【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし電鉄
PiTaPaとは「Postpay IC for "Touch and Pay"」の略。
PiTaPaは、関西の鉄道各社が加盟するスルッとKANSAI協議会の
ICカード乗車券です。

前スレ:【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 5枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125111515/

関連スレはこちらに集約
【FeliCa】SuicaEdyを語れ Part8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1134603972/

公式HP:http://www.pitapa.com/
神戸関連:http://www.kocoe.com/
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
2ななし電鉄:2005/12/16(金) 12:49:29 ID:cSU1gNxe0
旧スレ1〜4枚目まで
【スルッとKANSAI】PiTaPa【阪急・能勢・京阪から】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078230208/l50
【スルッとKANSAI】PiTaPa/ピタパ【ICカード】2枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1090948720/l50
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 3枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1093754714/l50
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105140678/
3ななし電鉄:2005/12/16(金) 12:56:05 ID:cSU1gNxe0
阪急グループ:HANA PLUS
http://hanaplus.jp/
京阪グループ:e-kenet PiTaPa
http://www.ekp.jp/
大阪市交通局:OSAKA PiTaPa
http://www.osaka-pitapa.com/
南海グループ:minapita
http://minapita.jp/
4ななし電鉄:2005/12/16(金) 12:59:16 ID:cSU1gNxe0
鉄道総合板関連スレ
【電子マネー開始】ICOCA 15【私鉄と相互利用へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1130842040/

【殿様商売】Suicaスレッド 34【モバイルsuicaガッカリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133657779/

【キタ―】JR東海:ICカード乗車券を導入へ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094027935/
5ななし電鉄:2005/12/16(金) 13:09:05 ID:cSU1gNxe0
※クレジット板関連スレ
【岡山】ピタパ(PiTaPa)ってどうよ3枚目【名古屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1122942163/

【KECA】京阪カード・e-kenetスッドレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1093485120/

【Persona】 阪急・東宝 ペルソナカード
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1035910164/

【鉄道】JRカード ,VIEW,私鉄系 6号車【バス】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1094339943/
6名無しでGO!:2005/12/16(金) 16:24:32 ID:v4vBf3/60
スレ立て乙
( ゚Д゚)⊃旦 チャノメヤ
7質問厨にならないための解説:2005/12/16(金) 21:14:20 ID:cTRPUTXg0
8名無しでGO!:2005/12/17(土) 00:29:28 ID:i/FBsV8+0
今のところ、大阪市の割引制度(月額上限なし)のおかげで
阪急・京阪のプライスキャップの良さが際立っているが、
こんなスレで議論する以外のいぱんユーザには、
大阪>京阪>阪急であろう。
だから今後、ピタパは一気に普及するだろう。

定期が得か、1得がどうかとか考える前に、回数カード(3000円)ユーザがほとんどだからな。
9名無しでGO!:2005/12/17(土) 00:39:13 ID:V0kDNie60
9だったら急行に乗る
10名無しでGO!:2005/12/17(土) 00:45:12 ID:83UdjJik0
>>8
基地外か?
ヒント:路線長
11名無しでGO!:2005/12/17(土) 06:49:15 ID:d39yE4xj0
バス回数券ユーザは替えないだろうな
12名無しでGO!:2005/12/17(土) 07:01:39 ID:r2zNWdry0
12だったら教育テレビを見る
13名無しでGO!:2005/12/17(土) 08:08:49 ID:jv8Yxgqu0
前スレで全部Suicaにして定期云々言う奴がいたが馬鹿か?
今の仕組みを考えた上で話してるんだろうか…
14名無しでGO!:2005/12/17(土) 08:18:23 ID:N5uBcAHU0
>>12
こちらへどうぞ。
http://live22x.2ch.net/liveetv/
15名無しでGO!:2005/12/17(土) 10:09:48 ID:Hqh3KF0C0
>>13
俺も読んだが大人の事情の分からん香具師ばっかだ。線路の幅さえ同じで
あればどこでも直通運転できるみたいに考えている厨房のようだ。

磁気でもICでも、導入している目的は共通化や相互利用するためではなく、
自分が儲けるためである。スル関にしてもパスネにしても、各社の思惑が
一致しているから共通したカードになっているけど、もしそれでは儲から
んのであれば初めから共通網には参加しない。スイカ、イコカ、ピタパ以
外にも、ローカルの鉄道やバスでICカード(多くはFeliCaを採用)が導入さ
れているが、これらについても独自の割引などのサービスを展開しており、
スイカなどと相互利用するかどうかは不透明である。SuicaとICOCAの交通
利用時の実質的な違いは自社エリア内での前引きの有る無し程度で、大同
小異であるからこそ、相互利用が出来ているに過ぎない。

関西私鉄でもスタンダードなスイカ、イコカタイプの定期券や金額カードが
出るのを俺自身も望んでいるがそれは>>7にあるとおりこれからだ。
16名無しでGO!:2005/12/17(土) 11:55:28 ID:CK05RIo40
大阪市交の回数券カードは期限無しでお得だから、1ヶ月刻みのPiTaPaなんぞイラン。
17名無しでGO!:2005/12/17(土) 12:41:00 ID:He1BpWOF0
>>15
利用者が付いてきてないのだから、
「儲かる仕組み」になっていない。

イオンがSuicaを導入することに決めたわけだが、
それまでは「イオンキャッシュ」という独自カードを
試験運用していた。

しかし独自規格では生き残れないと判断、
結果的にJR東日本のSuicaに合流した。
近い将来には関西の店舗にもSuicaが導入される。

いまのPiTaPaでは、生き残れるとは思えない。
むしろここは清く白旗を揚げて、
Suica大連合を結成した方が良い。

それに、競合相手はSuicaでもICOCAでもなく、
Edyや7&iだということ。そう考えれば、
PiTaPaに固執すると却って危険だろう。
18名無しでGO!:2005/12/17(土) 13:14:11 ID:NzHNXANg0
>>17
関西の店舗にSuicaなんて導入して誰が使うんだ?

そのうち「近鉄にもPiTaPaでなくて直接Suicaを導入しる」とか言いそうだなw
19名無しでGO!:2005/12/17(土) 14:18:27 ID:He1BpWOF0
>>18
誰が使うんだと聞かれても困るわけだが、
実際にイオンは全国規模でのSuica導入を決定済み。
イオンが発行するのはクレジットのみと考えられるが、
イオンカード会員数を考えればそれでもかなりの数になる。
そのカードでそのままICOCA、PiTaPaのエリアで乗降できる。
そうなれば、ICOCAの存在意義の低下は免れないし、
PiTaPaにしても、割引等のサービスに魅力を感じない、
たまにしか電車に乗らない主婦層に対しては、
むしろイオンSuicaカードのポイントの方が魅力的とも考えられる。

とにかくEdyやSuicaが、資金力等にモノを言わせて
ものすごい勢いで勢力を拡大していることを考えたとき、
>>7のような理屈でチンタラ展開していては、
絶対に追い抜かれてしまうのは明らか。

だったら、傷口を広げないうちにSuica大連合を
組んだ方がいいんじゃないかね。
20daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/12/17(土) 16:03:46 ID:pFf1NfY/0
【鉄ヲタ界の姉歯etc】みな鉄67【神聖にてオカスベカラズ】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1133562956/
21名無しでGO!:2005/12/17(土) 16:41:00 ID:+l8abUEq0
>>17
>利用者が付いてきてないのだから、
>「儲かる仕組み」になっていない。

一言も「儲かる仕組み」とは書いていない。「自分が儲けるため」
としか書いているのだが。

>しかし独自規格では生き残れないと判断、
>結果的にJR東日本のSuicaに合流した。

SuicaがEdyを追い越す勢いなのは、まず鉄道乗車券という一次的な
利用を浸透させた上で、電子マネー機能のサービスを始めたカードだから。
だからみんな自然と(無意識的に)カードを持ち、ある日になって電子マネ
ーでも使えるようになった...という感じ。セブンイレブンの独自カードは同
社の目標では1000万枚を掲げているが、意識的に買わなければならない
カードで、なおかつ交通も関係しないとかなり厳しいと思われる。しかも
既にEdy 、Suicaがあるからね。
2215=21:2005/12/17(土) 16:42:37 ID:+l8abUEq0
>近い将来には関西の店舗にもSuicaが導入される。
>>19の>実際にイオンは全国規模でのSuica導入を決定済み。

PDF見ましたけど、JR東日本エリア外に付いては両社で検討中などと
書かれているだけで、何も決定した訳ではない。

>Suica大連合を結成した方が良い。

そうなればJR東以外の会社はICカードの利用があれば、その度に
JR東に手数料を取られる形になってしまうだろう。
2315=21:2005/12/17(土) 16:43:14 ID:+l8abUEq0
>競合相手はSuicaでもICOCAでもなく、 Edyや7&iだということ(以下全部>>19も含め)

 Suica、ICOCA、PiTaPaの全スレに顔を出しているのでどこで書いたか
忘れたが、要は電子マネー分野でも相互利用してくれれば良い訳なん
だろう?先日JR東にICOCA電子マネーとの相互利用に関して質問して
メールが返ってきたけど「電子マネーの相互利用につきましても、
今後、前向きに検討を行っていく予定でございます」ということだった。
これはイオンのことも関係しているかもしれないね。西日本のイオンでは
ICOCAとの提携があるかもしれないし。

ここも読んでくれ
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A%2F%2Fhobby8.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fsony%2F1124097962%2F737-818n
2415=21:2005/12/17(土) 17:04:15 ID:+l8abUEq0
>>22の下半分だが、もちろん各社がJR東etcのSuicaを片乗り入れさせるのではなく
自社でSuicaを発行すれば(共通化すれば)、そういう問題(Suica側に一方的に
手数料を支払うということ)もなくなるだろうが。もちろん、そうしても発行社と
違う社の線に乗れば発行社に手数料が入るだろうが。

パスネットや首都圏バスカードもSuicaを導入する(=共通化する)のではなく、
一応独自のシステムを立ち上げた上でSuicaと相互利用するというように聞いて
いる(現在のSuica、ICOCAとの関係と同じ)。
25名無しでGO!:2005/12/17(土) 18:30:37 ID:He1BpWOF0
「相互利用」と、Suicaなど特定のブランドへの一元化とは、
内容的に似ているともいえるし、違うものともいえるね。
確かにPiTaPaはPiTaPaでそのまま残しておいて、
相互利用がもっと進めばボーダーレスな使い方が
できるようになるというように考えることが出来る。

ただ、あまりにも様々なカードが乱立しても、
たとえば阪急のの駅に「Suica、ICOCA、IruCa、
ICい〜カード、○○カード、▲▲カード、××カードも使えます」
というふうに種類が馬鹿みたいに増えて、しかもそれぞれに
相互乗り入れの範囲が違うというふうになると、
ユーザーを混乱させるだけになるのがネック。

イオンが関西でイオンICOCAを出すかもしれないという話だが、
可能性としてはあり得るかも知れないけど、あの発表内容を
読む限り、全国的にSuicaを拡大しようと云う意図が感じられる。
まぁ、これはあくまで受け取り方次第だが・・・
26名無しでGO!:2005/12/17(土) 18:50:02 ID:+l8abUEq0
>ただ、あまりにも様々なカードが乱立しても、

(利用者側からすると)全く同じ「カード」が寄り集まって1つの共通システムに
なったのがスル関なパスネなりトランパスだが、今度は全く同一ではない「システ
ム」の同一部分を相互利用する形になる訳だが、それはなんと言う愛称になるのか。
ICカードという一般名詞が使われるのか、Suicaが一般名詞的に使われるのか???
27名無しでGO!:2005/12/17(土) 19:25:25 ID:EtIw6gsm0
ドラざえもんみたいになんでも西瓜にこだわる香具師が集まるスレはここですか?
28名無しでGO!:2005/12/17(土) 21:49:42 ID:5vEEdeXl0
迂回定期最強。定期がクレカで買えたらな〜。

実際問題、新宿と品川の連絡改札はSuica持ちの特権だから
早期のPiTaPaとSuicaの相互利用きぼん。
29名無しでGO!:2005/12/17(土) 22:02:45 ID:He1BpWOF0
>>26
そういう意味では、クレカのVISAやMasterのように、
共用部分を一元的に呼称するための何かが必要かもね。
逆に言えば、それができればカードは何種類あっても
良いとも言えるし。

ただし、現状では、完全な相互乗り入れにはなってない。
ICOCAはSuicaでもPiTaPaでも使えるけど、
SuicaはPiTaPaでは使えない、というように。

だからそれが出来るようにならないと、
共用部分を呼称することは出来ないんだよね。

全国シームレスに提供することが電子マネーの
普及にとっては大切なことだから、どのような形であれ、
早期に全国展開しないとEdyや7&iに負けてしまう。
その点だけは急ぐ必要があると思う。
30名無しでGO!:2005/12/17(土) 22:55:15 ID:jv8Yxgqu0
相互乗り入れってのは一対一の関係じゃないのか?
31名無しでGO!:2005/12/18(日) 00:28:52 ID:BGJcn3Ry0
>>26
元々の 京阪Kカード、地下鉄タウンカードEtcはスル関とは全くの別もんだぞ。
スル関は、阪急ラガールカードを他社に拡大しただけ。
32名無しでGO!:2005/12/18(日) 00:32:37 ID:ESyFhnk40
関係ないが、関西ではイオン=郊外&田舎の大型商業施設のイメージだなw
あと、逆手にとって(全国規模対応なんだけど)地域密着型電子マネーと言うのは今後増えると思うよ。
Suica信者には悪いが「東日本では是なので西日本でも是なり」は必ずしも成立しない。

個人的には鉄道系商業店舗が意外と充実している阪神間やPitapaエリアじゃ、PitapaやEdyの方が浸透性が高いと思うがね。
33名無しでGO!:2005/12/18(日) 00:52:54 ID:lxOMCJK10
>32

つか、全国的に「イオン=郊外&田舎の大型商業施設」。
イオン自体が「戦略として」わざと田舎に力を入れてるし。
34名無しでGO!:2005/12/18(日) 01:18:24 ID:ESyFhnk40
田舎戦略に力を入れるSuica=かっぺ御用達カードってことかw

プリのICOCAかポストのPitapaで間に合っている現状、尚更Suicaの入り込む余地は少ないわな。
35名無しでGO!:2005/12/18(日) 01:40:30 ID:sPy2oWrT0
ただ関西でイオンがSuica機能付きカードを発行したりすると、とりあえずICOCA
エリアで乗れる、後々PiTaPaエリアでも乗れるとなってくると別に定期はいらない
イオンのターゲットである主婦層あたりは簡単に取り込めてしまう気はする。

PiTaPaもポストペイに拘るのなら、もう少し異業種と組んでカードを発行
してみるといいんでないかと思う。
36名無しでGO!:2005/12/18(日) 03:24:25 ID:y4NK4a530
イオンというか、スーパーで買い物するだけのために前払いでかつ特典のない
カードなんて普及するとは思えないが。
37名無しでGO!:2005/12/18(日) 07:37:29 ID:2jQ6omMl0
>>31
>スル関は、阪急ラガールカードを他社に拡大しただけ。

ラガールカードのエリアが広がることで今の姿になったというのも
間違いではないが、各社或いは各系列は独自にカードを出しており、
あくまでも互換性のあるカード同士が相互に利用できることで
「ネットワーク」を作り出しているのである。そもそもKカードや
タウンカードはスルKANとは何ら関係ない。同金額のスルKANカード
への交換が出来たりはしたが。阪急のラガールは最初から改札機
対応を考えていたから、SF開始時もカードは変わらなかったが、
それ以外の社は(登場時期が古いことも会って)改札機での使用を
考慮されていないカードだから、新たなカードが必要になった。
パールカードが消滅しないのはSFエリア外が相当あり、またスル
KANが窓口や特急券売機で使えないからだろう。
38名無しでGO!:2005/12/18(日) 08:21:56 ID:wIrLSG1EO
>>37
でも近鉄が何らかの形でプリペイド式ICカード乗車券を導入した次点で、パールカードは消滅するだろうな。
考えられるケースとしては、PiTaPaにプリペイド専用が追加されたとき、奈良交通のような自社専用のICカードが導入されるとき、神姫バスのように別の形での相互利用を目指すICカードが導入されるときなどが考えられる。
あと、PiTaPaを含むICカードで特急券の購入も可能にしてほしいな。
裏は磁気化(自動改札対応)して、大阪寄りだけでなく、名古屋寄りの主要駅にも2〜3枚同時投入対応の自動改札機を設置してもらいたいな。
とにかく特急券回収箱は目障りなので。特に改札機にまで取り付けられているのが気になる。
39名無しでGO!:2005/12/18(日) 08:21:59 ID:2jQ6omMl0
>>35
PDFには2項目あって

(1)イオンにスイカ電子マネーを導入する
(2)イオンカードとビュースイカが合体したカードの発行

(2)についてはビューカードの機能が東日本以外では殆ど生かせない訳
だから、東日本エリア以外では発行されないんじゃない?
東日本エリア外に付いても考えているのは(1)の件だけのようだが。
40名無しでGO!:2005/12/18(日) 08:25:44 ID:wIrLSG1EO
>>38に追記。
あと、ICカード乗車券は窓口や特急券発売機でも使えるようにしてほしいな。
41名無しでGO!:2005/12/18(日) 08:36:04 ID:2jQ6omMl0
>>38
>あと、PiTaPaを含むICカードで特急券の購入も可能にしてほしいな。

その場合だったら特急券情報を読み込ませるという手段もあると思われる。

>特急券回収箱は目障りなので

新幹線の場合は全列車が特急券を必要とする特急なので入出場の際に特急券が
必須となり最大4枚まで対応する機械にしているが(入場券および乗車券と特
急券が合体したものは除く)、それ以外の鉄道は入出場時のチェックは別にど
っちでもよくて寧ろ車内で分かれば良いので、それだけの為に2枚改札機を導
入することはしないかもしれない。2枚改札機を導入している会社でも別に特
急券を同時に入れなくても問題なく通れる訳で。
42名無しでGO!:2005/12/18(日) 09:58:04 ID:BGJcn3Ry0
>>37
だからぁスル関共通化前に、他社にラガール同様のシステムはなかっただろ?
自社のシステムを廃止して、ラガールと同じシステムを入れただけやん。
43名無しでGO!:2005/12/18(日) 10:00:08 ID:Bk1wKL3X0
>>32
>逆手にとって(全国規模対応なんだけど)地域密着型電子マネーと言うのは今後増える
それは中途半端だから消えると思う。
逆に、地域限定に特化するのなら、それはそれでアリかと思うが。

>>35
>別に定期はいらないイオンのターゲットである
>主婦層あたりは簡単に取り込めてしまう気はする。
そこなんだよな。

>>39
(2)についてはビューカードの機能が東日本以外では殆ど生かせない訳
確かにその部分は微妙だね。
そこをどうするのかは非常に気になる。
とはいえ、地域別に提携先を変えるというのも考えにくい気がするし。
まぁ、だからこそ今後検討を進めるのだろうけど。
44名無しでGO!:2005/12/18(日) 10:02:50 ID:Bk1wKL3X0
>>42
関東でも、京浜急行がラガールと同様のシステムを入れて、
パスネットが普及したときに泣く泣くシステム変更したね。
長いものには巻かれるしかないというわけだ。

JR東日本の考えているSuicaは、もはや交通の域を超えて
「Edyなどに対抗できる、全国規模の電子マネー」を
目指しているという点は充分に考えておかねばならない。
生活インフラとして普及させると本気だから、乗車券機能に
オマケが付いているというレベルを超越しようとしている。
だからこそ、他のICカードは安閑とはしていられないよ。
本気になったJR東日本はマジで怖いよ。

そういや、航空事業にまで触手を伸ばそうとしているとか。
45名無しでGO!:2005/12/18(日) 10:15:57 ID:oNDYvJPs0
>>42
だからそれを共通化というんだよ。以前にあったとかなかったとかではない。
阪急(系)以外でラガールカードを出している会社はないだろう。
46名無しでGO!:2005/12/18(日) 10:25:06 ID:oNDYvJPs0
>>44
京急が色々な意味でリーダーシップを取っていける会社であれば、もしか
したら京急の印字が関東の標準になっていたかもしれない。しかし、京急
はそういった会社でもないし、相鉄以外の全大手私鉄が乗り入れる地下鉄
と比べて立地上もよくなく、また地下鉄が先にカードを運用していたから
こそ関東の私鉄は地下鉄タイプのカードになっているのである。
47名無しでGO!:2005/12/18(日) 14:31:44 ID:zF0PgNcM0
全国規模の電子マネーを目指すのなら、まずICOCA電子マネーと
どう折り合いをつけるかを解決しないといけないな。
48名無しでGO!:2005/12/18(日) 15:30:42 ID:ICDgypZK0
>>47
>>23のリンク先にもあるように、色々な電子マネーが競合して得をするのは
運営会社だけで、利用者にとっては何のメリットもない。いっそEdyの
電子マネー機能も交通系ICカードの電子マネー機能と相互乗り入れすれば
良いとさえ思う。今のままなら香港並に万能にはならん罠。
49名無しでGO!:2005/12/18(日) 15:42:53 ID:Bk1wKL3X0
>>48
そういうことなんだよな。
だからこそ、乗り入れ部分をいかに広げていくか、
統一したサービスの名称を付けるといった事が重要になる。
現状、電子マネー部分で相互乗り入れが拡大した場合、
東京のコンビニで「支払いはICOCAで」「PiTaPaで」などと、
名前の種類ばかりどんどん増えたら、店側も困るわけ。

Edyは、ANA、プロント、ビッグエコー、KARUWAZAなど
様々なハウスカードが発行されているけれど、
電子マネー部分は全て「Edy」での一言で済む。
交通系もそこの対策を急がなくてはならないと思う。
50名無しでGO!:2005/12/18(日) 19:41:28 ID:sPy2oWrT0
>>36
今あるイオンカードにSuica機能をおまけで載せるだけで違ってくるんじゃと思ったわけ。
ただVIEWまでついてきても現状無駄なのは確かだな。

>>49
クレカが多種多様あれど「カードで」で済むから慣れの問題なんじゃという気もする。
総称した愛称とかがあればいいんだろうけど、JR東がうるさいだろうな…
51名無しでGO!:2005/12/18(日) 22:43:41 ID:SdnSvCVE0
>>45
そんなこと言ってるんじゃないだろ?
>>26 あたりからの話の流れをちゃんと読んでから参加してくれ。
52名無しでGO!:2005/12/18(日) 22:44:27 ID:TE8ocWip0
そうしているうちにもPiTaPaの勢力は確実にでかくなってくる。
やっぱり決済機能の一元化はでかいよ。
逝こかにしろ西瓜にしろ
「一枚のカードにあれもこれも機能をいっぱいくっつけました」
って感じだし。
それから、スルッとKANSAI協議会と株式会社スルッとKANSAIの存在は大きい。
あんだけのシステム投資やインフラ整備を単一の交通事業者で賄うのはしんどい。
現に磁気カードや磁気券のたぐいはも仕様も仕入れも何もかも共通化しているし。
共通のものを多数の事業者同士が使うというのはコスト面で非常に魅力的。
そこの旨みがわかれば、加盟事業者はどんどん増えるぞ。
53名無しでGO!:2005/12/19(月) 01:46:01 ID:xlV3W7Ud0
ただ現状の普及ペースじゃその旨味に気付く前に潰れてしまう。
「なんやこのイオンカードで阪急電車も乗れるんか」
となったら確実に終了。
むしろJR東に利益を吸い取られるための装置と化してしまう。
54名無しでGO!:2005/12/19(月) 06:35:30 ID:v52KL9x70
>>51
>>26>>45じゃないけどID:BGJcn3Ry0の方が分かってないと思う。
理屈が分からんかったらそれでも良いんじゃね?

>>53
イオンのことを何回もほざいてるやつは社員or民主党関係者or支持者?
そんなにイオンカードで阪急が〜とか心配しなくても、関西は関西で
スーパーとかと提携すれば良いだろう。それに>>39>>43にあるように
ViewSuicaと提携しているイオンカードが関西で発行される必然性は
ないしその可能性も低いだろ。
55名無しでGO!:2005/12/19(月) 07:41:03 ID:zb2OvG3y0
全国展開しているコンビニでもSuicaが使えるのはSuicaエリア限定。
わざわざ他JRエリア(今現在はICOCAエリア)で「Suica R/W」を設置しても
電子マネーでの支払いはICOCA>>>Suicaとなることを考えれば、ICOCAが
使われるたびにSuica側がICOCAに手数料を支払う形になりかえって損だと思う。

Suicaエリアに「Suica R/W」、ICOCAエリアに「ICOCA R/W」が設置されて
その上で相互利用なら話が分からんでもないが。
56名無しでGO!:2005/12/19(月) 08:00:33 ID:xlV3W7Ud0
>>54
おめでたい奴だな。
イオンだけで終わると思ってるなら相当のアホだ。
今回一番怖いのはJR東日本がエリア外への導入の可能性をプレスに明記しているところ。
「関西だけSuicaが使えない」状態になったらスーパーとかと提携してもらうのすら難しい。

Suicaはよく切れる十徳ナイフだ。
一方PiTaPaはhttp://www.narinari.com/special/200402-1/images/sugakiya/sugakiya3.jpgこんなん
変にくっつけてしまったから便利さを実感してもらえる前に客がよりつかない。
そもそもどちらの機能も中途半端だから便利なのかさえ疑わしい。

それをちびちび出してるからインパクトも弱る。少なくとも現状は成功とは言いがたい。
申し込みの必要性はそれだけで客を選んでしまっている。
プリペイドユーザーがICOCAに流れてしまうような施策をする時点でドアホ。
加盟店を増やすには数のメリットを生かしていくしかないというのに。
金がないのに甘い考えでスタンダードを狙ったのが失敗。
交通乗車券としてはともかく、それ以外の部分では先行きは厳しいと思われる。
57名無しでGO!:2005/12/19(月) 08:03:13 ID:xlV3W7Ud0
>>55
現状そこを狙っていくしかないと思われる。
多のシステムが普及してしまってからじゃ囲い込みはマイナスにしかならない。
VISAとかMasterみたいなもんの下にSuicaとかPiTaPaとかが入っている感じにしないと勝ち目はない。
58名無しでGO!:2005/12/19(月) 08:13:45 ID:xlV3W7Ud0
(後半が飛んだ。)

というのもね、「損して得とれ」だからなんです。普及させるためには。
Suicaサイドから見たらSuica加盟店から入った手数料のそのまた一部をJR西に払ってもうまみがあればやる。
ICOCAサイドにしてみれば手数料払っても普及の助けになるならそうする。
無論ICOCA対応店を増やせばその分JR西の収益になる。
中期的にはどっちにもプラスなんです。

だからJR東日本はSuica加盟店の開拓業務をUCなどにもやらせる事にした。
UCに金払うことになっても、使ってもらえばずっと儲かるシステムが出来るからね。
これから先規格が淘汰される中で残っていくには、使ってもらって実績を残すしかない。
5955:2005/12/19(月) 08:22:56 ID:zb2OvG3y0
>>58
>Suicaサイドから見たらSuica加盟店から入った手数料のそのまた一部をJR西に払ってもうまみがあればやる。
>ICOCAサイドにしてみれば手数料払っても普及の助けになるならそうする。

俺もいい加減イオンネタは終わってくれと思っているんだが、
引用した部分について両社の思惑は一致してるのか?
6055:2005/12/19(月) 08:32:24 ID:zb2OvG3y0
それプラス
なぜ既存のSuica対応店舗はICOCAエリアに「Suica R/W」を設置しないのか
と言う点について「会社の方針が違う」以外の答えを聞きたい。

それと>>59で引用した「Suica」と書かれている部分を「Pitapa」に置き換えて
読んでもらいたいんだけど、Pitapaは電子マネー対応店はICOCAの電子マネー
対応店よりもずっと多い。ということは
「Pitapaサイドから見たらPitapa加盟店から入った手数料のそのまた一部を
JR西に払ってもうまみがあればやる」ってことになるのかね?
6155:2005/12/19(月) 08:38:39 ID:zb2OvG3y0
>プリペイドユーザーがICOCAに流れてしまうような施策をする時点でドアホ。
>加盟店を増やすには数のメリットを生かしていくしかないというのに。

だからそれはこれ
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby7.2ch.net&bbs=train&key=1105140678&offline=1&ls=3-14n
でしょうが。

今のPitapaは券売機でしか使えない時代のラガールカードと同じでまだ
正式には始まってないみたいなもん。

関東の私鉄こそ、Suicaが強大な勢力を持っている中ではどうしようもない。
※Suicaを導入する(=共通化する)のではなく、 一応独自のシステムを
 立ち上げた上でSuicaと相互利用する。という>>24の書き込みより。
62名無しでGO!:2005/12/19(月) 08:55:11 ID:5db0XkJ40







He1BpWOF0(土曜日)=sPy2oWrT0(日曜日)=Bk1wKL3X0(同日のID変換後)=xlV3W7Ud0(月曜日)


岡田厨必死だな!!Suicaスレでウザがられたからって出張するなwww






63名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:20:02 ID:B3GkcRjq0
>>「関西だけSuicaが使えない」

電子マネーにしても関西以外の日本中でスイカが使えるようになると
でも思ってるのか。だとしたら相当 お め で た い 奴 だ 。

利害関係が一致しないから今現在は電子マネーの乗り入れはやってないんだろ?
イオンカードだって全部がビュースイカ対応になると思ってんのかコイツは。
だとしたら相当 お め で た い 奴 だ 。JALカードだって全部スイカと
提携したか(藁 
64名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:42:36 ID:xlV3W7Ud0
>>62
はずれ。

>>61
その関西の中でのんびり競争してる間に他地域を握られたらショッピングサービスに勝ち目はない。
乗車券だけならある程度勝てるだろう。関西における私鉄はまだまだ強い。
一方ショッピングを狙うのもPiTaPaの既定方針。こっちは難しい。
金がないから加盟店は拡大できないのに戦場は関西だけじゃない。
にもかかわらず沿線加盟店の増やしかたも下手。東京に出すくらいなら他にあるだろ、と。

>>60のような、例えばファミマが他道府県でSuicaを導入しないのは、
その時点でのJR東日本はエリア限定でやっとく方針だったから。
ファミマはR/Wさえ付ければどこでも行けるシステムになってるので展開自体は割と楽。

>>63
JR東日本がその気だろ。いままではそうじゃなかったから問題なかった。
65名無しでGO!:2005/12/19(月) 09:49:21 ID:6GbsUFRz0
>>64
同じ論調、同じ文体のクセに。
頭隠して尻隠さずだな。
みな鉄=ズンドコ=阪神難波線がバレバレでも認めないのと一緒。
66名無しでGO!:2005/12/19(月) 10:22:12 ID:qB6p60jy0
>>64
束日本がその気になってもそれと相互乗り入れしていくかどうかは受け入れ先次第。受け入れ側に
メリットがなければできない。或いは自社で自前の読み取り機を設置するか。

それと君が書いた>>58の前半の理屈ならば、敢えてピタパ、イコカを普及させる必要性はないんちゃうか?
イコカ、ピタパが読み取り機さえ設置すれば「損して得とれ」「中期的にはプラス」なんやろ?
>>58を流用してる>>59>>60の後半については無反応か?明確な答えを書いてくれ。
6766:2005/12/19(月) 10:27:27 ID:qB6p60jy0
回線が切れやすいのでIDが変わりやすいことを最初に断っておく。
68名無しでGO!:2005/12/19(月) 13:49:27 ID:pjRvHwss0
まず、JR倒壊は反Suica、反ICOCAに回るだろうな・・・
ICOCAもSuicaとはシステムは同じでも電子マネーの共用化まではしないそうだし
Suicaは東日本地域のみの電子マネーで終わる
大阪にしても名古屋にしても変に地方都市としてのプライドを持ってるから
Suicaが進出しようとしても、ICOCAやPiTaPaが普及した後じゃ受け入れられないね
普及する前なら受け入れられただろうけどね
69名無しでGO!:2005/12/19(月) 15:01:06 ID:+hj6xcGY0
ここPiTaPaのスレなんだけどさぁ・・・

そんなイオンだとかSuicaとかのこと論じるなら他のスレでやってくれ。
70名無しでGO!:2005/12/19(月) 15:17:49 ID:U+Zd4Dyw0
誘導

【JR】ICOCA/PiTaPa相互利用スレ【阪急】 一枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132673155/l50

【電子マネー開始】ICOCA 15【私鉄と相互利用へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1130842040/l50

【殿様商売】Suicaスレッド 34【モバイルsuicaガッカリ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133657779/l50

【AEON】イオンクレジットサービス総合スレ22
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1132568995/l50


オマケ
【岡山】ピタパ(PiTaPa)ってどうよ3枚目【名古屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1122942163/l50
71名無しでGO!:2005/12/19(月) 15:51:13 ID:jDtuD+yX0
>>71
>大阪にしても名古屋にしても変に地方都市としてのプライドを持ってるから
>Suicaが進出しようとしても

単に東京と違うものを導入しているだけで「変なプライドがあって東京の
ものを受け付けないようにしている」などと曲解するやつが2chには多い
のは奇異に思える。
72名無しでGO!:2005/12/19(月) 15:53:24 ID:jDtuD+yX0
↑は>>68宛だ。
73名無しでGO!:2005/12/19(月) 16:02:14 ID:pFfCDYUi0
PiTaPaも呑気な事言ってられんぞという話だと思ったのだが、
少なくともここでは違うようだな。
74名無しでGO!:2005/12/19(月) 16:10:43 ID:jDtuD+yX0
>>73
イオンの話はスレ違いだって言われてるだけだろ?
75名無しでGO!:2005/12/19(月) 16:20:36 ID:jDtuD+yX0
76名無しでGO!:2005/12/19(月) 16:57:40 ID:dwH5dd9y0
>>68
京阪神地域は来年早々にイコピタ交流wが始まるね。
一層岡田Suicaの入り込む余地はなくなる罠。

そもそもPitapaとSuicaは似て非なるもの。
関西圏固有の商業文化・形成(と言うと大げさすぎるか…)をたられば論で意図的に論理誘導する岡田厨は正直お国自慢厨と同一レベルでしかない。
77名無しでGO!:2005/12/19(月) 17:06:01 ID:jDtuD+yX0
もう少なくとも交通での相互利用は決まっているんだからいい加減に
してほしい罠http://www.jreast.co.jp/suica-card/index.html
どらざえもんか誰だか知らんけど。

>>71>>68に対して書き忘れたけど、東京が嫌でSuicaが受け入れないん
じゃなくて、既にほとんど同じ機能のあるイコカがあれば敢えて買う必要は
ないだろ?「ICOCAやPiTaPaが普及した後じゃ受け入れられないね」と
自身で言ってるがな。
78名無しでGO!:2005/12/19(月) 19:26:40 ID:AzRB1TCn0
>>54

>>31ですが

>全く同じ「カード」が寄り集まって1つの共通システムに
なったのがスル関

と言う>>26氏に対し

>スル関は、阪急ラガールカードを他社に拡大しただけ。

と答えただけなんですが?何か間違ってますか??
79名無しでGO!:2005/12/19(月) 19:50:56 ID:oKXa4e120
>>78
その話も基本的にスレ違いだ罠。
80名無しでGO!:2005/12/19(月) 21:00:20 ID:kGzE8XCH0
PiTaPaは後払いしかないのが失敗だとかなんとか言ってるが
Suicaと比べて店舗が少ないのは 交通エリアの狭さが原因だと思う。

現時点で梅田で使える店舗っていえば
ヨドバシ、ジョーシン、旭屋、紀伊国屋とか結構普及してる。

2月から大阪市交通局が使えるようになれば難波の店でPiTaPaが普及するだろうし
2007年にはほとんどのスルッとKANSAIエリアで使えるようになる。
そうなればスーパーとかコンビニの導入も考えられるし
将来、SuicaやEdy並の規模になる可能性があるんじゃないかな。

長文スマソ
81名無しでGO!:2005/12/19(月) 22:45:59 ID:p9kePLIk0
日本銀行が電子マネーをやれば、利用料とかいうややこしい問題は発生しないのに…
と思ってみたり。
82名無しでGO!:2005/12/19(月) 22:49:06 ID:A+PdtJgw0
>>80
Suicaでさえ、対応店舗が増えたといってもたかが知れてる…。
Edyなんか2万店を超えているというにも関わらず、
実際にツカエル店ってほんと少ない。

それほど電子マネーの拡大は難しいと思う。
そう簡単にPiTaPaがシェアを拡大できるとは思えないんだよな。
83名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:32:23 ID:+G1t8+Lt0
>>80
>>ヨドバシ、ジョーシン、旭屋、紀伊国屋

普通にクレジットカードが使える店で、あえてPiTaPaを使う意義がわからない。
84名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:36:07 ID:A+PdtJgw0
>>83
ましてやPiTaPaはポストペイだからね。
クレジットで充分だよなぁ。
85名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:45:14 ID:pFfCDYUi0
さらにクレカと抱き合わせで発行してるケースが多いPiTaPaでは尚更。
もっと電子マネーとして有効に使えそうなとこを選んでほしいとこだな。
86名無しでGO!:2005/12/19(月) 23:50:18 ID:AzRB1TCn0
>>83
一応、ショップdeポイントがつく。わずかながら電車賃が割引になる。
ほんのわずかだが。
87名無しでGO!:2005/12/20(火) 00:02:04 ID:6l2rMMWF0
クレカにもポイントはありますが?
88名無しでGO!:2005/12/20(火) 00:02:19 ID:SUdBHfDW0

suicaエリアでpitapaが使えるようになるのはいつ?
89名無しでGO!:2005/12/20(火) 05:37:32 ID:/nK8NrQy0
>>87
クレカのポイントでは、運賃に交換不可。景品より現金割り引きの方が
いいと思う人にはいいかと。ただそれだけの事だけど。
90名無しでGO!:2005/12/20(火) 08:26:16 ID:95XaI7J60
出張の時に使いたいがオートチャージが5千円くらいなければ
suicaエリアで使うのは不便だな。
91名無しでGO!:2005/12/20(火) 09:42:38 ID:TyRZJuZ50
>>90
3000円チャージして使えば良い。
92名無しでGO!:2005/12/20(火) 09:52:41 ID:eE2TBRkH0
Suicaマンセー難民がかなり流入してきてるな。。。

せめてICOCAベースで話をしてくれ。
93名無しでGO!:2005/12/20(火) 10:54:29 ID:TyRZJuZ50
>>92
ただの岡田厨でしょ。あれは逝ってよしですよ。
94名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:13:38 ID:c1n6qz6l0
Suica/ICOCAマンセーにしても、PiTaPaマンセーにしても、電子マネー事業に関しては
ダークホースが控えている。たばこカードね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000224-kyodo-soci

現在は、種子島で実用化試験を行っている段階だけど、2008年には全国一斉導入予定。
関東や関西圏でも、少し郊外に行くと車中心で、電車にはあまり乗らない人が多いけど、
喫煙者は全国あまねくDQNからエリートさんまであまねく存在する。
常習性の高い嗜好品だから、多少面倒でも申し込む人が相当数となることが考えられる。
ニュースリリースでは、JT独自の電子マネー事業を立ち上げるようにもとれるけど、既に
サービスされている電子マネーと協業することもありえる。
95名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:40:04 ID:TQNNp1E10
つうか、PiTaPaスレじゃ無くなってきてるな・・・
Suica厨や岡田厨って何でこうスレッドの趣旨を無視した発言しか出来ないのかな?
いいかげん自分の巣に帰って欲しい

>>81
スレ違いだけどそれには同意
96名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:40:42 ID:F0JMCnD00
>>66
実のところをいうとファミマはかなりその気。エリア外でもシステムの共用化する必要のない部分をいじっている。
それと独自の電子マネーを普及させられるのはせいぜい名古屋くらいの規模まで。
となると、東京との連携が魅力的に映る地方都市にとってはSuicaとの共用化もも十分あり得る。
札幌や福岡がそうすれば関西でだってしたほうが儲かる。それらの地方都市から来た奴からも金を取れる。

もう一点はピタパの電子マネーの仕様の問題。>>83と同様になるが、
なんでも後払いなのであまり使う意味がない。

>>68
今のところ電子マネーの予定はない、と言い切っている。
これは今後ある程度主流が見えてきたときにしれっと入れるためだろう。(クレジットカードのように)
在来線静岡地区は東部・神奈川県においてSuicaエリアと密接な関わりを持つし、
新幹線はもろにSuica・ICOCAエリアの中。
名古屋地区は名鉄がEdyで行くのか、それともまた新たな規格を立ち上げるのか、
またもしそうだとすればそれが軌道に乗るのはいつになるか。
さらに三重県に関しては今後PiTaPaエリアとなってゆく。
と、現時点でさらっと一つには決められないという事情がある。
97名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:44:34 ID:TQNNp1E10
>>96
はいはい、君の意見、推測なんてどうでもいい、
ここがPiTaPaスレだということ分かってますか?
98名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:47:11 ID:F0JMCnD00
>>66への本題
VISAにおけるアクワイヤリング権のようなものを確保するためには共用化を実施するとしても
加盟店拡大は必要。ICOCA加盟店でSuicaを使われれば、当然手数料が入る。
逆に全てがSuica加盟店ならICOCAには手数料の中のまたごく一部しか入らない。


さっさとたらればの前に普及させる、これが命題。
求められた質問に対する答えは以上だ。
帰る巣はないがしばらく黙っておこう(もとよりそうだが)
99名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:50:03 ID:F0JMCnD00
>>97には答えておこう。
PiTaPaは関西のみでなく全国への普及を目指したシステム((株)自体がそう公言している)
だからKANSAIという文字列はシステム名に入っていない。
ショッピングサービスにおいても同様。関西独自の地域電子通貨とはなり得ない。
スタンダードを取れなければどこかと提携せざるを得ない運命にある。

まあ、スルッとKANSAI地域におけるPiTaPaというならスレ違いだがね。
100名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:52:07 ID:pURiwVrF0
今しがた、Pitapa入会センターから本人確認の電話がかかってきました。
住所と生年月日を聞いただけで問題なく発行されそうです。
101名無しでGO!:2005/12/20(火) 11:52:43 ID:TQNNp1E10
>>98
誰も求めてませんよ
何度もいうがここはPiTaPaスレだ
そんなにその手の話題が好きなら、
Suica VS ICOCA VS PiTaPaスレでも立ててそこでやれよ
102名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:01:53 ID:TQNNp1E10
>>100
>スルッとKANSAI地域におけるPiTaPaというならスレ違いだがね。

それ以前に他のカードとの対比スレじゃありません。
関西地域内外関係なくどこでPiTaPaが使えるとか、どこどこがいつPiTaPaに参入するとか、
PiTaPaの審査がどうだったとかそういう情報交換をしていたスレだったんだが・・・
得意げに他の電子マネーの話題を持ち出して何がしたいんだか・・・
103名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:05:04 ID:4XfDCLsv0
>>99
Suica云々以前に、Icocaは構築システム自体が全体的に関西版Suicaな訳ですが?
万能神の如く誉めちぎっているSuicaだっていきなり現状段階でのスタートではなかった。
104名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:05:43 ID:s+WmXbQN0
一方的な演説も終えてくれたようだ>岡田。
105名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:07:57 ID:TQNNp1E10
>ここがPiTaPaスレだということ分かってますか?

これに対する答えが>>99
話がかみ合ってねー
ほんとに一方的だな・・・
106名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:15:37 ID:s+WmXbQN0
>>105
もう相手にせんとけ。
107名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:19:14 ID:tXd3tO3y0
なんで平日の昼間っからスレ加速してんだよwwwww
wwwwwwwっうぇwwっうぇwwwww
108名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:44:43 ID:XNozgJ5HO









109名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:45:15 ID:xHN8GNn40
おまいら仕事はどうした?

と無職の俺が言う。
110名無しでGO!:2005/12/20(火) 12:46:41 ID:eE2TBRkH0
会社から自宅鯖を経由してw
111名無しでGO!:2005/12/20(火) 13:14:50 ID:F0JMCnD00
よーし火病っておこう。



>>54が過剰反応しすぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
俺はそれに釣られただけ!!!!!!!!!!!!!!!
PiTaPa厨房必死だな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

東京に帰りてえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
112ドラざえもん:2005/12/20(火) 15:32:46 ID:aeVep6ZHO
>>96
>さらに三重県に関しては今後PiTaPaエリアとなってゆく。
三重県でプリペイド式では鉄道に乗れなくなる=ICOCAエリアまで買いに行かされるのは
勘弁してほしいですね。
私が主張するように、近鉄がSuicaとビューカードとビューアルッテを導入するか、
そうでなければパールカードをIC化するか、
PiTaPaとICOCAとは違う形での相互利用(例:近鉄と三重交通との間)が可能な
プリペイド式ICカード乗車券を導入してもらいたいですね。
113名無しでGO!:2005/12/20(火) 15:41:34 ID:CWYjlHqZ0
比較も許さず批判も許さずって北朝鮮かよ。
114名無しでGO!:2005/12/20(火) 15:52:23 ID:s+WmXbQN0
>>111
>>54ちゃうけど本日の岡田厨(ID:F0JMCnD00)はよ帰れ!!
「!」使い過ぎw
115名無しでGO!:2005/12/20(火) 17:40:13 ID:FqdV3pNI0
>>103
技術的に同一であっても運用面で同一でないだろ
116名無しでGO!:2005/12/20(火) 18:04:43 ID:s+WmXbQN0
>>115
それならスルKANを「関西版パスネット」とか
    パスネットを「関東版スルKAN」などとは言えないな。違いがあるけど。

本質的に同じで大同小異なら別に構わんと思う。
117名無しでGO!:2005/12/20(火) 18:31:18 ID:pYsxePw/0
>>116
そこには前引きの有無という本質的な違いがあるから
118名無しでGO!:2005/12/20(火) 19:10:23 ID:ycSpSKBx0
寒風吹きすさぶ南茨木駅でのハナプラス勧誘… 悲惨だぞ… もうやめろよ…
119名無しでGO!:2005/12/20(火) 19:12:49 ID:IyPPBnST0
京阪がジューサーバーに命かけてるみたいに、
儲かりそうな事業に集中投資した方がいいな。
最近東京でも凄い増殖ぶりだぞ。
120名無しでGO!:2005/12/20(火) 20:03:32 ID:ChRQx2nB0
>>117
前引きの有無は「特徴」ではあるが「本質的な違い」とは言えない。

トランパスやよかネットにしたってシステムは全く関東or関西と同じ
ではないが、同類のシステムとして認識されている。
Ex)名古屋版パスネット

完全に同一ではないが、完全に違う訳でもないく、寧ろ類似部分が
多いから何々版何々と言われるんだろう。
121名無しでGO!:2005/12/20(火) 20:08:02 ID:ChRQx2nB0
「同類のシステム」」とはストアードフェアシステムのことな。
その中で、前引きがあったりなかったり、割引があったりなかったり
しているだけ。根元は同じで枝葉が違うだけ。
122名無しでGO!:2005/12/20(火) 21:31:17 ID:L9Tm1BcQ0
>89
商品券や現金と引き換えてくれるカードもあるよ。
123名無しでGO!:2005/12/20(火) 23:07:14 ID:RTt54Zpl0
>>122
元々の「PiTaPaを使う意義」ってテーマから全くはずれているが?(そんな大げさなものではないか(^^))
124名無しでGO!:2005/12/21(水) 00:04:48 ID:FqdV3pNI0
>>116
そんなことじゃなくて、技術的に同一だから一緒にしろ、じゃなくて
法律面、経営面などで出来ない、ということだ。
12566:2005/12/21(水) 06:31:05 ID:hg9SPqxr0
>>96=>>98
了解した。
加盟店の増加には>>80も言うように、交通エリアの
拡大も関係しているだろうし、来年以降に期待する。
126名無しでGO!:2005/12/21(水) 18:31:01 ID:/dDFh+qL0
 
127名無しでGO!:2005/12/21(水) 19:18:42 ID:x+WvX+DD0
PASMOがきますた。
128名無しでGO!:2005/12/21(水) 19:48:35 ID:q+w7QJ4Z0
129名無しでGO!:2005/12/21(水) 19:52:49 ID:x+WvX+DD0
どうして貼ったのが山陰中央日報なんだろう。
130名無しでGO!:2005/12/21(水) 20:01:19 ID:q+w7QJ4Z0
別件で見てたら、PASMOの記事があったから貼ってみた。
どうせ共同通信の記事だからどこでも一緒だし他意はない
131名無しでGO!:2005/12/21(水) 22:12:16 ID:Xg2MQ2iQ0
パスモたん
命名,ロゴ,開始時期決定おめでとうございます.
同じ私鉄共通カード同士,仲良くしましょう.
名鉄,西鉄も導入するとよいですね.
PiTaPa(byスルッとKANSAI)より

名無しの非常口くん
短い期間だったけどご苦労様.
一足早いけど花束置いておくよ.
私はICになっても現役だからね.
スルッとたんより
132名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:06:38 ID:CA5EwPpO0
2007年春か。もうすぐかまだまだ先なのか微妙だけど、その頃になると
岡山や静岡でもPiTaPaが使えるようになるんだな。
133名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:00:21 ID:/w/mHxQo0
パスモってポストペイって話あった気がしたが…消えたならPiTaPaだけになるのか。
プリペイド基本のクレカ登録or抱き合わせによるオートチャージが主流になるのかな。
あまり他社のネタすると叩かれそうだからこのへんでやめとこ。
134名無しでGO!:2005/12/22(木) 01:09:56 ID:ohxUkGXM0 BE:11951677-
【カード】SuicaとPASUMO(パスネット+バス共通カード)が相互接続へ [05/12/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135160573/l50
Suica、地下鉄・バスでも利用可能に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135173277/l50
135名無しでGO!:2005/12/22(木) 05:50:51 ID:gfyI6adF0
>>133
引き合いに出して論じるのなら良いけど、一方的な演説になるから
ウザがられたんじゃね?
136名無しでGO!:2005/12/22(木) 12:26:32 ID:r8j10ZKm0
2007年頃にはPiTaPaとSuicaも乗り入れしているだろうから、
ますます複雑な状況になりそうだね。
しかもJR東海もICカード導入する予定だし。
137名無しでGO!:2005/12/22(木) 16:50:54 ID:Lv4cMGPL0
>>129
一畑電鉄にもICカードを入れろってことでは?
138名無しでGO!:2005/12/22(木) 17:18:35 ID:q77PATe50
っていうか、スレ違いの話題で悪いのだが、
消費者からすれば、どの電子マネーが便利とかじゃなくて
電子マネーの規格乱立が一番鬱陶しいと思う・・・
その点PiTaPaは良くも悪くもクレジットカードの
延長みたいなものだからいいんでないかと思う。
っていうか、電子マネーは国が指揮を取ってやって欲しい・・・
139名無しでGO!:2005/12/22(木) 18:54:43 ID:W1v9HKI00
>>138
クレジットカードの延長のようなものというのなら
ETCカードみたいに既存の与信枠の中で使えるようにすべきと思うが。
140名無しでGO!:2005/12/23(金) 01:07:57 ID:301V3sFg0
こいつ一番わかってない。
お上が口出すと、ろくなことがない

          ↓↓↓↓

→→ > っていうか、電子マネーは国が指揮を取ってやって欲しい・・・←←

          ↑↑↑↑
141名無しでGO!:2005/12/23(金) 02:54:42 ID:1BpBo2wg0
次世代DVDの開発も国が指揮を取ってやって欲しい・・・
142名無しでGO!:2005/12/23(金) 09:09:46 ID:pLxUsWtt0
近いうちにPiTaPaでPASMOエリアも使えるようになるんだろうか?
143名無しでGO!:2005/12/23(金) 19:59:10 ID:oWPzh++u0
モバイルPiTaPaとかできないかな?
おさいふケータイに今もってるピタパの番号を登録とかして使えたら最高なんだが
144名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:50:45 ID:oWWSrrLK0
>>138
>電子マネーは国が指揮を取ってやって欲しい・・・
クレカを一つのブランドにしろって言ってるようなもんだ。
セブン&アイも独自電子マネーを導入するしね。
でも、日本じゃ幸い大手の電子マネーが軒並みFeliCaを採用しているので、
読み取り機さえ共通化されれば消費者の不便さは解消できる。
実際そういった動きもあるし、そう悲観しなくてもいいよ。

>>143
ドコモのiDと兄弟みたいなもんだからスルKANが動けば早期に開始できるかと。
145名無しでGO!:2005/12/23(金) 20:52:29 ID:oWWSrrLK0
>>142
まずはSuicaとの相互利用が先だけど、それは決定しているから、
パスモとの相互利用も早い段階で実現するかと。
146名無しでGO!:2005/12/24(土) 10:22:23 ID:oYsHW8K90
教えてエロい人

スルカンの様な電車の乗車、降車の履歴は
PiTaPaでは明細に記載されるのでしょうか?
147名無しでGO!:2005/12/24(土) 10:58:29 ID:dz5GrO+70
>>146
記載される。Webでも確認可能
148名無しでGO!:2005/12/24(土) 11:04:15 ID:eseYhNHX0
ちなみに、一般のクレジットカード同様日締めとバッヂ処理を行うので、
webに反映されるのは前日分まで。
149名無しでGO!:2005/12/24(土) 11:19:31 ID:oYsHW8K90
>>147,148
サンキュです
150名無しでGO!:2005/12/24(土) 11:41:44 ID:AqIMrqNo0
乗車降車記録、webと駅の精算機等のみで表示、
郵送される明細には記載されず、では。
151名無しでGO!:2005/12/24(土) 20:27:51 ID:lKViVwDW0
年会費無料とうたいながら
明細発行に金とるなんてペテンも同然
152名無しでGO!:2005/12/24(土) 21:59:37 ID:Y7fEhiBO0
区間指定が連続8ヶ月続いたのに、
今月で途切れた俺様が
既出と流れを無視して来ましたよ。

−今月の結果−
1ヶ月定期料金適用時>請求金額(利用回数適用)>1ヶ月定期料金*0.85適用時


仕様とはいっても…   。・゚・(ノД`)・゚・。

153名無しでGO!:2005/12/24(土) 22:01:14 ID:Y7fEhiBO0
いや先月。 今日確定のメールが来たもので。
154名無しでGO!:2005/12/24(土) 23:26:38 ID:g/xvQUG+0
用もないのに阪急淡路で途中下車した俺様が来ましたよ。
先月は13回途中下車しました。
155名無しでGO!:2005/12/25(日) 03:20:22 ID:h5Gui6Xu0
この川西能勢口駅のイベント、誰からも報告がないな。
http://www.pitapa.com/whatsnew/00193.html
156名無しでGO!:2005/12/25(日) 11:10:18 ID:V5s/b+JF0
>>155
往復で500円以上かかってしまうのでは、行こうという気が起こりませんね。
カードの図柄が特別ならば別ですが。PiTaPaマークの磁気カードとか。
157名無しでGO!:2005/12/25(日) 17:16:23 ID:sb59eUjE0
>>155
23日に折込チラシでアンケート用紙が入ってたんで昨日行ってみた
もらえたカードは券売機で売ってるPiTaPaエリア図の本社発行のもの
16時前でも関係者数人が呼び込みしまくってたので5000人集まってないと思われ
158名無しでGO!:2005/12/25(日) 19:50:24 ID:FGKY2nXf0
>>157
ということは神戸線沿線や京都線沿線での第2弾開催は期待できそうにないな。
159名無しでGO!:2005/12/25(日) 22:00:27 ID:lcJcc5Bt0
速報【教訓は生かされず】

今日19:20頃、JRにて脱線転覆事故発生。死傷者多数。

「電車が遅れていた‥」⇒尼崎事故と同じ状況。

JR側の一報として「強風が吹いていた」⇒尼崎事故と同じ自己責任逃れ。

SUICAもICOCAも終わったね。。。。
160名無しでGO!:2005/12/26(月) 02:24:40 ID:zJV9ZIlg0
こんな書き込み平気でするような奴しかいないPiTaPaって…。
161名無しでGO!:2005/12/26(月) 04:36:46 ID:vmf2NnTj0
>>152
請求金額(利用回数適用)>1ヶ月定期料金*0.85適用時 だったら区間指定適用されるんじゃないの?
162名無しでGO!:2005/12/26(月) 08:11:12 ID:N9pkdwHqO
1月21日からピタパでJRに乗るときは、券売機で現金をチャージすればいいのですか?
163名無しでGO!:2005/12/26(月) 08:16:19 ID:B90kbYbz0
>>162
現金チャージでもいいし、オートチャージを申し込んでいれば19日頃から改札で2000円チャージされる
164名無しでGO!:2005/12/26(月) 10:54:29 ID:N9pkdwHqO
>>163
ありがとう
165名無しでGO!:2005/12/26(月) 22:22:08 ID:8/f4nkol0
>>151
クレカに限らず明細がオプションだったり
明細削れば特典が付くことが多いわけで。
166名無しでGO!:2005/12/26(月) 23:45:35 ID:B0zCc+zi0
>>165
明細がオプションのクレカって何処よ?
167名無しでGO!:2005/12/27(火) 00:54:24 ID:Vv9IrnEI0
Web明細が基本で、紙明細がオプションってカード会社はあるでしょ。
168名無しでGO!:2005/12/27(火) 01:21:05 ID:Ii+WKyIM0
>>167
聞いたことない。何処のカード?
169名無しでGO!:2005/12/27(火) 01:36:08 ID:Vv9IrnEI0
170名無しでGO!:2005/12/27(火) 01:44:47 ID:FRUo3lLV0
請求書や明細書のコストは馬鹿にならないからね。
171名無しでGO!:2005/12/27(火) 04:12:30 ID:iFc0NELV0
債務者に対して請求書を書面で明示するのは債権者側の義務
172名無しでGO!:2005/12/27(火) 04:43:38 ID:Ii+WKyIM0
>>169
コレって明細書出さないかわりに、何か特典あるの?
173名無しでGO!:2005/12/27(火) 06:28:27 ID:tLKyCRGz0
>>169
それって基本的にオンラインショッピング向けに特化したカードじゃねえかよ。
PC持ってることが前提のカードだからこそ明細書を出さないという理屈が成立する。
同じ事をするのならPiTaPaも会員募集をPC所有者に限定すべきじゃないのか?
174名無しでGO!:2005/12/27(火) 06:59:25 ID:pukFPn/U0
大市交にPiTaPaが導入されたら天六にある阪急用の読み取り機は撤去だよね?
175名無しでGO!:2005/12/27(火) 12:44:07 ID:H837Hlmw0
オートチャージの登録してもらいました。でもどこにもそれらしい案内
出てないのは、何故なんだろ?
176名無しでGO!:2005/12/27(火) 15:18:40 ID:J7fuASpy0
177名無しでGO!:2005/12/27(火) 16:11:25 ID:SzlAQYOk0
>>174
多分撤去じゃないか?
残しておくような理由もなさそうだし。

>>176 関連スレがあるかも?
http://www2.ttsearch.net/b.cgi?s=life7.2ch.net&b=credit&k=ana
http://www2.ttsearch.net/b.cgi?s=travel2.2ch.net&b=space&k=ana
http://ttsearch.net/s.cgi?k=%91S%93%FA%8B%F3&o=r
178名無しでGO!:2005/12/27(火) 17:59:37 ID:SzlAQYOk0
179名無しでGO!:2005/12/27(火) 18:41:24 ID:FRUo3lLV0
>>173
ケータイでも明細見れるよ。
ってか、明細書の要不要について契約時にちゃんと同意をとってるわけで。
180名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:06:14 ID:ixJ56FENO
べーしっ君&穴マイレージ(クレなし)のユーザーだが、
これを機にANAPiTaPaに替えたほうがよいでつか?

いま貯まってる穴マイルが新カードに引き継げられるかが課題なんだが、、、
181名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:08:15 ID:SzlAQYOk0
>>180
中ほどにある以下のことでは?

>2.ショップdeポイントのANAマイレージへの交換
>既に「PiTaPaカード」及び「ANAマイレージクラブカード(クレジット機能
>なし)」を保有の場合、「ショップdeポイント」をAMCのマイルに交換可能
>とします。
182名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:16:41 ID:48JmvD510
1枚にしてedyと同居は無理なのか…
183名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:35:46 ID:SzlAQYOk0
どうなんだろうね。一応以下のページの右したらへんを見てくれ。
http://www.ana.co.jp/amc/reference/edy/index.html

東急系の交通機関はパスモを導入するけど、系列ホテルではEdyを導入するし
良く分らんです
【電子マネー】東急ホテルズ、「東急イン」など計41ホテルで「Edy」を導入 [11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132564070/l50
184名無しでGO!:2005/12/27(火) 19:40:50 ID:FRUo3lLV0
>>182
チップ内にはEdyとPiTaPaを同居させられるんだけどね。
185daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/12/27(火) 20:49:25 ID:IllOh2G10
年末年始運転・チケット情報  投稿者: ズンベロドコンチョ  投稿日:12月26日(月)12時37分37秒

こんばんは、ズンベロドコンチョでございます。
さてこの度JR羽越本線・砂越〜北余目間特急列車脱線死傷事故に際し、お亡くなりになられた方々に対しましてご冥福を深くお祈り申し上げます。
こうなってしまったのもJR東日本が最先端ICカード「PiTaPa」との共通化を無視して、磁気プリペイドカードをIC化しただけの脳無し「ICOCA」と共通化した為です。
恐らく極悪違法・JR西日本の病原菌に感染してしまったのでしょう(福知山線と同じく25日に発生したのは偶然?)。
また鳥取県唯一の寝台特急「出雲」をJR西日本と共謀して廃止するという暴挙に出た天罰が下ったとも言えます。鳥取県中西部・北近畿から首都圏への無くてはならない貴重な足なのだから廃止するのはどうかしているとしか言い様がありません。
又山陰本線・餘部鉄橋改築に兵庫県だけでは無く鳥取県も税金投入すると発表した直後に「出雲」を廃止するのはまさにヒューザー並みの詐欺行為同然、まさに「盗人猛々しい」としか言い様がありません。
186名無しでGO!:2005/12/27(火) 20:49:37 ID:XKQyKmiUO
>>182.184
現行のANA VISA.MasterはエンボスがあるのでPiTaPa一枚化は無理

一枚化するならVIEW-Suicaやハナプラスのようなエンボスレス必須

JALはJALカードSuicaの発行に合わせて、カラオケマイルやホテルマイルのために、マイル加盟店設置のインプリンタを磁気処理機に取り替えた。

エンボスレスはこんなところにまで金がかかる。
187名無しでGO!:2005/12/27(火) 21:17:28 ID://oVOv970
KOBE PiTaPa は神戸高速、神戸市交通局、神戸新交通、山陽電鉄、北神急行が
参加してるけど、
OSAKA PiTaPa は大市交だけ?北大阪急行とか大阪モノレールとかは
参加しないのかな?
188名無しでGO!:2005/12/27(火) 21:18:10 ID:kjeEqiYS0
>>171
JCBのweb明細サービス「MyJCB」の明細確定メールには、
「キャッシングサービス、カード・ローン、リボ払い、分割払いをご利用いただいた場合は、法令に定められている書面交付義務により「カードご利用代金明細書」を郵送させていただきます。」
と書かれている。
189名無しでGO!:2005/12/27(火) 21:22:15 ID:XKQyKmiUO
>>187
北急は阪急系列だから、ハナプラスの申込書置くのでは?
大モは受け入れだけでは?
独自カードだしても特典打ち出せないような希ガス
190名無しでGO!:2005/12/27(火) 22:01:01 ID:YbeMtR2j0
>>180
AMCからANAカードならマイレージを新カードへ引き継ぐことできる。
やっぱりフェリカチップがのっているんだから1枚ならないのかと思うなが

>>186
なんでPiTaPaだとエンボスレスが必須なんですか?
191名無しでGO!:2005/12/27(火) 23:47:00 ID:z7AU3nTJ0
「紐付け方式」って何? ETCみたいなの?
192名無しでGO!:2005/12/27(火) 23:47:01 ID:v6fcQgwA0
>>190
サイバネ規格のアンテナ位置の関係だったような希ガス
詳しく知っている人いたらおれにも説明キボン
193名無しでGO!:2005/12/28(水) 00:04:21 ID:MClqG43R0
>>189
北神急行も阪急系列じゃなかったけ?

>>190
>>192
規格のことは良く知らないけど
カード内部にループ状のアンテナがあるから
刻印(エンボス加工)が出来ないんじゃなかったけ?
194名無しでGO!:2005/12/28(水) 00:39:57 ID:6fJhEerk0
はっきり言って紙で明細送ってこられても迷惑なんだよ、捨てるときに気を使わないといけないから。
Webの方がどこでも参照できるから楽。
195名無しでGO!:2005/12/28(水) 01:34:56 ID:M19LMHSI0
Web明細って、実は何の立証にもならないんだけどね。
196名無しでGO!:2005/12/28(水) 01:37:13 ID:JYGcM+3Q0
>>191
そのまま。ANA VISA/Nasterカードの子カードとしてANA PiTaPaカードを発行。
197名無しでGO!:2005/12/28(水) 01:55:39 ID:ji5NvvDL0
きたー!ヤッホー!ANA PITAPA!噂は本当だったんだ!うれしいです。
198名無しでGO!:2005/12/28(水) 02:11:24 ID:d6Tk0O9X0
選択肢が増えすぎて困っている。

ミナピタ、オオサカピタパ、ana・・・まだ増えそう。
どうしよう・・・
199名無しでGO!:2005/12/28(水) 02:13:23 ID:ji5NvvDL0
>>198
ごもっとも!低脳な馬鹿は持てないハイレベルなカードですから。
200名無しでGO!:2005/12/28(水) 02:24:24 ID:ji5NvvDL0
>>198
マジ頭悪そうだね。キャハハハ‥。。
201名無しでGO!:2005/12/28(水) 09:14:15 ID:+YfpLqpK0
大阪モノレールの駅に思いっきり華+の入会案内置いてありましたよ
202名無しでGO!:2005/12/28(水) 12:33:53 ID:JYGcM+3Q0
>>17
噂じゃなくてもとから事実だったわけで。
203名無しでGO!:2005/12/28(水) 13:40:27 ID:cTsV5Qe90
TS3に初めて申し込んだ椰子で今日のメール来た椰子いる?
今日TS3会員への定期メールが初めて来た。
在確もなかったので審査通過確定
(在確来ると落ちる可能性大)
204名無しでGO!:2005/12/30(金) 03:53:14 ID:XuSlR9420
>>203
PiTaPaのスレで何が言いたいわけ?
205名無しでGO!:2005/12/30(金) 04:14:01 ID:w6zAZvP10
>>203
はぁ?
クレカの審査で、在籍確認しないって事は書類審査ですでに
落ちてるって事だろ?
206名無しでGO!:2005/12/30(金) 05:23:44 ID:sPTfbKzuO
>>204
OSAKA PiTaPaのJCBはTS3なんだが、それのことでは?

>>205在確なしでいきなりANA VISA来ましたが何か?
207名無しでGO!:2005/12/30(金) 08:58:38 ID:3/eTNegP0
在確って申込者本人に来るの?勤務先とかに来るの?
俺も今年7月にANA-VISA作った時は>>206と同じように俺宛の在確はなかった。
208名無しでGO!:2005/12/30(金) 09:07:42 ID:RFytq4mn0
華+申し込んだ時も在籍確認なかったよ
209名無しでGO!:2005/12/30(金) 10:42:46 ID:jTgMjgJZ0
>>204は噛み付きたいだけのお子ちゃまだろ。
KOBEのMasterもTS3。
210名無しでGO!:2005/12/30(金) 12:45:40 ID:i1iUoXWr0
>>207
申請書通りに勤め先で本当に仕事しているかの「在籍確認」だから
勤務先にかかってくる。だから>>203
>在確来ると落ちる可能性大
と言うのはおかしい。在確来たときは、通る可能性大。たいてい
本人がでたら、「あと○○日ぐらいお待ちください。」とか言ってくれ
る場合が多い。
 電話に本人がでなくても「○○は、ただ今外出しております」とか
答えれば本人確認OKの場合もあるらしい。
>>206 >>208
 申し込めば、確認なしで1週間ぐらいで出来るカードもあるくらいだから
必ず在籍確認があるとは言えないが、まさか学生君やフリーター君
ではないよね?
211 :2005/12/30(金) 17:12:49 ID:M5Rpxypr0
フリーターって申し込んじゃいけないの?
212名無しでGO!:2005/12/30(金) 17:53:01 ID:nytOfzx/O
>>211
安定した収入あるんならええんとちゃうかな?
213名無しでGO!:2005/12/30(金) 18:27:12 ID:i1iUoXWr0
>>211
在籍確認の話であって、そういうことを言っているのではないんだが?
214名無しでGO!:2005/12/31(土) 02:25:39 ID:92FNG8ex0
職場に情報筒抜けの在籍確認がイヤだからPiTaPaは申し込めない。
215名無しでGO!:2005/12/31(土) 02:33:54 ID:t0fqV9/70
>>214
どういう情報だ?筒抜けになるのは?借金の督促じゃあるまいし??
216名無しでGO!:2005/12/31(土) 03:30:23 ID:EEiqOnhs0
人事部のヤツが在確のあったカード会社チェックしてるんだよ。
217名無しでGO!:2005/12/31(土) 04:52:15 ID:t0fqV9/70
>>216
今どきクレカを持つと白い目で見られる会社にお勤めとは、ご愁傷様。
218名無しでGO!:2005/12/31(土) 05:27:45 ID:HqqARqfV0
>>216
おたくの会社は、人事部が電話取るの?
でないと、在確があったかどうかチェックできないのでは??
それに個人名で電話掛けてくるカード会社も多いのに、
どうやってチェックしてるのか教えて???
219名無しでGO!:2005/12/31(土) 10:50:18 ID:83+W0lO50
銀行系はほとんどが人事部or総務部に
「こちら○○カードですが、在籍確認をお願いします。
○○さんという方は平成○年からそちらの会社でお勤めされてますでしょうか?」
だよ。
220名無しでGO!:2005/12/31(土) 11:59:10 ID:mxp+L+6XO
>>163

なんか邪魔くせえなあ 結局ポストペイにならんてことならICOCAのほうがいいなヽ(`Д´)ノ
221名無しでGO!:2005/12/31(土) 12:45:03 ID:W3i+V6X80
>>219
素人考えだけど、人事部とかが、そう言う問い合わせに電話で答えて
個人情報の漏洩にならないの?
借金取りがカード会社名名乗ったりはしないの?
私の会社にかかってきたときは、向こうが直接私に、カード会社名を名乗り
生年月日をこちらに答えさせて本人確認してから、向こうから申し込み内容
を読み上げて「間違いありませんか?」だった。はいと答えると「まもなく
カードをお届けしますので今しばらくお待ちください。」と言われた。

ピタパの時は、なんの連絡もなし。(あっても>>219氏の言うような状態だっ
たら気づかないだろうけど)3週間ぐらいで来た。
222 :2005/12/31(土) 12:59:01 ID:QdKa7tkc0
ANAカードでもそう言う連絡が入るの?
もし職場に電話の設置がない場合はどうやって
確認するの?
223名無しでGO!:2005/12/31(土) 13:09:49 ID:Lux9FOFp0
>>222
電話のない会社ってどんな会社やねん。
顧客先常駐等で自分の事務所に電話がないとしても、
与信確認は、会社に問い合わせがくるんだから、
会社の総務等が対応するだろ。
224名無しでGO!:2005/12/31(土) 13:47:51 ID:1oJfaOzf0
気づいたんだが、(現行の)PiTaPaカードでICOCAやSuicaの電子マネー相互利用はできないな・・・
225名無しでGO!:2005/12/31(土) 13:48:35 ID:1oJfaOzf0
あ、今後将来に関してもの話な。法律的に出来ないよ…このPiTaPaカードじゃ。
226 :2005/12/31(土) 14:20:42 ID:QdKa7tkc0
アルバイト先なんかで電話が無い場合なんですけど
227名無しでGO!:2005/12/31(土) 15:38:42 ID:4MzyDCfz0
>>214
なぜPiTaPaを申し込むことが恥ずかしいことなのか不思議だ。
ちなみに、俺の会社にも在籍確認の電話があった。
当然だが、俺に取り次いでもらい「住所・生年月日」を確認されるわけだが、
PiTaPa発行会社で、人事部や職場の他の人を通じての在籍確認のみでは発送されない。
必ず、勤務先の本人へ申し込みの確認も含めて行うようだ。

>>226
本人の携帯電話もしくは連絡先に確認の電話が来る。
228名無しでGO!:2005/12/31(土) 15:59:36 ID:SfE4lo580
零細企業なんかでは、一定時間内に誰も電話に出ないときは
自動的に社長の携帯電話に転送されたりする。
いきなり社長に繋がってびっくりした。
229名無しでGO!:2005/12/31(土) 17:46:03 ID:VfRdRFXQ0
在確は凄く嫌ですよ
特に契約や派遣にとってはね
外線電話を確実に自分が取れるんならいいけど
そうではないし

思い出してもあの在確は嫌だった>みずほMMC
230名無しでGO!:2006/01/01(日) 03:45:50 ID:UuyQVIc20
派遣で働いてると在確は派遣会社にかかってくるからね。
派遣会社の担当者から在確かかって来る時は事前に言っといてくれって言われますたよ。
231名無しでGO!:2006/01/01(日) 08:29:03 ID:kEZBRIps0
>>225
どうしてか説明して?
232名無しでGO!:2006/01/01(日) 10:46:48 ID:NSqQd4YbO
>>231
前払式証票の規制等に関する法律(通称プリペイドカード法)
に関する事項3点がカード裏に記載されていない。

●利用可能場所
●チャージ上限額
●残額確認方法

なので現在発行されているカードでは
ICOCA・Suica電子マネー相互利用を進めることすらできない。
233名無しでGO!:2006/01/01(日) 12:35:22 ID:cBq/ITLC0
PiTaPaの物販は、EdyやSuica/ICOCAの電子マネー(前払い式証票)ではなくて、法律上は
PiTaPaベーシックもレジットカードそのものの扱い。

PiTaPaもSuica/ICOCAと同様、前払い式でチャージが可能だけれども、チャージ分を電子
マネーとして物販利用するためには、>>323 のような要件をみたす必要がある。
Suicaが物販利用にあたって、カードを交換したのもそのため。
ICカード乗車券としては、バリュー(チャージ)の相互利用ができるけど、電子マネーと
しての運用はできない。

スルッとKANSAIも、そんなことは承知の上で発行してるので、現時点では電子マネーの
相互利用なんか、さらさらやるつもりはないってことでしょう。
電子マネーって相互利用してもあまり商売上のうまみがないから。だから、JR東とJR西
も電子マネーとしての相互利用は消極的。PiTaPaにしてもそう。

234名無しでGO!:2006/01/01(日) 13:03:13 ID:EN5JADlx0
デビットカードみたいに即日決済になればいいんだけどな
235名無しでGO!:2006/01/01(日) 14:30:03 ID:XqYGLZ/s0
PITAPAカードって数年で切り替えだろ??手元のカードは、3年切ってるぞ。
次のカード発行までに印刷変えたらいいだけ違うんか?
前倒しでカード送ってもいいし。
236名無しでGO!:2006/01/01(日) 17:51:56 ID:+8dlXmu1O
今後頻発しそうなこと

PiTaPaで南海や近鉄の駅から乗車し、橋本か桑名か津か伊勢市で改札を出ずに乗り換えてJR東日本の首都圏か仙台か新潟の駅で下車しようとする香具師の出現。
237名無しでGO!:2006/01/01(日) 19:32:12 ID:xDsOtyPR0
>>236
またどらざえもん?
関西から関東や新潟、仙台までどの程度の香具師が在来線(普通/快速)
だけで、しかもそんなけったいなルートで行くねんと突っ込んでおく。
「頻発」するわけないw
238ドラざえもん:2006/01/01(日) 20:18:05 ID:+8dlXmu1O
>>237
>>236を書いたのはもちろん私です。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133657779/779
を書いたのも私です。
239名無しでGO!:2006/01/01(日) 20:56:45 ID:xDsOtyPR0
どらざえもん逝ってよし!!
240名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:00:54 ID:FR6hQndJ0
阪神のCoCoNetはVISAやJCBといったクレカが付いてないよね。
だったらクレカが必要ではない人はベーシックよりも独自の優待サービスがあるCoCoNetにするほうが得なのでは?
241名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:41:59 ID:oUrUhj4h0
>>232
だったら何でJRでの交通利用だけ、前払いOKなのでしょうか?
242名無しでGO!:2006/01/01(日) 23:48:39 ID:cBq/ITLC0
>>241
前払式証票の規制等に関する法律とその施行令を読めばわかる。
乗車船券は、この法律の適用外。
243名無しでGO!:2006/01/02(月) 21:43:51 ID:LU2K9mHp0
京阪、阪急、大阪市ゲット。
いま阪神申し込み中だが在確きていないので
どうやら審査通貨の公算が高い。
244名無しでGO!:2006/01/02(月) 22:30:16 ID:l8d8+sOx0
>>243
阪神でピタパを作ったが、申し込みから在確まで20日ぐらいかかるよ。
その後、1週間でカードが届きます。(最近はクレカも宅急便なんだね。昔は郵便の簡易書留だったのに)
245名無しでGO!:2006/01/02(月) 23:21:43 ID:mOkfd0g00
>>243
KOBE PiTaPaはゲットしないのかw
246名無しでGO!:2006/01/03(火) 03:06:35 ID:pw3ZCImm0
PiTaPaベーシックは在籍確認が一番重要らしい。

俺、ベーシック落とされたんだけどその時電話して聞いたら、
「お客様の会社は在籍確認の電話をしないようにと、お客様の会社の本社から要請されておりまして・・・」
と言われた。在籍確認として社員証の写しを送ることで、無事発行。

うちの会社は在確は業務の差し支えになるから、事前に三井住友側に在確はお断りと要請しているらしい。
247名無しでGO!:2006/01/03(火) 06:25:02 ID:+a/WXIEo0
>>246
在籍確認ができないって、それこそどんな会社やねん。って感じだ。
248名無しでGO!:2006/01/03(火) 08:51:35 ID:7P1NSDYF0
>>246
電話して教えてくれたのは三住?
249名無しでGO!:2006/01/03(火) 11:46:03 ID:JlRPc00S0
>>240
利用しそうな優待でカードを選べばいいかもね
漏れはペルソナ花+にしようかと思ってます
百貨店のカードは優待率が高い
250名無しでGO!:2006/01/03(火) 18:24:11 ID:jGytkMfH0
>>246
社員証や保険証の写しを送れば在確なくて済むんだ・・・三井住友
251名無しでGO!:2006/01/03(火) 18:48:02 ID:NrUajYzx0
>>250
在確ができなかった時の次の手段ってことだろう。
1度は在確のTELは基本的にあります。
252246:2006/01/03(火) 20:02:00 ID:pw3ZCImm0
>>248
お断りの手紙に書いてあった番号に電話して聞いたらそう教えてくれた。
PiTaPaコールセンターと名乗っていたが、実質は三井住友。
253名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:41:08 ID:nIgqGaNW0
>>247
こんなところで無意味な反駁してる>>247が勤めるカード会社なんて、それこそどんな会社やねん。って感じだ。
254名無しでGO!:2006/01/03(火) 22:51:22 ID:rZXlnfwj0
>233
物販の相互利用って、あったとしてもレジに置いてある端末が
どっちにも対応するようになるっていう状態ですよね。
鉄道会社を通すわけじゃないから、交通の相互利用とはぜんぜん
違う感じですね。

法律の問題で・・・ということでしたが、もしピタパのプリペイドの
カードが今後出るとしたら限度額とかが裏面に記載されるんでしょうね。
255名無しでGO!:2006/01/03(火) 23:12:22 ID:dadfIL7J0
>>232>>233
現在チャージすること自体不可能なPiTaPaに
>●利用可能場所
>●チャージ上限額
>●残額確認方法
なんて表記するわけにいかんでしょう?
256名無しでGO!:2006/01/04(水) 00:34:26 ID:LBzpMDCA0
梅田 旭屋書店のPiTaPaタッチパネル部分にNTTおサイフケータイの
クレジットブランド「iD」マークが印刷されたシールが張られていた。
これは旭屋書店が独自に併用することになったんだろうか?

それともPiTaPaグループ全体で併用開始するのか?

まあ これで ハードウェア的な問題はなく容易に両対応できることは判るんだけど。
(両方ともクレジット決済みたいなものだし)

モバイルPiTaPaを開始してほしい。


257名無しでGO!:2006/01/04(水) 01:03:16 ID:xfEOGkFh0
>>255
最初からPiTaPaカード自体には、バリューチャージできますよ。
チャージ機がないからできないだけ。
カード自体には機能を持っているので、あらかじめ記載していても何ら問題ない。

PiTaPa持ってます?
約款には(鉄道利用の)チャージに関する事項の記載がちゃんとありますよ。
258名無しでGO!:2006/01/04(水) 01:12:02 ID:xfEOGkFh0
>>254
交通の相互利用と同じですよ。
バリューの管理は、ICOCAはJR西、PiTaPaはスルッとKANSAIがやっていることには
かわりないですから。

現在のところ、たとえばJ-Debit(デビットカード)の日本デビットカード推進協議会
のように資金決済をとりまとめるクリアリングセンタが電子マネーには、ないので
バリュー発行者が加盟店へ直接決済を行わないといけません。それが、端末の供用
化が進まない一因。

SuicaとPaSuMoは、クリアリングセンタを立ち上げてます。
259名無しでGO!:2006/01/04(水) 04:33:22 ID:mISJF82u0
>>256
iDもPiTaPaも三井住友カードが決済管理しているから、端末の共用に関しては問題ないので
これからはPiTaPaが使えるところではiDも使える様になってくると思うけど。
260名無しでGO!:2006/01/04(水) 05:27:10 ID:nSbxiv5G0
>>257
だから、現在チャージできないってば!普通に裏見て、チャージ出来ないのにあの説明
は使えんよ?

>カード自体には機能を持っているので、あらかじめ記載していても何ら問題ない。

ホントに問題ないか?

>約款には(鉄道利用の)チャージに関する事項の記載がちゃんとありますよ。

それ最近の約款でしょ?いつのまにかIC定期券も追加されてるよ。

>PiTaPa持ってます?

モニター時代からのカードをね。

物販の相互利用する気があるかどうかは知らないけど、全て期限付きのカード
で会員管理されてるから、カードの入れ替えは簡単じゃないの?
261名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:28:33 ID:s3jedngb0
PiTaPaスタート時からチャージに関する
約款は存在する。
262名無しでGO!:2006/01/04(水) 13:02:03 ID:4XhLT+8n0
実体を伴わない約款だけどねw
263名無しでGO!:2006/01/04(水) 18:13:35 ID:3X8IzhFB0
クレ板より転載
ICOCAの一般クレカチャージが1/21で停止になる噂が流れています。

959 名前:名無しさん@ご利用は計画的に[] 投稿日:2005/12/31(土) 02:53:43
1/21よりPITAPAエリアでもICOCAが使えることに伴う
クレジットカードでのICOCAチャージが終了してしまうのは納得いかないスね。
今のうちに20000チャージのICOCAを5枚くらい作っておくか。

JR西の公式見解

320 :名無しさん@ご利用は計画的に :2006/01/04(水) 00:13:16
JR西にICOCAの一般クレカでの窓口チャージ終了をするのか、問い合わせたら
「そのような予定はありません」という返事が返ってきました。
実際、大阪駅・京都駅(JRW)・神戸駅・三宮駅・米原駅(JRW)・長浜駅には
そのような張り紙もしていませんでした。
264名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:02:29 ID:xfEOGkFh0
>>260
現状、チャージする"手段がない"のは知ってます。私も、開始当初からの HANA PLUS ホルダーで
すから。
意図的にチャージ機を設置していないだけで、カードや改札機、システムとしては現状でもプリ
ペイド運用が可能なシステムになっていて、PiTaPaの基本機能としてはプリペイドは必須機能
と位置づけられています。

>それ最近の約款でしょ?いつのまにかIC定期券も追加されてるよ。
確認もしないで反論されても…。
2004年3月末の初代約款にも「第2部 カード利用条項」にプリペイド機能に関する項目が定め
られていますし、PiTaPa「ご利用ガイド」P.14などにも記述があります。

>ホントに問題ないか?
例えば、初版のICOCAにも「このカードはICOCAの表示または当社が別に定めた表示のある店舗
等においてもご利用頂けます。」と物販利用に対する記載があらかじめされています。
(当時のICOCA約款には、当然物販に関する規定ははありません)
将来の機能拡張を見越して、表記を加えておくことはよくされることです。
265名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:19:25 ID:yzmpFmYz0
実際に、改札をとおったときにディスプレイに「0円」表示されるのが何よりの証。
266名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:25:30 ID:lBsF9wPy0
チャージは話題はもういいやん。
ICOCAとの相互利用によりチャージ機能も始まるし、数日前から登録すればオートチャージの機能も
利用できるわけだし
ところで、JRのチャージ機を利用すればPiTaPaに現金でチャージすること可能だろ??
267名無しでGO!:2006/01/04(水) 20:57:42 ID:uNE697Xz0
>>266
21日までは駄目なんじゃない?
ところで今日、今年初めてPiTaPa使ったけど、まだオートチャージされませんでした。
(登録は去年のうちに済ませました。)

新しいカードもらった人でもし>>232氏のいうような表記が追加されたらご報告を。
それ以外とやかく言ったって無意味な気がする。
268266:2006/01/04(水) 21:50:23 ID:ZJg1g65Z0
>>267
書き方悪いな
スマソ

>数日前から登録すればオートチャージの機能も利用できるわけだし
21日の数日前(19日ぐらいから)ってことです。
269名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:15:35 ID:2wIJr00v0
あら?もうオートチャージの登録できるのか。
それなら早速明日行って来よう。
まあほっとんどJR使わないんだけど。(使うときは遠距離)
270名無しでGO!:2006/01/04(水) 23:41:38 ID:df12DSSY0
帰省した際に利用した能勢電の乗越精算機、更新されててチャージ機能も追加されてた。

もちろんチャージ機能は稼動はしてない…ってガイシュツだな
271254:2006/01/05(木) 00:15:50 ID:O4VvPjVg0
>258
うーん、そうなんですけどー。
交通の場合は改札が鉄道会社に属してるから、例えば阪急の改札で
ICOCA使ったらスルッとに一回データがいって、それからJRに行くから
「相互利用」として手数料とかとりますよね。
買い物での利用だったら、店頭の端末から直接スルッとかJRに
いくんだろうから相互に利用、という状態ではないような気がして。

ピタパは基本ポストペイですしねー。なんかむずかしいですね。
272名無しでGO!:2006/01/05(木) 09:11:43 ID:nhXC25nD0
>>256 >>259
iDとPiTaPaは端末共用できるが両対応するかは店舗次第。
iDにもPiTaPaにも加盟していれば両対応するし、
片方しか加盟していなければ一方だけしか利用できない。

まぁ、話は変わるがiDとSuicaは読み取り端末を一本化することが決まっているので、
やろうと思えば一台でiD/Suica/PiTaPaの決済が出来るようになる。
273名無しでGO!:2006/01/05(木) 09:17:06 ID:nhXC25nD0
ピタパで買い物 私鉄運賃返却 近畿運輸局が京都で3月から実験
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006010100073&genre=B1&area=K10

決済サービス機能付きの鉄道ICカード「PiTaPa(ピタパ)」を使い、
京都市中心部の商店街で買い物した人に電車運賃を返却する実験事業を、
近畿運輸局が3月1日から1カ月間行う。

買い物客は実験に参加する店舗で500円以上を利用すると、阪急電鉄や京阪電気鉄道での
片道運賃が無料になる仕組み。鉄道ICカードを用いた運賃還元事業は全国で初めて。
274名無しでGO!:2006/01/05(木) 09:18:13 ID:nhXC25nD0
実験は四条繁栄会、河原町、新京極、祇園、寺町京極の各商店街から計35店舗が参加する。
ピタパを使って対象店で500円以上を利用すると、原則として、1店で片道、2店で往復分
の当日の阪急、京阪(石山坂本線などを除く)の利用運賃が後日、ピタパ決済用の金融機関口座
に振り込まれる。運賃は商店街などでつくり、クレジットカード決済を行う任意団体「きょうと
情報カードシステム(KICS)」が負担する。
275名無しでGO!:2006/01/05(木) 09:19:12 ID:73FND2HpP
よーしパパ三宮から(ry
276名無しでGO!:2006/01/05(木) 10:12:10 ID:avzMwVq00
【ICカード】ピタパで買い物、私鉄運賃返却 近畿運輸局が京都で3月から実験 [06/01/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1136204915/

ビジネスニュース+板ではすでにお笑いネタ扱い… もうだめぽ…
277名無しでGO!:2006/01/05(木) 15:49:30 ID:V86Mnzpy0
新宿のブックファーストに行ってきましたが,
PiTaPa決済を扱っていないのに,HANA PLUSカードの申込書がありました
278名無しでGO!:2006/01/05(木) 19:03:54 ID:Jx7P9m+60
>>277
ヒント:ブックファーストは全店ハナプラスポイント2倍
279名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:54:34 ID:TM/vATzM0
>>276
PiTaPaが笑われているというより
運賃を負担する商店街が・・・
280名無しでGO!:2006/01/05(木) 23:55:50 ID:ihoatUgj0
というか各都市がこれをはじめれば交通費が完全無料になるねw
281名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:23:02 ID:0ljFEPA50
PiTaPaのHPによると、オートチャージの開始は1月14日からだって。
282名無しでGO!:2006/01/06(金) 00:23:56 ID:JbSyim9r0
ヒューレット・パッカード
283名無しでGO!:2006/01/06(金) 10:19:08 ID:ci5g+Aec0
ヒットポイント
284名無しでGO!:2006/01/06(金) 20:05:12 ID:M72Wn8Uk0
ハナプラス
285名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:11:14 ID:jlxMYigU0
ヒューレット・カッパード
286名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:22:18 ID:9XIBFCq7P
>>285
× カッパード
◯ パッカード

287名無しでGO!:2006/01/06(金) 22:59:25 ID:ooRodle80
クレジットカードを何枚も持ちたくないのでベーシックにしようと思うのですが、
その場合も各社割引(大阪市交通局なら\3000で\250とか)は適用されますよね?
288名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:20:33 ID:W/Rknxap0
>>287
モウマンタイ。
289名無しでGO!:2006/01/06(金) 23:41:41 ID:ooRodle80
ありり。
でもよく考えたら割引制度無い私鉄もあるのね。
回数カードと併用になるかな・・・
290名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:29:29 ID:LkVtqM9l0
>>287
だから・・・ピタパベーシック自体がクレジットカードだと何回言えば
291名無しでGO!:2006/01/07(土) 00:38:44 ID:3jvMR4gk0
今使ってる三井住友VISAに追加でpitapaカード作れんもんかね。
新たに契約めんどい。
292名無しでGO!:2006/01/07(土) 01:27:10 ID:/WLleery0
>291
ANAピタパならいけますよ。・・・まだ募集してないけど。
293名無しでGO!:2006/01/07(土) 02:26:11 ID:YVEPsvz00
>>290
しつこいね君。
294名無しでGO!:2006/01/07(土) 10:02:52 ID:hF3KQXTY0
CIC見られるから多重履歴は着実に汚れるんだけどね
295名無しでGO!:2006/01/07(土) 12:45:54 ID:WQTgIr6h0
>>294
日本語になってない。
296七誌のゴンベ:2006/01/07(土) 20:21:32 ID:boitieGX0
三井住友の審査って厳しいの?
アルバイト始めたばっかりで申し込んでもダメなんかな?
297名無しでGO!:2006/01/07(土) 20:27:00 ID:c/t2dANE0
三井住友は結構厳しいよ
ピタパは苦情殺到で審査基準をゆるめたらしいけど
詳しくはクレジットカード板で
298七誌のゴンベ:2006/01/07(土) 20:55:36 ID:boitieGX0
今度ANAPITAPA申し込もうかなって考えてたんだけど
299名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:45:59 ID:jQeaLDDF0
どこのピタパを申し込むのが一番お得なんだ?
最寄り駅が地下鉄だから、やっぱOSAKA PiTaPa??
300名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:52:25 ID:PzlyTfCf0
関東の私鉄にもIC乗車券はあるの?
301名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:57:29 ID:BqmMiJ5N0
>>301
今度からPASUMOが導入されるが、現段階では東急世田谷線の
「せたまる」、埼玉高速のIC定期券がある。
関東鉄道は一部のバスだけ。
302名無しでGO!:2006/01/07(土) 22:58:05 ID:BqmMiJ5N0
「PASMO」だスマソ。
303名無しでGO!:2006/01/08(日) 02:49:21 ID:9t+ChlDO0
PiTaPaベーシックの申し込みをしようとしてるオレは負け組?
304名無しでGO!:2006/01/08(日) 03:01:03 ID:CTRVhGsy0
>>299
大阪市内の観光施設によく行くのであればOSAKA〜が得だな。
漏れは地下鉄沿線だがVISAなどのクレカ付きはいらないのでCoCoNetにするつもり。
305名無しでGO!:2006/01/08(日) 08:49:22 ID:o7cASaWWO
>>296
クレカなしのやつならいけるかも
306名無しでGO!:2006/01/08(日) 09:41:48 ID:M6u5ZozZ0

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
307名無しでGO!:2006/01/08(日) 10:50:05 ID:1cmmz9Zr0
CoCoNet届いたお
12月中旬に申し込んで、在確等はなかった
308名無しでGO!:2006/01/08(日) 12:17:55 ID:BFm5eN7L0
クレカなしピタパって
ミナピタとココピタと京阪だけ?

しかしミナピタだけ情報量少ないorz
309名無しでGO!:2006/01/08(日) 14:23:12 ID:i65MZALl0
ミナピタってなんですか?
310名無しでGO!:2006/01/08(日) 14:53:04 ID:BA2TaxSR0
>>309
検索しろよ馬鹿
311名無しでGO!:2006/01/08(日) 14:53:40 ID:BA2TaxSR0
>>308
ベーシックがあるだろ馬鹿。
312名無しでGO!:2006/01/08(日) 15:47:07 ID:VSeu7blX0
ピタパ自体クレジットカードであることが無視されてますね。運賃を
後払いで銀行から引き落とすところは、まさにクレジットカードその
ものなんだけどな。
>>308のリストは、クレカなし、というよりはPiTaPa機能だけがついた
カードの一覧?
ということで、
>>308 ANA-PiTaPaも追加。

※ICOCAは先にお金を払うプリペイドカードみたいなもん。
313名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:32:28 ID:wxCJcoIz0
頑張って関東の私鉄をPiTaPaで染めてチョ!期待しているyo!
314名無しでGO!:2006/01/08(日) 16:48:41 ID:BA2TaxSR0
>>312
ANA-PiTaPaはクレカ必須だろ馬鹿。
315名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:07:49 ID:CTRVhGsy0
>>308
ミナピタと京阪はクレカが付いてるよ。
316名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:10:48 ID:CTRVhGsy0
連投すまそ。
>>308
ミナピタと京阪はピタパとクレカが別々のカードになっているだけだから。
317名無しでGO!:2006/01/08(日) 18:48:35 ID:G+YQUgK6O
現状では、ココピタとベーシックだけか
318名無しでGO!:2006/01/08(日) 20:48:41 ID:BA2TaxSR0
>>316
京阪はPiTaPaカードだけ持てるぞ馬鹿。
319名無しでGO!:2006/01/08(日) 21:23:25 ID:NIAZ/Gxt0
ANAPiTaPaキターー!
PiTaPaが一体型でなく紐付け式になってるのが逆にいい。
PiTaPaカードのほうは、独自のデザインを考えてるらしいけど
ベーシックと同じデザインでいいです。変にしないでー。
これいつから申込めるのでしょうか?ハヤクハヤク
320名無しでGO!:2006/01/08(日) 23:11:55 ID:JtHWFfJX0
>308

ミナピタは会員の募集まだしてないからな
南海電車自体、ピタパ夏からの導入だし。

ちなみにCITYカード(アプラス)持ってるんだが
一月中旬からミナピタに切り替えの同意書を送りつけてくるそうです
321名無しでGO!:2006/01/09(月) 01:16:10 ID:Cp/j4uAa0
minapita(ミナピタ) ※南海グループ
http://minapita.jp/

各サイトへのリンク集
http://www.pitapa.com/whatsnew/00190.html
322名無しでGO!:2006/01/09(月) 01:16:40 ID:PRGWfG7R0
>>319
2月からだお
323名無しでGO!:2006/01/09(月) 01:22:12 ID:g1QMZ0W20
>>319
チャンチャカチャンチャンチャッチャッチャチャンチャン♪
ANA-PiTaPaがあるとは知ら〜ずに〜♪
Osaka-PiTaPaを申し込んでしまいました〜♪
チックショー!
324名無しでGO!:2006/01/09(月) 01:29:26 ID:K6tXTlrd0
>>310-311>>314>>318
馬鹿という言葉を使うのはやめれ


パンフレットを見る限りではココネットがわかりやすかったな。
325名無しでGO!:2006/01/09(月) 02:10:41 ID:aFswrvTh0
>>322
2/16
326名無しでGO!:2006/01/09(月) 02:18:42 ID:Cp/j4uAa0
>>324
おバカさん♥
327名無しでGO!:2006/01/09(月) 02:42:59 ID:uL4/eMHS0
>>325
2/16からですか・・ まだ先だなぁ。
確か2/1から地下鉄・バスも参入ですよね。それに間に合わないなんてー。
スル関のベーシックにするかな
328名無しでGO!:2006/01/09(月) 03:18:00 ID:3PXy/XfD0
>>324
>>310-311>>314>>318 は関西人ではないな。
関西人なら馬鹿でなくアホを使う。

>>318
>京阪はPiTaPaカードだけ持てるぞ馬鹿。

e-kenetポイントカードは要るだろ。
329名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:26:16 ID:9hz4/uaN0
>>328
e-kenetポイントカードあってもダメ。
昨年11月から e-kenet VISAとセットでないとダメになった。
330名無しでGO!:2006/01/09(月) 04:42:12 ID:0AzysPoH0
ベーシックだろうがココネットだろうが、CIC(CREDIT INFORMATION CENTER)が
個人信用情報を管理する以上、クレジットカードであることは疑う余地がない。
331名無しでGO!:2006/01/09(月) 09:15:06 ID:yQCap6GJ0
馬鹿だけにIDがBA2w
332名無しでGO!:2006/01/09(月) 10:48:38 ID:Cp/j4uAa0
>>328
掲示板では基本的に標準語では?
333名無しでGO!:2006/01/09(月) 10:51:36 ID:T4y7oQPW0
>>328
ポイントカードはクレジットカードじゃないし、
>>329の言うようにクレカ必須になってる

ポイントカードだけでPiTaPaを持っている俺は勝ち組
334名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:08:38 ID:3PXy/XfD0
>>332
関西人なら、馬鹿と言う言葉は使わないって事。
アホは標準語ではないのか?
335名無しでGO!:2006/01/09(月) 11:30:21 ID:Cp/j4uAa0
>>334
関西弁じゃない文章の場合、普通はアホって入れないでしょってこと。
336名無しでGO!:2006/01/09(月) 12:39:45 ID:Oj0KovUX0
>332
標準語=東京弁じゃないぞ、そこんとこ間違えないように。
東京弁は色々な地方の方言の組み合わせだから標準語じゃない。
日本で一番綺麗な標準語は札幌あたりだと聞いたことがある。
337名無しでGO!:2006/01/09(月) 13:07:40 ID:yQCap6GJ0
ススキノと歌舞伎町を比較してもススキノのほうが確かに綺麗だ
338名無しでGO!:2006/01/09(月) 13:11:24 ID:rCeqCeKHO
>>329
どうしてポイントカード付(VISA無し)がなくなったのだろうか?
339名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:11:34 ID:Cp/j4uAa0
>>336
そういうことじゃなくて、西の方言でもない文章ではアホって書くと違和感があるよってこと。

>>338
需要がなかったんじゃない?
340名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:14:22 ID:NN+KrGfI0
ベーシックの存在を隠そうとするのウザい。
地下鉄の駅で、OSAKAピタパの申込書しか積んでなかったので横の窓口で

私 「クレジット機能なしのベーシックピタパ用の申込書ください。」
窓口おば 「えーっと。これです(OSAKAピタパ用を差し出しながら)」
私 「OSAKAピタパじゃなくてベーシックがほしいんです。VISAとかいらないので」
おば「これ・・(すっとぼける)」
私 「あのね。これはOSAKAピタパの申込書ですよね。
   ベーシックピタパってのがあるんですよ。
   ここにその申込書ないのならいいですから、もらえる場所を教えてください。」
おば「・・・駅長室です。」

2ヵ所で聞いてどちらもこんな感じでした。パンフもご丁寧にベーシック用
の申込書が挟まってるのとそうでないと2種類ってるみたいですね。(表紙同じ)
こんなやり方するんなら最初からベーシックとか作らなきゃいいのに。

341名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:33:14 ID:EHpDMjsI0
>>340
大阪市交通局は糞だな。乗客から高い運賃を搾取しといて、天下り先の大阪市交通局協力会
に利益誘導しているのかよ。スルットKANSAIも天下り先なんだけどね。
342名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:41:21 ID:FLToIkP50
上のほうで今持ってるVISAに追加でANAって書いてる気がするけど、
それは追加じゃなくて新たにANAの契約しなきゃだよね?

となるとやっぱcocoかベーシックかなぁ・・・
343名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:47:32 ID:WVf1uBE60
大阪地下鉄だけど口内放送でピタパの宣伝してうるさくてうるさくて。
ところで漏れは1区しか利用しないのでご存知1区特別を利用している。
通常の回数カードとの比較はあるんだが、1区特別は無いんだな。
月に24日往復利用するとして、どっちがええ?
344名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:05:33 ID:NN+KrGfI0
1区特別使えていいですね。漏れはビミョウに2区乗ることのが多いので・・
1ヵ月の利用金額での比較できますよ。
24日往復だと48回乗車ですよね。1区特別は2000円で12回乗車できるので1ヵ月8000円として
 
 1か月の利用金額(総額) 8,000 円の方なら
PiTaPa 利用額割引では 7,250 円になります
750 円おとく!
だそうです。


345名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:16:46 ID:yQCap6GJ0
>>344
知らないの?
4区までなら回数カードよりも1区回数券+ヌルットのほうが得なんだが・・・
これって常識だろ。
346名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:23:48 ID:WVf1uBE60
>>344
ありがとうございますm(_ _)m

ついでに、漏れは出町から京阪利用なんですが、例の株主券の相場がはっきりしないので
PiTaPaとの比較がややこしくて仕方ないですよ。ベーシックも京阪だとどうなのか
よくわからないし、困ったもんです。
347名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:27:47 ID:NN+KrGfI0
>>345
1区特別+ヌルット!
常識でしたか・・・
5年間ソンしてたのね。くぅ
348名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:32:06 ID:yQCap6GJ0
>>347
3ヶ月間に12回以上使わない場合、5区を超える場合、バスと乗り継ぐ場合=回数カードのみ
その他の場合=1区回数券を最優先で利用
349名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:34:17 ID:WVf1uBE60
>>345
それって差額を払うということで?
そういや回数カードで差額を払おうとして蹴られた記憶が。
てっきりカードか機械の不具合かと思いましたが、ありゃ使えないようにしてたんですか?
350名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:42:21 ID:1zdbkArH0
千里中央からなかもずまで乗ったことがあるが、券売機でヌルットを
使って120円の江坂までの乗車券を買い、なかもずの精算機で乗車
券と回数カードを使って決済ということをやったことがあるが、蹴られる
ことはない。
1区回数券は乗り越しには利用できないため精算機で蹴られる。
351名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:49:21 ID:WVf1uBE60
>>350
1区特別で乗り越して差額を回数カードで払おうとして蹴られますた…

話は変わりますが、PiTaPa普及を企んで1区が廃止されないか密かに心配中。
352名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:57:09 ID:3FJjDsOX0
漏れは地下鉄⇔バスのりつぎするから回数カードで正しかったのか・・
乗継ぎよくする人間にとっては、たとえ割引率で劣っても利便性でピタパでつ
353名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:01:51 ID:yQCap6GJ0
>>351
1区回数券と回数カードの同時利用は不可
1区回数券で乗り越した場合はヌルットか現金のみ
354名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:09:26 ID:wjbMH/8T0
>>348
どうでもいいが、
一般的に「nを越える」はnを含まない、nが整数しか取らない場合n+1以上の意味。
大阪地下鉄に6区は存在しないので、5区を越えるという表現はおかしい。
355名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:20:47 ID:xl9di8Ou0
2区区間を1特+1000円以上のSVの2枚通しだと印字満杯になる事が多いけど、
その割には500円カードって売れてないんだよね・・・。再発行する手間が省けるのに。
356名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:39:11 ID:VUv7VOE20
>>350
ヌルット+回数カードの場合、そういった事しなくても
ヌルットで入場、ヌルット+回数カードで出場可能。
地下鉄からの場合は、(2区以上の時)乗換駅まで
乗車券に引換える必要があるが・・・
357名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:40:38 ID:DzSRIJRD0
>>354
確かにどうでもいいことだなw
前のレスの流れから通じるわけだから・・・
(少なくとも俺には通じた)
358名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:47:29 ID:wjbMH/8T0
>>355
金券屋で買ってる香具師が大半だろう。その金券屋に500は置いてない。
359sage:2006/01/09(月) 22:47:51 ID:YoHlwcx00
>>344
正規運賃で計算するから、

200 x 24 x 2 = 9600
9000 -> 8150
600 x 0.85 -> 510
8150 + 510 = 8660

となり、一区特別の方が 660円安いのでは?
360名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:49:27 ID:tAQdgqQc0
駅の定発だったら500円カードを売ってるのに・・・
361名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:53:00 ID:WVf1uBE60
>>359
ありがとうございますm(_ _)m

結局、1区間だと非常に微妙ってことですね。祝日が多い月だと変わってくるし、
乗り越したりするとまたややこしくなる。これも1区特別あればこそなんですが。
362名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:34:25 ID:dEQjaAgH0
>>356
あれ?確か無理なはずだが…
他社からスル関使って地下鉄分を回数カードで精算するには
他社分のきっぷに引き換えんと精算できんかったが…
363362:2006/01/09(月) 23:35:25 ID:dEQjaAgH0
他社分はスル関できっぷに引き換えて、という意味ね
364名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:06:21 ID:CJ/gXs350
ところでプリペイド式PiTaPaは出ないということでFAなんですか?
この先、可能性はあるの?
365名無しでGO!:2006/01/10(火) 01:08:20 ID:ABf04mFy0
最近はスレを遡って見ることをしない人が多いね
366329:2006/01/10(火) 05:58:49 ID:LNYKCnNv0
>>338
天○橋の駅員はシステムがどうのこうの言っていたが、
クレカ発行会社からの手数料収入が目的では?
367338:2006/01/10(火) 10:32:33 ID:XfHPkIXQO
>>366
なるほど。
俺は南海沿線在住でそのVISAなしの京阪のピタパを持っているが(ベーシックより得と思ったから)、京阪にとっては何の得があるのかと思った。
需要がないからとも思ったが、申込書の配布場所を考えてもVISA付きよりも少ないのは当たり前のことだし…
368名無しでGO!:2006/01/10(火) 15:30:56 ID:yBAcjAff0
>>340
つまり駅長室に行かないとないのか
クレカ付きしかないと思い込む人も多そうだね
369名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:01:49 ID:uUrxDTfY0
大半の人は普通の定期券やプリカを使ってるよね。
370名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:08:33 ID:h2K4R5Dv0
age
371名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:54:54 ID:uUrxDTfY0
>>364
PiTaPaをプリペイドで利用できるのはJRだけ
372356:2006/01/10(火) 21:09:53 ID:s8WVeCOA0
>>362
大きな勘違いをしていました。
阪急←→地下鉄の場合で、
天神橋筋六丁目駅まで有効な回数券カードと地下鉄の回数カードを組み合わせた場合、
入場時、回数券カードを使用。出場時、回数券カード+回数カードの時でOKです。
地下鉄→阪急時は、乗車時に天神橋筋六丁目まで乗車券引換え→
出場時、乗車券+回数券カードで可能です。
ヌルットで実際使った記憶が無い為、
362さんの言うとおり無理の可能性が高いと思います。
373名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:46:10 ID:irBSl7Qe0
惨状以北の京都組〜京橋以西大阪組にとっては株主券が最強なのは変わらないわけか。
ただし、25日以上使う人を除く。
374名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:03:34 ID:PugjhFeH0
【痛いニュース】全国初のヘビメタ広告電車に苦情殺到★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136609435/l50
375名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:24:36 ID:KosGmD+l0
心斎橋の駅なら券売機の横にベーシックの申込書置いてた。
376名無しでGO!:2006/01/11(水) 18:40:46 ID:0b55Rvy+0
名古屋市交はプリペイド型IC導入へ。
2010年度全線完備。
4年も先の話W
(1/11中日新聞朝刊)
377名無しでGO!:2006/01/11(水) 21:28:39 ID:1v9b8y1h0
近鉄絡みで名古屋地区もPiTaPa導入すればいいのに…
3・3・SUNなんてのもあるんだし…
378名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:38:46 ID:NRsPEBpD0
hana plus で申し込もうと思ったが年会費2100円を考えるとお得なのかどうか微妙
379名無しでGO!:2006/01/12(木) 00:20:46 ID:mY/nn4Te0
>>378
一回でも利用があれば無料になるが・・

ttp://hanaplus.jp/lineup/hanaplus_visa.html
ttp://hanaplus.jp/lineup/hanaplus_jcb.html
クレジット年会費・・・基本無料※2

ペルソナHANA PLUSなら2100円だが、阪急百貨店での割引特典がある。
380名無しでGO!:2006/01/12(木) 00:55:56 ID:EIIYeI2q0
>>377
名鉄-UFJ-三菱のつながりがあるから非現実的だろう。
ただ互換性はある程度とるかもね。
381名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:01:34 ID:SlTQ4Es+0
中京圏で三井住友は反体制分子
382名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:02:09 ID:3xQgqv7N0
株式会社スルッと関西は、株式会社ピタパに変更して、
鉄道ICカードソリューションを全国に販売する事業をすればいいじゃないか?
(1)各鉄道独自ICカード、(2)PiTaPa、(3)(PiTaPaから発生する)ICOCA相互利用 (4)(同じく)Suica相互利用
のかなり大きなスケールメリットを販売できると思うがな
383名無しでGO!:2006/01/12(木) 01:08:27 ID:EIIYeI2q0
>>382
だから岡山とか静岡に導入された(それ止まりとも)。物販は…iD互換になるんだろうな、そのうち。
384名無しでGO!:2006/01/12(木) 03:01:53 ID:f3WWlNd00
JRでPiTaPaを使う時にハナプラスカードのクレカ機能でPiTaPaにチャージ
する事は出来るのですか?
385名無しでGO!:2006/01/12(木) 08:51:23 ID:yMAUnz90O
>>384
できません。現金のみです。
クレジットカードからチャージする場合はJRの駅でICOCAをお求め願います。
386名無しでGO!:2006/01/12(木) 08:52:00 ID:f+/uNriq0
>>382
PiTaPaの全国への売り込みはもうやってるよ。
その結果が岡山や静岡での採用。
ショッピングに関しても空港を中心に関西外の展開に意欲的。
387名無しでGO!:2006/01/12(木) 12:09:21 ID:T6MHHNLn0
>>382
子会社にPASMOを...
388名無しでGO!:2006/01/12(木) 12:27:51 ID:wgoThT3S0
>>384
PiTaPaのオートチャージでいいんじゃない?もう登録したよ。
389名無しでGO!:2006/01/12(木) 15:21:13 ID:3xQgqv7N0
>>385


544 名無しでGO! sage 2006/01/05(木) 00:40:48 ID:+aHGzwEF0
西の窓口ではVIEWSuicaで自己クレカチャージできない罠。

547 名無しでGO! 2006/01/05(木) 18:53:16 ID:MgXr3IqJ0
>>544
可能。
「チャージ金額をクリック」→「クレジット」→「カード引く」→「ICの機械にカード挿入」→「発信」で桶。

と言うことだが。花+ってことは一体型だからこのやり方で出来るだろ
390名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:12:40 ID:bLEMvmq40
>>389
384は「クレカ機能でPiTaPaにチャージ」って書いてるだろ。
PiTaPaへのチャージ手段は現金orオートチャージしかない。
ついでに言うとオートチャージはクレカ機能とは別扱いでポイントもマイルも付かない。
391名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:34:20 ID:g7q8yKBS0
>387
そりゃ無理っしょ!規模が違いすぎるよ…
関東ではSuica網が完全に出来上がってるしね。
関東でPiTaPaが普及するとは到底考え難い。
ICカードの技術は全て束が開発したといっても過言じゃないしね。
ICOCAやPiTaPaは二番煎じだから色々付加価値を付けて出せれるけど
今回のモバイルSuicaもVieWSuica定期も束が開発したし、オートチャージも
PiTaPaに遅れを取ったとはいえ発表は1年以上前にしているし。

そりゃ関東1200万枚のSuicaの何割かををPiTaPaに移行させれば最強だけど
まず無理だしね。自社開発能力が無い今の状態では関西圏+αが精一杯。

392名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:38:23 ID:3xQgqv7N0
>>390
だからクレカ機能でのチャージの仕方をわざわざ載っけたんだが。
PiTaPaの非接触ショッピングじゃないぞ?
393名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:50:54 ID:3xQgqv7N0
ちなみにその根拠は、
JR西日本ICカード乗車券取扱約款第4章43条第3項

前項に定める鉄道会社が発売したICカード乗車券で、当社線において乗車等の取扱いする場合は、
(略)第15条から第17条まで、(略)の規定を準用します。
この場合、他社が発売した(略)ICカードを媒体としたストアードフェアカードについては「ICOCA」の規定に準じるものとします。

第15条
(チャージ)
第15条  ICOCA 乗車券は、ICOCA乗車券用の自動券売機、自動精算機、入金機又は
ICOCA乗車券の発売窓口でチャージすることができます。ただし(略)

だからPiTaPaプリペイド部分に関しても、JR西日本にとっては扱いはICOCAの取扱を準用する。

そしてみどりの窓口ではクレジットカードでのチャージができる。もちろんSuicaにも。
んでさっきのはクレジット・Suica一体型カードのViewSuicaのチャージの仕方で、
花+もクレジット・PiTaPa一体型だからViewSuicaと同じやり方でクレジットからチャージできる、ていうこと。
394名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:04:36 ID:huVRvkoR0
オートチャージにすると大損こくってことかい?
395名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:11:58 ID:uZsIlVGz0
PiTaPaへのチャージは、JR西日本のみどりの窓口でw
396名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:29:17 ID:kzUGJqQi0
>>389に載せた方法は裏技なので、係によっては断る人もいるかも。
397名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:26:12 ID:3i209h510
>>391はデタラメを書くなと言いたい。

>ICカードの技術は全て束が開発したといっても過言じゃない

↓読んで来い
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby8.2ch.net&bbs=sony&key=1124097962&ls=533-598&offline=1
398名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:26:35 ID:jozc15tz0
>>393
PiTaPaは「鉄道会社が発売したICカード乗車券」じゃないんだけど、準用されるの?
399名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:50:52 ID:3i209h510

>今回のモバイルSuicaも
http://ja.wikipedia.org/wiki/I%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89FeliCa
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E9%89%84%E9%81%93

>オートチャージも発表は1年以上前にしているし。
http://kansairailway.hp.infoseek.co.jp/2001/2001-7.htm

クレジットとICカードの相乗りなんかは別に技術ではない。どの社も
ほぼ同時進行で考えているだろう。ただ導入コスト、その他諸々の
状況を考えて導入時期が違ってくるだけで。

カードネタではないが、例えば1社が冷房車を導入したから、それを真似
して他社も入れていったのではなく、どの社もほぼ同時進行で導入する計
画を持っており、コストや生活水準、その他諸々の絡みで多少前後するに
過ぎない。「発明品」ではないのだから。

阪急の自動改札にしてもオムロンが「開発」し、あらゆる社に断られた結果
「阪急に落ち着いた」に過ぎない。
400名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:43:28 ID:H2iQ48G1O
阪急も今では改札機は全て東芝になったね。
どこの駅にオムロンが入っていたのだろうか?
401名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:25:02 ID:g7q8yKBS0
>397
そういう意味じゃないだろ!糞ニーが開発したこと位分かってるわ。
自動改札の読取性能試験とかしたのは束だろ。馬鹿か藻前らは。
402名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:24:38 ID:qatg+sjx0
昨日ヨドバシカメラでピタパを使ったが、読取機が奥に引っ込まれてて
決済まで10分かかった 〇rz

先月使った時はレジ横にあったのに  
昨日現在で56番目だったから相当利用者がいないんだろう
403名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:43:55 ID:RwA35R6S0
>>402
数日前、知ってて「ピタパは使えますか?」と一応聞いたら、
「(ICカードなら)スイカになりますけど・・・」
という答えが店員から返ってきた(´・ω・`)
404名無しでGO!:2006/01/13(金) 00:45:46 ID:zbDH6c5D0
>>400
役所の競争入札みたいな制度があるのですか?
405名無しでGO!:2006/01/13(金) 08:05:56 ID:Gi7LZVF0O
ヨド梅田って、Suica使えるの?
逆に関東のヨドでPiTaPaは?
406名無しでGO!:2006/01/13(金) 09:06:23 ID:xqbQ6F5z0
>>405
東京でも使えないのに関西じゃ尚更使えないだろ。
Edyなら使えるが。
407名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:00:38 ID:tgEHaka30
>>382
(1)の各社独自カードって、近鉄あたりは導入しそうだね。
パールカードの置き換えにもなる=自社線内かつプリペイド専用の自動改札を通れるICカードも導入可能になるし、
とりわけ三重県内の近鉄利用者は他の交通機関との乗り継ぎ需要があまりないからな。
名称は「ICパールカード」か「Kica(キーカ)」あたりがいいと思う。
408名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:05:14 ID:K+6EZcBX0
>>407
また出たか基地外・・・
409名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:09:05 ID:tKE/hA6U0
ハイハイ、現金主義の三重県民にはICカードどころか鉄道すら必要ありません
みんな車を使用します
410407:2006/01/13(金) 15:07:23 ID:tgEHaka30
>>408
あの基地害じゃないよーん。
411名無しでGO!:2006/01/13(金) 15:08:26 ID:tKE/hA6U0
>>410
基地外はみんなそう言う
412名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:08:47 ID:xSixsBH80
ドラざえもん!
いい加減にしろ!!
413名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:30:33 ID:eKTj0VRM0
>>403
淀じゃないほうのカメラ屋さんだろ…と釣られテスト
414413:2006/01/13(金) 20:32:00 ID:eKTj0VRM0

>403 ごめん。よく読んで無かった。吊ってくる…
415名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:28:23 ID:2cvRj2xU0
そういやこの前阪急の某終点駅でHAPA PLUS勧誘のオネエチャンに
「pitapaなんか割高じゃ。そんなんも知らんのか?」
とか大声でいって絡んでた。
416名無しでGO!:2006/01/13(金) 22:20:49 ID:P+I3wPtD0
誰が?
417名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:52:28 ID:r4Oda50A0
>>378
年会費は高いけど、それ以上にペルソナの優待率が高いから十分に元が取れる。
5万使えば年会費分のモトは取れるわけだし、服一着買えばそれくらい使うでしょ。
418名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:16:50 ID:j3ncTmVP0
>>417
服一着にそれだけ金をかけている人が
このスレにどれだけいるのだろうかという疑問。
419名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:40:31 ID:vKtQ9cRo0
別段高くないと思うが>服代5万ちょい
カジュアルなヤツでも普通に上下合わせて4万近くになるしこの時期なら組み合わせで軽く越える。

逆に服一着に金をかけていない人が
どれだけこのスレにいるのだろうかという疑問。
420名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:44:10 ID:NByGZrav0
各社割引の評価

阪急・能勢…◎
利用回数に区間指定と使えば使うほど得になるサービスの充実さ。
今回の利用回数割引改定でライトユーザーからヘビーユーザーまでお得。

京阪…○
一応割り引きはあるものの、利用回数、区間指定ともに阪急より割引率が明らかに劣る。
ポイントでお茶を濁してもやはり現金の方が嬉しい。

大阪市…△
区間指定割引が無いのが痛い。ただ、利用総額を割り引くため、回数カードの使い勝手をそのまま
進化させたところだけは評価できる。
421名無しでGO!:2006/01/14(土) 01:33:16 ID:vfnFLqe+0
419
結構いるんじゃないの。
422名無しでGO!:2006/01/14(土) 02:01:13 ID:gq+b3HWS0
>>391
>オートチャージもPiTaPaに遅れを取ったとはいえ発表は1年以上前にしているし。

オートチャージにするって事は、改札機をクレカ端末にするって事だろ?
もしそこまで設備投資したらポストペイにするんじゃないか?

423名無しでGO!:2006/01/14(土) 05:07:07 ID:kvkPWy0k0
>>422
クレカ端末にするのとは違うしポストペイともまた違う。
あくまでオートチャージ。
424名無しでGO!:2006/01/14(土) 05:36:39 ID:g6Dj6ibNO
ピタパをJRのみで使用した場合は年管理費1050円払わなくていいの?

回数割引について思うのだが、有効期間が回数券の3ヵ月に対して1ヵ月(それと末日締め)と短いのだから、11回目以降割引じゃなく7〜9回目以降にできないか(7〜9回目以降割引は自社カード限定でもいいと思う)
425名無しでGO!:2006/01/14(土) 07:40:08 ID:pD95vPKu0
>>424
プリペイドだけでも1050円は盗られない。チャージだけではアカン。

【PiTaPa会員規約】
第6条(カードの維持管理料)
会員は、毎年入会月の翌月1日から翌年の入会月末日までの1年間
(ただし入会初年度は入会日から翌年の入会月末日までの期間)に
一度もポストペイ、プリペイドによるカードの利用(第28条第1項にて
規定するチャージを除く)またはIC定期券の購入を行わなかった場合、
当該期間にかかる会員1名あたりの所定の維持管理料を年一回スルッとに
支払うものとします。なお、支払われた維持管理料は理由の如何を問わず返還しません。
426名無しでGO!:2006/01/14(土) 09:16:03 ID:g6Dj6ibNO
>>425
要するに
(1)1年間の利用がJRの駅で1000円入金したのみで乗車せず、その他利用なし
(2)1年間の利用がJRの駅で1000円入金し、三国ヶ丘→天王寺間を1回乗車したが、その他利用なし

(1)の場合は1050円が発生し、(2)の場合は1050円が発生しないということでいいのでしょうか?
427名無しでGO!:2006/01/14(土) 09:18:36 ID:dLugGSyp0
別の板でローソンでピタパが使える。とあったが誰か情報持ってない?

しかし、ピタパはすごいなー。店員の対応は別として、ヨドバシや
自販機、がんこチェーン、沖縄のリゾート地(宮古島だっけ?)etc
スタート1年ちょっとで、めちゃくちゃ幅広い展開。今後も期待できる
ウンウン!!
そんなおいらはSuica+ANA-PITAPA(募集待ち状態だけどね)

使えないEdyは昨日解約した。ICOCAもこれで用がなくなった。
まもなく(21日)解約汁。
428名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:39:01 ID:mS6D3y8/0
どんなカードでも良いからスーパーで電子マネーが使える店が
増えればいいと思うのだが。例)玉出、業務スーパー、サカエetc

【調査】電子マネー 一番使いたい場所はスーパー 1回利用金額は500円前後[12/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1135966795/l50
429名無しでGO!:2006/01/14(土) 13:06:18 ID:YRUBb+v10
>>423
じゃあ今の改札でどうやってクレカとアクセスするんだ?アクセス出来なきゃ
オートチャージ出来ないだろ?
430名無しでGO!:2006/01/14(土) 14:15:40 ID:qkTTKC9d0
>>427
EdyとかICOCAってどうやって解約するのか教えてくださいw
431名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:41:16 ID:ZUsmTGKa0
>>430
ICOCAはJR西日本のみどりの窓口へどうぞ。
ただし残金ゼロにて解約しようよ。
432名無しでGO!:2006/01/14(土) 18:11:01 ID:D4krITA+0
>>431
残金ゼロにしておいたら手数料無しで500円返ってくるんよね
433名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:49:46 ID:a6nSnDFl0
>>430
むしろEdyとかICOCAをどうやって契約するのかを聞かないとw
434名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:13:11 ID:Sx/IdwARO
本日阪急河原町駅でオートチャージ初体験

「ピピッ」と通過音でてから「チャージされました」って音声出るのにはビビったw
435名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:12:53 ID:hxAuDOIm0
>>434
音声でるんだー。へぇへぇへぇ。
436名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:48:48 ID:BWmwNoyA0
初歩的な質問で、申し訳ないですが、
ICOCAとPITAPAの両方パスケースに入れてると、通る時まずいんですよね。
今は、ICOCA定期と私鉄の定期を使ってるんですが、どうすればいいんでしょうか?
437名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:19:07 ID:3jS3/M7q0
>>434
チャージ後、入場時には「残金2000円」って表示されるようになったよね。
438名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:34:20 ID:soNYtzf6P
>>433
Edyを購入/ICOCAを購入 で。
購入は全て契約です・・・なんちゃってw
439名無しでGO!:2006/01/14(土) 23:11:19 ID:hxAuDOIm0
>>436
基本的にだめ。
ただ、2枚のカードの真ん中にアルミ箔と布を挟めば、表:PiTaPa、裏:ICOCAなんて
運用が可能になると言う噂を聞いたことはある。(ただ、Try and Errorの調整がいるみたいだけど)

長い財布を用意して、その両端でなら使えると思う。
440名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:10:55 ID:bAUseq3G0
>>439
今までならエラーだったけど、これからは他社社カードの方で課金されちゃう
可能性があるからやっかいだよな…。

JRとスル関で通勤・通学してると…。
441名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:53:20 ID:6IaUlf2x0
>>427
あれ本当なんですかねー?あやしい・・・
ローソンで使えるなんてそんなすごいことなら
PiTaPa.comに真っ先に載りそうな気がするんですが。
442名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:13:39 ID:gUXMPbWM0
JR姫路駅の改札近くにPiTaPa対応コーラの自動販売機があるのはどーよ??
443名無しでGO!:2006/01/15(日) 04:00:43 ID:+R/rYX840
>>436
紙幣、小銭、他カード等が入った財布なら、
財布の一番表側と一番裏側にそれぞれのICガードを入れておいて、
改札機にかざす時に財布の裏表を使い分ければ混信することなく通過できる。

おいらはPiTaPaとEdyでこのようにしている。
アルミ箔のような電波反射物は使用していない。

パスケースのようにカードが互いに近接するような場合は、金属箔を応用しないといけないだろうね。
444名無しでGO!:2006/01/15(日) 05:50:24 ID:MgBOOJQS0
>>443
やめといたほうがいい。相手がPiTaPaとEdyならいいが、PiTaPaとICOCAなら
まちがって反対側のカードに反応してもエラーなしで通過してしまう。
445名無しでGO!:2006/01/15(日) 09:50:19 ID:IPisKVJn0
そこまでしてICカードを使い分けるメリットはあるのか?
エラーにならずに間違えて決済されてしまうリスクを考
えればどちらか1枚で持つか、ややこしいことに労力を
使わず素直にICOCA+私鉄磁気定期を持っておくか。

もっともPiTaPaはどんなに頑張っても磁気の6ヶ月定期
には及ばないから私鉄=磁気というのは有力。
446名無しでGO!:2006/01/15(日) 10:45:22 ID:4ju10yaF0
鉄道系とEdyなら隣接していても何も対策しなくても
鉄道系の読み取りは無問題
447名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:00:14 ID:rV5peCwf0
visaは全日空でマイルためてるから、他のカード作りたくないなぁって思いながらも
1000円分のpitapaポイントプレゼントに踊らされて、
年末にosakapitapa申し込んで昨日カードが届いたんだけど

anapitapaができるんだってね・・・orz今日知ったよ。
しかも、カード番号丸見えっていう事態も避けられるようなカードだね。

今年の教訓。
急いてはことを為損じる。
448名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:21:51 ID:KYHfSFvc0
さっさとJRとの連絡定期もICOCA定期化してほしいのだが・・・
449名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:10:48 ID:Ly/IRR0HO
>>441
枚方の駅前にあるローソンにPiTaPaの端末置いてあったから間違いないんじゃないか?
450名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:14:46 ID:Ylg9R8Yy0
印字満杯の磁気カードは、2枚重ねで金額移行にならないか(これでは残額を増やしてしまうが)、
と思っていたが、このスレ見る限りICに代わるのでやる意味がなさそうだ。
451名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:00:26 ID:BYXyI8ul0
>>445
夏にIC定期制度ができる
連絡定期も同時期に発券できるようになるのでは?

でもPitapaって定期券の印字はできるのかな?
452名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:15:44 ID:2QoZbNf+0
>>451
IC定期は初耳です。どういうの?
たいていは区間指定割引が定期の代わりになってると思うけど
それとは別に定期券が出来るのですか。
それとも市交みたいな区間割引のないPITAPAに装備されるのかな?
453名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:34:32 ID:uRyr00YB0
>>419
上下合わせたら一着ちゃうやん。

>>441
関東のローソンでSuicaを試験導入する話がどこかで歪んで
PiTaPaを導入するという誤情報になっただけだろう。

>>443
鉄道IC同士の話をしているんだが…

>>452
まぁ、もともとPiTaPaでは定期券機能を任意ながらも用意しているからね。
駅の窓口でオートチャージ設定後に貰えるICカード設定情報の明細でも、
「定期券期限切れ後のSF利用」の欄があるし。他に「音声案内」の欄もあるね。
454436:2006/01/15(日) 22:25:27 ID:0um//J9s0
ありがとうございます。
あまり便利にはならなそうですね。
455名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:32:12 ID:MgBOOJQS0
>>451 阪急のIC定期券のこともチラッと載ってる。阪神のホームページ
にも同じ様なことが載ってたと思う。自分で探してちょ。
http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/ER200511211N2.pdf
456名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:35:41 ID:MgBOOJQS0
>>455訂正します。

>>451>>452 です。
457名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:23:37 ID:2QoZbNf+0
>>455
サンクス
ポストペイで定期券ってよくわからないけどなあ。
六ヶ月ごとに引き落とされるのかな?

メリットとしてはいちいち定期を出さなくていいことくらい?
あと乗り越しのときも自動で清算してくれること、とか。

阪急よりも市交に早く導入して欲しい。
毎日使ってるのに、総額割引じゃむしろ値段が高くなる。
458名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:31:29 ID:IPisKVJn0
>>457
大阪市地下鉄なら、通常の利用形態なら
定期よりも1区回数券のほうが得だよ
459名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:46:48 ID:2QoZbNf+0
>>458
通常の利用形態じゃなく、毎日のように途中下車をして
土日も都心に出てきます。
460名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:54:10 ID:BYXyI8ul0
この前、ショルダーバッグの底を改札機にタッチしてるおばちゃんを見た
ICの電波って結構強いんだな
461名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:54:13 ID:pcNrLTuB0
>>459
毎日どれぐらいの区間を途中下車し続けているのか知らないが、
・2駅までなら徒歩
・2区→徒歩を活用して1区に
地下鉄定期は相当高額なので、これだけの工夫をすることで
俺の場合かなり節約できた。
462名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:10:36 ID:knwBcEpf0
>>445
阪急の区間指定割引は八ヶ月以上になると六ヶ月定期を凌駕する割引率を誇りますが。

JR磁気定期+PiTaPaがおすすめ。
463名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:15:10 ID:CSnDQ4KX0
>>462
労働者=正月、GW、お盆
学生=夏・冬・春の休暇
で連続期間が切れる仕組み。
これは京阪ですでに言われていることで、
このスレでは1年半前からずっと言われていたことだ。
464名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:45:20 ID:knwBcEpf0
>>463
労働者はともかく、学生で連続期間を切らすって相当のヒキだろ。
六、七回も乗れば達成するのに、それさえないということは
クラブやサークルに入らず、遊びに出ることもない重度のヒキ以外考えられない。
465名無しでGO!:2006/01/16(月) 00:49:12 ID:6riCBr8Q0
>>463
阪急・学生です。
学生は1ヶ月14回のところにボーダーがあるので、1ヶ月7日学校へ行けばOK。
サークルとかやってると、夏休みでも月7日ぐらいは学校へ行くんで、すでに連続14ヶ月目。

連続が切れるのがいやなら、途中下車するなり、無駄に往復するなり。
466名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:10:51 ID:CpUjsUSN0
>>461
江坂〜天王寺まで通勤して
なんばや心斎橋や梅田で降りますので
定期が一番です。

>>464
夏に帰省したら終わりですから。
サークルやってる奴でも夏は活動しないって多いぞ。
467名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:26:15 ID:knwBcEpf0
>>466
「帰省したら」
「帰省したら」
「帰省したら」
「帰省したら」
「帰省したら」
468名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:54:48 ID:Y3SPmIyX0
夏にIC定期を作るって事は、区間指定割引が頓挫しているって事では?
469名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:10:43 ID:iZ71GX9j0
総発行枚数たったの15万枚しかないからね。
470名無しでGO!:2006/01/16(月) 03:10:43 ID:uabc3g4B0
>>468
まぁ、京阪と阪急でフィールドテストしてたようなもんだからね。
ってか、当初の委託先だったJCBと日立が展開してたら今と状況は違ったのかな。
471名無しでGO!:2006/01/16(月) 07:50:59 ID:CSnDQ4KX0
>>470
JCB、日立なら少なくとも「区間指定割引」という一般人には得にならない
システムを採用しなかったかもね。

京阪での学生への区間指定割引もつい最近スタートしたばかりですべて
後付け。

区間指定割引自体が試験運用という感じでここにきてIC定期ということは
区間指定割引は頓挫だろうね。
472名無しでGO!:2006/01/16(月) 09:40:03 ID:HfRIdhpx0
利用回数に関わらず単純10%引きとかだったらよかったのにね。
473名無しでGO!:2006/01/16(月) 14:16:51 ID:uabc3g4B0
>>391
>オートチャージもPiTaPaに遅れを取ったとはいえ発表は1年以上前にしているし。
PiTaPaの方は02年にオートチャージの導入を公表していたよ。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2002/0418c/
プリペイドサービスは、あらかじめバリュー(価値額)をカードにチャージ(積増)するいわゆる電子マネー方式のサービスで、
利便性向上を図るために、残額が少なくなったときには、改札機やバスの車載機にかざすだけで自動的にバリューをチャージする
オートチャージ(自動積増)機能を付加します。なお、オートチャージ金額の決済につきましては、ポストペイサービスの利用
金額とあわせて、月次の事後清算となります。
474名無しでGO!:2006/01/16(月) 14:19:21 ID:uabc3g4B0
>>471
JCB・日立時代から区間指定割引は考えていたみたいだよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030708/1/
475名無しでGO!:2006/01/16(月) 15:28:10 ID:Rl+E2a3A0
ローソンで使えるって話は本当みたいだね
476名無しでGO!:2006/01/16(月) 15:48:05 ID:uabc3g4B0
ローソンでPiTaPaがご利用いただけるようになります。
http://www.lawson.co.jp/company/news/1005.html
・ご利用開始日ならびにご利用いただける店舗
 1月20日(金)から
・ローソン 枚方岡東町店    大阪府枚方市岡東町13-22
・ローソン 萱島信和町店    大阪府寝屋川市萱島信和町21-15
・ローソン 池田城南一丁目店  大阪府池田市城南1-9-16
・ローソン 西中島南方店    大阪市淀川区西中島2-15-14
・ローソン 枚方公園店    大阪府枚方市枚方元町8-19
・ローソン 江坂駅前店    大阪府吹田市豊津町1-11
477名無しでGO!:2006/01/16(月) 16:07:19 ID:J/utnGU10
>>453

ぬぉーー! ローソンでもPiTaPa!!!
478名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:02:40 ID:98xRDKhM0
ローソンも東京ではSuica使えるところもあるらしいから、地域ごとに使いやすい方法を使って
最終的にどのカードが標準になっても対応できるように考えてるんだろうな。
479名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:05:25 ID:Ga40Sh+P0
>>476
近所のローソンが入ってない・・・
つうか能勢電沿線のローソンが1つも入ってない・・・orz
480名無しでGO!:2006/01/16(月) 18:08:45 ID:uabc3g4B0
>>478
PiTaPa-iD-Suicaは一台の読み取り機で使えるようになる。
481名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:15:48 ID:fVyscSS/0
フェリカとタイプAやタイプBのICカードを共に読み取れる
R/Wがあるくらいだから、複数の種類のフェリカ位読み取れるだろう。

「ノジマ」ではEdyとSuicaそれぞれのR/Wを設置しているようだが。
482名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:52:45 ID:uabc3g4B0
>>481
だから事業者同士が協力すれば共用可能ってこと。
PiTaPaとiDは三井住友繋がりで既に共用が可能。
iDとSuicaは今後の一本化に合意済み。

逆に協力しなければ共用なんて夢のまた夢。
483名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:13:44 ID:5fXBUsVU0
ソースは?ソースはどこ?
484名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:59:45 ID:lNW/r+CL0
モノレールってどんな割引制度になるんだ?
区間割引どーのこーのって書いてる大阪高速鉄道のポスター見たんだが、
HPとかに載ってないのよね。
ただ単に他社の割引制度書いてただけなのかな。
485名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:08:05 ID:xZbFIuQL0
割引制度なしというオチ
486名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:49:34 ID:Eb2H4i6G0
>>483
何の?
487名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:55:55 ID:xaztJReF0
大阪モノレールのHPにプレスリリース出てたよ。
区間指定割引と利用回数割引やるんだって
488名無しでGO!:2006/01/17(火) 03:15:51 ID:5sbQDEYi0
区間指定なんてする奴いるのかな?
大モの割引率だったら毎月23往復ぐらい使わないと通勤定期の元が取れないし…
489名無しでGO!:2006/01/17(火) 11:41:49 ID:Eo1Pd8Yi0
>483
>486
>iDとSuicaは今後の一本化に合意済み。
490名無しでGO!:2006/01/17(火) 12:54:14 ID:kzrbjrXp0
オートチャージでカード内に入金された2000円ってICOCAカードエリア内の駅の
券売機や精算機でも使えるの?
使えるんだったらエリア内からエリア外へ行く時とか便利なんだけど。
491名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:28:00 ID:GKzQZenJ0
>>482
しかもSuicaとPiTaPaは鉄道部分での相互利用が予定
されている。つまり改札機のR/Wは既に同一規格になっているし、
店舗についてもICOCAを含め交通サイバネタイプは同一規格。
492名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:53:23 ID:BkFTNTWG0
ドコモとJR東日本、Suicaの普及に向けて共同事業
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25025.html
NTTドコモとJR東日本は、おサイフケータイで利用できる新クレジットサービスおよび
Suica電子マネーが利用できる共用のリーダーライターなど、共通インフラの構築に
向けて共同事業を行なっていくと発表した。

発表された共同事業は、おサイフケータイの新クレジットブランド、およびSuica
電子マネーなど共用のリーダーライターを開発するというもの。合わせてリーダー
ライターと各決済システムを接続する「共通利用センター」(仮称)といった
システムも構築する。これにより、導入企業の店舗ではSuica電子マネーと
おサイフケータイの新クレジットブランドをひとつのリーダーライターで
対応できるようになる。2005年中に具体的な仕様が決まり、2006年にも共同事業が
スタートする見込み。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0728a.html
493名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:53:59 ID:BkFTNTWG0
>>492>>489にね。
494名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:07:48 ID:ZOK00IEX0
>>492
「お財布ケータイ」ってauの登録商標じゃなかったっけ?
495名無しでGO!:2006/01/17(火) 16:17:58 ID:BkFTNTWG0
>>494
「おサイフケータイ」はドコモの登録商標。
普及のためにKDDIとボーダフォンも「おサイフケータイ」の商標を使っている。
496名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:50:05 ID:aSk6stmq0
なるほど再発行って、低額しか使わない人間への嫌がらせだったのか・・・
497名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:32:51 ID:Yep/dber0
iD Suica Edy…
だんだん訳わからんようになってきた…
498名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:59:20 ID:HSfZ0ocB0
大阪モノレール、毎月最初の10回は割引なし。阪急と同じ。
これだったらイコヤンで充分。
通過、大阪モノレールこそSuicaを使えるようにすべきなのではないのか?
499名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:20:18 ID:4NfaCYCR0
大阪府が65.09%の圧倒的筆頭株主なのに阪急が好き放題に(ry
500名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:40:10 ID:FSq7fipO0
>>498
東京モノレールはJR東日本傘下だからSuicaを導入しているだけだし。
501名無しでGO!:2006/01/17(火) 22:56:06 ID:12NKxwsP0
区間指定割引と利用回数割引を併用したときの計算方法がイマイチわからん。

利用回数割引適用後の1ヶ月の運賃がその指定区間内で1ヶ月定期運賃超えたら、
1ヶ月定期運賃が上限になるってこと?
502名無しでGO!:2006/01/17(火) 23:30:50 ID:35QgcC120
>>500
伊丹と連絡してるからじゃない?
東京の人間が大阪に来て始めて使う交通機関になるから。
モノレール使う割合は知らんけど。

>>501
そうだと思う。
503名無しでGO!:2006/01/18(水) 00:30:48 ID:AkdzM2vh0
>>499
(ry=食い物にしてる。  だろ?
504名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:15:51 ID:hU+DGgyT0
ローソンにて、PiTaPaで決済をして、
ツタヤの会員証を見せてTポイントを貯められれば
最高なわけなのだが、、、
両方は無理か(´・ω・`)
505名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:25:31 ID:XQ1r6N790
>>502
東京モノレールがやってるんだから
大阪モノレールもやれって勝手な要望だろう。
506名無しでGO!:2006/01/18(水) 03:22:55 ID:YiLyW2Ob0
>>504
ツタヤの会員証で決済した方が、早いのでは?サインレスで
Tポイントも付くし。私はいつもそうしてます。
507名無しでGO!:2006/01/18(水) 06:23:18 ID:O1nFc75C0
>>506
みんながみんなツタヤの会員証がクレジット機能付きというわけではない
508名無しでGO!:2006/01/18(水) 13:07:03 ID:0ufxfTyf0
1週間ほど前に精算機の横に取り付けられてたチャージ機のカバーが
今日からはずれてたので早速手動チャージしてみた@京阪。
509名無しでGO!:2006/01/18(水) 13:22:02 ID:uMMhKKyr0
>>504
関東人だけど、Edyの使えるローソンで、TSUTAYA会員証とEdy同時出ししてるよ。
なので、いけるんじゃないかと。
これで、Tポイント、Edy利用のANAマイル、Edyにチャージした分のクレカポイント、
この3種を同時に頂いてることになる。

PiTaPaは持ってないからポイントとかの詳細はわかんないけど、
こういう旨味があるの?
510名無しでGO!:2006/01/18(水) 13:24:09 ID:XQ1r6N790
PiTaPaもiDもPOS連動じゃないから…
511名無しでGO!:2006/01/18(水) 14:40:00 ID:mKF87oki0
阪急のPiTaPa対応の券売機って
千円しか受け付けてくれないから
手動チャージしようとしても不便。
精算機なら高額紙幣使えるのに…
イコカのチャージ機はまだPiTaPaには
21日ならないとチャージできないよね?

512名無しでGO!:2006/01/18(水) 17:07:03 ID:WiBBe6NA0
>>511
嫌ならPiTaPa使えってことだな。
JRもろく使わないくせにICOCAを持つなということだろ。

丁度ムーブで入会審査があるから云々ネタやってるな。
513名無しでGO!:2006/01/18(水) 17:11:32 ID:WiBBe6NA0
普通に生活してりゃベーシックは取れます(スル関 談)
514名無しでGO!:2006/01/18(水) 18:50:23 ID:XQ1r6N790
>>511
21日にチャージすりゃいいじゃない。
515名無しでGO!:2006/01/18(水) 18:54:10 ID:XQ1r6N790
日本初!プロパーカードと交通乗用車ICカードが紐付いた「三井住友PiTaPaカード」を発行!
〜三井住友クラシックカードなどのプロパーカードと紐付くことで、請求も一体化で便利に〜
http://www.smbc-card.com/mem/company/news/news0000349.jsp
「三井住友PiTaPaカード」は、三井住友カードのプロパーカード(三井住友ゴールドカードや
三井住友クラシックカードなど)と、スルッとKANSAIが発行する非接触ICカードによる交通
乗車・ショッピング決済サービス「PiTaPa」とを紐付けしたカードです。これにより三井住友
カードのプロパーカード会員の方は、簡単なお手続きだけで「PiTaPa」へのお申し込みが
できるようになります。さらに、PiTaPaでは初めて、オンラインでのお申込みを2月16日(木)
から開始します。オンライン申し込みの場合、パソコン・携帯電話から簡単な情報を入力する
だけで申し込みが完結しますので、さらに便利です。

また、「三井住友PiTaPaカード」での交通乗車ならびにショッピングのご利用代金は、お手持ち
のプロパーカードご利用分と一本化してお支払いいただけます。三井住友カードでは、プロパー
カードの支払日を「10日払い」又は「26日払い」から選択できますが、その支払日と同日での
お支払い、且つ1枚のご利用代金明細書での管理が可能となるため、非常に便利です。
さらに、昨年12月にカード会社では初めて、交通運賃の割引に利用できる「ショップdeポイント
(※2)」とのポイント移行サービスを開始しています。
516名無しでGO!:2006/01/18(水) 18:54:50 ID:YiLyW2Ob0
>>511
オートチャージにすれば?
517名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:14:12 ID:dWHRQNLuO
ようやく紐付けタイプが出たか。これで既存SMCホルダーはCICを汚す事無く、落ちることもなくPiTaPaを持てるな。
おそらく審査基準はiDやETC並だろう。
最初からこのタイプをだしてくれれば良かったのに。
518名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:14:47 ID:YJqm1rea0
スルっとKANSAIはこれからも、サービスの向上として福祉の排除に全力に努めます。
519名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:16:49 ID:dWHRQNLuO
発行当初は既存SMCゴールド持ちがベーシック落とされたりしてたからな。
これで敷居は若干下がっただろうな。
520名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:35:59 ID:YiLyW2Ob0
>>519 
ムーブ!18日分より

「ピタパ」は乗った料金分だけ銀行口座から引き落とされる後払い制。
そのためカードを持つための審査がある。各電鉄会社が発行するクレ
ジット機能がついたタイプでは通常のクレジットカードと同じ審査が
あるため、定収入がない人は引っかかるかもしれない。しかし、電車
に乗る機能だけのカードの場合はほとんどの人が審査で落とされるこ
とはないという。年金生活者や未成年の方でも大丈夫だ。

これでおちる>>517>>519 ってどんな人?
521名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:43:22 ID:rg+lsMnJ0
>>520
多額の住宅ローン残高を抱えた人
522名無しでGO!:2006/01/18(水) 19:54:47 ID:UIrbgDC40
>520の頭の中…
一般<ゴールド<プラチナ<<<越えられない壁<<<ピタパ

余程ピタパが通ったのが嬉しいんだね…

523名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:05:33 ID:9xJ+JONo0
>>520
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PiTaPa+%E5%AF%A9%E6%9F%BB&lr=
これ見てみ。落ちた奴たくさんいるよ。
524名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:14:16 ID:WiBBe6NA0
>>522
どう読んでも>>520は敷居の低さを示す報道の内容だが。

余程ピタパに落ちたのが悔しいんだね…
525名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:07:45 ID:fHHC0CYp0
漏れは三井住友VISAゴールド&PiTaPaべーしっ君持ちだが、
これを機にべーしっ君廃止→三井住友紐付けPiTaPaに
切り替えてもおk?
526名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:57:37 ID:+g/9/Dc50
>>515
交通乗車代金がポイントの対象とは書いてないね。
クレ板住人としては、そこが一番重要なのに。

・・・ここ鉄板だった。
527名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:08:29 ID:kq8SYzF70
>>520
そうは言っても全くの無収入では落ちる可能性があるのでは?

無理してPitapaを持たなくてもいいと思うんだがな・・・
528名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:15:09 ID:UIrbgDC40
>524
…ムーブ!ってどこの局で放映してるの?どんな番組なの?
東京ではそんな番組やってないから分からない…
それより手持ちの蜜墨VISAに紐付けでPiTaPaが発行できるらしい。
さてどうしよう…発行は簡単そうだけど東京で使えないからなぁ…
529名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:20:16 ID:LAyS8EjK0
530名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:24:15 ID:tFGsaAG5O
「ムーブ」といえば、かつてTBSの夜7時に(ry
531名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:26:36 ID:LAyS8EjK0
宮崎と勝谷が出る曜日は録画してでも見ているが(今年から木曜日にも
宮崎が出演、昨年末から橋下も)、水曜日は違うので録画せんかったら
見れんかったorz
532名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:28:10 ID:EgHjxgJH0
>>515
三井住友のPiTaPaは年間管理費不要?
だったらVISA一体型にしてカードの標準機能にしてしまえばいいのにとは思う。
533名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:30:04 ID:LAyS8EjK0
>>530
あれは言わば「時間帯の名称」で、日々別の番組をやっていたからなあ。
92年の秋で従来の人気番組を一気にリストラしたのがTBSの落ち目だった。
まともに続いているのはTFPだけ。でも100人に〜の方が面白かったが。
あとABCの方は「!」が付いている。



激しくスレ違い。死んでくる。
534名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:48:13 ID:jDxEox9w0
>>532
プロパーのほうで年会費払ってるから
PITAPAは年会費いらないんじゃないの?

PITAPAショッピングは上限低いし
そもそもゴールドカードなんかを気軽に定期入れに入れて
頻繁に出し入れしたくないし、一体型は無理でしょう。
535名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:11:28 ID:WiBBe6NA0
接触+非接触でIC2種類突っ込むのってどうなんだっけか。
536名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:30:24 ID:XdR9boQc0
>>535
ANA-JCBは接触ICとEdyを二重搭載していたと思うが。
537名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:37:30 ID:Yhs+ruNs0
>>527
>全くの無収入では落ちる可能性
無収入ならpitapa・ICOCA云々の前に普通運賃の切符すら買えないと思うw
538名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:55:12 ID:I8NUv2wR0
SMCのリリースってイマイチ信用できないんだよな。
いつも必ず“肝心なこと”を隠してるから。
ANA-VISAのポイント→マイル移行では年会費2000円も余分に盗られるし
SMCプロパーからのポイント→マイル移行に至っては6000円も盗られる。
今度の「ショップdeポイント」への移行だって
『有料』なんてオチが隠されていてもおかしくない。
少なくとも年間管理費は有料だろうな。
539名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:48:05 ID:CuX1f4DM0
ポインヨの移行は既にやっているよ
無料だったとおも
540名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:55:11 ID:Qx2trlQF0
>>353
で、今度から乗り越したときにPitapa払いはできるんですか?
特回入れてからぱしこーんとする、みたいな。
541名無しでGO!:2006/01/19(木) 01:13:21 ID:fuZxytsr0
>>529
いまどき零細企業のサラリーマンと比べたら年金生活者の方が安定した
収入が見込めるので銀行なども年金受け取り口座獲得のため必死になっているというのに。
「生活保護世帯でも持てるのか」くらいにすればよかったのに w
542名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:07:16 ID:5pJTKGKY0
>>523
??? 何処見るの?カードマニアのDQNなやつが落ちたことは分かった。
543名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:16:50 ID:4O+sxA6jO
>>532
iDもあるしややこしい
544名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:30:06 ID:s/zWEe3o0
>>516
時々JRにも乗るけど、普段は通学で阪急を使うだけだから
オートチャージするほどでもないんで…
今日なにげなく阪急の券売機が目に入って不便だなと思って。

545名無しでGO!:2006/01/19(木) 11:07:09 ID:9XfmoXBi0
オートチャージするほど乗らないのに高額紙幣でチャージ出来ないのが不満ってか。
意味わからん。
546名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:31:18 ID:ifzzg0820
プロパーに三井住友ワンダーカードは含まれますか?
547名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:15:50 ID:fBXWTjFb0
JRの定期をPiTaPaで使えないの?
JR→京阪を使ってるので、できたら同じICカードで"ピッ"ってしたい。
ICOCa定期+PiTaPaを使うことになればそれぞれ別々にタッチしないとエラー出る。
548名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:54:16 ID:MJBH8mVZ0
>547
想像しているとおりかわからんが
あさってから京阪でICOCAが使えるようになる。
549名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:07:07 ID:fduyKrxU0
>546
三井住友VISAプラチナカード、三井住友ゴールドカード、三井住友ヤングゴールドカード、
三井住友エグゼクティブカード、三井住友クラシックカード、三井住友クラシックカードA、
三井住友アミティエカード、三井住友VISAカードU-Zu
(※VISA・マスターカードを発行。但しプラチナ、U-ZuはVISAのみ。)

上記の書き方からすると無理っぽい。分離するしかないんジャマイカ
550546:2006/01/19(木) 20:28:55 ID:ifzzg0820
orz
やっぱりか、、、まぁベーシック申し込んだ後だから良いんだけどな・・・
pitapa利用分はワールドポイント付かないし、結局どっちでも一緒かぁ。
551名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:36:19 ID:lTt5d3xF0
>>547
連絡定期の話なら無理。京阪を普通運賃で乗るだけなら可。
552名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:04:52 ID:zj1auQYH0
>>547
磁気の定期じゃダメなのか?
553名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:14:23 ID:LHdmIW+20
>>546
iDはワンダー可能みたいだからもしかするともしかする。
554名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:18:58 ID:H6RPd0o/0
>>547
PiTaPaは各割引適用になるけど、PiTaPaでJRに乗ったら、
普通運賃を合計されて請求されるだけだよ。
555名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:45:34 ID:c3L548RK0
阪急の券売機ってクレジットでチャージ出来ないの?
テンキーみたいなのが付いてるけど・・・・

556名無しでGO!:2006/01/20(金) 04:26:21 ID:UlNrH7Jj0
>>555
あのテンキーは視覚障害者向け。
タッチパネル式だと視覚障害者には使えないのでテンキーから金額を入力する。
557名無しでGO!:2006/01/20(金) 07:17:18 ID:XYmLGScz0
>>554
>>551
ありがとう。過去ログも見ていろいろ調べて見たけどやっぱり無理そうか・・・。
近い将来はJRも区間指定割引(?)の対象になればいいのかな。
558名無しでGO!:2006/01/20(金) 07:22:24 ID:lhRUGhO90
>>557
JRはおそらくポストペイを始めないから区間指定割引は始まりそうにもない。

が、6月頃にPiTaPa定期券が始まるからその際にJRと私鉄の連絡定期が始まるようになるかも知れない。
559名無しでGO!:2006/01/20(金) 09:10:17 ID:S8xsq+Kh0
>>556
あれ使ってデビットで定期購入した事あるぞ
560名無しでGO!:2006/01/20(金) 12:48:33 ID:wE8gXHhP0
>>559
旧ペルソナカードでも同様に買えます.
561名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:35:14 ID:XUEdceJ10
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131603416/576
:名刺は切らしておりまして :2006/01/20(金) 11:16:11 ID:Q/UtGN9G
>>555
釣りだとわかっているが、マジレス。

PiTaPaは貧民、乞食のカード。電車賃さえその場で払う金のないカード破産常習者のカード。
ICOCAはデポジットやチャージを先払いする余裕のある人のための勝ち組カード。
562名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:15:27 ID:g9rO3+fq0
>>546
>>553
三井住友カードに問い合わせました。結論は不可。

返信メールより引用。
ワンダーカードにつきましては、弊社プロパーカードとしてお取扱い
いたしたおりますが、Pitapa機能カードの紐付けににつきましては対
象外となっております。

ヽ(`Д´)ノウワーン
563名無しでGO!:2006/01/20(金) 20:53:24 ID:1tsKIrl4O
>>555.556
テンキーは暗証入力にも使う。
定期をデビット決済する時やE定期の受け取りパスワード
564名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:19:34 ID:ZqVqIAlU0
>>562
Σ(゚Д゚)ガーン
565名無しでGO!:2006/01/20(金) 21:25:12 ID:wmyMyx0tO
もしもOsakaPiTaPaのプリペイド版が出るならば
あのかわいいタヌキのイラスト柄きぼん
566名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:31:31 ID:trY6TV7e0
紐付けPiTaPaでワールドプレゼントのポイントが貯まるのですか?
567名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:43:35 ID:Ihx6ao0P0
たまらない
568名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:02:42 ID:qUsPvX840
それはたまらないな
569名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:03:23 ID:7PzlpVgX0
>>561

>PiTaPaは貧民、乞食のカード。
軽い審査すら通らない人が使うICOCAカードが、勝ち組か??
570名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:40:25 ID:biy7YXss0
>>562
矛盾してるよな・・・
なんでなんだ。
どこが問題なんだ。

orz
571名無しでGO!:2006/01/21(土) 09:50:21 ID:ecjjgLL40
やっぱり「KYOTO PiTaPa」って出るのかな?
572名無しでGO!:2006/01/21(土) 10:43:18 ID:5kqBnNHV0
4枚目のPiTaPaがきた。
京阪、阪急、神戸、大阪

いま阪神を申し込み中。
573名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:40:50 ID:OGW9Mb6D0
>565
そのカードを見たイパーン人から、
「うわー、ちちんぷいぷいのカードやん!」
と言われそうな悪寒、、、
574名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:58:57 ID:P/Hh4CPF0
今朝早速PiTaPaで姫路から京都まであかつき・なは号に乗ったけど、
JR九州の車掌はPiTaPaについて全然わかってませんでした。
575名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:59:01 ID:X2qokVI/0
昼のニュースで、地下鉄でも使えるって言ってたけど、地下鉄は今日からじゃないよね?
576名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:01:16 ID:GQ7D0wuT0
たしかに大阪市営地下鉄などでって言ってたな。
あれ?っと思ったよ。
577名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:09:23 ID:8LY2snky0
>>575
>>576
4ではそんなこと言ってたな。8はちゃんと来月1日からと言ってたけど。
578名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:23:10 ID:WjAHmKzD0
>>577
今コマルの〜のスレで同じ事書いてきた。
録画しておいたけどMBSは間違ってたよ。
579名無しでGO!:2006/01/21(土) 13:38:40 ID:MXgcVtcH0
興味本位で現金チャージしてみた。
なんか中途半端に時間もかかるし、
ポストペイに慣れた身には激しくマンドくさかった。
その足でオートチャージも申し込んでおいたよ。

ICOCAにオートチャージが入る予定は無いの?
580名無しでGO!:2006/01/21(土) 13:49:42 ID:Va8PRAjj0
>>572
そんなに持つ理由が分からん…。

>>579
Suicaもオートチャージ対応になるし、いずれやるんじゃないかな。
581名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:23:33 ID:X2qokVI/0
>>579
SMART ICOCAなら、クイックチャージって言って、チャージ機に差し込むだけで自動的に一定額がチャージできるみたいだけど、
そこまでするなら最初からオートチャージにしてほしいよね。
582名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:56:14 ID:9FcSXV5B0
>>580
俺を含め、こうした香具師がPiTaPaの総発行枚数十数万枚を支えて
いるんだよ。
稼働率のことを考えると悲しくなるけど。
583名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:25:29 ID:BITUPhj30
>>581
JR西は、複数同時投入対応の初期型を改造してICカード対応にしているので、
改札機でオートチャージをさせようとすると、処理能力的に苦しいのでは
ないかな。
584名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:34:50 ID:ScCiycYL0
一部のヲタが複数枚持っているだけでは?
一般人はそんなバカみたいた事しないだろう。W
585名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:35:38 ID:c2C8fiG30
もしくは関係者(笑)
586名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:47:22 ID:s1k4UWjG0
カード会社からこいつ多重債務者になりそうとか思われそう
少なくとも与信枠は全然上がらないだろうな
587名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:40:32 ID:a3YfK5wU0
765 名無しさん@ご利用は計画的に sage New! 2006/01/21(土) 19:12:05
PiTaPaのカードをJRのみどりの窓口でクレカチャージできるかやってみました。

結果、成功しました。

途中、駅員さんがR/Wに反対向きに挿し込んで突っ撥ねられたときは
ちょっとヒヤヒヤしましたけど…

オートチャージなんか設定するもんじゃないですね、ポイント(マイル)になりませんし。
588名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:54:37 ID:biy7YXss0
ベーシックいつくるかなぁー
589名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:12:16 ID:1TEUxQ8F0
今日(オートじゃない)チャージしてJRに乗ってきました。
590名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:55:27 ID:5kqBnNHV0
結構釣れたw
実は阪急のみ1枚保有
591名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:56:22 ID:HrggGuAB0
592質問すんまそん:2006/01/21(土) 21:31:41 ID:98KZ3E9J0
俺は地下鉄・京阪利用で現在京阪pitapa持ってます。
2月から1枚でいけるって思ったけど京阪pitapaでは地下鉄pitapaの割引適用外ですよね?
割引が欲しけりゃ結局2枚pitapa持つことになるんですよね?
誤反応防止で定期入れも2つもつことになるとウザイなぁ。。。
俺は営業職のため直行直帰、出張も多いため定期はムダなんです。
593名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:34:07 ID:s1k4UWjG0
ハァ?
594名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:35:28 ID:a3YfK5wU0
>>592
PiTaPaはどのPiTaPaを持っても私鉄各社局で適用されます。
Web上で社局ごとに区間指定をしたりする必要があります。

ただし、大阪市営地下鉄は区間指定はないので設定自体もありません。

要は、Hanaplusを持っていても京阪の区間指定割引登録でき、地下鉄の利用額割引も適用されます
595質問すんまそん:2006/01/21(土) 21:41:54 ID:98KZ3E9J0
>>594
あ、そうなんですか・・・
ありがとうございます。
もうちょっとで大阪pitapaも申し込むとこでした。
質問して良かったぁ。。。
596名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:07:00 ID:63G+xjka0
>>592 595
京阪を回数券、大阪市交を1区特別回数券+スル関カードにすれば交通費が浮くとは考えなかった?
597592:2006/01/21(土) 22:23:32 ID:98KZ3E9J0
>>596
やっぱその全てが1枚で済むのは魅力ですねぇ
浮くっていっても多分 1ヶ月で数百円程度だろうし
基本的に会社で精算できるから便利さ優先ですね
598名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:05:14 ID:7PzlpVgX0
>>597
>基本的に会社で精算できるから

はあ?

それなら割引どうこうだの、二枚いるだのほざくな。答えてくれてる人たちに
失礼だとは思わんのか?
599名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:21:14 ID:YoMMqOt50
>>598
PCで簡単に設定できるなら割引を期待するのは当然でしょ。
いちいちキップ買わなくて済むんだからpitapa持つ価値あるでしょ。
回数券やスルッみたいに残高気にしなくてもいいし、事前に買わなくてもいいんだから。
俺は仕事で万単位で交通費使うんだからわずかながら役得あってもいいでしょ。
2枚いるかどうかは俺の勉強不足だけど、だからこそ質問したんだよ。
ちゃんとお礼の言葉も書いたはずだけどどこが失礼?
600名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:22:53 ID:Pfqe5s8z0
スルーしなかったのg
601名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:26:50 ID:YoMMqOt50
はあ? にイラっときた
602名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:33:37 ID:Pfqe5s8z0
それが目的d

まぁおちつこ。
603名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:34:15 ID:mkpSQTWB0
気にしすぎ。スルーしろ。
確かにもっと安い方法はあるけど、
移動や出張が多い場合、PiTaPaのシステムは便利なんだよな。
604名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:51:28 ID:/xPiYeXB0
割引運賃で乗って普通運賃を会社に請求するって、
ある意味不正利用じゃないの?
大抵みんなやってるかも知れないけど、不正利用を隠してそのやり方を
ココで聞くのもなあ。考え過ぎかな?
605名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:59:08 ID:YoMMqOt50
>>604
あなたみたいなこと言う人いるだろって思ってましたよw
リーマンはみんな宿泊費抑えて浮かしたり、バッタ屋キップ買ったりで適当にやってますよ。
実際に移動してて空出張でないかぎりリーマンの必要悪と思います。
営業職の場合、喫茶店代や相手のタバコ代など自腹もけっこうあるんですよ・・・
かんべんしてくださいよ。。。w
606名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:22:48 ID:nqly5DXx0
>>605
そこまでセコく経費を浮かす覚悟があるのなら
PiTaPaなんぞに頼らず回数券数枚を使い分けろってことだと思ふ。
607名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:54:17 ID:vMDWy6Nr0
極論押し付けウザス。
608名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:04:42 ID:/xPiYeXB0
話しカエョ
609名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:58:59 ID:apn8J4aG0
ガイシュツかも知れないけど、
PiTaPaとICOCAの両方持っている場合で、
ICOCA定期を使っていない場合(まさしく漏れだが)、
ICOCAが不要になったということで良いでつか?

それでもICOCA持ち続ける意味は?
610名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:10:16 ID:Km8En3u90
>609
それで正解。
ポストペイに抵抗のない人間にとっては、もはやICOCAは定期機能以外に持つ意味は特にない。
まあ、あとハートインで電子マネー使うくらいかな、意味があるとすれば。
611名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:13:18 ID:YiUBqkVB0
俺としては、ICOCAで阪急乗った方が、クレジットカードのポイント
貰えるだけ得のような希ガス。
612名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:58:41 ID:rklGML1y0
>611
そこは、結構個々人の利用状況によってくるだろうね。
月に10回以上乗るようだったら、PiTaPaでも割引してもえるから(阪急の利用回数割引、大阪市交の利用額割引、etc)。
どっちが得かは利用状況しだい。たぶんそんなに変わらないような気がする。
個人的には、ICOCAで残額気にするのは予想外にうっとうしいんで、ICOCA解約してPiTaPa一本にしました。
609氏もそんなにいっぱいJR乗るわけでもなさそうなんで。
613名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:01:49 ID:zVrUK5R/O
マイラーなら、JR西の窓口でICOCAにクレカチャージしてPiTaPaエリア乗るが得
PiTaPaカードにもチャージはできるが、チャージ分はJRしか使えない
614名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:41:29 ID:5ktDCEjQO
阪神は区間指定割引がないんだな。

今日、ピタパでJRに乗車したよ
615名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:26:21 ID:7ZFHdabC0
>>614
区間指定しなくても自動で割り引かれるからね。
616名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:40:53 ID:ohXkbwdH0
区間指定はあった方がいい。学生には特に。
でも阪神は今年の夏頃にピタパ定期を考えてるみたいだからね。それまでは我慢するしかないよ。
阪急も定期は考えてるみたいだけど、俺は地下鉄の割引を何とかしてほしい。
617名無しでGO!:2006/01/22(日) 17:26:34 ID:q9V577AE0
大阪市営地下鉄は大人特別割引(半額)での乗車が最安!
618名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:29:14 ID:nwJ3At3u0
市交PITAPAはクレカなのに
なんで定期をクレジットで買えないの?
619名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:48:27 ID:nYAIM3f00
おけいはんPiTaPa持ちだが、月10回以上乗るけど運賃バラバラだから
割引適用もないので市交のような利用額割引を導入してほしいところ。

でも10回越えた分から10%引きなんて甘っちょろい割引しか考えてない
現状からしてまずないだろうな…
620名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:50:47 ID:mP9FLmCX0
>>618
IC定期のサービスが始まったら
定期料金は口座引き落としになるんじゃないの?
現金で払いたかったら
磁気定期にするか、ICOCAでJR連絡定期になるかな

ところでIC定期の券面表示はどうなるのかね?
621名無しでGO!:2006/01/22(日) 19:00:14 ID:nYAIM3f00
>>620
ViewSuica定期がすでにあるからこんな感じかと。
これだと今のカードは差し替え再発行になるね。
http://www.jreast.co.jp/card/teiki/index.html
622名無しでGO!:2006/01/22(日) 19:29:31 ID:2GFt+nMu0
>>621
CoCoNet PiTaPaのサービスについて
Q 定期券の機能が付いたカードはないのですか?

A 現在のところはございませんが、2006年夏頃のサービス開始を目標に準備を進めています。
現在のCoCoNet PiTaPaを交換することなく、そのまま定期券売り場にお持ちいただき
定期券機能を追加することができます。なお、CoCoNet PiTaPaのお申し込みから到着までは
約2〜3週間かかりますので、お早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

印字しない可能性もある。それか、現行PiTaPaの裏面印字の上部に空き枠があるからそこに印字かも。
623名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:08:00 ID:IXURlBwa0
>>609
Suicaとして使いたい場合。
624名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:10:40 ID:nXP48n6e0
>>618
公営企業としての制約があるのかも。
PiTaPaだけは特別に総務省に認めてもらったとか。
625名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:23:00 ID:jyFXJzmt0
認めたも何もOSAKAピタパを出してるのはいわゆる外郭団体
当然市職員の天下り先で、勧誘でベーシックが無視されてるのはその方が団体に金が入るから
626名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:52:38 ID:zVrUK5R/O
>>625
定期売場でクレカ使えるのと外郭団体がPiTaPaカード出すのとは別問題
627名無しでGO!:2006/01/22(日) 20:57:12 ID:YoMMqOt50
ピタパにクレカ付けるより、既に持ってるクレカにピタパ付けてほしいよ。
必要も無いクレカ何枚あることか・・・
財布落としたらオーソリだけで半日かかりそうな悪寒・・・
628名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:02:44 ID:2GFt+nMu0
>>627
SMCプロパー
629名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:38:18 ID:LGdlIZoB0
>>621
阪急などのVISAなどのクレカに直接PiTaPa機能を所有してるものならIC定期の為のカードが再発行になると思う。
ベーシックPiTaPaやクレカとは別発行の場合(ANA PiTaPa)、阪神のココネットPiTaPaなんか(PiTaPa単独カード)は
JRのICOCA定期のように上から定期区間が印字されるようになる。再発行不要。
ちなみに他社発行のPiTaPaカードでもIC定期サービスが開始された鉄道会社ではIC定期として使用可能。

630名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:53:48 ID:nYAIM3f00
>>627
そのいらないクレカ全部処分してPiTaPa持てばいいだけだろ。
631名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:54:07 ID:nwJ3At3u0
>>624
クレジットしかダメってなら制約もわかるけど
クレジットもOKというだけなのにねえ。
公営企業だから出来ないってなら、民営化してしまった方がいいんじゃない。

回数券とかレインボーカードとかなら現金の範囲だろうけど
定期券は5万前後まで行くわけで
そんな金額はなかなか持ち歩かない。
632名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:15:55 ID:YoMMqOt50
>>630
クレカはいらんが会員権は(ガソスタ、その他ショップにて)いるから処分できん。
嫁なんてイズミヤのポイントカードにまでクレカ機能付いてると嘆いてたw
633名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:17:28 ID:YoMMqOt50
>>630
ってか、最近のクレカ事情知らんの?
634名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:47:30 ID:nYAIM3f00
それだといらないカードにはならんしな。クレジット機能がいらないだけだろ。
必要に応じて財布に出し入れでもしとけ。
635名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:56:52 ID:rD3ghLFF0
>>632
他所のはいらないクレカついててもホイホイ作ってるのなら、+1枚増えた
ところで気にするのか?
636名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:18:30 ID:zUxP6wHi0
一店だけでしか使わないようなクレカは持ち歩かず
家に置いているけどな。
確かに最近は増える一方だ。
637名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:37:09 ID:Pju7boPo0
>>635は、クレカ事情を分かっているのか?

最近は、そこらのちっちゃい店のポイントカードにまで
クレカ付いてて驚いた。
638名無しでGO!:2006/01/23(月) 06:52:02 ID:smAeDdNW0
ようわからんのだけれど、ICOCAでPiTaPaの区間を乗れるようになるのはいつ?
639ドラざえもん:2006/01/23(月) 08:32:09 ID:f3Se9e8YO
>>638
1月21日から可能になっています。
もちろんその逆も。
640名無しでGO!:2006/01/23(月) 09:06:16 ID:9nBk0DpV0
>>634
>クレジット機能がいらないだけだろ

だからそう言ってるしw
641名無しでGO!:2006/01/23(月) 09:09:30 ID:9nBk0DpV0
pitapa筆頭に持ち歩かないと不便なカードすべてにクレカ機能が付いてるのは確かに不要
642名無しでGO!:2006/01/23(月) 12:32:45 ID:M5+bk2WVO
大阪市交・阪神電鉄ピタパ開始まであと9日!
643名無しでGO!:2006/01/23(月) 13:33:40 ID:xztwDbmW0
>>637
だから何が言いたいんだ?
PiTaPaに提携クレカがくっついてたりするのも「最近のクレカ事情」だろ。
他のは許容するくせにPiTaPaだけクレカを持つことに文句を言うのかよと。
644名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:00:53 ID:c7+rCvjg0
他所の店と同じく付加価値に興味なけりゃ作らなけりゃいいだけでは。
今となってはICOCAで乗れるわけだし磁気カード即撤廃とかいうわけじゃないしさ。
645名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:53:41 ID:mAR+Gw570
PiTaPaスレだからPiTaPaに対して文句を言う。
こんな所でGSとかツタヤのクレカうぜーとか書いてもスレ違いだろ。
646名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:12:31 ID:gIWUm9Mj0
ローソンパスのクレカうぜー
647名無しでGO!:2006/01/23(月) 18:37:05 ID:2gV04Mcb0
NEWSゆうの特集を見る限りモバイルPiTaPaの導入を前向きに検討しているみたいだね。

>>641
PiTaPaに関しては紐付けカードやベーシック持てばいいじゃない。
他は別にクレカ付きのポイントカードを選択しなきゃいいだけだし。

>>632
イズミヤはクレカ無しのカードも発行してるよ。
大抵の店ではクレカ付きかクレカ無しの選択できる。
648名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:25:52 ID:x+91PrW80

--------誘導--------

【クレジット@2ch掲示板】
ポイントカードにクレジット機能つけるな!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1054947861/
649名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:02:18 ID:wGgspb/S0
PiTaPa自体クレジットカードなんだが

どこの社局もベーシックはなるべく目立たせずに自社発行のカードを使わせようとしてる感じだな
とりあえず梅田地下街を歩いてる時に見つけたのでベーシックの申込書は確保できたが
650名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:28:26 ID:yka4MbAM0
>>613
ANA陸マイラーなら、PiTaPaポイント→ANAマイルという
事も出来る(予定)なんじゃなかった?
651名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:17:37 ID:djvkxYXQ0
>>647
イズミヤ:クレカとポイントカードを同時に使うとダブルでポイントついて
さらにお得って宣伝してる。結局クレカを持つ。最悪のパターン。
まぁピタパとは関係ないけど。
652名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:02:04 ID:cql6UEC70
>>650
PiTaPaポイント(ショップdeポイント)は物品購入でしか付かない。
交通利用分はビタ1マイルにもならない。
653名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:36:08 ID:mOJBP6jk0
分かってはいたことだが、PiTaPaのWeb上履歴でJR利用分も駅名・時刻込みででるのは便利だな
654名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:39:02 ID:XIeG6pWM0
JR利用分も分かるのに、なんでポストペイに出来ないんだろ?
655名無しでGO!:2006/01/24(火) 03:29:15 ID:XIeG6pWM0
>>653
>分かってはいたことだが
そうか?私にゃ予想外だったけどな。明細に載るって事は、ピタパ改札同様
イコカ改札もピタパのシステムと繋がってるって事だよ。最後に乗ったのが、
JRなのにそれが明細に載ってるから、後からピタパ改札でカードから読み
取ったのでないのは明らかだしね。
656名無しでGO!:2006/01/24(火) 05:10:04 ID:htIYXT+vO
>>655
PiTaPaカードがJRで利用された、ということは、JR西からスルッとKANSAIに請求を上げる必要がある。

逆に、PiTaPaエリアでICOCAを使うと、スルッとKANSAIからJR西に請求が上がる。
そのため、お互いにカード利用情報が送られる。
657名無しでGO!:2006/01/24(火) 09:00:14 ID:7r3VMwQ2O
ヨドバシカメラで10万円のパソコン買うのに3万円分をピタパで残りを現金で払うことはできますか?
658名無しでGO!:2006/01/24(火) 09:25:25 ID:lrWfLJRT0
>>651
だよねw
ポイントカードはほとんどが(全部と言ってもいいかも)クレカタイプの方が特典多い。
ポイントカード作ろうと思うのは、ポイントが欲しいのが理由なんだから
特典の多い方を選ぶのが人間の心理だわw
そうやってクレカ会社の餌食になる。。。orz
659名無しでGO!:2006/01/24(火) 11:00:30 ID:LYtBC5gf0
>>654
技術的に「出来ない」のとサービスとして「実施していない」と
いうのは別問題。西の現状では後者かと。
660名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:16:39 ID:BPYkxSFn0
>>649
ベーシックの申込書って梅田のどこにあった?
探しに行こうと思ってたとこなんだけど。
661名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:36:56 ID:mOJBP6jk0
>>660
地下鉄だったら駅長室の中に置いてある。
阪急だったらサービスセンターの中。
662名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:48:26 ID:PYCgX70J0
>>660
地下鉄梅田駅の定期券売り場の通りのチラシ差しに置いてあった
今もあるのかは分からんけど
663名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:51:52 ID:Rot721Nb0
パソリを利用すれば、JR利用履歴もばっちり見えますな。
(ポストペイ部分は、料金不明)
664名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:49:52 ID:m7usq+Gk0
>>660
駅ではないが、三井住友カードのサービスセンターで貰った。
漏れがいったのはディアモール大阪のほう。
665名無しでGO!:2006/01/25(水) 02:05:41 ID:FY98Fu2U0
>>656
売り上げ情報でなく個人毎のカード情報のこと言ってるんだけどな。
売り上げだけなら、スル関の磁気カードでも交換してる。
666名無しでGO!:2006/01/25(水) 11:01:04 ID:+2/Jr3Kp0
>>654
PiTaPaはポスペ利用もプリペ利用もシステム的に対応してるけど、
ICOCAはプリペ利用しかシステムが対応してないと思われ。
667名無しでGO!:2006/01/25(水) 15:24:06 ID:gR+KHYlw0
ttps://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7040322.jsp
※Tuoカード、ワンダーカード、One'sカード、その他提携カード、法人カード等はお申し込みいただけません。
(´・ω・`)
668名無しでGO!:2006/01/25(水) 17:34:28 ID:NiBGkBS40
>>658
承知の上でクレカ付き持つなら>>632の嫁が嘆く理由がない。
669名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:27:06 ID:m+iYuMWV0
ICOCAかPiTaPaを利用して券売機で同伴者の切符を購入できますか?
670神戸電車区 ◆W32HjQ5avU :2006/01/25(水) 20:43:03 ID:Pb3WOLDs0
>>669
JRの駅にあるICOCA対応券売機だったらICOCAを
使用するのだったら使えるのでは。
671名無しでGO!:2006/01/25(水) 21:08:33 ID:mErra5ED0
クレカ付きでも枚数無制限で発行されるならいいんだけどね。
俺の場合、7〜8枚が限界っぽいから6枚を目途に申し込みを控えてる。
現状のサービス内容ではPiTaPaは上位6位までには食い込めないな。
それはJ-WESTカードも同様だけどね。
672669:2006/01/25(水) 21:11:55 ID:MYvGmjJQ0
>>670
PiTaPaは不可ですか?
673名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:05:59 ID:u2QUTDYwO
>>672
ピタパでもイコカ券売機で入金分は切符は買えたと思う。
674名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:14:19 ID:0BQb/bk90
>>671
6枚ってすげえな
使ってるの?
675名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:29:56 ID:P5XFmNu+0
三井住友カード持ってるから作ってみてもいいけど、現状回数券で十分だからなぁ
結局スル関使ってるおばちゃんか、定期をハードに使ってる人向けってことなんだろうか
676名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:31:32 ID:NiBGkBS40
>>675
おばちゃんってのはプロパーより提携カード持っている率の方が高いかと。
677名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:47:09 ID:aCCLqWVY0
現金を触りたくない人向け。
 硬貨も嫌だが、紙幣も触りたくない。きたねー。

券売機を操作するのが嫌な人向け。
 月に一度であっても嫌。間違えそうだし。

運賃表を見るのが億劫な人向け。
 メガネメガネ。。。

切符類の出し入れが面倒な人向け。
 磁気券はとにかく面倒。

自動的に割引になるのが好きな人向け。
 割引は大したことは無いが、歓迎。

クレカマニア向け。
 作ってもらいたかっただけだよん。
678名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:06:34 ID:5FBy1Swu0
カードに幾ら入っているか気にしなくていいのが俺にとってはメリットだな。
ショッピング利用しないから額も知れてるし。
679名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:26:24 ID:bit0hKwG0
おけいはんの駅告知、現金チャージはJRで汁ってしか書いてない。
各駅の精算機およびチャージ機で出来るのに。
隣のICOCAユーザー向けの告知には、退場時に残高が不足してたら
駅のチャージ機使ってチャージしてから出ろって書いてあるのに。

オートチャージの登録を促したいのかね。
680名無しでGO!:2006/01/26(木) 01:01:23 ID:XbT3oz490
阪急の券売機でPiTaPaにチャージしました。
681名無しでGO!:2006/01/26(木) 01:09:32 ID:YkLnIlds0
というか、大阪市営でPiTaPa使うと制限なしというのは
相当なデメリット。
大阪市営の場合、ノーマイカーチケットを考えないで
一日乗車券を毎日使っても絶対に1ヶ月25500円は超
えない。
682名無しでGO!:2006/01/26(木) 01:26:10 ID:5FBy1Swu0
>>681
31日ある日は超えるお。
まぁ、ノーマイカーデーのがあるから実際は超えないけど。
683名無しでGO!:2006/01/26(木) 07:17:46 ID:YfatNGd30
つうか共通全線定期券の15900円超える時点でダメポ
684名無しでGO!:2006/01/26(木) 08:52:16 ID:lYgQn0NA0
PiTaPaはスルッとKANSAI協議会の登録商標なのでage。
JRの広告では(R)をつけています。
685名無しでGO!:2006/01/26(木) 12:57:44 ID:uQIrXup90
これの詳細誰か御存じでしょうか。

関西空港会社は24日、「料金が高い」と不評の関空連絡橋通行料などが割り引きとなり
関空島内の施設や国内提携先の宿泊・」観光約200施設で優待が受けられる「KANKU
CLUBUカード」を4月1日から発行すると発表した。クレジット機能やICカード乗車券
「PiTaPa」付きで、初年度会員5万人を目指す。
686名無しでGO!:2006/01/26(木) 13:07:54 ID:atwxvtlL0
>>685
過去にもわずかではあるが話が出ていたと思うが。
一般の掲示板とかだったらスマソ。
687名無しでGO!:2006/01/26(木) 13:23:05 ID:uQIrXup90
>>686
3つ前のスレで1年以上前に書かれてたのは見つけたんだけど、
今回は正式発表なので。
688名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:32:35 ID:jWpPPYpc0
>>681
PITAPA持ってるのに
一区回数券とか一日乗車券とか
計算して買うことになりそうだしね。
「これ一枚あれば他に何もいらない」ってのが
こういうカードのメリットなのに。

俺の使い方だと割引聞いても月に2万くらいいきそうだ。
689名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:40:35 ID:osfNxpkJ0
>>685
計画ではETCカードもセットじゃなかった?
連絡橋と湾岸線などが割引になるはず。
「PiTaPa」でも関空では当初はJRしか利用できず南海はもう少し後になるね。
バスでは関空交通は導入の発表はないけど対応しないかな。
大阪空港を拠点に関空にも乗り入れるOKKバスは「PiTaPa」を順次導入らしいけど。
利用環境が整う見込みが立ったら大々的に発表するのでは?
大阪空港へも神戸空港へも「PiTaPa」を利用して行けるから関空会社はどれだけ客を取り込めるか見もの。

ところで質問。
阪急の「PiTaPa」カードを所有していて、京阪の改札機通過時にオートチャージした場合は決済はどうなってます?
京阪の券売機などでチャージした扱いか、阪急の券売機などでチャージした扱いのどちらに近いですか?
(請求書は阪急から来るのは解っています。鉄道会社間の決済が知りたいです)
690名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:11:10 ID:E+l956rt0
北大阪急行PITAPA導入でトラブル多発するかも
赤い改札機少ないし、ドジが一人いるだけで遅刻するかも
当分は従来の定期券の方がいいかも
691名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:31:44 ID:uQIrXup90
発表資料公開されたです。
ttp://www.kiac.co.jp/pr/pdf06/060120.pdf
692名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:32:29 ID:d1G/V8Tu0
>>689
阪急のPiTaPaカードっていったって、阪急電鉄が発行しているわけじゃないだろ。
そういうことだ
693名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:48:40 ID:Ss+PL5/P0
>>689
「三井住友クレジットサービス」が銀行口座から直接チャージした扱い。
694名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:57:30 ID:5FBy1Swu0
>>693
「三井住友カード」だよ。
695名無しでGO!:2006/01/26(木) 23:42:43 ID:osfNxpkJ0
>>693
そうすれば>>689のケースでは京阪は手数料的な収入は無しなんですか。
磁気プリペイドカードなら発行元に手数料が入るのでそれに近い形で運用されると思ってました。
696名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:22:33 ID:uN4WCA620
朝日放送(ABC)が、「おは朝」や「ムーブ!」で、
必死にPiTaPaマンセー特集を組んでいる理由について。。。
697名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:35:52 ID:aLaXF1z20
SMCから金貰ってるんじゃないの?
スポンサーでもあるし。
698名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:37:56 ID:0gdsaARm0
>>696
反JR西という姿勢に加えて友好的立場にある阪神のPitapa開始が近いからかと。

699名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:56:31 ID:ZnG2HpTq0
現時点でPiTaPaエリアのPiTaPa利用者より、PiTaPaエリアのICOCA利用者のほうが多いのでは??
700名無しでGO!:2006/01/27(金) 01:02:48 ID:sj2CVhir0
700!
701名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:13:02 ID:Dx19XcaU0
三井住友の一人がちだな

なんでJCBは手を引いたんだろう?
思ったよりももうからないのかな?
702名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:13:06 ID:eeLf12QJ0
>>696
単に関西独自のサービスだから。
703名無しでGO!:2006/01/27(金) 02:22:11 ID:wodjyRSx0
蜜墨勝ってるのか?
JRと阪急使ってるとICカードユーザーの差は歴然と感じるがな
704名無しでGO!:2006/01/27(金) 16:56:35 ID:xXaUG0y10
モバイル西瓜って要クレカなのね。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/26898.html
705名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:02:21 ID:EVZLC/K20
誰でも使えるカードと会員制のカードでユーザ数を比較する方がおかしいだろ。
とはいえまだ少ないわけだが、自分の周りでは使えるところが少ないのを理由に
挙げるのが多かったな。大阪市交で使えるようになるから入ろうかなという声もあるけど。
706名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:21:19 ID:qMY81XS10
赤い改札機増やせよ
707名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:30:12 ID:c/uy2DB60
IC乗車券を全改札機で対応させているのはJRだけか?
阪急は導入当時とあまり台数に変化なし?
708名無しでGO!:2006/01/27(金) 21:25:54 ID:STdi4kmu0
台数は着々と増えてるよ
709名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:12:10 ID:I3/2Noef0
阪急河原町のpitapa対応改札が少ない!困るんじゃ!
というメールを阪急に入れたら、2ヶ月ほどで増設された。
漏れのメールの前から決まったのかもしれんが。
710名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:48:15 ID:RGtAuOxe0
一句があるからピタパあっても意味無いんだが。
711名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:00:08 ID:I+tR1Rpw0
>>688
やはり、
利用頻度に応じて、全線共通定期券、1区回数券、回数カードを使う
のがいい。
PiTaPaは利用額無制限
712名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:22:21 ID:xf9WMaET0
>>709
相互利用やエリア拡大に合わせて増設したとしか思えん。
713あくまで噂話だが:2006/01/27(金) 23:54:52 ID:DrYfoFn/0
>>701
JCB&日立組は、採算面で撤退したらしい。
スルッとKANSAI側より、当初の予定していたシステム・機能に
追加の要請があり、当初の見積もり金額を大幅に超えたらしい。
その際の追加支出を巡ってスルッとKANSAI側とJCB&日立組
との間で話がまとまらず結局JCB&日立組が撤退し、三井住友&
日本総研組が引き受けることになったとか。
714名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:16:30 ID:lr3wxzSp0
>>711
毎月一万以内なら回数券のが得で
一万以上だと、使い方次第だけど、定期の方が得なことが多いんだよね。

金額でのメリットのある人と言えば、いろんな方向の多くの路線を乗る人だろうが
そんな人は珍しいだろう。
煩わしさから解放されるというメリットくらいしかないんだなあ。
715名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:29:06 ID:rISKe+Zx0
>煩わしさから解放されるというメリットくらいしかないんだなあ。
十分だろ
716名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:01:03 ID:PsljUSyn0
地下鉄の場合、割引の充実した切符が多いし全線定期もあるので
毎月同じペースで使うならPiTaPaの入り込む余地はあまり無いな
PiTaPaで定期や回数券を買えるようにするってのはどうだろ・・・
717名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:19:35 ID:pKAn7glK0
>>715
ICOCAならその理由で移行する気になるが
金銭面でたいしたメリットないのに
めんどっちい手続き踏んでPITAPAには踏み切れないなあ。
市交がIC定期を出したら踏み切るつもり。
718これも噂だが:2006/01/28(土) 03:18:11 ID:oYZSIQGU0
>>713
漏れの聞いた話じゃJCBへの手数料が安すぎたらしい。
ペイできないからJCBがおりたみたい。
墨蜜はそれでも受けたらしいが。。。
まあ、PiTaPa利用では儲からないが、クレカ利用してくれれば
っていうつもりなのだろう。
719名無しでGO!:2006/01/28(土) 04:40:02 ID:cFa9Czon0
>>695
遅レス失礼

磁気プリペイドの場合、磁気プリペイドの販売代金は発行した社局が預かることになる。
そして、実際に乗車のあった社局は発行元社局に運賃相当額を請求し、
発行元社局は一定の手数料を差し引いて乗車のあった社局に運賃相当額を支払うことになる。
これに対しPiTaPaの場合、カード発行事務は三井住友カードに委託されており、
また、1枚のPiTaPaカードへのチャージ場所もJR駅を含めて複数社局に分かれるため
そのままではチャージしたお金の在処がバラバラになってしまうことになる。
そこでスル関協議会… と言いたいところだが、
スル関はあくまで協議会でお金をプールするような機構は存在しない。
そこで結局、チャージされたお金は三井住友カードに
定期的に集められて一括管理されることになる。
オートチャージの場合、お金は直接銀行口座から決済されるため
いずれの社局をも経由せず、従っていずれの社局にも手数料は発生しない。

と思われる。(一部妄想込み)
720名無しでGO!:2006/01/28(土) 06:22:37 ID:IV+jchxe0
北大阪急行の赤い改札機めちゃ少ない
千里中央でも1つの改札口に2台しかない
事実上、入と出で1つずつだ
何とかしろ北大阪急行
721名無しでGO!:2006/01/28(土) 06:56:39 ID:02Ml3FZJ0
元・JR酉日本のイメージキャラクター・西田ひかるが
HANAPLUSPiTaPaのcmに出演している件。
722ドラざえもん:2006/01/28(土) 09:34:10 ID:C0FJJNDaO
>>717
PiTaPaは定期券サービスが任意サービスとなってますけど。
723名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:04:30 ID:acXgj3Pn0
>>719
それだと仮に三井住友カードが倒産したらどうなるんだ?
前払い金も結構な金額になるはずだから、かえってややこしくならない?
724名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:40:27 ID:WtyeSAqd0
>>721
さらにICOCAのイメージアクターである仲間由紀恵が
ペンギンとともにモバイルSuicaのCMに出演している件
725名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:47:56 ID:a9DBxZjgO
阪急でICOCAを使い、しR酉日本でSuicaを使ってる俺が空気を読まずきましたよ。
もちろん、財布に入れず直接カードをタッチさせてます(><)
726名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:53:18 ID:02Ml3FZJ0
>721

今日からオンエア
ttp://hanaplus.jp/news/cm_200601.html
727名無しでGO!:2006/01/28(土) 11:36:08 ID:ktJ+Ho1b0
>>722
JR束厨はカエレ!
728名無しでGO!:2006/01/28(土) 11:40:54 ID:9WycU1i00
PiTaPa限度額が15万円になっている理由がようやくわかったよw
地下鉄利用なら利用額が無限に増えるから非現実的な限度額が
必要なわけだ・・・
729名無しでGO!:2006/01/28(土) 12:24:00 ID:pKAn7glK0
>>728
JRが使えるようになればそれほど非現実な額でもなくなる。
日本全国で使える日を夢見てるなら15万もアリなのでしょう。
730名無しでGO!:2006/01/28(土) 12:53:42 ID:kBSmC49b0
>>728
運輸連絡してる通勤定期1ヵ月の最高値じゃない?
731名無しでGO!:2006/01/28(土) 13:29:55 ID:km7LlMK00
今COCONETやOSAKAPiTaPaで阪急や京阪を利用したり、現金をチャージしてJRを
利用できるのでしょうか?
732名無しでGO!:2006/01/28(土) 14:06:41 ID:LG3FsoCn0
北急割引ないの?
733名無しでGO!:2006/01/28(土) 14:23:58 ID:dTwEH5TB0
>>731
余裕で利用してますが、何か?
734名無しでGO!:2006/01/28(土) 14:51:44 ID:N9n0tuuw0
>>724
それはJR束の広告じゃなくてauのお財布携帯の広告だから仲間が出て当然。
735名無しでGO!:2006/01/28(土) 15:59:26 ID:4xQAiL2a0
地下鉄はボッタクリ
736名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:11:13 ID:FqqT+Hs90
京阪 ピタパ出してるくせに京阪バスには使えないのはイケてなさすぎ
737名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:56:19 ID:kxF7Qh2l0
>>734
新聞の全面広告はauとドコモで殆ど同じものを使っている
改札を通るのがauが仲間タンでドコモが男性タレントだけって違い
束が広告に関わっているのは間違いない
738名無しでGO!:2006/01/28(土) 19:22:06 ID:TlymK48X0
モバイルPiTaPaマダ〜?
739名無しでGO!:2006/01/28(土) 19:49:41 ID:LG3FsoCn0
区間指定割引の設定、まだできないのな・・・
740名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:08:40 ID:a9DBxZjgO
>>738
神姫バスのモバイルNiCoPaは2/1スタートです
741名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:28:53 ID:Lht71vmC0
>>717
申込書1枚書いてポストに突っ込むのがそんなに面倒か?
毎度毎度チャージする手間考えたら楽なもんだ。
742名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:32:11 ID:AVKI5tEU0
PiTaPaは紛失・盗難時補償されないって聞いたがまじ?
743名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:48:50 ID:Lht71vmC0
止めるまでに使われた分は補償ないね。ショッピング枠って減らせたっけかな…
ViewSuicaやSMART ICOCAもチャージ部分については同様の扱いだけど、
盗まれて勝手にチャージされて使われた分ってクレカ決済分として補償あるんだっけ?
744名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:58:42 ID:gjZJug4l0
北急やるきゼロだぜ
745名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:11:45 ID:pKAn7glK0
>>741
あの申請書はめんどい。

頻繁に使うのならPITAPAもわかるが
基本は定期なので、それ以外の区間を使うのは
月に数回しかない。
だからチャージも面倒じゃない。

あと紛失時も不安がある。
財布はなかなか落とさないが
定期入れはやりかねない。
746名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:13:41 ID:FWmGqfD10
>>718
情報処理技術者試験からもJCBが抜けますたね
747名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:23:01 ID:T6h1ZF4S0
>>718
実際はスルッとの提示した予算内でJCBがシステム構築できなかっただけ。
三井住友は予算内で用意できた。
748名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:29:51 ID:T6h1ZF4S0
>>719
http://www.surutto.com/about/profile.html
■商号 株式会社スルッとKANSAI
■事業内容
  ・スルッとKANSAI 協議会の企画推進、総務、経理事務及び計算業務の受託
  ・スルッとKANSAI 協議会の宣伝、広告、印刷業務の受託
  ・広告の企画、立案、制作及びセールスプロモーションの企画
  ・乗車チケット共同発行及び共同集金
  ・鉄道車両及び券売機等と、それらの共通部品の販売並びにリース業
  ・出版並びに出版物の販売事業
  ・キャラクター商品の企画、制作、販売
  ・商標権及び意匠権のリース業
  ・情報提供サービス
  ・クレジットカードに関する業務
  ・前各号に関連付帯する一切の業務
749名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:39:46 ID:muuh/B3V0
>>745
スマートイコカも否定することになるね

普通のイコカだって落としたら不安だっての
750名無しでGO!:2006/01/29(日) 08:28:09 ID:h7V0BgcY0
>>747
JCBは予算内でできなかったのではなく将来にわたる運用
をすべて考慮した結果、利益率が悪いので下りた。

現在のPiTaPaシステムでは、多数の利用者にとっては回数
券・6ヶ月定期券や1区回数券(地下鉄)・全線回数券(地下鉄)
のほうが安いので維持コスト、事務コスト、運用コストが
高くなり収益が生まれない。
751名無しでGO!:2006/01/29(日) 11:03:26 ID:LLGOHBR60
>>732.>>744
北急は回数割引・区間指定割引ともに未導入のようだ。これまで回数カードが使えなかったから
とても不便だったが、PiTaPa加入で通し利用だけは可能になるわけだが。
752名無しでGO!:2006/01/29(日) 12:05:39 ID:sK1bX//W0
>>751
北急連絡回数券
753名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:24:12 ID:JmWqLiFU0
>>749
普通のイコカは常に3000そこらしかチャージしてません。

日常的にJRもほとんど使わないけど
新幹線はそこそこ乗るのでJWカードは持ちますよ。

そもそもこれ当初は市交PITAPAの話なんだが。
金額的に損する可能性があるのに
「お手軽」の一言だけでは移行できない。
市交PITAPAは料金割引を考え直した方がいいんじゃないか。
754名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:52:58 ID:r6s8Iy+10
ヌルッっとKANSAI
755名無しでGO!:2006/01/29(日) 16:53:30 ID:HJZdaL300
>>750
その話はどこが情報源?
756名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:13:51 ID:xCuYGcQb0
http://bubble.2ch.net/train/kako/1053/10535/1053510240.html

ここの355にこんな事書いてた。

>今月に入り、スルッとKANSAI協議会から決済システムの開発を委託されていたJCBが「前例のない
>方式のため予想以上のコストがかかることが判明した」として事業から撤退。
<代わりに三井住友カードに委託されることになった。これにより、決済システムの完成時期が予定より
>遅れることになったうえ、 阪急と京阪がグループ各社やカード加盟店と調整してきた付加サービスの
?内容も見直さざるを得なくなった。
>(産経新聞大阪本社版7月18日付朝刊8面)

338にはこんなことも。
>>費用面での条件が折り合わなかった。
>スルッとKANSAI協議会にはシステムを作るための
>原資がない。ようはただでシステムをくれと言ったから。
>
>三井住友カードはふとっぱら、社長が「ただでいい」といったとか。
757名無しでGO!:2006/01/29(日) 18:51:22 ID:/sPXwpye0
いろいろ計算したけど、1区中心のオレはポイントを考えてもピタパにする意味が無いように思えます…
758名無しでGO!:2006/01/29(日) 19:00:44 ID:ITtUW2nw0
>>753
新幹線乗りまくりの人がケチくさい話だね。まあPiTaPa拾って使おうにも
なかなか消費しきれんしな。それまでに止められる気がする。拾ったやつ
が、のり鉄なら別だが。
759名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:23:12 ID:ORH2gbQo0
>>758
そりゃカードを持つからには金銭的にメリットないとな。
ケチだからJWカードを持つという考えもアリで(新幹線もそこまで乗らない)
豪快な人間ならケチケチせず正規料金で乗るのかもしれん。

交通面は大丈夫だけど、ショッピングもあるだろう。
まあ、あれで買えるものはコンビニ程度のものなんだけど
ここぞとばかり大量に買われたらかなわん。
ショッピングの方も使われたら補償しないんだったかな。
760名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:15:55 ID:j/TSAzyJ0
>>757
メリットない人には不要なものなんですよ・・・

1区特別回数券や回数券カードなどが廃止されたら、脚光浴びる
かもしれませんが。。
761名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:29:09 ID:0y4WZ7mPO
>>760
だから早くICOCAをPiTaPaエリアで使わせるだけでなく、スルッとKANSAIがプリペイド専用PiTaPaも出してそれをICOCAのように駅売りしろと言いたくなります。
JR西日本の駅から遠い=PiTaPa参加社局の駅の方が近い人もいますので。
762名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:13:30 ID:WQ7AXNOA0
763名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:04:50 ID:MA9vX3ED0
>>761
ポストペイこそうまみなのに名に寝ぼけたことを言っているのだ。
764名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:06:39 ID:p5OQtXwK0
>>760
駅売りのPiTaPa(プリペイド専用)は発行しないと思う。
PiTaPaブランド=ポストペイで売ってきたし、
今更ポストペイカード発行しても、一般人を混乱させるだけだと思う。
765名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:06:47 ID:ITtUW2nw0
>>762
金儲けのためなら何でもありだな。
766764:2006/01/30(月) 00:07:54 ID:p5OQtXwK0
すいません。訂正します。
>>761
駅売りのPiTaPa(プリペイド専用)は発行しないと思う。
PiTaPaブランド=ポストペイで売ってきたし、
今更ポストペイカード発行しても、一般人を混乱させるだけだと思う。
767名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:47:48 ID:kSNFfvlbO
>>766
「今更プリペイドカード導入しても」の間違いでしょ。
ならば、ICOCAを近くで買えない地区(特に三重県の全域)の人は放置ですか?
それなら神姫バスのような方式を採用すればいいのでは?
カッコ内の三重県の場合なら、三重交通がプリペイド式でICカードを導入して、それをPiTaPaと相互利用させればいいでしょうね。
その場合、三重交通バスを利用する場合のみ現金で同社バスに乗るときより少し安い額をチャージ額から差し引く方式を採用するでしょうね。
現行の三交バスカードとは割引方法が変わることにはなると思いますが。
同様に、近鉄バスのような他のPiTaPa参加社局と接続する大阪などのバス事業者も、これに近いやり方を採り入れるのを考えてほしいものです。
768名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:50:03 ID:hvvaQxr50
はいはいどらすどらす
769767:2006/01/30(月) 00:54:35 ID:kSNFfvlbO
追記。
近鉄バスのICカードは京阪奈地区の、三重交通のICカードは三重・愛知地区の近鉄の駅の窓口や券売機でで委託販売すればいいですね。
PiTaPaとの相互利用を売り物にして。
770名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:56:31 ID:F1M/MOBk0
>>769
そのうち、プリペイド式でICカードを導入、がSuicaを導入、にするつもりだろ
どらすどらす
771名無しでGO!:2006/01/30(月) 05:01:58 ID:SKQXKYI90
ここは後払い原理主義者のスレッドなので、
ピタパが商業的には失敗とかプリペイド使わせろとか近鉄がらみの話はよそでお願いします。
772名無しでGO!:2006/01/30(月) 06:17:35 ID:LEKj1UxN0
千里中央駅 使える改札機が少ないぞ
773名無しでGO!:2006/01/30(月) 07:02:26 ID:rGkv+Ez80
>>772
お前あっちこっちでしつこいぞ!!
774名無しでGO!:2006/01/30(月) 07:49:26 ID:kSNFfvlbO
>>770
三重県が発祥のイオンがSuica電車マネーを全国展開しようとしているのを考慮して書かれたんですか?
775名無しでGO!:2006/01/30(月) 08:19:46 ID:rGkv+Ez80
どらざえもんもいい加減にしろ!
776名無しでGO!:2006/01/30(月) 08:38:38 ID:Wu6zYNZaO
阪神・大阪市交ピタパ開始まであと2日!
777名無しでGO!:2006/01/30(月) 09:16:00 ID:v0chlXJM0
>>774=ドラざえもんよ、電車マネーは電子マネーの間違いじゃない?
778名無しでGO!:2006/01/30(月) 09:18:16 ID:kSNFfvlbO
>>777
そうでしたね。
779名無しでGO!:2006/01/30(月) 09:50:10 ID:rGkv+Ez80
やっぱり、どらざえもんだったかw
780名無しでGO!:2006/01/30(月) 10:23:17 ID:SxUo0YW00
静鉄LuLuCaはプリペイドで先行導入(2006.3)
→1年後PiTapa相互利用(2007.4)
じゃなかったっけ?
プリペイドとは明記されてないけど、
非クレジット版があるから、プリペイドなんだと思う。

プレミア分(10000円で11700円利用可)の扱いを
どうするのか不明だけど。



781名無しでGO!:2006/01/30(月) 11:57:47 ID:MStxJinO0
東京出張の多い俺としてはJR東との早期提携希望
782名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:14:51 ID:rGkv+Ez80
>>780
現在の磁気スルKAN加盟社局40数社も40数社専用の(PiTaPaのみの
加盟社や他システムとは相互利用しないと思われる)プリペイドの
「ICスルKAN」を導入するでしょ。
783名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:23:42 ID:F1M/MOBk0
>>780
神姫バスと同じように、片利用になるかと。
784名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:57:59 ID:kSNFfvlbO
>>782
そのプリペイド専用の「ICスルッとKANSAI」は、近鉄の青山町駅以東の自動改札機&簡易改札機設置駅(養老線・内部線・八王子線以外の各駅)でも使えるようにするでしょうね。
ワンマン列車ならPiTaPaやICスルッとKANSAI対応カードなどを含むICカード用簡易チャージ機を車内に設置すればもっといいでしょうし。
785名無しでGO!:2006/01/30(月) 13:04:13 ID:rGkv+Ez80
>>784=どらざえもん!!
そんなことは分かりません。ただ想像で書いただけだから。
786名無しでGO!:2006/01/30(月) 13:38:40 ID:K6TijABt0
>>780
相互利用じゃなくてLuLuCaとPiTaPaを並行導入ね。
787名無しでGO!:2006/01/30(月) 13:49:03 ID:K6TijABt0
進化する電子マネー Newsゆう特集
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2006/t20060123.html
【スルっとKANSAI 松田圭史さん】
(Q.携帯電話への搭載は?)
「非常に興味のあるサービスで、何とか勉強して『速やかに導入したい』という思いを持っている。
お客様のニーズを見ながら検討を進めて行きたい」
788名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:00:24 ID:kSNFfvlbO
ところで、スルッとKANSAIはプリペイド専用ICカードの導入に現在も難色を示しているんでしょうか?
特に近鉄は最もその傾向が強いように思えますが。
近鉄には名古屋寄りに無人駅が多く、プリペイド専用だと残額不足の際のカードの有人駅での係員による無効処理が頻繁に必要になることへの拒否感もあるんでしょうね。
789名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:11:53 ID:F1M/MOBk0
>>788
どry
790名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:32:37 ID:rGkv+Ez80
>>788=どらざえもん!!
IC云々はともかく、無人駅でも精算機や券売機くらい設置
している例はいくらでもあると思うが。
791名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:38:29 ID:MStxJinO0

さすが2chだけあってうんちくオンパレードやけど・・・

単純に 「キップ買わんでいいんやから便利やん! スッと改札通れるやん!」 じゃアカンわけ?w

議論(ケンカ?)までするようなことか?w
792名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:45:43 ID:rGkv+Ez80
>>791
そんなこと言ったらカード系のスレは全て存在意義がない。
もっと言えば鉄道趣味にしても一般人からすると
「議論(ケンカ)までするようなことか?w」
「単なる移動手段やん」ということを
敢えて面白がってやっている訳でして。
793名無しでGO!:2006/01/30(月) 14:54:25 ID:kSNFfvlbO
>>790
近鉄の場合は現金を扱う機器(券売機や精算機など)を無人駅には防犯上の観点から設置したがらないのも背景にありそうですね。
794名無しでGO!:2006/01/30(月) 15:56:47 ID:K6TijABt0
阪神百貨店、ポストペイ式IC決済サービス「PiTaPa」を導入
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=121657&lindID=2
「阪神百貨店」で、PiTaPaがご利用いただけるようになります。
 〜百貨店業界で初めてPiTaPaを導入〜
795名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:36:54 ID:Nv6UlvLn0
いか焼きとか売ってるスナックパークコーナーは
対象外らしいね(´・ω・`)
796名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:43:12 ID:5IRLG1wY0
いか焼きとか消費税分の小銭がうっとうしいので電子マネーの
小額決済にぴったりのコーナーなのに。
797daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/01/30(月) 17:45:36 ID:/LEonnr+0
ZundoCoNet PiTaPaオープニングイベント記念みな鉄祭りを開催致します!!!!!!!!!!!!!!!!1
http://www.hanshin.co.jp/press/pitapa.pdf

平成18年2月1日(水) 1回目 9:15〜11:00 2回目 17:00〜19:00
阪神電車梅田駅東改札口前

みな鉄さま待望のスルッとKANSAI対応ICカードCoCoNet PiTaPaの紹介と記念品配布!
みな鉄さま大好き阪神タイガースのトラッキーとラッキーも登場!

みな鉄さまの視察が予想されます!極悪違法2ちゃんねるメンバーズはカメラを持って集合するべきです!
みな鉄さまの誤配慮により2chメンバーによる盗撮は可とさせていただいております!ズンドコ撮影してポンポコうpするべきです!

みな鉄さまの御尊顔の確認と公開は37ちゃんねる画像掲示板へSHINGO!
http://dailywoga.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

みな鉄さま情報の確認と報告はみな鉄スレ67へSHINGO!
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1133562956/
798名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:23:22 ID:3NsyBFUb0
>>796
対応フロア見てると飲食系がメインだし、今後に期待ってとこかな。
一応は少額決済系に対応してきてるから阪神はまだマシかと。
799名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:29:23 ID:R/pjvB340
あれ?フードテリアってスナックパークも含むんじゃ?
とか思ってたら、違ってますた・・・(´・ω・`)

使えるっぽい店(PDF)
ttp://www.hanshin.co.jp/depart/floor/pdf/B2F.pdf
800名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:40:27 ID:UW0Ptl0Z0
>>798
これ以外の階って服とか靴とか高いのだろ?
これをPITAPA対応にしたらすぐに限度額オーバーじゃないか。
801名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:50:07 ID:B1RCfqCu0
限度額が3万/日、5万/月
シャツ一枚買ったら終わり

ペルソナ花+みたいに、エメラルドCoCoNetができればいいんだけどね。
802名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:58:29 ID:3NsyBFUb0
>>800
非対応で取り残されたイカ焼き他スナックパークの話をしてるのだが?

でも実際PiTaPaはすでに一般クレカがすでに使えてそこそこの額を
決済する店にも導入してきてるからな。拡大方針がよくわかんない。
803名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:20:10 ID:F6f3vZ3m0
高額決済が増えたからと限度額上げたら、今度は審査で落ちる人が増える予感
804名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:28:22 ID:K6TijABt0
まぁ、三井住友が加盟店開拓やっている部分は
ある程度、IDと足並み揃えることになるかと。
805766:2006/01/30(月) 22:55:34 ID:9YacI1U20
>>767
スルッと関西は、三井住友カードにPiTaPaのシステムをお守りさせているの。
「ポストペイ」で運用して、はじめて三井住友カードに利益(うまみ)がでてくるの。
PiTaPaはクレジットカード(審査が必要)なので、どうしても、審査に落ちる人はでてくる。
しかし、鉄道は公共インフラなので、それではまずい。(大阪市交通局は特に敏感になっているはず)
仕方がないので、ICOCAを相互利用させて、ICOCAで決済された(JR西でチャージされた)部分は、
JR西に一部手数料として払う、払うだけではうまみがないので、
PiTaPaが利用された部分は、できるだけ相殺して、プラスマイナス零に近くする。
そうすることで、利用者には、利便性を、スル関としては、(ポストペイとプリペイドを運用することで)
公共性を保っているおもう。要するに、プリペイドは、おまけ機能ってこと。
806名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:56:09 ID:qr4yPKXy0
高額な買い物には親カードのクレカを使えということではないのか。
PiTaPaのショッピングは少額でクレカを使うのも気が引けるような物でも
キャッシュレス&サインレスで手軽に買い物が出来るという事ではないの。
807名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:57:21 ID:idDD9LI20
>>794
今日、すき焼きうどん定食を食べに行ったら、
お財布ケータイと書かれたリーダーがレジの前においてあった。
あれを使うんだな。
808名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:02:13 ID:UW0Ptl0Z0
>>802
飲食系以外のフロアに拡大するのを期待してるのかと思った。

地下一階までは拡大してほしいかな。
809名無しでGO!:2006/01/30(月) 23:51:38 ID:x6O5tpDI0
この前、南禅寺の順正でPiTaPa決済したらお店のおねいさんに
「導入して半年が経つけどあなたで3人目くらいですわ」
と言われた。
810名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:06:58 ID:k47mP4wj0
河原町通りのブックファースト明日閉店orz
811名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:42:18 ID:SdYwOGgC0
なんかよーわからん
地下鉄の定期6ヶ月購入してたらPitapaの方が得なのか…?
相互利用は便利だがどーにかしてくれこのわかりにくさ…
812名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:22:35 ID:DnlZzP3E0
金がないのに仕方なくIC始めたんだからあきらめれ。割引なしよりはマシと思ってさ。
あくまで「スルっとKANSAIがIC化されて、場合によっては定期並みに安い」程度に思っとくのがいいかも。
クソだと思ったら無理して使わないのがいいかもね。
使うと結果的にクソシステムを存続させてしまう。
813名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:40:45 ID:NfKBJ77y0
>>811
六ヶ月定期ユーザーなら確実にPiTaPaは損。
814名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:58:16 ID:pykpZLDU0
定期云々は一応今夏にやるべく動いてはいるんだから待てばいい。

>>804
端末がiDと共用を前提に三井住友が店舗開拓でウマー か。
815名無しでGO!:2006/01/31(火) 02:11:46 ID:SdYwOGgC0
>813
そうなのか…そうだよな…

>814
知らなかった!
本当もっとわかりやすくしてくれよ…
学割は4月からでそれまでは使わん方がいいとかいうしよー…
816名無しでGO!:2006/01/31(火) 03:43:11 ID:upmJqRa90
>>803
? 利用実績に応じて限度額上げてったら問題ない。ってかクレジットカードって
普通そうやろ?
817名無しでGO!:2006/01/31(火) 10:31:05 ID:xewju4+J0
ICOCA共用を前に、「Suicaは使用できません」の大看板登場。
Suicaも使えたら最強なのに。決算ルートがないからダメなんだね。
818名無しでGO!:2006/01/31(火) 11:22:08 ID:8c1nsK1t0
束が率先してICOCA、PiTaPaと相互利用が出来るよう進めてきたのに
モバイルSuicaに力入れちゃったから後回しになってるんだよね…
今年の春くらいには何とかしてくれないかな…
819名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:36:51 ID:vMgjXkX+0
たぬきのイラスト付きのカードがでないかな
って思っているので未だにカード申し込みできず(´・ω・`)
820名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:23:42 ID:gWLdvnAC0
今更ながら、CoCoNETPiTaPaってクレカ機能なしって事に気がついたよ
と、いう事はクレカ機能がいらない人にはうってつけだね
審査はちと緩そうだね
821名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:13:17 ID:bd4i731Z0
>819
おいらはシールを貼っているお。(紙じゃないやつ)
パスケースから出さないから汚くならないよ。
822名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:15:39 ID:8DxRMUb40
今日、オートチャージの登録してきた。
JRの改札ではオートチャージしないのね。しらなんだ・・・
823名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:54:10 ID:tdOPNAPW0
>>820
PiTaPa自体がクレカだと何度言えば
824名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:57:30 ID:saT+m6I80
>>823
一匹、釣られてやんのw
825名無しでGO!:2006/01/31(火) 17:19:24 ID:OYolshJH0
久しぶりに見たな、釣り宣言
826名無しでGO!:2006/01/31(火) 18:59:06 ID:QKePCZ/T0
明日NHK「かんさいニュース一番」で特集があるぞ!
録画して出かけろよ!
827名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:27:14 ID:5i/I159D0
>>826
どうせ頓珍漢な内容だろうから、見なくていいと思うな。
828名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:10:12 ID:FZW2g+ru0
ベーシックでいいじゃm
829名無しでGO!:2006/01/31(火) 21:39:30 ID:ajls+vmZ0
>>818
モバイルSuicaのせいで遅れてるわけじゃないよ。

>>737
亀レスだがあくまでKDDIとドコモが出している広告ね。
で、JRとのコラボ。
830名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:39:10 ID:cEg87p8j0
ハービスENTの1Fにあるコーヒーショップは、
なぜだかリーダーをカウンターの奥にしまってある。
決済するのに店員にカードを渡し、タッチしてもらわなければならない。

以前、慣れていない店員が、
クレカ式のリーダーで必死に何度も切っていたのにはワラタ
831名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:44:41 ID:Z3aRIEsE0
ハービスENTは漏れらヲタにとっちゃ「アウェーの中のアウェー」な場所なのだが。。。
832名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:53:15 ID:hjz9WdTh0
おしゃれな場所・・・アウェー
マニアックな場所・・・ホーム
833名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:16:24 ID:lpstGe0S0
>>810
河原町のブックファーストが入っているビルは建て替えのはずだが、
こっちのビルについては建て替え後の計画が発表されないな・・・。
OPAの裏手にある東宝ビルは建て替え計画が発表されたけど。
834名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:27:25 ID:2lRVcjcp0
明日から地下鉄で使えるようになるけど、以下の2点がわからん

1 地下鉄と阪急の連絡定期を持ってるんだけど、PiTaPaに変えられるのか。
2 クレジット機能なしでいいから、即座にPiTaPaに変更できないのか。

何しろ複雑すぎ。
835名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:28:52 ID:bmX44Fod0
ICOCAの次スレッド、立ちました。
【スマートICOCA開始】ICOCA 16【クイックチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138717057/
836名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:31:10 ID:U3NYkKZ70
>>811
例えば3区270円区間だとして
6ヶ月定期が55140円。
一月あたり9190円。

PITAPAだと10300円利用すると
9210円になり、この辺りが分かれ目。

つまり毎日、普通に切符を買うとして
1月1万以上乗るなら定期券がお得。
1万も使わないならPITAPAがお得。

1万も使わないようなら定期券なんて持たないだろう。
定期ユーザーでPITAPAの方が得なんてケースは稀だと思う。

ポスターで一区間なら8870円以下で定期よりお得などと言ってるが
その額なら一区特別回数券の方がよっぽど得。
837名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:39:26 ID:ajls+vmZ0
>>831
美女鑑賞に持ってこいだお

>>834
サイト見りゃすぐに解決できる問題だと思うが。
838名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:40:05 ID:2lRVcjcp0
>>837
>サイト見りゃすぐに解決できる問題だと思うが。

調べたのですが書いていないのですが・・・
定期売り場も閉まってるし、困っております。
839名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:43:40 ID:4Pqa5Rl6O
ヲタは834のような奴が出てきたときにしか役に立たないのに、>>837みたいに
ケチって教えないセコい奴が多いからな、
普段は聞いてもいないくせに鉄ヲタ話するくせに(笑)
840名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:44:20 ID:2lRVcjcp0
1 地下鉄と阪急の連絡定期を持ってるんだけど、PiTaPaに変えられるのか。
2 クレジット機能なしでいいから、即座にPiTaPaに変更できないのか。

以上、改めてよろしくお願いします。
841名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:47:42 ID:FZW2g+ru0
1、定期の香具師は定期のままが基本的にお得
2、ベーシックでも3週間
842名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:51:29 ID:2lRVcjcp0
>>841
ありがとうございました。
ただし、1についてなのですが、連絡定期券はPiTaPaに出来ないといううわさも
あります。そのあたりはいかがでしょうか。
843名無しでGO!:2006/01/31(火) 23:56:55 ID:2lRVcjcp0
それにしても、即座に変更できないのは不便ですね。
普及率が悪いのもうなづけます。
もっと簡単なシステムでよかったように思うのですが・・・
844名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:03:48 ID:rv9L/3NQ0
4区までなら1区回数券+ヌルっとの併用のほうが得
845名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:07:21 ID:pykpZLDU0
大阪市交と阪急とPiTaPaの公式web見に行け。全部書いてある。
846名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:08:31 ID:svulHaUj0
御堂筋線の主要駅のしょっちゅう混雑する改札にPiTaPa専用改札置けば普及早まると思う
847名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:21:45 ID:AyU6tYup0
そんな事したら大渋滞が発生したあげく強行突破するやつが出てくる予感
848名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:41:15 ID:fyPUMnN30
>>842
だからサイト見ろよ。
849766:2006/02/01(水) 00:42:26 ID:z3XJMGe20
>>817
すいません。詳しく教えてください。大看板って。
850名無しでGO!:2006/02/01(水) 02:02:19 ID:s0U0+9Sl0
PiTaPa倶楽部で大阪モノレールの区間指定割の設定が
できるようになってますね、でも北急は…

まあ、漏れはまだJRでしか使えないエリア民なので関係ないですが…
(今年には使えるようになりますが
851名無しでGO!:2006/02/01(水) 02:53:44 ID:OfvETmFE0
852名無しでGO!:2006/02/01(水) 04:50:29 ID:GmElaxt90
そろそろ始発だね
853名無しでGO!:2006/02/01(水) 05:01:20 ID:GmElaxt90
大阪市交通局・阪神電車・北大阪急行・大阪モノレール・神姫バス・阪急バス
PiTaPa開始&ICOCA相互利用開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
854名無しでGO!:2006/02/01(水) 05:55:48 ID:x1un0gC20
>>842
そもそも現時点ではPiTaPaに「定期券」というものがない。
「定期券」に代わるものとして阪急には「区間指定割引」があるが、
大阪市交には「区間指定割引」というものがない。

あえてPiTaPaに移行するなら阪急区間のみ「区間指定」することになる。
855名無しでGO!:2006/02/01(水) 06:10:34 ID:OfvETmFE0
モノレールの区間指定割引
http://www.osaka-monorail.co.jp/p_main.html
7ヶ月目以降は1ヶ月目に戻ります
orz
856名無しでGO!:2006/02/01(水) 07:20:03 ID:1gmMJgSh0
大阪モノレールもうだめぽ
857名無しでGO!:2006/02/01(水) 07:22:36 ID:i3viaXs/0
そういえば南海のminapitaカードの申し込み受けつけも今日からでしたね
858831:2006/02/01(水) 08:07:33 ID:u8aHSRkg0
>837
漏れにとっての美女の定義は、ネコミミで(ry
859名無しでGO!:2006/02/01(水) 08:29:21 ID:eOWIVOJD0
どうよ、
今朝は混乱無いか?
860名無しでGO!:2006/02/01(水) 10:02:31 ID:ZYAyQKR20
皆、赤い改札を避けて通ってたw
861名無しでGO!:2006/02/01(水) 10:12:03 ID:Jd02HQhS0
862名無しでGO!:2006/02/01(水) 10:15:44 ID:OOoGG9dE0
>>855
基本的には「定期券代用」なので、6ヶ月定期が最長となります。
ご了承下さい。

11回目から10%引きとかだと、回数券の方が得なのだが。
863名無しでGO!:2006/02/01(水) 11:08:41 ID:44znX66a0
OSAKA PiTaPaスタートアップキャンペーン
『そして駅構内のポスターなどでおなじみ、あのタヌキもやってくる!』
ttp://www.osaka-pitapa.com/news/

着ぐるみキタ━━(゚∀゚)━━!!
864名無しでGO!:2006/02/01(水) 12:13:12 ID:GqaGODD80
西田ひかるのCMなんていつの間にやってた?
ハナプラス
865名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:15:09 ID:Ya4XqnBK0
こないだから梅田で乗り換え30分以内ってなってるやん?
これがなかったらピタパでOKなんだけど・・・
通勤途中の梅田でも遊びたい俺はやっぱ定期最強か。。。
866865:2006/02/01(水) 13:16:23 ID:Ya4XqnBK0
あ、俺 谷町・御堂筋線利用でつ
867名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:20:07 ID:rr5VDjNP0
>>864
西田ひかるってシュプール号のイメージが強すぎて・・違和感が・・・orz
ttp://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/gb.php?gbid=localcm&res=5037
868名無しでGO!:2006/02/01(水) 13:21:31 ID:OOoGG9dE0
西田ひかるは「JR西日本」を裏切ったな。シュプールに轢かれてしまえっ。
仲間たんは、同じJRグループなので許す。

クリスタ長堀で、自動改札機とPiTaPa対応したコーラの自動販売機を設置し
てデモしてたよ。
869名無しでGO!:2006/02/01(水) 15:12:05 ID:svulHaUj0
<大阪>ICカード「ピタパ」の利用エリア大幅拡大
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_002_200602010501005.html
今日から大阪地下鉄などでもピタパ! カード乗車の便利さ広がる
http://www.ytv.co.jp/press/news/news.cgi?n_no=3
870名無しでGO!:2006/02/01(水) 16:13:52 ID:fyPUMnN30
>>868
SuicaのはauのCMだから。
871名無しでGO!:2006/02/01(水) 16:35:42 ID:e0jFLu8BO
て言うか、阪急と言えば宝塚では?
872名無しでGO!:2006/02/01(水) 17:51:48 ID:GIA+M7Op0
>>868
裏切りといえば菊池桃子の日立(デビュー時)→三菱(現在)

・・・って近鉄のVVVFみたいだw

ていうかJRのお下がりみたいでムカツク。
873名無しでGO!:2006/02/01(水) 17:57:39 ID:0r1hYoYF0
>>843
ポストペイカードなんていうややこしいものにしたからだよ
スイカやイコカみたいにプリペイド(定期券含む)にしておけばあっさり普及したのに
874名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:00:14 ID:L38mZGziO
>>873
同意。だから俺みたくICOCAをラガール代わりにしてるの多いんでない?
875名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:17:50 ID:qyb5RGonO
事業者にとってポストペイはプリペイドとまた違った旨みがあるからねぇ
876名無しでGO!:2006/02/01(水) 18:29:48 ID:0r1hYoYF0
>>875
唯一の発行者であるスルKANにはあるだろうけど
加入事業者にはどうなの?南海は一時期二の足を踏んでいたようだけど
877名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:06:33 ID:CIh9Z9QT0
878名無しでGO!:2006/02/01(水) 19:55:59 ID:5iZYl54/0
>>872
裏切りは中山美穂のほうが先だ!(日立→東芝)
879名無しでGO!:2006/02/01(水) 20:51:36 ID:fyPUMnN30
>>876
自社で提携カードを発行する旨み
880名無しでGO!:2006/02/01(水) 20:52:08 ID:fyPUMnN30
>>878
先も何も幾らでもそんな例はあるからどうでもいい。
881名無しでGO!:2006/02/01(水) 20:53:53 ID:urQcgSdK0
いつの間に OSAKA PiTaPa のたぬきに名前がついたんだ? >ぴたポン
882名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:14:13 ID:1+UDpM9A0

ICOCAの連中が結構多いぞ

さっさとデータ集めて必要な改札のPiTaPa対応改札機増やせよ
883名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:40:38 ID:TxbbA/yd0
スルッと関西を対応した時には全改札機を更新していたが、ICの時はなぜ全数対応させようとしないか謎だ。
金がかかるし明らかに方式が違うので見分けやすく混乱しないっていう理由があるけど、
対応機が少ないとやはり使うメリットも半減する。
JRのように一斉更新されると気持ちもいいもんだ。
各社の誠意に期待しながらPiTaPaを利用させてもらいます。
884名無しでGO!:2006/02/01(水) 21:58:37 ID:CIh9Z9QT0
ICユニット増設の可否とか予算の問題じゃないのか?
885名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:00:22 ID:RK1G2yUL0
地下鉄ではICOCA使っている香具師が多いね。
まあ、あの割引システムだったら、ICOCAをクレジットチャージして
利用したほうが得だからなあ・・・
886名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:03:59 ID:svulHaUj0
ちょっと古い記事ですがやっぱり改札機の改修に結構お金かかるみたいですね
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/28268-frame.html

南海と阪神はICカード乗車券「ピタパ」を06年に導入するのに伴い、改札機を刷新する。
南海、阪神とも投資額は20億円で、全駅に最低1台を設置する計画だ。関西では関東に
先駆けて、カードを改札機にかざすだけで通過でき、飲食店や百貨店でも少額決済が
できるピタパを導入した。すでに阪急電鉄と京阪電気鉄道が導入している。残る近鉄も
来年度以降に60億円を投じて改札機を刷新、07年からのピタパ導入を目指す。
887名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:17:58 ID:x1un0gC20
>885
そうか?地下鉄1500円利用で75円割引、還元率5%。
5%もポイント付くカードってあんまり見たことないけど。J-WESTでの窓口チャージですら1.5%だよ。
888名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:19:32 ID:dTh7OK3h0
>>885
単に、すでにJRでICOCAを使ってる客が乗ってきてるだけだろ。
全部が全部わざわざみどりの窓口に並んでクレカチャージするとでも?

>>886
JRはJスルー導入に合わせて自動改札入れて、増設改造だけで済んでるからね。
889名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:19:46 ID:9K4sWUTXO
今日、なかもず→野田阪神間でピタパ使用しました。
確かに、なかもずは赤い改札機がもっとほしいですね。
890名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:41:45 ID:RK1G2yUL0
>>887-888
PiTaPaは利用額小額だと割引がほぼ皆無なのをお忘れなく
891名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:48:51 ID:ZqCq1/PV0
とっとと、定期券機能付きをカード出せよ!
JRと地下鉄と私鉄を1枚の定期券でタッチ&ゴーで行ける様になれば、
始めて利用する価値あるよ。
892名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:56:07 ID:tssI70Xr0
Suicaそのまま導入すりゃよかったやん
阪急はしR束と仲良いんだし
893名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:57:41 ID:TxbbA/yd0
ピタパの利用者が伸び悩んでいる理由の一つとして俺が思うのは、他の乗車券との組み合わせ利用ができないことじゃないだろうか?
894名無しでGO!:2006/02/01(水) 22:58:32 ID:RK1G2yUL0
SuicaやICOCAは定期券機能(6ヶ月定期も可)があったからこそ
普及したみたいだね。
高額利用では6ヶ月定期に及ばず、小額利用では回数券などに及
ばないので中途半端。
このあたりの損得は今日のNHK大阪でも特集されていたが・・・

全線定期券の金額を超えての青天井の料金体系は危険だし・・・
895 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/01(水) 23:06:07 ID:v10LKKKY0
・・・そもそも、酉がそのままスル関導入していたらどうなっていたのかな? と思いつつ記念カキコ
896名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:13:02 ID:GzHwhMhx0
今日逝こかで、
堺筋線(天6・淡路)〜半球千里線(山田)〜単軌列車(千里中央)〜北大半球行(江坂)〜御堂筋線
と逝きますた。

これと言った問題は起きませぬですたが。
897名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:22:08 ID:exoRRsepO
>>892
スルッとKANSAIがプリペイド専用のICカード乗車券としてSuicaを導入すれば解決ですね。
898名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:30:23 ID:5tR2g5bx0
>>893
ポストペイとプリペイドの差かな?
電車に乗る時は、先に切符等を現金で買うという概念がある。
電車に乗って後日、電車賃を口座から引き落としなんて、
昨日今日始まったばかり。
黎明期ですな。
899名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:32:48 ID:e4s0TCNi0
そもそもスルッとKANSAIは、ICカードのプリペイド利用“のみ”は端から考えていない。
そこんとこお忘れ無きよう。

>>897
ドラざえもん鬱陶しい、失せろ、市ね。
900名無し野電車区:2006/02/01(水) 23:34:26 ID:d8+t5zgd0
おさいふケータイをかざしただけでどこでもいけるんもええと思うがな
901名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:53:53 ID:J9MANPOH0
Pitapa で市営交通一律10%割引(回数券相当)して、
回数?を廃止すればよいと思うが。

可動部の多い磁気化改札機を、IC専用にすれば
メンテ費用も低減できて、IC化のメリットあると思うけどね。

各駅に磁気化改札1台のみにして、券売機を廃止して
すべてスル関のカードの自販機のみを設置すれば
券売機の数も減らせるので一石二鳥。

クレジット審査も通らないやつは、永久にスル関カード
で行けと言う事だ。
902名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:56:43 ID:4xz8eFjv0
>RK1G2yUL0
酉社員乙
903名無しでGO!:2006/02/01(水) 23:58:10 ID:GzHwhMhx0
今日、難解難波駅へ逝きますたが、皆ピタカードの窓口は、ほとんど昨日していませんですた。
904名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:05:17 ID:2KbJjqM70
>>855
定期券と同額というところが、ノーリスクノーリターンだな。
阪急は六ヶ月までが辛いが、一旦八ヶ月続けば切れない限り天国のハイリスクハイリターン。

>>865
確かに、定期券は30分制限かからないね。
「御堂筋線梅田で降り、大阪駅前第二ビルで回数カードを買い、西梅田からさらに南下する。」とか便利だな。
↑これは30分もあれば楽勝だが。


PiTaPaでJRはもう四回乗ったが、いまだにICOCAで私鉄に乗ってない…
905名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:11:40 ID:8fPgxU7H0
>>902
住友社員乙
906名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:12:01 ID:k3Z2+I9z0
>>896
北大半球行

きたおおさかきゅうこう・・・・・・じゃないよな???
907名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:13:27 ID:8fPgxU7H0
きただいはんきゅうこう?
908名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:14:27 ID:/fTCIHx30
阪急の区間指定割引に木を付けろ!

区間の定期運賃に1円足りなくても連続が途絶えるぞ!
特にこの年始年末で途絶えた人多そう!!

1円の計算がでるのは、区間の利用回数割引と1ヶ月の定期運賃を
比較して安いほうを算出するから・・。

連続割引適用の為、途中下車と無意味な往復をしました。
909名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:17:39 ID:8fPgxU7H0
本末転倒・・・
910名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:23:37 ID:zsjvJLqg0
ICOCAで阪神と阪急と大阪市営とJR乗ったぽ。。。なんかすごい時代なったなってしみじみ思った今日この頃っす
911名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:39:01 ID:PKVl3tBQ0
>>903
3日からという貼り紙がしてましたよ(見たの1/28ですが…)
漏れはKANKU CLUBの方を申し込みしようかと考えてますので
今のところは見送り予定、一応ベーシックも持ってますし…

そういえば、地下鉄のPiTaPa対応改札機には何円区間乗ったのか
ちゃんと出てくるのですね…利用料金とチャージ残額が表示されて
これはいいと感心しましたよ。阪急は相変わらず表示されませんが…
912名無しでGO!:2006/02/02(木) 00:47:05 ID:XUJfvlvo0
>>911
阪急でも下のように表示されるはずだが…少し記憶曖昧
-----------
ポストペイ
利用260円

残額1850円 ←チャージしてJR線を利用した場合
----------
913911:2006/02/02(木) 01:07:29 ID:PKVl3tBQ0
>>912
それが本当なら申し訳ない…(何分、漏れも記憶が曖昧なので…

地下鉄の難波駅ではOSAKA PiTaPaの勧誘をかなりの人数使って
キャンペーンやってました。結構網にかかってる人も…
914名無しでGO!:2006/02/02(木) 01:17:42 ID:XUJfvlvo0
>>913
気にすんなよ。

ってかあのたぬきキャラ、ぴたポンって名前だったのかw
915名無しでGO!:2006/02/02(木) 02:28:43 ID:c8bA6J9S0
>>885
月15円分のポイントのために、窓口チャージご苦労さん。1000円超えたら
ピタパの方が得だし。
916名無しでGO!:2006/02/02(木) 02:40:10 ID:QWv4oxke0
>>885
>地下鉄ではICOCA使っている香具師が多いね。

ICOCAとPiTaPaのどっち使ってるか見分け方を教えてください。

917名無しでGO!:2006/02/02(木) 03:45:26 ID:ZyS9pU7f0
>>915
釣り乙
俺は回数カードを使いつづける
918名無しでGO!:2006/02/02(木) 04:15:15 ID:pS3hoSxt0
>>916
ICOCAだとピピッ
PiTaPaだとポポッ

って言う感じ
919名無しでGO!:2006/02/02(木) 04:24:32 ID:NEA7UbEv0
>>890
それで?どう>>888のツッコミに繋がるか教えてほしいところだ。

>>917
元の話はICOCAでクレカチャージとの比較だろうが。話の流れも読めないのか。
920名無しでGO!:2006/02/02(木) 06:45:00 ID:8fPgxU7H0
>>919
PiTaPaの糞な割引で満足しているわけね
普段使っているクレカに集中させてポイントをためておけば
いろいろお得だし、実は優遇会員なので還元率は5%
もっとも地下鉄の場合は回数カードや1区回数券があるわ
けだし、地下鉄以外では利用パターンに応じて回数券や
6ヶ月定期、平日・休日割引回数券のほうが得。
磁気同等の価格にするか、定期券機能を付けないとPiTaPa
の利用が進まないのは事実。
921名無しでGO!:2006/02/02(木) 06:51:51 ID:8WgY42KN0
利用者に得か損かというより戦略の違いも大きい
SuiCa、ICOCAは先にプリペイドで導入後定期券機能
をすぐに付けて利用者を増やし普及させて、その後ポ
ストペイ方式の新カードを導入(Suicaビュー、SMERT ICOCA)
PiTaPaはいまだに定期券機能がないため、普及が
進まない
922名無しでGO!:2006/02/02(木) 06:54:56 ID:pS3hoSxt0
定期券機能は夏の加盟社局増加と同時になるのかな
923名無しでGO!:2006/02/02(木) 07:16:58 ID:kfd0Mqan0
>>921-922
普及が進まない理由として定期券機能がないというのは
確かに致命的だが、ほかにも
・複雑な料金体系
・利用明細が原則有料
・専用改札や対応改札への完全移行がJRに比べ遅れている
といったことも。
924名無しでGO!:2006/02/02(木) 07:38:26 ID:8mdBur3m0
とりあえず、少なくとも北急のみ利用するときはクレカ
チャージのICOCAのほうがいいわけで・・・
925名無しでGO!:2006/02/02(木) 07:51:19 ID:hCr0+YTt0
>920
地下鉄2000円以上で7.5%割引>5%優遇カード。
優遇カード持つようなリッチな人が、10円稼ぐためにわざわみどりの窓口並ぶなよ。
まあ、そこまで努力するからリッチマンになるのかも知れないが。

ただし、定期券機能を付けないとPiTaPaの利用が進まないってのには激しく同意。
金額的には区間指定割引と気にするほどの差がないのはわかってるんだが、どうも定額じゃないってのは心理的によくない。うっとうしい。
926名無しでGO!:2006/02/02(木) 07:56:23 ID:44El9LWa0
>>923
追記
・PiTaPaは私鉄地下鉄の券売機に対応していないので、
 JRのような、「ICカードを使った回数券・乗車券の購入」
 ができない
927名無しでGO!:2006/02/02(木) 08:04:31 ID:44El9LWa0
>>925
実際に計算するとわかるけど、
@割引対象外の利用額圏=クレカチャージICOCAかスマートICOCA
A割引対象の利用額圏=回数券・昼間/休日回数券
B途中下車が多い、通勤目的=6ヶ月定期
ということでこれらどの用途にも及ばない。

そもそも割引率云々よりも、三井住友による心理的嫌悪感も影響
している。電車に乗るだけで厳しい審査があり、SMCゴールドホル
ダーが平気で落選されるということがクレカ板でずいぶん話題になった。

利便性で言うと、926でも書いているが、PiTaPaは便利がよさそう
で実は”主な利用対象ターゲット”とされている昼間利用者や家族
団体利用者にはかえって不便。

区間指定割引という体系を作って定期利用者の乗換えを促進する
戦略は失敗。
928名無しでGO!:2006/02/02(木) 08:10:36 ID:pS3hoSxt0
北 大 阪 急 行 で 割 引 が 一 切 無 い の は ど う い う こ と で す か
929名無しでGO!:2006/02/02(木) 08:12:46 ID:2KbJjqM70
>>925-927
区間指定割引は、
「定期買ったがいうほど使わなかったorz」あるいは「回数券で済まそうと思っていたが想定外の回数で足が出たorz」を
避けるための手段として有効では?
930名無しでGO!:2006/02/02(木) 08:48:26 ID:nHRlf4JP0
毎月の上限が6ヶ月定期/6ではなく1ヶ月定期であり、回数券は
各社まちまちだがおおよそ1ヶ月定期の22日分になるので
そのようなパターンになる可能性のほうが稀
931名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:02:59 ID:Ah/uStrg0
それぞれの回数カードを買った方が安くつくのは分かるが、
それらを全部持ち歩いて、使い分けるのめんどくせー。
さらに違うのを入れてしまいエラーになってしまうのも嫌だ。

最初は回数カードを使用していたが、それが邪魔くさくて
ずっとスル関カードを使用している。
これが若干でも割引になるのでPiTaPaを申し込んだ。

こんなユーザは珍しいかな。そうでも無いと思うけど。
932名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:17:23 ID:88JepRhJ0
>>919
お前も話の流れっていうものをわかっていないようだな
ケロケロケロケロケロケロ
933名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:19:18 ID:riu4Vx3l0
>>928
北急は万博で減価償却が出来た後のおつりで運営していて、
もともと破格値でやっていまつから。
934名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:33:13 ID:c89NBasHO
>>901
>クレジット審査も通らないやつは、永久にスル関カードで行けと言う事だ。

ならば、近鉄の青山町駅より東に住んでいる人はどうなるんですか?
935名無しでGO!:2006/02/02(木) 09:37:55 ID:pS3hoSxt0
>>934
東海地域は現金主義だから無問題
936名無しでGO!:2006/02/02(木) 10:12:51 ID:c89NBasHO
>>935
東海地域は現金主義だけでなく、自家用車依存主義でもありますので、数十年後には三重県の鉄道は近鉄大阪線の青山町駅から西以外は消滅しているでしょう。
もちろんJRや三岐鉄道や伊勢鉄道は全滅です。
その代わり、桑名〜津間にはモノレールが整備されていることでしょう。
つまり、沖縄と同じような鉄道輸送形態になるわけです。
937名無しでGO!:2006/02/02(木) 11:29:52 ID:LYHA7ZXa0
PitapaなしのIC定期券って出るのか?

938名無しでGO!:2006/02/02(木) 11:40:52 ID:NEA7UbEv0
>>920
だからさ、地下鉄でICOCA使ってる人が多いと言ってる理由に、クレカチャージで
ポイント貯めるってのは当てはまるのか?と。
全体でどれだけの割合でクレカチャージしてるのがいるんだよ。そんなに多いのか?
939名無しでGO!:2006/02/02(木) 12:01:12 ID:pQHhCXfI0
>>927
クレ板だけで世間全体を語るなよ。実際のとこ申込は増加してるって話だし。
私鉄使う奴はみんなクレカorスマートチャージしに行くほどJRを使ってるのか?

区間指定が失敗策で最低限磁気回数券並の割引にしろというのは同意だが。
文句も多々来たから定期券機能導入に向けて動いてるんじゃないのか?
940名無しでGO!:2006/02/02(木) 13:21:46 ID:5S1MoVAZ0
>>934
ドラざえもんウザ〜〜〜〜〜ッ!
941名無しでGO!:2006/02/02(木) 15:11:37 ID:XUJfvlvo0
ってかPitapa定期は今年の夏導入じゃないの?
>>939
クレ板=世間の認識と短絡的に考えているからなw
スマートICOCAも従来のICOCA使いからすりゃイマイチ評判が芳しくないようだし。
942名無しでGO!:2006/02/02(木) 16:24:34 ID:f2cLCvpm0
PiTaPa定期は、会員カードにクレジット機能が付いてるみたいに、定期券にクレジット機能が付いていると考えればいいだろ。
ま、貧乏人は磁気定期でも使ってなさいってことだ。
943名無しでGO!:2006/02/02(木) 19:57:37 ID:KD4wP9cK0
で、PiTaPa表面に定期画面を印字するわけか…
束みたいな裏面に定期を載せる技術は無い訳ね
944名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:19:03 ID:sQsACLJp0
arimasen
945名無しでGO!:2006/02/02(木) 20:58:08 ID:8WgY42KN0
>>939
申し込みは増加しても稼働率は非常に悪い。
ICOCAと違い定期券機能がないので1年に1回、
小額の物販のみ利用して放置という香具師は多い。
946名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:16:22 ID:ccfsvxUl0
PiTaPa機能付き HANA Plus カード会員数  84,115人
1日あたりのPiTaPa利用改札入場者数 約56,700人
改札改札入場者数に対する比率     約3.8%

阪急ホールディングスの1月31日付ニュースリリースより
http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/HD200601312N4.pdf
947名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:32:16 ID:JNJMpvZp0
>>946
HANA+は提携先が多いね
948名無しでGO!:2006/02/02(木) 21:59:43 ID:8IjQ46cK0
最近夕方阪急梅田駅で必死に勧誘やってるな
電車待ちの人の中に鼻プラスのパンフを持ってる人がちらほらといる
949名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:06:23 ID:LsPCex1d0
地下鉄のなんば駅とか天下茶屋駅とかPiTaPaの宣伝がすごいですね
そこら中の柱や壁にPiTaPaのロゴが
950名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:12:31 ID:DCUHwI/Y0
通勤ルートは、
京阪→大阪市営地下鉄→市バス

一枚でいける?
普通の定期とどっちが得なんですか?
ホームページを見たんやけど、さっぱりわからん・・・
951名無しでGO!:2006/02/02(木) 23:24:12 ID:DgGy31eS0

西田ひかるの花+のCM、持ってるカードにオレンジ色の“S”のマークが燦然と輝いてる。

もう、いいかげんにサラ金誘導やめろよな。評判悪いんだから。
952名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:10:04 ID:GXzaem8E0
ttps://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7040322.jsp
三井住友PiTaPaか
ベーシックじゃなくて最初っからこっち出して欲しかった
でもPiTaPa利用分はワールドプレゼント対象外ってなんだそりゃ
意味ナサス

今、ベーシックもってるけどOsaka PiTaPaにでも乗り換えようかなぁ
そしてベーシックとCCCとJCBを解約する
953名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:16:43 ID:GXzaem8E0
今、三井住友VISAゴールド+ベーシックPiTaPa+JCBカード+CCC
これを 三井住友VISAゴールド+Osaka PiTaPa(JCB) にする、という意味
954名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:18:38 ID:GXzaem8E0
本当は、三井住友VISAゴールド(PiTaPa機能付)ってのを出して欲しいんだけどな
ってそれが今回の>>952なのか
でもPiTaPa利用分はワールドプレゼント対象外だと、明細に乗るか乗らないかの違いだけ?
それだと本当に意味ナサス
955名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:32:35 ID:o6PesH6N0
>>946
>1日あたりのPiTaPa利用改札入場者数 約56,700人
1日に1人が1往復する場合は、2人と勘定するのですか?
956名無しでGO!:2006/02/03(金) 00:39:18 ID:Yu+AOZN/0
>>944
arimasu
957名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:00:15 ID:Fl7ENlbC0
もう、べーしっ君のままでいいや。。。
958名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:01:12 ID:n8FZd5uE0
>>955
ヒント:「今期甲子園の入場者数が300万人に…」
959名無しでGO!:2006/02/03(金) 01:11:49 ID:zfIiMw400
往復すれば、入場2回、出場2回だよね
960名無しでGO!:2006/02/03(金) 05:38:20 ID:ESvGoi6x0
有給休暇多い人は得かな
6か月定期でも19日くらいがライン
出張があればさらに得
961名無しでGO!:2006/02/03(金) 07:16:06 ID:dhWCwx7P0
>>960
回数券を使えばさらに得w
962名無しでGO!:2006/02/03(金) 09:44:21 ID:cjIpCRkG0
>>957
お主、MSXユーザーかぁ!!
963名無しでGO!:2006/02/03(金) 10:09:55 ID:5s245aKE0
88ユーザーですが何か?
964名無しでGO!:2006/02/03(金) 14:12:58 ID:dLsL5rhN0
2月に入ってからICOCAカードをPiTaPaエリアでも使ってみた。
そして、パソリにのっけてビューアーソフト起動させたら、
なんと大阪地下鉄や阪急、京阪の駅名もバッチリ表示された。
現行のソフトは、最新バージョンでモノレール空港第2ビルに
対応していない代物の筈なんだが・・・。
965名無しでGO!:2006/02/03(金) 14:22:04 ID:WwMh0+nSO
スルッとカンサイ(ピタパ)は静岡鉄道や伊予鉄道でも使えるのでしょーか?
966名無しでGO!:2006/02/03(金) 14:47:14 ID:t3917/e/0
将来的に対応する。
967名無しでGO!:2006/02/03(金) 15:04:55 ID:NDop9T0W0
静岡鉄度は分かるけど伊予鉄道もPiTaPaに対応するの?どこにそんなソースあったの?
ただ、束とは相互利用は決まっているものの関東大手私鉄とは相互利用出来ないのが痛い。
そんな予定もソースもないし、第一こっち(特別区)ではPiTaPaのピの字も無い。
出張や観光で来る関西人や鉄分の濃い香具師以外PiTaPaなんて知らないからなぁ…
東京ではSuicaとPASMOは共用会社を作って電子マネーでも相互利用するけどPiTaPaは
束と電子マネーでも相互利用…する訳無いか…
968966:2006/02/03(金) 16:47:10 ID:t3917/e/0
静岡しか見ずに書いてしまった。
お詫びのためにあとで電車に飛び込んでおく。
で、

>関東大手私鉄とは相互利用出来ないのが痛い

まだ何も話がないだけで「相互利用不可」を決定した訳ではない。
寧ろ可能性は高いと思う。

>出張や観光で来る関西人や鉄分の濃い香具師以外PiTaPaなんて知らないからなぁ

別に関東の人が知る必要性はないでしょ。スイカ⇔イコカの相互利用にしても
関東の人にイコカを持ってもらう為や、関西の人にスイカを持ってもらう為に
行っているサービスではない。普段使っているカードがそのまま遠方でも
使えますよって話で、自社のエリア外の人をターゲットにした物ではない。

>SuicaとPASMOは共用会社を作って電子マネーでも相互利用するけど

これもまだ正式には決まっていない。某板にリンクされてたこれを見てくれ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0511/16/news117_2.html
969名無しでGO!:2006/02/03(金) 17:06:20 ID:z23hor290
どうして神姫バスだけPiTaPaと言わないんだろ。
970966:2006/02/03(金) 17:09:36 ID:t3917/e/0
>>969
神姫のニコパは自社専用カードであってピタパ対応カードではない。
神姫はピタパを受け入れているだけで発行していない。
971名無しでGO!:2006/02/03(金) 18:57:41 ID:fDpsDulN0
次スレ
【スルッとKANSAI】 PiTaPa/ピタパ 7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138960496/
972名無しでGO!:2006/02/03(金) 20:18:20 ID:r+fVYIqUO
大阪市交ノーマイカーフリーチケット使える日は、ピタパ持っていても、たいていの場合、ノーマイカーフリーチケットを使うな。
973名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:00:52 ID:FxwLLxnY0
スルッとKANSAI 磁気カードのスレッドって無いのか?
昨日発売のポートライナー延伸開業記念カードの
在庫状況を知りたいんだが、スルッとKANSAIで検索しても
このスレ(と次スレ)しかヒットしない。
今さらSF磁気カードなんて流行らないのかも知れんが…
974名無しでGO!:2006/02/03(金) 22:11:21 ID:h3CQpf7p0
>>973
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138503438/
スレタイが「っ」になっている
975名無しでGO!:2006/02/03(金) 23:47:11 ID:FP3ssoWL0
>>968
http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051208.pdf
電子マネーの共用化は既に決定している。

PiTaPaショッピングはiD加盟店に自動で相乗りできるようになるとよいのだが…。
976名無しでGO!:2006/02/04(土) 00:24:52 ID:9lNmjfBc0
>>975
一応それを前提に三井住友が新規開拓してるんじゃないのかいな。
しかしiDがPiTaPa加盟店に相乗りしてくる可能性は高いが逆は
契約内容によっては微妙かもなぁ。
977名無しでGO!:2006/02/04(土) 00:38:57 ID:/9D1zw7U0
>>950
乗車区間、毎月の乗車回数、途中下車をするかしないかなどがわからないと何ともいえない。
978名無しでGO!:2006/02/04(土) 08:19:02 ID:4BNTtZO80
>>950
漏れはこれに近いルートで通勤しているが、京阪は半年間乗り放題の株主優待乗車証を金券ショップで購入して使用。
大阪市営地下鉄と市バスは先月まで回数カードを利用していたが、今月からPiTaPa利用に切り替えた。
バス→地下鉄乗り継ぎ割引を生かすため、回数カード時代と同様に往路市バス・復路地下鉄乗車で利用中。
ちなみに漏れが持ってるのはおけいはんPiTaPaだが、京阪では全く使用していないよ。
979名無しでGO!:2006/02/04(土) 08:54:10 ID:jWNnXLyuO
>>970
近鉄も神姫バスと同じく、PiTaPaを受け入れるだけで、スルッとKANSAIと近鉄グループのPiTaPa提携カードは発行しないらしいですね。
980名無しでGO!:2006/02/04(土) 09:09:43 ID:zUQVId3v0
>>970
ほんと?ソースはどこ?
981名無しでGO!:2006/02/04(土) 09:09:59 ID:lWF+4jls0
と言うことは、奈良交通のシーカも自社内専用カードとなるのでせうか?
982名無しでGO!:2006/02/04(土) 09:16:41 ID:zUQVId3v0
>>979
ほんと?ソースはどこ?
(980は間違い、すいません)
983 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/04(土) 09:19:42 ID:mHrTIpx60
>>980
開始前ならともかく、既に供用開始されてるんだからググれ
ttp://www.shinkibus.co.jp/bus/nicopa_hp/nicopa.htm
984 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/04(土) 09:23:12 ID:mHrTIpx60
連投スマソ 奈良交通Ci−Ca
ttp://www.narakotsu.co.jp/rosen/cica/index.html

こっちの方が詳しいが、PDFなので携帯からは嫁無
ttp://www.narakotsu.co.jp/rosen/cica/pdf/CICAguide.pdf
985 鶚  ◆McS/TRY8cM :2006/02/04(土) 09:27:38 ID:mHrTIpx60
寝起きボケで三連投(w ま、埋立という事で

>>982
ソースではないがttp://www.kintetsu.jp/news/files/iccardpress.pdf
考えられるとすれば、中京圏の各社との絡みか 韜晦がICカード導入決めているし、トランパス陣営の動きも気になるだろうし
986名無しでGO!:2006/02/04(土) 09:56:40 ID:i5LRzn8e0
どらす
らすど
すどら
987979:2006/02/04(土) 10:17:01 ID:jWNnXLyuO
>>982 >>985
近鉄SSの営業企画に「PiTaPa提携カードは発行しないのか?」と電話で問い合わせて得られた情報です。
ま、これはあくまで検討段階ですが。
988名無しでGO!:2006/02/04(土) 11:00:30 ID:5rnzweRX0
>>979-984
奈良交通のCI−CAは今月から和歌山・三重県内を含め全線で利用が可能になり、バスカードが
廃止になった。(7月31日までは利用可能)また、神姫バスのNicoPaは現在は三田・篠山地区で
利用可能だが、今年の秋には全線で利用が可能になる予定だが、おそらく両社のPiTaPa・ICOCAに
対する扱いは同じになると思われ。すなわち運賃の割引は自社発行のICカードにのみ適用し、
PiTaPa・ICOCAは利用可能とするが運賃の割引はしないということではないかな。
989名無しでGO!:2006/02/04(土) 12:04:29 ID:9lNmjfBc0
今のICOCAの乗り入れとパターン的には似たようなものか。
990でんのすけ♪ ◆634yAHuzIo :2006/02/04(土) 13:19:43 ID:q0CJnNrX0
>>981
CI-CA は、奈良交通独自フォーマットでPiTaPaとの互換性はありません。
991名無しでGO!:2006/02/04(土) 13:48:18 ID:ntsZmUmQ0
>>987
漏れは近鉄PiTaPa発行ありと予想する。
出るとしたらkips−PiTaPaではないか?
で、このカードで近鉄特急チケレス購入したら
ボーナスポイントありとか・・・・。
992名無しでGO!:2006/02/04(土) 15:26:25 ID:jWNnXLyuO
>>991
それってハナプラスのような一体型?イーケネットみたいに分離型?
一体型だったら、KIPS-VISA-PiTaPaカード/KIPS-PiTaPa-MasterCard(この2つは三井住友カード発行)/KIPS-JCBカード(ジェーシービーかトヨタファイナンス発行?)となるだろうし、
分離型だったら、KIPS-VISAカード/KIPS-MasterCard(やはり三井住友カード発行)に三井住友PiTaPaカードを紐付けする形になりそう。
993名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:05:34 ID:qkz3nVBY0
ここで質問!つーことわ
チャージ残額気にしないで
カード一枚で電車に乗るにはピタパ一枚でOKつーことだな?
994名無しでGO!:2006/02/04(土) 17:16:50 ID:BWR4tEgN0
公式サイトを全部読んでから来い
995名無し野電車区:2006/02/04(土) 17:58:31 ID:Y2m77ppE0
1000とっていい?
996名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:17:38 ID:772ulZkV0
今日はじめてPitapaで買い物した(難波の本屋)。

財布を置くだけで支払いができるのは楽だし新鮮だったが、
Pitapa使用と伝えると、店員がチャージ金額を手打ちで入力し始めるのには驚いた。

レジと連動してねーのカヨ!
997名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:22:13 ID:d8oFzDFc0
997
998名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:26:08 ID:9lNmjfBc0
>>996
そこが最大の難点。もっとスマートになればいいのだが…
999名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:31:05 ID:gMNtM6df0
青梅
1000名無しでGO!:2006/02/04(土) 18:32:24 ID:gMNtM6df0
奥多摩
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。