【正式発表】JR東海ICカード乗車券Part2【まだ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO
前スレ
【キタ―】JR東海:ICカード乗車券を導入へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094027935/

在来線名古屋地区では18年度中、新幹線と静岡地区では19年度中の導入と発表されている
JR東海のIC乗車券。いよいよ詳細の発表か?
名古屋地区ではタッチパネル券売機の設置や自動改札機のIC対応(?)改造が進んでいます。
引き続き目が離せないJR東海のICサービスについての話題はここでどうぞ。
2名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:58:20 ID:x6ZFzJsb0
♀♀♀
3名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:07:28 ID:pKPV8bOJ0
>>1
は○○…、

とか言いません。乙。
4名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:45:37 ID:nozUZq8+O
ビッグカメラではSuicaが使えるけど、名古屋駅西のビッグカメラではトリコは使えるようになるかなぁ!?
5名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:49:29 ID:mR2dXPXd0
>>4
新横浜のビックカメラって東海の建物に入ってるよな。
そこはどうなの?Suica使える?
6名無しでGO!:2006/01/30(月) 07:11:07 ID:MRa57YRE0
TRICO! TRICO!
7名古屋近郊の人:2006/01/30(月) 08:02:31 ID:PUiOqKD50
前スレより移植しました。

タッチパネル券売機導入駅(1月18日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・穂積
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見

工事中 恵那・刈谷・岐阜・安城(東海道線スレより)
8名無しでGO!:2006/01/30(月) 09:33:09 ID:Rv56t6KTO
>>7
改札機がIC対応型になったところを付記すべき。
今のところ千種(地上)と大垣を確認済。
9名無しでGO!:2006/01/30(月) 11:02:50 ID:rGkv+Ez80
名古屋は近鉄自体のIC導入も関連して早晩改造される可能性が
高いと思う。
10名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:40:24 ID:gTa4J2gw0
多治見で新改札設置のために旧型が移動されているのを確認しました。
今後新しく設置する改札には始めからIC付いていたりするのだろうか?
11名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:35:30 ID:UA4torwd0
>>10
名古屋エリアはサービス開始が近いので新しく設置する自動改札にはICがついていると思うが、
それ以外のエリアの駅ではICがついていない状態で設置されるだろう。
例えば、沼津駅の駅ビル連絡口に最近設置された自動改札機は新型であるにもか関わらず、
ICはついていない。

JR東日本のSuicaサービス外の改札も同じ。
12名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:40:36 ID:kSNFfvlbO
前スレただいま終了しました。
13名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:42:39 ID:4s6y38db0
TRICOのキャラクターはコアラの予感…トリコアラ
14名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:44:32 ID:TiBuHCAq0
>>13
「TRICOのトリコ」とかいう感じの寒い宣伝コピーが今から目に浮かぶw
15名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:50:51 ID:UA4torwd0
TRICOとか本当に変な名前ですねw
でもTRICOって何の略なのかな?
SuicaはSuper Urban intelligent Card の略らしいが。
16名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:10:45 ID:kSNFfvlbO
>>15
TRICOは
TRanjit IC Operating system
の略だと思います。
17名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:21:02 ID:KSdKbPQY0
tranjitて何だよw
18名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:22:46 ID:4NaPHRaIO
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無 ■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
19名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:22:59 ID:TyhNcKAg0
土岐市はタッチパネル券売機2台設置完了いたしておりました!
改札もIC対応(バーなし)に全機交換済みだす。
20名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:44:03 ID:a4CDd7D6O
バーの付いている旧型機は交換で、バーのない新型機は改造して使うのかな?
21名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:17:08 ID:F2dz8UHe0
>>19
バーなしとIC対応とは意味が違うけど、それは大丈夫?
ちゃんとリーダーとなる部分が付いているかどうかが問題なわけで。
22名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:27:28 ID:XTTlCaIU0
>>16
Transit IC Operating system
Tokai〜はさすがに英字でCentral使う会社じゃ有り得ないよなぁ。
23名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:56:32 ID:hc5G2Y2cO
>>21
SuicaやICOCAエリアでもバー付きの改札機を使ってるところはたくさんありますよね。
このカード始まったらベルマートで電子マネーとして使えるようになるのかな?
24名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:58:52 ID:DnlZzP3E0
Toll Road Intelligent COllecting
あ、これじゃETCだ…。

そういや今日刈谷の券売機工事が終わっていたよ。
改札はまだ工事する気配も何もない。

>>21
わざわざ改札機だけ交換してICなしというのも考えにくい。
25名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:45:29 ID:LKPGa67TO
>>22
Centralにも一応「tr」は入ってるが・・・いや無理がありすぎるな。
2616:2006/01/31(火) 06:47:46 ID:vrN62R/QO
「TRansit…」か「Transit…」と書くべきでしたね。
27名無しでGO!:2006/01/31(火) 07:06:36 ID:p0Z3PGmy0
>>14
TRICOにト・リ・コ
28名無しでGO!:2006/01/31(火) 07:53:20 ID:OuqlUClb0
タッチパネル券売機導入駅(1月31日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見

工事中 恵那・岐阜・安城(東海道線スレより)

自動改札記更新情報

東海道線 大垣
中央線  千種(地上)
29名無しでGO!:2006/01/31(火) 09:51:18 ID:71nemzbb0
トリコ?
「う」じゃなかったのか、名前は。
30名無しでGO!:2006/01/31(火) 11:01:34 ID:hc5G2Y2cO
>>29
JR東海が、「トリコ」を商標出願しているので、その名前が有望かと。
31名無しでGO!:2006/01/31(火) 13:09:24 ID:NVawWtaOO
もしマスコットキャラを導入するなら名古屋コーチンをモチーフとしたものになる可能性大
32名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:23:00 ID:nd4hn1aM0
名古屋色の強いキャラは勘弁、というか広告展開が難しいと思われ。
33名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:30:05 ID:hc5G2Y2cO
東海は名古屋だけでやってる訳じゃないから、名古屋色の強いものにはしないだろう。
小規模な私鉄なら話は別だが。
34名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:34:34 ID:6xi1w0Sw0
イコマイカじゃないの?
35名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:36:34 ID:6xi1w0Sw0
そういえばタッチパネル券売機は
セントラル・ホームライナー停車駅から優先的に設置していくらしいな。
券売機でライナー指定券を買えるようになるらしい。
36名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:37:42 ID:6xi1w0Sw0
タッチパネル券売機導入駅(1月31日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見

工事中 恵那・岐阜・安城(東海道線スレより)

自動改札記更新情報

東海道線 大垣
中央線  千種(地上)・土岐市
37名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:05:32 ID:V3VQX6qy0
青空フリーの区間がIC対応しないかなぁ
38名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:35:09 ID:XTTlCaIU0
>>36
大垣、今工事中。
大体期間はどれぐらいなのだろうか。
他の駅ではどうだった?
39名無しでGO!:2006/01/31(火) 17:41:51 ID:71nemzbb0
キャラはウナギでいいよ
今日は土用だし。
40名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:58:19 ID:mBjpKmBX0
>>39
ウナギは浜松っぽいイメージがあるな。

東海のカードには一般クレカや銀行口座からのチャージにも対応してほしい。
自社のクレカでないとチャージできないというのはかなり不便だからな。
それと、モバイルSuicaが市場に浸透した頃に、モバイル版のサービスも開始
されればいいのだが。
41名無しでGO!:2006/01/31(火) 19:17:44 ID:BbNf4ZKC0
>>31
大阪市営のたぬきみたいな愛嬌のあるのがいいと思います。
42名無しでGO! :2006/01/31(火) 20:27:17 ID:EOm8tma/0
>>33
どうせTORICOだろ。
でも申し訳ないけど、在来線の利用客の中で静岡支社管内が占める割合って2割程度なんだけど。
しかも静岡導入なんて先の話だし。
前スレのこのやり取り、ホント当たってると思った。

955 :941 :2006/01/29(日) 22:51:33 ID:pSIN4o/Q0
>>954
倒壊のICカードがトランパスと連携するどうかということの延長線上なわけで。
あえて煽らせてもらうけど、三島だの沼津だのの連中がSuicaが使えるかどうかよりも、当事者の数は圧倒的に多い。

960 :|∀゚) :2006/01/29(日) 23:02:01 ID:wwdb//tw0
>>955
それを百も承知で「JRグループの協調」を大義名分に
Suicaとの連携を最重要事項と捉えるのが静岡クオリティです。
御期待ください。
43名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:32:47 ID:hc5G2Y2cO
>>42
静岡導入は19年度って来年じゃないの?あまり先とは思えないんだけど。
44名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:36:40 ID:YhEFBUcm0
キャラは↓の右上にいるぬいぐるみ

ttp://jr-central.co.jp/dokonani/
45名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:49:36 ID:0P4p7lSU0
>>41
あれってモリゾーと作者同じだったっけ。
セントレアのも同じだったような・・・
今交通関係キャラのの主流?(万博は違うけど)
46|∀゚):2006/01/31(火) 21:03:04 ID:vH2LJzxr0
「トリコ」=トリコロール
つまり鞠と組んで新横浜事業に力を入れる決意の表れです。
47名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:40:53 ID:ww75/0pt0
西の方はどうでもイイから取り敢えず東京口に近い方から導入してくれ
48|∀゚):2006/01/31(火) 21:49:51 ID:vH2LJzxr0
>>47
と言いつつIDにWが2つも…
49名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:55:04 ID:mimpMlLk0
Tokai Railway IC Operation
なんとなく、Tokaiが入りそうな気がした
50名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:17:21 ID:0P4p7lSU0
そういえばエクスプレスカードの表にも「JR TOKAI」って書いてなかったか?
俺は持ってないからはっきりは分からんけど確かそうだったような・・・
51名古屋近郊の人:2006/01/31(火) 22:23:23 ID:OuqlUClb0
タッチパネル券売機導入駅(1月31日22時までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣
中央線  千種(地上)・土岐市

早く大曽根〜神領の券売機を更新して欲しい・・・。
52名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:35:59 ID:yvH2hTad0
>>47
釣り乙

僻地から近代化するような会社がどこにある。
53名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:36:04 ID:0P4p7lSU0
>>51
一日に何度も書くな、ウザイ。
54|∀゚):2006/01/31(火) 22:49:46 ID:vH2LJzxr0
>>52
静岡支社は僻地のほうから順に新車が入っておる。
55名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:03:28 ID:x4L8UmtH0
尾張一宮駅も
先週の金曜ごろにはICタイプの改札に変わっていたな
(前からあった2枚対応の改札はそのまんま)
56名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:19:44 ID:2mTqAqR40
タッチパネル券売機導入駅(1月31日22時までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣
中央線  千種(地上)・土岐市・中津川

早く大曽根〜神領の券売機を更新して欲しい・・・。
57名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:48:50 ID:v75Ne6ne0
先ほど、JR東海のホームページに載っている問い合わせ先に連絡してみた。
俺:「JR東海さんはJR東日本さんのSuicaのようなICカードを導入する予定はないんですか?」
社員:「その様な予定はありませんねぇ」

これってどういうこと??
58名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:13:20 ID:NRKZNMdu0

>> JR東日本さんのSuicaのような

これがいけなかったんじゃない?
59名無しですが何か:2006/02/01(水) 01:14:47 ID:yWsuSOHR0
とりあえず猪谷〜飛騨古川の運休区間に導入だな
とにかく、さっさとICカード出して欲しいものだ
60名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:32:55 ID:Wnfwr86G0
>>59
今まで導入例は無いと思うけど、ワンマン列車でもIC乗車券が使えたら画期的だな。
バスではやってるところもあるのだし、列車でもできないのだろうか?
出入口のところに読み取る機械付けて。
61名無しでGO!:2006/02/01(水) 05:42:39 ID:iKfnH1dA0
>>47
漏れは西エリアから倒壊エリアまで通ってるので早くIC化してほしいんだが・・・
62名無しでGO!:2006/02/01(水) 15:18:12 ID:Cm4WHGpI0
>>44
これはよいベアDoですな
63名無しでGO!:2006/02/01(水) 15:49:07 ID:1C/awrC80
>>61
繋げるか分からんぞと冷や水を浴びせてみる。
64LETS!名無し:2006/02/01(水) 17:43:30 ID:/LazicY00
>>60
列車でもできるんじゃない?
世田谷線のせたまるみたいに。
意外と城北線は導入早かったりして・・・

私が最初に導入されたらいいと思うのは
東海道線 (米原)〜浜松
中央線 名古屋〜中津川
関西線 名古屋〜亀山
高山線 岐阜〜美濃太田
太多線 美濃太田〜多治見
武豊線 全線
飯田線 豊橋〜新城
東海交通事業城北線 全線
愛知環状鉄道線 全線
伊勢鉄道線 全線
参宮線 鳥羽(快速みえがあるから)
くらいですけど・・・
65名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:30:21 ID:x8umEjaU0
三重・飯田支店は縁のない話でつね…
66名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:08:53 ID:9dYzf9tc0
>>64
世田谷線は均一制なんですよね。
67名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:42:46 ID:50QO3C7w0
青空ワイドフリーの区間で導入しないかなぁ
68名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:02:42 ID:v75Ne6ne0
>>67
その区間もICは導入されると思うが、
このチケットがIC化されることはなさそうだな。
69名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:25:54 ID:gCtOb65S0
>>64-65 >>67-68
現実にはこんな感じでは?

東海道線:豊橋〜大垣は間違いないが、その外側は可能性は低そう。
中央線:名古屋〜中津川に導入で決まり。定光寺古虎渓釜戸武並美乃坂本の5駅は簡易型リーダーで。
関西線:名古屋〜桑名の可能性が高い。亀山はちと苦しいな。
高山線・太多線:運賃制度を変える必要がある上、コストの割にメリットが薄く、可能性は低そう。
名古屋との流動割合が高く有人駅の多い太多線単独の方が可能性は高そう。
武豊線:太多線と同様の理由で、可能性はある。
愛知環状鉄道線:何度も書かれている通り岡崎駅の改札分離が必要だが、それをクリアできれば、おそらく全線で導入されると思う。
飯田線・参宮線・TKJ城北線・伊勢鉄:なし
70|∀゚):2006/02/01(水) 21:41:56 ID:PhBCUhWi0
>>64
城北戦は余裕で勝利♪
71名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:45:33 ID:lzCxP3pg0
>>69
>高山線・太多線:運賃制度を変える必要がある上、コストの割にメリットが薄く、可能性は低そう。

これなんだけど、高山線・太多線にトリコを導入するか否かに関わらず、
多治見〜岐阜間をトリコで乗車すると美濃太田経由の運賃が引かれる可能性が高いですよ。

似たような例として、現に束の石巻〜小牛田をSuicaで乗車すると、
Suicaエリア内の仙台経由の運賃(1620円)ではなく、
Suicaエリア外の前谷地経由の運賃(480円)が引かれているわけで。
(もちろん仙台近郊区間といったものは存在しない。)
72名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:50:51 ID:a+EHH7e60
>>69
>愛知環状鉄道線:何度も書かれている通り岡崎駅の改札分離が必要だが、

何度も書かれているとおり、必ずしも改札を分離する必要な無いのでは?
要は倒壊と愛環との取り分の分け前が、
両社が互いに合意できるような方法により決定できれば良いだけの話なのだから。
73名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:53:43 ID:fr2OPIfH0
伊賀上野にも新型タッチパネル機が設置されました。
74名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:03:12 ID:v75Ne6ne0
新型券売機はICカード対応だろうが、オレンジカードが使えないなんてことはないよな?
75名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:06:42 ID:QYdS/0FX0
>>72
そうなんだよな。
分離してきちっと精算するのが本来の姿だとは思うけど、
一定のルールを決めて、当事者(2社なら2社)がそれでよければ
べつに分離する必要はないわけで。

美濃太田経由でも、高蔵寺〜岡崎でも>>72の例でも。

鉄ヲタってのは真面目なタイプが多いせいか、なんでも厳密にビシッと
できるシステムを導入しなくちゃいけないという考えが強いね。

現実は程度問題であって、当事者さえよければグレーでいいんですよ。
76名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:07:23 ID:afgGQci/0
>>59
いつの話だよ……
今は運休区間は角川〜猪谷
77名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:15:05 ID:BdEL5F9m0
>>57
問合せ先、いっぱい載ってるようだけどどの電話番号に問い合わせたの?
78名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:17:02 ID:gCtOb65S0
>>72 >>75
ただ、煽り的なことは書きたくないが、倒壊という会社の感覚、それともう一つは愛環が車内検札にかなり熱心な会社だということ。
大まかに済ませるとは思わないが。
愛環の場合、あの輸送規模だと本来はとっくにワンマン化されているはずだが、このスタイルが続く限り車掌乗務が続くだろうし。
79名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:18:03 ID:v75Ne6ne0
>>77

>>57です。
東京にかけました。導入は名古屋近辺からだけど東京ならある程度情報が入っているかと
思って。 名古屋エリアに電話した方が良かったですかね?
80名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:22:55 ID:01Uf8KYk0
>>56
多治見駅の改札は工事中
2/11に終わるって書いてあったような気がする(不明確ですまん)
8172:2006/02/01(水) 22:31:29 ID:uZQNHaA50
>>78
>ただ、煽り的なことは書きたくないが、倒壊という会社の感覚、

確かに仰るとおり。w
「よそがどうだか知らないが、うちはきっちり徴収する」と言い出しそうだ

>それともう一つは愛環が車内検札にかなり熱心な会社だということ。

これは、現状は明らかな取りこぼしを防ぐためにやっているわけで。
もし仮に>>75氏の言うような一定のルールに基づいて運用すれば、
細かいところでは差が出ても一定期間内における旅客全体を見れば
大きな誤差はでるわけではないから、今の姿勢と相反するものではないと思う。
82名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:35:43 ID:AgkRhiGf0
>>79
本社は名古屋だし、導入エリアも最初は名古屋だし、、、
東京の人間だと、普段は自社の在来線なんて使わないだろうから興味ないのかも。

でも「東京 03-」にかけたからと言って、電話に出た相手が東京にいるとは限らないですね。
どこかに転送されてるかもしれないし。
83名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:49:31 ID:1C/awrC80
もう面倒だから愛環も導入しとけ
84名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:51:53 ID:gCtOb65S0
>>81
そういうことね。
まあ実際どうするかは分からないが。
>>82
東京の本社機能が大きいとしても、在来線は基本的にノータッチだと思うね。
85名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:52:55 ID:gCtOb65S0
>>83
いや、だから導入は結局はすると思うけど、方法を考えているだけで。
86名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:56:17 ID:gCtOb65S0
3連投スマソ
ところでこんな情報もあった。↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133144357/453

予想がボロボロ崩れてるがw、亀山導入、あるかも知れんな。
87名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:24:14 ID:5FD84jrB0
453 :名無し野電車区 :2006/02/01(水) 22:31:02 ID:TSpmcFXo
JR四日市駅の自動改札機に、ICカードリーダみたいなのが設置されていました。
まあ、リーダ自体はまだ黒いシールで隠されていて見れませんでしたが・・・
88LETS!名無し:2006/02/01(水) 23:26:46 ID:/LazicY00
四日市や桑名にトリコ導入となると近鉄と改札を分ける
必要があるんじゃないですか?近鉄は確か2007年にPITAPA
を導入しますから。
89名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:28:43 ID:7/Jl4inh0
>>77
各地区のサービス担当窓口だろう。多分。
90名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:30:03 ID:Oi/TNiNK0
>>88

四日市は改札どころか駅すら分離されてますが…


桑名は…リニューアルすんでそ?
でも、どえらい先の話か。。
91名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:30:30 ID:7/Jl4inh0
ヒント:テレホンセンターは静岡以外は皆名古屋駅構内にあるセンターへ
転送されるぞ。
92LETS!名無し:2006/02/01(水) 23:32:29 ID:/LazicY00
>>90
スマソ。そういえば離れてたなぁ・・・
よく考えたら鳥羽でした、一緒なのは。
93名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:56:02 ID:sh3W0+8o0
ほんとに四日市にICリーダー置かれたの?


たまに、改札がバーレスになっただけなのをIC対応と
書く人がいるから、これだけじゃ何とも言えない。。
94名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:09:27 ID:LEZsyhwz0
JR東日本みたいにバー付きの旧型機をICを対応にさせたという駅はありますか?
95名無しでGO!:2006/02/02(木) 01:18:25 ID:e6Kbz04V0
>>94
まだIC対応自体、ちゃんと確認されてるのが、大垣と千種しかない罠。
(いずれもバーレス型)


>>56の情報に出てる土岐市と中津川の改札機更新情報が、
バーレスになっただけなのか、ICカードリーダも設置済みなのかは不明。
96名無しでGO!:2006/02/02(木) 10:30:34 ID:M3nINDmZ0
西岐阜はエレベータ設置工事に合わせて自動改札機をバーレス型に更新。
IC準備工事済み。ついでに券売機も2台ともタッチパネルに。

今年度導入予定にしては情報が少ないけど相当量の情報が出されずに隠れ
てるのか、出歩かないか興味がないかでほんとに誰も見てないのか…。
97名無しでGO!:2006/02/02(木) 10:52:33 ID:c4DnDtV90
なぜ西岐阜が・・・
先に穂積を工事しろ!!
98名無しでGO!:2006/02/02(木) 10:57:05 ID:c4DnDtV90
通常の改札機とIC対応型の改札機はどこを見れば違いがわかるの?
99名無しでGO!:2006/02/02(木) 11:14:12 ID:e6Kbz04V0
http://moon.ap.teacup.com/nishimino/img/1138460512.jpg

おれは、この画像のように、ICカード読み取り部が
設置された状態をIC対応と認識してるが、西岐阜もこれが設置されたのかね?
100名古屋近郊の人:2006/02/02(木) 11:59:47 ID:V1Bq/XWD0
>>97
穂積はタッチパネル券売機設置を確認しています。
101名古屋近郊の人:2006/02/02(木) 12:05:50 ID:V1Bq/XWD0
皆さんもお札を手にしたら、ぜひ番号を登録してください。

流通紙幣追跡サイト「osatsu.net」
http://www.osatsu.net/
※二千円札を使用する前に、お札の記番号をここに登録してください。 
支払いに使用した紙幣が、どこに渡って行ったのかを追跡することができます。
「最新のお札」をクリックすると、各券種の記番号が1件ずつ表示されます。
102名無しでGO!:2006/02/02(木) 12:30:44 ID:k137k6vw0
>>73
伊賀上野は酉管内(大阪支社)。単なる経年更新かも。
最近岡山・広島管内でもタッチパネル型の新型が入っているから。
103名無しでGO!:2006/02/02(木) 12:35:30 ID:N/i//Svu0
>>97
工事だけ早くしたってしょうがないだろ。導入はどうせ同時期なんだし。
104名古屋近郊の人:2006/02/02(木) 12:43:44 ID:V1Bq/XWD0
タッチパネル券売機導入駅(2月2日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川

早く中央線 大曽根〜神領の券売機を更新して欲しい・・・。
渡すの最寄駅も改造する気配ないし・・・。
105名無しでGO!:2006/02/02(木) 12:46:45 ID:c4DnDtV90
タッチパネル券売機導入駅(2月2日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川
関西線  四日市
106|∀゚):2006/02/02(木) 18:53:45 ID:SroOMnVi0
>>97
ヒント:お役人様
107名無しでGO!:2006/02/02(木) 19:52:26 ID:3tmITGzT0
>>99
中津は知らないが土岐はこのタイプだよ
なんとなくスイカをタッチさせたくなる傾斜付きw
108名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:43:14 ID:rLioN+Zg0
いろんな駅でIC対応自動改札の導入が進んでますね。
早く詳細を発表してもらいたいです。

ところで、報告があった駅って全て新しい改札機を導入してるの?
既存の改札機にIC設備だけを取り付けたって場所はありますか?
109名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:30:54 ID:3tmITGzT0
>>97
県庁近いからじゃねえ?
110名無しでGO!:2006/02/02(木) 22:36:24 ID:AAcZurPQ0
>>107
中津はバーレスになっただけ。
111名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:05:30 ID:rLioN+Zg0
>>110
いまだにバーレスを使っていた駅なんてあったんですか。
112|∀゚):2006/02/02(木) 23:15:22 ID:CKW/MYCR0
>>111
むしろ増えているわけだが。
113名無し募集中。。。:2006/02/02(木) 23:36:02 ID:q56fuxLs0
マルスも続々IC関連へ移行中…
114名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:10:02 ID:FP3ssoWL0
中津川はタイミングが合わなかったのかICはもうちょっと先なのかどっちだろうなあ…
115名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:31:41 ID:8J0ZFAMi0
豊橋の自動改札って工事されてますか?
116名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:47:27 ID:jzdE1JFZ0
関西線の弥富駅はいまだに自動改札機が導入されていません。
117LETS!名無し:2006/02/03(金) 01:13:13 ID:CW2zgiIQ0
もし名鉄がICを導入するなら豊橋も改札分ける必要がありますね。
118名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:26:20 ID:FP3ssoWL0
ないだろ馬鹿。トランパスだって共用で処理してるしICも同様。
新鵜沼〜豊橋なんてそんなに乗る奴はいない。
119名無し野電車区:2006/02/03(金) 02:18:14 ID:6/AnA/ZV0
関西線は初期からの導入は難しいのでは…
弥富駅はいまだに自動改札機が入っていなし
導入駅は桑名・四日市ぐらいかな?
120名無しでGO!:2006/02/03(金) 02:33:45 ID:SSLNgKfl0
いやいや、この機会に一気に投入ということもありえるかも・・
無いとこに自動改札機導入したら今後はまずIC対応だろ
121名無しでGO!:2006/02/03(金) 06:51:14 ID:qmbT/Ke00
>>118
ただ、ICカードって、多分多くの人は「定期入れ」に入れると
思うんだけど、もし名鉄が倒壊と非互換のICカードにした場合は、
豊橋駅のような共同使用駅の改札を通る場合は別々の定期入れに
入れなければならなくなる。
鉄道会社の意地も良いが、もう少し現実的な判断をしてほしいものだと思う。
(片方への注文ではなく両社に対してなので、誤解しないように)
>>119
そんなこといったら中央線は高蔵寺までしか導入できないことになってしまうぞ。
利用者の少ない駅は、カードリーダーだけを置くことで対応するだろう。
Suica導入区間でもそういう駅はたくさんあるし、遠鉄だってIC導入してるけど
自動改札の駅は一つもない。
122名無しでGO!:2006/02/03(金) 09:29:55 ID:OuZk/xE+0
東海道線は名古屋を中心に大垣〜豊橋あたりという人がいるが、本来は
全区間でしょ。束や酉の列車が両端から乗り入れてくるだけでなく、浜
松ではICを導入している遠鉄と接続しているし磐田市内には市バスも
走っている。それに平行している新幹線は全区間でICを導入するのな
ら在来線でも全区間で導入すべきだろう。新幹線の定期券は平行在来線
でも使えるようになっているのだから。

関西本線はどこが西端でも良い。西の非電化区間のキハにIC読み取り
装置を載せれば、名阪間の移動はどっち経由だったかが分かる。亀山や
加茂で改札口を出ないで乗り継ぐ場合でもタッチするようにする。もう
「かすが」もなくなるしね。
123名無しでGO!:2006/02/03(金) 09:47:55 ID:ak6Vs0n60
導入区間を他社とつなげても、「100Km以上使用不可」とすれば
ほとんどの問題は解決すると思う。経路とか営業規則(有効期間や途中下車など)とか。
「一つの近郊区間内のみで乗車する場合はこの限りでない。」を付加しておいて。
124名無しでGO!:2006/02/03(金) 10:03:54 ID:GZjpKB0tP
一体どこを縦読みすればいいんだろう……?
125名無しでGO!:2006/02/03(金) 11:00:25 ID:d4mT4qoTO
東日本のSuica
西日本のICOCA

そして東海は




DAGAYA
これで良いだろう
126名無しでGO!:2006/02/03(金) 11:40:20 ID:OXyLiXy50
>>125
icが入ってないからボツ
127名無しでGO!:2006/02/03(金) 12:34:51 ID:NDop9T0W0
だから前々から言われてるだろ、ICOMAICAだと
TORICOは…ボツ!
128名無しでGO!:2006/02/03(金) 18:10:30 ID:8J0ZFAMi0
>>127
ICOMYCAとかかなり田舎臭い名前ですねw
まあ、トリコで商標出願しているわけだからそっちの方が可能性は高いな。
ICOMYCAなんてこの板の住人の妄想でしょ?!
129|∀゚):2006/02/03(金) 19:17:18 ID:9IeXe5rf0
>>123
>100Km以上使用不可

名古屋〜浜松は新幹線をご利用くださいってか?
130名無しでGO!:2006/02/03(金) 20:23:01 ID:787E4+WA0
>128
妄想に決まってんじゃん、ただICOMAICAは確か名古屋の方言で
「行こうか」とか聞いた事がある。名古屋弁ってよく分からないね
131名無しでGO!:2006/02/03(金) 20:28:57 ID:8J0ZFAMi0
名古屋弁の名前を付けられたら、いくら本社が名古屋にあるとはいえ
名古屋人以外の人にはたまらないな。
132名無しでGO!:2006/02/03(金) 21:32:25 ID:tODGa/Su0
>>131
大体、静岡なんて都市規模から考えれば自動改札すら普通は入らない地域。
それがICまで入れようというんだから、いちいち文句言うんじゃねえよ。
133|∀゚):2006/02/03(金) 21:35:44 ID:9IeXe5rf0
>>131
よく見れば熊本臭いIDだな。
134|∀゚):2006/02/03(金) 21:36:45 ID:9IeXe5rf0
間違えた。岐阜だwww
135名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:01:49 ID:5qoKxOao0
名市交に「いこまいきっぷ」というのがあったが、廃止されたな。
136名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:03:52 ID:YWDhnv7N0
>>122
>装置を載せれば、名阪間の移動はどっち経由だったかが分かる。亀山や

名古屋〜大阪なんて、どっち経由でも3260円で同額じゃん。
別に分からなくてもいいよ。
137名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:08:22 ID:8J0ZFAMi0
>>132
JR東日本 横浜支社管内(小田原)に住んでますが何か?
138LETS!名無し:2006/02/03(金) 22:25:07 ID:CW2zgiIQ0
>>122
その前にJR東海⇔JR西日本をICカードで通して乗れるように
なるかどうか・・・いずれはなるでしょうけど。
139名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:09:56 ID:WqdTLpUt0
東海のICカード導入っていつでしたっけ?
140名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:23:00 ID:HgHAJbFA0
>>139
在来名古屋地区は2006年度。
在来静岡地区は2007年度。
新幹線は2007年度。
141名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:43:06 ID:8J0ZFAMi0
サービス開始直後はJR東海の駅でしか使えないだろうが、
すぐに相互利用(会社をまたがった乗車を含めて)できるようになるだろう。

JR東日本(西日本)エリアからJR西日本(東日本)エリアまで在来線で移動する人は少ないと思うが、
JR東海エリアから東日本や西日本エリアに行くと行くという人は結構いるはず。
142名無しでGO!:2006/02/04(土) 00:47:10 ID:H4n4WiA/0
荒尾駅にも導入を頼みます。
143|∀゚):2006/02/04(土) 00:52:06 ID:sMSf/mCD0
>>142
ワイワイカードで我慢してくれたまえ。
144名無しでGO!:2006/02/04(土) 01:30:47 ID:CuDfr4xG0
ワイワイカードってどこのSFカードだっけ?
145名無しでGO!:2006/02/04(土) 01:38:58 ID:48HAigsB0
>>144
もうひとつ(美濃赤坂線以外の)荒尾駅がどこにあるかが分かれば答えは出る。
146名無しでGO!:2006/02/04(土) 08:57:19 ID:JUxZximy0
熊本じゃなくて岐阜の荒尾だ!!
147名無しでGO!:2006/02/04(土) 12:23:35 ID:f6adCYgf0
スルッとSuiCOCA
148名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:13:31 ID:JUxZximy0
タッチパネル券売機導入駅(2月2日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川(バーレスタイプ)
関西線  四日市
149名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:14:34 ID:JUxZximy0
そういえばライナーとセントラルの指定券が
タッチパネル券売機での購入になるらしいぞ。
150名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:18:11 ID:q7zrNeKj0
名前は「みかん」でいいよ「みかん」で
オレンジ色だし蒲郡にあるしMIC(ry
151名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:18:12 ID:ukqU1Pzl0
939 :名無し野電車区 :2006/02/01(水) 21:46:26 ID:fAkUcEqO
伊賀上野駅の券売機、
旧型のボタン式券売機から、新型のタッチパネルの券売機に更新されましたな。

あの券売機、見かけの上では、
Jスルーやイコカとか使えるかと思いきや、実はそうでない罠w
152名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:59:32 ID:RvA+fCA80
>>129
何言ってんだ?
今も将来も乗車券を買えば在来線に乗車できるのだが。
153名無しでGO!:2006/02/04(土) 20:57:13 ID:OTxpHxD80
>>149
中日新聞に載ってた。セントラルライナーホームライナー全席指定に。。。
自動券売機にて購入、窓側・通路側などの指定は不可
しかし二人並びやボックス席の指定は可能って・・・
154名無しでGO!:2006/02/04(土) 22:41:37 ID:rNTPpwk60
>>153
ボックス席はながら車両があるため
155名無しでGO!:2006/02/04(土) 23:07:09 ID:JUxZximy0
156名無しでGO!:2006/02/05(日) 00:40:07 ID:skcBdge00
>>155
 大垣駅?
157名無しでGO!:2006/02/05(日) 02:58:22 ID:V0PniRw+0
>>150
可愛い名前だなw
それなら静岡も文句言わんだろう
158名無しでGO!:2006/02/05(日) 09:49:25 ID:XDN+lTWb0
>>156
そう
159名無しでGO!:2006/02/05(日) 11:22:09 ID:MZWWM4eY0
この辺で区間予想を少し修正か。
順序は東海道線をベースに東側から(旧国鉄系の線区全てを記述)

東海道線 確実/豊橋〜大垣 可能性としては二川or浜松、垂井or関ヶ原か。
飯田線 多分なし
愛知環状鉄道 可能性はあり
武豊線 可能性はあり
中央線 確実/名古屋〜中津川
太多線 可能性がないことはないが、厳しいと思われ
あおなみ線 なし
関西線 確実/名古屋〜四日市 ただし四日市〜亀山のみを非ICで残すことは考えにくく、結局は導入するのではないか。
伊勢鉄道 多分なし
紀勢線 多分なし
名松線 絶対なし
参宮線 多分なし
高山線 美濃太田までは可能性がないことはないが、かなり苦しい
美濃赤坂線 多分なし
160名無しでGO!:2006/02/05(日) 11:23:27 ID:MZWWM4eY0
二つ忘れた。
明知鉄道 なし
樽見鉄道 なし
この2社は、そんなの導入する財源がないだろうしな。
161名無しでGO!:2006/02/05(日) 11:33:06 ID:fHvGNzOHO
↑JRのサービスに関係ない私鉄を書くナンセンスな予想はいらないよ。
言葉をよくして「予想」だけど言葉を変えると「妄想」「空想」なんだから根拠のない長文の書き込みは見たくありません
162名無しでGO!:2006/02/05(日) 11:42:08 ID:MZWWM4eY0
>>161
決してナンセンスではない。
愛知環状鉄道は同時導入が有力だからだ。

163名無しでGO!:2006/02/05(日) 11:48:13 ID:8eftIYYlO
ま、静岡厨のSuica導入要求の粘着ぶりに比べりゃはるかに建設的だ。
164名無しでGO!:2006/02/05(日) 12:18:15 ID:XDN+lTWb0
>>159
美濃赤坂線にも導入をしてほしいんやけどなぁ。
特に荒尾駅に・・・
165名無しでGO!:2006/02/05(日) 12:21:06 ID:xFnQYDbx0
>>162
池沼に構うと調子に乗る。
無視しろ。
166名無しでGO!:2006/02/05(日) 12:21:31 ID:od+p7UpZ0
>>150
>>157
MICAN
167LETS!名無し:2006/02/05(日) 13:21:39 ID:NARW0GTS0
>>159
亀山は簡易読み取り機だったりして・・・
>>160
明知鉄道と樽見鉄道を書くなら長良川鉄道も書くべきでは?
導入しないだろうから別にいいけど。
168名無しでGO!:2006/02/05(日) 13:45:57 ID:MZWWM4eY0
>>167
亀山は自動改札導入済なのだが。
169名無しでGO!:2006/02/05(日) 15:24:35 ID:/kxzXW4/O
城北線は導入の可能性があるの?
170名無しでGO!:2006/02/05(日) 16:04:23 ID:EX0Qasu0P
>>169
全線電化や複線化よりはまだこっちの方が多少は可能性はある。
171名無しでGO!:2006/02/05(日) 16:11:39 ID:V0PniRw+0
>>170
城北線は全線複線だよ
172名無しでGO!:2006/02/05(日) 17:04:15 ID:khRAbHoY0
それでも
1.岩泉線にSUICA導入
2.木次線にICOCA導入
3.名松線にTORICO導入
4.内部線にPiTaPa導入
の中では3が一番確率大きそうではある。
173名無しでGO!:2006/02/05(日) 17:04:43 ID:/kxzXW4/O
近鉄と改札を共用する津・松阪・伊勢市の各駅にもIC対応自動改札機が設置されると思うけど、それらの駅ではJR東海設置なのに近鉄のICカード(2007年春導入予定)しか使えない=JR乗車時には使えない変わり種だったりして。
できれば、桑名駅も含めて中間改札機器でのチェックも行ってほしいけど。
JR西日本/南海橋本駅と同じような形でもいいので。
しかし、桑名駅は3年後に東西自由通路新設と近鉄側の橋上駅舎化に伴い改札を分離するという話も聞いたことがある。
174名無しでGO!:2006/02/05(日) 17:07:47 ID:skcBdge00
>>158
サンクス!
175名無しでGO!:2006/02/05(日) 17:25:53 ID:f2HPgOKH0
>>153
交通新聞には
窓側・通路側の指定が可能。2人並びやボックス席の指定も可能。
と書いてあったような気がする。

もっとも、交通新聞は間違いが多い新聞ではあるが。
176名無しでGO!:2006/02/05(日) 20:35:15 ID:eGzuRfFs0
TRICOや、ICOCAや、Suicaにかかわらず、
どの会社で発行されたカードでもIC対応改札機であれば、
エリアをまたいだりしても自由に使えればベストなんだがな。

TRICOは、静岡以西だけに導入してもらえばいいな。
熱海〜東静岡までは、JR東日本のSuicaを入れてもらったほうが良い。
そのようなことはしないと思うが。
177名無しでGO!:2006/02/05(日) 20:45:00 ID:m6WD+Esa0
>>176
静岡厨うぜえから
178名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:18:41 ID:Y5RhN67M0
豊川・新城までの導入ってないかな。
新城以北は当分ないだろうけど。
179名古屋近郊の人:2006/02/05(日) 21:20:33 ID:RIw+hl9E0
タッチパネル券売機導入駅(2月5日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・大府(東海道スレより)・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川(バーレスタイプ)
関西線  四日市
180名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:29:28 ID:m6WD+Esa0
>>178
船町と下地はリーダーの置き場所あるのか?
181名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:02:19 ID:UgNd4xq50
>>180
(場所が) 無いのなら 作ってしまおう リーダー機
182名無しでGO!:2006/02/05(日) 22:27:49 ID:eGzuRfFs0
バー付き自動改札にICの設備を取り付けた駅はありますか?
183名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:15:17 ID:xFnQYDbx0
>>182
IDで静岡厨ってバレてるよ君
184名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:32:23 ID:V0PniRw+0
>>183
お前もいちいちしつこい
185名無しでGO!:2006/02/05(日) 23:55:37 ID:gm5iNb3/0
>窓側・通路側などの指定は不可

屑 認 定

>>175
窓側通路側の件は書いていない。
186名無しでGO!:2006/02/06(月) 00:15:09 ID:fA526RB+0
>>185
それで後日に口座を用意して

「新たに窓側・通路側を指定できるようになりました!
サービス向上です!!!!!!1」

とほざき倒す予感。
187名無しでGO!:2006/02/06(月) 00:20:50 ID:uTSQZXxR0
>>183
静岡に住んでますが、最寄の駅はJR東日本の熱海駅ですが何か?


188名無しでGO!:2006/02/06(月) 01:55:14 ID:8e8ML6BN0
>>186
そのくらいの設定変更が柔軟に出来ないようなら看板に偽りありだよな。

仮に日中の東海道でμチケットのようなサービスを展開する気があるのなら、
区間指定(どこの駅まで)機能を付加する必要があると思う。
でないと、豊橋で乗った客が名古屋で降りても、
その席は終点の大垣or米原に着くまでずっと空席ということになってしまう。
189名無しでGO!:2006/02/06(月) 01:57:06 ID:D5D2dXcV0
>>188
いっそのことSuicaグリーンみたいなの付け……る訳ないな。
思いついても在来にゃそんな投資しないだろうし…。
190名無しでGO!:2006/02/06(月) 12:40:38 ID:6xNJCRgU0
ICカードマダーーーーーーーーーーーーーーーーーー?
191名無しでGO!:2006/02/06(月) 22:24:59 ID:+S8nGV8M0
保守。
192名無しでGO!:2006/02/06(月) 23:15:21 ID://8mkDLO0
タッチパネル券売機導入駅(2月6までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・刈谷・大府(東海道スレより)・
     名古屋(広小路口・近鉄連絡改札はすべて従来型)・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市

工事中 恵那・岐阜・安城・大垣?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川(バーレスタイプ)
関西線  四日市
193名無しでGO!:2006/02/07(火) 00:01:36 ID:eTxdHDEJ0
3月のダイヤ改正時に「ホームライナー太多」の美濃太田・可児・根本・小泉駅には券売機が入らず、
そのまま今のままの状態(各駅に席を配置)で券を売ることが
駅員さんの話からわかりました。
また○番というような列までの指定からA〜Dの席番まで細かく指定されるようですので、
券面の変化があるかもしれません。
もしかしたら根本・小泉駅表記の券が設置されるかもしれません。
ということは、セントラルライナー券発売駅の釜戸・武並・美乃坂本駅でも
話をうかがっていますので、そこでも今回は残るような気配です。
結論:今回の乗車整理券の発売方式のシステム変更は、現行の乗車整理券の自動販売機が
そろそろ古くなったので、新しく入れた傾斜型のタッチパネル式の自動券売機を使い、
一括管理を行ない席の配分をするシステムを入れる。
ついては東海道線は豊橋・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・名古屋・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣、
中央線は金山・鶴舞・千種・大曽根・高蔵寺・多治見・土岐市・瑞浪・恵那・中津川の駅に関して、
ということではないでしょうか?
194名無しでGO!:2006/02/07(火) 01:15:24 ID:TCRnQP9Z0
>>192
2ちゃんで書かれた情報を、ロクに整理や確認せずに羅列するのはどーかと思うが。


自動改札機更新情報って、フェアライドシステム始めた辺りから
随時行ってると思うが、今そこで挙げてる駅は何の駅なの?
IC対応ということなら、リーダが設置された駅だけ挙げるべきだと思うが。
195名無しでGO!:2006/02/07(火) 06:37:50 ID:ynOG8Zhp0
>>194
券売機に関しては俺も直接関係ないとは思うが、チャージ機能とかまで考慮してるんならそういうことなんだろう。
実質は改札機の話だけで十分だろう。
196名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:37:12 ID:VTyH3FfF0
名古屋駅広小路口の券売機がタッチパネルになったよ。
197名無しでGO!:2006/02/08(水) 00:51:50 ID:/uoBheyQ0
>>196
もう券売機の話はどうでもいい。
ICがらみの話のみでお願い(さしあたっては改札機だな)。
198名無しでGO!:2006/02/08(水) 02:12:19 ID:pyyEFVG30
【名  前】倉田山人
【タイトル】ホームライナー四日市2号について 2006/02/07 20:55
【メッセージ】
本日友人が探索をしてくれましたところ亀山・加佐登・四日市・桑名で発売とのことですが
すべて前日の事前発売はなしで当日のみとのこと。紙券で残るとのはなしでした。
四日市駅は現在タッチパネル式の自動券売機に替える工事中のようで心配は残ります。
また1月末からこの駅にICカード対応の自動改札機が導入されているとのこと。
JR東海管内では初めてではないでしょうか?
ただIC部分は黒くされていて見る人が見ればわかるという代物とか。
またこの駅は東海交通事業の委託駅に12月1日よりなったようです。
勤務時間に休憩時間が組み込まれており、四日市駅という昔の大きな駅の趣がなくなったと友人は言っていました。

すでにICカード対応自動改札機が導入済みは、大垣・共和です。
199名無しでGO!:2006/02/09(木) 00:07:57 ID:X9BVpZh90
18年度のIC導入は、名古屋を中心とした地域って東海のホームページに書いてあるけど、
具体的にどの範囲なんでしょうかね?
200LETS!名無し:2006/02/09(木) 00:13:23 ID:cXQcV/C00
東海のホームページに載ってたんですか!?
201LETS!名無し:2006/02/09(木) 00:23:45 ID:cXQcV/C00
本当だ。初めて知った・・・
http://www.jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0E40
202名無しでGO!:2006/02/09(木) 03:41:30 ID:cwYTv6ug0
>>198
四日市ともあろう駅が委託化か…
勤務時間に休憩時間てのは、窓口の係員は時間配置ってことかね?
203名無しでGO!:2006/02/09(木) 13:09:38 ID:H9FH9HFQ0
>>202
市の規模より駅の規模だね。関西線は近鉄に負けていて利用者少ないしね
204名無しでGO!:2006/02/09(木) 17:52:52 ID:BqxPMbQn0
■在来線ICサービス
 
エクスプレス予約ICサービスの実施に伴い、新幹線と在来線の乗り換えをスムーズにしていただけるよう、
在来線においてもICカードを利用したサービスの導入準備を行っております。名古屋駅を中心としたエリアでは平成18年度、静岡駅を中心としたエリアでは平成19年度の導入を目指しています。

なんでこんなに記載が小さいのorz
205名無しでGO!:2006/02/09(木) 18:18:08 ID:X9BVpZh90
>>204
JR東海は在来線のことはあまり考えていないので、
記載が小さくても許してあげてください。
206名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:24:46 ID:E7DubUgF0
言い方が
「新幹線と在来線の乗り換えをスムーズにしていただけるよう、在来線にも導入」
だからな
207名無しでGO!:2006/02/09(木) 19:44:17 ID:NuSzi6wH0
>>206
JR東海は在来線のことは全く考えていないので、
記載が小さくても許してあげてください。
208LETS!名無し:2006/02/09(木) 20:08:35 ID:q6FiSE9N0
ICカードマダー
TORICOマダー
マダーマダーマダー
209名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:23:14 ID:sibASiLk0
改札機、共和も4台全てIC対応バーレスタイプに変更になりました。
うち1台(出入共通)は幅広タイプ。有人通路が狭くなりました。
券売機はまだ更新無し。
210名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:35:42 ID:BqxPMbQn0
もしかしてエクスプレスカードのみの使用可だったりして・・・
211名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:43:53 ID:h512xOvI0
在来線単独区間の利用は出来ないとか…
212名無しでGO!:2006/02/09(木) 21:59:43 ID:mZEImZFY0
>>211
新幹線の方が開始予定遅いのに、それはありえんだろw
213名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:38:11 ID:TNTVadfvO
導入中のIC対応改札機に、SuicaやICOCAを触れさせると、
どんな反応をするだろうか!?
214名無しでGO!:2006/02/09(木) 23:56:49 ID:ndA/bG3i0
>>213
無反応
ちなみに新幹線改札も無反応だった
(2/9)

モバイルスイカで
215名無しでGO!:2006/02/10(金) 16:42:12 ID:hFg/Q+IB0
age
216名無しでGO!:2006/02/10(金) 17:03:05 ID:+5KIu6Rt0
正式発表キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

















のか?
217LETS!名無し:2006/02/10(金) 18:28:13 ID:n5CZYFAQ0
正式といえば正式だし、
正式じゃないといえばじゃない・・・
まぁ、公式ページに載ってるんだから
正式じゃないの?
http://www.jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0E40
218名無しでGO!:2006/02/10(金) 18:59:19 ID:+5KIu6Rt0
ってかTORICO(仮称)は名鉄や名古屋市営交通や岐阜バスなどとは提携するのか?

SuicaはICOCA当然だが・・・
219空気読まないカキコでスマソ ◆71.yXT.zBs :2006/02/10(金) 19:58:56 ID:LcxIV3Up0
東海のICって、ピタパみたいになるのかな?
エクスプレスカードの延長版てな感じで・・・。

最初のうちは、エクスプレスカード会員のみIC利用可となりそうな予感。
220LETS!名無し:2006/02/10(金) 20:49:22 ID:63FggqU90
>>219
それは無い・・・ことを祈る
221名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:00:08 ID:hK/8oo6f0
>>219
本当に空気読まないカキコだな。
222名無しでGO!:2006/02/10(金) 21:23:25 ID:1x/xslHI0
>>219
市ねよ
223 ◆71.yXT.zBs :2006/02/10(金) 21:35:03 ID:LcxIV3Up0
でもなぁ・・・、
ttp://www.jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0E40
こいつを見たら、内容的に言うか、構造的に言うか、
ピタパとホンマに酷似しとる罠。

あっ、新幹線の方見て、そう思っただけですわ。はい。
224名無しでGO!:2006/02/10(金) 22:06:49 ID:m5hcjmGp0
>>213
1.どの駅ですか?
2.仕様(Suica)では小田原-熱海,小山-宇都宮など,新幹線停車駅を2個以上含む
場合はその区間について特急料金をチャージ分から引くことにより乗車できますが.
225名無しでGO!:2006/02/10(金) 22:44:13 ID:CMWYAoal0
>>224
2.はSuica定期券限定だよな?
226名無しでGO!:2006/02/10(金) 23:13:58 ID:vlMW0De/0
千種駅地上改札口の自動改札4台中、なぜか3台のみ
ICカード対応自動改札機に更新されていました
227名無しでGO!:2006/02/11(土) 00:17:12 ID:LHfxCnjJ0
>>223
全然違う。
ピタパは完全なつけ払い。
エクスプレスカードは仕組みはともかく、カードに入った電子チケットを使う感覚。
228名無しでGO!:2006/02/11(土) 08:36:55 ID:jBtG/q4dO
>>218
じゃ、近鉄を含むPiTaPa陣営との提携は?
229名無しでGO!:2006/02/11(土) 09:40:35 ID:TJwM4m+K0
>>227
PiTaPa方式は現金チャージ不可、定期券がないなどあまりにも欠点が目に付き、なんでシズテツがこの陣営に参加したのか分からん。
思うに、あれは関西私鉄の系列商業施設振興の一環だといううがった見方をしてしまうのだが。
>>228
無理でしょ。ICOCAの時と同様、PiTaPa側が合わせるしかない。
230名無しでGO!:2006/02/11(土) 09:43:49 ID:AuIsx1Ha0
勝川駅何も手つけてなかったよ…orz
231名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:54:50 ID:WhYgjFYI0
ってかTORICO(仮称)は名鉄や名古屋市営交通や岐阜バスなどとは提携するのか?

SuicaはICOCA当然だが・・・
232名無しでGO!:2006/02/11(土) 16:23:02 ID:JJcu9dpX0
>>229

残念。
ポストペイ方式の「LuLuCa+」(草色)に加え、
SuicaタイプのLuLuCa「PASAL+POINT」(オレンジ色)も発行予定。
233名無しでGO!:2006/02/11(土) 18:42:55 ID:L3WzeBX30
>>232
ならば、最初からプリペイド方式を併用すれば良かっただけのこと。
意地張るなよ。
234名無しでGO!:2006/02/11(土) 19:55:18 ID:lSkr3b5v0
みどりの窓口にMR32端末を導入した駅(判明分)
(東海鉄道事業本部)西小坂井、三河大塚、蒲郡、三河塩津、三ケ根、幸田、岡崎
岐阜、大曽根、千種、金山

(新幹線鉄道事業本部) 東京、品川、新横浜、小田原
235名無しでGO!:2006/02/11(土) 23:24:03 ID:8KMXXKNEO
千種駅、地下改札も改造工事開始。
ただし、まだほんのさわりだが。
236名古屋近郊の人:2006/02/11(土) 23:47:49 ID:LVmrF97s0
タッチパネル券売機設置情報はいかのスレに移植しました。

駅の自動券売機・改札機について語る 3号機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125405810/l50
237名無しでGO!:2006/02/11(土) 23:53:24 ID:aw2pRTWS0
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060211233202e2250.jpg

簡易型の改札機にもICリーダ取り付け可能みたい。


で、ここはどこ?
238名無しでGO!:2006/02/12(日) 00:09:54 ID:8d/S6Azt0
四日市だな。しかしここも閑散としてるなぁ・・・
239名無しでGO!:2006/02/12(日) 07:56:42 ID:cGuPiE0H0
>>237
「小谷コンタクトレンズ」でググったら答えが出てきたw
240名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:33:55 ID:8IwTIQT1O
>>237-239
四日市駅って、以前は扉付きの自動改札機が設置されてたんですよね。
どうして扉なしの簡易型に取り替えられちゃったの?
近い将来のIC対応準備を施してあるのはいいけど。
241名無しでGO!:2006/02/12(日) 09:51:03 ID:nG3n84Fx0
>>240
あの利用者状況では止むを得ないだろ。
「春田に抜かれた」のだから(春田の伸びがすごいということもいえるが)。
242名無しでGO!:2006/02/12(日) 12:55:56 ID:1aZPoodQO
中津川の改札がIC対応になったって、誰がそんな嘘を流したのか。
単に、バーレス式になっただけじゃないか。
東濃方面の情報はあてにならないので再調査の必要がある。
243名無しでGO!:2006/02/12(日) 14:10:18 ID:+3O/2zte0
自動改札機更新情報(2月12日最新版)

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市・中津川(バーレスタイプ)
関西線  四日市
244名無しでGO!:2006/02/12(日) 14:24:53 ID:vBIZWWu30
無人駅の古虎渓、定光寺、長島、朝日、冨田はどうするんだろう。
簡易読み取り機か導入見送りかどっちかだろうな
245名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:01:29 ID:8IwTIQT1O
亀山駅も四日市駅と同じく、簡易改札機になりそうな予感。
246名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:12:22 ID:vBIZWWu30
桑名は近鉄のPiTaPaとの兼ね合いもあるから難しそうだな
247名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:48:31 ID:8IwTIQT1O
>>246
桑名駅はJR/南海の橋本駅でJR単独管理の改札口に南海の自動改札機を設置しているのと同じように、JR側の改札口に近鉄の自動改札機を設置すればよいのでは?
つまり、両側とも近鉄設置の改札機しかないというわけ。
上記橋本駅と同じように、扉なしの連絡口用改札機も必要でしょ。
これは津・松阪・伊勢市の各駅でもそうなりそう。
248242:2006/02/12(日) 16:10:54 ID:1aZPoodQO
確認してきたが、多治見はIC対応改造済だったな。
>>243
だから中津川はもういいよ。
バーレス改札機導入駅を書いたらキリがないから。
>>244
ICは自動改札と違ってまだら模様での導入はできないので、区間内は全駅導入になる。
簡易リーダーを入れるんだろ。
249242:2006/02/12(日) 16:13:39 ID:1aZPoodQO
>>247
桑名のJR側駅舎は既に自動改札なのだが。
250名無しでGO!:2006/02/12(日) 16:16:52 ID:G35rc+6P0
四日市は委託になるみたいだし無人君の時間帯もあるからじゃないかな
改札機なのは乗車券のFS機能のためじゃないのかな
251名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:26:05 ID:8IwTIQT1O
>>249
やっぱり桑名駅はJR側ではJRが扉付きの自動改札機を設置して、近鉄側の改札口と併せて、JRと近鉄の両方のICカードに対応させるのかな?
津市・松阪・伊勢市の各駅のJR側の改札機もICリーダライタが付いた扉付きの改札機になるはずだけど、近鉄のICカードにしか対応しなかったりして。
252名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:35:36 ID:oGEnOOc70
豊橋も入り口側から見て右側の改札4台程度が工事始めてたな。
253名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:42:16 ID:+3O/2zte0
自動改札機更新情報(2月12日最新版)

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市
関西線  四日市
254名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:55:44 ID:+3O/2zte0
自動改札機更新情報(2月12日最新版)

東海道線 大垣・西岐阜・尾張一宮
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市
関西線  四日市
255LETS!名無し:2006/02/12(日) 18:26:53 ID:rFGnQaiN0
近鉄[PiTaPa]と東海ICが相互利用できるようになれば改札を
分ける必要がなくなりますよね(多分)・・・一部駅ではJRか近鉄
どっち経由で行ったかわからなくなるけど。
256242:2006/02/12(日) 18:46:27 ID:1aZPoodQO
>>252
確かにやってた。
あと、ちょっとマイナーだが、愛知御津が扉なし改札機の上にリーダー設置済だった。
25748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/02/12(日) 18:47:43 ID:jruEEsIg0
普段「自動券売機・改札機を語る 3号機」のスレにいる者です。
「名古屋近郊の人」というコテハンの方が情報があったらこちらのスレに
書き込むようにと「自動券売機・改札機を語る」のスレにカキコしていたので
早速JR尾張一宮駅の券売機の画像うpさせて頂きます。

ちなみに1月29日撮影です。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11184_20060212184005.jpg
258242:2006/02/12(日) 18:58:06 ID:1aZPoodQO
ゴメン、愛知御津はちょっと自信ないので撤回(車内から見たので)
259名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:25:14 ID:rLpOmNtl0
静岡はどうなっているの・・・?
260名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:06:50 ID:ioVDpRRi0
確認してきたよ>とうのう<多治見・土岐市・瑞浪・中津川
多治見・土岐市IC対応済み
多治見・土岐市・瑞浪タッチパネル券売機
中津川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
261名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:22:28 ID:IYCwyvKJ0
ところで、エクスプレスICと在来線のTRICO(仮称)は互換を持たすのかな…?
漏れはエ糞プレスカードを持っているからこれにICを乗っけて両方使えるようにして欲しい。
262名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:24:55 ID:K59XwEKw0
東海のタッチパネル一番最初新横浜?
263名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:46:53 ID:kj76dtin0
>>262
多分名古屋駅でしょ。
つうか、ICの話なんで、タッチパネル云々は別のスレで。
>>254
尾張一宮の改札機ってIC対応済になったのか?

それから、>>244についてだけど、まあもうすぐ分かることだから思い切って書いちゃうよ。
今日古虎渓駅の窓口にいるオバチャンに聞いたw

俺「ここってICカードの工事ってやるんですか」
オバチャン「やりますよ」
俺「でも多分先の話ですよね」
オバチャン「ううん、今ホームの工事やってるでしょ(注:かさ上げ工事)。それと一緒に3月までにやるって言ってた」

どういう工事をやるかまでは聞いてないけど、あそこ券売機がないので自動改札はさすがにないと思われ。
おそらく簡易リーダーの設置関連の工事だろう。
264名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:26:05 ID:dPffIgzV0
>>262
そう、新横浜
>>263は知ったかなので放置ね
265242:2006/02/12(日) 21:36:28 ID:1aZPoodQO
>>264
つうか、お前もスレの流れの読めないカキコをするなヴォケ。
266名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:38:40 ID:+3O/2zte0
自動改札機更新情報(2月12日最新版)

東海道線 大垣・西岐阜・尾張一宮・愛知御津
中央線  千種(地上)・多治見(工事中?)・土岐市
関西線  四日市
267名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:44:34 ID:kj76dtin0
>>266
上にもあるけど、多治見は完成してるよ。
あと東海道線は共和がIC対応になってる。
268名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:47:11 ID:+3O/2zte0
自動改札機更新情報(2月12日最新版)

東海道線 大垣・西岐阜・尾張一宮・愛知御津・共和
中央線  千種(地上)・多治見・土岐市
関西線  四日市
269名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:34:37 ID:7E7AhPn90
なんか242が勝手に仕切ってるが、
タッチパネル券売機もIC化のためだと思うので、引き続き情報提供求む。
270名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:42:03 ID:Rb8wrszs0
豊橋工事してるよ
271名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:48:00 ID:b4JG6TqR0
自動改札の更新情報なんか何遍も書かんでええがや。うっとしいんだて。
272名無しでGO!:2006/02/12(日) 23:54:58 ID:sw6AzY9W0
>>271と同じ意見。
1日まとめてこの時間(0:00過ぎでも良いが)にUPで更新は1日1回のみで
273名無しでGO!:2006/02/13(月) 08:42:35 ID:2PDZIqoC0
   大垣  瑞浪
    |   |
四日市-名古屋ー金山-豊橋

少なくともここまでは決まったな。
そういやちょっと前太多線でも工事やってたな。
結局あれはIC対応工事なんだろうな、多分。
274名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:02:12 ID:DrB9FabF0
>>273
電(ry
275 ◆71.yXT.zBs :2006/02/13(月) 19:19:48 ID:S0hTe9d70
ttp://www.meitetsu.jp/news/330.html
名鉄でもIC導入するそうだ。
276名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:22:32 ID:uo3O5Y7r0
目標H22年度て
277名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:35:28 ID:iltra8Ke0
>>273
姫駅の駅舎建て替え、小泉駅・根本駅付近の踏切工事以外に工事やってましたっけ?
278西山:2006/02/13(月) 20:22:46 ID:DrB9FabF0
電(ry
279名無しでGO!:2006/02/13(月) 21:53:57 ID:VvomeEMZ0
>>275
名古屋市議会との関係でしょうか?>発表のタイミング
280名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:27:05 ID:rkY7sCmp0
>>275
相変わらず名鉄は仕事遅いな
281名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:44:32 ID:l3+nVfCX0
今日金山行った時に連れが精算してた時改札内(事務室)見ていたら
MR32が置いてあった。改札なんだから32じゃなくてもよくねと思ったがIC対応で機器更新したのか
それとも出札の更新の関係でグレードアップしたのか。

IC開始9月頃のような機がする4月からは試験運用開始して

282名無しでGO!:2006/02/13(月) 22:52:00 ID:P03BUr6U0
名鉄のIC化ニュースリリースには東海さんの文字が出てきてません。
名古屋市交通局とは手を組むような気配…
あおなみ線は、よう分からん。それよりも名古屋市の補助金出さなく
てもいいくらいに客が乗らないと!

どっかの田舎のように・・・

「あおなみ線に乗ろう!」
「交通局との連絡定期券購入は地元の駅で購入しましょう」

なんてね。
283名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:07:55 ID:veMpUF3w0
中津も券売機が更新されそうな雰囲気
284名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:28:45 ID:T5aIjPoq0
名古屋駅広小路口も工事が始まった。
6月ごろには全駅で工事が終わりそうなペースじゃないか?
285名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:00:07 ID:XCoh+ePB0
>>282
交通局との連絡定期券は、あおなみ線の駅では買えないわけだが
286名無しでGO!:2006/02/14(火) 00:15:35 ID:skIgCTKz0
とりあえず、JR東海で最初にタッチパネル券売機を入れたのは
新横浜で間違いないだろうけど、





あの券売機はICカード対応してないだろ??
287名無しでGO!:2006/02/14(火) 01:49:16 ID:l8PDS8yq0
>>286
ICカードサービスが始まったらIC対応になるだろ。
288名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:15:55 ID:hDLv20QL0
>>284
広小路改札の工事は、IC化のためのじゃなくて、
改札の通路数を増やす駅改良工事だよ。
もちろん、同時にIC対応出来るようにするとは思うが。
289名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:32:34 ID:aaUWdwMq0
>>286
リース期間があるからな。
東日本の駅なら一部新型入れて余った分はよそに回せるんだが、
東海の駅な上に一括導入しちゃったからそれができない。
まあしばらく待てば新型に更新されると同時にSuica対応になるだろ。
290名無しでGO!:2006/02/14(火) 12:44:40 ID:bGkh1wgzO
>>288
つうか、本来は駅の耐震工事のついでにやってるのだろうけどね。
291名無しでGO!:2006/02/14(火) 19:48:01 ID:U+uwR/420
>>265
( ´,_ゝ`)プッ
無知ということがばれて必死だなw
292名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:51:05 ID:DG0orldg0
チンポ爆発10秒前
293名無しでGO!:2006/02/14(火) 21:47:45 ID:Na+aK2f50
今年度導入に向けて工事が始まっている名古屋エリアと、まだ来年度までお預けの地区のカキコが混在してるのもなんか妙だな。

>>281
ぽつぽつと工事してる駅が点在してるようだけど、主要駅で完成してるところはまだ少ないな。
名駅や金山、千種地下あたりが改造されればいよいよという気になるけど。
294名無しでGO!:2006/02/15(水) 07:53:42 ID:JzyQCXMRO
当分は名古屋地区の動向だけでいいんじゃないの?
新幹線や静岡なんてまだ先だし。

ま、名古屋もまだ詳細は未発表だが。
295名無しでGO!:2006/02/15(水) 11:31:28 ID:iEh1+5nJ0
新幹線のカードと在来線のカードは別物だよな?
296名無しでGO!:2006/02/15(水) 18:44:48 ID:NnkEoCFXO
>>295
新幹線・在来線共通用と在来線専用の2種類になると予感する。
297名無しでGO!:2006/02/15(水) 19:07:03 ID:DAYoyNcF0
瑞浪駅にてIC対応改札機工事開始いたしました(窓口から2個目から)。
(駅員さんに聞いたので間違いない)
298名無しでGO!:2006/02/15(水) 20:46:38 ID:BMUtQV3b0
H-298x149x6x9
299名無しでGO!:2006/02/15(水) 20:59:54 ID:NppUfNlE0
ICカードを名鉄、近鉄、地下鉄と共通化する気はあるの?
JRでしか使えないのなら意味がないと思うんだが。
300名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:37:06 ID:me2JUzc40
300TRICO
301名無しでGO!:2006/02/15(水) 21:39:01 ID:iEh1+5nJ0
>>297
工事が完了したら画像うpキボン。
302名無しでGO!:2006/02/15(水) 23:42:42 ID:Jf79B5FR0
>>289

いや、それ以前にEV2ベースなら、ICカード対応には出来ないんじゃないかなぁ。
違ったっけ?
303名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:02:59 ID:Cq2oJpsJ0
>>297
これで、とりあえず確定区間を列記してみるか。
東海道線:豊橋〜大垣
中央線:名古屋〜瑞浪
関西線:名古屋〜四日市
304名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:16:25 ID:2SibrxPSO
>>302
悪いけど、新横浜が倒壊管理であっても、在来線券売機の話なんて思い切りスレ違いなのだが。
ここで必死につなぐような話か?(自演の匂いもちらほらと)
やりたきゃSuicaスレでやってくれ。いい加減うぜえよ。
305名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:16:44 ID:Gys06z+y0
豊橋はリーダ設置されたの?
306名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:19:05 ID:hVHvQ1R00
>>305
改札機工事中。
ゴメン、確定と書いたのは勇み足かも。
あそこは新型旧型混在だから、新型取替だけかもしれん。
どなたか地元の方から情報お願い。
307名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:22:29 ID:NDv51gx/0
>>303
関西線の導入はないぞ

まずは中央線名古屋〜多治見で試験導入し、順次中津川、東海道に導入される
関西は静岡地区導入時に導入される予定だ
308名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:34:16 ID:1WfKy9020
豊橋って半分以上がバー付きの旧型だよな?
新型は2台のみだった希ガス。
ICつけるのは新型の2台だけ?
それとも全部取り替えてICつけるとか?
旧型でICを取り付けた駅は聞いたことないな。
309名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:36:21 ID:viVs8BX50
>>307
でも四日市にIC対応と思われる改札機あるよ
310名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:39:25 ID:BbXcHsd+0
>>308
4台トランパス対応でバーレス
残り4台を先週見たときは工事していたので
そちらをIC対応にするのではないかと
311名無しでGO!:2006/02/16(木) 00:53:46 ID:1WfKy9020
バー付きの改札機には「トランパスは使えません」という表示が
あったのですが、新型はトランパス対応なんですか。
312名無しでGO!:2006/02/16(木) 01:04:43 ID:Gys06z+y0
>>307
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20060211233202e2250.jpg


これが設置されたからと言って、すぐに始まるとは限らないが、
社員でも関係者でもないなら、ないとか断定しないでね。
313LETS!名無し:2006/02/16(木) 01:07:48 ID:7ny6o+kR0
>>311
名鉄乗り入れてるからね。
どうせなら全部トランパス+IC対応にしてほしい。
でも名鉄がIC導入したら改札どうするんだろ?
まぁ先のことだからわかんないけど。
314名無しでGO!:2006/02/16(木) 12:30:08 ID:bq+WkNKbO
ダサい名前
315名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:19:16 ID:JDLjS2Vp0
>>304
単細胞的な考えで、スレ違いというのはいいが、

JR東海がICカードサービスを開始した場合、
新横浜駅の券売機をICカード、しかもTORICOではないSuica対応にするのか、
(サービスインと同時にTORICOとSuicaが相互利用なら話は簡単だが)
そー言うことも含めて考えてみようと思ったことあるか?
316名無しでGO!:2006/02/16(木) 16:20:19 ID:tytpQi/90
四日市のIC対応機は、新幹線改札機同様青色に塗られています。
317名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:00:35 ID:7S8JPWpP0
>>315
やめとけ、折角誰も触れてなかったのに。
318名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:16:30 ID:AYIgOAYN0
ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006216-113711
東海道新幹線では平成19年度に「エクスプレス予約ICサービス」を導入する計画ですが、
これに先がけ、名古屋エリアで導入準備を進めてきた「在来線ICサービス」を
開始します。このサービスにより、当社在来線のご利用がますます便利になります。

1.カード愛称名
TOICA(トイカ)・・・Tokai Ic Card の略
319名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:17:14 ID:AYIgOAYN0
あ、上げておくお^^
320名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:23:57 ID:ViMTInMg0
ICOCAとかと相互利用する気がないのか?
関が原までって
321名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:30:14 ID:XBKnQS8H0
公式発表キタ――( ゜∀゜)――!!
4.導入エリア(名古屋エリア合計:74駅)
東海道線 :二川〜関ヶ原
中央線:名古屋〜中津川
関西線:名古屋〜四日市
武豊線:大府〜武豊
※平成19年度の導入を予定している静岡エリアについては、別途お知らせします。
322名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:34:58 ID:AYIgOAYN0
それにしても、トイカっておもちゃ券じゃあるまいし・・・・。
あと、カードの色はオレンジの方がいいな
323名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:36:22 ID:GsKNwI4P0
デザインもいまいち
324名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:37:35 ID:XBKnQS8H0
高山線入れないの?
せめて岐阜〜長森だけでいいから・・・
通学に使えない。
325名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:43:28 ID:JhY9fiqa0
TOICAキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
Central的なモノだと思ってたw

それも関ヶ原までktkr!!!!11
326名無しでGO! :2006/02/16(木) 17:44:51 ID:lUMkGHMg0
ロゴはイコカよりずっといいね。
327名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:54:15 ID:1WfKy9020
動物のイメージキャラクターはないのかな??
328名無しでGO!:2006/02/16(木) 17:56:24 ID:YDOD01Tj0
Mを入れたらTOMICA
329名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:00:32 ID:UQ6EEHpu0
束も酉もカードの普及に力を入れてるからこそ、利用者志向のネーミングや
デザインになってると思うのだが、倒壊のは無機質で官僚的な印象しか受けない。

嫌々やってるだろ、これw
330名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:02:31 ID:XBKnQS8H0
>>329
やってるだけでも感謝しないといかんよw
東海様がご機嫌損ねるからな。
331名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:05:41 ID:chQp2VZg0
TOICAでしたか...じゃあTRICOはガセだったのですね.
332名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:05:47 ID:mjXlRx6G0
なんか「・・・だといっか!(・・・だTOICA)」という感じだね。
ちなみにオレは武豊線住民だが簡易式のシステムなのかな?
ちなみに東京行くときのために持っているSuicaは使えるのかな?
333名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:07:53 ID:bq+WkNKbO
ダサい名前
334名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:10:20 ID:JDLjS2Vp0
CMキャラクターは戸井康成に決まりだな。。
335名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:11:30 ID:YNlybPPUP
取りあえず俺の最寄り駅まで範囲なのでよしとするか。
336名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:15:17 ID:vtVEr1qk0
名古屋という街の、実用しか考えない無難志向がにじみ出ている。
ただしロゴはGood.
337名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:18:01 ID:vtVEr1qk0
真っ白とか銀色一色でなかっただけよしとするか。
338名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:26:29 ID:rJZAXIQN0
といか
地下鉄&名鉄&近鉄の導入予定は?

あと、suicaとの相互利用の予定はいつ?
339名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:32:00 ID:HBSqJgULO
>>338
近鉄は当分PiTaPaだけ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:36:42 ID:n/HpjQ4I0
>>334
(´д`)
341名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:37:13 ID:Gys06z+y0
てか、カードのデザイン、愛環の駅看板かよっ!!
342名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:40:10 ID:Y+Ot2KUG0
>>341
そういえば、愛環もIC乗車券の導入実験やってたっけな。
343名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:41:43 ID:a1dtgwMv0
>>342
愛環は名鉄系のカードを導入する予定
344名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:47:04 ID:Gys06z+y0
てか、精算機の置き換えが全く行われてないと思うんだが、
これ、ほっとんど全て置き換えになるんだよなぁ…?
345名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:49:10 ID:Y+Ot2KUG0
>>343
直通運転の意味ねぇじゃん( ̄ ̄□ ̄ ̄;)!
346名無しでGO!:2006/02/16(木) 18:58:46 ID:gUSTL2LXO
とりあえず相互利用はまだ先ということで様子見だな
記念カードが出れば購入を考えるが
347名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:16:00 ID:NDv51gx/0
何もかもがしょぼすぎ
東海なんかはICオレンジカードで良いんだよ
348名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:32:38 ID:Qsib6jer0
なんだか、落ち着きのないデザインとロゴだな。
349名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:35:30 ID:MbMaYN8O0
色は定期券と同じ、淡いオレンジ色でよかったのでは?
350名無しでGO!:2006/02/16(木) 19:51:25 ID:JOAt1Rhs0
なんか四国の地方電鉄みたいなカードだな
351名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:05:37 ID:a1dtgwMv0
>>345
ゴメン。予定というのは嘘です。

でも、名鉄が自社のICカードに愛環やリニモ、あおなみ線の加盟を求めてるのは本当。
352名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:13:18 ID:rJZAXIQN0
>>351
でも、ああいう方式はもう過去だよな。
これからはパスネットもかわるしさ。

なごやほんと遅すぎ
353名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:17:11 ID:hvojstkf0
【トイレに】TOICA【イコカ?】
354名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:18:52 ID:ZDiS9k+Z0
>>322
大人のおもちゃ券と子供のおもちゃ券両方出るみたいだな。
355名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:21:17 ID:snAZrT790
静岡地区ってどこだろう
俺の予想
三島-浜松
西富士宮-富士
356名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:35:08 ID:uK7cxJae0
トイカって名前だせーよ

まだトリコのが良かった
357名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:39:16 ID:uK7cxJae0
ってか、
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006216-113711
のタイトル名に<BR>が入ってる件について

タグ手打ち?w
358名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:41:13 ID:66p+prV40
おぉおおお!!いつの間にか詳細来てるじゃん!!!
でもさ、「TOICA」って… Toy=おもちゃみたいでダッセーww
カードデザインの高波警報 ダッセーww
やべー東海クオリティー全開wwwww

でも関ヶ原も対応になるのか。その辺はよしだな。
太多線民・飯田線豊橋周辺民・高山線岐阜周辺民導入見送りm9(^Д^)プギャー
359名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:42:37 ID:0pD4atm40
>>355
確実に言えることは山梨県内と神奈川県内の区間には導入されない。
360名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:43:33 ID:+o5jBuBM0
飯田線は放置プレイですかそうですか
361名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:44:56 ID:66p+prV40
おまいらモニター応募するよな?
362名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:46:35 ID:K49fFJ290
>>357
触れてやるなwww
363名無しでGO!:2006/02/16(木) 20:58:31 ID:tIB6uvF+0
>>355
沼津〜御殿場くらいは入るんじゃまいか?
364名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:00:47 ID:70/ycHzY0
紀勢線多気以南はともかく松阪でも使えないのか。。。_| ̄|○
365名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:02:19 ID:nn4sT5y80
中央線だけは予想通りの区間。というかこれ以外の可能性を考えていた奴はいなかっただろうけど。
関西線は、亀山はやっぱ無理だったか。。なら桑名まででも良かったような。
武豊線○で太多高山×か。経由地選定がアレでも、太多線は導入しても良かったんじゃないかと。

東海道線は、県境や本支社の壁を考慮するとこんなとこなんだろうか。
関ヶ原は正直なところ止むを得ないが、東端が二川か。
豊橋地区の客の流動からするとちょっと中途半端な気もする。
一気に浜松は無理でも、鷲津あたりまでは入れても良かったんじゃないかと。
366名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:05:29 ID:NDv51gx/0
>>364
紀勢線への導入は無い
良くて関西線亀山までだね
367名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:05:32 ID:tIB6uvF+0
>>365
機械的に本社と静岡の境目で切ったんだろうね。
こういうところはお役所的だよな…
368名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:09:20 ID:ADcjSK+h0
369名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:10:57 ID:66p+prV40
Suica&ICOCAとの共通化は「今後の検討課題」か…
まだそんな段階なんだな。
370名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:11:07 ID:70/ycHzY0
>>366
津、松阪、多気、伊勢市、鳥羽のスポット対応でもかまわないからせめて快速みえの
停車駅だけでも対応してくれないだろうか....

そうしないと知らないで乗った客の現金精算で忙殺される悪寒。。。ってそんなに乗ってないしな_| ̄|○
371名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:12:27 ID:+M4mX4Xo0
太多線使用可にすると、大回り乗車するオタ続出のヨカン
372名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:14:52 ID:70/ycHzY0
>>371
恐らく新潟みたくICカード導入前に「名古屋近郊区間」が設定されると予想
373名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:15:35 ID:nn4sT5y80
>>369
むしろトランパス陣営との連携に力点を置いた話だと思う。
だってSuicaとの連携よりそっちの方が切実だもの。

ゆとりーとラインのように交通局・名鉄バス・JRバスの3社(JR名鉄は子会社だが)が関わっているところでは、連携してくれないと非常にマズイと思うが。
374名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:16:14 ID:UMOT0WDf0
すごい素人質問。

suicaとかこれでのって、区域外にいっちゃったらどうやって精算するの?
現金払うのはわかるんだけど、乗った場所とかわかるものなの?
suicaもいっつもこわくて、確認して乗ってる。
375名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:17:45 ID:viVs8BX50
発行するICカードの種類は、事前に入金いただくことでご利用いただけるストア
ード・フェア機能のみの「TOICA」と、定期券機能も持つ「TOICA定期券
」の2種類で、いずれも子供用も発行します。JR東日本やJR西日本で導入され
ているICカードと同様に、券売機等であらかじめTOICAにチャージ(入金)
することによって、TOICAを自動改札機にタッチするだけで改札を通過でき、
定期券の場合、自動改札通過時に乗り越し精算もできます。

名古屋駅を中心としたエリアにおける「TOICA」の導入範囲については、在来
線の各駅相互間のお客様の流動に加え、東海道新幹線(特に名古屋駅)への流動も
踏まえた上で、東海道線の二川〜関ヶ原駅間、中央線の名古屋〜中津川駅間、関西
線の名古屋〜四日市駅間、武豊線の大府〜武豊駅間の、無人駅を含む全ての駅に導
入することとしました。
376名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:19:45 ID:70/ycHzY0
桑名がどうなるか見物だな。近鉄はPiTaPa導入だし

恐らく中間ラッチ新設は確実か?
377名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:21:48 ID:nn4sT5y80
>>367
まあ、Suicaも千葉死者では使えない区間が結構あるから、取組みの濃淡はどこでもあるけどな。
さて、あとは愛環がどうでるかだな。
378名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:25:42 ID:2f8k+iPc0
>>374
現行の磁気カード同様に次回、対応駅にて処理する券をもらって下車駅で現金精算。
後引きのスルっと(ピタパ)、Jスルー(イコカ)の場合は問題ないが、
スイカ(イオカード)、パスネット(パスモ)の場合は前引きなので
係員の対応と処理方法により初乗りぶんをぼったくられる場合もあるので注意。
これは誤投入などの場合も同じ。
379名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:25:58 ID:a1dtgwMv0
>>377
そうか?
あれで十分だと思うが・・・
380 ◆71.yXT.zBs :2006/02/16(木) 21:35:59 ID:2RxsQk7d0
>>371-372
漏れもそういう制度出てくるんじゃないかなと思う。>名古屋近郊区間
夏あたり出て来そうな予感。

区間
東海道線・米原〜二川&大垣〜美濃赤坂
中央西線・名古屋〜中津川
関西線・名古屋〜亀山
武豊線・全線
高山線・岐阜〜美濃太田
太多線・全線
                          ・・・てな感じで。
381 ◆71.yXT.zBs :2006/02/16(木) 21:38:24 ID:2RxsQk7d0
>>380追加
飯田線・豊橋〜豊川
紀勢線・亀山〜松阪
382名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:49:05 ID:XBKnQS8H0
俺はモニター応募するぞ
383名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:51:08 ID:NIfzEquZ0
384名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:56:03 ID:lpuEsk5a0
トイカなんて名前ヒド杉。
イコマイカにでもしてくれれば…
385名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:56:59 ID:HVzd9k5N0
津・松阪はやはりエリアに入ってないのかoTL
共同使用駅+某三セクが間に噛んでるからエリアから漏れるのも仕方がない
といえばそれまでだが・・・
386名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:09:03 ID:OF77Ty0n0
米原のIC対応改札でも利用可能にしてくれよ。
津、松阪、伊勢、鳥羽は近鉄のほうのIC対応が先の予感。
387名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:19:08 ID:tIB6uvF+0
>>371
名古屋ってそんなに乗客のヲタ率高いかな、と考えて…
むしろ鉄道のシェアが低いからこそヲタ率は高いのかもしれないと気付いた。
388名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:19:32 ID:YDOD01Tj0
正直名前なんてどうでもいい
重要なのは使い勝手
389名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:21:55 ID:uVJQHrZO0
Suicaのペンギン、ICOACAのイコやんなどイメージキャラが、TOICAにも
出来るのかが楽しみ! 
390名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:23:12 ID:d3xfYiLr0
せめて、
米原〜関が原。赤坂〜大垣、四日市〜亀山は設置必須だろうに。

391名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:24:14 ID:nn4sT5y80
>>387
乗客のヲタ率が高かったら、逆にICとかやらんだろ。
名古屋エリアの鉄道、とりわけ倒壊は対名古屋輸送がほとんどといっても良い(それ以外は車だらけ)。
392名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:25:46 ID:UMOT0WDf0
>>389
モリコロ
393名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:26:19 ID:OF77Ty0n0
>>389
名古屋章
394名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:27:44 ID:XBKnQS8H0
高山線導入ないのね(´・ω・`)
TOICA定期使えると思ったのに。
395名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:28:25 ID:NIfzEquZ0
>>389

<コ:彡 イカ
396名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:29:23 ID:MxUQNnCoO
>>339
近鉄ではPiTaPa以外にも、何らかの形でプリペイド式も導入を検討中らしいぞ。
奈良交通や神姫バスのような自社専用の形になるか、PiTaPaのプリペイド版が追加されるかどうかは知らないが。
397名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:36:32 ID:tIB6uvF+0
>>389のIDがZOOなのでやはり動物キャラが出るものと予想。
398名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:38:21 ID:nn4sT5y80
>>397
ChooChooTrainは束のCMソングだぞ。
399名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:41:41 ID:/WTdQKc/0
…。

東海区間では完結する磁気券、
ほかではSuicaとLuLuCa+で我慢するわ。
400名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:43:09 ID:NDv51gx/0
>>368
名鉄と?期待して良いのかな

>>370
部分だけってあまり好まれないよね
名鉄はよくやってるけど


>>376
導入時はどうなるか知らないけど、新駅舎完成時には近鉄とJRの改札は分離されているからね。

401名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:45:45 ID:xTBvZ5vr0
名鉄は既に北鉄でIC実験してるんじゃなかったのか?
402名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:01:37 ID:mlFmnU3y0
TRICO TRICO とか言って騒いでたバカは挙手しなさい
403名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:06:48 ID:KhEHojXw0
TOICAはどうしてオレンジ色じゃないんだ?
404名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:15:53 ID:qWShMRoY0
名古屋近郊区間とか言ってる人ってものすごく短絡的というか、
目先のことしか考えてないように思えるのだが。
来年には沼津の辺まで近郊区間にするつもり?
束や酉のエリアとは絶対に共通化しないの?

どうしてもICと紙のきっぷの運賃を同額にしたいなら、近郊区間ではなく、
名古屋〜金山〜多治見〜美濃太田〜岐阜〜名古屋のループを
いわゆる太線区間(名古屋大環状線)にする方がよっぽど良いと思うけど。
405名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:35:33 ID:35tmZ/nZ0
Toicaは良いとしても、
TOkai Ic CArd の略って、、、
もう少し何か考え付かなかったのだろうか。
406名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:43:04 ID:Hs5xjoQE0
>>405
Testing Of Ic CArd
407名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:52:47 ID:8q9bwM/q0
この際、JR3社のスイカ・イコカ・トイカを全部合わせて

「スイトコカ」にしる!
408名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:55:01 ID:0HvIkIOWO
センス無い名前だな
409LETS!名無し:2006/02/16(木) 23:55:50 ID:CLldfCPR0
キタキタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ICキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
名前とデザインちょっとダサいけど
学校の最寄り駅で使えるではないか!

そういえばモニターって中学生でも
できるのでしょうか?
410名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:56:40 ID:Gys06z+y0
中学生は勉強してろ
411名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:57:53 ID:a1dtgwMv0
YARANAICA
412名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:58:47 ID:/382upq20
ありゃ、あおなみ線カードだろ
見た感じは
413名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:02:32 ID:ey/XfsBj0
水色はイコカ、つーか酉が使ってるじゃんか。倒壊よオレンジ色に変えてくれ頼む…
414名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:03:03 ID:1WfKy9020
来年は静岡か。 どこの駅まで入るんだろ。
一気に全駅導入はないだろうか。
415名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:07:42 ID:P620F930O
SUica TOkai and iCOca System
略してスットコ(SUTOCO)システムでどうか
416名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:08:21 ID:1nG8ylS40
JR東海は何もかもセンスがない
特別快速登場時、幕の色使いが見づらいという苦情が殺到、その後今の色となった
ICカードもいずれ変更されるでしょう
417名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:08:22 ID:gByZFBIj0
左上の三角マークは何?
418名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:09:14 ID:2KtHv84a0
どうみても青波線カードです。本当にあり(ry


いかにも地方私鉄らしいデザインというか、今どき地方私鉄でもこんな
センスないデザインはしないよなあ。
419名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:09:46 ID:r1TJH3PE0
>>406
TOEICみたいだなw
420名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:11:07 ID:auIGGe0n0
2週間ちょっとで名称変更、デザインまで作り直すとは、大したもんだ。
421LETS!名無し:2006/02/17(金) 00:11:10 ID:+/sjwV/m0
>>412
確かに

静岡は広いからどのエリアを指すのかよく
わからない。浜松周辺と静岡周辺は絶対
かな。
記念カードどんなデザインだろう?
キャラができればそれだろうな。
422名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:11:40 ID:deTumN2U0
>>407
各社の烏賊だけを抜いて「トコス(TOtal COmuter System)」にしてはどうでせう?
423名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:11:53 ID:SNOwrRRu0
>>415
スットコwwwwwwwwwww
424名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:16:18 ID:deTumN2U0
トコスで乗っとこす!
425名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:18:20 ID:iOvVpAOi0
Suica&ICOCAとの共通化は
426LETS!名無し:2006/02/17(金) 00:18:38 ID:+/sjwV/m0
TOICAのキャッチフレーズが思いつかない・・・
427名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:19:46 ID:deTumN2U0
トイカで乗っといか!
428名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:19:59 ID:FOTqjrgL0
>>403
モノレールSuicaがオレンジだな。
429名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:26:45 ID:T2iUAuqs0

                               ト仂
430名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:31:14 ID:10zahN2+0
TOICAのキャラクターアニマルは何かな?

コアラに一票。
鼻が取れてTOICAになる。
431名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:31:39 ID:TxkopxLk0
今からでも間に合うから「いこまいか」に名称変更して
加藤晴彦を起用して「いこまいかでいこまい!」ってCMを流した方が…

愛知以外の東海エリアからは不満が出そうだが(w
432名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:34:23 ID:u5Wko0JOO
会長:葛西→東京大卒
社長:松本→名古屋大卒
433LETS!名無し:2006/02/17(金) 00:36:30 ID:+/sjwV/m0
発表されたら一気に盛り上がりましたね、この掲示板
434LETS!名無し:2006/02/17(金) 00:39:03 ID:+/sjwV/m0
東海バスは導入するんですか?
435名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:44:35 ID:03kNsf090
静岡地区&関ヶ原〜米原が利用できる時=SuicaとICOCAとの
共通利用開始って事じゃないの?
436吉田都 ◆eYark0dJBs :2006/02/17(金) 00:49:40 ID:4wXVgU6z0
>>434
JRをつけないと全く違う会社になっちゃうよ
437名無しでGO!:2006/02/17(金) 00:56:18 ID:bz3Qw6wg0
>>416

視覚障害者(特に弱視)団体から猛攻を受けたのが奏功。
438名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:00:27 ID:5ZXHPWlL0
>>404
ん?なんで沼津が出て来るんだよ?
そもそも、沼津が対象になるかどうかも分からないのに。

こういうカードって、基本的には都市近郊輸送用なわけで。
新幹線用はともかく、在来線の場合はエリア内使用に限定するだろう。
たまたま東海道線全線が対象になる可能性があるから全区間通しで利用する人が出てくるという発想かも知れんが、さすがにある程度は制限をかけると思う。

あと、静岡地区からSuicaエリアへの流動より、名古屋エリアでのJRから地下鉄名鉄への乗り継ぎの方が絶対数ははるかに多いということだけは認識しておいてほしい。
Suicaとの連携はいずれやるにしても、それよりも名古屋エリアの事情を語るのが視野が狭いとでも言うかのような意見は、何を考えているのかと思う。
439名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:01:26 ID:FOTqjrgL0
今までさんざんいろいろなネーミングがこのスレで予想されてきたけど、
その中にTOICAってあった?
440LETS!名無し:2006/02/17(金) 01:04:28 ID:+/sjwV/m0
>>436
スマソ伊豆になっちゃうな。

>>439
無い・・・と思う。
前レスも無かったような気がする。
441名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:08:42 ID:OWbrbJn2O
>>438
言っても無駄。
所詮沼津だもの。
442名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:09:17 ID:9DjyLpmK0
前スレで特許庁のデータベースから頑張って探してきたヤツは見事に釣られたって事か…?
倒壊やるな…
443名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:12:51 ID:Kl1rqrj4O
結局滋賀から名古屋まで通うワシはショボーンなわけで
444名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:20:24 ID:Nwm6DwGZ0
今からでもいいから、名前もデザインも変更して欲しい。
トリコのほうが100倍マシ。
ますます倒壊のイメージが悪くなった…

東海圏に生まれた自分を呪って、今日は寝ます。
445名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:29:32 ID:bz3Qw6wg0
ト イ レ 



ト イ カ


JR東海商事がお届けします♪
446名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:33:17 ID:Qec4mdVH0
TOICAって運賃減額はどの方式使うのだろう
1.初乗りをいったん引き着駅で差額引去り(Suica方式)
2.10円以上残額あれば入場可(ICOCA方式)
3.発乗りの金額以上でないと入場不可、入場時は入場記録のみ(トランパス方式)
447名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:44:09 ID:CHZi36da0
名前とかデザインとかどうでもいい

要 は 使 え る か だ
448名無しでGO!:2006/02/17(金) 01:45:20 ID:k4NMEzRo0
柏原近江長岡醒ヶ井カワイソス
449名無しでGO!:2006/02/17(金) 03:26:36 ID:xFF7nYuH0
>>446
4.乗車駅から、TOICAエリア内で最遠駅までの運賃以上の残額でないと入場不可。
入場時に全額引き去り、出場時に差額返還(トイカ方式)
450名無しでGO!:2006/02/17(金) 03:37:39 ID:14NQdfZBO
たかだか2ちゃんにすっぱ抜かれた位で、名称もデザインも慌てて変えたんだな。


必死さと妙なプライドに泣けてくるw

関連スレを監視してる倒壊社員も粒選りの暇人揃いだなwwwwwwワロス


これを引き金にJR東海のインダストリアルデザイン崩壊が始まれば、それはそれで愉快な展開になるな。
451名無しでGO!:2006/02/17(金) 03:41:00 ID:14NQdfZBO
たかだか2ちゃんにすっぱ抜かれた位で、名称もデザインも慌てて変えたのか。

必死wwwww
張り付いてるらしい倒壊社員も粒選りの暇人揃いだなwwwwwwワロス

これを引き金にJR東海のインダストリアルデザインが総合的に崩壊し始めれば、それはそれでこの上なく愉快。
452名無しでGO!:2006/02/17(金) 05:39:35 ID:NJOBu6oi0
中京TVのニュースでやってた
切込みは無いんだな。
あと定期印字が[海](□囲み)なんだ
453名無しでGO!:2006/02/17(金) 05:57:14 ID:Q+LjFEaM0
まあ、将来的には
美濃太田−猪谷
多気−鵜殿
松阪−伊勢奥津
新城−辰野
国府津−山北
以外の区間には導入されそうな希ガス。平成30年ごろかもしれんが。
454名無しでGO!:2006/02/17(金) 06:41:08 ID:T2iUAuqs0
 新改札機設置などの総事業費は約百億円。静岡県での導入は二〇〇七年度になるが、
東海三県は七十四駅以外に拡大する予定は当面ないという。
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/kei/20060217/mng_____kei_____000.shtml
455名無しでGO!:2006/02/17(金) 06:50:32 ID:AoVWDGREO
TOICA(トイカ)の名称やロゴの特許庁への商標の登録はまだ〜?
456名無しでGO!:2006/02/17(金) 06:58:27 ID:QXrzgv2t0
JR高島屋やビックカメラで電子マネーとして使えるよう希望
457名無しでGO!:2006/02/17(金) 07:04:36 ID:5MCx3L0E0
トイカたんマダー?
458名無しでGO!:2006/02/17(金) 07:10:43 ID:GWoXenHj0
【TOICA】JR東海ICカード乗車券Part3【トイカ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140094239/l50
【JR】ICカードを語るスレ【私鉄】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140090635/l50
【社会】"Suica、ICOCAに続き…"JR東海、「TOICA(トイカ)」導入…在来線で今秋から
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140084114/l50
JR東海「トイカ」導入在来線で今秋から
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140085865/l50
【Suica】JR東海今秋よりICカード型乗車券「TOICA(トイカ)」を導入【ICOCA】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1140119789/l50
【運輸/決済】JR東海、2006年秋に「在来線ICサービス」導入愛称はTOICA[02/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140083938/l50
459ICOCAユーザー:2006/02/17(金) 07:11:01 ID:th3kTLSw0
やっとこれで激混みの名駅から解放される。
でもICOCA利用も可能にならないとやだなあ。
460名無しでGO!:2006/02/17(金) 07:39:26 ID:GyjWcvmK0
>>430
そんぽ24
461名無しでGO!:2006/02/17(金) 08:21:39 ID:AoVWDGREO
JR東海が提供している番組、東海テレビの「おでかけ!パレット」でTOICAのCMが流れるのが楽しみになってきたね。
462名無しでGO!:2006/02/17(金) 08:35:14 ID:Mt2qvehr0
  ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    <  ICOCAで逝こか。このネーミング最高!
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--   \______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
463名無しでGO!:2006/02/17(金) 08:37:41 ID:Y0ktAQdR0
昨日、JR東海が非接触式ICカード「TOICA」の導入を発表しました。

しかし、某国内最大検索エンジン(Y!)の掲示板でも全くTOICAについてのコメントがなかったし、昨日のNHKニュース10の中でも報道がなかったし、その後の地方(東海地方)のニュースでも報道がありませんでした。

何故でしょうか?
464名無しでGO!:2006/02/17(金) 09:40:12 ID:OWbrbJn2O
>>463
東海テレビではやったよ。

ところで、導入予定駅の数を計算してみたのだが、俺の計算の仕方が悪いのか、どう数えても73駅にしかならんのだが。
465名無しでGO!:2006/02/17(金) 09:41:11 ID:9DjyLpmK0
>>463
>某国内最大検索エンジン(Y!)

うん、とりあえずお前は半島に消えろ。
466464:2006/02/17(金) 09:45:29 ID:OWbrbJn2O
ゴメン、名古屋駅を忘れてたorz
467名無しでGO!:2006/02/17(金) 10:02:29 ID:KX53dXXN0
404 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 04:45:01 ID:3J05+LPE
http://hobby.2ch.net/rail/kako/1040/10402/1040225124.html
の33

みごと予知おめでとう。
468名無しでGO!:2006/02/17(金) 10:27:52 ID:AoVWDGREO
JR九州のICカード乗車券の名称は「QUICA(キュイカ)」でどうかな?
469名無しでGO!:2006/02/17(金) 11:22:05 ID:M6N9QL9w0
チャージ時にカードを入れる方向じゃないのかな?

色に関しては会社カラーのオレンジっぽい色がよかったな。
新幹線用もできるにしても、微妙な青だし。
ロゴマークはもう一ひねり欲しかったところ。
カード自体にはあまり力が入っていない感じなのがちょっと残念。
470名無しでGO!:2006/02/17(金) 11:25:12 ID:Mt2qvehr0
>>468
QはWAICA(ワイカ)じゃないかなぁ
471名無しでGO!:2006/02/17(金) 11:27:02 ID:k4NMEzRo0
>>467

スイカ、イコカときたら
1 名前: 富田和音(株) 投稿日: 02/12/19 00:25 ID:CRjvOtkL

JR東海はなんだろう


ナモス ってのは無しね


33 名前: 名無し野電車区 投稿日: 02/12/20 15:46 ID:???

Toica(トイカ)
Tokai IC Card




ちょっと感動した
472名無しでGO!:2006/02/17(金) 11:36:23 ID:hmLeNy6X0
イコマイカじゃなくてよかった。
名古屋臭さ強すぎるとうざく感じるし。
それに、イコマイって行くのか行かないのかよくわかんないし
473名無しでGO!:2006/02/17(金) 11:47:14 ID:FKIwz8ty0
静岡地区は

東海道線 二川〜三島
かな

>>438
おまえみたいな奴がいるから名古屋は嫌われるんだよ
視野が狭いのはどっちだ
474名無しでGO!:2006/02/17(金) 12:14:59 ID:p1nWyG2k0
>>472-473
静岡ヲタうぜえから。
地元の利用より束命かよ。
475名無しでGO!:2006/02/17(金) 12:22:17 ID:OWbrbJn2O
>>473
>視野が狭いのはどっちだ

悪いけどあんただよ。
利用者の多い方を優先して考えるのは当たり前。
476|∀゚):2006/02/17(金) 12:31:04 ID:diCBwfX6O
静岡地区のIC導入は平成20年4月。
ソースは鐵道界2月号。
477名無しでGO!:2006/02/17(金) 12:33:51 ID:p1nWyG2k0
>>476
旧大宮工場さん(ですよね?)乙
しかし、またレアな雑誌から情報を仕入れますな。
478名無しでGO!:2006/02/17(金) 13:40:13 ID:QvpFGpPZ0
カードの共通化は自然な流れ
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/060217_4.htm
479名無しでGO!:2006/02/17(金) 14:23:44 ID:lxIpWbtf0
ゆくゆくは首都圏・中京圏・関西圏のJR・私鉄・地下鉄が1枚のカードで全部乗れるようになる。
480名無しでGO!:2006/02/17(金) 14:51:03 ID:xQut118C0
静岡はナイスパスでいいじゃん

http://navi.entetsu.co.jp/np/nicepass.htm

既に運用してるんだからシステムも安定してるしな。
481名無しでGO!:2006/02/17(金) 15:13:11 ID:RV7HC+QRO
>>475みたいな香具師に限って、
全国区企業の東京中心の施策には、
文句垂れるんだよな。
482名無しでGO!:2006/02/17(金) 15:28:49 ID:wSR4ife60
>>478
戸板?
483名無しでGO!:2006/02/17(金) 15:36:00 ID:OWbrbJn2O
>>481
負け惜しみ乙
484名無しでGO!:2006/02/17(金) 16:16:46 ID:IMJOBRWH0
>>318 1.カード愛称名
  TOICA(トイカ)・・・Tokai Ic Card の略

NAGOYACA(ナゴヤカ) がよかったのに。
485名無しでGO!:2006/02/17(金) 16:53:15 ID:47hzqub80
静岡地区の場合は熱海〜沼津とかの扱いをどうするのみたいな条件を解決しないといけないよな。
suicaかtoicaでそのまま乗りこせるのが便利は便利だけど。

あと、民鉄のICカードとの相互利用やるのかやらないのかとかさ。
486名無しでGO!:2006/02/17(金) 16:54:05 ID:kQ9pzZxc0
【キタ―】JR東海:ICカード乗車券を導入へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094027935/

305 名前:名無しでGO![] 投稿日:鉄道開業133/04/02(土) 13:17:59 ID:jhkqTlb0O
Toica
Maica
Norica

このDorecaだな
487名無しでGO!:2006/02/17(金) 17:26:05 ID:MS9pjCnr0
488名無しでGO!:2006/02/17(金) 17:28:49 ID:agEJEFIe0
東海テレビのアナウンサー、ニュースの最後の「SuicaやICOCAと」ってところから笑ってたな
489名無しでGO!:2006/02/17(金) 17:45:39 ID:lWhCt/ZM0
Dagyaca
490名無しでGO!:2006/02/17(金) 18:01:20 ID:9i4gSOiW0
トイレ
491名無しでGO!:2006/02/17(金) 18:28:07 ID:1nG8ylS40
まだSuicaとICOCAの相互利用の話は出てないよ
電子マネーの話もない
ICOCAの二の舞になるのがもったいない
将来的にベルマート、名古屋高島屋、汽笛亭で使えるようになるのかな?規模がしょぼすぎて無いかもしれないがw
492LETS!名無し:2006/02/17(金) 18:38:13 ID:wne9plVx0
モバイルTOICA
493名無しでGO!:2006/02/17(金) 18:40:13 ID:/PhlouDo0
静岡地区導入の頃には他社IC相互利用も出来ていそうだが東海道線は使用エリアが分断しそう
名古屋地区:米原〜二川
静岡地区:熱海〜豊橋
ひょっとしたら西の範囲が関ヶ原のままなら東の範囲は三島になりそうな気もする。
いずれは全線導入になるのだろうけどその頃にはエリアをまたいで利用可になるのかな。
それまでは静岡地区の区間は浜松〜三島になったりして

494|∀゚):2006/02/17(金) 18:51:37 ID:6Dj+NTFg0
495名無しでGO!:2006/02/17(金) 18:57:02 ID:arqMeGF/0
沼津、三島、函南はTOICAのみが導入されるだろうな。
熱海駅はSuica導入済みだが、TOICAは使えるようになるのだろうか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:01:21 ID:T1LxJ+s30
「Suica」「ICOCA」相互利用記念カードの発売について
http://www.jreast.co.jp/press/2004_1/20040712.pdf ←日付に注目

>>491
>>491
>>491
497名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:17:38 ID:a7f3c4E80
TOICAよりCI-CAのほうがいいじゃん

Central IC CArd CI-CA
498名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:28:41 ID:DZWyV6v70
>>495
熱海・伊東から沼津・三島への通勤・通学は多いから、
TOICA、Suicaどちらでも利用可でないと不便だよよね。
499名無しでGO!:2006/02/17(金) 20:57:46 ID:RV7HC+QRO
doInaCa
がぴったりじゃん。
500|∀゚):2006/02/17(金) 21:01:26 ID:WOf5OS+B0
>>498
そこで伊東線を倒壊に編入ですよ。

で500げっと。
501名無しでGO!:2006/02/17(金) 21:33:27 ID:RV7HC+QRO
>>498
全くそのとおりだけど、
名古屋の会社にそんなサービスできるわけないよ。
あきらめようぜ。
502名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:02:43 ID:1nG8ylS40
>>496
ん?イミフメイなんだけど
数年後の夏にSuicaとICOCAの相互利用ができるってことかい?
503名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:04:38 ID:25K27fvA0
>>497
CI-CAだと奈良交通とかぶる。
504LETS!名無し:2006/02/17(金) 22:09:40 ID:cB5sfkL70
>>502
もうすでに相互利用できるんだよ。(区間をまたぐことはできない)
505名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:10:46 ID:2PLv5JHQ0
>>502
お前本気でカキコしてるのかよ。。。

>>499
お前の住んでるところがな。
末端区間のヴァカが昼間っからウダウダと。
お前仕事ないのかよ。
506名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:21:01 ID:3JkAhnIM0
>>505
直球かよおまww
507名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:27:13 ID:5gOeEM0T0
JR東のSuicaとJR西のICOCAは2004年8月より相互利用できるように
なっているが、今回JR東海のToicaはJR東やJR西との相互利用の締結が
出来ていないため東海以外のエリアで利用が出来ない・・・て、ことでしょう。
508名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:29:09 ID:/i53zMgz0
>>503
鹿がダメなら、BA-CA ですよ。
509名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:32:51 ID:D5z3IMv+0
東海道線は関ヶ原までというのが半端というか?
SuicaとICOCAも相互利用になれば、米原まで伸びるのだろうか?
ただ会社をまたぐから運賃計算大変かも。
極端な話、検札なければ関西線・草津線経由のほうが安くなる区間あるだろうし。

ま、亀山-加茂間の列車の本数は置いといて。
510名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:36:17 ID:2PLv5JHQ0
>>509
現状では半端じゃないね。
区間設定で半端なのは二川ぐらいだ。ここは延ばすなら浜松、せめて鷲津、延ばさないなら豊橋止りでよい。
511名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:37:25 ID:mkprK+YJ0
二川もちが気軽にくえるよ(^-^)
512名無しでGO!:2006/02/17(金) 23:51:00 ID:P8qScVTc0
toroi-central Ic Card
^^ ^ ^ ^

513名無しでGO!:2006/02/17(金) 23:51:31 ID:agEJEFIe0
>>502
おそらく
>>491の「まだSuicaとICOCAの相互利用…」って書き方があれだから>>496がSuicaとICOCAの相互利用はとっくに始まってるのになに言ってんだwwwって晒してるんでしょう

このスレが何のスレかを考えて文全体をみたら普通にTOICAとSuica・ICOCAの相互利用の話ってわかるが
514名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:12:23 ID:9uSOweLZ0
てか、静岡エリアは来年度中の話なので、
それまでにSuicaとの相互利用の話がまとまっててもおかしくないがな。

現時点で静岡エリアの予想をするなんて時期尚早過ぎる。
まぁ、予想は自由だけど、自分の考えを押しつける議論はやめた方がいいよ。
515|∀゚):2006/02/18(土) 00:39:13 ID:UU0qwWbz0
静岡の導入がワンクッション遅れたのは
会社間協議がまとまるまでの時間稼ぎかもしれないな。
楽観論だが。
516名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:45:06 ID:YL6kjIh30
PASMOも来年度末サービス開始だけど、
Suicaとの相互利用は随分前から決まってたわけだし、
直通運転もあるわけだから、当然通し利用可が大前提になる。

静岡エリアも来年度中の話なのだから、
Suicaとの通し利用を含めた相互利用をする気があるのなら、
いまだに話がまとまってないこと自体おかしい。

同様に、ICOCAとの相互利用をする気があるのなら、
関が原を西端にしたりしないと思う。

結局、在来同士の相互利用なんてする気がないと。
あるとすれば、ICエクスプレスカードを使った
新幹線と他社を含めた在来の直通利用だけな希ガス。
まあこれも、他社とうまく話をまとめられればの話だけど(w




517名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:47:21 ID:+3yBa5LK0
静岡への導入時にICOCAやSuicaとの相互利用サービスが始まったりしそうな悪寒。

電子マネーサービスはやるんだろうか。 開始当初はやらなそうだが。
518|∀゚):2006/02/18(土) 00:47:33 ID:M1T9mEXZ0
三島〜熱海をエリア辺境の閑散区間扱いするのはさすがに無理がある。
関ヶ原とは訳が違う。
519名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:50:32 ID:uOgsnQRH0
>>518
そろそろ鬼も笑わない未来の話はやめにしないか?
いい加減ウザいぞ。
520名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:52:09 ID:YL6kjIh30
>>518
昼間の直通列車を熱海で分断しちゃった会社だよ。
サービス分断に全然無理なんかないよ。
521名無しでGO!:2006/02/18(土) 00:52:30 ID:+3yBa5LK0
静岡エリアは来年度導入だからまだ先だよな。

ところで、IC設備のタッチ部分は未だに黒いまま?
suicaとかICOCAの改札みたいにペイントしないのかな?
522名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:03:44 ID:+5EE2L570
キャラクターはトイカモメだな。デザインは海岸をイメージしてるんだろ?
ちょっと真面目に考えてみた。
523名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:38:50 ID:rNE+li+o0
西海間の相互利用・通し利用が開始される日にあわせて
米原市内の空白3駅も対応になるんだと思う。
524名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:58:38 ID:28JwYWPj0
米原は在来改札が西管理である以上相互利用までどうにもならんね。
525名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:59:24 ID:soxVCZnA0
>>521
開始まで黒いシートが貼ってあるんじゃないの?現物を見てないからわかんないけど。ICOCAは開始されるまで黒いシートが貼られてた。
526名無しでGO!:2006/02/18(土) 02:11:42 ID:YL6kjIh30
>>523
>>454を読む限り、今現在、西との通し利用は考えてないととれる。
鬼が笑い転げるほど遠い将来はシラネ。
527名無しでGO!:2006/02/18(土) 02:40:57 ID:9uSOweLZ0
>>526
東海3県は、とあるので、滋賀県内の予定はわからんよーw
528404:2006/02/18(土) 03:46:58 ID:X2T4Meml0
>>438
何を偉そうに的外れなレスをしているんだ?
(沼津はただの例であって、実際は函南かもしれないし清水かも知れない。)
俺はただ単に、「近郊区間じゃなく太線区間を設定した方が汎用性が高い」と言っただけだが。
近郊区間を設定した場合は、最安経路の運賃で済むのはその近郊区間内相互発着の場合だけだが、
太線区間を設定した場合は、太線区間通過や発着となるすべての場合で最安経路の運賃で済む。

具体的には、例えば
二川まで近郊区間とした場合、豊橋〜美濃太田は最安経路の運賃で済むが
静岡〜美濃太田は乗車経路どおりの運賃となる。

一方、名古屋〜金山〜多治見〜美濃太田〜岐阜〜名古屋のループを「太線区間」とした場合、
豊橋〜美濃太田 も 静岡〜美濃太田 も 東京〜美濃太田 も(金山から先は)最安経路の
運賃で済むわけ。
倒壊管内の在来線のループなんてここしかないわけだから、近郊区間より太線区間の方が絶対に良いよ。
529名無しでGO!:2006/02/18(土) 06:38:21 ID:XOb3dOQb0
東海三県は七十四駅以外に拡大する予定は当面ないという。
東海三県は七十四駅以外に拡大する予定は当面ないという。
東海三県は七十四駅以外に拡大する予定は当面ないという。
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/kei/20060217/mng_____kei_____000.shtml
530名無しでGO!:2006/02/18(土) 07:15:17 ID:gPWJ5dH+0
スマートTOICA
531名無しでGO!:2006/02/18(土) 08:22:39 ID:0ys66GLZ0
>>517
相互利用といっても、「直通」利用できるかどうかは別。
Suicaを持つ人が名古屋地区や静岡市付近のTOICAエリアで使う形(ICOCAとの相互利用と同じ要領)ならあっさり実現するような気がする。
直通は厳しいんじゃないの?
532名無しでGO!:2006/02/18(土) 08:35:10 ID:Czm3ebLKO
御殿場線の問題もあるしな。
533名無しでGO!:2006/02/18(土) 08:52:16 ID:R7OU/res0
>>517
電子マネーは次の理由で難しい。
既に地域最大のコンビニ○Kがエディ導入してる。(穴のマイルも付く)
車社会の名古屋だから、TOICAの利用自体が少ない。
相当、メリットが無いと普及しないと思われ
534名無しでGO! :2006/02/18(土) 09:10:40 ID:0ys66GLZ0
>>533
電子マネー機能については、俺も難しいだろうなと思う。
ただ、倒壊系列の店(高島屋やベルマート等)や名駅地区の店(ビックカメラ等)では使えるようになるとありがたい。
あと、
>既に地域最大のコンビニ○Kがエディ導入してる。(穴のマイルも付く)
これだけど、711の増殖が物凄くて、今や○Kは最大チェーンとはいえ支配力は失っているので、あんまりそこは関係ないように思う。
535名無しでGO!:2006/02/18(土) 10:46:01 ID:6qSbpIrs0
>>532
御殿場線近郊区間できないかな。身延線導入に際しては、身延線近郊区間も。
つーか、東京近郊区間の富士までの拡大?w
ワンマン電車は車内にチャージ機と簡易端末設置したら、運転手負担減りそうに
思えるんだけど。
536名無しでGO!:2006/02/18(土) 11:07:45 ID:ZeuAZw/h0 BE:112460047-
結局
          Suica     TOICA     ICOCA
相互乗り入れ     ○       ※      ○
こども用       ×       ○      ○
普通自由席グリーン券 ○       ×      ×
電子マネー      ○       ※      ○
クレジットカード   ○       ×      ▲(スマートICOCA)
とのタイアップ

○-OK ×-NG ※-これからできるようになるかも
▲-完全ではないがないわけではない

こんなところかな
 
537名無しでGO!:2006/02/18(土) 11:09:28 ID:Czm3ebLKO
>>535
あんなローカル線のためだけにそんな配慮なんかするわけないだろ。
そんなことするなら館山や銚子でSuica使用可になってるだろうに。
538名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:01:39 ID:1wpp36Dx0
色といいデザインといいつくづくトイレを連想させるカード、それがTOIKA
駅改札内トイレを利用するためのカード、それがTOIKA
U・N・C・O・C・A・R・D、それがTOIKA
539名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:02:30 ID:9uSOweLZ0
>>536
Suicaも来年から子供用できるがね。
540名無しでGO!:2006/02/18(土) 12:56:16 ID:JeUmbtJI0
>>536
エキスプレスカードの発展版としても使用できるようになるので、
将来的にはどのカードよりクレジット寄りになるとおもう。
541名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:09:26 ID:qnlgFsTS0
>>504-505
Suica⇔ICOCAと思ってる?それなら2年ぐらい前の8月1日に相互利用開始したような
私がいっているのはトイカ⇔SuicaとICOCA
↓こう書いたらわかってくれるかな?
数年後の夏にトイカはSuicaとICOCAとの相互利用ができるってことかい?
542名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:11:26 ID:qnlgFsTS0
>513
あ、話がわかる人がいてくれて良かったよ
流れはトイカの話だから、いちいち「トイカは」と入力しなくてもわかるだろうと思って
543名無しでGO!:2006/02/18(土) 18:23:05 ID:FDvW1xyF0
いまさらの話題だがw、改札機情報。

大府と千種地下の、いずれも半分の改札機がIC対応に。
あと、岡崎が券売機工事開始。
ここは改札機の動向が注目だが、まだ工事は行われていない。
544名無しでGO!:2006/02/18(土) 19:00:34 ID:FQ1gzNWd0
>>541-542
自作自演乙。
「SuicaやICOCAとの」って言うんだよ、日本語ではね。
「SuicaとICOCAの」で通じる訳ないだろ池沼が。
545名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:28:43 ID:v2maU5TH0
>>543
岡崎は気になるな。
愛環は、名鉄系のIC導入が決まってるんだってな。
どうするんだろうな。
あと、豊橋も。
546名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:42:18 ID:MPzL2NlU0
>>545
>愛環は、名鉄系のIC導入が決まってるんだってな。
それは車両板の東海道名古屋口スレで誰かが書いたネタ。
信憑性は全くない。
547名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:33:31 ID:PrV17JCf0
>>545
愛環は名古屋ー新豊田・新上ごろも・三河豊田にかいそく走らせたいのに
名鉄と手を組むとは考えにくい
548名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:37:45 ID:vaYYlAnMO
愛環が単純に名鉄と組むわけない。
549LETS!名無し:2006/02/18(土) 22:34:10 ID:m9t8TUm00
JRが愛環に乗り入れているのだから愛環は名鉄系のIC導入したって
なんのメリットもない。

でも他社線通るから改札がどうなるかは気になるな。
豊橋は分けるんじゃない?
でもどうせならトイカ、トランパスと名鉄IC全部使え
たほうが使える改札の数が増えるからいいけど。
ついでに前にも話題になってるけど桑名も気になる。
550名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:46:07 ID:ao6CrFkkP
これを機会に名鉄豊橋駅の分離きぼんぬw
551名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:52:50 ID:MPzL2NlU0
>>549
>豊橋は分けるんじゃない?
>でもどうせならトイカ、トランパスと名鉄IC全部使えたほうが使える改札の数が増えるからいいけど。

断言してもいい。間違いなく連携する。
交通局と名鉄がIC化する2010年度なんて、主要都市圏のIC化がほとんど済んでいる頃。
そんな時期になって、わざわざ他と互換性のない孤立したネットワークを組むなんてことになったら袋叩きに遭う。
名鉄とEdyとの関係を理由に互換性を否定する向きもあるようだが、あり得ない。
552名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:10:25 ID:bh1FRT/X0
乗車券機能と電子マネー機能は別アプリケーションだから、
名鉄系の電子マネーがEdyだろうと、乗車券部分での共通化は可能、だと思う。
553名無しでGO!:2006/02/19(日) 00:15:14 ID:Ld7KcbqQ0
商圏の狭い倒壊という会社として一番メリットがあるとすれば、

交通関係:Suica ICOCA PiTaPaと共通利用 (恐らくμも合流)
電子マネー:Edy と共通利用

だと思う…
554名古屋近郊の人:2006/02/19(日) 07:47:21 ID:3vk66cW90
東海道線スレによると、岐阜駅の券売機が更新された模様。久々に書きます。

タッチパネル券売機導入駅(2月19日までに判明分)
もし工事中の駅や設置が確認されたら、台数や設置箇所をこちらへ書き込んでください。
もし間違いがあれば指摘してください。

東海道線 富士・豊橋・蒲郡・安城・刈谷・大府・
     名古屋(近鉄連絡改札はすべて従来型)・尾張一宮・岐阜・西岐阜・
     穂積(右側1台はホームライナー整理券券売機に隠され未使用)
中央線 金山(名鉄連絡改札も含む)・鶴舞(公園口の券売機4台)・
    千種(地上みどりの窓口横のうち2台と地下のうち2台)・
    高蔵寺(みどりの窓口側の2台)・多治見・土岐市・瑞浪・恵那

工事中 大垣?・中津川?

自動改札機更新情報

東海道線 大垣・西岐阜
中央線  千種(地上と地下)・多治見・土岐市・
関西線  四日市
555名無しでGO!:2006/02/19(日) 10:08:46 ID:GvR/agBF0
やっぱり JR 「TOKAI」 EXPRESSCARDと同じ展開でCentral出てこなかったな
556名無しでGO!:2006/02/19(日) 10:35:10 ID:p/9dIC070
【最速】2時間21分東京→新大阪、3月改正臨時ノンストップのぞみ登場
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1077740614/l50
557名無しでGO!:2006/02/19(日) 10:40:26 ID:bZGjP6AG0
↑戦ブラでカーソル当てたら「また騙されたの?」って出てるw
558名無しでGO!:2006/02/19(日) 13:05:24 ID:zL8HiolU0
トイカ…、なんだかんだいって聞き慣れてきたけど
でもやっぱデザインもネーミングも投げやり。なんかどうでもいいって
感じだねー。好感得るためのイメージ戦略って大切なのに…。
在来線利用客に対する配慮がいかなる面において微塵にも感じられん。
ドル箱新幹線の収益に麻痺してしまって、こつこつ稼ぐ努力なんて
するつもりないんだろうなぁ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:55:13 ID:qLjNPcqS0
名鉄名古屋のホームが全部穴とAMCEdyの広告で埋め尽くされてた

名鉄からJRへの乗り継ぎなんてまず無いから
互換性なくてもいいんでいっそのことEdyで乗れるように汁!
スレ違いスマソ
560名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:05:18 ID:qZKA8vTm0
電子スリに遭わないためには、
電子マネー加盟事業者数の少ないカードの方が安全だけどな。
561名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:06:10 ID:m/+1igi60
>>559
>名鉄からJRへの乗り継ぎなんてまず無いから
名駅はもちろん、金山、大曽根、刈谷、豊橋での乗り継ぎなんて普通にありますが。
お前の都合だけで言うんじゃねえよヴォケ。
562名無しでGO!:2006/02/19(日) 20:18:52 ID:+jlf0j2T0
>>544
どこをどうみたら自作自演なの?
日本語どうこう言う前に、読解力身につけたら?
どっちが池沼なんだか・・・
563名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:37:08 ID:C7bx+fAO0
>>551
要はEdyが癌なんだな。
糞ANA逝ってよし。
564名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:43:49 ID:xj6Z38I/0
>>551
お前さんが中の人ってならいいんだけど、断言はまだ早いな。
この先共通化するにしても、Edyと共通化したらマジでマツリだ。

…つか、東海と名鉄・Edy・ANAって商売敵じゃん。
提携するって考える方が楽観的に思えるんだが。
565名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:52:17 ID:7uzDykBI0
>>564
Edyって、買い物等に使う電子マネーという域を出ていないのだが。
Suicaの電子マネー機能だって、それはあくまで付帯機能。
乗車券としてのそれは全く別問題なわけで。
話を面白くしたいのはいいけど、それを分かって書いてる?
566名無しでGO!:2006/02/20(月) 00:59:48 ID:xj6Z38I/0
>>565
別に面白くする気は無いよ。
どっからかEdyやら名鉄やらANAの話が飛んできてうだうだやってるから、なんだかなぁ…なだけ。
567名無しでGO!:2006/02/20(月) 01:17:42 ID:q1ve0Io80
名鉄が穴の株しこたま持ってるから話がややこしくなるんだよ。
568名無しでGO!:2006/02/20(月) 01:22:44 ID:xj6Z38I/0
>>567
何となくJAL=東と被るんだよな…組み方が。
569名無しでGO!:2006/02/20(月) 13:51:01 ID:fYuCIrRv0
さっさと改札を完全分断すれば問題ないわけだよな?

愛環、名鉄、近鉄この3社がどうするか見ものだねぇ。
570名無しでGO!:2006/02/20(月) 14:38:21 ID:6qGnPCwDO
>>568
煽りはいりません
571名無しでGO!:2006/02/20(月) 16:42:49 ID:xj6Z38I/0
>>570
煽りって感じるならレスすんなよ、池沼
572名無しでGO!:2006/02/20(月) 17:00:17 ID:NQkB57Sf0
>>556
中日新聞取ってるだろお前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
573名無しでGO!:2006/02/20(月) 18:21:17 ID:qDtp9CHu0
妄想捏造上等!! それがミソ新聞クオリティ
広告の問題さえなければ今すぐ別の新聞に替えたいが・・・
574名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:13:28 ID:63BynqnS0
鶴舞の病院口の自動改札がIC対応になってました
券売機もタッチパネルになってました
575名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:21:39 ID:86A7/M970
>>573
甘い甘い。
元旦の馬神奈川新聞にかなうと思ってか?
576名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:26:05 ID:OjK24lyk0
>>575
どんな記事を書いたんだ?
577名無しでGO!:2006/02/20(月) 20:43:21 ID:86A7/M970
【西谷】相鉄・JR東・東急直通3【羽沢・新横浜】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140160467/
578名無しでGO!:2006/02/20(月) 22:12:36 ID:U7Ld8JZc0
>>574
あっちが先か。
ま、耐震工事のついでにやったんだな。
579名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:01:25 ID:qDtp9CHu0
>>575
中日新聞は一年じゅう元旦状態ですが、なにかw
580名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:10:44 ID:eHP0gXqQO
>>579
スレ違いうざい
581名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:57:54 ID:pNDzqvlV0
>>580
なあにかえって免(ry
582名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:26:11 ID:fD9djR6s0
静岡スレで延々と首都圏の話題を続けるより良かろう。
583名無しでGO!:2006/02/21(火) 21:51:33 ID:Tyo+UleE0
>>582
仕方がない。東部の連中しかいないからあのスレは。
584名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:35:47 ID:kP0MYzOmO
大曽根も切り替え用?のOMRON段ボールが山積みだった。
585名無しでGO!:2006/02/22(水) 00:58:28 ID:/9uaqmcY0
大曽根ってオムロン使ってるの?
586名無しでGO!:2006/02/22(水) 01:20:17 ID:pHayTlVa0
京都の機械かよ…
587名無しでGO!:2006/02/22(水) 14:37:09 ID:l1Cz1TN00
名古屋地区の自動改札はすべて東芝。
588名無しでGO!:2006/02/22(水) 17:45:03 ID:2V/7z50Q0
西武の色違いだよ
スマートでかっこいいから良いよね
たまに処理が遅いのがあれだけどぉw
589名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:17:27 ID:8qbLGKw90
だってオムロンのご令嬢(ry
590名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:52:03 ID:3pCu+qsBO
再来月位にはモニターテストしてるかもね。
591名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:13:13 ID:I8fnmqLE0
そう言えばマスコットキャラは作らないのかな?
尤も、作った所で

「ペンギンとカモノハシからボコられるネタ」

が大量に出そうな悪寒w
592名無しでGO!:2006/02/23(木) 01:20:52 ID:cClMgjG00
   _,ヾゝ'"'" " '"、,;
   ,ラ   、_   〃,、
   イ  r-'ー゙ "ー‐、, ミ
   i!  ,! /     \ |ミ
   ,j i    -     - |
   ,,(6     ,,.. ↓..,,  |   <モニターテストにはぜひモニを呼んで下さい。
    メ,     ー   /
    ,.-'\ ...,, ーー、,/、
   //:::;;:::::::::::::::::::::▽:::::::ヽ
   |||::::|:::かなちゅう::|::::::|
   |||::::|::::::::::::も2:::::::::|:::::|
593名無しでGO!:2006/02/23(木) 03:41:31 ID:1lSPo3b40
>>591
マスコットはドコナニwebの「クマ」
594名無しでGO!:2006/02/23(木) 12:25:57 ID:eEsYkEClO
今し方のNHKの静岡ローカルニュースで既出情報を一通り流した。
595名無しでGO!:2006/02/23(木) 13:30:06 ID:53g/I53N0
>>594
やってましたね。 いまさら?って感じだったけど。。。
596名無し野常務区:2006/02/23(木) 13:30:47 ID:lbHTL9ZK0
ここ良いよ〜!
↓↓URL↓↓

http://ameblo.jp/t-love-in-tokyo/
597名無しでGO!:2006/02/23(木) 14:32:32 ID:sj/1gJjs0
御殿場線まだー?
598名無しでGO!:2006/02/23(木) 16:52:11 ID:BzaQhpkq0
大曽根駅の券売機がタッチパネル式になってた。
たぶん今日から。
599名無しでGO!:2006/02/23(木) 17:57:05 ID:TaZf1erP0
TOICAのデザイン、何かに似てるなと思ったらゆとりーとラインのバスの色違いwwww
600名無しでGO!:2006/02/23(木) 18:07:11 ID:BzaQhpkq0
>>600
ゆとりーとカード1050に似てるかも

ttp://www.guideway.co.jp/images/docimage/1050.gif
601名無しでGO!:2006/02/23(木) 19:14:33 ID:2rGPGzeV0
【新幹線】JR東海エクスプレスカード4号車【予約】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1135656328/

ここのスレで荒らしが住み着いています
支払い延滞して強制退会くらってた挙げ句逆恨みして
エクスプレスカードをバカにする粘着カキコを延々とやってます
ヒマだったら相手してあげてください
602名無しでGO!:2006/02/23(木) 21:19:36 ID:5lAF4XAC0
>>597
御殿場線の場合、DQN対策で駅じゃなく車載機だったりして。
有人駅停車時はスイッチを切っちゃうようにすればOK。
使用可能エリアは沼津〜山北間のみ。
603LETS!名無し:2006/02/23(木) 21:38:19 ID:XjBoh6ef0
愛環IC発表まだー
604名無しでGO!:2006/02/24(金) 00:59:45 ID:LkuHpoab0
スイッチ切るって・・・
発想が十分DQNレベルのような。
そんな手が必要なほど、ICカードシステム間抜けじゃないぞ。
605名無しでGO!:2006/02/24(金) 01:16:06 ID:u7X46kkb0
御殿場線は来年度導入? それとももっと後になるのだろうか。
606名無しでGO!:2006/02/24(金) 10:00:00 ID:w/N7LlfPO
御殿場線へのIC導入はないだろ。
ほぼ同じ輸送量の飯田線豊橋口ですら見送りなのに。
静岡地区は東海道線だけだと思う。
607名無しでGO!:2006/02/24(金) 13:49:28 ID:c16r0SqQ0
>>598
水曜には既にタッチパネルだった。
608名無しでGO!:2006/02/24(金) 13:57:42 ID:2Bl7Hgtq0
国府津−沼津の利用で東海道経由か御殿場線経由かの判別が出来ないよね
さらに
取手−千代田線−小田急−町田−あさぎり−沼津
なんてことをするヲタもがいるかも
609名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:23:00 ID:mAMiU5x+0
>>608
小田急経由でも引き落とされる金額は高いJR利用分だから、そんな奴はいないだろ。
610名無しでGO!:2006/02/24(金) 19:58:15 ID:x+CmqHFI0
だからヲタクっていうのはだなぁ・・・
611名無しでGO!:2006/02/25(土) 00:32:34 ID:V+7vHIfy0
広島地区70駅に来春ICOCA
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602240135.html
612名無しでGO!:2006/02/25(土) 01:10:05 ID:BtXHZYA30
岡山が歯軋りして悔しがってる様が目に浮かぶ…
613名無しでGO!:2006/02/25(土) 13:30:30 ID:3QNEvFEc0
>>611
いよいよ広島にもICOCAか
614名無しでGO!:2006/02/25(土) 15:31:07 ID:iQiM9eg+0
>>613
どこと比較してるの?まさか静岡?
廣島は一応百万都市ですよ。
615名無しでGO!:2006/02/25(土) 16:38:25 ID:zre3Orwv0
Suica.ICOCAはTOICAと相互利用になる際隣り合ったエリア間の移動も可になるように
するらしい。(実際は相互利用後かも)
現在計画の束のSuicaエリア拡大AND新設により重なり合ったエリアが複数出る絡みもあり
規約の一部改定を各社で協議中。

酉も広島や岡山に導入されると思われるし必然的な措置だと思う。
616名無しでGO!:2006/02/25(土) 17:46:34 ID:zUes0EAC0
近郊区間の拡大で救済できるレベルではなくなってきているので、新しい方策は必至だ罠。
その話がまとまれば関ヶ原〜米原の各駅にも導入されるだろ。
617名無しでGO!:2006/02/25(土) 19:59:30 ID:DmQbpyiQ0
ICカードが利用できるのは200qまでとかね
618名無しでGO!:2006/02/25(土) 20:59:21 ID:nDIgOrPf0
>>617
それだと熱海〜水戸はSuica不可になるわけだな。
619名無しでGO!:2006/02/25(土) 23:18:14 ID:x9oYuutu0
関ヶ原〜米原の各駅は、輸送量からみた費用対効果が薄いから非導入でしょ。
620名無しでGO!:2006/02/25(土) 23:51:42 ID:sCQGae0H0
>>619
平行して名古屋→(米原)→新大阪間を走っているのは何だ?
621名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:09:59 ID:K9cQQLoQP
>>620
名神高速だな。
622名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:10:15 ID:Q0bbJg9w0
幹線は幹線。在来は在来。
623名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:14:40 ID:K+acZM4f0
あほかただたんに他社のICカードとつなげたくないだけ
米原までOKにすると米原からのICOCAにまたがって乗ろうとする客が発生するのは見えている
他社またがりのIC精算は今のシステムでは非常に手間でコストがかかる
624名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:24:55 ID:h2FTH6ZH0
>>623
>今のシステムでは非常に手間でコストがかかる
よかったら詳しく
625名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:34:02 ID:Q0bbJg9w0
だんだんつなげるってどんなことよ?
今日は漏れのカードで、明日は藻前のって意味か?

つながってなくたって、ICOCAで名古屋来ちゃう香具師は来ちゃうし、
TIOCAで関西行っちゃう香具師は行っちゃうだろ。
そんな香具師らは、関が原〜米原に隙間があるなんって知ったこっちゃないと思う。

関が原〜米原を非設置にすることで、またがって乗ろうとする客を抑制する効果って、
それこそ、関が原〜米原の非設置駅乗降者に対してだけだと思うけど、
ここって、東海道のなかでも、一番乗降利用の少ない区間じゃん。
626名無しでGO!:2006/02/26(日) 00:53:56 ID:Q0bbJg9w0
スマソ
「ただたんに他社のICカードとつなげたくないだけ」を
「だんだんに他社のICカードとつなげていくだけ」と読み間違えた。

でも、隙間効果はやっぱり大してないと思う。
627名無しでGO!:2006/02/26(日) 01:22:40 ID:bgCacG8GO
その隙間に泣くのは近江八幡〜岐阜間利用の俺ぐらいもんですかそうですか
628名無しでGO!:2006/02/26(日) 01:41:42 ID:Ezg2c1sx0
だいたい滋賀も中日新聞エリアなのに倒壊は冷たい。
629名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:41:25 ID:4rM25bhZ0
>>623
>他社またがりのIC精算は今のシステムでは非常に手間でコストがかかる

今やってないことを新たにやろうとすれば手間とコストがかかるのは当たり前だ。
じゃあ鉄道事業は未来永劫、今のシステム以上に進化はしないと言いたいのか?
630名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:56:42 ID:l2K6kDpO0
>>629
興奮するなよ。
今すぐ接続するわけではないのは前から分かってたことだろ。
631名無しでGO!:2006/02/26(日) 11:29:04 ID:K+acZM4f0
>>629
物事には順序ってものがあるだろ
632名無しでGO!:2006/02/26(日) 12:05:25 ID:4mJyiXv3O
ICを大都市圏の集改札自動化の延長線上としてとらえるヤシと、中長距離利用でも使えて当然と考えるヤシとでは、話は噛み合わなくて当然かも知れないな。
633名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:11:54 ID:Q0bbJg9w0
>>631
順序も準備の仕方次第でしょ。
PASMOは、来年3月関東のほとんどの私鉄&バスで一斉導入して、
同時にSuicaとのまたがり相互利用まで始めるわけだし。

>>632
Suicaがはじまる以前にも、むしろ零細と言える交通事業者でIC導入があったし
その後も、遠州鉄道や伊予鉄道みたいに、地方都市圏の事業者が
モタモタしている大都市圏の大手事業者を出し抜いて、積極的に導入している。

漏れ自身は、ICは、大都市圏の集改札自動化の延長(これはSuicaが作ったイメージだね)
や、中長距離利用で使えるもの(これは未だこれから、強いて挙げればJALかな?)というイメージより、
中小規模の地方事業者の合理化とサービス向上の切り札というイメージが強い。

だから、輸送規模だけで、どこどこの線区にIC導入はないだろって考えには、すごく違和感を感じる。
こんな漏れとは、誰とも話は噛み合わなくて当然かも知れないな。 (´・ω・`)
634名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:25:05 ID:qbAAO2N/O
磁気の自動改札も、最初は近距離切符と定期だけだったけど、次第に長距離に対応していった。
ICも同じでしょ。
635名無しでGO!:2006/02/26(日) 13:55:59 ID:XzZwMnrL0
金山の名鉄乗換え口はどうなるのかいな、名鉄と共用になってないと通れなくなるが。
636名無しでGO!:2006/02/26(日) 14:04:48 ID:aAwmqGwR0
>>635
東京では、新宿の京王や小田急の乗りかえ改札で、Suicaをタッチした上で私鉄のキップで磁気改札を通るパターンになってるな。
PASMO共用になったらワンタッチで終わりだろうけど。
だから、一応前例があることはある。
>>633
JRで導入するようなICはサーバーの規模が大きくなるから、地方鉄道と同列でとらえるのは無理があると思われ。
637名無しでGO!:2006/02/26(日) 14:05:20 ID:R8tukoud0
>>616>>617
会社境界をまたがって通勤通学している乗客への救済策としてなら片道100キロ
以内であれば会社境界をまたがってICカードが使える(IC定期を発行出来る)
という特例を設ければいいんじゃない?
この特例を適用すればJR東海の東海道線滋賀県の3駅からは京都あたりまで、
御殿場線の神奈川県内の駅からは東京まで使えるわけだから十分救済になろう。
638名無しでGO!:2006/02/26(日) 15:05:45 ID:iu5HkhbZ0
普通に考えてカード使えるのは100q以下、または近郊区間内かなぁ
639名無しでGO!:2006/02/26(日) 15:17:17 ID:aAwmqGwR0
>>638
Suicaの基準が大体そんな感じだし、TOICAもそうじゃないか?
エクスプレスICは全く別の視点で考えた方が良いだろうけどな。

いずれにせよ、途中下車不可の原則にはなると思う。
そこまで要求するのは、ちょっと我侭だと思うし。
640名無しでGO!:2006/02/26(日) 16:57:35 ID:Q0bbJg9w0
>>636
>東京では、新宿の京王や小田急の乗りかえ改札で、Suicaをタッチした上で私鉄のキップで磁気改札を通る
逆。磁気券が先。IC準備の改札機を見たことがあるなら考えてみればわかるけど、
 磁気券挿入→ICタッチ→(必要ならば)磁気券受け取り
この流れなら、無理なく利用できるけど、反対じゃ大変だよ。

>>637
特例の設定は必要だけど、それ以上に、異なるシステムを接続することが、そう簡単ではない。
SuicaとICOCAのID管理システムは、どちらも束の関連会社が構築しているんで、
この点の問題は少なかった。
それでも、サーバーつなぐだけでも、9ヶ月ほど時間がかかっている。

>>639
むしろ逆だとおもう。
TOICAはエクスプレスICの前準備として導入されるようなもの。
だから、まずエクスプレスICを中心とした、大システムを設計しておいて、
そのサブセットとしてのTOICAを先行して使用開始するだけ。
その点、大都市サービスからスタートしたSuica/ICOCAとはシステムの基本思想が大きく違う。
641名無しでGO!:2006/02/26(日) 17:22:01 ID:Lfz0Whda0
>>640
>TOICAはエクスプレスICの前準備として導入されるようなもの。

中の人の発言ではないようなので真偽は置くとして、
もしこれが正しいとするなら、TOICAのエリアの
広がりはさほど期待できないものと思われ。
名古屋エリアも06年度導入エリアで確定か?
静岡エリアは静岡都市圏に認定される部分のみの導入か。
642名無しでGO!:2006/02/26(日) 17:25:34 ID:PaD7+FNT0
豊橋のIC対応改札は出入り各5カ所。
ただ、ICリーダは1機の改札機に全て正対しているわけではなく、
入口側のみ、出口側のみがある。

土曜日に改札上にある↑と進入禁止の反転式表示器撤去していた。
643名無しでGO!:2006/02/26(日) 21:27:52 ID:Q0bbJg9w0
>TOICAはエクスプレスICの前準備として導入されるようなもの。
東海の過去のプレスリリースや社長定例会見読んでれば、
そうとれる発言はいくつもある。

>静岡エリアは静岡都市圏に認定される部分のみの導入か。
一応NHK静岡局のニュースでは「静岡県内東海道線各駅に導入」
と報道してたそうだ。
新幹線へのフィーダー機能を考えれば、
この選定は不思議でもなんでもない。
644名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:15:09 ID:eSQdSHEi0
>>643
「静岡県内東海道線各駅」≠「静岡県内東海道線全駅」
645名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:20:50 ID:Q0bbJg9w0
まあ、熱海は入らないからね。

東海在来エリアでの新幹線乗降数は
名古屋>静岡>三島>浜松>豊橋・・・・

新幹線フィーダーを考えたら、東海道静岡エリアは、
全域カバーになるわけ。
646名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:25:08 ID:rTRd+gKr0
IC乗車券の問題点を考える
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1140960277/
647名無しでGO!:2006/02/26(日) 22:28:40 ID:Mpf2RHsT0
>>632
それもあるけど、根本的に
ICを乗車券形態の単なる選択肢のひとつとして捉えてる人

あらゆるサービスがICの形で提供されるべきだと主張する人
の食い違いがこの手のスレで何度も見られる。
648名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:03:25 ID:XzZwMnrL0
ICカードで長距離乗りたいなら、いっそクレジットカードと連動にしないとな。
649名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:08:42 ID:7xQwDzdX0
650名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:16:12 ID:eSQdSHEi0
>>648
なぜかそれで思ったことだが、エクスプレスICはTOICAと違って現金チャージは不可だろうな。
651名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:19:03 ID:F/LJGXw70
全部読んでないので、既出だとスマソだが、
西のように入場時は10円でもあれば入場可能なのか、束のように初乗り前引きなのか・…
もう発表されていますか?
652名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:21:43 ID:PaD7+FNT0
>>651
発表されていない。
653名無しでGO!:2006/02/26(日) 23:51:55 ID:NuZ3URuQ0
トランパス方式だったりして
使用エリアが狭いのでエリア外へ行く事を想定して前引き無し。
でも初乗り分も入ってない場合は門前払い。
654名無しでGO!:2006/02/27(月) 00:24:14 ID:AmdxucL+0
名鉄も交通局も、TOICAのメカニズムをそのまま導入しちゃえばいいのに。
豊橋とか、わざわざ2種類のリーダーを改札機につけるか、それともこちらはTOICA、こちらはトランパスIC(仮称)なんていう風にするのか、いずれにせよ面倒くさいことこの上なし。
わざわざ別システムにする理由が会社間の思惑違い以外に思い浮かばないわけで。
655654:2006/02/27(月) 00:26:46 ID:AmdxucL+0
ゆとりーとラインみたいに(倒壊名鉄は子会社とはいえ)3社乗り入れのとこなんか深刻な問題になると思う。
今は倒壊の本体がプリペイドカードやってないからトランパス対応だけで済むが、IC化の段になったらそうはいかないだろう。
656名無しでGO!:2006/02/27(月) 06:58:30 ID:rEhk4WpV0
>>655
名鉄のSFパノラマカードが使えないよ。(路線バス区間含む)

2枚財布とかに入れていてもちゃんと1枚に反応すれば改札分けてもいいかも
TEカードとSuicaの2枚はお互い干渉せず使用できる。

657LETS!名無し:2006/02/27(月) 12:39:52 ID:TXZ/QXnf0
>>656
だが名鉄バスのバスカードは使える。
それにユリカも。
658名無しでGO!:2006/02/27(月) 12:48:17 ID:TjL75+G60
某掲示板で浜松地区には導入されないとまことしやかに言っている者がいるが、
利用範囲が限られるし静岡⇔浜松で通勤快速やホームライナーが設定されているので
浜松飛ばすとは思えないんだが。
659名無しでGO!:2006/02/27(月) 15:07:07 ID:GFsRjKFG0
トイカは新幹線のフィーダーサービスという位置付けなんだろうな
あくまで新幹線にチケットレスで乗れる、というのがメイン
だから在来線の中長距離使用は想定して無い、と

東日本も首都圏〜仙台、新潟の利用を認めて無いよね
660名無しでGO!:2006/02/27(月) 15:39:29 ID:kd/dQAVw0
>>649
はいはいワロス
661名無しでGO!:2006/02/27(月) 16:43:15 ID:oUgx1Ycq0
>>654
Felicaのサイト見たほうがいいよ
662名無しでGO!:2006/02/27(月) 17:12:33 ID:p1rqrgSIO
>>661
東チタさん乙
663名無しでGO!:2006/02/27(月) 17:19:15 ID:xNQ9ZB9M0
●3月12日(日)東京駅113系さよなら運転パンフ  (4日発売)
東京8:00−横浜8:20−小田原8:57−湯河原9:09−熱海9:14
熱海12:19−湯河原12:25−小田原12:40−横浜13:16−東京13:36
664名無しでGO!:2006/02/27(月) 17:29:02 ID:sKaP9SV+0
>>663
はいはいまるちまるち

昨日しR東海スレに張られまくってたウソ電も全部喪舞だろ
氏ね
665名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:03:31 ID:l7GS+uBm0
>>654
無粋な突っ込み入れてる奴はほっとくとして、その線で結局は進むでしょ。
市交や名鉄の幹部とて浦島太郎じゃあるまい。
むしろ問題は倒壊の品川勤務の連中の頭の中だろう。
666名無しでGO!:2006/02/27(月) 18:48:40 ID:N+o5UBd40
う〜ん、市交の幹部は浦島太郎かもしれない…
667名無しでGO!:2006/02/27(月) 19:02:31 ID:PW9urftsO
>>662
yokeさん、ハズれ。
>>654の疑問にFeliCaのサイトは微妙に答えないと思う。
668名無しでGO!:2006/02/28(火) 11:08:10 ID:9hknASUYO
>>651
品川勤務の連中が浦島太郎じゃないかぎり、
少なくとも、初乗り運賃の前引きはしないはず。
SuicaもPASMOも、相互利用開始から初乗り前引きはしないんだってさ。
そうしないと、連絡改札でちょっとした混乱が起きるから。

例えば、JR(Suica)→私鉄(手持ちの磁気式パスネット)で乗り継ぐとき、
誤ってSuicaを先にタッチすると、相互利用のSuicaから私鉄の初乗り運賃が引かれてしまい、
慌ててパスネットを挿入しても手遅れになってしまう。

初乗り前引きをやめれば、運賃の引すぎは一応防げる。
それでも、まだ問題は残るんだけど。
669名無しでGO!:2006/02/28(火) 17:13:54 ID:lOfHUGo00
もう全ての鉄道を国有にしちゃえば問題起きないよ('A`)
670名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:18:01 ID:RtRBtrIO0
>>669
バスはどーすんの
671名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:58:09 ID:UkU+9u8r0
なにをいまさら時代錯誤の発言を
672名無しでGO!:2006/03/02(木) 01:09:20 ID:NH4Rdqgb0
SuicaのIDはJE、ICOCAのIDはJWで始まるが、
ToicaのIDはJCかな?それともJT?
JTだと日本たばこの様な感じだな。
673名無しでGO!:2006/03/02(木) 21:58:15 ID:9oL6IrLzO
>>672
JC=ジャパンカップ(競馬)
JC=ジャンプコミック(集英社)
674名無しでGO!:2006/03/02(木) 22:15:21 ID:UHpAqaiw0
>>672
JH(JR Higashinihon)
JN(JR Nishinihon)にはならないから
やはりJCじゃない
67548スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/02(木) 22:28:31 ID:ZedR/c4h0
本日、所用で大府駅を利用した際に、自動改札機と券売機の更新を確認しましたのでご報告申し上げます。
元々、大府駅では駅構内の改修工事が実施されており、券売機更新はそれにも乗じた面があると思われます。
タッチパネル型券売機への更新直前はこんな感じでした。(終電間近に撮影。06年1月)
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11272_20060302222128.jpg
現在はこんな感じです。JR東海の乗客の多い駅では「自動券売機不足」の感じがいなめない面も
ありますが、高蔵寺駅同様増設するようなふいんきです。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11273_20060302222335.jpg

自動改札機は以前旧型機だったところにも新型機(EG-2000改?)が設置されました。
・06年1月 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11274_20060302222530.jpg
・本日 http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11275_20060302222546.jpg
TOICAの処理端末は、今回旧型機を更新した通路だけに取り付けられていました。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11276_20060302222727.jpg
676名無しでGO!:2006/03/03(金) 00:42:48 ID:CSPQDC+JO
JA(JR AichiKen)=会長
677名無しでGO!:2006/03/03(金) 00:48:15 ID:K/GFUX9C0
>>676
IDがι゛ょぅιょぅι゛でっせ奥さん。
678名無しでGO!:2006/03/03(金) 00:53:54 ID:c5bqZjmC0
刈谷も間もなく自動改札更新sage
679名無しでGO!:2006/03/03(金) 02:25:19 ID:ZBG81LJ50
>>675
>高蔵寺駅同様増設するようなふいんきです。
ICサービス始めたら、券売機の需要は減るんだけど。
東海の考えていることは、よくわからん。
680名無しでGO!:2006/03/03(金) 09:33:18 ID:IVNcLLAY0
>>679
チャージとか複数で使う時は券売機で購入(当然IC対応機が必要)
あとライナー券の販売対応もするから必要だと思う。
681名無しでGO!:2006/03/03(金) 10:09:30 ID:JpxnrrZF0
>>680
いつも切符買っていた人がTOICAの利用始めれば、
チャージのときしか券売機の世話にならなくなるでしょ。
実際、乗降数1万人規模の駅でも、
駅出入口1箇所につきIC対応機1台あれば、十分。
682名無しでGO!:2006/03/03(金) 10:44:01 ID:LUd63/Oo0
>>681
最悪きっぷはマルスで発行してもらえばいいしね。
683名無しでGO!:2006/03/03(金) 12:27:26 ID:CSPQDC+JO
マルス発券してもらえば済むようなのんびりした地域に
果たしてスピーディーさが売り物のICカードが必要なのだろうか?
とチラツの裏に書いてみた。
684名無しでGO!:2006/03/03(金) 15:22:11 ID:ke1+1ZrS0
偽造防止とか
紙資源の節約とか
個人の乗車履歴情報の蓄積とか
685名無しでGO!:2006/03/03(金) 20:55:57 ID:C6mGuu5u0
>>681
Suicaが定着しているはずの首都圏なのに、渋谷駅の券売機の前に長い行列ができるのはなぜでしょう?
俺はTOICAを持つ人の中心は定期券利用者だと思う。
686名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:08:23 ID:ei7lvLOr0
確かに金曜土曜夜の渋谷とか新宿東口の券売機前は恐ろしいことになってるな
おまいらSuica使えと
687名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:23:56 ID:C6mGuu5u0
ついでにいえば、>>685の表現、Suicaをユリカ、首都圏を名古屋、渋谷を栄に置き換えればそのまま通用する。
普通キップの利用者は、意外と根強くいるんですよ。
688名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:41:51 ID:MOSuEhyG0
TOICA導入と同時に買うのなんてオタだけですYO!
あとは随時定期券が切り替えられる程度。

オタの常識で一般人を計ってはいけない、ましてやマイカー率の高いこのエリア、
普通のおっさんおばちゃんはTOICAの存在なんて一生知らずに過ごす。
689名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:43:17 ID:CSPQDC+JO
>>685
Suicaが始まったとたんアキバの券売機の行列がなくなったのはなぜでしょう?
渋谷は私鉄との乗り換え利用者が多いからね。

IC始めりゃ券売機利用者は、いなくならないにせよ、確実に減るでしょ。
なのに、なぜ券売機増設なの?
とても、あのケチ東海のやることとは思えません。
690名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:46:02 ID:C6mGuu5u0
>>688
まあ、地下鉄との相互利用ができるようになれば話は違ってくると思うけど、それでも市交側のカードで倒壊に乗るパターンの方が圧倒的に多くなると思われ。
(ユリカの普及率は高く、名古屋市民なら普段クルマ利用でもユリカだけは持ってるという人間が多い。なのになぜ券売機?という疑問はあるが)
691名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:47:48 ID:g6XEPZ2m0
割引のあるクレカやプリカ、電子マネーまで使えるのに
現金払いしてるオッサンばかりコンビニみたいなもんか

損してるとも知らずに現金で払ってるよ(´ー`)と少しだけ優越感に(我ながらセコイw
この前電子マネーのキャンペーン当たって1マソ貰ったし
692名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:48:11 ID:C6mGuu5u0
>>689
>渋谷は私鉄との乗り換え利用者が多いからね。
名古屋地区の場合、そこが重要。
市外から名古屋へ流入する場合でも、倒壊のみ利用というのは少ないし。
693名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:50:14 ID:CSPQDC+JO
あと、>>681は券売機がIC対応1台だけでいいと言う意味じゃなくて、
IC対応に取り替えるのは、券売機コーナーに付き1台で十分と言う意味ね。
全てを一気にIC対応に取り替えるなんて、あの(ry
694名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:56:20 ID:oK3Os9v+0
まぁとりあえず、688みたいなのは車板でほざいてろって事でFAだな。
695名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:23:10 ID:GC4lX9130
>>689
だからケチじゃなくなったんじゃないの?
696名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:28:49 ID:rkQtAvbD0
ケチなところと、ズボラなところの感覚がちょっと変わってるだけだよ。
697名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:42:12 ID:rkQtAvbD0
>>675の画像の状態のまま、
券売機は全数IC対応に取り替えて、
肝心の改札通路の方は、
磁気券専用を残してサービス開始だったりして。
倒壊なら槍可燃。
698名無しでGO!:2006/03/04(土) 00:10:23 ID:0rhZ2Y0C0 BE:143327243-
今日からか知らんが桑名駅東口券売機周辺工事やってた
699名無しでGO!:2006/03/04(土) 21:24:33 ID:lTK0y/LL0
券売機はすべてが対応しなくてもいいから、改札機はすべてに対応してもらいたいな。
700名無しでGO!:2006/03/05(日) 00:15:48 ID:iokqggrL0
販売機は対応せずチャージなどはみどりの窓口で。窓口のない駅では磁気券をお買い求めください。
・・・なんてことはないよな。
701名無しでGO!:2006/03/05(日) 01:17:55 ID:k+yBGxpW0
浦島太郎じゃない限り、入場駅で前引きも残高制限もしないだろうから、
乗車駅でチャージできなくても、下車駅の清算機でチャージするチャンスはある。
無人駅では、チャージできない可能性もあるしね。
702名無しでGO!:2006/03/05(日) 01:41:36 ID:O+t99ve60
大曽根駅の南口改札の一部がICリーダー搭載に。

それ以外の情報は路車板の中央線スレに書く。
703名無しでGO!:2006/03/05(日) 02:21:55 ID:OvsUYpFL0
倒壊のキヨスクでは当然使えるんだろうな
704名古屋近郊の人:2006/03/05(日) 08:32:39 ID:4XZY8Dod0
大垣にタッチパネル券売機導入age
(樽見鉄道対応機はそのまま)
705名古屋近郊の人:2006/03/05(日) 18:55:58 ID:cZWx7YKSO
岡崎も券売機工事中。
706名無しでGO!:2006/03/06(月) 01:28:59 ID:qyuVLzgb0
>>703
電子マネーサービスが始まらない限りキヨスクで使えることはないかと。

券売機は新型が導入されているようだが、自動改札はどうなっていますか?
エリアの方、報告お願いします。
707名無しでGO!:2006/03/06(月) 03:10:24 ID:F0B6lmhd0
そんなことより問題はトランパスと一体化してくれるかどうかだ、やるとやらないで利便性がぜんぜん違う。
708名無しでGO!:2006/03/06(月) 09:54:27 ID:Lg1FYNzI0
>>707
トランパスは割引があるから倒壊も同じにするとSuicaやICOCAと共存が難しいような気が
PiTaPa風なToicaにトランパス(仮)のチャージ枠設けて1枚ですむ様にしてくれればいいけど


709名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:11:20 ID:glbVwvmcO
そんなことより問題は、モバイルエクスプレスとモバイルSuicaが共存できるかどうかだ。
できるとできないで利便性がぜんぜん違う。

マジで気になっている。
多分、サービス共用化前なら桶で、
共用化したとたん、枚数超過で改札機ではねられることになる希ガス。
710名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:30:23 ID:72J4kK040
>>708
PiTaPaは0円で通してポストペイ処理してるだけで、FeliCaの利用領域(枠)としては同じ。
やれるとすればトランパス使用時には割引運賃で引くぐらいじゃないかと。

>>709
なので、TOICAの場合だと共通利用前でもカード2枚あると認識だけはするので
枚数超過でひっかかる。

そもそも
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060224/115585/index4.shtml
を読む限り、同じ領域を使うアプリはそもそも1つしか使えない罠。
あれ…TOICAとエクスプレス予約ってくっつくんだっけ? エクスプレスだけなら
別領域使うだろうから併用可能だろうけど。
711名無しでGO!:2006/03/06(月) 12:48:51 ID:TCvTBO0TO
岐阜駅改札の工事始まったね
712名無しでGO!:2006/03/06(月) 14:30:19 ID:glbVwvmcO
>TOICAの場合だと共通利用前でもカード2枚あると認識だけはするので
>枚数超過でひっかかる。

これは、違うだろう。
改札機は、カード捕捉のとき、システムコードを指定してポーリングする。
システムコードの異なるカードは、これに応答しないから、論理的に存在しないのと同じこと。
サービス共用がある場合、改札機は、共用サービスのシステムコードを順に指定してポーリングを行う。

だから、共通開始前なら、別サービスのカードが2枚あっても、当該サービスのカードだけが処理されるが、
共用を開始したとたん、枚数超過になる。
713名無しでGO!:2006/03/06(月) 14:44:35 ID:OykGDp6T0
めんどくさいからみんなフェリカなら、フェリカにしてくれればいいのに。
714名無しでGO!:2006/03/06(月) 15:28:09 ID:glbVwvmcO
みんなフェリカだよ。
システムコードってのも、フェリカの仕組みのうち。
715名無しでGO!:2006/03/06(月) 15:49:47 ID:CAOOAfZ40
>>109-710
誰かモバイルい〜カード(伊予鉄道)とモバイルスイカ(JR)でためしてみて
716名無しでGO!:2006/03/06(月) 16:19:55 ID:5yOkSJX70
>>712
以前束でSuica、ICOCA2枚入れでタッチしたら投入枚数超過ではじかれた。
717名無しでGO!:2006/03/06(月) 16:33:37 ID:glbVwvmcO
>>716
SuicaとICOCAは、異なるシステムコードでの、最初のサービス共用の例だからね。
この場合、ICOCA開始時点で、双方の改札機が共用開始に備えて、
両方のサービスコードをチェックをすでに開始していた。

ちなみに、りんかいSuicaとモノレールSuicaは、束Suicaとシステムコードが同じ。
北がSuica導入するという話がホントなら、やはりサービスコードが同じになるはず。
718717:2006/03/06(月) 16:44:53 ID:glbVwvmcO
スマン用語が混乱してしまった。
サービスコードと書いたところは、全てシステムコードが正解。

プラットフォームとしてフェリカは、一通りの機能を備えているので、
サービスの共用を行ったとき、どういうことが起きるのかは、
多分にそれを利用するシステム側の仕様の問題。

システム側の対応次第で、モバイルエクスプレスとモバイルSuicaの共存は可能だろうけど、
実際には、なかなか期待できないだろうね。
719名無しでGO!:2006/03/06(月) 21:52:25 ID:qyuVLzgb0
トランパスとの相互利用より、ICOCAやSuicaとの相互利用が先だろ。
同じJRグループな訳だし。
720名無しでGO!:2006/03/06(月) 21:54:40 ID:886f2I3l0
>>719
TOICAはそもそも誰が使うものなのか、という視点がどっかへ消え去ってますね。
721名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:02:11 ID:0sTGFe3I0
まぁしかし報道を見ている限り、共通利用できるのもそう遠くはないと思えるが。
722名無しでGO!:2006/03/07(火) 00:09:03 ID:F+z+4p340
てか、相互利用の心配なんてする必要全くないと思うんだが。
そんなの時間の問題、としか言いようがない。


てか、Suicaが先かとか、トランパスが先かって話も下らなさすぎる。
トランパスのIC化自体がまだずっと先だから、
自ずとSuicaの方が早いに決まってるだろ…。
723名無しでGO!:2006/03/07(火) 01:24:55 ID:/z7zFPzr0
>>720
JR東海的には「新幹線ユーザーのためのもの」だから、
SuicaやICOCAとの共用が先、という指摘は全く的を得ているwwww
724名無し野電車区:2006/03/07(火) 01:33:35 ID:MsufAG2L0
>>723
TOICAはエクスプレスカードのIC化事業の中の一環ではあるけど、その展開は全く別物。
今年の秋に導入するのは、名古屋駅前の新ビル完成を睨んでのものだろ。
725名無しでGO!:2006/03/07(火) 02:42:51 ID:1U9nZRb90
>>724
そんなの関係ないでしょ。
一気にできないから、今年度名古屋、来年静岡と新幹線。
それだけのことじゃん。
726名無しでGO!:2006/03/07(火) 07:40:22 ID:iBPqQBf/O
>>725
結局理由は想像でしかないだろ。
727名無しでGO!:2006/03/07(火) 10:15:17 ID:RwsWRlbNO
>>726
名駅中華思想厨の痛い妄想より、まともな想像だろ
728名無しでGO!:2006/03/07(火) 12:53:36 ID:iBPqQBf/O
>>727
「名駅中華思想厨」って、そんな言葉初めて聞いた。
妄想とまではいえないと思うけどね。
タワーズできた時にも、それに備えたダイヤ改正やってるし、新車の集中投入もあった。
今年は3月があまり動きがなかったので、今のダイヤが秋まで1年間続けばそろそろかと思う。
もちろん豊田毎日の完成で名駅地区の勤務人口が大幅に増えるのは確かだから、何もそれに備えないことはないだろう。
ま、沼津のおじさん方には気に食わない話かも知れないけどね。
729名無しでGO!:2006/03/07(火) 15:11:57 ID:UCEltFdb0
名古屋中華思想という言葉はよく聞くねw

普通に考えて、投入時期が偶然重なっただけでミッドランドスクエアは無関係でしょう。
730名無しでGO!:2006/03/07(火) 15:23:00 ID:uZmgsK/AO
スレ違いだが

静岡鉄道のLuLuCa投入日は3月24日の模様。
731でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo :2006/03/07(火) 15:23:09 ID:meBB8Fj10
>>712 >>717
違いますよ。
Suica/ICOCA/PiTaPaのシステムコードは最初から同一です。
おサイフケータイのサイバネ領域のシステムコードもカードタイプと
同一で、鉄道・バス設定アプリ(DoCoMo)もしくはSuca設定アプリ(au)
をインストールした時点で論理分割され、このシステムコードの領域
が現れます。
JR東/西/PiTaPa加盟車局の改札機は、一つのシステムコードしかポー
リングしていません。

間違いなくPASUMOはSuica系と同一システムコードでしょうし、TOICA
も同じコードとなるかと思います。

マルチシステムコードポーリングは、2〜3コードまでであれば実用に
なりますし、そのようなリーダライタも製品化されていますが、1コー
ドあたりのポーリング(捕捉)間隔が長くなるため、処理が遅くなる欠点
があります。相互利用カードが増える毎に対象システムコードが増える
ようであれば、改札機には向きません。
732名無しでGO!:2006/03/07(火) 15:26:54 ID:/z7zFPzr0
>>726 http://www.jr-central.co.jp/co.nsf/CorporateInfo/co_0E40 より
>エクスプレス予約ICサービスの実施に伴い、
>新幹線と在来線の乗り換えをスムーズにしていただけるよう、
>在来線においてもICカードを利用したサービスの導入準備を行っております。

というわけで(表向きは)新幹線のためでした。
733でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo :2006/03/07(火) 16:26:34 ID:meBB8Fj10
少なくとも、同じエリアフォーマット(サイバネ領域)を採用してい
るICOCAとPiTaPaは、モバイルICOCAやモバイルPiTaPaが登場したと
しても、モバイルSuicaと一緒に入れることはできません。
PASUMOやTOICAも同様となる可能性が高いです。

Suica系のサイバネ・フォーマットは、将来用に定義されているのでは
ないかと思われるエリアがあるようなので、エクスプレス予約ICサー
ビスもTOICAを拡張したものとなると思います。
IC対応モバイルExpressサービス(モバイルTOICA)は、モバイルSuica
などと一緒にインストール不可となる可能性のほうが高いのでは。
734名無しでGO!:2006/03/07(火) 21:06:07 ID:I3Wd216G0
お送りした資料が役に立ったかしら。
735名無しでGO!:2006/03/07(火) 22:00:39 ID:EfL+3JI30
>>733
貴方にしては意外なのですが、
「PASUMO」ではなく、「PASMO」ですよ。
736でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo :2006/03/07(火) 22:23:01 ID:meBB8Fj10
>>735
つい、ローマ字綴りにしてしまいました(^^;
737名無しでGO!:2006/03/09(木) 00:40:34 ID:Y3s7PaeG0
Passmo
738名無しでGO!:2006/03/09(木) 01:33:00 ID:jgvrGv6V0
ぱ相撲
739名無しでGO!:2006/03/10(金) 07:14:21 ID:50+lSM+X0
博多へ行くなら新幹線♪
740名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:31:00 ID:fQLW6++H0
刈谷駅の一部改札機にカードリーダーが設置されてますた。
どうやら昨日の夜の内に取り付けた様でつ。
741名無しでGO!:2006/03/11(土) 06:39:54 ID:40NJE65Z0
>>740
というか、従来の改札機をちょっと移設→床いじる→元に戻すと同時に旧型機あぼん(木曜日)

というわけで刈谷駅も一部IC R/Wのない改札機が混じっているよ。
742名古屋近郊の人:2006/03/11(土) 11:44:03 ID:pHhRD7WuO
桑名駅にタッチパネル券売機が設置されたらしい
743名無しでGO!:2006/03/13(月) 10:13:00 ID:J2qCc1VHO
>>742
その桑名駅の新しいタッチパネル式券売機、2台とも引き続き入場券も購入可能になっていますか?
744名無しでGO!:2006/03/13(月) 16:23:36 ID:WBF25rSN0
大曽根もタッチパネル式券売機を確認。
中央線は、名古屋・金山・鶴舞・千種(4台中2台は従来型ボタン式)・大曽根まで導入済み。
745名古屋近郊の人:2006/03/13(月) 19:44:16 ID:6PqAfeRB0
>>744
中央線はこのほか千種地上に2台・高蔵寺に2台・多治見・土岐市・瑞浪・恵那に導入確認済みです。
(中津川は券売機工事中)
746名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:27:37 ID:0utKvMXe0
>>745
今日、中津川駅へ行ったところ、タッチパネル券売機2台設置されていました。
1台減りました。
74748スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/16(木) 05:28:43 ID:t+nZ6zTw0
>>642氏が情報出してますが、豊橋駅の状況についてご報告申し上げます。
最近まで、名鉄きっぷうりば寄りの改札機のみがトランパス対応のEG-2000改?でしたが
今回、残りの旧型機もすべて更新されすべてEG-2000改?となりました。

そして新たに更新された改札機にのみIC処理端末がついております。

1・少し前の全体の様子。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11351_20060316052505.jpg
2・全体の様子。上にあった通路案内が撤去されています。
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11348_20060316051722.jpg
3・先に更新されたEG-2000改?の様子。IC処理端末無し
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11349_20060316051737.jpg
4・今回更新されたEG-2000改?の様子。IC処理端末あり
http://rashi.s53.xrea.com/up/image/n11350_20060316051751.jpg
748名無しでGO!:2006/03/16(木) 14:45:14 ID:qobHG8GI0
豊橋の自動改札は全てバーレスになったってことですか?
74948スレー811 ◆vs.J5n5pGw :2006/03/16(木) 19:47:19 ID:9uuG723p0
>>748
その通りです。
750名無しでGO!:2006/03/17(金) 21:04:48 ID:NxT3KCMM0
もうPart3立ってるがといってもかなり前だが
気が早いよな

751名無しでGO!:2006/03/18(土) 12:50:41 ID:OBAogr7dO
桑名駅の改札機が更新されたらしいけど、詳細きぼんぬ。
あと画像のupもお願い。
752名無しでGO! :2006/03/19(日) 01:54:44 ID:Iw7oRSfQ0
>>751
自分で行ってこいボケ
753名無しでGO!:2006/03/19(日) 21:34:16 ID:xrr4AcRP0
関連スレたてました。
5鉄道ICカード統一議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142514176/
754名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:14:48 ID:P22395nE0
>>751
JR設置機ですか近鉄設置機ですか?
755名無しでGO!:2006/03/22(水) 15:12:16 ID:qLO39xhs0
昨晩、仕事が終わって一旦帰宅してから、買出しをするためにクルマで外出した。
駅前の24時間営業のスーパーに通じる細道に入った途端、ずっと後ろを走っていたタクシーが物凄いスピードで追い上げてきた。ここは、制限時速30km/h、
乗用車どうしがやっとすれ違える程度の道幅しかない。しかも両脇は、不規則に並んだ住宅や雑木林が死角を作って、かなり見通しが悪い。駅に近づけば近づくほど対向車や歩行者が多くなり、無灯火の自転車もいる。煽られて下手にスピードを出して
事故でも起こしてしまったら、元も子もない。「空車」 ランプを点灯させているから、これから駅前に少しでも早く戻って客を拾おうという腹積もりなんだろうが、
こっちには関係ない。だいたいわずか4km程度の道のりを、10km/hから20km/hオーバーして走ったところで、かかる時間に大差は無いんだよね。
案の定、タクシーは私の愛車のすぐ後ろにピッタリとくっ付いてきた。私は40km/h程度で走行中、向こうは60km/h以上で走れと言わんばかりの勢いだ。
そんなものに乗せられてたまるか! ウザいから、赤信号のだいぶ手前で速度を落として、ブレーキランプをピカピカ言わせてやった。
信号が青になってから、タクシーは私を何度も追い抜こうと、何度も右側にせり出してくる。ドライバーのイライラが、手に取るように伝わってくる。けど、こんな狭い道路でどうやって抜かすんだろうね?
さあ、スーパーの入口に着いたぞ。退場しようとしているクルマがいたから、入口で一旦停止するや否や、そのタクシー、「パアアアアアアッ」 と大音量でクラクションを鳴らして、駅に向かってすっ飛ばして行きやがった!
! スーパーの裏手は住宅街だゾ。しかも夜中の11時過ぎ。近所迷惑って言葉を知らないのか!? しかも、出口にいる退場車がいきなり飛び出してきたら、どうなっていたことか・・・(汗
私は、そのタクシードライバーに相当恨みを買ったと思う。だが、そんなの逆恨みでしかない。現に私自身、10km/h程度速度オーバーしてるんだからwwww 実際、夜中なのに真っ黒い服を
着た歩行者や無灯火の自転車がウヨウヨしていて、とてもスピードを出せるような状態じゃなかった。
そんなところで勢いに任せて飛ばそうだなんて、無謀過ぎるにもほどがある。ましてや、二種免許を持って緑ナンバーをつけて走ってる 「プロ」 にあるまじき行為だ。
756名無しでGO!:2006/03/22(水) 16:20:16 ID:PTF3P/0wO
↑どこを縦読みするんだ?
757名無しでGO!:2006/03/23(木) 03:03:05 ID:M6kugVTF0
誤爆?
758名無しでGO!:2006/03/23(木) 21:53:03 ID:aj2r1xYA0
どうやら名鉄・近鉄・交通局との共通利用化に向けての方向性が見えてきたみたいだね。
759名無しでGO!:2006/03/24(金) 20:07:32 ID:WZnfH0cw0
>>758
まじ?
760LETS!名無し:2006/03/25(土) 23:11:41 ID:mHy57baf0
>>758
うそ〜?

758って名古屋って読めるな
761名無しでGO!:2006/03/26(日) 17:09:50 ID:vawkPsfX0
>>759-760
中部運輸局のHPを見に行ってみろ。
ニュースリリース出てるから。
お役所が背中を押したんだよ。
762名無しでGO!:2006/03/27(月) 01:42:48 ID:Y5qf3qoG0
あいつが手を回したんじゃないのか?
おまいらTOICAを導入汁っと。
763名無しでGO!:2006/03/27(月) 07:31:37 ID:zWnFtEhwO
一般の利便性より、つまらん鉄ヲタのエゴの方が大事だと思っているヤシがいるようだな。
恥ずかしい話だ。
764名無しでGO!:2006/03/27(月) 18:39:23 ID:R2cZsIZKO
>>762
それで何か不都合ある?一利用者として。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 18:51:44 ID:6Xq5uogh0
>>763は自分が意味不明な文章を書いていることに気づいてないらしい。
恥ずかしい話だ。
766名無しでGO!:2006/03/27(月) 19:11:23 ID:7TSiEFEy0
>>765
ID変えて自演してもしょうがないだろ、762クン。
ICの共通化がなぜ悪いのか、教えてくれよ。
767763:2006/03/27(月) 19:18:54 ID:zWnFtEhwO
レスアンカー付けなかったのが不味かったか。
>>762へのレスだったのだが。
768名無しでGO!:2006/03/30(木) 15:35:08 ID:yMYX4xBq0
保全
769名無しでGO!:2006/03/31(金) 22:11:23 ID:Vwd+7jFk0
そういえば笠寺も更新されてたな
770名無しでGO!:2006/04/03(月) 06:50:26 ID:tDNLCcvM0
hoshu age
771名無しでGO!:2006/04/05(水) 19:57:37 ID:aQEYA8de0
ICカードをタッチする部分はこういう風になるのか。
http://uploader.onpuch.co.uk/index.php?&id=162424
772名無しでGO!:2006/04/05(水) 20:28:50 ID:zjrec0/J0
>>771
カードもそうだが、なんでオレンジ色を使わないんだろうね。倒壊らしくない。
773名古屋近郊の人:2006/04/06(木) 02:11:58 ID:MxH6vdXsO
春日井駅も券売機工事開始で三台に減らされています。
774名無しでGO!:2006/04/06(木) 13:52:11 ID:F5t7LzOa0
>>771
いかにも倒壊チックなデザインにワロタ。
775771:2006/04/06(木) 18:14:01 ID:pTgO3UKg0
で、今日見たら早速黒いビニールテープで目隠しされてた。
776名無しでGO!:2006/04/06(木) 18:55:00 ID:jxQWqTwTO
なんで隠す必要があるんだろう
777名無しでGO!:2006/04/06(木) 21:34:26 ID:VoiscVRC0
ドリーム777
778名無しでGO!:2006/04/06(木) 22:54:53 ID:4aQ+9I1L0
>>776
313デビューのときも必死で隠されていた件について
779名無しでGO!:2006/04/06(木) 23:03:00 ID:bwmixD820
>>774
そうか?
シンプルで普通に良いデザインのように思えるが。

って、今までのデザインをけなしてることになるか。。。
780名無しでGO!:2006/04/07(金) 15:10:41 ID:R859MFRJ0
TOICAのデザインで誰かが書いてたけど、お客様志向のデザインではないんだよねえ。
良く言えば媚びてないとも言うが・・・。
781名無しでGO!:2006/04/07(金) 16:25:26 ID:K05MtZzBO
実用本位で味もそっけもないデザインだと思う。
SuicaやICOCAは、ロゴをいろんなところに使うことで、イメージ作りに成功して、それが普及に少なからず貢献していると思う。
この調子だと、TOICAという愛称は流行らず、エリアの利用者から、ただ単に「IC」と呼ばれるんじゃないかと思う。
もしかして、イメージキャラクターも設定しないつもりなのかな?
782名無しでGO!:2006/04/07(金) 18:57:30 ID:KdV5afDN0
SuicaのおかげでIC乗車券自体の存在や使い勝手が認知されてるので、
東海がわざわざ必死こいてブランド名やデザインでPRする必要もないんでしょ。
783名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:16:54 ID:z28WZf460
せこい。さすが名古屋企業。
784名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:22:03 ID:k+vPEwcs0
石橋をたたいて渡る、ではなく、石橋をたたいてなおかつ他人を渡らせてみてから渡るのが名古屋流。
785名無しでGO!:2006/04/07(金) 21:42:47 ID:+wpq0aNx0
昔から倒壊に足りないのは遊び心だな。デザインにしてもアピールにしても。
いつまでもスミ丸ゴシック使ってるから、まだまだお役所体質が抜け切れてないのが丸分かりだ。
786名無しでGO!:2006/04/08(土) 00:25:11 ID:uFWT8pmd0
>>782
名古屋はこれから普及させるんだろ?
787名無しでGO!:2006/04/08(土) 02:04:09 ID:djyxxeJM0
>>784
石橋を叩き壊すのが(ry
788名無しでGO!:2006/04/08(土) 02:05:44 ID:JJLy/v6G0
>>786
うん。だけど、IC乗車券のメリットはある程度知れ渡ってるので、
気を引くようなサービス名、デザインにしなくても、普及するよってこと。
789名無しでGO!:2006/04/08(土) 09:54:40 ID:KdlAaoD20
>>785
JR発足当時は遊び心あったと思うけどね。
790名無しでGO!:2006/04/08(土) 13:10:59 ID:RURfgpJN0
文化不毛の地の理由がよくわかった
791名無しでGO!:2006/04/08(土) 13:20:19 ID:CpufUvlK0
>>789
社長があの人だったからね
792名無しでGO!:2006/04/08(土) 14:04:28 ID:P2ViLHHh0
>>789
社長があの人のままだったらJRでも一番の優良会社だったかもなぁ(´・ω・`)
793名無しでGO!:2006/04/08(土) 14:13:14 ID:Armezhod0
西瓜使えるようにしてください
794名無しでGO!:2006/04/08(土) 20:43:13 ID:Z3t5jgZc0
過疎スレになった途端に静岡のヴァカが騒いでるな。
795名無しでGO!:2006/04/09(日) 00:21:07 ID:vOqBYYJ20
>>788
多分、名古屋では知らない人が大多数だと思われ。
796名無しでGO!:2006/04/09(日) 01:50:32 ID:R2hOsQj90
名古屋では普及しないから、どうだっていいじゃん。
797名無しでGO!:2006/04/11(火) 07:59:50 ID:hXZlwS6TO
スイカに勝てないっつぅーの、クズ倒壊
798名無しでGO!:2006/04/11(火) 12:58:03 ID:w4wzGvha0
勝負事じゃねーだろ、お前がクズだ。
799名無しでGO!:2006/04/11(火) 13:15:00 ID:hXZlwS6TO
負け犬の遠吠だおW
鉄事は先が見えてるだけに生サの基本柱のカード事業でリードしてる束の方が倒壊より上だお(・ω・)ノ酉もカード事業は束に協力してるお!倒壊は仲間がいないお(・ω・)
800名無しでGO!:2006/04/11(火) 18:43:24 ID:ONGKfHHV0
800!
801名無しでGO!:2006/04/11(火) 19:24:52 ID:/pHZ5qt60
>>799
つ[エクスプレス予約]
802名無しでGO!:2006/04/11(火) 19:26:05 ID:w4wzGvha0
はいはい、よかったね、束の勝ちだね。
で、勝ったら何かいいことあんの?w
803名無しでGO!:2006/04/11(火) 19:50:59 ID:RfusOS5v0
なんでいちいち対決させようとしているわけ?
804名無しでGO!:2006/04/11(火) 20:13:42 ID:mkumRt1q0
やたらとSuicaを批判した挙句、ポストペイが日本中を席巻するとほさくPiTaPa厨と一緒
805名無しでGO!:2006/04/11(火) 21:41:12 ID:B9l0D5+A0
>>4
君、倒壊のカードの正式名称ならガイシュツだぞ。
806名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:47:02 ID:hXZlwS6TO
倒壊は束より下という社会的認識
807名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:13:02 ID:w4wzGvha0
そーいうのを、社会的認識、じゃなくて、個人的認識って言うんだよ。
覚えておいて損はないから、ちゃんと覚たら、さっさとねんねしな。
808名無しでGO!:2006/04/13(木) 02:48:00 ID:ALuj65kg0
オレンジ色を使わないのは、Suica(束モノ)に先に取られたせいかも。
809名無しでGO!:2006/04/13(木) 13:50:00 ID:XprX8H170
最近、簡易型の改札にしろ、TOICAにしろ、青を使うことが多いね。
810名無しでGO!:2006/04/14(金) 01:10:33 ID:TJqhVpoH0
束モノスイカは、オレンジというより夕張メロンだな。
青は東海道新幹線色だしね。
そのうちコーポレートカラーも青にしたりして。
酉には、黄色あたりへの変更を強いる。
811名無しでGO!:2006/04/14(金) 01:39:26 ID:UuwNVwTlO
りんかいSuicaとICOCAは同じような色なわけだが…
812名無しでGO!:2006/04/14(金) 02:03:27 ID:TJqhVpoH0
>>811
実物を見比べると、りんかいの方がやや緑っぽい。
それと、ICOCAの青の部分はわずかに透過性がある。
813名無しでGO!:2006/04/16(日) 11:32:55 ID:lSMlfVY00
age
814名無しでGO!:2006/04/20(木) 14:50:49 ID:E6doSAeZO
age
815名無しでGO!:2006/04/23(日) 00:31:40 ID:/jJUw3ns0
sage
816名無しでGO!:2006/04/23(日) 02:31:12 ID:zA4hnx1b0
age
817名無しでGO!:2006/04/24(月) 16:00:01 ID:EzR6G2Bh0
ファミリーマート、全店iD対応に向け東京・名古屋で先行導入
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28888.html


だってさ。


TOICAが電子マネーをやるかどうかわかんないけど、
この調子だと、Suica電子マネーが先に名古屋進出することになるのかね。


補足記事。
「iD」と「Suica」インフラを共通化──2007年1月から
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0604/03/news044.html
818名無しでGO!:2006/04/24(月) 20:06:01 ID:05jnQnpg0
こっちはEdyだもんね
819名無しでGO!:2006/04/24(月) 21:45:02 ID:a0+oUnXv0
>>817
読み取り機が共通になったところで、加盟店契約を結んでいなければ進出も何もない罠。
あとJR東日本エリア以外へは加盟店契約営業できない
820名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:54:07 ID:b8ywB6pZ0
>>819
でもイオンは全店にSuica入れるの検討してるんだろ
821名無しでGO!:2006/04/25(火) 00:33:36 ID:yHDmm6UU0
>>819
システム的には本部で一括精算なので設定を変えればおk
まあ本部所属の人間じゃないとそこまでシステム設定いじる権限はないけどね。
822名無しでGO!:2006/04/27(木) 07:16:23 ID:2LP0Npmk0
束と中国マンセー反靖国のイオンは、手を結ぶけど、
イオンは独自の電子マネーを出す。ビュースイカの絡んだ
クレジットカードも出るようだけど。
823名無しでGO!:2006/04/27(木) 18:32:33 ID:7LeJf6dfO
イオンってIDもだすんじゃなかったっけ

トイカ出ても倒壊で使えるのははベルマートやアスティ位なんだろうか
824名無しでGO!:2006/04/28(金) 00:37:26 ID:IWcgiuQc0
>>821
システム的にはおkでも、相互不可侵ってのがある。
ファミマが関西でもSuica電子マネーできるようにしたとしたら、JR西日本のICOCA電子マネー営業活動の
妨害になるだろ。相互利用よりも直接契約の方が手数料率がいいんだから。

だから、ICOCAやSuicaの電子マネーが相互利用されたとしても、
東日本地区の店舗はJR東とSuica電子マネー契約で、ICOCA利用者は相互利用。
西日本地区の店舗はJR西とICOCA電子マネー契約で、Suica利用者は相互利用。
こうなるのがお互いにとって平和に過ごせるのは分かり切ってるしな。


ところで東海ICカードは電子マネーやるのかね。Edy王国の地で。
825名無しでGO!:2006/04/28(金) 19:56:07 ID:YlQ1hIa/0
>>824
関東の私鉄沿線でもSuica使用店舗が増えてますけど、
PASMOの導入が遅いから相互不可侵とは違うのでしょうね。
826名無しでGO!:2006/04/28(金) 20:07:00 ID:iK5LwIlK0
Edy使えねぇからTOICAに汁!!
827名無しでGO!:2006/04/28(金) 22:58:32 ID:FjVZRszV0
SBS土曜スコープのICカード特集は
TOICAについて触れもせず。
828名無しでGO!:2006/04/29(土) 02:51:59 ID:QVFbvgSF0
>>825
同一地方・エリアでの競合と一緒にするなよ。
829名無しでGO!:2006/04/29(土) 12:47:30 ID:/NBuexEG0
>>827
まだサービス開始前だし、仕方ないべ。
スマートカード、ルルカで既にICカードに親しんでて、
しかもバス・鉄道共通でプレミア付き、
ショッピングでのポイントまでまとまってるとあっちゃ
TOICAが静岡で始まっても、新鮮味ないね。
830名無しでGO!:2006/04/30(日) 08:05:23 ID:f2vfD2EK0
>>825
PASMOは電子マネーサービスは独自に用意せず、最初からSuica電子マネーの相互利用でいくからね
831名無しでGO!:2006/05/02(火) 18:58:06 ID:LYhbtSiG0
>>823
考えられる範囲だと
タワーズ、アスティ、カルミア、メイワン、パルシェ、その他駅商業施設
ホテルアソシア内の飲食施設
832名無しでGO!:2006/05/03(水) 01:54:50 ID:w68Usazp0
新横浜ASTYなんかでTOICAって言われても。
実際、どうすんだろ?
833名無しでGO!:2006/05/03(水) 03:23:20 ID:6h66E2g+0
どうしてTOICAに電子マネーつく前提で話してるんだ?
普通に考えればつかないんじゃない?
もし、つくとすればエクスプレスICカードの付加機能くらいになると思う。
834名無しでGO!:2006/05/03(水) 08:19:22 ID:WHBB/cYJ0
>>831
>タワーズ、アスティ、カルミア、メイワン、パルシェ、その他駅商業施設
例として出しているのを見るとモロ静岡人だな。
名古屋駅の高島屋は倒壊関連の商業施設としては(というより、JR系商業施設としては)ダントツの売上なんだが、「その他」で片付けちゃうんだな。

とはいえ、ま、やらないとは思うけどね。
835名無しでGO!:2006/05/03(水) 08:34:09 ID:bSK/+JhC0
それが韜晦クヲリテー(嘲笑
836名無しでGO!:2006/05/03(水) 14:14:39 ID:aAM1QNVA0
>>834
お前は「タワーズ」が読めんのかと小一時間(ry
837LETS!名無し:2006/05/04(木) 23:12:50 ID:k8gGXuOp0
>>832
東京圏のファミマやビックカメラでSUICAが使えて名古屋圏で使えないのと同じで
名古屋圏のアスティで使えて東京圏のアスティで使えないようになるんじゃない?
まぁ、>>833の言うとおり電子マネーがつくかどうかはわからないけどね。

そういえば全く持って関係ないけど神戸空港にあるファミマってEdy使えるよね。
前観光ついでに寄ったら使えてびっくりした。
838名無しでGO!:2006/05/05(金) 18:46:45 ID:uEI4kjnE0
>>837
セントレアのローソンもEdyが使えるね。
839LETS!名無し:2006/05/06(土) 23:12:21 ID:iwqUHGnC0
あそこのローソンEdy使えるんですか?いつもEdy使いたかったからわざわざサンクスに行ってたのに・・・
840名無しでGO!:2006/05/07(日) 01:48:38 ID:3D78MgoD0
沖縄のファミマでもedyが使えるね
841名無しでGO!:2006/05/07(日) 23:22:00 ID:U5EQSqc70
過疎ってたPart3が落ちた…
842名無しでGO!:2006/05/08(月) 00:11:24 ID:tsSS8qUX0
843名無しでGO!:2006/05/10(水) 00:01:48 ID:QYknVF6o0
「名古屋以外のビックカメラでご利用いただけます。」
となってしまう予感

http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060504.pdf
844名無しでGO!:2006/05/10(水) 00:13:08 ID:2kpHhUVj0
>843
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!!
Suica初の東日本エリア以外へ!
福岡でSuica使うやつがどれだけいるのか見物だなあ
845名無しでGO!:2006/05/10(水) 10:57:36 ID:oDaIt65b0
福岡のビックカメラで「Suica」が使えるようになるということで、
>>819が主張していた相互不可侵というものは、否定されたといってもいいだろう。

この先他でもSuicaをやるかどうかは、ビックカメラ次第だと思うので、
全国展開しても名古屋のビックだけ出来ないという心配はないだろう。
あくまでJR東日本とビックカメラでの契約だと思うので。


この先も、Suicaが乗車券より先に電子マネーとして進出することはありそうだな。
もちろん名古屋も。別にTOICAは、それに乗っかる形でやればいいと思う。
どうせ自力で電子マネー展開なんてできないだろう。
846名無しでGO!:2006/05/10(水) 11:53:13 ID:TS4YlKUj0
多分TOICAで電子マネーやるとしてもベルマートとJRCP
ぐらいのような希ガス
847名無しでGO!:2006/05/10(水) 12:15:58 ID:bkhL+qFe0
つひかりストア
848名無しでGO!:2006/05/11(木) 18:41:19 ID:fy2QJv8OO
849名無しでGO!:2006/05/11(木) 19:27:27 ID:8I6ZA/qw0
ひかりストア vs イカリマート
850850:2006/05/13(土) 23:54:54 ID:CXj4CyTL0
定期保守
851名無しでGO!:2006/05/18(木) 14:04:23 ID:onhv0Zu30
age
852名無しでGO!:2006/05/19(金) 15:11:25 ID:B+VNDyXU0
TOICAにSuica電子マネーを付加することってできないのかな?
853名無しでGO!:2006/05/20(土) 14:42:04 ID:4Db9uX7P0
>>852
Suica電子マネーを別に載っけるんじゃなくて、
TOICAに電子マネー機能をつけて、
Suica電子マネーと互換を持たせるのことぐらいはやるでしょ。


PASMOがそーいった感じになるんちゃう?
854名無しでGO!:2006/05/22(月) 03:18:17 ID:nOkcvFCw0
age
855名無しでGO!:2006/05/23(火) 02:44:05 ID:IMTwGfOU0
>>853
カードの裏に「当社が別に定めた表示のある店でも使えるよーん」と書いてあれば、
おそらく共通化は可能(あとは政治判断)

まあ新幹線の売店を手数料交渉の材料に使ってから始めるんじゃなかろうか。
856名無しでGO!:2006/05/24(水) 01:24:27 ID:pTOsiijx0
名古屋の広小路改札に1つICリーダーついてた。
名古屋駅初登場かな?
857名古屋近郊の人:2006/05/25(木) 22:05:44 ID:HrKBeccC0
名古屋近郊区間導入マダー???
858名無しでGO!:2006/05/26(金) 02:16:41 ID:5cqrI+oO0
Suica電子マネーが秋から名古屋に登場。
青と緑のコンビニで。
859名無しでGO!:2006/05/27(土) 00:02:49 ID:BOXOgk4r0
iD導入とゴッチャにしてないか?
860名無しでGO!:2006/05/27(土) 20:09:59 ID:l87Fx5//0
>>858
青と緑のコンビニって何ディスカ・・・・
861名無しでGO!:2006/05/27(土) 20:53:02 ID:eSojhtLFO
ファミマでしょ
862LETS!名無し:2006/05/27(土) 21:10:44 ID:n9Zl/9CP0
>>859
iDはもう名古屋圏のファミマで使えるから違うんじゃないか?
863名無しでGO!:2006/05/27(土) 21:12:09 ID:l87Fx5//0
名古屋にSuikaを導入する意義がわからん。
TOIKAでも導入してろ。




とか言いつつ漏れsuika持ってる
864名無しでGO!:2006/05/27(土) 21:32:13 ID:qeAbomfF0
suicaな
865名無しでGO!:2006/05/27(土) 21:34:44 ID:l87Fx5//0
>>864

うわ・・・・
吊ってくるわ
866名無しでGO!:2006/05/27(土) 23:02:28 ID:nrmYTXxO0
JR西のアーバンのICカード利用エリアと岡山・広島エリアが将来的に繋がると公式に発表されたから、名古屋エリアと静岡エリアが
くっつく可能性も出てきた。
867名無しでGO!:2006/05/27(土) 23:23:58 ID:/GFu6cCA0
>>866
関係ない。
名古屋エリアと静岡エリアが将来的にくっつく可能性は以前からあった。

岡山・広島エリアと関西エリアがくっつくと公式に発表されたからといって、
名古屋エリアと静岡エリアが将来的にくっつく可能性が以前より高くなったわけではない。
868名無しでGO!:2006/05/28(日) 02:32:38 ID:SmeWk3aT0
>>859
ごっちゃじゃないよ。現場には「今のところ一応は全国で展開」と伝えられてる。
秋からなのはPOSシステムの入れ替えが同時期に予定されているから。
現在でもR/Wがない事を除けばシステムはフル対応している(ソフトスイッチで切にしてる)
この度新POSとともに共用R/Wが全店に設置されることから、
Suicaも全店対応とする見込みとなった。
869名無しでGO!:2006/05/28(日) 13:02:37 ID:6+XIWagt0
そういえば、

 ループ状の路線(例:名古屋〜金山〜多治見〜美濃太田〜岐阜〜名古屋)を含む地域に
 SFを導入するには、近郊区間導入が必須。近郊区間を設定しない限りSFは導入できない。

とかいう訳の分からないことを言っていた人たちはどこに行ったのかな?

もしかして、来年夏には和気から岩国まで「山陽近郊区間」が設定されるはず
なんて未だに思っているんだろうか。
870名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:06:46 ID:ol6zGE5q0
>>869
高山線や太多線も当然TOICA導入区間になると考えたのだろう。
実際は違ったけどね。
俺は、高山線はともかく太多線を外したのは少々意外だったけどね。
今回の導入対象は、名古屋との通勤通学での流動の多い区間を選んでいるので(二川は若干アレだけど)、もろにベッドタウン(田舎だが)である太多線が外れるのか、って感じがした。

この選定を見る限り、静岡地区は東海道線の興津〜新所原(二川)だけになりそうな気がする。
少なくとも身延御殿場はアウトだな。
そこを選ぶんだったら飯田線豊橋〜新城が対象になってるよ。
871LETS!名無し:2006/05/28(日) 23:03:27 ID:cRaeldJ40
>>870
>高山線はともかく太多線を外したのは少々意外だったけどね
太多線に導入するとしたら高山線にも導入してたんじゃないか?結構直通の本数多いし。
まぁ、そんなこと言ったら飯田線もそうだけど・・・
872名無しでGO!:2006/05/29(月) 20:38:07 ID:xGpuhokK0
昨日、都区内パスで乗り越して来たババァがスイカ出した。
俺「お客さま、こちらでは会社が違いますのでスイカは使えませんが?」
ババァは言った。「だって大阪では使えるじゃないの!」
俺「あちらは西日本でイコカというのがありますから」
ババァ「なんで会社が違うと使えないの!不便ねぇ全く!」
俺「それは国鉄が分割民営になったからですよ。会社ごとサービスが違う
のは当然です。それから東京や大阪のような大都市と同じように考えては
困ります。このへんは無人駅もありますしね」

文句あるなら中曽根クンに言ってくれよな、分割したのはヤツなんだから。

もう「SFカード連絡票」書くのかったるいぜ、全く。
873名無しでGO!:2006/05/29(月) 20:47:27 ID:zpaFa3Nx0
中の人乙

倒壊も処理連絡票持ってるのな
そりゃ両端をSF使える会社に挟まれてたら当然か。
874名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:00:12 ID:cb6s1MwT0
>>860
緑〜と青の〜♪
勇者〜○○〜♪
(ラピュタの節で)

つまりベルマー○だ!
875名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:15:16 ID:MCuIxC2Q0
>>874
もう最近集めてないからなあ。
点数なんかわかりゃしねえ。
876名無しでGO!:2006/05/30(火) 07:28:36 ID:nrEYMObg0
一般人はJRが分割されていると知っていても(知らない人もいるが)、
日常的に別会社であることを意識しない。全国どこでも1つのJRと
考えてるだろう。マスコミもJR東海管内とか、全国ネットの1つの
会社の東海支社みたいな言い方をするから。JR各社は同じロゴを
使ってるし、境界駅で初乗り運賃が発生することもないし、元が全国
ネットの1つの組織だったのでそう思われても無理もない。18切符や
オレカなどのように共通しているものもあるし、長距離列車は複数の
JRに跨がるし。
877名無しでGO!:2006/05/30(火) 10:08:29 ID:uwVKKIXt0
西瓜をバスで使えない事を知らないような一般人に中途半端な知識
ひけらかしている段階で糞決定
878名無しでGO!:2006/05/30(火) 10:11:04 ID:uVk+5ffmO
>>872
しかし、そのババァには、Suicaで精算させなかったんだから、
「SFカード連絡票」は書かなかっただろ。

そんなことより、ここで文句垂れてないで、
現場の声をしっかり上に伝えて、サービス改善、
つまり、静岡全域へのTOICA導入とSuicaとの共通利用実現につなげてくれ。

ともかくも、今度、Suicaで精算鉄ヲタツアーfor静岡やるから、よろしく!
879名無しでGO!:2006/05/30(火) 10:51:47 ID:Q/GkhXmV0
保守
880名無しでGO!:2006/05/30(火) 13:53:28 ID:btsUACg+0
>>878
将軍様の国で、現場の声なんぞ聞く訳がなかろうに・・・
881872:2006/05/30(火) 21:00:36 ID:C2U9LrhO0
>>878
原券が都区内パスだから、確かにババァには書かなかったけどね。
たださ、やっぱ880さんの言うとおり、現場の声なんぞ上には届かんのよ。
ごめんよ、文句垂れて。ちょっと愚痴聞いてもらっただけだから…。
882名無しでGO!:2006/05/30(火) 21:58:39 ID:4lIUqRzz0
しかし武豊線も導入範囲なはずだが
なんの準備工事もされてないな。
883名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:33:35 ID:Q/GkhXmV0
>>882
全駅簡易リーダー設置で終了〜なんてね。



そーいえば、名古屋と尾頭橋で精算機の工事してたわ。
IC対応なんでしょう。
タッチパネル型の精算機とか登場するのかな。
884名無しでGO!:2006/05/30(火) 23:51:40 ID:45V1dUi10
>>883
>全駅簡易リーダー設置で終了〜なんてね。
いや、実際そうなるんじゃないの。
あえて自動改札が入るとしたら亀崎くらいかなあ。
885名無しでGO!:2006/05/31(水) 04:26:50 ID:+8k7g99Y0
半田と緒川くらいは入ってもいいと思うけど。
さすがに尾張森岡は無いと思うけどねw
886名無しでGO!:2006/05/31(水) 05:48:26 ID:QEZnUHP/O
>>883
鶴舞の公園口改札内にタッチパネル型精算機の設置を確認しました。精算機の表示の下が隠されていましたが…。
887名無しでGO!:2006/05/31(水) 05:59:12 ID:IDeLH8890
スカトロのEX2か
888名古屋近郊の人:2006/06/01(木) 00:07:48 ID:xNE+3vRi0
ついに尾頭橋の改札機が更新されました。(おんぷより転載)
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200605312302471e77a.jpg
889名無しでGO!:2006/06/01(木) 10:57:31 ID:kX2VRYXFO
>>888
よく見ると全部しっかりICリーダーついてるね。
漏れが使ってる大曽根は取り付けマダー?
890名無しでGO!:2006/06/02(金) 00:48:47 ID:+fMPLoKF0
スイカとコンパチ出来るのか、それが問題だ。
891名無しでGO!:2006/06/02(金) 15:39:08 ID:4fhdAb940
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006060215375070be0.jpg
タッチパネル精算機の写真撮ってきた
892名無しでGO!:2006/06/02(金) 21:07:53 ID:+LqyiU/o0
>>891
乗り越し精算の下はICカード(トイカ)チャージなんだろうね。
あと大曽根南口の精算機はカードの部分のテプラは黄色だった。

神領は駅舎橋上化に伴い一時仮駅舎になるのかな?、現駅舎の直ぐ東の駐車場が閉鎖されたので
そこに移動するような感じ、その時にIC対応になるのではないか、
893名古屋近郊の人:2006/06/02(金) 21:25:04 ID:a7IuHQuu0
>>888
漏れが使ってる勝川北口マダー?改札機のディスプレイがほとんど表示されなくなってる
のが数箇所あるけど。
894名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:21:02 ID:q+N3drK4O
>>891
「のりこし精算」の下に隠してあるのは「チャージ」か?
895名無しでGO!:2006/06/03(土) 01:09:19 ID:Q0+la8AN0
関東の私鉄と違って、こっちはもう秋にも始まるんだよなぁ。。
896名無しでGO!:2006/06/03(土) 01:44:02 ID:TZ+tANVG0
二日前に多治見駅橋上化の完成が19年度って出てた
東に90メートル移動って事は仮駅舎作るんだろうけど
IC対応にするよね?
897名無しでGO!:2006/06/03(土) 19:45:33 ID:RepHwQbq0
古虎渓駅舎の右側にカラーコーンが置いてあった。簡易リーダー置くんだろうなキット。
定光寺の上りホーム上に2つこれまたリーダー置きそうな工事してあった。
898名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:26:43 ID:wf3Kh4pf0
>>891
おお EV4か
倒壊金持ちだな
899名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:38:57 ID:7scSJ37/0
>>898
金持ちって言うよりも共通券売機を使ってコスト削減だな
900名無しでGO!:2006/06/03(土) 23:43:21 ID:wf3Kh4pf0
そうとも言うか。今まで精算機無かった駅にも入れて欲しいが
さすがにそこまではしないよね。
901名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:17:45 ID:p1z/oNqH0
でも、SFやる上で精算機を整備しないと、
時間帯によって窓口が閉まる駅なんかは、SFが機能しなくなっちゃうよ。

実際にICカードはじめてる地域で、そーゆーケースって
どーゆー対処してるんだろう。
902名無しでGO!:2006/06/04(日) 00:45:51 ID:3F5ms+sQ0
春日居町下り→乗車駅証明書のみ
903名無しでGO!:2006/06/04(日) 04:18:46 ID:NFZUAIEa0
鶴舞にもついたね、新型精算機。千種駅(地下)はもとあった場所を工事中。
904名無しでGO!:2006/06/07(水) 00:44:00 ID:xoJCOo/w0
中津川の銭盗の整理券券売機が撤去されてカラーコーンが置いてあったけど、精算機設置するのかな?
905名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:07:23 ID:l/FTjeCK0
IC定期になったら
武豊線の駅にたまに行くので回数券持ってる自分はどうすれば良いんだ。
いまは二枚投入できるけど。
906名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:10:10 ID:BsQXRrlU0
907名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:33:08 ID:925Kr5YZ0
名古屋だね
908名無しでGO!:2006/06/07(水) 01:42:18 ID:OvM//AgE0
よかったね
909名無しでGO!:2006/06/07(水) 02:54:18 ID:OQvJZm290
>>905
磁気のままでええやん
910名無しでGO!:2006/06/07(水) 14:01:24 ID:BsQXRrlU0
名古屋駅の太閤北改札や金山駅の改札に、
青いシートのかかった謎の物体が置いてあるんだけど、
あれもICカード関連かね。
911名無しでGO!:2006/06/07(水) 18:52:42 ID:4STDy/FH0
>>906
投入口が「TOICA」ではなく「ICカード」となってるのは
将来の共通利用に向けた布石なのか?
912名無しでGO!:2006/06/07(水) 19:35:45 ID:ZM9SVkhH0
>>911
倒壊の発行するICカードは、TOICAだけじゃないんでね。
エクスプレスICもあるからな。

もっとも、中部運輸局の指導もあって、名古屋市交や名鉄との共通利用は実施するようだが。
913名無しでGO!:2006/06/07(水) 21:41:24 ID:WrF+mrWu0
>>911
JR西日本も、ICOCA対応券売機やチャージ専用機なども、表示はほとんど「ICカードのチャージ」みたいな感じだ。
914名無しでGO!:2006/06/08(木) 15:30:56 ID:nKyjAiXh0
>>912
近鉄とは相互利用するの?
915名無しでGO!:2006/06/08(木) 21:16:46 ID:w59VTUBT0
>>914
近鉄はPiTaPa陣営だからなんとも言えん。
ただ、来年辺りからSUICA⇔ICOCA⇔PiTaPa⇔PASMO間の相互利用が可能に
なりそうなので、名古屋だけ取り残されることはないだろう。
916名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:16:19 ID:69l3kkEf0
>>910
千種駅の地下改札でも、設置工事がスタートした。
静かに導入に向けての動きは進んでいる。
>>914
中部運輸局と、名古屋市内に路線を持つ大手3社+1市の連名。
もちろん大手3社とは倒壊、名鉄、近鉄。
917名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:03:19 ID:wRzZQ6Ra0
名古屋駅の精算機にSuica入れたら、カードは戻ってきたが、
取扱中ランプが消えて画面はしばらくお待ち下さいと・・。



壊しちゃった。
918名無しでGO!:2006/06/09(金) 22:35:35 ID:utEBt/KCO
>>917
タイーホ(ぇ
というのは嘘だが、エラーにしては中途半端だな。
JAM扱いにでもしたんだろうか。
919あきんど〜:2006/06/10(土) 00:08:38 ID:B5ONhHhW0
係員をおよびください、係員をおよびください、係員を……………
920名無しでGO!:2006/06/10(土) 12:16:42 ID:jLgi7HQH0
>>917
今度LuLuCaとナイス・パスも差し込んでみようっと。
921名無しでGO!:2006/06/10(土) 18:38:51 ID:HhPrRLQr0
>>906
自動改札機のタッチ部分もICカードと書かれているって書き込みを見たよ。
922名無しでGO!:2006/06/11(日) 00:03:01 ID:WHkqtP9Y0
がいしゅつ
923名無しでGO!:2006/06/12(月) 00:57:10 ID:+RIgVTse0
そろそろモニター募集しだすと思うのだけど・・・
924名無しでGO!:2006/06/12(月) 11:17:13 ID:xYmrZ/A8O
モニター募集実施要項マダー?
925LETS!名無し:2006/06/12(月) 17:42:05 ID:A0VJuUtu0
一般的な学校が夏休みに入ってからじゃない?
926名無しでGO!:2006/06/14(水) 15:06:24 ID:MW15ZfQY0
早く東西と一体化しないかな
927名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:40:07 ID:RdcD+5d80
勝川北口も新改札設置完了
928名無しでGO!:2006/06/16(金) 05:51:48 ID:0HYR2cRC0
 age
929名無しでGO!:2006/06/16(金) 21:33:43 ID:x18mnY0F0
ここ最近乗り降りしたJRの駅見てると、
傾斜型の精算機が導入されている駅は、
これとは別にIC専用の精算機みたいなのを置くようだね。

今のところ金山・共和・大府でそれと思われる物体を確認。


で、ストレート型の精算機を使い続けてきた駅は、
タッチパネル型に置き換えるようだ。名古屋や尾頭橋がそんな状態。
930名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:28:43 ID:PT+6uWlG0
鶴舞の病院口にあるブルーシートのかかった物体が何か気になる・・・
931名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:43:47 ID:yAhWsjuX0
病院口に今日付いてたよ。
932名無しでGO!:2006/06/16(金) 23:47:56 ID:zb0DveGt0
モバイルSuicaをタッチしたら反応しなかった。
933名無しでGO!:2006/06/17(土) 15:23:08 ID:DqvIL9Ps0
>>930
病院口だけに仏(-人-)
934名無し募集中。。。:2006/06/17(土) 22:28:40 ID:tKoRHXi20
モニター募集はまだなのか?
935名無しでGO!:2006/06/18(日) 00:02:49 ID:7uk8x0Zj0
Suicaを使えるようにしてちょ!
936名無しでGO!:2006/06/18(日) 09:34:06 ID:61NHsc9V0
全国の交通ICカードって将来的には全部相互に使えるようになるの?
937名無しでGO!:2006/06/18(日) 12:58:25 ID:X1DpnqxN0
>>936
全部が全部かどうかは分からないが、大体共通化されるでしょう。
技術的には同じだしね。
あとはネットワーク的な問題と会社間の意思の問題だよ。
938名無しでGO!:2006/06/18(日) 17:00:51 ID:jpQApV700
>>937
>会社間の意思
やはり倒壊が最大の癌細胞のような希ガス
939名無しでGO!:2006/06/18(日) 20:46:41 ID:tDXRvmff0
モニター募集っていつごろから?
940名無しでGO!:2006/06/18(日) 22:07:43 ID:FnN/UIKg0
まったくいつになったら始まるのやら...
941名無しでGO!:2006/06/19(月) 00:11:12 ID:NzIfBTUk0
募集始まったらどこで申し込みできるの?
942名無しでGO!:2006/06/19(月) 11:34:11 ID:GQAWGNQJ0
まだ発表されてないのに分かるわけないじゃん
943名無しでGO!:2006/06/19(月) 15:03:41 ID:/cTD259r0
今までにもほかのモニター募集とかなかったの?
944名無しでGO!:2006/06/19(月) 17:54:47 ID:2x8mekbt0
関原_垂井_大垣_穂積_西岐_岐阜_木曽川_一宮_                               土岐市_瑞浪_釜戸_武並_恵那_坂本_中津川_
                               稲沢_                     定光寺_古虎渓_多治見_                        
                             清州_             春日井_神領_高蔵寺_                               
                           枇杷島_           勝川_
             蟹江_春田_八田_名古屋_  大曽根_ 新守山_
            永和_           尾頭橋_千種_
          弥富_             金山_鶴舞_
        長島_               熱田_
       桑名_                笠寺_
      朝日_                 大高_
     富田_                  共和_
   富田浜_                   大府_
  四日市_                 森岡_ 逢妻_
                        緒川_   刈谷_
                        石浜_    東刈谷_
                        東浦_     三安城_
                      亀崎_         安城_
                   乙川_半田_東成岩_武豊_ 西岡崎_岡崎_幸田_三ヶ根_三塩津_蒲郡_三谷_大塚_御津_西坂井_豊橋_二川_
【凡例】◎:IC対応改札機・TP券売機・精算機設置 ○:IC対応改札機・TP券売機設置 △:IC対応改札機設置 ▲:TP券売機設置 ※:無人駅用設備設置完了 _:未施工  
作ってみたお^^ 見たまま情報を書き加えよう。位置が全然違うところとか駅名一部略もあるけど許して…orz 改良あればよろ。
945名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:22:30 ID:1mJ697v80
迷惑だわ
946名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:24:26 ID:3ioqRQA2P
やたらと横長で見にくい。これで十分。

・東海道線
関原_垂井_大垣_穂積_西岐_岐阜_木曽_一宮_稲沢_清洲_枇杷_名古_
尾頭_金山_熱田_笠寺_大高_共和_大府_逢妻_刈谷_東刈_安城_西岡_
岡崎_幸田_三根_塩津_蒲郡_三谷_大塚_御津_西小_豊橋_二川_

・中央線
(名古)(金山)鶴舞_千種_大曽_新守_勝川_高蔵_定光_古虎_多治_土岐_
瑞浪_釜戸_武並_恵那_坂本_中津_

・関西線
(名古)八田_春田_蟹江_永和_弥富_長島_桑名_朝日_富田_富浜_四日_

・武豊線
(大府)森岡_緒川_石浜_東浦_亀崎_乙川_半田_東成_武豊_

そもそもこんなものが必要なのか甚だ疑問だが。
947名無しでGO!:2006/06/19(月) 18:27:55 ID:207zl6Po0
頑張って作ったのだろうが、




イラネ。
948名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:30:01 ID:nzikorfr0
・東海道線
関原_垂井_大垣○穂積◎西岐○岐阜○木曽_一宮_稲沢_清洲_枇杷_名古_
尾頭_金山_熱田_笠寺_大高_共和_大府_逢妻_刈谷_東刈_安城_西岡_
岡崎_幸田_三根_塩津_蒲郡_三谷_大塚_御津_西小_豊橋_二川_

・中央線
(名古)(金山)鶴舞_千種_大曽_新守_勝川_高蔵_定光_古虎_多治_土岐_
瑞浪_釜戸_武並_恵那_坂本_中津_

・関西線
(名古)八田_春田_蟹江_永和_弥富_長島_桑名_朝日_富田_富浜_四日_

・武豊線
(大府)森岡_緒川_石浜_東浦_亀崎_乙川_半田_東成_武豊_
949名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:50:37 ID:GQAWGNQJ0
てか、タッチパネル精算機でなく、簡易型精算機が設置されてる駅もあるんだが。


名古屋は広小路の改札が今日、全台IC対応になったよ。
今のところIC化の準備が終わったのは広小路だけ。

中央改札はTP券売機設置済、改札は未対応、精算機は設置されたが未稼働。
桜通改札はTP券売機設置済、改札は未対応、精算機は工事中。
太閤南改札はTP券売機設置済、改札は未対応、精算機は旧型のみ。
太閤北改札はTP券売機設置済、改札は未対応、精算機はIC専用の簡易型と思われる物が。
950名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:53:59 ID:GQAWGNQJ0
尾頭橋
券売機…非対応
改札機…ICリーダ設置済
精算機…工事中

金山
券売機…タッチパネル
改札機…非対応
精算機…簡易型らしきもの発見

熱田
券売機…非対応
改札機…3台のうち1台のみIC化済み。残り2台は旧型の改札機のまま。
精算機…簡易型らしきもの発見
951名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:56:32 ID:207zl6Po0
簡易型精算機ってことはEV4じゃないってんだよな?
画像無いかな
952名無しでGO!:2006/06/19(月) 21:57:33 ID:GQAWGNQJ0
笠寺・大高は知らん

共和
券売機…非対応(ボタン式)
改札機…全台IC化済
精算機…簡易型らしきもの発見


大府
券売機…見てない
改札機…一部IC化済み。一応全台バーレス
精算機…簡易型らしきもの発見
953名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:01:31 ID:GQAWGNQJ0
954名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:05:09 ID:207zl6Po0
>>953
日本語おかしかったけどサンクス。

今まで精算機無かった駅にも順次入るといいな。
ホントなら磁気券も使えればいいんだが。
955名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:12:53 ID:GQAWGNQJ0
ついでに、千種と鶴舞

千種の地上改札は、券売機は1台除いてタッチパネルに。
改札機は一部がIC化済み。精算機は確か旧型が置いてあるのみ

地下の改札は、券売機は4台のうち2台がタッチパネルに。
改札機は一部がIC化済み。精算機はタッチパネル導入済。


鶴舞の公園口は、改札機が一部のみIC化済で、券売機・精算機はタッチパネル導入済。
名大病院口は、券売機・改札機ともIC化済。精算機は簡易型。
956名無しでGO!:2006/06/19(月) 22:59:01 ID:RsimIfUi0
多治見
券売機…タッチパネル
改札機…ICカード対応
精算機…忘れた
957名無しでGO!:2006/06/20(火) 00:14:26 ID:XPTPn7o70
簡易精算機=チャージマシーンってこと?
画像見るとそんな気が
958名無しでGO!:2006/06/20(火) 06:25:24 ID:ltH/OLhx0
簡易型って西のチャージ専用機じゃないのと思って画像見て書こうとした瞬間先に書かれてたorz
959名無しでGO!:2006/06/20(火) 16:18:57 ID:kmi9oOxH0
浜松も券売機・清算機がタッチパネルでICカード対応になったよ。
テープで隠してるけどね。文字を。
960名無しでGO!:2006/06/21(水) 05:06:10 ID:JUDZ5yxr0
>>953
これ岐阜にもあった
961名無しでGO!:2006/06/21(水) 19:06:04 ID:99iMMarp0
大曽根
南口 券売機…1台だけタッチパネル、改札機…IC化済、精算機…タッチパネル
北口 券売機…タッチパネル、改札機…非対応、精算機…チャージ専用機?

勝川
南口 券売機…ボタン式、改札機…IC化済、精算機…チャージ専用機?
北口 券売機…しらない、改札機…一部IC化済、精算機…チャージ専用機?

神領
全て非対応

今日はこんなとこ
962名無しでGO!:2006/06/21(水) 20:32:20 ID:NespcdVK0
春日井北口はチャージ機設置しそうな工事してあったよ。

>>961
神領は駅舎が仮に移設するからその時じゃないかな
963 ◆71.yXT.zBs :2006/06/21(水) 21:40:58 ID:nWwXDk1J0
>>959
へぇ、浜松もですか〜。>IC対応券売機&精算機
と、そうなると、既に設置されている富士駅の
タッチパネルの新型券売機もIC対応になるかもしれない。
964新スレ:2006/06/21(水) 22:18:22 ID:nWwXDk1J0
965名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:21:13 ID:3BSDXTt50
>>963
IC対応のために入れた新型機なんだから当然でしょう。
966名古屋近郊の人:2006/06/21(水) 22:23:54 ID:H8vBiJbi0
>>961
勝川北口 券売機…タッチパネル3台に訂正してください。
967 ◆71.yXT.zBs :2006/06/21(水) 22:25:48 ID:nWwXDk1J0
そうですね。
来年に導入予定ですからねぇ。>静岡地区

新スレ起てるときに、気づいた漏れ(苦笑
968名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:37:48 ID:99iMMarp0
タッチパネル型券売機=IC対応、とゆー認識で、
俺は報告してましたが…。
969名無しでGO!:2006/06/24(土) 10:15:52 ID:+nOwTOBx0
ume
970名無しでGO!:2006/06/24(土) 12:16:12 ID:mBaO6AhL0
2ちゃんねるのブルース


新スレが立って、このスレをどうしようって時の話なんだけど、

このままdat落ちまで待つか、
埋め立てて1000にするかは


自由だ〜〜〜〜〜


2ちゃんねる is Freedom〜
2ちゃんねる is Freedom〜
971名無しでGO!:2006/06/24(土) 14:43:35 ID:wECZwb+KO
稲沢駅
券売機・・・ボタン式
改札機・・・IC非対応
清算機・・・旧型のまま

ICの兆しすら見えない
972名無しでGO!:2006/06/24(土) 21:14:33 ID:YfFEdcr00
>>971
マルスが更新されたじゃまいか
973スレ埋め立てにあえて・・・ ◆71.yXT.zBs :2006/06/24(土) 22:30:01 ID:0F/1cBQo0
金山駅の自動改札、
正面口と名鉄連絡口とともに、IC対応まだ改造してなかった。
あと、名鉄連絡改札も。

金山駅の名鉄連絡口の自動改札って、名鉄が管理してたっけ?
974 ◆71.yXT.zBs :2006/06/24(土) 22:35:29 ID:0F/1cBQo0
蟹江駅・・・
旧型のバー付の自動改札で、IC対応未改造。

弥富駅・・・
自動改札なし。券売機・ボタン式。

富田駅&富田浜駅・・・
自動改札・券売機ともになし。

先日の夜、関西線の電車内にて・・・。
975名無しでGO!:2006/06/25(日) 03:59:56 ID:A8nF0d0X0
>>974
蟹江はバーレスだよ!
976名無しでGO!
976