JR西、赤字線をバス転換 3路線目

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無し野電車区:2012/04/11(水) 07:15:53.37 ID:Ywa2uaGk0
肱川は霧が観光資源
932名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:00:30.18 ID:aetdtDSA0
>>928
路線があるうちに新見〜備後落合〜宍道の秘境路線乗り継ぎをやってみたいな
933名無し野電車区:2012/04/15(日) 23:48:44.26 ID:x2fUOmfK0
そこは乗ったけど三江線はまだだ
934名無し野電車区:2012/04/20(金) 21:57:24.80 ID:b8Toysyn0
スタフ手に会話、安全の要 越前大野駅(福井県、JR越美北線)
http://www.asahi.com/travel/hitoekigatari/TKY201204160160.html

 福井県大野市の越前大野駅に、2両編成の列車が滑り込んだ。
 「スタフ九頭竜湖」。当務駅長と呼ばれるその日の担当駅員が声を上げる。
 「三角」。応えたのは運転士。
 「はい、三角よし!」。スタフと呼ばれる金属製の輪っかが、当務駅長から運転士に手渡された。

 スタフは、列車の衝突を防ぐ「通行手形」。JR越美北線(えつみほくせん)は単線で、同駅を出ると
行き止まり駅の九頭竜湖駅まで待避線がなく行き違えない。この区間を走る列車が三角形の穴のある
スタフを受け取り、越前大野駅に戻って返却するまで、ほかの列車は進入できない仕組みだ。
 何とも前時代的だが、「血の通ったコミュニケーションができる」と駅長の橋本賢司さん(53)。
大半が無人駅のうえ、風や雪がしばしば運行に影響する。「あの駅の屋根の雪がせり出して危ない」といった、
天気予報や通信機器越しではわかりにくい生の情報を、運転士がスタフの受け渡しとともに伝える。
 昨年夏、大雨で列車が止まった。「あの運転士、何も食べていないんじゃないか」。
朝スタフを受け取ったまま午後になっても戻らない列車の運転士の顔が、橋本さんの頭に浮かんだ。
勤務を終えた駅員が、車で食事を差し入れに行った。
 国鉄時代から現役の、黒ずんだスタフ。駅に携わる多くの人の手を介し、言葉が交わされてきた。
これからも、安全を託され、ずっと。
935名無し野電車区:2012/04/22(日) 23:52:38.14 ID:1zy5cU8e0
感動した
936名無し野電車区:2012/04/23(月) 20:56:29.83 ID:rgtfZCLk0
ええ話やなあ
937名無し野電車区:2012/04/29(日) 21:38:48.87 ID:smNSuBdm0
ローカル線ならでは
938 【大吉】 :2012/05/01(火) 18:49:05.51 ID:UqMinrCD0
越美北線、行ってみたくなった
939名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:45:42.35 ID:HHJ7Xg230
不便
940名無し野電車区:2012/05/05(土) 09:52:45.23 ID:G9VmZ+fk0
キハ120に便所が無かったのは昔の話
941 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/05/05(土) 10:42:51.49 ID:VVammaXOP
三江線、芸備線、津山線、因美線、福塩線、美祢線、完乗してない
942 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 04:02:10.70 ID:3g0HThIC0
別に乗らなきゃいけないって路線でもないだろ
廃止になるまでスルーしとけ
943名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:59:28.64 ID:/o9rvAg20
葬式鉄、乙
944名無し野電車区:2012/05/12(土) 10:27:12.44 ID:zrjHB3GQ0
乗りつぶしはキハ120が入る前にだいたいやってしまった。
キハ23とか懐かしいな
945名無し野電車区:2012/05/14(月) 18:32:13.80 ID:7Ba0PEbY0
小谷で大規模地滑り 横川に土砂流入
http://www.shinmai.co.jp/news/20120512/KT120511FTI090017000.html

 北安曇郡小谷村北小谷の山中で山腹が地滑りによって幅200メートル、長さ250メートルにわたって崩壊し、
推定100万立方メートルの土砂が横川に押し出されているのが11日までに見つかった。
流域に人家はなく、監視している県は同日現在、土石流が発生する可能性は低いとしている。
 下流約3・5キロの姫川合流点近くにJR大糸線の鉄橋があるため、JR西日本は10日午後6時すぎから
11日午後まで計16本の列車を運休し、代行バスを走らせた。安全確認の上、同日午後2時49分
糸魚川駅(新潟県糸魚川市)発から運行を再開した。
 県砂防課などによると、10日午後3時ごろ地元住民が地滑りを発見し、村を通じて県に連絡した。
崩落は横川右岸で、厚さは最大で約40メートルとみられる。
土砂が流れ込んだ横川は川幅約3分の2が土砂で埋まったが、残った部分が
最も狭い川幅(約10メートル)でも、水は滞りなく流れているという。
 原因について同課は、雪解け水が地中の粘土層にしみ込み、地滑りを起こした可能性が高いとしている。
946名無し野電車区:2012/05/14(月) 18:38:05.00 ID:7Ba0PEbY0
姫新線の増便実験 乗客数増加も目標達成に不安
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0005045795.shtml

 JR姫新線で2010年3月から2年間取り組まれた増便の社会実験で、全体の乗客数が
実験前に比べ35万人増えたことが、JR西日本の集計結果から分かった。
乗客数は順調な伸びを示したが、実験終了後の今春のダイヤ改正では一部減便された。
沿線自治体などが掲げる「12年度300万人」の目標達成は、ペースが鈍る可能性もある。
 実験は、地元自治体などとJR西が約2億円を負担し、姫路‐播磨新宮駅間で上下16本、
播磨新宮‐上月駅で上下6本を増やすなどした。これに先立ち80億円を投じて新型車両なども導入、
スピードアップを図った。
 集計の結果、実験1年後の10年度乗客数は256万6千人(前年度比8%増)、
11年度は272万8千人(同6・3%増)。2年間の結果を駅ごとにみると、上月駅の68%増を筆頭に、
佐用町が無料駐車場を整備した播磨徳久駅などで20%台の高い伸び率を示した。
駅舎が橋上化された本竜野駅も16・9%増だった。
 一方、三日月駅はほぼ横ばい、西栗栖駅は2年間、減少を続けた。
 沿線自治体でつくる「姫新線利用促進・活性化同盟会」は、観光パンフレットなどをつくり「300万人乗車作戦」を展開。
10年度260万人、11年度280万人と段階的に引き上げていく目標を立てていたが、これには届かなかった。
 JR西は実験終了で、姫路‐播磨新宮間で上下2本、播磨新宮‐上月間で上下6本を減便したが、
実験前に比べると便数は増えている。
 実験後も、たつの市、佐用町は、団体客に運賃全額を助成するなど利用促進に取り組んでいる。
 同盟会会長の西田正則・たつの市長は「実験による乗客増で、実験前に比べて増便を確保できた」と評価する一方、
「ダイヤ改正で佐用方面の利用客に支障が生じた」とし「利用を一層促進して、JRへの増便運動を強めたい」と話している。
947名無し野電車区:2012/05/14(月) 18:57:12.53 ID:uZAJ4RK0O
やる気が無さすぎる
路線廃止は赤字路線を経営したくないという西の責任逃れ

少しは企業努力して乗客誘致に努めろよ
あと新車導入の度にお布施と称して地元に金をたかるなよ

948名無し野電車区:2012/05/14(月) 22:14:35.21 ID:lPkrDY8L0
>>947
そういう時代は終わった。
おまえのような老害は社会からもこのスレからも出て行ってくれ。
949名無し野電車区:2012/05/14(月) 23:25:28.60 ID:hi3yOTQK0
>>941
>>944

その路線、全部キハ120で乗車しましたが、何か?
(福塩線の電化部分は除く)
950名無し野電車区:2012/05/14(月) 23:27:25.62 ID:uZAJ4RK0O
>>948
西社員乙
図星を突かれたからって逆ギレするのはやめましょう
951名無し野電車区:2012/05/15(火) 01:02:41.17 ID:n3BdYgts0
>>947
努力して赤字が更にかさんで廃止になった所は無視ですかそうですか
増便したり、新車を入れても、需要が無いところに乗客は涌いてきませんよ
増便実験したら人件費がかさんで赤字拡大→廃止決定ってなるから、増便実験自体廃止フラグ
952 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/16(水) 00:03:17.41 ID:7/TmRggb0
今まで糞赤字路線維持してきた西日本は偉いよ
国鉄のままだったら中国のローカル線なんて伯備線以外全滅でもおかしくなかった
これ以上西が糞赤字路線を維持する必要はない!
953名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:30:21.56 ID:DVCqB9HJ0
国鉄のままだったら可部線末端部も維持されてたと思うぞ
954名無し野電車区:2012/05/16(水) 07:00:05.29 ID:Qd8LnkuE0
>>947
赤字路線のツケは都市部の社畜が払ってるんだがなぁ
自覚ないのかなぁ
955名無し野電車区:2012/05/16(水) 12:05:10.08 ID:IJX3NrwvO
>>951
乗客誘致しても需要を産み出せないのは西の責任
努力が足りないだけの話
>>952
西は民営化で「やります」と言ったのだから経営する義務がある
956名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:30:54.46 ID:v0U59LUz0
>>955
努力しても需要が生み出せなかった名鉄は潔く廃止しましたがね。
新車を入れようが、15分ヘッドにしようが、乗客は増えませんでした(むしろ減少)。
なぜでしょう?
957名無し野電車区:2012/05/18(金) 11:08:09.69 ID:B2qHKqET0
駅長手打ち 出雲そばいかが 亀嵩駅(島根県、JR木次線)
http://www.asahi.com/travel/hitoekigatari/TKY201205140164.html

 「駅長さん、ロケ地はどこにあるの?」「松本清張も食べに来た?」
 島根県奥出雲町は、清張の小説『砂の器』の舞台。刊行は1961年、映画化は74年だが、
今も多くのファンで連日にぎわう。
 その最寄り駅、JR亀嵩駅は、駅舎そのものがそば屋の店舗だ。71年に切符の販売を委託された
杠(ゆずりは)隆吉さん(80)が、業務室だった部屋を利用し、準備期間をへて2年後に「扇屋そば」を開いた。
現在は息子の哲也さん(49)が2代目の駅長兼店長を引き継いでいる。清張ファンの客同士で
会話が盛り上がるのは日常茶飯。「私が質問に答えるより先に、他の人が答えてくれます」と笑う。
 店に集まるのは、ファンだけではない。清張も食べたという、そのそばの味に魅了されて通う人は多い。
殻付きのままひいた国産のそば粉と、奥出雲の天然水を使って毎朝手打ちされるそばは、黒っぽく、
香り高いのが特徴。他県から毎週車で訪れる常連もいる。
 「そばの味も、駅の雰囲気も、ずっと同じままであり続けるのが目標」と哲也さん。若い頃に映画を見て
旅した人が、定年を迎え40年近くたって再訪し、当時のままの亀嵩を懐かしんでいたという。
「いつ来ても同じ、皆さんそれを喜んでいるように感じます」
 「変わらぬ味を、食べに来てごしなはい」。出雲弁の温かさが、そばの味とともに心に染みた。
958名無し野電車区:2012/05/19(土) 08:22:45.91 ID:xPidMi02O
>>956
企業努力が足りなかったから

もっとも名鉄は西と違って
国鉄解体の責任を取る必要がないから路線廃止は自由
959名無し野電車区:2012/05/20(日) 20:15:38.90 ID:59SGb5pf0
むぅ
960名無し野電車区:2012/05/20(日) 20:54:31.18 ID:b1ZhFEfQ0
一番たちが悪いのは、普段利用しないし赤字補てんするわけでもないのに廃止反対を叫ぶエゴ自治体とエゴ住民
名松線なんて1日100人くらいしか利用がないのに、廃止反対の署名に11万人も集まったんだよ。
どう考えたっておかしい話。
961名無し野電車区:2012/05/21(月) 11:47:04.56 ID:CqvkBzucP
>>960
そういうおかしな事が罷り通るのが、現在の日本だな。
962名無し野電車区:2012/05/21(月) 13:49:00.61 ID:5x1j+VvM0
選択と集中したかったとしても、判断基準が厳し過ぎる。
一時間一本以下とかナメた本数してる系統が多過ぎる。

経済効果のショボイ路線・各停駅は潔く廃止して、田舎町路線は各停機能を拡充(一時間三本以上)、近郊支線以外ほとんどで快速機能を拡充(最低一時間二本)しろ

鉄道=どうでも良い存在 になりつつある。


おすすめ廃止路線
山陰線 益田〜小串
美祢線 全線
三江線 全線
芸備線 備後庄原より東
福塩線 福山近郊以外ほとんど
木次線 全線
因美線 智頭より南
姫新線 姫路近郊以外ほとんど
紀勢線 白浜〜紀伊勝浦
播但線 北部
越美北線 東部
高山線 楡原より南
大糸線 酉部分全線

あと、
山陰線 鳥取〜城崎温泉
小浜線 全線
も廃止して良いとは思ったけど、国防上必要な路線という可能性もある。人の大量輸送用に。
963名無し野電車区:2012/05/21(月) 15:33:19.05 ID:KyERBV/c0
加古川線 西脇市以北
関西線 伊賀上野〜亀山
和歌山線 五条〜粉河
阪和線 鳳〜東羽衣
山陽本線 兵庫〜和田岬
964名無し野電車区:2012/05/22(火) 00:09:01.26 ID:XZkFmlL+0
>>960-962
限界集落の強制移住とか、郊外開発抑制、
はたまた一戸建て殺しみたいな集約をあまりやりたがらないのも一因かと。
もっと言えば、自然寡占にノスタルジーで抵抗するのが日本人。
どこまでも街道に沿って集落がダラダラと広がってる国なんて日本くらいだよ。
欧州はおろかアジアでも異端。
街中からちょっと出るとこ出たら無人の平原なんて日本じゃありえんだろ。北海道以外。
965名無し野電車区:2012/05/22(火) 00:11:19.88 ID:XZkFmlL+0
>>960
エゴ自治体やエゴ住民はナチスが共産主義者を(ryを
よーく知ってるってことだな。彼らの名誉のために書いておくと
966名無し野電車区:2012/05/22(火) 17:44:14.30 ID:ZAVLqtdc0
>>964
もうちょっと地理学を勉強しろ。
地球上の居住可能地にはなにがしかの人間が住み着いてるぞ。
北緯78度の極寒地や高度4000メートルの高地にまで人間は集落をつくっている。
垂直限界、水平限界、寒冷限界、乾燥限界、栽培限界など、
あらゆるエクメーネの限界線ギリギリまで人間は住み着くんだ。
967名無し野電車区:2012/05/22(火) 17:52:04.12 ID:XZkFmlL+0
だからこそ都市計画があるんだよ。
そういう厳しい条件でも集落はできるけど、日本の平野部みたいにスプロールはしないだろ。
というか、それだけ厳しい条件だと
そこまで風呂敷広げられるはずがない。日本でも北海道はそう。
968名無し野電車区:2012/05/22(火) 20:24:17.89 ID:6W6FcVQn0
日本の場合、本来はアネクメーネでも平気で人を住まわせるからね。福島県とか…
969名無し野電車区:2012/05/23(水) 23:55:08.64 ID:7xcnp+6k0
朝来
970名無し野電車区:2012/05/25(金) 20:16:30.91 ID:2SaznBuj0
970
971名無し野電車区:2012/05/25(金) 20:46:51.39 ID:sHuPJyBa0
>>小野田線の本山支線もいらんやろ
小野田線自体LRTかバスでいい気がする
岩徳線はトンネルのところだけ廃止すれば山陽新幹線の収益が上がるがいらん怒りを買いそう
益田ー山口間は国防上必要かな?
氷見線もバスでいいと思う
972名無し野電車区:2012/05/26(土) 10:28:53.22 ID:BezrSJ2b0
すっかり忘れ去られた城端線…
973名無し野電車区:2012/05/27(日) 01:16:09.07 ID:pPVgvXkv0
そこそこ距離ある&どういうわけか乗客多いんで廃止は困難かと
974名無し野電車区:2012/05/27(日) 05:23:07.84 ID:5VVLe/JS0
〔平成21年度〕
氷見線 輸送密度 2391人/日キロ
城端線 輸送密度 2554人/日キロ

たいして変わらんが
975名無し野電車区:2012/05/27(日) 08:55:25.97 ID:pPVgvXkv0
氷見線 16.5km
城端線 29.9km
ここが違う
976名無し野電車区:2012/05/28(月) 08:04:46.64 ID:EHeePDd+0
吉備線もLRTでいいと思う
あと山陰線の仙崎支線
977名無し野電車区:2012/05/28(月) 16:22:33.44 ID:onNqYHwEO
言っとくけど、別にこれらの赤字路線廃止したからって広島地区の車両事情が改善されるわけじゃないそ
978名無し野電車区:2012/05/28(月) 23:59:23.25 ID:KFWCPVgM0
そんなもん、おまえ・・・
979名無し野電車区:2012/05/29(火) 00:22:48.79 ID:VuPiqcHM0
>>977
アホですか 非電化区間を廃止して電車に何の影響があるんですか
芸備線の広島ー三次と岩徳線なら余剰車両を投入あるけどやってもあんまり意味無さそうだし
ここはバス転換を考えるスレ 来る場所すら間違えてる
980名無し野電車区
あまるべ鉄橋の架け替えって結局何だったのか

関西本線:木津〜亀山
山陰本線:福知山以西全線
七尾線:全線