JR西、赤字線をバス転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
JR西、赤字線をバス転換

 JR西日本の佐々木隆之社長は5日の記者会見で、赤字ローカル線の一部を廃止し、バスに転換する方向で
検討に入ったことを明らかにした。
廃止の検討対象にしている路線名は明らかにしなかった。影響のある地方自治体には、廃線とバス転換を
受け入れるかどうか既に打診しているという。

 佐々木社長は、赤字ローカル線への対応策を「大変重要な経営問題と考えている」と述べた。駅が市街地や
病院などから離れている路線もあると指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100405-00000007-fsi-bus_all
2名無しでGO!:2010/04/06(火) 09:07:43 ID:Fq9o52nIP
とりあえず赤字額に関わらず岩徳線廃止なら新幹線の運賃収入が一気に増えるな。
3名無しでGO!:2010/04/06(火) 09:15:26 ID:EjrlfnkX0
三江線あたりが第一候補か
4名無しでGO!:2010/04/06(火) 09:34:11 ID:qnx4sxRaO
>>2
その発想はなかった
5名無しでGO!:2010/04/06(火) 11:09:36 ID:gXoEUnq8O
>>2
しかしたいていは割引で行く(エクスプレスなど)から、さらに割引率アップでごまかしそう、値段は据え置きだから。
よって意味はない。ただ盲腸線で客の見込めないところは廃止やむなしだが。
6名無しでGO!:2010/04/06(火) 12:16:15 ID:CvCiCf2KO
(´・ω・`)ショボーン
7 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/06(火) 12:45:22 ID:hS4fg+zZP
>>1
酉は敦賀以東の路線は全て廃止する予定だろ?
まぁ田舎者は鉄道なんか使わんからなぁ・・・。
都心以外は新幹線だけで、後は廃止って言っても驚かない。
8名無しでGO!:2010/04/06(火) 12:48:19 ID:AW2JNVwMO
実際の所危ないのは、宇野線や小野田線あたりかな?
9 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/06(火) 13:49:18 ID:hS4fg+zZP
>>8
新幹線以外の敦賀以東北陸全部(大糸、高山含む)、中国地方中部
非電化路線全部、岩徳線、宇野線、小野田線。

今の酉は全部殺る気あるぞ。マジで。バックの意向が強いからな。w
地方も新幹線優先でローカルどころか在来線もいらないみたいだしね。
地方は、そのうちアメリカみたくなりそう。


10名無しでGO!:2010/04/06(火) 14:11:00 ID:gXoEUnq8O
さすがにある程度客がいるところは第三セクターに転換するだろうがね。
11名無しでGO!:2010/04/06(火) 14:32:49 ID:ZBuCwwU50
富山港線を切り捨てた前科があるが
12名無しでGO!:2010/04/06(火) 14:37:27 ID:o12VPPNV0
越美北線
13名無しでGO!:2010/04/06(火) 14:39:33 ID:ZBuCwwU50
木次線?
芸備線の備中神代〜備後落合間?
14名無しでGO!:2010/04/06(火) 15:26:19 ID:gXoEUnq8O
>>11
あれは生まれ変わったじゃん、恐らく将来は吉備線も同様だろう。てかある程度客がいる路線は第三セクターへ、とここで書いたんだけどね。
15名無しでGO!:2010/04/06(火) 16:37:02 ID:T6b6Z4vpO
一日10往復運行に満たない路線は全部廃止だろう
16名無しでGO!:2010/04/06(火) 18:34:39 ID:tIBcYpIU0
ついにきたか
遅すぎたぐらいだが
17名無しでGO!:2010/04/06(火) 19:57:36 ID:EVy6h9ki0
係数を見たら、赤字ラインの係数100以上の路線を廃止にした場合、宇野線・可部線・瀬戸大橋線・山陽新幹線だけが生き残り、中国地方の路線がほぼ壊滅する。
18名無しでGO!:2010/04/06(火) 19:58:45 ID:EVy6h9ki0

中国地方だけの係数を見た場合ね
19名無しでGO!:2010/04/06(火) 20:07:29 ID:pQUT8MaZ0
JR京阪になる悪寒
20名無しでGO!:2010/04/06(火) 21:19:44 ID:X3PrlVp10
ここまで仙崎支線はなしか
21名無しでGO!:2010/04/06(火) 21:47:13 ID:dG7fC+um0
【鉄道】JR西日本:09年度の運輸収入6.7%減…減少率がJR発足後最大、高速道路料金引下げ響く[10/04/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270483629/

【経済】高速道路割引響く JR東日本の旅客収入が最大の減少率
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270556643/
【鉄道】JR東日本、旅客収入が最大の減少率に--高速割引響く [04/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270555724/

ミンス党政権で公共交通は滅亡へ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240056105/
民主党「高速無料で鉄道が潰れるのはしょうがない」
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1251956004/
22名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:02:43 ID:YcfgDTtQ0
そうなると大糸北線ヤバクねえ?
先週発売された東洋経済によると、国鉄〜JRの路線では、利用客が1番減少しているし、
キハ52が置き換えられたから、乗りにくるヲタが減りそうだしね…
23名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:05:20 ID:w4NmLJsJ0
山陽新幹線や北陸本線、宮島航路もバス転換?ww
24名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:08:39 ID:pv6TkJU5O
宮島はすでに西日本本体ではないやん
なぜか青春切符は使えるが

高山本線や大糸線を復旧させたときはローカル線大事にすると思ったが

大糸線はオリンピックやるから復旧させただけで本当はハイセンのつもりだったんだっけ?
25名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:25:48 ID:cCtgAFfbO
>>24
高山本線で被災したのは倒壊区間だろ。
酉区間は無傷
26名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:28:03 ID:jqomNSYh0
JR西日本内部資料より

バス代替化第一弾
小野田線(本山支線)山陰本線(仙崎支線)
バス代替化第二弾
三江線 芸備線(三次[塩町]〜新見) 姫新線(津山〜新見)
因美線(津山〜智頭) 木次線 北陸は新幹線との兼ね合いがあるが計画あり



地元路線バス会社ならびにジャンボタクシー会社に委託しての運行を検討
学校関係の朝便は学校ごとのスクールバス対応、下校は一般路線便を検討
本数は現状より若干増やす方向性で検討
運賃・諸制度は基本現状の鉄道と変わらず

以上で検討中 内部資料より
27名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:34:31 ID:fOwY0nUQO
>>26
士幌線方式?
28名無しでGO!:2010/04/06(火) 22:43:15 ID:qGxpwHmu0
つまり18きっぷでも乗れるわけだな。
29名無しでGO!:2010/04/06(火) 23:28:40 ID:o5Sl0vC30
因美線(津山〜智頭)
東津山の間違いじゃないの?
佐用〜新見間も潰すつもりだろうが
30名無しでGO!:2010/04/06(火) 23:43:49 ID:d0t9uUAH0
<廃止可能性Aランク>
三江線:三次〜江津
小野田線:雀田〜長門本山
山陰本線:長門市〜仙崎

<廃止可能性Bランク>
越美北線:越前花堂〜九頭竜湖
姫新線:佐用〜新見(東津山〜津山除く)
芸備線:備中神代〜備後落合
福塩線:府中〜塩町

<廃止可能性Dランク>
加古川線:西脇市〜谷川
因美線:東津山〜智頭
芸備線:三次〜備後落合
木次線:木次〜備後落合
小野田線:居能〜小野田

意外と岡山や広島からの陽陰連絡は、後々のことを考えて可能性が低いかもしれない。
31名無しでGO!:2010/04/06(火) 23:49:39 ID:o5Sl0vC30
木次線はおろち号があるが存続の決め手にはならないか
一度乗ってみたいが大阪から日帰りじゃ無理だしなぁ
出雲は泊まるほど遠方じゃないし
32名無しでGO!:2010/04/06(火) 23:57:46 ID:qnx4sxRaO
路車板と重複
33名無しでGO!:2010/04/07(水) 00:09:08 ID:77sX9u9z0
東羽衣線とかもやばいんでないの?
アーバンにも大鉈がふるわれそう。
34名無しでGO!:2010/04/07(水) 00:37:45 ID:RwQ91cqP0
山陽本線も一部貨物線化が行われるもようです。
35名無しでGO!:2010/04/07(水) 01:12:39 ID:Ly3IcA21O
>>33
だとすると
和歌山⇔和歌山市(紀和駅高架にしたのに…)
兵庫⇔和田岬(土曜休日のみ)
も可能性が…
36名無しでGO!:2010/04/07(水) 01:21:32 ID:YBNnh5f00
岩泉線、もうダメポ、と思った。

なんーだ。、JR西のニュースか。

今回は、なんとかセーフみたいだ。

岩泉線を廃止したら、岩手県人は選挙で、民主党には入れませんよ。
37名無しでGO!:2010/04/07(水) 01:35:46 ID:Dy7jWMkT0
最初は西から始まって他のJRに波及していくのがイヤだな
北は江差、留萌
東は岩泉、山田、只見
四は予土
九は指宿枕崎
38名無しでGO!:2010/04/07(水) 01:47:16 ID:tlStl+0CO
>>37
北の学園都市の北海道医療大学から北もな。廃止したら路線としては途端にドル箱、まるで可部線、いやそれ以上に存続区間には客がいる、いや大杉www
九州の指宿枕崎は指宿線になったりして。確実に指宿か山川まで客はいるから。
で、問題はJR日本最南端だ。指宿か、山川か、西大山か・・・。
39名無しでGO!:2010/04/07(水) 01:53:34 ID:YBNnh5f00
岩泉線、もうダメポ、と思った。

なーんだ。、JR西のニュースか。

今回は、なんとかセーフみたいだ。

岩泉線を廃止したら、岩手県人は選挙で、民主党には入れませんよ。

40名無しでGO!:2010/04/07(水) 02:01:41 ID:FeG8VOoO0
関西線の柘植〜加茂間も線路はがしたいだろうな
41名無しでGO!:2010/04/07(水) 02:24:31 ID:MuQhaCyP0
>>40
あり得ない。関西本線は両端が収益路線。
また東海道本線の万が一にはバイパスとして機能する。
42名無しでGO!:2010/04/07(水) 02:48:24 ID:YBNnh5f00
岩泉新幹線こそ、岩手の悲願なのだ。

東京から岩泉まで新幹線が必要だニダ。
43名無しでGO!:2010/04/07(水) 03:03:04 ID:EnvDDcNWP
>>40
線路をはがしたいのは、むしろ柘植〜亀山じゃね?
何もない所だし。
まぁ、加茂〜柘植も何も無いけどwww
44名無しでGO!:2010/04/07(水) 03:42:27 ID:IclAjV0C0
今時、在来線にバイパスなんて考える必要あるの?
それに紀勢本線あるし
45名無しでGO!:2010/04/07(水) 06:14:50 ID:f9L6ZIeI0
黒字の東や西がどんどん廃線し始めたとなると、九も安泰じゃなくなるな。

>>38切るとしたら山川で切ると思われ。
あそこは国鉄時代から廃止の噂が絶えない区間だからね。
あとは、日南線油津以南、吉都線、肥薩線人吉以南、原田線ってところか。

西管轄では、博多南線の来春廃止の噂が非鉄系でささやかれているが、
いくらなんでもこれは無いだろうね。
46名無しでGO!:2010/04/07(水) 07:37:12 ID:K+KN++ek0
>>37
倒壊は西の方の様子見て反発少なそうなら一気に廃止に動くかもな
リニア資金を貯めるためにw

>>43
今でも休日は代行バスも出さずに平気で保守点検運休やるもんなw
47名無しでGO!:2010/04/07(水) 09:59:20 ID:aq4x3OEJ0
関西本線加茂〜亀山は大和路線とセットの扱いだから安泰、亀山〜JR難波で係数85だから黒字、非電化区間単独の係数だと150ぐらいありそうだから、加茂〜亀山が大和路の足を引っ張っているのは間違いないけど。
それよりも深刻なのは東海の在来線、新幹線と東海道線以外は全部赤字。
48名無しでGO!:2010/04/07(水) 10:11:58 ID:bn8xqO9iP
東海は在来線にも注ぎ込んでるからな。
徐行やオンボロ無いし
49名無しでGO!:2010/04/07(水) 10:41:25 ID:7JpnzxZB0
廃止って言ったって、日中保守点検とかいって代行バスも走らせず
平気で列車止めてるんだから、今更何言ってるの って感じだな。
日によっては、廃止以上の不便を囲っているのが現状。
50名無しでGO!:2010/04/07(水) 10:45:06 ID:PiR5YvxB0
「駅が市街地や病院などから離れている路線」
どこだ?
51名無しでGO!:2010/04/07(水) 11:46:41 ID:NuN9gRYvO
>>33
羽衣支線は大丈夫でしょ…
東羽衣は軽く1万以上の乗降あるしな。
南海羽衣との乗り換え需要が馬鹿に出来ないくらいあるよ。
52名無しでGO!:2010/04/07(水) 11:59:51 ID:aq4x3OEJ0
ワースト5はいずれも東海の路線か
西の赤字はまだマシに見えるのだが
羽衣線は阪和線とセット扱いだから安泰

http://blog-imgs-42.fc2.com/a/d/g/adgjmp/20100401134403b81.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/d/g/adgjmp/201004011344033e6.jpg
53名無しでGO!:2010/04/07(水) 16:41:28 ID:0Pgg9V790
JR 営業係数200以上
北海道
留萌線 211.8

東日本
吾妻線 239.6
左沢線 219.6
飯山線 310.4
石巻線 272.2
岩泉線 353.9
羽越線 226.9
大糸線 224.8
大船渡線 311.8
大湊線 308.8
男鹿線 244.3
鹿島線 283.6
釜石線 297.7
烏山線 269.2
北上線 329.4
久留里線 270.7
54名無しでGO!:2010/04/07(水) 16:41:42 ID:0Pgg9V790
気仙沼線 304.6
小海線 288.8
五能線 312.5
水郡線 259.3
只見線 332.3
津軽線 228.8
八戸線 295.9
花輪線 325.7
磐越西線 256.1
磐越東線 267.4
弥彦線 245.6
山田線 331.5
米坂線 327.8
陸羽西線 321.9
陸羽東線 295.0
55名無しでGO!:2010/04/07(水) 16:41:56 ID:0Pgg9V790
東海
飯田線 374.0
紀勢線 369.0
御殿場線 216.0
参宮線 406.0
太多線 257.7
高山線 306.1
身延線 311.7
名松線 517.9 第一位
56名無しでGO!:2010/04/07(水) 16:42:00 ID:0Pgg9V790
西日本
越美北線 244.7
大糸線 260.3
小野田線 240.9
小浜線 210.7
岩徳線 203.2
姫新線 210.2
木次線 253.9
三江線 264.7
美祢線 234.1

四国,九州 該当なし
57名無しでGO!:2010/04/07(水) 16:45:25 ID:EnvDDcNWP
関西線も加茂〜亀山なら、営業係数200超えているだろうね。
58名無しでGO!:2010/04/07(水) 17:22:07 ID:HftTzLOP0
>>38
青梅線も青梅以西はあまり乗っていないが。
59名無しでGO!:2010/04/07(水) 18:01:01 ID:FeG8VOoO0
>>41
>>40でありえないなら>>30
加古川線もありえないよな。
山陽線長期通行止めの時は迂回路になるし。
60名無しでGO!:2010/04/07(水) 18:23:01 ID:tlStl+0CO
なぜ太多線が大赤字なんだ?理由がわからぬ・・・。客も結構乗ってるのだが。
高山線だって岐阜から美濃太田は客多いし、特急なら高山まで客は多い。
どうしたら大赤字になるんだ?
61名無しでGO!:2010/04/07(水) 18:29:02 ID:FeG8VOoO0
名松線家城以西は廃止だろうな。本来なら全線廃止なところを残しているのだから。
しかし、参宮線はなんとかならんのか。
過疎地って訳でもないのに酷い営業係数だな。
62名無しでGO!:2010/04/07(水) 18:32:11 ID:aq4x3OEJ0
参宮線は完全に近鉄にやられた感じだね、快速みえの強化が傷を広げたのかもしれない
63 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/07(水) 18:38:27 ID:eXqsP+qqP
>>60
鉄道そのものがカネにならない事業だからねぇ。あのアメリカでも旅客営業
だけは私企業から取り上げて半官半民で営業しないと機能しない。
航空業界もそうなりつつあるね。公的資金入れないとつぶれるわけだし。
公共交通機関ってのは、儲からないんだよ。
64名無しでGO!:2010/04/07(水) 19:08:01 ID:tlStl+0CO
>>58
御嶽や奥多摩あるから、土休日はそれなりに客いるのでは?
65名無しでGO!:2010/04/07(水) 21:10:41 ID:7ABCBexq0
>>62
快速みえは近鉄に格安の回数券で対抗してるからな
快速みえは車掌付きだし
66名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:12:49 ID:Ri6x65oE0
日高本線や釧網本線や予土線や日南線が
営業係数200未満なのが意外だ

それにしても、倒壊は社員の給料が高いみたいだな
67名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:17:43 ID:Ri6x65oE0
>>56から言って、迂回路にならない越美北線や
存在意義の低い小野田線は確定かな。
著しく客が少ない三江線がその次にヤバそう。
68名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:19:23 ID:1rLtYtY4O
越美北線は長良川鉄道とくっつくべきです!!
69吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/04/07(水) 22:21:07 ID:bqY9F9700
>>68
しかし、両線を結ぶバスが廃止されて久しい件について・・・
70名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:22:31 ID:Ri6x65oE0
あと、地元自治体が大金(≠小銭)を出した線区は大丈夫だろう。
・大糸北線(災害復旧)
・小浜線
・姫新線兵庫県内
71名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:24:12 ID:YBNnh5f00
「コンクリートから鉄へ」   鉄ヲタ党

マニフェスト

鉄路を守るため、競業する道路は作りません。
72名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:39:33 ID:an84fOEkP
>>55
飯田線や紀勢線があの岩泉線や山田線より営業係数悪いところ見ると、
東海の在来線経営がいかにずさんか浮き彫りになるってるな。
というか岩泉線営業係数4桁いってるかと思ってたのに・・・
73名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:47:49 ID:FeG8VOoO0
飯田線は三県県境周辺は仕方がないとして
伊那谷の線形を改良して高速化でもしない限り
利用客増加は無理だろうしな。
快速おっそいし。駒ヶ根まで延長していた特急も遅かったし。
74吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/04/07(水) 22:47:56 ID:bqY9F9700
山は崩れてくるからなぁ・・・
75名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:51:45 ID:aq4x3OEJ0
>>66
投資をしていないからマシなんだと思う
車両だってキハ40から進歩していないし、投資したのは収益の高い特急だけだし。
76名無しでGO!:2010/04/07(水) 22:53:31 ID:FeG8VOoO0
>>68
それよりも長良川鉄道は大丈夫なんかいな。
東海北陸自動道が全通、4車線化になったから
かなり危ういんじゃないの?
77名無しでGO!:2010/04/08(木) 00:12:50 ID:laNJkvS6P
>>52-56の東洋経済の営業係数はアテにならないぞ。
JRから公表されている運輸収入や支出を、旅客人キロベースで各路線に
配分をしただけの試算なので、特急料金・割引運賃(定期券比率)などが
勘案されていない。

東と東海の数値差に関しては、分母の大多数となっている主要客層
(東=首都圏輸送、海=東海道新幹線)の収入構造の違いが、分子
(ローカル各線)の計算結果に影響してしまっているのではないか?

各線毎の収入・支出が会社側から公表されていないのに、係数を
試算するなんて無理だよ。
そしてそんな数値に違和感を覚えず、議論するのもなんだかねぇ。
78名無しでGO!:2010/04/08(木) 03:59:16 ID:SSb22gie0
>>62
その近鉄も3月改正で賢島や鳥羽行き特急を短縮して、
松阪や宇治山田止まりにしたぐらいだから、伊勢志摩への観光客自体がかなり減ってるんだろうな
特に鳥羽の観光地としての地盤沈下が激しい
更に参宮線は国鉄時代から、公立学校の修学旅行で使われてたけど、
少子化の進行で児童数が減って厳しさが増してる
7978:2010/04/08(木) 04:00:43 ID:SSb22gie0
× 賢島や鳥羽行き特急を短縮して
○ 賢島や鳥羽行き特急の一定数を短縮して
80 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/08(木) 05:23:40 ID:varva3B7P
>>78
日本各地の観光地も似た様な感じ。可処分所得が激減してるし、
カネため込んでる団塊は中国や韓国が大好きだしね。鳥羽だけの問題じゃない。
企業もBtoBばかりやってるし、コンシューマービジネスも伸びる感じがない。
81名無しでGO!:2010/04/08(木) 09:53:42 ID:G8Y/JbCo0
そもそも、営業係数自体がマスゴミの考えた国鉄つぶしのねたでしょ。
82名無しでGO!:2010/04/08(木) 13:18:21 ID:S0Ig5w+yP
>>81
国(正確に言えば自民党)の考えた国鉄つぶし。
関西線、山口線、芸備線、播但線みたいに都市圏と閑散圏で運行本数も運営コストも全く
異なるのに、全線を乗車数を営業距離で割っても何の意味もない。
83 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/08(木) 16:40:44 ID:varva3B7P
>>82
自民党の国鉄潰しやってたのって、金丸=田中金脈>今の小沢か。
民主党もあからさまにJR潰しやってる。w
84名無しでGO!:2010/04/08(木) 17:38:39 ID:VOMAkooT0
JRが儲かっても奴らの得にならないからなw
85名無しでGO!:2010/04/09(金) 20:02:28 ID:UmJerL4l0
因美線の智頭〜東津山は用なしだろうな。
陰陽連絡路線は智頭急行があるし
沿線は限界集落ばかりだし。
86名無しでGO!:2010/04/09(金) 22:08:52 ID:qaSyn3dS0
>>82
山口線は山口以南もそれなりに赤字な気がする。
あそこは30分に1本ぐらい確保してほしいのだが、1時間穴が平気であるしなあ。
87名無しでGO!:2010/04/10(土) 12:01:33 ID:VPESDgNx0
路線廃止もいいけれど、
駅の統廃合だけでも
合理化できる気はする。
88名無しでGO!:2010/04/10(土) 12:21:08 ID:rIRYCvGpP
岡山駅近辺は駅が多すぎるので北長瀬と西川原は廃止で
89名無しでGO!:2010/04/10(土) 13:59:39 ID:L638pe+w0
>>88
それをするならまずは備中箕島と久々原、あと宇野線末端が確実に残るのなら
それに加えて植松あたりだろう。
90名無しでGO!:2010/04/10(土) 16:39:47 ID:8NnoPQt10
Q8 これまで行った旅先で、一番感動したのは

 「三江線の潮駅。日本にこんなにすてきな自然があったの!?と景色に感動してジーンとしました。死ぬまでに一度は見てほしい景色です☆」

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100410/tnr1004100701000-n3.htm

【一芸アイドル最前線】「鉄ドル」の木村裕子さん。三江線の潮駅(オフィス北野提供)

http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/100410/tnr1004100701000-p7.htm

91名無しでGO!:2010/04/10(土) 18:30:02 ID:QR9YyG5DP
>>87
西の経営基盤は三島よりもいいから路線廃止しなくてもそれくらいでいいかもしれんな
だとすると長谷とか布原とかが危なそうだが
92名無しでGO!:2010/04/10(土) 18:58:16 ID:MHP81U6k0
一日の乗車人員5人以下の駅は廃止
93神奈川県民:2010/04/10(土) 19:27:13 ID:AyfRonRB0
経営努力もせず、月1強制運休&15キロ速度制限&減量ダイヤ改悪で客離れを
進めておいて、今度は廃止とはねぇ。全然トクじゃないトクトクきっぷを売り、
東のマネをしてみたけど、2人縛りでヲタにも見向きされず、観光地からも
地元からも見放され。。

アーバン圏内の客だけじゃ足りないなら、東海道新幹線区間をツアーパックとして
付した、近畿or中国地方全域フリーパスでも、首都圏で売ってみればいいのに。

近頃の東日本もそうだけど、あんたらの本業は鉄道運輸業だろうが。
本業をまともにできず、あげくせっかくの資産を放棄してたら会社潰れるぞ。
94名無しでGO!:2010/04/10(土) 19:58:33 ID:MHP81U6k0
中国地方の中国山地に平行している路線は
過疎化も極端に進んでいるから、廃線にしても
仕方がなかろう。経営努力もへたくれもない。
95名無しでGO!:2010/04/10(土) 19:59:16 ID:Mzb9y1x10
>>93
18きっぱーはお帰りください。
9693:2010/04/10(土) 20:06:34 ID:AyfRonRB0
>>95
18はもう辛いので、もっぱら三連休パス・ツーデーパス・ウィークエンドフリー
利用者ですが、何か?

そういえば、西にはその類は18しかないのですなw


97名無しでGO!:2010/04/10(土) 20:15:57 ID:AyfRonRB0
>>94
首都圏から観光で行こうにも、手ごろなきっぷが無い&列車が無い。
出雲地方みたいに地域フリーきっぷの類があっても、そこまで行く手段が無い。
飛行機は割高、サンライズや定期夜行バスは設定が少なく瞬殺、ツアーバスには
遠距離すぎる。

それにたとえ行ったとしても、行った先でうっかり月1運休代行無しに逢ったら
、そんな落とし穴みたいな交通機関、次回から二度と使わないよ。
経営努力以前に、旅に出てみよう使ってみようという動機づけすらしてないのが
西日本。
98名無しでGO!:2010/04/10(土) 21:09:42 ID:KXAiTbd30
>東海道新幹線区間をツアーパックとして
それは厳しい。ひかり・こだま限定ならOKだと思うが。
99名無しでGO!:2010/04/10(土) 21:26:25 ID:AyfRonRB0
>>98
ひかり・こだま限定であっても、たとえ列車限定でもなぜやらない?
だから西日本は、ホントに経営努力してんのか?鉄道業ヤル気あるのか?
という感覚を受ける。

東海に変に遠慮してるのか分からないが、東海は西の新幹線区間を堂々と通過して
九州までのぞみ往復の割引切符を既に売ってるぞ。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000007433.pdf
100名無しでGO!:2010/04/10(土) 22:05:32 ID:MHP81U6k0
>>97
まあ、観光といえるのは木次線トロッコぐらいなもんだけど
芸備線沿線に観光地なんて皆無だし。
観光客もあてにできない路線なんだよ
だから廃止もやむなし。
101名無しでGO!:2010/04/10(土) 22:21:03 ID:AyfRonRB0
>>100
本当に観光地は皆無か?国鉄民営化で転換された第三セクター鉄道なんて
沿線に目立った観光地が無くても、どこも必死に話題づくりしたり地域の何気ない
観光資源を発掘したりして客集めてるぞ。

何も手を打たず、客が減れば減便、身内の事情で15キロ制限と月一運休で行ない
代替措置も取らず、挙句の果てに廃線とは奢るのも甚だしいわ。

102名無しでGO!:2010/04/10(土) 22:52:03 ID:AacCkeNx0
>>101
広島都市圏から鉄道観光を目的にしてる人は、その指摘とおり山口県の第三セクター錦川鉄道に
逃げており芸備線とさらにその先の木次線の方に足向かんのよ。
 可部線廃止危機の時期もその傾向はあったけど、錦川が全車両を新車(しかもJRでいえば急行に
順当する質の車両)に置き換えてから一層その流れになった。

103名無しでGO!:2010/04/10(土) 23:05:10 ID:3kg5og5R0
>>101
ほとんど赤字でしょ?
廃線になったところも多いし
104名無しでGO!:2010/04/10(土) 23:21:30 ID:MHP81U6k0
>>101
そんな必死にならんでも・・・。
中国山地沿いの交通は、鉄道は不必要になっているんだよ。
どんな隠れた観光スポットでも高速道路という
最適な移動手段があるし、国道も快適に走れる。
庄原市周辺は通学の足を確保しなければならないが
あの利用客ではバスでも十分だと思うけど。

ただ、中国山地を横切る道路は、未だ未整備な箇所があるから
鉄道は不必要とはいえないが、過疎を越えて限界集落しかない
標高の高い中国山地に駅を設けても誰も利用しない。

観光客だけを狙って集客しようにも、赤字を少しでも補えるほど
利用価値もないんだよ。
105名無しでGO!:2010/04/10(土) 23:41:03 ID:AyfRonRB0
>>104
そんな所はいまや全国津々浦々、どこでも同じ状況だよ。
でもさ、JR西日本の今までの対応を見ていると、あまりにも酷いとしか
云いようが無いんだよね。他の鉄道が何とか必死にやっているのと比べると。

それにこの先、超高齢化社会になったら、自家用車が万能といっていた人たちでも
運転免許を返上せざるを得なくなる人が増える。その時どうするのかねぇ。
しまいには限界集落すら無くなって、老人もいなくなり自治体自体が成り立たなくなるぞ。
106名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:04:07 ID:6lwffCAq0
酉の肩を持つわけじゃないけど
ローカル線の運営なんて営利企業にはなじまないんだよ。
JRよりかなり高い運賃水準の3セクだって条件いい所以外ほぼ全て赤字。

3セクにして税金で赤字埋めるか、それとも廃線にするか。
いずれにせよ地元の行政と住民で責任を持つべき時期なんだよ。
「大赤字でもJRでずっと残してね」なんて、考え甘過ぎでしょ。
それで高速無料化とか言われた日にゃ酉も四も我慢の限界だ罠。
107名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:05:58 ID:cEvDJaVQ0
>>105
だから、中国山地沿いの町は、この後30年ぐらいで限界集落は廃村。
町として機能している市街地でも、わずかな人口で、高齢者が都市部へ
行き来するぐらいしかないわな。
中国山地南側は中国自動車道もあるし、都心部へもバス輸送で補えるし。
鉄道でないといけない理由はないよ。

この先四半世紀は、平成の町村合併で自治体としての機能は
なんとか保てるところまで持ちこたえるだろう。
Uターン族がどれほど町に戻ってきてくれても、あの辺の鉄道の
存在価値はないと思う。
108名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:12:03 ID:UZUpGL6R0
>>105
その人は鉄道には移行出来んよ。例えば陸橋でホームに上がる駅なんかでまず困り、バリアフルな車両
(未だに残る76cmホームとか電車が走ってるのに92cmホームとか)に困る。
 LRVはバリヤフリーっていってるが、ホームがなく道路から直接乗る場合、段差は38cmあるんだぞ。
 とんでもないバリヤフル車体に成り下がる。

 今まで醉うからバスやタクシーに乗れない人だったのが、タクシーにCVT車出現、路線バスにシリーズ
ハイブリッド採用したのまで出てきてる。でギヤショックも全くなく乗り心地がよくなったり、道路はつけかえに
よってカーブも勾配も緩やかになって酔う事もない状況になってる。

正直、鉄道の施設に金がかかりすぎる故に赤字路線ほど更新が出来ず年寄りに不便な乗り物になってしまってる。
109名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:27:23 ID:3s5IvdrY0
>>105
あとさ、山奥と街中を結ぶような乗合バスの運営が
近年どうなりつつあるか知ってるかい?

過疎地の交通弱者の足の確保を営利企業が自力で続ける時代じゃないんだよ。
110名無しでGO!:2010/04/11(日) 00:59:21 ID:yr/nc1XV0
>>106-109
あのさ、バスも高速道路も今は民営なんだけど。
今のJRを営利企業だ、というなら、バスも高速道路も営利企業だぞ。
その論理で行ったら、次はバス、そしてその次に高速道路会社も同じ道を歩む
ことになるよ。
111名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:03:27 ID:cEvDJaVQ0
>>110
もうそんな頃には、山間部には人は住んでいなく
町と都市にしか人が住んでいない時代になってるよ。
どうしても山村に住みたいUターン族は若いからマイカーあるし。
112名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:06:39 ID:3s5IvdrY0
やれやれ。本当に知らないのかよw
山間部じゃ民営の路線バスの方がどんどん先に撤退してるんだよ。
残ってる路線も1台あたりの乗車人員に応じて補助金が出てる。

ていうか山間部だけじゃないけどね。
113吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/04/11(日) 01:08:58 ID:4pzF0tGF0
>>110
鉄道とバス(高速バス)の違いを考えないの?

鉄道は線路などの関係施設の整備は自前でやらんといかんが、バスはそれらの費用の負担も
ないわけなんやが・・・

114名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:09:53 ID:3s5IvdrY0
言うまでもないが>>112>>110宛てね。

で、その既存のバス会社が撤退した後の対策は誰がどうしてるか??って話ですよ。
115110:2010/04/11(日) 01:26:43 ID:yr/nc1XV0
>>112,114
そんなこといまさら言われなくてもわかってますがな。
山村だけじゃなくて、今や都心部でも都市郊外でも状況は同じ。
問題なのは、自治体でバスすら支えられない状態になっているのに、
かろうじてJRが支えていた鉄道まで無くしてしまって、いいのかい?ということ。

それに、都市部まで確かに今はバスが走っているかもしれないが、やがては
ローカル乗合路線バスと同じ道をたどるんじゃないの?
約25年前の国鉄ローカル線問題の時とまた同じ轍を踏むのかい?

>>113
だから、バス(高速バス)だってJRと同じ営利団体なんだけど。
116名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:29:19 ID:FMj1tEit0
バス路線自体が国鉄のダンピングによって先に廃止に追い込まれてたりするんだよね
117名無しでGO!:2010/04/11(日) 01:44:05 ID:3s5IvdrY0
だから、それをどうするかは国や県のレベルで議論するべき話なのよ。
民間事業者がその赤字を自力で埋めるしかない構造的な問題が残る限り、
「このままなら手を引きます。あとはそちらで決めて下さい」となるのは必定。


都市部の話はまた別だね。人口密度が全然違うからね。
都市部って言ってもピンキリだけど。
118名無しでGO!:2010/04/11(日) 02:34:22 ID:FMj1tEit0
逆に交通事業者の多角化自体が規制されてたりする国もあるな。
都市計画上好ましくないから。
もちろん手厚い補助とのセットだけどね。
119名無しでGO!:2010/04/11(日) 09:35:58 ID:D1IgCfA90
過疎地の人は集団移住でもさせたほうが最終的に安くつく
あと20年もしたらいなくなるけど

しかし居住地選択の自由もあるしそうもいかない
だから郵便局を整理したり交通を不便にしたり市町村合併で行政サービスを不便にして、自発的に移住するのを待ってる状態だろw
120名無しでGO!:2010/04/11(日) 10:43:54 ID:i9TDfPPIO
まあ…そういった過疎地域の路線廃止はやむなしだな。
妥当な経営方針だろ。
121名無しでGO!:2010/04/11(日) 12:55:40 ID:vNAYQGD30
バスになった方が駅(バス停)が増えて便利になるじゃん。
122名無しでGO!:2010/04/11(日) 13:44:18 ID:mvZgAjLL0
>>115
都市ローカル、山村ローカルを含め、路線崩壊、崩壊進行中・・・・
国鉄の特定地方交通線代替バスの現状を見ると悲惨なことになってる線区多し。

万字線(美流渡-万字炭山)、上山田線(熊ヶ畑-豊前川崎)などは代替バスを含めて全廃。
高砂線の様に都市部であっても代替系統は消滅、一部区間はコミバスに再度転換済。

小松島線の様に、結局残ったのは廃線跡の遊歩道だけという線区もある。
 (中田-小松島間の代替バスは末期1日1往復のみに減便→消滅)
123名無しでGO!:2010/04/11(日) 16:16:56 ID:FMj1tEit0
>居住地選択の自由
郊外に住めるのは一握りの金持ちだけという国もあるらしいなw
124名無しでGO!:2010/04/11(日) 17:47:11 ID:i9TDfPPIO
>>122
別に悲惨な状況ということではない。
そもそもがそんな地域に於いてはバス路線を維持できるほどの需要さえなかったということだろ。

何ら悲観することではないと思うがな。
125名無しでGO!:2010/04/11(日) 18:27:57 ID:ey+LUZXCP
だよな。
廃止転換バスでも需要があるところはちゃんと走っているわけだし。
例えば、広尾線転換バスは片道2時間半もかかる長距離路線だが、
こんな具合に、「使える」便数が確保されてる。
http://www.tokachibus.jp/usr/rosen/jikoku2/rosennatu/JikokuHyo/R060_1.pdf

過去に鉄道路線があったところは、永遠に何らかの公共交通機関が
必要ということはないだろう。
126名無しでGO!:2010/04/11(日) 18:40:08 ID:YHtRk33Y0
まさか本州にある中国地方が骨組みだけになるとは思わなかった
127名無しでGO!:2010/04/11(日) 18:42:15 ID:i9TDfPPIO
まあそういったことなんだよな。
過疎地の沿線に暮らす人々の多くは鉄道路線が営業している現在に於いても不便で非効率な鉄道を移動手段として選択していない(鉄道という移動手段に頼った生活をしていない)んだよな。

だからこそ、鉄道路線が廃止されようが、その後の代替バス路線が廃止されようが、それが理由で生活が破綻したという住民は現れないんでしょ。
128名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:06:43 ID:YHtRk33Y0
>>127
生活は破たんしないがみんな余所へ逃げていくわな
まあ鉄道があっても逃げていくけどなくなれば更に促進される
129名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:24:17 ID:ypmVmh810
あーあ、スレが伸びていると思ったら案の定「経営努力が足りない」厨かよ…
経営努力の何たるかも知らない世間知らずの厨房の戯言はもう聞き飽きたよ
130名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:37:09 ID:VVkwqFlpO
闘えJR西日本、阪急阪神をやっつけろ
131名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:49:30 ID:vNAYQGD30
鉄道なくても栄える地域は栄えるから。久御山町とか。
132名無しでGO!:2010/04/11(日) 19:51:26 ID:C8/Uh+wJ0
今は車社会だから。
133名無しでGO!:2010/04/11(日) 20:04:03 ID:CGsiZedN0
中国山地みたいな人口希薄地域で、旅客に特化した鉄道を運行する事自体が無理。

北丹鉄道や有田鉄道や南薩鉄道のような極限のリストラをしてもどうだか。
134名無しでGO!:2010/04/11(日) 20:24:10 ID:fiRqzxX+0
1日3往復

必殺徐行

月イチ運休

酉も極限のリストラをしてますた
135名無しでGO!:2010/04/11(日) 21:16:30 ID:cEvDJaVQ0
三江線の駅、乗車人員5人に満たない駅は即廃駅
136名無しでGO!:2010/04/11(日) 21:56:58 ID:d6hR/mSf0
てか、乗車人員1日平均10名以下の駅は集落に通達後、町村で補助金出して存続させるか廃止かを迫ってもいいんじゃないの?
三江線以外でも
137名無しでGO!:2010/04/11(日) 23:06:48 ID:fiRqzxX+0
北海道はとっくにそれやってる罠
138名無しでGO!:2010/04/11(日) 23:21:09 ID:ku5z2AqiO
テスト
139名無しでGO!:2010/04/11(日) 23:31:30 ID:zCfZFtsN0
【捕鯨】 「人間も獲るのか!」 捕鯨抗議で来日の豪女性、肥満のせいで改札機にはまって身動きとれず…JRを提訴か [4/8]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/l50

 先月、都内のJR駅改札で、オーストラリアから来日していた女性が改札機に挟まれるという事故があった。
幸い怪我などはなかったものの、レスキュー隊が駆けつけて改札機をこじ開ける30分程度の間、多数の利用者の好奇の視線にさらされて精神的苦痛を受けたとして、JRを相手取って訴訟を起こす予定だという。

 女性はオーストラリアの環境保護団体のメンバーで、日本の捕鯨に抗議するために来日した。
都内の抗議集会場に向かう途中、JRの改札から出ようとしたところ、駅を乗り越していたため自動改札の扉が閉じた。
女性は勢い余って通り越そうとしたが、駅員から注意を受け、戻ろうとしたらしい。
そのとき、扉が女性の腹部にめり込んでしまい、身動きが取れなくなった。

 女性は肥満気味で体重250キロを超えているという。改札機はぎりぎり通れる幅だった。
レスキュー隊が到着するまでの間、駅員が濡らしたタオルで頭や身体など冷やすなどしたが、女性は吐き気などをもよおしたという。

・女性のコメント:
「日本人はクジラどころか、人間も捕獲するのですか。JRは誠意をもって償ってもらいたいです」
140名無しでGO!:2010/04/11(日) 23:33:24 ID:AP1tDH1MP
>>139
デブ女死ねよwww

















と、あえて釣られてみるwww
141名無しでGO!:2010/04/11(日) 23:37:06 ID:mLyox7WH0
>>125
毎日運転10往復もあるのね。平日はさらに4往復。

ちなみに1986年11月1日現在の広尾線は6往復。
142名無しでGO!:2010/04/12(月) 00:28:42 ID:q0J0IRHJ0
九頭竜湖線は個人的に残して欲しいな
越前大野から九頭竜湖までの途中駅
乗車人員5人未満の駅は廃駅でいいから、
観光列車走らせたらな。
恐竜で子供の気を引く好材料があるのに。
143名無しでGO!:2010/04/12(月) 01:25:51 ID:ZElTKFhN0
越美北線は廃止するなら越前大野以東でしょう
144名無しでGO!:2010/04/12(月) 01:55:04 ID:MbIZ7aqL0
「コンクリートから鉄へ」   鉄ヲタ党

マニフェスト

鉄路を守るため、競業する道路は作りません。

鉄道に競業する道路には、高速道路税を課します。

鉄の安定供給のため、鉄鉱石資源国には、がんばって交渉します。
145名無しでGO!:2010/04/12(月) 02:06:28 ID:QcI1lZtOO
福知山線事故の補償金捻出のために廃止すんだろ
146名無しでGO!:2010/04/12(月) 11:52:54 ID:pxwitACt0
>>144
党代表:石破茂
幹事長:前原誠司

ですね、わかります
147名無しでGO!:2010/04/13(火) 00:43:41 ID:QagpKhxY0
車移動中心の地方からは、激しく不評な党になるかと・・・。
148名無しでGO!:2010/04/13(火) 22:19:28 ID:QiIfDugw0
鉄道もバスも乗合タクシーも失った市町村はどれぐらいあるんだろうか?
(バスや乗合タクシーは不特定多数が乗車可能な物。障害者や高齢者専用は除く)

>>110
中国道の戸河内あたりは廃道になってそうだなw
廃墟マニアの人気スポットになりそうだがw
>124-128
鉄道もバスも失った所はさっさと集団移転して潰した方が良いかもな。

>>147
強引なコンパクトシティ化を進めて強制移住させるから無問題w
そして田舎の経済をぶっ潰すとw

今の糞政治ならやりかねんw
149名無しでGO!:2010/04/13(火) 23:23:21 ID:xXm9ixl50
>>148
元から陸上系公共交通機関が存在していない三島村、十島村などを除くと平成大合併の影響で自治体が減少した関係もあり、完全撤退組は皆無?

但し、民営企業が事実上撤退して「市営代替」しか残っていない市なら複数ある。
ほぼ市内全域を自主運行バス化した山県市など。

地区エリア別なら、名鉄谷汲線@稲富地区(更地駅まで)の様に谷汲線代替バス廃止後、コミバス実験>失敗(撤退)>公共輸送空白エリア化>デマンドタクシーによる救済の例がある。

150名無しでGO!:2010/04/13(火) 23:42:09 ID:NgGNQTxH0
>>148
>中国道の戸河内あたりは廃道になってそうだなw
そこまで行かなくても、御殿場線ではないけど、「大規模な何か」がおきた時、対面通行に逆戻りぐらいは在り得る気がする。
151名無しでGO!:2010/04/14(水) 00:41:22 ID:zq4lYdlU0
>149
離島は必ず船か飛行機があるからな。
それが消えたら無人島になるしか無い罠w

そういや最近はバス会社の廃業も増えてるな。

>150
規模は小さいがここ最近広島北部で地震が起きてるな。
もし西中国山地で中越や岩手宮城みたいになったらと考えてみる。

もしそうなったら確実に人口は激減するな。

中国道西部は最近SA・PAの食堂やGS削減や営業時間短縮が進んでるな。
特に夜間は営業してるGSの距離があいて160qぐらい給油不可になるらしい。
152名無しでGO!:2010/04/14(水) 09:08:15 ID:0+7mszsC0
・積雪期運休
・DMVを、とりあえず線路専用での運用

・3往復ぐらいのところには、ヲタ向けに、シャトルタクシー列車用意
(規定運賃の10倍ぐらいで、当日でも、空きダイヤで臨時運転)
153名無しでGO!:2010/04/14(水) 15:41:25 ID:imM4+lIa0
>>143
越美北線は越前大野以東が大雪のときに代替道路が無いっていう理由で
廃止になってなかったんだから、越前大野以西だけ残すのはありえない。
そもそも、越前大野以東の道路は整備されたんだろうか?
154名無しでGO!:2010/04/14(水) 16:40:34 ID:q91SWOSe0
余談だが、中国のような国はあれくらい強権的な都市計画をやらないと
すぐ日本のようになってしまう。
あれだけの人口で移動を制限しなかったら
沿岸部に東京レベルの都市ができまくって仕方ないだろう。

郊外移転を抑制するには、金持ち以外都心に住まわせるしかない。
郊外の不動産には都市部より重い税をかけるのも有効。
郊外に住んだところで、税制面での著しいデメリットがあれば
否応なくコンパクトシティ化に向かうだろう。
155名無しでGO!:2010/04/14(水) 17:18:20 ID:wAjxnvieP
>>153
中部縦貫作るから代替路は大丈夫ってアプローチはあり得る
156名無しでGO!:2010/04/14(水) 18:58:29 ID:0+7mszsC0
代替道路問題は、線路を道路転用して

通常は、一方通行の道路として使用(午前は街方向、午後は山方向とか)
積雪時に道路がふさがった場合は、
幅1台分しかないから、駅や広場毎に信号で制御
157名無しでGO!:2010/04/14(水) 19:22:01 ID:2KhItFqZ0
>>153
沿線の国道は片側1車線は確保されて広い道。
ただやはり、積雪が多いのと法面崩壊すると
迂回路もできないみたい。
中部縦貫自動車道が勝山から油坂峠まで開通するまで
大野以東は残されるんじゃないかな。
ただ乗車人員5人未満が5年以上続いている
駅は廃駅した方がいいかも。
158名無しでGO!:2010/04/14(水) 19:59:02 ID:V3bNXBLu0
大雪で廃止されなかった深名線は廃止されたね。

そもそも代替バスじゃなく代替タクシーでいいんだから、
道幅に関係なく道路が存在さえすれば充分。
159名無しでGO!:2010/04/14(水) 20:08:35 ID:XPJJuBQj0
日本の鉄道を大陸ゲージに改軌するため
新幹線以外の鉄道線全面廃止にご理解下さい
なお、整備新幹線は今後も協力に推進します
160名無しでGO!:2010/04/14(水) 21:56:20 ID:YRhI1kLo0
>>151
いや、橋も旅客航路もない有人離島あるよ?
この辺とか
ttp://www.pref.okayama.jp/kikaku/chishin/ritou/09ishima/index.html

事業仕分けでは離島航路をミニマムアクセスと言っていたが、必ずしもそうではない
漁業中心(船が潤沢)&人口300人レベルまでの小さい島なら公共交通機関がなくてもやっていけている
161名無しでGO!:2010/04/14(水) 22:01:56 ID:3nwCrwOd0
>>160
マイカーのかわりにマイボートがあれば島でも良いというわけか。
162名無しでGO!:2010/04/14(水) 22:38:40 ID:1pxnOmMC0
>>160
表面上はチャーター船だけの場合でも、実態は定時デマンド運行していることがある。
通学輸送だったり、郵便船代行(民間委託輸送)だったりと。

定期旅客船でないので、運賃(渡し賃)は変動相場制を採用しているところも。
基準運賃を100とした場合、閑散期(時間帯)は150、夜間は200〜300程度の割増とか。
163名無しでGO!:2010/04/15(木) 00:25:33 ID:PENMQXF60
>>162
そのぐらいは許容できるね
164名無しでGO!:2010/04/20(火) 21:40:53 ID:Ubq5rJ1q0
保守
165名無しでGO!:2010/04/21(水) 05:51:34 ID:Ftse7qLN0
もしも、1日利用者100人以下の駅は廃止しなければならない、という法律が出来たとしたら、果たして日本からどれだけの無駄な駅が消えるかな。
166 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/04/21(水) 07:02:45 ID:hkntHTAlP
>>165
駅は大して無駄じゃないのでは?バスみたく停留所化すれば、それほど
カネのかかるもんじゃない。むしろ1日数本の為の線路など施設全体維持の
方がずっとカネがかかる。
167名無しでGO!:2010/04/21(水) 13:53:16 ID:bGzYxUKt0
特急料金を取れなくなる恐れがあるからなぁ。
168名無しでGO!:2010/04/21(水) 14:25:26 ID:T4ntTa1P0
代替バスは全線専用道にすべき。
169名無しでGO!:2010/04/21(水) 14:54:29 ID:pwh+i9Wa0
>>165
貨物駅全滅か
170名無しでGO!:2010/04/21(水) 18:45:35 ID:DxjEMbzE0
>>166
とんでもない話だ。
駅の施設は、これでも人命に関わるものなのでちゃんと整備基準はあって、
それが維持できているか検査・保守をしなければならない。
そもそも駅が存在することでマルス等のコンピュータのデータ管理にも金がかかっている。
利用客の少ない駅は、地元の「駅がある」という名目料を、
鉄道会社が負担してやっているようなものだ。
駅を維持することのコストの大きさを認識できない奴にローカル線問題は語れない。
171名無しでGO!:2010/04/21(水) 19:34:24 ID:G9pOwue+0
廃線跡を舗装して代替バス専用道に出来ないのか
172名無しでGO!:2010/04/21(水) 20:33:42 ID:vLv5pgU9O
[JR西・三次地区が給与減給と一時帰休を実施、赤字継続で]
広島県三次市に本拠を置く「JR西日本広島支社三次地区」は、給与減額や一時帰休を含むコスト削減策を実施することを明らかにしました。
それによると、役員報酬の30〜60%減額のほか、役職手当の一律30%減額、35歳以上の従業員を対象に基本給の最大20%減額を継続して実施する方針。
また、出勤日となっている土曜、日曜、祝日の全てを当該地区一斉の完全一時帰休とするほか、月に2出勤日程度の一時帰休を実施し、帰休中は休業手当を支給しない見通し。

元ネタ[パルステックが給与減給と一時帰休を継続、赤字転落見通しで]
http://www.fukeiki.com/2010/04/pulstec-cut-salary.html
173名無しでGO!:2010/04/21(水) 21:32:55 ID:PhRxcPU30
駅舎(宿泊施設)のある駅や交換駅はわかるが
駅舎も上屋もない1面1線クラスの駅にそんなにカネかかっているとは思いにくいが。
174名無しでGO!:2010/04/21(水) 21:59:55 ID:E0IpNCOt0
確かに,線路と運転本数をそのままにして,乗降客の少ない途中駅を間引きしても
そんなにコストを削減出来るような気がしないんだよね。
175名無しでGO!:2010/04/21(水) 22:31:10 ID:y32cXdol0
寧ろ、駅解体に費用がかさむ・・・。
176名無しでGO!:2010/04/21(水) 22:36:25 ID:PhRxcPU30
周辺の除雪を考えなければならないコヒだから駅削減が生きるわけで
他地域で応用できるかと言われればね・・・・・
177名無しでGO!:2010/04/21(水) 23:02:02 ID:mZh4Y4tu0
>>176

名鉄@三河荻原。吉良町が新駅舎建設資金を捻出できなかったため結局廃止。
同じレベルの碧海堀内は安城市が新駅舎建設資金、1億数千万を出して存続。

原因は名鉄が無人駅の機械化(遠隔監視化)を実施する際、1日の乗降人員300人未満の駅に対してあぼ〜んする計画を立てたため。
178池原あゆみ43ちゃい:2010/04/22(木) 02:30:05 ID:Bw1/a6qt0
146を読んで思ったのだが、
前原誠司って、鉄道なんか好きなのか?
179名無しでGO!:2010/04/22(木) 02:35:39 ID:a1sOYbq00
前原さんのサイトぐらい確認しようよ。
180池原あゆみ43ちゃい:2010/04/22(木) 03:35:44 ID:Bw1/a6qt0
政治家の公式なんか見始めたら、なんぼ時間があっても足りんわい。
181名無しでGO!:2010/04/22(木) 03:50:54 ID:uwQ+zakK0
>>177
名鉄ぐらいに容赦なく支線切りできればそういう態度も取れるが、
越美北線とか三江線おったけられてる酉がそこまでシビアでニヒリスティックなアクションを取れるとも思えない。
路線そのものの廃止が無理だと、今の本数極限削減と速度低下が精一杯では。
182名無しでGO!:2010/04/22(木) 12:59:09 ID:a1sOYbq00
じゃぁ、池原なんちゃらに時間をかけるのはもったいないね。
183名無しでGO!:2010/04/22(木) 14:48:32 ID:CdyHFUq00
>>178−179
高速道路でのドライブが好きな撮り鉄
あとは分かるな
184名無しでGO!:2010/04/22(木) 15:15:01 ID:5azDglCw0
前原は鉄ヲタじゃなくて、SLと新幹線以外はどうでもいい感じだよな。
185名無しでGO!:2010/04/22(木) 18:24:01 ID:KYW2rckr0
撮り鉄って、鉄道沿線の撮影場所がほとんどなのに、
電車を使って駅から降りて歩いて撮影地まで行く奴
少ないよな。

小浜線で桜と列車絡みで、線路沿いで撮っている奴らの
傍らにはマイカーの列・・・。
駅から1kmもない距離の場所で。
186名無しでGO!:2010/04/22(木) 23:36:11 ID:2Dwk7o6D0
撮影機材は重いからな。
187名無しでGO!:2010/04/23(金) 00:37:18 ID:NW4f+2ec0
ロクヨンやヨンニッパを担いで歩くわけじゃないんだし
小型な標準や中望遠レンズを担いで1kmも歩けない鉄ヲタの軟弱さ。
フル装備で10kgもないだろ。歩けよ。
188名無しでGO!:2010/04/23(金) 03:06:17 ID:qZwo3zyL0
撮り鉄はともかく、駅から先の交通手段がロクにないのが地方の鉄道の致命的弱点だな
結局田舎は公共交通そのものが貧弱で、その癖市街地も住宅地もまとまってない
189名無しでGO!:2010/04/23(金) 03:44:52 ID:gJklPQKd0
>>188
そういう地域こそ地上げ屋に頑張ってもらいたいわけだが・・・・・
190名無しでGO!:2010/04/23(金) 11:59:35 ID:z5Kmjo9b0
>>189
そういう「終わっている街」には地上げ屋にとって何の旨味もないだろ。
191名無しでGO!:2010/04/24(土) 00:54:58 ID:/npFMAl40
テスト
192名無しでGO!:2010/04/24(土) 00:59:08 ID:z+BVfoab0
フル装備で10kg未満をしんどがっているようじゃあ、鳥撮りの爺さんより軟弱だな。
あいつらはそんな重量でも、山登るからな。
193名無しでGO!:2010/04/24(土) 02:04:14 ID:7rySQXWp0
戦前産まれの田舎のお年寄りより、昭和後期-平成産まれの都会人のほうが貧弱なのは常識でしょう
194名無しでGO!:2010/04/24(土) 02:25:36 ID:z+BVfoab0
ゴルファーでいうと
杉原輝夫よりも亮くんの方が貧弱なのか

違うだろ。
195名無しでGO!:2010/04/24(土) 03:19:48 ID:tqMtLo2H0
>>193
東京圏とか大阪圏で生まれた本当の都会人は結構歩くぜ。
お上りさんのなんちゃって都会人はすぐ車買っちゃったりするけど。
196名無しでGO!:2010/04/24(土) 03:39:20 ID:7rySQXWp0
歩くつっても生活圏狭いから平地で数kmだろ?

まぁ地方の車持ってる人間はそれこそ全く歩かないけど。
197名無しでGO!:2010/04/24(土) 14:47:40 ID:Snr80C830
そう。田舎の人間の方が体力無かったり、寒い地方の人間の方が寒がりだったりする傾向がある。
198名無しでGO!:2010/04/24(土) 23:49:50 ID:lY4v7lxa0
車やバイクに頼り切った生活は最悪だな
199名無しでGO!:2010/04/25(日) 20:54:39 ID:SI4px0Mo0
SLやまぐちDXの時なんか、後続キハ40単行が埼京線以上のラッシュ状態になり、
翌日増結されたんで、鉄道を使う撮り鉄もいることはいるんよ。
200池原あゆみ43ちゃい:2010/04/27(火) 02:25:40 ID:pR6KdXUB0
Wikiで「前原誠司」を見たら20分くらいかかった。
民主党に鉄道趣味系の人がいるとは思わなかったな。
まあ個人個人のレベルだから政治とは無関係なのだろうけど。

話は変わるけど、僕はJR西日本のローカル線バス転換には大賛成。
バスマニアなので、
「福塩線レールウェイバス」という垂れ幕を付けた中国バスとか、
「芸備線基幹バス」という垂れ幕を付けた備北交通バスなんて萌える。
201名無しでGO!:2010/04/27(火) 04:22:12 ID:DwjFQaiN0
>>165
>>169
じゃあ、東京貨物ターミナル駅と横浜羽沢駅と宮城野駅は廃止だな。
202名無しでGO!:2010/04/27(火) 04:53:38 ID:P94OwFCs0
北海道で実験してたレールと道路を走れるバスはどうなったんだろ?
203名無しでGO!:2010/04/27(火) 06:32:59 ID:0f01buCF0
>>202
DMVならまだまだ研究中。
期待は大きいんだろうね。
何でもスロバキアが導入を検討しているとか。
204名無しでGO!:2010/04/27(火) 11:38:44 ID:ZY0UWyxA0
>>201
羽沢は相鉄連絡線開業で復活だ。
205名無しでGO!:2010/04/27(火) 12:06:59 ID:MPfOIX1l0
おまいら諦めろ
残してほしいなら金出して高速化して特急を走らせるしかない
なーに、道路作るお金に比べたら安いもんさ
206名無しでGO!:2010/04/27(火) 12:23:52 ID:1eqhkujhO
>>204
貨物駅は例外、ではなく復活の表現にワロタ
207名無しでGO!:2010/04/27(火) 17:11:17 ID:aZ4Kl+rD0
広島から芸備線・三江線を通って松江方面まで行くような特急は設定できないの?
三江線なんて今でもかなり高速で走行できる区間があるでしょ。廃止するのは勿体無い。
208名無しでGO!:2010/04/27(火) 21:15:56 ID:L9HmU/iH0
松江から広島まで、山陰線は別として、三江線を高速で走れる区間なんて
三江線全線の27%しかない。
表定速度50km/hぐらいの鈍足特急を走らせて大赤字になるだけ。
209名無しでGO!:2010/04/27(火) 21:34:27 ID:hoNQ+DWb0
>207
特急は設定できない

三江線に特急ができたとしても、広島〜江津は、高速バス(広島→浜田)とJR(浜田→江津)の方がかなり早い
普通運賃もほとんど変わらない。JRが特急を運転すれば特急料金が必要になり、
高速バスに比べてかなり割高になる。

三江線は地図で見ると三次→江津は、ほぼ直線でなく大きく迂回している。
JRで広島→三次経由→江津は、高速バスに比べて、かなり迂回して運行することになる。
高速バスに比べてJRの法がかなりの所要時間がかかると思う。

広島→三次→江津→松江となると全区間乗車する乗客は居ないと思う
JR中国バスの広島→出雲市間が一日7往復ぐらいあるので。

広島〜木次腺経由の特急列車も設定が難しいと思う。
木次腺内には、スイッチバックや、急勾配路線がある、スピードアップは望めない。
もし特急ができたとしても、高速バスの1.5倍以上の時間がかかると思う。

快速列車なら設定できるかも知れない、(普通乗車券と座席指定券のみで乗れる場合に限る)
210名無しでGO!:2010/04/28(水) 02:30:34 ID:DAMl1nfa0
特急走らせて空気を運ぶことになる
空港も使われてないし
211名無しでGO!:2010/04/28(水) 22:26:02 ID:28QGSc5V0
>200
そしてそのバスもすぐに廃止という罠w

あとはひたすら人口減少が続くのみ。鉄道もバスも失った地域が発展する可能性はゼロだ罠w
212名無しでGO!:2010/04/28(水) 22:35:37 ID:ZLl2bMb/0
>>200
とりあえずJRバス雲芸線の名残の路線あたりから乗ればいいと思うよ
213名無しでGO!:2010/04/29(木) 02:42:00 ID:+J3NXRhK0
>>211
過疎地は鉄道バスを失わなくても発展可能性ゼロだろ
大陸人を入植させるならともかく

発展可能性を云々出来るのは中国地方だと広島市・岡山市のレベルからだ
しかし早期に手を打たなければ手遅れになるだろう
214名無しでGO!:2010/05/01(土) 09:53:58 ID:PWwSX4EG0
一例
広島県のうち、海に面していない市町は9つ。
そのうち山陽線沿線の東広島市を除く8市町(安芸太田町、北広島町、安芸高田市、
三次市、庄原市、神石高原町、世羅町、府中市)の合計面積は、県全体の半分以上になる。
それに対して人口は全体の8%、24万人にすぎない。
この面積に対してこの人口では、もはや公共交通は成り立たない。
215名無しでGO!:2010/05/01(土) 22:10:11 ID:7WP5ZXXA0
2050年、リニアが大阪で開業する頃、日本の人口は約9000万人になると予想されてる。
現在1億2千800万人弱。この先40年で4000万近い人間がいなくなることになる。

4000万人というと、関東地方の人口がごそっと消える計算。
あるいは日本から500万都市が8つ消える。
(福岡県は現在約506万人 兵庫県は約560万人 広島県・岡山県を足すと約480万人、北海道は550万人)
100万都市が40個消えると置き換えてもいい。

実はその頃になっても東京の人口はあまり変わらないと予想されてる。
つまり人口が減るのは主に地方。
青森・秋田・高知・島根・鳥取・・・これらの県の人口は半減する。
この先、どうあがいても地方の公共インフラ網は破綻する運命にある。
現状ですら苦しい地方のバス路線などは壊滅する。

また今から公共交通会社に入社するのは、30年後・40年後のことを考えたらリスクが高い。
JRなど、相変わらず就職の際の人気企業なのが不思議。
216名無しでGO!:2010/05/01(土) 22:14:14 ID:DzB3SPx20
超山奥の集落は、片付けて、自然に返却、という美名で閉鎖する
もう少し近いところは、里山として、手を加え続ける
(カブトムシとかは少しは人がいないと生きていけないのよ)
217名無しでGO!:2010/05/01(土) 22:51:57 ID:nAC3mrOf0
石川線転換バス、結局定着せず減便実施。
能美線転換バス崩壊。一部区間は大学院スクール輸送のみになる(無料だけど事前に証明書取得が必要)
比較的都市に近いエリアでこの状態だから、山奥なんてもう限界。

運賃収入をあきらめて税金のみで運営(無料開放)している万字線転換バス(岩見沢市営)なんかもあるけど、何時まで持つか。
香美市営の様に試験運行線は運賃収入が経費の30%未満なら廃止と宣言している市もあることだしね。
218名無しでGO!:2010/05/01(土) 23:20:31 ID:CUnxh4V60
>>214-216

西中国山地は人口ゼロになりそうだなw
219名無しでGO!:2010/05/01(土) 23:45:53 ID:7WP5ZXXA0
40年後には人口が大きく減ってるのは間違いないから。
今、高齢者ばかりの過疎地域は、その老人がいなくなる。
今の過疎地域から、現在50歳以上の老人がいなくなったところを想像すれば、将来の姿が分かる。
地方は空き家と廃虚だらけになる。
220名無しでGO!:2010/05/02(日) 00:42:50 ID:b5SoodzE0
特に西中国山地のような山間部は大打撃だろうな。
221名無しでGO!:2010/05/02(日) 00:46:19 ID:llf5xqO50
>>216
超山奥でもすでに人工の手が加わった森林は
人の手でメンテナンスしてやらないと、山林崩壊にも繋がる。
放置では済まされなくなってるよ。
絶滅危惧種の猛禽類やなどの生息場所がなくなると
生態系の崩壊にも繋がる。
山奥は山奥で人の手もいる。
自然に返却など甘い考えではすまなくなってるんだよ。
222名無しでGO!:2010/05/02(日) 01:11:35 ID:jCVvaZlq0
やっとまともな人が来たか。

田舎の崩壊は都市に住む者の首を絞めるということに
愚かな「都会人」は頭が回らない。
223名無しでGO!:2010/05/02(日) 02:01:57 ID:b5SoodzE0
>221
だが限界集落への定住が難しくなるのもまた事実。
定住が無理ならその時だけ人を送り込んで維持管理させるしかないな。
224名無しでGO!:2010/05/02(日) 02:09:00 ID:4VXkXO6K0
ぶっちゃけ限界集落の解体・集約を公共事業として行っても
抵抗が大きいだけで業者にも旨味がないんだよね。
225名無しでGO!:2010/05/02(日) 06:06:06 ID:llf5xqO50
>>223
臨時で人を派遣して、林業が補える程度の規模なら今でもできるはず。
中国山地なんかは広大に植林事業を行っているはずだから
そんな生易しいことで済むとは考えにくいな。

植林事業は個人や集落単位で行ってきたものではないだけに。
廃線が噂されている、鉄道沿線の地域だけでもかなりの範囲だろうし。
226名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:05:00 ID:sGaUHLoa0
>>215
そういえば、国の予測では大阪府の人口はあと25年で145万人減るらしい。
兵庫県も80万人減る。
アーバンネットワーク大ピンチ。


つーか東京も含めて年寄りが大半になると同じ人口でも人の移動が減るはず
家か病院か介護施設に年中篭りっきりになるのではないか?


>>221
それはむしろ雇用吸収に都合がいい
林野庁が巨大官庁になるかもな
227名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:07:50 ID:4VXkXO6K0
JRも下手するとJAL化しそうだな
ま、酉はJR随一のブラックだからそう簡単にはならないと思うが
228名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:17:31 ID:llf5xqO50
>>226
>それはむしろ雇用吸収に都合がいい
>林野庁が巨大官庁になるかもな

誰も林業やりたがらないよ。
農業よりもきついし。
229名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:24:57 ID:4VXkXO6K0
伐採した木の下敷きになって亡くなることもあるしな。
わずかの角度でも切るすぐ傍だから避けられないので
倒れる角度と向きを考えて切らないと命に関わる。
高い所の枝打ちやってて転落したりとか。
230名無しでGO!:2010/05/02(日) 09:44:59 ID:llf5xqO50
>>229
そうそう、上手くなるのに時間が掛かる。
木登りが下手糞というかできない若者が増えてるしな。
一朝一夕では林業は賄えないんだよな。

平安末期から江戸時代に掛けて住み着いた人たちが
切り開いた土地ぐらいなら規模は小さいが、
近代になって国の政策で大規模植林を行った土地は
手の施しようがなくなってきている。

ここに来ている鉄ヲタって、自然に関わることが皆無だろうから
自然再生なんて簡単にできるものと思ってるのが悲しい。
231名無しでGO!:2010/05/02(日) 11:17:50 ID:dtBCkfbq0
山肌保持できるだけの間伐なり、売り物になる木を切るかどっちかして
隙間に陰陽樹の苗木植えておけばいいんじゃねーの?
100年もあれば、スギは負けて、極相林に化けて安定する
明治神宮の森は、最初は、松を植えたけど、最初から松は負けさせるつもりで植えてあった
232名無しでGO!:2010/05/02(日) 13:14:47 ID:llf5xqO50
その100年の間に、木の根が地中深く安定しない限り
大雨やらで土砂崩れが頻発に起こるのがオチ。

植林の増やしすぎで名松線沿線はあんな感じだし。
山と平地と一緒に考えちゃいかんよ。
233名無しでGO!:2010/05/02(日) 16:12:17 ID:WFnpdIAl0
☆山陽本線三原〜下関
☆山陰本線江津〜幡生
☆芸備線備後落合〜広島
☆三江線
☆木次線
☆呉線
☆可部線
☆山口線
☆美祢線

これを沿線自治体との3セク新会社(名称未定)に移管してやらせた方がましかも
234名無しでGO!:2010/05/02(日) 22:59:21 ID:cY/wT3eT0
もう今の時代となっては過疎地の自治体は三セク化にての存続には
手を出したがらないよ。
あまりにもリスクが大きいからね。
235名無しでGO!:2010/05/02(日) 23:29:22 ID:GHQThxVa0
江津の少し上流のところで100m級の重力ダムを作れば江の川の膨大な水量で相当な発電ができるかな

そもそも三江線沿線の住民ってどうやって生計立ててるんだろう
236名無しでGO!:2010/05/03(月) 00:07:40 ID:nX3ewo1G0
マタギだろうな
237名無しでGO!:2010/05/03(月) 01:36:10 ID:yNg8EAzY0
公共事業だろ
238名無しでGO!:2010/05/03(月) 09:40:25 ID:UntK7Smq0
年金ジャマイカ?
239名無しでGO!:2010/05/04(火) 01:03:07 ID:Ww0YkPx70
>>234
酉任せでも好転はしないよ。
240名無しでGO!:2010/05/04(火) 01:16:02 ID:56bPlXqG0
だから路線廃止が最善の策ということだよ
241名無しでGO!:2010/05/04(火) 22:13:31 ID:PXqCDCRB0
会社も解散すべきだしw
242名無しでGO!:2010/05/05(水) 10:51:56 ID:XfRacqpa0
>>234
引き継いだものも結局廃止に追い込まれた所が有るからな。
243名無しでGO!:2010/05/05(水) 11:53:42 ID:yCnqbxr20
>242

いずれは国鉄・JR→3セク→バス→完全廃止
という所も出てくるだろうな。
244名無しでGO!:2010/05/05(水) 12:47:38 ID:VrUrbTXa0
高速道路ってのは、よくもまあ、鉄道沿線ばかりに造っているから
利用客が著しく減るのは当然だわな。
伊那谷の飯田線も磐越西東も肥薩線も吉都線も
後から最新の技術で、長大なトンネルと緩やかな勾配で
大型高速バスも走りやすくしてしまったら、鉄道の出る幕無し。

木次線は松江道路ができるまでもなく廃線だろうけど。
その前に平行国道が立派になりすぎているし。
あんなところ、その国道だけで十分じゃない。
高速道路まで造って鉄道への嫌がらせか!
245名無しでGO!:2010/05/05(水) 13:05:12 ID:IoiC+fVm0
>>244
国は鉄道に厳しいんだよな
246名無しでGO!:2010/05/05(水) 13:25:11 ID:bXnSK/UZ0
一旦は三セク化して存続させても、その後の経営環境の悪化の際には純民間による
経営と異なり、その性格上沿線住民や地方議会の反発で容易に廃止できない
恐れがあるからな。
だから近年の自治体は三セク化による存続は及び腰なんじゃあないか。

もちろんひたちなか市のような例外はあるけど、それとて当面保証されているのは
開業から五年間だしな。
247名無しでGO!:2010/05/05(水) 20:56:09 ID:JJ89kcq50
キハ120単行で5往復以下の路線は
自治体のデマンドバス運行に切り替えましょう
248名無しでGO!:2010/05/06(木) 05:46:23 ID:+6CCQlML0
主力産業が自動車製造だし、何より鉄道の維持補修では地方に金が落ちないし雇用も生まれないからな
フル規格の新幹線なら別だが・・・


まあ競って線路を引こうとした時代もあったわけで、もし先に高速道路を整備していたら、今頃躍起になって高規格の鉄道を敷きまくってるかも
249名無しでGO!:2010/05/06(木) 10:15:24 ID:V8NwFdNd0
>>243
もう既にそのような兆候が見られる箇所が幾つか有るみたいだけど・・・
250名無しでGO!:2010/05/06(木) 21:39:36 ID:wQQ2OI880
幹線だが山陽本線の岡山−姫路の県境もやる気無いから普通を1日数往復まで減らした後3セク化して手放しそうな気がする。
代替は新幹線の値下げや割引の拡大で補完すればよいw

>249
鉄道に続きバス・タクシ−・郵便局・病院・学校・警察・消防も撤退が進み最後は誰も住まなくなって終了w
251名無しでGO!:2010/05/06(木) 21:46:55 ID:l0q8vMjN0
>>250
岡山〜姫路の最大のお得意様は貨物れす
252名無しでGO!:2010/05/06(木) 21:50:49 ID:fqRXXZvO0
アジアでも日本ほど都市や集落が連綿と続く国はないからね

中韓はおろかフィリピンや台湾でも。

マレーシアやシンガポールは別格だ
253名無しでGO!:2010/05/06(木) 22:14:25 ID:wQQ2OI880
>252
韓国とかも主要都市とその周辺への人口集中が激しいらしいな。
254名無しでGO!:2010/05/06(木) 23:35:41 ID:Ug+aVuRW0
日本の発展形状は途上国と同じやり方なんだよね
首都にすべての機能を集中させ人と企業を集めて人口を増やし、国を大きく見せ強く見せる。
本当に強い国ならアメリカみたいな分散発展にしてるよ、1つの都市にすべて集中させるとリスクが高いからな。
255名無しでGO!:2010/05/06(木) 23:55:40 ID:fqRXXZvO0
>>254
日本で分散と言った場合、限界集落クラスが星の数ほどできるんだよね。
合併なんて形だけ。あと居住地選択の自由がある限りどうしようもない。

中国があの人口で都市機能を保てる理由はそこだ。
インドだって厳格な階級社会だし。
256名無しでGO!:2010/05/07(金) 00:13:52 ID:BGR8bzQg0
武家社会の封建体制に戻らないと、地方分散は出来ないよ。
許認可権は東京の役人の手にあるから。
257名無しでGO!:2010/05/07(金) 00:34:56 ID:QU2PMKDY0
中国地方は広島中心の地方単位より各県分権の方が良さそうだな。

山口西部は九州向きで鳥取関西向きで岡山は四国と関西向きだったりと元々バラバラだしな。
258名無しでGO!:2010/05/07(金) 02:01:18 ID:wQhBmZD10
>>250
人口減社会のロシアの地方がまさにそんな感じ
人口/税収減→行政サービス低下→人口流出/税収減→行政サービス低下

モスクワ圏とペテルブルク圏の人口がどんどん増えてる反面、10万都市は殆ど限界集落同然になって、今は50万都市が消滅へ向かっている
259名無しでGO!:2010/05/07(金) 02:07:40 ID:jFaVjYfA0
ロシアは気候も手伝ってインフラコストがバカ高いからね・・・・・
260名無しでGO!:2010/05/07(金) 02:15:51 ID:jFaVjYfA0
寒冷地ほどコンパクトシティに向いてると思う。
どこに居ても必ず来る冬に対しては有効な対策になるから。


むしろ温暖かつ安定した気候のヨーロッパが
いたずらに都市規模を拡大させなかったのは
不思議な話である。拡大するだけの人口がないわけでなし。
261名無しでGO!:2010/05/07(金) 02:48:30 ID:wQhBmZD10
アメリカは広く、人口も多い。ヨーロッパにロンドンやパリなど複数の核があるのと同じに捉えるべき。
比較するのは中国でもインドでもブラジルでもいいが。

日本は一極集中といわれるがまだ京阪神も中京も福岡も充分大きい。
経済的には、フランス、イギリス、イタリアは一極集中が強まる一方。いずれも日本の半分くらいの総人口。

韓国とか東南アジア諸国が一極集中してるのは、単に日本の真似をしたからだよ。
経済における中央政府のウェイトが強いのがこれらの国々。
企業があつまれば金もヒトも集まるのが道理。

まぁこの点から行けばアメリカはワシントンDCはただの政治都市だし、省都も田舎町ばかりで本当に経済に政府が介入しない伝統があるのだと分かる。


ドイツは本当に分散している。核が無いとも言う。
東独と西独に分けられたり、二度と独裁にならないよう州を基本単位に分権を進めたり、最大都市圏のルール地方が重工業地帯で衰退著しかったりと色んな事情がある
しかしドイツ自体が先進国には珍しい人口流出超過。昔はトルコから移民入れたり南欧からも大勢集まってきたが、今は出て行くドイツ人が多い。
少子化も欧州一で、ドイツそのものが欧州の田舎になろうとしている。
262名無しでGO!:2010/05/07(金) 03:03:40 ID:jFaVjYfA0
そりゃそうだ。ドイツの福祉水準考えたら逃げ出したくもなる。
サッチャー以前のイギリス状態にならないように
メルケルさんが頑張っていたと思う。
263名無しでGO!:2010/05/07(金) 03:47:30 ID:feXe1d9Z0
東京都の人口は日本全体の人口のほぼ1割に及び、それに神奈川・埼玉・千葉も含めた首都圏全体での人口となると国全体の人口の2割を大きく超える。
これほどまでの異常な人口一極集中が見られるような国はヨーロッパには存在しない。

また、ヨーロッパを全体として考えロンドンやパリなどの複数の核があると捉えるべきとしながら、そのロンドンやパリがあるイギリスやフランスを一極集中している国であるとして、国レベルで比較しているのは矛盾している。

東南アジア諸国が日本の真似をしたという主張には根拠がない。ソースの提示が必須。

それと、ドイツは植民地をあまり多くは持っていなかったため、植民地を沢山持っていたため旧植民地からの多くの人口流入があるイギリスやフランスなどに比べると外国からの人口流入が少なく、
またEU域内での人の移動の自由が認められるようになったことから、国民の外国への移住が促されるという背景もあるため、他の先進国との単純比較は意味を為さないであろう。
264名無しでGO!:2010/05/07(金) 04:29:33 ID:feXe1d9Z0
>>263に付け足し。

>それに神奈川・埼玉・千葉も含めた首都圏全体での人口となると国全体の人口の2割を大きく超える。
2割どころか、3割に近いな。改めて計算しなおしてみて驚いた。
265名無しでGO!:2010/05/07(金) 06:21:01 ID:jFaVjYfA0
韓国その他は知らないが、マレーシアのルックイースト政策は有名だけどね。
労働倫理や道徳面での話だが。
ただし韓国ともお付き合いしたためにハン板格好の燃料にwwww
266名無しでGO!:2010/05/07(金) 11:23:29 ID:GJT8+ELS0
人口減るから、田舎度の強い地区から、人口ゼロになっていくだろう
空白域の自然の管理維持は、専任組織が巡回(飛行船や人工衛星での管理も出来るだろう)

人口減れば、食料自給率も上がるし(農業人口を少し増やす必要はあるが)
無理に移民入れて、社会混乱させて人口増やすより、
産業も、それ相応に縮小させるようソフトランディング希望
267名無しでGO!:2010/05/07(金) 11:47:26 ID:wQhBmZD10
ヨーロッパを一体として捉えるべきといってるんじゃなくて、米国を北米版EUのようなものとして捉えろといってる
50もの州からなる連邦国家。中国と同じくらいの広さ。


パリ都市圏の人口は1100万を超え、フランス人口の1/6
ロンドン都市圏は1300万を越え、英国人口の1/5
集積度で東京1/4に及ばないとはいえ、充分一極集中。

なにより両国とも二番手が遠く及ばない。
フランスの二番手はリヨン都市圏の160万。パリが圧倒的。
英国もグレーター・マンチェスター250万と大差。
京阪神圏の人口は1800万超。中京圏も800万で東京圏の1/4もある。



ドイツは前述したが以前は人が集まる国だったんだよ
イタリア、スペイン、ギリシャ、トルコ、90年代は旧ユーゴや旧ソ連からも流入が続いた。
今世紀に入ってから、ベネルクス、フランス、イタリア、スイス、米国などへ流出が止まらない。
東欧人もドイツ素通りで英仏やベネルクスに向かう始末。
268名無しでGO!:2010/05/07(金) 14:10:05 ID:jFaVjYfA0
人口の割に郊外化が進まないのがヨーロッパの凄いところだ
人を電車に詰め込むのが日本なら、狭い土地に詰め込むのがヨーロッパということか。
269名無しでGO!:2010/05/07(金) 15:19:07 ID:feXe1d9Z0
>米国を北米版EUのようなものとして捉えろといってる
無理。米国は一つの主権国家であり、経済政策も財政政策も中央が集権的に実施している。
EUのような沢山ある主権国家の連合体とは同一視できない。

ロンドン都市圏というのは、どのあたりまでのことを言っているのか不明だが、グレーター・ロンドンという地域で見ても750万の人口で、全人口の1割を少し超える程度。
しかもイギリスはイングランド・ウェールズ・スコットランド・北アイルランドという4つの国の連合国家であり、それぞれが一定の政治権限をも有している、という分権国家である。日本のような中央集権国家とは異なる。

パリ都市圏というのはイル=ド=フランスのことを言っているんだろうが、それでも人口が1100万を超えるとはいえ、フランス総人口の2割弱を占めるに過ぎず、日本の首都圏の人口が総人口の3割に及ぼうとしていることから比べれば、特筆するに値するものでは全くない。
イギリスにしてもフランスにしても、日本の一極集中度合いに比べればたいしたものではないのである。

ドイツへやってくる外国人の数が英仏などに比べて少ないことの背景事情は、>>263で説明したとおり。
270 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/05/07(金) 17:14:17 ID:TAAPcGkHP
>>269
それは違う。個々の州にも予算があり、徴税権があり、徴税した税金の
運用は州政府の自己責任で行う。ちなみに道路などのインフラも
主だった費用は州政府。フェデラルファンドからの借り入れもできる
場合があるけどね。経済対策も連邦全体としてはするが、細かい個々の
公共投資先などは基本的に州政府の責任だよ。
財政に困って教師や警察官をレイオフにして問題になってる州や市もある。

州法も強いし、日本人が考えてる以上に州は国に近い性格を持ってる。
271名無しでGO!:2010/05/07(金) 18:13:11 ID:jFaVjYfA0
余談だが米軍が国外に駐留する理由の一つが、
国内での活動を法律で禁じられていたことにもあるというのは
知る人ぞ知る話。
近年法改正されて大統領令で国内でも活動できるようになったが。
272名無しでGO!:2010/05/07(金) 22:23:06 ID:QU2PMKDY0
中国地方は元々無理があったのではないか?
まとまりが無く>257みたいな状態だしこのままだと後20年ぐらいで崩壊してしまいそうだな。
そして島根西部や広島北西部あたりは無人になる地域がかなり出るだろう。

>>260
日本でも寒冷地の青森はコンパクトシティ化に熱心らしい。
273名無しでGO!:2010/05/08(土) 03:01:14 ID:kL/lQptG0
グレーターロンドンは行政区画で東京都みたいなもの。
ロンドン都市圏は日本で言う東京圏。
ちなみに行政単位としてのロンドン市は、新宿区くらいのもんでしかない

日本は第四位の都市圏である福岡・北九州圏でも東京圏の1/6程度の人口を抱えている多極構造。
英仏はロンドン・パリが圧倒的で他が無い。

どっちかといえば、大都市に集中する日本と、そうではない英仏という違いだろう。
地形の違いが大きいのかも。
その上、郊外化に歯止めをかけなかったせいで、中規模の都市圏がどんどん首都圏や京阪神圏に取り込まれてしまった。
274名無しでGO!:2010/05/08(土) 03:11:28 ID:kL/lQptG0
青森市のコンパクトシティ化は新幹線の駅が郊外に出来ることで早くも試練に晒されている
275名無しでGO!:2010/05/08(土) 04:31:12 ID:v8Xz7Oeb0
別に他に大都市圏があるからといって、一極集中であることの謗りを逃れられるものではない。
首都圏の人口密集度合いが低く、かつ他にそれに準ずるような大都市圏が国内に存在しないのだとすれば、
それだけ地方にも多くの人口が分散していることを物語っているのであり、一極集中ではないことという見解をさらに補強して裏付ける事実である。
276名無しでGO!:2010/05/08(土) 09:30:22 ID:kQjUrzor0
コンパクトシティを推進した青森市長が前回の選挙で新人に敗れた件について
277名無しでGO!:2010/05/08(土) 10:58:15 ID:CXF3fAi10
>>273
> 英仏はロンドン・パリが圧倒的で他が無い。

フランスはともかく、イギリスは必ずしもそうではないと思うけど。
マンチェスターやバーミンガムだってそれなりに大きな街だよ。
工業都市なのであまり観光で行く人がいないし、日本と違って
中心市の面積が小さいので中都市のように見えるけど。
278名無しでGO!:2010/05/08(土) 11:01:36 ID:CXF3fAi10
>>274
青森というと、青函トンネル完成の頃に「青函百万都市構想」ってのがあったな。
青森から函館までを一つの都市圏と見立てて「合計百万」というw
京都から明石まで100キロあるんだから、青森〜函館でもおかしくないらしい。
書いてて馬鹿らしいが、本当にそういう説を唱えた人がいたんです。
279名無しでGO!:2010/05/08(土) 21:17:09 ID:7tIN1VXb0
青函両市には、漁業と観光、それに当時既におしまいになりかけの造船業しかなかったはずだ。
新たな工業都市開発の可能性も津軽海峡と陸奥湾によって阻まれている。

到底京阪神とは比べられないのに、
そんな妄想が持ち上がったこと自体、驚くべきことだな
280名無しでGO!:2010/05/08(土) 21:20:19 ID:EawS7tco0
函館も新幹線駅は郊外になるんだよな。
281名無しでGO!:2010/05/08(土) 21:28:05 ID:MJUVFW+B0
青函百万都市構想って、RJで見た。
著者は北海道東北金融公庫、だったかな(今は政府系金融機関の統合でないはずだけど)、そこに勤務してた人。
おわかりかとは思うけど、京都〜明石の場合は真ん中に大阪があってそこから両方向に影響力が伸びて結果100キロなんだが、
青森〜函館だと吉岡海底あたりが中心かよwってことになる。
282名無しでGO!:2010/05/08(土) 21:36:49 ID:MJUVFW+B0
日本の一極集中の話だけど、本当に東京一極集中か?
本当に一極集中なら、なぜテレビの視聴率ベスト10は、関東地区と関西地区の両方をテレビ雑誌が載せることはない。
つまり広告代理店は関西の数字もあてにしているのだ。
日本最大の工業地帯は京浜ではない(1位は中京2位が阪神で、京浜は京葉を合わせても中京に及ばない)。
つまり日本経済の命綱である外貨獲得は、関東がやっているわけではないのだ。
本当の一極集中というのは、それらも全て首都圏が押さえていることをいう(韓国などは港以外はすべてソウル首都圏集中)。
283名無しでGO!:2010/05/09(日) 03:17:01 ID:i7VkokfS0
イギリスの一極集中は今世紀に入って一気に進んでる感が。
シティ主導の経済の影響が大きいんだろう。
工業都市バーミンガムはマンチェスター(メディアや研究機関が多い)に抜かれそうだ。

スレの主題に戻すと、製造業の多い東大阪一帯や尼崎は衰退傾向で、学研都市のある京都府南部や生駒で人が増えてるため、
おおさか東線の先行きは暗いということだ
284名無しでGO!:2010/05/09(日) 04:00:06 ID:nKMaLIPc0
>>282
工業地帯の衰退は、むしろそれだけ都市の拡大・人口集中が進展していることの証だとみるべき。
人口が集中し都市化が進めば進むほど、地価の高騰(つまり資産課税の増加)・道路渋滞をもたらし、また周囲の環境への配慮などにもコストをより多く掛けなければならないことになって、それらは工業にとってはマイナス要因。
京浜工業地帯の衰退は、都市化によって工場が追い出された結果なのである。
285名無しでGO!:2010/05/12(水) 12:24:40 ID:ALgqnV5D0
何か議論がスレの趣旨から逸脱して来ているような気が・・・
286名無しでGO!:2010/05/15(土) 17:48:55 ID:7/R3jF+Z0
hosyu
287名無しでGO!:2010/05/15(土) 23:06:17 ID:RDGfQn3Z0
>>284
日産が座間を閉めなければ!

あと中京はトヨタとホンダ、スズキと三菱自工のお陰
288名無しでGO!:2010/05/16(日) 11:01:13 ID:72sxHhEH0
まあどっちにしても過疎地に鉄道は不要というわけだ
289名無しでGO!:2010/05/16(日) 11:10:59 ID:S+M9Epco0
平日の雨は自転車通学生が電車に流れるから増収になるが
GWの雨は行楽を中止するため減収になる
290名無しでGO!:2010/05/16(日) 15:03:44 ID:UGNk3thu0
鉱山もだめ、林業もだめとなると、そりゃ山間部は過疎化する罠。
でも、石油が枯渇して再び石炭が必要とされるようになる時代が来ると、鉱山を再開しようとする動きがあるかもしれないから、そのときに備えて山間部のローカル線は残しておくべき。
291名無しでGO!:2010/05/16(日) 16:08:33 ID:dXCsPDw90
西の管轄に炭山なんかないだろ
292名無しでGO!:2010/05/16(日) 16:46:37 ID:Yhjjsyl40
>>291
西管内で強いて挙げるとすれば、他ならぬ本山支線の先などにある、周防灘の海底炭鉱だが、
海運輸送で間に合うような立地だからなあ。
293名無しでGO!:2010/05/16(日) 16:56:54 ID:j4NISRNz0
>>207
800億円をかけて芸備線・木次線(新線)を高規格高速化すればできると思うよ。
費用対効果はかなり薄いけどね、なんせお相手は日本一人口の少ない鳥取県。
294名無しでGO!:2010/05/17(月) 17:06:42 ID:9dQDGI360
亀は下野
喜一は隠居
ダイゴの大叔父に力なし

どーしよーもないなw
295名無しでGO!:2010/05/17(月) 21:06:57 ID:hnCAczW10
>>292
大嶺を忘れては困ります
296名無しでGO!:2010/05/18(火) 02:57:53 ID:pXmVtYQe0
西日本も儲け主義のところがあるけど、関西人っぽくない。
よく言えば良心的。
サービスについては一定レベルは一応維持しつつ末永く使いましょうだな。
けど、NTTしかり、関東と比べても発展の度合いが低いため、経営は
苦しい側面がある。
そういった中で、赤字ローカル線のバス転換って遅すぎるくらいだと思うけど。
297名無しでGO!:2010/05/18(火) 19:06:00 ID:wjiTiE4P0
>>296
確かにそういう面、ある。
「はるか」がガラガラなのは、安くて快適な
関空快速があるから…。

どこかのJRなら、きっと関空快速をロングシートか
カチカチのボックスシートにして
長時間乗車に耐えれないようにして
特急やグリーン車に誘導するだろう…。
298名無しでGO!:2010/05/18(火) 19:29:58 ID:ZauHaD8X0
それは南海のおかげ
競合なきゃあんなに豪華な座席にしない

関東とか東海は競合いないからね
299名無しでGO!:2010/05/18(火) 20:13:08 ID:gqJ4i2Mo0
>>298
成田には京成も乗り入れている件について
300名無しでGO!:2010/05/18(火) 22:23:00 ID:wjiTiE4P0
>>ていうか、関東の鉄道はサ−ビス悪すぎ(京急を除く)。
クロスシート=料金収受だし。
湘南新宿ラインも、仙石線のような2WAYシートを入れるべき。
あんな車両で、大宮から鎌倉へ観光とか耐えられない。
まるで公園のベンチのようで、腰痛になりそう。

301名無しでGO!:2010/05/19(水) 00:15:44 ID:HhSuLSh60
>石油が枯渇して再び石炭が必要とされるようになる時代が来ると、

そのとき必要とされるのは石炭ではなく原子力だと思うけどな。
302名無しでGO!:2010/05/19(水) 00:21:35 ID:HWtHAaBu0
>>299
北総全通したらN'EX死ぬよ。
303名無しでGO!:2010/05/19(水) 02:12:43 ID:nO7IYLbs0
湘南新宿ラインと東横線とか、中央・青梅と拝島快速とか、埼京線と東上線と池袋線とか、それなりに競合する路線は東京にもあるんだがな。
あと高速バスも。

それでもサービスがアレなのは地域文化の違いじゃないの
快適に移動したいなら追加で金払うのが当たり前というか
1時間半だろうが2時間だろうが電車は立って乗るのが当たり前というか
有料で座れる快速を走らせるだけで、サービスいい会社扱いされるような

つーか電車に限らずあまりケチつけると「皆我慢してるのに」「嫌なら金払え貧乏人」みたいな世間の冷たい視線が・・・

情報格差もあるな。首都圏の大半の人は、関西でクロスシートがタダだなんて知らない


しかし最大の理由はあまりに人が多いことじゃないか
304名無しでGO!:2010/05/19(水) 02:21:36 ID:s228NW9C0
あまりに人が多いことにつきるだろ

京急の2100系だってラッシュ時には不評だよ
ヲタはクロスシートマンセーしがちだが、ラッシュ時には無用の長物
座れることを前提に考えること自体間違い
305名無しでGO!:2010/05/19(水) 07:04:02 ID:837/ef1V0
そもそも東京は、私鉄の運賃が安いという前提は押さえておく必要がある。
306名無しでGO!:2010/05/19(水) 19:24:01 ID:BaN1M65+0
>>303
国鉄の頃までは、基本的にボックス重視だったんだけどな…。
JRになって、211の普通車を全部ロングにしたり
わざわざ金掛けて113系をロングに改造する半面
データイムグリーン回数券を売って、グリーン車への露骨な誘導を
図ってるとしか思えない施策をして
ずいぶん苦情が多かったと聞く。
>>304
確かに乗客が多すぎるのは事実だし、
露骨なロングシート化が始まった頃
束のグリーンカウンターでも「混雑対策」と言ってた。
だが、仙石線で2WAYシートを導入した頃から
この言い訳は通用しなくなったと思う。
E231を2WAYシートにしても、何ら問題ないはずだし
そもそもなんでE231のシートをわざわざ硬くしてるのか・・・。
わざとやってるとしか思えない。
307名無しでGO!:2010/05/19(水) 20:47:47 ID:FroTdojj0
>>306
椅子が固くなったのはコストダウン目的で製造製法が変わったから。
 発泡ウレタン材をシート布地の型に流し込むだけで出来るため。それでも技術革新は進んでて、今のE233や
A-Train最新型は発泡ウレタン製でも随分と柔らかくなってる。
308名無しでGO!:2010/05/19(水) 21:17:42 ID:s228NW9C0
>>306
2WAYシートは通路幅が狭くなるから、重通勤路線には向かない
拡幅車体入れた意味が無くなる

通勤したこと無いだろ
309名無しでGO!:2010/05/19(水) 21:23:37 ID:n9rhnPkt0
L/Cは、座席が減るという大きな問題があるな
あと、足元が狭い
メンテが大変

座席の転換に時間がかかる(90秒程度)ので
終点が乗降分離できて、かつじゅうぶんな折り返し時間がないと向きが変えられない
当の近鉄でも、京都線運用時はロング状態だ

あと、「ロング=悪」という発想はどうかと
310名無しでGO!:2010/05/19(水) 22:17:12 ID:BaN1M65+0
>>309
当然、ラッシュ時はロングにして
データイムや休日にクロスにするということです。
現に、京葉線には2WAYシートの車両、入ってるので
他の東京圏の線区にも導入しても…と思いますが…。
>>308
>>通勤したことないだろ
飛躍した論理がお好きなようですね。
311名無しでGO!:2010/05/19(水) 22:23:16 ID:s228NW9C0
>>310
だから混雑率180%を越えるような路線により混雑するL/Cなんて入れたら不評に決まってるだろ
ほとんどの乗客は座れないから、立つのに楽なロングシートの方が好まれる
JR西の225系がオールクロスということがわかったら、スレで落胆の声が上がったぞ
(車端部ロングくらいには混雑緩和すると思われていた)

一度朝ラッシュ乗ってから言え
寝言なら寝て言え
通勤ラッシュをなめんな
312名無しでGO!:2010/05/19(水) 23:36:18 ID:kZHqMyx50
ロングでも、端っこの窓無し場所だと、頭が固定できて楽
同様に、窓の、頭が来るあたりに「頭置き」として、
横に板を渡してもらうだけでも、楽になるんだが
子供が外見えなくなるから、透明なアクリル板でね
313名無しでGO!:2010/05/20(木) 00:20:17 ID:J3sAYUYY0
ここ最近、絶対に廃止がない過密路線の列車がクロスシートかロングシートという全くスレ違いな話で
盛り上がっている件について
314名無しでGO!:2010/05/20(木) 01:12:35 ID:ML9mvmbX0
首都圏の巨大過密路線があるからJR東日本はローカル線廃止せんでも良いからな
逆に首都圏にクロスシート車が導入できるような混雑度になれば、ローカル線は廃止
315名無しでGO!:2010/05/20(木) 01:21:51 ID:PCoCLlux0
>>310
仙台に引っ越せよ。
316名無しでGO!:2010/05/20(木) 01:59:04 ID:fjde8w8P0
正直、クロスシートって足元狭いので、
ロングシートの方がありがたい。
317名無しでGO!:2010/05/20(木) 20:41:24 ID:QtVccJTQ0
>>311
立つのに楽なロングシートが好まれる。

なら、全部の車両を6扉車にすればいい。
E231系のオールロングシート15両にすればいい。
当時、高崎線にグリーン車がつくと発表された時
新聞の投書欄に、普通車が減って困るという
投書があったぐらいだ。
高崎線の朝のラッシュを知ってるので
この意見に賛成。
グリーン車なんて必要ない。
全車ロングシート+6扉でおK。
318名無しでGO!:2010/05/20(木) 22:48:00 ID:eQjFL7cY0
それだと座席数が減るしな

通勤距離が長い人が多い路線は座席数にもシビアだから
同じ座席数なら立つのが楽なロングシートにして
座席数と立ち面積、乗降のスムーズさのギリギリのバランスをとっている

単純に乗降が楽になるようにさえすればいいのなら、そりゃ話は楽なんだが
319名無しでGO!:2010/05/21(金) 14:10:52 ID:YAI1fLUB0
確かに首都圏の通勤ラッシュの混雑は殺人的だな。
首都機能を地方に移転し、また本社を首都圏に置いている企業へは課税強化、
本社機能を地方に移転する企業には課税軽減するなど優遇措置を講じ、本社を海外に移した企業には今後国内での経済活動に制限を課すことで、首都圏の過密化と地方の過疎化と企業の海外流出を一挙解決するべきだろう。
320名無しでGO!:2010/05/21(金) 14:23:59 ID:TATwq10c0
>>319
意味ないんじゃね?ユニクロも東京と山口市に本社あるが、ユニクロで山口市が人口増という話し聞いたことないし。
321名無しでGO!:2010/05/21(金) 18:16:46 ID:P+wnIslVP
あれだ、官公庁を江津駅前に飛ばせばいいんだよ
322名無しでGO!:2010/05/21(金) 19:44:08 ID:fiMNmDID0
>>317
大体、高崎線にグリーン車をつけたりするから
金儲けの為だと勘繰られるんだ。
実際、高崎と宇都宮線にグリーンをつけたら
年間50億円ももうけが出たという
(ソースは鉄道ジャーナル)
元からグリーン車があり、湘南族もいた
東海道ならまだしも
高崎線にグリーンつけたのは金もうけのため。
快適通勤を希望する人向けには
ライナーがある。
323吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/05/21(金) 23:44:18 ID:ceCpyEgl0
鉄道会社がカネ儲けを企んだらいかんのか

・・・こりゃまたすごい意見やねぇw
324名無しでGO!:2010/05/22(土) 01:20:45 ID:RIBJSAOq0
スレ違い。
325名無しでGO!:2010/05/22(土) 07:38:28 ID:3Hf0baau0
純粋な鉄道事業で金が儲かるのは、
それを利用して運賃・料金を支払う人が数多くいるからだ。
儲からない路線というのは、
・運賃・料金がコストに見合っていない
・利用者が(設備規模に対して)少ない
ということになる。

田舎路線の問題は後者だと思われているが、実は前者も重要だ。
しかし、コストを下げようと酉のようなことをすると、ヲタの批判は物凄いものになる。
田舎に収容力重視の車両を投入すれば「都会の論理を持ち込むな」ときたもんだ。
運賃・料金の値上げは非常に困難なのに、
コストダウンの努力を支持する論が出てこないのは非常に違和感がある。
326名無しでGO!:2010/05/22(土) 07:45:06 ID:m7z92oZp0
>>325
「701系がいまだに叩かれる理由が訳わかんない」by中の人
まで読んだ
327名無しでGO!:2010/05/22(土) 10:22:10 ID:QgAj9iXa0
>>325
収容力重視=減車 でなきゃその理屈は認める

実際はロング化に伴って6→2なんてのがごく当たり前(盛岡界隈など)に行われた
328名無しでGO!:2010/05/22(土) 10:37:37 ID:qqweYeZ60
減車するからこそコスト削減になるんじゃないのか

最低限のサービスが受けられるだけありがたいと思うべきだ
バッサリ切り捨てられてもおかしくないんだからな
329名無しでGO!:2010/05/22(土) 11:10:16 ID:OZy9n1Fc0
てか、酉は関西地区以外を馬鹿にし過ぎだよ。
仙台、静岡、広島と並べてみるとわかる。
車両は確かに快適なクロスの多いw広島かもしれないが、
肝心の本数が広島は仙台静岡と比べ少な過ぎ。
名取駅、焼津駅、西広島駅の時刻表を、各社のサイトで見比べてください。
330名無しでGO!:2010/05/22(土) 15:52:56 ID:EuWBJTb+0
>>329
名取はたしかに本数は多いんだけど、運転間隔が一定じゃないからわかりにくいのが難点。

広島は以前は普通のみ10分おき、その後毎時2本が快速化し、
その快速も廃止されて15分おきになったからな。

国鉄時代、地方都市での頻発運転サービスを試行したのが静岡と広島だったんだが、
だいぶ差がついてしまった。
331名無しでGO!:2010/05/22(土) 17:56:26 ID:Dhe70Du40
名取で比較するなら、比較相手は当然横川か海田市だよなw

支線からの直通列車の影響で、本数が多く見えるw
332名無しでGO!:2010/05/22(土) 18:54:02 ID:F6H1ZbRy0
静岡か。
実際このダイヤ、便利だよね。
どうせ短距離の客ばかりなのは見ていてもわかるし、文句を付けてるのはほとんど18きっぱーだというのもよくわかる。
だからうぜーなと思ってたよ。

でも、いざ東京へ転勤してみて、なぜ彼らがそれを叫ぶのかよくわかった。
「彼ら」の多くは関西圏出身で首都圏に勤務している連中なんだ。
関西企業の東京シフトがここ10年くらいで猛烈に進み、大学出るまで関西を離れたことがなく大阪本社の企業に入ったつもりが東京勤務になったという奴が物凄くいる。
同窓会開こうと思ったらクラスの半分以上は東京に住んでたという笑えない話もある。
そんな奴らにとって帰省の足を安くあげるというのは、まさに切実な問題なんだよな。
安易に本社機能を東京に持っていった企業の側にも問題はあるけど。

直接関係ないだろと思うかもしれないけど、西の不振はこういう部分も影響している、と思う。
333名無しでGO!:2010/05/22(土) 19:03:48 ID:Dhe70Du40
西の不振については同意だな。

静岡のダイヤの悪さを叫んでるのは上京関西人ってくだりは、
あ、こいつ馬鹿だ
って思うがw
334名無しでGO!:2010/05/22(土) 19:12:04 ID:dBVn4tP50
>>325
>・運賃・料金がコストに見合っていない 
バスより安い運賃体系こそが何よりの証拠だな。
あ、言っとくけど人件費をバス並(≒ローカル3セク並)にしても焼け石に水だよw
コスト削減のために最適化されたインフラで辛うじて黒出してるんだし。
335名無しでGO!:2010/05/22(土) 19:24:09 ID:SNJybGmD0
>>332
こじつけ方が強引すぎてワロタw
336吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/05/22(土) 22:52:59 ID:SC4hPpQh0
転クロ化されたが減車された北陸線は・・・

まぁ、同じ北陸線でも金沢以東は関係ないけどさ
337名無しでGO!:2010/05/23(日) 02:46:35 ID:c3RDtoIJ0
東が地方に優しいのは、東京に東北や新潟の出身者が多いから
逆に西が冷たいのは、大阪には広島や金沢の出身者が少ないから。

かといってJR中国などつくっても中国地方自体がバラバラ
338名無しでGO!:2010/05/23(日) 03:56:42 ID:3PsBEpw70
>>337
金の問題
339名無しでGO!:2010/05/24(月) 20:49:49 ID:pwPCg6Ja0
10年後、無くなってそうな路線(3セクに転換する並行在来線は除く)
北海道
1、日高本線(鵡川〜様似)
2、札沼線(北海道医療大学〜新十津川) 現状でも1日3往復区間が有
3、留萌本線(深川〜増毛) 特急バスに惨敗
4、江差線(木古内〜江差) 新幹線出来たらあぼん
5、石勝線(新夕張〜夕張)自治体がもうアレだから

東日本
1、久留里線(久留里〜上総亀山) 並行してバスが走っている。木更津方向はそれなりに客がいるから残るでしょう。
2、津軽線(中小国〜三厩)新幹線開業と同時にあぼんしそう。あとキハ40の寿命次第
3、山田線(盛岡〜茂市)特急バスに惨敗

東海
1、名松線(松阪〜伊勢奥津)東海としては切りたい路線

340名無しでGO!:2010/05/24(月) 20:56:20 ID:pwPCg6Ja0
西編

西日本
1、城端線(高岡〜城端)新幹線開業と同時にあぼん。ここもキハ40の寿命次第かな
2、氷見線(高岡〜氷見)城端線に同じ
3、三江線(三次〜江津)沿線に限界集落が大杉
4、大糸線(南小谷〜糸魚川)
5、越美北線(越前大野〜九頭竜湖)この区間はいつ切られてもおかしくない
6、木次線(出雲横田〜備後落合)最終が17:53分発、過去にこの区間、運休でタクシー会社に代替してた事あり
7、姫新線(中国勝山〜新見)
8、因美線(東津山〜智頭)智頭急行開業による衰退、しかし物見峠がネックだな
9、芸備線(備後西城〜新見)札沼線に同じく一日3本の区間有
10、本山支線 11、仙崎支線
341名無しでGO!:2010/05/24(月) 21:00:01 ID:pwPCg6Ja0
四国、九州、その他

四国
1、牟岐線(日和佐〜海部)同時に阿佐海岸線も切るでしょう
2、予土線(若井〜北宇和島)
九州
1、指宿枕崎線(山川〜枕崎)

私鉄
1、長電屋代線 2、名鉄蒲郡線 3、総武流山線 4、秋田内陸縦貫鉄道
5、由利高原鉄道 6、阿佐海岸鉄道 7、熊本電鉄一部区間


342名無しでGO!:2010/05/25(火) 03:26:58 ID:HVLLzbLD0
>>340
城端線と氷見線は結構利用あるぞ。

特に城端線の高岡・砺波間。
この前乗ったら、夕方だったからというのもあるが、2両編成のほぼ全座席が埋まっていた。
343名無しでGO!:2010/05/25(火) 04:10:36 ID:5nMYh0cB0
中小私鉄はもっといっぱいあるだろ
344名無しでGO!:2010/05/25(火) 06:34:59 ID:qUU1sN9J0
長電屋代線は工場の絡みもあるからどうとも言えない

日本の中小私鉄は、もはや半分以上の路線が何らかの形でヤバイのでは
345名無しでGO!:2010/05/25(火) 07:58:57 ID:vwTdNqET0
>>342
1時間に1本しかない列車がラッシュ時間帯に2両編成の座席が埋まる程度しか乗っていないのでは終わってると思うぞ
346名無しでGO!:2010/05/25(火) 10:14:10 ID:9VmQjmzP0
>>332
本社務めの会社では比較的恵まれている筈の連中が18きっぱーって、どんな貧乏な会社なんだw
逆に東京生まれ育ちで地方へ飛ばされて、一生田舎で燻る人間なんてどうなるんだw
347名無しでGO!:2010/05/25(火) 10:40:26 ID:az1Van0n0
>>321 JR西日本が江津に本社を移転させて見本を示せ。
348名無しでGO!:2010/05/25(火) 11:24:03 ID:okBvm13z0
そもそも帰省の為に18きっぷってw
そんなに金ないんだったらバス使うに決まってるだろw
349名無しでGO!:2010/05/25(火) 12:41:07 ID:jV7vX5Mu0
>夕方だったからというのもあるが、2両編成のほぼ全座席が埋まっていた。

その程度じゃあバス転換が妥当だな。
350名無しでGO!:2010/05/25(火) 14:24:46 ID:HVLLzbLD0
砺波駅の一日平均乗車人員は約1200人だよ。
東京にある奥多摩駅や御嶽駅のそれを上回っている。
城端線が廃止なら、青梅線の青梅以西も廃止だな。
351名無しでGO!:2010/05/25(火) 21:06:19 ID:C+D6Scs50
一番危ないのは新夕張〜夕張だろな

夕張は市役所所在地で関わらず一日の乗車数が69人
砺波以上に石見川本や出雲横田より少ない

並行してバスが走ってるし廃止も時間の問題な感じ。日高、留萌もセットだろうね
352名無しでGO!:2010/05/25(火) 21:59:56 ID:Yygxwr9A0
夕張ってほとんど秘境駅状態だよな
353名無しでGO!:2010/05/29(土) 11:19:55 ID:t0fz5+OR0
>>332
「火災皇帝マンセー」まで読んだ

最近の倒壊工作員はこんなところまで出張ってるのかいな


>>351
「市」とは言っても夕張市は人口2万足らずだからな…
354名無しでGO!:2010/05/30(日) 02:14:45 ID:zbV17TKq0
平成合併の影響でいつ消えてもおかしくない限界集落でも市になった所が増えたな。
355名無しでGO!:2010/05/30(日) 11:45:19 ID:L59KcIOz0
>>354
大合併は、そういう限界集落の住民の発言権を相対的に弱める効果がある。
356名無しでGO!:2010/05/31(月) 21:36:43 ID:dq2ekr6p0
>>339-341
この中で貨物の設定があるのはどの路線?
貨物があると意外と残るかもしれん。
357名無しでGO!:2010/06/01(火) 12:42:06 ID:GbaxU68E0
>>356
城端線と氷見線は両方とも貨物列車があるにも関わらず、
今回バス転換を打診されてしまった
赤字でも貨物があるから大丈夫という状況ではなくなったのだろう
358名無しでGO!:2010/06/05(土) 11:54:22 ID:LTFKVrBC0
博多南線大丈夫かな
359名無しでGO!:2010/06/05(土) 12:39:26 ID:G8EFuKcX0
>>357
そのソースは何処?

>>358
さすがに九州新幹線が開業しても影響は少ないはずだよな?
360名無しでGO!:2010/06/05(土) 15:39:05 ID:v9l7Kq/b0
361名無しでGO!:2010/06/07(月) 04:35:40 ID:xoZk9IuS0
まさかの大穴を付かれたな
やはりキハ40を早く潰したんだな西は
余ったキハ120を別の路線に転属させてキハ40全廃を目論んでいるのかな。
362 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/06/08(火) 06:31:09 ID:350NicO1P
酉は基本北陸地域全て廃止の意向だよ。
北陸本線が3セク転換なんだから、枝線なんて全部廃止しないと
管理コストが激増する。国鉄じゃないから輸送指名無いし、
地方も新幹線欲しがったんだから、仕方ない話だけどね。
363名無しでGO!:2010/06/09(水) 00:48:21 ID:e/1AEgyh0
そこで枝線も含めて3セクでつよw

七尾線も捨てる気か?
364名無しでGO!:2010/06/09(水) 02:40:42 ID:w5MIvRdw0
全線をのと鉄道で
365名無しでGO!:2010/06/10(木) 00:06:51 ID:yPwqrgLs0
全線をえちぜん鉄道で
366名無しでGO!:2010/06/10(木) 02:37:59 ID:RWF6yMg20
JR酉日本では経営環境の変化に対応するためこのたび、地方路線の経営改善のために特急等、優等列車の運行の無い地方ローカル線において子会社を設立し、運行を委託する事になりました。
設備については引き続きJR酉日本が保有いたします。なおこれに伴い、青春18きっぷなど一部企画キップについては当該路線での乗車が出来なくなります。

北陸地方
糸魚川鉄道 略称:糸鉄  (旧大糸線)
富山市鉄道 略称:富山市鉄 (旧高山線)
高岡鉄道 略称:高鉄 (旧氷見、城端線)
大野福井鉄道 略称:大福鉄 (旧越美北線)

中国地方
智頭鉄道 略称:智頭鉄 (因美線 智頭−鳥取) 智頭急行との間で直通運転を行います
津山鉄道奥津山線 略称:奥津山線 (因美線 津山−智頭)
美作鉄道 略称:美鉄 (姫新線 上月−新見)
備後鉄道 略称:備後鉄 (芸備線 新見−三次)
雲南鉄道 略称:雲鉄 (旧木次線)
塩町鉄道 略称:塩鉄  (旧福塩線 府中 - 塩町)
江の川鉄道 略称:江鉄 (旧三江線)
岩徳鉄道 略称:岩徳鉄 (岩徳線)
小野田鉄道 略称:小鉄(小野田線)
美祢線 略称:美祢鉄 (旧美祢線)
367名無しでGO!:2010/06/10(木) 07:52:44 ID:hxdGF5h00
高山線は、酉ヲタ的な感情論を排して客観的に考えれば、倒壊に売却した方がいい。
368名無しでGO!:2010/06/10(木) 09:24:17 ID:exC6aQq80
日本海鉄道
石川、富山、新潟、長野の4県のJR継承会社が経営統合したもの
将来的には、福井県も含まれるという予定のため、福井県も出資している

旧JR区間
北陸本線、十日町線(旧北越急行)、長野線(旧信越線)、千曲線(旧しなの鉄道)、和倉線(旧七尾線)

旧私鉄区間
上市線(北陸線との並行区間は統合廃止、先っぽが宇奈月線となった)
宇奈月線、立山線、不二越線
南金沢線、浅野川線

・LRT線
富山市内線(地鉄+富山LR)、万葉線

運行受託(整備はJR担当)
姫川線(旧大糸線)、高山線、砺波線、氷見線

車両リース業
681/683系をサンダーバードにリース
369名無しでGO!:2010/06/10(木) 11:23:27 ID:7gq6vZWL0
>>367
海が高山線の富山県内区間を引き継ぐとは到底思えない
けど…
370名無しでGO!:2010/06/10(木) 18:58:44 ID:EX0hMUY30
>>369
・北陸線が三セク化されると名古屋〜富山の直通特急がなくなる恐れがある
・富山〜高山が新幹線アクセス線になり、首都圏〜飛騨高山の最速パターンになる(リニア開通後は再び名古屋経由の方が速くなるが)
・沿線の越中八尾は「おわら風の盆」という祭りがあり、多くの観光客を集めている

以上3点の理由
酉が持ちたくないなら倒壊に売るべきだ
371名無しでGO!:2010/06/10(木) 19:36:54 ID:Y0EvB5c/0
「東海に売るべきだ」と主張するのは構わんが、
当の東海は買い取らないと思うよ。
372名無しでGO!:2010/06/11(金) 00:13:08 ID:lV2EIgZ+0
そーいや鉄オタ前原大臣が「交通基本法」とか作ってる最中らしいがどうなったかねえ。
373名無しでGO!:2010/06/11(金) 02:35:58 ID:gy5HXuM40
東海はだいぶ前に在来線特急廃止して快速にしたいとかいってた
結局言ってみただけだったけど
374名無しでGO!:2010/06/11(金) 03:03:45 ID:YnUcMPYZ0
快速南紀号に格下げですか?
375名無しでGO!:2010/06/12(土) 14:23:09 ID:iTi2TlpW0
>>374
昔の「みえ」みたいだなw
376名無しでGO!:2010/06/16(水) 00:59:38 ID:z7eTJ4fQ0
>>370
火災「新幹線以外はタダでもいりません(キリッ」
377名無しでGO!:2010/06/16(水) 20:54:31 ID:5YLTPQUA0
>>376
富山まで快速化すればいいんですよ。アルペンルート考えたら
赤字でも自社持ちしたほうが弾力的に扱えるんだよね
378名無しでGO!:2010/06/18(金) 21:52:36 ID:/NRPmew20
>>373-376
あの守銭奴の火災にしては意外だなw

そこまでしても在来線はやりたくないのか?
とはいっても新車を積極的に入れたり気動車のエンジン交換したりと色々やってるからどうなんだろう?
379名無しでGO!:2010/06/19(土) 07:45:44 ID:aB3QuSn/0
>>378
新幹線やリニアにつながる支線ならとことん活用するっしょ。
380名無しでGO!:2010/06/19(土) 10:30:32 ID:bRixDmSl0
>>378
しなの→振り子車両・線路の保守費用が馬鹿にならない
その他特急(のぞくあさぎり)→ワンマン化して人件費を減らしたい
で快速化しようという話が出たらしい
在来線は快速型・一般型車両にして特急型を無くそうという方向性
特急型のまま快速格下げという話ではないことに注意
381名無しでGO!:2010/06/19(土) 12:03:03 ID:m/oqQ/qq0
しかし、在来線特急ってのは凄まじく儲かるんだがな。
それを廃止しようなんて考え方が出来るのはまさに東海だからだな。
382名無しでGO!:2010/06/19(土) 12:48:58 ID:8M5/ezcW0
>>381
名古屋起点の有料優等列車が、並行高速道路の開通が相次ぎ軒並み儲からなくなったから。
383名無しでGO!:2010/06/19(土) 14:14:47 ID:PeDvL2GA0
>>382
全列車大阪ひだのような惨状なら兎も角、ずいぶんやられたとはいえ「しなの」系統はまだマシと・・・・

それより銭取るライナーなんとかしてくれ。(無料化!)

384名無しでGO!:2010/06/19(土) 15:14:36 ID:8M5/ezcW0
>>383
ホームライナー太多とかは朝の送り込みを兼ねてるんだが太多線に特急形が走るだけでも…。
快速みえも1/4は座席指定だしな。

385名無しでGO!:2010/06/19(土) 20:50:07 ID:G7vpMGpp0
>>383
なぬ 大阪ひだ、そんなに客減ってるのか?
386名無しでGO!:2010/06/19(土) 21:05:53 ID:n9QuHUHi0
>>385
減っているというより、もともと少ないわけだが。
東海じゃなくたって、あの距離なら名古屋まで新幹線使ってくれっていうことになるよ。
やくもやしおかぜに大阪直通便はないだろ。
本来いつなくなっても不思議でない列車なんだよ。
>>380
作り話はほどほどにしておけ。
そもそも快速化案は、社長会見で例え話の一つとして出ただけ。しかも6年前。
387名無しでGO!:2010/06/19(土) 21:15:09 ID:VoooBYhHO
>>384
特急車の車庫は美濃太田じゃなくて名古屋だったような
送り込みという訳ではないな
388名無しでGO!:2010/06/19(土) 23:14:45 ID:1oNeHIi10
>>386
大阪発着のやくもは昔臨時であった。
389名無しでGO!:2010/06/20(日) 17:44:33 ID:w7ain2pV0
JR東海は、新幹線のみの会社となって在来線は放棄、西、東、貨物に譲渡します
390 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/06/20(日) 18:13:52 ID:7Ut1cBAiP
>>389
出来ればそうしたいと本気で思ってるよ。赤字要因消えるし、
株価も2倍ぐらいなるんじゃないか?

元々本州を3社で分断する事が間違ってたわけで、せめて関ヶ原で西と東で
分けるべきだったな。
391名無しでGO!:2010/06/20(日) 19:03:49 ID:O1w9O+sH0
>>388
(国鉄時代の話だが)元々現在の“やくも”に相当する列車は大阪発岡山経由浜田(出雲市だったかもしれん)行の特急
“おき”(今の“スーパーおき”とは関連なし)があって、それが新幹線岡山開業後に強化されたのだが。
392名無しでGO!:2010/06/20(日) 20:26:59 ID:f9lFThtk0
>>390
まだ根拠もなくこんなことを言ってる奴がいるんだなあ。
鉄道マニアはこれだから世間知らずなんだよな。
393名無しでGO!:2010/06/20(日) 21:30:18 ID:WCJI8+fA0
そもそも時の総理中曽根は民営化は賛成したが分割は反対だった。
394名無しでGO!:2010/06/20(日) 22:13:19 ID:f9lFThtk0
>>390
まだ根拠もなくこんなことを言ってる奴がいるんだなあ。
鉄道マニアはこれだから世間知らずなんだよな。
395吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/06/20(日) 23:16:07 ID:ygjff8Wf0
培養線たる在来線は必要やろうに・・・
396名無しでGO!:2010/06/21(月) 00:57:22 ID:ELeYW5NR0
>>393
でも、分割しなかったら今の九州や北海道のダイヤ&車両の充実は無かった
397 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/06/21(月) 05:48:19 ID:yqK/vB3NP
>>295
新幹線駅にパーク&ライド機能を充実させれば、在来線は都市部だけで
十分。東京も大阪も倒壊じゃないから、今だって実質名古屋だけしか
ないだろ?都市圏離れたとこでは主要駅まで車で行く方が現実的。
別に在来線が自社でなくとも、必要ある人は乗ってくるわけで。
名鉄沿線の人が新幹線使わないって事ないだろ?
鉄ヲタ視点を離れてみた方がいいぞ。
398名無しでGO!:2010/06/21(月) 07:11:16 ID:jd1yQpj80
>>397
既に上場している企業の枠組みをこれから政治力で変えられると思っている方が、よほどヲタの思い込み全開なわけだが。
そもそも今の大阪は、そこまで地域を支配できる存在なのかと。
399名無しでGO!:2010/06/22(火) 00:25:51 ID:Vy5lv3ev0
>>396
四国は?
400名無しでGO!:2010/06/23(水) 14:58:18 ID:tondKjgg0
400
401名無しでGO!:2010/06/23(水) 15:59:29 ID:pG820QdA0
火災よ「ゼニトラレライナー」をもう止めてくれ。
402名無しでGO!:2010/06/23(水) 18:12:11 ID:WV9MrXMR0
381か373だったらいいのか
403名無しでGO!:2010/06/23(水) 20:23:18 ID:5/dK7Au5P
せめて鶴舞や武並通過ならまだわかるがな。
404名無しでGO!:2010/06/23(水) 20:26:45 ID:xbuF+AdpO
>>395
割とJR東海はそう考えてるんだけどね。
405名無しでGO!:2010/06/23(水) 22:39:57 ID:AbKDusl7O
>>399
死国と言えば、この話題。酉(特に金沢・和歌山・米子・岡山・広島の各支社)は死酷を見習って欲しい。

2010年6月23日 11:52[JR四国が29駅を無人化、高速道割引による収益悪化で]
http://www.fukeiki.com/2010/06/jr-shikoku-mujin-eki.html
「JR四国」は、駅業務体制見直しの一環として管内の29駅を新たに無人駅化すると発表しました。
各紙報道などによると、今施策に伴い206駅が無人駅となり、無人駅比率は全257駅の約80%に達する見通し。
高速道路の料金割引施策などの影響で減収基調が続いていることから、乗降客数や売上が少ない不採算駅を中心として、1991年以来19年ぶりとなる無人化の実施に踏み切ったようです。
対象駅:(9月1日および10月1日実施予定)
徳島県(12駅)
府中・二軒屋・牛島・阿波川島・学・阿波山川・阿波加茂・大歩危・中田・阿波中島・桑野・由岐
香川県(6駅)
鴨川駅・本山・豊浜・造田・讃岐津田・讃岐白鳥
愛媛県(5駅)
伊予土居・大西・菊間・三津浜・伊予長浜
高知県(6駅)
豊永・西佐川・斗賀野・多ノ郷・土佐久礼・江川崎
406名無しでGO!:2010/06/24(木) 00:17:48 ID:CnVkELdBP
>>405
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001006220002

>無人化する駅は1日あたりの運輸収入が10万円以下のところで、
>県別でみると徳島12駅、香川6駅、愛媛5駅、高知6駅。
>これら29駅のうち、1日平均乗客数(2008年度)が最も少ないのは江川崎駅(高知県四万十市)で27人、
>最も多いのが三津浜駅(松山市)で585人。

この利用者数で無人化出来るのなら、関西線・加茂〜亀山のうちの両端の駅以外は、
全て無人化出来るんじゃね?
407名無しでGO!:2010/06/24(木) 00:23:30 ID:KQ6JmBUE0
西でも、かなり無人化されてるでしょ。そこに自治体のシルバー人材が委託で入ってるから気づかないだけで。
408名無しでGO!:2010/06/24(木) 00:40:03 ID:WzxG8Ukj0
四国の場合、有人51駅だって、終日営業なのは、
20ないはず。
夜間なんて、8両の特急1人乗務の車掌が、無人状態の駅で集札に
大忙し。
予讃線で、終日、有人の駅は、
高松、坂出、丸亀、多度津、新居浜、伊予西条、今治、松山
八幡浜、宇和島 くらいかな。
409名無しでGO!:2010/06/24(木) 01:24:22 ID:Cp0UPFtPO
西はマルスのある駅でも日曜は完全無人になる駅がいくつもあるお
410名無しでGO!:2010/06/24(木) 02:02:02 ID:z7auOgQo0
>>405
酉(特に米子支社管内)はとっくの昔にやってますが
むしろ死国が遅いくらい
411名無しでGO!:2010/06/27(日) 13:20:37 ID:QrcBSH4f0
787 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2010/06/27(日) 11:20:04 ID:fwjtgLdh0

雨で土砂流出、線路宙づり…JR芸備線

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100627-OYT1T00253.htm?from=main3






乗客なしって・・・もう廃線でいいだろ・・・この辺前も崩れたし、倒壊のあれじゃないけど大規模補修か廃線かを選択する時期だと思う
412名無しでGO!:2010/06/27(日) 21:08:03 ID:yqODvZHR0
>>411
http://www.asahi.com/national/update/0627/OSK201006270057.html

写真付き、この状態で通過? 軽量キハ120だったから通過できた?
激重キハ40グラスなら ガグガク((((( ゚Д゚)))))ブルブ
413名無しでGO!:2010/06/27(日) 22:38:45 ID:OEyHc9/SP
逆に餘部鉄橋の事故の時の車両がキハ40だったら悲劇は避けられたのかもしれないな。
414名無しでGO!:2010/06/27(日) 22:53:21 ID:cDfn+Bth0
>>412
マリオギャラクシーかと思った
415名無しでGO!:2010/07/03(土) 14:05:54 ID:j1Xaqgy10
>>389
いい案だw
静岡地区は束だな。
416名無しでGO!:2010/07/03(土) 20:17:13 ID:xH+c8Nj10
因美線で津山〜智頭が三セクへ・智頭〜鳥取が智頭鉄道へ
417名無しでGO!:2010/07/04(日) 10:48:31 ID:1FGeIY0r0
線路はがした後、舗装して、自動車教習所にあるような線路の絵(?)を書く。
次にジャンボタクシーの側面に、ひかり号のラッピングでもして走らせれば、
バッチリじゃないのかな?
418名無しでGO!:2010/07/04(日) 15:18:47 ID:p5CltS5i0
>>417
新型の方のポンチョ見てて、顔を軽く弄れば富山ライトレールのLRVっぽくなるよなと思ってる。
419名無しでGO!:2010/07/04(日) 15:22:40 ID:2xV6vNLc0
>>415
だめ。箱根より西は関西なので西。
420名無しでGO!:2010/07/04(日) 15:25:48 ID:/pQVSeuv0
>>419
そうだな。
もともとの計画通り、東海の管轄地域は全て西の管轄に
421名無しでGO!:2010/07/04(日) 15:58:19 ID:2xV6vNLc0
でも、山梨・長野両県内の区間は東に移譲かな?
422名無しでGO!:2010/07/04(日) 21:16:52 ID:0GzT9YPn0
東京大阪をローカルで移動しているときの雰囲気だと
菊川-金谷の時に半分て感じがするので、
JR東西境界は、掛川あたりをなんとなく推奨

身延線、御殿場線は東
飯田線、中央西線は西
大糸線はドサクサ紛れに、東に移管
代わりに辰野-塩尻は西へ
423名無しでGO!:2010/07/05(月) 14:15:21 ID:J0oG/A300
そんな地方ローカル線を欲しがる会社はないよ。
新幹線と東海道線と名古屋近郊区間以外は、どこかが3セクでやるから欲しいと言うなら、喜んで差し出すだろうよ。
424名無しでGO!:2010/07/05(月) 14:25:45 ID:J0oG/A300
>>416
そのうち、廃線か3セク化かを迫って本当に智頭急行に押し付けるんじゃないのか
因美線(鳥取〜津山)と姫新線(佐用〜新見)
どさくさで若桜鉄道も智頭急に合流、智頭急は3セクでは優等生だしな、しかもバックに鳥取、岡山、兵庫県がいるから押し付けやすい。

で、ついでにJRは収入増になるから(表向きは利用者の利便性向上)と、スーパーはくとの姫路〜佐用間経由を主張するんじゃないか。
425名無しでGO!:2010/07/05(月) 16:12:09 ID:twaXEYG00
>>422
お前の感覚を基準にされてもな
426名無しでGO!:2010/07/05(月) 17:50:18 ID:4ZwLDfTA0
株主構成が違うから難しくね?
双方とも鳥取県が筆頭株主かつ議決権持っていればあれこれできそうだが、
岡山や兵庫にしたらババ拾うようなもんだし。
427名無しでGO!:2010/07/05(月) 21:49:17 ID:zHyAC8bY0
>>424
若桜鉄道は鳥取だけだからまず引きとらんよ。あそこは今のような地元密着の形でないと存続できない。特急が
入るような路線でも今以上の観光が見込めるわけもないし。

関係ないけど、あおなみ線倒産しちゃったな。
428名無しでGO!:2010/07/07(水) 13:16:40 ID:3EARUL3M0
なんか、18切符で乗れなくなるからバス転換やめろといってる馬鹿が多い気がするわ
429名無しでGO!:2010/07/07(水) 23:53:34 ID:DgC74lLT0
つーかJR WASTE JAPAN自体解散してほしい。
430名無しでGO!:2010/07/08(木) 13:48:05 ID:JnUeQ16y0
>>429
おまいは楽天には入社できないなw
431名無しでGO!:2010/07/08(木) 16:59:31 ID:chjIz93L0
>>430
>>429はわざわざ難しく間違えてる気がするアホだけど…
正直楽天に将来性ってあると思う、言語で国際性高めたところで。
432名無しでGO!:2010/07/08(木) 17:55:03 ID:ogphswoR0
>>431
>>429 の書いてる wasteは過剰や堕落というニュアンスがある無駄(浪費という感じ)だから意味が逆だ。
 どうあがいても無駄というならfutile、使い物にならん無駄ならuselessが正解。
433名無しでGO!:2010/07/08(木) 17:59:42 ID:yZJcKUue0
>>431
その前にお前の日本語どうにかしろよw
434名無しでGO!:2010/07/08(木) 23:46:23 ID:Iav2c2u3O
城端線・氷見線もなんとか富山港線方式を流用して鉄道として経営継続できないものか。
バスはやだな。
435名無しでGO!:2010/07/09(金) 19:35:51 ID:C2IrXQi90
>>434
城端線や氷見線は時間帯にもよるけど、バスだけでは輸送力不足になりそうな気がする。
やり方はどうであれ存続さすべきかと
436名無しでGO!:2010/07/12(月) 12:45:51 ID:TSZ6Ku1n0
あげ
437名無しでGO!:2010/07/16(金) 07:41:45 ID:swFWRyu30
>>434-435
綿貫社長に頼んでトナミ鉄道にしてもらうかw
438名無しでGO!:2010/07/16(金) 08:17:33 ID:2AQ15fIe0
国鉄職員に見せかけの愛想のよさだけを求めた結果がこれだ。
鉄道事業における本当のサービスとは何かこれでお前らよくわかっただろ。
職員のあいさつとかどうでもええ。
そんなことよりも地域から通勤通学の足を奪われる方がどれだけ痛いか。
439名無しでGO!:2010/07/16(金) 22:21:44 ID:7AOPEiWU0
それが、大鉄局クォリティ。
440名無しでGO!:2010/07/17(土) 02:08:58 ID:YtwccPRH0
通勤通学に使う人がロクにいないから廃止されるんだろうが
441名無しでGO!:2010/07/17(土) 21:48:51 ID:gfy5a9k+0
んな糞田舎知らんがな
JR化で通勤通学の足が充実したのが現実
442名無しでGO!:2010/07/17(土) 23:38:11 ID:lRQK7g1y0
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0717/7p.html
美祢線復旧めど立たず 増水で線路、盛り土流され

この状態じゃ、短期間で復旧は不可能。
名松線より先に廃止かも試練。(名松線も倒壊は事実上復旧工事を放棄しているようにしか見えん)
443名無しでGO!:2010/07/18(日) 23:34:30 ID:OP7q4ZUF0
西も毎年毎年どこかしらで派手にやられて、かわいそうなもんだな…
444名無しでGO!:2010/07/19(月) 20:33:18 ID:G+IaNikV0
井手、南谷、垣内、山崎の首級を尼崎のマンションに供えるかw
445名無しでGO!:2010/07/19(月) 21:38:57 ID:rWRR6Zv40
鉄道っていつから儲からない事業になっただろう。
446名無しでGO!:2010/07/19(月) 22:18:00 ID:aOefonEr0
美祢線は地方交通線に降格するべき
447名無しでGO!:2010/07/19(月) 23:19:40 ID:ERdJ8iWL0
>>444
ドサクサ紛れでJRの金でパーティーした奴らも一緒にね。
448名無しでGO!:2010/07/19(月) 23:43:29 ID:mFgi4jOB0
>>434
おまいの意見なんて経営主体からすればどうでもいいことなんだが。

>>435
そう考える香具師が資金を出し合って路線を引き継いで経営したら?
まさか口を出しても金は出さないっていうわけじゃあないよな??
449名無しでGO!:2010/07/20(火) 00:09:33 ID:Jm+yXJa60
>>445
さあ。公共交通が黒字になるってのが特異なことだけは確かだ。
大手私鉄モデルの参考となった関連事業だって左団扇じゃない。
特に東急グループの切り売りは記憶に新しい。
「自立なき者は共創の輪に加わることはできない」というスローガン以上の印象を与えている。
450名無しでGO!:2010/07/20(火) 00:37:49 ID:kMkfBvlz0
そこそこ需要があるけど赤字の線は
廃止転換時の赤字額を西が毎年負担して地元が経営すればいいと思う
451名無しでGO!:2010/07/20(火) 01:35:31 ID:a8rTacwc0
意味ねー
452名無しでGO!:2010/07/20(火) 01:44:00 ID:bRVYaCOgO
         ∫
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /\   /  \|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | |   (・)  (・) |<  YOU!2ちゃんねるもいいけどそろそろ寝ろよ
    (6-------◯⌒つ|  \____________
    |∨   _||||||||| | _____
    l   / \_/ / |  | ̄ ̄\ \
   ノ   (⌒)___/  |  |    | ̄ ̄|
  / ,-r┤~.l ^l:l「 ヽ   |  |    |__|
  | rf .| | ヽ_      `ー|__|__/ /
  /.μλ_八_  ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |`ー-‐ー─' ̄  | ̄
453名無しでGO!:2010/07/20(火) 05:00:02 ID:lqD7anis0
>>447
ステーキ畠田だったか?
454名無しでGO!:2010/07/20(火) 08:31:44 ID:t+oTFQlt0
>>435
氷見線なんて,鉄道よりバスのほうが安く使い勝手がいいんだぞ。
それでどこが「輸送力不足」になるんだ?
バス需要が高まれば台数増やせばいいだけの話。
455名無しでGO!:2010/07/21(水) 10:52:32 ID:07ylKnh70
>>454が渋滞道路の拡幅の金を出してくれるそうです。
456名無しでGO!:2010/07/21(水) 11:33:46 ID:aBeFesXx0
渋滞というのは1km進むのに30分かかるような首都圏の一般道をいうのだ
457名無しでGO!:2010/07/22(木) 01:50:04 ID:noeoEh/k0
>>456
いやいやそれはお前が勝手に決めたことだ
458名無しでGO!:2010/07/22(木) 09:59:23 ID:wL4dsIzG0
でもまあ,高岡でバスを増便する程度の話なら道路拡幅するまでもないんじゃない?
459名無しでGO!:2010/07/22(木) 10:57:55 ID:nyzqQc/QO
いくら田舎でも片側1車線の区間ならバスが待避できるバス停にしないとな
あとカーブ区間を重点的に大型バスと10t車が楽にすれ違える様に
それぐらいなら>>454もすんなり出してくれるだろ

ついでに電線の埋設で邪魔くさい電柱撤去もよろしく
460名無しでGO!:2010/07/22(木) 14:49:50 ID:fI/WIqUx0
>>459
現状をまず知ろうよ。
氷見〜高岡の2地点間に限っていえば,片道運賃が300円の加越能鉄道のバスが
日中20分間隔で運転されている。氷見線が廃止されたとしてたいして問題はない。

また,氷見〜高岡間に氷見線にほぼ並行する経路の別の路線バスもある。
こちらも運賃は300円で,氷見線を補完するようなダイヤになっている。
かりに氷見線が廃止されたとして,この路線を多少増発すれば輸送力には
問題ない。

その程度のことだけで道路の拡幅工事云々なんていう必要はない。
461名無しでGO!:2010/07/22(木) 21:48:38 ID:FpHD3+dT0
津山線なくしてくれりゃいいのに,いっそ。
津山岡山間のあの時間,あれふざけてる。
あのおかげで,東京,大阪行くのに,新幹線の速さがしんじゃう。
バス便,それなりの本数のほうがいいわ。
462名無しでGO!:2010/07/22(木) 21:53:39 ID:FpHD3+dT0
スーパーはくともこれから大変じゃないかな。鳥取道開通して大阪まで2時間40分になったし。
ただ,智頭急行の車掌はなんであれだけ美人かかわいい子がそろってる?それほど年増もいないし。
期間限定の契約社員ばかりなのかな。
463吉田都 ◆eYark0dJBs :2010/07/22(木) 22:38:20 ID:cVsvhSKL0
>>460
氷見線は氷見市の中心部まで行かないけど、バスは中心部まで乗り入れてるしねぇ・・・

比較的氷見線に近いルート(R415経由)の方はともかく、氷見-高岡間を短絡するルート(R160経由)は
氷見市内は旧道を経由するバスとは別に既にバイパスがあるし、高岡市内は既に拡幅されていたと
思うんやけど・・・
464名無しでGO!:2010/07/22(木) 22:44:19 ID:7wxOzG6s0
>>462
因美線強化と、7000の延命措置、それに割引切符の拡充で、まだまだ戦えると思う。
とにかく有りものの設備をフルに稼働させて稼ぐことに尽きる。
短編成化と増発、187に読み替え回路を与えることによる「いなば」との上郡−鳥取併結による線路容量対策など、
地上設備のコストアップを抑えながら出来る手はある。

問題は、陰陽連絡線にはそういう「頑張る余地のある」路線が少なすぎることだ。
465名無しでGO!:2010/07/22(木) 23:06:14 ID:298C073t0
智頭急行はまだまだ余裕でしょ
北越急行みたいに運賃がJR幹線より安い・新幹線ができるなんてことは無いし
466名無しでGO!:2010/07/22(木) 23:07:05 ID:EfnLQkmx0
>>461
廃線後のレールと枕木は吉備線複線化→岡山環状線にしたいわ
467名無しでGO!:2010/07/23(金) 08:13:47 ID:XmjzK3RE0
>>442
復旧したところで誰も利用しないんだから、復旧する必要などないだろう。
468名無しでGO!:2010/07/23(金) 12:20:01 ID:UhFJ9BXk0
>>445
鉄道というのは儲かるからやるもんじゃないんだよ。
社会的インフラとして整備するもの。
469名無しでGO!:2010/07/23(金) 13:29:21 ID:hv+j04zh0
鉄道が社会インフラとして機能していたのは20世紀まで。
21世紀の現代で最も重要なのは情報通信網と道路交通網。

少なくとも現代において高速鉄道か都市部高速大量輸送を除けば
鉄道は手段の一つでしかなく、また、それ以下はあっても、それ以上にはなりえない。
470名無しでGO!:2010/07/23(金) 20:00:06 ID:kl7bUHID0
(鉄道を)インフラとして不要な地域が多すぎるな。
471名無しでGO!:2010/07/23(金) 21:30:30 ID:s6KBvmZd0
まあ北海道は国鉄時代、一気に2/3がバッサリ切られたけどな
472 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/07/24(土) 07:10:10 ID:9cr7PVY4P
>>460
地元のバス会社が潰れるまで安い値段で運用して、駆逐したら値上げすれば
いいよ。資本主義社会じゃ当たり前の方法だな。場合によっては敵対買収
してバス路線を廃止させ鉄道に移行させる。言い訳はエコ。w
ライバルは徹底的に攻撃して潰す、それが民間企業なんだがね。
JRの資本力でやれば地元バス潰すなんて簡単だろ。
473名無しでGO!:2010/07/24(土) 09:13:03 ID:I8V2/Rld0
>>472
永遠に安い運賃でやっていないとダメだよ。
かりにそれで加越能鉄道が「つぶれた」としてもそれを「買収」しても
第二第三のライバルは現れる。
いまどきバス会社つくるなんて簡単なんだぞ。
474名無しでGO!:2010/07/24(土) 13:35:34 ID:3EFMmI+A0
加越能鉄道を潰したとしても,鉄道が通っていない区間の路線バスが必要だという名目で
別のバス会社を作らざるを得ないだろ。
475名無しでGO!:2010/07/25(日) 15:38:59 ID:/b3+JYjO0
氷見−高岡間のバス運賃は10年くらい前に値下げして、鉄道なみになったんだよ
バス会社のほうが氷見線を潰しにかかってるんじゃないか?
476名無しでGO!:2010/07/26(月) 02:35:41 ID:birTGfl60
地方の路線バスなんて走るだけ赤字でしょ

潰すなら稼ぎ頭の高速バスと競合する北陸新幹線にしないと
477名無しでGO!:2010/07/26(月) 21:14:49 ID:N1O94KkU0
>>476
っ勝田線
オリジナルの転換バス系統は事実上消滅したが、特定地方交通線とは思えない位のバス本数が確保されている。
#イオンモール福岡ルクル開業などでの路線再編

まぁ、JR酉(新幹線)vsNNRの仁義無き戦いだな。
NNRは所要時間では酉に絶対に勝てないが、天神直通と低運賃で戦争しかけているし。
478名無しでGO!:2010/07/28(水) 20:00:04 ID:KR6/JGVv0
【速報】美祢線復旧に1年以上 豪雨禍、JR支社長が見解 '10/7/28

JR西日本広島支社は28日、7月中旬の大雨による山口県内の被害状況を発表した。
山陽、美祢、山陰、宇部、小野田、岩徳、山口の各線で、線路脇の土砂崩壊7カ所▽線路の盛り土崩壊9カ所▽線路への土砂流入4カ所
▽鉄橋流失1カ所―の被害があった。

美祢線では四郎ケ原―南大嶺間で約20メートルにわたって線路の盛り土が崩れた。湯ノ峠―厚保間では長さ63メートルの鉄橋が流失したほか、
237メートルにわたって盛り土が流れ出た。

13日以降、厚狭―長門市間の全線で運転を見合わせている。記者会見した杉木孝行支社長は「美祢線の完全復旧には1年以上かかる。
部分的な運行も難しい」と説明した。
http://www.47news.jp/news/2010/07/post_20100728185438.html
479名無しでGO!:2010/07/28(水) 23:28:03 ID:1i4xUa0D0
山口県は鉄道インフラの整備に冷淡なのでこのまま廃止もあるな。
480名無しでGO!:2010/07/29(木) 08:51:49 ID:1LLLW+zJ0
>>477
勝田線はあったときからバス優勢で鉄道がやる気無い代表だったところだろ。
…しかし福岡市郊外の住宅密集地を走りながら1日6往復とか潰すためにわざとやってたようにしか思えない酷さだよな。
481名無しでGO!:2010/07/29(木) 10:21:57 ID:tPQpFNL00
廃線!廃線!!
さっさと廃線!!
    ∧_∧
   <`д´>つ─◎
 / ̄し" ̄し\///
 ̄| 、人_/ 彡◎ ̄ ̄
 | _) ◎彡| | バン
 | ´Y  | | バン
 t_____t_ノ
482名無しでGO!:2010/07/31(土) 13:28:12 ID:WXVcbWYo0
>>481
層化に脅されてるんだな。
483名無しでGO!:2010/08/01(日) 06:44:30 ID:loa+cTX+0
>>480
篠栗線のように競争力旺盛(長大トンネルで山脈ぶち抜いて別々の経済圏を直結)な場合ならともかく、
盲腸線になると芽があるとしてもまるでやる気がなかったな、当時の国鉄は。
484名無しでGO!:2010/08/05(木) 02:22:58 ID:6qeUV5CU0
>>475
地元バス会社が鉄道並行路線で儲けて、他の赤字路線を維持する。
ここでJRが仕掛けると、バス会社は黒字路線で補填できなくなり赤字路線は廃止される。
JRにとっては投資の割に儲からない。これでは鉄道利用者だけ得して他は全て損失

つまりJRは放置プレイ・バス会社が頑張ってるのが最良という訳。山田線と県北バス状態
485名無しでGO!:2010/08/06(金) 22:21:01 ID:AkEkeRp10
鉄道は大量輸送で初めてエコが保たれるんよ。赤字云々の話ではなく環境負担が大きいローカル線は廃止すべきと思う。
鉄道は救急、緊急輸送やその他の交通には使用できず、どうしても道路は必要になるので、輸送量が道路で対応出来る
キャパであれば鉄道の存続は2重投資になり、社会資本としての意義がない。
観光鉄道であっても道路で捌けるキャパなら資本を道路に集中した方が経済効果が上がるんだ。
今は補助金で黒字になるのは2重インフラとして切られる時代。補助無しで黒字はおそらく無理と思う。
本気で日本を良くしようと思うなら大都市以外は道路に資本を集中すべきと思う。
486名無しでGO!:2010/08/07(土) 10:19:55 ID:F9at9h2j0
>>485
お前が言ってるのは具体的にどこ線なんだ?
大都市以外はとか書くから、俺は例えば北海道なら「札幌近郊以外の路線は全て廃線」と言ってるようにとってしまうんだが。
具体的な例を求む
487吉田都 ◆eYarkBKsmM :2010/08/08(日) 22:22:51 ID:TKZnYgyc0
>>486
見え見えの釣り針に食いつくなよ・・・
488名無しでGO!:2010/08/08(日) 22:32:47 ID:Pcs0UmeE0
>>486
関西線・加茂〜亀山の事じゃないのwww
489名無しでGO!:2010/08/08(日) 22:51:36 ID:4Om2OH6w0
>>486
観光鉄道って書かれた瞬間に分かってるくせにw
490名無しでGO!:2010/08/10(火) 01:05:28 ID:Rf7PN/YH0
まあ>>485の言っていることはたとえ釣り餌でも正論だからな

東海地方の田舎に暮らす吉田の兄貴>>487だってそのことは
よ〜く実感しているはずだがw
491名無しでGO!:2010/08/10(火) 17:51:17 ID:CRKKML/Q0
厚狭―長門市間の全線
広島支社施設課長が現地視察試算し
昨日、完全復旧には2年以上かかるって新聞に書いてった
厚狭―長門市間は当分代行バスが走る
代行バスの利用客少なければ
美祢線ダメかもしれんな
492名無しでGO!:2010/08/10(火) 18:05:07 ID:8nCS/FfN0
2年以上なんて・・・本気でやればそんなにかからないと思うのに
このまま廃止したくてたまらないんだろうな
493名無しでGO!:2010/08/10(火) 20:23:50 ID:UCPLw1yu0
>>492
まず乾季(=冬)にならないと河川工事が原因で2次災害を引き起こす可能性があること、河川改修は数年の
スパンで整備し続け安定させないといけないこと、そして美祢線には並行道路がなかったり、川沿いの道路
自体が被災で破壊されていたりするのが原因だそうだ。

 ヨッキれんのHPで平成7年の大豪雨で大糸線が完全寸断された対岸の道路のレポがある。いかに河川改修は
大変か分かる。
ttp://yamaiga.com/road/r148_simodera/main.html
494吉田都 ◆eYarkBKsmM :2010/08/10(火) 23:15:19 ID:twcLFIEj0
>>490
今は富山の人なんだよね

・・・全力で釣られるのはいかがなものかと思うわけで、針を避けて餌だけとって欲しいと思うなぁ

>>493
高山線・越美北線の災害もまだ記憶に新しいよね
川が絡むと復旧は大変だぁ
495名無しでGO!:2010/08/10(火) 23:40:12 ID:Rf7PN/YH0
>>494
兄貴ぃ〜!
名古屋→三重ときて、今度は越中・富山ですかい?
兄貴は転勤族なんですか。

今でも軽自動車に乗っているの???
496名無しでGO!:2010/09/05(日) 17:06:25 ID:kCx9ftDj0
大体元私鉄路線が廃止対象になるな?
城端線,氷見線=中越鉄道、富山港線=富岩鉄道→富山地方鉄道。
高砂線、北条線(3セク残存)、鍛冶屋線、三木線(3セク化後廃止)=播丹鉄道。
中越鉄道を除いて戦時中ボッタクッタ私鉄線が多い。今になってポイでは殺生だ。

>>494
貴方が「越中サ」になる大分前に富山−高岡間の特急バス廃止になったろう。確か72の
車だったが、冷房付きで夏は満員だった。あれ富山電化後、471や719の区間運転が
始まったり、471の快速電車が運転されだして国鉄→JRに客を奪われた地鉄バスが
諦めたのだろう。
497池原あゆみ43ちゃい:2010/09/05(日) 23:09:21 ID:wwf4vZXs0
でも西のやる気のなさを見ていたら、
他のJRは頑張って鉄道路線を維持してほしいと思うけど。
西のローカル線だけはバス転換して欲しい、とマジで思う。
広島県北なんてどうやって行けばいいのよ?
バスしか選択肢がない状態やんか。
498名無しでGO!:2010/09/06(月) 11:03:44 ID:i+thcU/s0
でもなあ---レールめくってしまったら、もう2度と復活出来ないぜ。
西がやる気が無いのは最初からだが、尼崎大事故以後各種無責任トラブルが
連続しているから、もう「鉄道会社落第生」だろうが。

いっそ本州のJRを合併して「JR本州」にして、本社東京でやればどうかな?
499名無しでGO!:2010/09/06(月) 11:59:08 ID:0v5vPRsY0
>>498
ドサクサ紛れに東に併合するなby東海
まぁ東海と西を分けたのが根本的な原因な気はする。
500.金玉が有る祐利 ◆THIyy97lww :2010/09/06(月) 22:34:28 ID:6uszCpOe0
赤字線を地元のバス会社に任せてはいかがかね?
名松線なら三重交通・大糸線なら川中島バスとかね。
501吉田都 ◆eYarkBKsmM :2010/09/06(月) 22:43:15 ID:UjfvkNEy0
>>500
おいおい、糸魚川バスが泣くぞ・・・
502名無しでGO!:2010/09/07(火) 00:52:40 ID:DXyASBoy0
>>501
「マルケー」エリアに アルピコ進出なんてまずありえない。
糸魚川駅前-平岩駅前間は登山バスの入出庫便みたいなものだけど・・・・

名松線、単純バス転換なら絶対嫌がると思う>三交
あのエリア、三交伊賀担当以外は事実上、津市コミバスへ転換済
503吉田都 ◆eYarkBKsmM :2010/09/07(火) 01:53:21 ID:88FDOx2X0
>>502
あれ、津市コミバスって三交は絡んでないの?
504名無しでGO!:2010/09/07(火) 09:30:54 ID:0c2SLI1r0
>>501大糸線全線と言っているのでは?
南小谷〜糸魚川だけじゃあ経営難しいでしょ。
505名無しでGO!:2010/09/07(火) 22:23:39 ID:yDzQOgII0
ややスレチだが、バス会社が赤字鉄道線を請け負ったケースは下北交通(バス)だけだったかな?
あと和歌山電気もそうなのかなぁ。
506名無しでGO!:2010/09/08(水) 00:31:22 ID:VUDP6oxg0
>>503
運行そのものは三交、但し運賃体系は旧コミバスのまま(美杉地域=旧美杉村、白山地域=旧白山町)
車両も基本は三交ベースだけど、旧美杉村のスクール用バス(旧塗装のまま)もコミバス運用に入る。

1日2便だけ、伊勢奥津に三交伊賀車が入るがこれは直営(バスカードが使用できる)

糸魚川駅前-平岩駅前間は従来のままなら、バスカードは使用不可&道路事情がよくないのでツーマンで運行しているはず。
507名無しでGO!:2010/09/08(水) 00:48:14 ID:VUDP6oxg0
>>505
両備グループだけど、グループ会社の岡電が引き受け元になっている。

>>505
阿武隈急行の様に、株主として福島交通が出資しているようなケースはある。
(福島交通は鉄道事業者でもあるが、メインはバス事業)
508吉田都 ◆eYarkBKsmM :2010/09/08(水) 01:34:08 ID:gInRxxvu0
>>506
ほうほうなるほど・・・

名張−伊勢奥津間のバスなら一度乗ったことがあるなぁ
名張からの通しの客は漏れしかいなかったので、他の客がいなくなった途中からはずーっとドラ氏と
雑談モードやったなw

折り返し名張行きが松阪からの列車到着1分前に発車するのはいかがなものかとは思ったけどね
509名無しでGO!:2010/09/13(月) 21:12:55 ID:ikD4GeKe0
上の方であった京阪神圏の長さ(京都〜明石で100km)って、もうすぐ150km以上に伸びるんだよね^^;
姫路都市圏がそろそろ神戸都市圏に吸収されそう(神戸への通勤者が5%を超えそう)だから^^;;;
昼間人口比率は100%以上あるけど、製造業優位で事務従事者の仕事が無いからね、姫路は^^;
相生とか宍粟市が大阪を中心とする都市圏になるだなんて、異常だよ^^;
510名無しでGO!:2010/09/15(水) 05:26:26 ID:Veds/7ra0
姫路なんか新幹線より在来線使えってスタンスだからなw
相生や西明石に至っては毎時1本の岡山ひかりしかない・・・・・
511名無しでGO!:2010/10/03(日) 19:55:48 ID:+cmQtj9Y0
512名無しでGO!:2010/10/03(日) 20:56:30 ID:+ogxIwvp0
>>510
新快速安くて速くて便利じゃない。
こだまより速いのもあるとか。
513名無しでGO!:2010/10/03(日) 22:10:34 ID:joL5tyG20
大糸線はキハ120なのでバス転換はまだないと思われます。
514名無しでGO!:2010/10/28(木) 09:22:47 ID:DsLOIS/30
>>510

昼間のこだま消えてたんだ…
515名無しでGO!:2010/11/08(月) 11:28:23 ID:GqiT932d0
516名無しでGO!:2010/11/23(火) 17:27:47 ID:pEdotW7z0
517名無しでGO!:2010/11/23(火) 21:07:51 ID:NyP+queJ0
518名無しでGO!:2010/11/24(水) 06:46:54 ID:S7GF1gNE0
519名無しでGO!:2010/11/24(水) 21:25:57 ID:HYlG4iR80
続報はまだ?
520名無しでGO!:2010/11/25(木) 09:16:17 ID:Hiw/jRRN0
城端線関係の情報はまだ?
521名無しでGO!:2010/11/25(木) 12:42:17 ID:Uyd2HeNk0
まだ解散しないの?
522名無しでGO!:2010/12/01(水) 21:22:02 ID:Yj0mb9eP0
523名無しでGO!:2010/12/02(木) 19:59:18 ID:ieDS/FCn0
大糸線 廃止は2014年ごろでしょうか。
524名無しでGO!:2010/12/14(火) 10:32:04 ID:ndGz+wU70
>>520城端線だけどこの年収ではまず存続は無理。
JR西日本 平均年収:6,848,943円
存続するなら第三セクターかして福井鉄道くらいにしないとな。
福井鉄道
本社:福井県越前市北府2-5-20
平均年収:3,594,772円
525名無しでGO!:2010/12/14(火) 20:20:50 ID:NCoATevj0
福井鉄道???
526名無しでGO!:2010/12/15(水) 03:13:05 ID:1p/fpZtX0
>>523
JR西労組「政策ビジョン2010〜14」P.26
図表3-9 JR西日本が経営分離の意向を表している並行在来線の枝線
※JRと沿線自治体との間で経営分離について未合意

<北陸新幹線 長野ー金沢 延伸開業時 廃止予定>
大糸線の一部(長野県・新潟県)糸魚川ー南小谷 35.3km 
高山本線の一部(富山県)富山ー猪谷 36.6km
城端線(富山県)高岡ー城端 29.9km
氷見線(富山県)高岡ー氷見 16.5km
七尾線(石川県)津幡ー和倉温泉 59.5km
<北陸新幹線 金沢ー敦賀 延伸開業時 廃止予定>
越美北線(福井県)越前花堂ー九頭竜湖 52.5km
527名無しでGO!:2010/12/18(土) 21:03:25 ID:rMbVPyn/0
芸備線、美称線なども廃止になるのではないでしょうか。
528名無しでGO!:2010/12/18(土) 22:04:15 ID:J16vzsnmP
宇野線末端区間が一番ヤバい訳だが。
529名無しでGO!:2010/12/19(日) 09:52:20 ID:hkl2E8gN0
>>527
美祢線はアウトだろうな

芸備線は姫新線も含めて三次〜新美〜津山間はダメっぽいな
530名無しでGO!:2010/12/19(日) 20:56:13 ID:rqiUBUKH0
あれっ!高山本線西日本区間もやめちゃうの?
ここ、増発実験が奏功しているのですが(2011年3月改正でも本数を維持します)。

531名無しでGO!:2010/12/19(日) 22:21:40 ID:CbQNqYtS0
東海にくれてやっていいだろ。
WVひだの富山行きも残るだろうし。
532名無しでGO!:2010/12/20(月) 17:37:56 ID:Txk/5lB+0
飛騨古川〜富山 廃止
白馬〜糸魚川 廃止
とならなければよいが
533名無しでGO!:2010/12/20(月) 18:17:39 ID:HhmaWXsg0
束は便乗で白馬〜南小谷を廃止するかもなw
534名無しでGO!:2010/12/20(月) 19:31:56 ID:rYWU/KX10
宇野線は宇野駅に四国フェリーに乗り換えることができ、
高松からホテルの変わりに利用しているので宇野線 廃止はないと
思われます。
535名無しでGO!:2010/12/20(月) 19:50:37 ID:g9ue5P8LO
本四備讃線が強風で不通になったとき、代替交通機関にフェリーが使用されるので廃止はないはず、調べて下さい。
536名無しでGO!:2010/12/20(月) 20:15:22 ID:TC6xLpIJ0
強風で不通になれば
フェリーも運休になるんじゃないの?
537名無しでGO!:2010/12/20(月) 21:19:24 ID:KzpaN2lI0
>>536
フェリーは比較的風に強いです。
538名無しでGO!:2010/12/21(火) 12:19:51 ID:WXFv9BYg0
JR西日本営業係数ワースト10(09年度版・東洋経済調べ)

三江線 264.7
大糸線 260.3
木次線 253.9
越美北線 244.7
小野田線 240.9
美祢線 234.1
小浜線 210.7
姫新線 210.2
岩徳線 203.2
山口線 196.6
539名無しでGO!:2010/12/21(火) 14:38:59 ID:vIz3etgRP
フェリー廃止と宇野線末端区間廃止はセット
540名無しでGO!:2010/12/21(火) 20:13:45 ID:4mOS18wI0
>>537
フェリーが風に強いんじゃなくて、高さの違いだろ。
海面近くと高さ100mじゃ風速が全然違うとか。
541名無しでGO!:2010/12/21(火) 21:37:50 ID:oFCSUJT80
>>538
三江線沿線にはろくな産業もないし、
いっそ江津近くに巨大ダムを作って、中国地方では希な水量を誇る江の川の水でダム湖にしちまえ

それで三次の近くまで湖が遡ったっていい
542名無しでGO!:2010/12/21(火) 22:21:23 ID:KVJNQq7S0
無駄な新幹線駅もバス転換しろ
相生とか、新岩国とか、東広島とかいらないだろwww
新倉敷も不要

これで何十億維持費が削減できるんだろ
543名無しでGO!:2010/12/23(木) 22:01:11 ID:V43SWU3Z0
バス転換した方がかかりそうですね
544名無しでGO!:2010/12/25(土) 22:14:14 ID:BtuvjX350
人間は地球のガン細胞
545名無しでGO!:2010/12/25(土) 23:24:50 ID:cx6vdIvZ0
>>544
鳩山乙
546名無しでGO!:2010/12/26(日) 00:06:21 ID:VFDkSt2F0
>>540
フェリーと鉄道の違いに由来するものかどうかじゃなくて、
結局瀬戸大橋線よりフェリーの方が運休しにくいならかわらんだろ。
547名無しでGO!:2010/12/26(日) 00:58:36 ID:nRZUsWD90
擬制距離制導入
B線区は1kmを1.5kmに換算して運賃計算
空港線の運賃加算は継続

A線区
南海本線: 難波 - 和歌山市 64.2km
橋本線: 岸里玉出 - 橋本 40.1km
空港線: 泉佐野 - 関西空港 8.8km
B線区
汐見橋線: 汐見橋 - 岸里玉出 3.9km
高師浜線: 羽衣 - 高師浜 1.5km
多奈川線: みさき公園 - 多奈川 2.6km
加太線: 紀ノ川 - 加太 9.6km
和歌山港線: 和歌山市 - 和歌山港 2.8km
高野山線: 橋本 - 極楽橋 19.8km

鋼索線: 極楽橋 - 高野山 0.8km
548名無しでGO!:2010/12/26(日) 10:43:14 ID:LRqXz9w/0
>>542
新尾道と新下関も追加な!
政治屋主導で出来た糞新幹線駅と山陽こだまは今の西日本には贅沢
地域間(岡山〜下関/小倉)は在来線特急(683)か急行(485/183)で充分。
549名無しでGO!:2010/12/27(月) 10:13:19 ID:MIB1OK6U0
代行のバスも間もなく廃止というのが多い。
550名無しでGO!:2010/12/27(月) 13:28:06 ID:tv8Lrzcf0
>>542
相生は姫路〜岡山の自由席客を隣接駅間の特定特急券で乗せないための存在。
東の安中榛名や上毛高原、七戸十和田もそれに近い。
551名無しでGO!:2010/12/27(月) 13:29:08 ID:Jc/FKT/00
転換事例ではないけれども死んでるローカル線の平行バスがそこそこ繁盛してる
事例を見ると必ずしもバス転換が悪ではないと思うんだが。106急行バスとか。

てか糞真面目に流動にあっていない現沿線をそのまま沿って走らせる
必要はない訳で速達系統は別の道路を走ってバイパスするとかバスだから
出来る運行形態もあると思うんだが…
552 [―{}@{}@{}-] 名無しでGO!:2010/12/30(木) 07:46:45 ID:WS3OTmK1P
>>551
そこで環境税導入で大型バス・トラック規制ですよ。w
553名無しでGO!:2010/12/30(木) 20:18:49 ID:p0VS78fb0
>>552
これで貧弱非電化線に日が当たると思ったら、国鉄型気動車が全部規制に引っかかって
路線廃止危機になるというオチに。
554名無しでGO!:2011/01/01(土) 15:34:27 ID:lNRukzdq0
束からハイブリッド買ってもきついかw
555名無しでGO!:2011/01/05(水) 14:44:06 ID:KmBRK+5q0
>>542>>550
酉はむしろ西明石や姫路のほうを邪魔臭がっているわけだが・・・・・近年のダイヤを見れば分かる。
556名無しでGO!:2011/01/08(土) 23:11:12 ID:DmRhumxR0
557名無しでGO!:2011/01/09(日) 14:16:06 ID:ssncZXns0
>>548、683ならカーブの多い広島以西山陽本線もスピードうpできるね。

岡山 1200
倉敷 1210/1211
笠岡 1229/1230
福山 1241/1243
尾道 1256/1257
三原 1306/1307
西条 1336/1337
広島 1400/1403
宮島口1419/1420
岩国 1434/1435
柳井 1458/1459
下松 1519/1519
徳山 1526/1529
防府 1548/1549
新山口1601/1604
宇部 1622/1623
厚狭 1630/1630
下関 1654
558名無しでGO!:2011/01/16(日) 08:45:15 ID:96mBD5dO0
赤字公共交通機関を救うには、国や自治体に宝くじを発行させてその売上金を
あてられるような仕組みつくりが必要かと。

美術館へ収益金を配分 見習いたいオランダの文化宝くじ
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201101140309.html
>欧州では、英国に、文化やスポーツなどの振興を目的とした宝くじがある。
>政府も、ない袖は振れないならば、予算以外に芸術文化振興の資金を
安定して生み出す仕組みづくりを検討していいのではないか。
559名無しでGO!:2011/01/27(木) 19:32:21 ID:gkhZ7kcmO
560名無しでGO!:2011/01/27(木) 19:49:20 ID:gkhZ7kcmO
>>687=>>689=>>690
931も携帯からパソコンから自演してご苦労なこったw
561名無しでGO!:2011/01/28(金) 12:50:48 ID:JuncCj140
とりあえず
>>687>>689>>690に期待する
562名無しでGO!:2011/03/01(火) 20:33:27.66 ID:EEeBJdal0
とうとう2月は投稿がなかった
今年9番目の投稿で保守
563名無しでGO!:2011/03/01(火) 21:28:38.89 ID:Az7L51yF0
忘れてた…
とりあえず(´∀`∩)↑age↑ます
564名無しでGO!:2011/03/08(火) 23:35:33.40 ID:ruxcZoPh0
(出雲)横田は観測上、とうとう積雪ゼロになった訳だが、いつまで大雪の為の運休が続くのだろう?
除雪せず、出来るだけ代替輸送の実績を重ねてと、自治体や住民に対する廃線への布石か・・・
(1月18日・77センチ→1月末・119センチ→2月15日・99センチ→2月末・5センチ→3月7日午後・ゼロ)
565名無しでGO!:2011/03/10(木) 11:07:05.39 ID:/udGFkVRO
昨日から今日にかけての寒気でまた積雪してるな
566名無しでGO!:2011/03/10(木) 16:52:31.80 ID:VIpKhDx3O
東も只見線を放置プレイだしな。仕方がないんじゃないの。
567吉田都 ◆eYarkBKsmM :2011/03/11(金) 01:21:59.58 ID:IxjYCWH00
線路のところだけ除雪すりゃいいってもんでもないしね・・・
568名無しでGO!:2011/03/15(火) 00:12:06.77 ID:tlMNkTBI0
木次線 3月25日運転再開予定

http://trafficinfo.westjr.co.jp/chugoku.html#a1
569名無しでGO!:2011/03/24(木) 20:14:16.88 ID:5irDk3Lq0
県境部(最高地点)の三井野原でも無積雪になった
ろくに除雪しないで雪が無くなるまで運休か
570名無しでGO!:2011/04/06(水) 17:51:30.54 ID:BiTubrX0O
>>548
新快速で十分だろ。
やくもも新快速に転換出来ないかな…?
571名無しでGO!:2011/04/15(金) 11:11:30.27 ID:Ek9JomTX0
さくら     鹿中-川内-熊本-久留米-博多-新大阪
のぞみ・ひかり 博多-小倉-新山口-広島-福山-岡山-姫路-新神戸-新大阪-・・
つばめ・こだま 鹿中-川内-出水-新八代-熊本-新大牟田-久留米-博多-小倉-新山口-徳山-広島-三原-福山-岡山-姫路-新神戸-新大阪
都市間新快速  赤穂・呉・柳井・宇部新川経由で、各所に。
近郊路線    大き目の町近郊のみ(呉や倉敷以上の町)

それ以外の駅  廃止
572名無しでGO!:2011/04/15(金) 11:38:06.85 ID:Ek9JomTX0
まだギリギリ使える中国山地系路線

新快速・特急路線として
広島-備後庄原(芸備)
岡山-津山(津山線)
伯備線全線

近郊路線として
福山-府中(福塩線)
姫路-播磨新宮(姫新線)
新山口-宮野(山口線)

貨物・有事用
宮野より北(山口線)
益田より東(山陰線)
573名無しでGO!:2011/04/15(金) 11:38:29.77 ID:Ek9JomTX0
絶対無理

三江線全線
木次線全線
美祢線全線
備後庄原より東(芸備線)
津山より西(姫新線)
府中より北(福塩線)
益田-東萩(山陰線)
津山-智頭(因美線)
574名無しでGO!:2011/04/15(金) 12:46:57.75 ID:DTqUo8gjO
姫新線 東津山〜津山は廃止ですかww
575名無しでGO!:2011/04/20(水) 12:39:23.35 ID:lKTjlb1PP
播磨新宮-津山間は?
576名無しでGO!:2011/05/04(水) 22:06:49.97 ID:iiEP/OJG0
黒字線(和田岬線)まで廃止を検討していま〜す。
577名無しでGO!:2011/05/05(木) 00:40:24.99 ID:7mTasrjq0
マジで。
578名無しでGO!:2011/05/05(木) 00:44:47.03 ID:uDbxffiH0
>>576
正確には旅客を廃止だな。川重の専用線は残し、運河から先は地下鉄使えっていう市からの要請。
579名無しでGO!:2011/05/05(木) 04:53:00.66 ID:zHUWOzRh0
>>578
地元の要望には答えそうな予感。
580名無しでGO!:2011/05/05(木) 13:36:10.15 ID:n3wcCQAm0
地元=神戸市に泣きつかれて、JRとしては恩を売っておいて損はないと言う判断だろうな
581名無しでGO!:2011/05/05(木) 20:24:42.45 ID:RioQ+bPK0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003805740.shtml

地元からの廃止の声というのは殆ど口実と思われ、実際は火の車の海岸線問題のとばっちりとの見方が有力。
もっとも、それでも道のりは険しく・・・。詳しくは、

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298019187/l50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283905775/l50
582名無しでGO!:2011/05/05(木) 20:38:55.59 ID:RioQ+bPK0
581
道のりは険しくは「海岸線」のことな。しつれい。

あと川重の専用線はすぐ分岐してしまう為、旅客廃止=和田岬線の大半が廃止(撤去)になる。
でないと、地域を分断とかいう言い掛かり自体が成立しなくなってしまうので。
583名無しでGO!:2011/05/19(木) 17:54:28.77 ID:4WbSQhgA0
社長の会見から1年以上経つが、何か動きはあるのだろうか?
静か過ぎて不気味・・・。
584名無しでGO!:2011/05/21(土) 11:33:22.94 ID:rn/ZUksN0
北陸地区の枝線の動きがあっただろ。
585名無しでGO!:2011/05/21(土) 13:07:26.24 ID:4IMa0dUt0
美祢線はこのままバス代行でいいのにね
586名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:15:28.18 ID:OROVM7g30
起点と終点が他の路線と連絡しているなら、
よほどの理由がない限り廃止は行わないのでしょうね。
やはり、災害時の代替ルートとして使えることが、
一番の理由ですね。
587名無しでGO!:2011/05/21(土) 19:45:08.55 ID:FUzF5IUOP
なら、やっぱり宇野線かな…
588名無しでGO!:2011/05/26(木) 02:01:05.95 ID:dXsWvKpK0
>>1
廃止でいいだろ。
特に陰陽連絡はもっと絞るべき。
589名無しでGO!:2011/05/26(木) 11:51:16.84 ID:7dTO8fUQ0
自治体には売るか譲渡するか出来んかね。
590名無しでGO!:2011/05/29(日) 15:25:14.17 ID:G6qqtRUXO
智頭急行
伯備
山陰
で十分
591名無しでGO!:2011/05/29(日) 22:22:13.67 ID:vhFd8Vxi0
とりあえずは士幌線方式でいいんじゃないか?
592名無しでGO!:2011/05/30(月) 04:37:34.72 ID:tcflW2Pf0
 
593名無しでGO!:2011/06/02(木) 20:12:03.69 ID:VrXhq5460
三江線ってもっと生かせなかったのかなと思う。
地図で見ると三江線の浜原から山陰線の西出雲あたりまではそれほど距離はない。
おまけに三江線の浜原−口羽駅間は比較的高規格で85km/hまで出せる。

浜原から西出雲まで直線で高規格の単線を建設すれば広島−三次−出雲市−松江
なんて特急もあり得たかもなんて思ってしまう。

ただ来年度には松江道が三次まで全通するからどっちにしても高速バスに勝ち目はないか
594名無しでGO!:2011/06/02(木) 20:38:07.26 ID:pHOPNBOI0
冬場だけ鉄道とか?
中国山地はさすがに大雪だと道路だとしんどいことがある。
595名無しでGO!:2011/06/02(木) 21:51:21.90 ID:YEtgH4R80
木次線は2011年の2月か3月頃、長期に渡って運休していた区間があったのだが。
596名無しでGO!:2011/06/02(木) 23:07:21.89 ID:Bxd6gwtb0
>>595
横田−落合間で「タクシー」代行。

大型車でも通行可能な新道が整備されたから。タクシー代行はそれ位の人数しか客がいないため。
岩泉線代行のようにホンマしゃれにならない位の極悪道ならしんどいとは思うけど。
597名無しでGO!:2011/06/04(土) 00:32:58.19 ID:zTJ8qJ980
確かにね。
598名無しでGO!:2011/06/04(土) 20:13:23.17 ID:RK5Z6BSC0
>>593
三江北線も三江南線も「廃止予定」だったのもかかわらずむりやりつなげられただけの路線に
有効利用もなにもない。
599 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 02:41:36.10 ID:sbkCG7Zg0
進み具合がイマイチだと思っていたら、路車板にも同じタイトルのスレがあるんだな。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276873000/l50

でもこれって、同じ話題で掛け持ちできる訳だから、他にはないゼイタクだねw
600 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/18(土) 02:55:54.40 ID:sbkCG7Zg0
ageとくか
601名無しでGO!:2011/06/18(土) 17:27:38.66 ID:Q/02RMaC0
JR九州みたいにローカル線の観光化をやる気はないのかね
602名無しでGO!:2011/06/20(月) 00:33:42.98 ID:yZIfd7K80
沿線に観光地があって周遊に利用できそうなローカル線ってJR西日本にあったか?
風光明媚なだけじゃ大して客はこないし、来てもその区間だけ乗車して、前後はバス。
603名無しでGO!:2011/06/23(木) 05:56:28.22 ID:jzDM2wLqO
高速千円がなくなったので状況も変わってきそうだね。
604!ninja:2011/06/25(土) 02:54:29.03 ID:ggSMMJm20
>>602
「来てもその区間だけ乗車して、前後はバス。」
例の団体な・・・。
605 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/25(土) 02:56:29.73 ID:ggSMMJm20
あげ
606名無しでGO!:2011/06/25(土) 21:06:43.39 ID:E0jNwF+00
>>570
18乞食乙。
607名無しでGO!:2011/07/03(日) 09:50:29.90 ID:fAUeRSWY0
姫新線新見発9時台の列車、乗客5人…
ジャンボタクシーレベルだな…
608名無しでGO!:2011/07/03(日) 11:44:34.70 ID:f6619UCdO
>>593
三瓶山っていう山がそびえてるし、島根最大の豪雪地帯だからな。
まだ大田市に繋げた方が現実的
609名無しでGO!:2011/07/10(日) 22:05:55.50 ID:lBETMfWH0
>>607
新見発じゃなくて、新見着で語れよ。

610名無しでGO!:2011/07/14(木) 03:04:41.91 ID:iCDeRkdpO
>>607
よく見たら日曜だしw
611名無しでGO!:2011/07/14(木) 08:50:31.09 ID:HjZ/YtK/0
新見着も似たようなモンだったゾwww
612名無しでGO!:2011/07/24(日) 19:16:50.96 ID:JCzcDTC30
糸魚川バスの旧塗装がなんか西武バスをほうふつさせるような気がするんだけど
613名無しでGO!:2011/07/30(土) 05:27:58.96 ID:B024bX3tO
美祢線、復旧させた後にバス転換の話が出ないことを祈る。
614名無しでGO!:2011/07/30(土) 05:34:59.45 ID:M9kyWIFj0
いっそのこと両備さんにまかせたら?
さすがに無理か。
615名無しでGO!:2011/07/30(土) 12:17:13.57 ID:abHZGr6GP
両備は減便祭りが酷い
616名無しでGO!:2011/07/31(日) 02:18:35.89 ID:X1uoaCLLO
客の絶対数が少な過ぎて採算ラインに載らない気がする。
617名無しでGO!:2011/07/31(日) 08:10:15.31 ID:4GjenJ0w0
美祢線は元々採算に合っていない
618名無しでGO!:2011/08/10(水) 01:07:19.30 ID:rlsVwyX30
u
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 21:59:59.12 ID:gew61uAb0
全非電化路線とアーバン以外の単線。
山陽本線の岩国以西。
伯備線。
アーバン以外の山陰本線。

ざっと赤字そうなのがこんなもんかw
620名無しでGO!:2011/08/15(月) 07:31:56.88 ID:GcGCI+nmP
宇野線と本四備讃線は黒字
621名無しでGO!:2011/08/15(月) 13:39:20.12 ID:do6cpxWS0
米子−出雲市はまあまあいけてないか?
622名無しでGO!:2011/08/15(月) 18:11:12.34 ID:qV1GTc480
ダイゴの大叔父貴が頑張ってっからね。
623名無しでGO!:2011/08/16(火) 01:43:03.31 ID:2gI4N8Oz0
一大交通拠点だった掛合も竹下元総理が亡くなってからは無視されるようになったというのが
政治の栄枯盛衰をとして語られてたものだが
今また特急バスも経由してるのはDAIGO効果なのかいw
624名無しでGO!:2011/08/26(金) 14:13:01.18 ID:jeCHWA7Q0 BE:66959322-2BP(0)
保守
625名無しでGO!:2011/09/06(火) 03:58:02.70 ID:PoziMtZq0
むしろ地元がバス転換に猛反対するのが理解できない。
路盤を利用してバス専用道にすれば、高速化、高頻度化する上に、一般道への
直通も可、高速道路への直通も可、と良い事尽くめに思えるんやけどね。

人口が少ないから利用者数が少ないのは理解するが、それ以上に自分達が乗りも
しないものを他府県民や、県とかの補助を貰って維持するのは恥ずかしくないのかな。
626名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:25:56.64 ID:xJKdPLT20
>>625
>路盤を利用してバス専用道にすれば
するわけないだろ金が無いからバスにするだけなんだから。
高速道路へ直通するならすでに平行して高速バスが走ってて必要ないし。
627名無しでGO!:2011/09/06(火) 13:41:40.98 ID:oiQtW9co0
乗りもしないのに廃止に執拗に反対する人たちってのは
時刻表から地名が消されて過疎化に歯止めがかからなくなることを恐れてるんじゃないかな
628名無しでGO!:2011/09/06(火) 14:56:32.06 ID:PoziMtZq0
>>626
前例も存在する。
例えば中心駅あたりだけ利用するのもアリ。まったく公共交通を利用しないから、
恐ろしく低い人口密度でも病気みたいに渋滞を起こしてる。

>>627
でも金は出さない。
時刻表に乗ってるから来る人って、鉄オタだけ。意外と人数多いから困り者なんだけど。
いつもローカル線に乗ってると同業者とジジババと高校生しかいない。
だれ一人としてバス転換して困る人がいない。
629吉田都 ◆eYarkBKsmM :2011/09/08(木) 22:44:24.14 ID:HpCfrDt90
>>625
公道ならともかく、専用道なら税金がかかるよ
630名無しでGO!:2011/09/29(木) 19:56:39.37 ID:uUgH6UgN0
どっちでもいい
631香里奈:2011/11/03(木) 01:31:15.13 ID:1plSFAGe0
いよいよ写真展します!是非きてねっ!!あなたもメンバーに?

http://9011.teacup.com/otaridc52/bbs

11月3日(祝)から13日(日)まで、大糸北線画像掲示板 第10回写真展を開催。
会場は今回もスペースSARA (糸魚川市大町1-3-6 糸魚川駅下車、西に徒歩3分)
平日9:00〜17:00、土、日、祝日は9:00〜18:00、会期中無休。

632名無しでGO!:2011/11/03(木) 12:22:53.14 ID:Tu0GEAo/0
直江津〜山科 廃止

標準軌へ改軌...第二北陸新幹線と言い張り、新幹線特急料金徴収

金沢-長野〜東京 開業までは、暫定でサンダーバドを
京都〜富山〜長野運転
北越急行も標準軌へ改軌...貨物は中央線へ振替....
京王&西武から感謝状が、酉本社...束からは恨み電話
633名無しでGO!:2011/11/03(木) 12:48:32.99 ID:jGoxaowB0
それならついでに
関西本線、大阪環状線、阪和線、東海道山陽本線、福知山線まとめて廃止したらええ。
元省線なんか関西にはいらんのや。
107人も殺して営業続けてるなんて信じられんわ。
634名無しでGO!:2011/11/03(木) 16:14:58.22 ID:FBODxgNfO
乗らないのに廃止反対するやつ(特に役所関係)は、
鉄道をステータスシンボルとしか思っていないのだろう
おらが村が時刻表から消えるのもイタいが、
村の玄関口(駅が玄関として機能しているかは別)が地図から消えるのはもっと痛手


…程度の意識しかないのでは?
乗って残そうという言葉も、いい加減聞き飽きた
635名無しでGO!:2011/11/03(木) 17:08:16.15 ID:d0s4dWF/0
大晦日に三江線を行ったり来たりした
日が暮れると人の住んでいる家は明かりがつく
ふだん誰もいないが仏壇と墓があるので、正月だけは誰かが帰ってくる家もある
それでも明かりのついていない家が多いんだよ
中国山地の地方交通線は差こそあってもそういう感じがする所が多い
酷いのは鉄道より路線バスが先に廃止されているところ
コミバスが乗客なしで走っているのも痛々しいけど
路線バスのないところはバス転換→しばらくして廃止、そして誰もいなくなるの道しかないのかな?

兵庫県内の姫新線では社会実験として増便したり、お布施して駅や車両を更新していますが
そんな余力があるところは一握りです
同じ姫新線でも、岡山県に入ると木造駅舎がいっぱい残っています
岡山県がJR西日本のお布施要求に屈しないほどのケチなのかもしれませんが
636 【東電 63.9 %】 :2011/11/04(金) 07:19:32.07 ID:Se3uwgd40
>>635
津山線高速化で詐欺られたのに、またホイホイと出すわけないだろ
637名無しでGO!:2011/11/04(金) 10:51:28.65 ID:qmDPdRlI0
>>634
鉄道が地図と時刻表にある意義を考えていたらむしろ自覚的で称賛に値するぐらいなんだよなあ…

昨日と同じ今日があったように今日と同じ明日があって当たり前っていう完全なる思考停止
638名無しでGO!:2011/11/25(金) 03:50:14.26 ID:r79dUakj0
保守だす
639名無しでGO!:2011/11/25(金) 10:05:37.16 ID:bwcFGrGp0
芸備線の半分と三江線、木次線、因美線津山側、姫新線末端部の廃線まだー?
640名無しでGO!:2011/12/17(土) 23:56:37.06 ID:6AJmRVpK0
きたぐに廃止
641名無しでGO!:2012/01/10(火) 20:21:09.94 ID:/VMT0aon0
やる気なし(笑)
642名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:59:32.87 ID:recLjyI40
酷いね
643 【末吉】 :2012/02/01(水) 19:26:31.10 ID:Poq5usCT0
赤字たれ流し
644名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:29:35.82 ID:qnsVNC7KO
国鉄時代にもあったが、それらの線区の赤字は、額的には大した額ではない

正直中国山地路線その他を全部消しても(距離を半分位にまで減らしたところで)赤字なんて1割も減らない
645名無しでGO!:2012/02/03(金) 10:32:57.74 ID:hoElcylG0
紀勢線の御坊から紀伊田辺までが複線になっているのがなぜなのか分からないな
毎時一本の普通と特急くらいしかないのに
ここよりも福知山線とか山陰線京都口を先に複線電化すりゃよかったのではないかと思ってしまうが
646名無しでGO!:2012/02/03(金) 10:37:45.57 ID:8oJi9my60
冬の時期の
因美線の智頭〜津山
姫新線の新見〜津山
芸備線の新見〜三次
木次線の一部区間
三江線の全線

小野田線の本山支線

は全線バス(ジャンボタクシー)代行にしたら相当経費削減できそう
もっとも小野田線は電気代の削減
647名無しでGO!:2012/02/03(金) 10:43:26.30 ID:hoElcylG0
山陽本線は新山口−宇部間は宇部線経由で直通運転するほうが便利そう
648名無しでGO!:2012/02/03(金) 17:43:16.60 ID:eybpH8160
実際、646に挙げられている路線は冬期間運休というより、廃止するのが妥当なんだろうなあ。残念ながら。
649名無しでGO!:2012/02/03(金) 23:28:49.47 ID:M0huLt4L0
廃止するほうがいいなんて言ってるやつは、財政赤字減らないから
減るまでどんどん増税すればいいと言っているようなもの。
650名無しでGO!:2012/02/04(土) 00:50:36.35 ID:r5ogCY7m0
三江線、芸備線東半分、木次線などは厄介者なのだろうね。
大雪が降れば除雪もせず長期運休。
崖崩れの危険箇所は保守を放置し目視の徐行運転。
所要時間はかなり伸びている。
おまけに運転本数削減。
これではますます利用しなくなる。
山陽本線でも西半分は最近改正の度に普通列車が削減される。
しかもいまだにほぼ全車両が国鉄型。
全国見渡しても他の地域にはない。
651名無しでGO!:2012/02/04(土) 15:20:15.32 ID:WCm1+xXx0
東日本(首都圏)や東海(東海道新幹線)のようなドル箱路線があるわけでもなし。
三島会社のように国から補助金が出るわけでもなし。
アーバンで信楽高原鉄道や福知山線脱線事故を起こすほどの極度の利益重視体制を取ってみても500億程度の営業利益しか生めず、国鉄時代の債務は未だに兆単位で残っている状況。
経営基盤の関西地区はここ20年ほどの地盤沈下で東京大阪の二極体制から東京一極集中の状況。

会社としてはぶっちゃけ詰んでる状態だわな。
さすがに赤字でもそこそこの営業係数を上げている路線(桜井線や広島ネットワーク)は何とか維持できるだろうが、1日数本程度の路線は全て廃止される運命なんだろうよ。
652名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:32:04.48 ID:91xuHh780
しかし、枝を切りまくると
幹まで細くなってしまう
海や東はそいうこともわかっているからローカル線を維持してる

赤字だから廃止→人口減→利用者減→他も赤字に
という負の連鎖に陥る
653名無しでGO!:2012/02/08(水) 23:58:41.53 ID:XKPX+Ssu0
人口減→利用者減→赤字だから廃止
だろがアホ
654名無しでGO!:2012/02/09(木) 04:13:36.38 ID:8ldB6mvL0
レール撤去→専用道路化してバス運行ってのはどうなんだろう?
655名無しでGO!:2012/02/09(木) 18:58:50.38 ID:Gu4m+mfz0
>>654
名松線方式ならいいが普通のバス並に値上げならさらにバス路線も廃止になるんじゃない。
平行する道路を走って鉄道料金のままってのが経費もかからず利用者の負担も少なくて一番いいんじゃないか、
保線を自分でしないだけでもJR側の負担も鉄道のままよりだいぶ減るし。
656名無しでGO!:2012/02/12(日) 17:38:15.88 ID:ncH5hdho0
専用道バスにした鹿島鉄道が結構苦しそう
単線を道路にしても行き違いに苦労するってのもある
657名無しでGO!:2012/02/13(月) 22:03:43.93 ID:gHAOGMD10
西の廃止予定区間にはバス路線が先に廃止されている所が多い
だから、バス転換してもいずれは廃止になる
なーんもしてこなかった自治体も西も、もう遅いね

そして、廃止してジリ貧になり、関西アーバン鉄道株式会社に落ちぶれる
山陽新幹線は東海様が借金を肩代わりする代わりに頂く
山口は九州に、岡山は四国に、北陸は別会社に
というのが最終的なこの会社の運命だろう
658名無しでGO!:2012/02/14(火) 00:32:24.92 ID:D85JjT6k0
酉もDMVにチャレンジ

第三セクター鉄道が、赤字体質から抜け出せないワケ
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=5835127
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=5835127&page=2
●経営安定基金を前向きに使おう
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=5835127&page=3
DMVがローカル線の特効薬かどうかは疑問が残るが、基金を維持するというのであれば、
延命予算だけではなく、どうか前向きな設備投資に振り向けてもらいたい。
659名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:20:04.36 ID:IwhD/lel0
この杉山淳一って奴、脳味噌付いてんの?
民間の商売じゃないんだから黒字を出すのが目的じゃないんですが・・・
基本のキも理解していない鉄道ライター(笑)
660名無しでGO!:2012/02/14(火) 08:47:30.02 ID:s8STf+laO
ただ、こうやって自治体が甘やかすから経営努力を全然しない、だから地元に評判が悪かったり
して窮地に追い込まれる第三セクターが多いのも事実。そんな中で長野のしなの鉄道は見事、改善策
で黒字になった良い例だけど。

でも、国も国だよね。自治体任せでてめえらの投資基準は基本的にクルマと道路>>>>>>
公共交通の考えかつそれらがやばくなっても政治家に旨味のない
公共交通など勝手に潰れろって考えだからな。
661名無しでGO!:2012/02/14(火) 13:15:57.09 ID:IwhD/lel0
な?
こういう自力で何も考えないドアホがドヤ顔で語るんだよ

しな鉄は固定資産減損処理して減価償却費を減らしたんだっつーの
何が改善策で黒字だよアホが
帳簿いじっただけだろが

こういう奴が「国鉄は赤字だ!解体しろ!」と騒ぎ立てて国鉄を潰して
今は「橋下閣下マンセー!」ってやってんだろ
662名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:21:22.11 ID:0JTdNn8G0
>>661
橋下が交通局の局長に外部から人連れてきたらしいよ、
よりによって正面衝突して逃げちゃったでおなじみの京福の副社長さんをw
こりゃJR西に変って地下鉄が人殺し鉄道になり下がる日も近いな。
663名無しでGO!:2012/02/14(火) 19:50:36.19 ID:m9Zq+3T10
そしてネオリベばっかりの流れになるのか また
664名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:12:00.66 ID:EMq3hC890
組合の工作員が紛れ込んでるねwww
665名無しでGO!:2012/02/14(火) 20:21:11.31 ID:S4q1b20L0
ブレーキあぼ〜ん。どっかん特攻は別。組合対策のエキスパートだな。組合ぶっ潰すなら、それなりのエリートが必要。
666名無しでGO!:2012/02/15(水) 09:51:22.16 ID:ZChXwZWgO
それ、どこのJALだよww
667名無しでGO!:2012/02/15(水) 15:05:35.35 ID:TJrvKs3A0
大阪市営地下鉄の立て直しには生野区出身の優秀な人材の積極採用が不可欠です。
668名無しでGO!:2012/03/03(土) 00:12:47.74 ID:HuQtINwE0
城端線は、リニアの関係上残すんだってね…
良いとこ取りかよ、みっともない
669名無しでGO!:2012/03/03(土) 15:26:07.69 ID:uX1xskHO0
>>668
リニアじゃなくて北陸新幹線そのものでしょ。
670名無しでGO!:2012/03/07(水) 19:35:18.84 ID:zZEymSAx0
県北ローカル線の活性化議論
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203040004.html

 広島県北のローカル線の今後を考えるシンポジウムが2日夜、三次市十日市南であった。
乗客が減少しているJR芸備線や福塩線、三江線の利用者増や地域活性化に向けた取り組みについて、
研究者や沿線住民たちが議論した。約70人が耳を傾けた。
 シンポジウムは2部構成。1部では、県立広島大の阪口利文准教授たち5人が駅や沿線地域の魅力を紹介。
阪口准教授は「地元では気にとめられていないが、愛好家に人気の駅もある」と指摘した。
 「秘境駅へ行こう!」などの著者で会社員の牛山隆信さん(三次市)は、
米子空港など県外の空港からのアクセスにも注目し、首都圏や海外の観光客を呼び込む取り組みを提案した。
 2部では、利用増に向けた活性化策を議論。JR西日本広島支社の真辺浩治企画課副課長は、
約20年前に比べて芸備線の乗客は約6割減っていると説明し、
「JR、住民、行政の連携と工夫が不可欠」と強調した。観光列車の運行などの提案も出た。
671名無しでGO!:2012/03/07(水) 19:53:14.48 ID:fawHLc/sO
こういうシンポジウムなどは、会場まで自家用車利用が大半だろうな
しかも相乗りではなく一人乗り
672名無しでGO!:2012/03/07(水) 21:01:15.09 ID:1V56nRUJ0
当たり前だろ
シンポジウム終わったらもう三江線の終列車出とるわ
芸備線は上下とも1時間半待ち
673名無しでGO!:2012/03/07(水) 21:36:00.88 ID:fawHLc/sO
鉄道存続を考える会議なのだから、会場まで鉄道で来てもらうように仕向けないといかんわ
時間帯や会場立地について配慮するとか
存続のためにこういう活動しましたよ〜という実績作りのアリバイ工作にしか見えないし、
現場知らずの机上の空論と言われても反論できまい
674名無しでGO!:2012/03/07(水) 22:36:32.25 ID:1V56nRUJ0
高校生とお年寄りのために残してあげなきゃいけないから活性化しましょうって話で
秘境駅は観光資源になって鉄道マニアが来るんですよ!とか
トロッコ列車作って観光客を呼んで三江線の利用客を1日400人から増やしましょう!とか
そういうシンポジウムだろ?
地方でいい大人が汽車に乗ると思ってるならその方が机上の空論だよ
675名無しでGO!:2012/03/08(木) 00:29:50.25 ID:F7jmQQCz0
DMVぐらい導入しろよ
676名無しでGO!:2012/03/08(木) 01:09:43.08 ID:y2o4Wvqu0
DMVを導入すれば、少しは良くなると考えている奴っているんだな
アタマ悪杉
677名無しでGO!:2012/03/08(木) 02:14:31.56 ID:QyxqDGoQ0
DMV程度の輸送力で十分なら、バスでも十分

さっさと廃止した方がお互いのため
678名無しでGO!:2012/03/08(木) 13:52:32.94 ID:8wTH7nwQO
今のDMVでは、通学輸送に使えない
大型バスベースのDMVが可能になれば、話は変わるかもしれない

DMVは鉄道とバスの利点を合体させたとよく言われるが、
現状では欠点を合わせたようなもの
679名無しでGO!:2012/03/08(木) 15:06:33.22 ID:1FgzR/DZO
>>674
つ廃線跡めぐり


三江線と芸備(備後庄原〜備中神代)、木次(備後落合〜出雲横田)は危ないな
その次が大糸北線、山陰線の東萩〜益田か
なにあの山陰線のクソダイヤ
680名無しでGO!:2012/03/10(土) 00:26:56.01 ID:rjDVfGOF0
>>670
>>673
誰もシンポやれば、本気で活性化出来るとは思ってないだろう
予算消化とかせいぜいそんな所
関係者も混ざってるんだろうが、それでやっとこ70人
681名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:03:36.98 ID:q0UCY5Yj0
単発じゃなく、主催の県立大学側は継続的にやるつもりらしいよ

JRは既に徹底放置モードだと思ってたんだが、意外に熱心だな
まあ高校生しか使いませんよねーハハハーと現状を説明しつつ
集客できるイベント打ってくれれば臨時列車もJR持ちで出すよとか

宿泊が観光の肝とか言ってた三次市側がこのJRからのエールを受け取って何か返すか
それが次回の注目点でしょう

鉄オタパネラーは、大学教員の人は本数の少ない不便な路線に乗るのが楽しいとか
秘境駅の人は普通に降りられない駅が楽しいキリッとかで、ちょっとウーン
鉄オタの修正の説明にはなってるが、集客で活性化という考え方とは逸れた話だな
682名無しでGO!:2012/03/10(土) 12:08:40.79 ID:8Jpqn+DF0
バス転換するなら運賃据え置き本数増発するなりして地元の反発
を少なくすればいいのでは。それでも鉄道を維持するよりかなり安いだろう。
バス運行経費はJR西が負担して子会社の中国JRバスが運行すればいい。
683名無しでGO!:2012/03/10(土) 13:50:38.77 ID:8dJXRpU0O
バスに代えても赤字は避けられないし(鉄道運賃なら尚更)、
新幹線の培養にもならない路線の赤字を見過ごせるかな?

あと、外部から観光客(ヲタ?)を呼び込むのも一つのやり方だが、
企画面などかなり工夫しないと口コミやリピーターが期待出来ず、長続きしない
えち鉄や貴志川線が健闘しているのも、生活路線として成立しているからでは?
30分毎でとりあえず使えるダイヤのえち鉄・貴志川と、
どう見ても使えないダイヤの中国山間部で、単純比較はできないが
684名無しでGO!:2012/03/10(土) 16:47:22.79 ID:52WN6M6H0
その生活路線って考え方は捨てた方がいいな
普通の大人が日常的に鉄道を使うなんて時代錯誤(または都会的)な考え方は通用しない
ほとんど通学と通院にしか使わないのは大前提

で、学生には絶対大事な足かというとそうでもなく
通学の足として必要だから廃止させないとJRに言うために
スクールバス設定の話が出るごとに横槍で潰してるのが実態
なんかちょっと異常だよね
とにかく鉄道を残すために学生を犠牲にしてるとさえ言える
もう誰のために何をやってるんだかさっぱり分からん
鉄オタ得ではあるから文句は言わないが
685名無しでGO!:2012/03/10(土) 19:20:20.16 ID:kQ6EEtQy0
まるで、移転話があったのに基地反対がしにくくなるからと言って
そのまま残した普天間近くの小学校のような話だな
686名無しでGO!:2012/03/10(土) 20:24:20.20 ID:wGdyebMG0
>>684
いちおう貴志川、えち鉄はそれなりに住民は使ってるのは事実
どっちも県庁所在地の近郊路線だし比較的人もいるからね。
このスレで名前の上がる中国山地の路線は本格的に人がいないところ走ってるわけだから
結局なにやっても存続の見込み無しってことでしょ。
687名無しでGO!:2012/03/11(日) 13:42:02.24 ID:ejcWlimA0
貨物もないなら休止でもいいかも。
688名無しでGO!:2012/03/11(日) 22:23:17.07 ID:zsN9/XpjO
貴志川などはそれなりに地元民の利用もあるので、
その収入を土台にして外部の客を呼び込むこともできる
自治体の支援を受けているのも事実だが、人口がそこそこあって
朝は渋滞も起きる地域なので、税金を投入する価値があるのだろう
えち鉄の場合は、冬の代行バスが痛い目に遭ったこともあり、
こちらも税金投入してでも存続すべきという判断になったのだろう

あと、一昔前の樽見鉄道は貨物輸送という安定基盤を元に、
様々なイベントを仕掛けていたが、先行きは暗くなっている
現状は、通学以外では僅かな年寄りしか乗らないし、
クルマの運転が億劫になる頃には体力低下で駅まで歩けない
中国山間部も樽見も、廃止してスクールバス化が現実的な選択肢か?
689名無しでGO!:2012/03/12(月) 01:08:32.81 ID:CuZP/Uq00
一般的な流動と根本的に合ってないからな
樽見鉄道も大垣じゃなく、穂積接続なら多少マシだったろうに
690名無しでGO!:2012/03/12(月) 01:16:29.97 ID:vY2Qsq/N0
変わらんだろそれは…
確かに車で穂積に出てJR云々という話はよく聞くが
樽見鉄道が穂積接続なら使うかって言うとそんなことは全然ないだろ
691名無しでGO!:2012/03/12(月) 13:59:52.28 ID:K4ulwYU90
岐阜や名古屋に電車で出るなら大垣より距離が近い穂積まで車で出てるってだけで
大垣より穂積に用がある人が多いわけでもないからな、
結局本巣市自体にひとっけがない以上どっちにつながっててもダメだろうましてやバスで穂積でも。

軌道保守が無くなってただで使える道路を走れば経費削減になるってことでバス転換するけど
そのころにもはやその程度の差額じゃどうしようもないくらい空気輸送になってるから
採算ど返しで自治体がバス出すかすっきり公共輸送諦めるかしかないんだよね。
バス転換をバスなら採算性があるような勘違いしてる人があまりにもおいいよね。
692名無しでGO!:2012/03/12(月) 23:39:05.92 ID:s4l/W3QlO
穂積リオや大野穂積だっけ?あの付近はバスのダイヤもひどいな
学校は自らスクールバスを走らせる、
一般市民向けは乗合のジャンボタクシーがよいとこか
693名無しでGO!:2012/03/17(土) 05:14:16.10 ID:paDcoPsF0
通学輸送はともかく爺婆の通院輸送はなぁ…
バスの揺心臓に負担がかかるからできれば鉄道通院でって医者も推奨してるし…
694名無しでGO!:2012/03/17(土) 14:30:54.57 ID:LbHsvKSD0
だけど病院は広い敷地の取れる郊外に移転するのがトレンド
鉄道とバスを乗り継ぐよりバス一本の方が便利
695名無しでGO!:2012/03/17(土) 20:03:06.51 ID:mHoxEf/H0
そのうち、広域通院ラインのような片道3時間コースの運用が多数出てくるか? 
696名無しでGO!:2012/03/17(土) 22:21:26.04 ID:a44X3t1f0
病院が駅前に移転でOK
697名無しでGO!:2012/03/24(土) 07:10:07.86 ID:SRxv+X8O0
木次線30日に運転再開予定
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203200041.html

 JR西日本米子支社は19日、大雪の影響で1月5日から運休していた
木次線出雲横田―備後落合間の運転を30日に再開する予定と発表した。
 同支社によると、1月からの降雪で、線路上や線路脇の斜面に大量の雪が積もり、
除雪が追いつかない状態が続いていた、という。
 同区間は昨年も大雪のため、1月18日から3月25日まで運転を見合わせた。
698名無しでGO!:2012/03/28(水) 05:39:12.44 ID:TlOmhtos0
>>683 バス運転手の給料はJR社員に比べて安いし保線費用もかからない
から赤字はかなり削減できるのでは。たとえば福塩線府中⇔塩町間をバス
に転換した場合現状では本数は6本だがバス転換で9本に増発して運賃も据え置き
塩町から福山まで乗車した場合でもJR線と通しで運賃を換算できるようにすれば
地元の反発を抑えることもできるのでは。
699名無しでGO!:2012/03/28(水) 09:17:31.39 ID:7MFbwH9d0
>>698
塩町で乗り換えた列車の整理券取って運賃浮かせられなくなるから地元の反発はあるだろう
1乗車200円にでもしないと
700名無しでGO!:2012/03/28(水) 13:32:31.61 ID:6x2vZyjLP
>>698
「そんなことするからBRTにせざるを得ません」でOK
相手はぐぬぬになるからw
701名無しでGO!:2012/03/31(土) 23:52:51.42 ID:0fuJJ2lI0
中国地方のローカル線は、バス転換ではなく、ジャンボタクシー転換が適切では?
702名無しでGO!:2012/04/01(日) 06:16:17.96 ID:kgCDg+Cq0
>>699 鉄道代行バスという位置付けにして青春18きっぷも使用可にしたらいい。
703名無しでGO!:2012/04/01(日) 10:23:14.29 ID:aan3mnAE0
そんな必要はないよ
704名無しでGO!:2012/04/01(日) 13:21:27.56 ID:WTL5tnlB0
>>701
ジャンボタクシーだとJR社員の添乗や乗り切れなかった時の増車が必要なんで
座席定員あふれても立たせときゃいいだけのバスじゃないと非効率
705名無しでGO!:2012/04/01(日) 16:59:44.13 ID:QwNF5OTE0
予約制にして座席指定料金取れば無問題
706名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:00:34.38 ID:GkK/TQbI0
予約も座席指定も運営するコストが受忍できない
707名無しでGO!:2012/04/07(土) 12:22:46.02 ID:AfBoVd3M0
中国JRバスで鉄道代行バスを走らせても鉄道を維持するよりは安上がりだろう。
ちなみに中国JRバスの待遇↓
給与
[1]正社員前提試用期間中・・・・・・1,100円(時給)
※正社員登用後・・・・・・・160,000円(基本給)
[2]嘱託社員・・・・・・1,300円(時給)
http://www.chugoku-jrbus.co.jp/company/recruit_driver.html

708名無しでGO!:2012/04/07(土) 14:39:11.05 ID:GZW2RSUq0
そもそも公共交通機関なんだから国鉄で運営してきたわけだし、
本来なら赤字で採算がとれないなら、国から金取るべきだな。
バスにしろ、道路は税金で賄っているわけだから。
JRを純粋な民営会社と見なして存続云々を考えること違いがおかしい。
むしろ、電力会社や水道、電話、郵政会社と考えるべき。
709名無しでGO!:2012/04/07(土) 15:14:57.89 ID:+pIDmvFrO
>>708
国鉄の民営化を容認したのは他ならぬ国民自身
当時の時点で既に現在のシナリオは想定されていた
710名無しでGO!:2012/04/07(土) 15:28:56.85 ID:GZW2RSUq0
>>709
おじいちゃん、国鉄が民営化を検討されてからもう40年以上たっているんだよ。
経済情勢も当時とは全く別の状態になっている。
今はデフレで需給ギャップが20兆円前後もあるし、超低金利で超円高。
当時のシナリオとは全く通用しないんだよ。
711名無しでGO!:2012/04/07(土) 15:45:57.94 ID:GZW2RSUq0
>>707
賃金安すぎ。大型2種持ってるなら都会に来い。
712名無しでGO!:2012/04/07(土) 15:49:03.37 ID:GZW2RSUq0
>>709
>国鉄の民営化を容認したのは他ならぬ国民自身
40年前の20歳以上の有権者の審判に今の国民が従わなければならないのか?
ネオリベの民営化政策なんてデフレ深刻化の今じゃ流行らない。
あくまでインフレで需給が逼迫していて高金利のときの政策。、
当時と今とでは時代は違う。落ちろ、オールドタイプ!
713名無しでGO!:2012/04/07(土) 16:34:21.12 ID:hihr79HB0
>>712
そんなこと言い出したら、何で70年前の憲法に従わなきゃならないんだよって話なんだが。
しかも、外国人が作成したくせに、日本人が作ったと言う事にしている体裁のオマケつきでwww
714名無しでGO!:2012/04/07(土) 20:24:04.30 ID:OzsAjxsP0
>>712
今の国民に聞いたら赤字の鉄道なんか全部廃止しろって言うけど?
715名無しでGO!:2012/04/07(土) 22:20:51.75 ID:X5OMD4ex0
>>707
この賃金はいくらなんでも色々とおかしい
716名無しでGO!:2012/04/08(日) 13:33:29.00 ID:Gdn8Pltz0
だからしょっちゅう乗務員募集が出ているらしい。
広電などの他社に行く人も多い。
717名無しでGO!:2012/04/09(月) 00:22:32.77 ID:1EkJ3m920
>>713
え?だから護憲訴えてた政党は絶滅寸前だし、改正手続きに関する法案も度々出るようになってますが?
718名無しでGO!:2012/04/09(月) 11:33:13.60 ID:nos/zVb40
レールバス導入で解決
719名無しでGO!:2012/04/09(月) 12:44:57.19 ID:s67TzusK0
>>716
新人の養成費用考えると待遇上げて離職率下げた方が得だったりするのかもしれないが、
やったらやったで上げ競争で赤字拡大モードなんだろうな、難しい。

>>718
既にキハ120が走ってる路線でそう言われてもね。
720名無しでGO!:2012/04/09(月) 23:43:59.23 ID:kYH9XzWK0
>>714
赤字ならなんでも廃止ですかそうですか。
なら国民のほとんども税金払うより使う方が多い赤字垂れ流しの寄生虫
だからさっさと日本から出て行ってもらいますかね。
721名無しでGO!:2012/04/10(火) 03:43:57.90 ID:8r6dWtPgP
>>720
外国人の癖に生活保護を受けたり、参政権を要求したりしている連中を、
まず真っ先に追い出しましょうwww
722名無しでGO!:2012/04/10(火) 23:27:47.65 ID:NoKKKFm10
さすがあの首長を選んだ大阪民国らしい流れや
723名無しでGO!:2012/04/11(水) 00:27:47.41 ID:KhH5D4V1P
橋下?平松よりマシのようなwww
724名無しでGO!:2012/04/11(水) 06:47:41.47 ID:Ns6z30Dp0
流石馬鹿の自覚がないところが大阪民国か
725名無しでGO!:2012/04/11(水) 11:20:18.16 ID:KhH5D4V1P
自民党や共産党も候補者擁立してくれたら、
ハシゲみたいなのに投票しなくて良かったのだけどね。

あんなマスゴミ上がりの、どこぞの馬の骨よりはハシゲの方がマシじゃなwww
726名無しでGO!:2012/04/11(水) 19:45:18.34 ID:VMC06HqB0
またリストラ候補の組合員が暴れてる流れか・・・
727名無しでGO!:2012/04/11(水) 20:57:02.14 ID:P/ID7erP0
ろくに税金も払わない赤字国民が、赤字ローカル線廃止とか笑わせる。
民間企業じゃ普通に不採算社員はリストラするのにな。
そういや日本の企業の7割は赤字で法人税をろくに納めてない。
赤字企業は1年で強制解散。赤字国民は自ら首括る義務を定めろ。
これで日本の人口は今の1割ぐらいに減るが人口密度的には世界平均になってちょうどいい。
728名無しでGO!:2012/04/12(木) 00:16:45.30 ID:+HC/5oAN0
どこぞの国みたいに寡占化を推し進める気か?
地場資本涙目だなw
729名無しでGO!:2012/05/10(木) 19:50:44.96 ID:AccXa6DC0
スレ立てから2年経ったけど、結局バス転換しないのか?
730名無しでGO!:2012/05/10(木) 20:09:26.33 ID:JFtVtlRKO
>>725
維新のステマ乙

知り合いのウヨクからの頼まれかい?
731 【大凶】 :2012/06/01(金) 19:08:18.94 ID:p7IHeeNr0
路車板のスレ落ちた
732名無しでGO!:2012/06/02(土) 22:19:08.41 ID:1KyogdsG0
公設民営。3セクで導入しはじめた方式。

慢性的な赤字線は、営業だけJRが担当する。
道路が公設なんだから当然。
733名無しでGO!:2012/06/04(月) 09:41:12.77 ID:OW+9a6q70
>>732
代替バスを走らせる道路の不備を理由に廃止を免れたような路線は
最初からそうするべきだったんだよね。
734名無しでGO!:2012/06/06(水) 15:43:22.20 ID:FAsoXROX0
それは国土交通省からちゃんと説明が出ている
道路や航空は国家のインフラだから国負担
鉄道は国家のインフラではなく地方のインフラだから地方自治体と企業の負担

国土交通省としては赤字線は適切な交通モードではないのでバス転換すべきという立場
735名無しでGO!:2012/06/06(水) 20:21:04.06 ID:+muz8M8L0
>>734
国道や空港だって地方は大赤字なのによくいうよ。
736名無しでGO!:2012/06/06(水) 23:07:15.49 ID:mMuz48900
おっと能登空港の悪口はそこまでだ
737名無しでGO!:2012/06/07(木) 13:19:47.83 ID:9l9zHO9r0
>>713問題なのは国民の代表ではなく特定のインチキ宗教の教祖の代弁者として
選ばれた議員も憲法改正の議論に参加するということ。
738名無しでGO!:2012/06/07(木) 13:30:32.30 ID:9l9zHO9r0
このカルト金魚の糞党は民主主義を破壊し全体主義を推し進めるのが目的であり、
各国ではカルト指定されている。
民主主義を破壊するために14条や20条の改竄を要求してくるだろうね。
739名無しでGO!:2012/06/08(金) 17:08:25.69 ID:Nu+Nnw1e0
>>734
じゃJRは無条件に廃止していいんだね、国交省の方針だし。
740名無しでGO!:2012/06/08(金) 23:25:43.31 ID:G+AyLnxk0
つか、国交省は赤字ローカル線なんか全く関心ないだろうな。
大事な事はレールがあって列車が走ってる事じゃなくて、
人がある程度は自由に移動出来る手段を提供する事なんだから。
741名無しでGO!:2012/06/09(土) 04:40:18.78 ID:9PJyGOUq0
うん
鉄道はナショナルミニマム(国として確保する義務がある最低限の公共交通)に含まれないって見解
鉄道は赤字なら需要に対して過大ということであり、国交省としてはバス転換が適正と考えると説明している
それでも企業や地方自治体が残したければバスにせよと指導まではしないが、
バスや離島航路と違って国として支えることはしない、という立場

てか、鉄道ローカル線が過大で無駄というのは三十年以上前にすでに決着している議論で、
毎日運行の路線バスももうナショナルミニマムとしては過大という議論になってきてるからね
バス・タクシー会社が成り立っている程度の過疎地なら週に2〜3日のオンデマンド運行で生活可能、
タクシー会社すら廃業するレベルの過疎地では白タクを住人に認め、
役所が仲介することで公共交通の代替とみなそうという話になってきてる
742名無しでGO!:2012/06/09(土) 07:51:30.62 ID:8Il9Lm+i0
隔日運行とか住民白タクってのはさすがにどうかって気が
ハイエースでの超ミニバス運行とかデマンドタクシーならともかく
743名無しでGO!:2012/06/09(土) 13:57:22.49 ID:3j9r+suQ0
週に2回、役所や病院に行って帰れるバスの便があれば
最低限生活に必要な公共交通を満たしてることになるらしいお

MBSのVOICEでやってたが、福知山には1人だけの利用者のために運行してるコミュバスの系統がある
補助金を削減するなんて許されません!とコメンテーターは憤っていたが…
その人が使う時だけタクシー1台出した方が明らかに安いだろこんなの

備後落合周辺なんかそれを鉄道でやってるようなもんだ
備後落合駅を通り抜けて芸備線を利用する地元民が1人いるんだよなw
木次線の油木も含め、あの辺の線には備後落合駅だけスルーする形で並行バスがあるから
芸備線北部はこの1人のために存在するようなもん
744名無しでGO!:2012/06/11(月) 08:58:11.78 ID:i/VYn8eK0
石北の上白滝で30年以上乗り続けている
たった一人の定期券客っての思い出したw
745名無しでGO!:2012/06/13(水) 17:08:19.42 ID:tK/MpP7J0
土讃線坪尻も定期券客が一人
だから信号場化できない
746名無しでGO!:2012/06/13(水) 17:54:08.71 ID:XNbqXdLvO
>>737
でもそいつらも国民じゃん。
747名無しでGO!:2012/06/13(水) 18:04:47.47 ID:OWEjdkatO
佐々木さん、そろそろ廃止区間と時期を発表してください
748名無しでGO!:2012/06/14(木) 23:18:55.80 ID:ImFURnXX0
>>742
事実上の白タクでも78,79条で許可とっていたら。
4条ハイエース=ある意味怖いもの見たさで逝くんだよなぁ。

転換したら最期。場合によっては路線消滅だよ。湧網線代替が証明。
749名無しでGO!:2012/06/14(木) 23:23:37.52 ID:iFBLZk200
>>747 あえて佐々木さん?真鍋さんではなく。
750名無しでGO!:2012/06/15(金) 19:25:56.99 ID:NyAXW9xA0
廃止される前に
大糸線・城端線・氷見線には乗っておくか
751名無しでGO!:2012/06/16(土) 13:18:30.45 ID:xQ132CTU0
>>748
それだけ利用者が居ないって事だから、鉄路維持の方が大問題。
路線消滅は残念ながら当然。
752名無しでGO!:2012/06/17(日) 15:57:02.37 ID:ISmOTCFh0
>>748
湧網線代替は鉄オタの目からは異常に思えるが、現実には誰も困ってないんだ

町内循環+庁外の病院直行って路線網は住民の需要には完全に合致してる
遠出したり外から来る場合、北見と佐呂間を結ぶバスがあるし、
また札幌〜網走の高速バスが町外れに止まってそこから町内循環バスの接続もある
要するに、湧網線代替バスが途切れただけで、外と結ぶ公共交通がなくなったのではない

湧網線が存在した当時は、鉄道があるというアドバンテージで網走に出る流動があったが
鉄道がなくなると距離的に近い北見や遠軽志向になったということだわ

>>751
>>748が言ってるのはバス路線維持の話な
煽りたいだけだと文脈が読めないんだろうが
753名無しでGO!:2012/06/17(日) 18:14:54.83 ID:/YOXV87I0
岩泉線も岩手和井内−岩手大川間の代替輸送は鉄道廃止の数年後に終了でよさそうだよな
754名無しでGO!:2012/06/17(日) 19:14:14.47 ID:0eZ7gyOf0
>>752
たしかにね。廃止前の実調査では殆ど流動が無かった。網走−稚内を1日で乗継やったけど、よく繋がったものだと思ったり。
先に漆生線、上山田線の代替が部分消滅している。これもまったく騒ぎになっていない。

添田線も香春(上伊田)経由便が消滅しているが、これも殆ど気が付いていないと思われ。末期は早朝1本だけの片道運行。
簡単には乗れない状態。大任経由のバスは1時間に1本程度残っているけど・・・

今の西日本ローカル線がバス転換すると、結果的に万字線状態になると思っている。末端区間は岩見沢市営(無料バス)に再転換。
中央バスが1日4往復まで減便したとき、もう後がないなぁと感じていた。5年間赤字補填時代は11往復もあったのよ>万字線代替。
755名無しでGO!:2012/06/17(日) 20:59:03.81 ID:P+LQVJyp0
>>754
その添田線代替路線も西鉄からコミュニティバスになったず
756名無しでGO!:2012/06/17(日) 21:35:15.21 ID:0eZ7gyOf0
>>755
スマソ SUNQパスで乗った後、大任町営に転換してた。
現状は、添田側へ逝けなくなっている。

室木線「再」転換バスもSUNQパス使用不能だったので、ここは現金払いしていた。
757名無しでGO!:2012/06/18(月) 11:05:31.60 ID:NKe7POiL0
西の赤字線は既に代替バス網が完成していることが少なくないんだよな

三セクでは自治体主導で鉄道バス連携で一つの公共交通網になるように作ってあることもあるが
西はテーブルに就かないからバスはバスで単独で機能できるように作られてしまっている
758 【大吉】 :2012/07/01(日) 21:06:20.46 ID:WzSjC8Sg0
7/20以降、ローカル線めぐりするわ
759名無しでGO!:2012/07/01(日) 21:26:21.35 ID:DFE45Zzl0
鉄道→バスになればまぁいいんだが如何せん世の中甘くない
鉄道廃止代替バスの利用者数<鉄道時代の利用者数でマイカー等に流れてる

例えば鹿島鉄道の代替、かしてつバスは利用者が多い区間についてほぼ全区間バス専用路を走ってても4割しか移行してない

行政が代替バスやるのもいいんだがその自治体住民のためだけのケースが多くて鉄道みたいに複数の自治体跨ぐ路線が造られにくいんだよね
そこをどうにかだな…
760名無しでGO!:2012/07/02(月) 20:11:42.27 ID:y8QOn5q90
>>759
専用道区間は20分ヘッドに改善したけど、小川より先がもう悲惨。ありゃマジであぼ〜んかも試練。
鉾田側も旧駅発着のまま。新鉾田乗り入れは大幅縮小。高速を除くと実質は通学急行だけの状態か?

先に非専用道区間が逝くか、奈良交通(JRバス阪本線代替)状態になりかねん。
761名無しでGO!:2012/07/31(火) 20:46:05.11 ID:qdcvr20H0
暑い
762名無しでGO!:2012/08/03(金) 11:33:09.04 ID:/FU63QnH0
763名無しでGO!:2012/08/08(水) 18:04:18.35 ID:kBRlKwhT0
木古内─江差、14年春めどに廃線…JR方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20120808-OYT8T00825.htm

 JR北海道は、江差線の木古内―江差間(42・1キロ・メートル)を2014年春をめどに
廃止する方針を固めた。近く沿線自治体に、同区間を路線バスに切り替える方向で協議を申し入れる。
 JRによると、木古内―江差間は1日6往復運行されているが、11年度の一日の平均利用者数
(1キロ・メートルあたり)は41人だった。平均利用者数(同)が63人だった04年度から
約35%減少し、将来的に回復を見込むのは難しいという。JRは、バス路線に転換することを、
沿線の江差、上ノ国、木古内の3町と協議し、今年度内にも結論を出したい考えだ。
 15年度末の北海道新幹線新函館(仮称)開業に合わせて、並行在来線の五稜郭―木古内間
(37・8キロ・メートル)は、道などによる第3セクターに移管されるが、木古内―江差間は
JRが引き続き所管することになっており、JRは、不採算路線の維持は厳しいと判断した。
JR幹部は「経営課題となっていた区間で、鉄道を維持するコストを負担するのは困難。
地元に理解を得たい」としている。
 江差町の浜谷一治町長は「廃線について何も聞いていないが、これだけの車社会になり、
廃線はやむを得ない。住民の足の確保はしっかりしたい」と理解を示した。
上ノ国町の工藤昇町長は「採算が厳しい木古内―江差間の廃線は、ある程度、察していた。
路線存続が一番望ましいが、バスに切り替わっても仕方がない」と話し、冷静に対応する考えを示した。
764名無しでGO!:2012/08/09(木) 16:47:56.27 ID:lYPNc/hE0
>>696
外国では、病院列車が走ってるところもあるとききます。
それか、駅舎に診療機能をもたせて週一回ぐらい医者にきてもらうとか
765名無しでGO!:2012/09/05(水) 07:25:37.05 ID:jdT7AAmrO
日本は狭い狭い言いながらアジアにも類例がないほど
異常なまでに街を広げてるからな。
平和ボケのせいかもしれないけど。
766名無しでGO!:2012/09/05(水) 08:48:23.46 ID:WCVuuUuV0
病院を片っ端から郊外移転しておいて「乗客数が20年前の半分、経営努力が足りない」とか
役所ふっ飛ばしてやりたくなるよなw
767名無しでGO!:2012/09/05(水) 16:50:08.91 ID:Zgkuu4P10
〔三江線〕駅から駅までマイカー回送
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050036.html

 島根、広島両県の沿線6市町でつくるJR三江線活性化協議会は10〜12月の増便実験期間中、
利用者が駅まで乗ってきた乗用車を下車駅まで回送する有料サービスを実施する。
沿線に短時間しか滞在できない人や、駅から離れた観光地へ行く人に三江線の利用を促す。
 協議会によると、中国地方では珍しい取り組みという。
 江津、三次市と美郷町のタクシー計3社が回送を担当。
3日前まで予約を受け、同線の乗車駅から下車駅に車を運ぶ。
JR運賃と別に回送代が必要で三次駅(三次市)から口羽駅(邑南町)まで6千円、
粕淵駅(美郷町)まで7千〜1万円。
 三江線はバスを使った増便実験中もダイヤの間隔が7時間空く区間があり、
途中駅発のバスは便数が少ない。乗客から「鉄道で往復すると時間がかかる」
「駅から観光地への交通が不便」などの声が出ていた。
目的地の最寄りの駅に車を回送することで、不便さを解消して同線の利用促進を図ることにした。
 協議会は三次―粕淵間は三江線を利用し、粕淵駅で三次駅から回送された車に乗り、
20分程度で着く石見銀山遺跡、三瓶山(いずれも大田市)へ行ったり、
沿線観光地へ片道だけ三江線を使ったりするケースを想定する。
768名無しでGO!:2012/09/05(水) 16:52:07.69 ID:Zgkuu4P10
ところで〔鉄道路線・車両板〕のスレは落ちたの?
769名無しでGO!:2012/09/05(水) 17:22:27.36 ID:UXHq5WFVO
既に人口減少時代に入っているので、
無秩序な市街地拡散よりもコンパクトシティの時代か
770名無しでGO!:2012/09/05(水) 23:15:50.96 ID:4StR+kDs0
>>768
落ちちゃった
せっかく4まで行ったのにね

動きがあったらまた立てるか
771名無しでGO!:2012/09/05(水) 23:56:37.35 ID:wvP+cvu50
とりあえず、JRも含めて、地方の赤字線は公設民営でいこうよ。
鉄路も道路とみなすべき。
772名無しでGO!:2012/09/06(木) 01:12:28.79 ID:vfpPkgaQ0
>>766

三陸鉄道は大規模病院が移転したから客が減って赤字が増えた
773名無しでGO!:2012/09/06(木) 03:06:02.97 ID:3s2oCxXO0
>>772
それは事実だが、一面的な物の見方なんだよな

三陸鉄道はバリアフリーの考え方を持たない昭和の遺物
汽車に乗るだけで階段を延々登らせて高齢者を馬鹿にしていると非常に不評
だから病院の郊外移転で通院バスが通るようになると楽になったと大好評だった

利用者も百万人を割り込み、一億円を越える赤字を垂れ流して税金にたかる
そんなものに一億も税金を使うなら福祉に回してくれ、という声も年々高まっていた
開業二十五周年で岐路に立つ(=無駄な設備として廃止が望まれ始めた)とも報じられていた


それが震災で突然地域の宝に祭り上げられてしまったわけだがなw
鉄道のせいで車での避難が妨げられ多くの死者を出したと非難している大船渡
復興予想図から山田線を消して三陸縦貫道を華々しく描き込んだ大鎚
これが三陸地方の鉄道に対する本当の目線だよ
774名無しでGO!:2012/09/06(木) 14:27:47.24 ID:fzCiD+XkP
>>733
災害時に車で逃げるなんてのは危険極まりない上に、緊急車両の通行が
妨げられて迷惑この上ない。そんなのが常識化してるのは異常だろ。w
車なんか捨てて逃げた連中がみんな助かってるんだよ。
775名無しでGO!:2012/09/06(木) 22:01:26.01 ID:pcRymQqA0
今までは自動車での避難は全面禁止だったけど、今回の震災では一部効果があったとされた。
776名無しでGO!:2012/09/06(木) 22:45:50.73 ID:wc87rPWe0
結局、鉄道も道路もどちらも必要なんだよ。
どちらなら非常時に役立つかなんてその時になるまでわからない。
選択肢は多いほどいい。
普段は役に立たないモノが緊急時に役立つ。
非常階段しかり、防災ヘルメットしかり。
地方の鉄道は堤防や防波堤みたいなものだ。
全額税金出してやるべき。
福祉にばかり金かけて土建屋潰しちゃうと、
若者がいなくなって姨捨山になる。
777名無しでGO!:2012/09/06(木) 23:04:01.32 ID:fI43u8nJ0
>>774-775
江戸時代は車で逃げるとそれだけで死罪だったんだけどな
大八車に家財道具積んで逃げてるのは演出

なぜなら江戸の町は大通りで火が止まる用に作られていたから本来なら一区画しか燃えないのに、
大八車が打ち捨てられているとそれを経由して延焼し、広域で大火になったから
阪神大震災の時も立ち往生して乗り捨てられた車を渡って大延焼というケースはあった
東日本大震災は津波のためにこのようなケースは確認できない
778名無しでGO!:2012/09/08(土) 16:39:45.93 ID:hvPWOS5i0
>>776
選択肢を用意できるほど金無いし
鉄道維持するなら、その金で津波対策ビル作った方がマシ。

>>777
山が近くにないところ、体が不自由な高齢者等では有効と既に結果が出てる。
もちろん全員が車で逃げたらダメだけどな。

あれもこれもできる金はこの国にはもう無い
779名無しでGO!:2012/09/10(月) 23:28:54.60 ID:1znG1tuL0
>>778
>選択肢を用意できるほど金無いし
>鉄道維持するなら、その金で津波対策ビル作った方がマシ。

金がないって何を根拠に言ってるの?
それに、津波対策ビルのほうがよほど金かかるでしょ。
780名無しでGO!:2012/09/11(火) 10:44:20.70 ID:Ub0RZDQ60
>>779
市民の理解かな
やっぱ車しか使わないし、鉄道なんかに税金を垂れ流すのは1円たりとも許せない

民主主義なのだから、市民の希望が絶対
予算規模からすれば配分が可能でも、市民が望まないなら、金は「無い」
781名無しでGO!:2012/09/11(火) 23:57:15.78 ID:DnCvuBTt0
>>779
建ててしまえばそれほど維持費用のかからない物(ストック)と
維持費用が永続的にかかる物(フロー)の違い。

維持費用は使おうが使わまいが湯水の如く消えるだけ。
建設するのに10億かかるのと、10億円赤字補填することは意味が違う。
782名無しでGO!:2012/09/13(木) 08:53:33.95 ID:gzBgpTy8O
ストックとフローの用語の使い方、おかしくね?
783名無しでGO!:2012/09/14(金) 00:04:11.87 ID:DT3uCVGR0
>>781
赤字補填がいやなら、真っ先にナマポと健康保険廃止だな。
福祉施設もイラネ。

石原が主張したように尊厳死認めて、社会保障費用を削減すべき。
自民総裁選と次回総選挙で納税者の審判が下る。
784名無しでGO!:2012/09/14(金) 00:28:55.24 ID:1yJxldCM0
【野党】 「尊厳死で社会保障費が減らせる?」 口が軽い自民党・石原伸晃氏がまた危ない「放言」?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347502702/

尊厳死肯定のカキコばかりでワロタ
785名無しでGO!:2012/09/14(金) 01:12:37.37 ID:VXILSUzWO
>市民の理解かな
やっぱ車しか使わないし、鉄道なんかに税金を垂れ流すのは1円たりとも許せない

根拠は?鉄道なんかに1円たりとも税金を垂れ流すのが許せないとした。そんな主張をした有識者がいたら教えてほしい。
786名無しでGO!:2012/09/14(金) 01:38:15.82 ID:VXILSUzWO
三木鉄道、鹿島鉄道、長野電鉄屋代線の沿線自治体の市町村長が言ったのか?「1円」たりとも税金を垂れ流させないと
787名無しでGO!:2012/09/14(金) 10:39:11.44 ID:guEIcWum0
>>785
智頭急行はちゃんと黒字を計上しているのに若桜鉄道は赤字で経営が成り立っていないと問題視し、
そんな企業を県民の血税で維持することは許されないからと廃止を要求した片山鳥取県前知事でいいかい?
あるいは、参宮線を廃止して駐車場化するようまちづくり提言を行った赤福の社長でも引っ張り出せばいいのか?
個人の意見ではなく、当然伊勢市商工会議所の意向だぜ

被災地で、ということなら東海新報が人殺し鉄道を廃止せよとボルテージを上げている
あれを有識者と呼べるかは疑問だが
「線路、特に故障で閉まったままとなった踏切のせいで車での避難が妨げられ、犠牲者をいたずらに増加させた」
という主張は三陸一帯で怨念を込めて根強く支持されているし、気仙沼市の復興計画にも採用された

>>786
鹿島鉄道は知らないが、三木鉄道と長電屋代線は言ってただろ

三木鉄道は廃止により年間6000万円もの無駄な税金支出を浮かせるという公約により市長が当選
つまりこれを三木市民全体が支持したということでもある

屋代線沿線は平成の大合併までは長野市じゃなかった地域で、地域まるごと「お荷物」
長野市本体にとっては完全に他人事であり、そもそもその地域のことを考える気がゼロ
だからこれは鉄道への評価とは別の話かもしれんね
788名無しでGO!:2012/09/14(金) 23:28:45.93 ID:SZA8/IPU0
三木の場合は、三木鉄道以外に神戸電鉄も走っているのでそっちで十分という理由。
神戸電鉄には支援するようにしているはず。
789名無しでGO!:2012/09/15(土) 10:22:57.58 ID:7hpqNg8A0
>三木の場合は、三木鉄道以外に神戸電鉄も走っているのでそっちで十分という理由。
全く無関係

財政危機だから赤字の事業なんかやめる!といっただけで
(じゃあ市役所も廃止、道路も作るなよ?と言いたいところだがな)
神鉄の存在とは無関係

>神戸電鉄には支援するようにしているはず。
神鉄に対しても同じ態度一貫してる
支援は廃止に伴う地価下落で減収となる固定資産税相当額だけな
790名無しでGO!:2012/09/15(土) 20:35:15.57 ID:N4uLN/Wr0
>>787
松代町の長野市合併は昭和41年だが
791名無しでGO!:2012/09/15(土) 23:26:21.85 ID:EhUx+TqD0
え?
792名無しでGO!:2012/09/21(金) 03:03:21.25 ID:TQpOENZH0
三江線、キャラで観光PR
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209090019.html

 島根、広島両県の沿線6市町でつくるJR三江線活性化協議会は、バスを使った
増便実験(10〜12月)に伴う観光キャンペーンのPRキャラクターを決めた。
 「石見みえ」。沿線出身で24歳のJR西日本女性社員との設定。三江線運転士だった
祖父の影響で、10月から同線の見習い運転士になる、としている。島根県西部の名称「石見」と
終点の三次、江津から名付けた。
 協議会の業務委託を受けた広島市の旅行会社が、市内のイラストレーターにデザインを依頼。
10月から始まるキャンペーンのパンフレットに登場させた。
 協議会は沿線で盛んな神楽を前面に出したイベントを予定。一方で伝統重視の硬いイメージに
ならないよう、キャラクターを設けた。「人気が出ればグッズ販売やイベント参加も検討したい」
と期待している。

三江線観光キャンペーンのPRキャラクター「石見みえ」
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120909001901.jpg
793名無しでGO!:2012/09/22(土) 12:45:34.18 ID:3y4WUalg0
このスレは10月1日廃止となります
長らくのご利用ありがとうございました
代替としてコミュニティスレ「モナー号」が運行予定です
お問い合わせは、モナー市役所地域振興課
担当 ギコ
794名無しでGO!:2012/10/02(火) 00:20:10.49 ID:/GrRTE+L0
で、10月2日になったのですがどうしましょうか?
795名無しでGO!:2012/10/20(土) 06:02:05.30 ID:4y1TR+5X0
JR美祢線の利用者減少
http://ubenippo.co.jp/2012/10/post-3180.html

 JR西日本広島支社の杉木孝行支社長は5日、県庁で記者会見し、豪雨災害で
1年2カ月間、全線不通となり、昨年9月に運行再開した美祢線(厚狭−長門市駅、46`)の
利用状況を明らかにした。災害前の2009年同時期と比較して、再開直後の2カ月間は
地元住民による利用促進運動が奏功して1・5倍に増えたが、今年4月から8月までの
5カ月間は、8割にまで減少。被災前よりも利用が低迷しており「今後の動向を見守りたい」と話した。
 同線は、10年7月の豪雨災害で第3厚狭川橋梁(きょうりょう)が倒壊するなどして全線不通。
12億7000万円かけて昨年9月26日に再開した。現在上下11往復を運行している。
 同社によると、1日当たりの平均乗車人数は、09年同時期と比べ、11年9〜10月は、
156%。このうち定期券利用者は99%と同程度だったが、一般利用者は444%と大幅に上回った。
沿線自治体や住民でつくる利用促進協議会による活動が奏功した。
796名無しでGO!:2012/10/20(土) 06:02:56.68 ID:4y1TR+5X0
 しかし、11年11〜12年3月の4カ月間は104%と微増にとどまった。
定期券利用者は102%、一般利用者は113%だった。
 今年4〜8月は、80%にまで減少。定期券利用者は78%、一般利用者は91%で、
運行再開直後の盛り上がりに陰りが出ていることが明らかになった。
 同社は、於福駅などを無償で美祢市に貸与し、地域イベントに活用してもらうなど
支援策を考えているという。杉木支社長は「収入で運用経費を賄うのはかなり厳しいのが実情。
地域に根差した生活路線であることを考慮すると、廃止を検討する段階ではないが、
今後の状況を見守りたい」と話した。
797名無しでGO!:2012/10/20(土) 13:12:19.87 ID:6kuMEaUL0
西「東に先を越されるとは思わなかったわ」
798名無しでGO!:2012/10/20(土) 23:14:06.32 ID:JSBcVA0C0
美祢線も100%切った時点で『約束と違う』と言い切れるな。
西日本の廃止第一号は美祢線かねぇ・・・・
799名無しでGO!:2012/10/21(日) 07:32:28.40 ID:aLX2Mv/oP
四国フェリーの動向次第で宇野線末端区間だと思う
800名無しでGO!:2012/10/21(日) 09:28:05.63 ID:uhVtR+So0
>>798
過去の貨物輸送のおかげで幹線扱いになってるだけで、下手な地方交通線よりはるかに不採算ですからなあ
801名無しでGO!:2012/10/21(日) 13:59:12.78 ID:aLX2Mv/oP
その辺はお布施が出るから廃止は無いよ。
802名無しでGO!:2012/11/14(水) 23:22:48.50 ID:8+OcDdwf0
三江線の沿線バス、利用低迷
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211090050.html

 JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本米子支社などでつくる
同線活性化協議会が、10月1日から沿線で始めたバスを使った増便実験で、
増便バスの利用客が1便平均3人と低迷していることが8日、分かった。
増便で利用者増加を狙った協議会の期待を裏切る数字に、JRは追加対策の検討を始めた。
 バス運転手が全便で乗客数を数え、1日から24日までの速報値をまとめた。
鉄道便と同じ1日17本運行する増便バスの利用客は1日平均56人。1便当たり1〜7人だった。
 JR西日本によると、2011年度の同線の乗客は1日平均236人。
協議会は、実験で増便バスでも鉄道並みの利用者数を見込んでいたが、大幅に下回った。
 協議会は沿線住民の需要掘り起こしを図るため、12月末までの3カ月間、増便実験を実施。
列車の増便が困難なため、三江線の並走区間で駅付近だけに止まる増便バスを運行している。
803名無しでGO!:2012/11/15(木) 16:29:05.03 ID:hL9aQZM60
そりゃ需要の多い時間帯に列車走らせてるんだろうから、
その合間のバスの利用が列車並みになるわけないじゃんw
804名無しでGO!:2012/11/16(金) 06:00:17.25 ID:w3s419fE0
三江線存続へ17日議員連盟
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211160008.html

 JR三江線沿線や周辺の島根県内6市町の議員が17日、「三江線を守る議員連盟」(仮称)
を発足させる。市町や党派の枠組みを超えて、同線の利用促進に向けた活動や県、
JR西日本への要望に取り組む。
 浜田、大田、江津3市と川本、美郷、邑南3町の全議員103人に呼び掛け、
40人以上から参加の申し込みがあったという。
17日午後1時からゴールデンユートピアおおち(美郷町)で設立総会を開き、規約や役員などを決める。
 JR西日本米子支社によると、2011年度の三江線利用客は1日平均236人。
20年間で6分の1に減少した。JRなどでつくる同線活性化協議会はバスを使った増便実験を
ことし10〜12月に実施しているが、バスの利用客は10月24日現在、1便平均3人と低迷している。
805名無しでGO!:2012/11/16(金) 13:00:54.85 ID:LjcqCupMO
最有力?候補は3往復区間(木次線出雲横田〜備後落合と芸備線備後落合〜東城)だろうな
その次が大糸北線(南小谷〜糸魚川、新幹線と3セク化でここだけ離れ小島になる)
と付帯区間(芸備線備後庄原〜備後落合と東城〜備中神代)だろうな
806名無しでGO!:2012/11/16(金) 14:03:44.96 ID:zTVZRsXFP
三江線
芸備線末端
大糸線
宇野線末端
小野田線

この辺がヤバい。
807名無しでGO!:2012/11/16(金) 22:06:26.99 ID:xz1thC0R0
>>806
宇野線は意外と大丈夫だと思うがほかは同意。
仙崎支線も危ないな。
808名無しでGO!:2012/11/16(金) 22:22:52.39 ID:DijMY3KnO
>>806
うちの予想は…三江線 芸備線(備後庄原〜備中神代) 福塩線(塩町〜府中) 大糸線(南小谷〜糸魚川) 越美北線(越前大野〜九頭竜湖) 小野田線 美祢線 因美線(東津山〜智頭) 木次線だな
この辺はヤバそう
809名無しでGO!:2012/11/19(月) 02:20:07.10 ID:30UfzUa60
たまには氷見線や城端線のことも思い出してあげて下さい。
810名無しでGO!:2012/11/19(月) 22:17:05.50 ID:UlOSSmtn0
>>807
意外も何も、宇野1駅で利用客2000人を越えるとこ以上にやばいのはなんぼでもあるわ。
811名無しでGO!:2012/11/20(火) 00:25:13.06 ID:FYVFt3wk0
三江線社会実験バス、さらなる増便、ってヤケクソになってきたぞ。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/11/page_2867.html
812名無しでGO!:2012/11/20(火) 06:13:47.29 ID:Hq7vD5VUP
>>810
宇野はフェリー代行が出来なくなったら廃止だよ。
813名無しでGO!:2012/11/20(火) 17:41:46.77 ID:IrLbSoqV0
今回のみまさかスローライフ列車でJRの支社長が
「開通80周年は迎えられたけど、100周年ははたして迎えられるのかねぇ」
とのこと

たぶん無理だろうね・・・
814名無しでGO!:2012/11/21(水) 16:03:56.98 ID:5pVpbJUx0
>>808
災害復旧が浪費になりそうな区間が多いなw
815名無しでGO!:2012/11/26(月) 16:20:49.27 ID:EN2pJPglO
中国山地は伯備線以外無くなるんじゃね?
816名無しでGO!:2012/11/26(月) 16:26:30.32 ID:QUOz+RVe0
逆に聞くけど、端の大都市・都市間輸送じゃない山間部がなくなって誰か困るのか?
突然運行停止してても18きっぱーが騒ぐまで地元民気付かないレベルだろ
辛うじて木次線が観光トロッコ列車の不在に悩みそうな程度だ
817名無しでGO!:2012/11/29(木) 01:06:17.52 ID:4vuXci3J0
三江線活性化へ駅の電飾企画
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211270010.html

 島根県川本町商工会や島根中央高生徒会などでつくる実行委員会は12月7日〜来年1月11日、
町内のJR三江線石見川本駅をライトアップする。駅ににぎわいを呼び込み、
利用が伸び悩む三江線の活性化に向け初めて企画した。
 緑や赤、白など5色の発光ダイオード(LED)計3500個を準備。ツリー型(高さ6メートル、
幅5メートル)や三江線の気動車型(高さ2・5メートル、幅5メートル)のイルミネーションを
制作するほか、屋根のとい40メートルに光の筋を設ける。
 実行委は2005年から毎年、町中心部でイルミネーションを展開。ことしは三江線のバス増便実験と、
駅前の島根中央高施設オープンに合わせて駅のライトアップを決めた。実行委事務局長で
町職員の高木己希雄さんは「駅を皆が集う場所にして、町中心部を活気づけたい」と意気込む。
 12月7日午後6時から駅前で点灯式。同高生徒がイベントを開くほか、商工会と町職員組合の
女性部がおしること豚汁を各100杯振る舞う。
 実行委は交換や追加の飾り付け用に家庭で不要になった電飾の提供と寄付も呼び掛けている。
818名無しでGO!:2012/11/29(木) 05:19:26.30 ID:cSVzggbeO
過疎地帯でバスを増便したところで、観光客(乗客)は増えない。
三江線の駅前にスペースシャトルの基地を作って、
列車やバスで来た人のみ土日に無料で先着○名様宇宙旅行ご招待とか、もしあったら、すごい人が集まるだろうけど。
819名無しでGO!:2012/11/29(木) 07:01:34.48 ID:v7l9Ql+lO
>>818
発射台は宇都井駅だなw
820名無しでGO!:2012/11/29(木) 13:57:22.64 ID:nFVJ3U6IO
8往復以下なら危ないと思っておくべきかと
821名無しでGO!:2012/12/05(水) 17:09:45.91 ID:hEUi7ayPO
いや、毎時2本が最低クラスだと思う。
822名無しでGO!:2012/12/19(水) 15:48:08.19 ID:VzJgxUfV0
三江線維持をJRに要望へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212120009.html

 島根県内のJR三江線沿線4市町長たちが18日、JR西日本米子支社の横山佳史支社長に
路線の維持、存続を要望する。10〜12月のバスを使った増便実験で乗客数が伸び悩む中、
地元の声を伝えて、活性化について意見交換する。
 沿線6市町の首長と議長でつくる同線改良利用促進期成同盟会長の景山良材・美郷町長が11日、
町議会定例会の一般質問で明らかにした。
 当日は江津市長、川本、美郷両町長と邑南町の副町長が支社を訪問する。
広島県側の三次、安芸高田両市は議会日程の都合で参加できないという。
 景山町長は「三江線は重要な生活路線。存続に向けて地元の声を伝え、沿線市町の姿勢を示したい」としている。
823名無しでGO!:2012/12/19(水) 15:52:05.75 ID:VzJgxUfV0
三江線存続を沿線市町が要望
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212190055.html

 JR三江線沿線の広島、島根両県5市町の首長たちが18日、米子市のJR西日本米子支社を訪れ
横山佳史支社長に路線の維持、存続を求めた。同線沿線で続けているバス増便実験について
横山支社長は「結果を受けて直ちに存廃を議論することはない」と述べた。
 沿線6市町でつくる三江線利用改良促進期成同盟会から、会長の景山良材・島根県美郷町長、
江津市の田中増次市長、三次市の津森貴行副市長たち10人が訪問。「沿線住民にとってなくてはならない路線。
維持に暖かい協力を求めたい」と述べた。
 横山支社長は「将来的に地域の交通の在り方を議論する時に来ている」とした一方
「今は乗っていただくための努力をしている。三江線をどう活性化するか地元と一緒に協議する」とした。
 景山町長は「直ちに存廃議論にならないと聞いて安心した。だが、このままでは
三江線の存続は危ういという状況を住民にも理解してもらい、利用を広げたい」と話した。
 JRや6市町でつくる同線活性化協議会は10〜12月、沿線の需要を把握するため、
鉄道と並行してバスを運行。1便平均の利用が3人と低迷している。
824名無しでGO!:2012/12/19(水) 16:35:04.07 ID:h/ZuDbneO
>>816

都市間の通過客がいない、新幹線の培養にもならない、
地域で鉄道利用者は変人扱い、ハッキリ言ってこんな路線は要らんわな
山陽線が黒字かどうかも怪しいし、山間部まで抱える余裕は無いだろう
どうしても地元が存続を求めるなら、営業キロの2〜3倍で運賃計算などの「痛み」も必要か?



>>820-821

運行本数はあまり関係ないかもしれん
極端な例かもしれんが、名鉄や西鉄が頻発路線のレールをめくった前例も
そして、今まさに近鉄がそれをやろうとしている
825名無しでGO!:2012/12/19(水) 17:50:13.05 ID:MKGF9aXO0
バス増便で三江線乗客増える
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201212130027.html

 10月から今月末までバスを使った増便実験を続けているJR三江線で、列車とバスの合計乗客数が
1日平均297人で、2011年度の調査に比べて20人増えたことが12日、分かった。
沿線の島根県邑南町が町議会定例会で明らかにした。
 JR西日本米子支社や同町など沿線6市町などでつくる同線活性化協議会が10、11月の計8日間、
全便の乗客数を調査。1日平均で鉄道(上下17便)に240人、バス(同)に57人が乗っていた。
 JRが11年5〜7月の42日間実施した調査では同線の1日平均乗客数は277人だった。
 活性化協議会は「増便バスが利用客の要望を踏まえたダイヤ、本数であることを考えると乗客が少ない。
残り期間、PRに努め利用を促したい」としている。
826名無しでGO!:2012/12/19(水) 22:13:26.43 ID:yXoxCJS70
*12月中はスクールバスを運行停止して三江線に乗せるため増加します
827名無しでGO!:2013/01/23(水) 16:49:03.28 ID:K9rUAS+30
三江線増便バス利用伸び悩む
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301220017.html

 JR三江線の広島、島根両県沿線6市町とJR西日本米子支社などでつくる同線活性化協議会は21日、
昨年10〜12月に鉄道と並行して1日17〜23本バスを走らせた増便実験の結果を発表した。
バス利用者は1便平均3・74人と伸び悩んだ。
 同支社総務企画課は「目立った潜在需要は見られなかったのではないか。今後分析を進めたい」とした。
6市町でつくる同線利用改良促進期成同盟会長の景山良材・島根県美郷町長は「努力が足りなかった。
三江線の利用促進へさらに対策を講じたい」としている。
 期間中のバス利用者は6558人で、1日平均71・2人。
月別では10月1712人、11月1851人、12月2995人だった。
 10、11月の利用者が1便平均3・43人と低迷したため12月、同協議会はバスを1日17便から
23便に増便し、同県川本町もスクールバスを一部運休し利用を促した。
だが、12月の1便平均は4・20人にとどまった。
 通学、通院時間に最大53人乗った便があった一方、1カ月で2人しか乗らなかった便もあった。
828名無しでGO!:2013/01/24(木) 14:54:55.86 ID:RQv0Jg680
>>827
目立った需要云々という以前に、列車の無い部分の穴埋めにもなってないダイヤでよく言うよ?って話。
まあ、わざとそうしておいて廃止したいんだろうけどな。
途中駅までしか行かない列車の先をバスで埋めるという発想は無い時点でイラネだろ?
829名無しでGO!:2013/01/24(木) 19:24:42.71 ID:/87CHtaN0
上郡、作用、餘部以西下関以東の在来線は5県とJR西日本の共同出資三セクで運営すりゃいんだよ。
830名無しでGO!:2013/01/24(木) 19:35:32.49 ID:W+XOEq+K0
そんかわり、18切符で乗れませんでおk
831名無しでGO!:2013/01/24(木) 20:03:31.11 ID:1Iin56V2O
>>830
それだけかこのワンパ低脳
832名無しでGO!:2013/01/24(木) 20:48:42.59 ID:gPl9sSCu0
>>831
それでしか乗らない気だろ、この貧民
833名無しでGO!:2013/01/24(木) 20:56:27.41 ID:oIZl3QKl0
周遊きっぷや一筆書きで乗ってます
834名無しでGO!:2013/02/04(月) 18:32:31.70 ID:QKzH1dlG0
JR西日本と広島市、JR可部線の電化延伸事業で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130204-00000068-rps-bus_all
835名無しでGO!:2013/02/04(月) 19:23:48.01 ID:brnMsESR0
九州がんばってるんだなぁ
筑豊本線の桂川⇔原田とかも朝夕は乗り手いるのかなぁ
836名無しでGO!:2013/02/05(火) 10:42:12.25 ID:V87fOUg90
>>835
乗り手たくさんいるよ。
筑豊地区から久留米への通勤通学は、原田線が近道。
837名無しでGO!:2013/02/05(火) 23:09:04.46 ID:yJaah7JG0
>>835
大学生っぽいのが結構乗ってた
838名無しでGO!:2013/02/08(金) 19:43:32.12 ID:ydAsibpLO
>>836
原田710?だったかの桂川行きは確実に立客が出る。客層は殆ど通勤。
839名無しでGO!:2013/03/03(日) 23:52:43.32 ID:xrSEvg1J0
こんなのやるんだな…

三江線でコスプレツアー企画
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201302240004.html

 広島県内でサブカルチャーを通した地域おこしを進めている「西日本コンテンツ文化研究会」が
3月10日、JR三江線の貸し切り列車でコスプレ(仮装)を楽しむツアーを企画した。
若者主体のイベントで利用が低迷する同線の活用策を探る。
 午前10時半に三次駅(三次市)に集合し、浜原駅(島根県美郷町)まで往復する。
地上20メートルにホームがある宇都井駅(同邑南町)などで停車し、車内外でアニメ、
ゲームのキャラクター、歴史上の人物などのコスプレや撮影を楽しむ。
 研究会は2011年9月、広島県内の大学、高専の准教授たち有志10人で結成。
三次市で同様のイベントや、漫画家がデザインした観光ポスターを企画、支援するなどしている。
 共同代表の一人、広島商船高専の風呂本武典准教授(経済学)が昨年、美郷町で同線の
活性化を考える討論会に参加。利用低迷を知り、観光客の呼び込み策を考えようと初めて企画した。
840名無しでGO!:2013/03/21(木) 22:03:20.16 ID:4LIxteCb0
三江線・木次線なんて、存在意義ないだろ
841名無しでGO!:2013/04/17(水) 10:32:54.43 ID:u92m/4bV0
JR西日本、山口県内の一部路線で列車を運休
http://response.jp/article/2013/04/14/195937.html

JR西日本は4月12日、山陽線、美祢線、山陰線の一部区間において、線路などの保守工事を行うため、
昼間の時間帯の一部列車を運休すると発表した。なお、一部を除き、代行バスを運行する。
5月13日の昼間の時間帯は、山陽線の小野田〜小月間で上下合わせて7本が運休。
また、同日には美祢線の厚狭〜長門市間も上下4本が運休する。両方の区間では代行バスが走る予定。
5月16日の昼間の時間帯は、山陰線の長門市〜小串間で上下合計5本が運休する。
5月20日は、山陽線の小野田〜小月間の上下7本、美祢線の厚狭〜湯ノ峠間の上下3本が運休する。
小野田〜小月間と厚狭〜湯ノ峠間については代行バスが走る予定。
5月27日の昼間の時間帯は、山陽線の徳山〜新山口間で上下合わせて7本が運休し、代行バスが走る。
新幹線〜在来線で乗り換えを予定している人は注意が必要。
842名無しでGO!:2013/05/21(火) 07:18:25.85 ID:w/KHh4J/0
http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=253030635

 線路使用料がある限り、鉄道とトラックの運賃格差はなくならない。
これを解決するためには、いっそ「すべての線路を
国道や県道と同じように国有線路、県有線路などとし、
旅客会社や貨物会社が列車運行に応じた線路使用料を払う方式」にすればいい。
これで、貨物だけではなく、旅客鉄道の赤字ローカル線体質も同時に解決できる。
843名無し野電車区:2013/06/08(土) 01:13:54.25 ID:2powSD/G0
平成22年10月17日.日曜日
岐阜西スポ−ツクラブ
844名無しでGO!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:WHl6Ndp60
JR三江線貸し切り列車で婚活イベント 島根の中山間3町
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO56759760Y3A620C1LC0000/

 島根県の邑南、川本、美郷の3町は中国山地を走るJR三江線の貸し切りお座敷列車を
使った婚活イベントを8月24日に開く。男性は3町から募集し、女性は広島市の会社を通じ
全国から募る。3町共同での婚活イベントは初の試み。未婚・晩婚化対策に加え、
利用者が減っている三江線の活性化にもつなげる。
 お座敷列車は三次―浜原間を往復する。浜原駅で昼に下車し、カヌー体験やバーベキューを楽しむ。
車内では自己紹介や連絡先交換タイムを予定。男性は地元の20〜30歳代独身が条件。
女性は婚活イベント会社のアーバンワールド(広島市)がウェブサイト上で7月1日から22人を募集する。
 料金は乗車料金や昼食代など含めて男性が2000円、女性4000円。
女性は広島駅から三次駅までの往復バス料金も含む。三江線は山間地の江の川沿いを走る。
通勤などの利用が落ち込み、3町は観光利用の促進に力を入れている。
845名無しでGO!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9deQ+hdY0
イイネ
846名無しでGO!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Ud7/iMzc0
>>842
正論だが日本ではそういう考え方がなぜか広がらない。
847名無しでGO!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:NpI2xuzA0
>>846
道路と鉄道の両方を同時に維持しなきゃならない理由の説明が無いから
汎用性の高い道路が汎用性の無い鉄道より公費で維持する優先順位が高いだけのこと
848名無しでGO!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:zXy6r3yHO
単なる既存事業者の赤字付け替えに過ぎないから。
逆に儲かる路線は自治体や国から干渉されたくないので自腹切る
倒壊のような例もある
849名無しでGO!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:e35SEQ4H0
三江線に豪華列車走らせよう
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307240017.html

 広島、島根両県の6市町長たちでつくる三江線改良利用促進期成同盟会は23日、
安芸高田市で総会を開き、JR西日本が計画している豪華寝台列車を誘致する方針を決めた。
 今後、6市町の担当者やJR西日本米子支社でつくる同線活性化協議会で、
イベントなどの受け入れメニューが用意できるかどうかを検討する。
 豪華列車の導入計画を受けて三次市の津森貴行副市長が今月上旬、島根県川本町の野坂一弥副町長と
沿線の副市町長に呼び掛けていた。津森副市長は「早く名乗りを上げたい。誘致できたら、沿線の魅力を
広めることができる。三江線の将来像も描くことができる」としている。
850名無しでGO!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:3UyNkp+P0
>>849
観光地があるから豪華列車が来るんであって、本末転倒。
つうか、沿線に魅力があればここまで乗客減らないでしょ。

新幹線・アーバンの黒字をどぶに捨ててるだけだから、復旧せずに廃線にしてくれよ。
代行輸送がタクシーで済むレベルて。
851名無しでGO!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QbM5rbJZ0
沿線自治体のお偉いさんがのんきに豪華列車を走らせようなんて言ってたら
また大雨でタクシー代行の現実を見せられたでござる
852名無しでGO!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:DwzMOdt50
その一方で大糸線は復旧間近…
853名無しでGO!:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:IxOvd7iy0
残念なお知らせ

JR大糸線:不通区間が2カ月ぶり再開、大勢の観光客が利用 6月の大雨で運休
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130816ddlk15040083000c.html

 6月の大雨の影響でJR西日本が運転を見合わせていた大糸線の北側区間(糸魚川−南小谷間の
35・3キロ)は15日、約2カ月ぶりに運転を再開した。鉄道ファンや登山客らに人気のある
路線だけに、この日はさっそく大勢の観光客らが同線の列車を利用していた。
 糸魚川市などによると、6月19日の大雨で沿線の姫川が増水。同線平岩−小滝間の長野県小谷村で、
近くの姫川右岸のコンクリート護岸の一部が損傷した。列車の運転に危険が及ぶ可能性があったため、
JR西は6月20日から列車の運転を休止。バスやタクシーで代行輸送していた。
 姫川護岸の応急工事は長野県が行い、今月12日に完了した。
 再開初日は、大勢の観光客らが同線を利用した。13日から長野県白馬地区で夏合宿をしている
駒場東邦中学高等学校(東京都世田谷区)の天文部員約20人は15日昼すぎ、白馬地区に戻るため
糸魚川駅から同線の列車に乗り込んだ。糸魚川にはご当地グルメのブラック焼きそばを食べにきたと言い、
高校2年の高井雄大君(17)は「大糸線に乗るのは初めてで楽しみにしていた。合宿中に運転が
再開して良かった。(往路は)損傷箇所の近くで列車は徐行していた。車窓から流れる姫川渓谷や沿線の
山々の景観がすばらしかった。また来たい」と喜んでいた。
854名無しでGO!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:4dtZgcSK0
橋脚、メキメキと音立て濁流の中へ JR三江線
http://www.asahi.com/national/update/0825/OSK201308250079.html

 島根県川本町因原(いんばら)では、24日の豪雨でJR三江(さんこう)線の
鉄橋の支柱が折れ、濁流に流されていた。自治会長の志谷征雄さん(68)は午前7時すぎ、
堤防に行き、見たことのない勢いで川が流れ、大きな石が川底を転がる音を聞いた。
まもなく「ポキッ」と音がして橋脚が折れ、くの字に。上部が「メキメキ」と音をたてて
濁流に落ち、線路が宙づりの状態になった。
 志谷さんは「想像を絶する光景だった。三江線の存続問題が取り沙汰されているだけに、
地元としては一刻も早い復旧を望みたい」と話した。
855名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5ZOBoGeX0
【山陰線】運行再開目標は1年2カ月後【山口線】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308270010.html

 山口県の山本繁太郎知事は26日の記者会見で、7月末の記録的豪雨で一部区間が不通と
なっているJR山口、山陰両線について、1年2カ月後の運行再開を目標にJR西日本と
協議していると明らかにした。再開に向け、観光振興で島根県と連携する考えも示した。
 JR西日本広島支社によると、山口市から島根県津和野町を経て益田市を結ぶ山口線は
地福―益田間の50・0キロが、山陰線は奈古―益田間の45・7キロがそれぞれ不通。
橋の流失や線路への土砂流入など計102カ所が被災し、復旧に1年以上かかる見込みという。
 山本知事は両線について「観光を担うインフラで、影響を懸念している」と指摘。
JR美祢線が2010年7月の豪雨災害から1年2カ月後に運行を再開した事例を挙げ、
「同じ期間で復旧させようと、JRと話をしている」と説明した。
856名無しでGO!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5ZOBoGeX0
三江線浜原―三次、あす運行再開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130830-OYT8T01158.htm

 JR米子支社は30日、24日の豪雨の影響で全線不通になっている三江線のうち、
点検を終えた浜原(美郷町)―三次(広島県三次市)間で9月1日から運行を再開すると発表した。
江津(江津市)―浜原間は現在も復旧作業が続いており、運行再開のめどは立っていない。
 同支社は「台風接近で新たな災害が起きれば(運行再開の)予定を変更することもある」としている。
857名無しでGO!:2013/09/11(水) 16:51:17.41 ID:MA7ItX2h0
豪雨被災のJR線早期復旧を
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309100009.html

 島根県の溝口善兵衛知事たちが9日、大阪市北区のJR西日本本社を訪問し、
県西部を襲った記録的な豪雨で一部不通となっているJR三江線の早期復旧などを
求める要望書を提出した。
 沿線6市町でつくる三江線改良利用促進期成同盟会や広島県の関係者とともに、
同社の山本章義副社長と面会した。溝口知事は三江線が住民生活や観光振興に
不可欠だと訴え、来年の梅雨入りまでの復旧を要望。JR側は島根県や沿線市町と連携し、
早期復旧に努める考えを示したという。
 このほか、7月の豪雨災害で運休中のJR山口線と山陰線の復旧も要望。
同社米子支社(米子市)に対しては島根県の職員たちが要望活動をした。
858名無しでGO!:2013/09/12(木) 13:32:17.79 ID:/htMDfy60
クチは出すけどカネは出さない
859名無しでGO!:2013/09/12(木) 17:46:56.46 ID:ozuGKTzJ0
金も出すよ?
河川の1/3と地上の1/4

県はぶっちゃけ金はいろいろと出したいんだよw
でも普通の予算は口開けて待ってる利権者が居るから鉄道なんかに割り当てられなくて
災害復旧なら別枠で出せるから出す
ない袖振れない場合でも災害復旧なら起債が認められるし
860名無しでGO!:2013/09/14(土) 19:34:35.28 ID:pi1+MsXP0
全額だせよ
861名無しでGO!:2013/09/14(土) 22:32:37.88 ID:FJ0M2Uug0
国が2/3出した所に県が1/3以上出したら溢れちゃうだろw
862名無しでGO!:2013/09/18(水) 17:34:30.04 ID:W+uCRNxi0
鉄道軌道整備法では国も自治体も1/4が上限のはずだが。
ちなみにこれは過去3年間赤字経営の事業者への特例。
事業者として黒字経営のJR西日本にはこの支出は原則としてできないはず。
863名無しでGO!:2013/09/18(水) 22:55:02.62 ID:8hUeqPso0
いつの話をしてるんだ
輸送密度8000以上の線区かつ赤字の事業者にしか出せないんじゃ使いものにならないから
阪神大震災の時に改正しただろ
864名無しでGO!:2013/09/19(木) 00:17:51.51 ID:wa6lfQaz0
じゃあこれはなに?

震災前の鉄道復興目指すJR東日本 黒字で公的支援受けられず
http://snn.getnews.jp/archives/55171

時論公論 「進まぬ鉄道復旧〜誰が費用を負担するのか」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/129118.html
865名無しでGO!:2013/09/19(木) 02:52:38.80 ID:lxoCwyk70
悪質なデマ、というより、国とJR東日本が共謀した工作だね
国も地方自治体もJRも費用をかけての復旧を望んでいないから「できない」という結論を先に設けている
阪神大震災からの復旧時に補助を出せるように付け加えた附則により、黒字会社でも実は出来る
そもそも、法律には「黒字会社には補助しない」なんて書いてないのよ
「その資力のみによつては当該災害復旧事業を施行することが著しく困難であると認めるときは」と書いてある
運賃値上げすることなく復旧費を回収することが困難で、被災により沿線も疲弊していれば(阪神大震災時の判断)、
黒字会社にも適用可なんだよ

JR西日本と阪急は国と県の干渉が強まることを嫌って補助金を申請しなかったが
他の阪神・山陽・神鉄・神戸高速・神戸市営・神戸新交通・JR貨物が災害復旧補助をもらっている
別にこれらは赤字会社ではない

報道じゃなく、一次資料あたる習慣をつけてほしいんだよね
国民が誰も調べないどころか、お前のように大本営発表に従わない奴は殴るという自警団やるってんだから
本当に日本を統治するのは楽だろうよ
マスコミもブロガーも阪神大震災の鉄道施設災害復旧補助のこと誰一人覚えてもいないし調べもしないんだからね
866名無しでGO!:2013/09/19(木) 11:51:40.48 ID:Jea7WIII0
あれはムラヤマさんだからできたんだよ。法律とか理解してない人だったし。
867名無しでGO!:2013/09/19(木) 15:35:20.18 ID:bz+ZpElc0
わかる
アベさんは弱者切り捨てで儲けるアベノミクス思想の人だからできないわな
868名無しでGO!:2013/09/20(金) 23:58:25.69 ID:fmeZZnEC0
でしょうね
869名無しでGO!:2013/09/21(土) 06:48:26.87 ID:LRfz0hglO
>>866-868みたいな自民盲信者たちが都合に合わせて事実曲げてるんだろうね

BRT整備出来るのは鉄道復旧可能なのを復旧したくないからなんだし
整備費用云々については、BRTに整備費用なんか出ない、バス運行委託費用がかかる事を考えれば論拠にならない
870名無しでGO!:2013/09/21(土) 23:47:20.80 ID:9V6jilXf0
BRT整備費用は補助出るよ
国と県から25%ずつ、東北の被災地は国42.75%県7.25%
871名無しでGO!:2013/10/16(水) 18:09:39.53 ID:A5A7AUtZ0
三江線の代行便を中型バスに
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310160032.html

 JR西日本米子支社は15日、8月24日の記録的な豪雨以降、運休が続く三江線
江津(江津市)―浜原(島根県美郷町)間で、代行便を52人乗りの中型バスに替えた。
区間17駅のうち駅前の道が狭い8駅で乗り場を国道、県道沿いなどに変え、
ホームに客がいるかを確かめる手間が省けたため、ほぼ定時での運行が可能になった。
 江津、浜原発の初便は石見川本(川本町)にダイヤ通り到着。川戸(同市)から乗った
島根中央高1年池田朱里さん(15)は「代行便に乗り切れずタクシーを待ったこともあった。
時間通り走るので安心」と話していた。
872名無しでGO!:2013/10/26(土) 21:43:08.65 ID:1gPZO/rG0
イイネ
873名無しでGO!:2013/10/27(日) 22:33:09.43 ID:NXm+G74B0
もう姫路/城崎温泉以西の在来線は沿線自治体とJR東海との第三セクターでいいだろ

-はまかぜ&はくとで阪神地域の客から
-サンライズで関東の客から
-スーパーおきの博多延伸で九州から
-マリンライナー、四国特急で四国から

JRWと競争しないと生き残れないようにしないと!
874名無し歌人:2013/10/28(月) 00:40:01.23 ID:U/U29K390
>>815
因美線の智頭から北が残ると思う
875名無しでGO!:2013/11/01(金) 16:35:25.09 ID:4FerZKQS0
>>871
三江線とか見て思うんだけれども、変に鉄道で残すよりはバスの方が便利だよな

並行道路が不整備?
特定地方交通線の制定から30年以上経ったのに
道路が整備されないってそんな行き来自体なかったってことでしょ?
876名無しでGO!:2013/11/01(金) 19:55:31.52 ID:Fd9mTtjv0
ところが鉄道があること前提に高校を再編してるので
通学の行き来だけはあるんだなあ

通院については、いのちの道路とか言って隅々まで救急車ルートを整備したので
もう整備されてない道路は要らないはず
877名無しでGO!:2013/11/10(日) 21:48:55.13 ID:GHOHYJ7y0
原付速度並のところが多くちゃ、誰も乗りたがらないよな
878名無しでGO!:2013/11/11(月) 02:22:37.06 ID:Dh7H9Fhz0
三江線で流失した橋脚は、補強したりはしないのか?

鉄道維持するより、トイレありのバスでも走らせたらいいんじゃないか
879名無しでGO!:2013/11/11(月) 20:04:58.77 ID:xf7KuWr50
名字からして元中国人かな。それともJRの在日枠の奴かな。公益のためにUP

JR西日本の男性駅員が男性客に赤ちゃん言葉でストーカー行為?

23日までにJR西日本の男性駅員が特定の男性客に対し何度も手を強く握りしめる等の行為をしたとして、
傷害罪の容疑で刑事告訴されていたことが判明した。

告訴されたのはJR西日本の新今宮駅に勤務する張田覚規容疑者(34)。
同容疑者は職務中に
「名前教えて欲しいな。お客さんの確認がしたくって」
等という言動をとりながら同男性客の手首等を何度も強く握りしめた疑いがもたれている。

被害男性客から相談を受けた弁護士は
「この男性駅員は被害男性に好意を抱いているのか執拗に個人情報を聞き出そうとしていた。
ところが、被害男性から冷たくあしらわれ逆上して手などを強く掴み本件犯行に及んだ模様。
ストーカー行為での刑事告訴も検討したが同性同士の場合は前例がなかったので傷害での告訴の方が手堅いと思われる」
と述べている。

関係者によると張田容疑者は他の男性客にも同様のストーカー行為をしていた可能性があるという。
大阪府警は先月までに同告訴を受理し張田容疑者を取調べ犯行動機等を鋭意追及していく予定。
880名無し歌人:2013/11/11(月) 20:26:41.90 ID:En8xoK1I0
>>878
正しい見方
881名無しでGO!:2013/11/15(金) 01:30:11.20 ID:5rGQL8wU0
三江線の鉄橋本格復旧工事本格化
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=542454006

JR米子支社は、8月下旬の豪雨で橋脚が倒壊した三江線井原川橋梁(きょうりょう)(島根県川本町因原)の
鉄橋の復旧工事を、13日から本格的に始めた。三江線の全線復旧のめどは立っていないが、橋脚の
基礎部分になっていた濁川護岸の復旧工事を担う島根県は、来年6月末までの一体的な完全復旧を目指し、
JRと協議を進めている。
882名無しでGO!:2013/11/21(木) 11:08:58.82 ID:v+4x7xVg0
数年後には、日本から列車が消え失せそう
883名無しでGO!:2013/11/24(日) 18:17:14.66 ID:1tFhzSxS0
交換設備は増やすのか?
884名無しでGO!:2013/12/07(土) 15:21:33.56 ID:Q3kKnWUd0
バス転換、いつやるのかな
885名無しでGO!:2013/12/22(日) 21:27:48.31 ID:squ+NKDU0
今でしょ
886名無しでGO!:2013/12/31(火) 04:27:09.19 ID:QmhbJ97E0
>>651
国鉄債務のJR各社が利益から返済する分は完済ずみだったような
887名無しでGO!:2013/12/31(火) 16:42:21.14 ID:1ExSp+Ze0
>>886
完済していない
888名無しでGO!:2014/01/01(水) 00:52:27.32 ID:+EisBG6m0
>>887
残高教えて
889名無しでGO!:2014/01/01(水) 01:06:55.26 ID:g+deBl9Q0
>>888
東、東海は約3兆円
西は約1兆円
890名無しでGO!:2014/01/01(水) 02:16:27.00 ID:tEJbGiXG0
完済したからおかわりが来た

整備新幹線買取や年金負担と混ぜられてわかりにくくされてるから
完済して完全民営化しました、という説明も間違いではない
891名無しでGO!:2014/01/01(水) 02:23:06.96 ID:xe2p6+N/0
>>890
まあそれが妥当ですね
>>889
サンクス。西が少ないのはなぜ?
892名無しでGO!:2014/01/05(日) 13:05:03.32 ID:o6jzeI4v0
束、倒壊と比べて経営が厳しいから
893名無しでGO!:2014/01/15(水) 23:59:04.50 ID:mpoGDHEi0
やくざゲッツ
894名無しでGO!:2014/01/16(木) 00:17:06.56 ID:DMUa8oXv0
快速で 浜田―江津―三次―広島 2往復 バスよりいい 
895名無しでGO!:2014/01/16(木) 02:03:42.05 ID:liw17jCoi
美祢線、仙崎線、長門本山線、山口線、三江線、芸備線備中神代〜備後落合、木次線、因美線、宇野線茶屋町〜宇野、九頭竜線、氷見線、城端線、大糸線南小谷〜糸魚川の増税後の運賃はJR北海道の地方交通線並みに値上げすべき。
http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/131212-1.pdf
170
210 230 260 360
450 540 640 740 840 930 1,070 1,270 1,450 1,640 1,840 2,050
2,160 2,490 2,810 3,240 3,670 3,990
4,320 4,750 5,070 5,400 5,720 5,940
6,260 6,580 6,800 7,120 7,340 7,660 7,880 8,200 8,530 8,740 9,070 9,280 9,610 9,820 10,150(円)

上記以外のJR西日本地方交通線
http://www.jr-odekake.net/oshirase/consumption-tax/pdf/regular_sub.pdf
現行→改定
140→140
180→190 200→210
230→240 320→320
400→410 480→500 570→580 650→670 740→760 820→840 950→970 1,110→1,140 1,280→1,320 1,450→1,490 1,620→1,660 1,800→1,850
1,890→1,940 2,210→2,270 2,520→2,590 2,940→3,020 3,260→3,350 3,570→3,670
3,890→4,000 4,310→4,430 4,620→4,750 4,940→5,080 5,250→5,400 5,460→5,620
896名無しでGO!:2014/01/24(金) 20:32:35.52 ID:yu9zq1/L0
パックロック
897名無しでGO!:2014/01/24(金) 20:38:22.78 ID:FuXuV3sJO
>>895
JR北海道並みでは甘い
営業キロを2〜3倍して運賃計算すればよい
それでようやく地方私鉄並の運賃水準
地元が受け入れなければ廃止で
898名無しでGO!:2014/01/24(金) 20:54:46.87 ID:cfaSiCvK0
>>895
加古川線西脇市〜加古川
芸備線備中落合〜三次
福塩線府中〜塩町が抜けてるぞ

あと、因美の智頭〜鳥取は抜いておけ
899名無しでGO!:2014/01/27(月) 16:44:16.62 ID:ndEWY1t90
三江線 木次線 小野田線 あたりだな
900名無しでGO!:2014/01/29(水) 17:11:51.13 ID:SeBc8H+60
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴| <はははは〜
.|∵ー□:□|
..(6∵∴∵ρ|   <はははは〜
..|∵\_/:|
  \∵\歯/::/    <はははは〜
   \∵_/
901名無しでGO!:2014/02/06(木) 22:16:29.02 ID:wOCXPi1tO
いつやる気だ?
902名無しでGO!:2014/02/08(土) 21:45:12.88 ID:SGleD4t80
大雪
903名無しでGO!:2014/02/09(日) 15:14:10.92 ID:cCfo/2l6O
貨物を通せないかな?
904名無しでGO!:2014/02/10(月) 19:54:36.92 ID:a3TM/pPlO
赤字列車の具体的な乗車人数がみたい
905名無しでGO!:2014/02/10(月) 21:18:09.26 ID:HRjEsHGH0
見に行けば?
906名無しでGO!:2014/02/11(火) 07:15:39.64 ID:hu8P7P7UO
資料公開されてない?
907名無しでGO!:2014/02/11(火) 09:57:22.77 ID:FhkXI6mY0
利用者増やすには、工場作るのがベストかなあ?
908名無しでGO!:2014/02/11(火) 10:09:17.71 ID:O03nyPXA0
工場作ったってみんな車に決まってるじゃん
ここの対象のローカル線でどうやって通うんだよ

利用者増やすのにもっとも効果的なのは学校の統廃合
三セクの輸送量見てるといきなりドゴォと増えてることがあって、調べたら全部学校統廃合
909名無しでGO!:2014/02/12(水) 13:27:57.44 ID:ikDd7EhtO
路線自体が、いらないんだよな
廃線でよかった
910名無しでGO!:2014/02/15(土) 16:38:37.78 ID:d6X6PiAAO
DMVで、一部地上を走るか、BRTに流れるか
911名無しでGO!:2014/02/18(火) 09:39:11.27 ID:a/SbOHjwO
バリアフリー化
912名無しでGO!:2014/03/09(日) 12:57:44.62 ID:xOkRmjsQO
2年は様子見かな
913名無しでGO!:2014/03/12(水) 19:07:24.65 ID:bR5Ewtzu0
んー
914名無しでGO!:2014/03/15(土) 23:58:04.39 ID:r5jm1rkE0
(n‘∀‘)η
915名無しでGO!:2014/03/26(水) 14:36:13.56 ID:zdxVPCo8O
空気を運ぶJR
916名無しでGO!:2014/04/07(月) 10:13:50.42 ID:GCVQumxt0
5年後に再びバス転換が出そう
917名無しでGO!:2014/04/20(日) 23:59:26.34 ID:BKluz4U20
しゃーない
918名無しでGO!:2014/04/21(月) 01:15:00.09 ID:xFzxDyTN0
確かに長期経営計画にモード見直し書いてはあるんだが
あんだけ沿線がDQNな要求繰り返してる三江線を復旧するんだから
今、バス転換する気はなさそうに思えるな

ウィラートラベルが夜行高速バスから鉄道業に進出するから
無償譲渡で自治体保有・ウィラー運営に転換はあるかもね
車両更新などのタイミングでバス転換もスムーズに行える
919名無しでGO!
サクラの季節になりました
ようやくサクラの花が咲き始めました。昨日は大嵐で、各地で強い風が吹き雨も降った寒い日でした。
その前も寒い日が続き、4月に入ったというのに、梅もまだ咲いていないというような状態でサクラどころではありませんでした。
それが今日の青いそらの下に、あわいピンク色のサクラがちらちらと姿を見せ始めました。まだまだ2〜3分咲きのサクラがほとんどですが、日の当たり具合によっては8分咲きや満開のところもあります。
サクラの名所の目黒川沿いをあるいたのですが、まだ1〜2分咲きていどです。それでも、今までが茶色や灰色だった風景に、少しでもピンク色がはいると、それはそれで華やかな空気に包まれます。
満開のサクラを想像しながらのサクラ見物もまたいいものです。
http://wagatera.blogcu.com/-/19743198