【話題】8ミリフィルム:最後の出荷終了 上映会も今月の京都で幕
昔のスーパー8はゼンマイ式が主流だった
家にも映写機があったなあ
芸術家ならフィルムだとか議論になってるみたいだけど
坂本龍一に無人島に持ってくならピアノかシンセサイザかって聞いた人がいたんだと
するとピアノにすると言うんで、そうかやっぱり音楽家としてはピアノが一番なんだなと
勝手に感心していると
「いや、無人島じゃ電源ないっしょ?」
195 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 15:50:12.35 ID:LDX9Vn7X0
>>194 しかしねえ、実際の話、デジタル楽器はみんな、人間の可聴音域の音しか出ないんだよね。
坂本は「音」を記号として「配置」していくような曲作りをしてる人だから、そういう理屈にはなるだろう。
しかし、シンセサイザ万能主義者じゃないよ。
最初はシンセで発表した曲のピアノ・バージョンを、後から発表してるし、民族音楽のユニットと共演してたりする。
196 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 15:54:33.84 ID:IhOvcHOB0
なにが良いよくわからんが、今のテレビの解像度で見るとたとえリマスターしたと銘打ってても
昔の映画の解像度は多少クソに感じるので、別に残さなくてもいいと思う。
ブルーフィルムは入りますか
198 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 15:59:18.63 ID:M6asZpgg0
>>195 オーディオカードのサンプリングレートを96khzに設定して、
サイン波やパルス波の振動数をつまみをひねって高くしていけば、20kを
超えるあたりで普通の人間にまったく聞こえなくなるが、その後も
つまみをひねっていけばデジタルシンセはもっと高い音も出していくけど?
ただ、無意味なだけで。
別に可聴周波数帯を遥かに超えた音を合成するなんて、現代のシンセサイザーにとって
なんの支障もなくこなせることだが、人間に聞こえない音を発音してどうする、という
根本的な問題があるだけで。
199 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:01:16.99 ID:puwjEVsE0
>>181 マグネのフィルム高かったし。
パルスシンクやりたかったなあ。
>>196 デジタルリマスターっていうのは、ネガフィルムを最良の彩度明度でデジタルアレンジしたってだけのこと。
元のネガにある細かい傷(見た目のボケの原因)までは取り除いていない。
その次元での修復までやってるのは、めったにない。
201 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:04:17.29 ID:YLc9DuC00
>>194 ま、ピアノ持ってっても調律師同伴じゃないと厳しいだろうけどw
>>201 この前徹子の部屋で調律師の人がゲストに来て、
調律のやり方見せてたけど、鍵盤一つがやたらと複雑な機構で
こんなの調整するのは素人には絶対無理と思ったわ…最初に考えた奴まじ天才
203 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:07:12.19 ID:M6asZpgg0
>>200 修復なんてしてもしなくとも、そもそもアナログで撮影したもんには
水平・垂直解像度がもともと足りないだろ。
昔のブラウン管の走査線数でうつすこと前提にとってたんだから
今のテレビで見たら「背景の文字つぶれてるじゃん」って感じて当然。
>>198 アンプの側が20kHzまでしか通さないじゃん。
アナログ盤やアナログアンプの存在はまったく無意味だと思ってる?
205 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:11:30.43 ID:qDhKOmkE0
>アンプの側が20kHzまでしか通さない
そんな糞みたいな性能の低いアンプを探すほうが現代じゃ難しいと思うが。
スピーカーが高音域まで伸びないってのはありえそうだが、アンプ部に関しては
たいてい40k超ぐらいまでフラットに伸びてるもんじゃね?4、5万円の低価格アンプですら。
半導体やオペアンプの性能向上もあって、むしろ20k程度で周波数が落ちてるような
市販の半導体アンプ探すほうが難しいと思うw
わざわざ中古で調達するか、自作の真空管アンプで鳴らすならナローレンジもわかるが
206 :
200:2012/06/25(月) 16:11:32.89 ID:LDX9Vn7X0
>>203 何言ってるのかワカラン。何の話してるの?
まぁ20世紀の遺物だからねえ
いまのハイビジョンさえ
大画面で観ると荒さが目立ってしまう
みんながいいと思ってニーズがあれば
存続するだろうけど
思い出補正や懐古厨だけでは
そうはならないわけで・・・
208 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:14:02.50 ID:LZAJobZ/0
>>203 とられた時代の撮影機の性能がまずウンコだというのもあるのでは。
つか、現代の映画の画面作りの、あの背景にいたるまであらゆる映像が解像度超ハッキリクッキリ
というのもある種異常な見え方な気もするけど
昔の映画のピンボケぶりや文字つぶれのほうがほっとする部分もあるよ
209 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:17:33.27 ID:DRc/bMQ70
>>207 基本的に荒いもんな。
1920:1080の世界になれると、昔の撮影機材や昔の技術でとられたもんを
見るとどうしても見劣りするっつーか、なにより液晶テレビが大画面化しすぎた
弊害かもしれん
50インチとかで見ると古い作品や映像は画素数的にしんどい
>>209 それテレシネの問題だろ。フィルム自体は映画館の大スクリーンで見ても大丈夫なくらいの
解像度持ってるよ。
先週BSで「アラビアのロレンス(1962年)」やってたけど十分綺麗だったよ。
213 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:40:11.69 ID:c8uyw6aS0
シネカリでビームサーベルとか、思い出した。
214 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:48:00.81 ID:DRc/bMQ70
>>211 そんな空理空論いわれても、実際には昔の映画は背景のカンバンの文字とか
がつぶれてるんだからしょうがない
215 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:50:57.76 ID:/qDuJvzi0
>>207 定格20〜20kって別に20Hz以下が出せないとか20k以上になるとぶっつり途切れる
って意味じゃないぞ
オーディオ機器の定格の読み方知らないのか?
217 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 16:55:37.54 ID:Lut+qJvs0
簡単に綺麗に撮影できる機械が発明されたんだから淘汰されるのは仕方ないのでは。
祖父が使ってたらしく、残ったフィルムとか見せられたけど、
画質的には別になんの感銘も受けなかったし。
淘汰されて当然の商品だと思う。懐古趣味者はいつの時代にもいるので、そういう人間は惜しむんだろうけど。
( ´D`)ノ<はぁ?シングルエイト生産終了だぁ?
被告の家ではまだ現役なのになに勝手に生産やめてんだよクソフジ
219 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:02:50.56 ID:DRc/bMQ70
>>195 デジタルシンセサイザーはむしろ人間の聴力を遥かに超えた範囲で、使うwavフォーマットの許す限り
自由な波形を創造できる(そうじゃないと、大学でコウモリの音波の研究に使えない。連中は
我々人間の聴覚をはるかに超えた音で活動してるので、彼らが反応する波形を作るには
デジタルシンセや波形編集ソフトを使ってデジタル的に音を作り出すしかない)。
ただし、コウモリに聞こえる音を作っても音楽的にはまったく意味がないからそんな波形を使っても
研究目的とかでしか使えない。
人間の音楽を制限してるのはむしろ人間のスペックだよ。
いつの日か人間が進化して、コウモリの範囲まで音が聞こえるようになれば、それにあわせて音楽が作られ
シンセの鍵盤も高音域に向けてやたら増えるかもしれない。
220 :
被告:2012/06/25(月) 17:03:12.92 ID:LDX9Vn7X0
シングル8は数十年前に生産終了してるが。
>>219 人間には音として認識されない周波数帯でも、空気の振動として伝わり、鼓膜を刺激していることは確かだよ。
222 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:05:50.00 ID:Lut+qJvs0
>発売しホームムービー時代が到来。60?70年代はアマチュア映像メディアの花形だった。
>扇千景さんの「私にも写せます」のテレビCMが人気を博し、大林宣彦さんら8ミリ作品から劇場映画に進出する名監督も
>生んだ。しかし80年代半ばから家庭用ビデオが普及、衰退した。
衰退してもやむをえないのでは。 半導体メモリにmpeg4かなんかで手軽に記録できるハンディカムにくらべて
いったいなにがどう利点があるのかわからないし。
結局のところ、市場の神である消費者選択によって駆逐されただけでは。
223 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:08:17.33 ID:JM1V2q5Q0
あっ引き出しの中に未だ撮ってない生フィルムがあるわ
期限2010.6 大丈夫かな?
ブルーフィルム上映会ナツカシス
225 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:09:04.05 ID:bo5XMOgK0
>>211 8ミリを実際に使ってた身としては、何をもって1億8千万画素に相当と言ってるのか分からない
今のHD画質なら、それこそ安いカメラで写したものでも新聞の字すらテレビ上で読めるが
8ミリなら、スクリーンに映した大画面でも、新聞の中見出しが精一杯だったぞ
226 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:10:07.98 ID:DiKXE+eY0
1億8000万ってのは妄想スペックだろ。
上映会で実際に映像を見てみれば、DVD相当の解像度があるかも疑わしいのは
一目瞭然じゃんかなぁ。
227 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:11:13.94 ID:c4NmWGdtO
35ミリフィルムの時代が来たな
>>225 撮影機材のレンズとか映写機のレンズとかにもそのへんは左右されるだろ?
>>2 30年以上前に、ただのプロパガンダに過ぎないって
広く知られているのに、泣けるかよw
230 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:13:54.34 ID:DiKXE+eY0
「画質は人の記憶と同じようにざらついて深い」
なんかカッコイイこと言ってるけど、ようは荒っぽいわけで。
いっぺんBDカムかなんかで撮影してから、後でAdobeのPremiereでフィルタかけて
それっぽくしたって、似たようなざらざらのアナログ画質は再現できる。
そっちのほうがリーズナブルでもある。
231 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:19:58.13 ID:nY9H2Wc30
16ミリフィルムを折り返して撮影---ダブルエイト
シングル8になる前。
232 :
名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 17:23:28.21 ID:puwjEVsE0
>>225 それはどっちかと言うと許容錯乱円との兼ね合いなのでは?
>>200 > 元のネガにある細かい傷(見た目のボケの原因)までは取り除いていない。
「元のネガ」ってのがどれを指してるのか知らんが、
オリジナルネガプリントはそんな走行傷は殆どついてない。
デュープ用プリントのことなのか?
独自規格のメディアを作ったメーカーは、責任を持って最後までメディアを出し続けて
欲しいね。それが製造者責任ってもんだよな。
>>186 現像する機械のことだと思われ。
駅前にDPEのお店がたくさんあってああいうのはフランチャイズだったりしてみんな富士の機械を入れてるわけさ。
いまはデジタルになっちゃったので廃業w あるいはプリント屋になってる。ウチの近所もまだ残ってるけど
人が居るのを見たj事が無い。
小型店舗用のお手軽現像&プリントマシン売ってたからね。
早めに入れたところは10年くらいは使えたんじゃないの?
映写機の球をLEDに交換したら
もうフィルムが燃える事は無くなるよね
240 :
名無しさん@13周年:2012/06/26(火) 23:55:41.08 ID:XN7bAVks0
a
241 :
名無しさん@13周年:2012/06/27(水) 00:12:45.28 ID:5Tliks6p0
242 :
名無しさん@13周年:
フロッピーとかビデオのβとか、今まで世に出た記憶媒体を保存する
博物館なんてあったら面白いのにな