世界に日本以上の鉄道大国ってあるの?2カ国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
一般論として、日本の鉄道は世界一、という意見が多い中で、 
本当に世界の鉄道と比べて、日本の鉄道は優れているのか? 
あるいは、日本の鉄道が、世界の鉄道に劣る部分もあるのではないか? 
という疑問があります。 
ここは、日本と世界の鉄道を比べて、本当に日本の鉄道は世界で最も優れているのかどうかを、 
理路整然と考えるスレです。 

前スレ 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141226895/ 

関連スレ 
【世界の】鉄ヲタと海外旅行 2カ国目【車窓から】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137445751/ 
【Overseas】海外の鉄道 4カ国目【Railway】(路車板) 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146516120/ 

標準軌列強厨・愛サブロク国無罪厨はほどほどに。
2前スレ975:2006/05/24(水) 23:26:03 ID:Etq0MCwU0
>>1
乙。

そしてありがとう。
3age厨 ◆ocjYsEdUKc :2006/05/25(木) 00:44:59 ID:PSXcKG5/0
>>1
4名無しでGO!:2006/05/25(木) 06:38:31 ID:MaiVd13O0
4様
5名無しでGO!:2006/05/25(木) 07:05:42 ID:JwCBVP7b0
少なくとも俺は日本の鉄道は最悪だと思ってるがな。
首都圏、特に私鉄沿線なんか最悪。ドイツの貨車の方が居住性がいい。

あの車両が人間を運ぶ乗り物に見えるチビザルどもには、日本の鉄道は
最高に見えるんだろうが。

時間が正確? 乗車時間が苦痛でしかないなら、そんなもん意味がない。
本数が多い? 別に乗りたい列車に乗れるなら、あんまり関係なかろ。

だいたい700系新幹線なんて、ドイツの友人が「エコノミーシートみたいだ」
って苦笑してたぞ。まったく恥ずかしい。
揃って猫背の貧乏チビサラリーマンを家畜車みたいに並べて運ぶだけ。
大阪まで2時間半、単なる苦行じゃないか。

少なくとも欧州の車内は、本くらい読める。隣のばあさんは編物してる。
向かいの餓鬼どもが騒いだって、膝一つぶつからん。
こういうのが「ひとさまを運ぶ」乗り物だ。
6名無しでGO!:2006/05/25(木) 09:55:04 ID:82FgtygUO
日本の鉄道技術は、実はその殆どが外国の技術を吸収したものなんだよね。
それを自国の独自技術と勘違いしている。
新幹線に刺激されて欧州は高速鉄道を作ったと言うのは間違いで、
技術そのものは日本よりはるかに先行していたが、政治的判断で実現しなかっただけのこと。
7名無しでGO!:2006/05/25(木) 10:01:15 ID:A9q6SlSj0
日本ではダイヤの乱れが1分でもあれば許されないのが当たり前。
米国では15分程度のダイヤの乱れは普通に許されるのが当たり前。
8名無しでGO!:2006/05/25(木) 10:47:55 ID:HSPHTc1lO
>>5
アウシュビッツにでも送られたんか。
ドイツ人の友人がいるところを見ると送る側か(w
9名無しでGO!:2006/05/25(木) 10:54:20 ID:zbXnKXTd0
>>5
釣れますか?
10名無しでGO!:2006/05/25(木) 11:07:18 ID:9tqJDcW60
>>5
南北鉄道の試運転、北の軍部が反対→中止になって残念だねw
11名無しでGO!:2006/05/25(木) 11:23:17 ID:82FgtygUO
現場は実務以外の鉄道知識(趣味的知識に限らない)を何も知らない。と言うか、知ることを許されていない。知ってはいけない。
鉄道知識を知ってると鉄ヲタと蔑視される。
鉄道会社は鉄ヲタの存在を許していない。
現場より鉄ヲタのほうが何故か鉄道のことを知っている。

以前に鉄道会社で働いていて、最近思ったことだけど、これらは鉄道に限らないと思った。
変な国だね。
12名無しでGO!:2006/05/25(木) 11:43:09 ID:K9PIhuYh0
http://ime.st/youtube.com/watch?v=YhHNgc04bq0

貨物がこんなに速いんだから、これだけでもマンセーできる。>ヨーロッパ


13名無しでGO!:2006/05/25(木) 15:34:44 ID:B/rPgx6p0
>>5
>チビザル 家畜車
>こういうのが「ひとさまを運ぶ」乗り物だ。

乗ってるものがチビザルなら、乗り物を人間仕様にする必要は無いじゃん。
14名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:23:10 ID:82FgtygUO
払った金額に対するサービスの水準は、同じ金額で比較すると、日本は間違いなく世界最悪だね。
15名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:24:20 ID:WC+yyV390
なんてったって韓国がナンバーワン!
16名無しでGO!:2006/05/25(木) 17:27:20 ID:GyBXl8Ux0
>>14
つ London Transport他都市交通ならいっぱい
17名無しでGO!:2006/05/25(木) 20:08:31 ID:cYbnmLhNO
J西とインドネシアは車両のレベル変わらん。
103系が走っている。
東はほぼ衰退。
18名無しでGO!:2006/05/26(金) 01:08:05 ID:5N7lJdUu0
ロンドンの初乗り3ポンドはクレイジー
19JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/05/26(金) 02:48:48 ID:jgHAQgnN0
46両編成ってありえない。
流石オーストラリア
20名無しでGO!:2006/05/26(金) 03:28:24 ID:clsWqwzE0
こんな夜中に常滑たんハケーン!!(゚∀゚)
さてはエネーチケーを見てますな?
21JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2006/05/26(金) 23:16:50 ID:b/2cvQoB0
>>20
お?
あんたも見ていたのか。
22名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:39:15 ID:VCiqwgBp0
せっかくの機会だったのにPCでキャプチャ失敗・・
ダージリンがフリーズしまくりで最悪だったので泣く泣く切りました。
オーストラリア以降は撮れたのでまあよかったけど。
AthlonXPももう古いのかなあ・・・・
23名無しでGO!:2006/05/27(土) 20:20:43 ID:2YwLaEtE0
age
24名無しでGO!:2006/05/28(日) 00:08:20 ID:jPMkMl3H0
前スレ終了あげ
25名無しでGO!:2006/05/28(日) 00:57:16 ID:jX0r7rJN0
新製されてから廃車までの積算走行距離の世界記録は日本の100系新幹線だとか。
これを更新できそうな車両は世界中探しても日本の500系程度と言われている。
海外では意外と走行距離短いのな。1日で見ても2000kmを越える運用は意外と少ないらしいし。
26名無しでGO!:2006/05/28(日) 22:24:17 ID:W/C04/Su0
>>25
 そりゃ速度と本数と折り返し時間の短さを考えれば世界一にもなるだろう。
逆にそれだけ車両の数を節約しているとも言えるが・・・。
27名無しでGO!:2006/05/29(月) 02:25:20 ID:8q922ZKy0
500系の折り返し時間は意外と長くない?
東京でも20分はあるし、博多なんて1時間以上も遊んでるよ。
ひかり、こだま仕業もある700系に比べたら長いのでは?
80分程度なら世界的にも珍しくないと思うぞ。
速度から言えばすごいかも知れないけど。
28名無しでGO!:2006/05/30(火) 01:17:29 ID:9dwI2xJ10
電車だけなら日本のはかなり凄いと思う
鉄道全体で考えるとわからんけど、少なくとも電化してる電車だけは
どこもかしこも電化してるような国って日本以外にあるか?
それがいいか悪いかは別として
29名無しでGO!:2006/05/30(火) 01:22:34 ID:L608X5Fx0
こんな情けない道路行政じゃ鉄道バスなどの公共交通機関に頼らざるを得ないよな。
いくら駐車監視員を巡回させても安くてどこにでもとめらられる駐車場がないと
意味がない。
日本の道路行政は本当にアホだと思う。
30名無しでGO!:2006/05/30(火) 01:52:50 ID:Zt5iB8J00
>>28スイス
31名無しでGO!:2006/05/30(火) 05:30:53 ID:qHSESmcd0
>>25
そう考えたら100系って決してもったいない訳でもなかったのかな
32名無しでGO!:2006/05/30(火) 05:52:10 ID:WsNZK6RP0
世界の現役鉄道車両形式別で走行距離を見た場合、
上位はことごとく新幹線電車(800系、E3系、400系除く)で埋め尽くされるのかな?
33名無しでGO!:2006/05/30(火) 13:41:10 ID:WfWFJvNf0
電化率はスイスの方が高い?
34名無しでGO!:2006/05/30(火) 14:51:52 ID:brc48Fay0
>>33たぶん
35名無しでGO!:2006/05/30(火) 15:38:21 ID:molRbNTg0
登山鉄道のごく一部以外は電化されてるようだ。
36名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:33:12 ID:+ID8A31n0
>>35
ブリエンツ・ロートホルンとフルカ峠位か?
37名無しでGO!:2006/05/31(水) 06:11:47 ID:3+TvuTy00
>>32
300系、500系、200系はベスト3になるだろうね
38名無しでGO!:2006/05/31(水) 21:11:37 ID:z0f49R6P0
大井川鉄道の兄弟は電化されてるよな?

ってか、山国の日本でありながら観光登山鉄道が少なすぎるのはなぜ?
だからイランところまで車で行けてしまい、大渋滞してしまう。
地震が怖いのかな?
39名無しでGO!:2006/05/31(水) 22:31:33 ID:CVhRBHYy0
>>25
100系で走行キロがすごかったのはX編成だけだよ。
G編成の後期なんて、ろくに山陽直通ひかり運用にもつけず
後半はこだま運用とかで走行キロは伸びなかった。
40名無しでGO!:2006/05/31(水) 22:50:16 ID:N39yjJDx0
>>38
大鉄の姉妹って阿里山森林鐵路だってボケは置いておいて、
それが非電化のブリエンツ・ロートホルン鉄道だな。
で旧BVZが富士急とで、RhBが箱根登山鉄道だったな。
箱根登山のRhB色の電車には一等車表記の黄帯も入ってるけど、
そこはロングシードという罠。
41名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:35:49 ID:BPLaYVRd0
○○スカイラインはいっぱいあるのにね。
日産のせいだw
しかし最近ケーブルカー・ロープウェイの廃止も多い。
秩父はしかたないにしても日光までとは・・・
42名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:48:23 ID:8X5Vv+gp0
観光地に行くと、結構行きたい所が分散してるんだよね。
そういうとき、公共交通機関で行っちゃってると不便で仕方が無い。
箱根でさえ不便を感じるのに、他のところと来た日には……

しかも、箱根登山線や小海線など、折角の鉄道も観光ラッシュで雰囲気台無しにされたり…
43名無しでGO!:2006/05/31(水) 23:52:27 ID:OIlXDSPz0
>>5
グリーン車に乗ればいいじゃん。
44名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:15:04 ID:tHNHan0/0
>>42
短期でしか旅行に行けない日本人の悲しい性だよな。
時間があれば、その不便さ(自分でルートを調べてでも行くという)をも
楽しめるんだけどな。
45名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:17:11 ID:tHNHan0/0
所詮、旅行行動も鉄道会社の施策も一緒ってこと。
つまり、短時間で〜〜してしまおう というね。
こういうのって、日本と韓国くらいだろうなぁ。
46名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:41:24 ID:nIztx1eZ0
長時間かけられるのはニート、ボンボン、お嬢くらい
47名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:40:41 ID:O+Ji+miz0
>>46 日本ではな。
48名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:52:20 ID:AnhJvdo40
都市規模と鉄道サービスを考慮すると、世界最高の鉄道都市はパリ。
49名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:58:40 ID:Z0TW/THv0
>>48
小便臭さの漂うメトロ、ゴミの散乱したRER。
あれのどこがサービスかと小一(ry
50名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:13:29 ID:fEE868Ft0
>>49
確かに新車はすぐに外観も車内も移民DQNに汚されるけど、
1000万都市圏であのメトロの充実ぶりは正直目を見張るものがある
(採算はおそらくとれていないと思うが)。
RER以外にも実はSNCFの近郊鉄道網もあるし。
51名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:26:38 ID:Tq9tBH0r0
>>50
採算考えなくていいなんてすごいね。
いかに公共性のためとはいえ、累積債務の心配しなくていい国は違うw
52名無しでGO!:2006/06/02(金) 01:58:23 ID:fEE868Ft0
>>51
個人所得に対する税率高いからね、ヨーロッパは。
53名無しでGO!:2006/06/02(金) 02:41:33 ID:Tq9tBH0r0
補助受けるより税金納めてる方が多い鉄道事業者がある国って日本くらいなのかな?
54名無しでGO!:2006/06/02(金) 02:47:49 ID:fEE868Ft0
>>53
香港の地鐵公司と廣九鐵路は高収益上場企業。
あとは北米の貨物鉄道会社くらいか。

そもそも民営の鉄道の方が世界的に珍しい。
55名無しでGO!:2006/06/02(金) 03:16:49 ID:Tq9tBH0r0
民営で鉄道を成り立たせるのって意外と難しいのか。
56名無しでGO!:2006/06/02(金) 04:23:40 ID:1EsCL1/N0
民営でかつ独立採算な
57名無しでGO!:2006/06/02(金) 05:29:33 ID:Tq9tBH0r0
実際は日本でも独立採算で黒字の事業者なんて一握りだったりするけどね
事業者によっては自治体などからさんざんお布施してもらってるし、あと新線建設とか車両保有とか。
国の補助が皆無に等しいから自治体がやってるだけとも言えるけど。
58名無しでGO!:2006/06/03(土) 16:37:32 ID:capEw1fn0
鉄道ってのは地域交通だから自治体がやるのがスジでは?

その意味では、ドイツ等欧州では地域交通という枠組がしっかりしてて、
住人にとってはとても便利。
ゾーン料金払って切符買えば、近距離線、地下鉄、路面電車、バス、
なにをどう乗ろうが自由。
59名無しでGO!:2006/06/03(土) 21:54:02 ID:kxDQB6uw0
×地域交通
○贅沢品
60名無しでGO!:2006/06/04(日) 01:58:58 ID:1TMKbks80
>>58
そのドイツ、政権が変わったせいで補助が半額にされてしまいそうな雰囲気。
61名無しでGO!:2006/06/04(日) 05:55:32 ID:IW7QsEi60
>>60
メルケルばあさん、そんなこと言ってるの?
62名無しでGO!:2006/06/04(日) 12:30:13 ID:sMKo4Eye0
>>50
急行線まであるしな
63名無しでGO!:2006/06/04(日) 15:03:02 ID:/g9QnfTT0
東京にRER的思想が無かったのがイタかった・・・。
特に羽田アクセスでね。
64名無しでGO!:2006/06/04(日) 16:54:14 ID:GtTIxk+hO
>>60-61
補助金ありきの運営にも限界があるってことじゃね?
65名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:22:28 ID:Cu1iG1rv0
減るのは連邦政府の補助金のほうだな。
今は州政府の補助金のほうが大きいはず。

まあ、ドイツだって既にブレーメンみたいに財政難なところはあるし。
66名無しでGO!:2006/06/04(日) 22:59:36 ID:+Ekhgsz60
寝台議論スレより

JRの成り立ちは単なる民間会社じゃない。
県・自治体等から支援金という名の俺らの血税を沢山もらっている特別な会社だ。

とのことだ。日本もなんだかんだ言って相当な補助金もらってたんだな。なんでも自治体レベルで億単位とか。
ヨーロッパでもここまではするまいて。あっちは国も分担してるからかも知れないが。
67名無しでGO!:2006/06/05(月) 19:12:13 ID:dxif4gN20
>>65
国の補助は軒並み削減傾向なのか
68名無しでGO!:2006/06/05(月) 20:15:44 ID:r+iPwWCb0
・・・・・
6969したい:2006/06/05(月) 20:16:51 ID:r+iPwWCb0
69したい
69したい
69したい
70名無しでGO!:2006/06/06(火) 02:50:06 ID:KBnHWXnS0
>>66
 ヨーロッパでは国の予算における鉄道整備の割合が日本と全然違う。
71名無しでGO!:2006/06/06(火) 07:00:36 ID:+42gOjUt0
>>70
だからこそ日本は自治体によるお布施のウェイトがヨーロッパよりも大きいんですな
72名無しでGO!:2006/06/07(水) 16:39:52 ID:Fk9e/EzMO
日本はちょっと路線多すぎな気がする
73名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:14:00 ID:pwiQ/Mgk0
>>72
ヨーロッパ行くと、深名線並みのローカル線がまだたくさんあるし、
都市部でもまだ全然開発してないところにトラムや地下鉄がばんばん走ってるよ。

当然がらがら。
74名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:18:52 ID:eBrRAvfK0
>>72
延々と維持してるJRがカワイソスと思ったりする?

実際スクラップアンドビルトしようにも土地や費用の問題で大陸のようにはいかないからね。
遅かれ早かれ廃線は避けられないかも知れない。
75名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:21:15 ID:eBrRAvfK0
>>73
よく叩かれないな。
まあ日本の大手私鉄の草創期もそんな感じだったけどね・・・・・。
76名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:24:26 ID:I/hG8YfQ0
>>75
そういうことは承知の上で作っていますから
77名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:30:48 ID:eBrRAvfK0
>>75
沿線人口や流動からして誰が乗るとも思えない路線をホイホイ引けるのも
累積赤字が政治問題にならない国ならではだな。
日本では絶対的な需要の裏付けがないと恐ろしくて鉄道なんか引けないぞ。
78名無しでGO!:2006/06/07(水) 19:26:46 ID:eBrRAvfK0
というか、鉄道への国の関与を放棄したのって世界的にみても日本とイギリスだけなんだな。
79名無しでGO!:2006/06/07(水) 22:26:12 ID:KwCY4/TB0
>>75
向こうの事情はよく知らないけど実は叩かれてるんじゃない?
80名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:04:18 ID:uS3C7NW50
>>77
つうか、その一行目の話って、決して誇り得る話とは思えないのだが。
ある程度収益性に目をつぶった公共インフラの整備が必要なのは分かるとしても、当然そこには必要度というものがあるはず。
でなければ、単に税金の無駄遣いということになるぞ。
と書くと「お前は日本の構造改革妄信者か」といわれかねないが、欧州の国家財政が火の車と言われる日本に比べても豊かだというわけでは決してないし、そんな中でこういう整備を行っているということは、どこかにしわ寄せが来ているということでもある。
美談にするような話だろうか?

確かに鉄ヲタには美談かも知れないが。
81名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:17:06 ID:Z6+XEfaR0
>>80
>>77のコメントの中に皮肉を感じることができないのか?もっと時刻表以外の本を読もうよ、鉄ヲタ。
82名無しでGO!:2006/06/07(水) 23:18:26 ID:uS3C7NW50
>>81
>>78も同一人物が書いてるんだが。
83名無しでGO!:2006/06/08(木) 00:03:52 ID:eBrRAvfK0
>>78
民営化の名のもとに、とつけ加えて欲しい
84名無しでGO!:2006/06/08(木) 14:39:48 ID:mtDllRW00
>>80
しかし欧州の都市交通なんかは、けっこう「歯を食いしばって維持している」って
感もあるよ。
ガラガラ路線も、敷いたからには本来ちゃんと意味があって、日にちや時間帯に
よってはしっかり混んでたりする。

要は日本ほど人口集中が進んでない都市がほとんど(パリ・ロンドン除くw)なんで
日本人にしてみりゃ、ガラガラに見える、と。
85名無しでGO!:2006/06/08(木) 15:41:42 ID:jb+wHGyN0
>>71
確かに手厚い自治体は手厚いけど、無利子融資とかなんとかタワケたこと言ってるとこもあるけどな。
欧州には鉄道事業者への「融資」なんて有り得ない。タダでポンと出す。
インフラも何もかも鉄道事業者負担というスタンスは日本茸
86名無しでGO!:2006/06/10(土) 04:06:40 ID:04+XE/7z0
鉄道向きの人口構造を持った国は意外と少ないのか
87名無しでGO!:2006/06/10(土) 10:08:59 ID:gE2DF9Bi0
http://www.youtube.com/watch?v=E30AuXPZ0V0

こんな肝試しをさせてくれるのは、日本では無理
88名無しでGO!:2006/06/10(土) 10:25:51 ID:y+YViRix0
くりこま高原
89名無しでGO!:2006/06/10(土) 14:05:03 ID:tnpC1+1C0
>>88
それのホーム柵無しキボウ。
90名無しでGO!:2006/06/10(土) 15:38:36 ID:04+XE/7z0
阪神の転倒事故を知らないわけでもあるまい
いいとこ1線スルーの単線で本屋側が本線になってる駅とか。
91名無しでGO!:2006/06/10(土) 23:17:34 ID:XuVlDqIb0
中国も鉄道大国だぞ
92名無しでGO!:2006/06/11(日) 01:59:16 ID:TVm2vKpV0
在来線電車に密着連結器という素晴らしいものを導入した日本は素晴らしい。
単に軽くぶつけただけで連結作業が完了する(電連がなければジャンパ接続があるけど)から極めて安全だし。
これとバッファーをセットにしなかったのが惜しいがな。仕様からして連結作業での死傷事故が起こり得ないんだから。
93名無しでGO!:2006/06/12(月) 13:58:44 ID:5DUNVsWg0
電連付き密着連結器がここまで流行ってるのは日本茸?
94名無しでGO!:2006/06/13(火) 15:19:46 ID:Q/ejW6lT0
http://youtube.com/watch?v=cZwcv7TLZho&search=japan%20train
何を言っているかはわからんが
うはwwwクオリティタカスwww
とか言いたいんだろうな
95名無しでGO!:2006/06/13(火) 22:23:20 ID:xWpplZVr0
>>94
VVVF萌え
96名無しでGO!:2006/06/14(水) 14:54:33 ID:DbQQyGJm0
>>94
VVVFには萌えたけど、他は何が何だかさっぱり分からんwww
97名無しでGO!:2006/06/16(金) 15:51:44 ID:M77gX2Ct0
>>94

サウンド機能がないPCで見てるんでVVVFは和歌欄のだけど、
停車位置にピタッと停車したことに驚いてるんじゃない?
9896:2006/06/16(金) 16:12:35 ID:EVwv9Rn40
>>97
そうかw そうだなwww そう言われて見ると、カメラワークもそれらしいw
それにしても、かなりぴったり止まってるねw
99名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:20:59 ID:xEi8wnzJ0
>>97
なるほどね
ぴったり停車するとか海外だとどうなんだろう?
結構知りたいことだからage
100名無しでGO!:2006/06/17(土) 16:20:29 ID:4RpTjmSR0
>>94はイタリア語だね

海外で停止目標位置の表記は見たことないな
101名無しでGO!:2006/06/17(土) 19:54:24 ID:hL+GooDY0
>>94
オランダにはあるぞ(わだらん氏のHPより)
102名無しでGO!:2006/06/18(日) 19:22:36 ID:QeEfqihC0
>>101
ドイツとイタリアはなかった。
運転手用停止位置票はもちろんあるが、肝心の車両のドア位置がまちまちだし。
103名無しでGO!:2006/06/20(火) 17:11:51 ID:7fI3NA6L0
蘇連
104名無しでGO!:2006/06/21(水) 12:34:17 ID:Llf83bij0
http://www.youtube.com/watch?v=sCRhNVaohss&search=SBB

これくらいの推進運転、出来るようになれや。
105名無しでGO!:2006/06/22(木) 08:48:39 ID:lVtGIEhY0
http://www.youtube.com/watch?v=-868h627q1E&search=SBB

すまん、推進運転はこっちだった。
106名無しでGO!:2006/06/23(金) 08:56:18 ID:og2c/BH2O
サッカーは日本の化けの皮が剥がれたわけだが、
日本が鉄道先進国という化けの皮が剥がれるのは何時の日か。
107名無しでGO!:2006/06/23(金) 10:11:16 ID:8QyQpNlr0
>>106
少子化で鉄道利用者が減ればな
108名無しでGO!:2006/06/23(金) 12:36:27 ID:olmHZ2iV0
独立採算制の化けの皮ってこと?
109名無しでGO!:2006/06/23(金) 13:31:39 ID:8QyQpNlr0
もっと言えば国鉄民営化の化けの皮・・・・・これはとっくにはがれ出してるか。
逆にバスなんか補助金いいことにダンピングとか非人道的待遇とかなんとか好き勝手ファビョッてるからな。
110名無しでGO!:2006/06/23(金) 20:24:51 ID:agRd38Xg0
ってゆうか、あんなに酷い混雑状況を呈している鉄道の状況は改善されてもいいと思うんです。
ところが、輸送力増強目的の運賃値上げを東急がやったとき、反対意見が新聞の投書に載ったんですよ。
理由はお決まりの、「生活費に響く」云々。

これはもしかして、まともなインフラを整備しようとする余力がこの国に無い、ということなんでしょうかね。
もしそうなら、とても先進国などとは言えないと思う。


ちょっと話がズレるが、個人的には、何でプロ市民の皆様は普通車の環境改善を申し立てないのか不思議でならない。
 ・庶民生活上、相当なストレス源となっているであろう満員電車の解消
 ・小金持ちがG車で通勤し、庶民が普通車で痛勤、という構図を作らせない
ということは彼らの活動に大変な意味づけと広範な支持を与えると思うんだが、どうだろうか。
111名無しでGO!:2006/06/23(金) 20:45:32 ID:fwi7kPAO0
>>110
 むしろプロ市民はそれに逆行している状態が多い。だからこそ「プロ」市民など
と呼ばれるわけだが・・・。政治にも原因はあるが小田急の複々線化は何故もっ
と早くできないのだろうか?
 インフラ整備する余力がない、という事ではないと思う。しかし費用のバランス
が著しく悪いのではないか?国家予算における交通整備の鉄道の費用割合は10%
程度らしい。
112名無しでGO!:2006/06/23(金) 20:54:06 ID:8QyQpNlr0
>>110
インフラ整備のための内部留保も大変だな。
バスはその点ではズルイというか何と言うか。
道路財源の流用にも限度があるし。
113名無しでGO!:2006/06/23(金) 22:47:44 ID:UV7sBt0H0
ICTの分野では、日本はヨーロッパと比べて大きく遅れている。
その上、日本では、現場がコンピュータを
「(新しい機器を入れて)仕事を増やすな!」
「(コンピュータ化=合理化だとして)仕事を奪うな!」
という理由を付けて、異常なほど嫌がる。
(↑言ってることが矛盾しているようだが、どの現場にどんなシステムを構築するかによって、意見が異なる)
114名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:28:03 ID:UV7sBt0H0
欧米の交通モードの整備は、時間軸では
 船舶(河川交通)→鉄道→道路→航空
の順番で整備されてきた。
日本が不幸(?)だったのは、戦後の高度成長期に、鉄道と道路と航空と船舶の4つのモード全てを、
同時に整備する必要に迫られていた、ということだ。
船舶は直接の比較はできないが、
 航空整備は欧米に比べて20年程度の遅れ
 道路整備は欧米に比べて20年程度の遅れ
 鉄道整備は欧米に比べて40年程度の遅れで、しかも不完全
だったということだ。
115名無しでGO!:2006/06/24(土) 18:08:17 ID:3bUXSg1yO
あの運賃水準ではインフラ整備の資金すら工面できないのか
116名無しでGO!:2006/06/24(土) 20:30:49 ID:BgFsfStL0
どこに比べているのか知らんけど<ン十年の遅れ
117port-212-202-165-10.static.qsc.de:2006/06/25(日) 01:39:18 ID:0tL4W5OX0
フランクフルト(ニュルンベルク)→デュッセルドルフ(ドルトムント)を経てベルリンに到着。

4年ぶりなんだけど477がもういないことにがっくし。
でも、それでもベルリンのS-Bahnは他都市のS-Bahnにない魅力満載なことには変わりないけどね。
118117:2006/06/25(日) 01:42:11 ID:0tL4W5OX0
誤爆失礼した。
119名無しでGO!:2006/06/25(日) 02:21:02 ID:lVtn8d+Y0
早期の立体交差化が行われなかったのは、‘遅れ’と言われても
仕方がないのではないか?
120名無しでGO!:2006/06/25(日) 02:27:07 ID:CbZGxc9s0
>>119
複線化もそうだけど、この手の事業は土地のあるうちにやっておくべきものなんだね。
周りが発展しきって土地がなくなってからでは手遅れだし。
かといって発展の見込めない地域でできる事業でもないから見極めが難しい。
121名無しでGO!:2006/06/25(日) 03:26:57 ID:7abOYcNJ0
>>100
アメリカの地下鉄には「2」とか「4」ってあったよ
まぁ乗車位置案内は無かったし大体この辺りに止めればおkって感じなのだろうが
122名無しでGO!:2006/06/25(日) 03:40:13 ID:0tL4W5OX0
>>100
ドイツにも「H」という停止位置目標がある。
Hに数字がついて編成長の変化にも対応している。
123名無しでGO!:2006/06/25(日) 04:02:10 ID:h0u7KQUJ0
>>120
 日本はなにかとその場しのぎの事が多いようだ。それは鉄道が開通した直後
から如実に現れている。英国が主導していた時は複線化のための用地を予め買
収していたが、日本主導になってからはなくなってしまったらしい。日本の
定時運行は誇れるとは思うが、それもインフラの貧弱さが一因になっていると
も言える。線路が多ければ多少遅れても影響は広範囲に波及しないし・・・。
124122:2006/06/25(日) 04:13:27 ID:0tL4W5OX0
人口100万人ない都市でも複々線とか3複線が当たり前のように存在する
ドイツを初めとするヨーロッパをすごいと思うと同時に、
維持費とか結構膨大なんだろうなと思ってしまった。
125名無しでGO!:2006/06/25(日) 04:56:33 ID:CbZGxc9s0
>>123
地方ならともかく大都市圏でそれは厳しかっただろうね。
そういう事情があったから東海道新幹線ができたわけだが。

>>124
地質と人口密度が建設費下げてるんだろうけど、地上設備には相当金かかってそうだね。
貨物対策で緩急分離とか??
126名無しでGO!:2006/06/25(日) 06:56:41 ID:+mvf0pJkO
線路が多くても保線が大変
127名無しでGO!:2006/06/25(日) 07:01:03 ID:+mvf0pJkO
列車種別や運転系統が同一なら
複線の平行ダイヤで難なくさばくのが日本だからね。
同一系統同一種別なら複々線なんてモターイナイ
128名無しでGO!:2006/06/25(日) 07:04:58 ID:+mvf0pJkO
異なる系統が並走する区間では
系統ごとに停車駅を変えて緩急分離をしてる束のような例もあるし。
129122:2006/06/25(日) 07:25:31 ID:0tL4W5OX0
ドイツのルール地方だとS-BahnとRE/RBを分けてたりしたよ。
圧倒的に速度の違うIC/ICE等と分けるのならまだわかるが、
大して本数もない各停と快速を分けるほどのもんかよ、とは思った。
S-Bahnは電車でRE/RBが客車だから加速度の違いがあるって?
130名無しでGO!:2006/06/25(日) 09:10:01 ID:FCi9APtt0
131名無しでGO!:2006/06/25(日) 11:39:45 ID:iUqH7ZA20
>>130
こわww
132名無しでGO!:2006/06/25(日) 13:10:39 ID:CbZGxc9s0
>>130
重い貨物を走らせるのに保線もまともにできないんだなwwww
酉ローカル線の保守サボリが可愛く思えてきた。
133名無しでGO!:2006/06/25(日) 14:22:33 ID:2YRLRBp20
日本でもこのくらいやる奴がいれば面白いのにねw

http://www.youtube.com/watch?v=F63WsASVc8w
134名無しでGO!:2006/06/25(日) 15:15:23 ID:gDRZTEkx0
>>94 カメレス
最後はprecisissimoとか言ってる。
preciso(正確な)の最上級形(w
135名無しでGO!:2006/06/25(日) 20:56:27 ID:fMgm4AX+0
>>133
面白くねえよwww 即、捕まるわwwwww
136名無しでGO!:2006/06/26(月) 01:40:36 ID:GR+RlJay0
>>133
絶句
137名無しでGO!:2006/06/27(火) 01:03:35 ID:WL0ppuXp0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146516120/l50

ここの、>>615以降の議論は日本も真似して欲しいところ。
ちょうどオランダで駅構内で衝突事故が起こったので、それに
端を発して面白い議論になっている。
138名無しでGO!:2006/06/27(火) 14:57:19 ID:zQ9e0BlT0
>>125
維持費はともかく建設費については成立時期が古いから
インフレと陸上交通の独占のおかげでいくらでも償却
可能だろうな。
特にドイツは第一次大戦後のインフレが・・w


139名無しでGO!:2006/06/27(火) 15:14:37 ID:MTcUSue4O
それだけ昔に建設されてよく高規格にできたものだと感心する。
日本ならカーブマンセー勾配厳禁だったろうに。
140名無しでGO!:2006/06/27(火) 17:34:52 ID:EzFVjg3m0
>>139
地盤と地形条件が違いすぎる。
141名無しでGO!:2006/06/28(水) 03:41:57 ID:7ivIl7Eu0
建設費のかなりの部分はトンネルと高架だから、それがほとんどないドイツなんかは
維持費もそれほど高くなかろう、とは想像できる。
142名無しでGO!:2006/06/28(水) 17:20:20 ID:+vZ1oJViO
ヨーロッパなんかいったん郊外に出たら
集落もないし道路網も単純だから
道路とさえ立体交差にできれば
わざわざ高架にする必要ないしな。
143名無しでGO!:2006/06/28(水) 17:40:20 ID:+vZ1oJViO
日本と違って高架にしても維持費かかるし来るべき修繕費用の積立要るし、
下をテナントや駐車場にして稼げるでもないからね。
144名無しでGO!:2006/06/28(水) 21:12:24 ID:BKNzHiJY0
>>142
欧州は、可住地全体での人口密度が極めて低く、しかも逆に都市内の人口密度は高い。
ロンドン首都圏を除けばそんなものだね(つうか、「都市圏」になっているところが極めて少ないという話も)。
例としては北海道を想像してもらえば良いかと。それをさらに極端にしたものだろう。
そういうところを日本(本州)の常識で語ってもしょうがないし、逆に欧州の常識を日本に持ち込んでもダメだろう。
145名無しでGO!:2006/06/28(水) 21:34:22 ID:h81t6JPh0
>>140
知識の差のほうが大きいよ。
146名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:14:52 ID:izyAixzb0
では、北海道だけ、そういった欧州並の路線環境・路線規格すればよかった。
各駅停車でも130km/h出せるように。
ってか、北海道の各駅停車用の車両がヘコなだけで、本当は北海道は普通列車でも
高速走行は可能なのか?   
147名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:20:21 ID:IvGDtWWB0
>>146
ヒント・踏切

本当は道路交通との立体交差化が完全にできている区間に限ってでも特例を認められればいいんだけどね。
148名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:24:38 ID:3ghfnY9Y0
日本の鉄道弱小列伝
http://www.warspite.jp/chapter1/02.html
149名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:33:24 ID:IvGDtWWB0
だ、駄目だ・・・・長文リクしか浮かばない・・・・・

A「じゃあ・・・・彼女のために・・・・・命をかけられる?」
B「!!」
A「どう?」
B「・・・・・そんなの・・・・・当たり前だろ!」
A「そう・・・・・だったら・・・・私が彼女を助けたら・・・・・チューしてくれる?」
B「ア!!アホかお前は!!そんなの・・・・!!」
A「できるの!?できないの!?」
B「・・・・」
A「私の力は知っているでしょ?あんな小悪党、警察なんかよりよっぽど早く倒せるわよ」
B「よ・・・・よし・・・・だったら・・・・・」
(チュー)
A「!!」
B「前払いだ!!絶対助けろよ!!」
150名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:34:11 ID:IvGDtWWB0
誤爆したーゴメソorz
151名無しでGO!:2006/06/28(水) 22:47:13 ID:5ADHc/hq0
>>146
>>144は北海道の人口分布や密度が欧州に似てると言いたかっただけだろ。
鉄道環境が脆弱な北海道で欧州の真似は無理。
152名無しでGO!:2006/06/28(水) 23:37:31 ID:/8H1G4+v0
土建大好き国家ならバンバン立体交差進めりゃいいのに
変なところでケチってるのな
153名無しでGO!:2006/06/29(木) 00:07:32 ID:qecJIWM40
>>147
線路沿いから集落が一定以上離れてるという条件も欲しいね。
154名無しでGO!:2006/06/29(木) 03:39:47 ID:8f2+JorQ0
>>153
さらに中央駅は町外れ、というのも重要かと。
この場合トラムが必須なのは当然。
155名無しでGO!:2006/06/29(木) 06:29:24 ID:qecJIWM40
>>154
この特性は四国にも通じるね。
個人的に北海道や四国・山陰地区は本数や輸送需要ともに双単線の実験台に向いてると思う。
優等が多くて普通が少ないところが特に。2線のままで追い越しができ、
優等が運転停車や抑止を受けないダイヤができると理想的。

複線より信号設備にコストかかるからまず無理だが。
156名無しでGO!:2006/06/29(木) 10:29:37 ID:FX/Cyf/tO
下手に飛ばしたら踏切事故でウテシあぼーんという危険性もあるから
踏切がある限り600m規制は必要だね。

最近の車両だと大型相手なら当たり負けしかねないし。
157名無しでGO!:2006/06/29(木) 13:03:39 ID:7z4HDpo60
日本の駅も町外れにある所が多いね、特に地方都市なんかがそう
首都圏の通勤エリアの場合は駅を中心に発展してるところもあるが、
全国的に見るとそういうのは稀なケース
158名無しでGO!:2006/06/29(木) 14:04:53 ID:KXz3A8te0
JR北海道の環境に、JR西日本の気合があればなぁ〜(w
159名無しでGO!:2006/06/29(木) 14:12:42 ID:FX/Cyf/tO
>>158
今の酉に気合いなどあると思って?
何より環境が違う。
北海道には独自設計が必要な部分多いから
車両コストも跳ね上がるし。
160名無しでGO!:2006/06/29(木) 15:12:12 ID:aaN+ry7e0
気合で遅れを取り戻そうとしていっぱい死んじゃったからなぁ
161名無しでGO!:2006/06/30(金) 09:28:10 ID:Z81PqkdbO
>>142
高架にしたら日本以上の強度とコストが要るし、
コンクリ劣化も考慮しないといかんからな。

>>152
用地買収の手間は別問題。

>>147>>153
つまり、あたり一面見渡す限りの原野で視認性が確保でき
かつ道路や集落が近接してなければ
(あと交差道路の立体交差化も)
高架ならずとも理論上600m条項の特例にできるね。
規制の趣旨からして。
162名無しでGO!:2006/06/30(金) 09:44:41 ID:Z81PqkdbO
日本なら建築限界ギリギリにまで家が建ってるのはごく普通だけど
欧米ではそんなの有り得ないからね。
163名無しでGO!:2006/06/30(金) 21:50:08 ID:FMt2KwbTO
日本にこんなにも鉄道路線を作る必要があったのだろうか
164名無しでGO!:2006/06/30(金) 22:45:09 ID:9e8jg4rxO
>163
むしろ、もっと必要だったと思う。
欧米の鉄道が今でも維持できている要因の一つが、そのネットワーク性にあると思うが、
鉄道の特性を活かせるほどのネットワークが日本にはなかったし、それだけの経済力も技術力もなかった。
165名無しでGO!:2006/06/30(金) 23:10:18 ID:KeRyd3EX0
>>164
国鉄の赤字があまりにもひどくて廃線や3セク転換の憂き目を見た路線がどれだけあると思って?
166名無しでGO!:2006/06/30(金) 23:31:25 ID:FgtNA9yL0
>>164
イギリスやフランスやドイツがどれ程廃線にしたか知ってる?

167名無しでGO!:2006/07/01(土) 01:27:45 ID:gEn/3EFU0
欧州はまだまだどうしようもない田舎路線が多い。
日本の基準で考えると。
168名無しでGO!:2006/07/01(土) 11:12:47 ID:J566vwhr0
はっぴと駅長登場
169名無しでGO!:2006/07/01(土) 11:15:20 ID:J566vwhr0
168は誤爆
スマソ
170名無しでGO!:2006/07/01(土) 18:18:51 ID:U+/dxQn/0
>>166
それでも、国土に対する路線の割合は欧州の方が上だがな。
・・・つーか、メチャメチャに路線引きまわしていたからな・・・特にドイツなんかは。
171名無しでGO!:2006/07/01(土) 20:55:35 ID:qcYWKMKl0
>>170
欧州大陸の鉄道網は、二度の世界大戦などの戦争とは、一体不可分だからね。
特にドイツは、19世紀のプロイセン時代の戦争で、鉄道の重要性を熟知していたことが大きいと思われる。
172名無しでGO!:2006/07/01(土) 21:55:16 ID:Q5vwBn+40
>>167
日本ではモータリゼーションの発達に取り残されただけで
厳密にどうしようもない田舎と言える地域は意外と少ないということか?
過疎化でそれに該当する地域も増えてそうだが。
173名無しでGO!:2006/07/02(日) 11:21:35 ID:ELVx4+f+O
欧州では闇雲な都市規模の拡大を抑制する
各種規制があるらしいね。土地利用とかなんとかもそうだけど。
174名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:00:27 ID:/s749cTN0
田舎と過疎は違うだろ。
175名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:13:46 ID:qW04mdvK0
田舎より過疎の方が深刻なんだな
176名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:19:54 ID:R3THXmjo0
>>175
鉄道にとっては過疎より田舎のほうが厄介でしょう。
177名無しでGO!:2006/07/02(日) 13:38:55 ID:qW04mdvK0
>>176
半端に沿線人口あって廃線しにくいから?まさか。
178名無しでGO!:2006/07/02(日) 16:44:05 ID:2kF+tkZI0
日本は人口が多いから田舎だらけだよな。
179名無しでGO!:2006/07/02(日) 16:47:05 ID:qW04mdvK0
>>178
そのうち減るよ。
それに沿線人口が少ないと満足な利用者も望めないわけで。
180名無しでGO!:2006/07/05(水) 02:38:26 ID:vTbG33zQ0
オランダみたいな事故は日本では東中野か大月ぐらいしか考えられないな。
181名無しでGO!:2006/07/05(水) 16:40:48 ID:EK0LuON60
3:@
182名無しでGO!:2006/07/07(金) 02:32:23 ID:qwfiKvxQ0
日本の貨客分離は痛かった。
本来なら利益率の高い貨物が成り立たず継子扱い、旅客のみで食べて行こうとすれば
詰め込みに走るのも無理はないかも。
183名無しでGO!:2006/07/07(金) 23:58:09 ID:WZ8L4PsM0
age
184名無しでGO!:2006/07/10(月) 18:28:10 ID:9VFgd/6T0
鉄ヲタはやっぱりやりすぎなところがある。
このスレがたつところからしても、
モラルのかけらも無い。
もう一度、小学生からやり直したほうがいい。
人間としてなってない。
いや、人間以下だ。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
見るに耐えないものだ。
汚物だ。粗大ごみだ。
自省しろ。懺悔しろ。
鉄ヲタはまず一度鉄道から離れることを強く勧める。
そして今までの悪行を思い起こすべきだ。
185名無しでGO!:2006/07/11(火) 00:03:00 ID:IFGoqcrE0














? ごめん難しすぎて俺には判らないや。
186名無しでGO!:2006/07/12(水) 02:26:49 ID:UG/jBdJh0
age
187名無しでGO!:2006/07/12(水) 14:20:50 ID:kSjcJK620
>>185
名古屋の人なんじゃないのこのひと。
ところどころ、斜めに読むと、だがやと読めそうなところがあるから。
188名無しでGO!:2006/07/14(金) 10:23:28 ID:1DgPmTSmO
非人道的詰め込みを問題視する人はいても
バスより安い鉄道運賃が異常な事である、という認識の持てる人が
このスレにいるかどうか。
189名無しでGO!:2006/07/15(土) 17:48:54 ID:RlQVXmKr0
ノシ
正確には非人間的扱いを前提とした料金体系が信じられん。
190名無しでGO!:2006/07/15(土) 20:28:19 ID:loeL9C+GO
>>188-189
なぜ鉄道の運賃がバスより安いと異常なんだ?
理由を馬鹿にも分かるよう説明ヨロ
191名無しでGO!:2006/07/15(土) 20:49:37 ID:NBJBLQYS0
>>190
市内交通機関として地下鉄・郊外電車・路面電車とバスを対比した場合は、バスより電車の方が安いというのはそう珍しいことではない。
だから、>>188はどういう根拠を以って主張しているのか意味不明。

日本の交通機関の運賃で世界標準から外れているのはタクシーだよ。
日本のタクシー運賃は、他国では非常識に思われる高さだ。
なぜそうなってしまったのかをきちんと考察しないと、いくらタクシー運転手が窮状を訴えてもなかなか支持は得られないと思う。
(もちろん、経営者の取り分が大き過ぎるからというのが大きな理由の一つではあるが)

スレ違いスマソ
192名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:03:47 ID:loeL9C+GO
タクシー板なんてのが作られないくらいだから無理だろうね。
陸上における公共交通で板がないのは住人の関心の低さからなのか
193名無しでGO!:2006/07/15(土) 21:36:55 ID:sqPtTOT70
タクシーの問題は、業者がシェア争いに走って台数増やしすぎる問題がある。
不況で実車率低いのにどんどん増やしてる所とかあるし。
まあ、そういう大手の隙を突いて経営をスリム化したワンコインタクシーが参入してきてるわけだが。
194名無しでGO!:2006/07/16(日) 02:14:37 ID:/XqNcrGd0
ってか、参入する前にリサーチ・研究しなかったのか? >雲助業界
195名無しでGO!:2006/07/16(日) 02:16:28 ID:/XqNcrGd0
ロンドン市内のタクシーのように、運転手に試験を課して欲しい。
昔、横山やすしが「タクシー運転手なんか、籠かきやないけぇ〜」と
暴言吐いたが、間違っていない部分もR。
196名無しでGO!:2006/07/16(日) 11:19:04 ID:v8h+RJz80
シェアを増やすためにA社が増車、ついづいしてB社C社も増車、その動きを見てA社はまた増車・・・
これで路上には雲助がイパーイ
給料は歩合制だから会社としての経費は変わらない。だからエリア内に自車の割合をとにかく増やしたもの勝ち。
そして運転手の評価と給料は地に落ちる。
197名無しでGO!:2006/07/16(日) 12:31:02 ID:G57hhIc60
>>193>>196
ある意味フランチャイズみたいだw
198名無しでGO!:2006/07/16(日) 18:38:52 ID:7UVuaLcP0
確かある程度儲けがたまってくと個人タクシーとして独立する人が
多いってのを聞いたことがあるが、そうゆう理由があったのか。
199名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:30:46 ID:JKArXw0k0
>>198
儲けというより、独立するためには
何年かのキャリアが必要だったような。
金を持っていても規制で開業はできないんだよね。
200名無しでGO!:2006/07/18(火) 00:24:35 ID:CRIZOn9fO
えみを阻止
201名無しでGO!:2006/07/19(水) 16:23:06 ID:gTIZ6IAI0
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、快速列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
202名無しでGO!:2006/07/19(水) 20:09:19 ID:r0X4aakW0
>>201
強引なラスト3行ワロタ
203名無しでGO!:2006/07/19(水) 20:16:46 ID:E/WYNuQC0
>>201
何行目を縦読みするんだ?
204名無しでGO!:2006/07/19(水) 21:30:38 ID:yaIr0gBO0
205DQNの使い:2006/07/22(土) 15:39:23 ID:2f78t9D20
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、快速列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
206名無しでGO!:2006/07/23(日) 05:02:01 ID:tbrMVV8U0
このコピペ最近良く見るが、ネタがわからんと面白くもなんともない。
207名無しでGO!:2006/07/23(日) 14:11:28 ID:novRXFtv0
世界に日本以上の電車大国ってあるの?
208名無しでGO!:2006/07/26(水) 04:56:31 ID:EsLR+jzm0
ない
209名無しでGO!:2006/07/26(水) 09:06:39 ID:Q7GLirbJ0
鉄子もコスも辻 筆そそこい
210DQNの使い:2006/07/26(水) 17:34:43 ID:IWAAVafn0
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、快速列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
211名無しでGO!:2006/07/26(水) 20:59:50 ID:cgDqGqR+0
>>207
蘇維埃社会主義共和国連邦
212名無しでGO!:2006/07/29(土) 12:58:22 ID:YIwY4IQX0
浮上
213名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:34:42 ID:xg8hhLCM0
日本の凄いところ

世界で類を見ない動力分散方式大国
大都市の通勤・近郊輸送で採算を取れる区間を持つ数少ない国
高速鉄道において緩急運転を行う唯一の国
車両キロの伸び率は世界的にも最高水準
世界の鉄道利用者の半数を占める
大都市の公共交通機関におけるシェア世界最高
214名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:36:42 ID:xg8hhLCM0
もうひとつ
高速鉄道が通勤手段になる数少ない国でもある
215名無しでGO!:2006/07/30(日) 11:49:45 ID:xg8hhLCM0
定時運転水準の厳しさとそれをクリアしている度合いも世界一
構造的に遅れの出る路線もあるが
216名無しでGO!:2006/07/30(日) 12:50:07 ID:xg8hhLCM0
世界唯一300km/hでのトンネル突入
騒音対策世界一


結構出てくるな
217名無しでGO!:2006/07/30(日) 16:14:32 ID:yKBd6PcH0
鉄道利用率が日本以上の国ってあるの?
旅行に行って利用するならしっかり座れてサービスもいい方がいいと思うけど、
鉄道が住人の日常の足として利用されているってことは
世界一の鉄道大国だといえる根拠になると思うんだけど
218名無しでGO!:2006/07/30(日) 16:41:49 ID:BkwSTsPD0
>>217
旅客に限ればそうかもしれない。

ただし、貨物輸送を忘れられては困る。
長距離大量の陸上貨物輸送こそ、鉄道の真価が最も発揮される。

高速鉄道旅客輸送に関しては日本は鉄道大国かもしれないが、
鉄道貨物輸送に関しては日本は後進国。
219名無しでGO!:2006/07/30(日) 16:56:23 ID:IurlQrkp0
貨物輸送に関しては米国が先進国だな
220名無しでGO!:2006/07/30(日) 18:26:14 ID:s+BTD5Hh0
あの巨大な鉄道網をなにげに民間企業が保有して保守して利益を出しているのがすごい。
221名無しでGO!:2006/07/30(日) 20:33:21 ID:VhP1u1GW0
>>218
長距離大量輸送に最適な輸送機関は船。
日本みたいな島国ならその手の需要は内航海運に流れる。
アメリカで鉄道貨物が発達しているのは船が不便だから。

これはもう地勢的な問題だから、先進国・後進国といった括りで語るのは不可能。
222名無しでGO!:2006/07/30(日) 20:40:32 ID:s+BTD5Hh0
船って鉄道ほど大量ってイメージないし
(アメリカの何キロもの長さの貨物列車を見るとあれが船で代替できると思えん)、
遅いと思うんだけど。

運賃は安いだろうね。
223名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:24:36 ID:ICoqRq8C0
>>22
それは逆だろ。

船で鉄道(というか列車)は軽々と運べるが、逆は無理。

シートレイン(カーフェリーの列車版)や、
日本の列車の海外輸出なんか見ても船と比べたら
列車なんて全然小さいとおもうが。
224名無しでGO!:2006/07/30(日) 21:26:35 ID:fGem2HqB0
>>222
おーい、内航はキロ辺りでいえばトラックと拮抗する位のシェアですよ。
コンテナ船も多いし最近ではRORO船も増えてきた。
とにかく鉄道より遥かにシェアも多い海運大国なんだよ日本は。
アメリカの鉄道は化け物でしょ・・
225名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:05:09 ID:rZEIaose0
内航海運を前面に押し出したいのなら、なぜ古いうちから列島をブチ抜く
運河を造らなかったのか。
陸地同士を結ぶ長大橋・長大トンネルはせっせこ造るが、海同士を結ぶ
長大運河という発想がなかったのだろうか?
おそらく運河の通った沿線の街は、今とは変わった発展をしていたかも
しれん。
226名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:06:29 ID:rZEIaose0
まあ、前述した長大運河での貨物輸送もさることながら、
日本は水運を使った旅客輸送も軽視しているね。
227名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:07:29 ID:kZJtvYn00
>>225
アホか
228名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:08:43 ID:DsLjPALh0
>>225
意味が判らんww
何だ?>内航海運を前面に押し出したいのなら  ってのは?
誰がいつ押し出したいと思えばいいのだ?それに答えろ。
229名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:14:57 ID:xg8hhLCM0
>>225
ほとんどの区間で山をブチ抜く必要があるから、鉄道とは比べ物にならない大断面トンネルが必要
内陸への利便を考えた場合、距離と河川勾配を考えたら地下に港が要る。船体に負担のかかる湿気対策もバカにならない。
あと太平洋と日本海の潮位差をナメてはいけない。
230名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:16:18 ID:DsLjPALh0
225に呉れてやる運河は、イギリスみたいなナローボート用でいいんじゃね?w


231名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:17:31 ID:KwkwCjit0
>>225
大陸じゃあるまいしそんな運河なくても十分だろ
232名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:20:57 ID:DsLjPALh0
>>231
大阪以外にも過去に遡れば、意外と運河ってあるのよね。
富岩運河とか中川運河とか。

でもそういうハシケ用の運河は積み替えの手間が必要だから
トラックとなんら変らんので大幅に衰退した。

日本に運河が無かったと思うのは早計でつ。
遅くスタートした割にはけっこうあった。
233名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:24:28 ID:AHH8oObp0
霞ヶ浦をぶち抜いて鹿島灘と東京湾を繋ぐとか
若狭湾〜琵琶湖〜淀川〜大阪湾を運河にしよう
とか壮大な話はバブルの頃に聞いたような
234名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:29:26 ID:BkwSTsPD0
運河以前に、欧米では「河川」の存在も大きい。
天然の河川だけでは不便だから、人工河川、即ち「運河」が作られたわけ。

日本じゃ、河川そのものが浅いし、狭いし、貧弱だから、水運体系は非常に限定的なものにしかならないと思われる。
それに、治水面を考えて、河川にダムなどを作っている。
欧米では河川氾濫で百万都市水没、というケースがまれにあるが、東京や大阪が河川氾濫で水没するのは困るだろ。
235名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:30:33 ID:6oZAlh/H0
>>233
聞いたことある。
湖北から若狭湾までの巨大閘門群萌えw
236名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:35:54 ID:/PcYdN790
>>232
そういう小さな運河は、大陸の運河の比較対象としてゃおかしいだろ。

超高速鉄道の話をしているところに路面電車の話を出すようなもの。
237名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:39:42 ID:DsLjPALh0
>>236
http://www.captainpook.com/

今でこそ観光資産だが、貨物輸送で鉄道と激戦を演じた歴史あり。
水面の幅だけでは輸送量は推し量れないよ?
238名無しでGO!:2006/07/30(日) 23:47:35 ID:DsLjPALh0
225のいう運河とは237で示したような規模のものなら可能性はあったよ。
例えば>鹿島灘と東京湾を繋ぐとか
江戸時代は利根川水系から江戸湾に船で行けたりする。
山形盆地から米を船に乗せて河を下り、北前舟に乗せていたりもした。
幕末から明治始めの河川交通は想像以上に豊かだった。
その延長で京都の疎水のインクラインも捉えなくてはいけない。
イギリスの運河を見た目で見ればあれ立派な運河だろ?

イギリスでは産業革命が鉄道よりも先行したから運河が鉄道に先んじた。
(蒸気機関で石炭を大量消費する)
日本では産業革命と鉄道は同時に来た。それだけの違い。


239名無しでGO!:2006/07/31(月) 15:31:33 ID:AFlYP+2x0
>>234
日本の河川でもある程度上れば広く急深に開かれた谷もあるにはあるけど
欧州とはスケールが違うからねえ・・・・・・流れも激しいし。
水運というよりも趣味での川下りや観光資源にしかならないが。
240名無しでGO!:2006/07/31(月) 17:42:49 ID:ekSojt980
もうちょっと市中の運河を利用した市内交通とかが発達できなかったんかな
市の交通局が運行する水上バスみたいな
用済みになってからは埋められて道路になったのが多い
241名無しでGO!:2006/07/31(月) 17:52:07 ID:AFlYP+2x0
>>240
治水面で問題があったんじゃないの?
242名無しでGO!:2006/07/31(月) 20:17:51 ID:PrYzUR1C0
>>240
大阪水上バスが通勤航路を設定したことがあったけど、殆ど空気輸送で廃止
243名無しでGO!:2006/07/31(月) 21:01:36 ID:vgwLKfcB0
日本の河川は「滝」だそうだから
欧米人に言わせると
244名無しでGO!:2006/08/01(火) 01:00:42 ID:1ttXUR1s0
>>218
貨物は旅客に比べて利益率いいからな。いや、旅客が貨物より利益率悪いのか。

日本のようにただでさえ少ない貨物を切り離して旅客だけでやっていこうとすれば
馬鹿みたいに詰め込むのも分からなくはないな。
245名無しでGO!:2006/08/01(火) 02:44:47 ID:Ittx0Yrr0
切り捨てるってこれだけトラック走ってりゃどうしようもなかろうに鉄道貨物は。
246名無しでGO!:2006/08/01(火) 07:47:58 ID:mAuKND/tO
日本は世界的には鉄道事業者が税金を納めるという数少ない国だとか。
税金納めるくらい普通と思うが。
247名無しでGO!:2006/08/01(火) 10:07:13 ID:zb4Gc0Ah0
>>243
中国人は瀬戸内海を川だと思っているらしい。
248名無しでGO!:2006/08/01(火) 11:11:12 ID:qHABSKs00
>>247www
249名無しでGO!:2006/08/01(火) 14:08:28 ID:uXgzud2f0
ヨーロッパは船通勤多いよね。

都内も、そんなに上の方まで行く必要はないけど、隅田川・荒川沿いは
結構建て込んでいるから、使えるんでね?
250名無しでGO!:2006/08/01(火) 18:28:19 ID:tZLXAJ3x0
でも船って接岸に時間かかるし、スピードも出ないし、
せいぜい川沿いの自宅から川沿いの会社に行く人しか使わないからやっぱ無理じゃね?
251名無しでGO!:2006/08/01(火) 20:28:34 ID:V2q6vE070
 現状では船よりも川自体に問題が山積していると思うが。都市部なんて特に
東京なんか暗渠だらけじゃないか。これではそもそも船が通れない・・・
252名無しでGO!:2006/08/01(火) 21:55:33 ID:7JIfjpXo0
>>250
水運先進国はもっとお手軽に接岸してるようだな。
エソジソ噴かしたまま桟橋にぶち当てて上下船とか。
日本では接岸のたびにパキパキに亀甲縛りしなければならんから無理だろうな。
253名無しでGO!:2006/08/01(火) 22:03:35 ID:hf59Nei70
日本の船は浮橋から乗降するからね。
ぶつけるような接岸はできない。
水位変動が大きいのも日本の河川交通の難しい所。
254名無しでGO!:2006/08/01(火) 22:54:40 ID:KqduCgx00
>>243

ちょっと前の学校で使う地図帳に、日本の川と世界の川の勾配の違いのグラフで
必ず常願寺川が出てくるんだけど、常願寺川ってそんなに有名なのか?
ドナウやナイルやアマゾンやミシシッピと常願寺川が比較されてるんだぜ
日本代表で出すなら利根川か信濃川あたりだろ、と思ってたのは俺だけ?
255名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:01:35 ID:MVnnrXx+0
それ、どこの川? >常願寺川
256254:2006/08/01(火) 23:10:58 ID:KqduCgx00
富山県らしい
257名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:28:58 ID:pIsvUdDa0
砂防の世界では世界的に有名だぞ。
3000m級の山脈から逆落としに富山湾に落ちている。浸食が激しすぎて富山平野が出来た。

テツヲタなら立山のトロッコが走ってる川として知っているはずだが・・・・・
巨大な砂防ダムを沢山造らないと山も川も崩れて壊れてしまう。

258名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:32:28 ID:7JIfjpXo0
>>257
立山カルデラか。
一度見学会に参加してトロッコに乗ってみたいけど。。。ハードル高杉。

池島の斜坑人車で我慢しときます。。
259名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:33:30 ID:tIasgSMX0
>>256
富山市の東にある川で、立山連峰を源とする「暴れ川」として有名
立山付近でこの川と並行する富山地鉄も、この川に何度か泣かされている

>>245
日本の場合、鉄道貨物がトラックに転移したのは昭和30年代からだが、
当初は、主要幹線では、線路容量に比して、旅客や貨物の伸びがあまりにも急だったため、
旅客も貨物も増発、というわけにはいかず、足の遅い貨物を削って旅客を増発した。
削減した貨物列車は、いわゆる「各駅停車」が多かった。即ち国鉄自身が、小駅の貨物はトラックに任せた、ということ。
最初は、トラックが鉄道貨物を奪ったのではなく、国鉄がトラックに貨物を転移させた、という事情がある。
ただ、その後も旅客の伸びが続き、貨物が削減され、駅での貨物がさばけなくなった結果(1960年代前半で1日2万トンの滞貨)、
時間がかかって融通の利かない鉄道貨物はトラックに転移し、荷主に見捨てられていった。
この時にインフラ強化をしておけば、という意見もあるが、当時の貧乏国日本にとって、インフラ強化のための金や人的資源は、
ほとんど全部、東海道新幹線に費やされてしまっていた。

逆に、小樽港への石炭輸送を確保するために、札幌〜小樽間に多数の国鉄バス便が設定されていたケースもある。
260名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:34:24 ID:DgjV8IXv0
標高差のある河川の例であそこらへんの川が例でよく出てくるね
大糸線の姫川とか
261名無しでGO!:2006/08/01(火) 23:54:30 ID:hf59Nei70
かつては秋ラッシュと言う言葉があったな。
秋に主に農産物が集中し、夏休みの旅客輸送が一段落したころに貨物で鉄道がパンクする。
東名の日本坂トンネル事故のときは8月に貨物も旅客も集中してしまい東海道線はパニックだったそうだ。
262名無しでGO!:2006/08/02(水) 02:00:09 ID:WNS8Q+LZ0
かんばん方式、トラックが倉庫代わりと化している日本の物流社会では鉄道貨物も苦しかろう。
インフラ整備したとしても追いつかなかった筈。
263名無しでGO!:2006/08/02(水) 11:08:56 ID:Ub06B3sq0
>>299
結局インフラ不足に行き当たるわけか。

混雑もインフラ不足。貨物輸送もインフラ不足。
列車密度が高いのだってある種インフラ不足だしな。
(列車の渋滞みたいなもの)

日本はインフラをばーんと造って後は楽をする社会ではなく、
しょぼいインフラをいじりながら、こまごまと商品を動かし
労働力を無駄にする社会なんだろな。

スコップを作れば穴掘りが楽になるのに、
いつまでも手掘りを続ける社会というか。
264名無しでGO!:2006/08/02(水) 13:28:30 ID:8bOBSe8p0
貨車にトラックがそのまま乗れれば世の中変わってたんだろうけどな…。
265名無しでGO!:2006/08/02(水) 13:52:47 ID:tp3cHQBq0
>>263
限られた設備を有効に使うのも一つの手だと思うがね。
266名無しでGO!:2006/08/02(水) 15:04:50 ID:gu0XcTMU0
>>263
その前にレス数不足に行き当たるわけだが。
267名無しでGO!:2006/08/02(水) 21:18:05 ID:NO7P5/3j0
>>263
釣りするなら、もっと面白い事書かなきゃ駄目だよ。
268名無しでGO!:2006/08/02(水) 22:39:29 ID:slX2Zc9T0
>>263
頭端ホームが多いのに遅延が多いために
駅周辺で過密ダイヤになっているケースがどれだけあると思ってるんだかw
元から過密なのに見てくれだけで誤魔化して
根本的な対策を全然しない例を知らないのか?


>>264
ピギーパック
269名無しでGO!:2006/08/02(水) 22:43:04 ID:ebSF9o+h0
ピギーバックもインフラ不足の例とも
もっと車両限界があればなあ…
もっとダイヤがあればなあ…
270名無しでGO!:2006/08/02(水) 23:02:23 ID:Ob464ajH0
釣りなのか馬鹿なのか知らないけど
おかしな事書いてる奴が居るね。
271名無しでGO!:2006/08/03(木) 02:24:38 ID:n6Qe+/aO0
ヨーロッパの頭端駅周辺の過密ダイヤは日本の大手私鉄の頭端駅とタメ張れるんで内科医?
構造的に遅れまくってるひどい駅の改良もやる気ないしwww
272名無しでGO!:2006/08/03(木) 14:22:08 ID:Btq4fddu0
それ、ヲタQや東武のこと?
273DQNの使い:2006/08/03(木) 16:07:58 ID:y9AW4OxG0
鉄ヲタは、やっぱりやりすぎなところがあると思われる。
このスレがたつところからしても、もう、やる気のかけらも無いと言えよう。
もう一度、小学生からやり直したほうがいいかも知れない。
こうなると人間としてなってなくなるので、人間以下である。
ストロボ、三脚、罵声、キモい格好。
もはや、見るに耐えないものと言われているのである。
つまり汚物である。粗大ごみとも言えよう。
自省すべきで、早急に懺悔すべきであると言える。
筆者の考えでは、鉄ヲタはまず一度鉄道から離れた方が良い。
そして今までの悪行を思い起こすべきである。
そうすればおのずと鉄道利用者も増えるだろう。
こうなると現在の輸送力では足りなくなるので、快速列車の新設が必要になる。
以下は荒唐無稽になりそうなので止めるのである。
274名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:07:16 ID:am+ZzsIn0
線路有効長伸ばして変電所強化すれば
少しはマシになるのに・・・JRになってからはそういうことさえ後回し

あと、秩父鉄道辺りで長大編成の鉱石列車を出来ないものだろうか?
貨物列車同士の交換を極力減らせば駅構内有効長を伸ばす必要は極力抑えられるが
(寄居だけ交換・待避可能でよし)
275名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:13:17 ID:2diO40Du0
軽油の値段がリッター200円とかになればトラック輸送も限界が来て鉄道に行かざるを得ないだろう。
276名無しでGO!:2006/08/03(木) 23:36:34 ID:XubGP1uw0
>>275
日本の産業界は、運転手の賃金をゼロ円にしてもトラック運送を続けると思うよ。
277名無しでGO!:2006/08/04(金) 00:56:32 ID:vEuZqRXO0
>>276
今でさえ相当きついって話も聞いたことあるな。遅れると罰金のために一回分の給料が殆ど消えるとか。
真偽のほどは定かでないけど。
278名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:04:01 ID:+DFracHQ0
中国人が瀬戸内海を見て叫んだそうだ。
日本にもこんなに大きな河があるのか!!
(原文中国語)
279名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:40:58 ID:Af06cwmW0
>>277
コストダウンとカンバン方式への対応を求められた結果、
運転手に対する時間ノルマは厳しくなり睡眠時間はゼロに近くなる。
その上、過積載。
それでも給与は上がるどころか減るばかり。

それでも、産業界は他所でのコストアップを輸送費のコストダウンで切りぬけようとする。
結果、悪循環に陥る。

赤信号待ちで仮眠を取るなんて恐ろしい話も聞いた。
これじゃ、事故が頻発して当たり前。
低価格というけど、その裏じゃ誰かが犠牲になっているということだな・・。
280名無しでGO!:2006/08/04(金) 01:45:06 ID:BE/AYoxp0
諸悪の根源はトヨタか
281名無しでGO!:2006/08/04(金) 02:43:44 ID:k9PGSCQwO
少なくとも、
鉄道の技術力は3流の日本。
少しは中国を見習え。
282名無しでGO!:2006/08/04(金) 04:16:39 ID:XzIH7FrvO
沈みかけの青蔵鉄道にいわれたくない
283名無しでGO!:2006/08/04(金) 06:18:22 ID:/fLZQcvJ0
>>274
変電所はともかく編成伸ばしてもそれほどメリットは無いよ。
過密ダイヤでも本数減っちゃうとトータルな輸送力と乗車チャンスでは不利。土地にかけるコストも馬鹿にならないし。
284名無しでGO!:2006/08/04(金) 08:28:22 ID:k3Eq89eVO
日本は特定アジアを含んだアジアでは文句なく一番だが、
所詮はアジアのナンバーワンでしかない。
サッカーと同じ内弁慶。
285名無しでGO!:2006/08/04(金) 16:08:40 ID:9q8fS3mg0
内弁慶って言葉の意味分かってるのか?
286名無しでGO!:2006/08/04(金) 22:41:19 ID:4u9QC32Z0
>>271
過密つっても、駅自体に十分な発着線数があるから、そこで吸収できる。
日本は、駅の発着線数が少ないため、常に正確なダイヤを保っていないと
すぐに雪だるま式に遅延が増大しかねない。
287名無し野電車区 :2006/08/04(金) 23:18:29 ID:KujwBJxC0
  内弁慶=
幕の内弁当?
    当然ウソ。
288名無しでGO!:2006/08/05(土) 01:16:46 ID:eum0roRN0
>>286
それ聞くと、2010年からの東北縦貫線開通時の東京駅が気になるな。
どうせ1面2線で常磐線特急も含めてやりくりするんだろ?
289名無しでGO!:2006/08/05(土) 06:52:56 ID:D752hKw40
>>286
ピークを除けば朝から夕方までホームに留置するくらいの余裕はありそうだね。
終点での折り返しも到着即発射でなく同種の車両を1本寝かせてそれを使うとか。
290名無しでGO!:2006/08/05(土) 10:22:39 ID:FrqpaTrZO
>>286
採算性と輸送品質、案内の単純化には貢献してるけどね。
291名無しでGO!:2006/08/06(日) 05:52:01 ID:hDtFXkTL0
>>286
おかげでウテシのスキルも磨かれたわけだが。
呑気に飯食ってる余裕がないくらいの密度or低規格というのもあるけど。
理論的には発着線が少なくても後続が来るまでに出発すれば何ら問題ないわけだし。
現実にはポイント転換や平面交差、通過or停車によって若干違ってくるけど。
確かに首都圏では飽和状態になっている駅も多々あるね。
292名無しでGO!:2006/08/07(月) 00:28:50 ID:hdic4Wl90
中国・インドで鉄道が充実してくれば、いつの日か新宿駅の乗降客世界一は
抜かれるのだろうか?
293名無しでGO!:2006/08/07(月) 21:15:09 ID:leM1WGd60
>>292
 同一駅ではなかなか難しいんじゃないかな?そもそも日本じゃなきゃこんなに
輸送できないんじゃないか?超過密ダイヤがあってこそ成り立っているわけだし。
294名無しでGO!:2006/08/07(月) 23:08:33 ID:qU6YlFQ/0
近郊電車が充実しない限りは無理だろうよ
上海等のターミナル駅に地下鉄5〜6本引き込んで
さらに駅前に繁華街つくれば出来るかも
295名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:24:11 ID:nagn9MTT0
中国は北海道の奥地のような場所にも採算度外視(片側4車線レベル)
で次々と道路を作ってるからアメリカ型の車社会になりそうな気がする。
296名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:28:26 ID:3Tk3HTGi0
日本は戦前から先進国だったから東京は充実した鉄道網に恵まれたが、
上海はかつて香港をしのぐ栄華を誇ったとはいえ植民地的なものだったから、
民間インフラが今日に至るまでずっと貧弱なまま。

上海に人口相応の鉄道網が完成するのは50年はかかる話だろう。
297名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:30:02 ID:Xr6+mKi40
シナはアカ体制が崩壊した場合がヤバい。
農村からの人口流出→都市部への集中のプロセスが発生し、
都市部の鉄道は一挙にパンク状態になるかも。
298名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:34:29 ID:Xr6+mKi40
>>296
鉄道の整備は、国家の安定、あるいは、強力な政府の存在が必須だろうね。

シナは19世紀末から事変終結まで、政情不安定で、鉄道建設を先導する
強力な中央政府が存在しなかったのも一因だろう。
上海なんて、この時代は内紛の舞台だったからね。
299名無しでGO!:2006/08/08(火) 12:49:44 ID:jNWXvRh6O
鉄道を成り立たせるには職住分離を奨めるのが一番だよ。
つまり主要産業が住環境に好ましくないものなら。
300名無しでGO!:2006/08/09(水) 03:21:38 ID:1i/c38W+0
各種の資産税なるものを課されているのは世界広しといえども日本くらいだとか。
日本の鉄道事業者が固定資産税納めてると聞いた世界各国の鉄道事業者は軒並み驚愕してたそうな。
301名無しでGO!:2006/08/09(水) 10:52:44 ID:CGVN06740
>>299
究極の職住分離社会であるアメリカは旅客鉄道崩壊状態にあるわけだが。
人口密度が高くなければ成り立たないよ。
>>300
鉄道施設が公共インフラだという考え方が、日本には欠けている。
私企業が作った建造物ぐらいの認識しかないんだよな。
政治的な考え方の左右を問わず、こういう誤った認識がまかり通っている。
302名無しでGO!:2006/08/09(水) 12:25:36 ID:QVeQdz+7O
>>300
私企業が営利目的に供するインフラなのだから
税金かかって当たり前ということで。これが大半の認識。
それが嫌ならどこかの国にならって国有化しかない。
公社だった国鉄には税負担はなかったけど
民営化で私鉄並に課税することになったし。
サッチャーあたりも言ってたけど
タックスイーターである公社を
民間企業同様の税金を納められる経営体質にするのも
民営化の目的のひとつだし。
民営化で切り捨てたJRに整備新幹線押しつける矛盾もあるけど。
303名無しでGO!:2006/08/09(水) 12:30:56 ID:QVeQdz+7O
国有化しかない、というのは極端だけど
利益のすべてを再投資か内部留保、もしくは国か自治体に差し出す形態にしないとね。
304名無しでGO!:2006/08/09(水) 12:38:10 ID:etmPyfJ50
岩手県方式の上下分離もあるがな。
まあ第三セクターだからできるんだろうが。
305名無しでGO!:2006/08/09(水) 13:50:21 ID:4pkZT6Rl0
クロハさん 到着
306名無しでGO!:2006/08/09(水) 15:09:17 ID:QVeQdz+7O
>>304
民間企業での上下分離はイギリスで散々揉めたからねえ。
307名無しでGO!:2006/08/09(水) 15:43:59 ID:5SFzy6NxO
上海の将来の都市交通は地下鉄とタクシーか?
308名無しでGO!:2006/08/10(木) 13:21:13 ID:yutSY0JG0
イギリスは国鉄民営化に失敗したはずだけどあれから再国営化されたの?
309名無しでGO!:2006/08/10(木) 18:23:09 ID:LYAP/1a5O
>>300
鉄道会社が税金を納めるのが
そんなに珍しいかな?
310名無しでGO!:2006/08/10(木) 18:45:14 ID:LYAP/1a5O
地方自治体が呆れるほどの手厚いお布施をしないと
鉄道会社は動かなくなった。
単独事業でも十二分に儲かるのにわざわざタカリかけたりとか。
利益だけはちゃっかり自分のもの。
国はともかく自治体の補助なら
日本は世界でもかなり高水準だよ。
311名無しでGO!:2006/08/10(木) 19:40:05 ID:EA3btnguO
>297
急激な地域格差は広がる一方だからアカ体制の崩壊は時間の問題だな
312名無しでGO!:2006/08/11(金) 18:45:49 ID:1BYtTBRwO
>>309
税金を出してもらうことはあっても
納めるというのは珍しい
313名無しでGO!:2006/08/11(金) 18:46:56 ID:1BYtTBRwO
旅客で日本の首都圏以上に採算性の良い路線はないはず
314名無しでGO!:2006/08/11(金) 18:59:50 ID:uVSRkXIe0
鉄道利用の促進を。地球温暖化防止で環境団体が提言。
二酸化炭素の排出量の多い乗用車と航空機の利用急増が原因か。

http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html#17:47
315名無しでGO!:2006/08/11(金) 20:36:57 ID:lVQYujeE0
なるほど。
庶民に着席移動は贅沢だから、特快にでも詰め込まれてろという話ですね。
316名無しでGO!:2006/08/11(金) 21:12:46 ID:PfRN7mYe0
>>315
逆にそうでもないとあの低廉な運賃で利益など出せるはずがないw
余談だが、海外の地下鉄の運賃がやたら高いのも
建設費と乗車率の観点から考えれば何ら不思議ではない。


日本なんて分散方式主体のおかげで
車両費用だって群を抜いて高いし。機関車を考慮しても。
317名無しでGO!:2006/08/12(土) 07:54:49 ID:i5bA9wU10
建設費自体高いし騒音や自然災害への対策も考えたら
軽く諸外国の倍以上かかってるのに
あれだけ安い運賃でやっていけるんだから日本はすごいと思うよ。
鉄道事業なんてまともに利益出せる国の方が少ないし。
318名無しでGO!:2006/08/12(土) 20:32:48 ID:c5FPLU+rO
ひどいのは利益出すどころか
通常の運営費まで公的補助で穴埋めしてるからねえ。
ローカル線ならともかく都市部でそれはさすがにまずく内科医?
319名無しでGO!:2006/08/13(日) 01:04:47 ID:qrWq97730
納税者が納得してるんならOKだろ
外野がとやかく言う問題ではない
320名無しでGO!:2006/08/13(日) 02:44:54 ID:X7w1xbx1O
>>318
そりゃそうだw
だが要点はそこじゃなくて
『如何に旅客鉄道が儲からないか』と
『旅客で儲かる日本の特異性』ではないかと思う。
流れ的に。
確かに旅客主体で利益を出せるのは日本以外では香港しかないし、それでも日本ほど儲かるわけじゃない。
321名無しでGO!:2006/08/13(日) 07:15:24 ID:qSH6eKG30
しかし交通機関で儲けようという発想は、突きつければ「道路も儲けねば」とならんか?
世界中、どこか一カ国でも道路で利益が出てるならともかく、鉄道で儲けが出てること
になんか自慢できる要素があるのか?
322名無しでGO!:2006/08/13(日) 09:04:59 ID:SjJxYbsB0
>>321
>交通機関で儲けようという発想
それを否定すると運輸業の否定につながるよ。
それにそういう発想がなかったために国鉄債務だって世界に類を見ないほど膨らんだわけだし。

>突きつければ「道路も儲けねば」とならんか?
早々と切り捨てた鉄道と違い、道路には特定財源があったからそういう発想は乏しかった。
しかしこれが一般財源化すればそれもなくはないかも。高速道路だって民営化したし。


>鉄道で儲けが出てることになんか自慢できる要素があるのか?
*再投資に必要な資金を自力で工面できる
*税金もきちんと納められる
*利益に応じて株主に配当も出せる

民間企業であれば別に自慢でもなんでもない、ごく当たり前のことだが。
323名無しでGO!:2006/08/13(日) 09:19:01 ID:SjJxYbsB0
余談だが、旅客で上げられる利益なら束と倒壊が一、二を争っていると思われる。
324名無しでGO!:2006/08/13(日) 16:46:07 ID:qrWq97730
国鉄債務が膨らんだのは儲けようという姿勢とは全然関係ないだろ
325名無しでGO!:2006/08/13(日) 16:57:21 ID:SjJxYbsB0
>>324
確かに鉄道事業とは結びつかないけど、無関係とは言い切れないな。
最たるものがバブル期における遊休地売却凍結とか。
326名無しでGO!:2006/08/14(月) 09:41:57 ID:xwE7By+t0
>>322
社会資本整備と考えれば別に、営利を求める運輸業を否定してもかまわないと思うが。
経営効率を上げようというのと営利企業として儲けようというのは、やはり話が少し違うぞ。
後者が可能な環境は少ないといえる。

別に通勤地獄の解消に成功したわけでもなし、自慢の種になるかどうかは微妙だが。

327名無しでGO!:2006/08/14(月) 13:43:01 ID:lijnrQLJO
民営化は社会資本整備の放棄でもあるからね。
通勤地獄は問題だけど、あれだけ世界的にも異常な水準の利用率でないと
旅客で採算なんて絶対に取れないからね。
逆に言うと、旅客鉄道事業が営利企業として十分に成り立つほどの黒字になること自体が
異常な状態とも言えるかも知れない。
328名無しでGO!:2006/08/14(月) 14:08:40 ID:lijnrQLJO
欧州などの大都市で公的支援が手厚いのは
そうしないと維持すらままならない経営状態だから。
必要なら赤字前提で建設したりもするし。
その代わり各種コストは驚くほど安い。
地価も税金も日本では有り得ないくらい安いし。

日本の大都市圏なら黙っていても利益が出るから公的支援など必要ない。
というか、いったん地価の壁を越えたら財政的に危険ですらある。
329名無しでGO!:2006/08/14(月) 23:06:48 ID:YqVIiwwK0
>世界に日本以上の鉄道大国ってあるの?
ソ連
330名無しでGO!:2006/08/15(火) 16:42:09 ID:eb0+iasJ0
>>327
先進国が軒並み車社会化してる中から日本だけが営利企業として
十分に成り立つほどの黒字になること自体が
不思議なんでないの?
331名無しでGO!:2006/08/15(火) 18:20:29 ID:xn9QjeaW0
日本一の利益を稼いでいる会社は、世界一の利益を稼いでるのかな?
物価や為替事情もあるだろうけど。
332名無しでGO!:2006/08/15(火) 19:02:47 ID:xn9QjeaW0
鉄道事業でまともに黒字になるような例は世界ではごくわずかなんだな。
333名無しでGO!:2006/08/15(火) 21:11:36 ID:85i8uN0D0
>>330
日本の場合、鉄道によって街が作られた例が他の先進国に比べて多いから、
公共交通機関=鉄道という常識が形成されやすかったんじゃないか?
いわゆる「鉄道の町」というものだけでなくて、たとえばこれは大都市の
例だが、東京の新宿・渋谷・池袋、大阪の梅田・難波、名古屋駅前、
横浜駅西口。
これらの街は、鉄道のターミナルありきでできた街であって(名古屋と
横浜は「駅」とついてるからちょっとルール違反だがw)、もしなければ
今のような繁栄はない。
こういう例って、諸外国であんまり聞いたことがないんだけど。
ニューヨークの2つのターミナル駅周辺は栄えてはいるけど、もともと
マンハッタンのど真ん中だし、ロンドンのターミナル駅周辺が「駅の
おかげで」栄えている感じにはどうしても見えない(駅があっても
閑散としているとこもあるしw)。
334名無しでGO!:2006/08/16(水) 12:35:18 ID:QOki5U8jO
海外には自力で新車を入れられる事業者なんてほとんどない。
大部分が補助やお布施頼み。
335名無しでGO!:2006/08/16(水) 13:51:41 ID:aipKRDQ60
>>327
現に異常かと。他の先進国でも大都市ならそれなりに混雑するもんだが
何十分もぎゅうぎゅうに詰め込まれて毎朝通勤に耐える図は信じがたい。
要は客、ひいては国民の辛抱強さが異常でもあるな。
尤も首都圏なんて車通勤に切り替えるわけにいかない都市構造だから
辛抱するしかないわけだけど。

でも民鉄は運賃を抑制させて補助はちょろちょろ。
国鉄には低廉な運賃で五方面作戦やらせてた。
それでスプロールは放置。こわ。
336名無しでGO!:2006/08/16(水) 14:16:47 ID:Ai5WlNfo0
お上のやることは江戸時代と変わりがないよ「生かさず殺さず」
ダブルバインドだに 
337名無しでGO!:2006/08/16(水) 18:11:53 ID:QOki5U8jO
>>335
アメリカの地下鉄だと
乗客が無秩序な行動に出てとてもダイヤどころでなくなるな。

しかしそうならないのは良くも悪くも日本だね。
338名無しでGO!:2006/08/16(水) 18:52:25 ID:uIHcyAYC0
>>333
>日本の場合、鉄道によって街が作られた例が他の先進国に比べて多いから

馬鹿な知ったか鉄ヲタだねw
339名無しでGO!:2006/08/16(水) 19:12:44 ID:3YooLbwd0
大宮って鉄道によってできた町なの?
340名無しでGO!:2006/08/16(水) 19:29:30 ID:QOki5U8jO
鉄道によって発展した町と言えば宝塚とか西宮とか
阪急沿線の例が有名だな
341名無しでGO!:2006/08/16(水) 20:27:58 ID:GbJHmHAE0
>>335
欧米ならギュウヅメはないと信じてるみたいだね。
欧州のバス(特にローマ)の激込みを経験した者としては、ちゃんと行ってから書けと。
>>338
反論のための具体的な証拠を出さなきゃ、単なる低能児の煽りだぜ。
342名無しでGO!:2006/08/16(水) 20:38:32 ID:wcm/sgUO0
>>339
鉄道によって出来た町って日本にどれくらいあるのかな?
343名無しでGO!:2006/08/16(水) 21:52:31 ID:SMFR9IvJ0
>>333
それは「鉄道が〜」ではなく「電鉄が〜」ということ。
いわゆる阪急式経営でできた街。

ただ、ターミナルデパートの経営は、日本のオリジナルではない。
アメリカのインターアーバンでもみられた。
そのアメリカの場合、インタアーバンそのものが衰退してしまった。

日本はモータリゼーションの進行が、戦後の高度成長期までは遅かったから
その間にターミナルが発達した。
ただ、今後はどうなるか・・・・・。
344名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:00:59 ID:aipKRDQ60
>>341
欧米の主要都市の状況をみんな知ってるような事情通じゃないのは勘弁ね。
ただ連結や二階であってもキャパが小さい上団子になりやすいバスは
ちと条件が違うのでは?

短時間の混雑は実際何度も経験したしよく聞く話でもあるけど
何十分も乗る優等列車ですし詰め状態をずっと我慢する状況ってのは
あんま聞いたことないわけ。ローマの近郊鉄道はどんな感じだった?
345名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:10:26 ID:SMFR9IvJ0
>>343の補足
電鉄が存在しない、
もしくは近郊輸送比率の低い鉄道のターミナルが街の中心になった例は少ない。

金沢、熊本、松山、長崎、広島、新潟、弘前、宇都宮・・・。
結局は古来から中心地が強い。いや強かったというべきだが。
346名無しでGO!:2006/08/18(金) 00:53:52 ID:B9MBBVP80
海外の鉄道で利益を上げているのは、旅客輸送ではなく、貨物輸送。
大量の貨物の陸上長距離輸送は、鉄道が最も効率が良い(ただし内陸部でも、運河や国際河川は脅威だが)。
実際、欧州では、オープンアクセスにより、零細鉄道貨物輸送会社が多数参入しているし、
そのような会社向けに機関車をリースする会社(Siemens Dispolok)も存在する。
アメリカでは言うまでもなく、貨物鉄道会社はインフラも所有していて、しかも概ね成績優良と言われる。

日本は、今は旅客でやっていけているが、今後、利用客が減ると、旅客ではやっていけなくなる。
その時にはじめて、鉄道貨物を縮小してきたツケが、必ず回ってくる。
347名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:07:10 ID:VequmHHM0
>>346
やれやれ、日本で今さら貨物といったところで何を運ぶのさ。
348名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:15:05 ID:1k+ukf5U0
>>346
貨物って旅客に比べてそんなに割がいいのかな?
旅客でまともにやっていけてる事業者が日本と香港だけってマジ?
349346:2006/08/18(金) 01:15:54 ID:B9MBBVP80
>>347

ない。

今の鉄道網を維持していくこと自体が困難になることを意味する。鉄道網の大幅な縮小は避けられない。
もしかすると、10年後には、例えば高知県や徳島県から、鉄道が消滅しているかもしれない。
350名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:17:03 ID:1k+ukf5U0
>欧州では、オープンアクセスにより、零細鉄道貨物輸送会社が多数参入しているし
区間によってはスジが簡単に入るのかが大変気になる。
351名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:28:18 ID:B9MBBVP80
そもそも日本以外の国で、貨物列車の定常的なダイヤというのが存在するのかどうか?
そのへんの事情を知ってる人いませんか?
352匿名:2006/08/18(金) 01:42:56 ID:WP98zlpO0
そもそもヨーロッパは交通運賃高すぎて乗る気しない。
353名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:46:25 ID:1k+ukf5U0
>>352
日本の半分でも利用者がいればもっと安くできるのでは?
354名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:55:34 ID:VequmHHM0
>>351
RJで斉藤なんとかっていう人が書いていたけど、それこそクルマが道路を走るがごとく、ほとんどフリーに近い状態にも思えるほどらしいね。
逆に言うと、それだけ旅客列車の本数が少ないからできることだともいえるが。

で、俺は>>347で「今さら」と書いたが、日本に「大量の貨物の陸上長距離輸送」に値するものがあるのか?っていうのが真意。
355名無しでGO!:2006/08/18(金) 02:00:46 ID:09nDQLsAO
世界200くらい国がある中で未だ鉄道が多いのは珍しいかも。
印度中国他一部の国は別として普通、中長距離はバスか乗合タクシー。駅舎だけあって鉄道廃止とか、元から鉄道無いのがグローバルスタンダード。
356346:2006/08/18(金) 02:12:22 ID:B9MBBVP80
>>354
斉藤って斉藤雅男氏のこと?
今度探してみるわ。ありがと。


>日本に「大量の貨物の陸上長距離輸送」に値するものがあるか

日本の国土ではトラックと船で十分な気がする。
その意味で、日本と似ているのがイギリス、韓国、台湾というところか。どの国も貨物輸送は事実上の衰退。
やはり、地理学的要因はあるのだろうね。

あと、欧米では、海上コンテナをそのまま鉄道輸送できるのも大きいかも。
357名無しでGO!:2006/08/18(金) 02:16:40 ID:2DMGs7bc0
>>356
韓国って衰退している?
358名無しでGO!:2006/08/18(金) 02:31:36 ID:B9MBBVP80
>>357
「衰退」と言う言い方は間違っていたかもしれないけど、その傾向にあるのは事実。
以下「最新 世界の鉄道」から引用

鉄道貨物のシェアはトン単位で7.4%、トンキロ単位で19.4%となっており、
(中略)
ここ数年、旅客輸送量は微増であるが、貨物は漸減の傾向にある。
これを反映して、旅客部門は収支がほぼ均衡しているが、
貨物部門はかなりの赤字となり、(韓国鉄道の)全体収支は赤字である。
359名無しでGO!:2006/08/18(金) 04:43:50 ID:DY54k3hJ0
モーダルシフトというのも全くの無駄ということやね
360名無しでGO!:2006/08/18(金) 06:58:14 ID:1k+ukf5U0
島国は旅客、大陸国は貨物が強いということでFA?
361名無しでGO!:2006/08/18(金) 07:09:00 ID:glLyqFgQ0
アメリカのUPなんかは6割ぐらいは石炭輸送で上げている。
鉱石だの穀物だの機械だの重いものを大量に運んでるから成り立つんだよ。
日本みたいに宅急便をちまちま運んでるのとはわけが違う。
362名無しでGO!:2006/08/18(金) 07:50:38 ID:1k+ukf5U0
>>361
日本では軸重や車両限界のために肝心の「重いもの」を運べないかも。
4軸台車でも履かせる?
363名無しでGO!:2006/08/18(金) 08:35:38 ID:9pIlMtPkO
モーダルシフトなんて熱心に言ってるのは政治家や官僚や自称環境保護団体くらいのものだよ
364名無しでGO!:2006/08/18(金) 09:04:59 ID:ZKCcoOcW0
日本の鉄道貨物は車に負けて衰退したというより、
本来は鉄道の得意分野である重量貨物を内航海運に抑えられてきた面が大きいんだろうな。

今でもトラックの運転手の労働管理とか過積載の取締りとか厳しくやれば、
鉄道貨物の入り込む余地は出てくる気はするが。
365名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:12:17 ID:1k+ukf5U0
>>364
それはそうだけど

旅客列車に引けを取らないスジ(電車・気動車主体の旅客を支障しないように)
火災帝国(これほど旅客マンセーな会社も珍しい)
直流変電所容量(EF200のトラブルでパワーダウンしたEF210が生まれた)
軸重・保線(地味にコストアップ要因。それにローカル線では重い貨物など走らせようがない)

これだけの問題をどうクリアする?
366名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:51:17 ID:/mGyYGKdO
一番大きいのは「エネルギー革命」でしょ。
石炭輸送の衰退によって、運ぶものが減ったと。
日本は地下資源の大半を海外に依存しているからね。

>>365
>火災帝国
経営者の資質と会社が地域の中でどうあるべきかというのは
厳に区別しなければならない。
つまり、国鉄時代の地元無視ダイヤを再来させたいという
特に関東人に根強いエゴイスティックな思想は
絶対に持ち込んではならない。
367名無しでGO!:2006/08/18(金) 10:58:03 ID:p3zBXF9X0
>>364
最近のドライバーの労働環境は苛酷だよなあ。
トラックにしてもバスにしても。
368名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:09:36 ID:ZKCcoOcW0
>>366
でも石炭全盛の頃でも京浜、阪神地区へは海運が主力だったのでは?
369名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:13:46 ID:1k+ukf5U0
>>368
石炭といえば筑豊本線だな・・・・・複線が浮いて見えるorz
370名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:14:59 ID:1k+ukf5U0
>>366
それは失礼。スマソ。
371名無しでGO!:2006/08/18(金) 11:16:51 ID:1k+ukf5U0
>>367
ただでさえ安売り競争の中に原油高ときたらねえ・・・・・・
給料に反映されないだけ大手鉄道会社よりはるかに酷い。
372名無しでGO!:2006/08/18(金) 12:01:50 ID:glLyqFgQ0
国内海運にしても高度成長期から現代までにクレーン貨物船からROROやコンテナ船に一新されている。
鉄道貨物はピギーバックに失敗してるし海上コンテナに制限があるからこの点でも競争力が低下している。
とにかくインフラが貧弱すぎる。
373名無しでGO!:2006/08/18(金) 19:01:55 ID:v7ugAUNr0
>>369
全盛期の筑豊本線の石炭積み出し列車は、まさに>>354の言うとおりの状態だったようだ。
今でこそあの状態だが、何せ複々線区間まであったわけでw
つまり貨客両立のためには、そこまでしないとダメなんだよな。

もっとも外国の鉄道は貨物で稼いでいる話が幅を利かせているが、
知っての通りアメリカなどは多数の鉄道会社が実際には倒産してきたし、
欧州でも好調な経営が続いてきたなんてことは全くない。
日本とは反対に「貨物しか銭になるものがない」というのが現実だ
ということは頭に入れておいたほうが良い。
374名無しでGO!:2006/08/18(金) 22:35:21 ID:Egv+Rdr80
アメリカの鉄道ですごいのは鉄道会社同士の潰し合い、合併吸収買収合戦が茶飯事なこと。
経済は超フリーダムな国だから救済措置いっさいなし。
もう村上ファンドもホリエモンもびっくり。リアルでレイルロードタイクーン状態だわな。
どんどん合併してBNSFとカナダの合弁企業も台頭してるし世界的に海運関係も巻き込んでるしもうわけわからん。
18世紀の馬車時代から延々続いて20世紀末期に総合物流企業のUPが買収しまくってやっと落ち着いたところか・・
375名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:14:10 ID:yFd32sPrO
車両の保存や鉄道の趣きという観点から見れば
日本はかなり劣っている
最期の数両になってやっと静態保存してみたり
コストを安くすることしか考えないで車両を作ったり
376名無しでGO!:2006/08/18(金) 23:51:00 ID:CGqQYcH/O
>374
アメリカは政治にしても経済にしても常に「ナンバーワン」でなければならないというプレッシャーがあるみたいだね
そんでいざナンバーワンになると訳分からん理屈で潰される
377名無しでGO!:2006/08/19(土) 06:38:12 ID:iU8Pxp1UO
利益で倒壊や束に匹敵する会社なんか世界中探してもないね
378名無しでGO!:2006/08/19(土) 07:57:46 ID:flM/37mj0
アムトラックの路線図を見るとアメリカでは鉄道でカバーされている都市は少なく見えるけど、
アメリカはどんな糞田舎にも鉄路があって、現在も貨物が走っている。
何でこんな何もないところに競合路線のように並行して別の線路があるの?みたいなこともある。
昔の鉄道全盛時代の名残なんだろうけどね。

元旅客駅がグレイハウンドのバスターミナルになっていたり鉄道博物館になっていたりする。
そしてこの町にも昔は旅客列車が走っていたんだななんてわかる。
379名無しでGO!:2006/08/19(土) 12:49:44 ID:lVEJDhfN0
>>375
車両コストがおしなべて海外に比べて高いという事情は無視ですかそうですか。
そしてそのほとんどを自前で導入しているというのに。大手私鉄とか本州2社とか。
海外にこんな芸当ができる鉄道会社はそうそうないよ。
380名無しでGO!:2006/08/19(土) 13:31:57 ID:flM/37mj0
最近は欧州でもalstomやsiemensの標準車両を
いろんな国の国鉄が買ってるもんな。
381名無しでGO!:2006/08/19(土) 16:04:33 ID:k5IxDHRv0
つーか、欧州のほうが標準化は進んでいたような。
特に路面電車(デュワグとタトラ)
382名無しでGO!:2006/08/19(土) 16:40:41 ID:HIwUVtHA0
欧州は有事に備えてSLを動態保存しておるな。発電所や変電所に爆撃されたらもうオシマイだ、もんね。
383名無しでGO!:2006/08/19(土) 16:44:19 ID:flM/37mj0
>>382
そういうときは橋とか、路線の重要な箇所も爆撃されるから
どっちみち鉄道は用をなさなくなると思うが。
384名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:31:04 ID:HIwUVtHA0
バイパスルートがある。
385名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:33:27 ID:ohUmPyVI0
蒸気機関車の保存の動機がちがーう!(w
今時ロシアでも中国でもそんな理由で保有などしとらん。

鉄道施設への攻撃は一時的に運行を止めたいのかそれとも恒久的に失わせたいのかでやり方が変る。
そして前者の、鉄道の運行を爆撃で調整しようとして成功した例はほとんどない。
ドイツの鉄道を止めたくて集中的に爆撃してみたものの、ドイツ人の直す努力のほうが常に上手だったらしく
敗戦まで止められなかった。
橋をぶっ飛ばせば恒久的に止められるし事実ベトナムではぶっ飛ばして寸断しているのだけれども、
鉄道がないと占領した時に困るのよね・・・・。
386名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:35:50 ID:HIwUVtHA0

ヲタさん、ご苦労さん。必死だな、知識無いのに。
387名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:38:05 ID:ohUmPyVI0
>:HIwUVtHA0

それほど言うのであるならば、欧州で有事に際して必要な蒸気機関車の数でも出してみろや(w
388名無しでGO!:2006/08/19(土) 17:55:04 ID:flM/37mj0
やっぱ単なるキチガイの戯れ言だったか。
389名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:18:37 ID:RcvL16j10
なんでDLじゃなくてSLなんぞを・・・・・
390名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:22:58 ID:CTU/9DTs0
小国スイスに劣る、日本の電化率。
391名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:31:09 ID:lVEJDhfN0
スイスは欧州にしては比較的経営安定してるんだね。
392名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:31:37 ID:AmCyquXE0
だんだん燃料が粗悪になってきたなw
393名無しでGO!:2006/08/19(土) 20:37:30 ID:lVEJDhfN0
>>392
いいじゃないか。比較用の隔離スレみたいなもんだからw
394名無しでGO!:2006/08/20(日) 13:28:44 ID:zUTD1VDJ0
岩肌にへばり付いて走るような山岳路線も電化されているんだよな>スイス
自然災害などは気にしないのだろうか?
395名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:05:52 ID:KUCTGq9g0
>>394
文字通り土ではなく岩で出来た山だから土砂崩れとかないんじゃないのか?
スイスで大雨が降ってそういう災害が起きたなんて聞いたこともないし。
396名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:11:51 ID:Kj11zw3W0
スイスですが普通に自然災害は起きます。
線路沿いに道がないケースが多いそうなので、救援車の立派な編成をあちこちに置いてあるそうです。
スイスの全線電化の方針は国内で石油も石炭も産しないからです。
397名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:34:13 ID:baDo7ps+0
スイスの電化が極端に進んだ最大の原因は、
第一次世界大戦中にドイツ・フランスの経済封鎖の影響で、
石炭の供給が途絶えたこと。
当時電力はは水力発電で自給できていた。

それとアルプスを越える路線に関しては急勾配・長大トンネルが多いので、
電化せざるを得なかったのだと思う。
上越線なんかと同じ理由。
398名無しでGO!:2006/08/20(日) 14:51:50 ID:baDo7ps+0
>>351
オーストラリアに関して言えば、輸送量は原則として列車本数で調整しており、
ダイヤはあるものの、決まった編成の列車が決まった時間に走るわけではない。
すべては貨物の種類と量次第。旅客列車は週に数往復なので無いも同然。
まさに >>354 の言うような状態。
たとえば、メルボルン〜アデレードの場合、
機関車4両に貨車40両をつないだ列車しか基本的に走らせていない。
ちなみに貨車1両の長さは25mで、列車長は1km強になる。


だが当然だが、こんな国だけではなく、まともなダイヤのある国もある。

NBS 開業前の Koeln - Mainz には左岸線だけで、
ICE/IC/IR が毎時3-4本、RE/RBが毎時2-3本走っているうえに、
高速貨物列車もまぎれて走っており、それなりに列車密度は高かった。
右岸線はRBが毎時1-3本に貨物列車が毎時(俺が知っている限りでは)最大3本程度で、
まだ余裕があったが。
399ヤマメ ◆yamameJn/M :2006/08/20(日) 14:54:23 ID:g8ReCDTk0
比べられるようなもんじゃないと思うよ。
400名無しでGO!:2006/08/20(日) 20:00:36 ID:CQt0v6M50
何が?
401名無しでGO!:2006/08/22(火) 12:51:57 ID:kcD34Gqq0
つか、スイスは九州ほどの面積なのに路線が密なのが凄い。
四国・九州の路線がスカスカに見える。ってか実際にスカスカだが。
クルマを一切通さない峠なんかもあるし。
402名無しでGO!:2006/08/22(火) 19:09:41 ID:QSTPut3oO
>>401
それだけの路線網をよく維持できると思う
403名無しでGO!:2006/08/23(水) 12:54:46 ID:aZSDv2DW0
それにスイス国内移動だけなら、特急に乗っても特別追加料金いらないんだよね。
日本でこんなことやったら、安く速達便に乗れるという、人間の性だから仕方ない
けど、特急は毎日満席・立ち客だらけだろうな。
スイスでの快速や各停の立場は・・・。
404名無しでGO!:2006/08/24(木) 02:02:27 ID:VIQfZweb0
>>403
人口が少ない国だからこそそういう事が可能なんだろう。
405名無しでGO!:2006/08/24(木) 12:09:09 ID:vzYvYcNJO
人口が少ないからできるとはどういう意味かな?
税金で殿様商売やっても文句が出ないとか?
406名無しでGO!:2006/08/24(木) 14:57:15 ID:B+B3H9FW0
ドイツもICE以外は追加料金いらんのじゃなかった?
RE(快速)ですら日本の特急以上に飛ばすが。
407名無しでGO!:2006/08/24(木) 17:22:39 ID:1CoJrj8d0
>>403
あのねえ、スイスの鉄道運賃って日本よりかなり高いんだけど。
それも長距離ほど高い。
要するに日本の料金相当分が運賃に含まれていると考えればよい。

日本だって東京・大阪近郊では無理だろうが、
少なくとも三島だったら可能だろ?
というか九州の2・4枚切符は運賃とほとんど値段変わらないし。

>>406
ICE は運賃体系が全く別。
EC/IC は追加料金が必要。
RE は料金不要だけど、日本の特急よりある意味長距離列車っぽいかもね。
運転距離も結構長いし、一部の系統は最高速度160km/hだし、
ルール地方のRE1系統なんかカフェまであるし。
408名無しでGO!:2006/08/24(木) 18:29:34 ID:gpvSZTV40
スイスは物価自体が日本以上らしいけど。
409名無しでGO!:2006/08/24(木) 20:36:19 ID:rhPkBj2P0
>>407
2等運賃だったら、日本で同程度の距離で特急の普通車指定乗るより
安いんじゃねーの?
それプラス、距離によるグリーン料金の日本と、2等のおよそ1.5倍の
1等運賃では微妙な差だとは思うけど。
410名無しでGO!:2006/08/24(木) 20:43:45 ID:o+PuGTCq0
>>401
九州はしょぼいからな。
411名無しでGO!:2006/08/24(木) 21:14:08 ID:rhPkBj2P0
日本・スイスとも普通運賃の他に正規の割引運賃あるから、それらを甘く使えって
ことだな。
ただ日本は会社や区間によって、割引に不熱心なところもあるから注意だな。
412名無し野電車区 :2006/08/24(木) 21:18:39 ID:9CNFexyd0
単純に経営モラルと利用者民度の高さの違いでしょうか?
スイスなどのレベルから見れば、日本は限り無くインドや中国に
近いレベルに見られているのかも。
413名無しでGO!:2006/08/24(木) 21:27:00 ID:IyMQcKNM0
>>412
民度とかよくもまあ安易に使えるな。
スイスって封建時代の日本のような隣組的な社会体制が根強く残っていて、
そういう意味では超保守的な国なのだが。
414名無しでGO!:2006/08/25(金) 00:10:10 ID:NgGSi5AX0
スイスはフロアのバイト時給相場が日本円で2000〜3000円だそうだ。
415名無しでGO!:2006/08/25(金) 00:41:50 ID:f4wrxQW70
それくらい貰えるなら、多少、鉄道運賃が高くてもいいな、と思う。

てか、マジな話、たとえ特急・急行の優等と快速・各停が同じ運賃で、
日本の感覚からすると近距離移動客は損しているんだなぁ、と思うだろうが、
そもそもチューリヒ・ベルン・ジュネーブなどの中核都市から100kmも
走る普通列車なんてないんじゃないか? と思うけど。都市圏も狭いだろうし。
大概が割安(というか共通運賃が効く)な都市内交通で済んじゃうんだと
思うけど。100km離れた土地に用事のある奴は優等に乗っとけと。

国全体が青函区間のようなものと考えればいいのかな?
416名無しでGO!:2006/08/25(金) 00:47:49 ID:f4wrxQW70
>>409
スイス2大都市間(チューリヒ〜ジュネーブ・ベルン経由)の運賃を
調べたら、290数kmあって、2等が7700円くらいで1等が
12000円くらいだった。札幌〜大沼公園と似たり寄ったり。
417名無しでGO!:2006/08/25(金) 07:17:53 ID:q+dJ7iXd0
ドイツでは鉄道カードってのがあって、よくDBを使うやつは半額で乗れるという
メリットがある。
その他、期間限定39ユーロ(5000円)乗り放題チケットとか、いろいろイベント的
チケットが発売される。

物価水準が日本より高いことも考えると、決してJRより高くはない>DB
418名無しでGO!:2006/08/25(金) 13:17:27 ID:VGjYiSFX0
それもこれも、税金投入(もちろん民衆は納得済み)に対する還元だろうな。
また、鉄道を使って欲しいという表れ。

しかし、これを以って日本の会社が高ピーだと思うのは短絡的か。
まあ、地方JR線が同距離の地方私鉄と比べてボランティア価格とも言える
割安なのが、せめてもの還元だろうか。

ドイツのような一定金額乗り放題なんて考えは、通勤ラッシュが続く限りは
出てこないだろうね。
419名無しでGO!:2006/08/25(金) 19:26:42 ID:biWlCJ+G0
民営化の草分けと言えるイギリスですら再国有化されて公的支援で運営されてるからね・・・・・
きちんと利益出して税金も納めて・・・・・というのは日本のJR以外に類を見ない。少なくとも旅客事業に関しては。
420名無しでGO!:2006/08/25(金) 20:15:29 ID:3aGmq1Hf0
税金で支えてでも安価な移動手段を確保するというコンセンサスが出来てるんだろうね
421名無しでGO!:2006/08/25(金) 20:49:08 ID:rf+migWw0
>>412
その内容とは関係ないけど、中国の車両は好きだよ。
422名無しでGO!:2006/08/25(金) 22:13:18 ID:tWKxNpU/0
イギリスの民営化っていまいちうまくいってないよな。
Railtrackは悲劇的なほど失敗。
BAAも競合のない空港という事業を民営化することの是非が改めて問われている。

ちなみにシドニー空港も民営化されたが、
買収したマコーリーが利益を上げようといろんな手数料取りまくって
顧客サイドのコストを引き上げてスゲー反発くらってる。
423名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:35:21 ID:catinZw3O
>>419
さらに本州には累積債務の分担というおまけがある。

旅客鉄道が独立採算で各種の税金も納めてさらに過去のツケまで払っても
お釣りが来るほどの利益を上げている。
こんな国はどこにも無いと断言できるのでは?
424名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:47:31 ID:catinZw3O
というか旅客鉄道が『独立採算かつ営利事業として儲かる』などということは
世界的にはまず有り得ない。
ところが日本の大都市では
大手私鉄がなまじ事業として成功したために
『鉄道イコール儲かる』という認識が根強い。
海外ではこれについて突っ込まないのかな?
密度や定時性、人キロなどは有名として。
425名無しでGO!:2006/08/26(土) 07:10:55 ID:alGpcUIFO
倒壊人民共和国の火災総書記は
在来線を慈善事業と言い切ってるな。
426名無しでGO!:2006/08/26(土) 09:36:11 ID:vUerIXHF0
イギリスの鉄道運賃は高すぎだと思う。
ロンドンの地下鉄初乗り3ポンドは、オイスターカードの割引があるからいいとして
100キロ程度の距離のロンドンーオックスフォードが1等31ポンド、2等20ポンドで
300キロ程度のロンドン−ヨークで1等100ポンド、2等70ポンドくらいなのは、高すぎ。
レールパスを使えば、すぐに元が取れてしまう。
427名無しでGO!:2006/08/26(土) 09:40:41 ID:bglsqeWB0
>>426
往復割引だとめちゃめちゃ安い。
428名無しでGO!:2006/08/26(土) 11:24:54 ID:5XHkG31Q0
イギリスは物価自体もそれなりに高いし。
429名無しでGO!:2006/08/26(土) 13:12:36 ID:Psbr4QAC0
>>427
復路も乗せようっていう、単純な魂胆だろ。
往復切符の有効期間なんかはどうなっているんだろう?
また、現地長期滞在(1ヶ月程度)前提の往復券とかは
あるのだろうか?
430名無しでGO!:2006/08/26(土) 13:15:17 ID:vJvspzYN0
>>428
物価水準を引き合いに出したら、欧州全体として鉄道料金は
日本と比較して決して安くないことになるが。
431名無しでGO!:2006/08/27(日) 15:22:54 ID:0UTd9NFk0
>>427
国際線航空券と同じで
割引率の高い往復きっぷは
制約条件が多すぎて、イギリス人でも使いこなせない。
1両に一人くらいは
「この切符じゃ乗れません」
とかと検察時に車掌に言われて、もめている。
(割と大目に見ているようだけど)
どういうふうに困るかというと
たとえば運航会社が違えば、同じ路線でもアウトというのは当たり前。
じゃあ時間に合わせて駅に行けばいいかというと
遅れがひどいから、狙った列車がなかなか来なかったりすると
非常に困ったことになる。

しかも建前はイギリスの列車には種別がないことになっているから
(これがドイツならICEかICかIRかREかとかで区別がつく)
ますます分かりにくい。
来た列車に飛び乗るということができないのは困ったもの。
432名無しでGO!:2006/08/28(月) 18:47:51 ID:jucDgA7tO
>>431
クローズドシステムで定時運転前提の日本では有り得ない不便さだね。
飛行機に近いオープンシステムでダイヤ的にも参入しやすいヨーロッパならではの問題だな。
433名無しでGO!:2006/08/28(月) 22:21:32 ID:1G5FUe850
>>432
ヨーロッパではない、英国ならではの問題。
434名無しでGO!:2006/08/29(火) 00:01:00 ID:Jx734Z+Z0
英国が世界一の鉄道王国だったのは日本でいえば江戸時代末期頃だった訳か。
435名無しでGO!:2006/08/29(火) 12:32:31 ID:jS437A/E0
私鉄乱立時代:世界一
↓(第1次大戦)
4大私鉄時代:世界トップクラス
↓(第2次大戦)
BR時代:トップクラスから脱落・・・

民営化時代:先進国最低水準
436名無しでGO!:2006/08/29(火) 13:34:34 ID:IL+wl+gz0
IC125を自前で開発できたころはまだ良かったが・・・

今や高速列車用の車輌は輸入するしかないからな。
437名無しでGO!:2006/08/29(火) 18:28:48 ID:o4N9BbmVO
日本が世界的に見ても搾り取られてるというのは本当?
438名無しでGO!:2006/08/29(火) 18:57:12 ID:6ltSLP7Y0
>>436
それでも残ってる財産はスゴイ

フリーゲージトレインがAPTと同じようになったらコワイ
439名無しでGO!:2006/08/29(火) 19:28:07 ID:0MnEJBA40
age
440名無しでGO!:2006/08/29(火) 19:55:19 ID:smUmc82r0
>>424
鉄道が独立採算を求められている(それができるレベルの経営ができている)こと自体が
諸外国からは驚きの目で見られている。
だからJR各社には視察が絶えない。
441名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:07:17 ID:ZSHV527K0
公営交通などの廃止の理由で「赤字だから」が普通に通用しているあたりが
面白いと思う。交通板など他の板でもこの論法で来る人ばかり。

公共事業を赤字黒字で評価する事の無意味さってのが判らないみたいだ。
整備新幹線は必ず黒字だ!という奴も同類。



442名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:31:43 ID:JS7XYJaD0
>>440
>独立採算を求められている(それができるレベルの経営ができている)こと自体が
>諸外国からは驚きの目で見られている。
独立採算でもやっていけるってのはそんなに珍しいか?
大陸みたいに輸送需要とかけ離れた肥大化したインフラ抱えてたらカネもかかろうて。


>JR各社には視察が絶えない。
海外からの視察がそんなに多いのか?
しかし本州なら視察する価値もあるけど三島はあんまし意味ないね。
経営安定基金というイカサマ使ってるしw

>>441
一理あるけど、乗る人が少なければ仕方ないかも。
財源の確保もままならないで税金で赤字補填していくとキリがないよ。
443名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:42:25 ID:ZSHV527K0
>>442
公共交通を廃止するなといいたいのではなくて、
赤字黒字が唯一の判断基準である人が多いという事。

赤字黒字だけを問題にするなというとすぐに公共交通を
最優先で残せと主張しているかのように取られる。
これも他の板でも普通に見られることだな。


444名無しでGO!:2006/08/29(火) 20:46:50 ID:JS7XYJaD0
>>443
確かにプロ市民とみなされるというのはあるね。
445名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:09:09 ID:xzUokJFw0
>>444
日本人はすぐに極論に走るからな。
446名無しでGO!:2006/08/29(火) 21:44:56 ID:7OQBXYV20
>>442
むしろ本州3社のほうが参考にならんのでは?
本州3社が持ってるようなドル箱路線があれば何処だって独立採算で成り立つだろ
447名無しでGO!:2006/08/29(火) 22:31:49 ID:jS437A/E0
別に公共交通に限った話ではない。
「無駄な〜を作らない」が「〜は全く作らない」「〜は全て無駄」に容易に変換されるのが日本

〜には道路、ダムその他主要公共事業が当てはまる。
448名無しでGO!:2006/08/29(火) 22:34:10 ID:jS437A/E0
で、必要な公共交通を整備しろと言うとそれこそプロ市民呼ばわりされ、
一方で必要な道路を整備しろと言うと土建屋呼ばわりされるw
449名無しでGO!:2006/08/30(水) 01:24:59 ID:pfnGl2kS0
>>446
そうだよな。
束を視察に来ても、首都圏3900万人がバックに付いていることに特殊性に
仰天して帰っていくだけだろう。
むしろ、これだけの人口だったら、まだまだ路線網が少ないのでは? と
逆提案される始末じゃねーの?
450名無しでGO!:2006/08/30(水) 02:38:33 ID:/3zfLiGY0
長崎とか広島の路面電車は、その点すごいんじゃないのか?
451名無しでGO!:2006/08/30(水) 05:40:30 ID:yXhGYxJ60
>>449
>まだまだ路線網が少ないのでは? と逆提案される始末
それだけの人が集まっていれば用地買収だって考えられないほど大変なんだけどね。
はっきり言ってあれだけ黒字出しても
首都圏の地価を考えると相当な内部留保が要るし(倒壊が東海道新幹線の改修を単独でもやれるよう積み立てをしてる話は有名)、
小田急の複々線に見るような問題もおのずと出てくる。
452名無しでGO!:2006/08/30(水) 11:38:11 ID:bhtTN6Jf0
>>450
どこが?
453名無しでGO!:2006/08/30(水) 15:41:57 ID:qlqRZtQF0
北海道新幹線の札幌〜東京間が開通すれば、
世界一のドル箱路線になるのかな?

前に聞いた話だけど、航空業界での世界一は、
千歳〜羽田だた、2位がロンドン〜パリだが、
利用客の数は年間で倍くらいの差があるとか。
454名無しでGO!:2006/08/30(水) 16:33:00 ID:lC26kESo0
>>453
東京大阪間に使える陸上交通がなかったらそこが航空利用客世界一になるのでは?
455名無しでGO!:2006/08/30(水) 17:55:46 ID:natZmIeCO
>>454
つ東海道新幹線
456名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:51:21 ID:6dQVwyR90
>>453
日本の国内線の需要が多すぎて
パリ−ロンドンなどは問題にならない。
この区間は便数こそ多いけど、殆ど120人乗りくらいのA319とか737−600とかばかりだし
それも大して搭乗率は高くない。

記憶では年間300万人くらいで、日本の国内線では東京ー鹿児島線程度で
東京−広島の年間400万人にも勝てない。

ちなみに東京−千歳は1000万人弱。
東京−大阪が世界二位で850万人くらい。(便数は札幌より東京−伊丹・関空・神戸の合計の方が多い。)
神戸空港開港でさらに伸びているはず。
世界3位が東京−福岡で800万人くらい。
457名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:53:47 ID:7j9LQt8p0
東京−大阪は長らく1日13往復くらいで、年間300万人くらいだったけど
10年ほど前から怒涛の大増便が始まって、今では1日54往復くらい飛んでいる。
このペースだと真面目に札幌線を抜いて、世界一の航空路線になりかねない勢い。
現に不動の世界二位だった福岡線は終に抜いてしまった。
458名無しでGO!:2006/08/30(水) 19:55:57 ID:ElhuwZKu0
>北海道新幹線の札幌〜東京間が開通すれば、
>世界一のドル箱路線になるのかな?

なりません。
東海道・山陽新幹線はおろか東北にも勝てない。
459名無しでGO!:2006/08/30(水) 20:37:59 ID:natZmIeCO
海外で最も鉄道利用者の多い国全体でも
山手線のそれにすら届かないのは本当だろうか?
460名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:36:33 ID:dpBLBaot0
ウソ
461名無しでGO! :2006/08/30(水) 21:50:19 ID:Sp677TWr0
>>453
今さら追い討ちをかけるのはカワイソウだが、東海道新幹線という存在が頭からすっぽりと抜け落ちてしまうというのは悲劇的だな。
>>456
アメリカの国内線はどうなの?
NY〜ワシントン、NY〜LAってかなり多かったと思うけど。
462名無しでGO!:2006/08/30(水) 21:51:27 ID:natZmIeCO
では世界第二位の利用者と人キロの国はどこになるのかな?
日本が人キロか利用者で世界の半分を占めているという話もあるけど。
463名無しでGO! :2006/08/30(水) 21:59:01 ID:Sp677TWr0
>>462
2つめの質問の答えが見つかった。
http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/200301/200301-3.html
確か2位はインドあたりだと思ったけど、違ったかな?
464名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:13:09 ID:yZf0up9h0
>>461
NYとシカゴの方が多そうな気もする。
第1と第2のビジネス都市。
465名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:33:18 ID:kLAH03rT0
NY-シカゴで年間300〜400万人だったと思う。これがアメリカ一の路線
NY−LAで200〜300万人

シャトル便の飛んでいるNY−ワシントンとかNY−ボストンは意外にすくなくて
200万人台。東京ー小松にも劣るくらいの需要。
466名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:40:58 ID:natZmIeCO
アメリカの航空会社が破綻しまくったのも無理ない希ガス。
国内線の基盤からして弱過ぎ。
467名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:41:45 ID:dpBLBaot0
俺もそのような数字を見たことがある。
アトランタが世界一の利用者数になってることからして
日本とは事情が全然違うのかも知れないが。
468名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:44:10 ID:dpBLBaot0
>>466
でも国内線利用者は世界でダントツトップだろ。
JALやANAは羽田発着便は多いが後はしょぼい。
469名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:46:00 ID:yZf0up9h0
そりゃあ、国土の大きさと、人口分布考えたら当たり前だよ。
日本人が鉄道に乗る感覚で連中は飛行機に乗る。
だから1路線あたりの乗客数は少なくても、
1空港からの路線数が全然多いから空港の利用客は相当多くなる。

日本では考えられないような人口規模の街に普通ににぎやかな空港がアメリカには存在している。
470名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:56:32 ID:natZmIeCO
>>463
乙です
471名無しでGO!:2006/08/30(水) 23:28:22 ID:WzLv74rc0
まあ日本の国内航空事情というのは極めて特殊

ボーイング747SRや747-400Dは日本国内線専用機体といっていい仕様だし

767や777が国内線の主力になっているというのもかなり特異(欧米では、737や757がメインのところが多い)


YS-11が長い間日本の空を飛び続けたのも、同等の輸送力を持った代替機がなかなか市場に登場しなかったという面が大きい
472名無しでGO!:2006/08/30(水) 23:30:51 ID:yZf0up9h0
一頃は羽田に外人スポッターがたまってたもんな。
ジャンボがひっきりなしに発着する空港なんか羽田以外ありえねーってさ。
473名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:29:33 ID:dv1ycW/N0
その点からすると、4発の大型機が乗り入れできなくなった伊丹が痛い。

>>471
東京ー小松程度で大型が就航なんて時代もあったっけ。
それもこれも東京に羽田一つしか大型空港が無いからでしょ。
空港の位置にもよるけど、東京に2空港あったら、新幹線も
安泰ではなかったのではないだろうか?
474名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:31:00 ID:dv1ycW/N0
だから東海道新幹線のあの混みようと、異常なダイヤは東京1空港だから
こその事象と言えるかも。
475名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:33:06 ID:qnq66zxw0
すべては羽田発着枠制限のせいってことでOK?
476名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:34:57 ID:vnDwA8xy0
>>474
東海道新幹線は、名古屋や静岡、あえていえば京都、といった、航空と競合しない需要が大きいのも混雑の原因だ。

477名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:42:55 ID:1t36fO5V0
>>473
伊丹はほれ、騒音対策があるからね。裁判でも負けたしw
結局まともな空港を造るなら郊外か埋立地に隔離するしか道はないよ。
用地買収の点からしても。
海外に日本ほど用地買収に手間のかかる国はなかろうが、騒音対策の点ではどうだろう。
478名無しでGO!:2006/08/31(木) 01:46:45 ID:vnDwA8xy0
>>477
パリのCDGは、地権者が5人しかいなかったそうだ。
ま、あれも郊外だけどね。
アメリカは、どっかで読んだけど、空港の立地に関しては議会等で
決定したら、もう住民が反対のための訴訟は起こせないルールに
なっているらしい(国全体じゃなくて州単位かも知れないけど)
479名無しでGO!:2006/08/31(木) 02:49:47 ID:VGnujH+50
だから選定の段階でちゃんと論議を尽くすんだろうな。
当然全てを公開した上で
日本だとそこらへんが不透明で適当
480名無しでGO!:2006/08/31(木) 10:26:47 ID:38QQSeNV0
根本的に都市計画とか土地利用計画が適当ですから・・・
481名無しでGO!:2006/08/31(木) 13:04:36 ID:amsUpnQK0
あとは土地への異様なしがみつきか。

成田B滑走路の本来の延伸予定地にある農家のことをテレビでやっていたが、
低空をバンバン飛んでいる中、チンケな工場でコンニャクを袋詰にしてん
だもんな。あそこじゃ子供は産めねーし、育てられないと思ったね。
環境悪すぎ。
482名無しでGO!:2006/08/31(木) 14:26:47 ID:UhcWRWRD0
日本は航空大国でもあるんだな。
なんでこんなに移動する人数が多いんだ?
483名無しでGO!:2006/08/31(木) 15:49:35 ID:7S4Dkp6+0
>>482
国土が無駄に細長いから。
484名無しでGO!:2006/08/31(木) 15:59:28 ID:ycSy1GoP0
>>481
先祖代々の土地、と言いつつ、戦前は小作農だった愉快な方がいるよなー
485名無しでGO!:2006/08/31(木) 16:05:31 ID:en8wfbYjP
中国って今どうなのかな?
鉄道で働くことが国家を支えることだから誇りを持つのです
…みたいな感じの刷り込みが今でも効いているのかな?
486名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:27:03 ID:38QQSeNV0
>>482
根本的に無駄な移動が多いんだと思うが。

定例会議とか・・・
487名無しでGO!:2006/08/31(木) 18:36:33 ID:ljtrPixCO
ビジネスでの移動でも日本が群を抜いてるのか?
488名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:08:43 ID:ljtrPixCO
>>484
小作農といえば、戦後における農地開放が
用地買収をてこずらせる一因になったと言われてるね。2chでは。

これが将来に禍根を残したと言う意見が
実際に都市計画専門家から出ているかは知らないが。
489名無しでGO!:2006/08/31(木) 19:35:35 ID:y52J+uoD0
>>488
戦前の都市計画がスムーズに行っていたとはとても思えないが。
490名無しでGO!:2006/08/31(木) 20:41:42 ID:KKg3R1sR0
何しろ新橋横浜間に鉄道を造ったときに
土地がないという理由で海に追いやられたからな。
491名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:03:03 ID:1t36fO5V0
>>481
>あとは土地への異様なしがみつきか。
これも日本独特なのか?
492名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:17:21 ID:ny3o9WJA0
ユダヤ人ほどじゃないだろ。
アラブと戦争起こしてまで先祖の土地に戻ったんだからな。
493名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:22:30 ID:ZKJg38580
>>491
しがみつきと言うより本当はもう反対派を抜けたいが抜けると今度は
裏切り者として自分がナリバンの標的になるから抜けられないんだよ。
494名無しでGO!:2006/09/01(金) 00:37:58 ID:RzeIYzIT0
>>488
土地への執着が過度だというのは日本人の特徴なのは確かだけど、
さすがにその認識はちと言い過ぎ。
まるで封建時代に逆戻りしたいみたいじゃないか。

なんつうか、2ちゃんねらーって何でこうも右翼的なものを好むのかねえ。
俺も保守ではあるけど、保守と右翼とは一線を画しているつもり。
495名無しでGO!:2006/09/01(金) 01:46:50 ID:0TaTMqBA0
市街地で粘ってる連中はどっちかというと値上がり益とかゴネ得狙いだとおもわれ
496名無しでGO!:2006/09/01(金) 05:50:55 ID:PxTLCfmD0
一般に言われているほど、日本の空港の設備はしょぼくない。
(アメリカのハブ空港はさすがに別格だが、JFKとかSFOとかは羽田なみ)
羽田はターミナルの数以外は、ヒースローと同等以上の離着陸能力を持っている。
(オープンパラレルの)2本の平行滑走路、1本が横風用
沖合い再展開が完成すれば、文句なしにヒースローに並ぶ。

これを上回る規模の空港は、ヨーロッパではパリとアムステルダムだけ。

ガトウィックに至っては実質的に滑走路1本のみ。
2100mかの滑走路は誘導路と化していて
伊丹の短い方の滑走路ほども使われていない。
497名無しでGO!:2006/09/01(金) 06:04:28 ID:dBBCF7dV0
>>482
世界的に見てもダントツなのか?
単に首都圏の鉄道と東海道新幹線、羽田〜新千歳の航空路が特別なだけでは?
498名無しでGO!:2006/09/01(金) 06:45:22 ID:dslaGen80
>>495
悪いがその認識は甘い。
そういう連中ばかりならやり易いよ。
札束で時間(交渉時間)を買うことが出来るし、結果的にそのほうが安く事業が進む。

しかし、実際には、自分の権利を武器にしてあらゆる事業を妨害することの方に
生きがいを見出す香具師が多いんだよ。たいていは背後にあっち系の政党がいるけど。
499名無しでGO!:2006/09/01(金) 11:23:06 ID:VogMGUQjO
日本ほど用地買収のやり難い国はないね
やはり土地を個人の物にしたのがそもそもの間違い

>498
>自分の権利を武器にしてあらゆる事業を妨害することの方に(ry
神奈川の圧力プロ市民が酷い

500名無しでGO!:2006/09/01(金) 12:34:48 ID:Qo/XiyTP0
>>491
490に出ている通り鉄道用地取得の難しさは鉄道黎明期からつきまとっていた。
山がちな国土で使える場所は市街地じゃなければ田畑になっていた。
第一次産業の地位低下で農民(含む地主)の感覚がわからない人も多いと思うけど
田畑はまさに永続的な収入を保障するものだったから、一時の金銭で放棄すると
以後代々の収入源がなくなってしまうことになるわけ。で抵抗感が強い。
>>498
日本の開発は官僚と保守系議員、地元有力者、関連企業の利益分配・調整。
しょぼい連中の耳に入る頃には一通り利益分配のプランが決定済み。
となれば現状維持を求める「保守派」が抵抗するには革新系にでも頼るしかない。
501名無しでGO!:2006/09/01(金) 18:23:07 ID:czl3hbaHO
日本は地理的にも政治的にも用地買収がしにくいからね。
ただ世界一大変かと言われると分からないけど。
502名無しでGO!:2006/09/01(金) 21:38:47 ID:MJvuUQaj0
土地買収に関して日本と同じような問題を抱えているとすれば、韓国や台湾だろうな。
韓国はしょっちゅう機動隊と住民が衝突している。
台湾は高鉄のルートが土地買収が面倒でないルートを選択したら駅がみんな岐阜羽島状態。

いずれにしても、もともと農業国で、人口密度が高い
それも欧州のように中心地と郊外のメリハリの利いた人口密度の差がなくて、
農村部でも人口が貼りついている。
503名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:29:10 ID:Qo/XiyTP0
>>502
韓国や台湾が民主化されたのって割と最近だよね。
民主化以前ってどうだったのかな。
強権でムリヤリという手は使ったんだろうか。
日本に国家総動員法があった時みたいに。
504名無しでGO!:2006/09/02(土) 11:17:04 ID:HrX189oA0
政治を持ち込むのは好きではないが、変なヤツが来たみたいなんで釘を刺しとく。

>>500
「革新」なんて、そっち方面を支持している人間でなければ使わない言葉だな。
左の考えが「進歩的」だと思っているのは今や左だけ。
>>503
台湾の民主化は、同時に大陸中国からの精神的独立だということも覚えておいてくださいね。
505名無しでGO!:2006/09/02(土) 15:35:27 ID:nKDlTTJf0
>>496
 しかし結局機体を大型化するぐらいなんだから、絶対的に容量が足りていない
のでは?それとは別に日本は鉄道と航空の連携をもっとしても良いのではないか?
 空港の用地買収が難しいと言うなら都心は大深度のリニアで郊外まで直行させ
るとか、意図的にもっと鉄道に移行させて現空港に余裕を持たせるとか・・・。
506名無しでGO!:2006/09/02(土) 17:54:03 ID:i4ffZMb+O
交通政策の鉄道航空連携スレがそんな感じ
507名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:04:40 ID:EYz9GLnj0
>>505
新幹線余裕で行けるところは羽田便廃止してほしい。
大阪、神戸、岡山、山形、三沢。
508名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:13:55 ID:i4ffZMb+O
自社での運行経費より競合する鉄道にお布施した方が
いろんな意味で安上がりになるという条件と
航空会社の経営判断が必要。
KLMは実際にそうした。
509名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:27:58 ID:Ak1g4QEP0
>>496
滑走路の本数だけで語られてもな、とフラポートの回し者が来ました。

>>504
そう喧嘩腰では、たとえ真実を語っても受け入れてもらえんぞ。

用地買収問題は、正確には左派政党が政治問題として関与しているわけでは
なく、利益分配に預かり損ねた連中が「一枚噛もう」と無理やり割り込む際に
利用されているだけだな。
その意味では、用地買収妨害はすべてカネ絡みと言える。

一般に欧米では、もう少し政治的に(つまり民主的に)解決されている。
ただしどちらがいいかはケースバイケースだし、欧米流民主主義も結局はカネ
に帰結する。大規模事業である以上、カネが全てを決めるのは止むを得まい。


510名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:36:05 ID:iSDIAlMF0
>>504は典型的な2ちゃんねる脳だなww
511名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:42:43 ID:SH9i2MBn0
結局カネなのはわかるが、その金の取り回し方が不自由でないかね。
欧州の公共事業なんかけっこう強権的な面もあるが最後はどういうわけかきっちり計画に収まるようになってる。
日本だと最初よくても進行途中でどんどんグダグダになって結果がめちゃめちゃになる。
512名無しでGO!:2006/09/03(日) 01:36:01 ID:Ow8I5ejT0
透明性の問題じゃない?
計画プロセスが閉じてるから、後から俺は聞いてない的な反対がしやすい。
住民参加とか言ってもまだまだ形式的なものにとどまってるし。

日本では事業反対のための住民投票ばかりだけど、
事業に正当性を与えるための住民投票を行政側がやるべきだと思うな。
513名無しでGO!:2006/09/03(日) 03:10:20 ID:wD3qOGy40
いや、だから動機はカネであっても、欧州なんかでは結構意思決定プロセスが
民主的なわけで。
今欧州在住だが、近所の空港拡張に関して、驚くほど冷静に議論が進んでる。

争うことを極端に嫌がる日本人の国民性は、合理的結果を導き出すには不向き
かと。
514名無しでGO!:2006/09/03(日) 05:04:26 ID:Kn6ivynGO
争いや揉め事を嫌う国民性だから
欧米なら裁判沙汰になるような事案でも
加害者もさっさと謝罪するし被害者も多少不満であっても潔く譲歩して
双方が内々で済ませようとする。なぜなら世間体があるからだ。
プロ市民ならずともしょっちゅう揉め事起こすような人間は付き合いにくいというレッテル貼られる。
515名無しでGO!:2006/09/03(日) 05:18:08 ID:Kn6ivynGO
個人レベルだとて揉め事争い事がしょっちゅう起こるような相手とは付き合いにくいだろ。
DQNのレッテル貼って敬遠するのが普通。
毎回何かにつけて揉めてたらたまったもんじゃない。
516名無しでGO!:2006/09/03(日) 10:54:29 ID:pDvhM/bw0
しかしそうやって不満を無言のままで敬遠し街レベルのコミュニティが崩壊した例がいくつあるやら。
表立って出てない本音の部分とコミュニケーションが取れなくて衰退しちゃうんだよね。
日本で主体的な街づくりが難しい所だ。
517名無しでGO!:2006/09/03(日) 11:41:02 ID:6ypn59Ex0
日本人にとって怖いのは法律より世間だからな・・・。
518名無しでGO!:2006/09/03(日) 14:10:40 ID:Ow8I5ejT0
検察からして法律より出る杭を叩くことを重視してる国だからなw
519名無しでGO!:2006/09/03(日) 16:36:40 ID:Kn6ivynGO
日本では経緯や事情は二の次、
とにかく揉め事起こすという自体が世間の評価や経歴にマイナスになるからね。
520名無しでGO!:2006/09/03(日) 17:14:38 ID:Kn6ivynGO
まず協調性や管理能力を問われる
521名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:51:39 ID:cpIqmxzO0
昨日の旅番組で寝台車が出たけど、日本の列車に付いてるベッドは長さ190cmのものが多いよね。
背の高い人が多い欧米は、もっと長いのを使ってるのかな?
522名無しでGO!:2006/09/03(日) 20:23:26 ID:LNazruLy0
おめーら単純に揉め事を胸にしまい込むことをくさしているようだが、
そういうものが絶えずオモテに出る社会というものがどういうものかを
想像して言っているのかね?
そうそう住みよい社会とは言えないぞ。
日常に暴力が満ち溢れる社会になる場合もある、というか、実際には
既にそうなっている。

日本で在日外国人の犯罪がどうとやら言っているが、英仏などは
そんなものじゃ済まないぞ。
もっとも、白人の人種差別意識というのが日本人が見ても嫌気が
差すぐらい凄まじいものがあるという事情もあるけどな。
523名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:13:00 ID:wD3qOGy40
>>521
200センチの国もあるようだけど・・・もしかしたらその国の標準的ベッドサイズに
よって決まるのかな。だとしたらスペインとかは190センチかも。

>>522
ドイツなんかの地域社会では、お互いが言いたいことをとりあえず言い合う、と
いうのがコミュニティ維持の基本になってるし、別に破綻もしてない。
住んでみると、毎日のように近所の誰かに苦情言われたりするが、だからと言っ
て住みにくくなるわけでもない。(近所で悪評判が流れ出すとまずいが)

たくさんの人間が密集してすんでりゃ、トラブルは多発するに決まってる。
それを胸にしまいこんで溜め込んでしまうより、逐一解決するほうが大人じゃ?
524名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:40:59 ID:rvk9h9kN0
最近の欧州における極右の台頭や移民への暴力の増加って
Political Correctnessの前に沈黙をずっと強いられていた
欧州市民の鬱積がいよいよ発露したものだと俺は思っていたが。
移民の傍若無人の振る舞いをとがめようにも
それを非難すると人種差別主義だというレッテルを貼られかねんかったからな。

日本のBやKと同じ問題は欧州にもある。
525名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:42:54 ID:pDvhM/bw0
欧州は個と個がぶつかり合うことがコミュニティの核とするからね。
日本では個とコミュニティは反するもの。
今はその中で個だけが強くなり、コミュニティを壊さないために個がコミュニティから離脱するのが自由となっている。
意見を言い合って中心市街地を活性化するより、誰も文句言わないところにできたショッピングセンターに勝手に行く方が楽。
こう考えている人が多い中では街づくりの道は険しい・・・
526名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:44:57 ID:WO086QYb0
外に出さずに裏で解決しようとするから
暴力とか脅しみたいな陰湿な手段が罷り通ると思うのだが
現に暴力団が問題解決の有効なツールとして機能してるし
527名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:46:38 ID:pDvhM/bw0
>>524
正直そういうのは血で解決するしかない、そういう手段を市民が選ぶなら方法だと思う。
日本のBやKの問題だって、いつまでナアナアと事なかれ主義で済ませられるかね。
今まで日本人が避けてきた争うことも必要になってきている。
528名無しでGO!:2006/09/03(日) 23:01:15 ID:6ypn59Ex0
でも、本来日本人は大人しいわけじゃないんだよなあ・・。

焼き討ち事件、一揆、乱、
もっと古代にまで遡ればそれはそれは・・・。

結局、今の日本人は飼いならされただけ。
529名無しでGO!:2006/09/04(月) 05:47:39 ID:jpQbUigZO
喧嘩になるくらいなら
黙って譲歩するなりいじめられる方が数段マシという考え方もあるしね。

なぜなら、いざ喧嘩になって負けた場合には
より過酷な仕打ちを甘受しなきゃいけないから。
その状況でただで済ませるのは最高裁判決覆すくらい困難。

国家レベルにもベルサイユ条約とかポツダム宣言、南京条約みたいな実例がある。
530名無しでGO!:2006/09/04(月) 05:56:22 ID:jpQbUigZO
何がより過酷って外野にまでDQN扱いされるのが一番こたえるよ。
誰でも大なり小なり不満はあるんだから
そのたびに修羅場になってたら身が持たない。
些細なことで文句言う奴は大人気ないという認識の反面、
いったん不満が大勢占めた対象は
そのコミュニティに属すことすら不可能に近いまでの仕打ちを受ける。
それもまともな神経なら耐えられないくらい徹底した陰湿さ。

いじめというか、囲い込みというか、村八分というか。
531名無しでGO!:2006/09/04(月) 11:43:43 ID:8DHy+wgS0
500系を村八分にするとか?
532名無しでGO!:2006/09/04(月) 12:51:42 ID:jpQbUigZO
争いが表に出ると人によってはテロの標的になりうるよ。
イスラムと飴、北がらみ以外でも。
533名無しでGO!:2006/09/04(月) 12:56:23 ID:zsL1GyMe0
>表立って出てない本音の部分とコミュニケーションが取れなくて衰退
>コミュニティを壊さないために個がコミュニティから離脱するのが自由

公共交通が商売として成り立たなくなってる現在より単なる客商売の上下関係から
コミュニティの共同利用ツールとして考えなければならない時代だけど
最後はコミュニティの再生なくしては公共交通の再生もないという
ありきたりの結論になるのかな。
この辺り地方分権の議論と並行して考えられればいいんだけど。
534名無しでGO!:2006/09/04(月) 15:31:18 ID:jpQbUigZO
摩擦の気配を感じたら
さっさと譲歩してでもそれを予防するのが是とされてるからね。

そんなんだから足下見られるわけだけど。
535名無しでGO!:2006/09/04(月) 17:38:58 ID:MUfyxfq/0
>>533
細かい不満を蓄積させないためには結局の所、最大公約数化に行き着くと思う。
郊外CSなんかはその考えの尽きる所にあるんだろう。
地方分権にしても今の日本じゃ市民が意見をぶつけ合って地域を一つの方向に持っていくってのは無理かな。
わりとミニ東京化みたいなひどく無難な線で落ち着きそう。
しかし個が多様化して久しいのに本音はぶつけず、コミュニティのあり方は旧来のを望むなんていかにも現代日本的だよね。
536名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:08:52 ID:jpQbUigZO
トラブル起こしたら世間から白い目で見られるから。
『あいつとは付き合いにくい』というイメージが定着してしまうと
537名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:10:33 ID:jpQbUigZO
付き合いにくい、以外にも自己中、わがまま、堪え性が無いとも言われる。
538名無しでGO!:2006/09/04(月) 18:10:32 ID:vXHW4z050
お前ら鉄道はどうなったんだよ。
539名無しでGO!:2006/09/04(月) 20:22:42 ID:4IZWdudZ0
ここで鉄道の話をすると村八分にされます。
540名無しでGO!:2006/09/04(月) 20:43:26 ID:ier6stDe0
>ID:4IZWdudZ0
で、何が言いたいの?
541名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:30:52 ID:wWZd5bkz0
じゃあ、チョコレートの歴史とかでどうでしょうか?

昨日、同僚が13世紀にスペインからフランスへ伝わったとか言ってましたが
本当なんですか?
542名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:48:38 ID:GSu/VxjJ0
>>528
 少なくとも、江戸時代の一揆の中には多分に話し合いもそれに含まれている
らしいのであまりあてにならない。とりあえず農民にも年貢の量を武士と交渉
する権利はあった。
>>530
 村八分もいろいろと言葉の解釈があるようで・・・。
543名無しでGO!:2006/09/04(月) 21:56:31 ID:jhCHqwdS0
村八分ってのは日本企業同士の馴れ合い所帯でもあるだろ
金融業界とか見ても掟破りの会社は村八分。
東京スター銀行がそうされようとしている。

私鉄業界なんて特にそういう体質が強そうだw
544名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:05:10 ID:HTD9E92y0
標準軌主義者と狭軌厨が言い争ってた時のほうが
雰囲気は良かったな。
545名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:29:47 ID:CWlzlucT0
>>543
東京スターが非難されてるのは
自分を有利にするために(他行顧客向けATM手数料を無料にして他行の客を自分の支店に呼び込む)、
他行に損だけを押しつけようとしているからだ(他行から他行顧客分の銀行間手数料はしっかり徴収)。

村八分なんてまったく関係ない。

アホ?
546名無しでGO!:2006/09/05(火) 00:30:12 ID:spBax6+K0
>>536
でも、今の若者、携帯とPCさえあればいい、ってのが多いんでない?
別にジジババがら白い目で見られようが・・・ って感じで。
地方はそうもいかないだろうけどな。

とにかくウチハウチとか、俺は俺ってのが弱い民族なんだろうね。日本人。
自らガス抜きをしようとしないところなんかもね。
547名無しでGO!:2006/09/05(火) 00:36:40 ID:spBax6+K0
マジモンで、タガが外れた日本人の集団ってのも見てみたいね。
宗教とか人種とか抜きだったら、もしかしたら世界で1位2位を
争うほどの危険性を持つ民族だったりして。
大戦中の朝鮮人デマの時のようにね。
1000万都市の東京で阪神並みの地震が起こった時なんか、
見ものじゃない? 片方では助け合い、影では略奪・集団強姦なんか
が起きそう。
548名無しでGO!:2006/09/05(火) 10:21:57 ID:4mEUQJ3u0
>>547
大してタガが外れてなくても、北米を空襲したり、インドまで徒歩で行って戦争するような民族ですよ?
549名無しでGO!:2006/09/05(火) 12:08:41 ID:spBax6+K0
あんときは皆が、天皇陛下の赤子だったから・・・
550名無しでGO!:2006/09/05(火) 12:11:08 ID:spBax6+K0
今日も、ごくつぶしのくせしたガキが母親をバットで殴った事件があったが、
最近、すぐキレる日本人が多いことから、こういうやつ等を即徴兵して、
チェチェンでも東ティモールでも送り込めばいいんだよ。
551名無しでGO!:2006/09/05(火) 12:13:11 ID:C+jzAorQ0
真珠湾とインパールのことか
552名無しでGO!:2006/09/05(火) 13:13:47 ID:UuS/wSji0
もはや鉄道とは何の関係も無いスレになったなw
まあ鉄オタは海外の鉄道に興味ないから盛り上がりようもないか。
553名無しでGO!:2006/09/05(火) 16:27:02 ID:QEac4Snj0
そういえば、海外では3軸の機関車が好まれてるが、
あれはなんで?
カーブ区間でのレールの摩損が相当激しいと思うが。
554名無しでGO!:2006/09/05(火) 16:42:28 ID:QHWMCO1t0
>>553
「海外」ってどこよ?
日本以外の世界中の鉄道が同じ機関車を使っているのかい?
555名無しでGO!:2006/09/05(火) 16:47:39 ID:QEac4Snj0
例えば、東ヨーロッパ
556名無しでGO!:2006/09/05(火) 18:37:28 ID:JH/opA9mO
>>552
つうか、所詮隔離スレだもの。
まともな大人なら、一つの社会にどっぷりマンセーなんてせずに、長所短所を見極められるでしょ。
ここは極論だらけだし。
557名無しでGO!:2006/09/05(火) 20:04:12 ID:5u1wRIQO0
>>552みたいなのとか、
日本は狭軌だから車両が軽便鉄道並に小さい。
俺は鉄道発祥の地イギリスの鉄道に乗って
標準軌車両の広さに感動したよ。

くらいのインパクトある発言がたくさんあればこのスレは盛り上がると思うんだ。
558名無しでGO!:2006/09/05(火) 20:06:03 ID:Vx82Ry/LO
今までの隔離スレっぽかったマイカーなどとの比較関係は
交通政策板に取られたから
鉄道事情の国際比較という体裁になったと考えることもできる。
559名無しでGO!:2006/09/05(火) 20:09:06 ID:RBXJTIx/0
>>557
確かに、

               「標 準 軌 厨 は 氏 ね」

で盛り上がるだろうな。
560名無しでGO!:2006/09/05(火) 20:24:24 ID:3knxdTSrO
初めて訪ねたのですがどういう板なんですかここは?
561名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:54:17 ID:/TGM0Xmi0
>>551
北米は米本土空襲の件
911で米本土初攻撃とか言ってたが、日本が艦砲射撃と空襲と風船爆弾で攻撃してる。

>>560
こんな感じに脱線しやすい板です
562名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:18:55 ID:CjSayAVR0
昔から疑問だったけど、新幹線と在来線の線路幅の違いはしょうがないとして、
なんで、日本のような狭い国土に5種類もの電化方式
(直流1500V、交流50Hz/20000V、交流60Hz/20000V
 交流50Hz/25000V、交流60Hz/25000V)
が存在するわけ?なんか物凄く無駄なことやっている訳で、世界的にも珍しいよ。
特に、直流電化はその昔エジソンが発明した送電方法で、その欠点は弟子のステラ
によって証明され、いまじゃ世界中が交流電化のはず。なんで電車だけは欠点だら
けの直流電化にこだわるわけ?しかも最近のJRは交流電化を止めてどんどん直流
区間を延長するありさま。(例外はつくばエキスプレスの交流区間)おかしくない?
563名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:24:14 ID:lpgaGapo0
>>562
別に珍しくもなんともない。
第三軌条方式と架線方式が混在してる国もあるし、直流の架線でも、電圧が数種類存在する国もある。
周波数が違うのは鉄道会社の責任じゃないし。
564名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:26:43 ID:wJ9U+e6u0
>>562
おかしくない。


終了
565名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:42:15 ID:CjSayAVR0
ホントの事いうと、その昔日本が外国から水力発電〜送電の技術を外国から
導入する際、アメリカ方式とドイツ方式が同時に入ってきたため。電力会社
が自分たちの導入した規格を正しいと主張して現在の方式に>東日本50Hz
、西日本60Hz。直流電化も同様。最初に電化したのが直流電化だったから。
大都市とその周辺に最初に導入された方式だから変更すると莫大な費用
が必要で、いままで変更できなかったのが本音。今更絶対に変更できない。
 交流電化方式は戦後、昭和30年以降の電化方式。→地方を結ぶ幹線に多い。
566名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:44:05 ID:wJ9U+e6u0
なんだよ、ジサクジエンかよ。
567名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:46:07 ID:RBXJTIx/0
βακα?
568名無しでGO!:2006/09/05(火) 23:55:45 ID:DUuM2bnV0
日本であるがために。
569名無しでGO!:2006/09/06(水) 00:41:52 ID:f8NfgWg10
>>565
……
570名無しでGO!:2006/09/06(水) 07:36:46 ID:9CEOX07O0
だれでも知っていることを自慢げに解説する厨房さらし上げ
571名無しでGO!:2006/09/06(水) 10:42:17 ID:QwfYaRQE0
もう少し空いてて運賃が安いといいんだがなあ。
572名無しでGO!:2006/09/06(水) 12:18:02 ID:2J9FEYMr0
少なくとも全国通津浦裏、JR線は安い方だよ。
地方交通線なんか極論すればボランティア価格だ。
573名無しでGO!:2006/09/06(水) 12:34:08 ID:m+xFAxclO
>>571
それは分かるが、まともな経営では両立できないよ。
はなから採算を捨てない限り。
574名無しでGO!:2006/09/06(水) 17:43:15 ID:W9/PEsFd0
中国鉄道のほうが日本より魅力的。
北京・上海間直達特快(夜行)は表定速度が122km/h。
多分世界一速い寝台特急だ。
575名無しでGO!:2006/09/06(水) 18:41:31 ID:m+xFAxclO
日本だって災害復旧助成あるから独立採算じゃないぞ。
コスト的に保険の引き受け手がないのか?
576名無しでGO!:2006/09/06(水) 19:58:25 ID:2J9FEYMr0
>>574 パリ〜バルセロナのタルゴ寝台の方が速いんじゃね? 
      途中でゲージ変換が入っちゃうからロス大きいが。
577名無しでGO!:2006/09/06(水) 20:06:11 ID:NrEPcOBmO
設備の清潔度では、間違えなく直達特快の方が日米欧の寝台車より優れものな気がする
車内サービスとしても、全ベットに液晶テレビが付いていたり、全乗客に夕食としてホットミール配る列車もあるしね

ただだからと言って、全てが快適とは言えないけど…
578名無しでGO!:2006/09/07(木) 08:15:33 ID:ZSPW98a/0
俺にとっては中国という国そのものが快適ぢじゃないからなあ・・
579名無しでGO!:2006/09/07(木) 20:31:23 ID:XlGEY7mu0
マチュピチュまで行く豪華列車があっただろ?
あれはどうよ?
580名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:23:18 ID:LqVAhhn60
だから、鉄ヲタはキモいんだよ!そんなに鉄道が好きなら
福知山線脱線転覆事故の慰霊でもしやがれ!
現場で線香の一本でも供えて来い!てめえらが好きな電車
で命を落とした人たちの冥福を祈ってやれ!忘れるな!
581名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:35:28 ID:scP7MLI/0
>>580
その釣りあきた。
582名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:47:12 ID:tOcXVk9G0
>>578
すこし賛同
中国の列車ってTクラス以上なら、世界トップレベルの快適性があるとは思うが・・・
駅や車内での乗客の素行が気になる

>>579
このスレでマチュピチュの列車に乗ったことある人など、来ないのでは?
所詮、鉄道総合スレッドは日本オンリーヲタばかり・・・
583名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:53:04 ID:zO4SH81y0
>>580
いや207系とか興味ないですし〜w
584名無しでGO!:2006/09/08(金) 13:37:49 ID:s4GlL97q0
日本の鉄道マニアって海外の鉄道には興味をもたないよな。。。
まあ、良いところで概略だけ知ってるという感じだ。

同じ粘着式鉄道なのに何故だろう???
585名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:07:50 ID:4OKHD+J00
自分の属する国を走る鉄道と他国の鉄道では興味や関心に差が出るのは当たり前だと思うが
国際列車が走らないような島国という環境なら余計にね
シーメンスやボンバルディア製とかの車両が走り回るようになれば多少は変わるかも
586名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:08:44 ID:DJTdoXrw0
>>584
日本の野球マニアって海外の野球には興味をもたないよな。。。
まあ、良いところで日本人選手の活躍だけ知ってるという感じだ。

同じスポーツなのに何故だろう???


ま、「鉄道」を何に置き換えてもほとんど同じ。
身近なものに興味を示すのが当たり前。


といいながらドイツ在住でもないのに BR101 が好きなんですがね。
587名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:48:45 ID:s4GlL97q0
>>586
おもいっきりイチローとか松井に興味を持ってるだろが!

サハリンへ行ったキハ58とかインドネシアやアルゼンチンへ譲渡
した車両などに注目してる日本人は少ない。

あなたの論法は違うと思います。
588586:2006/09/08(金) 16:08:54 ID:DJTdoXrw0
>>587
おいおい、スター選手が海外で活躍しているのと、
老いぼれのキハ58や103系が海外で余生を送っているのでは
話がまったく違うだろう?

大体キハ58や103系はまだ日本でも見られるわけで、
海外に行かないと見られないイチローや松井のように
唯一の存在ではない。

更に言っておけば、ロシアもインドネシアもヴィザが必要だし、
実際に乗るとなると手配が大変。言葉の壁もあるし。
アメリカのように気軽に行ける国とは異なる。
589名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:22:10 ID:s4GlL97q0
>>588
なるほど。。。
しかし、キハとか103系は、かつての国鉄のエースで、
現在でも鉄道ファンの間では、絶大な人気があります。
国内では231系の様なニューモデルよりも人気があると思われます。

野球に例えるのは難しいと思います。


590名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:43:25 ID:b+S3Z58F0
鉄オタは例えばミリオタに比べるとはるかに海外事情に疎いと思う。
591名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:44:49 ID:MNJ7Z62g0
>>588
インドネシアのビザ(到着ビザ)は103系の走るジャカルタなら空港の入国審査場で簡単に取得できるのだが。
パスポートと帰りの航空券を見せてUS$10払えばその場でもらえる。
手配が大変とか言葉がどうのこうのは言い訳に過ぎないだろ。
592名無しでGO!:2006/09/08(金) 17:50:41 ID:5IWWnl+Q0
こないだ中国深センで地下鉄乗ったけど、切符代わりのRFIDチップ内蔵
トークンでタッチレス乗車だし、車内の液晶TVは生受信の地デジ放送が
流されていた。こりゃもう日本負けたなと思ったけど、地方へ行ったら駅前に
は職安のごとく大勢の浮浪者がたむろして、怪しいダフ屋が切符ちらつかせて
ウロウロ。やっぱり中国は中国だった。
593名無しでGO!:2006/09/08(金) 17:55:29 ID:5IWWnl+Q0
インドネシアは短期ならビザなし同然。
単に外国人からカネを巻き上げる手段として形式的にビザを買わせているだけ。
ものの入国審査のときにものの30秒で完了。
594名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:48:54 ID:6YggqKC4O
日本のインフラが貧弱というのは偏見もいいとこだね。
先進国はともかく、途上国にはより貧弱なインフラで運行してる例がゴマンとあるよ。
単に日本より地質がいいだけ。
595名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:53:46 ID:Kq1RrJas0
なまじ、日本が鉄道大国なのがヲタどもを海外に向けさせない要因だろうか?
だからチョイ天狗入ったようなスレタイになっちゃうし。
あとは、単なる出不精なだけどか。
大穴理論として、国際空港がなまじ遠いから、空港行くまでのアクセス列車に
乗っただけで海外に行った気になっちゃうとか(w

最後に一言、絶対に外の世界を見聞しに行った方がいいぞ。必ず発見はある。

596名無しでGO!:2006/09/08(金) 19:55:39 ID:Kq1RrJas0
>>594 しかし悪いなりの投資を怠ってきたことは事実でしょ?
     特に幹線在来なんか。
597名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:03:25 ID:6YggqKC4O
都市部の地価水準が違う。
海外レベルの投資をしても
用地取得だけで消えてなくなる。
キリがないので税金など使えない。
地方に回せばより能率よく整備できる。
598名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:11:42 ID:6SQNxf9w0
逆に欧米は密度が低すぎるからいろいろな施設を集積させて置かないと広がりすぎで困るって言うのもあるからな。
日本は人口密度が高く商業密度が小さい。欧米はその逆。
599名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:16:48 ID:Kq1RrJas0
>>597
土地神話に踊らされる日本人が多いからね。
そのおかげかどうか知らないが、今になって連続立体化や複々線化を
躍起になってやっている。
600名無しでGO!:2006/09/08(金) 20:28:58 ID:6YggqKC4O
旅客、特に通勤輸送の低廉な運賃で食べていけるというのは
世界的にも珍しいと思うけど、
その代償が通勤地獄と考えるとなんとも。
601586:2006/09/08(金) 21:22:59 ID:DJTdoXrw0
>>591
ま、台湾高鐵が開業すれば
どっちが正しいか解るよ。

台湾は地理的に近いし、言葉の壁も低い。
また鉄道も日本のものに近いし、
新幹線は間違いなく日本の鉄道の華だし・・・
602名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:51:37 ID:6SQNxf9w0
台湾高鐵の次世代機は欧州モノになりそうな気がしてならない。
603名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:54:45 ID:TuTdVcbQ0
>602
どうかな?
韓国見ればよくわかるんだが・・・
604名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:00:49 ID:6SQNxf9w0
>>603
その韓国がもっとグダグダになると思ってた。脱線するとか。逆に今の台湾高鐵がグダグダすぎ。
何より、台湾高鐵はインフラレベルで両頭使いになっている。
これだと次世代機投入ごとに対抗されるのは目に見えている。
継続的に日本よりになるよう働きかけていかなければならないが、これには企業連合や外交レベルでの働きかけが必要なところ。
李登輝や慎太郎だっていつまでも現役じゃないし・・・
605名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:13:58 ID:AwhzVDxb0
>>598
欧米ってひと括りにするなや。国によって余りに違い過ぎる。
オランダとアメリカを一緒にするって絶対おかしい。
606名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:27:08 ID:/JQK6/hb0
>>584
 他の乗り物とは違って地面にくっついているからね。日本で海外の物を見る
のが不可能というのも大きいと思う。そうなるとやはり身近な物に興味の対象
が移りやすいのは当然かもね。日本だけでも奥が深すぎるというのもあるのか
もしれない。
607名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:02:08 ID:+pA5rEWT0
ソウルくらいだったら、東京から地べたを這いつくばって(一部区間は海面)行ける
だろうて。
608これって在来線だろ?:2006/09/09(土) 11:48:03 ID:vz5O11mm0
609名無しでGO!:2006/09/09(土) 12:55:10 ID:6k+6a03J0
>>608
在来線がナローゲージじゃなかったら日本だって・・・
610名無しでGO!:2006/09/09(土) 16:39:09 ID:FgfBz5VI0
たとえ在来線が標準軌でも車両限界が小さい(幅2850mm)から
>>608のような立派な車両は走れないぞ。
611名無しでGO!:2006/09/09(土) 17:23:39 ID:XC41m8IK0
2950mm だが・・・
とりあえず、ICE3 と UIC 規格の標準客車は問題なく走れる。
少なくとも幅に関しては。
612名無しでGO!:2006/09/09(土) 17:32:25 ID:RKFHvaaZ0
しかし現実問題としてミニ新幹線のサイズと速度しか無理と思われる。
613名無しでGO!:2006/09/09(土) 22:20:10 ID:58c3u3Wo0
向こうは在来線でも200km/hはザラにあるからなあ・・・
614名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:01:00 ID:uexsxxj60
日本の在来線は80キロ出せれば速いほうだからな。
615名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:08:31 ID:fcGDnPdM0
>>614
さすがにそれは“普通〜遅い”にならないか?
616名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:12:16 ID:02/z7k/4O
>>513
そもそも人口密度、駅間距離が違うし
踏切の絶対数も日本に比べて少ないからこそできること。
617名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:18:24 ID:XC41m8IK0
>>616
人口密度の低い北海道でも出来ていないが?
618名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:20:27 ID:uexsxxj60
>>617
在来線車両は性能も悪いし、狭軌なら130キロ以上は出せないだろ。
619617:2006/09/09(土) 23:29:06 ID:XC41m8IK0
>>618
あんた馬鹿?
北越急行って知ってますか?
620名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:34:23 ID:02/z7k/4O
>>617
600m条項と泥炭を主とした地質の悪さ
621名無しでGO!:2006/09/10(日) 00:45:17 ID:aaDCCCxV0
日本の場合、狭軌に加えて地盤の弱さもあるからなぁ〜
しかも高速鉄道では200km/hを越す速度ではトンネルドンや走行騒音の問題が加わってハンデが大きいから
そうした悪条件を克服してフィードバックされた車輌性能が特異な進化を遂げているともいえないか?
622名無しでGO!:2006/09/10(日) 00:52:02 ID:Zrfkm4yK0
>>621
マジレスするだけ無駄だと思う。
ここは隔離スレですから。
623名無しでGO!:2006/09/10(日) 00:59:30 ID:vCF9rrU30
北海道の130キロ走行区間でも老人を跳ねたり事故が極端に多かったりで問題になった。
北海道と言えど、これ以上の高速化には人口密度と交通往来量は多きる。
ほくほく線は踏み切りはないが、狭い単線トンネルの風圧の抵抗が案外大きくてこれ以上高速化できない。
日本の在来線は安全、騒音、快適性、走行抵抗、建築限界・・いろいろ問題が多すぎる。
もちろんこれらの要員には地盤の弱さ、山岳の多い国土、異常な人口密度がかかわっているので鉄道自体の問題とも言い切れない。
結局日本は在来線と全く切り離された新幹線と言うシステムを構築する必要があまりにあったとしか言えない。
624名無しでGO!:2006/09/10(日) 02:10:31 ID:bg4qbk3u0
特異な進化しちゃってるから外国には売り込みにくい・・・
625名無しでGO!:2006/09/10(日) 07:02:57 ID:WvsiPYQu0
ヨーロッパでもアルプスなんかはトンネルで越えるだろう。
ユーロトンネル並みの速度なら問題ないのか・・・・・・
300km/hでのトンネル出入りは日本と韓国だけなのか?
KTXでそれが原因で亀裂がどうのこうの言ってたし。
626名無しでGO!:2006/09/10(日) 07:28:11 ID:WvsiPYQu0
>>623-624
そういった進化を遂げた分だけ
日本の車両単価は世界的に見ても高水準になってるだろうね・・・・・・
欧州なら681に毛が生えた程度の価格でTGV-Rくらい造るだろうし。
627名無しでGO!:2006/09/10(日) 10:56:08 ID:0SDHv+MM0
>584
かと言って、国内対象鉄ヲタが、海外趣味に大量に流入されるのも困る。
海外鉄道趣味が、このままの雰囲気であるためにも、マイナーであってくれたほうが、個人的には助かる。
628名無しでGO!:2006/09/10(日) 11:01:11 ID:pszqIWSh0
国内対象から妄想鉄道趣味に流入するパターンもある。
629名無しでGO!:2006/09/10(日) 11:14:38 ID:iqtf3uOl0
>>627
大量に流入はしないよ。
大体身近でない乗り物に飛びつくわけがない。
そもそも欧州でも、国境を隣りあわせにして経済統合が進んでいても自国の鉄道しか興味がない(というか、英仏独以外では鉄道趣味は一般的ではない)人間が大半なのに、まして日本で無理な願望を持ち過ぎだよこのスレの住人は。

一応屁理屈ね。
自動車は外国製であっても輸入されていれば乗れる(自分がハンドルを握れる)可能性はある。
というより、普通に走ってるのを見れる。
飛行機も船も、日本の空港から海外の航空会社が利用できる。

鉄道は違うでしょ。
630629:2006/09/10(日) 11:16:06 ID:iqtf3uOl0
>>629
>飛行機も船も、日本の空港から海外の航空会社が利用できる。
「航空」は削除してちょうだい。スマソ。
631名無しでGO!:2006/09/10(日) 11:33:10 ID:WvsiPYQu0
欧州の場合はインフラを別会社にして
飛行機や船に近い思想で運営されてるからね。
>>346>>351>>354の例の通り、オープンに新規参入できるだけの潤沢なインフラもある。
それだけのインフラ整備をしても参入する事業者が増えれば線路使用料でまあまあ取り返せる。
というか、税金が当たり前のように投じられていて、日本の初期費用みたく取り返す必要など微塵も無い。

日本の場合はインフラも事業者が保有して排他的独占的に利用しているケースが多い、というか
ホイホイ他社が参入できるような余力の無い限界設計がほとんど。
したがって>>346のようなリースなど考えるべくも無い。
それでも首都圏私鉄だと相互乗り入れのようなオープンネットワークが築かれてたりする。
632名無しでGO!:2006/09/11(月) 12:19:01 ID:tDbmKigk0
ほくほく線内の普通列車って、もっと速くてもいいような気がするのだが。
駅間隔も遠いし、線路も高規格だし。
ヨーロッパの新型の地方用普通列車みたいに最高140km/hの車両なんか
造れないのかね? 波動輸送を加味して貫通型に出来ない可能性があるが。
向こうの新型って最近は非貫通流線型だし。
633名無しでGO!:2006/09/11(月) 14:11:42 ID:5lUyi0fb0
海外の車両はあまりに無機質すぎるデザインが多いってのも興味の沸かない理由の一つだろうな。
東南アジア、欧州、アフリカ、北米、南米、豪州。世界中の大半の地域で似たような車両が走ってないか?(特に地下鉄やDLとか)
へたすりゃ103系より没個性な車両だってあるしな。
たまに言われることだけど日本人って機械に「擬人観」を求める人間が割といるから
そういう点では海外勢より親しみやすい、相棒感を感じるデザインが多いかな。
634名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:11:04 ID:vKDP3P5H0
たぶん興味ないから「海外の車両はあまりに無機質すぎるデザインが多い」とか言っちゃうんだと思う。
635名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:18:09 ID:At4FQpPw0
>>633
じゃあ、ロシアやソ連の車両を見てみろ。
はっきり言って、日本のそれよりカラーリングやスタイルに凝ってるぞ。
イデオロギー等の背景から考えてみると日本よりも地味になるのが順当だとおもうが。
636名無しでGO!:2006/09/11(月) 16:18:25 ID:L37iLy+t0
>>626 TGVって運転しにくいらしいよ。
  機関車にはさまれた客車だから加速が遅いしね。
  
  ICE3のほうが運転しやすいだろうけど
  ICE3は高価なんだろ?? モデル新幹線だしね。

>>633 たしかに俺もその一人で擬人観は求めてるかな。
  415とかも親しみやすいしね。「中は酒臭いけど」@常磐線

俺はとにかく海外は客車が多い気がするな。
TGVだって初代ICEだって客車つったら客車だし
ICもECも客車多いからね。
でも客車は各国で個性的かな。

あと地下鉄が同じように見えるのは作ってる会社の生産性向上のためだと思われるよ。
シーメンス社とかね。 
関東だって実際似たような車輌ばっかじゃん。「E231とか531とか」
国鉄型やE217や特急には個性はあるけどね。
637633:2006/09/11(月) 18:05:45 ID:5lUyi0fb0
>>634
そんなことはないぞ。
初めから海外に興味なかったら外車のデザインのことをどうこう言わない。
635の言ってるロシアの車両(主に電気機関車)や中国の機関車なんかは、車体がデカいこともあってか日本車より堂々・ズッシリ感があってカッコイイよ。
無機質って言ってもアメ車の2階建て通勤客車のようないかにも工業製品っぽい機能最優先なデザインでも逆にそれが個性を生み出してると思う。
もちろん日本車でも500系やネコミミ新幹線なんかのマンガっぽいスタイルもあるし十分個性にありふれてる。
そういう何つーかお国柄の違いでデザインを比較してみるのも面白いね。
638名無しでGO!:2006/09/11(月) 18:12:14 ID:U/pL6cYa0
アフリカの車両デザインってどんなものが多いの?
639名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:25:36 ID:SSpZv4W20
>>638 輸入車ばっかりだろ。特にヨーロッパ系の。
      日本はまだ、アフリカに中古を送ったことなかったっけか。

>>633 インドネシアに渡った103系のお古の、現状の使われ方の
      写真見たら、一気に行きたくなるんじゃねーの? 通勤時間帯に
      民衆は屋根乗りだもん。日本じゃ法の壁で出来ないから。
      多分、飛び乗れるほどの低速走行なんだろうけど、一度は屋根や
      連結部に乗ってみてーなー、って思ったことあるだろ?
640名無しでGO!:2006/09/11(月) 19:29:40 ID:SSpZv4W20
>>636
10月末の暫定開業ですら、また延期されそうな台湾版新幹線だが、
現地人のウテシが向こう1年は育たない見込みのため、開業当初は
フランスのTGVウテシのOBがマスコンを握るという。
だから、700T型の運転訓練は受けるだろうけど、やつ等はTGVと
新幹線という世界2大高速列車のマスコンを握ることになるから、
考えようによっちゃ、日本のウテシ連中よか凄い経験をすることに
なる。
641名無しでGO!:2006/09/11(月) 20:37:59 ID:btDkiNnx0
>>636
お前みたいな全く知識のない
動力分散式至上主義者は来なくて良いよ。

ICE3よりTGV-Rのほうが全速度域で加速は良い。
642 ◆AlFD0Qk7TY :2006/09/11(月) 21:34:32 ID:pfwHVxX+0
>640
それって素人がマスコンを握るのと大差ないんじゃないか?

TGVのマスコンとブレーキは車のハンドルのような形で
右に回転させると加速、左に回転させるとブレーキって
日本の操作方式から大きく異なったものじゃなかったっけ!?
643名無しでGO!:2006/09/11(月) 21:50:30 ID:UN+NXanZ0
>>641
こういう類のカキコが海外鉄道派が煙たがれる原因だよなorz
644名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:00:47 ID:3ZAa5pTA0
標準軌厨が居た頃のほうが平和だったな。
また戻って来て欧米と日本の鉄道を比較してほしいよ。
645名無しでGO!:2006/09/11(月) 23:28:28 ID:Ez0cnX080
日本の鉄道はチャチイ。それだけだ。
646わだらん ◆WpsF3VMtwc :2006/09/12(火) 00:01:28 ID:kmHhLpwY0
DBなんぞ、平気で200km運転で踏切を通過していきますねぇ...

>>636
NSやNMBSは電車王国だし、DSBは気動車天国(最近はECも)ですよ。
647名無しでGO!:2006/09/12(火) 00:06:34 ID:oLFvQ39Q0
>>642
ついでに言えば、前後方式のマスコンも日本とは逆で前方向が加速、手前方向が減速だそうな
648 ◆AlFD0Qk7TY :2006/09/12(火) 00:19:15 ID:jBBpdrSW0
>647
日本だとぶつからないように手を前に出す感覚で前がブレーキ、
向こうは騎乗で手綱を操る感覚で手前に引いてブレーキ

文化の違いですなぁ〜
649名無しでGO!:2006/09/12(火) 00:28:06 ID:8tsS9p0/0
>>645
×チャチイ
○可愛い

日本の小さく貧乏臭い鉄道車両に親しみをもつ人も沢山いるだろう。
デカくて性能が良ければいいというものではない。
650名無しでGO!:2006/09/12(火) 00:46:54 ID:v9uzr2j70
>>584>>585
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157365621/l50

ここなんか可笑しくてタマラン。
高速で列車が通過というから、誰かが‘ようつべ’で海外の高速通過を
引っ張ってきて示しても、見なかったことにしたいのか関心ないのか、
レススルーだもん。ひょっとして、ようつべに繋がらないのか? と
思ってしまうくらい。(w
どう考えたって、最高でも120や130で通過する日本よか、200km/h級の
通過の方が迫力あるがねって感じなんだけど・・・。
彼らには鉄道という一分野でさえも、世界は広いってことを知ってもらいたいと
思った。
651名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:06:02 ID:XDjliWwS0
それはいくらなんでも考えすぎだと思うが・・・
652名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:08:16 ID:v9uzr2j70
>日本の小さく貧乏臭い鉄道車両に親しみをもつ人も沢山いるだろう。

これを貫くことは全然、構わないのだけどね。
ほらさ、小坊主の頃から鉄やってて、そん時は日本の国鉄型やスタイルが
バラエティーな私鉄を追いかけていたけど、ある時ひょんな事から写真・
映像で海外モノを見たときの新鮮さってあったじゃない。
漏れの経験で言うと、消防の時に初めてTGVのシングルアームパンタを
見たときは、ひし形ばかり見慣れていたせいか「路面電車と同じなのが、
屋根に乗ってる」と単純に思って、その形状の珍しさが新鮮だった。

んで、小坊主鉄だったみんなも歳とって、また様々な媒体から海外モノを
見る機会、更には大人の特権で海外へ自由に乗り鉄に行けるようになって、
どこまで詳しく調べ上げられるかは知らないが、日本のと比べ精査した
結果、「〜〜は日本と変わらないじゃん」とか「ここは絶対に日本の方が
勝っている」と分かった結果(所詮、素人なんだから、それでもウワベ
だけだろうけど)、「海外モノはいいや!」ってなるなら話は分かるが、
馬鹿でもチョンでも見た目で分かりそうなスピード面でも、スルーってのが
スレタイからして可笑しくってね。
653名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:10:45 ID:v9uzr2j70
>>651
そこのスレの連中をコケにするつもりはないけど、漏れも高速通過系の
映像を拾って貼り付けて、試してみようと思う。
わだらん、何か持ってない?(w
654名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:48:22 ID:XDjliWwS0
まあ日本の新幹線だってホームを高速で通過するんだし、海外の映像見ても特に新鮮味はないってのはあるかも
655名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:53:48 ID:3Wlos5sS0
むしろ、今の時点で30代くらいの年齢層になると、
小坊主鉄の時に海外鉄の洗礼を受けたやつも少なくないと思うぞ。
南正時氏の著書を読んだことがある奴なら。
656名無しでGO!:2006/09/12(火) 01:55:03 ID:Z6l6e7Gt0
南氏のHPは画像が荒くてな・・・
まあプロの写真を無料で出せっつうほうが無理か。
657わだらん ◆WpsF3VMtwc :2006/09/12(火) 02:11:34 ID:Llu7oKB50
>>653
ごめん、画像はないんだ...
昔々に8mmビデオを持っていった頃なら、DBのICの車窓風景があるはずだが、
捜すのもパソコンに落とすのもちょっと大変。
658名無しでGO!:2006/09/12(火) 06:08:39 ID:OYa1Jz4v0
>>655
ともあれ、俺は幼坊時の絵本にてドイツ鉄の洗礼を受けたわけだが。
103型はそれ以来ずっとファンだ。
659名無しでGO!:2006/09/12(火) 07:05:15 ID:IyQUr2Yn0
今の日本の場合だと最初から高架や地下にして踏切排除がデフォになってるから
キロ当たり建設費はその時点で欧州の倍は下らないよね
660名無しでGO!:2006/09/12(火) 09:55:47 ID:KwmmRN8B0
私鉄が多くかつ各社オーダーメイドという習慣のおかげで
例えば首都圏にいるだけで様々なデザインを見ることができるけど
走るんです時代になってから魅力が減ってきたな。
661名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:26:10 ID:RpSoMtwg0
>>650
そのスレ見たけど、明らかにお前のレスの仕方が悪い
あんなレスじゃ俺だってスルーするわw
言いたいことには確かに同意できるんだけどさ
662名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:30:44 ID:4RSzVpCiO
日本のウテシ研修なんか
海外から来た人にどう映るかな?
663名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:34:49 ID:o/VmGBKc0
日本の在来線車両は、海外鉄ヲタにとってはガラクタ同然だろうけど
そんな鉄クズにも熱烈なファンが居る事を考えてくれ。
664名無しでGO!:2006/09/12(火) 19:46:55 ID:4RSzVpCiO
座席を収納して詰め込むのは日本独特のクレイジーな光景とも言える。

海外の頭端駅の信号さばきもクレイジーだけどね。
昔槍玉に上がってたフランクフルト中央なんかは上野並の過密ダイヤなんでね?
同じ頭端駅でも高松や青森よりは間違いなくきついだろうし。
665名無しでGO!:2006/09/12(火) 20:43:30 ID:o7Xj2WSc0
>>663
ガラクタだなんて思ってないよ。ただ、腰高で車体が寸詰まりなだけだよ。
・・・などと書くと、英国車輌ファンの反感も買ってしまう諸刃の剣。
666名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:03:10 ID:ZENsHMm30
>>650
そのスレは住宅密集地とかラッシュ時のホームを通過する
列車に萌えるスレだろ。

新幹線駅みたいに無人ホームの柵の向こう側を通過する列車には
興味が沸かなくて当然。
667名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:22:39 ID:P0yvtGDc0
>>665
在来線や英国ファンは、その不格好な所が好きなんだから怒らないだろう。
668名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:18:15 ID:FZ6lR1sx0
>>667
英国客車はあの車体サイズで車輪径3'6"だ。
日本の短足車輛と一緒にして欲しくないぞ。
669名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:21:43 ID:9kiODCkH0
イギリスは現物より博物館や保存鉄道のほうに興味がある。
670名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:23:16 ID:UgUeddZb0
日本のものを貶さないと誉められないのかい
671668:2006/09/12(火) 23:27:05 ID:FZ6lR1sx0
どっちも好きだよ。

でも、内装の洗練は欧州車に軍配を上げたい。
672名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:28:47 ID:KwmmRN8B0
>>669
俺は第三軌条集電とか吊り掛けも入れたい。
673643:2006/09/12(火) 23:29:21 ID:ftsjCaES0
>>670
そう思うだろorz
ここ数日のこのスレを読んで海外鉄道に興味を持つ者がいるなら、よほどの変わり者。
まあ、隔離スレだということで矛を収めてくだされ。
674名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:37:19 ID:ZJ3qx2le0
>>673
俺はこのスレ読んで海外の鉄道に興味を持つのと同時に
日本の在来線が嫌いになりました。変わり者と書かれてショックです。
675名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:44:10 ID:FZ6lR1sx0
「日本の鉄道は世界で最も優れている」なんて平然と書ける奴も、「ガラクタ」「鉄クズ」とか言う奴も、世界を知らないという
点では共通している。
676名無しでGO!:2006/09/13(水) 01:57:11 ID:YMiHuaRU0
>>666
もしもし? 新幹線じゃなくて、ヨーロッパ・アメリカの在来線走行列車なのだが?

>>661
貼ったの俺じゃねっす。
でも、アセラの実写を出すまで、そこの連中、130km/hにも満たない通過速度で
ガヤガヤやってたんだから、ガツンと実写を出したところで何らかの反応があって
もいいと思うけどね。スレタイの趣旨からして。
しかも、・・・ま、いいや。
677名無しでGO!:2006/09/13(水) 02:02:39 ID:YMiHuaRU0
あと、このスレの1カ国目で書いたかもしれないけど、もし大手私鉄でも
なくJRでもなく、どっかの地方私鉄がバシバシ(といっても数編成)と
海外メーカー車を輸入して走らせるようなことをやり出したら(日本走行用
にチューンはしてある)、ヲタたちはどういう反応するんだろう?
678名無しでGO!:2006/09/13(水) 02:08:12 ID:WSeTAgyx0
>>677
土佐電か広電あたりにあったような
679名無しでGO!:2006/09/13(水) 02:21:59 ID:M3LQPe6A0
つ富山ライトレール
つ万葉線
つMOMO
つグリーンムーバー

どれも結構好評だと思う
680名無しでGO!:2006/09/13(水) 02:37:44 ID:Obj9rVp70
これが、ROTEMだったら、ひっちゃかめっちゃかになるんだろうなあ・・・
681名無しでGO!:2006/09/13(水) 05:43:28 ID:Oxoa4F3Y0
>>680
そういえば、昨日通った空港のムービング・デッキ
Rotem製だった、新明和じゃなくて・・・
>>677
昔、JR九州がやろうとして、結果挫折した歴史あり。
値段はともかく、日本のメーカのようには働いてくれないらすぃー
682名無しでGO!:2006/09/13(水) 09:31:40 ID:FzuMXWPF0
>>676
高校生が「クラスの女子で誰が一番可愛いか」という話で盛り上がっていたところへ、
君が突然「ハリウッドスターの○○はどうよ?」なんて割り込んだようなものだな。
683名無しでGO!:2006/09/13(水) 10:54:03 ID:87AY7+/Z0
>>682
むしろ日本のAV女優の誰それは巨乳だ、と盛り上がっていたところに
洋物のポルノ女優はもっと巨乳だ、と割り込むようなもんかと。
684名無しでGO!:2006/09/13(水) 20:11:40 ID:512wNKzT0
>>670
この程度じゃ貶してる内に入らないでしょ。
685名無しでGO!:2006/09/13(水) 20:55:59 ID:mQcUvqoN0
高速通過の迫力ならE4系16両が世界最強。

だが、そんなのを見て楽しいのかな?
>>676はそのへんがわかってないな。
686(´-`)ノ闘強堂いいよね ◆pNgvIl1rJY :2006/09/14(木) 01:40:18 ID:dB8BF7oEO
ドイツでICE使って800km移動
3000円でした
687名無しでGO!:2006/09/14(木) 06:28:05 ID:1WSMmmbj0
>>685
通過の5分くらい前から下がりっぱなしの踏切を200キロオーバーで通過するとか、
240キロでアウトバーン走行中に後ろから330キロでぶっちぎるとか、
迫力はやっぱICEとかの方が上でね?
688名無しでGO!:2006/09/14(木) 12:27:58 ID:06+CsMQu0
>>685
だから、新幹線ではお話にならないんだって。
新幹線出すんなら、TGV−Dの300km/h通過を
出しちゃえばいいんだし。
あまり守られていない在来線だから、凄みがあるん
じゃないかな。
柵の向こう側の通過は対象外とか。
689名無しでGO!:2006/09/14(木) 12:42:44 ID:06+CsMQu0
だが、そんなのを見て楽しいのかな?
>>676はそのへんがわかってないな。

スピードに対する探求はいつの時代でもあったし、まして
鉄分野なら‘ただ列車が通り過ぎるという事象’でも、胸躍る
人間も多数いると思うよ。
リニア実験線の明かり区間にあんなに人が群がるんだし、
TGVの500km/h試験の時だって、沿線や陸橋の上に
見物人が結構いたし。
690名無しでGO!:2006/09/14(木) 12:48:59 ID:06+CsMQu0
もし下界への影響が全く無く、100mくらいの高さを飛んでいいなら、
ジェット旅客機の速度というものも体感したいし。
ネバダ州の砂漠で行った、地上最速の移動物体(見た目はクルマだが、
分類的にクルマとは言わないんだって)の1000km/h走行ってのも
見てみたいし。
691名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:34:32 ID:GY0ok1UkO
最も立体交差化の進んだ国はどこだろう?
692名無しでGO!:2006/09/14(木) 20:57:12 ID:emfgU08R0
シンガポール

は、マレー鉄道の踏切が何箇所かあるな・・・
693名無しでGO!:2006/09/14(木) 23:52:37 ID:sM2UTwc20
>>691
英国はローカル線と田舎道の交差でも、石積みの陸橋が多いような印象がある。。
踏切はほとんど見ないが、案外ロンドン以南の第三軌条区間にあったりもする。
694名無しでGO!:2006/09/15(金) 02:44:59 ID:yOAahp3m0
イギリスは羊が平面交差する
695名無しでGO!:2006/09/15(金) 12:58:05 ID:DLXGTp6l0
んで、段々と眠たくなっていくのか?
696名無しでGO!:2006/09/15(金) 19:03:16 ID:qrY+jVk3O
大陸ではスラブ軌道はデメリットだらけなんだな。
せいぜい雪対策ぐらいか。
697名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:49:16 ID:pe1qW3ST0
突然なんだ?

ロシアのスラブ軌道とか中国のラーメン高架橋の話をしたいんじゃないだろうね。
698名無しでGO!:2006/09/16(土) 01:20:43 ID:GZhh50hp0
国際空港に新幹線が乗り入れてないから後進国。
699名無しでGO!:2006/09/16(土) 06:46:54 ID:SGVM+qhF0
>698
それは国内線がライバル関係にあるからだと思われるが、

鉄道と航空機がライバル関係になって、本当の生存競争をするのは
世界中でも日本で最初に始まった戦いではないかい?
700名無しでGO!:2006/09/16(土) 08:50:14 ID:pXbRoJINO
N700ゲットだぜ!
701名無しでGO!:2006/09/16(土) 08:51:28 ID:tAMJnNg80
>>699
マジレスするほどのカキコじゃないと思うが。
702名無しでGO!:2006/09/16(土) 10:45:34 ID:kn+2iSVl0
線路を見れば国の鉄道事情が判るよね。
703名無しでGO!:2006/09/16(土) 14:13:49 ID:qjB1hkJt0
鉄道後進国で構わんよ。俺も日本が鉄道先進国とは思ってないし。
704名無しでGO!:2006/09/16(土) 14:15:40 ID:Jq1S772C0
なんで、ラオスには鉄道が無いの?
705名無しでGO!:2006/09/16(土) 15:31:50 ID:GZhh50hp0
アメリカの2段積み貨物マンセー
706名無しでGO!:2006/09/16(土) 15:41:54 ID:1HQcvma90
「日本は鉄道先進国ではない」という主張は、
「米国は自動車先進国ではない」という主張と同じくらい説得力があるね。
707名無しでGO!:2006/09/16(土) 15:46:20 ID:H8lDpYMF0
>>706
字間違ってるよ。自動車後進国だろ。
708名無しでGO!:2006/09/16(土) 17:51:24 ID:5znWvXa50
>>699
そんなわきゃない。

>>707
あってるだろ? 706の言うとおりだがw
709名無しでGO!:2006/09/16(土) 17:56:19 ID:LBUBLPfM0
意味が分からん・・・
アメリカは自動車先進国じゃないの?
>>706にとっては後進国なのか。
710名無しでGO!:2006/09/16(土) 21:05:21 ID:1HQcvma90
>>709
そうか?
フリーウェイの制限速度は欧州より低いし、燃費の悪い車が多すぎる。
どこが先進国なんだ?
711名無しでGO!:2006/09/16(土) 21:39:00 ID:2qmdCU0J0
日本が鉄道後進国って言うのも抵抗があるなぁ。
自称先進国じゃダメ?
712名無しでGO!:2006/09/16(土) 21:51:04 ID:UsEb53hW0
>>711
名誉先進国
713名無しでGO!:2006/09/16(土) 22:28:04 ID:GZhh50hp0
鉄道建設や鉄道そのものの発展を、自動車関連が妨げることに関しちゃ
アメリカと並んで天下一品だけどな。
714名無しでGO!:2006/09/16(土) 22:31:39 ID:/Yr8CdKz0
>>713
それでも、旅客鉄道はそれなりに発展してしまうのは、日本はいかに
旅客鉄道に恵まれた条件であるかを物語っているな。
同様に、米国は貨物鉄道にとって非常に恵まれた条件にある。
715名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:13:10 ID:pE8dJMHw0
鉄道ガラパゴス諸島
716名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:59:12 ID:JOqCCZzA0
>>711
つうか隔離スレながらあえてマジレスするが、
新幹線があるのに後進国っていうのは、独仏鉄道ヲタの凄まじいエゴに他ならない。
少なくとも新幹線では、例え幸運があったとしても、ICEのような大規模死亡事故は起きていない。
717名無しでGO!:2006/09/17(日) 00:20:11 ID:HrhZ29+00
>>706は嫌味のつもりで書いたのだが、あまり理解されなかったようだ。

自分の意見も、自主開発した新幹線がこれだけ実績を上げている国を「先進国」と呼ばないなら、世界に鉄道先進国など
ひとつも無くなってしまうだろうと言うものだ。
718名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:09:53 ID:MfPRlLeJ0
新幹線は凄いと思うけど、在来線も含めて鉄道先進国と言えるかどうか。
719名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:48:30 ID:ztz4buY30
>>715
ウマイな
720名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:53:33 ID:eeFvby/e0
貨物も含めてだろ。
あとは市内の鉄道交通も含めて。

路線網だけは立派(東京にはこれも?が付くが)だが、
運賃の共通性とかね。
どっかで、ゾーン制の実験やってくれないかな?

721名無しでGO!:2006/09/17(日) 02:14:07 ID:Zi3Qv2Ie0
行政的にほったらかしでも独立採算で成り立ってしまうので総合交通政策という視点は発達しなかった
722名無しでGO!:2006/09/17(日) 09:22:48 ID:Rhv9hFbc0
どうも独逸ヲタの傲慢さが鼻につくな。
723名無しでGO!:2006/09/17(日) 10:45:15 ID:clDJ25qv0
ナローゲージの鉄道を、これほど便利に利用してる国は日本しかないわけだから
鉄道先進国と呼んでもいいのでは?

ゴミで素晴らしい芸術作品を創る能力は誰でもあるわけじゃない。
724名無しでGO!:2006/09/17(日) 12:07:58 ID:syESJ3qS0
便利に利用っつーよりも、それしか無いから我慢して使ってる感じか。
未だに未整備区間で「新幹線新幹線」と騒ぐのは、在来線特急がが粗末で使いものにならないから。
名ばかりの特急で実質は鈍行並。
725名無しでGO!:2006/09/17(日) 12:41:45 ID:hb+uA0X80
>>721
税金ありきの運営をしなくて良い点に関しては素直に喜ぶべきではないかと。
利益を出すどころか、採算を取ること自体が逆立ちしても不可能なケースが大半にあって。
726名無しでGO!:2006/09/17(日) 13:51:49 ID:Be5PdilQ0
>>723
駄菓子菓子、ナローゲージならではの急曲線やループトンネルが連続するような
ナローならではの身軽さを利用した路線が日本には少ないような気がする。
スイスの山岳地帯のナローなんて一部路線は幹線扱いだし。
日本のように安易にスイッチバックに頼るなら、ナローじゃなくて良かったんじゃないかと。
727名無しでGO!:2006/09/17(日) 13:59:00 ID:hb+uA0X80
>>726
スイスの場合は電化率の高さがモノを言っていると思われ。
対して電化率の低かった日本の気動車で同等の登坂能力を持たせるのは難しかった。
大出力エンジンの扱いに困っていたくらいだし。
日本にも上越線や信越本線などのそういう理由で電化された幹線がある。
728名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:10:14 ID:NVeejTtf0
だから評価に在来線を加えたくないんだよな。
新幹線だけ見て鉄道先進国って事でいいだろ。
新幹線が権力者の高級住宅街なら在来線はスラム街。
見せたくない部分だ。
729名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:11:24 ID:HrhZ29+00
上越線電化の理由が、気動車の出力不足だとは知らなかった。

>>718
国民の2割が貧困層に属すると言うアメリカだって、経済的にはまぎれもない先進国。
欠点ばかりを抽出していたら、「先進国」など存在しなくなってしまう。

死亡事故を起こしたドイツ、英国は「高速鉄道後進国」
列車内で強姦事件などが発生するフランスは「車内治安後進国」
落書きだらけのイタリアは「整備後進国」

日本ののろのろローカル線は「地方鉄道後進国」と呼ぶべきかもしれないが、駅をどんどん廃止して住民が乗りたくても
乗れなくなった英国のローカル線は「後進国」じゃないんだろうか? とかね。

結論として、新幹線の技術を持ち、在来線も一定の水準に達している日本を「鉄道先進国」と呼ぶことに何の不思議もない。
730名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:12:51 ID:HrhZ29+00
>>728
あなたは日本の在来線を、具体的にどの国のどのような路線と比較して、「スラム街」と考えるのだろう?

そおの比較対象を教えてもらえないだろうか。
731名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:47:27 ID:Be5PdilQ0
>>727
そうでもないとおもう。ラックレール方式の所はともかく、
粘着運転方式の路線は蒸気機関車の時代に開業した路線だって少なくはないよ。
732名無しでGO!:2006/09/17(日) 14:52:04 ID:1a/bLHkd0
つか、鉄ヲタの勝手な評価ほど馬鹿馬鹿しいものはないよ。
日本を鉄道後進国と呼びたいなら呼べばいい。
在来線の「ガラクタ」「鉄クズ」呼ばわりも大歓迎だ。
733名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:07:16 ID:Rhv9hFbc0
>>732
半分は燃料投下だが、半分はマジ。
734名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:09:06 ID:Rhv9hFbc0
マジっていうのは、本気でそう思い込んでるという意味。
いわゆる「反体制派」としての海外鉄道かぶれだから(変な意味で取るなよ)。
735名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:43:48 ID:HrhZ29+00
>>732
ファン視線の評価を否定するものではないが(趣味の世界だし)、比較の対象も不明なまま決め付けをするのは
評価にすらなっていないと思う。

ガキが「おまえのかーちゃんデベソ」と喚くのと同じレベル。
736名無しでGO!:2006/09/17(日) 15:46:32 ID:4rDtnkXy0
ここでは散々馬鹿にされてる在来線だけど、それなりの水準は維持してるよ。
電力不足で運休する事はないし、走行中にドアが外れて乗客が車外に落ちる事もない。
世界的に見ても、これほど安定した鉄道環境は無い。
737名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:12:41 ID:XPgAeJcg0
せいぜい130キロしかでない低速特急、新幹線よりさらに酷い座席、
東海道スジ以外はまともに乗り継げない未完成のネットワーク・・・

とりあえずドイツと比較させてもらうが、このあたりは明らかに水準以下。
ドイツで「あの日本ではここまでサービスを下げても許されてる」なんて
話題が出てしまうくらいだ。

第一、首都を受け持つ鉄道をテロリストに牛耳られて、自浄もできない
ところがゴミ・カスレベルだろう。
738名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:14:41 ID:d8vxi3+V0
正確性も評価出来るな。正しい車両に乗れば、時間は掛かるけど必ず目的地に着くだろ。
(上野からスーパーひたちに乗って新潟に行っちゃう事は100%無い)
車両ばかりでなく、そういう陰に隠れた所も見てやらないと。
739名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:20:37 ID:XPgAeJcg0
その正確性を維持するために、先進国では最悪レベルの鉄道事故を起こした
ことも、世界的に有名だがな。
740名無しでGO!:2006/09/17(日) 16:22:15 ID:d8vxi3+V0
>>739
よく読んでくれ。俺が言いたいのは時間の正確性じゃないぞ。
行き先を間違えない事を評価してるだけ。
741名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:03:56 ID:Be5PdilQ0
>>740
その程度で先進性を主張するのか? 「先進」の基準が甘すぎるんじゃないかな。
742名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:18:09 ID:HrhZ29+00
>>737
> ドイツで「あの日本ではここまでサービスを下げても許されてる」なんて
> 話題が出てしまうくらいだ。
とても興味深い。ソースをよろしく。

>>739
エシェデのことかな?
743名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:19:36 ID:Be5PdilQ0
>>742
尼崎で内科医?
744名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:25:00 ID:HrhZ29+00
>>737
> 第一、首都を受け持つ鉄道をテロリストに牛耳られて、自浄もできない
意味不明だな。「テロリスト」ってだれ?
745名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:26:52 ID:QWpedvDQ0
>>741
在来線にそれ以上の事を求めてどうする。
植民地ゲージ対応の車両だから低機能は当たり前。
だったら運用方法を褒めるしかないだろう。
746名無しでGO!:2006/09/17(日) 17:50:49 ID:Bt3m5Bo80
電車の吊り革って頑丈だよな。
体重をかけても千切れた事がない。
日本は鉄道先進国だから良い素材を使ってる。
747名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:07:26 ID:Be5PdilQ0
>>744
松本智津夫とか?
748名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:15:58 ID:hb+uA0X80
>>743
酉のスジがそんなに立っていたとは思えないが。
749名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:25:23 ID:upY9mP9e0
>>746
トリビアの泉で実験していたが、マネキン数百体ぶら下げてようやくちぎれていた。

>>744
束内部には革マル派が潜んでいるという噂がある。
750名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:27:51 ID:e+gtwR9N0
>>748
あの列車は立ってたんだよ
751名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:32:03 ID:GziSAclo0
>>742
池沼の相手はしないように。
752名無しでGO!:2006/09/17(日) 18:34:03 ID:RRHQNyRL0
>>737
いくら速い車両が出来ても出せる路線がない。
70〜80キロ出せれば御の字。
753名無しでGO!:2006/09/17(日) 19:35:22 ID:krPSIOCe0
>>737
いくら燃料とはいえ言い過ぎ。
そこまで書くと、海外鉄道に興味を持ちそうな人まで敵に回すぞ。
いつも思うのだが、欧州、特にドイツヲタは個人の好みを客観的な優劣と混同する傾向があって醜悪だよ。
754名無しでGO!:2006/09/17(日) 19:47:39 ID:eeFvby/e0
鉄道会社に在来線の速度アップの度胸がないのも、一因かも。
600m条項とか、度胸がない事を隠せる事象が上手いこと
揃っているし。
130km/h以上の候補地と長らく言われていた湖西線とか、
札幌〜旭川とか。この辺は140km/hはガチで、150・160
が狙える箇所だろうて。

つーか、JR四国の8000系だか何だかをベースにした
オーストラリアの狭軌特急って、部分的だが160km/hなん
だよな。
755名無しでGO!:2006/09/17(日) 19:52:26 ID:eeFvby/e0
>>753
でもね、陸上交通機関でバカでもチョンでも、見た目で判る事柄って
スピードだし。

「日本には新幹線について、2つの世界一も持っています。
 一つは500系による300km/h運転、して、もひとつは
 E4系重連による世界最大の座席供給数」
なんて出されたら、ヲタ以外はやっぱ500系の記録の方に
目が向くだろ。
756名無しでGO!:2006/09/17(日) 22:47:17 ID:RRHQNyRL0
バランスの良い鉄道先進国はドイツで
地域格差が激しい鉄道王国は日本って感じかな。
757名無しでGO!:2006/09/17(日) 22:49:31 ID:Rm/yLbUy0
おまえら本当にDB乗ったことあるのか?

っていうより、毎度のことだが
「このスレの連中って本当に海外の鉄道に乗ったことがあるのか」?

極めてあやすい
758名無しでGO!:2006/09/17(日) 23:09:01 ID:HrhZ29+00
>>757
英仏瑞墺西伊にて、高速列車、都市間列車、ローカル列車、近郊列車、地下鉄、トラム乗車経験あり(*)。

その経験から、日本の鉄道の感想。

1.新幹線 … 文句なしの超一流
2.都市間列車 … 速度三流、乗り心地やサービスは悪くない
3.ローカル列車 … 速度三流
4.近郊列車 … 速度二流、混み過ぎ
5.地下鉄 … 設備一流、混み過ぎ
6.トラム … 今後の復活に期待

* 列挙したすべての国で列挙したすべての列車に乗ったわけではないので為念。
759758・訂正:2006/09/17(日) 23:10:17 ID:HrhZ29+00
× 英仏瑞墺西伊
○ 英仏白瑞墺西伊
760名無しでGO!:2006/09/18(月) 00:49:30 ID:u21a2+3S0
パリの都市圏人口は大阪並みで、リヨンやストラスブールなんて岡山程度の都市規模だろ。
それなのにTGVの新線なんて作ってやっていけるのか?
もっとも、その先の在来線にも直通できるのがTGVの強みだけど。
761名無しでGO!:2006/09/18(月) 00:59:46 ID:0gvJrWRd0
いやー
世界の車窓みてたら
ギリシャの鈍行ディーゼルが170キロも出すなんて
びっくりだよ。
762名無しでGO!:2006/09/18(月) 01:12:34 ID:AYEpz9Vy0
>>761
車両メーカーはイタリア、ドイツ、フランスのどっかのはず。
ギリシアの車両メーカーの能力ではないんじゃない。
763名無しでGO!:2006/09/18(月) 01:19:37 ID:nfAEPm6H0
>>761
日本の特急だって70キロ出せるよ。
764名無しでGO!:2006/09/18(月) 04:00:41 ID:2S5tesXc0
>>757
俺はDBで通勤してるんだが。地下鉄にも乗り継いで。

>>742
ドイツでは日本の鉄道は常に関心を持たれている印象はある。
ICEから食堂車がなくなったときは、「日本の新幹線にもない」という言い訳が
使われていたはず。

>>760
日本に帰ると、東京以外では新幹線乗るのにもう1回乗換えがあるのが不愉快。
在来線直通はローカル線への乗り継ぎで便利だよなぁ。
765名無しでGO!:2006/09/18(月) 04:22:18 ID:B3a6z6Ud0
確かに日本の鉄道はネットワークとしては貧弱だな。

ドイツ・オランダ・スイス・オーストリアは国土全体に渡ってパターンダイヤで、
主要駅では同一ホームでの乗換えが当たり前。

ま、確かに新幹線は速いしダイヤも正確だが、
出発地から目的地までの移動に便利かというと必ずしもそうではない。
766名無しでGO!:2006/09/18(月) 10:10:59 ID:D6Zo4haQ0
>>765
とにかく東海道新幹線の需要が膨大すぎて、支線直通など考える余地もないからね。
ほとんどの旅客が東名京阪相互の移動だから、直通の恩恵を受ける客も少ないし(支線直通といっても、
まさか山手線や大阪環状線に直通するのは非現実的だろう)。

また、運転系統が独立しているから支線系統が混乱しても影響を受けにくく、それは膨大な需要を満たすのに
必須の条件となっている。

東阪リニアが開業して新幹線がヒマになれば、あっちこっち直通運転しようという話が出るんじゃないかな。
767名無しでGO!:2006/09/18(月) 10:30:18 ID:+Rdrbc9E0
>>766
都市規模の差というのはいかんともし難いよね。
これを無視した論議は無意味だと思う。
束が東北新幹線から在来線への直通を盛んに行えるのも、東北新幹線の沿線には首都圏を除く大都市が仙台しかないというのが大きいね。
その仙台が、ちょうど欧州で言う大都市と同じ規模。
>>760でパリは大阪クラスと書いているけど、実はそれより小さく名古屋クラスなんだ。

ただ、そんな規模の街で市街電車ネットワークが充実しているところがあること、これは素直に認めなきゃならないけどね。
フランクフルトとか、せいぜい新潟ぐらいの規模の町なんだけど。
ちなみに欧州の大都市というか中都市が全て充実しているわけではないので誤解のないように。
イタリアとかは正直お粗末ですから。
768名無しでGO!:2006/09/18(月) 11:39:14 ID:2iNUVuYg0
 さっきから都市規模の話が出ているが、これは人口の話?もしそれだけなら
比較には不十分な気がするが。国全体でも差があるとはいえ、欧州のほうは
都市とそれ以外で人口密度の差が激しいのでは?だから鉄道にも航空的な役割
が期待されると思うが。欧州のほうが在来線でも最高速度が高いのはこういう
事情もある。どちらが良いという話ではなく。
769名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:13:34 ID:Ckjl+YOG0
日本の鉄道、韓国よりはマシじゃねーの?(w

>>760    パリ〜リヨン線はダブルデッカーのTGVにしても、そろそろ
      限界に近いという。この区間に限っては、非効率な機関車方式が
      アダとなったようだ。ま、一応、小型で飛行機も片道20便以上
      飛んでいるから、ちょっとはTGVの飽和は助けられているけど。
      でも、市内同士を結ぶ高速鉄道はどうしても選ばれてしまう。
      今後の高速新線の開通による需要増大が予想される、ICEの
      フランス・オランダ直通路線に電車型のICE−3を投入したのは
      需要捌きの面からも良い選択だったと言えよう。
 
770名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:21:18 ID:Ckjl+YOG0
>>767 札幌まで新幹線が行ったら、支線便は冷や飯かね?
      東海道に比べたら屁だけど、速度・到達時間・乗車機会の
      弾力性いかんでは、年間500万人輸送は堅いと見られて
      いるし。切り札として新宿新線なんてのも構想されている
      けど。

      

771名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:35:25 ID:Ckjl+YOG0
>>765   日本やフランスは都市間移動において高速新線という、幹という
     か背骨というか、そういう路線を半ば唯一無二の路線として頼り
     切っちゃっているフシはある。徐々に高速線がつながりつつある
     イタリアもそんな感じになってしまうのだろう。
     いわば第二ルートがしっかりしていないということだな。
     その国内における都市の散らばり具合とも密接に関連するが、
     ドイツはネットワークと言っても差し支えない面的広がりを
     見せている。手前ミソだが、俺がICEの運行ルートをなかなか
     覚えきれないのがそこにある。A〜Bの都市間移動で複数ルート
     があるからね。いわば、超〜〜縮小すると広島市電みたいなもんか。

772名無しでGO!:2006/09/18(月) 12:36:56 ID:hBvZi2oAO
>>766
そういえば大阪環状線なんかは
阪和線がらみですぐグダグダになるね。
773名無しでGO!:2006/09/18(月) 13:05:36 ID:Ckjl+YOG0
一旦、お茶休憩

http://www.geocities.jp/yasummoya/europe05/FFMF/ffmf.htm
フランクフルト空港駅  かっこ良すぎる。
ここも対都市間輸送の経由地になっているんだよね。
空港の立地が良かったんだろうな。
774名無しでGO!:2006/09/18(月) 14:41:23 ID:uM+GSs+v0
羽田、関空やセントレアは仕方がないとして内陸の成田や千歳でさえ
支線のドン詰まりだからな
775名無しでGO!:2006/09/18(月) 15:02:53 ID:UAHAxU+M0
>>769
ドイツのICEが電車型になったのは、高速新線建設費抑制のため、
勾配の制限を緩める代わりに登坂力を稼ぐために動軸の数を増やし軸重を均一化して
編成全体の粘着力と高速域での電気ブレーキ力を稼ぐ目的であって、
有効長による輸送効率が問題なのではない。
500系が全電動車になったり、N700系がT車の比率を落としたりしているのと似たような理由。
むしろ、輸送力に関しては初代ICEは輸送力がでかすぎて
一部の路線以外は持て余しているくらいだ。
776名無しでGO!:2006/09/18(月) 15:06:26 ID:UAHAxU+M0
ちなみに、ドイツ乗り入れ予定のTGV-POSは、主にストラスブール止まりで
乗り入れ列車もドイツ国内の走行時間が短いせいか
客車に電磁ブレーキを装備して、機関車の出力を上げるという
強引な力技で来ましたな。
777名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:08:12 ID:Ckjl+YOG0
>>775
うん、ラインーマイン高速線の建設費抑制の為に40パーミルを許容して、
これを克服できる車両ということでICE3が出来たんだろうけど、今や
フランクフルト〜ケルン〜アムステルダム以外のICE1型の走行線区にも3型は顔出している
でしょ? ICE−Tとの見間違いまもしれないけど。

778名無しでGO!:2006/09/18(月) 19:31:23 ID:B3a6z6Ud0
>>776
力技、というのか?
乗り入れるといっても Stuttgart までだから、
高速新線上の最急勾配は12.5‰。
TGVにとっては何の問題もない勾配。
電磁吸着ブレーキはICEの全種が非常用に装備している。


>>777
いや・・・
基本的にFFM-Koelnの高速新線を通る列車だけだが。
779名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:19:00 ID:hBvZi2oAO
欧州の高速新線のほとんどは
絶対的需要に裏打ちされた路線じゃないから
建設費だってなるべく安くしないとまずいよね。
東海道新幹線に匹敵する需要のある高速鉄道は世界中のどこにも無いし。
780名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:50:01 ID:D6Zo4haQ0
やや板違いだけど、東海道新幹線の繁盛ってのも、日本の高コスト構造の反映のような気がする。

メールで済む用件なのに直接会って打ち合わせ
本日の議題に無関係な奴も、とりあえず全員出席
出席者大杉で結論が出ず、次週に持ち越し持ち越し持ち越し持ち越し…

もしかして、新幹線の存在がホワイトカラーの生産性を下げているんじゃないか?
781名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:05:58 ID:Ckjl+YOG0
>>780
学生さん、就職してみれば判りますよ。
782名無しでGO!:2006/09/18(月) 21:19:21 ID:D6Zo4haQ0
>>781
いや、学生じゃないけど。
何が「判る」のかね?
783名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:26:55 ID:TMHPFcbc0
会社によって違うから一概に言えない
784名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:34:24 ID:2Qv6JDyS0
需要の少ないところに高速新線をやたら造れるのも欧州の地形や人口密度のおかげ。
山が多く平地の人口密度が異常に高い日本で高速新線の建設は難しい。
でも、建設費抑制の為に新幹線の勾配は40‰くらいまで許容してもいいと思う。現実に長野新幹線は30‰があるけど。
10‰以下でないと支障をきたすのは機関車牽引の貨物か客車だけだろうし。

>>780
ITバブルの時代にはよく言われたよね。
数年後には買い物は全てネットでするようになるから小売店が全てなくなるとか、
ホワイトカラーの仕事は全て在宅勤務になって、大都市一極集中が緩和されるとか。
785名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:37:24 ID:i43IvQCn0
需要の少ないところは、新線の建設ではなくて、
在来線の改良ですましてる様な気がするんだが、気のせいか?
786名無しでGO!:2006/09/19(火) 00:47:56 ID:75E/OSs+0
>>784
それに、‘やたら造れる’っていう言い方は語弊があるぞ。
カネがなくて中止になった区間や、>>785の通り在来線の高速化改良で
済ましている線区もある。
一応、日本と同じく‘当たる’って思われた区間を議会にかけてOK
貰っているわけだし。

新幹線路線の急勾配化は同意だね。
ただそれをやってもトンネルは多いだろうけど・・・
日本の国土はそういうものだし。
787名無しでGO!:2006/09/19(火) 01:20:56 ID:UzWq3SDI0
>>786
建設費の償還という思想が乏しいのが欧州クオリティだね
788名無しでGO!:2006/09/19(火) 05:30:31 ID:QqdC9ht00
>>787
そこでちょっと前の議論に戻るが、ほんとに償還なんか必要か、ってことですよ。
今まで交通手段の面で差別されていた地方の人が、便利な高速鉄道の恩恵に
預かれる、という事実だけで十分ではないか、と。

公共事業の収益なんて、採算取れないのが前提では?
789名無しでGO!:2006/09/19(火) 05:32:26 ID:C+ak53iM0
採算の計算方法が違う。

鉄道(空港でも道路でも良いが)によって
もたらされたさまざまな経済効果も含めて
事業の可否を決定している。
790名無しでGO!:2006/09/19(火) 06:16:36 ID:UzWq3SDI0
こと日本においては、阪急を始め営利事業として成り立っていた実績があるからね・・・・・
その意味でも赤字前提での路線建設なんて考えられない。
それに税金を野放図に使っていたらキリがない。整備新幹線問題にも通じるが。

しかし100%赤字になる、というか絶対に黒字になり得ないのを前提で整備ができるというのはある意味で感心する。


世界各国の鉄道路線の営業係数が知りたくなった。100を切れるのはどれくらいあるだろうか?
791名無しでGO!:2006/09/19(火) 06:19:32 ID:UzWq3SDI0
採算が取れるどころか、再投資してもお釣りが来るほど儲かってた実績というのは
考えてみれば恐ろしいことだね。今だと年間最低何億という客を運ばないと成り立たないだろうし。
792名無しでGO!:2006/09/19(火) 17:34:49 ID:CaOkQx530
建設上の障害(山がちで狭い平地に密集)がそのまま経営上のメリットになるからな。
早めに作っておいてよかった。リニアはいつになるかわからんが。
793名無しでGO!:2006/09/19(火) 18:46:56 ID:pzjli/D3O
これからの新線建設には踏切の排除が必要不可欠だから
キロ当たり建設費も諸外国の倍くらい違ってくるのでは?
794名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:13:28 ID:aXvdWv9n0
TGVの最高速度を360キロに上げるらしい。
ファステックとの対決が見ものだ。
795名無しでGO!:2006/09/19(火) 19:33:03 ID:PWQCWjCo0
>>794
ソースは? どの路線でやるつもり?
796名無しでGO!:2006/09/19(火) 20:32:34 ID:aXvdWv9n0
797名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:02:14 ID:TS+QLq8Q0
先ずは地中海線でやって、営業的に成功すれば、国際線でもスピード上げてくる
だろうな。欧州内の重要都市間輸送で航空と競争あるし。
日本はとっとと北海道新幹線を開業させないとな。
798名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:04:56 ID:PWQCWjCo0
>>796
sudestでやるとはびっくり!
でも最初に開業したlyonまでの区間はアップダウンが激しいから現行でも270km止まりですよね?
360kmをやるとしたらlyonより先の新線区間かな?
私はこの新線に乗ったことない・・・ 
lyonまでなら9回は乗りましたが、新線開業後ヨーロッパには縁がない
799名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:53:23 ID:fhRgL9RO0
>>796
格安航空会社かあ。
ヨーロッパも変わったね。
日本で思うほど気軽に飛行機とかは使わず、ちょっと長い距離でもマイカーでぶっ飛ばすっていうのが俺の印象だったんだけど。
いや、実際10年前はそうだったと思う。
800名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:24:42 ID:9jz/+p/wO
800
801名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:53:31 ID:JY2OBc0g0
オルリー空港にいったらマルセイユ行きが結構飛んでいた。
今のままではTGVも力不足なんだろうな。
802名無しでGO!:2006/09/19(火) 23:57:43 ID:TdWMhrv30
>>798
270止まりなのは信号装置の問題もあるんじゃなかった?

>>799
近距離専門のパリ=オルリーやらベルリン=テーゲルなんかにいくと、
訳の分からん航空会社が、ぞろぞろ出入りしてますぜ。
格安航空も日本ではいまいち軌道に乗らないよね。
803名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:49:18 ID:YWc8/ua50
南東線も300km/hに上がった筈だが? 
そのおかげでパリ〜マルセイユは、リヨン以南の
新駅に1つか2つ停車しても、3時間運転がデフォに
なったし。
それから>>798よ、ちゃんとハイフン入れろや。
変な単語だなぁ、と思っちゃったよ。

>>799
いやいや、相変わらずヨーロッパは、日本など足元にも
及ばない自動車大国ですよ。移動形態っていうか、旅行形態の
トップは、やはり自動車だし。
中距離帯での格安航空は、自動車と高速鉄道のスキマを狙って
出てきたんだろうねぇ。
そういった中でも、ヨーロッパはまだまだ高速新線の建設を
続けるから凄いよ(新線が必要ない線は在来線の高速化改良で)。
それも日本みたくチンタラではなく。
804名無しでGO!:2006/09/20(水) 00:55:46 ID:YWc8/ua50
>>801 輸送力不足かな? リヨン便は全便を2階建てにしても、
      そろそろヤバいらしい。マルセイユ便はどうだか知らんが。
      リヨン以北で、パリ発のリヨン便とマルセイユ便が別系統に
      なって、同じ線路を走っているのは、線路容量を勿体無く
      使っている気がする。リヨンの手前のマコンで切り離せば
      いいのに、って思うけど。
805名無しでGO!:2006/09/20(水) 06:07:49 ID:i/wMvDvb0
日本と違って用地買収に手間がかからないから仮に同じコストでも整備の進捗が違う
806名無しでGO!:2006/09/20(水) 13:09:06 ID:YWc8/ua50
日本は整備新幹線建設について、確固たる‘正しいことをやっている’っていう
気構えが無いんじゃないの? と、思われても仕方ないくらいチマチマ整備だよな。
何か高速道路建設のように、あまり表沙汰にして欲しくないような予算の組み方
だよな。少ない予算つけて、相応の長い時間かけて、知られないうちに「ハイ、
開通」のような。

ICE−3の通る新線、177kmで5600億円強を使って6年半で出来た
みたい。
807名無しでGO!:2006/09/20(水) 17:44:39 ID:yDNc4gXYO
日本は予算の見積りがきちんとできないからね
たいていコストが予想以上になって『話が違う』となるw
808名無しでGO!:2006/09/20(水) 19:28:20 ID:WXjT/uKf0
そりゃ、予算を取るために安く見積もり、受注を取るために安く見積もり、
目先のことしか考えずに仕事してるからだろ。
809名無しでGO!:2006/09/20(水) 19:42:04 ID:yDNc4gXYO
安い見積りを実現するダンピング受注は
業界が自主的に抑えてるしね。ロテム並にはいかない。
810名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:10:46 ID:Hbmui2T80
韓国は鉄道大国とは言えないが、椅子で比べるならば
ハッキリ言って、セマウル特席の椅子は世界最高!これは事実だ。
フットレストとオットマンが両方あるのはこれだけだ。
DBのICE3より居心地良かった。
ICEは十分高速で、デザインは非常に素晴らしいのだけど、
長時間乗る椅子としては、セマウル特席がいい。しかも激安。
あとは旧TEE1stにも使われたコンパートメントを占有するくらいか。
旧メトロポリタンは乗ってないからよう分からん。

KTX(TGV)は完全に韓国の失策だろ。
借り物で世界最速レベルだなんて、バカなことをw
彼らはいかにあの椅子を高速列車に組み込むか真剣に考えるべき。

振動の少ないN700系にセマウル特席並の椅子があれば最強なんだが。
というか、今のグリーン車は高いくせに大したことなさ過ぎる。
811名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:33:13 ID:7HPz41zR0
>>803
いつぞのフランスF2のニュースでも、移動手段は自動車80%、鉄道10%、航空5%(うろ覚えすまそ)なんていう報告があったな…。
812名無しでGO!:2006/09/20(水) 20:43:21 ID:yDNc4gXYO
道路も高規格とはいえ車の最高速度も相当なんだろう。
たとえ500キロ離れた都市間でも
3時間そこらで移動できるらしいから。
813名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:08:09 ID:Mq44GL5X0
>>811
残りの5パーセントは歩いてるのか?
814名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:10:05 ID:yY6lXnsw0
バス、船、チャリンコ、徒歩、籠、人力車・・など
815名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:41:46 ID:CkQWqWTq0
>>811
日本も首都圏と関西圏を除けばそんなものだろ。
816名無しでGO!:2006/09/20(水) 21:50:10 ID:pKHHKIEK0
>>815
愛知県は30%台、福岡県が20%台。
その他は10%台が多いが、ひとケタ台も珍しくない。
817名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:30:18 ID:Hrs8HNzq0
まあ大都市圏でも行く場所によって使い分けるよな
都心へは電車、田舎へは車みたいな
818名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:40:06 ID:08GbzIKk0
>>810
これだな?
http://homepage3.nifty.com/bong-seol-gang/starthp/SAEMAULB.htm

日本でこれとタメ張れる特室(グリーン車)といったら、北海道のキハ283
しかないだろうな。
驚いたのは特室より一般室。特室と大差無いじゃん、って感じ。
これをビジネスクラスとするなら、もうワンランク下の座席があっても
いいくらいだ。

セマウルの車内からの風景動画を見たが、室蘭線をスーパー北斗で
走っているのと似ていた。
819名無しでGO!:2006/09/21(木) 01:55:01 ID:EuI/9jWS0
>>818
京釜線の場合だけど車窓風景は
山陽線と東北線を足して割ったような感じだったよ。
何て言ったらいいのか、山陽線のように低い山が連なっていて
東北線のように空が高いと言うか広いと言うか・・・
ちなみにソウル近郊に限っては北海道に高層マンションを沢山建てた感じ。
820名無しでGO!:2006/09/21(木) 05:14:57 ID:pV10/SG90
>>812
速度無制限なのはドイツのアウトバーンだけで、それも全長の3割程度が無制限
なのに過ぎない。
他の国では140キロ等に制限されるから、ドイツ国内では平均120キロ、他の国
では90キロくらいが自動車旅行の1時間での到達距離目安。
821名無しでGO!:2006/09/21(木) 06:06:50 ID:jeKv+3I40
>>818
セマウルの車内からの風景動画を見たが、

これだね
http://homepage3.nifty.com/kishanori/broadband/ktx/saemaul20051209.htm
822名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:04:08 ID:yUbRUSUQ0
>>818
これは凄いな
日本はやはり椅子とかの設備がいまいちなんだよね
日本は路線網とかは一部を除いてそこそこよく、
本数や定時性とかに関しては世界でもトップクラスだとは思うけど、
こういう設備とかをもっとよくしてほしいよな
日本は車両とかサービスは後回しみたいな感じだし
823名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:04:25 ID:Xr5xbrNp0
韓国程の鉄道環境なら、2階建て車両があってもいいはずなのにな。
824名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:15:12 ID:2uGk9mVJ0
>>822
どこが凄いのかいまいちわからん。

いちばん上の横長写真は広角レンズのせいで幅が強調されているので広く見えるかもしれない。
TGVの1等車や新幹線のグリーン車に比べてそんなに凄いとも思えないのだが…
825久留米市民 ◆Goofy/5b1o :2006/09/21(木) 21:16:50 ID:kYS/AzJVO
DXグリーン席と比べたらどうだろw
826名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:18:18 ID:vpH1VsKk0
なにが凄いのか知らんが韓国製じゃ乗りたくないね
827名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:20:57 ID:xYFCbXVo0
>>826
国内の植民地ゲージ車両より良いでしょ。
828名無しでGO!:2006/09/21(木) 21:27:07 ID:8J6VXAVl0
在来線が使いものにならないから
無駄と叩かれながらも新幹線を延伸しているんだろうな。
829名無しでGO!:2006/09/21(木) 22:47:00 ID:By9tkiaB0
日本は鉄道のもつ、大量輸送を全面的に活用するには狭すぎるんだよ。
しかも、島国だから海運も発達しやすい。
830名無しでGO!:2006/09/22(金) 00:32:08 ID:AOU0FMsI0
>>829
国内(本土)だけで2000kmも移動できる国って、西欧にはひとつもないんじゃないかな?

「大量輸送を全面的に活用」できる広さが、北米とかロシアとか中国とかインドとかを意味するなら別だが、
それはそれでなんか疑問だ。
831名無しでGO!:2006/09/22(金) 01:32:07 ID:TchkEc/30
日本は結局、国内輸送だけだもんな。
国際輸送の方が華があると思う。
832名無しでGO!:2006/09/22(金) 12:47:56 ID:qNcvPFGX0
>>824
TGVの1等が良ければ、メインがセマウルからKTXに変わった時に、
あんなに乗客から文句は出なかったと思うけど? 
実際「狭めーよ、タコニダ!」という声は多かった。
ただ、写真見ると2−2配列だね。セマウルの客室幅って、どんくらいだろ?
普通席は、ひかりRSを除くと完全に日本の負けだろ。

>>825
ああ、日本にはソレがあったね。でも3席だからなぁ・・・
833名無しでGO!:2006/09/22(金) 12:51:37 ID:qNcvPFGX0
常磐線には不釣合いかもしれないけど、スーパーひたちはグリーンくらいは
もっと豪華にして、新幹線の裏ルートとして頑張って欲しいなぁ。
834名無しでGO!:2006/09/22(金) 15:22:49 ID:bh2MkNto0
しかし、グリーンはいわき止ばっかという悲しい現実・・・
835名無しでGO!:2006/09/22(金) 19:36:31 ID:e2D0fCfdO
新幹線の内装はTGVにも負けてるのか?
836名無しでGO!:2006/09/22(金) 19:57:42 ID:hXnrkAam0
座席はいいが、内装は負けてるだろ。
フランスにしてもイタリアにしても、向こうはシックに
まとめてる。新幹線みたいに、あんなに白くない。
照明も間接やスポットを多用しているし。
窓下が一応、布張りだった100系以降の高速化車両は
化粧板に変わっちゃったし。旅客機にみたい。
837名無しでGO!:2006/09/22(金) 19:58:50 ID:ddiXJFrZ0
>>835
全然負けていませんよ。
一定のレベルを確保していれば、あとは所詮人の好みの問題でしかない。
ま、TGV厨房はその「一定のレベル」についても「新幹線はそこまで達していない」
とでも言い出すんだろうけど、それは厨房意見なので無視してかまわない。
838名無しでGO!:2006/09/22(金) 20:42:57 ID:sIN8totM0
TGV?あんな小さい車両のどこがいいんだ?
新幹線のような5列シートは無いだろ。

新幹線だけでなく在来線の内装だって
空間を無駄無く使うからグリーン車の4列シートだって出来ちゃう。
TGVの特別席は3列しか無いんだろうね。
839名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:10:27 ID:u+H9KQa80
欧米コンプレックスのヴァカが混じっているな。
840名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:16:00 ID:+vri86/20
>>829
 日本こそ鉄道の利点を最大限に発揮できる場所じゃないか?山岳地帯が多い
から都市は線状に広がっている。大陸で大平野の所ではそうはいかない。それ
に日本は人口密度だって高いし。鉄道輸送にもともと向いているのでは?
>>837
 そうですね。もともと白人は瞳の色が薄い人が多いので強い光を好まない。
駅などの照明を見ても明らかですし。とりあえず>>836のことは好みの範疇
に入りそうな気がします。
841名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:22:42 ID:b/zt6vcXO
つばめは内装もいい感じ
2×2シートだから広い

乗車時間短いけど
842名無しでGO!:2006/09/22(金) 21:25:11 ID:5nvMORTM0
しかし、つばめやレールスターの内装は暗いとの評価もあるし。
どうなんだろうね。感覚は個人差が大きい。
700系だと倒壊と酉で評価が分かれるだろう。
843名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:19:29 ID:YF6fJvb90
age
844名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:43:59 ID:+LqiYhZl0
>>840
ただ、山が迫っていて地形が入り組んでいるから、
天然の良港に恵まれているという解釈も出来るんだよな。

>>842
だけど、白系のインテリアにするにしても、
優等車は明るさとしてはやや暗めになる電球色系の室内灯を使う傾向に有るよ。

>>836
TGVの新インテリアって、シックか?
http://www.sncf.com/actu/actuTgv.htm
845名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:46:44 ID:nPX/GuvP0
ドイツのリニア実験線で大ポカだってさ。
同種の上海のも先日、出火しちゃったし、
あのタイプのリニアはちょっと問題あり
だろうな。

日本のも宮崎時代に火出しちゃったっけ。
846名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:50:58 ID:nPX/GuvP0
>TGVの特別席は3列しか無いんだろうね。

ちょっと空しいかも(w
贅沢言えば、フル規格新幹線の車幅で3列であって欲しい。
847名無しでGO!:2006/09/23(土) 00:52:36 ID:nPX/GuvP0
>>844
次世代TGVのインテリア出されちゃったよ。
前から知っていたが、ちょっと鉄道車両としては
ケバいよね。
848名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:10:20 ID:h7EUTS9W0
軌間の違いほど欧州/韓国と日本の車両の車体幅の違いはない。
新幹線は幅広車両だからこそ2-3配置でもそんなに狭苦しさを感じない。

TGVのあの飛行機並みのシートピッチは致命的だろ…
白人デブが座るとテーブルが出せないんだから。
849名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:17:54 ID:hRQQRsw/0
TGVの車両幅は 日本の在来線と同等でしょ?
850名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:31:03 ID:hSIwf9I4O
>>849
京急を走るのにちょうどいい感じだ。
保安装置さえ載せれば、走らせられそうだが。
851名無しでGO!:2006/09/23(土) 01:52:48 ID:mDK7yDb50
以前どこかのスレで書いた記憶があるのだが
わが国のシンカンセン300/700/500系【普通車】と韓国のKTX【U等車の】の感想を書いてみます。

☆座席・・・どう見てもシンカンセンの方が上。ピッチは広いし全ての座席は
窓枠と一致しているし、向きを変える事も出来る。ただし座り心地に関しては個人的には
KTXの方が良かった。仮にRSであってもKTXの方が良いように感じた。
☆乗り心地・・・これはKTXの方が上かな。シンカンセンで良く体感する横Gが全く無かったし
騒音も新線、在来線ともにかなり静かであった。さすが半径7000Mだなぁと思った。
ただしトンネルを高速で通過する際は、揺れは全く無かったものの
日本では聞く事の出来ない異質の大きな騒音を発生させていた。
☆駅と軌道・・・ソウル駅は新世代の空港みたいな総ガラス張りで、すごく綺麗だった。
ファストフードも多く出店してるから何かと便利な駅。切符売り場だけ鉄道の面影を
残していた。自動改札はに日式で使い易い。プサン駅も同様にガラス張りにリニューアルされていた。
KTXの新線軌道に関しては防音壁が低く見晴らしが良かった。上下線の感覚が広く
シンカンセンより贅沢な造りだと思った。トンネル内はナトリウム灯が非常に多く明るかった。
夜の高速道路みたいで、区間によっては水銀灯とナトリウム灯の交互になっていた。


852851:2006/09/23(土) 02:06:45 ID:mDK7yDb50
あと500系シンカンセンについては、乗り心地はKTXと同じくらい良いと思う。
全くの異質だったが東京⇒新大阪などではスピードを感じさせないし
またデザインもいいし。
853名無しでGO!:2006/09/23(土) 02:27:11 ID:A0V9llaD0
>>850
詳しいことはわからないんで間違っていたら申し訳ないが、
車体幅が日本の在来線並で、台車中心間隔(=車体長:連接車のため)が18,700mmだとカーブがやばそうな気がする。
854853:2006/09/23(土) 02:28:59 ID:A0V9llaD0
18,700mmはKTXの車体長でした。すいません。
855名無しでGO!:2006/09/23(土) 04:52:35 ID:eh9oj2XJ0
このスレ住人は小柄な人が多いんだなぁ。
俺は日本の新幹線はピッチより幅が問題だと思うんだが。
身長180センチを超えると、よっぽどガリガリでないと厳しい。
856名無しでGO!:2006/09/23(土) 06:10:54 ID:YGIZIym60
日本でレッグレスト付は
つばめのDXグリーン席と北海道のキロ282のグリーンか。
これならセマウル特室と勝負できるな。
乗ってみたいけど関東人の俺には遠いな。

しかしN700系の「シンクロナイズド・コンフォートシート」には
レッグレストはないということで非常に残念。
長距離路線にこそ必要な装備なのに。
857名無しでGO!:2006/09/23(土) 10:09:29 ID:FN7v8DWt0
>>855
TGVの2等に乗ったことはある?
858名無しでGO!:2006/09/23(土) 10:20:15 ID:n6Krds8Q0
>>855
大柄の人がいるじゃん。183センチの人が。
859名無しでGO!:2006/09/23(土) 12:50:40 ID:nxw0AA2C0
>855
いや、日本の車輌設計で椅子を設計する人間は腰の幅だけで考えて肩幅の存在が完全に抜け落ちているだろ
860名無しでGO!:2006/09/23(土) 13:38:38 ID:hvMh2ir50
>>856
つ E4のグリーン
861名無しでGO!:2006/09/23(土) 13:52:33 ID:rGYrW/0c0
あれ、もしかして>>860は「つ」の用法を誤っているのか?
862名無しでGO!:2006/09/23(土) 14:40:15 ID:fXeeHzvW0
>>818
俺もむしろ普通車に仰天した。リクライニングの角度もかなりのもの。
特急とは言え割とあちこち走ってる列車であのレベルの座席を提供するのには恐れ入る。
今後新造されるセマウルはあのレベルを保ってくれるだろうか。
KTXの影響で退化しなきゃいいが。
>>851
KTXとかTGVの椅子の掛け心地自体は確かに悪くないと思う。
狭苦しい割に掛けてみると疲れにくい。
なんであそこまで詰め込みにしたのやら。
863名無しでGO!:2006/09/23(土) 17:04:34 ID:7OSCatbW0
車もそうだがヨーロッパのシートは
貧相な外見とは裏腹に座ってみると意外と快適なんだよな
やっぱり椅子文化が長いとそういうノウハウも蓄積されてるんだろうな
864名無しでGO!:2006/09/23(土) 19:52:23 ID:AkBOGQa40
日本だって畳文化が長いから「お座敷列車」が発達してる。
865名無しでGO!:2006/09/23(土) 20:02:30 ID:nxw0AA2C0
地べたリアン
866名無しでGO!:2006/09/23(土) 20:14:57 ID:AkBOGQa40
>>865
本来、日本の車両は畳敷きの土足厳禁であるべきなんだよな。
ドアもふすま模様なら尚良い。
867名無しでGO!:2006/09/23(土) 20:16:59 ID:5Hstc00eO
>>866
靴のやり場に困るし、何より定員が減る。
868名無しでGO!:2006/09/23(土) 20:25:50 ID:AkBOGQa40
駅員が忍者で忍術を披露するのもいいな。
869名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:23:44 ID:Ko8wzRDe0
客扱いする乗り物で、お座敷が許されるのって鉄道だけなんだろ?
バスは加速の問題でペケなのだろうか? 飛行機は言わずもがな。











あ〜 客船があった・・・
870名無しでGO!:2006/09/23(土) 21:30:21 ID:Ko8wzRDe0
>>862
KTXって開業して間もなく、いきなり座席の肘掛が折れなかったっけ?
子供なんかが肘掛に乗っちゃう、なんていうのは論外として、大人が
寄りかかっただけで折れたらしいから。

つか、KTXの1等座席って回転するんだっけ?
本家TGVはしないけど、KTXは可能って聞いたことあるんだけど、
フランスとの覚書で、開業から向こう4年だか5年は内装をイジっては
いけないという話も聞いたことある。
871名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:16:14 ID:qbJFKEGU0
KTXの1等は回転可能
いすが折れた事件は知らない
http://homepage3.nifty.com/kishanori/kaigai/korea/korea2005/korea2005_001.htm
872名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:36:33 ID:jl6f0O400
とうとうイギリスは、フランスのTGVでもなく、ドイツのICEでもなく
欧州初の日本の新幹線型車輌を手に入れようとしているのだが

かもめ?型ユーロスターby日立
http://www.southeasternrailway.co.uk/main.php?page_id=353




873名無しでGO!:2006/09/23(土) 22:52:23 ID:Ko8wzRDe0
>>872
前面が黄色なのは、イギリス内を走る列車すべてに共通するルール。

先頭形状は電車特急・気動車特急を問わず、最近のイギリス国内を走る
新型車にどことなく共通してる。ライト形状なんか特に。
バージントレインとかボイジャーとかで検索してみな。
874名無しでGO!:2006/09/23(土) 23:49:51 ID:Ko8wzRDe0
875名無しでGO!:2006/09/24(日) 00:11:15 ID:xGZ9bmy+0
ドイツリニア死亡事故のこと、ここではあまり話題になってないんだな
876名無しでGO!:2006/09/24(日) 00:46:01 ID:TrVJ9Yrt0
隔離スレが立っているからね

(速報)ドイツのリニアで激突事故発生(速報)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158935858/l50
877名無しでGO!:2006/09/24(日) 00:50:26 ID:lgMFfwBA0
>>872
これって、885系の進化版?
それとも、E3の劣化版?

しかし、日本の鉄道車両がヨーロッパを走るって
物凄いビッグニュースじゃないの?

広島や熊本のLRVなんかはつい最近まで向こうから
輸入せざる得なかったわけだし。
878名無しでGO!:2006/09/24(日) 01:18:30 ID:hEzCQRqW0
>>877
1970年代に大量投入され、さすがにフラグシップ的存在ではなくなったが、
まだまだ一線級の扱いを受けている機関車があるのだが・・・
879名無しでGO!:2006/09/24(日) 08:59:27 ID:0Iqxz9Kq0
>>877
まあね、行き先がイギリスですから・・・(w
これが独仏伊に日本製列車、ならホンマに凄いんだけどね。
880名無しでGO!:2006/09/24(日) 09:21:49 ID:qoY1hEcr0
イギリスへの車両輸出はずいぶん前のニュースですよね
CNTLだっけ?すでに一部開業してユーロスターも走っている高速新線を走る国内線用列車でしたね

同じイギリスで昨日。グラスゴーーロンドン最速記録を狙ったペンドリーノはどうなったのだろう?
881名無しでGO!:2006/09/25(月) 12:21:41 ID:qw4FDLU60
>>879
独仏伊の場合、技術的にどうこう以前に、車両関係の工業製品の扱いは驚くほど排他的ですからね。
自動車がその最たるもので、フランスでベンツを見ることはないし、ドイツでルノーを見ることもない。
まして日本車ときたら。。
だからGMがオペルという別ブランドを作ったというのもありますね。
(もちろん例外はありますが、誤差の範囲内というレベルです)

そこのところを誤解なされぬように。
882名無しでGO!:2006/09/25(月) 12:33:43 ID:Ujh+QdCY0
7年かそこら前のTVの特番で、日本の日の丸だがどこかの黄色いタクシーが、
宅間 伸を乗せて、銀座からロンドンまで走ったよね? 中国や中央アジアを
通りながら。料金は占めて577万円だったかと。
883名無しでGO!:2006/09/25(月) 12:55:54 ID:Ujh+QdCY0
すま! 誤爆
884名無しでGO!:2006/09/25(月) 13:16:34 ID:jqAvj0vmO
技術力とか乗車人員の多さが世界一なんだろ。総合的に見て日本の鉄道は海外(欧州)に劣るんじゃねやっぱ
885名無しでGO!:2006/09/25(月) 13:39:27 ID:TtpBD/xg0
↓以下ループ
886名無しでGO!:2006/09/25(月) 14:06:55 ID:J193z3wI0
>>884
「総合的に見て」欧州と比較するなら、ブルガリアからポルトガルまでちゃんと見ないといかんよ。
887名無しでGO!:2006/09/25(月) 15:23:22 ID:W5kkT84+0
稚内から那覇までもちゃんとみないとな。
888名無しでGO!:2006/09/25(月) 18:35:43 ID:p5FVRLqh0
>>881
中央ヨーロッパや南欧では日本製の二輪車は人気があって沢山売れてますが・・・・
889名無しでGO!:2006/09/25(月) 20:24:02 ID:9gUmk1s90
>>881
細かい突っ込みでなんだけども、パリやド・ゴール空港ではベンツやワーゲンのタクシー乗ったんだけどな…。
(01年の時点)
890名無しでGO!:2006/09/25(月) 20:38:40 ID:p5FVRLqh0
>>881
中欧や南欧では日本の二輪メーカーは人気があって沢山売れてますが・・・
891名無しでGO!:2006/09/25(月) 21:16:03 ID:oV5hD2yj0
>>887
新幹線と大都市の路線以外は入れないほうがいい。
892名無しでGO!:2006/09/25(月) 21:22:21 ID:VFMSjA3i0
>>881
フランスでベンツ・BMWは普通に走ってるぞ。
タクシーはベンツが結構多い。
893名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:20:09 ID:TtpBD/xg0
北欧は日本車が比較的多かったな
894名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:51:57 ID:oSHNq1wy0

何だよ >>881 話が違うじゃねーか!
895名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:53:30 ID:/rB3DRXm0
日本はベンツ、BMW、ボルボは割りと見かけるがルノーは見ないね。
896名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:00:20 ID:2etTo3S10
>>892
Peugeot406のタクシーって、意外と無いんだよな。
897名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:01:44 ID:VFMSjA3i0
ルノーやプジョーは高級車が弱いでしょ。
そのあたりはベンツ・BMW・アウディを擁するドイツ車が強い。

日本だとほぼ外車=ドイツ車。
あとは低価格路線のプジョーや
アメリカでは大衆車でも何故か日本では高級車のボルボぐらい。
898名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:39:26 ID:bJmwM3Bl0
で、>>884についての議論はどうなったの?
899 ◆AlFD0Qk7TY :2006/09/26(火) 00:00:18 ID:VJsOfOv20
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ
 _ ム::::(   .)::|   ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬ >898
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦. まぁ、なんだかねぇ〜
   ` ー ‐'"‐'   (__)  

900名無しでGO!:2006/09/26(火) 00:57:47 ID:XIJH5U7E0
日本は背伸びして地下鉄を造っちゃう、バカな都市があることがイクナイ。
どことは言わないけど。
901名無しでGO!:2006/09/26(火) 01:23:07 ID:a50iD7vZ0
ヨーロッパには都市圏人口数十万単位でも地下鉄が結構あるよ。
当然大赤字垂れ流しっぱなし。
902名無しでGO!:2006/09/26(火) 01:38:10 ID:Q/EJtxqM0
大江戸線が単年度黒字になったそうだがラッシュは悲惨らしいな。
日本は混雑から避けられない状態にある。
903名無しでGO!:2006/09/26(火) 02:10:40 ID:hrUtyr/20
>>901
欧州では公共の福祉を考え
交通機関のみの独立採算制はほとんど無い。
欧州の小規模の多くの都市で最新型LRTが走りまくって
自治体や国がしっかり面倒を看ている。
公共の交通機関という事で赤字の概念があんまり無い。
904名無しでGO!:2006/09/26(火) 05:45:22 ID:zMThUI030
たかだか数十万程度の人口で地下鉄なんて、100%赤字確定だからねえ・・・・・・


>>902
もはや運賃の値上げしか手はないかも試練。


>>903
独立採算で成り立たせようと思ったら年間延べ最低5000万人は正規運賃で乗せないといけないしね
905名無しでGO!:2006/09/26(火) 13:56:07 ID:z9AFm+vi0
大江戸線、リニア方式はともかく、車体は普通の狭軌規格でつくればよかったのに。
まぁ、北側と南側で需要がまったくちがうので、北側は無駄だろうが。
906名無しでGO!:2006/09/26(火) 16:50:25 ID:r2jkuMV80
>>905
今年の新車年鑑に曽根氏がそのあたりの経緯を書いてたな。
最初リニアモーターが成功するか不透明で、
通常型にも変更が可能なように床高を決めたので車高が低くなった。

次からは床高を低く、車高を高くするべきだったのに、
最初の設計がそのまま規格になってしまい今に至るみたいな感じ。
907名無しでGO!:2006/09/26(火) 22:23:03 ID:qkTNltQa0
ユーロ高のせいもあるんだろうが
欧州の地下鉄や路面電車は意外と高く感じた。
908名無しでGO!:2006/09/26(火) 22:29:28 ID:9ZVc1R2+O
南アフリカ(´・ω・`)
909名無しでGO!:2006/09/26(火) 23:02:17 ID:ITl1EKpi0
>>907
物価水準を考えれば、欧州の公共交通機関の運賃は相対的に日本より高いよ。
たとえ英国でなくてもw

910名無しでGO!:2006/09/26(火) 23:51:04 ID:laQt12GF0
>>909
その代わり、週単位・月単位の割安なフリーパス関係がきっちり用意されている

言葉は悪いが「一見さんからはぼったくり、(税金を払っている)地元人には割安で」という構図
911名無しでGO!:2006/09/26(火) 23:57:41 ID:cfNZccE40
>>910
身分証提示で、1dayや2dayの短期パスも発行してくれるんじゃないの?
912名無しでGO!:2006/09/27(水) 00:06:46 ID:cfNZccE40
日本の鉄道、特にJRの駄目なところは、相応の技術は持っているのに、
在来線のスピードアップに真剣に取り組まないことだ。別に出し惜しみ
しているわけではないのだろうけど。
‘高速化’に関しては色々行ってはいるんだけど、どうしても列車
自体のスピードアップには及び腰なところ。
913 ◆AlFD0Qk7TY :2006/09/27(水) 01:14:29 ID:yXjbyjcX0
>912
安全を優先させれば当然のことじゃないか。
1つでも不安要素があれば退くのも勇気だ。
少なくとも踏み切りのある区間での高速化は上限にあると思うし、
踏み切りのないTXや計画中の北総線伸延後の京成本線は
最高速度を160km/h以上へ引き上げてもいいのではないかと思っている。
914名無しでGO!:2006/09/27(水) 01:14:44 ID:cNIhcXR20
>>912
600m規制のせいだと思うが。
915名無しでGO!:2006/09/27(水) 04:16:06 ID:hXVTSGlP0
>>912-914
沿線における人口密度の高さゆえ踏切や往来量が大杉だからねえ
916名無しでGO!:2006/09/27(水) 12:11:14 ID:Ja7XT+Z90
なら、危険要因を取り去った高架化路線ではJR・私鉄問わず、
優等は少なくとも現行より10km/hはスピードアップして欲しい
のだが。
前を走る各停がガンだってのは承知だが、日本のダイヤ作成能力の
高さを鑑みて、そこを何とかって感じ。
917名無しでGO!:2006/09/27(水) 13:21:50 ID:GQpsruT+0
>>912
在来線のスピードアップに真剣に取り組んだJR某社がマスコミにどんな仕打ちを受けたか忘れたの?
918名無しでGO!:2006/09/27(水) 13:30:28 ID:akiNKPe10
>>909-911
ゾーン制導入してるところに限るけど、例え一回券であっても
日本の都市交通が事業者間の初乗りを何度も加算されること考えると
単純にそうも言い切れないと思う。
919名無しでGO!:2006/09/27(水) 19:39:39 ID:Pw9RdpaAO
>>916
路線によってはカモレのスピードうpが面倒だ。
920名無しでGO!:2006/09/27(水) 20:33:03 ID:Tl0DHFqo0
>>917
スピードアップと、車輌の性能を無視したカツカツダイヤは別。
921名無しでGO!:2006/09/27(水) 21:52:13 ID:BIRL/JZ+0
>>917
まさかJR西日本じゃないよな?
922名無しでGO!:2006/09/28(木) 01:28:24 ID:bVkz48Ip0
あ、そうか。
だから湖西線はいつまで経ってもスピードアップしないんだな?
管轄が酉だから。
真面目に湖西線内に限っては、特急の160km/hがガチで可能だろ?

つか、スピードアップ=酉が通説だが、実は影の主役はJRコヒだと
思う。
923名無しでGO!:2006/09/28(木) 01:30:08 ID:rx1+Pfx70
しかしそれを極めたほくほく線では普通列車の退避時間がファビョンなことに
924名無しでGO!:2006/09/28(木) 01:38:41 ID:bVkz48Ip0
>>916
地元がダダこねまくりの杉並3駅を特急が130km/hで通過・・・
なんてことになったら、胸の溜飲が下がる思いだ(w 
925名無しでGO!:2006/09/28(木) 08:44:44 ID:BF+l6G2Z0
>>924
列車密度からして100%_
926名無しでGO!:2006/09/28(木) 09:32:07 ID:JxhOpZBR0
>>925
方面別複々線に改築して随所に緩急渡り線を設け、快速の背後から130km/hで特急が接近したらすかさず緩行線に
退避するのさ。

と、夢想してみる。
927名無しでGO!:2006/09/28(木) 10:14:43 ID:BF+l6G2Z0
>>926
分岐器の接触限界を考慮すると閉塞がかなり長くなってしまうぞ。
でないと渡り線の度に減速するはめになる。
やはり減便を強いられることに変わりは無い。
928名無しでGO!:2006/09/28(木) 11:38:29 ID:zJS3cZqV0
>>922
>湖西線内に限っては、特急の160km/hがガチで可能だろ?

厨房は何でも簡単そうに言ってくれるよな
929名無しでGO!:2006/09/28(木) 12:06:33 ID:bVkz48Ip0
考えられ得る、160km/h運転への障害は何だね? >湖西
930名無しでGO!:2006/09/28(木) 17:08:38 ID:BF+l6G2Z0
日本の可住地人口密度を世界一というけど、
インドやバングラデシュ、メキシコと比べたら微々たるものなんだよね。
先進国ではたまたまダントツというだけで。
931名無しでGO!:2006/09/28(木) 17:38:56 ID:fjMGuRj80
>>930
ソースは?
932名無しでGO!:2006/09/28(木) 18:00:02 ID:r6tyAzx60
>>930
× 可住地人口密度
○ イメージ人口密度
933名無しでGO!:2006/09/28(木) 18:36:46 ID:BvD0S3es0
>>932
× イメージ人口密度
○ >>930の脳内人口密度
934名無しでGO!:2006/09/28(木) 18:57:31 ID:tRjIKwtQ0
>>929
通過駅

稼動柵つけないと危ない!
935名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:27:12 ID:jOiMBk0o0
確かに、田舎から上京してきて、京浜急行の通過待ちをしている時
電車が暴走してるのかと思った位、速すぎるとおもた。
ホームで待っていても、だいたい100km/h超える電車がガンガン通過する場合
防護柵付けんと危ないな。

936名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:41:59 ID:BF+l6G2Z0
>>932
やはりデタラメだったのか。


>>934-935
JR京都神戸線の列車線とかね・・・・
単線1線スルーで本屋側が本線の場合も。


余談ながら、駅に停目のある国はあってもホームに乗車口が書かれて
列車ごとに細かく案内までされるのは日本だけだとか。
これもどうせデタラメだろうけど。

しかし欧州の頭端駅近辺の信号待ちとかは定時運転へのルーズさのツケだろうね。
937名無しでGO!:2006/09/28(木) 19:56:21 ID:Bcb3U/yA0
>>933
可住地人口密度なら
日本は、それら3ヶ国よりも高いだろうね。
938名無しでGO!:2006/09/28(木) 20:12:48 ID:BF+l6G2Z0
>>937
そうなのか。それは知らなかった。メキシコとか標高ある分だけ高そうなのに。
総面積の小さいモナコやシンガポールなどには負けるだろうけど、
それでも台湾や韓国よりは小さいと信じたい。
939名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:36:17 ID:ATLYaqPu0
つか、台湾や韓国より大きかったら悲劇なのか?
940名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:39:59 ID:BF+l6G2Z0
>>939
そうじゃないけど、なんとなく特定アジアより過密とは思いたくない・・・・・
941名無しでGO!:2006/09/28(木) 21:43:46 ID:rOEKCX9W0
台北はともかく、ソウルの可住地人口密度はひどそうな感じがする。
だってあそこ平野じゃないんだもん。
942名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:05:01 ID:rx1+Pfx70
台湾人や韓国人が日本旅行によく来るのは「日本は広いから」と言うのがあるらしい。
北海道はもちろん、関東平野を見るために茨城に団体で現れたりする。
943名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:33:04 ID:JxhOpZBR0
>>942
中原はもっと広いはずなんだが、なんか疑問…
944名無しでGO!:2006/09/28(木) 22:39:53 ID:a7KSivOk0
可住地人口密度ってあんまりWeb上には無いんだな。
とりあえず日本の数値はここにあった。
http://ogb.go.jp/move/toukei/kiso03.htm

2002年で1050人

wikiだと普通の人口密度は336人だから3倍か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

人口密度では台湾韓国は当然のように日本より高いが可住地あたりではわからん。
台湾は日本の2倍弱の人口密度で平野も少ないから可住地でも上に行きそうな予感。

>>930の中でバングラデシュは素の人口密度が900人超えてるから、
いくら平野が多いといっても可住地でも日本を上回るのではないか。
945名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:02:46 ID:ATLYaqPu0
>>940
残念だが日本のほうが過密だ。
946名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:05:04 ID:Wlmtp+sk0
京葉線
鉄道王国ジャパンもチョットしたことでこのテイタラク。
駅員の手信号なんて、ニュースで初めて見たよ。
いっそ、電気系統のバックアップシステムとして
手動ポイント連動式腕木信号とか、タブレット閉塞とか
後進的な物を取り入れたほうが安全かつスムーズに運行出来んじゃね?
947名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:21:00 ID:bHvcs9yD0
>>946
CTCやATOSの導入で合理化しまくってるのに今更・・・・・
場内はともかく閉塞信号を考えたらキリがない。無閉塞運転だって禁止されてるし。
信号扱いに関して駅側の比重が大きく、密度が大した事無い区間ならそれもありだけど。
948名無しでGO!:2006/09/29(金) 00:38:23 ID:Wlmtp+sk0
いやいや、バックアップとしてよ。
通常運転は無理に決まってる。
そういや、信楽高原鉄道とかの事故は
タブレット閉塞だったら防げたんだろ。

ちょっと前まで都内近郊でも
八高線とか、相模線、久留里線なんかで
見れたんだけどな。懐かしいよ。
949名無しでGO!:2006/09/29(金) 01:47:25 ID:d2/ZRI5l0
こういう時は、軌道線のようにダンゴ運転可とすればいいじゃん。
950名無しでGO!:2006/09/29(金) 02:18:22 ID:Wlmtp+sk0
>>949

●←黄

●←黄


ずっと、この状態で運転だな。
次駅までイライラするわ。
951名無しでGO!:2006/09/29(金) 17:31:19 ID:bswMF57+O
>>949
つ東中野
952名無しでGO!:2006/09/30(土) 01:27:59 ID:ru1Pmaaf0
>>948
信楽事故は手動閉塞への切換え時の手続きミスが第一原因

タブレット閉塞でも、故障と勘違いして無理やり玉を取り出して・・・・という事故あり
953名無しでGO!:2006/09/30(土) 02:06:50 ID:vpF+Pb4+0
>>948
そういえば小さい頃、川越線のディーゼルに乗った時、運転席で
チンコン♪カンコン♪鳴っていたけど、あの音はタブレット閉塞に関係するの?
今度大宮に出来る鉄道博物館にタブレット交換体験コーナーが在ったらいいな〜。

954名無しでGO!:2006/09/30(土) 10:55:28 ID:WVomhhL40
>>953
それはATS。

タブレットは、車内では音を発しません。
でも、駅長室では「じゃんじゃん!」なんて音がしたりする。
955名無しでGO!:2006/09/30(土) 10:55:40 ID:zLlAq9ps0
956名無しでGO!:2006/09/30(土) 13:31:21 ID:EIMMNAoU0
>>949
10年近く前に阪急京都線で団子運転をかぶりつきで体験したけど
沿線に信号代わりの職員みっしり配置してたな。踏切も手動だった。

前の列車にあわせて信号も移動してたけど
思えばアレが俺の初めての移動閉塞体験だったんだな。
957名無しでGO!:2006/09/30(土) 22:31:44 ID:vpF+Pb4+0
>>954
サンクスです。
今やATCだから、あの音がないのか。

地方の駅ホームの端の錆びたクルクルしたデカイバネみたいな奴が
タブレット閉塞の遺構ですよね。

958名無しでGO!:2006/10/01(日) 11:04:08 ID:3UbR7dvW0
>>957
あんたもうちょっと勉強してから来なさい。
959名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:47:07 ID:P5OVqWMz0
待避線なしの複線で10両編成の電車が2分置きに発着するのが凄いというけど、
追い抜きや折り返しを伴わない平行ダイヤなら別に不思議でも何でもない。
それとも、世界的にはそれだけの列車密度なら平行ダイヤでも各駅に待避線があるということか?
もっと過密なフランスRERやロシアの地下鉄は知らないけど。
960名無しでGO!:2006/10/01(日) 14:58:07 ID:P5OVqWMz0
ヨーロッパの頭端駅なんて本数だけなら上野や小田急新宿よりも余裕ありそうだけど
複線が錯綜してるからダイヤのきつさはそれを上回っているのな。
それなのに平気で遅延するからタチが悪い。
そうでなくても手前で抑止を食らう機会も多い。しかもランダムに。
961名無しでGO!:2006/10/01(日) 18:34:49 ID:ECljpOfu0
そう言えば
>957
>クルクルしたデカイバネみたいな奴
って名前あんの?
通過列車がワッカ引っ掛けるものの事だよな。
962名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:17:44 ID:ABIW/b270
たぶれっときゃっちゃー
963名無しでGO!:2006/10/01(日) 19:43:37 ID:21BD941B0
964961:2006/10/01(日) 20:22:41 ID:ECljpOfu0
急行「砂丘」のサイトを見つけた。
涙しました。
965名無しでGO!:2006/10/01(日) 23:59:46 ID:Gtvpns+B0
>>959
RERは本数が多くても客はさほど多くない。
966名無しでGO!:2006/10/02(月) 01:54:23 ID:ni6B/s2m0
>>936
 しかし名鉄名古屋みたいになっている駅は海外にはないんじゃないか?
967名無しでGO!:2006/10/02(月) 20:38:03 ID:xjc0uMrs0
素朴に思うのだけど、ヨーロッパの駅みたく
ドーム型の駅って日本じゃ無理なのか?
ホーム毎に汚い屋根が付いてる日本の暗くて魅力の無い駅
古くても明るく広々した気持ちの良いヨーロッパの駅
経済効率優先の駅舎ではなく、もっと魅力溢れる駅舎に出来ないのか?
968名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:12:12 ID:rFUnnF830
>>967
JR大阪駅に期待だね。

もっとも、ヴォールト屋根(ドームじゃないよ)は熱気がこもるという欠点がある。
日本の夏に耐えられるのだろうか?

ミラノc.leなどは横向きに通気口を設置していて、英国などには無い工夫が必要なのだなと思わせる。
969名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:33:16 ID:ICH4Mr1T0
>>968
天窓なんかあったら下手すりゃサウナだからね・・・・・空調機器無しでは夏はしのげないだろう。
イタリアとは湿度からして違う。
970名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:29:30 ID:h0js43Rr0
>>967
つ[昔の南海難波]
971名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:59:07 ID:5zXroqQF0
NHKで関口息子のドイツ紀行放送中
972名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:06:49 ID:kYYvBz7t0
>>965
同意。あれは空いてる。
>>966
あえていえば、ブリュッセル中央駅。
ただこの駅は、単に真ん中にあるだけで、本当の主要駅ではないけど。
973名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:40:23 ID:2zCBudoz0
関口JRは余計だったけど、ドイツの鉄道は見応えがあったな。
974名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:40:56 ID:rFUnnF830
>>972
CDGから早朝のRERで市内へ向かったら、途中から通勤客で満員に…
スーツケース持って乗る電車じゃないなと思った。

なんて経験もあるよ。
975名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:41:01 ID:xjc0uMrs0
NHK見た。
何で、ドイツの鉄道はあんな魅力的に見えるんだよ。
ドイツの鉄道旅、俺もしてみたい。
関口息子ウラヤマすぃ。

>>968>>969>>970 そうなんか。レスさんくす。
976名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:43:44 ID:b/jecHNV0
番組内に登場してた私鉄
窓どころか空間もでかいな
977名無しでGO!:2006/10/02(月) 23:48:30 ID:2zCBudoz0
関口息子は自分を可愛く描き過ぎ。あの絵は無いだろうって思った。
978名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:32:05 ID:EbBc1rhR0
>>974
そりゃ、日本も同じだべ。

>>976
私鉄っていうから、静鉄程度かと思ったら
JR以上じゃん(w
979名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:49:47 ID:EbBc1rhR0
日本も、もっとマシなスタイルのDC車造ってくれよ、と思った。
何回か書くが、日本はなんで特急の流線型は良くて、地域の各停便には
流線型はダメなの? 増結も思いっきり非貫通でいいじゃん。
隣の芝・・・じゃないけど、非電化の地方交通線でああゆうのが走って
いたら、「おおっ!」と思うけどなぁ。流線型で前面大窓と貫通ホロ付きの
3枚窓で食パン系だったら、デザイン的には前者がね・・・。
運用上、流線型じゃ駄目な理由って、何個か挙げてくれる? >ALL
980名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:56:14 ID:oNu2r/k00
私鉄っつーか、こっちで言う3セクみたいなもんだけどね。

ちなみにあの路線は、そのまま3線軌条でツヴィカウの路面電車に乗り入れる。
981名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:26:14 ID:shOsGG9V0
>>979
尤も、スタイルはどうあれ、こんどは何処に行っても同じようなカタチなのが批判に晒されるだろうな。
あのタイプは、DBAGのほか、connexやOeBB、DSBなどにも採用されている。
982名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:33:18 ID:shOsGG9V0
642型と643型はカタチがちょっと違うけど、あの手の流線型でって事ね。
983名無しでGO!:2006/10/03(火) 02:41:02 ID:YZRMM7MN0
>>979
客室面積の減少。新幹線500系が冷遇されている一因にも通じる。
あとは運賃収受と車掌の巡回。
984名無しでGO!:2006/10/03(火) 06:20:56 ID:YZRMM7MN0
純粋な民間資本の鉄道事業者が
独立採算でコンツェルンを築いた国って日本以外にないのかな?
985名無しでGO!
>>984
コンツェルンかどうかは知らんが、国有化前の英国なんかどうだ?

鉄道会社が沿線宅地開発して集客する手法も英国発祥らしいし。