境にも拠るから一概には…一般人だと、フィルムは一応それなりに実績がある罠。
デジタルはこれからだけど、ふとした理由で全部読み出しができなくなるリスクからすると、存外打たれ弱いかも。
ビネガーシンドロームは発生原因に諸説ある。自家現像分で多発してるとも言われてるから、現像環境が起因という説もあるし。
フィルムをスキャニングし、フィルムもデジ(二重化と適度な時期に媒体コピー)も両方保存。
念押しで紙焼きすれば燃えない限り相当保つ。
42名無しでGO!:2012/03/11(日) 02:49:05.56 ID:WZD3L0NN0
放送局もいまだにHDCAMはテープだしね・・・やっぱ半導体メディアのリスクはでかいのかも
43名無しでGO!:2012/03/11(日) 05:43:59.40 ID:3UXfbwN9O
コダックがコケたのは、量的にはともかく
ハリウッドがフィルム使わなくなったのが決定的だな。

文化遺産や絵画の複写も、現状は業務用デジカメだし。
保存性には周期的に新メディアに対応させるしかないだろうな。
44名無しでGO!:2012/03/11(日) 09:18:16.75 ID:pIkZPYuw0
>>43
日本では文化遺産や絵画の複写の複写はペンタックスの645Dを使用しているみたいだね。
銀塩は警察の鑑識からも無くなったし、業務用はほぼ一掃された。
映画の撮影でもデジタル化は止められないし
45名無しでGO!:2012/03/11(日) 16:23:01.64 ID:qJxDsqROO
知らないうちにレントゲン撮影までデジタル化されてて驚き。

特定部分を自由自在に拡大したり、撮影して直後に見られたり、ああ、アナログレントゲン撮影は終わったなと思ったわ。
46名無しでGO!:2012/03/11(日) 16:25:20.14 ID:metUSImyO
今時銀塩 なんて恥ずかしくなあのかね君は ?
47名無しでGO!:2012/03/11(日) 16:38:23.57 ID:kVeorbOf0
オレなんて67プロビア100F、67エクター、F-1エクター、F2フジカラー100、
EOS-1Nエリートクローム、EOS-3フジカラー100、F3プロビア100F、デジ一眼
の8台同時切りで撮ってますが全然恥ずかしくありませんよ?

まぁコダックのポジが無くなるので、ストック使い切ったら7台になりますけどorz
48名無しでGO!:2012/03/11(日) 16:39:21.46 ID:zOQZsJ3o0
篠山鬼神がメトロの撮影でデジ使ってるのを見て、
ちょっとがっかりした。
49名無しでGO!:2012/03/11(日) 18:05:44.80 ID:HbsdJOkiO
>>42
どう考えてもコスト。
P2いくらするか知ってんべな。
1分当たりのコスト
テープの何倍よ。
普通にあり得ない選択だ。
50名無しでGO!:2012/03/11(日) 20:32:30.08 ID:xyuXTjuJ0
>>48
あの人は機材に執着しないよ。アラーキーも割と何でも使ってる。
51名無しでGO!:2012/03/11(日) 20:56:57.91 ID:B5faFzqC0
>>50
その2人はプロカメラマンではかなり早くからコンデジ使っていたりしたな。
もちろんシノゴ使える技術も持っている人だけど。
52名無しでGO!:2012/03/12(月) 01:38:37.42 ID:BTc1v8FyO
デジタルメインの亀でも、シノゴ使えないプロなんていないよ。
底辺は知らんけど。
53名無しでGO!:2012/03/12(月) 14:09:14.20 ID:R1+sh6ex0
>>46
たわけ
54名無しでGO!:2012/03/12(月) 18:39:47.74 ID:HxTfYFEl0
>>48
センシアでシンシアの撮影ですか?帰心様 ぁ、人はアスティアでしたっけ サーセン




てか、リバーサルしながらデジタルもやってるけど簡単過ぎて死にそう…RAWとか一段ぐらいなんでもなく補正もきくし
55名無しでGO!:2012/03/12(月) 20:45:21.98 ID:QEucgT/M0
ダークレスで現像したことある人いる?
56名無しでGO!:2012/03/13(火) 16:20:55.77 ID:wor71kWK0
今日現像に出してたリバーサルが出来上がったので取りに行った
現像代が660円と意外と安かったな
ネガと違って同時プリントを前提としていないためか?
普通のネガフィルムと同じ感覚で全コマダイレクトプリントとかやったら恐ろしい金額になってたかと
57名無しでGO!:2012/03/13(火) 21:16:34.33 ID:wor71kWK0
スキャナで取り込んでみたけど曇天だった上にプログラムオートで撮影したせいかぶれてる写真がある・・・
増感撮影するかフジクロームプロビア400Xを使うべきだった。
58名無しでGO!:2012/03/14(水) 07:26:43.71 ID:CeuNvNCPO
>>54
簡単だから普及すんだよ。
素人はわざわざ難しい方には行かない。
それとデジタルは自分で調整できるからフィルムみたいに意志が伝わらなくてイライラすることもない。
危なかったらRAWで撮っときゃなんとかなるからね。
しかもアンダーぎみに撮っておけば簡単に掘り起こせる。
簡単確実なんよデジタルは。
リバは経験が必要で難しい…
59名無しでGO!:2012/03/14(水) 20:15:05.67 ID:zDlj5cEE0
その難しさがいいんだけどね。
60名無しでGO!:2012/03/16(金) 19:50:25.44 ID:MSTl9w0+0
大判カメラで撮り鉄してる人いる?
61名無しでGO!:2012/03/16(金) 22:10:54.73 ID:wlv0GeuU0
大判だと、駅撮りか、離れたところから景色主体の俯瞰撮影ぐらいになっちゃうんじゃ?

細かいところまでしっかり写るから、流してもブレが目立つだろうし、フイルム面がでかいから近距離で止めるのは不可能じゃ・・・
62名無しでGO!:2012/03/16(金) 23:59:24.28 ID:foZSLCDS0
>>61
ですね。走行は原則風景主体じゃ無いと無理
最速シャッターが小口径レンズで1/500だし大口径だと1/125
>>60
大井川鉄道で4x5カメラ使った事あるよ(過去形w)
フィルムサイズは4x5、120ホルダー使用の6x9と6x12の3種類で

4x5コンタクトプリント
http://pita.st/n/bijswz12
EPP+1増感
63名無しでGO!:2012/03/18(日) 19:55:43.75 ID:eqUsCzaN0
>>46

確かに、何人かで並んで撮影してるときに、俺だけフィルムの
巻き上げ音してるのは、ちょっと恥ずかしいかもw

でもデジタルにする必要性が「俺には」ない。
ニコンF601が壊れたら考えるわ。
64名無しでGO!:2012/03/18(日) 21:12:53.06 ID:BumAbqRP0
>>63
いや、そこは漢らしく一発切りでキメろや
ちょっと前はみんなそうやって上手くなってきたんだから
65名無しでGO!:2012/03/19(月) 00:14:23.89 ID:V9aXytw90
>>63-64
走りはどっちみち一発勝負なんだしな。
デジだからって走り去ってから撮り直す事は出来ない。

・・・と、今でも外付モードラの爆音を響かせて撮り鉄する俺様
66名無しでGO!:2012/03/19(月) 00:44:48.44 ID:jRsaQt3N0
趣味的にも今はデジの方が断然楽しいんだけどね。
安くなったし古玉も色々使える、何より銀塩での
自家現像の手間考えたらもう戻れない。
67名無しでGO!:2012/03/19(月) 12:48:27.41 ID:nVNv5qz7O
>>59
どこまでを趣味にしてるかの差。
写真そのものも趣味にしてれば難しさも良いけど
ただの記録のための道具だとしたら難しさはいらないわけさ。
68名無しでGO!:2012/03/19(月) 12:54:45.16 ID:Ru6AnZxB0
>>67
写真が趣味なのか、
鉄道が趣味なのか、
の問題であって、
どちらが良い悪いの
問題ではないw
69名無しでGO!:2012/03/19(月) 16:33:20.80 ID:jKmpKi/kO
銀塩が特別難しい訳でもないしな。
70嵩将:2012/03/19(月) 16:44:51.52 ID:jhz9K3NC0
使い捨てでも使っているんじゃない
71名無しでGO!:2012/03/19(月) 22:14:22.82 ID:BqJx2BcI0
>>66
昔は上級機のボディを買えばかなり使い込めて、レンズを次第にあれこれ揃えて…だったけど
今はボディ側がめまぐるしく変わって忙しないんだよね

>>69
風合いの違いはあるけど、難易度とは違うね
ただ、1枚1枚無駄にできない意識は銀塩世代の方が強いと思う
デジカメと違って「ミスった→消す」とは行かない
一方じゃ、上達するにはある程度数撮らないとならんしね
72名無しでGO!:2012/03/19(月) 22:51:27.54 ID:XhkWC47U0
デジの時代になっても上手いやつは上手いし、
下手なやつはいつまでたっても下手だな。
73名無しでGO!:2012/03/20(火) 13:27:02.37 ID:JQXLm4/LO
正直シャッター切る時の緊張感なんて、デジも銀塩も差なんてないよ。
デジタルだって連写せず、数少なく撮る人もいる訳だからな。
今まで銀塩だって数撮る人は、大量にフィルム消費してたし。
74名無しでGO!:2012/03/20(火) 14:53:32.03 ID:1R1pOVnj0
未だにマニュアルフォーカス一眼レフカメラで撮り鉄してる人いる?
現在はニコンがFM10を細々と生産しているのみだが
停車中の車両なら兎も角動いてる車両を撮ろうと思ったら置きピンしなければならず面倒
75名無しでGO!:2012/03/20(火) 15:29:57.19 ID:gmCpFTUD0
>>74
今でもペンタックスMXを押さえに使っている。

オートフォーカス初期ならラグがあったから、
わざわざマニュアルフォーカスにして置きピンしていたな。
76名無しでGO!:2012/03/20(火) 16:56:02.58 ID:T+spgMYL0
MXなつかしい・・・

中学生のとき初めて買った一眼だ。

そのころの写真を今見ても、1枚1枚ていねいに撮っていたのが分かる。
77名無しでGO!:2012/03/20(火) 17:11:51.45 ID:iePB+JMI0
流石に今はデジと併用だけど、MXもLXやK2DMD共々使っている。

あと今でも置きピンが一番確実だろ。
俺はデジイチで撮る時も基本置きピンだ。
78名無しでGO!:2012/03/20(火) 17:41:47.34 ID:FEz3XrxM0
中望遠ぐらいまでなら置きピンだけど180mm以上なら100%AFだな。
在来線ならピン外す事まず無いし。
7:3のインカーブなら中望遠ぐらいでもOKだし
最近のAFはホント凄いよ。
79名無しでGO!:2012/03/20(火) 18:16:22.00 ID:yh441k/R0
置きピンは吹雪のときぐらいしか使わないな・・・
80名無しでGO!:2012/03/20(火) 22:06:59.27 ID:rihGrJvyO
基本は置きピンじゃないの?
いくらAFの性能良くなったとはいえ、ヘッドライトとかに惑わせられるし。
81名無しでGO!:2012/03/21(水) 06:23:06.47 ID:logdj5OX0
基本は置きピンだろ。
82名無しでGO!:2012/03/21(水) 23:44:16.32 ID:0LcdtKto0
>>80
フォーカスポイントにヘッドライトが掛らないようにすればイイだけ。
全部ピント合うんだったらズーミングとフレーミングに集中してコマ数稼げる方がいいだろ。
83名無しでGO!:2012/03/22(木) 13:05:57.57 ID:XD9BsJ990
コダックのTMAX使ってる人いる?
ヤマハのバイクと商品名被ってるw
84名無しでGO!:2012/03/22(木) 18:39:08.96 ID:DhlvfDCA0
買い溜めしてたコダのブローニーを全部期限切れにしてしもた‥
デジに変えてから結局使わないんだよ。
85名無しでGO!:2012/03/22(木) 18:44:52.98 ID:9w4QX/Z/0
>>80
今のAFはそこまで悪くないよ・・・
まあ、逆光とか、暗い曇天だと置きピンは基本かもしれないが
86名無しでGO!:2012/03/24(土) 10:33:00.90 ID:bLsxt1cQ0
ココがフィルムスレだから仕方がないけど
カメラもフィルムからデジに乗り換えた世代と
デジタルネイティブ世代で考え方が違うような。

まあAFはデジタルとは直接関係がなく、
フィルム時代に高性能なAFが出ていれば
置きピンなんかとっくの昔に死滅していたかもしれないが。

今でもカメラにはいろいろ癖があるだろうから、
使用機種によって使い分けて行くしかないかと。
87名無しでGO!:2012/03/24(土) 11:31:38.61 ID:Q1tLCt5D0
俺としてはAFの高速性能よりも画面の端の方でピント合わせが出来ない仕様の方が問題だな。
(最初より大分改善されて来たのは認めるけどな)
走りでピントを真ん中に合わせたい事の方が少ないから、
結局はAFロックして置きピンする羽目になる、じゃMFでも良いや、と。
88名無しでGO!:2012/03/24(土) 20:54:40.96 ID:/EgF5BKL0
>>26
おまおれwナカーマw
今だにA‐1にリバーサルをメイン、7Dはサブで撮影しているよ

デジ機は手軽に撮れるけど、やっぱり「一撮入魂」気合いを入れて撮影している方が性分に合ってるみたいだ。
89名無しでGO!:2012/03/24(土) 23:10:02.61 ID:RZkDeyZpO
本気で銀塩一発勝負やるなら中判、出来れば4×5で行こう。
90名無しでGO!:2012/03/26(月) 17:15:20.26 ID:LizigE+G0
自分で現像する人いる?
91名無しでGO!:2012/03/26(月) 19:10:23.38 ID:dpTHBp6O0
ばけぺんが1/4000シャッター切れれば買ってたな…

50mm前後でサイド気味好きの折れには1/1000だと止まらん
92名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:14:46.90 ID:nC4yfGK00
この前、富士のネオパンで撮影したきたぐにの写真がラボから帰ってきた。
全24コマ中、納得のいく出来上がりは5・6枚しかなかった。
特に、ストロボを焚いた奴はガイドナンバーとか絞り値とかいい加減で、ほとんどダメ。
手持ちで1/15secとか1/30secとかで撮った方が遙かに仕上がりが綺麗だった。
次は1/8secや1/4secに挑戦だ。
93名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:39:58.25 ID:h3+N17na0
>>92
デジになってからカメラが軽くなったせいか、
両手でちゃんと構えて撮らない人増えたな。
94名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:51:18.58 ID:LizigE+G0
APSフィルムはもう在庫しかないのか
デジタルに押されてあまり売れなかったとか
装填はワンタッチで済むしカートリッジに入ったまま返ってくるのが魅力だったのに
95名無しでGO!:2012/03/26(月) 21:51:49.40 ID:9HrKvtp50
>>93
手ぶれ補正とか、そういう機能も一役買ってるのかも。
(そりゃあ、便利だけど)
96名無しでGO!:2012/03/26(月) 22:03:36.68 ID:h3+N17na0
携帯で撮る時も両手で構えてしまう俺はかなり周りからキモがられるw
97名無しでGO!:2012/03/26(月) 23:44:07.60 ID:LizigE+G0
http://www.fujifilm.co.jp/history/dai2-02.html
ネオパンSSって今年発売60周年なんだな
98名無しでGO!:2012/03/26(月) 23:55:37.67 ID:h8whWNdNO
基本だしね
99名無しでGO!:2012/03/27(火) 00:57:21.87 ID:+6oI03QE0
デジタル一眼レフ持ちのひどいのだと液晶画面を覗いて撮る。
当然脇も肘もガラアキ。
何のためのペンタプリズムとファインダーなんだよ。
尤も、最近はミラーレスとか言って一眼を謳ってるのにファインダーがない機種も多いけど、
俺はあんなの断固として一眼レフとは認めない。
100名無しでGO!:2012/03/27(火) 01:09:04.49 ID:VIUZQSNd0
気持ちはわかるが、もう少し柔軟な考え方できないもんかね?
101名無しでGO!:2012/03/27(火) 09:43:44.10 ID:sb1YhwW20
自家現像するなら24枚撮りより断然36枚撮りが良いのにSSの36枚撮りはディスコンorz
推奨現像液はミクロファインだけど俺はXTOLで+1増感派なのだ
102名無しでGO!:2012/03/27(火) 16:33:34.39 ID:5oyh9oR/0
なんか、24枚取りとダークレスは某所で需要があるらしい

なんでダークレスなんか残ってるのかと思ったら
FM10+ネオパン+ダークレスで電気が無くても記録写真は撮れるからな
103名無しでGO!:2012/03/28(水) 01:37:21.81 ID:SIh/2iyl0
昨日ヨドバシでネオパンSSの24枚撮りを買ってきた
320円とカラーネガフィルムより安いんだな
但し現像代はカラーネガより高いという話だが
104名無しでGO!:2012/03/28(水) 22:58:18.49 ID:bih+zg9H0
>>103
俺の行きつけのラボは、現像同時プリント24枚を1240円でしてくれる。
ちなみのその店では富士のカラーネガフィルムを1本280円で売っている。
105名無しでGO!:2012/03/31(土) 10:13:12.08 ID:8cmnxFEs0
近所の写真屋さん、新装OPEN! が、フィルムの販売がなくなった...
ポジフィルムどころかネガフィルムまで...
もう...おしまいです... さよなら!フィルムカメラ... デジイチ買います...
106名無しでGO!:2012/04/01(日) 00:30:35.01 ID:N823nK5W0
コンビニなんかでもフィルムはもう置いてないことが多いね
旅行先でちょっとフィルム補充したいときに相当困った
107名無しでGO!:2012/04/01(日) 11:50:22.28 ID:m0GMkV0gO
気軽で撮影や記録手段も数多いのが今のデジタル。
確実に記録残すのが主ならもはやデジタル一択でしょ。
俺は大事な撮影はRAW撮りしたメディアを
コピーした後も
そのままにしてある。
フィルムはもうあくまで趣味の物。
108名無しでGO!:2012/04/02(月) 19:27:20.78 ID:sReElQnMO
今月からヨドバシでの白黒フィルムの現像料金が値上がりしてる…
109名無しでGO!:2012/04/02(月) 19:35:21.19 ID:vNJFMc7C0
白黒は自分で現像すればカラーより安上がりで速いなのが取り柄だったのだが、
現像剤もなかなか手に入らんし困ったもんじゃのう。
110名無しでGO!:2012/04/02(月) 21:02:40.54 ID:7F6qvgP00
そういや去年 磐越西線の臨時タキ撮りに行ったとき使ったニコンF6をオーバーホールしなくちゃ
111名無しでGO!:2012/04/02(月) 21:53:49.07 ID:sReElQnMO
白黒フィルムって今でも機械処理出来ず手作業で現像してるのか?
印画紙の裏面に通し番号がないが
112名無しでGO!:2012/04/02(月) 23:55:20.57 ID:PMzaJIlf0
>>108
やってくれるだけマシだと思わないと…。
113名無しでGO!:2012/04/03(火) 05:24:01.37 ID:lqRTszN20
>>106
置いてない所、あるんだな。
近所のコンビニは使い捨てカメラまで置いてあるのに。
114名無しでGO!:2012/04/03(火) 09:30:17.04 ID:jCRsLuzcO
>>99
一眼レフレックスのレフレックスはミラーのことだからミラーレス一眼は一眼レフじゃないし
メーカーも一眼レフとは名乗ってないよ。
認めるもクソもない。

白黒難しいのよね。
ある意味ポジより難しい。
あ、改正でなくなる諸々
フィルム撮りするの忘れてた…(´・ω・`)
115名無しでGO!:2012/04/03(火) 17:57:42.14 ID:y3Gmgegr0
最近のデジのモノクロはいいぞ、フィルター交換も要らないし。
プリンター、用紙との相性を調べたりするのは
明るい場所で出来る暗室での作業だからな。
116名無しでGO!:2012/04/03(火) 18:05:26.55 ID:s9Z1hzwL0
赤外フィルムは絶滅したと思ったらイルフォードSFX200が細々と生産されてるんだな
但し現行機種ではニコンFM10じゃないとうまく撮れないらしいが
117名無しでGO!:2012/04/03(火) 18:24:00.95 ID:aOKSSM8k0
赤外はピントずらす必要あるんだよな
今のレンズはあのマーキングついてないんじゃないの?
118名無しでGO!:2012/04/10(火) 23:01:12.73 ID:cTPuOPZJ0
漏れの親父がEOS-1Nを中古で買ってきた
シャッター音が結構(・∀・)イイ!!
効果音でも使われるほど
しかし説明書が欠品していた
古い機種なのでキャノンの公式サイトにないし、外部サイトではDL可能だが英語版しかない
119名無しでGO!:2012/04/10(火) 23:09:07.10 ID:L2X9RidpO
>>118
丹念に探せば出てくるけど必要なのはCF
くらいでは。
まあCF(カスタムファンクション)で好みの設定が出来る方がいいけど。
120名無しでGO!:2012/04/11(水) 03:19:45.82 ID:lWMDvSxJ0
>>118
パワードライブブースタ付けてHSにすると
巻き上げ音が変ってもっと(・∀・)イイ!!

カスタムファンクションは EOS-1N カスタムファンクション で検索すると
EOS-1NだけじゃなくEOS-1・EOS-1vまで出てくるw
121名無しでGO!:2012/04/11(水) 14:49:40.54 ID:ozvM9B9A0
カメラ付き携帯電話の台頭で使い捨てカメラを使う人が全然いなくなったな
店頭には結構並んでいるけど
携帯電話を使いこなせないお年寄りとかに需要があるとか?
122名無しでGO!:2012/04/11(水) 19:23:05.09 ID:jPxVnlF30
>>121
本家「写ルンです」が無くなって「走ルンです」が残る、かw
123名無しでGO!:2012/04/12(木) 17:14:05.23 ID:6iwg/CHz0
そう考えると由来がわからない人が出てもおかしくない時代だよな
124名無しでGO!:2012/04/13(金) 18:39:24.17 ID:hL2/EjeG0
>>118
キヤノンのサービス窓口で取説の複写製本した物が買えます。
電話して聞いてみて。
125名無しでGO!:2012/04/13(金) 18:44:33.67 ID:9mwmzXFl0
ミラーレスは一眼レフの普及機というよりコンデジの上級機という感じがする。
そういう需要があること自体は認めるけど。
というか、コンデジから写真を始めた人にはその方が自然なんだろうな。

126名無しでGO!:2012/04/14(土) 22:46:09.88 ID:Xbjvja8i0
今現在もトライXで撮影してます!

お金はかかりますが写真にした時の仕上がりが好きでね・・・


キャノンF1で、周りからは珍しがられてますよ。

127名無しでGO!:2012/04/21(土) 18:18:38.42 ID:dAAyOH+bO
今日EOS-1Nのテストを兼ねて撮り鉄してみた
しかしカスタムファンクションで巻き戻しの時にフィルム先端が残る設定になってた
自分で現像しないのであれば不要な設定だが
128名無しでGO!:2012/04/21(土) 20:18:45.03 ID:KtTYBjRd0
途中でフィルム入れ換える時も便利だよ。>ベロ残し
でもメモを忘れて撮影済と未使用の区別が付かなくなる罠。
129名無しでGO!:2012/04/21(土) 20:31:55.53 ID:KlqP/1M+O
>>128
やっちゃいましたよ、二重露光。
貴重なネタが二重に。
それからは撮影枚数をパトローネにメモしてる。
130名無しでGO!:2012/04/21(土) 22:06:59.15 ID:xntRUwe60
DXコードの上に書ry
131名無しでGO!:2012/04/21(土) 23:15:27.09 ID:t8bnP7//0
DXコードの書き換えと言うか、セロハンテープカバーはデフォでしょう。
38枚は撮れる
132名無しでGO!:2012/04/21(土) 23:56:39.60 ID:iCaMxhg20
やっぱり手巻きに限るな。
未だに自動巻のフイルム装填が苦手で、何度も失敗する。
手巻きの場合は巻き上げ軸を目視して、裏蓋を閉めた後でもレバーの指先の感覚で装填できたかどうか分かる。
あと、撮影途中のフイルムを取り出して別のフイルムに換えるときも便利。
巻き戻しクランクの加減で、フイルムの先をパトローネから出した状態で取り出せるし。
133名無しでGO!:2012/04/22(日) 00:00:52.53 ID:BPQW13gQ0
赤窓最強
撮影順をメチャクチャにして、推理小説のトリックに使えんかな?
134名無しでGO!:2012/04/22(日) 02:53:20.97 ID:p8AGNOyTO
>>118
俺もオクで落としたの使ってるけど取説いらないだろ…
CFはネットで検索してなんとかしたし。
ただ今の機械使い慣れると測距五点は少ないなやっぱ…

正味期限キレのポートラ生きてるといいな…撮ってから言うのもなんだけどw
135名無しでGO!:2012/04/22(日) 11:18:32.58 ID:/uDnOwT80
>>132
普通のカメラだったら、装填不良は知らせてくれるし、
ベロ出しの巻き戻しも、設定次第でなんとかなるぞ。

というか、35mmをガチでやってるならピッカーくらいみんなが持ってるものかと思ってたんだけど。
136589:2012/04/22(日) 12:17:34.77 ID:pcw1jYuH0
>>118
マニュアルのコピー渡そうか?
それともスキャンする?
137名無しでGO!:2012/04/22(日) 14:42:53.10 ID:AAVgg7p10
ニコンF6って、テツヲタ以外に売れてるの?
鉄現場だと時々いるけど、他じゃまず見ない
138名無しでGO!:2012/04/23(月) 08:22:11.21 ID:Kxel+65cO
>>137
そりゃ1VHSだって同じ。


つか今の子にはVHS通じないのな…
ビデオテープったらminiDVらしいorz
139名無しでGO!:2012/04/27(金) 10:48:33.37 ID:jRzhIJQ/O
知らなかったよ…
ポートラってコダック送るのね…
前四本は地元の写真屋に出しちゃったから知らなかったけど
今回ヨド持ってったらコダック送りだと…
まぁ富士のC-41処理と比較が出来るには出来るけど。
休み挟むから仕上がりは一日言われたよ(´・ω・`)
140名無しでGO!:2012/04/27(金) 19:09:07.03 ID:e+lUWXkzO
>>139
ヨドバシはちゃんとメーカー別に仕分けするよな
小規模なラボだとごちゃまぜにする場合が多い
コニカが昔出してたインプレッサ50はミニラボ現像禁止だったらしい
141名無しでGO!:2012/04/27(金) 20:06:45.41 ID:jRzhIJQ/O
>>140
でもちょっとうれしくもあった。
まだやる気あるんだなコダックって。

本人承知でもC-41やってくれないの?って言ったら
コダックから通達来てるから受けられないって言われたもんね。
しばらくポートラ使ってみっかな。
日本脳だと少し半端なISO160だけどw
142名無しでGO!:2012/05/04(金) 16:09:18.15 ID:SV3oFtKpO
阪急梅田駅でフジカラーNATURA1600で撮影した事がある
しかし手ブレしなかったが粒子が粗く緑っぽい写真になってしまった
143名無しでGO!:2012/05/04(金) 17:37:33.80 ID:mq4PbfZFO
ヨドバシにFLW買いに行ったら、特殊フィルター自体何も売ってない…
144名無しでGO!:2012/05/04(金) 18:06:16.48 ID:j87EquwW0
被り補正フィルターは、フィルター関係の棚の下の引き出しに入ってるぞよ。
145名無しでGO!:2012/05/04(金) 19:21:35.68 ID:k2Gqtpz70
>>126
俺もF3に普通のネガカラー詰めて使ってる。
シャッター音とドラの音に痺れるんだよなw
146名無しでGO!:2012/05/05(土) 00:57:56.15 ID:s81P+LXP0
この前、中古カメラ店の閉店処分セールでヤシカのエレクトロ35を格安で手に入れた。
F値1.7・焦点距離45mm単焦点レンズに自動露出機構で広がる無限の世界。
仕上がりが楽しみだな〜。
147OldMan-40(代):2012/05/05(土) 06:20:04.51 ID:q+1tcEYE0
小学生のころ、写真好きの叔父さんが一眼を買い換える、というのでそれまで使っていたとうOM-1を譲り受けた。
中高生時代は、塾などですっかり熱がさめてしまい、お蔵入り。
最近、復帰しようと思ったら、レンズにカビが生えていたり、露出計用の水銀電池が生産中止になっていてあきらめたが…。

30年くらい前の、ブルトレ、999、チャレンジ2万キロのころだが、田舎なので縁がなかった。
ASA400のフィルムがまだ珍しく(フジカラー400(初代)は相手にされていなかった)
教えてもらったトライXの400には、素直にその高感度に感動したっけ。
いつも使うのはライトパン。
148OldMan-40(代):2012/05/05(土) 06:20:24.48 ID:q+1tcEYE0
そのおじさんは、自宅で現像もやっていて、それもやらせてもらったことがある
あれで、露光時間と絞り、何%の薬液をつくるには?とか、
現像(化学反応)は温度と時間がトレードオフ、
ていう理科の基本を学校で習うより前に体感できた気がする。

そういった勉強ができてこそ「趣味」。
幼児期の電車好きとは違うんだぞ、という自負もあった。
だから、最近、そんなプロセスも踏まず、同じくらいの歳の駅員が事故や悪天候殻もにげないのに、
出張や進学・就職等で、その列車に思い入れがあるようにはとても見えないえない
生っ白いアンチャンがさよなら列車に「ありがと〜!」なんていっている光景をTVで見ると、
なにやってんだ、こいつら?と思う。

スレ違い(いまだに…)でスマヌ。
149名無しでGO!:2012/05/05(土) 10:25:53.39 ID:NnZhvrBs0
次スレは懐かし板に移行
150名無しでGO!:2012/05/05(土) 14:38:39.77 ID:L5el6H1bP
>>147
フィルム感度がASA(笑)
151名無しでGO!:2012/05/05(土) 17:26:44.36 ID:AJ74xG9v0
ASAに反応するゆとりちゃん
152名無しでGO!:2012/05/05(土) 18:09:59.26 ID:P8oJ4Zwz0
ライトパンSS
 35mm 16枚撮
 ブローニー6×6 6枚撮
 ボルタ判 12枚撮
ライトパンカラー
 35mm 10枚撮
 ラピッド 12枚撮
153名無しでGO!:2012/05/05(土) 22:29:20.38 ID:90n128bLO
>>147
OM-1は機械式なので露出計は普通のを使えばマニュアルで使える。
OM-1は余程でなきゃ直せば使えるよ。
電池はLR44が使える。
ただし別売のアダプターが必要。
カビも早いうちならなんとかなる。
最終的に表面研磨すれば桶だけどそこまでの価値が…
修理もアダプターも川崎の関東カメラサービスで出来る。
が良い噂も悪い噂も聞くのでなんとも…
うちのはOM-2だから…orz
154名無しでGO!:2012/05/05(土) 23:35:32.45 ID:U+0S/Wm0O
>>153
SR44を使う方がいい
LR44は徐々に電圧が落ちる
155名無しでGO!:2012/05/11(金) 15:17:00.84 ID:nK3pbQLj0
フジカラーNATURA1600は数少ない高感度フィルムだが3本パックしか発売されなくなったな
リバーサルならプロビア400Xを+2増感すればISO1600で撮影できるが
156名無しでGO!:2012/05/12(土) 14:47:30.40 ID:s0ScVD14O
>>154
一時期使ってたけど露出が高めに出ちゃうんだよね。
だからLRを頻繁に変えるようにした。
いまは百均で安いしね。
157名無しでGO!:2012/05/13(日) 05:49:11.05 ID:W6BoiPYa0
未だに8ミリフィルムで動画撮影してる人いる?
158名無しでGO!:2012/05/13(日) 06:41:29.47 ID:NWYHW0Uy0
>>157
フィルムまだ手に入るか?
159名無しでGO!:2012/05/13(日) 07:31:21.41 ID:W6BoiPYa0
>>158
フジのシングル8は在庫限りだったような
160名無しでGO!:2012/05/13(日) 09:59:31.39 ID:5mGHF5heO
え?そうなんだ。早めに手に入れておこう。

ちなみにカメラもフィルムカメラしか持っていないんだが…最近はデジタル式が主流らしいね。
161名無しでGO!:2012/05/14(月) 15:30:19.72 ID:faGnFybe0
>>159
フジクロームR25Nが今年3月で生産終了
162名無しでGO!:2012/05/14(月) 15:32:08.16 ID:faGnFybe0
http://www.youtube.com/watch?v=FS4_U2CgY_0
8oフィルムでの作例だが最近撮影されたらしくE233系が映ってる
163名無しでGO!:2012/05/15(火) 15:14:03.47 ID:zTf/sqGE0
フィルムなんて正直何のメリットもないでしょ。
164名無しの電車区:2012/05/15(火) 17:09:16.57 ID:2kcG30Ba0
デジがイカれたとき、フィルムカメラを貸してもらったが、画素が荒すぎてクソだった。
165名無しでGO!:2012/05/15(火) 18:04:48.23 ID:8s/63uRj0
>>163
電車の写真に何の意味も無いのと同じ
166名無しでGO!:2012/05/15(火) 19:09:37.57 ID:/TA3uB880
> 画素が荒すぎて
> 画素が荒すぎて
> 画素が荒すぎて
167名無しでGO!:2012/05/15(火) 21:01:25.47 ID:zTf/sqGE0
>>165
メリットが無いのは電車の写真以外でも同じでしょw
168名無しでGO!:2012/05/16(水) 01:04:03.63 ID:GnvPVmuM0
粒子が見えちゃってどうしょうもない、
ってこれどんだけ伸ばした時点での話?

どうせ35mmだろ?
だったら、せいぜい4つ切くらいまでが限界かなとおらは感じるな。
もしや、安物のスキャナーで2400dpi取り込みして倍等表示させて文句つけてる訳じゃ無いだろう?
169名無しでGO!:2012/05/16(水) 23:29:36.43 ID:i8tv9G310
銀塩で育った俺も、デジカメは2台持っている。
でも、CCDのスペックなんか気にしたことがない。
「そのカメラ、画素数どの位」と聞かれても「シラネーヨそんなの」。
デジカメなんて写ればいいと割り切っているから、どうでもいい。
その代わり、フィルムは用途に合わせて使い分けたりしてる。基本、ネガばっかりだけど。
170名無しでGO!:2012/05/17(木) 02:39:54.83 ID:c+z1KIAM0
>>169
ネガのスキャンしたあとの加工がイマイチ上手にできない。
特にデーライトの下。

よかったら、どういう手順踏んでしてるのか教えてくれない?
171名無しでGO!:2012/05/17(木) 23:58:51.27 ID:pQGIT9db0
#169じゃ無いけど、俺の場合。

1、まず空打ちしたフィルムベース部分をポジモードでスキャン
2、反転させて色補正してベース色を抜くセッティングを見つけて保存
3、スキャン予定コマをポジスキャンして反転して2で見つけたセッティングで補正

これでほぼ確実な色再現のコマが出来る。
ただ、こんな手間を掛けるならデジで撮ってRawを現像する方を選ぶね。
フィルムを使うのが目的ならともかく、必要なのは画像だから手段は何だって良い。
172名無しでGO!:2012/05/18(金) 01:33:31.13 ID:aflzN+SC0
>>171
なるほど。
ありがとう。

とりあえず
未露光部分をオレンジのままスキャン。
反転させてから、真っ黒になる設定を探る。
露光カットをオレンジスキャンしてから、
反転させて、さっきの真っ黒設定を呼ぶってことか。

なるほどと思ったと同時に、ほんまに出来るのかいなと疑ってるんだけど、出来たらまたアップするわ。
173名無しでGO!:2012/05/18(金) 22:47:37.23 ID:gsxqyDIN0
174名無しでGO!:2012/05/19(土) 10:26:09.38 ID:C6dVOpLI0
こんなスレあったのか
自分はデジタル世代だけど、フィルム使ってみて発色と立体感、空気感に感動した
デジは高感度に強いし、速報性も高いから使い分けてる

しかし一年前にはペンタ67II使うことになるなんて想像すらしなかったよ
165/2.8がお気に入り
175名無しでGO!:2012/05/19(土) 19:48:45.39 ID:qXMzpooni
立体感と空気感って、階調の豊かさとトーンの自然さで決まるから、頑張ればデジタルでも再現可能。

ただし、その手順がめちゃくちゃ面倒だから、そんな下らないことに時間かけるんだったら、フィルムで撮ろうって俺はなる。
176名無しでGO!:2012/05/29(火) 12:51:40.36 ID:/mvY1A+n0
超高感度フィルムは空港のX線検査で感光する恐れがあるからな
日本国内の空港ではISO1600程度までなら大丈夫らしいが海外の空港だと強烈なX線を発するものがあるため手検査を依頼した方がいい
X線防止バッグは役に立たないとか
177名無しでGO!:2012/05/29(火) 13:52:26.93 ID:lhK3+Cad0
>>176
逆に、バッグの場合何入ってるか分からない→X線を強烈に掛けちゃえ
という話で、逆効果なのだとか。
178名無しでGO!:2012/05/29(火) 16:16:44.49 ID:C+tPfv3H0
120フィルムならポッケ入れたまま通過できる気がするんだけど・・・金属無いでしょ?

ぎゃくに、135でもポッケで数本なら通過可能?ベルト外せば金属量減るでしょ
179名無しでGO!:2012/05/30(水) 17:04:10.98 ID:A//LilEF0
180名無しでGO!:2012/05/30(水) 17:13:11.42 ID:A//LilEF0
プロの写真家でもネガフィルムに固執してる人がいるようだな
鉄道写真家ではないが蜷川実花が現在もネガフィルムを使ってるとか
181名無しでGO!:2012/05/30(水) 19:55:53.71 ID:ZeK9zU7MO
ミノルタ渾身の失敗作のα7xiを入手してスポーツカードを入れて試しに撮ってみたけど案外AFは追従するもんだね
同時に入手したα-Sweet2とどっちが能力が上なんだろう

もう少し慣れたらコダックのエリートクローム(EBX)を入れて見たいところ
普段はα55かネオ一眼で動体撮影
X-700で駅で停車中の車両を撮ったりしてる

中学時代にはペンタックスの入門機を使ってたけどあまり使わなかったのが悔やまれるな
デジカメ買ったら使わなくなったし
182名無しでGO!:2012/05/30(水) 21:54:16.83 ID:A//LilEF0
>>181
一時期のミノルタのカメラはインテリジェントカードを挿入してセッティングとかいう恐ろしい機能付けてたな
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-4.html
それにAFズームxiという電動ズームレンズも作ってたし
現在のソニーαシリーズでも使用可能なはず
183181:2012/05/31(木) 00:04:40.94 ID:y5G/+Sm30
>>182
そのインテリジェントカード機能のおかげで不人気なんで安く買えたんですけどね(良品・電池付で1500円)
カードはヤフオクで普通に使うと思われるスポーツ・トラベル・ポートレート・記念写真カードを調達
xiレンズは入手する利点が特に無いから放置です。
シグマのAPO70-300とα-sweet2についてきた28-80 F3.5-5.6D(計4000円)がフィルム用かな
タムロンのA005はさすがに非対応だったか
184名無しでGO!:2012/05/31(木) 12:25:05.87 ID:xBMKpnJZ0
ミノルタのα9xiとα-9は世界最速の1/12000秒のシャッタースピードを誇るとか
しかし現在発売されてるデジタル一眼は1/8000が限界
185名無しでGO!:2012/05/31(木) 13:22:00.95 ID:urx2Gfsk0
てか、1/12000で誤差どれぐらいなの?
10%ぐらいならまだしも、30%ぐらいありそうな・・・
186名無しでGO!:2012/05/31(木) 23:12:00.72 ID:xBMKpnJZ0
>>182
α707siまで搭載されていた
α807siでは廃止された
187名無しでGO!:2012/06/01(金) 10:43:51.57 ID:9kpmreXD0
中判使ってた人が使い続けたいのは判るけど
35mmまでだった人が使い続けたいってのはどういう理由なんだろ?
188名無しでGO!:2012/06/01(金) 12:34:11.07 ID:Y7MFfg2ki
色合い。
189名無しでGO!:2012/06/01(金) 17:40:44.37 ID:9kpmreXD0
>>188
色なんていくらでもいじれるじゃない。
190名無しでGO!:2012/06/01(金) 18:06:00.32 ID:ZLg2bgJr0
>>189
ところが、自分のイメージが漠然としか分かってないならどうしょうもないし、
おれはプロビアを崇拝してるんだけど、
どうも、ポップだけど落ち着いてる色合いを簡単には出せないの。
コツさえつかめば、好みに持って行きやすいんだけど、コツ掴むまでが面倒だから、だったらフィルムでいいやってなる。

伸ばしても六つ切りくらいまでだから、そんなことが言えるんだろうけど。
191名無しでGO!:2012/06/02(土) 10:06:34.54 ID:ZG4vIZAu0
年取ると何するにも面倒になっちまう。
撮りに出かけるのもおっくうになるし。
所詮自己満足だしフィルムでイイやってなるんだな。

身近に判りやすくレクチャーしてくれる人がいる人はデジに移行してるんだけど。
192名無しでGO!:2012/06/02(土) 10:34:07.96 ID:EAi3LiTP0
どうせ撮るならとRAWで押さえても結局、見ないんだw
人間の肉眼で選別できるコマ数には限界がある。
それにプリンタが厄介。ヘッドクリーニングするたびインク大量消費とか。

最近はL判のネットプリントに回帰。それならそんな極限の画質は必要ないし、
古いカメラにフィルム詰めるだけなら、トータルの金額も以前と大して変わらん。
193名無しでGO!:2012/06/02(土) 19:03:12.96 ID:qTEFsvvV0
>>191
おれにレクチャーしてくれよ
194名無しでGO!:2012/06/02(土) 21:46:09.36 ID:iarTDrAW0
こないだ、バックアップの意味がわかってない爺がいた
外付けHDDに入れればそれがバックアップになってると思ってた

めんどくさそうだったから、ああそうですね〜的に流しておいた
195名無しでGO!:2012/06/03(日) 11:54:07.63 ID:sxb1JUCQ0
ミノルタα101siは結構酷いカメラだったような気がする
シャッタースピードや絞りを自分で設定できないというコンパクトカメラをそのまま一眼化したようなカメラだった
196名無しでGO!:2012/06/07(木) 18:48:47.81 ID:JWtxdjEdO
フィルムだとスキャンするときに誤って裏焼きする事故がたまに起きるよな
共同通信がやらかした
197名無しでGO!:2012/06/08(金) 06:44:52.36 ID:9BAGEl1zO
毎日は修正して(消して)叩かれた
此もデジ故か
198名無しでGO!:2012/06/09(土) 20:36:48.22 ID:bbdH8A1u0
これからの季節、オールドレンズにはご法度の季節がやってくる。
今年こそはドライボックス買おうかなぁ。。。
199名無しでGO!:2012/06/09(土) 21:03:27.70 ID:Taj5Pwqm0
ところでスリーブ保管しているポジが、現像して2,3ヶ月もしないうちに、
表面に微粒子のような、曇のような物が出てくるんだが、これは何?
むらが有って、スリーブが密着している場所より浮いている場所の方が多く出る感じ。
無職透明で、クリーナーでふけば落ちるし、画像にも影響は無いようだが何か気色悪い。
200名無しでGO!:2012/06/09(土) 21:17:35.02 ID:i5jTCwoL0
ポジはマウントで保存したほうがいいな。
スリーブ保存はビネガーのリスクが高くなる。
201名無しでGO!:2012/06/09(土) 21:35:57.08 ID:2Vuae6jv0
現像から上がってきたら、すぐ別のシートに移し替えて、元のシートは躊躇なく捨てる。
数年後にまた新しいシートに移す。この時点で古いシートは少し黄ばんでいる。
ここ7〜8年分のポジスリーブは、今のところ新品同様に見える。
202名無しでGO!:2012/06/10(日) 10:11:01.39 ID:tx3mKHw30
ポジはマウント保存が基本でないの。
203名無しでGO!:2012/06/10(日) 14:44:15.12 ID:u2Os1ZsO0
スキャンするときにマウントだと面倒な罠。
平面性がいいから、どっちが綺麗にできるかって言ったらマウントだとおもうけど。
204名無しでGO!:2012/06/18(月) 16:00:22.90 ID:eYGsR3Wh0
フジカラーNATURA1600の単品がいつの間にか復活してる
しかも箱の形状が変わってる(面取りが無くなった)し
一時期3本パックだけの販売だった
205名無しでGO!:2012/06/18(月) 21:58:15.17 ID:+2zUpRsw0
>>199
考えられる原因
・細かいホコリ
静電気の成分で寄ってくる

・排ガスの成分
道路沿いで車が多いとこはしょうがないね

・カビの初期
なんともいえない
206名無しでGO!:2012/06/18(月) 23:35:52.63 ID:OJdjtF1Y0
自分も未だにフィルムなんだが、
何と言うか、画像のシャープさはやっぱデジなのかなぁ・・と
そろそろデジ移行も考えてる。
207名無しでGO!:2012/06/19(火) 01:32:45.07 ID:tIrUcM6K0
・・・ポジつかってるけど、スリーブだわ
マウントだと保管に場所とるから・・・
208名無しでGO!:2012/06/19(火) 11:02:19.57 ID:gCab+6wY0
仕方が無いんだろうけど、ラボの技量低下が著しくて困る。
先日、展示用に全紙プリントを頼んだら原版が細かい傷だらけで帰ってきた。

4x5の原版に傷入れるってドンだけ低脳なんだと本気で怒り狂ってやったんだが、
当の本人たちは4x5で撮影する大変さって部分が全く理解できてないんだよ・・・orz

20代前半のバイト上がりな従業員かなんか知らないけど、大判とか中判がリアルじゃないんだろうな。
デジカメしか扱った事がないってレベルばっかりになったら、もうフィルムは使えないと痛感した。
209名無しでGO!:2012/06/19(火) 15:43:43.47 ID:H9SAIJU30
今までそんなことは無かったんでしょ?
どこのラボ?
210名無しでGO!:2012/06/19(火) 20:22:18.17 ID:WjFY6aQxO
フィルムばっかだっから、イチデジがどの機種がいいかイマイチ分からん
EOS60Dってダメなの?
211名無しでGO!:2012/06/19(火) 22:35:52.32 ID:cMXEb9ed0
>>210
EOS60Dは時代の進歩の影響で近日出る入門機のkissX6以下の性能しかないみたい
7Dもしくは7Dの後継機(出るのか?)かX6が性能的な面での選択肢
ヨドバシだとボディだけで
KissX5→52800
KissX6→89800
60D→69100
7D→102800
入門機は嫌。7Dは重い、高い。そんな考えの人向けっぽい
212名無しでGO!:2012/06/20(水) 23:29:37.63 ID:e36q0vFs0
>>211
なるほどなぁ。
今は安く手に入ったからEOS1V使ってるけど、
自分の腕じゃ性能を生かし切ってないし、
デジは入門機でもいいかなぁ。
ありがとう。参考になりました。
213名無しでGO!:2012/06/21(木) 13:25:06.05 ID:Ntbfi9q/0
フィルムで悪うござんした
214名無しでGO!:2012/06/22(金) 21:19:20.96 ID:UbOHKKtP0
【話題】8ミリフィルム:最後の出荷終了 上映会も今月の京都で幕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340362173/l50
215名無しでGO!:2012/06/22(金) 21:52:14.73 ID:6SbYzf9x0
デジタルの事何も解かってない奴が多すぎなんだよ。
まわりに未だにDX機とFX機の違いさえ解かってないベテラン撮り鉄がいる。
レンズの違いを指摘してあげたら、キレ気味に
「やっぱりフィルムが何たらかんたら〜」
もう勝手にしてくれよ、カメラ屋の店員も呆れてたぜ。
216名無しでGO!:2012/06/22(金) 22:15:28.35 ID:Z1lDxVkK0
で?

フォーマットの違いを知ろうとしない事に問題ってあるの?
217名無しでGO!:2012/06/23(土) 02:01:38.49 ID:Yq0iwDDH0
教えて切れられたら普通に迷惑だな。
218名無しでGO!:2012/06/23(土) 14:17:21.72 ID:0T3fQS++O
ぶっちゃけカメラのことをよくわかってなくても上手く撮れればそれでいいし
結局自己満足だし

フィルムのだるいところは1列車のために24枚何かを撮らないといけないこと
捨ててもいいが
219名無しでGO!:2012/06/23(土) 15:42:22.34 ID:3u+W8v780
カメラヲタで実際の作品がクソな奴が一番クズ
220名無しでGO!:2012/06/23(土) 15:56:40.07 ID:nHTlDrz80
>>218
35mmは普通に36枚撮りのを使ってるけど、
基本、あんまり考えずにパシャパシャ撮っちゃうから半日で無くなっちゃうよ。

220は使い切るの大変だけど。
221名無しでGO!:2012/06/24(日) 09:57:52.87 ID:kg817xjU0
今さらフィルム機選ぶ理由がわからん。
まあ中判以上ならまだわかるが‥
作画の拘りでもあるのかね?
222名無しでGO!:2012/06/24(日) 23:11:41.51 ID:PulHb2C70
>>221
マジレスすると、色調が好き。
デジタルでも再現可能?
そのレタッチとか現像する時間で撮りに行きたいわ。
223名無しでGO!:2012/06/25(月) 00:55:46.12 ID:kt6966To0
>>222
フィルムといっても色調なんてそれこそ一概に言えないよ。
デジタルも同じで、ボディ(センサー)によって傾向も変わる。
だから単純に色調なんてそれこそ好み。

ただ自分の好みを出したいのなら、今なら100%デジタルの方が有利だろう。
簡単な色調調整ならボディ内処理現像で充分だよ。
水平やトリミング、FUJIの一眼ならフィルムモードもある。
224名無しでGO!:2012/06/25(月) 17:48:18.47 ID:BQuRw/t80
リバーサルからCD-Rに書き込むサービスがあったらいいのに
225名無しでGO!:2012/06/25(月) 19:57:38.13 ID:BA5Z4FhKO
単に古いものが使いたいだけ
いつもはコンデジでたまにフィルム一眼
困ってないから買う気もない
226名無しでGO!:2012/06/26(火) 00:49:49.10 ID:KDDGBHHo0
要するに変わり者だなw
227名無しでGO!:2012/06/26(火) 07:32:14.36 ID:sW+KTurz0
>>223
色調が一概にコレと言えないから楽しいんじゃん。

自分の好みをデジタルで出すのに手間と頭と時間がかかるから、
それだったらフィルム使っちゃおうってなるの。

フジの一眼って…
フィルムシュミレーションは作例を見た感じだと、あんまり使い物にならない。
それに機種の性能自体が化石状態。
中途半端すぎるんだよ。
228名無しでGO!:2012/06/26(火) 09:17:54.70 ID:KDDGBHHo0
>>227
フィルムの焼きで自分の好み出す方が、よっぽど手間と時間とかかるぞ。
おまけに選択肢や職人技術の減少も甚だしい。

それに機種の性能を言うならフィルム機自体が化石状態ですよw
229名無しでGO!:2012/06/26(火) 12:49:01.98 ID:1/4QVCXJO
>>224
現像出すときに言えば?
CD-R化はオプションであるよ。高いけどw
サイズ小さいけどwww

最近の紙焼きはダメだよ。
焼き付けを電球でやる色調でフィルム作ってるのに
今の光源はLEDなんだもん。
電球のラボなんか無いに等しいんだからフィルムもLED対応にしてくんないと。
230名無しでGO!:2012/06/26(火) 14:48:13.01 ID:lq78uG9n0
どう見ても
1万の銀塩一眼>=30万のデジ一>コンデジ>>>>>>>>>>銀塩コンパクト=写ルンです
231名無しでGO!:2012/06/26(火) 16:32:08.87 ID:KDDGBHHo0
飾るだけなら同意するw
232名無しでGO!:2012/06/27(水) 10:28:34.46 ID:VNDw6PxV0
どう見ても
阪急6300系>=223系>207系>>>>>>>>>>103系=走ルンです
233名無しでGO!:2012/06/28(木) 11:07:24.16 ID:QbhC70+G0
>>230
おまいD800を知らないなWWWWW
234名無しでGO!:2012/06/28(木) 11:44:43.70 ID:IEbx0vl+0
未だにデジタルは白トビする、データ壊れたら終わりなんて
10年程念仏のように唱えてる奴いるからなw
そんなの銀塩でも同じだわ。
235名無しでGO!:2012/06/28(木) 18:41:45.45 ID:vervzD0r0
>>233
なんだ、またニコ爺かよ...
236名無しでGO!:2012/06/28(木) 20:41:52.13 ID:M/8F7LFg0
未だに8ミリビデオやDVで動画撮影してる人いる?
コンデジにも動画撮影機能が付くようになったがDVより画質が悪くがっかり
237名無しでGO!:2012/06/28(木) 21:59:24.70 ID:V952wERg0
そりゃ、DVは圧縮度合いが違うからな
SD記録の60分のテープで13GBだよ
238名無しでGO!:2012/06/29(金) 15:31:17.96 ID:z6h3CAtZ0
アキバに行ったらEOS630、650α7000ボディが全部980円(税込)均一価格だったよ

誰も買う人がいない・・・
俺も買わなかったよ、もうキャノンでは修理しないし、ミノルタも消滅したしな。
それにバッテリーがもう無いでしょ、潰れそうな田舎の写真店ならあるかもしれないがw
239名無しでGO!:2012/06/29(金) 22:56:06.89 ID:GhiLWZAF0
>>234
銀塩なら生きてるうちくらいは平気だけど
デジタルだとヘタしたら3日で飛ぶだろ
240名無しでGO!:2012/06/29(金) 23:39:39.92 ID:lEcxgVx60
>>239
2014年までにデジカメ買っとけWWW
241名無しでGO!:2012/06/30(土) 09:57:09.83 ID:4WF7UK3q0
デジカメって撮影素子が製造日からフィルムのように劣化するけど
フィルムなら取り替えるたびに素子が変わるからな
242名無しでGO!:2012/06/30(土) 10:35:29.44 ID:6T2piigX0
>>241
フィルムは素子とは言わねえよ、池沼

粒子な、これ常識!
243名無しでGO!:2012/06/30(土) 11:46:09.07 ID:+kwWEqu60
>>242
物の譬えになに噛みついてるんだw
244名無しでGO!:2012/06/30(土) 12:07:24.99 ID:h8wRnynh0
>>239
こう言う屁理屈みたいなこと言うやつって未だに居るのね。

デュープし易いことにデジタルのメリットがあるのに、データ飛びやすいのがデジタルのデメリットとか()
245名無しでGO!:2012/06/30(土) 14:06:55.44 ID:+kwWEqu60
3日でデータ飛ぶってどこの安物メモリー使ってるんだよw
246名無しでGO!:2012/06/30(土) 14:57:25.65 ID:qBOgfOwz0
デジカメのデータがぶっ飛んで泣きを見ないように写真データのフィルムアーカイブやってくれねーかな。
デジタルムービーのフィルムアーカイブは実用化してるんだからさ。
247名無しでGO!:2012/06/30(土) 15:04:05.31 ID:+kwWEqu60
デジタルはデータの整理がしやすいのがメリットと言われてたが、
枚数の飛躍的増大でかえって整理がしにくくなったようにも思うw
248名無しでGO!:2012/06/30(土) 15:15:31.52 ID:6T2piigX0
フランジ摩耗で修理不能ってどんだけフィルムを馬鹿にしてんだか某カメラメーカー
249名無しでGO!:2012/06/30(土) 22:22:50.57 ID:IJbc6G1F0
>>239
フィルムだって切断、破損したら一瞬でアウトだろw
250名無しでGO!:2012/06/30(土) 23:10:22.59 ID:gCA3mndj0
隣の家から出火して延焼し、過去40年分のフィルムが全部燃えカスになった俺様が来ましたよ!っと。
可能な限りスキャン掛けてデジタルデータで保存しておいた分は、燃える土壇場でHDD持ち出して逃げたんで無事ですた。
フィルムのほうが保存性良しと信じ込んでる人が多いけど、手軽にデータコピーを行えるデジタルデータの方が、
個人的には絶対的に安全だと思うわ。まじで。フィルムだと100%クオリティでデュープは出来ないからね。必ず劣化する。
251名無しでGO!:2012/07/01(日) 00:31:13.32 ID:k+IZqJls0
文化財関連だって業務用デジタルバックで撮影・復元に切り替わってるしな。
絵画の複写も当然デジタル。

中判デジタルパックなら市販で8000万画素、市販外なら既に億を超えてる。
はっきりいってフィルムは既に趣味のモノだよ。
252名無しでGO!:2012/07/01(日) 00:41:01.84 ID:uXzeDNyX0
フイルムデータの損傷
・写した段階でのゴミ混入
・物理的な取り扱いミス(フィルムを落とした等)
・ラボ・個人での現像等処理中のミス
・化学的な色素・ベース劣化

デジタルデータの損傷
・写した段階でのゴミ、ホットピクセル等の不良
・物理的な取り扱いミス(メディアを落とした等)
・放射線の影響によるシリコンメディア劣化
・PC内での損傷(HDDクラッシュ等)
・化学的な素材劣化(DVDR、DDS等テープ、シリコンメディアとも)



てか、延焼とか津波で流されたらデジタルもアナログも変わらないと思うが・・・昔から2chで言われてるように石にでも彫るしかない
253名無しでGO!:2012/07/01(日) 04:18:55.22 ID:IiUbifT50
>>252
極端な話をすれば、石もフィルムも変わらんけどね。
もちろんDVDだって似たようなもの。

時を止めて残しておくのって、それほどシビアなことなんだよ。
まぁ、おれは撮るまでで写真趣味の楽しみの7割くらいを占めちゃってるから、デジタルだのフィルムだのあんまり興味は無いんだけど。
254名無しでGO!:2012/07/01(日) 08:51:21.12 ID:k+IZqJls0
>延焼とか津波で流されたらデジタルもアナログも変わらないと思うが・

だからデュープと違って容易にコピーできる、複数箇所に
分散保存可能なのがデジタルなんだがな。
255名無しでGO!:2012/07/01(日) 10:43:43.90 ID:IiUbifT50
で、分散保存してるの?
してないでしょ?
256名無しでGO!:2012/07/01(日) 12:17:02.09 ID:k+IZqJls0
>>255
一応写真館なんで仕事の分は当然してるけど?
仕事上必要なのはクライアント先と実家、スタジオのPCに保管。
撮影後メディア自体書き換えしないのもあるし、とHDDとDVD合わせりゃ
最低3箇所分散保管してるよ。
古い中判、シノゴは全紙に焼いてデジで複写、修復作業の上保管を進めてる。
257名無しでGO!:2012/07/01(日) 21:37:37.81 ID:P8BSqcWv0
てかデジを分散保存とか言うけど、保存としてはいいかもしれないけど盗難とか漏洩リスクはアップするわけで・・・

その辺はどうお考えなの?
258名無しでGO!:2012/07/02(月) 00:30:20.61 ID:/JL9U6yY0
盗難とか漏洩リスクなんてそれこそ自己の管理責任だよw

大体分散保存なら銀塩でもデュープという形で今までもしてるでしょ。
その手間が簡単で費用や場所もとらなくなっただけの事。
おまけに古いフィルムの修復も同時にするので
保存に関しては今はデジタル抜きでは考えられないんでね〜の?
259名無しでGO!:2012/07/02(月) 13:19:14.37 ID:bu/S9b/f0
むしろ漏洩して困る写真データの中身を知りたいなw
260名無しでGO!:2012/07/02(月) 14:31:21.51 ID:+RiEQ6+I0
当の本人は写真館やってると言っているが。。
261名無しでGO!:2012/07/02(月) 21:06:03.49 ID:/JL9U6yY0
鉄ちゃん趣味じゃなく、依頼撮影の仕事してりゃ
版権やプロダクション絡み、官公庁関連に学校物は漏洩絶対NGだよ。
出所はすぐバレるし。モノによりゃ損害はハンパない。
262名無しでGO!:2012/07/02(月) 22:46:27.61 ID:C5QSrRih0
昔ミノルタがスライドコピーユニットとかいうの出してたな
マクロレンズと組み合わせて使えば自分でデュープできるという優れもの
263名無しでGO!:2012/07/03(火) 08:57:21.27 ID:2yAwJzbe0
簡易デュープなら現行でもスライドコピーアダプターニコンのES-1が格安であるよ。
ニコンのデジカメ持ちならマクロ50〜60mmでポジの簡易スキャンが出来る。
ブログや2L位の用途なら充分で、画像処理ソフト持ちでそれなりの知識が
あるなら修正、修復も容易でネガ反転も可能。
264名無しでGO!:2012/07/03(火) 09:04:55.94 ID:IA5lUwBs0
>>250
火事とかあったら生きていけない…。うちの隣家の火事の際は延焼を免れました。
フィルムはすべてケースに入れ、火事の際は2階から庭へ投下できるよう準備済み。
不在時ならアウトですが…。デジのデータ持ち出しなんて、その後の話。
265名無しでGO!:2012/07/03(火) 09:20:38.00 ID:e3GmAXL60
フィルムが信用できなくなった最大の理由はラボだな。
行き付けのプロラボE6処理とC41処理を間違えやがって、C41でプロビアを処理しやがんのwww
当然結果は・・・

そんで謝るだけで弁償もしないし、もう激怒の極値だったからそれ以来フィルム撮影辞めた。
現在はデジタルのみだよ。
これがプロラボのやる事かよ!客を馬鹿にするなよ!!ふざけるな!!
266名無しでGO!:2012/07/03(火) 09:24:03.97 ID:mHxZkmm20
>>252
デジタルならクラウドに避難させておくことは可能だな
267名無しでGO!:2012/07/03(火) 17:18:49.98 ID:xWuResCi0
>>265
そのラボ使い出してからトータルで何本ぐらい出して間違われたの?
参考までに教えて欲しい
268名無しでGO!:2012/07/03(火) 18:50:45.92 ID:zMOCsh/W0
カラー現像可能な白黒フィルムを使ったことある人いる?
うっかり白黒現像しちゃうと悲惨なことになるが
269名無しでGO!:2012/07/03(火) 18:58:41.61 ID:lF3Cmg8o0
プロラボ軒並み店閉めてる。カメラ量販店のフィルムコーナーや現像受付の売り場面積の縮小化。
以上、見ても世の中の流れはデジタルが当然。
フィルムは撮影後の保管もかさばるし、未撮影のものも冷暗所保管とか 最近はデメリットが気になる。
おまけに撮影の途中でASA感度の変更が出来ないがデジタルはコマ毎にISO感度が変えられる。←これ魅力。
フィルムカメラの修理も年を追うごとに難しくなっていく。
バリ順以外の天気ではポジは色がイマイチだしASA100じゃ撮れる時間帯・被写体・天気が限定される。
フジの400感度は嫌い。発色が悪いし…。 SLとか連写するとすぐに36枚なくなるしね。
軍配はどう見てもデジタルの圧勝。。。
270名無しでGO!:2012/07/03(火) 23:26:17.42 ID:6zX9QZZW0
それでも俺はフィルムで撮る。
271名無しでGO!:2012/07/04(水) 00:40:24.39 ID:axrIByrL0
デジはいいぞ〜メディアなんて爆安だし。
SDなんて4Gなら1000円もしないからな。
272265:2012/07/04(水) 01:01:08.52 ID:+W6xc/pq0
>>267
トータルで500本は出してるよ、そこに。
どうやらバイトの受付の姉ちゃんが入れる袋を間違えたらしい。
受付の姉ちゃん毎回代わるから今迄気にしてなかったけど。
間違えてC41の袋に入れて現像の段階でも確認を怠ったようだよ、
だからその仕事の怠慢さに激怒した。
代わりの生フィル厶くれるんでもなく、
責任者のマネージャーも「私が間違えたんじゃ無いですからねえ」みたいな対応にも腹が立った。
だから2度とそのプロラボは行かないし、フィルム撮影も辞めた。
273名無しでGO!:2012/07/04(水) 05:30:56.64 ID:kqzSQqmy0
>>272
で、やめちゃった奴がこのスレに居座ってるのも謎なんだけど、どこのなんて言うラボなの?

よくラボのクオリティ云々で文句言ってる人が居るけど、言っちゃ悪いけど臭い。
274名無しでGO!:2012/07/04(水) 08:57:37.84 ID:+W6xc/pq0
>>273
クオリティの問題とは違うんじゃない。
単に仕事のミスでしょ。

そのラボの名前を知ってどうするのかな?
確認でもしたいのかい?
そういう事例があったって事でいいはず、それともラボに勤めてるのかな。
275274:2012/07/04(水) 09:00:19.98 ID:+W6xc/pq0
唯プロラボとして信じられない、あっては成らないミスだからね。
だから書いたまで、居座るなんてとんでも無いw
276名無しでGO!:2012/07/04(水) 15:15:02.49 ID:bYqk/ntC0
ヨドバシに1000本ぐらい出したけど現像を間違われたことないな・・・


やっぱ大手量販店受け持ってる処理場はチェックがいいの?
277名無しでGO!:2012/07/04(水) 17:39:32.35 ID:j+SR6NXAO
>>274
なるだけ被害者を減らすって気はないのか…
278名無しでGO!:2012/07/05(木) 21:19:39.50 ID:YQ7284qF0
>>273
店の名前とか所在とかを書いても良いけど、数%の可能性として
その店から訴訟沙汰の行為を起こされた場合、100%責任もって肩代わりしてくれる?
勝ち負けの問題ではなく、こっちも生活掛かってるんで、
下らない事で訴訟沙汰は避けたいわけだよ。
279名無しでGO!:2012/07/05(木) 23:31:36.17 ID:osyYPHsb0
まぁ、フィルムを出した人の個人情報はばれてるのは確かだけど、
間違えたお店が悪いんだから...。
しかも対応に誠意がなかった。
「利用したくなくなる」逆口コミは十分通用するよ。

まぁ、あんまり過激になると、
やってくれるお店が減っていくかもしれないけど。
280名無しでGO!:2012/07/06(金) 00:54:03.54 ID:bNCz1y4d0
それが事実なら被害を被ったのは利用者だろ。
店の不手際晒してなんで被害者が訴えられるのさ?
281名無しでGO!:2012/07/06(金) 15:21:09.56 ID:29ui40rv0
お客様は神様理論って今時流行らないぜ。
『誠心誠意謝罪したのですがインターネット上で業務威力妨害されました』
と、ギャンブル訴訟持ちかける弁護士だって世の中にゃ居るんだぜ。
282名無しでGO!:2012/07/06(金) 21:04:51.81 ID:OP4C/S7R0
最近は街中の現像所でもミニラボ廃止と外注化の傾向が顕著?
283名無しでGO!:2012/07/07(土) 09:26:52.59 ID:H9QGZ8W50
諸Qの半世紀前に撮影した4x5判写真とかを見ると、やっぱりモノクロフィルム良いなぁと思う。
ただ、このスレでも定期的に言われてるけど、プロラボの技量低下が本当に嘆かわしい。
要するに、昔のように自家現像すればいいんだろうけど、それもぶっちゃけ面倒だしなぁ
284名無しでGO!:2012/07/07(土) 10:43:25.36 ID:REHRdreT0
ただ印刷物に載るのは当然デジでの修正、修復込みだけどね。
現状は古いポジとモノクロはデジタル撮影、またはスキャンで
調整がベストだろう。
でもネガカラーは正直悲惨だよ。変退色の加減がバラバラで‥
永く残したいなら変退色前に手焼きプリントで大伸ばし。
それを複写するしかない。
285 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/07(土) 10:53:12.20 ID:nsvjiDNi0
ネガカラーなんて所詮家族写真のスナップとか無駄撃ち代名詞みたいなもんジャン。
記録として撮るなら白黒かポジだろ。今更ネガ写真複写って…。
コダックがポジ撤退して残るは俺の嫌いなフジのみ。もう銀塩に未来はない。
モノクロがいいと思う人間も年を追うごとに減るのは確実だし今の10台・20台の人間で
フィルムカメラに魅力を感じる人間はどのくらいいるのだろうか?
これからの写真専門学校も銀塩カメラのことをどの程度授業に取り入れるのやら…。
286名無しでGO!:2012/07/07(土) 18:29:56.89 ID:REHRdreT0
>>285
記録として撮るなら白黒かポジだろ。今更ネガ写真複写って…。

当然過去にネガ撮影した記録写真の事だろ‥
もし残したいなら、さっさと手をうたなきゃ
手遅れだよ、という話し。

今更撮影するのに記録写真用は銀塩自体無駄な話だよ。
銀塩は単なる趣味、ファッションの一つかな。
287名無しでGO!:2012/07/09(月) 00:00:57.93 ID:JLl6mLrR0
フィルム現像中に計画停電やられたら大惨事になるよな
ヨドバシカメラにも計画停電が実施された際は納期が変化する旨の告知が貼られてた
非常用バッテリー積んだミニラボがあればいいのに
288名無しでGO!:2012/07/09(月) 09:24:37.26 ID:agt7ODqH0
>>287
計画ならまだいいでしょ(大前提で停電させること自体おかしいけど)。
どこかの国みたいに突然電気が止まるよりは…。
289名無しでGO!:2012/07/09(月) 10:40:50.81 ID:Ob/mFFJ70
コダックのポジを買いだめしたなら年内くらいは十分残るだろうけど
ストックが無くなったらそのあとはどうするの? 白黒それともネガカラー?
フジのポジを使ったことはあるけどASA100もASA400もどちらもよくなかった。
自分的にはE100Gが最近のものではお気に入りだった。Fujiは色がねぼけて1回使って懲りた。

特にPENTA67で撮り鉄してる人間を時々見かけるが以上素朴な疑問。
290名無しでGO!:2012/07/09(月) 11:55:54.33 ID:99aVduby0
やっぱりこのご時世での銀塩使いは変わり者が多すぎる。
291名無しでGO!:2012/07/09(月) 13:32:29.07 ID:SXIspAnp0
CDじゃなくてレコードで音楽を聞く人が居るんだよ。
トランジスタじゃなくて真空管アンプにこだわる人が居るんだよ。
ATのほうが燃費も良いのにMTじゃないと嫌な人も居るんだよ。
合理的じゃない事に価値を見出せる人は貴重な存在さw
292名無しでGO!:2012/07/09(月) 14:59:21.19 ID:99aVduby0
趣味なら全然問題ないよ、苦労も楽しみなんだから。
ただ共通した問題は、聞きたくもない薀蓄を語りだすので、
周囲が良くは思ってないことが多いけどな。
293名無しでGO!:2012/07/09(月) 22:29:03.84 ID:ylqQMoCx0
鉄道ファンのフォトコンテストでも最近はデジタルばかりでフィルム作品をめっきり見かけなくなったな
コンテストに出品するような写真だとRAWデータで撮る必要がある(JPEGだと保存する度に画質が劣化していくため)が専用の現像ソフトがないと読めない
294名無しでGO!:2012/07/10(火) 00:40:47.20 ID:yx2uzuX30
>>293
で?

JPEGで劣化って、あんた上書きしまくって仕上げるのかね?
295名無しでGO!:2012/07/10(火) 01:08:17.54 ID:YRjOMg8t0
大体コンテストに出そうかという人なら現像ソフトくらい持ってるよ。
それに最近のはカメラ内RAW現像も出来る機種が多いし
JPEG撮って出しでもキチンと撮影すればそんなに問題ない。
296名無しでGO!:2012/07/10(火) 09:34:47.17 ID:FuztmPvB0
Raw至上主義も一段落してきたよなw
297名無しでGO!:2012/07/10(火) 11:41:49.06 ID:HcGV25Bti
いや、そりゃ低圧縮のファイルがいいに決まってる。
友達だとみんなRAWで撮ってる。

だけど、RAW撮りは必須事項でもなくて、
別に面倒ならJPEGでも問題ないよってレベルの話じゃないの?

好きに撮れよ。
298名無しでGO!:2012/07/10(火) 12:03:37.77 ID:dYHV/tyQ0
フォトコンは記録写真じゃないんだからJPGだろうが構図とか演出がいいのが上位
だからRAWどころかJPGの低圧縮でもいける わざとノイズ感を利用するとかで
299名無しでGO!:2012/07/10(火) 15:44:17.68 ID:u7yWAaXx0
ミノルタのAFアポテレズーム100-400mm F4.5-6.7が眠っていたので使ってみた
レンズが結構重く筋肉痛になってしまった
ISO400のフィルムを使ったが手ブレしてないか心配
一脚がないと厳しいかと
300名無しでGO!:2012/07/10(火) 18:09:05.05 ID:u7yWAaXx0
家の近所の写真店は今でも当日仕上げやってる
流石にポジや白黒を出すと外注になるので数日かかってしまうが
301名無しでGO!:2012/07/10(火) 18:45:48.48 ID:yx2uzuX30
>>298
ていあっしゅくでのいずかん?

おいおい、ちょっと待ってくれよ。。
302名無しでGO!:2012/07/10(火) 20:00:51.16 ID:u7yWAaXx0
最近流行の白色LED灯の下でフィルム撮影したらどうなるんだろう?
蛍光灯だとフィルムによっては緑っぽい写真になるが
303名無しでGO!:2012/07/11(水) 08:41:29.56 ID:76f/o75e0
>>291
そもそも鉄道趣味はSLや旧型車輌に価値を見出そうとすることも多いし、
地方などでは車でなくて鉄道で移動することが(学生・高齢者を除いて)変わり者だったりするから、
写真も旧型のフィルムに価値を見出す人間が、他の趣味より多い気がするw
304名無しでGO!:2012/07/11(水) 09:24:36.36 ID:lxMMohkJ0
>>303
>そもそも鉄道趣味はSLや旧型車輌に価値を見出そうとすることも多いし、

でも最新の機材で記録する事にも価値があるんだぜ。

戦前の著名コレクションを観ればわかる。
大判で有名な西尾写真だって、機動性の高いライカでの
記録があるからこそ価値がある。
305名無しでGO!:2012/07/11(水) 09:25:46.29 ID:Mf7NSk7S0
>>303
クラカメと乗り鉄が好きなので、レチナやコンテッサ、ミノルチナSなど、
金属製コンパクト機を持って行く事が多いですね
何故?と問われても「色々好きだから」としか答えようが無いですw
ネガが殆ど、ポジは6x9以上でしか撮りませんね

もちろん銀塩の優位性を主張する気もありませんし、普段はデジイチ
メインで使っています
306名無しでGO!:2012/07/20(金) 18:09:50.58 ID:y9KET4f30
フジクロームフォルティア復活きぼんぬ
期間限定で発売された派手な発色のフィルムだったが
307名無しでGO!:2012/07/21(土) 01:05:30.96 ID:P5idzPtM0
>>306
ベルビア50を1段増感してPLフィルターつけて頭にバンダナ巻けば十分
フォルテア以上の発色がえられる
308名無しでGO!:2012/07/21(土) 08:53:21.25 ID:NOIM9xNY0
バンダナは尻ポケットに入れとくもんだぞ
309名無しでGO!:2012/07/21(土) 12:56:06.54 ID:yEwfDfky0
数のでないフイルムは二年ごとの生産でもいいので作り続けて欲しい。
アスティアとか
310名無しでGO!:2012/07/22(日) 11:49:02.90 ID:8ENcw4d40
ASTIA好きなので、無くなる前に120を30本ほど買い込んだ
でも鉄向きなフィルムじゃないと思うのだが…
311名無しでGO!:2012/07/24(火) 19:28:51.29 ID:kGQhcRqI0
リバーサルはフジの独占になっちゃったな
312名無しでGO!:2012/07/26(木) 01:39:02.76 ID:s+hX5QuC0
リバーサルは製造してくれるだけありがたい
313名無しでGO!:2012/07/27(金) 16:23:14.09 ID:nBk/RK+W0
統計から姿を消した銀塩カメラ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235111244/l50
314名無しでGO!:2012/07/27(金) 22:50:38.39 ID:8mxn0k5T0
てか、フェンスの隙間から入るような細いレンズ発売してくれ
85mmF5.6とかでいいから
315名無しでGO!:2012/07/28(土) 02:28:37.71 ID:3vvYWdmDO
ベルビア50とベルビアFが消えそうだな!
316名無しでGO!:2012/07/28(土) 20:06:30.40 ID:Ytm3211+0
>>314
ワロタ
今時フェンスを消去する画像処理ソフトの方が先だと思うが
317名無しでGO!:2012/07/28(土) 21:18:43.94 ID:7+1Z/cLF0
>>314
マウンテンニッコール105mm
318名無しでGO!:2012/07/31(火) 09:52:41.83 ID:OY2+Elho0
>>317
渋いレンズだなw
319名無しでGO!:2012/08/03(金) 17:06:51.52 ID:mvp+4zgQ0
リアラ全盛期の頃は「リアラ仕上げ」というのがあった
リアラエースにモデルチェンジしてから消えたが
320名無しでGO!:2012/08/04(土) 09:02:48.48 ID:owOgRGa90
昨日の上越訓練で35mmのMFカメラにバケペンの組み合わせでやってる人目撃した。

35mmでフィルム使ってるのって50代以上のおっさんが多いよな。
デジから取り残されたって感じ?
321名無しでGO!:2012/08/04(土) 09:34:25.46 ID:lxvbT/PD0
似たような奴 ROKKOR-TC 100と 135なら持ってる
意外と良く写るよ
322名無しでGO!:2012/08/04(土) 17:41:41.26 ID:3KQCe/x90
35mmのカメラにバケペンのレンズつけて撮ると、画質は最高
323名無しでGO!:2012/08/05(日) 00:51:07.75 ID:YIM4JR4D0
>>332
ただしゲロゴに限る。
324名無しでGO!:2012/08/05(日) 07:02:57.03 ID:9iT67IWp0
リバーサルフィルムは冷蔵庫保管しなければいけない?
ネガフィルムは常温でもOKだが
325名無しでGO!:2012/08/05(日) 11:31:02.58 ID:QUS2ZMrx0
>>324
当たり前のこと聞くなよw

俺未だにフィルムカメラ手放せないでいるよw
だから家が博物館状態ww
キャノンNew−F1、A-13台、AE1,AL1,T50、T90レンズはNEXに回せるからいいけど,ボディは売っても
二束三文だろw捨てたほうがましだな。
ニコンもF3、F43台F5、F6、FA、(何れもモードラ付き)とあるけど捨てようorz
後はバケペン1台に105mmが1個これも捨てるしかないなorz
326名無しでGO!:2012/08/05(日) 13:06:28.26 ID:jZGzhCRj0
>>325の人気に嫉妬
327名無しでGO!:2012/08/05(日) 21:19:07.99 ID:BVzvYKgw0
>>324
ネガだろうがリバーサルだろうが、保管温度の表示があろうがなかろうが、
ウチではどちらも冷蔵庫保存。
328名無しでGO!:2012/08/05(日) 21:23:33.14 ID:5113EkrF0
3月に廃止前の日本海を撮ったRVPFがまだF6の中に入れっぱなしだ。
天気悪くてほとんどデジでやったんで30枚位余ってる。
さてどうしたもんか・・・
329名無しでGO!:2012/08/06(月) 18:53:05.45 ID:LItP1bhU0
>>327
冷蔵庫保管した場合1時間ほど常温で放置してから装填しないとフィルムが結露する
330名無しでGO!:2012/08/07(火) 06:57:56.68 ID:1khH2XkS0
川島冷蔵庫の話をしているのかと空目した
331名無しでGO!:2012/08/10(金) 17:42:56.30 ID:gsdv8BQ40
白黒フィルムって増感できるんだな
今まで増感はリバーサルしか出来ないと思ってた
332名無しでGO!:2012/08/10(金) 18:38:44.47 ID:wNBzeXyr0
増感が簡単に出来るから黒白が使われていた、とすら言える。
333名無しでGO!:2012/08/12(日) 15:31:27.74 ID:AVgsl6Td0
ネガフィルムはラチチュードが広いので露出設定が多少いい加減でも綺麗に写るが
使い捨てカメラはシャッタースピードと絞りが完全に固定されているがこれはネガフィルムだから出来る
ポジだと構造が複雑になりすぎて使い捨てに向かないかと
334名無しでGO!:2012/08/12(日) 15:38:46.18 ID:2m1rc2fn0
>>331
あんた自家現像した事ないのかよwww
SPDとかTMAXデベロッパーは便利だぞ。
335名無しでGO!:2012/08/12(日) 19:20:50.78 ID:uSywJArv0
増感した白黒フィルムのザラザラ感好き
336名無しでGO!:2012/08/21(火) 17:42:15.35 ID:qSDkTzot0
鉄道ジャーナルのRJギャラリーは今でも時々フィルム作品が散見されるよな
337名無しでGO!:2012/08/31(金) 00:13:57.37 ID:9lYmY7DV0
セックスしたい
338名無しでGO!:2012/08/31(金) 14:50:23.13 ID:DxIDP5PB0
ソープ行って来い!@けんぞを
339名無しでGO!:2012/09/01(土) 21:04:00.52 ID:pYllDnW/0
梅田のヨドバシ、フィルムの冷ケースがレジカウンター後に移動していて空き箱をレジに持っていく方式に変わってる
万引きが多かったとか?
340名無しでGO!:2012/09/02(日) 02:01:53.20 ID:540xayOb0
>>339
アキバ・上野のヨドはかなり前からそうなってる
シナーの旅行客がよくやらかしていったから、だとか

ついでに、フィルム置場もレジ近くの目の届く場所に移動させてるし
341名無しでGO!:2012/09/02(日) 11:45:52.64 ID:LaXgEW1X0
期限が長いのをほじくり出されるのが嫌なのかね
342名無しでGO!:2012/09/02(日) 23:06:21.26 ID:+swsI1710
>>341
1個包装なんかは中身入りの売り物そのまんま陳列してる
5本パックとか10本パック、中判以上の単価が高いものが空箱だから、万引き対策だと思われ

使用期限が気になるなら、買う前に聞けばちゃんと教えてくれるよ
343名無しでGO!:2012/09/04(火) 06:39:09.02 ID:NWYkIaGF0
期限切れまで3カ月位のフィルムを100円で流してもらっているw
冷蔵庫保管だった奴だから、リバーサルでも問題出た事ないな
344名無しでGO!:2012/09/04(火) 21:42:33.92 ID:XJ3DFKXE0
てか、冷蔵保存してれば期限を2年ぐらい過ぎてもまともに写る
345名無しでGO!:2012/09/06(木) 11:21:39.36 ID:vpJG2HvE0
【大分】白黒フィルムの魅力を伝えたい 愛好家らが写真展
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346772850/l50
346 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 12:22:50.81 ID:pwgj74rU0
デジタル式も結構いいらしいよ
347名無しでGO!:2012/09/06(木) 14:02:01.16 ID:O+zshof30
ライカなんてモノクロ専用機出したからな。
またデジでフィルム複写したら修正で結構いい感じなんだよ。
348名無しでGO!:2012/09/06(木) 16:55:54.12 ID:p+3voCAo0
モノクロ専用液晶も買えば完璧じゃん
病院用で出てるやつ
値段いくらかは不明だし、個人に売ってくれるかも不明だけど
349名無しでGO!:2012/09/06(木) 22:38:32.82 ID:f9NgzEUq0
>>348
海外の通販なら買えるかも?
変態解像度な上に40万円するけどなw
350名無しでGO!:2012/09/07(金) 19:59:44.04 ID:YzDJXo2d0
チェキで撮り鉄する人いるのか?
昔はインスタントカメラの代名詞はポラロイドだったが生産中止になった
351名無しでGO!:2012/09/07(金) 22:18:09.98 ID:qwc/ddU20
ポライロイドって無くなったんだ・・・

ストリップのポラ写真もいい思い出w
352名無しでGO!:2012/09/08(土) 20:18:45.38 ID:RocQyweD0
>>351
会社自体も倒産したかと。
商標は中国かどこかの会社が買い取っていて、
ポラロイドのデジカメやフォトフレームは一時期売っていたことがあるな。
353名無しでGO!:2012/09/10(月) 19:50:19.71 ID:QJWSj75VO
旧ポラロイドが潰れて生産ラインを引き継いだImpossible Projectというのが後継品を製造してるけど、評判はかなり悪い
全世界で有料βテストをやってる状態かな
ポラロイドカメラは会社から使わなくなった動作品を貰ってきたけどまともなフィルムがないんじゃなぁ…
一度使ってみたいから人柱になってみるつもりだけど
354名無しでGO!:2012/09/12(水) 17:36:10.48 ID:dyPDdkb+0
【経済】映画用フィルム生産終了へ…富士フイルム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347430016/l50
355名無しでGO!:2012/09/13(木) 21:17:56.68 ID:eX4Wjlce0
【カメラ】かえって新鮮?--富士フイルム、インスタントカメラ『チェキ』新シリーズ発表。推定市場価格は8千円前後 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347424361/l50
356名無しでGO!:2012/09/15(土) 12:39:25.85 ID:AWYIrfju0
でもフィルムでもネガポジどちらもプリントは今じゃデジプリと同じ機械でやるから、なんかシャープすぎるんだよねえ
補正も中の機械があんま頭よくないのか?黄色っぽかったり青っぽかったりするし

昔の現像液方式の店も個人店中心にあるにはあるけど(でも多くは外注になっちゃったなあ)、日数がべらぼうにかかる
ようになっちゃったし(オイラの近くでは中1日)
357名無しでGO!:2012/09/15(土) 17:22:11.81 ID:BzVJeq760
写真館の現像機なんてもう絶対採算とれないからな。
ラボ自体も腕のいい職人さんが大半リタイヤ済みだし。
358名無しでGO!:2012/09/16(日) 07:10:24.18 ID:CxWr9iA80
>>356
>昔の現像液方式

昔の光学方式じゃない?
359名無しでGO!:2012/09/20(木) 23:01:25.05 ID:n1XL7Mkh0
フジクロームベルビア50使ってる人いる?
一眼レフデジカメではISO50に設定できる機種は存在しないが
360名無しでGO!:2012/09/20(木) 23:16:31.67 ID:I90DXQ6J0
>>359
デジタル一眼でもあるよ・・・ISO50
ただ、メリットがないけど・・・ND使うべき
361名無しでGO!:2012/09/21(金) 08:40:16.53 ID:tOfFdnhB0
フィルムでは低感度=高解像度というメリットがあるが、デジだとメリットないからな。
流し撮りにでも使うか?
362名無しでGO!:2012/09/21(金) 09:55:09.61 ID:K+EfTCtJ0
>>361
使用するセンサーとサイズや画素数にもよるが、デジタルでも
低感度の方が基本的にノイズが少ないのだが。
363名無しでGO!:2012/09/21(金) 13:53:25.25 ID:wlCLqhJT0
今のデジはISO200前後が一番きれいに写るな
100とかだと、逆に色のバランス悪くなったりする・・・
364名無しでGO!:2012/09/21(金) 15:22:56.18 ID:hhUKErNy0
デジタル一眼だとISO204800とか超高感度設定に出来るんだな
市販フィルムだとイルフォードのISO3200が最大
カラーフィルムだとフジカラーNATURA1600が最大で、リバーサルだとフジクロームプロビア400Xを+2増感すればISO1600で撮影可能

>>359
EOS-1DXだと拡張設定でISO50に設定可
365名無しでGO!:2012/09/21(金) 15:30:23.03 ID:UFTtbU5C0
てか、ISOも上の方にいくと数字ばっかでかくなっても1段は1段なんだよねwww
366名無しでGO!:2012/09/21(金) 21:24:43.46 ID:JkioL75U0
まぁ鼠算だもんねw 段数で考えるならDINの方がスマートかな?
367名無しでGO!:2012/09/23(日) 20:38:17.53 ID:YJEzgibz0
>>364
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_provia400x_001.pdf
データシートではプロビア400Xは+3増感でISO3200で撮影可能と書かれているが発色が悪く実用にならないだろうな
368名無しでGO!:2012/09/23(日) 21:20:17.24 ID:o4MchTak0
撮り鉄じゃないけど、飛行機の離陸〜着陸の時
デジカメ使えないから写るんですを使ってる
(れっきとしたアナログカメラだし)
で、鉄だとほぼ使ってない。と言うよりカメラから
動画撮りに転向したからほぼ出番ない
369名無しでGO!:2012/09/23(日) 23:49:57.55 ID:7UZQXziR0
>>367
1600でも今となっては使い物にならないよ・・・
増感すると感光域が狭まるからな

正直、デジタルのが全然綺麗に撮れる
370名無しでGO!:2012/09/24(月) 14:34:53.59 ID:nB+9y1LW0
写ルンですが売れていれば、
中は同じネガフィルムだから、
>>354みたいに製造終了になることはないよね。
371名無しでGO!:2012/09/26(水) 23:00:53.81 ID:OqtqEB5L0
現状、新品で買える出来る限り高性能なフィルムスキャナって、どんなのがある?
372名無しでGO!:2012/09/27(木) 17:57:43.85 ID:9eqaidNL0
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
コダックのフィルムラインナップ減りすぎw
373名無しでGO!:2012/09/27(木) 18:25:28.28 ID:RYhRo8LEO
そういやさ
今日大宮にE1撮りに行ったんだけど
フィルムがやたらいたよ。
AFMF混ぜて4〜5人いなかったかな?
上は1Vから下は得体の知れないクタクタのミノルタまでw
昼のは天気良かったからポジならきれいに撮れただろな。
374名無しでGO!:2012/09/28(金) 06:12:22.30 ID:Za6DCzMI0
375名無しでGO!:2012/09/29(土) 02:58:01.80 ID:G8hhXm+s0
デジタルの下克上が激しすぎる件

D3Xとか、今度発売したD600のが高性能で中古で売ってるの見ると悲しくなるわ・・・
376名無しでGO!:2012/09/30(日) 20:18:32.98 ID:3oTLL4S60
まだD3Xのローン払ってる俺涙目だよ
377名無しでGO!:2012/10/01(月) 21:56:48.48 ID:giaQfybF0
てか、鉄でD3X買った人いたんだ・・・
378名無しでGO!:2012/10/01(月) 23:44:58.86 ID:ibP91ux60
SL系とかだとザラに居るような気がするが
379名無しでGO!:2012/10/02(火) 21:08:11.78 ID:SDV4XUKB0
D3Xってなんかのっぺりした画像に見える・・・
ベルビア厨の折れだからそう見えるのかもしれないけど
380名無しでGO!:2012/10/05(金) 17:13:11.75 ID:krnTQiNH0
>>375
D600はイマイチ食指が‥一桁はやっぱり造りが別物だよ。

>>379
好みのセッティングにすりゃいいじゃん。
ボディとレンズ、現像ソフトの組み合わせで別物になるからな。
デジには銀塩とは別の楽しみ方も多い。
381名無しでGO!:2012/10/14(日) 22:37:13.12 ID:BxtEfqv50
写るんですはカメラ付携帯に押されて壊滅したかと思ったら今でも店頭に並んでるんだな
携帯を使いこなせない年寄りに人気があるとか?
382名無しでGO!:2012/10/14(日) 23:01:22.84 ID:8a/MStxl0
某鉄道の車庫の公開に行ってきたが、結構フィルムカメラの人いるのな。
キャノンF-1なんて久々に見たわ。

それはさておき、万が一のビネガーシンドロームに備えて、
そろそろフィルムスキャナーで取り込まねばならんか。
さて、スキャナーを買おうにも冬のボーナス出るのかな?
383名無しでGO!:2012/10/15(月) 12:00:19.91 ID:Nl8r3/BD0
>>382
昨今のフィルムスキャナの状況はお寒い限りっすよ…
384名無しでGO!:2012/10/15(月) 19:54:30.90 ID:AWMnCayH0
>>382
ニコン・キヤノン・ミノルタから出ていたフィルムスキャナの専用機は
すべてディスコン。
フィルムスキャンに対応するフラットベッドスキャナの高級機を
買うくらいしか選択肢がない。
385名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:20:57.65 ID:4ssFDZc+0
諸河プロ方式はどうなんだろう。
ベローズを使い、高画質一眼デジカメで等倍接写する方式。
古いスキャナ使うよりよほどきれいだというが。
発想の転換としてなるほどと思ったわけで。
386名無しでGO!:2012/10/15(月) 21:17:16.36 ID:9ZSaw0JBO
>>385
解像度や色深度が向上する度に撮り直しのスパイラル
どこかで妥協点を見つけないと大変だよ

フィルムの情報量は凄まじいんだから
387名無しでGO!:2012/10/15(月) 23:40:42.94 ID:5Ohg9oe50
プラステック?とかいう会社のスキャナーってどうなの?
388名無しでGO!:2012/10/21(日) 20:28:14.86 ID:ogzRtAqz0
速報性が求められる週刊誌や新聞は今はほぼ全てデジタルになってるはず
フィルム時代は「現像するまで分からない」ためにやり直しが効かなかったような
389名無しでGO!:2012/10/21(日) 22:56:33.87 ID:iaYhSv4e0
>>388
>速報性が求められる週刊誌や新聞は今はほぼ全てデジタルになってるはず

何時の話だよw
10年前で9割方、5年前には完全にデジ化済み。
銀塩プロ機EOS-1Vが2000年、2005年製造のF6は実質ハイアマ向けだよ。

390名無しでGO!:2012/10/22(月) 03:05:07.08 ID:U6/0VIHm0
月日のたつのはやいなぁー

>>389
>>388への >何時の話だよw は同意だけど
>10年前で9割方
10年前(2002年)でそんなことないだろ
と記憶から『歌舞伎町 放火事件』を検索してみたら
2001年9月1日の事件
この事件のニュース映像で映っていた報道カメ達が
ニコンのデジ(青プロスト)と銀塩(黒黄プロスト)の1台づつを
ぶら下げてた
当時「あぁ報道にもデジが本格普及しだしたんだ」と
事件内容以外のところを見てた

D1/1999,9 D1X/2001,5 D1H/2001,7 EOS-1D/2001,12 
9割方はオーバーかもしれんが、納得w
391名無しでGO!:2012/10/22(月) 08:43:34.93 ID:DnXGn8Td0
>>390
2002年当時なら報道、スポーツの分野じゃ
9割も決してオーバーじゃないですよ。

D1X/2001,5 D1H/2001,7 EOS-1D/2001,12等は2002年
日韓ワールドカップの主力カメラでしたから。
その前の2000年シドニーオリンピックでデジと銀塩半々位。
 
392名無しでGO!:2012/10/22(月) 13:31:57.02 ID:aZXnPNlT0
393名無しでGO!:2012/10/22(月) 16:40:21.75 ID:oT/FbuXj0
所詮でんしゃ
394名無しでGO!:2012/10/22(月) 19:56:12.83 ID:zDNmQvtw0
この前の64旧客回送でライカM3使ってる人いたよ。
それもオリーブを2台。
レンズはエルマリートとズミクロンだったと思うんだけど、いやはやおったまげたね。
395名無しでGO!:2012/10/22(月) 20:39:01.07 ID:G3zaILSA0
形見分けで「おまえはカメラが好きだから」という理由で
CONTAX RTS3が割り当てられた。どうしてくれよう。
396名無しでGO!:2012/10/22(月) 20:42:36.11 ID:DnXGn8Td0
コンタならボディよりどんなレンズを残してくれたかだな。
135F2や200F2とかならいい親父さんだ。
397名無しでGO!:2012/10/22(月) 21:26:40.32 ID:hgqo0GYr0
標準レンズ近辺だと他社レンズより若干高いだけだったんだが、
広角になればなるほど、望遠になればなるほど、もの凄い価格差だったから、
コンタックスを撮り鉄に使っている人ってあまり見かけないんだよな。
>>395のオヤジさんのレンズによっては、家宝にした方が良いくらいかも。
398名無しでGO!:2012/10/22(月) 23:27:43.90 ID:DnXGn8Td0
コンタは135と645を使ってたが、正直鉄のような屋外には
向いてないからな。熱さにも寒さにもCNに比べたら弱い。

埃噛んでのフィルムの傷つき、巻上げトラブルが本当に多かった。
あれはやっぱりねーちゃんを撮るカメラだと思う。
399名無しでGO!:2012/10/23(火) 15:42:53.90 ID:lRgQzYps0
>>395
で、レンズは何がついてたんだ?
400名無しでGO!:2012/10/24(水) 12:01:12.09 ID:apKYVGst0
RTSはたしかもう修理不能だったような気がする。
1や2だけでなく3も。裏蓋のバキュームシステムがトラブルの元なんだよ。
401名無しでGO!:2012/10/30(火) 22:35:29.17 ID:txO4hBZy0
中判カメラは何気に生産機種多いよな
35o一眼レフカメラは風前の灯なのに
402名無しでGO!:2012/10/31(水) 08:18:18.18 ID:fho2Ho5S0
えっ
403名無しでGO!:2012/10/31(水) 08:46:11.10 ID:wTIUWu2U0
ニコンは今年のフォトコンで銀塩作品を対象外、
作品、作家性を問われるコンテストでもこれが現実だよ。
404名無しでGO!:2012/10/31(水) 09:40:17.56 ID:o8jYnO9r0
>>403
何でわざわざ対象外にしたんだろう。
あえて外すこたぁないのに。
405名無しでGO!:2012/10/31(水) 10:11:13.45 ID:wTIUWu2U0
>>404
作品の良し悪しとは別に「デジだから〜」「フィルムだから〜」
という批判を避けたかったんじゃないの?
だったらもう主力であるデジで統一しようという事だろう。
406名無しでGO!:2012/10/31(水) 13:45:48.76 ID:t8r7qA4q0
nikonの中では銀塩カメラは無かった事に成ってるよorz

この事はcanonの方が早かったけどな、FDなんてもう直しゃーしねえしな・・・
407名無しでGO!:2012/10/31(水) 23:11:34.70 ID:DHgn71TM0
一方、リコーは
「うちの製品なら何でもいいよ、別に旭光学工業のカメラでも構わんよ」
みたいな感じで募集していたわ。
デジタル、35mm、中判ごちゃまぜで選ぶ方も大変そう。
408名無しでGO!:2012/10/31(水) 23:51:45.62 ID:RZbDX/yv0
挑戦人写真展開いたり、フイルムカメラなかったことにしたりニコソ・・・どうした?



まあ、これで未練なくソニーに移行できるからいいけど
409名無しでGO!:2012/11/02(金) 09:35:22.44 ID:5cNDRQmv0
さすがに今更フィルム機は無いよ。
410名無しでGO!:2012/11/05(月) 11:52:55.77 ID:o0OE2x5y0
フィルムカメラを使ってる奴ってキチガイが多いのか?
土曜日64の撮影会で35mmのフィルムを一眼にその場で装填し、
「お前じゃまだどけ聞こえないのか耳つんぼだなって」いきなり乱入してきて
耳元に後ろから息は吹きかけるは、耳元で俺は893だドラム缶に詰めるぞとか
囁いてきた変な茶髪の男がいて、すげえキモかったぞ。
411名無しでGO!:2012/11/05(月) 13:50:27.70 ID:mwQQxD8Z0
釜屋自体基地外が多い
412名無しでGO!:2012/11/05(月) 18:12:26.44 ID:4seMVm/B0
カラー現像可能な白黒フィルムで撮り鉄した人いる?
現像プロセスがC-41なのでミニラボ現像可能だがうっかり白黒現像してしまうと悲惨なことになる
413名無しでGO!:2012/11/05(月) 18:19:55.11 ID:V5Vwkt/T0
イルフォのXP2なら今でも愛用してる。今年はもう70本くらい撮ったかな?現像は最寄のキタムラへ出してるよ。
C-41処理したあと、フラットベットスキャナで読み込みかけてブログで公開。この手順でもう10年目かな。
デジ一がメインだけど、いわゆる「鉄ちゃんバー」の隅に乗せた一枚のほうが反響が大きい事もしばしばw

414名無しでGO!:2012/11/05(月) 20:14:35.55 ID:vuIVhja10
>>410
セロテープ補修モニターカバー付きデジカメのおっさんですね。
茶髪の言葉を脳内変換したようですね。
終始無言のあなたの方がよっぽどキモかったです。
415名無しでGO!:2012/11/05(月) 22:29:21.77 ID:x09t/Xxp0
目当ての列車が来るのを線路際でひたすら待つのが嫌い。
その間に他の被写体を探して、あとで戻って来る。
場所取りが嫌い。うるさい事を言われるのが嫌い。
お立ち台? 撮影会? 何それおいしいの?
416名無しでGO!:2012/11/06(火) 21:15:57.51 ID:4kdL7R/U0
只の変わり者だなw
417名無しでGO!:2012/11/06(火) 22:50:03.88 ID:nzL/x+0w0
今時フィルム撮影してる奴って老人かパソも買えない奴じゃね?
418名無しでGO!:2012/11/07(水) 12:38:49.70 ID:R2SwAO/s0
>>417
ということは荒川好夫氏もそういう人なのですね!
419名無しでGO!:2012/11/07(水) 12:58:27.51 ID:oGGuimR80
>>417
もの凄い勢いでデジカメの性能が進化しているから、
それがある程度落ち着くまでデジへの本格移行を先延ばし
って人もいるだろう。オレがそうだ。
話題について行けないから、安いデジ一買ったけど、それはあくまでサブ機。
420名無しでGO!:2012/11/07(水) 18:33:35.48 ID:hyKsu2tZO
俺は給装系が逝った時に観念してデジ化
そういう人って多いのでは?
421名無しでGO!:2012/11/08(木) 08:50:34.30 ID:xfzzm5kr0
デジイチとまでは言わないけれど、そこそこズーム倍率の高いコンデジを見るたび
「昔乗り鉄三昧していた小僧の頃、こんなの持ってたらなぁ…」 なんて思う事多いかな
422名無しでGO!:2012/11/08(木) 12:34:42.22 ID:rj6PkapP0
>>419
そんな事言ってたらいつまでたっても移行できないんじゃね。
一度A4位のプリント比較する事をオススメする。
423名無しでGO!:2012/11/13(火) 00:11:23.04 ID:FNpVju3Y0
424名無しでGO!:2012/11/13(火) 08:26:10.96 ID:4fU5teF20
女子カメとか言ってるけど、ほとんどババカメなのが実情だよなw
425名無しでGO!:2012/11/13(火) 21:50:27.70 ID:FNpVju3Y0
コニカのセンチュリアシリーズはDNPが引き継いだのにすぐ製造中止になったな
あれ中身がコダックのOEMだったらしいが
426名無しでGO!:2012/11/14(水) 01:18:24.13 ID:dMh8XstuO
Kodakに続き緑が・・・
427名無しでGO!:2012/11/14(水) 13:30:58.52 ID:Qk5yEkiU0
>>424
あんたの周りがそうなだけでは?
ウチのアシの募集に来るコは皆10代だよ。
で、実際仕事ではフィルム機NGの子がとても多い。
428名無しでGO!:2012/11/14(水) 15:35:04.48 ID:0Soxtt+l0
>>427
役にたたなそうなアシだな
429名無しでGO!:2012/11/14(水) 23:09:52.42 ID:Qk5yEkiU0
実際フィルム仕事なんて既に皆無だからな。
稀にあってもシノゴか69だし。
430名無しでGO!:2012/11/15(木) 12:50:23.32 ID:vytpLh6H0
フィルム専用スキャナって駆逐されたな
透過原稿ユニット付きのフラットベッドスキャナで取り込むしかない
431名無しでGO!:2012/11/16(金) 18:00:18.11 ID:U/wem2UL0
>>430
マクロレンズでデジ複写すればいいじゃん。
本気で複写台作って2000万画素オーバー使用なら目から鱗だよ。
432名無しでGO!:2012/11/16(金) 22:56:42.79 ID:u2khrbrZ0
ネガフィルムは即日仕上げ出来るがポジや白黒は外注しないといけないので最短でも3日くらいかかるよな
コダクロームなんか酷くてどこの現像所に出してもあちこちたらい回しにされて最終的に杉並の堀内カラーに辿り着くので1週間以上要してた
433名無しでGO!:2012/11/16(金) 22:57:30.38 ID:u2khrbrZ0
434名無しでGO!:2012/11/16(金) 22:59:41.99 ID:663+dnIT0
>>432
コダクロームは現像方式が特殊(外式発色現像)だったからな。
他でやろうと思ってもできなかったのよ。
435名無しでGO!:2012/11/16(金) 23:01:00.67 ID:u2khrbrZ0
「フジクロームRPプリント ダイレクト」の受注終了のご案内
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0019.html
「写ルンです」一部製品 販売終了のご案内
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0020.html
フィルムリストラが止まらない
436名無しでGO!:2012/11/16(金) 23:03:54.46 ID:663+dnIT0
走ルンですは増殖しているのにw
437名無しでGO!:2012/11/17(土) 17:46:02.72 ID:gg6BY3/d0
>>432
コダクローム末期、堀内ですら現像できなくなってアメリカ送りに
なっていた頃もあったな。
スリーブもマウントも受け付けてくれず、長巻で戻ってきた。
堀内を受け付けてくれるビックに現像出しても1ヶ月ほどかかった。

アメリカ送りを体験したくて、最後のKRを現像受付ギリギリまで
大事にとっておいたのは良い思い出。
438名無しでGO!:2012/11/17(土) 19:13:26.94 ID:dEajzSaS0
もう本格的に終了だね。
439名無しでGO!:2012/11/17(土) 23:24:18.44 ID:px4jsTlC0
>>437
コダクロームの8ミリフィルムはスイスのローザンヌに送らなければならず1か月以上要したはず
440名無しでGO!:2012/11/17(土) 23:31:52.56 ID:px4jsTlC0
白黒は自分で手軽に現像できるのがメリット
ダークレスという簡易現像キットもあるがパトローネに入ったまま現像するためにタンク現像と比べて現像ムラが発生しやすいのが難点
カラーネガフィルムやリバーサルフィルムも自分で現像はやろうと思えば出来るが現像液に有害物質を含むので廃液処理に難儀する(そのまま生活排水として流すわけにはいかず専門業者に依頼しないといけない)
441名無しでGO!:2012/11/21(水) 17:03:47.34 ID:ZfRlejHH0
>>435
飛行機が地上滞在時でもデジカメOKになった今、
自分もフィルムを使う機会が減った。

だけど、離着陸時は使えないから、
いつか使うために、フィルムを無駄に買っておくしかないかな…。
442名無しでGO!:2012/11/25(日) 21:35:07.09 ID:Hzklubbq0
鉄道ファンのフォトコンテストの入賞作品で1つだけモノクロフィルムの作品があるな
443名無しでGO!:2012/11/26(月) 18:01:29.29 ID:UwRPjI8B0
444名無しでGO!:2012/11/29(木) 20:29:50.16 ID:1xBB2r+R0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121122_574778.html
ロモグラフィーは未だにフィルムに固執してるよな
445名無しでGO!:2012/12/01(土) 20:31:03.08 ID:AUvDHx8s0
リバーサルフィルムで撮り鉄しているが、
もう辞めようかな。時間とコストが掛かるし直ぐ被写体を確認できないし。
来年めどにフィルムカメラ全廃するわ。
446名無しでGO!:2012/12/01(土) 22:10:51.66 ID:yY+7OLxw0
みんなフィルムやめた後、カメラどうしてる?
オレはF6とAF85/1.4Dを未だに処分できずにいるんだが・・・
447名無しでGO!:2012/12/01(土) 22:52:01.93 ID:t8gyJOeH0
未だにNew F-1 3台体制…
448名無しでGO!:2012/12/02(日) 08:46:38.31 ID:Lfo/abBK0
>>446
ニコンのデジ一を買って、レンズは再利用すればいいじゃないか。
F6の中古価格を見れば、中古屋に売ったって二束三文の値段なんだろうから、
オブジェとして取っておけば?
449名無しでGO!:2012/12/02(日) 09:03:46.54 ID:4QLU/nz50
パソコンの15年来のデータをまとめたらHDD1台に収まってしまって
何やら空恐ろしくなったので、今後もフィルムで撮ります
450名無しでGO!:2012/12/05(水) 23:56:56.04 ID:fA5zayWB0
キヤノンの複合機は昔のやつはフィルム取り込み機能があったがいつの間にか無くなった
ケンコーのKFS-1400なら高解像度で取り込める上にPCなしでSDHCカードへの取り込みが可能になってる
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607863381.html
451名無しでGO!:2012/12/06(木) 09:49:36.02 ID:yMc6Vv4n0
>>450
ブローニーを取り込めるスキャナは今やCanoScan9000Fしかないようだ
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/index.html
452名無しでGO!:2012/12/06(木) 18:31:32.34 ID:ECf/RADN0
RPプリントダイレクトのLL受付、もうすでに注文殺到で終了してる店舗がある・・・
453名無しでGO!:2012/12/10(月) 09:37:06.38 ID:CP9uCR7q0
>>451
9000F、フラベの中でもスゲー糞だけどなw
エプソンのGT-X970に、社外品のキャリア使って、まぁ我慢できるかな?ってレベル
やっぱ専用機には全然及ばないよ
454名無しでGO!:2012/12/10(月) 18:16:17.88 ID:pDEl1Odv0
俺スキャナー捨てちゃったよ、使わないから。
455名無しでGO!:2012/12/16(日) 19:26:12.27 ID:jHvqf/Mq0
チェキはデジカメ全盛期でもかなりの人気を誇ってるんだな
ポラロイドは会社ごと潰れたが
撮り鉄で使ってる人は少ないだろうけど
456名無しでGO!:2012/12/16(日) 20:14:59.44 ID:8xou2x24O
フィルム式のカメラなんて、もう金持ちの趣味だな。
俺は何年も前にデジカメに移行している。
457名無しでGO!:2012/12/26(水) 15:55:06.51 ID:TWxbujtK0
フィルムの致命的な欠点は撮影途中で感度変更が出来ない事か
プロラボだと最初の2〜3枚分を切ってテスト現像する「切り現像」してくれる所があるが
458名無しでGO!:2012/12/26(水) 15:57:46.10 ID:TWxbujtK0
昔のEOS Kissはプリワインドとかいって装填時にフィルムを全部巻いてから撮影していく方式だったな
うっかり裏蓋を開けてしまっても撮影済み分は感光しないのがメリットだが撮影の順番が逆になる(これはレンズ付きフィルムも同様)
459名無しでGO!:2012/12/26(水) 20:06:28.79 ID:kV2BYdq/0
>>458
コンパクトカメラでもそのタイプはあるよ。

もう一つのデメリットは、機種にもよるかもしれないけど、
36枚のフィルムは36枚しか撮らせてくれないところw
(普通なら39枚くらい行けるでしょ)
460名無しでGO!:2012/12/26(水) 22:04:45.80 ID:a6Ivf6ZV0
>>459
富士のコンパクトがそれだった。少しでもフィルムを使わせようとする悪知恵に思えたw
461名無しでGO!:2013/01/05(土) 22:20:32.79 ID:vzt2HFdo0
EOS55でEF28-135mmのレンズを使って内蔵フラッシュで撮影したらワイド端でレンズの影が写ってしまった
どっかの工場一般公開でやらかしてしまった
大きいレンズで内蔵フラッシュは避けた方が無難
撮り鉄ではフラッシュ撮影はご法度だが
462名無しでGO!:2013/01/05(土) 22:41:58.26 ID:kbv7mgv10
撮り鉄のフラッシュアレルギーはちょっと過剰だよ。

普段使わないからなんかの機会で人物撮影頼まれた時、
フラッシュの使い方を全く判ってないと困るから。
いいカメラやレンズ持ってるのに使えない奴、と
見なされる事があるので要注意。
463名無しでGO!:2013/01/05(土) 23:25:35.95 ID:qGpQtC0a0
露出に過敏なポジ派がフラッシュアレルギーなんだよな。
昔は。
今じゃ、ルール違反と詭弁化。
時と場所によるが・・・。
464名無しでGO!:2013/01/06(日) 04:51:31.57 ID:O+zdw2XA0
>>461
自分も同じミスった。(^^;
EOS7s+EF28-135mmです。
465名無しでGO!:2013/01/13(日) 01:09:44.40 ID:Z6mxVDC00
OMシリーズも久しぶりに見たな
http://overflank.blog96.fc2.com/blog-entry-48.html
466名無しでGO!:2013/01/13(日) 07:18:47.66 ID:aHVwsmjX0
フィルム一眼レフで良く使われる2CR5という電池は高いな
1個1000円くらいする
467名無しでGO!:2013/01/13(日) 08:37:47.22 ID:X5977VJk0
昨日アキバへ行って衝撃的な事実を知ったIOS-RTや上の方に書いてあるIOS55や
IOSKISSやIOS7やIOS630がレンズが付いた状態で500円で売られていたorz
店員に聞くと、状態はマチマチだが電池を入れれば動くとの事、電池が入手しにくいらしい。
しっかし500円とはもう35mmフィルムカメラの時代は終わったな・・・
468467:2013/01/13(日) 08:42:34.30 ID:X5977VJk0
(´・ω・)スマソIOSじゃなくてEOSねw
469名無しでGO!:2013/01/13(日) 08:57:09.17 ID:FGJUiVrK0
もともとプラ製オートフォーカス機は人気が無い上に、
EOSはシャッターのダンパーが加水分解して壊れる持病があるから、
値段はそんなもんじゃない?
470名無しでGO!:2013/01/13(日) 10:08:14.58 ID:LOg5hZT+0
OMは1桁以外は認めない。
471名無しでGO!:2013/01/13(日) 15:43:43.04 ID:NM/kDizk0
>>467
あそこだろ
末広町近くの怪しげな店
472名無しでGO!:2013/01/13(日) 18:33:25.03 ID:m9kcWGyg0
棚の奥からエクタクロームのE100Gが出てきた
明日、京阪旧3000系を取りに行くのに使うべきか?
473名無しでGO!:2013/01/13(日) 18:45:46.98 ID:O5SN6Wy40
近くのハードオフにも、500円均一でジャンクEOSが売られていたな。
レンズ無しで、他のコンパクトフィルムカメラと一緒にコンテナにガサツに詰められてた。
筐体も傷だらけで、本当に一目でジャンクとわかる代物だったけど。
474467:2013/01/14(月) 01:32:32.61 ID:NhYzD9UB0
>>469
Kwsk
>>471
「写ルンです」は何と破格の100円で販売してたよ・・・
中央通り沿いには、この手の店何件も見掛けるよ。
その店は最近出来たみたいだったけど、ミノルタαなどEOS以外にも沢山あったな。
全て500円だが誰も買おうとしてる人は居なかった・・・
使えても皆買わないんだな・・・俺も要らないから買わなかったけどさw
475名無しでGO!:2013/01/14(月) 02:37:32.65 ID:EZbRrQKr0
>>474
あれって、こういうのに使うために売ってるんだろwww
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/121030/mca1210301451013-n1.htm
476名無しでGO!:2013/01/18(金) 21:42:56.96 ID:4iSB5hvl0
フィルムで動画撮影はもう不可能なんだよな
放送局でフィルムが主流だったころはヘリコプターからフィルムが入った缶を投げ落として屋上のキャッチネットでキャッチするなんていう荒業をやってたが
477名無しでGO!:2013/01/18(金) 21:58:28.44 ID:D1Ei9TZAO
電車にフィルム使うなんて…w
478名無しでGO!:2013/01/19(土) 10:59:37.47 ID:RIlcuEkIO
もったぃなーぃ
479名無しでGO!:2013/01/19(土) 22:04:17.47 ID:ngf5Efsl0
連写馬鹿から見れば勿体ないんだろうな
480名無しでGO!:2013/01/20(日) 13:56:49.67 ID:cYWmZs+n0
漢だったらシノゴで置きピン、一発撮り
481名無しでGO!:2013/01/20(日) 21:31:50.89 ID:tyR8KGTr0
鉄道ダイヤ情報でも時折フィルム作品を見かけるな
リバーサルはもう富士フィルム独占になってしまったし
482名無しでGO!:2013/01/21(月) 22:16:51.89 ID:NURKyjdT0
>>481
ファインピックスシリーズはいいぞ、
デジで色調が選べるんだから、ベルビア風、プロビア風何でも出来るぞ。
フィルムカメラ(゚听)イラネ
483名無しでGO!:2013/01/25(金) 01:38:10.98 ID:YJ6/I6350
デジが主流になってからろくに色調補正かけていない印刷物が増えて辟易している
484名無しでGO!:2013/01/25(金) 22:27:32.86 ID:qkMRHf+n0
ニコンFM10で撮ってる人いる?
現在製造されてる唯一の35oMF一眼レフだが
485名無しでGO!:2013/01/26(土) 00:32:06.19 ID:4bbIN0//0
OEM元のコシナのやつなら使ってたよ。
撮り鉄向きと思えない機種で撮るのは楽しい。

捨て値で転がってるような古い一眼レフに標準と中望遠だけ持って
のんびり撮り歩きたいが、最近はそんな余裕もない。
486名無しでGO!:2013/02/04(月) 06:51:20.04 ID:Krno0fCO0
家の近所は未だに即日仕上げしてるが白黒やリバーサルを出すと外注になってしまうな
コニカが昔出してたインプレッサ50はミニラボ現像禁止だったはず
ヨドバシカメラに出すとネガフィルムでも外注になってて仕上がりに3日掛かるようになった(以前は即日仕上げ出来た)
487名無しでGO!:2013/02/18(月) 19:47:13.52 ID:4y5Cmd5S0
コニカミノルタはフィルムはおろかカメラ事業から全面撤退してしまったな
フィルム事業はDNPフォトルシオに譲渡したが中身がコダックだった上に数年で消えた
488名無しでGO!:2013/02/18(月) 20:05:41.77 ID:BUf9mK1ZO
>>446
壊れて修理に出すつもりで置いていたが、
デジカメしか使わない状態になっていたので捨てたよ。
489名無しでGO!:2013/02/20(水) 11:49:52.83 ID:l80aqtvG0
フジからリバーサルフィルム新パッケージに変わって20%〜25%程度値上げだってメール来たわ
490名無しでGO!:2013/02/23(土) 21:11:25.12 ID:nsM65e3J0
オーディオ厨と同じだな。
人様に迷惑だけはかけないように。
491名無しでGO!:2013/03/09(土) 08:36:18.12 ID:NzOFx4+z0
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/professional/index.html
フジカラーPRO400Hのパッケージが変わってる
492名無しでGO!:2013/03/11(月) 23:07:50.05 ID:D7m5a/5J0
梅田のヨドバシで当日仕上がりが復活してる
外注化は日数を要するのでよっぽど苦情が多かったのだろうか?
493名無しでGO!:2013/03/21(木) 18:26:05.56 ID:iA9SzZXuO
デジタルはイマイチ取り扱いがよくわからないんで、今もフィルム一択だなー。

値上がりしたフィルム代、現像代、プリント代で年に50万円くらいかかってしまって破産しそうだ(泣)
494名無しでGO!:2013/03/21(木) 19:56:13.06 ID:G93O8yZR0
ハーフサイズカメラだと表示されてる枚数の2倍撮ることが出来たな
例えば36枚撮りフィルムだと72枚撮影可能だが面積が狭くなるため画質が悪くなる
現在でも現像・プリントは可能?
495名無しでGO!:2013/03/21(木) 20:23:32.62 ID:DvW7gzWQ0
懐かしいな
カメラがあるんなら頼めるんじゃないかな?
現像の手順は変わらないはずだから
496名無しでGO!:2013/03/21(木) 21:10:34.46 ID:G93O8yZR0
パノラマサイズもあったな
手元にあるミノルタα303si SUPERがパノラマ対応だが使ったことが無い
パノラマであることを見落とし上下に黒帯が入ったプリントを出してしまうミスが頻発したのでは?
497名無しでGO!:2013/03/22(金) 21:54:00.07 ID:VcB5mk3A0
>>494
京セラのサムライシリーズは1980年代になってもハーフサイズカメラを作ってたな
縦型スタイルでビデオカメラを持つように構えるし左利き用モデルもあった
オリンパスペンは普通に構えると写真が縦長になる
498名無しでGO!:2013/03/27(水) 10:55:18.54 ID:wy2S+tSq0
>>496
普通の135カメラにマスクを出すだけのカメラは、上下の画角が狭まるだけだからね
横に広がると勘違いした客のクレームが結構あったそうなw
そもそも135フォーマットの3:2比率自体かなりの横長だしね
499名無しでGO!:2013/03/28(木) 14:48:42.22 ID:GxLCM9j80
フイルムの選択肢が殆ど無くなったんでフルサイズ併用で行くわ
連写いらないから6D買う
500名無しでGO!:2013/03/30(土) 22:34:37.64 ID:wkSXHFfj0
500
501名無しでGO!:2013/03/30(土) 22:45:15.06 ID:n1uNb8to0
P1ゲット。
502名無しでGO!:2013/03/31(日) 14:11:26.79 ID:rAW3M0sT0
京阪旧3000系のさよなら運転をキヤノンEOS-1NとフジカラーPRO400で撮影してみた
503名無しでGO!:2013/03/31(日) 16:07:05.07 ID:NV8QK5gN0
20台の奴でPENTA67なんか使うのいるが、何考えてるの?
それも曇りとかで露出が厳しい状態でISO100使って走行写真撮るって?
67のレンズなんて暗いし、シャッタースピードもISO100じゃ稼げない上
流し撮りでもないし、ポジじゃ色も悪すぎだろうに…
すべてに意味不。 単に自己満足か…。 おまけにハスキーを2m位まで伸ばして
マッチ棒みたいな脚足状態で撮影して全てにおいて愚行。
504名無しでGO!:2013/03/31(日) 20:37:47.00 ID:f7KT3MHq0
夜な夜なライトボックスに置いたポジを一人ニタニタしながらルーペでチェックする趣味の人なんだろう。
505名無しでGO!:2013/03/31(日) 20:56:36.26 ID:rAW3M0sT0
家にスライド映写機があるが凄まじく電力を消費する上にとんでもなく発熱するw
LED映写機作ったらいいのに
液晶プロジェクタに押されて製造してるメーカーは滅多にないようだが
506名無しでGO!:2013/03/31(日) 22:37:34.18 ID:844VMCCi0
>>503 自己陶酔してるんだろ
507名無しでGO!:2013/04/03(水) 11:52:05.23 ID:xioZ76nI0
>>493がいるから、フィルムカメラが無くならないと思わないと。
508名無しでGO!:2013/04/03(水) 18:46:38.25 ID:tPZHHSnH0
>>503 オレも見たことある。かっこつけたいだけなんじゃないの?

>>493 オレはフィルムだったら撮り鉄やってないな。フィルムは敷居が高い。
デジタルだと結果がすぐに分かるから何故失敗したのかとか直ぐに学習できるから上達が早い。
509名無しでGO!:2013/04/05(金) 00:08:58.40 ID:nT4cKn4DO
40年前からフィルムを使っていて…
四年前にフィルムからデジタルに移った者ですが…
露出に関したら逆光以外は別に問題なく撮れていましたよ(特にSLは黒潰れとか心配しなくてよいし)。
…今から(銀塩に戻る)は少し自信がないと言うか、お金の事もあるしね
510名無しでGO!:2013/04/05(金) 00:39:09.47 ID:DW+0cby30
未だにフィルムだな・・・・
35mmハーフから8x10まで使ってる
デジ一も記録用には使っているよ
シャッター押しっぱなしで便利だね
ちなみに40代な。おさんですまん。
511名無しでGO!:2013/04/05(金) 20:11:52.88 ID:UpRonIAF0
一部のラボでは500円でCD書き込みサービスやってるが一昔前のコンデジ並(約100万画素程度)の解像度しかないんだよな
ハイスペックデジ一に匹敵するくらいの高画質DVD-R書き込みサービスがあればいいのに
512名無しでGO!:2013/04/06(土) 11:31:25.85 ID:nz9a3+K90
フィルムだと、写す瞬間の緊張感が違うし、出来上がるまでのドキドキ感がある。
だからフィルムの方が好きだ。一応デジカメも持ってるけどね。
513名無しでGO!:2013/04/19(金) 18:57:18.79 ID:14Rs4jum0
一部のラボではインデックスプリントを付けてくれるな
APSが出た時に開発されて35mmでも利用可能になったとか
昔はべた焼きしなければいけなかった
514名無しでGO!:2013/04/19(金) 21:47:23.93 ID:mkQbfQMl0
>>512
一発切りなら撮影の緊張感なんて銀塩もデジも全く同じだよ。
確認が容易なのと、リカバーの手段が段違いに良いというだけの事。
515名無しでGO!:2013/04/21(日) 02:23:59.13 ID:xWf9R7PT0
>>514
でも、駅のホームで止まっている列車を相手に
何十回も連写しているデジタル一眼を見ていると、
一発で仕留められないヘタクソだなと思う。
516名無しでGO!:2013/04/21(日) 09:43:03.32 ID:UDqK/dEpO
一枚だけじゃ間違ってけしちゃうかもしれんだろ
517名無しでGO!:2013/04/21(日) 13:36:25.41 ID:nHbblG+r0
露出を変えて自動的に3枚連写するカメラもあるな
リバーサルじゃないと効果が無いが
518名無しでGO!:2013/04/21(日) 15:10:29.82 ID:KYLAaFl70
>>515
駅撮りで何十回連射って何のためw
アングル変えてならともかく。
走行写真でフィルム時代にモードラ使ってたやついたけど、
ヘタクソだと思っていた。
519名無しでGO!:2013/04/21(日) 22:09:55.02 ID:mrFwtYQa0
>>515
そういう奴は銀塩のバカチョン持たせても連写するだろうw
520名無しでGO!:2013/05/08(水) 10:16:41.12 ID:Pr/8rC2a0
連写は、あの音が好きって人がいるからだったりしてw
悪く書けば自己陶酔。
521名無しでGO!:2013/05/19(日) 20:38:06.08 ID:++JBcBGj0
今月からフジのフィルムが値上がりしたみたい
パッケージも一新してるし
522名無しでGO!:2013/05/20(月) 11:06:04.39 ID:qOsmfD3u0
もしかしてRVPF無くなったのか?
523名無しでGO!:2013/05/20(月) 19:44:04.12 ID:3gX6zq7p0
なくなるよ
在庫払底予想より早くなくなってるね

まあ折れが10パックとか買った影響もあるかもしれないが
524名無しでGO!:2013/05/21(火) 08:58:45.29 ID:rSmuIrKc0
寂しいが全く使ってないから仕様がないよな。
525名無しでGO!:2013/05/21(火) 14:04:09.47 ID:ylJg1GzN0
俺の冷蔵庫にあるからやるよ
526F5 pro:2013/05/21(火) 15:49:52.54 ID:TKdAsF8o0
PKR EPN TX PX
ああ、何もかもが懐かしい。
F4にコダクロ詰めて75を追った日々。
527名無しでGO!:2013/05/21(火) 22:24:06.04 ID:tFLRUgIg0
フィルムはそれなりの味があったが、今更戻るのは到底無理だな。
リアラの色味が懐かしいな。
528名無しでGO!:2013/06/07(金) 19:27:34.22 ID:JADDRrGf0
フィルムリストラが止まらない
529名無しでGO!:2013/06/08(土) 01:37:55.67 ID:dxgBm2vp0
>>521
値上げしてもいいから、残ってくれればよしと思わないと...。
530名無しでGO!:2013/06/11(火) 11:47:17.50 ID:0Jnr4ZD90
ISO1600の高感度フィルムは暗い所でもノンフラッシュで撮影出来て万能だけど画質悪いな
フジカラーNATURA1600を使ったことがあるが
モノクロだとイルフォードのISO3200とかあったりする
531名無しでGO!:2013/06/11(火) 18:38:35.07 ID:6/XoX9Bv0
>>530
1600スーパープレストフィートで冷蔵庫にあるよフィルムカメラ捨てたから
もう使わないけどね。
532名無しでGO!:2013/06/11(火) 20:12:14.74 ID:gK1vujyq0
トライXをパンドール増感して1600で撮っていたあの頃(遠い目)
でも鉄道写真だったら森山大道みたいな味が出るわけでなく、単に肌理が粗い写真になっただけだったな。
533名無しでGO!:2013/06/14(金) 16:27:37.04 ID:f2s6Pcg+0
T-MAX3200が最強だろ
534名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:29:46.00 ID:osNI8CEk0
さるびあ丸
平成14年12月29日.日曜日
竹芝桟橋22時30分発−レインボ−ブリッジ22時35分頃−羽田沖22時55分頃−横浜沖23時30分頃−
平成14年12月30日.月曜日
観音崎沖 0時25分頃−大島沖 2時00分頃−船内放送 4時00分に決定.三宅島 4時50分.寄港地.錆ヶ浜港−船内放送 4時35分頃.阿古港.三宅島.錆ヶ浜港 4時50分着
船内放送 4時55分頃に連絡.御蔵島.海上状況により欠航.そのまま直行.八丈島 9時00分の予定
三宅島.錆ヶ浜港 5時05分発−御蔵島沖 5時40分頃−船内放送 7時00分に欠航.八丈島 8時55分.寄港地.八重根港−八丈小島 8時30分−八丈島.八重根港 8時55分着
535名無しでGO!:2013/06/18(火) 01:58:14.25 ID:SR1e7KF3O
ヨドバシ梅田で、旧パッケージの135ミリRVP100×5本パックと、120のプロビア×5本パックが各々1,000円やったんで、5パックづつ買っといた。

まだ残ってるかも。
536名無しでGO!:2013/06/18(火) 02:02:31.14 ID:PGpCWHmm0
ニコンのF5というカメラを頂きました。
乗り鉄なので、撮るのにはあまり興味がなかったのですが、このカメラは撮り鉄に向いているのですか?
537名無しでGO!:2013/06/18(火) 14:14:51.02 ID:JyrKZwl90
漬物漬けるのに最適
乗りならF100とかF80の方が嵩張らなくて良いかも。
撮りに移行するならF5でもいいんじゃね。
538名無しでGO!:2013/06/19(水) 01:44:44.78 ID:SqDHt3jv0
>>536
ファインダー視野率が約100%になるので、ファインダー上でカツカツな構図で撮影
してしまうとプリントの際に車両が切れてしまうことがあるので余裕をもった構図での
撮影をお勧め。
539名無しでGO!:2013/06/19(水) 17:45:53.10 ID:kIxpVOh40
ペンタのZ-70Pが壊れたのでこれを機に銀塩写真卒業します。
540名無しでGO!:2013/06/19(水) 22:14:50.19 ID:91B6/X2A0
俺なら嬉々として後釜の銀塩カメラを物色するがなぁ
541名無しでGO!:2013/06/21(金) 18:06:10.13 ID:TAYdM8ng0
フィルムや現像料が値上がりしなければ銀塩で撮り鉄したい。
542名無しでGO!:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:v5pekAy60
バイト代貯めてニコンFM10買おうと思っているが
543名無しでGO!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yA6AVqhX0
>>542
二束三文の中古Fヒトケタ買った方がいいんじゃね。
544名無しでGO!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:yv+nsXXT0
中古はやめとけ
545名無しでGO!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:R5e08ot20
ネオパンSSって生産中止になったんだな
60年くらい作ってたはず
546名無しでGO!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:VLmYnR4k0
400プレストはまだあるだろ?
547名無しでGO!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vtm3+1lA0
同時にダークレスも生産中止になった
明室でパトローネに入ったまま現像できるがどうしても現像ムラが発生しやすいのが難点
ラボに出すかタンク現像しなければいけなくなった
548名無しでGO!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gtbuwEH70
まだ使ってる奴いるの?もはやマゾだなw
549名無しでGO!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vtm3+1lA0
現在では「現像」と言うとRAWデータの現像処理を指すようになってしまったな
一応初代EOS Kiss Digitalを持っているが編集が面倒なのとメモリーカードの容量を浪費するのでいつもJPEGで撮ってる
550名無しでGO!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Vtm3+1lA0
梅田のヨドバシで当日仕上げが復活したな
街中のラボと違って3時間掛かるのが難点だが
ネガ現像も外注化したらクレームが殺到したとか?
551名無しでGO!:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ZnZ4AzCv0
冷蔵庫を整理したらエクタクロームが3本も出てきた。さて、どうしたものか。
552名無しでGO!:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:PFuk9j6I0
>>551
捨てろ!

俺は1600SuperPrest 生の1フォート缶捨てたぞ!
553名無しでGO!:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:q0J5HldV0
>>551をみて冷凍庫を漁ったらKRが出てきましたよ。
554名無しでGO!:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:letP7oVP0
こっちにはPKRがあるぞ。
555名無しでGO!:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:z5q8UQUB0
コダクロームの現像サービスは最終ロットのフィルムの有効期限が切れたのでもう終了してしまってるはず
ラボに出しても断られる
556名無しでGO!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:MgUHZ37Q0
T-MAXが最高だったな
557名無しでGO!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oIRhzdSj0
中判カメラは凄いな
フジは2011年になっても新製品出してるし
558名無しでGO!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:X/3sRsVT0
未だにフィルム撮りしてますが、フィルム写真の出来もさることながら撮るまでのプロセスがイイんだよねぇ。
構図を決めて、シャッター速度、露出を決めて、ピントを合わせ、走り来る列車の一瞬に合わせて一回ガシャと押すまで。
なんかデジ1だとこの楽しみの大半が奪われたような感じで、すぐ飽きた。

そりゃデジ1機でもフルマニュアル撮影も出来るんだろうが、使い勝手が悪いしなにより無駄なAF・連射機能が死重となって余計に重く感じる。
559名無しでGO!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oIRhzdSj0
ヨドバシ・ドット・コムでFM10が投げ売りされてるw
レンズ付きで29800円ってw
560名無しでGO!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:mah85Y5Q0
CanonのEOSシリーズは撮影時に「ピピッ ピピッ カシャッ」という音が鳴るので動画撮影してる人が近くにいると気を遣う
効果音はオフに出来るみたいだが
561名無しでGO!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xGz2NvHZ0
>>558
>デジ1機でもフルマニュアル撮影も出来るんだろうが、使い勝手が悪いし
なにより無駄なAF・連射機能が死重となって余計に重く感じる。

AFや連射機能なんて基本的にフィルム一眼もデジ一眼も変わらないけど。
むしろ撮影に関しては、自分で調整出来る部分がデジタルの方が多いので
デジタルの方が圧倒的に楽しい。 まあ結局は個人の主観だろうけどね。
562名無しでGO!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Y6F7D3pF0
>>560
あれ鳴らしてる香具師は素人だろwww

自分から素人アピールしてるみたいでダサい
運動会撮影のパパママじゃあるまいし
563名無しでGO!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:mah85Y5Q0
EOS55にフジカラースぺリアVenus800を入れてJR淀川橋梁で撮り鉄してみたけどL判でプリントしても粒子の荒い写真になってるw
晴天だったのでISO100で十分だった
564名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:oylWbwEc0
ミノルタα101siは日本一しょぼい一眼レフカメラで有名だった
シャッタースピードや絞りを自由に調節できずコンパクトカメラをそのまま一眼レフ化したような感じだった
565名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HTe/BRrk0
びんぼっちゃまだな
566名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:cgFvit/N0
>>558
モニター確認とかやらないでフィルム機と同じ操作だけすればいいんじゃね?
フルマニュアルが使い勝手悪いなんて事全くないし。

貧乏人にはフィルム代、現像代が掛らなくなったのはありがたいよ。
567名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:xQHJn01V0
機種によるんじゃね、使い勝手。
568名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:+27QP5Cc0
報道関係はデジタル助かってるよ、
現像、プリントという一連の作業が間に入らなくなったから、
遠距離の場合、昔はプリントしたのをFAXで送らないといけなかったが、
現在では、そのままJpeg画像をサーバーでロスなく送れる。
新聞社なんて時間との戦いだからね、現在では週刊誌にまで及んでるよ。

ちなみにうちの会社の暗室は現在では、
現像に関係のない色んな物が置きっぱなしで物置状態だよ・・・・・
放置状態だから薬品関係は捨てないとダメだろうな。
569名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Gx4S467AO
何と言うか、
デジタル画像ってのは、全てが虚像な感じがするんだよ。カメラが描き上げた精巧なCG、みたいな。

個人的には、どうしても画像の信憑性って点でしっくり来ない。
570名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YHj9l3uX0
フィルム、ポジは失敗できない緊張感、仕上がりまでうまく撮れただろうか?というドキドキ感があったからなあ

今、ガキの頃から撮りためた(東北新幹線前の東北上信越特急がバンバン走ってた時代より)フィルムをせっせとスキャンしてるけど、
モニターで見るとデジよりフィルムの方が深みがあるというか懐かしさがあるというか・・・
古くなって黄色くなったりカビだらけになってそれがスキャンでもモロに映っちゃって修正もできないのも多いけどw
571名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:YHj9l3uX0
現像に出して仕上がるまでのドキドキ感、出来上がりみて会心の作だった時の満足感に自慢したくなる優越感、
ピンボケだったりブレブレだったりタイミングずれて遠すぎたり見切れちゃったりした時の絶望感・・・

今、デジ一眼でせっせと連射で撮ってる小坊や中坊高坊には↑のドキドキ感ないだろうなあ
572名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/5HJPZK40
30年位前に撮影した、退色しまくりのフィルム見れば、
昔に今のデジ機材あったらな、という怒りしかないわw
573名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:xQHJn01V0
デジはこまめにバックアップの更新をしておかないと、
早ければ10年で再生すらできなくなるぞ
574名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/5HJPZK40
>>573
バックアップは当然分散保管してるよ。
最近はSDやCFも安くなったので、大事なのは取り込んでも消去せず
そのまま保管してる。嵩張らないしな。
575558:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:9Z0I7T4b0
>>561,566
現在使用中のフィルムカメラはAF無オートワインダー・モードラなど無の30年前から使用中のカメラなんでね。
重さというか大きさというか、機動性がかなりちがいますよ。電池もボタン電池で何か月ももつ。

カメラ側なんて、鉄道写真の場合は高速シャッターでほぼ固定なのでシャッターボタンと巻き上げ以外操作不要だしね。
576名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:xQHJn01V0
>>575
まさかのペンタックスMXとか?
577名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/5HJPZK40
>>575
どんな機種を使用してたのか知らないが、機動性に関しても
今のデジ一の方が全然楽だと思うけどね。

俺も昔はOM-1や3を使用してたので電池なんて要らなかった。
でも感度の違うフィルムは予備含めて持って行くと嵩張るし、
飛行機持込も大変だったし。
望遠系レンズに関しても昔は400mm手持ちなんて考えられなかったりな。
当然今ならゲバも軽くて済んじゃう。
578558,575:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:p6W/hi0O0
>>576,577
ニコンですよ。FAメインで時々nFM2。

レンズは確かに全部持って歩くと大変だろうけど、ほぼ風景なので持って歩くのは広角1〜2本・50mmはレンズに付いてて望遠は105だけ、ってのが平常。
三脚はクルマのトランクに入っているけど年に一度使うかどうか…。

そんな感じなので一列車一枚、一期一会なのでフィルムの予備も一個だけで何日も持ちますよ(笑。

まあ特殊例ですね。
579名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:oylWbwEc0
フィルムカメラで連写するとあっという間にフィルムを浪費するよな
EOS-1VHSで秒間10コマなので36枚撮りフィルムを3.6秒で使い果たしてしまう計算になる
580名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:lgl3Gvze0
まだいるのかな
山梨の親父二人組み
うち一人がフィルムカメラを必ず自慢するばかヲタ
581名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ZngUukBK0
中判というか爺ちゃんの形見のリコーフレックス、使おうかどうか迷ってる。
その前にまずオーバーホールするのと、露光計を手に入れなければならんが。
582名無しでGO!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Hdls1ONg0
>>580
それ語尾に「ズラ」ってつけて話す爺さん?
583名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ACvPTy8f0
「デジタルよりフィルムの方が上だ」とほざく
分けの分からんジジィが時々いるんだよな。
584名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:3sT23GWcO
>>583
昔、ブローニー版は3億画素とフジの現像所の所長から教えて貰ったな
最近のデジ一眼では新緑が抹茶色にならない分進歩してるし、現像所も腕落ちてるから好みでいいんじゃねーの?と未だにデジ移行出来ずにフィルムしてる奴より
585名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SiNZHvRh0
>>583
PCを使えない・持ってない。
デジを使った事がない。
サービスサイズしかプリントした事がない。
単なる思考停止。

このうちのどれかだな。
586名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:94l5Cetk0
フィルムカメラ(非AF機)をいまだに使ってるジジイだが…、
お手軽に高画質好条件の写真を撮るにはデジ1の圧勝、ただしイイ写真が撮れた時の楽しさはフィルムカメラ(非AF)の圧勝。

ポスター撮りのプロではないのでプリントなりスキャンなりの実用サイズで問題なければよし。イイ写真は別に超拡大して粒子を楽しむものではないしね。

まあ未来の自動操縦自動車の時代になってもMTのクラシックカーの運転を楽しむ人は居るだろう。自分としてはそんな感覚かな。
587名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CEr+D1Oo0
デジの普及で務めてたプロラボもリストラされました
588名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Ceiv/Rtn0
銀塩にはオリペンからバケペン、シノゴでお世話になったが
今更戻ろうとか全く思わないわ。

色が〜とか(大体各種センサーの差も考慮せずに乱暴すぎだぞw)
撮影して楽しくないとか言ってる人って
結局使いこなせない言い訳なんじゃないの?
589名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SkiNvU5H0
うむ。
おそらく自動運転のクルマにマニュアルのギアボックスは付いてないだろうが、
最新デジイチをマニュアル操作するのは可能だからな。
590名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Kg+pHb4Y0
588のジジイだが、べつにデジタルかフィルムかで写真の出来不出来は関係ない。デジタル連写の方が出来の割合が高くなるが。
ただとる前にあれこれ考えるのと結果を楽しみに待つのが好きだから、フィルム非AF機を使ってるだけで、ニコンかどっかがFM2の
デジタル版みたいなの出してくれたらたぶんそっちに移るよ。出ないだろうけど…。

AF不要、液晶モニターも不要で極力省電力軽量化。でも金属ボディーがいいなぁ。
レンズはAi-Sが基本だが現代レンズも手動で使用可能。
本体スイッチ類は電源オンとシャッター、感度とシャッタースピード、露出補正と小さいメニューボタン位で。
メニュー画面は極少、必要最低限で十分。
ただしFXでお願いします。画素数・連写はほどほどで可。

ニコンの人、見てませんか?
591名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Kg+pHb4Y0
しまった。
590=586だった。
最近小さい字がみえにくくてすまんね。588さん。
592名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SiNZHvRh0
>>590
デジカメでモニター確認一切しないでフルマニュアルで撮れば言いだけじゃね?
デジ移行がめんどくさくて無理やり理由をこじつけてるだけのような気がする。
年とると新しい事がおっくうになるから。
593名無しでGO!:2013/09/01(日) 00:12:20.62 ID:fRf672tJ0
冬のボーナス次第でデジタルに移行するかねぇ

せっかくリバーサルで撮ってもダイレクトプリントできないのでは
594名無しでGO!:2013/09/01(日) 00:23:01.74 ID:6ykl+Di60
>>592
まあそうかもしれん。ただデジ1も前は使ってたよ。

ただモニターなしってのは別に見たくないわけではなくて少しでも小型化・軽量化・シンプルにしてほしいなあってことですよ。
有機EL?とかで薄っぺら省電力に出来るのならあってもいい。

たとえばFM2に50mmレンズ、このコンパクトさをFXデジ1で。ピントと露出くらい自分であわせます。
無理かなぁ?

ではおやすみ。
595名無しでGO!:2013/09/01(日) 00:29:55.43 ID:8qrDCp0O0
ライカなんてモノクロ専用機出したりとかね。
フォーマットも多いし、各種アダプターで古いレンズで遊んだり、
デジ一だって古いので遊び倒す事もできるしな。
もう遊ぶ選択肢なんて銀塩時代よりはるかに豊富だよ、今は。
596名無しでGO!:2013/09/01(日) 00:40:08.91 ID:fRf672tJ0
一時期デジタルを使っていたら、母親にまで
「あんた下手になったなぁ」といわれた。
「一発で仕留めよう」という緊張感がなくなったせいか
フレーミングで失敗しても、「後でトリミング」と油断しまくったせいか

完全デジタルに移行すると、なんだかものすごく下手になりそうな恐怖感が
597名無しでGO!:2013/09/01(日) 02:01:42.82 ID:tIbZqS8k0
俺は逆でカツカツフレーミングでキッチリ決めるようになった。
三脚なんか使った事ほとんどなかったのに今は必須。
135mm位より短いレンズは1発切りをするようになった。
フィルムの時は手持ち連写でテキトーにやってたのに。
いろいろ粗が見えてきたからかなぁ。
598名無しでGO!:2013/09/02(月) 09:29:16.27 ID:LaedqjFl0
とっくにデジに移行したくちだけど、ここ数年遊びとして銀塩もかなり撮ってる
もちろんガチな写真って訳じゃなく、クラカメを使い、現像したりスキャンしたり
そんな一連の行為自体が遊びとして楽しいからやってる、無駄だと言われればその通りだw
あ、今でも夜景だけはガチで6x9や4x5にネガで撮るわw
599名無しでGO!:2013/09/05(木) 13:53:06.92 ID:0t+5YhCm0
コダクロームは退色しにくいために長期保存に向いてたな
他のネガやリバーサルは退色しやすいので冷暗所に保存する必要があるはず
600名無しでGO!:2013/09/05(木) 14:50:08.33 ID:5iI6dqU/0
>>599
コダクロの褪色したの見たことあるけど空が紫になってたよw
俺の先輩で未だにマミヤ645x2台にEOS2台とビデオの計5台で撮ってる人いる。
銀塩はそれぞれポジと白黒入れてる、5D幕Vなら1台で事足りるのにねー。
601名無しでGO!:2013/09/05(木) 15:35:28.96 ID:dS4HxQPo0
EPRをコマーシャルフォトで使用頻度が高かった。
602名無しでGO!:2013/09/05(木) 21:42:45.34 ID:+h7qCS5I0
>>600
それ元々(ry
まあ、コダクロはロット差が激しいからねぇ・・・


てかこの前テレビでやってた戦後すぐの日本をカラーで撮った写真がスゲーきれいでビックリしたわ
603名無しでGO!:2013/09/05(木) 23:23:14.92 ID:EKu116620
今はポジの変退色を修正する技術は結構すごいよ。
604名無しでGO!:2013/09/06(金) 13:40:28.85 ID:vKdvZqXi0
>>602
それって元々モノクロで、後で色づけした可能性があるような。
605名無しでGO!:2013/09/06(金) 17:12:31.84 ID:y/f06zcD0
>>599
いくらコダクロとはいえ光の当たる場所に置きっぱなしはダメ。
以前どうなるだろうと机の上に置いていたことがあったが数年で見事に変色していた。
606名無しでGO!:2013/09/06(金) 18:40:59.21 ID:1CaemfAW0
とうとうニコンFM10買っちゃった
明日届く予定なので楽しみ
607名無しでGO!:2013/09/06(金) 18:52:03.38 ID:GIZKu4Op0
FM10か…ヨドでF5を買った時のポイントで買った覚えが。
608名無しでGO!:2013/09/06(金) 22:16:09.24 ID:y/f06zcD0
F5は発売直後手に入れたが、中古が二束三文で売ってるの見ると悲しくなる。

しかし何故今更FM10?
609名無しでGO!:2013/09/06(金) 22:19:48.64 ID:1CaemfAW0
ニコンF6の後継機でF7はまだか
今更フィルムカメラは作らないと思うが
FM10は1995年発売という超ロングセラー商品だが
610名無しでGO!:2013/09/06(金) 22:30:15.62 ID:XddWD1x+0
>>608
606じゃないが、今更フィルムカメラの新品を買うんなら、F6のほうがありえんだろう。そんなん買うならデジ1買えばいい。
FM10はこのデジカメ時代だとまあトイカメラみたいなもんでアリだと思うよ。

それでさらに今更ながらモノクロフィルム自家現像とかはじめたらはまる人ははまるかも。撮り鉄からは離れるかもしれんが…。
FM10で物足りなくなれば、アンティックの深い沼が用意されてるか?
611名無しでGO!:2013/09/06(金) 23:42:23.80 ID:cu+i5PZ00
>>609
個人でハイエンド機が買いにくくなったな
フイルムなら、8年はほぼトップ性能を維持できたのに(F4除く)
8年使うと思えば50万でも高くないが、デジだと2年で新品出てくるわけで・・・
612名無しでGO!:2013/09/07(土) 00:29:42.00 ID:bXLst/Hf0
MF一眼レフデジカメは聞いた事が無いな
レンジファインダーはあるみたいだが
613名無しでGO!:2013/09/07(土) 00:36:58.65 ID:Ao7HGVQW0
>>612
デジ一でマクロならLVでMFが一番使いやすい。
614名無しでGO!:2013/09/07(土) 14:01:09.51 ID:bXLst/Hf0
FM10届いた
しかし何が何でもマニュアルってw
慣れるまで時間が掛かりそうだな
615名無しでGO!:2013/09/07(土) 21:05:09.06 ID:bXLst/Hf0
家の近所の写真屋が潰れた
デジタル化の波に押されたか
家のプリンターで印刷できるので大量注文とかでない限りデジカメの写真をわざわざラボに出す人は少ないだろうし
616名無しでGO!:2013/09/07(土) 21:31:44.17 ID:bXLst/Hf0
最近のニッコールレンズは露出計連動爪がないやつ多いな
古いニコンのカメラだと露出計が外付けになってるのがあって連動爪を使うが
サービスセンターに持ち込んだら取り外してくれる
617名無しでGO!:2013/09/07(土) 21:48:19.60 ID:l9HsKv180
>>615
それ以前にプリントしない人のが多い
618名無しでGO!:2013/09/08(日) 00:03:14.35 ID:pRacWj+P0
今更ながら中判カメラ始めたぜ。
とりあえずはネオパンアクロスで何か撮ってみようと思う。
619名無しでGO!:2013/09/08(日) 14:22:41.56 ID:+GnHWNIC0
>>569 脳味噌が劣化しているようですね。 WWW
620名無しでGO!:2013/09/08(日) 21:17:43.79 ID:vih/YXxt0
FM10ベースのデジカメ発売きぼんぬ
MF一眼レフデジカメは滅多にないような
621名無しでGO!:2013/09/09(月) 08:47:22.85 ID:4JBeZEVw0
造ってるコシナにお願いしなよw
622名無しでGO!:2013/09/18(水) 19:42:56.99 ID:yCxG8RXX0
FM10使ってみたけど何か全コマ若干露出オーバー気味の写真になってた
外部の露出計買った方が良いか?
623名無しでGO!:2013/09/18(水) 19:48:36.83 ID:yCxG8RXX0
iPhoneで露出計アプリがある
624名無しでGO!:2013/09/18(水) 20:02:13.39 ID:NHqDH/a40
>>622
全コマそうならそんなもの買わなくても全コマ気持ちアンダーで撮影すればよかろう。
625名無しでGO!:2013/09/18(水) 20:31:26.90 ID:nzNqVmUG0
>>622
光電素子の劣化だな。
626名無しでGO!:2013/09/18(水) 21:34:37.84 ID:yCxG8RXX0
機種によっては絞りを変えながら自動で3回連写するやつあるな
一番良いやつを選べるとか
走行中の列車の撮影では使えないが
ポジフィルムだと効果があるがネガフィルムだと効果なし
627名無しでGO!:2013/09/18(水) 21:38:14.34 ID:yCxG8RXX0
高速連写可能カメラで撮り鉄した猛者いる?
EOS-1VHSだと秒間10コマという超高速連写(36枚撮りフィルムが4秒で消える)可能だが
628名無しでGO!:2013/09/18(水) 23:28:47.15 ID:KXQpLwVJ0
>>622
よもやフィルム感度セットを間違えてた、なんてオチはないよね…w
629名無しでGO!:2013/09/19(木) 17:38:11.20 ID:ZoFhf+kJ0
>>627
20年ぐらい前にキヤノンF-1ハイスピードモードラ(秒間14)でSL撮ってるオヤジいたなぁ。
1VHSは10年ぐらい前のキヤノン使ってた撮り鉄なら大抵10コマ仕様で珍しくもなんともなかった。
630名無しでGO!:2013/09/19(木) 21:01:20.23 ID:SbQChaMJ0
ムービーカメラなら秒間24コマだぜ。
でもフィルムは高いし、フィルムをマガジンにセットしなきゃいけないし、現像してくれるラボは限られてる。
35mmなら紙焼きしてもそれなりにいい絵になるよ。
631名無しでGO!:2013/09/19(木) 23:38:31.94 ID:7JYzSL1T0
素直にデジで動画撮ったほうがいいよw
632名無しでGO!:2013/09/21(土) 08:59:59.00 ID:nOFj3cUhO
高速連写はフィルムが暴れるんだよな。
2コマ目がピント中抜けしょっちゅうしてた。
633名無しでGO!:2013/09/21(土) 20:34:15.11 ID:IlZKNnY70
>>632
中抜けっていうか、パトローネの出口のフィルムの癖が直ってないだけじゃないの?あれって
折れも時々あったけど
634名無しでGO!:2013/09/21(土) 22:30:40.46 ID:a2f+QLXo0
大昔は撮影したフィルムを伝書鳩を使って現場から新聞社に送ってたとか
現在ならメールで写真を送れるが
635名無しでGO!:2013/09/21(土) 23:37:51.44 ID:Vj4qXmPU0
CanonのFDレンズを修理してくれる所、何処かにないかな?
636名無しでGO!:2013/09/22(日) 07:16:38.06 ID:d8l2BKTD0
FDレンズに限らず古いレンズ(メーカー修理不可)の修理は神奈川の川崎にある
修理屋さんで直して貰ってる。
637名無しでGO!:2013/09/22(日) 08:46:19.33 ID:zBzY8gzO0
>>636
あそこFDレンズやってるの?
Lレンズは修理不能って言われたけど・・・
638名無しでGO!:2013/09/22(日) 09:06:21.01 ID:d8l2BKTD0
部品があればなんでも直してくれるわけではないのかな?
キヤノンユーザではないので詳しくは知らないのだが。
639名無しでGO!:2013/09/22(日) 09:41:56.29 ID:LHTjwSwRO
このスレみて久々にF1出して185系撮ってきた。
都内在住なのでフィルム入手に困らないし、ネガなら近くにフジ系ラボあるので早い。

難点は重い。モードラ単312本は伊達じゃない。若くないとやっぱりキツいね。
640名無しでGO!:2013/09/22(日) 17:54:27.22 ID:YS8L0s+f0
>>639
モードラだけ売ってしまえばいいw
あれば使わなきゃいけないような気がするが、なければ無いで困らない。
641名無しでGO!:2013/09/22(日) 18:30:58.59 ID:zBzY8gzO0
いやF-1はモードラと本体電池が連動だからモードラ外せないよ。
本体電池はもう売ってないと思ったけど。
それにF-1モードラないとシャタースピード優先AEが使えないから、
鉄道写真撮るには致命的だよな、本体だけだとAEは絞り優先のみ。
今を思えば使いにくいカメラだったな、俺はゴミで捨てたけど。
642名無しでGO!:2013/09/22(日) 18:44:39.94 ID:YS8L0s+f0
>>641
あらそうなんですか。
キャノンは学生時代に写真部の部室に転がっててたAE-1しか使ったことなくて、F-なんて高級品は触ったことないのでW

当時の報道とかだと必須だったんだろうけど、今となっては不便だね。
643名無しでGO!:2013/09/22(日) 19:05:04.23 ID:AecRMQGX0
俺は未だに35mmの自動巻カメラのフィルム装填が苦手だ。
何度やっても失敗する。
フィルム巻き上げは手巻きがいい。
644名無しでGO!:2013/09/22(日) 20:00:57.04 ID:P7P/HqjI0
APSは結局失敗したな
装填は簡単だったが投影面積が小さいために35oと比べて画質が悪かったとか
645 【東北電 62.9 %】 ヌルポE233-3002 ◆GUMO7Qdo96 :2013/09/23(月) 03:36:57.00 ID:G015Bmkv0
フイルムカメラで修理に困ったら、ここで探してみると(・∀・)イイ!!よw。

カメラ修理会社・レンズ修理会社リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
646名無しでGO!:2013/09/23(月) 20:00:45.19 ID:xyU7AZd30
F100のグリップのゴムが加水分解を起こしてベトベトになってた
薬局で無水エタノールを買ってきて拭いたら少しマシになった
初代Eos Kiss Digitalでも加水分解でベトベトになってウェットティッシュで力づくでゴムを削り落とした
初期のEOSはシャッターのダンパーゴムの加水分解でシャッターが動かなくなる欠陥が露呈したとか
647名無しでGO!:2013/09/23(月) 21:12:35.27 ID:xyU7AZd30
>>564
どころかα101siは国内メーカーの一眼レフカメラで唯一「マウントがプラスチック」だったとか
648名無しでGO!:2013/09/23(月) 21:15:36.01 ID:xyU7AZd30
黎明期のデジタル一眼レフはCCDにゴミが入って写り込んでしまうのを恐れて忌避するカメラマンいたよな
現在はクリーニング機構が付いてるのが多い
649名無しでGO!:2013/09/23(月) 22:05:54.19 ID:MZfxyaSo0
>>646
ゴムというかポリウレタンだな。
合成皮革の服や靴でもよくあること。
650名無しでGO!:2013/09/24(火) 00:17:27.67 ID:zZqcbmAf0
>>648
あれ気休め程度だろ・・・完全には取れない
651名無しでGO!:2013/09/24(火) 18:35:38.84 ID:3oihoH+b0
昨年春、7D増備で40Dと2台体制になったため、ペンタ67とマミヤ645プロ
が休車になってしまったが、最近67にRVP100で写真撮ろうかと思ってます。
フィルムが5本単位じゃないと買えないのがつらい。
一昔前、672台とマミヤ645プロをガンガン使っていた頃が懐かしい。
652名無しでGO!:2013/09/25(水) 00:48:52.28 ID:mmtWkav40
>>635
ヒガサじゃ駄目かい?
653名無しでGO!:2013/09/25(水) 14:46:20.23 ID:XgOWACEo0
フィルム使い続けてるの人ってやっぱただの自己満足?
654名無しでGO!:2013/09/25(水) 18:52:44.11 ID:d7quZQiS0
写真なんてすべて自己満足、フィルムだろうがデジだろうが。
プロ以外はね。
655名無しでGO!:2013/09/25(水) 23:30:02.55 ID:e0qLfdV30
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi


男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
656名無しでGO!:2013/10/02(水) 14:05:08.42 ID:DKH+T0Wh0
自分で現像やってる人いる?
暗室が必要だが
657名無しでGO!:2013/10/02(水) 15:18:41.77 ID:ahrXw3Jx0
>>656
白黒フィルム現像なら暗室いらん、ダークバックありゃいい。
658名無しでGO!:2013/10/02(水) 15:23:19.80 ID:V0tplgkt0
別にフィルム現なら白黒に限った話じゃなかろう
まぁC-41ならまだしも、流石にE-6を自分でやる気にはならんけどなw
近所に即日仕上げの店あるし
659名無しでGO!:2013/10/02(水) 21:03:43.35 ID:DKH+T0Wh0
>>658
E-6は現像液に有害物質を含むので廃液を下水に流す訳には行かず産廃処理業者に依頼する必要があるはず
660名無しでGO!:2013/10/02(水) 22:26:01.74 ID:SeEhF0JY0
コニカのCENTURIA SUPERかフジのリアラよく使ってたなぁ。
真剣に撮るものの時はリバーサル。
661名無しでGO!:2013/10/04(金) 02:58:18.91 ID:BPrdY9yg0
自分はEOS7s+キタムラ現像派なんですけど、
仲間に入れてもらっていいですか?
本体、レンズ共に中古で購入しました。
家族撮影用のkissX2(新品導入)も持ってますが、
完全デジタルに移行するには抵抗があるんですよ。
ただの不器用なオッサンですが。。。
662名無しでGO!:2013/10/04(金) 14:36:40.84 ID:XfyeY7Hc0
>>658
C-41なんか自分で液買ってやるぐらいなら店に出した方が安いんじゃない?
まぁ店に出したところで液へたっていてダメかもしれんけどね。
663名無しでGO!:2013/10/04(金) 20:14:21.88 ID:JMnznt3I0
大学の近所の個人経営ラボに出したら写真が霞んでてがっかりした事がある
664名無しでGO!:2013/10/04(金) 20:16:28.83 ID:JMnznt3I0
引き伸ばしを自分でやってる奴いる?
自分で現像してフィルムをスキャナで取り込んでプリンタで印刷すれば暗室不要だが
665名無しでGO!:2013/10/04(金) 21:33:44.78 ID:hI6ouCv+0
>>662
昔試験的にやったことあるけど液の寿命が短く不安定だからコストに見合うメリットが全くなかった。
白黒だったら増感もそうだし液温や撹拌の工夫で画質が変わるからいろいろ楽しめたけど。
666名無しでGO!:2013/10/05(土) 09:11:57.01 ID:9NCG6e5i0
>>662
最近のラボがヘタレで酷すぎるからね、ネガメインなので自分で何とかするしか無いっすよ
難しいと思われがちだけど、きほん現像液+補充液のルーティンなのですぐ慣れます
液温管理とCD-4の保存に気を遣う程度ですよ
667名無しでGO!:2013/10/19(土) 20:58:00.21 ID:B7MNfz4X0
俺の親父はカメラヲタで多数保有してるが最近殆どフィルムで撮ってないとか
フィルムに固執してる俺が異常なのか?
先月FM10買って変な目で見られたし
668名無しでGO!:2013/10/19(土) 21:58:27.40 ID:rWeQ17sD0
>>667
銀塩使いは正直言って変わり者だよ。
自覚はしておいた方がいいぞ。
669名無しでGO!:2013/10/19(土) 22:10:20.75 ID:TYjKtKcT0
>>667
他ではただの変わり者だが、このスレ内ではこっちが正常です。

まあ何で撮ろうが写真は写真、当人が満足してればそれでいい。
670名無しでGO!:2013/10/20(日) 06:41:14.16 ID:sOb1NMfc0
>>666
 フィルムで撮る人が減りすぎて、現像液の状態を良い状態で保てなくなったのがラボの品質低下の原因ですね。
671名無しでGO!:2013/10/20(日) 06:42:11.70 ID:sOb1NMfc0
>>668
 フィルムで撮る技術がなくて嫉妬ですか?
672名無しでGO!:2013/10/20(日) 06:45:20.66 ID:ibm+i4Pi0
>他ではただの変わり者だが、このスレ内ではこっちが正常です。

やっぱり鉄ヲタはおかしいてことか。
673名無しでGO!:2013/10/20(日) 15:01:21.42 ID:8M6hWNsM0
>>671
ハーフからバイテンまで一通り使ってきたけど?

何度も言うが、今更銀塩使いなんて相当変わり者だよ。
別に悪意はないんだけどねw
674名無しでGO!:2013/10/20(日) 16:47:56.13 ID:e3/VlUJL0
アートとして作品の質感を求める路線ならともかく、
単なる記録としての銀塩はさすがに終わったと思われ。
675名無しでGO!:2013/10/21(月) 02:23:50.39 ID:ImGfCXiFO
>>673
銀塩派だけど、悪天候、編成や走り撮るならデジ1だけど、風景や俯瞰だとポジだと断言してたが、デジ主流になってからの現像所の技術力劣化が酷いから今は言えんな…

正直、銀塩の色調への拘りは自己満の世界と言われてもしゃーない
676名無しでGO!:2013/10/22(火) 22:14:50.91 ID:eTgAq9I60
銀塩カメラはどのメーカーも年間数十個程度しか作ってないんじゃね?
そのうち受注生産に移行しそうで怖いな
ファミコンやスーファミは末期は受注生産だったとか
677名無しでGO!:2013/10/23(水) 00:23:45.19 ID:0I38bUPf0
>>676
受注生産であっても、
あまり値引きされなくても、
まだ製造されるだけマシと思うようになってきた。

フィルムやカメラに限らず、工業製品全般での話し。
当の昔に発売されたファミコンなんて、
逆についこの前まで作ってたことが驚き。
678名無しでGO!:2013/10/23(水) 12:14:12.57 ID:ZlpvHM+70
ガラケーも今にそうなるな
679名無しでGO!:2013/10/24(木) 12:19:48.94 ID:9v9HWHjc0
>>675
今はデジ一でも画素数だけじゃなく、センサーやフォーマットサイズによる
差で色々と遊べるからな。レンズとのマッチングも様々だし。

個人的にはRAWを弄る時は、今は稀少なCCD機の方が好みだったりする。
色調の選択の幅は、デジでも銀塩どころの話じゃないよ。
680名無しでGO!:2013/10/28(月) 18:02:28.60 ID:09ex3VIU0
CCDが廃れたのはなんでだろうな。
価格の問題、不良品の問題、消費電力の問題、スメアの問題、いろいろあるということか。
681名無しでGO!:2013/11/05(火) 20:47:44.59 ID:mfQYspp50
玄光社から「フィルムカメラの取り方BOOK」が発売されてるな
鉄道に関して触れられていないが
682名無しでGO!:2013/11/06(水) 15:40:02.79 ID:aCYZsgvM0
フィルム使いから見たNikonDfってどうよ?
683名無しでGO!:2013/11/06(水) 20:03:53.46 ID:UcIvNlVI0
あれ中途半端じゃない?
軍幹部の液晶のみで背面液晶なし、RAWかJPEGでの最大解像度のみの記録とかだったら買ったかも

ぶっちゃけ、RAWなら+-1.5段ぐらいまでなら補正できちゃうし・・・
684名無しでGO!:2013/11/06(水) 20:25:25.19 ID:MGQV0Z/o0
>>682
ニコンのカメラはAF機とMF機でマウントが共通だからな
非AiレンズをAi化改造するサービスもあったが97年で終了した
685名無しでGO!:2013/11/06(水) 22:17:35.51 ID:oE8qHQRh0
>>682
ありゃ無理やり両方くっつけた結果か全体のバランスが悪いなあ。実物を見ればどうか…。
潔くないんだな。>>683氏に同感。

まあトロッコ列車を目指したものの各方面のご指導により、20m車エアコン付き窓は上段の一部しか開かない仕様になりました的な?
ちがうかw
686名無しでGO!:2013/11/06(水) 22:53:14.70 ID:pQzF7ROk0
今度東が運転するSL銀河のキハ141じゃね
キハ141も種車が50系だから見た目は客車の面影はあるけど、足回りは気動車そのものみたいな
外見は前世代の客車(銀塩)を装ってるけど中身は気動車(デジカメ)って感じ
687名無しでGO!:2013/11/07(木) 10:35:24.35 ID:KBeh0MvP0
D4のセンサーが余ったんじゃないの、在庫整理してD4SかD4Xが出たりしてw
688名無しでGO!:2013/11/07(木) 14:57:06.16 ID:ogfrOZJF0
てかあれ、D4のセンサーとD600のメカ合わせた感じの在庫処分品なのか?
689名無しでGO!:2013/11/15(金) 00:55:58.80 ID:5b4JJo0I0
690名無しでGO!:2013/11/19(火) 18:52:25.43 ID:SgpnH8uw0
近所の写真屋が潰れてうどん屋に変わってしまった
しかし昼しか営業しないとかw
691名無しでGO!:2013/11/21(木) 13:55:29.37 ID:c/9Gjea+0
昔はコダクローム25とか異様に感度が低いフィルムあったよな
現在のデジタル一眼レフは最低感度が100のやつ多いが
692名無しでGO!:2013/11/21(木) 15:54:30.21 ID:23ieLHb10
パナトミックXのは感度32 これ最強。
693名無しでGO!:2013/11/21(木) 17:01:06.41 ID:8q0ixk7k0
PKMとPKRが消えた時点でフィルムには何の未練もない。
694名無しでGO!:2013/11/21(木) 20:57:52.82 ID:c/9Gjea+0
コニカが昔出してたインプレッサ50はミニラボ現像禁止だったような
695名無しでGO!:2013/11/22(金) 00:48:31.56 ID:0Fp2eFd40
いまだにCANON−AE1が愛機だぜ。
696名無しでGO!:2013/11/22(金) 00:51:46.88 ID:cFwUTmSYO
移動
697名無しでGO!:2013/11/22(金) 09:29:35.68 ID:E6T1HLbR0
>>691
主に静物、ポートレイト用だったかと。
白黒でもテクニカルパンだったか、超低感度・微粒子のやつがあったな。
35mmで中判カメラ並みの画質が出せた。
698名無しでGO!:2013/11/22(金) 12:57:57.78 ID:mMuEvR2k0
ポジからの2Lプリントが
6月に終了してたとは。。
699名無しでGO!:2013/11/22(金) 20:32:48.44 ID:GailpD3t0
デジタルとフィルムのハイブリッドカメラ発売きぼんぬ
700名無しでGO!:2013/11/22(金) 21:20:59.29 ID:u/r+2RwZ0
要らないよ、大体需要がない。
701名無しでGO!:2013/11/22(金) 23:18:31.03 ID:GailpD3t0
中判カメラ用のデジタルバッグはあるが異常に高いんだよな
1台100万くらいするのもあるし
702名無しでGO!:2013/11/24(日) 00:41:26.76 ID:kElnaNhp0
703698:2013/11/25(月) 23:56:43.19 ID:wlZTTffD0
>>702
あら、ほんと。
フジカラーのお店の場合は大丈夫なんだね。

クリエイトでは終わったようだったので。
704名無しでGO!:2013/11/28(木) 20:43:20.92 ID:vUJsq0r20
俺が小学生の頃使ってたAPSコンパクトカメラを発掘したがもうフィルムが入手不可なんだよな
コレクションとして保管するか廃棄するかで悩んでる
中古で放出できないだろうし
705名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:22:32.26 ID:9188ehI/0
>>682
今日生放送で出てた中井精也が首からぶら下げてたぞ、
あの人ニコンから新しいカメラもらえるのかな?
ビジュアル的にいけてない人出す某公共放送って一体・・・・・
706名無しでGO!:2013/12/02(月) 20:49:10.18 ID:I9C0JOlF0
>>699
ミノルタα7000はスチルビデオカメラとして利用できるバッグがあった
707名無しでGO!:2013/12/02(月) 20:50:06.91 ID:I9C0JOlF0
708名無しでGO!:2013/12/06(金) 20:57:46.59 ID:vbSCS56Y0
全盛期越え 「チェキ」復活の軌跡
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131206-00000002-rnijugo-bus_all
709名無しでGO!:2013/12/06(金) 21:51:40.31 ID:RQtXQDpq0
EOS7が今月で修理部品の保有終了と言うことなので、修理に出してきた。
710名無しでGO!:2013/12/18(水) 23:14:55.12 ID:R+MZOnZR0
昔は駅売店でフィルム売ってたが殆ど見かけなくなったな
使い捨てカメラは今でも時折見かける
711名無しでGO!:2013/12/19(木) 01:02:40.58 ID:hVUza4PR0
現像・プリントできる環境が最低だからな。
SDカードなんて激安で何処でも売ってるし。
712名無しでGO!:2013/12/19(木) 20:23:52.95 ID:x+cfrVBq0
名鉄が昔駅で写真現像サービスしてたような
電車で工場まで運んでたらしい
713名無しでGO!:2013/12/20(金) 01:23:35.88 ID:EHfGsq0pO
移動
714名無しでGO!:2013/12/20(金) 09:32:20.10 ID:LbK1gzhp0
>>712
そういえば昔東急も、駅の中にDPEショップがあったな。
東急ジャンボーとかいう名称。
715名無しでGO!:2013/12/20(金) 22:59:46.03 ID:5HLmV1KP0
>>714
ミニラボが無いために即日仕上げじゃなくて数日掛かってたような
ヨドバシも一時期ネガも外注してたがクレームが殺到したようで当日仕上げが復活した
716名無しでGO!:2013/12/20(金) 23:01:16.77 ID:5HLmV1KP0
杉並の堀内カラーまで遠征して現像処理した猛者いる?
国内で唯一コダクロームの現像が可能だったとか
717名無しでGO!:2013/12/20(金) 23:04:39.68 ID:5HLmV1KP0
大手スーパーのダイエーは55ステーションというラボを昔持ってたな
名前通り自前のラボを用いて55分で仕上げるため業務用途で重宝されたらしい
その後20分仕上げとか登場したが
718名無しでGO!:2013/12/21(土) 01:04:04.39 ID:IthIDceF0
1本同時プリントで1本フイルム無料ってのもあったな
もらえるのは店が現像費稼ぐために24枚撮りだったけど
719名無しでGO!:2013/12/21(土) 12:13:00.52 ID:eUfhpjHw0
>>715
わざわざ遠征しなくてもコダクロの堀内集約後は
どこで出しても堀内行きだったから。
720名無しでGO!:2013/12/21(土) 14:09:04.07 ID:v89N9b6R0
今月号の鉄道ダイヤ情報のフォトコンテストで1枚だけフィルム作品があるな
しかもペンタックスの中判カメラ(6×4.5)である
35mmフィルムの作品は滅多に見なくなった
721名無しでGO!:2013/12/21(土) 23:41:27.12 ID:g4X0zhTt0
T-MAX100なら、135でも4ツ切程度は楽勝なんだけどな
とか言いながら、たまーにTri-Xをわざと高温現像して粒子を荒らして遊んだりするw
ポジは・・・冬の北関東の枯れた景色をKRで撮るとシブくて最高だったのにな・・・
もう二度と撮れないなんて悲しいなorz
722名無しでGO!:2013/12/22(日) 00:59:45.31 ID:cvkYgLdj0
冬晴と国鉄色にKRは最高の組合せだったね。
それがために明るい単焦点をゴロゴロ持つ羽目になった…。
逆に新緑から初夏には色々難しかった。
723名無しでGO!:2013/12/22(日) 01:18:21.90 ID:A8saAYTf0
フィルム末期(?)には、ドラックストアで同時プリント398円とか有ったね。
セルフで袋に名前を書いてパトローネ入れたっけ
724名無しでGO!:2013/12/22(日) 08:07:39.27 ID:mzjDCTJ/0
プロラボの中には遠方客のために郵送での現像受付してる所あるはず
725名無しでGO!:2013/12/22(日) 18:04:44.88 ID:nSZJeWlT0
>>722
KRかぁ
726名無しでGO!:2013/12/22(日) 20:32:57.51 ID:YyA81PAz0
KRに限らずコダックのフィルムは春夏が苦手だったな。なんか枯れかけた緑になってしまう。
西洋人の青い目を前提とした色彩と言われてみればそうなんだろうけど。
この季節はフジ限定だったような。
727名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:11:40.05 ID:LD/FD58c0
初夏はベルビア日和
KRやKMをニッコールと組み合わせると無敵だった…w
デジで彩度をいじっても、なかなかあんな感じが出せない
728名無しでGO!:2013/12/25(水) 14:11:01.84 ID:l8XmrNCp0
親父の部屋からケーブルレリーズが見つかった
試しにFM10に繋いだら使えた
Dfでも使用可能だったりする
729名無しでGO!:2013/12/25(水) 22:29:05.16 ID:S25cGnpG0
あのねじは標準規格品ですから。JIS B7104/ISO 6053。
730名無しでGO!:2013/12/26(木) 19:28:34.47 ID:HPhZZbyO0
フィルム機併用でデジタル導入しました。
導入機はピントを機械任せにしても追うので
この点はいいところかと。
731名無しでGO!:2013/12/28(土) 18:32:10.12 ID:CtxPmfRs0
プロビア100の+2増感って大丈夫?
おとなしく400を使った方がいいのかな…
732名無しでGO!:2013/12/28(土) 18:58:32.46 ID:YpcKi6I60
そうだね
+2段やると調子が素抜けになるよ。
733731:2013/12/31(火) 09:32:50.60 ID:k1H+/tIx0
ありがとう
念のため両方持ってくことにするよ
734名無しでGO!:2014/01/04(土) 14:28:16.74 ID:LfU9q74K0
白黒フィルムはフィルムの単価はカラーより微妙に安いが現像代が高いんだな
ミニラボ現像が不可能で工場に送らなければならずしかも手焼きを強いられるような
大昔は白黒の方が圧倒的に安かったらしい
自家現像は白黒の方が簡単
しかしダークレスは製造中止になったのでダークバッグを用いたタンク現像を強いられる
完全暗室の環境が無くて自分では現像だけしてプリントはフィルムスキャナとパソコンを使うという人も多いはず
735名無しでGO!:2014/01/04(土) 14:44:38.98 ID:Eocp7YCx0
>>734
全力で釣られてやる

・白黒は自分で現像するのがデフォ
・ラボに出すと硬調で仕上がること多々
・ダークレスは酷く粒子が荒れる
・昔だって専用の暗室を持っている奴は少なかったので、皆色々工夫してた

でも薬品や道具が高価になって手を出しにくくなったのは禿同。
736名無しでGO!:2014/01/04(土) 14:50:24.63 ID:MuYZUz3y0
白黒ペーパーって20年前の倍以上の値段になってるよね・・・
737名無しでGO!:2014/01/04(土) 23:11:54.53 ID:LfU9q74K0
今でも手焼きプリントを受け付けてるラボはあるが希少だろうな
ベタ焼きは35mmフィルムでのインデックスプリントが可能になったので激減したはず
738名無しでGO!:2014/01/05(日) 00:04:33.99 ID:xf5YnjqU0
最近の低予算商業誌の写真の質の低さには呆れかえるなあ
フイルムで撮っていたら有り得ない出鱈目な色調の写真を平気で使いやがる
739名無しでGO!:2014/01/05(日) 22:48:11.53 ID:fX//CGwL0
最近流行のLED照明がフィルム撮影に及ぼす影響を調査した文献が無いな
蛍光灯だと緑っぽくなってしまうとか
光線スペクトルが思いっきり違うので若干薄暗いというよりギラギラする
740名無しでGO!:2014/01/12(日) 21:30:01.81 ID:2WdHYPpV0
伊丹空港でボーイング747をフィルムで撮ってきた
100万円以上する巨大なレンズ持ち込んでる人いるんだな
741名無しでGO!:2014/01/12(日) 21:41:08.21 ID:I0ktHO3H0
F3で64の4重連は撮ったけど
67使ってる人も居たなぁ
742名無しでGO!:2014/01/13(月) 22:15:21.18 ID:FNZHM+X50
フィルムを空輸する時は注意が必要だな
国内線で手荷物として持ち込むときはISO1600までなら大丈夫だが海外の空港では強力なX線を照射するのがあるため注意が必要
X線防止バッグは最近の強力な手荷物検査装置では突き抜けてしまうので無意味だとか
743名無しでGO!:2014/01/14(火) 11:27:14.07 ID:rrt0ZSG10
>>742
X線防止系のものを機械に通すと、
逆に「X線が通らないぞ!?」と、普段よりも強く照射するらしいね。

もう、「フィルムです」と、開け広げないと。
(忘れて機械に通したら最悪だけど)
744名無しでGO!:2014/01/19(日) 23:18:17.53 ID:ePU0Zy5u0
高感度のフィルムは画質悪いな
ISO800をフィルムスキャナで取り込んでみると明らか最近の1000万画素オーバーのデジカメより画質悪い
フジクロームベルビア50が最強か?
D800は下手したらCMOSセンサーは35mm判だが中判カメラに匹敵するくらいの画質を誇るはず
745名無しでGO!:2014/01/19(日) 23:27:32.29 ID:SxdLGCTq0
>>744
ム所帰り乙
746名無しでGO!:2014/01/22(水) 03:47:22.60 ID:HRT3zzlO0
低感度のフィルムで画質を低減することなく高速シャッター切りたい場合明るいレンズが必要
現在販売されてるレンズではキヤノンのEF50mmF1.2とEF85mmF1.2が一番明るいはず
過去にはF0.95とかキチガイみたいなレンズとかあったが
747名無しでGO!:2014/01/22(水) 18:00:13.19 ID:H47MJx5S0
あのレンズ、メーカーも推奨してなかったじゃん・・・明るいだけで写りが微妙
748名無しでGO!:2014/01/23(木) 10:09:25.03 ID:61Jzd7iT0
>>746
天体観測ではちょっと話題になっていたな。
流星とかBで開けっ放しで撮るのには使われていた。
ただ収差も物凄かった=>>747の言うように写りが微妙になる。
749名無しでGO!:2014/02/07(金) 23:31:26.47 ID:aQNTbJsW0
未だにテープ系メディアで動画撮り鉄してる人いる?
DVカメラが2台あるがiPhoneで1080p(但しフレームレートが30fpsしかないためぎこちない、映画館の映画(24fps)を見ている錯覚に陥る)で録画可能と判明してから殆ど使用してない
IEEE1394ボードを付ければWindowsムービーメーカーで編集可能
WindowsVistaには標準で付いていたが7から付かなくなった
750名無しでGO!:2014/02/08(土) 02:46:04.34 ID:8BbNTewL0
>>749
今だに使ってるよ。
テレビ局もロケはDVが大半。
751名無しでGO!:2014/02/25(火) 20:07:30.66 ID:wfBJiYYP0
フィルムスキャナで撮り込んだら高感度フィルムで粒子が荒くデジタルより画質悪くてがっかりした事がある
最近のデジカメは進化凄すぎ
752名無しでGO!:2014/02/28(金) 13:21:26.37 ID:Hw8/Wv2C0
>>751
6〜7年前の時点で、写真屋さんが「デジカメはまだ発展途上だ」と言ってたくらいだから、
相当進化して来ていると思う。
753名無しでGO!:2014/03/02(日) 23:36:18.03 ID:ySPOQmCs0
てか、高感度フィルムが絶滅寸前だな
まあ、低感度はともかく、高感度フィルム使うぐらいならデジのが画質も解像度も上
754名無しでGO!:2014/03/06(木) 21:04:08.15 ID:/hWMbfqM0
ミノルタα9xiとα-9は1/12000秒という世界最速のシャッタースピードを誇るが撮り鉄で使った人いる?
755名無しでGO!:2014/03/06(木) 21:49:25.36 ID:1znYSjJJ0
あれ、実速で1/12000出てないんじゃないの?
見せてもらった写真、オーバー気味だったけど
756名無しでGO!:2014/03/13(木) 23:52:46.32 ID:xc8JFJVm0
イルフォードのモノクロ使い捨てカメラ使った事ある人いる?
http://www.ilfordphoto.jp/products/bwfilm.html
757名無しでGO!:2014/03/14(金) 21:07:16.42 ID:EsxGuNb10
http://www.mamiya.co.jp/products/645afd3/index.html
中判だとデジタルとフィルムのハイブリッドカメラがあるんだな
758名無しでGO!:2014/03/15(土) 03:03:10.28 ID:W6zVatCj0
RB67使って撮り鉄してる方います?
759名無しでGO!:2014/03/15(土) 04:49:03.40 ID:Urtj0hUh0
いません
760名無しでGO!:2014/03/15(土) 13:55:27.75 ID:3q5xi041O
大阪のハゲスマホ撮り鉄
いい歳してアホ丸出しw
ニートなのにビジネスカバン恥ずかし〜w
761名無しでGO!:2014/03/16(日) 23:38:42.06 ID:/qB7A8Ig0
>>758
どっかのブログで居たような…
テンプレ走行写真では無かったけど
762名無しでGO!:2014/03/16(日) 23:54:31.46 ID:+6yqOu3Z0
昨日Mamiya645であけぼのを撮りに行ったら
「そのカメラ何ですか?」
って居合わせた人にマジに言われた・・・
フィルム機を知らない人が居るんだねOTL
763名無しでGO!:2014/03/27(木) 07:18:37.19 ID:eyGeeQph0
ベルビア50を撮り鉄に使った事ある人いる?
ISO50しかないので明るいレンズ必須だが
764名無しでGO!:2014/03/27(木) 07:31:24.58 ID:U3TUWaVN0
20年前なら皆普通に使ってただろ。
L玉+1増感が多かったが。
765名無しでGO!:2014/03/28(金) 21:49:30.64 ID:p+uiCanJ0
初期の頃のデジタル一眼レフは構造上CCDにゴミが付着しやすく毛嫌いしていたプロカメラマンいたな
最近のやつはダストリムーバーが付くようになったが
初代EOS Kiss Digitalを持っているがレンズを極力外さないようにしている
766名無しでGO!:2014/03/30(日) 00:52:58.39 ID:t6tX1Isp0
10年前くらいまでは無印RVPかKR使ってる人が多かったイメージ
767名無しでGO!:2014/03/30(日) 07:47:50.20 ID:M0VZ5eyJ0
Try-XとKRは鉄板だったな
こだわりがある人はRVP+1やPKRで
PKMはあんまり見たこと無かった

そんな中でTPを使ってた俺は変態だと思う
あと40本近く冷凍してあるが、さすがにもう使わねえw
768名無しでGO!:2014/03/30(日) 10:55:02.71 ID:ETSF+O9W0
デジタルもCCD機とCMOS機の違いで全く色調が異なるのとか結構楽しい。
ニコンだとD200を低感度で、D700は高感度で使い分けるとか。
769名無しでGO!:2014/04/07(月) 08:47:30.40 ID:W6dS4H5n0
770名無しでGO!:2014/04/08(火) 08:06:46.60 ID:MEDbb33m0
チェキ撮り鉄っている?
771名無しでGO!:2014/04/12(土) 19:23:32.63 ID:xuCsMUb20
115系を645で撮ったぜ
772名無しでGO!:2014/04/14(月) 00:58:58.32 ID:thOQIfL20
インプレッサと言えばスバルの車じゃなくてコニカのISO50のネガフィルムを指す人いるかもな
とっくの昔に生産中止になったが
しかもミニラボ現像禁止だったらしい
コダックのエクター100はエクター仕上げとかあったがいつの間にか中止したみたいである
773名無しでGO!:2014/04/15(火) 18:17:10.99 ID:5dNfy59l0
ニコンF100使ってみたが連写速くてワラタw
24枚撮りフィルムが一瞬で消えた
フィルムで最速はEOS-1VHSの秒間10コマで36枚撮りフィルムが4秒で消える計算
774名無しでGO!:2014/04/15(火) 18:31:52.32 ID:5dNfy59l0
>>773
追記
隣で撮影してた同業者はD800持ってたな
30万以上するので手が出ないが
775名無しでGO!:2014/04/15(火) 19:54:35.48 ID:5dNfy59l0
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/monochrome/film.html
ネオパン400プレスト死亡のお知らせ
フジの白黒フィルムが1銘柄だけになる
イルフォードは白黒専門なんだな
しかもISO3200とか凄まじいフィルムを作ってるし
776名無しでGO!:2014/04/15(火) 22:37:03.33 ID:5dNfy59l0
コニカカラーGX3200を使ったことある人いる?
世界最高感度のフィルムだったが元々天体写真向けで粒子が非常に粗かったとか
最近のデジタル一眼レフは拡張設定でISO204800とか無茶苦茶な設定が可能だが
777名無しでGO!:2014/04/16(水) 00:08:25.08 ID:wdcA21rY0
>>773
F3H って化け物がある
778名無しでGO!:2014/04/16(水) 00:22:03.51 ID:FbBs6wAZ0
動画見てワロタwww>F3H
New F-1も高速機があったような・・・?
779名無しでGO!:2014/04/16(水) 12:28:20.79 ID:boP5KLuA0
>>778
ハイスピードモーター機があるよ、秒14コマ
20年ぐらい前にSLオヤジで使ってる人見たことある。
780名無しでGO!:2014/04/16(水) 18:34:46.16 ID:nInxOLlm0
>>774
30万以上といっても充分安いよ、メディアも既に激安だし。
ポジフィルム+現像代を考えると、どれだけ散財してた事かw
781名無しでGO!:2014/04/16(水) 22:37:25.58 ID:OCy/aLE20
>>780
一気に散財するかこつこつ散財するかの違いは大きいのですよ
そんな自分は学生です
横からでスマソ
782名無しでGO!:2014/04/16(水) 23:44:09.14 ID:zJ40TqFX0
撮り鉄程度の撮影量では、感材費なんて知れたものだろ。
ポトレやってる連中がいうなら分からんでもないが。
783名無しでGO!:2014/04/17(木) 02:42:40.47 ID:DK2O4dys0
折れもそう思うわ
10年で150本ぐらいしか消費してないもんな・・・
フィルムと現像で1700円ぐらいだとして25万かwww
デジだったら10年前のカメラなんか使えないからそれ思えば・・・
784名無しでGO!:2014/04/17(木) 08:03:27.17 ID:MJGH960J0
>>779
デジタルではEOS-1DXの秒間12コマが最速
但しある程度高速なメモリーカードを使わないと途中で途切れてしまうはず
785名無しでGO!:2014/04/17(木) 09:53:37.43 ID:lzmbc0Jx0
10年前のデジ一眼レフは今のスマホ以下か
786名無しでGO!:2014/04/17(木) 10:13:23.46 ID:Ld0c99JUO
>>780
10年前なら、色調が悪いとか理由付けて使わないとほざけたが、今はラボがあれだから使い続けてる奴は、買い換え予算が無く惰性で使い続けてるか、偏屈のどちらかだよ
ちなみに私しは、前者です
787名無しでGO!:2014/04/17(木) 11:38:29.08 ID:Ku+JRbTZ0
>>782
撮り鉄だけに使う奴も少ないと思うが。
風景やレース、飛行機でも撮影一回行けば余裕で
諭吉は飛んでいってた。
それに今の機材は動画も撮れるし、感度の違うフィルムを
無限に使えるようなもんだからな。
正直30万ならすぐ元とれる。

>>785
2004年なら既にプロはデジが主力になってるよ。
788名無しでGO!:2014/04/17(木) 14:28:26.46 ID:MJGH960J0
ヨドバシカメラ行ったらイルフォードの白黒フィルムが入ったレンズ付きフィルムがあってワラタ
こんなの買う人いるの?
789名無しでGO!:2014/04/17(木) 15:55:11.82 ID:q3aCccxj0
ネガは今度のGWに全部ゴミとして処分するつもり。
レンズはデジに使えるけどボディは1円で尾久へ回送。
引き取り先が無ければ解体してゴミに。
790名無しでGO!:2014/04/18(金) 00:38:13.63 ID:amA03MFo0
捨てるならクレ
791名無しでGO!:2014/04/19(土) 09:05:33.63 ID:815i1jAY0
さすがに未だ使ってる奴なんて
たまに見かけても癖が強そうなのばっかりw
792名無しでGO!:2014/04/19(土) 13:14:21.69 ID:dW4WMJJW0
>>789
> ネガは今度のGWに全部ゴミとして処分するつもり。
撮影すること自体が目的で、とった写真はどうでも良いのかよ…
793名無しでGO!:2014/04/19(土) 14:18:55.35 ID:jWve/NyA0
ネガって結構重たいよな
引越しのときに苦労した
794名無しでGO!:2014/04/19(土) 20:09:44.71 ID:DaqMcNFw0
APSフィルムは意外と短命だったな
そもそも面積が35mmと比べて狭いために粒子が荒れやすくプロカメラマンに不評だったような
初代IXY持ってたが故障に悩まされた
795名無しでGO!:2014/04/19(土) 22:48:43.74 ID:DaqMcNFw0
>>770
モーニング娘。の写真会はチェキ
AKB48の写真会は携帯電話だがデータ消失の危険性が高いかと
796名無しでGO!:2014/04/19(土) 22:54:38.96 ID:DaqMcNFw0
>>794
APSカメラはCサイズ・Hサイズ・Pサイズの3モードを選べるがラボの店員がミスって全部Cサイズでプリントされてしまった事がある(Hサイズで撮った写真の両端が切れた)
あれ以降「撮影通り」と指示するようにしたが
Hサイズだと現在主流のPC用ハイビジョン液晶モニタでフルスクリーンで映せるが
797名無しでGO!:2014/04/20(日) 00:40:11.26 ID:1orrZQEo0
撮り鉄程度でccフィルターを噛ましているのは俺くらいかな。
厨房からは「何してんのあのオヤジ」って冷たい目線を浴びてるw
798名無しでGO!:2014/04/20(日) 10:57:08.30 ID:FD/6ZOxI0
>>794
リバーサルでの利点が殆どなかったAPSなんか元々プロ用途じゃないだろう。

街の写真館レベルでも、インデックスプリントが作成できる事を
利点にプッシュしてたが、これは従来の35mmでもすぐ出来る様になったからな。
その後ファミリー層でデジ化が一挙に進んでいったから、そりゃ直ぐ消えるよ。
799名無しでGO!:2014/04/20(日) 16:28:57.55 ID:wWJehWcc0
てか、なんで中判フィルムを35mmみたいなカードリッジ仕様にしなかったんだ?
70mmぐらいのカードリッジがあれば使いやすかっただろうに・・・デカいかwwwコダックであったような気もしたが
800名無しでGO!:2014/04/21(月) 18:16:00.84 ID:lnimNn5j0
>>794
しかしサイズだけはデジのセンサに継承されたというw
801名無しでGO!:2014/04/21(月) 21:49:45.58 ID:Kxm12P590
APSの存在は決して無駄ではなかったな。
802名無しでGO!:2014/04/21(月) 23:16:32.96 ID:NYyYWnYD0
APS-C機だがD7100のクロップ機能はいいぞ。
テレコン要らずで1500万画素、サンニッパがあっという間にロクニッパに。
ゴーヨンだとセンヨンだからなw
しかもレンズの一番性能の良い、中心部分しか使わない。
銀塩じゃ絶対無理だった撮影が余裕で出来てしまう。
803名無しでGO!:2014/04/22(火) 00:01:38.24 ID:697fd4nx0
撮り鉄という遊びが既にオワコン化している件について
804名無しでGO!:2014/04/22(火) 01:43:51.36 ID:xWvysMWC0
>>802
ただのトリミングやないか
それを焦点距離が伸びたかのように思うのはアホやで
805名無しでGO!:2014/04/22(火) 09:03:09.69 ID:HqN2y8EJ0
>>804
トリミング前提で撮影するのとは、心理的には根本的に違う。
連写撮影後で全カットトリミングなんて無理だしなw
何よりテレコンでレンズの明るさや画質の変化がなく、
一番画質の良い部分を使用するのがいいんだよ。
1500万画素もあると通常全く問題ないから使えるから。
806名無しでGO!:2014/04/22(火) 17:57:16.85 ID:dwIJSjUS0
>>799
中判は「巻き戻し」が無いからな
残った芯を次のフィルムの巻取り芯として再利用する
うっかり芯を紛失するとフィルムを1本無駄にして芯を捻出しなければいけない
807名無しでGO!:2014/04/22(火) 18:01:42.29 ID:dwIJSjUS0
キヤノンが初代EOS kissとかで一時期採用していたプリワインド方式のカメラは一度全部巻いて逆順に撮影していく変わった方式だったな
うっかり裏蓋を開けてしまっても撮影済みコマは助かるという発想から
808名無しでGO!:2014/04/22(火) 18:10:14.85 ID:+I6zS5Nv0
>>807
ただ、36枚撮りのフィルムは39枚撮れないというデメリットもあったのではなかったかと。
(違うメーカーのカメラだけの話しかもしれないけど)
809名無しでGO!:2014/04/22(火) 20:37:14.41 ID:FkDDDXPi0
とってもカルディア
810名無しでGO!:2014/04/22(火) 21:01:39.54 ID:S4eNJQwF0
鉄道撮るのは時系列も大事な要素なので、フィルム整理の点で
プリワインドのカメラは検討外だったな。
811名無しでGO!:2014/04/25(金) 19:51:51.32 ID:Hp1ZOHo20
>>775
記念に買ってきたがどこで使おうか正直迷う
昔はISO1600のスーパープレストとかあったが消えた
812名無しでGO!:2014/04/27(日) 01:31:01.19 ID:qzVqZECB0
使わずにそのまま記念品として保存するのもあり。
KMは保存したけど、PKRをうっかり使ってしまったのは後悔した。
813名無しでGO!:2014/05/02(金) 14:14:21.15 ID:LBYuHDPz0
>>808
暗室で装填すれば39枚撮れる筈
但しケースが黒いコダックのフィルムじゃないと無理かと
コダックが昔出してたインフラレッドEIRフィルムというカラー赤外フィルムは冷凍庫保管しなければいけない上に暗室装填必須だった(赤外光がパトローネを貫通してしまうため)
814名無しでGO!:2014/05/02(金) 22:48:00.20 ID:hao5Ayjs0
36枚撮りフィルムで39枚か・・・やったな昔
セロテープ使ってスプールにフィルムくっつけてローティングするやつ
815名無しでGO!:2014/05/03(土) 05:51:02.38 ID:7NzPFel70
自分で現像やプリントやってる人いる?
親父の実家に使われてない引伸ばし機が眠ってる
816名無しでGO!:2014/05/03(土) 14:44:39.69 ID:0gALXZMF0
>>815
かつてやってたけど、転居後に環境が用意できず今はやってない。
暗室作業は面白いよ。都内ならレンタル暗室もあるから、試してみるといい。
817名無しでGO!:2014/05/09(金) 23:28:12.93 ID:UAJJ1FMJ0
818名無しでGO!:2014/05/12(月) 22:51:27.82 ID:Pwu4j3oy0
一昔前のネガフィルムは蛍光灯の下で撮ると緑っぽい写真になるの多かったが最近はそうでもないな
最近流行のLED光源下でフィルム撮影やったらどうなるか
光線スペクトルが蛍光灯とは違うために妙にギラギラして目が疲れやすい
819名無しでGO!:2014/05/16(金) 22:00:00.76 ID:ZLFS5GfF0
前使ってた複合機(Canon MP960)がインク漏れ起こすようになったので新調したが本体が小型化された代わりにフィルムスキャン機能が無くなったんだな
フィルム専用スキャナは2万以下で買えるが
CanoScan 9000F MarkIIはブローニーを取り込めるが2万以上する
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000fmk2/index.html
820名無しでGO!:2014/05/16(金) 22:02:48.94 ID:ZLFS5GfF0
一番最初に買ったCanoScan2700Fは99800円もしてたな
しかもSCSI接続のために別にボードを購入しなければいけない不便なモデルだった
今やもうSCSIボードは入手不可能
821名無しでGO!:2014/05/17(土) 18:45:58.62 ID:nY5pin6M0
いまでもキャノンAE1がおれの愛機だぜ。
822名無しでGO!:2014/05/17(土) 18:50:05.90 ID:khQ4JRMp0
懐かしいなAE-1
俺は奥で先日A-1をポチってしまった
ドラも欲しい…
823名無しでGO!:2014/05/20(火) 06:16:42.89 ID:kHy245wC0
最近の鉄道雑誌は写真投稿でフィルム写真を受け付けなくなった所があるな
それ以前でも鉄道ファンはポジじゃないと受け付けなかった
824名無しでGO!:2014/05/20(火) 18:13:12.60 ID:a6QkY7LO0
>>821
イラネと思って尾久へ回送したら手を上げた人が複数いて驚いたよ。
感材とかどうすんだろと思うけどいらんお世話か。
825名無しでGO!:2014/05/21(水) 00:24:58.14 ID:20YnkA650
>>823
印刷所がデータ入稿しか受け付けないんでしょ
理由は知らんが、デスノートも最近は酷い色調ばかり
826名無しでGO!:2014/05/24(土) 01:29:05.95 ID:9oa0JvcI0
RAWで提供受けて編集部が名実共に編集すればいいのにな。
投稿する人間が決まりきっているし、面倒なことは勘弁ってことか。
827名無しでGO!:2014/05/24(土) 17:21:34.10 ID:5vqjIodhO
鉄オタ投稿に頼ってる本に何を高望みしてんだw
図録や美術書じゃあるまいし、印刷物の色調にこだわるだけ無駄だよ。
RMなんて銀塩時代だって元々色が安定していた訳じゃないぞw
828名無しでGO!:2014/05/26(月) 20:43:22.87 ID:6AoEEV+E0
現像前のフィルムをうっかり空港のX線検査でダメにした人いる?
国内の空港はISO1600までは大丈夫だが海外では超強力なX線検査装置を導入しているので一発でアウトになってしまう
しかもX線が強烈過ぎて市販のX線防止バッグを貫通してしまうとか
829名無しでGO!:2014/05/27(火) 08:35:00.98 ID:QKjH0UEm0
>>828
昔、国内でも「…あれ??」というのはあったような気がする。

最近は、X線防止バッグに入れると、機械が「何だコレ!?」と、
普段よりも更に強いX線を当てるのだそうな。
830名無しでGO!:2014/06/06(金) 19:01:54.87 ID:JMHy1m+P0
ネオパン400プレスト使ってみた
ヨドバシカメラに現像に出しに行ったのはいいが納期4日掛かると言われた上に料金表を基に電卓叩いてみたら現像料とプリント代合わせて2587円もしてワラタw
一昨年4月に白黒現像値上げして今年4月に消費税8%引き上げで更に値上げしてる
831名無しでGO!:2014/06/06(金) 19:06:36.33 ID:GFrzOjJD0
自分で現像せず写真屋に出すつもりならイルフォードみたいなC41処理可能なやつの方が安くつくな。
832名無しでGO!:2014/06/06(金) 19:58:56.36 ID:JMHy1m+P0
ライカがモノクロ専用デジカメ出してるが意味あるのか?
RAWで撮影して現像処理時にモノクロ化じゃダメか?
833名無しでGO!:2014/06/06(金) 20:38:14.65 ID:GFrzOjJD0
白黒専用センサで同サイズのカラー用より思いっきり画素数が多いなら意味があるが
834名無しでGO!:2014/06/06(金) 21:42:07.82 ID:JMHy1m+P0
>>807
写ルンですも撮影が逆順になる
そもそも巻き戻さず本体ごと現像に出すため簡略化している
835名無しでGO!:2014/06/10(火) 23:05:00.55 ID:eFMmcOkc0
白黒のプリントは未だに全て手焼き?
フチありとフチなしが選べるが
836名無しでGO!:2014/06/10(火) 23:42:20.64 ID:/PeeAOeu0
中判カメラのペンタ6×7にモノクロフィルムを
入れてサブカメラとして活躍中

フィルムはトライXだけどネガ現像とキャビネの
紙焼きは自宅の暗室で行っている
837名無しでGO!:2014/06/11(水) 22:22:08.06 ID:5hkDIT9V0
>>828
今はCTスキャン併用なのでとフィルムメーカーから注意情報が出た。
普通に手作業でのチェックをお願いすれば問題は無いと思うけど。
このスレの趣旨には反するけど海外僻地はデジが最適。
838名無しでGO!:2014/06/11(水) 23:10:57.54 ID:jKzPjFyQ0
増感撮影やった人いる?
ラボで増感現像頼むと料金が割り増しになるが
減感も可能であるが色調が狂うために感度設定ミス以外ではまず有り得ないはず
特にニコンFM10のようなマニュアル設定のカメラでは感度設定ミスしないよう注意が必要(AF機だとDXコードが感度を検知して自動設定してくれる)
839名無しでGO!:2014/06/11(水) 23:20:48.16 ID:jKzPjFyQ0
以前はダイエーの店内に55ステーションというラボがあったが消えたな
1時間弱で仕上がるためダイエーの社員が業務用で使う事もあったとか
会社更生法申請してパレットプラザになってしまった上にダイエーの店内から次々撤退した
840名無しでGO!:2014/06/11(水) 23:31:57.85 ID:Oo63bZCp0
増減感なんて普通にやってたけどな
特にベルビア+1やトライX−1なんて定番だった
そんなことも知らないとはゆとり世代以下の小僧だな

そしてそんなことを当たり前のようにやってる俺はオサーンケテーイ
841名無しでGO!:2014/06/11(水) 23:51:09.20 ID:Vot1+YBN0
>>828
保安検査場でオープンチェック要求すべき
年間10回ぐらいお世話になるけど拒否られたことはない
毎回カメラも持ち込んでるから特に不審がられもしない

>>838
増感も微妙
許容感光域が狭くなるからあんまり綺麗じゃないよ・・・
842名無しでGO!:2014/06/12(木) 23:43:40.30 ID:kKEJkvTp0
そうはいっても撮り鉄だと実効感度ISO40は厳し過ぎる。
843名無しでGO!:2014/06/16(月) 20:35:27.89 ID:AerxtjK40
ネオパン400プレストで撮った写真を取りに行った
しかしネオパンSSより高画質なんだな
ネオパンSSは発売したのが60年前と基本設計古いし
844名無しでGO!:2014/06/16(月) 23:16:01.74 ID:dwLCaUwn0
SSが柔らかめでACROS/PRESTOは硬めと、よく言われてる気がするが

ところでどこかにSSとRVP100Fの売れ残りはないだろうか…
後回しにしてたらどこにも無くなってたorz
845名無しでGO!:2014/06/17(火) 01:30:21.87 ID:uIODQPZxO
>>842
そんな低感度の時はモロカーブで誤魔化す
と言いつつも、ベルビア50でも普通に編成撮ってた世代
846名無しでGO!:2014/06/17(火) 01:35:56.35 ID:Mn1S1cxyO
>>844
プロビア400もヤバいよ〜。
847名無しでGO!:2014/06/17(火) 10:57:16.77 ID:Kiq9zBsWO
みんなこだわってるな〜
俺なんか銀塩時代は金が無い厨房工房だったから
親父のペンタックスSPにフジカラー100だった…
848名無しでGO!:2014/06/17(火) 22:37:46.46 ID:g+HRqAPz0
>>845
撮りたいのは直線→アウトカーブ入口で先頭がちょっと首をかしげた構図なんだ。
849名無しでGO!:2014/06/17(火) 23:27:43.84 ID:ZybPjIzw0
>>847
基本に忠実な良い組み合わせじゃないか
腕は鍛えられただろうに
850名無しでGO!:2014/06/18(水) 01:51:59.53 ID:1TIM/MY1O
>>848
長玉で圧縮したらいけるんじゃね?
851名無しでGO!:2014/06/18(水) 01:54:18.89 ID:21hs1nBB0
サンニッパかニーニーで行くしかない
852名無しでGO!:2014/06/18(水) 08:20:32.89 ID:0PGuxbMY0
ISO25でも、日中ならf2.8で1/1000は切れる。
明るい単焦点なら楽勝だよ。
853名無しでGO!:2014/06/18(水) 18:26:25.51 ID:OcugxpCQ0
昔はこんなリバーサルフィルムを使った

富士クローム100D(RDP)『RDPUの前身』
コダクローム64(PKR)
富士クローム・ベルビア50(RVP50)

2000年くらいからPKR64の変わりにコダック・
エクタクタクロームE100VSも使った

当時はF値が明るい単焦点レンズばかり使ってたよ
854名無しでGO!:2014/06/18(水) 18:30:27.25 ID:ojnN2lcH0
今は解像がいいレンズのが暗くても有利だからな
デジだったら1段ぐらいなんでもないし、湾曲も収差もPCで補正できる
まあ、超解像技術とかで今後は・・・
855名無しでGO!:2014/06/19(木) 07:51:45.50 ID:78jcqhPu0
>>844
SSなら俺の冷蔵庫で寝てるよ
856名無しでGO!:2014/06/19(木) 10:38:55.21 ID:wI1klHDC0
モノクロはコダックのTMX-100やPX-125はよく使った
一番愛用したのはTX400で現像はミクロファイン仕上げ
857名無しでGO!:2014/06/19(木) 11:58:05.28 ID:nlkv0wv50
パナトミックXが面白くてしばらく使ってたことがある。マイクロドール現像。
プリントするときに粒子細かすぎて「粒子見えねーピントあわねー」って。
858名無しでGO!:2014/06/19(木) 18:19:35.00 ID:KIqhH77M0
>>856
TX+MFはよかったね。TXの硬い感じを抑えるのにMFは最適だった。
859名無しでGO!:2014/06/19(木) 20:22:00.46 ID:IC4ucovl0
昭和生まれのおじさんが集合するスレはここですか?

>>857
TP+POTA はもっとキてた。
粒子が全然見えないから、エッジでピントを出してた。
今も冷凍庫に20本以上保管しているけど、撮りたい列車がもう無い…
860名無しでGO!:2014/06/19(木) 23:56:16.77 ID:xQ5mLUUJ0
もう仕事じゃデジで感度1600や3200なんて常用なんだよな。
先月の屋内スポーツなんて感度6400以上指定だった。
これで1/500でF2.8か4、当然フィルムじゃ無理な話。

でもおっさんの頭の露出計には25-40-80-160の露出が染み付いてるんだよ。
861名無しでGO!:2014/06/21(土) 15:24:46.37 ID:g7do0Sd70
自分は50(RVP)-64(PKR.EPR)-100(RVP100)-125(PX)が多かった
>>859
はいそうです
862名無しでGO!:2014/06/21(土) 20:22:14.47 ID:7GNVTCY20
福島第一原発周辺にフィルムカメラを持ち込むと放射線で感光する危険性が高い?
チェルノブイリでも放射線の影響で変なノイズが乗ってる写真が多いらしいが
863名無しでGO!:2014/06/21(土) 21:20:25.61 ID:lAXHvPfe0
>>862
感光するような場所に行くとアンタ自身も感光しているわけだが
864名無しでGO!:2014/06/22(日) 08:18:40.94 ID:0l9HwaNA0
いまだにASA400とか言う方がしっくり来るオジサンはわたしです。
865名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:10:49.74 ID:21p50ZhP0
撮り鉄は何気にCanonユーザー多いんだな
俺は高校生くらいまではミノルタを愛用していたが
現在でもEOS-1VHSが1台30万位で売ってるが買う人いるのか?
866名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:21:58.77 ID:GtHxUcxT0
銀塩好きなら今更135のキヤノンは選ばないよ。
格安の中古で十分だし。
867名無しでGO!:2014/06/22(日) 21:58:46.56 ID:HeS6FrdH0
VHSってビデオテープみたいな名前だよな・・・あれ


あっ、これももうおっさんしか知らないかもしれない
868名無しでGO!:2014/06/22(日) 23:39:47.95 ID:21p50ZhP0
>>865
コニカミノルタのカメラ事業のソニー譲渡に反発しキヤノンに乗り換えた
まさかカメラ事業から丸ごと撤退するとは思わなかったな
現在のコニカミノルタはコピー機専門メーカーになってしまった
869名無しでGO!:2014/06/22(日) 23:48:17.74 ID:k+K2aeNl0
意味ワカンネ。火病ったの?
今日まで使ってた機材が明日から使えなくなる訳でもないし。
簡単に機材を入れ替える人ってどういう思考で機材選定をしているのかな。
特に個性的なレンズが多かったコニミノからの脱却組って、いったい何を考えて
最初にそれらを選択したのやら。見る目が無かったのかねw
870名無しでGO!:2014/06/23(月) 01:23:32.59 ID:l6h2JPH60
AKB48の片山陽加は懐古趣味で有名で昭和アイドルに詳しかったりMP3プレイヤーを使わずポータブルCDプレイヤーに固執してた
流石にフィルムカメラは使ってないだろうけど
871名無しでGO!:2014/06/23(月) 01:29:40.30 ID:l6h2JPH60
ミノルタが一時期採用していたインテリジェントカードはあまり広まらなかったような
カードをいちいち差し替えるのが面倒だったのと本体内蔵メモリの容量増大からα707siを最後に廃止された
電動ズームレンズのAFズームxiはソニーα77でも使えるらしい
872名無しでGO!:2014/06/23(月) 01:50:31.32 ID:NiF3Zeyt0
今思うとよくあんなカードで商売できたと思うわwww

今じゃ絶対考えれん
873名無しでGO!:2014/06/24(火) 18:34:09.50 ID:+x26tmmx0
チェキの販売台数、ついにデジカメを逆転へ
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140624-00040878-toyo-nb
874名無しでGO!:2014/06/24(火) 18:37:50.43 ID:+x26tmmx0
>>871
データメモリーカードは撮影データを記録できるため重宝したはず
α-7ではスマートメディアに撮影データを記録するという斬新な機能があった
875名無しでGO!:2014/07/05(土) 23:16:39.71 ID:3EYba+iJ0
ソニーα7ってミノルタのα-7と混同しそうで怖いな
876名無しでGO!:2014/07/06(日) 06:54:21.29 ID:Xchh1yx0I
昭和生まれの郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
877名無しでGO!:2014/07/06(日) 09:13:26.77 ID:8+XaGFUb0
銀塩一眼レフに戻りたいけど、今はいいダイレクトプリント
紙焼きやってくれる店減ったし、RPプリントが無くなり、
ダイレクトプリントの価格自体も上昇してカラーは
デジ一眼レフに移行してるが、モノクロはペンタ6×7に
トライ]入れて自家現像&紙焼きしている
878名無しでGO!:2014/07/08(火) 06:00:50.16 ID:7IR3f6Fp0
今週の週刊プレイボーイにロモグラフィーのトイカメラの特集があるな
879名無しでGO!:2014/07/09(水) 10:24:25.28 ID:oBA7s5830
6×45が故障
銀塩カメラから引退しようかな
880名無しでGO!:2014/07/11(金) 13:11:25.87 ID:NpXxsKaq0
俺はハッセル現役だよ
881名無しでGO!:2014/07/11(金) 13:23:20.82 ID:zS52V9JwO
新トライXの定価が千円超えとの噂が…。

本当ならリバーサルのが安いし、ダイレクトプリントも終了したことだし、デジタルに移行するきっかけにしようかな。
882名無しでGO!:2014/07/11(金) 14:02:04.58 ID:TP96FqpQ0
にぎりつぶしたトライX♪
883名無しでGO!:2014/07/11(金) 20:53:27.87 ID:miJ6iW400
TX400が千円越えだと困るなー
ILFORDのXP2は安いけどどうなんだろう
884名無しでGO!:2014/07/11(金) 21:13:08.55 ID:Kxs+D0Yg0
明日は台風一過の青空になるのかな
ベルビア詰めて上越沿線へ俯瞰撮影にでも行こうかな
885名無しでGO!:2014/07/11(金) 22:34:53.03 ID:ZL/iIM3j0
飯田君おつです^^
886名無しでGO!:2014/07/15(火) 10:32:05.36 ID:v5wdYeoHO
ひさびさにフィルムでガチンコ撮影したら巻き取るの忘れてフタ開けて自爆した
やっぱり時々は一連の作業を反芻するのが必要だと痛感したよ
887名無しでGO!:2014/07/15(火) 21:14:09.25 ID:M0w8iy/30
パノラマ写真のプリントは現在もやってるのかな?
一時期ブームになったがデジカメの台頭で下火になった
慣れてないと上下が黒く塗りつぶされたプリントを誤って出してしまう危険性が高いはず
888名無しでGO!:2014/07/15(火) 21:56:23.38 ID:bXkhN6XI0
あれ、解像度的には1コマの上下切るだけだからフツーに撮ったやつの上下切ったやつと画質変わらないんだよね・・・

まあ、フルパノラマとかいう撮り方できるカメラもあったけど・・・
889名無しでGO!:2014/07/15(火) 22:21:27.63 ID:M0w8iy/30
APSは面積が小さいために画質が35mmと比べて悪くプロカメラマンに嫌われてたような
プロは35mmなんか使わず6x4.5とか中判を使うはず
現在でも鉄道ダイヤ情報で時折中判フィルムの作品を見かける
890名無しでGO!:2014/07/15(火) 22:27:13.94 ID:Lr8mH3rJ0
で?
891名無しでGO!:2014/07/16(水) 00:21:42.90 ID:7hQ7FDsI0
>>889
APSなんて基本的にポジが殆どないんだから、
印刷媒体が主のプロ用途じゃない。

それに今は仕事でフィルムなんて使う事はまずないよ。
君が見た中判フィルム作品は基本的に趣味の人だ。
892名無しでGO!:2014/07/16(水) 09:09:41.18 ID:zF8FbhmJ0
>>889
Discカメラ「・・・・」

まじで意味不明な規格だったな。110より小さい面積で
写真が成立するわけないwww
893名無しでGO!:2014/07/16(水) 09:43:18.00 ID:ytZDXRnG0
>>892
フィルム面以外の構造物が大きくて、カメラ自体の薄さには貢献しても大きさには無意味というw
しかも電池交換のできない機種まで存在したヘッポコ規格でしたな
894名無しでGO!:2014/07/16(水) 13:34:37.79 ID:TIh5NTWJ0
ミノックスで撮り鉄した人いる?
フィルム面が非常に小さく画質最悪のはず
895名無しでGO!:2014/07/16(水) 14:34:31.56 ID:TQ+cWNW00
あれは盗撮用カメラだろ・・・
昔のアニメにはよく出てきたな
896名無しでGO!:2014/07/18(金) 16:07:12.27 ID:m5KD8ppH0
昔は工事用フィルムとかいって20本パックとか平気で売ってたんだな
工事現場とかで大量に撮影する用途で重宝されていたみたいだがデジカメの普及で廃れた
現在は5本パックが最大のはず
897名無しでGO!:2014/07/18(金) 18:31:08.20 ID:LPTs9Zy8O
工事用ではなく業務用パックだよ。
以前は学校アルバムや婚礼用で使う写真館には必ず置いてあった。

写真館でもキヤノンが5Dや20Dを出したあたりから
急激にデジタルに切り替わったのを覚えてる。
898名無しでGO!:2014/07/19(土) 00:30:48.82 ID:5uvOy+3Y0
アドバンストフォトシステムは日本ではあまり人気がなかった
富士フィルムは APSフィルム販売終了になってる
899名無しでGO!:2014/07/19(土) 09:05:56.67 ID:nlywHymB0
ガキの頃撮ったAPS どうしようもないので先月全部ゴミに出した。
900名無しでGO!:2014/07/19(土) 10:49:47.08 ID:htmJe/Bo0
写るんです もAPSだった
901名無しでGO!:2014/07/19(土) 12:24:05.39 ID:vmD5hP7D0
とうとう最新のα7sなんて拡張で最大感度40万越えだからな。
フルサイズセンサーで1220万画素だから超高感度撮影が可能。
感度12800でも常用で4K動画出力、これは既に動画から写真を取り出せる
レベルだからな。正直撮り鉄向きだと思う。
902名無しでGO!:2014/07/19(土) 14:37:31.31 ID:9lS4XvtR0
???
動画でフレーム数増やすならともかく60fpsぐらいで1/1000以上のSSで撮ると、動画としてカクカクにならない?
逆に動画重視すると切り出したときブレてるじゃん・・・
903名無しでGO!:2014/07/19(土) 16:15:38.71 ID:vmD5hP7D0
1/1000以上のSSで撮らなければいいし、望遠系主体の撮影では
あまり問題ないだろう。
それよりも1200万画素で超高感度特化が魅力だわ。
感度6400位なんて昔の400位の感覚だろう。
904名無しでGO!:2014/07/19(土) 21:29:31.10 ID:CYgp6pwr0
>>896
工事用カメラとかいって外装をゴムで覆った頑丈なカメラ出してたよな
905名無しでGO!:2014/07/19(土) 21:31:49.59 ID:CYgp6pwr0
昔梅田のヨドバシで一気にフィルム50本くらい現像に出してる人を見かけてビビった記憶がある
どういう目的で大量に撮影したのか気になる
906名無しでGO!:2014/07/19(土) 23:57:31.30 ID:WGJiD5Sp0
梅田のヨドバシは昔とは云わない様な…
907名無しでGO!:2014/07/20(日) 23:32:41.50 ID:JEPwHdRt0
フィルムカメラはもはやマニアの道楽だろ
写ルンですはその手軽さから今でも観光名所の売店で細々と販売しているが
携帯やスマホを持ってない小学生や高齢者とかに未だに根強い人気があるみたい
社会科見学で使って使用済みカメラを学校で回収して一括で現像して写真を管理するという使い方が出来るし
908名無しでGO!:2014/07/21(月) 00:08:10.58 ID:1Pc9sm/j0
>>907
携帯とかスマホだと、便利すぎて逆に危険だからな
管理しきれないんだよね・・・学校で
909名無しでGO!:2014/07/21(月) 04:02:02.78 ID:EgLgDMWG0
>>907
チェキの販売数が2005年と比較して30倍だって。
警察すらチェキ使ってるとか受ける。
910名無しでGO!:2014/07/21(月) 06:38:16.95 ID:kMj5TtvQ0
>>904
現場監督はそこらのコンパクトカメラより写りが良かったよ
911名無しでGO!:2014/07/22(火) 08:59:40.25 ID:DDOE1tgU0
キタムラでジャンク扱いのPENTAX MZ-30買ってしまった。
現像仕上がるまでなんとも言えないけど、予想に反して完動品だった。
本体\2000しないのに、電池(CR2x2)とファイルで\1000以上かかった。(笑)
フィルムカメラ末期でオモチャみたな質感だけど、それでもワインダーの
巻き上げ音がノスタルジーで良い。フィルムカメラ固有の一発勝負の緊張感も
良いし。
フィルム時代のKA/KAfレンズ捨てないで良かった。
今週末はヒガハスでも行くかなぁ。
912名無しでGO!:2014/07/22(火) 09:03:51.98 ID:DDOE1tgU0
>>911
ファイル=>フィルム orz
とりあえず、ネガカラーで様子見。
913名無しでGO!:2014/07/22(火) 09:18:04.51 ID:ASAKpHgF0
>>905
むかし写真館でバイトしてたけど、出入りしていた幼稚園や私立小学校の運動会では、
1校でそのくらいの本数は普通だったよ
ただ現像は毎日集配に来る契約ラボに任せていたので、「なぜにヨドバシ?」って感はあるw
914名無しでGO!:2014/07/22(火) 14:08:17.75 ID:qfxKiVkJ0
梅田淀が出来た頃には、既にデジタル化が進んでいて
集配サービスする現像所が減ってたんだよ。
なので持っていった方が早かったりしたからな。

機材だって写真館が仕入れるより、淀で買った方が安かった。
PC買ったポイント等もあるしな。
915名無しでGO!:2014/07/22(火) 18:34:52.34 ID:cDlLCdBiO
単に写ればいい、簡易な記録と割り切って画質はそれほど気にしなかった俺は
親から貰った35mmフィルムのハーフサイズカメラを長らく使ってたな。
倍撮れるから重宝した、電池とか不要だからフィルムがあれば撮れた。
その代わりストロボ無いから日中限定だったが、36枚フィルムで基本75枚
(装着が絶妙に上手ければ78枚まで行けた)撮れるから便利だったね。
PCに取り込むとしても大画面でなく携帯電話の画面サイズなら充分に実用的。
職業撮り鉄じゃないからその程度で充分なのだ。
今は専らガラケー撮影だけど。
916名無しでGO!
>>909
ポラロイドはメーカー自体あぼーんしちゃったのでインスタントカメラの代名詞がポラロイドからチェキに変わってしまった
モーニング娘。では写真会はチェキを使う
AKBは携帯電話のカメラ機能だがデータが消失してしまう危険性があるような