//// 鉄道板・質問スレッドPart95////
1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 08:41:58 ID:zQr1qmod0
3 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 08:42:38 ID:zQr1qmod0
4 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 08:43:16 ID:zQr1qmod0
【追加FAQ】(
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし)
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
(
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
5 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 08:44:00 ID:zQr1qmod0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。未対応の機械にきっぷを投入した場合、
きっぷは機械に回収されることはありませんが、「窓口へ」という音声案内とメッセージが表示され、
扉は開きません。その際には、有人改札へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
「特急券」の2枚を購入する必要があります。
係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:駅員に「車内で指定券を購入して」などと言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、
車掌の判断でそのまま目的地まで乗せてもらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる
場合もあります(ゴネると警察官が登場して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
また、小田急ロマンスカー(5月15日〜)など一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
また、ほとんどの列車で号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
6 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 09:04:09 ID:n43ChTTE0
罵倒レスしか帰ってこない掲示板で
誰が答えるか。
7 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 09:53:35 ID:VVzfIwlK0
>>1 乙。新スレ立てられなかったのと連投規制で前スレに天麩羅だけしか貼れずスマソ。
8 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:18:44 ID:RPaUVmjN0
東京から名古屋の移動中に新幹線の車内にて、名古屋から大阪の乗車券と特急券の購入は可能ですか?
名古屋で一度下車します。いや、ロール紙が欲しいもので・・。
9 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 10:32:06 ID:xTE4zSYf0
>>8 一応可能だし制度上も特に問題ないが、そういう買い方をする人はあまりいないだろうから
車掌から変な目で見られるかもw
10 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 11:56:21 ID:srrlLydG0
>5
>Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
に追加。
A:(先頭に追加)席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される列車の場合は、
それを事前に買えば乗れます。そうでない場合は(以下本文に続く)
11 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 12:33:08 ID:5vyL0lho0
首都圏において踏切警戒標識に
蒸気機関車がデザインされているものって
まだ多数派ですか?(JR線の話です)
12 :
走るんです万歳:2006/05/04(木) 13:07:00 ID:H+qDJyYc0
12だったら漏れの家に戦闘機が落っこちてくる
13 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:39:09 ID:RfmUi0de0
>>11 いや、すでに少数派。
「踏切あり」の標識は法令で定められた道路標識なのだが、1986年にそれまでの蒸気機関車を
図案化されたもの(標識番号207A)から、電車を図案化したもの(標識番号207B)へ変更されて
おり、新規設置のものはもちろん、それまでの物も順次交換されている。
要するに、蒸気機関車の標識は減る事はあっても増える事はないと言うこと。
14 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 14:56:07 ID:5vyL0lho0
>13
そうですか。
今のうちに記録しておこうかな。
ありがとうございました。
15 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 17:27:23 ID:IgczzQtj0
鉄道車両用のディーゼルエンジンにはグロープラグが付いていないの?
北海道では冬季に夜通しアイドリングしないと直噴式以外ではエンジンが始動不能になるが。
16 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 17:48:42 ID:tJcNoJSP0
高尾山のケーブルカーは単独で経営してるんですか?
京王の子会社ではないんですか リフトは同じところが経営してるんですか?
17 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 18:10:24 ID:hpFl5NkH0
JR東日本が連接車E331系を開発しましたが、連接車のほうが何か有利なんですか?
連結部の乗車できない部分が多くなるのではないですか?
18 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:33:50 ID:yjLXGhgn0
品川駅での乗り換えについて教えて頂きたいのですが・・・
以前、京成電車で品川に行って、
ホームにあるJRへの乗換え口から入ろうとしたらNGでした。
新幹線に乗り換えたいと告げたら、一度改札を出てぐるっと回って
JRの中央改札のほうへ行けと。在来線しか乗り換えできないと???
ホームから直接JRに入って、新幹線改札に行ける方法はないでしょうか?
19 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 20:38:03 ID:mUxr1kUg0
>>18 JRの乗車券を事前に買っておけば、連絡通路を通れるよ。
20 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:31:42 ID:g3pmnSQK0
週末にJR東日本発売のホリデー・パスで電車乗りする予定なんですが、
・主要駅で発売
と記載してあるんですが、主要駅に南武線の登戸駅は含まれるのでしょうか?
また、駅にあるみどりの窓口でしか発売してないのですか?
確か普通の券売機でホリデー・パスが買えた様な気がしましたが?
また、登戸駅の電話番号はどうやって調べればいんでしょうか?
21 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:50:18 ID:q5Rwgqqe0
>>20 いくらなんでも登戸駅は主要駅に含まれるでしょう。
>確か普通の券売機でホリデー・パスが買えた様な気がしましたが?
当日駅で確認すればいい話では?
>登戸駅の電話番号はどうやって調べればいんでしょうか?
つ104
22 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:52:03 ID:xTE4zSYf0
23 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:53:07 ID:tHIo14CF0
>>20 フリーエリア内の券売機で買える
主要駅=みどりの窓口駅+MV|Kaeru転換駅
24 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 22:55:48 ID:mallmxeH0
>>20-21 現在は問い合わせ用に番号が集約されて、
一般人には各駅の電話番号を知る術は無くなったはずでは。
25 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:13:31 ID:yjLXGhgn0
>>19 レスありがとうございました。
乗車券を持っていれば、あそこからJRに入れるのか〜
乗り換え口に券売機があるのに!新幹線の場合あれは使えないということですか。
近所にJRがないので、京成→新幹線、品川便利と思ったけど結局ちと不便です。
もひとつ、すみません。
こだま号って、すいているものでしょうか?
品川→米原 なのですが、直通のひかりがないので。
ひかり乗って名古屋からこだま乗換えと思ったのですが
時間多めですが、全部こだま利用という方法もあるなあと。
こだまって乗り心地良くないとか実は割と混んでいるとかあるのでしょうか。
変な質問ですみませぬ。どなたか教えて頂けると助かります
26 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:22:42 ID:tEOpXAok0
こだまは意外に混むけど、品川からならずっと座ってれば良いだけじゃいか?
27 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:26:35 ID:mUxr1kUg0
>>25 >近所にJRがないので
JRのきっぷは旅行代理店でも買えます。
28 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:33:29 ID:nwd6kQmi0
>>25 品川〜米原をのぞみを使わないで移動するには
名古屋で乗り換えるよりも、米原に停まるひかりの1本前のこだまに乗って
新横浜で乗り換える方が接続上効率的ですよ。
こだまの自由席が満席ということはまずありませんが
品川〜米原間には「ぷらっとこだま」(こだまの割引券)の設定がなく
時間や料金上得とはいえないので、
品川から米原までこだまを乗りとおすのはあまりおすすめできません。
29 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:36:05 ID:nwd6kQmi0
28に補足
自由席利用なら、山手線などで東京駅に戻って始発から乗るという手もあります。
30 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:37:08 ID:g3pmnSQK0
>>21-24 いろいろご教授ありがとうございました。
登戸駅のタッチパネル券売機で買える事を信じて逝ってきます。
>>25 こだま号の車両自体は最新型じゃないというだけで、別に大して座席とか乗り心地は変わらない。
ただ途中駅でのぞみ、ひかりに何本も抜かれるのでそういうのが気になる人はいるかも。
まあこだま号なら品川からでも座れるとは思うけど、俺なら品川→米原の切符で品川から東京に折り返して始発から乗るね。(違反だがまずバレない)
あっ 品川→米原だと「ぷらっとこだま」が使えないみたいだね。
一番安く行くとなると
・品川→名古屋のぷらっとこだま→名古屋→大垣→米原(名古屋→米原は在来線、切符は別に買う)
だけど、乗り換えがメンドイので素人にはあんまりオススメできないかな。
31 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:42:36 ID:mUxr1kUg0
>>30 >俺なら品川→米原の切符で品川から東京に折り返して始発から乗るね。(違反だがまずバレない)
そんな不正をしなくても、山手線などで東京に行って、東京から新幹線に乗ればいい。
32 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:45:04 ID:yNMPQ7ib0
駅員などから、どう考えても自社の都合を優先したなどの不当な扱いを
受けた場合に最終手段として通報するところ(あるいはその名前を出せばよいところ)
は、国土交通省の、どこですか?
ど忘れしたもので・・
33 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:48:41 ID:g3pmnSQK0
>>31 まあ
>>25は京成→都営浅草からだから、
都営浅草線の日本橋で降りて東京駅まで歩いても600m位だから大した距離じゃないけどね。
重い荷物とか持ってるならこのルートは止めた方がいいが。
東京メトロからの直通なら大手町とか二重橋前からも東京駅には結構近い。
34 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:53:06 ID:IwHW9KEVO
夏の臨時列車って例年ならいつ頃発表ですか?
35 :
名無しでGO!:2006/05/04(木) 23:56:21 ID:hpFl5NkH0 BE:759130188-
JR東日本が連接車E331系を開発しましたが、連接車のほうが何か有利なんですか?
連結部の乗車できない部分が多くなるのではないですか?
36 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:00:19 ID:j64sxKE10
>>35 >連結部の乗車できない部分が多くなる
?? ちょいと意味不明気味なんですが。
37 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 00:16:27 ID:U92bAPO10
38 :
31:2006/05/05(金) 00:23:18 ID:qjgE5WaC0
>>33 違う。
京成→都営→京急で品川に来て、そこから山手線などで東京駅という話。
39 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 01:46:48 ID:qw4nsCbp0
線路引くのに1kmあたりでどれぐらい費用がかかるのかわかりません?
あと複線化・複々線化で最低どれだけ費用がかかるのか誰か教えて
やっぱり兆単位?
40 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 02:15:05 ID:U92bAPO10
>>39 ひとくちに「線路敷く」ったって、単線・複線、電化・非電化、地上か地下か高架か、
高速規格かローカル線かによってもずいぶん違う。
一番高い地下鉄だと(地盤状態や工法にもよるが)、1km200〜300億。
フル規格新幹線のような全線高架複線クラスで、50〜100億とかだと思うが。
識者のフォローよろ。
41 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/05/05(金) 03:09:29 ID:WRWUS9T60 BE:60524126-
前スレ
>>907 遅れましたが、ありがとうございました。
これでフリーの模型に使うドアが決められます。
42 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 06:16:53 ID:QE6rXN5O0
前スレ
>>987 遅れましたが、ありがとうございました。
ホリデーパスで本日旅します。
池袋駅の窓口はどこも混んでいて券売機で買えれば
並ばなくてラッキー池田です。
43 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 07:25:10 ID:mO07OHq10
品川〜米原のこだまについて質問した
>>25です
皆様、ご親切にいろいろ教えて下さって深謝です。
本当に、どうもありがとうございました。(寝てしまいお礼が遅くなりました)
今朝起きてからまた考えてみているのですが、なかなか決められませんort
チビ連れなので
・なるべく乗換えがラクなほうが助かる
・予定通りいかないことも多いので指定を取らないで行きたい
・すいてたら、あいてる席に子を置かせてもらえるかも
など考えて良さそうな方法を出してみました
1新橋→東京と戻って、東京駅から米原停車のひかりに乗る
2品川から、新横浜か名古屋での乗換えで、こだま&ひかり利用で行く
3品川から、ず〜っとこだまで行く
どうしよう・・・迷ってます(実はもう今日の午後出るんですが)
44 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 07:39:14 ID:mO07OHq10
>>43へ、自己レスです
2の横浜か名古屋乗換えのケースは、
名古屋乗り換えの場合、こだま&「のぞみ」利用でした
時刻表って数字いっぱいで、ずっと調べてるとクタクタに疲れますねort
米原みたいな目的地だと直通がないから乗り換え時間のロスもあるし・・・もう
わけわからんくなってきましたよ
45 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 08:07:38 ID:c0GO5PYz0
東海道線戸塚駅付近に、でかいカメラを持った鉄ヲタが集まってるけど、
お召し列車でも通るの?
46 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 08:55:13 ID:vUoLYUoNO
ムーンライトえちごに乗る予定です、深夜の消灯はありますか?
ながら同様ついたままでしょうか?
47 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 09:02:12 ID:i5MGrfgzO
>>43-44 時間的な事を考えると、他の方もおっしゃっているように、日本橋か新橋経由で東京へ出た方がいいですね。
東京毎時36分発のひかり号に乗るのが最も早くて楽です。
こだま号の乗り通しは時間がかかりすぎますし。
48 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 09:28:57 ID:mO07OHq10
>>47さん レスありがとうございます!
やはり、東京からひかりが良さそうですね
こだま乗った事ないのでちょっと心惹かれるんですが・・・米原だと長すぎですか
新橋だと、地下鉄からひたすら地上を目指して行けば山手線に行けたと思うのですが
日本橋→東京は歩いたことがないのです・・・迷う道じゃないでしょうか(地下道?)
49 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 09:35:48 ID:Tr6SWHNZ0
50 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:03:48 ID:FONZJdpV0
>>48 地下鉄日本橋〜JR東京を直接結ぶ地下道と言うのは実はないのです。
東京メトロの日本橋の図ですが、
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/nihombashi/img/map_rittai_1.gif A3出口から少し歩いて左折して東京駅日本橋口と言う寂しい入口を利用するか、
B3出口から中央通りを西に歩いて、八重洲地下街に入る(または地上を歩く)。
どっちも分かりにくいと言うことであれば、宝町A5出口から東京駅を
目指すのも有りです。京葉線の真上を歩くので、少し遠回りですが、
こっちのほうがまだ分かりやすいのでは。
でも不安ならやめましょう。
歩くなら、あらかじめwebなどで地図を確認しておくことを強くお勧めします。
東京米原直通ひかりは2時間15分、品川米原直通こだまは3時間09分、
おチビさんが我慢できるかどうかを考えて選択ください。
51 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:20:42 ID:vUoLYUoNO
>>49 素早いレス禿シク感謝
安心して行ってきますノシ
52 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 10:32:50 ID:mO07OHq10
>>50さん 詳しくありがとうございます!
日本橋は・・・自信ないort また次の機会にチャレンジしようと思います。
こちらから東京に出るためのルート、少し遠いのですが東松戸から東京へ
武蔵野線(京葉線)ルートもありました。
京葉線は東京駅での乗り換えが大変というイメージなのですが改善されてないのかな?
東京からのひかりに乗るために 地下鉄新橋→JR東京 の乗換えが増えるのなら
いっそのこと武蔵野線使ってみるか?と思ってみたりしています。
53 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 11:06:38 ID:SZir9fojO
すいません。
今日の甲府1504発→新宿1636着のスーパーあずさ22号もしくは甲府1509発→新宿1647着のあずさ52号の指定席予約状況を教えてください。
携帯からなので調べることができません。最悪、甲府1525発→新宿1707着のかいじ114号でも構いません。教えてください。
54 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 11:14:11 ID:WaHnwiCE0
55 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 11:31:45 ID:aX4H00xx0
>>53 11:30にサイババで調べたところでは、
Sあずさ22、あずさ52、かいじ114とも禁煙は満席、喫煙は少し空席。
56 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:28:30 ID:LGH7Ew6b0
>>52 もう出ちゃったかもしれないけど。
普通に、高砂・青砥〜京成線〜日暮里〜山手線・京浜東北線〜東京
の方がいいのでは?
押上〜半蔵門線〜三越前B2〜徒歩で日本橋口
もオススメ。
57 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:41:34 ID:vaHhtQUw0
何で特急列車(新幹線を含む)の指定席は、
禁煙席のほうが先に埋まるような両数配分を
してあるのですか?
58 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:42:31 ID:tzDQQrBg0
59 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:58:31 ID:AeOWhuGj0
釈明って日本語の使い方が間違ってると思うんだが
説明だろ
60 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 12:59:00 ID:98KrEwca0
>>53 >>55さんの時点で残っていたSあずさ22とあずさ52の普通車喫煙は満席になった
かいじ114はまだ残ってる。かいじ114はグリーン禁煙もわずかの残席あり
61 :
53:2006/05/05(金) 13:46:30 ID:SZir9fojO
甲府から新宿まで行くのですが。
甲府で自由席に飛び乗ったら座れませんよね?皆さんの予想でいいので教えてください。
62 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 13:50:13 ID:mO07OHq10
>>56さん ありがとう!
>>52です
もうすぐ出ます・・・
三越前というのは全然知らなかったです。また今度ちゃんと地図見て
挑戦してみますね。ほんとにありがと〜
いってきます
63 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:09:39 ID:LGH7Ew6b0
>>62 子連れは大変だから気をつけて。
行ってらっしゃい。
64 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:10:03 ID:/PU82tc90
65 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:28:36 ID:bGK0m1i60
>>61 並んでかいじ号に乗るしかないんじゃ?
あずさ号は無理でしょうね。
66 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:29:39 ID:SZir9fojO
>>64 自由席の切符を買ってしまいました…一人なので、様子を見て一本後らせるとかします。
ありがとうございました。
67 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:32:50 ID:bGK0m1i60
JRの乗車券と指定席特急券の一葉券を、乗車券のみに変更する場合、
手数料はいくらかかりますか?
よろしくお願いします。
68 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 14:46:42 ID:98KrEwca0
>>66 いまかいじ114の普通車禁煙が残席ありになってる
69 :
68:2006/05/05(金) 14:47:51 ID:98KrEwca0
と書いてる内に無くなった
70 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 15:01:53 ID:1wauY/dt0
>>67 特急券部分はキャンセルするって事?
そうであれば、特急料金分は以下の手数料分を引かれて戻ってくる。
・乗車日の3日以前に変更…310円
・乗車日の前日及び当日(当該列車発車前)に変更…特急料金の3割
・当該列車発車後に変更…特急料金は戻らない
なお、乗車券部分の発行替えに関しては、手数料は掛からない。
あくまで使用開始前の話ね。使用開始後(入挟後)は、当該列車が運休や
2時間遅れにでもならない限り特急券部分の払い戻しはされない。
71 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 15:05:17 ID:bGK0m1i60
>>70 なるほど。要するに一葉券で発行されていない場合と同じですね。
ご丁寧にありがとうございます。
72 :
質問:2006/05/05(金) 15:53:15 ID:NO1ZGGIc0
線路の幅(軌間)・・・在来線1067mm・新幹線1435mm
スペックを教えて下さい。
ゲージ等 1/100単位での管理ですか1000mmあるための
許容誤差が知りたいです。 スライドの走りと平行度スペックを
教えて下さい。製作公差の図面通りに出来ていますか?
検査頻度は?
73 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 16:00:11 ID:y1F9jFEw0
32です
ご回答よろしくお願いします。
74 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 17:58:45 ID:TC6R6Mfs0
>>57 半室だけ禁煙席にするとかが難しいし、曜日によって禁煙車の割合を増やすのも難しいのは分かってるよね?
で、今は禁煙席が多めにはなっているんだけど、禁煙席がさきに埋まっちゃうわけ。
全車禁煙の特急も増えてきているからそのうち問題は解消されるだろうけど。
75 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:00:15 ID:FONZJdpV0
>>73>>32 >>1の注意書き
>※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
に違反してますので、回答を得ることは諦めましょう。
76 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:21:54 ID:/PU82tc90
また24時間待てばいいのでは?
77 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:27:29 ID:dbw4Zmd30
まつことにします
78 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:34:00 ID:U92bAPO10
>>72 鉄道のシステムを、数字にすごくシビアなものだと思ってらっしゃるようですが、
実態としてはレールにかかわる数字は、非常にラフな物です。
恐ろしい事に、軌間がマイナス10mmを超えても修正されず、運転が続いていた
例もあります。しかし、それでも大きな事故にはつながっていません(もちろん
放置しておいていいという性格のものではありませんが)。
1mm2mm程度の狂いではまず問題ない、というより、よく整備されている
部類だという事になるでしょう。
レールの保守管理では、軌間の方向より、レベル狂いの方が問題になる事が多く、
波打ちや、左右のレールでの高低差の発見・修正に力が注がれます。
それでも、やはり単位は「mm」ですね。
「1/100mm」などという単位は出て来ませんw
一方で、車輪の「踏面形状」は、比較的シビアに管理されることが多いようです
(脱線を予防したり、騒音を防ぐなどの目的)。
それでも、1/10mm単位ぐらいがいいところではないでしょうか。
79 :
57:2006/05/05(金) 20:16:27 ID:vaHhtQUw0
>>74 質問に対する回答になっていません。
もっとマトモな回答が出来る方、よろしく説明をお願いします。
80 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:24:20 ID:5QlU5iTAO
>>79 ここで、もっぱら趣味として鉄道に関わっている人から推測の答えを聞くより、そういう設定をしている当事者に直接聞いた方がよい。
趣味人としては、「そりゃ禁煙席がいい人が多いからだろ」位しか言いようがない。
81 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:27:50 ID:aRTl2ddr0
>>79 各列車の禁煙席と喫煙席がそれぞれ何両あるか知ってる?
82 :
57:2006/05/05(金) 20:35:21 ID:vaHhtQUw0
たとえば(これが正解かどうか知らないが)
喫煙車が先に埋まって喫煙者から「何で喫煙車が空いていないんだ?」と言われるより、
禁煙車が先に埋まって非喫煙者から「何で禁煙車が空いていないんだ?」と言われるほうが
精神的苦痛が少ないから。(喫煙者のほうが、ガラの悪い人が多いから)
だから禁煙席のほうが先に埋まるような配分をしてある。
こう言う説明のほうが、よっぽどスッキリしているし、回答になっていると思うが。
83 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:40:05 ID:AeOWhuGj0
全然意味わからないからどっか行け
84 :
57:2006/05/05(金) 20:41:47 ID:vaHhtQUw0
>>81 知ってますが何か?
(時刻表のピンクのページの編成表を見れば一目瞭然)
85 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:46:50 ID:aRTl2ddr0
>>84 知っていてあのような質問をする主旨がわからない
86 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:47:54 ID:U92bAPO10
この辺で放置推奨。
87 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 20:49:23 ID:FONZJdpV0
次の方、質問をどうぞ。
88 :
57:2006/05/05(金) 20:58:41 ID:vaHhtQUw0
たとえば、のぞみ号の普通車指定席は、喫煙車が2両。
で指定券を買おうとすると、必ずと言っていいほど
「禁煙席は満席です。喫煙席なら空いていますが」と言われる。
JRのサイババを見ても、その辺の傾向は明白なのですが。
まあいい。回答者のレベルが低すぎるので、JRにメールで
問い合わせて見ることにします。 お騒がせしました。
89 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:03:51 ID:w2+sDPUf0
鉄道車両のアコモが乗っているサイトってどこかありますか?ググっても見つからなくて・・・
あと、南海とかでやってる「鳥」の鳴き声っぽいのは何のために流してるんですか?
90 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:07:05 ID:vnOYzhiL0
ID:vaHhtQUw0
91 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:09:11 ID:U92bAPO10
>>88 >鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
>マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。
92 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:09:59 ID:Yax2nP+v0
93 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:15:35 ID:LGH7Ew6b0
禁煙車比率に問題がある事は明らかであり、
2chネタとしてもピッタリなんだが、
ID:vaHhtQUw0は態度が悪いからスルーで。
次の方、質問をどうぞ。
94 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 22:29:54 ID:anmgdewD0 BE:320258939-
>>78 でも、この前の高田馬場の隆起事故では、1センチの隆起でも脱線の恐れがあるって言ってたよ。
95 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:36:19 ID:rLDUWqeM0
96 :
名無しでGO!:2006/05/05(金) 23:46:07 ID:0Epe43bN0
>>94 >>78をよく嫁
波打ちや高低差は1mm単位で発見・修正すると書いてあるだろ。
97 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:07:46 ID:QDwOgbzy0
>95
神戸市の広報担当に苦言を呈しておけ
98 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:21:58 ID:d4N+4WHO0
有効期限の残ってるsuica定期券(もう使わない)に別区間の定期を上書きすることはできますか?
99 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:23:31 ID:PdyRUXDi0
>>98 前の定期を一回払いもどし(払いもどし額の有無は関係ない)、
新規購入という形にすればよい。
101 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 00:47:19 ID:KRf/aZB/0
質問です。
学割乗車券はクレジットカードで買えますか?
現金が底をつきましたorz
>>94 1センチの隆起で脱線、は少し大袈裟。
たしか、レール見通し方向の上下変位は、正常値から2センチずれ程度が
修正の基準だったんじゃないかな。1センチなら基準内だと思う。
ちなみに、軌間はプラス7ミリ、マイナス4ミリあたりまでなら
修正を要しない、ということになってる会社が多いと思う。
ノーズ可動式みたいな高速分岐器ってどこにあるん?どっかの私鉄やJRの駅にあると思うの
だが・・・・京急の生麦とかでは見つけたが・・・
106 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 01:59:00 ID:gKxhg4+y0
107 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 02:02:23 ID:C6RK9gObO
>>104 何故か目黒線の奥沢にもある。
何でだろ?
>>107 低速運転線区では、騒音・振動対策の可能性もあり。
>>107-108 騒音・振動対策ということなら、地下鉄半蔵門線の渋谷方面行きの半蔵門駅直前の
引き上げ線が合流してくるポイントもノーズ稼動だな
45km/hだったかの制限がかかってるので全然高速分岐ではないがw
111 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 06:48:29 ID:9/z5uvef0
昨日(5月5日)午後3時ごろ大船駅にスカ色の
115系がとまってたんだけど、アレなんだろ?
中央線方面から鎌倉あたりに直通のホリデー快速かな?
112 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 07:31:10 ID:I+nHxEPQ0
>>103 ありがとうございます。
これで何とか実家に帰れそうです。
114 :
111:2006/05/06(土) 08:46:38 ID:9/z5uvef0
「亀の子」の対義語はあるのか?
116 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 10:22:48 ID:p6YJZi/BO
内房線に忘れ物をしてしまった...
千葉駅に電話してもないと
言われたのですが、
自分で行って確かめるのは
可能ですか??
>>116 JR東日本テレフォンセンター 050-2016-1601
118 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 10:46:29 ID:M/uDPVJI0
何でJRの喫煙車両の多くは中間車に設けてあるのですか?(1両だけの場合)
2両と接する中間車より1両と接する制御車のほうが、
ケムリの他の車両への拡散範囲が少なくて済むのに。
119 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 10:54:11 ID:dpGr16snO
>118
乗務員への煙害防止
>>118 かつて禁煙車をはじめて設定したときに原則として編成の端を禁煙車として、
その後禁煙車が増えていくにしたがって編成の中間へ向かって増やしていったので
結果として編成の中ほどに喫煙車が残った、というのもある
>>118 スーパーはくとみたいにせっかくのパノラマタイプの先頭車が喫煙車になってるほうがいやだな。
子供と乗った時になんでだろうと思った。
122 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 14:10:09 ID:aFb2yObq0
例えば、事前に買った 6月10日 名古屋→浜松 の乗車券は、
@他の日に変更できるのですか?
A名古屋←浜松 に変更できるのですか?
B他の区間の乗車券に変更できるのですか?
>>122 まだ変更したことの無いきっぷなら
1,2,3全てOK(ただし1ヶ月以上先のものなど
販売できないものはダメ)
すでに1度変更したきっぷなら
1,2,3すべてNG、払い戻しのみ可
124 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 14:33:25 ID:VcdfDM+rO
先程金券ショップで近鉄株主優待券を一枚購入しました。難波→名古屋→賢島→八木→京都などのルートで下車しなければ一枚でいいのでしょうか。でないと勿体ないですよね(´・ω・`)
>124
残念。そのルートだと三枚いる。
(難波〜名古屋/名古屋〜賢島/賢島〜京都)
あくまでも通用は"片道"だから、念のため。
>>124 あなた、頭は大丈夫なのでしょうか。少し心配になりました。
株主優待乗車券は片道のみ有効なので折り返しは当然不可です。
127 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 15:28:39 ID:4L5Gwxzc0
泉岳寺で、都営浅草線の【中延⇔大門】の区間の定期券を購入することはできますか?
明日、京急で羽田空港から泉岳寺まで行くので、会社までの定期券を購入したいのです。
もし泉岳寺で買えなかったら、少し交通費が掛かりますが大門で買おうと思っています。
128 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 15:48:16 ID:M/uDPVJI0
>>121 制御車のほうが中間車より定員が少ないからでは?
>>124は、このスレに時々出現する「改札さえ出なければどこまで行って
折り返しても片道切符1枚でいいんでしょ?」系の人間だな。
これだけ多いんでは、次スレからFAQ追加が必要かも知れないと思う。
>>124さん
FAQにはずばり同じパターンはありませんが、よく読めばわかるはずですよ。
たとえばタクシーで、A駅からBという場所へ行くのに、「景色が見たいから」と
途中、Cという観光地への迂回を指示して、でも料金はメーターで支払わず、
AからBの最短距離分しか払わなかったら、運ちゃん暴れますよね?
>>129 自己レス、
大門は定期券販売機のみ設置なので窓口で買いたかったら
泉岳寺の近くだと五反田、三田線三田、新橋になります。
132 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 16:41:47 ID:VcdfDM+rO
>>125さん
解答ありがとうございます。よくみたら片道ですね。あまり鉄道に詳しくなく不快にさせて申し訳ありません。もう二枚買ってきます
133 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 17:22:14 ID:gKxhg4+y0
>>130 では、3days切符も折り返したら駄目ですか?
座席について質問なんですが
スーパービュー踊り子の10号車の1〜3って転換可能ですか?
あと5〜9の座席番号って変則ですがボックスシートですか?
>>133 どこの会社の3days切符か知りませんが それは 片道切符 ですか?
だったら当然折り返しちゃ駄目ですよw
(たとえば、片道タイプ全線券・複数日有効・途中下車自由と
いう企画券なら、折り返しは立派な不正乗車になります)
区間・方向指定でなく、日付指定の全線自由券なら、
折り返しは当然自由です。
136 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 17:50:40 ID:9lKvB2+gO
近鉄線の松阪650着から,
JR線651発の多気行きへの乗り継ぎは可能ですか?
138 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 18:55:49 ID:Fke+XUxF0
すみません。
新幹線の指定券を購入し、同一列車のまま座席だけを変更したきっぷがあります。
そのきっぷには「乗変」印は無い(赤字で、元のきっぷを発行してもらった駅名が書かれている)のですが、
再度、出発日の変更等は可能でしょうか?
Google様に聞くと、座席だけの変更は乗変の回数には数えない、という記述が
みつかるのですが、JRのページには、そのような記述を見付けることが出来ず、
本当はどうなのか知りたい次第です。
よろしくお願いします。
>>138 >再度、出発日の変更等は可能でしょうか?
可能です。
>>139 おお、即答ありがとう。
ちなみに、その取り扱いって、根拠となる規則とかってあるんですか?
>>137 ありがとう。
時刻表の座席番号は変則的なんだよね。あのままでおkってこと?
>>140 >ちなみに、その取り扱いって、根拠となる規則とかってあるんですか?
通達ですから、規則には載っていません。
大体、乗変の印字(押印)がないんだから、ここでごたごたくだらないことを聞く前に、普通に変更すればいいだろ。
>>142 どうもありがとう。そうなのか。
いや、どこがどう「くだらないこと」なのかは良く分からないけど、
その赤い印字を見れば、少なくとも変更したことは明らかなので、
何か取扱いに制限があるのかと思っただけです。
そもそも「乗変」って印字だけが変更したことを表すかどうかも良くわからないし。
>>141 手元にある資料(列車編成席番表)だと変則のままですね。
>>129>>131 レスありがとうございます!
払い戻しなんてあるんですね〜。
羽田から泉岳寺まで行き、そこから払い戻しを利用して浅草線で大門まで行って買うことにします!
すみません。
京都〜尼崎の回数券を使って、京都〜甲子園口に乗車したら、
追加運賃は尼崎〜甲子園口の正規運賃でOK?
>>147 ありがとう。
もしかしたら、京都〜甲子園口の正規運賃払わされたら…と思ってたもんで。
>>148 それを払って、京都-尼崎の回数券に未使用(又は誤入鋏)の証明を受けてもう一度使うことも可能だよ。
150 :
名無しでGO!:2006/05/06(土) 22:37:38 ID:eEB2duzd0
最初から京都〜甲子園口の回数券を買っておけばよかったのにね。
京都〜大阪の回数券の方がもっと得だけど。
京都〜甲子園口をできるでけ安く移動したくて聞きました。
金券ショップで京都〜尼崎の格安券を買う事にしました。
>>151 京都−大阪、大阪−甲子園口の回数券を買えば?
>>151 どう考えても、152の方法の方がいいと思うが。
>>151 ほとんどの金券屋では「京都から甲子園口までくれ」と言うと、
京都大阪/大阪甲子園口のバラ回数券がでてくることが多いよ。
ちなみに甲子園球場と甲子園口駅は放れてるよ
>>118 先頭は席数少ないとかグリーソ利用のスモーカに便宜図ったなど
以前、朝の情報番組でちらっと見て以来気になっているので教えてください。
確か、九州にある秘境駅ちっくな駅で、下車後に長い階段を降りると川が流れていて
人家のある向こう岸まで渡し舟で行くという駅の名前を知りたいのです。
昔は多くの渡し舟があったのですが、近くに橋が出来て以来、毎日高校生数名しか
乗る人がいなくて、船頭さんが1人になっても続けている・・・・・・みたいな話でした。
そういえばなんで近鉄や名鉄の踏切のちょっと手前の路盤はスラブ軌道
何だろう?やっぱなんか意味あるのかね〜他にも採用してる路線あったら
情報キボン
>>157 瀬戸石駅で検索したら、まさにコレ!
ありがとうございました。
眼鏡を超音波洗浄機で洗ったかのようにスッキリしました。
そうか、朝の「とくダネ!」の「わすれられた日本」みたいなコーナーで見たのか。
生まれも育ちも東京なもんで、渡し舟で駅へっていうシチュエーションに憧れてたっす。
夏休みにでも行ってみようかなぁ
160 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 01:45:39 ID:n2bKprS00
富士ぶさのスレってありませんか?
162 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 07:25:53 ID:ZrI6iK18O
>>117 無事見つかりました。
ありがとうございます
小田原駅に詳しい方、利用している方に、ちょっとおたずねしたいのですが……
東海道線から新幹線への乗り継ぎは、何分見ておけば無難でしょうか?
具体的には739M(小田原8:28着)から、こだま533号(小田原8:37発)。
足の遅い人(ていうか女性)が同行なので、走りたくないですし、
果たして9分で大丈夫かどうか、ちょっと確信が持てません。
もし「9分では難しい」でしたらば、東海道線を1本早めたいと考えてます。
見当をつけられる方、よろしくお願いします。
164 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 09:29:58 ID:OA15RfYl0
>>164 早速のレスありがとうございます。
それでは予定通り東海道線は739Mにして、
駅構内図と編成表をよく見て乗り換え通路に近そうな場所に陣取ることにします。
166 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 10:09:10 ID:K1Qrvjhf0
@高田馬場の隆起はちょっと下で道路工事してただけなのに起こった
成城とか大岡山は真下で地下工事してたのに何も起こらなかったのは
JRの怠慢ですか?
A田園都市線の複々線はどこの区間の予定ですか?
168 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:15:34 ID:LRQ5mGyg0
昔国鉄に103系というのがありましたが、いまどこかで走ってますか?
169 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:16:15 ID:LRQ5mGyg0
失礼、101系の間違いです。
103系は今でもいわゆる国電区間の主力ですよね。
170 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:20:48 ID:zV7hRIWi0
>>155 >先頭は席数少ないとか
逆じゃね?
禁煙席のほうが人気が高いんだから、人気の少ない喫煙席には
席数の少ない先頭車をあてがうほうが自然。
>169
東日本からは103系は引退シマスタ。
西日本ではまだ現役でつが。
101系は、一寸前まで南武線支線で走っていましたが、これも引退。
JR以外なら、秩父鉄道で現役です。
モーター音だけなら、えちぜん鉄道辺りで聞けますね。
173 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 11:44:45 ID:LRQ5mGyg0
>>171 >>172 ありがとうございます。
あれ、では5年ほど前に大滝村というところにいったときに乗った電車、あれは101系だったんですねえ。
車内が昔の国電みたいな感じがしたけど、資本関係にない国鉄/JRが私鉄に電車譲るはずがないと思ってたから、
単に似ているだけだと思ったのですが。
私鉄に中古車両を譲渡するときって、やっぱり国鉄/JRはお金もらうんですか?
174 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:00:21 ID:dEki2zZI0
質問です。
人身事故があったかどうかってどこで調べたらわかりますか?
>>174 大きな事故なら新聞やテレビのニュースに出る。
公式情報なら各鉄道事業者の運行情報サイトで
あとは2ch交通情報板や鉄道板の人身スレに情報があることもある。
ここ見れば全国で昨日おきた人身事故が全部わかる、というようなものはない。
176 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 13:11:58 ID:dEki2zZI0
>>175 レスありがとうございます。
探してみます。
昨日(5/6)に栃木県宇都宮から湘南ライナーに乗っていたのですが
小山あたりからにたくさんカメラを用意した人たちが車窓から
見えました。埼玉の久喜あたりでも見かけました。
午前中10時ごろだったのですが、昨日、何を撮ろうとして
いたのでしょうか?
おわかりになる方、レスお待ちしています。
>>170 いろいろ調べてみるとわかると思うけど、実際に喫煙車の座席数は多い場合が多い。
今は喫煙車自体がかなりの少数派だからスモーカーの便を図っているのだろう。
「高速バスや飛行機は全席禁煙だから鉄道を使う」って人もすくなくないし。
179 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 14:17:02 ID:VVeiMhSiO
ちょっとお聞きしたいのですが、
253系成田エクスプレスの先頭車同士の連結面には貫通幌が設けられていて、
車両間を人が往来出来るように見えますが、実際は出来ません。
これには意味があるのでしょうか?
180 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 14:22:36 ID:z7IGb1lB0
181 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 16:37:37 ID:fsfe6V0i0 BE:237228454-
182 :
160:2006/05/07(日) 16:43:12 ID:H6TPXxJV0
>173
その場合も勿論あります。
但し、実費程度の事が多いですけどね。
後は、商社や車輌メーカー経由で売買される場合もありますが、その場合は、
その仲介業者にお金を支払います。
甲府から特急で八王子に行き、改札を出ずに、
八王子⇔高尾の定期券で高尾で降りる事はできますか?
簡単に言うと、乗車券で乗って定期券で降りる事はできますか?
よろしくお願いします。
>>184 甲府→八王子の特急券・乗車券と八王子〜高尾の定期券があれば
高尾駅の有人改札でそれらを提示して降りることは可能(自動改札機はたぶん無理)
>>185 ありがとうございます。
有人改札に行くことにします。
187 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:33:23 ID:jmmENZguO
新宿から奈良までの運賃をえきねっとで調べたら、
新宿 奈良 499.9
\7,670
中央東線,東京,東海道本線,名古屋,関西線
って出たんだが他で調べたら13,000は超えてる。
ここんとこ誰か教えて下さい。
>>187 運賃は京都から奈良線経由で8510円
名古屋から関西本線経由で7670円
東京から新幹線特急料金(通常期)が
名古屋まで4490円、京都まで5240円だから
13000円超えるってのは京都経由で特急料金
込みの値段じゃないかな
189 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:45:46 ID:jBq86yyY0
>>187 運賃はそれで正しいが、「他で調べたら」の方は京都経由で特急料金込みとかでは?
表示内容をきちんと読めばわかる筈。
190 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:48:13 ID:jmmENZguO
>>188 ありがとうございます。
中央東線,東京,東海道本線,名古屋,関西線
の意味がわからないんだが
良かったらここも教えてくれまいか。
>>190 たぶん中央東線で新宿から東京まで出て、東京から名古屋まで東海道線、
名古屋から奈良まで関西線、ということじゃないかと思う。
>>190 普通に東海道、名古屋、関西線経由なわけだが。
>>190 新宿から中央線に乗って東京に行って、東京から東海道(新幹)線で
名古屋に行って、名古屋から四日市、亀山、加茂を通る関西線に乗って
奈良に行くという意味。
結構時間がかかる。
東京から京都に行って奈良線に乗るか、近鉄に乗る。というのが普通。
194 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 18:58:50 ID:jBq86yyY0
>>190 東京〜奈良は所要時間を考えると京都経由で行くのが普通だが、
この検索では距離的に近い関西線経由で出てきたのでは?
京都経由なら、
中央東線,東京,東海道本線,京都,奈良線
のように出る筈。
195 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:03:46 ID:jmmENZguO
>>189>>191-
>>193 ありがとう。
ちなみに\7,670プラス乗車券?いくらくらいしますかね?
196 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:04:21 ID:w5GHWccI0
>>195 新幹線に乗る 全部普通列車で行く
名古屋から関西線 12160円 7670円
京都から奈良線 13750円 8510円
新幹線はひかり通常期の指定席
のぞみの指定席なら200〜300円アップ。のぞみ・ひかりの自由席なら510円引き。
この他200円プラスマイナスがある場合がある。
きっぷを買うときは違うルートのきっぷを渡される恐れがあるので
希望するルートをはっきり言うようにね
「名古屋から関西線経由で奈良まで」とか
「京都から奈良線経由で奈良まで」のようにね
198 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:25:50 ID:zV7hRIWi0
>>178 でも現実には、禁煙席は満席で喫煙席はガラ空きというケースのほうが多い。
なのに喫煙席のほうを、座席数の多い中間車を充てている場合が多い理由は、
やはり
>>119ではないでしょうか?
あと、車内整備のためとか(清掃員が車両の端まで行って吸殻掃除をするのは大変だから)
>>120説はイマイチ。新型車両・新編成でも喫煙車両は中間車が多いし。
禁煙車ネタは質問・回答というより議論の域になってきてないか?
200 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:34:44 ID:bpzNdY/iO
結論は119と言うことで、次に行きましょう。
201 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:40:51 ID:LRQ5mGyg0
201系って全部で何両つくられましたか?
あと、東京近辺の中央線と、関西地区の東海道山陽本線及び大阪環状線・大和路線
以外にはどこで走ってますか?
202 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:44:28 ID:stT+H8WgO
>>201 福知山線[空青]
桜島線[橙]
阪和線[空青](?)
あんまり自信が無いが
203 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 19:49:13 ID:jmmENZguO
>>197 わかりやすいのありがとう。
ってか教えて厨なのにすまない。
お前大好きw
質問です。先日親戚宅を訪れる為に大阪へはじめて行きました。
環状線に乗りましたが、どう見ても東京の中央線や旧型の京浜東北線にしか見えませんでした。
車内は綺麗に改装されてましたがね・・。驚いたのは、黄緑色のおそらく山手線カラーの車両を見たのに
感動してしまいました。20年東京にすんでますが、うまれて初めて見ました。
なぜ新型車両を投入しないのでしょうか?電気一杯たべるから非効率だと思うのですが・・・。
>>205 環状線に乗られたのですか?
それは残念です。
ぜひJR京都線や神戸線に乗ってみてください。
東京とは比べ物にならない最新の車両が走っていますよ。
208 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 20:48:19 ID:LRQ5mGyg0
>>202 >>204 ありがとうございます。
レス番が201だったので質問してみましたが、気まぐれ質問にこたえていただきありがとうございました。
209 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 20:50:00 ID:LRQ5mGyg0
>>205 山手線カラーのは関西本線からの乗り入れです。
環状線内回ってることもあるようですが。
ちなみに、新型201系は省エネ電車と呼ばれていて、あまり電気を食べません。
というか、ブレーキのときに生み出した電気を架線に戻す最新鋭の装置を積んでいます。
埼京線電車が今のように大崎や新木場発着でなく恵比寿発着だったときって、渋谷方面から来た電車はそのまま恵比寿で
折り返していたのですか?
大崎まで回送してました。
212 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:20:49 ID:mrMJNKTm0
金券ショップに新幹線の指定席が売っていたのですが
これって【乗車券】と【特急券(指定席)】が2枚セットになっているということでしょうか?
新幹線の切符を買ったことがないのでよくわかりません。。
213 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 21:31:54 ID:jBq86yyY0
>>212 通常は【乗車券】と【特急券(指定席)】が2枚セットになっている回数券。
ある板で「グリーン車のデッキに立ってるだけで料金が掛かる」と、記述があったが、
これは「立席特急券」のことか?
グリーン車のデッキに立っていたら、「立席特急券」のほかに料金取るのか?
>>214 それは、首都圏だと湘南新宿ラインがらみの各路線にある
普通列車の自由席グリーン車のことだと思います。
自由席なので、着席保障がないのです。
立席特急券等々とはまた別のお話です。
>>214-215 普通列車に限らず、特急であっても本来、グリーン車の車内(デッキを含む)にいる場合、
たとえ立っていてもグリーン料金が必要です。
217 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:17:32 ID:L1Aoq+jJ0
>>205 既に回答があるが、先ずJR西日本は金がない
そして、山手線と違いJR西日本では大阪環状線ではなくJR京都・神戸線が重要度一位なので、新車はこちらへ入る
現在、そのJR京都・神戸線に投入された新車で押し出された車両が大阪環状線にトレード中
>>215 >>216 そんなことを知らずに立っている人が、車掌に文句言ったら威力業務妨害で
警察に連行は間違いないと思うが、警察が鉄道の知識を知らなければ
釈放は間違いなしか?
>>218 何を訳のわからんことを言っているんだ?
220 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:24:32 ID:qwOFXpADO
運転士が運転の時している白手袋は、軍手やすべり止めのついた手袋でもいいの。必ず支給されたナイロン手袋でなくてもいいの? 着用は義務?
221 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:30:53 ID:LRQ5mGyg0
222 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:32:28 ID:sJcygTBe0
質問です。JR東日本のサイト「えきねっと」からJR東日本路線図をダウンロードしたところ、相模線が八王子駅と橋本駅間でつながっていました。
しかし時刻表や乗り換え検索で調べてみるとつながっていないようです。
路線図の方が間違いですか?
>222
ヒント:相模線の一部の列車は横浜線に乗り入れている
>>222 JR東提供の路線図で「相模線が八王子〜橋本で繋がっている」というのは、
正確には「相模線の一部の列車が八王子〜橋本で横浜線の線路を走っている」
ということを表しています。
路線の区分的には、八王子〜橋本は横浜線、橋本〜茅ヶ崎は相模線なので、
時刻表や乗り換え検索はそれに従った表示になっているわけです。
路線図は運行形態を表現してあった方が利便性が高いので、こうなってるんでしょうね。
226 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 22:47:58 ID:jBq86yyY0
>>224 中央線が神田から始まって代々木〜新宿が切れていたら分かりにくくてしょうがないからね。
極端な例だが・・・
>>218 (=
>>225)
どうなんでしょうね。
「間違いないと思う」とか「知らなければ」となると、
ちょっと仮定が多すぎて、ただの趣味人としては答えかねます。
ここで質問するにあまり適してない質問と思いますがどうでしょう。
法令・約款等に明記されている、ということを知らない鉄道関係者はいませんから、
そのように申し立てれば確認もしないほどバカな警察官はいませんが。
警察が舐めてかかるのは一般人だけでプロの言うことは聞くからね。
229 :
222:2006/05/07(日) 23:16:10 ID:sJcygTBe0
>223
>224
>226
やっと理解しました。ありがとうございました。
電車乗る量減らすわ。
231 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:33:19 ID:FWZNLCdJO
教えてください。上越新幹線にFLってありますか?
232 :
名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:34:10 ID:3YC++6Yw0
>>136 亀レスですみませんが、かなりシビアと思った方がいいでしょう。
特に松阪駅が初めてなら、近鉄とJRの距離が思ったよりあって
焦ります。しかも雨が降ると近鉄は遅延がデフォなので(ry.
あとは近鉄とJRが連絡をとっているかという点ですが、それは
個別の列車ごとに違うでしょうが、やはりシビアだと思います。
その後の行路にもよりますが、あまりお勧めできません。
模型作るにあたり旧型電車、客車、郵荷列車の編成調べてるんだけど
写真や資料みててふと思った。
編成中の両数や用途の多少の統一性は見えるけど
編成って年によって、月によって、日によってバラバラじゃん。
1両1両の出生が異なるのはわかるんだけど、
まさか行き当たりばったりで編成組んでる訳ないじゃん?
こういうのの法則やからくり教えて。
長大編成で様々な履歴、所属のごちゃ混ぜ編成だけど
現場では1両1両の明日、明後日、一週間後、一ヶ月後の予定が
ちゃんと把握されてるんだよね?
奴隷は消滅しろや!
>>231 それは指定席特急券に出てきた「MaxときFL」とかのこと?
であればFL=FLoorで車端部の2階建てになってない箇所を指す。
そうでなければどこで出てきた言葉か付け加えて再度質問を。
東京メトロや都営ってどの経路を使っても最短経路で計算するみたいですけど
これはJRの大都市近郊区間みたいに大回り乗車が出来るのでしょうか?
>>233 つーか、旧型客車などは、今日のような編成単位での仕業管理という発想自体
なかったはずでは。
1両単位で1仕業、という運用ダイヤが組まれていたこともあるらしいし。
その仕業が終わって所属区に帰ってくるところまでは既定だけど、
1か月後に何してるかまではわからないんでね?
それが逆に「波動性の高さ」「どんな状況にも融通ききまくり」という
旧型客車の利点でもあったわけだしさ。
240 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 14:14:05 ID:ioQNSaZZ0
発券箇所表記の(交)ってJTBでおk?
>>206-207 >>209 ご返答ありがとうございます。新車には多額のお金が必要なんですね・・・。
神戸線か京都線どっちかわからんが、新大阪から大阪間で乗りましたよ。混雑してたので、
あんまり車内見てないですが、外見は東京の山手線と変わらない印象でしたが・・。今度行くときは
京都で降りて大阪へ向かってみます。あの車両ってやっぱり、JR東日本が西日本に譲ったんですよね?
>>241 つーか、国鉄時代は東京から関西へ流れてくるのが通常パターンだったが、
民営化以後、東から西に譲渡された車輌はごくわずかしかない。
東京や大阪といった大都市圏では、24時を過ぎてから、新たに発車する電車等が運行されています。
そういった電車等を乗車するために、24時を過ぎてから、新たに駅での改札を受ける場合、
JR東日本の都区内パス 東京メトロの一日乗車券 大阪市交通局の一日乗車券 では
もう有効期限外になるのでしょうか?
具体例で書くと、
★JR東日本の05月08日有効の都区内パスを所持/24時を過ぎてから、東京駅で改札を受け、
05月09日00時35分東京駅発車の三鷹行きに乗り、西荻窪まで乗車できるのか?
★東京メトロの05月08日有効の一日乗車券を所持/24時を過ぎてから、渋谷駅で改札を受け、
05月09日00時13分渋谷駅発車の上野行きに乗り、上野まで乗車できるのか?
★大阪市交通局の05月08日有効の一日乗車券を保持/24時を過ぎてから、住之江公園駅で改札を受け、
05月09日00時06分住之江公園駅発車の中ふ頭行きに乗り、中ふ頭まで乗車できるのか?
24時以前に改札を受けて、日をまたいで乗車する場合、
こういった一日乗車券の有効 or 無効も、併せて宜しく御願いします。
どこの板が最も適切か迷いましたが、鉄道に関することなので、ここで御回答を求めます。
( 上記の各運行会社等のHPには、そこ迄の記載は有りませんでした )
246 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 15:27:57 ID:WzHeo6vHO
松阪乗り継ぎの件のご回答有難うございます。
失敗して持て余したら「特急に積む弁当(むかし)」でも買い求めゆったり過ごそう。無理か。
>>245 基本的にその類のものは終電まで有効です。
248 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 15:53:20 ID:/rPN1UFS0
>>244 103系は絶え間なく流れてたんじゃないんですか?
環状線にも京葉線あたりからきた車両がかなり走ってるらしいですよ。
>>247 即レス 有難うございます。
ただ、疑う訳では無いですが、18きっぷ は基本的に24時を過ぎたら有効期間外になるので、
この辺りは、この種の一日乗車券の切符表面に、注意事項として記してあるコトなのでしょうか?
>>248 どこから吹き込まれたか知りませんが、それはとんでもないデマですねw
251 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 16:46:25 ID:93dTHfzA0
>>248 それは国鉄時代の話
JR発足後は、JR同士での車両の移動はほとんどない
まとまった数のトレードとされているのは、新幹線100系の東海→西日本とキハ185系の四国→九州くらい
103系は、昨年の尼崎事故をきっかけに一時的に車両不足に陥ったJR西日本が東日本から8両購入したのが唯一の例。
252 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:04:29 ID:/rPN1UFS0
>>250 大学の同級生です。
鉄道に詳しい奴で、阪和線や大阪環状線の103系がなかなか減らないのは比較的製造年が
新しいのがどんどん供給されてきているからだとか説明してくれました。
阪和線のは京浜東北線から来ているはずだというのですが・・・
253 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:06:50 ID:PyoKSMcE0
254 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:22:05 ID:PyoKSMcE0
>>252 確かに環状線には103系としては状態がよい車両が多かったが、これらは全て
1987年のJR発足以前から関西地区にいた車両であって、JR発足後に東京から
来た103系は
>>251が書いてる8両しかいない
「阪和線のは京浜東北線から来た」ってのは一応間違いではないが、これも全て
JR発足以前に東京からやって来たものだ
>>252 その彼には申し訳ないですが、それはもうかなり違います。
「少し詳しい素人が聞きかじりと想像で物を言っている」レベルだと思って下さい。
西日本の103系は、国鉄末期頃から積極的な延命更新を実施して、ここまで
持たせて来たのです。東で廃車になった103系は、海外へ譲渡されたものは
ありますが、西に来たのは、
>>251さんが言う去年の8連1本が最初。
もちろん、西日本の管内での移動・経年の新しい車輌への集約などはありますが
それでもまだ、クハ103-1やサハ103-1などが現役だったりしますよ。
東で廃車になっているのより、車齢はずっとずっと上w
阪和線に京浜東北線からの103系が入ったのは、103系同士の置き換え目的ではなく
旧型国電を廃車にするために転属になった昭和51年ごろの話です。
ただ、省エネの観点や、車輌の延命策を税制上有利には扱えないという税務当局の
判断があったことなどの事情で、西日本もようやく、古い車輌の延命ではなく
新車による置き換えに傾きつつあります。
それでも、環状線などを一気に置き換えるとなると、初期投資が大きいのは事実ですので、
しばらくは玉突き玉突きで進めていくようです。
256 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 17:39:53 ID:KNb+hGcv0
18きっぷだって西荻窪みたいな電車特定区間内では終電まで有効では?
>>252 そういう事例があったとすると
国鉄時代、京浜東北にATCを導入する際に低運転台・非ATCの103を
高運転台・ATC搭載の103に置き換えたのかなぁ…
それでも70年代後半から80年代前半にかけての時期
258 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 18:16:34 ID:QGyDbujW0
東武直通電車が久喜止まりは中途半端だと思うんですが、折り返し線ありましたっけ?
東武直通列車がロングシートのみなのは長距離乗ってるときつい、トイレもないし
>>257 ATC導入の時代には編成で新製して、両端のATC搭載のクハだけを旧編成と入れ替えてから
関西に送ったみたいですね。
中間車は冷房を積んでいるのにクハが非冷房で冷房が入れられないという事態になったそうです。
この辺の事情は3月発売の「鉄道ファン5月号」に詳しく載っていますよ。
260 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 18:40:39 ID:QGyDbujW0
府中本町 南武線の川崎方面は広くなってるけどなぜ?あそこがトンネルになってて改札から少し遠いのも不思議
>>258 JRとの接続駅だし、あながち中途半端でもあるまい。
引き上げ線は今回のダイ改にあわせて新設された。
オールロング・トイレなしは田園都市線の混雑を考えればやむをえないだろう。
中央林間-久喜を乗り通す乗客はいない前提で運転してると思われるし。
こちらで聞くのは違うかもしれませんが質問させて下さい
suikaのペンギンについて語るスレって有りますか?
検索したところCMに出てる女優さんのスレはあるのですが、そちらはスレ違いですよね…
263 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 19:18:11 ID:nKVHGiLZ0
264 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 19:24:37 ID:93dTHfzA0
>>256 18きっぷは「継続乗車船」の適用は受けない。
日付を越えて最初の停車駅到着の段階で無効になる。
>>263 CM板にあったんですね!有難うございました!
>>264 ちゃんと電車特定区間って書いてるやん
同区間内は終電まで有効
268 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 20:24:24 ID:QGyDbujW0
>>261 さんくす 臨時列車で中央林間〜足利市というのがあって乗った人が我慢できなくて
途中でおりたらしいよ
>>268 知りあいのヲタが中央林間-南栗橋を乗り通すオフとかやってたしw、少数ながらそういう人がいるのもわかる。
が、まぁ、しょうがないことはしょうがないさ。少数だし。
むしろそれよりもはるかに多くの人が乗るであろう、熱海-浜松オールロング・トイレなしのほうが地獄
>>268 それ,途中駅でトイレ休憩があったはずだが。
>>249 >18きっぷ は基本的に24時を過ぎたら有効期間外になるので、
東京と大阪の電車特定区間では終電まで有効です。
272 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:23:03 ID:QGyDbujW0
>>269 東海道線はトイレついてない列車があるの?しかもロング
>>272 多数存在します。
もちろんロングシートです。
274 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:47:23 ID:gqxLWuu4O
>>260 新鶴見(信)まで繋がっている、貨物線。
275 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:47:56 ID:0j4jPBTG0
青春18きっぷでも、グリーン券を購入すれば湘南新宿ラインのグリーン車に乗れますか?
277 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:51:34 ID:0j4jPBTG0
>>276 ありがとうございます。
その時は、特別快速でもOKですか?それとも各停だけでしょうか。
278 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:53:52 ID:jGCwo5FJ0
新潟近郊区間内の吉田から新潟→新発田→新津の順で東三条まで大回り乗車を
したいのですが、行程表とかは持参すべきでしょうか?
280 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 21:58:25 ID:gqxLWuu4O
>>278 車掌とのトラブルを避けたいのなら、持参した方が良い。
特に新潟支社だし。
281 :
278:2006/05/08(月) 21:59:51 ID:jGCwo5FJ0
282 :
232:2006/05/08(月) 22:30:44 ID:6c/SLB0z0
>>246 追い打ちをかけるようですまないのですが、その時刻の松阪は
駅弁屋さんはおろか、他に時間を潰す方法は(ry.
ご質問の内容から近鉄名古屋5:30発の531列車から、8907Cに
乗り換えて南下すると思われますが、もし乗り遅れた場合は
松阪駅前7:25発の尾鷲せぎやまホール前行きの南紀特急バスが
あります。とは言っても目的地がわからないので、お役に立てるか
どうかは別問題ですけど…。
スレ違いかもしれんが地方交通線で始発の時間が一番早いのどこだろう?
夏の松本電鉄とか?
津山線に津山発429があるけど。
>>285 相模線は幹線ですorz
>>286 スマソ、そうだった。
大判時刻表を全部見たが、夜行を除けば、その津山4:29発が一番早いね。
昔なら仙崎→長門市が浮かんだのだが…おっとこれも幹線だw
>>284 松本電鉄は私鉄ではないのか?
288 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 01:27:57 ID:5B/Il9rX0
那須散策号、黒磯行きの窓側はA、D席のどちらでしょうか?
車両の解体費って一両あたりどれくらいかかるものなのですか?
290 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:05:50 ID:8AvxHgy50
今度JRの採用試験受けるんだけど、なにかいい志望動機ないかな?
自分はてっちゃんじゃないからなぁ。
291 :
283:2006/05/09(火) 02:17:40 ID:5zmetDkH0
>>286-287 ありがとうございます
七尾(4:31)より早いところがあるとは思わなかった・・・
>>290 何故受けたいと思ったのか、素直に述べれば?
大企業で安定してるとかは言うなよw
293 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:30:34 ID:8AvxHgy50
>>292 うーん。
駅の車掌が楽そうだからってのは?
マジで困るわw
駅の車掌って、ヲイ(w
295 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:40:51 ID:8AvxHgy50
>>294 ググった。
ハズカシスwwwwwwwww
車掌って電車の後ろにいる人だったんだね。
じゃ改札のところでボーっとしている人はなんていうの?
296 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:49:56 ID:5jPKU8qs0
297 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 02:51:08 ID:8AvxHgy50
>>296 おkw
サンスコwwwwwwwwwwww
俺バカスwwwwwwww
こりゃ1000%落ちるなw
だからみんな頑張って志望動機考えて下さい(´・ω・`)
298 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 06:48:50 ID:vDlPc5Bz0
びゅう発券のマルス券は紫色の通し番号が刻印されたタイプですか?
>>297 こんなとこで聞くぐらいならVIPにスレ立てたほうがいいw
300 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 09:10:53 ID:FLLTK3jD0
>>288 おそらく彩野編成を使うと思われるので、その場合進行方向左側の
窓側がD席で、右側の窓側がA席(ただし1号車は逆)と考えます。
したがってA席もD席も窓側だと思いますが、違っていたらごめんなさい。
>>253 まァ 心配しなくて大丈夫 ということで理解します。
二つ質問が有るので、分けて書き込みます。
〜基本的な部分&乗車券について〜
【そのT】
みどりの窓口等で、往復の乗車券及びそれぞれについての特急券等 の発券を受けた場合、
切符の枚数は 通常四枚になりますよね?
【そのU】
往復の乗車券の場合、片道が 600kmを超えると、料金は往路&復路それぞれが一割引(10円未満切捨)、
有効期限もそれぞれが倍になりますよね?
例えば、05月01日から有効の東京都区内⇔西明石(兵庫県)の場合、
往路乗車券 復路乗車券の有効期限は 共に05月01日〜10日 ということでOKですか?
〜往復乗車券等の勝手な入替&特急券等の割引及び変更〜
上記の質問での 東京都区内⇔西明石の往復乗車券が それぞれ05月01日〜10日の有効期限だったとして、
以下の条件で、切符の発券を受けたとします。購入は、乗車券と特急券等とを別個に行なうものとします。
往路乗車券 東京都区内→西明石05月01日〜10日有効/復路乗車券 西明石→東京都区内05月01日〜10日有効
特急券 東京→姫路の東海道山陽新幹線特急券の自由席 05月01日〜02日有効
特急券 05月01日姫路23時35分発のサンライズ瀬戸出雲のノビノビ座席の特急券(東京まで)
【そのT】 上記の条件で、特急券を同時に購入する場合、乗継割引は受けられますよね?
【そのU】 復路乗車券及びそれに付随する特急券 を先に使用できますか?
つまり、先に大阪から サンライズ出雲瀬戸に乗車し、東京に到着、その後において、往路乗車券及び特急券 を使用できますか?
当然、旅客営業規則 では認められないでしょうが、
実際の使用では、大阪から乗車する場合において、往路乗車券及び特急券の有無を問われることは無いでしょうから、
技術的? に可能と考えていますが、如何でしょうか?
【そのV】 東京に到着した05月02日では、新幹線特急券はまだ有効ですから、
乗車券の有効期限である 05月10日から二日間有効の新幹線特急券 への変更は可能ですか?
その際、東京→姫路となっている新幹線特急券(自由席)を 東京→新大阪へと変更は可能ですか?
また、5,140円(東京→姫路) −4,730円(東京→新大阪)= 410円 の返金は受けられますか?
チョット 変な質問ですが、どうでしょうか?
305 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 12:09:59 ID:OSHxJVMj0
>>302 (1)(2)ともに貴見の通り。
>>303 (1)可能。
(2)可能。旅客営業規則では確かに可とは書かれていないが、不可とも書かれていないので可。
(3)乗継割引の特急券を変更するには2枚の特急券を共に提出する必要があるため
そのような条件での変更は不可能。
>>305 早速のレス 有難うございます。
>>303 での【そのV】の特急券等の変更に関連して、
仮に、サンライズ出雲瀬戸の特急券のみをキャンセルする場合も、
新幹線特急券の提示をする必要があるのでしょうか?・・・(1)
(1)が必要無いとしたら、
>>303 での【そのV】の様な新幹線特急券の変更の際、
もう一つの特急券は?に対して、
そちらはキャンセルしました、新幹線特急券の有効期限のみを変えて下さい、で通用するような気がしますが・・・(2)
新幹線特急券の区間変更は、
>>305 によれば難しいようですが...
実体験上、乗継割引の受ける形で特急等に乗車したことが無いので、
特急券の券面にどの様な文言が書かれているか分からないので、こういった質問をしています。
>>306 乗継割引が適用される場合、「両方の特急券に」割引適用の記載があるわけで、
どっちを変更するにしても全部まとめて出して処理しなければいけない。
だから、新幹線特急券に割引適用の表示が残ってる状態で、
「もう一つの特急券はキャンセルしました。」ってことはない。
309 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 18:24:50 ID:RD6YVyGW0
>>274 あそこの開いているところ線路が敷かれる予定があったんですか?
>>309 貨物通過線の名残。(当時は南武線にも貨物列車が多く、将来、1番線に電車が止まっている間に
貨物列車が追い抜いて南武線or武蔵野線へ直通する計画があった)
312 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 20:01:17 ID:rpDIA2To0
びゅう発券のマルス券は紫色の通し番号が刻印されたタイプですか?
>>312 しつこい。
氏ね。
答えはどちらともいえない。
>>312 びゅうではほとんどの場合通し番号が入っていない(普通の駅で使ってる用紙と同じもの)
旅行代理店などでは通し番号が入ったやつのほうが多い
>>303 ちょっとまて。
姫路―西明石間、乗車券が無札だ。
よって不可
JRの普通運賃の比較(91〜100キロまで幹線の比較)
北海道¥1.790 四国¥1.750 九州¥1.770
東日本・東海・西日本ともに¥1.620
北海道と九州は如何してこんなに高い?
>>316 単純に経営が苦しいから。
分割民営化時に、北海道・四国・九州のいわゆる三島会社は単独での経営が苦しい事が予想されたので、経営安定化基金(要は支度金)を付けられ、それを運用する事で各社の財政を補うはずだった。
しかし、低金利時代に突入して運用益はガタ落ちし、乗客も減るなどしたので値上げに踏み切った。
運賃に差が出たのはそのためで、運賃計算が更に厄介なものとなった。
318 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 21:27:27 ID:RFkQxTOt0
>>43(=
>>18)です。今日戻りました。御礼&質問したく、またお邪魔しました。
結局、米原からのレンタカーが借りられず遠回りして京都まで行くはめになりまして
せっかく米原行きについて皆様にいろいろ教えて頂いたのに・・・申し訳ないです。
でも、せっかくだから東京駅から乗ってみようと、
>>56さんに教わった押上乗換
半蔵門線で三越前まで・・・東京駅まで地上を歩くというのをやってみました!
今まで東京駅まで行くのが不便じゃ〜と思い込んでいたので、歩くと案外近く驚きました。
教えて下さって本当にどうもありがとう。
ただ今回は荷物も多くチビも居て、歩きが少し、あと駅での階段が相当大変でしたort
なので次回は、他に教えて頂いていたように、都営浅草線日本橋〜JR東京を
(歩くのは自信ないので)タクシーを使ってみようかと。
同行の二人で半蔵門線に乗ると何百円かかかるのだし、いっそタクシーで
行ってしまえばいいかもと思いまして。
で、日本橋駅の図を見ていたのですが、
どの出口(入口)利用が良いでしょうか?
地上と行き来できるエスカレーターやエレベーターがある出口ってないでしょうか?
質問と言うか、知識をお借りしたいのですが
日本で一番駅と駅の間隔が短い所ってどこなんでしょうか
関東限定、東京限定でもいいので誰か教えて下さい。
>>318 エスカレーターについては良く知らないが、浅草線利用なら、改札を出て右側のA1出口を出て、昭和通りを真っ直ぐ行くと八重洲通りにぶつかるので、そこを右折すれば東京駅八重洲口。
(帰りも利用するならはA3出口から)
浅草線を降りて10分〜15分あれば行けたかと。
地下通路はアップダウンがあるので、雨や雪の日以外はお勧め出来ない。
ただ、それなら浅草橋・秋葉原経由の方が良さそう。
乗換は増えるけど、秋葉原は階段を下りるだけだし。(最近エレベーターがついた)
都区内発の乗車券なら距離が短い分浅草線の運賃が安く済む。
321 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 21:53:34 ID:RD6YVyGW0
>>319 松浦鉄道の佐世保中央〜中佐世保が200mしかない。
おそらくこれではないかと
>>319 紙屋町東←→紙屋町西 50m が最短だと思われ。
路面電車以外では、佐世保←→佐世保中央200mが最短かと。
324 :
323:2006/05/09(火) 21:59:52 ID:6/RBU63Q0
ちなみに、上が広島電鉄、下が松浦鉄道
で、訂正
佐世保←→佐世保中央
↓
中佐世保←→佐世保中央
325 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:03:53 ID:RD6YVyGW0
超厳密にいうと八木西口と大和八木は同一駅だし、溜池山王と赤坂見附 淡路町と小川町
田端と田端操車場 上戸畑信号場も駅構内だし 別に気にしないでいいです
326 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:06:02 ID:+yU8NCC50
周遊きっぷを使って山陰旅行を計画しています。
住んでいる場所が大阪なのですが、周遊きっぷはゾーンの入口駅まで200q以上JR線を使う必要があるようなのですが、
大阪−鳥取は特急の場合途中に智頭急行を経由するので、それを差し引くと200qに届かなくなるようです。
この場合、特急はあきらめて迂回する路線を使用するしかないのでしょうか。できるだけ短時間で鳥取に行きたいのですが…。
327 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:08:17 ID:RFkQxTOt0
>>320さんレスありがとう!
浅草橋、秋葉原経由は全然考えてなかったです。いままでとにかく乗換回数を
減らすのが最良と思い込んでたのです。あと、やはり運賃も安いほうがいいと。
でも我が家は、乗換のしやすさ(駅の階段とか)が、わりと問題になると気付きました。
キャスター付きのバッグとかベビーカー使うので。(早く成長してスタスタ歩いて欲スイ)
あと自由席に乗るため東京駅で1号車の方に行かねばならず、その面でも
駅に向かう際、気をつけないといかんでした。
駅エレベーターエスカレーターについてわかるサイトないでしょうか?
でも今回京都駅を使ったので、梅小路の機関車博物館に寄ってきました!
イパーイあって、感動。時間がなくて、スチーム号に乗れず・・・残念。
>>319 東京限定だと,東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目−新宿の0.3`だっけ?
>>327 >駅エレベーターエスカレーターについてわかるサイトないでしょうか?
あのさ、何でまず鉄道会社のサイトを探さないの?
JR東日本にしても、東京都交通局にしても、(ここでは関係ないが)東京メトロにしても、
駅の立体図をきちんと見ることができるよ。(もちろん、エスカレータやエレベータの有無や場所についても。)
332 :
自己レス:2006/05/09(火) 22:17:36 ID:SUWz+9EW0
>>328 東急池上線五反田−大崎広小路も0.3`。
軌道系だと都電荒川線に0.2`があるな。
>>323 でも紙屋町はもともと同じ停留所(「…続いて、紙屋町」w)だったものを
分けたわけだから。現在は別の停留所だろうけど、微妙な感じはする。
純然たる別の停留所でというと、
土佐電鉄の岸壁通と桟橋通五丁目が最強ではないのかな。
公式な数字が見つけられないのだけど、目測では100mない。
335 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:43:55 ID:EwwGltG00
JRでは富山港線の大広田〜岩瀬浜が1番だったっけ?
最近お亡くなりになったので、東北線日暮里〜西日暮里になったか?
337 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 22:53:37 ID:WCtrzUV8O
最近、尼崎→大阪間で神戸線と宝塚線の快速の併走によく出会うんだけど、ダイヤ改正のお陰?
>>336 >一番長い間隔なんかも気になったりして…
新幹線 相生−岡山67.9km(営業キロ) 米原−京都68.1km(実キロ)
在来線 新夕張−占冠34.3km(但し途中に信号場有り)
339 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:14:33 ID:EwwGltG00
>>318 56です。
お子さん大変でしたね。申し訳ない。
であれば半蔵門線〜大手町〜丸の内線〜東京を提示すればよかったかも・・・
バリアフリーが完璧で階段を1段も使わず新幹線まで行けます。
雨にも濡れません。よかったら試してみてください。
340 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:18:24 ID:duYk8OkE0
運転士のひとつの列車の乗務時間って定められてますか?
二時間三十分とか聞いた気がしまうがどうでしょう。
>>338 サンクス、34.3kmって山手線一周並ですね
あ〜、何か電車乗ってブラリと旅に出たくなってきた…
342 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:34:22 ID:GAPoNmzS0
東京から新潟まで安く行きたいんだけど
お得なやつとかありますか?
歩け
344 :
316:2006/05/09(火) 23:39:31 ID:1AuOTMpx0
>>317 テレビ局の事情と一緒だね。
答えありがとう。
345 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:39:58 ID:3xzIj3340
346 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 23:57:22 ID:RD6YVyGW0
在来線で信号場なしで最長駅間はどこですか?
あと私鉄で最長駅間はどこですか?
>>339 確かにそうだが、そうなると東京駅では西端から東側へ歩くしなぁ…
それなら品川の方がいいかも…
高輪口にはエスカレーターがあるし、通路も広々しているからゆったり行ける。
ベビーカー利用の場合、これが以外と重要な要素だったりする。
(ミラーマンが捕まったのもそこだったか?w)
そういえば、京成の最寄駅って何処でしたっけ?
それ次第でルートが決まってくるかと。
349 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 01:22:57 ID:lidXMUTv0
であれば、寧ろ日暮里経由の方がいいのでは?
>>346 前者は宗谷本線筬島-佐久 18.0km かな。
私鉄はどこだろう。
北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線小利別-置戸15.9km、は廃止になってしまったので、
北越急行ほくほく線まつだい-十日町 13.3kmかな
ただしまつだい-十日町間には信号場あり
351 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 09:18:14 ID:GUVjM+G70
>>327です。スレ違いに気付かず、ダラダラ質問してしまいすみませんでした。
それでも色々とご親切に教えて下さって、本当にありがとうございました。
一応、都営地下鉄のHPで駅の図は見ていたのですが、エスカレーターの表記が
上りか下りか分からず(本当は両方だと助かる)公式ページでこれだから
これ以上詳しい案内図は、なかなかないのだろうなと思ってしまって・・・
もしも、そういうのをご存知だったら教えて頂けたらと甘えてしまいました。
(あと普段、日本橋駅を使われている方のほうがご存知かもと思いお尋ねしました)
スレ誘導して頂いたので、改めて該当スレでお尋ねしてみます。
お邪魔しました。
>>336 デンテツターミナル前−はりまや橋はどうなんだろ。
どこかにキロ程載ってないかなあ
>>333 >>352 たぶん公式にデータをもらっているであろう駅すぱあとのお答え。
・紙屋町西→紙屋町東 距離0(同一停留所扱い?)
・岸壁通→桟橋通五丁目 0.2km
・デンテツターミナル前→はりまや橋 0.1km
そうか、なるほど。
桟橋通5丁目の場合は、終端駅だから、駅中心じゃなくて
線路の末端まで測るんだな。
で、見かけの距離より長い印象の数字が出てくるわけだ。
>>346 まだ駅のままだっけ?
竜飛海底駅−吉岡海底駅が23.0kmだけれども
356 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 13:37:12 ID:DToNVC3m0
お尋ねします。
札幌から東京へ行くのに、「北斗4号・白鳥20号・はやて20号」の
乗車券・グリーン指定券を買ったとします。八戸駅での接続時間は11分
になります。
「白鳥20号」が遅延して「はやて20号」に乗れなかった場合、後続
の「はやて」に立ち席で乗ればいいというのはわかるんですが、グリーン
券(料金)はどうなるでしょうか。
1 はやて20号は出発しているので無効。返金もなし。
2 グリーン料金は返金。
3 グリーン料金・指定料金返金。
4 空いていれば後続の「はやて」のグリーン席に変更可。
5 その他
お願いします。
357 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 13:57:31 ID:2FdD6xJRO
鉄道会社の入社試験で、適性検査の名目でクレペリン検査があったけど、あれは何を見る検査ですか? また、どのくらい出来れば、適性と見なされるのか?
>>357 どのくらい、というのはなかなか難しい質問だな。
あれはやったらわかるけどどれだけ計算できるかというのを測っていて
単純計算をイヤというほどやることによってその人の脳の本来の力が発揮されて
どの段の計算量と正解数が多いかで、その人の仕事の向き不向きや性格までわかってしまうという
聞いただけだと胡散臭いがドイツのクレペリン博士が開発した検査。
>>358 クレペリンは作業曲線を発見したのであって、
検査を開発したのは内田勇三郎じゃないか?
とにかく、普通の人と違う作業曲線(最初は慣れなくて能率が悪く、だんだん上がってきて
最後に疲れて落ちる)を描くと基地外と判定されたり、能率が悪いとバカと判定されたり、
恐ろしい試験だ。就職のときにやらなかったからよく知らんけど。
360 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 17:37:31 ID:jPegheoS0
>>356 >「白鳥20号」が遅延して「はやて20号」に乗れなかった場合、後続
>の「はやて」に立ち席で乗ればいいというのはわかるんですが、
通常、列車の遅れなど乗客側の責任ではない理由で乗り継ぎ列車に乗り遅れた場合は、
後続の列車の同種の席(
>>356のケースではグリーン車)に案内してくれる
グリーン車が満席だった場合は普通車に案内されてグリーン料金は全額払い戻し、
普通車も満席で立たされた場合はそれプラス特急料金も半額払い戻し
ただし、「白鳥」の車掌か八戸駅の駅員に新幹線のグリーン券を持っていると申し出ないと
この扱いが受けられない場合もあるので注意
「白鳥」が所定の新幹線に接続できない場合は「白鳥」の車内で車掌から案内があると
思うけどな
361 :
356:2006/05/10(水) 17:54:09 ID:fSaZFPyo0
客の責任で遅れた場合は、無効になりますよね。JR側の責任は、どこまで
取れるものなのかと思いまして。
ありがとうございました。
>>359 うろ覚えでスマンが、鉄道でも独特の判定法なかったっけ?
あまりにも正解率が高い人間は、その後事故を起こす可能性が高い、と判断される
とかいう話を聞いた事がある。自分にも「人より出来る」という自覚があるため、
単純な信号確認などを怠って事故を起こす危険がある、との話。
おそらく「理想的な鉄道員」の曲線があるんだろうけど、一方では「ホンマかよw」
とは思うよな〜w
363 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 19:11:33 ID:VpPPxwhI0
くだらない質問すいません。
友達との何気ない会話で「今日は汽車で来た」と言ったら
「『汽車』ってなによ?!『電車』でしょ?いつの時代の人間だよ!」
って笑われたんです。
でも乗ってきたのはディーゼルなんですよ。JRのローカル線の。
ディーゼルは「電車」じゃないですよね?
電線ないし。
で、地元ではみんな「汽車」って言ってるんですよ。
だからこの場合「電車」というのはなんだか見栄張ってる気もするし。
でもよく考えたら「汽車」は「蒸気機関車」ですよね?
だったらディーゼルカーを「汽車」って呼ぶのも間違ってるような・・・。
「電車」「汽車」のようなディーゼルカーの呼び方はなんて言うんでしょう?
「ナニに乗ってきた」と言えば正解なんでしょうか?
364 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 19:12:42 ID:Cz7sllUA0
365 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 19:18:46 ID:fIkaQqtC0
ガソリンカーが汽車の一種だということは大審院(いまでいう最高裁)も認めているし。
>>363 鉄道を利用してきたという意味なら「列車で来た」と言えばよい
ちなみに「列車」には電車も気動車も機関車牽引列車も汽車も含まれる
367 :
363:2006/05/10(水) 19:26:51 ID:VpPPxwhI0
>>364-365 どうもありがとうございます。
これからも「汽車」でいいんですね。
ただ普通の人にはもう「汽車」は耳慣れてないから、古い言葉だと
思って笑われる…ということなんですね。。
勉強になりました!
重ね重ねありがとうございます!
368 :
363:2006/05/10(水) 19:28:29 ID:VpPPxwhI0
>>366 なるほど。「列車」ですか!
余計耳慣れないのかな??
今度友達に試して言ってみます!
でも、イパーン人は何でも「電車」と言うけどね。
(但し、路面電車のある地方都市在住民は除く)
まあ、電車でもいいと思う
線路を走るもの=電車というのが一般的な考え方になってきてるし
回答者は「鉄道板で」正解を求めているんだから、「電車でいい」という回答は不正解だろう。
372 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 20:51:19 ID:fIkaQqtC0
北海道の真ん中あたりで電車なんていっても通じないぞ。
みんな汽車って言ってる。
373 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 20:52:17 ID:jdVcDiUk0
ゲタを入れなくても「ゲタ箱」と言うし・・・
374 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 20:53:33 ID:jdVcDiUk0
パン食でも「ごはんですよ〜」
>>363に便乗
JRをいまも「国鉄」と言う奴がいる。
普通列車を鈍行って言ったりね
377 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:02:16 ID:qW8sgUbN0
CDしか売ってないのにレコード屋 またはレコード大賞
378 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:02:16 ID:fIkaQqtC0
>>375 うちのあたりでは多いよ。
走ってる電車が103系、最近ようやく201系が入ってきたくらいだから仕方ないか。
年寄りが多い地区だし。
東京行くバスも国鉄バスといったほうが通じやすいし。
379 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:03:01 ID:fIkaQqtC0
ところで、満タンのタンが石炭の炭って知ってた?
380 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:03:31 ID:+vIelKq30
さあ次の質問いってみようか
382 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:13:51 ID:IMRNp6So0
383 :
名無しでGO!:2006/05/10(水) 21:13:52 ID:lidXMUTv0
E電
私鉄でノーズ可動式分岐器を採用してる路線てほくほく線、京急、東葉高速
、小田急、東急、東京メトロの他にありますか?JRは広すぎてわからん
386 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 00:51:03 ID:hRaDl32V0
切符を保存したいのですが、(券売機で出てくる普通の切符です。)
サランラップで巻いて置いたら、1年位たって印刷が薄れてきてしまいました。
なんとか印刷が薄れない様に長期保存しておく事は出来ないでしょうか。
琥珀のなかに閉じ込めれば何億年も持ちます by ジュラシック・パーク
>>386 感熱紙方式の切符の場合は、いずれにせよ長期間印字が持つようなものではないので、保存は
無理です。
写真に撮っておくというような手しか思い浮かばない・・・。
389 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 06:29:20 ID:tnhTJUuCO
ICOCA買いたいんですけど、券売機でICカード(2000円)ってやつを買えばイイんですかね?
390 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 09:28:36 ID:cEPKTZdw0
土曜日の仙台発の最終ひたちって混みますか?
日曜日の新宿わかしおって錦糸町から自由席座れますか?
土日きっぷで発券を悩んでる者です。
>>389 はい。
>>390 仙台からであれば入線時間までに並んでいれば大丈夫
新宿わかしおはそこそこ混んでいるときもあるが取るほどではない
392 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 13:14:07 ID:qUdUMP8nO
質問です。
駅のホームで、線路に挟まれた形で存在する1面2線のホームを「島式ホーム」と呼ぶらしいのですが、
それに対して、上下線のホームが線路を挟む形で存在する2面2線のホームを何と呼ぶのでしょうか?
あいたいしき
ですか?
それとも、そうたいしき
ですか?
395 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 14:00:40 ID:NVTVFicWO
遅延証明についての質問です
朝貰い忘れたのですがその日の夜や翌日以降に請求することはできますか?
JR東です
昨日の府中駅での人身事故の件だけど。。。
---------------------------
自殺とかには見えなかった。転落して動けなくなった感じだった。
女性が転落したとき、助けようとホーム淵に駆け寄ったけど、電車がもう30m手前くらいまで
近づいててもう何も出来なかった・・・
電車が女性の上を通過する瞬間ゴッて音がして
あとは周りの悲鳴がすごかった。
なんというか、本当に悪夢。
-----------------------------------
階段脇のホームが狭くなっている所で、若い女性がおじさんにぶつかって、
「キャー」と叫びホームより転落。おじさん(&付近の人々)はホームか下を覗き込んでいました。電車がホームに来るまで、
1分近くあったと思うのですが、、
もし、女性の転落場所が、新宿方面へあと15メートル行ったところなら助かっていただろうと思うと。
あと10秒早くブザーを押すことが出来ていたらと思うと。
なぜ、女性が避けられなかったのか、不思議です。転落時、打ち所が悪かったのか?
ー-----------------
落ちた場所がレールとレールの間ならば、車両と下の間に入っていれば助かったりしないんですかね?
どのくらいのスペースがあるものなんですか。各社で違いがあったりしますか?
>>396 運がよければレールとレールの間にいても助かることはありますが、あまり確実性はない。
転落した場合ですが、ホームに助けあげようとする場合が多いみたいなんですけど、それは間違
い。ホームに引き上げるのではなく、ホームとは逆側に逃げれば可能性が高まります。とっさのこ
とだろうから難しいかもしれませんが、覚えておくといいかもしれません。
398 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 14:19:15 ID:LSsBTGGq0
そのぶつかったおっさんは殺人罪か過失致死罪で逮捕されたの?
おっさんは存在自体罪だから、警察は逮捕して死刑にすべきだと思うけど。
>>397 反対方向と言いますと、
例えば府中駅の場合は今回の線路(上り線)でいうと
下り方向の線路ということですか。
その時に電車がいない、ないし、電車来ない状態ならば助かる可能性が高くなると。
400(σ・∀・)σゲッツ!!
400キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
400(・∀・)イイ!!
>>399 線路と線路の間にはわずかだけど安全なスペースがあるし、どーせねっころがるなら線路の間
じゃなくて線路の外側にねっころがる方が安全。一瞬が運命を分ける場合、ホームに上げよう、
ホームに這い上がろうとするよりは、逆側に逃げた方がだいぶ助かる確率があがる、ということ
です。ホームに押し上げようとしたら、救護者が列車にはねられるとかいう可能性も出てくるわけ
だからね。
府中駅の配線は覚えてないんですが、たとえ隣の線路に列車が来ていたとしても、それでも無
理にホームにあがろうとするよりはまだ安全なんではなかろうか。
鉄道会社に入社すると一ヶ月の新入社員教育ってのがある。
そこで教わった中に、
「ホームに客が落ちた場合は、絶対に助けに行くな」
ってのがあったな。
要するに、自分も巻き添えになっちゃうぞと言うことだけど、新大久保の
じことかがその後に発生して、やっぱりこの教えが正しいんだなと言うことが分かった。
その場合は、「列車の進入する方向に向かって、できるだけ遠くに走って
手を振って列車を止めること」が正解だそうだ。
止まっている電車には轢かれることはないからな。
>>402 駅バイトやったときにはうちもそう教わったな。
404 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 19:25:07 ID:LSsBTGGq0
電車って危険だね。
なんで日本中すべての駅にホームドアつけないんだろう。
金がかかるというけど、たびたび人身事故で止まってそのたびに鉄道当局も
損しているんだから、さっさと付けろよ。
ということで、自分の安全は自分で守るしかない。
どういう状態でぶつかったのか知らんが、ぶつかって落ちるくらいの場所に
いるべきではない。電車も近づいていたようだし、自動放送で到着の案内が
あったはずで、そういうタイミングではなおさら。
>>404 ホームドア付きの場合、ドアの開閉に余分に時間が掛かるようになるため、
編成長や運転頻度が高すぎると列車順延を起こし易くなる。
メトロ南北線や都営三田線の編成長と運転頻度(6両編成・3分間隔)が一応の
限界であると考えれば良い。
10両編成・2分30秒間隔では、全ての駅を中央快速線新宿駅のように両側使用に
しないととても捌ききれなくなる。
408 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:27:29 ID:mOI682cJ0
死にたくなかったら田舎に住めや
>>404は釣りだろ
>>407 朝ラッシュ時最短1分40秒間隔の地下鉄丸の内線に導入が予定されている件
>>408 コンビニに行くために国道横断中、長距離トラックにひき殺される罠。
411 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:45:12 ID:LSsBTGGq0
404だが、すべてというのは極端にしても、もう少し導入されてもいいだろ
何も全駅一斉じゃなくても、ホームが狭くて本数が多い駅にだけでも義務付けたらどうだ?
国交省からの補助金付きで。
412 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 20:46:35 ID:LSsBTGGq0
>>407 運転間隔はわかりますが、編成長はどう関係するんですか?
もしかしてホームドアと列車のドアの間に挟まれる人が出る危険があるから
車掌から見える必要があるってこと?
413 :
407:2006/05/11(木) 21:08:59 ID:OhtX/EwN0
>>412 ホームドアと列車のドアの間に挟まれるというか、その間に人がいるとドアが閉まらない
(フェイルセーフの原則)から、乗降客の多い10両編成の場合はその危険性がより高く
なると言った意味合い。(だから、6両編成でも乗降客の多い駅では順延を起こし易い)
ちなみに、ホームドアがある路線は基本的にワンマン運転か無人運転なので、原則と
して車掌は乗っていない。(ホームドアを取り付けるメリットの一つとして発車時のホーム
監視が不要になると言うのがある)
編成の数が少なければドアが少ないということ(相対的に)
ドアが少なければ、駆け込み等を監視すべき対象が減るということ(相対的に)
15両の常磐快速なんかは車掌が“えいやっ”で閉めてるらしいし。
どっかのスレで自称車掌がそう書いてた。
415 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:11:47 ID:buTO+gLF0
押し込み屋、剥ぎ取り屋を復活させればいいニートの現象、体力不足解消になる
>>411 ホームが狭くて本数が多くて利用者が多い駅だと、逆にホームドアが設置できない罠w
ニート現象ってどんなんだ?ww
まだ残額のある折れ曲がってしまったスルット関西のカードがあるのですが、駅に持っていけば使えるカードと交換してもらえますか?
>>418 改札機に通して使えないようなら、駅員にそう申し出れば残額持ち越してカードを作ってくれるか現金で戻ってくる
420 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 21:51:15 ID:/UWAyGnk0
>>404 確かにそうだな。
道路整備して歩道やガードレールを設置するのと同じ事だし。
>>414 3扉12両の関西地区新快速もやっぱり「えいやっ」で閉めるらしい。
(知り合いの現役車掌に直接聞いた)
それどころか、2両しかない黒磯〜福島の701系でさえ、駅によっては
「えいやっ」らしいw (これも運転士に直接聞いた)
422 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 22:29:42 ID:w92uJyTX0
新幹線回数券のきっぷで質問です。
京都(市内)←→広島(市内)
とありますが 京都で乗って広島に帰る場合
京都(市内)という意味は 京都市内は乗り降り
何回でもOKという意味ですか? 具体的に
京都市内のどのへんからどのへんまで改札を
通ることができますか?
駅員に以上の質問してみても怒られませんか?
423 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 22:56:54 ID:qmWdOxOb0
>>419 サンクス。もう一つ聞きたいんですが、折れ曲がってしまったカードが阪急が発行したラガールカードで、自宅最寄り駅が近鉄
の駅になるんですが、この場合も交換してもらえますか?
>>425 ない。だからこそ、ホームドア化は難しいということ。
427 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 23:26:14 ID:LSsBTGGq0
5月下旬に大阪から東京に行きたいのですが(滞在は1週間程度)、在来線を利用するとして、
普通に乗車券を買うより安い方法はありませんか?
428 :
422:2006/05/11(木) 23:39:50 ID:w92uJyTX0
>>423 レスおおきに!
一度京都市内で改札入場しちゃうと
その他の京都市内の改札は出られない
という意味ですね。
429 :
名無しでGO!:2006/05/11(木) 23:43:27 ID:/UWAyGnk0
>>427 案1:周遊きっぷ東京ゾーン(滞在方法による)
案2:ハイウェイバス昼特急
案3:宿泊パック
430 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 00:31:01 ID:v6RjtGMY0
平日、上六から伊勢方面の急行、快急でクロスシート車を連結しているのがどの列車かわかりますか?
(LCカーのクロス運用でもいいです)
431 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 00:43:05 ID:pCyC3N4Z0
>>421 後者のえいやっで取り残されたら、次までどんだけ待たされるんだ?
構内アナウンスが「無理な乗車はご遠慮ください。次の電車をご利用ください」って
言ってるのに、実際は無理矢理押し込んでるんだからすさまじいよね。
無理の定義から始めないといけないな
>>427 案5
東海道本線・高山本線・太多線・中央本線
東海道本線・関西本線の一筆書きルートで購入。
案4と組み合わせるとより幸せかもしれない
436 :
425:2006/05/12(金) 07:05:20 ID:Ub9jtNQn0
>>426 いや、そう言うことじゃなくて、425で書いたのは反語だ
>>401 一般的に
ホームで停車中の電車と電車の間はどれくらいのスペースがあるものなんでしょうか?
438 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 10:28:28 ID:PVvAAdSlO
「プロ市民」って何ですか?
kwskとかwktkとかは色んなスレを見て行く中で意味が分かったのですが、プロ市民だけわかりません。
どなたか教えて下さい。
439 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 10:49:55 ID:4qjjTLpH0
JR東日本の自動券売機でその駅以外からの快速グリーン券って買えますか?
(具体的には空港第2ビルで東京→藤沢)
今までは東京駅のホームで買っていたのですが、SUICAグリーン券しか買えなくなってしまい、
それだと領収書も切符も残らないため、交通費の請求ができないのです...
空港第2ビルの窓口は夕方めちゃめちゃ混むし...
特急券は行きに券売機で買えるけど、グリーン券がネックとなって困っています。
どなたかよい案があったらお願いします。
和式便器では、80パーセントしか搾り出せないのですが、
なぜ全て洋式にしないで和式が多いのですか?
>>437 一例というか目安として,車両の車体幅が2.8m程度,
複線間隔が3.8m以上なので1mは空いていることが多い。
ただ,府中のケースでは反対側には列車が在線していたらしい。
あの駅はホーム下に退避スペースがあるので,
線路間よりもそちらに逃げるのが正解だろうな。
>>440 洋式では70パーセントしか絞り出せない人もいるから。
鉄道に関係ない質問は他に誘導するかスルーしてくれよ。
445 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 12:04:44 ID:v6RjtGMY0
>>438 社民党や共産党の党員・シンパであるとみて間違いない。
>>445 また一面的で浅い見方をw
党派(とくに共産党)を嫌う市民団体も多いんだけどね。
まあ、
>>444氏の言う如くスレ違いなのでこの辺にしておくが。
447 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 12:31:05 ID:AcgTPB0XO
>440
和式のほうが掃除が楽だから
>440
洋式だと座るのが汚いから。便座シートがあったもNGのときも多い
実際に便座にベッタリ付いてることもよくある・・・
449 :
438:2006/05/12(金) 12:57:36 ID:PVvAAdSlO
450 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 14:12:27 ID:YtIWlx8h0
>>439 自動券売機でも買えたはずだが・・・
>>427 東海道昼特急(東京〜大阪の高速バスね)なら、
一週間で帰ってくるなら往復割引で一万円。(片道6000円)
一週間以上だと往復を買っても割引は効かん。
>>440 でも最近は車両内でも駅のトイレでも、
新しく造る所や改造する所は洋式トイレが軒並み増えてるよ。
あと、洋式だと、どうしてもトイレ内での一人当たりの滞在時間が長くなるから
混雑している時とかは迷惑、という理由もある。(座ってゆっくりする人が多いからな)
451 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 14:13:45 ID:YtIWlx8h0
>>430 ちょうど一年前に、俺が調べたデータでいいのなら。
上本町発(平日)
6:15(快急鳥羽)
7:15(快急宇治山田)
10:53(急行青山町)(LC)
13:15(急行宇治山田)(LC)
14:15(急行宇治山田)(LC)
15:15(急行宇治山田)
18:35(区快青山町)
19:20(快急宇治山田)
19:35(区快青山町)(LC)
19:53(区快松坂)(LC)
20:10(区快青山町)
22:05(LC)、22:45(5200)、23:05(LC)
*昼間のLCの列車は日にちによりロング車の場合もあるから注意。(その代わりに他の列車がLCに)
仮に5200とかLCじゃなくても責任は持たん。
*名古屋地区は朝ラッシュ時以外は、2本に一本は5200のはず。
452 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 14:16:31 ID:dTGGnfxC0
金券ショップで新幹線(指定席)の回数券を買ったんですが
これってみどりの窓口でしか引換できないんですよね?
自動券売機では無理ですよね?
また、回数券に記載されている有効期限以内であれば
引換は可能ですよね?
454 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 15:13:51 ID:v6RjtGMY0
>>446 共産を嫌ってるところには社民が忍び寄る
ICカードは財布の定期入れに入れたままでは反応しませんか?
カードの表面が見えるように入れたいのですが…
財布の定期入れの裏面は小銭入れになっています。
>>455 試してみてダメなら別の方法考えりゃいいじゃねえか、とも思うが、
目方で量るくらい小銭が入ってるとかじゃなけりゃたぶん大丈夫。
でも改札通るたびに人前で財布振りかざすのもいかがなものか。
457 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 18:37:24 ID:ZhFHU1x00 BE:332741074-
駅だと和式トイレは扉を内開きに出来るから、面積が狭いと洋式より和式が好み。
>便器問題
実際やってみるとわかるが、洋式の方が面積を食う。和式で問題なかった
面積でも、洋式を入れると、立ち上がれなくなる(頭が当たる)場合がある。
わずか20センチぐらいの問題なのだが、設計上は大きな数字かもしれない。
459 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 19:12:11 ID:KyeiJttq0
周遊キップ、質問します。
ゾーン券、かえり券の使用開始日をそれぞれ最長にして購入。
ゆき券の有効日数を利用して行き当たりばったり、途中下車、飛び込み宿泊等して移動の予定。
を計画したが、車窓がつまらん。等の理由でゾーン入り口駅へ直行。
この場合当然、ゾーン券、かえり券の使用開始日を早めてもらうのですが、
@キップはみどりの窓口のマルスで再発行?されるのですか?
Aマルスで再発行される場合、券に「再発行」とか「変更」とか印字されたものになるのですか?
Bマルスで再発ではなく、そのキップに駅員が手書きで日付を直し有効とされる。のですか?
寝台列車なんかで、通常はハネが連結されている位置にハネフが代わりに連結されたりすることってあるのでしょうか?
>>458 一概にそうとも言えない。
レイアウト次第では洋式便所でもコンパクトに設計できる。
その好例が旅客機のトイレ。
>>459 基本的にマルスで再発行。再発行されたゾーン券・かえり券には「変更」が印字される。
マルスで再発行できない場合は、駅員が有効開始日を抹消して「変更:○月○日より有効 ××駅」
と記載する。(普通はそういう判子があるのでそれを押す)
>>460 車両検査や突然のトラブル等でハネの代わりにハネフが連結されることは時々ある。
前者の場合は予め判っているので、ハネフの分しか寝台を売らないが、後者の場合、
ハネにあってハネフにない区画を既に販売している場合は、調整用の区画に移動して
もらうことになる。(寝台が(調整用も含めて)一杯の場合は座席に移動してもらい、
寝台料金全額と特急料金の半額が払い戻される。座席も一杯の場合または座席車が
ない場合は特急料金も全額払い戻し)
>>464 なるほど。
では模型で編成の最後尾をハネフ+ハネフの様に繋いでも嘘でもないのですね。
ありがとうでした。
>>465 実際の編成がうんぬんってことじゃなくて、「編成中間にハネフがくることがあるのか?」
って質問だったの?
>>466 ハネフが編成端に2両連続するような例が、突発であり得るかどうかって質問かと。
所定編成で中間にハネフがある例ぐらいは承知と思われ。
青森所属のカニ24の帯色が銀から白に変わったのはいつごろからなのでしょうか?
調べても具体的な時期が分からなかったので…。
469 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 09:06:41 ID:9RBtK4yN0
質問です。
例えばC62などの様に本州で使われていた機関車が、
後に渡道したりする時って、どうやって移動したのでしょう?
やはり青函連絡船なんでしょうか。
>>468 一番最初('76年)に「ゆうづる」用として青森に入ったときは白帯車(24系24型)だったのだが。
銀帯車は'80年に24系25型が西日本から転属してからのことだが、電源車(カニ24、カヤ24)は
共通に使われていたから、客車は銀帯だが電源車だけ白帯と言う編成は当時からあった。
北斗星誕生時に比較的経年の少ない銀帯(電源)車が転出していったから、青森に白帯ばかり
残る事になったの。
>>469 それしか選択肢がなかったが?
もちろん、有火回送(機関車自身の動力で回送する)ではなく、カマの火を完全に落
とし、ロッドを外した上で貨物扱いで送られた。
ちなみに、普通の貨車よりはるかに重量があるため、連絡船への積み下ろしは結構
気を使ったらしい。
>>471 トリミングポンプの操作が大変そうだなw
473 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 11:53:00 ID:kAazyh920 BE:379565748-
なぜ、JREは連接車を開発したのでしょうか?
連接車のほうが有利な点はあるのですか?
474 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 11:59:13 ID:kAazyh920 BE:355842656-
475 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 12:47:27 ID:LB/U+8Mz0
JR西日本のJスルーカードについての質問です。
手元に@残額10円・A残額40円・B残額810円の3枚のカードがあるのですが、
これら3枚のカードをいっぺんに使う(@Aのカードをいっぺんに処分する)方法ってありませんか?
たとえば、切符売場で@→A→Bの順にカードを入れて目的地までの切符を買うとか、@のカードで
入場して乗り越し精算でA→Bの順にカードを投入するとかいう方法は可能でしょうか?
476 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 13:00:52 ID:kAazyh920 BE:355842656-
超はやい
目にも止まらぬはやさで通過
のぞみにひかりにこまちにつばさ
俺がフラれた女の名前
477 :
469:2006/05/13(土) 13:11:52 ID:9RBtK4yN0
>>471 やはり、そうでしたか。
実はその重量のコトが気になってたんですよ。
連絡船は、よく控車を介して貨車を搬入していたらしいから、
そうすると機関車の渡道などはどうするのかな?と。
ありがとうございました。
>>472 トリミングポンプというのが、あるのですね。
初めて知りました。
478 :
472:2006/05/13(土) 15:34:47 ID:XBY/H8ph0
>>477 ググってもらえれば下手な説明よりわかるかな、と思い、試しに自分でも
「トリミング ポンプ 連絡船」でググってみましたが、ほとんどヒットしないので
一応説明しておきます(連絡船関係者が使っている言葉なので、言葉としては
間違っていないはずなんですが…)。
連絡船に限らず、船にはあちこちにタンク状の空き区画があり、ポンプを介した
配管で結ばれて、自由に水を出し入れ出来るようになっています。
普通は喫水の調整や積荷バランスの調整に使うものだと思いますが、連絡船では
これを貨車積み込みの時の傾斜修正に特化して利用していたのです。
可動橋を貨車等が通過する時に、あまり船が傾くと脱線する危険があります。
たしか、二軸貨車の場合で、許された傾斜は4度?だったと思います。
で、貨車の積み込みに合わせ注排水したり、移動したりして、バランスを
取っていました。船尾の積込口の上に操作室があり、実際に作業を見ながら
操作していたはず。
そんなに迅速に反応するものではないと思いますので、自重の重い機関車を
載せるとしたら、可動橋から船にかかるあたりでは、よほど慎重な操作が
必要になっただろうな、と想像しました。
479 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 15:57:06 ID:lD0cR1T60
6/15に切れる学割があるんですが、8月末に東京〜大阪間を利用する予定があります。
新幹線特急券はエクスプレス予約で確保するので、乗車券だけ欲しいのですが、
6/15以前に乗車券だけを売ってもらうことは可能でしょうか。
なお、今年度の学割証は秋以降使う予定があるので、前年度の学割証を使いたいのです。
>>479 6月15日に切れる学割証では、最大でも有効開始日が7月15日からの切符しか購入できない。
裏業を使えば、8月中旬まで伸ばすことは可能だが、8月末までは無理。
素直に新しい学割証を発行してもらうか、別の割引切符を用意した方が良い。
481 :
479:2006/05/13(土) 17:15:07 ID:lD0cR1T60
ご丁寧にありがとうございます。
大変残念です。
>>480 裏技の延長でいけるんじゃね?
変更し忘れで1万円以上の金が消えることに
なるかもしれないから、お勧めは出来ないけど
483 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 17:38:48 ID:pd/Ukx9v0
往復割引乗車券の、往路または復路だけを払い戻すことは可能ですか?
可能だとして、払い戻し額は、どうなりますか?
また、復路の最中で旅行を打ち切り、未乗車分(100キロ越え)を
払い戻す場合は、どうなりますか?
>>479 使用開始前で有効期間内なら1回変更ができるので、6/15に7/15からの
10日間くらい有効になるダミーの乗車券(片道・往復は実際に必要な
きっぷの種類に合わせる)を買っておいて、その乗車券の有効期間の
最終日(7/25くらい)にさらに1ヶ月先の開始日で変更すれば8月の
下旬まで有効期間の残る切符を入手することは可能だが、規則の抜け
道的な変更になるのでやはりお勧めはできない。
今日交通博物館で映画を見てきました。
それでちょっといろいろと疑問に思ったことが出てきたので質問させてください
1.交通博物館から鉄道博物館に変わりますが今後は財団が運営すると聞きました。
もうJR東日本の株主優待で入ることは鉄道博物館以降は出来ないのでしょうか?
2.今日の映画で昭和45年10月に首都圏の国鉄からSLが消えたと言ってましたが
首都圏で最後までSLが走っていたのはどこなんでしょうか?
3.「こだま高速度試験」という映画をみて狭軌最高速度は163kmと
言っていたんですが現在の狭軌最高速度は何kmなんでしょうか?
どこの区間でどんな車両が出したかも教えていただけるとうれしいです。
はくたかが160kmで運転してるので今は更新してると思うので
>>470 レスありがとうです。
ということは国鉄時代には白帯のカニが既にいたということでしょうか?
487 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:17:49 ID:q0p6zUX90
小田急線上り線の参宮橋付近にメトロ6000系が回送で走っていました。
本来メトロ車が乗り入れない区間ですが何ででしょうか?
ちなみに千代田線はトラブルでダイヤが乱れていました。
488 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:33:26 ID:eQI59gjK0
>487
その通り。
千代田線信号トラブルで多摩急行の千代田線乗り入れが無くなってたのではないでしょうか。
代々木上原では下北沢方からの折り返しが出来ないので、新宿回送で折り返しと。
489 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 19:42:32 ID:q0p6zUX90
>>488 ありがとうございます。また経堂で上りホームから下り急行線へ電車が回送されてましたが何かあったのでしょうか?
>>489 富水で起こった人身事故の影響でダイヤが乱れていたからだとおもう。
ただし、経堂でのそのような入換・回送電車は平常ダイヤの時でも行われています。
>>485 古いデータかしらんけど、175キロじゃなかったかな。1960年に業務用車のクモヤ93000で挑戦。
あとはまぁ、新幹線を作ることになっちゃいましたから熱意が薄れて更新されずってことでは。
>>485 ぐぐってみたら、南アフリカで245キロという記録が出てた。南アフリカも日本と同じ植民地ゲージ
だったはずなので、ま、1067ミリでもそのくらいは出せるらしかった。1978年。
しっかし245キロなあ。まあ、762ミリでもその気になりゃ70キロくらいは出せたらしいから・・・。
493 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:34:57 ID:q0p6zUX90
494 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:41:25 ID:PgfmdeGb0
>>451 レスありがとうございます。
いまやクロス車は実に少ないんですね。
>>485 在来線の速度記録は85年11月に湖西線で381系が出した179.5km/hが最高だったかと。
496 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 20:48:18 ID:PgfmdeGb0
381系はそんな高性能電動機を積んでいるのですか?
連書き失礼
>>485 首都圏で最後まで蒸気がいたのは高島線(通称)
>>475 乗車駅の券売機で2と3を使ってきっぷを買う。
↓
下車駅の精算機で1と3を使って乗り越し精算をする。
ただしこの方法は、初乗りから20円以上高いところに行く場合にしか通用しない。
499 :
469:2006/05/13(土) 21:34:51 ID:9RBtK4yN0
>>477 わざわざ、ありがとうございます。
ヤフー検索でも2件しか引っかかりませんでした(笑)
海が時化てたりすると、大変でしょうね。
500 :
469:2006/05/13(土) 21:36:33 ID:9RBtK4yN0
502 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 21:42:46 ID:t9FCbEtu0
貨物列車のコンテナに人を乗せることはできないの?
貨物線ならりんかい線にそのまま乗り入れられるから
コミケの時に便利だとヲタな友人が言っていたんだけど。
企画さえ通れば、大人数集まりそうだけど
503 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 22:14:33 ID:EvnBe+Ob0
電車の室内照明って蛍光灯だけど、電車の蛍光灯が切れ掛かってチラチラしてるのって
見たこと無いでしょ。
電車の場合は、蛍光灯は一定期間で一律に交換してしまうの?
一定期間ごとに交換しているが
蛍光灯の寿命にはある程度のバラつきがあるので
交換前に切れてしまうこともよくある
終端駅などに詰めている検車係員が、車掌からの連絡で蛍光灯を持って
ホームに来ている事も結構ある。折り返すまでに交換。
507 :
名無しでGO!:2006/05/13(土) 23:08:11 ID:+6rzmXXN0
>>502 外航コンテナにもぐりこんで密航しようとした人たちの悲劇を知らんのか?
>>507 「コミケの時に便利」などというネタ質問にマジレスは不要。
>>501 勝手に路線まで亡き者にしてしまわないようにw
高島(貨物)線は鶴見〜桜木町間の貨物線で今でも立派に使われてる。
510 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 00:11:37 ID:mMfZrJeH0 BE:640516469-
ACトレインE993系は廃車になったのですか?
511 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 00:33:09 ID:BRGIEX8M0
何で八高・東武越生線の越生駅にはパスネット利用者がいるのに自動改札を導入しないんですか?
>511
詳しくは分からんが、東日本の利用者が少ない+東武が整備費用を出さないからでは?
東日本管理駅でもパスネット対応のケースは(中野、西船橋、綾瀬など)あるから。
また、八高線の当該区間がワンマン運転のため、導入しづらいと言うのもある。
京急では2100形に1500形を、JR西日本では稀に223系に221系を連結をしてますが、
どちらも制御方式が違うのに何でできるのですか?
また、その際、編成全体の加速度は低い車両に順するのですか?
>513
一言で言うと、そういう設計しているから。
この場合、加速度だけでなく、減速度も低い車両に合わせる。
このような例としては小田急と近鉄が二強。
いずれも旧式の抵抗制御の初期車に最新鋭VVVFインバータ車を合わせる。
他には数は少ないが、西鉄・名鉄にもある。
515 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 01:42:10 ID:ZMlLKERt0
516 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 01:46:53 ID:1kONyFEnO
517 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 02:01:20 ID:9DToVdN/0
南北縦断鉄道で普通に蒸気機関車が走ってたというか 中国、ロシアとか韓国とかは
いまだに古い機関車とか電気機関車とか走ってますね?
西鉄香椎駅はなぜ有名なんですか?
518 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 02:42:14 ID:KcjZ4m1e0
522 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 14:12:36 ID:BRGIEX8M0
>>512 ありがとうございます。
青春18きっぷを買ったときに付いてくる、オレンジカードが当たるアンケートはがきは必ず貰えるんですか?
JR東日本ビューカードサービスのとれTELでは個室寝台などの予約はできるのでしょうか?
>>513 >京急では2100形に1500形
釣られてやるが、休戦と800以外なら連結できる
>>485 1.
交通博物館も運営は別の財団が行なっているので、
運営主体が変わることが株主優待対象外になる理由にはならないと思う。
一般論として、各期の優待制度をどうするのかは会社次第なので、
JR東日本のIRに聞いても「未定」だと思われる。
527 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:12:55 ID:kEd0MSyV0
>>510 もう廃車されたかどうかは資料が手元にないけど
目的を果たせば早いうちに廃車されるはず。
528 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:13:47 ID:SWA5H3a60
JRサイバーステーションで空席情報を調べたときに出てくる
△の空席残りわずかというのは
残りは何席ぐらいか分かるかたいらっしゃいますか?
あげます
>>525 「ちなみに」だったら何とも思わないんだが、
「釣られてやる」とは失礼な香具師だ。
531 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 16:35:11 ID:n7tKtVRt0
近年、JRや私鉄が新規路線を作らないのは何故ですか?
市営とか三セクばかりが新規路線を作っているように思いますが。
>532
TXは3セクだろ
>>531 基本的に鉄道事業は儲からないから、第三セクター方式で公的資本により建設が行われるから。
535 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 18:02:25 ID:Zfv7DkHoO
>>531 第3セクにしてるのは建設費用を抑える為だ
にゃ、3セクによって鉄道会社の負担が減る
だにゃ。
537 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 21:20:15 ID:Wklb04Zr0
>>531 新線建設には膨大な費用がかかり、既に一鉄道会社単独で出来るレベルではないというのが最大の理由
そのため、公的資金を導入しやすい三セクによる新線建設が多い。
ちなみに、近鉄けいはんな線と京阪鴨東線も建設中は別会社による施工にして親会社の財務に響かないようにしていた。
538 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 21:20:20 ID:1tAfuYCb0
普通の引き戸とプラグドアのそれぞれの利点ってありますか?
また、E2系は増備途中でプラグドアから普通の引き戸に変更されましたが、これは単にコストダウンの点からですか?
539 :
531:2006/05/14(日) 21:24:21 ID:NJ2A0baY0
みなさん、どうもありがとうございます。
単独で線路を引くのはかなり負担かかるのですね。
>>537 近鉄けいはんな(東大阪)線については、長田〜生駒の時は、たしか
近鉄100%子会社の「東大阪生駒電鉄」を作って建設、開業前に吸収したが、
生駒〜登美ヶ丘延伸については、建設を第三セクター方式にし、「奈良生駒
高速鉄道」を立ち上げた。で、開業後も、運営だけ近鉄で、保有はこっちに
なっていたはずだと思う。
どんどんそういう形になっていくんだろうな、と思うよ。本体の
有利子負債額がいろいろ問題になる時代だからね。
541 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 21:56:06 ID:mMfZrJeH0
542 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 22:31:04 ID:2GmT/vFo0
三連休パスってなくなったの?
543 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 23:25:52 ID:t66Vmjzf0
>>543 質問スレですので、自説の主張はお控え下さい。
>>543 民営化したから事故が起きた、という見解は誤り。
ならば、私鉄は非常に安全性が低いということになってしまう。
546 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 23:38:12 ID:t66Vmjzf0
>>545 私鉄は大都市の儲かるところしか通ってないから利益を要求しても十分こたえられるんだよ。
地方の交通までになう国鉄を民営化すればかなり無理をしないと収益を確保できない。
福知山線事故のあとずいぶん問題になったじゃないか。
申し訳ないですが、自説の主張は控えて下さい。
ここは質問スレですので。
548 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 23:47:55 ID:t66Vmjzf0
543に答えられない544=547は資本家に違いない
549 :
名無しでGO!:2006/05/14(日) 23:49:47 ID:mMfZrJeH0
>>548 >>543の「国鉄民営化のせいでこんなひどい事故が起きた」の前提そのものの真偽が
はっきりしない中でどう答えろと言うのか?
>>541 初期型はそうだが、
1000番台あたりは引き戸になったような気ガス
国の方針を鉄ヲタに問いただしても仕方ないだろう
552 :
544:2006/05/15(月) 00:16:29 ID:9wv1YCGK0
>>548 ここは質問スレであり、初心者の抱く鉄道に対する疑問に対して、客観的な
回答をする目的で存在しています。主観や想像を交えなければ答えられないものは
(質問者が「それでもいいですから」と言うような場合=たとえば「風景のいい
線区を教えて」など=を除けば)範囲外の質問として扱われます。
あなたの「質問」は、その意味で「質問」ではありません。ただそれだけの事です。
ひと言だけ言っておくならば、
私は、個人的には分割民営は反対でした。また、昨年の酉の株主総会で
事故直後というのに配当の事ばかり口にする株主の姿を見たり、昨今の
阪神問題を見たりするたびに、公共性の高い鉄道の経営形態として
株式会社というのは正しいのか、という疑問は強く感じています。
しかし、あなたのように「民営化したから事故が起きた」という単純な
論理にも与しません。それは「民営化したから安全だ」という単純な
民営化万能論と、そっくり相似形の論理だからです。
そのような次元からは、実りある論議は生まれてこないと考えます。
以上です。
553 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 00:22:11 ID:pWi6QC120
>>543 問題は、酉が「自社側に問題はない」と主張し続け
安全第一の機運が育たなかった事だな。
554 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:14:02 ID:2l4oYnvR0
では、質問の方式を変えます。
アメリカのアムトラックのように鉄道を公的に運営している、あるいは国がかかわっている
例もあるのに、日本ではなぜJRを公社化しようとか、地方路線は都道府県が経営に参画しようという動きがないんですか?
世界的に見れば、欧州のLRTもずいぶん公的な援助があるそうだし、鉄道を純粋な営利事業としているほうが特殊なのではないですか?
>>552 >ひと言だけ言っておくならば、
>私は、 〜 以上です。
ウザイ
>>554 >>1>鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
556 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 01:26:51 ID:OAp/z3w9O
>>554 おまいは第3セクターと言うものを知らんのか
と問い詰めたい。
>>554 身もふたもない答えで申し訳ないが、
継続的に公的な補助を行う土壌が育ってないから、とか
国鉄で失敗したから、という答えになるだろうね。
じゃあ何故そういう土壌が育たないのか? という話は、
他の回答者の通り、さまざまな論がありいちがいには答えられないと思われ
LRTスレやローカル線のスレでは過去にその話もされてるし
ここで聞くよりもむしろその手の話をするスレッドを立てたほうが有益だと思うよ
>>554 一応マジレスしとくと、現在は欧米でも鉄道の運営から国や自治体は手を引いて
民営化する方向にどんどん進んでる
自治体による直接運営や公社による運営だとコスト意識が薄くて無駄な税金を
投入することになるので(アメリカのアムトラックなども膨大な補助金の投入が
なされている)、コスト意識が厳しく働く民間企業の運営としたほうが、結局補助金を
投入することになったとしてもトータルでは有利という考え方だな
559 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 16:26:36 ID:Ub3yZQks0
西武線の有楽町線直通列車は快速・準急が走ってますが、
なぜ東上線は普通のみなんですか?
560 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 16:33:30 ID:2l4oYnvR0
なんで誰も
>>95について神戸市広報課に苦情を言わないんですか?
>>560 漏れがだいぶ前にメールしました。
ホームページ作成担当者のやる気がないようです。
562 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 18:59:24 ID:6vbFBKKc0
新宿わかしおで千葉駅の駅弁を食べたいのですが
積み込みってありますか?
また停車時間に受け渡しってできますか?
駅弁売り場って何号車の場所にありますか?
すまそ
563 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 19:41:03 ID:Z297PXR70
上野の地上ホームって全然行かなくなったけど何番線までありますか?
昔は21番まであった気がする
565 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:21:06 ID:Z297PXR70
普通の切符と、新幹線用の乗車券と特急券を購入する際に領収証(?)をもらいたいのですが、
どうすればいいでしょうか。
どなたか教えてください。
>>566 窓口で買うときに領収証くださいといえばいい
568 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 21:57:26 ID:ldK2wCl+0
>>566 駅員に「領収書ください」と言うだけだが・・・
旅客営業規則で乗客から請求があったら出すということになってるので、
拒否されることはない
指定券や定期券の券売機だと領収書発行機能がついているものもある
>>566 窓口で買うときに、普通に「領収書くれ」って言うだけです。
三重婚かよ。
571 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:00:11 ID:2HCHrdjn0
>>566 窓口では領収書欲しいと言えばくれる。
指定席が買える自動券売機では、お金を入れた後に
「領収書が必要な方は画面を押してください」という案内が出るので押す。
完全に乗り遅れた…orz
573 :
名無しでGO!:2006/05/15(月) 22:12:18 ID:YLF1X83K0
上げさせて下さい。
ありがとうございました!
窓口でも普通の切符って買えるんですね。
機械でしか買った事なかったもので・・・。
回答ありがとうございました!
他スレでこちらを紹介していただいたので質問させてください。
JR保安要員というものに転職しようと考えているのですが、JR資格試験とはどの様なものなんでしょうか。
それに合格すれば募集をしている会社に入社出来ると書いてあったのですが…。
どの様な勤務内容か、女性にも向いている仕事なのか実際に保安要員として勤務されてる方、またはその試験についてご存知の方がいましたらお願い致します。
>>576 女性に向かないとしたら少し残念(´・ω・`)
親切に教えて頂いてありがとうございます。そちらで聞いてみますね。
>>577 戻ってきたらレスが…。
派遣でもあるんですね。掲示板の部分を見ると女性でも出来そうな感じで希望が持ててきました。
教えてくださってありがとうございました。
580 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:09:21 ID:AUqxIQmY0
列車見張り員なんて時々事故で死人が出てる危険な仕事だろ
労災率で考えればどうだろう?
責任ある仕事だとは思うけれど。
>>580 そうなんですか…
掲示板に女性も募集中と書いてあったので。危険を伴う仕事なんですね。うーん…悩む。
そりゃ雇用機会均等法がナントカで実態はともかく「男性のみ募集」とは書けねえからな。
584 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:19:42 ID:AUqxIQmY0
俺も必要性は否定しないけど、鉄道会社の安全管理が・・
なるほど…。もしかしたら女性には現実味のない仕事なのかもしれないですね。
>>585 携帯しか持っていないので明日パソコンで見てみますね。
人の命を預かる仕事と言われると正直必ずの自信があるとは言えないです。よく考えて試験を受けるべきか決めたいと思います。ありがとうございました。
そんな事も無いような… >現実味のない
ただ、この仕事を志す接点が女性にはあまり無いってだけで。
(女性が少ないことによるデメリットはあるかも)
安易な気持ちではやれないとは思うけれど、
問い合わせてみたり、
>>576のスレをのぞいてみる価値はあるんじゃないかな。
がんがれYO
>>589 ありがとうございます。明日、直接会社に問い合わせてみようと思います。
質問に答えてくださった方、アドバイスをくださった方ありがとうございました。
591 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 00:35:28 ID:e5jIv+qG0
道路の交通誘導員(警備員)も同じだけど、
女性はトイレで困るだろうな、とまず思う。
まあ、頑張って。
593 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 02:01:40 ID:gSIgjmOZ0
自転車を手回り品として車内に持ち込む場合(サイクリング用自転車)は
どの程度に解体すればいいんですか?
専用の袋って自転車カバーみたいなので良いのですか?
596 :
米内敏弘死ね:2006/05/16(火) 12:11:50 ID:m0s8dSGk0
乗車券(連続2)の軽井沢→北府中の乗車券で、経由が長野新幹線・大宮のものがあります。
倉賀野〜熊谷の各駅で途中下車できますか?
597 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:48:18 ID:m0s8dSGk0
レイプ軍団って何ですか?
599 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 18:59:54 ID:m0s8dSGk0
>>596 次はその物騒な名前欄消して質問してねw
JRの定期を購入したんですが、その期限内で駅を変更することは可能なのでしょうか?
602 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:52:12 ID:m0s8dSGk0
>>600 すいません(AA略)
千葉・山梨・群馬・栃木の113系や115系っていつ廃車になるんですか?
新車の導入説ってあるんですか?
603 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 19:56:13 ID:V0iMaAvIO
東京から東北や北海道に旅したいんですが、JRのフリーの切符とかってありますか?
604 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:00:23 ID:m0s8dSGk0
605 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:02:29 ID:m0s8dSGk0
606 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:06:35 ID:AAU7jZXe0
>>601 不可
払い戻して買い直し
ただし、定期券は通常は1ヶ月単位での払い戻しになるが、利用区間の変更のために
払い戻してその場で新しい定期を買い直す場合は、特例として旬単位(10日単位)での
払い戻しとなる
607 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:07:04 ID:V0iMaAvIO
>>604 有難うございます。早速検討してみます。
608 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:07:30 ID:AAU7jZXe0
>>602 路線車両板の113系・115系関連のスレをヲチ汁
609 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:26:16 ID:HG8Ao2yM0
遅レスだが、線路近接工事の監督やったことあります、見張員さんは地元の警備会社の人でした。
ただJRの資格講習みたいなのが必須なんです。普通に女性がいましたよ。
で、払う日当が、交通誘導員とは比べものにならないくらい高いんです。
たしかに講習が必須だとか、交通誘導よりシビアでミスが許されない仕事だとは思うけど、
それにしても高すぎましたw
通常レベルでの安全性は、むしろ交通誘導員より高いですよ。
道路上ではいつアフォなクルマが突っこんでくるかわかりません、電車はそういうことないし。
>609
残念ながら、その行程を本気で組むなら4枚必要。
2枚で済まそうとするなら、都区内〜宇都宮〜青森に適用して、
宇都宮で途中下車→日光往復(別途乗車券購入が必要)→宇都宮から再度使用とする必要がある。
乗り継ぎ割引の適用は覚えてない(確かできない)が、全行程の特急券までは適用されたはずなので、
安心して購入しろ。
612 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 20:56:09 ID:HG8Ao2yM0
>>611 ありがとうございます。連続乗車券なら株優2枚で全行程適用と聞いたことがあるがうろ覚えだったもので・・・
613 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:33:01 ID:BC63sOuPO
走るんです万歳って何ですか?
614 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 21:58:48 ID:m0s8dSGk0
>>610 誘導員なんて誰でもできるが
列車見張りは「列車の運行に携わる者」として
非常に重要な役割を持っている。自らの安全性云々じゃない。
監督やったってことは資格持ってるからそれ位知ってるだろ?
それに高いつーても20k/人工程度だろ?
おまいらの単価はそれより安いんか?
616 :
名無しでGO!:2006/05/16(火) 22:10:47 ID:Zd3C2pnP0
>>615 知ってるよ。
でも、実際見張りやっている人見てるとね・・・w
俺の単価は・・・同じくらいだ。
マジで休みの日に見張り員のバイトやりてーって思った。
619 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 07:08:13 ID:cODzZHTC0
乗り継ぎ割引についてですが
サンライズ瀬戸から四国内特急に乗り継ぐ場合は適用されると
時刻表等にも明記されていますが、
逆の場合(四国内特急→サンライズ瀬戸)には適用されますか?
なお、同じ日に乗り継ぐつもりです。
>>619 何を見て逆の場合は明記されていないと感じたのかはわからないが、
俺が当たれる資料を見る限り、何を見ても、逆の場合も適用されると明記されている。
JR時刻表ピンクのページ
寝台特急[サンライズ瀬戸]とJR四国内の特急列車とを坂出駅または高松駅で、
はじめに乗る列車の乗車日かまたはその翌日に乗り継ぐ場合、
JR四国内の特急料金、指定席料金が半額になります。
旅客営業規則第57条の2
旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、
第1号に規定する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。
ただし、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室に乗車する場合に発売する特別急行券については、割引の取扱いをしない。
(1) 次に掲げる急行列車相互間について、それぞれに定める乗継駅において直接乗継ぎをする場合(同一の急行列車を先乗列車及び後乗列車として直接乗継ぎをする場合を含む。)
ハ 特別急行列車サンライズ瀬戸号 ○四国内の急行列車 坂出駅又は高松駅
どちらを見ても、乗る順序に左右されるようには見えない。
621 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 12:48:10 ID:S6k+ILicO
天王寺から京橋経由大阪までの定期を買ったんですがやはり内回り外回りを決めないといけないのでしょうか?
また新今宮で降りるとしたらお金はかかるのでしょうか?
またそれはいくらかかりますか?教えて下さい
>>621 定期券は、大都市近郊区間のルール(乗車経路にかかわらず運賃は最短距離で計算)が
適用されません(ごくわずか特例区間はありますが)。
京橋経由で購入したら、京橋経由で乗車しないと厳密には不正になります。
区間外で下車した場合は、乗り越しです。定期券での乗り越しは、乗り越した区間の
普通運賃が必要になります。
天王寺−京橋−大阪の定期で新今宮下車なら、天王寺からの普通運賃=120円が要ります。
>>622 よくわかる回答ありがとうございましたm(_ _)m
624 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 16:51:00 ID:BVxal57C0
質問くんです。
博多から東京に帰ってくる際に新大阪乗り換えでサンライズに乗り継ぎ割引を使おうと考えてます。
つまり、新幹線は新大阪着で大阪まで戻ってサンライズに乗ることになるわけなのですが、、、
ちょっと早めに博多出て大阪で途中下車したいという場合は
・新大阪で途中下車で新大阪−大阪往復乗車券を別途買う。
・在来線で大阪まで行って途中下車、追加料金なしで大阪からサンライズに乗る。
・そもそも新大阪での乗り継ぎは特例なので新大阪や大阪で途中下車できない。
など考えられるのですが正解はどれ(もしくは未知の回答があるのか??)なんでしょうか?教えてください。
しR社員の待遇を教えて
626 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 17:24:02 ID:RxLaOqXO0
地下では風圧がすごいから速度が出せないと聞いた気がします。
では、筑波エクスプレスの東京側地下区間は時速何キロくらい出てますか?
>>624 乗車券は新大阪−大阪往復分の別払いになるんだろうと思うけど、
上りサンライズの大阪発、って午前0時過ぎだと思うんだが
新幹線の乗車日の翌日になるから乗継割引は効かないんじゃないか?
628 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 18:15:08 ID:6EcvFIA40
ホリデー快速武蔵野号はどこが快速なんですか?
629 :
624:2006/05/17(水) 18:19:54 ID:BVxal57C0
>>627 言われてみればそうですね・・・・・・。
そっちのほうは気にしてなかったです指摘サンクスです。
それならば姫路乗り継ぎにしましょうかねぇ・・・。それなら大阪での別払いも発生しないし逆にいいかも・・。
>>629 大阪での途中下車を諦めるなら、姫路乗り継ぎは可能。
時間に余裕があるなら岡山乗り継ぎでも可
(新幹線特急料金が安くなるかな?)。
なお、乗り継ぎ駅での途中下車はOK。
632 :
624:2006/05/17(水) 20:03:49 ID:BVxal57C0
・・・・・いや姫路から新快そ(ry
633 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 20:10:04 ID:0FZaY5d+0
>>622 大阪から西九条経由で新今宮下車したら、
大阪から新今宮までの運賃が必要ジャマイカ?
>>622,
>>633 実際には機械で精算したら120円しか引かれないと思うけどね。
大阪−京橋−天王寺の定期券で大阪から乗車し、新今宮で降りるという
行動だけでは、大阪から西九条を通ってきたのか定期券の券面どおりに
一旦天王寺を通ってきたのかが判断できない。のりこし精算機なら定期
券を投入したときにどちら経由で来たか確認する余地があるが、西の
精算機に確かそんなボタンはないはずだし、定期+Jスルーやチャージ
したICOCA定期なら新今宮の改札機を通ったときに即処理をしないと
いけないから安い方の運賃で引かざるを得ない。
ちなみに規則の方でこの扱いをどう緩めてあるかは見つからなかった
ので不明。
636 :
619:2006/05/17(水) 21:07:05 ID:/Cv9vWS+0
637 :
名無しでGO!:2006/05/17(水) 22:48:52 ID:sXRHEC960
>>626 地下区間でも130kmでぶっ飛ばしてる。
ホームドアは伊達じゃない。
639 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:22:31 ID:0uF3kmSD0
往路 羽田→女満別(空路)
ゾーン券 道東周遊券
復路 北海道→京都(鉄道)
上記の経路で購入することは可能ですか?
発着地域が違うという理由で発行拒否に遭う恐れがあるので。
質問です。16日の話しですが、東海道新幹線のぞみ35号にて新横浜から学生団体が大量に乗車してきました。
修学旅行専用列車は廃止されたのですか?私は13号車に乗車していましたが、うるさくて眠れませんでした。
これを理由として他の車両に移動することは可能ですか?
>>639 駄目。周遊キップは発着地が同じでなければいけないので、
行きが羽田発の場合はかえり券は東京都区内まででなければいけない。
>>640 別に専用列車でなくても修学旅行生は乗ってくるよ。
まあ、気の毒だったとしか言えないが、夜行列車ではないのだから
「うるさくて眠れなかった」と言う理由だけでは他の指定席には移動できない。
(まあ、自由席へ移動するのであれば実効上無問題ではあるが)
643 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:44:46 ID:iDAq/pRd0
>>639 可能だが、発着地域が違うという理由で発行拒否に遭う可能性が高そう
何軒も回れば発行してくれる店舗があるかもしれない
>>641 片道が航空券の場合は同一地域発着でなければいけないという制限はなかったりする
常識的な線だと例えば行き羽田発・帰り横浜市内着とかでもOK
644 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 01:45:18 ID:iDAq/pRd0
>>640 修学旅行専用列車はまだあるが、利用するかどうかは学校or教育委員会の方針や
生徒数(1列車分の生徒数がいないと専用列車は利用できない)などによりけりなので、
一般の列車に乗車するケースも結構ある
他の車両に移動できるかどうかはケースバイケースだが、まずは引率責任者に
ゴルァすべき(自分で言い出せないなら車掌にゴルァしてもらう)だろうね
646 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 09:21:19 ID:bxn4dAsm0
>>644 いまの列車は公安官乗ってますか?
注意されるとすぐにジンケンがどうのと騒ぐようなDQN中学生には車掌では勝てないのでは?
647 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 09:37:53 ID:b8xTtnu40
新大阪←→博多の往復切符
※・大人2人、子供2人(幼児)
・のぞみ指定席
・行き帰り平日(6月)
で一番安くしようとしたら
どうしたらいいですか?
648 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 11:04:20 ID:ng0yt71B0
>>647 新幹線の往復割り引ききっぷのポスターがそこらじゅうに出てるでしょ。
往復大人一人26200円。
幼児は膝の上ならタダ。
指定席に座らせるのなら子供料金がかかる。往復一人13100円。
650 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 11:21:32 ID:b8xTtnu40
>>648>>649 どうもです。
正規ルートの購入が一番安いんですねぇ。
チケット販売店の方が安いかなぁって思ってました。
651 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 14:25:40 ID:+ttVS4HD0
御茶ノ水駅で中央線快速電車から総武線に乗り換えるとき、よく快速がホームに入るのと同じぐらいに総武線が発車
することがありますが、この駅では基本的に列車の接続は考えられていないのですか?
また、発車時間が過ぎても発車せずに接続待ちをしてから発車することもありますが、いつまで待つというのは何か
基準があるのでしょうか?それともそれぞれの車掌の裁量によるのでしょうか?
652 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 15:28:12 ID:NqWDFlttO
ICOCAってJRしか使えないんですか?
地下鉄とか京阪は無理なんですかね?
654 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 16:51:07 ID:RTKeKyUl0
115系の乗車中走行音が聞けるお勧めサイトはありますか?
655 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 17:18:34 ID:JVfPQ/au0
>>642 >>644 >>645 ご返答ありがとうございます。自由席はどんな感じかわかりませんでしたが、
グリーン車は、結構混雑してたし指定席もB席しかないと言われて、そのまま着席してたんですがね・・。
おかげで昼休みが出来ませんでした・・・。いやそれだけだったんです。すみませんでした。
656 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 17:21:17 ID:UMTOULlT0
構内のネクタイやYシャツの露店情報求む。
中央線四ッ谷〜西荻でおながいします
>656
東日本キヨスクに訊いた方が早いかもしれない。
659 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 18:27:29 ID:Efn6NI3H0
660 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 19:56:58 ID:tAk+DK3y0
>>646 厨房は男子より女子のほうがパアだよ
つるんでるしすぐウザイっていうしなめきってるし、男がいるし基本的に女はばかだけどな
661 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:00:05 ID:tAk+DK3y0
キヨスクとニューデイズは管轄は一緒ですか?
トランヴェールはどの列車についてるんですか?
>>638 トンネル径が大きいからとばしてるんじゃないの?
663 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 20:37:05 ID:tZk9JEQh0
>>661 あの…
「ニューデイズ」というキーワードで検索しただけで東日本キヨスクとニューデイズとの関係は分かってしまいましたが。
質問する前にちゃんと調べましょう。
「全国のみどりの窓口で、JR全線の乗車券が購入出来ます」
と言っているのに
「全国のみどりの窓口で、JR全線の定期券は購入出来ません」
(例えば旅先などで、次の日から使える定期券が欲しいとき
旅先のみどりの窓口で、購入出来ない。と言う意味)
(旅行先などで記念に購入)
(事前に購入すれば?と言う答えが返ってきそう)
(買える暇が無かった)
と係員は主張するのでしょうか?
666 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 21:56:52 ID:ng0yt71B0
>>664 意味不明。
通勤定期なら現地に行けば好きなだけ買える。
定期の設定されていない区間があるのはおかしいとか言う主張ならほんの少しは話しがわかるが。
667 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 22:06:22 ID:j3bC2y+d0
>>664 みどりの窓口は「JR全線のあらゆる乗車券が購入できます」ではないぞw
指定券との同時購入する普通乗車券など、条件さえ合えば全国どこからの乗車券でも
売ってもらえるが、条件に合わない乗車券は売ってもらえない場合もある
定期券はその筆頭だな
>>668 対星館(函館)とかホテル祖谷温泉(徳島)ホテルかずら橋(徳島)とか。
670 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:24:58 ID:63Xy1E460
>>651 基本的に特に考慮していない。原則として定刻に出発する。
そしてここからが大事、
こういう駅では一旦待つと乗換に時間がかかりさらに遅れるので、
寧ろ待たない事が多い。
671 :
名無しでGO!:2006/05/18(木) 23:27:18 ID:63Xy1E460
おはよう庄内往復きっぷについての質問です。
・設定区間が都区内or大宮→あつみ温泉〜酒田
・途中下車不可
となっているのを考えると、
新庄までの往復に使うことはできないのでしょうか?
674 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 09:45:02 ID:48l+/5bM0
オレンジカードでJスルーカードは購入可能?
オレンジ面倒臭い
675 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 13:30:36 ID:quAuhW8a0
>>674 カード類でカードの購入は出来ない。
西武鉄道の車両で運転が難しいのは何系ですか?
676 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 20:59:05 ID:DSmu3TQB0
甲府から富士を経由して東京に行こうと思いますが、
甲府〜(身延線)〜富士・新富士〜(新幹線)〜東京
と乗るときに、切符は一枚で買えますか?
それとも、富士で分断?
677 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 21:05:04 ID:c9kYTuhO0
よく改札口なんかで
「カーンコーン」とチャイムみたいなのが鳴ってるが
あれってなんなの?
子供料金の切符でで改札を通ったら鳴るのかと思ってけど
別にそうでも無さそうだし
681 :
676:2006/05/19(金) 21:30:19 ID:DSmu3TQB0
どうもありがとう御座いました。
682 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:25:25 ID:/j1C/9TF0
JRの駅で売ってる東京フリーきっぷはなぜ軟券なんですか?
先日利用した時にふと疑問を感じて
>>682 メトロで発売の分も、交通局で発売の分も軟券ですが何か?
684 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 22:59:44 ID:/j1C/9TF0
>>683 スマソ
東京フリーきっぷも都区内パス同様マルスの券で出てくると思ってからね
685 :
名無しでGO!:2006/05/19(金) 23:06:33 ID:jgqw+W+z0
品川駅に使ってないホームが2本あって、場所あるからついでに作ってしまおう
という考えでつくったらしいんですが真実はどうなんですか?
しばしば掲示板等で見るのですが、JT化とは一体なんですか・・・?
>687
普通の車両を
ジョイフルトレインに改造するという意
だと思う
ってか強制排除されないの?公権力で。
金属バットでこいつらの頭とカメラを破壊してやりたい。
>>685 ネタをネタと(ry
戦前に軍用列車着発専用ホームとして建設されたものが戦後臨時ホームとされたもの
だったはず
だいたいわかった。
あれは壮大な釣りなんだな。頑張れ鉄板。
>>690-691 ぜひ破壊して来てくれw
別に鉄ヲタはそういうのを許容してるわけじゃないし、締め出したいが合法的な
手段がないので歯がゆい思いをしているというのが実状
公権力で締め出されてることもまれにあるが、いたちごっこに終わることがほとんど
豊橋駅の在来線ホームと新幹線ホームの間に使っていない
古いホームがあるけどアレって何?団体とかの臨時ホーム?
よく117とかが昼寝してるしそもそも改札からいけないよね?
列車種別を改変してありえない種別を作って楽しむっていう旨のサイトがあったはずなんだけど・・・
見失ったorz
鉄模の質問擦れは、荒らしで酷い事になっていますので、御留意ください。
東京で、名古屋鉄道のパスネットみたいなプリペイドカードを購入するには、どうすればよいですか?
おしえてください。
新幹線に4時間程度乗車していると、発狂みたいな感じになります。
なにかいい対策というかありませんでょうか?それとも病気なんですかね?
>>702 そういう問題は人によって解決方法が異なるので、
文字だけのコミュニケーションとなる電子メディアで解決するのは
とても危険です。
カウンセラー、精神科医ほか生身の人間にご相談ください。
704 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 18:00:13 ID:ry1v7yEE0
ひかりレールスターの個室って
外(通路)からどの程度
中が見えますか?
乳児がいてるので、移動中(大阪〜小倉)に
授乳が必要になると思いますので…。
お願いします。
>>703 返答ありがとうございます。そうですよね!具体的にどんな状態がわからないと話になりませんよね・・。
飛行機で移動したこともあるのですが、どうも飛行中のあの突然の揺れが嫌いなので新幹線で移動しているのですが、
3時間後くらいから妙に変な気分になるのです。発狂というのはいいすぎですかね・・。息が荒らくなったりするのです。
私の変な話で申し訳なかったです。
>>701 名古屋地区の共通乗車カードシステムの名前は「トランパス」
名鉄で発売してるカードの名前は「パノラマカード」
たぶん地域外では買えないと思ふ。
708 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 19:45:48 ID:owQU3KGN0
>>705 1日早く出発して、
新幹線で2時間進んだ所で下車して宿泊して、
ってのはどうでしょう?
>>705 だから〜、こんなところに書くよりカウンセラーや精神科医の所へ行った
ほうが良いって。
どうしても2ちゃんでその手の話をしたいのであれば、メンヘル板あたりで
してみたらどう?もしかしたら解決の糸口くらいは掴めるかもしれないよ。
(かえって悪化する可能性がないとは言えないけどね)
ノーラッチ、1ラッチ、2ラッチ連絡駅をまとめてるページとかってないですか?
712 :
701:2006/05/20(土) 20:04:41 ID:vABcEfQjO
>>706,707
ありがとうございます
金券屋回ってみます
>>712 金券屋の話をしているのではないのだが。
714 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 20:16:13 ID:bt6R2Gyd0
>>710 ここでは目的を書かないと回答は出ない。
715 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 20:17:43 ID:SNas6aEp0
>>714 つい、関東でどの駅がそうなのかなと思ったんです。
興味本位でした。
716 :
701:2006/05/20(土) 20:21:39 ID:vABcEfQjO
あ!メルサだ
719 :
711:2006/05/20(土) 20:42:53 ID:w+yWY7WT0
>>704 バスタオルなどを用いて、身体を包んで授乳する手もあります。
720 :
701:2006/05/20(土) 20:56:33 ID:vABcEfQjO
旅行代理店でもメルサでもないとすれば、なんだろう?
鉄ヲタグッズショップかな?
722 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 21:31:20 ID:bW6I1/jI0
きわめて初心者的な質問で恐縮ですが、、、
(1)電車と気動車。どちらが動力性能面で優れているのですか?
(最高速度・加速性能・登坂能力…等)
(2)電車と気動車。どちらが経済面で優れているのですか?
>>722 (1)
なんとも言えない。特定の電車と特定の気動車を比べるなら何か言えるかもしれないけど。
(2)
状況による。運転頻度とか、距離とか。
724 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:12:13 ID:bt6R2Gyd0
725 :
722:2006/05/20(土) 22:17:18 ID:bW6I1/jI0
>>723 では、
(1)183系電車と183系気動車の比較では、どうですか?
(2)JR飯山線や飯田線程度の運行状況では、どうですか?
>>722 >>725 1.183系電車と183系気動車なら183系電車のほうが上
ただし、JR北海道の721系電車と201系気動車のように性能的にはほぼ同じという
ケースもあるし、183系電車と283系気動車を比べれば283系気動車のほうが上
2.一般的には電車のほうが有利だが、地上設備(架線や変電所など)の維持費用が
かかってくるので列車本数が少ない路線では電車のほうが不利となる
飯山線と飯田線を比較するには資料がないが、肥薩おれんじ鉄道が普通列車だけ
では電化よりも非電化のほうが安く上がるからと自社車両を全部気動車にした
(電化設備は残っているがJR貨物が維持費用を全額出してる)のは記憶に新しい
ところだな
728 :
名無しでGO!:2006/05/20(土) 22:37:58 ID:XflYq+7kO
722サン
1 基本的な考え方では電車は電気エネルギーを変換するだけ、気動車は燃料を積んで自らエネルギーを発生させるため、重量当たりの性能では不利です。
2 経済的に電車が有利なら全て電車のはずが混在しているということはそれぞれ利害特質があるということですので、どちらともいえません。
>>701 銀座に名鉄の東京支社があるから、そこなら買えるんジャマイカ?
東京駅で東北新幹線から山手線(京浜東北線)に乗り換えるのに
最低何分くらいかかりますか?
Yahoo路線検索だと12分で乗り換えるように出てきますが、
走ればそこまではかからないような気がするんですが…
>>730 新幹線のホームから走って途中で人にぶつかって喧嘩を売られて警察沙汰になって
事情聴取されれば、山手線に乗れるまでたぶん半日以上かかるな
12分はあくまでも目安だ
732 :
701:2006/05/20(土) 23:41:26 ID:vABcEfQjO
みなさま、諸々ありがとうございます
新橋銀座辺りを探してみます
質問スレの存在に感謝です
>>730 あくまでも標準が12分。
身体条件等いろいろな要素によって変わる。
走れば時間が縮まるのは当然だろうがこのヴァカが。
勿論
>>731の言う通りになる可能性もあり得る訳だし
734 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 02:00:47 ID:t6ZNKzwR0
↑注意!
>>734 関西のだけじゃなくて首都圏のも見てみたいな
機関車牽引列車と電車列車の脱線に対する強さで、電車のほうが絶対に強いと
言う人が身近に居るんですが、そういったのを比較した研究とかってありますか?
そもそも「脱線に対する強さ」って何?
739 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 10:27:02 ID:x0JGl7G10
丸の内線、銀座線、大江戸線はなぜ遠回りのぐるっと廻る
路線設定にしたんですか?
>>734 車止めですか。
そういうところに関心を持つ人もいますね。
741 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 11:33:17 ID:n7MZay0L0
E1系の2階席に座っていると、たまにデッキのほうから「ヒューン・・・ヒューン・・・」という音が周期的に静かになったり
うるさくなったりしながら聞こえるのですがコンプレッサーの音ですか?
車内持込可な手回り品の基準(大きさ・個数・種類等)は、
どの鉄道会社でもJRとおおむね一緒なのでしょうか?
>>739 例えば丸ノ内線なら、新宿-池袋を直通する乗客のために作ったんじゃないから、とかじゃダメなのかね。
ちなみに銀座線は他2線とは事情が異なる。
東京地下鉄道が浅草-新橋を開通させたところへ、
東京高速鉄道が、東京地下鉄道との直通をもくろんで渋谷-新橋を開通させたことによる。
戦時体制で合併して、今に至る。
745 :
名無しにして頂戴:2006/05/21(日) 14:38:13 ID:RKhTZ2BM0
スペーシア日光やきぬがわ号って何日前までだったら指定券をとれますか?
乗車日は7月20日です。
>745
一ヶ月前の午前10時から
出発前まで。
747 :
ファンクラブ会員番号774:2006/05/21(日) 14:59:27 ID:RKhTZ2BM0
>>746 お聞きしたいのはいつ頃に満席になるかということです。
予言者じゃねえんだからそんなこと知るか
749 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 15:29:52 ID:iwVXCn2AO
いまの乗車率はどのくらい?
それと,たしか昔は松本電鉄ごときが新宿まで乗り入れていたのだから,
名鉄のP車が小田急新宿の顔になっても不思議ではないと思うのですが.
平日の乗車率100%はないので個室以外ならほぼ確実でしょう。
質問
環状線以外なら通常終着駅で折り返し運転をしますが、
最短の時間って何分くらいでしょうか?
乗務員の交代やら点検などしたりしますよね。
ここで聞くこと自体間違っている。
>750
昨日のJR宇都宮線上野駅だと、
グリーン車のみ清掃で7分くらいかな?
到着→ドア閉め(2分)→清掃(4分)→ドア開け(1分)→発車
中央快速線東京駅だとダイヤ乱れ時で、
2分を切る事もあるとか。
日曜の17〜18時くらいの東京―新大阪間のこだまの
自由席の乗車率ってどれくらいでしょうか?
途中の駅から乗っても禁煙三人掛あいてそうですか?
755 :
名無しでGO:2006/05/21(日) 17:27:02 ID:k0zQ78ji0
757 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 19:13:14 ID:XHZtFF0Q0
日本でいちばん運転本数の多い区間はどこですか?
東京−神田? 東京−品川? 梅田−十三? 代々木−新宿?
>>690 彼らには人権擁護団体が付いてるからうかつに手出しすると
大変なことになるよ
>>759 こんなに自分達にとって不利な行為をしてるのに、
援護する団体なんて居るのか?
グリーン券を買わすにグリーン車に乗った場合って、
グリーンペンダントさんに、割り増しでお金を払うけれど、
あれって現金じゃなくても、Suicaで支払えないのですか?
Suicaだったら、その後、席を簡単に移動できるけれど、
現金で払ってペンダントさんに、席の上のランプを緑にした貰った場合って、席移動出来ませんし。
>>760 宅間守を支援する団体&死刑台から救う会ってのも実際にあったんだぞ
どんな悪でもそれを支援する人はいる。
>>754 こだまなら着席出来ると思うけど・・。それは当日でないとわからん!
ただのぞみ号は午後3時ごろから東京を発車する時点で、自由は満席!立席はよくある話!
>>761 現金のみ。
Suicaグリーン券で乗り越しする時も差額は現金のみだったはずだし。
車掌が持ってる機械だとsuicaの残額は見られるけど残額を引いたりすることは出来ないから現金払いになってしまう
766 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:50:50 ID:ayHixSu10
>>759 人権屋ってキモイよな
あんな奴ら見ていると戦後憲法破棄論に組したくなってくる。
767 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 21:59:06 ID:yVIIw6b5O
今日、大阪環状線で
クハ103ー1を見ました。まだ走っているんですね。製造年はいつなんでしょうか?
768 :
名無しでGO!:2006/05/21(日) 22:23:06 ID:ayHixSu10
そういえば103系もそろそろ廃車が出てるみたいだな
>>758 その4区間なら、たぶん東京−品川なのではないかと。
もっといえば、新幹線がない代わりに京急〜浅草線のある、新橋−品川の方が多いはず。
770 :
704:2006/05/22(月) 10:05:47 ID:DRTNR8jL0
>>711>>719 どうもです(遅レスでスミマセン
結局新幹線は500系のぞみになりました^^;
主人が「長男(4歳)を500系に乗せてやりたい」という意向で…。
500系にも多目的室はあるそうで、座席でもスリング使えば
なんとかなるだろう…ってことで…。
いろいろありがとうございました。
771 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 17:56:17 ID:SZRhsC4n0
>>750 昔京阪電車で1分弱で折り返したのを見たことある
(地上時代の三条駅にて)
ブレーキハンドルなどが共通で、運転士の移動が必要なければ2分以内でも可能らしい
772 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 18:13:03 ID:djrWEhsz0
>>750 京王線新宿駅も
所定が8時8分着、折り返し10分発の電車が普段数分遅れで着く。
電車が止まり、扉が開ききらないうちに発車ベルが鳴る。
乗務員も乗客も、ザーと降りて、ザーと乗って発車。
新潟県の吉田から東三条までモバイルSuicaで行く場合で
エリア外の弥彦線を通って行くのは不正になりますか?
弥彦線自体は新潟近郊区間内なんだけどなんでSuicaのエリア外なんでしょうか?
>>773 エリア外だとわかってるなら最初から切符買え
775 :
773:2006/05/22(月) 20:18:29 ID:kaIM5Qan0
>>773 確かにそうなんだけどSuicaを返却してモバイルSuicaにしたから
きっぷを買うのがもったいなくてね
776 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 21:05:13 ID:cM157YmyO
四角に黒丸の標識って何ですか?
777 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 21:13:33 ID:E6hPG0Km0
何で優等列車が走っているワンマン運転の線区ってないんですか?
(ローカル線で普通のみワンマン、有料特急は車掌乗務というところはあるが)
>>777 あるよ
肥薩線(吉松-隼人)
特急もワンマン。
>
>>777-779 日豊本線・豊肥本線・鹿児島本線・肥薩線の
「九州横断特急」・「くまがわ」もな
782 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 21:39:30 ID:cM157YmyO
>>769 サンクス
その4区間と新橋−品川以上に運転本数の多い区間ありますか?
>>781 >「九州横断特急」・「くまがわ」もな
ワンマンだったっけ?
ワンマンみたいだね。
失礼しました。
新幹線の駅通過の何分何秒の、基準って何処にありますか?
>>786 山手線・京浜東北線・東北線・高崎線・常磐線
東北上越山形秋田長野新幹線
さらに京成電鉄
日暮里に止まらない列車も多いけど、
本数だけなら最強だな。
790 :
名無しでGO!:2006/05/22(月) 23:46:53 ID:TA81fskY0
>>773-775 吉田も東三条もsuica対応なんだっけ?
なら問題ない。運賃も弥彦線経由で計算される。
同様の例に石巻線の小牛田〜石巻がある。
つーかsuicaでエリア外に出ること自体は不正じゃないぞ
近郊区間とsuicaエリアもあまり関係は無いし
団体乗車券って言うのは当然みどりの窓口・JTBなどで、今から乗ると言うときでも買えますよね?
旅行会社のほうが発券に慣れてたりします?
>>792 >団体乗車券って言うのは当然みどりの窓口・JTBなどで、今から乗ると言うときでも買えますよね?
無理。
指定席を使わない小口団体の場合でも、申し込み期限は14日前まで(特例で12日前で可能な場合もあるが)
795 :
792:2006/05/23(火) 00:20:10 ID:LfflSX+F0
>>793-794 ほんとだ、説明のすぐ下にあったのに気づかなかったorz
14日前か・・・8名以上は確実だけど、最終的に何名になるか分からないので大人しく回数券にします。
ありがとうございました。
796 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 00:23:50 ID:EoEI+JqSO
抑速って何のためにあるの?
>>795 あくまでも申し込みが14日前までであって、人員変更は特に期限はないけどね。
(ただし、最低でも団体乗車券を発行換えできるくらいの時間の猶予が必要。)
まあ、1時間前あたりなら大丈夫じゃないか?(指定席を使わない団体の場合)
つまり、14日前に適当な人数で申し込んで、決定したら変更すればいいということ。
ただ、減るような変更はしないほうが無難だと思うけどね。
>>796 抑速ブレーキのことですか?
それでしたら検索すればすぐに答えが見つかりますよ。
800 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 10:43:56 ID:E9rjoG3K0
>>800 山陽本線岡山−福山
快速はワンマン
特急も一応走ってる
そもそもローカル線とそれ以外の区切りは何?
802 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 12:17:25 ID:qQZaK+oe0
鉄ヲタ初心者です。
ATCって何ですか?
どなたかお願いします。
>>800 何を言いたいのかさっぱりわからん。
777はどう見てもローカル線を除外しているようには見えないし、
「特急を含めてワンマン運転をしているところ」を聞いているようにも見える。
大体、「都市型ワンマン」の定義は?
>>801 高崎線高崎-倉賀野間とか、東北線宇都宮-宝積寺間とか、関西線四日市-河原田間などいろいろあるわな。
807 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 15:59:07 ID:B9u//0y30
軍事板の質問スレに、厚木基地から昔使用していたレールがでたとのレスがありました。
そのレールはすでに処分されていて刻印等は不明だそうですが・・。
おそらく引込み線に使用されていたと思うのですが、これはいつ頃まで使用されていた
ものでしょうか?
808 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 16:11:44 ID:E9rjoG3K0
>>805 東京メトロ南北線とか東急多摩川線とかのことを「都市型ワンマン」って書きました。
「都市型ワンマン」の定義は…車両に運賃箱を搭載していないワンマン運転かな?
>>808 東京モノレールは?
鉄道だよね、一応。
>>808 下北交通大畑線も、車内に運賃箱が無いワンマン運転だったのだが。
どう見ても「都市型」とはいえないな。
>>808 優等列車=通過駅がある列車ということなら、つくばエクスプレスが代表格だな
優等列車=有料特急等ということだと今のところは既出の肥薩線・豊肥線の特急くらい
しかないが、有料特急用の車両を使用したワンマン運転ということであれば品川〜東京・
品川〜新宿・上野〜東大宮等の特急列車の出入庫回送列車がワンマン運転をやってる
812 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:02:38 ID:r4L+lHl90
新幹線の切符を買うために調べながら悩んでいたのですが・・・
もしかして 運賃 と 料金 は別物だけど
新幹線に乗るには両方を支払わなければならないということでしょうか
814 :
781:2006/05/23(火) 20:35:09 ID:EfCiQWpy0
>>808 それならまさしく特急「九州横断特急」・特急「くまがわ」が
808の言う「都市型ワンマン」に違いないのだが。
>>812 運賃=駅間を移動するときに必要な対価。その証は乗車券
料金=各種サービスを受けるときに必要な対価。その証は各種の料金券
新幹線普通車指定席の場合、運賃と新幹線特急料金を支払って、
乗車券と新幹線特急券を買う。
新幹線特急券は、乗車券の区間の一部または全部の区間で新幹線を利用するサービスを受けるためのチケット。
816 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 20:57:56 ID:UjZgFGDo0
教えたがり厨 全 開
>>814 そういえば、鹿児島本線の新八代−八代間が特急も含めてほとんどの列車がワンマン運転だな。
お正月・GW・お盆などで、新幹線や在来線特急でグリーン車のデッキの立ち席について
当スレでグリーン料金が必要と聞いて、きょう旅行会社で真意を聞いてきました。
旅行会社曰く「グリーン料金は必要ありません」と、回答してきました。
当スレでグリーン料金が必要と回答した人は、どこで仕入れしてきたのですか?
>>818 旅客営業規則第13条第2項
前項の規定によるほか、旅客が、急行列車に乗車する場合、列車の特別の施設を使用する場合又は
列車の指定席を使用する場合は、次の各号に定めるところにより、その乗車に有効な乗車券類を購入し、
これを所持しなければならない。
(1) 略
(2) 特別車両に乗車するときは、特別車両券
「特別車両の座席を使用する場合」ではないことがお分かりになると思います。
グリ-ン車のデッキはあくまでグリーン車であり、当然にグリーン券を必要とします。
もっとも、グリーン車と普通車との境のデッキであれば大目に見てくれる車掌もいるかもしれませんが、
本来はグリーン料金を必要とします。
>>818 実際に車掌さんが料金を徴収するか追い出されるコトが多いから。
そのまま居座れることもあるが、そんなのはまれな話。
>>818 そんなでたらめを平気で言い放つ旅行会社ってのはどこでしょうか。
参考までに教えてください。
>>818 >お正月・GW・お盆などで
列車全体が混んでる状況なら、
>>819さんが書いたのと同様。
>大目に見てくれる車掌もいるかもしれませんが、本来はグリーン料金を必要とします。
824 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 22:53:51 ID:m5FYcxu50
大宮⇔戸田 (経由:東北)、戸田⇔秋葉原 (経由:東北)の2枚の定期券を持っている場合
以下の各駅で下車する際、精算は必要でしょうか。
(1)蕨 (2) 尾久
>>824 前者は北与野経由で、後者は北赤羽経由のことか?
であれば、
1必要 2不要
>>819 反論すみません
「グリーン料金を必要とします」と言ってますが、車掌が持っている端末で発券して貰えるんですか?
【警告】
このスレは絶対にsage進行でお願いします。
あげた人は,刑法361条「勧告無視に関する法律」に抵触するため、
即警察に通報します。
また民法902条の「肖像権の侵害」も適用されます。
個人情報保護法も特別に適用外となりますので、
逆アクセス探知により容疑者を特定します。
(serendr7896)
830 :
名無しでGO!:2006/05/23(火) 23:30:26 ID:q/1/U9vN0
age
(遺言による相続分の指定)
第902条 被相続人は、前2条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。
《改正》平16法147
2 被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前2条の規定により定める。
>>829 荒らすが、あんたは何の権利で警察に通報する?
>>818 指定席・自由席とも満席でそのデッキも混んでいるようだと、「本日この列車に限り、グリーン車
のデッキもお立ちいただけます。なお、グリーン車車内への立ち入りはご遠慮下さい。」と言った
類の車内放送が入ることがある。
この類の放送がなければデッキに立つ場合でもグリーン券が必要。
834 :
名無しさん:2006/05/24(水) 01:28:58 ID:A61tk+o60
自分探しの旅に出るために、静岡に行って富士山を見たいのですが、
全く行き方がわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?
ちなみに東京からです。お願いしますm(__)m
835 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 01:34:49 ID:hZC2rJOxO
自分探しの旅が電車で静岡かよ。
ショボい奴だな。生きてても意味ないじゃん。
838 :
名無しさん:2006/05/24(水) 01:43:01 ID:A61tk+o60
壮大な景色を見て心をスッキリさせようかと・・・
「停車中はトイレ使用禁止」
JRのトイレつきタンクなし列車は
考えてみると恐ろしい存在です。
山間の駅の無い村で鉄道沿線だけ伝染病が
流行ったことが確認された事例はあるのでしょうか?
鉄の人は夏、ローカル線で窓を開けて怖くないですか?
どこかに紙が貼りついてるのを見たことがありますか?
840 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 02:24:18 ID:nWcoUXbQ0
841 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 02:32:18 ID:3PkeQAI70
JR御殿場駅から歩いて登る
これが正しい
山小屋に泊まればおそらく死なない
>>839 釣りにマジレスするのもなんだが、垂れ流しトイレは現在はなくなった
>>838 富士から身延線。
入山瀬駅とか目の前に富士山が拝める。
>>842 環状線の快速電車に付いてた。JRになってしばらくして無くなった。
845 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 09:52:40 ID:F9MJz9k50
大手私鉄で車内補充券が残ってるのは名鉄だけ?
846 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 09:52:56 ID:df5+VhtbO
各駅停車に始発駅から乗って切符買ってないんですが、こういう場合は降りた駅で運賃払えば良いんでしょうか…?
>846
その文じゃ状況がよくわからんが、
無人駅の場合は、
乗車駅証明書みたいなのを取って、
車掌か着駅の精算窓口で精算。
>>847 乗り換え時に時間がなかったので切符買わずに乗ったんですよ。
整理券も何も取らなかったんですが、まずったかな…
849 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 10:31:48 ID:DvrJGjRV0
>>848 見つかる前に先に車掌のところへ行ってきっぷを買う
>>849 ワンマンなんで話しかけれない…(ノД`)
>>850 降りる駅で精算で桶。
始発からなんだから(隣の駅から乗ったなどと言って)運賃をごまかすこともないからね。
心配なら、停車時間が長めの時に運転士に話してみるとか。
あとは何とかしてみます。
853 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 11:14:58 ID:BpbsTHBe0
修善寺の花月園のレイアウトってどうですか??
行ってみたいと思っているんですが・・・
von voyage!
青春18きっぷで東京から、上越線や吾妻線の
無人駅周辺の1日温泉めぐりをやると不正常者ですか
同じ車掌に2度遭うとまずいですか
857 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 15:35:53 ID:TYHTQQGD0 BE:356508465-
>>856 不正常者と思われるかもしれないが、不正乗車ではない。
>>834 新幹線こだま号に乗って新富士駅に行く
>>839 民家も汲み取り式トイレだった時代だからなあ
861 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 18:39:23 ID:ikjPyt3B0
周遊きっぷでJR指定の高速バスに乗る場合について教えてください
周遊きっぷの東京ゾーンを使おうと名神・東名ハイウェイバスを乗り継いで
東京まで行こうと思います。
そこで質問なんですが名神ハイウェイバスの途中バス停(京都深草)から
周遊きっぷで乗る事は出来ますか?
最寄がJR藤森駅で
862 :
861:2006/05/24(水) 18:40:35 ID:ikjPyt3B0
途中で誤って送信してしまった 正しくは
周遊きっぷでJR指定の高速バスに乗る場合について教えてください
周遊きっぷの東京ゾーンを使おうと名神・東名ハイウェイバスを乗り継いで
東京まで行こうと思います。
そこで質問なんですが名神ハイウェイバスの途中バス停(京都深草)から
周遊きっぷで乗る事は出来ますか?
最寄がJR藤森駅で京都駅まで一旦出るより京都深草バス停のほうが近いので
>>862 不可です。
時刻表にもきちんと「なお、ハイウェイバス(昼行便・夜行便とも)では途中乗降はできません。」
と明記されています。(JTB時刻表より引用)
864 :
862:2006/05/24(水) 19:50:09 ID:ikjPyt3B0
>>863 ありがとうございました。
となるとJRで一旦京都駅に出てハイウェイバスに乗ることになるんだけど、
京都駅で「名神ハイウェイバス乗り継ぎ」と言えば出場してくれるのでしょうか?
確か市内駅での途中下車は不可とか聞いた事あるんで
>>864 それはワイド、ミニ周遊券の時代から認められている。
(直接引き継いだわけじゃないから、この表現はちょっとあれだが。)
866 :
862:2006/05/24(水) 20:14:02 ID:ikjPyt3B0
>>865 ありがとうございました
その方法で周遊きっぷを使おうと思います
西の株優はいつ送られてくるのでせうか?
6月から使用開始というのは知っているのですが。
869 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 00:35:15 ID:Wnea6Uah0
久々に小田原に行きましたが、
小田急もJRもホーム以外は駅ビルになっていたのでショックです。
昔の小田原駅が好きだったのに。
現駅に建て替えたのはいつ頃だったんでしょうか?
>>869 2、3年位前だと思う。
俺は、今の方が近代的で好きだけど。
人が線路に落ちた場合、非情ベルを押しなかったり、駅員に知らせなければ
JRは把握できないのでしょうか?
>>871 他にどうやって把握するというのでしょう?
>>872 線路自体にセンサーのようなものが設置されていないのかと思い、聞いてみました。
転落検知マットを敷いてるところもある
では、転落者を助けようとして結局3名が亡くなり大きく報道された新大久保駅には
事故後に設置されてるはずだが
>>876 回答ありがとうございました。
先日、また新大久保で転落事故とのニュースを見て
JRの対策はどうしているのかと気になっていたのが、解決しました。
>>868 d
もちろんIR情報は当然知っていたのだが、下旬というのが曖昧で
もう届いた人いるのかなと思って質問したのです
879 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 19:25:42 ID:56Cx/cw70
今日の午後6時ごろ、湘南新宿ラインの池袋−赤羽間に乗車していたところ、
東十条近辺で、カメラを持った(あるいは三脚を設置した)鉄道マニア?の方が大勢待ちかまえていました。
google検索したところ、東十条近辺が写真撮影ポイントであることは理解したのですが、
それにしても、通常の運行だけで、あれだけ人があつまるとは思えない、というほど、人がたむろしていたので、非常に気になっています。
何か特別な電車でも通ることになっていたのでしょうか?
何か特別列車の運行があったのか、それとも定期列車でも普段から集っているのか、教えていただけましたら幸いです。
880 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:07:42 ID:kRpmY4bCO
>>879 尾久操車場から直江津経由で、北長野車両センターへ向かう、
103系最後の廃車回送。
881 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:46:48 ID:XqsIDn5U0
遮断機が降りはじめる時間は、会社によってばらばらなんでしょうか?
神奈川にいるんですが、相模線は降りてからなかなかこないし、小田急は結構早く来るし
882 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 21:47:37 ID:AkY8basT0
車体の側面にペンキか何かの塗料で書いてある文字(例えば<クハ113-2001>みたいな)ってどうやって書くのですか?
鉄道模型で使うインレタのようなものでもあるのでしょうか?妻面にある検査表記も気になりますが・・・
883 :
879:2006/05/25(木) 21:50:00 ID:56Cx/cw70
>>880d楠! 謎が解けました。
ついでに、路線・車両板で103系に関するスレを斜め読みしてみました。
ちゃんとどこを通過するか、情報がどっかしらから流れていて、さらに驚きました。
今日は驚きの連続です!
ばらばらです。
列車の速度によっても異なりますし、センサーの設置形態によっても異なります。
また当然、安全側にするのか道路利用者の利便性を優先するのかでも変わってきます。
885 :
名無しでGO!:2006/05/25(木) 22:26:19 ID:XqsIDn5U0
>>881 >>884 踏切が鳴り始めるタイミングは、通常は踏切までやってくるのが最も速い列車に合わせて
あるので、路線や列車によって時間差がある
最低基準は遮断機が降りきってから列車がやってくるまで5秒以上だったと思った
小田急は列車から踏切の制御装置に列車種別を送信して種別ごとに踏切が鳴り始める
タイミングを変えていたはずなので、そのへんの影響もあるかも
>>882 ステンレス車だと、まさにインレタみたいなステッカーを貼るんだけど、基本は職人が1文字ずつ筆で書く。
ただ、最近の手書き文字はヘタなのが増えたと思う。
>>882 かつては手書きだったが、現在はでっかいインレタみたいなのが使われるのが一般的
中小私鉄なんかではまだ手書きの場合もあるかも
889 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 00:03:25 ID:eT1eVGud0
今日電車で、時刻表と通信機を持って話してる高校生を見ました。
通信機はラジヲのようなもので、アンテナがついてます。1号車で良かった、とか言ったました。
何かそういう楽しみ方があるのでしょうか?鉄道マンの無線聞いたり。
それともただ、聞きたいラジオがあっただけでしょうか?
よろ
>>889 >何かそういう楽しみ方があるのでしょうか?鉄道マンの無線聞いたり。
その通り
891 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 15:40:00 ID:opRb8dY30
キセルってなんで捕まえないの?
混雑時に目の前の奴にキセルされると改札閉まって腹が立つんだけど。
892 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 16:42:58 ID:suffC5f70
>>891 私人が現行犯逮捕した場合は、すぐ警察に引き渡さなければならないんで、
いちいちやっておれない、というのがあるのかも。
パスネットや切符などは
改札通った時間から何時間経つと出れなくなるとかあった気がしますが
誰か詳細頼む
>>893 正常でも閉まるときは時々あるが、有人改札に行けば問題ない。
入場券には制限があるけれどその他は会社による。
>>891 常にやってるとコストがかかりすぎてどうしようもなくなるので、
時々まとめて取り締まりしてたり、悪質な利用者を重点的に追跡調査してたりする。
896 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 19:08:38 ID:0eifSWqK0
JRのみどりの窓口かkaeru君で家族の学割乗車券を代行で発行してもらいたいのですが大丈夫でしょうか?
JTBや日本旅行では代行発券もOKでしたがJRでの経験が無いので分かりません。
東京メトロの回数券を買うと右下にトウ(東京)、シサ(新宿三丁目)など
発券駅を示すカタカナ2文字が印字されますが、
この2文字と駅名の対応一覧表ってどこかにないでしょうか。
自分では見つけられんかった・・・
898 :
897:2006/05/26(金) 20:43:26 ID:+41P4dTI0
見つけましたスマソ。電略っていうんですね。
>>896 怪我をしていて買いに行けないなど特別な理由がない限り不可。
900 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 22:53:56 ID:x43ypC8H0
毎回腑に落ちないので教えてください。
大阪市内〜東京都区内(西荻窪)8510円
大阪市内〜吉祥寺8720円
西荻窪〜吉祥寺130円
これだと、西荻窪で改札でて再度乗車したほうが、80円安いのですが、なぜでしょうか?
まあ、その理由はともかく、大阪市内⇒吉祥寺をより安く移動するとすれば、
大阪市内⇒東京都区内の切符を買って、乗り越し精算で130円払うということは可能でしょうか。
それとも、通算されて、210円取られてしまうのでしょうか。
また、往復乗車券で逆ルートの場合、吉祥寺で130円の切符買えば、東京駅でちゃんと処理してくれるのでしょうか。
>>900 >これだと、西荻窪で改札でて再度乗車したほうが、80円安いのですが、なぜでしょうか?
東京都区内までの乗車券は、東京駅までのキロ数で運賃を計算しているから
つまり、品川−新宿−吉祥寺間と品川−東京のキロ数の差分をサービスしているわけだ。
(乗降駅によっては逆に損する場合もある。)
>大阪市内⇒東京都区内の切符を買って、乗り越し精算で130円払うということは可能でしょうか。
OK
>東京駅でちゃんと処理してくれるのでしょうか。
新幹線の自動改札に両方突っ込めば大丈夫。
訂正
品川−新宿−吉祥寺間
↓
品川−新宿−西荻窪間
903 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:04:03 ID:1uYBip8e0
学割証の使用は本人に限る
って書いてあるから、たとえ怪我してても本人以外の購入は不可なんじゃないかなあ。
代理人でも可能なのはあくまでも窓口がサービスとして行ってるだけで。
905 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 23:54:11 ID:1uYBip8e0
>>904 学生証が必要なのは乗車船中だけじゃないのか?
906 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 09:34:08 ID:Q4NtmOoiO
東海道新幹線の終点は新大阪ですか?新神戸ですか?
一般的には新大阪になっていますが
私は新神戸だと思います。
907 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 09:42:14 ID:W172gh3T0
>>906 俺の記憶が正しければ終点は新大阪です。
ちなみに新大阪からみて東側の東海道新幹線はJR東海の、
西側の山陽新幹線はJR西日本の路線です。
>>906 山陽新幹線の終点が新下関や小倉ではなく博多であるのと同様に、
東海道新幹線の終点は新大阪。
別に在来線の起終点に合わせる必然性はない。
>>905 「学割証」はきっぷ購入時に提示するものだし、
大抵は求められないけど購入時に学生証の提示を求められる場合がありうる。
代理人だか使者だかが学生証も一緒に持って行く、って方法で解決できると思うが。
911 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 15:53:00 ID:86BUhoSW0
漏れの学生証には他人への貸与や譲渡はできないと書かれている。
912 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:09:59 ID:7tIuDbns0
1890円以上の切符で乗り越しすると
券に書かれてる駅から乗り越し駅までの運賃を取られると思うのですが
1620円の切符だと
乗り越し駅−1620の運賃ですよね?
ってことは1620円で乗り越ししたほうが特じゃないですか?
913 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 16:21:05 ID:7tIuDbns0
もうひとつ
仙台→一ノ関まで新幹線で行ったとして
乗車券は1620円なのですが、隣の山ノ目まで乗り越しした場合
料金はどうなるのでしょうか?
距離的には同じ料金なのですが・・・
>>912 別に1,890円以上でも差額精算になる例はいくらでもあるが。
それと打ち切りが得か差額が得かも単純に線引きできるものではない。
>>913 「仙台→一ノ関」の乗車券で山ノ目まで乗り越すという意味だったら
収受金額なし(支払いなし)になる。
とりあえず100km以下の乗車券に関しては、乗り越しは差額。
乗車券が区間式だとか金額式だとかは関係ない。
916 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 17:09:58 ID:Kw/lJfk50
ぜひ高萩(常磐線)⇔奥新川(仙山線)運賃計算の根拠を教えてください。
当該区間を運賃検索すると232.0kmで3570円と表示されます。
しかし幹線の運賃表に照らし合わせると220〜240kmは3890円です。
なお高萩⇔仙台は198.2kmなので、「特定市内中心駅から200kmを超える場合」
にも該当しません。根拠をご存知の方、ぜひ教えてください。
917 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 17:11:25 ID:2hadhE2X0
新幹線って全部東海の所有ですか?区間でかわるんですか
相互乗り入れてるとして考えていいんですか
>>917 相互乗り入れという言葉を出してるので逆に聞くが、
その相手はどの会社だとお思いか?
919 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 17:59:03 ID:2hadhE2X0
920 :
916:2006/05/27(土) 18:16:11 ID:Kw/lJfk50
>>917 前問質問者の身分ですが、多分・・・
東海道山陽新幹線の場合は、
設備は、東京⇔新大阪が東海、新大阪⇔博多が西日本に属する。
車両は編成によってどちらかに所属していますが、全区間走行するものも多い。
よってある意味相互乗り入れみたいなものですね。JR九州はほぼ無関係です。
922 :
916:2006/05/27(土) 18:23:16 ID:Kw/lJfk50
>>921 早速の回答ありがとう。おかげさまで疑問が解けました。
>>916 規程114条によります。
一駅伸ばした十王〜奥新川の場合、十王〜仙台が204.1kmなので
十王〜仙台市内 3570円となりますが、
それより短い区間の運賃が高くなる矛盾を解消するための条文です。
詳しくは「若松・佐伯問題」でぐぐってみてください。
924 :
916:2006/05/27(土) 18:44:13 ID:Kw/lJfk50
>>923 ありがとう。「若松・佐伯問題」で調べてみたらいろいろ勉強になりました。
新聞にも取り上げられた根の深い問題なのですね。皆さんお詳しい・・・
でもなんか苦し紛れの条文ですね。
─中目黒─渋谷
└─────北千住─南栗橋
─────渋谷──┘
半直とか日比谷線直通とかってこんな感じでおk?
>>925 ─中目黒─渋谷
└─────北千住─南栗橋
─押上─業平橋 ┘
↑
渋
谷
927 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 21:45:33 ID:ZnLpW/Ov0
なるべくって言うかね・・・
JR東日本首都圏近郊某駅では、
学生名義の新規定期券を
保護者らしき人が本人の学生証と購入証を
持っていって買っていました。
>>911 学生証と学割を行使するのは本人であって、
購入者はあくまで代理だから、この場合は貸与とは言わない気もする
まあ本人以外だと断られても文句は言えない気がするけど。俺は。
931 :
名無しでGO!:2006/05/27(土) 23:31:00 ID:iw25cfde0
払い戻しや変更する場合、買った駅と違う場合やJRの会社が違っていても大丈夫でしょうか?
勤務先の近い新宿駅(東日本)で東京ー名古屋の新幹線自由席往復を買って、帰りを
帰りをムーンライトながらに飛び乗った場合、
1.名古屋駅(東海)で変更できますか?
2.到着した東京駅でも変更できますか?
>>929 通学定期は自宅と学校の最寄駅間でしか買わないし、売らないけど、
学割だとそうも行かないから本人確認は厳しくなる罠。
933 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 00:28:50 ID:e+mOtg+X0
>>931 現金支払いだとまず問題ないが、クレジットカード支払いの場合は発行会社以外では拒否される場合もある(特に差額返金を伴う場合)
>>933 拒否される、というか、変更前のきっぷをその場で払い戻してくれないだけでは?
変更前のきっぷにはハンコが押されて、後で(1年以内?)に、そのきっぷを買った場所に持っていくと、
カードに返金してくれる。
935 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 00:56:51 ID:9Y+ay7On0
>>926 正確には、
×業平橋→○押上
両駅は同一駅扱いだが、直通が通るのは押上の方。
937 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 01:13:51 ID:9Y+ay7On0
ってゆうか、何に変更すると言うのだろうか?
払戻しなら出来るが・・・
938 :
900:2006/05/28(日) 01:58:38 ID:bVAEi/+p0
ご丁寧にありがとうございました。
別の疑問が浮かんだので、これもお答えいただければ幸いです。
立川〜尼崎(東京駅経由片道9030円)では、往復割引になりませんが、
八王子〜尼崎(東京駅経由片道8410円)では、往復割引となり、逆に安くなります。
旅行代理店では、乗車地によらず発券してくれるので、
新大阪駅の旅行代理店で、八王子〜尼崎往復乗車券(東京駅経由片道8410円)を
購入して、すぐに新大阪から新幹線に乗車⇒東京駅⇒立川駅下車ということは可能なのでしょうか。
つまり、出発地と目的地のルート上であれば、勝手なところから乗って勝手なところで降りることは可能でしょうか。
片道切符なら問題ないような気がするのですが、往復切符だとルール違反といわれるような気もするので教えてください。
>>938 問題ないが、先に新大阪→立川に乗ってしまったら、その後に尼崎→新大阪に乗車するのは不可。
940 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 03:27:20 ID:58gvh/0O0
横レススマソ
>>915に100キロ以下って書いてあるけど101キロ以上の場合はどうなんですか?
たとえば仙台→二本松の乗車券1890円で
杉田・本宮・五百川・日和田などまで乗り越しした場合です。
941 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 03:52:05 ID:VNuHZ4oeO
山手線で見かけるオレンジの菱形の標識何ですか?
>>940 二本松→(変更後の目的地)の運賃が別途徴収される。
943 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 06:42:16 ID:gPt5ZbTN0
945 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 07:17:46 ID:PoOTQ81A0
鉄道旅行の万年初心者からの質問であります。
夏に「ムーンライト○○」に乗ろうと思っているの
ですが、青春18きっぷは使えますか。
946 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 08:23:40 ID:MZ5xDhA70
使える。ただ、問題は指定券の入手の方だな。
どの列車や日にちに乗るのか分からんが、
8/12〜8/15の指定券の入手は覚悟しといた方
がいい。
>>941 停車位置目標のことか…?
>>945 日付変更前に改札を入ると損をするので注意のほど。
18切符の案内に『乗車日が翌日にまたがる場合、
0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効』とあります。
>>947 >>日付変更前に改札を入ると損をするので注意のほど。
上りのML九州で岡山下車の場合は例外だけどね。
949 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 12:07:30 ID:bopo9dHJ0
>>933-934,
>>936-937 ありがとうございます。支払いは現金です。
最終新幹線に間に合わない場合、ムーンライトながらに飛び乗ろうと思って。
東京駅に着いてしまったら、払い戻し不可ですか?
950 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 12:21:08 ID:58gvh/0O0
>>942 つまり最大限の距離まで調べて買ったほうが得ですね。
途中下車しても問題ないし。
また質問
1620円の切符で2210円までの距離まで乗り越ししたら差額でしょうか?
何度もすみません
ちとマニアックな質問なんですが、因美線の郡家駅に4分間停車している間に改札を出て「郡家→八頭高校前」のきっぷと入場券を購入し、戻ってくることはできるでしょうか?
日本一安い初乗り運賃らしいので買ってみようかなと思ったのですが・・・。
ちなみに鳥取発智頭行きの乗る予定です。使う切符は18きっぷです。
952 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 13:11:19 ID:9Y+ay7On0
954 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 13:46:13 ID:ujILxZjz0
ディズニーリゾートラインは時刻表がないみたいですが、法令違反とかにはならないのですか?
957 :
954:2006/05/28(日) 13:55:39 ID:ujILxZjz0
>>936 自由席特急券は有効期限が残っていれば払い戻せるんじゃない?
>>950 買った乗車券が
「○○→1620円区間」
という体裁のきっぷであれば,そのとおり。
>>950 >>959 駅名指定であっても同様。
たとえば、品川→湯河原 の切符で三島まで乗り越しても差額精算。
ってゆうかさ自動券売機のきっぷなら差額、
それ以外は別途とか思っている人が結構いるんじゃない。
営業キロ100km以下、大都市近郊区間完結あたりがポイントであって金額は関係ないんだけどなぁ。
あと、JR東日本には変なローカルルールもあるが。
そろそろ次スレお願いします
963 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 18:21:10 ID:COeqmsYU0
>951
郡家駅から若桜鉄道の切符を買うと言うことでしょうか?
それなら、改札までひとっ走りして、自販機(だったと思う)できっぷを買って
帰ってくるくらいだったらそれくらいで大体大丈夫だと思いますよ。
確か、郡家駅は鳥取方面だったら一番前から降りてホームの一番前の踏切付連絡通路を
渡ってすぐの所に駅舎があったか、と。
若桜鉄道の列車も同一ホームから出るから、駅は同じだし。
966 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:42:45 ID:gPt5ZbTN0
デズニーリゾートラインは、パスポートで乗れますか?
乗れない
968 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:57:21 ID:gPt5ZbTN0
>>967 パスネットとかすいかもだめ?現金のみ?
>968
現金 パスネット のいづれか
公式嫁
970 :
951:2006/05/28(日) 23:08:07 ID:jixe5m6n0
>>965 そうですか。ありがとうごさいます。
鳥取方面だったら一番前 ということは 智頭行きでは進行方向一番後ろの車両
ということでよろしいのでしょうか?
通勤で大宮駅を利用している者です
昨日27日午後四時頃11番線に、沢山の鉄道マニアと思われる
皆さんが集まっていましたが、何を見に(撮りに)集まって居たのでしょう?
簡単な説明、若しくは該当スレ誘導お願いします。
>970
そうです。
どっちゃにしろ、普通列車は精々2両程度だったと思うので、そんなに走ることは
無いかも、です。
そろそろ次スレお願いします
975 :
971:2006/05/29(月) 00:01:14 ID:tiXPt2g90
>>972 なるほど、ありがとうございました
また機会がありましたら鉄道板に寄らせていただきますので宜しく
ヽ(゚∀゚)ノ
小倉から博多まで、「2枚きっぷ」で「はやぶさ」に乗れますか?
(追加料金払っても)
977 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 04:18:41 ID:02j+o7WA0
981 :
天麩羅:2006/05/29(月) 10:30:22 ID:NCst4kuA0
982 :
天麩羅:2006/05/29(月) 10:31:28 ID:NCst4kuA0
983 :
天麩羅:2006/05/29(月) 10:32:31 ID:NCst4kuA0
【追加FAQ】(
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし)
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅の双方が大都市近郊区間
(
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
984 :
天麩羅終了:2006/05/29(月) 10:33:32 ID:NCst4kuA0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。未対応の機械にきっぷを投入した場合、
きっぷは機械に回収されることはありませんが、「窓口へ」という音声案内とメッセージが表示され、
扉は開きません。その際には、有人改札へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
「特急券」の2枚を購入する必要があります。
係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」や「こまち」、「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売
される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」
などと言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗
せてもらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場
して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
また、ほとんどの列車で号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
985 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 14:14:37 ID:RImn5kH80
東急とメトロの土日回数券について、質問なのですが、
あれって土曜になった瞬間(つまり0時過ぎたら)有効になるの?
それとも土曜の初電から?
逆に日曜は0時まで有効? 終電まで?
最後に時差券はその有効な時間内に入場すれば有効?
(16時までに入場すればOKってことですか?)
986 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 15:17:21 ID:SDUlqWgq0
なんで電車の先頭車が電動車じゃなくてトレーラーでも脱線しないのですか?
987 :
986:2006/05/29(月) 15:18:47 ID:SDUlqWgq0
プラレールの電池を逆に入れて逆送させると脱線するのに、と書き忘れました。
初心者板で次スレ依頼しました。
990 :
951:2006/05/29(月) 18:26:11 ID:RxNh1M9f0
>>973 わかりました。
どうもありがとうございました。
991 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:26:29 ID:Mm/xuhgm0
992
(;・∀・)
>>986-987 模型は、プラレールでもNゲージでも、カーブが急で摩擦が大きくて車体が軽くて
線路の凹凸も大きいから。
ちなみに、模型の線路に実物と同じ比率のカーブを作ろうとすると、とても半径が大きくなるので
普通の部屋では遊べなくなるし、模型の線路で高低や幅などの誤差を実物と同じレベルで
保守するのは不可能。
梅
(・∀・) ( ・∀・) ( ・∀) ( ) (A・ ) (・A・ ) (・A・)
@ノハ@
( д )
( ・∀・)ノシ
( ・∀・)ノシ
1000 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 22:49:01 ID:AieE85jp0
( ・∀・)ノシ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。