【ブルートレイン】 寝台列車 総合スレ ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ主 ◆PJ9O.uIQDoVU
過去に存在した列車の話や現存する列車の話、または将来の展望など
特定の列車のスレッドではやりづらい、総合的な議論・雑談などを中心に
時代・地域・形態を問わず語りましょう。
「他のスレでやれ」などと言われるような、各種スレ横断的な雑多な話題をも
大歓迎します。
2名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:30:56.27 ID:yIzGi1GqO
2ゲット
3名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:31:10.52 ID:WUfFuSF20
(ノ∀`)アチャー
4名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:34:34.93 ID:0S5xHYwj0
同趣旨のスレが交通政策版に既に立っている件
5 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/14(土) 23:48:24.39 ID:AVJ0xCLF0
>>4
交通政策に限らず、鉄ヲタ的な感慨やネタ話も含め、マターリって趣旨では?
6名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:54:11.31 ID:ZjSBhhyw0
カシオペアトワイライトサンライズはスレ違いですねそうですね
7名無しでGO!:2012/01/15(日) 00:39:05.68 ID:wqsTV2m4O
廃止されていった寝台列車って、全部赤字だったの?

それとも、車両の減価償却が済んでいるから赤字ではないけれど
車両を新たに造ると赤字になる程度のギリギリの収支だから老朽化により廃止、
みたいな「際どい列車」もあったのかな。
8 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/15(日) 13:01:37.31 ID:Jj7TpkxV0
>>7 際どい列車もあったと思うよ。
それと、会社が分割されたことにより、両端の会社で嫌気がさしたのも大きい。
営業キロの占有率が小さく運賃・料金の取分が小さいのに、
車両を保有することによる保守費用が大きく「やってらんない」みたいな。
【例】あさかぜ1・4号 博多⇔東京 JR東日本 走行キロ合計1196.6kmのうち東日本区間104.6km(8.7%)
9名無しでGO!:2012/01/15(日) 13:13:12.58 ID:cqPLM1hf0
糸冬 了
10 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/15(日) 13:24:09.69 ID:Jj7TpkxV0
>>9「いとふゆ わたる」氏ですな
11名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:10:01.29 ID:wqsTV2m4O
「あさかぜ」か…懐かしいな。
他のブルトレは皆76が牽くのに「あさかぜ」だけ81が牽いていたね。
「あさかぜは元祖ブルトレだから年季が入っていて、だから機関車も色あせしている」
と考えていたガキのころが懐かしい。
12名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:15:31.87 ID:aQ8fhWdh0
廃止組について語るなら懐かし板いけ。
13名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:29:18.20 ID:wqsTV2m4O
>>12
「日本海」「サンライズ」みたいな列車毎のスレでもなく
「過去の寝台列車」「現在の寝台列車」みたいな時期毎のスレでもなく
あちこちのスレで「他で」と言われる横断的な話題をやるスレだと思う。
例えば、あさかぜと北斗星にまたがる話をできるのがこのスレだろ?
14名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:56:08.54 ID:spMo3wr30
どう見ても重複スレです、ありがとうございました。

【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/12/24(土) 12:09:14.64 ID:R6JH1F5Y0
2012年3月に「日本海」「きたぐに」が廃止。
定期の夜行列車はもはや、片手で数えられる数にまで激減した「絶滅危惧種」。
1979年の当時の森山運輸大臣による「夜行列車全廃論」から30年余り経過した現在、
JR夜行旅客列車2014年全廃説が一部で囁かれるほどですが、
ここでは、夜行列車全般について、廃止の原因や今後のあり方など、
鉄道板では話題にしにくいテーマを、交通政策の面から議論するスレにしたいと思います。
JR自身や在来線鉄道自体の問題点はもちろんのこと、
廃止の原因という点で、整備新幹線や高速道路、航空網など、
比較交通インフラにまつわる政治・経済的議論も、歓迎します。
さらに、今後のあり方という点で、寝台列車活用の是非論の中心となりつつある、
クルージングトレインのあり方に関する議論も、歓迎します。
15名無しでGO!:2012/01/15(日) 20:56:27.25 ID:spMo3wr30
どう見ても重複スレです、ありがとうございました。

★★★夜行列車総合スレ 1号車★★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1325399505/

1 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2012/01/01(日) 15:31:45.23 ID:z2ez0MLY0
ダイヤ改正の度に廃止が進む夜行列車。
今年3月の「日本海」「きたぐに」廃止により、
残るは定期で「北斗星」「はまなす」「あけぼの」「サンライズ瀬戸・出雲」のみ。
夜行列車の今後はどうなるのか。
一部で取り沙汰されている、クルーズトレインとしての運用に果たして活路は見出せるだろうか。
皆様の夜行列車への思いを自由に綴る場として、総合スレを立てることにしました。
16名無しでGO!:2012/01/15(日) 21:19:45.89 ID:roiPNuuV0
ニコニコ姦計で4月28〜29日にイベントがある
その企画の中にイベントに間に合うように ブルートレインを借りて深夜走らせるそうだ
ニコニコのプレミアム限定で券を発売する予定だ

今の所色々予定進行中
17名無しでGO!:2012/01/15(日) 21:27:04.98 ID:inCjPGhw0
ニコニコのやばいな
18名無しでGO!:2012/01/15(日) 21:32:16.73 ID:gv3l+/F50
ニコニコ超会議列車ツアー

向谷実と行く、超会議特別列車の旅(協力:向谷倶楽部)
 
・ブルートレイン団体貸切で運行決定!  
 └大阪方面から上野駅へ(※その後会場までバスで移動)
19名無しでGO!:2012/01/15(日) 22:58:44.75 ID:SdTLyefw0
チケット取るの無理だろw
一瞬で終了と思われる
20スレ主 ◆PJ9O.uIQDoVU :2012/01/15(日) 23:17:56.83 ID:g+F2wRTB0
>>6,>>12,>>13
寝台列車の話ならどの列車でも何でも構いません。
21 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/01/15(日) 23:59:13.45 ID:Jj7TpkxV0
>>16,>>18
どこの車両を使うのか、等kwsk
22名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:14:58.91 ID:KpfsOKsD0
ニコニコ超会議列車ツアーではブルートレインの他にもお座敷列車「宴」もでます。
都内から幕張駅までで、普段は通らない所を通る予定です。
23名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:17:40.23 ID:YD8527bE0
転売対策とかニコ厨じゃないと買えないようにするとか考えるって言ってたな
24名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:28:07.39 ID:KpfsOKsD0
>>23
一時的にせよ間違いなく鉄道ファンがプレ登録になだれ込みそうだなw
25名無しでGO!:2012/01/16(月) 12:52:03.44 ID:CRhV2otz0
プレ垢継続を一定期間してないとダメっぽいから、駆け込みは意味なさそう
26名無しでGO!:2012/01/16(月) 15:11:10.41 ID:62t+CFHKO
やはり、尾久の24系を使うのかなあ。
27名無しでGO!:2012/01/16(月) 16:44:24.53 ID:suXqDYwN0
っていうか東海エリアはもう客車走れんだろ。
もしかしてトワ編成で北陸線経由とか・・・
28名無しでGO!:2012/01/16(月) 19:38:38.70 ID:NtCcwJoJ0
このスレはネタ専用でいいじゃん。
29名無しでGO!:2012/01/16(月) 22:19:35.03 ID:hPy3ebFA0
寝台列車の運行を手がける、第二種鉄道事業者が現れてくれたらなあ…
そうなれば、線路保有社の境界線に関係なく営業運行できる。
30名無しでGO!:2012/01/17(火) 14:52:29.88 ID:zbS67kBAO
それで採算がとれるのか、かなり厳しいと思うが…
JR発足時に、「JR寝台」が誕生していたら、果たして黒字になったのかな?
最低でも「経営安定基金の利子を算入すれば黒字」のレベルをクリアしないと、潰れるよ。
31名無しでGO!:2012/01/17(火) 22:42:08.35 ID:5RssyrQg0
採算ラインは、どのぐらいなのだろうか
32名無しでGO!:2012/01/17(火) 23:24:10.01 ID:xItdFuhu0
ニコニコ超会議列車ツアー

向谷実と行く、超会議特別列車の旅(協力:向谷倶楽部)
 
・ブルートレイン団体貸切で運行決定!  
 └大阪方面から上野駅へ(※その後会場までバスで移動)


http://www.nicovideo.jp/watch/sm16701401
33名無しでGO!:2012/01/18(水) 22:42:49.48 ID:v9Aw9WUBO
>>31
35万円/日両ぐらいじゃね?
34名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:30:09.58 ID:X1l3C/9w0
ニコニコ団体は盛アオ車のようだという声も

日本海廃止で盛アオ車が過剰になる

日本海は波動用にスジを残す

日本海+旧北陸のスジを使う

が本命じゃないか?
35名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:36:55.75 ID:e0hkkxXe0
公式発表で6両+電源車って言ってたからどうかね?
36名無しでGO!:2012/01/18(水) 23:47:26.82 ID:ouanOKTp0
で結局583秋田車でゴロンと運用とかだったら笑うんだが
37名無しでGO!:2012/01/19(木) 01:08:07.47 ID:lgLc5v7x0
オハネフ25-200が最後尾にきたことがある列車って何があるの?
38名無しでGO!:2012/01/19(木) 20:07:46.54 ID:WRhmwxt2O
>>33
【1日1両あたり必要経費】
  人件費 119703円    動力費 010961円    製造費 040042円
  修繕費 045008円    他費用 067782円    費用計 283497円
だから「4編成営業・1編成予備」で運用すれば1日1両あたり354371円になるね。
39名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:28:27.63 ID:DVXYo2ET0
博多あさかぜに乗ったことがある人いる?
40名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:36:48.21 ID:KEC8MuV20
>>39
星空食堂車連結のあさかぜなら乗ったことあるが。
41名無しでGO!:2012/01/20(金) 02:17:56.79 ID:zw4HSctuO
博多あさかぜって、20系の殿様時代が終わり新型車による地味な時期がしばらく続いたけれど
国鉄末期にグレードアップされ再び輝き出した頃の、乗車率はどんなものだったのかいな。
結構のってたの?
42名無しでGO!:2012/01/20(金) 02:37:40.35 ID:HzU78Tua0
九州ブルトレなんて食堂車がヘボくなる前は結構乗ってただろ
43名無しでGO!:2012/01/20(金) 12:06:10.52 ID:J3OAXBLD0
>>42
客が乗ってなかったから、食堂車がヘボくなったんじゃないの?
44名無しでGO!:2012/01/20(金) 22:38:59.06 ID:Fy38I5Ww0
飛行機に負けたからね
45名無しでGO!:2012/01/21(土) 05:43:18.68 ID:zs19sc/9O
飛行機と競争してたのか…すげえなJRは
46名無しでGO!:2012/01/22(日) 01:22:31.84 ID:IqKOqUtT0
>>35

34だが、俺の予測が何となくニアピンっぽいぞ?
臨時「日本海」にプレスアップがあったが
オールB寝台6両(+電源車)で運転。

まぁ、その日に臨時の日本海は走らないし・・・。
47名無しでGO!:2012/01/23(月) 03:22:50.69 ID:isAq0JYpO
日の長い季節だし、羽越の風景を楽しめそう。
48名無しでGO!:2012/01/23(月) 18:54:22.64 ID:m/2IYUJoO
37

ゆうづる・あけぼの・日本海
49名無しでGO!:2012/01/24(火) 02:24:05.46 ID:n/u3EIgJO
>>47
実際のところ「日は短い・車内は騒然」の葬式期間に乗るよりも
春臨に乗った方が楽しそうだね。
50K:2012/01/24(火) 09:56:30.67 ID:fxCxLff+0
娯楽の合間に是非、観てください。
これを観れば簡単に、「裏世界」わかるはず。
つまり、いままで、私たちがメディアによって、
いかに洗脳され続けて来たか、今もされ続けているか、がわかります。
全日本人が最後まで観るべき情報です。
       ↓
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/
この動画シリーズで多くの人が気づき始めています。
大切な人にだけでも伝えてください。
この動画の情報拡散を皆様に強く願います。
51名無しでGO!:2012/01/27(金) 05:01:05.70 ID:nROyLQlFO
>>49
その代わりロネがないぞ
52名無しでGO!:2012/01/27(金) 16:34:22.49 ID:01OlEfeU0
あけぼのはどうして雪が降ったくらいですぐ運行をあきらめてしまうん?
結局今日もウヤ発表されたし・・・
あきらめるなあきらめるな!!そんなんじゃ北京にいけないぞ!!
53名無しでGO!:2012/01/27(金) 17:06:28.16 ID:bc/el6Ot0
>>52
同意!!
(もしかして>>52サン、あけぼのに乗る予定だったとか?)
54名無しでGO!:2012/01/31(火) 02:28:40.15 ID:0cqrgnv/O
運休だらけだな
55名無しでGO!:2012/01/31(火) 05:44:01.25 ID:gmVRxUUH0
30日午前1時頃、札幌発上野行き寝台特急「北斗星」(12両編成)の電源車の
床下タンクの排油バルブが壊れて、燃料の軽油が漏れていることが、青森市浦町の
JR東北線青森信号場でみつかった。

北斗星は青森駅まで移動して運休、乗客128人は、新青森駅発の東北新幹線で
東京方面に向かった。
JR北海道によると、タンクは二つあり、札幌駅を出発した時は計4000リットルの
燃料が入っていたが、燃料漏れに気づいた時にはタンクはほぼ空だった。
同社は、漏れた燃料は約3500リットル、ドラム缶に換算して約17本分とみている。
青函トンネル内の吉岡海底駅付近や北海道の長万部駅で油の痕が見つかっており、
同社がバルブが破損した原因などを調べている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120130-OYT1T01207.htm
56名無しでGO!:2012/02/01(水) 13:21:30.53 ID:dWhHrb3r0
うわぁ、今までは日本海側を走る寝台列車だけが運休だったのが、
今晩は北斗星までもが運休だよ...。
57名無し電車区:2012/02/04(土) 11:50:54.25 ID:n9iykw650
「あけぼの」に使用されてる客車は、かなりボロボロの金帯客車だったけど、
94年12月廃止された「博多あさかぜ」の車両?
トワイライトと北斗星には末永く走ってもらわないと、困るんだけど。
北斗星は、旅行にも仕事にもわりと便利だから。
まず、北海道新幹線はいらないと思う。
本当に急いでるんだったら、飛行機で行けばいいと思う。
飛行機だったら、札幌から東京で1時間半ぐらいで行けるから。
58名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:59:57.59 ID:0hSX6um00

東北新幹線、東京―仙台間で運転見合わせ


 4日午後2時50分頃、東北新幹線の東京発仙台行き「やまびこ211号」が車両点検のため、
大宮―小山駅間で停車した。

 この影響で、同線は東京―仙台駅間の上下線で運転を見合わせている。

(2012年2月4日15時39分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120204-OYT1T00507.htm
59名無しでGO!:2012/02/06(月) 11:13:33.11 ID:WTbCFzMr0
60名無しでGO!:2012/02/06(月) 18:00:38.28 ID:UEuTMlJs0
>>57
鉄道系のスレで書くのは微妙かもしれないけど、間違いないと思う。
新幹線がどう暴れても、2時間切ることは出来ないだろうしなぁ。
のんびりというか、北海道という観光地の良いイメージを潰す感じすらする。
61名無しでGO!:2012/02/06(月) 20:26:26.99 ID:tgRxvkeP0
>>60
>飛行機だったら、札幌から東京で1時間半ぐらいで行けるから。

お前も何で、こんなのに付き合ってレスするんかね?

つか業務で北斗星を上野〜札幌で使っている人数って、年間どんくらいだよ。(ww
62名無しでGO!:2012/02/09(木) 20:34:48.98 ID:N6rFuIcT0
>>60
> >>57
確かにその通りだ、新幹線で2時間切ったらリニアモーターカー並みのスピード出さなきゃ無理じゃねえ。
60の書いた人の言うとおり、北海道のイメージが潰れると思う。
鉄道だったら、東京からだったら北斗星、大阪からだったら、トワイライトEXPで、
十分に旅行が楽しめると思う。
その2つは観光列車だから。
上野〜青森のあけぼのは、車両が古いから時間の問題だと思う。
ちなみに、去年9月の第2土曜日に上野からあけぼのに乗ったんだけど、
もう、俺の乗った車両は俺を含めても5人ぐらいしか客が乗ってなかった。
やはり、ボロボロの金帯客車だった。
その客車は本当に、元博多あさかぜに使われてたのかな?
63名無しでGO!:2012/02/09(木) 21:09:35.82 ID:N6rFuIcT0
去年の10月22日(土)に上野から北斗星に乗ったんだけど、個室は全て満室だったため、
B寝台でした。俺が乗った車両も下段は、いっぱいでした。
だいたい何人ぐらい乗ってたんですかねえ?
俺は、少なくとも150人〜180人くらいは乗っていたと思うんですが。
下り北斗星は、金曜の夜と土曜の夜だったらどっちが混むと思いますか?
64名無しでGO!:2012/02/09(木) 23:43:27.91 ID:TchdXfDE0
>>63
土曜夜発=日曜午前着→月曜終日休むより、
金曜午後に半日有休取って行く方が、現実的な気がする。
65名無しの電車区:2012/02/10(金) 01:34:32.58 ID:GZhpVK120
>>64
63です。その週は有休が余っていたため、水曜日まで夏休みを取ってました。
帰りは新青森から、火曜日の東北新幹線はやぶさ6号で帰ってこようと思ったのですが、
席が取れなかったため、断念しました。
結局、帰りは仕方なく、新千歳空港から火曜の飛行機で帰ってきました。
66名無しでGO!:2012/02/16(木) 21:30:46.05 ID:EskSL0UGO
>>57
博多あさかぜや浜田出雲からの異動組
正確にははくつるからあけぼのに移ったと言うべきかもしれない
博多や浜田、札幌まで走った仲間同士の語らいと言うのかな…味が有っていい
67名無しでGO!:2012/02/20(月) 17:49:48.55 ID:66SGoZb70
残り日貴重な日本海が本日運休か・・・。


68名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:12:43.95 ID:bX+PHbzkO
日本海は国鉄色残す昭和の香り漂う最後の寝台特急になったな
69名無しの電車区:2012/02/22(水) 17:57:28.88 ID:8OlLihxo0
>>66
> >>57
なるほど、そういう事でしたか。移動組ね。
確かに、国鉄末期の頃が思い出せますね。
博多あさかぜ→浜田出雲・はくつる→あけぼの
自分は今は、30歳ですが、子供のころはよく、東海道ブルトレによく乗りました。
東海道では、はやぶさ号と富士号とあさかぜ1・4号が大好きでした。
東北・北海道方面では、北斗星(JR東日本編成)の方が好きでした。
70名無しでGO!:2012/02/27(月) 19:01:33.68 ID:frkrfWU3O
数日前大宮駅で立ち話しているオサーン鉄同士の話を耳にしたんたが

「カシオペア」が今秋OM入場、一部の車両をB個室(ソロ・デュエット)化改造して、来年3月出場。
入れ換わりに2013年3月改正で「北斗星」を廃止。
「カシオペア」は2015年の新幹線開業まで運転後、編成短縮して
JT化、クルーズトレインにするって言ってたけど
ソースも見つからないし
本当なの?
71名無しでGO!:2012/02/27(月) 20:27:41.16 ID:vSEcCo5U0
>>70
妄想

そんな話はありませーん!
72名無しの電車区:2012/02/29(水) 16:55:28.23 ID:dino4ln40
>>70
いや、来年廃止するとしたら今度はあけぼの(上野〜青森) だろう。
北斗星・カシオペアはまだ、機関車が新しいから。
仮に、もし来年あたり廃止するとしたらEF-510には変えず、
EF81のままで今頃走っていたでしょう。
あけぼの号は、おそらく客車の寿命がそろそろ尽きるころだろう。
73名無しでGO!:2012/02/29(水) 19:41:32.07 ID:u2YAD2VO0
機関車の更新はあまり存続の根拠にはならんと思う。
転用先はいくらでもある訳だし、
EF81が老朽化で迷惑振りまくことが多くなってきたから、
被害防止のため、寝台の先行きとは関係なく
置き換えを急いだとしても十分納得はいく。
74名無しでGO!:2012/02/29(水) 23:51:45.84 ID:eB0HUYBF0
北斗星はこの前の燃料漏れ事故が問題視されているのかも。

廃止するにも人気列車だから
車両の老朽化だけじゃ大義名分にならんのだろう。

カシオペアの汎用性を高めてお客をカシオペアに移行させ
北斗星は廃止する魂胆かも。
75名無しでGO!:2012/03/01(木) 22:29:02.87 ID:dgSC3hCEO
>>73
もう東日本のEF510が2両貨物に売られるらしい(JRF労組より)
北斗星を臨時化する噂は聞くけど、臨時化すれば機関車も必要数が減るからね
案外そうなるのかも
76名無しでGO!:2012/03/01(木) 23:00:48.90 ID:WoOTrArZ0
>>75
単に原発事故で常磐線の貨物運用が減ったからだろ
77:2012/03/01(木) 23:08:52.27 ID:ir3/y+v30
◆寝台列車ブルートレインを貸し切ってみた!

 1958年、国鉄20系客車を利用した「あさかぜ」から始まった寝台列車ブルートレイン。
 叙情的な鉄道の旅として人気の寝台列車が、超会議のために団体専用臨時列車として、大阪発上野着で運行される。
 先頭車両の前にあるヘッドマークは「ニコニコ超会議号」として、台座から特別に製作されたものが取り付けられる。
 経路は、大阪駅を出発、湖西線、北陸本線、信越本線、上越線と走り、長岡駅で方向転換して上野駅へと向かう。

ソース元
http://news.nicovideo.jp/watch/nw205688
78名無しでGO!:2012/03/03(土) 00:20:51.68 ID:IXPIdfWs0
某ビジネスホテルチェーンのVODのアダルトに「寝台列車で痴漢され感じる帰省娘」っていう
AVがあったんだが、
ttp://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1nhdta148/
これ、まんまサンライズで撮ってるみたいで。
後半なんか、部屋のドア開けっ放しでやってる部分があったりして。
どうやって撮ったんだろう。1編成全部切符買ったとか。
でも、ツインとかソロとかいろいろあったよ。
てか、そもそも許可ありなの?
ガイシュツだったらスマソ
79名無しでGO!:2012/03/03(土) 10:57:18.45 ID:3V7e8I620
>>78
許可出すわけないだろ
少しは社会に出ろよ
80名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:30:32.31 ID:9NH7/iAY0
大阪から上野 長岡経由の日本海側走行 15時間だと
81名無しでGO!:2012/03/06(火) 21:45:10.89 ID:9NH7/iAY0
詳しいないようこちら
http://www.chokaigi.jp/info/tour.html
82名無しでGO!:2012/03/08(木) 05:10:12.76 ID:7Gfgcykt0
向谷実によるプレゼンテーション
http://live.nicovideo.jp/watch/lv74042282

2時間26分頃から
83名無しでGO!:2012/03/10(土) 10:38:35.70 ID:VmM8l+lu0
九州一周「オリエント急行」 3泊50万円、生演奏も九州版オリエント急行のルート案

【図】九州版オリエント急行のルート案
博多⇒久留米⇒(久大線)⇒湯布院(宿泊も)⇒大分⇒(日豊線)⇒鹿児島中央⇒隼人⇒(肥薩線)⇒熊本⇒博多
(肥薩おれんじ鉄道を通らないルートです)

 九州一周の旅が楽しめる豪華列車、「九州版オリエント急行」の概要が、明らかになった。客室から、宮崎の海岸や熊本の深い森などを眺める3泊4日の旅。1人あたり50万円の部屋も用意する。
この夏までにデザインを発表し、2013年の秋にも運転をはじめる。

 JR九州の唐池恒二社長が7日、朝日新聞とのインタビューのなかで答えた。

 「九州版オリエント急行」は7両編成。列車内に、レストランはもちろん、音楽の生演奏が聞けるステージもつくる。

 JR博多駅を出発して、まず久留米から久大線で、温泉で知られる由布院へ。
つぎに、日向灘を眺めながら「九州の南国」宮崎へ。鹿児島の景色を楽しんだあと、肥薩線を北上して熊本、そして博多に戻ってくる。運行本数はこれから詰める。

【続きは新聞で】

84名無しでGO!:2012/03/10(土) 10:39:15.03 ID:VmM8l+lu0
85名無し野電車区GO!:2012/03/16(金) 21:50:51.30 ID:McL/igoC0
さようなら、寝台特急日本海号。
今日でお別れだね。
今はどの辺りを走っているんだろう。
86名無しでGO!:2012/03/19(月) 23:01:28.68 ID:MNgRGh4b0
ドラマ特別企画 終着駅−トワイライトエクスプレスの恋
「この旅を最後に別れを決意した二人…
札幌行豪華寝台特急が舞台の大人のラブストーリー切ない恋の行く末は」
2012/03/20 21:00 〜 2012/03/20 22:48 (TBSテレビ)
出演 中山美穂 佐藤浩市
 大阪発、札幌行き寝台特急・トワイライトエクスプレスを舞台に、
大人の男女の切ない恋を描く。脚本・鎌田敏夫、演出・鴨下信一。
87名無しでGO!:2012/04/05(木) 18:44:29.04 ID:2eO3N7lK0
夜行寝台客車がすたれているのは日本だけ
88名無しでGO!:2012/04/05(木) 20:50:09.44 ID:FyJ41YUj0
狭い国内で高速鉄道がここまで発展してるのも日本だけ
89名無しでGO!:2012/04/06(金) 22:53:53.11 ID:fbjrenB30
狭いと簡単に言うが、日本ほど「長い」国は世界でもそう無いぜ
90名無しでGO!:2012/04/06(金) 23:40:17.63 ID:O4vramZG0
面積で言ったら日本はけっこう広いほうだけど、火山島だから実際に人が住める場所はすごい少ないよな
91名無し野電車区:2012/04/16(月) 15:31:02.29 ID:E+Tp6Qcj0
天理 137
92名無しでGO!:2012/04/29(日) 11:45:09.22 ID:Sen+J13q0
寝台列車マジで復活してほしい。安いからといって夜行バスに飛びついているが
本日関越道で鉄壁に突き刺さった夜行バスを見たか。3ちゃん経営のようなバス業者
にしわ寄せがいっているんだよ。
93名無しでGO!:2012/04/30(月) 00:31:14.96 ID:IXwoGkLV0
JRが面倒だからと夜行列車を廃止して、その代替的しわよせがバスに集中する構図

94ZZZ:2012/04/30(月) 22:04:55.28 ID:C7sYvbWI0
「さくら」から「富士」まで数年にかけて家族で東海道スジの寝台特急の葬式鉄をした。
いずれも最終日より一月前位に乗ったけど、まだ空室もあった。
思うに、今の日本は寝台列車で旅をするという文化がないのでは。
運賃が高いといわれているが、ホテル代込みを考えると高くないのに。
以前「トワイライト」で京都から札幌間で乗った時には、長い間乗るのを待っていた人も沢山いた。
JTBあたりが、資金をだして日本一周旅行できる列車を作って外国人ツアー客を
呼び込み、それに私たちも乗れればいいなと思っている。
もちろん格安夜行バス利用者はユーザーの対象とはしないので、今度の事故の解決とは何ら無関係だが。
95名無しでGO!:2012/04/30(月) 23:03:13.98 ID:/nFcw1ip0
寝台列車の今後を考え絶望するスレの後釜はここか?
96名無しでGO!:2012/05/01(火) 00:18:04.79 ID:VFfny5nR0
>>94
日本の鉄ヲタに10万越え運賃は無理。
97名無しでGO!:2012/05/01(火) 01:18:52.75 ID:DKwHjAMJi
>>96
家族4人でもそんなにかからんぞ。
子供が小さければなおのこと寝台のほうがいい。
98名無しでGO!:2012/05/01(火) 02:26:28.45 ID:yAkGbjVz0
>>95
ここは趣味スレなので、列車の今後を考える論議は次のスレで。
【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/l50
99名無しでGO!:2012/05/01(火) 13:16:48.40 ID:VFfny5nR0
>>97
いや、一人10万。
>>94で言うところのクルージングトレインなら、それくらいはザラでしょ。
100名無しでGO!:2012/05/02(水) 18:08:10.90 ID:nsSYaNO20
100げと
101名無しでGO!:2012/05/09(水) 18:13:09.26 ID:UIqtj/gCO
101
102名無しでGO!:2012/05/09(水) 19:28:25.20 ID:MHkYKXlH0
鉄ヲタが唯一乗車ネタに出来ない高額のクルージング列車って面白そうだね。
鉄ヲタにとっちゃ、カシオペアはまだ救われている方だよな。
103名無しでGO!:2012/05/09(水) 22:52:44.08 ID:5Jk4JAdi0
要は九州がやろうとしている豪華夜行列車のことか
104名無しでGO!:2012/05/10(木) 00:16:24.52 ID:wM/occGb0
E28系を北斗星、あけぼのに新製投入という日は来るのだろうか
105名無しでGO!:2012/05/11(金) 08:23:46.54 ID:1dUtu4N90
E-28系北斗星、賛成。
編成B寝台個室とA寝台スイート等を連結。
食堂車やビュッフェ、二階建てロビーカー等もあったら客も結構乗ると思う。
106名無しでGO!:2012/05/11(金) 12:43:35.91 ID:64bbYPYo0
>>104-105
以降、無限ループがスタートします。
107名無しでGO!:2012/05/12(土) 00:52:22.61 ID:aKQnx7Ec0
285系5000番代を復活銀河に新製投入という日は来るのだろうか
108名無しでGO!:2012/05/12(土) 13:03:08.81 ID:g6DSd+JG0
>>103
さんざんガイシュツしているが、Qがやろうとしているあれは、寝台列車ではあるが夜行列車ではない。
109108:2012/05/12(土) 13:24:46.28 ID:g6DSd+JG0
(続き)
夜行じゃない寝台列車なんてあるわけないだろ、という方には、
英国の「ロイヤルスコッツマン」とか、スペインの「エル・トランス・カンタブリコ」をググることを薦める。
Qの今度の企画はそのパクリだということがわかる。
110伝説の5号車電設担当(w ◆BLUEKHAoVw :2012/05/12(土) 20:28:41.09 ID:13DXk0ey0
>>108-109
これですな。英国縛りggりすると確実。
http://www.euro-japan.co.uk/royal_scotsman/index.php

というかdisる気満々とお見受けするわけでして・・・パクリってだけでそこまでされなくても。
枠組みの輸入は大歓迎。要はJR九州のあのホスピタリティがこの列車で復活するか。

//友人の某寝台厨(わかりますねw)いはく「Qは幹開業で地に落ちた」と。
111名無しでGO!:2012/05/12(土) 21:30:43.60 ID:BTLOtYp60
夜行じゃない寝台なんてラブホ列車かよ
112名無しでGO!:2012/05/13(日) 09:59:34.92 ID:M+vBMJJ80
>>105
マジレスする。現行の「運賃+特急券+寝台券」の料金体系では、低定員車両で多収入を上げるのに不適。
だから、個室中心の編成で新車製造費をペイできるようにするには、一括徴収方式の高額ツアー専用列車とした上で、
コスト高の夜行運転を極力控えるか、もしくは一切しないといった工夫をするしかない。
113名無しでGO!:2012/05/13(日) 12:13:18.90 ID:nELxQ7cq0
多収入を上げるとかコストがどうとかいってる
現代的視点な時点で寝台列車は無理。
114名無しでGO!:2012/05/13(日) 22:13:52.48 ID:UBMz0Woh0
ほんっと、>>105みたいな現実逃避な夜行ヲタって・・・ 
115名無しでGO!:2012/05/13(日) 23:33:26.66 ID:lhkFHcAe0
114が書いた奴。
だったらお前もなんでこんなのに付き合ってレスするんかね?
116名無しでGO!:2012/05/13(日) 23:37:00.54 ID:UBMz0Woh0
>>115
2chってアホな書き込みを晒す場なんでしょ?
117名無しでGO!:2012/05/13(日) 23:47:37.29 ID:lhkFHcAe0
アホな書き込みねえ・・・・。
確かにそうやな・・・。
ワイもあまり、人の事はいえんけどな。
118名無しでGO!:2012/05/16(水) 21:56:01.81 ID:NVl6n6620
九州一周豪華列車「七つ星」 2013年秋に運行

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302582
119名無しでGO!:2012/06/28(木) 23:29:42.93 ID:uRazFIri0
今を遡ること、23年前の1989年(当時小学2年生)の時のクリスマスの頃、
JR東海でやっていた「シンデレラエクスプレス」の100系新幹線が映っていたCMをよく見ていた記憶がある。
あのころは、100系新幹線が消えてしまうとは、夢にも思いませんでした・・・。
100系は自分が高校の頃、東京駅から何度か乗った事があります。
二階建てグリーン車は、今まで乗った新幹線の中では最高でした。
そんな僕も今年で31歳です。
僕は、月・火が休みだけど、来週の土・日に有休が取れたので、7月7日(土)上野発の北斗星に乗ることにしました。
みどりの窓口に先週行ったら、ソロを希望したのですが、満室で無理でした。
B寝台の喫煙車だけが、空いていたので下段が取れました。
帰りは、翌日の札幌発の北斗星に乗って9日の月曜の朝に帰る予定です。
帰りも、やはりB寝台でした。
下り北斗星は、旧北斗星3号のスジで、上りは、旧北斗星2号のスジで走っていますね。
この間の6月2日(土)も仕事で、上野から北斗星に乗りました。
その日も、個室は満席でした。
帰りは、新青森からE-5系はやてに乗りました。
E-5系は、東北新幹線の中では乗り心地が一番良かったです。
でも、新幹線の中では東海道の100系と500系が一番乗り心地が良かったと思います。
もう、この2つには二度と乗れないけど、また乗ってみたいです。
僕が有休を使う時は、だいたい土曜の夜の北斗星に乗りに行っています。
120名無しでGO!:2012/06/29(金) 22:57:54.75 ID:JRODtmqv0
(E/W/H)585系なら東部縦貫完成後にほしいな。

(以下仮称)
・あけぼのプラス(東京〜秋田・青森)
・日本海プラス(糸魚川・長岡〜秋田・青森・函館)
・北斗星プラス(東京〜函館/新函館)
・つくしプラス(東京〜博多)


サンライズは現状維持。
121名無しでGO!:2012/07/01(日) 19:26:03.90 ID:zquimXzR0
122啓太:2012/07/27(金) 22:11:29.62 ID:NU/lKTtI0
あさかぜ20系客車は当時としては豪華で「走るホテル」と言われていたけど
今考えるとそんな豪華だとは思えない。個室なんて今の「シングルツイン」
並みだしね。
123名無しでGO!:2012/07/29(日) 13:47:27.99 ID:G09ySj9t0
時代がちがうから当然のこと
124名無しでGO!:2012/08/01(水) 11:48:33.89 ID:6V/zmKwP0
当時は長距離移動は鉄道利用でハザのボックスシートで一夜過ごすのが普通
125名無しでGO!:2012/08/01(水) 12:33:08.20 ID:Y9/4giiu0
もちろん多客期は床に新聞紙敷きだった。
126名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:37:51.43 ID:HnTPQtCP0
>>125

私42歳ですが、、、。非常に懐かしい! 良い思い出です。
今にして思うと、迷惑な事この上無かったでしょうねw
127名無しでGO!:2012/08/01(水) 20:49:43.95 ID:0qvTLllm0
>>125
子どもがトイレに向かって通り過ぎたあと、その新聞紙の上に転々とウンコが落ちていたことがあったなあ
128名無しでGO!:2012/08/02(木) 13:36:11.02 ID:HH3SvIPZ0
経済は発展上り調子だったけど、列車移動は途上国ばりだったんだよな。

繁忙期1ヶ月前の上野駅なんて、指定券取りの行列が凄かったもんな。
129名無しでGO!:2012/08/02(木) 18:16:45.57 ID:ceVP6Py50
高速ツアーバス全面禁止だそうで

いまさらww
130名無しでGO!:2012/08/02(木) 18:22:54.62 ID:d9pN7h1OO
>>128
昔は指定券発売、1週間前じゃなかったか?
131名無しでGO!:2012/08/02(木) 21:24:26.33 ID:mdkc2+TXP
>>130
新婚旅行に限って、6か月前とかありませんでした?
132名無しでGO!:2012/08/03(金) 00:13:25.75 ID:a+6Qhsrm0
高速バスが安すぎんだよなあ

これをどうにかしないと
133名無しでGO!:2012/08/03(金) 00:14:01.66 ID:MZEmVAKA0
それを言うならツアーバスでしょ?
134名無しでGO!:2012/08/03(金) 00:17:17.64 ID:vnxiU52Q0
鉄道が高すぎるだけだろ
135名無しでGO!:2012/08/03(金) 00:25:42.24 ID:MZEmVAKA0
あーやだやだ、貧乏人は。
136名無しでGO!:2012/08/03(金) 20:46:07.78 ID:gV6VO56Q0
移動でも何でも価格破壊のために貧乏人が増えたのは事実だが
137名無しでGO!:2012/08/03(金) 21:09:08.97 ID:d30JbGhH0
ツアーバス廃止でも夜行列車復権はないだろうな
正規の高速バスに流れるだけで
138名無しでGO!:2012/08/14(火) 11:31:51.26 ID:a65DgA/70
┌──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│   │さ │さ│は│み│み│富│あ │あ│出│い│紀│瀬│
│ 山 │く .│く │や│ず│ず│  │さ │さ │  │な│  │  │
│ 陽 │ら │ら│ぶ│ほ│ほ│  │か│か│  │ば│  │  │
│. ・  │  │  │さ │  │  │士│ぜ│ぜ│雲│  │伊│戸│
│ 山 │  │  │  │  │  │  │1 │2 │  │  │  │  │
│ 陰 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│. ・  │16│16│16│17│17│18│18│19│18│20│20│19│
│ 九 │30│30│45│00│00│00│25│00│20│40│40│25│
│ 州 ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ 方 │長│佐│西│熊│長│西│博│下│浜│米│紀│宇│
│ 面 │  │世│鹿│  │  │鹿│  │  │  │  │伊│  │
│   │崎│保│児│本│崎│児│多│関│田│子│勝│野│
├──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│本日│  │○│  │  │○│  │  │○│  │  │○│  │
│15日│  │○│○│○│  │○│  │○│  │○│○│  │
│16日│○│○│  │○│○│○│○│  │○│○│○│○│
│17日│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│  │
└──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
139名無しでGO!:2012/08/14(火) 13:45:59.64 ID:B+Z1cyYK0
140名無しでGO!:2012/08/14(火) 19:57:27.27 ID:7aou5UFI0
夏休み企画の列車で
往年の
さくら、みずほ、あさかぜ、はやぶさ、富士とかを1往復ずつ走らせれば良かったのに
141名無しでGO!:2012/08/15(水) 00:21:59.22 ID:MSHoOco50
少なくとも、さくら・みずほ・はやぶさはミリ。
142名無しでGO!:2012/08/16(木) 15:04:13.62 ID:/Z3WU6oD0
寝台料金は値下げした方がいいのでは?
カプセルホテルでも4000円台で泊まれる所あるし
北斗星もゴロンとシートを連結すればいいのに
143名無しでGO!:2012/08/16(木) 15:13:11.55 ID:CuHzeoy+0
>>142
以下、恒例の無限ループに入りま〜す。
144名無しでGO!:2012/08/17(金) 14:54:21.65 ID:GHasZVBU0
test
145名無しでGO!:2012/08/25(土) 17:39:15.22 ID:Ezz1OuuI0
>>142
同意ですが。
個室を増やしてコンパートメントにして、それで割増料金を取るといい
146名無しでGO!:2012/08/25(土) 19:03:06.98 ID:h8FVhUM80
平成24年8月25日(土)
20:30〜21:00
ニッポン列車異国紀行セカンドライフとレイン▽タイで再開!
日本製ブルートレインの旅
147名無しでGO!:2012/09/05(水) 03:01:52.63 ID:2e2iQrW60
石破政権誕生で寝台列車復活とかないかなあ
148名無しでGO!:2012/09/15(土) 12:26:28.29 ID:Dtv2phM/0
あまり騒がれていないなと思ったら・・・
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209140013/
149名無しでGO!:2012/09/15(土) 13:21:32.28 ID:qxZyJSaI0
ハマ発なら湘南新宿ライン経由か?
150名無しでGO!:2012/10/05(金) 09:12:42.77 ID:Tb+4J/Zl0
ホテルヴィアイン JR西日本
ホテルメッツ    JR東日本
ホテルアソシア  JR東海
走らないホテルは絶賛拡大中pp
151名無しでGO!:2012/10/06(土) 01:52:24.19 ID:KIGdOgQL0
「愛しの夜行列車」というムック本読んだら乗りたくなった。
あけぼのしか乗ったことない、なくなっちゃうのかな・・・。
仕事帰りに乗れて寝れて朝から動き回れるって便利だと思うのになぁ。
よくJR駅の電光掲示板で「あけぼの運休」とか見かけたけど、予約してたらどうなっちゃうの?
152名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:36:23.09 ID:9vgy/rB2O
はやぶさ、みずほ、あかつき、なは、には乗った事あるよ
153名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:37:06.84 ID:9vgy/rB2O
あ、明星も
154名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:40:23.06 ID:MrlQSWWu0
ゆうづる、さくら、瀬戸には乗った事あるよ
155名無しでGO!:2012/10/15(月) 20:47:06.46 ID:9vgy/rB2O
やっぱ時代ですかね?
ブルートレインははやらないのかなぁ
てか今こっち無いし…

私はB乗って、初対面の方々との世間話と明け方の風景が好きでしたよ
156名無しでGO!:2012/10/15(月) 21:04:51.43 ID:k7dn0e5D0
俺は、通路側の折りたたみの椅子に座って
外を流れるように過ぎていく街の灯を
ぼ〜っとながめるのが好きだった

東京から出て、
瀬戸内の海が見えるあたりで
夜が明けてきて、
漆黒の闇から紫がかった世界になり
明るい昼間になって・・・・・・・・
せっかく寝台に乗ったのに
ほとんど寝ないで過ごしたなあ

下関での機関車つけかえと
鳥栖や肥前山口での分割併合も
興味津々に見てたな
157熊野:2012/10/27(土) 19:55:09.35 ID:8SC5VwG00
日本海号など採算の合わない列車が全廃されそうな勢いなのですが、ある本に
よるとサンライズの交直流版を作れば(基本7両)乗車率70%を超えて充分再三が
とれる計算になるそうです。
158名無しでGO!:2012/10/27(土) 20:00:39.04 ID:AWamZjml0
採算でしか判断できなくなってる時点で
夜行列車の存在意義は終わってるわけで。
その点、秋田支社などはまだ利用者利用動向なんかのほうを
向き合ってるほうだね
159名無しでGO!:2012/10/27(土) 20:04:05.97 ID:lyKWH1ZT0
でもあけぼのも来春廃止だろ?
160名無しでGO!:2012/10/27(土) 20:09:14.31 ID:vzKY8IE30
いままでの努力の話だよ
それらがなかったら、もっと早く全滅してただろう
161名無しでGO!:2012/11/01(木) 03:45:16.90 ID:eVRsB/CJ0
あけぼののゴロンとシートにノートPC用の電源は無いですよね?
携帯の3G電波は普通にとどきますよね?
162名無しでGO!:2012/12/07(金) 21:58:22.80 ID:BPSNEZ3z0
ニコニコ超会議号またやるのな。
また24系使ってくれるのかな?

ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/577/715/html/ckg10.jpg.html
163名無しでGO!:2012/12/09(日) 00:50:12.24 ID:08zTQ6kI0
>>159
季節列車に格下げ
164名無しでGO!:2012/12/11(火) 00:32:10.23 ID:2n7Qp123O
今のJRは国鉄時代以上に数字と効率化には躍起だからね
165名無しでGO!:2012/12/14(金) 00:39:15.86 ID:OeFUte4Q0
1日1回 パソコン・携帯・スマホから、投票無料♪

東京駅発着ブルートレイン復活

ttp://sentaku.org/topics/43772883
166名無しでGO!:2012/12/14(金) 07:22:37.37 ID:iLO8n1RG0
毎日新聞
えらぼーと
で、自分の考えに近い政党を検証したら、
すべての政党が50%に分散してしもうたw
http://mainichi.jp/votematch/
167名無しでGO!:2012/12/14(金) 19:37:17.23 ID:+SN5wn4T0
>>147
 30年分の需要を作れば復活するかもな。
168名無しでGO!:2012/12/14(金) 20:02:27.12 ID:wd8JJKiO0
石破関係なく
将来必ず復活はするだろうが
いったん全廃&数十年単位の期間は要るとみている
169名無しでGO!:2012/12/16(日) 23:44:34.22 ID:XeNvTMWh0
俺たちのゲル、当選。
170名無しでGO!:2012/12/24(月) 21:52:23.64 ID:38ujTDjL0
つまり、まとめると、
ポッポやは商売が下手ってことで
ファイナルアンサー?
171名無しでGO!:2013/01/05(土) 20:12:24.43 ID:0eCL+mzv0
土ワイ、あけぼの〜
172名無し野電車区:2013/01/12(土) 00:06:06.15 ID:2TCFrZgd0
1日1回 ブルートレイン復活!

携帯・パソコン・スマホから投票無料♪

ttp://sentaku.org/topics/43772883
173名無しでGO!:2013/01/13(日) 15:06:58.63 ID:LeJD1RZk0
たていしやすひこ
174名無しでGO!:2013/01/13(日) 17:30:07.40 ID:mHi6Qtnn0
H/E/W/S16系を新造して

☆旭川/札幌〜青森/新青森 特急「はまなす」
☆糸魚川〜秋田/青森(函館) 特急「日本海プラス」
☆京都/新大阪〜(山陰本線・山口線経由)新山口 特急「ながとプラス」
☆京都/新大阪〜松山/宇和島 特急「いよプラス」
☆京都/新大阪〜高知/宿毛 特急「かつらはま」

新幹線とかち合わなければニーズあんだろうが。
175名無しでGO!:2013/01/13(日) 21:45:56.95 ID:usFhne4n0
>>174
ねーよ!!>>ニーズ

はまなすをわざわざ特急化する意味ないし、新幹線が新函館まで来た時点でアボン。
糸魚川なんて田舎町からブルトレ走らせる意味も不明だし、残りの区間は夜行バスで
既に重要が満たされている。
176175:2013/01/13(日) 21:47:31.35 ID:usFhne4n0
おっと、重要→需要ね。
177名無しでGO!:2013/01/15(火) 22:04:49.69 ID:5BSgujcH0
>>174
日本海プラスww
プラスわろたw
178名無しでGO!:2013/01/17(木) 16:16:24.29 ID:o/HVgxM30
1980年代の寝台黄金期の影響か、
山陽線東部の神戸〜岡山〜広島にかけての沿線には、深夜のイメージがつきまとう。

同じように深夜のイメージがあるのは、信越線の軽井沢〜小諸〜上田あたりと
東北線の白川〜福島〜仙台〜一ノ関あたり
179名無しでGO!:2013/01/17(木) 16:34:05.97 ID:nLupiG890
これはすてきな
斜に構えた乗車自慢をw
180名無し野電車区:2013/01/17(木) 18:42:43.68 ID:hRSs+9Yj0
1日1回 パソコン・携帯・スマホから、投票無料♪

東京駅発着ブルートレイン復活を!!

ttp://sentaku.org/topics/43772883
181名無しでGO!:2013/01/20(日) 23:47:50.47 ID:rGcI5QQ1O
このあいだ広島駅近くのホテルに泊まった
終電後深夜でも結構列車が通るもんだね
多分貨物だと思うけどやっぱり大動脈なんだな
昔はこれに夜行旅客列車も加わって壮観だったろう
182名無しでGO!:2013/01/25(金) 23:16:42.88 ID:2c8vcGeo0
ブルートレインの活性化を真剣に考えている本が、『ブルートレイン誕生50年』しかないということが、非常に悲しい。
183名無しでGO!:2013/01/25(金) 23:52:40.82 ID:kEpHcM8l0
いやだってもう、今の時点で現状を真剣に考えれば考えるほど
そりゃ無くなるよなという現状ばかりを思い知らされるだけだもん

夢ばっか追ってるのは真剣に考えてるとは言わないと思うし
現実味のない話を聞かされても本人が真剣なつもりになるほど
滑稽な話にしか聞こえない
184名無しでGO!:2013/01/26(土) 14:59:26.08 ID:Te8CTmqa0
道路は国税でメンテナンスしてくれるからいいよな

線路は税金で保守されないから深夜バスの天下だな
185名無しでGO!:2013/01/26(土) 15:45:56.89 ID:LuADglpq0
鉄道はコストかかり過ぎ
ある一定の規模以上の線路か、
地方の路線は国で面倒見でもいいんジャマイカ?

車両も高いしな…一両億単位ってなんだよ…
186名無しでGO!:2013/01/26(土) 20:21:41.04 ID:vcWVXp3G0
鉄道も道路と同じように国土の基幹インフラなんだから独立採算を求めるのがそもそもの間違いなんだ
道路と同じようにc/bで判断していればもっと整備されていたし競争力も高かったはず

日銀に金を刷らせてそれを鉄道整備に回すだけでデフレも回避できたかもしれない
187名無しでGO!:2013/01/27(日) 00:20:39.16 ID:xOhIftph0
JR、私鉄、三セク問わず運賃にいくらか鉄道税/路線税をかければいいだろうがな。
それを保線や電化、拡幅の財源にするなら納税者も納得するだろう。
188名無しでGO!:2013/01/27(日) 23:25:01.54 ID:F3Pl9FZi0
道路はともかく、鉄道はどこにでもあるわけじゃないからねぇ
189名無し野電車区:2013/01/27(日) 23:47:00.43 ID:80cli3JK0
1日1回 パソコン・携帯・スマホから、投票無料♪

東京駅発着ブルートレイン復活!

ttp://sentaku.org/topics/43772883
190名無しでGO!:2013/02/23(土) 02:59:32.98 ID:nuIJiB4v0
超会議号、1時間で完売。
191名無しでGO!:2013/03/22(金) 00:32:46.35 ID:930dIf9r0
あと半年"最高級の旅"準備着々
http://www.youtube.com/watch?v=08Bj0xRtSyk
192名無しでGO!:2013/03/22(金) 05:02:54.07 ID:oBr694B/0
阪急が「さくら」のヘッドマーク製作
http://rail.hankyu.co.jp/railfan/topics/130319sakuara.html
193名無しでGO!:2013/03/25(月) 22:11:26.61 ID:BNBBGIUyQ
『バイキング からくり』で検索すると、色々出てきますね。併食設備をやるなら、バイキング形式はどおなんでしょう?
194名無しでGO!:2013/03/25(月) 23:00:39.80 ID:SOIwq3qo0
それは昔あさかぜでやってスペースがなさ過ぎて失敗した
195名無しでGO!:2013/04/13(土) 11:11:40.56 ID:nybSAwzK0
糸冬
196名無しでGO!:2013/04/17(水) 09:12:19.01 ID:18/1uqCp0
瀬戸大橋線が開業したとき、てっきり「瀬戸」が松山まで走ると思っていたのに…。
高松止まりと聞いたときにはガッカリしたよ。
197名無しでGO!:2013/04/17(水) 09:12:58.06 ID:gfkdpGlYO
11両時代までの「なは」って、
熊本回転編成のオハネフ25(電源車方向=100番台は使用不可)は
200番台だけじゃなく0番台も使われてたのかな?
198名無しでGO!:2013/04/17(水) 19:43:44.31 ID:93dXvjcj0
そんな事訊いてどうする?
199名無しでGO!:2013/04/17(水) 21:42:38.71 ID:E4NzufDI0
>>198
Nゲージで再現しようと思って…。
ただ「出雲1・4号」で出雲市回転編成との境目に
同じ方向の100番台が2両続けて連結されていたという情報も目にした。
200名無しでGO!:2013/04/18(木) 00:37:25.33 ID:yXU8G4xP0
>>196
夏休み期間とかに松山まで行っていなかったっけ?>瀬戸
サンライズになってからだったっけ?

あと、松山まで伸ばすとなると高知方面も考慮しないといけなくなり、
そうなると分割併合に対応した14系に車両を入れ替える必要があった
からではないかと。
201名無しでGO!:2013/04/19(金) 09:43:34.85 ID:y1K9EcVN0
>>200
旧国鉄時代の四国には12系や14系座席車さえもなかったからね。
四国人はかつてのブルトレブームを別世界の出来事と考えていたよ。
202名無しでGO!:2013/04/21(日) 19:10:22.36 ID:IKnSzfRE0
ようつべに、オリエント急行の日本編がウプされてるね。

多分、そのうち消えるだろうからゲットしておいた方がいいかもよ?

にしても、これまでの全部の日本の寝台列車とは格が違うわ。
203名無しでGO!:2013/04/21(日) 23:11:35.84 ID:j4NJrhfP0
【日馬・鉄道】日本のブルートレイン「はやぶさ&富士」、
マレーシア国営通信が試乗レポートし絶賛「非常に快適」
http://master-asia.livedoor.biz/archives/6627778.html
204名無しでGO!:2013/04/21(日) 23:21:47.05 ID:nHbblG+r0
個室新台はみどりの券売機で発券できず窓口発券を強いられるような
205名無しでGO!:2013/04/29(月) 01:32:22.20 ID:kym3Z3Lw0
カニ24-11の帯色は白色なんですか?
画像では光の加減とかで分かりにくいもんで…
206名無しでGO!:2013/04/29(月) 09:17:30.83 ID:pY7nStr1O
カニ24 13が、当初は 銀帯 だった件。
窓拡大無しの189系「あさま」よろしく、塗り替えだけの「日本海」を仕立てるつもりだったのか。
207名無しでGO!:2013/05/04(土) 23:06:35.52 ID:FZlHsSo60
豪華寝台列車で巡る世界遺産…JR西が計画
読売新聞 5月4日(土)18時9分配信
JR西日本が、瀬戸内や山陰など営業エリア内にある世界遺産を中心に、数日かけて周遊する豪華観光寝台列車の導入を検討していることがわかった。
大阪駅発着の案が有力で、専用車両を新造し、2017年度までの運行開始を目指す。JR西の豪華列車では、寝台特急「トワイライトエクスプレス」
(大阪―札幌)が人気だが、クルージング型寝台列車の投入は初めて。
新列車は内装を豪華にしつらえ、沿線でとれた野菜、魚介類などを使った高級料理も提供する。裕福なシニア層などをターゲットに、料金は1人10万円
以上を想定。在来線で運行し、車中泊のほか、ホテルや旅館での宿泊も検討している。
JR西の在来線は近畿や中国、北陸各地に計50路線ある。沿線には、京都や奈良のほか、兵庫・姫路城や広島・厳島神社、島根・石見銀山など計9か所の
世界遺産が点在している。
JR西が実施したアンケートで、主に団塊の世代の人たちから「車窓の風景を眺めながら、旅そのものを楽しみたい」という声が集まり、鉄道が単なる
移動手段ではなく、旅の目的になることがわかった。
都市間輸送では、格安航空会社(LCC)などとの競争が激しくなり、新たな戦略が必要になったことも今回の計画を後押ししたという。JR西は「各地の食材や
歴史、文化を味わえる工夫を凝らしつつ、鉄道ならではのゆったりとした旅を演出したい」ともくろむ。

最終更新:5月4日(土)18時9分
208名無しでGO!:2013/05/04(土) 23:12:26.46 ID:6BZ2xtFR0
>>207
朗報だな
209名無しでGO!:2013/05/04(土) 23:42:12.74 ID:KH6m+1qm0
210名無しでGO!:2013/05/04(土) 23:44:15.13 ID:G0W5B0ft0
酉の今度の企画といい、Qのななつ星といい、
寝台列車の自社内クルーズ運行への特化は、
異社間またがり長距離運行を全面否定したい意志が
みえみえなほど、念頭にあるからなぁ。
束も新年度事業計画で自社内クルーズの構想が出ているし、
コヒは昨年夏のデスティネーションキャンペーンで
寝台列車による道内クルーズの実験をやったほどだからね。
まぁ、カシ、トワ、トセイは新幹線新函館開業で全滅だろう。
211名無しでGO!:2013/05/05(日) 13:19:00.19 ID:uv8vtXhz0
「いわゆる寝台列車」≠「クルーズ列車」。
トワイやカシオペアは、多分にクルーズ要素はあれど
まだしも従来からの性格(移動)を兼ねているが、
クルーズ列車はまったく別の性質だから
同列で捉えたり語るべきではないと思うが。
212名無しでGO!:2013/05/05(日) 17:20:24.06 ID:ISSy+Xxw0
>>211
確かにそうかもしれないが、トワにいたっては元々改造車だしな。
新幹線新函館開業で北海道乗り入れ終了。
その後はクルーズトレイン運行までのつなぎで、大阪を起点に各方面(山陽・山陰・九州・四国)に運行するのでは?
213名無しでGO!:2013/05/05(日) 17:31:37.06 ID:cvEhVp4K0
途中停車駅間で区間利用(片道利用)が出来たら面白いんだけど。
プレ利用みたいな感じで。それで気に入れば本旅行に申し込んでくれるかもしれない。

知ってるかな、今はやってないと思うが、
琵琶湖汽船のクルーズだって以前は途中の港から(まで)の区間利用ができた。
近江舞子港→琵琶湖ホテル港の片道で乗ったことがある。
214名無しでGO!:2013/05/05(日) 20:12:54.70 ID:mfO1BXqY0
今後のクルーズ列車で異社間またがりは期待しないほうがいい。
「自社内完結」であってこその、中短距離着地観光型運行体制だからね。
215名無しでGO!:2013/05/06(月) 01:30:54.15 ID:9rE5yKVoO
妄想だが、
トワイライトが廃止なら自社完結で金沢〜大阪〜下関をきぼんぬ。
車掌は金沢列車区or下関乗務員センター。
19時過ぎに始発駅を出て9時前後に終着駅に着くようにすれば良い。
216名無しでGO!:2013/05/06(月) 11:11:00.38 ID:rS+HKZCS0
213だけど、俺は区間利用についてだけを言ったんで。
発言に関して他社跨りの含みは持たせてないよ
217214:2013/05/06(月) 11:34:12.61 ID:m+bi5kgH0
>>216
ごめん。アンカー打ち忘れた。
これは212へのレスであるとともに、
他の関連スレも含め、安易に他社跨りの長距離運行を期待する連中への
警鐘のつもりで書き込んだまでのこと。
218名無しでGO!:2013/05/06(月) 19:21:55.19 ID:tH/jqAy40
4月30日に北斗星に乗りました。個室は満室でしたが、開放は、4分の一しか埋まっていません。
函館で下車した中国人の若い女グループが目立ちました。ツアーの団体はいません。ゴールンウイークでこれだったら、普段はがらがらではないのか。
東鷲宮の信号故障で1時間発車が遅れ、短縮することなく、そのまま青森まで引きずったのには、驚かされました。函館で、後続のスーパー北斗への振り替え乗車を認めていましたが、これで遅れを回復できるのだから文句ないだろうという感じでした。
219名無しでGO!:2013/05/07(火) 15:41:28.90 ID:ZVzb7muI0
北斗星はマターリ楽しむもの
220名無しでGO!:2013/05/08(水) 23:11:17.31 ID:B9MCHJZ9O
>>219

そして悲しくうたふもの
221名無しでGO!:2013/05/09(木) 23:12:10.84 ID:YR9+HnGJ0
寝台特急のヘッドマーク並びが見られるのって今はもう上野駅くらいかな?
222名無しでGO!:2013/05/10(金) 02:25:04.46 ID:7IWInCza0
待機中の牽引機なら田端や青森、函館、手稲であるんじゃないか
営業列車なら一瞬だけだが五稜郭でトワイライトエクスプレスと通過のカシオペアが並ぶね
223名無しでGO!:2013/05/11(土) 02:28:23.41 ID:lg70YmRV0
大金を掛けて寝台列車を新造すると、投資の回収にいったい何年掛かるのでしょう?
224名無しでGO!:2013/05/12(日) 15:01:35.59 ID:34l6kTAY0
>>218

回復運転とか無理っす。
225名無しでGO!:2013/05/12(日) 23:34:09.65 ID:Q05U8Mam0
>>223
客車については減価償却が20年と定められているから、それまでに
費用回収できる計画で制作される。(でないと、会計監査で引っかかる)

例外は900番台の試作車両だが、大抵の場合は(改造等を施して)
一般車と混用して費用回収している。


「ななつ星in九州」は機関車込みで30億らしいが、年間1.5億も稼ぐこと
ができるのだろうか。
226名無しでGO!:2013/05/13(月) 13:25:54.21 ID:Z5zdjIF+0
旧来型の幹線型夜行寝台の時代などもう終わってしまったからな。
その手の夜行で残ってるのはサンライズとあけぼのぐらいになってしまったし。

最早夜行といえば観光目的のクルーズトレイン的な列車しか活路がなくなってきてるのかな。
227名無しでGO!:2013/05/14(火) 16:13:17.95 ID:0x5cLijt0
>>226
たとえば、あけぼのの場合、B寝台を全部ゴロンとシートにして、
寝具類は車掌さんから1個いくらかでレンタルする
新たに新造できるのなら飛行機、高速バス、新幹線の競争に勝つような列車じゃないとダメだね
228名無しでGO!:2013/05/14(火) 20:13:41.45 ID:Nhb1LVCI0
安売り競争でシェア取るのは果たして勝ったと言えるのかってのが問題だな
それよりも金払いのいい客が集まる商品を持ってるのならなおさら
229名無しでGO!:2013/05/14(火) 20:34:48.98 ID:AnyXuERY0
>>226
 さらにさかのぼる夜汽車となると、はまなすだけだな。
230名無しでGO!:2013/05/15(水) 00:18:29.57 ID:Q5/8db3N0
新幹線はそもそも競争相手じゃなく身内なんだが
高速バスだって身内の会社があるくらいだ
ヲタ目線で気に入らないものを全部ライバル視してるだけだってのはわかるけどw

強いて挙げれば飛行機は競争相手かもしれんけど新幹線が相手になってるわけで
夜行列車はお呼びじゃない
231名無しでGO!:2013/05/15(水) 00:31:08.60 ID:sqfuqH4SO
軌道チェックがあるから、一日置きで良いから新幹線のブルトレ出来ないかな。昔の新幹線寝台車の試作車、どうしたんだろ。
232名無しでGO!:2013/05/15(水) 07:04:35.19 ID:5Y1rG1Cy0
>>230
何が競争相手であるかは客の望む到着時間帯によるのでは?
目的地に翌日午前着の夜行列車、高速バスは
前日泊ホテルパックあるいは当日朝発の飛行機と古くから競争相手だが。
逆に、新幹線の片道2時間超えは価格・有効時間帯の両面において、
ビジネスではもはや中途半端で使われない。
233名無しでGO!:2013/05/15(水) 12:00:40.81 ID:6alHPh+u0
>>232
東京〜岡山・広島はビジネス利用無いのかね? え!
234名無しでGO!:2013/05/15(水) 12:52:23.14 ID:eD9s0JIf0
>>231
モックアップを作っただけなんだが>新幹線の寝台車
235名無しでGO!:2013/05/17(金) 00:19:04.87 ID:RDsF2cmvO
あれば、見てみたいね
236名無しでGO!:2013/05/17(金) 09:50:17.52 ID:jjTxTMyp0
>>233
東京〜岡山・広島になれば
観光旅行やその他用務でない、純粋なビジネスなら
航空機一択だろ。
東京⇔大阪だって、ビジネス利用は航空機が既に優位なんだが。
(∵ホテルパックの場合、新幹線は航空機にくらべて一人用の販売数が少ない)
新幹線が真に優位なのは、もはや東京起点なら
羽田からの航空路線のない名古屋、新潟、仙台&盛岡程度にすぎない。

>>234
モックアップどまりじゃないぞ
つ「新幹線961形」
237名無しでGO!:2013/05/17(金) 10:21:25.29 ID:G0wrOvKu0
>>236
>東京⇔大阪だって、ビジネス利用は航空機が既に優位なんだが

それいつの話?2005年頃の少し古いデータだろ。
その頃は東京大阪でも航空のシェアが35%まで伸びた時期だったからな。
最近のデータでは東京大阪の航空のシェアは17%に戻ってるぞ。
238名無しでGO!:2013/05/17(金) 10:29:37.50 ID:G0wrOvKu0
>>236
因みに東京大阪よりも距離が長く、かつては航空優位だった時期もある大阪福岡は
今では完全に新幹線が圧倒的優位で、航空のシェアは東京大阪をも下回ってるからな。
239名無しでGO!:2013/05/17(金) 10:40:38.65 ID:7pN9DG/m0
存廃ネタうざい
240名無しでGO!:2013/05/17(金) 11:44:08.69 ID:1z/kMZ0L0
>>236
>東京〜岡山・広島になれば観光旅行やその他用務でない、純粋なビジネスなら
>航空機一択だろ。

何でこうも嘘をシャアシャアと・・・。
それか、自分の取り巻き20人位に聞いてとか、極極狭いデータで語っちゃってるとか?
それに東海道の出張プランは、「ひかり」前提なら余裕でお一人OKだぜ? 追加金で
「のぞみ」OKだし。
241名無しでGO!:2013/05/19(日) 09:36:29.02 ID:ToqHyMMC0
たかだか標本調査にすぎない国交省旅客流動調査を当てにしているのかねw
242名無しでGO!:2013/05/25(土) 02:18:47.61 ID:WHRK3OZK0
廃止厨
懐古厨
243名無しでGO!:2013/05/25(土) 11:54:15.00 ID:ZuWkm+Tn0
平日昼間の書き込み内容はおもしろいなw
244名無しでGO!:2013/05/26(日) 22:19:49.99 ID:QQWzv23n0
昔快速海峡にあったカラオケカーを夜行列車に連結したら面白いかと
列車に乗りながらカラオケオールが可能
騒音で眠れないという苦情が殺到しそうだが
245名無しでGO!:2013/05/26(日) 23:30:55.66 ID:khhPosSOO
移動
246名無しでGO!:2013/05/27(月) 07:03:44.50 ID:yKlnliNFO
>>227
B寝台にも乗れないのかよ貧乏人
247 ◆BLUEKHAoVw :2013/05/27(月) 08:49:09.98 ID:pX62a3jV0
>>246 今や開放B寝台の価格性能比はオワコンでは?折れ的には最低でもソロだな。
248名無しでGO!:2013/05/27(月) 20:14:54.08 ID:6qnDIpuR0
そういう価格設定とそれに基づく価値観が寝台列車の将来にとどめを刺したともいえる

3段寝台の時代なら、それなりに儲けが出てたけど
2段化した時点で既に鉄道車両としては利益率が悪いといわれていたのに
個室寝台はさらに一両あたりの定員が少ないわけだから
ソロを解放B寝台と同じ料金にしたのが失敗の始まりだった
249名無しでGO!:2013/05/27(月) 20:40:42.83 ID:vkpTk09N0
カプセルホテルみたいな感じの個室寝台車は作れないものか
定員を多くできるので廉価サービスになるはず
ソロは通路がある分カプセルホテルより広いが
250名無しでGO!:2013/05/27(月) 20:45:26.26 ID:vkpTk09N0
開放B寝台は最近では敬遠されがちだからな
4人グループなら兎も角(Bコンパートは4人グループで利用すると扉を閉められる)1人だと見知らぬ人と向き合うことになるが
251名無しでGO!:2013/05/27(月) 22:07:15.62 ID:Rzs8//P2O
20年以上前の話になりますが、九州往復切符だったかな?が
あった頃はよく福岡の往復に使いました。
当時、東京⇔福岡の飛行機がおうふくで45千円くらいで、
九州往復切符だと10千円くらい安く済んだ。
その頃は差額なしで新幹線との組み合わせが使えたので、
行きは金曜日の20時位の新幹線で名古屋まで行って、東京を
夕方出発したはやぶさかみづほに乗り換えて、朝いい感じの
時間に博多につけた。
東京に戻るときは、博多から広島まで新幹線で移動して、
そこからあさかぜ2号に乗り換えて、自宅に寄って会社に
出勤なんてよく使いました。
252名無しでGO!:2013/05/27(月) 22:10:04.34 ID:Rzs8//P2O
その後、九州往復切符が改悪され、途中で新幹線と寝台列車を
乗り継ぐ場合の運賃が飛行機の往復料金比でメリット感が
なくなり、そうこうしているうちに東京⇔九州間の寝台列車
自体がなくなってしまいました。
今一番身近な寝台列車は、通勤の帰り、日暮里駅で常磐線を
待っている時に見かけるあけぼのだけになってしまいました。
253名無しでGO!:2013/05/28(火) 00:05:04.34 ID:uE3E4+bj0
>>249
カプセルホテルのカプセルは、大量制作の規格品だから安価に提供できる。

あのカプセルはサイズの都合上、鉄道車両に取り付けるのには不適であり、
鉄道車両のサイズに合わせた特注カプセルとなると制作コストが跳ね上がる
ため、廉価サービスにはならない。
254名無しでGO!:2013/05/28(火) 08:23:43.90 ID:kAAytJ9p0
>>252
期待したほど切符の営業面でのメリットが無かったんでしょうね。寝台列車のみならず、
在来線の長距離列車すらほぼ全滅状態だけに、何とも寂しいばかりです。「あけぼの」も
夜行区間では長らく乗っていない気がします。

>>253
カプセルホテルのコンセプトを取り入れるという事で、今のカプセルホテルで使用している
カプセルを、特注品で作成し載せようという事ではないのでは?
255名無しでGO!:2013/05/28(火) 10:13:48.33 ID:64pYly890
それに修学旅行で寝台が利用されなくなったのもブルトレ衰退の一因。
確かに開放式B寝台は修学旅行のような大口団体には向いてたが、
1990年代後半以降修学旅行も飛行機利用が普通になってからは、
東京−九州でブルトレを使う学校は殆どなくなったからな。
ブルトレ最後の大口利用者だった修学旅行団体にまで見放されたのが、
東海道山陽ブルトレに止めを刺したと云えるし。
256名無しでGO!:2013/05/28(火) 11:45:44.36 ID:OEYODBxTO
1980年頃は、夏休みに名古屋から九州の寝台を利用する場合は、
東京からの客車寝台は満席で取れないことが多く、電車寝台の
金星で我慢することがあったんですけどね。
257名無しでGO!:2013/05/28(火) 12:21:21.27 ID:d6NBZ0ZI0
>>254
カプセルHのコンセプトからカプセル取ったら何が残るんだ?
258名無しでGO!:2013/05/28(火) 18:57:54.28 ID:4Zh4WrlQ0
自社内クルーズ列車って、想定価格50万〜クラスだぞ。
サンライズとかと同律に扱うものか?
259名無しでGO!:2013/05/28(火) 22:31:37.86 ID:Wl1aPq0O0
カプセルホテル式は金型の数が劇的に減らせるからコストダウンの効果はかなりあると思う

でもまんまホテルのサイズダウン版じゃ嫌だなあ
260名無しでGO!:2013/05/28(火) 23:55:28.50 ID:d6NBZ0ZI0
>>259
>でもまんまホテルのサイズダウン版じゃ嫌だなあ

な、結局、列車用カプセルを新たにってことになるでしょ?
しかもそれを全国の何編成に備え付けるんだ? ってことだよ。
ただでさえ客車寝台編成なんて風前の灯なんだし。
261名無しでGO!:2013/05/29(水) 20:28:13.23 ID:Nbum22s50
だから金型を減らせるからコストダウンの効果はかなり有るって言ってるじゃん

なんか量産って言うと列車もホテルも共用化して、自動車みたいに無制限に作るのを想定しないと
意味無いと思ってるのかもしれないが
ホテルニューオータニのユニットバスの事例みたく、100室分程度の需要があれば十分に現実的なんだが
262名無しでGO!:2013/05/29(水) 21:45:58.90 ID:SVrA0baU0
そんな無駄なことしても誰も乗らないから却下
飛行機+安ホテルのほうが全然いい
263名無しでGO!:2013/05/29(水) 21:51:39.52 ID:LvD3b8DoO
飛行機苦手なんですよ
264名無しでGO!:2013/05/29(水) 21:54:34.63 ID:xN8eTwI30
>>248
儲けを出したいなら3段寝台ともう一つ、寝台幅52cmは維持すべきだった。
このような詰め込みしてようやく利益が出たらしいな、昔の夜行寝台列車は。
265名無しでGO!:2013/05/30(木) 20:29:53.91 ID:sQoTaW6V0
>>261
>>ホテルニューオータニのユニットバスの事例みたく、100室分程度の需要があれば十分に現実的なんだが

ホテルニューオータニのザ・メイン(最初に建てられた棟)って、客室1085室あるんですが。
で、東京オリンピックに間に合わせるために1年半で完成させなければいけなかったために
工期短縮を狙ってユニットバスを採用したのであって、建物自体のカーテンウォール工法とともに
コスト的には在来方法よりも掛かっていたのが現実。

まあその結果、水回りをひとまとめにできるというメリットから普及→量産効果により価格低下
となった訳だが、当初の1000余りではコスト的にはとてもとても・・・まして100程度じゃ金型代だけで
赤が出てしまう。(巨大金型って非常に高価(億単位)だし)
266名無しでGO!:2013/05/30(木) 20:30:13.90 ID:p15wnfQC0
>>262
列車要素ゼロじゃんwなんでここに居るの?
267名無しでGO!:2013/06/04(火) 14:15:36.91 ID:qmplcyFl0
儲らなくなったのは定員の問題。制度(料金)をいじれないのに設備だけを良くしたのだから当然と言えば当然。
解放二段で満席だったとしても微妙な収益。
これが、制度の変更や元に戻すとかに向かず列車その物を無くしてしまう方向に行くのが日本的大組織の残念な特徴。
268名無しでGO!:2013/06/04(火) 20:43:34.61 ID:/Gn85F090
てか、お前らが念頭にして語る寝台列車の終焉が更に近づいたんだけど?
東のプレス見たか? 豪華クルーズ列車(寝台有無は不明。3〜4日の旅程
ということまでは言及)が2016年春だって。
269名無しでGO!:2013/06/05(水) 00:10:00.24 ID:MZtd+nCR0
いや、それどころか、一部のスレで騒がれた定期夜行列車2014年度中全滅説が
どうも現実化しそうな勢いなんだが。
理由は
・2015年春の新幹線青函トンネル乗り入れ後の夜行列車運転計画がない。
・あけぼのはもちろん、サンライズも老朽化。
持ったとしてもその先2年以内で、サンライズが最後の夜行列車だろうな。
270名無しでGO!:2013/06/05(水) 00:24:32.44 ID:0z4Svk1p0
例の東日本豪華クルーズの登場を以て、
北斗星はエンドのような気がする。

青函の新幹線ダイヤとの兼合いもあるから、
上りか下りが1日1回青函を共用するカシオペアで
精一杯な気がしないでもない。

もしかして、ややもすれば、豪華クルーズ列車が
不定期で函館まで運転も有り得るかも?
運行コースを変えるようだから、その中に函館が
入るかも? ってこと。
その時に1本くらい共用区間にネジ込む余裕くらい
ありそうだし。
271名無しでGO!:2013/06/05(水) 11:20:37.98 ID:InyvgQd50
まぁクルージングトレイン自体24系の置き換えも兼ねてるからな。
272名無しでGO!:2013/06/05(水) 11:44:26.03 ID:InyvgQd50
北斗星に使われてるスシ24のうち1両は廃車後、サシ481に復元のうえ鉄道博物館入りだろうな。
273名無しでGO!:2013/06/05(水) 22:15:32.78 ID:N+bBOs2cO
スシはお寿司屋さん
カニは蟹料理屋さん

に買い取ってもらいたいな
274名無しでGO!:2013/06/06(木) 13:48:08.47 ID:60yF4wJd0
豪華クルーズ列車
外観だけ20系客車を忠実に再現でお願いしたい。
275名無しでGO!:2013/06/06(木) 14:18:26.51 ID:a+P1AY9n0
何その、999的な考え。
276名無しでGO!:2013/06/07(金) 12:39:23.28 ID:jaupILPd0
今度こそ大間海峡トンネルを掘ってみるとかw
277名無し野電車区:2013/06/15(土) 22:56:34.99 ID:DUvjwXor0
加賀市役所
平成25年 8月 4日.日曜日.大聖寺高校フェスジバル開催
時間 8時30分〜15時00分まで
フリ−マ−ケット
 9時00分〜15時00分まで
献血受付
 9時15分〜12時00分.13時00分〜15時00分まで
小松市森田病院
平成25年 8月10日.土曜日.みどりの日.江ノ島フェスシバル開催
時間 8時30分〜15時00分まで
フリ−マ−ケット
 9時00分〜15時00分まで
献血受付
 9時15分〜12時00分.13時00分〜15時00分まで
278名無しでGO!:2013/06/16(日) 10:33:40.92 ID:LM6Apt350
>>267
いずれにしてもB寝台を2段化したのは間違いだったのは最早明らかだな。
ベッド幅を52→70cmに広げたのは体格の向上があったから避けられなかったかも知れないけど。
279名無しでGO!:2013/06/16(日) 15:33:22.74 ID:JjBKCvw10
あと、定員維持によるピーク時の収益性確保という点では、
個室寝台や食堂車と同じ編成での座席車との混結も、決して馬鹿にしてはならない
(日本では20系初期の「あさかぜ」がそうだった)。
とかく日本と比較して豪華さが過度に強調される傾向にある欧州各国はもちろん、
米、加、豪の名だたる長距離夜行列車(カリフォルニア・ゼファーなど)でも、
このやり方が主流。
280279:2013/06/16(日) 15:36:19.77 ID:JjBKCvw10
(続き)
欧州では、高速鉄道開業による本数減はあっても、日本のような極端な全滅策までは採られていない。
米国でも、格安航空網の普及によるアムトラックの瀕死状態が度々伝えられながらも、大陸横断列車は今でも毎日運転。
日本が夜行列車という分野において、鉄道斜陽の代表格とされる米国よりも後進国に、というよりも
比較対象にさえならなくなるのは、もはや時間の問題。
新幹線だけ一方的に発達していれば「鉄道先進国」といえるのか。考えてみる必要あり。
281名無しでGO!:2013/06/16(日) 18:46:25.79 ID:+nor0sGV0
だって新幹線の方が便利ですし。
皆新幹線や高速バスを選ぶのが時代の流れですし。
282名無しでGO!:2013/06/16(日) 20:53:09.72 ID:4Bl2RNfo0
国鉄なら残していたかもしれないけど、株主の居る民営企業になっちゃったからね。
其の辺は国鉄や公社が鉄道を経営している国とは違うんじゃ?
283名無しでGO!:2013/06/16(日) 21:10:06.28 ID:ajhU3oCx0
国鉄時代の急行大虐殺を見ると急行の次に整理の対象にやられてたのは
ブルトレだったんじゃないかと思うが
284名無しでGO!:2013/06/17(月) 21:01:18.38 ID:MzZaZC000
急行大虐殺も全車両寝台化も他に選択肢の無い旅客の足元を見た戦略だったね

そんなことをするのは商機を自ら作り出すことであり、ライバルの成長を促してしまった
廉価な座席車両の連結はやっとくべきだったね
285名無しでGO!:2013/06/18(火) 07:04:46.56 ID:OhgY49030
>>281
だったらなぜ、日本以外に新幹線(高速鉄道)や高速バスのある国で
夜行列車の全滅策が採られていないのかね?
>>283
ブルトレの整理に関しては、1979年当時の森山運輸大臣による
「夜行列車全廃論」がそもそもの発端だと思う。
例外として、1988年青函トンネル開業時の「北斗星」などの新設はあるが、
それは、新幹線が到達していない現状での「次善の策」的な目玉商品の位置づけにすぎない。
286名無しでGO!:2013/06/18(火) 08:54:38.26 ID:8PCDaJu00
>>285
日本の話をしろよ
ここは日本だ
287名無しでGO!:2013/06/18(火) 14:55:12.17 ID:qDmGPoRU0
外国に出来て何で日本で出来ない?って思いは自然に起こること。

日本は特殊だから外国は参考にならないという意見もあるけど、

その特殊性は何なのか? それっていいことだったの? という

疑問を考える上でも、外国との比較はしてもいいと思う。

国内オンリー鉄にはつまらんかもしれんが、海外鉄で車両ばっかではなく、

営業姿勢なんかにも精通している奴の池上先生ばりの解説を

望む。
288名無しでGO!:2013/06/18(火) 20:09:54.87 ID:+m589Els0
いらんわ
289名無しでGO!:2013/06/18(火) 20:22:30.64 ID:gV3Wh1L00
鉄オタのみなさん
本日21時から1時間 BS7Chでブルートレイン特集をやるよ♪
290名無しでGO!:2013/06/18(火) 22:08:20.94 ID:B+WCgifP0
まあ、ブルトレ(と言うより、客車列車全般)が衰退した原因の一つに、国鉄の分割民営化
があるのは間違いない。

これにより、国鉄時代は共通で運用していた機関車を旅客会社と貨物会社で別々に用意
しなければいけなくなったから。

ちなみに、50系客車が急速に淘汰されて、東北で701系祭りになったのは、まさにそのため。

あと、旅客会社の中で機関車自体が運転士を含め少数派でしかないのも衰退の原因だろう。
291名無しでGO!:2013/06/19(水) 00:10:58.53 ID:+mefulMH0
日本の鉄道路線自体が電車列車に適したものだしね。
292名無しでGO!:2013/06/19(水) 20:06:25.23 ID:VzQM2nt90
親方日の丸の国鉄がまだ残ってたら消費税が20%くらいになってる
それでもおまいら国鉄マンせーか?
293名無しでGO!:2013/06/19(水) 21:24:16.69 ID:wn4pIhTF0
いや莫大な需要をもたらしてくれて日本はデフレになっていなかった

まあ改革は必要だったけど、国鉄が沢山お金を使ってくれたお陰で日本人の所得が向上した面もあった
294名無しでGO!:2013/06/20(木) 18:43:12.36 ID:d8d9j9AY0
需要ったって結局赤字を膨らませて金にならないことをしてるだけじゃないか?
295名無しでGO!:2013/06/20(木) 19:13:25.84 ID:Z7XlDdmR0
JR生まれは国鉄の醜態を生で知らないからね
資料で読んで脳内で美化してる傾向がある
296名無しでGO!:2013/06/20(木) 22:56:04.40 ID:XN6LflAC0
国鉄が支払ったカネは日本国民が受け取り所得になったんだけどね

国鉄がカネ払わんようになるとそれを受け取ってた日本国民が収入を断たれることになった

国鉄の醜態は早い話が低効率にあるんだけど、線路の建設とかの設備投資まで一からげにして「悪」としたのが拙かった
297名無しでGO!:2013/06/21(金) 19:42:12.31 ID:RwAAQ4Xl0
そうやって国鉄に赤字をおっかぶせて美味しい思いをしてた連中にしてみりゃ
その通りだろうな

問題点が効率だというけど一日に片道しか人を運べなくて一両当たりの定員が低く
利益率の悪い寝台列車は低効率の最たるもんじゃないの?
298名無しでGO!:2013/06/21(金) 21:23:42.44 ID:mLvvABwB0
赤字赤字っていうけどマクロ経済では借金はお金そのものなんだよ

美味しい思いをしてた連中って他人事だけど、その人達の所得は世の中を回りまわって自分の所得になり
その人達の所得が失われるっていうことは、世の中を回りまわって自分の所得が失われるっていうことなんだよ

寝台列車に関してはこれ以上効率を上げる手立ては残されていなかったのでは?
なら国民の生活を支える基本インフラである以上それでやるしかなかった、水道やガスや電気と同じ

今は代替手段があるから基本インフラとは言えないけどね
299名無しでGO!:2013/06/21(金) 21:29:36.57 ID:CB4nXWUb0
その理屈でいくと、そんな回りくどいことしなくても
所得なくても自分で借金するのが一番手っ取り早いだろ
そして使うだけ使って踏み倒すと

さぁ、踏み倒された人たちはどうなっちゃうんでしょうね
300名無しでGO!:2013/06/22(土) 14:34:41.70 ID:ViRawbs90
借りる金は何処に有るのかってことになるでしょ?
誰かが借金するには他の誰かが所得を稼がないといけないじゃない

所得を稼ぐということはその反対側に付加価値を想像するということで、
借金するのはそれを元に付加価値創造のための投資をするため

国鉄の予算を削減したことは投資を削り付加価値創造をさせなくしてしまったということ

付加価値創造ができなくなったら借金も返せなくなるでしょ
301名無しでGO!:2013/06/22(土) 15:04:29.07 ID:8nnw/cRF0
付加価値創造とは真逆のものを扱うスレで何を言ってるんだか
二段化や個室寝台を過小評価して値付けに失敗したのがケチのつきはじめだよな

ななつぼしあたりでようやく流れが変わってきたけど
いまだに考えを改められない連中が高いと文句を言ってるし
302名無しでGO!:2013/06/22(土) 16:55:57.20 ID:ViRawbs90
付加価値創造の真逆って何のことですか?

あなたが想定しているのは純利益のことではないの?知ったかぶりはみっともないよ
303名無しでGO!:2013/06/22(土) 17:17:14.97 ID:ViRawbs90
寝台列車を運行することで成立する付加価値とは、それに従事する職員の人件費とか設備のg変化償却費とか
要するに運行に関連する全ての費用のことであり、それが全てそこに関係する人の所得になる

列車を廃止するとそれらの所得がそっくり失われることになる

仮に売り上げが不審で赤字になってもすでに確定した経費には関係なくて、創造された付加価値や所得も不変

もし黒字になればその分が新たに創造された付加価値となる
304名無しでGO!:2013/06/22(土) 18:13:44.91 ID:dJBW1uAs0
それさぁ、新幹線否定派にまるっと当てはまる理屈だよねw
305名無しでGO!:2013/06/22(土) 18:30:08.10 ID:bE6u1pzv0
その価値とやらの評価はどうする?
いくら価値のあるものを作ってもそれに見合った利益が得られなければ無意味だ
作った方にしてみれば金に換算できなければ作らなかったも同然
利益の得られない付加価値というのならそれは失敗したと言えると思うがね

価値とそこから生み出される利益は一体化して考えるべきだよ
そこを切り離すとするのは利益率の悪い寝台列車に
有利に話を運ぼうとするためとしか思えんね

それに利益を生まなくても価値があればそれだけ従事者の収入になるという話は
人的リソースが無限大だった場合の話じゃないのか
より利益を生みしかも価値のあるサービス、例えば新幹線が出来るのならば
同じ人員を割くならそちらに割いた方がより価値のあるサービスになると思うけどな
306名無しでGO!:2013/06/22(土) 18:48:04.20 ID:t1zSgESL0
失敗っていうけど何十万円もするツアー列車が
抽選販売になるくらいなのにそれでも付加価値の失敗って言えるの?
なくなった列車にはなくなるだけの理由があるにしてもだ
307名無しでGO!:2013/06/22(土) 18:56:12.68 ID:jPgFLCDg0
そもそも、夜行列車は寝台のみ編成でなければいけないのかね?
308名無しでGO!:2013/06/22(土) 19:22:15.07 ID:6IDVKf/s0
座席もあってもいいかもしれんけど
安売りは駄目だよね
バスやタクシーも深夜割増料金を取っているし
従事者も深夜手当てを受け取ってるなら
それなりの運賃なり料金を取るべき
309名無しでGO!:2013/06/22(土) 20:48:49.99 ID:ViRawbs90
国鉄改革は日本経済にとってマイナスだということを言っていたつもりで、寝台列車云々は付加価値の説明のためにしていたんだけど

付加価値で言えば誰かが労働とかの供給リソースを提供して、それに他の誰かが金を支払えばその額が付加価値ということになる
つまり寝台列車運行のために職員が働いて国鉄が給料を払えば、それで付加価値は確定、利益は無関係

でその段階では国鉄は収入がなくて赤字だけど、誰かの収入は誰かの支出だからこれは当たり前、お金はこのサイクルを永遠に繰り返す
310名無しでGO!:2013/06/22(土) 20:54:53.57 ID:ViRawbs90
寝台より新幹線の方が効率が高くてリソースをそちらに振り向けた方がより多い付加価値を創造できるのはその通り

しかし効率の悪い部門に従事していた職員を全員効率化の高い部門に移動できたかというと、国鉄改革以降国鉄職員は効率化の名の下に
多数が職を追われた、これは人が付加価値創造する機会を奪われたということ

デフレは付加価値創造が出来ない→所得が稼げない→付加価値に支払いが出来ない→付加価値創造が出来ないのスパイラルだから
このことはデフレに大きな影響を与えることになった
311名無しでGO!:2013/06/22(土) 21:19:58.71 ID:C9gxWJLh0
要するに「穴を掘って埋めるだけの仕事でいい」の類の話を今までずっと主張してたのね
312名無しでGO!:2013/06/22(土) 21:28:23.44 ID:myh5RMk60
こ難しい話は、いい加減止めませんか?
そう言うスレでは無いと思いますよ。
313名無しでGO!:2013/06/22(土) 22:59:07.28 ID:vhDAVZGS0
>>312
「昔はヨカッタ」の懐古ネタより5倍いい。
314名無しでGO!:2013/06/23(日) 00:00:27.47 ID:YSmvFFwjP
新幹線と比較するよりも、まったく別の価値観をもって考える

高速移動(特急or急行料金)というよりも、
列車内の居住性(寝台&指定席料金)に重点を置いた価値観を育て
採算ラインに見合った価格設定をすることを考える

高速運転しなければ、
寝心地も含めた居住性も格段に上がるし
深夜帯の沿線住民に対する騒音問題も軽減されるし

東京←→大阪の間を15
315314訂正:2013/06/23(日) 00:13:12.31 ID:TCn55tIcP
新幹線と比較するよりも、まったく別の価値観をもって考える

高速移動(特急or急行料金)というよりも、
列車内の居住性(寝台&指定席料金)に重点を置いた価値観を育て
採算ラインに見合った価格設定をすることを考える

高速運転しなければ、
寝心地も含めた居住性も格段に上がるし
深夜帯の沿線住民に対する騒音問題も軽減されるし

東京←→大阪の間を15時間かけて運行するもありって価値観も
良いんじゃないかなあ
316名無しでGO!:2013/06/23(日) 10:34:04.77 ID:reG5fguL0
>>315
> 東京←→大阪の間を15時間かけて運行

それなら深夜時間帯途中駅滞泊という方法がある。
欧州の有名クルーズトレインなら当たり前にやっている。
但し、これをツアーでない一般売り営業列車としてやるには適さないだろうなぁ。
居住性を極度に重視する場合、定員の少ない個室寝台編成では
高額一括徴収のツアー料金制にしなければ採算合わないからね。
317名無しでGO!:2013/06/23(日) 10:42:20.17 ID:reG5fguL0
>>312-313
「ご難しい話」こそ、ここでやればよいと思うw

【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/l50
318名無しでGO!:2013/07/02(火) 17:57:41.14 ID:YIg2iD+kO
>>316
夜行であると同時に出発駅側の最終と到着駅側の初電を兼ねつつ送り込み運用でもあった
ドリームにちりんは大分駅で時間稼ぎをしていたけど結局スルー運転を切って
廃止のうえ両端だけが残ったな
319名無しでGO!:2013/07/03(水) 02:15:59.61 ID:9ehU//xp0
320名無しでGO!:2013/07/03(水) 14:01:35.39 ID:YcQ8bEWD0
>>318
「ドリームにちりん」の大分での長時間停車は,ドアは開けっ放しだし,改札にも常に駅員がいたわけでもなく,
防犯面でけっこう危ないと思った。
常に入り口に運転手がいる高速バスの方がそういう面では安全だと思った。
321名無しでGO!:2013/07/03(水) 20:57:39.07 ID:3GkYW6IBO
>>320
でも開けなかったら開けなかったで文句がでるだろうし
深夜勤務なんて人数少なくてはずっと人を貼り付けるのも
厳しいわな
322名無しでGO!:2013/07/12(金) 14:57:32.12 ID:VnOSfIpJ0
ゴロンとシートは3段寝台でも良いのでは?
リネン省略とはいえ2段寝台だと利益率が低く満員でも赤字になるはず
3段寝台車を残しておけばよかったのに
583系は3段だが客車3段寝台は90年代後半に消えた
323名無しでGO!:2013/07/16(火) 20:50:05.95 ID:JI/3lixy0
業務用なら25形を3段化した区画があるな
324名無しでGO!:2013/07/25(木) 22:54:49.11 ID:QqHp6xG60
みずほ廃止

時代の流れには逆らえなかったか…
325名無しでGO!:2013/07/25(木) 23:13:51.97 ID:ciR5xvNb0
後継の寝台特急「たろう」が某労組の全面協力により自主運行される模様
326名無しでGO!:2013/07/26(金) 18:50:13.62 ID:Csbzx1KP0
やだやだ,乗りたくない。
327名無しでGO!:2013/07/30(火) 10:45:39.78 ID:iw0MTonvO
>>316
02年頃夢空間がそんな感じで上野〜大阪を走っていた
長岡に停めっぱなしだったと思う
高崎あたりから朝食の営業やってたから驚きだな
328名無しでGO!:2013/08/07(水) 17:17:41.41 ID:ewjRDCOm0
出雲が就役するね。
中韓が警戒してるというが、出雲廃止を批判してた石破さんとしては感慨深いだろうな。
329名無しでGO!:2013/08/13(火) 22:08:34.39 ID:RRmoHYOY0
北陸ソロの1ユニットか、シングルデラックスの1ユニットが欲しいなぁ…

今日14系見てきた
もう走らないと思うと…(´・ω・`)
330名無しでGO!:2013/08/13(火) 22:57:31.09 ID:MRWBZdtE0
北陸ソロ、大洗に放置してある奴だっけ
331名無しでGO!:2013/08/21(水) 09:10:43.21 ID:hXvK1E150
>>274
EDCなら583系な外観も捨てがたい
332名無しでGO!:2013/08/21(水) 22:27:16.07 ID:G3K9ZVSxO
>>315>>316
10年以上前に実際夢空間でやってた
333名無しでGO!:2013/08/21(水) 22:44:30.26 ID:4dscN8R50
>>332
東京を出たら、熱海や湯河原に長時間停車
駅施設内に天然温泉を引き込んで入浴
伊豆近辺の海の幸&山の幸で夕食

ってな感じで
334名無しでGO!:2013/08/21(水) 23:18:20.81 ID:rV+NBxOa0
>>333
短距離走行&長時間停車は
欧州の有名クルーズトレインなら極々当たり前。
もっとも、日本の場合は、鉄道旅行商品のJR自社内完結化を極めるために
中短距離寝台クルーズを、従来の長距離寝台に代わるコンテンツとして使うので、
東日本が2016年春から運行予定のクルーズトレでは、
ホントにこんなコースも登場しかねないw
335名無しでGO!:2013/08/21(水) 23:24:23.86 ID:nusf8o6G0
クルーズトレインじゃないけど583系のゴロンと扱いでやった
地引き網体験号は走行距離自体はそんなもんだな
336名無しでGO!:2013/09/03(火) 12:10:33.20 ID:7GizYgIZ0
ラブホ列車があったら面白いのに
18歳未満お断りとか
337名無しでGO!:2013/09/03(火) 12:14:13.87 ID:mkggsyjKO
エキスポドリーム!
さすが未来を見据えた、エキスポに相応しい列車だったわけだ。w
338名無しでGO!:2013/09/03(火) 12:24:59.43 ID:cDjN7NOui
んなこと言ったらドリームにちりんやドリームつばめは・、
339名無しでGO!:2013/09/03(火) 12:40:14.33 ID:7GizYgIZ0
エキスポドリーム号は日本一短い寝台列車だったな
駅を発車後車庫で滞泊して夜を明かすという変わった設定だったが
340名無しでGO!:2013/09/04(水) 11:23:01.73 ID:ty3Ckngh0
「ナインドリーム甲子園」(だっけ?)というのもあったな。
583系を使って大阪か新大阪発で大阪駅のホームで一夜を明かして翌朝甲子園口着。
341名無しでGO!:2013/09/04(水) 14:26:39.16 ID:2to1KgOI0
記憶に新しいところで唐津くんちホテルトレインもな
唐津駅ホームで一泊、翌朝チェックアウト後に西唐津駅に移動
342名無しでGO!:2013/09/10(火) 20:01:41.39 ID:hDA+i3JU0
週末、季節でいいから東京〜大阪全車B寝台(ゴロンととかカーペットカーならなお良し)で
22時台出発〜7時台到着っての運行してほしい。
仕事終わり時間の都合もあるし、「夜行」という選択がほしいし、バスはのびのび出来ないし。
343名無しでGO!:2013/09/11(水) 00:11:03.04 ID:3VC3cmfN0
10000円以内に出来ないから却下だろ。
344名無しでGO!:2013/09/11(水) 10:53:07.69 ID:Sqj4191C0
臨時列車だと定着しづらいだろうなぁ。
345名無しでGO!:2013/09/11(水) 12:10:04.98 ID:8Ua5jAjqO
北斗星なくなったら客車の一部はあけぼのに転用されるかな?
個室の比率を増やしてラウンジカーもつなげたらありがたい。
牽引機も余るEF510使うかも
346名無しでGO!:2013/09/11(水) 14:46:06.48 ID:Yt+8WPPX0
>>345
個室の比率を増やしたら今のJRの運賃基準であれば寝台料金を現在の数倍にでもしない限り
定員減による運賃収入の減少をカバーできない。
そうかといって定員の多い開放式寝台は日本では人気がない。
だから個室に固執して一般客向け定期列車の運転を営業し続けること自体、本来は無茶な話。
世界を見ても個室のみ編成の寝台列車の場合、大半がツアー専用クルーズ車なのはその証左。
だから日本でも定期寝台を辞めてクルーズに転換する傾向が明確になってきている。
347名無しでGO!:2013/09/11(水) 15:10:37.16 ID:8Ua5jAjqO
それなら新型は期待できないな
348名無しでGO!:2013/09/12(木) 22:42:55.99 ID:gKa0ZGqLO
あけぼのとともに青森や秋田をプッシュしてけば良くない?あ、東のことだから新幹線使わせようと考えるからな。
漏れはむしろ北海道みたいなおしゃれな観光地より好きだわ
349名無しでGO!:2013/09/12(木) 22:51:14.39 ID:VJD1BtJ80
>>346
個室に固執って言いたいだけちゃうん?
350名無しでGO!:2013/09/12(木) 23:01:19.67 ID:JCAVVvvEO
コシュウ
351名無しでGO!:2013/09/13(金) 11:48:40.62 ID:10EpvjiX0
今日、ななつ星報道公開
352名無しでGO!:2013/09/13(金) 11:51:49.22 ID:R591Ci6VO
来年のダイヤ改正であけぼのや北斗星がどうなるかそろそろ団体枠で申し込めるかどうかわかる時期がそろそろ来そう
11月にあけぼの乗れたらいいのだが
353名無しでGO!:2013/09/15(日) 08:04:58.52 ID:Qp6jyBKE0
鉄道伝説
22回「国鉄20系寝台車 寝台特急あさかぜ」
9/16 (月) 0:30 〜 1:00 (30分)
BSフジ

昭和23年、一人の国鉄技師であった星晃はブルートレインにつながる固定編成客車列車の夢を描いていた。
「寝台車を中心にしたホテルのような列車が作りたい」 動くホテルのアイディアは反響を呼んだが、しかし、時代は戦後まもない頃。
物の無い時代であったため、なかなか実現はしなかった。昭和32年の第1次5カ年計画のひとつとして、数年の時を経て九州特急の
客車列車開発として成就する。旧態依然たる長距離夜行 列車の体質改善を図り、一般客車との混結を行なわない固定編成による
景観美と当時新しいルーメット方式の寝台車を設置。『走るホテル』にふさわしいデザインと寝台構造、そして後の愛称元となる
青いカラーの車体は、後の世まで『ブルートレイン』として受け継がれていく。
354名無しでGO!:2013/09/15(日) 11:07:34.53 ID:pbTMwnx90
今年の夏も秋田新幹線大雨で不通になった。あけぼのは運行されたのかな?
あけぼのだけが秋田、青森に行く唯一の列車という場面に何回か遭遇したこと
がある。あけぼのは残して欲しい
355名無しでGO!:2013/09/15(日) 12:39:03.50 ID:Zrc5/It10
いなほは動いてるよ
356名無しでGO!:2013/09/16(月) 01:39:46.80 ID:oskTqlVi0
>>353
そのあさかぜ、再放送しないかね?
台風の影響で、受信障害でノイズが発生してしまったので。
357名無しでGO!:2013/09/16(月) 04:45:06.76 ID:jGq4HnY6O
>>356
トニカク貴殿以下、オ住マイノ地域ノ無事ヲ祈ル。
358名無しでGO!:2013/09/16(月) 14:03:17.19 ID:w5L9J/dt0
ルーメットなんて初耳だったよ
24系取り上げてくれないかな?
あと、トワイと北斗星とカシも
359名無しでGO!:2013/09/16(月) 20:00:08.98 ID:dNkZnfZM0
10時ころまで寝たいんだけど、
朝は車内放送で起こされるの?
360名無しでGO!:2013/09/16(月) 21:39:20.10 ID:kryFsZNh0
起こされないよ
車内放送があるだけ
361名無しでGO!:2013/09/16(月) 21:49:37.88 ID:dNkZnfZM0
車内放送の声で起こされてしまいます。
362名無しでGO!:2013/09/17(火) 00:37:11.29 ID:dEJirHeV0
>>361
眠りが浅いんだな。
寝る前にビール2本くらい引っ掛けておけ。
363名無しでGO!:2013/09/17(火) 02:10:41.52 ID:T2Wbn4+90
あまり眠りが深いと、緊急地震速報も気付かないんじゃないかな?
超深い眠りはw
364名無しでGO!:2013/09/17(火) 06:49:27.48 ID:0dBh1SrX0
寝台特急北陸のチェックアウトサービスって廃れたな
朝6時くらいに着いてしまうため朝9時まで寝台を利用可能にするサービスだったが知名度がいまいちだった
365名無しでGO!:2013/09/17(火) 19:24:16.16 ID:HHLaaHcR0
みんな朝から忙しいんだよ
朝のんびりしたいのはヒマなジジババ位
366名無しでGO!:2013/09/17(火) 20:15:06.05 ID:jtq3dsDHO
サンライズ金星の運行を希望する。名古屋、20時、京都、21時45分、新大阪、大阪、22時、小倉、7時、博多8時
367名無しでGO!:2013/09/17(火) 22:30:53.15 ID:7SIKhVYLO
常磐線が全区間復旧したら
記念に復活して欲しいサンライズゆうづる
約束だよ
368ルンルン! ◆tYrgmfjNBk :2013/09/18(水) 23:48:01.89 ID:ekM7m3K60
369名無しでGO!:2013/09/22(日) 03:18:17.91 ID:WlDZ61U+0
   ______
  /     ∞    \
/ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄\
|..────┴──── .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
| ○○│ │ │○○ .|
\∈∋  ̄ _ ̄ ∈∋/
 .| ̄ ̄ ̄| .=. | ̄ ̄ ̄|
 └──┘-.└──┘
   =┻==┻=
370名無しでGO!:2013/10/06(日) 02:45:01.84 ID:lpOqeOnn0
CSでブルートレインひとり旅ってレアらしい映画がやってた
30年前はブルートレイン好きをブルキチって呼んでたのだね
371名無しでGO!:2013/10/06(日) 03:04:05.80 ID:0ttdRPgu0
30年前、小学校高学年でドップリ鉄道にはまってたけど
ブルキチなんて聞いたことない
372名無しでGO!:2013/10/17(木) 20:35:06.41 ID:/oZh5wg+0
脱法ハウスって寝台特急のソロみたいな感じなんだな
あんなのを住居として使うのがおかしい
373名無しでGO!:2013/10/17(木) 20:52:44.28 ID:I2twVKOs0
JR西社長が豪華寝台列車を5年以内に走らせると発表
とりあえず関西⇒山口県西部を山陰線経由で
www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065325331.html?t=1382005090856

トワイライトが丁度無くなるころかもな。
サンライズのだいぶガタ来てるころだろう。
374名無しでGO!:2013/10/19(土) 02:56:44.39 ID:9O8W4TJW0
        ________
      /                \
    /                    \
   |━━━━━┓┏━━━━━|
   |          ┃┃          |
   |   ∧_∧ ┃┃          |
   |.  (´∀` ) ┃┃          |
   |━━━━━┛┗━━━━━|
   |======┌────┐======|
   |  O   |__ 出. 雲 __|   O  |
    |.         ̄─ ̄        .|
    |=====================|
    \____[]=]___/
        凸ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
       / (___) \ 20系客車に乗りたかったよ〜〜〜ッ!!
      /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
  /                 \
375名無しでGO!:2013/10/19(土) 12:49:08.47 ID:4m3MO8ul0
>>373
サンライズもリニア名古屋開業までには確実に車両の寿命を迎えるから、
遅くともその頃までには廃止になるのは間違いない。
376名無しでGO!:2013/10/21(月) 18:28:58.85 ID:WOyn8PMtI
>>364
今考えるとそれいいよね。
早く行動したい人はとっとと降りればいいし、
予定までじかんがあって、まだゆっくり
寝てたい人は寝てればいいんだし。
377名無しでGO!:2013/10/21(月) 19:14:13.00 ID:8cat+l040
>>374
あんな狭い寝台車にか?
378名無しでGO!:2013/10/21(月) 21:01:17.83 ID:d70Sjy3A0
一度は20系の蚕棚を体験してみたかった
379名無しでGO!:2013/10/21(月) 21:10:27.04 ID:uwD8Mr6p0
まだここで体験できるよ
ttp://www.oyadonet.com/sekilodge/blue-train.html
380名無しでGO!:2013/10/22(火) 21:46:24.41 ID:ZT9gqOLV0
おお〜〜
381名無しでGO!:2013/10/25(金) 04:21:02.04 ID:RMzYbiLb0
583系の上中段もなかなか
382名無しでGO!:2013/10/25(金) 04:41:00.09 ID:nh/+4eUgO
出来ればC62常磐「ゆうづる」の走りを体感したかった…
383名無しでGO!:2013/10/29(火) 11:47:14.18 ID:T1lg9JCkO
>>373
福知山や鳥取の長大なホームが役立つな
384名無しでGO!:2013/11/01(金) 13:50:16.75 ID:bak+zS7e0
リバイバル鳥海号に限らず、
なんでパックツアーって
帰りに新幹線使わせたがるんだか…
しかも鳥海はゴロンとで青森まで
¥30300-かよ…
三連休乗車券+あけぼの往復
の方がまだいいと思う
385名無しでGO!:2013/11/01(金) 16:54:10.14 ID:MbvLZRTGi
団体列車だからに決まっておろう
386名無しでGO!:2013/11/01(金) 20:10:53.79 ID:t0OiLdZt0
2回も寝台は勘弁だろ
387名無しでGO!:2013/11/01(金) 20:56:27.41 ID:waG8PkYA0
>>386
え?
きたぐに>>トワイライト>>トワイライト>>きたぐに
って弾丸ツアーやったけど…(-_-;)
388名無しでGO!:2013/11/01(金) 21:05:02.58 ID:BCYHv9S90
>>386
わくドリは?
389名無しでGO!:2013/11/01(金) 21:08:29.10 ID:SaCTLg+a0
>>386
カシオペア展望スイート→北斗星ソロの弾丸やったけど?
間、JRタワー日航のスパ利用。
390名無しでGO!:2013/11/01(金) 21:25:38.53 ID:MbvLZRTGi
マゾ自慢はいいから
391名無しでGO!:2013/11/02(土) 04:58:25.72 ID:8kDsTHdhO
>>384
あのね、客車が青森所属なの
往復走らすとね、回送も往復になっちゃうの
東北発着じゃ乗る人少ないの
尾久のは団臨には使えないの

まぁ去年山梨発青森往復ってのをやったけどな
392名無しでGO!:2013/11/02(土) 07:46:56.20 ID:xkf0KZ/SO
あけぼのスレ見たけど、ついに決まったな
393名無しでGO!:2013/11/02(土) 11:39:23.80 ID:SxNooRZz0
 福井市中心部をライトアップする「ふくい冬のイルミネーション」点灯式が一日、中央一丁目の西武福井店近くであった。
駅前電車通りやアオッサなど、中心市街地を来年一月十三日まで華やかに彩る。

 市などが二〇〇四年度に始め十回目。式では、市内のゴスペルグループがクリスマスソングなどを披露した。午後六時、
カウントダウンに続き高さ九メートルのクリスマスツリーが金と白にライトアップされると、大きな歓声と拍手が沸き起こった。

 今年はJR福井駅西口広場が再開発事業に伴う工事で使えないため、新たに養浩館庭園(十二月八日まで)とアーケード街
「ガレリアモトマチ」を加えた十二カ所を、発光ダイオード(LED)電球計十万球以上などで照らす。

ソース(中日新聞・日刊県民福井から) http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/photo/CK2013110202000197.html
写真=点灯され中心市街地を華やかに彩るクリスマスツリー
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/photo/images/PK2013110202100094_size0.jpg
394名無しでGO!:2013/11/02(土) 12:06:16.20 ID:OHMsC8Ek0
>>391
誰も帰りまでツアー工程に組めとは言ってないだろ
帰りの新幹線利用を強制せずに
希望者は新幹線との差額で
あけぼのに乗れるようにすればいいだけのこと
395 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/02(土) 13:08:01.10 ID:Bb5ELvfP0
先を急ぐたびは新幹線やらリニアに任せ
寝台「特急」や寝台「急行」じゃなく
ゆったりとユックリ寛いで乗車する旅として寝台列車を設定する道はあるかと思う。
寝台「快速」とかw
速度は遅く、1停車あたりの停車時間を長く設定すれば、睡眠の妨げとしての列車の揺れや発車の衝撃も
抑えられるしね
396名無しでGO!:2013/11/02(土) 13:20:05.09 ID:njr+O0800
>>395
日本人の国民性が寝台列車を廃止に追い込んでいる
真の黒幕かもしれない
何かとせっかちで、速さ、安さこそ
一番と考えるところがあるからね
397名無しでGO!:2013/11/02(土) 21:54:38.17 ID:qtc/B9iD0
時代は、
鹿児島中央ー稚内
超豪華列車だろ。
398名無しのゴンベイ:2013/11/02(土) 21:59:19.89 ID:2v+RSTAO0
>358
ルーメットは北海道狩勝峠新内駅跡ににナロネ22が保存されてるよ。
狩勝、保存客車で検索すれば出てくるよ。せいぜい現地に行ってみてくる
べし。
399名無しでGO!:2013/11/02(土) 22:24:30.94 ID:pDhC2mng0
>>397
寝台コンテナ…?
400名無しでGO!:2013/11/02(土) 22:30:10.80 ID:Bb5ELvfP0
>>397
日本列島をグルグルまわり続けるのも良いかw
好きなところで乗って、好きなところで降りて
寝台の使用関連と食事関連の手筈だけしっかりすれば
401名無しでGO!:2013/11/03(日) 07:38:39.07 ID:sQvB9099O
稚内は機回しできないだろ
南駅にカマ一両置いとけば、何とかなるかもしれんが…
402名無しでGO!:2013/11/03(日) 08:28:26.94 ID:3ecILNaV0
推進で南稚内まで戻ればいい
DE10で引っ張ればいい

いくらでも方法あるやん
403名無しでGO!:2013/11/03(日) 15:59:47.62 ID:FzoG3S20i
またあけぼの廃止で絶望する日々が始まるお
404池原あゆみ46歳:2013/11/04(月) 00:15:47.51 ID:G7Ci5k8P0
僕は昭和53年の小学校6年生ですが、
平成25年の現在は、
新幹線の大ファンであり、
ブルートレインなど大嫌いです。
もはや乗る気はありません。
さようなら。

……という人、
どれくらい、いる?
405名無しでGO!:2013/11/04(月) 00:44:00.74 ID:czt28c0p0
俺より3つ兄貴かw
やっぱり疲れる方が先に立っちゃうかも
だから、>>395みたいなのはマジで興味がある
406名無しでGO!:2013/11/04(月) 00:46:35.42 ID:sRqrNW4z0
着くのが早すぎるのが多い。
もっとゆっくり寝ていたい。
407池原あゆみ46歳:2013/11/04(月) 00:56:48.74 ID:G7Ci5k8P0
先に、中学生の頃から、
ユースホステルを利用していたら、
二段式B寝台はまったく同じレベル。
昭和55年の時点で、
ユースホステルは、少年パスなら、
素泊まり\1000くらい。
(15歳まで少年扱いで安い)
それに対し、二段式B寝台は、
すでに\5000を越えていた。

寝台列車は、
ホームシックの心配があるが、
ユースホステルは、
ミーティングで、
歌ったり踊ったりできるので、
ホームシックの心配がない。
408名無しでGO!:2013/11/04(月) 01:04:51.33 ID:IuGqoGxC0
夜行高速バスに対して不利なのは
あけぼのでの秋田〜上野間のみのような区間利用の
残り部分を空席で走らせないといけないロスの多さなんだよな

夜行高速バスは隆盛なのだから、需要はあるんだけど
「大量輸送で夜通し運ぶ」ほどの需要は
もうとうに無くなってしまったということか・・・
409名無しでGO!:2013/11/04(月) 01:12:20.44 ID:5uOCIFXQ0
>>408
そういう需要向けに、20系みたいに座席車を組み込むのは有効だったんだよな
「あかつき・なは」のレガートシートも然り

なんで、寝台専業にしちゃったんだろう、と今に思えば見えて仕方が無い
当時は、寝台をいくら繋いでも盛況だったからああなったんだろうけど

ゴロンとは…まぁ、座席扱いだから…なぁ
見る度に、あの区画は結構使われてるな、と見えるけど
410池原あゆみ46歳:2013/11/04(月) 02:07:19.05 ID:9JCG1FCWi
先に、中学生の頃から、
ユースホステルを利用していたら、
二段式B寝台はまったく同じレベル。
昭和55年の時点で、
ユースホステルは、少年パスなら、
素泊まり\1000くらい。
(15歳まで少年扱いで安い)
それに対し、二段式B寝台は、
すでに\5000を越えていた。

寝台列車は、
ホームシックの心配があるが、
ユースホステルは、
ミーティングで、
歌ったり踊ったりできるので、
ホームシックの心配がない。
411名無しでGO!:2013/11/04(月) 02:33:41.16 ID:bAyv6nDe0
E28系マダー?
412池原あゆみ46歳:2013/11/04(月) 04:06:04.12 ID:9JCG1FCWi
どれくらい、
鉄道ファンが関心を持つか?
さっきから測っている。

11月4日AM4:00の時点では、
10代の男の子メインの、
鉄道ファンサロンには、
出ていない。

「かがやき」決定は、
公式に出て、
15分もかからなかったのに。
413名無しでGO!:2013/11/04(月) 19:34:11.31 ID:b18NTmPl0
>>409
>>なんで、寝台専業にしちゃったんだろう、と今に思えば見えて仕方が無い

第一に客単価を上げるため。

第二に同一区間を走行する急行と差を付けるため。
414名無しでGO!:2013/11/06(水) 18:39:29.36 ID:oC1lqPW30
                                _,,,r‐'''''''''''''''''''''''''''''''''''''‐‐-=、_
                           _,,=-‐''"´_,,r"´              ヽ
                        _,x '"´  _,, -‐'"   ___   ___  __ |
                   _,,,=‐''"´ -‐'''"´   f´|  i"   `i i"   ゙l i"   ||
                _r=¨´‐'''"´ __ r.ir.if..l   | .|  |      | |     | |   ||
           .r=-‐='"´..|....ri..r''irir.i | | |.||.|| .|    | .|  |      | |     | |   ||
       _,r=''ニ|''"´rrrfi .|l| |:| |..||.l|.l..| | |.||.|| .|    | .|    ̄ ̄´  _二二ニ   ̄ ̄ .|
   r‐i''i"l´. |illl|| |il|」」」」」,,,,|l| |:| |.」´´...|_| ´.´ !┘ .....| .|==========| |銀河| |======|
____..└‐=Ll,,__|...  |_ ̄ ̄ ... |....|:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|  ..O====└──‐┘==O |
| \゙' :、:::::::゙'゙‐'-三 `td¨''''-=l=,'''_=== ,,,,,__     └゙          _      |
|  \ ゙' 、     `´ `' `'::::::()f''‐i-i[] ̄¨゙゙''''‐-=,,,,_________/==ヽ____ノ
|    \  ゙' 、           ヽ_ヽ_ヾ::::゙‐〔〕|:::::{::}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
|     \.  ゙' 、            ̄   `‐::::::{}::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
415名無しでGO!:2013/11/06(水) 21:21:19.45 ID:MGQV0Z/o0
あけぼの廃止でヒルネが消えるんだな
416名無しでGO!:2013/11/06(水) 21:36:52.32 ID:WmdzU+hI0
>>413
> 第一に客単価を上げるため。
単価上昇による増収以上に、定員減少による減収の方が大きいと思う。
417名無しでGO!:2013/11/06(水) 21:49:47.57 ID:S6Nnx3G/0
>>414
銀河って、こんど東北でSLの列車として走るんだな
418名無しでGO!:2013/11/07(木) 02:50:19.81 ID:Ly6pBCQw0
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110601002308.html
「ブルートレイン」全面廃止へ 「あけぼの」来春「北斗星」も

青い塗装の寝台特急「ブルートレイン」が2015年度末までに
全面廃止される方向で検討されていることが6日、JR関係者への取材で分かった。

現在運行する「あけぼの」(上野―青森)は来春のダイヤ改正で姿を消し、
「北斗星」(上野―札幌)は北海道新幹線の15年度末の開業に合わせて
同年度中に廃止される見通しで、半世紀以上の歴史に幕を閉じる。

関係者によると30年以上使用している客車24系の老朽化が進んでいることや、
新幹線、航空機といった高速の交通機関との競争で乗客が著しく減少しており、存続が難しくなった。

2013/11/07 02:00 【共同通信】
419名無しでGO!:2013/11/07(木) 03:08:28.82 ID:MJ6dFti00
もうだめだ・・・
420名無しでGO!:2013/11/07(木) 03:36:57.30 ID:83W1Y16G0
ブルトレとしての終了はもう覚悟してるけど
新幹線ルートと被らないあけぼのは車両更新して残したっていいじゃないか・・・
日本海側だからサンライズの対となる「サンセットあけぼの」作ろうぜ
「英語と日本語の意味が真逆じゃん」とかいうツッコミもエッセンスで
421名無しでGO!:2013/11/07(木) 04:28:26.16 ID:p7vbziUV0
時代の流れとはいえ悲しい
422名無しでGO!:2013/11/07(木) 05:11:14.19 ID:DtMeoSu50
青函の機関車問題ふれながら、カシオ&トワイが残る方向なんだよね
共同の全文だと。
423名無しでGO!:2013/11/07(木) 05:44:06.41 ID:Bzb9x7pc0
カシオペア・トワイライト・ななつ星

今後、東と西で「ななつ星的」な奴を作るけれど
採算取れるのかな。

結局、乗車実績と駅員と機関士の手配の問題なんだろうけれど
だったらJR貨物にやらせればいいじゃないか。

機関士を貨物職員にやらせて、貨物を利用している会社に
車両の設計・デザイン・運営・サービスをすべてやってもらう。
いわばブルトレの上下分離方式。

条件として客車と貨物と一緒に連結して運転する。
他のJRと区別がつかなくなるので、これは必須項目。
424名無しでGO!:2013/11/07(木) 07:00:45.94 ID:15lXG+7sO
>>420
いやむしろほぼ同義語で、頭痛が痛いレベルなんだが
対になるのは、トワイライト
425名無しでGO!:2013/11/07(木) 07:26:44.90 ID:7MPpuk+E0
ゴロンとシートで「たのしいかしきり」をやられないといいが…。
426名無しでGO!:2013/11/07(木) 08:55:20.95 ID:DtMeoSu50
ブルートレイン:廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
http://mainichi.jp/select/news/20131107k0000m040116000c.html

おーい、毎日ソースでは、
・あけぼの〜来年3月
・北斗星〜14年度末
・カシオペア&トワイライトエクスプレス〜15年度末
.
427名無しでGO!:2013/11/07(木) 09:04:49.17 ID:h4QkDH9a0
北斗星は相当くたびれてるし覚悟してたけどカシオペアまでか…
428名無しでGO!:2013/11/07(木) 09:07:42.99 ID:cpbwukFT0
青函トンネル通れないからな
429名無しでGO!:2013/11/07(木) 09:08:28.20 ID:FSeyWLH40
夜行列車はもう各社のクルーズトレインだけになり
金持ちでないと乗れない列車になるな
430名無しでGO!:2013/11/07(木) 09:41:15.83 ID:otZ+NetG0
 カシオペアは、JR東日本のクル−ズトレインに転用される予感(笑)
431名無しでGO!:2013/11/07(木) 09:52:09.13 ID:Oke0vNZS0
>>426
カシオペアやトワイライトまで廃止となったら
もしかしたらサンライズやながらの季節運行も15年度末で廃止されるかもしれんなあ。
432名無しでGO!:2013/11/07(木) 10:23:49.71 ID:mGuM40Zq0
クルーズ以外の夜行は全部バスでいいというのがJR共通の本音。

まぁ北海道の場合は新幹線開業で狭軌の旅客車両が青函トンネル通行禁止になるのも一因だが。
433名無しでGO!:2013/11/07(木) 10:55:16.59 ID:1uT5N+S10
>>420
あけぼのはE653系を用いた急行か特急で残して欲しいと思う。
434名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:16:30.17 ID:Li/m+RCuI
>>431
その2つも、新東名の御殿場〜豊田の開通、さらに首都高中央環状線が全通したらなくなりそう。
後者は早朝の羽田へ行けるところがかなり広がるし。
435名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:20:28.54 ID:DGb776WB0
カシオペアって車両新造したんじゃなかったっけ?
436名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:38:59.94 ID:gts9A4U30
グランクラスでさえ空気輸送してるってのに
クルーズ列車なんて無理だろw
437名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:43:33.18 ID:gIEWBfRFO
恐怖の大王が舞い降りる年に製造。

2015年としてもまだ16年しか経ってない。
昔の10・20系よりは頑丈だろうから、すぐには潰さないだろうけど‥‥
438名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:52:41.70 ID:cpbwukFT0
寝てる間に長距離を移動というのは凄く便利なことで、
国鉄やJRは採算度外視して夜行・寝台列車サービスを
提供し続けてきた。公共交通の主幹だという自負からであろう。

が、長距離交通の主幹は鉄道から他へと移動し続けてきた。
ここに至って採算度外視のサービスは不可能であると。
ましてJRは株式公開企業である。

ある意味、よくぞここまでサービスを続けてくれたというべきなのであろう。
どうやらあと2年で夜行・寝台列車は完全廃止のようだ。
乗っておきたい人は悔いの無いように準備するべし。
439名無しでGO!:2013/11/07(木) 11:55:45.45 ID:T+RzPCzV0
サンライズ瀬戸・出雲って便利だから2年後はまだ存続じゃないかねぇ。
440名無しでGO!:2013/11/07(木) 12:21:45.20 ID:h452IbsX0
貨物列車通れなくなるじゃん、船でコンテナと石油や塩素等運ぶことになっちゃう
北海道へ運ぶとなると、北海道からも青森まで運んで後は貨物列車で運ぶことになる
441名無しでGO!:2013/11/07(木) 12:25:41.81 ID:iYEOnKysO
トワイライトは本当に16年春まで残るんやろか?

北陸本線が3つの第3セクター会社をまたがることになるが通過出来るんか?

マルスも対応できるんかいな?
442名無しでGO!:2013/11/07(木) 12:35:13.25 ID:mGuM40Zq0
>>438
サンライズは遅くてもリニア名古屋開業までには廃止になるのは間違いないけど、
国鉄形と違ってまだまだ使えるから2020年の東京五輪ぐらいまでは残る。
14系・24系や583系は40年ぐらい使ったし、20系でも後期製造車は30年ぐらい使った。
285系は2020年でもまだ車齢22年。
443名無しでGO!:2013/11/07(木) 12:53:00.32 ID:E1KfljJY0
たった今リニューアル工事始めたばかりの285系はまだ当分の間は使うだろ
444名無しでGO!:2013/11/07(木) 12:58:52.21 ID:BL4+ADLQ0
カシオペアはまだ新しいのに
新造16年で廃車か?
445名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:00:45.15 ID:PvKIUvKy0
不要になったブルトレを東武が引き取って
尾瀬夜行に活用してくれないかなー
446名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:02:20.69 ID:6eRevmt40
カシは波動用で残すんじゃない?
もしくはイベント列車に転用とか
447名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:10:54.00 ID:aGk9+vyM0
新幹線の客とトワイライト、カシオペアの客層は被らないと思うけどなあ
そもそも速達性なんか関係無い客なんだし
それともななつ星みたいな感じで復活目論んでるのか
448名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:30:28.29 ID:6eRevmt40
単純に経費節減でしょう
深夜手当払って確保する乗務員や深夜に出張る駅員減らす
車両の整備費用を減らしたい
449名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:39:43.42 ID:/nJ6Sjt20
カシオペアもアボンか。
客車は20年償却だが、JR東日本なら固定資産滅却損が発生しても潰すだろうな。
450名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:53:41.66 ID:1uT5N+S10
【悲報】「ブルートレイン」全面廃止へ 「あけぼの」来春「北斗星」も
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383757943/l50

【社会】寝台特急「ブルートレイン」、2015年度末までに全面廃止へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383775070/l50

【鉄道】寝台特急「ブルートレイン」全面廃止へ、半世紀以上の歴史に幕…「あけぼの」は来春、「北斗星」も2015年度中に[11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383779348/l50

>>449ほか
束が計画してるクルージング列車がカシオペアの車両を転用したりして。
451名無しでGO!:2013/11/07(木) 13:56:14.42 ID:I3+JJ4zU0
>>450
あのイラストは何だったのか。
452名無しでGO!:2013/11/07(木) 14:49:06.70 ID:UqrauxCr0
記事によってはトワイライトもカシオペアも存続のようだが
公式発表を待った方がいいかもなこれ
453名無しでGO!:2013/11/07(木) 15:40:40.90 ID:oVDKT/eWi
>>443
リニューアルなん?
全検明けではなく?
454名無しでGO!:2013/11/07(木) 16:11:32.02 ID:T+20br17I
>>448
東海の場合、リニアを自分の金で作らないといけないし、捻出するために、深夜帯の走行を全て取り止める、のは有り得る。
貨物も、新東名ができてパイプが厚くなったし。
455名無しでGO!:2013/11/07(木) 16:12:47.38 ID:T+20br17I
>>452
日刊スポーツでは、その2つとサンライズは引き続き運転、とあったけど・・


トワイライトは金沢まで新幹線が伸びた時が怪しい。
456名無しでGO!:2013/11/07(木) 16:27:04.21 ID:mrttUaeb0
>>454
サンライズ以外東海関係ないじゃん
そんなに夜中に駅動かすの嫌なら
熱海以西米原までを
運転士交代駅以外全駅通過にすりゃいいのに
車両を持っていると言っても
全部後藤に丸投げしてるんだし
そんなに在来線いらないなら
東西にわけてやればどんなに
運行が楽になるか…
457名無しでGO!:2013/11/07(木) 18:54:21.03 ID:CPBr6Oyi0
えーと、はまなすのことも
たまには思い出して下さい(;_;)
458名無しでGO!:2013/11/07(木) 19:25:35.07 ID:oKXu43o80
カシオペアは減価償却できたんだろうか?
459名無しでGO!:2013/11/07(木) 19:34:00.44 ID:gts9A4U30
>>458
13年経った?
460名無しでGO!:2013/11/07(木) 19:38:33.07 ID:sXL6wj6K0
15年ぶりだねぇ・・・
461名無しでGO!:2013/11/07(木) 19:49:40.63 ID:NRW5E7J9i
いずれ東がサンライズ東京乗り入れ拒否しそうだな。
462名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:20:34.96 ID:HpFN9hrq0
1本もブルートレインが走らなくなる日が
生きているうちに来ようとは・・・・・・・1980年代には思いもしなかった
463名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:23:24.30 ID:sXL6wj6K0
出合ったときは
こんな日が
くるとは思わなかった
464名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:27:52.79 ID:jdR+p2E60
昭和の寝台列車華やかな頃に乗ってみたい、と言う方に、昭和40年代の思い出です。

・寝台料金は割高なので多くの客は座席車でした
・お盆、年末、正月などは臨時列車が出るが座席車の臨時が大半でした
・上野はじめターミナル駅などでは整理券が販売され、席取りを職業にする人も居ました
・座席車の車内は今ほど清潔じゃなく、喫煙飲酒当たり前、車両内は煙がもくもく、酔っ払いも結構居ました
・その上今より移動時間が長かったため、座席に座れず10数時間という事もありました
・私の親など、帰省などの時に乗る一般の人は「鉄道は長時間混雑を我慢して乗るもの」と言うネガティブな印象でした
・当時の寝台幅は狭かった上、三段式寝台主流なため「これでこんな値段取るの?」と言う感想も正直ありました。
・寝台列車の定義は「寝台車両があり、なおかつ全車指定席」なので、寝台2〜3両、座席7〜8両の「寝台列車」も
ありました。
・「ブルートレイン」等と言う呼称が付いた頃は、「随分ミーハーになったものだな」と思ったものでした

まあバスもありますが飛行機の価格が安くなった事も大きいでしょうね。空港に前泊+割安航空券で、
寝台列車を使用した旅費より安い訳ですから・・・・
465名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:30:59.12 ID:lBOLgFV50
あけぼの…2014年春改正で廃止確定
北斗星…2015年春改正で廃止確定
トワイライト…北陸新幹線開通時点で廃止?遅くとも北海道新幹線開業までに廃止
はまなす…遅くとも北海道新幹線開業までに廃止(青函トンネルは通れなくなる)
サンライズ…最速で、東北縦貫線開業前に廃止?(品川以北が入れなくなる)
MLながら…サンライズと道連れ?新東名の愛知県区間開通が命運を握りそう
MLえちご・信州…2014年年末年始で、さりげなく運転消滅?

結論;2015年10月の消費税10%化までに、全滅してしまう可能性が少なくない
466名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:32:46.98 ID:HpFN9hrq0
>>463
出合ったときは〜じゃなくて
出会ったころは〜だあw
467名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:33:52.14 ID:jdR+p2E60
オシャレなヘッドマークを付けている列車も稀少だったと思います。
寝台に限らず言えば、夜行列車の量が結構多くて、色んな所に夜行が走ってました。
そして何より、急行列車が幅をきかせてました。特急は「一部の人が乗るもの」でしたね・・・
468名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:34:42.81 ID:HpFN9hrq0
もう、生活の足としての役割は昭和の段階で失われていたんだ
俺たちは、それを認めたくなかった
ブルートレインは、時の彼方へと旅立っていった
469名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:42:37.91 ID:jdR+p2E60
昭和を生きた者として「あ、時代が変わるんだな」と思ったのは以下の様な時でした。
・特急にグリーン車や食堂車が無い列車が登場した時
・それまで急行で走っていた区間の列車が停車駅そのままで特急に格上げとなった時
・新幹線延伸で在来線の特急、急行が無くなった時
470名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:44:42.66 ID:8EDUm6JU0
>>463
出会った頃は〜 ですよw
471名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:46:01.77 ID:jdR+p2E60
ある時代は寝台列車がピークだったかも知れませんが、私から見たらこれから生きる人は
「ななつ星」の様な列車に乗る機会が増えるのかな、と思います。
私が子供の頃には移動手段でしか無かった、鉄道のリゾート化の時代かと思います。
472名無しでGO!:2013/11/07(木) 20:48:26.97 ID:HpFN9hrq0
テレビ局のなかには
「その時」に向けて走る
乗務員の姿を取材し出してるところもあるんだろうな
473名無しでGO!:2013/11/07(木) 21:14:46.15 ID:u/UAO6/80
>>464
RJの列車追跡リバイバルなどで知ってた速報
474名無しでGO!:2013/11/07(木) 21:22:18.04 ID:A/XUsqDxO
国鉄の頃から微妙な立場だったブルトレだけど、今のJRはとにかくカネと新幹線と労務単純化、委託化しか頭にないからな。
475名無しでGO!:2013/11/07(木) 21:34:00.26 ID:JMGULfpa0
「はまなす」は北海道新幹線函館開業後も
札幌への連絡列車として函館〜札幌間は残るんじゃないか?
寝台が付くかどうかは知らんが・・。
476名無しでGO!:2013/11/07(木) 21:44:08.08 ID:u/UAO6/80
>>475
それすら疑わしい
477名無しでGO!:2013/11/07(木) 21:51:36.32 ID:eBQXJQlxO
>>475
その区間に短縮なら、夜行の北斗に格上げされるんじゃないか?
478名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:12:54.36 ID:zKapdvV10
>>475
ブルトレ廃止がJR各社共通による夜行旅客列車全滅策の一環である以上、
もはや夜行は「列車」では残らない。
札函間の既存夜行バスが新函館に立ち寄りの上、増車。
「はまなす」代替の建前上、JR北海道バスも参入が濃厚。
479名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:18:02.34 ID:JMGULfpa0
>>477
本音はそのままで残してほしいが、格上げされる可能性はあるかもな。
ただ、新幹線とのシャトル列車として位置付ければ良いと思うよ。
480名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:22:56.75 ID:vDE9MedJ0
>>479
新幹線最終と接続し早朝に札幌着で特急格上げは無いわ 格下げ快速濃厚
481名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:24:21.03 ID:H+fLaaRB0
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/11/06/kiji/K20131106006962230.html
この記事だと、トワイライトやカシオペアは続くとあるが、北斗星廃止の理由が
新幹線の電圧でも走れる機関車を新造できないということなら、
この2列車だってアウトなんじゃないのか?
482名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:26:24.07 ID:VjdtdToh0
>>481
記事書いてる奴もわかってないんじゃないなかな?
483名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:27:27.73 ID:VjdtdToh0
>>480
快速格下げだと18きっぱーの餌食に…
484名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:41:58.13 ID:PnuHSyBu0
特急かどうかはどれくらいの速度で走ってるかというより利用価値で決まるようなところもある
昼間なら速達性だろうが夜行が早朝に適切な目的地に着くというのも利用価値の一つだ
需要があってそれだけの料金を出す客が見込めるなら特急にでもするでしょ
485名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:52:53.05 ID:zKapdvV10
往生際が悪いなぁ
はまなすの札函間は特急だろうが快速だろうが
もはや夜行「列車」では存続できないっつーの
486名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:55:39.76 ID:T/FCmIZQ0
あと、昔と比べてビジネスホテルが充実したのもあるなぁ。
東横インとかアパとか、あの設備に朝食つきで、あの価格だもん。

だったら、格安の飛行機とそれで充分じゃないか、って話。
487名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:56:48.07 ID:z2IUGFOW0
>>485
183系復活で投入?
488名無しでGO!:2013/11/07(木) 22:59:42.31 ID:lBOLgFV50
>>486
所用で、今年の冬に函館に行き、東横インに泊まったけど、
冬季価格で(朝食込みで)4,000円を切ってたからなぁ…
函館だったんで、朝食はなくても(外で食っても)良かったんだけどw
489名無しでGO!:2013/11/07(木) 23:00:22.08 ID:zKapdvV10
>>485
183系も「列車」だろw
490名無しでGO!:2013/11/07(木) 23:01:49.78 ID:zKapdvV10
>>489訂正 アンカー間違えた

>>487へのレスだ
491名無しでGO!:2013/11/07(木) 23:19:53.94 ID:T/FCmIZQ0
>>488
夜にちょっと飲んだりご当地の料理を食べたりして、朝はついてくる・・・

これ、今の夜行列車じゃ味わえないんだよね。
最近だと、ライブなどで遠征する時、終演後に打ち上げで飲むことが多いし。
492名無しでGO!:2013/11/07(木) 23:33:36.44 ID:z2IUGFOW0
>>490
電車じゃ無理じゃん
ってか、広義での列車を指して存続は無理だと言うなら
夜行バス転換という事になるな
493カシオ行きたい…:2013/11/07(木) 23:54:58.00 ID:BaDUU/JQO
60何年も運行していたとは、海外も手本にしてるよな…?
494名無しでGO!:2013/11/08(金) 00:00:25.97 ID:vOzJ51RH0
ベッドほかトイレやシャワー、洗面台などの水周り、調度品、食堂車の食べ物、車内販売のお菓子、酒類、
その他の新製品を紹介するための見本市列車としての意味合いも含めて運行すれば、
料金を抑えてお客さん呼び込めないかなあ
もちろん新製品の規格そのままだったら、ベッドや水周りは列車に設置できないだろうけど
コンセプトを変えず、列車に取り付ける規格を別に定めてさ
495名無しでGO!:2013/11/08(金) 00:03:54.74 ID:IeheF5HS0
それだと3ヶ月おきくらいに車内設備一新ですか
496名無しでGO!:2013/11/08(金) 00:04:42.95 ID:vOzJ51RH0
「期間限定っ!」って言葉に弱いタイプの私w
497名無しでGO!:2013/11/08(金) 00:09:15.86 ID:iTTOxcKE0
新幹線が夜中も走ってくれればなぁ・・・・・
498名無しでGO!:2013/11/08(金) 01:16:52.26 ID:LadSmSre0
とにかく料金が分かりにくいよね
、運賃+特急料金+寝台料金(しかも等級による)

もう少し料金体系をわかりやすくしていればもっと利用する人がいたのでは?
499名無しでGO!:2013/11/08(金) 01:18:11.20 ID:LadSmSre0
とにかく料金が分かりにくいよね
、運賃+特急料金+寝台料金(しかも等級による)

もう少し料金体系をわかりやすくしていればもっと利用する人がいたのでは?

少なくとも特急料金は要らないと思う
500名無しでGO!:2013/11/08(金) 02:02:53.33 ID:dDutLHSt0
>>499
あくまで参考に聞いて欲しいのだが、家族など鉄道素人を連れてった時最大の難関は
行き先の難解さでした。

「○○行き」が自分の目的地とする所を通るのか。

まさか全部の停車駅を横に書くわけにもいかない。
夜行バスは大概到着地=目的地、途中停車もあるけど列車に比べ少ない。
飛行機はほとんどノンストップ便で行き先が目的地。
どちらも列車に比べ行き先が分かりやすい。

昼間の普通列車見てみると、鉄道会社の都合で大都市の駅でなく車両基地などがある最寄り駅を目的地に
してるでしょ。あれも分かりづらい。
501名無しでGO!:2013/11/08(金) 02:16:01.73 ID:LadSmSre0
>>500
そうだね。
最低限、時刻表が読めるレベルでないと、寝台列車なんか乗れないと思う。
502名無しでGO!:2013/11/08(金) 02:40:44.69 ID:dDutLHSt0
>>501
寝台列車固有じゃなくて鉄道全般に言えるんですよ。
東京駅とかで新幹線待ってても
 「これ○○駅行くのかなあ」
みたいに不安そうな会話している人とかを見かけます。

特に、利用頻度が低く、同じ経路で利用したことの無い場合、単純で分かりやすい方が
利用者としては安心感あるんじゃないかなあ。
中高生なんてのは毎日通ってるから行き先駅が数種類あっても取りあえず分かっちゃう。
503名無しでGO!:2013/11/08(金) 05:59:48.08 ID:Cj1xm99j0
>>492
そう。広義の「列車」ではないから、バス転換。
そもそもブルトレ等の廃止は、夜行旅客鉄道サービス全滅策の一環。
だから「はまなす」も新幹線開業後の廃止は免れない。
はまなすの青函間は新幹線利用。新函館⇔札幌間はバス転換が濃厚。
札函間の既存夜行バスが新函館に立ち寄るので問題なし。
はまなす廃止によるバスの需要増分として、
現事業者による増車に加えて、JR北海道バスの参入も考えられる。
504名無しでGO!:2013/11/08(金) 06:02:16.05 ID:Cj1xm99j0
>>503の訂正
×広義の「列車」ではないから
○広義の「列車」だから

通常は「列車」といえば、線路上を走る鉄道車両全般を指すんだが。
505名無しでGO!:2013/11/08(金) 08:26:57.16 ID:S2vFntTJO
>>478
東日本に残る臨時ムーンライトシリーズも全部年度末で運転取り止めって言われてるな。そりゃそうだよ、机上の数字しか見てないんだもん。
夜行に掛ける同じ経費で打出の小槌である新幹線を走らせた方が手っ取り早く儲かるからね。新幹線は割引も殆どないから益々。
506名無しでGO!:2013/11/08(金) 08:49:55.96 ID:8ZiHBTTJ0
儲からない列車はバンバン廃止していいよ
旅情(笑)?何それ?www
507名無しでGO!:2013/11/08(金) 09:02:46.92 ID:aFljSkrh0
旅情より
もっと配当
よこしなよ

 株主
508名無しでGO!:2013/11/08(金) 10:19:09.63 ID:cp6Bq7x80
>>465
サンライズは最後まで残るだろ。少なくとも2020年までは存続。
車齢をみればリニア名古屋開業までは使えるんだからな。
509名無しでGO!:2013/11/08(金) 10:21:12.58 ID:gQ9I8Fm8I
>>502
あと、クルマで出掛ける場合も、最近ならナビに目的地を設定するだけで行ける。
鉄道が取り残されている感じはあるな。
あと、ETC割引は撤廃してくれ。あれで鉄道各社がかなり苦労している。

>>503
ながらも、新東名が豊田まで伸びたら、そっち経由のJR夜行バスに転換だな。
東海道新幹線より線形いいし。
510名無しでGO!:2013/11/08(金) 11:12:06.35 ID:N5Uv3Brs0
戦前の駅からの目的地まで含めた鉄道移動の所要時間は現在の全部一般道利用と
遜色が無かった。それも近距離の話ではなく遠距離の話である。
鉄道を取巻く現況を時代の流れとかといって何となく受入れている者が
圧倒的だが、勿論ある意味そうだが、それは鉄道の劣位性からくるものでは無く、
政策や制度に起因するものであるということを認識しておかなければならない。
国鉄の赤字と言うが、そもそも公営企業体としての国鉄方式自体が
無理のあるものだったという視点が欠けている。
民営化も、過疎地は過疎地なりの都市部は都市部なりの問題点が顕在化している。
自動車は自動車で本来的不経済性から官も民も疲弊している。
日本の交通体系を早急に再構築すべきだが、現在の政治状況からすると
それは望めず全て共倒れとなってしまうだろう。
511名無しでGO!:2013/11/08(金) 12:00:59.36 ID:9hZ3IR4l0
>>500
普通列車ならホームの簡易経路図でも見れば分かるでしょ。
初めて行った地なら、使う方も掲示情報とか放送を注意深く
探らないと。

まあ、もっと主たる経由地を情報として流して欲しい、ってのは
あるな。
512名無しでGO!:2013/11/08(金) 23:06:03.80 ID:1SuQj7hX0
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/131108/131108.html
大型観光バス「エアロクィーン Premium Cruiser」

世界各地でバスによる豪華ツアーが好評を博している中、バスツアーにおける快適性を追求した大型観光バス「エアロクィーン Premium Cruiser」を開発しました。
飛行機のビジネスクラスに匹敵する一人掛け独立シートを通常55人乗りの定員に対して、13席配置し、ゆとりの座席配列としました。
また、室内は、夜間の走行を想定し、星空が浮かび上がる中で、最高級の音響設備による音楽により、移動中にリラックスできる空間を提案します。
513名無しでGO!:2013/11/08(金) 23:47:04.28 ID:DcuzrcR40
これからは海外で寝台列車に乗ればいいんだよ
514名無しでGO!:2013/11/09(土) 00:05:57.90 ID:AUfoWLaG0
>>512
エアロキングを廃版にしちゃったからなぁ
2階建てならもうちょっと乗せられたんじゃないかな?
三菱は判断誤ったか?
515名無しでGO!:2013/11/09(土) 01:15:33.19 ID:RFcM2Om/0
>>509
国会のジジイ共のほぼ大多数が道路利権に群がるような連中だから無理。
鉄道?船舶?バス事業者?勝手に潰れれば?うちらは個人の自動車関連の税金が大事!!

あいつらはそういう連中。
516名無しでGO!:2013/11/09(土) 01:20:02.43 ID:Bl+So0Nx0
いっそ客車をバスに改造して
夜行バスとして高速道路を走らすというのはどうだろう?
517名無しでGO!:2013/11/09(土) 01:24:46.26 ID:bPQzZt980
>>516
まずは現実の世界に戻ってこい
518名無しでGO!:2013/11/09(土) 01:52:06.28 ID:QhQyXb9v0
石破氏に期待するしかない
519名無しでGO!:2013/11/09(土) 07:39:13.32 ID:LhiqHjTD0
政治家は利権がなければ動きません
国鉄ならともかく一民間企業のやる事にとやかく言うと逆にバッシングされます
520名無しでGO!:2013/11/09(土) 08:26:00.40 ID:rUNC+hVr0
鉄屑は政治家をスーパーマンかなにかだと勘違いしてるのかね?wwww
521名無しでGO!:2013/11/09(土) 10:10:46.45 ID:X0p/no+Z0
ここ数日で湧いた一連の廃止騒動はブルトレだけの問題じゃない
夜行列車全体の存廃論議であるとともにもはや趣味の範疇を超えている
ここは趣味カテ内なので政策的議論なら交通政策カテ内の次スレでやるべき

【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/l50
522名無しでGO!:2013/11/09(土) 12:42:04.98 ID:ln+7lL7W0
大垣夜行に並ぶ貧民を見て銀河51号に乗る快感。
銀河51号よりもさっさと銀河に乗る快感。
銀河の倍以上の距離をあさかぜに乗る快感。

こういうのがなくなってブルトレ興味薄れた。特にゴロゴロシートとか乞食乗せたのは失敗だったな
523名無しでGO!:2013/11/09(土) 13:00:14.49 ID:TUsIRJKB0
>>522
寝台特急は「ブルートレイン」と呼ばれはじめ、それまであった列車の食堂車が無くなった時点で
衰退し始めたと思ってましたが・・・
北斗星やトワイライトみたいに最近できた列車の食堂車は除外して

ラウンジカーなんてつけ始めたあさかぜなんて、ああ落ちぶれたなあとぐらいにしか・・・
524名無しでGO!:2013/11/09(土) 14:49:14.09 ID:3rSyyA2IO
あさかぜのラウンジカーは電源車

カニ編成の時に統一化するために…

あとは自分で調べてねw
525名無しでGO!:2013/11/09(土) 15:24:11.87 ID:qEEqvECg0
トワカニ捻出は301,302と303のどっちだったんだっけ
526名無しでGO!:2013/11/09(土) 16:34:03.09 ID:bkzX6lKR0
>>521
自治厨は氏ねよ、ブルトレの話題だからここで良いんだよカス
527名無しでGO!:2013/11/09(土) 18:46:43.34 ID:TPA074OOO
>>522,523
失敗とか落ちぶれた、て言ってるけど、
あくまで伝統とか格式とかを重んじる趣味的希少観点から、でしょ
政策的には全く間違ってないでしょ
まぁどう足掻いた所で衰退は免れなかっただろうけど
てかブルトレ呼称から食堂車廃止って結構タイムラグあるだろw
528昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/09(土) 19:29:58.40 ID:DsuJPkly0
これ(下記のニュース記事)見て思ったんだけど、
確か、ドラえもんで
「僕の家はブルートレイン」だっけ?
そんな話しがあったが、あの時代は、
ブルートレインに乗ることが一種のステータス(社会的地位)だったの?

ネットで検索したら、
・単行本の39巻、確か富のEF81-300とかEF66、24系25型が描かれてたな。http://www.hendora.com/index.htm
・25巻掲載 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-25.html
という情報があって、どっちが真実なのか未確認。あと「ブルートレインはぼくの家」だった。



<ブルートレイン>廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で 毎日新聞 11月7日(木)7時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci&pos=3
2015年度末の北海道新幹線開業を控え、JR東日本と北海道、西日本の3社がブルートレインをはじめ、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整していることが分かった。
【かつては「走るホテル」とうたわれた】写真で見る 1963年撮影のブルートレイン「みずほ」
 運行開始から30年以上経過して車両が老朽化したことに加え、航空機との競争で乗車率が低下。さらに北海道新幹線開業により、利用客減少が予測されることが背景となっている。
 JR関係者によると、現段階でブルートレイン「あけぼの」(上野−青森間)が来年3月のダイヤ改正で廃止されるほか、
14年度末に最後のブルートレインとなる「北斗星」(上野−札幌間)、 15年度末には「カシオペア」(上野−札幌間)と「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌間)も姿を消す見通し。「北斗星」は年末年始やお盆期間中に限って臨時運行する。
 電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京−出雲市・高松)はしばらく運行を継続する方針。【斉藤正利】
529名無しでGO!:2013/11/09(土) 19:36:30.06 ID:ghkfTBe30
>>528
個人的には、25巻の方が印象に残ってるんだけど…
野比家の玄関に「はやぶさ」HMを付けて、指宿まで行ったんだっけ?
530名無しでGO!:2013/11/09(土) 21:14:12.30 ID:bBAeaE4si
小学生の時に初めて乗ったブルートレインが
まだ20系だったあさかぜなんだけど、
メチャテンション上がって全然寝られなかったな。
廊下の椅子座っていつまでも夜景見てたなあ。
531名無しでGO!:2013/11/09(土) 21:27:54.49 ID:ripHfPi30
>>530
俺もだ。小学6年の時に友達と2人だけで四国の祖父母のところへ
泊まりに行く時に乗った。あの狭い20系寝台にw
お互いの足が顔の方を向いて寝たんだよ。でも本当に楽しかったな。
最後尾の展望部が雰囲気良かったな。
532 ↑:2013/11/09(土) 21:28:59.70 ID:ripHfPi30
あ、自分が乗ったのは急行銀河でした・・
533名無しでGO!:2013/11/09(土) 23:23:31.75 ID:hl/FLRQdO
おまえら今晩放送されたおねがいランキングGOLDの夜行バス特集見たか?
番組でも言っていた「安いけど窮屈はもう昔の話。今やバスの域を越えている!!」の通りに、今の夜行バスは進化しているんだゾ。
あの値段であの居住性…あれならもはや夜行列車の出る幕はないな。
俺も実際にあのランキングに出たバスに乗ってみたがそう思う。
夜行列車信者はもういい加減今の夜行バスには敵わないことを認めたらどうだ?
時代は動いているんだぜ。
534名無しでGO!:2013/11/09(土) 23:26:20.29 ID:1czJxRcy0





とぎ
535名無しでGO!:2013/11/09(土) 23:55:09.76 ID:jL2MsMhF0
>>533
おれも見た。
値段を考えると、夜行バスがああいうサービスを繰り出してるんだと、
寝台車に勝ち目はないなあ……。
快適性では絶対、列車の方が有利なのに。
安くて本数が多いとくれば、太刀打ちできないのはよく判るが……。
536名無しでGO!:2013/11/10(日) 00:05:49.57 ID:65GaeqGX0
1両編成の列車を寝台仕様にしたら、鉄ヲタは乗るかどうか。
537名無しでGO!:2013/11/10(日) 00:54:50.39 ID:Vx5RCxk80
>>533
テレビ映らないから見てないが、
十中八九値段は一番安いクラスの値段
映されていたのは最上位グレードの席
テレビの提灯番組なんてこんなもんだ
538名無しでGO!:2013/11/10(日) 00:56:18.42 ID:xtPYFhym0
>>537
見てねえくせに適当なイチャモンつけるな、このタコ!
539名無しでGO!:2013/11/10(日) 01:13:24.19 ID:AxHSjVYI0
540名無しでGO!:2013/11/10(日) 02:17:34.94 ID:a9dvwA+r0
>>538
バス擁護はお帰りを
ここをどこと心得る?

>>539
そんなワケワカランリンクなぞ踏めるかアホ
541名無しでGO!:2013/11/10(日) 07:51:22.06 ID:xtPYFhym0
>>540
バス擁護じゃねえよ。
敵を知らずしてバカな事を言ってるアホを攻撃しただけだ。
542名無しでGO!:2013/11/10(日) 08:03:48.78 ID:xIx4+C3S0
まあ、どうでも良いんですけどね
543名無しでGO!:2013/11/10(日) 08:57:22.04 ID:xtPYFhym0
でもな、夜行バスの増加と充実が夜行寝台列車の衰退に大きく
絡んでるのは間違いないぞ。
544名無しでGO!:2013/11/10(日) 09:12:49.66 ID:+XW5o6Qf0
車はインフラ負担が限定的なのでやっていける
鉄道も一定要件を満たせば自前の車輌を走らせられるようにしておけば良かった特に地方は
545名無しでGO!:2013/11/10(日) 10:09:30.57 ID:xIx4+C3S0
架線をやめて
全部ディーゼル機関車で動かして
編成内の電気をまかなえば良いんだ
充電池は、対応できるほどの出力出せんだろうし・・・・・・
546名無しでGO!:2013/11/10(日) 11:06:02.90 ID:xtPYFhym0
>>545
電化路線でそれをやるメリットはナニ?
547名無しでGO!:2013/11/10(日) 11:09:13.30 ID:SOBC0qZLi
どこにでもいける
548名無しでGO!:2013/11/10(日) 11:25:22.54 ID:MjWJ8ifj0
>>540
両備の社長をワケワカランリンクとは
549名無しでGO!:2013/11/10(日) 11:38:34.60 ID:akSdalVy0
バスがよかろうと悪かろうと、ブルートレインが既に終わっとるのは変わらん
550名無しでGO!:2013/11/10(日) 11:47:44.10 ID:+4QNpJEC0
鉄道はインフラも自前でやらなきゃならんし車両も億単位かかるし(バスは千万単位)編成組むと機関車込で10億単位になっちゃうから無理ゲーだよ
551名無しでGO!:2013/11/10(日) 12:36:07.26 ID:uLIs64sU0
ねー
552名無しでGO!:2013/11/10(日) 14:05:40.75 ID:xcOCcpH30
つーかそもそも自動車交通自体のインフラ負担が低過ぎるんじゃないのか?
人件費も、エネルギー効率も、重量効率も圧倒的に悪い交通機関が、
あれだけ安く使えてしまうということは、社会全体として見えない所で
それを補うための負担が発生しているということ。
553名無しでGO!:2013/11/10(日) 14:52:17.05 ID:omeb3XmP0
【政治】 鉄道マニアとして知られる石破幹事長、ブルートレイン廃止を嘆く 「暗澹たる気分」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384059546/
554名無しでGO!:2013/11/10(日) 14:58:58.98 ID:j7V0Q1i20
>>552
鉄道は、エネルギー効率は高くても、運用効率が悪すぎるんだよ。
555名無しでGO!:2013/11/10(日) 16:49:16.35 ID:1LA+nIZO0
結局ある程度のスケールメリットが無いと鉄道は走らせること自体が
文字通り「金を失う」だからな
都市部か欧州のインターシティー型に移行するしかないだろ
そして日本におけるインターシティーは新幹線に集約されつつある

歴史的には自家用車よりも鉄道の方が早く発達したから残ったインフラを
今の人間が利用しているだけなんだよ
556名無しでGO!:2013/11/10(日) 17:35:59.02 ID:xcOCcpH30
>>554 >>555
その運用効率やスケールメリットのトレードオフの現状が
どれだけの負担によって賄われているか、
それが見えてないし、利用者の負担に直結していない
ことが最大の問題じゃないかね。
いくら道路交通万能の時代とはいえ、不必要な富の消耗は
社会の維持、進化にとって癌に成りかねない。
557名無しでGO!:2013/11/10(日) 17:47:58.06 ID:tWxPHqjB0
>>556
道路交通に金を突っ込みすぎだ、という主張ならわかる。
だとしても、ブルートレインの非効率は変わらない。
新幹線と地域移動に徹するのが鉄路を最大限に活かす道じゃね?心情としてはこれに貨物もいれてあげたいけど、現実としてどうかなぁ。
558名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:01:44.69 ID:RXAeJ9fZ0
229 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2013/11/09(土) 21:46:09.50 ID:ripHfPi30
ユニットバスってのがあるだろ?

あれと同じように個室寝台ユニットというものを
どこかのメーカーが作ってくれたらな
一大ブームになるかも?w

これだと、そんなに難しくないと思うんだよね。
(特に初期のA個室シングルなんか)
559名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:10:45.82 ID:BWMRzT8ei
【政治】 鉄道マニアとして知られる石破幹事長、ブルートレイン廃止を嘆く 「暗澹たる気分」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384059546/
560名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:13:12.38 ID:1LA+nIZO0
>>557
大量の貨物を高速に輸送するのは今でも鉄道が一番効率がいいはず
トラックはそれほど大量に運べないし船は遅いうえに寄港地が限られる

JRのような全国を跨ぐ鉄道は採算が取れないんだろう
21世紀の日本の鉄道はより地域限定化していくんじゃないかと思う
東や東海、西のような都市〜近郊限定の地域間列車しか残れないだろう
561名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:18:49.13 ID:1LA+nIZO0
本題に戻すと、ブルートレインのような速達性の無い需要もそれほど見込めない
地域鉄道会社間の調整も必要なコストのかかる列車を、ノスタルジーだけで
常時運用できるほどJRは豊かじゃないっていうことね
ブルートレインは企画列車で生き残ればいいんじゃないの?
562名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:27:04.40 ID:teNx9Yhi0
>>561
>ブルートレインは企画列車で生き残ればいいんじゃないの?
その場合、車両をJR以外のどこかが保有してくれればいいんだけどね。
そんな奇特な会社もないだろうなぁ。
563名無しでGO!:2013/11/10(日) 18:44:53.01 ID:kGUYqGJi0
政策論は交通政策板でやれよ
564名無しでGO!:2013/11/10(日) 19:27:06.83 ID:pAa3RiIK0
たかがブルトレ廃止で「政策論」ってw 社会派鉄ヲタ雑誌なみの噴飯w
565名無しでGO!:2013/11/10(日) 20:06:36.21 ID:L4vctMSx0
>>564
まぁ数年後にはそういう論議すら起こらなくなるだろうよ
ハイハイ…吹いた飯綺麗に片付けてあっち行ってな
566名無しでGO!:2013/11/10(日) 20:43:09.59 ID:Ko++VD3B0
>>560
東京⇔大阪みたいな拠点間輸送や陸路唯一となる東京⇔北海道ならな
しかし宅配ネットワークや工場の郊外移転がここまで進んでると、フレキシブルなトラック輸送のほうが極めて効率良い
自動車や資源物もストックさえ有れば、速度遅くても鉄道よりも大量に運べるし頻度も減らせる

郵便や宅配物を扱う営業所が市町村単位に有るし、工場も地価の高い都会から高速道路の発達した地方に移転してるし、そもそも脱日本が加速してる
567名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:29:57.65 ID:xcOCcpH30
>>566
そういう社会基盤の拡散化は交通だけに限らず、
エネルギー、通信、上下水道、それに治山治水に至るまで、
あらゆる費用・資源消費の拡散拡大を招いてしまうんだよ。
そういう負担を引き受けてまで目先の利便性を追い続けるのかという話。
むしろ集約することで、その分高い水準のサービスを
追求した方がいいのではないかい?
568名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:33:26.98 ID:BWMRzT8ei
夜行寝台の全廃は東海より東になっちまったな
569名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:38:55.31 ID:Ko++VD3B0
>>567
それは今の国民に問うべきであって個人の意見間ではどうすることも出来ない
居住選択の自由も有るし公共の福祉という鉈をどう振り下ろすのかが問題

無論、コンパクトシティかつ集落の移転を含めたスクラップアンドビルドで、公共交通の活用が望ましいというのは分かるが、世間はフレキシブルな夜行高速バスを望んでいるのが現状
570名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:39:38.30 ID:ws60VePc0
>>568
倒壊だって実質的にはやってないじゃん
車両は持っているけど全部西の後藤に丸投げだし…
571名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:41:22.94 ID:ws60VePc0
>>569
寝台列車がなくなるならスクラップアンドスクラップで良いよ
こんな国滅べばいい
572名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:44:20.44 ID:DsvQUsCii
>>570
東厨の負け犬の遠吠え乙
573名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:46:31.79 ID:xIx4+C3S0
やっぱり、もともと国土が狭いから、
これだけ飛行機やら高速道路網が整備されると
単なる移動手段として考える大半の人にとって
ブルートレインは何の魅力もない代物なんだろうなあ

韓国は、山手線みたく国内一周して戻ってくる列車を走らせてるみたいだけど
継続的に需要あるのかねえ
574名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:52:43.49 ID:TTb6E4mM0
>>573
>単なる移動手段として考える大半の人にとって
答えを書いてくてれるけど、大半の人に、単なる移動手段ではないと認識させられれば廃止にならずに済むだろうね。
鉄道が好きとか、ブルートレインに思い入れがあるでは理解されないってだけ。
575名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:59:50.46 ID:xIx4+C3S0
>>574
>大半の人に、単なる移動手段ではないと認識させられれば
この単純なことが難しい
実際、俺の父ちゃんなんか
九州のド田舎から寝台列車で上京してきたんだけど
思い出深さはあって乗りたくても
身体が無理って言ってた
走行する列車内の居住性は、どんなに開発を頑張っても
老いた身体や乳幼児など
弱い立場の人には厳しいみたい
576名無しでGO!:2013/11/10(日) 22:05:58.72 ID:x2yVgUP50
>>575
はやぶさが廃止になるころのテレビで
「乗換がないから佐賀県から神奈川県までの移動手段として選択」
という事例が紹介されてた記憶が。

人それぞれでしょうかね。
577名無しでGO!:2013/11/10(日) 22:11:56.69 ID:Ygtw/MHe0
>>575
年寄りじゃなくて、元気な世代に単なる移 動手段ではないと認識させればいいんじゃないの?

>この単純なことが
って書いてるくらいだし、弱い立場以世代に納得させられるアイデアは持ってるんじゃないかとみてるんだけど。
578名無しでGO!:2013/11/10(日) 22:52:05.33 ID:MPpfA0+E0
>>572
おい、頭に蛆がわく季節にはまだ早いぞ?
579名無しでGO!:2013/11/10(日) 22:54:27.10 ID:1LA+nIZO0
青函トンネルの新幹線化の余波でブルトレ廃止なら、青函連絡船の復活はあるのかね?
580名無しでGO!:2013/11/10(日) 23:10:38.88 ID:7ULcxVo20
>>579
日本の役人と政治屋は馬鹿だから
コヒがTOTの実用化に成功するか、
新幹線の運営に音を上げるか、
貨物が頑張って並行区間を維持するか、
しないと鉄道貨物の直通は絶えるかもね

ヘタすると、本土から北海道へのフェリー輸送に補助金出したりとかしかねない
581名無しでGO!:2013/11/10(日) 23:45:00.46 ID:EnhI/jgT0
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/


だおにメールしてお!
[email protected]
582名無しでGO!:2013/11/11(月) 00:05:52.38 ID:LiNGeBmO0
こうなったら、臨時で超豪華ブルトレを走らせればいいんじゃない?
JR九州で出来るなら、東日本でも西日本でも東海でも出来るだろ。
日本縦断ブルトレとか走らせればいいじゃないか。
その時は乗るぞ!
583名無しでGO!:2013/11/11(月) 00:32:53.80 ID:Iy5y9APB0
>>582
倒壊は無理だろ?
584名無しでGO!:2013/11/11(月) 01:07:01.22 ID:1O4fxNH30
韓国みたいに狭い国土でもグルグル回れば
そうだっ!
JR東日本も、山手線を朝までぐるぐる
585名無しでGO!:2013/11/11(月) 02:11:56.26 ID:c7yEKDa70
>>584
首都圏の客車や機関車が入線できる線に片っ端から乗り入れて行くツアー…
運転士は乗入れ先の運転区で用意できれば用意してもらって
ダメならSLの様にその区間担当の運転士を添乗させる様にするとか…
車両は尾久でニートレインしている車両がいくらでもあるし…
途中機関車付替えや、機回しとかで止まった駅で適当に飯を調達したり
適当にゴロゴロ走って、夜中は一晩は夜通し走って、
もう一晩は車庫に入って留置、カニを止めて、適当な電車から給電してもらう
MGだと音や消耗があるからSIV搭載の車両が良い
2泊3日くらいで
なんか面白そうw
586名無しでGO!:2013/11/11(月) 02:21:35.77 ID:qpqxZjgZi
往年のブルートレインが復活しました!
みたいに?
587名無しでGO!:2013/11/11(月) 06:12:24.43 ID:zjWVOclf0
東海がブルトレやりたがらないんでしょ
本州縦断豪華クルーズトレインを東と西で企画すればいいのでは
直江津しか通れなくなるけどw
588名無しでGO!:2013/11/11(月) 08:49:07.32 ID:I8aWo0dUi
ブルートレインを廃止する東。許せんな。
しかも寝台夜行は全廃だし。
589名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:10:56.47 ID:eMeAlJuX0
なんで東だけ目の敵にする?
むしろここまで残してくれたのに感謝しろよ鉄屑w
590名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:14:14.50 ID:vXXzXTYzP
元々一刻も早く廃止したかったんだろう
ちょっと天気が悪いと運休しまくりだったし
591名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:33:12.14 ID:KUQvQhsU0
>>589
東は超ボロ儲けしてるのに、岩見線廃止するから。
592名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:40:38.57 ID:dGxRvJHA0
>>588
ブルトレ廃止を東だけのせいにするな。
東と関係のない関西−九州のブルトレも5年前になくなってるだろ。
593名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:58:11.79 ID:eMeAlJuX0
あんな過疎路線に120億も突っ込めるかよwww
594名無しでGO!:2013/11/11(月) 10:59:41.95 ID:IaWPutTG0
>>591
経営施策の批判は株主になってからどうぞ
595名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:00:20.49 ID:KUQvQhsU0
首都圏でボロ儲けしてるのに、寝台夜行全廃、地方路線廃止。税制上優遇されてるのに、これだもん。
許せない。
東厨、しねよ。
596名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:02:59.82 ID:KUQvQhsU0
>>594
公共機関として税制上優遇されてるのを知らないバカ。

東とおんなじ廃止をしてたら、西の中国地方の路線なんて全廃しないといけない。

西はジリ貧なのに、赤字路線の山口線、三江線を復活させるだろうな。公共機関の役割を果たしてる。偉いよ。
597名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:19:23.65 ID:eMeAlJuX0
田舎乞食ざまぁwww
598名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:22:08.46 ID:eMeAlJuX0
西のほうがJR後に廃止した路線多いじゃんwwww
599名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:23:21.44 ID:IaWPutTG0
>>596
120億の支払を自治体が拒否ったから
西は自治体が災害復旧の金出してくれるから廃止にしない
むしろ車両の製作費を自治体にせびる西のほうがアレだけどな

自治体が支払拒否った上に路線バスですら逃げ出したところへ120億突っ込むとか純損失でしかない

むしろ批判するならこんだけ利益出てるんだし固定資産税払えだろ
600名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:26:22.01 ID:I8aWo0dUi
東厨の言い訳がアホらしくて笑える。

首都圏でボロ儲けしてるのに、新幹線料金は東海道山陽新幹線より高い設定、成田エクスプレスの高い特急券、地方路線廃止、寝台夜行全廃。

許せない。
601名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:27:14.12 ID:IaWPutTG0
>>600
スマホとPCの二刀流かな
自演乙
602名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:35:29.15 ID:dGxRvJHA0
>>600
>新幹線料金は東海道山陽新幹線より高い設定

そもそも東北上越新幹線の建設費は東海道山陽より高額だったんだぞ。
それに東海道山陽と違って車両や施設の耐寒・耐雪も必要だし。
603名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:40:43.86 ID:KUQvQhsU0
バカ市ね。東海道新幹線のほうが軌道修繕費がかかることも知らないバカ。東海が1年間に軌道修繕費にいくら使っていることも知らないくせに、ああ〜笑える。
耐寒なんて関係ないよ。東海道新幹線沿線も雪はたまに降るし、東北と比べたいして気温変わらん。しかも、東北新幹線沿線はたいして雪降らない。
604名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:41:19.20 ID:MyoRhUHh0
>>596
三江線は増便社会実験の結果見ると悲しくなるよな。
残せとは言うが、増便しても分散するだけで需要はほとんど変わらず低調。
追加したバス停の需要が高いという始末。

鉄路を望んでるのは沿線住民ではないという現実。
605名無しでGO!:2013/11/11(月) 11:59:27.52 ID:dGxRvJHA0
>>603
東海道新幹線沿線でまともに雪が降るのは関ヶ原周辺だけ。
東北新幹線沿線大して雪降らないっていうけど、岩手・青森は根雪地帯だぞ。
しかも盛岡など岩手内陸はは冬-10℃まで下がることもあるんだぞ。
さらに上越に至っては豪雪地帯を走るからな。関ヶ原なんて上越からみたらまだ序の口。
お前こそ中学の地理からやり直せ。
606名無しでGO!:2013/11/11(月) 12:14:50.63 ID:Ij8rZbE7P
各新幹線沿線 最高降雪記録

北陸新幹線沿線
高田市 377cm
富山市 208cm
金沢市 181cm
福井市 213cm

上越新幹線沿線
新潟市 120cm

東北新幹線沿線(しょぼ)
福島市 80cm
仙台市 41cm
盛岡市 81cm
八戸市 92cm
青森市 209cm
607名無しでGO!:2013/11/11(月) 12:16:09.46 ID:Ij8rZbE7P
>>605
上越新幹線はほとんどトンネル。唯一の明かり区間の新潟市はそれほど雪ふらない
608名無しでGO!:2013/11/11(月) 12:19:28.40 ID:Ij8rZbE7P
>>605
ギネスに乗ってる積雪量は、東海道新幹線沿線の伊吹山
知識のレベルが違いすぎたな。東厨。ざまあ!
609名無しでGO!:2013/11/11(月) 12:30:24.85 ID:eMeAlJuX0
この田舎乞食は何と戦ってるんだ?wwww
610名無しでGO!:2013/11/11(月) 12:55:25.84 ID:qpqxZjgZi
ブルートレインなくなっちゃうのは本当に
残念だけど、ここでワンワン吠えてても
何も変わらないんだよね。
611名無しでGO!:2013/11/11(月) 13:11:46.83 ID:KUQvQhsU0
ワンワン
612名無しでGO!:2013/11/11(月) 13:32:24.40 ID:/4DY5Ivp0
>>608
ギネスではそれだけど、通念では雪は北日本だろ。
613名無しでGO!:2013/11/11(月) 13:34:47.90 ID:I8aWo0dUi
太平洋側の東北や北海道の積雪量は少ないよ。
むしろ新潟〜北陸が一番積雪量が有数の豪雪地帯
614名無しでGO!:2013/11/11(月) 13:46:22.78 ID:zT4v92cz0
>>610
ワンワン
615名無しでGO!:2013/11/11(月) 17:46:32.99 ID:jrku1k7S0
>>610
ワンワン
616名無しでGO!:2013/11/11(月) 18:32:27.30 ID:1O4fxNH30
>>611
>>614-615
何か変わったか?
617名無しでGO!:2013/11/11(月) 18:48:51.45 ID:YMf4Unu50
>>610
メエメエ
618名無しでGO!:2013/11/11(月) 19:25:42.33 ID:HzwIpva4I
ワンワン
619名無しでGO!:2013/11/11(月) 19:39:29.12 ID:vXXzXTYzP
ツクツクホーシツクツクホーシ
620名無しでGO!:2013/11/11(月) 20:13:01.12 ID:PWBTvBz70
ポン
621名無しでGO!:2013/11/11(月) 20:19:21.57 ID:1+kROppa0
カン!
622名無しでGO!:2013/11/11(月) 20:22:28.61 ID:/4DY5Ivp0
チー!
623名無しでGO!:2013/11/11(月) 20:31:23.55 ID:XODI1wF60
ミーンミーン
624昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/12(火) 11:25:01.72 ID:S0HikNkd0
これ(下記のニュース記事)見て思ったんだけど、
確か、ドラえもんで
「僕の家はブルートレイン」だっけ?
そんな話しがあったが、あの時代は、
ブルートレインに乗ることが一種のステータス(社会的地位)だったの?

ネットで検索したら、
・単行本の39巻、確か富のEF81-300とかEF66、24系25型が描かれてたな。http://www.hendora.com/index.htm
・25巻掲載 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-25.html
という情報があって、どっちが真実なのか未確認。あと「ブルートレインはぼくの家」だった。



<ブルートレイン>廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で 毎日新聞 11月7日(木)7時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci&pos=3
2015年度末の北海道新幹線開業を控え、JR東日本と北海道、西日本の3社がブルートレインをはじめ、客車を使った寝台特急を廃止する方向で調整していることが分かった。
【かつては「走るホテル」とうたわれた】写真で見る 1963年撮影のブルートレイン「みずほ」
 運行開始から30年以上経過して車両が老朽化したことに加え、航空機との競争で乗車率が低下。さらに北海道新幹線開業により、利用客減少が予測されることが背景となっている。
 JR関係者によると、現段階でブルートレイン「あけぼの」(上野−青森間)が来年3月のダイヤ改正で廃止されるほか、
14年度末に最後のブルートレインとなる「北斗星」(上野−札幌間)、 15年度末には「カシオペア」(上野−札幌間)と「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌間)も姿を消す見通し。「北斗星」は年末年始やお盆期間中に限って臨時運行する。
 電車方式の寝台特急「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」(東京−出雲市・高松)はしばらく運行を継続する方針。【斉藤正利】
625名無しでGO!:2013/11/12(火) 18:44:40.64 ID:gZQCUAwXO
アッンッアンッ
626名無しでGO!:2013/11/12(火) 19:41:29.05 ID:+MJiZRSUP
そろそろリニアが出てくる時代に移動の手段として
寝台列車を使わなくなるのも仕方ないよな
九州のななつ星みたいなのは東日本で出来ないの?
627昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/12(火) 19:49:00.15 ID:JOP6n+SD0
『鉄子の旅』シリーズ(続編含む)

寝台特急って出てきたっけ?

〜〜〜〜
JR総連・東労組を語るスレvol111
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1380975143/459
459 :名無しでGO!:2013/11/10(日) 02:19:36.48 ID:Uxna1U5BO
新幹線ができたから寝台いらないじゃないんだよ。
北陸の深夜出発早朝到着、これは重宝したし新幹線では真似できない。
せめてサンライズだけは死守せよ…
あれがないと四国に行くのがえらい不便になる。山陰はどうでもいいけど
628名無しでGO!:2013/11/12(火) 20:05:42.13 ID:E5KQ3/gC0
>>614-623
途中から吠えてないし、なくの意味が違うの混じってるし
629名無しでGO!:2013/11/12(火) 20:07:16.40 ID:D0YeIfnj0
>>627
番外編で(アニメ化記念企画の)サンライズが出た
630名無しでGO!:2013/11/12(火) 20:09:17.46 ID:ql8pJ93W0
もうあの頃には戻れない
ローカル線も次々廃線になっていく
10年後には自分も乗り鉄廃業しているだろう
631名無しでGO!:2013/11/12(火) 20:13:30.04 ID:xcms+Nrl0

ML山陽(第3旅)、大垣夜行(第6旅)、あけぼの(第9旅)、銀河(第18旅)、北斗星(第23旅)、なは(第27旅、台風で中止)、
MLながら(第33旅)、能登(第34旅)、彗星(第36旅)、サンライズ出雲(プラス第3旅)

北陸(第4旅)、きたぐに(第6旅)、能登(第8旅)、サンライズ出雲(第12旅)、日本海(第26、27旅)
632名無しでGO!:2013/11/13(水) 12:46:03.78 ID:APpRRrns0
在来線が線形改良とかリニア化とかしない限り在来線長距離列車の衰退は
止まらないだろうな
汽車型の列車運用は今の日本の駅構造では無理なんだよ
633名無しでGO!:2013/11/13(水) 20:50:43.00 ID:OAKBAHmP0
>>591
正しい路線名覚えてから書けカス。
おまえ間違えたままマルチしてるだけじゃねえか。
634名無しでGO!:2013/11/13(水) 21:04:12.44 ID:L4tsJ/gU0
一昨日のレスに何今頃こっそり吠えてんだ?
635名無しでGO!:2013/11/14(木) 01:13:10.64 ID:5nMe0vRSO
質問です。もしスレチなら申し訳ありません。カシオペアのディナー3回目分で食事した後そのままパブタイムに居残る事はできますか?
636名無しでGO!:2013/11/14(木) 01:18:21.43 ID:5tKVPi5H0
>>635
一度出ていくように言われる
テーブルの上のものも内容が変わるし
何より早々に廊下で待ってる人がいるからだろうね
637名無しでGO!:2013/11/14(木) 01:51:24.40 ID:y/xiDCzmi
神田の坂を登れないサンライズ。田町車両基地廃止になると、尾久に回送出来ずに廃止になるみたいだ。

321 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/11/13(水) 21:33:58.19 ID:EUsBwn4y0
>>299
神田の急坂を支障なく登れるかが、サンライズ存廃の大きな鍵だよね
登坂がムリと分かった時点で、確実に京都以東からは撤退するんだろうけど

難癖を付けるのが趣味のレベルの束のことだ、存続は期待しない方が良さそうだな…
638名無しでGO!:2013/11/14(木) 07:58:30.01 ID:rfyDfacy0
>>637
機関車連結みたいな手間はかけないのか。
639名無しでGO!:2013/11/14(木) 08:03:29.99 ID:cm9Wf9Ue0
なんで機関士・連結作業要らずが利点な電車に、わざわざ利点潰すことやろうとするんだ
640名無しでGO!:2013/11/14(木) 09:24:00.48 ID:E40y4OJ20
名古屋から中央本線経由で新宿もしくは東京、あるいは千葉発着でいいじゃん。
昼間は幕電に留置。
641名無しでGO!:2013/11/14(木) 09:31:01.11 ID:E40y4OJ20
◆モハネ285ということで。
642名無しでGO!:2013/11/14(木) 09:52:24.18 ID:rfyDfacy0
>>639
だから尾久に回送するときの話だよ。
坂が上れないなら回送するときだけ機関車使えばいいだろ。

あ、640の案もいいね。
643635:2013/11/14(木) 09:56:02.06 ID:5nMe0vRSO
636さんありがとうございます!大変参考になりました!
644名無しでGO!:2013/11/14(木) 10:40:41.24 ID:k+sYHZG10
>>642
機関車連結ならその前にやめるだろ
東にしたらブルトレ全廃後も定期用に機関士や機関車を持つ意味無いし、東海からしたら委託料跳ね上がる
645名無しでGO!:2013/11/14(木) 11:48:23.66 ID:rfyDfacy0
>>644
え?ブルトレ全廃したら機関車が要らなくなるとでも思ってるの?
大丈夫かお前?
646名無しでGO!:2013/11/14(木) 12:04:22.21 ID:ASci/+Gi0
伯備線(客あり)の坂と神田(回送)の坂
どっちがキツイのかな?
647名無しでGO!:2013/11/14(木) 12:30:12.43 ID:k+sYHZG10
>>645
定期運行に要する要員数や車両数考えれば減るでしょ
臨時にしても常にそっちへ割かれるわけじゃないんだから

そもそも設備縮小や車両運用の効率化を目的とした東北縦貫線開通後に、連結作業や機関車回送なんて出来るわけがないし東がさせないだろ
朝ラッシュにずれ込んで来るリスク考えると
648名無しでGO!:2013/11/14(木) 12:56:12.46 ID:RdGie6dg0
長岡や尾久、敦賀の機関車在籍数と客レ運行の推移を調べればわかるんでない?
649名無しでGO!:2013/11/14(木) 15:17:55.99 ID:/7jo/2vzi
毎日新聞社の誤報か?スクープか?
中日新聞社や河北新報はカシオペアやトワイライトエクスプレスには触れてないけど、
スバルレヴォーグツーリングワゴンのニュース記事の場合も、
サンスポでは新しいスバルのツーリングワゴンって、
だけですが読売新聞ではワゴンブームが下火で、
テコ入れでレガシィを廃止してレヴォーグ投入という記事になってますが、
月販売台数2000台売れてるレガシィ、趣味で乗る車としては売れてるほうで、販売が下火というわけでもなく、
サンスポでは販売が落ち込んでるとかワゴンブームが……という事には一切触れてはいません。
読売新聞の記事はあくまでも記者の憶測、思い込みの可能性もあります。
それで毎日新聞社の記事もカシオペアやトワイライトエクスプレスに関しては
思い込み憶測の可能性があるかもしれませんね。
650名無しでGO!:2013/11/14(木) 15:20:29.61 ID:/7jo/2vzi
「ブルートレイン」全面廃止へ 「あけぼの」来春「北斗星」もhttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/2013110601002308.htm http://www.47news.jp/smp/CN/201311/CN2013110601002308.html

ブルートレイン:廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
毎日新聞 2013年11月07日 07時15分http://mainichi.jp/select/news/20131107k0000m040116000c.html


スバル、新型スポーツツアラー「レヴォーグ」を出展、14年中の発売目指す
http://www.sanspo.com/smp/geino/news/20131030/eco13103014210003-s.html

レガシィ「ツーリングワゴン」2014年で廃止
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131031-OYT1T00214.htm
651名無しでGO!:2013/11/16(土) 07:45:50.70 ID:SSpr0Js+0
某所で新潟の労組が夜行廃止したがってるって話題があったが、
新潟の労組って鉄労系のユニオンじゃないの?
東労組は新潟じゃ力ないと聞くが。
652名無しでGO!:2013/11/16(土) 08:40:49.20 ID:dIsDZnnD0
新潟関係ない九州ブルトレとかも先になくなってるんだからどっちにしろ滅亡の道をたどってるんだよ
一々なんかの組織を敵視して叩くのは好きじゃないね
653名無しでGO!:2013/11/16(土) 09:51:15.97 ID:s+C5T/Ir0
それは政治家がよくやってる
654名無しでGO!:2013/11/16(土) 11:14:03.94 ID:ODAHBpbA0
おまいらが利用しないから廃止になるんだぞ
655名無しでGO!:2013/11/16(土) 11:43:52.38 ID:wpLxJbLG0
そうなんだよな……。
656名無しでGO!:2013/11/16(土) 13:12:18.22 ID:vrFTJpRv0
国鉄時代に、
NHKニュース解説で
寝台列車運転手の寿命が極端に短いというのをやっていた。
廃止と関連ないのかな。
657名無しでGO!:2013/11/16(土) 13:22:27.35 ID:88PM1xPd0
一般に,日勤夜勤のあるひとは発癌のリスクが高く寿命が短いと言われていますが。
ナースは乳癌が他職種より多いんだっけ。
寝台列車運転手の寿命の話は初めて聞きましたね。
会社としては夜勤を減らしたいのでしょうか。
658名無しでGO!:2013/11/16(土) 13:30:35.71 ID:KgNtoVW20
夜勤も寿命縮めるよ
人間の体が夜に行動する習性に追い付かない
659名無しでGO!:2013/11/16(土) 14:54:33.91 ID:6FKzosD70
機関車からの影響って無いのかな?
電磁波とか。
660名無しでGO!:2013/11/16(土) 18:23:02.28 ID:3lSda8Fg0
つまりロボット運転が実用化されれば問題無い訳だな。
661名無しでGO!:2013/11/16(土) 20:28:12.49 ID:OaeHYXJn0
>>660
それなんてATO?
662名無しでGO!:2013/11/16(土) 21:42:49.72 ID:gRaqkI0aO
夜の仕事をしたことがない人はわからないかもしれないが
昼間に普通に生活することができるのは
あなたが寝ている時に誰かが働いていてくれてるからであることを忘れないでほしい
新聞が届くのも
郵便が届くのも
宅配便が届くのも
夜中に誰かが働いているからである
663名無しでGO!:2013/11/16(土) 22:28:20.22 ID:AnQPpH/Y0
>>662
某所で
夜中に働かせるのは真っ当な企業のやることではない
夜行列車は廃止すべきだ
でも貨物やコンビニは良いよ…とか
書いてはボコられ書いてはボコられ…
664名無しでGO!:2013/11/17(日) 02:14:50.85 ID:wGvKAaWN0
それはそうと、最近やたら24系のイベント列車多くない?
665名無しでGO!:2013/11/17(日) 10:06:26.64 ID:DX2uK9D30
北海道に渡れなくなっても夏と冬だけでも走らせてくれればいい
666名無しでGO!:2013/11/17(日) 16:18:43.11 ID:kqh/s+F/0
>>661いやいやそんなレベルじゃなくて、
ノートラブルなら全てAI運行、トラブルもある程度まではAIが状況判断。
車掌がおやすみ放送からおはよう放送まで寝てられるレベルでないと。
667名無しでGO!:2013/11/17(日) 18:08:19.35 ID:g6DsY3Vi0
>>666
そりゃ無理でしょ>>AI運行
668名無しでGO!:2013/11/17(日) 18:49:25.26 ID:GK3ZPjhE0
AI運行…
今日の運行はがんがんいこうぜです、とか。
669名無しでGO!:2013/11/17(日) 19:06:18.77 ID:B5jTpolV0
AIが自我を持つ直前レベルまで行かないとダメなんじゃね?>>AI運行
670名無しでGO!:2013/11/17(日) 20:25:22.31 ID:Wu1bTUfe0
AI運行っつうと、大統領専用列車の目的地まで線路を敷いていくって奴か
671名無しでGO!:2013/11/17(日) 23:32:46.13 ID:7nEP03370
もう、終着駅がどこだか分からない
ミステリーブルートレイン運行しとけ
672名無しでGO!:2013/11/17(日) 23:40:49.55 ID:Ysl3xoeR0
>>671
終点につくまでに誰か一人殺される…と
673名無しでGO!:2013/11/17(日) 23:51:56.43 ID:EECFqH3X0
>>672
終点に着くまで10人は沿線の非常識鉄ヲタを轢き殺して欲しいな。
674名無しでGO!:2013/11/18(月) 00:10:19.58 ID:GaRzGnEL0
そして誰も居なくなった
675名無しでGO!:2013/11/18(月) 01:32:01.29 ID:t2/nZz3e0
>>673
撮り鉄や盗り鉄は殺しても強制不起訴でいいと思う
676名無しでGO!:2013/11/19(火) 20:32:01.25 ID:DW5X9ime0
サンライズ出雲使って大回りして九州に行こうと思ったら山口線が区間不通だったでござる…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚スーパーおきが使えないorz
677名無しでGO!:2013/11/19(火) 20:41:00.03 ID:clt15y7c0
>>676
自分も大糸線での経験があるけど代行バスも一度くらいは乗っといても悪くない
バスの運転手とは別にJRの人が乗り込んで指令と連絡を取りながら運行してる様子は
それはそれでなかなか興味深いものがある
678名無しでGO!:2013/11/19(火) 20:49:03.64 ID:hSdgZez20
>>677
後に予定があって、それを押してしまう程時間がかかり過ぎるので…

後に何も予定がなければ良かったんだけど…
679名無しでGO!:2013/11/20(水) 13:33:57.41 ID:XhMV9rPV0
んで、サンライズは品川発着に変更で決まり?
680名無しでGO!:2013/11/21(木) 00:03:20.45 ID:tEsWRYOU0
横浜に縁がある愛称で固めたのだろうが、こういうのにそういう愛称を使うか
https://twitter.com/mtoksuy/status/403010225407410176
681名無しでGO!:2013/11/24(日) 18:28:35.50 ID:n1sLgn2zO
>>679
まぁ見てな
廃止まで現状維持だから
682名無しでGO!:2013/11/24(日) 19:17:57.92 ID:vh5MGOJ90
   ______
  /     ∞    \
/ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄\
|..────┴──── .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
|    │ │ │    .|
| ○○│ │ │○○ .|
\∈∋  ̄ _ ̄ ∈∋/
 .| ̄ ̄ ̄| .=. | ̄ ̄ ̄|
 └──┘-.└──┘
   =┻==┻=
683名無しでGO!:2013/11/28(木) 01:10:29.55 ID:88rmHlst0
寝台車の存続が可能かどうかそれは採算が合うかどうか次第
寝台車の定員は食堂車のない寝台車だけで編成されたとして今は個室の時代だから
カシオペアやサンライズを参考にして1両の定員は20人
これは昼間走る特急の3分の1
逆に言えば昼間走る特急の(運賃+特急料金)の3倍取らないと採算が合わない
それだけの料金を取って新幹線や夜行バス・航空機など他の交通機関に競争力があるかと言えばまったくない
結論として寝台列車の存続は無理
684名無しでGO!:2013/11/28(木) 02:10:11.34 ID:6Y70iT710
寝台列車 は 飛行機も高速道路も新幹線もいろいろできてるからもう要らないな。

でも! 夜行列車 はそれとは別じゃ!!

ツアーバスが禁じ手 になったから 鉄道の逆襲のチャンス!!

寝台料金を取らずに 運賃+特急料金なら 高速バスから 客を奪還できる!!かも。

バスと違って 途中でウンコおしっこを催しても いつでもトイレが有る! 
バス酔いすることがない!交通事故に合う確率が少ない!
と魅力はいろいろある!
685名無しでGO!:2013/11/28(木) 02:14:53.86 ID:6Y70iT710
ヒントはサンライズ瀬戸出雲だ。 電車だけど のびのび席とかカプセルホテルのような仕様

 カイコ棚 といえばそうかもしれんが とりあえずのびのび出来る!
686名無しでGO!:2013/11/28(木) 02:17:29.84 ID:6Y70iT710
ああいう 夜行列車なら いいと思うけどな。日本中 張り巡らせても!

バスと違って おしっこウンコを催してもトイレが有る!

隣の客と話があったので 酒盛りしたい! 自販機コーナーがある!
687名無しでGO!:2013/11/28(木) 04:12:43.93 ID:Rrji1pdB0
夜行バス事業は地方のバス会社の生命線
例えるなら東海の東海道新幹線みたいなもん
だから強気の施策を出して利益を得なければならない

しかしJRは夜行列車で食ってるわけでもなく主幹事業でもない
つまり夜行列車に金掛けなくても、他の列車なりで同等以上の利益は出せるんだから、夜行列車無くても困らない
だから無くしていく訳で
688名無しでGO!:2013/11/28(木) 08:58:14.98 ID:m8eyXCrdi
株主満足度だけを上げようとして、従業員満足度と顧客満足度を上げようとしない会社はクソ。
689名無しでGO!:2013/11/28(木) 09:51:22.07 ID:4YiIaiBIi
それ殆どの会社
690名無しでGO!:2013/11/28(木) 11:58:36.75 ID:eRoAMX900
いや、俺は800株しか持ってない泡沫株主だけど、寝台の廃止は反対だわ。
配当や株価が多少下がっても寝台は走らせ続けて欲しいね。
つーか、寝台列車の2,3本を廃止しようがしまいが、業績が変わるとも思えんが。
691名無しでGO!:2013/11/28(木) 12:32:53.58 ID:9dZ2aDIFi
>>690
じゃ株主総会なりで提案しなさい
提案するチャンス有るのにここでしか意見書かないの勿体ない

まぁたかが数百じゃ無視されるレベルだけど
692名無しでGO!:2013/11/28(木) 13:09:47.56 ID:m8eyXCrdi
>>690
現状で夜行廃止反対と行って効果があるのは
国民のデモ
株主の反対
政府の介入
の三種類しかないと思う。
少数意見かもしれないが、是非反対して欲しい。
693名無しでGO!:2013/11/28(木) 14:18:27.17 ID:bUxwObKy0
>>692
意気地の無い鉄共がデモまで起こすかね?
そこまでの気概があるならもうとっくの昔からやってるよな…

JRの株主ってハゲタカファンドが多いんじゃない?
だから国と利害関係の一致で新幹線を作って(見せかけだけ)価値を上げて
株価が上がりきったところで売り抜けてサヨナラー
残されるのは隠れ赤字満載の新幹線と切り刻まれた在来線…

国は国是として新幹線を作ってるんだから在来線なんか(゚听)シラネってのが本音だろ?

でもJRが意固地になって寝台を廃止する理由ってなんだ?
694名無しでGO!:2013/11/28(木) 15:32:34.42 ID:jxglVfhh0
深夜間営業の全面廃止は国鉄・JRの悲願
695名無しでGO!:2013/11/28(木) 15:47:58.06 ID:PZhS/anZ0
深夜の運転はその1列車のために駅の営業を続けたり
線路の保線時間を削られたり
昼間に列車を運行する以上の費用が掛る

紀伊とか夜間に他の列車のないブルートレインが真っ先に廃止されたのも
おそらくそれが理由
696名無しでGO!:2013/11/28(木) 16:31:22.81 ID:lD5sWeAv0
>>695
そうだろうな。
かつてのように「輸送の大動脈」じゃなくなったから、夜間の営業は
止めたい。
駅の取り扱い営業はなくても、夜行を運行すると、その線区の関係者は
当直とか必要なんだろ?
697名無しでGO!:2013/11/28(木) 18:25:53.53 ID:KZ5C55p50
>>696
駅員配置駅ならどんなどローカルだって夜間無配置でない限り当直はいるだろ
どのみち昼夜問わず貨物が走ってるような線じゃ
指令はフル稼働だしそんな中で夜行が数本紛れたって駅の労力は変わりゃしない

ってか夜勤が嫌ならなんで鉄道の現業なんかを生業にしたのか小一時間問い詰めたい
698名無しでGO!:2013/11/28(木) 18:50:03.52 ID:rhw3Jjzxi
貨物なら基本通過だし駅に運転要員は要らなくなる
だが夜行列車が停車となればホームでの立ち番、窓口、運転要員と駅業務に関わるものが全てが必要になる以上、人員が増える

夜勤減らしたがってるのは、手当て等で人件費が増える会社側
当直だって今や1人2人なとこが多いし、寝坊で開かないなんてケースも有るし
699名無しでGO!:2013/11/28(木) 20:24:29.69 ID:UvVyimuo0
冬のドカ雪の季節に夜行1〜2本のための夜勤、やってみろって。

夜間無人(だろ?)の室蘭線・伊達紋別で、札幌2時間遅れ発の「はまなす」を
駅舎待合でず〜っと待っていたとき(1月な)、もし有人だったとしても「これ、
たとえ2人体制の当直でも、イヤだろなぁ」って思ったもん。
700名無しでGO!:2013/11/28(木) 20:28:30.96 ID:3tYBh7Ec0
>>699
高倉健似の実直な「ぽっぽや」が
きっと待ってくれてる・・・・・・・・・・・・・・・
701名無しでGO!:2013/11/28(木) 21:42:42.70 ID:9fSqlGSW0
>>698 >>699
会社はコストカットしたいなら日をまたいだら朝まで通過にするダイヤでも組めばいいよ

夜勤が嫌ならオフィスワークにでも付けってんだよ
夜勤が嫌なら鉄道現業やるな
地方ローカルだって当直はあるんだぞ
雪が嫌なら南でオフィスワークにつくといいよ
702名無しでGO!:2013/11/28(木) 21:58:04.34 ID:rhw3Jjzxi
>>701
運転士・車掌の人件費は無視かい?
703名無しでGO!:2013/11/28(木) 22:10:46.37 ID:AxCHLQxT0
ブルトレ全廃後にもし高速夜行バスの事故が続いたりしたら寝台列車復活論が出て来るかも
あるいは事故その他で新幹線が長期あぼんとかね
ちょっと不便を感じると世人とはかくも現金なもんだと思うよ
まぁそれでも復活はよほど世論が高まらないとなさそうだがそれも期待薄だろうね
704名無しでGO!:2013/11/28(木) 22:12:02.38 ID:/ZSt2oh+0
ならねーよ馬鹿
705名無しでGO!:2013/11/29(金) 00:15:49.78 ID:XqWiDqK50
鉄屑は要求ばっかまるでチョンwww
706名無しでGO!:2013/11/29(金) 00:46:38.56 ID:RRt7o0tp0
異業種から第2種で気軽に参入できる環境があれば
ひょっとするとニッチ狙いであったのかもしれない。

現実は第1種の旅客JR各社がほぼ独占しているので
うまみのない夜行列車運行には消極的になるのは当然って感じか。
707名無しでGO!:2013/11/29(金) 00:57:10.46 ID:dX0qbq780
そもそも独占してる会社が消極的になるほどの事業に
第三者が参入するほどのうまみがあるのか?
708名無しでGO!:2013/11/29(金) 01:05:37.88 ID:RRt7o0tp0
北米のクルーズ列車だけど
クルーズ船運行会社が手がけた物は盛況で続いているけど
鉄道会社の物はやめてしまったという例がある。

あちらは貨物が主だという事情があるにせよ
本業の片手間でやるにしては
うまみがない事業ということには変わりないんじゃないかと思ってる。
709名無しでGO!:2013/11/29(金) 01:20:29.75 ID:/afakGyw0
>>681
2015年3月に(東北縦貫線開業と同時に)廃止と言うことか
定期の夜行列車を一気に消せるもんなー
710名無しでGO!:2013/11/29(金) 02:49:02.50 ID:A067/Bmr0
>>702
それは抜くわけにはイカンでしょ
手厚くしてあげないとな
711名無しでGO!:2013/11/29(金) 03:59:56.04 ID:io9MSZOSi
>>710
会社はそれが嫌だから夜行無くす訳で
712名無しでGO!:2013/11/29(金) 05:24:14.09 ID:fWY5cQuE0
地上設備に必要な人員が多いのと担当業務の狭さが問題。
自動化と担当範囲の柔軟化をやればいい。
田舎のコンビニが夜間もやっているのは荷受や掃除の為のように。
713名無しでGO!:2013/11/29(金) 05:52:00.20 ID:/afakGyw0
>>712
それをやるのなら人をとことん削るのが今のJR
ICチャージもコンビニ任せにすれば、主要駅でさえ簡易改札で十分な状況に?

後のツケは何とかしろw
714名無しでGO!:2013/11/29(金) 07:36:47.73 ID:EI4C5sYQ0
だけどなあ、今残ってる夜行寝台特急はどれもチケット取り難いんだぜ。
商売として成功してるんじゃないの?
コストを考えると大赤字なのか?
夜行全廃って、鉄道の使命を放棄しているとしか思えないがな。
北海道行き夜行なんて、もっと豪華にしてチケットを高くしても
客は乗るよ。
715名無しでGO!:2013/11/29(金) 08:27:51.46 ID:Udd1LaPP0
もうクルーズトレインでしかやる気ないとはっきり結果出てるやろが
アキラメロン
716名無しでGO!:2013/11/29(金) 08:58:35.70 ID:L4eoG0d20
「SLみなかみ」だって18切符が無い時期とかガラガラで採算から言えば儲かってないだろ。
まあ、あれは広告塔みたいなもんだけど。
あと、束にはいろいろジョイフルトレインがあるが、平日昼間とかほとんど車庫で昼寝してるわけで、
新造ではなく、安価な改造車とは言えコスト面や運用効率は微妙だ。

寝台も車両が老朽化してるか存続が難しいって言うが、旧客はもとより、車齢が同じくらいの12系も
走ってるわけで、やる気があれば保守できる気もする。
とはいえ、走行環境が厳しい上越の115−1000とか車内から見ても窓枠とか状態が酷いし、
あけぼの24系はそれ以上に厳しい環境ゆえに外板とか鋼体の腐食も限界なのかもしれないが。

車両新造が難しければ、ジョイフルトレイン同様、改造で作成するとか、
座席車(485系列とか)+「ニューなのはな」で運転してニューなのはなはお座敷モードで
パーテーションで区切ってリネンもつければ寝台みたいにも使える。
座席車はハザ、お座敷車はロザorハネ扱いにするなど。
こういう車両運用なら週末臨ですぐにでも可能だと思うが。
717名無しでGO!:2013/11/29(金) 09:12:33.81 ID:dEdTBsDQ0
718名無しでGO!:2013/11/29(金) 09:43:46.15 ID:EI4C5sYQ0
クルーズトレインでもいいんだよ。
九州以外でも寝台列車を運行してくれれば。
九州であれだけ客がつくんだから、東日本が企画しても
客は集まるだろ。というかチケットが買えない状態になると思うぞ。
719名無しでGO!:2013/11/29(金) 10:23:17.40 ID:cCrs6AKh0
廃止されてしまうと復活は殆ど不可能になるので、
存在してるうちに悔いを残さないようにしておく必要があるな。

ガキの頃に20系銀河に乗った。最近、トワイライトのシングルツインに
2度乗ったし、北斗星のBソロも乗った。はまなすはカーペット上段に
何度も乗った。

で、もう殆ど悔いは無いと思ってるのだが、やはり最後にもう一度
トワイライトに乗ってみたい。あれは本当に最高だ。できれば最後は
ロイヤルに乗ってみたいが、まあ正規料金で乗ることは100%不可能だろう。
だからこれは諦めてる。もう一度シングルツインに乗れれば思い残すことは無い。
720名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:12:51.59 ID:+xMcEBzi0
こうなればバラック電車を改造してだなw
721名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:24:41.51 ID:T3fEixWh0
>>718
まだ運行してない九州のアレはあの金額でリピーターを確保できるかな
ウン十万払うのが惜しいような客層じゃなくても、アレに二度三度乗るくらいなら
豪華客船のクルーズや海外の豪華列車へ流れるかも知れんね

結局一巡したら採算取れなくなって廉価で劣化版サービスに甘んじた臨時便扱い
で運行するかイベント貸切専用車みたいになるかも
722名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:36:05.87 ID:0g+lGhS80
>>721
会社は意地でもそんなことしないだろ。
723名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:40:39.77 ID:6TeUtnpJi
別に国内からの客だけとは想定してないだろななつ星は

あとあれは大して利益は出ない事も織り込み済
宣伝みたいなもんでしょ
各放送局のニュースにタダで取り上げてくれる事考えれば良いものだね
724名無しでGO!:2013/11/29(金) 12:55:43.08 ID:cCrs6AKh0
かつてのトワイライトエクスプレスがそうだったな

どれだけ宣伝効果があったことか
72540代未婚前科あり アルコール依存症 五関敏之:2013/11/29(金) 17:23:10.24 ID:2UUFnsDz0
せやらか
まなかなかたたたかなかったかな
せやまねか
726名無しでGO!:2013/11/29(金) 17:39:09.31 ID:2lVnRYPP0
>>721, 723
大して利益が出ない,どころか制作費が何十億円という単位でかかっているので,元を取るなんてまず無理,
ってJR九州の社長さんが言ってなかったっけ?
一列車あたりの定員が非常に少ないので,そもそもリピーターというのがかなり難しいように思う。
列車で客を呼んでそれ以外のところでお金を落としてもらおうという発想でしょうね。
727名無しでGO!:2013/11/29(金) 18:04:11.10 ID:2lVnRYPP0
制作費30億
定員最大30人
仮に一人あたり価格50万としてこれが100%利益になると仮定すれば
30億/30人/50万=200回
現実には,50万の中で利益になり得るのはごく一部だろうし,メンテナンスのコストがとんでもなくかかるだろうから,
ペイするのはほぼ確実に無理だろう。
儲けだけを考えれば高級路線では無理ということでしょうね。

そういや,高級鮨屋のトロとか,1カン何千円もするみたいだけど,原価を考えると赤字かよくてトントンと聞いたことがある。
728名無しでGO!:2013/11/29(金) 18:26:48.71 ID:nUqxMa0w0
何? その貧乏人的な計算
729名無しでGO!:2013/11/29(金) 20:58:42.87 ID:XqWiDqK50
とりあえず予約殺到状態が解消されたらお試しコースとか日帰りコースとか設定するんでない?
730名無しでGO!:2013/11/29(金) 21:46:29.44 ID:T3fEixWh0
ターゲットはアジアの富裕層とか言ってるけどどうだろう
日経だと今のところ申し込み客は本州の富裕層が多いようだけどね
儲け度外視で宣伝効果狙いとはいっても当てが外れて閑古鳥が泣く状態に
なった場合はさすがにそのままという訳には・・
731名無しでGO!:2013/11/29(金) 21:53:35.89 ID:bEX+glE60
まぁ東日本ご自慢のグランクラスの様にはならないように頑張らないといけませんな
大々的にデビューした割には
すでに空気輸送みたいだし
サービスが微妙らしい
732名無しでGO!:2013/11/29(金) 22:46:04.16 ID:8ViH3AC20
>>731
らしいって、乗ったことないのに評論かよwww
糞貧乏ヲタがwww
733名無しでGO!:2013/11/30(土) 01:19:45.79 ID:/kG/rwDn0
上級座席車両って、「む?混んでるな?」って感じる時でも、座席埋まりが6割以下の方が良いんだよ。
まだ乗ってないけど、18席が全て埋まってるGCって70席の普通車が満席の場合とは、また違った意味で
息が詰まりそう。
9〜10席が埋まっているくらいが静粛性も含めて、良い様な気がする。
734名無しでGO!:2013/11/30(土) 01:33:05.78 ID:amarL1ye0
>>732
新幹線に数万かけて乗ろうとは思わないね
その分北斗星やトワイライトに乗ったほうがまだ有意義だ
悪いな、お前とは価値観が違うんだ
ちな、グランクラスの評判は某漫画家の話
735名無しでGO!:2013/11/30(土) 03:33:10.98 ID:pBAL/h5e0
何百回も乗ってる人ならともかく1、2回で空気輸送なんて断言できるなんてすごいね
736名無しでGO!:2013/11/30(土) 07:57:55.75 ID:dVqy4WDD0
そうだよな。
自分の数少ない体験ですべてを判断するバカの典型。
737名無しでGO!:2013/11/30(土) 08:08:29.51 ID:lvwOA50Z0
いや 実際は乗ってないのかもしれんよ
738名無しでGO!:2013/11/30(土) 08:46:39.15 ID:jyodFRx30
>>734
別にカシオペアや北斗星もよく乗るよ。もちろんスイートやロイヤルも。
新幹線や在来特急のグランクラスやグリーンもね。
君みたいに乗ったこともないのに他人の受け売りで評論家気取りがバカだと思ったんだよwww
739名無しでGO!:2013/11/30(土) 08:59:44.14 ID:Fx0d7lH80
>>736
 その数少ない体験も特殊な条件下で大昔だったりというのも多いな。
740名無しでGO!:2013/11/30(土) 09:25:55.47 ID:PkLY8Rgv0
>>739
一般論だと思うけど
初めての体験でイメージが決まると言われるね。

回を重ねて、なおかつバイアスに左右されない意見となると
本当に限られたものになるのかもしれない。
741名無しでGO!:2013/11/30(土) 12:08:25.98 ID:r8DM0tY/0
>>738
嘘は良くないなぁw
じゃあグランクラスの乗車率が良好だという根拠を出せると言うのかい?
742名無しでGO!:2013/11/30(土) 12:55:29.96 ID:jyodFRx30
>>741
お前頭悪いな。よく読み返してみろ。
一言も乗車率が良好なんて言ってないだろwww
まあ、自分がグランクラス乗るのは連休がメインだから、大体満席に近いがな。
貧乏人の僻みはみっともないぞwww
どうせB寝台しか乗ってないんだろwww
743名無しでGO!:2013/11/30(土) 13:17:11.39 ID:pE1aXHz30
>>742
バカは貴様だ
744名無しでGO!:2013/11/30(土) 14:54:25.77 ID:/kG/rwDn0
某月某日〜少なくとも10日間は、東京駅の東北系統が発車するホームで
GC連結車両を発車前にウォッチしてデータ化して書き込むしかないな。
ニート鉄ヲタな出来るだろ?
半日同じホームで同じやつが毎日ウロついてたら、監視カメラ等で見られて
凄く不審がられること請け合いだけどな。
「データ取りなんス!」って必死こいて訴えれば免除されるかな?(ww
745名無しでGO!:2013/11/30(土) 15:32:21.35 ID:dVqy4WDD0
JRの空席検索見れば、普通のグリーン車に空席が多い(○表示)列車も
グランクラスは△表示か×表示ばかりだけどな。
これじゃ参考にならないか?
746名無しでGO!:2013/11/30(土) 15:39:07.90 ID:bGl3pke60
少なくとも「空気輸送」ではなさそうなことは示唆されるのではないか
747名無しでGO!:2013/11/30(土) 15:43:16.55 ID:OXLtv5Hb0
つーか、グランクラスって2席確保されると△だろ。
もともと席が少ないからな。
えきねっとシートマップで確認済み。
748名無しでGO!:2013/11/30(土) 18:58:07.55 ID:UV7jQ4xlO
1車両の定員で採算を語るヤツが良く出てくるけど、それはタダのアホ
昼行だって満席になんなきゃ赤字なんてことはありえないんだから
七つ星のように新製で1両に物凄く金かけてるなら流石に考慮しなくちゃならんけどね
>>747
ちなみに、MV・えきねっと・cyberstationでは△になる基準がそれぞれ違う
749名無しでGO!:2013/12/01(日) 12:59:30.84 ID:p5YYDlLZO
2月後半で行きトワイライト帰りカシオペアっていう感じでチケット取るのはかなり厳しいでしょうか?
750名無しでGO!:2013/12/01(日) 22:11:56.53 ID:p8cBg+ZS0
知るかボケ
751名無しでGO!:2013/12/02(月) 20:59:33.54 ID:3P+XvY3u0
自分で調べろカス
752名無しでGO!:2013/12/02(月) 21:51:45.84 ID:rX0ppnEr0
>>750-751
鉄屑乙
753749:2013/12/03(火) 17:47:04.62 ID:hbagr7sjO
751さん752さん申し訳ありませんでした。どちらも乗った事ないのでついここで聞いちゃいました…
754名無しでGO!:2013/12/04(水) 12:04:00.29 ID:iQQ+mQ/30
帰りの「カシオペア」なら何とかなるのかなぁ。
行きの「トワイライト」は2月後半でも厳しそう。少なくとも楽ではないだろう。
あくまで推測だけど。
1月の「トワイライト」上りなら比較的とりやすいという話は聞いたことがある。

ちなみに749氏の書き方だと曖昧さが残るので「上り」「下り」をはっきりさせた方がよいと思います。
どこ在住なのかで全く逆になってしまうので。
755名無しでGO!:2013/12/04(水) 12:05:10.01 ID:iQQ+mQ/30
上の書き込みは,本州在住と仮定して「帰り」は「上り」,「行き」は「下り」を指すものとして書いています。
756名無しでGO!:2013/12/04(水) 12:29:51.97 ID:3D+LlISHi
いいからお前は一緒に乗る相方を探しなされ
757名無しでGO!:2013/12/04(水) 12:53:03.95 ID:8obgjZC+0
寝台列車が恋人です
758名無しでGO!:2013/12/04(水) 19:03:25.66 ID:x+UbJ1bP0
トワイライトは別に一人でもいいっしょ

カシオペアは昔はシングルユース券とかあったのになんでやめちゃったんだろ
759名無しでGO!:2013/12/04(水) 19:08:31.49 ID:8obgjZC+0
列車の品格が落ちるから
760名無しでGO!:2013/12/04(水) 19:15:45.96 ID:ej6kGfzO0
>>749
たとえ厳しくとも、実際に申し込まなければなんとも言えませんよね。
意外とあっさり取れる事もありますからね。
761749:2013/12/04(水) 19:42:53.78 ID:/jrULRjaO
みなさん色々アドバイスありがとうございます!東京在住です。大阪まで行きトワイライト、帰りはカシオペアというプランを考えてました。一度窓口で聞いてみます。
762名無しでGO!:2013/12/06(金) 07:56:32.23 ID:cg20hghe0
>>758
雰囲気壊す鉄ヲタだらけになって苦情が殺到したから
763名無しでGO!:2013/12/06(金) 08:32:08.93 ID:Rf3rpBxD0
>>762
旅情なんてオイシイの?とか思ってるレベルのバカや気違いが
多いからなあ、テツヲタって。
あいつら、周囲に気を使うことを知らないアスペだろうね。
764名無しでGO!:2013/12/06(金) 19:41:45.76 ID:vbSCS56Y0
個室新台の鍵は普通の鍵とカードキーと暗証番号の3種類あったような
サンライズは暗証番号方式だが
普通の鍵は下車時返却しないといけない
765名無しでGO!:2013/12/06(金) 19:44:56.79 ID:P7W5mpA50
普通の鍵タイプなんてまだあったんだ。
確か持ち帰りが多くて困っているという話を聞いたことがある。
766名無しでGO!:2013/12/06(金) 20:42:56.19 ID:vbSCS56Y0
SuicaやICOCAをカードキーとして登録可能にしたら便利なのに
767名無しでGO!:2013/12/06(金) 22:33:29.05 ID:+Ql51Hqn0
>>749
平成6年頃の夏だったかな?下りトワイライトで、しかも8/11大阪発
と一番競争率の高くなりそうな時に、ロイヤルとれた。
もちろん10時打ちでは駄目で、旅行会社にトケマチ入れといてもらったら
10日位したらキャンセル出た。
ダイナープレヤデスのフルコース料理券もゲット!
768名無しでGO!:2013/12/13(金) 01:04:49.56 ID:e6MW8oOYO
グリーン車・A寝台・個室を語るスレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1383221331/
769名無しでGO!:2013/12/14(土) 00:23:59.90 ID:ovS2rHTd0
今日、あけぼの撮ってみた。
金曜の夜だと結構お客さん乗ってるね。

>ttp://2ch-dc.net/v4/src/1386948092614.jpg
770名無しでGO!:2013/12/15(日) 12:08:44.38 ID:i1COs9NyO
JR西日本クルージングトレイン 豪華観光寝台列車
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1367716962/
771名無しでGO!:2013/12/15(日) 18:12:20.38 ID:GXik9PnU0
>>749
1月2月のトワイライトは、北陸線・羽越線あたりの強風や豪雪なんかで
しばしば運休することがあるから、気に留めておいたほうが良い。
772名無しでGO!:2013/12/15(日) 21:10:54.78 ID:2PzExwUp0
>>749
仮に運転されても、見せ場の日本海に沈む夕日はほぼ絶望的。
道内も白一色でなんも見えんよ。
773名無しでGO!:2013/12/16(月) 01:00:47.98 ID:UsSdHIyJO
移動
774名無しでGO!:2013/12/17(火) 01:04:40.10 ID:TWwYkEeI0
JR貨物が夜行列車運行すればいい。

車掌車を何台も連結してマニア輸送だ
775名無しでGO!:2013/12/17(火) 08:03:37.14 ID:+uOlrkjF0
>>774
50年前だったら、リアルな家畜運搬車があったのになぁw
776名無しでGO!:2013/12/17(火) 09:14:23.42 ID:k7WpAPRz0
貨物列車にスハネフ14を連結する。
ベッド、トイレ、冷暖房、発電機付きのコンテナユニットをコキ100に搭載する。
777名無しでGO!:2013/12/17(火) 13:04:12.79 ID:NLbgBnBK0
もうネタ提供スレに成り下がったな。
778名無しでGO!:2013/12/17(火) 13:42:38.26 ID:OGBGVE5+0
ブルトレ厨なんてこんなもん
779名無しでGO!:2013/12/18(水) 05:13:53.71 ID:5K5i78cG0
車掌車はデラックスツインより高くても完売すると思う
780名無しでGO!:2013/12/18(水) 12:37:18.68 ID:Q/WICkeAi
それ以前にクルージングトレインという概念についていってない奴が多数
781名無しでGO!:2013/12/18(水) 16:07:33.66 ID:ifdePnNn0
クルージングトレインという概念
782名無しでGO!:2013/12/19(木) 23:50:47.66 ID:fhm9+SXo0
コンテナ車の後ろに付いてた車掌室は憧れだったw
783名無しでGO!:2013/12/20(金) 00:51:03.10 ID:O9d4kGU00
>>780
居住性と定員を十分確保できる船ならともかく、
列車ごときに寝泊まりしてクルージングする有難みが判らん。
それなら旅行の序章、締めくくりとして、
出発地と目的地の間の1泊2日を楽しむ、演出する、
という方向性を究める方が良いと思うんだが。
784名無しでGO!:2013/12/20(金) 01:55:11.25 ID:QF00JeTx0
高速交通機関の発達で輸送列車としては生き残れないとなったら
乗ることを楽しみにする列車に特化すればいいじゃないかとか言っといて
いざそんな列車が出てきたと思ったら今度はまたそいつが手に届かなかったり
自分の思ってたのと違うといってまた文句を言う

切りがありませんなぁw
785名無しでGO!:2013/12/20(金) 07:38:40.25 ID:QHnFlk0O0
>>783
>列車ごときに寝泊まりしてクルージングする有難みが判らん。
じゃあ、もっと勉強するんですな。
786名無しでGO!:2013/12/20(金) 19:13:06.12 ID:3UCNiUgQ0
所詮 発想が貧乏人ですから
どんなに説明しても理解できません
787名無しでGO!:2013/12/20(金) 20:21:22.50 ID:ajZAq8LD0
ブルトレ「あけぼの」廃止、残る「北斗星」も…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131220-OYT1T01115.htm
788名無しでGO!:2013/12/20(金) 20:21:35.68 ID:89LRbhOS0
結局,30年40年前のいいところだけが美化されて残っているんでしょ。
それに反するものはどんなものであっても気に食わないってだけか。
789名無しでGO!:2013/12/21(土) 10:28:44.03 ID:q2E5oT1H0
乗車率6割ならば,何とかなるんじゃない?,というのが一般の人の考え方打と思う。
それでも廃止するというのは,JRのやる気云々の以前に機関車,客車の更新の必要性を考えると
「あけぼの」一列車ではとてもペイできないということか。
客車の更新というのは,「あけぼの専用車両」を作成するのとほとんど同義なのだろう。
790名無しでGO!:2013/12/21(土) 11:44:51.19 ID:KTeqi8ea0
だったら、「あけぼの」「北斗星」「トワイライト・エクスプレス」
共通仕様の寝台車両を作れば……と素人は考えてしまうんだが。
791名無しでGO!:2013/12/21(土) 12:17:28.89 ID:eUfhpjHw0
>>784
だれも寝台が輸送のため乗物であるべきなんていってない。
娯楽のための乗物であることは前提で、
滞在の場よりも、旅の出入口としての位置付ける方が
適切なんじゃないか、と言ってる。
あんたは何がなんでも異論を曲解しておとしめたいだけかい?
792名無しでGO!:2013/12/21(土) 13:55:05.22 ID:xqP26beM0
>>783
観光周りも含めて3泊も同じ面子でツラ突き合わせてると、自然と他人同士でも社交の場になるんだよ。
毎回ムス〜っと一人旅しているヲタには分からんかも知れんけど。
しかも、金持ちほどそういう社交性は重んじ、かつあまり壁を作らず自然と他人同士が溶け合える素養を
持っている。
793名無しでGO!:2013/12/21(土) 13:58:31.98 ID:ERwj3i6R0
現状手に入るもの体験できることを受け入れできない時点で
ただの評論家気取りでしかない
何言ったって説得力ないよね
794名無しでGO!:2013/12/21(土) 14:19:51.54 ID:BLRxh7n10
1両20人の定員で1泊3万ぐらい出すつもりじゃないと採算取るのは無理
795名無しでGO!:2013/12/21(土) 16:33:57.58 ID:eUfhpjHw0
>>792
なんか話を全然違う方に逸せようとしてるな。
そういう話なら列車に泊まる必然性はないわな。
列車は日中を過ごすのに適した構造にして、
夜は各地の真っ当な宿と提携した方がよほど充実した旅行になるだろうよ。

>>792
サービス水準、採算性とも色々不十分とはいえ、
現存する寝台列車は観光旅行アプローチとしての
性格が強い物が生き残っている訳だし、
一応は定期運行で毎日運行するだけの客足はついている。
1編成を不定期運行と言う形でようやく現実の物となり始めた
クルーズトレインよりは、よほど実績もあって需要も見込める話なんだが。
796名無しでGO!:2013/12/21(土) 16:43:02.49 ID:b0Av3qlW0
おまえらの評論とかいらないからw
797名無しでGO!:2013/12/21(土) 20:00:38.73 ID:NDeTHj+50
俺様リサーチは完璧です!
798名無しでGO!:2013/12/21(土) 23:17:45.56 ID:xqP26beM0
>よほど実績もあって需要も見込める話なんだが。

今の実績じゃ不十分すぎるから、後から2社がクルーズ列車に
走り出そうとしてるんだろ。
799名無しでGO!:2013/12/22(日) 01:24:43.01 ID:cvkYgLdj0
そもそもクルーズ列車はお飾り的存在で需要だの採算だの気にしてないだろ。
今まではブルートレインがお飾りも兼ねてたけど、
体裁保って定期運行維持するのが辛くなったから、
お飾りは一編成に絞って不定期で巡業します、的な。
800名無しでGO!:2013/12/22(日) 02:51:18.52 ID:ta/1zpQ90
寝台列車の衰退ってただ新幹線や飛行機に客取られただけじゃないと思うんだよな
ネットで予約出来なかったり高い寝台料金取られたり
801名無しでGO!:2013/12/22(日) 05:36:04.66 ID:3WE9hX3g0
もう、寝台列車は
過去の記録だけの存在になりそうだね
802名無しでGO!:2013/12/22(日) 07:38:32.48 ID:fVrh704A0
ま、その辺はボックスシートの丸一日以上かけて走っていた
長距離夜行がなくなっていったプロセスの続きだよな
803名無しでGO!:2013/12/22(日) 10:29:08.95 ID:ta/1zpQ90
蒸気機関車のように寝台列車も旅の楽しみになってくる時代になりそう
まあ寝台列車の場合イベント用に生き残れるかすら怪しいが
804名無しでGO!:2013/12/22(日) 11:48:01.13 ID:itI2QWwk0
>>803
なりそう、って……。
すでになってるだろ。
ま、お前には判らないんだろうけどな。
805名無しでGO!:2013/12/22(日) 13:36:37.07 ID:w7VEbt4B0
でもやっぱり夜間移動の方が便利って場面もまだまだ存在するし、
夜行バスじゃしんどい、安全面で不安というのもある。
JR化前後で色々梃入れはあったけど、列車単位で設備やサービスが
バラバラかつ偏っていて、状況に応じた選択肢が限られる上に、
列車毎にあれが無いこれが無い、乗り慣れてないと満足な一夜を過ごせない、
という状況だったのはまずかったと思う。
実用性重視の夜行でも個室寝台から普通席まで一通りの設備、
車内で食事、風呂を完結できるといった一定水準のサービスを
全国規模で保証できれば集客力はまだまだあると思うよ。
806名無しでGO!:2013/12/22(日) 16:06:05.28 ID:QWM7an2P0
>>789
そうなるよな・・・
カシオペアだって作ったんだからあけぼのでも作ればいいじゃんと思うが
これがなくなれば羽越・奥羽線沿線住民は困ると思うよ
まだ見込のある列車を捨てるなんてJRもほんと惜しいよな
807名無しでGO!:2013/12/22(日) 16:33:01.99 ID:6COSUztMi
惜しまずその隙間需要を切り捨てたんだ
アキラメロン
808名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:04:21.18 ID:wSEWEfLm0
夜行バスの客は、安く行けてしかもホテル代も節約できる、という感じの人が多い。
JRは長距離になれば運賃だけでも夜行バス代くらいになるから厳しいな。
まあ、衰退の一番の原因は「事業者がやめたがってるから利用者を増やそうとしない」ということが第一だと思うけど。
809名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:07:25.86 ID:8yk0iDxT0
寝台料金が高すぎなんだよ、開放式Bで6150って

同じ値段でシティホテルでロイヤルと同じ部屋とれるわ
810名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:33:05.05 ID:TfutIMohO
客から見れば料金高すぎ、そのくせ設備がボロい
会社の立場では定員少ない、深夜手当も馬鹿にならない、つまり満席でも利益になるか怪しい

お互いデメリットだらけ
プレミアム感で高額料金取れるツアー専用列車ならまだしも、続ける理由は無かろう
811名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:43:34.18 ID:6xfXATLA0
だから、貨物にスハネフ14繋げば良いんだけど。
で、かつての黒部峡谷鉄道みたいに「命の保証はしない」って
念書にサインした客だけ乗せりゃいい。
需要はあるとおもうがね。
812名無しでGO!:2013/12/22(日) 22:09:12.06 ID:xCQk3ZyC0
かつては夜行列車が出ていた時間帯に出発する最終の新幹線に乗っちゃえば
同日中に夜行列車が終点としていたような駅までいけちゃうところが多くなったからねぇ
813名無しでGO!:2013/12/23(月) 00:31:03.47 ID:JCDlUkJO0
東京駅を一とう早く出ていた昭和時代の寝台特急の旧さくらなんて、夏ならまだ暑い16時台だぜ?
今じゃ午前様になるギリギリに長崎着だ。
814名無しでGO!:2013/12/23(月) 00:45:05.63 ID:HOQyEaip0
>夜間移動の方が便利って場面もまだまだ存在するし、

あまりないけどな。
815名無しでGO!:2013/12/23(月) 00:58:52.99 ID:JCDlUkJO0
現地に着いたその日から活動できるような、夜間移動も苦にしないプアな若造には寝台特急の料金は厳しいだろうしな。
上手くいかないもんだよ。
かといって(例えば)8両編成の全てをサンライズのような適価な「のびのび」にすれば、治安の問題等が出てき兼ねないし。
816名無しでGO!:2013/12/23(月) 01:09:36.08 ID:JCDlUkJO0
それと、大部屋への他人同時の放り込みを日本人が極度に嫌うってことも衰退に一役買っているんかな?

でも、定期船の2等客室なんて放り込みの最たるもんで、大部屋での雑魚寝だし、安い夜行バスだったら
片側2席で隣に他人・・・。

どの辺に日本人の‘線引き’が有るんだろ?

かつては上中下の3段寝台の6人部屋、その後は上下の2段寝台の4人部屋のB寝台でも全員他人ってことは
ザラだったし。今でも「のびのび」なんて枕元の簡易な仕切りのみの大部屋への他人同士の放り込みだし。

いっそのこと、日本が近年になって行ってこなかったヨーロッパ式の座席コンパートメント客車にして、
8人一部屋の2等室、6人一部屋の1等室にでもしたらどうかな? なんて思ったりもしたが・・・。
817名無しでGO!:2013/12/23(月) 02:35:50.90 ID:cWLtoPus0
>>813 >>814
日着可能といっても、
・深夜遅くに着いて、ホテルで数時間寝るだけ。
・早朝便には間に合わないからのでホテルで数時間寝るだけ。
・朝発じゃ午前中潰れてしまう。
これなら寝台で移動時間まるごと寝てた方がまし、
というパターンも結構ある。
>>815
社会人でも貴重な休日を朝一から使いたい場面は多いよ。
818名無しでGO!:2013/12/23(月) 02:47:35.93 ID:YYPBQWU40
>>782
貨物メインで数人だけ乗れる貨客船があるんだから、
JR貨物さんにはぜひ需要を掘り起こして欲しいところ
819名無しでGO!:2013/12/23(月) 05:43:51.75 ID:YYPBQWU40
【鉄道】 自民・石破幹事長、ブルートレイン廃止に異議 「この便利さが何故価値として否定されるのか」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387611954
820名無しでGO!:2013/12/23(月) 08:14:08.10 ID:0/cgiY3i0
ヨーロッパでも開放型の寝台車は多い。毛布もない「クシェット」も
あるしな。
要するに、利用者が減って人件費が高くなったので、寝台料金が
高くなってしまったのが原因だろ。
もちろん810が言うように、JR自体が夜行列車を止めたいのが
一番大きいかもしれないが。

夜行バスは狭くて疲れるから、寝台車で行きたいけど、あまりに高いから
我慢してバス、というパターンは多いと思う。バスはフルフラットに
ならないからな。
821名無しでGO!:2013/12/23(月) 10:39:19.81 ID:vIcnz1JS0
寝台、夜行は年に10回以上利用してる夜行信者だから、存続をさせて欲しいのが本音。

どうしても廃止するなら、なんらかの代替を用意しろ。
「あけぼの」を廃止するなら、秋田や青森に8,9時に着く手段を用意しろ。
例えば、東京22:00発、盛岡24:00着の新幹線を運転し、盛岡で停車したまま車中泊して
翌6:00発、青森7:00着、秋田7:30着で運転しろ。
822名無しでGO!:2013/12/23(月) 11:31:40.44 ID:z47LReno0
>>817
ホテルの短時間と、夜行列車の長時間、どっちがぐっすり眠れ、
翌朝は朝1からバリバリ動けるか…と言う問題になるんだろうけどね
若いうちは夜行列車でも良かったけど、年を取ると
ホテルでしっかり眠った方が良い…と思うのが、自分の感想

首都圏から京都・大阪が、日帰り弾丸観光も余裕でできてしまうと…
(本当は非現実的だけど)
823名無しでGO!:2013/12/23(月) 11:49:28.95 ID:Cz5s6hxei
今後は「変わったところで寝たけりゃクルージングトレインに乗りなさい」のび太母やろ
824名無しでGO!:2013/12/23(月) 12:05:07.58 ID:z47LReno0
>>823
「変わったところで寝たけりゃ…
・無人精米機の中
・駅寝
しか思い付かない
825名無しでGO!:2013/12/23(月) 12:50:54.61 ID:W97lulfI0
原作は押入れなw
826名無しでGO!:2013/12/23(月) 22:59:35.12 ID:5K7VtPkS0
>>821
くだらん。

そんな列車作ったって、おとなしく盛岡で車中泊する奴が何人いるのか。
俺ならその時間、駅前のカプセルで仮眠するわ。

まあ、普通に考えれば前日夜に新幹線か飛行機で現地入りのホテル泊
だろう。(現地朝一で動く必要があるのなら)
827名無しでGO!:2013/12/24(火) 00:11:27.93 ID:iLJhzjNzO
昔に比べて、地方都市にもホテルが増えたしな
どこへ行っても東横やアパなどの看板を見るのもウザい気がするし、ホテル業界もウラがあるみたいだが、
疲れる夜行に乗らずに済むのはありがたい

定員が限られる寝台車の値段をホテルと比べるのもJRには酷だろうが、
今の寝台車(特にB開放)は値段に見合わない
ハッキリ言って、高い・古い・(値段の割に)狭い
横になれるのは大きなメリットだが、裏返せばそれ以外の付加価値がない
828名無しでGO!:2013/12/24(火) 04:33:21.35 ID:z8eZkUnQ0
>>826
前日夜に秋田入りするには20時前に東京を出ないとダメだろ。
仕事してたら定時で上がらないと余裕がない。
朝イチ6時台の新幹線に乗るのも辛いが、必死こいて早起きして
乗っても着くのは11時過ぎ。
夜21時以降に乗って酒飲んで寝ちまえば朝には目的地ってのは
寝る時間が移動時間でこの上なく便利なんだよ。
829名無しでGO!:2013/12/24(火) 08:09:00.52 ID:0ipRtAvk0
>>826
まー、仕事で出張するなら、前日の早上がりとか、残業するなら
翌日のアサイチから仕事開始とか無理言うなと会社側とスケジュール
調整できるはずだけどな。
出来ないのはブラック企業じゃないの?
50過ぎたら寝台車の出張は厳しいぜ。
830名無しでGO!:2013/12/24(火) 09:09:57.61 ID:IonOR5060
夜行は辛い、厳しいって人がいるのも分かるけど、
俺は朝早いの方が辛いし、万一寝坊して乗り遅れたらって考えると怖い。
6時台の新幹線に東京から乗るとか、飛行機に羽田から乗るとなると、
5時前に地元の駅から乗らなきゃならんから、4時起きしないとダメだ。
寝坊する恐怖を思うと結局徹夜するしかない。
そんな思いするなら、駅弁を肴に酒飲みながらのんびり行ける夜行が全然良い。
831名無しでGO!:2013/12/24(火) 09:35:23.00 ID:U9WSC8bUi
だからそういう隙間需要を切り捨てる気満々だろうが
いい加減諦めてクルージングトレインに申し込め
832名無しでGO!:2013/12/24(火) 09:56:35.25 ID:IonOR5060
クルージングトレインなんて旅行にも仕事にも使えないクソ列車だろ。
どうせ同じ金払うなら「あけぼの」のB開放に乗って不老不死や日景温泉に泊まった方がマシだ。

それにしても秋田支社からダイ改のプレスリリースが無いが、
おそらく秋田は最後まで本社の廃止方針に抵抗したんだろう。
どんなプレスリリースになるのか。
833名無しでGO!:2013/12/24(火) 13:38:49.72 ID:uWj3wHzP0
>>832
クルトレは乗ること自体が旅行だろ。
お前まだ、移動手段との線引きがアタマん中で整理できてないな?
834名無しでGO!:2013/12/24(火) 14:25:37.21 ID:MLMvUyvN0
クルージングトレインはもう少しコースの種類が増えると有り難いのだが
個人的には今のコースだと行ったことのない観光地に連れて行ってくれないんだよなぁ
835名無しでGO!:2013/12/24(火) 18:08:24.26 ID:7Yoe0i9u0
鉄道でいける観光地なんてそれこそ限りがあるわけで
鉄道でいけない観光地を組み込まないと>>834みたいな人が出てくるわけだが
それはそれでクルージングトレインの意義って何だろうって話になると思うが
836名無しでGO!:2013/12/24(火) 19:32:25.09 ID:U9WSC8bUi
>>835
用意された枠の中で引きこもること
837名無しでGO!:2013/12/24(火) 19:35:44.23 ID:cijAPTXR0
文句言わずに、3列シートのバスに乗ればいいだけのこと。
値段は半額以下、時間・設備は大差ない。なにが不満なの?
838名無しでGO!:2013/12/24(火) 21:22:01.06 ID:iLJhzjNzO
夜行列車も人により向き不向きがあるが、バスは列車以上に向き不向きが分かれる
一度乗ってみて「これはイイ」と思うか「もう懲り懲り」か、評価が両極端
すぐに寝付ける人は良いが、眠れないと地獄の時間が延々と続く
839名無しでGO!:2013/12/24(火) 21:41:59.47 ID:QgpXkcIl0
>>838
乗車距離・着席シートにも依存すると思う

東京〜関西・3列であればまだ快適だったけど、
東京〜八戸・広島の4列席は…(節約のために選んだ席とは言え)
840名無しでGO!:2013/12/24(火) 21:56:29.71 ID:7HOnTkcj0
>>835
流れる車窓を楽しむ事かな。バスでは無理だろ。
841名無しでGO!:2013/12/24(火) 22:16:48.27 ID:AZ3svi7oi
夜の車窓は特別❗️
842名無しでGO!:2013/12/24(火) 22:50:48.48 ID:OuUkjFeP0
>>383
エコノミーで東京ーリオデジャネイロ,東京ーヨハネスブルクとどっちがきつい?
843名無しでGO!:2013/12/24(火) 23:42:02.43 ID:MbYUk0Yx0
あけぼの廃止されるってのに随分のんきな御人たちだなw
北斗星、カシオペア、トワイライトもすぐに後を追う。
それらについてのコメントがないというのはどういうことなんだ?
844名無しでGO!:2013/12/24(火) 23:52:16.72 ID:0ipRtAvk0
>>843
そのニュース、すでにずっと前に報じられて、その時にみんな
書き込んだからな。
お前が知らないだけのこと。
お前は過去ログ読めないのか?

>>837
バスはシートがフルフラットになるか?
完全個室のバスってないだろ?
ほぼ個室、というのは存在するとテレビで知ったが。
845名無しでGO!:2013/12/25(水) 00:27:39.10 ID:etiRT8Mv0
バスの寝台は法規で許されていないハズ。
846名無しでGO!:2013/12/25(水) 01:36:57.79 ID:S25cGnpG0
バスは壁に突っ込んでまっぷたつの姿を見てしまったらねぇ。
列車も色々やらかしてはいるけど、程度と頻度からいったら…
847名無しでGO!:2013/12/25(水) 06:49:32.75 ID:ouMa1peo0
むかし、どこだったか、はやぶさが駅のホームに車体すりつけて脱線して
ホーム上で浴衣で放り出されて呆然としてた客がいたなあ
いつのことだったろうか
848名無しでGO!:2013/12/25(水) 07:06:05.85 ID:7x180w9Gi
>>847
それ30年ぐらい前やろ
849名無しでGO!:2013/12/25(水) 07:09:14.51 ID:5ycwIEqV0
>>846
 バスの場合、途中で降ろされて放置民になることが多いからなぁ、雪のシーズンは。
固い床の上で寝るしかない空港も似たようなものだし。
850名無しでGO!:2013/12/25(水) 07:15:22.89 ID:ouMa1peo0
>>848
おぉ〜、もうそんなに前になるのか
あの頃は、ブルートレインも元気だったわな
851名無しでGO!:2013/12/25(水) 09:16:53.04 ID:VAziXnje0
俺らのチンコも元気だったなぁ・・
852名無しでGO!:2013/12/25(水) 11:16:43.50 ID:BPrp39r60
>>847
昭和59年だか60年だかの姫路駅の「富士」じゃなかったっけ?
確か機関士の飲酒運転。
その何年か前には名古屋で「紀伊」の機関車がスハネフ14に突っ込んだ。

その頃でも既に,その10年前に比べると運賃値上げなどでブルートレインの客はかなり減っていたんでしょ。
行楽にはまだ使ってもらえたけど,ビジネス需要が減っていたとか。
853名無しでGO!:2013/12/25(水) 11:53:34.17 ID:8kvjEOCkO
ホームに直撃したのは、西明石じゃないか?
当たったのがB寝台の通路側だったか
854名無しでGO!:2013/12/25(水) 12:14:40.16 ID:BPrp39r60
>>853
そのようですね。すみません。「富士」が突っ込んだのは昭和59年の西明石駅でした。
「紀伊」が突っ込んだのも飲酒運転であったようですね。
855名無しでGO!:2013/12/25(水) 14:02:21.06 ID:7x180w9Gi
>>852
それだ
856名無しでGO!:2013/12/25(水) 14:54:34.52 ID:UuA/39xk0
春はあけぼの
あかつきの空に輝くあの星は明けの明星金星か

みずほの国にさくら咲く頃
きたぐに北陸剣岳の雪解け水は日本海へと流れ出す

鳥海山は出羽の富士
空にはばたくはやぶさはいなばを越えて出雲をめざす

朝日にきらめく安芸の海
やさしく吹くは瀬戸のあさかぜ

月光に集うはくつるが遠くに見つめる北斗星
なはの夜空に銀河がきらめく
857名無しでGO!:2013/12/25(水) 17:00:56.45 ID:9xkYi7FPi
うまいなぁ
858名無しでGO!:2013/12/25(水) 20:17:39.29 ID:k/HU6WZ70
>>856
座布団10枚やって!
859名無しでGO!:2013/12/25(水) 20:50:11.31 ID:r4Q22zZs0
>>854
富士も飲酒でしたっけ?
たしか分岐工事か何かで徐行設定のところにオーバースピード気味につっこんで
オハネフがホームにドカン
紀伊は出口さんが泥酔状態でカマがカマ掘っちゃった
これでスハネフが足りなくなって、しばらくスハフが連結されてたような気がします。
860名無しでGO!:2013/12/26(木) 00:21:58.42 ID:RVct+lc10
>>856
綺麗過ぎる! ネタ元は何だ?
861名無しでGO!:2013/12/26(木) 01:31:29.39 ID:Gf2bieD3i
豪雪地帯に住んでる人は目的地に着くまでに乗り換えのある列車には乗りたがらない。
なぜなら乗り換えのときに重い荷物背負って寒い思いするのがイヤだから。
そういう意味であけぼのは新幹線の通らない日本海側に住む人たちにとって大事な交通手段だと思うんだがな。
日本海はしんでしまったが…
862名無しでGO!:2013/12/26(木) 01:58:11.05 ID:Gf2bieD3i
>>856
東北人としてゆうづる、はくる、はつかり、津軽、あおもり
が出て来んのは納得いかん。急行にも対応してくれよっ。
あと北海道好きとして利尻、オホーツク、まりも、天北、はまなすも
入れてほしいところだっ
863名無しでGO!:2013/12/26(木) 02:00:22.78 ID:Gf2bieD3i
×はくる
○はくつる
864名無しでGO!:2013/12/26(木) 06:50:24.33 ID:7Co45P+yi
>>860
出だしが枕草子やろw
865名無しでGO!:2013/12/26(木) 07:19:39.38 ID:RXBDSYmkO
にほんのあけぼのもオワタな
866名無しでGO!:2013/12/26(木) 11:47:14.95 ID:/k5DqeJB0
ハワイのあけぼのは?
867名無しでGO!:2013/12/26(木) 12:32:55.46 ID:7Co45P+yi
帰化したろ、曙はw
868名無しでGO!:2013/12/26(木) 13:16:38.99 ID:r5980v0bO
>>831
ななつ星なんて、所詮JR九州
豪華な列車じゃなくて、子供騙しの
報道機関ウケが良いだけの豪華「風」列車

すぐに掃除・整備・補修が行き届かなくなり
窓隅に埃たっぷり、窓下の壁(?)は靴の当たった黒い筋状の傷が多数
革張りシートは革が傷付きへたっても放置という
乗ってガッカリ
場末のラブホ状態になるのが目に見えてる
869名無しでGO!:2013/12/26(木) 13:28:30.81 ID:RVct+lc10
>>868
言うだけ番長のお前がそれを確かめてくれば?(ww
それを実際に乗車して確かめられないのがオマエだよな。(ww
870名無しでGO!:2013/12/26(木) 13:31:40.27 ID:RVct+lc10
もうさ、乗れない連中は「ななつ星」のことは、時空の先の別次元の列車と言うことにして忘れれば?
乗れもしないのに執拗なネガキャンっぽいこと書くのを見ると、同じく乗れない身分の自分が見ても惨めだよ。
871名無しでGO!:2013/12/26(木) 15:42:09.32 ID:FGfvMpf3i
ななつ星廃止してしまえばいいよ
872名無しでGO!:2013/12/26(木) 20:42:52.76 ID:VDj3Eob10
>>870
カシオペア登場時と同じような話だよね
873名無しでGO!:2013/12/26(木) 21:10:26.84 ID:zg+DPRs+0
そそそもななつ星なんて鉄オタなんて眼中にない。
ターゲットは日本のみならず世界の富裕層だろ。
運行開始から随分たつけどブルトレ第一人者の●●ちゃんの島に写真がアップされないぞ。
●●ちゃんはすでにギブアップ宣言してるし。鉄オタたちの資金力がよーくわかったよ。
期待したオレがバカだった。
874名無しでGO!:2013/12/26(木) 21:35:40.47 ID:VDj3Eob10
>>873
でもあのサイトの人、E&Oに乗ってるから
875名無しでGO!:2013/12/26(木) 21:51:45.00 ID:Az7LP+r00
>>870
たかだかウン十万くらいなら年に1回くらい乗れるだろ。
だが、仮に5万でも乗りたいとは思わんね。
あれ乗るならクルーズ客船に乗るわ。
876名無しでGO!:2013/12/26(木) 23:32:42.51 ID:RVct+lc10
>>875
クルーズ客船(庶民向けのな)もブームで飽和気味だから(雨後のタケノコのごとく広告出てるだろ?)、
キミクラスの所得でも乗れるだろうしな。
仮に今でもガチマジクラスのクルーズ客船旅行しか無かったら、果たしてそんな強気発言はできるだろうか?
877名無しでGO!:2013/12/26(木) 23:35:17.81 ID:p5vh1+Cj0
良さを分かってくれる人が乗ればいいんじゃないの?
誰も875氏に乗って下さいと頼んでるわけじゃないし。
875氏がクルーズ客船により価値を見いだすのも個人の判断で当然それは尊重されるべき。

でも,俺より裕福な人間はけしからん,とだけ声高に主張するのもみっともいいものではないよね。
878名無しでGO!:2013/12/26(木) 23:53:10.17 ID:5ZNSf2l90
本当に夢がある列車というのは長距離(遠距離)を走破する豪華列車なんだよな。

九州から北海道まで走らせるなんて夢のある列車は絶対に無理なのか?

たとえ夜間は走行しないという条件でも無理なんだろうね。

でも、そんな列車じゃないと数十万も出して乗りたくは無いわ。
879名無しでGO!:2013/12/27(金) 00:45:47.95 ID:Oq3FDwly0
豪華じゃなければ、超長距離ならシベリア鉄道ってもんがあるだろ。
880名無しでGO!:2013/12/27(金) 07:49:20.96 ID:7tqNCzse0
まー、外国に行けば超長距離の列車は山ほどあるからなあ。
狭い日本じゃ夜行列車はもう無理ってことか。
881名無しでGO!:2013/12/27(金) 17:39:33.91 ID:MCliBYZq0
>>873
7つ★、あれはあれで凄いなとは思うが・・・、
一般庶民が思いついたらいつでも乗れる寝台列車が
あって欲しい。
そもそも、鉄道が公共機関なら色々な人が色々な目的
で乗れる存在であるべき。
豪華な客室や料理にときめきたいなら、何も列車じゃなく
ホテルでいい。
882名無しでGO!:2013/12/27(金) 17:41:25.57 ID:QZh841Yd0
>>881
その考えを捨てつつあるのが、今の日本の鉄道かと
新幹線がハブで、主要駅周辺の在来線がスポークなんだろね
883名無しでGO!:2013/12/27(金) 19:19:50.43 ID:DCDhl6rD0
>>861
重い荷物しょっては大袈裟だけど、どっちみち乗り換えをしないといけないのは事実。
羽越線沿線に住んでるけど、あの辺は本数が少ないのも一つだと思う。
羽越線であれば特に村上〜酒田がひどい。旅客列車より貨物の方が多いって言われてる
そんな中で東京直行の列車ってのは本当にあるとありがたいんだよね。
884名無しでGO!:2013/12/27(金) 21:02:25.47 ID:SvJ3vXYD0
昭和50年代前半とかだと,東京への直通列車が全くない都道府県は
北海道,奈良,徳島,香川,愛媛,高知,沖縄
くらいか? でも,奈良以外は物理的に線路がつながっていないのだからやむを得ない。
今だとどうだろう。定期列車のみで考えると,
富山,石川,福井,三重,奈良,和歌山,徳島,愛媛,高知,大分,佐賀,長崎,熊本,宮崎,鹿児島,沖縄
かな。他にもあるかもしれない。
これら全て,夜行列車がなくなったから東京直通の手段がなくなったんだな。
もっとも,今では飛行機か夜行バスがその代わりの役割を果たしているし,荷物をたくさん持っての移動が減ったから,
昔ほど直通列車がないことによる不便さは感じられないのかもしれない。
885名無しでGO!:2013/12/27(金) 21:33:44.81 ID:7tqNCzse0
日本より狭いイギリスだって夜行寝台列車は運行してるんだからなあ。
全面廃止はなんとか避けて欲しいよなあ。
886名無しでGO!:2013/12/27(金) 21:46:11.84 ID:kWv2/KRYO
>富山,石川,福井,

これは北陸新幹線開業で復活するな

>熊本,長崎,鹿児島,

東京ではなく大阪への直通は新幹線で復活する
887名無しでGO!:2013/12/27(金) 21:53:38.67 ID:kWv2/KRYO
>>861
羽越も北陸もだが、冬場荒れる地域は列車のダイヤがひっちゃかめっちゃかw
所定の接続なんか余程順調に行かないとできなくなる
特に庄内地域は庄内空港まで車で行ってしまえば東京まで一直線
意外と鉄道への期待が高い庄内だが、JRの新潟支社が飛行機に適わないと思ってるから長らく改善する気にならないでいる
888名無しでGO!:2013/12/27(金) 22:02:28.09 ID:oIwdb4xW0
>>881
今の日本は新幹線かリニアか通勤電車かななつ星かだ。
ものすごく極端になってる。スローライフとか欧米の真似したところで
所詮は口だけだ。夜汽車に乗った時からが旅の始まりなのに理解できる人間が
極端に少ないのが日本。
889名無しでGO!:2013/12/27(金) 22:10:00.67 ID:/7nlK5ZE0
平成生まれが何を悟りきった事をww
890名無しでGO!:2013/12/27(金) 22:10:37.85 ID:QZh841Yd0
>>884
鉄道での1回乗り換えも入れれば、沖縄以外は恐らくカバーできてるね

>>888
そりゃ、東京からだと、飛行機で1〜2時間、新幹線でも3〜4時間程度で
国内の主だった場所には行けるからなぁ
&現地のナマの空気を吸いたいのでもなければ、直接出向かなくても
ネットやスマホ・ケータイなどで様子を窺い知ることはできるしね

在来線を使えば長旅であっても、現実は「どこでもドア」に近い状況になってるでしょ
891名無しでGO!:2013/12/27(金) 22:13:37.10 ID:oIwdb4xW0
>>889
不正解!
平成→昭和。
なんで平成生まれと思ったか根拠をどうぞ!
892名無しでGO!:2013/12/27(金) 23:38:19.93 ID:95/BZwDXO
>>887
既に国鉄時代に早々に諦めちゃった
山田線盛岡〜宮古みたいな状況だね
893名無しでGO!:2013/12/27(金) 23:52:30.61 ID:kWv2/KRYO
>>892
並行する高速も途中途切れてるのにな
競争相手が居ないなら手を入れない、競争相手ができたなら勝負しないw
894名無しでGO!:2013/12/28(土) 14:11:13.82 ID:430lYvOH0
2-300kmあたりの移動に夜行が無いのが難儀する
用件が終るのは23時頃。
宿泊した場合、交通費も含め往復一万円以上かかり出発地に戻れるのが早くて9時。
夜な夜な自動車を運転した場合も高速代や維持費等も見込むと同程度かかり事故リスクも抱え込む。
泊れば時間がかかりすぎ、自走するにはやや遠い。
これが対東京となると格安バスの存在で中距離より安くなる上、早く戻れるのだから面白い。
895名無しでGO!:2013/12/28(土) 15:50:29.03 ID:M2C/A9Jl0
そういえば,15年ほど前には仙台〜むつっていう夜行バスもあったな。あとは仙台〜新潟も。
どんな人が乗るのか興味あったけど,いつの間にかなくなっちゃったな。
今でも大分〜鹿児島の夜行バスがあるのが興味深い。
896名無しでGO!:2013/12/28(土) 19:57:32.42 ID:31Ela6Qfi
>>895
仙台新潟はそれなりにあるだろうが、大分鹿児島はたしかにわからん。
897名無しでGO!:2013/12/28(土) 20:23:57.77 ID:NY4pacyP0
よく燃えるインドの寝台
898名無しでGO!:2013/12/28(土) 20:45:04.36 ID:CT5GszMk0
インドの山奥でんでん虫コロコロ♪
899名無しでGO!:2013/12/28(土) 21:00:44.11 ID:iuHxcyl40
よく考えたらレインボーマンてネーミングもすごいよな
いかにもホモの象徴って感じのヒーローだ
900名無しでGO!:2013/12/28(土) 21:05:25.19 ID:E4T9sq8ZO
>>881
公共交通だなんだって言ってるが…
採算度外視でヲタの(てか自分の)乗りたい列車を残せ、ていうわがままにしか聞こえないよ
第一そんな少数派の意見を叶えてくれる交通機関なんか鉄道に限らずねぇよw
901名無しでGO!:2013/12/28(土) 21:19:19.90 ID:TZPT+CPk0
乗り鉄ならまだ解るが
無くなる事を一番騒いでるのは入場券以外鉄道会社に一円も落とさない撮り鉄w
902名無しでGO!:2013/12/28(土) 21:24:57.83 ID:Jp9Gk13D0
まあヲタが趣味で乗るだけの列車を残せって言うのは我侭であってるが
かといって公共交通機関であっても採算度外視するなっていうのも間違いだな
本来は国民生活を支える基幹インフラにソロバン勘定を持ち込んじゃいけない
道路しかり、国防しかり、山上に住む年寄りのためのモノレールしかり
903名無しでGO!:2013/12/28(土) 22:20:23.42 ID:p7p2s3e60
鉄オタだけの力でブルトレの存続は不可能。平日の乗車率の低さは異常。
それに鉄オタはなんだかんだ言いながらカネのないやつが多すぎる。
JRの本音は「鉄オタ?存在はありがたいんだけどねえ・・・・カネにならないんだよねえ」だな。
904名無しでGO:2013/12/28(土) 22:34:33.53 ID:OJsrX8cO0
夜行バスが大量に走ってるから需要はあると思うんだ。
905名無しでGO!:2013/12/28(土) 22:43:51.94 ID:kU6giqmY0
>>904
運賃差
906名無しでGO!:2013/12/28(土) 22:51:24.18 ID:Kddf+63d0
>>904
輸送力とそれにかかるコストの差
バスの輸送力で済む程度の需要しかないから鉄道の出る幕がないともいえる
907名無しでGO!:2013/12/28(土) 22:55:15.06 ID:M2C/A9Jl0
>>904
需要はあるけど,やっぱり列車1本を仕立てるには,定員を考えると夜行バス数台分の需要が必要だと思う。
極端な話,東京から紀伊半島東側なんて,夜行バス1台分の採算がとれるかどうかのラインらしいから,
「紀伊」が採算とれなくて早々と廃止になったのもむべなるかなだろう。
夜行バス数台分の需要があるところだと,新幹線があったりして,敢えて夜行を走らせる必要がないところもある。
公共交通だからといって,どこまでニッチな需要に応じるべきかは議論の分かれるところ。
それこそ,一人でも希望者がいる限りは答えなければならない,みたいな雰囲気になっている。
908名無しでGO!:2013/12/29(日) 00:35:45.92 ID:H10HkNaH0
>>895
鉄道の下北交通乗りつぶしに使ったことがある>仙台〜むつ
むつ側に在住する方が乗っていたような印象。
909名無しでGO!:2013/12/29(日) 09:37:26.71 ID:fpZ5bjlE0
>>907
 北がその雰囲気で駅を廃止できず、コストダウンにも影響が出ているな。
子供の通学のためだけの駅なら、自治体が通学バス出せよって思う。
910名無しでGO!:2013/12/29(日) 09:47:17.18 ID:IkVZq9HcO
>>909
そんなことしたら普通がなくなるぞ。
留萌本線・釧網本線は廃止、石北本線・宗谷本線は特急だけになっちまう。
うわ、網走と稚内が紋別みたいに孤立か。
911名無しでGO!:2013/12/29(日) 11:18:35.65 ID:uWb4XaQ+0
公共交通としての国鉄の失敗の理由は収支関係を鉄道事業内で明確化させたこと。
一部の趣味者を除いて、大半の乗客は移動の手段として利用する。
移動の結果、目的である消費や勤労等の経済活動が行われて国の発展となる。
移動手段の存在はその経済活動の範囲を飛躍的に広げる。よってその利用料金は
経済活動の発展度合で得られる分において低廉であっても問題ない。
ビル等の建物でエレベーター等の利用料金をその都度徴収しているのか、
一部の観光目的の建築以外ではその様なことはしていない。
利便性が向上することによって結果として費用を回収出来るのであるからだ。
決して広くない日本の国土を有効活用する上で移動装置たる交通機関の充実は必要不可欠なのだが、
交通政策に対する明確な方針に欠け鉄道は移動装置としての用は為さなくなった。
912名無しでGO!:2013/12/29(日) 11:24:12.54 ID:l3KPYl/X0
>>910
JR北海道が今後、現実的な経営を維持する為には、
路線を以下の通りにするしかない。

小樽〜札幌〜岩見沢
札幌〜北海道医療大学
札幌〜千歳空港、苫小牧

以下は、特急のみ運行。特急停車駅以外は廃駅
岩見沢〜旭川
苫小牧〜室蘭
南千歳〜帯広

函館〜東室蘭は、JR東運行による北海道新幹線開業を以て廃止。
貨物が必要とするなら、JR貨物に譲渡。
913名無しでGO!:2013/12/29(日) 12:53:54.16 ID:YOon+9Ke0
>>910
でも、その辺の普通列車って旧国鉄時代からの既得権でだらだら残してるだけじゃない
国鉄時代でも比較的後の時期に建設された石勝線なんか普通列車の設定自体がないんだし
国鉄の時でさえそういう結論が出ていたわけで、その辺も同じように特急だけで普通はいらないと思うよ
914名無しでGO!:2013/12/29(日) 15:23:19.24 ID:+h6PtmIr0
>>885
イギリスの夜行列車は3往復残っているが、寝台車のマーク3は車齢30年。
ラウンジカーと座席車はマーク2で、そろそろ車齢40年。
減価償却が終わった車両で何とか走らせてるのは日本の24系と同じ。
後継車を作れますかねぇ。
915名無しでGO!:2013/12/29(日) 15:58:54.82 ID:FkXHPsFC0
新幹線が国土全体に繋がった日本と
いまだに在来線主体のイギリスを比較されてもねえ
916名無しでGO!:2013/12/29(日) 16:49:21.40 ID:kqmXJxHi0
昔、「紀伊」と「いなば」(あるいは出雲3号)が連結していた頃、
時刻表には分離するはずの名古屋がレ点の通過になってた。

運転停車を知らなかった頃、通過しながらどうやって分離するんだろう
とか考えてた頃が懐かしい。特撮モノのスカイハイヤーのように
動きながら分離するのか、とか
917名無しでGO!:2013/12/29(日) 19:14:35.88 ID:QwaGC+d10
>>915
でも幹線では、在来線でも昔の0系新幹線程度のスピードだからな。
200とか225とかで走ってるし。
918名無しでGO!:2013/12/29(日) 19:22:21.30 ID:vyyEXdD60
ビジネス利用を当て込んで
「俺の書斎」列車なんてどうやろ。
ネットにつながるデスクと簡易ベッドだけのシンプルな設備
軽いアルコールと珈琲、紅茶、軽食などがルームサービスされるくらいの感じで
特急や急行という種別にこだわらないでさ
919名無しでGO!:2013/12/30(月) 00:14:59.76 ID:k2HHD5Qp0
はるか昔の夕刻、スイミングスクールからの帰りに津軽新城の駅から目を輝かせて
大阪や上野行きの夜汽車を眺めていた少年は、いま2歳の息子の物心がついてから、
彼に上野から発車する同じブルーの車体をした列車に乗せてやりたいだけ。
それは叶わない思いなのだろうか…
920名無しでGO!:2013/12/30(月) 00:28:48.11 ID:k2HHD5Qp0
その車体はとてつもなく存在感があり、少年の目には夢の世界に通じる銀河鉄道のように思えたのだが、
果たして物心ついた息子の目にはどのように映るのだろうか。
カシオペアに目を輝かせる君は、そのうちカシオペアすら遠い過去の列車となり、
あけぼのや日本海なんて記憶にすらなく、新幹線やリニアに旅情を求めるという大きな勘違いをして生きてゆくのだろうか。
921名無しでGO!:2013/12/30(月) 09:19:48.82 ID:fa+3cBqY0
臨時で走るらしいから、その時にでも。
922名無しでGO!:2013/12/30(月) 09:59:38.98 ID:CJxC/ePD0
>>919-920
「ドラえもん」のどこでもドアが実用化されれば、交通機関は基本的に不要になるよね
どこでもドアの開発に、全力を尽くすようにでもなるんじゃない?
923名無しでGO!:2013/12/30(月) 18:03:38.37 ID:SFuqYoAR0
>>922
たしか、ドラえもんの中でも
どこでもドアが出来たために
廃止された宇宙列車があったよねw
ドラえもんが「記念切符」買ってたのを
のび太が勝手に使っちゃったんだっけ
現実社会でも
赤字路線がどんどん廃止されてた世相を
反映した作品だったんだろうか?
924名無しでGO!:2013/12/30(月) 18:08:09.32 ID:CJxC/ePD0
このスレと直接関係はないけど、自由席の制度がさりげなく変わるんだね…
別スレを見て、初めて知ったわ…
2日有効→利用当日限り有効(特急・急行の自由席券)

もし、これが種別を問わず、指定席券でも「利用当日限り有効」になるようだと…
寝台列車を含めた夜行列車が完全終了すると言う、悪魔フラグになってしまうのか…
その発表の時が、少しでも後になりますように…
925名無しでGO!:2013/12/30(月) 18:25:55.51 ID:xag5Bo5l0
別に、はまなす以外自由席つき夜行もないんだから
指定の列車に乗り遅れたらアウトだろ
特急・急行料金だけ有効期限が長くても現時点で既に意味がない
926名無しでGO!:2013/12/30(月) 19:20:35.17 ID:aDOQTseO0
ただ、これにより運休が生じた際の払い戻し・変更作業が特に東海道新幹線と北陸特急においてすさまじいことになる
特に東海の駅係員が耐えられるかな
927名無しでGO!:2013/12/30(月) 20:34:56.52 ID:Kq5Nf8R80
でも、指定持ってる人が、おとなしく無手続きで翌日の自由席なんか乗るかね?
翌日の指定を取るために当日中に片を付けようとして窓口に並ぶのは
制度無関係に変わらんと思うぞ
928名無しでGO!:2013/12/31(火) 06:35:39.69 ID:fSAES+LP0
そこで、(新幹線・特急の)自由席連結列車の全廃とか…?
特に束は「スワロー」を始めようとしてるだけに
・立席承知で乗りたければ、当日販売のみの立席特急券を使え

寝台列車のスレとズレる話になるんで、この程度で辞めとく
929名無しでGO!:2013/12/31(火) 16:25:10.61 ID:fSAES+LP0
>>925
確かにそうなんだけど、「夜行列車全滅」のゴール地点の輪郭が
さりげなく、そしてはっきりと見え始めてるように思えたもんでね
自由席を全廃して、指定席+立席券で対応するようになるんじゃないかと
特に束管内は思うようになってきた

>>926-927
窓口に並ばなくても、PC/モバイル対応で何とかなるのなら、
これらで直接対応を行うよう、暗に誘導して行くようになるんじゃない?
930名無しでGO!:2014/01/01(水) 01:20:46.23 ID:ODvv2DUV0
もう都市間を夜間に移動させる気がないということでFA
931名無しでGO!:2014/01/01(水) 02:04:34.39 ID:uIVnkF+v0
それはJRバスがやってるからグループ全体でその気はあるけどな
932名無しでGO!:2014/01/02(木) 10:10:41.24 ID:S7QmIx59O
>>895
新潟〜仙台の夜行高速バスは復活したよ
昼間の便も磐越道全通で所要時間が短縮され好調維持
933名無しでGO!:2014/01/02(木) 15:32:24.69 ID:LWHQy8910
                                _,,,r‐'''''''''''''''''''''''''''''''''''''‐‐-=、_
                           _,,=-‐''"´_,,r"´              ヽ
                        _,x '"´  _,, -‐'"   ___   ___  __ |
                   _,,,=‐''"´ -‐'''"´   f´|  i"   `i i"   ゙l i"   ||
                _r=¨´‐'''"´ __ r.ir.if..l   | .|  |      | |     | |   ||
           .r=-‐='"´..|....ri..r''irir.i | | |.||.|| .|    | .|  |      | |     | |   ||
       _,r=''ニ|''"´rrrfi .|l| |:| |..||.l|.l..| | |.||.|| .|    | .|    ̄ ̄´  _二二ニ   ̄ ̄ .|
   r‐i''i"l´. |illl|| |il|」」」」」,,,,|l| |:| |.」´´...|_| ´.´ !┘ .....| .|==========| |銀河| |======|
____..└‐=Ll,,__|...  |_ ̄ ̄ ... |....|:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .|  ..O====└──‐┘==O |
| \゙' :、:::::::゙'゙‐'-三 `td¨''''-=l=,'''_=== ,,,,,__     └゙          _      |
|  \ ゙' 、     `´ `' `'::::::()f''‐i-i[] ̄¨゙゙''''‐-=,,,,_________/==ヽ____ノ
|    \  ゙' 、           ヽ_ヽ_ヾ::::゙‐〔〕|:::::{::}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
|     \.  ゙' 、            ̄   `‐::::::{}::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
934名無しでGO!:2014/01/02(木) 22:48:49.44 ID:blC3Av5Xi
夜行バスじゃ駄目な理由。
「酔うから」
以上。
935名無しでGO!:2014/01/02(木) 23:30:51.00 ID:vuQ+20r4i
都市間夜間輸送から団体列車の時代へ
936名無しでGO!:2014/01/03(金) 17:37:51.90 ID:qT1Gzbnk0
今日の産経新聞の「金曜討論」でブルートレイン廃止の是非ってやってるな。
反対派は石破幹事長。
でも議論はかみ合っていない。
廃止賛成のひとは「ななつ星は採算がとれていないのではないか」とか言い出すし。
石破幹事長は情緒的な話が多くなるし。
まぁ,対応策としては,文句を言う前にあるものには早めに乗っておけ,ということか。
937名無しでGO!:2014/01/04(土) 01:37:51.23 ID:zjkJc+bL0
    _________
  / ○         ○ \
  |┯━━━┓┏━━━┯| /
  |│ /   ┃┃   / │| ピィィィィィィーーー!
  |┷━━━┛┗━━━┷| \
  |___        ___|
  |.───EF81100―――.|
  |                    |
  | O                O |
  | __________ |
  |__________|
  |    |    |   |
  │    │[=.=]|   |
   └────────┘
938名無しでGO!:2014/01/04(土) 02:25:14.44 ID:GqZuuxER0
石破氏マンセー!
939名無しでGO!:2014/01/04(土) 11:08:41.77 ID:Pqd83Mo00
ゲルはJR会社法改正強行しろよw
940名無しでGO!:2014/01/04(土) 12:12:30.65 ID:RlUMQy4ki
>>939
強行採決で国を動かせるオタは石破だけだからな。
JR夜行設立、JR貨物の旅客輸送可能への規制緩和、寝台客車、電車製造への補助金、エコトレイン運賃導入、夜行バスの規制強化
国で出来る事は他にもいろいろあると思う。情緒的なことばっかり言って「残念だ」ばかり言ってないでJRの反対にめげず夜行再建に向けてら頑張ってもらいたい。
941名無しでGO!:2014/01/04(土) 12:14:19.14 ID:iVJACxNY0
うむ、統制法案ばかりでなく一つぐらいこういう法案を通して良いw
942名無しでGO!:2014/01/04(土) 15:46:19.38 ID:Yl53LrF80
で,国民への夜行列車利用の義務づけ,か。
誰がそんなのありがたがるのさ。
943名無しでGO!:2014/01/04(土) 16:14:09.29 ID:siWC9CbX0
政治家しかも最高権力に近いところまで登れば
自分の熱い思いを叶えることが出来る。

というのは幻想のようだな。政権与党の最高幹部でも
寝台列車ひとつ思い通りには出来ないのだから。
944名無しでGO!:2014/01/04(土) 16:42:01.16 ID:Vc1xo7Zp0
>>940
SL動態復元への補助金も!
945名無しでGO!:2014/01/04(土) 16:59:11.02 ID:W7+WDF3L0
そうだ!
石破に夜行存続法案の強行採決をして貰おう!
946名無し三等兵:2014/01/04(土) 17:54:18.55 ID:qOS6KKYP0
本来なら、国鉄分割民営化(1987)時に
「各旅客会社の動力分散車両増備に伴い、2002年をめどに2社以上※をまたがる定期夜行客車列車(定期寝台客車列車も含む)は車両も含めてJR貨物に移管」
 ※2社の場合、片方の運転距離がもう片方の1割未満である場合は除外
「JR貨物は2007年より定期夜行客車列車の運転およびその運転区間での定期の昼行客車列車もしくは昼行混合列車を営業運転する」
「上記の運転区間およびその新設・廃止はJR貨物の自由とする」
「上記の定期昼行客車列車もしくは定期昼行混合列車は最大2時間に1本とし、それを各旅客会社は認めなければならない」
としなくてはいけなかった。

夜行に対して昼行の設定をするのは、「東海道昼特急号」と同じ意義
947名無しでGO!:2014/01/04(土) 19:14:06.55 ID:+uoKmGgl0
>>946
それ、当時の状況や貨物が別会社になったいきさつを考えたら
ブルトレも鉄道貨物ごと見殺しにすると思われていただろうなw
948名無しでGO!:2014/01/04(土) 20:19:07.72 ID:qOS6KKYP0
それでもいいと思う
豪華ブルトレの成否はオリエントが成功するまで明白でなかったからなw
949名無しでGO!:2014/01/04(土) 20:19:32.09 ID:unW04BOA0
会社ごと鉄道貨物自体あぼーんをもくろんでたんだっけ
そしてバブルのおかげで生きながらえてしまったと
950名無しでGO!:2014/01/04(土) 21:11:19.18 ID:Vc1xo7Zp0
>>936
さすが毎回サンライズで帰省するだけのことはあるわw
この調子でどうか総理に!
951名無しでGO!:2014/01/04(土) 21:19:08.93 ID:siWC9CbX0
総理になってもブルトレひとつ残すことは出来やしない

出来やしないよ・・

日本の首相なんてせいぜいその程度もの。権力なんて
あるようで何も無い。
952名無しでGO!:2014/01/04(土) 21:37:48.00 ID:GA2dHCLa0
>>951
マジレスすれば公私混同してないだけだと思うが。
前原も国交大臣のとき何もしなかったし。
あ、吾妻線の最短トンネルを存続しようとしたかw

震災のときは東北新幹線、東北道が長期間不通になって、
人の移動や物流は羽越、奥羽ルートで確保した経験がある。
国土強靭化はインフラの耐震性、耐久性を向上させる
だけでなく、万一破壊された場合のバイパスを確保する
ことも重要だと思うんだが。
953名無しでGO!:2014/01/05(日) 00:27:12.86 ID:hkkUzZkOi
バイパスのはずの常磐線が・・・ブワッ
954名無しでGO!:2014/01/05(日) 04:25:08.30 ID:3LUKkrac0
>>952
震災の時を挙げるなら人限定の迂回ルートだったが
ツアー扱いの夜行が走ってるところをお忘れでないかい?
955名無しでGO!:2014/01/05(日) 08:32:00.62 ID:c33hRJ5E0
>>954
>ツアー扱いの夜行
なるほど。
今後は臨時で貸切りの夜行が走る可能性はあるわな。
しかし高くつくだろうな。バスとは違うもんな。
956名無しでGO!:2014/01/05(日) 17:25:45.08 ID:5htJxYzl0
話題になっている高速道路の補修費用。
全部を通行料でまかなえばいいんじゃね?
特大や大型車両の通行料金に傾斜配分。
一般道だっていたむから、重量税をたんと取る。



経団連あるかぎり無理だな
957名無しでGO!:2014/01/05(日) 17:44:01.93 ID:c33hRJ5E0
>>956
それやったらトラック運賃を値上げしなきゃ運送会社はやっていけないが、
発注元は金を出さない。
運送会社は軒並みブラック企業になって運転手の勤務状況がひどくなって
居眠り運転が続出して事故多発。
品物の値段が上がる方がいいか、税金が上がる方がいいか、国債の残高が
増えるのがいいか。って話だな。
958名無しでGO!:2014/01/05(日) 20:15:34.07 ID:GkjzLas80
もうここまで来たら1000兆も2000兆も変わらないってかw

だったらブルトレも残せよな
959名無しでGO!:2014/01/05(日) 20:16:48.91 ID:w6K1EJM70
285の青塗り
960名無しでGO!:2014/01/05(日) 21:40:57.83 ID:foj5DIzT0
>>957
国債の残高が増えるの一択しかないよ、過剰貯蓄を国債で吸い上げないと経済は好転しない
いい加減国民も信用創造というものを理解しないと、国の借金ガーとか増税ガーとかいつまでも騙され続けることになる
961名無しでGO!:2014/01/05(日) 22:33:19.10 ID:c33hRJ5E0
>>960
ふ〜ん。
なんだか、アンタは信用出来そうもないな。
962名無しでGO!:2014/01/06(月) 00:15:12.33 ID:25JiaEZ1i
>>960
国債使って経済良くしようとした
消費は増え、金が回り、給料や雇用が改善されるだろう
そして消費税増税してみる
消費はへり、金は回らなくなり、給料や雇用は改善されないだろう

ザ・アベノミクス増税の矢
963名無しでGO!:2014/01/06(月) 01:30:29.27 ID:eJX+Wa970
経済学的には、金回りをよくしなければならない=消費を拡大せねばならないのに、
やれ、消費税増税
やれ、不正規労働の拡大
やれ、移民拡大
やれ、大企業優遇
と、まったく反対なことをしているだけ

効率が悪くとも多少賃金が悪くとも、小・零細会社を増やして、低質外国移民を排除し、
安定した働き口を日本国民に与えることで、生活保護からの脱却率向上および結婚率向上を目指すのが先

東海道貨物線への相模鉄道乗り入れで、実質汐留〜下関/盛岡あたりまで行けば御の字
964名無しでGO!:2014/01/06(月) 09:31:08.10 ID:+Q1mg8Ec0
消費税で一律10%税込価格が上がるくらいなら、
消費税据え置きで単に物価そのものが10%上がる方が
良いんじゃね?
企業や労働者に適切に金が還流されて労働環境も改善されて、
インフレになれば国債残高も実質的に目減りするし。
で、寝台列車も継続すりゃ言うことなし。
965名無しでGO!:2014/01/06(月) 13:03:37.97 ID:0stej35I0
>>964
世の中がJRみたいに組合があり、残業代もきっちり出る企業だらけで、ブラック企業が無ければな
今の世の中でやったところで、派遣会社の中抜き・内部留保が増えるだけかと
966名無しでGO!:2014/01/06(月) 13:57:09.53 ID:ecYmse7Q0
>>962
>>963
消費税増税は間違いなく悪手で俺もやるべきではないと思う
ただし消費税で実体経済のカネを3兆円吸い上げることになるとしても
財政出動でそれ以上のカネを実体経済に投入すれば増税の悪影響を回避できる期待はある
実際に5兆円規模の財政出動は決まってるし

もちろん増税なんかやらずに財政出動だけやればよかったんだが
信用創造を理解しない国民がありもしない国の借金問題に踊らされて
「痛みを伴う改革」を支持したのが、増税の後押しをしたということも忘れてはいけないと思う
967名無しでGO!:2014/01/06(月) 15:43:00.29 ID:VStluHF+0
借金の返済でまた借金なら国鉄と同じだろw
二の舞踏んでいいのか
968名無しでGO!:2014/01/06(月) 15:54:32.41 ID:ioWvIqZJ0
>>966
>ありもしない国の借金問題
バカなおれにも理解出来るように説明してくれ。
国債の巨額の発行残高をどうして無視していいのだ?
969名無しでGO!:2014/01/06(月) 16:36:24.83 ID:myZQlWl20
>>968
その国債の購入先は8割以上が国民
国内で還元されて銀行が買ってくれればいいし、金を定期的に刷っていれば債務不履行しにくい
国内で循環されてる限り問題ない
もし将来不履行になれば日本国だけがドン底に落ちるだけ

ギリシャ等みたく外国に債権ほとんど買ってもらってるなら、対外戦争のきっかけになるがね
おまけにあそこはヨーロッパが巻き添えになるからEUが必死なわけで
970名無しでGO!:2014/01/06(月) 18:51:07.28 ID:ioWvIqZJ0
>>969
そろそろ国債の国内消費も限界に近づいてるんじゃないの?
971名無しでGO!:2014/01/06(月) 19:12:54.94 ID:myZQlWl20
>>970
1400兆円〜1500兆円だからまだ猶予は有るし銀行引き受けは続けられる
さらに通貨流通数を適度に増やせばいい
972名無しでGO!:2014/01/06(月) 19:15:56.34 ID:RbrsW4YO0
ま、そんなことはさておき、乗車したらその車両に自分しか乗客がいなくて
心細かったらほかの車両に移っていいですよなんて言われたり、
夜行で年越ししようと乗ったら、こんな日にこんな列車に乗ってくるのは
よっぽど切羽詰って行かなきゃいけない人か、よっぽど好きな人だなんて
車掌から言わてれた頃を見ると、そりゃブルトレなんてなくなっていくよねと思うよ。

そんなころに無くなっていくものを見送る覚悟を決めたものからすれば、
そんなどん底の時期にほかのものにうつつを抜かしていたお前ら、
いまさら何言ってんのという感想しか出ない。
973名無しでGO!:2014/01/06(月) 20:19:19.35 ID:rCgSNFjV0
ま,ブルートレイン廃止反対を叫ぶ人の中で,どれだけのひとが1回でも乗ったことあるのかね。
最終日にホームに集まって叫ぶ人,ときには泣く人,ひょっとしたら1回も乗ったことがない人が結構いるんじゃないかと思う。
乗りもしないくせに廃止反対を叫ぶから説得力ないよね。
974名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:14:28.26 ID:ecYmse7Q0
>>968
300万円の車が1台生産されたとする、すると世の中の価値の総計は300万円分増えたことになる
そうすると世の中のおカネの総量も300万円分増えないと、価値とオカネのバランスが崩れる
そのためのおカネを増やすのが信用創造という、借金をすることでおカネを生み出す仕組み、つまり借金とはおカネそのもの

逆に誰かが借金を返すとおカネがその分減ることになるから、別の誰かがそれ以上の借金をしないといけない
これがうまく回ってる状態が経済成長

国債も借金でおカネを生み出す仕組みそのものだから、常に償還した以上の国債を発行しないといけない
もっとも国にはおカネを刷るという大権があるから、どうしても国債を減らしたければその分お札を刷ればいい
これで世の中のおカネの量は変わらないから問題ない
975名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:18:07.16 ID:ecYmse7Q0
>>970-971
国債で調達された資金は全てそのまま現金で保持されるわけじゃなくて、大部分がまた預金として保管される
国債の原資は預金だから、発行したらさらに原資が増えるのでいつまでも枯渇することはない
976名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:29:59.02 ID:eJX+Wa970
いつからここは国債スレになったんだ?

昼は1編成+コキによるカートレイン急行もしくは混合急行列車
夜は2編成での「夜行急行」

財務省のトリックは以下の通り
対比で出される諸外国の国債はすべて日本でいう返還可能な4条国債(俗にいう建設国債)を外した「赤字国債」
しかし、日本の国債はなぜかそれが含まれている(笑)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif
なので、750兆円(2013年ベース)といっても、諸外国との比較に使うべき額はたった493億円(2013年ベース)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html の中ほど
493/((518+473)/2)=99.5%

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm
つまり、アメリカ・イギリス・フランスよりも低いのだ
977名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:36:06.86 ID:ioWvIqZJ0
>>975
へ=え。
そんな永久機関みたいな便利な理論があるんだねえ。
国債の利息が国家予算を圧迫してるのはどうなるの?
978名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:48:28.12 ID:q6Ws+kf/0
うん国債スレ
979名無しでGO!:2014/01/06(月) 21:53:05.93 ID:GJ+5kHgx0
>>969
それって結局最期は
・新円切替の時の様に国民の財産から強制徴収
・強烈なインフレを起こし紙屑化した通貨で償還
の二択なんでは?
980名無しでGO!:2014/01/07(火) 13:03:17.42 ID:OuWTnK2K0
>>977
個人の金融資産は1989年で987兆円だったから国債の原資は〜だからあとどれくらいはいける
とか言う観点だととっくに破綻しているはずだが、国債の発行に応じて原資は順調に増えてるのが事実

永久機関も何も経済成長の永続が資本主義経済の大前提だから
それに人間と違って国家は死なないのでそもそも清算の概念も必要ないはずのもの
国家を人間の人生や国家予算を家計簿と同一視して考えることが正しく物事が把握できない元凶

国債の利息は財政出動と同じで、国民の所得となり国を豊かにするきっかけになる大切なもの
予算の圧迫を心配するんじゃなくて、ちゃんと経済成長させることに意を注ぐべき
それでも不安なら日銀にカネを刷らせれば問題ない

あと何故か誰も指摘しないんだけれど日本政府は500兆円の金融資産を持ってるから
そこから上がる利息収入は馬鹿に出来ない
実際2006-2007年度の金融資産・負債の利息収支はプラスだったから
981名無しでGO!:2014/01/07(火) 13:14:43.76 ID:jHDLbXio0
じゃあどうしてアメリカも日本も財政赤字を気にして
赤字を減らそうとするのかなあ?
980の説が正しいのなら、国家は借金し放題で借金の額なんか
気にすることはないんだろ?
理解出来ないなあ。
誰かがウソをついてるんだなあ。
982名無しでGO!:2014/01/07(火) 14:35:57.79 ID:OuWTnK2K0
借金し放題というのはちょっと違う、借金とはカネそのものだって前に言ったけど
おカネには対応して価値の存在があるから、世の中のおカネと価値の総量が釣合うようにしないといけない
おカネは借金したり刷ったりして簡単に増やせるけど、価値は生産しないと増えないから、生産能力が必要になる
つまりその国の生産能力の範囲内で徐々に増やしてゆくことが肝要ということ

アメリカのことは詳しくないけど、あの国はモノ作りをやめて金融で食っていこうとしたツケが回ってきてるんじゃなかな?
生産力が減退して思うようにカネを増やせなくなったのが現状なのかもしれない、いや分からないけど
あとは単純な財政均衡主義の思い込みが大きいのかもしれない
アメリカも安倍政権前の日本もフリードマンだし、俺はケインズだし
983名無しでGO!:2014/01/07(火) 16:58:41.61 ID:jHDLbXio0
>>982
>その国の生産能力の範囲内で徐々に増やしてゆくこと
日本だって国内生産はどんどん減ってるだろ?
なんか、少しずつ発言内容が変わってきてるような気がするんだが、
それはおれがバカだから理解出来てないってことかな?
984名無しでGO!:2014/01/07(火) 17:27:39.83 ID:OuWTnK2K0
>>893
国内生産額(実質GDP)は確かに減少傾向にあるが、俺が言ってるのは生産能力(潜在GDP)のこと
デフレで需要がないから生産能力がフル回転させられないから生産額が減っているだけ
でもこのままだと不要と判断された生産能力がアメみたいに遺棄されるようになるから
これは止めないといけない

>少しずつ発言内容が変わってきてるような気がする
それは何処のこと?発言を具体的に取り上げて指摘してくれないか
985名無しでGO!:2014/01/07(火) 17:36:32.56 ID:OuWTnK2K0
これ以上スレの邪魔するのもなんだから、参考になるブログを貼っておくよ
新世紀のビッグブラザーへ
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
ひろのひとりごと
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/
廣宮孝信の「国の借金」“新常識”
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/
うずらのブログ
http://mogura101.cocolog-nifty.com/blog/

どれも経済に興味を持ち始めた奴なら、目から鱗で貪るように読めると思う
986名無しでGO!:2014/01/07(火) 17:48:20.95 ID:1RBRt+CE0
次スレを立てようとしたらエラーが出たため
スレタイ「【ブルトレ】夜行列車総合スレ★【ムーンライト】」で
スレ立て代行依頼中

もはや夜行列車全体が絶滅寸前なので「ブルトレ」限定では無理
987986:2014/01/07(火) 20:47:31.86 ID:1RBRt+CE0
代行依頼した次スレ立ちました

【ブルトレ】夜行列車総合スレ★【ムーンライト】
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1389090386/
(修行中のため直リン貼れませんでした)
988名無しでGO!:2014/01/07(火) 21:18:30.18 ID:DaxCgBA/0
>>986-987
新スレのご案内
【ブルトレ】夜行列車総合スレ★【ムーンライト】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1389090386/
989986:2014/01/07(火) 21:48:18.91 ID:1RBRt+CE0
>>988
リンクありがとうございます。
990名無しでGO!:2014/01/08(水) 08:47:58.96 ID:XBmI120o0
>>973
> ブルートレイン廃止反対を叫ぶ人

石破氏を別とすれば、そのような層は「いない」というのが、世間一般の認識。
一部のヲタが2chなどへの書き込みをしているだけであって、表面化のレベルではない。
そもそも、ローカル線の廃止反対運動のような、自治体と沿線住民が一体となった
「乗って残そう」運動の類のものが、ブルトレ(夜行列車)には存在しなかった。
沿線自治体による廃止反対表明は今までいくつかあったものの、
これらのうち、意思表示として最強とされるものは、客レ「出雲」廃止前の
鳥取県議会の廃止反対決議(どうせ石破氏の入れ知恵と思うが)ぐらいだから。
991990続き:2014/01/08(水) 09:08:59.53 ID:XBmI120o0
>>973
> 最終日にホームに集まって叫ぶ人,ときには泣く人

この程度では「廃止反対を叫ぶ人」レベルじゃないだろ。
真に心から「廃止反対」で、何か行動をしなければ気が済まない人なら、
・かつての143レ、144レ廃止反対のときのような投書攻勢や署名運動
・老朽化後継新車製造を促すための「たる募金」
・本州JR3社の株主総会会場前での横断幕掲出などの示威行動
これらは最低限必要だろう。
しかし、実際に夜行列車を愛用している人たちの間でさえ、
このレベルの反対運動が一つも起こらなかったのだから、
廃止反対は「皆無」として、世間では見られているんだよ。
992名無しでGO!:2014/01/08(水) 09:35:54.03 ID:eAt8kizu0
束の議決権3個持ってるから、株主共同提案を呼びかけてみたけどマトモな返答は皆無だった。
まあ、本気で残したいと思ってる奴はいないんだろ。
993名無しでGO!:2014/01/08(水) 09:37:53.77 ID:bRmg5JyO0
大資本家が居るスレ
994名無しでGO!:2014/01/08(水) 11:36:34.27 ID:oo4TCdKH0
開いてここは何のスレかと思ったw
995名無しでGO!:2014/01/08(水) 11:53:34.10 ID:eAt8kizu0
ネット署名みたいに気軽に署名できるシステムがあるんだから、早く誰かやれ。
立ち上がれ。あけぼの廃止の有志
996名無しでGO!:2014/01/08(水) 12:09:43.48 ID:XBmI120o0
>>995
ネット署名ならこんなのがあったが肝心の署名数は話にならんレベルだな
www.shomei.tv/project-686.html
997名無しでGO!:2014/01/08(水) 20:34:50.84 ID:KpWQ6zWB0
カシオペア登場時にE26系ハネを造らなかった結果がこうだろ。
998名無しでGO!:2014/01/08(水) 20:51:16.47 ID:KpWQ6zWB0
998
999名無しでGO!:2014/01/08(水) 20:55:30.52 ID:cRZVDWhh0
銀河鉄道
1000名無しでGO!:2014/01/08(水) 20:57:11.50 ID:cRZVDWhh0
次スレは>>988
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。